【電力】自家発電の供給余力、原発1基分 菅直人首相の「読み」甘さ露呈[11/07/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
菅直人首相が13日の会見で打ち出した「脱原発依存」の危うさが早くも露呈した。
菅首相は、今夏や今冬の電力需要を賄えるめどがついたと表明したが、その根拠となっているのが、
企業などが保有する自家発電設備のフル活用だ。
ところが、経済産業省の調査では、新たに供給できる余力は、新型原発1基分の116万キロワット
しかないことが分かった。
菅首相は、さらなる「発掘」を指示しているが、大幅な積み増しは困難な状況だ。

首相は13日の会見で「国民の生活に必要な電力供給は政府の責務」と胸を張った。
その頭の中には、“埋蔵電力”による供給力の上積みがあるようだ。

今月上旬に首相は、稼働可能な自家発電設備の調査を経産省に指示。
だが、会見の前に報告されていた結果は、とても首相を満足させる内容ではなかった。
調査によると、沖縄を除く全国3141カ所の自家発電の総出力は今年3月末現在で
5373万キロワットに上る。
このうちすでに電力会社に販売している卸電力事業者の設備が1928万キロワット分を占めるほか、
電力会社と売電契約を結んでいる工場などの設備も約260万キロワット分ある。

残りは約3200万キロワットだが、自社工場などで大半を使用しているほか、
電力網に接続されていなかったりする設備も多く、新たな供給余力はわずか116万キロワット
しかなかった。

それでもあきらめきれない首相は再調査を命令。経産省は、自家発電を認可した全3千社に
ファクスなどでアンケートを送付した。

もっとも、これ以上の発掘は難しそうだ。
東京電力では、すでに自家発電を持つ企業から160万キロワットを買い取っているが、
「電力使用制限令で企業も自家発電への依存を高めており、これ以上は難しい」(藤本孝副社長)
としている。
情報処理や機器の冷房に大量の電力を使うデータセンターの運営会社の担当者も
「そもそも自家発電は緊急時に備えた電源」と困惑する。

全国54基の原発のうち35基が停止し、稼働中の原発も定期検査で次々に停止していく中、
1基分の余力では“焼け石に水”だ。
「特別会計の埋蔵金にも十分に切り込めなかった。まして電気など出るわけがない」。
大手エネルギー会社の首脳は、安定供給のめどもなく、“脱原発”にのめり込む首相にこう吐き捨てた。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110715/mca1107150835008-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110715/mca1107150835008-n2.htm
“自家発電設備の余力”というグラフは
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110715/mca1107150835008-p1.jpg
関連スレは
【電力】菅首相、頼みの「埋蔵電力」は使えるのか  経産省は難色も「ちゃんと調べてこい」[11/07/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310176527/l50
【経済政策】代替策なき菅首相の「脱原発」…産業界への影響深刻[11/07/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310607614/l50
【電力】根回しなき「脱原発依存」 菅流手法に民主冷ややか [11/07/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310659795/l50
【発言】菅政権「不見識」「ウケ狙いばかり」 財界トップ、止まらぬ批判[11/07/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310686362/l50
2名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:10:53.41 ID:JWkrIt/O
そういう意味で首相は申し上げたのではないw
3名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:11:49.96 ID:rAxj8mHM
読みの甘さは昔から、だからお遍路行ったんだろ?
4名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:12:34.37 ID:zySJNShX
★★★これは見る価値有り★★★拡散宜しく★★★

★菅直人が蠢く北の浸透工作…民主党“国家解体税”の使途
http://dogma.at.webry.info/201107/article_5.html

★西田昌司 参議院議員 平成23年7月11日 
【民主党は韓国・北朝鮮のスパイ政党だ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14975561

★7/13 青山繁晴
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15009022

★“拉致支援”菅内閣の凶状…親北組織を支える民主党
http://dogma.at.webry.info/201107/article_3.html

★【櫻井よしこ 菅首相に申す】献金問題の深い闇
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310592791/

★★★これは見る価値有り★★★拡散宜しく★★★
5名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:12:52.32 ID:kOE0cK0N
まぁ基本的に素人だからな
6名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:13:23.27 ID:1J5Yqjrv
>>1
で、その卸業者のうち電力会社がいくら買い取ってるんですか?
送電網につながってなくても社内消費分をそれでまかなってもらえれば、そ
の分送電網に乗ってる分に余裕が出るとか思いつかないんですか?

バカは死ねw
7名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:15:01.04 ID:p5akmFu0
そろそろ埋蔵総理は出てこないのですか?
8名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:16:19.02 ID:Mbl4OFR1
>>6 まかなえないんだろ
9名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:17:28.94 ID:za/i0PzN
俺の自家発電も原発1基分
10名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:17:35.14 ID:FvlGpHpL
産経かと思ったら産経だったw。原発電力関係にはムキになりすぎだろ産経w
11名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:17:50.79 ID:1J5Yqjrv
>>8
そんな事は書いてないだろ。
単に「送電網に乗らないから無駄w」とか馬鹿な事ほざいてるだけでさw
12名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:18:34.74 ID:ZiFBYXzX
>>6
たかだか2〜300万キロワット程度じゃ、焼け石に水。

ガスタービン発電を無理やり全国に設置しまくったほうがまだまし。
13名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:19:01.92 ID:xZeFC7Uo
口だけ総理
自分さえよければいいよ
14名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:19:03.15 ID:ZbqbcmEj
>>6
非常用なのに常用にして、非常時が起こったときの責任は誰が取るの。
そんなリスクを民間企業に負わせるんなら国が責任持つんだよね。
まあ死んだ方がいいのはお前だろうなw
15名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:19:19.09 ID:nKvJXVSy
推進派が必死すぎて怖くなる。
ものすごい利権が絡んでるんだな。
16名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:19:53.32 ID:mySUbQ6q
ガスタービン発電なら毎年原発10基分相当を三菱重工だけで建設可能。

ガスタービン発電なら毎年原発10基分相当を三菱重工だけで建設可能。

ガスタービン発電なら毎年原発10基分相当を三菱重工だけで建設可能。
17名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:20:48.12 ID:hWeGATEs
オバカサンは表層の情報だけで一気に話題広げちゃうから
知ったかぶって後で大失敗すんだよね。
人を扱うだけで実務能力のない経営者によく居るタイプだ。
18名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:21:38.56 ID:AGXbT7Ck

いつものパターンw

勝手にぶち上げてから、検討するw

勝手にぶち上げてから、調査するw

勝手にぶち上げてから、指示するw

阿保の極致w

パフォーマンスしか頭に無いキチガイw
19名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:23:05.96 ID:Mbl4OFR1
>>15 また利権厨か。利権なんてのは表裏表裏一体なんだぜ?
20名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:23:25.28 ID:gpNpER0K
そらそうよ
21名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:23:31.72 ID:7Co8pQLQ
訳有り商品を安く販売するのも
訳有りだけくださいとかやられるようになると
トータルで考えると当然のように大赤字になるだけなんだよな……
22名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:23:45.30 ID:hWeGATEs
企業相手では誤魔化せても、
国民に対して大風呂敷はバカのやるこった。
23名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:23:58.27 ID:mySUbQ6q
使えない「埋蔵電力」、東電の供給量に匹敵
http://muroutahito.blog33.fc2.com/?mode=m&no=488

送電網を電力会社が独占している弊害が出ているだけ
24名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:24:15.59 ID:gE6mkVS1
パチンコ営業停止すれば3基分


25名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:24:31.45 ID:hMseOBaF
(棺)
おれは納得しない、もう一度調べなおせ
(寺田)
はい、10基分ありました
26名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:25:40.42 ID:1J5Yqjrv
>>14
あたかも全部が非常用みたいな書き方してるだけだろうがw

馬鹿は死ねよw
27名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:26:14.95 ID:27lLRfgt
無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。
Byハンス・フォン・ゼークト
28名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:26:30.07 ID:9EKuVApl
>それでもあきらめきれない首相は再調査を命令

最初からないものはないんだよ。
民主党が政権前にあると言い切った「埋蔵金」と一緒で。
しかも「自家発電」は、企業の自社操業最低限防衛の為のものであって、「埋蔵電力」ではない

水力発電の為のダム工事を「無駄な公共工事」とさんざんこき下ろして、真っ先に工事中止決定した民主党が
電力のかき集めに右往左往しているのは、有る意味こっけいだ
火力発電や自家発電へのシフトも、前首相が独断で世界に約束した「CO2 25%削減」に逆行してて
この始末をどうつけるつもりなのかも見物だ
ま、おおかた、沖縄の基地問題と一緒に、無責任に全部放り出して次の与党に責任を押し付けるんだろうがな。
29名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:26:42.51 ID:FvlGpHpL
原発以外に移行するなら先ず鳩山のCO2削減案は無理だと世界にゴメンしといたほうが良いよな
30名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:26:54.15 ID:N/3TH8pG
読みの甘さというか読んでいない
孫にどうやって金を流すかしか考えてない
31名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:27:03.28 ID:GW8nqT5C
そもそも総研 発送電分離なぜ進められない?
http://www.youtube.com/watch?v=tYI5qT6o-G0
http://www.youtube.com/watch?v=Ab-hsSoR4sA

32名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:27:14.39 ID:zMZxYuK9
にしても民主党政府のブレーンって誰よ。
アホ管が1人で踊ってるわけじゃないんだろ?

>>26
どっちかというとお前のほうがバカっぽい
33名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:27:49.76 ID:XYBL1pGo
ガス発電所早くつくれ。
ガスの手当てはだいたい出来ている。
34名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:28:08.44 ID:AGXbT7Ck

       __(/ ̄ ̄゛ヽヽ   
       // ・ ー-  ミ、
       `l ノ   (゜`>   | 
       | (゜`>  ヽ    l
       .| (.・ )     |   国民が節電に努力すれば電力は足りる!
        | (⌒ ー' ヽ   |   
.        l  ヾ     }
      .  ヽ        }
   , ―-、   ヽ     ノ 
   | -⊂)    >    〈 
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |
      `− ´ |       | _|
         |       (t  )



なーんてな?
俺グルメ三昧 電力使い放題!
お前ら国民は酷暑で死んでしまえ!
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
    ,,-―--、   ,rrr、
  __(/ ̄ ̄゛ヽヽ | |.l ト            /つ))) _ _ _
  // ・ ー-  ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
  `l ノ   (゜`>  |`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  | (゜`>      .l  /|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
  | (.・ )    | /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|   ←支持しなくなった国民への嫌がらせしか考えてない
  | (⌒ ー' ヽ  ヽ/ /  /   | 、  |  ヽ   |l  _ _ _
  l  ヾ      (/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
   ヽ        /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
    ヽ___/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /      (糞)
                    (糞)(糞)  ←昨日喰った高級焼き肉、高級寿司、高級イタリアン
35名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:28:26.98 ID:wOnj4Bvt
ID:1J5Yqjrv

↑なにこのキチガイ
36名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:29:32.27 ID:mySUbQ6q
東電、夏場の電力供給420万キロワット上乗せ、ガスタービン新設
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110415/biz11041518230025-n1.htm
ガスタービン13基新設、東電が電力供給力の低下に対応/横須賀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000020-kana-l14
中部電力:天然ガス高効率発電!新設する発電設備の220万kWは、原発約2基分
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20100916/104814/
東北電力、来年夏に向け八戸火力発電所にガスタービン発電機を新設
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110520_447250.html

電力会社はガタガタ言っていないでガスタービンを建設しまくっている
3〜4年あれば完全に脱原発は可能だよww
37名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:29:58.09 ID:1J5Yqjrv
単発で「馬鹿っぽい」とか「キチガイ」とかw
38名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:30:35.76 ID:Hx0zwEUO
菅ならこう思うだろね

>残りは約3200万キロワットだが、自社工場などで大半を使用しているほか、

「なら工場を潰せば確保できる」
39名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:31:14.55 ID:XYBL1pGo
日、独、伊、脱原発三カ国連合ガンバレ!!
40名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:32:59.79 ID:m4N7qevm
>>23 記事を読んでから書こうなw
41名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:33:00.03 ID:4ZA9onBu

なんでわざわざ高い非常用使わないといけないんだ?人だって貼り付けなきゃいけない、メンテも必要
42名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:33:14.99 ID:VWxvIZEr
 ネット監視規制法阻止、人権救済擁護法阻止、外国人参政権阻止、増税絶対阻止
 
 対外的セキュリティのないグローバル化は日本独自性喪失の最大要因・脱亜必須



 原発抑制は世論、それを独り占めにして名誉を得ようと必死なバカ菅
核汚染拡散しておいて脱原発シナリオ左巻きが考えそうなこと、原発震災の戦犯は逮捕が妥当



 左巻き朝鮮半島出身系内閣と民主党は日本人に政権を返せ、SB孫はやはり売国

 1%の朝鮮半島系在日が政治家・マスメディア・通信に蔓延支配し世論誘導中

 反日教育は上下朝鮮人と中共の特亜三国、国内では日教組と在日が協同実施中

 パチンコはギャンブル警察/国・地方議員/知事は仕事しろ、殺人業界年間利益4兆円

 朝鮮人の通名は犯罪を助長、差別を理由に歪んだ政策在日特権反対、通名も巧妙化、政治家など公人は出身を公表すべき

 史実にない韓国歴史捏造ドラマを放送するな、文化侵略〜起源主張ウィキ参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC

 南北政府系スパイが潜む特別永住者は99%密入国、簡易国籍取得制度絶対反対
 中国の北京オリンピック長野聖火リレーでの対チベット動員規模は将来を予見
 
 国籍取得の厳格化、国籍条項の適用、国籍取得後の権利の厳格化が必要
外国人参政権は特別永住者でも論外 k2e2a4 netouyokousakuinganbaruuuuu
43名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:33:45.18 ID:ZbqbcmEj
>>26
論点ずらしですかw もう典型的な…
国が「埋蔵電力」とやらを企業に要請するなら、それによるリスクテイクが
誰の責任になるとか全体的なスキームを用意してからにしろって話。
とにかく非常時だから余ってる電力出せ、何か起こったらそっちで対処しろ、
じゃあ出るものも出ない。
44名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:33:48.41 ID:27lLRfgt
ゲーテ「活動的な馬鹿より恐ろしいものはない」
ナポレオン「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」
45名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:33:55.30 ID:Ufw6lJNh
菅が自分で「読み」などするはずがない。
どうせ、お友達の、左巻きお花畑ブレーンが、適当に言った言葉に飛びついてるんだろ。
いやしくも総理の口から出る話だから、それなりに検証してから、公式に発表すると思うんだが、
菅の検証基準は、自分に都合がいいかどうかだから、実現性、正当性など、一切考慮の外だ。
46名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:35:38.13 ID:K25WuWnb
またアホな御用学者の受け売りなんだろうwww
47名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:36:26.27 ID:Ufw6lJNh
>>18
おしまいに「自分の気に入らない結果が出ると、切れる、怒鳴り散らす」を入れてくれ。
48名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:37:06.54 ID:mySUbQ6q
>>40
>今回の電力不足問題は、発送配電の一体経営に基づく地域別独占という電力供給のゆがみを改めて浮き彫りにした

と記事に書いてあるとおり、独占の弊害、発送電の分離が重要なんだよボケ
49名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:37:27.42 ID:DvGxvVV4
>経済産業省の調査
原発を推進している国の機関の調査結果
真実が分かるまでには、いままで数カ月は掛かってますね。
50名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:37:38.43 ID:9H/qMh8z
自家発電の設備はあるかもしれないが、電線が外とつながってるの?
51名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:38:28.48 ID:XE85mxzO
>>38
操業停止して売電しろって事か?www
52名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:38:31.45 ID:TqvHaTx3

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK

福島県全体に太陽発電パネルを敷けばOK
53名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:38:39.13 ID:n6QF8Aal
そして無理な節電をして熱中症で死ぬ情弱
54名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:38:42.16 ID:UX9NojRX
経産省と産経じゃ信憑度ゼロだなw
55名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:39:35.80 ID:ACA4f33T
そのうち、お祭りとかで使ってるような発電機も常用しろとか言い出しそうだね……
56名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:39:47.13 ID:TqvHaTx3

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

放射能微粒子の飛散防止にもなる

57名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:41:49.84 ID:9H/qMh8z
企業に自家発電してもらいたかったら、期限区切って補助金出すとか、国も何か動いてくれないと。
誰かが勝手に何かしてくれるだろう的な考え方やめませんか
58名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:43:27.98 ID:U4dQBMBu
>>39
その3カ国は、敗戦による反省から、客観性を欠き、極度に安全安心を追求し、出生率も低く経済が低迷してる3カ国だね。
59名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:43:34.98 ID:mySUbQ6q
日本の産業界は基本的に需要不足で物余りの状況。
電力だけが供給不足。発送電分離・発電への参入を自由化したら
多くの企業が発電事業に乗り出すのは確実。

困るのは電力会社だけ、電気が安く・大量供給されて助かるのは日本全体。
60名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:43:59.25 ID:PWKp9WTg
電力使用制限令で工場とか自家発電で頑張ってるんだろ?
電気を売る余裕なんてないだろw
61名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:45:00.17 ID:9H/qMh8z
例えば岩手の八幡平で新しい地熱発電所の建設が始まったけど、稼働開始は2015年なわけで
自然エネルギーを導入するにも時間がかかるのだから、新しい発電所を作るまでどうやって時間稼ぎをするの?って話よ
そういうところまで考えてないアホが多すぎる
62名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:45:26.61 ID:2ppYh06q
>>18

で、言わなかったことにする
63名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:46:52.05 ID:VehpCVff
大風呂敷広げる前に下調べってことができないのかね
だから思いつきと揶揄されるんだ
64名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:55:08.38 ID:LpCuiRm5
自家発電できるのに、企業が電力会社から電気を供給して
貰うのは、規模の経済で(自家発電よりも相対的に)安く
購入できるからだよ。

自家発電に期待するとか、企業潰し狙いとしか思えん。
たぶん馬鹿側近のアイディアに飛びついたんだろうな。
韓尚人低脳すぐる。
65名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:55:09.34 ID:qY7xpOSY
秋には原発止めた影響が数字ででるからね
まだそれでも反原発だろう、ヒステリーだからね
ゆっくり、失業率が10%、15%になってから考えたらいいよ
馬鹿な国民にはお似合の総理とマスゴミだね
66名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:55:51.40 ID:DvGxvVV4
>>63
ブレーンがいるんでしょうね。
首相は止めない。長引くと真実が出てくる。先は見据えてるんだろうね。
いくら揶揄されても痛くも痒くもない首相。
誰かみたいに入院する事もない。

私は脱原発派、でも今のままでは首相や民主は押さないけどね。
本当に全原発が止まれば、市民運動も無駄じゃないな と考えさせられるな
67名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:56:17.94 ID:LDu/a5sG
脱原発は大いに賛成だが、代替発電の目処がつき起動に乗るまでは、原発動かすしかねーんじゃね?
管は日本の産業を滅ぼす気か?
禿社長と組んでるのは、韓国系企業に日本の産業を乗っ取らせるためか?

