【技術】「3Dプリンター」広がる期待と不安 “夢の工作機械”下請けに危機感[13/06/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130604/bsc1306040800012-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130604/bsc1306040800012-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130604/bsc1306040800012-n3.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130604/bsc1306040800012-n4.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130604/bsc1306040800012-n5.htm

[1/3]
3次元(3D)の設計データを基に印刷のような方法で立体物を造形する「3Dプリンター」を
活用し、開発工程の革新や新規ビジネスの開拓を模索する取り組みが中堅・中小メーカーにも
広がり始めた。
3Dプリンターを利用してアイデアを形にできるベンチャー向けの施設が開設されるなど
支援態勢も動き出している。
ただ、3Dプリンターは下請け企業の仕事を奪ってしまう恐れもあり、もろ刃の剣ともいえる存在。
「夢の工作機械」を経営に生かす挑戦は試行錯誤を重ねながら、日に日に熱を帯びていきそうだ。

■プリンター販売好調
「新製品の開発ペースを現在の約4年に1回から2年に1回に縮めることで、
新しいライフスタイルを提案するスピードを早め、競争で優位に立ちたい」
ステンレス製魔法瓶メーカー、サーモス(東京都港区)の広瀬将人商品企画課マネージャーは
3Dプリンターの効果に大きな期待を寄せる。

同社が現在扱っている魔法瓶は約190機種に上る。
製品開発を支える原動力が、米ストラタシス製の3Dプリンター3台だ。導入したばかりの
2006年に発売した新製品は年間30機種程度だったが、3Dプリンターを使いこなすことで
12年度には1.5倍の45機種ほどに増えた。
製品開発では、企画した複数のアイデアを1つに絞った上で設計作業に入り、金型を発注する。
魔法瓶の飲み口が設計図通りに動くかを確かめるために欠かせない「プロトモデル」を
試作する場合、3Dプリンターの導入前は新潟県や中国の協力工場に依頼し、発注から仕上がりまで
約2週間かかっていた。
導入後は2日程度で試作ができるようになり、工程は大幅に短縮。
さらに社内で「現物に近い立体造形」にしてアイデアを確かめ、具体的な議論を膨らませることが
できるため、企画・設計の作業がスムーズに進むようになった。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2013/06/04(火) 08:33:35.88 ID:???
-続きです-
[2/3]
デザインなどの情報が外部に漏れるリスクを軽減できるメリットも大きい。
3Dプリンターに期待をかける企業は、東京都大田区にもある。飲料用ペットボトルのふたや
食用油の容器などに使うプラスチック製品を、射出成型で製造する睦(むつみ)化工だ。

プラスチック製品の3Dプリンターによる試作を支援するサービスを新規事業の柱に位置づけ、
2月には米マイクロファクトリー製で廉価版タイプ(51万4500円)の3Dプリンターの
販売にも乗り出した。
リーマン・ショックや国内メーカーの競争力低下の影響で売上高が一時期落ち込んだものの、
古川亮一社長は「3Dプリンターの関連事業を伸ばし、売上高を16年度には13年度見込みに
比べて約2億円増の6億円にしたい」と意気込む。
これまでの経験を土台に、実用に耐える多様な素材の工業製品を、3Dプリンターを活用して
少量生産する構想も温めている。

■「仕事奪われるかも」
一方、中小メーカーの現場では不安の声も交錯する。
「3Dプリンターに仕事が奪われないだろうか」
「立体造形技術と既存メーカーが共存する道はあるのか」
5月28日、東京都江東区のテレコムセンタービルにある創業支援施設「MONO(モノ)」に
集まった中小企業の実務者から、こんな声が漏れた。
3Dプリンターの活用を考えるイベントに、プラスチック製品制作・加工会社や機械工具の
販売業者などから約20人が参加。関連ビジネスで実績を積む経験者と意見を交わしたが、
メリットより懸念が先に立った。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2013/06/04(火) 08:33:42.85 ID:???
-続きです-
[3/3]
■モノづくりへの活用 ソフト面の対応課題
モノづくりの起業を総合的に支援する場として3月に開設されたMONOは、
東京都立産業技術研究センターや新銀行東京とも連携。3Dプリンターなどの工作機械を備えた
工作室や約130席の事務スペースを提供するほか、技術指導や製品試験、資金調達も支援する。

ベンチャー企業支援のサムライインキュベート(東京都港区)が企画・運営で協力。
担当する同社の安藤庄平氏は「施設利用者が刺激し合い、米IT企業を創業したような起業家が
出てほしい」と話す。
矢野経済研究所は、大企業を中心に浸透し始めた3Dプリンターの裾野が、
中堅・中小メーカーにも拡大し、15年度には関連事業者の売上高は77億円に伸びると予測する。
野村総合研究所上級コンサルタントの寺田知太氏は「大企業の下請けから脱却し、自ら最終製品を
作って一般消費者のニーズを開拓する『自立型B to Cビジネス』に踏み出せる」と、
3Dプリンターの活用を評価する。一方で「大手メーカーが3Dプリンターを使って自ら部品を
作るようになれば、大企業に依存する中小メーカーの仕事が減りかねない」とも危惧する。
また、低価格化と小型化が進む3Dプリンターへの期待は高まっているものの、製作物のCAD
(コンピューター支援設計)データを3Dプリンター用に変換する作業が欠かせないなど、
ソフト面の対応が十分に認識されてない面もあるという。
寺田氏は「3Dプリンターバブル」を経て市場が求める「立体造形戦略」に収れんしていくと読む。
普及が進む3Dプリンターを中堅・中小メーカーの経営に組み込む動きはまだ緒に就いたばかりだ。

-以上です-
関連スレは
【技術】ものづくりに変革…簡単に立体、3Dプリンター[13/05/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1367891787/l50
【モノづくり】米欧が先行する3Dプリンター、国産機開発で巻き返し--経産省、日産など12者に開発委託 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369780325/l50
4名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:38:34.31 ID:YfQ4KJsD
【モノづくり】米欧が先行する3Dプリンター、国産機開発で巻き返し--経産省、日産など12者に開発委託 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369780325/
3Dプリンター、世界で需要拡大 21年に1兆円市場
米社予測
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2504N_Y3A520C1FF1000/
香港で金型指導 OPMラボなど、3Dプリンター活用
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55740630R00C13A6TJE000/
5名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:40:37.29 ID:JYiifYFC
簡単なネジ作ってのんびり構えていたのが悪いんだろ
優秀な中小企業はとっくに自社製品を開発して自立してんだよ
6名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:41:12.79 ID:Byfq2LkZ
日本は社会主義国なんだから競争は行政が禁止すべきだろ。
7名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:41:42.40 ID:jKSDy3Eo
不安の声を上げるだけじゃいかんのだよ
もう競合するところは絶対に仕事なくなるんだから

