□  牛乳は悪玉だった?!  □

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チチ
日本人の大人は牛乳を消化する酵素がないので、アレルギーの
原因になるそうです。
もう牛乳飲んじゃいけないのかな。 (´・ω・`) ショボーン
2病弱名無しさん:02/11/20 14:11 ID:UwFp7I/V
ソースだせやゴルァ。
3病弱名無しさん:02/11/20 14:12 ID:eqQGd8Ee
毎日のんでるけどアレルギー無し
4病弱名無しさん:02/11/20 14:16 ID:yjKUy9cy
>>1
適当こくなボケ。
5病弱名無しさん:02/11/20 14:20 ID:fL4ATVdz
>1だけ一生牛乳飲まなくていいよ。
つか、その顔文字ウザ。氏ね。
6チチ:02/11/20 14:22 ID:JRGPuVLr
ソースは、いつも行ってる整骨院の先生が言ってました。
構造医学界では常識なんだとか。
7病弱名無しさん:02/11/20 14:23 ID:sJK6SWxI
ラクトース(乳糖)を消化する酵素(ラクターゼ)は
母乳や粉ミルクしか飲めない赤ん坊なら皆持ってる。
ただ離乳後も乳を飲み続けてないと体がラクターゼを出せなくなる。
ガキの頃から飲む習慣がなかったらダメってこった。
8病弱名無しさん:02/11/20 14:24 ID:eqQGd8Ee
大人がだめなら子供は良いってことか?
9チチ:02/11/20 14:26 ID:JRGPuVLr
そうそう、子供は大丈夫だけど大人になったら無くなるそうです。
10病弱名無しさん:02/11/20 14:29 ID:sJK6SWxI
いや、だから離乳後もずっと飲んでれば大丈夫。
11 :02/11/20 14:29 ID:u38WzycZ
>>2
自分で検索しろよ。
いくつか出てくる。

そういう噂はあるね。ただ、どこも信頼できる出所とはいえない。
12636:02/11/20 14:31 ID:s1ZMLmln
これがマジなんだな。
13チチ:02/11/20 14:32 ID:JRGPuVLr
>>10
専門家さんですか?
でも子供からずっと飲んできた人も、最近牛乳やめたら湿疹がでなくなった
そうですよ。
白人は牛乳乳製品とりまくりなのに大丈夫なのかな?
14病弱名無しさん:02/11/20 14:36 ID:sJK6SWxI
そりゃ元からアレルギー体質だからじゃない?
牛乳のんでアレルギー起こすのは子供でも沢山いるし、そういう人は牛乳飲んじゃダメかも。
15チチ:02/11/20 14:36 ID:JRGPuVLr
>>11
お医者さんにも聞いてみようかと思ったんですけど、お医者さんて
食事療法とか体質改善なんかには無関心じゃないですか。
だから聞いても笑われるだけかなっと思い聴けません。
ヨーグルトきのことかカスピ海ヨーグルトとか、民間療法では
乳製品を取って丈夫な身体作り!みたいに言ってるのに。。。 (´・ω・`)
16チチ:02/11/20 14:38 ID:JRGPuVLr
>>14
じゃあ、子供の頃から牛乳でお腹がゴロゴロしない人は
大人でも牛乳飲んで大丈夫。ってことでしょうか?
それだった嬉しいんですけどね。
17病弱名無しさん:02/11/20 14:46 ID:s1ZMLmln
アレルギーとはちゃウよ、アレルギーとはつまり抗原抗体反応のこと。
つまり牛乳を抗原として抗体反応が起こる。

そうじゃなくて、日本人は白人と違って生まれつき乳糖を分解する酵素がないっちゅーこっちゃ。
その幼児期は別として。


うろ覚えだが、確かこんな感じニダ。
18病弱名無しさん:02/11/20 14:47 ID:hUt7Y4JU
「牛乳を消化する酵素」という表現がすでにして
大謎だが(乳糖とか脂肪とかいわれたけどアタマに
はいんなかったんだろうか?)、とりあえず

>>6
>構造医学界

まずはコレを説明してくれ。
19病弱名無しさん:02/11/20 14:55 ID:buL/yBtl
構造医学界の常識、なんて言葉を頭っから信用しるヤシの一般常識を疑う。
20チチ:02/11/20 15:04 ID:JRGPuVLr
>>17
アレルギーとは違うんですね。分かりました。で、乳糖を分解
できなかったら、湿疹とかお腹ゴロゴロ。。。と。
でもそれだったら毎回湿疹でますよねぇ?毎日飲んでて、たまに
湿疹でる(原因不明だったけど牛乳やめたらでなくなったそう)人
はどういうことなのかな?

>>18,19
端から私の頭を心配して簡単に説明してくれたんだと思います。
構造医学界は、整骨院の表によく看板が貼ってありますよ。
212:02/11/20 15:05 ID:DM+qFqhV
>11
情報の出所を明らかにせよ、と言ってんだよ。
検索すりゃひっかかるとか、そういうお話じゃねぇの。
22病弱名無しさん:02/11/20 15:11 ID:OYRYwEs5
>>1、君の整体市が間違ったことを言ってはいないのかもしれないけど
とりあえず、検索なりなんなりして、医学的に発表された物を持ってきてください。
>15のとこにある、医者は体質改善に無関心ってさぁ、自分の周りの医者だけを見て
いうな。うちの医者は積極的にやっとります。
23病弱名無しさん:02/11/20 15:13 ID:hUt7Y4JU
http://www.google.co.jp/search?q=%8D%5C%91%A2%88%E3%8Aw%8AE&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
構造医学界に該当するページが見つかりませんでした。

そうとうヘンな誤字でも何件かは出てくるもんだけどな、普通。
24病弱名無しさん:02/11/20 15:25 ID:i9lAP7V0
乳糖不耐性については、牛乳を温めることで緩和できます。
また、乳糖を予め除いた(分解かな?)牛乳も売っていますよ。
ボケがっ。
25チチ:02/11/20 15:26 ID:JRGPuVLr
>>22
先生が言ったことだし、実際治った人もいるので、特に疑っても
いなかったですが、医学はわからないからどうやって検索すれば
いいのかわかりません。
22さんのお医者さんは熱心かもしれないですが私の周りは皆
体質改善や食事療法ってきくと。「( ´,_ゝ`) プッ そんなのデマデマ」
というだけですよ。だから周りのお医者に聴けなかったと書いただけで
お医者さんは全員そうだと書いて無いですけど。。。 (´・ω・`)
26病弱名無しさん:02/11/20 15:26 ID:UwFp7I/V
構造医学界はアナザーワールドなんだから、ググれなくて当然なんだよ!
27病弱名無しさん:02/11/20 15:34 ID:o3kLPAuj
体験したもの、身近なものが全てで、論理的な思考が停止してる奴ってのはタチ悪いな。
つか、顔文字うぜぇんだよ!!
28チチ:02/11/20 15:37 ID:JRGPuVLr
論理で病気全部なおせるのですか。
29病弱名無しさん:02/11/20 15:49 ID:LmsFgPcG
検索もできない君にあきれつつ、
>>1でいいたかったのはこれだろ
探してきてやったよ。。。漏れって、なんてしんせつなんだろ。
http://www.gnote.co.jp/data/MILK.html
googleで「牛乳」絞り込み「酵素」絞り込み「アレルギー」ででるぞ。
>体質改善や食事療法ってきくと。「( ´,_ゝ`) プッ そんなのデマデマ」
というだけですよ。
何件行ってこんなこと言われたんだよ。10件以下なら・・・・。
3017:02/11/20 15:52 ID:s1ZMLmln
まあ、俺様の言ってることが正しいってことですわ。
1の言ってることはある程度あっているのでそんなに責めるなよ。


で、何か質問ある?
31病弱名無しさん:02/11/20 15:58 ID:tb7ZCoVo
>28
まったく論点がズレてる。お話にならない。
32チチ:02/11/20 16:07 ID:7MkxhH20
>>29
うわー! ありがとうございます。そうやって検索すればいいんですね?
ありがとうございますありがとうございますありがとうございます。
何件というか、私医学部に勤めているので周りにお医者さんは多いです。
33病弱名無しさん:02/11/20 16:39 ID:yMFupqeU
ヨーグルトは菌が乳糖を分解してるので牛乳合わない人でも問題ありません。
むしろ牛乳よりカルシウムの吸収率が良いので牛乳よりヨーグルトを。


そう言えば乳製品を否定してる団体だか人がいるなぁ。
「大人になっても乳を飲むのは人間だけだ、異状だ、アフォだ。」とか言ってんの。
で、ヨーグルトは白内障になるぞぉとか脅しまくってる。
それはマウスの実験による結果からだが、マウスに与えていたヨーグルトの量は
人間の相当量で40kg〜60kgだとか、1日で。
はぁ。。。
34病弱名無しさん:02/11/23 03:54 ID:9H1cdamM
たしか「胃腸は語る」の筆者も乳製品否定派だったなぁ。
35病弱名無しさん:02/11/23 04:29 ID:eAXL7Uwu
乳糖を分解できない体質の人が牛乳飲んだら浸透圧性の下痢を起こすよ。
そんな人は最初から牛乳を飲まないでしょ。
36 :02/11/23 05:25 ID:ynFbKkKq
1日40kg〜60kgで白内障になるのか?
37病弱名無しさん:02/11/23 06:24 ID:HpQlc4BU
>>36
気になるならやってみれ。
と言うかちゃんと読めよ。
マウスの実験って書いてあるだろが。
人間に相当するとその数字になるだけだよ。

ま、人間でもそういう症例いたらしいが白内障って老化も原因のひとつだからな。
最近じゃあ10代でも老化現象見られるくらいだからヨーグルトに決め付けるのは頭おかしい。
38病弱名無しさん:02/11/23 10:24 ID:6RUcKKd6
39病弱名無しさん:02/11/23 10:36 ID:6RUcKKd6
こゆのもある。。。

前立腺がんとミルクの関係
>欧米人に比べて日本人のミルク飲用の歴史ははるかに短い。もしミルクに
>悪影響>があるとすればその影響はこれからの日本人により強く現われるで
>あろう。実際、>アジア人は欧米人に比べて精巣が小さく、精巣当たりの
>Sertoli細胞が少なく、その機能も低く、外来のホルモンにによって障害を
>受けやすい。14歳以下の精巣発育期の児童には有害である可能性がある。
>学童にミルクを勧めるという学校教>育も改めるべきだろう。

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/testisprostate.html


がん分科会中間報告(案)

>脂肪のうち、特に獣肉、乳製品の過剰摂取を避け、n-3 脂肪酸に富む魚類を多量
>摂取することが望ましい。
http://www.mahoroba.ne.jp/~take-1/h-JPN21-15*.html

40病弱名無しさん:02/11/23 14:40 ID:3+VSYR0e
オレは、NewsweekかTimeでアジア人、黒人の60%以上の人が
牛乳を消化する為のLactaseが足りないからガス、下痢になり、
白人はほぼ100%問題ないと読んだことがある。遺伝的なもの。
41病弱名無しさん:02/11/23 14:43 ID:JEzgYBor
漢方では牛乳は体を冷やす物だから冷え性の人は控えた方が
良いらしいっす。
42病弱名無しさん:02/11/23 14:48 ID:3+VSYR0e
整骨師は、専門出で柔道整復師の免許持ってれば成れる
仕事で医学の専門家ではないから、医学的アドバイスは
いいとこ参考程度に聞いていた方がいい。

ちなみに柔道整復師は骨ツギ、マッサージ等が専門の人
達。消化、内臓の知識は素人レベル。

学識的レベルだと、4大のエリートと専門出のお兄ちゃんでは
雲泥の差があるのは変え難い事実。
43病弱名無しさん:02/11/23 14:51 ID:3+VSYR0e
ちなみにオレは、牛乳は便秘の時と減量の時に使う。

便秘の時は、速効下痢になってくれるから、オレのは
効果てきめん。

減量の時は、何も食べずに牛乳を飲む。蛋白質もとれ、
栄養価も高そうな上、オレには腹持ちがいいから。
44病弱名無しさん:02/11/23 15:25 ID:Xoe2K8xO
>>40
ほぼ100%はウソだろ
45病弱名無しさん:02/11/23 15:32 ID:3+VSYR0e
>>44

ウソじゃなえよ、ヴァカ。
46チチ:02/11/23 15:53 ID:LoXtnE9O
>>42
でも整骨院の先生は私の肩凝りや腰痛治してくれます。
私の周りのお医者さんは、肩凝りが酷くて眠れないというと、
「野菜もっと取りなさい」と言うだけです。後は「頭のせて
んだから肩凝って当然」とかいう。

学識レベルは違っても、不具合を治してくれる点では同じです。
尊敬してます。

47病弱名無しさん:02/11/23 16:09 ID:3+VSYR0e
>>「頭のせてんだから肩凝って当然」

これも一理あるんじゃない。一時的に症状和らげるくらいし
か対処法がなく、別に放っておいても他に悪影響してくる
訳じゃないから、医者が税金使って治療する程のことでも
ないって事でしょ。

整骨師の人達に取っては、この上ない好都合なお客さんだしね。
根治しないから、通い続けてくれるし、医者も特に対処しようと
しないし。

整骨師は、一応保険も利くから医者の隙間産業的役割でもあるからね。
医者が全部に力を入れるとそれもそれで存在意義がなくなっちゃう
訳ですよ。

非常に悪い言い方だけど、それが現実だからしょうがない。だからって
整骨師が役に立たないとか、技術に個人差がないとか、患者なことを
思っていない、とか言ってるわけじゃないからね。

どの商売にも他の産業との縄張り争いみたいな側面は必ずあるわけ
だから。整骨師にしたって整体師という競合相手がいるわけだし。
48病弱名無しさん:02/11/23 16:10 ID:VcTC2A/S
だ〜か〜らな、乳糖が消化できない人は牛乳なんて飲まないだろ。
普段から牛乳を飲用してる人は下痢にならない人なの。
俺も一日1L飲んだって下痢しないし。
49病弱名無しさん:02/11/23 16:17 ID:3+VSYR0e
>>48

逆だろ。

下痢にならないから普段から飲用してるんだろ?

いくら牛乳飲もうと無い酵素が生成されるわけでもないだろ。

オレは牛乳系のプロテインを昔飲もうとしたら、屁と下痢で
大変だったけど、いくら飲み続けても全く変わらなかった。

ちなみに、ヨーグルトは大丈夫みたいだけど、アイスクリーム
とかソフトクリームってどうなの?ソフトクリームはアメリカ
ではフローズンヨーグルトって呼ばれてるけど。
50病弱名無しさん:02/11/23 16:27 ID:3+VSYR0e
>>46

あと本当にそれが苦痛を与えるんだったら、ヨガがいいんじゃない?
多分一生付き合っていくモンだし、ヨガなら一回マスタすればお金
かからないでしょ。要は肩の部分の血行促進、筋肉をほぐすのが
目的な訳だから、ずっとお金払って人にやってもらうより、自分で
対処できる様になった方がず良いと思うけどね。全身の体調も良く
なるだろうし。

Googleでこんなサイトあったしね

www.yo-ga.com/katakori_kouza.htm

まあ、悪気があって行ってる訳じゃないからさ。整骨師の人も
いい人だと思うしさ。
51チチ:02/11/23 16:34 ID:LoXtnE9O
>>47
ごもっともなんですけど、凝って当然だからって肩凝りと
頭痛を放置されても困ります。お医者さんが例えば肩凝り治療に
乗り出したとしても、整骨師の先生ほど指示されるかどうか
疑わしいです。漢方だって、病院が東洋医学科なんて作って
保険つかって処方しだしたら途端に大手製薬が群がってまがい
ものみたいな漢方薬どんどん出して稼いでるじゃないですか。
そのくせ小さい、自家製で調合してくれる漢方屋さんの漢方は
「医者じゃないのに病気が治せるか」ってバカにしたりしてる
んですよね。
52病弱名無しさん:02/11/23 16:42 ID:9vRDZbYd
アメリカあたりでは牛乳は危ないぞって声もかなり高くなってきてるのは確か。
http://www.notmilk.com/b.html
とかでは牛のガン細胞が牛乳から体内に取り込まれてガンを
発病させるという話が載ってる。ほかにもいろいろあるけど。
53病弱名無しさん:02/11/23 16:45 ID:3+VSYR0e
>チチ

>漢方だって、病院が東洋医学科なんて作って
>保険つかって処方しだしたら途端に大手製薬が群がってまがい
>ものみたいな漢方薬どんどん出して稼いでるじゃないですか。

そこ誤解してるんじゃないかなぁ。漢方って生薬使うから原料
だって高いだろうし、処方されるツムラのエキス粉粒漢方薬が
まがい物ってのは聞いたことがない。

自家製で調合してくれる漢方屋さんは、良い物はツムラのエキス粉粒
よりも遙かに質が高いものが沢山あるってみんな思ってるんじゃない
かな。只、品質検査とかが実質無いから、程度の低いのも紛れ込んで
ても不思議じゃないと思うのも自然だと思うよ。処方される漢方エキス
はみんな許容範囲くらいしか捉えてないと思われ。ただ、普通の薬局で
売ってるのは、質がかなり悪いみたいだけどね。
54病弱名無しさん:02/11/23 16:46 ID:VcTC2A/S
砂糖悪玉論もアメリカ発。
今回は草食主義的な思想を持つ団体が訴えてるみたいだけどね。
55チチ:02/11/23 17:08 ID:s4KHLakY
>>53
まがいものは、いいすぎでした。それにぁゃしぃ漢方屋さんが
いるであろうことは、私もそう思います。
でも、漢方の効用(対処にしろ体質改善にしろ)をあまり信じて
ないお医者さんも機械的に漢方を処方する面はあるでしょう?かなり。
それも大量に工場で生産されて、何日も経ってるような、純度も
高いとは言えない物をですよ。
56チチ:02/11/23 17:15 ID:s4KHLakY
>>50
URLありがとう。でもそのへんの体操は全部やってるんです毎日。
でも疲れると体操で追い付かないみたい。
むきになってすいませんでした。普段から偉そうなお医者をみてる
ので、ついつい整骨師の先生をむきになって擁護してしまった。
57病弱名無しさん:02/11/23 17:17 ID:3+VSYR0e
>>チチ

オレも漢方飲んでるけど、漢方専門のお医者さんで処方してもら
ってるよ。西洋医学とは診断方法が全然違うみたいだから。

最近、普通のお医者さんでも処方されるのは、医学界で漢方の
効用が臨床試験で実証され見直されて来ているのと、漢方の比較的
副作用が弱いところを考えての事でしょう。でもほとんどの医者が
中医学、漢方の高い知識を持ち合わせてないのも事実だと思う。

オレも本当は自家製調合の漢方飲みたいんだけど、値段が
高いから、しょうが無く漢方専門のお医者さんに処方してもらってる。
自家製調合の漢方薬だと4倍以上お金かかるからね。
58病弱名無しさん:02/11/23 17:21 ID:qHURd5UO
>草食主義的な思想

ぶはははははは!軽やかな悪意に満ちてるな。
herbivorism とでもいうのだろうか。
59チチ:02/11/23 17:31 ID:s4KHLakY
>>57
高いってどれくらいでしょう?私は、保険が効かない漢方屋さん
(専門のお医者さんはいない)で行ってその場でミルで曵いて
2週間分作ってもいました。1回7千円くらいです。(冷え性と血行不良と乾燥肌)
60sage:02/11/23 17:31 ID:3+VSYR0e
オレは、vegetarianism の事だと思った。
61・・・:02/11/23 17:33 ID:PMAzJxWb
屠殺場萌え
62病弱名無しさん:02/11/23 17:38 ID:3+VSYR0e
>チチさん

オレの処方箋の聞くお医者さん経由では、2週間、治療費+薬代で
2500円くらい。

処方箋なしの漢方薬を出すお医者さんでは、10,000円くらいだった。
多分、上質な中国産の生薬を使ってる為だと思うけどね。お医者だから、
処方箋経由で処方しようと思えばできる訳だし。

7,000の方が安いけど、薬代で一ヶ月1,5000円はちょっと
高いよね。でも保険の利かない整体とかエステとかの治療は相場が
高いから、それを高いとするかは、人それぞれなんだろうね。
63 :02/11/23 18:06 ID:ynFbKkKq
砂糖悪玉は本当だけどな。
64病弱名無しさん:02/11/23 18:50 ID:1zhQ4Jev
>>63
まさか漂白されてるのを信じてるんじゃねえだろな?
65病弱名無しさん:02/11/23 18:54 ID:8KNz7J26
金玉コレステロール
66善庵@ヒッキー:02/11/23 19:47 ID:Oslly2cj
>>63
えっ?砂糖って本当に体に悪いの?

67病弱名無しさん:02/11/23 20:32 ID:llcC3CvQ
ブドウ糖と果糖が縮合しただけのもんを悪玉に仕立て上げるなんて面白い説だな。
68病弱名無しさん:02/11/23 21:00 ID:3+VSYR0e
いや何でも取り過ぎは悪いから、砂糖も取り過ぎると体内で
脂肪に変わるっていう程度の議論じゃないの?

そういう大胆不敵な議論って、古い物を壊し、全く新しい物を
創造するアメリカの良い部分でも悪い部分でもあると思うけど
ね。要は、そういうのに振り回されやすい一部のヴァカ以外は
害無いから良いと思うけどね。

日本人だってつい最近までずっと塩より砂糖の方が体に悪いと
いう何の根拠もない間違った事を信じてきたから、大差ないと
思うが。
6963:02/11/23 21:37 ID:ynFbKkKq
日本人は砂糖を摂りすぎていること。
コーラのペットボトル1本で50g以上入ってるからね。
よく砂糖をとると作業効率が上がるなんて実験があり、それは正しいと思うが、
急激に血糖値を上げる食べ物は成人病の要因の1つであることも確か。

食塩も同じ。
食塩の摂取は必要かもしれないが、
かなり摂り過ぎの傾向にあるから、減塩の必要がある。
70病弱名無しさん:02/11/23 21:52 ID:qHURd5UO
>>69
一理ある指摘だと思いますが、
>日本人は
これをもちっときちんと説明して頂けますか。
71病弱名無しさん:02/11/23 23:36 ID:WXDg/dBg
>>69
つーか、何で血糖値を急激の上げると成人病の要因になるんだ?
急激の上げると一時的にガス欠になるってのは分かるけどさ。
72病弱名無しさん:02/11/23 23:42 ID:qHURd5UO
「肥満の要因」といいたかったんでしょう。
それにしても、
>急激の上げると
外国人の日本語みたいな助詞のまちがいですが、2度続いてると
間違いと分かってない人かと心配になります。
♯どうでもいいけど。
73病弱名無しさん:02/11/24 01:41 ID:IKONacj1
ウチの親は旨み調味料を毒と信じて使わない困った家庭です。
手料理マズー
74病弱名無しさん:02/11/24 01:51 ID:d3RYoIWN
>>71
血液中の糖はたんぱく質と反応して「糖化(重合体)たんぱく質」を作り
これが細胞内にゴミのように蓄積されることで細胞のさまざまな働きに
支障が出るのだという。糖からのダメージを受けたたんぱく質はAGE
(進行糖化たんぱく質最終産物)と呼ばれる。
75病弱名無しさん:02/11/24 06:42 ID:FuDm+aBy
>>71
砂糖を50g摂っても150cal程度だぞ。
それを抑制したところで肥満を抑制する事に大して貢献しないと思うが。

>2度続いてると間違いと分かってない人かと心配

いや、俺も何で間違えたのか分からん。
うっかりってやつだな(w
>>74
それって砂糖だけの問題なんか?
ご飯もパンも単糖に分解されて吸収されるぞ。
第一、スポーツの世界ではリカバリーのために
炭水化物とタンパク質を同時に摂ることが常識だし、
かなりイカれた理論だとしか言いようがないな。
76病弱名無しさん:02/11/24 17:13 ID:E5OMtq/i
http://sugar.lin.go.jp/japan/kiko/jk_9902.htm
砂糖についての講演、要は砂糖は毒ではありませんよというもの。
ダイエットで砂糖を気になさる方は「夕食・夜食(糖分+脂肪)」を気にした方が良いです。
自分は砂糖より蜂蜜とりますが。
ホットミルクには蜂蜜が良いというし。
77病弱名無しさん:02/11/24 20:16 ID:yyNt4fi5
蜂蜜の成分はブドウ糖と果糖。
砂糖と大して変わらんよ。
蜂蜜は果糖が少し多めに入ってるから、少しだけ腹持ちは良いけどね。
78病弱名無しさん:02/11/24 22:01 ID:/EMuseEj
果糖の方が脂肪やコレステロールに変わりやすい罠

79病弱名無しさん:02/11/24 22:19 ID:E5OMtq/i
>>77
砂糖は分解するときビタミンB1と血液の酸性化を防ぐために骨からカルシウムが溶け出されます。
蜂蜜はすでにブドウ糖と果糖に分かれているのでビタミンB1とカルシウムと吸収時間のロスを防ぐ。
なのでロス無く脳と肝臓へすばやく栄養を届けられる。
欠点は取り過ぎれば血糖値が急騰するということだが、ま、本人次第。

>>78
果糖が変わりやすいのは中性脂肪だ、コレステロールとは少し違う。
で、中性脂肪はちょっとした運動ですぐ消費される。
80(・∀・):02/11/24 22:25 ID:izbCwLbg
オナニーばっかりしてると、女にモテなくなるらしいよ。
81病弱名無しさん:02/11/25 00:10 ID:ghztOshu
82病弱名無しさん:02/11/25 00:37 ID:NMCLB3C8
牛乳・ヨーグルトを食べると
うんこが柔らかくなりすぎてヤダ
拭くのに時間かかる
83病弱名無しさん:02/11/25 01:20 ID:iBc2nKYo
>>73
それはきっと調理方が悪いんだわ!

>>34私もこれ読んだわ。

牛乳とか砂糖とか卵は口にしない方がいい事はよく分かってるのよ。
でも、食べたいの。だっておいしいんだもの!

花粉症の友人が乳製品を取るのを止めたら去年は、とっても症状が
軽かったようでした。
84病弱名無しさん:02/11/25 02:55 ID:M3YwHaki
>>83
>牛乳とか砂糖とか卵は口にしない方がいい事はよく分かってるのよ。
でも、食べたいの。だっておいしいんだもの!

牛乳・卵アレルギーがなく、アトピーや花粉症、気管支喘息などのアレルギー性疾患
がなければ適量食べても良いんじゃないですか。毒ではないわけですし。





85病弱名無しさん:02/11/25 02:59 ID:CQS7l+OV
アレルギーだの何だの言ってる特殊なヤツを
無視したスレにはならんか?
86病弱名無しさん:02/11/25 03:01 ID:B+OXv9F5
>>75
血糖値を急激に上げると言ってるだろ。
87病弱名無しさん:02/11/25 03:05 ID:CQS7l+OV
俺はアレルギーというものが何なのか分かりません
牛乳飲んでどんな症状になるのよ・・・・・
88チチ:02/11/26 10:38 ID:uAjULrIH
>>87さん
上の方で検索してくださったページに牛乳のどの部分でアレルギーが
おこるか書いてます。
http://www.gnote.co.jp/data/MILK.html

アレルギー症状はここに書いて無いけど、人によって違うんじゃないかと
思います。湿疹が出る人とか、喘息になる人とか下痢する人でわかれるん
じゃないかな? 普通の牛乳でお腹がゴロゴロする人と違うところは、
アレルギーの場合抗元が身体に入る度に症状が悪化するみたいです。
だから、たぶん牛乳アレルギーだったらすぐそれと分かるような気がします。

でもわかんないのは、>>83さんみたいに、乳製品をとらないと、花粉症が
軽くなった、というの。私の知り合いにも、乳製品を取らなくなったら
湿疹がでなくなったっていうし。。。もともと牛乳が合わない人だと、飲むと
必ず下痢したりするらしいから、こういう人は、やっぱり牛乳アレルギーを
もってるということかな?

あと、週間誌の記事で、マーガリンのリノール酸だかなんだかが、アレルギー
体質をつくりやすくしてる悪玉だ。というのを読みました。

>>62さん
私はアレルギーが酷かったとき、2年飲みました。漢方屋さんの診断では、
冷え性と血行不良が肩凝りや皮膚炎を起こしやすくしてるということで
処方してもらったんですが、2年で全然良くなりましたよ。でも止めて
しばらく経つと、また冷え性が復活してるみたいで、肩凝りが酷いです。
漢方は美味しいとはいえないし、一日3回(私の場合)のまないといけないし、
高いし、で一生続けるのは確かに大変です。
体質改善はできた、っていう実感はありますけど、生活習慣があまりかわらない
と元の体質に戻っちゃうんでしょうね。。。
89病弱名無しさん:02/11/28 19:54 ID:WLJfYesB
>>79
ビタミンB1なんてご飯やパンを食べたって消費されるぞ。
つーか蜂蜜を摂って節約される量なんてたかが知れてるな。

>血液の酸性化を防ぐために骨からカルシウムが溶け出されます。
その珍説どうにかしてくれんか。
何で砂糖を摂ると血液が酸性化するんだ?
そんなんで酸化するなら酢を摂った方がよほど酸性化すると思うぞ。

>ロス無く脳と肝臓へすばやく栄養を届けられる。
いや、砂糖の方が吸収速度は高い。
蜂蜜は果糖の割合が多いので吸収速度は白米とほぼ同等だな。
90病弱名無しさん:02/11/28 19:57 ID:WLJfYesB
>>86
急激の上げても健康な人間なら特に問題はないな。
すぐに通常の血糖値に戻る。
91病弱名無しさん:02/11/28 20:38 ID:uEdlYYdr
砂糖→酸性化→カルシウム溶出というのは現在では完全に否定
されていますね。まあ砂糖の取りすぎはやはりよくないとはされて
いますが適量なら身体にもいいはずですよ。
栄養士さんからは果糖は夜中には取らないようにと注意されました。

全然牛乳ネタではありませんね。
92 :02/11/29 05:10 ID:bPBdPJVV
血糖値を急激に上げると、インシュリン分泌が追いつかなくなり
糖尿病になる可能性も高くなる。
玄米やふすま入りパンが注目されているのも血糖値を急激に上げないからだ。

ただ、砂糖が血糖値を急激に上げるといっても、量が少なければあがりすぎることはない。
砂糖だけでなく、総カロリーも問題になってくる。
93病弱名無しさん:02/11/29 05:35 ID:11DzsCat
糖尿病などの診断の際に行われる耐糖テストでは一夜断食した後、
75gのブドウ糖を一気に飲んで上昇した血糖値の下がり具合を見る。 
血糖値の下がり具合が悪いと耐糖能力に異常があるとされる。
インスリン分泌能力の異常だな。
つまり糖尿病の人が血糖値を急激に上げるとインスリン分泌が追いつかなくなるのであって、
血糖値を急激に上げると健康な人の糖尿病のリスクを高める、なんてことはない。

>玄米やふすま入りパンが注目されているのも血糖値を急激に上げないからだ。
低インスリンダイエットブームの煽りだろ。
効果のほどは疑問ではあるだが。
94病弱名無しさん:02/11/29 09:46 ID:Sv09zZir
>>91
ご飯などの炭水化物を摂っていれば、ショ糖は栄養学的に全く必要はないが、
食を豊かにする嗜好品としては必要かもしれんな。
95病弱名無しさん:02/11/29 09:53 ID:Sv09zZir

そういや、ここのチチってベジータスレのチチか?
たまにはベジータスレにも顔出せや。
9692:02/11/29 11:25 ID:bPBdPJVV
>>93
ここを読み。
http://www.health-station.com/topic110.html
▼米国では食物繊維を多く含む未精製の穀類をがん予防で重視
精製して口当たりをよくした現代食は、急速に血糖値を上昇させ、
インシュリンの分泌を促し、糖尿病へと導く。

>血糖値を急激に上げると健康な人の糖尿病のリスクを高める、なんてことはない。
そんなことはない。
>効果のほどは疑問ではあるだが。
玄米の健康効果はないと言うのか?
97病弱名無しさん:02/11/29 12:38 ID:Qu6rBAbC
ハイリスクグループにとっては意味のある配慮、
逆にこの点で健康な人は特に配慮しなくても全然平気、
で、平均的な食事内容がこの点(オーバーカロリー、糖質・脂肪過多)
非常に怪しいアメリカでは多くの人にとって
意味のある配慮、という感じかな。
あなたにとって意味があるかどうかは、栄養士なり医師と
相談してね。
98病弱名無しさん:02/11/29 18:52 ID:IgB/aSaF
>>96
それは耐糖能異常の、いわゆる「糖尿病予備軍」の人に言えることだろ。
たしかに耐糖能異常の人はインスリンをコントロールすることが必要だ。
ただ耐糖能異常自体が高インスリン食で導かれるというのは聞いたことがない。
耐糖能異常で検索してみ。
ま、成人病予備軍は中年で5人に4人いるというから、
中年は血糖値をコントロールする食事を心掛けよというのは賛成だが。

>玄米の健康効果はないと言うのか?
単なる穀物の一つでしょ。
健康効果云々を言うと「思いっきりテレビ」になると思うが。
99病弱名無しさん:02/11/29 20:34 ID:Qu6rBAbC
>健康効果云々を言うと「思いっきりテレビ」になると思うが。

このスレは基本的にそのレベルで始まってるようだが。
ていうか冷静に情報を吟味できる人にとっては
充分有意義ですよ、「おも」も「ある」も。
100病弱名無しさん:02/11/29 23:26 ID:IgB/aSaF
>>99
うん、だから基本的に砂糖悪玉論も牛乳悪玉論も、
玄米の『健康効果』云々も下らないと思ってるよ。

>冷静に情報を吟味できる人にとっては充分有意義
冷静に情報を吟味すると有意義な情報は殆ど残らないと思うが。
敢えて見るほど価値のある番組だとは思わん。
みのもんたが嫌いなわけじゃないけどな。
101 :02/11/30 01:06 ID:4zD4n04e
>>100
そんなあなたに
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1037535060/l50
このスレを。
10292:02/12/01 06:20 ID:PFEF5JSS
>>98
>ただ耐糖能異常自体が高インスリン食で導かれるというのは聞いたことがない。
低インシュリン食のほうが腎臓に負担をかけないのは確か。
それは全ての人に当てはまる。
少々のものを食べても平気な人間はいるだろうがそれは、
運動しなくても病気にならない人がいるから、普通の人には運動を勧めない、というのと同じ。
遺伝的に、運動しなければ病気になりやすい人がいるように、
遺伝的に、高インシュリン食で病気になりやすい人もいるはず。
皆が運動をすれば健康な人の割合が増えるように、
皆が低インシュリン食を摂れば健康な人の割合が増える。

どうも玄米食が嫌いみたいだが、玄米は食物繊維が豊富でGI値が低く、
血糖値を上げにくい食品だ。野菜などから食物繊維をとっていれば問題ないが、
日本人が食物繊維の摂取量が足りていないことを考えると玄米食は健康食といえる。
103病弱名無しさん:02/12/01 08:19 ID:NVPWnrSg
>>102
>低インシュリン食のほうが腎臓に負担をかけないのは確か。
ま、その程度の負担は健康な人間にとっては許容範囲内なのだがね。
健康な人が敢えて甘いものや白米を我慢する必要は医学的に無いな。

>皆が低インシュリン食を摂れば健康な人の割合が増える。
まぁ中年の人や、糖尿病になりやすい家系の人は気を付けた方がいいな。
それには全く異を唱えるつもりは無いが。

>玄米食が嫌いみたいだが
いや、別に嫌いじゃないよ。
健康効果云々、健康食云々の言説が気に入らないだけでね。
ただGI値を下げたいなら、それこそ牛乳を飲むとか様々な方法があるからね。
食物繊維は豊富でいいんだが、ま、あまり美味しくないから、一般には普及しないと思う。
104病弱名無しさん:02/12/01 13:45 ID:JNbUH6OE
私はアレルギーないけど、カレはアレルギーです。
日本人ったっていろいろいるんだよ。
105病弱名無しさん:02/12/01 14:14 ID:lPZMWbt9
>遺伝的に、運動しなければ病気になりやすい人がいるように、

いるの?
106病弱名無しさん:02/12/01 15:15 ID:JnrVPYeC
>>105
ま、成人病の発生因子に遺伝的因子が大きく関わっていることは間違いないな。

107病弱名無しさん:02/12/01 15:36 ID:QkMAezuw
牛乳の悪玉は乳糖だけでなくカゼインもだ
リーキーガットシンドローム=腸の漏れ症候群(http://www.best.gr.jp/syukuben.html)の人だと
カゼイン(http://www.yakujien.com/Pages/k_milk.html)が体内に入る
人体はカゼインに免疫が攻撃を仕掛けアレルギー反応が起こる
108病弱名無しさん:02/12/01 18:52 ID:zVdaITv8
>牛乳の悪玉は乳糖だけでなくカゼインもだ

どちらも、そういう体質、症状の人が世の中にはいる、って話ね。
109病弱名無しさん:02/12/04 00:03 ID:nGl/q7vK
牛乳が悪玉かどうかはともかく、牛乳神話を信じている人が多いのは事実。

http://kumabomb.hp.infoseek.co.jp/chiro/2001/chiro0730.htm
110 :02/12/04 17:21 ID:DuHnziLg
↑こんどは高温殺菌乳悪玉論ですな。
いらんわ。
111病弱名無しさん:02/12/04 18:22 ID:FTRy+g47
牛乳なんて牛肉と同じ程度にしか体によくないのに。。。
112病弱名無しさん:02/12/04 19:48 ID:MhBGqeNy
それは身体に悪いといってるようなもんだぞ。
まあほぼ同意見だが。

ベジタリアンがいちばんだよね。
動物性蛋白や脂質などはなにかと問題になりやすい
113 :02/12/06 09:48 ID:SqTsOHud
>>112
...
114病弱名無しさん:02/12/07 23:26 ID:XUvAd0Zx
常識なんじゃないの?何をいまさら・・・

ビタミンサバイバル、アンドルー・ワイルの諸著作
信頼出来る本はみんな乳製品やめろって言ってるよね。

http://www.drweil.com/app/cda/drw_cda.html-command=TodayQA-pt=Question-questionId=3124

1.脂肪:飽和脂肪酸で牛肉の脂身と同じ。高血圧など血管障害の原因
2.タンパク質:カゼイン、免疫系を狂わせ、アレルギー全般の原因と言われている。
私もミルクにアレルギー反応は無かったが、乳製品止めたらアレルギーが良くなった。
3.炭水化物:乳糖。消化出来ず。(出来る人は世界中で北欧の一部の民族だけ)
115病弱名無しさん:02/12/07 23:31 ID:UFZ/ftbm
分かってはいるもののついつい摂っちゃう、カフェオレ飲んだり
ヨーグルト食べちまったり。
116病弱名無しさん:02/12/08 12:41 ID:JISs1mqG
一部の人にとっては常識でも、多くの人にとってはそうではないということがよくある。
牛乳の問題もその一つだと思う。
117病弱名無しさん:02/12/11 11:11 ID:Fm7366bP
俺牛乳飲むとすごい量のオナラが出るんだけど、どうしたものか。
118病弱名無しさん:02/12/11 14:26 ID:r2pKr6N/
大胆に憶測すれば、
乳糖なりタンパク質の消化吸収がよくなくて
腸内の腐敗菌が喜んでる状態でしょうから、
牛乳を飲み続けたいのならば腸内細菌叢の
改善を図りましょう。
繊維質の比率が高く動物性食品の少ない食事、
乳酸菌性食品(ヨーグルトや漬け物)やオリゴ糖系食品
(タマネギ、バナナ、ブロッコリ、等々)の摂取を心が
ける、など。あと、リンゴ酸も腸内細菌叢に好影響だそうです。
現状が悪い状態なら、2週間くらい続ければ改善するでしょう。
元の食生活に戻ればすぐ元の状態に戻るのが問題ですが。

…ま、原因がホントにそれかは分かりませんけどね。
119 :02/12/12 15:16 ID:jPi5PWwB
>>114
飽和脂肪酸が一概に悪いわけではなく、結局バランス。
ちなみに牛肉の脂身の40%はオレイン酸。
そいと牛乳がアレルゲンだからといって、牛乳が悪なわけではない。
んなこといったら大豆もそば粉も悪。
>>118
どーでもいいが、牛乳は便通を整えて便秘を予防する作用がある。
腸内環境を整える上で牛乳の摂取は望ましい。
ま、結局はバランスやから、繊維なりオリゴ糖なりも必要だとは思うが。
120病弱名無しさん:02/12/12 15:40 ID:mNys/m/1
ねぇねぇ
コーヒー牛乳ってどう思う?大好きなんだけど・・・
121病弱名無しさん:02/12/12 15:43 ID:kryH8ovo
今はコーヒー牛乳って表記できないんだよね
122病弱名無しさん:02/12/12 15:45 ID:mNys/m/1
あっ
そうか。カフェオレって言えばいいのかな。
123病弱名無しさん:02/12/12 22:44 ID:kSLzoXZd
>>117
俺も・・・
腹がパンパンに張って、温泉のにおいのおならが大量にでる。
124病弱名無しさん:02/12/12 23:11 ID:ynCNLnAv
>温泉のにおいのおなら

タンパク質由来の硫化水素ですかね。タマゴ食べてもにおいがきつく
なりませんか?長期的には、腸内細菌叢の改善がご自分のためでしょう。
125 :02/12/13 15:39 ID:wO0ULqHB
イソマルトオリゴ糖なら、ドラッグストアでシロップ1kg500円くらいで売ってるよ。
私もオリゴ糖摂ってからは、快便。(笑
126病弱名無しさん:02/12/14 07:51 ID:bV4EAef6
>>121
そうそう。
何しろコーヒー牛乳の名を持ちながら牛乳のパーセンテージが5%とかってのもみたことあるしな…
あと、"乳飲料"表示の低脂肪乳ってあれなに?まずいってーか薄くない?
"加工乳"表示の低脂肪乳は結構いけるのに…
"乳飲料"表示のやつ飲むくらいならスキムミルク溶かして飲んだほうがはっきり言ってマシ。
もしかして企業のヤツら材料ケチってる?
127123:02/12/14 09:28 ID:6Y6t/Dcw
>>124
そうそう、卵、とくに卵焼きはきますね。
ヨーグルトも食べて、気休めにビオフェルミンも飲んで
いるんですが・・・悪玉菌に駆逐されてしまったのかな。
128病弱名無しさん:02/12/16 22:09 ID:X8ON3yFb
akudama
129ジョグ夫:02/12/16 22:12 ID:MSlMrG+G
整骨院の医者なんて免許いらないから先生なんて呼んじゃいけませんで。
政治家を先生と呼ぶようなもので滑稽すぎる。
130病弱名無しさん:02/12/16 22:16 ID:3pcIVGD3
じゃあ整骨院の店員てことで
131ジョグ夫:02/12/16 22:21 ID:MSlMrG+G
態度のデカい店員やな〜って言ってやりまひょw
132病弱名無しさん:02/12/21 09:38 ID:vj3IaxfQ
sage
133病弱名無しさん:02/12/22 15:22 ID:IGUnZiPY
54
134病弱名無しさん:02/12/24 11:41 ID:CzYnPvqO
age
135病弱名無しさん:02/12/24 11:54 ID:BXKqyvJE
ゴロゴロピー
136病弱名無しさん:02/12/24 12:09 ID:p+mZWBAc
トラコマーテスとか何とか・・・
137病弱名無しさん:02/12/29 00:57 ID:Y52laPaM
>>129
国家試験受からないと柔道整復師にはなれないんだが・・整体師と間違ってないか?
138病弱名無しさん:02/12/29 11:02 ID:awghpbPU
139病弱名無しさん:03/01/01 10:13 ID:zGIypZtd
140病弱名無しさん:03/01/04 18:10 ID:c0kVW9sm
663 :病弱名無しさん :03/01/04 12:20 ID:RBek4f5u
今すぐ牛乳信仰を捨てよ。牛乳に骨粗しょう症予防の効果がないことはすでに立証されている。牛乳信仰が結果的にマグネシウム不足を招くこと、日本人の8割が牛乳に適さないことは忘れてはならない。

665 :病弱名無しさん :03/01/04 13:41 ID:RBek4f5u
今すぐ牛乳信仰を捨てよ。牛乳信仰で犠牲になるのは子供たちだ。離乳期過ぎても乳を飲用しているのは人間だけだ。それとて自然の摂理に反している。親たちよ、どうか時代錯誤の古い栄養学の権威どもに振り回されないでくれ。

675 :病弱名無しさん :03/01/04 16:27 ID:TbXlmKg6
私は牛乳が完全食品で牛乳さえ摂ってれば健康だ、カルシウムの補給のために積極的に摂りなさいとする牛乳信仰を悪と断定する。我々は、嘘やまやかしの健康常識から解放されなければならない。

678 :病弱名無しさん :03/01/04 17:05 ID:TbXlmKg6
牛乳信仰を即捨てよ。全ての生徒に半ば強制的に牛乳を飲用させる学校給食に私は戦慄を感じる。子供達は自らの健康のために牛乳を拒絶する権利がある。生徒への牛乳飲用の強制は子供の人権を無視した権力の横暴だ。

141病弱名無しさん:03/01/05 17:58 ID:/hAro/cY
で、で、この牛乳悪玉問題の結論はどうなん?
正月、実家に帰ったら、親に栄養だけは気をつけろみたいなことをさんざん言われたよ。
しつこく牛乳だけはたくさん飲めみたいな事いわれたときに
2chで聞きかじった、牛乳悪玉説をちょっと言ってみたわけよ。
そしたら、親ぶちぎれですよ。神様を冒涜するのか?って勢いでキレられましたよ。
牛乳が悪いわけないみたいなこと言ってくるわけですよ。
僕は牛乳悪玉問題のこと、すこし触れただけで、あんまり知らないからそれほど主張しなかったけどさ。
小学校から、高校までたっぷり牛乳は飲んで育ち、
夏休みとかは1日2,3Lを飲んでたよ。背が低かったから、暇が合ったら、飲んでた。
「おまえは牛乳飲んでたから背伸びたやないか!(その牛乳が悪玉なのか!?)」って親。
「(牛乳で免疫病(実際、現在とある免疫病ヒキヅッテマス)にかかったと言えるかもしれないんやけど・・・)」と僕。

142病弱名無しさん:03/01/05 18:20 ID:+4oyU+rZ
1は馬鹿? 消化酵素とアレルギーは関係ありません。
不耐性と言うだけです、酒が飲めない人と同じ。
牛乳を飲んでいたので、健康に成りました。
デブは牛乳は飲むなよ!
143病弱名無しさん:03/01/05 23:01 ID:gOwsnjp8
狂牛病に感染するリスクしょってまで
飲む必要もないと思うが
144病弱名無しさん:03/01/06 08:14 ID:BIdUSBUQ
>>143
狂牛病のリスクは殆どないと思うぞ。
145山崎渉:03/01/07 04:18 ID:WmcKvd4v
(^^)
146病弱名無しさん:03/01/09 10:13 ID:cduVbTyS
だってまずいからきらい
147病弱名無しさん:03/01/09 11:38 ID:ygBGIQrN
>>141

特定少数の人にとって、「牛乳は悪玉」は当てはまるんでしょ。
自分にとってそうかどうかは、ここで聞いても正解なんか
出るわけない。医者いってください。
148病弱名無しさん:03/01/09 12:40 ID:zCyqh4sr
>>147

大多数の人にとって、「牛乳は悪玉」
149病弱名無しさん:03/01/09 17:11 ID:cv37NgjV
>>148
ソースは?
150病弱名無しさん:03/01/09 17:31 ID:moYcCSrL
乳糖・カゼインの消化不能による消化器系への負担

カゼインによって免疫系を狂わす

牛乳の飽和脂肪酸の活性酸素運搬による老化促進

日本より乳製品の消費量の高いアメリカ・イスラエルで
日本より骨粗鬆症患者が多い
人口比で日本の1.75倍
なぜなら、
牛乳による動物性タンパク質の過剰摂取はカルシウム排泄を促進するから

牛乳に含まれるタンパク質の一種であるβ-casomorphin-7と
自閉症・精神分裂症との因果関係

乳牛には狂牛病検査がなされていない実態
異常プリオン混入したらどうするの?