68名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:56:20.21 ID:JbqiJStp
アホ首相に入れ知恵してるやつ なんなんだよ
アホなんだから自分で思いつくわけねーだろ
69名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:57:49.59 ID:KgSRMaTI
特別会計の埋蔵金にも十分に切り込めなかった。まして電気など出るわけがない

同感
70名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:58:41.47 ID:XE85mxzO
>>59
夏場の一瞬の電力不足の為に無駄な投資する企業はそう多くないと思う
71名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 09:59:29.22 ID://R0qOHR
>>1

読みの甘さは管だけじゃない。
「埋蔵金30兆円」はどうしたの?
72名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:00:32.71 ID:YRNUVbmG

本来、自家発電は非常用自家発電設備であって、常時運転には許可が
ひっよう。
連続運転では磨耗が激しく損傷する。
タンク容量が小さい。
外部に構内配線から外部に出すには改造が必要なケースが多い。
73名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:00:34.11 ID:5slRm/gQ
企業内発電なんて企業が使っているに決まっているじゃない
何でそんなのを埋蔵電力に換算するかな
馬鹿じゃないの
74名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:00:34.02 ID:lw4CeDvD
パチンコ屋の電力使用量がどのくらいか知らないけど電力が逼迫している期間の営業を停止することで皆が救われるのだったらパチンコ屋を政治の力で抑え込む方がいいと思うよ。
その見返りとして必要な保証(お金)をしてやればいいだけじゃないの?
75名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:01:24.50 ID:QdCR6SiH
非常用を常用に廻したら大丈夫だ、
というあまりに子供じみた案にあきれる。

非常出口があるから、いつもの出口は
壊れたままでいいって言ってるような
もんだわ。
76名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:02:07.46 ID:7TzhIUAr
>>59
供給不足の状況で電力が低価格で供給される仕組みが知りたい
売り手有利なのに何故「安価」で提供されるのだろうか?
77名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:02:18.24 ID:XE85mxzO
>>74
営業時間を夜11時〜朝8時までにすれば解決するだろ?
78名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:02:51.23 ID:9EKuVApl
とりあえず、パチンコを法律で全面禁止して、パチ屋を廃業させろ
あそこにこそ、「埋蔵電力」がある
しかも、電力不足による各企業の工場の操業制限より、よっぽど経済や生活に影響が少ない
あいかわらず派手なネオンと冷房で、どこが「節電に協力してます」だ。
79名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:03:26.51 ID:2+/zP95a
>>43
> とにかく非常時だから余ってる電力出せ、何か起こったらそっちで対処しろ、
> じゃあ出るものも出ない。


脱法的っつうか、独裁者みたいな振る舞いだよな。
菅直人のやり方はさ。
自分が命令すれば浜岡もすぐ止められるし
余剰電力も出てくると勘違いしてんじゃないの。
80名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:03:35.73 ID:QdCR6SiH
そんなことより、レベルの低い芸人の
バカ騒ぎ番組ばっかり見せられる
テレビを消そう 運動をやれ。
81名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:03:46.27 ID:mySUbQ6q
>>70
発電所保有企業幹部「電力会社から電気買うのはバカらしい」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110412-00000015-pseven-pol
「正確な数字は控えさせていただくが、電力会社から買うより自社で発電するほうがはるかに安上がりです。
建設コストを勘案しても、長期的には十分にお釣りがくる。電力会社から電気を買うのはバカバカしい話です」

発電なんて簡単に安くできるんだぜww独占させるより自由化させるべき
82名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:04:07.23 ID:mu1Rx79w
埋蔵金に続いて
埋蔵電力も存在しなかったのか。

>>59
電力の自由化のマイナス面に目をつぶって
議論しても間抜けしか騙せないんだよ。
83名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:04:18.55 ID:/k4SMcUy
>>1
自家発電で足りるって言ってる人達は、これにちゃんと反論して
実際の余力を示して欲しい

そもそも、どんな調査をして自家発電で足りるって言ってたんだ?
無責任過ぎじゃねえか?
84名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:04:49.25 ID:DvGxvVV4
>>70
なるほどね、
安定して発電できる部分を民間で
ピーク時などは国が責任を持つってどうだい?
東電を国が買い上げて、夏だけ発電業務をさせる。
夏以外は福島などで放射性物質の回収をさせる じゃダメなのか?
85名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:07:52.69 ID:mySUbQ6q
>>76
今は供給不足だから、発電を自由化させて電気の供給を増やす。
供給がダブつく状況になれば、市場価格は低下する。
経済の当たり前の話な。  >>81 も参考にしてくれ
86名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:08:19.16 ID:/u2GEZb+
福島があんな状態でも、利権屋が必死。
産経あたりは社運がかかってるかのように
なりふり構わず原発推進。
怖すぎ
87名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:08:33.74 ID:XE85mxzO
>>81
ピーク電力って分かる?
平時は電力余ってるんだよw
買い叩かれるから売電事業から撤退した企業は多いんだよ
88名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:09:23.77 ID:mySUbQ6q
>>82
独占の大きなマイナス面を無視しているオマエのバさ加減が笑える。
89名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:09:37.68 ID:9EKuVApl
>80
誰も見てないくだらない韓国ドラマや、K-POPヨイショの芸能バラエティなんて不要
電力使用量の多い日中は、放送は緊急用のNHKオンリーで、他局は全部「停波」でいいよ
それだけでずいぶん節電になる

うちはすでに朝昼晩の定時のNHKニュースと天気予報、地震発生時のNHKぐらいしかTVつけてない
そのためだけに真面目に受信料払ってるよ
90名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:10:11.88 ID:2ttoEALp
だれか総李大臣を消してくれ。日本がダメになる。
91名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:10:28.71 ID:IU3YeFb7
菅とか橋下とか、まともな奴は数えるほどしかない。
あとは殆ど全てが「反世論」。

こんな現状なら、菅が浮くのはあたり前なのに、
マスゴミは浮いてること自体を叩いて、反原発の姿勢そのものは完全スルー。ww
92名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:11:10.10 ID:WbOKbZSQ
>>81
その理屈なら、好きな様に自家発電すればヨロシイ
現在は、その状況の中で供給不足が起きてる訳でしょ
93名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:11:44.36 ID:DvGxvVV4
>>87
原発推進派は
そのピークのためだけに原発沢山作らせて下さい
って言ってるの?
それとも、そのピーク時はどのような発電を求めてるの?
94名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:12:20.00 ID:mYL+7i1T
菅の為に誰が汗を流して調べるか!って解んねぇんだな菅は
いい加減な数字に決まっているがそれこそ菅が邪魔をする所以だ
95名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:12:29.33 ID:IU3YeFb7
しかし笑えるのは民主党だな。
自民には、反原発の代表ともいえる河野太朗がいるのに、
民主党には一人もいない。
もはや全員が菅を叩いてる。ww
ここって自民党以上に資本の犬だな。
96名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:12:30.27 ID:9EKuVApl
>>91
菅が本当に「反原発」だと信じてるのか?
おめでたいヤツだな
97名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:13:27.47 ID:IU3YeFb7
>>96

反原発だろうが何だろうがどうでもいい。
原発の再稼動を阻止してくれれば方法など何でもいいのだ。
98名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:14:13.89 ID:lw4CeDvD
工場の操業を (朝〜夕方) → (夜間〜早朝) にシフト可能な企業を調査して協力してくれたら褒美をあげたらどう?
電気料金を大幅に割り引くとか。
99名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:14:17.48 ID:rvRp4SR7
>>81
発電するのは自由だろ?違うの?
100名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:14:19.42 ID:mySUbQ6q
>>87
日本は大口の電力に関して自由化をすでに実行している。
その自由化の結果、電気料金は17%以上も安くなった
日本はすでに自由化で成功しているのだから、自由化を拡大させろって話。
想像で考えるなよ、現実を見ろ!!w
101名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:15:58.55 ID:mySUbQ6q
>>92
>>99
バカ? 発電しても売れない仕組みじゃ仕方ないって話だ!!

102名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:16:06.09 ID:E+4cv/bl
原子力には詳しい(自称)けれど電力には疎いんです。
103名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:17:47.28 ID:9EKuVApl
>>97
菅は原発を再稼動させる気マンマンじゃないか。
「将来的には脱原発で」って理想を語ってるだけで。
アイツは夢物語を語るだけで、実現に向かっての具体的な数値は一切示せないしな。
104名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:18:07.01 ID:d4OytPu6
これらの自家発電設備のうち古いのは重油で動くのがほとんどなんだろ?
あくまで重油ってのはガソリンとか精製したときに出る「残り物」
リッター30km走るガソリン車とか出てきた上にETC休日高速1000円が終了して
今後ガソリンの需要が急激に増えるなんてことはない = 重油だけを増産なんてムリポ

さらに原発止めただけでCO2排出権を年間最大2700億円払うことになるそうだが
菅の思いつき自家発電の分の排出量まで加算したらいくら払うことになんのかね
まさか京都議定書の枠組みを作った当事国が抜けるなんてことは許されないし
http://mainichi.jp/select/science/news/20110713k0000m040144000c.html
105名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:18:09.21 ID:PhWCQcTn
一定の電気つかってる遊興施設(パチンコ以外も含む)をピーク時だけ休業させれば解決
従業員も客も家帰るか喫茶店でもいけばよろしい。
106名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:18:23.16 ID:rvRp4SR7
>>101
送電事業の規制緩和・自由化がしたいって事なのか?そうならそういえよ、ちゃんと言わないと伝わらないよ
107名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:18:25.98 ID:ZXEymDby
風車が回って電気をおこし、走っているのは電気自動車。

家の屋根にはソーラーパネル。

菅の言ってる事は

小学3年生が図画で描く「未来の町」と同じレベル。

108名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:20:00.36 ID:25ePEu/m

★また、インチキ報道ですか。

 企業の発電量はすでにらくらく上をいっています。
109名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:20:02.90 ID:mySUbQ6q
>>106
送電事業の規制緩和???意味不明すぎる

発電と送電の分離をして、発電事業への参入自由化だっつーの
110名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:21:07.00 ID:0EWAdQYx


菅内閣も民主党全体も、日本にとって害悪でしかない

そのことに本人たちが気づかないとどうしようもない

原発事故と同じで、今まさに炉心が停止した直後の状態

無能者を排除して一刻も早く作業を交代しなければ、取り返しがつかなくなる

111名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:21:11.86 ID:7TzhIUAr
>>85
簡単に供給過剰になる様な状況で電力に新規参入なんかする企業ないだろ
設備投資した挙句に安値競争とか馬鹿じゃねえか、誰が参入するかよ
経済の当たり前の話な
112名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:21:16.21 ID:IU3YeFb7
>>103

本当に再稼動させる気満々なら、ストレステストなんて実行せず、玄海原発
なんてさっさと再稼動させたと思うが。
ましてや現状見れば分かるように、周りは全員そうしたがってるだろう。
菅だけが独走するメリットなんて何一つない。
113名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:21:40.51 ID:j36MdOkv
今朝、みのさんが朝ズバで九電のやらせメールの件について、
”公共の電波を使っての世論操作は大問題で許せない”みたいな事を言ってただよ。
TVの関係者がよく言うよって思った。

あとこの原発メールについてだが、
いわゆるプロ市民的な人が大量に反対メール送信ってのはないんだろうね。
その辺りもきっちり調べないと駄目だわさ。
一般人を装った世論誘導工作なんてプロ市民がまさにプロだろうに。
その辺りを突っ込まないから偏向報道だっつーの。
114名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:22:10.13 ID:lhdsTz9h
>>104

また、アメリカや韓国に売るさ!
115名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:22:15.13 ID:co/ftpcR
>電力会社はガタガタ言っていないでガスタービンを建設しまくっている
3〜4年あれば完全に脱原発は可能だよww

最初の1年で破綻するけどね
ガスの値段が3倍になってるから
116名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:22:44.55 ID:DvGxvVV4
>>100
利権がらみでごり押しの利かなくなった
一部の強行的な推進派の意見って面白いですよね!

原発事故は、思考停止状態が続いて「そんな発想はなかった」と言ってるのに
ここでは、いくらか情報収集して夢の発言!
楽しく発言できる2チャンネルって良いね
117名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:23:09.44 ID:u1NQCIXb
朝っぱらから暑苦しいおまえらの自家発電も社会に貢献できればいいのにな
118名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:23:18.47 ID:IU3YeFb7
九州電力のヤラセメール見れば分かるように、もはや経団連は原発再稼動の
為には方法は選ばない。菅を引き摺り下ろす為なら、世論操作なんて
やり放題だろうよ。
119名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:23:25.37 ID:5zpy1zEn

そして原発1基稼働するために必要な電力が自家発電供給力×5

とかじゃねんだろーな?
120名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:23:32.05 ID:Uaf9in04
>>85
供給がダブつけば市場価格は低下するのが当たりまえだからこそ、
どこもわざわざ投資して電力供給したくなくなるんだよな。

電力は需要の変動が大きく、ピーク時に合わせて設備を作ると普段は
余剰になり、かつ、初期投資が結構必要で回収には時間がかかる。
だから、一番いいのは新規に投資せずに古い設備を使い続けることであり、
自由化した国は供給不足が起きやすくなっている。

自社使用なら大体必要な電力のめどは立つから、必要な分だけ投資すれば
良いだけだからな。

>>100
今自由化して成功しているのはあくまで大口限定だから。大口は
需要の変動がそこまで大きくない分、投資回収の見込みが立ちやすい。
121名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:24:08.67 ID:6fPiEc5c
恥ずかしい記事だね。報道ステーションで、東電の社長自ら、電気を西とか
に供給するとか言ってたぜ。しかも、都内の自家発電抱えている事業者は供
給出来ると言ってるけど、東電の方から電気を買いたいとの要請もないそう
だ。どう記者が調べれば電気が足りないとなるんだ。
122武田・小出先生は教祖:2011/07/15(金) 10:24:22.05 ID:H1brnOag
みんな、原子力発電所を再稼動させようとする
闇の勢力に負けちゃいかんぜ!徹底的に戦おうぜ。

