【エネルギー】太陽光事業進めない業者、670件認定取り消し[14/02/14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
太陽光で発電した電気の固定価格買い取り制度を巡り、
経済産業省は、発電の認定を受けたのに事業を進めようとしない約670件の業者の認定を取り消す。


 業者から事情を聞いた上で、3月にも初の取り消し処分に踏み切る。
発電用の土地と設備のいずれかしか準備していない約780件についても、
8月末までに両方を確保しなければ認定を取り消す方針だ。

 同制度は、事業者が認定時に設定された価格で電力を電力会社に売れる仕組み。
制度が始まった2012年度の太陽光の買い取り価格は1キロ・ワット時あたり42円と高めに設定され、
電気料金に上乗せされている。

 買い取り価格はその後、低下しているが、認定時点の高い価格で電力を売れるため、多くの企業が参入を表明。
しかし、もうけが大きくなるように、太陽光パネルが値下がりするまで事業を始めない業者が続出していた。
認定制度には発電開始の期限はないが、経産省は太陽光の普及の妨げになると判断した。

(2014年2月14日07時26分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20140213-OYT1T01605.htm

経産省
http://www.meti.go.jp/
2名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:16:20.71 ID:hHIRyUpL
ざまーw
3名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:17:30.76 ID:eVdTnVKY
8月末まで執行猶予とは、業者が付け上がるだけでしょう
4名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:17:41.02 ID:3BxCAv6+
金子勝 ?@masaru_kaneko 2月6日

ドイツのFraunhofer研究所によれば、2013年にドイツで建設された一部のメガソーラーは、平均的なコンバインドガスタービン発電よりも安価に。

最も条件のよい陸上風力発電は最も安価な化石燃料である褐炭のコストに匹敵。進歩は速い。

http://twitter.com/masaru_kaneko/status/431276976574173184
5名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:31:03.07 ID:WeCWluS2
田舎の役所が税金で太陽光事業やるのも取り締まれよ。
なんで自分の支払った税金で、電気料金の値上げに加担するのか理由わからん。
6名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:33:31.64 ID:Qb4Cs69Z
>同制度は、事業者が認定時に設定された価格で電力を電力会社に売れる仕組み。

制度決めたヤツはバカだろ。
7名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:34:15.26 ID:gWFCNAVW
反原発活動家は風力発電推進で大量に鳥が死ぬことを理解しているのかな
大金かけて建設した後に「鳥を守れ」って運動するなよ
8名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:38:10.39 ID:IY0VTp+Q
ソーラーパネルに雪が積もったままになってるところも取り消せ。
やる気がない。
9名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:38:48.21 ID:FM7tccuH
>経産省は太陽光の普及の妨げになると判断した。

なぜ妨げになるんだ。
10名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:41:59.89 ID:ZDaqh1OP
小耳にはさんだが、発電しても電力会社への送電線を作れないで、頓挫している所もあるらしい
電力会社は送電線に関しては実費のようで、僻地では無理な発電のようだ
11名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:46:00.26 ID:XbsBZ67l
>>9
使える場所をやらない会社に与えてどうする
12名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:46:21.95 ID:pv4aQkqK
>米国での年間平均バードストライク数は大型風車1基につき2.19羽(2001年)ドイツでは同0.5羽である(すべて狐などによる死骸持ち去り数を調整済み)。
>米国でのバードストライク総数は年間約10億羽であるが、風車によるものは0.01%であり、窓ガラスなどに比べてきわめて低い数字である。

wikiより、風車を気にするぐらいなら、ビル壊せよって話だ。
13名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:49:00.79 ID:3BxCAv6+
1  再エネ賦課金 2030年、まで継続シナリオ 月の値上げ額 880円 環境省

5. 再生可能エネルギーの導入に伴う効果・影響分析
h ttp://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt05.pdf   P207

5.1.6 賦課金単価の推計結果と標準世帯への影響(2030 年まで)
2030 年までの導入量に対する賦課金単価は、図 5-4 に示すとおり2030 年時点で1.18〜2.95 円/kWh と見込まれた。
ただし、これは2030 年まで固定価格買取制度が継続することが前提となっている。
図 5-5 に示すとおり353〜886 円/  月であり、現状の電力料金を前提とした場合、約5〜13%の増加となる。

h ttp://www.env.go.jp/earth/report/h25-01/chapt04.pdf
h ttp://www.env.go.jp/earth/report/h24-03/ref13.pdf

電力を融通し合えば年1700億円節約 経産省試算
http://www.asahi.com/articles/ASG1L53H6G1LULFA00J.html

2008年におよそ約6.5ユーロ・セント/kWhだった価格は、
2012年には約4.3ユーロ・セント/kWhに低下。さらに、2013年6月には、3.0ユーロ・セント/kWhにまで下がりました。
電力過剰時代へ突入、水素社会実現の後押しになるか
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131115/316588/

午後2時の時点で1 kWhあたり2ユーロセント(約2.7円)と、午後6時とほぼ同等レベルに落ち込んでいる。
ドイツ、10月3日のピーク電力の約6割を太陽光発電と風力発電により供給
http://pinponcom.jp/energy/germany-hits-60-ren-peak-on-3-october/


脱原発にも関わらず、ドイツの電気(卸値)は2011年にEUの平均価格より安くなった。
理由:再生可能エネルギーの躍進。 Eurostat(欧州連合統計局)の情報が興味深い。
h ttp://epp.eurostat.ec.europa.eu/tgm/table.do?tab=table&plugin=1&language=en&pcode=ten00114