差別化とむしろ3Dプリンターを取り込むような策を講じるか、傷口が広がる前に廃業するか
決断する時に来てる
8名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:42:31.27 ID:eBu381KU
関連事業者の売上高が77億円の予想では、
大した市場じゃないわな。
9名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:42:38.66 ID:x07CgfgG
エロいフィギュアとかを自分でポロポロ作れるの?
10名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:44:55.92 ID:uNCziBg0
オレも色々自作してみたい
自分の手にフィットするマウスとかw
11名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:45:30.68 ID:WxtlbFO3
影響は限定的だろ、飛ばしすぎなんだよ
製品の量産に使えるわけでもなし
12名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:46:16.03 ID:emwXXjAZ
3Dプリンターでユーザーは試作して、そのデータを渡せば、工事が金型作って、小ロットの製造をする流れになればいい。
2Dでは、そんな感じでしょ
13名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:48:15.84 ID:Mduh1tb+
プラスティックではない素材での工作は素人には難しいから大丈夫じゃね?
14名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:49:35.52 ID:PtwNWpLQ
面白いがまだまだ技術が熟成していない
どっちかというとソフト開発競争の方が早そうな気がする
現に3Dデータのデータバンクサイト創設ラッシュが始まってるし
15名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:50:09.68 ID:O6/rjLtO
それほどのもんじゃないだろ
むしろ夢が広がりんぐ
16名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:54:59.13 ID:u/K2z1hQ
>>12
材質にもよるけど、少量なら金型作るよりは3Dプリンターで直で製品作っちゃったほうが早くて低コストで済む場合もある。
金型の制約にとらわれずに、複雑な形状も一発で作れるのも魅力。
17名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 08:55:04.18 ID:mIs7IDTT
まだ大丈夫だろうけど今のうちに対策とらないと廃業増えるだろうな
18名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:07:50.47 ID:qOD4ie+i
>>1
下請けに危機って、、、

まず感覚がおかしいわ

そもそも失敗前提のカス試作品にいままで湯水のごとく金を使っていたのが間違い
あるべき姿に収斂してるだけ

さらに3Dプリンタを言い出す前に、3D-CADで成型状態を予測してモニタ上だけで改善とか何年も前からやってるし
プリンタで奪われる仕事は、たいした内容じゃない
19名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:09:13.89 ID:+a45ehHu
>>9
作ってる人はいるみたい、データも出回ってたような。

試作品を作ってる会社とか、3Dプリンターで商売してた所は仕事が少なくなるかもしれないけど、
量産品を作れるわけじゃないからな。記者は何か勘違いしてないか?

製品立ち上げの時間と工数を短縮できるから、下請けにとっても楽な部分が出てくるだろうな。
それと、部品とかの場合に、どの範囲内でないと問題が生じるとかの検証ができるのは大きいと思う。


>>16
少数とか、金型の制約があるものは3Dプリンターで作るのもあるだろうね。
旧製品の金型の保管とかにも影響がでるかも、金型で作らないで3Dプリンターで作る。
金型の保管はたいへんだからな。部品在庫の保管も。
20名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:10:24.46 ID:SPKIZP7X
試作とか、少量生産とかには便利。
その内に、製造の速度が段々早くなる。
21名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:12:07.19 ID:2UTwFKzz
正直、前からある光造詣との違いがイマイチよく分かりません。
22名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:13:20.25 ID:yn1MBZ+q
>>16
従来の製造法では不可能な場所にネジ作ったりとかなー。
躯体とネジ両方一気に作れたりするし。

そんなブツ渡して「量産してくれ」とか言い出すアホウも出てくるんだろうなー
23名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:13:49.80 ID:+EGVOFwq
所詮試作機にしか使えねえ
24名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:16:22.84 ID:VQiJDp8r
そこから金型作って量産てのはまた技術必要だしねえ
25名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:17:03.64 ID:2UTwFKzz
3Dプリンターで金型が作れればいいんじゃね?
26名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:17:23.93 ID:cLnAggT3
>>9
そんなこといっているとアグネスが忍び寄るぞ。
27名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:18:28.57 ID:yn1MBZ+q
>>21
やるこたぁ一緒です。
光造形に比べると安価。
今は樹脂素材がほとんどですけど、中には食材使う3Dプリンタも出ています。
チョコレート使う3Dプリンタは既にある。
28名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:20:11.12 ID:Qu6P1woF
>>22
それは今までも同じだろ
29名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:20:51.74 ID:vbAfoc2b
>>22
金型で作ろうとすると抜き勾配が…スライドコアのストロークが…別体じゃ強度が…
ってな物を一発で作れるのは便利だわな

マスコミがこんなに騒ぐのはわけわからんが
30名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:22:11.07 ID:yn1MBZ+q
>>28
まぁ、CADでも良くある話ではある。
31名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:34:30.77 ID:MY44Ra7Q
逆に、一攫千金を狙った素人からの仕事依頼が増えるんじゃないの?
32名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:36:41.74 ID:8mqebKwg
スマホのカバーとか。マイナー機種は
こういうので救われるのかも。
33名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:38:08.34 ID:rTCQNZWN
個人使用には税金でもかけたら?
34名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:39:21.83 ID:+a45ehHu
>>21
光造形(紫外線硬化型樹脂)の頃には、他にもいっぱい方式があったよ。
・溶かした樹脂を塗り固める(精度あまりよくなかったような、今のとはたぶん別物)
・接着剤を噴霧してパウダーを接着する方式
・紙を切りぬいて、重ねる方式
光造形機が高価だったので、イロイロな方式が考え作られた。

>>29
大卒で営業の人が、抜き勾配の計算(アークタンジェント)を事務用の電卓で「えーと」とやってたな。
ちなみに、社長が言う「技術営業」とかの一員。
35名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:40:14.39 ID:n5z4283w
>>21
粉に印刷したり、樹脂を光で固めていくタイプと違って
この手の積層樹脂タイプは、最初の3Dデータに工夫が要る
例えば箱のような形状はそのまま作ろうとすると、天井部分が作れない、
支えが無いから、落ちてくる。
フィギュアも立ったまま造れる訳じゃ無い、ミクさんのようなツインテが地面に接してる物なら
行けなくも無いけど(補助ランナーが必要)両手を下に下ろしてたりするポーズなら
両手は別パーツになる