電気料金、原子力発電所に相当する3割分は払いません!運動を起こそう!
自動引き落としをやめる。そして毎月、東京電力さんに出向き
原子力発電所分の電気代を払うのはボイコットします!と大声で宣言して
7割分だけ払おう。この運動は、憎らしき、東電を困らせる合法的な手段。
123名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:24:27.08 ID:tZ4d13zP
>>107
そんな小3が描く町が日本にはあるんだよねぇ
葛巻町
http://www.town.kuzumaki.iwate.jp/index.php?topic=kankyo
グリーンパワーくずまき風力発電所
エコ・ワールドくずまき発電所
畜ふんバイオマスシステム
木質バイオマス化発電設備
木質ペレット
太陽光発電(葛巻中学校・アットホームくずまき)
太陽光・小水力独立電源システム
ソーラー街灯
124名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:25:10.61 ID:mySUbQ6q
>>111
日本は大口需要家に対する自由化で成功している
家庭より30%以上安い産業用の電力はされに18%以上も安くなった。
一般家庭に対する自由化をしろって話。
経済を語るなら実態をよく見てから語れよww
125名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:25:14.13 ID:IU3YeFb7
どうでもいいけど、原発経営が不可能になった以上、過去と同じ生活を
望む方が間違い。要するにゴチャゴチャ言ってる暇があるならクーラー消せ。
それだけで原発なんて一切必要なくなる。
126名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:25:41.36 ID:seHodZya
現状足りてる
爺さん婆さんだらけなんだからそのうち日本の人口も減る
ピーク時だけガスタービン回せる準備しとけば十分だろうよ
127名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:25:59.67 ID:lXehOym3
test
128名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:26:19.19 ID:ZXEymDby
>>115
世界中で化石燃料の争奪戦が始まってる。

“原発に依存しない”と、綺麗ごと言っても、
石油やガスを買えなくなったら江戸時代の生活になってしまう訳だが。
129名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:27:01.43 ID:IU3YeFb7
菅が何が何でも辞めない理由が良く分かるわ。
もし自分が辞めたら、それこそ原発族・東電族のやりたい砲台ってことが
身にしみて分かってるからだろうな。
130名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:27:09.06 ID:2GF12XM2
適当なこと言われて振り回されるのはごめんです
さっさと辞めろバカ韓
131名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:27:35.85 ID:co/ftpcR
>>100
自由化すると君たち負け組みの電気料金だけが上がるんだけどね
200万円の燃料電池買えるの?
132名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:28:32.76 ID:siOSrSYi
>>16
むりだっちゃ。
施工期間があるのでどんなにいそいでも3年後に10基だ。
133名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:28:38.80 ID:mySUbQ6q
>>120
>大口は 需要の変動がそこまで大きくない分、投資回収の見込みが立ちやすい

一般家庭だって使用量は概ね一定だっつーのww
発電→送電網に乗せる(現在の送電網)→大口・家庭(大口も家庭も同じ)
請求書と支払う会社だけが違う。
個別に送電するんじゃねーぞ バカ??
134名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:29:30.24 ID:bc4xZQlP
お前らも自家発電しろよ
135名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:30:04.01 ID:6W3pUzIf
火力発電の高効率化にびっくりした
136名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:30:45.18 ID:mySUbQ6q
>>131
大口の自由化の影響は一般家庭の電気料金も低下させた。
バカの言う事は荒唐無稽でオモロイなぁ〜〜ww
137名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:30:45.96 ID:DvGxvVV4
原発推進派には「原発以外の発電も可能だ」となる質問をぶつけるんですよ!
そうすると、一部の強硬な情薄推進派がおかしな発言を連発します。
結果、普通の推進派もあきれて投稿しなくなります。
あとは、工作員と楽しく遊ぶスレになります。
138名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:30:55.58 ID:u1NQCIXb
電力足りてるなら政府は節電要請やだっさい格好やめるべきだな
139名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:30:59.73 ID:rvRp4SR7
>>109
君の発言って「発電の自由化」とか言ってたから、なんの事かと思ったよ
あと、分離しても分離後の会社が独占するのはいいの?

140名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:31:35.70 ID:1SinRXbF
>>1
> 電力網に接続されていなかったりする設備も多く

ならこれらを電力網と接続させればいい
年数を限って国策でアンシラリー契約免除すれば超低コストで可能だ
141名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:32:42.84 ID:ZXEymDby
>>123
知ってるわ。
葛巻行った事あるか?
日本のチベットみたいな所だぞ。
人がほとんど済んでいない山林原野ばっかりで
風車の騒音問題とか気にしなくていいし
標高が高いから風も強い。
だからたまたま上手くいってるだけ

日本の国勢全体で見ればレアケースなんだよ。
142名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:33:00.68 ID:co/ftpcR
原発反対派には「原発以外の発電も可能だ」となる質問をぶつけるんですよ!
そうすると、一部の強硬な情薄反対派がおかしな発言を連発します。
結果、普通の推進派もあきれて投稿しなくなります。
あとは、工作員と楽しく遊ぶスレになります。

稼働率とコストという概念がないバカとかね
143名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:33:37.80 ID:JZHwHQKA
菅の発言自体が誰かの受け売りだし、その誰かも妄想・お花畑満開なヤシであろう。
と言うわけで、”甘い”と言うより”根拠無し”で、それが出てくるわけはない。

菅が騒ぐ間、時間だけが過ぎていって、「過ぎた時間の分だけ日本が崩れていく」って事。
orz
144名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:34:06.18 ID:9EKuVApl
>>112
菅には全く一貫性がないだろうが。
玄海原発だって、再稼動を止める為にストレステストを言い出したわけじゃなく、
思いつきで何も考えないでポンポン言い出すから、タイミングとして結局再稼動が暗礁に乗り上げただけ
あれは、菅が意図して阻んだわけではない。
菅がいま「再稼動阻止」の行動をとるなら、それは日本国民の将来のために原発を廃止させたいからではなく
「再稼動させない」という自分の発言で、自分の総理の座が少しでも延命できるからってだけ。
とにかく必死。8月のことも9月のことも考えてないよ、アイツは。
「1日でも長く総理大臣でいたい」、ただそれだけ。
だから周囲の閣僚にさえ、協力を求めないし、相談もしない。みんな敵だから誰も信じられない
145名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:34:40.00 ID:cdJPp32+
お〜い電力足りてる厨よ、原発なくても大丈夫って言ってたよね?
どう言い訳するの?逃げるなよw
146名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:34:41.16 ID:VZqCAs9B


また民主党得意の「埋蔵なんとか」がでましたwww

そして・・・「ありませんでした」で終了。

147名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:34:47.96 ID:DvGxvVV4
>>131
そのソースはどこですか? マッチポンプですか?
自由化で会社がひっ迫して退職を迫られる職員もいるかもしれませんね。
それはそれで可哀そうですけどね。
148名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:35:09.54 ID:mySUbQ6q
>>139
今世間で言われている「発送電の分離」議論を言っているだけ。
送電網は1社
発電は参入自由。
149名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:36:54.74 ID:mySUbQ6q
電力自由化
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8C%96
新規事業者に顧客を奪われ新規事業者は確実に顧客を掴みつつあり、既存会社は危機感を募らせ、
電力自由化を阻止しようと政治力を行使している
このような政治力の行使は、独占とその非効率性の温存に役立っている。

また、電力会社は、新聞記者出身の評論家達に研究資金を配布して、
新聞記者の実質的な天下り先を用意している。さらに、電力会社は、
多くのテレビ報道番組の有力スポンサーであり、電力会社にとって不利な自由化報道を牽制している
電力業界は組織として、政管との癒着がもっとも激しく、電力自由化は、遅々として進展していないのが現状である
150名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:37:25.32 ID:HJ+0YhJ7
パチンコ禁止にすればいい
国民に聞いてみろ 
パチンコ禁止勝つと思うぜ
自販機も禁止も勝と思う
経団連がムカツクいうのもあるから、コンビニの店舗数半減しろ
原発稼働させるよりマシだろ 
福島県のように放射能まみれになりたいのかと宣伝しまくれば勝つ
間違いなく勝つ 敵はマスコミと経団連や
151名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:37:51.00 ID:co/ftpcR
>大口の自由化の影響は一般家庭の電気料金も低下させた。

それって原油価格20ドルの10年前の話ですが?
反原発ってバカだよね あのさ、君の資料は20年以上前のデータだよ
反原発バカってスリーマイル時代の資料をまだ使ってるからなあ
152名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:38:04.31 ID:qk7B4wmF
やるべきことは発電所を新設することだろ?
埋蔵電力なんてあほなこと言ってないでやることやれよw
153名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:38:06.16 ID:YENuNUCN
原発は利権確保のためだよん

データ捏造や隠蔽はこいつらの基本だよん


154名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:38:08.18 ID:bzSsy+vE
企業が高い金を出して自家発電機を設置しているのは、
自分で使うためか、万一の場合のバックアップのため。

それが、使われずに埋蔵されてるはずが無いだろう。
ドンだけ馬鹿なんだ、菅とその取り巻きの左巻きは。
155名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:38:24.12 ID:9EKuVApl
ありゃ、京都で地震
156名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:38:51.45 ID:Uaf9in04
>>133
馬鹿はお前だよ。じゃあなんでピーク時とそうじゃない時の差があるんだ??
もちろん、一般家庭だけが原因じゃないが、大口の対象相手程一定量の
電力消費が見込まれるわけじゃないだろうが…。

言っとくけど「自由化で価格が下がる」ことを否定してるんじゃないぞ。
その反作用で「供給が足りなくなる」可能性があることを指摘してるだけだ。

当たり前のトレーオドフを言っているだけ。まさか「自由化でガンガン参入して
供給も大幅に増えて価格も下がる」なんてバラ色の未来を考えているの?
157名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:39:39.39 ID:ZXEymDby
大体、今年の始めには
原発の比率を5割に上げるとか言ってたじゃん。
事故は不幸な事だったけど
一国のリーダーが、1事の現象だけで感傷的になり
国家のエネルギー政策を根本から覆すってがゆるせん。
薬害エイズと同じ方法論を使うな。
158名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:39:58.80 ID:DvGxvVV4
>>142
>>原発反対派には「原発以外の発電も可能だ」となる質問をぶつけるんですよ!
>>そうすると、一部の強硬な情薄反対派がおかしな発言を連発します。
>>結果、普通の推進派もあきれて投稿しなくなります。
>>あとは、工作員と楽しく遊ぶスレになります。

>稼働率とコストという概念がないバカとかね

原発事故起こしても、コストの概念があります。
なんか、2ゲットのテンプレに出来そうですね!?
ところで、原発事故の収束にはどのくらいコストが掛かるの?
今の原発の稼働率はDのくらい?
159名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:40:08.42 ID:u1NQCIXb
夏休みにはまだちょっと早いと思うんだが
160名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:40:55.92 ID:mySUbQ6q
>>151
電力の自由化は確実に電気料金を低下させた。事実は事実ww
電力会社は必死に抵抗しているけどな >>149 の書いてあるように
161名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:41:05.66 ID:HJ+0YhJ7
原発稼働させるぐらいなら
コンビニ全部廃止でもいいよな
福島県のように放射能まみれになりたくないもんな
国土を汚染させたくないよな
愛国心でコンビニとパチンコと自販機を禁止にしようぜ
162名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:43:42.13 ID:co/ftpcR
反原発バカ君 今回の場合は民主党がわざと事故を起こしたんだが?
車でわざと人をはねて殺したら、車が悪いわけだ 反原発君の理論では


菅 ベント
北沢 Uターン

ぐぐってみたら?
163名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:44:28.74 ID:9EKuVApl
【政治】 「トップが責任取るのは当たり前だ!」 海江田経産相、九州電力社長に辞任求める…やらせメール問題で
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310693360/

笑うしかないww
164名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:45:06.87 ID:3QR6jO/B
>>129
奴がそんなに日本の将来を心配してるのか?
165名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:45:45.20 ID:N1+4IjXJ
>>6
>送電網につながってなくても社内消費分をそれでまかなってもらえれば

って,それができるのか?
無理じゃね?
166名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:48:09.47 ID:9EKuVApl
>>159
中高は期末終わったし、大学もぼちぼち夏休みだろ。
明日から3連休だし、連休明けに終業式のとこも多い。ガキが増えるぞ〜
167名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:48:25.33 ID:vBTsFqPF
>全3千社にファクスなどでアンケートを送付した

回答するヒマなんかねえよw
168名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:49:58.16 ID:N1+4IjXJ
>>160

>2000年以降、アメリカ合衆国内では競争激化のため送電システムの管理・計画的更新がおろそかになり、大停電が発生したこと、
>電力卸売価格の投機的な操作による乱高下、安定的な電力供給(停電が生じた際のリスク)について大きな課題が浮き彫りになった。

>これは最終的な消費者にコストが知らされないで配電会社のみにそのコストリスクを押し付けた制度設計の不備が指摘されている。
> ただしそれ以降でもアメリカにおける2000年代の電気料金は、原油価格の上昇と1990年代における設備投資抑制の反動から、
>むしろ自由化した州の方が全米平均より高くなっている。

ちょWWWWWWWWWWWWWWWWWW
169名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:50:11.46 ID:mySUbQ6q
自由化導入直前の料金→自由化後の電気料金
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/ryokin-kokusaihikaku.pdf
家庭・産業用とも電気料金は低下している(約17%)

基地外は↓のような脅しを言いますw
>自由化すると君たち負け組みの電気料金だけが上がるんだけどね
>200万円の燃料電池買えるの?
170名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:50:41.47 ID:DvGxvVV4
>>142
>>原発反対派には「原発以外の発電も可能だ」となる質問をぶつけるんですよ!
>>そうすると、一部の強硬な情薄反対派がおかしな発言を連発します。
>>結果、普通の推進派もあきれて投稿しなくなります。
>>あとは、工作員と楽しく遊ぶスレになります。

>稼働率とコストという概念がないバカとかね

稼働率勉強してきましたよ(知ってたけどね)
え〜〜とね 6月は
東北、中部、北陸の各電力と日本原子力発電は0%だそうです。
稼働率やブーメランって言葉の意味ご存知ですか?
171名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:51:13.57 ID:rvRp4SR7
送電コスト(送電ロス)ってのもあるからな、競争の激しい地域は安くなるかもしれんが
新規参入と競争が行われるだけのパイがない地域はひどいことになるかも知れん
172名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:55:41.11 ID:mySUbQ6q
>>171
送電会社は1社体制となり、安定供給と同一価格での提供を義務づけられる。
孤島での電話料金が酷い事になっていないだろ?アレと同じ。
173名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:56:36.20 ID:HPQ1YXMK
発電機を遊ばせておける企業なんて無いだろ。
何でそんな基本も分かってないかな。

そもそも企業で持つ発電所なんて、東電の電力が高い
から自前で電力賄ってるもの。
そんなコスパにうるさい状況で数%でも余らせる
なんて無駄を、普通の企業なら放置しない。
既に売ってるなり何なりしてる。
あるとすれば老朽化して更新の迫る発電機を買取るとか
そういう対応でもしないと余剰は出ないな。
174名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:57:14.86 ID:Uaf9in04
>>168
ちなみにドイツでも自由化した1998年より2005年の方が電力料金が上がってる。
175名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:57:39.81 ID:AwYy/VpB
176名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:58:16.06 ID:rvRp4SR7
>>172
そうか、孤島の郵便局廃止みたいな事にはならないのか
でも、それじゃ競争ってどうなるの?競争しないと安くならないでしょ?
177名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:58:33.65 ID:1SinRXbF
>>142
原発の稼働率ってご存知ですか?事故前でも65%程度なんですわこれ
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/821

一方、水力発電の稼働率はご存知ですか?1950年代は原発並みの6割が稼働してました。
燃料不要なのだから原発並みに高い数字かと思うでしょ?
でも、実は揚水を除いても40%程度なんですよw
ttp://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/01/000833.html

つまり、7割弱しか稼働していない原子力のために、わざわざ水力を無駄にしている訳ね


日 本 の 電 力 会 社 は 馬 鹿 の 集 ま り で す か ?
178名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 10:58:59.30 ID:LfpQX4dp
>>174


さらに言うなら、ドイツは、自国の原発余力を販売してたが、
今後は販売収益が無くなる
179名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:04:08.11 ID:afmjVtae
>>177
稼動率100%の機械とか故障が怖くてやってられないわw
180名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:04:27.30 ID:s933pa3g
今日も電力会社の社員が必死だなw
181名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:06:18.20 ID:Uaf9in04
>>177
水力の稼働率を60%まで上げたとしても、原発の分を賄えないんですが…。

まさか稼働率100%なんてあほなことは言わないよね?
182名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:06:54.25 ID:mySUbQ6q
>>176
発電会社と家庭が個別に契約する。
契約を取る為には割安のプランを提示する。
NTT1社から電話会社を自由に乗り換え可能になった方法と同じ。
183名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:07:40.63 ID:tpzlQQ0K
電気代アップによる、物価上昇
近々上がる消費税
肝炎救済による税アップ
184名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:08:36.58 ID:ANgQQsaF
>>149
青森県の高校生たちを20人、フランスに4泊5日させて
原発って素晴らしいだろう?っていう口封じみたいなことをやってるからねぇwwwwwwww
185名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:10:29.67 ID:tpzlQQ0K
>>182
個別契約しても自然エネルギー税は勝手に上乗せされるんだぞ
しかも停電頻発
186名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:10:59.22 ID:AwYy/VpB
馬鹿なお役人さんとアホ菅にあえていいましょう。自家発電や防災設備用の
発電機はほとんどが放置され置物化されてます。消防検査や自主検査なんて
いい加減なもので負荷をかけて発電すると間違いなくぶっ壊れる代物が多く
病院関係はさすがに真面目にこの震災後は稼働するように駆動用エンジン
や燃料タンクや配管、電源盤を含め整備しはじめているが一般企業にい
たっては過去の円高で設備稼働をとめて整備もせずにほったらかしのところ
が多く名目上の発電電力はアンケートにそのまま書くでしょうが実際稼働す
るかどうかは100機あったらw半分以上がアウトでしょw。電力の買い上げ
や発電以前の問題として設備が整備されずに放置れているのが現状です。
だまされちゃいけませんw。
設備業者よりw。
187名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:11:36.71 ID:ZXEymDby
反原発廚の主張を要約すると

原発いらない。
電気つかうな。
工場ふやすな。
製品つくるな。
消費するな。
景気あげるな。

という事でOKかな。


188名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:13:50.57 ID:1SinRXbF
>>179>>181
論点ずらしですか?

