【論説】ハローワークを大学に置くという政府の若者雇用戦略は効果があるのか [07/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
政府が6月にまとめる若者雇用戦略の柱として、ハローワークを500の大学内に設置する
という。その他の対策として、「就職体験のために自治体、学校、労使が協力する」
「職業教育の充実」などが挙げられている(5月13日、日本経済新聞)。

就職体験はすでに行われているし、職業教育もすでにしている。ハローワークを除いては
あまり目新しさがないが、大学にハローワークは効果があるだろうか。

■大卒の採用は伸びていた

その前に、大卒の若者の就職状況を整理しておこう。右の図は、大学進学率と就職率、
大学進学率と就職率を掛けたものを示している。大学進学率を長期にわたって見ると、
1960年代まで人口の10%程度しか大学に行けなかった。大学に進学させるのは、
貧しい時代には大変なことだったのだ。70年代、豊かになるにつれて進学率が高まるが、
それも70年代末には頭打ちになる。

その後、90年代以降、進学率が再び上昇する。70年代末以降は大学の定員(および大学の
新設)を抑え、90年代以降には増やしたからだ。

ところが、大学進学率の上昇とともに就職率が低下している。大学進学率と就職率を掛けた
ものを見ると、70年代初期から2002年までほぼ2割で一定である。ここから、大学卒業者に
相応しい職の数には限度があり、それは2割しかない。だから、4年制大学卒業者の就職状況
が悪いのは大学を造りすぎたからだという意見も出てくる。

しかし、02年以降、大学進学率と就職率を掛け合わせたものは、リーマン・ショックで
不況になるまで、3割を超えて上昇していた。

これは小泉政権の時代である。小泉政権下、大卒の就職状況は大きく改善していたのである。
これが小泉純一郎元総理と新自由主義の経済政策のおかげだとまで主張する気はないが、
経済はうまくいっていた。若者の就職状況は好転していたのである。金融の量的緩和政策で
円が安定し、輸出が好調だったことも大きな要因だろう。より広範な大学の若者がチャンス
を?め、格差が縮小していたのである。

なぜ、小泉経済政策で格差が広がったとなるのか、私はまったく理解できない。大学卒業者
に相応しい仕事の数には限度があるかもしれないが、それは景気が良くなれば増えるのだ。

ハローワークを大学にという議論は、景気を良くして、大卒者のために全体の職の数を増やす
より、与えられた数の中でうまく分配しようという話だ。

もちろん、いくら景気が良くても、企業と学生がお互いを知って、お互いに相応しい仕事を
見出すことは必要だ。

現在、就職活動はエントリーシートの提出から始まっているが、企業にも学生にも大変な手間
であるのは間違いない。昔は、応募できる大学を企業が決める指定校制度で数を減らしていた
のだろうが、それはできないとなって、知能検査のようなSPI2と英語能力を見るTOEICが
応募者を減らすために使われている。企業は、人材を採用するだけが仕事ではないから、
応募者を減らすのは当然のことだ。

問題は、どうやって減らすのが合理的、かつ、若者の意欲を引き出し、将来必要な勉学をする
のに役立つかだ。(※続く)

●大学進学率、就職率の推移
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/3/3/-/img_3320c33b8ef2c0add395cd4e4ac24730153174.jpg

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2030
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/07/30(月) 08:14:14.34 ID:???
>>1の続き

応募者を減らすために大学の成績を使うという手段もあると思うが、誰もそんなことは考えて
いないようだ。大学の教師としては、大学の授業はなんら評価されていないのだから情けない。

昔の指定校制度でも、別に大学の教育内容が評価されていた訳ではなく、入学テストの難しさが
評価されていただけだ。私が大学生だったころは、授業は休講だらけで、まあ自分で勉強する
なり、遊ぶなり、何かに打ち込んだ経験は無駄になりませんよと言われていただけだった気がする。

ところが、時代は変わって、大学教師もしっかり教えて、学生にも勉強させないといけないと
なっているが、やはり企業は学生の成績は気にしないようだ。

SPI2とTOEICだけでなく、もっと多様な方法で学生の能力を評価すべきではないだろうか。
岩波書店が定期採用の応募資格について、「岩波書店の著者や社員の紹介があること」と
堂々とホームページに載せたのは正しいと私は思っている。

岩波の本の執筆者に推薦状を書いてもらえば、紹介があることになる。銘柄大学の学生であれば、
より多くの執筆者と知り合う機会が多いが、岩波の執筆者は多彩であって、やる気のある学生なら、
知人のつてを頼って紹介状を書いてもらうことは可能だろう。それは、見知らぬ著者を口説き落と
して執筆してもらう能力に近いものがある。岩波に依頼されれば喜んで書く著者は多いだろうから、
そんな能力は要らないかもしれないが、学生の能力と適性とやる気の指標にはなる。

他にも、もっと多彩な方法で、企業にとって手間がかからず、学生の能力を知る方法があるはずだ。
折角、岩波という有名出版社が考えたのに、コネはいけないと言って潰そうとしたのは残念だ。

■ハローワークにマッチングできるか

そもそも、ハローワークに、企業の本当の希望、学生の本当の適性を知る能力があるのだろうか。
多くの企業は、ハローワークよりも、新規採用でなければ、取引先、下請け、元請け、同業者、
友人、知人、それらの関係者から人を探す。仕事の能力を確実に知っている人から選べるからだ。
ハローワークにその能力があるとは思えない。

ハローワークの職員は役人だが、本来、役人にきちんとできる仕事がある。規制すること、
チェックすることである。ところがハローワークは、斡旋するだけで、求人票の記載事項が
正しいかどうかチェックしていない。ブラック企業の排除もしていない。

確かに、何がブラック企業かの判定が曖昧なままで、公権力がある企業をブラック企業だと
決めつけるのは問題かもしれない。しかし、多くの大学はしているようだ。私立大学なら、
担当者がブラックだと思えばブラックだと言い張ってしまえばそれでかまわないと私は思う。

しかし、公権力でも、求人票の記述と実態に違いがあれば、それは違反のはずである。500の
大学内ハローワークが、このような企業をブラックリストに載せれば、かなりの牽制になる。

私は、ときどき、日本の役人は、本来、役人がするべき仕事をできない人たちだと思うことが
ある。もちろん、原発を正しく規制するのは難しいが、これぐらいならできるだろうと思うのだ。
企業の本当の希望、学生の本当の適性を知ることなど諦めて、虚偽記載の取り締まりだけでも
きちんとした方が良いのではないか。

◎執筆者/原田 泰(早稲田大学教授・東京財団上席研究員)
3名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:16:44.58 ID:rasCHwuR
ハローワークの求人みたら世の中絶望するかもよ
4名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:17:08.38 ID:uun+hZzz
ハロワ大学に置くの?wwwww
DQNの巣窟になるwwwwwwwww
5名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:17:08.78 ID:KrE0CPGL
カラ求人
6名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:17:25.79 ID:Q4B4vwcn
ハローワークに大学を置くのかと
7名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:19:56.81 ID:y24Vzuiq
そんなやっつけ仕事するくらいなら
官僚と日銀の尻をひっぱたけ
8名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:20:09.71 ID:WHFZm1SZ
カラ求人・ブラック・経験者のみが9割占めるハローワークが大学に入った所で……
9名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:20:24.45 ID:BRRjHlqW
ハロワはすげーぞ
社会保障、ボーナス、退職金無しは当たり前
派遣請負のオンパレード
良い求人はカラ求人
10名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:22:10.22 ID:cktgP/+f
大学の就職課 なみだ目w
11名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:22:31.30 ID:fC0Ljo/j
ショバ代大学持ちで税金節約できるなら悪くないと思うけどな。
その代わり既存の一等地のハロワは廃止しれ。
12名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:22:49.80 ID:8lK1qCNy
無いね
ハロワの求人なんてろくなのが無い
13名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:26:31.53 ID:cf2mDB7e
はぁ?大学生のためにつくんじゃねーぞKS

俺たちの職場を増やすだけだよ、大学生とファックできる機会も増えるかもしれないしハァハァw
14名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:32:45.28 ID:KmACJVgM



日本の未来は真っ暗だ

15名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:33:03.23 ID:N9Z2LD7A
就職の試験は全体を見るとまったく公平でないのに、SPIやら
TOEICやらで公平な表層を見せようとしているだけだろ。
公平性というものに見せようとしすぎていると思う。
16名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:33:40.76 ID:uun+hZzz
民主党いつも やる事 ズレてるwwwwwwwwww
なにやってんのwwwwwwwwwwwwwwww
17名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:35:25.52 ID:LDkLCmdR
大学生の就活支援と500ヶ所×10人≒5000人の雇用という一石二鳥か
別にいいんじゃね?

