ロータリー・エンジンのレース用

このエントリーをはてなブックマークに追加
203音速の名無しさん:2007/07/15(日) 22:58:58 ID:ClspP96c0
アクセル踏んだら即座に回転がついてこないといけないとか
エンブレがスパッと効かないと、って人には馴染みにくいらしい
<ロータリーの回転フィーリング

元CG誌の熊倉氏とかはFF車(しかも新世代アメ車と評された
92年型キャディラック・セヴィル)のパワステなんかでも
「フィーリングに対する動作は常に少しずつ遅れるものなのだから
動作さえ正確であればよい。それゆえセヴィルのパワステが良くないなら
ジャガーのそれも良くない」とか言っちゃうぐらいの人で、それゆえ
ロータリーの場合も「スロットルレスポンスが遅れることを見越して操作すれば
そのことには何の問題もない」とか言ってたけど。

あるいは寺田氏みたく「エンジンブレーキが遅れることを見越して
早めにアクセル戻して燃費を稼ぐ」とかいうのもあるしw。

個人的意見をいえば「アクセル踏んだら即座に回転がついてこないといけない」
を絶対基準にしたら、一度2stのバイクに乗ったことがあれば世の4st車なんか
みんな失格ですってのw
204音速の名無しさん:2007/07/16(月) 11:24:10 ID:XR5C3CRV0
205音速の名無しさん:2007/07/16(月) 13:21:50 ID:9d8kFMdb0
>>203
今は2stよりも600SS、1000SSの時代
乾燥車重が170kgくらいで、馬力は170馬力オーバー
でも、俺は2st250を手放さない
206音速の名無しさん:2007/07/16(月) 15:31:09 ID:pIAgsstc0
なるほど。
>>203が無知な勘違い人間であること。
やはりロータリーはフィーリングが悪いこと。
その両方が理解できた。
207音速の名無しさん:2007/07/25(水) 10:14:24 ID:292W+cie0
208音速の名無しさん:2007/07/26(木) 00:01:54 ID:jdVAKUmu0
>>207
これはよいカミカゼタクシー
209音速の名無しさん:2007/07/28(土) 18:26:24 ID:VBGvsUhu0
     MAZDA
    MAZDA DUNLOP
   MAZDA
  MAZDA
 MAZDA
MAZDA
210タナケン、復活!?:2007/07/28(土) 18:48:27 ID:V8AM6D6K0
>>207
メーカーも想定外だったのか、リアスポの公認取ってないのかな?

DR30もリアスポ無しだったなあ。
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:01:12 ID:b4I48CT10
>>210
むしろ「無いほうが速い」という可能性すら。

この次の世代のルーチェ(HC型)の欧州仕様も
フロントスポイラー+アンダーカバーは標準だったものの後ろは何も無しですた。
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:28:11 ID:b4I48CT10
そういえばこの13BセダンGr.A仕様って確か最高速が公称270km/hオーバーだったと。

ちなみに所謂リトラコスモの2HTターボは純正状態で210km/h出たそうです
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:09:08 ID:HTvhy5rg0
空力凝ってたみたいだし、素でも高速で安定してるのかもな。
214タナケン、復活!?:2007/07/29(日) 17:43:08 ID:IlrYK2Sq0
>>211-213
なるほど。興味深い考察ですね。
公称270km/hとは(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
空力ボディ面目躍如かな。

コスモのCD0.32は結構たまげたなあ。アルシオーネの0.29よりもインパクトがありました。


215 :2007/07/30(月) 15:23:15 ID:ZJbOk2Zy0
 
OP2で雨宮ロータリーのレース仕様車を取り上げてる‥
216音速の名無しさん:2007/08/04(土) 14:25:32 ID:NogU1uMN0
OP2では歴代RX7のチューニング車の特集もしてる。
217音速の名無しさん:2007/08/05(日) 16:18:41 ID:VdlXoNix0
218タナケン、復活!?:2007/08/05(日) 16:31:27 ID:ZQBbCGPr0
3ローターの20B、市販時の価格設定はコンプリート(クラッチレス)で580万円。
セミコンプリート(クラッチ/コンピューター/イグナイター/タコメーター/燃料ポンプレス)で490万円。

