【自動車】マツダ、新世代ロータリーエンジンの寸法を40年ぶり全面見直し[6/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼654 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
マツダは2010年代初頭に市販予定の次世代ガソリンロータリーエンジン(RE)の開発で、
ディメンジョン(寸法)を現行の「13B」エンジンから全面的に見直す。

ローターやハウジングなど基本から設計を起こすことで、動力性能と燃費性能の
大幅な改善を目指す。REのディメンジョン変更はおよそ40年ぶりになる。


(ソース)http://www.njd.jp/main/20070619-004.html
(マツダ)http://www.mazda.co.jp/home.html

▽マツダ(株) 株価 [適時開示速報]
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=7261
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?Scode=7261

関連スレ
【自動車】『マツダはこれからも進化』--ロータリーエンジン40周年イベント開催 [05/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180612202/
【自動車】マツダ2車種で、走行不能になるおそれ--デミオとベリーサをリコール [05/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180612444/
【自動車】マツダ、アクセラが好調でもオールマイナス--4月実績 [05/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180151177/
【自動車】マツダ新型「デミオ」の生産始まる[07/05/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179803990/
【自動車】マツダ、自動車運搬船『クーガーエース』積載車を新車として販売しないと発表[2006/09/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158081907/
2名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:47:15 ID:6NGTtZBE
ロリータに見えた…orz
3名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:47:55 ID:rFMtUGkN
次期RX-7用?
4名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:49:19 ID:18wDttwn
>>1
40年使いまわしでボッタクっていたわけか・・・
5名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:50:30 ID:HQoim6L+
ロータリーのバイク作ってくんねかな
6名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:50:38 ID:BQvsfG/G
14C
7名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:51:24 ID:rgf/Eipa
もしかしてツダの営業マン、書き込みノルマ課せられてるの?

お疲れさまですが・・・・



逆効果じゃね?
8名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:51:46 ID:Qva/tpCy
40年?
これじゃ、理論的にはレシプロエンジンより上でもダメだよな。
9名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:52:35 ID:0iGsDEpX
>>4
さすが無能な役立たずクズ野郎w
発想が下品だなww
10名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:53:06 ID:tfmxBTal
ロリータエンジン
11名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:53:10 ID:R74lXRTb
金がかかりまくるから、今までやりたくてもやれなかったんだろーね。
40年後の技術を駆使したロータリーは、どんな変身を遂げるのか楽しみだな。
携われる技術者は幸せもんだ。
12名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:53:47 ID:dTuUK2Z3
夢があるな〜でも売れないと思う
13:2007/06/19(火) 20:54:28 ID:rgf/Eipa
途中で書き込んでしまった
ただしくは

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178881263/654
もしかしてツダの営業マン、書き込みノルマ課せられてるの?

お疲れさまですが・・・・



逆効果じゃね?
14名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:56:39 ID:U4b3fbTs
昔、親爺がファミリアの事を気に入ってたがロータリーはガス食うのかな?
15名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:56:50 ID:+UnUamSm
NHKでやってた
あの工作機械はどうするのかいな

更新するの?
16名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:57:35 ID:FAosdUwL
ローターはピンク色にしてほしい
17名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 20:58:11 ID:xHUdSJSh
>>13
そんな過敏に反応するような事じゃないと思うがw
むしろお前の方が不自然。
一般人からしたらどうでもいいニュース。
というか、何のこっちゃわからんだろう。
18名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:01:21 ID:WN0NrXAw
>>16
いいけど走行直後のローターをお前の股間に押し当てるという約束で
19名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:01:40 ID:qymewKvY
40年前の技術で今まで通用していたのがすごすね、大阪万博の前から変わってないの?
20:2007/06/19(火) 21:02:17 ID:rgf/Eipa
>>17
元依頼は>>13なのに
これだけ関連スレと株価くっつける

>>1が変だなと思ったわけです。
21名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:02:33 ID:kE+/D20w
自分が理解できないニュースは、全て工作員の陰謀なんだよ。
22名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:02:53 ID:UYsgnYnr
>>19
そうだよ。
23名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:03:11 ID:C6eHI74T
40歳のロリータかぁ
24名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:04:29 ID:Nk574LJ1
>>4>>8
逆に、40年前のレシプロで現在も通用するやつある?
25名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:05:32 ID:wgBH5xqx
いまさらガソリンエンジンなんてな.
当然,水素との互換性はもっと高い次元で実現させるよな?
26名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:09:26 ID:4cpvUmQX
レシプロは水素燃料で動かないから
その点でロータリーは先進のエンジンということも出来る。
27名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:13:34 ID:fvbU0/Tv
>>24
スーパーカブのエンジン
28名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:17:48 ID:VhH14hdf
>>5
RE-5
29名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:18:47 ID:B2QBvnsp
初代セブンが12Åだっけ?
コスモ3ローターが20B
次はやっぱ14C?
30北海道愚民 ◆YJiFSBBjZ6 @北海道愚民φ ★:2007/06/19(火) 21:20:55 ID:???
遂に13Bも糸冬か
31名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:24:35 ID:/ohPFAxm
新型ロータリー出る頃には俺も大人か

買いたくなるような燃費とデザインを求む
32名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:25:55 ID:J8Zvv0+W
21B復活キボン!!
33名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:27:15 ID:M2P8STqS
で?燃費は?
34名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:28:47 ID:42UfqAaI
明日のテレフォンショッキングデビット伊藤だよ
35名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:28:53 ID:Yqm3UVW9
構造的に低回転のトルクが出にくいだろうから、排気量はあまり大きくしないだろう
(V8、V12に勝てる可能性は全く無い)
また高回転が得意なこともあるのでスポーツ用しか用途が無い
小型化してユーノス・ロードスター用にしてもらいたいと希望しておこう
36名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:30:14 ID:6+tH3/5w
>>32
21Bってもしかして伝説の3ローター??
37名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:33:04 ID:hlr/O9dx
水素エンジンにしる!
38名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:34:49 ID:WuXpXOjd
何よりもまず、アルミやチタンを採用して軽量化だろ
39痛面白ぴったん ◆3laCLecqbU :2007/06/19(火) 21:35:58 ID:q6QfWKTy BE:736416285-2BP(223)
>>20
株価が調べられるものは基本的に付けてますし、
関連スレもそうです。

考え方がよく分かりません。
40名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:36:54 ID:hb2VLY1c
ロータリーカブに乗りたい
41名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:39:26 ID:dh2Qi7Ah
排気量上げる?下げる?
42名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:42:11 ID:rgf/Eipa
>>24
カペラに積んでた1600ccエンジンとか・・
43名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:44:12 ID:BP55EeL1
バイオ燃料対応型じゃないの。
44名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:46:04 ID:AhGZXRqd
330cc x2 の軽自動車が出れば売れると思うんだが。

ロータリーなら90kWくらい出るだろ?
45名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:47:22 ID:TCiTBFnm
そろそろ熱核融合ロータリーエンジンくらい作れや
46名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:49:05 ID:j3QvTDRV
ロータリーエンジンって何気筒?
47名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:49:59 ID:sAsJPpjc
ピストンエンジンと違って、設計がむずかしそうだよな
PCのシミュレーションでいい感じのデータがでたからやる気になったのかな?
48名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:51:13 ID:MUT+tXkE
税金の都合上14Cは無いんじゃない??
13Cだろ。
49名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:52:44 ID:9+ylueAG
>>そろそろ熱核融合ロータリーエンジンくらい作れや

謎の技術でつね・
50名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:54:03 ID:Jzl8wRZU
>>27
モデルチェンジで1回切り替わってるよ。
51名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:54:10 ID:eXKWjMLs
てめぇら、まずはレシプロE/Gのオットーサイクルの原理を知れ
52名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:54:44 ID:vF4tP4uj
ロータリーエンジンの回りにコイルを巻いて
ガソリンとモーターのハイブリッドって出来ないの ?
53名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 21:58:32 ID:urDVVGXE
>>20
典型的2ちゃん脳ですね
ご愁傷様
54名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:03:57 ID:pF70sP9g
昔、ラジコンカーでロータリーって無かったかな。
草刈り機、チエンソー、トリマーで2ストの変わりに使えないのかな、音も振動も少なそうだし。
55名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:05:01 ID:z6xt0sjG
今ある工作機械の寿命で作る事が出来ないから新しい工作機械入れるついでにしか見えない
56名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:06:49 ID:CSyA2uUZ
>>46
一応オムスビと入れ物が2つずつ。
ユーノスコスモには3つというのもあった。燃費リッター3km
57名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:13:03 ID:qYu6omfI
>>32
3ローターは20B。
58名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:14:30 ID:LQwUFJ//
昔、NHKで見たんだがロータリエンジンの微調整、
じいさん社員一人が長年の経験で培った勘でやってたぞ
じいさん引退したらどうすんだ
59名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:15:14 ID:vfMUzJI1
>>54
スイス製でチェーンソー用38ccなんてのがあった。
4psくらいだったかな?
「ロータリー原チャ作れんじゃね?ウヘウヘ」なんて盛り上がった覚えがある。
60名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:16:43 ID:8nPNnOEG
>>54
ラジコンは飛行機用のを車に乗せたりしたとか
チェーンソーは振動の点で採用したが
パワー不足で使われなかったとか聞いた
61名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:21:04 ID:sAsJPpjc
現行のはサイドバルブがあるから3ローターはどうだろ?
62名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:22:08 ID:x71Q5h73
楠みちはるがロータリーを市販したのは世界で唯一マツダだけでその意地がどうとかいってたけど
スズキがRE-5市販してるんだけどね。輸出だったけど、今でも国内で走ってるのもある
63名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:22:18 ID:cr7xeqKa
史上初の非金属成型エンジンの誕生かね。
エンジン単体で20kgとかしかないエンジンに期待。
660ccの1ローターバージョン作って軽にも積めw
64名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:23:06 ID:ro/vbxnr
>>5
昔有ったよ。
たしかバンビーンって名前だったかな?
65名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:24:24 ID:xqIyUjZx
エタノールで動くようにしてほしい
66名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:24:28 ID:2SEdmid9
こういうのを見るとマツダ以外にも競争者がいれば
ロータリーでも色んなデバイスや方法論が開発されて
燃費のいいものになってたんだろうなぁーと・・・。
67名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:24:42 ID:ufaNwpBf
68名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:25:09 ID:rgf/Eipa
>>58
量産前提の工業製品としてはそれは欠陥だから作りやすくするってのが
>基本から設計を起こすって
事なんじゃないかな

基本距離変わってなかったら泣けるね。
69名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:26:05 ID:ufaNwpBf
http://imepita.jp/20070619/756430
http://imepita.jp/20070619/756720
http://imepita.jp/20070619/757040


916 名前:名無しさん@ピンキー :2007/06/19(火) 21:05:48 ID:aJCjdlYRO
俺の女の
http://imepita.jp/20070619/753800
70名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:27:00 ID:Nnfdfw/e
ルマン用のR26Bですら、その40年の範疇だったわけか・・・。
まぁマツダの事だから「最新、必ずしも最良にあらず」になりそうな悪寒だが。
71名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:27:27 ID:g29+YbPO
>>62
は?
世界で初めて実用化&量産化の間違いだろ
大体、海外には昔REを積んだ車も多少は発売されていたんだぞ
72名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:28:00 ID:ufaNwpBf
73名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:29:43 ID:rgf/Eipa
>>5
Norton P41 ってのがあったよ
74名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:32:21 ID:Gpe1aP1+
5> むかし外国のバイクでロータリーがあったよ。
75名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:32:33 ID:YdALm/tq
>>61
バルブなんかねーよ。
サイドポートだろが。
76名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:33:59 ID:NukZWjaq
>>5
バンビーンOCR1000
77名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:34:24 ID:7/6AUXwR
ロータリーなんてだせーよ
2スト復活してくんねーかなー
ケッチイイヨイイヨー
78名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:35:08 ID:rgf/Eipa
もし新エンジンが良くなるなら
RX-8買っちゃった人ばかみたいだな・・・
79名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:38:35 ID:flgQOqOG
>5
全部が市販された訳ではないけど結構あるよ
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6261/wrce_motorcycles.html
80名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:39:26 ID:HOJ9GzZh
これが朝鮮人の正体。
こんな連中は即刻、駆除すべき。

-京都 舞鶴の神社乗っ取り&破壊事件の犯人逮捕-
http://www.youtube.com/watch?v=xKGOjBDH_KM
http://www.youtube.com/watch?v=09mFI4HUNzQ&mode=related&search=
81名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:39:28 ID:OmawL67x
もう工作機械が限界なんだっけ
82名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:39:37 ID:OPIWoM/N
構造的には、惚れ惚れするほど洗練されたエンジンなんだけどなぁ
83名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:40:17 ID:6gSlWjnI
>>78
3年後だろ?ちょうど買い替え時だよ。
84名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:41:16 ID:rgf/Eipa
>>83
買い控えもありそう。
85名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:42:32 ID:+TwyLkCC
一回り大きくするだけでパワーアップ得られる
燃費は逆に良くなるんだ
分りやすく説明するとだな
ロータリーの(ry
86名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:47:10 ID:Sl7mSIO9
燃費は、運転の仕方しだいだと思う。
87名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:49:52 ID:Nnfdfw/e
燃焼の度に燃焼室に突き刺さっていくタイプの点火プラグを開発するだけで
燃費は大きく向上!
88名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:53:59 ID:xqIyUjZx
直噴、セラミック製エンジンにして、ハイブリッドをキボンヌ
89名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:57:09 ID:+So9Kvl7
ロリータに,はいぶりっとは似合わない。

90名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:57:53 ID:zDegVfxc
球形エンジンの方が興味深いのだが。
91名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 22:59:59 ID:KtGSmwIS
ローターリーエンジンがREだったらレシプロエンジンはREじゃないの?
92名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:00:54 ID:4YXuIGVU
>>88
焼き付きはしないが冷却できずノッキングの嵐でエンジン停止するだけ
93名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:03:35 ID:rgf/Eipa
>>89
禿同

ハイブリッドに行く前に
まずまともなロータリーエンジン作ってからだよ
94名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:06:13 ID:BTGUXzB3
ロータリーで高燃費というのは可能なのか?
できたらおもしろい車になりそう。
95名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:12:37 ID:+So9Kvl7
>>94
2サイクルに近いのだから、単純に考えるとムリ。
96名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:49:48 ID:FKn4+9KP
>>94-95

でも水素燃料が馬鹿安いコストになるとしたら、面白いかも知れない
97名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:52:46 ID:xqIyUjZx
>>92
ロータリーがレシプロより水素燃料に向いてるってのがわかりました。
98名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:54:25 ID:ugCVQFJH
>>95
ロータリーは吸気行程と排気行程が完全に分かれているから
2サイクルのような未燃焼ガスの排出は起こりませんが?
99名刺は切らしておりまして:2007/06/19(火) 23:55:18 ID:z6xt0sjG
>>98
燃費は悪いだろ・・・
100名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:00:02 ID:2KyzBN0R
開発コストもだろうが、製造ラインを作る方が厳しいのだろう?

理論的に現在の燃費基準を満たす方法はすでにあるの?
101名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:07:04 ID:juXv7++P
ターボだせよ
102名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:07:56 ID:Wrp8Bont
マツダガンガレ
103名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:09:26 ID:NGg+IoMA
松田は、ロータリーにこだわるのは辞めたほうがいいな。
あんなヘンテコなオニギリみたいなのが左右に揺れながら回っている
エンジンはどう見ても構造的に無理があるな。
ジェットエンジンでも研究しろよ。
104名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:14:48 ID:1KUz0cbD
>>78
 RX-8を買って、お布施をした人がいたからこそ、このニュースがあるんだ。
105B級アナリスト:2007/06/20(水) 00:19:20 ID:WG8vUy4J
>99
全開燃費は悪くないと聞いたことがある。
燃費規制時代のルマンで勝ったしな。
106名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:19:24 ID:ZrbxOdYn
水素に移行したらロータリー有利というかいきなりマツダが世界の最先端みたいな
話をずいぶん前に読んだな。

非常に基礎的なことを聞くが、基本的な寸法とか設計が変わってないんなら、
どうやって馬力とかトルクを向上させてきたんだ?>RXー7とかのモデルチェンジ
107名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:21:58 ID:88f/Rl6i
>>105
乗用車のこのご時世にはきついだろう
108名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:24:02 ID:+NqniX90
ロータリーにディーゼルいれても良いんかな?
109名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:25:29 ID:+WcjObdy
>>106
給排気の効率化・逆流防止
アペックスシールの改良
ターボのチューン

それぐらいしか思いつかん
110名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:25:33 ID:YAOEnYnG
>>89
ロリータにぶっといのは似合わない。に見えた俺は完全に釣られたorz
111名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:28:42 ID:AmaNX3/N
特定の回転数だけで効率いいなら、ハイブリッド用のエンジンには向いてるんだろうか?
112名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:32:00 ID:M19IlwNs
40年ぶりに名称見直し。

新名称:「 おにぎりエンジン 」
113名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:48:50 ID:XuuatMSQ
新型RX-7用かな?
114名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:50:50 ID:XuuatMSQ
>>105
ロータリーはレース向けエンジンとしては高燃費
一般者向けエンジンとしては低燃費
そういうことだろ
115名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:54:15 ID:5fz1kpbz
RX-9が出る頃ですねwww
116名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:57:26 ID:YAOEnYnG
何はともあれ、今更ロータリーエンジンに開発費を
投入してくれたという点で存続の希望が生まれたように思える。
RX-8の売れ行きが結構グダグダだったから、
このままロータリー自体が消えてもおかしくなかった訳で・・・。
117名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 00:59:42 ID:5fz1kpbz
たぶんその頃にはイワタニの協力で都市部には水素ガスステーションができている。

トヨタやホンダがどういう作戦で立ち向かうのか見物。
118名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 01:12:28 ID:XkW6Ftbd
この状況では小型化にもっていくベキだね。
10Aから始まったからそこに回帰しても良いカモしれないw
119名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 01:27:43 ID:EJ6p3TYp
なんだ?ロータリーフレンディでも作ってくれるのか?
120名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 01:34:30 ID:9Of6LNOK
>>105
ルマンの時のロータリーの最高出力発生回転数付近での
燃料消費率は約210g/pshだったから絶望的に悪かった
というわけではない。凄く良いということもないけど。

ルマンで優勝したときはロータリーは最低重量で優遇されていた。
勝ったのはそれだけが理由ではないけど。
121名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 01:42:43 ID:xdYB5Dh7
>>24
DMH17エンジンかな?

こっちは、戦前の1935年に基本設計。
21世紀になっても、延々と使ってるんだぞ。
安定性命。高出力のマイバッハエンジンなんて糞。
122名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 01:47:01 ID:F3vYknwQ
これは楽しみだな、新しいのは複数の車種に乗せてほしいよ
夢物語だけど、ロータリーのF1参戦とか将来的には観てみたいな
123名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 01:47:33 ID:h4Jq65Qr
ディメンジョン → ディメンション だろう。
わざわざ変な英語使うなよ。
124名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 01:49:26 ID:Kf3u8XON
ロリータエンコウと聞いて飛んできました
125名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 01:59:10 ID:WZICKpAu
3年程前の某アンフィニ店での出来事。

黒スーツで背筋がしゃんとした白髭の爺さん(70歳超えてる?)と
20歳くらいの娘さん(孫?)が来店。
店員は娘さんが買うものだと思いこみ、娘さんにデミオやベリーサを
勧めていた所、爺さん一言。
『儂が乗る車を見に来たんじゃよ。RX8試乗させてくれ。』

後日店員にその後の事を聴いたら
『試乗後その場で現金一括払いでお買い上げ頂きました』
だそうだ。
126名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 02:05:10 ID:XRICeWi9
ワンローター+スパチャの軽が出たら欲しい。660cc以下だろうな・・・
127名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 02:31:23 ID:pgBJtPUt
ロータリーエンジンは発電専用にして、ハイブリット車に搭載すればいいと思う。
多分、研究はしているんだろうが、発売までは水素ハイブリット車で目くらましをかけているのだと思う。
もし、ロータリーハイブリット車が成功すれば、すぐにトヨタのプリウスをも上回る性能が実現できる。
意外とマツダはトヨタと本気の勝負をかけてくる野心があるのだろう。
赤穂浪士ではないが、いまは雌伏の時と信じて、いつか吉良上野介に討ち入りを果たすつもりなのだろう。
だとすれば、トヨタは吉良上野介の役割か?
この勝負、マツダが本気でロータリーハイブリット車に研究を集中すれば、案外トヨタに勝てるような気がする。
128名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 02:31:43 ID:Kvoo5n2P
http://imepita.jp/20070618/461000
はんけつ


243 :名無しさん@ピンキー:2007/06/18(月) 12:54:16 ID:+fHzJ4Oi0
モモぉぉっ!


244 :名無しさん@ピンキー:2007/06/18(月) 12:55:32 ID:BNo1R7Cy0
無罪だなwww


245 :名無しさん@ピンキー:2007/06/18(月) 13:14:20 ID:WwNcwef/O
http://imepita.jp/20070618/474330
眠い…
129名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 02:39:08 ID:QEeGEIVh
自動車税(都道府県税)のロータリーの計算は排気量×1.5か2だった。多分今でも。
軽自動車(市町村税)もロータリーなら素の排気量で計算すると思えない。
それ以前に国がロータリーの軽なんか認めるかな。
130名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 02:54:37 ID:9wiH20lc
新型ロータリーでシャンテ造ってください
131名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 02:56:44 ID:ySjxPbDy
ルマン走り終わって燃料残ってたってのは、RE はエンジンブレーキが利きにくい
(高回転の駆動ロスが少ない) から、なるべくブレーキ使わないで早めのアクセル
オフで燃料カットできたんだよ。そんな変則的な走り方とプレッシャーでドライバは
終わった後に脱水症状で倒れちゃったけどな。

2015 年の排ガス・低燃費規制への対応だろう。多分直噴化して水素燃料や
ディーゼル化も OK にしてくると見た。まぁ内々に暖めてきたネタもあるだろうから
楽しみにしておくよ。
132名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 03:07:31 ID:fGEl733H
ルーチェを復活してくれ!!