つか、そのハロワに今期卒業の大学生を雇ってやれよ?
18名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:36:23.40 ID:N9Z2LD7A
就職なんて、うちはお前が欲しい的な感覚でいいと思うんだよな。
それをエントリーシート提出とかさw日本の大学入試じゃないん
だから。
19名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:37:14.12 ID:cf2mDB7e
>>17

はぁ?なんで新卒に楽な俺たちの職場分け与えないといかんの?
お前らはハロワ案件の奴隷市場を維持するための餌なんだからおとなしく民間()いってくださぁいwwww
20名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:37:47.38 ID:NDIoDMjC
つまり

Fラン大杉ってことか
21名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:41:04.40 ID:a/l86wyr
九九やアルファベットも読めない学生にどう説明するわけ?
22名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:42:28.78 ID:N9Z2LD7A
岩波書店の採用方法はうちはお前が欲しい的なことをやっただけだと思うな。
でも、限りなく公平な表層を見せないと不平をいう人がいるんだよなw
23名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:42:59.08 ID:vSWCBAD1
何がわるいのかって言うと、
日本の借金は、在日と公務員、公務員絡み、天下り、で出来ている。

公務員、公務員絡み、天下り、で60兆円。
生活保護で、約4兆円。だから、ほったらかし。

税収40兆円。

ちなみに
NHK平均年収が約1780万円(サラリーマンの4倍)

金持ちお笑い芸人が搾取した生活保護費は、
全部国民に、つけ廻し。
24名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:43:06.29 ID:Nvk+3FFm
おれさまはけーおーの学生だが 親や親戚のコネの威力で楽に大企業内定
だよ。その後 昇進昇給も親の強力なコネやバックアップで約束されてる
しね。ゼニと出世のためには何でもありだよ。 ま 世の中ってそうい
うもんだよ。ハナから出来レースと知らず懸命に就活してあくせく働く
おまえらWorking class のクズども哀れだな。 せいぜいがんばれや。
いっひっひっひwww
25名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:45:14.07 ID:vvlZ/Sih
履歴書の職歴欄を消した方が効果あると思われ
26:2012/07/30(月) 08:49:09.92 ID:WeQ8ucMH
その前にFラン大学を潰せよww 無意味に大卒者が多過ぎるんだよ
27名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:49:36.55 ID:h/Q+eBr8
就職課を外部委託か
28名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:51:16.33 ID:l3KX7Z1J
溜息しか出ないな
29名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:51:23.27 ID:8SV2lgHP
>>22
昔の指定校制の方が就活は楽だった罠
概ね1ヶ月位で収まる処へ収まって行った
これで既卒も平等にとか言い始めて
もっと大変な事になるんだろうな
ご愁傷様としか言いようが無い
30名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:51:38.48 ID:cf2mDB7e
Fランも天下りに必要なんだから、学生がどうとかしったこちゃないwww
31名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:53:21.33 ID:cf2mDB7e
企業への就職も共通試験方式にすればええやん

試験の点数高いやつから行きたい企業を指定して入れるって感じで
これなら公平性ばっちり
32名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:54:36.55 ID:ai3LRIOQ
その人件費と設備費を雇用対策にやりゃー良いのに利権利権利権
33名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:54:49.26 ID:vvlZ/Sih
>>26
高卒への募集は20年前の1割くらいしかない訳だが
中小企業すら無意味に大卒を欲しがってるのが現状
34名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:55:36.07 ID:8SV2lgHP
>>31
面接で総取替え
35名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:56:06.76 ID:aSGXdBp8
「大学はハローワークである!」
36名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 08:56:55.04 ID:cf2mDB7e
>>34

面接とかあいまいな基準になることは全部廃止でええやん
37名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:01:06.23 ID:8SV2lgHP
>>36
怖いから国内での採用は行いません
38名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:02:32.11 ID:yKYae9l/
>>29
教授が世話をしてくれて、採用試験は単なる形式に過ぎなかった。
39名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:07:14.49 ID:3M9SJcWK
>>17

●文部科学省 学校基本調査(全校対象調査)

         卒業者 就職者 一時的   進路未定(進学も就職もしない)
                    な仕事   &進路不祥者

平成14年度 547711 311495  23205   146380
平成15年度 544894 299987  25255   149279
平成16年度 548897 306414  24754   132734
平成17年度 551016 329125  19507   116392
   ・
   ・
平成22年度 541428 329190  19332    97981
平成23年度 552794 340546  19146   101594
平成24年度就職者数は35万人越え

新卒の雇用状況は非常に改善されている。
就職者は増えてるし、一時的な職に就く新卒は減っている。
進路不明の新卒も、2003年の頃より5万人程度も少ない。
学生の数が増えたのに雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。
さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々年も使える。
氷河期世代は世代人口170万人〜210万人で、高卒大卒の求人が合計50万から70万だった。既卒の救済は無し。
ゆとり世代は世代人口110万人〜120万人で、高卒大卒の求人が合計60万から100万だった。
現在の新卒が非常に有利な状況に置かれていることが理解できる。

http://economist.cocolog-nifty.com/2010-04-24.gif
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/21107746.html?p=all
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002a4ov.html
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/08/11/1309705_1_1.pdf
40名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:07:32.05 ID:sPk4kbjB
就職課があるんだからいらないだろ。
ハロワ行ったことある奴ならわかるが就職課より劣る職員で何するのさ?
41名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:10:14.91 ID:3M9SJcWK
年卒 卒業者数 就職者数 就職率 
1994 461,898  325,447  70.5 
1995 493,277  331,011  67.1 
1996 512,814  337,820  65.9 
1997 524,512  349,271  66.6 
1998 529,606  347,562  65.6 
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7 
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2 
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5 
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4 
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3 
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6 
2006 558,184  355,820  63.7 
2007 559,090  377,776  67.6 
2008 555,690  388,480  69.9 
2009 559,539  382,485  68.3 
2010 541,428  329,190  60.8 
2011 552,794  340,546  61.6 
2012  約55万   35万6千    64.8※

※2012年卒は推計値(詳細は夏頃)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002a4ov.html

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
就職数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいるのか???これがステイロッサ・マーケッティン?
氷河期世代は「無かった事にされる」ことも含めて、人生氷河期なのか?
42名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:11:43.71 ID:OO32ACeD
全員ブラック企業行きとかになりそうだな。
43名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:13:51.14 ID:3M9SJcWK
>>42
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12 

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則 

BtoB企業が意外に穴場 
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生 
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。 
企業研究をしていなかった 

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。 

目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・ 

教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。 

「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」 

最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。 


8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53 

やっぱり就職難じゃないんじゃね? 