電力会社が原発の稼働率を上げるため(それでも7割弱、現在は4割切ってます)
わざわざほぼ無料のエネルギーソースを捨てている、その点を指摘しているのですがw
189名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:15:55.82 ID:BlcgXzkz
>>182
契約するのは配電会社
190名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:17:05.72 ID:mySUbQ6q
>>185
現在の電気料金には原発の立地対策費用がかってに上乗せされていますが?

原発の電気コスト15円(電力会社発表資料)
火力の発電コスト9,9円
191名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:19:29.67 ID:1hYTXhig
>>187
原発を作ると、工場が増えて、消費が増えて,景気が良くなるのか

原発作りが最大の景気対策w
192名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:20:49.52 ID:fZSbAnh7
俺は難しい事はわからんが管や孫なんて胡散臭い連中のやる事には反対。
193名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:20:54.65 ID:tpzlQQ0K
反原発派ねー

自然エネルギー税を知らない
近々消費税アップ知らない
固定費の増加で財布の紐が絞められるのを知らない
企業だと自然エネルギー税は商品価格に転化されるのを知らない
輸入増加で企業の雇用整理が起きるのを知らない
各種税金が入らなくなり公共サービスが悪くなるのを知らない
日本はGDP世界3位なのを知らない
194名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:21:24.78 ID:mySUbQ6q
>>189
スウェーデンでは、原発の電気を絶対に使いたくない人は
自然エネルギーを中心とした会社と契約する事が可能。

原発大好きなヤツは原発専門会社と契約すればいい(原発推進派にとってもいい話だろ?)
195名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:21:50.74 ID:cZPjXEKE
普通の所の自家発電って緊急用だから、24時間で通年で動かす
事なんて考えていないところの方が多い。工学部卒で日本の政治家
てレベル低いよね。どこにも就職出来ないから政治家になったのか。
196名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:22:12.81 ID:Xcu1Giod
そもそも企業にある自家発電とかは緊急用とかでしょ
常時使用での長期使用に耐えられるような物なのかとかもあるよね
197名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:22:21.94 ID:1SinRXbF
>>193
安心しろ、既存原発を動かすだけでも
新たな安全基準を満たすだけで固定費大幅増、電力価格に転嫁は確定

以下同文だw
198名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:22:37.31 ID:YDFej0ou
産経かと思ったらやっぱ産経だったw
199名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:23:15.93 ID:ZXEymDby
>>191
あほやなあ。
電力を安く大量に湯水のように使えるから
産業サービスが興り景気が良くなるんだよ。
風力・太陽光で
大量・安価・安定的に電力供給できるのなら俺だって賛成するよ。
200名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:23:56.65 ID:tpzlQQ0K
>>194
自然エネルギー税は広く公平に転化されます
201名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:24:01.26 ID:8DkfKNkG
>>169
データが古い
特に2008年の原油高で相当あがったはず
イタリアやドイツも日本の料金越えたんじゃなかったっけ?
↓ここの42、43ページを見てみなはれ
http://www.iea.org/textbase/nppdf/free/2010/key_stats_2010.pdf
202名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:25:21.45 ID:vdID0YHA
すぐにでも買える自家発電用の発電機は、すでに東電が大量に手配して、
ぼちぼち稼働開始いているからな。

企業が持っている停電時対策用の自家発電は、停電時などの緊急事態対策用なのだ。
政府が重油の確保から配送、手配、自家発電機器の稼働監視、運用の人の手配をやった上で、
それを連続稼働させることによる償却、更新などの設備費の手当てもしてくれ。

自家発電の維持管理、定期的な稼働確認をやっているところは、ほんの少しでも供給電力として
積み増すべきだとは思う。

人の手配は、職を失った人たちがいっぱいいるんだから、どうにかしてちょ。
203名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:26:00.41 ID:BlcgXzkz
>>194
配電会社でグリーン電力のみのところ
グレー電力・グリーン電力を両方扱ってるところ
契約で色々な選択があってそれを契約する
204名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:27:23.04 ID:fFZm0H7f
産経必死すぎ
205名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:28:31.35 ID:XE85mxzO
>>195
海江田が「動かさなければ処分するぞ」と言いそうだなw
206名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:29:14.93 ID:YDFej0ou
>>199
ID:ZXEymDbyさんは
東電関連社員なのに賛成するの?
207名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:29:21.82 ID:Uaf9in04
>>188
捨ててるって、40%は稼働してるんだろ。で、現実的に可能な稼働率は60%前後(1950年代の数値として)
としても、原発の発電量には届かないじゃん。

しかも水力の現実として、降水量に左右されない揚水式は全体の1〜2割程度。貯水式は降水量とピーク時
必要量を踏まえた発電量の調整が必要。自流式の場合は、発電量の調整はかなり厳しい。
よって、単純に「稼働率」を上げられるかというとそうでもない。

こういったことを考えずに単純に「捨ててる」とか認識甘すぎ。



208名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:29:57.46 ID:kD4eQgYG
無能と馬鹿しかいない民主党
その応援団も同じか
209名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:30:01.30 ID:c7FFxtuH
選挙のときの埋蔵金発言と同じで、思い付きで言っただけだろ、毎度の如くw
バカな国民は何度騙されれば気が済むんだかw
210名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:30:19.63 ID:vdID0YHA
東電の常陸那珂発電所には、
ディーゼル発電機を183台設置とかやってんの。

ガスタービンが2.57万kW×2、
ディーゼル発電機が0.15万kW×64、0.103万kW×26、0.085×93で、
合計185台、約25万kW
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/11051603-j.html
211名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:30:57.84 ID:tpzlQQ0K
>>204
当たり前だろ、経団連傘下の企業・従業員が主な顧客なんだから
自然エネルギー税転化による企業流出が起きれば企業・従業員が減り売り上げ減少
必死ですよ
212名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:31:35.41 ID:OldUFNZN
埋蔵金に、埋蔵電力。次は埋蔵人材か?
213名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:32:22.71 ID:mySUbQ6q
>>201
独占は価格の高どまりとなり、自由化は価格が低下する
経済の基本的な話をしている。
原油の値段は自由化とは無関係に変動するから関係ない。

>>200
俺は自然エネルギーが一番なんて一言も言っていない。
自由化させれば、いろいろな発電会社が常に格安の発電方式を考案しより安く提供すると言っているだけ。
214名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:32:39.56 ID:rYKneGt2
てか今まさにピークなんだが、現実乗り切ってるじゃん。
一年後はガスなり小型の自家発電なり増えてて危機は無くなってる。

あ、原発村の人々にとっては、本当の危機はこれからだわな。
原発村の住民だって、れっきとした国民なんだし、ちゃんと文化的な生活を送る権利はあるんだから、何とかして新しい仕事を見つけて欲しいなぁ。
215名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:32:40.16 ID:T4STq78D
>>177
水力発電所で四六時中水を流し続けたら、どうなるか知ってる?
216名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:33:10.70 ID:1SinRXbF
>>207
原発の発電量と比較とかどうでもいい、また>>177のデータは揚水を除外した数字
いろいろgdgd言っているが水力主力の時代には貯水が6割稼働してた、その事実だけで充分だろ?

電力会社がタダ同然の水力エネルギーを「捨ててた」事実を皆様に知っていただければそれでいいw
217名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:33:56.85 ID:ZXEymDby
>>199
ちょっと舌足らずだったが
電力の安定供給は国内産業・景気を良くする為の
十分条件ではないが、必要条件ではある。
脱原発派はどうも経済への意識が欠けているように思う。
この不景気で毎年3万人以上の自殺者が出ている。

原発で殺されるより、不景気で殺される方が遥かに多いのが日本の現実。

218名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:35:36.72 ID:0Fqk7NE8
アホ総理の妄想のせいで国が大混乱
219名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:35:47.14 ID:1SinRXbF
>>217
現実問題として、以前のままの安全基準での再稼働は不可能になったけど

きみたち原子力再稼働までのプロセスはどう考えているわけ?
220名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:36:11.32 ID:qY7xpOSY
心配しなくても電気は足りるよ
原発どころか、火力を止めても電力は足りる
人口が増えて食料が足りなくなるってのと同じ詐欺理屈だ
食料が無いのに人口が増えるはずがない
食料が足りなければ人口が減るだけの話だ

だから発電量が半分になっても足りるよ
無いものを売りようがないわね
がんばって脱原発やろうぜ
221名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:36:25.09 ID:tpzlQQ0K
>>213
そういう開発・普及を支援するために
自然エネルギー税は広く公平に転化されます
222名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:37:12.34 ID:xpi4zHeL
自家発電のうち自社使用分の電力を引かずに
自家発電全体の埋蔵電力がこれだけありますよってブチ上げるなんて・・・
どんだけアフォなんだよwww

自分ちで使うために自家発電してるんだから、
無駄なコストにしかならない余りなんかほとんどなくて当たり前じゃんねw

まあ、菅だけじゃなく、橋下大阪府知事も同じ論法をやって、
赤っ恥をかいているわけだがwww
223名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:38:00.44 ID:mySUbQ6q
>>221
支援など不要、市場が自由公平に開かれるだけでいい。
224名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:38:41.76 ID:U1mHo4Xg
ガス会社は発電所建設を急げ
225名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:39:51.22 ID:tpzlQQ0K
>>220
おいおい、企業は15パーセントの節電して、夜勤を導入
局所的な人口増加はWFPが配給しとる
226名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:39:54.08 ID:6XWyR4DR
タイトルだけで産経記事だとわかってしまうようになった
227名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:41:14.53 ID:VvQuLdBK




>経済産業省の調査

こんなもの少しも信用できない。原発推進の親玉だろこいつら。



228名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:41:51.32 ID:YDFej0ou
東電社員もこんなとこであーだこーだ擁護カキコしないで堂々とリスクとメリット提示して国民にジャッジさせたらいいのにw
229名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:42:18.69 ID:kZS7QazK

マジで日本から逃げ出したくなってきた。
230名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:42:24.95 ID:ZXEymDby
>>219
とりあえず、今すぐ動かせるのは動かせばいいんじゃね?
震災以前のように。
震災で明らかになった全電源喪失への対策はとってあるんだろ。

将来的には立地のヤバイ原発は移築かな。
施設全ての完全免震構造と建設場所を海面から20m以上の高台設置で
十分大地震に耐えられると思う。
231名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:43:30.53 ID:R1BTq1ZP
>>219
原発再稼働なんて国民が許さないよ
232名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:44:17.84 ID:1SinRXbF
>>230
福島は地震動でもプラントが壊れたが、その対策なしで稼働するわけかw
233名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:44:43.33 ID:ZXEymDby
>>231
国民じゃなくて“反原発活動家”だろ。
234名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:45:37.63 ID:YDFej0ou
震災で明らかになった全電源喪失への対策はとってあるんだろ。
震災で明らかになった全電源喪失への対策はとってあるんだろ。
震災で明らかになった全電源喪失への対策はとってあるんだろ。

ここ笑うところ?

235名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:46:02.75 ID:FoGRGt4r
うじ産経(笑)
原発と韓国大好きだな(笑)
236名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:46:09.38 ID:skBWKhHW
電力は余ってるって自信満々に書き込んでたやつって、どういうやつなんだろう。何村の工作員なんだろうか。
237名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:47:01.93 ID:mySUbQ6q
商売は自由にやらせるのが一番。
ただし麻薬・売春・銃の販売が禁止されているように、
原発は危険すぎるから廃止しとけww
238名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:48:39.89 ID:D5JdMZrg
こいつらひたすら自然エネルギーに固執してるけど

火力増設とか提案しないよな
絶対にアホだろ
239名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:49:02.86 ID:1hYTXhig
>>217
脱原発はだいたい火力押しだと思うんだが
240名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:50:08.28 ID:DwW0NKSG
民主党は、「埋蔵金」の掘り起こしに失敗して、
今度は、「埋蔵電力」の掘り起こしにも失敗か。

あの、思い付きばかりいう首相をなんとかしろよ、日本が滅びるぞ。
241名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:51:19.47 ID:xpi4zHeL
>>177
言っとくけど、水力発電の稼働率には揚水発電も含んでいるからな。

通常の発電ダムは、ほぼ100%稼動していても、
揚水発電所は、下池から水をくみ上げて、ピーク時の4〜5時間で使い切るから
水力発電の稼働率は絶対に100%にはならないからw

しかも、夏季制限水位のせいで下池の水量が足らず、
フル出力できない揚水発電所もたくさんあるからな(喜撰山発電所など)。
242名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:51:36.20 ID:1SinRXbF
>>230
それから、当然原発向けの免震構造は研究していたが
重量物を乗せてかつ縦揺れに耐える免震構造は設計できない、免震部が壊れる
壊れるということは横揺れに対しても現状と同等以上の性能を持たせなくてはならないから意味がない
243名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:51:45.88 ID:w/o73RVy
>>239
火力は燃料の高騰が怖いんだよなぁ
今でも高いのにさらに高くなったらどうすんだ?って思う
244名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:51:52.37 ID:tZ4d13zP
関電会長「夏乗り切れる」 大停電回避の見通し示す

 関西電力の森詳介(しょうすけ)会長は11日、会長を務める関西経済連合会の定例会見で、
関電管内の夏場の電力需給について「何とか乗り切れるのではないか、という感触は持っている」と述べ、
大規模停電などの危機的状況は回避できるとの見通しを示した。森会長が今夏の需給見通しについて見解を示すのは初めて。
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/12/20110712-055132.php

東電副社長「他社に電力融通検討」 夏乗り切りにメド

 東京電力の藤本孝副社長は11日、日本経済新聞のインタビューに応じ、1日から実施されている電力使用制限令に基づき
「同じ気温でみた場合に10〜15%程度電力使用量が減り、夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と指摘した。
その上で、東電よりも需給環境が厳しい西日本の電力各社に対し「要請があれば、応援融通を検討しなければならない」と述べた。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29B868DE3E3E2E5E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

広野火力発電所 運転全面復旧へ

 東日本大震災で運転を停止し、復旧作業が続いていた福島県の広野火力発電所が、早ければ15日にも運転を
全面再開することになりました。東京電力の火力発電所では最大級の発電量です。
 広野火力発電所は震災で全面停止しましたが、一部で運転が再開しています。東京電力によりますと、停止中の
2基について、早ければ14日に4号機、そして15日以降に3号機も再稼働するということです。この2基の発電量は、
福島第一原発の1号機から3号機の合計に匹敵する200万キロワットで、再稼働によって供給力が大幅に増加します。
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210714022.html

北陸、四国の電力不足解消=今夏予想、火力などでカバー―政府

 政府は12日、原発の再稼働が難航した場合、これまで北陸電力管内で1.5%の不足、四国電力管内で1.7%の不足を予想していた
今夏の需要ピーク時の電力需給が、いずれも余剰に転じる見通しになったことを明らかにした。火力発電所のフル稼働や、
企業から自家発電の余剰分を買い取ってカバーできる態勢が整った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000007-jij-bus_all

245名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:52:15.15 ID:0P66j90j
産経ソースは相当割り引いて考えなきゃいかんよ。
246名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:52:19.48 ID:ZXEymDby
>>239
原発分を火力に置き換えたら大きく2つの問題が出てくる。

1CO2の大幅増 温暖化対策に逆行
2化石燃料の調達費大幅増 貿易収支の万年赤字化の可能性が極めて高くなる。
247名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:52:50.28 ID:kZS7QazK

また、ウジ産経ネタ?書き込んでる奴も洗脳されていくねぇ。バカを洗脳するのかんたんだもんな。
248名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:53:10.91 ID:qY7xpOSY
>>236
今余ってると書き込んでる奴等は、事故の時に安全だって書いてた奴等じゃないのか
主旨変えしたんだろ
洗脳されやすい単細胞、それとも書き込みバイトかな
249名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:54:37.05 ID:1SinRXbF
>>241
> 言っとくけど、水力発電の稼働率には揚水発電も含んでいるからな。

