【提言】JA全中がTPP反対で理論武装、"農業の将来像"を来月発表 [02/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
全国農業協同組合中央会(JA全中)の冨士重夫専務理事は11日までに
インタビューに応じ、環太平洋連携協定(TPP)参加に反対する立場から、
JAグループとして3月初めをめどに「5年後の農業・地域社会の在り方」に
関する提言をまとめる方針を明らかにした。

冨士専務理事は「関税撤廃を原則とするTPPに参加しても両立できる
『強い農業をつくる』という議論があるが、日本の農業には地形など地理的
条件がある。土地集約やコスト削減などで限界があり、『両立は難しい』と
いうのがわれわれの立場だ」と強調した。

その上で「これまでJAとして競争力強化で何も取り組んでこなかった
わけではないが、TPP問題はいい機会だ。国民に理解を求めるためにも
5年ぐらい先の日本の農業や地域社会、そしてJAの役割などについて
再整理し、具体的に示したい」と語った。

●JA全中の冨士重夫専務理事
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0210fuji0063b.jpg

◎全国農業協同組合中央会(JA全中)
http://www.zenchu-ja.or.jp/

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011021100242

◎関連スレ
【提言】「農業に若者のビジネス感覚を」--日本経団連 [02/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395198/

【コラム】「日本の農業はもっと強くなれるから、保護は要らない」というのは欺瞞だ--やまけん(農産物流通コンサルタント) [01/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296124516/

【コラム】「食糧自給率」より「稼ぐ農業」!イスラエル、オランダ型農業で日本農業を再生せよ--田村耕太郎(前参議院議員) [01/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296138196/
2名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:23:45 ID:r0cltCHi
利権vs利権
3名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:26:53 ID:BFSUOaeU
国土も狭いし75%は山だしな
4名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:27:00 ID:CdyR/HvO
で、その土地集約には限界まで取り組んでいるのかね?
なに!?まったくやってないの?
5名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:27:33 ID:YV0lXW5d
もう日本に無駄に米価格を高くする、農協と米屋の中間搾取入りません。
組織化、合理化し、消費者に米を安定、安く提供します。
6名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:28:08 ID:wtUBalrf
TPPに入ったほうがいいってことだなw
これではっきりした。

売れる商品作れってことだ。
7名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:28:34 ID:qkWU83iW
別に日本の農業壊滅してもいいんだけど余った土地と人をどう使いましょうかね
8名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:28:59 ID:5Xe95JTm

JAがなくなるのが日本農業のためだろ
9名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:30:10 ID:/D+7d4eS
TPPの是非はともかく、農協が日本の農業の癌なのは間違いない
10名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:30:31 ID:mjiZTSDW
TPPは農業の話よりもっと士業の方が深刻なのに、そこに全然触れない売国カスゴミ。
11名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:34:46 ID:EkbVyb6l
農家から金騙し取るだけのエセ金融機関が何を発表するって?
12名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:35:19 ID:d7LCtpvW
農協は日本の農業の癌
13名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:36:15 ID:wtUBalrf
JA解体論はどうなったんだ?
金融部門と農業部門を分離する案あっただろ?
14名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:38:40 ID:w1y3QnN8
JA 金クレー金クレー金クレー
15名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:39:26 ID:llDnVsQu
>>3
山じゃないと水田って作れないんだけどな。水を入れて、抜く作業をすばやくしないとならないので水の流れを必要とする。
世界中どこでも地平線まで広がる平原に水田作ってたりしない。
16名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:40:30 ID:c9YJfIdo
日本経団連とコンサルタントが賛成してるってことはやらない方がいいんだろうな
17名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:41:06 ID:fEZ9Sj6L
農業ヤクザがなんか言ってら
18名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:43:12 ID:ic/18bZV
なにが平成の開国だよ
19名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:45:34 ID:d7LCtpvW
>>18
平成の売国の間違い
20名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:47:46 ID:kHlm3COG
農業従事者の平均年齢が60歳を越えている時点で産業としては終わってる。
JAは生き残りをかけて戦っている専業農家を潰すつもりなんだ。
21名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:49:00 ID:GOCGI5NG
自国が有利になるまで、他国がTPP締結の方向に向かわないように工作しておくのが、
ほんとうの意味での外交じゃないのか?
22名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:50:06 ID:vh9APG0g
TPP反対だが、農協に同調はしたくないなあ。
23名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:51:06 ID:bqARD94s
農協のピンハネなければ農家はもっと自由に発展できる
24名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 17:54:13 ID:YXH8RqcL

推進派は農業問題とTPPへの参加を同列に扱いたいらしいなW
25名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:01:11 ID:io6Owitz
農協の最後の悪あがき
26名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:04:44 ID:YXH8RqcL

参加国を見れば分かるけど、どこにも日本製品の大口の輸出先なんてないよ

アメリカは日本市場をドル安で輸出拡大戦略で狙っているしね

27名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:04:50 ID:NbdlPGod
農協が諸悪の元凶
農家から生き血を吸って生きている。
ピンハネ、中間搾取の存在

どうせ意味不明なことを書き連ねたものになる。
完膚なきまでに批判捨て場よい。
28名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:05:08 ID:i/vdiqc9
既得権益を守る為w
29名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:06:09 ID:RXAB07sP
外国から今までよりも安く輸入出来ればそれは消費者の利益と言えるだろう。
30名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:06:40 ID:eXH8aLDq
農協はいらない子
31名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:07:56 ID:EDS4u3VB
農協自身が外に討って出ろよ
無駄に公務員みたいな無能な職員を養ってないで
32名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:10:24 ID:YXH8RqcL
物価が安くなっても、給料が安くなったら意味がない



まあ、愚民は物価が安くなるで騙されるだろうけどw
33名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:14:04 ID:wtUBalrf
>>32
愚民どもに叡智を授けてみせろ!みたいなノリが気持ち悪いw
シャア総帥ですか?
34名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:14:12 ID:RK+NbaQG
とりあえず公務員の兼業農家を禁止しろ
35名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:17:24 ID:tdBQa47f
農家ももっと頭使って農協におろせば金になるって以外の方法で金にするの考えろよ
お前ら農家も農協がないと困るのは簡単に想像できるわ
36名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:17:47 ID:2BYO+OrQ
>>34
いい事言った! 補助金もらってるんなら公務員給与から引いてもいいよね。土地だってある訳だし。
37名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:18:28 ID:95j9/csQ
TPPが農業問題だけで留まると思ってるアホがまだいるのか。
38名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:22:02 ID:B31z11a4
一般人5人で一人の農民を支える構造から
3人で一人を支える構造へ
39名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:24:26 ID:yJu0vTz/
>>35
販売と資材の流通を一手に引き受けているのも結構問題だが、
補助金申請とかの行政対策も農協頼みなのが問題。
役所も窓口は開いているが、「聞かれない限り」進んで農家へ情報を流さない。
また、細かい数字の記入や証明書の添付があるため、農協頼みになってしまう。
農家は農作業に離れていても、総務部門はなのもできないのよ。
まあ、個人経営やそれに毛が生えたような企業に共通する悩みだけどね。管理部門の能力不足は。
40名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:24:55 ID:E1ctTHD0
で、とりあえずネトウヨが猛反対かwww
自分がニートなのは自分の責任なのに、人が金稼いでるのは気にくわないからな
馬鹿ばっかだなネトウヨwww
41名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:25:29 ID:ic/18bZV
TPPは日本資産の略奪だ
42名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:28:09 ID:wtUBalrf
>>40
賛成してますがTPPには?
外貨稼がないと食えないという単純な事実無視してるのはネトウヨの方。
ていうかお前がNEETでネトウヨなんだろw

日本は工業国で通商国家です・・・
43名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:30:19 ID:yJu0vTz/
>>42
工業国で通商国家という事実は、東京都内でのみ有益な事実。
そこを離れれば、農林水産業への投資を工業部門金融部門へ吸い取る理由でしかない。
44名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:31:11 ID:UDsdbyWc
TPPは阻止できないのか教えてくれ
45名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:31:23 ID:YXH8RqcL

農家への補償金は子供手当てより必要になるので、多分支払われないだろうね

46名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:34:24 ID:wtUBalrf
>>43
田舎でも工場で喰ってるぞw
お前地方がアフリカ並とでも思ってるのかw
47名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:35:53 ID:YXH8RqcL

円高デフレ状態で参加するのは自殺行為だな

そもそも参加自体が自殺行為なんだが

48名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:36:41 ID:yJu0vTz/
>>46
地方の町工場がつぶれて、猫も杓子も若者も東京へ流れて行ってます。
ついでにお金も。
49名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:36:56 ID:wtUBalrf
>>47
単純な保護主義のほうが自殺行為じゃw
50名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:38:12 ID:ic/18bZV
アメリカ経済政策の失敗の穴埋めだな・
51名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:39:53 ID:YXH8RqcL

まあ、取り敢えず保護主義の定義を教えて

そもそも資本主義も競争と規制のバランスで成り立っているので

52名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:40:57 ID:1AExdOcj
TPP不参加で農業改革すりゃいいだろ
53名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:41:47 ID:IzGB96kv
農協も軍事力を持てばいいんだよ
反対する馬鹿は爆撃して農地にすればいい
54名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:42:07 ID:yJu0vTz/
>>49
単純な自由貿易主義も自殺行為。
比較優位説に基づけば、イギリスは毛織物、ポルトガルはワインの生産に特化すればみんな幸せということだったが、
ワインに特化したポルトガルはその後工業化が遅れることになった。
55名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:43:19 ID:YXH8RqcL

生活第一のはずの民主党がいつの間か小泉以上のネオリベ路線を進めてるな

56名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:44:58 ID:yJu0vTz/
>>55
財政赤字のひどさ(と日本経済の停滞)は理想を簡単に打ち崩してくれました。
57名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:48:29 ID:YXH8RqcL

推進派は農業問題を提起しているが、それがなぜ経済協定に結び付くかを説明しないから、すぐに論破されるんだろうね

58名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:50:05 ID:yJu0vTz/
>>57
実態としては、農業(地方経済)をとるか工業商業(中央の経済)をとるかの二択だからねぇ。
59名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:50:05 ID:eXH8aLDq
>>55
元々、信念の無い野合集団。
政策なんて、権力を握る為の方便
最初から信じてもいないよ
だから、簡単に変える事が出来るんだろうよ
60名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:50:48 ID:6PBseaYK
今回だけは応援する




だが、ちゃんと改革もしろよ
61名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:53:06 ID:YXH8RqcL
農業か工業・商業か


みたいな二者択一の短絡的思考は国益に繋がらないと考えるのが大多数の日本人だろうな
62名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:53:52 ID:pU9csQ8s
俺自民支持者だけどTPPは賛成だわ
63名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:56:39 ID:yJu0vTz/
>>61
二者択一以外の中間的選択は重要品目の除外を意味しますが、アメリカはそれに応じる気配を全く見せません。
64名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 18:59:18 ID:YXH8RqcL
>>59

いや、民主党には元々新自由主義者が多いんだよ
小泉の構造改革路線にシンパシーを感じるような奴等がね
特に松下政経塾の出身者なんかはそうだ

65名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:14:11 ID:vHvm7Rqs
ウルグアイ・ラウンド対策費は何に使ったの?
66名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:17:21 ID:8+T/WwzF

【政治】殺処分農家に国全額補償検討 山田前農相
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1297416518/

宮崎にはびた一文ださなかった民主政権が方向転換?
67名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:18:56 ID:YXH8RqcL

別に小泉信者ならTPPを賛成すると思うから、自民党支持者でも不思議ではないけど

小泉信者と言ってもカリスマや政治手腕ではなく、政治路線を支持している奴等のことな

68名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:21:37 ID:eXH8aLDq
>>64
かんは昔テレビで株式譲渡益課税を30パーセントにするとか言ってた

今回、軽減税率を据え置きに決めたのは評価できるが・・

信用できない男だと思う。何でも有りなんじゃないのか?
69名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:24:58 ID:8G3qGUFO
コメだけに争点を絞るのはミスリード臭いんだけどな…JAはコメが除外されればTPPに賛成なのか?
70名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:29:17 ID:XLSItI+r
農家への補償金は農家に渡っていても、卸・小売業者から
「その分安く売れよ」と言われて所得増えてない現実。
71名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:32:42 ID:jhE4KFwa
農協の弊害部分が気に入らないからって
即TPPってのは短絡すぎる

自給率が今の40%から14%に低下する試算もあったけど
自給率だけの問題じゃない

まず農業が一部のブランド米など
有名なもの以外は廃れる
食品加工工場や農作業メーカーも落ち込み
農業関連の職はなくなり、特に田舎では就職が困難
失業率増加

いい面と悪い面を天秤にかけて考えると
悪い面でのダメージが大きい

TPPに参加してる国は元々海外出荷に強みがあるとか
アメリカみたいに直接支払制度など農業保護政策なども充実してるから平気なだけ

順番としてはTPPを前提として
需要な国策と位置付け農業改革を行う
72名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:33:55 ID:o7SUshT+
TPPが農業のみに影響すると思ってる奴多すぎ
刷り込まれすぎだわお前ら
73名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:36:27 ID:eXH8aLDq
世の中の仕組みに合わせて生き方を変えるだけ

74名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:47:09 ID:m+j+P/vv
TTPに賛成の奴は
09年総選挙を思い出せ。
またダマされるだけだよ
75名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:48:25 ID:r0qKVSVk
4ha以下の米農家を保護する必要はない。
76名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 19:56:29 ID:UDsdbyWc
TPPは阻止できないのか教えてくれ
77名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:01:25 ID:Y3DYQXmp
とか言いながら、JAから卸した野菜も食うし米も食ってるんだろ。
俺は野菜も米も買って食う限りJAは批判しないね。
78名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:03:59 ID:eXH8aLDq
>>77
農協から買ったつもりは無いw

近所のスーパーで買ったんだよ。。
79名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:05:23 ID:wtUBalrf
>>77
そういう問題じゃないw

単純に日本は農業で食ってるわけじゃない。
80名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:17:02 ID:30CXrhKi
740 :名無しさん@十一周年:2011/01/11(火) 17:49:10 ID:mrhGRZbL0
おまいら知らないだろうが、昔澱粉の輸入自由化というのをやってだな、
南九州の澱粉工場は全滅したんだ。

全滅だぞ。全部潰れた。

次に大豆の輸入自由化をやった。
翌年、豆腐の値段が2倍に跳ね上がった。
大豆が史上最悪の不作になったんだと。
でも翌々年も下がらなかったんだw

輸入自由化して下がるはずの大豆の値段は下がるどころか上がったんだよ。


あと、1973年のニクソン・大豆輸出禁止令を知らないのか?

輸出国がいつも輸出してくれるなんて考えるなよ。
81名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:19:04 ID:i8wTfgLA
JA潰れろ!
82名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:24:15 ID:eUeTROwW
日本経済の 寄生虫である、農家の親玉の JAが何か言うのか?
83名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:27:43 ID:kEd6Z0DQ
お前らみたいな何でもかんでも民主が悪い、自民が悪いとか短絡的なことばかりいう馬鹿国民
が多いから理論武装なんだろ?

そもそものガンは無知で騙される国民
政権交代も郵政もすべて馬鹿国民の選択。
敵を作ると日本人は騙されるアホだから
84名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:28:09 ID:V8XEHrNO
なぜTPPなんですか?FTPじゃダメなんですか?
85名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:32:41 ID:Cs+F/2ZH
生産者から高く買って安く売る
赤字は補助金で穴埋めする
市場価格が下がったら
生産分は農協で買い上げて出荷しないで廃棄
赤字は補助金で穴埋め
効率悪いだろ
86名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:38:22 ID:eXH8aLDq
農協が農産物のETF{市場連動型投資信託)作るなら、買うかもしれない
87名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:42:09 ID:wtUBalrf
>>86
証券化商品好きだねぇ…
凶作になれば儲かる。天候次第じゃないかw
博打もいいところだなw
88名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:48:54 ID:eXH8aLDq
>>87
うん、その為にPCに張り付いてる
税制上、市場連動型投信が一番いいんだ

直ぐには無理かも知らないが、どんな物にでも値段を付けて
売り買いできる様にする事が大切だと思う
89名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:55:52 ID:r0qKVSVk
>>88
リートって知ってるか?
90名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:56:58 ID:eXH8aLDq
>>89
うん、もちろん
91名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:58:15 ID:lu5Pe3Vh
日本の農業なんかごくつぶしだよ。
さっさと改革しちまえ。
92名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:58:45 ID:r0qKVSVk
>>90
税金で相場操縦してるのも知ってるよな。

それがこの国の現実だ。
93名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 20:58:45 ID:Z2+mRs+d
TPP参加のメリット・デメリット
TPP不参加のメリット・デメリット
目的到達までのロードマップ

国でもJAでもいいけど、これらを分かり易く
国民に示してくれないと判断できないよ。

一番不味いのが、単に外圧に屈して
外資のやりたい放題になること。
94名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 21:01:10 ID:eXH8aLDq
>>92
自由な市場にすればいいのに・・
95名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 21:01:29 ID:m2KTvUNr
/
96名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 21:08:58 ID:L4UBjwX0
jh8bss 佐久間 均
HiroNicoKから
同感! RT @shirahateco: ズバリ! RT @harufarm: TPPで消費者の選択肢が増えると言うのは間違いだと思います。すでにAEONに行っても安い
外国産しか選べない現状がある。効率化を考えるとより安いものしか並べられないでしょう。消費者の飼育化が始まっている
97名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 21:14:57 ID:r0qKVSVk
農家に直接補助金を出すからそういうことはないだろ。
98名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 21:21:36 ID:0//kPlAp
とりあえず、補助金なしで納税してね。
99名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 21:58:17 ID:s3Um304v
良かったじゃないか
お前らと意見が完全に一致している

農協の為にTPP反対を全力で叫んでくれたまえよ
100名刺は切らしておりまして:2011/02/11(金) 22:04:38 ID:JvXCBCEf
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

     【脱法司法書士 定款やる夫】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |

101名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:02:13 ID:omLKWkaw
脳凶は今も甘い汁を吸って生きているから必死。

だいたい作物の取り扱い、農業資材の販売とか普通の業界では独禁法に引っ掛かります。


つまり競争相手がいないので、怠慢な仕事しかしなかった。


農家も被害者だが、国民も被害者。

102名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:06:31 ID:8ionjAkU
>>54
リカードがイギリスとポルトガル挙げて説明してるのは思考実験であって、実際の国のことじゃないぞww
経済学知らん人の発想はすごいな
103:2011/02/12(土) 00:09:36 ID:/hFLaZ2g
>>86
ETFってのはな、現物の裏付けがなきゃ組成できないんだ。

株は問題ないよ。現物ったって電子記号だからな。
不動産はまあ、それ自体が家賃と言う収益を産むからなんとかなるわな。

金はキツい。保管コストがメチャクチャかかる。
しかもそれ自体は利息も収益も産まないから、先高感が無い時は誰も買わない。
それでも人気があるからあるにはあるけどな。

だが、農産物はな、金よりはるかに保管コストが掛かる上に・・・
腐るんだ。
104名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:40:00 ID:f3wzpENQ
>>2
利権vs利権 ←祖国を捨てて逃げてきた在日みたいな思考パターンだな

正しくは、日本国の国益対敵国の国益だ
105名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 00:40:47 ID:EjZx+yQC
「平成の開国」意味分かって言ってる?TPPとは「過激な日米FTA」にほかならない

「2015年」までに、「例外なしに」関税や各種の貿易障壁を撤廃しなければならないのである。

ちなみに、上記の「サービスなど、すべての商品」の中には、

金融・投資サービスや法律サービス、医療サービス、さらには「政府の調達」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
までもが含まれている。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110203/218273/
106名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:07:15 ID:e4IGs1dx
>>105

政府調達(市町村までも含むらしい)に外国の企業が参入できるように、
各役所のHPを全部英訳して公開しろとアメリカは言ってるらしい。
英語圏の国にとってはどうってことないが、日本には著しく不利。
役所ではその分負担になるわけだからね。

だからといって、逆に相手国のHPを日本語化しろというのは通るまい。
ルールメイクは多数決原理だからね。
107名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:14:41 ID:Iw60IXsi
島根県の農地規模で農家10件くらいの意気込みが必要。
108名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:16:48 ID:dsbosOEr
TPPに農家が反対ってのが取りざたされてるけど、日持ちしない野菜とか
あんまり関係ないんじゃないの?騒いでるのはニンニク農家?
109名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:20:03 ID:K2DLabwG


もし参加するとなれば、子供手当てより多い農家への補償金が必要になんよ


110名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:20:35 ID:sktnwIF4
>>108
米と畜産ぐらいでしょ文句言ってるのは
必死に日豪会合でも米だけ異常に固執してるわけですから
111名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:24:51 ID:K2DLabwG


そういう分野別?経済協定は多方面に及ぶから反対もするやろ


112名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:27:23 ID:/YK4CFKA
日本の農業の癌はおまえらなんだよ!
113名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:30:18 ID:K2DLabwG
また始まったよw
114名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:31:06 ID:dsbosOEr
>>111
その割には農家の反対ぐらいしか聞かない。
ニュースで農家の反対ぐらいしか放送しないせいかもしれないけど。
115名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 01:46:30 ID:K2DLabwG
製造業の雇用が今以上に不安定になる可能性があるとは、
さすがにマスコミも報道できないと思うけど。スポンサーの意向を重んじた場合。
116名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 03:08:03 ID:mIbnILuW
>>114
盲点は医療だったりする。
看護婦どころか医師も外国人になるかも知れんのに医師会は知らないだろうなww
117名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 03:12:53 ID:e4IGs1dx
農業改革にはまず戸別補償を廃止することだね。
これがために、ナンチャッテ農家が増殖してしまった。
廃止はTPPとは無関係にできることだ。
118名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 03:32:46 ID:+nbOiG51
自国民ですら子供を作りたくない社会に外国人が喜んでやってくると思う方がおかしいだろ
119名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 03:40:42 ID:olJPnOqR
>>19
平成の壊国でも可
120名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 03:57:50 ID:RW1D325N
>>115
不安定になるなら、それはなぜ?
121名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 04:05:45 ID:KNiuBKQN
農家は大票田だからなぁ
政治家も強く出れない
122名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 04:43:00 ID:wwTwlbNS
また民主党議員が 『TPP否定派は勉強不足!』 とか言うんだろうなw
123名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 06:25:08 ID:G9RZGRm1
>>104
農協対経団連だから
国外の利益=経団連ってことか?
糞だとわかっていても、農協應援しないとなぁ。
124名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 08:27:59 ID:OL5CEFW2
>>116
これだけ医師不足しているのに、医者の受け入れを表立って拒否するのは、医師会もやりにくいんだろうねぇ。
それとも、医療分野は守られると本気で思っているのかぁ?
125名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 10:40:53 ID:K2DLabwG
反対派は


詳細が決まってないのにどうして賛成できるんですか?


で攻撃すればおけ
126名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 10:54:35 ID:h48vaKhC
>>125
賛成派は「詳細が決まっていない今だから参加するべきだ」って言ってるんだぜ。
127名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 11:14:20 ID:K2DLabwG
まあ、引き伸ばせば引き伸ばすほど賛成派が不利になっていくだろうな

NHKの解説委員はとりあえず飛び込めとか言うレベルだからどうしようもないW
128名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 11:21:06 ID:1/vZiUvw
農家は保護してもいいよ
JAは解体 寄生虫はいらない
129名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 11:31:21 ID:XZoP6/VC
農協職員より所得の多い農家って全体の何%なんだろうwww
10%もいないだろうなあww.
130名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 11:34:38 ID:dsbosOEr
>>124
医師会は反対してるっぽい。
てか医師とか弁護士って米→日はOKで日→米はダメなんだな。
てか日本の国家資格って国際的に見ると簡単なのか?
131名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 11:44:52 ID:af3QeIb2
非農家の雇用を減らしているのは農家である。

農家が補助金をもらって、小売や食品加工を行うのは詐欺だ。
納税している善良な小売や食品メーカーの雇用と利益が奪われている。

JAのガソリンスタンドは税制上の大優遇措置で法人税半額。
このため、税金を払っている民間のガソリンスタンドがたくさんつぶれた。

農家保護のための関税によるピンはねのせいで、飲食店の雇用と利益も減らしている。
132名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 11:50:56 ID:DncczKa6
JAはいらない子
133名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 11:59:05 ID:nRiP2w5q
TPPは原則関税撤廃だが、例外は必ずあるんだという竹中の説明にフイタ
134名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:29:47 ID:AeOvKqd5
>>108
冷凍野菜の輸入は1040億円762千トン、その内米国からは302千トン。
135名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:31:04 ID:h48vaKhC
>>130
弁護士も医者も相互にはダメだよ。ただ、アメリカの弁護士は割りと簡単になれるから日本の弁護士がアメリカで弁護士に
なるのはむずかしくないらしい。医者は医療行為でこの辺りは緊急とか教育とかなんとかで割りと融通が利くらしい。

つうか、アメリカって州ごとに弁護士資格違うけどな。その程度の事知らない奴が不思議なくらい多い。
136名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:31:20 ID:K2DLabwG
さすが詐話師の竹中
137名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:38:56 ID:umYWO96O
>129
農家はピンキリ。
不動産収入のある都市部の農家や、大規模農家は
農協職員より遥かに収入があるが、ド田舎の小規模農家になると、かなりの生活苦になる
138名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:43:04 ID:K2DLabwG
マスコミも農業問題だとミスリードしようと必死だよな

スポンサーの意向を重んじているのは分かるが、まさしくポチと呼ぶに相応しい
139名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:48:12 ID:MZlq/+le
つか、TPPもどうかと思うが(FTAでいけ)
農協の能書きも胡散臭い

農家が集約で半分になりゃ、一戸当たりの別補償の額は倍になって
それだけでも、大きいだろ
140名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:50:41 ID:K2DLabwG
竹中は相変わらずだね
141名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:51:55 ID:mGz+Qkex
「TPPに参加しないと世界の孤児になる」
「TPPに参加しないと外貨が稼げないため破滅する」
韓国はTPPに不参加を表明しているけど
韓国はTPP不参加だから世界の孤児って言ってる人はいない
韓国はTPP不参加だから破滅するって言ってる人はいない
何故韓国は破滅しないんだろうねw
142名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:52:01 ID:Ch67uSRI

JAを寄生虫と例えるなら
農作物の甘い汁に食らいつく寄生虫がいて
「虫が付くのは本来の自然の姿、天然の証し」などと
その存在を認めながら共に生きる様なもの

飯の供給と安全を外国人に依存して
飼い犬として生きるのがTPP
生活の安定は外国次第

生活を続けていくのにヤバいのはどっちかってこと
143名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:53:46 ID:AeOvKqd5
WTO協定では個別保障には上限があるらしいよ
144名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:56:15 ID:1QD3x3c6
http://www.youtube.com/watch?v=RlyluxDfjMo&feature=related

これが一番わかりやすい
農協はどうでもいいがTPPに関しては中野先生の意見が一番説得力がある
TPPでは輸出は増えないだろ だって相手がアメリカしかないんだもの
145名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:57:26 ID:K2DLabwG
>>141

そりゃ、いつも通り、賛成派が自説の都合が良いところだけしか挙げていないからですw


146名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:57:35 ID:tyPXBj21
JA解体と引き換えならTPPに反対してやる。
147名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 12:59:47 ID:s/vCIz3e
5年後---

農協は馬鹿。 農家も日本も 滅ぼす。
コメは全量輸入でもよい。日本の農家がいくらつぶれてもよい。
何をしても食料自給率は100%は無理。
日本が国外に確保した農耕面積1200万haを使って 食料安保を考えるべきだ。
148名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:00:36 ID:K2DLabwG
とりあえず参加となったら、悪影響を推進派だけでカバーしろよ
反対派にはそんな責任はないんだからw
149名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:03:49 ID:tyPXBj21
>>148
そういう主旨だろう。


逆に反対とした場合に反対派は責任取れるかって議論も必要。
150名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:04:58 ID:UgHH0z2X
マスコミがまったく報道しないので知らない人が多いが日本医師会は早くからTPP反対声明出してずっと反対運動してる
日弁も一応反対の立場らしいがなぜかあまり表立ってはやってないな

まあ医師とか弁護士とかは規制がないからと言って簡単に外国人が参入できるものじゃないって考えがあるんだろうな
151名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:05:14 ID:MZlq/+le
>>144
中野も胡散臭いと思うけどなw

中野は為替が問題っていうけど、じゃあ円高をどう是正していくかの対策はなんら示していない。
政治を抜きにして普通に考えれば、円高是正はのひとつは、貿易黒字を減らすことになるわけだけど、
そのためには、輸入の増大しかなく、TPPはともかくとして自由貿易は視野にいれなければならない
中野が為替に言及しながら、そうした自由貿易の問題にまで踏み込んだ話を(知る限りでは)していないのが不思議
152名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:07:25 ID:K2DLabwG
ここの推進派は悪影響を自分達だけで対応する覚悟なんてさらさらないんだよなw
153名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:10:16 ID:1QD3x3c6
>>151
円高をどうするか、なんぞ示す立場じゃないしそんなの誰にも解らん
そもそもそこは論点じゃない
飽くまでTPPの危険性のみをみたら中野氏が一番説得力があると私は思う

そういうワケでそれ以外でどこが胡散臭いか教えてくれ
いまのところTPPのリスクでは中野氏が信用できるから
他の説得力ある意見がききたい
154名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:15:49 ID:mGz+Qkex
>>151
内需を拡大すれば自動的に輸入も増える。
公共事業で労働者に給料を支払えば自動的に個人消費が増える

米一般教書演説でアメリカは高速道路・インターネットに投資をし
最高のビジネス環境を用意する事で雇用を生み出すと言った

これを参考に
日本もより良いビジネス環境を用意する為に公共事業をして
業者に入札する条件に受注した工事に参加する労働者に
より高い賃金を支払う事を追加
155名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:17:58 ID:K2DLabwG
>>149

なんでやねん。

自分のケツは自分で拭け。

156名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:18:32 ID:0Z9B7u5f
農家は農業で食ってるのではなく、製造業・サービス業等からの税金と
勤め人の所得税を食い散らかして生活しています。
消費者が払うべき米価は現在の米価の1/5〜1/10です。
税金を盗むことを考えず自立してください。
157名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:19:58 ID:K2DLabwG
とりあえず推進派は

農業問題と経済協定

これを別個に考えられるように努力しようなw
158名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:23:09 ID:qtkncwK3
>>152
とゆうか不可能。
民主党不手際のとばっちりは支持者だけが受けたか?
159名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:24:06 ID:MZlq/+le
>>153
しかし、論点じゃない、っていっても、中野の理屈からすれば、
米国の関税率さげるより円安誘導こそが日本のメリットだってことだろ?
なら、仮に、TPPで輸入増→円安誘導できれば、TPPは、
中野の理屈からいってもメリットになるし、その可能性については十分に議論の余地がある。

ところが、中野は、中野の理屈からいっても可能性がある、
そうしたTPPのメリットの可能性を議論をしようともしていない。
胡散臭くないか?
160名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:26:41 ID:qtkncwK3
>>157
このスレ全否定ですかw
161名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:27:10 ID:5/holHna

JAがろくな組織ではないことは。
よく打ちの向上に見学に来る人々をみているとよくわかる。
あきらかにぼんくら。
こいつらが反対するってことは、
TPPに参加した方が正解ということだ
162名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:27:59 ID:K2DLabwG

推進派のウィークポイントは中野ほど説得力のある論客がいないことだろうな

彼と討論させて勝てそうな推進派なんていないだろう。

結局、詳細がまだ決まっていないものを推進する奴等なんて希望的観測で政策を進めるなでイチコロ。

163名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:33:09 ID:K2DLabwG
>>158

まあ、民主党に政権交代させた奴等はそれに反対した奴等にまでとばっちりを食らわせているわけだ

TPPではそれを防止するために国民投票で参加の是非を問うとともに、

反対派への補償を賛成派がするという法律を成立させようや





まあ、無理かW
164名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:33:16 ID:Uiwmawzf
別に討論で決める訳でもないし。。
165名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:36:14 ID:qtkncwK3
>>163
現行の民主主義じゃ無理だろうな。
国を割るしかない。
166名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:38:05 ID:e4IGs1dx
量的緩和による円安誘導については別段目新しいことではない。
これはすでにたくさんの人(ミッチー二世など)が言及してるので、中野ごときがわざわざ言うまでもないことだろ。
167名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:38:47 ID:K2DLabwG
討論というより責任論だな

こうでもしないと責任を持って発言する賛成派はいないだろう
168名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:42:07 ID:K2DLabwG
悪影響が拡大した時点で賛成派を牢屋にぶち込むくらいしないとダメかな?w

明確な法律を定めておかないと間違いなく賛成派は逃げ回る
169名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:43:35 ID:MZlq/+le
しかし、上の方のレスにもあったが、責任でいえば、TPPをやらなかったことでのデメリットが出てきたときに、
責任をとる、っていうTPP反対派もいないだろw
170名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:45:59 ID:vjwr+hZF
>>162
中野のトンデモに、説得されてる奴がいるのが異常だわ。

お願いだから、経済学の入門書を読んでくれ。
自由貿易に疑念があるなら、スティグリッツあたりでいいから。

基本的な知識と知性があれば、中野の言ってることがおかしいってすぐにわかるよ。
171名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:48:20 ID:8yG98Z9O
>>170
無理。どの党が政権をとっても転落100%コースだから黙って見てたらいい。
もう一度この国は叩き落されないと分からないだろう。
172名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:48:56 ID:K2DLabwG

なんで反対派が責任を取るの?

言い出したのは賛成派だろ?

173名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:52:38 ID:K2DLabwG
あのなぁ、世の中、経済学の教科書通り動いていないんだよ

だから、経済学者の中にも経済学以外の分野にアンテナを張っている奴が多い

経済学者の言う通り、実際の経済活動が行われたら、経済学者も金銭的な成功を収めているはずだろw
174名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:52:55 ID:MZlq/+le
>>172
反対もひとつの行為でしょ?
その行為についての責任
175名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:55:09 ID:qtkncwK3
責任論は不毛だよ。
どうしてもやりたければ
反対派と賛成派で別の国でも作るしかない。
176名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:57:18 ID:K2DLabwG

現状維持の責任を取る必要性がなんで反対派にあるの?

177名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 13:57:35 ID:iUPT24e4
『両立は難しい』と
いうのがわれわれの立場だ」と強調した。


傍から見れば農業の存続と農協の存続の両立の方が難しいだろ
178名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:01:05 ID:K2DLabwG
参加して悪影響が出たら賛成派に責任を取らせればいいやん。どうせ逃げ回るんだろうがw
179名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:01:54 ID:MZlq/+le
>>176
一般論でいえば、現状維持で損しない人もいるだろうけど、一方、現状維持で将来的に損害を受ける人がいるでしょ?
その損害を受ける人に対する責任。
180名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:04:36 ID:qtkncwK3
投票した議員の行動に責任持てなんて言ったら、
だれも投票しなくなるだろうに。
181名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:07:17 ID:K2DLabwG
その責任追求は無理かもね。現状は一応、歴史的・国民的合意から成り立っているから。
182名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:08:12 ID:74rn/ZzQ
JA全中(笑)

こいつらが農協の癌
寄生虫としか呼べない存在
183名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:08:55 ID:1QD3x3c6
>>153
うーん、私は中野の理論からはそこは関与してないと思うんだが
彼は言ってるのは飽くまでTPPのリスク
理屈からは円安誘導と読めるのかどうか知らんがそれはいちゃもんじゃねーかな
184名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:09:24 ID:XZoP6/VC
>>156
コメの小売価格の3分の2は流通・サービス業が取ってるからな。
小売価格と今年の米価の60kg=10000円を比べればわかるだろ。
185名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:10:38 ID:K2DLabwG
国民投票なら責任が持てるだろうに。大変革の是非を問うなら国民投票、次に解散総選挙だね。
186名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:12:03 ID:1QD3x3c6
>>170
中野のどこがトンデモか教えてくれ
俺は経済学者じゃなく医者なんでTPPにもちょっと影響される立場なんだ

TPPの参加国はほとんど輸出国、輸入国は日本だけ
GDPをみたら実質、アメリカ以外に輸出すんのは微々たる影響で
ほとんどアメリカVS日本みたいなもの
アメリカは輸出を増やす政策をこれからすると宣言してて、日本はもう現地生産でほとんど輸出増えない
安い輸入品がはいってきてデフレが進む

すべて私にはわかりやすい理論だった
187名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:18:06 ID:K2DLabwG
経済学徒は政治情勢や社会変化を考慮に入れないから、実際の経済活動を的確に捉えきれないんだろう
188名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:20:59 ID:TaIwCQiW
>>1
在日ライトスタッフは死ねよ
こいつの立てるスレは全部日本を嵌める記事

この場合、輸出関税で韓国企業が不利になるので日本のTPP反対
189名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:34:09 ID:8KMbGvGC
>>187
確かに経済学者は政治力学や社会的摩擦を軽視するよね。まあ専門外といわれればそれまでだが。
190名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 14:49:26 ID:vjwr+hZF
>>186
経済学を少しでも知ってれば、貿易差額主義をうたってる時点で、
これはトンデモさんだなってわかるよ。
素人だと、「黒字が善、赤字が悪」って、単純に思い込んじゃうんだけど、
黒字か赤字かなんてことはどうでもよくて、大事なのはトレードの総量。
トレードの阻害によって、需要が阻害され、在庫が増えてデフレが起きる。

あと、安い輸入品が入ってきてデフレが起きるってのも、
理論的にも実証的にも否定されているトンデモ。
相対価格と絶対価格を混同しちゃだめ。
OECD諸国においても、中国の安い輸入品が急増しているが、デフレなんて起きていない。
191名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 15:00:53 ID:Ninu+ny6
ゆうちょ資金が狙われてる!とか言うコピペはよく見るけど、JAバンクの資金も80兆円くらいあるんだよな。
TPP参加を契機に日本国債より利回りの高い運用先を探したりするのか。
192名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 15:10:51 ID:o5Ri8boh
東大の農業経済学者鈴木宣弘先生による
「食糧自給率向上の課題と展望」
http://video.google.com/videoplay?docid=-1035656224692739181#
5分30秒辺り
コメ関税撤廃の影響試算
消費者利益の変化21153.8億円
生産者利益の変化-10201.6億円
政府収入の変化−988.3億円
総利益の変化9963.9億円

コメの関税なくすだけで約1兆円の利益が出る
193名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 15:11:56 ID:1QD3x3c6
>>190
すまん、トンデモ連呼で
ぜんっっぜん説得力がない
理論だてて説明してくれるならともかくさ・・
194名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 15:14:39 ID:o5Ri8boh
>>191
農林中金がファニーメイとかフレディマックに多額の投資を行っていた事は常識じゃないのか?
195ぴょん♂:2011/02/12(土) 15:24:06 ID:EYUrjV7y
>>194
ああ、しかもサブプライム発覚後にサブプライムを購入とかな
196名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 15:27:48 ID:vjwr+hZF
>>193
経済学のど基本を書いてるだけなので、
これで理解できなかったら、お前はそもそも基礎知識が足りてない。

1+1=2が理解できない人に数学の話をするのは難しい。

高校レベルの数学知識さえあれば読めるはずだから、
経済学の教科書を読んでみろよ。
トンデモに騙され続けて、恥をかきたくないならね。
197ぴょん♂:2011/02/12(土) 15:29:24 ID:EYUrjV7y
>>186
安い輸入品でデフレが進むなら
海外でも中国製品を輸入している国はデフレにならないといけない
でも、この10年デフレなのは日本だけ。
198名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 15:39:14 ID:mGz+Qkex
>>197
>中国製品を輸入している国はデフレにならないといけない
輸送費の影響と輸入した物資の量にもよるじゃないのか?
199名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 15:44:39 ID:JERjCnFS
農協がいいとはおもわないけど、TPPは農業だけじゃないからな。
200名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 15:58:41 ID:o5Ri8boh
>>193
ウィキペディアの「貿易」を上から下まで読んでこいよ。
201名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 16:01:37 ID:MZlq/+le
>>192
その一兆円を税で徴収して、それを戸別補償の財源に充てることもできるわけだし
農家を集約して仮に半分とすれば、補償費用も半分の5000億円に抑えることだって考えられるわけだ
いろいろな補償形態が考えられ、米を自由化したときの補償財源はどうするんだって話についてはいろいろ対策はあると思うけどね

ともかく、この鈴木の議論も辻褄が合わない話でわけわからん
202名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 16:31:01 ID:o5Ri8boh
>>201
鈴木先生は農水省の官僚上がりで、
自給率は大切だよ、農業保護しなきゃいけないよと言い続けてる人だけど。
そんな人でも経済的には関税なくせば経済的にはメリットあるよって言ってんだけどな。
203名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 16:41:05 ID:XZoP6/VC
>>192
こんなこと言ったらナフサの租税特別措置なくせば
4兆円利益でるじゃねーかよ。関税撤廃が絶対ただしいって
前提に立てば。
204名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 16:54:03 ID:8BfIBoLA
>>173
教科書レベルだけが経済学じゃなし
学び方が足りない人に限ってこういうこと
をいう。
他の学問から取り入れるまじめな取り組み
ならいいが、取り入れるやり方が
安易なヤツばかりじゃないの?あなたの
評価してる学者って。例えば中谷巌とかさ
205名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 17:27:25 ID:af3QeIb2
稲作の戸別所得補償だけで6000億円ももらっておいて、
輸入自由化がいやはないだろ。