>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・ 

このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・ 
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。 
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・ 
44名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:14:17.83 ID:PF9g1LIw
ハロワって派遣業者専用求人窓口って感じするんだが
新卒の就職浪人対策が派遣に押し込むことなのか?
45名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:18:01.08 ID:N+gY87Ja
ハロワより、大学に教育を
きちんとさせた方がよいだけどな。

上位は研究主体の大学でいいけど、
下位は実務的教育主体の大学に
した方がよい。
46名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:19:53.52 ID:5xQnU/ck
派遣って働く意欲を無くす悪い制度だよね。
誰だよこんなの認めた奴。
47名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:20:06.33 ID:ps0YFFqm
おまえらが大学内にあるハロワに通わされて、
「ほらちゃんと単位とらないとあーなるんだよ」
って指差される役をやらされるってことだろ。
48名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:21:10.19 ID:rYMX4VYs
「国際教養大」という大学がある。04年に秋田県に設立された新興の公立大だ。
AIUという略称も含めれば、一度くらいは名前を聞いたことがあるという人も多いのではないか。

それくらい、最近の躍進は素晴らしい。

日経新聞の「人材育成力(人材教育で注目している大学)ランキング」では堂々の首位だし、
昨年末に週刊ダイヤモンドが特集した「就職力(就職に強い大学)ランキング」では一橋、京都大に次ぐ第3位である。

ちなみに就職内定率は掛け値なしのほぼ100%で、就職先にも商社や広告代理店など、誰もが知っている人気企業が顔を出す。
もちろん就職だけがすべてではないけれども、こと就職に関しては、すでに東大をはじめとする既存校を超えたと言ってもいいかもしれない。

国際教養大がこれだけ評価される理由は、実にシンプルだ。授業の英語化や海外留学最低1年間の義務化など
グローバルに舵を切りつつ、全寮制によって4年間勉強に専念させる環境整備を徹底したことだ。
同校を4年間のストレートで卒業する人は少数派というから、その厳しさのほどが分かるだろう。

従来の日本企業は、新卒一括採用で20代前半の若者を採用することに注力し続けてきた。
終身雇用で40年ほど雇う以上、教育は社内でOJTすればよく、人材はポテンシャルがあって若ければそれで良かったからだ。

だが国際教養大のように、留年をいとわずビシビシ尻を叩く大学を評価するということは、
企業が人材評価の軸足を「ポテンシャル」から「即戦力性」に移しつつあるということがよくわかる。

ところで、企業がポテンシャルから即戦力にシフトするようになった理由はなんだろう。自分自身の身に置き換えて考えると理解しやすい。
仮に、夏休みに1週間ほどリゾートに出かけるとしよう。1週間しか滞在しない旅行先で、車や鍋を買う人がいるだろうか。
きっと99%の人は素直にレンタカーを借り、(多少割高だとしても)ディナーはホテルのレストランで済ませるだろう。

短期しか利用しないと分かっている以上、初期投資に金をかけるメリットがないためだ。(ry

「大学全入時代」が叫ばれる中で躍進する国際教養大こそ、日本の進むべき方向を指し示していると感じるのは筆者だけだろうか。

ttp://www.j-cast.com/kaisha/2012/07/26140639.html
49名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:21:44.40 ID:MhMiu4zS
むしろハローワークを大学にすればイイ(w
50名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:22:18.06 ID:3M9SJcWK
>>1
大学の数

1920年  20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
特に21世紀以降、AO入試などのザル入試で誰もが簡単に大学に入れるようになっている。
大学生の数がこれだけ多い中で、就職率94%(内定率65%:2012年)はかなり大きな内定数だ。
そして、大卒の就職状況の話題なのに、高卒求人の話題にすり返る人がいるが、
ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた。
これらの状況を踏まえると、現在が就職氷河期という見方に懐疑的となる。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人
51名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:22:30.60 ID:rYMX4VYs
>>47
「ニート・フリーターになるとこんなに悲惨」 小学校で予防授業
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/717121.html
http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/e/7/e7477d80.jpeg

「一生アルバイトをした人と正社員と、給料の差はどれくらいになるか?二百万、二千万、二
億。一つ選んで」。答えは平均で約二億円と告げられると「えーっ、そんなに!?」。子どもた
ちから驚きの声が上がった。

川崎市立小倉小学校の六年生の教室。先月中旬、ビジネス専門学校講師の鳥居徹也さ
ん(40)が、総合学習の時間に講義した。内容は「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」。
クイズ形式で積極的な発言を促し、テンポの良い語りで子どもらを引き込んでいく。

文部科学省の委託事業として、鳥居さんは昨夏から全国八十以上の中学校と高校を回った。
「小学生でも理解できる」と助言され、今年から小学高学年に枠を広げた。
「フリーターにはボーナスがない」「退職金がない」。鳥居さんは次々と“損”な例を示した。

ニートについても「親の甘やかし」や「失敗や挫折」などの背景を挙げ、自立に向けた精神的
な支えの大切さや、失敗を恐れず努力することの意義を訴えた。

学んだJS
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=30239.jpg
52名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:24:14.27 ID:FNWJkppO
ハロワ職員退職後の第二の就職先確保か
53名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:25:10.69 ID:RPD3/YnH
ハロワは中卒高卒のブルーカラーのもの
大卒の求人なんてないだろ
あるのは学歴不問だぞ
54名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:25:11.63 ID:BRRjHlqW
>>51
仕事は派遣請け負いですが、待遇は当社の社員なので安心してください
55名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:26:07.99 ID:T/vzruu9
ハロワを大学に置いて
職業訓練も大学でやれよ

56名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:27:05.24 ID:1Ox5lcXG
>>1
>ハローワーク
職安だろアホ。いい加減馬鹿カタカナ語やめろや。
57名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:27:15.82 ID:3M9SJcWK
採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用  
ttp://manabu5577.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-27d5.html

2013年はさらに増やす  
http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2012/03/19/entry1835.html

大企業の約4割で採用数増加傾向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000021-rbb-ent

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ! 
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。 
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない 
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は 
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、 
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ   

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率   
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍   
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍   
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍   
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592
58名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:27:43.15 ID:qKsQVKyu
ハローワークは不幸への入り口
59名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:28:46.17 ID:ZOaU8rKV
知り合いのおっさんが、ハローワークで受付係(たぶん臨時職員)をやってる。

大学のハロワ職員受入を期待してやってるのかもな。
大学の就職率の数字をあげれば、文科省にもアピールになるし。

選考方法は従来型で門前払いでも、ネット使ってアピールとかでも、どっちでもいい気がする。
60名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:32:15.78 ID:4OGqhSfv
>>1
失業手当のマッチング能力を持っているのはハローワークだから、
学生時代に求職活動を行っていた事が確認できれば卒業と同時に失業手当の
支給対象にできるなら大学内にも設置するべき。
61名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:33:20.30 ID:3M9SJcWK
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、 
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。 
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。 
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。 
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。 
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。 

                 団塊団塊
        団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル 
バブルバブルバブルバブルバブル 
          氷 
   ゆとりゆとりゆとりゆとり 
     ゆとりゆとりゆとり 
          ゆ
               外人外人外人

例   
JR西日本の年齢構成   
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif
62名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:34:14.97 ID:DJw4kuUC
無職のおっさんが大学出入りするの?
リア充の大学生見て発狂したり
女子大生見て発情したりして事件起こしそうだ
63名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:35:50.04 ID:3M9SJcWK
【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超! 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296517945/
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加  
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/
【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/
【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も! 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643
【雇用】 福祉施設「誰も来ませんでした。人手不足なのに…」 列ができるのは大手企業と事務職 求職者と採用側に意識差
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299637483
ベネッセが推薦やAO入試で大学に合格した人向けに「高校の復習」教材を作成  
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315429083/
「今年の就職活動を漢字一文字で表すと?」 ・・・ 1位は 『楽』
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312867169/
【受験】「個性より学力」…大学AO入試の見直し進む 成績低下で★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316879490/
【教育】「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学 その意図を説明 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318457953
【雇用】マスコミが勝手に作る「就職氷河期」に惑わされるな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316703410/
【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319166256/
【教育】大学入試:「総合型試験」導入を検討 推薦・AO入試の増加で、学力低下懸念
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322229284/
64名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:38:01.39 ID:VHvRhIQR
元々就職窓口あるだろ
二重行政みたいな感じだな
65名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:38:15.31 ID:Hj9svq99
選抜で若者意欲ってアホか?
親の面倒見る為に働き、やっと大学に行ったら年齢で採用してもらえない
こんな機会不平等な選抜でやる気出せってか?