含んでない、ソース嫁
揚水入れたら水力の稼働率は19%まで落ちる

そもそも揚水の稼働率はその性質上5%程度しかないからな

ttp://blog.sizen-kankyo.net/blog/suiryoku201.bmp
250名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:56:35.98 ID:vdID0YHA
>>243
CO2削減目標があるから、電力を購入している企業活動にも影響が出る。
251名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:57:16.27 ID:ZXEymDby
化石燃料依存の場合、
今、新興国も含めて世界規模で化石燃料の争奪戦が起きている。
多少高くても石油を買えてるうちはまだ良いが、
買えなくなったときのリスクも考えとかないとね。
252名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:57:17.26 ID:YDFej0ou
>>242
そもそもさー今回鉄塔倒れて電源まったく供給できなくなったんでしょ?
次にどっかの原発で鉄塔おじぎしたらどーなるんかね?
トラックに乗せたちっこい発電機で無問題なんかね
253名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:58:35.39 ID:G2kr8cIE
原発が全滅したところで昭和40年代の生活に戻るだけじゃないのか?なんの問題もない




・・・って思ってる奴じゃなきゃ管を支持することはないと思うが、どうなんだ?
254名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:58:45.83 ID:1hYTXhig
>>246
1は原発あったときでさえ京都議定書は達成不可能だったから気にすんな。
どっちにしろ離脱するしかない。

2の方は天然ガスだからこれも気にすんな。
むしろウラン価格の高騰の方がやばいレベルになってる。チャート見ろよ
255名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:59:12.22 ID:JyZAq0lt
産経乙
256名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 11:59:59.92 ID:1SinRXbF
>>252
そんな大げさなことがなくても、ドジっ子一人いれば外部電源喪失するからw

福島第1原発、2010年にも電源喪失事故
http://jp.wsj.com/Japan/node_250213

【東京】3月11日の地震と津波で福島第1原子力発電所が停電に見舞われる9カ月前、
同原発の原子炉の1つで、もっと日常的な状況下においても電力が失われる事態が発生していた。
下請け会社の保守要員の一人の肘が、誤って制御盤にぶつかってしまったことが原因だった。

 東京電力によると、その停電によって、原子炉内の核燃料棒を冷やす冷却水の水位は一時的に急低下した。
257名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:00:04.64 ID:POM1n24G
惨軽新聞社
258名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:01:01.97 ID:itn3A7uJ
非常用電源あらいざらい出させそうだな(w
キャンプ用のやつとかも
259名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:02:01.54 ID:/2JCl/zY
もともと、自家発電なんて、自分で使うことを前提に、
余ったら売電するという程度しかない。
電力の足しにできるほどの過剰設備を、
そうそう今の企業が設置するはずもない。
260名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:02:10.92 ID:G2kr8cIE
>>258
お祭りの屋台とかのちっさな発電機も計算に入れてたりしてなw
261名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:03:26.25 ID:Uaf9in04
>>239
現実を見ている奴は火力押し。お花畑の奴は自然エネルギー押し。

ただ、火力拡大の最大の問題はCO2。鳩山が原発増設込みでとんでもない削減目標数値
出しちゃったからな。

次いで燃料高騰。CNGも上がるだろうしな。
262名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:05:07.80 ID:1SinRXbF
>>261
次の政権は鳩山の負の遺産を清算するという大切な仕事ができたな

だいじょうぶ、温暖化より強力な放射能拡散カードを持っているからw
263名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:05:44.25 ID:tZ4d13zP
>>259
震災後、大手企業による自家発電装置の導入意欲が高まる
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110712_c.html
264名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:06:53.51 ID:b37ol9BZ
電力不足なんて、皆が北朝鮮みたいな生活おくればクリアできる。
ただ、ホントにそれでいいの?
265名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:07:34.19 ID:qY7xpOSY
高騰はいいんだよ ガス石油ウラン上がったってかまわない
誰かが儲けて、誰かが損するだけの話
担保しなければならないのは危急時三年間しのぐ方法
お花畑脳で生きてられるのかね

福島の事故で他国が原発推進を改めて確認したのは、事故の影響の程度が軽微だったからだ
騒いでるのは日本だけみたい
他国はちゃんと現実みてるね
266名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:10:13.78 ID:6n/JHhCO
民主党のやることはいつも
「あんなこといいな。できたらいいな。」で具体性にかけるうえに
一番うまくいった時想定で動いてるからなあ


誰かコイツらに計画のたて方と、リスク管理を教えてやれ
267名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:11:54.73 ID:DHYhiUsz
いやうちの事業所にも非常用自家発電機あるけど、燃料の重油タンクが24時間分しかストックしかできないわけよ。
まさかそういう実質役たたないのまで積算にいれたか?
268名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:13:18.96 ID:H0Pn7yVr
>>261
CO2の管理の方が炉内に眠ってる使用済み核燃料の管理より簡単だろ
高レベル放射性廃棄物の処理方法が宙に浮いたままの日本で原発はムリ
269名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:14:18.30 ID:1SinRXbF
>>264
北朝鮮に似た状況のキューバの取り組みは参考になるぞ
国土条件も日本に似ているしな

キューバの電力分散化
http://www14.plala.or.jp/Cuba/Energy20091201.htm

キューバのエネルギー革命
http://www14.plala.or.jp/Cuba/Energy20090921.htm

キューバの再生可能エネルギー
http://www14.plala.or.jp/Cuba/Energy20090901.htm

キューバのエネルギー革命
http://www14.plala.or.jp/Cuba/Energy200901.htm
270名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:15:09.29 ID:DvGxvVV4
>>267
それどこの話? まさかストック量100Lくらい?
271名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:16:30.02 ID:ZXEymDby
>>265
そうだね、あれだけの過酷な自然災害でも
世界が破滅するほどの事故にはならなかった。
272名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:17:24.22 ID:mIVKWIWo
>>48
今回の問題は震災とそれに狂った不適切な指示しかできない菅直人の問題なだけだよ。
273名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:21:20.69 ID:vdID0YHA
>>270
NTTデータのデータセンタークラスでさえ、24時間とかなんだが。
274名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:21:56.66 ID:Zb8eYweo
国民の敵、経産省のデータ捏造に決まってんじゃん。
275名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:22:03.77 ID:ZXEymDby
>>265
誰かが損を・・・・ってそれは

脱原発してその通り火力発電国家になった日本国民が損するんじゃん。
たぶん電気料金最低3割は上がる。
そして企業は国内で物が作れず海外移転。
ネットサーバーもあらかた海外に。
国内にはジジババと“脱原発&節電廚”だけが残り江戸時代のような暮らしをする国になる。
276名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:24:39.44 ID:1SinRXbF
非常用はあんまり計算に入れられないだろうなw

燃料補充しておいて、ピーク時だけ運転をお願いできるように準備しておくのがいいだろう
その場合に限りアンシラリー契約の押し売りも免除にすれば外部に繋ぐ障害はなくなる
277名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:26:31.85 ID:PJzt1RzS
ルーピーが勝手に約束した炭酸ガス削減義務も生きてるんだよ。
アホ総理二人が思いつきで発表した夢想に日本経済が挟撃されて
自爆してるようなもん。
278名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:26:46.11 ID:93Mz9Tcg
原発反対派が電気を使わなくなるから余裕で足りるだろ
今頃エアコンの撤去作業で大忙しだろうよ
279名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:26:50.71 ID:mySUbQ6q
この事実はどーするんだ?(電力会社発表の資料だからなw)

原発の発電コスト 15円
火力発電のコスト 9,9円
280名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:27:13.73 ID:1SinRXbF
>>277
>>262
状況が変わったことを、世界はよく理解しているw
281名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:27:24.13 ID:Y0TkWGMy
経済産業省の調査なんてデタラメに決まってるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
282名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:28:59.64 ID:zbn3JjEA
>>274
おまえは政権交代直後に「官僚はバカ」とかのたまった菅のようなやつだなw
現実はバカといった奴が実はバカだったわけだが
283名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:29:20.28 ID:zIZLCr1c
まーた産経か
284名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:30:27.37 ID:WPVHjhwf
長期にわたって脱原発やっていくという話と、

 >菅首相は、今夏や今冬の電力需要を賄えるめどがついたと表明したが、その根拠となっているのが、
 >企業などが保有する自家発電設備のフル活用だ。

↑直近の電力確保のはなしは別だと思うがな。
いきなり原発停止してやってけるという話でもないだろ。

・・・真面目な話、まともな脱原子力発電論者にとって、
この管発言は迷惑な話でしかないだろうな。
285名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:30:54.73 ID:zIZLCr1c
原発がもたらすコストは税金で賄うつもりのやつらが
代替エネルギーのコストは全て電気代に転嫁する計算でやってんだから
代替エネルギーのが高コストってなるのは当然だろ
補助金も賠償も全て電気代で賄うつもりで計算しなおしてこいや
286名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:37:19.69 ID:DvGxvVV4
>>284
いや、いいんだよ
どこの党でも増税で子供・孫の世代に国の借金先送りなんだぜ
しかも「急速な震災・原発復旧」+「原発推進」じゃないと国会は進ませないんだぜ

法案が進まない状態で復旧が遅れるなら、
脱原発を願うの世論が大きいのは理解できてるんだろ
287名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:40:13.02 ID:DHYhiUsz
>>270
1日2500kWレベルだから100リットルてことはないのだけどさ。
タンク増設しようとしてたら、レンボーにばっさりって感じということで、どの辺か察してw
288名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:40:45.96 ID:C5L6dR5J
>>254
管は自分から京都議定書の離脱なんて一切言わないだろうけどな。

ただ、京都議定書が守れる守れない以前に、逆行していることに関して
誰かが責任を取らなきゃいけないわけだが、誰がとるんだか。
289名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:42:09.25 ID:Xcu1Giod
>>288
言いだしっぺの鳩山でいいんじゃないの
290名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:42:39.62 ID:DvGxvVV4
>>287
役所かよ・・・しかも連4

お互い発言しにくくなったなww
お疲れ様です
291名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:44:28.67 ID:mySUbQ6q
25%削減の条件に満たないのでCo2 25%削減は幻の公約
実行しなくても誰からも文句は言われません。。
292名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:46:57.89 ID:1SinRXbF
>>291
達成頑張るからちょっとそのままで原発動かすわ、って言えば
世界中がやめてくれと言ってくれるよなw
293名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:51:48.59 ID:1SinRXbF
【政治】 「もんじゅ」、中止も検討…増殖炉開発見直し
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310696971/

これが推進派にとってはアリの一穴になるわけだな
294名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 12:59:31.60 ID:WPVHjhwf
>>286
わからん。
 >法案が進まない状態で復旧が遅れるなら、
 >脱原発を願うの世論が大きいのは理解できてるんだろ
ここに至る過程と意味が理解不能。
端折ってる理論展開部分が多すぎて文脈めちゃくちゃすぎだろ。

そもそも、俺が言いたいのは、長期的にやることと直近的に行うことは
必ずしも同じにはならないだろと。
何も考えずに原発停止とか狂気の沙汰としか思えん。
こんなアフォを野放しにしたら、脱原発論全体がキチガイ扱いされるわ。
295名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:00:37.40 ID:mySUbQ6q
>>292
世界から地震国にはそれなりの対応が必要(日本には原発は無理)って言われたしなw
http://j-jis.com/data/plate.shtml
米国ですら地震多発地点には原発を立地しない、フランスは地震が少ない国だしな・・

>>293
大転換の始まり
296名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:01:53.78 ID:K9k0rjYJ
関電会長「夏乗り切れる」 大停電回避の見通し示す
http://www.sankei-kansai.com/2011/07/12/20110712-055132.php

東電副社長「他社に電力融通検討」 夏乗り切りにメド
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E3E29B868DE3E3E2E5E0E2E3E39C9CEAE2E2E2

広野火力発電所 運転全面復旧へ
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210714022.html

北陸、四国の電力不足解消=今夏予想、火力などでカバー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000007-jij-bus_all
297名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:05:28.92 ID:6IBnoDgs
非常用だったり自己消費用だから発電機置いてんだろ?
それを売電に回せとかアホだろw
298名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:06:22.02 ID:ifwrV5Ib

菅首相 「脱原発と言ったな。 あれはあくまで俺個人の考えを話しただけだ。」

理想世界を夢見るニートたちがまたもや民主党に騙される


脱原発依存「私個人の考え」と菅首相=閣僚、唐突表明に懸念も
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011071500383
299名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:07:21.08 ID:XdZFvjT9
今朝の日経一面、国内主要企業社長アンケート

「3年以内に海外移転」4割w    だつて、
300名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:12:06.73 ID:mySUbQ6q
>>299
円高が理由だろ? 

スズキ自動車は原発周辺から撤退する事を決めたぞww
301名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:21:36.59 ID:WPVHjhwf
>>298
ひでえよなw
つうか、このアフォに脱原発の望みを仮託する意味は既に失せてるわ。

こいつの行動と言説に乗っかる形で「脱原発!」「反原発!」を訴えれば訴えるほど、
主張がキチガイ扱いされる皮肉。
302名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:32:07.38 ID:K1rKBsk4
>>293
民主ってこれまでも検討中から先に進んだことってあったっけ?

そういやゴミを圧縮して燃料パレットにするのがあったはずだが、それである程度火力の燃料を賄えないもんなのかな
303名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:33:11.10 ID:XdZFvjT9
>>300
円高の是正、税制の見直し、それに電力対策過半が要望だつてよw
304名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:37:13.87 ID:baq85BOb
マスコミは「国民の議論を」とかキレイごと言うけど
国民が何を論じても、
結局いきつくところは、信頼できるデータが提供されていないという所だから
電力会社と政府、経産省からいかにデータを公開させるかについて
政治家はまず動いてほしい
305名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:39:43.88 ID:m1EYkk+B
>>298
あちゃーーーーっっっっっw

このスレでも脱原発で鼻息荒かった奴が大勢いたが、
菅自身にハシゴはずされちゃってんのw
306名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:42:07.45 ID:FyxRE8Oi
でも結局電力は余ってるな
307名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:42:59.94 ID:mySUbQ6q
>>303
東南アジア・中国も電力・水などの供給は不安定だから
円高が一番の理由になるよ。
今の適正な為替は105円程度だから30%厳しい状況
308名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:45:45.90 ID:qgUM815z
>>299
朗報だ。企業がでていけば電力供給に余力がでるし、円安になる。
残った企業が勝ち組だ。
309名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:49:27.73 ID:XdZFvjT9
>>307
円高、割高な人件費、競合国に比べ高い法人税、

3重苦にあえぐ企業に4つ目の苦しみを与えたわけだw

310名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:56:12.46 ID:XdZFvjT9
>>308
あほかw
>>307
ちなみに政府に対する要望で一位は、ダントツで「電力対策」な
311名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:56:28.56 ID:mySUbQ6q
国際競争力(笑)なんて存在しません。

貿易は、競争ではありません。ましてや、企業と違い、国と国は、競争の主体ではありません。
貿易はWIN-WINの関係であり、国と国がGDPの額を競い合っているという国際競争なるものは、存在しません

『クルーグマン教授の経済学入門』
「みんなが,『アメリカの競争力』とか言ってるのは,ありゃいったい何のことかって?答えはだねえ,
残念ながら要するにそいつら,たいがいは自分が何言ってんだか,まるっきりわかっちゃいないってことよ」

>>309
競合国と言う言葉を使った意味は何かね??ww
312名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:58:30.59 ID:XdZFvjT9
>>311
法人税は国と国との比較だからだよ
313名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 13:59:34.77 ID:mySUbQ6q
バカウヨは経済オンチだから「国際競争力」とか言って幻の敵と戦っているよな?ww
314名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:00:36.60 ID:Fc8GKwdl
原発ネット情報を取り締まれ!!−政府委託

http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1106/110624b/3.pdf
315名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:02:02.39 ID:H3+dNFJA
>>302
燃えるゴミが足りない
316名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:02:23.81 ID:mySUbQ6q
>>312
競合して勝つとか負けるかあるの?ww
317名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:02:32.16 ID:bEqB1Ga0
政府の調査がまず信用できない
318名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:05:05.17 ID:K9k0rjYJ
国同士の国際競争力などないよ
為替が高いか安いかだけの話
企業の国際競争力はある
それもほとんどは為替の話
319名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:05:38.76 ID:XdZFvjT9
>>313
>>313
おまいら、くずに経済が解るとはおもえませんw

シンガポール政府や、カナダ政府は有力な企業に本社移転を進めるチームまで送って来てるのに

国と国との競争が無いなんて言う馬鹿がいるとは驚いたわw
320名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:07:34.57 ID:K9k0rjYJ
biz板なのに競争力とか未だに信じてる奴いるとは驚き
321名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:11:00.11 ID:XdZFvjT9
>>320
まあ、好きに言っとけ

競争の無いのは、おまいら屑の世界だけ
322名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:11:45.55 ID:mySUbQ6q
>>319
ノーベル経済学賞の言葉でかみしめてろよww

>「競争力」という用語を使うとき、ほとんどの人が国を企業と似たものと考え、貿易とは企業間競争を大規模にしたものと考えているだろう。

>実業界でとくに一般的で根強い誤解に、同じ業界の企業が競争しているのと同様に、国が互いに競争しているという見方がある。1817年にすでに、リカードがこの誤解を解いている。
323名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:16:08.67 ID:v1hcMQCf
菅? だれそれ。

そんな日本人いたっけ?
324名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:16:46.49 ID:XdZFvjT9
>>322
グーグルマンは変わり者、反面教師としての存在価値しかない。。

市場原理がいきすぎた時、アンチテーゼとして重宝されるだけw

EB5とか、どこも有力な企業を自国に引き込もうと必死
325名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:19:02.60 ID:mySUbQ6q
>>324
国際競争力の定義って何だ? オマエの解釈でもいいから解説してみろよ。w
326名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:22:54.83 ID:XdZFvjT9
>>325
定義なんているの?