コメ農家なんてほとんど兼業なんだから、関税撤廃しても失業者なんて出ない。
それに、高齢の稲作農家は年金もあるし、金融資産もたっぷり持ってる。
コメの生産は日本の気候に適しているし、効率的な専業は生き残る。

補償なんてゼロで即時関税撤廃するべき。

関税のせいで内外価格差3兆円も消費者は毎年コメ農家にぼったくられてる。
206名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 17:40:45 ID:xv2GCmi1
すでに研修名目で外国人を雇い入れないとやっていけない土地もあるんだよなぁ。
TPPに参加で良いじゃない。
207名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 17:41:49 ID:XZoP6/VC
>>205
輸入自由化と戸別保障は何の関係もないだろ。導入の経緯から
して全く解釈が間違ってる。
あと稲作農家は国民年金だから、厚生年金もらってる元サラリーマン
より圧倒的に年金の収入は少ないよ。よって金融資産も少ない。
現状でTPPに参加すればコメ農家は壊滅するよ。そうゆう前提で考えるべき。
過去輸入自由化で日本からなくなった産業はいくらでもある。
価格の根拠はよくわからんけど、数百万トン単位で輸入するようになれば
コメの国際価格は釣り上がると思うけど、これは単なる想像だけどね。
208名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 17:55:55 ID:qdi4pz79
>>205
なんも分かってないんだなw
戸別所得保障しらないでしょ?あれは年々下がる国内市場の米価に対応したものであって
自由化には対応できない。生産費下回ったらマイナス分と+α補償するアメリカの制度とは違うんだよ。
209名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 18:05:21 ID:MZlq/+le
戸別補償、身内から異議 九州農政局「加算の対象絞れ」
2011年2月12日17時23分
http://www.asahi.com/politics/update/0209/TKY201102090466.html
>水田や畑の面積を広げようとする農家に戸別所得補償の支給を増やす農林水産省の計画について、
>身内の九州農政局から「異議あり」の声があがっている。農水省は、農家の大小を問わずに支給の加算対象にする方針だが、
>同農政局は、競争力強化の観点から「規模の大きな農家に絞るべきだ」と提言している。
210名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 18:09:53 ID:vjwr+hZF
>>209
地方の農政局は、まともなんだな。農水省がクズすぎる。
1ha未満の零細農家なんて趣味でやってるだけなんだから放っておけばいいのに。

<水田農家の所得等>
作付面積 農家戸数 年間農業所得
ha       万戸    万円
0.5未満   59.1    -10.5
1未満    43.2     3.6
2未満    24.6     45.3
3未満    6.7     137.1
5未満    3.9     191.9
7未満    (-)     275.8
10未満   2.1     324.0
15未満   0.5     530.9
20未満   (-)     730.9
20以上   0.2     1266.4
合計    140.3万戸
211名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 18:15:11 ID:mARBQ1j9
>>207
>あと稲作農家は国民年金
稲作農家の何割が専業だよw。
212名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 18:19:43 ID:iUs9qYNQ
その将来像に

農協解体

がなければ落第!
213名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 18:20:23 ID:o5Ri8boh
所得の半分以上を米の作付けで稼ぐ農家は2万戸しか無いw
214名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 18:25:57 ID:mGz+Qkex
防衛産業の連中はなんて言ってる?
防衛産業が買収されアメリカの軍事産業の子会社になると
どう考えても武器輸出三原則を変更しなければならなくなるし
買収されなくても自衛隊の武器の発注の量が少ないため量産効果が少なく
高コストな産業はアメリカの軍事企業と競争できない

国内防衛産業が消えた後はアメリカのブラックボックスが搭載された兵器を
運用する事になり有事の際にアメリカが裏切れば日本は物理的に丸腰になる

現にイランはかつてアメリカから戦闘機を購入していたが
ホメイニ革命後半年以内に全ての米国製戦闘機が使えなくなった。
215名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 18:29:48 ID:XZoP6/VC
>>211
意味がわからんわ。コメを作ってその損は厚生年金があるから
それで補填して商売しろとでも?元サラリーマンの退職後の趣味
が将来の農業の姿ですか?専業でやって国民年金しか貰えない
農家は潰れるような制度設計じゃだめだろ。
216名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 18:31:33 ID:OL5CEFW2
>>215
農業者年金。
でも、今は制度が変わって確定拠出制度のような運用になったけれど、
旧制度は逆ザヤだったからねぇ。

厚生年金の未来の姿だぞ。逆ザヤは。
217名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 18:33:07 ID:GwWI95YI
TPPは阻止できないのか教えてくれ
218名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 18:40:26 ID:OL5CEFW2
>>217
阻止できるかどうかよりも、アメリカにとって日本がTPPに無条件で参加しなければ、
ほかの国も保護主義を維持しようとする。
これはアメリカにとって避けたいシナリオ。

日本にとっては「自国は保護主義、他国は自由貿易主義」が理想だから、何とも言えないけれど。
219:2011/02/12(土) 18:44:16 ID:/hFLaZ2g
>>186
俺は経済学には詳しくないが、中野の嘘なら解るよ。

まず、tppの相手国が実質的にアメリカ、てのはそのとおり。
次の輸出はどうせ増えない、コレが思い込みを誘う。

そもそもの問題意識として、日本の輸出が韓国や中国に押されている、と言うことがある。これは誰も否定できないだろう。
日本の輸出は、600万人の雇用を産んでいるとされる。全体の1割だ。
これが減少すると思われるから、減らないように手を打つんだ。
TPPに参加したら横ばい、参加しなかったら減少なら、効果はあると言えるよね。
『増えないから無駄』と言うのは,誤認を誘うロジックなんだ。

円高だから効果がない、と言うのはトンデモと呼んでは控えめすぎる。
例えば、消費税を上げてもデフレだから悪影響はありません、と言うのと同じくらいの詐欺。
円高だろうが円安だろうが、関税撤廃した分の効果は確実にあるんだ。
220名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 19:00:13 ID:zDujaZO/
これ地方公務員は反対の署名しても大丈夫なのか?
221名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 19:05:00 ID:h48vaKhC
>>219
中野って
「ドル安に誘導すれば、この比率がどんどん高まるということで、アメリカは日本に輸出先
を提供もしないし日本企業に雇用を奪われることもない。」
「今、アメリカがデフレしかかっていますから、アメリカで物価や賃金が下がっている。」
を同時に言う奴だからなw
ドル安とデフレ同時になんてどうやってやるのかシステムがわからんw
ドルは対外だと安くなるけど、国内的には高くなるってキチガイでも思いつかないよ。
222:2011/02/12(土) 19:05:24 ID:/hFLaZ2g
>>186
さらに、安い海外製品が入ってくる、と言うのも嘘。
日本はほとんどの工業製品に関税を掛けていない。
関税撤廃しようがしまいが、元々掛かってないんだから影響なんてあるわけがない。
223名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 19:06:30 ID:h48vaKhC
ついでにいうと商品市況を見れ分かるけどアメリカでは物価が物凄い上がってる。ドル安の上に商品市況が上がってる
状態で物価が下がるわけがない。
224名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 19:18:10 ID:qtkncwK3
>>218
選択肢としては

・TPP
 アメ主導
 
・ASEAN+3
 中華主導

・なにもしない
 他国の経済発展をお楽しみ下さい。
225名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 19:19:43 ID:mGz+Qkex
>>224
ASEAN+3+アメリカ
という選択肢はないのか?
226名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 19:20:50 ID:SK2beRgV
tppでミンス自民死亡だろ。結局みんなが1人がち

227名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 19:59:52 ID:QYlbP2X2
TPP域内のコメ輸出国はベトナム400万トン、米国200万トンくらいだっけ。
日本の国内需要800万トンを、ここら辺の国で全部押さえられる可能性が高いのかな。

価格をトン辺り1000ドルと仮定すると1兆円に届かないくらいだね。
コメ以外の作物の影響はどの程度出るんだろうか?
228名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:03:48 ID:KoMEbb7p
落ちこぼれクズが明日から頑張りますっていっても
黙殺するだろ
229名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:06:30 ID:2kQch1AF
米作従事者の平均年齢が70歳という事実を冷静に考えると、
いつまでも輸入米にバカ高い関税をかけて守り続ける必要性は薄い。
230名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:13:24 ID:1ocyK5Lp
土地は細切れのまま、土地を年寄りに持たせっぱなしなのにいまさら"農業の将来像"とか言ってもなあ
231名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:15:50 ID:h48vaKhC
>>227
今は日本が輸入しなくても米の価格は日本と海外で半分の違いもない。アメリカ辺りだとすでに日本価格の7割程度まで
上がってる。日本に輸入した場合は日本米と同じか割高になる。円高の今でもね。
ちなみに、水田とうのはかなり確定した場所でしか作れないので日本に輸出可能だからと言って新しく作れるわけではない。
232名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:16:56 ID:OL5CEFW2
>>231
「食べてしまえばみな同じ」理論で陸稲を増産する可能性は?
233名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:17:51 ID:h48vaKhC
>>232
その理屈なら、別に陸稲増産しなくてもハンバーガ売ることに精を出した方がどう考えてもいいだろ。
234名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:21:18 ID:QYlbP2X2
>>231
そうなの?今の所はトン500ドル前後で推移してるみたいだけど。
トン辺り1000ドルは2008年の米騒動時の価格なんだけどそれが常態化する可能性もあるのかな。

図録▽穀物等の国際価格の推移
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4710.html
235名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:23:27 ID:4q50+eH8
JAごときが経団連に理論武装で勝てる訳がないだろwww
236名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:25:46 ID:vvSQa05O
せんべい、焼酎など産地表示を義務っけたところ日本米が品薄になりそうだ。
237名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:26:42 ID:h48vaKhC
>>234
その米ってジャポニカ米なのか?
小麦とジャポニカ米の価格差がほとんどないって常識的にあり得ないぞ。
238名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:30:59 ID:kn5vXIl5
ベトナムって8年に一度くらいの割合で不作の年があるでしょ。
それにコメの貿易量って少なくて世界全体で2000万トンくらいしかない。
それを100ヶ国くらいで分けあっている状態。
日本がアメリカ、ベトナムあたりから100万トンレベルで買い込んだら
国際相場高騰まちがいなし。
フィリピン、バングラデシュからの恨みも買うことになるな。
239名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:31:21 ID:QYlbP2X2
>>237
このHPには品種までは載ってないみたいね。
ところで品種による価格差ってどの程度あるの?ジャポニカ米の国際価格はトン辺り幾らくらいなのかな。
240名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:33:38 ID:QYlbP2X2
>>238
ベトナムは東南アジア向け輸出、タイはアフリカ向け輸出が多いんだっけ。
元々パイの小さなコメ市場に、800万トン規模の消費国が参加したら価格に与える影響は大きいか。
241名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:34:22 ID:h48vaKhC
>>239
米の品種というけど食事で使う品種はブランド米とか言って数が多いから価格差はスーパーに直接見に行くくらいしか
方法がない。ネットで検索すれば海外で生活してる人達が情報交換してるからそれで現在の価格がわかる。
ジャポニカ米の国際価格なんてあってないようなもの。あったとしてもクズ米レベルの話しだよ。

品質による価格差が激しい商品に一律の国際価格なんてあるわけない。
242名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:36:15 ID:kn5vXIl5
>>238
タイも含めて東南アジアはモンスーンの影響で定期的に不作の年がある
日本くらいじゃないの?ほぼ毎年同じような収量なのは。
米不足で騒がれた93年だって作況指数80%台だったんでは?
243名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:40:42 ID:2kQch1AF
>>238
そんなに需給が逼迫してるなら、むしろ日本の生産量は大して減らないだろう。
コスト的に十分引き合う。
不作の対策に、穀物の備蓄も可能なんだし。
244名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:41:44 ID:kn5vXIl5
日本人が好きなときに好きなだけ白いご飯が食べられるようになったのは
ほんの40年くらい前からだよ。
それまで千数百年は飢えに怯え凶作で死ぬ人だっていたんだからな。
ご先祖さまが今の日本みたら怒るよ。
245名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:42:09 ID:h48vaKhC
ベトナムとか経済力が弱くて不作の年に海外から食料品を輸入する事ができない国だと輸出自体が色々規制あるからな。
米不足の年に日本政府が米買い行って売ってくれなかった事あっただろ。輸出規制があるのよね。
246名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:42:49 ID:QYlbP2X2
>>241
ちょっとググってみたけどジャポニカ米は総生産量の大体2割程度なのね。
それなら日本人の口に合うのは米国産の200万トンくらいか?単純な生産量だけ見てたから味に関しては見落としてたわ。
247名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:44:07 ID:kn5vXIl5
>>243
そうだろうね、きっと。
ただ去年、業者のコメ買取価格が所得保障分きっちり下げられたように
自由化というだけで買い叩くネタにしそうではある。
248名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:44:22 ID:d4YhP9up
アメリカが強いるTPP対して思います。
我々の世代で、我々日本人が一千年以上に渡り山間地の多い狭い国土の中山間地まで営々と築いてきた田畑をTPPで放棄したら、将来に禍根を残すと思います。
我々は、この田畑のお陰で今まで命を繋いで来た事を忘れてならないと思います。
また、3k労働の現場で休まず働く畜産農家の皆さんが、牛肉自由化に対して懸命に和牛をブランド化して必死に生き残りを図ってきた事を水泡に帰してよいものでしょうか。
営々と築いてきた物、努力してきた事を大事にするのが人の道と言えるのではないでしょうか。
249名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:44:41 ID:0B0/Bcn/
韓国みたいに内需が全滅、それがどうした
っていう国じゃないしな日本は
250名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:45:28 ID:2kQch1AF
>>244
うん、自由貿易のおかげで原油をジャブジャブと輸入できたから、
日本の農業は豊富なエネルギーで生産拡大できた。
自由貿易こそ日本の生命線だ。

自由貿易を損なう動きこそ、ご先祖様が悲しむ行為だね。
251名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:47:14 ID:h48vaKhC
>>248
山間地が多くて狭い国土だから水田ができるんだよ。年に二回すばやく水を溜めるのと出すのをできる環境は山間部
しかない。さらに多量の雨が降っても平地だと稲が水に沈んでしまうが山間部だと水は流れていく。

日本のように多量の雨が降って山間地が多い所こそが水田に適してるんだよ。
日本人が米農業止めたらアメリカ人が土地買って始めるだろうよ。
252名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:47:40 ID:kn5vXIl5
>>246
アメリカは日本にコメ自由化させて相場を上げることで助成金を無くし
農業予算を減らすことを考えていると聞いたな。
253名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:48:38 ID:kn5vXIl5
>>250
ちょっと無理があるなw
254名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:52:06 ID:QYlbP2X2
>>251
>日本のように多量の雨が降って山間地が多い所こそが水田に適してるんだよ。
>日本人が米農業止めたらアメリカ人が土地買って始めるだろうよ。

米国大資本が参入しても日本国内で稲作やれば高コストになっちゃうんじゃね?
僻地でやるなら米国でやってるような大規模耕作は無理でしょ。棚田なんて人手じゃないと無理ってレベルだし。
255名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:53:21 ID:af3QeIb2
牛飼いは過去40年ほど法人税、所得税はらってない。
そのうえ、毎年数千億円の補助金を貰ってる。

口蹄疫などの損失も全額税金で補償。
2010年は、宮崎のわずか1000戸の畜産農家に1000億も税金ぶんどられた。
256名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:55:56 ID:h48vaKhC
>>254
稲作は単位面積あたりの収穫量が高いので元々が大規模耕作する必要がない。
つうか、水田って条件が厳しすぎて大規模耕作地なんて世界中探しても一箇所もないよ。
よくテレビとかで地平線まで広がる耕作地が出るけどアレは全部小麦とか大麦とかだから。
大量の水と、水が流れる傾斜と、水を溜める地層が全部揃って初めて可能。そんな場所はすでに全て水田になってる。
ちなみに傾斜があるうえに水を溜めるので全ての水田は棚田です。傾斜のレベルの違いがあるだけ。
257名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:56:13 ID:QYlbP2X2
>>252
たしか米国の農地法は2012年で期限切れだったね。
コメを売り込みが主目的じゃなく、直接支払金の削減が目的って事もあるか…
けど支払対象作物はコメ以外にもあるからどうなんだろう?
258名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:56:48 ID:SK2beRgV
tpp反対派は左翼と右翼

賛成派は自由貿易支持派

財界と連合が賛成派

259名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:57:57 ID:4oBj+t2d
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP:Trans-Pacific Partnership)
Transの「S」を「CE」にすると、脳内の感覚が幻覚や催眠を催す
「トランス状態」=“恍惚”の意になる。

まさに菅直人は“恍惚男”である。
260名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 20:58:49 ID:QYlbP2X2
>>256
いやそうじゃなくて「稲作で投下資本をペイ出来るのか?」って疑問があるんですよ。
日本の小規模資本にはソレが出来なくて、米国の大資本なら可能なのかどうか…
261名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:00:17 ID:1XBt1LsS
自分に無い物を他人から買おうとすると相手の言い値になる事も多い
足元を見られるしな
まあ安全保障もタダじゃないから辻褄合わせはされてるけどな

262名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:02:51 ID:ZLvdoO10
農水省の天下り組織。
263名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:03:49 ID:o5Ri8boh
アメリカ産の短粒種うるち精米のSBS米の調達価格が139円/kg
60kgにすると8340円
国産の米の生産コストは作付面積3ha以上の農家なら60kgで8000円切るぐらいだから、
十分やっていける可能性がある。
264名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:06:00 ID:2kQch1AF
古来の日本人の知恵に学ぶなら、いかなる不作の年にも大量餓死を招くことがなかった
城下町の町人たちだろう。不作で苦しんだのは、いつも農民。
食糧を生産している農民が大量に餓死するのに、作物を作らない町民はなぜ生きられるのか?

都市部の商家は全国の生産地から産品を購入しており、どこかの地域が不作になっても
他の地域から代替品を購入できる。

これからの日本もそうあるべきだ。日本自身で食糧を全て作ろうとする必要はない。
265名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:06:44 ID:h48vaKhC
>>260
やり方でしょ。土地自体は少子化日本じゃ今後田舎の方じゃ値が下がる一方なんだし。
農業だから投下資本は土地代金がほとんど。しかも、国内生産国内消費が確定してる今の日本じゃなくてTPPで海外に
も売る事ができる状態なんだから。

ついでにいうと、日本って想像以上に農業に適した土地だよ。この狭い国土に昔から大量の人間が住んでたくらいだから。
266名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:08:40 ID:qtkncwK3
>>225
そういう話は聞いたことないな。
ASEAN+6でもインド、オーストラリア、ニュージランド追加だし。
GDP的にはTPP+中国ってのも考えられるが、参加しないと表明したしね。
中国もアメリカも貿易協定で主導権握りたいんじゃなかろうか。
267名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:10:11 ID:2kQch1AF
>>260
それこそ、海外の先進国が当たり前のようにやってる移民労働者にやらせるべき作業だな。
日本人の米作従事者の平均年齢が70歳となってる現状を鑑みればなおさら。
268名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:13:31 ID:QXl7fY01
農家の自立は賛成です、が(日本は何もかもが社会主義的で閉塞感があるように思う
けれど今のままの政治体制でいいのかどうかよくわからない???)
269名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:14:43 ID:h48vaKhC
>>267
現代の農業は機械化が進んでるので人件費勝負ってのは現実的じゃない。
実際、世界的に競争力ある農業品目は少人数で機械化して生産してる物ばかり。

ちなみに、農業の機械化が進んだのは第一次、第二次世界大戦で男が戦場に行ってしまった為に非力な女性で作業を
しなければならなくなった結果だそうな。トラクターと戦車の発展は表裏一体の物だったとか。
270名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:15:41 ID:QYlbP2X2
>>265
>農業だから投下資本は土地代金がほとんど

日本の稲作に関しては人件費・肥料農薬費・機械費が主なんじゃない?
日本の農地が規模の拡大に向いてないなら、上記の3つを削減しないと利益上がらないよ。
家族経営が多いのも人件費の抑制って面があるんだから。
271矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/12(土) 21:16:46 ID:64gQKWGN
>>261
そりゃ、供給者が限定されてる場合だ。原油みたいにな。
商売やってみりゃ、いかに買い手の方が強いかすぐに思い知るよ。
そして食糧は、世界中で作れない国はない。

高くなりゃまた自分で作ってもいい。
元に戻すのが難しいようなデマもあるが、元々人力で作ったんだから重機が使える現代ならアッと言う間。
272名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:17:23 ID:kn5vXIl5
>>258
そういうステレオタイプな決め付けは物事見誤る元だよ。
オレはTPPには賛成だけれどデフレ円高のままにしておいて
外国相手の交渉を民主党政府に託すなんて恐ろしいし
民主党政権はTPP参加による社会混乱に対処しないと思うから反対してる。
273名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:17:50 ID:h48vaKhC
>>270
日本の農家は細切れになりすぎて投下資本が多すぎるんだよ。
なんでこんな小さな農家がこんな設備使うんだ?って所ばっかり。補助金のせいだろうけど。

あと、肥料農薬費や機械費や世界中どこでも同じだから日本が不利って事はない。
274名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:18:48 ID:2kQch1AF
>>269
ふむふむ。でも、日本人が稲作をやりたがらない以上、外人労働者に
やらせるしかないっしょ。日本人が農場経営者で、労働者は外人というモデル
はこれから広がっていくと思います。
275名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:19:36 ID:QXl7fY01
>>249
韓国はもうほとんど米国化してるから比較するのは適切でないと思う。
276名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:20:25 ID:qtkncwK3
>>269
機械化と言っても現状は兼業が週末で農作業完了できるように使ってるだけだからなぁ
稼働率考えるとまだまだ非効率。

二次大戦の話はちょいと信じられんな。
戦時中に農地を機械化できるほど余力があったら負けてない。
277名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:20:39 ID:QYlbP2X2
>>267
中国人研修生使ってる所もあるけど、TPP加盟後はそれをベトナム・マレーシアの東南アジア系に置き換えるのかな?
けっきょく人件費が一番のネックになってるんだよな。規模の拡大するにしても付きまわる問題よ。
278名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:21:03 ID:o5Ri8boh
農家はトラクターの使い方見てもあんまりいい使い方してないよ。
ヤフオクで出品されているトラクターの年式とアワーメータ見て見なよ。
1000時間程度で年100時間も使ってないから
農家の規模にあった使い方してないし
設備投資としてはもったいない使い方だ。
279名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:23:09 ID:QXl7fY01
>>270
日本は世界で最も成功した社会主義の国、なら土地の活用に関して無制限な土地価格の上昇を許さない
もっと進んだ法律をつくれないかと・・・
ただし共産主義的な法律ではごめんdけれどね^^;^^;^^;
280名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:24:02 ID:SdAslhAY
農地は戦前から見たらかなり集約されたんだがな、小作の時は更に狭かった
281名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:25:17 ID:h48vaKhC
>>276
いや、戦時中の話は欧米の事な。ヨーロッパが特に。トラクターと戦車はその発展段階でお互いに技術をフィールドバック
しあってたそうな。
ナチスがベルサイユ条約で禁止された戦車開発をトラクター開発名目で進めてたりしたでしょ。


個人的には、農業を自分でやりたいぐらいなんだが法律的に農業に新規参入しにくくできてるうえに新しい事をさせないよう
にJAが全て抑えてるからな。結局の所、世襲で意欲的な人間に頼るしかないのが現状。
282名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:25:51 ID:QYlbP2X2
>>271
重機投入資金を単年度で回収できるならそうなるかもね。
耕作放棄地を耕作用に整備するのに掛かる期間も計算に入れると難しい。
コメ価格が2008年並の水準になって投下資本を短期間で回収するのは無理ゲー。
283名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:26:17 ID:vjwr+hZF
>>270
まあ、特にどれが高いってことも無い気がするが、あえて言えば
農機具費と労働費がやっぱり高いか。

10aあたりの、米生産費(円)

種 苗 費   3,350 3%
肥 料 費   5,510 5%
農業薬剤費  7,042 7%
光熱動力費  3,897 4%
土地水利費  6,651 6%
土地賃借料 12,025 11%
農機具費   17,552 16%
その他      11,886 11%
労働費     38,824 36%
------------------------
         106,737 100%
284名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:29:59 ID:2kQch1AF
>法律的に農業に新規参入しにくくできてるうえに新しい事をさせないよう
>にJAが全て抑えてるからな。結局の所、世襲で意欲的な人間に頼るしかないのが現状。

へぇ。こんな問題を放置しておきながら、ドヤ顔でTPPに反対してる農水省とJAって最高にカッコ悪いわw
285名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:30:59 ID:h48vaKhC
>>282
米価格が下がる可能性は今の所皆無。人口が増えてるうえに中国などの新興国の食事が変わってきてるからね。

>>283
農機具費と労働費って規模を大きくすれば一気に比率下げれるだろ。
286名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:31:49 ID:QYlbP2X2
>>283
米国みたいに季節労働者を入れて人件費抑制を…してもやっぱり高いよな。
資本投下増大と経営システム改善で解決出来る問題なのか?
農業の工業化は米国が本家だけど、その米国でも解決のメドは立ってないのに。
287ぴょん♂:2011/02/12(土) 21:32:05 ID:EYUrjV7y
>>198
ここの数字で計算すると
http://www.jetro.go.jp/cgi-bin/nats/cgi-bin/search.cgi
日本の対中輸入貿易の割合:19%
米国の対中輸入貿易の割合:22%
288ぴょん♂:2011/02/12(土) 21:32:47 ID:EYUrjV7y
>>287
まちがえた
米国の対中輸入貿易の割合:19%
日本の対中輸入貿易の割合:22%
289名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:35:44 ID:QYlbP2X2
>>285
>農機具費と労働費って規模を大きくすれば一気に比率下げれるだろ。

ちょっと待った。
>>251>>256で「日本では稲作の大規模化は難しい」と言ってるんだから規模拡大に問題の解決求めちゃ駄目でしょ。
290名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:36:50 ID:qtkncwK3
>>283
農機具は兼業が土日しか使ってないとすれば
一週間フルに使うようになれば3分の1以下になるな。
労働費はそもそも正確な値なのかと。
サビ残だらけの気もするし、税金対策で高給になってる気もする。
291名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:37:40 ID:SdAslhAY
日本には大規模化出来る農地は無いんだよ
日本は、中規模農地しか作れない
292名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:38:50 ID:h48vaKhC
>>289
地平線まで広がる大規模農業にはならないって言ってるの。つうか、それは不可能って言ってる。
今の日本の水田はさすがに規模が小さすぎる。しかも、各農家ごとに機械を個別に持ってるんだから。
ちなみに、今でも小規模農家は事実上農業やってない。複数の農家が集まって人に頼んでやってる状態。

農家は世襲で利権を維持するので農業やらない農家が結構いる。
293名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:40:46 ID:2kQch1AF
>>289
h48vaKhC氏は「地平線が見えるほどの」農地一帯という意味で大規模化と言ってるんだろ。

>>285で言ってる「規模を大きく」はそんなレベルの話ではなく、今、細切れに
なって、兼業でもできる程度の面積の水田を、専業でやらないと管理できないぐらいの
面積にしよう、って話では?
294名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:41:14 ID:qtkncwK3
>>289
まあいくつか手ははる。
大規模化しなくても新しい農機具を購入するだけで効率は上がる。
家族経営だと30年以上使いまわしもざらだからな。
兼業農家でなくなれば一種間フルで機械を使いませるようにもなる。
農地そのものではなく資本が大規模化するだけでも効率化は可能。
295名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:41:37 ID:SdAslhAY
今の日本には、大規模化出来る平野は残って居ませんよ
たいてい、商業施設や宅地に引っ掛かりますね
296ぴょん♂:2011/02/12(土) 21:42:04 ID:EYUrjV7y

もしかしてさ、TPPやるとアメリカで働けるようになるの?
永住権なくても?
297名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:43:51 ID:SdAslhAY
アメリカですら、トラクターを使う日にちなんか、種蒔き前に10日レベルだよ
広さなんか大体200haとかだし
298名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:44:21 ID:QYlbP2X2
>>292
兼業農家を潰して大規模化促進って理屈は正しいんだけどね。
ただ兼業は農業外の収入で家計を維持してるから中々理屈通りには行かないと思うよ。

仮にTPP加盟して米価を下げても、打撃を受けるのは専業だけで兼業の被る被害は小さい。
民主党の戸別保障は規模を問わずに支給されるので論外。
299名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:45:06 ID:h48vaKhC
無理です。そんなんできるなら俺はブルネイに行く。
300名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:45:24 ID:SdAslhAY
ならば兼業農家を沢山増やせば解決じゃ無いか
301名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:46:59 ID:o5Ri8boh
>>289
北海道の農家の経営耕地面積は20.ha超えたよ
302名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:48:48 ID:SdAslhAY
世界で大規模化農業なんか普通に1000haとかなんだけどな
303名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:49:48 ID:Fp5cz3VR
聞かせてもらおーじゃねーか。

輸出に強い産業を犠牲にして、農家保護を
訴えるなら、誰も聞く耳もたねーぞ。

304名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:50:28 ID:kn5vXIl5
菌茸や畜産はともかく農業機械って高い割に使う時期が限定されるからな。
で、壊れやすい。かと言ってなければ仕事にならない。
305名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:50:42 ID:/sGFpBLt
農家多すぎだよね
地域で本気で農業やりたい奴に畑渡して一括管理したほうが効率いいんじゃね
先祖代々の土地だとかジジイ共は抜かすだろうけどさ、花畑にして税金泥棒してるほうが先祖は泣くだろ
306名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:50:46 ID:QYlbP2X2
>>293
その場合にも「私有財産」扱いの農地をどうやって集約させるかが問題だよな…
兼業農家には農業分野の兵糧攻めは効果薄だから。

>>294
その方法はタイみたいに2期作3期作が出来る農地なら効果が最大限に発揮できそうだね。
日本で稲作だけやるとやっぱり効率面では弱いよ。
307名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:51:40 ID:SdAslhAY
農業辞めて沢山出てくる借金ばかりの農家の借金をチャラにする政策すれば、一気に農地は集まる

専業農家が一番最初に手離すが。
308名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:53:24 ID:SdAslhAY
離農した農家の仕事は国が保証しないと無理だな

かなりの失業者が溢れるよ
309名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:53:38 ID:qtkncwK3
>>298
最近は高齢化が進んでる上に
息子は都会で継ぎ手がいないから売りには出るらしいんだが、
農地法のおかげで若手の新規参入がつらいつらい。
近所の農家(50)が買ってるとかw
310名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:55:16 ID:vjwr+hZF
>>306
零細兼業農家は、現在でも赤字なのにやめてくれないからな。
固定資産税増税 + 大規模農家には税控除をするぐらいか。

<水田農家の所得等>
作付面積 農家戸数 年間農業所得
ha       万戸    万円
0.5未満   59.1    -10.5
1未満    43.2     3.6
2未満    24.6     45.3
3未満    6.7     137.1
5未満    3.9     191.9
7未満    (-)     275.8
10未満   2.1     324.0
15未満   0.5     530.9
20未満   (-)     730.9
20以上   0.2     1266.4
合計    140.3万戸
311名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:56:11 ID:SdAslhAY
兼業農家が居るから田舎は成り立つのさ
兼業農家が消えたら地方は崩壊しまくる
312名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:57:27 ID:SdAslhAY
農機具は、良く壊れるからね、修理代は遥かに高いよ
313名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:58:58 ID:SdAslhAY
日本経済が破綻しても困るのは都市部の人間だから、田舎は食べ物作れるから問題無いんだよ

早く破綻してしまえば良いのさ
314名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:59:25 ID:QYlbP2X2
>>309
>農地法のおかげで若手の新規参入がつらいつらい。

農地の転用は簡単に認めるのになー
縛りを掛ける部分が間違ってると思うわ。参入規制より転用規制しないと。
315名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 21:59:42 ID:qtkncwK3
>>308
まあ引退を促すのがいいかと
65歳以上が半数だし。
316名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:00:42 ID:SdAslhAY
引退施すなら借金有るならチャラにすれば良いのさ
317名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:01:24 ID:2kQch1AF
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=5&ag=sp&board=1835563&tid=a3ta3pa3pa4kqya45a4la4ka4ja1aa&sid=1835563&mid=1
ヤフー掲示板で現役若手農業マンがTPP反対で頑張ってる。
318名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:01:44 ID:C6G+KQ6X
>>258
いやいや、TPPつうのはブロック経済化だから
自由貿易支持派は断固反対だ

すくなくとも中国を排除したスキームなんてあり得ない
319名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:01:46 ID:kn5vXIl5
>>301
TPP参加で日本で大規模化農業モデルと言われる北海道農家が一番ダメージ受けるんだろうな。皮肉だな。
で、生活費を農業以外から稼ぐ兼業農家が最後まで生き残る、と。

もっとも、農業で生計立てられなくなった農家が離農せず勤めに出たのが兼業農家で、
働き手はサラリーマン、農業はジジババ、退職したら就農、というパターンが多いんだろうなあ。
320名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:02:14 ID:oQtTZQrG
おれは農家の気持ちがよくわかる
「品質の良い農産物を作って海外へ輸出すればいいじゃないか」
などと簡単に言うが、口先だけなら何とでもいえる

農作物は工業製品とは違って、生命そのものを作り出すわけだから
工業製品のように設備投資して安くて高品質のものを大量生産しましょう
とはいかない。生命を作り出すことがどれだけ困難かということを考えると
市場開放派のいうように、いい農産物作って輸出すりゃいいだろ、とはならない
321名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:02:37 ID:SdAslhAY
大規模化した農家は多分廃業しまくるよ
322名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:03:04 ID:2kQch1AF
323名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:03:45 ID:QYlbP2X2
>>310
政治家が票欲しさに兼業保護しても農業全体が先細りしたら意味無いからね。
TPP参加とは別個に農政改革やる気がある政党は無いかな?民主も自民もそういう意味では視野狭いよ。
324名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:04:39 ID:SdAslhAY
TPPで残るのは兼業農家だけだよ
専業農家は殆どが廃業だな、世界レベルでも日本のトータル生産量がすくな過ぎる
325名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:06:07 ID:/sGFpBLt
近所の田畑がどんどんアパートや建売住宅になっていくんだが
TPPなんか無くても農業が潰れる気がしてならない
畑の隣に人が住んだら肥料なんか撒けないし機械の作業もできないし良い事ないだろ

そんな感じで連鎖反応のように農地が住宅地になってる片田舎
326名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:06:32 ID:qtkncwK3
>>323
というか民主主義が多数決である以上、
人数の多い小規模農家の意見がどおしても通りやすいんだよねぇ
企業みたいに大金持ちでロビー活動でもできるんなら違うかもしれんが。
327名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:06:58 ID:QYlbP2X2
>>319
借金して規模拡大に邁進する専業は死亡して、さっさと農業に見切りをつけた兼業が勝ち組…とまでは行かなくても生き残り組か。
救いがない話だな。
328名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:08:24 ID:MZlq/+le
>>314
>農地の転用は簡単に認めるのになー

住宅地にとかか?
あれは、どう考えてもおかしいだろ

現在の農地の半分は戦後の農地解放でロハで手入れてるのに
農地として活用するからロハだったろうにそれを住宅地として金儲けしているなんて
329名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:09:27 ID:QYlbP2X2
>>326
農政の理屈と選挙の理屈が合致しないのは理解してるけど…その結果が今の行き詰まりなんだからやるせないわ。
欧米みたいに大規模農家に補助金が集約してるならロビー費用も賄えるんだろうけど、それじゃ順番がアベコベだなw
330名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:11:50 ID:h48vaKhC
>>319
北海道の大規模農業で作ってる作物は海外から輸入しにくい物ばかりなのでTPPで崩壊って事はない。
実際、輸送の関係で北海道で手に入る玉ねぎと本州で手に入る玉ねぎでは物が全然違う。
こっちのスーパーじゃ腐った玉ねぎ平気で売ってるからな。

農作物で高関税率のって本州の物が多いのよねー。
331名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:12:14 ID:vjwr+hZF
>>323
「みんなの党」は、農政改革を強く打ち出してるが、所詮みんなの党だからな。
自民党と連立したとき、大した影響力があるとも思えん。


関税撤廃までの集中改善期間において、
農業の地域の基幹産業化、成長産業化・輸出産業化に向けて徹底して取組み、
10 年後にGDP比5%でGDP約30 兆円産業を目指します。

特に、全国一律金太郎飴的農政から脱却し、
農地集積のための新たなコーディネーター創設を展開するなど
専業農家の経営の大規模化や新規参入を重点的に支援します。

みんなの党 農業アジェンダ「尊農開国」
http://www.your-party.jp/news/2011/02/02/0201nougyouagenda02.pdf
332名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:13:46 ID:qtkncwK3
>>306
一期作でも効率あがると思うけどね。

あと実は九州、四国なら二期作できる。
333名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:14:15 ID:kn5vXIl5
>>328
農地転用の問題は地域差があり過ぎですよ。
それが日本全国共通っていうわけじゃない。
自分の農地に子供の家を建てたくても許可されないこともある。
334名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:15:02 ID:QYlbP2X2
>>328
土地転用の権限は農業委員会が握ってるからね。
無茶苦茶なこじつけでも転用可になっちゃう。田圃潰して商業地や宅地に造成されてる農地多いよ。
335名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:15:35 ID:kn5vXIl5
>>330
え、そう?酪農は壊滅すると思うけどね。
336名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:16:17 ID:SdAslhAY
酪農は壊滅しますよ
337名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:17:12 ID:RIxm1X6r
一度壊滅すればいい、どうせ5年から10年後には輸入より
国産のほうが安くあがる様になるだろうから、いずれ復活するだろ
338名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:17:57 ID:kn5vXIl5
>>331
みんなの党は政権交代前の民主を彷彿とさせられるから胡散臭い。
339名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:19:24 ID:kn5vXIl5
>>337
なんかおまえはひどいヤツだと思うw
340名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:20:07 ID:QYlbP2X2
>>331
このアジェンダも理屈は通ってるんだけど、実際にみんなの党が与党入りした場合にどれだけ実現可能なのか…
残念ながら農政の理論は政治の力学より下扱いされてるから。理論そのものは正しくても利害調整が入ると形骸化する危険がある。
341名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:21:51 ID:qtkncwK3
>>335
雇用問題としては悩ましいな。
自給率には全く関係ないが。
342名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:26:00 ID:UfYrMXLp
補助金目当ての小規模兼業農家おおすぎw
343名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:28:27 ID:87H75oI/
補助金無くしても兼業農家は残るよ
344名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:28:32 ID:QYlbP2X2
>>332
>あと実は九州、四国なら二期作できる。

二期作用の新品種が作られてるのかな?
規模拡大は北海道みたいな一部地域しか無理だけど、新品種や経営改善なら低コストでもやれそうだね。
345名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:28:33 ID:UfYrMXLp
TPPは反対だけど、上に述べた小規模兼業農家をなんとかしろよw
兼業なんだから、食っていけるし
雇用問題というより、もはや利権w
346名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:30:30 ID:87H75oI/
九州で二期作出来るのは、極一部の南部だけで、北部は本州と変わりない

しかも南部は平野が少ない
347名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:32:26 ID:87H75oI/
日本の専業農家は小規模が大半だから、兼業農家が最強だよ

日本の大規模化農業は、世界でみたら小規模から中規模程度
348名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:34:24 ID:qtkncwK3
>>344
年間を通して16℃以上ならOK
ただ減反政策でやってないだけ。
349名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:34:26 ID:4oBj+t2d
平成の売国
350名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:34:53 ID:XZoP6/VC
この状況で稲作を大規模化するのは自殺志願者だけだろ。
351名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:36:03 ID:87H75oI/
九州で年間通して16度はやはり南部だな
352名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:36:58 ID:GwWI95YI
TPPは阻止できなのか教えてくれ
353名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:38:24 ID:87H75oI/
しかも九州は山ばかりで平野があまり無いからね
関東平野が一番良いのにね
354名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:41:06 ID:h48vaKhC
>>335
>>336
中国初め新興国の食卓事情が大激変したので酪農は数年前と比較してすら現在の状況が違う。
バターやチーズなどが高過ぎて手に入らないといわれてたあともやっぱり高いまま。
食料品全体が21世紀になってアホほど高騰してる。円高のお陰でわかりにくいけど、その円高に守られてる日本ですら
高いのだから世界的にはとんでもない事になってる。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/kouri/pdf/cpi1012w.pdf
先進国ですらこの調子、円高のお陰で守られた日本以外は数年で15%程度値上がりしてる。つうか値上がりしてる最中。
世界の農業は数年でまったく違う物になってる事に気がつくべきだ。
355名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:42:57 ID:87H75oI/
バターやチーズが高いままなのは、飼料であるトウモロコシが高くなったからだよ
356名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:44:14 ID:QXl7fY01
>>352
細かいことはわからないけど、大きな力に逆らうことは不可能だから〜
その中で最善の道を模索するしかないんじゃないの?
これから日本は辛抱の時じゃないかな・・・
未来を見据えて!
357名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:46:23 ID:MZlq/+le
確かに、海外に比較すれば、それでも農地面積は狭いんだろうけど、
農家を集約すれば補助金も集約されて一戸当たりの補助金が増えて、
その分で農家の営農が最低限のレベルは保たれるようになるって考え方もあるでしょ?