粉体成形に比べると強度は良いけどね
36名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:41:14.64 ID:+PZf0RGf
今頃3Dプリンタが出て来たどうしようなんて言ってる会社って遅すぎでしょ
早いとこは何年も前に対策始めてるよ
だいたい形状が作れるだけで、材質がなんでもってわけじゃないんだから
みんながみんな焦ってる訳じゃないでしょ
変に煽り過ぎなんだよ
37名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:42:54.26 ID:cK/xVs4K
>>10
設計ができればね
38名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:45:40.12 ID:uJi5RNFD
3Dモデリングソフトの需要が上がりそうだな。
六角大王ナツカシス。
39名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:46:35.29 ID:djrU+FYt
当分、超精密なやつは無理だろうな
40名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:51:15.95 ID:40WRBl2c
一家に一台3Dプリンタがあるような時代になれば、
コミケでも薄い本(2次元嫁) → 薄い3Dデータ(3次元嫁)でやり取りされる時代が来るかも?
41名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:56:41.90 ID:cK/xVs4K
ごみを入れると金とかダイヤがでてくるのが理想なんだが・・・
42名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 09:57:15.29 ID:wbjIgBhV
>>18
昔は企業は試作だけで数千万から数億使うのが当たり前だったからな
MBA持ってる知人がそれをCGで数百万で行う新サービス始めて独立したし

CGメインの試作に+樹脂完成品が加わるだけで
そんなに内容は変わってない
43名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 10:07:04.30 ID:ze+P3GgS
日本の技術は世界1とドヤ顔してたのに
また新興分野で負けちゃったね。
44名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 10:09:23.82 ID:hmVLfuzI
なんつか、デザインチェックの為の試作品レベルなら使えると思うけどね。

材質が特殊で、用途もシビアな樹脂製品の試作品は、
まだまだ国内で生産してるけど、そういうのを置き換えるのはムリ。
(そんなシビアな製品でも、量産品は既に日系の海外工場とかに切り替わってるけど)

材質が汎用で用途も簡単なヤツだと試作ですら海外の金型屋を使ってる現状で、
ちょっと的はずれなニュースだなぁ。

むしろ、日本企業が海外の金型屋すら使わずに国内で試行錯誤出来るんだから、
日本回帰のチャンスじゃん。
45名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 10:29:15.48 ID:ZFUe04cL
マスゴミが騒ぐのはエロいヒギャーを早く自分で作りたいから
46名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 10:38:36.11 ID:x83slhUm
>>9
できるけれど、廉価版で作った奴はレジンキャストのモデルより
仕上がり悪いのでそれなりに腕のある人でないとまだ綺麗に仕上げる
ことはできない
47名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 10:48:25.93 ID:Kvw0PPlQ
新型の機械を入替えて対応してきた下手に先端な町工場の方が危機感強いんじゃないかな。
ロートルな町工場ほど強いものはない。どんな機械にも治具にも、穴開けやタップたて、切削は必要。
それらを加工するのに、必要な道具は、旋盤やフライス、ボール盤といった、今ではロートルなマザーマシン。
48猫煎餅:2013/06/04(火) 10:52:55.21 ID:zmMDzx/F
初音ミクが発売されて、人による生歌がなくなるって
騒いでた読売新聞の記事レベルだろ。
49名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 10:55:05.63 ID:n5z4283w
>>40
来ると思うよ
ぶっちゃけ、構造自体はインクジェットプリンタよりずっと簡単。
たぶん近い将来、卓上タイプが1万円台で出てくる
インク代(材料)が高いだろうけどなー
今のところ、純正品とか高い物だと1kg¥18000、最安かどうかは知らないけど
中国製なら2千円台
50名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 10:55:43.52 ID:wbjIgBhV
>>47
中古のマシニングセンタ使って
格安サービス提供してきた
中国問屋がヤバくなるらしいよ
51名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 10:59:51.45 ID:jM+weCt7
木型屋さん、試作屋さんは早急な対応が必要だろうが
他の加工屋さんみたいなところはそうでもないんじゃないの
52名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 11:33:57.76 ID:voZf/B1A
3Dプリンターはあくまで試作
工程考えると、精度だす量産は考えられない
53名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 12:03:43.84 ID:Y4gaKIIx
3Dプリンターショップができて、長蛇の列になるんだろうな。
で、あんまよく理解してない人が自筆の絵とか持ってきて「え?これじゃダメなの?」
とかありそうw
54名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 12:19:56.35 ID:yn1MBZ+q
用途次第。

量産するためには精度が足りないんだろうが、
逆に言うと量産しなくていいなら精度がなくていいものも多い。

金型でフィギュア量産するなら、
パーツがきっちりあわなくて修正するのも莫大なコストになるけど、
各家庭で成形するなら、少々なら各人がそれぞれ修正してくれる。
もちろん精度が出たほうがいいけど必ずしもクリティカルな条件じゃないと思う。
55名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 12:23:44.64 ID:wbjIgBhV
>>54
フィギュア製作の上級者向けに
データだけ売るというのはありだな