親の影響も一生続く
女も年収何百〜千万円以上じゃないと嫌だと言うのも
一部のセレブ志望を除き、子へ投資したい母親の本能なんだよ
66名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:39:19.10 ID:J9fsuDzW
あまり意味ないだろう
ハローワークの求人は、経験者や資格条項が殆どで新卒を望む企業は少ない

>>60
現状の失業給付金は3ヶ月?半年以上だったか働いていないともらえない
会社が雇用保険を払っているからもらえるものでナマポとは違うな
67名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:40:51.60 ID:3M9SJcWK
【社会】ゆとりの就活、なんと親が走る時代? 説明会に親同行、親が代理でセミナー 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292820860/
【政治】長野市長「内定ない学生は反省を」 就職が内定していない学生に反省促す 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292574275/
【社会】 "日本の若者のせい?社会のせい?" 大手企業、外国人をどんどん採用…ゆとりで育った人間が、日本企業に必要とされない時代★5 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292544585/
【調査】 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724323/
【調査】 "日本の教育水準" 00年水準まで読解力回復するも、中国などにボロ負け。日本は低得点層多く…OECD 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724075/
【社会】「就職できない…」ゆとり就職難…「大手がいい」「体力仕事パス」と、学生寄り付かない会社も 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291173270/
【話題】ゆとり世代のどこが悪いの!? 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278315724/
【調査】今の大学生、授業にはまじめに出席するが、携帯電話や私語が多く、家ではほとんど勉強しない 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275697469/
【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり付 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219756014/
【政治】“ゆとり教育からの路線転換を”教科書のページ数も倍増へ…教育再 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229179922/
【調査】2010年卒就活生に「ゆとり世代を感じた」人事担当者5割超 「義務は果たさなくても主張だけはする 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256305386/
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321606694
68名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:47:32.03 ID:3M9SJcWK
【調査】 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724323/
【話題】 ゆとり世代社員 「私は納得しないと動きたくないんですよ」…自分の意見を聞かない会社という団体に不満★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276819357/
【話題】 ゆとり世代の社員「『同期のAに負けるな』?…意味がわかりません」…「競争は悪」教育で育った世代とは★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248675204/
【社会】 「謝罪文に顔文字」「書類整理を『私らしくない仕事』と拒否」…今年の新入社員は、ゆとり社会人★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270561627/
【就職】「ゆとり教育」&「少子化」&「学力低い人まで大学へ進学」→新卒採用担当者はタイヘン…男子学生の質低く、女子は積極的で優秀★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196779360/
【教育】 “常識たりない大学生へ、大学側がいろいろ指導”…「あいさつ」「ゴミの分別」「授業中に携帯いじる学生への注意」など
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194573191/
【教育】 “ゆとり新入生”に大学が苦慮…「医学部生だけど生物習ってない」「経済学部だけど数学苦手」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280150686/
【話題】大学生の学力が低下しているとは聞いていたが、まさかここまでとは……漢字読めない。計算できない、ゆとり教育世代
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273881718/
【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192847524/
【教育】 「大学生、講義ついていけない人が増加」…大学の33%が高校学習内容の「補習」実施
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212559853/
69名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:51:48.69 ID:HST0qVKI
ブラックしかないハロワを大学においてどうする
70名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:56:20.62 ID:uFg9F7YZ
氷河期世代が40代に突入してるんだが
高齢派遣社員やアルバイトのことは全く解決する気ないね。
こっちの方が深刻だと思うけど。
71名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:57:38.39 ID:3M9SJcWK
【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/
【論説】 「はっきり言おう。今の日本の若者は、世界の人類史上もっとも恵まれている。実に羨ましい」…経済評論家★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328228174/
学生「大手企業に就職したい!中小とかマジ勘弁」 大手志向がより顕著に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328013560/
【調査】 "日本、ピンチ" ゆとり世代、大学生になるも4人に1人が「平均」理解できず 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330071235/
【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★3 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330434322/
【話題】昭和30年に7.9%だった大学進学率は平成21年、5割を超えた・・・大卒=エリート「今は昔」 “ノンエリート”のケースも
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334539249/
【大学経営】私大助成を見直し、統廃合促す 国家戦略会議で民間議員が提案 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334143028/
【雇用】大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%、18年ぶり高水準--文科・厚労省[12/05/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337045172/
【雇用】就職内定率改善 6月で50%突破 2013年大卒生[12/07/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342478002/
Fランク大学の実態 『マルクス主義について』のレポートを提出せよ→田中マルクス闘莉王のことを書く
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337663246/
【コラム】日本から大学が消える日 [12/06/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339330325/
【雇用】就職できぬ学生 「地頭磨くこと怠っていた」と脳科学者指摘
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340068613/
【経済】内定を得られずに今春卒業した「既卒者」、ほぼ半数が4-6月にハローワークで就職決まる…採用意欲の高まりや政府の要請が後押し
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342870088/
72名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 09:59:54.82 ID:3M9SJcWK
>>70

氷河期世代→完全自己責任  
ゆとり世代→完全社会責任  

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。 
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。  
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。  
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応 
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」  

2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応 
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」  

いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。  
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、  
そしてこの4〜5年(2007-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。※
このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、 
リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。
この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。

※正しくは1994-2005が氷河期 2006-2010が超売り手 2011-が手厚い保護があるので氷河期かどうか議論のあるところ
73名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 10:05:29.90 ID:uFg9F7YZ
>>72
バブル崩壊して求人がガクンと落ちたのは
1991年末から1992年。求人雑誌が急に薄くなったのを覚えてる。
社会はフリーターや派遣労働を新しい働き方として煽っていた。
そういう空気に乗せられた人もかなりいるはず。
実際何も美味しい思いなどしてないのだが、なぜか
バブル世代と同じような扱いを受けるのが初期の氷河期世代。
そういう運命だと思って諦めることだな。
74名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 10:10:50.42 ID:sPk4kbjB
>>51
>「フリーターにはボーナスがない」「退職金がない」。鳥居さんは次々と“損”な例を示した。