今売り出したらいくらなんだろう?
219158:2007/08/05(日) 18:22:10 ID:q34wcxhZ0
20Gな
220音速の名無しさん:2007/08/05(日) 21:22:08 ID:MrJAh0kF0
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 3ロータースポーツキットのやつなら20Bで正解だよ。
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | AutoExe |/

757に載ってたワークススペックのやつなら13G。

そしておそらくはドル建てでよければアメリカから買えるはずさ!
221音速の名無しさん:2007/08/05(日) 23:09:34 ID:q34wcxhZ0
マツダスピードのスポーツキットこそ13Gじゃない?
エキセンがちっと太いヤツ

90年頃の黄土色の表紙のカタログ探してみる
222 :2007/08/06(月) 15:41:59 ID:SoezkzN/0
 
雨宮ロータリーが1冊の本になっている‥

うちの周りの本屋には置いてない。
223音速の名無しさん:2007/08/13(月) 00:31:24 ID:Ma+PwCWb0
ノスヒロに従野さんRX3vs北野さんGT-Rの後日談として
片山さんと北野さんの一触即発の記事が載ってたね
片山さんが堂々と文句を言いに行ったという

目撃してみたかった・・・w
224音速の名無しさん:2007/08/13(月) 02:10:40 ID:HqyLdyyg0
広島ヤクザのカチコミみたいでええのぅ
そういや片さんはヤクザ志望やったかの
225音速の名無しさん:2007/08/13(月) 04:52:39 ID:Ma+PwCWb0
ヤクザの抗争は5年に一度くらいと聞いて
ヤクザじゃ死ねんというのでレーサーになったそうな

そこまでの覚悟のあるヤクザはいないかも・・・
226音速の名無しさん:2007/08/13(月) 20:26:08 ID:mdf08yh30
片「先だっての大森組との出入りでワシのバンナが燃えてしまったけーのー」
227音速の名無しさん:2007/08/14(火) 06:28:53 ID:x2ySDsUU0
       /\___/ヽ 
    /ノヽ       ヽ、 
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ 
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、   
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  広島極道はイモかもしれんが、 
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |  いっぺんも旅の風下に立ったことはないんで! 
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |   大森のもんは猫一匹通さんけえ、おどれらよう覚えとれや!! 
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄ 
  /   | .|           .| .| ,U(ニ 、)ヽ 
 /    | |チーム木の実| .|人(_(ニ、ノノ 
228音速の名無しさん:2007/08/14(火) 08:53:35 ID:ZSRxBj+K0
>>223
多分今売ってるノスヒロだと思うのだが、
片山御大は実は自分からはぶつけない人なんだろ。
国光御大とは認め合っていたらしい。

ぶつけるって言ったらむしろOッ浜のG・・・・・。
229音速の名無しさん:2007/08/31(金) 05:02:27 ID:+mqxbZlX0
アペックスシールの保守はこまめに
230 :2007/08/31(金) 17:26:04 ID:5J7OobdC0
 
高速で移動している物体に力が加わるとその方向に飛んで行く‥

ましてやレースで200km/h以上の超高速だとより飛び易くなる.

コースで内側から外側に走ってる車にぶつけた方が飛ばし易いんじゃないか。
231セクハラ課長:2007/09/01(土) 16:12:41 ID:WORuLRRT0
'78年4月に発売になったレース用13Bは補器を含めて約300万円。
290PS/8800RPM 26Kgcmで、ライバル?のM12/7は約400万円だったから
JAF/主催者が国産品を使えと命令していたら
M12/7の様に量産?していれば安価にもなっていたろうに
長生き出来たろうに....。
232 :2007/09/03(月) 10:29:41 ID:td3tLNia0
 