   2011  2012  2013  2014
独 0.0900 0.0895 0.0860 
仏 0.0722 0.0809 0.0771
14名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:56:49.37 ID:GKIt6lSC
電圧上昇抑制問題を解決しない限り売電出来ないので、ビジネスとして投資価値無し。
太陽光で儲けるのは諦めろ。
15名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 20:57:43.11 ID:CoBqAKAs
>>4
2014.1.31現在の稼動中の原発基数は日本0基、ドイツ9基。
マスコミはこの状態を絶対に報道しない、何故か分かるか:安倍内閣を倒す為なんだ。
16名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 21:08:48.63 ID:O+7pDUbc
ドイツは陸続きで他国と電力の売買が出来るからこそ天候に左右される自然エネルギーに力を入れることができる。
足りなきゃフランスから原発経由の電気を買うし、余れば捨て値でいいから売る。
島国日本ではこんなことできない。
17名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 21:09:34.01 ID:Ztf8+E4b
>>15
本当に報道すべきなのは太陽光発電するって田舎の土地買い叩いて
それを全部中国や韓国に売ってる売国奴どもの方だよね。
18名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 21:22:51.06 ID:LSNIvAbK
>>4
2013年ドイツ発電単価
太陽光 0.08ユーロ/kWh(10.4円/kWh)
風力  0.045ユーロ/kWh( 5.8円/kWh)
19名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 21:38:19.91 ID:bz0DdyGf
>>9
やるやる詐欺だから
20名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 21:44:41.21 ID:iYNF16EO
全量買い取らせますから、という制度自体がおかしいんだよ。別にいらないよと拒否出来ない分をみんなで負担金みたいな形で引き受けるなんて。
21名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 21:52:32.44 ID:GXa83iY7
コインパーキングや郊外型のスーパーの駐車場に太陽光パネルの屋根着けるとかじゃダメなの
22名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:02:32.28 ID:7tyILfmi
認定後10年とかにするべきだったね。
23名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:04:07.39 ID:O+7pDUbc
>>21
土地に建物(構造物)建てたら固定資産税が高くならん?
24名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:18:31.79 ID:3BxCAv6+
>>20
原発だってそうだろう
70年代から推進して、ダム発電や

ドイツが再エネ推進した、たった10年で >>18
発電単価を抜かれるとか
25名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:20:54.89 ID:4R2RrxX2
ドイツは台風こないから太陽光パネルのせる台や基礎工事がぼろくていいらしい
つまり太陽光は日本にあんまり向いてない
26名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:23:50.09 ID:edP4mxSb
電力会社がソーラを見込んで
予定発電量を絞ったなんて聞いた事ないな
メリットあるんかい?
27名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:25:55.62 ID:WzKRuXcN
>>3
半年以内にどれだけの事業者が設備確保できるんでしょうね。
28名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:29:07.18 ID:Ilij5LwW
>>25
でも一年の半分は日が差さないよ。ドイツ
29名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:30:51.28 ID:dc/TUTgx
>>16
原発推進派はどいつもこいつも台本読むかのように同じ事を唱え続けてるが、再生可能エネルギーはあくまで
チャレンジ枠であって、再生可能エネルギーと原発とを二者択一の構図にしようとするのは間抜けの極み。
いま日本の重工メーカーの火発技術がどれだけ進歩してるか全く知らないか見ぬふりをしてるんだろうな。
これからしばらくはベース電源として石炭火力を中心に据え、そこから徐々にメタンハイドレートや
バイオマスや再生可能エネルギーへと移行していけばいいんだよ。そうすれば世界にアピールできて
重工メーカー周りも潤うようになって言うことなしだ。

いざとなれば自前で燃料調達が可能の石炭火力をがんがん増やせ!
30名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:38:34.53 ID:3wHa2PU6
申請書が受理されて電力への売電価格が決まってたら
取り消しされても痛くないんじゃないの?
31名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:39:24.59 ID:2C5S3ery
>>6
      _.,,,,,,.....,,,,,,_
    /::::::::::::::::::::::::"ヽ
   /:::::::ノ ヽ:::::::::::::::::::::ヽ
   /:::::::::| ノ(  ´´´""‐....;;;i
   |::::::::|  ⌒    。   |;ノ
   |::::::/   ,,,... ノ ヽ...,,,,, |
   ,ヘ;;|   ,,=-・‐,  ‐・=.|
  (〔y    -ー'' | ''ー .|
   ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |   何だと!
    ヾ.|    /,----、 ./    誰の頭がスッカラ菅だコラ!
     |\    ̄二´'/
   _ /:|\   ....,,,,./\__
/'''":/::::::::|  \__/ |::::::::::ヽ:\
::::::/:::::::::::| /i;;;;;j\|:::::::::::::|::::::::|
32名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:40:19.93 ID:QxL0C5m3
>>9
彼らが発電を行わないから、必要な電力量が確保できない。
よって化石燃料に頼る事になり、発電コストがアップしている。
33名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:41:51.76 ID:iYNF16EO
>>24
お前何言ってんだよ?
目を覚ませよ。
>>26
その通り、最大需要電力の確保は自前か他電力会社との融通で確保しなけりゃならん。再生可能エネルギーみたいな不安定なものに依存出来る訳無いのは素人にも分かるだろ?曇ったらゴメンねとか(笑)
34名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:45:05.61 ID:iYNF16EO
>>30
お前バカ過ぎ。
もうレスすんなよ(笑)
35名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:50:20.61 ID:CzpNmXJH
要するに温暖化詐欺。
詐欺組の若頭が書いたクソ本:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4047316229
36名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 22:53:04.81 ID:3BxCAv6+
再エネは原発より発電単価が安い >>18

高効率火力発電とのハイブリッドで何ら問題ない 
再エネ先進国にできて日本にできないなら
もう結論が出ているが
後数年で原発を推進するより、省エネ建物・再エネ推進が
燃料費高騰にいいこともだめ押しされて終わる
37名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 23:11:49.55 ID:i7Kzlb97
その太陽光発電ファンドの負担がファンド基地外と関係のない一般国民の電気代とされる

これが、国民を騙す詐欺と言わずなんというか!!!

なぜ、一般国民がグリードどもの餌食とならなければならないのか!