現実だけでは不十分なのか?

都道府県単位でも、有力工場誘致の為、諸策を打ち出して争っているじゃないか
327名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:27:00.18 ID:K9k0rjYJ
夏にピークが来る原因のエアコン分は地中熱利用すれば電力はさらに余裕できるよね

YBM、地中熱の空調に参入 掘削技術生かしコスト低減
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E0E3E2E0828DE3E3E2E5E0E2E3E39E8AE2E2E2E2
 地中熱は地中の低温熱エネルギー。年間を通じてセ氏15度前後で安定しているため、季節ごとに変化する大気との温度差を利用して冷暖房に使う。
通常の空調設備に比べて4〜5割の省電力が見込めるといい、節電対策として注目を集めている。
328名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:27:26.97 ID:mySUbQ6q
>>326
定義なんて存在しないから言えないだけだろ?ww

定義すら存在しない国と国との競争を信じ「国際競争力ガー」って言っている
オマエの存在が恥ずかしいわ
329名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:27:58.20 ID:fNlZMLW+
停止してる造りかけのダムで水力発電できそうなところは
早急に完成させたらいいのに
330名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:29:02.03 ID:XdZFvjT9
>>325
目の前の現実を無視した夢物語は寝てから言え

机上の空論は、お暇な方が教室の片隅でどうぞw
331名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:32:06.39 ID:mySUbQ6q
>>330
多くの政治家の中にも、国と国との経済競争が存在すると考えるバカがいるから
経済閣議では「国と国に経済競争は存在しない」という講義を経済学者がする場合が多い。
基本的な認識が間違っているとネトウヨまいたいなバカ発言が出るから・・ww
332名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:34:13.47 ID:XdZFvjT9
>>331
そんな学者、なんの役にも立たないよ。。
333名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:38:31.30 ID:bICOll1W
>>326
現実を見て評価する指標を具体的に説明すれば、それが定義につながるよ。
334名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:39:36.27 ID:mySUbQ6q
>>332
経産省に電話で聞いたヤツがいたな・・「国際競争力って何ですか?」って
経産省は、国際競争力なんて存在しないので答えられませんって言っていたとさ。w
競争が存在しなのにどーやって戦うの?ww
335名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:39:51.91 ID:BlcgXzkz
>>318
EU-ETS phase3 でもアメリカ・日本・中国なんかのEU域外と
国際競争にさられる産業部門への排出枠割当は残すんだぜ
336名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:44:02.53 ID:bICOll1W
ID:XdZFvjT9のいう「国際競争力」の定義は、「企業立地を誘引する
経済的制度的社会的基盤の魅力の度合い」というようなものなんだろ?
337名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:45:28.31 ID:bRaOkTRM
>>6
賄えるんなら節電なんかしてないだろ
338名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:54:55.06 ID:iW7lwHLc
>>337
節電は原子力村、原発利権の陰謀だ!と喚くに決まってる

埋蔵金のときと同じ構図だなこりゃ
339名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 14:55:33.22 ID:cb0XXGt0
菅「どうして・・・どうして出てこないんだ!?これは官僚が俺を陥れようとしてるに違いない!」

とか普通に思ってそう。埋蔵電力なんてものがあれば端から苦労しないんだよ。
340名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 15:01:41.30 ID:G72ud6ix
>>322yes
アダムスミスの影に隠れがちなリカードこそ真の経済学者。

マルクス→共産主義への流れも引いたしな。
341名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 15:19:06.71 ID:K95wlPyF
人力発電所で無職者犯罪者メタボ強制労働。
342武田・小出先生は神!:2011/07/15(金) 15:26:52.64 ID:H1brnOag
コレは陰謀だ!捏造だ!全くのインチキだ!!アアアア
やっぱり右翼のサンケイ御用新聞じゃないか。

原子力発電所を全部止めても、電気は全く何の問題も無いんだ!
ヤフーのトップ画面にある電気予報なんて、インチキ・デッチアゲ。

国も地域もヤフーの孫さんも、本当は原子力発電所を動かしたくって
たまらないから、わざと逼迫した捏造した数字を載せているんだ
そうすることで、やっぱり原子力発電所が必要なのかな?といった
間違った世論に誘導している。皆、騙されるんじゃない!!

原発反対!9条を守れ!天皇は要らない!
軍靴の音が聞こえてきているぞ!
東京では多くのお子さんが鼻血が止まらず湿疹が出て咳が止まらない
これは原発が出し続けるおぞましい放射能のせいだ!早く原発を止めて
私達に、沖縄に移住するカネを出せ!東電!!
343名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 15:28:21.80 ID:fn6fC4XG
埋蔵金(笑)
344名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 15:44:30.51 ID:l137ussu
また産経かよw
345名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 15:46:25.31 ID:K9k0rjYJ
やることなすこと叩かれる菅総理
根回しすると潰される?
電力利権の構造

モーニングバード 改革派官僚古賀氏脱原発を斬る!
http://www.youtube.com/watch?v=l7JA2cR2F8A
http://www.youtube.com/watch?v=v7xk_gDlUAc

モーニングバード 発送電分離なぜ進められない?
http://www.youtube.com/watch?v=tYI5qT6o-G0
http://www.youtube.com/watch?v=Ab-hsSoR4sA
346紫香楽野宮の猫饅頭:2011/07/15(金) 15:59:42.39 ID:Q/ti9WPP
海江田首相に日本を任せたい
347武田・小出先生は神!:2011/07/15(金) 16:06:53.87 ID:H1brnOag
木下黄太様のブログをご覧になれ!
↓↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927
いち早く原発の危機に気付いて日本テレビから脱出して避難し
可哀想な母親達を助けようと孤軍奮闘していらっしゃるぞ。

原発は要らない!原発が無くとも、節電をしなくとも
今までどおり電気を使っても絶対に大丈夫。

原発を使いたい・推進したいが為に、まだ動かせる
火力発電・水力発電・揚水発電をわざと、怠けさせていたんだと
武田先生もおしゃっているぞ!騙されるものか!!

電気が止まると、寝たきりのお年寄りが死ぬなんて、
死ぬ死ぬ詐欺であーる!!電気は足りているんだぁ!!
348名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 16:15:08.05 ID:XE85mxzO
>>302
燃料に含まれる水分と燃やした後の灰の処分に困って無くなったんじゃなかった?
最後は重油かけて燃やしてたような・・・・
349名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 18:37:34.87 ID:zbM2zRf5
>>9
オナンよ、地を汚さないでくれ
350名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 18:38:42.25 ID:UybHzFeu
>>14
今は非常時では?
351名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 18:41:04.48 ID:hIf8zjOP
2009年
「埋蔵金はあるはず!官僚が隠してるだけなんだ!」


「埋蔵電力は必ずある!原発推進派が隠してるだけ!」

学習能力ないのかね、この連中は
陰謀論で国家運営決めようってのが間違いなんだよ
352名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 19:00:13.57 ID:NV+3kAjD
>>350 いいえ
353名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 19:24:39.87 ID:7BWB8IND
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310659795/85
85 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/15(金) 05:51:32.62 ID:yz1D9P6V
しかし風力はレーダーに与える悪影響が余りにも酷い。
巡航ミサイルが飛んでくる可能性が極めて低い北欧諸国ならまだしも
中国自らが通常弾頭を搭載した弾道ミサイルや巡航ミサイルによる
日本先制攻撃を明言している中 余りにも危険。
また海岸沿いの風力タービン施設によるレーダー障害は外国からの
工作船・密輸船にとっては格好の船着場になる。
354名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 19:47:33.78 ID:ZoE7IGpA
C重油の古くて効率の低い火力で30円/kwh
A重油のディーゼル発電だと50円/kwh
ってくらいの発電コストだと思うんだけど、電力会社から買えば20円台だよ。
発電機のメンテナンスや運転要員を考えればまったく割に合わない。

15%カットに対応するため、採算度外視で自家発比率を上る事業者もいるだろうが、
そういう発電機は既に稼働してる。

自家発回した人に損失以上のインセンティブを与える予算措置をしないかぎり
埋蔵電力なんか発掘できるわけがない。
355名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 20:02:01.98 ID:6XWyR4DR
>>354
その数字の根拠は?
356名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 20:09:42.14 ID:G8i/dP7W
安定供給とコストを考えると運用の手間が大変なんだよな
357名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 20:14:52.69 ID:mySUbQ6q
自由化で解決 
358名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 20:32:22.24 ID:cb0XXGt0
だいたい、日本が原発全廃してLNGに切り替えるには
世界のLNG産出量の三分の一が必要とか言われてるのに、
どうすんだよ?
電気代いくら上げたところで輸入できないんだぞ?現物が足りないんだから。
359名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 20:37:03.27 ID:1SinRXbF
>>358
他スレでもレスしたがそれがブラフだっての
http://www.naturalgas.jp/antei/img/fig_seisan2.gif

アジアオセアニアで世界の17%しか使ってなかったのに、
日本の原発代替でどれだけ増えるのかちょっと考えれば判ることだ
360名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 20:42:40.21 ID:0RJc0Ffa
読みの甘さが露呈したのでは無く、頭の悪さが露呈してと、何故素直に書かない?
361名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:29:54.80 ID:ZoE7IGpA
>>355
5年前に仕事で自家発関係の試算をしてた。その時の油代を現状に
スライドさせたら、だいたいこんな感じかなと。

そもそも大口需要者が電力会社から電気を買うのは、自家発より
買う方が安いという当たり前の理由があるわけで。

水力とか副生ガスとか廃棄物系みたいな安価ソースを持っている事業者を
除けばね。
362名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:50:04.15 ID:rmtaRNB/
使えない「埋蔵電力」、東電の供給量に匹敵
http://muroutahito.blog33.fc2.com/?mode=m&no=488


産経のアフォと日経では随分試算が違いますな!!(・∀・)ニヤニヤ
363名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:53:50.30 ID:BlcgXzkz
>>354
保守整備人件費送電ロス無しのA重油でただ発電するだけなら20円/kw以下
離島でA重油を使うディーゼル発電所だと1kwのコストは軽く100円オーバー
364名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 21:58:47.18 ID:C5L6dR5J
>>359
興味本位で計算してみた。

天然ガスの熱量は46MJ/m3として、278TWh(年間の原子力発電分)を熱効率40%で天然ガスで補ったとしたら
87億m3の天然ガスが必要。

間違ってたらすまん。
365名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:01:33.40 ID:4L3CIArk
産経の偏向振りは赤旗以上だな
もう日本の為に潰れてくれ、産経新聞
366名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:03:51.04 ID:DNyA0NX6
 原発推進派の産経ソースか・・・合理性に疑義がありそう。
飯田哲也の数値と希釈して判断する必要があるな。
367名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:08:59.77 ID:C5L6dR5J
あ・・・。熱効率は分母にかけないといけないか。
とすると、544億m3 か・・・・。
368名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:09:33.98 ID:0XJBmjs0
赤旗は偏向してない
事実を言っているだけw
369 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/15(金) 22:11:56.46 ID:WWAlBolN
>>365
>>366

当たり前だろ、経団連傘下の企業・従業員が主な顧客なんだから
自然エネルギー税転化による企業流出が起きれば企業・従業員が減り売り上げ減少
必死ですよ

370名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:14:36.94 ID:BlcgXzkz
>>365
別に潰れる必要ないだろ偏向していようが言論表現の自由
日本のメディアに必要なのは相互批判だぜ
同業者に批判され反論や説明をを求められることがないから
適当なことを書き散らす産経がデタラメ何だったら
同業者が引用して批判をして言論を交わす場に引きずり出せばいい
まあ日本の新聞は機関誌と同じ書きっぱなしで言論なんて交わさないけどな
371名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:32:53.72 ID:s0IgOVKG
東電 来週電力需要さらに増加
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110715/t10014246631000.html

供給力を上方修正=揚水発電復旧で50万キロ−東電
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011071500889

東京電力、夏の電力供給の舞台裏
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4776965.html

東京電力、条件つきながら関西電力エリアへの電力融通の可能性に言及 街では疑問の声も
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00203466.html
372名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:35:47.47 ID:DNyA0NX6
>>370
 まあそうなんだけどな。産経は純粋まっすぐにその路線を突き進めばいい。
多様な情報ソースから人々は判断すればいい。それについては賛成。
373名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:40:33.79 ID:a1GzqbeT
>>372
産経が純粋って、何か腑に落ちないw
374名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:41:45.00 ID:1muD44Z2
>>362
日経
東電管内     およそ75万kW売電可能
鹿島北共同発電  65万kW(売電余力分)
住友化学  0.5万kW(売電余力分)
日本製紙グループ 8-10万kW(売電余力分)
昭和電工 0.2万kW(自家消費)
住友金属工業 47.5万kW(自家消費+)


おいおい、この程度の電力量で大丈夫とか言ってるのかw
375名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:46:53.52 ID:1muD44Z2
東電管内およそ75万kW売電可能

柏崎刈羽原子力発電所
1〜5号機 合計550万kw
6・7号機 合計270万kw
合計820万kw


大丈夫厨「745万kwの不足分は節電でガマンするから大丈夫」w
376名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:48:15.84 ID:R8q6Jl5G
>>374
それすらも有効活用するつもりはないらしいよw

ただ、「埋蔵電源」が豊富にあるだけでは問題は簡単には解決しない。東電は外部からの買電は高くつく、
電力品質が安定しないなどを理由に挙げ、「異業種からの電力購入は最小限に抑える」(幹部)方針。
発送電分離の動きにつながることを警戒しているのだ。今のような緊急時ですら自前主義にこだわる姿勢が、
問題をさらに複雑にしている。
377名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 22:54:07.73 ID:1muD44Z2
>>376
東電に問題のあることは間違いないし誰も否定してない。
あんな親方日の丸の談合屋どもが潰れようと国民は誰も困らぬ。
発送分離もその通り。
でも、それは今原発を停止させても大丈夫かどうかという問題とは
全く関係のない話。
東電怪しからん→原発止めろはキチガイの論理。
378名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:00:25.68 ID:7JM6+YML
いま働いている賃貸のオフィスビル、以前通っていた大学の一部のビル、たまに行くデータセンター

自分の身近にある自家発はすべて非常用。しかもコア部分を守るだけの出力しかないのが大半。
また、自家発稼働時に商用電源が同時に使用できない設備。
こう言うような出力数千kw程度の設備が多いはず。

ビルなんかは規模により自家発設置が義務じゃなかったっけ。

どちらにしろ、こう言う自家発は多いけど殆どが緊急用だから常時稼働なんか絶対無理。
常時使用できるのは施設での消費電力よりも過剰に発電出来る所に限られると思われる。

379名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:21:40.95 ID:7JM6+YML
なんなんだろうね。

原発以外なら無理矢理しかも常時動かしても問題ないて思ってる人がいるよね。

東電が小電力のガスタービンを沢山かき集めて設置したからと言って、今後も同じ方法で発電量を増やせるとか思ってんのかな。
送電線がある場所、油やガスをあげて備蓄出来る場所が今回たまたま有ったに過ぎないとか考えないのかな。
今だって企業が無理をして節電してるが、こんな状況を冬も来年も再来年も続けられると思ってるんかな。
何年も前から脱原発のドイツでさえ脱原発目標が10年以上先だというのに。

380名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:22:15.41 ID:R8q6Jl5G
>>377
止めろっていうか、いままでの基準じゃまずいから
定期点検時の再稼働には慎重になろうね、って話だろ?浜岡は別として

そりゃ今までの基準の甘さが明確になったのだから、
事故を起こしてはならないという建前であれば基準を再検討するべきなのは当然のこと
381名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:36:01.16 ID:mySUbQ6q
>東電に問題のあることは間違いないし誰も否定してない
>東電怪しからん→原発止めろはキチガイの論理。

日本の原発を運転している電力会社は東電のような基地外ばかりだから
基地外に危険な原発を運転させるわけにはいかない。
よって日本には原発は無理。
382名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:44:04.46 ID:1muD44Z2
>>380
100%安全を求めてるのなら、そんなものは存在しない。
EU諸国も廃止を決めたドイツを含めて稼働しながらテストをやってる。
福島の後、国内の原発はすべて電源車を配備してるのでとりあえず電源喪失ということは考えにくい。
それでも100%安全という保証がないので保証はない、国家の経済や国民生活がどうなっても
原発を止めろというのなら、それは冷静な判断能力を失ってると言わざるを得ない。
そこまでの恐怖症ならば、再稼働を認める認めないではなく、今すぐ停止せよと言うべき。
383名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:48:01.70 ID:R8q6Jl5G
>>382
誰が100%安全を求めてるって?