農家を現在の200万戸?の4分の1まで集約して、補助金総額2兆円とすれば1戸当たり年400万円の補助金

年400万円の補助金でなんとかならんか?
358名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:49:05 ID:87H75oI/
米の専業農家自体に後継者が居ない時代に大規模化したコストはどうするんだい?
359名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:49:55 ID:0fAMZ7VX
農林中金がサブプライムで5兆円すってやっと気がついたかwwwww
360名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:55:47 ID:QXl7fY01
>>258
戦略なき抵抗てとこかな・・・^^;
悲しいかな(;;)
361名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 22:59:45 ID:G1BYWCx8
俺の知り合いの米専業農家ですら50ha程やってるが、TPP参入したら廃業らしいよ
362名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:05:11 ID:G1BYWCx8
北海道は酪農が全滅するだろう
今でも酪農家は厳しくて後継者も居ない所は多いし、廃業を考えてる所は多い

そこへニュージーランドや豪州のチーズやバターなんかの乳製品が来たらアウトだろう
欧州ですらニュージーランドや豪州の乳製品には、高い関税掛けて守っています。
アメリカですら、豪州からの安い牛肉に対して高い関税を掛けていますからね。
363名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:08:15 ID:QXl7fY01
>>354
日本がこんなに発展する前は食費は家系に占める割合がかなり高かったはず、
今までが安すぎただけですぜーーーー!いいぇーーーい!^^;v

感覚がマヒしてる日本人にはわかるまいw
364名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:10:23 ID:QXl7fY01
永遠の繁栄が日本にだけ約束されているとお思いですか???
365名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:11:30 ID:QXl7fY01
これからしばらく輸入品でしのぐ、そんな時代が来ているけはいだ。
366名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:19:53 ID:sVGW+zWA
中国から輸入すれば都市部は助かる
367名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:25:27 ID:QXl7fY01
>>366
契約農家の栽培なら大丈夫なんじゃないかな?
368名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:32:32 ID:o5Ri8boh
酪農なら蹄耕法ってやり方もあるぞ、
土地余ってるんなら山でも
酪農やる方法があるからな。
369名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:37:43 ID:G1BYWCx8
>>368
それでもコストは合わないだろうな
だってそんなの頭数が伸びない上に出来る農家の数は限られる。
そして減った酪農家の為に集乳が大変だと思うよ
更に件数が減れば殺菌のコストも高くなる
370名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:40:04 ID:QXl7fY01
>>369
だから〜、食べ物が物凄く安い時代は終わったんだよ!!!
目を覚ませ!!!
後は国民の選択だ・・・w
371名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:41:28 ID:QXl7fY01
戦略なき抵抗なんて結局、無駄なのさw
372名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:46:41 ID:0Sp+wE0T
いや、食料自給率とかはまやかしだよ。
やはり非効率な内需産業の代表格である農業は自由化すべきだ。
不動産と農業は日本経済の足を引っ張ってる。
ここを改革したら随分変わってくるぞ。いい方向にさ。

つか
地主化して御殿みたいな家たたてる百姓なんぞをよく擁護できるよなー。
あれだけでも異常だろう?
373名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:48:06 ID:8ionjAkU
>>162
>推進派のウィークポイントは中野ほど説得力のある論客がいないことだろうな
>彼と討論させて勝てそうな推進派なんていないだろう。

なんという2ch脳www、他にもこんなやついるのか?
374名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:50:23 ID:G1BYWCx8
>>372
妬み乙
375名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:56:02 ID:QXl7fY01
>>372
いんじゃないの〜、国もろともなくならないと何もきずかない人たちだし!
聞く耳も持たないし・・・
私には関係ないから〜^^;
376名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:56:05 ID:kn5vXIl5
>>372
自分の周りだけが日本の農家の実態だと思っている人は
レスしないほうがいいと思う。
377名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:56:26 ID:0Sp+wE0T
>>374
俺がかわりに不動産や農業やって儲けたいなら妬みだろうけどさ。
ちょっとsぽれはないなー。
業界全体が前近代的で非効率さが目立ちすぎる。
すくなくとも補助金なしで生きてもらわんと。税金だってクロヨンだしな。
378名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:58:06 ID:G1BYWCx8
>>377
補助金無しで出来る農業は世界でも少ない
日本みたいに狭い国土で少ない生産量では世界で勝負に成らない
日本の生産量なんか世界の総生産量の1/240だったはず
379名刺は切らしておりまして:2011/02/12(土) 23:58:38 ID:tOL55OJO
下関が四カ国連合に占領されるまでは、貿易黒字だった。
講和による兵庫港開港の延期要求の代償として関税上限5%を飲んで
45年も関税は上限が5%だった。
それを今度はゼロ?
380名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:00:22 ID:QXl7fY01
そんなことよりまず、日本経済がやばいだろう!
381名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:01:09 ID:GLa+i4oa
JA必死だな
しかしもはやいつまでもガラパゴスってわけには行かないんだよ
382名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:01:51 ID:aNV6o1/C
日本経済ヤバくなっても食べ物作れるなら問題無いんだよ
383矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 00:01:53 ID:cXoAzy7A
>>370
>だから〜、食べ物が物凄く安い時代は終わったんだよ!!!
>目を覚ませ!!!
>後は国民の選択だ・・・w

タチの悪い嘘だな。
仮に、本当に食料が高騰するとしよう。日本は元々高いが、それを遥かに上回るほどに。

で、その時に、いやあ日本は自国で食糧作ってるから安いままで良かったですね、となるか?
ならない。

農家は、その時には国際価格と同じ値段まで値上げするから、一般消費者は結局高く買うことになる。
輸出すれば高く売れるなら、わざわざ安く国内で売るわけがない。

結局都市部の消費者は農業を保護したことの恩恵を受けられない。
なんのために保護するのか?
384名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:03:31 ID:3aMO4Qpf
海老名駅の周りとか見るとすげーって思うけどな
新宿まで急行で46分、横浜まで30分ぐらい
でも周りは田んぼw
さっさと売るなりアパート建てるなりしたほうが儲かるのにな
385名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:04:29 ID:aNV6o1/C
都市部の人間がどうなろうが関係無いでしょ
食べ物作れない場所に住む奴が悪い
386名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:04:34 ID:WciGyGFa
>>378
おっとすこしは勉強してるひとがいるねー。
ずいぶん昔の話だが
例えば米国の砂糖農家も補助金がすごくて
「ポルシェと御殿買えるかねあげるからどうか砂糖をつくらないでください」
なんてーのを聞いた。

まーともあれ産業としてダメならあきらめるしかねーだろ。
国防観点でいくなら、農業国営化すればいい。
387名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:07:20 ID:BLDQs5oI
どの道、もはや国には農業を保護するだけの財政的余裕はない
いつまでも親のスネかじってないで自分で働いて生活しろってことだ
388名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:11:02 ID:FFczhxLr
ついに関税自主権を放棄するのか・・・
歴史的大事件だね
389名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:16:10 ID:ovCVf8J4
世界の中で工業製品も農業生産物も、絶対生産量が多く占める事が出来る国が価格的な支配が出来る

同じ商品では沢山作れる大工場と少量しか作れない小工場とでは大工場が価格的支配が出来る
農業も同じで大量に作れない限り世界では価格的な影響も無いし競争力もないんだな。

そういう競争から逃げて高付加価値に行くのが日本の家電とかの方向だったが、こけて失敗した。

農業も支配的価格が出来る位生産しないと無理なんだよね、高付加価値農産物なんか作っても海外で売れるのは生産量の数%レベル
390名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:18:19 ID:WciGyGFa
まー財政赤字の大半は国債と社会保障費だから
ここに手をつけても焼け石に水じゃねーかねーとはおもうけど。

しゃーねえよ。自力で稼げないんじゃ。
でもまあかならず生き残る自立した百姓もでてくんじゃねー?
391名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:36:14 ID:g+yUaBuB
神門善久の本が農業問題を一番わかりやすいと思う。
最大の問題は、耕作放棄地の拡大問題。
所有者は農業をやらなくても生活できる人たち。
耕作放棄に対する罰則は無く、農地として放置することが
最大の資産保全となる状況が農業を弱くしている。

日本の農業は駄目だというが、減反しなければ生産量は2倍以上。
食管制度を廃止して、米相場の復活。
392名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:38:52 ID:ovCVf8J4
>>391
それ米だけの話だな
米だけ作って価格が下がっても海外の米より遙かに高いよ
393名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:41:00 ID:/MO6A7i/
>>391
一番いいのは、中国とかインドあたりが数百万トンのレベルで
コメ輸入してくれれば、減反しなくても価格さがらないし儲かるしで
すべてうまくいくんだけどね。アメリカの農家も日本が数百万トン
コメ輸入してくれればって考えてるのがTPPの実際のとこだと思うけどwww
394名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:50:06 ID:PhhodFM9
米も安くなりゃ、「ごパン」とかもあって、小麦の輸入なんていらなくならんかな?
米が安くなって、米粉からつくれるパンにバリエーションが出てくれば、
米の需要って結構爆発的に広がる可能性もあるんじゃないのかな
395名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:51:00 ID:ovCVf8J4
>>393
アメリカは920万トン、日本は1100万トンの米を作ってる
アメリカでは短粒米であるジャポニカ米は380万トン、日本の消費量は900万トン
約4割生産してるのである、残りは長粒米でハイチやメキシコに輸出してるから、日本はターゲットになるだろう
396名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 00:52:30 ID:ovCVf8J4
>>394
小麦粉グルテン入れたりするから基本的に米でパンはちょと違う
397名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:11:29 ID:3aMO4Qpf
>>395
アメリカのコメの輸出先の第2位は日本なんだが

アメリカの米輸出相手国上位10
http://www.usarice-jp.com/market/parts/pdf/date2.pdf
アメリカ米生産量
http://www.usarice-jp.com/market/parts/pdf/date1.pdf
http://worldfood.apionet.or.jp/graph/graph_n.cgi?country=UNITED_STATES&article=rice&type=2
398名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:15:47 ID:Cu91HBH7
>>383
だから誤解されるからface to face で話さないと私の感じてることは正確に
伝える自身がない(;;)
それに薬物やら、いろいろな影響でまだ本来の自分を取り戻していないんだよ。(;;)
体力、気力が持たないんだよ(;;)

いつまでも安い価格で食料を手に入れて、車、ファッション、高級外食、その他
”すべて”を手に入れることはできない時代が来ているといいたいだけ。
日常の食べ物にかけるか、今まで買ってた着ない服を捨てるか・・・(購入を慎重にする・・・?)
その程度の選択が必要でしょう?てこと・・・
399名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:18:00 ID:kSUWPpp6
グルーポンのスカスカおせち詐欺事件は全世界に報道され、我々日本人が守り続けてきた食の安全性や
信頼を一瞬のうちに崩壊させました。

昨夕、地方紙の紙面にグルーポン、外食文化研究所(バードカフェ)を批判する漫画が掲載されました。

日本社会にグルーポン、外食文化研究所(バードカフェ)の悪質さが広く着実に浸透してきている証拠ですね。
行政や主要メディアが手ぬるい対応しかできていない現状で、報道機関としての英断と言えるでしょう。
高知新聞を称えたいと思います。

TPP等の波に対して、これからの日本は食の安全性、信頼性で生き残っていかねばなりません。
日本では絶対に偽物詐欺ビジネスを許してはなりません。

グルーポン、外食文化研究所は真面目に農作物を作っている人、商売をしている人、良品を求める母親たち
すべての国民の敵です。
我々消費者の手で徹底追及しましょう!!

265 ポンパ(高知県) sage New! 2011/02/12(土) 23:47:46.72 ID:RSTvqAxx0
高知新聞の本日夕刊4コマでござる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1342015.jpg
400名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:26:10 ID:Cu91HBH7
>>384
あなた頭おかしんじゃない!
この経済苦の中で誰が家買ったり、アパート住んだりするのさ!

内の近所でも空いてるアパートやら、マンションやらたくさんあるよ!
401名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:27:34 ID:ovCVf8J4
>>397
そうだよ 近年トルコが上がってきたのか
知っててメキシコとハイチを書いてるんだけどね
402名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:28:10 ID:mnNbl+hW
>>384
あの周辺は5年後に、ららぽーとになる予定
403名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:32:05 ID:Cu91HBH7
>>402
ショッピングセンターですか〜^^;
まあそれも悪くはないけど・・・
404名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:33:34 ID:4Cbs4w6x
新自由主義の基本理念は5つ

1.規制緩和  過当競争を誘発しても構わないと考えている。 弱い産業が淘汰され、強靭な新産業が生まれるという思想がベース。
          労働ビッグバン等の労働者の権利剥奪もまた規制緩和の一種である。
          ワシントン・コンセンサスに従うならば、関税障壁の撤廃という流れ。
          自由貿易も一つの大きな規制緩和と言うこともできよう。
                
2.小さな政府 主に社会保障やセーフティネット、福祉が犠牲になる。  公務員の既得権益は強固であり、彼らにとって比較的痛みの少ない
          これらの分野が狙われやすい。 
          ワシントン・コンセンサスに従うならば、補助金の廃止という流れになる。  

3.民営化   言わずもがな。

4.自助努力と事故責任論の国民への定着  国家が国民の面倒は見ないという小さな政府論と結びついた考え方。

5.市場原理経済の導入 安定状態へわざと不安定状態を持ち込み経済を活性化するというのが基本。 弱肉強食の競争社会を志向する。

これが新自由主義である。 このままでは国民の精神や生活が荒廃し、結束が弱まるので彼らを慰撫するイデオロギーが必要となる。

アメリカでは民主主義や家族、伝統をことさら強調し国民の再統合を図ろうとする。

このような新自由主義という経済思想と保守思想が合体した政治思想を新保守主義、ネオコンサバティブ、ネオコンと呼ぶ。

これを世界に適用しようとする考えこそグローバリゼーションの本質なのである。
405名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:48:22 ID:Cu91HBH7
日本はもっときちんと国際政治のばで発言すべきだ。
自国の為だけではなくて・・・
406名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:50:45 ID:PNdnJh2l
国内農業は補助金がないと成り立たない
既に終わってる。
407名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:51:07 ID:4Cbs4w6x
新自由主義の基本理念は5つ

1.規制緩和  過当競争を誘発しても構わないと考えている。 弱い産業が淘汰され、強靭な新産業が生まれるという思想がベース。
          労働ビッグバン等の労働者の権利剥奪もまた規制緩和の一種である。
          ワシントン・コンセンサスに従うならば、関税障壁の撤廃という流れ。
          自由貿易も一つの大きな規制緩和と言うこともできよう。
                
2.小さな政府 主に社会保障やセーフティネット、福祉が犠牲になる。  公務員の既得権益は強固であり、彼らにとって比較的痛みの少ない
          これらの分野が狙われやすい。 
          ワシントン・コンセンサスに従うならば、補助金の廃止という流れになる。  

3.民営化   言わずもがな。

4.自助努力と事故責任論の国民への定着  国家が国民の面倒は見ないという小さな政府論と結びついた考え方。

5.市場原理経済の導入 安定状態へわざと不安定状態を持ち込み経済を活性化するというのが基本。 弱肉強食の競争社会を志向する。

これが新自由主義である。 このままでは国民の精神や生活が荒廃し、結束が弱まるので彼らを慰撫するイデオロギーが必要となる。

アメリカでは民主主義や家族、伝統をことさら強調し国民の再統合を図ろうとする。

このような新自由主義という経済思想と保守思想が合体した政治思想を新保守主義、ネオコンサバティブ、ネオコンと呼ぶ。

これを世界に適用しようとする考えこそグローバリゼーションの本質なのである。
408名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:51:51 ID:ovCVf8J4
バードカフェのお節は日本の20年後の時のお節の状態だろう
409名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:53:31 ID:4Cbs4w6x
TPPで設置される24の作業部会

1 首席交渉官協議
2 市場アクセス(工業)
3 市場アクセス(繊維・衣料品)
4 市場アクセス(農業)
5 原産地規則
6 貿易円滑化
7 SPS(検疫、及びそれに付随する措置)
8 TBT(貿易上の技術的障害)
9 貿易保護
10 政府調達
11 知的財産権
12 競争政策
13 サービス(クロスボーダー)
14 サービス(電気通信)
15 サービス(一時入国)
16 サービス(金融)
17 サービス(e-commerce)
18 投資
19 環境
20 労働
21 制度的事項
22 紛争解決
23 協力
24 横断的事項特別部会(中小企業,競争,開発,規制関連協力)

TPPは農業だけを狙ったものではありません。日本を徹底的に骨抜きにするための協定です。
しかも、上の24項目が具体的に何をターゲットにするのかは日本が加盟してからでないと
設置されない作業部会があると想定されるため、その項目に関してはほとんどわからないのが実態です。
410名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:55:12 ID:ovCVf8J4
>>409
20番目の労働は解雇の自由も入るんだろな
良い事だな
411名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 01:57:52 ID:4Cbs4w6x
日本FTA/EPA締結国
発効済み シンガポール メキシコ マレーシア チリ タイ インドネシア
       ブルネイ フィリピン ASEAN(インドネシア以外) スイス ベトナム

大筋合意 インド ペルー

交渉中 オーストラリア 湾岸諸国 モンゴル


TPP参加国
シンガポール ニュージーランド ブルネイ チリ 米国 オーストラリア ペルー ベトナム マレーシア



FTA、EPAすすめていけばいい。
TPPは日本にメリットなし。
412名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 02:03:42 ID:+ufbes1k
>>411
結構締結してるじゃんw 仕事してるじゃんwww
413名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 02:05:47 ID:ovCVf8J4
>>412
TPPはEPA FTAしてないニュージーランとアメリカと協定を結ぶ様な物
それと豪州とFTAはしてるがEPAしてないから締結するような物
414名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 02:06:37 ID:4Cbs4w6x
米韓FTAの内容が酷過ぎるwww こんなのありがたがる理由がわかんねーwww 江戸時代の不平等条約並wwwww

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20101213/217516/?P=3


 □ サービス市場を全面的に開放。 公共企業への米国企業参入解放。

 □ 韓国法では、公共企業や放送局で外国人持分を制限しているが、韓国全企業が外国人持分制限を撤廃。

 □ 一度規制を緩和すると、何があっても元に戻せない。 例えば狂牛病が発生しても、牛肉輸入を中断できない。

 □ 今後、韓国が他国と締結した条件が有利な場合、米国にも同じ条件を適用 ( 最恵国待遇保証 )。 

 □ 米国製自動車の販売 ・ 流通に影響を及ぼすと米国企業が判断した場合、輸入関税2.5%撤廃を無効。

 □ 投資企業が韓国政策で損害を被った場合は、国際投資紛争仲裁センターに提訴。 韓国で裁判は行わない。

 □ 米国企業が期待利益を得られなかった場合、米国政府が米国企業の代わりに国際機関に韓国を提訴。

 □ 韓国政府が規制の必要性を立証できない場合は、市場開放のための追加措置を取る。

 □ 米国法が加工用食肉として認めている部位なら、韓国で不要の部位でも一緒に輸入しなければならない。

 □ 韓国では、例えばwebに非営利目的でレビューを書くためなら、映画のキャプチャー画像を載せても合法。
    しかし米国から見るとこれは著作権違反なので、訴訟が始まれば、サイト閉鎖
415名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 02:13:20 ID:ziQhT3yU
>>411
>>412
世界でみればアホほど遅れてる。だいたい、GDPでかい国からは相手されてないじゃん。
416名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 02:20:45 ID:4Cbs4w6x
だいたいアメリカは自由自在に為替をコントロールできる。
基軸通貨国だから通貨を刷ればいいだけなためだ。
そんな国主導で自由貿易圏作るなんて自殺行為だ。
関税がどうなるか何て何の意味もない。
関税が下がって日本製品の競争力が上がれば、その分円高になる。
それが嫌だから米国債買うしかない、
買った米国債の価値を守るために米国債は売れない。
売れない米国債は円高で目減りしてゆく、
その繰り返しだ。
米国債みたいなゴミ紙切れなどではなく金(ゴールド)を購入できればいいが、
それは政治的にも経済的にもできない。
その状態が続くだけなんだよTPPは。
だからこそアメリカは鳩山が東アジア経済圏構想を提唱し、
日中米三角関係を標榜したら、猛烈に潰しにきた。
それやられると困るんだよアメリカにとって。
そうして急激に浮上してきたのがTPPだ。
シンガポールやニュージーランドなどが言い出したものだと錯覚してる者が多いが、
あれは裏でアメリカが何げなく画策した構想だよ。
後から入ってきたように思わせてるが、実際は最初からアメリカが狙ったもんだ。
そこにまんまと日本をいれようとしてるわけさ。
417名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 02:28:30 ID:35ZN8ik6
>>416
前半TPP関係ないじゃん
後半はまあそんなものだね
アジアで経済圏作られると中国に主導権取られかねないから
環太平洋の経済圏を作ろうとやっきになっとる。
418名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 02:31:56 ID:4Cbs4w6x
これぞ新自由主義の狂気w

世界経済フォーラムとは
世界の経営者、政治家、学者らが毎年初め、スイスのダボスで
グローバルな問題について意見交換する「ダボス会議」(年次総会)を主催。
中国で夏季ダボス会議も開催するようになった。各国の競争力を比べたランキングも発表している。

要はグローバル企業の利益のためにグローバリゼーションをどう進めていくか”決定”する会議なんだよなw
そして”決定”に従って国家を改造いていくのが目的。

グローバリゼーションというのは一国家に適用される新自由主義を世界全体に適用するってことなんだよ。

竹中平蔵がヘラヘラしながらプレゼンしている姿が記憶に新しいだろ?

ヒト・モノ・カネの国境を超えた自由な移動。  これがグローバリゼーションの最終形態。

カネの自由な移動が金融危機を招いたのはご存知のとおり。
モノの移動は自由貿易でwww  多くの国内産業が壊滅することを承知の上で行うんだよwww 
これが市場原理主義者の言うところの創造的破壊らしいけどねw
さてヒトの移動はどんな災厄をもたらすんだろうねえ。  楽しみだよwww
彼にとってはこれも創造的破壊という認識らしいからねえ。  災厄が起こることは想定済みなのさ。

そもそもこのダボス会議って90年代は欧米の金融エリートたちによって主導されてたんだよな。
そしてアジア通貨危機やロシア財政危機、直近では金融危機を招くことになったきっかけを作った会議なんだよ。
419名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 02:42:31 ID:ClAzu1A3
>>415
そりゃー

日本が攻めたい分野→相手は保護したい分野
日本が守りたい分野→相手は攻めたい分野

なんだから相手云々の前にできるわけがない。
420名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 02:42:50 ID:4Cbs4w6x
TPPは例外を認めず完全自由化だから
郵貯簡保資金300兆円を合法的に盗られるだけでなく
電波のオークション化、新聞の再販制廃止も確実だが
マスゴミはそのあたり分かっているのか?
421名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 03:41:41 ID:njV7/P9O
ミンスは味方につけた全JAを自ら敵に回してなにがしたかったの?wwww
422名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 04:00:35 ID:BLDQs5oI
恐怖感ばかり煽る反対派にワロタwww
しかも反対の根拠が明らかなミスリードだしwww
423名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 09:38:21 ID:DBxLCxd3
>>422
JAなんて邪魔なだけ という論法と同レベル
424矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 10:11:30 ID:ag7BDZ8m
>>419
相手が保護したままなら問題は無かった。
ところが、三大消費地域の米国もEUも中国も、日本以外には解放しはじめた。

これが焦りの遠因。まあ中台FTAはよく分からんが。
特に問題なのはEUで、主要品目でも二桁%の関税が、韓国は無税、となる。これじゃ戦えない。
しかしEUを捨てたらスケールメリットは激減する。

ではFTAを、と行きたいが、国内農業の反対が強くて全く先に進めない。
TPPに参加して農業界の抵抗勢力を粉砕してしまえば、交渉の障害が消える。
425矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 10:20:09 ID:ag7BDZ8m
>>420
>TPPは例外を認めず完全自由化だから
>郵貯簡保資金300兆円を合法的に盗られるだけでなく
既に高度な自由化を達成している日本の民間金融機関は、別に盗られてませんが。
ほとんど国債運用です。
ちなみに、日本は他国に金融自由化を求めてる側です。

>電波のオークション化、新聞の再販制廃止も確実だが
>マスゴミはそのあたり分かっているのか?
確実のソースをどうぞ。

非関税障壁については日本は他国より20年は先を行ってるんで、
例外なしと言うなら、WTOルールもろくに守れてない他国が日本に追い付くまで何もしなくていいはず。
426名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 11:13:21 ID:Mh+LJb1N
つーか電波のオークションやってくれんならむしろTPP導入して欲しいけどなw
いずれにしてもまともに日本の経済勉強してる人で改革いらないなんていってる人は存在しない
427名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 11:17:17 ID:pJ1+p5Wy
なんでこんなにスレ伸ばしてんだよw
どうせ2ちゃんで言い合っても基地外アンチを生み出すだけだろw
嫌煙基地外みたいのを
428名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 11:20:10 ID:bJO03ctc
414 北の暴発もあって仕方なかったのでは?
429名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 11:37:01 ID:go+1mSRN
ちなみに経団連の意見はこう。


【提言】「農業に若者のビジネス感覚を」--日本経団連 [02/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395198/

日本経団連は10日、農業改革に関する提言を発表した。

環太平洋経済連携協定(TPP)への参加など貿易自由化に向けて日本の農業を
強化するため、規制改革を通じ、企業の参入やビジネス感覚のある若者の農業
経営への参加を促すよう求めた。焦点となる農協の改革には触れなかった。

提言は、農地をまとまった形で集める大規模化が進めば「生産コストの低減による
農業所得の増大につながる」と指摘。「農地の売却収入などに対する所得控除措置
などを講じる」よう提案した。農産物の輸出に向け、農家と産業界が連携を強める
必要性も強調した。5〜10年間で農業の競争力を強化するための「農業成長
産業化促進法(仮称)」の制定も求めた。

◎社団法人 日本経済団体連合会--力強い農業の実現に向けた提言
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/010/index.html

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110211-OYT1T00017.htm

◎関連スレ
【コラム】「日本の農業はもっと強くなれるから、保護は要らない」というのは欺瞞だ--やまけん(農産物流通コンサルタント) [01/27]
http://toki.2ch.net/
430名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 11:55:12 ID:R7kqQJ9t
どーせ、あのウルグアイラウンド対策補助金ウマーの再現をめざしているんだろうし。
431名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 12:04:09 ID:4Cbs4w6x
TPP = ”新版”米国「年次改革要望書」 

392 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/01/29(土) 21:15:43 ID:AQe7j6rH0
◆元気奪った会社制度改革の失敗 2011.1.25

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110125/trd11012502500022-n1.htm

バブルの崩壊以降、企業の活力を奪うような制度改革が繰り返された。
それぞれは小さなものだったが、度重なるうちにボディーブローのように効いて
企業の力をそいでしまった。
立法する側の責任である。経営者に責任があるとすれば、誤れる法律に
唯々諾々と従ってしまったことである。
432名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 12:10:54 ID:YUsvNoyM
>>354
英国の物価上昇率は先進国の中ではダントツなのか…近場のEU圏に比べても圧倒的にインフレ傾向になってる。
エジプトほどじゃないにしても一般庶民の生活直撃だな。
433名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 12:12:07 ID:4Cbs4w6x
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=yomigaerunippon&id=9258605

これで底辺労働者だけでなく、医師、弁護士、金融マン等の一流専門職から看護師、介護士等の
医療専門職まであらゆる職種の労働者が流入するから、それだけ競争が激しくなる。
434名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 12:15:52 ID:mnNbl+hW
医師も看護士も全然足りて無いんだから、入ってくるのはメリットだろ。

世界標準の医療知識の無い藪医者が淘汰されるぐらいの状況になってほしいもんだ。
435名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 12:16:49 ID:cOwD9NYH
>>433
勤務医や歯科医、就職にあぶれた弁護士、介護士などはすでに
国際競争でも耐えられるレベルなんじゃないの?介護時給900円で募集してるし。
436名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 12:17:32 ID:4Cbs4w6x
TPPが安全保障のように偽装する工作が行われているが、これは全くの出鱈目

@米国とは既に日米安保条約があるのだからTPPなんか意味ない

A対支那包囲網だと言うなら、金融などの分野まで自由化するTPPはそもそもおかしい。
なぜなら、金融は顔の見えない企業所有者を作ってしまうから、支那はTPP諸国の企業を買収して
日本に影響力を及ぼせる。つまり、支那はTPPのデメリットは受けずに一枚ダミーをかます事で旨みを味わえる。

Bアメリカ企業の多くが支那で工業製品を生産し、米国に輸出している関係から米中は利害が一致しいてる。
米国が日本の同盟国と言うのなら、米国企業の多くが支那から撤退するなど当たり前の行動を示すべきだが
最近も支那の高速鉄道を巡ってオバマがヨイショ発言をしている事から、米中対立なんぞはまやかしである。
437名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 12:28:33 ID:go+1mSRN
>>433

もう政府の関係省庁や経団連はTPP参加を前提とした移民受け入れ体制を整備しているようだが。


【政治】 日本のビジネスマンは菅首相の改革を支持し始めた!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297502761/

【医療行政】外国人医師の受け入れ手続き簡素化へ--厚労省 [02/12]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297512061/

【企業会計】中国の大手会計事務所、初の日本進出--『信永中和』が今春始動 [02/12]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297521484/

【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395796/

438名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 12:33:49 ID:4Cbs4w6x
TPP賛成派は脳が腐ってるんじゃないか?
参加するメリットがねぇよ
税金で保護されてる農業憎さで賛成してるんなら必ず後悔するぞ
TPPに入ったからと言って円高ドル安が解消されるわけでもない
米以外の輸出先の市場は小さいから輸出が伸びるわけでもない
輸入が増えて国内産業が潰れるデメリットしかないわw

そもそもマニフェストにもなかったことを民主党がいきなりやりたがったことを怪しめよと
439矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 12:39:44 ID:ag7BDZ8m
>>436
キミの言ってることは全部デタラメ。
@安保条約の円滑な実行には、米国世論を説得できる材料が必要。
例えば輸出先としての日本の存在感が大きければ、それだけ説得しやすくなる。
さもなければ、『なぜ日本を守るために米国が血を流すのか』と言う問いに米国政府が立ち往生する。

A日本は既に高度な金融自由化を達成しており、一部の業種を除いて中国でも問題無く買える。
迂回する必要がそもそもない。

B真に恐ろしいのは、中国が日本への領土野心を露にした時に、米国が中国との関係を優先し、日本を守ってくれないことだ。
米中親和の指摘も的外れだが、仮に親和的だとすれば、それはより日本が危険に陥っていることしか示さない。
440名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 12:50:31 ID:MjNtXq4D
TPP は、日本が再びのデフレに陥ることを予期。金融機関は山ほど不良債権を
抱え、外資に片端からたたき売り。金融の全面的自由化によって日本の富はバ
ーゲンセールされる。壊滅的なデフレで雇用が崩壊したあと、年収1万5千円
という最貧国の外国人労働者が日本人労働者にとってかわる。

牛丼の価格が5分の1になれば、売り上げも減少。社会のあらゆる分野で経済規模
が縮小してゆけば、借り入れを抱えている各企業は債務負担が自動的に重くなり、
倒産の危機に。金融機関は必死で貸しはがしに向かう。これこそデフレスパイラル。

債務は同じ、しかし売り上げや賃金が低下(デフレ)する。これが債務デフレ。
そうなると倒産、破産が続出。金融機関はとりっぱぐれを恐れ、貸しはがしが
横行、一挙に信用収縮へ。それが恐慌。経済の心筋梗塞。

日本人の雇用は、これまで労働法制や非関税障壁等によって守られてきたが、
それらがTPPによって、取っ払われる。TPPで人・モノ・金の移動が原則完全
自由化されたら、日本国内にいながらベトナム人と雇用を奪い合うことに。
日本人であることを理由に保護されることはない。張り合えますか?
http://twitter.com/iwakamiyasumi
441名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 12:57:56 ID:4Cbs4w6x
TPP反対緊急全国集会 志位和夫
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1290048047
志位委員長「TPPを売国の政治と言わずして何というのかっ!」
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13432236
442矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 13:01:26 ID:ag7BDZ8m
>>440
外国人労働者の受け入れなどについては、(医療関係を除いて)議論されてもいないと考える。
反対派は危機感を煽ろうと根拠もなく叫ぶが、ソースは一切無い。

ちなみに米シンガポールブルネイははっきり反対姿勢なので、リクエストが出ても合意するわけがない。
443名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:05:49 ID:4Cbs4w6x
ネオリベって、対立思想を批判する時には

「いかにネオリベ思想に基づく政治経済が高パフォーマンスか」を

アピールするけど、批判されるとまあ見事なくらいの確率で

「それが現実。弱者淘汰は仕方がない。甘ったれるな」

みたいな、思春期のガキが好きな単なる私的世界観に訴えるんだよな
整合性取れっちゅーの
444名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:06:55 ID:cOwD9NYH
>>439
日本が自分で武装して独立すればいいんじゃないの?
細かい部品なら負けないはず
445名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:15:48 ID:4Cbs4w6x
慢性的円高でTPPやったら日本の中小企業や第一次産業が打撃を受けて、一層不景気や社会不安が起こる。
勝てるのは一部の大企業だけ。日本の90%位は中小企業で、そこで働いているのだから、全員失業の危機。
でも経団連にだけは勝つ自信があって推進の立場だろうから、
経団連に逆らえない党は当然反対しない。
心ある日本人は共産党や社民党や自民党反対派等にすがらざるを得ない。
446【 プラザ合意が大きな転換点 】:2011/02/13(日) 13:32:39 ID:VyAsEw/w

日本の高度成長は、
政情不安やイデオロギー対立で、
他の新興国が資本主義社会から
閉鎖されていたから。

ベルリンの壁が崩壊して以降、
共産圏の労働市場が資本主義社会に開放され、
戦後日本のような現象が世界的に発生。

新興国が伸びる事で、
プラザ合意によって円高に追込まれていた日本の
労働市場の価値が相対的に落ち、
産業空洞化が進んだ事が、
日本転落の大きな要素だったと思います。

日本自身も新興国の発展へ、
資本や技術供与を積極的に進めた事で、
自らを失墜させた側面も有ります。

日本が今、最も優先して
取り組まなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高を放置したまま、無理してまで、
今、TPPに早期加入するべきでは無いし、
本当に加入してしまったら、
日本人の失業率は、益々高くなります…。
447【 TPPは第二のプラザ合意 】:2011/02/13(日) 13:34:59 ID:VyAsEw/w
>>446

TPPは、日本にとって
メリットよりデメリットの方が大きい。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税撤廃、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい…。

関税撤廃と言いながら、為替コントロールで、
国家間の競争力がコントロールされている事に
もっと危機感を持つべきだ !!!

日本が今、行わなければならない事は、
搾取ツールとなっている円高を止める事。

プラザ合意以降、
数倍に膨れ上がった円の価値を落とす事。

円高に困窮する今だからこそ、
財政法第5条を活用し、
日銀に0金利国債を直接買取らせる事で
大規模な量的緩和を進めるべきだ !!!
448【 円高デフレの代償 】:2011/02/13(日) 13:37:58 ID:VyAsEw/w
>>446-447

日本が輸出競争を行っている発展途上国は、
人件費や社会保障費、税金の製品転化コストが、
日本と比べて圧倒的に低い。

日本企業は国内生産に拘らず、
どんどん海外生産に移行した方が利口だろう。

当然の企業活動だが、
これでは、国内生産で循環していた
資本・雇用機会・設備投資が、
丸々国内から抜け出てしまう…。

この構造を変えない限り、
短期的に財政出動で景気浮揚したとしても、
穴の開いたバケツに
水を注ぎ込むようなもの。

財政悪化を加速させるだけだ。

国力を大幅に超えた円高を止めない限り、
日本のデフレが止まる事は無い。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。

TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
449【 円高は通貨安競争の結果 】:2011/02/13(日) 13:40:03 ID:VyAsEw/w
>>446-448

プラザ合意以降、
長期円高を強いられた事からデフレに…。

本当に 円 ≠フ価値が高いのならば、
なぜドルに代わって基軸通貨となっていない ???

日本以外、円高で困ってますか?

ODAや領土問題・経済援助・CO2削減等々、
円高の方が日本から金を毟り取るのに都合がいい ?

円高なら、日本人が海外旅行で大量に散財 ?
国のサービス収支は更に悪化 ???
観光産業まで空洞化 ?

円高なら企業海外移転で資本も雇用機会も
技術も海外への流出加速 ?
外国にとって好都合 ???

日銀や政府、
動きたいが外圧で動けない ???

円高に追込まれた日本は
ゆでガエル ?

デフレを克服する為には、
国力を超えた円高を是正する事が
必須条件です…。
450【 円高は通貨安競争の結果 】:2011/02/13(日) 13:42:46 ID:VyAsEw/w
>>446-449

今の円高は通貨安競争の結果であって、
円そのものが評価されているのではありません。

通貨安競争の中、
円高に追い詰められている現状を見れば、
TPPを受入れ、関税を撤廃し、
人・物・サービスの国家間規制を解くなど、
強国に脅されいるとしか思えません。

製品に転化する原材料比率など、
他のコストと比べればしれたもの。

TPP加入し
微々たる関税撤廃の受益を求めるくらいなら、
財政法第五条を活用し、
0金利国債を日銀に買取らせる事で
円安誘導した方が、よっぽど、
企業の国際競争力が向上します。

1000兆円に国債残高にかかる
金利負担を考えれば、財政法第五条を活用し、
日銀直接買取りによる0金利国債発行は、
財政再建にも不可欠な政策です…。
451【 黒船と関税自主権 】:2011/02/13(日) 13:45:46 ID:VyAsEw/w
452名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:46:00 ID:KIt3Jq28
>>439
そもそもTPPに入ったとしても日米安保は中国に対しては機能しない
もし、中国が日本に侵攻したとしてアメリカは
核戦争のリスクを犯してまで日本を守る事はありえない
日米安保は北朝鮮の金王朝が崩壊し政府が核兵器を管理できなくなったときに
核兵器が闇市場を通じテロリストの手に渡るのを阻止するために存在している

米国の政治家が日本を守ると言ってもただの政治的パフォーマンス

TPPに入ると自衛隊の武器の発注は小規模なため量産効果が得られないため
非効率な国内軍事企業は淘汰され
自衛隊は米国製の兵器を運用しなければならなくなる。

米国製の兵器にはブラックボックスが組み込まれているため
有事の際に米国が裏切れば自衛隊は兵器無しで戦わなくてはならなくなる

イラン革命後半年でイランが購入した米国製戦闘機が使えなくなった
これと同じ事が日本で起きる可能性がある
453【 租税条約見直しを !!! 】:2011/02/13(日) 13:49:06 ID:VyAsEw/w
>>446-451

「レノボ NEC 合併」の検索結果 - Yahoo!検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%9C+NEC%E3%80%80%E5%90%88%E4%BD%B5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt

レノボが51%の株式を保有し、
登記上の本社がオランダとなっている事を
もっと重要視すべき !!!

税の空洞化が進んでいる事に
危機感を持つべきだ。

責任ある立場の人間は、短期的の利益や自己保身の為に、
日本を売渡すような事をするべきではない。

真面目に日本に納税する企業が
馬鹿を見るような制度は早期に見直すべき !!!

租税条約を見直し、
外資優遇税制を撤廃し、早期に課税強化すべきだ !!!