完成品が欲しい人には向かないかも
56名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 12:44:09.75 ID:MDRTXG/P
>>48
現になくなりつつあるんだが・・・・
57名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 12:51:55.28 ID:YfCwEn16
下請けも3Dプリンター使って何か新しい事業を始めればいい
58名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 13:16:48.02 ID:isXsGMeY
しょうもない試作でつないでたところが滅びるだけだろ
たいした表面処理も不要なニーズを満たしてたって事は、その程度の物しか作ってないってことだ
59名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 13:29:57.13 ID:481gyYC+
3DのハイエンドCADが安くならないと素人はたいしたもん作れないだろ
粉っぽくて強度のない成形品で満足できる一般人がそんなにいるとは思えんし
60名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 13:30:59.32 ID:qeuwB/bv
エロフィギュア作りたい・・・
61名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 14:41:56.12 ID:WNvtrsAE!
おい、グーグルや富士通の眼鏡のカストマイズド版の提案・製造・販売のビジネスやる奴はやれ。
成功しそうになったら金借りてでも株買ってやる。客の頭の3Dスキャンデータが必要になるが
どうやってそれを得るかは各自のアイデアの内。
62名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 16:12:33.56 ID:WNvtrsAE!
>>61 で言っている事分かっているか?グーグルの光学式の場合は、光路は個人の顔の形状に
合わせたカストマイズ設計・製造とジェネリック製品とでは、機能もルックスも操作感も異次元に
違ってくる。これは眼鏡が顔になじむ事が操作性や操作の積極性に関わってくる。
それから、言うまでも無いが、眼鏡式インターフェースは、電話、パソコン。テレビ、その他
家電インターフェース、車の運転インターフェース、自転車の後部視界表示、病人や非力な人の
生産性控除による現役化、など、世の中を完全に変えるツールだからね。ある意味、コンピューター
そのものより重要になる製品だ。ただ、ちゃんと見えるように光路を個人の顔の形状に合わせて
カストマイズ設計製造による最適化が重要になる。>>61はそのためのビジネス。誰がどのように
参入するにしても、全体としては莫大な規模の業界になると思う。まあ、頑張ってくれ。
インターフェース動作も日本語ならではの独自の動きのソフトやローカライズOSの開発も可能な筈。
3Dプリンティングはまだ過渡期的な採用のされ方になると思うが、その実用性の故、
めがねのデザインにおいて圧倒的な多様性、柔軟性を発揮できるのが参入のも際の強み。
まあ、これだけ説明してやったから、あとはみんな、それぞれがんばってくれ。
63名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 16:16:32.20 ID:DsEnaL0q
3Dプリンターを過大評価しすぎだろ
緻密な設計図があって初めて役に立つ物なのにその過程ぼかすなよ
素人レベルだとせいぜい単調な立体作って終わり
64名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 16:21:59.60 ID:4V6ibnGf
危機感を抱いてる業者に仕事を頼みたい
絶版車のエンブレムを複製してほしいんだけどどこに頼めばいいんだろう
65名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 16:26:57.75 ID:Qkf/RtWf
こんなんが革命的に流行るなら光硬化樹脂もっと流行ってるよ
モノづくりなめんなと言いたい
66名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 16:33:27.52 ID:QjiU2ifd
>>48
初音ミクも一過性のブームにすぎなかったね
67名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 16:45:19.21 ID:WNvtrsAE!
>>63
仕上げは良くなくても、最適化された形状のパーツが何通りにでも作れる、という特性を生かして
例えば写真撮影関連パーツを製造・販売している海外サイトは既にたまに見かける。
つまり、カストマイズ製品の消費者への直売ビジネスに適したツールと言える。
まあ、現時点では材料の最適化は求め憎いだろうが、表面仕上げくらいは、簡易的後加工を
施したら良いんだし。ペイントもしかり。
68名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 16:46:10.45 ID:ysba8W6f
>>64
それこそ、3Dプリンターの出番だろ。
69名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 16:52:56.78 ID:WNvtrsAE!
あと表面に強度を与えるコーティングもやればいいし、
更に金属フレーム等もプリント中でなく、後でインサートできるような
空洞部も作り込む事も可能だ。同様にヒンジ等もプリント後に組み付けできるし。
70名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 16:56:51.25 ID:WNvtrsAE!
エンブレムの凹みに透明アクリル流し込めば良いし。
71名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 18:17:30.74 ID:4V6ibnGf
ふむふむ
ほいで絶版車のエンブレムの複製はどこに頼めばいいのん?
72名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 18:39:15.39 ID:4tZlFPCu
>>71
型取り用シリコンゴムと無発砲ウレタン買ってくる。
73名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 19:16:38.23 ID:Qkf/RtWf
>>71
車種なんだよ?中古とかデッドストックで程度のいいの探したほうがいいぜ
74名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 19:33:42.45 ID:n5z4283w
>>71
逆に聞きたいんだけど、
君それ幾らまでなら出すつもりなの?
75名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 21:45:28.42 ID:8LYqdo4R
1ミクロンの精度を出すには1ミクロンずつ積み上げないといけない。
1000回プリントしてやっと1ミリの厚さ。
精度が必要な部品にはまだまだだ。
76名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 22:17:09.06 ID:4V6ibnGf
>>73
本物は湿度の関係のせいなのか紫外線のせいなのか
すぐに割れちゃうから綺麗なのが残ってたとしてもちょっとアレ
部屋にしまっておいても割れちゃう

>>74
話を聞いてから考えるけど、漠然としたラインでは10万くらいかな
頼むのが1個も100個も大して違わないんだろうなとは思ってる
77名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 22:40:36.00 ID:wAmauDYJ
きちんとした技術を持っている会社と比較したら、3Dプリンタなんて、別に脅威にならん。
むしろ、テストができるので、安心してメーカーが注文出せて、かえって需要が増えるんじゃないのか?
78名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 00:08:49.96 ID:YP0Skrtq
>>76
何作るか知らんがプロモデラー寸前みたいなのに頼めばそっこー作んじゃね?
10万なんて札束見せたらいくらでも食いついてきそう
79名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 00:14:46.71 ID:0GMw6kIh
新型オナホまだ〜
80名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 00:55:20.15 ID:K0yv+fWR
10年以上前から光造形
最近、妙に名前が出てくる3Dプリンター
この違いを詳細に説明したURLはないのかな
81名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 01:12:38.80 ID:NZw3Sz+w
>>56
電通のゴリ押しが売れてなくても、ニコニコの歌い手は増えてるじゃん。
82名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 01:32:52.57 ID:uLib5buh
>>76
その絶版車のエンブレムがどう言う物か解らないけれど
ベンツとかのボンネットに付いてる簡単な金属的な物か
ジャガーやロールスロイスの様な彫刻に似たものか

前者のタイプで、金属のが欲しいのなら、10万も有ればそれこそ小さい試作屋さんでも作ってくれそう。
後者のタイプで、そのエンブレムを写真から起こす様な作業だと、ちょっと難しい。彫刻屋さんあたりに頼むのが良いかも。

自分で3面図が描けて、できあがりが樹脂でも良いのなら、3Dプリンタの出番
機械買うと高いので、図面持ち込みでやってくれるところを探せば良い、結構有る。
価格も1万以下〜だと思うし、大抵の所は立方体の大きさ単位で価格が決まるから
規定立方体の中に、コピペ出来るだけしたら良い。
83名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 01:35:47.37 ID:Y16qJasr
今話題になってる方式のは
CADの勉強用、試作用にしか使い道がないんじゃないか?
本質的に精度・速度の問題があるもの