マークUよりブリ安かったのに、オートマもサスペンションも
モードチェンジ機構がついていた名車だった・・・・・
133名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 04:32:15 ID:jIigrnHU
このニュースを待っていた。
正直な所もうREは13Bのままかと思っていたよ。
新型は1330cc位になるかも解らんね。
134名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 05:34:40 ID:4vKncOIc
ロータリーの燃費が悪い原因はシールからの混合気漏れで
ローターの直径を小さくすればシールの面積は小さくなるから
小さいローターは燃費改善に手っとり早い方法なのだ。
なのにバブル崩壊後も13Bをずっと引っ張ってきたんだな。

金の無いマツダとケチな親会社のことだから
どうせ精度の出ない旧型生産装置を使いまわすんだろう。
135名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 05:44:41 ID:MKwFqvN3
>>132
しかし、マークUやスカイラインの三倍ガス喰ってたぞ。(4km/l)
13624:2007/06/20(水) 05:49:09 ID:dDPxBVOM
>>121
うを、このスレでそのエンジン名が出てくるとはw

東日本エリアに住んでるから、コマツやらカミンズなんかが主流で最近あの音
聞いてないんだよな・・・
137名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 05:53:09 ID:pgBJtPUt
ロータリーエンジンは低速回転で混合気漏れが多い。
だから、常時高速回転の発電専用にすれば、燃費は良くなる理屈。
しかし、ハイブリットの基本特許はトヨタにほとんど抑えられているのが現状。
あと5年ぐらいで、トヨタの基本特許も切れてくるだろうから、発売はその後になるだろう。
今は半導体の熱問題をどう解決するかが急務。
出来なきゃ、マツダに未来はない。
138名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 06:00:02 ID:745X+mbT
RX−7?
RX−9?
RX−0?
RX−78?
139名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 06:26:17 ID:ZWBYNH5u
>>110
いやいや、ぶっといのにしがみついてるのがいいんじゃないか
140名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 08:14:43 ID:S/yf2Hiu
>>127
いくらハイブリット手に入れても会社の規模が全然違う
フォードに株持ってもらって何とか生き残ってるマツダと
そのフォードよりでかいトヨタ
141静岡makky ◆IgDbIlkkMo :2007/06/20(水) 08:20:12 ID:eprH8ckg
40年って
142名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 08:22:20 ID:XkW6Ftbd
ホイールに内蔵してローターを固定。ケースを回転させろw
ん?ゴムであるタイヤが熔けちまうか、、、惜しいな。

では、フロントに1ローター、リアに1ローター積んで、、、、
143名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 08:55:48 ID:pgBJtPUt
今まではローターのアペックスシールからのガス漏れが多いので、ローターの幅を広く出来なかった。
ローターの幅が広く出来れば、簡単に排気量を拡大することが出来るので性能向上につながる。
ロータリーエンジンの寸法を変更したのは、アペックスシールの性能が向上してローターの幅が広くできたからではないか。
ローターの幅が広くなり、逆にローターの直径が小さくなればアペックスシールの回転速度が減り、さらにシールへの負担が減るだろう。
今年の東京モーターショウが楽しみだ。
144名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 09:16:24 ID:PyUvzH/n
兼坂のじいさんが言ってたな、表面積縮小、ハウジング幅拡大。
145名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 09:24:55 ID:DmIQTcOR
そして重量は3分の1
146名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:13:09 ID:RxpkfoDB
>>134
ローターの直径を小さくじゃなくて、厚みを薄くじゃないのか?>シール面積

しかし、いずれにしろマルチローター化が効くのか。いいねw
147名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:17:32 ID:+EFqDxro
ロリータ最強。
148名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 10:54:57 ID:Eywc9+Ye
ロータリの三角形の中に、コイル埋め込んで発電できれば
効率上がりそう、まあ素人考えだが
149名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:02:45 ID:0dBYdxia
ローターを円柱にして
上下に動かせばいいと思うよ
150馬鹿な奴:2007/06/20(水) 11:11:30 ID:YyqJYw0D
数年前、国サに松○という部長(後副本部長昇格)がいた。あるとき部下全員を集め
汚水に対し「ありがとう」と声を掛ければ綺麗な形に結晶すると説いていた。
目つきからしておかしくサイババや宇宙や地底人を信じていたらしい。
あんなのが科学の粋を扱ってる、っていうだけで俺は信用できネ。
あいつは今、どの部門にいる?。未だ60歳になっていない筈。
151名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:25:19 ID:iyoEuajJ
>>4
別に今までだって同じ構造のままだったわけではない。
サイズが同じってだけ。
同じ13Bと呼ばれていても、FD型RX-7のものとRX-8のものとでは構造は全然違う。
152名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:30:19 ID:l/r+09x6
このスレには、ロータリーを語れる奴はいないことが判明w
153名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 11:36:42 ID:RxpkfoDB
ロータリーってちょっと詳しくなるとみんなそう言うんだよなw
154名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:11:57 ID:yjUX+aPl
>>8
特許囲いまくったからそうなった
1社が投入する資金量&時間と、世界中のメーカーが投入する資金量&時間の差ということかな
よってロータリーのミジンコのような歩みに対して、レシプロは飛躍的にってか
155名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:17:39 ID:praBTS2T
ローター1枚300万のREスポーツを見せてもらいたいものだな。
156名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:42:28 ID:yUmKuAgw
国は排気量1.5倍扱いにするのやめてくれよ
春に税金払うときに納得できない
157名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:55:36 ID:tZjiwoTG
あほおおいなぁ〜
悪口しか かけない へたればっかやないけ
なさけな
女のくさったやつのあつまりか
いろんな悪口書いてるやつ
否定 批判する事しかかけないんかな
なさけなすぎる・・・
こんなやつが はんざいを起こすんだろうなぁ
ストーカーしてるやつも いるんじゃないの?
どーせ 独身の人前で物言えないやつだろうし・・・
158名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 12:58:24 ID:BFieAa0G
>>4
RX−8のときはFD作ってたころの機械を引っ張り出して
退職した当時のロータリー職人に手作りさせてたんだお

159名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:00:48 ID:BFieAa0G
>>24
ていうか現在のエンジンは全てレシプロだが? 耐年というならロータリーも

40年前のやつ動かせや
160名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:03:26 ID:BFieAa0G
>>58
製造機械の微調整もw 角度とか
161名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:07:46 ID:rxaBHL+I
手直しついでに、
新REでFDを777台復刻させろよ。
RB以下のグレードでいいから。

新品ボディのFDが欲しい。
市場にはヨレたFDしか残ってねぇ
162名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:30:41 ID:yjUX+aPl
>>156
その扱いってモータースポーツとかでもおかしいよね
ようはあちこちでロータリー潰しという方向へ行ってしまったということなんだろうねー
163名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:38:19 ID:IoEOwaOR
たいしてコンパクトじゃないじゃん
164名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:38:48 ID:AXrzQnUX
>>156
パワーと燃費から考えたら1.5倍でもお得な気がしてしまうFD海苔です。
>>162
全日本ラリーでターボ抜いてスターレット、マーチクラスで戦ってるFDが居たけどなんかセコイ
165名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:41:27 ID:KMCoU+QF
ロリータなら語れるけど・・・
166名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 13:42:36 ID:JHGoNUlf
ロータリー・エンジンのレース用
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1173719035/l50
【国内】グランチャンを語ろう その5【熱狂】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1179652094/l50
167名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:23:18 ID:HsTqBh0l
168名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 14:39:23 ID:0JMFc3Mt
1ローター658ccでよろしく
169名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 16:54:22 ID:Aco7fwo3
>>156
たしかにな。
まぁ国はビール税上げ、発泡酒税上げ、のへんを見てたらマジで死ねと思うような事しかしないしねぇ。
まだこれなら、メーカーに均等にかかるからまだましだが、

ロータリー1.5倍っちゅうのは、マツダだけじゃん。
こんなもん資本主義の観点から言って、明らかにおかしいだろ。
業界で一社だけが損をするような制度ってどうよ?
しかも、理由もほとんどこじつけじゃん。排気量は排気量だろっつの。
なんで公取委は何も言わないんだ?
170名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:19:51 ID:AXrzQnUX
そういえばFD買ったとき中古屋が間違えて1000〜1499ccの見積もりで契約したなぁ
納車日に不足分払ったけけど。
171名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 17:51:34 ID:HsTqBh0l
>>169
税金で選ぶような人は燃費の悪さからロータリー買わないでしょ
172名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:00:14 ID:6xESkzS+
>>169
現にRX-8も7も普通の2L NA/ターボ並のパワー出てるじゃん
て言われたら言い返せないのが倍率戻せない理由だろなw
173名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:07:56 ID:TiQtWAfR
新型ロータリーが出るのが先か
俺がロリータで童貞捨てるのが先か・・・。
174名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:12:50 ID:RxpkfoDB
>>173
後者は今世紀中には無理じゃね?
175名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:40:08 ID:44wv8XMH
>>172
2輪は50cc原付から400ccまで2ストでも4ストとの税制上のハンデは無かったのにね。
4輪でもレシプロのターボとNAは排気量一緒なら税金変わらんのでしょ?
ロータリーだけ係数掛けられるのは変だよ。
17624:2007/06/20(水) 18:43:10 ID:Krd/bp9K
>>159
現在のエンジンが「全て」レシプロなら、そもそもロータリーエンジンの40年
ぶりの寸法=基本設計見直しというニュースもなかったわけだがw
177名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:48:07 ID:52XTFuPl
>>169
排気量5割増換算のロータリー係数ていうのは
ロータリーにびびったT社が通産省に圧力かけて作らせた。
同じくマツダが1ローター軽自動車作ろうとしたときも
他メーカーがよってたかって潰した。
178名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:50:44 ID:slH7O+gG
本当はロータリー係数は2が正しい。しかし、ロータリーの開発は
遅れていたから1.5くらいでちょうど良かった。
1.5という数字に根拠はない。
179名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:53:50 ID:pWT3Qx2t
>>177
マジか。
いまさら無くせは………しないよな。
180名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:58:19 ID:U54l5by+
いい加減ボンゴもモデルチェンジしてくれ。
ブローニィにいたっては20年以上も変わっていない。
181名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 18:58:49 ID:ted2PaeD

まあ、当初は驚異だったろうねえ。

2ストのような効率と4ストのような燃費と、
さらにあり得ない静粛性を実現したわけだからね。
182名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 19:27:55 ID:qOSkTbtv
ターボやハイブリッドがあるのにロータリーなだけで税金UP
183名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 20:19:22 ID:fsHmNpXZ
>>52 ダイレクトな発想ですね、ちょっと検討してみます、ありがとう御座いました。
184名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:02:58 ID:RTpjOvYb
ユーノスコスモとかいいなあ
185名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:21:43 ID:5fv74Ep9
1ローター440ccにすれば軽自動車につめる訳か
186名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:31:36 ID:BJKUKPFV
40年ぶりの変更なのか。
なるほどね、ロータリー搭載のFF/4WDが出ない訳だ・・・・
187名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:33:03 ID:rkEVxJkR
ロータリーエンジンの意外な利点として、粗悪燃料や代替燃料でも動きやすいというのがある。

そのへんで開発する価値はある。
188名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:36:33 ID:yjeCdGr9
>>187
バイオ燃料とか混じっているガソリンとか?
189名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:37:50 ID:5NVcq5Ow
>>184
市街地では2km/lという強烈な燃費だったらしい
190名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:38:10 ID:B80xP0FU
低速トルクを補う意味で、ハイブリッド化もあるのだろうか?
191名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:42:43 ID:t8CXiOif
感慨深いニュースですね
192名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:43:08 ID:44wv8XMH
2輪だとカワサキがエンジンの基本設計引っぱるの得意だな。
ゼファー750なんて基本設計が30年前の空冷エンジンだったし、
水冷でもGPZ900Rのエンジンは引っぱったなあ。
193名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 21:58:24 ID:XLR4cvp4
>>189
2km/lは流石に無いんじゃないかな?
自分のは3km/lだったけど
194名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:01:24 ID:Mz0W9Pio
道理で燃費が糞悪いとおもった
L15kmまでがんがってください
195名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:02:21 ID:5NVcq5Ow
>>193
たしか徳大寺さんの本に書かれてました
196名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:08:39 ID:ya5E/3aR
そこで、水素ロータリーですよ
197名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:12:50 ID:Q0gZnTzp
2ローターの車種でも、ターボ時代は平気で街中4km/lとか出てましたから。
3ローターのAT車なら正直2km/lでも納得できます。
198名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:15:28 ID:oClT8Emh
こんだけロータリーにこだわってやってきたんだから、もうとことんこだわって欲しい。
本当に三角おにぎりと繭型の組み合わせが最適か?から煮詰めなおしてすんげーの作ってくれ。
199名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:16:20 ID:ZHRXT/oc
>>197
排ガスも臭そう
200名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:16:55 ID:1RNjRbLl
ロリータがコンパクトになると聞いて?ォできますた
201名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:18:02 ID:3hYF/KDs
>>195
そいつはマツダを叩きたくてウズウズしてるからな
202名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:18:48 ID:Mz0W9Pio
>>156
そんな嫌がらせがあるのか許せんな
203名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:20:04 ID:Mz0W9Pio
名前ロリータに変更すればうけると思う
204名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:20:49 ID:4cAi9Kr8
世もマツダ
205名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:23:50 ID:f9DRfcJ6
>>198
あんまりに詰め直すとレシプロエンジンになったりして
206名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:24:08 ID:slH7O+gG
>>202
ホンダの楕円ピストンはF1で禁止、MotoGPでも禁止になってしまった。
207名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:29:55 ID:ZxoxPKnN
>>44
ロータリーの排気量計算はレシプロとは違うだろ
208名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:30:24 ID:Q0gZnTzp
>>206
一体F1で楕円ピストンなんて出番あると本気でFIAは思ってたのかな?
209名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:34:01 ID:slH7O+gG
>>208
四輪フォーミュラで禁止になったのは確か90年代。
MotoGPは今年から。去年までは禁止されていなかったけど
使用すると一つ上の最低重量になることになっていた。
V4楕円だとV8並だからね。
210名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 22:35:29 ID:i+7VRkk+
>>11

おいらもそう思う。
車のエンジン屋が事実上の新設計に関われるのは技術屋人生でもほんの数度と
言われてるからなぁ。
かと言って単車のエンジン屋みたいに2年に一度は新設計みたいな悲惨な状況も
やだけどね。
211名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:10:09 ID:g7kVt7Br
3ローターなら12気筒並のスムーズさらしいから、
1ローターをモーターにした3ローターハイブリッドってできないかな?
エンジンは高回転のおいしい所だけ使うようにして。
1兆円くらい開発費をかければトヨタを凌駕するものができるだろう。
212名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:20:49 ID:E3S4KBFb
>>127>ロータリーハイブリット車が成功すれば、すぐにトヨタのプリウスをも上回る性能が実現できる。

実績無いのになんでそう思うの?
213名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:24:25 ID:88f/Rl6i
以下いつも通り車オタによる妄言が続きます
214名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:27:34 ID:Q0gZnTzp
最近、“トヨタのプリウス”ってものを軽々しく舐めてかかる輩が多いんだよな。
トヨタ以外の世界中のメーカーが結託したって、この分野ではプリウスを
超える事なんて難しいってのに。
215名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:29:05 ID:CHGCEWyh
>>178
1.5の根拠なんだが
燃焼行程の時間が出力軸の回転あたりレシプロの1.5倍なんだ
216名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:30:20 ID:jIigrnHU
>>214
トヨタ本体に対する技術の疑問視と製品のレベルを一緒にするのは確かに良くないな。
217名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:39:24 ID:T05DqZJN
megumi0891ヤフーファイナンスを追い出されたもので
自動車産業はインドメーカー・日産の3000ドルの低価格路線
トヨタなどの環境を考慮した高級路線になる?
40年ぶりに全面見直しだから燃費向上も想定内でしょう
ただハリウッドスターなどは環境を考えてイメージアップを狙ってるから加速・機動性だけじゃ弱い
独特のエンジン音は どうなるのかな たのしみ?
218名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:41:35 ID:PFmSgSZv
おそらくメインは燃費の改善だろうから
排気量縮小もあるかもしれんね。
(ローター重くてアイドル付近の燃費が極悪)

おにぎり1個あたり400cc程度で4ローター16Cなんて出たら
2500ccの税金にも収まりそうだしw
219名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:46:27 ID:or+92Dgw
>>178
その通り。

ロータリーエンジンは、所謂排気量と呼ばれる容量を出力軸一回転あたり
一回爆発させてるからな。

しかも4サイクルで行ってるから、所謂2サイクルエンジンの様に、非効率
な掃気行程がないから、出力軸2回転で一回爆発させてる4サイクルレシプロ
エンジンとの係数は2が正しい。

しかし実際には効率が悪いから、お目こぼしで1.5になってただけ。

随分昔の軽自動車が360ccの頃に、ロータリーの360cc軽自動車を
出す話が持ち上がったが、この係数無しで軽扱いする不公平さに他社が猛反発
してポシャッたらしい、という話があった。
220名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:52:16 ID:or+92Dgw
>>215
その行程の長さが1.5倍なのは本当だが、その数値を性能換算に使う根拠
は全く無いけどね。

尚、この行程の長さが1.5倍なのが、ロータリーが高回転域で効率が良い
理由でもあり、低回転域での非効率な理由でもある。(あくまでも4サイクル
レシプロエンジンとの比較だが。)

当初のロータリーエンジンがアイドリングでスムーズさを欠いていたのも、
ある意味当たり前で、900回転していても実際はレシプロの600回転
の行程スピードだったせいが大きい。
221名刺は切らしておりまして:2007/06/20(水) 23:59:11 ID:or+92Dgw
>>220
あとアクセルレスポンスが悪かったのも、ローターが鉄製なせいだけでなくて、
この行程が1.5倍というのも影響してた?と思う。

非常に微妙だがアクセルの開け閉めの作用が、実際の爆発行程まで届くのが
1.5倍かかるから。(この行程が1.5倍というのは、吸気/圧縮/爆発/
排気の全てがそうだから。)
222名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 00:13:28 ID:HrmsXe+7
>>221
おまいが「レスポンス悪っ!」っと思う間に
ローターは1000回くらいは回ってると思うが・・・w
223名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 00:33:41 ID:eGbXs5YV
x2だお,0.5損していることになる。
まあ、ほとんど変わらないがね、実質x1,5ってところが痛い。
224名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 00:45:57 ID:XMUPJdp8
ちなみに今実用化間近な次世代エンジンってある? 
225名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 00:57:27 ID:Ec0iijw9
>>219
1室は出力軸3回転に1回爆発だよ
掃気行程もちゃんとあるよ
226名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 00:58:32 ID:Ec0iijw9
まつがえました
掃気行程は無いです
227名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:10:01 ID:Wjg71BWl
ローター1回転で吸気、圧縮、膨張、排気で4サイクルエンジンの2回転分相当
でもエキセントリックシャフトは2回転。
228名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:15:18 ID:1FWIO/Jo
>>20
日本語でおk
229名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:22:47 ID:KthHH6JN
やっぱロータリーは楽しいエンジンだ
早く新型が観たいなあ
230名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:27:56 ID:D90ZBA6Q
3割くらい燃費向上しないとガソリン・ロータリーの未来はないね
231名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:33:46 ID:ArEiY7tY
在日を批判したら、やっぱり2ch最高

マツダは人気
好きな人は好き

マツダ がんばれ
232名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:37:58 ID:Ec0iijw9
>>227
いやだから2回転じゃなくて3回転だってば
233名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:40:06 ID:Wjg71BWl
>>232
そうだな。 でも2サイクル並だから1.5係数おかしくね。
234名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:41:33 ID:YJBwyHL/
とりあえずロータリー係数には何の根拠もない

ターボ係数や2スト係数やハイブリッド係数がないんだから
ロータリー係数は当然廃止すべき
235名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:54:15 ID:yE8PLd4V
結局、今年の東京モーターショウにロータリーハイブリット車は出るの?
マツダで知っている人は教えてよ。
隠すとかえって怪しいジャン!
トヨタの目が心配なら、クロスライセンスを結べばいいジャン。
そのほうがかえって早いかも?
236名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 01:55:40 ID:e83phdUB
どうでもいいけど、新型エンジンが扱いやすい仕様なら
BMW1をパクってコンパクトFRハッチにして
間口を広げた方が売れるんじゃないの?
237名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 02:02:29 ID:mgPvGVHK
>>222
メーター9000rpm時にエキセントリックシャフトは分速9000回転だが、
ローター自体は分速3000回転しか回ってないんだよ坊や。
238名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 02:06:40 ID:ObOK01MM
カムのガチャガチャがないのとも相まって、だからロータリーは静かなんだよ坊や。
239名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 02:13:07 ID:yZVscZ5E
>>233
4ストレシプロはクランクシャフト2回転で1回吸気だろ
2ストレシプロはクランクシャフト1回転で1回吸気だろ
ロータリーはエキセントリックシャフト3回転で1回吸気だろ
だからむしろロータリー係数は0.66であるべきじゃないか?
240名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 02:27:59 ID:Wjg71BWl
>>239
でも同時に吸気〜排気が3つのスペースで3箇所同時に行われてるから0.66×3≒2じゃね?
241名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 02:47:11 ID:ObOK01MM
レシプロの排気量は燃焼室の容量×シリンダー数だろ。
13B は 654cc の燃焼室が 6 個あるから 3924cc が正しいだろ。

と混乱させてみるテスツ
242名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 03:35:46 ID:GF3gKCc7
>>239
0.66で計算すると燃費がさらに悪い事になる。
243名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 05:08:30 ID:ytG4DTdO
燃料電池や水素レシプロエンジンがコスト的に実用レベルになるのはかなり先になりそう。
バイオ燃料エンジン、ディーゼル、ハイブリットのいずれも
従来のものより少しマシになったというだけで
相変わらず、CO2、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)などの有害ガスを排出する。

有害ガス排出ゼロの究極のクリーンエンジンの候補としてのロータリーエンジンの基本設計を
見直し改良することは社会的に意義がある。頑張れマツダ
244名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 05:14:26 ID:JMPv47Z0
是非、軽自動車のカプチーノみたいな奴にロータリー搭載して出してください
245名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 05:34:28 ID:ppeqogFt
ロータリーエンジンの音って屁をこいてるみたいで嫌いだw
246名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 06:13:27 ID:K2+KSo9J
アルミ化
247コピペ:2007/06/21(木) 06:21:30 ID:tVI1Cuzq
 
車種・車メーカー@2ch掲示板  【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/l50

機械・工学@2ch掲示板  【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/l50
248名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 10:32:42 ID:eyUVflZg
>>241
3つの燃焼室を順番に使うってのが話をややこしくしてるのは間違いないなw
249名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 11:02:06 ID:4V3ObB6C
実際どれくらいの排気量にするつもりなのかに興味が有るよ。
2ローターで15Cなら2300cc相等、
同じローターで3ローターなら23Cになって3400cc相等だから、
スカイラインの車格を作れると思う。
フォードがV6許さないならロータリーでフラッグシップを作ってやろうと。
250名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 11:20:13 ID:Cle/5+uk
>>241
3924/エキセントリックシャフト3回転だから
レシプロの1300cc/クランク2回転と比較すると約2倍、

昔の税制では、2000cc超はバカ高くなるから優遇された、

レースでは性能やら燃費やら考慮して
1.5〜2倍の間で掛けられていたようだが

http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se177306.html
251名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 11:22:17 ID:Hjxo6PTm
>>249
既にV6もマツダが開発することになりました。
252名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 11:49:55 ID:1WUoYsvh
もう相当古いが、マツダにもポルシェ開発のV6があったんだよね。
あれはいい音がしたし、好きだったんだけどな(マツダクレフ搭載)。
253名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 15:05:33 ID:SCd+6AuW
まあ(バンゲル型)ロータリーエンジンの行程動作は、正しく幾何学動作
だから分かりにくいよな。漏れも理解するまでに凄く苦労したからな。

(そういえば昔、幾何学模様を描ける定規の様な文具があったなあ。)

でも模型があってそれを動作させると一目瞭然で分かるから、早くそう
いうのを見れれば良かったと、今でも思ってる。

似た様な思いは、デファレンシャルギアの差動原理でも経験したけどね。
まああれは教科書や雑誌の説明図に問題があったと、今でも思ってるが。
254名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 15:09:57 ID:KthHH6JN
>>245
おまいの屁の音にすごく興味がわいてしまったじゃまいか
255名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 15:19:17 ID:+ZvmtSox
30年前1ローターシャンテを出そうとしたら
大手含め自動車業界から猛反発をくらい
三菱製360CCエンジンを積んだが、シャーシ・ボディー
との相性が悪かった。
256名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 15:34:55 ID:e6HkFGHL
>>252
やたらいい音出しながらピュンピュン吹けあがる2000ccのV6か?
あれは勿体無かったな。ロードスターの排気量増やすならあれを
使って欲しかった気もする。
257名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 15:43:19 ID:Hjxo6PTm
>>254
FDでフル加速するとプゥーーーーーーーンンンンッ!パンッ!って排気音がするよ
258名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 15:47:26 ID:WVOfX8M4
>>199
RX-8乗ってたけど、実際臭かったw
259名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 15:48:42 ID:YJBwyHL/
>>258
排ガスが臭いのはどんな車でも当たり前だろ
260名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 16:22:29 ID:Hjxo6PTm
>>259
ロータリーの場合はエンジンオイルが燃えてるから臭いんよ
261名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 16:37:27 ID:IN8ed28U
>>256
中速域はわりといい音するんだけど、高回転になるとカム間ギアの唸り音が
かなり大きくて濁った音になってしまうのがちょっと嫌だった。あと、当時のマツダの
技術では仕方なかったかもしれないけど、エンジンの内部損失が大きくて
排気量のわりにトルクが薄かったのもネガ。あれをロードスターに積んでも
とてもいい結果を生むとは思えん。
262名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 16:48:34 ID:SCd+6AuW
>>260
アペックスシールの潤滑用に、混合気にエンジンオイルを混ぜてるからな。

そういう意味では掃気行程はないけど、2サイクルエンジンと同様の問題が
ある。だから例え水素エンジンになっても、その部分の問題は大きく残って
しまう。

まああれもアペックスシールにローター側からオイルを染み出させる様な技術
を作れれば良い筈だが、そういう開発を進めてる話はついぞ聞かないよね。
263名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 16:49:30 ID:CtiMjen9
『「沖ノ鳥島を守って」と1億円寄付 水産庁元職員の男性、東京都に』

東京都豊島区在住の男性が26日、石原慎太郎都知事を訪ね
1億円を都に寄付した。寄付したのは東京都豊島区の坂井溢郎
(いつお)さん(81)。目録は妻喜和子さん(80)と連名で寄付した。
受け取った石原慎太郎知事は「大切に使わせていただきます」と謝意を伝えた。

坂井さんは1948年に水産庁に入り、漁港部長などを務めて
78年に退職した。現在は全日本漁港建設協会名誉会長。
1億円は「コツコツとためたお金」と説明。
また、「漁業上重要な同島を守る意味から寄付を決めた」という。

ttp://www.ogpress.com/2p/topix/A-06.05.27kifu.html
264名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 17:01:28 ID:VerdUw1s
>>262
>>アペックスシールの潤滑用に、混合気にエンジンオイルを混ぜてるからな。
いや、そんな事はしてないだろ。エンジン内に吸排気とは別系統で
エンジンオイルを定期的に潤滑・冷却のために噴射してるけど。
265名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 17:09:51 ID:9nbrm04B
>>252
あれは気持ちいいエンジンだったな。
でも高回転型過ぎて、低速トルク無かったし燃費も悪かった。

> マツダにもポルシェ開発のV6があったんだよね。

これって否定されてなかった?
266名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 17:26:01 ID:Hjxo6PTm
>>265
ランティス用のV6だけちょこっとチューンがしてあってそれがポルシェだっていう噂があったけど
それは現在では完全に否定されている。

