【技術】ものづくりに変革…簡単に立体、3Dプリンター[13/05/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
211名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 10:43:56.13 ID:ZPjQLAhw
>>210
そこは嫁を印刷だろ
212名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 11:06:14.27 ID:zB+18pXI
好きな男優のチンコをスキャナーで読み取り
自宅のプリンターで具現化するサービスを要求する!
@ガチホモより
213名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:28:49.22 ID:4Y+/66Z4
久しぶりにすごいなあと思った技術
214名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:39:23.97 ID:h9g3VQsS
今ならオバマの3Dチ○コデータもセットでお付けします!
215名刺は切らしておりまして:2013/05/14(火) 13:46:36.24 ID:tfyc2CpR
>>207
やだ、エッツィー
216名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 07:08:34.20 ID:mOoBiW8G
立体鳥瞰地図の作成や印鑑の自作・コピーの請負や趣味に使えそう。
217名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:25:49.61 ID:a8G4to/J
20年位前に、最初にいた会社で導入検討したことあったなー

なんで、いまさら・・・・
そんなにネタねーのか?
3D CADからダイレクトにNCデータ起こして、多軸制御のNC加工機
で金型削るのが主流になったから、金型の製作期間は、ほんとに早くなった。
というのも、15年位前の話だが・・・
218名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 08:33:36.92 ID:a8G4to/J
>一方、複雑な形の鋳物や金型製造などは日本企業が得意としてきた。
>3Dプリンターの高機能・低価格化が進めば、
>日本のものづくりに逆風となる懸念もある。

20年前の記事かよw
3D CAD CAMの普及で、すでにそうなったよw
昔は、中国が、2Dでかかれた図面を読んで、3次元化する過程が弱くて
日本が一歩先にいた。
219名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 09:40:07.06 ID:MzW6ZzoS
>>207
日本でも手芸系のサイトが流行ってるよ
220名刺は切らしておりまして:2013/05/15(水) 23:55:16.16 ID:F/f3txb9
精度を要求されない物なら使い道がありそう
221名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 12:53:38.29 ID:PgY/U6DN
3Dプリンターは市民権は得るだろうが大ブームは無理だな。
3次元データの扱いなんて、めちゃくちゃめんどくさいから忙しい現代人には向かないだろ。
(´・ω・`)
222名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 13:00:38.80 ID:nNQ0tJdD
>>221
ランニングコストも高いしね
223名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 19:51:09.98 ID:0aEcu99S
>>221
30年前には2次元CADもそんな事言われてました

工業高校でも普通に3次元CADとプリンタ使いまくり世代
「おっさん又2次元図面で収まらなくて怒られたみたい、老害だよね」
と言われる
224名刺は切らしておりまして:2013/05/16(木) 22:33:36.45 ID:jrTsx0N/
3DCADって設計には向いてないよな
二次元的な平面レイアウトは2Dのほうが圧倒的に早い
ソリッドだと時間かかるし、動かしながら検討しにくい。
どっちかと言うと模型だよね。
225名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 16:26:27.65 ID:/CGYn+1T
30年前は未来人はもっこりタイツで自動車は空を飛び
大掛かりに宇宙に進出して
アトムやドラえもんが作られるようになると言ってる人もいたなw
226名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 17:18:31.32 ID:kd/A9Daf
>>225
>30年前は未来人はもっこりタイツで自動車は空を飛び
そういうのは、たぶん1970年の大阪万博の頃まではぎりぎりあったが、
1973年のオイルショックの頃には無くなった気がするな。
227名刺は切らしておりまして:2013/05/18(土) 19:40:15.66 ID:ZpXFKWyf
>>30
こんな奴じゃ駄目か?
ttp://www.youtube.com/watch?v=FoejSIqOaqo
228名刺は切らしておりまして:2013/05/20(月) 18:59:51.12 ID:V3FSr4C9
2Dプリンターとのメカトロ的な違いが大きいせいか、
EPSONもCANONも全く興味示してないんだよな
229名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 04:47:54.78 ID:FfITzUB9
>>221
忙しいもなにも、そもそも自分で何か作ろうって人が殆どいないから。
鋸もミシンもDAWも簡単に手に入るのに、家具や服や曲を作る人は殆どいない。
余程拘りがなければ、作るより買うが正解。
230名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 16:15:02.25 ID:+mqJ6bDz
普及したらほとんどの人はデータをどっかからダウンロードして作るような感じじゃね?
俺はそれが主流になると思ってるけど
231名刺は切らしておりまして:2013/05/21(火) 21:12:51.10 ID:k68FsFFm
自分で作るってまず経済的にペイしない
売ってないような特殊なものを時間と金かけて作るのでも
よほどのマニア以外は買った方が時間も金も節約できるし
学習やトライandエラーで完成さえしない人が大半だね
232名刺は切らしておりまして:2013/05/22(水) 09:52:43.89 ID:8sHqLJxt
>>231
>学習やトライandエラーで完成さえしない人が大半だね
各ご家庭の高級なミシンと同じだな。子供用に雑巾ぐらい。
233名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 15:37:08.52 ID:n7fVdSOV
【科学】3D フードプリンタで「料理」が印刷可能に? NASA が助成金、火星でピザを[5/23]
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369290646/
234名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 16:51:20.61 ID:CCXIdxSi
>>231
ぶっちゃけカラープリンターも年賀状無けりゃここまで広がらなかった気もするしな。
家にはモノクロレーザー複合機だけしか置かなくなったけど、これで困る事って年賀状以外はほとんどない。
235名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 18:59:25.97 ID:cdXwzsRg
>>233
夢があるなw