新型エンジンは直噴になりそうだがチューニングはどうなるかな‥
233音速の名無しさん:2007/09/03(月) 12:29:57 ID:4dRax04i0
ついに直噴の時代か…
234(=^ω^)ノしょい六十郎:2007/09/04(火) 00:59:19 ID:xXnHgYlV0
そう言えばレース用13Bはキャブレターだったんだ。
どうしてインジェクションにしなかったんだろう?。
235音速の名無しさん:2007/09/04(火) 02:45:15 ID:E8ieDLFa0
一応オプション設定では20Bスポーツキットと同じ
デンソーEGIのやつもあったはず<90年代末頃
236音速の名無しさん:2007/09/04(火) 07:29:02 ID:3IXJvjzi0
ロータリーいじめで禁止させられた>インジェクション
237タナケン、復活!?:2007/09/04(火) 08:40:17 ID:WdwGiyDu0
スポーツキットとして発売された78年、まだ広島ワークスもインジェクションは未採用。
48φのウェーバーで285PS→51φのウェーバーで300PSに仕様変更。更なるパワーうp&
横Gによるフロートのスティックによる左コーナーのガス欠対策として、79年広島はルーカス
オート東京はクーゲルフィッシャーの機械式インジェクションにトライ。第2戦寺田シェブロンが
2座席ながら当時ロータリー最速の1分16秒00をマークしてインジェクション速しをアピール。
そして最終戦片山KR1の圧倒的な速さで、ロータリー>>BMWを印象付ける・・・・

そして、翌年ウエイトハンデ+インジェクション禁止に。Gによるガス欠対策として片側殺した
ウエーバーキャブをタンデム装着しました。

しかしこれではあまりにも重過ぎるということで、翌年にはサイレンサー取り付けと引き換えに?
インジェクションOKとウエイトハンデ削除(といっても鮒子田spl.の様にバルクヘッドに鉛を入れて
しまったマシンもあり軽く出来ないマシンも)
復活当初、アイシングやスライドバルブのトラブル、燃費悪化等でキャブ車も結構多く走ってました。

238タナケン、復活!?:2007/09/04(火) 09:01:11 ID:WdwGiyDu0
キャブに比べて燃費が悪いインジェクションということで、ルマンでは予選はインジェクション
決勝はキャブにしたりしてましたが、WECが始まり今までのままでは燃費が悪くて・・・ということで
新たにインジェクション開発に。キャブ2.5km/l、インジェクション2.0km/l。Cジュニアでは3.4km/lが
求められるんで新たに機械式(ボッシュ-クーゲルフィシャー)を採用し熟成。

13B電子式インジェクションはGCに走っていたと思うけど資料発掘出来てません<(_ _)>
239音速の名無しさん:2007/09/04(火) 20:44:58 ID:a74n1Tna0
貴重なベンツC-111の映像↓
http://www.motorfan.jp/modules/xf6section/article.php?articleid=66
すっごくちっちゃいクルマですねぇ!
240(=^ω^)ノしょい六十郎:2007/09/04(火) 23:39:43 ID:xXnHgYlV0
確か日産のA12(FJ1300)にインジェクションを装備したのは
長谷見/東名自動車だったと思うけど、彼のマーチは
キャブ仕様のA12に比較してマージンを持っていたと思うんだけど、
ど〜して最初からインジェクションにしなかったのかねぇ。
そ〜してりゃ〜トルクだって多少は多くなったんじゃないかと....。
241音速の名無しさん:2007/09/05(水) 07:18:10 ID:H9B26kRoO

>203
ただし、応答の遅れが一定でない場合には先読み入力が難しいな。
242運転手:2007/09/05(水) 12:00:11 ID:ACapnK9E0
>>241
レース仕様のエンジンで、スポーツ走行をしていても気になるレベルでは無いけれど。

