【宇宙開発】3Dプリンターで月面基地、ESA発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 欧州宇宙機関(ESA)は1月31日、3Dプリント技術を利用して月面基地を建設する計画を明らかにした
(イメージ図)。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/63854_0_600x338.jpg

 書類のプリントアウトとは比較にならない難度が予想されるが、月の表層土は建設資材として活用できる
可能性がある。なお、この計画には設計事務所のフォスター・アンド・パートナーズも参加している。

 ESAでプロジェクトを率いるローレント・パンバギアン(Laurent Pambaguian)氏は、「3Dプリント技術は、
建物を丸ごと製作できる」と声明で述べている。月面でも同じ手法で基地の建設を目指すという。

 現在の3Dプリント(積層造形)技術は、工業製品の試作品の作成などに利用される場合が多い。
デジタルデータを基に3Dプリンターで断面形状を積み重ね、立体物を作りあげる方式だ。素材には、
液状や粉末状の樹脂が使用されている。

 既に、月で調達できる素材を想定し、ハチの巣状の建築資材を1.5トン製造することに成功したという。

Illustration courtesy Foster and Partners/ESA

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィックニュース(February 5, 2013)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2013020501&expand

▽欧州宇宙機関プレスリリース(英文)
http://www.esa.int/Our_Activities/Technology/Building_a_lunar_base_with_3D_printing
2名無しのひみつ:2013/02/07(木) 23:42:09.24 ID:y/vs9g1e
そんなでっかい3Dプリンタをどうやって建設するの?
3名無しのひみつ:2013/02/07(木) 23:46:00.30 ID:2p5CJub/
>>2
大きいとは限らない
4名無しのひみつ:2013/02/07(木) 23:49:09.28 ID:UjoGeE62
さすがにアホだと思う
流行りもんだからって3Dプリンタは無いだろ
5名無しのひみつ:2013/02/07(木) 23:50:41.39 ID:AcAbvVf8
てか、3Dプリンターで巨大建築物の一つでも完成させてから言えばいいのに。
6名無しのひみつ:2013/02/07(木) 23:51:41.74 ID:4I2UPuF+
レゴの部品みたいなやつを生成するんだな
7名無しのひみつ:2013/02/07(木) 23:52:21.55 ID:voUpskDa
カマクラ方式に決まってるだろ
一度に全部ブリントすると思ってるの?
8名無しのひみつ:2013/02/07(木) 23:58:25.16 ID:HUXVb3jD
T-1000みたいに
複雑な構造の機械以外ならなんにでもななれる感じ?
9名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:02:09.63 ID:4a0ibzH5
こういうのは多分韓国とかはつおいみたいだから
誘ってあげなよ
10名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:09:25.76 ID:DkOvhIwb
>>2
寝らんなくなっちゃうな
11名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:12:42.29 ID:DXBTG9Cn
サハラ砂漠で太陽光を集光して壷を3Dプリントしてた
凹面鏡数枚あれば、家サイズでもできるかもね
12名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:18:11.09 ID:/gLXUHjP
天井クレーンみたいなのがガーガー動いてるかんじ?
13名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:36:46.96 ID:ks0vRztz
>>2
さらにでっかい3Dプリンタで3Dプリンタを建設すれば良いことがわかった
14名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:37:39.53 ID:a7inr8/O
>>2
中くらいの3Dプリンタで作るんだよ。
15名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:38:56.61 ID:dfDG1dC+
そんなことは探査機の一つでも実際に着陸させることに成功してからにしてほしい。
もう言うだけならタダの未来の空手形は沢山だ。
16名無しのひみつ:2013/02/08(金) 01:10:08.20 ID:aN6sZZy3
未来の公共事業だな。
17名無しのひみつ:2013/02/08(金) 02:33:43.76 ID:d0q8l4FI
別にまるごと印刷するってわけではなく、金型などをなしで、レンガを作れると考えればいい。

現地の素材をつかって、様々な形のレンガを作って組み立てるイメージ。
もちろんただのレンガとちがって形が成形できるので、木造建築の基部のように強度をもった組立ができる。
18名無しのひみつ:2013/02/08(金) 03:22:43.75 ID:ICh8hdur
>>15
今年中国が人類にとって37年ぶりの探査車の月面着陸をやるぞ
2015年にはインドのロケットでロシアも自身にとって39年ぶりの月面車を送る予定