【オランダとの租税条約改正で合意】
出資比率が50%を上回る子会社については免税。
特許使用料や金融機関の利子所得も非課税となる。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263141324/

【「租税条約 オランダ 本社 日本 税」の検索結果 - Yahoo!検索】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84+++%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80+%E6%9C%AC%E7%A4%BE++%E6%97%A5%E6%9C%AC+%E7%A8%8E&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt

【「アマゾン 租税条約 日本」の検索結果 - Yahoo!検索】
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%80%80%E7%A7%9F%E7%A8%8E%E6%9D%A1%E7%B4%84%E3%80%80%E6%97%A5%E6%9C%AC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=snmsie7&x=wrt
454【 外資優遇税制を撤廃し課税強化を !!! 】:2011/02/13(日) 13:51:26 ID:VyAsEw/w
>>446-451 >>453

政府、外資系企業誘致へ税優遇、
法人実効税率40.69%を28.5%へ

外資系企業の日本への拠点立地を促そうと、
政府は認定企業を対象に法人実効税率を
28.5%に引き下げる

税制優遇のほか、
補助金や審査の迅速化など環境を整備し、
「アジア拠点化推進法案」を提出する。

総額25億円の補助金を出す

▽認定企業で働く予定の外国人に対し
在留資格審査を1カ月から10日 間程度に迅速化
▽認定開発拠点の特許料を減額

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294758541/-100
455【 外資優遇税制を撤廃し課税強化を !!! 】:2011/02/13(日) 13:54:07 ID:VyAsEw/w
>>446-451 >>453-454

海外投資家の非課税措置を拡大。

国債と地方債の利子はいまも非課税となっているが、
これらに加えて社債や財投機関債、
地方公共 団体金融機構債の利子についても
15%の所得税がかかっていたのを非課税とする。

新たに非課税対象とする財投機関債は
日本政策投資銀行などの政策金融機関や、
旧道路公団の資産と債務を引き継いだ
日本高速道路保有・債務返済機構などが
発行している。

地方金融機構は自治体向けに
低利で長期の資金を貸し付けている。

非課税措置を広げることで、
資金調達の多様化を進めたい考えだ。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262587374/
456名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:55:34 ID:35ZN8ik6
なんか長い説明が続いてるな。
457名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:55:51 ID:mnNbl+hW
>>452
>>有事の際に米国が裏切れば

ネトウヨの妄想ワロタw
458名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:56:00 ID:4Cbs4w6x
食料価格と金の価格が高騰してる、食料は過去最高記録を更新中
温暖化詐欺をやってる裏で実は小氷期が来てたから各地で不作が続いてるせいだろう
世界恐慌がもう限界に達して、地中海近隣の国はすべての国で暴動が発生中
これは中東戦争とかそんな小さい事態じゃない
世界規模の戦争が起こる まずは投機マネーの取締りが最優先だろ。
本当に恐ろしいのは狂牛病でも口蹄疫でも鳥インフルエンザでも地球温暖化でもない。
459名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:56:13 ID:HAlmW+QE
農業の抜本的改革ってなんだろ…?
460【 外国人 非課税 】:2011/02/13(日) 13:57:56 ID:VyAsEw/w
461名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 13:59:24 ID:35ZN8ik6
>>457
ネトウヨなのか?
ここまでの反米はサヨっぽい気も。
462【 TPP加入は農業や関税だけが問題では無い !!! 】:2011/02/13(日) 14:01:19 ID:VyAsEw/w
>>446-451 >>453-455 >>460

農業問題や関税撤廃の話ばかり
ピックアップされていますが、
TPPの問題点は、それだけではありません。

搾取ツールとなっている円高を放置したまま、
関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、
日本国民を滅ぼすに等しい政策。

TPP加入を煽る最近のメディア報道には、
強い違和感を感じます…。
463【 外国人参政権に強く反対します! 】:2011/02/13(日) 14:06:35 ID:VyAsEw/w
>>446-451 >>453-455 >>460 >>462

国籍問わず人権を守る事は重要。

外国籍の人達を集め、
参政権を付与するような流れは、
国の成立ちを大きく左右する問題。

与野党のみならず、
国を売り渡すような政策を推奨する団体が、
本当に 日本国民の為の政治 ≠
考えてくれているのか疑問です。

国民の政治無関心の皺寄せは、
結局、選挙権の無い子供達が、
背負う事になってしまいます…。

私は政治に興味が無い ≠ニ、
無関心のままで良いのでしょうか?
464名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 14:14:10 ID:4Cbs4w6x
一部の企業の利益のために国が滅びる。
○○栄えて国滅ぶ、って今の日本のためにある言葉だな。
政治家は本来は企業よりも国の利益を優先しなきゃいけないのに、
愛国心なんて全くなくて経団連の献金目当てで政治してる。
465名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 14:19:58 ID:KIt3Jq28
>>457
中国が日本に侵攻した場合
自衛隊はアメリカ製の兵器で戦う事になるが
アメリカが中国との核戦争のリスクを犯して
日本にミサイル・航空機・戦車やその部品を売ってくれるか?

中国が日本を支援したなら核攻撃するぞと脅しをかけたら
アメリカは日本を守らないし支援もしない
466名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 14:25:11 ID:R7kqQJ9t

ウルグアイラウンド 消えた6兆円の行方

467名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 14:26:59 ID:4Cbs4w6x
TPPを農業の開放、輸出の促進と勘違いしている人が多い。

しかし、本質は米国等が日本に金融、法曹、医学と言った分野での参入
を促進する狙いが大きい。

例えば、TPPによって米国に多数存在し、なかなか食えない米国弁護
士が米国の弁護士資格で日本へ参入することができるようになる。

しかし、日本の弁護士は米国基準を満たしている訳でないから日本の
弁護士資格で米国に進出することが出来ない。

これが医療など各方面で実施される。
要は、サムライ(士)業の全てにカウボーイ(アメリカの士業)が席巻
することになる。

しかし、TPPはあくまでも不平等条約だから、この逆、日本のサムラ
イ(士業)の逆上陸は無い。

TPPを受入れての開国とは、不平等条約受け入れとなる。
468名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 14:28:09 ID:vT3CfOmW
「関税による保護」から「農家への個別所得補償制度」に移行したら、金の流れが農協を
素通りされるから、農協は断固反対なんだよ。「農家」と「農協」は分けなければならない。
469名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 14:34:59 ID:wCJybNux
いいじゃん、アメリカの会社が参入すれば
外資系が逃げまくってんだから渡りに船だろ

不平等もなにもアメリカと対等な立場になった事なんて一度としてあったのかとw
470名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 14:37:49 ID:4Cbs4w6x
韓国がアメリカと結んだFTAでもこんなに不平等。

1.ラチェット(逆進防止装置)
一度決めた開放水準は逆戻り出来ない

2.サービス・マーケットのネガティブ方式開放
明示された「非開放分野」以外は全てが開放される

3.未来の最恵国待遇
他の国へアメリカより多くの開放をした場合、自動的にアメリカに最恵国待遇が適用される

4.投資者国家提訴権
多国籍企業が勝手に第三民間機構に提訴可能

5.非違反提訴
事業者が期待していた利益を得られなかった場合、一方的に国に提訴可能

6.政府の立証責任
必要不可欠であることを「科学的に」立証できないと無条件で開放しないといけない

7.間接受容による損失補償
アメリカ人には韓國の法より韓米FTAが優先的に適用

8.サービス非設立権を容認
事業場を韓國に設立しなくても営業可能

9.公企業の完全民営化&外国人所有持分制限撤廃
アメリカの資本に韓國は100%食われることになる

10.知的財産権直接規制
韓国に対する知的財産権の取り締まりをアメリカが直接行使出来る
471名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 14:58:51 ID:ziQhT3yU
>>465
現代戦では開戦後に兵器を買うという段階で勝負に負けてる。4年も5年もダラダラ戦争やってた昔とは違う。
ついでにいうと、GDP二位と三位の国が戦争になった場合世界は全力で止める。
472名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:00:13 ID:4Cbs4w6x
続き
11.金融及び資本市場の完全開放
韓國は国際投機資本の遊び場になるだろう

12.再協議禁止
国会で批准されると再協議は出来ない

これ程韓国に不利な取り決めをして、何のメリットがあるのでしょうか?
韓国世論も7:3で批判されているそうです。
アメリカは、輸出を景気対策の柱としています。
日本にとってFTAやTPPへの参加が急務だとは思えません。
そもそも菅内閣は、今まで何もこれについて言及していませんでした。
急にこの様な話は、いささか疑問に感じます。
473名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:14:01 ID:KIt3Jq28
>>471
弾火薬備蓄量は一か月分
戦闘になれば航空機は打ち落とされ船舶は沈められる
当然、戦闘が長引けば兵器・弾薬を補給しなければ戦えなくなる

もし補給が無ければ
最初の2〜3週間は防衛できてもその後負ける
474名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:15:02 ID:4Cbs4w6x
EUは「輸出補助」で農産物価格を下げてるんだね。
ただ米国も結構汚い真似してるよ。「輸出補助」ではなく農家への「直接支払い制度」で市場価格を下落させて競争力を確保してる。
そういう連中を見て「競争力のある強い農業」幻想を抱いてる人達はお馬鹿だと思う。どっちも国際競争力の源泉は税金なんだから。
475名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:30:31 ID:wCJybNux
海外からの食料買い付けに日本は中国や新興国に負け始め
さらに中国は年々日本への食料輸出を絞ってる
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0298.html

このまま行くと笑える未来が待ってそう
476名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:32:22 ID:4Cbs4w6x
TPPやると国内生産が壊滅的打撃受けるだけなんだけどw
何が農業再生なんだ?自給率を80%以上にしてから言えと打撃受けるのは
農業だけじゃなく製造業も全てだぞ関税が無くなるてことは米国等で作った
物を逆輸入で企業はよいんだから日本国内で作る必要が無くなる
部品を日本・外国で作り製品を外国で作り日本に逆輸入で為替分更に儲かる
国内の生産能力が半減するのは確実で労働者が数十万単位で失業するか給料
半減以上確実だぞ
農業だけと思ってる馬鹿多すぎて笑える、為替差とTPP参加国を見ると
解るがGDP類型上だと日本が参加したとして参加国の購買能力の96%を米国
豪州・日本で占めてて輸出相手にさえならないのw輸入相手だけなので
経団連の言ってる輸出拡大は不可能だと言う現実
477名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:39:30 ID:ziQhT3yU
>>476
アメリカから輸入すれば円安になるので為替分儲かるなんて事にはならない。
つうか、ドル円が固定相場制の別次元からどうやっておまえは書き込んでるんだ?
478名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:43:15 ID:wCJybNux
自給率80%なんて夢見るのもたいがいにしとけとwww
誰が農業なんかやんの?
管が若者に農業させたがってるけど自分らの世代は農業放棄した最初の世代ですよね
稼げない・都市部から遠い・ノウハウの習得が容易ではない
そういう大変な目に進んで遭いたい若い日本人なんていねーよ
あきらめろ
479名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:49:00 ID:KIt3Jq28
>>477
人為的な為替介入が無ければ成り立つが
日本よりえげつない手でドル安介入する怖さがあるぞ

一般教書演説で
「米国民を守るために必要であれば、常識的な規制を講じることにためらいはない。」
と言った国がどのような手で為替介入をするのか警戒した方がいい
480名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:50:14 ID:4Cbs4w6x
TPP加盟国:シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド
TPP加盟交渉国:アメリカ、オーストラリア、ベトナム、マレーシア

どこの国に売るんだろう
アメリカはサブプライム前ならお得意様だったけど
今は円高ドル安だし日本企業としても人件費はアメリカのが安そうだからね
日本企業はアメリカに工場作って日本に逆輸入しそう
どう考えたって日本の雇用ものすごく減るだろうな

ほかの国は人口が少なくて日本経済を支えるだけの経済力があるとは思えないし
481名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:56:34 ID:ziQhT3yU
>>479
人為的な為替規制なんて不可能。今まで挑戦した奴はごまんといるが成功した奴は皆無。
実際、世界中でいまだに為替を固定にして実際の経済を無視して役に立たない交換比率が存在してるように装う国は
あるけど誰も相手にしてない。
だから為替市場ができたんだよ。

ドル安介入したら、ドルで成り立ってるアメリカ経済自体が縮小する。国内市場縮小して日本との貿易有利にしてもな
んの意味もないどころかマイナスだ。
482名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:58:28 ID:ziQhT3yU
>>480
すでに世界中で部品を作って世界中で分業生産してる時代に国内製品をどこに売るって言ってる段階でおかしい。
つうか、海外で生産して日本に持ち込んだら円安になる事くらいわからんのか?
483名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:59:38 ID:4Cbs4w6x

日本製品の主要輸出先となりうるのは、TPPの中ではアメリカだけ。

しかし、そのアメリカは、近隣窮乏化政策とでも言うべき、輸出を拡大するために、
ドル安政策を必ずとるから、円高になる日本の輸出は大して伸びない。

カラッポで売国の菅内閣が、アメリカ相手に水際だった外交の駆け引きができるとは
全く期待できない。

無論、日本の農家の多くは壊滅状態。

さらに保険、金融、ヒトの自由化も迫られる
484名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 15:59:41 ID:PhhodFM9
>>480
>どこの国に売るんだろう

だから、ターゲットは日本なんだみたいな議論もあるけど、
米国の戦略としては、将来を見据えてのアジア諸国の囲い込みの可能性の方が強いように思えるけどなあ

米国は、基本的には、日本なんか相手にしてないんじゃないの?
TPPの市場開放があっても日本の市場規模はこれ以上はたかがしれている、ってことで
485名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:25:11 ID:4Cbs4w6x
原則例外なし。それがTPP。

アメリカ大統領と、アメリカ議会の決議があれば、例外は認められる。

それができなきゃ、遺伝子組み換え野菜も、狂牛病ビーフも、
食えってことだ。
486名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:25:56 ID:AYgO8hNE
アメ公とFTA結んだ韓国はえらいことになってるようだな
アメは中国におとらずヤクザ国家w
487名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:38:20 ID:4Cbs4w6x
アメリカからしたら日本が疲弊してるからこそのTPP。
疲弊してるところを狙われてるわけ。
TPPは日本のメリットは皆無の「平成の不平等条約」。

「輸出産業にメリットがある」なんてのもウソ八百。
TPPに加盟してる国の大半は市場自体が小さい国だし、唯一大市場の
アメリカでは日本の主要メーカーはとっくに現地生産体制をとってるんだから。

それでも大企業の経営者たちがやりたがってるのは少なくとも輸出産業に
「デメリットになることをされない」ため。
要はアメリカでのジャパンバッシングの再燃が怖いんだよ。
民主党政権は日米関係をぶち壊したからアメリカ政府も日本には容赦ない空気。
このタイミングならアメリカ産の農産物を売りつける千載一遇のチャンス
とアメリカ政府が思うのは当然。

日本の民主党政権がなす術もなく唐突に内容も説明せずに「平成の開国」などと
意味不明の美辞麗句を言ってることがその証拠。
奴ら何か後ろめたいとこがある時はバカの一つ覚えで必ずキャッチフレーズ作るし。
このタイミングにこんな無能な政権を作りあげてしまったことを悔やむ以外もう
慰めの言葉がない。

地方の人が気の毒でならない。
488名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:43:10 ID:C+BNnLD9
国内農業強化・大型化・低コストを目指すなら、
まずは農地周辺に住むゴミ共を都市部へ、一掃してからだ。

・・・でないと、飛行機での播種・防除作業ができない。

ゴミサラリーマン・公務員を一掃する!それが国内農業強化だ。
489名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:44:09 ID:ziQhT3yU
>>487
>>アメリカでは日本の主要メーカーはとっくに現地生産体制をとってるんだから。
巨額の対米黒字はどこから来てるんだ?日本の貿易相手国の二位はどこの国だ?

>>このタイミングならアメリカ産の農産物を売りつける千載一遇のチャンス
残念ながら日本に売れる米をアメリカはそれほど作ってない。騒いでるのは日本の方だけでアメリカじゃ誰も気にしてない。
当たり前だけどね。小麦なんかは日本は最初から海外品に頼ってる状態。日本産の小麦じゃパンとか作れないから。

ないんだよね。アメリカから輸入する農作物って最初から。
490名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:45:10 ID:zYgkfeNN
>>488
小型ヘリ(ラジコン)散布すらできないほど細かい土地割が日本の農業ですが。
しかもそれが米作には最適だから、さらに厄介。
491名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:47:01 ID:4Cbs4w6x
TPP参加国でアメリカと日本のGDPが圧倒的に大きいから(日米で90%)実質
的に日米の二国間協定となる。
となると元々アメリカの工業品の関税が低い(品目にもよるが3%程度)から
日本からの工業の輸出は旨みが低く為替が2〜3円高くなれば軽く吹っ飛ぶ。
さらに日本の輸出の筆頭である自動車だがアメリカで販売されている新車の実
に6割が現地生産なので益々旨みがない。
その一方で農業は関税抜きで農業大国アメリカと農業戦争をやらなければいけ
なくなる。
当然勝目はほぼゼロ。
という訳で実際TPPに参加するとなると製造業が僅かな利益を得るだけで農業
が壊滅するのは目に見えている。
一番の大きな問題は菅政権がTPPに参加した後、若しくは参加しなかった後の
それぞれの展望が描けていないこと。
492名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:47:25 ID:zDBF4LAD
>>489
世界の米の総生産量は6億9000万トン
日本は1100万トン生産してる
1位は中国で1億9000万トン
2位はインドで1億5000万トン
3位はインドネシアで6000万トン
4位はバングラディシュで4700万トン
5位はベトナム3900万トン
6位はミャンマー3000万トン
7位はタイ3000万トン
8位はフィリピン1700万トン
9位はブラジル1200万トン
10位は日本1100万トン
11位はパキスタン1050トン
12位はアメリカ930万トン
13位はエジプト725万トン
14位はカンボジア718万トン
15位は韓国690万トン
16位はネパール430万トン
17位はスリランカ388万トン
18位はイラン350万トン
19位はマダガスカル300万トン

アメリカは頑張ってジャポニカ米を作ってるが380万トンとかだよ
493名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:52:20 ID:4Cbs4w6x
馬鹿チラシ日経とかキチガイみたいに煽ってるよなTPP参加

読んでも読んでもメリットが「開国」「起爆剤」「改革」こればっかり
実際にどういうメリット・デメリットがあるのかさっぱり書いてない
なんだこの紙? 阿呆なのか?
494名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 16:55:21 ID:YmjTi5+h

攘夷派がオロオロしてます
495名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:07:20 ID:4Cbs4w6x
仮に参加したら地方自治体の公共事業まで全て国際入札になった挙句、安い外国企業に席巻されるだろうな。公立病院の事務や清掃なども全て日本語の話せない外人になる。警察や自衛隊なども例外にはならない。外国並みの賄賂天国時代の到来。
それが平成の開国とやらの正体。
496名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:24:22 ID:ziQhT3yU
>>492
ジャポニカ米を分けて考えろ。さらに日本の食卓に並ぶ程度のブランド米を分けろ。
世界じゃそんなのほとんど生産されてない。
497名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:25:42 ID:KIt3Jq28
>>481
>ドル安介入したら、ドルで成り立ってるアメリカ経済自体が縮小する。国内市場縮小して日本との貿易有利にしてもな
>んの意味もないどころかマイナスだ。

「アメリカ経済自体」が個人消費をさしているとして考える
需要が供給より大きいときにドル安誘導をすると輸出が増え輸入が減るため
国内に流通する物資の量は減るため国内労働者が消費する物資の量は減る
このとき、ドル安誘導したときに比べてインフレ率が上昇するため名目上の個人消費は増え
労働需要が喚起され失業率が下がる。もしこれ以上失業率が下がらない状況下
(事実上の失業率0%)でドル安誘導をすると酷いインフレが発生する

需要が供給より小さいときにドル安誘導をすると輸出が増え輸入が減り
国内に流通する物資の量は減るが物資が有り余っているため
国内労働者が消費できる物資の量は大きな変化は無い
一方、国内の労働需要は輸出が増えた分増えるため失業率は下がる
このため、ドル安誘導したときに比べて失業者が減るため消費は増える
498名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:29:33 ID:4Cbs4w6x
オーストラリアが媚中政権ラッドに切り替わってから、
交渉がおかしくなったんだよな。

んでもって、ラッドに切り替わってからシーシェパードなどの反捕鯨団体の活動が猛烈に活発化してる。

これほどわかりやすい構図って他にないんだよねw
499名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:38:07 ID:ziQhT3yU
>>497
>>ドル安誘導をすると輸出が増え輸入が減るため
これでドル安がドル高になります。輸出分貨幣で貰ってドルの価値がその貨幣に対して優位になるからね。

>>国内に流通する物資の量は減るため国内労働者が消費する物資の量は減る
物資の消費量は流通量ではなく消費者の行動で決める。消費者が必要となれば輸入される。

>>ドル安誘導したときに比べてインフレ率が上昇するため名目上の個人消費は増え
ドル安にしてインフレにしたらチャラ。貨幣の価値を下げてもインフレで量を増やしたら同じ事になる。
インフレで個人消費が増えるってシステムがわからん。経済崩壊でハイパーインフレになった国でハイパー消費が始まった
例などないんだし。

>>労働需要が喚起され失業率が下がる。もしこれ以上失業率が下がらない状況下
>>(事実上の失業率0%)でドル安誘導をすると酷いインフレが発生する
労働需要が増え、国内生産が追い付かないと輸入が増える。当たり前だが。
失業率ゼロまで経済が活性化してる国のドルを安くする方法なんてない。つうか、それも当たり前。

>>需要が供給より小さいときにドル安誘導をすると輸出が増え輸入が減り
>>国内に流通する物資の量は減るが物資が有り余っているため
物資の量が減ってるのに物資が有り余ってる状態がわからん。真逆の状態だぞ。

>>国内労働者が消費できる物資の量は大きな変化は無い
そりゃ、最初から変化はないが輸入が減って国内労働者の消費する物資の量減ったんじゃないのか?

>>一方、国内の労働需要は輸出が増えた分増えるため失業率は下がる
>>このため、ドル安誘導したときに比べて失業者が減るため消費は増える
輸出が増えた分労働需要は出てくるだろうけ、物資の減少分労働需要減るだろ。
おいおい、また消費増えちゃってるよ。



おまえはキチガイか?
500名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:40:15 ID:2C1wyS2p
>>439
安保・軍事交流はTPP議題にすらなってないだろう。
それじゃ「市場を差し出してアメリカ様に守ってもらおう!」と言っても説得力ねーべ。
TPP安保論は公的な情報ソースあるの?変な学者や珍コラムニストの脳内ソースとかいらないからさ。
501名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:43:25 ID:4Cbs4w6x
中野剛志:TPPはトロイの木馬──関税自主権を失った日本は内側から滅びる
動画http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI
文字http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2011/01/tpp_5.html


続きはニュース速報+板
携帯 http://c.2ch.net/test/-/newsplus/i
PC http://kamome.2ch.net/newsplus/

【経済】TPPはトロイの木馬──関税自主権を失った日本は滅びる(解説動画あり) [11/01/23] ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295762532/
502名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:47:25 ID:35ZN8ik6
>>476
自給率上げるなんて簡単ですよ。
食品輸入止めれば餓死者がいくら出ようと100%超える。
そんないい加減な算出方法を使ってる日本。
503名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 17:48:24 ID:35ZN8ik6
>>484
まあ、今後ASEANを取り込む気だろうね。
504名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:11:42 ID:4Cbs4w6x
だいたいTPPって入れ知恵を最初にやったヤツは誰よ
去年の11月頃カンチョークト総理の口から突然出てきたって記憶しかないんだけど?

どうせ財務・厚労・経産・総務が入念に準備していたのを、頃合いを見計らって
ぶつけてきたんだろうけど、財界からテレビ・新聞から、応援団も揃いすぎているし
いろんな根回しが良すぎてキモチワルイんですけど

だいたいこういうパターンは、「兎に角既成事実を作り上げてしまいさえすれば、
あとは実務を担当する官僚の思いのまま」という結果になるのが決まっている
すべての内容が明らかになり、利点・欠点が全部テーブルの上に並ぶまでは、
賛否なんか問うんじゃねーよ
いきなり「あなたTPPに賛成ですか反対ですか? ちなみに我々はTPP参加は
必要不可欠だと思いますが。ではもう一度問います、あなたはTPPに賛成ですか、
反対ですか?」ってw
…これじゃあ年寄り騙して判子つかせて資産を奪う、悪質な詐欺の手口と変わらないよ
505名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:13:03 ID:7Q5ihYa7
>>7
兼業がほとんどなので人があまることなどない。
506名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:21:09 ID:4Cbs4w6x
masaru_kaneko 金子勝
iwakamiyasumiから
色平哲朗氏が日経メディカル電子版に、TPPは、株式会社方式による医療機関経営、保険者と医療機関との直接契約、
混合診療全面解禁等を要求し、行き過ぎた市場化により公的医療保険の給付範囲が狭められ、医療格差を広げると書いています。
アメリカの医療制度はとても従うべき対象とは思えません。
507名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:29:53 ID:9JNEwFni
>>1
裏では商社と結託してこそこそとやっているのに汚いね
508名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:29:54 ID:ziQhT3yU
>>504
今までTPPの事知らない年寄りが国動かしてた事が問題なんだろ。
509名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:31:41 ID:4Cbs4w6x
HidekiMorihara 森原秀樹
soilyanoから
TPP交渉の現況につき、外務省の詳細説明を聞いた。24もの作業部会があり農業分野はその一つにすぎない。交渉参加したら後戻りできない。
政府調達や医療・保険分野、外資は完全自由化、食品衛生基準やJAS等の影響にも影響があることが判明。郵政改革は確実にNGだろう。#anti_tpp
510名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:39:45 ID:4Cbs4w6x
golgojyusan ゴルゴ十三
connienekoから
南部靖之は二人の大親友。 RT @yuuzarmei: 【拡散希望】特報・ネオリベ菅直人、ダボス会議で「竹中さんに誉められた、フフフ」と妄言。
竹中とはもちろん竹中平蔵のこと。
511名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 18:51:55 ID:KIt3Jq28
>>499
>これでドル安がドル高になります。輸出分貨幣で貰ってドルの価値がその貨幣に対して優位になるからね。
中国は常に為替介入をして人民元の価値を固定している
アメリカも市場に存在しているドル自体の量を量的緩和で増やしている
アメリカは更なる量的緩和でドルを安くする事ができる

>経済崩壊でハイパーインフレになった国でハイパー消費が始まった例などないんだし。
ハイパーインフレの意味から考えれば
ある商品1つが売られたとして、その数年後にその商品がジンバブエのようにかつての国家予算数年分に
あたる金額で取引されていても実質的な消費は1つである
ただし、金額だけ見るとものすごい勢いで消費が成長しているようにみえる

>物資の量が減ってるのに物資が有り余ってる状態がわからん。真逆の状態だぞ。
大量に物が余っている状態から少し物を減らしたところで物余りの状況を改善できない

>そりゃ、最初から変化はないが輸入が減って国内労働者の消費する物資の量減ったんじゃないのか?
潜在的需要より国内生産と(輸出-輸出)の合計を小さくしたら消費する物資の量減るが
大量に物が余っている状態では潜在的需要の方が小さいため無視できる
512矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 19:09:23 ID:ag7BDZ8m
>>487
>「輸出産業にメリットがある」なんてのもウソ八百。
>TPPに加盟してる国の大半は市場自体が小さい国だし、唯一大市場の
>アメリカでは日本の主要メーカーはとっくに現地生産体制をとってるんだから。

どうして平気で嘘をついて、その上に他人を嘘つき呼ばわりできるんだろうか。

日本の対米輸出額は10兆円、その4分の1を自動車(完成品)が占める。

輸出が日本の雇用を600万人産んでいるとされている。
輸出が産んでいる雇用がゼロならメリットは無いと言えるが。

ちなみに、農業は全くと言っていいほど雇用を産んでいない。
50歳以下の農業を主としている就労者は20万人に満たない。
513名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:23:56 ID:zDBF4LAD
>>512
日本なんかこれから人口減りまくりなんだから、工場なんて海外に作る時代だと思うよ
工業製品も地産地消の時代、日本に居たら為替の影響受けて困るから出て行く時代だと思うよ
514名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:39:16 ID:4Cbs4w6x
daitojimari 渡邉哲也 代表戸締役
digikeiから
拡散!TPPの全文和訳、何故か政府は公開しておりません。有志の方が翻訳作業を行ってくれました。順次公開されます。
515名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:39:47 ID:ziQhT3yU
>>511
>>アメリカは更なる量的緩和でドルを安くする事ができる
量的緩和はドル安とインフレを同時に起こす事だから。ドル使用してる国内でインフレするので対外的に競争が優位になったり
する事はない。

>>ただし、金額だけ見るとものすごい勢いで消費が成長しているようにみえる
為替で見ればもの凄い勢いで貨幣価値が下がってるので金額だけ見ても消費が成長してるようにみえない。

>>大量に物が余っている状態から少し物を減らしたところで物余りの状況を改善できない
大量に物が余ってたら生産段階で調整するので大量に物が余る状態になるわけが最初から無い。
余るとしたら物ではなくて生産能力だね。

>>潜在的需要より国内生産と(輸出-輸出)の合計を小さくしたら消費する物資の量減るが
(輸出-輸出)その計算だと確実にゼロになる。ゼロを合計値に加える計算の意味がわからん。
ついでにいうと大量に物が余ってる状態にはどこもなってない。商品市況を見ればわかる。
余ってるとすれば生産設備くらいだ。
516名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:43:10 ID:4Cbs4w6x
HEAT2009 HEAT
bilderberg54から
中野剛志「自由貿易が大好きな人たちは『先進的だ』『高度だ』と言うので、TPPは高度な自由貿易協定だとよく報道されるが、
それは自由貿易の度合いが過激だという意味であって、国民にとっていいかどうかは全く別だということを理解することが重要」。
517矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 19:47:16 ID:ag7BDZ8m
>>500
安保論は確かに変な人の意見しかないね。
一般論として、輸出先として重要であれば保護のインセンティブになるよね、って言ってるだけ。

市場を差し出してくれてるのは、どう見てもアメリカさんだよ。
工業と農業はどっちが産業規模大きい?
アメリカと日本はどっちが大きい?

日本の市場が狙われてる、って被害妄想みたいな考え方やめた方がいいよ。
現にソレ日米構造協議でもウルグアイラウンドでもさんざん脅かしてて結局大幅黒字なんだからさ。
518名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:47:18 ID:ziQhT3yU
とりあえず中野剛志は商品市況が軒並み上がってる状態でドル安にしてアメリカがデフレになるシステムを説明
するべきだろうなw
519名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:48:03 ID:WgdQHK+9
TPPは阻止できないのか教えてくれ
520名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:54:46 ID:4Cbs4w6x
メディアの論調みても米側の視点からTPPを論じてる所は皆無なんだよな。
日本のローカルな理屈だけで報じてるから全体像が全く見えない。
むしろ米とかの条件(関税)飲ませる代わりに、金融市場、公共事業の開放
とかで妥結しそうで怖い。それなら米守ったし国民と農家に理解得やすいし。
馬鹿国民はこうやって騙されていくんだな政府とマスコミに
521名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 19:58:53 ID:KIt3Jq28
>>515
>量的緩和はドル安とインフレを同時に起こす事だから。ドル使用してる国内でインフレするので対外的に競争が優位になったり
>する事はない。
デフレが起きている状況下ではデフレと相殺してインフレにはなりにくい。

>為替で見ればもの凄い勢いで貨幣価値が下がってるので金額だけ見ても消費が成長してるようにみえない。
他国の通貨から見たらそうだが自国通貨だけで見た消費の金額は増る

>(輸出-輸出)その計算だと確実にゼロになる。
訂正、(輸入-輸出)
522名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:02:19 ID:ziQhT3yU
>>521
>>デフレが起きている状況下ではデフレと相殺してインフレにはなりにくい。
量的緩和で円安誘導してる時にデフレになるシステムを教えてくれw

>>他国の通貨から見たらそうだが自国通貨だけで見た消費の金額は増る
いや、それ消費増えてないじゃんw
成長してないじゃんw
523名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:03:51 ID:4Cbs4w6x
例外認められる可能性も=TPP情報報告書−政府
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020200485

コメ程度のオマケで、もっと大きい獲物が獲られるならそうなるかもね。
最初から本丸は農業じゃなかったってオチか。相撲以上に八百長試合じゃないかw
524名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:07:15 ID:tSfTXgjN
例外なき関税撤廃ってTPPの大前提をひっくり返す可能性ねぇ
しかも確度の無い話で

妄想の類と変わらんのではないかねぇ
525名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:11:42 ID:4Cbs4w6x
政府にはTPPを理解していない奴が多いからなW
526名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:12:13 ID:zYgkfeNN
>>523
農業と労働移民、どっちを取るかという選択をした場合はね。
日本はメンツを取り、アメリカは実質を取る。
でも、今から期待(?)するのは無意味だけど。
527名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:13:16 ID:zDBF4LAD
海外から移民が来るんだから日本は復活するよ
528名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:14:10 ID:zYgkfeNN
>>527
税金を納める移民だったらね。
529名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:18:40 ID:JGG5qygy
国土面積や気候で国によって差が出すぎるんだから、
デメリットの方が多いとしか思え無いんだけどね。

今だって大して日の目を見て無い業種だってのに
これ以上攻め込まれたら消えるだろうに。

若い人も就かなくなるし、競争が激化して安さを求めるようになれば
中国みたいに安全性を軽視してくる業者も出てくるかもしれん。


輸出に頼るというのもリスクだろ。
自国じゃねーんだから管理もできないし、何かあったり、不作の時は思いっきり値段が上がる。
その時に日本農家を頼ろうにも、競争激化の影響で死んでるだろうね。
530名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:19:32 ID:4Cbs4w6x
農業の問題に摺り返られてるが、アメリカの狙いは日本の金融資産。
あと医療と保険な。
国民皆保険をなくしてアメリカの医療保険会社に金が流れるパイプを
構築するのが狙い。
税金のように自動的にアメリカに金が吸い取られていく仕組み。
531名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:35:15 ID:KIt3Jq28
>>522
>量的緩和で円安誘導してる時にデフレになるシステムを教えてくれw
小泉政権の頃の日本
量的緩和でインフレを起こしてデフレから抜け出そうとしつつ
一方で、公共事業(需要)を削ってデフレを加速させる
結果、円安で輸出企業は好調だが国内はデフレ

ついでに、米民主党は上院補欠選で敗北したため少なくとも予算の拡大は出来なくなった


>いや、それ消費増えてないじゃんw
名目上増えている(増えているように見える)≠実質上増えている=成長している
ちなみに日本は20年間
名目GDPは小さくなるか横ばいでも実質GDPは増えている
532名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:35:15 ID:3aMO4Qpf
ニュージーランドもオーストラリアもシンガポールもブルネイも
公的な医療制度あるけど何故か反対派はこれもなくなると夢想してるのかな
533名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:45:10 ID:zYgkfeNN
>>532
社会保障で問題になるのは、収入も技術もない移民の扱い。
もらうばかりの人が増えれば、簡単に破たんするのは万国共通。
534名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:49:41 ID:PhhodFM9
医療関係では混合診療が危ないんじゃないのか?
混合診療については、OGもシンガポールも導入済みじゃないの?

日本でも歯科は実質、混合診療に近いけど、オレの経験では、
ちょっと腕のいい歯科は混合診療の自由診療で儲けようとして、保険での治療はかなり露骨に拒否してくるよ

混合診療の導入で、実質、国民皆保険の崩壊はある
535名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 20:51:17 ID:4Cbs4w6x
TPPへの参加が「付帯条件無効」とかいうのは危険過ぎないか。
確かに新興国の工業製品が日本になだれ込むとは考えにくい(既に日本の関税は充分低いから)。
それはアメリカも同じだと思う。
だが、労働力という点ではどうか。
そもそも、江田も言ってる通り「人」の動きも念頭に入れている。
これは国内の雇用情勢に鑑みてどうなのか。
それと、農業のこともある。
日本の高品位な農作物がこのブロック圏内で広く売買されると言われるが、それは本当なのか。
先に書いたが、GDPではアメリカと日本だけでほとんど占めてしまうような経済ブロックだぞ。
俺はTPPよりもFTAが先だと思うんだが・・・
536矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 21:02:38 ID:ag7BDZ8m
>>535
人の移動は当初は検討対象だったけど、最初の4ヶ国ですら合意しなかった。
シンガポールとブルネイはそれぞれかなり生活水準が高い。
それぞれに外国人労働者を受け入れられない事情がある。

また、米国のサービス貿易自由化度は日本より低い。
ドーハラウンドでも最も強硬に反対したのは米国だった。
537名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 21:12:06 ID:oPlN8DE0
>>533
社会保障で問題になるのは、収入も技術もない農民の扱い。
こいつらは、税金たかるだけで何の役にも立ってない。
538矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 21:36:00 ID:ag7BDZ8m
>>533
そもそも、移民なんて項目はTPPに無い。
労働者の移動については、原協定の中で、相手国の労働市場への参入を目的とした移動は自由化に含まれない、と繰り返し述べられてる。

労働の項で論じられてるのは主に人権的な扱いで、人の移動に関することじゃない。
人の移動については、サービス貿易の一部として議論されている可能性が無いとは言えない、と言う程度。
ただ看護士や介護士についてはなんらかの自由化はあると思われる。

200万人とかはTPPとは全く別の話。
TPPで移民自由化なんてやったら、所得税住民税無し、医療教育全て無料のブルネイが即破綻する。
539名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 21:37:58 ID:4Cbs4w6x
関税障壁が消えるってことは、円高に対して何のガードも無くなるってことだ。
農業だけが取りざたされてるけど、農業だけが対象じゃないだろ。
そして、関税障壁が消えれば何故か農業分野以外は輸出に有利であるかのような報道がされてる。

要は「マスメディアが賛成してる事案」なんだろうさ。

中小企業の社長で賛成してる人間が居たとして、そいつの業種が物作り関連なら
その社長はTPPの中身をテレビ報道でしか見てない何も知らない人なんじゃないの。
540名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 21:50:46 ID:DhpoLvL3
>>512
>
>日本の対米輸出額は10兆円、その4分の1を自動車(完成品)が占める。
>
>輸出が日本の雇用を600万人産んでいるとされている。

もう一回、統計を見た方がいいよ。
541名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 21:54:48 ID:mnNbl+hW
>>540
とりあえずケチをつけてみたかっただけで、具体的な反論ができないTPP反対派w
542名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 21:55:24 ID:GSy0n9/w
誰か教えてほしい。
そもそも今の時代に農協という媒体が必要なのだろうか?
543名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 21:55:35 ID:4Cbs4w6x
日本の農地の広さからみたら・・・農産物の価格を抑えるとかできないよね。
TPPに参加するなら結果的に土地の値段が下落するとみた。
日本の農家は太刀打ちできないんで二束三文でうっぱらうしかないよね。
日本の農家が消滅したあとに農作物の価格が上昇していくシナリオかね。
日本人は世界レベルで搾取されることになる
544名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:00:34 ID:SopenY6g
TPPでどうなるのか知らんが、どこかの企業の経営者でも良いから海外移転を
注視するとかいった方いる?失業した農業者ぐらい内の会社で優遇して引き受けるといった
経営者は居るのか?農家だって消費者だ。地方にとっては、貴重な景気を支えている購買者だと言うことを
忘れている。農業が廃れるのはさらに景気を悪化させるだけだ。
 実際輸出なんか増えない。輸出が経済を支えているのは事実だがTPPが支えているわけではない。
TPPに加入しなければ輸出が出来ないわけでも経済ブロックから閉め出されるわけでもないことを
よく考えることだ。
545名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:04:26 ID:FD8hTO9i
日本からアメリカへの輸出比率は年々下がっている。将来的にアメリカ市場に過度に依存しなくても自由に貿易を出来る様になると思う。
そのような状況の中で国内の重要な農業を壊滅させ、地方をさらに疲弊させ、観光にも使える美しい景観の日本の田園風景を崩壊させ・国際金融資本の標的になる程の食の安全保障を崩壊させる事は、ハッキリ言って理に適っていない。
なんで輸出比率が下って国と経済統合して、その国の制度に何もかの合わせなくて行けないのか。
日本は、アメリカとかとだけで無く、世界にオープンにWTOで貿易のルールを決めて行くべきでないのか。
TPPとはアメリカへの更なる属国化を進めるもである。
546矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 22:05:26 ID:HQSkkIUn
>>539
繰り返しになるが、日本の関税率は元々低い。
特に工業製品はほとんど掛けてない。

実行関税率表(2011年1月版)
例;第85類 電気機器及びその部分品並びに録音機、音声再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分品及び附属品
ttp://www.customs.go.jp/tariff/2011/data/i201101j_85.htm
547名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:07:01 ID:4Cbs4w6x
●TPP原加盟国
ニュージーランド、チリ、シンガポール、ブルネイ(東南アジアの小国)

●TPP参加交渉国
アメリカ、オーストラリア、ペルー、マレーシア、ベトナム

●TPP参加検討国
日本

●TPP諸国(原加盟国+参加交渉国+参加検討国)のGDPシェア
http://www.gazo.cc/up/25290.png

アメリカ 67%
日本 24%
オーストラリア 4.7%
その他 4.2%
548名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:07:31 ID:3aMO4Qpf
>>545
農林中金そのものが国際金融資本だっつーのw
549矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 22:09:24 ID:HQSkkIUn
>>540
国別主要品目表 - 日本貿易統計データベース - ジェトロ
報告国: 日本
指定年月: 2010年11月累計
輸出入: 輸出
相手国: 米国          
上位品目数: 50品目

当国順位 品目コード 品目名 単位 2010年11月累計 構成比
1 870323 乗用車(ガソリンエンジン、1500cc超3000cc以下) 千円 1,291,498,467 13.7
2 870324 乗用車(ガソリンエンジン、3000cc超) 千円 1,047,316,907 11.1
3 0 再輸出品 千円 460,944,155 4.9
4 844399 プリンタ・複写機・ファクシミリの部分品・付属品 千円 269,249,228 2.9
5 870840 ギヤボックス及びその部分品 千円 232,375,954 2.5
6 852580 テレビジョンカメラ・デジタルカメラ・ビデオカメラレコーダー 千円 186,678,474 2
7 870322 乗用車(ガソリンエンジン、1000cc超1500cc以下) 千円 166,506,922 1.8
8 880330 その他の飛行機・ヘリコプターの部品 千円 161,406,068 1.7
9 870899 その他の自動車用部品 千円 144,819,278 1.5
10 840991 その他のガソリンエンジンの部品 千円 103,695,377 1.1
550名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:09:26 ID:aBXrKg90
>>513
じゃあ日本で何をやる?
551名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:11:52 ID:DhpoLvL3
>>541
ナニ言ってんだ、このバカなTPP賛成派は?
自動車産業は600万人も雇用していないし、
製造業全体なら600万人では足りないんだよ。
数字も見ないでケチつけんなよ。
552名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:12:42 ID:ziQhT3yU
>>545
ああ、アメリカに輸出できなくなったら日本の輸出産業終わっちゃうな。
ちなみに日産がタイで自動車生産始めて国内に輸入したって話題になったけど、あれ
AC-FTAで中国向け生産のついでだから。
すでに日本の輸出産業は他の国から締め出されつつある。
553名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:19:32 ID:SopenY6g
農業の戸別所得保障をさらに多くして(今の3倍)10年単位で所得保障していく(無理だけど)
さらに畑地の戸別所得保障も充実させる。これも長期の所得保障をする。
これなら農産物の価格低迷でも外国産農産物に対抗できるけど。
554矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 22:21:23 ID:HQSkkIUn
>>551
バカはお前。