しかも、そのグリードの原資であるソーラーパネルは現在中国の製造となっている

こんな売国が許されるのか?
38名刺は切らしておりまして:2014/02/14(金) 23:15:58.19 ID:SNn28lnt
42円の権利だけ先に登録して、後でその権利を売ろうとしてた業者だからな
39名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 00:32:07.42 ID:NU/E0G4K
ざまあカンカン河童の屁
40名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 00:37:17.49 ID:SzXqoefr
2013年ドイツ発電単価

太陽光 0.08ユーロ/kWh(10.4円/kWh)
風力  0.045ユーロ/kWh( 5.8円/kWh)

ドイツの10年遅れが日本
41名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 01:30:57.44 ID:Xj61HJUL
てかこの670件の名前と代表者を公表しろよ
名だけ代表者でも公表すれば真の黒幕に恨みを持つから少しは変わるだろ
42名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 01:37:13.28 ID:gV2qtx26
太陽光ブームも一瞬で終わったよなw
43名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 01:47:00.35 ID:6jSWONPn
日建学院の営業を止めてメガソーラーの営業になった人涙目だなあ〜
44名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 01:47:03.20 ID:NU/E0G4K
>>7
93 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/03/25(月) 18:14:58.37 ID:JRvwFABa0
>>91
電力会社が日本野鳥の会に金ばらまいてたw
風力発電で鳥さんが危ないみたいな

95 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/03/25(月) 18:31:09.81 ID:w/o3SLLx0
野鳥が死のうとたいした問題じゃありません。
なんと言っても自然に優しい発電なんですから
45名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 02:31:51.68 ID:o0gTqZ+j
>>6
わざとだろwww

こういうことが出来ては困るから家庭用の方は設置してからの認定なのに、なぜか事業の方は申請が先なんだよね
どう考えても最初から抜け道作っていたとしか思えない
46名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 02:57:58.75 ID:RQKzTxw9
.
【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
47名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 03:10:43.57 ID:RTD1zqtI
新電力に契約変更しただけで電気代が東電時代の半額以下になったでござるの巻(´・ω・`)
48名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 03:17:15.41 ID:aYlZJJ75
まだ稼働もしてないのに42円ってのは アホか
一昨年に申請受理さえしてれば何年経過しても42円 去年なら38円
ってのはその権利を売り込む893大喜び
49名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 03:24:19.50 ID:lSmKkBnA
産廃業者の土地は数年で産廃埋めて適した土地が出来る それを権利付きで転売
50名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 08:05:01.84 ID:z0/qYTpQ
>>48
記事読めよあほか
51名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 08:22:33.16 ID:PBiueOoU
大雪で全然発電できないどころか雪の重みで
52名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 08:24:42.58 ID:PBiueOoU
>>9
パネル単価が下がるのを待って、自ら下げようとしてないからだよ。
53名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 08:25:11.40 ID:t2meVg9e
>>51
重みで発電すれば良い
54名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 08:42:52.85 ID:o3yZAa7/
家庭用の電気代が22円ぐらいなのに
自然エネルギーは42円で買い取るのか・・・

差額の20円は俺らが払うのか
こんな糞どものために
55叩く人:2014/02/15(土) 08:44:19.42 ID:CO3nugU/
>>54
第三段階で以前はそうだったけど、関東方面は29円まで上がってるよ
56名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 08:57:34.88 ID:fjJAW/Bx
>>1
買い取り制度そのものが民主党政権の負の置き土産だからさっさと廃止するのが妥当だな
57名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 08:58:51.40 ID:dIgtESY0
雪で壊れるパネルについてもちゃんと報道してくださいな
58名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 09:03:08.61 ID:o3yZAa7/
雪でパネルって壊れるのか
瓦ぐらいの耐久力があって雹が降ってもわりと大丈夫だって話は聞いたことあるけど

>>55
1kwh 22円は全国平均
何年も前の情報だから今はもっと高くなっていると思うけど
59名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 09:06:11.44 ID:TuXmqNLA
ミンスの負の遺産
60名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 09:11:57.10 ID:6IhGjLnj
軽微変更がだんだん厳しくなっているからなぁ。。
61名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 09:20:44.29 ID:/pU3HLtc
よーし、これからは原発だ!
62名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 09:20:56.75 ID:WZJ10hTl
>>36
http://ieei.or.jp/2012/12/expl121204/
他所に迷惑かけて買い叩かれてるだけだよw
金かけまくっても需要の数%しか賄えてないし
63名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 09:32:14.31 ID:jbT9iyYM
我が家の電気料金。 太陽光発電にいくらかけらば得するの? 
http://jisaku.155cm.com/src/1392456653_a9aff5e2f0d8fd2a8a31e88f714d3a8c9a9dbd83.jpg
64名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:03:16.01 ID:ofw/Xh/l
2013年ドイツ発電単価

太陽光 0.08ユーロ/kWh(10.4円/kWh)
風力  0.045ユーロ/kWh( 5.8円/kWh)

ドイツの10年遅れが日本
65名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:06:16.10 ID:ofw/Xh/l
原発60年代から推進して、ダム発電や

ドイツが再エネ推進した、たった10年間で >>64
発電単価を抜かれるとか  劣った電源
66名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:12:52.14 ID:o3yZAa7/
>>64
風力は条件のいい適地で長く使えれば安くなるらしいけど

太陽光発電がそんなに安くなるのはおかしくね
それだと、どの国も補助金無しで広められるんじゃね
67名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:30:54.32 ID:l51jS2dv
最初の段階から杜撰すぎた制度
68名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:34:34.96 ID:0S5DRp+6
>>67
役所がわざとザルルール作って、
一部の連中に抜け穴指南してたとしか思えんよ。
69名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:36:16.80 ID:xnuFuEGq
もう全部取り消せばいいのに
70名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:45:35.19 ID:LvgarYE2
>>68
そういうことなんだよ。
初年度に参入した業者にしかメリットがないから、特定業者に便宜を図ろうとしたのは明白。
>>69
全量買取制度を廃止するべき。
国民負担が増えるだけ。

不安定な太陽光や風力はあくまでも補助的なもの。

LNG・石炭火力と原子力発電がベースですよ。
71名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:49:17.71 ID:DYlvZpMK
せめて,発電して売電したことを連続一か月以上した実績をもって認定としたほうが良かった.
ただの利権ばら撒き政策になってしまったよ.
72名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:52:01.21 ID:ofw/Xh/l
ドイツが原発をなくせた制度がFIT 目の敵にされているのがわかる
73名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:52:55.28 ID:DYlvZpMK
>>64
どの10年進んだドイツがなんでエネルギ政策をリビジョンしているの?
しかも,再生エネルギを抑制する方向に議論がなされているの?
74名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 10:54:19.80 ID:3UiZpkoO
どうせチョンだろ
75名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 11:06:06.96 ID:1iQ+0Qav
>>40
それな、風力に関してはドイツと条件違いすぎて無理なんだわ
台風来る度にフェザーにして発電停止、雷は毎年落ちるから、
耐用期間中のブレード交換必須(ブレードだけで30M)。
サイトによっては開設10年でタワーとナセル以外ほとんど全取っ替えなんて風車もあるくらい