大量生産するなら金型を削りだした方が精度も良いし
即座に立体が欲しいなら、紫外線で硬化させる方式が適してる
84名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 01:47:31.12 ID:RK1llg/k
3Dプリンターの出力は滅茶苦茶時間がかかるってのを知らないのか無視しているのか。
そんな時間と専用材料と電気代をかけて精度の低いプラ製品ができて、一体何に対しての脅威になるのか。
あほな記事だな。
85名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 01:56:00.33 ID:ZaxJ7cY8
キヤノンエプソンも開発進めてんのかね?
86名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 02:52:21.59 ID:t/Cq4PpS
>>63
スチ板で作ってる建築模型はすげー楽になるだろうな。
その代わり超高コストwww

>>75
1ミクロンの精度を出すにはそれより細かい分解能が必要だと思うんだが。
87名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 07:50:16.47 ID:9m6mtKd3
精度面で改善が繰り返されれば
量産品では無く試作品なら使えるんだろうな。
プラスチックの白だと十分な強度のファン作れた。
それがもう9年前か。
88名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 09:55:04.74 ID:2EKylAVw
今後の進歩に期待だな。
2Dプリンタも一昔前は粗くて色数も少なくて写真の出力なんて考えもしなかった。
89名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 14:59:09.42 ID:DCCsgkZ9
試作には向いていても強度は糸を束ねたようなもので脆いんだが
さらに量産では時間がかかり過ぎる
未だに現実が直視できないニートが多いよね
90名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 19:41:07.76 ID:xKknoDPe
大量生産には向かないからな〜これ
91名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 19:54:10.13 ID:btSTkPQu
大量生産に向かないならお一人様用のリアルドール制作とかにいいんじゃない?
92名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 20:00:35.01 ID:BvC4+TJo
大量生産に向かない? 本当にそうだろうか。

3Dプリンターが100台とかあれば、なんとでもできると思うが。
93名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 20:30:03.97 ID:2JVxYoSp
20年前にRPで全面パネルつくったことがある。
3Dプリンターは10年前から多くの営業が売り込みにいきていたが使い道がなかった。

ところで、今は使い道あるの?
94名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 20:32:20.21 ID:4RnU2Hm+
3Dプリンタでは作れるだろうけど
製造手順も考慮してほしいね

製造できないものを持ってきて
安価に作れ、と無茶な要求してくる自称デザイナーが出てくるだろうなあ
95名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 22:57:09.49 ID:Zz/3mL3S
>>92
出来ない。
精度も速度も強度もダメ。
あくまでプロトタイプどまり。
96名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 23:18:25.23 ID:8oD40oD2
あだるとぐっずをつくりまくる
97名刺は切らしておりまして:2013/06/05(水) 23:22:02.45 ID:LBFqlcK/
3Dプリンタはあくまで「試作品」とか「一点モノ」。
98名刺は切らしておりまして:2013/06/06(木) 00:12:03.50 ID:nYrD4WJ8
日曜大工や模型工作の行き着く先にある夢のオモチャという感じがするな。
10万円くらいだったら欲しい。

でもネックはやはり3Dデータの製作だな。
99名刺は切らしておりまして:2013/06/06(木) 01:40:18.25 ID:jXUdKcqT
>>21
最近話題になってるのは、ABS樹脂などを溶解してプリンタのように印刷し、それを何層も積層して立体にするタイプ
100名刺は切らしておりまして:2013/06/06(木) 08:22:44.60 ID:pzkncWkg
一般人が3Dプリンタで試作して、町工場に持ち込んで量産。
印刷屋が同人誌で儲けるような感じで、むしろ明るい未来でしょ。
101名刺は切らしておりまして:2013/06/06(木) 08:47:56.34 ID:akNnSlUz
単にCAD、CAMを使っていままで樹脂を削っていたのを
樹脂を盛っていくカタチになっただけで、そんなに夢でもない気がする

>>100
元々機械設計やってたなら別だけど、一般人には無理無理。
機構・機械設計ができて、CAD,CAMが扱えて3Dプリンターが扱える必要がある
樹脂を盛っていく機構だけて3Dプリンターのそのものの価格、メンテナンス費がかなり高い事が想像できるし

全部0から揃えたら数百万くらいかかるだろ
102名刺は切らしておりまして:2013/06/06(木) 09:03:05.38 ID:vtYxt3dk
>>101
試作品を量産品にするのは町工場の仕事だろ。
それは町工場の仕事じゃない!ってなら今後町工場はどうやって生き残る訳?
103名刺は切らしておりまして:2013/06/06(木) 09:33:16.01 ID:pzkncWkg
スケッチとか説明書だけでなく、大体こんな感じという試作品があれば、
はるかにイメージが伝わりやすいよね。

たしかフリーハンド風3Dプリンター(?)もあったよね。
瞬間的に固まるホットボンドのようなやつでワイヤーフレームっぽい立体を作ってた。
104名刺は切らしておりまして:2013/06/06(木) 10:24:03.05 ID:IRzUkuWZ
試作だけでなく、製品も作るようになるのではないかな。
受注生産で、1個1個別のものを。
105名刺は切らしておりまして:2013/06/06(木) 10:39:48.49 ID:ANMs+r8t
>>99
>>21
この金魚絵と似てると思った
http://www.edogawa-art.jp/kingyo/index.html
106名刺は切らしておりまして:2013/06/06(木) 11:04:16.94 ID:NBbMieYo
>>84
そんな十年以上前の話されても
107名刺は切らしておりまして:2013/06/07(金) 01:34:42.65 ID:aenzQGlI
>>102
何言ってるか分からんが、完全なシロウトには試作さえ作るの無理かもしれんって話だ

出題
立方体と三角錐、四角錘を組み合わせた複雑な箱を紙で作りなさい
提出物は作成した箱とその箱の展開図

・作成する箱は立方体と三角錐、四角錘を別々に作って貼り付けてはダメです、箱の中は連続した空間としてください
・作成する箱はパーツで切り分けせず、全てつながった一枚の紙で作成してください。

まぁこれがさっくり出来るなら完全未経験シロートでもセンスあるから試作できるんじゃね?
全然ダメならあきらめた方が良い
108名刺は切らしておりまして:2013/06/07(金) 01:50:44.17 ID:Wvt3PCmc
テレビとかで見たけど現状だと形状確認程度がせいぜいだよね。
最終製品に使えるような部品はまだ無理っぽい。
109名刺は切らしておりまして:2013/06/07(金) 09:48:17.49 ID:3TO9s3Mp
チタンの3Dプリンタをアフリカで開発中
110名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 01:06:22.98 ID:RT+Hhi2f
>>107
経験者ほど過去の経験にとらわれすぎて、斬新な手法を否定しまいがち