こ れ で も あ な た は 牛 乳 飲 め ま す か ?

善玉の人もソース出してみて、反論ばっかりじゃなくてさー
151病弱名無しさん:03/01/09 18:20 ID:Jo2ws/K8
大多数の医師が牛乳は悪玉だと言うようになったら信じてもいいよ
152病弱名無しさん:03/01/09 18:33 ID:Ix5y/JIc
ソース出してないじゃん
153病弱名無しさん:03/01/09 20:00 ID:0jh1fsxp
>150
うん。飲めます。
牛乳毎日飲むぞー。焼肉も好きやし。牛さんに乾杯!
154150:03/01/09 21:41 ID:dSv2aClv
>>151
いまでも、牛乳は体に悪いっていう学者や医者は結構いるんだけどね。
ただ、社会に与える影響が大きすぎるから、
たいてい封殺されるけどね。
155病弱名無しさん:03/01/09 21:54 ID:Jo2ws/K8
>>154
予想通りのレスありがと。
邪説を唱える人間はたいがいそんなことを言う。
156病弱名無しさん:03/01/09 22:01 ID:6loQA3l4
>>155
牛乳をあえて飲む理由は?
善玉派はなんのソースも示せてないでしょ?

酪 農 関 係 者 が 必 死 に な っ て る の は 、 分 か る が 。
157病弱名無しさん:03/01/09 22:05 ID:UY/9sZv4
>>150
>>156

150の様なやつはソースって言うには弱いんだよね
どっかにきちんとリンク貼ってくれたり
参考書籍を上げてくれたりしないと
論拠とならない

勿論君の言っていることは
否定する訳じゃないが
158病弱名無しさん:03/01/09 22:10 ID:6loQA3l4
googleで検索しろよ、ぞろぞろ出てくるから。

ほとんど常識のことばかりだろ?

これらのリスクを背負ってまで敢えて牛乳を飲む理由を
善玉派が出してくれないと議論のしようがないだろ。

給食で毒を半強制的に飲まされる子供のことも考えたら?
159病弱名無しさん:03/01/09 22:13 ID:Jo2ws/K8
ソースってもなあ・・・
牛乳は栄養学的にイイモノってのが常識だからねえ。
「牛乳」&「優れた食品」でぐぐれば腐るほど出るんじゃないの?
160病弱名無しさん:03/01/09 22:15 ID:Jo2ws/K8
あああ、かぶっちった
161病弱名無しさん:03/01/09 22:18 ID:6loQA3l4
善玉派はソースとか論拠とかうるさい割には、
自分からは提示しない。

一番洒落にならん、
子供に牛乳を飲ませると自閉症を引き起こすという研究結果。

http://www.rsnz.govt.nz/news/gene/submis/A2Corp.php

これについて反論してみて。
まあできたらでいいけどw
162病弱名無しさん:03/01/09 22:41 ID:y5kNQPv0
牛乳が体に良いわけ無いじゃん
だって、牛の乳だぜ!よく飲めるよ、あんなの。
雪印なんか腐った乳混ぜてるし。
163病弱名無しさん:03/01/09 22:45 ID:U/8oPBsE
デービッド・パーカーは、利点と危険が発生し、
それらが評価され、平衡を保たれるべきである、
と述べました。その後、彼は、次にニュージーランドに
研究の2つのエリアについて記述しました。
Otagoのサブミッションの大学でカバーされる、
バクテリオシン状の抑制する物質(BLIS)についての研究である1番目。
第2はミルク蛋白質間のリンクについての研究でした?
この報告書の中で要約される第1級のカゼインおよびタイプI糖尿病。

164病弱名無しさん:03/01/09 22:45 ID:U/8oPBsE


ベータ・カゼインは第1級です。ベータ・カゼインは
雌牛ミルクで見つかった蛋白質です。2つの変形があります、
位置67でのプロリンの代わりのアミノ酸hystidineの代用であるただ一つの違いを
備えたβ(第1級のカゼインおよびβ)カゼインA2。
これは、これらの蛋白質のためにコード化する遺伝子の単一のヌクレオチド差と
一致します。サブミッション。
第2はミルク蛋白質間のリンクについての研究でした?
この報告書の中で要約される第1級のカゼインおよびタイプI糖尿病。

165病弱名無しさん:03/01/09 22:46 ID:U/8oPBsE
1990年代の初めの中でオークランド医学校のエリオット教授によって
始められた研究は、リンクを間に示しました、その、
第1級、異なる、そしてタイプ、私、糖尿病。
更に、フィンランドの最近公表された集団研究は、
遺伝学的に、前から傾向をもたせられた子供がタイプの5.4倍高い発生率を持っていると
報道しました、私、?サれらが、それらが低い摂取を持っていた場合より
ミルクの高い食事の摂取を持っていた場合、糖尿病。
位置67のhystidineで異なるA2の分裂が、
ペプチドβに―casomorphin 7(それらはオピオイドの特性を持っている)を
譲ることが示されました。
A2変形はこの位置でプロリンの存在によりこの位置で裂けません。
タイプI糖尿病免疫反応を引き起こすと考えられるのはこの活発なペプチドです。
乳製品ボード/子供健康特許出願、さらなる状態、
それ、βの悪影響―第1級のカゼインはより広範かもしれないし、
敏感な個人を識別する診断のテストへの権利を要求します。
166病弱名無しさん:03/01/09 22:48 ID:U/8oPBsE
じゃあ牛乳に変わるものはないの?
飲み物で飲んでいいのは、お茶と水だけ?
167病弱名無しさん:03/01/09 22:55 ID:y5kNQPv0
http://seasilver.threadnet.com/Preventorium/ritalin.htm

MILK CAUSES AUTISM & ADD
「牛乳が自閉症・小児注意散漫症候群を引き起こす」

この論文もわかりやすい。

>>166
なんで、そう極端に考えるかなぁ。
豆乳でものんどきゃいいじゃん。
168病弱名無しさん:03/01/09 22:59 ID:U/8oPBsE
>>167
豆乳まずい・・・あまり売ってないし
169病弱名無しさん:03/01/09 23:03 ID:EU4pRr56
>168
調整豆乳ってのは、結構おいしいですよ。
緑のパッケージにハトみたいなイラストが描いてあるやつです。
170病弱名無しさん :03/01/09 23:05 ID:XD+pvEBS
ようするに子供じゃない俺は、たくさん牛乳を飲めということで。
171病弱名無しさん:03/01/09 23:07 ID:EU4pRr56
すいません、今調べてみたら調整豆乳は他にもいろいろありましたね。
普段、>169で上げたやつしか見かけなかったんで…。業者じゃないです(;´Д`)
172病弱名無しさん:03/01/09 23:09 ID:y5kNQPv0
>>170
なんでそうなるかな。
まあ前立腺ガンのリスク高めたいなら、どうぞ。

ソースは
http://www.gaia21.net/trends/vegan/RobbinsDiet-j.htm
の栄養の項の一番下

ていうか、大人は飲みたいやつは勝手に飲んで死ねば良いんだよ。

でも、右も左も分からない消防に飲ますのは、明らかに犯罪だろ。
173病弱名無しさん:03/01/09 23:18 ID:XD+pvEBS
>>172
こいつって菜食主義マンセー奴じゃん。
これがソース?アホらし。
174病弱名無しさん:03/01/09 23:22 ID:IVQ2xDF0
>>173
だから、おまえは早く市ねば、いいんだよ。
175病弱名無しさん:03/01/09 23:36 ID:XD+pvEBS
ソース元を指摘しただけで「早く市ねば」って・・・。
根拠が薄っペラペラ〜
176病弱名無しさん:03/01/09 23:42 ID:MAdkFiQL
どっちかというと善派の形勢が不利に見えるが。
まあ、どっちでもいいけどね。
あんなまずいもの俺は飲めないし。
177病弱名無しさん:03/01/09 23:50 ID:mgK1mlhd
>>150

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

マジかよ。

もう牛乳飲めません。
178病弱名無しさん:03/01/10 00:01 ID:RQvXXzgx
カゼインプロテインを飲んでから健康になりましたが何か?
179病弱名無しさん:03/01/10 00:04 ID:otkxTZNY
>>178
信用できません。
180病弱名無しさん:03/01/10 13:39 ID:otkxTZNY
酪農関係者が必死なスレはここですか?
181病弱名無しさん:03/01/10 13:40 ID:sUAkWrrx
なんか単純な話だなw
本当に悪玉なら外国ではどうだったのよ?
182病弱名無しさん:03/01/10 14:23 ID:1bw4P5Ev
>181
それはアメリカで1980年代後半に結果でとる。
ただそれを否定したいアメリカの酪農関係からもみ消されているだけ。
(何十万人規模という大量の人数で数年調査した結果だったと思う)

でも酪農関係がそれの10倍以上の人数と5倍以上の年数じゃないと
認めないとかいって否定しているだけ。
(酪農関係が言っている人数と期間でやるには国家予算以上かかる。
もともと研究機関に寄付してるのが酪農関係が多く調査したがらない)

日本だけでも酪農関係プラスそれに付随する産業
乳製品を使用している加工産業を入れると数十兆円規模になると思われる。
政府やニュースで牛乳悪玉説を報道すると景気低迷の日本において
大ダメージを与えかねない。だから報道しないだけ。

別に飲みたい人は飲んでたらいいんじゃない?
183182:03/01/10 14:26 ID:1bw4P5Ev
↑の文章、接続詞がおかしいな。
並び替えたら変になったよ。
スマン。
184病弱名無しさん:03/01/10 14:28 ID:vbmZu7Rc
牛の乳を料理に使うインドは民度が低いし
牛の肉を食うヨーロッパ人は凶暴だ。
そもそも牛丼屋なんて殺伐としたもんだ。

くらいはいって下さい。>宣教活動のしと。
185病弱名無しさん:03/01/10 15:08 ID:SycC0GYE
確かに牛乳は良くないっていう医者は多いですね!
俺もどうかは解らないが控えめにしてみます。
186病弱名無しさん:03/01/10 21:47 ID:otkxTZNY
まあ、がぶ飲みはやめた方が良いね。

アンディ・フグが早死にしたのは、
牛乳飲み過ぎって言う説もあるくらいだから。

これは嘘くさいが。
187病弱名無しさん:03/01/10 21:51 ID:CQ+nCzi8
全農と雪印の合弁会社なんて、やばすぎ
188病弱名無しさん:03/01/10 21:59 ID:v3ewpDsN
牛乳=悪を必死に書いてる奴って、もしかして1人?
なんか、どれも文章の書き方が似てるんだよな〜

189病弱名無しさん:03/01/10 22:03 ID:otkxTZNY
牛乳=善(根拠なし)の方が必死に見えるが。

まあ、売り上げが下がると、必死になる罠。
190病弱名無しさん:03/01/10 22:10 ID:B//++mxK
営業妨害はほどほどにねー。
告訴なんかされたら面倒だと思うよ。

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042202364/l50
191笑える:03/01/10 22:12 ID:otkxTZNY
乳糖・カゼインの消化不能による消化器系への負担

カゼインによって免疫系を狂わす

牛乳の飽和脂肪酸の活性酸素運搬による老化促進

日本より乳製品の消費量の高いアメリカ・イスラエルで
日本より骨粗鬆症患者が多い
人口比で日本の1.75倍
なぜなら、
牛乳による動物性タンパク質の過剰摂取はカルシウム排泄を促進するから

牛乳に含まれるタンパク質の一種であるβ-casomorphin-7と
自閉症・精神分裂症との因果関係

乳牛には狂牛病検査がなされていない実態
異常プリオン混入したらどうするの?

こ れ で も あ な た は 牛 乳 飲 め ま す か ?

積 極 的 に 牛 乳 を 飲 ま な け れ ば な ら な い 論 拠 は 
何 一 つ あ り ま せ ん。
192告訴怖いー:03/01/10 22:14 ID:otkxTZNY
あなたが子供に与えているその牛乳は、

子 供 を 自 閉 症 に 追 い 込 む リ ス ク が あ り ま す。
193病弱名無しさん:03/01/10 22:15 ID:e6My9Wo5
必死だな(藁
194病弱名無しさん:03/01/10 22:16 ID:2o60c3D4
ヨーグルトはどうなんの?

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1025708267/
195病弱名無しさん:03/01/10 22:20 ID:otkxTZNY
必死ていうか、
酪農関係者が必死になるのが面白いからやってるだけ。
牛乳が売れようが売れまいがおれには関係ないし。

まあ、牛乳飲むと 「 健 康 に 悪 い 」 のは、
>>150が上げてくれたソースからすると
紛れもない 「 事 実 」だし。

俺は粘着だから、このスレage続けてやるよ。

なにより、公共の利益に適うしね。

>>193必死だな(藁
196病弱名無しさん:03/01/10 22:22 ID:otkxTZNY
>>194
ラクトフェリン飲んでた方がいいよ。

ヨーグルトには牛乳の成分が混入しすぎているから。
197病弱名無しさん:03/01/10 22:22 ID:e6My9Wo5
必死だな(藁
198病弱名無しさん:03/01/10 22:25 ID:otkxTZNY
>>197
あらら、それしか言えなくなったのね。

とりあえず、毒(牛乳)売るのやめた方が良いよ、人間として。

じゃあ、また来るわ、bye
199病弱名無しさん:03/01/10 22:27 ID:B//++mxK
牛乳悪玉派は子供ができたらどーすんの?
やっぱ学校には行かせないのかな?
200病弱名無しさん:03/01/10 22:27 ID:e6My9Wo5
やっぱり必死だ ププ
201病弱名無しさん:03/01/10 22:29 ID:CQ+nCzi8
免疫ミルクのんでます
202病弱名無しさん:03/01/10 22:29 ID:o+INA9Ve
牛乳やめて豆乳にしました。
203病弱名無しさん:03/01/10 22:33 ID:Thc5/qrZ
牛乳好きな人は酪農関係者にされてしまうスレはここでつか?
204病弱名無しさん:03/01/10 22:34 ID:pp3vQUrf
>>199「牛乳アレルギーがあるから」って言えばいいだけのことじゃないか?
漏れもこのスレ読んで子供に牛乳飲ませるのやめる
自閉症は治療が難しいらしいし
205病弱名無しさん:03/01/10 22:40 ID:vbmZu7Rc
自閉症と特定の食品に関連がある
という主張には、どうもトの香りが感じられます…
206病弱名無しさん:03/01/10 22:48 ID:pp3vQUrf
警鐘age
207下痢はするけどさ:03/01/10 22:50 ID:6SdbY3ur
俺、1日1Lぐらい飲んでるけど、自閉症にならなかったよ。
208病弱名無しさん:03/01/10 22:52 ID:w1qJjJEx
酪農関係者じゃなくて
メルヘ(略
関係者ってと書


・・・・・・何でもない(汗



自分は今のところ
どっちの意見が正しいかわからんけどね
209病弱名無しさん:03/01/10 22:52 ID:CQ+nCzi8
5Lは飲まないと
210病弱名無しさん:03/01/10 22:54 ID:pp3vQUrf
>>207確率が高まるだけ
211熟年1:03/01/10 23:18 ID:YC3aJDDF
うちの猫と娘は牛乳を飲ませると、きまって吐いたり下痢したりする。
猫は100%、娘は80%くらいの確率か。
小生と女房は何ともない。
猫が体をこわすものはやばいんじゃないか?

どなたか、牛乳を飲んだときの、人間でないものの反応を教えてください。
それが一番正直だろう。
むかし飼っていた犬は平気だったがなあ――もっとも、あれは雑種だったけど。
212病弱名無しさん:03/01/10 23:23 ID:5s9Gedjs
アクリルアミドについては有害かもしれないとの報道や注意があったよね
ポテトとか揚げ麺とかの関係者のもみ消しはなかったのかな

酪農産業関係者のもみ消しは成功したってこと?
213病弱名無しさん:03/01/10 23:35 ID:vbmZu7Rc
>メルヘ(略

それをいうならメンヘ(略
214病弱名無しさん:03/01/10 23:44 ID:w1qJjJEx
>>213
いやいや
メルヘ(略
であってますよ

精神系とは全く関係無いです
215病弱名無しさん:03/01/11 00:15 ID:KYAmcDNS
母に言われて俺は牛乳を飲むのをやめて豆乳にしたけど、
何も変わらなかったよw
216病弱名無しさん:03/01/11 00:19 ID:WWL2K5kg
豆乳飲みすぎたらオッパイが大きくなってしまいました
217病弱名無しさん:03/01/11 00:53 ID:0RV00oP+
>>208
解放同盟のことか??だとしたら考えすぎだよバカ
218病弱名無しさん:03/01/11 01:01 ID:719NCnSs
>>216
何でも飲みすぎはよくないよ。
まあ、牛乳飲み過ぎで前立腺ガンになるより数倍ましだね。
219病弱名無しさん:03/01/11 01:09 ID:drPpQQfR
豆乳には女性ホルモンに似たイソフラボンがイパーイ
220病弱名無しさん:03/01/11 01:15 ID:6K0hAwNp
乳頭だけ大きくならないでしょうね、、?
221病弱名無しさん:03/01/11 01:23 ID:n3sg7pjX
学校給食がパンと牛乳で先割れスプーン使わせるってのが
食文化の放棄だな。
今はどうなのか知らんけど。
222病弱名無しさん:03/01/11 01:23 ID:K6K2+4xZ
>>211
猫に牛乳飲ませないのは猫飼いの常識ですよ。
詳しいことは犬猫板の質問スレででも行ってください。
病院でもダメって言われることだから。
223病弱名無しさん:03/01/11 05:17 ID:XIbiYqdN
チーズはどうなんの?
224病弱名無しさん:03/01/11 11:47 ID:XJ5QGIeu
>>223
乳製品だから駄目なのでは?ヨーグルトも。
225病弱名無しさん:03/01/11 11:57 ID:719NCnSs
>>223
まあ、食べ過ぎなければOKだとは思うけどね
牛乳も「1日1L飲んでるぜ」とか言ってる香具師はやばいかもな
226病弱名無しさん:03/01/11 12:05 ID:rps+bSFJ

え!食事の時は必ず牛乳飲む僕はどうしたらいいのですか?

227病弱名無しさん:03/01/11 12:15 ID:719NCnSs
>>226
なんのために飲んでるか、知らないけど。
やめるか、減らすか、寿命縮めるか
228病弱名無しさん:03/01/11 13:46 ID:j21Zn0IR
水道水は大量の塩素を含み体に毒です。飲んではいけません。
ってのと何処が違うのかと小一時間(ry

否定派は精製水でも飲んで板前。
229病弱名無しさん:03/01/11 15:52 ID:LKnAUOu+
マーガリンもダメってか。

誰かまとめれ。
ダメなものを。
230病弱名無しさん:03/01/11 16:08 ID:vTG8Atob
 結局カルシウム摂るにはどうしたらいいんですか?
牛乳は吸収率良いって聞いたんだけど、排出しちゃうんじゃ意味ないし・・・。
小魚は吸収率悪いし大量には食えないし・・・。
 ちなみに、乳糖は予め分解した牛乳も売ってるはずですよ。
231病弱名無しさん:03/01/11 16:24 ID:k/z9pmMB
>229
食品全部だめです。すべて有害です。
232病弱名無しさん:03/01/11 16:27 ID:hmIRXJXI
>229
マーガリンは最悪。

マーガリンはバターより腐りにくく低脂肪が売りだけど
体内で排出しにくいらしい。
(水素充填してるのでプラスチックに分子構造が似てるらしい)

マーガリン>>>>>>バター>牛乳>>>>>ヨーグルト

悪い順に並べるとこうなると思う。
バターと牛乳は微妙だけどね。
233病弱名無しさん:03/01/11 16:31 ID:LKnAUOu+
マーガリン、バター、ヨーグルト、牛乳、チーズ


はい。あとは何だ?
ドンドン挙げれ。
234病弱名無しさん:03/01/11 16:35 ID:uUguhznW
俺は、牛乳とタマゴのアレルギーがあるそうだ。
血液検査で、でたそうだ。
実感したことはないが。
235病弱名無しさん:03/01/11 16:36 ID:wjCLrbs1
コーヒー牛乳好きです
236病弱名無しさん:03/01/11 16:37 ID:uUguhznW






      バ タ ー は 無 罪 で す
237病弱名無しさん:03/01/11 16:50 ID:mUn8HZsH





サ プ リ メ ン ト を 取 り ま し ょ う
238熟年1:03/01/11 16:53 ID:oBC1arOi
222> へ。
知らなかったなあ(^^;)――感謝!
かかりつけの犬ネコ病院の奴、肝心なことはなにも言わないや。
こんどとっちめてやる。
239病弱名無しさん:03/01/11 18:08 ID:gbfX4xcb
牛乳は嫌いだ。
でもコーヒーには必ずミルクを入れる。

あ、いや・・・言ってみただけ。
240病弱名無しさん:03/01/11 22:47 ID:719NCnSs
>>233

基本的に乳製品は悪玉
241病弱名無しさん:03/01/11 22:59 ID:BDp5rIzF
うちの猫は牛乳で大きく育ちました。
乳製品は善玉、悪玉と言っているのは只の知恵遅れ。
242病弱名無しさん:03/01/11 22:59 ID:cKqEZ5nz
マーガリンって乳製品だったの?
243病弱名無しさん:03/01/11 23:04 ID:719NCnSs
>>241
おたくの猫が平気でも、
よその猫が平気とは限らない。
もっと、広い視野で物事を見ないと、
知恵遅れって言われてもしょうがないよ。

>>242
違う。
牛乳よりも洒落にならん。
発売禁止の国もあるくらい。
244病弱名無しさん:03/01/11 23:40 ID:2xe70Obs
要するに乳製品とマーガリンは避けた方が
無難ではあるという事ですかね?
245病弱名無しさん:03/01/11 23:56 ID:OmDH7VZp
カルシウムどうすればいいの?
246病弱名無しさん:03/01/11 23:59 ID:D3x+c7rn
まーたー
本に影響受けちゃって〜(プ
247病弱名無しさん:03/01/12 00:00 ID:iyDYshc4
>242
正確に分類すると加工油脂だけど
日本ではなぜかバターとマーガリンは類似しているという
但し書きがあり乳製品として扱われることが多い。

乳製品

牛乳、クリーム、チーズ、乳酸飲料、乳酸菌飲料、バター、
発酵乳、粉乳(乳児用のものを除く) やぎ乳、羊乳、練乳
(備考)「バター」は、「マーガリン」に類似する

加硬化油
ショートニング、粉末油脂、マーガリン、工油脂
備考2「マーガリン」は、「バター」に類似する。
248病弱名無しさん:03/01/12 01:03 ID:ONkZaLTi
249病弱名無しさん:03/01/12 10:39 ID:Z+CHti4v
>>232
幾ら直鎖型だからって
プラスチックと同じって・・・あーた
250病弱名無しさん:03/01/12 13:06 ID:bSQevfxg
うちの猫牛乳たくさん飲んで健康に20歳まで生きた。
251熟年1:03/01/12 13:49 ID:7KfS0LjN
>>172
こういう本があるとは知らなかった。
感謝。よく読んでみる。
252熟年1:03/01/12 16:05 ID:7KfS0LjN
194も聞いてたけど、ヨーグルトってどうなんだろう?
ヨーグルト板を覗いても、いいことばかりしか書いていないようで。

つれあいがカスピ海ヨーグルトとかを作って食わしてくれる。
確かに、腹の調子はよくなって、つうじも快調になるけどねえ。
253病弱名無しさん:03/01/12 18:44 ID:l5E1BW0p
世界中に殆ど乳製品だけで生きている民族はたくさん居る。
悪玉な訳が無い。
254病弱名無しさん:03/01/12 19:16 ID:iyDYshc4
>253
乳製品を多く取る民族は病気になりやすく長寿じゃないよ。

ちなみに乳製品が主食にして生きているのはマサイ族とかぐらい。
(体内に分解酵素があるらしい)
255病弱名無しさん:03/01/12 21:21 ID:zpDwt8V0
まあ自己責任ってことで
256病弱名無しさん:03/01/12 21:28 ID:RZtnNvso
>>252
ヨーグルト板なんてあるの?2chってすげえっす
257病弱名無しさん:03/01/12 21:52 ID:6u4xfLK1
258病弱名無しさん:03/01/12 22:51 ID:y+9ZzxXR
どっか海外の長寿村では毎日ヨーグルト食ってたような・・・
259病弱名無しさん:03/01/12 23:11 ID:iyDYshc4
>258
あの村、全体の食事から考えたら
実際の乳製品の摂取はごくわずか。
しかも乳製品の摂取は発酵乳(ヨーグルト)がほとんど。

ちなみにあの村が長寿なのは
野菜や果物を主食として動物性の食べ物を摂取しないかr
ということまで分かっている。

だが、あるあるやおもいっきりTVといった
日本の健康番組がヨーグルトの回の時に
視聴率をかせぐために捻じ曲げて都合よく放送してるだけ。
260病弱名無しさん:03/01/12 23:24 ID:zpDwt8V0
善玉派君、もっと頑張れよw
乳製品で脳みそまでやられてるのか?
261病弱名無しさん:03/01/12 23:27 ID:Q0NZX7wv
>>259
 ベジタリアンで長生きしてる人はほとんど居ませんよ。
100歳以上生きてる人のほとんどは動物性食品きちんと摂ってます。
だから

>ちなみにあの村が長寿なのは
>野菜や果物を主食として動物性の食べ物を摂取しないかr
>ということまで分かっている。

 はちょっとおかしいと思います。動物性食品は摂らないのが良いのではなく、摂りすぎるのがいけないというだけ。
262病弱名無しさん:03/01/12 23:32 ID:zpDwt8V0
>>261
ソースは?
263259:03/01/12 23:38 ID:iyDYshc4
>261
まぁ上のレスはちょっと書き方わるかったけど
あの村の動物性の食事の摂取は
全体の食事のうち1割未満だよ。
(つまり9割は植物性)

ほかにも長寿な地域は
植物性の食事がメイン。
264病弱名無しさん:03/01/12 23:43 ID:zpDwt8V0
日本もどちらかといえば、植物性だな。
脂肪も魚由来の不飽和脂肪酸が主だし。
まあ、今は動物性に傾いてきてるけどね。
その一因が乳製品=悪玉。
265病弱名無しさん:03/01/12 23:47 ID:omjbuUsq
小岩井のコーヒー牛乳が特に好きです


266病弱名無しさん:03/01/12 23:49 ID:zpDwt8V0
>>265
好きな人は飲めばいいと思うよ。
タバコ吸ったりするよりかは全然ましだし、
人にも迷惑かけるわけじゃないし。
ただ、健康のために牛乳を飲むってのは間違ってると思う。
267病弱名無しさん:03/01/13 01:10 ID:tEZEf/n9
結局、何を食えばいいんだ?
268病弱名無しさん:03/01/13 02:34 ID:O6KJSR6l
>>264
日本が長寿国になったのは、動物性食品が普及してからだけど?
269病弱名無しさん:03/01/13 03:00 ID:O6KJSR6l
>>254
アホ??
ある食品を主食にしてる民族が短命だったから、その食品が悪玉になるって言いたいの??
>>259
>全体の食事のうち1割未満だよ。(つまり9割は植物性)
それが動物性食品と悪性因子に相関関係があることの根拠にはならんよねえ。
遺伝因子も大きなファクターだろうし。

>ほかにも長寿な地域は植物性の食事がメイン。
メインってのは、いかなる意味でメインなん?
カロリー比で言ったら、普通は植物性がメインになるよね。
まあ、脂質の多い肉ばっか食ってたら別だが…
そいと、その地域の食生活と寿命に相関関係があるかは、自明でないのは蒸気の通り。
>>264
最近はっつーか、だいぶ前から傾いてますが。
そいと、牛と豚の脂質も半分以上はオレイン酸を主とする不飽和脂肪酸なんだけどね。
どちらにしても、魚由来だろうが牛肉由来だろうが、植物由来だろうが、
結局はバランスってことが分かってるね。
摂りすぎはどれもダメ。
>>266
>健康のために牛乳を飲むってのは間違ってると思う。
健康のために何々を摂るということ自体が間違いね(笑)
何々を摂れば健康になるなんて食品はないの。
ここんとこ勘違いしてるのは牛乳悪玉も善玉もどっちもアホ。
270病弱名無しさん:03/01/13 09:52 ID:YU43NygQ
乳製品がメインの民族は多い。
低能過ぎて知らないだけ、衛生環境や医者が居なかったりするので、
長寿じゃないだけ。
なんだかんだ言っても完全食品に近い物は牛乳や卵ぐらいです。
馬鹿にはついていけません。
271病弱名無しさん:03/01/13 10:39 ID:NP/jVO7D
>270
>医者が居なかったりするので、長寿じゃないだけ。

そうだよ。
医者がいなくて生活習慣病に対する対処療法が使えないから
死亡率が高くなる。

ちなみに生活習慣病の主な原因は『食事』で
その中でも『動物性の食事を取りすぎているのが原因』
ということを言われているが何か?

ヒ素や抗生物質だらけの卵を完全食品といってる
バカにはついていけません。
272病弱名無しさん:03/01/13 11:33 ID:ja4Ligv+
>動物性の食事を取りすぎているのが原因』

過剰摂取の害については誰一人反論しないと思いますが、
そこから牛乳抹殺論に飛躍するのが大謎。

>ヒ素や抗生物質だらけの卵を完全食品といってる

伝統的食文化や、食品としての基本的価値の話とは別だろ。
タマゴだけが化学物質に汚染されてて野菜は安全とか思ってるのか?
♯「完全栄養食」とかの過度に単純化されたコピーもどうかとは思うが。
273病弱名無しさん:03/01/13 22:20 ID:OHogU/GG
糖尿病の一歩手前なんでマズイ低脂肪乳をちびちび飲んでる。
普通の牛乳を好きなだけ飲みてーなー
274病弱名無しさん:03/01/13 22:33 ID:ioj66pvR
低脂肪乳まずい?俺好き。低脂肪乳でつくった自家製ヨーグルトを一日
1リットル食ってる。もう半年になるな。かなり最高。
275病弱名無しさん:03/01/13 22:36 ID:a2Z7sSRX
俺も沢山飲むから低脂肪乳愛飲してるよー。
普通牛乳は蛋白質より脂質がやや多いのが難点だねー。
でも、低脂肪乳も結構美味いよ。
俺的には無脂乳固形分9%、乳脂肪分1,5%のやつがベスト。
276病弱名無しさん:03/01/13 22:39 ID:TB83sFl3
漏れは昔からアカディ飲んでます
277 :03/01/14 05:37 ID:v1N4bmB4
>>271
>医者がいなくて生活習慣病に対する対処療法が使えないから死亡率が高くなる。
衛生環境が整っていなくて、まとも医者がいないよーな環境では、
生活習慣病(糖尿病,高血圧,高脂血症exc)で死ぬ人はあまりいないと思うけど。
生活習慣病てのは医療環境が整備され、栄養過多気味で平均寿命の長い、
比較的豊かな国でこそ問題になるものだからねえ。
278病弱名無しさん:03/01/14 10:48 ID:r07IFWfB
>>272
牛乳は動物性って言う理由だけで叩かれてる訳じゃないですよ。

タマゴや牛乳の汚染は、野菜の汚染の比じゃないよ。
食物連鎖を考えれば分かるよね。
しかも、タマゴや牛乳は動物の体内で濃縮して作られる。
すなわち、確かに、栄養も濃縮されるが、汚染物質も濃縮される。
279病弱名無しさん:03/01/14 10:49 ID:r07IFWfB
>>290
200mcg半年飲んでるけど、
問題ない。
280 :03/01/14 11:04 ID:v1N4bmB4
>>278
>タマゴや牛乳の汚染は、野菜の汚染の比じゃないよ。
汚染って、何の汚染??
そいと動物性と植物性だと汚染度について、どれくらいの差があるん??
具体的に、どの程度の摂取量で、どのような害があるか分かってるんだよね??
それで動物性食品は汚染度の許容範囲を超えていて、植物性食品は超えてないってことなん?
ソースもよろ。

>しかもタマゴや牛乳は動物の体内で濃縮して作られる。
ん〜、そんなに栄養は濃縮してないと思うけど??
蛋白質摂るなら、肉食った方が断然摂れるけど??
281病弱名無しさん:03/01/14 11:20 ID:r07IFWfB
279はすれ違いね、ごめんなさい
>>280
化学物質 汚染 食物連鎖 濃縮
あたりのキーワード拾って自分で調べて。

善玉派は自分はソース提示しないのに、
相手にはソース要求してくるから。

100gあたりのタンパク質含有量(加熱済みの場合)
バラ肉100gあたり5.5
肩肉100gあたり8.8
鶏卵100gあたり6.5
これを断然というのか。

そもそも、
濃縮というのはビタミンAとか葉酸とかの栄養ね
まさかタンパク質濃縮とかほざくバカがいるとは思わなかった。
282 :03/01/14 11:55 ID:v1N4bmB4
>>281
>あたりのキーワード拾って自分で調べて。
具体的に植物性食品と動物性食品との汚染の度合いの差異、
その汚染をどの程度摂取すると、どのような健康被害のリスクファクターとなるのか、
具体的な食生活で、その差異がどのように関わるのか、
〜ってのを示したものはないねえ。信頼性のあるソースがあったら出してみ。
ないならいいけどさ(笑)

>善玉派は自分はソース提示しないのに、 相手にはソース要求して
いちいち色分けしなくていいよ(笑)
俺はどっちにも懐疑的だから。

>バラ肉100gあたり5.5 肩肉100gあたり8.8 鶏卵100gあたり6.5
肉は100gで20〜18gくらい摂れるっしょ。卵は13gくらいだね。
あり?牛乳はどこいったん??(笑)
牛乳だと100gで3,2gくらいかな?
で、どこが濃縮してるの??

>濃縮というのはビタミンAとか葉酸とかの栄養ね
知らんよそんな前提は(汗)
283病弱名無しさん:03/01/14 12:12 ID:r07IFWfB
281の
100g当たりは50g当たりに訂正

>>282
学校行かなきゃいけないから、
悪いけどソース出す時間ない。

てか、自分が何も信頼性あるソース出さないのに、
人に要求するなって(笑)

食物連鎖の上位にあるものは汚染物質が濃縮されるのは、
小学校の教科書にも載ってる。

栄養の濃縮の話もなんで勝手にタンパク質に限定する(笑)
ビタミン・ミネラルの含有量が濃縮されてるのは、
栄養成分表比較してみると明らかだよね。
タンパク質のような安定した成分を濃縮してもしょうがないでしょ。
284 :03/01/14 12:39 ID:v1N4bmB4
>>283
>学校行かなきゃいけないから、悪いけどソース出す時間ない。
んー、じゃあ帰ってきたら出してね(笑)
よろー♪

>てか、自分が何も信頼性あるソース出さないのに、人に要求するなっ
ん??俺に何のソース出して欲しいん??
汚染云々関係のソースは、君が主張してるんだから君が出せよ?
いや、ないなら別に無理しなくていいよ?
いちおー俺も探してみたけど、無かったことだしさ(笑)

>食物連鎖の上位にあるものは汚染物質が濃縮されるのは、
だからーそれは誰も否定してないじゃん。
具体的に動物性食品と植物性食品で汚染度について、どの程度の差があるのか、
汚染物質をどの程度摂取すると、どんな健康被害の、どの程度のリスクファクターになり得るのか、
それが具体的な食生活で、どの程度問題になるのかってことを問うてるわけね。

>栄養の濃縮の話もなんで勝手にタンパク質に限定する(笑)
いや限定はしてないでしょ、君以外は(笑)
端的に3大栄養素のうちの一つを例に出したまででしょ。
ちなみにミネラルは大して差がないんじゃないかなあ。
ナトリウムやマグネシウム、カリウムや亜鉛などは肉の方が多いしねえ。
ビタミンはVB群やナイアシン、VCなどは肉のが多いが、卵のがバランスが良いって感じかな?

