【鉄道】北海道新幹線、07年度建設事業費に100億円…政府方針[12/21]
925 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 04:03:47 ID:hRaFejGD
北朝鮮との戦争が近づいている。この戦争がきっかけで、在日朝鮮・韓国人の
特別永住許可が、廃止されることになるだろう。  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
多くの在日が、自分たちが日本にすむのは「権利」だと思っているようだが、もちろん、
そのような権利はない。あくまでも、戦後の《特殊な状況》ゆえに、日本国家の特別な
「処置」として、日本居住を「許可」しているだけである。
さて、「特別永住資格」を失ったとき、在日はどうなるのだろうか。国内に特権階級者の
如くのさばり、甘い汁をいいだけ吸ってきた日々。それがもうすぐ失われるのだ。
そんな事態を彼等はただ黙って見ているだろうか?
そんな筈はない。
今まで得た利権を手放さずに国内にとどまる方法、それは売国勢力と連携し、地域分断を謀り、
日本の中に独立地域を作る事である。(例、沖縄、北海道、大阪、鳥取)
という訳で、今日も在日は心の中では無駄だと思いながらも、必死に日本人のフリをして
地方を叩くのであった。
`、` カタカタカタカタ...
∧_∧ ミ __ __
;< #`Д´>つ| |\\.| |
( つ ノ | |_|≡| |
彡
>910
札幌側は住宅街のど真ん中で地上に出てくるのか。
その辺って、数年前までは更地だったけど、新しい道を造っていて新築が結構建ってる所だよ。
まだ土地の買収済んでいないだろう。
その先もずっと住宅地だし、新川近辺で地上に出して新川の上にでも通さないと保証金がとんでもない額になりそう。
927 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 11:44:40 ID:sgY8wzjc
崩壊道は韓国や中国と仲が良いから、国費は出しません。
つーか 社民党や公明党 民主党の地盤なんだし、調子のいい事
ばっか言って 税金は誤魔化すわ、納めないわ、無駄使いするわ
民度が低すぎる。
新幹線なんて 函館で打ち切り。そいで終わり。
>>928 同じところを見てたんだけど、そこの西宮の沢2条3丁目2番地の空き地って
新幹線のためにキープしてあるのではないかという気がしてしまう。
札幌から発寒まで函館本線と平行した後、左にカーブして桑園発寒通と追分通の交差点を
高架で超えて高度を下げていくとちょうどそのあたりで潜れそう。
>>929 札幌市内の用地の話が出て現場の航空写真が出る度に、
そういう推測が出てくるのが実情だったりする。
その為に押さえてあるようにしか見えないもの、これ。
…登記簿取ってみて名義が「北海道旅客鉄道株式会社」
とでもなってたらもう笑うしかないけどw
東京駅−札幌駅って乗り継ぎが多いので飛行機でも結構かかる
新幹線で直通だと案外勝負出来るのかも
932 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 14:36:48 ID:SOGfsbZH
>>931 だから実際の所要時間はほとんど同じ。散々既出。
大宮以北なら新幹線の方が確実に早い。
933 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 14:46:36 ID:714r+HrN
へいへい
934 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 14:48:43 ID:XZhRGrmg
1キロ当たり50億円かかるとして2kmを1年で作るとして
10年で20キロ,100年で200キロか。
ずいぶん息の長い建設計画だな
>>930 函館本線沿いは別として、他の未買収地をJRが持つ事はないだろう。
何か建築規制でもかかってるんじゃないの?
>>935 いやまあ、後半は見ての通りほんの冗談で。
ただ、所有してなくても何らかの合意取り付け辺りをしておくとか、
都市計画で住宅不可に設定しておくとか、そういった意味で
「押さえる」ことはできるんじゃないかと。
>>930 なるほど、確かに見てすぐそう思ったw
この間なら買収も現実的に見える。
追分道の枝道で立ち退きになった人の代替え地がその辺だったはず。
一気に造れるだけの予算が捻出出来なかったのでいまだに続いてる。
保証金が渋いので土地を減らされた上に、自己資金を追加して立て
替えている家が多いから又立ち退きになったらごねる奴が出て
くるだろうな。
>>938 西宮の沢2条3丁目2番地だったの?だとしたらそこは新幹線を通すのに買収する必要はない土地なんだろうね。
941 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 00:36:59 ID:RKuxRiML
新函館〜札幌は長大トンネル多いね。
仮に着工したとしても、15km級以上のトンネルは
同時着工くらいしないと間なわないかも。
全部の工期12年ってとこか。
942 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 00:40:21 ID:T0sRSA6r
943 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 01:11:31 ID:Nxe0oVFZ
>>910 札幌からニセコまで
地下鉄通すようなもんだなw
雪での走行シュミレートしてんの?新幹線で徐行しだしたら洒落にならないぞ。
料金や将来的な黒字化だって不透明だし。
飛行機だって前売り買えば札幌→東京
片道12000円くらいだよ?
