【コラム】日本から大学が消える日 [12/06/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@ハリケーン@@@φ ★
朝日新聞が伝える所では、大学1・2年生に内々定 ユニクロ、約10人にとの話である。


ユニクロは昨年末から学年にこだわらない採用を始めている。これまでに大学1、2年生
約1千人から応募があり、インターンシップや面接をへて、約10人を選んだ。大学卒業後
に入社する予定だ。柳井社長は「大学が休みの時に店舗で仕事を経験し、卒業と同時に
店長になることを目指してほしい」と話した。


大学関係者は、今回ユニクロが採用したこの新しい採用システムをどの様に理解している
のであろう? ユニクロと言う企業の極めてユニークで限定的な話と理解していたとする
ならば、余りにも楽観的だと思う。

日本企業は確かに変化を開始するのは遅い。しかしながら、一旦始まれば後は一瀉千里で
ある。あっと言う間に多くの企業に広まるに違いない。

特筆すべきの第一は、矢張り、大学で殆ど何も学んでいない新入生に内定が出たと言う
事実である。

露骨に言ってしまえば、ユニクロとしては大学教育の価値等これっぽっちも認めていない
。入学した大学名と、学生の人柄を含めた、所謂、人物本位、「人間力」を評価したと
言う事であろう。

学生に求める学生生活の中身も実に簡単明瞭である。「卒業と同時に店長になることを
目指してほしい」。この柳井社長の一言に尽きる。今後、アルバイトを通じ必要な経験を
積むと共に、店長や先輩社員から多くを学ぶ事になる。

更には、海外展開を加速するユニクロであれば、英語が堪能で海外店店長も即戦力として
可能と言う事であれば、更に善しである。入学した大学に「留学制度」がある場合は、
ユニクロと相談して一年程度留学するのも良いであろう。留学先は何も英米とは限らない
。ユニクロが今後の重点市場と目している国であれば何処でも構わない。

ここまで考えると、この新入生やユニクロに取って大学とは一体何だ? と言う話になる。
仮に一年目は国内のユニクロ店舗でアルバイトをし、店舗の運営を学ぶ。二年目はユニクロ
に取っての戦略市場である国の大学に留学する。

帰国して卒業までの二年間を無駄に過ごすよりは、大学を中退しその国の店舗に勤務した
方が、本人のキャリアパスとしては遥かに効率的で、自然ではないか? こういった素朴な
疑問が湧いてくる訳である。

そもそも、高校生が何故四年にも及ぶ貴重な時間と、安からぬ入学金、授業料を支払って迄
大学に行くかと言えば、「卒業証書」が貰え、これが海外旅行に於ける「パスポート」の
如く、「大卒」としての「職」を得る為に必要であったからである。

ソース
http://blogos.com/article/40855/?axis=b:278

関連スレ
【衣料/経営】ユニクロ、大学1・2年生約10人に"内々定"--柳井社長が目指す"英語公用語化"は「遅れ気味」 [06/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339165360/

(つづく)
2@@@ハリケーン@@@φ ★:2012/06/10(日) 21:12:53.06 ID:???
>>1のつづき

しかしながら、大学や大卒生を取り巻く環境はすっかり様変わりである。以前のアゴラ
記事、大学に設置されたハローワークは結果「ブラック企業」への就職斡旋所になるのでは?
で説明した通り、大学の「卒業証書」は最早東大の如きエリート校を例外にすれば「
紙屑」に過ぎない。

大学を卒業すると言う事は、高額な学費を溝に捨て、四年間を無駄に過ごすと言う事に
他ならないのである。

そして、最後のケツ持ちは「ハローワーク」でのブラック企業の斡旋である。大学に取って
体裁の良い就職率を叩きだす為、卒業生はとんでもない企業に嵌め込まれるに違いない。
「失業」の「飛ばし」と言っても良いだろう。

「何をしたら良いか判らないので、取敢えず大学に来ました」と言う大学生が許容された
幸せな時代は、どうも過ぎ去った様である。

-以上-
3名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:14:06.36 ID:pWshxN1W
>>1
兵隊に学問は不要、ってだけなのでは?
それを「人間力」などと美しい誤解をする馬鹿が
いるんだから、ユニクロは笑いが止まらないだろう。
4名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:16:01.91 ID:580Sqt8t
高卒雇えばいいじゃん
5名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:16:20.62 ID:zCRCn5uO
極端だなー

本来は大学と呼ぶべきじゃないような
しょうもない大学が消えるだけだろ

企業側がそこまで人材の教育やれるわけねーだろ
ただのりできるインフラの一種なんだぜ教育ってのは
6名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:16:35.68 ID:sURiDWGx
そもそも大学出て服屋の店長をやるのがおかしいと思うが。
7名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:16:41.76 ID:BbkVFPac
>>3
そうだったら高卒のほうがコストは安くなるだろ
8名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:17:31.49 ID:pWshxN1W
>>7
大学1年生なんて、実質高卒みたいなもんだろ。
しかも、学生アルバイトなら高卒正社員より人件費
負担は軽くて済むし。
9名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:18:16.20 ID:qFecvnYP
ユニクロ程度の仕事なら大卒の教養は必要ないということだろ。
くだらん記事書くなや、ゴミアサヒ。
10名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:18:46.17 ID:tTDwVVAW
通分すらできない(知らない)バカ学士が高度な仕事に就けるはずないし、
企業からすればそんなバカを採用活動の中で相手にするだけ時間の無駄。
11名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:19:09.71 ID:zCRCn5uO
>>7
少なくてもその大学に入れる程度のレベルであるって
選別は先にされてるって
利点があるのじゃないか?

12名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:21:26.00 ID:jbi2Shax
>「何をしたら良いか判らないので、取敢えず大学に来ました」と言う大学生が許容された
>幸せな時代

その「幸せな時代」に大学生「だった」人達が、企業に許容される時代は
何時まで続くのだろうねぇ?
13名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:21:39.61 ID:pWshxN1W
内定出したのも、経営幹部要員ではなくて
使い捨ての現場店長要員だろ。最初から
店長で雇えば残業代も払わなくていいし、
とかそんなところだろう。

いったい、どこのFラン大学の連中だw
14名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:21:47.01 ID:yEsJ+WVr
この10人をユニクロが本採用すると本気で思い込んでる辺りからしてもう救えない
3〜4年も使用期間があるんだ、なんだかんだ理由付けて全員正社員にせずバイトのまま首切るに決まってるだろ
後に残るのは、ユニクロに採用された! と思い込んで一切活動してなかった就職浪人生だけ
15名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:22:09.84 ID:1D8XHEKy
あるべき姿から離れ、やるべきことをやらないと、とことんまでだめになる
16名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:22:20.18 ID:2iVV1D0V
>>11
大学入試問題にそこまでの信頼を企業がおける理由がわからん
17名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:25:08.38 ID:3MQi7tI4
でも正直言ってw
バカ大学出たのはどう見てもバカいつまでもバカwwwww
これは間違い無いwww
18名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:25:22.26 ID:b7sWGj5M
成長産業でもないユニクロに今から行くのはあほ
19名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:25:23.87 ID:/lciNez2
20名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:25:38.37 ID:XsH6w+ir
大学の代わりに4年生の専門学校を作ればよい

でもって
大学卒業 ⇒ 幹部候補生
新学校卒 ⇒ 兵隊
21名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:26:17.11 ID:II1Q2rF9
>>14
お前は,1000人の中から勝ち残った10人が
4年間,衣類問屋に身を捧げる覚悟でいつづけると
ホンキで思ってるの?
22名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:27:55.73 ID:9p0NolzT
ユニクロのお仕事はそんなに魅力的なのか疑問なのですが。
23名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:28:02.74 ID:RrqqCl66
働いてから大学行ったほうがいいね
自分で稼いで授業受けてるやつは、つまらない授業した教授に殴りかかりそうな気配だった
その反面、寝てるやつ代返してるやつの多いことw
24名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:28:32.61 ID:2w7k0rID
一年生で就職決まれば勝ち組確定だな、現時点では
25名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:30:10.05 ID:S47ML/5w
理工系も
電機メーカーのリストラ見てると先が危ういな
26名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:30:34.89 ID:jN9snFmk
>>21
ネガキャンしたいんだろ

多分2年くらい現場やらされるだろうけど
その後エリアマネージャーみたいな感じで昇進しそうだな
27名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:30:48.27 ID:WhSAFsDm
>>19
だれ?
28名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:31:29.25 ID:glYjkyV6
商品開発でも出来るならまだしも、店長って売り子だぜ?
新卒カード使ってやりたい仕事かね?
29名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:31:36.83 ID:NXMdvSkr
大学教育の価値なんて文系にはねえ。
多くが、自分が専攻した分野の基礎も固まってないもの
30名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:31:45.72 ID:bA8fdbZC

>大学教育の価値等これっぽっちも認めていない

確かに自分で独自に勉強したこと以外は
何も覚えてない。
31名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:33:16.46 ID:8MRyS3H2
今は大学行くより専門学校言った方が就職しやすい
給料もたいして変わらんだろ
32名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:33:48.09 ID:o1ywKQPA
今まで高卒でユニクロ行ってた人がみんな大学に行ってるだけ
33名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:33:48.86 ID:ZydP1hDn
企業は大学に「合格」していて欲しいだけで、
卒業はどうでもいいんだよな
34名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:34:11.01 ID:1MLZ8tYg
ぶっちゃけ大学なんて研究者とか以外はあまり意味ないけどね
35名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:35:12.25 ID:S+lcXTW3
なんという不細工な記事だこと
36名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:36:03.41 ID:ucuVM8l5
Fランはビジネススクールにしちまえ
37名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:36:08.90 ID:BiWrUtFT
官僚になる為の大学とそれ以外か・・・
38名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:36:10.65 ID:8SAjmCHZ
大学は本来、学びに行くところであって、
教えてもらう場所と勘違いしている人が多いな。
39名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:36:25.44 ID:MA1B0RIc
ユニクロに就職しても10年20年後はダイエーと同じ結末なのに。
40名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:38:08.74 ID:m3wRCtFW
ファーストリテーリングは人材に対する要求レベルが高くなりようの無い業態なので、
例には不適切だったよね…
41名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:38:18.36 ID:tTDwVVAW
>>36
算数すら怪しい連中に会計学は不可能だと思う
42名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:38:59.15 ID:5PJtJJGC
たしかに大學でなければ学べないものはすくなくなった。
はやく現場に行くか研究所にいくか
外国にいくかしたほうがいいな。
43名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:39:02.03 ID:eFvbnjvj
とりあえず法学部はいらんだろ
勉強したい奴はたいてい予備校行ってるよ
44名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:39:38.43 ID:NXMdvSkr
学士のレベルが低いのはアメリカ、日本
無駄に大学多すぎ
45名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:39:44.58 ID:pWshxN1W
>>43
法哲学とか法制史は予備校では勉強できない。
46名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:39:49.17 ID:YI6a10n2
近所のユニクロ、
最近ガラガラ、店員の方が客より多い
昔、あんなけ流行ってたのに
時の世は変わりけり
47名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:40:24.61 ID:3RLf+anp
>>5
ちがうよ。
文系学部はどんな有名校でも「4年間を無駄に遊んで過ごす」ところなのは同じだよ。
法律・会計の資格を取るとか、住職につなげるためにスポーツに打ち込むとかでないかぎり。
48名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:40:32.83 ID:0h+qpzrx
またアホメディアがアホ記事を