あとな、ヨーロッパのメーカーボリ過ぎなんだよ
76名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 11:11:43.03 ID:Ac/MWvMV
脱原発の欧州各国はすでに限界 再生可能エネルギー依存の結末は「電気料金アップ」
2014.01.31
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7319
ドイツのメルケル首相が、再生可能エネルギーの新設設備に対する優遇措置を縮小する方向に見直す方針を明らかにしたことを、30日付日経(電子版)が報じた。

ドイツ政府は、2050年までに電力の8割を再生可能エネルギーで供給する体制を整えることを目標に、これまで設備の新設を後押しする優遇措置をとってきた。
だが、今回の見直しの背景には、この措置によって、導入コストが電気料金に転嫁され、2000年当時の平均的な家庭の電気料金が2倍以上に高騰したことがあると見られている。
77名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 11:14:03.01 ID:htmf25GX
>>23
ビルや家建てたのと変わらないくらい税金取られるから駐車場は基本舗装しただけになるのか
何らかの促進措置が入るか、電気自動車の充電設備付きなどの付加価値が付かない限りは太陽光パネル付きカーポートは流行らないな
78名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 11:16:05.89 ID:CUbf1vr6
>>76
これで更に日本でチョンが脱原発を声高に叫ぶようになるね
79名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 11:30:47.39 ID:ofw/Xh/l
引用が原発推進サイトw
再エネ推進による値上げは2割。高いと言うために制度開始時というのがミソ。
EEGの電気代に占める割合はどのくらいですかと聞かれたら終わり。
さらにドイツで再エネ推進で電気代が2割値上げしたから日本でも高騰するぞこれもミソ。
10年遅れたので、2030年に再エネ3割発電になっても、やっと880円にしか値上げにならない

あと燃料を運ぶシーレーンが封鎖されたらというが他の先進国ではエネルギーセキュリティの理由で再エネ推進
いかにチョン認定がエセ保守でただの売電独占利権者でしかないのが よくわかる
80名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 11:35:44.67 ID:xffseVAo
自然エネルギーは自然破壊エネルギー
太陽電池パネルや巨大風車、得られた電力の送電用鉄塔、
建設・保守のための道路建設のせいで多くの森林・湿地・原野が破壊されている
81名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 11:54:49.30 ID:2hWjAqGm
太陽光のために森林を切り開くとか採算取れなさ過ぎてやるわけないだろ

大半はバブル期にアホみたいに開発されてあまりまくっている田舎の塩漬けされた土地だよ

東京都は去年だけで7万人も転入してるってことは、それだけ田舎は過疎化しつつあって土地があまりまくっているんだよ
82名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 12:08:44.86 ID:udboXnF0
>>29
脱原発派にもおんなじこと言ってください・・・
原子力どころか火力すら再生エネで置き換え可能と思ってるお花畑の人も多いんで。
83名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 12:17:44.96 ID:udboXnF0
風力は風況がいい場所を選ぶとか、洋上とか開拓の余地はある。
問題は太陽光で、20年間発電する間、土地が塩漬けなんだよねえ・・・
その間、事業用地として使えない。
だから基本的には使い道のない土地がベストなんだよ。
廃棄物処理場の埋立地とか土地が汚れててつかえないところ。
84名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 12:19:26.61 ID:YjgkmNHh
再エネには供給義務が無い。この時点でアウト。
85名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 12:20:01.72 ID:LvgarYE2
再生可能エネルギーで50%とか
飯田なんたらみたいな妄言吐く奴がいたけど、
見事に駆逐されたね。
いいことだ。
86名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 12:24:25.95 ID:ofw/Xh/l
駐車場を発電所に変える、16.5kWの太陽光システムが発売 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/11/news057.html

ニューススマートシティ:太陽光パネルの下で農作物を栽培、高さ2.5メートルのメガソーラーが発電開始(石田雅也,スマートジャパン)(2014年1月30日)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/30/news027.html
87名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 12:42:05.94 ID:DWB0gt0C
現在の割高な買取価格では長続きしないから日本のFIT制度も
より消費者負担の少ない制度に改訂すべきではないかな

例えば
太陽光発電
建設価格30万円/kW
買取価格36円kWh
の場合1kW当りの

20年間の買取総額は72万円
平均発電単価10円/kWhを除いた実質負担額が52万円

これを補助金25万円/kW、買取価格10円/kWhに変更すると

20年間の買取総額は45万円
平均発電単価10円/kWhを除いた実質負担額が25万円

となって消費者負担は半分にすることができる
88名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:06:35.94 ID:zL+wbwRQ
アベノミクスの影響だろな
89名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:06:56.46 ID:LvgarYE2
>>87
太陽光や風力に補助金なんてやめた方がいい。
90名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:13:49.87 ID:iYLDobtA
「お前らが買わないから安くならないんだよ」と。
誰かが買わないと量産効果や技術革新で商品は安くならないからな。
91名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:19:12.01 ID:YjgkmNHh
太陽光も原発も最終的には莫大なゴミを生むんだよな。
92名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:22:42.92 ID:ofw/Xh/l
再エネも原発も補助金をやめて市場競争の資本主義にすれば
原発は生き残れない
93名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:24:07.78 ID:s9AUdgQ4
そもそも、認可と売電価格は別物だろ。それをなんでセットにしたんだよ
94名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:41:20.96 ID:DWB0gt0C
>>89
化石燃料もウランもいずれ枯渇するし、それによって発電単価も上昇していく
再生エネルギーの発電単価は今後下がっていくので、そう遠くない時期に逆転するだろう
その時まではある程度の補助金や固定価格買取制度などは必要ではないかな