子供に嘘を教えてはイカン。正社員でも両方ない奴が大量にいるんだぞ。
75名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 10:27:49.60 ID:8roUTdjR
大学とかじゃなくて、主要な駅前にハロワを設置しろ
ハロワは金が無いやつらが遠出しないと行けない場所にばかりある。
それからハロワの入り口で突っ立つ職員も半分に削減しろ
納税者が仕事必要なときに仕事紹介してもらうための場所なのに
入り口で意味もなくおしゃべりにふける職員
自分が面接官にでもなったようなつもりでいる窓口職員
勘違いが大きすぎる
納税者が自分が失業したときのために、ハロワ職員を雇ってる
つまりハロワ職員は納税者に雇われている側
この教育と、そして失業者の立場に立った立地、対応、思考を徹底的に植えつけろ。
76名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 10:30:26.96 ID:qtZu3qfb
ハロワ職員の雇用創出
77名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 10:35:37.02 ID:vofmlvXf
>>73
初期の氷河期世代でなくても、2003年卒なのに、
「あの頃はフリーターが自由な生き方として称賛されていた」なんてデマを根拠に叩かれたりするぞ。

フリーター=当時はフリーアルバイターが持て囃されたのは25年前なのにな。
78名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 10:39:43.61 ID:Hf15rz7S
老人と公務員以外はこの国では奴隷だな
この意味で民間で働く若者は全て奴隷

ハロワで働く無能なおっさんおばさんは心の中で高笑い
79名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 10:43:08.38 ID:8SV2lgHP
>>75
ハロワの周囲で悪徳周旋屋や偽印紙屋が闊歩
さらに中で暴れたり刃物を振り回す奴が続出して
普通の奴はハロワに近づけなくなる
まあ結果として失業率の改善にはつながるけどな
80名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 10:46:14.41 ID:zsp8ed+W
行政の無駄な肥大化に浪費される事で税金が国内の産業と雇用の創出振興に使われなくなってるが構造改悪だよな
81名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 10:49:33.55 ID:ZwwItZG2
>>1
だから職業訓練校にしてしまえばいいだろ。
82名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 10:57:20.42 ID:UAYEpC8C
そういえば、大学で就職課使わずに勝手に中小企業に入って
クビになってワープアやってるんだけど、
就職課ってなんかしてくれるの? 漠然と、ハローワークみたいに「なんかないっすかねぇ」って言ったら、いくつか紹介してくれるとか。
だとしたら、すごい人生損したなと思うのだが。
83名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 12:02:21.40 ID:vofmlvXf
そもそも大学と就職は関係ないんだが?
なぜ連続して考える?世はグローバルな考えが主流なんだろう?
日本だけだろ、大学を就職予備校視してるのって。
84名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 12:14:41.00 ID:D09S1OWy
>>83
は?関係ない先進国なんてほぼ無いだろ
大昔と違って専門知識があったほうが効率的な仕事が増えてるんだからさ
85名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 12:29:16.79 ID:6gqs8+zC
大学は学問の府でございという>>83
大学は就職予備校でございという>>84

表向きは上のほうだけど、実は下の機能も上の役割も果たしていない。
86名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 12:43:19.40 ID:D09S1OWy
日本は総合職採用だしな
職種別採用にすれば役に立つ勉強も多少あるよ
87名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 12:47:17.09 ID:JKxobutq
ハローワークにノウハウというか力はない
88名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 12:57:41.09 ID:M+Pu70Xv
それじゃ大学じゃなくて職業訓練校じゃんw
それとも大卒専用の綺麗なハローワーク?
89名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 12:58:15.81 ID:1KLaehT6
ハートマン軍曹が就活のイロハを叩き込んでやれば
内定率もあがるだろう
90名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 13:10:21.61 ID:Fp6jYUvb
ハローワークに相談してもほとんどの人には
なんの役にも立たんよ。

紹介状も何の役にも立たん。

ハローワークは廃止にすべき。
雇用保険は自治体に移管すればいいし。
91名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 13:16:26.87 ID:BITlFcJl
ハローワークを置かなきゃならないような大学は廃校にしろよ
偏差値が60未満を大学と呼ぶな
92名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 13:22:47.96 ID:0RSdpd7V
厚生労働省だよ?
文科省のナワバリへの浸食っしょー
93名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 13:27:22.93 ID:qH/DxCOF
もうハロワだけでいいんじゃないの
94名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 13:49:15.78 ID:h1rIXbzT
ハロワに四年間通う、人生大学
95名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 14:03:04.14 ID:Z2MNWQQy
大学も上位どこ以外は職業学校だよ。昔は、学校名にそれがあらわれていた。
例えば、俺の母校の香川大学は、かつては高松高等商業学校と呼ばれていた。
96名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 14:40:52.40 ID:Y9iNH2Dv
企業が欲しがる人材を育てることができる教授を
採用すればいいことなのに。

97名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 17:12:39.22 ID:LNLtR2+E
>>89
いくら就活テクニックを磨いても
学生の能力と適性とやる気はどうにもならんし
それが企業側に伝わるとも思わん
98名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 17:32:44.07 ID:HJFVKJCG
大卒の最終的就職率は常に9割を超えている。
格差社会の問題は、大卒未満や大卒の中途退職者が
非正規で雇われることだ。
それを推進したのが小泉内閣である。
国も早稲田大教授も問題の本質に気付いていない。
もしかすると、記憶力偏重の教育が洞察力を低下させてるのかもしれない。
99名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 17:33:43.63 ID:9wGT2Prf
>>33
無意味に大卒を欲しがるから中小企業どまりなんだろうな。
ちゃんと意味を考えて有能な人材を採用しないと。
100名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 17:38:07.90 ID:9wGT2Prf
>>98
寧ろ、正規と非正規に垣根がある事が問題なのでは。
もっと正社員を解雇しやすい法律を作れば、
正規と非正規に格差がなくなり、
実力に差がない人間の雇用格差格差も無くなる。
まあそれでも、実力による格差はどうしようもないけど。
101名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 17:45:05.23 ID:LNLtR2+E
>>98
9割って非正規も入れてだろう
102名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 17:55:49.01 ID:PxPNwtJV
今のハロワの求人なんざ、絶望を味わえるぞ。
ひょっとすると・・・もっと勉強した方が良いって気になるかもしれない反面教師かもだが・・・
103名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 17:59:03.35 ID:LNLtR2+E
院卒で非正規になってる人も少なくはないけどなw
104名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 18:05:23.41 ID:aYpK13uA
>ハローワークを大学に置く

教員用か?
105名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 18:08:56.20 ID:6gqs8+zC
>>104
「教官」って書いてない所に何か溢れ出してくる物があるなw
106名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 18:17:42.98 ID:CVmfwuCo
国家公務員の採用を控えておきながらそれはないだろ
107名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 18:34:40.45 ID:EEmFuN26
>>102
勉強したって待遇なんか上がらないことをハローワーク求人が示唆してるから無理だろう

例えば
化学分析の分析員……契約社員・時給900円、派遣社員時給1200円
作業環境測定士持ち分析員……契約社員・時給800円、派遣社員求人なし
環境計量士(計量管理者になっていただきます)……正社員(管理職)、月給14万円


下にいくほど専門知識が要求されるけど、給料は逆に下がっていってる
日本にはおいては、資格も学位も知識すら給与の算定には関与しない。
どれだけ大きい会社にいるか、何年ケツで椅子を磨いているかだけが重要。

大学入学以降の勉強は無意味。
少なくとも良い給料を得るためには全く無意味。
108名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 18:43:01.92 ID:6qqvJAX5
波呂倭の職員が大学の就職支援室に定期的に来てるけど?
109名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 18:46:17.54 ID:GjvFAoPz
まったく意味が無い
政府は今の状況を分かっているのか
いや分かっててやってんだろう
日本の人口をどんどん減らしたいんだろ
貧乏人はどんどん死んで欲しいのが本音だろう
先進諸国間でそういう密約があるんだろう
110名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 18:50:20.21 ID:6GujvdGP
ハロワ掲載を有料にしろよ。
無料だからカス企業の温床だよねぇ。
111名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 19:09:36.56 ID:Fp6jYUvb
ハローワークの求人ってパート・アルバイト・派遣を含んでも全体の3割しか
採用に至らない。