全産業で、直接的に輸出によって生み出されている雇用が300万、間接的に生み出されている雇用が300万。
ハッキリ言って常識。
555名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:30:40 ID:4Cbs4w6x
日本が強い産業なんて素材関係ぐらいであとはほぼ消滅したも同然だよ
競争力がないと日本の農業を馬鹿にした論調だらけだけど工業製品の没落度合いも農業以上なのにマスコミの報道姿勢には違和感を感じるわ
556名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:33:31 ID:mUxEMsV6
労働者の9人に1人が自動車に関係する仕事に就いてる
557名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:35:37 ID:mnNbl+hW
>>551
ドンマイ!
558名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:44:56 ID:FD8hTO9i
552>>
対米輸出の比率は徐々に下がっている。
君は、世界に新興国が勃興している状況を理解してない。
日本はWTOで行くべき。それと農家への戸別所得保障。
559名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:47:04 ID:DhpoLvL3
>>554
間接雇用は倍の600万人だよ。
合計で900万人
ハッキリ言って常識
560名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:48:44 ID:4Cbs4w6x
ユーロと組んで円高にされたら、輸出企業は、どこへ輸出して利益を得る道が残されるんだろう・・・
第二次世界大戦で、ドイツにも原子爆弾を落としても不思議でないのに、日本はアジア民族で犠牲になり、
ドイツは(アメリカへ移住したヨーロッパ民族)免れた。
561名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:51:06 ID:ziQhT3yU
>>558
ええ!!!日本ってWTOまだ加盟してなかったの?驚きーーー
562名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:57:04 ID:SopenY6g
アメリカは恐ろしい国。日米の繊維交渉、自動車、半導体、OSなど書いたらきりがない。
TPPでもアメリカの不利な条項は、廃棄?か自主規制の強制と現地生産の強制だ。こういうのは、国の力によるので
日本がやろうとしても永久に出来ないこと。ロシア、中国しかり。TPPは、現時点では、絵に描いた餅。
ほんとにやったら?締結のポーズを作って模様眺めしていくのが無難。どのみち全部解放だったら慌てて最初から
加入したって後からいっても同じことですがな。そないおもいまへんか?
563名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 22:57:35 ID:FD8hTO9i
>>561
加盟している事は中学生も知っている。
日本がWTOのルールを主導して決めて行く。
これ自分の意見でない。元外交官天木直人氏の意見。
564矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 22:59:32 ID:HQSkkIUn
>>559
日本の輸出と雇用
ttp://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/10j029.pdf
PDFで26ページ目に数表がある。
従業者数 (1,000人)
2006 全産業6,382 直接効果3,237 間接効果3,145

このデータはJIPデータベース2009からのもの。
565名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:00:32 ID:mnNbl+hW
>>559
残念でした。お前の負けw
これだからTPP反対派は。


輸出の雇用誘発量:直接効果と間接効果(1,000人)

         計   直接 間接
製造業    3,259 2,146 1,113
非製造業   3,123 1,091 2,032
合計      6,382
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/10j029.pdf
566矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 23:02:52 ID:HQSkkIUn
kabutta
567名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:04:18 ID:qi6+dnzT
TPPって10年掛けてやるんだから
5年後なんか、国内から工場も企業も出て行ってるだと思うよ
568名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:05:16 ID:mnNbl+hW
>>566
スマンw
569名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:06:19 ID:4Cbs4w6x
09年の製造業の就業者は92年に比べ約500万人減った。
製造業の就業者数のピークは92年の1569万人。その後はバブル崩壊に伴う内需の落ち込みに加え、
円高で企業が生産拠点を海外に移したため、雇用は減少に転じる。



500万人も減った斜陽産業、製造業を助ける意味がわからんわw
農業以上の没落産業じゃん
570名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:09:22 ID:bjJ+65lu
TPPの真の目的は自民党の票田潰し
TPP参加を阻止したいならJAの600万票を民主に献上すれば良い
571矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/13(日) 23:13:17 ID:HQSkkIUn
>>558
WTOドーハラウンドなんか死に体で、妥結の見通しすら立たない。
だからこそ諸国は見切りをつけて相互FTAに走っていると言う現状がある。
と言うか、その人の見通しが大間違いだった、と言う結論はもう確定してると思う。

ウィキぺディアソースはどうかと思うが、一番わかりやすいし、ググれば裏は取れると思うので。

>交渉の状況
>ウルグアイ・ラウンドでも難航した、農作物分野での交渉は、自由貿易を推進するケアンズ諸国やアメリカの輸出国グループと、
>助成金を多用するEUや日本の国内保護重視のグループ、そして特別な保護を要求する発展途上国の鼎立状態により議論が膠着した。
>さらに先進国と発展途上国の対立は様々な分野でおきた。

>そのため、2006年7月に交渉の一時凍結が発表され、2008年7月には農業・鉱工業分野での交渉が決裂した。

>WTOを主体とした自由貿易体制の構築を目指していた日本は、経済戦略の見直しを求められており、
>政府は、2国間での貿易自由化を定める自由貿易協定(FTA)を推進する方針であると報道されている。
572名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:14:50 ID:ziQhT3yU
>>563
WTOのルールなんてそんな簡単に動かない。だから各国、個別に行動してるんだから。
つうか、貿易圏を世界中で作ってる最中にそこからはじかれた日本がどうやってWTOのルール決めるんだかw
北朝鮮が「これからの国連は我が国が主導していく」って言ってるのと変わらん。
573名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:25:13 ID:4Cbs4w6x
リーマンショックの原因作った頭のいい学者さんたちも、
机上の空論で「大丈夫」ってやって、結果ボロクソ…。

物事を一面でしか見ないとこうなるんだよ。
最大の利益ってのは小リスクで乗り切ることなのに。
574名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:53:47 ID:aBXrKg90
農業はまだサービス業(飲食・観光等)と連動できるけど
製造業はそれが難しいからな

その辺からも、保護すべき業種の優先度が見えてくるだろう
575名刺は切らしておりまして:2011/02/13(日) 23:55:35 ID:4Cbs4w6x
TPPで貿易して日本が得する国なんてあるの?
結局は人件費が高めの日本の産業が苦しむだけじゃん

しかも一次産業と工業系の間に格差や溝が生まれてしまう
安い人件費の外国人が大量に来たら世代間格差が広がるだけ
労働者は消費者でもあるんだから、悪いスパイラルを繰り返して
またデフレに逆戻り

それよりも金余りの投機家にモラルをもって欲しいこの頃
国内の産業を守るための保護のどこが悪いのか
576名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 00:08:07 ID:J0X1b34A
国内の産業を殺しているのは農家。
農家に毎年10兆円も金を奪われるせいで、他業種が苦しんでいる。

JA、農家が補助金+優遇税制で行う民業圧迫の直売所やガソリンスタンドのせいで
税収と雇用が減っている。

中野剛志とかいう詐欺士はTPPの試算でなぜか、消費者や飲食店などのメリットを無視している。

自由貿易でデフレが加速して、失業者が増えた国なんてない。
自由貿易が人々の可処分所得を増やし、雇用を生んでいる。
577名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 00:12:18 ID:2ujdQya9
>>576
キチガイとしか言いようがないw
578名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 00:18:40 ID:L9Lhoyud
>>569
>>500万人も減った斜陽産業、製造業を助ける意味がわからんわw

http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/10/dl/05-2.pdf
労働経済白書を見れば一目瞭然で理由が分かる。
平成22年版の付属統計表第2章12ページによると、
2000年代に生産性上昇率が高かった産業TOP3は全て製造業(電気機械・一般機械・精密機械)。
電気機械部門の生産性上昇率に至っては全産業の平均生産性伸び率の10倍を超えている。
同11ページによると、高卒就職者に占める製造業就職者の割合は44.3%で半数近い。
高卒者の就職率が2割を切っている(同10ページ)状況で製造業を潰したら、高校生はまず就職できなくなる。
579名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 00:20:11 ID:FkfVUA9l

攘夷派と戦わないと
580名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 00:24:08 ID:jH/ASriZ
   /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ   
  /:::::;;;ソ         ヾ;           はいはいゴクロー、カンさん    
 〈;;;;;;;;;l  ___ __i|               
 /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
 | (     `ー─' |ー─'|      .    ああ、TPPもいいけどそれにしても生活費を税金から捻出して貰える
 ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ    特亜移民の低賃金奴隷もよろしくね
    |      ノ    ヽ |  __ _      
  ∧     トョョョョタ /   |     |ニ、i  
/\ヽ         /    |     |ー_ノ\
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ
TPP、協議開始を明記 閣僚委決定  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E0E38DE2E4E3E3E0E2E3E29F9FEAE2E2E2
【政治】 TPP、菅首相 「平成の開国だ」 外国人労働者の受け入れ、来年6月にまとめる★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289346421/
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ        ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   | 
   | (     `ー─' |ー─'|  <  Drive Your Dreams
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   | 
      |      ノ   ヽ. ..|   |    売国作業は秒単位でな!
      ∧     トョョョタ  ./    \_____________
    /\ヽ         /     
 /     ヽ.  `ー--一' ノヽ    ノ7_,,, 、   ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"  `、 ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ     ヽノ   ,イ^_|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/         ヽ-ー/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 /| ←実弾(献金)
   /     /         ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
【民主党】「公約逆行かも」企業・団体献金一部再開で首相
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289348395/
581名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 00:29:24 ID:jH/ASriZ
     ┌───────────────────┐      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
     │ACT 1:残業代を無くそう                │    /:::::;;;ソ         ;〉
     │ACT 2:正規雇用を減らそう            │    〈;;;;;;;;;l  ___ __i| 
     │                                │   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!
     │ACT 3:法人税を減らそう              │   | (     `ー─' |ー─'|
     │ACT 4:労働基準監督署を無くそう        │   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
     │                                │      |      ノ   ヽ  |
     │ACT 5:外国人単純労働者を受け入れよう ....│      ∧     トェェェイ  ./  
     │ACT 6:消費税率を上げよう           .│    /\ヽ         /  
     └───────────────────┘  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ  日本のムダ(日本人)は排除しましょうね。

  日本(30年前)            ┣・・・・・・━━━━━━━━━━━━━・・・・・・・・・・・・・・・・・              
  日本(15年前)             ┣・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・・・・・・・・・   

  日本(現在)┣━━━━━━・・・┫           ┣・・・・┫           ┣・・┫                      
                                  中流            富裕層 
━日本(TPP後)━━━━━・・・┫         ┣━━━━・・・┫                    ┣・・┫                   ┣・
日本人低賃金奴隷労働者(自殺予備軍)  生活費を日本の国費で賄われる特亜からの就労者  中韓移民富裕層            既得特権階層
582矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 00:35:10 ID:934I/Qak
民主党がTPPを推進していることと、外国人労働者受け入れを推進しているのは全く別。

TPPはYESだが、外国人はNOと言う選択は可能だ。
どうでもいいが俺はそっち側。

そもそも外国人受け入れは外交課題じゃない。
相手国側に頼むことは何一つ無く、日本が規制を緩めるだけで実現するからだ。
583名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 00:40:45 ID:jH/ASriZ
ポール・クルーグマンの『経済政策を売り歩く人々』より

国際貿易の目的、つまりそれが有益である理由というのは輸入であって輸出ではない。つまり輸出によって国が得るものは欲しいものを輸入するための外貨なのである。
輸出はそれ自体が目的なのではない。輸出が必要なのは、輸入業者の支払い請求に応じるために必要な負担をまかなうためである。
584矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 00:50:55 ID:934I/Qak
ポール・クルーグマン
保護主義について良いことを言う、いかなる理論も間違っているなどと言わないでもらいたい。それは神学であって、経済学ではない。
585名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 00:52:08 ID:jH/ASriZ
結局のところTPPは郵政民営化より酷い従米隷属政策となるようだ

http://d.hatena.ne.jp/Tony_Shikaku/20101118/1290088625
586名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 00:56:56 ID:hajLTHgx
資源の輸出入関税も無くなるんだよね
ガソリン安くなるよ
587名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 01:17:31 ID:E/cvx8ec
労働力(中国人?)の自由化で日本壊滅。
588名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 01:20:33 ID:jH/ASriZ
関税品以上の大本命は、やはり金融完全自由化と投資ルールの強制でしょう
サブプライム危機でもしぶとく生き残ったウォール街の狙いは、
日本人が大切に抱える1500兆の個人資産
やつらはGMやクライスラーといった企業どころか、ギリシャ国家まで
合法的保険金殺人で殺し、巨万の保険金を手に入れた実績があるから、
日本が北朝鮮並みに落ちぶれても、屁とも思わないよ

環太平洋戦略的経済連携協定
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%9A%84%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%8D%94%E5%AE%9A

連携協定の対象
  工業製品、農産物、繊維・衣料品の関税撤廃
  金融、電子取引、電気通信などのサービス
  公共事業や物品などの政府調達方法
  技術の特許、商標などの知的財産権
  投資のルール
  衛生・検疫
  労働規制や環境規制の調和
  貿易の技術的障害の解決
  貿易紛争の解決
589矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 02:10:26 ID:934I/Qak
>>588
金融自由化と投資のルールが何を指すか、具体的に言ってごらん。
何だかよくわかんないけど恐ろしそうだ、程度だろw

日本は既に高度な金融自由化を達成してる。大きな変化など起こりようが無い。
外資でも認可は銀行・保険・証券とも降りてるし、利ざやがミクロの決死圏な銀行以外は活動してる。

郵貯資金を狙ってるとかどうやって取るのか方法が解らない煽りもある。
(何しろ、煽ってる本人がどうやって盗るのか説明できないまま煽ってるので、話にならない)
現に自由化済みの日本の民間金融機関はリーマンショック時にもほとんど仕組み債などを保有していなかった。

新興国の多くは、国内産業の育成を主眼に投資規制を課している。
例えば、現地企業と合弁じゃなきゃ会社を設立できない、とか、株式保有比率規制とかね。
これが「投資のルール」の主眼になると思われるが、日本に他国が追いつくまで10年は掛かるわw
590名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 02:13:22 ID:jH/ASriZ
貿易も黒字で経常収支も黒字なのに景気が全く良くならないのが問題。

さんざんグローバル化やって来た結果がこの有様だよ。

つい最近まで内需、雇用言ってたのが嘘のようにTPP連呼だからな。

いい加減にしてくれって言いたいよな。
591名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 03:43:00 ID:yrav9Vbn
農協が反対すんなよ

お前らは、自分達のところの肥料やその他物を買わないと買取しないでおいて何が農協だよ
自分の利益が無くなるのが怖いだけだろ
592名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 05:12:46 ID:v2X94Lg+
農業従業者も国民も蚊帳の外
それがTPP
593名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 07:07:27 ID:2o+EaJwO
民主党政権下でのTPP参加には断固反対。
無能政府が不平等条約結ばされるだけで国が壊れる。
トヨタ車が北米でバカするわけでもない。
594名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 07:37:52 ID:727GuPwb
>>593
国力差がモロに出る2国間協定のFTAと違って、多国間協定のTPPは平等になる。
アメリカだけ自動車の関税を残して、日本の米は関税ゼロとかありえない。
仮にそんな不平等条約を突き付けてきたら、TPPから脱退すればよい。
595名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 07:47:21 ID:+Jf8t+W8
一般教書演説で
「米国民を守るために必要であれば、常識的な規制を講じることにためらいはない。」
と言っている事を考えると
関税ではなく非関税障壁で米国は自分のマーケットを守りつつ
日本の非関税障壁を撤廃しろと主張するだろう
596名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 08:00:52 ID:VPCbXAaL
>>595
それ、TPPを脱退するって言ってるって事か?
常識的な規制となれば他に方法はない。
597名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 08:17:33 ID:sOd2kfdO
JAも、TPPで大損害受けるからな・・・。
598名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 08:49:24 ID:jH/ASriZ
オリジナルはフランスのドキュメンタリーなんだけど、
アメリカのモンサントという会社が政府と結託し、合法、違法を問わず、
世界を恐るべき手法で食料支配しようとしつつあることが暴かれています。
日本もTPPなんて参加したら、農業の未来どころではなく、日本の食料の未来がありません。
それどころか、たとえTPPに参加しなくても、種子ビジネスで日本が破壊される可能性もあります。
農薬、遺伝子組み換え、牛乳等の安全性の問題も出て来るので、家計を預かる皆さんにも是非。

TPPの先にあるものを暗示している動画1-3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13412914
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13413099
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13413373

>「アグリビジネスの巨人“モンサント”の世界戦略」
>TPP参加で日本は関税だけではなく、非関税障壁の撤廃も要求される。
>米国は日本に対して添加物・ポストハーベスト農薬規制の緩和、牛肉の無制限の輸入、遺伝子組み換え食品の認可促進を要求している。
>安全性に問題のある農産物生産国は、安心安全な日本の農産物を叩きつぶしにくるだろう。


身勝手なモンサント社(獣医師をされてる方からの警告)
http://okaiken.blog.ocn.ne.jp/060607/cat7180427/index.html


これって将来日本人が人体実験のモルモットにされるような気が
するんですが。
599名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 09:24:16 ID:+Jf8t+W8
>>596
常識自体をアメリカが有利になるように変更して
アメリカのマーケットは強力な非関税障壁で守られていて
日本は関税が無く非関税障壁も撤廃した状態にすれば
アメリカの労働者がどんなに無能でも輸出を伸ばす事が出来る

アメリカの常識的規制を行う馬鹿が損をする
600矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 10:02:47 ID:/heV8glJ
>>598
モンサントのやり口は色々問題がある。それは間違いない。

そして、そこに書かれている通り、オーストラリアは禁輸措置を採っている。
同じTPP参加国のオーストラリアに採れて日本に採れないワケが無い。
採らないとしても、それはTPPとは関係ない。
601名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 10:17:58 ID:M89n+cTp
日本とアメリカが参加したTPPのGDP比率みればアメリカの標的がどこか一目瞭然だろ
オバマ自身5年で輸出を2倍にすると言ってるしFRB6000億ドルの米国債追加購入でさらにドル安の状況で
日本にとってTPPがメリット・デメリットの天秤かけたらわかるだろ
602名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 10:54:56 ID:M89n+cTp
中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない!
http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI&feature=related

降って沸いた「TPP」の謎?! 10/11/06
http://www.youtube.com/watch?v=JvBhl7rt4rU&feature=related

TPPアメリカの真の狙いは!? 10/11/13
http://www.youtube.com/watch?v=aV4fmGVP3kw&feature=channel


TPP参加を煽りまくるテレビマスコミ
TPPって知ってまっか!?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13091218
603矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 11:31:00 ID:/heV8glJ
>>601
多分何言ってるか解ってないだろうけど

FRBの6000億ドル買い入れ決定が11月頭。為替80円台。
今83円。ドル高になってる、って言うんだコレは。
604名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 11:43:59 ID:V6wcNwgS
>>603
1ドル120円でなければ「円高」
605名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 11:44:15 ID:jH/ASriZ
オバマ大統領ハッキリ言ってんじゃん
「5年の間に輸出を2倍に拡大する」
「その貿易輸出戦略の為にTPPを活用する」って。
加盟国のGDPと内需割合みれば、その輸出戦略として当て嵌まるの日本しかないでしょーよ。
同様に、日本から見ても輸出出来るような相手はアメリカくらいしかない。
相手が5年で貿易黒字出すって公言してて、お互いデフレ国で
どうやったら日本の輸出が伸びる話になるのよw
関税撤廃されて、デフレドル安の食材ジャンジャン入って来て、
農業潰れるのは勿論、飲食業界も値下げ競争加速して更に厳しくなる。
TPPは安い賃金労働移民もセットだから、不況下に高賃金な日本人は当然切られて行くよね。ないしは給料上がらない。
こんな状態でモノなんて買い渋るから、デフレは更に加速するよね。
製造業だって例外じゃないよ。大手市場は既に現地に工場あるんだから輸出なんて伸びやしない。
今に国内が失業者で溢れるよ。更に増税?ふざけんなだよ
606名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 12:27:54 ID:XBxBrLN6
>>605
輸出と純輸出の区別ついてるか?
607名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 12:31:44 ID:B5sYwNgu
>>604
120円になるとガソリンは180円になるし
小麦や大豆やコーンは半端無く高くなる
そしてインフレになるけど給料は消費者からの価格圧力で上げれないから更に格下げだろうな
608名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 12:32:24 ID:daJLDZ+T
>>1
農業の為に、日本の全産業は犠牲になってくれということですね。
609名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 12:33:25 ID:jH/ASriZ
互恵的戦略協定 - 福田ビジョン - 日中接近

日本を守る責任力 - 麻生ビジョン - 日中離間 ← 米国民主党(オバマ)がこれに注目

米中接近 - バイアメリカン条項(国産重視)と日本の利益を奪取する矛盾(F22輸出法案阻止)

TPP(環太平洋経済連携協定)による日本孤立化、利益奪取

日本は米中の奴隷国家に
610名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 12:33:33 ID:B5sYwNgu
>>608
それは違うね アメリカの為に日本の産業全部が犠牲になれ
それを言うと反対に遭うから、農業を出汁に使うのさ
611名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 12:36:15 ID:daJLDZ+T
>>601
TPP参加国以外からの特定品目は、輸入禁止すべしって条項を
TPP参加国内で決められたらどうするんだw
日本は、資源でも最終製品でも、すでに必須な国ではないんだから
そうなっても不思議じゃない。
612矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 12:44:31 ID:/heV8glJ
>>605
輸出倍増は明らかに中国を意識した発言。
日本が自由化してない分野なんて農産物の一部くらいで、完全自由化したって2兆円程度にしかならない。
ちなみに日本の対米輸出は昨年前年比で2兆円伸びた。

デフレってのは2年以上に渡って物価の下落が続くことを指すんで、何を以てアメリカがデフレと言ってるのかよく解らない。

また、ショックによる一過性の価格下落は日本にデフレ的な悪影響を与えない。
コメの価格が下がるから断食しようなんて奴はいない。
投資抑制は元々ほとんど投資がない。
農業分野は雇用が無いので失業者も出ない。

原材料安によるコストダウンは明らかに飲食店などにプラス。
消費者は実質所得が増える。
家計の可処分所得が増えるから、消費性向を掛けた分だけ他の産業に消費が回る。プラス。

613矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 12:49:33 ID:/heV8glJ
>>611
WTOルールに基づいて作る自由貿易圏は、WTOより自由度が高いことを条件に認可される。

つか、全く知識が無いのにデタラメ言いたいならニュース速+行けよ。
614名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 12:53:11 ID:jH/ASriZ
日本をTPPに誘い込んだ上で、ドル安を誘導することによって、日本に輸出の恩恵を与えず、
国内の雇用も失わずして、日本の農産品市場を一方的に収奪することができる これが米国の経済戦略

今回の「降ってわいたような」TPP交渉の裏には、アメリカの「輸出拡大」を目指す戦略が間違いなくある
アメリカが輸出依存、経常収支黒字路線を志向すると書くと、頻繁に、
「アメリカが何を輸出するって言うんだよ」
と言われるが、アメリカは資源、食糧などの国家の基盤となる製品に関しては、各段の競争力を保持している

輸出製造業については、関税が撤廃されたところでほとんど影響はない
日本企業の現地生産は進んでいますし、為替レートの影響が関税の影響を上回る
615名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 13:22:05 ID:jH/ASriZ
互恵的戦略協定 - 福田ビジョン - 日中接近

日本を守る責任力 - 麻生ビジョン - 日中離間 ← 米国民主党(オバマ)がこれに注目

米中接近 - バイアメリカン条項(国産重視)と日本の利益を奪取する矛盾(F22輸出法案阻止)

TPP(環太平洋経済連携協定)による日本孤立化、利益奪取

日本は米中の奴隷国家に

ヒラリー(米国民主党・元大統領候補) 「 アメリカと中国が仲良くなれば日本の発展を阻止できますわ♪アハン 」
│                          ↑
│                          暗躍する反日ババア(笑)

クリントン(米国民主党・元大統領) 「 これでホワイトハウスでよろしくやった過去を清算できる… 」

リーバーマン(米国上院議員(無所属)) 「 日本は極東のイスラエル、このままでは世界から孤立する 」

マケイン(米国共和党上院議員) 「 日本まで手が回らない。 メキシコからの越境不法移民対策で手一杯 」

米国産業界 「 F22戦闘機の生産停止、日本への輸出禁止は産業界に大打撃。 オバマを追放しろ! 」

ティーパーティー運動(米国再独立運動) 「 とりあえずヒラリーのババアを追放しようぜ♪ 」
616名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 14:21:14 ID:727GuPwb
>>614
>日本企業の現地生産は進んでいますし、為替レートの影響が関税の影響を上回る

でもアメリカの人件費は日本より高い。トヨタの場合1.5倍の給料を契約工員に払っている。
日米の工場をベトナム等の東南アジアに移して、TPP域内に輸出する事になりそうだ。
617名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 14:46:18 ID:jH/ASriZ
ニュース・経済 田中康夫のにっぽんサイコー! | BS11デジタル
にゲストで出演していた民主党の斎藤 恭紀(さいとう やすのり)は

『TPPに反対している人は非常に論理的だけど、賛成の人は雰囲気だけで賛成している』
といっていた。
賛成派はアメリカへ売国したいだけだろう
618名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 16:08:27 ID:jH/ASriZ
NAFTAはメキシコの雇用に貢献せず、環境に悪影響―カーネギー財団
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/globalisation/regional/document/nafta311.htm

北米自由貿易協定NAFTAの約束と現実―西半球のためのメキシコからの教訓(結論)

1.NAFTAはメキシコ経済が求められる雇用の増加と歩調を合わせるのを助けなかった。
貿易の成長、生産性上昇、ポートフォリオと外国直接投資の急増により、
94年から2002年の間に製造業で50万の雇用増加がもたらされた。
メキシコ人の5分の1が働く農業部門は94年以来130万の雇用を失った。

2.現在のメキシコ人大部分の実質賃金はNAFTAが発効したときよりも低い。
しかし、これはNAFTAによってではなく、94-95年のペソの危機によって引き起こされたものである。
これは、過去10年の生産性上昇が賃金上昇につながらなかったことを意味する。
逆のことが予想されるにもかかわらず、メキシコ人の賃金は米国の賃金に近づかなかった。

3.NAFTAは職を求めての米国への貧困メキシコ人の移住の流れを止めなかった。
事実、国境管理措置の強化にもかかわらず、米国への移民の数は劇的に増加してきた。
これは、NAFTA自体よりも、歴史的移住パターン、米国の雇用機会の牽引力によってよく説明できる。
619名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 16:28:21 ID:wQXR5pl4
>>517
アメリカ様は日本に市場開放した上に保護インセンティブまでくれるの?
過保護ママもびっくり甘やかしっぷりだな。それじゃ米国の方が日本に奉仕する奴隷みたいじゃないかw
そういう一方的な見方よりはWin-Winの関係の方が説得力あると思うけどね。米国のメリットはどこにあるんでしょうか?っと。
620名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 16:28:26 ID:eijIWLSc
>>618
>メキシコ人の5分の1が働く農業部門は94年以来130万の雇用を失った。
メキシコほど農業盛んじゃないから影響は小さい。
メキシコは総人口の5分の1が農業従事者だが、日本は40分の1
しかも半数は65歳以上だから失業しても年金暮らしになるだけ。
製造業の雇用拡大ので十分おつりが来る。
621名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 16:32:04 ID:jH/ASriZ
1月25日 オバマ大統領 一般教書演説

「我々は2014年までに輸出を倍増する目標を掲げた。輸出を増強すれ
ば国内で雇用を創出できるからだ。
(途中省略)
私が署名する貿易協定は米国人労働者を守り、米国人の雇用創出に
つながるものに限る。」


管総理も同じようなことを言ってほしい。
管総理は国を開くと言う。こちらが国を開けば、相手も国を開き、輸入を
増やしてくれると、信じているのであろう。しかし、少なくともアメリカはそ
うは思っていない。輸出は倍にするが、米国人の雇用創出につながらな
い輸入を増やすつもりはない、と断言している。同様のことは昨年の
APECの時にも発言している。
管総理とTPP賛成派は、こうしたオバマ大統領の発言を、しっかり頭に
入れておくべきである。
622名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 16:36:09 ID:NBIBF7ah
自立が見込めない産業は保護しても意味が無いよね
623矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 16:52:30 ID:/heV8glJ
>>619
米国から農産物を買って上げるなら、輸出先として保護インセンティブが産まれますよね、と言ってるんだ。
タダでくれるわけじゃなく、米国に実利はあるんだから、Win-Winです。
624矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 16:54:16 ID:/heV8glJ
>>621
オバマは輸入を減らすなんて一言も言ってない。

もはやでっち上げしか論拠もないんだろうが
625名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 16:55:53 ID:wQXR5pl4
>>623
農産物を売ると言っても高関税な商品はコメだけっすよ。コンニャク芋は米国の有力な輸出品じゃないし。
そのコメ市場も国際価格で売り込んだら1兆円割れするような零細市場。
正直、割にあわないよねー、って感じ?
626名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 16:58:41 ID:Y+C+uZKH
世界はどんどんブロック化経済に突き進んでいる
つまりブロックごとに商取引ルールが定められるわけで、これに参加できない国は
孤立して滅びるだけである
なぜなら商取引はお互いの共通ルールによって行われるものであるから、孤立を選べば
それはどこの国からも相手にされないということであり、貿易国日本にとっては致命的だ
TPP反対者はこの辺を理解するべきだ
627名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 17:01:12 ID:wQXR5pl4
一方的に利益があるor一方的に不利って話には胡散臭さを感じずにはいられない。
振込み詐欺師の電話攻勢を受けてるような心境になってしまうw
ある程度は両者の利益が釣り合って無いと金塊が馬糞に化けてしまうわ。
628名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 17:06:22 ID:jH/ASriZ
あのさ、韓国がなぜTPPに参加しないか分かる?
現TPP参加国を見れば一目瞭然。もし日本が参加した場合、
TPP貿易シェアの9割は、アメリカと日本で占められる。
つまり、アメリカ以外に輸出する市場がないってこと。
その他の小国はアメリカのいいなり。つまり、関税自主権を
失う日本に対して、アメリカの意向に沿ったルールで、
日本に農産物等の商品が流れ込むってこと。
アメリカとFTAっていうとアレルギーが強いから、日本人の
仲良し気質を利用してTPPと言い変えてるだけ。
あと、農業だけ妙に注目されてるけど、アメリカの本丸は
金融自由化による郵貯マネー搾取。
629名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 17:09:15 ID:V6wcNwgS
>>628
郵貯マネーをかすめ取るには、預金を郵貯からアメリカ系金融機関へ移させなければならいけれど。、
郵貯利用者は「安全第一」で郵貯を選んでいるんだから、
アメリカ系を選ぶ客ってほとんどいない。


郵貯資金の運用先?それだったら、すでに市場で運用しているだろ。
630名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 17:10:34 ID:+Jf8t+W8
>>624
海外で生産した物をアメリカで消費
生産現場ではアメリカ人の雇用は発生せず

アメリカ国内で生産した物をアメリカで消費
生産現場ではアメリカ人の雇用は発生する

国内で生産されているものを海外で生産するようにさせれば
輸入を増やせばアメリカ国内の労働需要は減る

逆に海外で生産されているものを国内で生産するようにさせれば
輸入を減ってアメリカ国内の労働需要は増える

「私が署名する貿易協定は米国人労働者を守り、米国人の雇用創出に
つながるものに限る。」
と言っている。
このことから、アメリカは輸出は増やすが輸入は増やしたくない。
631名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 17:17:41 ID:J0X1b34A
>>618
>メキシコ人の5分の1が働く農業部門は94年以来130万の雇用を失った。

これ自由貿易のせいじゃないだろ。

農薬や機械などの進歩で一人当たりの生産量が増えたため、就農人口が減っただけ。
生産性の向上はむしろいいこと。

TPP関係なしで世界中で就農人口は減ってる。
632名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 17:27:15 ID:jH/ASriZ
どこぞの評論家は菅を称して「政策には興味がない人」と揶揄していたが、
まったくの通りだと思う。

TPPに関しては、関税や非関税障壁の撤廃が日本に何をもたらすか?なんて事には
まったく興味は無くて、ただ竜馬人気に乗っかって統一地方選を勝ちたいだけw
地方の農家等を敵に廻すTPPを前面に立てて地方選で勝てるわけがないw
今でも自民系議員が大半を占めるのが地方議会。
最初から勝利など諦めているのだろうw

633名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 17:46:07 ID:VPCbXAaL
>>630
根本的な事を忘れてるようだけど、海外が豊かじゃないとアメリカ製品買う人間いないんだぞw
海外が失業者で溢れている時に誰に売るってんだ?
ついでに言うと、すでにアメリカは輸入は増えてるドル安なのであらゆる外国製品の価格が上がってる
ので輸入総額はいやでも上がる。
634名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 18:14:54 ID:jH/ASriZ
金融が核心的利益だお?
郵貯自由化ダメリカから要求されてんだお?
TPP加盟国のNZは郵貯再国有化してんのに、日本だけ要求されてんだお?
郵貯300兆円は私的銀行の預金より大きいんだお。
635矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 18:47:13 ID:/heV8glJ
>>625
まあ、ほんの気休め程度にしかならんね。
米国の輸出が2009年約1兆ドル、2010年は1.3兆ドルくらい。

1%くらい増えるといいね、ってとこだな。
636矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 19:00:11 ID:/heV8glJ
>>630
雇用を増やす、と言っただけなのに、勝手に脳内変換して
『オバマは輸入を増やさないと断定した』なんて表現することをでっち上げと言うんだ。

輸出が雇用に与える影響は大きいが、輸入の増減は雇用にあまり影響を与えない。
従って相互に輸出しあうような協定は、互いの雇用に好影響を与える。
637名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 19:40:50 ID:jH/ASriZ
日本が不景気なのはデフレだからで、これは通貨を円安誘導すれば済むこと。
北米で日本車が韓国車に食われているのはウォンが対円レートで半額になったから。
だから日本も通貨供給量を増やして円安誘導すれば、売価が下がって競争力を回復できる。
こんなこと、TPPに参加しなくたってできることだよ。
638名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 19:42:33 ID:Jvj8m7B1
デフレじゃ無かったら、今頃大変だよ

デフレは一番ベストな社会
639名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 19:48:05 ID:VPCbXAaL
まあ、通貨供給量増やしたらインフレになって同じ事なんだけどな。
つうか、一人辺り所得が増えてる韓国がウォン安でもウォンでの自動車価格上がってるだけでドルでの価格は変わらない
どころか値上がりしてるくらいなんだけどな。
640名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 19:51:33 ID:jH/ASriZ
韓国はサムスンを生かすためにすべてを捨てた訳でね。
日本が真似する理由はない。
そもそも日本みたいな経済大国が韓国みたいな事をしたら世界中が迷惑する。
641名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 20:13:35 ID:+XXtIgb0
TPPは阻止できないのか教えてくれ、頼む誰か教えてくれ!!!!
642名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 20:20:28 ID:jH/ASriZ
2.10 予算委員会 確かな野党のTPPに対する確かな質問
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13555603


ネガティブリストとポジティブリストが怖いねぇ
643名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 20:55:59 ID:+Jf8t+W8
>>636
>『オバマは輸入を増やさないと断定した』なんて表現することをでっち上げと言うんだ。
621とは別人だぞ俺は…
輸入をどうするか言っていない以上推定するしかないだろ

>輸出が雇用に与える影響は大きいが、輸入の増減は雇用にあまり影響を与えない。
オークンの法則から考えてそれは無い
GDP成長率と失業率の変化の間には負の相関性があるため
失業率を下げるにはGDP成長率を上昇させなければならない
GDP=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+(X(輸入)-M(輸出))=C+I+G+NX(純輸出)
この四つの合計を増やさなければならないが
Cは家計がいつ首になるかも知れない状況下では大きくは増えない
Iはそもそもバブル期の過剰な投資で生産能力が過剰な状態で投資をする企業じたい少ないため
これも大きくは増えない
Gは上院補欠選挙に民主党は敗北ため増やす事が出来ない

最後に残ったNXを増やすしかアメリカは失業率を下げる手は無い
Xを増やしてもMが増えれば(X-M)は増えない
644名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 21:02:40 ID:jH/ASriZ
いろんな所で聞いてるんだが、TPPに参加して、外国で不測の事態が起きた場合は日本人は食料をどっから確保するのか
納得のいく説明ができる人はおらん?参加するからにはもちろんそこまで考えてあるんだよね?
645名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 21:10:13 ID:eijIWLSc
>>644
国内の農業がTPPで壊滅しない。
よって海外から調達できなくても国内で賄える。
646名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 21:14:05 ID:ib+9DnKb
TPP参加した後に「食料自給率低下、食糧危機の到来、今のうちに備蓄を」って広告を出せば
非常食とかの消費煽れないかな
2000年問題の時にカップ麺とか水とかあほみたいに買ってたからいけると思うんだよね
647名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 21:14:32 ID:V6wcNwgS
>>645
日本の農業生産が野菜や果樹や生花メインになるぞ。どれも金になるからね。
穀物とかは保護されているから生産がそれなりに続いているけれど、
TPPであっさり切り捨てられるぞ。

648名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 21:38:40 ID:J0X1b34A
補助金がないと作れないような不良供給先に依存するのは危険。
649名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 21:41:32 ID:J0X1b34A
外国で不測の事態が起きたら、別の外国から買えばいい。
国内で不測の事態が起きたら、鎖国してると餓死者が出る。

平時に足を引っ張る農家は、非常時でも足を引っ張る。
失業者、地震で家を失った人からも、ぼったくってる農家が非常時に助けてくれるわけがない。
650矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 21:57:02 ID:/heV8glJ
>>643
>621とは別人だぞ俺は…
>輸入をどうするか言っていない以上推定するしかないだろ

何を言ってるんだ。
オバマが輸入を増やさない、と断言したかどうかについて、キミが牽強付会なこじつけをする必要など全く無い。
肯定したければ、オバマがそう言ったソースを持ってくればいいだけだ。
651名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 21:59:33 ID:jH/ASriZ
なぜ米国人は海外旅行に行きたがらない?
http://www.cnn.co.jp/fringe/30001725.html

(CNN) 2009年に海外に旅行した米国人は6150万人となり、前年に比べて3%減った。
しかも行先は約半数が、07年までパスポートが不要だったメキシコまたはカナダだった。

米国籍を持つ約3億800万人のうち、パスポートを持っているのは30%のみ。
カナダの60%、英国の75%と比べても大幅に少ない。

業界関係者は米国人が海外旅行に関心を持たない理由として、国内に多様な文化と国土が存在すること、
外国に対する不信感と無知、外国で長期休暇を過ごす職場環境にないこと、費用と手間がかかること
――を挙げている。

TPP締結しても観光客は増えそうもないし、日本の食の特産物にも手をださなさそうだ。
652名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 22:02:05 ID:eijIWLSc
>>649
そもそも65歳以上が半数を占める農家が
このまま食料自給を支えられるとは思えない。
20年先には85っすよ?
653名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 22:03:25 ID:+XXtIgb0
TPPは阻止できないのか教えてくれ、頼む誰か教えてくれ!!!!
654名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 22:24:53 ID:jH/ASriZ
外国人看護師 日本語を非関税障壁にするな(2月9日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20110208-OYT1T01121.htm?from=any

読みうりの社説だが、ひどい偏向ぶり。
看護師試験における低合格率、医療・看護の専門用語はルビの対象外などを
批判しているが、日本語で意思相通ができない者が医療現場にいると
指示が明確に伝わらず重大事故につながる可能性もある。

==============
インドネシアやフィリピンにすれば、極端な合格率の低さは、EPAで製品をどんどん売り込みながら、
.看護師らの受け入れは、日本語という“非関税障壁”でブロックしている「日本の身勝手さの象徴」と映るのではないか。
==============

社説は上記に様にまとめられているが、客観的視点が欠如した稚拙な感情論。
TPPに関してもマスメディアは結託ありきで、なんの議論もする気がない様だ。
655名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 22:35:38 ID:4JaKH6SS
脳凶の職員が、書面活動していてサラリーマンと揉めていた。

そんな暇があるなら、農家の為に何か他の事をしろよという感じだったが、私もそう思った。

結局、脳凶の自己保身だけだろwww

656名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 22:36:52 ID:+Jf8t+W8
>>650
621の情報を補正しただけだ

NXを増やすためにアメリカはTPP締結後は
・アメリカが有利になるような非関税障壁(規制)を作ろうとする
・量的緩和によるドル安誘導


米国が有利になる非関税障壁の作り方
非関税障壁(規制)を作るときは「消費者を守るため」等もっともらしいことを言い
逆に、
非関税障壁(規制)を潰すときも「消費者を守るため」等もっともらしいことを言えばいい

そして日本が反対したら「消費者を守る気が無い悪い国だ」等と言えばいい
657名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 22:38:27 ID:jH/ASriZ
TPPは多国間協議で公正なルールができます(管直人)

【トヨタ潔白】 「私の娘もトヨタ車を買ったよ。私も『買うべきだ』と言った」…米運輸長官、会見で★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297231754/

20 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/09(水) 15:15:22 ID:A66k/k7d0
南朝鮮のサムスンが通貨危機で経営危機に
偽ユダ系投資会社が筆頭株主に
偽ユダの手先の出井がソニーから朝鮮企業への技術移転を先導
技術移転を受けた朝鮮企業大躍進
朝鮮企業からの配当で偽ユダ大歓喜

ちなみにサムスンも実質外資系企業
もう偽ユダに完全に掌握されてるんだよな

284 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/09(水) 17:09:34 ID:khQsQkVA0
私の娘もトヨタ株を買ったよ。私も『買うべきだ』と言った。

インサイダーでしょ?wwwwwww

470 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 19:08:55 ID:Lz5Di+ZY0
このラフードっておっさんがGMの株主だったら言い逃れできないだろ
アメリカ政府の中にはアメリカ国内の最大手であるGMの株主がたくさんいることは明白
調査と称したハイブリット技術の解析データをリークしていることは間違いない
658名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 22:44:10 ID:jH/ASriZ
664 自分:FROM名無しさan[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 13:44:10
アメリカ金融界=日本の大手銀行の「作り出す」、金融危機=貸し渋りに乗じ、
日本の優良企業の乗っ取りを実行する事が、オバマ政権の対日政策であり、
中国の国家ファンドは、その動きと「一体化」して、動いている。
ジョン・ル−スは、自己の法律事務所内部に、環境保護ビジネスを担う技術部門として
グリーン・ニューディール・ビジネス支援部門創立を立ち上げ後に、駐日大使に就任している。

世界でトップレベルの、日本の環境保護技術を持つ企業の「乗っ取り」が、ルースの来日の目的である。

アメリカと中国が、先端技術部門で一致団結し、アジアの経済覇者として二人三脚体制を作る目的で創立された、
米中戦略経済対話の中心人物が、このジョン・ル−スであり、
オバマ大統領が、任命した新しいジョン・ハンツマン駐中国大使(台湾在住経験あり、
自己命名の洪博培の中国名を持つ、キリスト教原理主義教会の熱心な信者)も、
この米中戦略経済対話の中心メンバーとして、ジョン・ルースの同志である。
659矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 23:02:00 ID:934I/Qak
>>656
補正する必要がそもそもないんだよ。
オバマはそんなこと言ってないんだから。

例えば、「菅直人は日本の雇用を増やすと言った。だから外国人労働者など受け入れないと断言したのと同じだ」と言うのと同じくらい無意味。
こういうのがキミの考える補足なのかね。
660名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 23:04:15 ID:jH/ASriZ
TPP、コメ例外化に慎重姿勢 米通商代表
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021001000183.html

【ワシントン共同】カーク米通商代表は9日、下院歳入委員会の公聴会で、
米韓自由貿易協定(FTA)でコメを関税撤廃の例外としたことに懸念を表明した
議員に対し「環太平洋連携協定(TPP)などで懸念に対処するよう努める」と答え、
TPPではコメを例外化しないよう努力する考えを示した。

また日本の郵政民営化見直しをめぐり、複数の議員が「深刻な懸念」を表明。
特にかんぽ生命保険の業務拡大などに言及し、民間企業と平等な競争条件を
確保できるよう日本政府と協議するよう求めた。
カーク代表は郵政問題では発言しなかった。
661名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 23:04:33 ID:+Jf8t+W8
>>659
断言ではなく推定と書いてあるだろ
662矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/14(月) 23:17:17 ID:934I/Qak
>>656
あとね、キミがさっきから言ってるのは、輸出と輸入のどちらが雇用に与える影響が大きいか、と言う論点と全く関係ないよ。

式自体は間違ってるわけじゃないけど、その式は仮定に輸出と輸入が雇用に与える影響が同じ、って置いてる。
一生懸命足したり引いたりしてるのにはなんの意味も無いよ。
「この仮定は間違いないんだ!偉い人が言ってるんだ!」とでも言っておけば同じことだよ。仮定だけどw


さて、マジメに話そう。
原油を輸入するのを辞めたら、雇用は増えるだろうか。
変わりに石炭を掘ろう、と言うことになれば、雇用は増える。
でも、比較的非効率だから輸入しているわけで、コスト高になるから、単位エネルギーあたりの価格はバカ高くなって、当然ながら需要は減る。
それなら、お互いに効率的な分野の財を輸出しあった方が、価格が下がってお互いに需要が増えるよね。
で、需要がお互いに増えて、需要増が雇用に影響を与えるとすれば、雇用は互いに増える。
663名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 23:25:57 ID:+XXtIgb0
TPPは阻止できないのか教えてくれ、頼む誰か教えてくれ!!!!
664名刺は切らしておりまして:2011/02/14(月) 23:58:24 ID:+Jf8t+W8
>>662
>原油を輸入するのを辞めたら、雇用は増えるだろうか。
>変わりに石炭を掘ろう、と言うことになれば、雇用は増える。
>でも、比較的非効率だから輸入しているわけで、コスト高になるから、単位エネルギーあたりの価格はバカ高くなって、当然ながら需要は減る。
NXを増やすために輸入を減らすのに資本財・生産財の輸入を減らす事自体がナンセンス
耐久消費財の輸入を減らすとという発想はないか?