ランティスクーペのデザイナーがマツダに来る前はポルシェに在籍してたのはホントだけど。
267名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 17:59:02 ID:2ryYHvt5
ロータリーサウンド口語編(翻訳オレ)
イグニッションOn     ウヒュヒャヒャヒャヒャブゴ、ブオーーーボボボボ
13BーTアイドル     ウボボボボボボボウッボボボボボボ
同上3000rpm    ホレホレホレホレ
同上からレッドまで  ブブブォーウィーーヴィーーーン
NA13Bぺリ      ガッビーーーン(遠くでパリパリ音がする)
268名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 18:38:05 ID:YjnomKdx
>>252
ここ、ロータリーのスレだよ、
269名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 19:54:54 ID:+qrmqF3q
>>265
ポルシェ関与は否定されているよ。馬鹿な評論家が適当なことを
言うから広がってしまった。「究極のエンジンを求めて」でマツダの
開発者が否定していたよ。ロアクランクケースの設計手法が
似ているけど全くの偶然。開発者も類似性は兼坂翁に指摘されて
初めて知ったとか。ポルシェがボルボ向けに設計した直6と似ているとか。
270名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 19:59:48 ID:YVJ+adyu
>>269
ただそれだけを心の糧に乗ってたツダv6乗りがかわいそう・・・
271名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 20:00:23 ID:IN8ed28U
>>269
自動車評論家はマジであることないこと平気で書くからな。どこが評論なのかと。
272名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 20:00:36 ID:YVJ+adyu
まあ、そんなことよりロータリーのハナシしようよ。
273名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 20:57:57 ID:+Fu7dovV
AZ-1のコンセプトで税金がリッターカークラスのロータリー車を造って欲しい
オナガイします
274名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 21:07:08 ID:Nv2qb69C
セラミックによるおむすびとハウジングで熱損失を無くしデッドウェイトの軽減と、
反重力による外壁押し付けと内壁捻り損失のロス軽減と、

ロータリーが生き残るにはあと何が必要だ?
275名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 21:15:17 ID:4+UoGJPm
>>274
高圧縮に耐えうるシーリングだな。

正直そんなの無理。
276名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 21:33:47 ID:iB+tOSna
・法律の整備
・水素等のインフラの整備
・他メーカーとの協力体制の整備
277名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 22:11:21 ID:Shf9qojJ
シーリングを今の技術で金属に出来ないもんかな?
278名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 22:53:00 ID:wEI1D/6M
世界遺産とかのほうが生き延びやすそうだ。
279名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 23:20:38 ID:yavxo3uE
とにかくローターを如何に軽量化しつつアイドリングを安定させるかが問題じゃないかな。
280名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 23:37:06 ID:Ec0iijw9
アイドリングってフライホイールを重くしたら安定するん?
281名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 23:39:42 ID:+qrmqF3q
というかそんなに安定してないの?
282名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 23:42:38 ID:woMJXRz7
セブン出せよセブン
283名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 23:44:47 ID:HrmsXe+7
>>281
るるるるぶびっるるるるるぶべっるるるるるる・・・・

って感じw

まあ、普通のレシプロよりかは静かなんですが
静かなだけに、実が出たような屁の音が目立つのですw
284名刺は切らしておりまして:2007/06/21(木) 23:51:58 ID:1WUoYsvh
>>269
252だけど、何だよポルシェ開発じゃなかったのか・・・。>>270じゃないけど、
俺もポルシェ絡みってのがちょっと誇りに感じていたのに。
ちなみに自分のはクレフだから2.5リッター。2リッター版に比べてトルクが太いので、
燃費以外はほとんど不満のないエンジンだった。
285名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 00:19:48 ID:jEkmA2+I
ロータリーか、爆熱・低トルク・エンジンブレーキ弱いって印象しかないな。
O/H頻繁だとも聞いた事がある。
286名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 00:26:15 ID:L7ga9DUl
>>285
おまいは何十年前で止まってるんだw
287名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 01:04:00 ID:Qm9W4SPx
本当にポルシェ開発だと思っていた人がいたのか。
ちょっとかわいそ、マツダの技術者が。
288名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 01:27:22 ID:3WDcppfH
小型軽量、単純構造、静穏駆動を生かして車載用発電エンジンに特化したらどれぐらいの性能なんだろ

シリーズハイブリットの弱点ってエンジンの肥大化とコストの上昇だよな
燃料電池カーの弱点は(水素の取り扱いも課題だが)燃料電池の価格が最大のネックだし
純粋電気自動車は巨大な電池がいろんな意味で問題だし

水素燃料型シリーズハイブリッド+ガソリン予備タンクで量産できれば
コスト的にも使い勝手的にも便利なハイブリッドカーになりそうな気が。。
(絶対的な燃費性能は良くないだろうが)
と素人がおきらく妄想。。
289名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 01:30:53 ID:3WDcppfH
つて、素人が言わなくてももういろいろ研究してたよな確か
モーターショーでそんな話見た気がするし。。
とにかく新型エンジンに軽く期待しとくわ
290名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 01:39:59 ID:jE0+broH
>>267
イグニッションの 「ウヒャヒャヒャヒャ」 で散らし寿司フイタ
291名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 04:05:24 ID:UY4VFyQD
さっそく、高橋兄弟に乗ってもらおうぜ
292名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 06:01:50 ID:BagTTcc4
水素とガソリンのそれぞれを単独で使う場合において
最も効率的なREの寸法は違うのかな?
293名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 08:41:34 ID:8s7c+y6E
>>290
俺はホレホレホレで、液晶が水玉模様になりましたがなにか?
294名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 14:03:07 ID:dgXm0hN2
REって、殆ど以前のようなネガな部分無ぇんじゃネーの?
オトナの事情で、今の立場にあるだけでわ?

産業用RE試作機わ凄く高効率って聴いたお。
295名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 14:04:46 ID:AridrL7N
燃焼室の形状みれば、「凄く高効率」なんてあるわきゃねーだろ。
296名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 14:25:05 ID:JenVtwXw
燃焼室は細長いから爆発が両端に届くのに時間がかかり過ぎる
プラグ2個装備で少し改善するが…

アペクッスシールのガス漏れが低回転時でひどい
アイドル回転を高くせざるをえず、燃費悪化
それでも低回転時のトルクが薄い

カーレースのように高回転ばかりを使用するならREのメリットは生かせる

REと名付けられてはいるが、往復運動を回転運動に変える内燃機関としては
レシプロと原理は同じ

レシプロのようにバルブが暴れだすこともなく、ピストン往復による慣性モーメントがないんで
振動では有利ではあるが…
297名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 14:56:52 ID:qD9HCxVZ
新型では、リセスをL側とT側に2分割して、ほぼ正方形にするよう改善提案しておいた
もちろん、LプラグはLリセス、TプラグはTリセスを担当する
で1ローターが6気筒、2ローターでは12気筒に相当する
298名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 17:37:06 ID:qL6gey8i
ロリータ園児ならよかった
299名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 17:52:14 ID:1alm+3OL

ロリータ園児と
ロリオタ園児がせっくる
300名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 18:16:32 ID:xPGlbOKr
ローター軽量化、火花強化、シールドの高精度化
アイドリングストップ
本田型ハイブリッドで
かなりロータリー良くなりそう
301名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 18:21:37 ID:+SPtQZC/
初期のRX−7って12Aだったかと・・・
302名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 18:25:52 ID:+SPtQZC/
GT−Rの50連勝・・・
連勝をストップさせたのはRX−3だった・・・
303名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 18:27:07 ID:myjERdWw
>>300
ハイブリッドで低速トルクを補えば、ロータリーは最高のスポーツカー用のエンジンだと思う。
燃費なんかクソくらえ
304名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 18:45:02 ID:kEMHe9OG
ロ−タリ−に減圧装置(タ−ボと逆)を入れて回転時に薄い空気を混ぜて燃費と
高馬力を両立できないか。
305名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 18:51:16 ID:dw0ZoFf7
それはミラーサイクルでないか?
ロータリーはバルブが無いしセカンダリー補助ポートの開閉機構を使えば、
遅閉じミラーサイクル出来そうな気がする。
306名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 19:20:12 ID:KbOO0sDr
昔乗ってたファミリアREは、レッドゾーンになると
ピーってブザーが鳴った 無いとどこまでも回りそうな
キチガイエンジン アフターファイヤーも多かった
燃費はL/7Kぐらいだったかな灯油30%でも普通に走っていたし
でもロータリーの魅力は何物にも変えられない ロリータに興味は無い

 1つのローターハウジングの中で2個のローターを
回せないか考え中・・・どんな効果があるかも考え中
考え中って言う時間は、歳を取らない気がする
307名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 19:23:03 ID:HJ1v/FFq
駆動力取るの諦めて発電オンリー、
大きさは今の1/4(適当です)でとにかく回転数で稼ぐ、
ガスタービンには用いにくい(と思う)水素を燃料とする、
電気自動車、

だったらロータリーでもいけるんでない?
枯渇燃料じゃないし発電のみなので諸々の精度は捨ててもいいだろうし。
308名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 19:26:09 ID:qD9HCxVZ
309名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 20:47:28 ID:p8gu+vh1
>>4
やっとNUS(現アウディー)との契約が解消されたんだが
東洋→マツダに社名変更したときに契約文章が公開されたそうだ

そりゃみんな驚いたもんだめちゃくちゃな契約書だったよ...
あれから40年たったのか
と祖父が申しております。
310名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:05:04 ID:VMraJu7J
>>309
NUS...
311名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:39:14 ID:uvRxlbcu
>>306
(゚∀゚)夢は時間を裏切らない.....
312名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:43:50 ID:LG4sT/zk
現存する蒸気機関車が無くならないように、今あるロータリーは大丈夫っ!!
安心しろ。
313名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:47:16 ID:CdMuGq8l
>>303
>燃費なんかクソくらえ

ほ〜う。ならオレのウンコ喰ってみるか?
314名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:54:38 ID:dzoWoqP4
>>313
有機物だし、ウンコを燃料にしたエンジンって
できないのかな?
315名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 21:55:14 ID:ZGXB09xg
アイドリング時は圧縮空気で「おにぎり」を押し付けたらいいんじゃね?
316名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 22:02:44 ID:o+RjdcFM
>>311
痴漢も嫁を決して裏切らない…
317名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 22:16:02 ID:VrLRgDlZ
>>314
スレ違いだが、直接燃やすんじゃなしに、発酵させて発生したガスを集めて
燃料にする手はあるかもね。その手の燃料利用は一部で実用化してたような。
318名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 22:20:05 ID:WP8ifoNR
冷凍冬眠して50年後に蘇生したい
319名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 22:22:40 ID:2BHzTjNS
1300ccの4ドアの小さな車に乗ってます

こういうと自動車にそれほど興味のない人なんだなと思われる
320名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 22:55:48 ID:B1/E4kul
がんばれ、マツダ!
今年のモーターショウでロータリーハイブリット車を見せてくれ。
それが無理なら、せめてロータリーで発電できるシステムを展示してくれ。
モーターは三菱と共同で開発すればいい。
反トヨタ連合の結成だ。
321名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 22:59:25 ID:CdMuGq8l
>>317
実用化と言えるかどうかしらんけど、一部コ・エネ実践貧乏家が糞尿からガス源にしたり
一部北方民族が家畜のフンを直接燃やして暖房にしたり。
322名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:17:45 ID:9QQGnmX/
オレがロータリー開発者なら、色々試したい事があるんだがなぁ。
アペックスシールの構造そのものを、接触するブレイドから、
違うものに変えてみたい・・・。
吸気ポートの、ペリとサイドの可変とか、実験してみたいなぁ。
323名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:18:19 ID:FUzY4bvj
NSU Ro80
324名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:19:04 ID:ZGXB09xg
組み合わせは無数にあるでしょうが、ある程度あたりをつけないと耐久試験の時間と金が・・・・
325名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:20:43 ID:9QQGnmX/
>324
それを解決できそうな方法が一つあるんだよね。
圧縮を逃げないように、摩擦を避ける方法が。
326名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:21:47 ID:GFKbXA33
マツダに行け。
327名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:22:53 ID:9QQGnmX/
いきてー
328名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:28:27 ID:00Xex07Q
どうせころベアリング構造にするってアイデアだろ
329名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:30:05 ID:9QQGnmX/
>328
ソレも一つ考えてはいたけど、それだけじゃ潤滑不足なんだよ。
330名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:34:13 ID:hAinGJIU
マグネットコーティングだな。
331名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:35:28 ID:9QQGnmX/
>330
それじゃ、発熱でダメになっちゃうし。
もっと簡単な事。
332名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:41:32 ID:hAinGJIU
んじゃ、フォースフィールドで。
333名刺は切らしておりまして:2007/06/22(金) 23:45:11 ID:9QQGnmX/
>333
3回の被弾で壊れてしまうだろうがw
334333:2007/06/22(金) 23:45:53 ID:9QQGnmX/
ごばw
>332
335名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:06:57 ID:OmnhNeq2
ローターを三角から五角にすると燃焼室の長さが短くなる。
ローターが重くなるけど
336名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:06:58 ID:qEdlMIK7
ローターで発電して
エキセントリックシャフトところでも発電して
出力軸でも発電する

これはどうだろうw
337名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:09:59 ID:uqAvXaiE
発電という仕事をこなすと、その分どうしてもパワーを食われるんだが?
338名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:10:27 ID:yA1zSdHP
>336
エネルギー保存の法則で、出力軸から取るのと大して意味無いかと・・・。
339名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:12:32 ID:zE6qwSP9
よし、発想の転換だ。

ローターを固定にして、ハウジングを回しちゃおう!!
340名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:14:25 ID:yA1zSdHP
>339
冷却どうすんだよ、あほかwww
341名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:31:21 ID:ajWNKQmH
>>239
>ロータリーはエキセントリックシャフト3回転で1回吸気だろ

ロータリーはエキセントリックシャフト3回転で3回吸気だろ !
三角ローターなんだから?
342名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:34:10 ID:CHqkz3o9
>>339
初期のロータリーはそうだった。
NSUのヴァンケルがおむすびコロリに変えたんだったかな?
343名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:38:21 ID:M8/9wiLn
>>335
三角形からなら六角形じゃね?
344名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 00:52:43 ID:DMChLa6J
タイヤがおむすび型で車体が上下運動しないのって数学で何って言うんだっけ?

論理的にはアレと同じなんでしょ
345名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:06:30 ID:deFs66/f
ていうかタイヤにおにぎりいれちまおうぜ。
ヨーがえらいことになりそうだが。
346名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:13:44 ID:yA1zSdHP
http://memesinta.hp.infoseek.co.jp/re/anime.html

いい動作サンプル見つけた。
百聞は一見にしかず。
>239
347名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:24:34 ID:LiluLo8z
ロータリーエンジンといえば星型でクランクシャフトが固定されているのが
海外では一般的。日本でいうロータリーエンジンはバンケルロータリー。
348名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:24:46 ID:ajWNKQmH
ロータリーは、箱が問題なんだよ!
RX8より、カッコ良いボデーにつめば、充分売れるはず
こだわりを持った人のために、こだわって作った車なら、充分受け入れられるはず
他メーカーがやらない、すき間産業的な車で、マツダの企業イメージシンボル的な車造らないと!

フォードに万人向けの方が、台数さばけるだろうと、4ドア車なんかにさせるから
RX8は、だめなんだ!
349名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:39:29 ID:htBHSw5j
取り敢えず衝突安全性が叫ばれるようになってからのカッコ良い車の例を上げてみて欲しいんだが。
350名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:43:42 ID:zE6qwSP9
>>348
ルーチェ・レガートなんか、すごいかっこいいよね?
是非ロータリー積んで復活させよう!!
351名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 01:45:58 ID:DMChLa6J
>>348

それならブランドイメージでロータスが採用すると面白いかもw
352名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 02:16:52 ID:Xu1k692w
車好きに受けても市場に受けなきゃ意味がねぇ。
もうそんな車作りが出来る時代じゃねぇんだよ。
353名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 03:11:43 ID:C2DLTC9u
354名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 03:41:31 ID:kSrq8lhu
>>348>>352
すでに、ライバル他社は、ホンダが次期NSXでV10エンジン、
トヨタもレクサスでV10エンジン車を出す、両方とも数売れる車じゃない
しかし、こだわりを持った富裕層向けに出してくる、いずれも輸入高級スポーツカー
に流れていた客を狙ってる
マツダが、新型ロータリーエンジンを出すなら、この2台のエンジンが目標だろう?
3ローターにするのか、4ローターにするのか、ターボ付けるのかは、解からないが
排気量は、相当上げないといけないじゃないかな?

「開発目標450ps−600psの新型ロータリー」これなら、V10に勝る!
2社が、国産高級スポーツカー市場を作ってくれれば、マツダの参入の可能性も高くなる




355名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 03:43:38 ID:Xu1k692w
という夢を見た
356名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 04:35:41 ID:cjeS1r9B
V10がライバルか・・・?
ところで、ホンダ・トヨタの馬力てどのくらい?
たぶん、リッター90psは出るよね?
そうすると、4、8リットル、5リットル、5,5リットルぐらいか?
正式に排気量決まって無いじゃなかったけ?
357名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 04:38:03 ID:/hgFrQxK
>>354
ロータリー出すとしても狙いはそこじゃないだろw
トヨタはレクサスで、ホンダはアキュラで出すだろうし。

マツダは幻のアマティかw
358名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 04:43:44 ID:8siqeLf2
ヨーロッパは水素推進してる国が多いから、
乗用車用の水素・ガソリンどっちでも動くエンジン作るんじゃないの?
まあハイブリッドには勝てなくて赤字じゃない
359名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 05:56:16 ID:eV0U8l14
ダブルスタンダードでコスト高にならなきゃいいが
360名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 05:58:18 ID:eV0U8l14
>>26
どっちにしろ出力制御無理だろ
361名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 05:59:46 ID:aR3g6Nj/
よー分からんが、ともかく燃費と耐久性が良くなるといいけどね〜。
362名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 06:02:59 ID:rYTIMCRE
363名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 06:06:33 ID:eV0U8l14
水素直接燃やすエンジンなんてロケット以外で出来るんか?
制御難しいし副産物の水どうすんねん
水素燃料と言われてるのはあくまで電池として電気変換してからだろ
364名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 06:54:26 ID:IyGSDhOG
40年ぶりのロリータエンジニアがいると聞いてとんできました
365名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 07:06:07 ID:MM8NjIQN
>>348
台数を捌かないと商売にならんだろw
366名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 07:21:34 ID:6AAEhWxm
>>363
水素積んで事故ったらいきなりどっかーんになるような

367名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 08:13:21 ID:L41gDT0J
>>354
同意。現実的にも「ポルシェ911よりチョイ安」なスポーツカー以外には
世界各国で芽はないだろうね。
そうなるとモチロン、ルマン優勝の看板掲げられる4ローター以外にはないし、
実際に4ローター、音だけは高級感あるし。
368名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 08:26:03 ID:htBHSw5j
高級感というか、あのエッジの立った音はレシプロには真似が出来んな。
F1の超高回転エンジンは確かに非常に高音だが、やはりR26Bに比べると音が丸い。
あの音出したいなぁ。
369名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 08:48:35 ID:jsHEbhzw
>>363
すでにあったりする。
たしか、マツダとBMWだけじゃなかったかな?直接水素燃焼させるエンジンもってるのは。
ttp://www.mazda.co.jp/philosophy/rotary/hre/index.html
370名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 11:11:40 ID:MRpJyXtc
>325 普通に現代の工作機械と優秀な職人で
ナノ単位に精巧に作れば
圧縮逃げずに摩擦避けれるんじゃない?
371名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 11:13:19 ID:A65xF0IO
>>370
熱膨張の比率がバラバラの部品を組むのに、_すぎ。
372名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 11:19:36 ID:MRpJyXtc
行けそうな気がする
爆発圧力が逃げず、
摩擦が生じないギリギリの隙間で
回転し続ける!
潤滑油も吹き付けなくていいくらいに
373名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 11:21:49 ID:A65xF0IO
>>372
設計への適性はゼロだな。営業でもやってろ。
374名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 11:23:22 ID:n4NeFtWq
人間が水面を走れるよう日が来るな、きっと。
375名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 11:55:01 ID:V9RtpO4M
40年間のお陰でローター単体の価格も安いんだよね・・・
弄れなくなるな・・・
376名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 11:55:46 ID:jd5o2Hko
>>367
振動のないエンジン特性も高級感有るよ。
377名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 12:21:20 ID:600x9s2z
わかった!!天下プラグをローター側に付ければいいんだ。
378名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 12:25:35 ID:600x9s2z
>>371
激しく同意。鉄とアルミのサンドイッチはいただけない。
370ナノ杉?
379名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 12:28:11 ID:eiuviMlL
RX-8を試乗させてもらったことがあるけど、エンジンが静かで振動も
少ないからシフトアップのタイミングがよくわからなかった。
普段会社で乗っているADバンのようにはいかなかった。比較対象が悪すぎだけど。
380名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 12:30:26 ID:QMvGjSEX
おむすびが回ってるのを想像するだけで楽しい
これだけの理由でマツダには頑張ってもらいたい
381名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 12:33:54 ID:ZJmQS19b
ディーゼルでも、ロータリーエンジンって作れるのか?

作れるんなら発電機なんかで需要がありそうだが。
382名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 12:36:34 ID:kBog/hJt
ロータリーの基本寸法て、レシプロでは、ボアーXストロークと同じでしょ?
それって、同じ排気量のレシプロエンジンなら、40年以上前と同じボアーXストローク
のエンジンは、あるんじゃないの?
別に、ロータリーが特別じゃ無いとおもうよ?
もちろん、レシプロのボアーXストロークが同じでも、中身はまるで違うだろうけどね
383名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 12:41:24 ID:zE6qwSP9
爆発する個所は同じだからバルブタイミングリフトの要領でオムスビ壁面が可変なロータリーディーゼルとか。



つーか、オーヴァーテクノロジーでもない限り乗用原動機として高効率は有り得ないし、同様のテクノロジーや工業技術があるとレシプロはもっともっと効率が上がるだろうから分が悪いな、やっぱり。
384名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 12:46:23 ID:zE6qwSP9
>>381
あるにはあるらしいけど、自然発火の高圧縮比が厳しいとかどうとか。
385名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 12:52:33 ID:ZHA+0hvc
今にして思えば奇怪な面子捨ててトヨタと提携してればナ〜!
386名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 12:55:05 ID:QMvGjSEX
直接回転方向に力を加えるような爆発の方法は無いかなぁ
387名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 13:25:33 ID:eLo/lAqr
おむすび山エンジンの滑らかさはレシプロとは比較出来ない。

正に技術力だな。

今だに焼き玉エンジン(シリンダーヘッドの鉄球を焼いて点火するヤツ)すら自主開発出来ないチョンは80年遅れとる。

388名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 13:28:15 ID:L41gDT0J
高尚なスレなんだからチョンとか無理矢理絡めるんじゃねえボケ
389名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 13:41:24 ID:K9HveZnG
>>306
>考え中って言う時間は、歳を取らない気がする

良い言葉だ
390名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 13:47:22 ID:wbR0GFrP
>>387
直6でもやっぱりロータリエンジンの滑らかさには勝てないのかな?
391名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 13:56:55 ID:jd5o2Hko
>>390
レシプロで理論的にもっともなめらかになるのは、3気筒だったりする。
392名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 14:01:49 ID:eiuviMlL
>>391
どんな理論だよ。
393名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 14:10:05 ID:jd5o2Hko
>>392
あー、すまん、V3気筒な。
394名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 14:13:47 ID:dTEWGkqK
V3気筒ですら、3ローターにはかなわないというわけで、
個人的には大満足です。
395名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 14:15:23 ID:uqAvXaiE
>>393
またまたご冗談を(AAry
396名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 14:30:18 ID:E4rpGCLv
完全バランスV12気筒エンジンをとっとと投入しろ
水平対向12気筒エンジンでもいいぞ
397名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 14:39:47 ID:QMvGjSEX
星型どうよ?
398名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 18:55:48 ID:kBog/hJt
>>354
4ローターで、ホンダ・トヨタのV10とバトル!!
良いな!
399381:2007/06/23(土) 19:05:12 ID:ZJmQS19b
>>383-384
なるほど、どうもありがとう。
400名刺は切らしておりまして:2007/06/23(土) 22:42:59 ID:hhXXyKPH
>>391&>>394
正三角形クランクが形成できる3気筒からが滑らか
というだけであります。
例として…名だたる水平対向と言えども2気筒や4気筒では
完全バランスとはなりません。
クランクが自転車のペダルと同じでカックンカックン来ます。

完全バランスは水平対向では4気筒の次に来る6気筒から。
401名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 00:14:59 ID:JWcCf2Hm
都市伝説なのかも知れんが、FD作るときにMAZDAの技術者が
「HONDAのエンジン使えればなぁ…」と言った、というのはホント?