求人の掲載が無料だから、掘り出し物がいたら採用を検討しようか、って求人が
相当多いんだろう。

それで有効求人倍率を出してるわけだけど、実態より相当良い数字になってるわな。

112名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 19:09:36.98 ID:8xs0FcUx
効果ありまくり すでに効果出まくりです 本当に良い政策です
113名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 20:25:27.11 ID:gDa0pDw7
有効求人倍率も数字のマジックだから
ハローワークで求職者カードを作って利用しないと最初は3ヶ月、その後1ヶ月で無効になる
求人情報を検索するだけでは求職者カードは要らないので紹介を受けるか若しくは相談するか講座等を受ける必要がある
ろくな求人がないハロワ職員使えねーなどと放置していると無効にされて求職者番号を入力してのインターネット検索も使えなくなる
114名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 20:29:09.61 ID:v3gbjyKT
ハローワークもせこいお
有効求人倍率を上げるために中小零細に金払って空求人をやらせている
求職者からすれば迷惑な話だな
115名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 20:36:50.52 ID:2r4+1fNS
>>99
大卒に雑用やらせたりするのが快感なのかもしれない。
116名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 20:40:45.66 ID:7mbfNwCi
ハロワ求人では就職しないほうがいい
117名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 20:42:44.51 ID:apNh7TXJ
大学の就職課も学費の一部なんだぜ

なんで、国が税金で助けてやらないといかんのよ
118名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 20:47:42.46 ID:v3gbjyKT
大学内にハロワとか世も末だな
にしても国家公務員の採用を絞った政府が若者雇用戦略を立案とか嗤える
119名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 20:49:29.14 ID:FAPtK0HC
意味判らんけど
ハロワの検索端末置くだけなんだろ
空求人しかないのに置いてもだめだろ
120名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 20:57:08.61 ID:AuQdnois
んなもんに金かけるくらいなら
スマホのハローワークアプリを作れよ
本当に頭悪いな。
121名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:05:47.72 ID:z4FCV989
私学に通わせてる父母たちは就職課に「ウチの子らを就職浪人にしたら怒るでしかし」
といったデモをするくらいのことはしても良い
122名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:09:41.60 ID:0e6auCWf
雇用統計調査とかきたけど
みんなリクナビとかマイナビ使ってるのに「あなたは就職活動にインターネットを利用しましたか?」
ってバカにしているのかと
本当にむだのかたまり
国の設備なんて大学生は使わねーよ
123名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:11:08.35 ID:C944AqCw
ハロワを構内に置いて、毎日求人に来る哀れな人達を見せて
「しっかり勉強しないと君たちも将来ああなるんだよ」
って効果ならあるかも
124名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:12:22.35 ID:LBQF1lZE
置かれるハローワークが普通のハローワークと
ほぼ同じなら、効果はあるんじゃないのかな?

大学内に設置ということで、余計なことをあまり盛り込むと
失敗すると思う。

ただ、余計なことを全く盛り込まず、マジで普通の
ハローワークと同じにしたら完全失敗まちがいなし。
125名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:17:24.52 ID:mLLfwybm
小手先だけで景気対策をしない野田政権。
126名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:25:14.51 ID:v3gbjyKT
>>123
それなら高校生に社会勉強としてハロワを見学させた方が手っ取り早いかと
127名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:33:36.09 ID:bmmV9zin
年間80万×4年を収めて、高卒並の待遇に行くわけないだろ

第2新卒、既卒者向けのハロワの方がまだ、マッチングの可能性がある
128名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:33:48.09 ID:Xn8Ad/lk
ハローワーク求人は質の悪い企業ばかり
とても使えない
129名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:35:09.82 ID:FAPtK0HC
ああそうか現実の待遇を見てもっと頑張れとw
130名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:35:10.58 ID:yG5S/jQa
あほか
131名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:36:34.50 ID:bmmV9zin
ゆとり「単位落としても、まだ働ける所があって、安心」
132名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:36:43.65 ID:yL6hoA6t
いつから大学って就職予備校になったんだよ
133名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:41:49.94 ID:bmmV9zin
>>132
私立文系なんてニート養成所みたいなもんだよw
134名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:42:52.22 ID:NPJaqlwg
大学というか専門学校においたほうがいい
名ばかりの専門学校で自己満足してる奴らに現実を
135名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:43:53.36 ID:Z6CqSwTf
ハローワークなんて就職、ましてや新卒みたいな若い人の職探しには何の役にも立たないでしょ。
何がしたいんだこれ?
136名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:45:47.50 ID:bmmV9zin
人材派遣会社が入ればいいのに、馬鹿だな
137名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 21:47:07.93 ID:v3gbjyKT
今の時代、就職予備校ならまだマシな部類
Fランとかは池沼・DQN収容所&ニート・フリーター養成所と化している
138名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 22:25:38.54 ID:iPrDUWzm
この国も、ついにここまで来たかw
139名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 22:46:16.66 ID:yL6hoA6t
まあハロワの求人を見れば何をやっても日本にいるうちはムダだと気付くだろうな。
TOEIC900点以上で時給900円とかザラにある。
しかも中国語有能で海外取引経験者とかだ。
因みに某中央省庁の非正規募集は上記条件クリアで時給850円交通費なしだぜ。
140名刺は切らしておりまして:2012/07/30(月) 22:46:40.92 ID:e5NojzUm
大学は公務員、学校の先生、研究者に、なりたい人だけが行けばいい。
高校在学中に内定を勝ち取った方が、大学行くよりも、うまくいく可能性が高い。
その代わり、正社員として就職すること。非正規はすごくまずい。
それから一度入社したら絶対に辞めてはいけない。
働いているうちに何かほかのことがやりたくなっても
少なくとも5年は続けてね。
働きながら勉強してね。
141名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 11:04:13.06 ID:nJE6S2ik
大学3年生も4年生も大人なのに、なんでこんなに幼児扱いしなきゃいけないんだ?
大人なんだから放っておけよ。自分の判断と責任で行動すればいい。
幼稚なままにするからSNS炎上みたいなのが次々起こる。
142名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 11:12:50.80 ID:h/+duxyN
日本はバイトは職歴扱いにならんおかしな社会
でも失業率には反映されない
143名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 11:34:13.21 ID:u9aoYtNc
若者の雇用戦略で一番有効なのはデフレ脱却なんだが。

中国なんかは物凄いインフレ政策やってる。
144名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 11:53:21.28 ID:j8idabR+
ハローワークは民間委託しないと、目標もなくだらだらやってて効果がないだろう。
145名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 13:20:15.33 ID:wmh6RyKp
ブラック企業への入り口
146名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 13:23:01.47 ID:eTTQiG2t
大学を減らして需要に見合った職業訓練校を立てた方が良くね?
147名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 15:36:43.14 ID:JdBFaeh3
ハロワが入った建物って、職を求めて出入りする人で
周囲が異様な雰囲気になるから、あまり歓迎されないのよな
飲食店の入ってたテナントビルにハロワが入った途端、
なぜか客足が遠のいて2〜3年で店舗全滅ってのもあったし、
148名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 16:47:23.18 ID:R2IoNdpo
逆に学生に内定を出す事を禁止するべき
日本の新卒至上主義を是正する事からやらないと
149名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 20:39:07.56 ID:/WOsUWbE
>>148
そういうお前もかつては新卒の恩恵に与っただろうにw
150名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 20:44:53.00 ID:CaHUj/OI
ジャック「やあ、ウィル、今日ははろわ」
151名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 21:47:03.59 ID:SNEdnFhK
空求人を出す理由について色んな説がネット上でも囁かれてるが、よく聞く話と俺の見解をまとめてみた。

@助成金目当てで空求人を出している・・・
よく聞く話だがこれは違うだろ。助成金がでるのは若年者奨励金やトライアルで採用し、さらに採用しただけでなく一定の条件がある。
よって求人出すだけでは助成金は出ない。

Aハロワから求人を出してくれと強く頼まれている・・・
これもよく聞く話だが、確かにハロワは求人開拓で色んな企業を訪問している。
しかしハロワから頼まれたところで求人を出す義務があるのか?もしそうなら全ての企業が出している。
求人を出す余裕がない企業がハロワから頼まれたからと言って出したりしないだろう。この説も現実的ではない。

B求人を出すと少しばかり謝礼が支払われる・・・
さすがに求人を出すだけで謝礼は出ないだろ。これも現実的でない。

Cどうしても人を採用したい状況ではないが、超貴重な人材が来れば採用してみてもいい・・・
これが一番現実的じゃないか?