大学多すぎるから今の10分の1でいいとは思ってるけど
大学が全部消えるとかあってたまるか
そんな国世界にあるかい?
くだらねえ
49名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:40:37.89 ID:2y/VAW2i
ユニクロ最近評判悪いな。他にいいのがあるのか?
50名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:41:29.08 ID:ZydP1hDn
問題は大学進学率だよな
同世代の10%のエリートだけでいいんだよ
アホが多すぎる
51名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:43:00.28 ID:fEV7hlZr
企業色に染めるなら早い方が良いって事だろ。
犬だって拗犬時なら躾するの簡単だけど成犬じゃ躾どころかなつかないからね。
52名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:43:00.90 ID:kqlK7Zgu
もう 朝日新聞のねつ造にみんな飽きてるんだよ

世界一の大金持ち国の日本に

「日本経済崩壊!」とか「大学が消滅」とか  知恵遅れかってのw さすが土人新聞
53名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:43:36.09 ID:1EQvTJxU
アクセス稼ぎに極論を持ってくる手法
ネットメディアが信用されない原因の一つだな。
54名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:43:39.94 ID:pWshxN1W
>>47

> 法律・会計の資格を取るとか、住職につなげるためにスポーツに打ち込むとかでないかぎり。

住職ってなんだよw まぁ、就職なんだろうけど、スポーツと大学は関係ない罠。
単なる筋肉バカの兵隊要員だろ。
55名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:43:44.50 ID:nu2WwhBY
>>45
それが何の役にたつの?w
雑学でしょw?
56名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:43:49.79 ID:RrqqCl66
高卒をとればいいだけの話の気もするけど
バイトがほとんど大学生だったりするのか
57名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:44:48.17 ID:ZydP1hDn
>>56
まともな高校生は大学行くからな
58名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:44:52.50 ID:0h+qpzrx
ユニクロに就職するなら、そら確かに大学なんか行く必要ないわw
へたに頭がいいと会社の言うことに疑問持ったりするもんな
頭のあんま良くない高卒採って社畜に仕込めばいい

なんつーか・・あれだな
人はユニクロに就職するために存在するんじゃねえんだよな


59名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:44:57.32 ID:pWshxN1W
>>55
馬鹿にとっては雑学にすぎないね、確かに。

そういう奴はユニクロで売り子をやってればいいと思うよ。
60名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:45:13.71 ID:fg80oVUP
現在の高卒への求人は20年前の10%強だったりする
職が欲しければ大学出ろ状態
61名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:45:16.98 ID:h62rvJAH
社会人混在の専門学校の授業はついていけないから
とりあえず大学進学をすすめられる時代
62名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:45:58.53 ID:RiUQddl7
ユニクロ勤めんのに大卒の必要ないじゃん?
63名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:46:15.10 ID:tTDwVVAW
>>50
いや、学ぶ意欲のある奴が学べないのは問題あるだろう。
欧米みたく入口を緩くして出口を厳しくすればいい。
64名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:47:39.48 ID:2y/VAW2i
意欲のある馬鹿は銃殺しないとな。
65名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:47:47.49 ID:nu2WwhBY
>>59
ウケるw
法の趣旨目的なんて予備校でも教えてるよ。
条文と判例憶えないと行書すら受かりませんけどw
66名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:47:59.14 ID:SR2M6tj1
ユニクロって数年前からじわじわと値上げしてるよね。中国産のくせに。
昔みたいなお買い得感はなくなり、割高感だけが残るからもう最近は行かなくなった。
67名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:48:32.47 ID:RbMv5NyG
>>10
ネタだろ、小学生でも知ってるだろそんな奴いくら
ゆとりでもいるはずがない。
連立方程式を知らない工業高校卒は先輩に一人いたけどなw
レアだよレア
それでも大企業では通用するんだよ一応w
今の日本の大企業はその程度の実力ってことだw
68名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:48:49.15 ID:0h+qpzrx
ユニクロの店長は肉体労働だから、学士号とかいりません
体力と根性です
数は100まで数えられれば十分です
69名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:49:28.83 ID:tTDwVVAW
>>59
ID:nu2WwhBYがもし二十歳前後なら大目に見てやれ。
いい歳してるとしたら薄っぺらい思考しかできない馬鹿確定だが。
70名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:51:56.77 ID:Sl7cutcI
企業文化が薄っぺらなユニクロならそれでいいのかもしれんけど
旧制高校のような教養主義が衰退したあたりから
社会システムが劣化し始めたのは、偶然ではないんだけどな
71名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:51:58.85 ID:tTDwVVAW
>>67
Fラン大を甘く見ないほうがいい。
通分どころか、2桁÷1桁の計算すら間違う奴が山ほどいる。
72名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:52:28.43 ID:ZydP1hDn
実際大学は理系ですら雑学だろ
大企業の研修で十分追いつくから
73名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:52:38.34 ID:ltfGTZfk
まあ大学で4年間勉強して、服屋の売り子になるようなアホに学問は必要ないだろうな
74名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:54:19.49 ID:1/ak4PqR
まあまだ早いな
東大合格者限定で高卒募集かける会社出てきてから言え
75名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:54:31.08 ID:X8FUIV51
>>1の記事書いた奴は教育法規を100回読み直したほうがいいな。

大学は学術の中心であり高度な学芸を研究する場所だ。
就職予備校でもなければ職業人養成が主目的でもない。

ついでに言うと、大学で卒業証書など発行していない。学位記だ。
しかも学位記は、結婚における結婚式、人の死における葬式みたいなもので、
象徴ではあるが必須のものではない。

大学を叩くのはいいが、あまりの前提知識の乏しさに閉口するしかない。
この記事を大学関係の団体(文教協会や私大連など)が見たら訴えるかもしれんね。
76名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:56:42.94 ID:q8NuvHTO
大学院というのがあるそうだけど、それと似た感じになるのかな

日本の企業が高学歴を求めないのは、製造業が強いからか?
77名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:57:08.68 ID:eWnfAQYa
極端杉だろう
この論法が通じるのであれば、世界の殆どの大学は不要だ
78名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:57:16.22 ID:JOKv0LR9
高校だって行く必要ないかもしれないのに
大学なんて問題外だと思うね。
日本の8割くらいの大学の入試は、高校入試レベルだろ
高校、大学7年間、浪人も入れたら8年間あったら
その8年、社会にでて勉強したほうが役に立つと思う
79名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:57:35.58 ID:HrH95DQE
>>73
でもイオンなんか大学卒業してから売り子やらされてそれからマネージャーに
なるんだよ。それに比べれば大学時点で売り子やらされた方がまだましじゃないか?
80名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:59:29.09 ID:feq1BRg/
>>75
日本がより必要としてるのは職業人なわけだが
というかまともな職業予備校がないからみんな仕方なく大学で教授のオナニーに付き合ってるわけだが
81名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 21:59:39.29 ID:Ld4fqX4h
ユニクロ社員の給料は高い。
82名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:00:16.09 ID:2y/VAW2i
>>79
そういうもんかw

けどこの会社売上げ大丈夫なんかねえ。進捗よくないね。
83名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:00:34.51 ID:0h+qpzrx
>79
ヤマトの新入大卒は配送センターで荷物の仕分けやらされる
新卒は何ヶ月か現場行かされるのは当たり前
そうじゃないのは社長の息子くらいだよ
84名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:00:56.07 ID:OUgInLZR
> ユニクロとしては大学教育の価値等これっぽっちも認めていない
だって、店舗スタッフとか店長って大卒がやる仕事じゃないもの。
高卒がやってた仕事。
85名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:01:38.82 ID:HrH95DQE
>>83
何ヶ月かじゃない。何年もだよ。
86名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:02:21.20 ID:OPoGVHvF

ユニクロが未来永劫存続するとでも思ってるの?
87名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:02:32.60 ID:Q4v3hYCK
>>81 ほとんど残業代らしいよ。
88名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:05:18.87 ID:feq1BRg/
>>16
意味も見出せない勉強を、変に中二心で投げ出さずに12年間続けられるのは大きいだろ
89名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:05:32.34 ID:KDGAmqlx
・最近の大学生は馬鹿になった。
・今が氷河期なんてウソ。学生の能力不足と選り好み。
こういう記事は団塊にも団塊jrにも受けるからタブロイド紙や週刊誌の定番ネタ。
真に受けて喜んで若者叩いてるヤツは情弱そのもの
90名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:05:37.55 ID:YWq0AZmm
極端だよ
その10人は別格だけど1990人をどうすんのってことだろ
大学教育だって意味あるぜ
91名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:07:24.92 ID:2y/VAW2i
ん?文系の大学教育に意味は絶無だよ。

そんなもんがあるんなら企業が大学教員引き抜いてますから。
92名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:07:32.64 ID:Krw5pTQD
大卒や院卒の連中を扱いこなせない企業がアホなだけでは。
93名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:09:08.38 ID:X8FUIV51
>>50
日本はOECD諸国の中で大学進学率が最下位から3番目。
純先進国の中では最下位から僅差の2番目。
中上位の発展途上国にも負けている状態だ。

>>80
法律上、>>75のような目的になっているのだから仕方ない。
文句があれば大学ではなく、国に言ってくれ。
松屋がカレーをメインにしても違反にはならないが、
大学が就職予備校を組織のメインにしたと公言したら
認証評価で適合不可になって閉学となる。
94名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:09:53.41 ID:7MygLwbX
大学と社会の接点となるのがインターンシップのはずだが
日本じゃ採用につながる企業インターンを禁止してるしね

ユニクロはバイト代もらいつつインターンできる、なかなか温情的なシステムじゃないか
95名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:10:11.98 ID:/jXZX5+j
これは今後どうなっていくか興味があるな

ただ、大学中退でユニクロ特化に染まっていくのもリスクが高い気がする。
定年までユニクロに居る(または居れる)なら別だが、
もし方向転換するなら・・特に理系などは社会人になってから学ぶのは困難かな
96名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:11:35.16 ID:w2tE9jUG
はっきり言う
日東駒専、産近甲龍までは普通に一流企業のソルジャー養成機関として大学は機能してる
全部なくなるとかはアホの戯言
97名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:11:39.36 ID:2QD99D8v
今のMARCH=私大バブル期の大東亜帝国程度
つーかAO入試に限ればそれも怪しい

そりゃ大学要らんわな
98名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:12:20.81 ID:Sn5q/bR0
ハイパー青田買いかw
ほとんどの大学が就職予備校化してるのが現状なわけで
99名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:12:36.08 ID:7MygLwbX
>>95
いやシュウカツしてユニクロ内々定は蹴ってもいいだろ
つーかこの10人は普通に就職できるレベルの学生だと思う
100名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:12:39.38 ID:Caa1cweZ
卒業と同時に店長って、一店あたりに社員は一人です。バイト経験ある新卒です。
ってこったな。

若いうち使って、使えなかったらポイ、使えるようになったら海外へ!だろ?
刹那的だな。

101名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:13:11.77 ID:q8NuvHTO
できればインターネットの発達で、学校で学ばなくても、知りたいことは
すぐ分かるみたいな理由だったら、良かったのにな