>それなら、お互いに効率的な分野の財を輸出しあった方が、価格が下がってお互いに需要が増えるよね。
>で、需要がお互いに増えて、需要増が雇用に影響を与えるとすれば、雇用は互いに増える。
比較優位のことを言ってるつもりか?
正しくは、お互いが他の品目より生産性が高い分野の財・サービスを製造する事で
市場でより多くの財・サービスを消費する事が出来る

ついでに、今の生産能力が有り余っている状況下では比較優位は無意味
665名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 00:08:38 ID:nGtA5ztg
民主党政府の閣僚たちは理解も検証もせず
政権維持のために経済界の言うままに進め
経産省官僚の書いた答弁書を読むだけだから
ちょっとひねった質問されると答にならないんだろう。
666名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 00:19:43 ID:nGtA5ztg
実際問題として、TTPで食料って本当に安くなるか、
ちょっとひっかかるんだよな。

アメリカから入ってくるのはまず米がメインになるんだろうけど、
今は米の国際市場価格ってどうやって決まってるんだっけ?
日本という世界一金持ちの市場が開放された段階で、
恐ろしい勢いで市場価格が上へすっ飛んでいく気がするんだが。

それと稲作って他の作物に比べて、大量に水が必要なわけで、
気象条件だけで、かなり栽培可能な地域が絞られるし、
小麦やトウモロコシから稲作へ転作なんて、まず簡単にできない。

日本の農家が稲作をあきらめ消滅するのには十分な程度に米の受渡価格は下がるが、
日本の消費者が喜ぶには不十分な程度に、小売価格がおさまる。
こんなパターンになるんじゃないかね?
しかも、中小の野菜栽培農家が潰れて、生鮮野菜は大手流通のみ。
食費のトータルで見ると今と変わらんか、下手するともっと上がるとか。

で、最終的には米の先物市場ができて、喜ぶのは商社や金融だけだったりして・・・
667名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 00:42:08 ID:u7Nq+v/9
>>663
阻止するには世論を作らねばならない。
デメリットばかりが目立つTPPに関しては、大手報道機関や経団連、
そして御用組合が結託して通そうとしている。

「愛国者とは誰か?」を計るにおいて、TPP問題は良い判断基準となるだろう。

政党では日本共産党、社民党、国民新党、新党日本が反対を表明している。
反対派は常日頃から対話を繰り返し、世論を広める事が肝要だ。
全ての有権者はイデオロギーの壁を超えて超党派の立場でこれらの圧力に立ち向かわなければならない。
自分らの生まれた地は、自分らで守るしかないのだから。
668名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 00:44:34 ID:X5xdftJt
理論武装って、日本の農業を成長させる為にJAを解体するとか?
669名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 00:49:17 ID:nGtA5ztg
2.10 予算委員会 確かな野党のTPPに対する確かな質問
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13555603


民主の24ある作業部会から中間報告とかまったく情報来ないよね
てか、情報収集って言うばかりで情報公開がされていない。
670名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 00:58:18 ID:aca+Lren
今の政治家なり官僚が二国間交渉で有利な条件が引き出せるとは思えない。
TPPのがまだダメージ少ないと思う。
671名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 01:20:47 ID:Z6uZwLdP
日米構造協議で通産省の鈴木審議官が正論吐きまくったら、
あいつをはずせ政治家に圧力掛けて担当からはずれる。

それ以降、官僚は正論を吐かなくなったとか。

672名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 01:38:08 ID:nGtA5ztg
郵政かんぽ資金300兆がアメリカのものになったら賛成派はどう思うのか?
率直な意見聞きたいです。
673名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 01:45:05 ID:D0DMJUAg
今のままの農業が一番危ないぜ?
674名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 06:01:07 ID:vrlIsCwH
TPP反対の代わりに、農協解体が条件。

あまりにも農家を食い物にしすぎ。


結局、TPPで農家を煽っているのは農協。
675名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 08:16:08 ID:D0DMJUAg
成田闘争に似てる
676名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 08:24:28 ID:Lg7KX5Zq
>農家を煽っているのは農協

その通り。
農協がバカな農家から収益上げている利権組織だからな。

農協が反対するのは当たり前。ジジババがごっそり収益を抜く構造


677名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 08:56:57 ID:l2qWBOKz
>>675
それ思ったわ。中核派と似非右翼が呉越同舟して、カオスになってるところも三里塚闘争に似てる。
678名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 09:58:42 ID:T4Rm0He7
サブプラ爆弾を抱えたままの農林中金を筆頭に末端の各農協まで
その成金ぶりを知ったら、お前等発狂するよ、たぶんw
679矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/15(火) 12:35:44 ID:i71m0jjU
>>672
その、郵貯がアメリカのモノになると言う状態がまず解らん。

字義どおり解釈して、新生銀行みたいに大株主が外資になるってのは、多分違うでしょ。

郵貯の運用先が強制的に米国債とかになるってんなら、そりゃ一体どうやんのって話。
680名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 15:57:45 ID:m+J8NwtT
TPP参加の必要性はよく理解できるけど
今の民主党政権下での参加はやめたほうがいいと思う。
今参加しないとルール作りに加われないというのなら
なおのことあの民主党に交渉を委ねることはやめたほうがいいと思う。
681名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:51:48 ID:2p8fhuhU
どの国でも崩壊まで問題抱えたまま突っ走るもんだしな。
日本だけが事前に破綻を回避するような特殊な能力が有る訳無いし。
日本もこのまま突き進んでバケツの底が抜ける様に一気に社会崩壊するさ。
682名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:57:05 ID:nGtA5ztg
韓国がアメリカと結んだFTAでもこんなに不平等。

1.ラチェット(逆進防止装置)
一度決めた開放水準は逆戻り出来ない

2.サービス・マーケットのネガティブ方式開放
明示された「非開放分野」以外は全てが開放される

3.未来の最恵国待遇
他の国へアメリカより多くの開放をした場合、自動的にアメリカに最恵国待遇が適用される

4.投資者国家提訴権
多国籍企業が勝手に第三民間機構に提訴可能

5.非違反提訴
事業者が期待していた利益を得られなかった場合、一方的に国に提訴可能

6.政府の立証責任
必要不可欠であることを「科学的に」立証できないと無条件で開放しないといけない

7.間接受容による損失補償
アメリカ人には韓國の法より韓米FTAが優先的に適用

8.サービス非設立権を容認
事業場を韓國に設立しなくても営業可能

9.公企業の完全民営化&外国人所有持分制限撤廃
アメリカの資本に韓國は100%食われることになる

10.知的財産権直接規制
韓国に対する知的財産権の取り締まりをアメリカが直接行使出来る
683名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:58:09 ID:Dm9nw04i
明確に反対しているのが、社民党と共産党、小沢グループというのが
胡散臭くて、いまいちtppに反対できない理由。
食料自給率も日本だけがカロリーベースだし。これって農水省詐欺。
684名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:58:12 ID:nGtA5ztg
続き
11.金融及び資本市場の完全開放
韓國は国際投機資本の遊び場になるだろう

12.再協議禁止
国会で批准されると再協議は出来ない

これ程韓国に不利な取り決めをして、何のメリットがあるのでしょうか?
韓国世論も7:3で批判されているそうです。
アメリカは、輸出を景気対策の柱としています。
日本にとってFTAやTPPへの参加が急務だとは思えません。
そもそも菅内閣は、今まで何もこれについて言及していませんでした。
急にこの様な話は、いささか疑問に感じます。
685名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 16:59:40 ID:Dm9nw04i
TPPは中国に対する牽制だと聞いている。
686名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 17:19:43 ID:M+i0JWYd
>>685
そんなこと言ってるのは日本だけww
実態は日本の内需をこじ開ける日本包囲網だよwwwww
それは「こうだったらいいな」という願望に過ぎない。
玄葉が読売テレビで「アジアの35億の内需を掘り起こす!!」とか吹いてたが
アジアだとベトナムとシンガポールしか参加してないのにどうやって35億の内需
を掘り起こすのか不明。
TPPに関してはおかしな大風呂敷を広げる奴が大杉。
687名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 17:27:22 ID:tjiQ4E+C
減反、生産調整、計画経済官僚政策の手先になって、
何人も自殺に追い込んだ歴史上の実績があるJA全知全農
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1296466003/86-90


夢は刈られて
大潟村・モデル農村の40年

2月13日(日) 24:50〜 制作秋田放送
再放送 2月20日(日)11:00〜
BS日テレ 2月20日(日)18:00〜
CS「日テレNEWS24」

戦後の食糧不足を補うために、1964年に誕生した秋田県大潟村。琵琶湖に次ぐ国内第2の
巨大な湖だった八郎潟を干拓して造ったモデル農村に、全国から580人が希望を胸に入植
した。

しかし、自由に米を作ることは許されなかった。当時、パン食の普及で米は余り、国は減反
を強制。農民は「従わなければ田んぼを取り上げる」と脅された。

坂本進一郎さん(69)は40年前から国に従って減反を続けてきたが、米の値段は下がり続け、
今も数千万円の借金を抱えている。

「国に従うべきだったのか…」

坂本さんは、国に反発し、全てを失って村を追われたある農民に思いをはせていた…。
農政に翻弄され続けてきた農民たち。

秋田放送が40年間撮り続けた村の激動の記録を交え、この国の農業の未来を検証する。
http://www.ntv.co.jp/document/
688名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 17:42:04 ID:bI9ebhUN
日本の畜産業の安定供給能力は最悪だ。
日本ではハイリスクな「30カ月 + ビタミン制限」飼育が行われている。

海外主要生産国
15カ月飼育  400キロで出荷

日本 (プリオン蓄積量2倍)
30カ月飼育  700キロで出荷

30カ月飼育は抱える在庫が増え、疫病による被害を大きくし、
ビタミン制限は牛の免疫力を低下させ、疫病にかかりやすくなる。

「30カ月飼育 + ビタミン制限」で霜降り牛を生産すると、うまくいけば高く売れるが、
疫病の被害を受けやすくなる。

しかし、日本では疫病の損失が税金で補てんされるため、ハイリスクな「30カ月 + ビタミン制限」飼育が行われている。


15カ月飼育だと抱える在庫が減り、口蹄疫などの疫病による損失が半分以下になる。
生産効率も上がる。算数の問題だよね。

海外 30カ月で400キロの牛2頭出荷。
日本 30カ月で800キロの牛一頭出荷。
689名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 17:46:11 ID:d8U5/9rr
朝鮮とは結んでも何の役にも立ちそうにないな。
TPP結んでも無かったことになりそう。
690名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:28:23 ID:aEiDqNAr
>>687
日本で一番まずいコメはなんといってもあきたこまちだよなw
691名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:34:08 ID:fqFqLguG
これは楽しみだ
JAなんてこういう時しか役に立たないしな
692名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:38:16 ID:tn5djj0D

【国際】中国のコメの10%、「イタイイタイ病」や「水俣病」の原因物質で汚染 農民は汚染知らず、重金属にまみれたコメ食べ続ける
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297761403/
693名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 18:53:40 ID:LwrUUVP3
オレンジの輸入自由化の時、「日本のみかん農家は壊滅する!」と散々騒いだけど、壊滅どころかアメリカに逆に攻め込んでテーブルオレンジという名で定着してるやん。
守ってばかりじゃいかんよ。
美味い農作物を外国に輸出して攻めろや。
694名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 19:13:44 ID:aEiDqNAr
>>693
蜜柑の輸出先はほとんどはカナダじゃなかったっけ?
カナダではクリスマスに食べるものだとか
695矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/15(火) 19:50:36 ID:i71m0jjU
日本のTPP参加で困るのは農協と韓国。
696名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 19:58:34 ID:x8tE/hM0
>>635
コメに限定してTPP語っても米国の意図は見えないと思うんだけどねー
米国のコメ輸出は200〜300万トン規模で、国際価格を基準にしたら2000億円超えないから。

ぶっちゃけ農業部門が大問題なのは日本側であって米国側じゃないし。
日本側の都合でだけモノ見てたら俯瞰図は浮かんでこないかと。
697名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 20:56:32 ID:nGtA5ztg
TPP導入したら
円安→食料高騰で庶民死亡
円高→輸出品高騰で製造業従事者死亡

ってなりそう。
円高の今でもガソリン価格は上がりっぱなしだし、円安になったらさらに上がるんだろうし、
自給率ゼロで外国に首根っこ握られたらやりたい放題やられる罠。

アメリカの為替操作(EUと組むかも)で、円高に振られ、円安に振られて、日本一億総貧民で餓死、終了。
698名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:04:04 ID:Dm9nw04i
tpp導入で輸入が増えて、円安に向かい為替相場が安定するって
誰か言ってたよ。

699名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:05:29 ID:Dm9nw04i
自由化後、牛肉とオレンジの農家は壊滅したの?
700名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 21:22:17 ID:nGtA5ztg
一部の権力者によって、偏った世の中を作りだし、弱者は奴隷と同じ、搾取され犠牲となる。
かつて言われた1割の勝者と9割の弱者。
何年も前から毎年3万人の自殺者を出しながら、
竹中平蔵という人間は人材派遣会社から年1億円の報酬。
この人の兄弟もどこの企業だったか役員に就任し、
多くの派遣切りで生活困窮者のことは見捨てて、身内だけがウハウハ。

経団連の歴代会長は、トヨタ、キヤノン、住友化学(米国のモンサント(遺伝子組み換え企業と業務提携))出身だって。
701 冒険の書【Lv=2,xxxP】 :2011/02/15(火) 23:20:12 ID:ePRIdVmx
農業壊滅っていうけど
言い方変えれば食に対する担保が減るんだぜ?

人間食わなきゃ生きていけない上に
数少ない自給率100%近い米農家壊滅させたら
食を全て外国産に頼らなければならなくなる

外国に食を支配されるって怖いと思わないのかねぇ
702名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 23:37:53 ID:nGtA5ztg
内需を拡大すれば自動的に輸入も増える。
公共事業で労働者に給料を支払えば自動的に個人消費が増える

米一般教書演説でアメリカは高速道路・インターネットに投資をし
最高のビジネス環境を用意する事で雇用を生み出すと言った

これを参考に
日本もより良いビジネス環境を用意する為に公共事業をして
業者に入札する条件に受注した工事に参加する労働者に
より高い賃金を支払う事を追加
703名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 23:47:41 ID:FztNBAws
公共事業の手抜き工事が問題。どのみち島国日本の公共工事を解放したとして
ゼネコンが利益を失うだけ、作業を実際にするのは下請け労働者や外国人です。
手抜きと談合のやり放題の日本の公共工事は、外国の建設会社には魅力だろうね。
704名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 23:49:32 ID:FztNBAws
うちらの市なんて、側溝作るのにもJVだってよ。側溝ぐらい一者で出来ないのか?
談合丸出し。恥ずかしい。
705名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 23:50:27 ID:nGtA5ztg
>>221
すでにみんな理解していることなんだろうが、
関税撤廃のメリットのために、はるかにそれを上回るデメリットを支払うという話だと思うんだが
706名刺は切らしておりまして:2011/02/15(火) 23:55:38 ID:nGtA5ztg
>>222
ドル安の輸出攻勢をかけてくるなら充分アメリカ製品が進出してくることが予想できるんだが
707名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 00:16:45 ID:x0SS1WHL
【AA短編】やる夫がTPPについて学ぶようです 
http://kyokutoustudy.seesaa.net/article/181054757.html#more
http://kyokutoustudy.seesaa.net/article/181054699.html

                           ____
                         /_ノ  ヽ、_\
                       o゚((●)) ((●))゚o           プギャー!
                      /::::::⌒(__人__)⌒::::: \         賛成派、涙目!www
               (⌒)     |     |r┬-|     |    (⌒)
           ,┌、-、!.~〈     |     | |  |     |    ノ ~.レ-r┐、
            | | | |  __ヽ、   |     | |  |     |   ノ__  | .| | |
           レレ'、ノ‐´   ̄〉. \      `ー'´     ./ 〈 ̄   `-Lλ_レレ
            `ー---‐一' ̄                   ̄`ー‐---‐‐´
708名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 00:30:19 ID:x0SS1WHL
前原誠司外相は
10月19日、日本経済新聞社と米戦略国際問題研究所(CSIS)が共同主催した
シンポジウムで、

「日本の国内総生産(GDP)における第1次産業の割合は1.5%だ。1.5%を守る
ために98.5%のかなりの部分が犠牲になっているのではないか」
http://blog.livedoor.jp/tokumeikibon/archives/51778826.html




日本の「耐久消費財の輸出総額」は、GDPにおける割合は、1.5%

三橋貴明
http://www.youtube.com/watch?v=OHuqM3IdU9c#t=08m56s
「日本の耐久消費財、家電とか自動車、その耐久消費財の輸出総額、全ての輸出
トヨタ、ソニー全部入ってますよ、日本のGDPと比べて何%か? 1.5% 」

http://www.youtube.com/watch?v=VWFCg8uTrG8#t=01m05s


09年における日本の自動車、家電の輸出及びGDP(単位:百万ドル)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_32.html#Taikyu
709矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/16(水) 01:12:33 ID:HKL5MLfO
>>706
コレもよくある反対派の勘違い。

ドル安の輸出攻勢(そんなものがあるとして、だが)を掛けてくるなら、TPPに入ろうが入るまいが掛けてくることになる。
それとも、TPPに入らなかったらドル安の輸出攻勢(そんなものがあるとして、だが)は中止になるとでも言うんだろうか。

TPPに反対する理由になってない。
710名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 01:17:57 ID:x0SS1WHL
ユニクロなんか円高差益すごいだろ
CM流してるから批判されねえのな
農業より郵貯、簡保の方が重要なのにマスコミは意図的に話題にしてないよな
711名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 07:19:13 ID:E7E61X2e
アメリカの強い分野は金融。
ドル安によってどういうメリットがあるのかといえば、
金利は円の方が安いと仮定すれば円キャリー。
更に円で利益を出して、ドル転すれば普通にドルで稼ぐ
より効率よく利益を大きくできる。
問題はTPPによって考えられる益出し方法。
すでに都内の一部しか土地の証券化による値上がりは起こせなかった。
次は遊休資産の売却か会社の転売。
その際に、日本の法律よりもTPP参加によってアメリカ
の法律に変わる可能性がある。
712名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 10:29:25 ID:KZRG3VEf
コメの関税撤廃の影響

 稲作農家 …… 赤字が消えてハッピー
 外食産業 …… 利益が増えてハッピー
 消費者 ……  食品価格が安くなってハッピー
 他業種 …… 食品以外にまわる金が増えて売り上げアップで利益も増える。
 
これだけの好影響を引き出すのに必要な税金0。
農家に渡す補助金が減るし、関税は実質税金なので実質減税。

コメの関税撤廃が雇用に与える影響

稲作農家はほとんど兼業農家なので、失業者は増えない。
専業の効率経営の稲作農家は生き残り、利益を増やす。

コメ農家保護のために年3兆円の負担がなくなるので、
他業種の利益と雇用を増やす。 
713矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/16(水) 11:40:01 ID:FHalFy6f
>>711
今、世界にゃインフレで困ってますくらいな国がわんさとあるんだよ。
わざわざミクロの利幅求めて日本で事業しようなんて要望自体がないの。
それともアレかね、陰謀ドル安ってな対円でしか起こさないんかいね。
714名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:01:54 ID:VvbpFKBw
日本は現実的に独立不可能な完全に抗えないアメリカのパーツになる。
骨の髄までしゃぶりつくされるね
715名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:18:04 ID:x0SS1WHL
すでにTPPのルール作りは、日本抜きで始まる。
日本はルール作りに入れなかったんだよ。
去年の11月が締め切りだった。
個別に議論したところで、ルールに反映されない。
もうバスは発車しちゃったんだよ。
飛び乗るか、辞めるかの2択。
ルール作りに参加できなかったってことは、バスが何処へいくのか判らないわけで、飛び乗るのはバカのすることだよ。
716名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 12:56:30 ID:XAMtueJ7
農家は生かさず殺さずJAが安泰になるための将来像ですね
717名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:16:42 ID:uEwLSxl2
食料のほとんどをアメリカとアングロサクソンの血の結束があるオーストラリアに依存すれば、今よりアメリカの圧力が増す。
食料は命に直結する産物である忘れていけない。
TPPは、アメリカの重要産業である米金融業を利する事に繋がる。
国際金融資本は、食料価格の大幅な価格変動で巨利を生む産業である。
718名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:36:22 ID:x0SS1WHL
「アメリカ経済自体」が個人消費をさしているとして考える
需要が供給より大きいときにドル安誘導をすると輸出が増え輸入が減るため
国内に流通する物資の量は減るため国内労働者が消費する物資の量は減る
このとき、ドル安誘導したときに比べてインフレ率が上昇するため名目上の個人消費は増え
労働需要が喚起され失業率が下がる。もしこれ以上失業率が下がらない状況下
(事実上の失業率0%)でドル安誘導をすると酷いインフレが発生する

需要が供給より小さいときにドル安誘導をすると輸出が増え輸入が減り
国内に流通する物資の量は減るが物資が有り余っているため
国内労働者が消費できる物資の量は大きな変化は無い
一方、国内の労働需要は輸出が増えた分増えるため失業率は下がる
このため、ドル安誘導したときに比べて失業者が減るため消費は増える
719名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:54:22 ID:x0SS1WHL
マンキュー
「ニュークラシカル(新自由主義)はサイエンティスト。
ネオクラシカルはエンジニア。
サイエンティストは新理論を次々に発表するが、実用に耐えないものばかり。
実際に車(社会)を動かしているのは、車を叩いて直すエンジニアだ。」
720名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 13:56:00 ID:x0SS1WHL
フリードマン信者なら、自由貿易と同時に関税撤廃どころか関税自主権の放棄、補助金の廃止へ向かうこととなる。

農業への深刻な被害は織り込み済み。   彼ら新自由主義者はそれを創造的破壊という意味合いで捉えるだけだ。
721矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/16(水) 14:36:58 ID:FHalFy6f
>>710
>ユニクロなんか円高差益すごいだろ
>CM流してるから批判されねえのな

円高差益が出たら批判されるべきって発想の方がすごいよ。
常人じゃ思いつきもしない。
722名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 14:42:38 ID:x0SS1WHL
マスコミの報道が公平ではないというのは間違いないね。この経済協定についても金融や保険については完全に無視しているからなぁ。
723名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 14:56:56 ID:x0SS1WHL
世界はもうグローバル新自由主義一色に染まりつつあるんだよね。

途上国を見てご覧よ。 IMFや世界銀行が融資条件として突きつけるものが何か知ってるかい?

構造調整プログラム、いわゆるSAPパッケージと呼ばれる政策パッケージだ。
途上国は融資と引き換えにこの政策パッケージの履行を強制される。

内容は規制緩和、小さな政府、民営化、自助努力と自己責任、市場原理だ。 どこかで聞いたことがあるだろ?
それプラス ワシントン・コンセンサスだよ

小泉構造改革のもっとキツいやつと思えば良い。 
それにワシントン・コンセンサスの関税撤廃と補助金廃止、自由貿易が加わるんだwww

途上国はそのようにしてアメリカの思うがままに強制改造されている。

自らグローバル新自由主義を志向する国、やむなく新自由主義化を行う国、
いろいろあれど世界は新自由主義一色に染まろうとしていることが分かるだろう?

ちなみにエジプトのムバラクの政策も新自由主義だったって知ってるかい?www
まあ、アメリカに強制されたのだろうがね。  なんせエジプトは米による世界3大軍事援助国だからね。
軍事援助と引き換えに新自由主義を迫られたのだろう。
新自由主義は国民に痛みだけを与える。  あの農業国エジプトで何故食糧暴動が頻発するようになったのか?
ワシントン・コンセンサス、グローバル企業(特に穀物メジャーのような)が関わっているとは思わないかい?
噂ではムバラクが追い落とされることになったきっかけは、ある企業を脅迫したからと言われている。
一体どこの国のどんな企業を脅迫したんだろうねぇwww
724名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:01:08 ID:x0SS1WHL
新自由主義は独裁政権や軍事政権と非常に親和性が高い。

たとえばチリのピノチェト軍事政権。  世界最初の新自由主義国。 軍事政権による極めて効率的な新自由主義化が行なわれた。
ただし、ピノチェトはチリの国営銅鉱山は外資に渡すようなことはしなかったがなw

まあ、この時代、1970年代にはワシントン・コンセンサスはまだ無かったからねえwww

エジプト軍政、米による3大軍事援助国の一つともなればさ・・・   わかるよねwww
アメリカ主導の民主化(注)が始まると思われるね。

アメリカの民主化とは実は新自由主義化なんだよね。 民主化という衣の下には新自由主義という刃を忍ばせている。
それがアメリカという国だよ。
民主化という言葉には注意した方がいい。  特にアメリカがそれを口にするときはねwww
725名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:07:07 ID:44wDUphH
日本は新自由主義どころか自由主義にさえなってないから心配する必要がない。
726名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:07:39 ID:SCKp4wIV
日本企業はお客様第一だから、日本人より買い物してくれる外国人第一は当たり前!
日本人より外国人を雇用する。
日本人より外国人の給料を上にする。
日本に工場を作らず、外国に工場を作る。
日本に法人税を納めず、外国に納める。
トヨタがアメリカに工場を建てて、日本の工場で派遣しか雇わない一方、アメリカ人を正社員で雇って高給を与えていたが、誰も文句はなかった。
今度は中国が日本最大の輸出国になったから、中国人ばかりを雇って日本人は雇わない!
日本に工場や法人税を与えず、中国に与える。
日本人の給料は中国人より下にするのも当たり前!
日本企業内の日本人は中国人が追い出します。
日本が世界第二位の経済大国でも、国債を発行しなければならないほどに税収不足だったのは、日本企業が法人税を全く払ってなかったから。
日本の官僚組織や公務員たちに、日本企業は養う価値を見いだせない。

12
727矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/16(水) 15:25:10 ID:FHalFy6f
>>726
じゃ、トヨタより多くの日本人を雇い、トヨタより多くの税金を納めてるのかねキミは。

トヨタは多くの人に職を与え、多額の納税を行っている。
批判するなら、トヨタより多くの人に職を与えてからにしたらどうかね。
728名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:31:09 ID:KZRG3VEf
外国人雇用率は農業が一番高いだろ。
外国人研修生を最低賃金以下で使えるからね。

もうかった時も税金納めてないのが農家だろ。
所得税・法人税・住民税・消費税・相続税・固定資産税・都市計画税の大優遇措置があるのは農家だけ。

そのくせ補助金をたかり、損失を国民に押し付ける農家いらね。
過去40年間所得税・法人税・住民税をほぼ完全に免除されてる牛飼いを
関税や補助金で優遇するメリットがない。

729名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:38:44 ID:uEwLSxl2
アメリカは恐ろしい国
米国は世界最強の軍事力を持つ(全人類を数回抹殺出来る核弾頭を保持、世界中に米軍基地、世界の海に米艦隊配置して世界の海を支配、GPS衛星・偵察衛星で宇宙も支配・軍事費世界の半分)
米国は基軸通貨ドルを持ち、世界各国は貿易の決済にドルを使用
(米国は財政赤字を気にせず自由にドルを刷れる。そして世界の米軍基地の維持、イラクの占領の維持、アフガン戦争の継続、米系国際金融資本が起こした金融詐欺での損失補填など自由に金を使える。
日本政府と日系金融機関は大量の米国債を買い米国の財政赤字を補填「郵政資金も戦費調達の為に供出要求中・日本ATM化は、日本窮乏の原因」)
米国は、ユダヤと組んで最強の金融力を持つ(世界の通貨・株式・商品などの相場の支配)
米国は世界最大の謀略組織CIAを持つ(世界各地でテロ「9・11他」・暗殺「朴大統領・ケネディ大統領他多数」・クーデター・内戦・麻薬密売を行う。日本・韓国・フィリピン・メキシコではCIAのエージェントを使って間接統治を行う)
米国は世界の情報を支配する(CIA・エシェロン・マイクロソフト・グーグル)
米国は世界NO1のGDPを有する経済力持ち、そして世界にイギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドとアングロサクソン族の血の結束がある資源を持つ英米圏を構成し、国際政治を牛耳る。
英語は世界のデファクトスタンダードで英語圏を世界に構成(シンガポール・インドなどを勢力下に収める)
米国は、農業大国で世界有数の穀物メジャーを持ち、資源大国で世界有数の石油メジャーを持ち世界の商品市況を支配する。
米国は当に世界覇権国、経済マフィアの超大国です。
米国の最大の産業は戦争ビジネスで、必要ならマッチポンプでビジネスを遂行します。
合わせてマッチポンプの用心棒稼業を兼業しています。
もう一つの主要産業が金融(詐欺)業です。
金融業には恫喝は必然とされています。
世界最強の軍事力は金融業に最適の道具です。
今、エジプトでアメリカ帝国の世界支配の一角が崩れようとしている。
730名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:43:12 ID:PSuDKigd
>>716
都会の人は知らんかも知らんが農協に就職してるのは農家の親族だから運命共同体なのですよ。
731名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 15:50:37 ID:x0SS1WHL
保険の場合だと、カンポや共済のような会社側の利益を少なくして客に還元してる商品があてはまらない。
価格が安くなっても支払い率が悪くなったら意味がない。
政府調達や公共事業も当てはまらないんじゃ。
こういうのは純粋に内需拡大、雇用の確保になってるから。少しくらい安くなっても失業でマイナスになる。
労働基準、放送と通信とかも不明。
とくに医療はまったく完全に当てはまらない。盲腸300万の世界になるわけだし。
732名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 16:15:06 ID:x0SS1WHL
>>584
神学ねぇw
733名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 16:50:58 ID:AWm94TmI
矢 ◆gavOvXSRUQ
こいつここ1ヶ月くらいTPP関連のスレに
昼も夜も常駐してレスしまくってるニートだけど、
TPPがアメリカにとってどういう利益があるか、
日本を参加させることで何を吸い上げたいのか
という話には全く絡まないのなw
734名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 17:39:17 ID:x0SS1WHL
しかも自作自演してるんだと
735名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 18:55:02 ID:KZRG3VEf
農業者年金の特徴

1.他の年金とは違い、農業者年金は積み立てた保険料は将来の自分の年金給付にのみ使われますので安心です。
2.保険料の国庫補助(2割〜5割)を受けることができます。
3.保険料は、全額所得税の社会保険料控除の対象となります。
(個人年金の場合、控除額の上限は五万円です。)

・80歳になるまでに受給者が亡くなった場合は、死亡一時金が遺族へ支給されます。

・受給する前に亡くなった場合においても、死亡一時金は支給されます。
農業者年金に関するご相談は、農業委員会または農協まで!!
736名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:02:54 ID:w7b/L3hs
うわっ、なにその優遇。寄生虫かよ。
737名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:55:55 ID:/fNcpSBn
【経済】TPP草案、3月に合意の見通しとコントレラス会合議長が表明。日本の主張は反映されなくなる可能性が高まる[02/16]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297850783/43

43 :名無しさん@十一周年:2011/02/16(水) 19:46:31 ID:KbaJsizNO
TPPの狙いは利益率の高い「コト=高度サービス業」にかかわるもの。
「モノ」が主じゃない。

ほれ、TPP後にアメリカが狙う本丸が見えてきた。

iwakamiyasumi/岩上安身2011/02/02(水) 08:12:39 via TwitBird
TPPを慎重に考える会、始まる。
日本医師会が、すでに反対を表明し、
昨日は日弁連の宇都宮会長にも会い、説明すると、驚いていた。
米国人弁護士は日本に参入してくるが、その反対は認められないという、
平成の不平等条約 。実態を日弁連の会長も知らなかった。

>米国人弁護士は日本に参入してくるが、その反対は認められない
738名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 19:59:22 ID:nACOFozP
>>737
>>米国人弁護士は日本に参入してくるが、その反対は認められないという、
まだ日本が加入する前なのに、なんでそんな事が決まってるのか普通に考えたらおかしいと思うだろうにw
ついでに言うとアメリカには国家資格としての弁護士は存在しない。州ごとの資格だ。
どの州の弁護士が来るんだよw
739名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:02:59 ID:FWmwiUOa
740名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 20:56:34 ID:+iJTmMBP
>>738

今、日本で開業を認められている米国人弁護士はどうなっているんだ?