事故を起こしてはいけないという建前を満たすところまで、
徹底して最悪の状況を想定してチェックしろと言うこと。

間違っても経済性を考慮して状況想定を甘くするようなことのないように
384名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:51:36.83 ID:D/wtf02b
原発利権のケガレエタちゃんが必死にスレ立てまくり

385名刺は切らしておりまして:2011/07/15(金) 23:54:45.64 ID:7pzDr0ql
民主党は日本の国力を削げれば満足だからな。
こういうゴタゴタの間にも菅直人は延命し、
日本の国益だけが削がれていく。
流石は歴代総理共々北朝鮮に送金してるだけの事はある。
386名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:10:22.02 ID:4KcfpcfV
原発利権はこれほど醜いのかというのが九州電力を見ていてよく分かった
東京電力だけじゃないんだね

しかもこの最中に関西電力社長が関西経済連合会の会長に就任とか
もう日本の財界は基地外の集まりとしか思えない
本当にこのままじゃ戦前と同じだよ
387 【東電 74.0 %】 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/16(土) 00:15:34.39 ID:TGfwCOUB
必死になって藁にも縋る首相…なんとも見苦しい
388 【東電 74.0 %】 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/16(土) 00:20:07.13 ID:TGfwCOUB
必死になって藁にも縋る首相…なんとも見苦しい
389名無しさん:2011/07/16(土) 00:20:36.51 ID:0tCyFK4t
>>376
鹿島北も住金も4月位から東電に余力分を売っているよ。
390名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:21:13.73 ID:FgRhhFJK
>>352
ふむ、つまり原発推進派が電気が足りないといっているのは嘘なんですね。
391名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:23:27.76 ID:wq9rL8Rl
>>382
>間違っても経済性を考慮して状況想定を甘くするようなことのないように

基準を甘くせよと言ってる人間はいない。
とりあえずの対応策をして、火力等の代替設備が完成するまでの間、
EUのように稼働しながらストレステストをせよというだけのこと。

>>385
結果的にはそうなってる。
菅や民主党は馬鹿ではあるが、それに同調してる国民は多い。
要するに国民のレベル以上の政治は無理ということ。
392名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:37:49.56 ID:4KcfpcfV
>>391
原発の失敗は技術の問題じゃないんだけど?
動かす組織の問題だろ

そこを全く変えないで再稼働はあり得ないぜ
393名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:43:53.98 ID:to7vY++v
日本に大量の埋蔵電力がないことは考えればすぐにわかるだろ

新たな供給となるためには
@非常用でなく、常用
A自社工場で消費しきれないほどの電力を発電
B自社で消費しきれないがどこにもまだ売ってない

この3条件を満たす必要がある。
もし仮のこの3条件を満たすと、民間企業視点でみると
明らかな過剰設備、設備の無駄

このご時世に日本の民間企業にそんなに無駄が残ってるわけないだろ
394名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:46:00.03 ID:4KcfpcfV
福島に何の対策もしてこなかった東電以上に「読み」の甘かった奴はいない
395名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:55:12.92 ID:4iOl8JHh
>>394
それを承認してきた連中は同レベルで「読み」が甘いと思うんだが。
そして危険だから全部止めようという連中も同じぐらい「読み」は甘いと思うがな。
396名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 00:57:22.13 ID:YKvDDHWH
>>393
ところが、停電リスクの大きさを知った企業が
過剰と知りつつも雪崩を打って自家発を発注しているのが現実
397名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:08:21.57 ID:mVrvleRw
埋蔵電力は間違い無くある。
自家発電で企業自身が使ってるのは半分程度で余力は十分にある。
では何故使えないのか。それはその為に発電すると企業が損するから。
余剰電力を渡すだけなら良いがそれ以上に発電すると当然コストがかかる。
その増えたコスト以上で電気を買い取ってくれるならいいがそうではない。
その辺の仕組みをきちんと作れば余裕で対応可能だ。
398名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:13:52.49 ID:gau/dfUE
まず、送配電分離と発電自由化の議論に集中しろよ。
脱原発は後回しでもいいだろが。
399名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:15:05.54 ID:Hq8vQ3Qs
完全に夏になったな。
この夏はどうやら乗り切れそうだ、そろそろわかってきた。

もう勝負あったんじゃないかな。
冬になったら原発利権は完全に息をしていないだろう。

400名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:24:02.87 ID:to7vY++v
管擁護って
もはや原発利権とかそういう陰謀論でしか擁護できんのな

別に自然エネルギーだって十分利権になる(孫とか)
問題が利権だけなら新しい利権のニンジンぶら下げればいいだけなんだよ

利権があるから脱原発ができんとか陰謀論すぎ
401名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:38:34.58 ID:61I9jHRT
自家発電の多くは緊急時用だぞ?
排気はすごいし、音もうるせえ。

緊急時以外に使えば、機械だから磨耗したり消耗することになる。
それを稼働しろ?バカなんじゃね?
402名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:38:58.50 ID:GRQ+pYyY
何で今の施設のままで売電できないからといって
埋蔵が無いと言い切ってしまうんだろうか?
少し送電線繋いだり、高すぎる託送料や一部の工場以外では必要無い高品質を求める規制を緩めれば
発電総量としては3000万kwh以上あるのは明らか

403名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:44:21.32 ID:YKvDDHWH
>>402
送電線をつなぐだけで電力会社にアンシラリー契約料金を支払わなくてはならない
自家発電が止まった際の送電を保証してもらう代わりに、キロワット当たり数十円の料金がかかる
普段は何も電力会社はしないのに、保険料にしては馬鹿高い金額を払わされる

その規制を緩和するだけでも全く状況は変わる
404名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:44:59.81 ID:61I9jHRT
エレベータと、データセンター保護用のガスタービン式と
重油・軽油式知ってるが、最長でも24時間分の燃料しか入らない
通常6時間〜8時間ごとに給油必要。
音は、1km離れても聞こえる。こんな物使えると思う方がおかしい。
405名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 01:52:57.92 ID:61I9jHRT
民主党で、”埋蔵”を発掘しようとして穴掘るけどさ、

いっつも墓穴になってるよね。
406名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:08:45.86 ID:S8K1jD7W
米国では小型風力発電機がもう市販されてるよ フフン

http://www.reuters.com/article/2011/07/14/idUS12031669520110714
407名無しさん:2011/07/16(土) 02:31:00.61 ID:qCrv14LE
>>399
乗り切れるのは企業が真面目に節電してくれているからだよ。消費電力2割
減だよ。経済を痛めつけて持ちこたえている状態を足りているとは言わない。
原発利権の行方に興味はないが、景気減速で苦しむのは御免だ。
408名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 02:33:26.74 ID:UXKVfyX/
節電対応のコスト増を産業界に押し付けておいても
停電が起こらなければ経済への負担がないとでも思ってるお馬鹿さんが多そうで困る
409名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 03:29:59.73 ID:2pVqOV/3
>>408
まあこんな深夜までシコシコ仕事しないでもなぜかいつまでも
メシが食える人たちなんじゃないですかね。
410名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 04:00:11.34 ID:4TiUwxRZ
ないって言ってんのに再調査って
他にやることあんだろクズ
411名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:05:25.18 ID:Y8/fPwVx
埋蔵電力は最後の心のよりどころみたいだからねえ
あくまでも非常用なのにね
412名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:11:45.60 ID:arL5LhEP
非常用発電機を常用に使うやつはバカ。
最新の火力で50%くらいの効率があるが、非常用は20〜30%くらいにすぎない。
しかも数カ月長期にわたって運用するノウハウも人員もない。送電線もない。
売電readyの状態ではないから、そら困惑するに決まっている。
非常用電源を売電可能にするくらいなら高効率発電機でも設置したほうがマシって話になる。


>>410
あたらしいガス焚きを早く建てるためにどんな法律が必要か、とか考えればいいのにな。
自家発を融通させるってのは、「原発止めたら電力が足りないかもしれない」という議論に対して
反原発派が苦し紛れに出してきた胡散臭い方法論。(理由は後述)

本当に原発止めても電力が足りるようにしたいなら、王道の火力発電所新設を進めるべきなのであって、
再生可能エネルギーとか自家発供出とか
「筋が悪いのであえてやらないこと」を持ちだして原発停止から人々を遠ざけているのは滑稽としか言いようがない。
笑えないんだけどさ……
413名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:16:16.60 ID:arL5LhEP
少なくとも分かっていることは
送電線相乗りで電力自由化しましょうと言っても

・自由化したところで原発は減らないし再生可能エネルギーも増えません。
 電源構成を買えるのは別途の法規制と補助金だけです。自由化した諸国が証明しています。

・よほど条件が良くないと電気代は上がります。自由化した諸国が証明しています。
 現在は発電能力を高める条件が悪いので価格高騰間違いなしです。

・停電は増えます。他の発電会社から買えると思ったら大間違いです。
 停電耐性を高めたいなら、いかに送電線を共有しないかのほうが重要。
414名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:27:11.92 ID:fLOBT/dL
>>43
だから、>>1の記事のどこに調査した自家発の全部が非常用だって書いてあるんだ?
常用できるはずのものを現在使ってないだけかもしれないだろ。
それをあたかもすべてが非常用で常用できないかのような書き方で印象葬祭用としてるだけだろうがw

馬鹿は死ねよw
415名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:32:24.58 ID:arL5LhEP
>>414
> 自社工場などで大半を使用しているほか
> 電力使用制限令で企業も自家発電への依存を高めており
って書いてあるだろ

企業だって無駄な設備を作る馬鹿はいないから
自家用で使う前提で自家発電装置を作るし、
自家用という前提だから無駄な売電装置なんから作らない。
自家用だから人々が電気を必要とする時間帯には自家用に供していて余ってない。

送電線の新設くらいしろよという意見もあるだろうが
「送電線の設置コストはだれが負担するのか」って問題があって、
これはアメリカでも解決してないから送電網の馬鹿さを補うスマートグリッド構想が出てきたわけだし、
ドイツでも解決できてないので風力の新設が難しくなってる。
416名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:36:13.43 ID:arL5LhEP
自家発電は、「毎日自分たちで使う」という目算が立ってない限り
電力会社から買うほうが安くなるから、
常用できて使われてない装置なんて存在しない。
存在したとしても、使わないだけの理由があることが大半(重油を浪費するなど)。

使われてない発電装置なんて普通は非常用電源だけだし、
非常用電源は常用する前提で作られていない。

少し考えれば分かることなのに。
埋蔵電力説は「放射能は健康に良い」並みの苦し紛れな説で、
こだわってるやつは頭がおかしいとしか言いようがない。
そんなものにこだわってる暇があるなら節電に励めよ、としか。
417名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:41:19.62 ID:fLOBT/dL
>電力使用制限令で企業も自家発電への依存を高めており

で、自家発と書かれてる物のうちどれだけが稼動してあるか書いてるか?

卸売と書かれていれば全部買い取られているはず、依存を高めていると書いてあれば全量使われてる
はず、とか思ってるのかよ。

それも原発推進ヒステリーの産経が書く記事でさ。

脳タリンも大概にしろよw
418名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:44:34.81 ID:fLOBT/dL
>存在したとしても、使わないだけの理由があることが大半(重油を浪費するなど)。

経済性が問題なら、期間限定で補助を出せばいいだろ。
419名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 06:59:35.91 ID:arL5LhEP
>>417
「はず」もなにも、設備投資の損益分岐点があるからあんま無駄なものは作られないわけで、
自家発53GWのうち19GWが卸契約で使われていて2.6GWが売電契約済み、残る余力は1.1GWっていう当たり前の数字だが。
印象操作とか関係なく、常識と実際の調査結果が一致するだけだよ?

ちなみに「まともな送電設備があるが理由あって使われてない発電設備」は電力会社が一番多く持ってたりする。
石炭を買ってきて人を集めれば動く発電所もありそうだが、
人を集めるところがたぶん一番面倒だと思う。
まあ送電線が足りない問題が一番大きそうではあるが。
420名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 07:14:05.93 ID:QHEsStlU
>>418
今の政府が補助を出す気があると思いで?
421名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 09:18:00.02 ID:4ts6tO4c
タイトルだけで、産経とわかる
422名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 09:40:51.34 ID:dh7RU5pl
自家発でも力率はピンキリあるのは、経産省は知ってると思うけど、
皮相発電能力しか勘案してないのだろうな。
石高で表現すれば表高と裏高。
非常時の力率8割くらいのバックアップ用電源をぶち込まれても、迷惑な事だと思うけどな。
それとも莫大な量の進相コンデンサを調達するか。
423 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/16(土) 09:42:13.11 ID:MFKaeXj9
@常用自家発電に売電用の配電線と電力メータを無料でつけてやる
A非常用自家発電には@に加えて系統連係(同期)装置を無料でつけてやる
B東京電力管内の電力取引所の再開設の行政命令を出す

こんだけやれば5373万kW全部使用可能になるんじゃないかな
424名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:02:11.34 ID:arL5LhEP
>>423
http://www.sankeibiz.jp/images/news/110715/mca1107150835008-p1.jpg

・2200万kWはすでに売約済みでした
・3000万kWは自家用で電力が消費されていて、余所に出す余裕はありませんでした
・残りは116万kWでした

そういう調査結果なわけだが。
で、そういう状態で連系装置を使ってフルに使えるようになるとでも?
425名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:27:43.10 ID:SjXt1S6Z
>>338
次はR4の電力仕分けですね?

「毎朝電車通勤する必要があるのでしょうか?
 鉄道が無ければハイヤーで通えばいいじゃない。」
426名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 10:52:17.34 ID:4KcfpcfV
>>424
この報告書に信ぴょう性がまるで無いのがまず問題だな

東電も足りない足りないといって、いざとなったら急に埋蔵電力が出てきたし
427名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:08:12.02 ID:Vk42mReG
自家発電まで含めると、一体日本の総発電力は何ワットなのだ?
自家発電分のCo2って、排出量に含まれていたのか?
なんかイロイロ胡散臭い感じがして来た。
428名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 11:44:39.43 ID:79Og69vj
>>416
真夏のピーク時に1時間くらい使えば済む発電機が、「非常用だから使えない」とか
おまえバカもいいかげんにしとけ
429名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 12:08:34.55 ID:QYnEca84
>>428
非常用を平時に使う馬鹿が菅以外にもいたか
430名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 12:10:58.79 ID:Hq8vQ3Qs
今は非常時だろ
431名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 12:14:38.66 ID:zoqNkveX
うちの会社も安全対策用の非常用電源が何台かあるが、
とても常用はできないな。

本来の安全が確保できなくなるし、
そもそも他の装置につなぐ改造だけで、どれだけのコストになるやら。
432名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 12:18:13.69 ID:Kbs58QLi
そのうち、屋台用の小型発電機や街灯照らす程度の風車までカウントし始めるぞ。
まあ、大本営が試算した戦争遂行能力みたいなもんだわな。
433名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 12:23:13.79 ID:FJT/IMsh
>>428

>真夏のピーク時に1時間くらい使えば済む発電機が、「非常用だから使えない」とか
>おまえバカもいいかげんにしとけ

実際非常用発電機の計画や設計したことある?
実務をやれば言わないセリフだな。
434名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:26:30.23 ID:1PLB1stz
自然エネルギー厨はそろそろ現実を認めろよ
利権塗れだってことは分かり切ってるんだkら
435名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:36:09.13 ID:GNO3ASWl
>>430
非常だが、日常でもある。

どうしても埋蔵電力が欲しかったら、国家総動員法でも制定したらどうだ?>管
436名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 13:58:30.38 ID:GKTOFmnW
>>433
設計どころか、運用に携わる委託業者ですらそんなことは思わないわな。

常時使用を前提とした設備じゃない場合は商用から非常用へ切り替える際に数分の停電が発生するから、業務中に非常用への切り替えなんか絶対にできないしな。
437名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 14:06:50.15 ID:gcOOoB56
>>422
容量しか換算してなかったら笑う
438名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 17:28:53.35 ID:SWy1/ffD
>>437
環境団体とやらが「火力で十分」って言ってた時は沖縄まで足し算してたから大いにありうる
439名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 17:38:35.79 ID:2OShRR17
なでしこ優勝で電力上がって首都圏大停電になったりして
440名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 17:46:50.68 ID:of5Yj13p
非常用発電機が常用できない理由 おしえてm(__)m
441名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 17:51:59.74 ID:LA5AxEdB
韓国原発大好きウジ産経の言うこと誰がしんじるの(笑)
442名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 17:59:26.44 ID:LA5AxEdB
東電電力余って売りたいとかいってるのに(笑)
韓国原発大好きウジ産経必死過ぎ(笑)
443名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:09:48.06 ID:Hq8vQ3Qs
東京ガスが電力を東電に分ける話、東電が断ったんだってね。
もうアボカド、バナナ。
444名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:13:15.17 ID:khShC9I8
>>440
常時発電できるような本格的な設備を非常用に持つのはコストがあわない。
445名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:13:21.21 ID:+f9/Fw4S