俺は空求人を出す理由についてCの説が一番現実的で、空求人企業もCの理由で出してるんじゃないか?と思う。

みんなどう思う?
152名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 21:54:01.89 ID:dnON6awl
ハロワの求人って既卒向けじゃね?
新卒カード切って受ける価値ある会社なんてないだろ?
153名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 21:56:37.66 ID:vQ3Vzw8E
>>151
超貴重な人材って、人事部だけでは判断できないと思う。
しかし、現場の管理職投入したら、
管理職の面接の工数がバカにならないのでコスパが悪い。

人事部が暇で仕事をやっているポーズを取るためなら話はわかるが。
154名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 22:19:48.58 ID:RZTTu0bY
>>1
ハローワークにしか掲載しない企業なんて
零細ブラックだけなんだから、そんな現状を大学生に見せたら
就職意欲そのものがなくなってしまう。

政府は若者から就職意欲を根こそぎ奪う戦略か?
155名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 22:23:42.59 ID:mZRU9xhO
ハローワークの職員が学内で遊べるようにしたいんだろw
156名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 22:31:24.06 ID:p/UTN1n8
これって、大学外部の部外者も利用可能なんだろうな?
完全に所属大学生専用だったら、超優良職場が全国500箇所新設のお知らせじゃん。
157名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 22:36:43.09 ID:RZTTu0bY
>>156
そうはならんだろ?
優良大学ならハロワの世話になる必要がない。

ハロワを設置しないと困るような大学だからこそ
設置するんだろ?
158名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 22:39:17.33 ID:TCQ38P2V

雇用に関してはもう何でも有だよ
政府の産業育成方針と若者の就職安定を一体化させないとな
経済の(食ってゆくための)方向が定まらないとデフレも止まらない
159名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 22:42:19.25 ID:TCQ38P2V

政府が移民政策推進なんてやらかしたら雇用安定もへったくれも
なくなるからな
今は金持ちや産業界の言いなりではデフレは解決しないし雇用も
悪化するだけだ
160名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 22:46:32.26 ID:WjO2jBkS
>景気が良くなれば増えるのだ
こういう脳みそに蜘蛛の巣張ってる奴、まだいるんだ
161名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 23:04:31.66 ID:60PoDcyH
>>151
いや、結構な確立で@なんだけど。
たまに間違ってCというアタックチャンスがある。

そもそも、本当に優秀な人材が欲しい企業はハロワや折込・無料求人誌に求人を出さない。
そういう部分にはキッチリ金を使っている。
162名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 23:19:46.11 ID:duDiZTW4
>>161
@はなぁ、トライアル雇用目当ても一時は多かったみたいだけど、
結局手間ばっかかかって大してうまみもないのよね。トラブルの元だし。

Aは現実にある、てか経験済みw
ハロワもあの手この手で来るからなぁ。
つきあいとかもあって断れないこともあるのよ。

Bはほぼないかと。

CはAとの合わせ技であり。断れないので無理のある条件で出してみる。
応募はあるが、仮に優秀でも人増やす余裕元々無いしね。
163名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 23:26:40.59 ID:mZRU9xhO
500箇所でダイブ人雇えるって話だなw
164名刺は切らしておりまして:2012/07/31(火) 23:37:31.26 ID:gA7omlUB
ハロワってなまぽがアリバイ作りにいくところだろ?仕事探していますって。

真面目に仕事探しているやつがいくことなんてあるの?
>>2
>虚偽記載の取り締まりだけでもきちんとした方が良いのではないか。
そんなことしたら有効求人倍率がさがるじゃん。教授のくせにあったま悪いな。
わざとだよ、わざと、何でもいいから求人を無理やりお願いして入れてもらっているんだよ。
165名刺は切らしておりまして:2012/08/01(水) 00:22:35.34 ID:JVMN2RoW
@roubenshiomi: 過労死ライン以上働かされ耐えられずに退職を申し出たところ、会社から損害賠償請求すると言われ、
退職したら本当に2000万円を請求する訴訟を起こされた事件の控訴審判決が7/27にあり、
判決書が今日届きました。会社の請求は全部棄却。こちらの反訴請求は933万円程が認容されました
166名刺は切らしておりまして:2012/08/01(水) 01:14:20.60 ID:aL7Y3n8E
>>151
ハロワの中の人だけどこんなかならCが多い
@Bは無い。求人出しただけで金入るなんて話はない。あったら知人の会社に死ぬほど出させるわ

ハロワの紹介って失業保険の関係でたまにラッキーパンチがあるんだよ
先々週、ずっと全員不採用→再掲載を1年繰り返してた地元中堅企業の求人。
「地元に帰るため」って同業種大企業辞めた40代前半バリバリの人が失業保険申請に来てついでに応募勧めたら即採用
給料も表示してた金額の1.5倍出すって連絡してきた。
Aは求人の充足率も求人開拓に行く人の査定に入れるようになってからそんなにない
7、8年くらい昔は正直結構あった

まあ一番多いのはいい年&資格経験職歴人格ボロボロのブラック求職者が「空求人だー」と喚いてるケースだけどな・・・
企業の方にホント紹介するのが申し訳ないの多すぎて・・・
167 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/08/01(水) 08:46:58.71 ID:U6i5XQFi
だからなんでいちいちお膳立てしてあげる必要があるんだ?
そこまで子ども扱いしなきゃいけない意味がわからん。
168名刺は切らしておりまして:2012/08/01(水) 09:48:01.66 ID:F3yII9q3
おいおい、これ以上新卒主義にしたら暴動起きるぞ。
169名刺は切らしておりまして:2012/08/01(水) 14:27:17.58 ID:Etb5coI8
ハロワの中で人が余っているんですねわかります
170名刺は切らしておりまして:2012/08/01(水) 21:44:27.72 ID:pn7M6UIS
大学を海外に置くほうがミーハー人事の心鷲掴みできる
171名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 10:45:58.83 ID:Eag54s7E
「汁男優」という生き方 一流大学で量子力学を学ぶも、汁男優になった男
http://www.menscyzo.com/2010/06/post_1352.html

ザーメンをより遠くへ、より大量に、よりいやらしくぶっかける......。
 特にこだわりある汁男優は「ザーメン・アーティスト」、「汁神」、「白皇」などの二
つ名で呼ばれることもあるという。
 今回、そんな汁男優の中に異色の経歴をもつ男優がいるという噂を聞いた。その男優は、
某有名国立大学の大学院で量子力学を学び、現在フリーターだという。
 某AVメーカー経由で連絡先を聞き、早速アポを取り、会うことになった。インタビュー
当日、現れたI氏(仮名)はどこにでもいそうな風体の20代後半の男性であった。