> 中小企業技術革新研究プログラム(SBIR)に基づき NASA から助成金を受けた同氏は
> 火星などに長期滞在する宇宙飛行士向けに、3D プリンタで食事を出力するシステムの
> プロトタイプ開発にあたる。

> 同氏によると、宇宙空間では食糧を粉末状にして長期保存することが望ましく、
> 各材料ごとに独立したレイヤーでプリントできる“ピザ”が、最も3D プリントに適しているという。
> 現段階でのピザ生成過程は、まず土台生地をプリントすると同時にプリンターの上で
> 焼き上げながら、トマトパウダーや水、油を混ぜたソース層を重ねていき、最後に肉や
> 乳、植物由来の“タンパク質層”をプリントする。
236名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:36:42.63 ID:eyXbSNRQ
>>231
ebayで買ったけど10万だったよ。
3DのCAD知識があるので、わりと色んな物が作れそう。
知識の無い人はその時点で挫折しそうだけどね、まあ
零戦の星形エンジンでも作ってみるかなあ、ちょうどデータが
あるので。
237名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:37:53.68 ID:eyXbSNRQ
君たちも理屈ばかりでなく実践してみたらどうかね?
まあお金と時間があればの話だけどね。
238名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:42:43.34 ID:G7G/KQTa
金型産業終わったか
239名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:46:03.53 ID:S1I1//Fe
>>3
有名人のオマンコのデーター売買して
自分でプリント
240名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 19:56:43.24 ID:biClu3m3
アニメやゲームのフィギュアデータくらいしか思いつかないが
素材にバリエーションをもたせられるならコスプレ用にいくらか使えそうかな?
241名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 20:22:10.76 ID:uQ0wmL4f
>>186
金型産業が強かったから、この分野に乗り遅れた。

>>235
衛生、って壁があるけどなw
中食サービスとして宅配じゃなくて
レシピをダウンロードしてプリンターで調理、ってなことになるんかな。
242名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 20:37:13.54 ID:MsyF0Bti
報酬やコストだけが無駄に馬鹿高い
大企業自体がもう必要とされない時代になってるんだな。
CDとかスマホとかウォークマンとかテレビとか
そのもの自体の発明があるから天才集団の大企業ってイメージだったんだけど。
既存のおもちゃをちょっと改良する程度なら無理して支える必要性なんて
0だからな。部品屋の中小が集まって既存のもんなら十分作れるだろ。
もっともっとしっかりおやかいしゃには楯突いていかないと。
243名刺は切らしておりまして:2013/05/23(木) 20:44:58.76 ID:J5iVaWfi
金型と比較する人が多いけど、現状、量産に耐えられる手法じゃないしね。
積層手法に何らかの技術的ブレークスルーがないと、金型と勝負しても品質、速度、コストで勝ち目はない。
3Dプリンタは金型を作る価値がないようなところに使わないと活きてこない。
244名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 07:20:15.74 ID:htxjvo6S
>>234
逆に最近は年賀状は筆ペンだわ
枚数そんなに多くないしそのためにインク買うのアホらしいし
みんなプリンターになったから手書きは目立つらしい
差出人見なくても分かるって言われた
245名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 18:41:17.31 ID:XIuUZ1wK
これに似たものの骨格の部品を3Dプリンタで造ってる動画があった
http://www.youtube.com/watch?v=rJwIhnFxuWQ
246名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 18:47:23.58 ID:1pBWNMyX
お前ら3Dプリンターに夢見過ぎだろ的な記事