ただし消費者の負担があまりにも大きくなるのならば話は別で
できるだけ負担の少ない方法を考える必要があると思う
95名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:49:56.71 ID:YjgkmNHh
初期の自家発電導入者は環境に配慮する精神で高コストでも自ら取り入れたものだが、金の亡者が狂いまくってる現実を見ると補助金で回る制度の無理っぷりが良く分かる。
96名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:50:30.67 ID:ofw/Xh/l
自分とこの子会社の再エネ電気はたかくかって
他は安く買いたたいていた
それがFITでできなくなり、家庭自由化でライバルの売電事業者が買い取りが電気を売る時代
消費者の心配をしているのは地域独占を前提とした考え
FITコストだけを気にして、その倍コストの原発補助金を気にしないのは
97名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:52:49.06 ID:mFU+9KTZ
>>92
ほんとそうだよな
そしてその時こそ景気回復がくる
エネルギーを高く買わされすぎ
98名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 13:53:11.35 ID:qc2T15bP
「今」再生エネルギー発電初めても化石燃料もウランも枯渇するのは数十年以上先のことだから
先に寿命が来てメンテや交換費用だけマイナスになるという
99名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 14:00:21.58 ID:c4a2OHbU
創価学会 幸福の科学 統一教会 立正佼成会 顕正会 浄土宗 浄土真宗 日蓮宗 曹洞宗 天理教 天台宗 禅宗 から 自分のいいところ、情熱と夢を持っていかれたせいで、生きる気力なくした。
100名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 14:18:19.18 ID:URXBbPgq
>>92
今、最も安価な手段を選択したとする。

それって危険ではないかw

日本の場合、リスクを分散するため、多様な手段が必要では?
101名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 14:22:44.15 ID:rwouZxVR
すげぇ、国まるごとブラックだなw
経済産業省が太陽電池販売にノルマをかけるとは・・・
102八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]・ω・´)つ花:2014/02/15(土) 14:33:33.55 ID:7Mw6Ykwu
>>1(`・ω・´) 良くやった、評価するっ!
あとFITで利用する発電者から電力会社迄の配電線施設利用料金1kw/hにつき42円で設定しろ
それで詐欺師を殲滅出来る
元々不安定な発電を買い取る事に意味が無いのに国民にその詐欺師へのお布施法案を作ったのが
間違いなんだよっ!詐欺師集団民主党をつくった馬鹿の所為だがな(怒)
103名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 14:40:50.93 ID:xnuFuEGq
>>90
いまや太陽光パネルメーカーは世界中で倒産しまくってるからそれ狙いだろう
待てば待つほど安くなる
ドイツでもアメリカでも中国でも倒産ラッシュ
日本だけが周回遅れの太陽光ブーム
日本でももうすぐ倒産ラッシュが来る、エコポイントブームとその反動で完全衰退した液晶テレビ産業と同じ
104名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 14:46:56.52 ID:j555v5GD
原子力発電は別にウランやプルトニウムだけ考えられている訳では無いからね
近い将来には核融合が
遠い将来には対消滅等の質量エネルギー変換が
105名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 15:03:55.25 ID:wmN8KLtt
設備能力を考慮して最低発電量を義務づければいい。
それを一定期間したまわれば取り消し。
106名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 15:04:10.58 ID:fATVzkmT
>>102
デフレ脱却のためには電気代をあげないとね
107名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 15:16:48.46 ID:mAUNpWLB
>>103
それはちょっと違うんだよ。
テレビとかはそもそも製品寿命が短い。今大バーゲンのアジア製
テレビを激安で買って5年持たないって文句いう奴はいないけど、
太陽光は、最低10年、さらに20年、さらに30年とノーメンテで
動かすほど利益になる。中華の倒産製品は製品バラツキが大きくて、
沢山直列につなげると途中の1枚が早く死んだりするから
手がかかる。発電保険とかも入れないし。
108名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 15:26:15.47 ID:mAUNpWLB
>>101
そういう話じゃないんだよ。
悪徳Aさん「1MWの設備作って東京電力につなぎますので承認しろください」
国「東京電力さん、OKですね?承認しますた」
Bさん「Aさんと同じの作っていいですか?」
国「Aさんのでいっぱいなので却下。」
悪徳Aさん「書類は通ったからパネルは下がってから作るよ」
国「早くしろよA」
109名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 15:34:18.40 ID:SeRYNQtj
レントシーキングだなあ
110名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 15:37:29.95 ID:YjgkmNHh
>>108
ちょっと違う。国は電力会社にいいですか?なんて意見求めず、申請書に不備が無ければ即承認。それを持って電力会社へ申し込み。受付済ませたが着工未定。


それを白紙に戻すと言ってるんだ。
111名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 15:44:50.42 ID:mAUNpWLB
>>110
個別案件に対して書類として残るものはないかもしれないけど
地区毎の接続容量上限の数値は電力会社でないと出せないでしょ。
112名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 16:16:40.70 ID:Dr9ePP0N
>>101
解りやすくいうと、20年間42円固定買取制度締切日までに、電力会社持参の
場合は電力会社の受付日付印、郵送の場合は郵便局の日付印が締切当日まで
ならOKで、極端な例だと20年後に着工してもOKだっただわ。

しかも接続改造負担金枠は申請の早い者勝ちのオプション付で申請受理書は
プラチナチケット状態で、書類自体が投資対象になったんで今回の認定取消
騒ぎになった訳。

>>111
太陽光大手はそこら辺ぬかりないから電力社員OB雇って裏から手を回してる。
例えば、工事分担金無償になる接続回線容量ギリギリの数値教えれとか、緊急時
の停電回避対策用の回線系統切り換えればまだまだ行けるハズやとか、OBだけ
に裏技よ〜知っとるらしく、雇用先の太陽光会社はウハウハらしいでw
113名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 16:20:51.11 ID:YjgkmNHh
>>111
もちろん、経済産業省が設備認定を下ろしても電力会社がそれを拒むことは可能。前段の設備認定申請書は設備的に満足されるものなら、経済産業省は拒否しない。
申請の都度電力会社にお伺いなんて役所はしないよ。
114名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 16:28:19.35 ID:YjgkmNHh
>>112
でたらめもいい加減にしろ。電力obなんて計算出来ない奴らばかりだろ?
115名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 16:43:41.79 ID:Dr9ePP0N
>>114
113だけど、底辺客相手で定年した電力OBはアホ多いのは間違いないけど
大学卒クラスはそれなりの学閥を現役時代に社内構築して今でもそれが機能
してるから自分で計算しなくても電話一本で後輩とかが気を利かせて必要な
最新情報をタダで幾らでも入手できるんだぜ。
太陽光大手からのOBへの給料も現役時代よりも良いって話らしいし、電力
会社元管理職クラスは民主党と菅さまさまだろうなw
116名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 16:44:11.29 ID:O2+FMzeY
地熱だ地熱