>タンパク質のような安定した成分を濃縮してもしょうがないでしょ。
ん??君、何言ってんだ??(汗)
285病弱名無しさん:03/01/14 12:51 ID:XM7bMyVp
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042511959/1
> ダイエット本に読みふけ、「健康的な食べ方・健康的な生き方」を捜し求め
>てきた米国人は、もっと太った上、不健康になった。

>問題は、ダイエット法の受け止め方だ。食品を最初から良いものと悪いも
>のに二分してしまい、バランスの取れた食生活作りの妨げとなっているのだ。

ふうん。
286病弱名無しさん:03/01/14 13:18 ID:WRTQnANu
>>284君は結局何が言いたいの?
ただ人の揚げ足とってるだけのようにしか思えないんだけど。
287 :03/01/14 13:22 ID:v1N4bmB4
>>286
283君の主張に懐疑的〜ってだけの話だが?
ソースもないんだから、揚げ足とる以前の問題だろー。
288病弱名無しさん:03/01/14 13:23 ID:WRTQnANu
>>284ちょっとは自分で調べなさい
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000221.html
また揚げ足とられるんだろうけど
289病弱名無しさん:03/01/14 13:24 ID:WRTQnANu
>>287学者でも意見が分かれるところなのに、
ただ懐疑的ってだけじゃ学生君も議論のしようがないと思うぞ
290病弱名無しさん:03/01/14 13:29 ID:C0tMqvVL
ソースソースという香具師は自分はソースをださない
これが世の常
291 :03/01/14 13:29 ID:v1N4bmB4
>>288
んで、どの量を摂取すると、どれくらいのリスクファクターになるわけ??
具体的な食生活で、どの程度問題になるん??
そこんとこ全然書いてないけど。
揚げ足云々って、単に君らの主張が貧弱なだけでしょ(笑)
>>289
ん?何の問題について学者の意見が分かれるん?
そんな問題は、このスレで言い合っても、あまり実がないように思うなぁ。
結局、今のとこ結論は出てないってことっしょ?
292 :03/01/14 13:31 ID:v1N4bmB4
>>290
自分の主張くらい、出自を示すくらいの責任持てば?
ないならいいけど(笑)
293病弱名無しさん:03/01/14 13:32 ID:C0tMqvVL
ただの質問厨か
すれ違いなので逝ってね
294 :03/01/14 13:35 ID:v1N4bmB4
君の示したソースの不足分について問うてるだけっしょ(笑)
で、けきょく出せないのね…
295病弱名無しさん:03/01/14 13:38 ID:4yt3veP4
メグミルクは善玉です。
296病弱名無しさん:03/01/14 13:40 ID:ab3hzNLc
ID:v1N4bmB4ってなんでそんなに(笑)ってるの?
なにがそんなにおかしいの?
こういうのって躁鬱病の人によくありがちなんだよね。
297 :03/01/14 13:42 ID:v1N4bmB4
そんなこと言われても(笑)
笑いのツボは人それぞれなので。
298病弱名無しさん:03/01/14 13:47 ID:ab3hzNLc
スレ違いな話はこれくらいにして、牛乳の話に戻りましょ。
>>295
メグミルクってブランド変わったけど、
牛乳の中身も変わったの?
299仕切り直し:03/01/14 13:51 ID:ab3hzNLc
悪玉派の主張

乳糖・カゼインの消化不能による消化器系への負担

カゼインによって免疫系を狂わす

牛乳の飽和脂肪酸の活性酸素運搬による老化促進

日本より乳製品の消費量の高いアメリカ・イスラエルで
日本より骨粗鬆症患者が多い
人口比で日本の1.75倍
なぜなら、
牛乳による動物性タンパク質の過剰摂取はカルシウム排泄を促進するから

牛乳に含まれるタンパク質の一種であるβ-casomorphin-7と
自閉症・精神分裂症との因果関係

乳牛には狂牛病検査がなされていない実態
異常プリオン混入したらどうするの?

こ れ で も あ な た は 牛 乳 飲 め ま す か ?

積 極 的 に 牛 乳 を 飲 ま な け れ ば な ら な い 論 拠 は 
何 一 つ あ り ま せ ん。
300病弱名無しさん:03/01/14 13:52 ID:ab3hzNLc
善玉派の主張をまとめたの見つからなかったから、
誰か貼っておいて
301真実:03/01/14 13:59 ID:RjI5xF1f
長寿国 日本、その中の長寿県である 沖縄県。
今、この沖縄県の「長寿」が崩壊し始めています。
大戦後アメリカに統治され食事が急速に西洋化されたため
他県と比べると動物性食品の摂取量も多いのです。
沖縄は豚をたくさん食べるから長寿だとか、誤った情報が流れていますが
これまで長寿を支えてきた人たちは戦前・戦後ともに 貧しくて芋しか食べられなかったと言います。
今後、日本全体でも沖縄と同じの道を歩むのは間違いないと思います。
302病弱名無しさん:03/01/14 14:07 ID:qsawyZLQ
もうさー、いちいち議論せんでほっとけよ。
死ぬ奴は死んで、自分は生き残ればいいじゃねーか。
説教臭いんだよ。
なー。
303病弱名無しさん:03/01/14 14:50 ID:ab3hzNLc
>>302
じゃあ、このスレにこなけりゃいいじゃん。
気になるから、このスレのぞいて書き込んでるんじゃないの?
304病弱名無しさん:03/01/14 14:56 ID:Twld/LqY
あがってくると目障り
305病弱名無しさん:03/01/14 14:57 ID:ab3hzNLc
age
306病弱名無しさん:03/01/14 14:59 ID:4yt3veP4
燐の取りすぎは骨を溶かす。
307病弱名無しさん:03/01/14 15:01 ID:Twld/LqY
>>305
病気ですか
308病弱名無しさん:03/01/14 15:02 ID:ab3hzNLc
>>307
たぶん大丈夫
309病弱名無しさん:03/01/14 19:45 ID:GHn81D4V
子供に肉も魚も食べさせない親がいるってのは聞いたことあるが、
乳製品全般や卵さえ与えないのか。いや驚いた。
そーゆー家庭に生まれなくてよかったよ。
310病弱名無しさん:03/01/14 20:40 ID:XM7bMyVp
子作りなんていう不健康なことはしないのでは…
311病弱名無しさん:03/01/14 21:23 ID:mJAPafZM
>>309は自閉症だが
312病弱名無しさん:03/01/14 21:25 ID:GHn81D4V
>>311
お宅はそーゆー家庭?
313病弱名無しさん:03/01/14 21:37 ID:vVMPQhZK
以前にもこんなスレなかった?

骨粗しょう症は元々遊牧民の風土病だった、とか
世界の牛乳摂取率と骨折率が比例してるとか
ぼろくそだったような・・・
314病弱名無しさん:03/01/14 21:45 ID:42uspG7d
牛乳一日1リットル飲んでます。
315病弱名無しさん:03/01/14 22:00 ID:FZH3sG7K
遊牧民というのは乳製品で生きていくのが基本。
316病弱名無しさん:03/01/14 22:21 ID:XM7bMyVp
粗暴な牛乳悪玉論に組みするつもりはかけらほどもないんだけれど、
老化がかなり進行したり体力がかなり衰えても死なない、と
いうか普通に暮らせるようになったなんてのはまったく
20世紀以来の現象なんだから、伝統的な食品に、これまでは
問題にならなかった潜在的な問題がある可能性ってのは今後
いろいろ出てくるのかもね。
折伏とか脅迫とかでない仕方で指摘して欲しいね>宣教のひと
317病弱名無しさん:03/01/15 09:48 ID:pLA2H3me
> 乳糖・カゼインの消化不能による消化器系への負担
具体的な量の話がない
食物繊維は、「人の消化酵素で消化されない、食品中の難消化成分の総体と定義され
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維という種類があります」
消化不能の人にとっては、食物繊維相当の役割を果たすのでは?

> カゼインによって免疫系を狂わす
具体的な量の話がない
各個人の体質によるのでは?

> 牛乳の飽和脂肪酸の活性酸素運搬による老化促進
具体的な量の話がない
飽和脂肪酸は他の食品にも含まれるので牛乳のみを特にどうこう言うことはないのでは?

> 日本より乳製品の消費量の高いアメリカ・イスラエルで
> 日本より骨粗鬆症患者が多い 人口比で日本の1.75倍
> なぜなら、牛乳による動物性タンパク質の過剰摂取はカルシウム排泄を促進するから
総人口もアメリカの方が多いよね?動物性蛋白質は牛乳のみから摂取されるわけではないのでは?
具体的な量の話がない

> 牛乳に含まれるタンパク質の一種であるβ-casomorphin-7と
> 自閉症・精神分裂症との因果関係
まだはっきりしていないんでしょ?

> 乳牛には狂牛病検査がなされていない実態
> 異常プリオン混入したらどうするの?
他の食品にも有害物質が含まれているかもしれないでしょ?
牛乳が他の食品と比べて突出して悪玉であるというには説得力がない
318sage:03/01/15 13:13 ID:rODaJJeO
人口比 という言葉も知らんのか。。
319病弱名無しさん:03/01/15 13:58 ID:lXLkTXjx
・乳糖には整腸作用があり、下痢などを起こさない限りは無害。
・カゼインで免疫異常など通常有り得ない。牛乳にはむしろ抗体活性成分が含まれるくらいである。
・飽和脂肪酸にせよ不飽和脂肪酸にせよ、過剰摂取が体に悪いのは当たり前。
どちらもシャットアウトするべきではなく、適度に摂ることが重要。
・乳製品の摂取が骨粗鬆症のリスクファクターになることは有り得ない。
むろん乳製品を摂れば骨粗鬆症にならないわけでもなく、他の栄養素との兼ね合いが重要。
・動物性蛋白は適度に摂ればカルシウムの吸収を助ける。
カルシウムが排泄されるのは過剰摂取した場合のみ。
体重1kg当たり2g程度なら臨床的に何ら問題がない(アスリートの食生活を見よ)。
・自閉症と乳製品に因果関係は現時点で認められない。
・牛乳に異常性プリオンが混入する危険性はない。
・積極的に牛乳を飲むべきである。食文化を豊かにし、栄養価値も高い。
320病弱名無しさん:03/01/15 14:12 ID:mT4/bhgC
牛乳信仰うざ。
つーか牛の血なんか、よく飲めるよな。
321病弱名無しさん:03/01/15 14:28 ID:lXLkTXjx
特定の食品を持ち上げたり扱き下ろしたりするのか不思議。
もっと豊かな食文化を育んでほしいもの。
色んなモノをバランスよく取り入れるのが一番。
322病弱名無しさん:03/01/15 14:54 ID:5ackYgiG
>>319
反論になってないね
323病弱名無しさん:03/01/15 15:16 ID:SP3Q8D8V
否定派とかは【バランスよく食べよう】って終わらしたがるね。

というか今の世の中、
『食べ物全てのに毒性や危険因子のあるものが含まれている』と
考えたほうがいいよ。
特に毒性や危険因子が高いといわれている物(肉、卵、乳製品)を
取らないほうがいいよってだけの話でしょ。

その後の反論で野菜もダイオキシンや農薬が多いっていう反論が
よくつくけどいちおう『調べて』からにしてね。
動物性、つまり牛やブタ、鳥、魚のほうが農薬やダイオキシンが多いから。
(家畜は人間の10倍以上の野菜とかを食っていてしかもそのエサに農薬基準はない、
魚に関しては工業排水による汚染が原因)

病気に関しては遺伝的要因も考慮しないといけないからデータが不完全だとか言う反論もあるけど
遺伝子的みた場合は全体の1000分の1以下って言うのも分かっている。
実際、親と子が同じ病気になった場合、
遺伝子を受け継いでいるのが原因ではなく
『親と同じ食事を摂取しているのが原因』
324病弱名無しさん:03/01/15 15:26 ID:5ackYgiG
ダイオキシンが人間生活に与える具体的影響は??







とか言い出すヤツが現れる悪寒w
325病弱名無しさん:03/01/15 16:45 ID:lXLkTXjx
>>322
どこが?
>>323
>動物性、つまり牛やブタ、鳥、魚のほうが農薬やダイオキシンが多いから。
動物性食品の方が植物性食品より汚染度が高いのは分かるけど、それがどう問題になるのかな?
具体的には、食品にダイオキシンなり農薬なりの汚染物質がどれだけ含まれていて、
その汚染物質をどれだけ摂取すると、どんな健康被害が起こるんだろ?
具体的に、菜食の人と動物性食品を取り入れてる人だと、どの程度リスクに差があるんだろ?
そういうデータの裏付け無しに、動物性食品を排除すべき、という言説には説得力はないんじゃないかなあ。
食品に含まれるダイオキシンが心配だから菜食って人もいるってだけの話でしょ?
そういうのを強迫めいた言説で煽るのもどうかと思うよ?

>遺伝子的みた場合は全体の1000分の1以下って言うのも分かっている。
何が1000分の1なの?

>遺伝子を受け継いでいるのが原因ではなく『親と同じ食事を摂取しているのが原因』
先天的要因がリスクファクターとして無視できないほど大きな要因であるのはたしかだよ。
むろん後天的要因が大きいけど。
というか、病気の原因を食事だけに求めるのはどうかと思われ。
>>324
意味不明
326病弱名無しさん:03/01/15 16:50 ID:5ackYgiG
悪寒は的中したみたい
327病弱名無しさん:03/01/15 18:32 ID:SP3Q8D8V
>325
いままで最低の反論だな(w

少なくとも今までの牛乳肯定派は
栄養学を基準にしたりして反論している。

栄養の話みたいに『摂取しなければいけないもの』と
危険因子や毒性のある『摂取してはいけないもの(WHO等の基準や疫学調査等)』を
同一上で話をするから言い争いになっていたんだけど
325の反論は単なる無知だよ。
328病弱名無しさん:03/01/15 18:34 ID:SP3Q8D8V
>動物性食品の方が植物性食品より汚染度が高いのは分かるけど、それがどう問題になるのかな?
>具体的には、食品にダイオキシンなり農薬なりの汚染物質がどれだけ含まれていて、
>その汚染物質をどれだけ摂取すると、どんな健康被害が起こるんだろ?

まぁ問題ないんじゃないかな?
325が病気になる可能性がめっちゃあがり、しかもそれが奇病にだったり
325の子供が奇形児で生まれる可能性が数十倍以上になるぐらいだから。


>具体的に、菜食の人と動物性食品を取り入れてる人だと、どの程度リスクに差があるんだろ?
>そういうデータの裏付け無しに、動物性食品を排除すべき、という言説には説得力はないんじゃないかなあ。

そういった疫学調査のデータは山ほどあると思うが…
手元にあったサプリの本にも
動物性の摂取についての危険性の『一つ』のデータだが
4万5千人規模、5年以上の調査(調査期間は5年だが過去の食品摂取も調べている)
のデータがあげられて説明されていた。
一つのデータの数としても325にとっては少ないほうなんだろうが…
(医師で情報収集をちゃんとしている人ならネットでもソースはだせるんだろうけど)

否定派っていうのはそういったデータを『たくさん集め』、
それを根拠として乳製品や卵、肉を否定しているんでは?
(じゃないと訴訟大国アメリカでデータなしに否定したら大問題)
329病弱名無しさん:03/01/15 18:38 ID:SP3Q8D8V
>>遺伝子的みた場合は全体の1000分の1以下って言うのも分かっている。
>何が1000分の1なの?

生活習慣病といった死亡率が高い病気に対する遺伝。
動物性の食事を取ると生活習慣病になりやすいと書かれていて
それの反論で遺伝的要因とか言って反論されていたのでは?
スレを少しも読まず反論してるのか?

>先天的要因がリスクファクターとして無視できないほど大きな要因であるのはたしかだよ。
>むろん後天的要因が大きいけど。

2行に矛盾したこと書いてない?
どっちやねん。

ちなみに先天的に受け継ぐのは血液が原因といった
生活習慣病に関係ない病気が主。


>というか、病気の原因を食事だけに求めるのはどうかと思われ。

危険率の高い、かなりの数の病気の大きな原因は『通常の食事』っていうことは
WHOが言っていたはずだが。
(例外としてタバコがあげられる。肺がん等はタバコと食事の危険性は同リスク)
330キサマ野郎:03/01/15 18:40 ID:rODaJJeO
どうせ自分の身体に跳ね返ってくるんだし、ここで議論ばかりしてないで
みんな実験して結果を報告しようぜ。
アホどもが短命だろうが病気になろうがどうだっていいと思ってんだろっ?
ちなみにうちは家族全員 肉類・卵・乳製品 は一切食べない。魚もたまにしか食べない。
子供達は今のところ標準体型で特に異常なし。
331病弱名無しさん:03/01/15 18:41 ID:HLX33cx7
>>324
ダイオキシンの牛乳からの摂取量なんて
魚介類からに比べればかなり少ないぜ

ソースは安井教授のページより
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/DXNInTake.htm

332自レス:03/01/15 18:51 ID:HLX33cx7
>>331
既出だった・・・・鬱氏

まあ一応ソース載せたのでいいか。
333病弱名無しさん:03/01/15 20:36 ID:/d6rx+xY
>>330
ギャクターイ
334病弱名無しさん:03/01/15 20:44 ID:0P3aCWtU
あまりニュースにならないところをみて現状では気にするようなもんじゃない。
と取れるんけど、そこまで神経質になることでもないと思いませんか?

ところで、低脂肪牛乳は美味しくないと思うんだけどどう?
335病弱名無しさん:03/01/15 21:26 ID:CZYRGDJ6
336病弱名無しさん:03/01/15 21:56 ID:5ackYgiG
>>327-329
なるべく、そっとしておいてあげなよ
337病弱名無しさん:03/01/15 22:11 ID:49w+uokx
338病弱名無しさん:03/01/15 23:54 ID:llib3Ftj
>>330
 実験って、何年もかけないと実験にならないですよね・・。
そもそも、結果が明確に出るならとっくに各種メディアで問題になってるんじゃないですか?
あやふやだからグダグダ言い争うことになるんですよ。
 ところで、ヤギのミルクも駄目なんでしょうかね?
確か牛乳でお腹壊す人でも飲めるって聞いたような・・。
339病弱名無しさん:03/01/16 00:55 ID:RiYN/Zj3
>>327
はい??誰も反論はしていませんが(笑)
>>325では、動物性食品が植物性食品よりダイオキシンなどの汚染物質濃度が高いことを前提とした上で、
それがどれだけ問題になるのかソースの有無も含めて確かめてるだけっしょ??
何でもかんでも『反論』として扱うのはどうかと思うよ。
つーか、そんくらい文章読めば分かるっしょ?
>>328
正直、意味不明な煽りはいらんよ(笑)

>そういった疫学調査のデータは山ほどあると思うが…
山ほどあるなら、さっさと出せばいいのに(笑)

>4万5千人規模、5年以上の調査(調査期間は5年だが過去の食品摂取も調べている)のデータがあげられて説明されていた。
んで、調査の結果は?その上での結論は?著書名は?
肝心なとこ抜けてるけど。
で、ネット上でのソースは君には無いわけね。

>じゃないと訴訟大国アメリカでデータなしに否定したら大問題
あのねえ、アメリカはあらゆるトンデモネタの発信地ですぞ。
データがありゃいいってもんじゃないの。
統計の取り方や、その扱い次第でトンデモ結論を導き出してしまえるよ。
340病弱名無しさん:03/01/16 00:55 ID:RiYN/Zj3
>>329
>生活習慣病といった死亡率が高い病気に対する遺伝。
はい??『遺伝が1000分の1』ってことでつか??どゆ意味??
君、日本語の使い方間違ってないかなあ。
遺伝因子とか遺伝要因とかなら分かるけどさ(汗)

>2行に矛盾したこと書いてない?
君、中学生?
中学生でも、もうちょっと論理的思考力つけたほうがいいと思うよ。

>先天的に受け継ぐのは血液が原因といった生活習慣病に関係ない病気が主。
というか、生物である以上、遺伝子要因が絡まない生態現象など有り得ないよ。
問題なのは、遺伝子要因がどれだけの割合で絡んでるかってことでしょ?
要は、病気の患いやすさが遺伝で決まるって感じかな。
ちなみに、生活習慣病(糖尿病,高脂血症,動脈硬化etc)などには遺伝子要因も大きく絡むのは事実だけど。

>かなりの数の病気の大きな原因は『通常の食事』っていうことはWHOが言っていた。
だから、大きな原因であることは誰も否定してないっしょ(笑)
食事だけに求めるのは間違いっつっただけ。
>>331
どれだけ摂れば、どんな健康被害があるのかが載ってないね。
具体的に、動物性食品と取り入れてる人と植物性のみの人の比較がない。
ないからどうということはないが(笑)
341病弱名無しさん:03/01/16 00:57 ID:RiYN/Zj3
>>334
ココアとかで飲めば、おいしいよ。
342病弱名無しさん:03/01/16 01:22 ID:ANowsngd
おとといも聞いたけど、
結局君は何が言いたいの??

自分の意見はないの??
良かったら語ってみて。
無理なら別にいいけど(笑)
343病弱名無しさん:03/01/16 02:04 ID:o8GJpGG8
oh
344病弱名無しさん:03/01/16 02:29 ID:cIiAud+R
快眠のために牛乳飲みたいんだけど牛乳飲むとおなかゴロゴロなんで、ヨーグルトをすすめられたのですが僕はヨーグルト
が苦手なのです。
そんで、カルピスに牛乳入れて飲むカルピス牛乳にしようと思ってるのですが(これは結構好き)、
これってどうなんでしょうか?ゴロゴロとは関係ないんかなあ??
345病弱名無しさん:03/01/16 02:33 ID:Tz/V6OOt
牛乳なんかよりこっちのが危険!!
ttp://www.med-legend.com/column/urbanleg2.html#dhe_scare

一酸化二水素(Dihydrogen Monoxide:DHMO)の規制を!
DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。
殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。
DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。
DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔吐、電解質異常が出現する可能性がある。
DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。
DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。地球温暖化の原因となる「温室効果」にも関係している。
また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。
多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。
汚染は生態系に及んでいる。多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見されている。
汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部とカリフォルニアだけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。
この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、原子力施設や化学物資製造、消火剤、動物実験に使われている。
農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も残る。また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。
企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、それはまだ違法ともされていない。
自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。
346病弱名無しさん:03/01/16 07:52 ID:DkRQ3fol
■結論■

牛 乳 の 飲 み す ぎ は 

>340-341 RiYN/Zj3 み た い に な り ま す
347病弱名無しさん:03/01/16 11:24 ID:ckhFQcPD
「牛乳が体に悪い」なんて迷信をまだ信じてるヤシいるのか。。。
348病弱名無しさん:03/01/16 12:28 ID:mhspsXez
>>347
そうだよね。いまでは迷信じゃないもんね。
349病弱名無しさん:03/01/16 13:17 ID:cMz06gfK
牛乳については色々な意見があるようですが、
豆乳は安全なのでしょうか?。
350病弱名無しさん:03/01/16 13:19 ID:G0i5I7CB
なぜかスレタイは「牛乳」ですが、
論旨としては肉、乳、タマゴが問題なのであって、
ウシに限った話ではぜんぜんないということでOK?
351病弱名無しさん:03/01/16 16:37 ID:vGpL1xtq
>>340
トリップか何かつけてくれ

あとはだいたい同意

ちなみにダイオキシンとかそこら辺のことはこっち見てけれ
http://plaza13.mbn.or.jp/%7Eyasui_it/TopicsToRead.htm
352病弱名無しさん:03/01/16 21:36 ID:QyUQLY6l
摂り過ぎればわるいものは沢山あるとおもう
動物性たんぱく質はどの程度だったら許容範囲なの?

必須アミノ酸とかのためにタンパク質はある程度とらなきゃだめだよね
たしか所要量は70g(成人男)とかそのくらいだったと思うけど
353病弱名無しさん:03/01/16 22:23 ID:ANowsngd
>>351
なんで?
常駐されたらうざいことこの上ないんだけど
>>352
ビタミンBやEを十分にとっとけば、大丈夫だよ。
354病弱名無しさん:03/01/16 22:45 ID:pmZT7hGy
>344
牛乳にヨーグルト入れると、乳糖が分解されるからお腹ゴロゴロしないって
試してガッテンでやってますた。
355病弱名無しさん:03/01/16 22:49 ID:YvQ8YnTL
悪玉ってことはコレステロールみたいなもん?
なんか全レスよんだけど、どれが正しいのかさっぱりわからん。
356病弱名無しさん:03/01/17 01:28 ID:We6k9vJ3
牛乳好きでない人は飲む必要なし
牛乳好きな人も飲み過ぎなければOK

たぶん、こんな感じ
357病弱名無しさん:03/01/17 10:39 ID:kGRePMN/
牛乳悪玉説って、オウム信者も言ってたし、ラエリアン・ムーブメントの
本にもでてくるね。
この説って、カルト教団と相性いいみたいだね。
心理的に通じるものがあるのかね。
358山崎渉:03/01/17 12:52 ID:MGui1nc+
(^^;
359病弱名無しさん:03/01/17 17:06 ID:We6k9vJ3
>>357
ソースは?
でたらめ書いてまで牛乳売りたい?
360病弱名無しさん:03/01/17 17:33 ID:AB7SeR44
ここはソース屋スレですか?
361病弱名無しさん:03/01/17 17:47 ID:ur8/IvIg
どうでもいいがコレステロールはないと死ぬぞ。
即死ぬぞ。ってうか細胞自体、存在できないぞ
どうしてみんな過剰摂取の意味がわからんのだ。
362病弱名無しさん:03/01/17 17:49 ID:We6k9vJ3
飽和脂肪酸は悪玉コレステロールな訳だが
363病弱名無しさん:03/01/17 17:59 ID:kGRePMN/
364病弱名無しさん:03/01/17 18:03 ID:We6k9vJ3
>>363
ネタかと思ったらホントだったのね
疑ってスマソ
365病弱名無しさん:03/01/17 18:07 ID:We6k9vJ3
ベジタリアンでも
宗教的な理由からなる人と
健康的な理由からなる人、
倫理的な理由からなる人、
さまざまだから、
牛乳が健康に悪いっていう人が
カルト教団に洗脳されやすいとは
一概には言えないと思うけどね
366病弱名無しさん:03/01/17 18:42 ID:/JcZnjI1
>>363
なるほど。牛乳悪玉説を書いてる人って、「やけに必死だけど何故?」って
思っていたけど、そういう理由があるのか・・。漏れも洗脳されそうに
なったよ。ABUNAI ABUNAI。
367病弱名無しさん:03/01/17 20:03 ID:0eydaXc+
>>366

 必 死 だ な w
368病弱名無しさん:03/01/17 20:21 ID:DTflvHyi
牛乳程度の物を危ないって人は、隕石が落ちてくると
危ないから外に出ないほうがいいよ。
369病弱名無しさん:03/01/17 20:38 ID:We6k9vJ3
善玉説のが必死じゃないか?
生活に関わってるからw
乳牛もちゃんと狂牛病検査してくれよ
無意識のうちに牛の乳口にしてしまうこともあるんだから
370病弱名無しさん:03/01/17 20:41 ID:tk17zSm4
大気も汚れてるぞ。吸わないほうがいいんじゃねーの?
371病弱名無しさん:03/01/17 20:44 ID:We6k9vJ3
>>370
空気を汚れてても吸わないと生きていけないが、

異常プリオン混入の疑いがある牛乳は飲まなくても生きていける。
372371:03/01/17 20:44 ID:We6k9vJ3
空気を→空気は
373病弱名無しさん:03/01/17 20:56 ID:fj1XmguH
少なくとも俺は牛乳飲むより、飲まない方が健康だ。
飲むと腹下ってだるいもん。そもそもまずいから嫌い。くせえもん。
ま、飲みたい奴は飲めばいい。だから飲みたく無いのに
飲ませようとしないで欲しいだけ。給食で強制的に
飲まされたのには参ったよ。出来る限り飲まない様に努力したけど。
>>357
>この説って、カルト教団と相性いいみたいだね。
>心理的に通じるものがあるのかね。
幼稚な攻撃方法だなあ。
374病弱名無しさん:03/01/17 21:00 ID:We6k9vJ3
>>373
既得権益を守ろうと彼らも必死なんだよ。

何とか牛乳のイメージを守りたいってね。
牛乳が体に良いっていう根拠なんて何もないのにさ。
375病弱名無しさん:03/01/17 21:24 ID:tk17zSm4
牛乳は単にひとつの食品と言ってるだけで、別に体に良いとは誰も
言ってないような・・・
牛乳は悪と連呼する人はいるようだけど。
376病弱名無しさん:03/01/17 21:29 ID:fg2GRpba
ねえねえ。牛乳が体に悪いっていう、きちんとしたソースはないの?
臨床データが載ってるサイトとかさ。単に牛乳は前立腺がんになるとか
骨には関係ないって言われても、今一ピンと来ないんだよね。
アメリカ人って肥満な人もたくさん居るわけでしょ?そういうことを無視
して骨折率が多いって言われてもな〜・・
377病弱名無しさん:03/01/17 21:36 ID:jaYudYUY
本当ならアメリカの牛乳パックには「飲み過ぎると健康を害する恐れがあります」
ってな注意書きが入ってるはずだよ。
間違えなく訴えられるから。
378病弱名無しさん:03/01/17 21:40 ID:tk17zSm4
ためしてガテーンで「牛乳は悪玉」と断言したら信じる。
あるあるやおもいっきりは不可。
379病弱名無しさん:03/01/17 21:43 ID:dImihjzy
弟は牛乳毎日1パック飲んで背が伸びたよ!
父も母も親戚も皆背が低いのに
380病弱名無しさん:03/01/17 21:43 ID:tk17zSm4
>>377
あらゆる食品は摂り過ぎれば健康を害する。
381病弱名無しさん:03/01/17 21:46 ID:NcrS9Muj
>善玉説のが必死じゃないか?

どの発言か分からないんで、とりあえず点呼取ってみようぜ。
「牛乳には一切食品としての問題がない」
と思ってる人、申告すること。

♯牛乳を誰にも飲ませたくない奴が話題を振って、
♯そんなんじゃ信じられねーよって奴が相手してる、
♯ってスレだろ、ここは。
382病弱名無しさん:03/01/17 22:08 ID:jaYudYUY
学校で無理矢理飲まされるのがイヤな厨房が、
必死で牛乳悪玉説を言い訳にするスレです。
383病弱名無しさん:03/01/17 22:20 ID:tk17zSm4
酒や牛乳は体質的にダメな人もいるので無理強いはヨクナイ
384病弱名無しさん:03/01/17 22:20 ID:lpJHv/Qc
飽和脂肪酸の面でちょっと調べてみた

成人男子のエネルギー所要量 2,650Kcal
脂肪エネルギー比率20%〜25%→脂質:58.9g〜73.6g

飽和脂肪酸,一価不飽和脂肪酸,多価不飽和脂肪酸
の望ましい摂取割合はおおむね3:4:3を目安とする。
→飽和脂肪酸:18g-22g

牛乳100g中に飽和脂肪酸は2.33gある
牛乳773g〜944gで、一日に摂る飽和脂肪酸100%に到達する
牛乳77g〜94gで10%
牛乳154g〜188gで20%
牛乳232g〜283gで30%
牛乳309g〜378gで40%

一日コップ1杯くらいがいいんじゃないかな
あるいは低脂肪牛乳にするか
一日1Lは飲み過ぎだとおもう
385病弱名無しさん:03/01/17 22:21 ID:cyZZu+8o
牛乳の欠点はカロリーが有りすぎるという事に尽きるね。
386病弱名無しさん:03/01/17 23:27 ID:ZJJVUFYW
387病弱名無しさん:03/01/17 23:47 ID:IzfsrnrN
いきなり悪玉説の人が居なくなっちゃったね。やっぱ、まともな
ソースは無いってことか・・・。まあ飲み過ぎはいけないということで。
牛乳に関わらずにね。
388病弱名無しさん:03/01/18 00:21 ID:syus0fb8
>>387
ソースあるよ。

カゼイン摂取による発ガン

http://www.fda.gov/ohrms/dockets/dailys/00/oct00/101300/emc3271.rtf


MILK CAUSES AUTISM & ADD
「牛乳が自閉症・小児注意散漫症候群を引き起こす」

http://seasilver.threadnet.com/Preventorium/ritalin.htm

でも、ソース出しても君らの知識じゃ反論できないでしょ?
煽ってる訳じゃないけどさ。
それに、もし万一まともな反論が帰ってきても俺の知識では再反論できないし。

まあ、全くのデマではないってこと。

俺も昔は牛乳飲んでたけど、
やめてからすげー体の調子よくなったから、牛乳は悪玉だと信じてるけどね。

まあ、牛乳が好きな人はどんどん飲めばいいさ。

俺は、ガンになったとき、
「牛乳飲まなければ」って後悔するのがイヤだから、絶対飲まない。
389病弱名無しさん:03/01/18 00:44 ID:DfG4ji2B
>>387
だから、人それぞれで、合う合わない人がいるって事でいいじゃん。
日本人は酵素かなんかが無いから下痢る人が多いんでしょ。
量に関係なく。そんな人が無理に飲む必要ないじゃん。
うまく飲めて下痢もしない人は勝手に飲めばいいだけ。
そういう人を基準に善玉説を唱えて健康にいいとか勧めないで欲しい。
ま、合わない人を基準に過剰に悪玉説を唱えるのもよくないかもしれんけど。
合う人には善玉、合わない人には悪玉でいいじゃん。
390病弱名無しさん:03/01/18 01:08 ID:RL35o4qj
>>388
これじゃ今までのソースと同じじゃん。
「牛乳は別に悪くもないんじゃない?」って思ってる人は、誰が何を
どう確認して発見しようが、どうでもいい事なんじゃないの?言うだけなら
何とでも言えるわけだし。

一番良いのは、376の言うように臨床データを示すソースを出して
あげればいいんじゃないの?


391病弱名無しさん:03/01/18 01:32 ID:syus0fb8
>>390

カゼイン摂取による発ガン
http://www.fda.gov/ohrms/dockets/dailys/00/oct00/101300/emc3271.rtf

こっちは同じじゃないよ。

ちなみに牛乳に含まれるタンパク質の80%はカゼインね。
392病弱名無しさん:03/01/18 03:47 ID:9+yYBool
腸が弱っている時(食べすぎた翌日、下痢して治った後など)に
牛乳を飲むとゴロゴロします(ガス)。
ヨーグルトでもダメです。ゴロゴロします。
体調のいい時はカフェオレ飲んでもゴロゴロしません。
小学生の頃はそんなことなかったのに。
最近は、牛肉も少量にしとかないとお腹がダメです。
焼き肉やステーキは、一人前食べると、ゴロゴロ越して、下痢します。
そんなこんなで、自ら牛乳をストレートで飲むこともなくなってしまいました。

これって何が原因なんでしょうか。
ダメな時はヨーグルトでもダメっていうの、聞いたことないんで。

そうそう、話題のカスピ海ヨーグルトは、調子のいい時食べていましたが
一週間で元通りの便秘がちに戻りました。
家族も同じ反応でした。
みなさんはそんなことないんですか?
393病弱名無しさん:03/01/18 09:21 ID:hiu6LYyy
>391

「遺伝子操作ホルモン(rBGH)を注射された雌牛」から得られたミルク中の
IGF-1(インシュリンのような成長ファクター)が問題ありそうって書いてあるよね
394病弱名無しさん:03/01/18 10:01 ID:C7Z6ItyA
>>392
>小学生の頃はそんなことなかったのに。
>最近は、牛肉も少量にしとかないとお腹がダメです。

前者は、>>1 にある
>日本人の大人は牛乳を消化する酵素がないので、
の件っぽいですね(乳児は必ず乳糖分解酵素があるが、
成長とともに減る。個人差・人種差は当然あり、日本
人では少なくなる人が多いらしい)。
後者は、タンパク質の摂取で腸内が不安定になると
いうことでしょうから、腸内細菌叢の状態が悪いこと
が疑われます。現状のままだと、牛乳もトリガーになる
でしょうねえ。

>ダメな時はヨーグルトでもダメっていうの、聞いたことないんで。

よく聞きますが(乳製品だし)。
ゴボウ・タマネギ・ブロッコリなどなど、オリゴ糖系食品というのが
よく薦められますが、それ以前に現状の食生活がジャンクフードっぽく
ないですか?
395病弱名無しさん:03/01/18 10:06 ID:C7Z6ItyA
>>388
>やめてからすげー体の調子よくなったから、牛乳は悪玉だと信じてるけどね。

発ガン性食品や自閉症の原因物質を体感できる人はなかなかいませんが、
きっとあなたにとってはその通りなのでしょう。

頼むから診察も出来ない他人に自分一人の真理を押しつけないでくれ。
提言をするなら、それにふさわしい節度や態度があるだろ。
396病弱名無しさん :03/01/18 12:43 ID:+hJi86eV
飲んだら背が一年で10cm伸びた。
やめたら止まった。1cmだけ伸びた。
また飲み始めたらまた8cm伸びた。
マジレス
397病弱名無しさん:03/01/18 12:59 ID:RxMhaTNa
牛の乳ですから、私は飲まない。
牛の乳は、牛の子を育てるためのものだよね。
398病弱名無しさん:03/01/18 13:17 ID:qO2NWxK/
人が利用するために品種改良されたものが家畜。
人が飲むために改良されたものが今の牛乳。
子牛の育てるのにあんな量いらないでしょ。
399病弱名無しさん:03/01/18 13:27 ID:mZmN7JYp
結局、牛乳は量の多少に関わらず「悪い!」と吠えてる奴は、
臨床試験データのソースは出せないんだね。
これじゃあ、犬の遠吠えでしかないわな w
400病弱名無しさん:03/01/18 15:06 ID:9+yYBool
>>394
全然ジャンクフードっぽくない生活です!
ジジババがいるので自宅で和食中心。
イザの時の為にガスピタンはストックしてあります。
ゴロゴロいってると、気になって寝られないんですよね。
友人は毎日大量にミルク飲んで平気なのに。

乳糖分解酵素がないのと腸内細菌が弱ってる?
そうなんでしょうか。
ちなみに幼稚園のころは生クリーム(ケーキ)食べると
速攻でお腹壊してました。
今は腸の具合にもよるけど。
401病弱名無しさん:03/01/18 19:01 ID:UOWD+nHi
>391
マジで訳して損したよ!
問題はホルモン注射牛の牛乳でカゼインはその産物の分解を守るだけじゃんか。
日本はホルモン注射禁止されてるから関係ないじゃん。
しかも全然論文の形態とってないし。
402病弱名無しさん:03/01/18 19:04 ID:UOWD+nHi
>397
今の乳牛の牛乳は仔牛にとって栄養不足です(和牛の場合OK)
今の牛乳は人間用。
403病弱名無しさん:03/01/18 22:13 ID:GU0YX66N
>>400そんなもの生まれつきの体質だろ。
46才でもいくらでも牛乳飲めるが、弟や母は全然飲めないぜ。
低脂肪乳飲んでるぜ、俺には乳糖分解酵素がたくさん有るのさ。
ケーキは単に脂肪の塊で消化吸収が悪いので関係ない。
404390:03/01/18 22:24 ID:lxZTa76n
>>401
そう。「こっちは同じじゃないよ」と書いておいて、同じサイトを紹介した
時点でダメだこりゃって思ったよ。英語のサイトを出しておけば何も
反論できないと思ってるんだろうけど、結局できないのは本人だったという
オチ。俺としては前にも書いたように臨床データを示すサイトがあれば
信じちゃうんだけどね。
405病弱名無しさん:03/01/20 08:58 ID:mpZCa5Nk
落ちるの早いねえ…
いいことだが。
406病弱名無しさん:03/01/21 13:22 ID:K6Phya8b
これはどうなんだ?
朝に砂糖入りのコーヒーを飲めというときは、
血糖値を急激に上げるために有効だから、という説明だよね。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/sugardiabetes.html
407病弱名無しさん:03/01/21 21:44 ID:lggae0hu
>これはどうなんだ?