読み・書き・そろばん以外は、仕事をしながら学べるといいと思うよ
102名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:13:44.88 ID:6f5PnOds
>>96
なんかかっこよさげに言ってるけど、要は兵隊だろ?w
103名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:13:49.82 ID:QlIb4xWG
いきなり店長ってことは平社員なしで
バイトかパートしかいないんだろ。
店長とは名ばかりで実質の底辺じゃんw
104名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:14:27.77 ID:Sn5q/bR0

ユニクロが大学作れば良くね?
105名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:14:54.56 ID:M5x4yf7w
中学卒業レベルの学力でも
問題ないだろうな、一次方程式が解けて
文章が書ければ店員としては十分すぎる
106名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:15:06.83 ID:2y/VAW2i
1000人中の10人だからそれなりに優秀なんだろう。

そのまま入社してくれるのならユニクロの作戦成功かもしれんね。
107名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:15:19.01 ID:X8FUIV51
>>99
そうかな。
現場でのバイトの能力と中長期的な視野に立った仕事の能力って別だからね。
数学者は飲み会の計算苦手だし、ハード屋はワードエクセルうまいわけじゃないし。
108名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:15:22.86 ID:jslWS4ge
青田買いを通り越して種もみをまいた途端に食っちまうようなものだな。
○○大に入れたという時点で地頭は保証されてるんだからそれもまたよしか。
109名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:15:28.06 ID:w2tE9jUG
>>102
企業の兵隊養成機関として役に立ってるよ、振り分けだけだけどね
日東駒専、産近甲龍までの大学出てる奴ははそれだけで線引きできるからこっちからすれば楽々
110名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:15:58.97 ID:4wuwbHex

人間力


即戦力


   もうなんなのこれ・・・
111名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:16:41.02 ID:Fjp6fC9N
世界ランキングで100位を切るような糞大学には一切の助成をカットして、自立出来ない大学を潰していくのが良いと思う。
大卒は高校卒業者の25%ぐらいでいいだろ。
112名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:16:53.44 ID:Caa1cweZ
ユニクロだってトンデモないし、ユニクロに評価されなくてもいいだろ?
ユニクロ好きでどうしても入りたいヤツ以外はスルーだろ。

大卒は資格取得でも活きるし、ようは何を選んで、何を選べるか?だろ。
113名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:17:24.41 ID:jslWS4ge
会社ってさ、若いのがいい若いのがいいってロリショタかよ
114名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:18:47.44 ID:2y/VAW2i
オヤジが店番じゃダメだろw
115名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:18:50.01 ID:/jXZX5+j
>>99
そっか、内々定だから、別に蹴ってもいいわけだわな〜。
色々な会社を就活してみるのもいい経験だし、学業を修めるのもいいし。

116名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:19:50.91 ID:DxOKd50v
底辺高校の奴等に国会を任せてやれるのか
117名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:20:40.92 ID:X8FUIV51
>>111
日本の大学のなんちゃらランキングの低い理由知ってる?
ほとんどの原因は単一言語がゆえに留学生数が少ないからだよ。
ランキング上げるには君たち2chの人が反対している留学生100万人政策でもとらなくちゃね。

あと、補助関係は申請経費>交付額だから。大学側としてはなくなってくれた方がありがたい。
でも国家的には大学を支配する手段がなくなるので困るってだけ。
100万円申請するのに200万円経費かかるのが常識。詳細は↓で。
私大職員ナレッジのサイト http://shidai.blog116.fc2.com/blog-entry-7.html
118名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:21:02.70 ID:YZD/JS3n
江戸時代の呉服屋を考えたら小学生に内定出してもいいくらいだ。
119名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:21:11.82 ID:KDGAmqlx
>>99
でも3年〜4年の就活時期に異常に拘束されたりするんじゃない?
120名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:21:41.52 ID:OYslsivn
ユニクロ、みっともない。
121名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:23:08.25 ID:r45g7LrS
>>117
だったら、無理して申請しなければ言いジャン。
122名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:24:24.18 ID:hIb7P9MT
アパレルの離職率ってハンパ無いけど、この現実を1コマだけでもやってほしい
123名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:25:36.03 ID:/jXZX5+j
ユニクロは従業員の勤続年数が短いのかどうかもちょっと気になるな
124名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:28:52.53 ID:X8FUIV51
>>121
記事紹介したんだからちゃんとリンク先読めよ・・・。君が考えているほど構造は単純ではない。

↓バカでもわかるように解説したコピペがあったので貼っておく。
【M部K省】
国がなんらかの方法で支配に置かないと完全自由になっちまう。
ただでさえ、今でも22歳新卒職員が725万円も貰っているのに、
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/recruit/1316586060/305
完全自由になったら定員の2倍の学生をとったりして新卒年収が1000万円こえてしまう、ありえん。
最近賄賂も厳しいし、俺たちM部K省の職員だってそんなにもらってねーぞバカヤロー、
よーしパパ頑張っちゃうぞ。人間って、私怨のときが一番頑張れるもんね。

むかつくから経常費補助金を出して申請させよう! 
しかし、微々たる額を750大学で分配するので各大学の予算の数パーセントでしかない。
しかも、申請は非常に面倒で各大学の一線級職員を何人もつぎ込む必要がある。
こんなの誰も申し込まないじゃないか。

積極的な補助金の受給をランキング化して、新しい学部学科の申請や
今度始まる認証評価(平成16年から義務付けられた)の評価材料にしてしまおう。
ウヒヒ、俺って頭いいね、さすが東大法学部卒だぜぇ。(スギちゃん風)

【大学理事会】
この補助金はうちの大学だと182万円貰えるのか、
そのためには様式Aから様式Nまで揃える必要があるんだな。
業務量的に人件費が320万円、品代が50万円ぐらいかかるのか。
でも、新しい学部申請ができなくなると困るし
大学評価で不可や追加意見つけられたら大変なことになるから
年貢だと思って諦めるかorzorzorz

【利益構造まとめ】
★大学→学部学科の認可、認証評価の認定のため
★国→大学の支配のため
125名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:30:07.52 ID:OVvwqh4A
安物服の売り子を育てるのが大学の役目になったのは、いつからなんだろう。
126名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:30:08.14 ID:DxOKd50v
>>121
0よりはマシだ。体裁もある。だが>>117の言うことは事実だ。
研究レベルも5本の指に入るし、試験の難易度はトップ。
ハーバード大の教授も、あの難易度をあの短時間で解かせるのは無理だとまで言っている。
127名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:30:35.28 ID:0ZPWF6Ng
そもそも大学がこんなに要らない。一学年の上位5%が大学に行けば十分。
95%の人が高卒あるいは専門学校で就職すれば、職種の選り好みとかしてられないし
早くに社会人の自覚も付くし、周り皆高卒なんだから選り好みもせず結婚も早まって子供も増える。

男女共同参画事業に金突っ込むくらいなら、大学の選定をして数減らしたほうがよっぽど
少子化対策になるぜ? 大学関連予算の圧縮にもなるしいいことづく眼だ、

>>110
専門学校の売り文句。
128名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:32:23.41 ID:KDGAmqlx
>>125
ずっと前から紳士服チェーンは私大文系の就職先だっただろ
それと大差無い
129名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:32:46.05 ID:X8FUIV51
>>127
日本はOECD諸国の中で大学進学率が最下位から3番目。
純先進国の中では最下位から僅差の2番目。
中上位の発展途上国にも負けている状態だ。

>大学関連予算の圧縮にもなるし
要するに国費で賄っている駅弁だけ圧縮すればいいだけ。
国策上必要な大学はあるし、私大は勝手にやってるんだから放っておけばよい。
となると、たかだか駅弁の分で定員5万人減るだけだし進学率にまったく影響はないなw
130名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:37:11.55 ID:Ys0hcN+p
兵隊に学問は不要、ってだけなのでは?
それを「人間力」などと美しい誤解をする馬鹿が
いるんだから、ユニクロは笑いが止まらない。名言。
131名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:40:31.37 ID:q8NuvHTO
大学で学ぶ = 金を稼げる

だったら、大学は自らの知能で金を稼いで運営できるはずなんだよな
ファブレス企業を運営すればいいのだし
132名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:41:33.64 ID:0ZPWF6Ng
>>129
二度書かんでもええねん。
まあ俺の意見は>>130と同じ。具体的にはもっともっと進学率を下げろってだけの話だし。
133名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:44:21.75 ID:SOB2ic+B
しょもない大学が多いのも金儲けのため
134名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:44:27.66 ID:X8FUIV51
>>132
下げろって言っても、受験生側が大学に行きたいんだから言っても無駄でしょ。
ニーズがなくなれば率も下がるが世界的情勢を見ても
ニーズは増すことはあっても減ずることはないって言いたいだけ。
135名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:44:50.66 ID:1pMlwAGS
>>127
大学が多いのは多くの研究者の生活のため
質の高い学生を育てるためじゃない
一部の優秀な学生の育成と研究者の為に非優秀な多数から箔を餌に金を集めるのが大学というもの
136名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:46:20.69 ID:3QojLxRx
>>1
ユニクロが単なるブラック大企業でしかありませんでしたという事だよ。
137名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:47:07.61 ID:X2GQHDei

週刊文春「告発スクープ 朝日新聞主筆 女、カネ、中国の醜聞」 
朝日新聞幹部は中国共産党から便宜供与を受ける緊密な関係にある。
アカヒ新聞は長い間日本の悪口ばかり書いてきた反日新聞である。
別名、中国共産党機関紙とも言われている。
日本のため、日本の悪口ばかり書いているアカヒ新聞は廃刊すればいい。

スパイ天国日本と言われ、世界で唯一スパイ取締法がない国。
企業の最先端技術、ノウハウは盗み放題の無防御の日本です。
競争相手の中国、韓国は大喜び「脱原発で最貧国になれ」と言っています。
スパイ防止法の成立を阻止した朝日新聞は廃刊すればいい。

138名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:47:47.30 ID:hT5ILxJF
日本の大学は入学時の学力保障と教授のタダ飯のためにあります。
139名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:48:18.06 ID:n8mpLCfQ
もうみんな東大卒にすればいいだけ
140名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:48:23.45 ID:+U2hdysu
>>76
日本の企業が高学歴を求めない?
理系は7−8割院まで行くよ
141名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:48:37.86 ID:Iqd5tLfr
>>1
ユニクロで働くのは高卒で十分、という話なのでは?
ブラック企業なら体力第一、余計な知恵を持つと鬱になったり
内部告発したりするから大卒はいらねえってことだろう
142名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:49:22.09 ID:2y/VAW2i
文系は学問でも学歴でもないって事さ。
143名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:53:09.50 ID:857pcvGH
は、ない
144名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:53:44.74 ID:X8FUIV51
>>142
むしろ文学と理学こそ大学ならではの学問で最も価値あるものだと思うが。
日本の大学では文理問わず出題されるのは、ただの外国語に過ぎない英語(笑)だが、
ヨーロッパの大学では文理問わず入試に哲学が必須だからね。
145名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:55:09.35 ID:SCDI0+B0
金で学歴売っているようなもの。
146名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:55:23.13 ID:UES7cPNS
1.「難関国公立」グループ……旧七帝大(東大・京大・大阪大・九州大・東北大・名古屋大・北大)および四大学連合(一橋大・東京工業大・東京医科歯科大・東京外国語大)に他の国公立大学の医学部(医学科)を加えた。