──はじめまして。まずは一流大学を出たのに、汁男優になったきっかけなどお聞かせ願
えますか?
「はじめまして。僕の場合は大学院で、量子力学について研究していたのですが、博士課
程でつまずきまして(笑)。研究にも行き詰まり、何か気晴らしを......と考えていたの
ですが、研究漬けの日々で彼女などもいなかったし、風俗に行く金もない、さてどうした
ものか、と考えていた矢先にたまたま AVメーカーのホームページで汁男優の募集を見つ
けたのがきっかけですね。もちろんノリだけでなく、僕の研究している量子力学の分野は
ある粒子の軌道計算などにも利用されるので、ザーメンの飛び散る複雑な軌道が研究のヒ
ントになれば......という考えもありました(笑)」(ry

──報酬などはあるのでしょうか?
「ボクが所属している汁親さんの下では射精一発に付き5,000円。ボクは他の人よりも性
欲が強いので、一回の本番で20,000円ほど頂いていますね。ただし、未発射であったり、
誤射してしまうと報酬は減額、最悪一銭ももらえないこともあります」
172名刺は切らしておりまして:2012/08/02(木) 21:44:51.20 ID:EIy9NBr/
むしろハローワークの仕事を若者にやらせればいいのではないでしょうか
173名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 12:39:06.85 ID:1ZvcsR9S
学歴社会の台湾、韓国、欧米は日本より進学率高いけど、いずれも高学歴者が飽和気味で酷い事になってるよな
90%が大学に行く台湾や韓国は異常
日本の会社には学歴無用の伝統がまだ残ってるから、高卒で社会に出る人も多いが。
174名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 12:43:27.94 ID:GjNvu9dr
官僚は世間知らずのアホしかいなかった・・・
175 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/03(金) 13:04:33.40 ID:ky0IURBy
>>172
利権なので一般人にやらせるわけにはいかない
176名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 13:24:17.68 ID:dMfzpseL
タンワ以下のゴミ求人を大学生に紹介するのか?
177名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 14:08:53.11 ID:8gNorkfk
・駅から車で60分、基本給12万、勤務8:30〜20:30、昇給賞与無し、退職金無し、交通費無し、社会保険無し、残業月200hサビ残、エアコン無し、年休日数90日、工業高卒以上で経験3年以上で各種資格のある方=普通の求人

・駅から徒歩20分、基本給25万、勤務9:00〜17:00、昇給・賞与3ヶ月分有り、退職金有り、交通費全額支給、各種保険有り、各種手当有り、残業無し、エアコン完備、年休日数130日、学歴不問未経験者OK経験者優遇=カラ求人

・駅から徒歩5分、時給1000円、勤務9:00〜18:00、昇給賞与無し、退職金無し、交通費一部支給、社会保険無し、手当て無し、残業月100h、エアコン完備、年休日100日=派遣・契約・パート

これが現実です
178名刺は切らしておりまして:2012/08/03(金) 16:32:18.10 ID:Tzh7V3S5
新卒でハロワの世話になるような学歴なら、その時点で諦めろw
179名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 12:05:26.98 ID:cDezgJX8
>>173 >高卒で社会に出る人も多いが。
いつまで昭和脳でいるつもりなんだ?

高卒求人数は167万人(1992年)から19万人(2004年)まで激減してて、2010年度は13万人ほどだけどな

平成21年度高校・中学新卒者の求人・求職状況(平成21年7月末現在)について
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/09/h0911-2.html
〔高校新卒者〕
(1) 求人数は13万5千人で、前年同期に比べ48.8%減少。
規模別高校求人数の推移(1990〜2004)
http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/ikuseikon/kondan021212/11shiryou/11shiryou1-2.pdf
http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/05/dl/04-03.pdf
高校新卒者の求人数
1990年3月 1,342,898人
1991年3月 1,606,159人
1992年3月 1,673,381人
1993年3月 1,377,057人
1994年3月 934,075人
1995年3月 642,613人
1996年3月 536,175人
1997年3月 517,763人
1998年3月 517,822人
1999年3月 359,938人
2000年3月 193,677人
2001年3月 273,118人
2002年3月 242,926人
2003年3月 218,604人
2004年3月 224,984人
2010年3月 135,064人

第1−(1)−22図 高校新卒者の求人数・求職者数の動向
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200601/img/fb1.1.22.gif
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sinsotsu/dai1/sankou1.pdf
180名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 12:31:57.73 ID:SLERt/DD
ある意味私立大学にハロワがあったら
その大学の受験者数は確実に減るだろうな
181名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 12:38:36.29 ID:6yF9xAwR
日本の大学は、大学と見なされていませんし。
院まで行って海外の学会に発表できてなんぼ。まぁ、国内企業はそんな人材いらないでしょうが。
182名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 12:58:25.76 ID:JdMW5Kc5
>>179
過去の日本とじゃなくて、今の台湾韓国との比較だよ。
韓国台湾では大学進学が当たり前で、
高卒後専門学校に行ったり見習い徒弟になったりする奴すらほとんどいなくなっているんだよ。
183名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 21:20:34.06 ID:0HrWk8Dh
逆転の発想なら、ハローワークに大学を置くというのはどうだ?
184名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 21:22:32.54 ID:WPiP2TGB
高校に置けよ
185名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 21:30:03.63 ID:SPCYpyPT
確かに新卒ならハロワいけば腐るほど仕事あるだろうなwwww
雇用形態や賃金問わなければの話だが、若い奴を殺す気満々だな
186名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 23:12:07.37 ID:SMI6Trvc
公務員OBの受け皿ですねw
無知な22、3歳は良いカモだから
187名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 23:34:58.09 ID:Kwuyc04C
日本の既得じじいは、バカしかいないのか。
188名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 23:38:33.02 ID:teLrkIhZ
職安が新卒まで面倒を見なくちゃいけない時代なのか。
学生さんも大変だな。
189名刺は切らしておりまして:2012/08/04(土) 23:41:44.26 ID:oudyiV0P
「就職」という科目を作って義務化しろ
190名刺は切らしておりまして:2012/08/05(日) 21:56:08.96 ID:inZL6M0X
>>185
行けばあるのに行かなくて派遣とかフリーターとかニートになってるのを改善にはいいかもな
っていうか就職課が行けと命令すればいい話ではないか
ハロワは無職30代40代を就職させてるのに就職課ってなにやってんだよ
191名刺は切らしておりまして:2012/08/06(月) 15:11:01.21 ID:2shHgYWl
最終底辺だと思った設備の3交代勤務17万も余裕で落ちるよ

だって本当は取る気ないんだから
192名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 02:08:17.46 ID:PinWGqku
ブラックデパート
193名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 02:54:54.52 ID:OQZfkse8
>>190
ねじ込んでハイおしまいのハロワと就職課一緒にするなし
どっかの専門学校じゃないんだから、就職率高けりゃいいってもんじゃない

そもそもそこに入ると
派遣、フリーター、ニートになるから大学がブラックリスト作ったりしてるんだろ
194名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 02:59:15.10 ID:roXEDsI9
大学生が中小零細へ応募するでしょうかw
195名刺は切らしておりまして:2012/08/07(火) 06:52:05.95 ID:Nwk2peeF
>>190
ハロワにはブラックしか求人ないわけよ・・
そんなとこ行ったって・・
196名刺は切らしておりまして
>>194
応募したとして、その会社がブラックだと主張されたらどうするの?ってのがある。
労働法を遵守させる気がないなら、ハロワなんてどこに設置しても根本的な問題解決にはならないのよ…。