新型エンジン設計は産みの苦しみだと思う
ガンガレマツダ

一介のFD乗りより
402名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 00:18:32 ID:xJyBSKFP
ロードスターならともかく、FD開発時にホンダに適正なエンジンがあったとは思えん。
まさかB16とかはFDにあり得まい。よってネタ確定。
403名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 00:23:24 ID:6Ow5CQUJ
というかFDのあの薄くて平べったいフロントのデザインは、コンパクトな
ロータリーだから可能な形なんだよ。
レシプロじゃあのデザインは難しい。
404名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 00:28:02 ID:76aO5KY+
軽規格でやるとしたら、ロータリー係数のせいで440ccになるの?
405名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 00:28:30 ID:F2zwxv/I
当時のホンダは直4だと逆転だから使えない。V6、直5は正転。
406名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 00:33:49 ID:JWcCf2Hm
>>402
そうか
失礼

別に荒らすつもりはないけど
荒れちゃったらゴメンね

>>403
デザインだけなら何とでもなるんじゃ…
実際プレリュードとか、「見た目の低さ」だけならFDと変わんなくね?
407名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 00:47:28 ID:195KsqpE
ロータリーエンジンの軽量で振動が少なく、馬力があるなら
工事用や作業用のエンジンにもむいてる。
工事中の騒音や振動は環境問題だ。
チェンソーや草刈り機、屋台の発電機なども
コンパクトで振動が少ない方が良い。
408名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 00:55:56 ID:63D61H75
40年前だと、日産なら、L型直6あたりか。
まあ、水素ロータリーという手が残ってるんだから、そろそろ新ブロック
ということなんだろうな。
409名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:00:36 ID:hZKdmI/B
おいらのFDがしょんぼりになったら載せ替えできるかなー?
410名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:06:28 ID:hkiH1ESk
>>407
手持ち工具は小型化に難があって市販されなかったとか。
やっぱトルクが必要な作業には無理があるかと。
あと値段と。
411名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:15:34 ID:z6vHfAQr
ラジコンのエンジンに使われてんじゃん。まぁマツダが手貸したけど。
412名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:17:40 ID:s5FcRkbU
>>407
小型軽量なら2STのがいろいろ便利なんじゃん>チェンソー
413名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:22:57 ID:195KsqpE
>>410>>411

工具のせいで販売できなかったならば残念。
この分野はロータリーエンジンにぴったりなんだけどな。
軽くて振動が無くて馬力があるのに。

yahooオークションで、確かロータリーエンジンのチャンソ?が出てたな。
中古でも普通の新品より高かったな。
入札したけど、ずっと上に行っちゃった。
414名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:23:33 ID:MWlO8SAz
>>401
それ、FDじゃなくロードスターの話だ。開発陣(貴島だったかな)が交渉して、
ホンダ側から提供おk貰ってたが、マツダがそれを許さなくて消えたっていう。
んでFDの裏話といえばアレだ、リトラ辞めて固定ライトになるっていう話。
MX-6はFDの固定ライト案のデザインだった。
415名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:25:49 ID:F2zwxv/I
今のチェーンソーの振動加速度はかなり低減されている。
416名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:25:55 ID:195KsqpE
>>412
エンジンの振動がロータリーとじゃ違うだろう。
チェンソは振動で白蝋病?になる。
417名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:28:08 ID:MWlO8SAz
>>406
そういやホンダのプレリュードはエンジン斜めに配置してまで、
フェラーリより低いボンネットラインを実現、謳い文句にしてたなw
418名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:34:32 ID:F2zwxv/I
>>417
2代目プレリュードはMRフェラーリよりもボンネットが低いとか言っていたね。
419名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:38:38 ID:Ape3Czmq
>>414
リトラじゃないRX-7なんてRX-7じゃない!
420名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:38:53 ID:un5NsScu
なんにせよ40年ぶりのフルモデルチェンジに関われる
マツダの技術者たちはちょっと羨ましい。
421名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 01:42:18 ID:z6vHfAQr
まてまて、誰がフルモデルチェンジだなどとクマー
422401:2007/06/24(日) 01:55:05 ID:JWcCf2Hm
>>414
おお、そうなんだ。これまた失礼。

>>419
リトラは残してほしいけど…
現実無理だよね

売ることも考えなきゃいけないんだから

>>421
正直FDの中に新エンジン積んでくれればOK
って人はいっぱいいそう
423名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 02:17:20 ID:6N+FxR7m
>>371
挟むんだったら焼きタラコがいいお
424名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 02:40:15 ID:PYLXsLUg
RX-7、GT-R、スープラとか外国では結構人気あるよね
425名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 03:04:40 ID:ZycwrBd9
パークウェイ26 ロータリーバスも、復活するんですよね。ワクワク
426名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 04:40:37 ID:tajCrXVI
>>366
車同士の衝突はおkだそうだけど、高層駐車場から落下とか
列車と衝突とか、危ないんじゃないのか?

ガソリンの空燃比って1:15ぐらいの狭いところだけど、水素は数%から90%以上で
ドッカン。
427名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 09:50:58 ID:njG7VYeQ
>>411
ラジコンエンジンだと何故かピストンエンジンよりでかいんだよな。
428名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:00:29 ID:tKHAVAUq
だってラジコンエンジンて小さいのは1気筒じゃん
ロータリーエンジンと比べるなら最低2気筒から比べてあげないと酷だ
429名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:33:47 ID:xJyBSKFP
REファンだけど、REって原理主義な連中がある事ない事喧伝しちゃってるから、
ここらで一発「冷静なファン」のおいらがREにまつわるウソを暴くぞ

【ロータリーエンジンはハイパワー】
排気量あたりで言えば間違いないが、消費燃料あたりで考えると、むしろ劣悪。
RX-7搭載の13Bなんかは、スカイラインGT-Rのエンジンと実燃費が変わらない
ばかりか、むしろ悪いくらいだった。それでいて馬力もトルクも落ちる。

【ロータリーエンジンは小型軽量】
重量に関しては「どこまでがエンジンか?」が明確でないので避けるが、大きさに
関しては全然小さくはない。特に高さに関してだが、3リッターV6エンジンと
ほとんど一緒。バンク角の広がるV8や、横に倒せる直4エンジン等とはちょっと
比べられない。RX-7のボンネットは低いが、あれはエンジンでなく車側の努力。

【ロータリー特有の官能的なフィールが・・】
ミネラルウォーターを「官能的」と言える感性の人ならそうなのかも知れないが、
一般的にはフィールを楽しむエンジンではない。レシプロを個性が百花繚乱な
ウイスキーに例えるとすれば、REはまさに水。
430名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:42:23 ID:Hk38CfM9
冷静なせいかどうかは知らないが、凄い大雑把な事書くなぁ。
431名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:47:47 ID:LpkGSmwo
>>429
ウィスキーを加水するのは邪道だッて言うタイプの人間に見えて仕方がないな。
432名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:48:40 ID:hkiH1ESk
あと、他人の主観について嘘はありえない、つーか現在のテクノロジーでは証明のしようがない。
んで自分の主観で締めてるし。
433名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 10:57:49 ID:4ZWi3ptn
上二つはまだ良いが、一番下のフィールが云々は主観入りまくり、それを一般的と言い張っている当たりが痛い
434名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 11:03:28 ID:tKHAVAUq
反論すんあ!1
435名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 11:11:36 ID:BqLRpZhH
昔はカタログに乗っているエンジンの性能曲線に燃料消費率の項目があった。
ロータリーはFDの13BTで260g/ps/hだった。高回転域では400g/ps/h超え。
GT-Rなんて目じゃない効率の悪さだった。

何かが飛び抜けて優れてるからロータリー搭載車に乗るんじゃないんだよ。
ロータリーだから乗るんだよ。
436名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 11:21:02 ID:4vfbCM26
RE好きで好きでタマランやつはREの欠点なんか分かってて乗ってるだろ。

「REが良いエンジンだから」好きなんじゃあない、「REだから」好きなんだ
437名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 11:40:45 ID:tJtUUwBW
>>435
ルマンのやつは高回転域で210g/pshくらいだった。
もちろん排ガス規制もなくて空燃比もちがうけど。
438名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 12:49:37 ID:oxkTxWNp
40年ぶりに改良する事で欠点を克服するんだろ?
439名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 13:30:11 ID:kboQUPRm
RE-fanはちょっと狂っているくらいで丁度良いんだよ。
440名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 13:32:26 ID:z9CroayS
レシプロエンジンもそろそろ改良したほうがいいんじゃないの?
441名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 13:41:37 ID:xJyBSKFP
>>439
最近読んだカキコの中で一番心に沁みたw
442名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 14:07:48 ID:hkiH1ESk
>>438
40年ぶりに改良する事で乗用車原動機を諦める可能性も否定できんよ。
今現在に無い”何か”が無い限り商業市場から退場させられるのは確定だし。
443名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 14:11:17 ID:YEfiUQMi
>>440
枯れた技術なんで革命的な新技術はもう出ないだろうな。
それもあって、おりみたいな貧乏人でもクルマ買えるが。
444名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 14:15:01 ID:351mj7Kr
444なら、フォード、マシダ売却。
445名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 14:32:02 ID:zOCGJNpg
新しくマツダがREで特許取っても
ドイツ・NSUに持っていかれるの?
446名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 15:10:59 ID:CguJqm9G
いや ンダ 特に シビR 厨の狂いっぷりには負けるよ。
447名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 15:23:16 ID:wxUqeHsw
>>442
おまい、新型ロータリーのことを快く思ってないだろ
448名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 15:27:59 ID:z9CroayS
他社のニューエンジンのできばえを見てマネをする
じゃなくて参考にしたほうが開発コストは安くなるしね。
449名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 15:43:55 ID:ZbhMu9mx
1000なら、バンビーン復活!
450名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 15:57:57 ID:iSj8ENTn
>>448
開発に伴うリスクが小さくなるんだろ
451名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 17:21:08 ID:hkiH1ESk
>>447
現状の延長線上で"兆しの見える何か"が無いならば、好き者と開発者の為のオナーニなんだろうと思ってる。
大量な開発費を(残念や不本意ながら)用意・調達できない、且つ40年前から分かってたけどずっとほっぽらかしてたおむすび軽量化も満足に出来なかった会社が、何の指針も兆しも無く40年前に遡って一からやり直すってのはどうなん?ってさ。
「ごめんなさい、やっぱり無理でした」の言い訳を用意したいが為なら阿呆なカネの使い方だろうし、トライ&エラーでなんとかするぜ!!っていうなら気概は買うがギョウギョウしく言う段階じゃないだろ?って。

バンゲルロータリーの機構自体は面白いと思うし、技術者の頑張りも大好きだし応援もしたいが、寸法見直しがただのマイナーチェンジなら投入するリソースに対して得るものは少ないだろうし、そんなリソースがあるなら将来を見据えた開発に回すべきだと思う。
機構自体の持つ不得手を克服したい、乗用ロータリーを生き延ばしたいって気持ちは買うが、エネルギーの使い方が違ってないか?大丈夫か?、昔と違って見えない未来に開発費を投じるほど余裕のあるご時世じゃないだろ?ってさ。
452名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 17:24:35 ID:BqLRpZhH
>>451
普通はそうなんだけど、レシプロではフォードの低フリクション技術や燃焼理論を使わせてもらえる
から、他社に大きく後れを取らずにすむ。ロータリーで遊ぶ余裕もないことはない。
453名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 17:30:20 ID:LbLrgjG0
水素ロータリーだって立派に将来を見据えた開発だと思うし。
オナニーとか軽々しく言うもんじゃない。
454名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 17:41:38 ID:ojaS5B4/
じゃーマスター○ーション
455名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 17:43:23 ID:wxUqeHsw
>>457
いまさら40年前にさかのぼろうなんてちゃんちゃらおかしい、
と思うかもしれないが、あわただしかった40年前、やむをえず取った道がやや不適切だったということだ

新型を発表したつうことは、3年位前からやってた試作のテストが完了して、自信ができたからだろ

あとは製造ラインの整備とサプライヤーの資金手当てを残すのみってわけさ
工場出身の社長が目を光らせてるんだから、もう社長は新型に試乗して確認してると思うよ
456名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 17:46:04 ID:jIY2LjN+
マツダまだロータリーに拘るのかww
そんな姿勢が素敵
次もロードスター買うよ
457名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 17:57:44 ID:Ev+aWwz9
458名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 18:10:47 ID:FLiY9wbi
しかし最近のマツダは勢いがいいな
459名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 18:11:36 ID:JBcRyfo7
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【MAZDA】マツダ3代目 次期デミオvol.9【DEMIO】 [車種・メーカー]
【MAZDA】マツダスピードアクセラ part15【AXELA】 [車種・メーカー]
【MAZDA】 マツダアクセラ Part84 【AXELA】 [車種・メーカー]


社員だろ?
460名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 18:12:25 ID:BqLRpZhH
>>459
マツダヲタだろ
461名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 19:35:32 ID:g+IkLEa+
>>453-454
それはレシプロだろ、と突っ込んでミル。
462名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 19:41:52 ID:2XDr8fYZ
最近のマツダでおかしいと思うのは
レシプロでも頑張ってるところ
463名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 19:46:56 ID:N+HdQYX9
13Cになるの?
20Cも出して
464名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 19:57:12 ID:joO1vIER
ロータリーは非力だからな。
運転感は軽自動車と一緒で扱いづらい。
高回転になれば変わるけど疲れる。
465名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 20:00:16 ID:Ry+GbL/i
>>464
トルクがないからね。
ハイブリでモーターと組み合わせたら最強だと思う。
466名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 20:06:13 ID:9kwWLeI2
>>414
当時のホンダエンジンって逆回転だから俄に信じがたい。
467ロードスター糊:2007/06/24(日) 20:16:36 ID:bJQsTXAa
オープンにこのエンジンが載ったら
買い替えます
468名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 20:46:34 ID:Hk38CfM9
>>466
そ、そうか!
俺達がロドスタだと思っていたものは実はフォークリフトだったんだよー!!(AA略
469名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 21:07:38 ID:njG7VYeQ
>>443
まだセラミックシリンダーが残ってるぞ
470名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 21:10:12 ID:xJyBSKFP
>>469
可変圧縮比などもある。まだまだレシプロも進化の度合いは残してる。
471名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 21:14:30 ID:tajCrXVI
>>461
男の子だなぁ。女子はローターだよ。
472名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 21:25:20 ID:+1kVYaPY
何故、今からガソリンエンジンを再設計するんだ?
新しいエネルギーに対応したエンジンの設計にお金かければ
よいと思う漏れは浅はかですか?
水素、エタノール、電気、いろいろあるじゃない。。。
473名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 21:33:05 ID:Hk38CfM9
こういう夢のある少年が年を経てスレて行くのは悲しい事だと思う。
474名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 21:40:14 ID:wxUqeHsw
>何故、今からガソリンエンジンを再設計するんだ

ガソリンだけと思い込むところが浅はかじゃないかなあ、
それなのに、新型を見たら見たで、
なんじゃコレ、バカにするなー、前のガソリンに戻せー、とわめくだろな
475名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 22:29:03 ID:njG7VYeQ
>>470
それミラーサイクル。

フリクションロスを50%まで押さえられたらみんな幸せになれるだろう。
476名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 22:31:51 ID:kPMvap9A
可変圧縮比がすべてミラーサイクルではない。
サーブのは可変圧縮比だけどミラーではない。
477名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 22:40:28 ID:xJyBSKFP
>>476
何ィ!サーブって可変圧縮比を実用化してんのか!?

日産もなぁ、林センセに愛想つかされなければ、今頃可変圧縮の市販車が
出てたかも知れないのになぁ。
478名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 22:48:18 ID:kPMvap9A
>>477
流石に実用化はしていない。
リショルムで過給して過給するときは圧縮比を下げるって奴。
膨張比も下がる。
479名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 22:50:46 ID:bM/TQ9+R
ヘッドとクランクシャフトの距離を変える奴か
480名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 23:02:24 ID:njG7VYeQ
>可変圧縮比がすべてミラーサイクルではない。

BMWもバルブトロニックもミラーサイクルじゃないって言ってるけど
『自称』ミラーサイクルじゃないってのが多い気がするのもまた事実。
なにもリショルムコンプ使わないといけないってわけじゃあるまいし。
481名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 23:16:38 ID:kPMvap9A
http://www.saab.co.uk/main/GLOBAL/en/vepsilon/index.html

これがサーブの可変圧縮比エンジン。
482名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 23:42:42 ID:389LWfy6
http://car-cm.blog.hobidas.com/archives/article/25491.html

この当時でゼロヨン16.4秒って、凄いんじゃね?
つか、ゼロヨン計測をやっていた事に驚き。
RX-8とタメだったりして・・・
483名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 23:55:12 ID:EIY8W5bw
もうさ、ロータリーエンジンで軽油燃やせよ・・・
484名刺は切らしておりまして:2007/06/24(日) 23:57:27 ID:tKHAVAUq
>>451
生産設備の更新がしたいんだと思うよお
だって今の設備っておむすびの頂点のあたりに空ける3つの穴を
1モーターをクランクで3つに分けた3主軸ドリルで一気に空けてるんだぜ
刃の摩耗もたいがい一定じゃないのに問答無用で1発加工だぜ
1軸ずれたら皆ずれるし3軸それぞれの相対位置も保証できないんだぜ
おじいちゃんが基礎とベッドの水平調整ボルトを回し回し機械を勘でよじって精度を保ってるんだぜ
穴の位置3点を変更できないから今のサイズのロータしか量産できないんだぜ
研究室レベルでもっと小さい(大きい)ロータのが効率がいいことが分かっても量産ラインに乗せられないんだぜ
485名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 00:20:28 ID:w2SWwlne
>>483
軽油に最適化されたディーゼルの方が出来が良い悪寒。
486名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 00:24:29 ID:6gMjYdiW
>>484
つまりそのおじいちゃんがもうすぐ死ぬから、ラインを最新にしましょうかって話だね?
487名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 00:26:10 ID:VT/1Gs9P
解っていた事とは言え泣ける。
488名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 00:34:09 ID:am+9xzxO
研究室レベルではアルミ製の軽量ローターも試作されて、高スペックだったが
設備の問題で量産できないからっつって今でも鋳鉄製ローター作ってる会社だぜ
489名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 00:48:11 ID:fHjsOYWI
アルミは効率がいいってことはないよ。熱膨張率が鉄と異なるから
そのままでは使えないし。技術者も「みなさんアルミを使えと言いますが、」
と、苦笑していた。
490名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 00:50:23 ID:/kqwyA+2
アルミというか、アルミブロックと言う意味なんじゃねぇの?
マツダのレシプロアルミエンジンは、シリンダだけ鉄だし。
491名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 02:04:32 ID:DbxtQKZ7
ただエンジンの中で高速回転してる部品だしなローターって
スチールホイールよりアルミホイールが良いように
ローターはアルミ化できるならアルミ化するべき
492名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 02:13:26 ID:VT/1Gs9P
いや、てっちんは良いよ。
493名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 02:16:46 ID:6gMjYdiW
膨張率が違うってんならハウジングもアルミにすりゃいいのに。
おにぎりもアルミ合金+鍛鉄の組み合わせとかで解決できないかね?
494名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 02:16:46 ID:1le4rbXr
マグネシウムとか、チタンでは、駄目なんですか?
495名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 02:22:58 ID:5Ba9KTjj
>>482
相当に凄いな。
496名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 04:33:26 ID:MVuHnaQr
チタンは加工が難しいんじゃないか?
あとマグネシウムは、化学反応しやすく柔らかい
497名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 04:59:05 ID:Vm0JxGiO
とにかく問題はお金だったって事ですね。
マツダには本当にがんばってほしいす。
498名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 09:56:31 ID:mh273x+U
>>482
今で言うなら、最新ロードスターに超高回転型のエンジン積んで
シャシーの対応力以上の馬力搾り出しているようなもんだからね。
こういう、耐久性無視のコンセプトがマツダらしい「狂気」って感じがして、
若い人を引き付けるよな。
499名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 10:23:26 ID:LuOsf8LB
>>491
熱膨張がと言ってるだろ
なんでアルミホイールなんだよ

>>494
スケルトン鋳鉄なら研究はやってたはずだと思ったが。
レシプロでも無理だから更に無理無理だったんだろうな。
500名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 10:29:06 ID:9YYsLMin
RX-85か。高速では本当に「走るというより飛ぶ感じ」だったな。
501名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 11:05:29 ID:lhnBMUpD
>>497
金は有限、知恵は無限 みたいなことを社長がいってたな
こういうときこそ、知恵をしぼりだして、鋳鉄ローターを無重力にかえるんだ
502名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 11:28:33 ID:qTSzzBOm
>>493
ローターハウジングは元々アルミだろ、とつっこんでみる。

膨張率の問題は、ローターがぶっといエキセントリックシャフトを内接しながら
回転してる部分で問題になる。

シャフトが鉄だからローターをアルミにすると、ローターの方が膨張率が大きい
から、ガバガバのユルユルになってしまう筈。

内接部だけ鍛鉄にしても結局アルミ部分との膨張率の違いが出る。だから傾斜
材料とかが出来れば良かったのかもしれんが。

>>496
ソビエト崩壊後に軍需工場で、チタンのスコップを作ってるニュースを見た時、
この工場に格安でチタンローターを作らせればいいのに、と思った事が有りま
した。
503名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 11:28:47 ID:hwC0l8MH
カネも出来たし、社員やハケーンにくれてやるくらいなら、捨て金になっても構わないので40年出来なかったことをチャレンジしてみようってところか。

失敗しても最悪現状の手作業で続ければいいし、ディメンジョン変更も可能な自動生産設備が出来たらラッキーだし。
504名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 11:53:42 ID:VVpgNE+t
Rエンジン手作りなんだよなあ。
こないだのNHKの集金促進番組をみてたら美談みたいに扱われていた。
片手で持てるぐらいに小型軽量化して
ハイブリッドの発電用エンジンにしたら?
もうそういう時代でしょう。
505名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 12:02:36 ID:O3NyhSQw
一度でいいからREの車を持ちたい
506名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 12:12:25 ID:TTcwu9ES
>>505
最初感動するけど直ぐ飽きるし、飽きるとネガティブな面にむかついてくるよ。
低トルク、極悪燃費にむかむかして2度と乗りたくなくなる。
507名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 12:26:21 ID:lhnBMUpD
>そのままでは使えないし。技術者も「みなさんアルミを使えと言いますが、」
>と、苦笑していた。

正直、今のロータリーは待ち糊には向かん
なのにこの時期苦笑いできるのは、秘策があるからだろ、それが40年の見直し結果だな
508名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 12:48:27 ID:3YhhD7M0
清岡純子と聞いて飛んできました。
509名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 12:51:49 ID:zi8WTUFu
10Aや12Aエンジンをシングルローターにして軽自動車用エンジンに
しようとしていたことも思い出してあげてください。
510名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 12:59:07 ID:mfxDIpwj
8でもいいからレース活動再開してくれよ
スポーティーを売りにしてるのに公式レースに
ワークス参加してないってどういうことよ。
511名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 13:11:49 ID:EdhkwCxy
>>503
というよりマツダのレシプロのラインを含めて大改編するとか
DISI(デジー)エンジンと夏に出る新型のデミオのミラーサイクル戦略とともに
REの開発にやっと出来るって事だな
車体組み立ての宇品でさえあの与太の張さんが
見学してぶっ飛んだらしいからな。

フォードは更にマツダの関係を強化して、
ボルボやアストン、ジャガーを切り捨てるって事は・・・。

フォードもハイドロゲンREとともに覚悟を決めたって事だな
512名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 13:29:23 ID:lhnBMUpD
この40年間、REにかかわりとこだわりのある人もまだ多いだろうに
ここで一から見直しとは、過去のしがらみを解き放って
鋳鉄ローターをアルミ並にするマジックを会得したということか、諸先輩様おつかれさま。
513名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 13:30:01 ID:kOO2m//2
3年後が楽しみだな。
514名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 13:37:02 ID:zYNrBqqX
是非、車輪に内蔵して下さい
515名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 13:59:37 ID:QPeB66V0
昔、カペラ ロータリーを知り合いが乗って居たが低速のトルクなし
燃費が悪すぎガソリンと軽油を混ぜて使用していた
次世代のロータリーは低速トルクもある3ロータリーにして欲しい
燃費が悪いのはどうしても高回転を使うから
516名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 14:07:18 ID:uhlagODn
おにぎりって4角形とか6角形じゃだめなの?
517名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 15:01:54 ID:lhnBMUpD
カペラやルーチェに次々とREが載せられ、ロータリーゼーションが・・・、というのを聞いて、
これでは、地元広島や全国のMAZDA愛好者はガソリン代で疲弊するではないか、
と、子供心におもったものだ。

あれからn十年、遅蒔きながらレネシスになって、やっとREのなんたるかが見えてきたということかな
518名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 15:14:24 ID:I7pfzxxB
コスモ復活してくれ
519名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 15:23:08 ID:FXDoXLdd
カペラロータリーよりグランドファミリアの方が酷かった。
520名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 15:25:23 ID:6gMjYdiW
>>516
トロコイド曲線で描けてかつ 吸気ー圧縮ー燃焼ー排気 行程の循環ができて
かつ軸回転が取り出せるものじゃないといけない。
6角おむすびだと一つのハウジングで二カ所同時に燃焼できそうだけど
逆に全体ブロックがデカそう。
521名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 15:30:15 ID:s4QM4lN+
>>519
グランドファミリアはサバンナ(RX-3)のレシプロエンジン版でしょ。
ファミリアプレストの間違いでは?
522名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 15:43:36 ID:lhnBMUpD
>>521
ファミリアシリーズは10Aだったとおもうから、そのサバンナシリーズの12A?をいいたいんでないの

ともあれMAZDAは、ユーザーにも車両代+ガス代でたいへんお世話になったわけだ
新型ロータリーは、そういう意味でもデキが問われるな
523名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 15:46:12 ID:wmOFmTWq
灯油100パーセントを燃料にすれば爆発的に売れそうだ。
524名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 15:49:33 ID:uhlagODn
>>520
なるほど。アホな質問にもかかわらず丁寧に答えてくれてありがとう。
525名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 16:02:03 ID:MYYNphY9
なんだかんだと言ってもオマエラロータリーエンジンが好きなんだな。。。。。
そんな俺の愛車は91年式のイエローFDだぜ!
今じゃ、全く見かけないな。黄色はw
526名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 16:04:40 ID:7bBIjoQ4
>>525
NTT西日本のコマーシャルカーは黄色のFDだったな。
527名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 16:18:43 ID:JVvzGrBg
ロリータが大好きだ
528名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 16:21:45 ID:FXDoXLdd
>>521
そのレシプロが出来悪すぎだった。
529名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 16:29:10 ID:r8J4Nctn
>525
永遠の憧れだ>黄色いFD
黄色い8もなかなかかっこいいね。