なーじぇ地熱活用しないん
117名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 16:54:57.33 ID:Dr9ePP0N
115カキコは113でなく112だw
113さんゴメン
118名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 17:02:15.88 ID:sbDyJ9VR
制度作った無能な官僚は人事で罰を受けないの?
119名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 17:53:02.26 ID:lHklpNQX
転売目的の42円権利を転売される前に剥奪すると言ってるんだろ?
いいことじゃないのか
120名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 18:27:42.04 ID:6UbhGFQD
>>116
地熱をやらない理由は
1、候補地が国立公園内で 開発に制限がかかる
2、温泉地の反対
3、他の発電所より設備に 金がかかる
だそうです
121名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 18:37:04.39 ID:PGgX1q/x
googleの太陽光は太陽電池を使わないだな

世界最大の太陽熱発電所、電力供給開始--砂漠に広がる鏡30万枚
http://japan.cnet.com/news/society/35043886/
122名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 18:44:21.12 ID:oRpgPIpO
原発推進派の奴らが
再エネの邪魔をして発電量の増加を阻止している
123名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 19:39:43.66 ID:rXkr1PZC
うちの会社が太陽光発電をはじめたことから、これはきっと悪いことに
違いないと確信しました。
124名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 19:53:38.10 ID:Dr9ePP0N
>>116
国立公園法や景観条例規制で新たに鉄塔建てるどころか電線容量不足で
取り替えるのも基本NGだからスマンな
125名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 19:55:40.49 ID:ihPqvCWS
【電機】シャープ・片山社長「太陽電池輸出、円高で不可能に」「売れば売るほど赤字、現地生産が必要」 [02/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1328090372/
【経営戦略】シャープ、太陽電池の生産再編 輸出用は海外委託[12/02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329782100/
【電気機器】シャープ、米サンパワーから太陽光パネルを調達へ[12/12/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354764879/
【電気機器】シャープ、伊・太陽電池合弁解消へ 株売却で欧米撤退[12/12/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356910777/
【電気機器】シャープが米国での太陽電池生産から撤退へ 3月末までに[14/01/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390438412/

【電気機器】日の丸太陽電池の“優等生”パナソニックが投資凍結へ (DIAMONDonline)[12/10/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351473325/

【エネルギー】ドイツの太陽電池大手『Qセルズ』が破産申請--同国の太陽電池大手破産はこれで4社目に [04/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333502426/
【電力関連】韓国ハンファグループ、独太陽電池大手Qセルズを買収へ [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346203982/

【エネルギー/中国】太陽電池産業は生命維持装置で生きている瀕死の病人 少なくとも半数が倒産する (RecordChina)[12/10/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350955273/
【電気機器】「バブルだった」中国製太陽光パネル 米反ダンピング関税導入追い打ち[13/06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371518342/

【エネルギー】太陽電池の国内出荷、外国企業が29%に 中韓勢が拡大 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/

太陽電池大手、13年度供給上積み シャープなど1〜2割増
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1809X_Y3A111C1TJ0000/

【電力】再生エネ買取開始から1年、新設された設備の容量は「原発3基分」--※95%を占める太陽光の実発電量は計40万キロワット [10/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380965969/
【電力/政策】太陽光買い取り「半年で見直し」検討--政府委員会の委員長 [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382706450/


【エネルギー】太陽電池モジュールの国内出荷量、2013年第2四半期は前年比3.3倍[13/12/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386351940/
126名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 19:56:34.59 ID:ihPqvCWS
【電力/ドイツ】脱原発の独、電気料金値上げへ…再生エネルギー負担増[12/10/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350436536/104-106
http://logsoku.com/r/bizplus/1350436536/104-106

【電力/政策】太陽光買い取り「半年で見直し」検討--政府委員会の委員長 [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382706450/143,167-169,189,190,192-193
http://unkar.org/r/bizplus/1382706450/143,167-169,189,190,192-193


2014/01/15
【国際】ドイツの太陽光発電、新設半減 日米中台頭で首位陥落へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389770626/

欧州の再生エネ、洋上風力シフト 英独で大型計画
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM26004_Z00C14A1FF1000/
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/975.html

2013/12/13
太陽光びいき、ゆがむ電力買い取り(真相深層)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27047_T01C13A2SHA000/?dg=1
 再生可能エネルギーで発電した電力を高額で買い取る固定価格買い取り制度(FIT)開始から1年余り、
早くもほころびが露呈している。原発に代わる電源を確保するために推進した太陽光発電だが、
発電にこぎつけたのは1割どまり。経済産業省は買い取り価格を引き下げていく方針だ。…


2013/12/24
膨らむ「太陽光利権」 始まったバブル退治
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2004I_Q3A221C1000000/
http://ameblo.jp/park16/entry-11736636550.html

2013/12/31
太陽光偏重見直し、再生エネ購入 洋上風力、35万円軸に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3003S_Q3A231C1MM8000/
http://blog.goo.ne.jp/tanutanu9887/e/16af8e2ec531e5342cdfd3a5c413e754

再生エネ、EUが独を批判 「賦課金、違法に企業優遇」 日本にも波及か?
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312230319.html
http://amd.c.yimg.jp/im_siggZ7Q_qpsxNdxHEqUXiL3tSg---x301-y450-q90/amd/20131224-00000003-asahik-000-1-view.jpg


2013/12/18
「沈む日本の製造業」IEAの不気味な予言  編集委員 西條都夫
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1602T_X11C13A2000000/
http://osamukunn.exblog.jp/21671083
2013/12/13/
赤字国日本の「不都合な真実」 原発(大機小機)
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/33692046.html
2013/12/20
エネルギー・コストと競争力(大機小機)
http://blogs.yahoo.co.jp/beautiful_noise2006/33718319.html

2013/12/19 19:19
原発16基稼働で化石燃料輸入額1.7兆円減 エネ研14年度予測
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD190HW_Z11C13A2TJ1000/