おちつけ。だからどうした?とみんな思ってるぞ。
♯紹介した論文はいいんだけどさ。
408病弱名無しさん:03/01/22 00:16 ID:1Wdr8FhY
狂牛病記念age
409病弱名無しさん:03/01/22 01:12 ID:1Wdr8FhY
410病弱名無しさん:03/01/22 01:16 ID:thnSZ6Rz
どうなってるん?
411病弱名無しさん:03/01/22 01:23 ID:1Wdr8FhY
自閉症のネタはガセではないみたい
412病弱名無しさん:03/01/22 09:45 ID:+WxSRHCM
結局・・・・別に好きでなければ無理して飲まなくてもいいって事でOKですか?
413病弱名無しさん:03/01/22 10:07 ID:IOv2+m2z
>>409 の記事より、日本語が特にアヤシイ箇所など。

>双児と家族を対象に進められている、遺伝子の研究では、
>自閉症は遺伝の要素が強い事が証明されつつあるが、
>居住地の環境も関係してるという報告もある。
>
>精神分裂症は、代表的な精神病で、ちゃんと考える事ができない、
>感情的なリアクションや行動等があるが、その多くは自閉症の症状
>によく似ている。また、分裂症は、幻聴や、他人が自分の心を読んで
>いるのではないか、他人が自分をコントロールしているのではないか
>などの症状もある。
414病弱名無しさん:03/01/22 11:07 ID:1Wdr8FhY
>>413
直訳っぽい文章だね
415病弱名無しさん:03/01/22 22:27 ID:OU3b71Wx
「この研究では、まず、betacasomorghin-7をねずみの脳に注射し、
その前後の行動の変化を調べた後、脳のどの部分にexorphinsが
多く蓄積されているのかを調べた。」

経口投与ではないみたいだね。
普通に飲む分には問題ないんじゃないの?
416病弱名無しさん:03/01/31 02:49 ID:yYrEzcMW
>>412
全然OKです。俺も例え牛乳は凄く体にいいという事が
証明されたとしても、もう2度と飲もうとは思わない。
飲みたい奴だけ飲めばOK。
ついでに過剰な宣伝も止めて乳牛から搾取するのもやめれ。
417病弱名無しさん:03/02/02 00:20 ID:DXIPV5wz
>416
自由に飲む飲まないを決めていいよね。
当然宣伝する宣伝しないも自由だ。
搾取するのを辞めて全て殺せってか?
今のホルは人間に搾乳してもらわないと生きていけないんだよ。
418病弱名無しさん:03/02/02 14:45 ID:2YYGo0DB
↑人間至上主義キター!!
419病弱名無しさん:03/02/04 08:01 ID:XggWv+aT
age
420病弱名無しさん:03/02/04 08:05 ID:MkT3mkx/


【ココア】

チョコレートと同じカカオ豆を発酵させ、粉砕し焙煎したもの。甘みを
足す前のココアは苦く、最近の研究で、殺菌力のあるポリフェノール、
カテキンを多く含み、インフルエンザをはじめ各種のウイルスを殺菌す
ることが判明してきた。古くはヨーロッパで王侯貴族にしか飲めない
「不老長寿のクスリ」として重宝され、日本では大正時代に入り、全国
へ広まった。

421病弱名無しさん:03/02/05 21:42 ID:96UQZsSq
>418
ではホルスタインから搾取せずに殺さずに済む方法を述べてもらいたいものだ。
当然人間至上主義禁止で。
「搾乳せずに乳房炎→死亡」なんてのも間接的に殺してるのと一緒だよ。
422病弱名無しさん:03/02/06 18:21 ID:EuQ89u3H
逆切れ粘着、ウザ
423病弱名無しさん:03/02/06 20:01 ID:38xeZ5q8
言い返せずウザだけ書く奴、ウザ
424病弱名無しさん:03/02/07 00:49 ID:nTmfxykC
詭弁をからかわれてるとも気付かずマジレス求める421
425病弱名無しさん:03/02/07 20:42 ID:TJxavSTK
421が418を馬鹿にしてるだけだと気付かない424
426病弱名無しさん:03/02/07 22:54 ID:tpkAX42U
そういうのこそが詭弁という事も分からない425
427病弱名無しさん:03/02/07 23:57 ID:9NkBu0pY
なんかもう、バカっていったら自分がbakaの世界だな。
428病弱名無しさん:03/02/09 22:50 ID:VrYaQMZD
詭弁の意味が解っていない426
429病弱名無しさん:03/02/10 01:49 ID:LjXnuIP5
粘着ウザ。
430病弱名無しさん:03/02/10 14:30 ID:S1rn/+1V
牛乳のむと はらこわす
431病弱名無しさん:03/02/10 17:56 ID:p1tGwAYL
給食でどうとか言ってる人居るけど、今は自由になってると思うよ・・。
俺今22だけど、小学校で牛乳飲んでも平気か、アレルギーのある食べ物はないか、
って、給食始まる前に先生に聞かれた記憶がある。高学年の時だったかな。
神奈川の田舎の学校だから最近は結構自由だと思う。
432病弱名無しさん:03/02/10 18:05 ID:w8UfmeZH
このスレ、まだあったのか
忘れた頃に上がってるな
433病弱名無しさん:03/02/10 18:13 ID:BW1JqKx5
ふーん。そうなのか。
434病弱名無しさん:03/02/11 01:55 ID:hPrAIHY/
「牛乳、長寿」で検索すればぞろぞろ「牛乳イイ」情報が出てくるし逆も出てくる。
全ての人にイイ食材ってそう無いだろ?同じように全ての人に悪い食材も。
435病弱名無しさん:03/02/12 22:57 ID:Gv2eIDSf
警鐘age
436病弱名無しさん:03/02/12 23:08 ID:FB3ADfR5
あ、だから花粉症が凄いのか。牛乳ガブ飲みしてるもんな。
でもそしたら、今後どうカルシウムを取ればいいんだろう。
牛乳好きだし困ったな。
437病弱名無しさん:03/02/15 17:39 ID:Zz1Rlfsc
>同じように全ての人に悪い食材も。

ほぼ万人に有害・有毒という物質はあるだろ。
このスレのアンチミルク派は、牛乳がそれだといいたい
らしいが説得力が不足なので盛り下がってるようだ。
438病弱名無しさん:03/02/15 17:43 ID:Zz1Rlfsc
>だから花粉症が凄いのか。牛乳ガブ飲みしてるもんな

自分のことを真剣に考えてるようには全然見えない発言だが、
2週間もウシ絶ちしてみりゃ無関係なことがわかるだろ?
♯改善するなら、それはそれで結構。

>カルシウムを取ればいいんだろう。

ほんとうにどうやって調べるかわかんないのか?
世の中には牛乳を飲めない人はいくらでもいるぞ?
439病弱名無しさん:03/02/16 01:57 ID:eCW9z2BT
>437
>ほぼ万人に有害・有毒という物質はあるだろ。
それは「食材」とは呼ばないだろ?
440病弱名無しさん:03/02/16 15:46 ID:FNVxMfQd
f
441病弱名無しさん:03/02/16 17:10 ID:9aSlqwx2
もしかしたら誰かカキコしたかもしれないけど
乳牛はたえず人工授精で妊娠出産を繰り返しています・・・だからあんなにミルクが出ます
その結果高濃度の牛の女性ホルモンがミルクの中にあります
人間は同じ哺乳類なのでいろいろな影響をうけるようです
たとえば
間接的にアレルギーを悪化させるらしい・・性ホルモンは免疫に影響します
男の子のモノの発達にも悪影響を与えるそうです
目に見えない形の牛乳アレルギーと言うものも有り貧血や立ちくらみとして現れます
私はアンチ牛乳ではないのですが子供がアレルギー疾患だったのでいろいろ調べた結果
このような事を知りました
カルシウムは野菜・海草・魚・貝からちゃんと摂取できますよ
442病弱名無しさん:03/02/16 17:25 ID:SN6g4e9x
>>441
ソースは?
@ 牛乳中に人体に影響を及ぼす高濃度のホルモンが溶出してきている
A ステロイドホルモン一般が、ではなく牛乳中のそれがアレルギーを悪化させる
ということは証明できているのでしょうか??
443病弱名無しさん:03/02/16 17:51 ID:9aSlqwx2
アレルギー児(9歳)を育てるにあったて私が教科書にしている本に書いてあります
アレルギーッ子の生活百科というものです(同名のHPあり)
上記のHPから食品中のダイオキシン濃度やホルモン濃度がわかるページにも行けます
性ホルモンの免疫への関与に付いてはHPに載っていたか分かりませんが
本の方には載ってます
444病弱名無しさん:03/02/16 17:54 ID:9aSlqwx2
443は443さんに441が答えたものですが
こんな感じでいいですか
445病弱名無しさん:03/02/16 18:11 ID:SN6g4e9x
>>444
どうもありがとうございました。今、目を通しています。
少なくとも、牛乳中にホルモンが出ているというデータは比較的信頼できそうですね。
牛乳が原因で免疫を狂わせるかどうかは確定的なことは言えませんが。
アナフィラキシーと生まれた年度との相関性に関するデータは疑問が残りますが、
全体的にきちんとした内容のHPの様ですね。参考にさせていただきます。
446 ◆YGlsKkL5Co :03/02/20 14:55 ID:dv8wULWf
447病弱名無しさん:03/02/24 00:20 ID:HZ+9f6h4
448病弱名無しさん:03/02/25 13:25 ID:L18PIXBn
牛さんの子供でさえ、乳離れが終わると、牛乳を飲みません。
http://www.icc.or.jp/gyunyu.htm
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/3611/gyunyu.html

牛乳が現代の難病をつくった
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn7241.html

第1章 健康を損なうおそれがありますので牛乳の飲みすぎに注意しましょう
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9974332990
449病弱名無しさん:03/02/25 13:25 ID:L18PIXBn
こうした業界の人たちはこの本の情報が広く知れわたることをできるだけ避けたいと願っていることでしょう。たとえ「牛乳はからだに悪い」ということがアメリカでは常識になりつつあったとしても、「そんなことは絶対にない」と声を荒げて主張し続けるはずです。
http://www.gsco-publishing.jp/special/no_02/1.html
450病弱名無しさん:03/02/25 23:13 ID:LfgRq3r8
人それぞれだろ。何を健康とするかも人それぞれ。
特に449の奴が一番信用できないね。あの食事で100まで生きた奴が出たら考えてみるがな。
451病弱名無しさん:03/02/26 09:40 ID:bPCn/glm
牛乳そのものの良し悪しは別としてさ、
乳離れ以降に乳飲んでるのって確かに人間だけのような。
しかも牛の・・・
よく考えると気持悪いような・・・
452病弱名無しさん:03/02/26 10:04 ID:ZC9tiPf8
牛乳飲みたく無かったら飲むな馬鹿、牛乳飲まないと調子悪いよ。
453病弱名無しさん:03/02/26 10:34 ID:bPCn/glm
牛乳飲みたかったら飲め馬鹿、牛乳飲むと調子悪いよ。
454病弱名無しさん:03/02/26 10:36 ID:JpflHtj8
>>452
ここは決意表明や自己表現じゃなくて
【検討】をする場だと思うがどうよw
455病弱名無しさん:03/02/26 14:46 ID:xKZTn1lq
建設的な意見でいいね。でも、ここは2ちゃんだからなぁ・・・
456病弱名無しさん:03/02/26 15:03 ID:S8PEgtRJ
457 :03/02/26 15:04 ID:S8PEgtRJ
458病弱名無しさん:03/02/28 07:00 ID:PyjGpna7
>>1
ノンでは逝けないってこたないが
結構前から問題視されてたネタですね
全国の酪農家の皆さんには申し訳ないが
459病弱名無しさん:03/02/28 09:58 ID:ovYtXX5H
オマエラ、牛乳飲め!

http://www1.odn.ne.jp/~caa76010/milk.htm
460病弱名無しさん:03/02/28 10:08 ID:ovYtXX5H
過日、東京都内のある保健所に勤務するA医師と語り合う機会をえた。
彼は3年間にわたってアメリカでの保健施設の研修を終えて帰国し、
本年草々から保健所に務めている。アメリカで彼が一番驚いたのは、
乳幼児に与える牛乳に対する日米の見解の相違だった。アメリカの保健
施設では「乳幼児になるべく牛乳を飲ませないように!」
「妊婦および授乳中の母親は牛乳および乳製品をとらないように!」と
指導されているという。
彼ばかりでなく、行政主導のマスコミ情報によって仕立てあげられた牛乳
神話にどっぷり浸かっている多くの母親にとっては首肯しがたい情報であ
るかもしれない。
しかし、ホリスティツク医学の立場から子どもたちを診ている私ども小児
科医にとっては至極当然な話なのである。
461病弱名無しさん:03/02/28 10:09 ID:ovYtXX5H
ヒトは哺乳動物です。乳を分泌します。乳は血液です。
その赤い血液を赤ちゃんが吸って飲むと、白い乳となって分泌され
るのです。
・哺乳動物は自分の乳で子を育てます。違う動物の乳では育てま
せん。
・A型の人の血液をB型の人に輸血したら、されたB型の人は死
にます。
ヒト同士でも血液型が違うだけで死ぬのです。ましてや、違う
動物間の血液の輸血は出来ません。
・ウシの赤ちゃんに牛乳を注射しても死にません。
 ウシの赤ちゃんにヒトの乳を注射すると死にます。
 ヒトの赤ちゃんにヒトの乳を注射しても死にませんが、ヒトに
牛乳を注射すれば死にます。
462病弱名無しさん:03/02/28 10:27 ID:uzDqyVl8
大人になっても乳飲んでる動物は、人間くらいだろ・・
451の言うとおりだと思うよ。
463病弱名無しさん:03/02/28 11:14 ID:k8wpZhNN
ホルモンやダイオキシンの話とかになるとそりゃ「現代の病理」で改めて色々考えなきゃならないと思うけど、
「他の動物の乳を飲むのは云々」ってのは、なんかすごい話になってるなあと思う。
遊牧民族なんかズーッと羊や牛や馬の乳で生きてきてるんだし、
腸内細菌なんかその生活に合った組成になってるんだべ。
ああいう人たちに「乳飲むな」って言ったら体調崩すでしょ、多分。
ヒト一般で話をすると話がおかしくなると思う。
向く人と向かない人がいるから、一括りに話できないっすよ。
日本人には向かない人が多いって事でしょ。飲むようになって歴史が浅いし。
だから別に無理して飲む事はないが、
ま、好きで飲むと体調がよくなるような人は向いてるんだろうから飲めばいいと思う。
嗜好品扱いでいいじゃん。
>>460
アメリカでは「妊娠中は牛乳全面禁止」なの?
日本でも「あんまり摂るな、無理して摂るな」とは指導されるよ。母親学級とかで。
1日最高200ccまで、とか。
あと、一歳までは牛乳ダメってのはご存じのように日本でも常識になってるし。
姑が9ヶ月の子に温めたのを飲ませようとしたとか言って
よくガタガタ言ってるっすよ育児板。
464病弱名無しさん:03/02/28 13:26 ID:Z40+b3tk
>牛乳による動物性タンパク質の過剰摂取はカルシウム排泄を促進するから

ってのは本当ですか?
俺は毎日牛乳1Lくらいは飲んでるけど、
健康診断とかでもカルシウムやら骨やらは全部人二倍、
その他も良い結果がでるんですが、どうなんですかね?
465病弱名無しさん:03/02/28 15:22 ID:0z7CDh++
素朴な質問だけど、そもそも牛乳飲む目的って何?
カルシウム?
たんぱく質?
脂肪?
嗜好品?

牛乳じゃなければ摂取できない栄養はないだろうから、
飲まなくても問題ないはず。
なので飲みたきゃ飲めばいいし、気持悪いなら飲まない。
少なくとも、飲まなくて困ることはない。
466病弱名無しさん:03/02/28 15:29 ID:0z7CDh++
といいつつ、>>464

牛乳を飲むことで急激に高まった血中のカルシウムに対し、人間の体は、
拒否反応を起こし、腎臓から尿として排泄しようとします。その時、余分
なカルシウムだけ排泄すれば何も問題はないのですが、同時にマグネシウ
ムも亜鉛も鉄も、他のミネラルもいっしょに排泄してしまうのです。
良かれと思って飲んだはずの牛乳が、逆に体内のミネラルをも奪ってしまう、
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/nacco/main_menu/milk.htm
467病弱名無しさん:03/03/01 23:02 ID:g9YImdof
そりゃ牛乳を浴びるほど飲めば体に悪いだろう

一日コップ1、2杯くらいだったら問題ない範囲じゃないの?
もちろん、牛乳飲まなくても問題ないだろうけど
468病弱名無しさん:03/03/01 23:47 ID:9XO9wB6y
確かに異種タンパクだから体に悪いってのは
全然説得力ないような。
そんなこと言ったら豆腐だって異種タンパクだし
469風の谷の衛兵:03/03/02 02:13 ID:OHO4YuzM
>>466
雑誌の裏にある広告なみに信用できる文献だね。純真な人なんだろう。
>>468
人間でも固体によって差があるらしいから、
自分の体でも食わん限り異種蛋白だな。
470病弱名無しさん:03/03/02 02:17 ID:it6eQzVp
悩んでます。
1,2年ほど外食&コンビニ食で過ごして殆ど牛乳飲んでませんでした。
で、食生活改善と食費節約のために最近自炊にしたんです。
そしたら乳製品で下痢ばかりで、かなり困ってます。

最初に酷く下痢したのは、ドリア&ヨーグルトの夕食を食べたあとで。
そのごいろいろためしましたが、ヨーグルト100g程度だけでも腹下しになってしまいます。
乳製品は好きだし、グラタンやドリアは余り物を美味しく消費できるので頻繁に食べたいのですが。
治す方法ってのはないのでしょうか?

体質といわれたらどうしようもないようにも思えますが、ここでひとつ疑問があります。
自炊前もヨーグルト程度ならよく食べていました。
プリントかシュークリームとかチーズケーキとかetc。
もともと好きなので量もそこそこ食べていたのですが、今ほど酷い下痢に悩まされることはありませんでした?

自炊にしたとたん乳製品がダメになるというのは、いったいどんな原因なんでしょうか?
471病弱名無しさん:03/03/02 02:25 ID:U6OSr6+0
食べあわせじゃないかな
後ストレス
472病弱名無しさん:03/03/02 16:35 ID:PkH5lkpv
ヨーグルトの菌を変えてみるとか。
473病弱名無しさん:03/03/02 16:40 ID:wGQm9s5+
>>470
外食&コンビニ食で消化器の機能が落ちた。
腸内細菌のメンツが変わった。
とか?

しかし何にせよ、下すのを無理して乳製品食うのは良くないと思うなあ。
「合わない、やめれ」というサインじゃないかなあ。
自分は潰瘍性大腸炎スレの住人故、無理はいかん、無理はいかんとそう思ふなり…。
474病弱名無しさん:03/03/03 10:19 ID:MpR3eeYX
で、ここの業者率は何割ぐらい?
475病弱名無しさん:03/03/03 11:14 ID:qFfO/tOP
なんか牛乳って好きになれないなー。ヨーグルトは好きなんだが。牛の乳なんか飲めるかー!!
476病弱名無しさん:03/03/03 12:24 ID:MpR3eeYX
肉・魚・卵・牛乳・チーズ・ヨーグルト・バター等は腸が9mという牧草
民族の人達の栄養の摂り方です
カロリー栄養学中心の栄養の取り方は腸の長さが11mもある穀物民族の日
本人のおなかの中では酸化し 腐敗発酵して「臭いおならや便・便秘」の
原因となります そして腸からの再吸収により血液を通 してあらゆる病
気の原因を作ることとなります

日本人の腸を整える発酵食品はチーズやヨーグルトではなく植物を主体
とした味噌・醤油・梅干し・沢庵といえます
http://www2.fctv.ne.jp/~aichan/talk/talk03.html
477病弱名無しさん:03/03/03 12:24 ID:MpR3eeYX
 日本人の腸内バランスは一杯の味噌汁と醤油を使った野菜の煮物、たく
あん漬け、梅干しによって保たれているのである。ヨーグルト類、ビフィ
ズス飲料を否定するわけではないが、何が最良の方法なのかを日本人の知
恵と伝統の中から捜し出していくという認識を忘れてはなるまい。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/s_arimoto/chie/chou.htm
478病弱名無しさん:03/03/03 12:26 ID:MpR3eeYX
 アメリカでは牛乳離れの現象が起こっていて、25年前に比べると、国民一人当たりの牛乳摂取量は実に46%も減少している。牛乳は健康
食品という「牛乳神話」は、もはや古い栄養学となりつつあるようだ。

 牛乳の中にはカゼイン(複合タンパク質の一種)として知られる物質
が含まれている。
 カゼインは胃の中で凝固し、べとついてどろどろした凝乳というもの
に変わる。凝乳はカード(curd)とも呼ばれ、結構大きなもので、消化
するのが実に大変な物質である。胃が四つもある牛の消化器官には受け
入れられるものだが、人間の消化組織の中に入ると、この濃厚で粘着性
に富んだ塊は、体にとって恐ろしいほどの負担になる。
http://member.nifty.ne.jp/hariq-taka/book/b91.htm
479病弱名無しさん:03/03/04 10:50 ID:7gkWRQSh
カゼインなんて全然負担にならねーよ、馬鹿か?
480病弱名無しさん:03/03/04 12:00 ID:InI9W3/g
>>476,477
ま、腸内バランスにはたくあん梅干し煮物味噌汁でいいんだろうがなあ。
骨にはどうかなあ。
ちょっと前(40年前くらい)までの日本は、
女性が60歳前から骨粗鬆症で背が激しく縮み、腰が曲がってる人多かったじゃん。
特に東北の方ではすごくて、昭和30年代に、40歳台で足を骨折した女性が
「もう寝たきりから解放されない、家族に迷惑かける」って自殺ししてるよね。有名な遺書がある。
自殺は特殊だろうけど、40代で折ったらもう治らないってのが通念だったわけでしょ。
上記のような食事じゃ、カルシウム、タンパクが足りないんだよ。
今は60台で、そんな小さくはなったり腰が曲がった人ってあんまり見ない。
そこは改善されてるんだよ。
別に牛乳で摂れってんじゃなくてさ、例えば沖縄の元気な100歳のバーちゃん(縮んでない)の場合、
牛乳じゃなくて、海草山ほどと豚肉を食べてカルシウムとタンパクを摂ってるからいいんだよね。
所謂「昔の伝統的な」日本食には、どっかでそういう追加が必要なんだよ。
ただ、現在の食生活ではカルシウムはともかくタンパクはどうしても取れちゃうから、
普通だったらそんなこた気にしなくていいんだけどね。
時々極端に走る人がいるからさあ。気になって。
481病弱名無しさん:03/03/04 12:07 ID:VCWRH2xY
>牛乳じゃなくて、海草山ほどと豚肉を食べてカルシウムとタンパクを摂ってるからいいんだよね。

そうそう、そういうこと。
魚や豚・鶏、大豆食品、野菜をバランスよく食べてれば、キモイ
ウシチチ飲む必要ないんでないの?
ということ。
482病弱名無しさん:03/03/04 12:12 ID:VCWRH2xY
俺のバーチャン(85)は、牛乳は一切飲まんが、魚や豚・鶏、大豆食品、野菜、
漬物、味噌汁の食生活で骨も曲がらずピンピンしてる。

牛乳神話に汚染されてる親戚一同は不思議がってるが。w
483病弱名無しさん:03/03/04 12:31 ID:XQxwFSjI
昨日おもっきりテレビでみのもんたが言ってたけど
牛乳が一番吸収率が一番いいらしいぞ
足首をよく動かすと一ヶ月で骨密度5%アップ
484病弱名無しさん:03/03/04 13:07 ID:erHG1C8b
結局「動物性食品に対してどうであるか」が重要になるという理由だよね?
昔の日本人(まだ牛乳を飲まなかった頃)はアレルギーは無かったのですか?
485病弱名無しさん:03/03/05 01:31 ID:56YmV8wa
ホンマに牛乳は体に悪いの?外国では昔から飲んでない?
486病弱名無しさん:03/03/05 01:50 ID:oftDbHRx
>>485

昔は飲んでいたけど、今は良くない事が解ってきて、先進国ではやめ始めているそうです。
487病弱名無しさん:03/03/05 01:58 ID:56YmV8wa
>>485
レスサンクス・・・ナルホド・・・だから腹壊すのかなw
488病弱名無しさん:03/03/06 01:38 ID:lTqm/N1l
飲まなくなったら体調がいくなったわ
489病弱名無しさん:03/03/06 01:58 ID:Z+tmLOa0
私は牛乳はかれこれ10年は飲んでないけど、去年骨密度を測ったら
ものすごく良くて驚かれました。
食事に気をつけたり、サプリメントを飲んだりしてるからだけど、
牛乳飲まなくても、他に骨になるものはたくさんあると思うよ。


490病弱名無しさん:03/03/07 12:24 ID:FIAG7Dtv
>>484
>昔の日本人(まだ牛乳を飲まなかった頃)はアレルギーは無かったのですか?
今ほどは無かったってのは言えると思うんだけど、
皆無かどうかは分からないよね。
よく「私は自家中毒を起こして体が弱い子だった」みたいな事を書いてる
明治大正期の作家がいるけど、あの「自家中毒」ってのが怪しいような気がする。
いや、分からないけどさw。
あと、アナフィラキー起こすような激烈なアレルギーは、
当時はすぐ死んじゃってたろうから、結局ずーっとアレルギー持ちっていう状態は無かったろうね。
491490:03/03/07 12:26 ID:FIAG7Dtv
まちげえた。
×アナフィラキー
○アナフィラキシー
492病弱名無しさん:03/03/07 23:40 ID:yPfN+RtE
493病弱名無しさん:03/03/08 00:04 ID:O2qbt0gk
>>490
卵や牛乳飲んでなかった頃のアレルギー患者は米によるものが
多かったそうだよ。TVで何処かの医者が話していた。(雑誌だっ
たかも?女の先生だった)
494病弱名無しさん:03/03/09 07:35 ID:U2dWAfZU
酵素処理乳ってどうでしょうか?
牛乳が消化できない人のために最初から酵素でたんぱく質を小さくしてある
のでお腹を下さないというものですが。

ヨーグルトはヨーグルト菌がたんぱく質を小さくしてくれているので
牛乳をそのまま飲むより安心と聞きましたが。
495病弱名無しさん:03/03/10 00:45 ID:IlMpwhv9
カスピ海よーぐるとは自作で食うけど
牛乳はのまんなー
496病弱名無しさん:03/03/10 12:21 ID:vP3U+c9N
>>494
酵素処理乳?飲んだことないから分かんないけど。
やっぱ向き不向きがあるのでは?
ヨーグルトだって向かない人はいるからね。
実際に飲んでみて腸の調子見るのが早いかも。

ヨーグルトはタンパクもだけど、どっちかってと乳糖が分解されてるから腸に負担がかからないんすよね。
日本人は乳糖不耐症及び不耐症気味の人が多いからなあ。
その酵素はタンパクだけ分解するのかなあ。
乳糖を分解してくれるのなら、ヨグルトと同じような感じなのかもね。
でも、だったらヨグルト食っててりゃいいような気もする。

…って、今気付いた、酵素処理乳って「アカディ」の事?
アレは乳糖の方が分解ターゲットになってんじゃなかったっけ。
しかし、ああいう所謂「加工乳」は別の意味であんまり気が進まないなあ。
497病弱名無しさん:03/03/13 13:21 ID:nUchs97u
 ヤギのミルクはどう?牛乳よりアレルギー起こしにくいんですよね。
って、飲んだことないんですが・・。
豆乳みたいに加工したら飲み易くなりそうなんだけどなぁ・・。
 アカディは確か乳糖不耐症の人の為の乳飲料ですよね?
498山崎渉:03/03/13 16:11 ID:4eQkpQqX
(^^)
499病弱名無しさん:03/03/13 17:14 ID:2Wz6OWHH
>>497
ヤギ…私の叔母は終戦1年後に産まれたんすが、
激しい食糧難と激しい貧乏・苦労のため、母親(私の祖母)の乳が全く出ず、
粉ミルク等も入手不可能だったため授乳期はヤギの乳で育ったそうです。
牛の乳は母乳の代わりとしては全くダメだけどヤギの乳はまあ大丈夫と言われてたそうで。
それを聞くと、ヤギの方がヒトには向いてるのかなという感じですね。
私の母(当時7歳?)がヤギ当番で、ヤギの気性が荒くてひどい目にあったって言ってた。
叔母は百日咳にかかったりして小さいときは大変体が弱かったそうですが、
今は大変元気ピンピンです。
「年と共に元気になって行ってる」そうです。
でも、体さわらせてもらうと骨がすごーく細くてビックリする。
肉もあんまりついてないんだけど、骨が細い細い。
お乳だけの問題じゃなくて、小さいときの食料も関係してるんでしょうが。
500病弱名無しさん:03/03/13 21:42 ID:4TBbu71e
>>499
 母乳の代わりですかー。授乳期はやっぱり母乳が一番ですよね。
栄養面だけじゃなくて、他にも影響あるらしいです。病気にかかりやすかったのはそのせいかな・・?
 ちなみに今おいくつですか?骨折の経験は?
さすがに今はヤギミルク飲んでないんですよね・・。
501病弱名無しさん:03/03/13 21:43 ID:4TBbu71e
 あ、すいません。終戦1年後って書いてありましたね。
502病弱名無しさん:03/03/13 21:45 ID:JQLP/Fch
まあ、牛乳でも飲んで馬鹿直せよ
503 :03/03/15 00:02 ID:9cmNX/gL
鼻炎スレみると乳製品控えて症状が軽減したという報告は結構あるね。
504病弱名無しさん:03/03/16 16:09 ID:0z6ykLhs
>478
アフォか!乳飲んでる頃の牛の胃は第四胃だけが活動してんだよ。
大体四つの胃だと言うが本来の胃は第四胃だけなんだよ。
505病弱名無しさん:03/03/16 23:43 ID:pYT7Q9AB
kusa
506病弱名無しさん:03/03/17 00:25 ID:sZ1PaGuD
つーかふるーちぇがやめられません
507病弱名無しさん:03/03/19 20:53 ID:Udu0jaWw
牛乳止めて1ヶ月、、、
もう 牛乳を口にすることは無いでしょう。
508病弱名無しさん:03/03/19 20:56 ID:cvElp/N9
でもたまーに無性に牛乳飲みたくなるんだよなー
509病弱名無しさん:03/03/19 21:06 ID:Udu0jaWw
豆乳を飲み始めたら牛乳より美味かった(w
510病弱名無しさん:03/03/20 01:43 ID:Ui89fl4q
以前好きだったりするとチョト辛いよね。どうにかして嫌いになる
方法ってないのかな?未だに飲みたいって思う事自体、何か
未練がましくて見苦しくて、自分が情けなくなってくる。
511病弱名無しさん:03/03/22 22:16 ID:805HZZiX
飲みたいなら飲めば
512病弱名無しさん:03/03/22 22:33 ID:FhoKFoCG
うん、時々ならいいんじゃない?
513病弱名無しさん:03/03/23 00:21 ID:gcPv9HeC
学校給食では今どうなってんだろ?
飲めない子にも強制したりするのかな?
しかし日本人の昼飯がパンと牛乳だなんてどう考えてもオカシイ。
514病弱名無しさん:03/03/23 00:32 ID:wEiPRq5+
牛乳ってよくないって聞いたことあるけど、本当なの?
515病弱名無しさん:03/03/23 13:13 ID:jxemrT6Q
516病弱名無しさん:03/03/23 20:07 ID:KFBHZwWA
>>513
私は飲んでなかったですよ(現在20歳)。アトピーもあったし。
飲みたくない子は飲んでなかったです。

そんなことより給食でご飯に牛乳だなんてどう考えてもマズイ。
517病弱名無しさん:03/03/26 03:07 ID:K8Qf01FW
カスピ海ヨーグルトに変換すればダイジョブ?
518病弱名無しさん:03/03/30 02:33 ID:egcZAFIR
>>513
飲まなくてもいい学校もあるらしい。個人サイトで見たのだが
初めから飲まないと言っておくと、給食費から牛乳代を引いた
分支払えばいいようなとこもある。が、Yohoo掲示板の書き込
みだとアレルギーの場合のみ牛乳代不要でアトピーは不可と
いうオイオイな学校も…
519病弱名無しさん:03/04/02 17:13 ID:kDVeaWs2
age
520病弱名無しさん:03/04/02 19:51 ID:rJ0dLdNH
>>518
わたしが子供の頃は必ず牛乳を飲まされ、
給食後の長休みになっても、牛乳を飲むまで遊びに行くことが許されませんでした。
牛乳が大嫌いで、匂いをかいだだけで気持ち悪くなるので
泣いてえづきながら飲んでいました。
今でも軽いトラウマになっています。
今の時代に小学生してたらこんな思いしなくてよかったのに…。
521病弱名無しさん:03/04/02 21:05 ID:dkwv9K5A
学校の先生が、牛乳飲むと馬鹿になるっていってました・・。
だから牛乳の研究をしている人達は絶対牛乳は飲まないらしい。。

522病弱名無しさん:03/04/03 09:46 ID:OKQPvymr
>>521のような人が精神病院に収容されるらしい
523病弱名無しさん:03/04/04 00:19 ID:OBnteHCV
>>522
弱い・・・。
524病弱名無しさん:03/04/07 22:12 ID:4sDql+w2
牛乳は耳鳴りの原因ですか!?
525病弱名無しさん:03/04/08 22:42 ID:JqeKeOcP
>521
不明な部分が多いので発言を控えてたがそれだけは嘘です。
何故なら牛乳(だけじゃないけど)の栄養価値を研究してる私が牛乳を飲んでるからです。
今後どうなるかはまだ解らないけど少なくとも「万人に悪い」とはならないと思います。
526病弱名無しさん:03/04/09 14:09 ID:325TACJY
今年になっても、寝る前に牛乳1杯飲んだら
30分後突然目がさめて、10分ぐらい震えが
止まらなかった。歯なんかガチガチいってた。
それに最近、森永のラクトフェリンとかだったかな
のスキムミルク飲んだ日は、1日中身体がだるかった。
俺はもう悟ったよ、牛乳に嫌われてるんだなぁって
527病弱名無しさん:03/04/12 04:04 ID:vi3qJISC
>>521
牛乳はそもそも小牛の飲み物ですから
大の大人が飲めばありえる話ですね
528病弱名無しさん:03/04/12 04:10 ID:b9LE+30X
>>521
あー、牛乳飲んでなければ、今ごと俺は。
529病弱名無しさん:03/04/12 04:23 ID:LmEp3pEq
今ごと俺は
530病弱名無しさん:03/04/12 04:25 ID:0idAognO
寝る前に冷えた牛乳飲んだらおなか壊すから
せめてレンジで一分チンして飲むとよく眠れるyo!
531病弱名無しさん:03/04/12 04:45 ID:wQ8kdqFM
いや、人乳ください。
532優しい名無しさん:03/04/12 04:53 ID:bfiLqZU1
○印の低脂肪であたった、本人登場。
飲んだ一週間後、ニュースが・・。
・・・、
・・・、
(((((;゚д゚)))))ガクガクブルブル
533病弱名無しさん:03/04/12 17:28 ID:OLdaFmnT
何か日本人にとって宜しくないようですが、
外国でも牛乳を控えているって本当ですか。
534病弱名無しさん:03/04/12 19:17 ID:YrIalKOQ
>527
もともと人間の食べ物って何かある?
肉だろうが魚だろうが野菜だろうが人間に食べられるものとして存在してきたのか?
ま、野菜なんかは人間に向くように改良されてるが、それを言えば牛乳も同じだって。
『仔』牛は今の牛乳じゃ栄養少なすぎて育たないよ。
だから乳が沢山ある農家が代用乳なんてものを買ってる。
535病弱名無しさん:03/04/15 02:15 ID:Cib9RajP
過保護な上に栄養過多
おまいと一緒だ>>534
536病弱名無しさん:03/04/16 00:31 ID:FtAueTKT
酪農で生計を立ててる人の心に
「牛乳は体に悪い」と言う言葉は届かない
537病弱名無しさん:03/04/17 03:19 ID:wPf4LeSs
>536
「牛乳は体に悪い」と信じ込んでる人に
「皆に悪いわけじゃないよ」という言葉が届かないようにですか?
538山崎渉:03/04/17 11:55 ID:ZcGeB6OQ
(^^)
539山崎渉:03/04/20 06:13 ID:UYb3BA6R
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
540病弱名無しさん:03/04/20 08:44 ID:17A2e7IL
http://www.kudamono.or.jp/engei/01_11.htmlから

>しかし、牛乳だけで骨が丈夫になると考えるのは間違いです。
それは、骨にはカルシウム、リン、マグネシウムのミネラルが2:2:1の割合で
必要なのです。牛乳は100g当たりカルシウムが110mg、リンが93mg
含まれていますが、マグネシウムは10rしか含まれていません。


>>>
てえことは、乳製品摂取の多い外人に骨折が多いのは、
マグネシウムが少ないからなんじゃねえの?
541病弱名無しさん:03/04/20 09:37 ID:xTRetZOX
勘違いしてるようだがみんながみんな消化酵素を持っていないわけじゃありませんよ。
542病弱名無しさん:03/04/22 09:46 ID:0MKbxdrV
「ためしてガッテン」にみんなで取り扱ってもらうようにメールしません?
https://www.nhk.or.jp/plaza/mail_program/gatten.html
日本人の生命を左右するともいっていい重大な問題のような・・・
もし牛乳が健康に有害なのなら、酪農業の人の生活を守ることよりも
国民の健康を守る方がより大切なことですし。
ガッテンで取り上げられると影響は大きいと思います。
↓もともと虫歯について調べていると下のサイトで牛乳と虫歯の話から
牛乳自体悪いという話に迷い込みまして。このスレにもたどり着いたのですが。
牛乳を飲むと牛になる!?
http://horebore.2.pro.tok2.com/sp1-18.html
↓ほかにこのへんを読みました。
崩れゆく牛乳神話
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yanek/Eco3.html
日本人に牛乳は不適?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/coffee/39.html
「牛乳って体に悪い?」
http://kumabomb.hp.infoseek.co.jp/chiro/2001/chiro0730.htm
http://kumabomb.hp.infoseek.co.jp/chiro/2001/chiro0731.htm
http://kumabomb.hp.infoseek.co.jp/chiro/2001/chiro0801.htm
http://kumabomb.hp.infoseek.co.jp/chiro/2001/chiro0802.htm
543病弱名無しさん:03/04/22 23:57 ID:+5xu+KVI
牛乳を腐らせて作るヨーグルトも体に悪いのか?
544病弱名無しさん:03/04/23 03:12 ID:UhpTCsY3
↓牛乳と骨粗鬆症などいろいろなことが載っています。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/index.html
かなり読み応えがあります。
545病弱名無しさん:03/04/23 03:30 ID:UhpTCsY3
>>543
1970年、リヒターとデュークはヨーグルトを与えたラットの発育を調べ、その
すべてに白内障がみられ、しかも、幼若なものほど早く白内障になると報告した。
そして、その原因は、ヨーグルトに含まれている乳糖が分解してできたガラクトース
が水晶体に蓄積することによるものではないかとした。
1982年には、シームズが、牛乳摂取量の多い地域に白内障が多くみられ、白内障と牛乳
摂取量の間には相関関係が認められることを指摘している。
http://www1.odn.ne.jp/~caa76010/milk.htm

とりあえず目には悪そうだね。ヨーグルト。
546病弱名無しさん:03/04/23 03:34 ID:UhpTCsY3
近年激増している糖尿病にも牛乳が関わりをもっている。最近、糖尿病の原因となる
ABBOSという蛋白質の小片が牛乳中に含まれていることが確認された。
膵臓のランゲルハンス島中にあるインシュリン分泌β細胞には、このABBOSと
酷似した蛋白体が存在しており、白血球がこの蛋白体をABBOSと誤認すると、
β細胞を攻撃して破壊することにより、膵臓の働きが低下して糖尿病を引き起こす。
したがって、ABBOSを含む牛乳を多飲すればするほど誤認の確率が高まり、糖尿病
増加の引き金となる。これは1958年学校給食に牛乳が導入されて以来、それまで横ばい
状態だった糖尿病患者が、激増の一途を辿っている事実と見事に合致する。
http://www1.odn.ne.jp/~caa76010/milk.htm

これは怖いなあ。。。白内障、視力低下のほかに糖尿病にもなるんか・・・
547病弱名無しさん:03/04/23 03:35 ID:UhpTCsY3
名前は申し上げられませんが、後輩の小児科医がテレビや新聞で、牛乳を飲むように
すすめています。ある会合で個人的に聞いてみると、自分はもちろんのこと、自分の
子どもたちにも、孫にも一滴たりと牛乳を飲ませないと言っていました。
http://www1.odn.ne.jp/~caa76010/milk.htm

↑この後輩のお医者さんという人は金をもらうためには有害なものを
体にいいと嘘までついて恥じるところはないんでしょうか・・・
548病弱名無しさん:03/04/23 04:14 ID:UhpTCsY3
上にあるリンク先をいろいろ読んでみたんですが、牛乳は
・牛乳中のカルシウムは役に立たず、骨量が低下し、骨折を引き起こす
・自閉症や精神分裂病など精神疾患を引き起こす
・白内障・視力低下
・糖尿病・肥満誘発
・コレステロール増加、動脈硬化、心筋梗塞誘発
などの危険を引き起こすわけですね。
もう本当に昨日まで「天然の完全飲料」とばかり思っていた牛乳の
イメージが180度転換しました。
まあ牛乳だけではなく、どうも穀類や野菜などの植物食を主体に(できれば
植物食のみに)するのが良く、動物性食品は基本的に健康に有害で、
牛乳も動物性食品の中の一つとして有害だということのようですが。
動物性食品の有害性にも差があり、牛や豚はもっとも有害、鳥がついで有害、
魚がついで有害で、これらの中で比較的有害でないのは魚とのことでした。
しかし植物性食品だけをとるのがもっとも健康的な食事であるとの
ことです。日本人も多くがこのことを常識とすれば、スーパーなどの
食品売り場や外食産業なども大きく変わるでしょうね。
549病弱名無しさん:03/04/23 04:21 ID:UhpTCsY3
あ、あと追加。
・大量の女性ホルモンが含まれてしまっていることによるホルモン作用
・日本の場合、殺菌法が高温すぎて良い菌も皆殺しなために細菌の死骸が詰まっている
・乳糖を分解できない人がほとんどなために下痢になる(乳製品で通じが
 よくなるというのは実は腹を下しているだけ?)
・牛乳中のカルシウムは役に立たず、逆に骨量が低下し、骨粗鬆症から骨折を引き起こす
・自閉症や精神分裂病など精神疾患を引き起こす
・白内障・視力低下
・糖尿病・肥満誘発
・コレステロール増加、動脈硬化、心筋梗塞誘発
こんな感じでしょうか。
550病弱名無しさん:03/04/23 04:38 ID:UhpTCsY3
食という行為は健康に生きるためだけのものではない。
「乳製品が美味しい、肉が大好き」という向きはミルクを飲み、
肉を食えばよい。そんなことは個人の勝手だ。
ただ、「健康のために肉を食いミルクを飲む」というのは
個人の愚かな行為に過ぎないが、それをことさら宣伝するのは悪徳である。
日本人の日常茶飯は「穀物+大豆+野菜+(魚)」がよい。
肉を食べるのは冠婚祭などの特別の日だけでよい。
外食でいただく肉料理の一品も結構だ。たまに食べる肉はまた格別である。
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle1/veryquick.html

結論としてはこうなりそうですね。
551病弱名無しさん:03/04/23 04:48 ID:UhpTCsY3
もっと植物食品オンリーの外食メニューが増えないかな。
今はあまり動物性食品の害が一般に知られていないのか
植物食品オンリーのメニューは少ないでしょ。
動物性食品を食べなくなる人が多くなれば自然と消えるはず。
それにはもっとテレビなんかで動物性食品の有害性について
広く放送されるようになればいいのだが。
畜産農家やらはもともと日本の産業ではなかったわけだし、
古来の農家の生産物を中心とした日本食が見直されてくることは
国民の健康はもとより日本の本来の産業形態としても
望ましいことでしょうし。
552病弱名無しさん:03/04/23 07:23 ID:iuUfZXb3
乳糖が良くないと言われてるみたいだけど、チーズになって糖分が無くなれば問題無し?
553病弱名無しさん:03/04/24 15:27 ID:HR37MTTv
動物性死亡の過剰摂取であぼーんデナイノ?
554病弱名無しさん:03/04/26 09:12 ID:JT1nOQ9l
社団法人 中央酪農会議の牛乳解説サイト
http://jdc.lin.go.jp/milk_i2/index.html
これだよなあ。従来までの牛乳の常識って。

今「牛乳には危険がいっぱい?(Don't Drink Your Milk!)」東洋経済新報社 フランク・オスキー著 弓場隆訳
http://www.toyokeizai.co.jp/CGI/kensaku/syousai.cgi?key=newbook&isbn=04191-5
を読んでる。かなりヤヴァイ感じです。おそらく一滴も飲まない方が
健康のためにはいいでしょう。

でもまあお酒みたいなもんで、美味いからとか好きだからとかで
摂取したがる人はいなくはならないと思う。
チーズやヨーグルト、カフェオレ、ケーキなどの牛乳を使ったお菓子や
飲料を根絶することはおそらく不可能でしょう。
牛乳はいろいろなお菓子や料理を作るのに不可欠な材料になっているからです。
でも「健康のために」とか「健康のために」牛乳を飲むとか
「牛乳は自然の完全飲料」とかまことしやかにいうのは間違っているんじゃないか
と思いました。
牛乳は健康に有害で控えた方が体に良いみたい。
だから、牛乳のサイトやCM、製品のパックなんかにも
タバコのCMみたいにこれは健康に有害である旨の危険性を表示させ、
それを逆に健康にすごくいいみたいに嘘を表示するのはやめさせるべきなんじゃないかと思う。
555病弱名無しさん:03/04/26 12:45 ID:Yt/dz36t
556病弱名無しさん:03/04/27 09:08 ID:Akn3f6aS
豆乳飲もう!
557病弱名無しさん:03/04/27 09:16 ID:87Xsu9/4
娘の小学校で「残さず飲みましょう」みたいな風潮があるのがうざっ!
別に残したっていいじゃん・・・
558病弱名無しさん:03/04/27 10:28 ID:vsL7ygxM
まあ劇薬や毒物と違って
飲んだらすぐあの世行きってほどでもないから
牛乳、乳製品好きでも人並み程度には生きられそうな気がしてきた。
100歳まで長生きすることは出来ないだろうけど、
牛乳、乳製品好きで60、70歳ぐらいまで生きた人なら
ざらにいるんじゃないのかなとか。
559病弱名無しさん:03/04/27 11:16 ID:aQrGIB7L
花粉症はヨーグルトが効くらしいけどあれはどうなの?
ヨーグルトがアレルギーを抑えているのかと思ったんだけど。
560病弱名無しさん:03/04/27 16:07 ID:qebnqILx
毎日ヨーグルト食べてるけど、花粉症はひどくなる一方です
561病弱名無しさん:03/04/28 22:34 ID:iU1YefOp
>>558
好きな人は飲めばいいさ
問題は健康にいいと信じて
好きでもない人が飲むこと
562病弱名無しさん:03/04/29 21:40 ID:rM0BElQx
好きなのに飲むのをとめられたり、
嫌いなのに無理に飲まなきゃいけないとかいう時
に溜まるストレスのほうが健康に悪いと思う。
563病弱名無しさん:03/04/30 12:48 ID:2BShten/
朝晩飲んでいた牛乳止めて豆乳に切り換えて半年です。
体脂肪と体重が減少しました。今ではコーヒーにも豆乳入れてます。
ヨーグルトは好きなのでなかなか止められない。
でももう止めようと思う。ビフィジス菌生きて腸まで届かないっていうし。
564美人OL:03/04/30 12:50 ID:bxagg2Xc
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
565病弱名無しさん:03/04/30 14:48 ID:UdbCA87q
http://www.asahi-net.or.jp/~BJ7W-UCD/milk02.htm
 動物の乳は、人間の母乳をも含めて、その主たる栄養成分は、乳糖と、カル
シウムと、タンパク質です。この三大栄養素の内、多糖類の乳糖だけは、消化
のし難い糖で、ラクターゼという特殊な消化酵素が腸内にあって初めて、消化
吸収される栄養素なのです。