3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯食ってる僕が言うんだから間違いない : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2013/05/3d_74.html
247名刺は切らしておりまして:2013/05/24(金) 20:29:47.21 ID:+WGmQFxo
おっさん世代は同じことを経験済みだからな。
かつて、パソコンは何でも出来る箱だと触れまわられてたこと。
パソコン以前からコンピュータに触れてた人は、そんな戯言を馬鹿にしてた事。
248名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 00:07:58.57 ID:SoFVxZNX
【コラム/PC関連】急成長を続ける「3Dプリンタ」市場 投資チャンスはどこにある?[13/01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357534714/
【話題/投資】約4万5千円でゲットできる安価な3Dプリンター、現在出資募集中 [01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357535061/
【モノづくり】"21世紀の産業革命"--米国で大ブームの『メイカーズ革命』が日本にもやってきた [01/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358151097/

【建築】世界初、3Dプリンターでつくる"家"--オランダ [01/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359121574/
【宇宙開発】3Dプリンターで月面基地、ESA発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360247773/

【技術】3D印刷技術で胎児の3Dモデル作製サービス…お腹の中にいる子供の顔を世界に向けて披露したくてたまらない親に朗報
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354062277/
【医療】熟練技能が必要だった原型製作が簡単に、価格も5〜6割安--デンタス(徳島)、歯形の「3Dスキャナー」発売 [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360508765/

【技術】ES細胞含むインクで立体物の「印刷」に成功、臓器作製に一歩前進/米国
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360126738/
【技術】3Dプリンターで生体組織様の物質を作成/英オックスフォード大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365181184/
【生体工学】1メートル以上の長さがあるひも状の細胞組織を作製 移植医療に応用へ/東京大生産技術研究所
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1364771384/
【研究】糖尿病のマウスの血糖値が正常値に 細胞でひも作製=神経や筋肉の機能確認―東大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365010053/
【技術】ES細胞含むインクで立体物の「印刷」に成功、臓器作製に一歩前進/米国
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360126738/

【技術】3次元プリンターで拳銃を製造する方法がネット上で公開  米で波紋
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367913388/
249名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 00:36:12.71 ID:mqI49GC6
250名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 09:47:19.38 ID:cPvDtboV
パソコンで例えれば、Apple IやIIみたいな存在ではないのか。
なんでもできるというより、なにかできそうという感じ。
251名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 10:11:29.51 ID:aNogfp+w
家が500万で建てられるようになって、自動車も50万で自分で作れるようになる
モノの値段が限りなく原価に近づくことになる
252名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 21:56:48.42 ID:utJdNLSA
〜に比べてコストがどうこうとかマイナス方面をまず話すあたりがネット民っぽい
実際にどうなっていくかはともかく革新的な技術である事は確かなんだし
〜に使えるかもって話のほうが建設的だよな
253名刺は切らしておりまして:2013/05/25(土) 22:10:28.56 ID:vPHP4Guo
何十年前の古い技術だが
コストも無視してこの板に張り付いているのがニートっぽい
254名刺は切らしておりまして:2013/05/26(日) 04:22:00.86 ID:3kSt326o
現状認識を怠るから既に普及してる技術が革新的に見える
255名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 16:31:48.84 ID:A0k7v5qy
>>233
カップ麺がプリントできれば、コンビニまで行かなくて済むな
256名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 18:28:26.95 ID:VxKPcOZi
【モノづくり】米欧が先行する3Dプリンター、国産機開発で巻き返し--経産省、日産など12者に開発委託 [05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369780325/
257名刺は切らしておりまして:2013/05/29(水) 19:25:42.87 ID:r5BztNOl
>>1
> 3Dプリンターは1980年代に実用化されたが、

結構歴史あるんだな
ワークステーションのCADで描いたものを出力してたのかな
258名刺は切らしておりまして:2013/05/31(金) 19:11:14.24 ID:FOre7pzI
3Dプリンタは随分前からあったがクソ高かった。本体が600万で、素材樹脂が一リットルで10万とか。
プラモデルに使うようなABS樹脂で作るのが出てきたのは、ここ数年。
これは値下がりが激しくて、10万切るのが出てきたのが昨年くらいから。
259名刺は切らしておりまして:2013/06/04(火) 10:38:48.01 ID:yEqPj6tC
あげ
260名刺は切らしておりまして
【米国】今度は3Dプリンターで制作した銃弾が登場 実際に撃ってみた結果は?(GIZMODO)[13/06/05]
http: //anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1370398972/