2.「一般国公立」グループ……1以外の全ての国公立大学

3.「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学

4.「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学。

http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進










浪人は一時の恥
日東駒専は一生の恥
147名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:59:08.65 ID:Iqd5tLfr
>>144
シッタカ乙
148名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 22:59:55.50 ID:2y/VAW2i
>>144
そこだけ欧州持ち出されてもねえ。
現行の中等教育その他一緒にはできまいよ。
必要ならなんで各大学で哲学を入試に加えないんだね。
149名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:00:23.81 ID:uJiQ8ADA
以前は何とか着れたけど、近年は生地もユニクロしだして
とてもじゃないけど、ヒトが集まるようなところへは着て行けない部屋着メーカーだろ?
150名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:03:35.08 ID:2y/VAW2i
ユニクロは着たことがないからわからんw
売上げがダッチロールでそのたびに日経が大混乱してるのは知ってるがw
成長性は微妙だし今から学生が好んで行くほどでもないと思うんだがな。
151名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:03:46.24 ID:X8FUIV51
>>148
>各大学で
大学入試の科目は国が規定しているから。
法律が変わらない限り各大学は実施できない。
152名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:03:52.59 ID:NN2+RUfA
>>124

存在自体が税金の無駄遣いな大学だな
なまぽ受給みたいなもんだ

よその大学に転職したら?
153名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:03:56.92 ID:ZIrb3nba
大学は入ってから、算数・・いや、初級数学の「分数」を解いているようでは(ry

企業側も「No, thank you」だよな。
154名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:05:36.04 ID:X8FUIV51
>>152
国の決めた制度、戦略なんだから文句は国に言え。
大学が決めたことではない。
ゆとり教育の制度決定に際し小中高の現場に何の責任もないのと同じ。
155名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:06:33.51 ID:dRpexo+6
そりゃFラン大学においては紙屑だろうよ
だって今は金さえあれば誰でも大学に行く時代だもの
大学進学率50%超えてるって異常だよ

国公立大学や私立でもMARCH以上でないと大学としての価値がないだろ
早慶なんて偏差値60で入れるんだぜ
156名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:07:10.41 ID:2y/VAW2i
>>151
ケンダマはいいのに哲学はダメか。愚民教育も困ったものだな。
157名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:08:53.16 ID:0ZPWF6Ng
>>134,135
大学を「経営」とか言ってしまうからそういうことになる。大学の手段と目的が逆転してる。

「国家」というと拒否反応起こす人もいるから「共同体」と表すれば、適切な学問を修めた
人間は共同体の資産である。
158名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:09:58.82 ID:CKk8X7t/
ユニクロ大学作ればええんじゃないの(棒)

しかしこれはひどいな、そもそも年取ってまで組織の中で残れるのは一握りなのに
結局はこういう仕事は若い人材が欲しいだけなんだよ
だから詰まるところ単なる詐欺と一緒
159名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:11:32.52 ID:izWJ7UcM
ユニクロの店員なら人材の無駄遣いだけど
優秀な人材のインターンなら話は変わる。
160名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:11:45.18 ID:+U2hdysu
>>155
偏差値60ってだいたい上位15%ぐらいだよ大学進学組が5割だとして
同世代の7、8%そんなもんだろ
161名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:12:27.82 ID:i6SmUMFm
バブル以前は別に珍しいことじゃない。
教養のときから小遣いもらい続けたなんてザラにあった話。
知人は結局その小遣いくれてたA社に入ったがいつの間にか
昔から好きだったというB社に移っていてアキレタ。
162名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:12:40.56 ID:KK7wf1RX
結論を先に決めちゃって無理矢理そこへ話を持っていった記事だなw
上司にこういうテーマで記事書けって言われたんだろうかw
163名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:12:49.51 ID:Iqd5tLfr
>>158
ワンマン社長だからほしいのは「ブレーン」じゃなく「兵隊」だろう
今のユニクロが真面目に人材育成でもすると思ってるのか?
164名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:18:58.78 ID:6PMxqg4F
トヨタは豊田工業大学を持ってるけど、あっちはソルジャーとはいえ技術屋。
手に職あるから、仮にリストラされてもなんとでもなる。

店長か、よくてエリアマネージャーじゃ先の見通しは暗い。
本部採用なんて旧帝卒ばかりだろうし。
165名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:20:51.82 ID:2y/VAW2i
カジュアル衣料店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは2012年に新卒の約8割に当たる1050人の外国人を採用する

まあ外人だわな。宮廷でてユニクロ行く奴もいないと思うが。
留学させてもらえるとか喜んじゃダメだなw
166名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:22:50.85 ID:iYKiHPQd
>>151
マジレスすると、やり方次第。現に「小論文」を課しているところは多いが、
これは指導要領に逸脱しているとは見なされない。どうしても専門知識を
教科の形で問いたいなら「倫理」を使えばよい。そうしなくても普通に問える。
167名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:23:25.31 ID:feq1BRg/
>>158
おっと大学研究室の悪口はそこまでだ
168名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:26:38.36 ID:YYh6IjdQ
極端な事をするな。特殊職とか芸能とかだとそう言う事もあるだろうけど
1.2年で内定で就職って事は、中退や除籍扱いって事なのかな?
それで採用後退社だと大卒扱いにならないまま再就職と。まあ籍が無くなる
除籍と入学記録や単位が生きる中退は違うけどさ。

要するに大学入試に費やした努力とせいぜい教養程度を評価で、あとは要らないって
事か。なんだかなあ

169名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:28:51.92 ID:uAePJioX
作業員使って目先の利益を取りに行くだけの、小売店の店主の頭だな。
日本の人文系学部に税金投入の価値はないけど、それでも、
在学中からこいつやユニクロ社員に染まるよりは、遥かにマシ。
170名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:31:55.98 ID:yf6r1Sz9
行きたい奴が行けばいい大学になんだろう。
単位認定と卒業試験を、厳格にして。
勉強したくない奴が大学行ってもなw。
もう、国立と著名な私立くらいでおk。
授業料も無料で。
171名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:34:52.94 ID:Gt6E7baJ
あのさー大学って学問するところで、就職力付ける場所じゃないんだよ。
服屋に入るのに学問は当然要らない。
英語は大学生じゃなくても喋れるし、レベルの確認手段もある。

学問を純粋に楽しめない奴は所詮、ソルジャー。前線で屍の山の一体でしかない。
172名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:39:50.63 ID:/VkkR1eV
まあぶっちゃけ大卒なんて
高卒より学力保証があるメリットしか無いからなぁ
173名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:40:32.67 ID:vtQ/W80O
5年で8割が離職するらしいな ユニクロ
174名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:45:49.48 ID:xeHBB+2B
何が言いたいのか、だからどうしろと言うのか、いまひとつわからない記事だね
175名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:46:58.63 ID:R93LGiPy
ユニクロの平均勤続年数が4.2年っていうのに
大学一年生とか二年生を2,3年後に採用するっていって
バイトさせるってどういうコトだよ。。。

176名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:47:03.95 ID:vPzhZR2k
たかが服の小売ごときに新卒切符使うか?
日本は既に物を売る市場じゃないし

俺の価値観が全て!って感じの記事だねwww
177名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:47:56.17 ID:feq1BRg/
>>171
就職力を付けたやつらがソルジャーなら、
学問を純粋に楽しんでるポスドクは民夫かロバだな
178名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:49:18.97 ID:tTDwVVAW
>>176
>俺の価値観が全て!


自己紹介乙としか
179名刺は切らしておりまして:2012/06/10(日) 23:57:39.94 ID:L2BXvbhY
別にGMARCH以下の文系ならユニクロ社員もありでしょ
それほど間違った選択でもないと思うけどなあ
180名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:02:23.55 ID:rIk6Vyjj
労働者の 適性がない ひとは 中学を 卒業したら
生活保護を あたえたほうが ましではないかと おもうようになった。
181名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:04:19.46 ID:f++GMDGi
大学でて、服屋の店長・・・


親泣くぞ・・・
182名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:04:42.31 ID:C82Vcjqf
今どきの大卒って中卒レベルだろ?
分数の計算すらままならない連中ばかりでウンザリ。
一般職なら中卒や高卒で充分だよ。
183名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:05:41.54 ID:LevUMQJG
4年間遊べるパスポートを高値でカモに売りつけるシステム
184名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:07:25.03 ID:hP72vkEG
日本の大学って教授からして
コネとか年功序列で論文とか関係ない


こんなん欧米じゃあり得ないって
185名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:08:42.20 ID:lznFGJEg
ユニクロは販売業だからもともと学歴必要ない
186名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:12:12.54 ID:6nY4ZWLi
内定はいいんだけど、具体的に給料いくらなの?
大学1,2年の時点で将来決めるんだから、最低でも年俸600は用意してるんだろうな!?

187名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:15:42.67 ID:05rPMY2D

俺は神戸商船大学大学院だけど、現在の組織は神戸大学海事科学部に吸収されました
じつは、親父も専門課程大学入学で学科整理で吸収されているんだ
このまま人口が推移すると、東大と京大以外は全部分校になります

東工大なんて東大の出先だしな


188名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:20:06.86 ID:WxbnI/DK
少なくとも大学の機電系の勉強は役に立つ
189名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:29:21.40 ID:KHmZgpz3
低所得者を相手にした商売だから学歴なんかどうでもいいんですよ
レベルの高い知識と判断力を要求されることはないですから
あと、10年すればどうなっているかは誰も解らない
20年前にダイエーがこういう状態になるなんて誰も予測不可能でした
190名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:30:25.69 ID:YhdSsflA
大学中退してユニクロって・・・。

気味の悪い提灯記事だな。
191名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:43:59.43 ID:3iuSCvJ5
現状、就職のためのただのパスポートでしかないってのはその通りだろう、特に文系は。
本気でその分野の勉学に励むなんて奴はほぼ皆無だろうし。
192名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:44:14.18 ID:E8lUFlkv
ユニクロは経団連加盟企業じゃないんだろうね。
経団連加入企業は大学に敬意を払って
就職協定(倫理憲章)を結んでいるからね。
他の一流企業でこんなことは起こりようがない。
193名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:51:28.74 ID:RzubMRrG
大学入試の統一試験を実施するよりは大学卒業検定試験を実施した方が余程良い。
検定試験の合否発表でバカ大学は淘汰されるだろうが大学の権威は保たれるはずだ。
194名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 00:52:14.29 ID:OYU3yUGO
>>175
平均勤続年数は指標として見た方がいいね。
んなもんどうでもいいからユニクロで働きたい人はいい制度だと思うが。
そう思えないならユニクロ入社が高リスクになる可能性も出てくる。
195名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 01:06:02.53 ID:erEhtlS+
まあ、特に中堅以下の私大の文系は高卒で働きたくない人の
単なる「逃げ場」になっていて、進学する目的がはっきりしない人が
大半を占めるのは確か。
ただ、ここでユニコロの話で大学を批判するのはぶっちゃけ支離滅裂。
ユニクロは単に社員育成に金をかけたくないだけだろ