 このラクターゼは、全ての哺乳動物の新生児の腸の中に存在しますが、離乳
期を過ぎてお乳の必要がなくなりますと、赤ちゃんの腸の中から自然に消失し
てしまうものなのです。

乳酸菌摂取が目的なら、納豆や漬物、キムチがいいよ。
繊維質もとれるしね。
566病弱名無しさん:03/04/30 15:58 ID:rG3ocSDs
やっぱり飲まない方がいいのか?今まで毎日1.5リットル飲んでいたんだが…。
567病弱名無しさん:03/04/30 16:41 ID:9t/L62ZF
>565さん
猿の住む地域と牛乳摂取地域との関係、面白いです。
半年前、エコロジカルダイエットという本を図書館で借りて読んだのが、
牛乳止めるきっかけになったのですがこの板に来てもっと前に止めれば
良かったと思ってます。しかし周囲の人は相変わらず牛乳信仰してますね。
CMや、みのさんの番組などの影響大きいです。私も盲信してましたから。
この頃はチーズやシュウクリームなどたまに嗜好品として食べるだけにしてます。
この板はすごく勉強になりますね。
568病弱名無しさん:03/04/30 17:30 ID:UdbCA87q
http://www.drmakise.com/index.html
私はこの人の本を読んでウシチチをやめました。
569病弱名無しさん:03/04/30 17:43 ID:SD7oFHVD
>>545
このリンク先、すごい電波記事だな。
>・ウシの赤ちゃんに牛乳を注射しても死にません。
> ウシの赤ちゃんにヒトの乳を注射すると死にます。
> ヒトの赤ちゃんにヒトの乳を注射しても死にませんが、ヒトに牛乳を注射すれば
  死にます。

ヒトに牛乳注射して殺したのか?
そんな人体実験いつやったんだ?
570病弱名無しさん:03/04/30 22:42 ID:1G8ztZ8a
571病弱名無しさん:03/04/30 23:26 ID:oPCzY7v8
結論
牛乳は体に悪い
でもヨーグルトやチーズは問題ない

Rael
572病弱名無しさん:03/04/30 23:51 ID:QSNny8SK
>>563
なかなか売ってないよねー純粋な豆乳
水あめとかいろいろ混ざってるのはよく目にするが
573病弱名無しさん:03/05/01 09:26 ID:NXXPBGdg
国産丸大豆使用で豆腐もできる無添加のものが良いです。
きな粉に黒砂糖入れると美味しいです。
近くのスーパーで売っているので助かりますが最近はすぐ売り切れるみたい。
探せばあるとおもいます。色々飲んだけど調整物は私は喉がかゆくなる。
574病弱名無しさん:03/05/01 13:44 ID:klEnHfWt
国立ガンセンターでガンに関わりやすい食品を調べあげたら、
牛乳が断トツ第1位。でもどこかから圧力がかかり発表できず。
アメリカの全国新聞に医師50名がサイン入りで
「STOP THE MILK]と訴えたが、日本ではほとんど報道されず。
ジャニーズ事務所なみの力をもってるようですね、牛乳協会は。
575病弱名無しさん:03/05/01 15:01 ID:uuQTTjWc
ヨーグルトを食べつづけたじいちゃんは、長生きしたが白内障にもなったし
最後は癌になってしまったな・・・・
576病弱名無しさん:03/05/01 15:03 ID:nMjO8YTS
577病弱名無しさん:03/05/01 15:46 ID:rUJAeqXz
私も牛乳を飲まなくなってずいぶん経ちます。きっかけはダイエットだったと
思います。そのあとある本と出会ってやっぱりよくないんだなーと思ったんでした。
その本は玄米菜食をすすめる本でした。その中で白いものはイクナイ!
ってことで、牛乳、白砂糖、白米を挙げてました。あと肉食はもちろんですが。
病を呼ぶ諸悪の根源だそうです。ま、私は牛乳と肉以外は食べてますけど
風邪らしい風邪をひいたことがないのがその効果でもあるのかなぁ。
578病弱名無しさん:03/05/01 16:00 ID:6/PP7hqf
スレ、一通り目を通しました。
まぁ、下戸な当方にとって牛乳は嗜好品なので
1日200mlだけだし、特に止めようとは思いませんでしたが。
風呂後、ネットしながら飲むのはサイコー。

…とか思っていたら、医者から、
コレステロール300越えを指摘されますた。
本日より牛乳禁止。ショボーン。
579病弱名無しさん:03/05/01 18:17 ID:sMN+N9R3
つよい電波がでています・・・
580病弱名無しさん:03/05/01 20:02 ID:umWjrOsq
豆乳は豆腐屋さんのが一番。
581病弱名無しさん:03/05/01 20:53 ID:OU211bTH
豆は動物みたいに「乳」はないんだから
「豆乳」って言い方はおかしいんじゃないかなあ。
「豆汁」とかって言い方のほうが適切じゃないの?
582病弱名無しさん:03/05/01 21:15 ID:058Kh/rq
嘘をつくにもほどがある。
国立がんセンターを詐称するのは止めろ。
いつの報告書か論文か言ってみろ。あまりにもひどい嘘はやめろ
583病弱名無しさん:03/05/01 22:22 ID:XEof9JjX
牛乳の替わりに卵の殻をミルサーで粉状にして
豆乳に入れて飲もうとして大失敗。
粉状にならなかった。
牛乳を止めた人はどうやってカルシウムをとっているんですかね?
やっぱり小魚?
これまで牛乳を飲んでいたのは最も手軽にカルシウムが摂れるからだったのに。
584病弱名無しさん:03/05/01 22:37 ID:5jj5uNWK
食べ物板

【飲むな】牛乳は悪玉だった!【危険】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1042817487/
585病弱名無しさん:03/05/02 02:36 ID:PQPZf70v
>>582
なんでそんなウソを言わなきゃいけないのさ。
10年前にA新聞の上層部の確かな人から聞いた話だよ。
(もちろんその人がウソをついてる可能性はあるけどね)
キミこそ、なんでウソだと言い切れるのか根拠しめせよ。

586病弱名無しさん:03/05/02 05:25 ID:ge2Gokrh
>>585
国立がんセンターで十年前ね、
あのさ、発表しようとしてる論文を止めるなんて部外者のできる次元じゃないんだよ。
雑誌に投稿する前に押さえたのか、掲載されたデータを記事にするのを押さえたのかで全然話しが違ってくるし。
研究者の出世ってのは論文出した数で決まるのだから、論文出すのを差し押さえるってのはものすごい攻撃になるわけ。
Fast authorの名前だけでもわからないと確認のしようがない。カシラ文字だけでもわからないのか?
一+一が三だなんて言われて聞き流せるほど俺は人間ができちゃいない。
587病弱名無しさん:03/05/02 05:51 ID:ge2Gokrh
ジャニー○は、主力俳優を出演させないという伝家の宝刀的な攻撃方法があるから情報操作できるの。
けど牛乳業者にはそんな力はない。研究者と業者の力学関係はそんなふうにはなってない。
588病弱名無しさん:03/05/02 07:41 ID:Uk3mfAw9
>>584
たべもの板は低脳が多いな…
589病弱名無しさん:03/05/02 09:31 ID:It8fxFAS
コーカサス地方は『ヨーグルトによって長寿になった』と多くの日本
人は信じていることでしょう。実は私もそう思っていました(苦笑)。コマーシャルの力ってすごい!と、つくづく思います。数年前、まだソ連崩壊後の内乱の傷跡が癒えないコーカサス3国を旅した理由も、長寿者の多く生まれる食事内容を見たくて行ったのですが、
現地のガイドさんの失笑をかいました。
「日本からくるお客さん皆さん、ヨーグルト、ヨーグルトと大騒ぎするんですが、こちらの老人はあんなもの飲みませんよ。
 あれは牛乳メーカーが作り出したおとぎ話じゃないですか?
 牛乳をそのまま置いておけば、勝手にできるんです。
 ケフィアは牛乳が保管ができない昔から、それを作って飲むしかなか
ったけれど、それは皆さんがいっている市販のヨーグルトというような
ものじゃないのですよ」
なるほど、ヨーグルトというより変質しかけたミルクという感じのも
ので我々の知ってるヨーグルトとはちと違います。
「コマーシャルの撮影隊が持参して、初めて『へーこんな物を、やつら
は食べてるのかー』と、老人たちは口々に不思議がってたもんですよ」
ケフィアは生きた酵母と乳酸菌がたくさんあるはずです。
 それに対してヨーグルトは純粋の乳酸菌だけ。このあたりが彼等には
まったく違うものという認識のようですが、乳文化の歴史の浅い我々に
は、同じように見てしまう傾向はあるようです。
 それがまったく長寿と関係ないかどうかは、まだ何ともいえませんが
現地ではそれほど注意は払われていないようです。
むしろ、彼らが自慢するのは、新鮮な野菜、果物、それにワインをよ
く飲む。そして炭酸の強い天然の湧き水。その上どの料理も不思議なこ
とに、やたら塩分が強かった。
 日本じゃ成人病の目の仇として「減塩、減塩」とうるさいのですがね。
ともかくコーカサスの百歳老人たちは、われわれのいう「ヨーグルト」
は食べていないし、知らない人がほとんど。
 結局のところ、白人種にはそれなりの効果効能はあるのでしょうが、
白内障も問題ではありますが、アジア人の我々には整腸作用とか、本来
必要あるんでしょうか。また疑問が残りますね。
590病弱名無しさん:03/05/02 09:33 ID:jZIbjpIU
>>586
まあ、経験したことをそのまま語っただけで
信じる信じないは勝手だよ。
ただ、その時、持ってた報告書(といっても新聞社の
人が作成したやつだけど)を読まなかったのは
今となっては残念だね。
だからキミがものすごい勢いでつっこんでも
返答しようがないな。まあ2chの掲示板ということで、以上。
591病弱名無しさん:03/05/02 10:47 ID:emjJ/wVS
ヨーグルトは腸をきれいにするという、なんとか博士の本を信じて
製造機械まで買ってせっせと食べてたけど便秘になんの効果もなかった。
大腸がんになって手術をしてから食生活見直してます。
592病弱名無しさん:03/05/02 12:02 ID:GS9ZbIxW
牛乳で白内障になるなんてことはありません。
牛乳に含まれる乳糖は、ラクターゼ酵素によって、ガラクトースとグルコース
に分解されますが、グルコースとガラクトースが共存した場合には、ガラクト
ースの 方が早く代謝されます。
ガラクトースの代謝にはインスリンを必要とせず、ま たインスリンの分泌を
刺激することもありません。更にガラクトースの存在下では、グリコーゲン
の合成も促進されると報告されています。

正常な状態では、吸収されたガラクトースはグルコースに変換されるので、血
中ではほとんどガラクトースは検出されませんが、ガラクトキナーゼが欠損して
いる場合にはガラクトースが、またはガラクトース-1-リン酸ウリジルトラン
スフェラーゼ欠損ではガラクトース-1-リン酸が血中に蓄積します。前者が II
型、後者がI型のガラクトース血症といいます。
I型のガラクトース血症は、知能 障害と白内障を惹き起こし、II型の場合は白
内障を惹き起こします。 代謝されないガラクトースがガラクチトールに還元さ
れ水晶体に溜まり、上昇した浸透圧が水分を引き込み、水晶体を傷つけるのです。

しかし、これはあくまで「ガラクトース血症」という先天性代謝異常の場合で、
正常な人ではガラクトースは代謝されるので、白内障を引き起こすことはありま
せん。
まして、乳糖不耐症がほとんどの日本人の場合は、乳糖をガラクトースに分解する
ことすらできないわけですから、なおさら牛乳で白内障になるなどということは
ありえないわけです。
593病弱名無しさん:03/05/02 13:09 ID:Fy4XbwEN
テレビ朝日「朝まで生テレビ」webサイトにて
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/opinion/opiniont.html
取り上げてほしいテーマを募集してます。
我らが牛乳問題について提案しませんか?
宙ぶらりんのままここで議論するよりも
各界を代表する論者に登場してもらって喧々諤々、公の場で
やってもらえれば、その結果がどうであれ、今後の世の注意や
関心を喚起する意味でも有意義だと思います。
何気に社団法人全国牛乳普及協会ではQ&Aをつくり、ここまでいわれている
牛乳の安全性に関する疑問点について、協会なりの回答をしています。
http://group.lin.go.jp/milkpr/qanda/index.html
こういう意見や、またそれに対する疑問なども、テレビ放送で
やってもらえれば有益だと思います。
みなさまのご協力をお願いいたします。
594病弱名無しさん:03/05/02 13:10 ID:w91eUvYp
さやかだけどさっきの話の続きなんだけど

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
595病弱名無しさん:03/05/02 13:11 ID:yz7yr2BM
逝印アカディのヘンな味がたまになつかしくなることが。
596病弱名無しさん:03/05/02 13:14 ID:Fy4XbwEN
糖尿病にはI型糖尿病とII型糖尿病がある。
I型はインスリン依存症といわれるもの(IDDM:Insulin dependent diabetes mellitus)で、
インスリンの分泌量が低いか、またはないひとで発症し、
II型は肥満などが原因で耐糖能が低下したひとで発症する。
IDDM(インスリン依存症)の発症頻度には、著しい人種差がみられ、
日本ではI型の発症は少なく、白人にはI型の発症が多いことから、
IDDM発症予防の研究が真剣に進められている。
牛乳と糖尿病との結びつきは、最近「牛乳たんぱく質の一つである
牛血清アルブミン(BSA)が抗原となって、これに対する抗体が人工栄養児で
作られてIDDMの発症を促す」という考えが示されたことに端を発している。
BSAと膵臓のインスリンを分泌するβ細胞の膜たんぱく質で一部の分子構造が
類似しているので、BSAに対する抗体ができると、その抗体が膵β細胞を
壊してしまい、結果としてインスリンの分泌を障害するというものである。
http://group.lin.go.jp/milkpr/qanda/q11.html
>>546のリンク先
http://www1.odn.ne.jp/~caa76010/milk.htm
で取り上げられている牛乳と糖尿病との関係は本当にいわれていたんですね。
まあ協会は否定してるようですが。
597病弱名無しさん:03/05/02 14:12 ID:VtL98HWv
>>591
ヨーグルトで乳酸菌を摂取しても繊維質はゼロ、
たんぱく質と脂肪はしっかり補給される、
というわけで、他の食品で繊維質を摂っていないと、
乳糖不耐性でなければ便秘コースへまっしぐら、
と素人の私は考える次第であります。

ちなみに乳酸菌は納豆・味噌・漬物等の発酵食品にも
豊富に含まれております。
加えて大豆や漬物等の野菜で繊維も摂れますしね。
598病弱名無しさん:03/05/02 15:12 ID:GY2zewsl
>>乳酸菌は納豆・味噌・漬物等の発酵食品にも
豊富に含まれております。
加えて大豆や漬物等の野菜で繊維も摂れますしね

田舎では皆知ってます、それ
ただ塩分の摂り過ぎがきになるところです
599病弱名無しさん:03/05/03 06:57 ID:jA9V4pHx
「乳製品を摂らないというのは、自分でみすみす不利を招いていることになる」
こう語るのは、テネシー大学教授のマイケル・ゼメル博士だ。
ゼメル博士の研究によると、乳製品を摂っていると体脂肪を低く保つ効果や
人によっては体脂肪を落とす効果も期待できるという。

ゼメル博士は12年前、アフリカ系アメリカ人男性を対象に、カルシウム摂取と
高血圧の関係を調べる研究を行ったが、そこで意外な結果を手にした。
一年間にわたる研究で、乳製品の摂取量が多い男性は平均して4.5s以上、体脂肪
が減っていたのだ。

カルシウムのサプリメントを利用する人は多い。ゼメル博士の研究でも、
カルシウムのサプリメント摂取が減量に役立つことが示されている。
しかし、カルシウムの摂取源としては、食品を第一とすべきだと、ゼメル博士
は強調している。

「減量の効果という点で比較してみると、サプリメントでは、乳製品の多い
食事を摂る場合より効果は劣る」というのだ。
「6ヶ月にわたる実験で、乳製品の多い食事を摂った被験者は、低カルシウム・
ダイエットの被験者よりも体重、体脂肪の減少幅がほぼ2倍になった。サプリメント
でカルシウムを摂った被験者は、その中間の成績だった」
600病弱名無しさん:03/05/03 15:36 ID:Vihykwog
本場ブルガリアのヨーグルトってどんな味だろうか。
まさかコーカサスと同じ状況じゃないでしょうね。
601病弱名無しさん:03/05/03 16:47 ID:2cU5UFXJ
猿岩石がユーラシア大陸縦断ヒッチハイクやったとき
ブルガリアでヨーグルト食べてた。美味しそうだった。
602病弱名無しさん:03/05/03 17:01 ID:YEj4CpVz
>>565
リンク先の主張では
東南アジア人=牛乳なしの穀物食だけで生きられる、自然の摂理にかなった人種
ヨーロッパ人=牛乳をガブガブ飲む、反自然的な珍種

ってなってるけど、じゃあインド人は?
やつらあらゆる方法で乳製品摂取しとる。牛は神さまの乗り物だし。
603病弱名無しさん:03/05/03 17:10 ID:wgpnX1bp
不味いよ。牛乳。Σ(゜д゜)
604名無しさん@タマちゃん:03/05/03 17:54 ID:a+mBciC4
漏れ、大の牛乳好きなんだが、牛乳を飲むと体調が良くなって調子が良い。
605病弱名無しさん:03/05/03 18:08 ID:6hTa+uTN
低音殺菌牛乳買えば、いいんじゃねーの?
606病弱名無しさん:03/05/03 18:24 ID:2cU5UFXJ
607病弱名無しさん:03/05/03 18:25 ID:2cU5UFXJ
608病弱名無しさん:03/05/04 07:49 ID:eHHzrCHN
牛乳神話崩壊
609病弱名無しさん:03/05/04 08:09 ID:bdjrc3VF
>>606
ものすごい電波記事でつね。

>乳糖が乳酸菌で分解されると「グルコース」と「ガラクトース」とい
>うものになります。

「乳糖が乳酸菌で分解されると」って、オイオイ、基本的なことが
わかってないじゃん。w
610病弱名無しさん:03/05/04 12:33 ID:bYdMOUR0
>>607
>その光のせいかインドには白内障の人が多いとか、そういえば後で数人、目の見えない人に出会った。

あのね。。
611age:03/05/04 13:15 ID:nXVgPQ4F
また、牛乳に含まれるタンパク質など、人間と種が近い動物性の異種タンパクを、
たくさん摂取するような西洋型の食事をしていると、ガンやクローン病などの難病を発症
する可能性が多い。種が遠い野菜や魚中心の日本食を食べている人に比べ、難病に
かかる割合が30倍以上も高いと、東京大学名誉教授の星 猛氏は警告する。
 アメリカの栄養学者T・コリン・キャンベルによれば、動物の乳をあまり飲まないアジア
地域では、乳がんの発生率が低く、アメリカはその5〜6倍になるという。またフィリピンの
貧しい子ども達にアメリカの援助プログラムとして、粉ミルクが与えられていた。しかし、
その粉ミルクを飲んでいた栄養価の高い子ども達に、肝臓ガンの発症率が高かったという
調査結果もある。乳製品に含まれる脂肪分が、動脈硬化や心臓疾患の原因の一つである
ことも報告されている。
最近では、糖尿病や白内障の誘引の恐れもあることが報告されている。1970年に
リヒターとデュークはヨーグルトを与えたラットの発育を調べ、その全てに白内障が現れ
、しかも、若い幼いラットほど早く白内障になると報告している。
原因は乳糖が分解してできたガラクトースが水晶体に蓄積することによるのではないかと
言われている。日本でも宮崎大学教育学部教授の島田彰夫氏が、牛乳を良く飲む子と
飲まない子の視力調査をしたところ、よく飲む子のほうが視力が悪いという結果も出ている。牛乳が白内障や視力低下に関連することがうかがえる。
牛乳による様々なアレルギー症状(アトピー性皮膚炎、嘔吐(おうと)、下痢、慢性鼻炎、
喘息(ぜんそく)など)は、体が拒絶していることを示している。

612動画直リン:03/05/04 13:19 ID:PCLl9TUI
613あゆみ:03/05/04 13:21 ID:SChsqWaw
こんにちわ(^^)
みんなフルーツメールって知ってる?
懸賞サイトなんだけど、登録すればいろんな情報のメールがきて
そのメールを読めばポイントがたまるんだ
たまったポイントは商品や現金と交換できるよ
私もやってるけど結構助かるよー
よかったら紹介者のIDに738536と書いて登録してね♪
アドレスは
http://www.fruitmail.net/
がんばってね(≧∇≦)♪
614マサイくん:03/05/04 20:44 ID:fMRC0hRP
主食は牛乳と牛の血と、肉でつ。
WHOの指導でそれ以外のもの、
特に穀物を摂るようになったら、
肥満、糖尿、循環器の病気、肝臓病などが多発しまつた。
うんで、伝統食に戻りまつた。
今はみんな健康でつ。
牛乳マンセー、血肉マンセー、穀物撲滅マンセー、でつ。

何か?
615病弱名無しさん:03/05/04 20:59 ID:EdPEty/A
マサイの人たちの平均寿命知りたいです。
616病弱名無しさん:03/05/04 21:16 ID:L2cj/uOh
>>615
http://www.safarikato.com/q_nad_a.html
> 質問3:マサイ族について
>   
> Q1・平均寿命はどれくらいですか?(佐藤峻くん)
> ○よく聞かれる質問です。しかしマサイ族は家畜と一緒に生活することも
> あり衛生的に清潔とは言えず、子供の死亡率が高い(特に赤子)と聞きま
> す。よって平均を出すのは難しいのです。
> でも成人になってしまえば非常に健康的な人々であり、おじいさんでは8
> 0歳以上生きる人も少なくありません。

http://izumo.cool.ne.jp/fairyrose/newsindi11.html
> 世界の長寿村ベスト10(2002.10.5読売テレビ)
> Eケニアのマサイ族
> 牛糞の家で暮らす。
> 一日中、遊牧で歩き回る。
> 一日1食で、食事は5リットル程のオサロイ(牛乳を自然発酵させて牛の生き血を混ぜたもの)
> 塩分は一切採らないので、血中データはナトリウム/カリウムが1である。日本人は5である。
>
> 衛生面での死亡率が高いが、他の要素では長寿村ということです。
617616:03/05/04 21:22 ID:L2cj/uOh
マサイ族が長寿なのは塩分を全く摂らないからでつ。
618病弱名無しさん:03/05/05 04:56 ID:Zb1pwPg/
マサイ族の人はほとんど白内障を患ってるのか?
619病弱名無しさん:03/05/05 08:12 ID:uMVHZ2iR
牛乳有害神話崩壊
620病弱名無しさん:03/05/05 11:40 ID:RNwYCATW
>>618
マサイ族の視力は5.0でつ。
621病弱名無しさん:03/05/05 12:32 ID:volVMS9Z
つまりマサイと肉体的にも環境的にも異なる日本人が同じまねをすると白内障になるということですね。
622病弱名無しさん:03/05/05 13:18 ID:6T54CDWI
日本人にとって、牛乳は有害であるってことだな。
623病弱名無しさん:03/05/05 13:20 ID:6T54CDWI
うちの母さんが、俺が普段飲んでる直販の特濃牛乳を
数日間で3リットルぐらいのんだら、58歳でアトピー発症してたよ。
ありゃ、ビビった。そっこー契約切ったよ。
1ヵ月後、肌がありえないぐらいつやつやになった。
624病弱名無しさん:03/05/05 13:36 ID:jR+X2TnI
>>621
白内障の最大要因は老化。
http://www.asm.ne.jp/~milk/qa/hanron/12.htm

>先天性代謝異常『ガラクトース血症』の人が、牛乳を飲む
>ことで白内障となる場合はありますが、正常な代謝におい
>ては牛乳が白内障に関わることはないと言えます。
625病弱名無しさん:03/05/05 13:40 ID:jR+X2TnI
「牛乳はこんなに身体に悪い」(新潮45:6月号)
記事に対する反論&正しい知識
http://www.asm.ne.jp/~milk/qa/hanron/hanron.htm
626病弱名無しさん:03/05/05 17:49 ID:gSUx+F8B
>>625
牛乳普及協会のQ&Aの全文転載だね。そこ。
627病弱名無しさん:03/05/05 18:28 ID:ac7qxJlq
>>626
と優香、牛乳屋さんのページ。

石鹸屋さんは牛乳が嫌い。。と
http://www.mitomo.com/doc/menyu.htm
628病弱名無しさん:03/05/05 23:33 ID:x1gcEwbB
>1ヵ月後、肌がありえないぐらいつやつやになった
俺もんなかんじだ
629病弱名無しさん:03/05/06 09:48 ID:Ml9Eu6RA
マサイと日本人では腸の長さから何から違うでしょうに。
マサイに乳糖不耐症いるの?
いないべ。
630病弱名無しさん:03/05/06 22:10 ID:OWMeq6OB
現在入手可能な最良のevidence(臨床疫学研究から得られた根拠)から判断するのが現代医学のルール。
つまり、それ以上のevidenceがないのなら、それで判断し実践するということだ。
現在、マサイ食のevidenceを否定するevidenceがない以上、WHO Cardiac studyがbestのevidence.
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
否定したいなら、真のエンドポイントを死亡率に設定した臨床試験のデータを出そうね。
631病弱名無しさん:03/05/06 22:19 ID:no6wR2MZ


マサイも日本人も同じ人間 基本は同じ

マサイという純粋に牛乳だけを飲む人々の天然のデータでは

疫学的に健康、むしろ長寿と出ている


一方、現在人のデータでは、それぞの食生活が複雑すぎる


それなのに、牛乳有害説ってのは、

先に「動物性は悪」という思想的立場ありきで適当にデータを検索し、

因果関係がわからないのに、牛乳と結びつけてるているだけにみえる
632病弱名無しさん:03/05/06 22:57 ID:UoWwKSqY
つうか
まともな論文レベルの話は全くでていないね

ほとんど伝聞or根拠薄弱


ちなみに漏れは牛乳業者ではないですよw
633病弱名無しさん:03/05/06 23:01 ID:93/aluiW
一人必死なやしがいるな
634病弱名無しさん:03/05/06 23:33 ID:y5LJYKdF
>>633
必死なのは世の中で極々少数派のあなたがたですね
635病弱名無しさん:03/05/07 01:20 ID:lgLq/Hh0
エイズの感染源となった血液製剤やらヤコブ病の感染源となった
ヒト乾燥硬膜やらじゃないけど、危ない食品ネタって
対応が後手に回るのは危険じゃないかなあ。
厳密な科学的証明が必要という態度でふんぞり返るのは
個人でやる分には勝手だけど、国とかでそれをやってもらうと
グレーゾーンだったときからクロと判定されたときまでの
間に摂取した人々にとってやりきれない気持ちになるわけで。
それが「国は危険性に気づいていたにもかかわらず何もしなかった」
という話になる。
健康に関する食品なり薬物なら、まずある程度有力な疑問が生じた時点で
警告を出すなり流通を打ち切るなどして、確実に安全だという確信が
得られた時点で初めて通常の流通に戻すぐらいの方がいいと思うんだが。
日本の牛乳は欧米の殺菌法と違ったりするし、ホルモン剤についても
牛乳普及協会の言い分にもかかわらず、狂牛病問題、各種食肉等偽装問題、
賞味期限切れ牛乳再利用問題などからして、牛乳業界、畜産業界の体質に
ついてはもう業界ぐるみの不正・隠蔽体質が明るみになっていて
はっきりいって信頼性はあってないようなもんだと思うし。
636病弱名無しさん:03/05/07 01:26 ID:g1W0RyNY

誇り高きマサイ族の豊かな食生活
http://www.asm.ne.jp/~milk/jimu/hitori/hitori_03.htm

血圧を測ってみると、驚いたことに、来る人、来る人が正常血圧!。
世界平均では、50代前半の高血圧は5人に1人なのに、ここでは
ほとんどが正常なのです。

その結果、マサイ族の素晴らしい食生活の実態がわかりました。
マサイ族は塩を全くとらず、飼っている牛の乳を一日に2〜3リットルも
とっていました。牛乳には、良質なたんぱく質があり、食塩の害を打ち
消すカリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富です。

また、牛乳だけでは不足するビタミンCや鉄分は牛の生き血を、
食物繊維はトウモロコシの粉『ウガリ』を牛乳に混ぜて飲むことで
補っています。サバンナ地区なので周辺に野菜はありません。
彼らは牛乳を有効に活用して生きているわけです。

マサイ族のもう一つの食べ物は、ヨーグルトです。彼らは毎日、
何キロも歩いて牛の放牧をしています。腰に牛乳を入れた『キブユ』
という瓢箪(ひょうたん)をぶら下げて歩くので、いつの間にか自然
醗酵され、ヨーグルトが出来るというわけです。
637病弱名無しさん:03/05/07 01:28 ID:g1W0RyNY

マサイ族は、ハエの多い所で生活しています。ハエの浮いている
牛乳を飲んでもお腹を壊さないのは、ヨーグルトが免疫力を高める
からと考えられます。また、ヨーグルトだと醗酵しているので、
暑い所でも長持ちします。その上、ヨーグルトには、カルシウムも
たんぱく質も多く含まれています。

当時、マサイ族は塩をとらず高血圧を防ぐ良質なたんぱく質、
カルシウムをほとんど牛乳、ヨーグルトでとっていたので高血圧の
人がほとんどいなかったのです。

執筆者:家森幸男(やもりゆきお)

京都大学大学院:人間・環境学研究科教授。医学博士。専門は病理学。

長寿の秘密を解き明かすため、
WHO(世界保健機関)循環器予防国際共同研究センター長として、
世界各地で食生活調査を行い
国際的に”冒険病理学者”の名で知られる。

紫綬褒章(98年)など多くの賞を受賞。

著書に『「長寿食」世界探検記』(講談社)、
『死ぬまで元気に食べ方革命』(海竜社)など多数。
638病弱名無しさん:03/05/07 01:33 ID:g1W0RyNY
http://www6.ocn.ne.jp/~mesia/diary249.html

数日前の某TV番組で、長寿村番付というのをやっていたんですよ。
その名の通り、平均寿命が長い村を世界中から探してランキングしよう
という番組だったのですが、それにマサイ族が出ていたんです。

マサイ族というのは、アフリカのどっか(ケニアだったかな?)に暮らす
勇敢な部族で、この番組によれば何と
世界一健康な民族
世界一健康な民族
世界一健康な民族 ということらしいんです。

その秘訣は、村に代々伝わる秘伝のヨーグルト!
どうやらヨーグルトが体にかなりいいらしいですね。

驚くべきことに、マサイ族たちは
一日一食、このヨーグルトを5リットルも飲んで、食べ物は口にしない
一日一食、このヨーグルトを5リットルも飲んで、食べ物は口にしない
一日一食、このヨーグルトを5リットルも飲んで、食べ物は口にしない
そうなんです。

あの過酷な自然をそれで生き残れ、かつ世界一健康というのですから、
ヨーグルトパワー恐るべしといったところでしょう。
639病弱名無しさん:03/05/07 01:44 ID:4GULPewT
影で動物性脂肪を分解するお茶を飲んでいるそうです
雅遺族
640病弱名無しさん:03/05/07 01:47 ID:g1W0RyNY
でもヨーグルト5リットル ごまかすな
641病弱名無しさん:03/05/07 02:04 ID:g1W0RyNY

*WHO(World Health Organization)
 WHO CARDIAC Studyは、
 Cardiovascular Diseases and Alimentary Comparison Study
 (循環器疾患と栄養国際共同研究)で、
 科学的な栄養条件の解析による
 循環器疾患の予防のための国際栄養目標の確立と
 人類の健やかなる長寿の実現に寄与することを目的にしている。

WHO CARDIAC Studyは、
「世界の食と健康の関係」に関する調査研究で、
25ヶ国、60地域で行われています。

1987年の東アフリカの調査では
特にマサイ民族の結果が注目されました。
マサイ民族の食生活は乳飲料(牛乳及びはっ酵乳)を主体とした
高脂肪・低食物繊維の食生活でした。しかしながら、
彼らの身体(身長、体重、肥満度)及び血圧、血清脂質などは健康体を示し、
健康な民族であることが調査の結果明らかになりました。

彼らの食生活と健康の相関は一見、
医学栄養学的にパラドックス(逆説的)でした。
642病弱名無しさん:03/05/07 02:35 ID:V/GYSdkL
平均寿命世界一の日本人の食事より海外の民族の食事の方が優れてるのかよ。
643病弱名無しさん:03/05/07 04:20 ID:g1W0RyNY
いつの日本人の話だ? タイムラグあるんだよ 寝言ほざくな
644病弱名無しさん:03/05/07 10:05 ID:P0ZHViqR
牛乳を消化できない乳糖不耐症のある人は、鼓腸、過度な腸内ガス貯溜、
悪心、下痢、腹部痙攣などの症状がでます。

乳糖分解酵素欠損症は、アジア、アフリカ、アメリカ先住民、地中海地方
の人々の70〜90%にみられます。北、および西ヨーロッパでは10〜15%程度です。
645 :03/05/07 10:41 ID:ivIXziss
牛乳をけっこう飲んでいる日本人は長生きしているが。
646病弱名無しさん:03/05/07 10:50 ID:8wmYXFSs
かん  投稿日: 8月21日(火)00時43分23秒
台風が接近してて怖いです。いきなり質問ですみません。
酪農家さんのHPをたくさん見て回ったけど、なぜ糞尿処理関連は
執拗に隠したがるのでしょうか?
私の住んでいる地元や地元付近にも酪農家がいるのですが、
糞尿処理ははっきしいってズサンです。
近所付き合い等で苦情がこないことをいいことに
くさいにおいをだしまくったり、糞を道路にこぼしながら
(住宅の前の道路にも)畑などにいったりなどすごいです。
HPで糞尿関係を見せる・見せないは自由だけど、
酪農家さんのHPをみると糞害を我慢して生活している方への
配慮が全く無くうちでは他人に迷惑をかけずに酪農経営してます
といわんばかりのHP内容なので(−−#とくるものがあります。
訪問者が多いHPは乳牛の画像と牧場周辺の画像があって
訪問者に牛さんかわいい〜という気分にさせ酪農家と意気統合し
て常連になっていってしまう、何かまちがってません?
身近に酪農家がいて糞害にあわれている方々を刺激して楽しい
ですか?と酪農家のHPを持っている方にいいたくなります。
647病弱名無しさん:03/05/07 10:51 ID:8wmYXFSs
今まで何人かの酪農家にメールとかで糞処理関係で質問したこと
があるけど、いいわけ回答をしたり、しっかりとやっていると
回答しても努力していることなどを画像で証明した方は0です。
糞害にあっている方を馬鹿にしているのでしょうか?
他人事のような回答ばかりで酪農家における糞問題においての
意識レベルの低さにはあきれました。
多くの酪農家が天狗になってしまっているようなので、
一般人から酪農家を見た暴露的なHPが必要なころかもしれ
ませんね。
身近に酪農家がいない人が汚い部分を100%隠している酪農家の
HPを見て酪農家も頑張っているんだと思われるのは糞害に
あっている方にとっては不愉快なことだし。
酪農家には糞害を我慢して生活している方もいるということを
忘れてほしくないです。
わずかな質問者者にすら糞尿処理のすべてを見せられない経営を
している酪農家は酪農をするにはふさわしくないと私は
思います。見せられないってことは悪事をしてる可能性が
高いということだから。(デジカメを所持してて)
きついことばかり書いてしまいすみませんでした。
もしよろしければ上記に書いたことの感想等をお聞かせ下さい。
牛は大好きです。でも、酪農家には今までの対応とうにより
好感を持っていませんが。(^^;
648病弱名無しさん:03/05/07 10:52 ID:8wmYXFSs
328 :Daiking :02/08/19 23:52
オレの実家は酪農家です。
オレは北海道の乳業メーカーで働いてます。
大学の授業でも糞尿処理については、いろいろと
取り上げられていたのを思い出します。
私の家では、たい肥にして自分の家の牧草地にまいたり、
近所の稲作農家に干しワラと交換したりしていました。
(これが臭いと言われれば、どうしようもありませんが)
しかし、近年の大規模化でそれではまかない切れなくなりました。
今では市からお金を出してもらって、施設を作り、
近隣の酪農家で協力して施設を運営している様です。
「糞尿処理施設」はまず莫大な予算がかかります。
そう簡単に、作れませんし、
第一、皆さんの税金で作る事になりますし。。。
正直、まだまだ普及はしてないでしょう。

きっと、たれ流している農家もあるのでしょうね。
あなたのまわりがどういう環境か存じ上げませんが、
近隣の酪農家や、あなた方のような一般市民も一緒になって
解決していく問題だと私は思います。
その酪農家だけ責めても何の解決にもならないでしょう。
うまく共存していかなければなりませんね。

でも、ちょっと批判の度が過ぎるのではないでしょうか。
偏見が入っていませんか?
649病弱名無しさん:03/05/07 10:52 ID:8wmYXFSs
329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 08:59
漏れは配合飼料メーカー勤務だ。常つね思うことは
糞尿の処理なんて、酪農家や畜産農家がやりきれる訳なかろーが。
だって、毎日5万トンの船にとうもろこしや大豆を輸入しては
配合飼料として8〜15kg/日くらいはせっせと牛に喰わせてる。
最近は繊維質も外国から輸入品だよ。これはほとんどうんこに
なるだけなのに10kgくらい一律食べる。

一方で、炭水化物やタンパク質やミネラル類は外国から入る一方で、
日本から外には出ていかないだろ?

乳やお肉になった栄養分は人間のうんことして手厚く?処理
されるけど、牛の糞はどうだ?そんなもんどう形を代えても
窒素やリンと形で日本の土壌に堆積していくんだよ。。

そんなサイクルの矛盾もしらないで、酪農家を責めるのも
ちょつとどーですかね。漏れがいうのもなんだけど、北海道
で、草だけ喰わせてチマチマしぼってるのが一番だとおもうけどね。
ちょっと仕事に罪悪感はあるよ。

でも、こんな狭い国土で消費者が新鮮な牛乳をこんなに安く飲めるの
は配合飼料のおかげだしね。まっ、よく勉強してくれ。
650病弱名無しさん:03/05/07 10:53 ID:8wmYXFSs
330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 09:19
うちのあたりでも、雨がふると川のよこにうんこが山と積み上げられる。
川に直接捨てるわけではないが、増水すると川がかってにうんこを
もってってくれるというわけ。
海では刺身用なんかのの魚の養殖がさかんだが、牛うんこも餌に
なっているのかも。しかし最近は育ちが悪くて困っているようだ。

>>329
「牛乳の価格を上げて、その中にうんこの処理費用をあらかじめ計上
しておきましょう。それを実現するために、消費者は輸入飼料と
うんこの実態をよく勉強してください」という主張でよろしいですか?
651病弱名無しさん:03/05/07 10:54 ID:8wmYXFSs
334 :酪農家の倅 :02/08/22 22:53
久しぶりに来たら、やっぱり極論しか言えない奴らで荒れてるな。

>>333
どんな食品も同じだよ。ジュースメーカーのバイトしてたため、まず缶ジュースなんか飲まい奴もいたよ。
実際の現場を見てないで、綺麗な所を妄想して、たまに「実情」が見えたらそこを徹底的に叩く。
それで正義を気取ってるだけだろ。

>>324
糞尿処理法を見たくて酪農家のHPに来る人と
可愛い牛の写真を見たくて酪農家のHPに来る人のどっちが多いの?
それとメールの返答に、画像がないと納得しないの?
写真を捏造すれば納得するの?
その旨伝えたの?

自分が正しいと思ってるから、極端な情報でも、自分と共感すれば疑わない、
疑わないから現実を見れない。

どんな「毒」より、「思想」の方が人を殺すんだよ。
狂牛病で死んだ人より、騒ぎで首吊った人の方が多いんだよ。
ここの連中は、思い詰めてビルの屋上で、飛び降りようとしている奴がいても、
暴言を吐き続ける連中が多いんだろうな。
652病弱名無しさん:03/05/07 10:55 ID:8wmYXFSs
383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/02 03:45
北海道では毎回サンプル採取して検査するから工場に入る牛乳は安全。
月に一回の乳検で各牛の乳質検査と、出荷毎の検査の成分分析で
成分が悪くなってきたら、全頭検査してすぐ乳質の悪い乳を排除する。
そんなこと繰り返しているんで、工場に入る前ま非常に安全です。
厚生物質が混ざってタンク一本弁償になると100万以上の損害。

俺のいた農協では生菌数 体細胞数 無脂乳固形分の基準が非常に
厳しく、某県の目標値レベルでは出荷停止になる。
低温殺菌牛乳だから非常に基準が厳しいらしいのだが。。

いくら農家が品質に神経使っても、工場で不正が行われれば意味が
ないのだが、農家の段階では非常に品質にうるさいのですよ。

特に生菌数のレベルは本州じゃ真似ができないでしょうね。
気候が気候だから細菌が繁殖しにくい利点があるから清潔です。
本州で同じレベル保つには消毒を余程頻繁にしなきゃいけないし
そうすると、また弊害が出てきますからね。
653サプリメント:03/05/07 10:56 ID:u12P9sIZ
654病弱名無しさん:03/05/07 10:58 ID:8wmYXFSs


413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/06 22:53
某団体が、牧場のバルク乳の検査したら、8割ぐらいの酪農家から食中毒の原因菌の
黄色ブドウ球菌が検出されたよ。
体細胞や生菌の検査日筒抜けで、検査の日は、乳房炎乳出荷しない悪質な牧場ある。
検査のない日は、膿みたいな牛乳も出荷する。

俺は牛乳飲めない。


414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/06 23:19
413の言ってることはまだまだかわいい。
生菌下げるため、殺菌剤牛乳に入れる知能犯もいます。

一昔前は、赤い牛乳でも青い牛乳でも水割り牛乳でも出荷できたんだからな。
418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 19:47
一昔前でなく大昔のオハナシ。
んなことすればすぐバレる。
知能犯とは、とても思えん(w
420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/07 23:57
知能犯は検査合格するぐらいの体細胞になる程度に乳房炎牛乳ブレンドし、
生菌さげるために、殺菌ゾール混入する。
655病弱名無しさん:03/05/07 11:00 ID:8wmYXFSs
440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/25 14:28
自分んちの牛乳おいしく飲んでるよ。
ただ、鍋もってくのがめんどくさい。
おいらは、自分が飲みたくないような牛乳は売ってないよ。
間違って洗浄水が牛乳ためるとこに入ったときは、捨ててます。
生産者としてのプライドも持ってますです。
442 : :03/02/25 15:39
>440
>おいらは、自分が飲みたくないような牛乳は売ってないよ。

それがいただけない。農家の人の衛生感覚って普通のヒトと
かけ離れてるコトをまず理解してない。長靴の裏にウンコ着けて玄関に入ったり、
普段着で仕事場に入ったり。なんとも思わなくなってるヒト多いでしょ?