ついでに、がん保険なんかの特定保険は外資にしか認可されていないよね。
741名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:31:03 ID:dNtQKkLu
JAが、責任もって、日本を支えてくれるんだよな。
まずは、そのあたりをはっきりしてくれ!
742名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 22:39:21 ID:w7b/L3hs
既得権益でズブズブの層って、世界のどの国でも妄想と捏造で
不安を煽って制度を変化させないようにするゴミクズばかりだよね。
743名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 23:41:26 ID:ebGEihGH
農業者は優遇されてる、雇用面でも公務員やらJAに優先枠あるだろ、兼業農家は
規模が大きければ大きいほど都市部の雇用や仕事を奪ってる。
744名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 23:47:52 ID:ge4kJgoR
TPPは例外なき関税撤廃
国益を考えれば国別にFTAやらを締結するべき
TPP締結であのクロイツフェルトヤコブ牛肉を食うのかい?
745名刺は切らしておりまして:2011/02/16(水) 23:53:22 ID:hx2RED8W
746名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:01:27 ID:ge4kJgoR
すまん
クロイツフェルトヤコブ病の話は
BSEに感染した牛の話をしたかっただけです
747名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 00:08:52 ID:7IHlD2yC
748名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 08:12:18 ID:eoVq4PEP
>>1
        |\           /|
        |\\ TPP  //|
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′  
.       V            V    このTPPを実現させるためには、君たち
.       i{ ●      ● }i    日本人の参加がどうしても必要なんだ。
       八    、_,_,     八   
.       / 个 . _  _ . 个 ',    ねー、早く僕と合意して幸せになろうよ!
   _/   il   ,'    '.  li  ',__
749名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 12:04:20 ID:1R8EiH9P
>>683
小沢は基本的には賛成な。小沢派の中で騒いでいるヤツはいるが
750名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 17:23:02 ID:+7E5N4s9
JAとか、地方公務員とか、日本の癌だよね。
751名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 18:47:12 ID:ImbikS0c
JA全中は世界最大の精米業者ライスランド・フーズ社と
そのバックにいるカーギルを相手にしないとな。

アメリカの農業補助金は10%の関係者が80%受け取る仕組みに
なっているそうだ。
90%の農業関係者が残り20%を分配するという不公正な仕組み。
これでは家族経営の農家は継続することができない。

関税の影響の事例はハイチをみれば決して小さいものではないとわかる。
ハイチは米を輸出する国であったが、アメリカの圧力で輸入米の関税を
35%から3%に下げた。
アメリカは関税が下がっただけでは競争力の強い農産物を作っていない。
あくまで輸出補助金があるから競争力がある。
ハイチは米の輸出国から輸入国に変わって、農地は荒れ果て農民は失業者へ。

インドでも食料不足から輸出を減らした時に、1トンあたり750ドルが1100ドルへ
米の値段があがった。
インドの米を輸入していた国はインド米の代わりに高いアメリカ米を買うことに。
買えない人々は餓死者も出た。

アメリカは米の増産はこれ以上は無理。
増産ができるのは世界中で日本だけ。
752名刺は切らしておりまして:2011/02/17(木) 19:09:42 ID:XQSb6gd5
昨日の水曜アンカーでTPPについて東谷暁が分かりやすく解説している。
青山さんが手術でお休みだからって、関テレもすごい人を連れてきたもんだ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13624429

@菅政権はウソをついている
A経済界の言い分は間違いだらけ
B本当のTPPをメディアが報じていない

アメリカの本当の狙いをこれでもかと暴露している。
アメリカの狙いは農業ではない。農産物ごときでアメリカの不景気が回復なんかしないからだ。
アメリカの狙いは日本の農地を買い占めることだ。
農業法人がどんどん買い取られるんだよ。
農産物の加工や流通まで押さえられるぞ。
JAが壊滅する。
実例として、カナダ農業はNAFTAによってアメリカに完全に乗っ取られた。
日本もカナダの二の舞になるぞ。

さらに、アメリカは弁護士を日本に輸出したいのだ。
日本で英語を使った裁判が行われることになるかもしれん。
ほかにも、簡易保険の開放とか、青い目の医者が乗り込んでくるとか、いろいろありそうだ。

その内容は、毎年出てくる年次改革要望書に書かれている通り。
要望だから拒否できていたが、協定になれば拒否できなくなる。

【TPPの真実】
@日本政府はTPP問題の本質を隠すために、農業をスケープゴートにしている
Aアメリカは「金融」などのサービス業と「投資」、そして「農地」と「農業法人」を狙っている
BTPPに参加しても輸出は伸びず、むしろデフレを悪化させる
753名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 01:28:43 ID:FiFSQd7U
>>752
ようつべにも上がってた。

東谷暁 TPP アメリカの本当の狙い
http://www.youtube.com/watch?v=XD-nv0sfbxQ
http://www.youtube.com/watch?v=KwoGAtMfbUg
http://www.youtube.com/watch?v=Lq37d8FbZyI
754名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 01:57:10 ID:EOmfHbMt

TPPのルール作りは、日本抜きで始まる。

去年の11月が締め切りだったので、日本はルール作りに入れない。

個別に議論したところで、それはルールに反映されない。

もうバスは発車してしまった。飛び乗るか、乗るのを止めるかの2択。

ルール作りに参加できなかったってことは、バスが何処へいくのか判らないわけで、飛び乗るのはバカのすること。

しかも、参加国や参加検討国には日本と同じような経済環境にある国は存在しない。

つまり、日本にとって不利なルールを強いられる可能性が大きいということ

詳細が分からず、不利なルールが強いられる経済協定に参加しろという賛成派は間違いなくバカか、工作員だろうね。

755名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 02:03:52 ID:lyikK9Pi
ホームセンターで農機具、設備買う農家を徹底的にあぶりだして
村八分…
756名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 08:07:35 ID:Tario5f9
>>755
年中無休、夜8時まで営業をJAがやっていれば使うんだけどねぇ。
757名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 08:56:58 ID:caWdg9zn

2010年10月21日10:45 【防除】
住友化学、雑草防除分野で米モンサントと提携 ? 化学工業日報
http://www.kousyo-sagyo-car.com/%E9%98%B2%E9%99%A4/4133.html

住友化学=経団連会長の会社。

モンサントは種子ビジネスの超トップ企業。
防除から種子に狙いを定めるのは必然。

日本の農業を押さえる買弁として働くのが住友化学。
758名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 10:24:10 ID:EOmfHbMt
不利なルールを強いられるように持っていこうとする推進派はさすがですw
759名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 12:10:25 ID:6KFaExfa
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2076?page=3
「郵貯が外資に乗っ取られる」などあり得ない

 最後に、しばしば郵政民営化に反対する人から、郵貯が外資に乗っ取られるという意見が出てくる。
これまで何回もいってきたが、そのようなことがあり得ないことを示そう。

 郵貯は民営化により銀行法上の銀行になるが、銀行には次の三つの主要株主規制がある。

 第一に株式を5%超保有する場合の大量保有規制だ。その場合、5営業日以内に銀行議決権保有届出書
を提出しなければならない。

第二に、株式の20%超保有する場合の銀行主要株主規制だ。この場合、予め金融庁長官の認可を受けなけ
ればならない。

第三に、株式の50%超保有する場合の支配株主規制だ。この場合、金融庁長官は支配株主傘下の銀行経営
の健全性維持のため監督上必要な措置ができることとなっている。

 郵貯は銀行法上の銀行である。これらの規制のため、三菱東京UFJ銀行が外資に乗っ取られないのと
同様、郵貯を乗っ取ることはできないだろう。そもそも郵貯資産200兆円は貯金者のものであって、
銀行の株主のものではない。さらに、外国業務を行わない郵貯に外資が投資するというのは考えにくい。

 なお、TPP(環太平洋パートナーシップ)との関係が気になる人もいるかもしれない。こうした国内規制は
多かれ少なかれ諸外国にもある。しかも外国資本を不当に差別するものでもない。早くTPPに参加して土俵
作りをすれば、そんな心配は杞憂である。
760矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/18(金) 12:35:42 ID:ZevMjIvT
>>752

>アメリカの狙いは日本の農地を買い占めることだ。
そんなワケないだろ。ホントにこれで納得しちゃうのか。

>農業法人がどんどん買い取られるんだよ。
>農産物の加工や流通まで押さえられるぞ。
全然農業法人と関係ないな。
やらないだけで元々外資規制無いだろ。

>JAが壊滅する。
ぜひやってくれw
761名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 12:49:58 ID:EOmfHbMt
今日も推進派工作員が頑張ってます
762名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 13:50:26 ID:+tHSUkGz
与謝野さんが テレビでTPPについて語ります。


02/18 21:00〜22:00 BS11
堂々たる政治、凛とした日本「TPP参加で強い農業を目指せ」

この国の未来を語り、真の国家像を提言する1時間。堂々たる政治論を議論します。
出演
渡邊頼純(慶応義塾大学教授) 与謝野馨(経済財政担当相) 二木啓孝(BS11解説委員)
763名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 14:39:42 ID:xDLA9dKg
【政治】「大腸菌ポテトは拒絶するな 添加物表示は不必要」 米国の対日要求 TPPで“拍車”牛肉・郵政・保険…
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298003406/

ソースは赤旗だけどw。
764名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 20:57:46 ID:JfrIef+N
アメリカ一人勝ち、強制参加のTPP、西田昌司氏〜超人大陸
http://www.youtube.com/watch?v=lAMGwdkm19I
765名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 21:20:50 ID:4hqXWtJS
条約だから内閣が決めるんだけど、この内閣で今世紀の日本の行く末を決定するカモの
条約を締結する決定は無理。その前に総辞職だろう。
766名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 22:30:34 ID:uJChb+vU
条約なら国会の議決が必要。
今の状況なら議決は無理だろ。
767名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 22:50:52 ID:bhOWtq8V
農協を解体。話はそれからだ。
768名刺は切らしておりまして:2011/02/18(金) 22:53:34 ID:EOmfHbMt
>>732

新自由主義経済学の自由化神話や規制緩和神話も充分神学と思えるけどな


769名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 03:14:48 ID:vlfH/lrl
郵政マネーを狙ってきた米国のことだから、当然、JAマネーも狙っているはずだ。
実際、米国は、TPPで農業自由化と郵政問題を同列に扱っている。

国際ニュース/日高義樹緊急警告、オバマ大統領が飾った<反日画>
http://2se.dyndns.org/test/readc.cgi/toki.2ch.net_bizplus_1296514968/120

農はもはや開国前夜 仕組み変えれば競争力
三度目の奇跡 第2部 かじを切れ(2)
2011/2/18 日本経済新聞 朝刊
ttp://www.nikkei.com/news/topic/article/g=96958A9C93819FE0E2EBE2E2978DE2EBE2E0E0E2E3E3819A93E2E2E2;q=9694E2EAE2E0E0E2E3E3E1E4E5E1;p=9694E2EAE2E0E0E2E3E3E1E4E4EA;n=9694E0EAE3E0E0E2E3E2EBE1E1E7;o=9694E2EAE2E0E0E2E3E3E1E4E7EB

(記事より、注目部分のまとめ)

「農家のすべてを握る」といわれ、その集票力で政治への影響力を誇るJA(農業協同組合)は、
組合員949万人、職員22万4000人。
JAの主力事業の一つ、農産物を集めて出荷したり、肥料や農機具をメーカーから調達して販売したり
する「農業関連事業(経済事業)」の取扱高は、7兆6789億円(2008年度)と、大手商社の売上高に匹敵。
金融事業では、地域JAの08年度の貯金残高は合計83兆円で、家計金融資産残高1457兆円(09年度)
の6%に相当し、メガバンクの三井住友フィナンシャルグループの預金残高78兆円(同)をしのぐ。
地域JAが預った貯金のうち、融資などに回るのは約30%。約7割は信連に預け、その半分超は農中に
預けられ、国内外の債権や株式市場で運用されている。
もう一つの柱、共済(保険)の総資産も44兆円(09年度)と、生保最大手の日本生命保険の48兆円に
迫り、保有契約高でも国内トップクラス。安定的な保険料収入が黒字を支えている。
770名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 05:57:11 ID:QwW6HwNe
Kawabe_tmch 河辺
Asagaokunnから
自民党が悪ければ自民党を叩いて、政権交代で民主党が悪いとわかったら民主党を叩いて、それで叩く前にあったことは全て忘却で、
ただ騒いで忘れてを繰り返して…そして、そういう忘れっぽさも日本人の抜け出せない「民族的奇習」((c)内田樹氏)だと考えると、
なんかドロッとした気持ちがわいてくる
771名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 07:18:52 ID:kgX93pfV
>>769
その農協の巨大さに危機感を感じる。
772名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 08:41:43 ID:PKJY4HNH
農業改革と経済協定は別に考えればいいだけだからね
773名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 09:22:06 ID:hFodY3N9
農協を潰せ
こいつらホント日本のガンだ
774名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 14:52:25 ID:R5dmsEoi
農家にだけ有利な年金とかやめろ。
掛け金半額税金負担とかふざけんな。

農家を保護すると、他の人の年金が減る。
775名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 15:10:49 ID:uIxCCZX3
国民のみなさんが、「政権交代」の夢想につられて選択してしまった、
マニフェスト詐欺の代表的な3つの愚策。

@子ども手当て
A高速道路無料化
B農業者戸別所得補償制度

ほか多数。
776名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 15:38:24 ID:PKJY4HNH
参加した場合、農家への補償金が子供手当て以上に必要になるからな
777名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 17:59:43 ID:evAx3wYl
必聴
ON THE WAY JOURNAL

ttp://www2.jfn.co.jp/owj/index.php

田原総一郎の意見も幾分理解できる、
寺島実郎の意見に共感。冷静でバランス感覚が素晴らしい。
778名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 18:13:32 ID:PKJY4HNH
TPPを考える場合、過去の論争を思い出す。
郵政民営化で良くなった?
派遣法は、雇用の流動化で、希望の職種を選びやすくなる、
と言うことだったけれど、嘘だった。

TPPも、自由化で日本の輸出品が増える、
と言うことになっているが、また騙されるか?
779名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 18:19:49 ID:mMHDWSPu
おまえら、農家でもTPP参加賛成している奴
いるんだぜ。
780名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 18:23:15 ID:PKJY4HNH
お待たせ。
TPPは14分過ぎから。
拡散頼む。

0216 anchor - 党員資格停止処分案巡り倫理委員会 鳩山前首相の「方便」発言を追及
▽平成の開国TPPその真実とうそ▽日印EPA調印
ttp://puny.jp/uploader/download/1297857651.zip
DLKEY ktv
781名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 18:28:10 ID:jbpHJVg8
環境の変化に適応しようとしない連中は、淘汰されるww
782名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 18:32:59 ID:tDoZFGcX
TPPアメリカの本当の狙い
http://www.youtube.com/watch?v=XD-nv0sfbxQ
http://www.youtube.com/watch?v=KwoGAtMfbUg
http://www.youtube.com/watch?v=Lq37d8FbZyI

これすごいな絶対に見るべき。
司法の解放なんかやったらアメリカ人弁護士が仕事ほしさに日本中でちょっとしたことで裁判ばっかやるぞ。
カナダの農業・食品加工会社がアメリカ資本に乗っ取られているってのもこわいな。
TPP断固反対。メリットなさすぎる。地道に2国間FTAをやっていくのが一番いい。


TPPに公共事業自由化があるのに公共事業関連会社がデモしないのはなぜ?
しかも入札には英語表記の義務化って。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13387809
783名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 18:45:46 ID:PKJY4HNH
表現者3月号には、中野だけじゃなく、榊原英資、佐伯啓思、富岡幸一郎、柴山桂太等が、
経済学の理論にも触れながら、TPP反対を表明している。
784名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 18:48:47 ID:Hn89ngYu
>>783
表現者って、アンチ経済学の反米オナニー雑誌でしょ。
西部とか。
785名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 19:32:08 ID:Gjlypfut
        |\           /|
        |\\ 経団連 //|
       :  ,> `会長´ <  ′  日本がTPPに参加することによって
.       V            V    経済統合の「懸け橋」になるんだ。
.       i{ ●      ● }i    
       八    、_,_,     八   
.       / 个 . _  _ . 个 ',    早くTPPに合意して幸せになろうよ!
   _/   il   ,'    '.  li  ',__
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298030927/
786名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 21:41:22.71 ID:1wXEgAzY
民主党政権崩壊でTPPも締結不可能か?
どちらにしても経団連のおじいさんは、全部自由化になれば、日本に工場置いておいて
もうかればそれでよし、儲からなければ、儲かる国に行けばいい。そんなことが
実現できるのがTPP。国のことや、国民の利益を考えて賛成しているわけではない。
どっちにころんでも儲かる。それだけでの発言なので。それを参考にしよう。
787名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 21:47:11.54 ID:CiUJn19X
経団連をグローバル経済市場原理主義の悪の権化にして、
反TPPを掲げる、関税非関税障壁があることによって有利な
アングラ稼業で、散々おいしい汁を吸ってきた某勢力の方々。
788名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 22:59:48.31 ID:PKJY4HNH
新自由主義経済学を論破してきた人達だな
789名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:02:01.86 ID:bYLANhWh
TPPぐらいじゃ日本は潰れん
期待に添えなくて申し訳ありません
けけけ
790名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:09:33.21 ID:Nl6iinPX
>>787
日本で散々おいしい汁を吸おうとするアメリカ勢力に
吸わせるくらいなら、日本のアングラ稼業の方々に吸わせた方がいいだろ。

関税非関税障壁をアメリカ以上に高くしてしまえよ。

経団連はアメリカ経済原理主義の悪のパシり。
グローバルていうのはアメリカ人の自称のことだ。
勉強になっただろ。
791名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:11:27.93 ID:Nl6iinPX
>>789
それならなおさらTPPやる必要は無いな。
ケケケ。
792名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:12:55.79 ID:bYLANhWh
TPP反対なんて無駄ってことですわ
はっはっは
793名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:13:00.99 ID:oc/sReEl
農協まじで嫌いだわ
794名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:21:14.56 ID:PKJY4HNH
TPP賛成派の日本語がおかしいのが気になる。
てにをはが使えてないなんて外国人みたいだ。
795名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:26:59.78 ID:Nl6iinPX
>>778
騙されない見分け方は簡単だ。
「アメリカ人が日本に要求していることかどうか」
だ。

郵政民営化も派遣法もTPPも、全てアメリカ人が日本に要求したこと。
アメリカ人と日本人の利害は常に正反対だから、
論争するまでもない。

アメリカ人の要求事項を論争しにきた奴は
ぶち殺して良いことを、
みんなに教えてやろうぜ。
796名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:30:12.22 ID:xIxl/n1H
小泉信者のなれの果てみたいなのがまだけっこういるのな
797名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:30:24.31 ID:Nl6iinPX
>>773
アメリカを潰せ
こいつらホント日本のガンだ
798名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:37:19.09 ID:Nl6iinPX
>>774
農家の皆さんがうらやましいなら、おまえも農家やればいいんじゃね?
手厚く保護してあげますよ。

他の人の年金が減るのが気になるなら、
アメリカからの輸入物の関税をもっと上げて
そこから減った分を補填してあげれば良いだけだろ。
799名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:37:58.84 ID:qC++HNnB
TPP反対!農協解体!
800名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:42:33.95 ID:PKJY4HNH
つか、農業での完全な市場原理ってのは人道上無理なんだよね
農業に市場原理を持ち込んだら餓死者が出る
餓死者を出さない為に、食糧は余剰生産するもんだし、
余剰生産が当たり前の世界では市場原理は働かない
だからこそ補助金をばら撒いて、大量生産してもらうしかないんだよねぇ
801名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:49:48.90 ID:Nl6iinPX
>>759
外資に乗っ取られることがあり得ないなら、
郵政民営化やめても問題ないな。同じことだから。

外国資本を差別しないことは、大変悪いことだな。
アメリカ人を儲けさせるために日本人が働くなんて馬鹿みたいだからな。
TPP参加は論外、他の協定や安保も破棄を検討しないとな。
802名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:51:12.93 ID:Nl6iinPX
>>799
アメリカ解体!安保破棄!
803名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:51:57.46 ID:kgX93pfV
>>800
くだらないこと書くなよ。
大量生産しすぎたために、減反なんて市場原理から逸脱した制度を持ち込んだんだろ。
804名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:52:32.93 ID:Nl6iinPX
>>793
アメリカまじで嫌いだわ
805名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:54:00.67 ID:Nl6iinPX
>>792
アメリカ人とは絶交ってことですわ。はっはっは
806名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:54:41.68 ID:PKJY4HNH
「とにかく契約しなきゃ、内容は教えないよ。早いとこ契約するって約束しなきゃ、どんどん条件悪くなって損するよ」

まんまブラック企業の詐欺商法じゃんかよ
807名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:54:42.70 ID:1wXEgAzY
実際のところTPPっていうのは、一つの社会実験みたいな物でどんなにシュミレートしてみたところで
影響の方は判らないのがほんまのところだろう。
やってみて輸出が増えることもなかった。でも農業は、ほんまに壊滅して待った。アハハ。
では、政治にならない。だから、性急な結論を出す必要はない。TPP反対ってこんとなんだな。
808名刺は切らしておりまして:2011/02/19(土) 23:59:04.03 ID:eNGPRI9V
日本が参加しなきゃTPPなんて潰れるよ
アメ公の目的は日本の金なんだから
これからもアメ公は理不尽な圧力かけてくるけどね
809名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:01:40.08 ID:NCYAzQXO
JAの利権のために日本潰すのか
810名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:03:10.20 ID:Nl6iinPX
>>809
アメリカの利権のために日本を潰すのか
811名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:06:27.32 ID:5angNOIk
>>781
アメリカ人を淘汰しろ。
アメリカ人がいなくなれば環境が良くなる。
812名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:09:56.10 ID:5angNOIk
>>779
だから何?

TPPやりたい奴は日本から出ていってもらえば
良いだけじゃん。
813名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:10:53.69 ID:CzeqXb1q
外圧が無いと一円たりとも利権を手放さないのによく言うわ
効率化に限界があるからって効率化しない理由にはならねーんだぞ
TPPに対応できるくらい強い農業にすることが必要なんじゃなくて、
TPPに参加しようがしまいが強い農業は必要なんだよ
814名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:11:45.35 ID:aRQv7mUl
今また再び、鬼畜米英、反アングロサクソンの時代になっているようだね。

「一大障害はアングロサクソン」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110205/trd11020507440003-n1.htm

結末はいつも自爆自滅の特攻隊玉砕システムということだね。
815名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:16:53.86 ID:5angNOIk
>>767
アメリカを解体。話はそれからだ。
816名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:20:50.91 ID:mIh63qlR
郵政民営化のときと同じ空気になってきた
817名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 00:36:56.92 ID:1Ja8uKz4
>>800
余剰生産? それなら減反したら金出すのはおかしいよね。

食糧の確保に必要なのは、優良な供給先を複数確保すること。それと平和と金。

非常時でも農家は足をひっぱるだけ。
食糧が買えないような状況では、飼料や燃料も輸入できない。
どうやって国内の農家は食糧を供給できるのか?

失業中、倒産で苦しんでいる人も関税のコストを負担している。
現在、余裕のある農家でさえ、困っている人を搾取してるのに、
非常時に農家が助けてくれるとは信じられない。

818名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 01:01:57.11 ID:5angNOIk
>>751
関税の大切さがよくわかる話だな。

関税と農業補助金を比較すると、
関税かけてる国の方が勝つし、
関税かけとくと、
防カビ剤や禁止まみれの発ガン性の高いアメリカ農産物が入りにくい利点や、
アメリカ人に日本の税金を払わせて収益が上がる利点もある。
一石三鳥だ。

日本全体の競争力が上がるので、
正々堂々高い関税をかけよう。
819名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 08:23:12.95 ID:SqYApQYl
h_hirano 平野 浩
TPPで一番要注意なのは「サービス」である。米国のサービス産業は日本市場に参入するため意見聴取を50州ではじめている。したがって、
米国は日本のTPP参加を既定路線としている。サービスとは政府が提起する以外のすべての分野を意味している。軽々にTPP参加を口にするべきではない。
820名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 08:26:10.73 ID:WNy9WHTS
TPPなんかただの植民地政策だ
反日TPPを叩き潰せ
821名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 08:27:00.58 ID:56YUPLAG
サービス産業ってずいぶん幅広いなw
つうか、どこの州でもそんな意見聴取やってねーけどな。
822名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 08:27:25.83 ID:D+fcwarl
自立できないからカネをくれ
823名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 08:42:32.60 ID:slBytiia
日本の農業が弱いのは一戸あたりの農地面積が狭いから
要は農業に関わってる人が多過ぎるだけで地理的条件が問題というわけではない
リストラが必要
だからTPPに参加してリストラを促せば日本の農業は強くなるよ
824名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 08:50:55.41 ID:2aL9Qbpg
TPPって要するに日本製品が「安くなる」ってだけだろ?

んで、日本の目的はアメリカへの輸出を増やしたいってことだろ?

でも、アメリカの電子機器や自動車の関税って3%もないじゃん
ほんのちょっと安くなるだけじゃん

その代り農業や一次産業、二次産業が壊滅的なダメージ受けるって
どう考えても日本に不利だろ

どこのバカが推進してるの?
825名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 09:03:52.02 ID:C64fReeL
>>1
むーん。
農業の将来も大事だが、国産農作物の将来とかも考えてほしい。
似て非なるものなんだがな。

>>823
ムリ。
なんぼ規模拡大したって米・加・豪には絶対勝てない。
それぐらい彼我の一人当たり耕作面積が違いすぎる。
リストラするってんなら今の農家を全部無収入にするぐらいにしないと対抗
できない。
826名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 10:51:51.87 ID:zLL/yIwK
WTOによってこの10年は自由化の方向で世界経済は発展した。
停滞する日本が活性化していくためには、貿易規制を少なくするのが良い。
シンガポールや香港の高級スーパー行くと日本の果物や野菜が結構売れているんだがね。
農協の言い分だけみると、日本もガラパコスになるわけだわね。
827名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 10:56:46.99 ID:1vaw6rAo
中野氏はとっくに見抜いているよ。

アメリカにとってTPPと安全保障とはまったく別物。アメリカが両者を同一視することはない。
アメリカにとっての日米軍事同盟とは、アメリカの極東軍事戦略上固有の意義があるから維持されているのであって、それがなくなれば、日本がTPPに参加しようとしまいと関係なく、日本のことなんか守らなくなる。

8.中野剛志「TPP不参加でも日米軍事同盟に影響はない」
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ea1qxToGyiM&feature=related
828名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 11:57:30.56 ID:1vaw6rAo
アンカーで解り易くやってたよ。
TPP アメリカの本当の狙い1〜3
http://www.youtube.com/watch?v=XD-nv0sfbxQ
http://www.youtube.com/watch?v=KwoGAtMfbUg&feature=mfu_in_order&list=UL
http://www.youtube.com/watch?v=Lq37d8FbZyI&feature=mfu_in_order&list=UL
全部で30分位だから見て下せえ。
829名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 13:25:50.04 ID:KJi0X8kQ
JAが農業の将来像なんか夢想したって、俺達安泰としか考えないだろ。
5年先じゃなくて50年先を考えたら農協なんて不要だ。
830名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 13:32:55.32 ID:2vPgNrea
日本最大の財閥だよな。農協って。
831名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 15:31:02.39 ID:1vaw6rAo
自分で疑問を持ったり、調べたりが苦手なんだろうな〜 

日本のリーダー(菅)も、あのレベルだし、
経団連のメンバーもアメリカと密接な関係にあるし、
メディアはスポンサーが経団連メンバーで成り立ってるんだろうし、
アメリカ側の不利な条件にも抵抗できずに、弱腰日本が滅びていくのかな

尖閣諸島の1件だけで、今の日本の状態が、中国やロシア等の外国から
どういうふうに思われてるのか、容易に想像つく。
832名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 15:38:49.97 ID:DDHijabz
農業を悪しざまに言う奴は

まず支那産野菜を毎日食って

範を示してくれ
833名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 15:41:23.17 ID:1vaw6rAo
TPPチリ交渉終了、農産物除外は困難に 日本の国内対策急務
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3EAE2E0EB8DE3EAE2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL

【サンティアゴ=御調昌邦】米国など9カ国がチリで開いた環太平洋経済連携協定(TPP)の拡大交渉が
17日、実質的な協議を終えた。関税の原則撤廃を目指す方針を確認し、3月にシンガポールで開く次回交渉
で協定の草案をまとめることでも合意した。これで日本が求める農産物の例外扱いは認められない公算が大
きくなり、農業改革など国内対策を迫られる。

関税撤廃にどこまで踏み込むかが会合の最大の焦点だった。原則撤廃では一致したが、下げ方では各国の見
解が分かれたもよう。国内産業に影響を与える「重要品目」を抱えているためで、年内の交渉妥結を後ズレ
させて調整に万全を期すことになった。それでも例外扱いは認めない構え。5年や10年など経過期間を設け
た段階的撤廃で折り合うとみられる。

日本政府には厳しい内容だ。米産業界からは「TPPの包括的な取り組みを損なう新規の交渉国は受け入れ
られない」(全米製造業者協会)との意見が出ており、参加のハードルは高まっている。

農林水産省幹部もチリ交渉の結果を受け「最初からコメの例外扱いをお願いするわけにはいくまい」と厳し
い認識を示す。ただ政府内には米国や豪州など農業国との協調に望みをかける向きがある。日米豪の連携で
例外品目を認めさせようというものだ。「100%自由化は建前。1%は除外できる」との声もある。

9カ国の交渉は急ピッチで進み、日本も国内対策を急ぐ必要がある。海江田万里経済産業相は4月の統一地
方選前に農業など改革の基本的な方向を打ち出す必要があると主張する。菅直人首相が判断の期限とした6
月より前に何らかの動きを見せないと、9カ国の視界から外れる恐れもある。
834名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 15:42:36.38 ID:NTJhkifN
農家が利権貴族なのは事実だろ
835名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 15:46:52.79 ID:DDHijabz
>>834
支那産餃子食って
範を示してくれ
あと米国産ポストハーベストリンゴもね
836名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 15:56:57.54 ID:1vaw6rAo
この際、サラリーマンに、自営業者並の経費を認めれば良いのです。そうすれば、外食
産業も一気に景気も良くなるし、国民の圧倒的支持を受けると思います。自営
業者は適当に売り上げを細工して、赤字ばかりを計上して、税金も払って居な
いのですから、むしろサラリーマンに経費を認める方がよほどマシです。
837名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 16:47:01.95 ID:AxAiCPpW
百姓共が利権保持に必死だな
日本の効率の悪い農業なんてTPPでぶっ潰せよ
838名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 16:50:14.53 ID:PWMXB02U
なんだよw
JAが反対なら賛成するわ
839名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 16:50:22.32 ID:qO1CfsQt
>自分で疑問を持ったり、調べたりが苦手なんだろうな〜 
>>831
それはググって動画見ることなんですね
840名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 17:15:31.87 ID:JF0L7kxc
>>751
>>アメリカは米の増産はこれ以上は無理。
増産ができるのは世界中で日本だけ。

だから、アメリカが狙っているのは直接的な日本へ米の輸出じゃなくて、
日本の農地を押さえることなんだよね。
日本の農地を外資が買えるようになったし。
841名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 18:38:15.13 ID:1Ja8uKz4
金くれ金くれ。
農家はこんなこと言ってて恥ずかしくないの?
甘えすぎだろ。

農家を守れってばればれの自演して自分で言うことじゃないだろ。
842名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 18:45:52.64 ID:KJi0X8kQ
>>840
まともに農業をやってくれるなら、外資歓迎じゃないの。
農協もそうだけど、農家もあてにならないよ。
耕作放棄地を増やしておいて、減反補助金だけかすめとってる。
843名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 19:07:36.39 ID:D+Q3yKex
TPPは阻止できないのか教えてくれ
844名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 20:58:24.99 ID:rKd1Q9Qn
農協が無くなれば、2割は作物が安くなります。

農家は作物を作って農家に売るだけではなく、他に売る事もちゃんと考えろ!

他の業界はそうやって生き残っているんだよ。

いい加減、甘えるなよ。


845名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 21:00:51.59 ID:1vaw6rAo
小泉劇場の真似をしてTPPを争点にすれば支持率が上がるとでも思ってるとしたら、とんだ厨二病政治だな
846名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 22:16:15.05 ID:9yj8JUll
反TPPでいちばん大事なことは、関税非関税障壁による目に見えない鎖国出島経済である。
847名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 23:07:41.17 ID:DzRmZBn5
>>844
普通に考えて、家内手工業的な生産者だけで事業が成り立つわけないだろ。
仕入卸、配送流通、販売卸が必要になるのは当たり前。
融資も受けなければ事業も継続できない。それらも、市中から遠く離れて。

これらを自身で完結できるのは極めて限られた存在でしかない。

「農協がなくなればいい」

実に安易で現実性のない机上の空論。
他の業界と言うならば、農業の事業性をまともに考えてからモノを言えよ。
848名刺は切らしておりまして:2011/02/20(日) 23:41:47.50 ID:EAbi4zzr
>>836
サラリーマンを自己申告にすると所得税があがるんだが、今以上に認めて欲しい経費って何?
849名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 01:17:57.47 ID:DmhQuIiv
>>847
2011年、農協と農家は補助金で精米、卸の設備をゲットして、精米と卸業者を駆逐しようとしてる。
関税のせいで米を国内以外から仕入れられないから、精米、卸業者は壊滅させられるだろう。
自由貿易で外国から米を仕入れられたら、一方的に切り捨てられないのにね。

国内の農家に仕入れを依存してるから、ひどい目にあわされる。

農家とJAは補助金をもらって、他業種を行うから有害だ。
農家が「補助金+優遇税制」で小売店、食品メーカー、ガソリンスタンドなどを行うせいで
民間の雇用が失われている。
850名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 02:59:41.43 ID:gqCy6V/V
TPPはほとんど日本とアメリカとの取引だから、日本が参加しないと
アメリカも参加しない。他の国と取引してもあまり儲けがないから。
その程度のものだ。騙されてるだけだよ。
851名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 08:18:59.08 ID:2vS7bZQF
>>834
アメリカが利権鬼畜であることは事実だ
852名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 15:38:23.26 ID:gqCy6V/V
結局、推進派はコストパフォーマンス以外にメリットを示せないんだよな
853名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 15:44:24.98 ID:oTsHmQtE
ウルグアイラウンドとかで、競争力をつけるといって何十兆円もらっておきながら何一つ改善しない産業
854名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 15:47:24.24 ID:5umUjTci
TPP交渉“米国主導 貫け” 米政府に大企業連合が圧力 製品売り込み “障害なくせ”

米国を代表する108の大企業、業界団体が環太平洋連携協定(TPP)交渉
に関して米政府に要求書を提出し、米国製品売り込みに支障をきたすような妥
協をしないよう米国が交渉を主導すべきだと圧力をかけていることがわかりま
した。

要望書をまとめたのは「TPPのための米国企業連合」。米国のTPP加入を
政府に働きかけている団体です。アグリビジネス(農業関連大企業)、軍事、
電機、IT(情報技術)、通信、金融、製薬などほとんどの産業の大手企業、
業界団体が名を連ねています。3日付でホワイトハウスに提出されました。

要望書は、TPP交渉の結果が米国の産業界にとって「死活的」だと強調しま
した。その上で「他国が米国の製品、サービスを拒むのに利用できるような、
より低い基準、低い市場開放、抜け穴に米国を同意させようとする呼びかけに
最高指導者は抵抗すべきだ」として強硬な姿勢を貫くようオバマ大統領に要求
しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-20/2011022001_01_1.html
855名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 15:49:35.75 ID:y8BgBPAy
>>853
まともに改善されたら、農水省と出先の存在意義がなくなってまう、土地改良事業とか。
856名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 15:50:41.29 ID:UTHnPfY9
農家よりも農協の業務改善が先。
農協は棒産物物流の65%をカバーしている。他の民間業者は9%に留まっている。
ここに米系外資が入ってくれば、あっという間に業務効率化して店頭価格は今より下がるだろう。
なおかつ米の輸出量も増えるはず。いっそのっとってもらったほうがいいのかも。
857名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 16:59:19.79 ID:y8BgBPAy
【政治】 「平成の開国だ」 菅政権、農業保護方針見直しへ 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298075993/

「戸別所得補償制度」も保護ではなくて反故にするわけか。

民主党はマニフェスト詐欺集団だな。

858名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 17:14:51.51 ID:czL68ZIF
TPPは撤退でいいけど
農協のシステム全部潰せよ
859名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 17:31:46.29 ID:gqCy6V/V
農業と工業は同列には論じられないからね
860名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 18:58:42.60 ID:WQEyajj2
>>817
戦中・戦後だって農家はコメ作ってそのコメ食ってお前のじいちゃん、
ばあちゃんは生きてたんだが?稲作はじまって数千年、コメ作って
きた歴史をなんだと思ってんの?勉強してからものいえや、アホが。
861名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 21:14:04.18 ID:gqCy6V/V
これで日本人もアメリカ人並みに寿命が短くなって
団塊Jrがみんな早死して財政健全化だな
862名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 21:51:17.24 ID:HVjDJyhP
農水省・特殊法人・JAグループは、まさに日本の1940年体制の権化、最先端をひた走る3トップFW。
863名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 21:54:11.61 ID:OSZvpHNH
>>860
浜松だけど、戦中の食料が足りない時期には米なんて食べられなかったって
ばあちゃんが言ってたよ。近所で採れるサツマイモばっかだったってさ。
農家にわけてくれるように頼んだけど、絶対くれなかったって、さ。
864名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 21:56:53.47 ID:iONDqi+L
アメリカの本当の狙いなんて?
トヨタ プリウスの日本販売車をアメリカ生産に切り替えよ。
本田FITの日本販売車をアメリカ生産車に切り替えなさい。
だとおもうよ。
あっという間に自動車の日米貿易不均衡など吹っ飛んでしまう。
865名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 21:57:36.49 ID:zgqGdWrA
有能な人は海外出るんだろうな
866名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 22:04:55.72 ID:iONDqi+L
農家にもいろいろあるだろう。子だくさんだとか、農地が少ないとか供出米が
多くて米がない。とか。わけてあげたくても分ける食べ物がない場合。
嫌いな人に食べ物分けないのもありか?
867名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 22:04:58.14 ID:zgqGdWrA
高品質の商品を作れる農家さんとか、そろそろ海外から声かかってたりするの?
868名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 22:07:57.79 ID:GDXXn/cc
郵便・農業と国の根幹を担う団体が、銀行や保険にまで手をだしてることが異常なんだよ。
NHKといい、巨大化した組織はぜんぶ腐ってる。
共通項は国内のみを相手にした独占というところな。
869名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 22:08:18.35 ID:zgqGdWrA
農家さんも海外に出るいい機会だよ
日本なんかよりもっといい環境があるはず
870名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 22:47:37.29 ID:QyjTjJKg

党の部会で、TPP担当の平野副大臣が、
「自分たちでさえTPPのことが、よく分からない。」と発言。
出席者一同唖然とした。よく分からないことに
日本の命運をかけないでくれ!!

about 3 hours ago via web
kawauchihiroshi
http://twitter.com/kawauchihiroshi/status/39637222529433600
871名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 22:54:23.10 ID:FnvhTnjs
農協がこの世から消えて無くならない限り
日本農業の未来はない
872名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 22:57:38.48 ID:EYvi4SPi
一度やってみて、失敗したら、ごめんなさい
873名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 23:06:37.15 ID:MnSWuFy3
>>863
俺の実家も農家だったんで言うと戦中、戦後の混乱期に米をまともに食べられる農家自体が少なかったと聞く(米一合に付き芋二升の混ぜご飯とかが殆ど)
機械も無い時代に老人、女や子供達だけでどんだけ生産性をあげられると思う?
874名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 23:08:34.36 ID:WPe6RBRS
>>871
代わりのものを用意しないでJA無くしただけじゃ農業そのものが消えて無くなるぞ。
結局、農家ですべて管理し経営できるのなんて極少数。
規制緩和で企業に開放するのも手だが、闇雲にやると製造業のように
人身売買が跋扈し江戸時代の小作人制度が復活するだけ。
875名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 23:14:12.81 ID:IQAHHaUF
必要なものは残るし、国民が必要としないものは消えるだけ
876名刺は切らしておりまして:2011/02/21(月) 23:45:26.82 ID:9GGxnWDV
アメリカが強いるTPP対して思います。
我々の世代で、我々日本人が一千年以上に渡り山間地の多い狭い国土の中山間地まで営々と築いてきた田畑をTPPで放棄したら、将来に禍根を残すと思います。
我々は、この田畑のお陰で今まで命を繋いで来た事を忘れてならないと思います。
また、3k労働の現場で休まず働く畜産農家の皆さんが、牛肉自由化に対して懸命に和牛をブランド化して必死に生き残りを図ってきた事を水泡に帰してよいものでしょうか。
営々と築いてきた物、努力してきた事を大事にするのが人の道と言えるのではないでしょうか。

日本からアメリカへの輸出比率は年々下がっています。将来的にアメリカ市場に過度に依存しなくても安心して貿易を出来る時が来ると思います。
そのような状況の中で国内の重要な農業を壊滅させ、地方をさらに疲弊させ、観光にも使える美しい景観の日本の田園風景を崩壊させ、米国やオーストラリアの穀物メジャーに日本人の食料を委ねるTPPはハッキリ言って理に適っていません。
何故、輸出比率が下って行くアメリカと経済統合して、アメリカの制度に何もかも合わせなくて行けないのでしょうか。米国の日本人奴隷化政策に反対します。

今までアメリカ市場の売り上げにソニーなど電機とトヨタ・ホンダ・日産など自動車メーカーが過度に依存してきた事が、米国にバブル崩壊の傷があるのに金融ビックバンを飲まされ、そして郵政米営化など隷属政策を飲まされている原因でもあります。
今後も米国市場は重要と思いますが、その危険性を補える位に新興国が勃興して来ていると思います。
今後、日本は、WTOを主導してEUの様な経済ブロック化を防止する世界自由貿易体制維持を目指すべきと思います。

食料のほとんどをアメリカとアングロサクソンの血の結束があるオーストラリアに依存すれば、今よりアメリカの圧力が増す。
食料は命に直結する産物である忘れていけない。
TPPは、アメリカの重要産業である米金融業を利する事に繋がる。
国際金融資本は、食料価格の大幅な価格変動で巨利を生む産業である。
877名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 00:54:41.43 ID:mXKfJ1G0
>>870
TPP担当の平野副大臣とかいうアホは切腹しろよ
マジで基地外か幼稚園児のお遊戯レベルだろこの内閣
878名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 09:05:18.77 ID:NVHtcg26
U.S. BUSINESS COALITION FOR TPP(TPPのための米国企業連合)が
2月3日に提出した要望書を見ると、農業の開放だけじゃすまないよ。
http://www.uscib.org/docs/2011_02_03_tpp_letter.pdf

これ↑の6つの要求項目を読むと、公共事業へ外国企業が参入できるように
建設会社などが要求してるし、医療への進出も要求している。
日本の建設会社や医師会は、このこと知ってるのかな?
879名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 10:57:58.86 ID:poNT9jSJ
農協が無くなると農産物の価格が下がるとかだが?
チェーンストアが全国の店舗に同じように農産物を同じ時期に同じ数量並べたい訳よ。
JA全農なしで何処の会社が店舗に供給できるのか。
昔の八百屋さんと農家さんの資本の差とイオンと農家の経済力の差を比べてみると良い。
これだけ圧倒的な企業の実力差があって野菜とか高く買ってくれるわけ無い。
一部の有機栽培だけ高く買ってくれるが、これはJAが有る今でも高く買っているので
問題外。
880名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 11:14:08.97 ID:LbW4nnnw
>>878
医師会は無論知ってるからTPPには反対だよ。
881名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 11:56:19.96 ID:ovGWTj4y
TPPに関する書籍を探していたけど、全体を網羅しているのは廣宮氏の書籍ぐらい。
「TPPが日本を壊す」
http://www.amazon.co.jp/dp/4594063683/
882名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 12:24:28.38 ID:nePTD9VF
まず農協みたいな中間搾取をする組織がなくならないとダメだな
883名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:16:13.34 ID:hqscNLhD

日本の農業を痛めているのは、今まで長く続いた日本の農業政策が
農民のためにも、国民のためにもなっていなかったということが一番
大きいと考えられます。

つまり、日本には農業が必要なのか、どのような農業を育てるのかと
いった基本的な問題がおろそかにされ、

1)単に選挙の時の票や、
2)税金をどれだけ多く農業に引き込むか、
3)農業で中間搾取をしよう、

と言うことに終始して農業が破壊されてきたからです。
http://www.takedanet.com/2011/02/post_7049.html


1)議員(政治) 2)役人(行政) 3)全農と仲買中卸、各種生産財関連企業商社

農業者カモ化ピンハネ稼業 政官業悪徳の構造
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1288684979/921
884名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 14:17:57.63 ID:+NU0CjT5
一つずつFTAを結べばTPPに近いメリットは享受できるのでは
885名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:08:13.15 ID:SIXb2Yey
>>881
来月、中野剛志の新書が出る
http://www.amazon.co.jp/dp/4087205843
886名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 16:55:48.78 ID:MGs6LvxY
TPPの参加推進派は理想妄想空想が多くて押し付けがましい
できる したら やればと無責任
887名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:22:32.80 ID:lK/Jp3Z1

933 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/02/22(火) 12:33:18.57
昔、ナチズム枢軸国勢力の一員としてボコボコずだ袋、大日本帝国。
今、シナチズム枢軸国勢力に片足つっこんで閉塞経済へ向かう、反TPP日本?