196 :2012/06/11(月) 01:16:33.59 ID:dTsVpLJg
商売を続ける上でユニクロである必要性はあまりない。
経営の勉強させてくれるんだから学びたい奴だけユニクロを利用すればいい。
知識も経験も生きていく上での糧であって、差別化できなければ生き残り競争に負ける人生。
努力は単なるポーズ。周囲の対人関係も含めて、結果のみが社会人の将来を期待させる評価対象。
197名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 01:18:05.71 ID:VrOsdlyU
店長とかぶっちゃけアカデミックなバックグランドなんていらないし、
中卒の丁稚奉公の方が合ってる
198名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 01:22:52.83 ID:7kIxurlr
店舗運営のノウハウを得るにはよさそう。
でも長くはいるところではないなww
199名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 01:35:27.00 ID:NwaF36fv
工業高校卒の体育会系の方が良さそう
わざわざ2〜3年先の採用しても意味ないでしょ?
どうせ使い捨ての人材なんだからwww
200名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 01:41:09.23 ID:xMxIorDc
出たよwww
極論で注目パターン\(^o^)/








釣られましたが、
201名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 01:41:22.32 ID:r+9+4TLv
今の日本の問題は、勤勉なソルジャーがいない事ではなく、優秀な幹部、経営者の不足。

そう言う意味では、大学教育(特に社会人教育)は大きな課題だろうな。
202名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 01:58:08.55 ID:TzsxhkuN
怒鳴るか顔真っ青にするしか出来ない管理職

でも上司の信頼は厚い、これが日本の美学なんだろ。
203名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 03:06:13.57 ID:oYwMWpVc
アホな記事。
これを書いた奴はユニクロが社会のすべてなのか?
馬鹿にもほどがある。
204名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 03:11:09.98 ID:9etsJP31
>>186
>大学1,2年の時点で将来決めるんだから
もっといい会社に内定でたらユニクロ蹴るだけ
205名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 03:24:35.34 ID:GS0hMhRd
お前ら20年も勉強して、一夏でダメになる安い服屋になりたかったの?
徹夜で服売って30台で捨てられる人生を望んでいたの?
206名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 03:28:25.11 ID:OE70ypem
>>205
そうやって同じ会社に一生勤めるという発想しかない時点でおまえさんは負けてるよw
207名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 04:12:26.53 ID:0u9fiwVZ
この理屈で言うと、お歳を召した学生が大半を占める放送大学は残るから、消えると言うことはないな
208名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 05:21:43.94 ID:tDdDdPNd
大学教授の生き残りをかけたステマをどうぞ
209名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 05:30:45.97 ID:senmBv1E
今の大学生は分数の割り算できるのか
210名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 05:57:47.99 ID:mJLhBq5P
そうやって欧米式専門学校から使い捨て人材を使っていれば良いよ
211名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 06:04:20.19 ID:qThLSIJ7
>>31
>今は大学行くより専門学校言った方が就職しやすい

それは無い。
余程レベルの高い専門に行くならともかく、迂闊に専門学校なんて行ったら
マトモな就職は無いと覚悟すべし。
212名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 06:24:10.68 ID:9gSy6seG
大学は消えないけど、ユニクロはいつか確実に無くなるだろうね。
213名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 06:43:33.48 ID:s7Bt7wa5
兵隊に高等教育はいらないというだけだな
214名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:12:31.06 ID:05rPMY2D
2chで大学名を聞いても言える奴いないし、地震のない大学なんて行く価値あるのか?
神戸大学海事科学部
215名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:15:49.61 ID:cnKw+AK3
いきなり店長とは、いわゆる名ばかり管理職って奴か?
きついノルマと労働を課し、といっても管理職だから残業代も払わず、業績が悪いと薄給、罰金とかでいぢめぬく、とかいう。
216名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:16:45.13 ID:9q5Gas93
一橋大と神戸大、どうして差がついたか
慢心、環境の違い

なお東工大と神戸大理系の差は火を見るより明らかのもよう
217名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:16:47.87 ID:FoQCWaCk
>>211
上場企業に就職先を絞らなければ"工業高等専門学校"が最強
218名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:22:39.27 ID:hGUj+Ni6
総計でも一般入試以外での入学者が4割近いからなあ。
219名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:24:20.06 ID:66acag2M
大学を出て、役場に入ったけど、高卒の人間にこき使われたよ。
でも逆らえなかった。奴ら工業高校、商業高校をエリートで卒業した連中ばっかだったから。
奴らの性格見てみると、おおかた工業高校、商業高校ってのは、北斗の拳みたいな殺伐した
環境だったんだろうよ。

大学は、そんな工業高校、商業高校であぶれたやつを、積極的に入学させるといいと思うよ。
220名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:24:39.99 ID:J0/tSV9x
Bラン以下は廃止でOK
221名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:29:19.17 ID:JQf8mI7L
>>216
>神戸大
小樽商大よりは上だ。
理工系は、旧制神戸工専なので、
電通大・名工大と比較するとちょいまし。就職は同じ。
222名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:33:09.58 ID:fYSgAUke
働きながら大学に行って中退して仕事も辞めた。もうやだ。
223名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:34:31.71 ID:8GYhW21w
>>211
そんな事言ってえり好みしてるから就職できんのだ。
224名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:35:54.32 ID:5v+xz5mD
大学の矜持として、武士は食わねどみたいなのぜひ
225名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:36:39.79 ID:j4Y7+wHI
>>224
食わないと干物になるわボケ!
226名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:37:35.90 ID:FoQCWaCk
>>219
アホか、社会に出れば先に入ってた方が先輩で新人敬うべき存在だ
高卒が先輩、東大卒が後輩でも新人時代は上下関係は覆らん
悔しかったら仕事を覚えることだ
227名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:39:39.68 ID:xBTz8S1R
こりゃ効率的だわな、学生さんのうちにバイトさせて店に慣れさせて、卒業と同時に店長。みんなやるんじゃねこれ??
大学の間は国の税金が入ってんだから、こりゃ企業は教育期間は税金にタダ乗りしてるようなもんだし、小売り外食サービス業はみんなこれ導入しそう
228名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:43:01.24 ID:5lwr7pvk
これからはナマポ取得講座が人気化したりしてな
卒業しても仕事が無い以上必要な講座たわこれ
229名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:43:41.19 ID:j4Y7+wHI
>>226
先輩を後輩が"敬う"必要はまったく無い
優れた先輩なら自然と後輩の尊敬を集める
その腐った儒教的発想は捨てたほうがいい
230名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:45:33.27 ID:0b7PsjXz
大学は学問をするところ いわば道楽のようなもの 就職予備校ではない
231名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:45:42.36 ID:FoQCWaCk
>>229 もちろん形だけの"敬う"さ
232名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 07:56:49.96 ID:gnPWnanq
働きたい奴はわざわざ大学行かなくてもいいだけの話だろ

> 「何をしたら良いか判らないので、取敢えず大学に来ました」と言う大学生が許容された
> 幸せな時代は、どうも過ぎ去った様である。

こういうゆとり馬鹿も2010年あたりで底をうって、今はちょっとマシになってきた気がする
内定取り消しとか内定率低下の話を見聞きして、分不相応な夢は見なくなったのかな
233名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 08:00:28.49 ID:2NBWpdWy
>>211
専門に求人はあるけど、それを満たす人材がいないだけだよw
234名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 08:05:43.64 ID:IUk8cfWf
>>88
たしかに社畜に向いてるかの試金石にはなるな
235名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 08:10:04.21 ID:yLyU6ZAG
大学からブラック企業を紹介されました。
236名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 08:15:22.81 ID:TLbPAf0w
高専卒業は高評価だね
237名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 08:23:35.41 ID:Wc7ywSdY
商社や銀行、コンサル等が、この採用をしたのならともかく、
服屋だろ?

もともと高卒で良い業態じゃねーか。
それが、なんで大学が消える話に結びつくんだ?
238名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 08:46:59.40 ID:y3v1P/mL
>>237
記事を書いた人が高卒。
239名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 08:47:07.12 ID:TLbPAf0w
>>237
そう思う
ユニクロは普段着の会社で特段デザイン性もないし商品開発も東レなどに依存
社員の定着率も低いし、商流も今となっては参考にならない

240名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 08:50:25.23 ID:Rz2qcMNc
こういう極論書くなら、
中卒でOK?までいこう。
241名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 08:57:23.18 ID:oVc5Uatl
大学の数

1920年  20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
特に21世紀以降、AO入試などのザル入試で誰もが簡単に大学に入れるようになっている。
大学生の数がこれだけ多い中で、就職率94%(内定率65%:2012年)はかなり大きな内定数だ。
そして、大卒の就職状況の話題なのに、高卒求人の話題にすり返る人がいるが、
ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた。
これらの状況を踏まえると、現在が就職氷河期という見方に懐疑的となる。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人
242名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 08:59:52.38 ID:oVc5Uatl
昔の大学定員  

     1958年  2009年    

      定員   定員    比較 
関学   835  4760   5.7倍 
−−−−−−−−−−−−−−−− 
阪大   950  3240   3.4倍 
立命  2055  6925   3.4倍 
−−−−−−−−−−−−−−−− 
上智   845  2005   2.4倍 
慶應  2680  6145   2.3倍 
名大   930  2103   2.3倍 
関西  2320  5435   2.3倍 
一橋   440   955   2.2倍 
東工   465  1038   2.2倍 
同大  2710  5630   2.1倍 
北大  1243  2485   2.0倍 
九大  1298  2551   2.0倍 
神戸  1255  2535   2.0倍 
−−−−−−−−−−−−−−−− 
東北  1322  2373   1.8倍 
京大  1665  2864   1.6倍 
中央  3560  5437   1.5倍 
早大  5805  8840   1.5倍  
東大  2193  3061   1.4倍  
明治  4940  6505   1.3倍 
243名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:02:02.71 ID:oVc5Uatl
「関関同立」5年で定員1935人増…中堅大など危機感 (2009年1月26日 読売新聞) 

http://osaka.yomiuri.co.jp/university/examination/20090126-OYO8T00609.htm

 「関関同立」と呼ばれる関西の有力4私大が 新学部を続々と開設し、今春の入学定員が5年前に比べ、計1935人増えることがわかった。 
 5年前の04年度と比べた今春の入学定員の増加数は、関大330人、関学大910人、同大665人、立命大30人。 
 【18歳人口の減少にもかかわらず私大全体の定員は増え続けている】が【4大学の合計定員の増加率は04年度比で約9・1%】と、 
私大全体の約6・2%を上回る。 【首都圏の有力8私大(早慶上MARCH)は約4・4%増】 
 来春には、関大が3学部、関学大、立命大が各1学部を新設する計画がある。同大は11、13年度の新学部設置の方針を発表している。 
関大が計画中の大阪医大などとの共同学部を除く計6学部の定員の予定数は計1350人。他学部からの振り替えなどを考慮しても、さらに約1000人の増員がありそうだ。 
 関西の中堅私大の学長談【「10年足らずで『関関同立』に1学年3000人の大学が、もう一つできるのに等しい。】 
244名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:04:48.26 ID:oVc5Uatl
私学の雄は"無試験だらけ" 
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452?page=4

こうした大学全体の"無試験化"が進むなか、有名大学もその波に流されている。 
HRコンサルティング会社「ニッチモ」代表の海老原嗣生著『学歴の耐えられない軽さ』(朝日新聞出版)によれば、 

早稲田大学の看板学部、政治経済学部の入学者に占める一般入試の割合が年々下がり、 

【09年度では、わずか39.9%。他学部も、法学部32.6%、商学部39.8%といずれも4割を切っている】のだ。 

「推薦入試、近年のAO入試枠の拡充に加え、早大学院や早実など、付属校からの入学者がかなりの割合を占めます。 
国際教養学部などの学部を増設しても、総学生数は増えていないため、一般入試の割合が減っています。 
これでは、私大の雄としての看板を保つのは難しい」(早大関係者) 

学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識 (単行本)  海老原 嗣生 (著) 
http://www.amazon.co.jp/dp/402250580X
早稲田に広末涼子が入学し、慶應には紺野あさ美が通う。なぜか? 