黒RII→赤R と乗り継いだおいら。
530名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 17:07:37 ID:s4QM4lN+
>>528
成る程。サバンナも当初の10Aモデルはパワーが大した事ないと言われ、
それじゃあと12Aを積んだらスゴイスゴイと騒いでくれたが実はシャシーが
パワー負けしてアレだったと聞くしナー。まあ黎明期のナニという所?
531名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 17:28:51 ID:hwC0l8MH
>フォードもハイドロゲンREとともに覚悟を決めたって事だな

水素はただの見せ技術で、本命はバイオREだったりして。
532名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 17:53:43 ID:lhnBMUpD
燃料電池車が遠のいた分、水素ロータリーが現実味を帯びるね
日本では毎年自動車700万台の副生水素ができてて、一部は捨てられてるそうだ、もったいない
ロータリーなら、その不純物混じりの水素で、苦もなく走るからね
533名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 17:56:17 ID:ksj6L7DL
>>532
熱効率が低すぎて、今のハイドロジェンREみたいにバイフューエルじゃないと使い物にならないけどね。
534名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 18:04:12 ID:S7wwKBnp
RX7とRX8の中間車種で
RX78を造ってほすい
535名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 18:08:44 ID:mh273x+U
>>534
宇宙ステーションが先だな・・・
536名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 18:13:15 ID:lhnBMUpD
>>533
おお、そのことよ
新型ロータリーは、水素適性はどうなるんじゃろう
537名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 18:23:12 ID:hLMjpOBx
>>400
水平対向6気筒でもバランスしてるの3次の振動までだったはず
本当の完全バランスはクランク-スライダ機構のレシプロエンジンでは存在しない
3次までバランスしていたら他の要因の振動の方が大きいだろうけど
538名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 18:43:29 ID:wSfKUOGD
とんでもないシロモノ が出来そうな悪寒。材料強度、資材加工技術の進歩の成果が期待できる、
539名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 18:47:25 ID:go4Ieago
>>538
プロパンRE
メタンRE
キムチRE
人糞RE
540名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:03:23 ID:rrwHWDWh
>>508
それはロータリーじゃなくてry
541名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:14:40 ID:EdhkwCxy
>>528
>>530
お前ら
勘違いしておる
サバンナRX-3の場合は
仕方なくリーフスプリングにしたんだと

カペラの4リンクをRX−3につけるとガソリンタンクがデフに押しつぶされて
後方衝突(オカマ事故)の時の安全基準(北米輸出)持たないので仕方なくだと

だからマツダも箱スカと遣り合っていた時に困ってワッツリンクが出来た
それが初代のRX-7の足回りになったのです。
(参考ソースJSAEとモーターファンダイアリーより)

モーターファンダイアリー1名車を作った人達 1〜25回
ロータリー 
http://www.motorfan.jp/modules/xf6section/index.php?category=2&start=20&orderby=createdD
JSAE
自動車技術を築いたリーディング・エンジニア
http://www.jsae.or.jp/interview/index.html
542名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:30:32 ID:eZdtqa6c
なまごみRE、、、

冗談はさておき、インフラや保管や安全性や見劣り著しく爆発力の無さなど問題過多な水素で妄想するよりは化石燃料+別モノってアプローチはありなのかもしれんね。
543名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 21:37:50 ID:viF03lrv
まぁ、それでも、当時のロータリー勢が直線番長だったことに変わりは無いんですよね。
スカGをコーナーで抑えないと勝てなかったし、ワッツリンク止まりなのも衝突安全性の制約だった。
544名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 22:21:29 ID:dcN0tdyQ
市販車での「鉄っチンおむすびアンコ抜き」は、なんで満足に出来なかったの?
545名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 22:26:10 ID:atzYFLZO
RX-7とRX-8って写真でみると時々薄すぎというか、ペラっとして見えるのに
実際にみるとものすごくかっこよく見えるのは何故なんだぜ?

うちのゼミの教授ロータリーオタでびっくりしたわ・・今日
546名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 22:43:47 ID:VT/1Gs9P
車好きでもないのにミーハーな人間が飛びつくと>>506みたいになるのはありそうだ。
547名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 22:51:08 ID:eZdtqa6c
>>546
味付けの奇異なレシプロでも同じでさぁね。
最近は違うのかな?
548名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 23:23:38 ID:BnBg/WQo
>>545
ツダ車って全体的に写真写り悪い傾向にあると思う。RX-8とかは顕著。
549名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 23:29:05 ID:4Kzvqy23
>>542
天然ガス+糞尿メタンは実現してるぞ。
メタン率50%以下でも回るらしい。
550名刺は切らしておりまして:2007/06/25(月) 23:32:05 ID:C6oBiMb3
BDファミリアみたいな車、また売ってくれないかなぁ…
551名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 00:44:15 ID:u2kWPxDJ
>>502
ブリヂストンサイクルの自転車のフレームの組み方で
パイプを溶接で組み立てるんでなくて、パイプを鋳型に組み込んで
接合部にアルミを溶射して成形する手法があるそうなんだけど
その手法みたいに、エキセントリックシャフトと接する内側の部品を鋳鉄で作っておいて
その周りをアルミ鋳造で作ってはどうかとか考えた
鉄の部分をただのスリーブじゃなくてフィンの立った形状にしとけば境界での剥離とかも起きずに何とかなるんじゃね?
552名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 02:13:52 ID:ltwNxkLS
標準でレギュラーガソリン仕様にすべし。
553名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 07:59:34 ID:sgSIW+n7
いや、13B でも燃調レベルでレギュラー対応出来るだろ。
554名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 08:32:05 ID:NHL27o62
RX−7のカタログには「レギュラーでも走ります。ただし最高出力が若干低下します」とあるから
別に自主的レギュラー仕様は問題ないぞ。
インプのWRXとかは「ハイオクオンリー。レギュラー入れると壊れる!」なんて書いてあったな。
555名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 08:37:59 ID:UmFmKMf1
>>553
今は無理だね
むしろレギュラーにしたいなら
#直噴(パイロット噴射層状燃焼と)吸排気コンビポートのNAか、#+過給機+ハイブリッドにする
この場合は吸気と圧縮行程のロスをなくす為に可変気筒と高膨張比サイクルを入れるエンジンにする為に
ローターの形状とハウジングの形状も換えんと・・。
特に燃焼室の改良と点火プラグ周辺の改良です

>>551
アルミは熱膨張するぞ!!
556名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 09:23:14 ID:bTpGkD7q
膨らんでもロータ−ハウジング間のクリアランスが減るだけで問題ない
ギアとベアリングだけしっかり作っとけばいいねん
557名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 10:00:01 ID:laLwaRJM
>>529
黄色8乗ってるけど、台数少ないからものすっごく目立つよ。
558名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 10:26:01 ID:sgSIW+n7
8 は「ハイオク推奨、レギュラー可」だが。
559名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 11:04:16 ID:ExlMQuep
>>555
>この場合は吸気と圧縮行程のロスをなくす為に可変気筒と高膨張比サイクルを入れるエンジンにする為に
ローターの形状とハウジングの形状も換えんと・・。

可変気筒と高膨張比サイクルを入れるエンジンなんて、ロータリーでは出来無い!
レシプロなら、燃焼室にバルブがあるが、ロータリーは無いし付ける事は難しい
もし取り付けても、ローターとローターハウジングから、ガス漏れを起してしまう
ロータリーでは無理!

560名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 11:47:27 ID:goFTI6BZ
アルミと鉄をくっつける技術が、マツダはかなり優秀だから、
エンジンのアルミ化は進むだろうな。
ガワとかは、コスワース鋳造になるんじゃね?
561名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 12:08:04 ID:z8QiS276
>>559
高膨張比サイクルは、ロータリーの場合サイドポートの面積を可変にする。
6PIって段階変化技術は実用化されてた。
連続可変化できれば、高膨張比サイクルもできる。
562名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 12:17:22 ID:KUYzlNC/
6サイクル化すると燃費は改善できないもんかな?
563名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 13:45:30 ID:1rfkeE7N
>>556
ローターには大きな力学的ストレスがかかってるから、膨張率の違う鉄と
アルミの境目なんか、それでなくても膨張率の差で応力がかかってるから、
あっというまに剥離してしまいそうだ。

因みに、確かローターハウジングは内接部分はアルミ以外(鉄製?)で、
それをハウジング用鋳型に入れてから溶融アルミを注いで作ってたと思う。

アルミとの接合部分はギザギザな状態にしてた筈。

ハウジングの方でもアルミと鉄の接合部は膨張率の差がでるが、鉄の方が
遥かに薄いし、力学的応力も接合部を剥離する方向には働きにくいから
モーマンタイみたいだが。
564名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 13:51:22 ID:bsHL/Zd1
オールアルミがそんなに難しいのか・・・。
565名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 13:56:19 ID:goFTI6BZ
>>563
摩擦攪拌溶接ってのは、そういう場所にこそイカされるのでは?
傾斜素材の様な特性になるんじゃなかってっけ?
566名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 14:02:10 ID:EN5LusPZ
>>564
オールアルミよりカーボンローターの方がまだ楽だろ。
鉄の部分は絶対必要なのに、アルミとの熱膨張率が違いすぎる。
567名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 14:02:24 ID:kLOvRyY8
>>554
レギュラー用の点火タイミングを持ってる車種は壊れない
ハイオクだけに圧縮比上げてる車種にハイオク用で点火すると
ノッキングでエンジン壊れる。

兼用できる車種は
ノックセンサーでノッキングを感知すると
ある程度は点火タイミングを遅らせるが。

トヨタスプリンターのスポーティグレードにも
ハイオク専用車が有った。
568名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 14:17:32 ID:ktddAGxo
よくわからんけど、ハウジングを、アペックスシールと同じ材質で造ったらどーよ?
569名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 14:19:46 ID:Qi2Z/U9Z
http://www.chosunonline.com/article/20060427000052
>法務部は26日、韓国人男性と結婚し、韓国に居住している女性移民者の数は昨年末現在 、
>計6万6,659人であるとした。国別には在中韓国人の居住地域が2万7,717人(41.6%)と最も多く、
>次いでは中国1万3,401人(20.1%)、ベトナム7,426人(11.1%)、日本10.7%(7,145人)だった。
韓国人男性と結婚し、韓国に居住している日本人女性移民者の数は7,145人

http://www.christiantoday.co.jp/news.php?id=393&code=sn
>日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、日本側は、韓
>国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人の捜索を韓国
>教会に要請した。韓国教会側は教団と団体が協力し、問題解決に積極的に対処していくことに合意した。
韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人。

つまり、韓国人と結婚して韓国に住んでいる日本人女性の9割は、カルト・統一協会信者です。

【韓国】在韓日本人2万1000人 10年で倍 半数以上は反日行動が目を引く統一教会関係者[09/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1126292146/
570名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 15:03:33 ID:ZHz+TCxs
まぁ 潰れないくらいに頑張れよw
571名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 15:05:13 ID:bQk2PUjW
>568
形を維持することが難しいかな。

>566
カーボンローターを量産する方がむずいと思うが・・・
歯面強度が持てば、アルミ化の方がまだ簡単・・・
もっとも、鉄というか鋼であるないととても持たない。

>565
繋げるだけでいいなら摩擦攪拌溶接で異種材を繋げられるけど、
まずローターの形状からして、摩擦面とそこに圧力かけるかが
難しいでは。

572名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 17:59:12 ID:yIR29WQg
ローターが鉄製のままでも、最新の技術なら何とか高強度なモノも作れると思うのだが、どうなんだろう?

とりあえずコストは後回しにして、下記の様な鉄粉から鍛造してみて欲しいなあ。

http://www.kobelco.co.jp/steel/products/powder/index.html
|大型の高密度・高強度部品が容易に製造できます。
573名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 18:46:02 ID:KUYzlNC/
新日鉄に熱膨張の少ない鋼材を提供してもらおう。
574名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 19:00:53 ID:ktddAGxo
ホンダが、繊維質の何かを含んだコンロッドを開発して、
それをフェラーリに技術提供みたいな話があったと思うが、(うろおぼえ)
 引張り強度が上がるだけで、ローター軽量化には使えませぬのかのお、
575名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 19:22:28 ID:PNM9RoSJ
まだ……造ってくれるというのか
感謝!!
576名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 20:57:57 ID:vPeLABT3
気筒停止ならぬローター停止は?
577名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 21:01:11 ID:hAdEzOle
>>576
マルチローター且つ偏心シャフトにクラッチ入れるの???
578名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 21:27:21 ID:sIU5M+XZ
>>502
鉄スリーブアルミピストンのエンジンはあるのに
なんでロータリーでは出来ないの?
579名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 22:11:18 ID:ANHys/aG
>>577
吸気ポートと排気ポートを塞ぐ。
580名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 22:38:42 ID:Ir/0Wmgd
>>579
素敵すぎる。。。
581名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 23:12:36 ID:ANHys/aG
>>580
実際にマツダは20年以上前に試してみたとのこと。燃費はほとんど変わらなかったとのこと。
他社の気筒休止も吸気ポートと排気ポートを塞ぐという点では同じ。
何で塞ぐかが違うだけ。
582名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 23:15:22 ID:vPeLABT3
電子制御スロットルならアイドリング以外でも祈祷休止で走れる
583名刺は切らしておりまして:2007/06/26(火) 23:53:23 ID:sgSIW+n7
もともとエンブレ弱いエンジンなんだから、レシプロ並みのエンブレ利かせて
るようなふりして回生ブレーキで回収すれば結構効率良さそうな。
584名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:02:39 ID:0Q/pHUaD
可変気筒でも燃費変わらないって不思議だな
燃料噴射単純に半分になるだろうに…
585名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:07:20 ID:G65DDDsj
>>584
死んだ方も回すのにロスがあるんでねえか?



つーか、排気も吸気も全開にするんじゃないの?
586名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:20:28 ID:DCQTrWr5
>>583
エンブレ弱いって、本当に乗ったことあるん?
587名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:31:43 ID:lvL/lA8s
>>586
あるっつーか 8 乗ってますが?
588名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:46:02 ID:wvG2zQZl
>>578
>>563 に書いてある様に、ローターハウジングはそうなってる。


↓ところで、こんなサイトが有りました。
http://www16.ocn.ne.jp/~asa-gi/nc/NCpage.html

うーーーん、折角だからチタン製ローターを削り出しで試作してくれないかな〜。
589名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 00:49:57 ID:wvG2zQZl
>>563
こっちに開発者の話で、ローター内接部が鉄である事が書かれてました。

http://j09g.cside5.com/about/library/magazine/08/02.htm
|―材質の面では?
|田所:13Gでは、サイド・ハウジングの間にはさんでいる板もアルミにしてセラミック溶接しましたけど、
|20Bではそこまではやってません。ローター・ハウジングはアルミですが、内側だけ鉄を張り付けるやり方
|をしています。
590名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 01:39:07 ID:kScx4njh
きたああああああああああああああああああああああああああああああ(・∀・)
マツダがんばれ!!!!
591名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 08:13:38 ID:WedUR/0A
>>586
こんなんで強いと思ってるんなら、手近なGT-Rとか果てはポルシェとか
乗ってみる事を勧める。今なら2.5リッターのボクスターが安いから。
592名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 08:25:08 ID:V2wZdUD5
エンブレ弱いだろ。
SA、FC、FDと乗ったが、レシプロよりエンブレは利かんよ。
ちなみに、四駆のエンブレが一番強力だった。
593名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 08:58:01 ID:0UPzJtoQ
レーサーがレース用のロータリーエンジンのエンジンブレーキについての表現だと、
2stよりはずっと強くて4st的だけど、2ローターだと如実に弱いって言ってるよね。
4ローターだと、かなり4stに近いエンジンブレーキの強さだとも言ってるけど。
やっぱ2ローターじゃ、4stとは全然違う、エンジンブレーキの弱さが有るんじゃないかなあ?
594名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 09:16:13 ID:R+VCzz1z
ロータリーエンジンのローターとハウジングって
レシプロエンジンと違って押し出し成形で基本形状作れそうだよな
すげー安く量産できそう金太郎あめみたいに
595名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 09:51:33 ID:HImQX2xB
エンブレが弱い=ポンピングロスやフリクションロスが少ないということ。
燃焼の悪いロータリーの取り柄の部分として喜ぶどころか、反発する
香具師がいることに驚き。
596名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 10:28:40 ID:WedUR/0A
>>593
レーシングエンジンなんて乗った事もないので4ローターは想像でしか
語れないけど、寺田陽次郎とかが「他車よりもだいぶ手前からアクセル抜いて
滑走できるので、その分燃費が節約できる」というテクをコメントしてるので、
やっぱりエンブレは悪いんだと思うが。
597名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 11:02:33 ID:DZeYRBr1
ここはチタン行っちゃうべきじゃね?
超高級チタン製ロータリーエンジン。
どうせロータリーエンジンとか趣味の世界だし、金に糸目をつける必要は無い。
598名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 11:10:48 ID:2lam1Q0x
>>595
クソ重い鉄製ローターの慣性力が一番の原因だと思う。

エンブレの利きの一番の要因は、アクセルoffによる吸気抵抗の筈だし。

>>597
ローター以外をチタンにする意味は殆ど無いから、まずはローターだけ特注で
チタン製にすればオケだろ。
599名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 11:11:50 ID:SgaDds7m
>>595
キノコ型バルブが使えない、スライドバルブの2stやロータリーには
仕方の無いこと。
600名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 11:23:15 ID:mbMm8ZI0
REの潤滑ってどうしてんだ?2stと同じでオイルを一緒に燃やしてるの?
601名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 11:31:22 ID:HImQX2xB
>>598
慣性モーメントの影響なんて、フリクションロスの前には小さい。
602名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:03:43 ID:5Sak8Z6P
皆、勝手なこと書き込んでるけど、
できるならやってるっての。

素材を鉄からアルミやらに変えたら
今以上に圧縮落ちやすくなるのは確実。

それに40年もぼったくってたって言うけど、
これをぼったくりって言うならそうなんだろうね。
でも、好きなユーザーはきっとそんなこと思わないだろう。
このフィーリングを買ってるんだから。
それに製造工程装置の設定にお金かかるから今までできなかったんだろう。

後、水素化は確実だけど、
このままいけば将来他社に負けるのは確実。
今の時点では水素になっても燃費が悪いのは一緒。
先のモーターショーでの燃費発表はガソリンと併用した数値。
今の時点で生産コストが異常に安いことでのんびりしてると
ホンダやトヨタが開発に成功した時には企業力に負けてしまう。
ここでまた踏ん張ればまだわからないけど。

603名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:05:27 ID:GPrECf1P
どうせ軽には積まれない
604名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:14:13 ID:ukztTyYJ
スムーズに回るって事は、エンブレが効き難いってことデソ。
レシプロは、往復運動だし。
4stと2stの関係と、ごった煮してないかい。
605名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:24:22 ID:ukztTyYJ
! 給排気バルブが無いトコは、2st≒ロータリーでした。
あとは、プロにお任せいたしまする。
連スマン。
606名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:24:44 ID:xsSL2639
なんでエンブレの話しで、圧縮比が出てこないの?
607名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:37:43 ID:L+IJpybz
逆に考えるんだ。エンブレが弱いなら、擬似的にエンブレをつくればいいじゃないか。回生ブレーキで
ドライバーの好みで擬似エンブレの強度を変えられるし。
608名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:43:13 ID:UJFl0bcT
カン高い排気音でパイーンパイーン
609名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:45:42 ID:X+GfmdVE
素人をたぶらかして大もうけしやがって、どこのメーカだ。
この際だからもう1度フロンガスを使おうじゃないか。
だいたい紫外線はこのようなガスを分解するんだそれを分解するに
消費されて地上にとどかない。もしオゾンがなくなるとすぐオゾンは
自動で生産されるのだ紫外線で生産されるんだつまりオゾンなんぞが
宇宙船防備に働いてるわけでもない。世界的規模の陰謀だろう
博士号をとるにもう取る論文を書けるようなものがいないから捏造してるんだ
それで世界博士連合化なんか知らないが自分らの莫大な利権を将来に渡り
確定するのにフロンをオゾン層の最大の原因に仕立て上げたんだろう
多分このフロンだけで一般人の5倍の高給取りが世界で10万人以上食いつないだんだろう
集まっては会議会議で世界中を回り飲み食い遊びまくったんだろうな。
政治化にはどうにもならん文科系じゃさっぱりだろう。相手が博士号を持ってロバ
反撃できるはずが無い。
NHKも悪すぎるオゾンホールが1年中南極大陸より大きいかのように
データーは書き換えないけど放送操作するんだなこのテレビ局は
博士連盟に弱みか何かあるのかそれともメーカーから賄賂をいただいてるものがいるかだな
いただけない。1年のほんのしばらくの間なのに。1度もそのことを報道したことがない。
これは重大な裏切り行為だ。2チャンネルを知らなかったからこのことを
いえなかったなー。日本中でエアコンは3倍以上冷蔵庫も3倍以上車のエアコンも3倍以上
馬鹿高いものを買わされる羽目になりしかも家電リサイクル法で今でも苦しまされてる。
車の解体料金まで取られる。
そのころから自浄浄化作用のことは言われてきたおいらなどは真っ先に唱えた。
それを今後やめても50年は消えないと騒ぐは騒ぐで困るのがフロンでも
温暖化でも責任を取る学者が無い。無名なのだそれに何十兆円もの資金が食われちゃうんだ
ばかなはなしがない。
610名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:55:13 ID:hcbgJzdg
昔の事ですまんがサバンナ、カペラ ロータリーのエンジンブレーキは利かないのは確か
ロータリーの特性 一番いいのがATとの組み合わせがベスト
低回転のトルク不足と燃費の悪さ 購入意欲の沸く車が無いのが難点か
アテンザあたりに乗せたら3ローター6AT位で
611名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:55:43 ID:2Cx6+reV
テスラロードスター知らないの?
612名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 12:57:49 ID:cFNrWe1W
もうロータリーは時代が要求してないよ
作り続ける事に意義はあるかもしれないけど金にはならん
613名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 13:08:40 ID:wucjlPoY
>>612
水素
614名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 13:16:55 ID:zKyp8J4w
40年ぶりに1から設計しなおすつうことは、新規ロータリーの登場に等しい
それを見てからグダグダいえ
615名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 13:18:56 ID:D5HOrNe6
たぶん、最初から水素ロータリーを見据えた設計にするんだろうなぁ。
616名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 13:31:09 ID:ZGnlI+Z7
>>612
ガスコージェネにはマツダのロータリー技術を使ってるよ。
小型軽量低振動でレシプロより設置しやすい。
ttp://www.energia.co.jp/press/03/p030514a.html


車に乗せるなら、ロータリー+電気モーターの組み合わせは相性イイと
思うけどね。トルクの弱さも克服できるし。
e-4WDと組み合わせるのも面白そうだが。

マツダは、新型作ったら排気量換算を変えてもらえよ!
ロータリー係数1.5がないだけでどれだけ売りやすくなると思うけどね。
617名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 13:35:40 ID:cFNrWe1W
>>613
わざわざロータリーでやる利点があるの?
燃費が改善されて出力そのまま燃費リッター20キロとかなら価値はかなり出る
まぁ期待しよう
618名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 13:43:33 ID:zKyp8J4w
>>617
あのマルイ社長もフォードの現社長も、顔とはウラハラに経営にかけては冷たい人間だ。
利点がなかったら、GOサインなんか出すもんか。
619名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 13:52:00 ID:D5HOrNe6
>>617
ガソリンより良くなるのは、無理w
燃料から得られるエネルギーの総量は一定だし。
620名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 13:59:43 ID:U29FEAK+
>>617
ロータリーは普通のレシプロに比べると幅広い燃料に対応できるらしい
オイルショック時には灯油混ぜて走ったりしてたらしいし
621名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 14:14:46 ID:zKyp8J4w
>>617
8なみの2.6Lレシプロで燃費リッター20キロなんてできりゃ、世界中のレシプロ会社が苦労せんわ
622名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 14:21:43 ID:C/Y8w9y4
ハイブリッドと相性良いと思うんだよな、ロータリーって
623名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 15:40:06 ID:BFB2tINy
おまえら、エンブレがそんなに好きなのか?
624名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 15:47:02 ID:wucjlPoY
>>617
> >>613
> わざわざロータリーでやる利点があるの?