その立体は思いついた
立方体の一面を底面とする四角錘
四角錘の立方体に面していない一面を底面とする三角錘
展開図はまあできるんじゃねwたぶんw
111名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 02:09:39.22 ID:1DRodpT0
ゆくゆくは製品を作って売る必要がなくなったりするじゃん
欲しい人がデータを買って自分で印刷すればいいんだから
しかも自分でデザインをいじったりも出来るし

量産には向かないから大丈夫なんて思ってるとやばいかもよ
112名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 02:13:25.20 ID:pusZeZ5E
3Dプリンターで金属製品が作れるようになればいいな
113名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 02:24:44.05 ID:bgXHAfXI
アマゾンで注文すると、アマゾンが倉庫で印刷して送ってくるとか
114名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 03:06:34.88 ID:Q0aMfozj
>>113
3Dプリンタで騒いでるのって
こういうことを考える知能の持ち主だよねw
115名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 03:16:48.66 ID:CWNEqKip
カスタマイズが当たり前になるのか
116名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 09:46:08.33 ID:VhS4XHn5
しかし積層で作るから表面はざらざらだぞ?
やっぱ金型には勝てんよ。
117名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 10:44:39.17 ID:gnLAS45c
>>116
そりゃドットが荒いからだろ。
2次元のプリンタも昔はフィルムに比べ相当荒かったが
今じゃ全く遜色ないところまで来てる。
将来的に3次元プリンタもそうなってくるよ。
118名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 10:54:21.23 ID:cwMcUQKE
簡単な単一プラスチック製品とかはそれで済んじゃう日が来るかもな。
今はまだまだだけどこんなのどっかでブレイクスルーがきたらすぐだろう。

写真屋もCD屋も新しい技術潮流を舐めて滅んでいったのだから
甘く考えないほうがいいと思うわ。
119名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 10:59:13.20 ID:pWILAlJt
対抗するが共存するも知恵もねーでただ嘆いてるだけならさっさと廃業したが身の為と言えよ
120名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 11:04:50.23 ID:Q0aMfozj
新しくないと何時言ったらw
121名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 11:05:55.59 ID:Q0aMfozj
>>117
ドッドじゃない製造原理、少しは勉強しろよ
122名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 11:10:47.92 ID:gnLAS45c
>>107
これってPCのソフト次第でド素人でも感覚的に作れるようになると思う。
それこそ彫刻掘るような感じで立体図を作れるソフトだって出てくるよ。
123名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 11:32:18.74 ID:ZUkxEIOm
>>112
切削のほうが早いよw
124名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 11:56:30.51 ID:VUKLe1cz
>>76
10万円も出せるなら、これを購入して自分でつくってみたら
超小型3D切削加工機 iModela(アイモデラ) iM-01
http://icreate.rolanddg.com/iModela/DGJ/Japanese/index.html/
マジレスだとバッジ屋に頼めば作ってくれると思う

家庭用なら用途によるけど、上の方3D切削加工機の方があってると思う。
これでできたかは調べてないけど、以前のだと製品をスキャンして3Dデータにできたはず。
125名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 12:48:15.49 ID:ezDjT7VK
なんか業界でも勘違いしてる人が多いけど、
材料は選べない
精度が出ない
透明度もない
原材料費が高い
作成には時間が掛かる

そんな夢の工作機械な訳じゃないw
メーカーにとっては、上記の欠点あってもメリットあるけど
一般人が期待するようなレベルではないw

あと天面作れないとか書いてるのあったけど、
造形部とサポート部があるから、普通に作れるよ
126名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 14:33:58.94 ID:O8oKpole
まあ、ここ数年の進歩みてると、5年、10年ってスパンで考えたら
性能も値段も格段に改善してくだろうとは思う
127名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 14:34:14.22 ID:AyRkZFLj
エッシャー階段と

クライン・ボトルが

3Dプリンターで主力できると聞いて飛んできました!
128名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 14:42:41.90 ID:YjBTkDwm
はっきりいって3Dプリンタは殆ど使い物にならんのに
こんなに騒いでる理由がわからん。

それと意外なのがキャノンやエプソンが全然出て来ないこと。
インクジェットプリンタの技術を応用すれば、もっと良い物が
できそうなもんだが。
129名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 15:19:50.40 ID:kaGI9sB2
とりあえず今、困るのはフィギア屋くらいじゃないの?

今は質の良い無料3Dデータが溢れてるから、
素人が簡単にオリジナルフィギアを作れるようになる
130名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 15:29:48.28 ID:ch94xlHi
手軽に気づかれないようにスマホで3Dスキャン
家で複製
そんな時代も近いな
131名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 15:31:22.15 ID:shN3CrS6
>>112
すでにある
>>123
切削できないような形状のものが作れる
132名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 15:44:24.27 ID:1aIy6hU2
>>130
今の一般人が買えるレベルの3Dプリンタだと
材料費や成型後のヤスリがけとかで割合わないけどね。
将来そういう心配する時代がくるかもしれない。
133名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 15:57:37.76 ID:WUNrX3pE
>>110
基本を踏まえないで、ブレースルーなんてありえない
妄想だよ


各立体が複数組み合わさった場合でもできるかな?
図面の勉強もしたことがない、図面を一回も書いたことがない人が
一発で箱と作れたら、脳内想像で1つの矛盾もない天才

まぁ、知能テストそのものなんだが

複雑な箱を実際作ってみろよ、作ればわかるさ
134名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 15:58:58.55 ID:WUNrX3pE
>>133
×ブレースルー
○ブレークスルー
135名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 16:09:48.81 ID:8JigbKGE
>>71
錆取り雑誌に3Dプリンタの記事が載るのもそう遠くないか・・・
136名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 16:11:03.30 ID:WUNrX3pE
>>122
一連の3Dまでおこせる、CAD/CAMアプリを知れば無理なのがわかるよ