そこには、少子化を切り抜けるための「入学大安売り」政策があった。 

AO/推薦/一芸/付属校増設、学部増設・・・。こんな大学無試験化の波にのり、 

【なんと早稲田の看板学部「政治経済学部」は一般入試者が全体の39.9%】 
245名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:11:29.78 ID:oVc5Uatl
【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超! 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296517945/
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加  
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/
【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/
【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も! 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643
【雇用】 福祉施設「誰も来ませんでした。人手不足なのに…」 列ができるのは大手企業と事務職 求職者と採用側に意識差
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299637483
ベネッセが推薦やAO入試で大学に合格した人向けに「高校の復習」教材を作成  
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315429083/
「今年の就職活動を漢字一文字で表すと?」 ・・・ 1位は 『楽』
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312867169/
【受験】「個性より学力」…大学AO入試の見直し進む 成績低下で★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316879490/
【教育】「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学 その意図を説明 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318457953
【雇用】マスコミが勝手に作る「就職氷河期」に惑わされるな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316703410/
【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319166256/
【教育】大学入試:「総合型試験」導入を検討 推薦・AO入試の増加で、学力低下懸念
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322229284/
246名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:14:23.40 ID:oVc5Uatl
【社会】ゆとりの就活、なんと親が走る時代? 説明会に親同行、親が代理でセミナー 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292820860/
【政治】長野市長「内定ない学生は反省を」 就職が内定していない学生に反省促す 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292574275/
【社会】 "日本の若者のせい?社会のせい?" 大手企業、外国人をどんどん採用…ゆとりで育った人間が、日本企業に必要とされない時代★5 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292544585/
【調査】 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724323/
【調査】 "日本の教育水準" 00年水準まで読解力回復するも、中国などにボロ負け。日本は低得点層多く…OECD 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724075/
【社会】「就職できない…」ゆとり就職難…「大手がいい」「体力仕事パス」と、学生寄り付かない会社も 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291173270/
【話題】ゆとり世代のどこが悪いの!? 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278315724/
【調査】今の大学生、授業にはまじめに出席するが、携帯電話や私語が多く、家ではほとんど勉強しない 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275697469/
【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり付 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219756014/
【政治】“ゆとり教育からの路線転換を”教科書のページ数も倍増へ…教育再 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229179922/
【調査】2010年卒就活生に「ゆとり世代を感じた」人事担当者5割超 「義務は果たさなくても主張だけはする 
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256305386/
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321606694
247名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:18:36.96 ID:Oj/UV+sF
所詮大学は学位とる為の機関であって、就職斡旋所じゃないからな。
企業からすれば初任給を低く抑えられる優秀な高卒(農商工科ならなお良し)の
方が魅力的だし、大量採用の企業は元々エリミネート前提で採用している。

ユニクロのやり方は丁稚教育のマイルド版と言ったところかな。
国内は最早伸びシロ無いからそういう採用方針も理解できない事は無いな。
248名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:18:40.67 ID:oVc5Uatl
【調査】 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724323/
【話題】 ゆとり世代社員 「私は納得しないと動きたくないんですよ」…自分の意見を聞かない会社という団体に不満★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276819357/
【話題】 ゆとり世代の社員「『同期のAに負けるな』?…意味がわかりません」…「競争は悪」教育で育った世代とは★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248675204/
【社会】 「謝罪文に顔文字」「書類整理を『私らしくない仕事』と拒否」…今年の新入社員は、ゆとり社会人★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270561627/
【就職】「ゆとり教育」&「少子化」&「学力低い人まで大学へ進学」→新卒採用担当者はタイヘン…男子学生の質低く、女子は積極的で優秀★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196779360/
【教育】 “常識たりない大学生へ、大学側がいろいろ指導”…「あいさつ」「ゴミの分別」「授業中に携帯いじる学生への注意」など
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194573191/
【教育】 “ゆとり新入生”に大学が苦慮…「医学部生だけど生物習ってない」「経済学部だけど数学苦手」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280150686/
【話題】大学生の学力が低下しているとは聞いていたが、まさかここまでとは……漢字読めない。計算できない、ゆとり教育世代
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273881718/
【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192847524/
【教育】 「大学生、講義ついていけない人が増加」…大学の33%が高校学習内容の「補習」実施
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212559853/
249名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:22:14.47 ID:oVc5Uatl
【論説】 「はっきり言おう。今の日本の若者は、世界の人類史上もっとも恵まれている。実に羨ましい」…経済評論家★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328228174/
学生「大手企業に就職したい!中小とかマジ勘弁」 大手志向がより顕著に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328013560/
【調査】 "日本、ピンチ" ゆとり世代、大学生になるも4人に1人が「平均」理解できず 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330071235/
【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★3 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330434322/
【話題】昭和30年に7.9%だった大学進学率は平成21年、5割を超えた・・・大卒=エリート「今は昔」 “ノンエリート”のケースも
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334539249/
【大学経営】私大助成を見直し、統廃合促す 国家戦略会議で民間議員が提案 
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334143028/
【雇用】大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%、18年ぶり高水準--文科・厚労省[12/05/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337045172/
【調査】2013年3月卒業予定の大学生・大学院生の就職内定率(4月時点)…大幅改善の33・5%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337075173/
Fランク大学の実態 『マルクス主義について』のレポートを提出せよ→田中マルクス闘莉王のことを書く
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1337663246/
250名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:26:47.98 ID:oVc5Uatl
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、 
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。 
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。 
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。 
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。 
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。 

                 団塊団塊
        団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル 
バブルバブルバブルバブルバブル 
          氷 
   ゆとりゆとりゆとりゆとり 
     ゆとりゆとりゆとり 
          ゆ
               外人外人外人

例   
JR西日本の年齢構成   
http://www.realcom.co.jp/report/vision/vol6/yoshida1.gif
251名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:29:48.40 ID:1Ouvq/CW
>>179
Gは学習員? そこにつけるかw
252名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:30:24.95 ID:oVc5Uatl
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12 

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則 

BtoB企業が意外に穴場 
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生 
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。 
企業研究をしていなかった 

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。 

目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・ 

教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。 

「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」 

最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。 


8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53 

やっぱり就職難じゃないんじゃね? 

>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・ 

このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・ 
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。 
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・ 
253名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:33:56.16 ID:oVc5Uatl
●文部科学省 学校基本調査(全校対象調査)

         卒業者 就職者 一時的   進路未定(進学も就職もしない) 
                    な仕事   &進路不祥者 

平成14年度 547711 311495  23205   146380 
平成15年度 544894 299987  25255   149279 
平成16年度 548897 306414  24754   132734 
平成17年度 551016 329125  19507   116392 
   ・ 
   ・ 
平成22年度 541428 329190  19332    97981 
平成23年度 552794 340546  19146   101594
平成24年度就職者数は35万人越え

新卒の雇用状況は非常に改善されている。 
就職者は増えてるし、一時的な職に就く新卒は減っている。
進路不明の新卒も、2003年の頃より5万人程度も少ない。
学生の数が増えたのに雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。
さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々年も使える。
氷河期世代は世代人口170万人〜200万人で、高卒大卒の求人が合計50万から70万だった。既卒の救済は無し。 
ゆとり世代は世代人口110万人〜120万人で、高卒大卒の求人が合計60万から100万だった。
現在の新卒が非常に有利な状況に置かれていることが理解できる。

http://economist.cocolog-nifty.com/2010-04-24.gif
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/21107746.html?p=all
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002a4ov.html
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/08/11/1309705_1_1.pdf
254名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:34:33.19 ID:aCBTMEdn
>>1
また疑問を投げかけるだけで案なんかださないコラムか。
意味ないな
255名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:35:47.93 ID:5J1fDxeI
ユニクロ店員なんて四則演算ができて万引きしないやつなら勤まるだろ
大学教育など必要ない
大学レベルの教育が必要な仕事も世の中にはたくさんあるから心配すんな
256名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 09:55:36.69 ID:odpD1HUi


高卒以下の大学がいっぱいあるよね?まずコイツら処刑。

高校から選別開始。

並以下の高校は廃止。つまり死ぬまで高校に入れない人間が30%位になる。

これでいい。中卒で働きまくれ。
大学に行くのは、半ば就業を諦める覚悟でどうぞ。
257名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 10:42:23.79 ID:vVlzO8T1
>>252
>>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
超一流じゃん。コマツは知らないが、後半3社は高給。
文系って、本当に困った奴らだ。

世界中どこでも、化学メーカーは給料良いよ。(製薬の営業はブラックだが、化学の営業は
天国とは言わないがラクなはず)。
文系なら営業職でさえなく、バックヤード(広報・人事・庶務)だろうし・・・
258名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 12:34:06.47 ID:U9DGA3Dh
学歴が一生物ではなく、卒業後3年くらいしか有効でない時点で、おかしいだろ
10年前に東大を卒業した人が再就職できない現実をどう考えるか
259名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 12:38:10.88 ID:2lRfna/A
九九や分数を教わる大学って意味ある?
260名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 12:45:39.96 ID:WkW+z9PK
そういうのができない人材を世の中に出さずにすむという点で非常に意味がある。
261名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 13:31:48.09 ID:wGWVyjB4
このシステムなら高卒でいいはずなんだが、家庭の事情がある極一部を除いて「優秀な高卒はいない」
ので、大学に進学した優秀な人材を早めに囲い込むようにしたということだろ。
大学教育が形骸化している状況では悪くない発想だとは思うが、この先少子化が進む中で大胆な教育改革
が行われたらどうなるのかねえ。
262名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 13:32:47.02 ID:TzsxhkuN
景気が良い時なら、IT専門卒でもIBM子会社やNTT子会社に入れた。

263名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 13:55:21.99 ID:bHWJkWL8
大学教員の生活費の為に存在=法律・経済・経営・社会科学
まあ教員免許が取得できるからいいか=教育・理学部
企業の為の奴隷養成所=工学部
唯一価値ある所=医学・医療系・薬学
264名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 14:04:17.79 ID:7AExyEf7
ちゅうか、ウニクロが日本のリーディングカンパニーみたいな前提って、どうなの?

そもそも服屋の売り子さんは大卒よりも、バイト上がりのガッツマンだろ?