>>34
> (糞)
>(糞)(糞) ←昨日喰った高級焼き肉、高級寿司、高級イタリアン


一晩じゃ出てこないだろ

446名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:15:45.95 ID:TMp/vv/g
孫正義の太陽光発電が10ヶ所全て稼働しても、あわせて原発1基の1割ちょっとの発電量しかない
しかもそれは最大値であって、曇りや雨ならもっと下がる

何百人もの犠牲者を出しながら完成した日本最大の水力発電所、黒四ダムですら原発1基の4分の1

自然エネルギーが原発の代替になるなんて、まだまだ夢物語
これが現実

447名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:16:45.19 ID:qaSSsPTS
使えない「埋蔵電力」、東電の供給量に匹敵
http://muroutahito.blog33.fc2.com/?mode=m&no=488


産経のアフォと日経では随分試算が違いますな!!(・∀・)ニヤニヤ
448名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:17:52.98 ID:MamsJQeu
非常用電源使って温室効果ガス効率的に増やしてください
奸賊徒将軍様
449名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:18:41.46 ID:UG0jnsCc
やっぱり火力発電 サイコー!!! ですか?
450名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:20:22.15 ID:khShC9I8
>>440
もうひとつ。発電設備は規模が大きくなるほど燃費がいいが、非常用は小さいものが多くて、
電力会社から買ったほうが確実に安い。
451名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:21:57.74 ID:Q6RQbx57
だから東京ガスに発電事業やらせろよ。
半年で電力不足解消するからw
452名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:30:40.70 ID:/BzbgJtK
普通非常用発電機は消火栓用に30分だけ電力を供給する仕組み。
燃料タンクも小さい。
453名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:31:41.67 ID:SWy1/ffD
>>447
二ヶ月も前の皮算用が間違いだっただけ
454名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 18:48:04.24 ID:zAcqHOHq
>>440
@長時間の連続運転が出来ない。
A燃料タンクが小さい。
B供給先が非常用電源や消火栓ポンプなどで商用に系統連係が出来ない。
C騒音がでる。
D関係各所に届出が必要。
455名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 20:47:04.97 ID:NdgOI8M3
自家発電がそんなに良いと思うなら、さっさと導入すればいいじゃん
下は190万円のLPガス発電機(10Kw)から、上は4億の軽油タービン発電機(250KW)まで幾らでもある

電力不足の今も企業がそれを導入しないのは、ランニングコストが高いからだ
456名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 20:56:31.59 ID:fIZjkoIo
九頭流ダム22万キロしかない。鷲ダムから羊水も出来るけど

原発は100キロ以上だ、面積考えろよ
457名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 21:09:42.63 ID:E+sh7XPP
もまえら、サムスンのメモリ使って、iPodしたりパソコンしたり、
東芝レグザ(LG液晶)買ったり、最近は携帯までサムスンだろ。
三菱の液晶もLGだっけかww  しかも、飲む酒はマコーリ。
TVを付ければK-POP。

視界に入るものがみんな、大韓民国になっているのによく言うよw

1、在日の管直人先生によって、ウォン安、円高して、日本の輸出のシェアを大幅に下げる。
2、管直人先生に原発も全廃してもらって、
3、中東のダーバンを煽って、原油入手困難にする。中国を煽って海路の原油ルートも塞ぐ。
4、原油が無くて、発電すらできずに日本消滅。


日本走っている車もそのうちヒュンデになるぞ。

おまけ
http://blog-imgs-46.fc2.com/s/a/r/saritoma/b0068250_20501340.jpg
458名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 22:03:45.91 ID:zAcqHOHq
>>455
250kWタービン発電機って4億もするの?
459名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 22:10:41.56 ID:4xqrDXoy
大体今まで東電の世界一高い電気料金について追及してこなかったマスゴミが
電力について語る資格がある訳がないよ。
460名刺は切らしておりまして:2011/07/16(土) 23:26:49.21 ID:U9Y+Ft36
っていうか、今だに電気事業連合会なる電気料金の値上げをするためだけの存在が
何百億円もマスコミに金ばらまいている不思議
461名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:49:23.47 ID:6rkNpRvH
とりあえず、独占独占と言われているけれど、現状でも6kV以上の送配電ネットワークは
技術基準さえ満たせば誰でも使うことができるから、まず、そこは認識を改めないと。

もし本当に安く発電できて、きちんと儲かるんなら今でも電力や新規小売事業者相手に
卸電力取引所で売ることができる。
現に、官公庁の一部は電力会社以外から購入している。

卸電力市場の厚みは日本は薄いといわれるけれども、1日当たり1000万kWh程度の売買はなされるようになった。
単純に24時間で割ってやると、1時間あたりで約40万kW、これは福島第一1号機の出力46万kW相当だ。

じゃあなんで新規の発電事業者ってなかなか出てこないんだろうね・・・

462名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:49:43.33 ID:6rkNpRvH
電力会社が送電の維持費を新規の発電事業者に要求しているのが原因だって話もあるけど、
まず発電設備って基本的に初期投資が高いんだよ。
今、もっとも効率がいい発電方法だと、LNG火力になるわけだが、
用地があり、既設のLNGインフラの整備状況が利用できる、都市ガスの工場敷地内に建設するという相当恵まれた環境でも、
出力約110万kWでおよそ1000億円とのことなので、ざっくり計算すると1kWあたり10万円になる。
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aUaBlyR5toks&refer=jp_news_index

ここで100万kWの発電設備が年間70%の利用率で発電すると、年間で約60億kWh発電できる。

最新データだと、2010年度の卸電力取引所の平均約定価格は約8.5円/kWhだった。ソースは下のエクセルファイル。
ttp://www.jepx.org/pdf/market/Index/Index_2010.xls

とすると、全量を卸電力取引所で売った場合、収入は60億kWh×8.5円/kWh=510億円 になる。

一方、発電原価は・・・最新の貿易統計でのLNG価格は、53,558円/t程度。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/fuel/adjust/index-j.html

LNG1kGあたりの発熱量は54.5MJ、単位変換で1kWh=3.6MJなので、発電所の熱効率50%と仮定すると、
60億kWh発電するためには 3.6MJ×60億kWh/54.5/0.5=約793,000t の燃料を消費する。
(なお、送電端熱効率ではさらに効率が下がる)

なので、793.000t×53,558=約425億円 少なくとも燃料費だけでこれだけ必要。(燃料費だけだと概ね7.0円/kWhってことね)
463名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 00:50:07.14 ID:6rkNpRvH
収入−燃料費で85億、これから設備投資額、運転経費や税金等を差し引いて利益を出さなきゃならない。
あり得ない条件だが、金利ゼロで仮定しても、たとえば15年で設備投資額を回収するとすれば、これだけで年間70億円近く持って行かれる。

つまり1000億円投資して、10億円/年ぐらいしか儲からない。(本当は、ここから、送電線使用料も出てくるから、もっと少ないかもしれない)
もちろん、電気の市場価格もLNG価格も動くので、もしかしたらもっと儲かるかもしれないし、下手をすると大赤字になる可能性がある。

要は投資額が大きくリスクが大きいってことだ。

なので、資金力のある事業者じゃなければ、発電所を作れないし、実は、電力会社も借金だらけの会社でもある。

試算のようなリスクがあるので、単純に発送分離するだけでは、そう簡単に大規模な発電参入は起きにくいだろう。
電力の発電部門を数社に分割するといった例もあるけど、東電の場合、福島第一はどうする?といった検討も必要。

あと、何らかの形で発電会社に供給義務を負わせないと、肝心な時に売り惜しんで、カリフォルニアのように価格超高騰ってことになりかねない。
一方で規制を強くやりすぎると「うまみ」が減るので、新規参入者が現れにくくなる。

要は制度設計が意外に難しく、かつ機動的に修正しないと、うまくいかないのが発送分離&自由化。

本質的に自由化というのは、値段を市場原理に委ねるということなので、下がる一方ではなく、上がる可能性があるということを忘れちゃいけない。
464名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 01:44:49.19 ID:PGqiTnVj
>>426
埋蔵電力、、頭大丈夫?
こういう人は合計数百万kwの揚水発電が常時使えるとでも思ってるんかな。
465名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 09:03:28.19 ID:6rkNpRvH
自由化による恩恵のみ見て、発送電分離を語る人が多いが、
その前に課題がたくさんあるぞ。

それを解決できない以上発送電分離なんて無理。

まず、8%とか10%とかいう供給予備力を誰が受け持つんだ?いつ動くかわからない設備と人員を誰が負担するんだ?

もし、事故や倒産でどこかの発電会社からの供給がストップしたら、その分の供給を誰がするんだ?

周波数調整、無効電力とか儲からない発電を誰が行うんだ?

東電が解体されたら、賠償は誰がするんだ?

自然エネルギーの発電なんて、稼働率(効率ではない)3割もいかないのに、系統につなげちゃったらどうなるの?

火力発電が乱立しちゃったらCO2削減はどうなるの?

発送電分離推進派は電力会社憎しで議論を進めるのではなく、
ちゃんと問題点を認識した上で発言しろよ。
発送電分離反対者や電力会社に揚げ足とられるぞ。
466名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 13:44:30.95 ID:am3OhdJT
>>394
対策しとるがな。
467名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 14:07:42.94 ID:iTKTL9Zx
>>461-463>>465
おぉ、すばらしい。
そういえば、こういう話ができるように色々調べてたんだ。


>>464
設備容量をそのまま使っちゃう人もいるよね。


>>419
送電線の能力が原発用に最適化されちゃってるのも
今回の問題点ですね。



日本の地域間連系送電網の経済的分析
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/05120001.html
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/05j033.pdf



商用周波数は50Hzに統一せよ Part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300029960/312

http://www.tepco.co.jp/ir/tool/annual/pdf/ar2003-j.pdf
>これの24ページに東電の主要な送電線の図がある。
468名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 14:36:10.74 ID:iTKTL9Zx
めもめも
>>36>>81

なんかすげー頑張っちゃってた人がいるな。


めもめも
>>201>>244>>269>>296
>>359>>371
>>362>>374



>>222
橋下知事は間違ってたスマンするときも下り最速なので、
やわから銀行との太陽電池の話も何時までもつか楽しみにしてる。
ブレないとか要らないよね。アホくさ。
昔の人も「君子豹変す」って言ってるし。
469名刺は切らしておりまして:2011/07/17(日) 19:33:11.43 ID:0tbfcvjp
読みっつーか、こんなの官僚でもちょっと詳しい奴なら常識の部類じゃねーの?
細かい数字を正確に出せなくても、余剰として頼っていい程の余力がないのくらい、
政治家に聞かれれば即答で返事できただろうに。
内々の会議で、三分で否定されるような小ネタが、なんでここまで膨らんでるのかが分からない。
470名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 08:14:47.48 ID:ZZcLLa51
菅直人だから、ただの思いつきと、パフォーマンスだろ
読みなんて、最初からないよ
471名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 08:28:08.66 ID:7id2c19l
>>469
カンが自分のブレーン以外の話まったく聞かない状況だと思われる。
あと、カンに常識言っても理解する気はない。
そもそも日本経済にダメージ与える狙いだから主流派の意見は
邪魔でしかない。あとから「そんなことは官僚から聞かされてない」と
言えるほうが有利だし。とにかく復興の現場の話とかも聞く気がないん
だよこいつは。下から上がってくる情報に優先順位つける仕事だけでも
やらなきゃならんのだが、それを一切やってない。
472名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 13:11:58.78 ID:PH6scKuh
>>471
同意だな。
エネルギー政策より
まずは復興政策から先だろって思う
473名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 18:37:53.27 ID:/AhgXhMA
大阪府はエネットから電力を買ってるから
安心だ、関係ない、と橋下知事が言っていた。
関電の電気じゃないから節電要請とは無縁とのこと。

エネットは関電の送電線を利用していると言っていた。


さて、みなさん大丈夫だと思いますか?
474名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 19:26:34.55 ID:XjXjse4Q
「利権」とか「公務員」とか文中に含ませるだけでかなり支持取れる世の中だからなあ。
自民党嫌いで鳩山政権誕生させたり、小沢嫌いで支持率V字回復させたりする日本国民だからと、
菅は完全に舐めきってるんだろう。

ちなみに、上記の手法で先週、中日新聞は2面ぶち抜きで埋蔵電力の宣伝やってたわ。
原発は不要ですってな。当然、原発利権とかその手の文言山盛りで。
475名刺は切らしておりまして:2011/07/18(月) 23:05:49.71 ID:s3xOMqso
>>474
今の発送電分離、民主党誕生の雰囲気と似てるね。
476名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 08:38:49.12 ID:B1oSfrrl
埋蔵金ともまったく同じ構図だし
実現不可能とわかっても決して謝罪しないし認めないところもおそらく同じだろうな

寝言書いて国民を意のままに煽って金もらうっていい身分だな
477名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 18:15:27.32 ID:8AmSatEa
立てば、人災
座れば、無能
話す姿は、テレビショッピング
478名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 19:47:07.44 ID:O7jEfltZ
元々電力の不足なんか無いから、
その程度でも問題ないんだろ?
479名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 20:12:16.93 ID:fOZlfi8y
調べるまでもなく想像は出来たことだがな
ろくすっぽ考えず、都合のいい情報に飛びつくからこうなる
埋蔵金と同じ
自ら検証するということ自体が意識にない
480名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 20:13:56.85 ID:fOZlfi8y
>>6
それらを含んで今の状況
それでも電力不足

馬鹿はお前だ
481名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 20:15:27.59 ID:KzvwsZkq
その場の思いつきで動いているパフォーマンスだけの首相だからw
482名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 20:16:14.53 ID:kRlPa2jU
古い原発を順次更新しつつ核融合待ちか
マイクロウェーブも送信受信で原発一台しかならないらしいし
483名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 20:18:11.22 ID:fOZlfi8y
>>23
そこに書かれている6000万キロワットの詳細がこれなんだが?

>すでに電力会社に販売している卸電力事業者の設備が1928万キロワット
>電力会社と売電契約を結んでいる工場などの設備も約260万キロワット
>残りは約3200万キロワットだが、自社工場などで大半を使用しているほか、
>電力網に接続されていなかったりする設備も多く、
484名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 20:22:23.28 ID:fOZlfi8y
>>85
も一つ経済の当たり前の話
不採算事業からは撤退
自由化が実現すれば電力会社に化せられている、電力供給の義務はなくなるんだぞ?
485名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 23:07:45.09 ID:7wRKDuEM
使えない「埋蔵電力」、東電の供給量に匹敵
http://muroutahito.blog33.fc2.com/?mode=m&no=488


産経のアフォと日経では随分試算が違いますな!!(・∀・)ニヤニヤ
486名刺は切らしておりまして:2011/07/20(水) 23:41:10.52 ID:B1oSfrrl
>>485
>>483の内容読んでない?
487名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 11:50:02.71 ID:0gO4nMff
総括原価法という、かかったコストに利益を上乗せして決めている料金体系が問題
(渡辺 喜美)
(p)http://gendai.ismedia.jp/articles/-/12730?page=2

「立川市で明白になったように、日本の電気料金が諸外国に比べ割高なことから、
すべてが始まるのだ。今、脱原発をやるとコストが3兆円上がるとか、一世帯当たり
月900円の上昇とか企業が電力コスト増のため海外に逃げるとか、宣伝が行われ
ている。

しかし、それは現状の総括原価法という、かかったコストに利益を上乗せして
決めている料金体系を前提にしている数字だ。
純粋民間企業だったら、いかにコスト削減をするかを考える。」
488名刺は切らしておりまして:2011/07/21(木) 17:25:54.79 ID:E8P/9a51
ついに、小学生の給食にセシウム汚染牛肉が使われてしまった。
菅直人は、マスコミに甘やかされて、次々に目新しいパフォーマンスをしたら
事態が変わると誤解してるが、放射能はまだ漏れ続けている。
福島の放射能事故は、終わってない。エネルギーや脱原発は、パフォーマンスで
水素爆発させた福島原発事故が、収束してからにしろ。
489名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 00:55:50.75 ID:nRI8oPXG
電力が足らない、ってめっきり言わなくなったね。
日本人は熱しやすく冷めやすい民族だわ。
490名刺は切らしておりまして:2011/07/29(金) 01:14:17.99 ID:kUtPGo2h
>>1はすぐ目の前の問題で送電分離とかは将来の話だろ?
ごっちゃに論じるべきではないと思うが
491名刺は切らしておりまして:2011/07/31(日) 12:52:56.77 ID:6TGKM09z

新規参入を許せば、簡単に解決するのに。w
492名刺は切らしておりまして
>>491
鳩山イニシアチブみたいなアホな制限が無ければな