しかも、お前の発想の場合、いちいちパソコン使わないで
粘土で作って、3Dスキャナーで読み取った方が早い
137名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 16:17:30.33 ID:WUNrX3pE
つうか一般人んあて粘土遊びでお腹いっぱい終了になる気が・・・
138名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 16:18:22.92 ID:WUNrX3pE
一般人んあて
一般人なんて
139名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 17:30:04.27 ID:R0TII/Ki
>>111
食い物みたいに専門は残るだろ
材料は作り方はあっても面倒くさいし小分けで原材料買うなんてばかばかしいからね
140名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 19:20:01.31 ID:I9mByPJq
モノを移動するよりも、データを送って材料から作る方が早くなるのかな。
141名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 19:29:39.56 ID:T48NsAUs
ぴったりサイズのメガネフレームをその場でつくるメガネ屋とかできそう
142名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 20:08:35.77 ID:sfBIGLpd
3Dプリンタって精度いいの?
なんか、ガタガタって印象があるけど。
143名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 21:28:00.97 ID:WUNrX3pE
>>140
削る方式でも設備が揃っていれば、NCデータさえあれば何処でもつくれる
データの中に工程ノウハウが詰まってるから
データを漏らしたり、盗まれたら終わり

盛っていく方式の3Dプリンターも同じだろ

簡単にネットでデータのやりとりをするもんじゃないと思うが
商売によってどうなるかはわからんねぇ
小口商売なら現地で作った方が良いだろうし
144名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 21:37:28.18 ID:Q0aMfozj
>>143
製造データは機械・工具の性能にジグとかも絡んでそこまで簡単でもない
図面流出は問題だけど
145名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 22:11:33.10 ID:WUNrX3pE
>>144
確かに実際には細かい所で治具とかいろいろ不整合が発生して簡単には作れないだろうが
気のゆるみからデータは絶対もらしちゃいけないと言うことで
データを漏らしたら簡単に作られちゃう共通認識にしてるなぁ俺の所は
146名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 22:14:06.22 ID:piXUtVf0
時代の変わり目ってやつだ
ピンチでもあるし、チャンスでもある
しっかり見極めろ
147名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 22:16:51.70 ID:rEe5xCKn
3Dプリンターってサブミクロンレベルの精度出るの?
148名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 22:20:07.59 ID:WUNrX3pE
>>147
さすがに、これでタービンブレイドとか軸とか作る奴いないだろ・・・
149名刺は切らしておりまして:2013/06/08(土) 22:45:33.17 ID:8/8rCtqe
>>86
金型を作るより短期・低コストなんだよ
オーダーメード(試作)部品をこれで作られると日本の製造業はヤバイと思うわ
150名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 00:14:25.58 ID:JIagkbfW
日本製の3次元プリンタないの?
開発する技術力もないの?
日本の大手メーカーは馬鹿ばっかりなの?
151名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 00:46:57.57 ID:S5bvZuJ4
日本は出遅れてるけど無いことはない、ローランドDGとかね。
政府が3Dプリンタに言及した時はちゃんと関連銘柄は動いたよ。
152名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 01:41:06.19 ID:iYueaMQQ
>>142
100mm〜200mmぐらいかな
曲面とは段々わかるよ。
153名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:12:36.46 ID:vHMaREWa
3Dプリンターは仕事で関わってるけどかなり前からあるし、
ここ数年で何か革新的な事が起きたわけでもないし
なぜ突然騒がれてるのかがさっぱりわからん。
メディア的なブームなのかね。

安くなったわけじゃないし、素材だって結構選ぶし
基本球体とかできないから、それに近いものをやりたかったら
ちっちゃいのでも何十時間もかかる。
そしてこれが素人が一番勘違いしてる部分だけど、
色は誰かが手作業で塗らなきゃならん。

一般人用には何十年もならんと思うよ。
154名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:16:30.59 ID:/luUeb0Q
もう一般人用のやつ売ってるじゃん
155名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:24:19.93 ID:LvCwM7Lc
 
下請けは下請けらしく

3Dプリンターの部品を造ればいいんだよ
156名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:26:13.45 ID:vHMaREWa
>>154
広く一般に普及するものにはならないだろう、と。
157名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:31:59.86 ID:u+PHzezw
モデラーとかは一般人には入ってないからなw
158名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:39:03.52 ID:BnYUzm0K
3Dプリンターは材料代が高いし、作るのにすごい時間がかかるから量産に向かないし
樹脂だけでなく、最近は金属でもできるけど、所詮粉体を固めただけだから強度も期待できないし
試作用途で1個だけ作るのにはいいけどね
159名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:47:41.59 ID:baaaqXSz
その下請けで使ってる機会も無ければもっと人必要だったろw
160名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 02:50:04.82 ID:rvYfPjfr
似たようなバリエーションを全部金型で試作するよりは
3Dプリンタである程度試作しておいて
最後に金型で量産するのが便利で効率的なだけだというのに
進化すればSFのような完成品が印刷されるはずという妄想が絶えないねw
ワンロットも普段皆が買っている量産品より安くなることはまずないから
161名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 05:56:56.08 ID:RClnDiiE
これは赤青眼鏡とか不要?
162名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 05:57:43.66 ID:oeVGDcTt
つまんねーよデコ助(´・ω・`)
163名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 06:26:28.26 ID:QNWV5JZE
廃版になったプラモを復活してほしいよ
組み立ては自分がする
164名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:06:10.25 ID:edF33kYr
一日放置ですぐ反るんだが
爪も簡単に折れるしな
材料が改善されない限り取ってかわることは無い
165名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 07:54:45.66 ID:m7SxBoMf
>>4
香港で金型指導 OPMラボなど、3Dプリンター活用
http://hkextreme.com/2013/06/05/%E9%A6%99%E6%B8%AF%E3%81%A7%E9%87%91%E5%9E%8B%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%80%80%EF%BD%8F%EF%BD%90%EF%BD%8D%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%81%EF%BC%93%EF%BD%84%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF/
OPMは金属の粉を使った積層造形と金型を仕上げるための切削加工を1台でこなす複合装置向けの
専用ソフトを持つ。旧松下電工と松浦機械製作所が開発した装置で、OPMと松井製作所は国内工場や
上海の共同出資会社で金型生産などに使っている。