大卒は、本社の事務屋を適当に入れとけばいいだけで、そんな力むような問題か?
265名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 14:08:36.97 ID:c1PKd+Xr
昔高卒だった層が大学に行くようになってきたから
高卒に期待してた、頭は無くても真面目に手を動かしてくれる層を選別する方法を探ってる
経営企画は関係ないからね
266名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 14:21:03.79 ID:bHWJkWL8
日本は露骨なくらい高卒と大卒で賃金格差を付けるから
みんな大学に進学する
経営者が悪いんだよ 仕事で評価しないから
267ベテルギウス:2012/06/11(月) 14:39:33.38 ID:2DSRZXFc
日本の場合は大学で学んで卒業することに意味なんかないからなw
東大中退とかでいいんだものw
有名大学に入学さえしていればいいw
268名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 14:45:45.23 ID:0rQJ1Wi2
就職するのに教養はいらない、というのなら、それは一つの見識。
リベラル・アーツは自由人になるために必要な見識であって、労働
者には不要。豚に真珠・・・

269名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 14:47:24.12 ID:UX9ZZC22
>>22
この10人は学生の間バイト扱いでウニクロで働きながら
色々考えるだろうよ

べつに、内定もらったからって絶対行かなきゃならない訳じゃなし
270名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 14:51:06.50 ID:7TedX10U
この作文でお金貰うの?
271名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 15:05:53.79 ID:U9DGA3Dh
労働力という面では、一部の優秀な人でないと回せない仕事を
機械化で誰でもできるようにして、最終的にはロボットにお任せだから
人間を鍛える意味はない

利権に守られている産業は機械化を拒否して、優秀な人材を募集するけど
272名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 15:08:30.83 ID:05rPMY2D
レクサスがドイツ車を超える日はとおいな・・・

ドイツはとくに西ドイツは一時期半分の人口が大学生にまで成った
おかげで現在は絶好調、運も含めて欧州の征服者になってるよな

日本人は大馬鹿な中国人にだまされるのは辞めようぜ
273名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 15:17:41.18 ID:7DU3Jq/1
愚民化政策
世界共通テストじゃ日本は頭抜きん出てるからな
274名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 15:45:59.72 ID:+bWbutKf
今時大学入試に力を入れないで大学に入る人が増えたから、東大とか以外は
大学名にステータスが存在せず、あとは2年生ぐらいで内定を出して
企業で教育するってことか。
275名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 17:40:29.71 ID:dq+13seB
ゴミ大学多くすぎだろ。
税金の無駄。補助金など出さないで自然淘汰しろ。

公文やってる馬鹿大学生が居るんだぜww
276名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 18:36:22.60 ID:TLbPAf0w
>>275
公文も研究生レベルは大学生レベルだが
277名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 19:11:37.18 ID:+liHuE9s
>>275
誰かを馬鹿にする行為ってバカがばれるからやめたほうがいいよ
278名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 19:43:10.84 ID:U9DGA3Dh
勉強ができるのは、スポーツができるのと、同レベルなのかな
どちらも実社会では、必要とされていない
279名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 19:46:37.60 ID:3lHl4ZWz
>>275
少なくともスレ見てから(>>117>>124)レスしろよ。
>>277じゃないがバカがばれるから書き込みやめたほうがいいよ。
280名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 19:47:31.10 ID:UAL0906X
人格が崩壊していて、勉強しか出来ない人間っているからな
救いようが無い
281名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 19:50:21.55 ID:y3v1P/mL
ある程度の進学競争に勝てるだけの能力さえあれば十分なんじゃね?ユニクロでは。
大学の勉強と社会での実務能力は別物だしな。
282名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 19:56:42.85 ID:xb+JYf0U
>>1

こんな馬鹿は見たことねー。学問を何も知らないんだろうね・・・。

これ、周りから知性欠如が疑われちゃうので
早くネット辞めた方が良いレベル。
283名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 20:13:31.59 ID:05rPMY2D
>>280
俺のこと、盗人よりはマシだけどな
だって今の学問やってるの盗人多いよ?
284名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 21:09:43.84 ID:+liHuE9s
>>282
○○はバカだ、知性欠如だと言ってそれだけでレスを終えるあなたは
ネットを辞めなくても良いレベルなの?

このコラムの筆者は、わざと炎上を誘うような書き方をして伝えようとしている。
誰に? 学生あるいはその関係者に。
何を? 自分がどうあるかを大学に頼るな。これがキチガイな主張だと僕には思えない。

ただ、>>1にあるような
そもそも、高校生が何故四年にも及ぶ貴重な時間と、安からぬ入学金、授業料を支払って迄
大学に行くかと言えば、「卒業証書」が貰え、これが海外旅行に於ける「パスポート」の
如く、「大卒」としての「職」を得る為に必要であったからである。

のような文章が、もし煽りじゃなくて地の文だとしたら品性を疑うけど。
285名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 21:29:49.03 ID:a97Xf35b
合格した10人は4年間通学する時はユニクロを着なくてはならない縛りがあったりして
286名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 22:50:14.47 ID:NwaF36fv
この10人は内定貰った時点で成長することをやめるかもしれない

「たかが」ユニクロの内定ごときでwww
あんな小売の店長になっても閉店と同時にクビキリやでwwww
287名刺は切らしておりまして:2012/06/11(月) 23:44:08.84 ID:nljonOy9
ユニクロで日本を語るのは無理があるな
そんな重要な位置づけじゃないだろユニクロ

ただ、大学ってどーなの?ってのは本当考えた方がいい
はっきりいって無駄な時間だったと俺は思っている
288名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 03:43:26.09 ID:qDOimAwP
>>286
ゆとり馬鹿どもは、マクドナルドの名ばかり店長裁判のこととか知らないだろうな
でも若いうちはある程度無理もきくから、それなりにやりがいもあるかもしれないが
289名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 05:04:56.19 ID:Pp9Ys25p
>もし煽りじゃなくて地の文だとしたら品性を疑うけど。
いや普通ですけど?
290名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 05:12:20.16 ID:Pp9Ys25p
そもそも、高校生が何故四年にも及ぶ貴重な時間と、安からぬ入学金、授業料を支払って迄
大学に行くかと言えば、「卒業証書」が貰え、これが海外旅行に於ける「パスポート」の
如く、「大卒」としての「職」を得る為に必要であったからである。

>>284
現実を素直に見ないお前はヤバイよ?w
目標がなくても自殺しない限り生活していかなくてはならないしな
んで人よりも上に立ちたいと思ってる訳よ
その為には大学行かなければいけなく別に変な話でもなんでもない
現実見ない奴は1流2流所が目標もっていると思ってるが
大半の人は目標あるように見せかけてるだけで本当は生きる価値すら失いつつあるのが現状
よってコラムの指摘は正しい
291名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 05:17:55.50 ID:N6Bq4KVC
大学は変な商売で学生をクイモノにしてきたからな。
292ベテルギウス:2012/06/12(火) 06:24:37.37 ID:2UitYYv9
>>272
卒業に重点を置いているのと
入学に重点を置いているのとでは
雲泥の差がある
293名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 07:50:01.86 ID:NHTc7UqP
>>272
ドイツって大学はいるの難関じゃなかったけ?
小学校卒業時に一部のエリートとその他が分けられて、その中でも優秀なやつだけしか大学いけなかったような
学費無料だしな
294名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 07:56:29.55 ID:Q5OrT25q
大学は入るのが難しくて出るのが簡単というのは、企業社会をそのままトレースしたようなもん。
入社する時は難しく、退職する時は簡単。
大学の定期試験を企業の内部チェックと考えれば、同じようなもんでしょ。
295名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 08:04:52.72 ID:kJr4ErJK
>>264
チェーン店の展開は土地転がしだからw 不動産や商社、会計にいる様な人材が欲しいんだろ
296名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 08:05:42.21 ID:uWOajjW1
>>293
ある特定の大学に入るのが難しいということはない。自分の目標にあわせて
卒業大学を決めるので、「入学より卒業がはるかに難しい」のは確か。
大学進学率(ギムナジウム卒業に伴うアビチューア(入学資格試験)合格率)
は全国で4割くらいだったかな?
全国一律で学費無料なのは2005年まで。今は旧西側の比較的名門とされるところは
半年で500ユーロ徴収される。めちゃくちゃ高いっていうんで当時大問題になった。
日本の大学は彼らからすると一部を除いてカスみたいなもんだろうな。
297名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 08:09:40.02 ID:uWOajjW1
法学部と医学部だけは入学選抜があって落ちると待機させられるけど、それ以外は
どの学部・どの大学(一応国立に限る、ほとんどが国立)で学ぶのも自由。
メリットは従って自由に移れること。
298名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 08:36:44.04 ID:NHTc7UqP
>>296
詳しい人ありがとう
俺みたいな人間は入試試験よりもコツコツ単位取るほうが難しく感じるんだけどな
学費はそれでも羨ましいわ、そのぐらいなら自分で稼いで払っても余裕だろう

>>297
なるほど、自由に移れるってことは人気があるところはそれなりに難関だったりすんだろうか?
日本でいう人気研究室の院試みたいなもんかね
299名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 08:38:48.19 ID:NVvQj7N7
ユニクロは社長の超ワンマン
社長とそれ以外の僕と考えておいて間違いない
300名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 09:11:27.55 ID:7272W1bd
世界の主要な大学ランキングで順位を上げたいと言いつつ、就職先はユニクロ・・・
そりゃ順位も上がらんわなw
大卒後の収入や寄付金、社会への貢献度なども加味されるのにね。
301名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 09:46:40.25 ID:dCX1G9iL
>>252
オラクル、東京エレクトロンで日大はまあ無理だろ
302名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 09:48:34.49 ID:tG1V2EGI
ユニクロで買い物すると、店員の切羽詰まった感半端ない。パンツ探してるだけなのに
303名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 09:53:15.82 ID:NmFZN6HL
高卒でバイト採用して、使えるやつは正社員として雇えばいいだろ
だいたい大学は就職予備校でも専門学校でもないんだが、筆者は何もわけってないのか
304名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 10:38:05.16 ID:nYjoojH0
>>291
それでくってる関係者が多いから、大学の無意味さには触れず、
やれ文系だの、Fランだの抜かしている

グループディスカッションやプレゼンとかのコミュ力養成や、
パソコンのアプリ作れる能力とかは中学、高校で重点的にやるべきなんだがな
305雑賀孫八:2012/06/12(火) 10:56:25.14 ID:sis3XZ6N
これは、ミャンマーへの移転も含めて、只の人件費削減策だな。
ウニクロもそろそろ手詰まり感が出てきたなようだw
306名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 10:59:35.72 ID:5Xkslbow
>>301
他の会社も無理だと思う

教授は学生の就職先の現実を知らないのか?
307名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 11:06:10.35 ID:NHTc7UqP
>>306
理系ならありえるぞ日大でも
308名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 11:14:54.12 ID:tO8vcWt9
ユニクロで働きながら、仮面就活でよりランクの高い企業を狙う。
じゃないのか?
309名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 20:57:48.33 ID:DRMUru1u
>>291
>大学は変な商売で学生をクイモノにしてきたからな。

文科省の糞役人どもはその大学を天下りでくいものにしてきたからな。
310名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 21:06:31.02 ID:F27L1IZk
とりあえず私立文系はいらん。全部つぶせ。若者の時間の無駄遣いだ。
文系研究は実学じゃないから、国費で国立大学でやればいい。
311名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 21:29:40.71 ID:yLIt8jur
真の天才は大学なんかに行かない
byうんこなう
312名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 22:28:43.62 ID:DRMUru1u
>>310
>文系研究は実学じゃないから、国費で国立大学でやればいい。