いつの時代も目先の利益や既得権益の欲に目がくらんで、歩むべき道を誤る者多し。

888名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:34:46.23 ID:SMgoKJnM
コンビニのバイトより年収すくないのに、既得権益ってすごいよね。
コンビニのバイトに向かってお前は給料もらいすぎだ、既得権益だって
言うかね?稲作農家の時給は200円以下なんだが(農水省統計情報部調べ200
8年)。
889名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:42:58.00 ID:uGGaHrRK
>>888
経営努力が足りないだけでしょ
廃業して農地処分したほうが世のため人のためだよ。
890名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:47:48.63 ID:SNcgH8wf
コンビニのバイトは補助金もらってないからな
社会の最下層よりもさらに生産性が低いことを自慢してどうすんだ
891名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:54:27.91 ID:SMgoKJnM
>>890
まず、認識として既得権益者でないし、農家は経営的には傷んでる
って共通認識は必要だと思ってね。余力ないから米価下がったり、安い
米入ったらなくなるって前提で議論すべき。それでもTPP参加するって
いうならそういう選択もあるだろうけど、時給200以下のいまより値下げ
圧力がかかれば農家がなくなるのは経営的には当然でしょ。
892名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:54:30.88 ID:M0V/O4C7
米農家はうそついて補助金たかるから悪質。

時給200円なら、なぜ転職しないのか?
100兆円の金融資産はどうやってためたのか?
なぜ全員持家なのか?
そもそも時給200円ならどうやって暮らしていくのか?

ほんとに時給200円なら、全く説明がつかない。

えさ米を作ると、時給5000円分の補助。
戸別所得補償で1haにつき30-40万円以上の収入。(1時間の労働で2000円の補助)
農業者年金への掛け金の補助年数十万。
水稲共済などへの税金補助。
市町村レベルの補助金。

これらの莫大な補助金等の既得権益にくわえて、売上もあるんだから赤字になりようがない。
893名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 17:56:11.01 ID:uGGaHrRK
>>891
農家はもっともっと廃業してもらって減らさなきゃ駄目だろ
894名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 18:02:31.25 ID:SMgoKJnM
>>893
まあ、チキンレースな部分はあるよね。ある程度農家が減って
米価も安定して減反もなくなれば稲作は野菜より儲からないけど、
手間はかからないから農家としては稲作したいんだよ。
昔は大卒初任級と比べると今の10倍の価値あったから米。
それこそ米作ってれば家たったんだけどね。
895名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 18:18:58.76 ID:SMgoKJnM
>>892
減価償却の概念が抜けてるぞ。1haで米80万と戸別保障で30万
あっても、100万減価償却したら所得10万だから、時給200円は
説明つくよ。農業年金とか共済の補助金は別に収入として計上
するわけじゃないからな。
896名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 18:19:51.98 ID:lK/Jp3Z1
農家をカモにする農水省と出先とJA全中全農体系を撲滅しないかぎり日本の農業に未来はない。
897名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 19:01:01.56 ID:q9K6p4KG
米国産は、中国と並んで危険物質だから口にしたくないな。

遺伝子組み換えで発がん性があるものとか、
農薬かけまくりで病気になりそうなくらい薬漬けのものとか。

吉牛が没落しているのも、米国産にこだわってるからだと今だに分かってないし。

消費者の米国食品拒絶感は半端じゃないぜ。
値段がタダでも、食いたくない感じがするんだよ。
898名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 19:04:28.76 ID:Ss39q5Tj
農林中金は?
899名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 19:06:42.31 ID:XdFYMgGx
>>897
小麦も大豆も口にできんな
安全性を気にしてるやつは今現在なに食べて生きてるんだ?霞か?
900名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 19:08:04.89 ID:MGs6LvxY
いやあの食料はやばいだろ。。。気にするわ
901名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 19:11:02.94 ID:q9K6p4KG
脱脂粉乳の家畜も飲まない本当のカスを 戦後の子供達に協力したと抜かしてゴミを押しつけて来たアメリカを許すな繰り返すかやり返そうぜ
902名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 19:16:02.89 ID:poNT9jSJ
計算できない八大杉。5000円の時給だと夜。かりに時給5000円だとして
年間何時間の仕事があります怪の?
農業者年金なんか雀の涙だ。年金あげつらうなら国民年金は補助菜しか?

まあ、論理の分からない分析の出来ない八は負い説いて、時給200円というのも
まんざら嘘でないな。年間で収入がある時期が3ヶ月位。労働は年300日で12時間
年寄りの夫婦が行っている現状を考えるとそんなものか?転職しろといっても
若い者と違うし、家もあるしで無理。
首都圏その他都市部の不動産を大量に保有する農家を覗いたら資産などいくらもない
と思うよ。何処で調べたか知らないが、特定の意図を持つと統計なんてどういう風に
でも結露を持って行くことが出来る。
903名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 19:25:46.55 ID:lSb5LAAE
>>884
今からFTAを結んで実際に執行されるまで何十年かかると思ってんだ?
904名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 19:29:59.64 ID:q9K6p4KG
京都議定書はEUと米国にしてやられた不平等条約

 京都議定書は、日本がEUと米国にしてやられた不平等条約であることは関係者の
誰もが知っている。そもそも1997年12月に開催された京都会議において、1990年を
基準年とするのは奇妙なことだ。会議では、直近の1995年を基準年とすべきという
議論があったにもかかわらず、EUが1990年を強硬に主張して押し通してしまったのだ。

 EUが1990年をごり押しした理由は、EU15カ国のうち、排出量の1位と2位を占める
ドイツと英国(2国でEU全体の47%)は、会議が行われた時点で1990年に比べ、
排出量がそれぞれ19%と13%すでに減っていたのだ。ドイツは1990年時点では東西
統一を果たしたばかりで、旧東ドイツの省エネレベルが低く、英国は1990年代に
入って発電用燃料を二酸化炭素排出量が多い石炭からクリーンエネルギーの天然
ガスに切り替えていたからだ。

 一方、自分たちは7%の削減をするからといって日本に6%を呑ませた米国は、
土壇場で議定書を離脱して日本の梯子を外した。クリントン大統領は京都議定書に
署名したが、上院で多数を占める共和党に批准を否決されることは当然予想して
いたはずだ(その後、2001年にブッシュ大統領が署名そのものを撤回した)。

 日本は会議の開催国だったので、面子のために何が何でも調印ありきで、無理を
承知で6%削減を約束してしまった。これは国民に大きなツケを負わせ、実に高価な
「ネーミング・ライツ(命名権料)」になった。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090928/205705/
905名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 19:30:51.36 ID:ZDsb6hA4
×環太平洋戦略的経済連携協定
〇菅大変よ侵略的経済崩壊協定
906名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 19:41:35.53 ID:+y4D54kh
当たり前の事だがコンビニのバイトが直接、補助金を貰ってないように法人経営下の農業従事者も貰えない。
間接的には雇用助成金とかが会社には入るけどね
907名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 21:35:26.05 ID:wSUKdoPr
>>902
簡単な話だ。
普通の人間は、時給200円じゃ1ヶ月も生活できないんだよ。
農家やってる限り、農林中金がいくらでも金貸してくれるから心配ないんだろ。
908名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 22:17:30.12 ID:poNT9jSJ
お金借りたら返さねばならない。嚢中でなくとも単強でも返済が出来ない融資など
するわけ無い。
60才以上で国民年金年70万位もらって時給200くらいにしかならない仕事で一日12時間
こつこつ働いて年に150万円くらいになるけどそれだけあると、昔から持っている家で
暮らすのならなんとかなるものだし、ここで戸別所得保障があれば資材の購入も住まいの
補修なども出来るという物。
東京で賃貸で暮らすのとは違うってコトだよ。もうちいとお勉強することだな。
うん。
909名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 23:01:43.60 ID:wSUKdoPr
>908
金を借りずに、どうやって燃料や肥料を購入するの?
時給200円で12時間労働なら、君がインターネットをやるための費用を稼ぐために2日は必要になる。
だめとは言わないけど大変だね。
農閑期は仕事ないくせに分母に入れるなよ。
910名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 23:09:17.79 ID:poNT9jSJ
>>909
おまえはほんとにばかだ。
良く文章を読め。
国民年金を受け取る共働きの高齢農家のことだ。
農閑期は仕事がない?
おまえは農業を全く知らない。仕事のない農家など無い。畑の草取り、耕起
畦作り、溝掘りなんでもある。落ち葉集めから藁束作りまでいろいろ.お金にならない
仕事がやまほどあるのじゃよ。それを全部一通りやって一年の収穫があるのだ。
工場で時間区切って時給いくらの仕事しか知らない物には判るはずもないのだが。
911名刺は切らしておりまして:2011/02/22(火) 23:56:22.39 ID:M0V/O4C7
稲作農家は90%ぐらい兼業だよね。
一日12時間も作業が必要だとしたら、兼業なんてできないのでは?

稲作は楽で、たくさん補助金がもらえるからやってるのばればれ。

田植えと収穫以外ほとんどやることないだろ。
小学校の社会の教科書に載ってるぞ。

時給200円で150万稼ぐなら、7500時間の労働が必要になる。
365日*20=7300時間。

休みなしで毎日20時間働いても150万円かせげないよね。
912名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 00:00:20.91 ID:wSUKdoPr
>910
農業を貶めるつもりはない。
が、個人事業主が自分の仕事を時給換算して意味があるのか?
なんかそのへんがよくわからんわ。
913名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 00:08:59.05 ID:GOtZ+utT
老夫婦、つまり二人ってこと。二人労働で200円の時給は、少し少なすぎる加茂だが
いろんな農作業、春夏はトマトや茄子スイカトウモロコシジャガイモなどなど。
秋冬は、キャベツ白菜ブロッコリー、じゃがいもなど。少しずつ作ると効率悪いが、
それが農家の現実。お金になるのは、米が多いが自給自足の野菜栽培とか穀物栽培など
手間がかかるのが事実。
米作だけだと小学校の教科書と同じだろ。小学生の頭だとその位しか理解できない。
サラリーマンの農業だとピンポイントで肥料やったり農薬散布したりでほとんど時間はかけていないが
年季の入った年配の農家のお爺さんやお婆さんの仕事はきちっとしている。
そんなに農薬除草剤も肥料も使わなくても良いものを生産している。こういうのは
まねすることは出来ないのだが。
農家と考えると兼業がほとんどだが、お爺さんお婆さんは、ほとんど専業で農業している。
他の仕事に就いたことは無い人とがほとんどだが
914名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 00:20:19.07 ID:GOtZ+utT
>>912
確かにそういうことはいえると思う。バカ発言は余分だったです。すまんです。
よく税理士の時給は、5000円とか医者はどうだとか載っているのもあるが
一つの指標にはなると思う。それにしてもTPPで平成の開国だとかきれいなキャッチフレーズで
さも良いことばかりな宣伝には腹が立つ。条約の締結だから内閣が行えるのだが
今にもつぶれそうな管内格が国民不安を無視して締結してしまうのか?
915名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 00:23:36.95 ID:TBjOWlM2
農地1ha未満の稲作農家の時給は数百円だよ。
0.5ha未満だと、時給がマイナスになるし。
やめたほうが、生活は楽になると思うけどね。

<水田農家の所得等>
作付面積 農家戸数 年間農業所得
ha       万戸    万円
0.5未満   59.1    -10.5
1未満    43.2     3.6
2未満    24.6     45.3
3未満    6.7     137.1
5未満    3.9     191.9
7未満    (-)     275.8
10未満   2.1     324.0
15未満   0.5     530.9
20未満   (-)     730.9
20以上   0.2     1266.4
合計    140.3万戸
916名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 00:29:58.06 ID:jocPdT5L
>914
これからも頑張って仕事してくれ。
917名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 00:35:52.31 ID:cS12MGgr
今の政府に二国間の個別交渉で有利な条件が引き出せるのか?
歴史上一度でも日本に有利な事あったか?
そう考えるとまだTPPのがマシだと思う。
918名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 00:44:11.81 ID:uOrVGq8v
>>915
赤字なら米の自由化で廃業しさせても、問題ないよね。
米農家保護のコストが消える分だけ、消費者は得するね。
919名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 01:05:24.58 ID:hWWNUwcJ
>>918
じゃあ赤字の会社は全部潰そうぜ。会社を保護するコストが消える
分だけ雇用助成金とか、消費者は得するし。
920名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 01:22:12.02 ID:dkPpSefO
JA全中が不要だ。
921名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 01:37:47.91 ID:yXVHaSQx
>>919 馬鹿すぎww
922名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 02:06:08.82 ID:dIkqTvE1
TPPは参加だけしておくなんてことは出来ないよ。

そもそもルール作りに乗り遅れてるってのに。
参加したら、すべてのあらゆる商取引がTPPルールに変えられるよ。

ルール作りに参加できない。
その過程すら見ることが出来ない。
どんな内容なのか全く判らないし知ることも不可能なのに、どうして参加したいんだ?
参加しろって言ってるヤツは、バカかバイトかポジショントークだよ。
菅はバカ、このスレの賛成派はバイト、経団連はポジショントーク。
923矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/23(水) 02:27:54.89 ID:ekStMhEc
>>922
物事と言うのは、常識の範囲内で決まる。誰かさんの妄想どおりにはそうそうならない。
交渉の中身が公表されなくても、どの国がどういう主張をしているか、はちゃんと見てれば解る。

米国は新興国にマーケットアクセスを、日本は製造業の関税撤廃を、新興国は解放するからカネをくれと。

TPPはゼロから作るわけじゃなく、4カ国協定に参加する、と言う話だから、現行の協定文が存在するし、普通に読める。

ttp://www.fta.gov.sg/fta_tpfta.asp?hl=12

>Movement of Business Persons
>This chapter is currently not covered under this agreement.
>(人の移動 この章は現在合意に含まれていない。)

こんな具合にね。
924名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 12:49:43.53 ID:GOtZ+utT
アメリカは、EUのようにアメリカに対抗する勢力を作りたくないから中に入る。
日本は乗り遅れるなの軽い考えで入ろうと、
新興国は、今自国にある産品の価格を上げようとする。
925名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 13:26:08.20 ID:5CzI5lNn
>>922
TPPのルールつくりの過程なら、アメリカ政府のHPで見ることがができる。
Trans-Pacific Partnership/Office of the United States Trade Representative
http://www.ustr.gov/tpp
このページのプレスリリースを読めば、各会合の結果を見れる。
926名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 13:37:40.14 ID:yAGFs4z0
米なんか余ってるだろ
927名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 13:59:56.80 ID:/hcPKM0d
ヽ(´ー`)ノてぃぴぴ
するけど

ヽ(´ー`)ノそのかわりおそろしく安全基準が高いで?

ヽ(´ー`)ノ無農薬とか土壌検査とか

ヽ(´ー`)ノつまりらくらくクリアできるのは
日本ぐらいしかないとw

ヽ(´ー`)ノ国内産もええよみたいなw
928名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 14:01:50.61 ID:LpV8thLM
中国人を雇って「技術を盗まれた!」と叫ぶ無能と
中国人を使って中国への売り込みに成功した有力農家。この差は大きい。
929名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 15:33:08.81 ID:NNL8yjRI
そもそも農協って存在が悪

農業だけがいつまでたっても個人経営であり続けるような仕組みが間違っているんだよ

個人経営だからコスト高いし、補助金漬けの経営しか出来ないんだよ

早く農協というしがらみしかない組織を解体しなきゃやばいよ
930名刺は切らしておりまして:2011/02/23(水) 16:28:58.48 ID:ZXl6fzKI
931名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 10:50:58.74 ID:1cyTGV9G
TPPに入るって事は、すべての商ルールが国際基準(たぶんアメリカルールに近い)になるってことだから、
商品や業種によってはクオリティを左右されるよ。
自動車の性能、価格は変わらないだろうけど、農産物や加工食品の安全性は変わる。
もっとも変わるのが保険と医療。これは間違いなく今より高くなる(悪待遇になる)。高くなったら消費者利益に反するよ。
関係する分野すべてが参加国で決めた基準で統一されるから、日本クオリティとアメリカクオリティが共存することはないよ。

肉や乳製品、穀物は安くなるけど、そのほかの商品、サービスすべての質が悪くなったり高くなったりするだろう。
しかも賃金が参加国で相対化されて、たぶん下がる。
それで暮らしが良くなるのだろうか??
932名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 11:40:02.37 ID:YnpdMIC6
>もっとも変わるのが保険と医療。これは間違いなく今より高くなる

んw?根拠は?
933矢 ◆gavOvXSRUQ :2011/02/24(木) 12:04:21.03 ID:opwcI9z/
>>931
>関係する分野すべてが参加国で決めた基準で統一されるから、日本クオリティとアメリカクオリティが共存することはない

これは嘘。安全基準などは各国が独自に定める。
ただし、不必要なほど厳格であれば緩和を求められる可能性はある。
934名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 14:33:44.51 ID:Proi8lhl
松木はTPP反対派だったとしたら、辞めるべきではなかっただろうに。

政務官ならいてもいなくても同じか?
935名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 14:41:58.32 ID:gBMlu+og
これはネットでも、まだあまり言われていないが・・・
TPPはアメリカの罠というよりも、実はイギリスの陰謀の方が大きいと思う。

TPP参加国でイギリスの元植民地だった国、または今でも影響下が大きい国が多いことが分かる。
シンガポール、ニュージーランド、アメリカ、オーストラリア、マレーシア、ベトナム等。
つまり、イギリスが間接的に支配力を行使(現地の企業や非営利団体等を使って)してくるだろうと思われる。
調べれば調べるほど、TPP参加にメリットが無いことは誰にでも分かるはずだ。
936名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 14:55:54.76 ID:C941sS1C
>>935
不参加による米英からの報復を回避できるのがメリットでは

日本が独立国とでも
937名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 15:16:00.12 ID:kR+qS0qX
絶対誰かやると思っていたら、やった奴がいたw。

ろくなもんじゃねぇ TPP by村田深
http://www.youtube.com/watch?v=QHHdo5xlm8Y
938名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 16:02:02.38 ID:WR9416Tx
農協の海外旅行でどんだけ日本人の評判悪くなったと思ってんだよ
939名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 16:13:49.42 ID:7VmkD+k3
それを言うのはちょっと可愛そう。。

ほんとの事は言ちゃあ駄目w
940名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 16:22:09.79 ID:sNNO4rkW
'理論武装’
ねーーーーーーー
自分らが儲けたいって理論武装だったら、瞬間で、打ち砕かれるぞ。
日本としてトータルで利益があるっていう形で理論構築しないと
それは、単なるエゴでしょ!で終わり。
941名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 18:26:06.37 ID:C941sS1C
農協って今まで世の役に立ったことあるか?
942名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 18:51:55.19 ID:CtGkqbF9
>>941
アメリカ人って今まで世の役に立ったことがあるか?
943名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 18:55:52.91 ID:0ZuLefYE
>>942
それ反論してるつもり?
944名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 18:56:55.88 ID:CtGkqbF9
>>940
TPPって単なるアメリカ人のエゴでしょ!

終わり。
945名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 19:03:31.77 ID:0ZuLefYE
アメリカは市場でだぶついた農産物を輸出できて(゚д゚)ウマー
日本は安い農産物を輸入できて(゚д゚)ウマー
お互い(゚д゚)ウマー
いいことづくめである。
946名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 19:07:41.06 ID:JF/ffD0x
>>945
その上、輸入を自由化すれば、赤字なのに生産を強要されていた農家は解放されるな。
農家は赤字がなくなって所得が増える。
時給179円の農家はコンビニバイトに転職すれば、賃金5倍ぐらいになるな。

コメの自由化は農家のためだよ。

非農家は補助金とか5兆円の税金を負担しなくてよくなるし。

TPPいいことだらけ。
947名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 19:30:26.54 ID:drK5vefF
>>946
離農すれば借金苦に悩まなくてもすむな。
農協にサザエさんローンを組まされることもなくなる。
相続税や固定資産税免除のために、耕してるふりをする必要もなくなる。
948名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 19:31:43.99 ID:sN3WK9aM
TPP賛成のやつは農家潰したいだけか。話にならんね。
レベル低すぎ。
949名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 19:39:22.76 ID:sN3WK9aM
さすが、TPPに参加しようっていう先進的な人間の考えることは
正しいよね。TPPに参加して離農、農民はコンビニでバイトしよう
キャンペーンやろうぜwこんなレベルの人間がTPP参加煽ってるんだw
笑えるwこんなレベルでTPP参加すれば消費者が得するとか
経済はよくなるって言ってんの?すげーなあ。
950名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 19:41:43.08 ID:drK5vefF
>>948
煽るだけなら馬鹿でもできる。
中野のコピペ抜きで、レベルの高い話をしてくれないか。
951名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 19:44:31.64 ID:0ZuLefYE
生産調整に無理やり参加させて国家主導でカルテル結んで
価格を高止まりさせている農業に未来なんて必要無いよね。
952名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 19:51:37.03 ID:bKWS0/UO
915のソースどこかで見られますか?
953名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 19:52:22.57 ID:sN3WK9aM
>>950
農家は離農してコンビニでバイトすればローンに悩まされる
こともなくて万事まるくおさまるんだろ?それでいいんじゃない。
そういう妄想垂れ流してればいいじゃん。アホらしい。
954名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:07:55.96 ID:Cx37FCo3
食料のほとんどをアメリカとアングロサクソンの血の結束があるオーストラリアに依存すれば、今よりアメリカの圧力が増す。正しく家畜となる。
食料は命に直結する産物である忘れていけない。
アメリカは、70年前、戦略物資石油を禁輸にして日本を苦況に追い込み、戦争に暴発させ日本人を太平洋戦争で300万人大量殺害し日本を焦土にした事を忘れていけない。
また、TPPは、アメリカの重要産業である米金融業を利する事に繋がる。
国際金融資本は、食料価格の大幅な価格変動で巨利を生む産業である。
食料価格変動で苦しむのは底辺の庶民である。
中東のデモの原因の一つは食料価格高騰もある。
955名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:10:27.26 ID:/jgoq0BC
これから食料価格は上がる一方で
おまけに円暴落も十分ありえる状況だってのに
国内一次産業抹殺しようとする奴って知能が足りないんだろうな
956名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:15:56.93 ID:RODPXDEW
TPP加盟か補助金全額カットかどっちか選べよ
957名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:19:47.55 ID:0ZuLefYE
TPPに加盟しなくても全ての輸入品に対する関税なくすだけでも構わないよ。
そのほうがメリットあるし
958名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:27:36.70 ID:4CtOtBQj
>>957
どんなメリットか説明してくれw
デメリットを相殺してプラスに転じるくらいボリュームのあるメリットなんだな?
959名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:28:11.32 ID:94yOecPf
>>945
農産物て小麦は9割輸入、大豆の関税はゼロ、米はアジアから輸入するとしたら何が大幅に増えるの?
「小麦が安くなったから、朝のトースト5切1枚が4切2枚食べれるねー。」で消費量大幅増てなるか?

牛肉が大幅に増えるてか?牛肉の輸入先はオージービーフが7割以上の状態で、関税撤廃して日本の畜産壊滅したら
膨大に輸入してるトウモロコシ(殆どアメリカ産)が大幅に減るぞ。金額にすると6000億円の半減でも3000億円だよ。
その分がオージーにもってかれるのだぞ。
半減するかは知らんが、3000億円は小麦の輸入額と同等、牛肉より多い。

ちなみにコメを日本の年間消費量800万トンを全量輸入した場合、トン700ドルで1ドル85円とした場合
800×700×85=4760億円にしかならない。アメリカが20%のシュアとれたとしても1000億程度だよ。ウマーには程遠い。
960名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:29:57.23 ID:ORCJzSJN
農業の未来像?
農協のようなタカリ団体をつぶして大規模農業がおこなえるようにすること以外にないだろ。
961名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:30:31.61 ID:A8umfgTd
農協をぶっ潰せ!
株式会社を認めて大規模経営ができるようにしろ
962    :2011/02/24(木) 20:30:48.55 ID:s5wruf2I
ちにないら
963名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:31:22.17 ID:0ZuLefYE
安く買えるってのが最大のメリットだな
あとは、土地、労働力、税金といったリソースを効率良く使えるようななるってことだな。
964名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:37:30.82 ID:0ZuLefYE
>>959
同じ量かそれより少ない量のパンを食べて、
余ったお金でデザートに家族で3連プリンを食べればいいと思うよ。
みんなが笑顔になるよね
965名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 20:54:52.93 ID:94yOecPf
>>964
輸出が増えるか?てことで、アメにとっては逆に減る可能性もあるてこと。
で、アメリカは日本向けの農産物の輸出がウマーてなるほど増えるの?

それと食パンの価格低下分では三連プリンが食べれるほどにはならないよ。
原料代で1斤あたり関税代は12円程度じゃないかな。
ちなみにパスタの場合、1人前を100gとしたら4円程度だから、3人前で12円、10日で3連プリンが食べれる。
966名刺は切らしておりまして:2011/02/24(木) 21:34:35.53 ID:0ZuLefYE
>>965
話の喩えなんで、本気にされても・・・
まあ食パンなら、バターも安くなるからもう少し安くなるかもね
正直、物の品質が確かならどこから買っても構わないんじゃないのかね。
イーオンで買うかヨーカドーで買うかなんて気にしないでしょ。
967名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 00:24:22.56 ID:Hus+Xse2
経済学者のいったことで実行して効果のあった事案は無いみたいです。グラフは、一点だけ見て
書いたグラフ。それが経済学、それ以下でも以上でもない。TPPで一気に完全自由化になったら
自動車産業も壊滅する恐れは否定できない。あれほど強力で絶対的な競争力のあった繊維産業も
時間をかけて細々と生き残っている現状がある。家電も半導体も現段階では成長分野でないのでは?
自動車も今の何でも安くと言う考えからタイ、インド製とかの安い物に置き換わって
トヨタの社長がTPP脱退してくれ、頼むから。と土下座することになるかも?
968名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 01:08:02.22 ID:c8WhRhoN
>>954
>食料のほとんどをアメリカとアングロサクソンの血の結束があるオーストラリアに依存すれば、今よりアメリカの圧力が増す。正しく家畜となる。
>食料は命に直結する産物である忘れていけない。

兵器をほぼすべてアメリカに依存してるんだがねw
969名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 01:41:42.30 ID:AZHMHEAD
モンサントの大豆や小麦なんて食べたくないです
970名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 01:43:02.72 ID:70LlIL26
JAは言い訳せずに海外へ売り込め。
無能集団の言い訳なんぞ聞かん!
971名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 01:48:12.59 ID:SFwGJuIb
反対だよ。こ〇くでもいいからオレをやとってくれ。
972名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 02:06:20.88 ID:QV4hPVoH
あんたらJAが農家を飼い殺しにしてたから
こんな悲惨な状態にまでなったんだろうが。本当に消えろよ。

まずJAのシステムから壊すべき。
もっと市場を開放すべき。
973名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 02:44:47.64 ID:EHnVIXaE
JAを中心とした日本の農業システムが疲弊してるのに放置プレイが
長すぎたね。その間ずっと税金だけは他国の補助金並み以上に食い続けて来た。
その結果、農業自体が壊滅気味なのにJAだけは巨大財閥のように膨れ上がった。
集票システムと巨額の資金で政治を動かし、税金吸収システムだけは
温存しようと今も画策している。

超巨大寄生虫。
974名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 03:01:07.62 ID:zHwZzAsI
農協は、
日本人の敵はアメリカ人であることを
明確に提言に盛り込むことが、最重要だ。

ただ日本の農業を守る、と言っているだけでは、国民に全く伝わらない。
一体何から守るのかを、はっきり言わないといけない。

次に、提言の内容を農業に限定しないことだ。

限定した時点で、国民の関心からはずれることになる。
今の国民の多くは農家でないから。

農業以外にも話を広げて、
「アメリカ人は全ての日本人に損害を与える元凶である」という
わかりやすい図式をつくることだ。

アメリカ人は、
経団連や経済産業省に命令を出したり、報道統制をかけたりして、
「無知な日本国民対農協悪玉」の図式に話を矮小化してTPPを通すつもりだ。
郵政などで、これまでさんざん日本を陥れてきた手法だな。

逆をやってやれ。
ど素人の経団連やら経済産業省が図々しくも農業に口出ししてくるのだから、
もう専門は関係ない。
堂々と、アメリカ切り捨てと輸出産業切り捨てを主張すべき。


以上の二点が抜けた曖昧で中途半端な提言を出すくらいなら、
出さない方がまし。
もし、今まとめている提言の中に抜けているとしたら、
出す時期を遅らせてでも作り直せ。


非はアメリカ人にある。
妥協なく戦えば、国民は皆必ず支持し、一体となって戦います。
975名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 03:14:38.97 ID:cEIXOPLS
1940年体制全農システム
976名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 03:20:01.12 ID:zHwZzAsI
提言で訴える内容としては、
アメリカ人が自国向けに出しているTPPの利益の説明を参考にすると良いぞ。
アメリカ人の利益は、そのまま日本の損害になるから。
アメリカ人が日本から一方的にむしろうと、
どれ程悪どく考えているかがよくわかる。

馬鹿じゃないんだから、双方の利益なんて言葉に騙されるなよ。
アメリカ人が相手を騙したり油断させたりするために使う
常套文句だからな。
977名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 03:21:31.98 ID:N9asjbJA
JAレーク(笑)
今頃になって”農業の将来像”とか遅すぎるだろ
978名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 04:34:47.60 ID:Fsf0c7bb
TPP参加には確かに簡単には頷けないけど、農業はいろいろ改善してから物言えよ
979名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 05:54:18.88 ID:AZHMHEAD
>>978
まだそんなこと言ってるの?
980名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 05:55:41.25 ID:M3tmm00i
零細農家が飯の種、 弱者ビジネスの元祖。

それが農協。
981名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 09:57:37.19 ID:9T0urSz7
>>976
モノを買う行為は損なの?
お店で商品を買うと消費者破損をしているものなの?
考え方狂ってないかい?
982立川恵介:2011/02/25(金) 10:05:33.49 ID:WnqTLPe6
今の日本にこそ農業は必要。政府は農業の雇用促進をするべき。農業から若者がいなくなっては国の未来が危ない
983名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 11:10:58.14 ID:SoMKqvn+
TPPは、日本という国をやめるということなんだよ。

関税を課す権利。医療や医薬品の基準設定。食品安全性の基準設定。
医師や弁護士、教師などの資格基準の相互乗り入れ。※外国で資格があれば日本でも使える。逆も。
労働者の相互乗り入れ。※外国人も日本で自由に働ける。もちろん日本人も外国で働ける。

等々。日本政府はこれらの管理をすべて放棄して、海外の国に委ねるということなんだ。
完全なるTPP実施は、国民の安全や生活を守ることを放棄することとイコールなんだよ。

アメリカ製の医薬品で事故が起きても、TTPを結んでいるから日本政府には責任ありません。
アメリカの裁判所で訴えてくださいってことになるよ。
日本政府は絶対にあなたを守らないし責任も取らない。だって管理してないんだもの。

つまり、国民の安全と財産を守るのが国だとしたら、TPPは、日本国をやめるということ。
TPPを結んだあらゆる国の植民地になるのと、ほぼ同意義なんだ。

開国ではなく。壊国なんだよ。

逆に言うとアメリカがTPPを言い出したのは、アメリカの支配階級がアメリカを見限ったってコト。
アメリカがダメになったから、世界中の国を領土にして支配しようって魂胆なんだ。
ユダヤ資本などのスーパーリッチが、TPP対象国からさらに富を搾取しようって魂胆さ。
984名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 12:07:10.60 ID:EHnVIXaE
反対派の理論武装ってキチガイなみの被害妄想垂れ流すことなのか?
何らかのソースなり根拠があって不安や恐怖を煽るならまだしも、
せいぜい毎度おなじみの妄想垂れ流しの中野ビデオだもんな。
別にTPP良いじゃん、と思ってる一般人を説得したいなら、
被害妄想&恐怖妄想垂れ流しは
逆効果だと思うよ。
985名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 12:23:57.27 ID:HScuEAKO
>>967
釣りだと思うが、自動車の関税はゼロだよ。家電とかも殆どが無税。
でも外車、高いだろ。運送費がどうたら、日本向けになんたらて理屈つけてるけどね。
他の製品も関税がかかってないのに、現地価格と比較して高い。

例えばColorMunkiはamazon.usaで$434 amazon.jpで46980円 1$85円とすると36890円だから
27%も高くなってる。
では逆は?てPSPの価格をamazonで見るとusa $169.99 日本21000円だよ。

関税云々より、外車のディーラーなんとかしろよな。その他の商品も同じぼったくり価格と思ってしまう。
986名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 13:02:43.05 ID:g9vh38uS
三橋貴明「TPP...『郵政民営化』『政権交代』今度は『平成の開国』」
ttp://www.youtube.com/watch?v=2hu7MrReENo

三橋貴明「TPPはインフレ対策。デフレ時には逆効果」
ttp://www.youtube.com/watch?v=kczkh6Bf-oI

東谷暁「TPP...カナダ農業はNAFTAで巨大アグリ企業に乗っ取られた」
ttp://www.youtube.com/watch?v=-ZYhG3vR8z0

東谷暁「北澤武器輸出三原則見直し発言はTPPと関係している」
ttp://www.youtube.com/watch?v=JxNc_jInyb4

片桐勇治「TPP...米国製兵器が大量流入し日本の防衛産業は衰退」
ttp://www.youtube.com/watch?v=I9ol5ZspzQo

中野剛志「TPP不参加でも日米軍事同盟に影響はない」
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ea1qxToGyiM

西部邁「TPP...日本は米国の戯言を半世紀以上喜んで受け入れてきた」
ttp://www.youtube.com/watch?v=NQZiOUTBjbM


987名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 19:35:09.27 ID:61mK0gTd
日本の農産物の競争力がどの程度なのかを
確認するってことくらいしないの?
ホント日本政府と農協は働かないね。
988名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 20:32:09.67 ID:Hus+Xse2
>>985
ベンツやBMは高いから売れる。まあそういうコトじゃなくて10年先の日本とTPP加盟国ベトナム
の関係が1970年代からの日米関係と比較してどうかということ。
中国などがドイツや日本の車作りをマスターして人件費の安いTPP加盟国で自動車の組み立てを
し始めて対日輸出を始めた場合、日米で1980年代の自主規制とかさせることは出来ない。
売り上げの急激な落ち込みに対して取り得る手段はないということ。
(トヨタが破綻したGMやクライスラーになった日トヨタの社長が土下座する)
という表現をしただけです。現時点では、全く考えられない話だがGMでも潰れたのだ。
989名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 21:19:52.74 ID:9T0urSz7
>>988
商売の上で敗れるなら仕方がないと納得が行くでしょ。
戦いもぜず政治家を使って、保護してもらっている農業は一体何もんなんだろうね。
990名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 21:40:36.88 ID:Hus+Xse2
農業者って戦っていないのか?戦いとはなんぞや?日々努力して生産性をあげ収益を
あげていくことか。それなら、農家もサラリーマンでも同じ。毎日仕事をしているから
当然戦っていることになる。お宅の説はペケ。
自動車に限らず紡績工場でもTV工場でも半導体工場でも自治体が基盤整備や減税処置
国も港湾空港など整備して巨額の金を使っているのも周知のごとく。政治家を
使ってお金を引き出しているのも後存知のとおり。日の出の勢いの企業も苦しくなると政治に頼って
くるのも事実。たとえば厚生年金基金などが良い例か?
いずれにしてもトヨタなど自動車産業にも夕暮れがくることは間違いない。
そのときほとんどの日本の産業は、
これまでのように時間稼ぎをして新しい産業を作り出す猶予もこれまで蓄えた家計、
国家の資産もないのかもしれない。
991名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 21:46:02.60 ID:9T0urSz7
野菜農家なら、海外産農産物と常に商売の上で戦ってるけど、
コメ農家とか酪農家なんかはすぐに農水省が生産調整とかやっちゃうから、
まっとうな商売なんかしてないでしょ
992名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 22:00:13.77 ID:8C8I60oP
02/26 18:00〜18:45
NHK BS1

ASIAN VOICES「アジア太平洋の自由貿易圏〜TPPの課題と展望〜」
いま注目のTPP=環太平洋パートナーシップ協定。参加して得られるものは、経済の活性化か、例外なき関税撤廃による国内産業への打撃か。どうなるTPP?
2011年2月、チリでTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の主要国会合が開かれた。TPPは、シンガポール、アメリカなど9か国が進める、アジア太平洋地域の自由貿易圏構想だ。
参加すれば経済の活性化に効果があるといわれるが、例外なき関税撤廃を原則にしており、農業団体などの反対も根強い。はたして、各国はTPPについてどのように取り組もうとしているのか?
 各国の専門家とともに議論する。

【出演】岡田准一,松本潤,ピーター・ペトリ,チア・シオ・ユエ,チョン・インキョ,浦田秀次郎,
【キャスター】道傳愛子
993名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 22:18:50.64 ID:rY9HM/qr
コメ政策がお荷物になってきた。

「戸別所得補償制度 減反 コメ買い上げ 備蓄」
994名刺は切らしておりまして:2011/02/25(金) 22:23:35.10 ID:ACRzFDwV
日本はTPPに参加する以外あり得ないでしょう。
中国、朝鮮、ロシアから離れる分かりやすい単純な方法です。
もう上記3カ国には関わりたくないです。
995名刺は切らしておりまして:2011/02/26(土) 03:40:17.43 ID:EVTMIo0z
>>993
それとTPPとは別に考えるべきでは。
996名刺は切らしておりまして:2011/02/26(土) 13:20:24.68 ID:5UUjG4oP
賛成NGな奴は非国民?民主党が国民に約束した平成の開国!PTTフォーラムの参加者を大募集中。誰でも主婦でもネット申込OK。参加証をもらって会場へ。詳しくは、こちら↓
http://www.npu.go.jp/forum/
http://kaikoku-forum.jp/
第2回:石川県教育会館
3月5日(土)14時−16時/出席:海江田経済産業大臣
第3回:KKRホテル仙台
3月6日(日)14時−16時/出席:玄葉国家戦略担当大臣
第4回:(財)大阪国際交流センター
3月12日(土)14時−16時/出席:松本外務副大臣と五十嵐財務副大臣
第5回:ロイトン札幌
3月13日(日)14時−16時/出席:玄葉国家戦略担当大臣
第6回:かがわ国際会議場
3月19日(土)14時−16時/出席:平野内閣府副大臣
第7回:名古屋栄町ナディアパーク
3月19日(土)14時−16時/出席:松本外務副大臣と松下経済産業副大臣
第8回:広島国際会議場
3月20日(日)14時−16時/出席:平野内閣府副大臣
第9回:アクロス福岡
3月21日(月)14時−16時/出席:閣僚級で調整中
997名刺は切らしておりまして:2011/02/26(土) 13:45:10.93 ID:qbgEB2VM
>>988
なるほどそういう意味ね(外車は高いから売れる、安いと売れないて論理は無茶苦茶だよね)

日本のメーカーも海外で生産して、日本に輸出するようになってるから、韓国や中国の
自動車に競争で負けたからといって、関税障壁をたてることをお願いしないと思うよ。

会社から建機の工場見学に言った時に、そこの工場長が「日本の自社の別の工場、海外の工場との
競争に負けると、主力であるこの工場も閉鎖になるから必死ですよ」て言ってたから、自動車メーカー
も海外の自社工場との競争にさらされるのは必然だよね。

>>989
農産物と工業生産品を同列に扱うのはどうかと思うが。
それと為替がこの状態なので、国際価格との差は大きいけど、一ドルが120円(ほんの数年前)、
コメが高騰して1200ドル/トン(可能性は高い)になった場合、1トン144000円、
現在の国内価格が240000円程度だから、差は2倍以内におさまる。条件を考えたら十分優秀だよ。
998名刺は切らしておりまして:2011/02/26(土) 20:25:15.16 ID:el5AqWfj
>>996

玄葉は具体的に数字を挙げたのか?
情緒的な話しかできないのだろう。
そんな馬鹿ばかりなのが、一応次の総理候補かよ。
999名刺は切らしておりまして:2011/02/26(土) 20:55:01.80 ID:2DK0btBP

【政治】静岡県の川勝知事(民主党)「TPP不参加なら金正日の世界になる」 24日の県議会一般質問で
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298601623/
1000名刺は切らしておりまして:2011/02/26(土) 21:50:06.28 ID:4XfhnMfu
911 お前は馬鹿だな 世の中の仕組みを勉強しろ はぁー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。