だからそういうことを言っても全然説得力がないわけです。
453 : :03/02/28 22:51
意味が分からないのは黙ってウンコ汁でも飲んでればいいだろ(w
だから衛生感覚がマヒしてる酪農家が多いと言いいたいだよ。
自分は以前、酪農関係の仕事してたけど、衛生の感覚のない
農家ってのは平気で外ずれたミルカーでウンコ汁を吸ったり、
ハエが何匹か入ったのをすくって出荷してるんだよ。そういうのは
出荷時の検査でもわかんないからね。そういう牛の尿とかウンコ汁を
君達は知らずに飲んでて気楽だな。
656病弱名無しさん:03/05/07 11:01 ID:8wmYXFSs
462 :北の耕作員 :03/03/05 21:13
>>453
牛乳の集荷は各酪農家のクーラーからステンレスのタンクのローリー車で
集められる。その際サンプルが採られる。もしその車の牛乳から基準以上の
細菌や抗生物質が検出されたら、誰がその車一台分の原料代を弁償するのか、
責任の所在をはっきりさせなければならないからである。
657病弱名無しさん:03/05/07 11:03 ID:8wmYXFSs
206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 01:50
農家や酪農家に何を言っても無駄。
自分がどんなえさ家畜に与えたかなんてわかってない。
どうせ農協や業者に安いとか生産性が高いとか言われて買ったんだし。
おまけに経営内容から農協しか付き合ってくれない酪農家はいうがまま。
消費者に生産者が責められるのは当然でも農協や農業団体は農水省同様責められるべき。
特に北海道のホクレン。
225 :酪農 :02/03/23 01:12
安全な牛乳なんてないよ。1g200円以下でそんなものあるわけないよ。
実際バイトしたことあるけど、くさいよやっぱり。糞といっしょだもの。
個人間の衛生管理に対する姿勢はかなり差があるね。搾った牛乳を一時保管
しておく部屋(ステンレスのタンクがある)だって、牛舎内だって同じ長靴だもの。
末端の生産者は食品を生産しているなんて意識はほとんどないよ。糞とネズミとくもの巣
すごいね。猫もいるけど、餌が牛と同じで向こうの配合飼料だから奇形が多いし。
それと、よく来てたな獣医が。しょっちゅうケツの穴に手突っ込んだり、抗生物質打ってた。
打った牛は絞っちゃいけないけれど、間違えて絞っちゃうんだな。だけど、検査じゃあ危険なんだけど
まずバレないから出荷しちゃうよ。まあ、ホルスタイン自体人間に都合よく改良されてる。
ありゃ生物じゃない、投資の対象だな。それと、設備投資が大きすぎてちょっと位儲けても
こんな風になればやってけない。最近BSEが出るのが怖くて廃用は掘って埋めてます。
だって出ればそこの産地おしまいだもの。でも最近はもっと上がいてその廃用を引き取って
国に買い取らせようとしているやつもいるらしい。
658病弱名無しさん:03/05/07 11:04 ID:8wmYXFSs
226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 09:01
>>225

個人間の衛生管理に差があるかもしれないが、酪農家の数が減ってきて、
規模が大規模化するにつれ、あなたのいうような農家は確実に淘汰され
てきている。大規模化が問題だという評論家きどりのアホな人もいるが、
衛生管理に関しては、大規模農家はきちんとしている。生き残れないからな。
搾乳環境としては、パーラー搾乳がベストでしょう。

グレードA規格の牛乳を出荷するためには、>>225のような衛生管理では、
当然はねられる。グレードA規格に準拠できない中小酪農家は確実に淘汰の
対象になるでしょうね。

デマを流さないように。
抗生物質の混入は間違いなく摘発されます。
摘発されれば、そこの生乳だけじゃなく、ローリーまるごと廃棄になります。
659病弱名無しさん:03/05/07 11:08 ID:8wmYXFSs
227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 11:25
http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20020323/fls_____detail__013.shtml
愛知県豊田市の牛乳メーカー「豊田乳業」学校給食用牛乳に洗浄用次亜塩素酸混入、約2万個を自主回収
228 :227 :02/03/23 11:43
この乳業毎年
問題起こしてるのに
なんでいつまでも豊田市及びその周辺市町の学校給食の
牛乳納入業者でいられるんだろう?
学校給食関係の利権も結構すごいものがあるよね・・・
229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 14:28
本当にその通りですね。
給食の飲み物が常に牛乳というのもおかしいです。
230 : :02/03/23 15:37
>>229
学校給食の場合、調理師ではなく栄養士が献立を決める。
注意深くメニューを決めても、カルシウムの充足率が不足しがちなので、
必ず牛乳が付くことになってしまう。
660病弱名無しさん:03/05/07 11:09 ID:8wmYXFSs
230 : :02/03/23 15:37
>>229
学校給食の場合、調理師ではなく栄養士が献立を決める。
注意深くメニューを決めても、カルシウムの充足率が不足しがちなので、
必ず牛乳が付くことになってしまう。
231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 16:37
>>230
学校給食でも
給食本体と牛乳は管轄が違う
給食は教育委員会
牛乳は農林水産関係の部署
給食に牛乳が必ず付くのは栄養士が決めるのでは無く
利権をねらった畜産関係者が決めた事
661病弱名無しさん:03/05/07 11:10 ID:8wmYXFSs
232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 09:39
>>231
そのとおり。そこのところ勘違いする人が多いのだが。
ただ、
>利権をねらった畜産関係者が決めた事
というのはちとちがう。いまは食品加工等に使用される乳製品
の割合が多くて飲料の割合はへっている。とはいえ、
昭和三十年代の学校給食+牛乳の導入は国内消費量の増大に
多大な影響をおよぼしているわけで・・。
まぁ、学校給食の牛乳は国内の酪農家を支えているから
一種の利権と言うよりは「既得権益」だね。
学校給食に使う牛乳は絶対国産でなければならないわけだし。
逆に言えば、学校給食における牛乳消費がへったら、
酪農家はかなり厳しいだろうね。
233 :231 :02/03/24 13:06
利権は酪農家じゃなく
乳業メーカーに入るんだよ
同じ酪農家(通常は県酪連経由だけど)からの
原乳でも学校給食用か一般用に使用するかで
入値も違うし
年間の補助金だって結構な額あるし
バカにする訳ではないけど
酪農家は基本的に何も考えてないよ
良い事するも(ほとんど無いけど)
悪い事するも直接の生産者と
消費者の間に入るブローカーに近いメーカーの責任
662病弱名無しさん:03/05/07 11:11 ID:8wmYXFSs
235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/25 10:38

ほとんどの牛乳は殺菌しないととても飲めないんじゃない?
牛は糞尿我慢はできず、どこでもしちゃうっぽいし。搾乳中でも。
衛生管理がずさんな酪農家が絞る乳は細菌めちゃ多そう。
生糞尿を運搬中に道路にぶちまけても平気で放置する酪農家が搾乳機械の
洗浄とかしっかりとやっているとは絶対に思えない。
乳頭拭く布?も汚れても使い回したりしてほとんどの酪農家は適当でしょたぶん。
663病弱名無しさん:03/05/07 11:15 ID:8wmYXFSs
246 :酪農家の倅 :02/04/21 13:02
何かこのスレ、牛乳、乳製品の安全性を語るスレではなく、
日本の酪農を叩くスレになってない?
論議するというより、中傷がほとんどで読んでて、
悲しくなってくるので酪農に食わせてもらってた身だから、言わせてもらいますが、
まず、肉骨粉の安全性を早い段階で手を打たなかった酪農家は馬鹿だって発言。
気持ちはわからなくもないが、現実的に考えてほしい。
政府の指導とかがきちんとあった訳でもなく、使用の制限があったわけでもない。
肉骨粉が原因だ、と断言していたわけでもない。
それを使うのを止めるはずないだろ。
地球温暖化の原因になるからって、車に乗るのを止めた奴なんかいるか?
たとえ原因だとわかっていても、規制がなくて便利なものは、普通は止めない。
酪農家が馬鹿だからではなく、人間の「寧教我負天下人、休教天下人負我」って
本質があるだろ。
まあうちでは元から肉骨粉を使ってなかったけどな。
次に海外の酪農と比べて、ってやれ衛生面だやれ安全面だ言うけど、
アメリカなんか、農業が大規模過ぎて、大雑把な管理たとえば
農薬をヘリコプターで牧草畑に撒いてる国だぞ。
そんな国でも、肉骨粉に関しては早く手を打ったからって、
そこだけ見て安全だ。
664病弱名無しさん:03/05/07 11:16 ID:8wmYXFSs
日本は、牛舎も牛乳も保管する部屋も同じ長靴で(以下略)って言うのを
だけを見て衛生で危険だ。ってどんな論理だよ。
細菌や抗生物質には衛生面はきちんと規定があって、
それに適応したものしか乳業メーカーに出していないはずだ。
食中毒事件なんかは、出荷の時点で問題があったのではなく
メーカーに行ってからの問題だろ。
加害者が被害者ズラすんなって、酪農家も被害者だろ。
口をあけて食いモンを運んできてもらっている奴は好き嫌いすんな。
何か食いたいものがあるんなら自分で責任持って作って食え。
運んできてもらったものを、食わないからって文句を言うな。
それと最後に、俺は牛乳飲まないから酪農は要らない。最低な論理だな。
言ってて恥ずかしくなんない?
電車乗らないからJRいらないって言ってるのと同じだぞ。
自分が必要ないからって、産業をひとつ潰してもかまわない。
そりゃあ、狂牛病問題なんかは消えると思うけど、それよりもはるかに大きな
問題を抱えることになるって気づけよ。そこまで考えて書き込んでいるのか。
もちろん、酪農家に出来る最低水準以上のことはどこでもやっている。
ここの書き込みはそれ以上のことを要求しているじゃない。
酪農家はボランティアでも聖職者じゃないんだから、利益のことを考えるのは
当然だと思う。人を叩くが、自分は一切そう言うものを持ってないか考えろ。
665病弱名無しさん:03/05/07 11:17 ID:8wmYXFSs
252 :酪農家の倅 :02/04/28 10:48
>>251
>酪農家は農水省に責任転嫁して被害者面したいようだが、(以下略)
責任転嫁のことを書いたつもりがないが。酪農家に責任がないとは俺も思っていない。
だが、このスレッドの住人はみんな「酪農家だけ」が悪いと論じる様に感じている。
>>499でもいわれているように、酪農家は、消費者の需要に併せて、
農業体系を変化を余儀なくされたわけですよ。
BSEなどは、それに伴って生まれたひずみの産物だと思います。
その変化は酪農家の自発的なものなのでしょうか?

>消費者の口に入れるものを生産している責任について
原因は後から分かったものだから、肉骨粉も、牧草や輸入の濃厚飼料と同等に考え、
使われてたんだろ。原因がわかった時点で、大抵のところは肉骨粉を使うのを止めているだろう。
そこで止めていないところは酪農家全体の質を下げていると言わざるを得ない。
確信犯的な酪農家いや「楽脳家」は251さんの言うように市場から退出してほしい。

>農水省が毒を入れて販売しろ、と言えばそうすることと同じだ。
そう言った消防な発言は個人的にやめてほしい。
上司の命令で遠距離の出張するサラリーマンは、上司が死ねと言えば死ぬのか?
やれと言われればやるのは農水と酪農家だけの関係だけではない。
農水があまりに無茶な要求をすれば突っぱねる。当然だろ。

最後に、このスレのあることないことを読んで乳製品を買うのを控えようと考えた人が増えて、
それで売上が下がったとしても、ここの住人はきっと「酪農家の自業自得」程度にしか考えないだろう。
自分の発言の「言葉の暴力」についても考えてほしい。
666病弱名無しさん:03/05/07 11:18 ID:8wmYXFSs
255 :のほほん主義 :02/05/01 22:17
>>252 倅さんへ
>>499でもいわれているように、酪農家は、消費者の需要に併せて、
農業体系を変化を余儀なくされたわけですよ。
BSEなどは、それに伴って生まれたひずみの産物だと思います。
その変化は酪農家の自発的なものなのでしょうか?

自発的なものではありません。そこが問題です。
近年の飼料設計は複雑難解すぎます。一般の農家が配合内容を充分に検討せ
ずに、短期の給餌結果(乳出たか?種は止まるか?食い込みはよいか?等)
でしか判断できない状況も分かります。乳量・乳成分の二兎を追うことで、
牛にも農家にも余裕がありません。牛は特にそれぞれの個体のスペックのぎ
りぎり、いや、スペック以上の要求がされていますので、余裕どころではあ
りません。乾乳期の給餌ミス一つで産後がたがたになってしまったり…。
そこで出来合配合に頼るしかなく、その内容にまでかまってられないない実
情も分かります。
そんな結果が、魚粉表示の肉骨粉混入に気づくはずもなく、大方の酪農家が
そんなもの使っていないという。主観的にはこれも真実です。

 一般消費者に至っては、牛は草食ってるものと信じ切っていました。動物
蛋白どころか、穀物主流となってることも知らない。ひどいのになると、穀
物も植物だから穀物食べてて当り前と思ってるのまで。

 酪農家は与えてる配合の内容にも注意を払わない、結果オーライ主義。
消費者は自分が飲んでいる牛乳が何から出来ているのかも分かっていない。

どこにも自発性等無い中で、肉食牛(極端に表現すると)の牛乳を飲んで
いる実態。それがBSE問題で突然表に出てきたわけです。
667病弱名無しさん:03/05/07 11:19 ID:8wmYXFSs
257 :のほほん主義 :02/05/01 23:58
100%肉骨粉を魚粉と表示するのははばかられます。
比率は不明ですが、魚粉の増量剤として添加されたという説に説得力を感じ
ています。
この説は一番当初に酪農社会で流れました。某共済獣医さんが周りの飼料を
手当たり次第見て回って、肉骨粉の表示が見つからないところから、可能性
の1つををここに求めました。もう一つは代用乳の動物性油脂。

その後、その説を合理化するかのように、豚・鶏飼料との共用ライン説や、
飼料バラ運搬車での混入説がマスコミでも報じられたのですが、意図的混入
・偽装混入に対して、非意図的・不可抗力の混入説で覆い隠された印象でし
たね。
個人的には「科飼研」代用乳説も捨てていませんので、このどちらかではな
いかと思っていますが、「原因を明らかにすることに意味があるのか?」の
大臣発言のままに、闇の中のままです。
668病弱名無しさん:03/05/07 11:21 ID:8wmYXFSs
267 :酪農家の倅 :02/05/05 17:55
>>255 のほほん主義さん
おしゃる意味が良く分かりません。(いやみではなく、私の理解力不足で)
収益を重視した生態系を考えずに、
肉食牛などの自然界と違う生態で育てることが問題だ。という意味でしょうか?
そういった意味ととって返答いたします。

そのように考えているのであれば、農業全体を否定した考えではないでしょうか?
枠で囲って(一般的に牛舎も多いが)、えさを与えて、人が乳を絞って、
そうやって牛乳は作られているんですよ。
限られた条件で飼育していく上では、少しでも効率の良い方法を取ります。
それは酪農に限らずすべての産業において、そうしているはずです。
牛乳はCaが多いから、Caを多く牛に取らせるために
魚粉(肉骨粉)を使い始めたのでしょう。
横のつながりか、縦のつながりか分かりませんが、それが広まっていったのでしょう。
確かに問題はあると思いますが、その問題が表面化しているのが酪農だけであって
他はどうなんでしょう?

虫にかじられていない形のいい、農薬にまみれた野菜を
ありがたがる人種ですよ。日本人は。
自然農法の野菜(有機農法とは区別したい)の需要も高まっていますが、
そんな人はまだ少数。スーパーなんかには自然農法の野菜なんか出回っていません。
なぜ?簡単です。形が悪くコスト的に高くつくから。
つまり意識の低い人は見向きもしないから。

意識の低い人は色形と値段で判断し、意識の高い人の割合が低いから、
常識では考えられない作り方の牛乳を飲んでいたわけですよ。
それによる“ひずみ”が表面化してきたから、マスコミに踊らされて、
意識の低い人がここぞとばかりに蜂起した。俺はそんな印象を受けますね。
じゃあどうするか、根本的に解決しろって思う人も多いでしょうが、
俺は少しずつの改善をすべきで、その一歩が肉骨粉の不使用だと思いますが。
669病弱名無しさん:03/05/07 11:23 ID:8wmYXFSs
269 :のほほん主義 :02/05/06 13:20
>>267 さんへ
酪農先進地北海道では10年以上前、生産規模別では両極端化が進んでいました。
昔ながらのせいぜいが40頭以下程度の小規模か、100頭以上の大規模化を目指
す牧場が残り、中間の規模=近代化を追求しながらも仕切れなかった部分が淘
汰される傾向でした。でも、それから10年以上の間に、小規模も相当淘汰され
ました。
この小規模農家は様々な近代化資金などに依存せず=借金を増やさず、昔なが
らの自家草地とデントなどの飼料畑作、地域の農業産廃(ビート、米糠、ビー
ル粕、馬鈴薯デンプン粕など)で補完する程度で、飼料費にも施設費にも経費
余りかけず、農場と地域の飼料生産力から余りはみ出すことのない経営であっ
たために、矛盾を大きくしないで生き残れたのですが、その後、このような粗
飼料中心の(近代化主流から見れば)前時代的なやり方は成分乳価などの制度
で存立が難しくなったことも一因かと思います。また、1〜2世代小規模家族を
養えても若い世代のバブル時代の生活水準の要求を満たせるのは、困難な時代
でもあったために、後継者難で廃業したケースも多かったでしょう。
でも、私の常識的な牛の飼い方というのはこの様な草食=反芻動物の枠内の飼
い方を言ってるつもりです。
670病弱名無しさん:03/05/07 11:24 ID:8wmYXFSs
ルーメン微生物による発酵と反芻で粗飼料を消化する本来の牛の生理を過剰
に逸脱して、濃厚飼料を(胃袋にタワシを押し込んだりの)無理矢理消化させ
たり、それでも足りずルーメンを意図的にバイパスして蛋白質を押し込むよう
な方法を「常識外」の方法だと言ってるんですが…

肉骨粉を使わず、魚粉やフェザーミールなら良いのか?と提起されるなら、本
質は同じ事で、BSEについてだけはのがれられるかな?程度の事だと思いま
す。魚粉など(飼料に添加が認められている)酸化防止剤にはBHTやBHA
等も含まれます。私が牛なら絶対に食べたくないですよ。

 でも、高泌乳に驀進してしまう現在の主流品種としてのホルスや、成分乳価
の制度の見直し無くしては、一挙に昔に戻ることは不可能ですから、「少しず
つの改善」という方法には賛成です。

 耕種農家の「有機」でも、70〜80年代には農薬・化学肥料(近代農法)の拒
絶という色合いが強く、本格的に有機独自の農法が意欲的に実験・開発され出
したのは、90年以降の話です。つまり、反発から独自性を獲得し出すまでには
時間がかかりました。
671病弱名無しさん:03/05/07 11:24 ID:8wmYXFSs
270 :くるみ :02/05/06 18:26
 反芻生理を逸脱して、濃厚飼料を無理矢理消化させるやり方は、
経済効率が悪い。牛がアシドーシスになれば乳量は減るし、淘汰
しなければならなくなれば、育成にかかった費用を回収できない。
 そんな馬鹿な飼い方をするのは、頭の悪い酪農家だけ。
粗飼料だって、蛋白はバイパスするんだが、そもそもバイパス蛋白
の概念を知っているとはとうてい思えない発言だな。

 魚粉は、地域資源としての可能性を残しているので、一概に否定
するのはどうかな。
 同様に、米ぬかやふすま、豆腐粕などの地域副産物を活用する方法も
資源の有効活用という点で良いのだが、教条主義のこの人の場合、牛は
草しか食べさせたないと異常らしい(藁
672病弱名無しさん:03/05/07 11:27 ID:8wmYXFSs
『安全でないもの』ってなんの事ですか?
だからそれが、被害妄想の極論だと言いたいのですよ。

行政や報道で騒いでいるから、“必要以上”に安全を確保されている
牛肉以上に安全な食べ物はないと思うが。
現在『牛関係』以上に生産者が、気を使っているものがあれば教えていただきたいものです。
問題が起こった所を改善している。それ以上に何を求めると言うのですか?
ただ騒いでいるから、危険だって刷り込まれて、
「牛乳は危険だ、危険だ。」って騒いでる。
収穫直前にタップリ農薬をかけて日本に輸入されてる野菜には全く気にしない。

食品添加物は健康を害する?
>消費者がそれで不健康になってざまーミロというのか。
砂糖は虫歯の原因になる?
>消費者がそれで虫歯になってざまーミロというのか。
塩分は高血圧の原因になる?
>消費者がそれで高血圧になってざまーミロというのか。
脂肪分は肥満の原因になる?
>消費者がそれで肥満になってざまーミロというのか。
アルコールは糖尿病の原因になる?
>消費者がそれで糖尿病になってざまーミロというのか。
そんなレベルのものは言わないだろ?

チョットでも『汚れ』が見えたら、それは全部『黒』。『純白』以外は全部『黒』。
だけど、『汚れ』に関する情報も知識もなければ、全部『白』。
そんな風に聞こえますがね。
それでも反論があるでしょから、反論のレスをつける時に、それを書く前日に
食べたもの全て思い出してみてください。
『黒』あるいはその可能性があるものが全くないはずはないですから。
673病弱名無しさん:03/05/07 11:28 ID:8wmYXFSs
282 :チーム やんぐれん :02/05/26 12:53
結論から、

日本ほど安全な牛乳を生産している国は他にありません。
ま〜今はやばいけど。

私どもは今アメリカで酪農の勉強をしにいってるけど、アメリカ酪農は
BSTっていういっぱいお乳を出すホルモン剤を使ってしぼってるんだー。
日本はそれは使ってません。てゆーか使いたいけど使えない。
使ったら酪農家儲かるしね。
そうゆうことです。

わかりましたか? 以上
674病弱名無しさん:03/05/07 11:28 ID:8wmYXFSs
284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 03:52
農家が加害者だって、煽るのもいい加減にしなよ。俺元酪農家だけど、
肉骨粉なんて使っていなかったし、今回感染した牛生産した農家も
使ったつもりはなかったと報道されているだろう。

安全だと信じて購入した粉ミルクがいま一番怪しいとされてるんだろ。
これで農家が加害者なら、一昨年の雪印の汚染された乳製品を子供に与えた親も
加害者になることになるだろ。
へたすれば、人間の粉ミルクに混入されてたかもしれないんだぞ。

NHKの報道特集みたけど、原産地表示がいかにいい加減か分かったよ。
弱い立場の酪農家虐めてそんに楽しいか?もう既に離農はかなり進んでいるぞ。
田舎に電話したら、同級生が土方に落ちぶれてたって聞いたよ。
やっぱり離農するなら20代のうちにやらんと再就職は厳しいからね。
俺の周りで離農してホワイトカラーなのは俺ぐらいだよ。

しかも情報操作の匂いしねーか? 肉は本当は比較的安全だけど
肉骨粉を直接使用していた各種加工食品や、化粧品のことあまり
騒がれないのはなぜだ?台所で数年前のカップラーメンや他の
加工食品さがしてみい。 堂々と肉骨粉とかBoneMialとか書いてるから。

日本で人間の発病者がでるとしたら、直接加工食品経由で肉骨粉食ってる人間だぞ。
675病弱名無しさん:03/05/07 11:29 ID:8wmYXFSs
283 :喫煙者は臭い :02/06/01 11:22
ふつーの牛乳は、ほっとくと分離してバターっぽいものからクリームっぽい
ものなどいろいろに分かれて層ができるそうです。
市販の牛乳はまったく変化せずに腐ります。

中身は、地下水と大量の油と大量の女性ホルモン、成長ホルモン、抗生物質、
農薬等です。
乳牛には飼料・注射で上記の薬品を過度に投与されてるそうです。
もちろん牛乳に入ってきます。過度の加熱処理は牛乳ではなく
高カロリーの乳化した油になります。

これを成長期の子供に長期間飲ませると、女性っぽい中性的ですでに
成人前に成人病の予備軍となるような子供ができあがります。
残念ながら今の男子は成長期に男性を司る骨格を形成できないまま
成人してるようなので、体系も丸みをおびて性格も女性的になっているようです。
当然、精子の量も少ないでしょうし、全体的なイメージもプラスチックで
できたクローンのようになっています。
女性ホルモンは水道水やその他食品にも環境ホルモンとして含まれています。
現在の子供がキレやすいというのは、単なる女性的なヒステリーとしかいえない
性向と分析することもできます。
ただ、女性の場合、皿を割るぐらいしかしないようですが、男性の場合、こぶしで
なぐっても弱くて効かないで刃物を持つしかないようですが。

さて、知ってて売ったかということです。
676病弱名無しさん:03/05/07 11:30 ID:8wmYXFSs
289 :楽農竹山 :02/06/05 23:09
>>283
言いたいことは分かるが、ちょっと煽りがひどい。そのため、かなり論理が杜撰。
内分泌攪乱作用はステロイドホルモン全体に関わり、性ホルモン攪乱だけではない
し、それも一般に言われる「メス化」=エストロゲン作用だけではなく、抗エスト
ロゲン作用も、アンドロゲン作用、抗アンドロゲン作用もある。ヴォン・サールの
ネズミの「子宮仲間効果」の報告をみても、メス化したメスからオス以上にオス化
したメスも発現します。
ましてや、性ホルモンではなく甲状腺ホルモン攪乱による脳形成時の問題が「切れ
やすい」子供の発現と考えられていますから、オスのヒステリーとは考えられてい
ません。>>287も同じ間違いで、単に内在する女性蔑視感を曝露しているだけです
から、感心できません。
でも、この辺りは余談の域で、もう一つより重要なのは、

今回の協和香料やダスキン、あるいは先の雪印乳業など、メーカー資本と一般酪
農家を一緒くちゃに語ってしまう点です。科飼研もその仲間に入れて良いと思う
が、現在の流通食品は、飼料では供給する飼料メーカーが、製品販売は食品加工
メーカーが個々の酪農家より圧倒的な支配力を持っています。
イタリアからの輸入骨粉は、飼料会社の確認に対して農水が安全宣言をしていた
ものです。
個々の酪農家が配合飼料の正確な配合内容を知らないと言う点はやや問題はあり
ますが、MBMの混入を知らなかったり、知っていても安全だと信じ込まされた事
については、酪農家の責任とは思えません。実際、酪農家を訪ねてご覧なさい。
安全性に自信を持っている酪農家ほど、時に無殺菌で家族で生乳を飲んでいます
から。
あなたが消費者なら、酪農家=農家と共に安全な食品の実現に力を注ぐべきで、
その時彼らは消費者のパートナーとなるでしょう。
敵は、分かっていて、あるいは危惧をもちながらも、危険なものを酪農家や消費
者にだまして売りつけている、飼料会社や輸入商社、そして食品工業です。
彼らが時に確信犯として、この間の食品汚染をまき散らしてきたことは、雪乳以
来、雪商、ダスキン、協和香料と明らかになっているではないですか。
敵と味方はしっかり見極めましょう。
677病弱名無しさん:03/05/07 11:31 ID:8wmYXFSs
295 :チーム やんぐれん :02/06/15 14:34
しかし、たばこすってる人が牛乳のんで不健康て言ってるからばかばかしいよね。いるでしょ?そんなひと。
矛盾だらけよね。酪農やるのばかばかしくなってきた。健康とか不健康だとかいうなら飲まなきゃいいじゃん。
本当の酪農家はそんなの求めてないっつうの。毎日朝早く起きて搾乳したくないよ。健康か不健康かって言ってる奴にたいして。
まじめにやって損するのはおれらだって。
678病弱名無しさん:03/05/07 11:33 ID:8wmYXFSs
118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 22:04
どんなに酪農家が頑張っても販売者がヴァカだと、結局ダメージ
をうけるんだよな。
でも逆を言えば、畜産廃棄物、狂牛病なんかで、この板で荒らし
かけようとしていた連中にとっては、この板では何をいっても
むだ、ということがわかったから、酪農たたきは販売、流通に
ある、ということがよくわかったんじゃいかな。
これからの酪農たたきはこの点にシフトするだろね。

また地道な活動だけど、教育という手もある。
メーカーさんの莫大な広告費にはとてもかなわないが、
知り合いの小学校教諭で「公害学習」に畜産の事を
絡めて「酪農畜産」=「昔からの人類の環境破壊の一つ」
でもある、という負の面をきちんと授業に取り入れている人がいる。

とても立派だと思う。企業がわの一方的な広告攻撃には
こういうレジスタンス的な戦い方しかない。そうおもう。
まず、「牛は一日に何キロのウンコをする?」いう質問から
始めるそうだ。すると直感的に畜産という者の自然破壊性
を理解してくれるという。

酪農家は小学生以下だな。
679病弱名無しさん:03/05/07 11:34 ID:8wmYXFSs
144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 11:11
>>142
文春が指摘していたのは、最低でも半年は病状を診ないと診断は下せないのに、
なぜか3ヶ月で「nvCJDではない」と断定してしまったことが、プリオン病の専門家から
見ても問題だということ。

勝手に論点を都合のいいようにすり替えないように!!
680病弱名無しさん:03/05/07 11:34 ID:8wmYXFSs
145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 12:26
>>144
ハァ?勝手に論点を都合のいいようにすり替えないように!!
それはnvCJDだった場合でしょ。
違ったら3ヶ月で診断が出てもおかしくないでしょ。
しかも、回復しとるし。

逆に半年は病状を診ないと診断は下せないのに“狂牛病患者”なる表現で
報道したのは文春。
プリオン病の専門家から見て問題でないのか?


146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 13:03
>>145
回復したというのは、結果論にすぎない。

「nvCJD患者である疑い」という報道には、誤りも誤解を与えるような表現もない。
それを「nvCJDではない」と報道した場合は、プロパガンダに当たる。
681病弱名無しさん:03/05/07 11:35 ID:8wmYXFSs
150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 14:35
簡単にマスコミがわかってないというわかる文章を例に挙げると
(前にも書きましたが)

「狂牛病発症牛60頭全て焼却処分」なる見出しが書いてあるのは
何にもわかっていない証拠です。

狂牛病は発症したものは一頭も日本ではいません。
疑似患畜ばかりであります。疑いがあっても狂牛病の異常プリオン
があっても、潜伏していたものであり、発症はしていません。
ここの誤解が大きく報道でも正しく報道しないからおかしくなる。
新聞とかで注意して見てください。ほとんどの新聞は「発症」という
言葉を書いています。
今後の報道に注意をしてください。
682病弱名無しさん:03/05/07 11:37 ID:8wmYXFSs
176 :   :02/02/12 21:28
>175
牛乳飲んだ事が原因で死亡した人間を教えてください。


177 :  :02/02/12 21:36
>>176
 医師会の統計しらべれ
179 :   :02/02/12 21:49
>177
調べたけどいませんでした。
683つまり、何が言いたいかというと:03/05/07 11:42 ID:8wmYXFSs
牛乳は疫学的栄養学的には非常に優れているが、加工流通の過程に問題があるということだ。
684病弱名無しさん:03/05/07 12:12 ID:OfHqg1VH
現実に市場に出回ってる牛乳を調べて、
糞尿が混じってる証拠を見つけたらまたおいで。
685病弱名無しさん:03/05/07 12:48 ID:P0ZHViqR
 体内に摂取されたアルコールは、アセトアルデヒドという物質になり、体内
のアルコール分解酵素によって酢酸へと変えられ、最終的には二酸化炭素と水
とに分解されて体外へ排出されます。
 日本人には、このアルコール分解酵素をまったく持たない人や、酵素の働き
が弱い人が多く、そのため悪酔いや二日酔いの原因とされているアセトアルデ
ヒドの分解が遅れて頭が痛くなったり、気分が悪くなったりすることが起こる
のです。
686病弱名無しさん:03/05/07 12:49 ID:P0ZHViqR
 最近はカルシウム補給に牛乳を勧められることが多いのですが、乳糖不耐症
の人が牛乳を多量に飲むと、アレルギーを起こしやすくなります。また、妊娠
中に無理して牛乳を多く飲むと、生まれてくる赤ちゃんが牛乳アレルギーにな
る可能性が高いのです。

 乳糖分解酵素を持っているのは、ヨーロッパやアジアの遊牧民族で寒冷地に
住み、牛乳や山羊乳を毎日の生活で栄養として取り入れてきた一部の人たちだ
けです。長年の生活習慣から牛乳や山羊乳を利用できる体質になっていったの
です。
687病弱名無しさん:03/05/07 12:50 ID:P0ZHViqR
 最近の研究で、大人になっても大量の牛乳が飲めるのは遺伝子の突然変異に
由来するものだという発表がありました。カリフォルニア大学ロサンゼルス校
の女性遺伝学者リーナ・ペルトネン博士らによると、ヨーロッパ、アメリカ、
アジアのいろいろな人種、民族の血液サンプルを調べたところ、遺伝的に離れ
た人種でも、乳糖不耐症の原因になっている遺伝子を持っていることがわかり
ました。これにより、乳糖不耐症の遺伝子は人類発祥の古来から共通している
基本的な遺伝子であると結論づけたのです。そして、牛乳を飲めるのは、遺伝
子の突然変異によるもので、1万年〜1万2000年ほど前に突然変異を起こし
た、と推定しています。
688病弱名無しさん:03/05/07 12:50 ID:P0ZHViqR
 日本人が牛乳をよく飲むようになったのは戦後給食が始まってから。それま
で日本人は牛乳をそれほど飲んでいませんでした。いくらタンパク質やカルシ
ウム補給に牛乳がいいからといって、お腹の調子が悪くなる人は無理して飲む
必要はありません。

 日本人なら魚や肉からタンパク質を、小魚や海草、野菜からカルシウムを、
とれば十分だと思います。またどうしても不足がちな場合はサプリメントを利
用するのもいいでしょう。
689病弱名無しさん:03/05/07 12:53 ID:P0ZHViqR
アルコール分解酵素(ALDH2)の有無は生まれつきの体質です。
遺伝的要素によるものですから、いくら訓練してもかえられません。
アルコール分解酵素(ALDH2)を持っていない人にとってアルコールは有害物質
なのです。
690病弱名無しさん:03/05/07 12:55 ID:P0ZHViqR
哺乳類である人間は、乳児の時には『乳糖分解酵素ラクターゼ』を必ず持って
います。しかし、その後離乳すると乳製品を食べる必要がなくなるので、乳糖
分解酵素ラクターゼの活性が低下します。

乳糖分解酵素ラクターゼ活性が低下すると、乳糖は分解・吸入されることなく
大腸にたどり着き、大腸の腸内細菌によって発酵されます。大量に乳糖が大腸
において発酵されると下痢の症状となって現れます。
691病弱名無しさん:03/05/07 22:16 ID:6PUkvvnc
牛乳なんか飲まなくていいや
http://society.2ch.net/test/read.cgi/agri/990787301/
牛乳、乳製品は安全か
http://society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1007948996/l50
低温殺菌牛乳を応援しよう
http://society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1028992119/l50

なんか、2年前からまったく状況変わってないんだね。
今とまったく同じ議論してら。
両者とも自分側の意見を言いっぱなしで互いの意見交換やら検証などは
していない様子。
この問題は難しい。
692病弱名無しさん:03/05/07 22:24 ID:qa96OcQm
学者でも決着がつかない問題だからね
693病弱名無しさん:03/05/07 22:47 ID:Vot2swxl
意見が別れてるというのは不正確。
エンドポイントをどこに置くかで結論が変わるで正確。いってることわかる?
694病弱名無しさん:03/05/07 22:51 ID:Vot2swxl
ここを読んで結論が分からないと思うのは素人。エンドポイントをどこに置くかだぞ。
695病弱名無しさん:03/05/07 22:54 ID:QViop/Su
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
696病弱名無しさん:03/05/08 00:24 ID:9m/u6Mbp
酪農家は昼間暇なのね
697病弱名無しさん:03/05/08 16:09 ID:zYQRuRvs
牛乳を消化できない乳糖不耐症のある人は、鼓腸、過度な腸内ガス貯溜、
悪心、下痢、腹部痙攣などの症状がでます。
698病弱名無しさん:03/05/08 16:41 ID:Jzw1lF4N
でたことないなあ
699病弱名無しさん:03/05/09 00:22 ID:AEPgYbPS
ミネラルウォータより牛乳の方が安いんだから
酪農家はやってられないね。
700病弱名無しさん:03/05/09 02:21 ID:8QOEELso
700ゲトぉ v(´・ω・`)v
701病弱名無しさん:03/05/12 00:24 ID:o++6yyzW
 
702:病弱名無しさん:03/05/12 00:30 ID:OE0yFavr
おらぁプロテイン飲むから牛乳は必要不可欠。でも下痢は必ずしますね。
おっと・・牛乳が切れてる、買いに行かねば。
703病弱名無しさん:03/05/12 05:44 ID:Sv3Hg9G5
>>702 筋肉モリモリを目指してるっぽいね。腎臓を傷めないようにほどほどにな。
704病弱名無しさん:03/05/12 12:24 ID:qFSvRywd
国産チーズって美味しくないね。どうしてもっと美味しく作れないのだろう。
輸入ものは美味しいけど凄く高い。牛乳飲まないけどチーズは食いたい。
705病弱名無しさん:03/05/12 15:56 ID:eOQ9RnQM
ためになります
706病弱名無しさん:03/05/12 22:13 ID:iljVCEd0
>>704
ナチュラルチーズ(輸入物)とプロセスチーズ(国産)を
比べて居ないかと小一時間。
707病弱名無しさん:03/05/14 12:11 ID:dHk64O7f
このスレ、結婚したがらない男が増えてるスレと雰囲気似てるね。
708病弱名無しさん:03/05/15 21:15 ID:tBRioI5e
低脂肪乳は、普通の牛乳よりも、健康に良いのデスカ?
カルシウムは多いし、脂肪は少ないし、鉄分多いし。
・・・でも、なぜか医者が積極的に低脂肪乳をすすめる、という話は聞きません。
709病弱名無しさん:03/05/16 01:11 ID:QilLLdMj
>>707
どういう雰囲気?
710病弱名無しさん:03/05/16 01:25 ID:Ym4nHurV
こういう雰囲気
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
711病弱名無しさん:03/05/16 04:27 ID:Y85pr1GS
世の中,知らない方が良いことってたくさんあるよね。
もし,タバコが身体に悪いって知らなかったら,
俺はまだ吸ってたかもしれないし....
(タバコが身体に悪いって薄々気付いていても,
気付きたくないから気付かない振りをしちゃうのが人間なんだよね)

牛乳だけど,数年前から1滴も飲まないようにしてる。
ってゆーか,乳製品全般を控えるようにしてる。
1.牛乳
   替わりに豆乳を飲んでる
2.ヨーグルト
   腸内細菌関係は,サプリメントで採ってる。
3.チーズ
   これが一番辛い。 パルミジャーノやゴルゴンゾーラが目の前に出てきたら,
   俺には食わないで居る自信は無い...
4.シュークリームなど
   しゃあ無い。

乳製品を意識的に避けようとすると,ストライクゾーンはかなり狭まっちゃう。
それはそれでツマンナイかもね。
712病弱名無しさん:03/05/16 05:26 ID:Ym4nHurV
自分はハーゲンダッツをたまに食べまくるくらいでほかの乳製品は一切取ってないなぁ
713病弱名無しさん:03/05/16 12:55 ID:C/vWiUwH
>>708
健康にいいかどうか…何とも言えない。考え方次第。
低脂肪乳には「加工乳」「部分脱脂乳」の二種あって、それぞれ話が違うし。
健康を考えるなら「部分脱脂乳」の方がいい。
「加工乳」の方は、脱脂粉乳に水やバターや牛乳や何やらを加えて作るから、
水とか加えてるモノを信用できるかって問題あるし、
衛生的にも雪印事件みたいな事故が起こりやすいしね。
食品衛生学教えてる父は
「加工乳の低脂肪乳飲むくらいなら脱脂粉乳(スキムミルク)を自分で溶いて飲めばいいのに」
と、事件の前からよく言ってた。
スキムミルク、栄養価高いよ。
ただ、料理に使うにはいいけど、飲むには不味いと思うがw。
714病弱名無しさん:03/05/16 20:51 ID:wizM+Uun
>711
チーズは乳糖が入ってないからいいんじゃないの?
リコッタとかは良くないかもしれないけど。
715708:03/05/16 23:33 ID:eWh6Chs6
>>713
レスどうもです。
スキムミルク、確かに不味いっすね。大量に溶かし込めば少しは味が出てくるけど、それでは不経済だし、過ぎたるは何とやらだし・・・。
「加工乳」「部分脱脂乳」のお話しは、勉強になりました。スーパーを物色してみます。
716病弱名無しさん:03/05/17 20:58 ID:qJ7noqum
松井は小さい頃毎日牛乳を飲んでいた。
717病弱名無しさん:03/05/17 21:18 ID:89gvVFUq
ハナマルマーケットで工藤由貴が爆弾発言してましたね。
本来なら編集で抹殺されていたでしょうが、生放送の為
全国に流れてしまいました。
してその内容は

「 牛 乳 を 飲 ん で い る と 乳 ガ ン に な る 」

と言う物でした。
718病弱名無しさん:03/05/17 21:49 ID:yUqIm/d7
>>717
男なら前立腺ガンになりやすいという説があるね
719病弱名無しさん:03/05/18 08:58 ID:6RC3Xgxu
>>717-718
空気を吸うとガンになるよ
720病弱名無しさん:03/05/18 15:36 ID:cnZi+Kn5
>717爆弾発言だね。残念、見損ないました。
周りはどんなリアクションだったのかな。
工藤由貴、乳製品メーカーの仕事もう来ないね。やる気もないか。

721病弱名無しさん:03/05/18 23:12 ID:ZMzC13h7
「 牛 乳 を 沢 山 飲 ん だ ら 巨 乳 に な っ た 」

と言うのは良く聞くが
722病弱名無しさん:03/05/19 07:47 ID:HqXpEl74
豆乳でチーズを作ろう!
723病弱名無しさん:03/05/19 07:53 ID:ZJPuSl/M
牛 乳 を 沢 山 飲 ん だ ら 巨 屁 が 出 た
724病弱名無しさん:03/05/19 10:28 ID:mB6Z7gNb
>723
川柳じゃんw。
725病弱名無しさん:03/05/20 21:14 ID:HQcbTlC5
工藤夕貴に、欧米では牛乳の消費量は減っているのに、乳ガンが増え続けて
いる理由をきいてみたい。
726病弱名無しさん:03/05/20 22:36 ID:OV3gEEax


 人 間 は 長 生 き す れ ば 必 ず ガ ン に な る


  ガ ン が 嫌 な ら 早 死 に し ろ

727病弱名無しさん:03/05/21 00:14 ID:LPPzdohW
>>725
肉を食う量が減ってねーからだろ
728病弱名無しさん:03/05/21 00:36 ID:1ry2nuNX
フレパラ
729病弱名無しさん:03/05/21 00:41 ID:leoGfvjS
牛乳の問題点ー大豆ベースの高タンパク人工飼料によって
       脳下垂体が肥大(普通の牛の3倍の牛乳生産させるため)
       大量の抗生物質の投与。
       殺菌によって消化酵素が破壊されている牛乳を
人間が飲むー人間の膵臓には負担がかかるー糖尿などの原因になる
       寄生虫の卵、幼虫が発見される事がある←癌の原因である場合も
730病弱名無しさん:03/05/21 00:42 ID:leoGfvjS
大豆ーこれがまたすごいんだな。各自研究するように。
731病弱名無しさん:03/05/21 00:43 ID:je2ppqQ9
http://www.nosmoke-med.org/signature/
タバコ増税賛成。
732病弱名無しさん:03/05/21 08:42 ID:Dwe2C/Kf
牛乳に寄生虫だってさwバカじゃねーの?