ESAはロシアとも中国も有人飛行関連では密接な協力関係にあるからしNASAとも当然仲がいいから
自分で送れなくとも米ロ中の誰かに送ってもらえば良い
(NASAはオバマが折角開始したばかりの月面基地計画を打ち切って我々は火星を目指す!と方針転換したせいで望み薄だが)
実際中国の天宮宇宙ステーションに積み込まれた海外の実験設備第一号がドイツの生物育成実験装置だったりする
19名無しのひみつ:2013/02/08(金) 11:50:03.16 ID:MKS+mF7i
昔、少年雑誌に載ってた未来図みたいな話だな。
あの頃は、21世紀になったら「銀色のボディスーツ」着て、街中「ステンレスとプラスチック」で出来てて
「エアカー」が走ってて、新婚旅行は「月旅行」になると思ってたがなぁ。
なんで、未だに綿袢纏羽織ってコタツで蜜柑食ってんだろうな?
20名無しのひみつ:2013/02/08(金) 14:57:34.00 ID:26hDYmW2
コタツもミカンも3Dプリント
21名無しのひみつ:2013/02/08(金) 15:13:47.99 ID:3V3TDBZA
つーか月で得た素材を3Dプリンタで使えるように加工するのは月で出来るのか?
まずそこからだろ
22名無しのひみつ:2013/02/08(金) 15:22:52.39 ID:d0q8l4FI
>>21
Yes,今まさに実証段階に突入しています。
水や酸素の生成も、生成可能
23名無しのひみつ:2013/02/08(金) 15:25:30.48 ID:d0q8l4FI
ここらへんがわかりやすかな
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/news/text/a050408.html
24名無しのひみつ:2013/02/08(金) 15:28:46.55 ID:Nzk4Defk
ヒビトの命を救ったブライアン3も
太陽光をエネルギー源として
レゴリスから水や酸素を作ってるんだね!
25名無しのひみつ:2013/02/08(金) 15:42:22.90 ID:krk9neyY
【建築】世界初、3Dプリンターでつくる"家"--オランダ [01/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359121574/
26名無しのひみつ:2013/02/08(金) 15:43:43.38 ID:krk9neyY
【技術】3D印刷技術で胎児の3Dモデル作製サービス…お腹の中にいる子供の顔を世界に向けて披露したくてたまらない親に朗報
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354062277/
【技術】ES細胞含むインクで立体物の「印刷」に成功、臓器作製に一歩前進/米国
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360126738/


【コラム/PC関連】急成長を続ける「3Dプリンタ」市場 投資チャンスはどこにある?[13/01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357534714/
【話題/投資】約4万5千円でゲットできる安価な3Dプリンター、現在出資募集中 [01/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357535061/

【モノづくり】"21世紀の産業革命"--米国で大ブームの『メイカーズ革命』が日本にもやってきた [01/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358151097/
27名無しのひみつ:2013/02/08(金) 15:46:50.75 ID:d0q8l4FI
>>24
宇宙兄弟は、かなり現実的な内容で
時間さえあれば実用化可能な技術が殆どだね。
28名無しのひみつ:2013/02/08(金) 16:34:00.81 ID:Nzk4Defk
>>27
てか、NASAの月面基地も実際あの通り計画されてたわけだからね・・・
リーマン・ショックのせいでフィクションになっちゃったけど
29名無しのひみつ:2013/02/08(金) 17:08:11.17 ID:Qej9NIgE
月面って一旦、地震が起こると30分位揺れるって何かに書いてあったけど
普通の建物の建設でさえ難しいんじゃないのかな?
30名無しのひみつ:2013/02/08(金) 18:49:57.78 ID:4Db+FBI3
>>27
事故再発防止案にさらっと出てた月面GPSってどんくらい実現性あるの?
まず実際に作れるのかってのと、費用対効果として割にあうのか
31名無しのひみつ:2013/02/08(金) 21:15:24.41 ID:4AaPgZNg
3Dプリンタっていうか、フラグメント集約型整形技術?みたいな方向でいいのかな
ナノマシンと自己組織化の応用とかいろいろ将来の展望あるんだろうか
32名無しのひみつ:2013/02/08(金) 21:23:31.47 ID:iM6hcgI3
三井住友g品行 三井住友銀行 店番号いくつだっけおまえ 659 あrってる? このくにこわすぞ・659.dな?596じゃねーかwwwwwwwwww にほんしね
口座番号はにほんちんぼつだっけ 7300405
店番号は659 869
896 zyane-kawwwwwww
33名無しのひみつ:2013/02/08(金) 21:24:29.52 ID:iM6hcgI3
misebanora dso daka harahew taba みついすみともぎn