倍以上の時間かけて高い物に乗る人は少数でしょ。
こんな計画してるから破綻していくんだよ。
もう何言っても無駄か。
>>944 散々語られたことばかり。
そんなに疑問ならまずこのスレくらい読もうね。
もう何言っても無駄か。
早いとここのスレ埋めようぜ
947 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 07:44:46 ID:uOJS4rZo
税金使って建設して、外国からの出稼ぎ労働者に支払われて、本国へ送金される。
土方を出発点にした国内のキャッシュフロー破綻だな。円が持ち逃げされて日本はどんどん貧しくなる。
948 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 08:20:59 ID:A2WDEw+0
トンネルばかりのこんな新幹線じゃ
949 :
911:2006/12/26(火) 11:33:04 ID:MICAqFP0
まず日本の国家財政が効率性を抜きに語れる段階か?
全体の額から見れば新幹線一路線など大したことではないのかも知れんが、
総体も部分を見ればポリシーがわかるってもんだろ?
対GDP比150%の負債を引き摺っている国が、20兆の償還を強いられながら
現状でも公債依存度30%を超える状態は財政規律面で完全にモラル崩壊なのだ。
これからも与党は老人への各種保険制度を通じた分配政策(寄生以外の何者でもないだろ。)を取り続けるようだが、
それを前提に続けていけば国民保険の国庫負担分と国債費すら賄えなくなる。
こういう固定費に歳出を分捕られて機動的に政策的費用を拠出出来ない状態を、
財政学の言葉で財政の硬直化と言うが、今の日本がまさにそれ。
そこで、何十年単位の投資が必要で、旅客しか運べない重複投資事業が何故今必要なのだ?
高速鉄道建設は50年前の思考と社会状況で成り立った政策だ。
今でも新幹線建設と経済発展を線形予測している人間は、思考停止状態にあるか呆けているのだろう。
航空機は何かと疲れるから出来たら多分使うな。
951 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 12:48:31 ID:jkIAQgwr
>>949 世界の流れは二酸化炭素排出量の少ない高速鉄道建設にシフトしており
ますが,何か?
ライフサイクルコスト(イニシャルコスト+ランニングコスト)を考えたら
特に北海道新幹線は優秀な公共事業だと思いますが?世界人口が70億,石油
使用量が年々増大していくなか,それを抑える方向に働く新幹線は,環境面
にもいい投資ですよ,ホント
952 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 15:08:17 ID:K2MwK6Kv
>>951 環境と考えたら確かに必要に感じるな。
航空機だと燃料馬鹿食いだしね。
まぁ火力発電所の稼働率も上がるだろうからそこまで意味は無いけど。
954 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 17:35:56 ID:Eohzv9G9
倫巴札紐仙広福
敦里幌育台島岡
○○○○××× ウサギ
○○○○××× リス
○○○○××× キツネ
××××○○○ 猿
×××××○○ 猪
×××××○○ ムカデ
×××××○○ ゴキブリ
××××××○ チョン
○○○○△×× FIFAW杯開催
○○○×××× オリンピック開催
○○△×○○○ 新幹線
○○○×▲○× 路面電車
○○○○××× 2階建バス
△○○○△×× 標準語
○○○○××× 二重瞼6割以上
○○○○○×× 男子平均身長173cm〜
△△△△××× ホワイトクリスマス
955 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 17:38:32 ID:/NkjV1JJ
北海道ならどうせ遠距離移動なんだから飛行機で良いのに。
956 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 17:55:10 ID:qDjn6yH7
>>955 垂れ流す燃料と二酸化炭素は膨大。出来る限り早く新幹線に有る程度シフトしたほうがよい
957 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 18:04:02 ID:/NkjV1JJ
>>956 フル規格じゃないなんちゃって新幹線で既存のレールで安くあげたら良いよ。
税金をこれ以上投入しないでほしい。
958 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 18:10:38 ID:MICAqFP0
まだ頭がバブルに取り残されたやつがいるんだな。
それでそのCO2削減を誰が評価して買い取り、どこからGDPに寄与していくわけ?