副製水素の使えない水素燃料電池はほぼお蔵入り
レシプロの水素エンジンは吸気行程で引火しやすい
燃焼室と吸気室が完全に分離されているロータリーでは大丈夫
625名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 16:32:24 ID:6LUv4iWy
>>613
化石燃料でないって事以外はメリットは相当に薄い。むしろデメリットを考えると。。。

別の燃焼物も見据えた技術研究って要素のほうが大きいだろ。
626名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 16:37:46 ID:D5HOrNe6
>>625
天然ガスロータリーとか、基本的に燃える物なら何でもおk。
燃料を途中で変えられるのも。使い方によってはメリットになるだろうな。
627名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:14:21 ID:WedUR/0A
>>610
ホント、俺もそう思う(カペラとか乗った事ないけどさ)。
トルコンATとロータリーは相性いいよ絶対。

本当だったらコスモみたいな、今で言うレクサスSCみたいな車こそ
ロータリーが似合う。ゆったりまったり流す感じの・・・
628名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:14:45 ID:rDIXQF8E
強いエンブレは何処で買えますかね?
629名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:31:04 ID:WedUR/0A
>>628
上でも書いたが、ポルシェボクスターはATでも強烈。
200km/h→クリープ速度までが、ブレーキなしでも体感的には
30秒くらい(もちろん測ってないけど)。
630名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:44:19 ID:R+VCzz1z
>>602
いや、だから、今までやれなかったことをやりたいからお金を集め始めたんでしょ
それがアルミかどうかは知らんけどさ
631名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:49:46 ID:HImQX2xB
>>624
副成水素利用はすでに技術的に確立されている。ネタが古いよ。
632名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 18:53:19 ID:XTvxIDM5
>>628
リターダを付けるとか。
633529:2007/06/27(水) 19:03:32 ID:Kpf16Wvl
>557

ええなぁ・・・

黄色いFD乗りたい・・・
634名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 20:16:05 ID:zoxmTW/7
この変更で燃費20km/lなんていったら良いな
635名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 20:22:41 ID:zKyp8J4w
>>634
だといいな、世界の自動車会社はマツダ1社になるからな
636名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 21:13:10 ID:BFB2tINy
>>635
弱体化したフォードをトヨタが買収。間接的にマツダを傘下に入れるヨタえもん。
637名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:15:49 ID:K/4hpK7m
>>628
なんだかエンブレの効き具合を気にする人がたまにいるけど、なんで?
638名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:25:38 ID:zKyp8J4w
オプションならいらないが、
標準で付いてくるんなら、なんでもかんでもくっついてるほうが好きなんじゃね
639名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:42:29 ID:fPgHkkyF
>>637
絶好の突っ込みどころだと思ってるのか、
エンジンブレーキが効かずにオカマ掘った事を逆恨みしてるか、
特性に合わせた運転ができませんって自慢したいのか、
エンジンブレーキの甘い自動車は自動車にあらず!!みたいなストイックな気質だとか、

いろいろあるんじゃないの?
640名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:43:16 ID:C/Y8w9y4
エンジンブレーキがガソリンスタンドで売っているのを知らない馬鹿だろ。
641名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:51:04 ID:G65DDDsj
>>640
頼む!!おしえてクレ!!
642名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:55:36 ID:zKyp8J4w
エンジンブレーキが効いたら、ブレーキランプも点灯するとおもってるやつ。
643名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 22:56:46 ID:C/Y8w9y4
>>641
箱根に行った時エンジンブレーキを使えって看板がたくさんあったから
ふもとのガソリンスタンドで、エンジンブレーキありますかって聞いたんだよ
そしたら、うちじゃ扱ってないですねぇ、よそで聞いて見てくださいって言われたんだよ
だから、地元のガソリンスタンドでくれって言ったら、エンジンルームをごしょごしょしてから、
付けときましたよ、いつもひいきにしてもらってますので特別にサービスしときますだって
何でも、下り坂の時や停止する前に低めのギヤに入れてアクセルを完全にオフにすると
効く様になる装置らしい
644名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:01:58 ID:G65DDDsj
>>643
期待してスマンかった。。。
申し訳ない。。。
645名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:26:16 ID:pahqPHq+
何で水素を燃焼させようなんて考えるのかが分からん。
燃料電池で使った方が効率良いのに。
646名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:30:47 ID:zKyp8J4w
前のクルマの排ガス嗅ぎながら走るのが趣味なやつらだろ、エンブレ気にするのは・・・ゲホゲホ
647名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:31:59 ID:G65DDDsj
> 燃料電池で使った方が効率良いのに。

あの、ロータリーはどちらにございますでしょうか???
648名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:35:05 ID:EvpVnn0c
>>647
モーターで回せばいいだけのこと
649名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:45:52 ID:LQvaV0k8
>>648
「王様はハダカだ」ということ言わないようみんなして配慮し600も続けてきたスレを終わらす気ですかっ!
650名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:51:25 ID:zKyp8J4w
>燃料電池で使った方が効率良いのに。
ヨタのエンジン技術者もそういってたらしいが、化学を知らんやつらは純粋だなあ
この世の中に、燃料電池に使える純粋な水素なんて、事実上存在しないことさえ知らんらしい
651名刺は切らしておりまして:2007/06/27(水) 23:59:35 ID:EvpVnn0c
>>649
違うよ、モーターでロータリーエンジン回せばいいじゃん
652名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 00:17:11 ID:2vJ+K5Eu
いいからさっさと水素ロータリー車発売しろよ。
653名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 00:27:47 ID:DtOVFgQV
いっそローターに磁石、ハウジングにコイルつけてローターを電気で回せばいいんじゃね?
654名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 00:40:54 ID:V0l2leKK
>>645
一酸化炭素の問題が解決できたらな
655名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 00:43:18 ID:yFjDzKYp
だったら普通の充電池内蔵してエンジン回して充電すればいいんだよ!

あれ?
656名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 02:06:59 ID:w3Qx/8bZ
エンブレが効かないなら排気ブレーキ付ければいいじゃない。俺天才。
657名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 02:48:55 ID:jNwMEQjo
>>639
>エンジンブレーキが効かずにオカマ掘った事を逆恨みしてるか

激しくワロタw
それでオカマほるんだったら何のっても掘るだろw
オカマほるような状況でブレーキ踏まないんだからw

とはいえ、高級車のりとか、特殊な車のる人は運転ウマイ下手が極端だからなw
とくに、中の人を見て成金趣味だったりすると、かなりの確率で後者だからな。

ロータリーの特殊性を楽しむぐらいの事ができない奴がそもそもオーナーになろうというのがどあつかましい。
そもそもエンブレの効きなんて、特性なんであって、欠点ではないだろ。
658名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 02:50:27 ID:jNwMEQjo
>>651
で、そのREは家にでも飾っておくのか?
659名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 08:53:53 ID:iChR+Lq1
ククク、ロータリーに排気ブレーキか・・・

さぞや黒煙がry
660名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 09:04:35 ID:Oc7AEF5Q
>>125
俺は自分のことを儂という爺様を見たことが無い
661名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 09:13:40 ID:Cx8WWJjF
社外の強化エンジンブレーキって高いからなぁ。
純正でそこそこ効くやつ付けて欲しいよ。
662名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:04:14 ID:KOS7vnkg
排気量小さいやつをデミオ位のに載せて欲しいな
663名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:23:59 ID:JIqGW/WQ
>>661
断言できるが、そんなセリフがまっとうに使えるユーザーは
そんなに多くないし、そこまでの腕の人なら車にかけられる金は
強化ブレーキごとき大した問題にしないはず。

それに、純正住友ブレーキはすごく立派だと思うけど。
664名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:48:37 ID:rQyg44GB
確かに住友は本家ブレンボより良いが、
やはりエンブレに関しては、日野かいすゞが先行してると思う。
665名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:56:03 ID:Cl7h/SIu
日野、いすゞはそんなにいいのか・・・・・、
666名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 10:57:13 ID:Kk+TWNhB
エンジンブレーキについて、何も知らない奴が、多すぎるね。
俺、メカやってたんだけど、経験から言わせてもらえば、

第3位 三菱(重)  あれっ?て思うかもだが、やっぱロケットまで造る技術ってのはすごいんだぜ。
第2位 ポルシェ  ほとんどの人が賛成だろ?マニアなら。真綿で首を絞めると形容される、絶品のエンブレ。
第1位 ザックス  かりに、コレが無かったら、シューマッハの黄金期も、無かったといわれる。入手は非常に難しい。
667名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 11:11:03 ID:gLwgHRKK
>>663
純正でもそこそこいいんだけどやっぱコストとか考えてるから見た目しょぼいじゃん?
やっぱボンネット開けたときにブレンポみたいに真っ赤なパーツ見えたほうがカコイイし
668名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 11:27:53 ID:rQyg44GB
>>665
他社のは、ブレーキランプ用ハーネスとか別売だからな。
やっぱ、純正品で全部そろってるのは、大型車両系がいい。
669名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 11:59:57 ID:F7v5fJ12
そろそろエンジンブレーキの交換時期だな
670名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 12:20:10 ID:rsDq7LeY
>>666
重工が自工のエンジン作っているのか?
あと、三菱がエンジン苦手なのは第二次大戦前からの伝統なのだが。
671名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 12:24:28 ID:aE4X/4kp
マツダさんはこれを契機に小型軽量高出力ロータリー「航空」エンジンの子会社を設立するべきだよ!
ラジコン用じゃなくて人様が二人三人乗るような飛行機のね。
672名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 12:32:21 ID:FRJdC/pZ
スレがドンドン別方向に向かってるwww
673名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 12:36:56 ID:F7v5fJ12
>>671
ロータリーとは直接関係ないんだが、プロペラ式の中型航空機はまだまだ需要がありそうだよね。
飛行機って高度をさげるときにプロペラを使って発電できないのかな?
674名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 12:41:25 ID:Kk+TWNhB
>>670
マジレスされても、困るなあ。困るよ。
わざわざ(重)て入れたりしたのに。

誰か、読み方を教えてあげてちょ。
675名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 13:01:44 ID:rQyg44GB
>>674
三菱のはエンブレじゃなくてスラストリバーサ。
似てるけど、構造が違う。
676名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 13:13:07 ID:0c3PURno
こなたエンジンマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
677名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 13:17:22 ID:XdLh3lgj
営業の女の子が美人が多い気がする
678670:2007/06/28(木) 13:20:48 ID:rsDq7LeY
>>674
ゆっくり困ってくれw
679名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 14:16:34 ID:VELs8kw9
 
314 : :2007/06/27(水) 04:06:33 ID:p3lbhHKN
 
13Bが税金で2000cc扱いなら軽ならどうなるかと個人的に計算してみたら‥

430ccと出た,新型エンジンの排気量は430ccにしたらどうじゃろかの。
680名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 15:40:24 ID:JQx7v7qt
>>673
飛行機は車と違って、余計な重量物を積むのはマイナスにしかならない。
フェザリングのぶんの回生程度ではマイナスのほうが圧倒的に大。
681名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 16:34:51 ID:K2x6s/CQ
>>616
確かに熱効率の良くないロータリーは、熱を有効利用出来るコジェネでは
有利なのかもね。

まあ機械効率の悪いレシプロも、最後は熱になるから熱効率の件に関しては
一緒なのかもしれんが。
682名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 17:12:58 ID:chn98rCX
今のロータリー13Bは、今の自動車税の2000cc枠いっぱいで、計算された排気量で
654ccX2ローターX1,5レシプロ換算=1962ccになっている
しかし、今はマツダのアクセラでも2300ccもあり、税金も昔に比べると安くなってる
なので、自動車税3000cc−3500cc枠になると思われ、それで計算すると
3000cc÷1,5=2000cc 今の250psから逆算すると382ps
3500cc÷1,5=2、333ccで、445psになる

もう1つ排気量UPの理由は、マツダが水素ロータリーを推進してるが、馬力がガソリンの
半分程度しかなく、その辺も排気量UPの理由と思われる、これでロータリーの苦手な
低速トルクも、出力軸の変心量が大きくなりトルクUPにつながるはず
たぶん、2ローターのまま、3ローターや4ローターにはならないはず!
683名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 19:11:42 ID:jJq3Fb4G
で?
684名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 21:40:18 ID:w3Qx/8bZ
>>616
大分前にロータリーを発電機代わりに使ってるHPを見たが、
発電機としても中途半端だと聞いたような・・・。
685名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 21:57:36 ID:1vMNw9Rn
とんでもない進化をはたして
レシプロ終了
686名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:31:53 ID:w8KHzCFl
寒っ
687名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:34:16 ID:/IGDjjTf
>>642
> エンジンブレーキが効いたら、ブレーキランプも点灯するとおもってるやつ。

それあってもいいんじゃない?
一定の減速度以上になったら点灯するとか
688名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:41:16 ID:+37sVYuN
>>679
軽用の440CCの1ローターと1320CCの3ローターを両方作るとかw
689名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:41:36 ID:w8KHzCFl
>>687
トラックじゃん。
690名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:43:49 ID:kul3bT4f
>>687
トラックの場合排気ブレーキでもランプ付くんだっけ、けど乗用車の場合そんな積極的にエンジンブレーキ使う意味はないだろ、
長い下り坂以外じゃ
691名刺は切らしておりまして:2007/06/28(木) 23:58:32 ID:jW4hgWhi
ロータリーファンのPC借りて、setiのようにあらゆる寸法のシミュレーションを分散処理汁。
ロータリーなら誰も真似る奴はいないだろうし、処理結果を盗まれようと問題ない希ガス。
692名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:00:54 ID:WbPLQ/TT
>軽用の440CCの1ローター

新型のバイブレータですか?w
110cc×4ローターなら高級車みたいな軽ができたりしてw
693名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:03:10 ID:Xo/GtgFO
ガスの燃焼圧力をそのまま回転運動にもっていくか
いったん一方向の運動に集中させて、ピストンの連続運動でクランクを回すか

ちと強引なのかなぁロータリーは
694名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:03:30 ID:te/AuK5t
>>690
ミスシフト、トロトロ走ってるしろうとにおおいんだよなコレが
695679:2007/06/29(金) 00:07:23 ID:5SkRGFPm
>>688
430ccだと

430×3=1290cc

となり13Bよりも少なくなるけど

モアパワーの人には受け入れられないだろうな。
696名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:27:50 ID:dmH/QW/C
いや、原油先物が$70を突破した現実を見ると滅び行くE/Gじゃね?
不利な排気量換算による、税制、レース等への足枷…正直、ムカつく。
ロータリーが生き残れる環境を整えないと…。
697名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:34:29 ID:1wubvGzm
> いや、原油先物が$70を突破した現実を見ると滅び行くE/Gじゃね?

おまいさん、それは言っちゃならねぇ事だよ、ココでは。

> ロータリーが生き残れる環境を整えないと…。

無い。
698名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:37:06 ID:3uCUHP0+
おばかちゃん >>670 >>678
>>666
       あ
       ほ
       か
699名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 00:48:59 ID:VZmTNerW
ロータリーに未来性を見出していたら、
他メーカーも諦めずに開発し続けた訳で・・・・。
今ではマツダ自身が投げ出したい部門でもある訳で。
700名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 06:52:11 ID:SuzbHv1Z
初めてキツイこと書くけど…


>>699
おまえバカだろ?
701名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 08:16:59 ID:irWE5mXk
初めてはドキドキしたかい?
702名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 11:44:44 ID:jxNwK8qY
>>694
冬道はエンジンブレーキも頼みの綱。
そんな地域に住んでいる。
703名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 12:29:27 ID:w2EjUaaw
>>702
4WDならともかく、2WDの場合はあまりエンブレが敏感すぎると低μな路面では
不安定になるよ。

普通のブレーキなら4輪に効くが、エンブレは2輪にしか効かないからね。
しかも今の自動車なら普通のブレーキにはALSが殆ど付いてるし。
704名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 12:33:14 ID:2yTkGum9
ローリータエンジン搭載の、ロリ専車
705名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 16:58:11 ID:iXqCefVo
>>703
特に車体の軽い2WD車は、雪道とかでのエンブレの効き過ぎは厳しい。

逆に言えば、中大型が多いSUVとかの車体が重い4WDは、エンブレが良く効く
方が雪道では走り易いから、>>702氏が乗ってる車はそういうのジャマイカ。
706名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 18:01:05 ID:Y4WyaQwW
エンブレが駆動輪にしか効いてないのは今まで意識してなかった
707名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 18:54:39 ID:8J1H67bi
>>669
さて、おれのきりもみ飛行についてこれるかな
708名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:28:29 ID:q6gv12ka
実際、日常的にミラーバーン走ってる人なら分かると思うけど
路面が凍っている上にスタッドレスで磨き抜かれた鏡面仕上げだと
4輪にエンブレ効かせたら死ねます。というか、人殺します。
709名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 21:58:43 ID:cMRj/HO6
2st時代のサーブにはワンウェイクラッチが付いていた。
2stエンジンの焼き付き防止の為だったと思う。
710名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 22:47:59 ID:wbjga93B
マツダ の ロータリー スレなんですが。。。
711名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 22:55:11 ID:cMRj/HO6
じゃあ、マツダのロータリーにもワンウェイクラッチが付いているから
エンジンブレーキが利かないってことにしとくわ。
712名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 23:03:38 ID:t4kLmWx0
おまいマジ頭良いな!
713名刺は切らしておりまして:2007/06/29(金) 23:04:05 ID:ksHheAH8
大して燃費よくならない予感。そんなことするより
水素ロータリーエンジンを改良して 実用性もたせ
れば 環境に優しくユニークな車として歓迎される
のジャマィカ。
714名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 01:24:08 ID:2ZG+17by
ロリータってまだ作ってたんだ。

マツダはデミオとロードスターだけ作ってればいいんだよ。
715名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 02:31:24 ID:9cUS3so1
スレの伸び方見てると、インプのほうが、圧倒的じゃないか。
おむすびオタ、もっと気合入れなきゃ。
716名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 06:27:15 ID:9dZxmoUo
>>715オムスビじゃネタ的に新鮮味ないから無理
717名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 09:48:07 ID:sjXwt4v8
おむずびエンジンでハイブリッド以上の高燃費にする技術はまだですか?
718名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 10:15:49 ID:9cUS3so1
おむすびを固定し、ハウジングを回せば、味な振動のエンジンになるんじゃないか。
動力を、どうやって取り出すかは、知らないが。
719名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 10:36:05 ID:LR3V0z2h
まあハウジングにコンロッドつけてシャフトを回せばできない事はないだろうが・・・。
これが「逆転の発想」ってやつなの?
720名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 10:40:05 ID:nQbuksKQ
昔の星型エンジンはクランクシャフトが固定されていて本体がプロペラと
一緒に回転していた。これがロータリーエンジン。
721名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 10:48:13 ID:9cUS3so1
子ども会のゲームで、ふた手に分かれて、フラフープ対決があった。
一番バッターの子供は、用意スタートの瞬間、
脇の高さで構えていたフラフープから、手を離した瞬間、
自らクルクル回ったのであった。
これが「逆転の発想」
実は、我が息子であった。 父は泣いた。
722名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 13:05:35 ID:J4/CWJKu
ロータリーの燃焼室って凹みの所にあるんだな…
あの位置なら爆発の圧力が回転方向の逆や
軸方向にも分散されそうにみえるけど
てっきり回転してなくなる位、狭くなる隙間で爆発するのかと
思った
てこの原理からいっても出来るだけ端で爆発されるほうが良いように
思えるけど
723名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 13:23:48 ID:tr5anoBs
ついでやせっかくなんで、、、

シールの技術革新で6cm7cm8cmとあほの一つ覚えのようにローターの幅だけを広げて排気量を上げてきたんだけど、
理想論から言うと、おむすびの1外壁側面面積が正方形x2なサイズが理想的だけどボンビーが理由で稚拙な問題解消を続けてきた?って認識であってる?

スパークプラグ4つなら正方形x4な形状が具合がよかったりするんでしょうか?
724名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 13:51:32 ID:9cUS3so1
↑難しすぎて分かりません。

天才の降臨を、お待ちしております。
725名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 13:53:22 ID:QoxysA6A
>>722
圧力にムラが出来る。

>>723
日本語的にはNG。
726名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 14:02:05 ID:tr5anoBs
わしも原動機や燃焼効率についてはようわからん。。。
でもさ、レシプロのバルブサイズや燃焼室形状やらギリッギリの設計と試行錯誤・検証があって今の燃費や出力が得られたわけで。。。

冷静に見て構造的不利益はあるにしても、トライが甘いというか、理想論くらいは無いと現状のただのカルトな代物でしかないのか?って。
相当に明後日な理想の水素な無しね。
727名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 14:02:59 ID:tr5anoBs
確かに、文字脱字やら相当にヒドイな。。。
728名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 14:38:12 ID:Q3MJn5a7
RX-7を出すに決まっているだろ
729名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 15:09:37 ID:EKU+KpP+
ロータリーエンジンてマツダしか作ってないから競争がないんだよな。
ホンダがV-TEC作ったら三菱もMIVEC出してトヨタも負けじとVVT-i
で対抗・・てことにならないんだよ。いわゆるぬるま湯体質。
730名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 15:13:48 ID:mrODjTUS
ロータリー車が大活躍のコミックやアニメを流行らせればおk
731名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 15:17:52 ID:LR3V0z2h
コミックなら、既に某誌では2大連載がひたすら活躍させてるじゃん・・・
732名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 15:20:53 ID:9cUS3so1
超小形ロータリーを開発して、
チェーンソーと草刈り機にのっけたら、売れそう。

どうですかMATDAさん。
733名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 15:25:38 ID:sEgMHLjz
>>732
白蝋病が問題になったときにチェーンソーは開発されたことがあったけど主流にはならなかった。
734名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 15:33:10 ID:VRMTGuBp
>>687
MT乗りの当たり屋さんから文句言われちゃうぉ
735名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 15:34:14 ID:9cUS3so1
>>733
既にあったでしたか。残念。
ググってみました。 ヤンマーディーゼルだったんですね。
736名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 15:42:43 ID:UwjWtYIm
やっぱりロータリーでしょ
1 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 2001/07/31(火) 03:00

「日本農業新聞」

 ヤンマーディーゼル株式会社(社長 山岡 健人)は30日、
記者会見を行い世界初のロータリーディーゼルエンジンの
実用化に成功、夏の新製品より順次トラクター用エンジン
として採用する。 また、ヨーロッパ限定ながらマツダ株
式会社(社長 マーク・フィールズ)にも今秋発表予定の新
型車にも供給するという。
 発表によるとロータリーディーゼルロータリーエンジンは
ガソリンロータリーエンジンの欠点であった低速トルク、燃
費を大幅に解消しており、トラクター用として最適だという。
また、乗用車用のものは1500cc(レシプロ換算)クラスへの投
入が見込まれるており、ヨーロッパでのディーゼルブームを
見込んでの投入となる。


本当に商品出したんでせうか
737名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 15:51:56 ID:UwjWtYIm
ググったら、ロータリーディーゼルはヤンマーは開発諦めたとあるじゃん
アふぉな暇人に釣られちゃったか
738ロータリアン:2007/06/30(土) 16:21:40 ID:cP4U/E45
マツダで振動解析が進んだらしいから
今なら1ローターでもイケる?

だとしたらヤンマーディーゼルと再び共同開発できんでしょか?

マツダへの供給も断念しちゃったのは、
後になってマツダの技術者から
やっぱりにダメ出し受けたんでしょうか?