〈FT特約〉欧州、高いエネルギーコスト シェール開発 本格化を [有料会員限定]
 欧州のエネルギー価格が米国やその他の市場に比べ高く、経済成長の抑制要因になっている。
 欧州委員会が、欧州連合(EU)とその主要貿易相手国と…続き
朝刊(2014/1/23付)807文字
127名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 19:57:32.81 ID:ihPqvCWS
クローズアップ/<太陽光バブル>の終焉で混沌とする再エネの未来
   ◆ 太陽光発電市場、悪質業者、ソフトバンク、孫正義社長
週刊ダイヤモンド(2014/02/15), 頁:10


週刊ダイヤモンド 2014年2月15日号
“太陽光バブル”の終焉で
混沌とする再エネの未来
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/8538
原発事故を受けて、急速に普及した再生可能エネルギーが転換期を迎えつつある。牽引役の太陽光発電に
新規参入者が群がる“バブル”は終わりが見え始める一方、次なる起爆剤は見えてこない。
128名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 20:07:32.15 ID:qc2T15bP
民主党政権が実際に発電を始めるまでの期限を決めずに
利権化するつもりだったのか
129名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 20:13:56.46 ID:LfJiW+d7
杜撰制度で利権が生まれ消費者の損が発生した
130名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 20:29:25.25 ID:/8HrMZJa
結構、太陽光詐欺の会社も含まれてるんじゃねえの。
投資がらみでうにゃうにゃやってる会社も多いだろ。
131名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 20:34:45.07 ID:7zfAGz5O
ソーラーも風力も温暖化詐欺。
132名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 20:45:00.86 ID:r3IUHznc
>>25
日本に向いてるのは波力発電か台風で一気に発電するシステムだろうな。
133名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 21:05:24.88 ID:ofw/Xh/l
経産省の2012年度の燃料費の海外流出3兆円高騰は嘘|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
http://www.taro.org/2013/11/post-1420.php

福島第一原発の事故を受けた原発停止の影響で、火力発電の焚き増しにより、2012年度に燃料費が3.1兆円増えたと経産省は主張している。
経産省の総合資源エネルギー調査会基本政策分科会第2回資料によると、2012年度実績という欄に、原発停止による燃料費の増加が3.1兆円と明記されている。
しかし、これは嘘だった。

経産省は、2008年度から2010年度の原子力発電電力量の平均2748億kWhから、
泊3号機と大飯3、4号機の2012年度の発電電力量156億kWhを除いた電力量、2592億kWhを火力発電で代替したと仮定した。
その火力発電の内訳を石炭153億kWh、石油1206億kWh、LNG1234億kWhとして経産省が計算したのが3.1兆円という数字だ。
しかし、実際には、節電や省エネルギーへの取り組みが進んだこともあり、火力発電の焚き増しは
1827億kWhに過ぎず、経産省の計算の前提よりも現実は766億kWhも焚き増しは少なくて済んでいる。

現実の焚き増しによる燃料費の増加は2.1兆円にとどまる。しかも、この中には原油価格の上昇に連動したLNGの価格上昇分も含まれているため、
自然エネルギー財団の試算によれば、原発停止の影響による焚き増しのための燃料費の増加は1.4兆円から1.6兆円と、経産省が「実績」と称している額のおよそ半分に過ぎない。
経産省は、2013年度の原発停止による燃料費の焚き増しは3.8兆円にも上るとしているが、その数字も信憑性が低いと言わざるを得ない。


飯田 哲也
1.5兆円を「3.1兆円の燃料費増」と悪質な「空ぶかし」する経産省。この点は今年7月にISEPがすでに指摘ずみです。
その他にも電力費が製造原価のわずか2%の電子産業の利益が、電気料金の2割の値上げ(つまり原価全体のわずか0.2%増)で
利益がゼロになるとか、無茶苦茶な資料なども一緒に出回っています。
再稼動を狙う経産省の「トンデモ・デタラメ資料」が国会を流通中なので、要警戒。それにしても、何と信頼に値しない、悪質な役所なのでしょうか。
134名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 21:54:43.59 ID:YjgkmNHh
>>130
禿げ同

ほとんどが設置逃げの詐欺軍団だよ(笑)
135名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 21:58:31.64 ID:EB/QX4C7
中国の売れ残りパネルを巡っての見せかけバブルが終わったか
まるでサギのようだと思う人も少なくないだろう
俺は信じてたんだが疑問を持つようになった
今回の雪で、日本の少なくない所で、使えないエネルギーってのに気が付いて欲しいね
136名刺は切らしておりまして:2014/02/15(土) 22:27:00.40 ID:nMTHZNe/
201 名前: 【四電 - %】 (香川県) 投稿日: 2014/02/11(火) 11:26:37.55 ID:UgMsiD0m0
家の近所でもちょっとした空き地まで太陽光パネルだらけになってしまった感がある
10年後は廃棄物だらけになるかも知れんがその頃には財界の日本貧乏化作戦のおかげで
日本はスラム国家になっているだろうからパネルはバラック用の屋根や壁材として引っ張りだこになっているだろな
137名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 14:43:29.20 ID:sL4x5l6G
>>133
河野太郎の話なんか真面目に聞いてもらえるわけがない
138名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 16:57:29.53 ID:inG1zEy8
>>136
10年後じゃまだまだ買取期間中でまだあと10年残ってるよ(10kW以上の場合)
ところでソーラーパネルは40年後にも当初の60%の発電能力があるので
20年ぐらいだとまだまだ現役で使える
139名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 17:02:05.55 ID:inG1zEy8
>>135
雪で孤立し電気が止まったような家でもソーラーは自立運転で1500W使える
昼間のうちに湯たんぽを準備するぐらいはできる
屋根の雪下ろしは必要かもしれないが、パネルは瓦より雪が滑り落ちやすいので不要の場合もある
140名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 18:00:37.52 ID:STGEKOOj
>>139
隣町が停電してる状態ですが、我が家の11.2Kwパネルの発電量はゼロです。
非常時に太陽光が使えるのは案外レアケースでは?

a)大雪で停電→積雪で発電量ゼロ
b)台風で停電→雨で発電量ゼロ
141名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 18:04:25.64 ID:jS6Y2Qkd
>発電用の土地と設備のいずれかしか準備していない