みついすjみ
skjd 三井住友銀行 店番号596 店番号596 口座番号 普通7300405
34名無しのひみつ:2013/02/08(金) 21:26:54.89 ID:iM6hcgI3
misebanora dso daka harahew taba みついすみともぎn

みついすjみ
skjd 三井住友銀行 店番号596 店番号596 口座番号 普通7300405
35名無しのひみつ:2013/02/08(金) 21:27:59.96 ID:iM6hcgI3
さいふおいてきちゃった
36名無しのひみつ:2013/02/08(金) 21:28:49.55 ID:iM6hcgI3
ふじvぼうせいに
くねいちょう みやうち 7558052
37名無しのひみつ:2013/02/08(金) 23:27:02.06 ID:hVXDQD2P
ちょっと目を引きたいから3Dプリンタってゆってるだけなんでないか
38名無しのひみつ:2013/02/10(日) 11:49:53.32 ID:SaoTWX8k
水素だけ持って行けばコンクリートのようなのも作れるって話だが、これは違うのかねえ
レゴリスを結合液で接着して行くって話だが、どういう化学反応を使ってるのか?月面で合成できる成分なのか?
酸化マグネシウムでシミュレートしてるってのが、結合液の成分なのかレゴリスの替わりなのかも分からんな
39名無しのひみつ:2013/02/11(月) 02:55:14.36 ID:/op76Gh2
自己増殖型のマイクロマシンのターミネーター
40名無しのひみつ:2013/02/11(月) 17:05:38.83 ID:I99eRjmo
【医療】熟練技能が必要だった原型製作が簡単に、価格も5〜6割安--デンタス(徳島)、歯形の「3Dスキャナー」発売 [02/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360508765/
41名無しのひみつ:2013/02/11(月) 17:29:13.39 ID:UvuhPknl
お月さまをいじりすぎちゃうとね
お月さもも怒って
地球に向かってくるよ

ムーンムーンって
42名無しのひみつ:2013/02/11(月) 21:29:13.62 ID:Xru4blTc
機密性の高い建物なんて作れるわけ無いよな
43名無しのひみつ:2013/02/11(月) 21:33:03.81 ID:a9/dzFVF
>>42
内装として内側からコーティングすりゃ良いんじゃね?
紙パック飲料容器のような内側コーティングの壁紙張るだけでも一気圧くらい耐えられそうだが
44名無しのひみつ:2013/02/12(火) 04:06:49.62 ID:SikLspV1
プリントアウトが出来たら、空気よりも軽い気体で満たされた生命維持装置の入った風船のようなものを
ふわふわと運んでいって、建造物の前で圧縮して中に搬入、中から膨らませて地球環境の気圧と空気で満たしたら
基地の出来上がりみたいなものかな。もしくは宇宙ホテルのようなものを格納して完成ってことなんかな。
45名無しのひみつ:2013/02/12(火) 17:29:10.13 ID:9z15H/8t
まず俺の薄い頭髪をプリントしてから言え
46名無しのひみつ:2013/02/12(火) 18:11:54.23 ID:ZKJsbcXW
>>42
これは鉄骨とかレンガとかを3Dプリンターで作るって話であって
建物の建造方法は地上と変わらんだろ
47名無しのひみつ:2013/02/12(火) 19:27:05.71 ID:QTcLkOrK
パスファインダー計画
2000年、月面基地制作、2025年、月に都市を建造、2050年には定住化
だったような気がする
48名無しのひみつ:2013/02/12(火) 19:30:01.68 ID:ExnkqiYC
原発で活躍した消防車(スクアート車)的な車両の先端に、素材の吐出口付けときゃ結構デカい建築物が作れそうだ
レゴリスを砕いて細かい粉末にして、レーザーで焼結すればおk
49名無しのひみつ:2013/02/13(水) 02:26:22.74 ID:xkFWB227
アポロは本当に月へ行ったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=UHPq8bExojU
50名無しのひみつ:2013/03/13(水) 04:59:16.05 ID:25IyDE8g
レンガくらいのサイズのレゴブロックを3Dプリンターでたくさんつくっとけば、それで何でも作れるんジャマイカ・・・
51名無しのひみつ:2013/03/14(木) 23:02:53.14 ID:Sdu5EEJB
月をスキャンして月をプリントアウト
52名無しのひみつ
【技術】3Dプリンターで生体組織様の物質を作成/英オックスフォード大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365181184/