9割方同意するが、難しいのは、山の高さを高くするには
ある程度裾野も拡げる必要があるという点。

日本サッカーの強化で、セル爺が昔やっていたサッカー教室などの
底辺からの底上げが少数精鋭を鍛えることと同時に欠かせないと
いうのと同じこと。

私大文系の大半は確かにゴミだ。ただし、ゴミを捨ててしまうと、
裾野の少なくとも一部を切り崩すことになり、一部の有能な連中の
人数と質も下がってしまうことが予想される。

副作用がひどく起こらないように、私大文系を切り捨てていくと
いうのはなかなか難しいかもな
313名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 23:08:42.27 ID:NyOgq/D8
サッカーは本気で熱心に練習している奴が多いだろ・・・・
特に子供は
それを受験に置き換えるなら、
小さな頃から五教科をコツコツと勉強する人の裾野が
広くて、その頂点に君臨する旧帝大の理系が
いまの日本の基礎を作ってきた と書くべき

私大文系? なんか役に立ったの?
工業高校の金の卵でもないし
314名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 23:12:19.46 ID:s0nFexD9
>>313
ユニクロの社長の学歴教えてw
315名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 23:27:38.94 ID:+wzAy/76
文系でサークル文科系。いらね。
316名刺は切らしておりまして:2012/06/12(火) 23:50:58.12 ID:rRlLi5b+
ゴミはゴミで利用法あり。
まぁ今の頭の程度じゃそう言われても仕方がないか。
317名刺は切らしておりまして:2012/06/13(水) 00:26:06.57 ID:nfNJ+rWL
>>216
どっちも二流だろ。日本人なら東大行けよ。
318名刺は切らしておりまして:2012/06/13(水) 19:42:08.00 ID:elilFBrp
ディスカウントストアの店長になってもしょうがない。
319名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 07:36:53.63 ID:7/PuV4d7
>>317 東大じたいが国際的にはが2流
320名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 08:03:35.86 ID:gEe14GBj
朝鮮大学校だけはなにがあっても残る
 ソフトバンク
 楽天
 ユニクロ
引く手あまただ
321名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 08:06:10.10 ID:JZgBh25C
これだけネット環境が普及してるのにわざわざ学校まで行く必要はあるの?
理系は実習実験が必要だからわかるけど、教養科目、文系の大多数は家ですむレベルだろ
322名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 15:04:54.55 ID:1vnv4hNO
入学式のときも芝ぼうぼうのキャンパスが、オープンキャンパスの直前に綺麗になる。何だかね…
323名刺は切らしておりまして:2012/06/15(金) 20:57:58.08 ID:Ifq9/g5B
そり高卒でも社会的地位が得られて
年収1000万+就職率100%が保証されるような社会になれば
無駄に大学へ行く人間も減るだろうよ・・

すべての一部上場企業は高卒枠を一定以上作らなければならない
と言う法律を強制的に作るべきだろうな
まあむりだろうが
324かみ:2012/06/16(土) 09:35:04.54 ID:jK+v64OQ BE:1599357683-2BP(0)
>>321
>理系は実習実験が必要
学部,大学院レベルは,コンピュータによるシミュ
レーションで十分。
325名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 09:36:35.96 ID:2YwtTGtn
>>324
シリアルポート周辺はそんなのできんよ
326名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 10:26:41.92 ID:dDUsqpFk
>>233
専門学校の 問題点は 教員の 質が 制度的に たもたれていないことだと おもう。
一条校でないからゆえの 自由度の たかさの デメリットとも いえるけど。
327名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 10:32:51.36 ID:gH3MonIQ
卒業を難しくすればいいだけの話だ
理系でも名ばかり大学院は行くだけ無駄
入学試験も論文考査もザルすぎるから
328名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 10:37:57.42 ID:i01Q1ls9
>>1
じゃあ、 高 卒 で働けばいいだろ

大卒以上に低賃金に苦しむし、そもそも職がないがなwwwwwwwww
バカ丸出しの記事は低能を晒すぞ、クソ記者。
329名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 11:36:06.71 ID:o81INONv
柳井商店の丁稚が高等教育の機会を投げ打つほど魅力的とは思えないんだが(^ω^)
330名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 11:46:54.36 ID:83B5lFIk
今はシャツ売りも大卒なんだね
331名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 12:02:29.71 ID:kgSdlm/6
>>313
>>私大文系? なんか役に立ったの?
>>工業高校の金の卵でもないし

日大芸術学部が排出した人材だけで、その辺の地方国立大の
「創立以来、大学全体が輩出した人材」を圧倒してる。
ガンダムの富野監督1人だけでも、その辺の地方国立大卒1万人が
束になっても全く相手にならない実績叩き出している。
332名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 12:06:49.74 ID:yNOmAMJy
そりゃユニクロでも
過当競争に飲み込まれて淘汰される可能性もある。
333名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 12:20:58.71 ID:cYKNqbmC
馬鹿ウヨとは関係ない話
334名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 12:23:09.12 ID:2YwtTGtn
>>331
その結果が放射能汚染なんだけどな、富野のハゲは大河原さんと安彦さんの手柄横取りしすぎ
335名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 14:28:44.41 ID:fSCqL1r2
>>331
>ガンダムの富野監督
そういう例外的な成功者だけ取り上げてもね・・・
大半の卒業生は不安定な職に就いているんだろ? 芸術学部ってのはw

このスレは真面目なレスが比較的多くて参考になる
大学教育の改革と同時に、企業における高学歴従業員の活用の改革も必要です
336名刺は切らしておりまして:2012/06/16(土) 14:35:04.13 ID:CzZMU/qP
>>324
じゃあなんでピペドがこんなに必要なんだよw
337名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 12:52:17.91 ID:/7CB4Y69
大学入試やFランクの定義って知ってるか?
大学が定員割れしたのは2001年以降の話で、萩国際大学や酒田短期大学などが2002年頃、定員割れして大騒ぎだった。
大学が定員割れするのは当時としては異常事態という認識だったのだ。報道番組でも採り上げられた。
その少し前の時期にはじめて河合塾が「Fランク」という呼び名を作り、一部訴訟沙汰になったりしてので使わなくなった。
今では定員の7割を満たせない大学が100校にものぼる。

大学の定員割れが顕著になった2004年頃からAO入試が激増した。
大学の学生獲得競争で形だけの試験のAO入試と推薦枠が大幅に拡大した。
完全に大学全入時代に入ったのが2007年。大学で、中学の教科書を用いて復習する学校が出てきたとか言うのもこの頃から。

このように、定員割れして全入状態の学校がいわゆるFランク大学(ボーダーフリー大学)と呼ばれるもので、これらの話はせいぜいここ10年の話。

氷河期世代は、21世紀以降の大学受験とはマズ無関係のはずだ。
氷河期世代の大学受験当時にFランク大学は呼び名も概念も存在しないんだよ。
通ってた学校がその後Fランに転落というのならあるだろうがな。

Fランク大学やAO入試の問題は主に21世紀に入ってからの話で、氷河期世代にはマズ関係がないんだよ。
Fランク大学やAO入試に親和性が高いのはゆとり世代以降。
338名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 16:06:03.15 ID:a/kkKQgd
大学については旧帝・旧商大・旧工大・旧文理科大と現在の医学部のみ
のエリート養成機関化の上で、高専を拡充し看護・商業・芸術・農業・
水産・体育など幅広い学科を認め、20歳卒業時に社会の中堅として就職
するようにするのが良いだろ。
その中で優秀な人材(1学年で2〜3割)は大学に編入できるようにする。
339名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:32:52.31 ID:Hw+gyTuQ
>>338
医者がいわゆるエリートであるべきか、というのは
議論のわかれる所だが、概ね同意。
340名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:46:39.09 ID:dlnZYCZS
>>338
FランAO・推薦組同様に、高専からの大学への編入学組が
学力不足で問題になってるのに何言ってるんだ?
机上の空論で現実見てなさ過ぎだろ。
341名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 17:57:16.59 ID:Wv5IpwG0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
342名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 18:01:13.58 ID:dlnZYCZS
そもそも高専ってのは高度経済成長期に技術者不足を補うために作られたもので、
技術者は大学院卒修士が前提となる昨今では役割を終えてる。
中学3年生が普通科進学高校と高専の両方を受かったらまず高専へは行かない
=合格者の上澄み部分がゴッソリ抜けてる。
その上で、中学卒業後5年掛けて学力は普通科高卒未満、専門分野は大学1〜2年時に到底満たなく、
教育カリキュラムが時代に合ってないと高専内部からガンガン批判されてるからな。
343名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 18:08:17.81 ID:Hw+gyTuQ
まずは大学で教養部を復活させ、教養教育の強化が必要。
344名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 20:12:22.00 ID:a/kkKQgd
戦前の旧学制に戻すのが正解っぽい。
旧制高校に行けないと大学進学できないっのも誤解で、一定レベルの旧制専門
からは、みなし高卒(傍系入学)ってことで大学進学もできたし、戦後の学制
改革時の論拠である学制による身分固定は実はウソで実際は「みなし規程」で
フレキシブルな運用がされていた。
これは学制以外の資格試験受験資格とか色々な面で見られる。
345名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 20:36:08.79 ID:2Tavgl68
>313
野田総理、三菱商事の代表取締役、トヨタ自動車の代表取締役、みんなお前らの好きな私立文系だけどな。中位以下の役立たない駅弁が税金の無駄。
346名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 20:42:10.52 ID:gCTIb8Df
>>290>>345
私立文系は女の子が良く志願するから女の子の大学の印象がある
語学語学で数学はまるでダメ。私立文系の男性でもどこか頼りないんだよなぁ。
347名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 21:04:09.73 ID:s7iRNAUB
広島大学卒は世の役にまったく立たない
アンガの田中みりゃわかろう
348名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 21:18:22.68 ID:xmiJLDBc
大学制度


 地方の人材を、中央に送る為のシステム。
 中央集権的な時代に、企業や官庁にとって都合がよかったが、
 地方の過疎化をすすめる弊害を生んだ。
 なお、学業の修練や研究は建前であり、事実上ほとんどの学生が、
 大学時代に遊び呆ける。一部の教授や学生は、大学制度の本質が
 中央に人材を集めるシステムである本文を理解できず、
 建前の学業の修練を進めた為、無為な修練に4年を費やす学生も
 わずかならが存在した。 彼らは卒業後、勉学が人生になんの意味も
 持っていなかった事に気づく事があり、残酷なシステムである。
349名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 21:36:52.41 ID:dlnZYCZS
>>348
>>地方の人材を、中央に送る為のシステム。

地方大学は国公私立問わず地元に人材を供給するのが役目だろ。
どんな田舎の国立大学にも工学部があるのが典型的。
なんだかんだで、大学が少ない田舎の県ほど若者の流出が激しいしな。
地方国立大学潰せとか言う奴は2chには多いが、
岡山・金沢・熊本・広島あたりの大学潰したら、高卒で働くようになる?わけないな。
都会の私立大学にますます若者が流出するのが加速するだけだろ。
350名刺は切らしておりまして:2012/06/17(日) 21:49:48.94 ID:YDFwE1DH
日本の大学とくに文系は金と人材のムダ遣い以外のなにものでもない。
文系学部は旧帝大と教員養成だけあればいい。
あとは全部潰せ。
351名刺は切らしておりまして
こういうのがあるから新興企業って信用できないんだよな。