製造過程なんていくらでも文句のつけようがあるわな
でも臨床データで健康によくなりことを示せてるやつは1人もいない
733病弱名無しさん:03/05/21 20:57 ID:leoGfvjS
なんのために殺菌すんだよ。タンパク質変質させてまで。
734病弱名無しさん:03/05/21 23:55 ID:ju1ps3FP
>>733
法律で殺菌が義務付けられているためでつ。
http://www.asm.ne.jp/~milk/chishiki/kimari.htm

つか、殺菌しないとヨーグルトになるでつ。
735山崎渉:03/05/22 01:46 ID:N/8j9IBb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
736病弱名無しさん:03/05/22 03:03 ID:ADh/azlU
毎日2〜3リットル牛乳を飲み続けて,それを数十世代を繰り返せば
牛乳を安全に消化吸収できるように身体が進化するかもしんないね。
ユダヤ人がそうだっていう説を聞いたことがあるなあ。
737ラーメン二ch ◇LRN23HPlMA :03/05/22 15:16 ID:b/wFn0r2
牛乳増税賛成。
738病弱名無しさん:03/05/25 05:39 ID:U+bCHPEM
age
739病弱名無しさん:03/05/26 01:15 ID:RkwKColZ
人間の体には牛乳イクナイ!

アトピーと小児麻痺の原因になるんだとよ
740病弱名無しさん:03/05/26 01:47 ID:VvR8vkne
子宮筋腫が大きくなるって聞いた事あるよ。
741病弱名無しさん:03/05/26 05:44 ID:3zMxYplX
余計な栄養摂取は病気を養うだけ
742病弱名無しさん:03/05/26 07:57 ID:Uuua2EJH
>>739
乳幼児によくないのってのは散々言われてきたこと

>>740
ソース

>>741
牛乳に限った話じゃない
743病弱名無しさん:03/05/26 10:27 ID:gH2x3y7K
牛乳有害教カルトは、アメリカが発祥ですか?
744病弱名無しさん:03/05/26 13:14 ID:LAerHI0h
業者さんも必死ですね。
心中お察しいたします。
745病弱名無しさん:03/05/26 22:37 ID:uvSeHc9A
自然食品業者さんも必死ですね。
心中お察しいたします。
746病弱名無しさん:03/05/27 00:25 ID:HC5m6K1a
つかあめりけは気が付いたらしいよ
気づいても黙殺してるのがニポソ政府と乳業界
747病弱名無しさん:03/05/27 03:31 ID:w5hJ08oH
無知なる国民は体力と金をむしりとられるだけ
748病弱名無しさん:03/05/27 04:45 ID:1jDPOKRi
誰もホントの事が言えなくなっちゃってるよね,日本って。
言うと叩かれるから....。

「牛乳は安全です」
っていう言葉の真実性は,
「日本の金融システムは安全です」
というお話と同程度だってことなんだな,結局。

俺は数年前から牛乳を一滴も口にしてないけど,
「牛乳って身体に悪いみたいよ」
くらいも人に言えない。
そんな発言すると,変な目で見られちゃう。
牛乳信仰が骨の髄まで染込んでいて,
今更それを否定するなんて有り得ない,っていう感じ。
「じゃあ,どうしてスーパーで売ってるのよ!」みたいな反応になる。

真実は直ぐそこに転がっているのにね。
(milk cancer), (milk allergies)でググレば山のように研究論文や記事がヒットする。
それがやらせでもカルトでも無いことは,まともな頭をもっていれば直ぐ判る。
749病弱名無しさん:03/05/27 06:27 ID:p+7yFE0u
>>748
文系電波注意
750病弱名無しさん:03/05/27 09:57 ID:ROQzFMcp
まあ、情報鎖国を続ける間に向こうではどんどん研究・調査が
進んでさ、もうどうにもならなくなってマスゴミが報道し始めると、
やっと一般庶民様も目が醒める、といういつも通りのシナリオでしょ。
751病弱名無しさん:03/05/27 14:59 ID:J5Q0eyXk
んでもって知ったときにはもう手遅れなんだろ?
752病弱名無しさん:03/05/27 17:00 ID:0IiX2Q+2
豆乳は牛乳よりずっと値段が高いです。国産大豆ものは少ないし。
酪農家さんは牛乳作るの止めて大豆作って豆乳作りしてはどうでしょうか。
その方が飼料もいらないし牛の出す糞害、炭酸ガスも出ず地球環境にも
いいんじゃない。豆乳はこれからもっと売り上げ伸びると思う。
健康志向の世の中だしね。
健康のこと考えている賢い人は牛乳あえて飲まないもの。
753病弱名無しさん:03/05/27 17:14 ID:lqW+y2uh
 しかし、肉牛を柔らかい肉質にするには、トウモロコシ、大豆、
野菜など飼料穀物を大量に食べさせなければならない。
肉牛を1s太らせるためにはその八倍=8sの穀物が必要となる。
tp://www1.jca.apc.org/iken30/News2/N63/N63-25.htm

わざわざ動物性たんぱく質を経由させなくても、直接植物を
口に運べば人にも地球にもハッピーハッピー、ってのはよく聞くね。

まあ、おいらはベジタリアンでも環境左翼でもないけど、
ちょっと考えさせられるね。
754病弱名無しさん:03/05/27 23:10 ID:Dkkfv+d7
>>747-748, >>750-753
あたしはミノさんの言葉しか信じないワ。
755病弱名無しさん:03/05/28 00:19 ID:wUKyBltv
>>752
オーストラリアかニュージーランドでは
ホテルで水が有料なのに
牛乳は無料で飲めるとか・・・
>>713
不味いというか 少なくとも自分は
目安の量で水にとかす→味が薄い→粉乳追加→丁度よい味だが 結果的にカロリー同じ
になるパターン多し
粉乳(スキムミルク)のいいところは 保存性が比較的高いところか?

756748:03/05/28 01:06 ID:GcpQPzrw
>>750
明らかに鎖国をしてるよねえ,日本は。
自分の都合の悪いことは見ない振りしてる。
デジタルデバイドより,こっちのインフォメーションデバイドの方が全然深刻だよね。 
つうか,もう悲劇的って感じ。

でも,見方を変えれば「無知の罪」,と言えない事も無いか。
無知は個人の責任,みたいな.....つまり自己責任。

無知であるが故に健康を害して,バタバタと倒れていく。
無知な人々が自然と淘汰され,結果的に知的水準が高い人々だけが生き残る。
それはそれでいいか,しゃあないし。
757病弱名無しさん:03/05/28 07:55 ID:RQgoceeF
>>756
少なくとも、牛乳飲んでバタバタと倒れている人間なんて見たことないんだが

お前のようなアホが増えれば畜産業者がバタバタと倒れて深刻だな
758病弱名無しさん:03/05/28 08:44 ID:VDwQZxu7
牛乳有害教信者のいってることって、ほんとカルト教信者そっくりだね。
759病弱名無しさん:03/05/28 09:55 ID:vOM7ryK5
>754
みのさんの言うこといちいち聞いてると大変。もう飽き飽きだワ。


760病弱名無しさん:03/05/28 09:55 ID:JM+IcomA
無駄な畜産業者は要らない。
無駄な政治家は要らない。
無駄な土建屋は要らない。
無駄な銀行は要らない。
需要あっての供給だろ。
アホ?
761山崎渉:03/05/28 16:44 ID:DOIZSGdy
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
762病弱名無しさん:03/05/28 20:16 ID:3cF9FUnl
763病弱名無しさん:03/05/28 20:18 ID:3cF9FUnl
764病弱名無しさん:03/05/29 00:43 ID:6mpWR85Z
牛乳呑み過ぎる餓鬼はキレやすいって本当?
765病弱名無しさん:03/05/29 02:01 ID:jBFUTXwT
>>764
ホントだよ!
その訳は,カルシウム不足になるから。

実は,牛乳を良く飲む人は骨粗しょう症に成りやすい,っていうデータがあるんだ。
カルシウム不足を補うために牛乳を飲んでいるのに,
却って悪い結果が待っている,っていう罠。
主原因は,アミノ酸分解時のカルシウム消費とリンとの競合によるカルシウム排出。

766病弱名無しさん:03/05/29 03:52 ID:JII0Kaj/
牛乳飲み杉る大人もキレやすいよ。牛乳飲まない奴を認めないもん
767病弱名無しさん:03/05/29 16:38 ID:OkOCp2gf
>>765
まさにカルトの面目躍如でつね

どこにそんなデータがあるんでつか?
768病弱名無しさん:03/05/29 17:05 ID:78/lf644
>>765
えっと,カルシウム不足で切れやすくなるという証拠はないそうです。
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=186873
769病弱名無しさん:03/05/29 20:18 ID:vwePNPfO
牛乳が原因での死者は3万人/年でつ。
770病弱名無しさん:03/05/29 20:27 ID:0W9odD5K
>>769
ワラタ
771765:03/05/30 02:32 ID:HXECzrP2
>>768
確かに...
カルシウム不足=いらいらする,
の図式は文献でみた記憶はないなあ,良く考えてみれば...?
いつの間にか刷り込まれていたみたいだ...
この手の思考のショートカットって,人に指摘してもらわないと
なかなか自分では気付かないよね。

768 サンクス

カルシウムと血圧の関係は密接だけど,
カルシウムの摂取で血圧が下がるっていう効果くらいしか思いつかないなあ。

米国の文献に,マグネシウム不足が若年者に犯罪行動やキレルなどに影響がある,
っていうものがあるから,そっちの方が正解かもね。
リンとの競合でカルシウムが排出される時に,同時にマグネシウムも
同じ比率(2:1)で排出されるから,マグネシウム不足は説明できるしね。

「牛乳が身体に良い」も未検証な刷り込みなのは同じだけどね。
772769:03/05/30 21:07 ID:+SXtHAXt
牛乳を飲んで鬱になって、年間3万人も自殺しているのでつ。
自殺の主原因は牛乳なのです。ウソではありまっせん!
773病弱名無しさん:03/05/31 01:22 ID:04TJlVRI
>>772
じゃ、世界的に見て農耕民より牧畜・遊牧民の方が自殺率高かったのか?
そうかぁぁぁぁ?

牛乳全く飲んでなかった江戸時代、
今より自殺志向が少なかったとも思えないんだけど。
774病弱名無しさん:03/05/31 07:32 ID:2BD67ayZ
牛乳だけ摂取して生きてるわけじゃないんだが
775病弱名無しさん:03/06/01 00:33 ID:c0uHNF6e
牛乳の糖を分解できない人種なんだと、日本人
776病弱名無しさん:03/06/01 01:55 ID:0wz0+Vhs
米国及び欧州の経済を牛耳っている方々が食される聖なる食べ物です,牛乳は。
彼らの偉大なる指導者が神と交わした戒律にも記されています。 
777777:03/06/01 04:32 ID:SxQsMlF5
米国及び欧州の経済を牛耳っている方々は実は摂らないらしいよ。
大衆の面前で食しても陰ですぐに吐き戻すらしい
778病弱名無しさん:03/06/01 09:34 ID:qEggZoRz
>>775
日本人でも大陸から渡って来た高貴な血筋の人々には
乳糖耐性があるのです。

つまり、乳糖耐性の無い日本人は支配されていた日本原住民の子孫。
779病弱名無しさん:03/06/01 11:38 ID:8oJHNIIg
>大陸から渡って来た高貴な血筋の

大陸から追い出された負け組の血筋だろ
780病弱名無しさん:03/06/01 12:01 ID:47aXNDG1
>>779
そういう貴方は、その負け組みに簡単に支配された日本原住民。
781病弱名無しさん:03/06/01 12:04 ID:47aXNDG1
つか、日本は単一民族多人種国家。
乳糖耐性のある香具師もいれば無い香具師も居る。
782病弱名無しさん:03/06/01 14:18 ID:IrJCej/r
結局、飲まなくても何にも困ることはないんだろ?酪農経営者以外は
783病弱名無しさん:03/06/01 18:00 ID:NSyoMoOy
>>782
将来、骨粗鬆症になって、寝たきりになるぞ。
784病弱名無しさん:03/06/01 18:47 ID:klvWxxIS
力士は新米でも一日2リットルのむ。
近所の極真空手道場では小学生に「一日1リットルのめ」と推奨してた。
785病弱名無しさん:03/06/01 19:08 ID:v0muF+I9
http://members.tripod.co.jp/chiaki5555/

栗山千明 小○生当時の発禁写真集。
コラじゃない本物です!!!!
*URLの間違いと、画像のリンクが切れてたのを修正しました!!
(夜中は繋がりにくいかも・・・)


786病弱名無しさん:03/06/01 23:57 ID:FqxTyFe0
牛乳を飲む人たちのほうが飲まない人に比べ何故か骨折しやすいそうだ
787病弱名無しさん:03/06/02 03:46 ID:v5yj2yGr
だって牛乳に頼っているんだもん
788病弱名無しさん:03/06/02 05:21 ID:Km2MF4IN
>>783
牛乳を飲むと,骨粗鬆症にかかりやすくなるよ。
それは,別に俺の意見ではなく,そーゆうレポートがあるって事。

エール大学とハーバード大学のレポートについて概説してある。
ハーバード大学のレポートは,78,000人の試験者を12年間費やした結果だよ。

http://www.thetruthseeker.co.uk/print.asp?ID=147

牛乳を飲むと骨粗鬆症にかかるメカニズムは,以下のリンクで説明されてるよ。

http://www.4.waisays.com/

ハーバード大学やエール大学のレポートをカルトとかって言ってるようじゃ,そいつの頭が壊れてるとしか思えないが..
ハーバード大学のレポートを読んでから,俺は牛乳を含む乳製品を一切口にしなくなった。
これ以外にも,牛乳の摂取が癌のリスクを高めたり,その他幾つかの深刻な病気の原因であるというレポートは世界中に溢れ返っている。

まだ判断力が弱い若年層や英語力が低い中高生は,この手の文章が読めるようになるまでは,牛乳飲むのは控える事をお薦めするよ。
相手が大人だったら,飲む飲まないは自分の判断で,それは自己責任だよね,って言い放っちゃうけどね。
789病弱名無しさん:03/06/02 08:25 ID:o8m7u5Ft
>>788
the Harvard School of Public Health
とは書いてあるけど、ハーバード大学じゃないんじゃねーの?
790病弱名無しさん:03/06/02 09:28 ID:o8m7u5Ft
>>788
2つめのリンクの先にはカルシウムの過剰摂取が問題だって書いてあるだけだよね
具体的にどの程度の量をどのくらい続けると問題かはかいてないようだけど

この論理だと、小魚も悪玉だっていいだすよ
791病弱名無しさん:03/06/02 11:17 ID:YVRHRvlh
どっちの説も一理あって判断が難しいところですが、

牛乳を飲めといってる人の中には
酪農家や乳製品製造業やそれを広告主とするマスコミなど
利害関係者が含まれる

飲むなといってる人の方には
そういう人はいない。
別に他人が牛乳飲もうが、飲ままいが利害はない

前者は自分に不利な情報を隠したり、
関係ある情報を資金や権力を使って意図的に操作したりしそうだけど

後者にはそういうことをするメリットはない。

そう考えると悪玉説の方が信憑性あるようなきがする
792病弱名無しさん:03/06/02 11:55 ID:YVRHRvlh
いずれにしろ、まだ研究中で
「人体に悪影響を及ぼす可能性がある」ということなら
その可能性がたとえ低かったしても
無理に食べる必要はないよね

乳製品しか食べ物がないならともかく。
793病弱名無しさん:03/06/02 20:27 ID:hdWu9jaw
>>788
ドクター中○レヴェルの博士の話を持ち出されてもねぇ。
トンデモ博士なんだが。。
794病弱名無しさん:03/06/02 21:36 ID:X7p7/zDH
久々に今朝、低温殺菌牛乳をココア入れて飲んだんですけど
昼過ぎからガスばっか出て困りました。
自分は牛乳体に合わないのか、逆に腸の運動を促進させるから体にいいのか
解からなくなってきた。
795788:03/06/03 00:07 ID:kMlBzWFJ
>>793
頑張れ793
もっと必死に反論しれ!

ちなみに君は一日当たりどれくらい牛乳を飲んでるの?

>>794
ミルクココアは美味そうだな〜あ。
もう何年も飲んでねーよ,ホントは俺も飲みたい。
牛乳の替わりに豆乳ココアでも試してみるか,あんまし美味そうじゃないけど。
796病弱名無しさん:03/06/03 00:12 ID:7f7B7Jr5
日本に持ち込んだのはマッカサーだったか?
ったく余計なことしやがって
797病弱名無しさん:03/06/03 04:08 ID:zTMbQLjS
戦争っつーのは市場拡大&支配のための手段だからな…
798病弱名無しさん:03/06/03 05:28 ID:I0XomHGn
欧米に骨粗鬆症が多いのは肉の食い過ぎだよ。
これは、アメリカの骨・ミネラル学会で多くの研究者の一致した報告にある。
だから欧米人のカルシウム摂取量の推奨値が1500rと日本人の600r
の倍以上なの。
799病弱名無しさん:03/06/03 06:55 ID:gSeKu85/
でも結局、推奨値設定して食え食えって煽りまくって、
無知なる層から金を巻き上げるのが目的なんだろ?
800病弱名無しさん:03/06/03 07:27 ID:fnkERwbE
年間で800ccくらいでいいだろ、摂取量
801病弱名無しさん:03/06/03 08:41 ID:uCbLA0Ar
牛乳否定論者は、石鹸教団やカルト教団のようなキモイものを感じるな。

>>796
戦前からヤギの乳は飲んでいるが。
牛乳じゃ無かったらいいのけ?
802病弱名無しさん:03/06/03 12:43 ID:d8OeRcr9
>>791-792に同意

血液製剤のときも安全だって言い切ってたもんなぁ!
日本のお偉いさんは「安全」よりも「経済」を重視してる

ちょっとでも危険が感じられるものは、自己防衛するしかない

規制されるのが
「危険であることが証明されたとき」ってのはおかしな話だ
本来は
「安全であることが証明されたもの」以外は全て規制するべき

消費者もアフォ杉
803病弱名無しさん:03/06/03 19:25 ID:I0XomHGn
>>レポートを読んでから,俺は牛乳を含む乳製品を一切口にしなくなった。

いるんだね、こういう人。
たった一つの報告例を絶対的な真実と思いこんでしまう人。
狂信者の典型だな。

>>「安全であることが証明されたもの」以外は全て規制するべき

狂信的エコロジストによくいるタイプだな。
804病弱名無しさん:03/06/03 19:46 ID:wvaWRjc5
食品交換表で牛乳が嗜好品に分類されたらやめてもいいねえ。
今のところは大事な栄養源になっているけど。
805病弱名無しさん:03/06/03 20:11 ID:EO8kqCNk
>>803
>>「安全であることが証明されたもの」以外は全て規制するべき
これは行きすぎだとしても
安全かどうか分からないものを給食でむりやり食わされるのはどうかと思う
806病弱名無しさん:03/06/03 20:13 ID:EO8kqCNk
>>803
>>たった一つの報告例を絶対的な真実
そこまで思わなくても
無理して食べようとは思わないね
807病弱名無しさん:03/06/03 23:09 ID:6m81enPl
健康にいい悪いは置くとすると
パン食べててあうのは牛乳なんだよねえ
お茶だとどうもしっくりこない
808病弱名無しさん:03/06/03 23:31 ID:5wCRuMEq
>>802
何万年も人類が食料にしてきた牛乳と血液製剤を一緒にする
あんたの感性ってなんだ?

何万年も飲まれてきた牛乳は熱処理されていない牛乳だから
高温殺菌された牛乳に害があるというのなら分らないでもないが。
809病弱名無しさん:03/06/04 00:02 ID:3FMkGZsG
とりあえず顔がべたつかなくなってきてラッキー♪
810病弱名無しさん:03/06/04 04:37 ID:SJVjiMCG
>>803
一つや二つじゃきかないよ。
今,牛乳は世界中の研究者から集中砲火を浴びてるんだぜ。
何でこんな危険なものを今まで摂取してたんだ,って感じで(反省を込めて)
牛乳の危険性を訴えるレポートは,少なくとも俺が読んだだけでも10以上ある。
対象になる疾病は,乳癌,前立腺癌,アレルギー,クローン病,骨粗鬆症..etc.

俺が言いたいのは,そうゆう研究結果をレポートしたものがネットで簡単に読めるんで,
自分で実際に読んでみて各自で判断すれば良いと思うよ。 
馬鹿じゃないんだから...。 
データを無視して議論や主張を繰り広げても何も生まれないよ。
811病弱名無しさん:03/06/04 09:51 ID:GAubH2pG
で、牛乳は体にいい、という根拠は何?
カルシウム?たんぱく質?脂肪?

カルシウムについてはいくら含有量が多くても
吸収率が悪ければ意味ないけどね。
てか、牛乳はむしろ体内のカルシウムを(以下略
812病弱名無しさん:03/06/04 10:18 ID:GAubH2pG
カルシウム:マグネシウムは2:1、もしくは1:1
ってのはもう常識中の常識だけど、その点については
一切触れてませんね。
もう、それについてはどうにも言い訳できないもね。
ttp://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/010613houdo.htm
ttp://www.asm.ne.jp/~milk/qa/hanron/hanron.htm
100g中にカルシウム110mg、マグネシウム10mgだって。
ちょっとビタミネの知識があれば、このアンバランスさがよくわかるはず。
牛乳イイ!ってほざいてるバカは酪農関係者かCMに洗脳されてる低脳さん、
ということで。
813病弱名無しさん:03/06/04 10:34 ID:x4sjxwJc
>>808
日本人が飲みだしたのって戦後じゃないの?

何万年も食料にしてきた人種は乳糖不耐性じゃないし
一緒にするのもどうかと

>>802
血液製剤と牛乳を一緒にしてるんじゃなくて
お役所は「危ないかもしれない」ってことがと分かってても
平気で「安全です」ってのたまうってことが言いたいんでしょ

読解力ないね
814病弱名無しさん:03/06/04 12:47 ID:jD6XCnY8
 カルシウムなど必須多量ミネラルは600〜1000mgも必要ですが、
カルシウムの代謝に必要なマグネシウムやボロン、ビタミンDなども
合わせて取らないと、簡単に細胞に蓄積してしまい、高血圧の原因と
なっています。

牛乳を世界で一番のむノルウェーの骨折率は日本の約5倍!
牛乳をのめば骨が丈夫というのは、大きな間違いであるようです。
カルシウムの代謝には、マグネシウムが、必ずどうしても必要で、
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~lifeplus/text/calcium.html
815病弱名無しさん:03/06/04 12:48 ID:jD6XCnY8
 アメリカでのカルシウムの一日の必要量は800mg(11才から18才ま
では1200mg)。マグネシウムの必要量は成人では300から400mg
となっています。マグネシウムはカルシウムやリンなどにより,吸収が妨げら
れたり体外に排出される割合が増えるため、カルシウム対マグネシウムの比は
1:0.5から1:1の摂取が理想的と判断できます。
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~lifeplus/text/magne.html
816病弱名無しさん:03/06/04 13:41 ID:+e29q+fx
机上の空論はよせ
自分の体で確かめれ
817病弱名無しさん:03/06/04 14:42 ID:OVOjF5Mx
うちのママンが栄養学を学んでいた40年前にも
牛乳悪玉説はあったらしい。
そのときに云われていた事は、
“牛乳は牛が牛に飲ませるためだけに作り出したもの。
 人間の体にはそぐわないのでe”
ということだったらしい。
818病弱名無しさん:03/06/04 15:13 ID:OVOjF5Mx
819病弱名無しさん:03/06/04 15:20 ID:+gU00j8t
牛乳神話の危うさは、それだけではない。実際のところ、牛乳はカルシウムの
吸収を妨げる働きさえする。その原因となるのが、牛乳100グラムあたり
に、93ミリグラム含まれているリンである。  

リンは人体にとって不要な物質ではないが、とりすぎると弊害が起きる。例え
ば牛乳を 飲むと、血中のリンイオン濃度が高くなり、それによってカルシウム
イオン濃度が下がってしまう。すると人体はバ ランスを取り戻そうとして、
骨の中に貯金されているカルシウ ムを総動員し、血中のカルシウムイオンを高
めるように働く。このとき、骨からカルシウ ムが溶けだしてしまうのだ。こ
うして状態が続けば、つ いにはカルシウム貯金が底をつき、 骨はスカスカに
なる。いわゆる骨粗鬆症だ。  このようなデータを見れば、骨を丈夫にした
り、骨粗鬆症を予防したりするには、牛乳を飲むよりも、煮干しや昆布でだし
をとったみそ汁に、野菜・海藻・魚介類などの具をたっぷり入れていただく方
が、よほど効果的であることが理解できるだろう。
820病弱名無しさん:03/06/04 15:23 ID:+gU00j8t
昔も骨粗しょう症の患者はいましたが、今ほど多くはありませんでした。
因みに40才以上の人の発症数を見てみますと、1990年は1950年
のおよそ3倍の発症率にまで増加しています。
 ところが牛乳をはじめとした乳製品の消費量は、昭和30年と今とを比べる
とおよそ20倍にもなっています。 牛乳がカルシュウムの宝庫であるなら
ば、消費量が増えているのに、何故、骨粗しょう症の発生数が増えているので
しょうか。 
牛乳の消費量の増大に比例して、骨粗しょう症も増えているのです。
 それは、カルシュウム過剰摂取が、骨を丈夫にするどころか、逆にもろくし
てしまうからです。 
これは事実です。そのメカニズムは次のようになっています。
ttp://www.i-look.ne.jp/magmag/sample.htm
821病弱名無しさん:03/06/04 15:28 ID:+gU00j8t
 カルシウムとマグネシウムのバランスが2:1!!!と、口がすっぱく
 (?)なるほど書いてきましたが、ある研究によると。。。。
 
 食事中のカルシウム総量をマグネシウム総量で割って出た値を、
 カルシウム対マグネシウム比とします。その比率と心疾患での年間
 死亡率を国別にグラフにしたところ、カルシウム対マグネシウム比が
 高い(つまり、マグネシウムの摂取量がカルシウムの摂取量と比べて
 少なかった場合)程、心疾患での死亡率が高かったという結果が出た
 のです。そして、カルシウム対マグネシウム比が研究されていますが
 。。。日本人の食生活が年々欧米化しているため、カルシウムと
 マグネシウムの比率も、どんどん高くなっているのです。つまり…
 心疾患で死ぬ確率もアップしているということなのです・・・
ttp://www.melma.com/mag/79/m00014279/a00000084.html
822病弱名無しさん:03/06/04 15:35 ID:+gU00j8t
 牛乳が優秀なカルシウム源でないことを示す研究報告は、他にも数多く
存在する。例えば、骨折した高齢者の数を示すデータでは、アメリカやス
ウェーデンといった酪農 国よりも、日本の方がはるかに数が少ない。
牛乳や乳製品で骨が丈夫になるのなら、これとは逆の 結果が得られてもよさ
そうなものだ。  

現にアメリカでは、1000万人もの人々が、骨粗鬆症に悩まされている。50歳以上の女性の2人に1人、男性の8人に1人が、骨粗鬆症が原因で、
骨折するそうだ。アメリカ人は、カルシウムの4分の3を、牛乳や乳製品から
摂取しているという。  
823病弱名無しさん:03/06/04 15:59 ID:vVDBAAnM
ページ冒頭のあるある実験で、最も骨密度が低かった女性は、
実は毎日牛乳を飲んでいて、カルシウムは十分に摂っているつもりだった。
それなのになぜ彼女の骨密度が低かったのか?
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arufusokuSP98/fusokuSP3.htm
824病弱名無しさん:03/06/04 16:08 ID:vVDBAAnM
 そこで、占領していた7年間で徹底的に日本文化の欧米化に努めました。
アメリカには小麦と牛乳がふんだんに余っていました。「ご飯を食べると頭が悪くなる」「米は美容によくない」などと、大学教師などに言わせて、ご飯か
らパンに、うどんからパスタに「大きいことはいいことだ」とお茶から牛乳に
変えさせていったのです。
ttp://home10.highway.ne.jp/h140113/i-syoku-jyu.htm

戦後に「米を食うと頭が悪くなる。パン食マンセー」という
一大ブームがあったの知ってっか?
じーちゃんばーちゃんに聞いてみろや。
825病弱名無しさん:03/06/04 17:45 ID:GrPTgkCY
No.1パワー食材!『ひじき』
海草の王者『ひじき』のカルシウム分は、牛乳の14倍、
マグネシウムはココアの1.5倍。
Ca:Mgのバランスもほぼ2:1で理想的。
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arufusokuSP98/fusokuSP3.htm
826病弱名無しさん:03/06/04 17:54 ID:Mj8TJOlo
学校給食で毎日牛乳を飲ませた実験結果がそろそろ出てくるころでしょう…
827病弱名無しさん:03/06/04 18:39 ID:xE6PnTPh
さてと、823を踏まえた上でもう一回聞いてみようかな。

牛乳飲む目的は何?(嗜好を除いて)
カルシウム?たんぱく質?脂肪?
828病弱名無しさん:03/06/04 19:45 ID:Pu6cdzyW
>>827
あるあるですら複数の食品をとることにより
足りない栄養素を補うことがわかっているのに。
829病弱名無しさん:03/06/04 20:32 ID:HOVQKX+8
>>810
読んだけど、これは妄説のたぐいだね。
たとえば、牛乳と前立腺癌に関するものなんかは、
アメリカの牛は成長ホルモンを与えられていて、この牛から摂られた乳には
インシュリン様成長因子-1(IGF-1)が含まれている。
で、このIGF-1を含んだ牛乳を飲んでると前立腺癌になるぞ、というもの
なんだけど、癌のある人がIGF-1を摂ると、体が癌細胞を破壊する力を
低下させるおそれがあるというのは昔からいわれていることで、なにをいま
さら、という感じだし、IGF-1が癌を引き起こすというのなら、人間の
初乳にも含まれているのだから、赤ちゃんに母乳を飲ますなということか?

ちなみにオーストラリア、ニュージーランド、日本では牛にこの成長ホルモン
を与えることは禁止されているので、日本の牛乳とはなんの関係もありませんね。
まあ、癌のある人はアメリカの牛乳は飲まないほうがいいかな、とはいえるけどね。
830病弱名無しさん:03/06/04 21:46 ID:sWenCFfA
>>818
三友のページを紹介されてもねぇ。。。
かなりデムパなコラムの多いセケーン信者のページずら。
831病弱名無しさん:03/06/04 21:51 ID:sWenCFfA
>>813
だーかーらー、日本人を一枚岩で考えるなつーの。
日本人=乳糖不耐性 じゃ無いだろ。
832病弱名無しさん:03/06/04 22:10 ID:fIBk5YQt
>>824
そこって怪しい水を売っている通販業者のページなんですけど。。。
佐倉ホリスティック療法院 http://home10.highway.ne.jp/h140113/
833病弱名無しさん:03/06/04 22:26 ID:m5u0TfCl
牛乳否定論者の諸君。おまいらの見つけてくる論文は怪しいので
ここの論文から牛乳否定の論文を見つけてくれ。

http://www.healthy.pair.com/

MEDLINE だと信頼性は高いので、ここに載っていたら信じてやる!

ちなみに、骨粗鬆症=osteoporosis
834病弱名無しさん:03/06/04 23:08 ID:NKu4N5zB
リンは牛乳以外の食品にもたくさん含まれてる。
牛乳単品で栄養を摂ろうとしてないし。
他の食品と組み合わせた上で、牛乳は栄養源になりうる
835病弱名無しさん:03/06/04 23:38 ID:+U0n9jGR
>827
乳製品企業や酪農家のため。
結局自分の嗜好のためだけど潰れたら困るから。
836病弱名無しさん:03/06/04 23:51 ID:qDrXLWm7
ウチの母が65で交通事故で腰を骨折して入院した。
重度の乳糖不耐症で、牛乳の一滴でも入った物は飲むと大下痢するので、全く口にできない人間だ。
年が年だし、折った場所が場所だし、果たして骨が回復できるか調べるために、
病院側は骨密度をかなり調べたらしい。
したらば、30代前半の女性並みの骨密度、
「これなら回復も早いですよ」と言われ、実際早かった。

さて、彼女の骨密度、成績が良かったのは「牛乳を飲まなかったせい」なのか、
というと、そうではないらすい。
(「牛乳を飲まなくても骨密度の充実は可能である」って事は言えるが)。
母は、30代で子宮筋腫と卵巣捻転で、子宮と卵巣を摘出してるんだな。
これが骨には良かったらしい。あくまで、骨には、だが。
骨密度の減少には女性ホルモンが激しく関係するからな。

でな、オイラは、向かない人間は牛乳飲むべきじゃない、嫌いなら飲む必要は無い、と思うんだが、
別に向いてて好きなヤツは楽しく飲みゃいいと思ってる人間なんだけど、
アメリカや北欧を引っぱってきて「牛乳飲むヤツらは骨折し易い」「骨粗鬆症多い」
ってのは、どうかなと思うんだ。
色んな事が考えられるんじゃないかと。
例えば、どっちもピル先進国だろ?長い間ピル常用してる(た)女性はすごく多いはずだし、
ありゃ(特に昔のタイプは)骨密度に影響するんだよね、確か。
そういうのも関係してるんじゃねーか、それに、ホルモン以外にも他にも色んな要素が絡んでるんじゃねーか、
牛乳って事だけで切っちゃいけねーんじゃないかと思うんだなあ。
837病弱名無しさん:03/06/05 00:08 ID:vgnrf6bt
>>828
足りないくらいがちょうどいいんだ
838病弱名無しさん:03/06/05 00:15 ID:at793HbS
そんなことよりさ、ナタデココって悪玉菌の塊だってこと知ってる?




839病弱名無しさん:03/06/05 00:18 ID:at793HbS
菌じゃなかったw
コレステロールだ(ったと思う)
大学の先生が言ってたよ
840病弱名無しさん:03/06/05 00:28 ID:seZOFo6U
>>833
何か偉そうだね,君は信じなくて良いよ!

841病弱名無しさん:03/06/05 01:01 ID:seZOFo6U
盛り上がってきたね,このスレ。

牛乳が安全でない,っていう見解に対して,
激しく感情的に反応する人が結構多いネエ。

かつて天動説を信奉する宗教関係者は,
コペルニクスの地動説にこんな感じで激しく反対したんだろうか?

そ〜ゆう視点でみると,このスレ結構面白いよねえ。
842病弱名無しさん:03/06/05 01:14 ID:seZOFo6U
ユダヤ人は数千年牛乳を取り続けてきて,
牛乳に適応できる体質だっていう記事を読んだことがある。
ユダヤ教の戒律で牛乳の摂取が義務付けられているらしい。

「ダダモ博士の血液型健康ダイエット」には,B型は逆に乳製品を摂取した方が
健康のために良い,って記述があったなあ。 
B型は,遊牧民の系譜で一万年前に登場した,ってことらしい。
人間の進化と血液型の話は,勿論仮説の域をでないかも知れないが,
妙に説得力があったりする。

ユダヤ人についていえば,クーロン病の発症比率が圧倒的に高い,
っていう記事を読んだことがある。 
すべのユダヤ人が牛乳に適応できてる訳では無い,ってことなのか,
それとも適応できていてもリスクは変わらないのか,そこら辺はどうなんだろう? 
興味があるなあ。

俺はB型でもユダヤ人でもないから乳製品は一切口にしないけど,
乳製品拒否の食スタイルの人のことを考えて,
そろそろ日本でも「MILK FREE」って記載して欲しいなあ。
843病弱名無しさん:03/06/05 03:33 ID:ChhWwupv
彼ら飲んでいたのは生乳だろ?日本で出回っている加工品とは違うだろ
844病弱名無しさん:03/06/05 06:42 ID:sfgxH9PB
>ユダヤ人は数千年牛乳を取り続けてきて,

そのユダヤ人って現在のユダヤ民族を自称している白人とは違うよな。
845病弱名無しさん:03/06/05 08:11 ID:eSx1yZrj
「血液型健康ダイエット」に説得力?
頼むから占いと同レベルで疫学を語らんでくれよ。
846病弱名無しさん:03/06/05 09:18 ID:6f4xIFrJ
>>845
読んだ上で具体的に批判してくれよ。
代替医療の研究者の著述だけど,占い本では無いよ。

原題は,
「Eat Right 4 Your Type」
日本語のタイトル名で勘違いしてない?

専用のサイトがあるよ。
http://www.dadamo.com/
847病弱名無しさん:03/06/05 11:50 ID:xg7BHK1U
別にリンクなんてどこでも構わないんだけどさ、ばーちゃんには聞いてみたの?
天道説野郎、って呼んじゃうよ。

1954年に学校給食法が公布され、給食の主体はコッペパンと牛乳で、
「米を食っていたから戦争に負けた」「米を食うと頭が悪くなる」などと言われました。
ttp://www.ishin.net/sn.083.html

お米はかつて不当な扱いを受けたことがあります。「お米を食べると頭が悪く
なる」ということを「大脳生理学者」が言い、大宣伝が行われました。
それが穀物メジャーと言われる多国籍企業の小麦販売戦略の一貫だったことが明らかになりましたが、
ttp://www.1739jp.com/F002/top.html

テレビで「お米を食べると頭が悪くなる」という大キャンペーン(抜粋者注:
当時の日本の有名な脳生理学者の発言)その当時、日本人はまだ劣等感があっ
たから、そういうことをいわれて、ああそうかと思ってしまった。戦争にまけ
たのも米のため。でも、これは何の科学的根拠もない、というより逆。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kurohi/nougyou2.htm
848病弱名無しさん:03/06/05 11:54 ID:xg7BHK1U
>>841
まったく同じことを考えてた。
そういう観点で、煽るというか、楽しんでる。
正直、良くても悪くてもどっちでもいい。
むしろ群集心理の研究だね、これは。
849病弱名無しさん:03/06/05 12:02 ID:xg7BHK1U
ttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/milk.html
1954年には学校給食法が公布された。学校給食の主体はコッペパンと牛乳で
あった。覚えておられる方もいるだろうが、「米を食っていたから戦争に負け
た」「米を食うと頭が悪くなる」などととんでもないことを言う人もいた。ア
メリカの映画で観たパンとバターにフライドエッグ、牛乳とコーヒーという朝
食は日本人の憧れでもあったから、日本でパン食が急速に普及した。今考える
と、脱脂粉乳の支給とパンと牛乳からなる学校給食は、アメリカの穀物戦略の
一環であったのかも知れない。1950年代のアメリカは緑の革命の真只中にあ
り、余剰穀物の売り捌先として巨大な人口を抱える日本が標的となった。米食
民族をパン食民族に変えようとしたのである。日本人は、官民あげて、その戦
略の一端を担った。

天動説野郎どもは、政府の言うことは何でも信じるんだよね?
1954年にタイムスリップしたら、米は悪い!パンマンセー!って
やるんだろうな、みんな。
850病弱名無しさん:03/06/05 13:11 ID:PgiVY8FH
851病弱名無しさん:03/06/05 13:19 ID:VhRc4C4n
どうでもいいけど、天動説論者が科学的思考が出来なかったってのはおかしいな。
そもそもコペルニクスの地動説にも誤りはあったんだよ。
つまり、当時の知識では、コペルニクスの地動説は完全に科学的に証明しえなかった、と考えるのが正しい。
どっちが科学的でどっちが感情的とかいう話じゃない
頭っから否定してかかった人も多いんだろうけどさ

戦後の話を持ち出してる人がいるけど、すまんが意味不明
それは単に科学的思考が出来なかった人の話であって、その人達がこの問題とどう関わってるの?
それがどう牛乳悪玉論を裏付けるのか教えて
852病弱名無しさん:03/06/05 14:10 ID:xg7BHK1U
プロパガンダについてのメタファーですよ
853病弱名無しさん:03/06/05 17:47 ID:FruJ3arh
819と820のように真逆なことがあるんですが。
何が正しいのでしょうかね。
854病弱名無しさん:03/06/05 18:13 ID:iPjgZ8+j
>>853
カルシウムとリンに関しちゃ
ttp://health.lycos.co.jp/library/0300/w0306044.html
ってことなんだけど、

特定の栄養素に限って食品を善悪に分けるのは馬鹿げてる、ってのはお解り?
最近の健康番組ってだいたいそんな感じなんだけどさ、意味無いよ
855病弱名無しさん:03/06/05 18:49 ID:xg7BHK1U
>>854
牛乳のリン/カルシウムは222.2%か
豆腐も171.4%か
なるほどなるほど
856病弱名無しさん:03/06/05 19:03 ID:vLsa8qZW
>>855
>>854のサイトも非道いがおまいの計算も・・・
857病弱名無しさん:03/06/05 20:19 ID:eOUfD0Al
>>840
なんだ MEDLINE に載っていないようなデムパな論文を
根拠に牛乳に害が有るとか言っているのか??