フム、どうしても『?』が多くなりますね
739名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 16:24:53 ID:uj1+Cm9p
そりゃヤンマーがマツダにエンジン供給できる訳無いじゃん
740ロータリー:2007/06/30(土) 16:31:11 ID:cP4U/E45
やはり。
後からマツダ社内の技術者からのダメ出し、の説が濃厚。

嫉妬で嘘ダメ出し、は無さそうだし。
741名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 16:36:45 ID:EKU+KpP+
ヤマハがトヨタにエンジン供給しているくらいだから、
井関ロータリックーペ早苗だって良いじゃないか
742名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 19:59:31 ID:XFNFGCh7
草刈機は内燃機関載せるよりモータ+リチウムイオンバッテリの方が有望
743名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 20:03:49 ID:jMe0JU0A
ヤンマーはロータリーエンジンの船外機発売してたしヤマハの2輪用エンジンも共同開発してた
圧縮比上げるためにローター二つで一つの燃焼室を共有するタイプも試作してなかっけか
ヤンマーは結構ロータリーエンジンに積極的だったね エンジン供給メーカーになりたかったんだろうか
744名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 20:18:31 ID:WstBDAA7
1500ccぐらいにして、オーバー1000万円ぐらいにしろよ

レクサスに対抗できるのはロータリーしか思いつかん

男マツダがんばれ!
745名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 22:02:45 ID:sEgMHLjz
日本だけでも20社くらいがNSUからライセンスをかっていたと思う。
746名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 22:06:38 ID:C03eCL2X
トヨタあたりは、今でも研究してるんじゃなかったっけ?
トヨタの細々と、ってレベルはマツダの全力に等しいと思う
主要な特許切れたらトヨタがあっという間に掻っ攫って・・・・って展開はヤだな
747名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 22:41:28 ID:LR3V0z2h
>>746
おそらくだが、ロータリーが今のレシプロに対して持っているアドバンテージって
「雑食性」なところだけだと思う。だからトヨタが採用したがるような高効率さは、
持ち合わせていないだろう。

レスサスに対抗できるのはロータリーってのは同意。「マツダの」「ロータリー」
というキーワードが揃って初めて、レクサスに対抗しうるブランドになるんだと思ってる。
748名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 23:07:42 ID:YtRzskLo
マツダのディーラーにロータリーのオブジェが置いてあった

これ最初に考えたやつスゲーなって素直に関心したわ
749名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 23:15:38 ID:5rMg8ZDh
超小型ロータリーは、模型飛行機で細々と採用されてるお。
750名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 23:21:32 ID:RrI/SmTJ
水素とか以前に、LPG直噴でひとつ頼んます。
751名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 23:48:16 ID:HqiF5xhr
原理的に圧縮率上げにくいロータリーでディーゼルなんて
熱効率落ちるだけだろ。うまくいくわけない。

個人的にはロータリースポーツ車に生き残って欲しいが、
いまさらガソリンエンジンに新規開発費を突っ込むなんて、
会社経営としてはどうかと思う。高効率ハイブリッドシステム
とかに発展できるならやる価値はあると思うが・・・。
752名刺は切らしておりまして:2007/06/30(土) 23:49:50 ID:sEgMHLjz
>>751
圧縮率って何?
753名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 00:02:57 ID:uj1+Cm9p
zipとか
754名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 00:17:27 ID:GdT25o9Z
お結びロータが回動するんで、圧縮比って言われてもしっくり来ない所は確かにある。
755名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 00:46:03 ID:OZq2P4zO
> レスサスに対抗できるのはロータリー
濃ゆい妄想だなぁ。
比較対照は蒸気機関とかのほうが適切だろ、時代が許してくれないってことでさ。


発想を変えて、生産を止めていない型式の車は生産続けることが概ね可能なんだから、可能な限りユーザーに提供できるってアプローチってのも必要だろ。
もちろん技術開発も可能な限り頑張る、ってのもするべきだろうけどさ。
756名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 02:12:52 ID:qjHYDP/g
>>751
いまさらって、ガソリンは5年や10年でなくなるものじゃないぞw

二,三十年商売できれば十分すぎるだろ。
それに、水素を燃料として使う事も見込んでいるなら全然いまさらじゃないんだが。
757名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 08:50:32 ID:ApC/JKHv
>>751
どの会社もエンジン開発には金使ってると思うけど
次世代がどうなるか、まだはっきり決まっていない状況で
先が見えてるから進化を止める、ってのもどうかと思うよ
758名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 12:15:52 ID:x5Eqphab
250馬力もいらないから10Aくらいで150馬力ちょっとのを出してくれ。
759名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 13:57:13 ID:4MWV52DP
 
315 :阻止押さえられちゃいました:2007/06/28(木) 08:59:01 ID:aITO8tqJ
20Bでも2000cc扱い<<税金
760名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 20:42:20 ID:+/ve128z
ロータリーは回転系だから電気モーターでのアシストに向いている。
ロータリーハイブリッドができればレシプロエンジン以上に効率的で
コンパクトなエンジンができる。
761名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 20:58:34 ID:8qcTOvL4
>751
ロータリーエンジンの解説書に、インテークポートの前にヴァンケル型コンプレッサをつけて
1次圧縮をし、
2次圧縮で着火し爆発するというのがあった。
現物があるかどうかは知らない。
762名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 21:03:32 ID:lqtfZV3q
>>760
まあいずれはハイブリッド化されるだろうね、技術的にも小型化されてきたし。
ロータリーの特性からいってプリウス型よりホンダ型を採用するだろうけど。
763名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:04:52 ID:LTE+a1aH
なー、
F1とかルマンでロータリーが禁止されてるのってなんで?最強だから?
764名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:14:38 ID:v8VDrcLE
>>763
ル・マンは知らない。F1で禁止なのはイコール・コンディションの為。
F1は2stもディーゼルもガス・タービンも禁止だし、排気量も気筒数も一つ。
765名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:19:55 ID:6AI/zJup
答えではないが、
今、販売されている雑誌「CАRトップ」には

祝・誕生40周年!!
我がロータリーは永遠に不滅です!
が掲載されている、簡単だが歴史と解説がある、インプレッサの付録付き、330円
766名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:27:51 ID:z0+5Dx7Z
>>765
付録がジョークみたいだな。

係数で揉めるのが面倒だから、締め出したんじゃないかなあ。
767名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 22:50:21 ID:lNGl7JJT
>>763
今のルマンは禁止じゃないと思うけど。F1では楕円ピストンも禁止。
ルマンで一時期禁止されたのはF1とエンジンを共通化して参加しやすく
するため。そのために3.5Lでないエンジンも禁止だった。
今は違うけど。
768名刺は切らしておりまして:2007/07/01(日) 23:30:47 ID:z5vFoVez
基本的には自由度を下げ、開発費を下げ、参加チームを増やしたい意図があるんだけど
縛りが大きいほど地味なところで差をつけるようになり、結局は金がかかると思うんだよな
まぁ金をかけたから速くなるかというとそうでもないことをトヨタが証明してくれましたけど
769名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 08:18:43 ID:fuw5O8mX
>>763
もし仮にF1でロータリーOKになったとしても、今のF1では
絶対に太刀打ちできねえって。
超小型・超軽量でリッター300馬力とかって世界だぞ、F1は。

ルマン用ロータリーはリッター260馬力だが、大きさはずっと
デカくなってしまう。
770名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 12:09:26 ID:cZAldwDN
回転数3倍にすればリッター300馬力も夢じゃない
771名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 12:15:40 ID:fMhCzbc3
ルマンの奴の安全マージン削れば、可能なんじゃ?
ワンレース持つ耐久性さえあれば良いんだから。
772名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 12:51:08 ID:TdqicV8W
>>770
ロータリーは、超高回転は苦手なんだ!
F1エンジンは、今2万回転ぐらい回るが、ロータリーのレース用エンジンでも
1回転まで回らない、理由はローターのくぼみの燃焼室が、ハウジングのプラグ
の位置を、高速で通り過ぎてしまうから、だからF1には向かないよ!
773名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 13:05:49 ID:5dqTGMSZ
>772
ちゃんと訂正しときなさいよ!
774名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 13:07:11 ID:cZAldwDN
通り過ぎる間ずっとばちばちしとけば線状に点火できて(゚д゚)ウマー
775名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 13:08:39 ID:LWTaaKTV
>>772
ロータリーが超高回転が苦手なのは
ハウジングが繭型なのである回転数越えるとアペックスシールがジャンプするからじゃないの?
776名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 13:11:25 ID:K00UVKXE
新しいロータリーは、低速トルクもりもりで、燃費はハイブリッド並だそうです。
777名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 13:19:27 ID:ikG5PXRj
F1って3000cc で1000馬力1万回転over行ってんだっけ?
778名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 13:25:29 ID:fuw5O8mX
>>772
もし点火プラグだけの問題なら、F1のハイドロニューマチックバルブみたいな
システムで点火プラグを上げ下げさせれば済むかもだが(デカくなるので意味なしだが)、
現実にはアペックスシールの問題や、重いローターが軽量ピストンのように
超高速で動いて大丈夫なのかという問題がある。
あと、同じ車重で同じ馬力だとロータリーは燃費悪いので、ピット回数が増える。
放熱量が凄いので大型ラジエターが必須で、空力が著しく悪化する。
ストレスマウントできない構造なので、剛性面でメチャクチャ不利。

ぶっちゃけ、ロータリー係数が0.9や0.8でも、F1ではキツいと思われる。
779名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 13:28:15 ID:5dqTGMSZ
>>777
2.4g 90度V8 19000rpm
780名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 13:58:56 ID:ikG5PXRj
>>778
今のF1バルブはハイドロなの?
ていうかその論拠は市販ロータリーに基づいているよな。
プラグはローターに内蔵すればおkだし、ぶっちゃけアペックスシールの可動域を広くとれば
厳密な繭型でなくても大丈夫うだし、おむすびも3点のシールがしっかりしていれば無問題なんだから
エンジンの軽量化という点でものすごいアドバンテージがありそうなんだがな。
1レースさえ持てばそれで良いんだから、素材さえ上手く行けば市販品より軽く出来そう。

>>779
thx.とんでもねーな、おい。
781名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 14:04:19 ID:fuw5O8mX
>>780
その為には、ルマンの頃にもうちょっと夢を見せてくれないと
厳しかったなぁ・・・。結構、現実突きつけられた感があったし。

あと、戦力的には最後の3つが特に重要。やっぱ厳しいよ。
782名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 14:05:23 ID:T0E/Qi0J
>>779
しかも最近のレギュレーションにあわせて信頼性を高めてこれだからな、怖い世界だよな
783名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 14:05:27 ID:5dqTGMSZ
>>780
今は、2レースは使っていただかないと、おこられますねん。

馬力は750前後と思う。
784名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 14:21:26 ID:vHkKvNvn
高橋兄弟で検索したところ一件だったので驚いた

>>1
ロータリーはなんとなくウィルコムっぽい印象あるかも説
785名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 14:25:41 ID:fuw5O8mX
>>784
失礼な事を言うな。

「ウィルコムなのに安くなくて、一番電波が繋がりにくいヤツ」に似てると言え。
786名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 14:30:24 ID:4F56tWSe
>>779
・・・狂ってるな

7000rpmしか回らなくていいから2.4L V8の市販車に乗ってみたいw
787名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 15:36:34 ID:ikG5PXRj
ググってみたら今のエンジンはレギュレーションで2.4L 19000rpmに抑えられてるらしいね。
馬力はまずは740で、今後の開発如何ってとこか。

1000馬力オヴァは昔の1.5LV6ターボの頃のお話だったかな。
788名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 15:41:50 ID:5dqTGMSZ
>>787
1000オーバー、予選時っすね。
今は、ヴェイロン 1001馬力。あわわ!
789名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 18:53:21 ID:T0E/Qi0J
>>787
3,4年前のNA時代でも1000馬力はいってたようなきがする、
けど今の馬力でもそこまでラップタイムが落ちてないことがすごい
790名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 20:12:14 ID:E4cDkNzz
>>780
バルブを押し下げるのは普通のエンジンと同じくカムを使う。
バルブを戻すのがスプリングではなくて圧縮空気。
791名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 20:32:16 ID:ABhd2NvV
片淵先生が、CARトップで政治家みたいなコメントしてるな
どっちを向いて開発してるかくらいは、まもなくお知らせしたい・・・、なんて意味がよくわからん
前向きにやっとるにきまってるだろうがね??
792緊急報告!:2007/07/02(月) 20:33:03 ID:SsIZwiq2
現在中国上海郊外の蘇州及び無錫の河川・池等の汚染が著しく無錫では水道水にも事欠いてます。
日本の優れた技術で汚染を浄化できる業者を探してます。
至急ご連絡下さい。
http://www11.big.or.jp/~ranko/documnt_16.html
793名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 20:35:26 ID:E4cDkNzz
>>778
ルマンの頃のロータリーの燃料消費率は210g/pshくらいだったらしいけど
今のF1エンジンはどのくらいなんだろうね。
794名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 20:37:35 ID:5dqTGMSZ
>>791
空飛ぶ気かも知れないではないか。
795名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:02:46 ID:FV9pAo6E
さすがに、ロータリーでF1に勝つ夢はとっくに諦めたわ
796名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:09:25 ID:HBTtCfdT
こないだの防衛庁長官にでもたのめばあ
 


どうせ核の みそぎ 事業なんだから
797名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:09:45 ID:oHFLQ8s2
で、フォードはマツダを手放さないのか
798名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:12:28 ID:HBTtCfdT
ご存知のようにフォードも創業家が居るからなあ、豊田みたく
もう政治の世界はいってるわな
799名無しさん@お金いっぱい。:2007/07/02(月) 22:17:38 ID:pBIbuFy3
燃費が重要視されている現在ロータリーに拘るのは経営的にヤバイだろ。

ある程度台数がさばけているならいいが・・・・街中で最後にRX見たのはいつだったかな?

マツダを窮地に追い込むロータリーなどφ( ̄▽ ̄)ノ ~~□ポイ
800名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:19:08 ID:HBTtCfdT
政治とは経済だけじゃなく なにわ武士 でも動くもんさ
801名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:24:03 ID:kJRUGZPQ
>>799
どこの豊田市に住んでんだ?
甲州街道新宿西とか赤信号待ちしてる間に 1 台は見るぞ。
802名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:29:05 ID:8OGId9B9
>>799
結構見るよ
それに、燃費悪いというけど
スポーツカーの中で取り立てて酷いと言うわけでもないとおもう
803名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:30:51 ID:DC2St4v4
忘れ去られた鬼子
13Aエンジンが語られていない件について
804名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:36:00 ID:M70RBCFV
>>801
オレも昨夜文化女子大の近くで抜かれた。
よく見るよ、RX-8。
805名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:36:26 ID:ABhd2NvV
>>794
なーる
あのモーラー教授の空飛ぶ自動車研究所を手にいれたいとか・・・、脚が宙に浮いてなきゃいいが??
806名無しさん@お金いっぱい。:2007/07/02(月) 22:39:36 ID:pBIbuFy3
RXは月何千台売れてるの?
807名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:43:40 ID:ABhd2NvV
>>799
新型は、出力、燃費などすべてにおいて2段くらいステップアップしたものにするそうだよ。
808名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:44:19 ID:5dqTGMSZ
>805
        _/ ̄ ̄\_   知らんけどね。
       └-○--○-┘=3   凸=3

ロータリーが無くなると、マツダのアイデンチチイがなくなっちゃうのよねん。
809名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:46:04 ID:HBTtCfdT
電装関係なんとかしなはれ
 
なんだったらステルス戦闘機の色標準とか
810名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:57:13 ID:s7gNTHJg
シュライハーのモグラが積んでるロータリーってどこ製のやつなの?
811名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 22:59:37 ID:QCdceKM3
>>806
http://kurumart.jp/ranking/back/cupe2006.html

販売から 4 年でたいした MC もなくだいぶ落ち込んでいるもののスポーツタイプの中では
今だにダントツ。Z がやランエボワゴンが出た時のように、一瞬売れて翌年半減というわけ
でなく継続的に売れてる。つまり待ってましたのコアな RE ファンだけでなく一般層にも
受けてる。
812名無しさん@お金いっぱい。:2007/07/02(月) 23:11:59 ID:pBIbuFy3
>>811 サンクス!

RX-8  2006年平均月販台数 440台・・・・・(^-^;)
813名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:15:13 ID:NvVi0ibu
夏になってRX-8を度々見かけるようになった@北海道
冬は皆冬眠してんのか?w
814名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:15:31 ID:T0E/Qi0J
>>811
正直一般層に受けてるとは言い難い、RX-8買う人でREが何なのか分かってない人なんていないだろ
程度の差はあれREに魅力を感じている人がほとんどでしょ
815名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:35:51 ID:8OGId9B9
ロードスターより売れてるというのは凄いな
816名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:37:13 ID:Gg6jKS8e
月440台なら相当にいい数字だね。
この調子で現行8そのままで20年売りつづけて終焉なら、いい成就だと思うなぁ。

20年売りつづけられるような型式を変えずに行える改良をがんばって欲しい、マジで。
817名刺は切らしておりまして:2007/07/02(月) 23:45:22 ID:8OGId9B9
20年そのままのデザインでもいけそうじゃない?
今のマツダの車って、デザイン的に寿命が長い感じがする
というより、FMCした時に今よりよくなる気がしない
818名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 00:28:45 ID:Tpq0sCo6
余計なことしないで、
イヤ、余計なことしても構わないが今売ってる商品を止めないで、
売りつづけられるものを可能限り長い期間提供しつづけるのも趣向品な乗用車を提供してるメーカーの務めではありますな。

もう、時代が違うんだからさ。
819名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 00:53:28 ID:PQEwkwoR
>811のリンク見ると、マツダって本当にスポーツカーのメーカーに
なったんだと思うな。

一般人には全く周知されてないのもマツダらしいがw
いや、RX−8乗ってる俺でも気が付かなかったくらいだからw
820名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 01:40:25 ID:S6gOjOdA
で、なんで

雨宮とかいうチューンナップ屋が、最初にやったロータリー車がなんでコスモワゴンだったんですか
821名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 01:47:05 ID:2VYxbEhb
雨さんとこは知らんがワゴンのほうが空力的に優れていると言われた時代はあったよ。
822 :2007/07/03(火) 04:58:36 ID:IQkE2Go5
 
20Bで自動車税が2000cc扱いなら排気量UPしても変わらない気がするが‥
823名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 05:36:34 ID:GIyNTXS7
成田駅で時々、RE雨宮どこ?って外人に聞かれる。
824名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 06:08:43 ID:eKgparGu
>>823
軍人は安く車をもって帰れるからな
825名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:27:32 ID:hSIxSGUo
RX−8は、奥さんと子供を、だまくらかして買った奴は多いだろう。
ロータリーの、リアルスポーツカー、期待してますよ。
826名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:30:45 ID:jVGF6VFP
ロードスターに積んで欲しい
827名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 09:40:49 ID:n4eIQY24
8の観音扉は、ちょっとした荷物を後部座席にブチ込むようなタイプの人には
ものすごく便利。はっきり言って唯一無二。燃費さえ無視すれば、
シティコミューターとして非常に良いデキなんだよな(ATは特に)
828名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 10:06:40 ID:Yt06BNkb
>>826
そうそう、「ロードスター」につんでほしいよな
で名前は「ロータリースター」にすればいいよね
829名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 10:13:24 ID:tFtZeuDR
>>803
FWDで横置きREなんてもう出ないだろうな。
830名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 10:22:23 ID:HF2LZoBD
つ プレマシーハイドロジェンREハイブリッド
831名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 10:29:26 ID:tFtZeuDR
>>830
あれって横置きだったんだ。
REはけっこう自由に縦横出来るんだね。
832名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 10:33:06 ID:eKgparGu
>>831
殆ど立方体だからな
833名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 11:23:06 ID:WPTkN3EP
>>799
ロータリーコスモとRX-7、RX-8は普通に走ってる。
たまにコスモスポーツとサバンナRX-3、RX-7も見る
秋田だけど。
834名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 15:58:40 ID:RnaEKP2R
>>828
響きがオーブントースターみたい。
835名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 19:28:49 ID:YW7okIhl
13Aって唯一ディメンジョンが違ってたエンジンだったっけ?
836名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 19:44:48 ID:RhsvQ5Tl
ロータリーエンジンって何がそんなにいいの?
致命的な燃費の悪さを補ってあまりあるもの?
837名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 19:55:27 ID:hSIxSGUo
おしりから、バンバン炎を出せるのが、存在理由ですな。
838名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 20:11:41 ID:bkvjACr7
>>741
亀レスだけど、ヰセキはカワサキ製エンジン。
839名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 20:14:15 ID:YW7okIhl
>>835
偏心量が唯一?違ってるから、ヤッパシそうだった様だ。13B以降は1ロータ
あたりの排気量が全て同じだし。

ttp://asmic.com/collect/rotary.htm
840名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 20:14:35 ID:MLOcDTnq
>>835
「ディメンジョン」はもっと広くてタテ・ヨコ・高さとか、一次〜三次元的とかの意味だから、
偏心量に限定して使うのは適当でないんじゃネ?
841名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 20:43:07 ID:NPLKzVXC
頭悪い奴おおそうだから言うけど13Bが40年じゃないからなw
842名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 21:29:13 ID:BUimSDEY
FFルーチェのロータリーは縦置きだよ。
843名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 21:34:13 ID:BYAh8Hrt
>>836
負荷によって変動する燃費をエンジン単体で比較してどうすんの?
844名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 21:46:39 ID:3aiBwrTs
そっか、マツダはまだロータリーちゃんとやる気なんだ。
今、FD乗ってるけどうれしいね、やっぱ。
でも、燃費の問題をクリアにしないと次期RX-7はちときついかな。
オーバーラップつけたロータリーは排圧高くてターボとの相性良いんだけど
何しろ燃費が悪い。
845名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 22:06:27 ID:Ev4wqWNx
FD乗ってる奴が燃費なんて気にするなよ、覚悟がたらん
846名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 22:10:26 ID:n4eIQY24
>>845
宇宙船地球号の乗組員として、最低限気にしろよw
847名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 22:34:38 ID:WLhCAjw2
FDの新車が欲しい。
子供のとき買えなかった奴のために細々と売りつづけてくれよ。
848名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 22:43:21 ID:Tpq0sCo6
こういうのが唯一生き延びる術なんだろうね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/02/025/index.html

ありゃりゃ、やられちゃったよ。
849名刺は切らしておりまして:2007/07/03(火) 23:27:11 ID:BUimSDEY
小型機向けは水平対向6気筒の方がよい。
850名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 11:55:03 ID:DI3d7H3R
飛行機じゃないしぃ。。。
851名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 13:14:38 ID:mEcaEkk5
>>840
そんなこといっても、偏心量以外だとあとはローター径くらいだろ。

ローター幅は既に10Aから12A、13Bで拡大してるから、今回の40年ぶり
という全面見直しの対象外だろうし。

レシプロならボア径とストロークを変えるなんて、普通にやってる事だし、偏心量
とローター径を変える事だけで、そんなに大幅な性能向上があるとは思いにくい。

恐らく(というか個人的希望だが)、材質をオールアルミとか軽量材にする為に、
必要な見直しを前提にしてるのジャマイカ。

今だとローターハウジングだけがアルミブロックで作られてるが、当然ながら鉄
のローターより熱膨張が大きいので、ローターのアペックスとの隙間が拡大し易い
から、その分冷却を強力にしてるだろう事が、熱効率を悪くしてる要因の一つだと
思う。

勿論、吸気口近辺と点火プラグ近辺の熱差による歪みを軽減する為にも、ローター
ハウジングの冷却は強力にする必要がある訳だが。

そうなら鉄製のサイドハウジングやローターを、アルミ合金他の軽量材にする事を
前提にして、エキセントリックシャフトやステーショナリギヤなんかも、熱膨張
がアルミ合金に近いスチール合金その他にする事を前提(当然軸とかが太くならざ
るをえないだろうから)に、軸受け部分を大きめにする等の基本設計をすれば良い
訳だし。
852名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 13:24:19 ID:U/5xbxnX
やっと特許絡みの設計縛りが切れたのか?
853名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 13:25:07 ID:dtmY2o7s
めぐるー、めーぐるーよ、はなしーは、めぐるー。
よろーこびとかなしみ、くりかえーし。
854名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 22:42:30 ID:wx+HC3W1
>>851
ローター径と偏心量って依存関係かと思ってた
どちらか片方を変更って出来るんだ
855名刺は切らしておりまして:2007/07/04(水) 22:53:26 ID:cCHeccL0
>>854
おむすび中心点が描く軌道は正円になるのかな?その正円の半径が偏心量なわけだ。
どちらか片方だけいじれるもんじゃねぇよ。
856名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 00:57:41 ID:aiv/Ex39
さてと、夜も更けたことだし、どちらか片方ずついじってみるか??
857名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 19:29:15 ID:O/vZg9tQ
>>854-855
偏心量と関連してるのは、ステーショナリギア&ローター側内周ギアの直径(歯数)でしょう。

バンゲル型の場合は、これが2:3になってる必要があるからね。

ローター外径と偏心量は、直接の関係はない。ローター外径はローターハウジングとサイド
ハウジングと関係してる。
858名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 22:16:48 ID:7T3ts46/
感想
RX−8乗ってる人・・・ロータリーの動きに感動した人で、エンジンについては全くの素人
             マイナートラブルが多く、幻滅し、多分次はロータリ乗り継がない。
エンジンに詳しい人・・・ロータリーのジレンマに幻滅し、決して自分で買おうとはしないが、
              マツダには作り続けて欲しいと思っている。

結局売れないエンジンなので採算合わない気がする。
859名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 22:23:35 ID:Cd0daCXr
乗用車原動機を諦めれば、、、
860名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 22:44:54 ID:AfxQXWgX
>>858
同クラスの売れない車作ってる他のメーカーはもっと大変だろうなぁ…
861名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 23:12:58 ID:EMDZdOW5
>858
ロータリーに乗ってみたい、ってことでRX-8買って、次にオープンに乗りたい、ってことで
ロドスタに買い換えて、RX-8に戻りたい、てか、ロータリーなオープン出してくれ、て
思わずには居られないオレが居る。

同士たくさん居ると思うんだけど、採算レベルじゃねぇんだろうなぁ。
862名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 23:18:08 ID:Cd0daCXr
8の屋根切れば?
863名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 23:18:28 ID:bauw8QVo
>>861
乗り換えたのがNAロードスターだったらエンジン載せ替えも選択肢にあったのに・・・・。
ホント、ロータリーに乗ってみたくても選択肢が無くて困るわ。
864名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 23:33:08 ID:IiyQ9b5P
>>860
他の車の場合専用のエンジンでもないからな、マツダの場合ロータリーを造っても乗せる車が1車種とか2車種だしそっちの方が大変かと
865名刺は切らしておりまして:2007/07/05(木) 23:50:01 ID:t0DAazX2
他のメーカーに供給しないかな
866名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 02:53:03 ID:82Xfmeyc
まあ、どうせ極悪燃費だろうが、
新型が出るって話題だけでワクワクするから困る。
867名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 03:31:18 ID:PRgX9Rkd
>>864
S2000とか専用じゃなかったのか。
騙された!!

…なんて言ったら同クラスじゃないとか逆ギレされそうだな。
そうだな、マツダは大変だ。 うんうん。
868名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 03:40:20 ID:Q5PSMUAD
昔のように全車種にロータリー積めばいいだけだろ。
フルラインロータリー。



低排出ガス車・燃費基準車、フルライン没収で。
869名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 08:30:10 ID:ko6InAGN
よく分からんが
ロータリーの燃費が上がればそれでいいんじゃないか
870名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 10:53:00 ID:bQ0+nrkv
>>859
パトリオットシステムの発電機に
871名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 11:04:22 ID:nLQq/4cF
水素ロータリーはどうなったの?