設備しか用意してないとか在庫抱えて悲惨すぎだろw
142名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 18:05:53.28 ID:inG1zEy8
>>140
それってパワコンが自立運転できない仕様なんじゃないの?
143名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 18:05:56.78 ID:7zU8m4u3
土地が無い。
パネルが品薄。
電力会社が赤字で買い取りを渋る。

いまから参入するのは阿呆だけ。
144名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 18:07:16.02 ID:7zU8m4u3
>>142
切り替えが手動のタイプもあるよね。
まぁもう遅いか。
日は沈んだし。
145名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 18:07:56.25 ID:inG1zEy8
>>140
今日は晴れてるのに発電しないってどういうこと?パネルに雪が積もってるだけ?
146名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 18:24:04.60 ID:c1nUoMuv
まあ、そんなブローカー案件とかに買ってもらえよ
カエルソーラー
http://www.kaeru-solar.com
147名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 18:35:59.09 ID:cbdvymWh
メガソーラーに社運かけてるうちの会社涙目www
メガソーラー発電所建てようとすると1メガあたりの開発に約3億円かかるから、
金なくても認定だけ先に取っておこうと無茶苦茶な申請する業者ばっかりだったからなw
148名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 18:47:02.53 ID:n/uZuMlu
法律に不備な部分が見つかったんだから改正すればいい。
具体的には設備の所有を確認した上で認定すればしまい。
149名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 18:58:14.70 ID:bYu353tz
>>139
先週の雪でパネルが壊れたって言ってた人がいたよ
150名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 20:13:36.68 ID:ZTu5Lc9n
>1
この件は制度設計が業者の利権のために故意に杜撰だったとしか思えないわ
151名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 20:57:38.40 ID:qaHn4k8C
>>118
永田町の議員さんたちから毎日がーがー言われて死にそうです
152名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 21:37:35.71 ID:inG1zEy8
>>149
それは信じない
153名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 21:55:28.82 ID:4VsQ7RPu
>>147
なんで涙目になってるのかな?
今回の報道内容で>>147の会社が何か不利益あるの?
154名刺は切らしておりまして:2014/02/16(日) 23:25:58.50 ID:c1nUoMuv
他人の土地とか先に勝手に申請してから、交渉とか、結構ある?
155名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 02:36:31.04 ID:GhiLb2p3
Satomi@cosmos_muko・1月11日
原発ゼロ、ニュージーランドの電力事情 
四国とほぼ同じ人口、四国も再エネ100%目指せるんじゃ?
156名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 05:50:33.33 ID:ixgbi+TC
>>155
夜どうすんだよ。
157名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 10:01:21.67 ID:2zh04slr
秘密保護法が出来て、汚染水がパタッと漏れなくなったな
158名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 10:04:27.40 ID:ho9AuqKB
>>157
昨今だと都知事選絡みだろ
159名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 10:32:56.22 ID:P0Qtt98A
あ、そしたらその土地の権利俺買うわ
安く売ってくれ
160名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 13:37:28.85 ID:z2/toTVo
>>156
そりゃあうどんの茹で汁でバイオマス発電だよ
161名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 21:27:09.85 ID:xJRIJ/dK
【電力/ドイツ】再生エネルギーの買い取り負担に…独、制度改正に苦慮[14/02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392603073/

【資格】太陽光発電「マイスター制度」開始 国家資格化も視野に人材育成[14/02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392601866/
【主張】太陽光発電は年金の代わりになる! 2800万円の投資で年間200万円の収入が20年間保証される--村沢義久(立命館大客員教授) [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392622871/
162名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 21:31:06.49 ID:xJRIJ/dK
2014/02/06
【論説】全く的外れな日本の「ドイツの脱原発を見習え」論 多くの矛盾を孕む独の再生可能エネルギー政策…川口マーン惠美★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391616302/
http://logsoku.com/r/newsplus/1391616302/
163名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 02:24:36.41 ID:7GfVY0RN
経産省の糞役人ども,やることが遅過ぎるだろが
164名刺は切らしておりまして:2014/02/20(木) 07:16:50.97 ID:me1cDL4H
8年後 企業は10円で 一般家庭は 17円で  自家発電消費電気が使える時代に
日本 PVFIT  予測  認定あと8年 サーチャージ22年で終わり  ドイツと同じペース
     メガソーラー  家庭                                                 ドイツ
2021  10円         大型原発10基相当の実発電量
2020  10円   17円   PVFIT卒業  メガ設置17万円/kw  第二段階グリットパリティ達成     ドイツ6円
2019  12円   20円   再エネ負担月400円 PVFIT消費税 2円→3円
2018  16円   23円   価格改定三ヶ月置き 1.3%減
2017  18円   26円   自己消費を促す制度を追加変更   メガ期間延長 13年→15年
2016  20円   29円  石油発電単価と並ぶ   第一段階グリットパリティ達成    FIT価格変更3か月おき
2015  24円   32円  再エネ負担月100円  住宅期間延長  10年→12年
2014  30円   35円 メガ期間短縮 20年→13年  3月で優遇期間終わり  FIT価格変更4ヶ月おき   マンション アパート向けPVの優遇 10−40kw
2013  36円   38円                                              ドイツメガソーラー 10円   設置17万円/kw
2012  40円   42円   メガ期間20年  住宅10年

電気代   1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電自己消費電気

PV FIT 太陽光 10kW以上 10kW未満 10kW未満 
一戸建て  駐車場 公園広場の屋根 20kw未満   屋根材としてのPV  税を免税でソフトコストを低減
マンション 公共施設  50kw未満    マンション アパート向けPVの7年間税免税

工場屋根  ビルの窓 ベランダ型パネル   公園・駐車場屋根  外壁パネル  バス・電車  100kw未満 
165名刺は切らしておりまして:2014/02/21(金) 00:55:10.92 ID:xRJwVAEW
売電開始時の買い取り価格を適用すればいいだけじゃん

相変わらずバカなんだな役人って
166名刺は切らしておりまして:2014/02/21(金) 08:27:43.75 ID:kMrZHwqJ
>>165
それだと儲けが不確定だから銀行が金貸してくれないんだよ
167名刺は切らしておりまして
だったら太陽光で発電した電力の売電だけ義務付ければいいんだな
逆ザヤを払ってどこかから買ってきてもらえばいい

国庫負担も大幅に解消するはず