3Dプリンター、広がる需要福井で脚光――松浦機械、県工技センター(北陸リポート)
http://blogs.yahoo.co.jp/shisan20kouka/63628774.html
 「ようやく時代が追いついてきた」と感慨深げに話すのは松浦機械の松浦勝俊社長。2006年に商品化
した3Dプリンターの一種である金属光造形装置について、射出成型業界などからの引き合いが今年に
なって増えてきたという。
 同装置は台の上に敷き詰めた金属の微粉にレーザーを照射して焼き固め、1層ずつ積み増すことで
望みの立体を作ることができる。精度は1000分の1ミリ。所要時間は放電加工などで削り込む従来の
工程の約3分の1で済む。強度が十分に高いので、最終製品にも適用可能だ。
 装置開発のきっかけは県工業技術センターからの要請。松浦機械の微細加工技術と福井大学の
レーザー技術を組み合わせた薄膜加工技術の創出を求められた。金属光造形の特許を保有する
松下電工(当時)から装置製作の依頼があり、これらをまとめる形で1998年から開発に乗り出した。
 02年には試作機が出来上がり、06年に現モデルに改良した。価格は7000万円。7年間に売れた
のは25台にとどまる。しかし、去年秋ごろからの3Dブームを追い風とみて、月1台を販売目標に掲げる。
「将来は航空機部品の製造に使ってもらいたい」(松浦社長)と夢は広がる。
166名刺は切らしておりまして:2013/06/09(日) 10:58:31.41 ID:ISCwcnmc
>>153
アメリカでWIREDっていう雑誌の編集長が本を書いてそれがヒットしたからでしょ

「欲しいものは3Dプリンタを使って自分で作る時代がやってくる」:米WIREDクリス・アンダーソン インタビュー
http://www.gizmodo.jp/2012/11/interview-with-chris.html
167名刺は切らしておりまして:2013/06/11(火) 08:40:36.55 ID:53Hhdilg
3Dプリンタが製造業を変える

世界の製造現場で起こっているトレンドは、マスプロダクション(大量生産)から
マスカスタマイゼーション(大量カスタム生産)への移行です。大量に同じものを
生産するのではなく、消費者の観点に立った、マスカスタマイゼーションが伸びている。
これは20年ほど前、私がまだIBMに籍を置いていたときに著書の中で発表した考え方です。
マスカスタマイゼーションにより生産されるものは、目に見える商品だけではありません。
サービスなどのエクスペリエンス(経験)も含むものです。
ttp://toyokeizai.net/articles/-/14247
168名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 08:33:42.63 ID:vcs8pHjA
>>167
一個作るのに何時間かかると思ってるんだw
169名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 08:38:55.13 ID:ojME1jcU
>>168
だよなあw
現時点で危機感抱くべきなのは、
いわゆるモデル屋というか、デザインモックの作成を手がけてる所だな。
数十万〜百万程度取ってるらしいからな・・・。
170名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 09:32:39.44 ID:Zw/kiTQv
>>169
いつまでも現時点なんて言ってられないよ
アメリカは国策で猛プッシュしてるんだから

キーポイントは現場生産なんだよ、現場生産
171名刺は切らしておりまして:2013/06/12(水) 11:01:32.77 ID:ZKhJwl25
>>169
こんな古い技術、モック屋だって、とっくの昔に取り入れてるよ・・・
15年以上前の技術だぞ。
なんで、今騒いでるんだか、俺も理解できん
172名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 01:55:54.62 ID:dOcKVHw+
こうやって3Dプリンターとかやっているけど、
結局は、3Dテレビと同じような事になるんだろうね。
>>ESPNが3D放送を年内打ち切り、需要伸び悩みで

【メイカーズ革命】米国で『3Dプリンター』の世界最大規模の見本市、世界中から多くの技術者が来場 [06/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370995438/l50

【メイカーズ革命】『3Dプリンター』の"組立キット"発売--岡田商店 [06/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371009712/l50

【コラム】繰り返し申し上げます。『3Dプリンター』でなんでもつくれるわけではありません--大西宏(ビジネスラボ代表) [06/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370869162/l50

【モノづくり】米欧が先行する3Dプリンター、国産機開発で巻き返し--経産省、日産など12者に開発委託 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369780325/l50
173名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 02:34:54.33 ID:eDSEDXLR
技術が向上して最終製品レベルのものが作れたとしても
単価はめっちゃ高くなるよね。
商業印刷と家庭用プリンタみたいな関係になる。
174名刺は切らしておりまして:2013/06/14(金) 06:35:00.53 ID:A6iNXsu0
まだ現状ではモックしか作れない
当面は可塑性の部材でしか使えない
175名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 06:59:13.95 ID:rc3DqUj3
【電機】パナソニック、家電量産に『3Dプリンター』活用へ--部品の金型を製造、生産コスト3割削減 [06/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371340979/
日経記事;『パナソニック、家電量産に3D印刷機 コスト3割減 部品金型、短期で製造』に関する考察
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2013-06-16
176名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 15:38:14.20 ID:8nNXYrLL
産経の記者って馬鹿ばっかなんだな。
177名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 15:40:40.95 ID:8nNXYrLL
>>171
自作キットが出てきて注目を浴びただけでしょ
178名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 16:35:11.90 ID:Xog2hdBw
クルマの樹脂部品なんて銭単位だぞ。
3Dプリンターなんて無縁の世界だ。
179名刺は切らしておりまして:2013/06/17(月) 17:18:52.08 ID:9aiTWvLg
図面に「材料は金」と書いとけば、勝手に金塊がポコポコ出てくる夢の機械と思ってる奴が多そうだ
180名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 01:23:00.22 ID:S3XuCX9F
>>1
ここで危機感感じてる『中小企業』は欧米基準では零細業者クラスだから責めないで

彼らを便利に使い捨ててきた大企業やそれを見ない振りしてきた我々国民にも責任があるけどね…



…特殊技能持った日本の中小企業以下の「製造業のBOP」にも絡んでくる問題だから、
地域を問わず早く『第二次産業の大規模集約化』を考えないといけない

『日本のモノづくり』が消えるまでに
181名刺は切らしておりまして:2013/06/19(水) 01:33:17.82 ID:BaZzqiQe
これって性能的にはどうなの?
http://www.youtube.com/watch?v=Xl3tIe2nJgs
182名刺は切らしておりまして:2013/06/26(水) 15:32:55.51 ID:FR8XUo2N
使いどころ間違わなければ
183名刺は切らしておりまして:2013/06/26(水) 20:42:17.30 ID:YvpuaPSS
銃作れる?
184名刺は切らしておりまして:2013/06/26(水) 23:44:51.44 ID:7yS8DW+y
>>183
銃は一応なんとか作れるらしい
弾が難しい、雷管とか発射薬とかは無理だし
185名刺は切らしておりまして
今、テレ朝のサンデースクランブルでやってるけど
京都の二条城は修復費が100億円だってさ
重要文化財とか、3Dプリンタでどうにかならんかね?
もちろん木材由来のセルロースとかでパーツを作るのさ