SA22Cで走っていた友人は、レシプロとの違いが気になるといっていたが・・・
243タナケン、復活!?:2007/09/05(水) 18:10:43 ID:d2SaHLal0
見崎選手が鮒子田さんのシェブロンB36/13Bに乗っての感想として
エンブレが効かないことが一番の違和感みたいに白鳥課長とのインタビューで
語ってました。また赤池選手がBMWの感想として、下のトルクとエンブレが効くと。
13B市販ユーザー第一号の高原選手はそんなに違和感無いと言い、片山御大は
エンブレの効きの悪さをフォローするのに、BMW車に比べてリヤにブレーキバランスを
シフトし、アクセルレスポンスの鈍さを意識して、一呼吸早くアクセルを開ける様にしないと
車速がアクセルオンについてこないとか・・・また、シフトチェンジ時にも早め早めに吹かす
ようにしているとコメント。GC用13Bはフライホイールをアルミ製の1.8kg仕様にして
レスポンス対策。(市販車は10.5kg、RX-7のスポーツキットが4.5kg/12A)。クラッチも
B&Bにして6kg→4kgに小径&軽量化。
R26Bとかの軽量ローター使って13Bを仕上げると、いいエンジンになりそう!?
かつてモーターショーで展示された13Bチタンローターは380馬力と公表されましたが・・・
244タナケン、復活!?:2007/09/05(水) 18:33:59 ID:d2SaHLal0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1188984727048.jpg
タンデム装備のウェーバーキャブ。
245音速の名無しさん:2007/09/05(水) 21:23:07 ID:Ak+gFVAQ0
>41
ノートンに居た技術者たちはそれぞれ頑張っている。

http://www.uavenginesltd.co.uk/
ロータリーエンジン生産では世界2番手、無人偵察機&使い捨て標的機用エンジンメーカー。

http://www.nova-racing.com/nova_gb/index.htm
レーシングカート用エンジン。セル付きワンセットが5000ユーロだったかな?

ただし、どちらもローターの冷却は混合気冷却方式で、当然潤滑は混合油だ。
マツダみたいに油冷ローターにならないと、乗用車に載せて街を走るわけには行かないな。

246タナケン、復活!?:2007/09/05(水) 21:27:13 ID:d2SaHLal0
>>240
A12にインジェクションは、日産ワークスを例外とすれば、尾川自動車が110サニーで
使ったのが最初だったような? 確か三菱R39B用のミクニの流用だったと記憶あり。
東名は75年でしたっけ? ルーカスを使ってましたね。機械式のインジェクションは
噴射ポンプのカムとかのセッティングが大変なんでは? それに高価ですし・・・
1基60万〜70万(日産大森談)もするし、スライドバルブとかも作らないと・・・

トヨタもラリーに使ってた18R-Gも、基本的にはデンソーの3次元カムのインジェクションでしたけど
実戦ではセッティングの容易なキャブを使うことがほとんどでした。
247タナケン、復活!?:2007/09/05(水) 21:30:50 ID:d2SaHLal0
ノートンの空冷バイク用ロータリーエンジンの冷却フィンの深さに(*´д`*)ハァハァハァアハァ

鈴菌のRE5見てると、レシプロでは考えられないような熱対策にビクーリします。
248音速の名無しさん:2007/09/05(水) 22:34:38 ID:Ak+gFVAQ0
>247
http://www.iom1960.com/gs-kaihatu/hanyou-re-engine.html

なんか見ると、小型ロータリーの奥深い世界に感動してしまう。


>240
ポルシェ博士が生前言っておられたように、
「レーシングエンジンの性能とは、パドックに持ち込める機材だけで
 整備して、ピット内で完結するセッティングだけで出せる性能のこと」
だからじゃない?

メカニカルインジェクションはレースの現場でとりあえずのセッティングを
出すのは辛い。
249音速の名無しさん:2007/09/08(土) 21:30:03 ID:NavMmOXX0
ほしゅ
250 :2007/09/09(日) 18:57:33 ID:GzQFRs1h0
 
スズキが66.7ccのロータリーを開発してたなんて‥

これを出してればまだ生き残っていたかもね。
251音速の名無しさん:2007/09/09(日) 19:07:14 ID:dUpi39pW0
生き残ってないよw
252音速の名無しさん
age