それとも「欧米では常識・・・」と言いながら英語が読めないのかな。プ

858病弱名無しさん:03/06/05 22:34 ID:HMMDRlFy
>>855
>854のサイトにあるカルシウム、リンの量は
食品成分表に乗ってるのと違ってるよ
食品成分表の方が信頼できると思うけどね

ちなみに食品成分表では牛乳180g中、カルシウム198mg、リン167g

リン/カルシウム比率は0.84で結構いい比率になってるんじゃないの?
859病弱名無しさん:03/06/06 01:33 ID:WYeA8mCT
ほんじゃ、823をふまえると、牛乳だけじゃマグネシウムが
足りなくてダメダーメなのは、とりあえず間違いないわけね。
860病弱名無しさん:03/06/06 02:48 ID:SJUqGjnz
>>829
> >>810
> 読んだけど、これは妄説のたぐいだね。

> ちなみにオーストラリア、ニュージーランド、日本では牛にこの成長ホルモン
> を与えることは禁止されているので、日本の牛乳とはなんの関係もありませんね。

この人の文章読んでると,何かこの人の立場が炙り出されてくるよね。

酪農業界,あるいは乳業関係の人みたいな雰囲気が臭ってくるなあ。
楽しいなあ。
861病弱名無しさん:03/06/06 03:37 ID:2H/eJ38q
どうせ「成長ホルモン」とは呼ばれていない薬物を投与してるんだろ
862病弱名無しさん:03/06/06 09:49 ID:HZtkefuz
お菓子やインスタント食品ばかりでも、牛乳飲んでるからカルシウムは
大丈夫〜、って奴よくいるよね。
ウププッ!

牛乳を一日1リットル飲んで起きたカルシウム欠乏症
日本予防センターの今井良治博士が、牛乳を一日1リットル飲んでいたのに
ひどいカルシウム欠乏症になった青年のケースを紹介しています。
この青年は現代っ子の例にもれず、野菜はほとんど食べず甘いものが大好き
でした。
そしてカルシウムの多いはずの牛乳をこんなに飲んでいたのにカルシウム欠乏
症になりました。
大抵の人なら首をひねりそうなケースですが、その理由詳しく説明できます
しその証拠に博士の食生活改善指導で彼はちゃんと治りました。カルシウムは
いくらとっても、それを体の中で活用するのに不可欠なマグネシウムという別
のミネラルがなくてはカルシウムも役には立ちません。しかし、野菜や豆類や
海草も嫌いというのでは、マグネシウムは完全に不足します。

カルシウム不足と呼ばれる現代の原因は、食生活の全体のバランスが問題に
なっています。
863病弱名無しさん:03/06/06 10:36 ID:HZtkefuz
山田先生を論破できますか

杏林予防医学研究所所長。医学(分子栄養学)博士。
ttp://www.e-wls.com/dr.html

骨のカルシウムのためには牛乳がよいとされているが、牛乳ではカルシウムの
みで骨の生成に必要なマグネシウムが不足し、また、あまったカルシウムと一
緒に少ないマグネシウムも排泄され、強い骨とすることができず、骨粗しょう
症になりやすい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893466917/ref%3Dpd%5Fbxgy%5Ftext%5F2/249-3729539-5431569
ttp://www.binchoutan.com/milk.html
864病弱名無しさん:03/06/06 10:39 ID:HZtkefuz
この方も電波ですか?

山梨医科大学名誉教授 佐藤章夫
ttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/index.html 
865病弱名無しさん:03/06/06 10:50 ID:GZrDPZ6X
>>863
論破する必要はないでしょう。
正しいことを言っているんだから。

牛乳"単独"では骨粗鬆症になる=牛乳は悪玉

って言ってるわけじゃないよね?
それは偏食が悪いってだけ。
866病弱名無しさん:03/06/06 14:51 ID:0aElks+h
1. Ross PD, Norimatsu H, Davis JW, Yano K, Wasnich RD, Fujiwara S,
Hosoda Y, Melton LJ 3rd. A comparison of hip fracture incidence among
native Japanese, Japanese Americans, and American Caucasians. American
Journal of Epidemiology 133:801-809, 1991

2. Abelow BJ, Holford TR, Insogna KL. Cross-cultural association
between dietary animal protein and hip fracture: a hypothesis.
Calcified Tissue International 50:14-8, 1992

3. Yamamoto K, Nakamura T, Kishimoto H, Hagino H, Nose T. Risk factors
for hip fracture in elderly Japanese women in Tottori Prefecture,
Japan. Osteoporosis International 3 (Suppl 1):48-50, 1993.

4. Dennison E, Yoshimura N, Hashimoto T, Cooper C. Bone loss in Great
Britain and Japan: a comparative longitudinal study. Bone 23:379-82,
1998.

5. Tunstall-Pedoe H, Kuulasmaa K, Amouyel P, Arveiler D, Rajakangas AM,
Pajak A. Myocardial infarction and coronary deaths in the World Health
Organization MONICA Project. Registration procedures, event rates, and
case-fatality rates in 38 populations from 21 countries in four
continents. Circulation 90: 583-612, 1994.
867病弱名無しさん:03/06/06 14:51 ID:0aElks+h
6. Kannus P, Palvanen M, Niemi S, Parkkari J, Jarvinen M, Vuori I.
Osteoporotic fractures of the proximal humerus in elderly Finnish
persons: sharp increase in 1970-1998 and alarming projections for the
new millennium. Acta Orthopaedica Scandinavica 71:465-470, 2000.

7. Kannus P, Niemi S, Palvanen M, Parkkari J. Continuously increasing
number and incidence of fall-induced, fracture-associated, spinal cord
injuries in elderly persons. Archives of Internal Medicine
160:2145-2149, 2000.

8. Kannus P, Palvanen M, Kaprio J, Parkkari J, Koskenvuo M. Genetic
factors and osteoporotic fracturesin elderly people: prospective 25year
follow up of a nationwide cohort of elderly Finnish twins. British
Medical Journal 319(7221):1334-7, 1999.

9. Walker RM, Linkswiler HM. Calcium retention in the adult human male
as affected by protein intake. Journal of Nutrition 102:1297-302, 1972.

10. Schwartz R, Woodcock NA, Blakely JD, MacKellar I. Metabolic
responses of adolescent boys to two levels of dietary magnesium and
protein. II. Effect of magnesium and and protein level on calcium
balance. American Journal of Clinical Nutrition 26:519-23, 1973.
868病弱名無しさん:03/06/06 14:53 ID:0aElks+h
11. Anand CR, Linkswiler HM. Effect of protein intake on calcium
balance of young men given 500 mg calcium daily. Journal of Nutrition
104:695-700, 1974.

12. Margen S, Chu JY, Kaufmann NA, Calloway DH. Studies in calcium
metabolism. I. The calciuretic effect of dietary protein. American
Journal of Clinical Nutrition 27:584-589, 1974.

13. Chu JY, Margen S, Costa FM. Studies in calcium metabolism. II.
Effects of low calcium and variable protein intake on human calcium
metabolism. American Journal of Clinical Nutrition 28:1028-1035, 1975

14. Barzel US, Massey LK. Excess dietary protein can adversely affect
bone. Journal of Nutrition 128:1051-3, 1998.

15. Heaney RP. Excess dietary protein may not adversely affect bone.
Journal of Nutrition. 128(6):1054-7, 1998
869病弱名無しさん:03/06/06 14:53 ID:0aElks+h
16. Brenner BM, Meyer TW, Hostetter TH. Dietary protein intake and the
progressive nature of kidney disease: the role of hemodynamically
mediated glomerular injury in the pathogenesis of progressive
glomerular sclerosis in aging, renal ablation, and intrinsic renal
disease. New England Journal of Medicine 307:652-9, 1982.

17. Frink CR, Waggoner PE, Ausubel JH. Nitrogen fertilizer: retrospect
and prospect. Proceedings of National Academy of Science USA 96:
1175-1180, 1999.

18. Brown LR. Seeds of Change. The Green Revolution and Development in
the 1970ユs. pp 3-12, New York, Washington, London, Praeger Publishers,
1970.

19. Sharpe RM, Skakkebaek NE. Are oestrogens involved in falling sperm
counts and disorders of the male reproductive tract? Lancet 341:
1392-1395, 1993.
870病弱名無しさん:03/06/06 16:03 ID:Csi+9LEX
なんというか
牛乳神話なんていま無いと思うのだが・・・

あと牛乳悪玉派ではない=牛乳肯定派=牛乳完全栄養食派
と三段論法もいいとこな判断をしている人もいるが
それこそ感情的って言うのじゃないかなぁ・・・・思う
871自レス:03/06/06 16:04 ID:Csi+9LEX
「と」が最後に抜けていた
872病弱名無しさん:03/06/06 21:09 ID:aS1BMPit
>>864
学説というのは、ちゃんとした学会に発表されて、叩かれて叩かれて
そして、第三者がちゃんと検証してから認められるものなんです。

いくらエライ先生が自分のホームページに書いていても
信頼性は無いんです。

ちゃんとした医学論文の引用なら、”PMID: 12345678”のような
番号がついています。牛乳害悪説が MEDLINE に登録されていないのなら、
そりゃ電波な学説と言うしかないですね。

ちなみに、MEDLINE に豆乳は骨粗鬆症に効果があると載っていました。
おまいら、豆乳を飲め!!
873病弱名無しさん:03/06/06 21:46 ID:0mHlxQxs
もぅ、手が掛かる子ねっ、ほんとにっ

13. Chu JY, Margen S, Costa FM. Studies in calcium metabolism. II.
Effects of low calcium and variable protein intake on human calcium
metabolism. American Journal of Clinical Nutrition 28:1028-1035, 1975

Chu JY, Margen S, Costa FM. Related Articles, Links Abstract Studies in calcium metabolism. II. Effects of low calcium and variable protein intake on human calcium metabolism.
Am J Clin Nutr. 1975 Sep;28(9):1028-35.
PMID: 1163469 [PubMed - indexed for MEDLINE]

14. Barzel US, Massey LK. Excess dietary protein can adversely affect
bone. Journal of Nutrition 128:1051-3, 1998.

Barzel US, Massey LK. Related Articles, Links Abstract Excess dietary protein can adversely affect bone.
J Nutr. 1998 Jun;128(6):1051-3. Review.
PMID: 9614169 [PubMed - indexed for MEDLINE]

面倒くさいから全部はしないわよっ
874病弱名無しさん:03/06/06 21:55 ID:oj8ivxqW
>>873
牛乳と何か関係が??

過剰な蛋白質の摂取は害があるとは書いているが。。
875病弱名無しさん:03/06/06 22:14 ID:I1egdpwt
なんだ、英語読める奴いたのかw

Hjartaker A, Laake P, Lund E. Childhood and adult milk consumption and
risk of premenopausal breast cancer in a cohort of 48,844 women - the Norwegian women and cancer study.
Int J Cancer. 2001 Sep15;93(6):888-93.
PMID: 11519053 [PubMed - indexed for MEDLINE]
876病弱名無しさん:03/06/06 22:17 ID:I1egdpwt
Mettlin CJ, Piver MS.
A case-control study of milk-drinking and ovarian cancer risk.
Am J Epidemiol. 1990 Nov;132(5):871-6.
PMID: 2239901 [PubMed - indexed for MEDLINE]

Mettlin CJ, Schoenfeld ER, Natarajan N.
Patterns of milk consumption and risk of cancer.
Nutr Cancer. 1990;13(1-2):89-99.
PMID: 2300498 [PubMed - indexed for MEDLINE]
877病弱名無しさん:03/06/06 22:25 ID:I1egdpwt
Ganmaa D, Wang PY, Qin LQ, Hoshi K, Sato A.
Is milk responsible for male reproductive disorders?
Med Hypotheses. 2001 Oct;57(4):510-4.
PMID: 11601881 [PubMed - indexed for MEDLINE]

878病弱名無しさん:03/06/06 22:34 ID:oj8ivxqW
>>875
牛乳と乳癌の関係らしいが、あまり関連性は無さそう。

>>876
牛乳と癌の関連性。はっきり有ると書いている。

>>877
牛乳に含まれるエストロゲンの問題。
よくわからんと書いているようだ。

The milk that we now consume may be quite unlike that consumed 100 years ago.

我々が飲んでいる牛乳は100年前のものと違うだろ? と書いている。
879病弱名無しさん:03/06/06 22:46 ID:OUmmc6Pf
PMID: 9808231

Lactose maldigestion is not an impediment to the intake of 1500 mg calcium daily as dairy products.
乳糖消化不良は、毎日1500mgのカルシウムの酪農製品としての摂取量への阻害とならない。

A National Institutes of Health consensus conference concluded that a daily calcium intake of 1500 mg reduces the severity of osteoporosis.
国立衛生研究所コンセンサス・カンフェレンスは、1500mgの毎日のカルシウム摂取量が骨粗鬆症の危険性を減らすと結論した。

乳糖不耐性でも牛乳のカルシウムの吸収には違いが無いそうです。
しかし、鼓脹、腹痛、下痢・・・・になるとか。
880病弱名無しさん:03/06/07 01:06 ID:LwiXAAu2
要するに豆乳に切り替えろと
でも豆乳日持ちしねーんだよなぁ…
881872:03/06/07 08:16 ID:dvcWj2vZ
>ちなみに、MEDLINE に豆乳は骨粗鬆症に効果があると載っていました。

良く見たら豆乳は骨粗鬆症に優位性は無いって書いてありました。スマソ。
でも、心臓血管障害には効果があるらしい。

>>880
乳糖耐性のあるヤシ ・・・・・ 飲んでも1日3本以内。
                  それ以上飲むとガンになる確立が上がる。
乳糖耐性の無いヤシ ・・・・・ 無理して飲む必要は無い

ということでしょう。
882872:03/06/07 08:17 ID:dvcWj2vZ
>>881
×確立
○確率
883病弱名無しさん:03/06/07 08:44 ID:aZ6pOwcL
アメリカの牛乳の話をしてもしょうがない。
884病弱名無しさん:03/06/07 12:53 ID:+1+n0u0c
>>883
亜米利加の牛乳と日本のは違うのでつか?
885病弱名無しさん:03/06/07 23:59 ID:IhiZgd3Y
>>884
日本のは高温殺菌だがアメ公のは低温殺菌でそ。
886病弱名無しさん:03/06/08 08:02 ID:mYZPfnvB
>>884
成長ホルモンが使われているか、いないか。
亜米利加で牛乳が問題になっているのは、成長ホルモンのせいだから。
887病弱名無しさん:03/06/09 20:29 ID:YKgR+OQj
牛乳に害はありまっつぇん!!
■■■■■■■■■■■■■ 終 了 ■■■■■■■■■■■■
888病弱名無しさん:03/06/10 00:57 ID:/Sjli3GS
呑めば呑むほど骨粗しょう症まっしぐらなんでしょ?
警鐘を鳴らすため再開
889病弱名無しさん:03/06/10 02:37 ID:WaCjBVoE
前半しか読んではいなけど、肯定派も否定派も無意味にカリカリしすぎ
全然カルシウムが足りてないんじゃないかと思う。
890自レス:03/06/10 10:35 ID:mfEOAeCr
>>889
一行目に関しては激しく同意

二行目に関しては
http://journal.msn.co.jp/articles/nartist2.asp?w=186873
891890:03/06/10 10:36 ID:mfEOAeCr
クッキー消すの忘れてた
「自レス」の意味はないです

(まあこのレスこそ自レスw)
892889:03/06/10 15:15 ID:WaCjBVoE
>>890
そっかカルシウム不足といらいらの直接的な関係はなかったのか、てっきり常識だと思ってた。
情報ありがd
893病弱名無しさん:03/06/10 18:34 ID:W4JjFffi
>>892
前半しか読んでないのがよく分かった。
894病弱名無しさん:03/06/11 07:52 ID:Zdgwb9qf
>>889
そもそも人様がカルシウムを摂取するためのものではない
895病弱名無しさん:03/06/11 09:21 ID:YbyfAh+3
>881
1本てなによ リットルでかけ
896病弱名無しさん:03/06/11 11:19 ID:oblCingG
なんで赤ん坊のための乳を、しかも牛のを、飲まんとあかんのか。
うわっ、きもちわりぃ
オエッ オエッ
897病弱名無しさん:03/06/11 13:35 ID:D4tt8vrY
子牛は牛乳を飲んであんなに大きな体になるが脳みそは小さいままだ。
だから自分の子供には絶対飲ませないという人がいます。
鈍くさい牛は確かに体の大きさに反して脳みそは小さいよね。
飲ませない理由がアレルギーとかそういうのでないところが妙に新鮮だった。
でも学校で飲ませられちゃうので100%阻止は無理だと言ってました。
しかし子供は学校で牛乳楽しみにしてるらしいです。
898病弱名無しさん:03/06/11 13:49 ID:QAMEoDBn
赤ん坊に母乳は絶対に必要です。

成人に母乳は全く必要ではありません(全ての哺乳類にいえます)。

ましてや、人間が牛の母乳なんて論外です・・・

他に食べ物がなく、飢えを凌ぐ場合にのみ飲んで下さい。
899病弱名無しさん:03/06/11 14:09 ID:MzDqcmYy
>他に食べ物がなく、飢えを凌ぐ場合にのみ飲んで下さい。

そうだよなぁ
食料難の欠食児童じゃあるまいし、牛の母乳なんて・・
オエッ オエッ
900病弱名無しさん:03/06/11 14:51 ID:MzDqcmYy
牛やヤギの乳がいいなら、馬や象のもいいんだろ?
猫とか豚でもいいんだろ?
なあ、そうだよな?
牛やヤギだけ、何か特別なのか?
もちろん生産性は別問題としてな
とすると、ヒトの母乳は最高ってことなんだな?
901病弱名無しさん:03/06/11 15:05 ID:O1ETlSNH
おかしなモノを食べていなけりゃな
902病弱名無しさん:03/06/11 16:12 ID:ZY69hHIc
ウマは大昔から馬乳飲んで生きてる遊牧民がいるし、
ゾウもいいんだろ。知らないけど。
だけど、肉食のネコ、雑食のブタははどうかなあ。
動物性タンパクを食ってる種の乳には、
ちとマズイ(抗体ができるような)成分が入ってるかもしれないね。
ま、狼少女の例もあるから、肉食獣の乳も全くのダメダメじゃあないんだろうけど。
ヒトも雑食だけど、ま、ヒトの乳はヒトには大丈夫なようにできてる罠そりゃ。
でもそれだって、母乳やってるときは母親はなるべく
粗食・植物食がいいわけだしなあ。
903病弱名無しさん:03/06/11 16:13 ID:hkaNIlPe
牛乳おいしいね。
904病弱名無しさん:03/06/11 18:54 ID:qrqWTy7x
ありがとう>>903 君のような人がいてくれると儲かります。ありがとう。
905病弱名無しさん:03/06/11 20:22 ID:fyv9d58N
>>895
乳糖耐性のあるマサイ族 ・・・・・ 飲んでも1日3リットル以内。
乳糖耐性の無いヤシ    ・・・・・ 無理して飲む必要は無い
906病弱名無しさん:03/06/11 20:23 ID:fyv9d58N
牛乳もチーズもバターも生クリームも美味いぞ。
907病弱名無しさん:03/06/11 21:17 ID:Rmz93UQ8
ほな、あれだな、人乳チーズ、人乳ヨーグルトなんか
売り出したらバカ売れ間違いないな。
908病弱名無しさん:03/06/12 00:10 ID:ZLBRpGnw
人乳っつーか
母乳エキスの入ったサプリメントがでてたよーな
…そこまでせんでも
909病弱名無しさん:03/06/12 00:26 ID:K+YqLJey
>>907
生産者の写真付きで売り出さないと駄目だぞ。
910病弱名無しさん:03/06/12 02:52 ID:j7jH4CDw
>>907
豆乳で作れ!
ゴルゴンゾーラやパルミジャーノに負けない味の豆乳チーズがあったら,
俺は毎日でも食うよ。
贅沢は言わない,チョットくらい負けても良い...。

百歩譲って,納豆風味チーズでも良いや。
「水戸納豆チーズ」とか「水戸納豆風豆乳チーズ」とか......。
あっさり味なので,日本の国産山梨赤ワインにピッタシの
水戸納豆風味の「豆乳チーズ」は如何? みたいな......。
911病弱名無しさん:03/06/13 01:06 ID:plzKBTHH
豆乳は善玉だった?!
912病弱名無しさん:03/06/13 06:38 ID:wuLJ0Mv3
豆乳になんか加工せずに豆全体で食べればいいじゃないか!
913病弱名無しさん:03/06/13 16:14 ID:HvHMcAIr
噛むのが万独裁デナイノ!
914病弱名無しさん:03/06/13 16:22 ID:bJCt1ffc
牛乳なんかに加工せず牛全体を食うのはどうだろう?
915病弱名無しさん:03/06/13 16:25 ID:xN3oEwnW
>>914 血とチチ汁と体液で煮込むのか
916病弱名無しさん:03/06/13 16:44 ID:oZ0z3pS9
もちろん、毛も皮も蹄も腸内のうんこも全部だぞ
917病弱名無しさん:03/06/13 21:16 ID:1KUQyPYb
>>916
エスキモーは腸内の消化物も食べるそうだね。
牛じゃなくトナカイだけど。
918病弱名無しさん:03/06/13 23:58 ID:5D+Ml177
エス肝は昔からトナカイを食ってるからダイジョビだろ
日本人はたかだか50年くらい…
ってループになってるのでこれくらいで
919病弱名無しさん:03/06/14 02:11 ID:JgHt3ueh
>>918
牛鍋は明治以降だから130年くらい牛食ってる。
920病弱名無しさん:03/06/14 03:21 ID:Sk3ZSMaB
毎日欠かさず食ってきたわけじゃないだろ
921病弱名無しさん:03/06/14 08:19 ID:0PQfet8L
牛乳おいしいね。
922病弱名無しさん:03/06/14 08:19 ID:0PQfet8L
アイスクリームおいしいね。
923病弱名無しさん:03/06/14 08:25 ID:/BRqQFEl
>>920
おまいさんは、毎日牛肉が食えるのか?
うらやますい。
924病弱名無しさん:03/06/14 08:29 ID:ZqmDbsLg
ヒトって雑食だと教わったけど・・・
925病弱名無しさん:03/06/14 09:25 ID:KzAMFM2w
かつては人肉を食ってたからなw
926病弱名無しさん:03/06/16 00:09 ID:bjiLDW4Z
共食いは猿等を引き起こすんだっけ?
927病弱名無しさん:03/06/16 08:02 ID:Vst4yMlE
長年にわたって抑え込んできた本能が目覚めてしまうらしい。
異常なほどの勘や身体能力が目覚めてしまうとのことだ。
928病弱名無しさん:03/06/18 11:43 ID:pTiEpsIg
乳糖はビフィジス菌の餌になるから腸に良いという乳糖入りのサプリメントも
あるのですが。ということは牛乳も腸に良いのですか?

その反面、乳糖は人間の体が拒否するので飲むと腸の排泄を早めるからという
乳糖入りの下剤サプリメントもあります。ということは牛乳は腸に悪いのですか?

わけ解からなくなってます。どなたか教えてください。
929病弱名無しさん:03/06/18 16:10 ID:k+vRT1Q1
便秘症の人には都合が良くて下痢症には悪いってところかな。

どんな食べ物でもメリット、デメリットがあるよ。
例えばエネルギーの高い食べ物を、太るからデメリットになると思う人もいるし、
小食でエネルギー不足の人の場合だったらメリットになる。
別に嫌いだったり体質に合わないのに無理に食べる必要もないし。
好きなのに禁止してストレス溜めても体に悪いよ。
930病弱名無しさん:03/06/18 23:30 ID:H2hduwG3
>929ありがとうです。
私は便秘症なのでほどほどに良いということですかね。
しかしサプリメント会社の説明は相反しているのでいまいち・・・

931病弱名無しさん:03/06/19 03:50 ID:aAlFlEDz
>>928
怪しいなあ。
商品のリンクを添付しなよ。

ちなみに俺は,海外のサプリで採ってるけど.....
milk free は基本だと思ってる。
932牛乳は毒です:03/06/19 11:22 ID:Pzkvwayo
>>928-930
自作自演までして、業者は大変ですね
933病弱名無しさん:03/06/21 16:18 ID:mAvMyy4t
うむー。否定派はなんでそんなに牛乳に怨みをもってるんですか?

俺は自分の家で酪農やってるから毎日自分とこの牛乳を1g以上は飲んでるけど
カルシウムは人並み以上とか、健康診断ではいつも良い結果が出てます。
健康のタメに牛乳を飲め、ってのに反対するなら良いですけど
牛乳自体を不当に貶めるの如何かと思うんですが。
934病弱名無しさん:03/06/21 17:41 ID:QEZGOeqF
928です
業者じゃないですよ。豆乳飲んでます。この頃はカスピ海ヨーグルト作って
食べてます。市販のヨーグルトより美味しいのに驚きです。
935病弱名無しさん:03/06/21 17:45 ID:Fe5PrYfI
つーか、乳製品は、大人には不要。
カルシウムは、別の食品で摂取しろ。
936病弱名無しさん:03/06/22 09:22 ID:wyn6XmDg
>>933
自分が嫌いなものを、人がうまそうに飲んでるのが気にくわないんじゃないの。
937病弱名無しさん:03/06/22 10:11 ID:RQwTia9w
>>933
生乳のまま飲んでるの?
加熱処理しない牛乳は美味いね。
低温殺菌牛乳は似てるけど生乳の方が美味い。
938933:03/06/22 13:00 ID:tvYkq4Sl
>>937
YEs。生まれた時から水のように牛乳を飲んで育ってきました。
939病弱名無しさん:03/06/22 16:16 ID:bEkBOgGw
(*´Д`)
美少女のくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
940937:03/06/22 17:20 ID:MvoDeYH+
>>938
漏れも隣の家が酪農家だったので生乳貰って飲んでたよ。
蝉くらいの大きさの牛アブが飛んでくるのが難点だったが。
941病弱名無しさん:03/06/24 00:11 ID:KQRhG6HK
>>934
豆乳でカスピヨグがでけるんで?
942病弱名無しさん:03/06/24 00:12 ID:/EpZef1S
ルッコラ
ブロッコリー
943病弱名無しさん:03/06/25 22:15 ID:6GAiZF1S
このスレ,約半年で1000が見えるまで続いてきたね。
身近なテーマでありながら,人によっては衝撃的な内容だったから
みんなの関心を集めたんだよね。

一応,客観的な観点で意見の総括を試みると,
@牛乳悪玉派(最近の海外の記事やレポートが情報源)
  ・癌になる。
  ・アレルギーになる。
  ・骨粗鬆症になる。

A牛乳肯定派
  ・医療的な証明がなされていないので,例え有名大学のレポートでも
  悪玉説は信用できない。

B酪農家
  ・何で牛乳の悪口を言うのかなあ(困るなあ)。 牛乳は美味しいよ。 

Cこのスレの大勢
  ・確実に安全であるという証明がなされていないのであればリスクがある
  ということなので,飲まない方が賢いかなあ。

944943:03/06/25 22:15 ID:6GAiZF1S

海外及び日本の牛乳を取り巻く状況は,
海外では,牛乳の消費量が減ってきている。 牛乳を飲まない人が増えてきており,
それを反映してMILK FREEの食品も増えてきている。 
日本は相変らず無関心.....。 

何か,新しい情報やニュースが無ければ,上記の発言がLOOPし続けるのかなあ。
ここのところダレて来てるんでこのままスレ消滅させるか,
それとも議論を白熱させるために,次スレのタイトルは敢えて過激に

「牛乳は毒,という説が海外で主流に」 

くらいのスレタイにする手もありかも....。
このスレ,議論を盛り上げるんだったら牛乳肯定派を刺激する路線が正解かも...
945病弱名無しさん:03/06/25 22:58 ID:JLyGDHEU
>943さん総括ご苦労さま
今日も昼の4チャンで牛乳は亜鉛摂取(老化防止)に最適とお医者様がおっしゃってました。
みのさんもおばちゃん達にせっせと飲みましょうと奨励。
この間まで亜鉛といえば牡蠣だって勧めてたのにねえ。わけ解からんです。
これで牛乳の消費少し伸びるかも。
私はずっと牛乳必死に飲んできたので牛乳が良くないという本読んで衝撃受けたくちです。
牛乳を止めて豆乳に切り換えたらお腹の調子が落ち着いてきたので乳糖不対症だったのですね。
そんなことも知らなかったのでこのスレは勉強になったけどやっぱりヨーグルト
好きなので全く止めたわけでもなく今は中途半端な気持ちです。そんなわけでこのスレもっと盛り上がるといいですね・・・



946病弱名無しさん:03/06/25 23:42 ID:A9CCGpvG
つまり、乳糖不耐性の劣等民族は牛乳を飲むなってこった。
947病弱名無しさん:03/06/26 01:25 ID:M7aNLvbx
10ヶ月ぶりくらいにブルチーズ
食ったらすんげ下ったよ
前はそんなことなかたのに…
948病弱名無しさん:03/06/26 07:24 ID:JfY8Ik6R
私は牛乳飲んでもお腹下ったりしないんだけど、頑固な便秘なものでむしろ乳糖不耐性になりたい。
不耐性の人で、飲むと下痢してしまう人ってどのくらいの時間たって出る?
949病弱名無しさん:03/06/26 08:10 ID:lQzGJhJV
>>Cこのスレの大勢
  ・確実に安全であるという証明がなされていないのであればリスクがある
  ということなので,飲まない方が賢いかなあ。

何世代にもわたって、成長期の子供に毎日給食で飲ませつづけているのに
いまだになんの問題も起こってないということは、安全性が完璧に証明
されているのと思うのだが。。。
950病弱名無しさん:03/06/26 08:39 ID:rqaIQ51g
>>949
牛乳肯定派のご登場だね。
内容が稚拙だし,叩いて下さい,と言ってるようなものだが....

ところで,キミは毎日牛乳飲んでんの?
951病弱名無しさん:03/06/26 09:02 ID:NuVd2YDy
>>949
うーん、いや、日本で腸疾患がググーッと増えてきてるんすよ。
あと、アトピとかの免疫系疾患ね。
両方合わせたIBDなんざ、大激増だし。
その原因として949の言う所の
>成長期の子供に毎日給食で飲ませつづけている
って指摘があるもんでね。
やっぱ、何か出る人間は出るんじゃないかと。

しかしオイラは、好きな人は楽しく飲めばいいと思うんだけどねえ。
そういう人は体質的にも向いてるんだと思うし。
問題は、945みたいに、体質として向かないのに
>ずっと牛乳必死に飲んできた
ってカワイソーな人が量産されてきたって事ではないかと思うんだけどなあ。

 D人によって違うんだよ一律には言えねーよ
ってのはダメ?
952病弱名無しさん:03/06/26 09:11 ID:NuVd2YDy
>>948
人によるし体調にもよるし飲んだ量にもよる。
オイラ家族に一人いるんだけど、見てると
口に入れちゃって10分でトイレに駆け込むこともあり、
2〜3時間後のこともあり、5〜6時間後のこともあり。
しかし、本格的な乳糖不耐症はキツイよ。
誰かがミルクティー飲んだ後、うっかり洗い方が足りずに乾かしちゃったカップで
ストレートティー飲んだだけでトイレから出られない、とかいう事もあるしねえ。
外食の時も困ってる。
入ってなさそうなもんでもチョイと「コクを出すため」とかって使ってあったりして、
オチオチ頼めない。
953病弱名無しさん:03/06/26 19:23 ID:zAgILFqP
乳製品を含まないものは普通 dairy free といいますね。milk free という言葉は聞いたことがありません。
954病弱名無しさん:03/06/26 20:20 ID:QD93vRly
>>952
でも,そ〜ゆう人の方が安全なんだよね。
回避行動を取り易いから.....。

逆に身体に悪いことに気付かなくて,
結果的に癌なんか発症する方がよっぽど辛い。
牛乳大量消費国の癌発症率は深刻だしね...。

敏感なセンサーを持ってる人の利点だよね,正しい方向に進路をとれる。
センサーが鈍い人は,情報でカバーするしかない...。
955病弱名無しさん:03/06/26 22:42 ID:EdZCrxUB
牛乳なければ
プロテイン飲みにくい
956病弱名無しさん:03/06/26 23:42 ID:RdjwzPt0
うーーむ。こんだけ食生活が変わって来てんのに
牛乳の影響だけで癌やらなにやらになってるってことですか?
957病弱名無しさん:03/06/27 00:07 ID:DzT3q7s4
豆乳からヨーグルト作る方法教えてください。
958病弱名無しさん:03/06/27 01:05 ID:e62aXv1K
牛乳の場合と同じ。
豆乳を人肌に温めて、プレーンヨーグルトを
スプーン1杯まぜまぜ。
38℃前後で一晩保温。
959病弱名無しさん:03/06/27 07:11 ID:V0GIblQ6
>>955
プロテインは水で飲んだ方がいいよ。
牛乳は牛乳で別に飲む。
960病弱名無しさん:03/06/27 07:24 ID:V0GIblQ6
>>951
そんなこと牛乳以外でもいくらでもこじつけられるぞ。
戦後の食生活はおおきく変わっているんだから。
961病弱名無しさん:03/06/27 16:57 ID:tvZ3Xsd8
やっぱり、パンが悪玉なんだよ!!
962病弱名無しさん:03/06/27 18:09 ID:LrxpdTcJ
いやいや、カレーライスが悪玉なのかも知れん
963病弱名無しさん:03/06/27 23:26 ID:rfDBHupF

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 善玉善玉!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 悪玉悪玉!
中玉〜〜!       >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
964病弱名無しさん:03/06/28 02:14 ID:/PDK0DZd
プロテインは年取ってからぶよぶよなるからやめとけって
965病弱名無しさん:03/06/28 08:57 ID:XPyvPH0e
ドイツに住んでるんだけど、牛乳悪いなんて
話は聞いたことない。スーパーでは今のとこ
ろがんがん売っている。こっちの人の骨に関
する疾患が多いのは日照時間などにも関係し
ているらしい。(ドイツ人はそれを信じて暇
さえあれば外に出て日光を浴びている。)
自分が住んでいる町はアルプスに近いところ
なので水がすごい硬水でカルシウムは水から
とるものと思ってる人もいる。単に生活して
て感じたレベルなんでなんともいえないけど、
こういう生活の背景が全然違うから単に乳製
品の摂取量だけではデータって全然比べられ
ない気がした。
966病弱名無しさん:03/06/28 10:03 ID:S4CXCmmH
>>965
牛乳悪いって言ってるのは米国だよ。

ドイツは日本より田舎だからなあ。 
酪農盛んな国ではタブーだよね。
967病弱名無しさん:03/06/28 11:16 ID:x90PxppO
米国商人は、牛乳代替品ビジネスを目論んでいそうだな。
968病弱名無しさん:03/06/28 17:17 ID:HKpmw9H/
>>964
んなわきゃあない。
969病弱名無しさん:03/06/28 19:14 ID:BFfY0yfk
ドイツではマーガリン禁止されてるらしいけど本当?
こっちはトランス型脂肪酸っていう物質の危険性があるらしいんだけど。
970病弱名無しさん:03/06/28 22:14 ID:8HMYweqy
>>969
まーがりん体に悪い。
俺も食品添加物にまーがりん入ってたら絶対喰わん。
日本の業者,意識低過ぎ,平気でまーがりんガンガン使ってる。
日本人の消費者が低レベルだから舐めてるのか?
971病弱名無しさん:03/06/29 02:56 ID:mK4pcdAG
>>965
ソーセージも体に良くないよね,俺は随分喰ってない。
ドイツって最新の研究結果よりも,伝統的な生活スタイルを重要視する感じがするなあ。
重厚な伝統主義が背景にあるから,先鋭的なモダニズムが良く映える,みたいな....。

ところで,ドイツって楽しい?
972病弱名無しさん:03/06/29 04:18 ID:bbB+UQxa
>>969
>ドイツではマーガリン禁止されてるらしいけど本当?

一時期禁止されてた。
クローン病発病の原因になるって事で。
今は、トランスファットフリー(ドイツ語で何というのか知らないけど)のマーガリンが出てきて、
それは流通してるはず。
ドイツ以外でも、欧米のマーガリンはトランスファットフリーのマーガリンが
主流になって来てると聞いたけど。
日本はそういうの全然見ないね。

あ、その事について語ってる過去スレ発見。

やっぱ“毒”マーガリン、ドイツで製造禁止
http://salami.2ch.net/food/kako/989/989545667.html
973病弱名無しさん:03/06/29 07:26 ID:lYe+gRTC
>>972
「やっぱ“毒”マーガリン、ドイツで製造禁止」のスレ,さーっと見たよ。
一応,全体的な流れが,
まーがりん危険 => バターに変えよう(バターは安全だし,美味しい)
って感じ。
バターは乳製品だから危険だっつうの。

まーがりんみたいに世界的に死刑宣告されてる食品でも,
必死で擁護してる奴が結構居たんで驚いた(このスレもそうだけど)。

業界団体よりの「農水省」や「厚労省」とは別に,消費者向きの「食品安全省」みたいな
官庁を独立させて作んないと変わらんなあ,日本。
974病弱名無しさん:03/06/29 09:36 ID:NTKsriXg
マーガリン → リノール酸タプーリ → 植物油だから身体にイイ だったな昔は。

でも、リノール酸はアレルギーの原因になるでつよ。
975病弱名無しさん:03/06/29 10:14 ID:yMojSGMD
トランス脂肪酸に関しては、信頼できるまともな研究がいっぱいあるからだっちゃ。
牛乳には、そんなものがないからしぁあないだっちゃ。
976病弱名無しさん:03/06/29 20:26 ID:eo8wcL+G
結局の所、牛乳が悪いって言われてるのは、
牛乳の中の成分の乳糖が乳糖不耐症の人にとって悪いって事で、
別にその他の成分で牛乳に特別に含まれてる悪い物って無いと思う。

その乳糖も便秘体質の人には有用だし。

後は過剰に摂取する事が問題なだけなのでは?
977病弱名無しさん:03/07/01 01:37 ID:0zKEXnD8
地産知障
978病弱名無しさん:03/07/01 02:12 ID:pd0nuoSo
牛乳って人類史上、最も古い食品の一つだよ。
毒だってんなら自然淘汰されるのが自然。
979病弱名無しさん:03/07/01 02:13 ID:pd0nuoSo
自然淘汰されるのが自然って同語反復だった…^^;
980病弱名無しさん:03/07/01 02:37 ID:FMd070KD
>>978
だから安全だと信じてたんで,皆ショック受けてんじゃん!
一部の放牧民族しか適応できないことが判って来たんだよ。
米国とか,淘汰が始まってんの,今現在進行形で.....。
981病弱名無しさん:03/07/01 02:57 ID:pd0nuoSo
>>980
適応できないなら、どうして牛乳を飲む習慣が何万年も生き続けてるんだ?
米国なんか砂糖悪玉説とかブチ上げたりしてるし、
そんなアホ国の動向を見て、いちいち習慣変えてられるかよ。
982病弱名無しさん:03/07/01 03:15 ID:FMd070KD
>>981
感情爆発してんなあ。

別にキミは習慣変えなくて良いじゃん。
キミの信じる道を歩めよ。
ガンバレ!
983病弱名無しさん:03/07/01 03:27 ID:FMd070KD
もう直ぐこのスレも終わるね,もう一踏ん張りだ。

何時人類が農耕を始めたのか,遊牧を始めたのか,牛乳を飲み始めたのか,
その内もっと正確に判ってくると思うよ,それはそれで楽しみ。
今んとこ,人類の系譜図はまだミトコンドリアDNA解析による人種レベルの
大雑把な系譜しか判んないけど....。

984病弱名無しさん:03/07/01 04:02 ID:pd0nuoSo
>>982
もちろん習慣も変えるアホは少数だし、乳製品は生き続けるだろーな。
砂糖も生き残ってるしw
985病弱名無しさん:03/07/01 04:41 ID:FMd070KD
>>984
頑張るネエ,俺はもう死にそう,眠くて。

俺の負け。

やっぱ酪農関係の人ですか?
986病弱名無しさん:03/07/01 04:42 ID:FMd070KD
>>984
もう限界!

一徹に保守的な生き方を選ぶのはそれはそれで良いけど,
無闇に人をアフォ呼ばわりするのは,いただけないなあ。
誰もキミの発言に魅力感じないし,結果的に
「ほめ殺し」戦法のような反作用機能が作動。
反面教師的なマイナス効果を発揮してる.....。
987病弱名無しさん:03/07/01 05:53 ID:pd0nuoSo
キミから見れば乳製品を取り入れた生活は保守的なのねw

ぃゃ無闇にっつか…どっからどう見てもアホでしょうが…。
ぁーまたやってるねーwこいつらもよーやりますなーwって感じよ。
砂糖悪玉論といい…何かを槍玉に上げないと不安なんでしょうな。
ま、そういう生き方もいーんじゃないの。見てて面白いしw
988病弱名無しさん:03/07/01 05:55 ID:7CqaKBef
今日カスピ海ヨーグルト食ったらひどい食あたり…2週間前にもなったが、そのときはこれが原因だと思わなかった!最悪 やっぱ普通のヨーグルトじゃないとばい菌繁殖しちゃうのかな 時期が時期だし…
989病弱名無しさん:03/07/01 06:32 ID:vH+Pd9TY
別に乳製品全部が悪いわけじゃないんでしょ?
チーズに抗ガン作用とかあるらしいし。
990_:03/07/01 06:32 ID:UJKlZFpa
991病弱名無しさん:03/07/01 06:46 ID:VOiErCuF
ま、あれだ 雪印は悪玉だったってわけだ。

メグミルクって名前を変えたわけだが 本質は何一つ変わってないって事だな。
992_:03/07/01 07:08 ID:UJKlZFpa
993_:03/07/01 08:27 ID:UJKlZFpa
994病弱名無しさん:03/07/01 19:56 ID:+ON5kV4V
名前変えただけで「うまいうまい」ってごくごく飲んでる人いるよ
995病弱名無しさん:03/07/01 23:05 ID:xcNDBHEE
牛乳は牛の血が変化したものだから体に悪いっていうけど、
マサイ族は牛の血そのものを飲んでなかったっけ?

それに、肉を食えば血も少なからず摂取せざるを得ないし
996病弱名無しさん:03/07/02 02:22 ID:Gf8FGS1m
次スレは乳製品全般に範囲を広げてみようか?
はよ立てれ>>950
997病弱名無しさん:03/07/02 02:25 ID:TZGtmbnB
あ,まだある...
もう終わってるかと思ってたよ。
ゆっくり書き込もう....
998病弱名無しさん:03/07/02 02:27 ID:TZGtmbnB
最後を締めるのは,気持ち良さげ。
ゆっくりゆっくり行こう....
誰も居ないし...
999病弱名無しさん:03/07/02 02:27 ID:TZGtmbnB
ハアハアハア...
1000病弱名無しさん:03/07/02 02:28 ID:TZGtmbnB
ヤッタネ!
投了!
母さん,オレ頑張ったよ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。