水素を燃料にするの他のエンジンと違って簡単にできるんでしょロータリーって
ガイアかカンブリアかWBSかでそう聞いたんだが…

872名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 11:07:57 ID:u7MyOvSW
>>871
リースで何台か走ってる。
873名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 12:59:32 ID:+bVxEc4e
>>868
もしフルラインロータリーにするつもりがあるなら、多分新世代ロータリーは1ローター
あたりの排気量を縮小してくるだろうね。

現行のRX-8クラスには3ローターで、普通・小型車に2ローター、豪華車に4ローター
って感じで、クラス分けがしやすいし。(1ローターで軽自動車は分からんが。)

元々低速トルクが低いデメリットがあるから、ローター外径や偏心量が大きめにするだろう
から、1ローターあたりの幅は小さめに出来るだろうし。

ただあまり1ローターあたりの排気量を小さくすると、体積あたりの表面積が大きくなって、
熱効率の悪化に繋がり易い恐れがあるけど。
874名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 13:21:24 ID:bQ0+nrkv
>>873
そこでターボで過給してやれば
トルク当たりの表面積はへるよ。
875名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 13:26:45 ID:bQ0+nrkv
素人考えだが、
ロータギヤ(インターナルギヤ)の横隣のエキセントリックシャフトと
滑る部分て、ベアリングに出来ないの?(ニードルローラでもいいけど
出来ればボールベアリングで)ピストン式エンジンのクランクピンに比べて
表面積大きすぎ。ここを変えれれば鬼のようにスムーズなエンジンが
出来そうだけど。
876名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 13:31:25 ID:uELuH0N1
ロリーターエンジンは普通のに比べてどんなアドバンテージがあるの?
教えてメカヲタさん。
877名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 13:38:56 ID:4BRLrXt2
>>876
普通のエンジンだと、ピストンの往復運動を回転運動に変換してタイヤを回すのに対して、ロータリーは最初から回転運動なので効率が良いし、振動が出にくい。

といっても、現在はレシプロエンジンの発達にロータリーは置いていかれた状態で、メリットは「エンジンの容積が小さく軽い」くらいしかメリットはない。。。と思う。
878名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 13:42:37 ID:a5mfqnSc
>>876
部品点数が少ない。メカニカルノイズが少ない。レスポンスが変で癖になる。
879名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 13:45:34 ID:uELuH0N1
>>877-878
おー、凄い分かりやすい。thx
つまり、可能性はありそうなんだけど…っていう現状なのか。
880名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 14:52:37 ID:mElME5DL
ローターをカーボンファイバーで作れば
881名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 15:07:39 ID:23Gycf8c
ニセラミックエンジンは?
882名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 15:39:35 ID:gSm9vbCp
              ___..--――---,,__     -..-- .. ,,、 、
 _.._ __    __-‐'" ,,..-―――--..二゙ー 、_ │ │   丶 ′
、[}〕:ゃ'ゞフ'、  _r''"_..r''"`        `゙''=.. "'ゝ −―`‐ ―′
 ┴''ゝ-冖 ゝ /_/               "ゝ ヽ、
   冖'‐'‐―''´ ┘                  \ ゝ
    ̄ ̄ ̄ ̄"             __    ヽ ヽ
   ------- 、     __....-一‐'''' ゙゙̄ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙̄''''‐‐'、│
  卜---- ∫  _..-‐'"´   _....-―--......       ⊥ |!
      ! ‖='''´     ..r'' .. ........ ' _- _ ゙' 、     1(y--- 、
      ! l'、     _/ 、- ン‐''''''''ゝ+ ` ‐ ヽ    |ノ゙''广‐‐‐′
      │ lハ、    ,' U〈イ    T}‐  ''  !、  j┤ !
      │ l `'、   ! ヾ ∧、 :11 f」′  ′1  丿'、 l、
   r---┘ l'、 ヽ、  │ '   「''ニコ 「     `亅 ノ |ニ llニ二lト
  ┴――-ゞ   ヘ、 丶 ''..、         、 丿 丿 ‖ |′
   ___....、   ヽ、 丶 '− 、_   ..、− /  /  亅 〕
  ム............、ヘ    ヽ、 ゙‐-...._ニ ニ..-‐'´  丿  丿 「
  、、  _  ヘ ヽ、    ゙ヽ、         /’  /´ /
丶 11' U `、ヘ、 ゙ゝ     `ー、    、  ,/ / _/
` 冫1'' ..`' │ `ゝ_ ゝ、_     `'' 、_ ヾゝ/ ..r‐ _ノ′   _
          `ゝ、 ゙゙'ーv...._____ ニュr一'" ..r‐´ 丶 │ .. ' 丶、
             ``ー-....,,__ニニ __--‐'′   / ´-- ../ し-
883名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 19:23:13 ID:2FIw4lIx
>>876
上の方でF1の話をしているけど、その通りで現在のロータリーに
レシプロに対する有利点なんてほとんど皆無。
あえて探すなら「部品点数が少ない(個人で組むのも楽)」とか
「粗悪燃料でも普通に動く(例えば水素でも)」みたいな感じ。
884名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 19:31:16 ID:uXHvHg+D
>>883
アメリカのドラッグレースで活躍してるぞ。
4ローターなんて当たり前だったり。
885名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 21:02:16 ID:kwtAkAVl
ロータリーを1/4にして、コンドッドとクランクを付けた、レシプロエンジンあるよ?


http://www.pivotalengine.com/solutions.html
ピボッドエンジン
下のFlashアニメで、作動状態が良く解かる
886名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 21:27:51 ID:Q5PSMUAD
>>876
気分がイイ。
887名刺は切らしておりまして:2007/07/06(金) 22:38:44 ID:ko6InAGN
>>885
ロータリーエンジンとの関連が見いだせません
888名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 02:02:59 ID:MgoaFx8t
>>885
直噴の 2 ストに見えるが違うのか?
889名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 11:18:31 ID:PIdstlVG
>>885
この人は一体、何を意図してるんだろう。。。
バンゲルロータリー云々より気になる。。。
890名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 11:49:35 ID:cMeuvQ0I
>>885
>>888
直噴の 2 ストだとは思うが、右上のポンプって
何の役目してるのかがよくわからん。スーチャー?
891名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 11:53:13 ID:cMeuvQ0I
ピボットがあるから、ピストンが安定しているって所がメリットなのか。
英語読む気がしない(読めない)が、ピボタルエンジンって見出しだから。
892名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 12:01:12 ID:cMeuvQ0I
>>885
率直な感想を
まずブロックの製造にコストがかかりすぎそう。
シリンダーの研磨が大変でないか。
エンジンの燃焼室が四角なので、未燃焼ガスが
発生しやすく、熱効率が悪そう。
などなど。
ロータリーを1/4にして、〜
↑ただの四角い燃焼室ってだけが似てるだけ。
他人の欠点ばかり気がつく典型的なおっさんより
893名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 17:17:31 ID:Mm+NLzQ4
>>892
従来の2stに比べてエンジンオイルの消費量が1/10になっている。
だからどうという訳でもないけど。
894名刺は切らしておりまして:2007/07/07(土) 17:18:09 ID:sBoQsfkH
>>885
水冷ピストンが可能になる
テコの原理でヘッドの重量がそれほど問題にならない。
ヘッド損耗による劣化がしにくい

とかかな?
895名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 12:04:59 ID:leMTDt9g
せめて 1000 までばんがれ。
896名刺は切らしておりまして:2007/07/09(月) 14:02:37 ID:+/x5RuHp
ていうかニュース系のスレのくせに長生きさせ過ぎ
897名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 00:05:38 ID:mGZjV/wW
ロータリーロータリー言ってる人って、ロータリーエンジンそのものの存在価値よりも、
時代の流れに逆らってロータリーを作り続ける、我が道を行くマツダに共感してるだけでしょ?
898名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 00:14:11 ID:K01C6ga9
お・折れのL28改が負けるはずねーんだ〜うぉおおおおおおお
で勝った、想い出を大事にしている、少年の心を持った人も居るのかも知れんw

自動車用原動機としては、特に優位性は無いのかもなぁ、体感性能?って点では
独自の世界を築けたが、数少なすぎ。。
コージェネ用やAPUでは結構良いものかも?
899名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 00:42:28 ID:AxmRel8w
ロータリーの上のほうまで変わらずだらだらまわってる感じがすげぇ好きなんだが、
レシプロのその手ののってのったことないんだけど、ホンダとかだと近いんかな?
ユーロRのったことあるけど、レシプロって感じしかしなかったような。て、ま、
ちょろっと試乗した、てだけなんだけど。
900名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 00:55:07 ID:FK8x9PmA
ホンダは先代CR-Vに乗ったことがあるけど、よく回ったよ。
SUVなのにこのエンジンっていったい?と思った。
スバルのフォレスターは全然そんな感じはないな。普通のエンジン。
901名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 09:32:31 ID:LyPxWGW1
>>897
えー?
ロータリーエンジンって見た目からしてカッコいいじゃん
半ばらしにしたロータリーエンジンを机の上に飾っとくのが俺の小さな夢なんだ
902名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 11:22:36 ID:jpLFhVS/
903名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 12:01:39 ID:tU5ZqgbX
>>899
ホンダの普通エンジンのはそんな感じかな
スポーツVTEC系だと頼んでないのに勝手にパワー出して回ってっちゃう感があって素人には怖い
904名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 15:49:46 ID:LyPxWGW1
>>902
それはもう持ってる
905名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 16:34:26 ID:C09wnon9
REその他に乗っているが、レシプロエンジンに"回る"という表現を使うのは躊躇う程度には違う、と個人的には感じている。
906名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 21:14:43 ID:DX7XBRc0
>903怖くねーよ…
907名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 21:59:21 ID:jpLFhVS/
たまーに見かけるシビックとかインテRで足がカチカチに固めてあるやつ。
普通の左折右折をかなりクイックにまがっていくのは何故だろう。
ていうかぴょんぴょん跳ねてて尻大丈夫かと言いたい。
908名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 22:02:50 ID:4fxtMxye
>>899
俺も903と同じで、普通のホンダエンジンがREに感覚近いと思う。
特に2リッター弱くらいのレギュラー車だとトルク感も近い。
>>907
タイプRでカチカチだと「尻大丈夫か?」で済むが、FC・FDでカチカチだと
「車大丈夫?」と心配されちゃう・・・orz
909名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 22:59:56 ID:wZtt010U
確かにローターはインテリアに欲しいかも
910名刺は切らしておりまして:2007/07/10(火) 23:34:38 ID:eXxTYnZw
廃車にする前にステアリング、”ガメっとく”ようなもの?
911名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 00:22:59 ID:TWcQY0aL
ステアリングよりクランクシャフトだろ取っとくなら
912チッキチチー:2007/07/11(水) 00:34:42 ID:3wd25R3V
そんなやつ、おれへんやろ〜
913名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 02:46:04 ID:D8pE0tsW
>>1から1/3位まで読んだ、疲れた
最後の辺ちょっと読んだ

うちに組みかけエンジンと一機+ローター2コ有るけど
超重いし邪魔だぜ!
触ったりした人も何人かいるかもやけど
サイズやら重量知らんヤツばっかりやろ?

新エンジン、オレ的には1ローターあたりの排気量を
半分以下にして小さく軽いローターで4ローター1300cc位とか
にする方がいいんじゃねぇかなって思うけど、どう?
914名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 11:33:54 ID:dENXBLNE
>>913
(´・ω・`) ワタクシに聞かれましても……
915名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 13:34:20 ID:QlF02iem
>>913
とても物を知ってる人間の発言とは思えん…。
916名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 15:53:21 ID:TWcQY0aL
3点リーダー萌え…
917名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 19:47:36 ID:Xf6+wipS
蔑称『脳足りんエンジン』と呼ばれる所以だな。
918名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 23:20:55 ID:D4jKZTXl
>>909
オレ、ローターをインテリアにしてるよ。
ローターハウジングともども、でーんとしてます。
919名刺は切らしておりまして:2007/07/11(水) 23:46:27 ID:U8uzJgtI
>>909,918
広島在住ですが、過去に3軒ぐらいの家で
ハウジングとロータを居間に飾っているのを見たことある。
格好いいですよ。
920名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 00:12:03 ID:hanBaYLs
奇麗なロータリーを探すのが大変じゃないか?
近くの黄帽も店内に展示してあったけどシールは無いわ酸化して曇ってるわ傷だらけだわで。
921名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 00:15:45 ID:qOB74P9v
922名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 00:57:21 ID:2ZaEroJX
ロータリーエンジンは車より小型飛行機みたいな用途に向いてると思う。
モーターパラグライダーとかそこらのエンジンは2サイクルのクソうるさい100CCほどのエンジン
使ってるからそれをロータリーエンジンにすれば低振動性、静粛性が生きるように思う。
923名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 01:48:37 ID:CUobZ6Co
模型用のロータリーエンジン、持ってるよ。排気量4.9cc 燃料はアルコール。
勿体無くてずっと未始動。多分、これからも未始動・・・。

>>922
ちなみに模型用ロータリーもしっかり燃費悪いよ。
同排気量のレシプロに比べて1.5〜2倍の燃料タンクを載せないとダメ。
それでも飛行時間が2/3くらい。

ロータリーが回って飛んでる、っていう快感に浸るだけのモノだよ。
趣味の世界でも格別の変態かと。
924名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 03:42:59 ID:2ZaEroJX
>>923
他の用途はわからないけど
モーターパラグライダーのエンジンのうるささも
かなりの変態クラスだと思う。
あれなら燃費が2倍食おうが静かならそれだけで価値がありそう。
925名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 11:14:11 ID:++EW6sDw
盛り上がってんな、おまいらだけに教えてやろう。
時期ロータリーは2ローターのまま排気量アップだ。
排気量ダウンで3ローターなどありえん、計算してみな。
そして今より偏平な燃焼室形状になるのだよ。
燃費が良くなる隠し玉があるのだが…

ソース、言えん
3年後にわかるよ。
926名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 11:19:11 ID:WfQC6clF
その手のひみつ情報はロータリー車関係のスレで散々出てきたわけだが。
脳内、ベスモ、ツダの知り合い、チューン屋ブログ、三次試験場、etc.
927名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 12:19:39 ID:qpjCYMMG
>>925
レース志向なら リセスはたしかに効果的だろうが、
環境・燃費時代には 扁平ツルンしてるほうが燃え残りが少なさそ 自分のことも気になるけどな
928名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 13:23:34 ID:qpjCYMMG
>燃費が良くなる隠し玉があるのだが…、
これがいちばん気になるが、なんで40年も隠してたんかねえ???
929名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 13:41:04 ID:LyPYRZ7h
>>928
ハイブリッドと直噴だよ
930名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 14:50:51 ID:t1TiyUbn
>>929
売り文句にはなるが、実質は気休め程度っぽいな。
931名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 15:02:42 ID:qpjCYMMG
ハイブリッドと直噴なら隠してるようには見えんねえ
どうやら玉切れっぽいけど
MAZDAの株も上がってるようだから、まあ半分だけ期待しとこ
932名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 15:18:32 ID:2ZaEroJX
直噴というからには
ハイプレッシャーのターボがつくのでは。
933名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 15:30:39 ID:WfQC6clF
軽油の完全対応だったりして。
934名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 15:52:16 ID:dlDbxBFS
いっそ重油で
935名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 16:13:34 ID:Nl7x8gtG
>>925
わかった
燃焼室の白金メッキだな
936名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 19:59:49 ID:4t/IM40X
>>935
どんなメリットが?
触媒?
937名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 20:00:21 ID:4t/IM40X
>>933
激しくキボン
938名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 20:00:34 ID:ybmngxS4
http://video.google.com/videoplay?docid=-7273034178738069582
日本権力屋腐りきってマンでい!
939名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 20:02:57 ID:4t/IM40X
>>925
激しく知りたい。
すぐ教えて。
直噴やハイブリッド、モーター補助ターボだったらがっかり。
940名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 20:58:44 ID:CrPM6+LK
>>925
そうなのか?1ローターあたり排気量UPが正解?
前にも出てた4,9ccとか小排気量みたいのでもいけるんで、
小さい方がローター軽く出来て良さそうと思った。
今のローター重量激減とかなねえかな?

それにしてもE/Gの寸法がどのように変わるかは興味深い。
941名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 21:08:10 ID:qpjCYMMG
直噴、ハイブリッド、ターボ、モーター補助ターボ、ミラーサイクル、リショルム
2ローター排気量アップ、3ローター、偏心量拡大、小ローター、ジャーナルサイズ変更
2リセス、偏平燃焼室、新コーテイング、空冷ローター、多点支持、センターハウジング拡幅
吸気冷却、マルチプラグ、動的バランサー、耐震マウント、さらに隠し玉続々…

秘密保持のため、MAZDAの中でも、わざといろんなことを手がけてるので、
個個人にはどれとどれの組み合わせが本命か、まだわからんちゃう
942名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 21:14:53 ID:2ZaEroJX
ほかにロータリー手がけてる車メーカーないのに、
秘密保持もなにもないかと。
943名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 21:24:32 ID:qpjCYMMG
トヨタもまだ完全に諦めてはいないし、
新規参入のチャンスをうかがってる海外メーカーもある
他社にいやがらせ特許をだされて、買い取れといわれてもマズイ、いろいろあるんだよ。
944名刺は切らしておりまして:2007/07/12(木) 23:19:52 ID:SPAi8daF
軽油or灯油REキボン
945名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 00:34:00 ID:a3Guc3xE
>>941
実際のとこは、遥か上の方に書かれてる
「レシプロも含めた、ただの製造ライン21世紀化」
ってオチかもよ。

案外、嘘ともいえない東洋工業。。。
946名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 00:37:14 ID:0iTLUSYq
>>941
ありがと
分からんのもあるがオレ的には偏心量拡大ってのが興味有り!

昔プロジェクトXとか見たけどw(ロータリー47士?だったかな?)
2ちゃんとかの素人書き込みとかでも
開発が参考にしたいアイデアとか出たらいいのにな!
947名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 07:55:15 ID:YLT35nBX
925です。

みなさん盛り上がってんね。
とにかくマツダを信じて3年後を待つべし!
それまでは妄想しながら金貯めるのだよ、
新ロータリーのデビューと同時に手に入れられるようにね。
948名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 09:41:53 ID:ER6jelhY
>>947
おれなんざ、40年も前から信じて待ってるし、貯金もたくさんできてる。
問題は、いまだに隠し玉がでてこないことだxyz
949名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 10:34:10 ID:8apbLRGu
>>948
生きてるうちに隠し球が出てくると良いな
950名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 10:39:35 ID:fypQdxFX
新設計のロータリーエンジンが出るって事が最高の玉だと思うけど・・・
951名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 10:49:19 ID:jli3ghLs
買う買う詐欺じゃね?
ユーノスコスモもあったのに。
952名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 10:50:30 ID:NFBo5x0S
>>893
オイル消費量少ないのはいいね。
FCでオイル交換の際に、4L缶では
足らないのに驚いた。
953名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 10:55:34 ID:ER6jelhY
設計だけならオレでもできる、原石でいいんならそこいらに転がってる
要は、うなるようなデザインにカットされ、磨き上げられてるかどうかだ

早くしてくれよ、フューネラルには間に合いましたじゃしょうがねえもんなxyz
954名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 11:19:38 ID:Te6Pd+I5
最近のマツダは昔のホンダの全盛期並に元気が出てきつつあるよね。
好き嫌いは別にして、新型車、他メーカーよりは魅力的な気がします。
ロードスターはデザイン、もう少しがんばって
955名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 15:34:42 ID:pzRp5u/e
ロードスターにロータリーを載せるだけでいいのに・・・
956名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 17:09:14 ID:ywQtJKa9
ロードスターに乗せるには排気量が大き過ぎ
957名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 17:42:15 ID:8apbLRGu
アオダンは喜びそうだがな。
958名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 18:17:53 ID:7n5ywcmy
ホンダヲタ馬鹿か(笑)
一緒にするな市ね。
959名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 18:26:47 ID:9YUQmT7U
NCをクーペにしてロータリー積んで(RX−5)、S2Kを蹴散らしたい。
960名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 21:04:16 ID:a3Guc3xE
ロドスタを現行REに合わせてデカくすりゃいいじゃん。
961名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 22:38:49 ID:NFBo5x0S
RX-8の試作段階ではロドスタにロータリー載せてたような・・・
962名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 22:54:39 ID:jli3ghLs
8 の試作じゃなくて RENESIS の試作な。
963名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 23:34:46 ID:ngsLveQI
>>952
オイルが減るってのはもう昔の話だよ。
最終型FDあたりでは気になるほどは減らなくなっていた。
走行距離3000km位なら量っても解らない位。
964名刺は切らしておりまして:2007/07/13(金) 23:36:08 ID:ngsLveQI
もとい量らないと解らない位、だった。
965 :2007/07/15(日) 21:55:29 ID:4d/HAANb
 
新型はローターを小さくして3ローターにして欲しい‥

マツダの心意気見せてもらおうじゃないか。
966名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 21:58:17 ID:rin2DOug
いまだにロータリーやってるってだけでも十分偉い

できれば車のエンジン以外のところでも使えないか考えて欲しい
967名刺は切らしておりまして:2007/07/15(日) 22:09:12 ID:CwvXKKam
船外機を試作した事があったけど諦めたのかな
968名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 00:09:09 ID:HOkkqgdk
トルクの無さが原因かね?
969名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 00:31:58 ID:1u/DT/6t
船外機は馬力があればいいんじゃない?
エキセントリックシャフトを縦にすると収まりが悪かったのかな。
船外機の場合は2つ同時に使うことがよくあるからそのために幅が重要。
970名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 00:41:27 ID:pKl5oc9m
船外機は試作っていうか市販したんでしょ?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~LE9S-ICKW/tokubetu/440/440_6.html
CMソング唄ってたのはは若かりし頃の吉幾三だったんだよな
971名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 00:59:26 ID:HOkkqgdk
市場から退場つーことだったら、退場する理由があるんだろうね、当然。
972 :2007/07/16(月) 02:57:03 ID:Svp32ns0
 
残るんだったら残っているだろう‥

残らんでいいという神の啓示なんだろうな。
973名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 03:26:49 ID:4lystke3
日本は漁業従事者の権利ばっか重視して
レジャーボート市場の支援がないがしろだから
燃費の悪いロータリーの出番が無かったんだろう。
もうそろそろ状況が変わりそうではあるのだが。
974名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 03:45:18 ID:tniFiy/W
>>923
小川精機、O.Sですな。模型用エンジンメーカの中でも変わった物をやっていましたね、
ロータリー、パルス・ジェット、4サイクルも割りと早くから手をつけてたメーカ。
975名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 04:32:46 ID:CDCs1IS3
ロータリーエアコンも同じ原理なの?
976名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 05:04:43 ID:5yl0QghC
俺のノータリンも同じ原理なの?
977名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 13:55:37 ID:AAuUdYgC
>>976
それは違う。ロータリーに謝れ!
978名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 14:31:14 ID:Ni3hHuLh
新型RX-7に積んでクリーンなのに速い!てスポーツカー作ってくれよ
979名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 16:48:40 ID:VSCKjImt
        ↑
ペダル必須   体力もUP
980名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 17:16:11 ID:U24aat4n
燃費悪いロータリーのメリットは?
981名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 17:18:08 ID:stnc3lYH
>>980
高出力、コンパクト

それにレシプロとは違うってことも重要
982名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 17:27:25 ID:HOkkqgdk
>>980
ロータリーエンジンであること。
983名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 19:39:37 ID:FvjtEdsM
サイズ変えるって当然小さくするんだよな?
これ以上パワー上げて燃費悪くしても誰も買わないだろうし。
984名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 19:46:52 ID:DUTB11hq
>>983
大きくして1ローター。
985名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 20:08:50 ID:HOkkqgdk
>>983
小さくして12ローター。
棒のようなエンジン。。。
986名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 20:24:53 ID:7hv9BtUO
センタートンネルに 12 ローター積めばマジ MR じゃん。
987名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 20:30:47 ID:FvjtEdsM
13Bで280PS出せるなら6Bとかでもターボなら130PS位出せるんじゃね?
988名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 21:47:30 ID:OU+u8xQX
130馬力のエンジンとしては異例の重心高の高さになる悪寒・・・
989名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 23:03:09 ID:mB7P0tUn
今のおむすびの幅を減らした場合じゃなくても、そうなるの?
990名刺は切らしておりまして:2007/07/16(月) 23:32:17 ID:7pAGhbGm
ここであえて言おう
ロータリーカーエアコンの事を



って、誰か知ってる?
991名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 00:42:06 ID:+OISL5Uf
レシプロでも一気筒あたりの理想的な排気量(500cc)ってのがあって、
ボアとストロークの比率で、高回転型か低回転型か性格が出て、
近年の加工や材質の性能向上で、少しずつ進化してきている。

REも、材質改善等で、アペックスシールとかの耐久性は上がっているけど、
ローターのサイズ・幅と径の比率を見直すことでの最適化はまだ可能だろうね。

他にもローター径を小さくして並列4ローターとかw
992名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 01:01:07 ID:u35K2O0B
もう 13B 2個乗せりゃ良いじゃん。
993名刺は切らしておりまして:2007/07/17(火) 03:23:58 ID:DIzrDqEy
で、数年後にはどんなREが??
994名刺は切らしておりまして
>>991
あとはコストね。