優先順位がおかしいだろ。今高速鉄道建設しているところはそれなりに経済成長率が高いから可能なんだよ。
本気で環境問題解決しようと思ったらな、都市設計から輸送量削減を指向しないと大した効果は得られないし。
国家間の競争から都市間の競争に国際競争力の移相が起きていると私は見るが、
それも経済効率性だけではなく環境面での効率性を見越して起きていると思うんだがな。
都市にこそ公共工事は必要なのにこの国だけ逆転してると思うね。
それからコストの話が出たけど、毎度よろしくファイナンスコストを計上してないのでしょう。
959 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 18:34:15 ID:dJgyMt8G
東京から札幌まで4万円ちょいか?
4.5万までならいいな、飛行機イラネ
960 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 18:57:30 ID:cXdforFA
フリースペースとか軽食の取れる場所が車内にあれば、
航空機の倍時間が掛かっても乗るよ
961 :
名刺は切らしておりまして:2006/12/26(火) 19:34:54 ID:p9oa+0tQ
>>958 地方切り捨てもいいがいくらなんでも政令指定都市を切り捨てるのは愚行
なんで税金使って半永久的に維持費かかるもの作るの??
経済効果を超越してるだろ?
>>961 いやいや
いっそ地方ごと切り捨ててくれた方が
植民地独立もしやすい
>>965 >将来の金利相当額を差し引いた「総費用」で計算しており
言ったとおりじゃねぇかよwww
これはな、罠があるんだよw
時短効果によって付加価値が生まれるっつう考え方が元になってお手盛り試算が作られるわけだが、
物流にとって時短効果は絶対的価値にならないからな。もし違うなら海運は絶滅しているはずだ。
他にも落とし穴があってな、輸送需要が人口なんかによって制限を受けるから、
時短効果が生まれてもただ単に客の移動が起こるだけで、空運・在来線の客が減ることになる。
恐らくこういう試算は在来線等の競合機関の受ける影響を無視している。
特に在来線は、第3セクターに投げ込めば、後は民間経営者の責任に転嫁できるから簡単。
運輸政策は民間も含めた全ての輸送関連投資に対して効果がどれだけ得られるかで見る必要がある。
>ところで何で「都市にこそ公共工事が必要」なの?
簡単さ。投資価値のある受益者がたくさんいるから。君は土地に唯一無二の魅力でも感じるのか?
土人症候群だな。
価値のない土地に無駄な投資をしたがるのは決まって共産主義者か、土人かのどちらかだ。
>>968 >>将来の金利相当額を差し引いた「総費用」で計算しており
>言ったとおりじゃねぇかよwww
なんか勘違いしてない?
便益の方も割引して現在価値に引き戻すのだが?
http://www.mlit.go.jp/kisha/boshu/boshu50/01.pdf(22Pより)
>現在価値化の基準年度は、評価を実施する年度とする。したがって、新規事業採択時の
>費用便益分析においては、建設開始年度の前年度となる。
>国土交通省「公共事業評価の費用便益分析に関する技術指針」(平成16 年2 月)に従い、
>社会的割引率は4%とする。
>>957 > フル規格じゃないなんちゃって新幹線で既存のレールで安くあげたら良いよ。
それじゃ全然時短が出来ない件。非現実的というか頭が悪い。
>>943 お陰で雪対策にかけるイニシャルコストもランニングコストも安くおさえられてるわけでね。
>>957 >>970 そもそも五稜郭から小樽まで電化されてないので、
改軌しなきゃならないことも考えると
「なんちゃって新幹線」にしたとしても
フルを敷くのと同じぐらい
建設費がかかるのは無視ですかおまいら。
あ、フリゲは実用化されてないので却下ね。
そもそもディーゼルのフリゲなんてあるのか知らんがw
そんなレス970にしたって意味ないだろ
973 :
続きは:2006/12/27(水) 07:06:06 ID:pwr+qEdY