【IC】広島圏通勤に来春ICカード「ICOCA」導入 JR西[06/2/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エロ公務員φ ★
 JR西日本は、広島都市圏を中心とする在来線の約七十駅に、来春をめどに自動改札機と
ICカードシステムを導入する方針を固めた。投資額は三十数億円。完成後は切符の磁気化で
改札口が効率化され、ICカード利用者は、カードを自動改札機にかざすだけでスピーディーに
乗降できるようになる。導入されるのは、関西圏に次いでJRの在来線が多い
「広島シティネットワーク」内の五十五駅とその周辺部。カードは、同社発行の
「ICOCA(イコカ)」。駅に設置する入金機などで事前にカードに入金しておくと、
自動改札口を通過する時に乗車・下車駅のデータを読み取って運賃分を引き落とすため、
乗車前に切符を購入する必要がなくなる。定期券では、区間外への乗り越しも自動的に精算される。
関西圏の私鉄などが導入している後払い方式のカードと違い、発行の際の与信審査が必要ない。
交通系ICカードは首都圏、関西圏のJRや私鉄が既に導入。相互利用が進んでいる。
「イコカ」は二〇〇三年十一月から関西地区で先行導入し、〇五年十一月九日現在約二百十三万枚が
発行されている。広島地区で発行されるカードは、首都圏、関西圏のJRや関西地区の私鉄、
大阪市営交通のバス・地下鉄でも利用できる。JRは、改札口の効率化で人件費の抑制が図れる。
JR西日本の関西圏以外へのICカード導入計画が明らかになったのは初めて。(山本浩司)

広島シティネットワーク
広島駅を中心に在来線の三十分圏内を指す。岩国、白市(山陽線)、可部(可部線)、
広(呉線)、狩留家(芸備線)の各駅に囲まれ計55駅がある。
JR西日本広島支社は、
 あまり待たずに乗れて便利で分かりやすいダイヤ
 他の公共交通機関との良好な結節
 駅の利便性と機能向上、
などによる「都市型鉄道」を目指している。

中国新聞より(一部略):
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200602240135.html

関連:
JR東海「TOICA」:http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1140083938/l50
JR北海道「Suica」:http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1138409836/l50
2名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:09:53 ID:Ka+ISpd8
2
3名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:13:28 ID:N4p0zQax
国電動態保存博物館にそんな近代的な物は必要ないよ
4名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:16:06 ID:z3/78Eit
そんなものより新車入れてやれよ
5名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:22:45 ID:YxyPMfu6
やっとか。
6名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:25:07 ID:/t3bvrYL
犬都会岡山には10年前からあるぜw
7名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:30:31 ID:SzpZxIpr
米子は?
8名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:31:39 ID:YNczu+wJ
広電及び各バス、アストラムとの共通を
9松永竜吾 ◆KiE.EJHwuY :2006/02/24(金) 18:35:35 ID:DFcr7pxt
Comfort-TOP-VISA-GOLDまんせ〜〜〜〜〜!!
TOP提携の予定はあるのか?????
今日もお得でした。TOPまんせ〜〜〜!!
ふぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♥
10名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:35:43 ID:nVGi1d8+
あの西日本旅客鉄道が!
広島支社をさんざん無視していた西日本旅客鉄道が!
一体全体どういう風の吹き回しだ!?
11名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:36:31 ID:X1AEfgw2
労組がよく賛成したな
12名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:44:27 ID:djw/ctCL
広島は東日本の千葉と同様に
赤い連中が幅を利かせている。
合理化反対を理由に何もさせない。
13エロ公務員φ ★:2006/02/24(金) 18:46:57 ID:???
ICOCAが乗車できる鉄道エリア:
関西私鉄&JRアーバンネットワーク
関東JR(首都圏・新潟)、東北JR(仙台)
北海道JR(2007年度中)
広島JR(2007年春)

PiTaPaが乗車できる鉄道エリア:
関西私鉄&JRアーバンネットワーク
広島JR(2007年春)
関東JR(首都圏・新潟)、東北JR(仙台)(2005年度共通化)
北海道JR(2007年度)

Suicaが使用できる鉄道エリア:
関西JR(私鉄との共通化は2005年度中)
関東JR(首都圏・新潟)、東北JR(仙台)
関東私鉄(2006年度より順次共通化)
北海道JR(2007年度中)
広島JR(2007年春)

TOICAが使用できるエリア:
名古屋近辺(2006年夏)
静岡あたり(2007年)
14名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 19:02:55 ID:a7BldelQ
広島って自動改札あったけ?
15名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 19:04:35 ID:t4MAxv7O
>>14
新幹線には

>>10
赤字対策でしょ
キセルがすごいらしいから
16名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 19:06:12 ID:pyA2ow3m
>>13
【鉄道】西鉄、ICカードを08年春に導入 JR九州も検討 [06/02/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1140518457/l50
17名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 19:08:07 ID:n4U22i5m
え、広島って自動改札じゃないの?
18名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 19:11:54 ID:lvfY0Nmc
>>8バスカードのように乗り継ぎ割引が利けばいいな
19名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 19:13:03 ID:djw/ctCL
>>17
労組が強い&無人駅が多い
20エロ公務員φ ★:2006/02/24(金) 19:13:17 ID:???
>>16
西鉄もやろうとしてたんですね。
知らなかったですばい。ありがとうございます。
JR四国もやるとかどっかで聞いた覚えがあります。
共通化が進んでいるので、どんどん便利になりますね。
21名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 19:23:40 ID:FuMOgatW
MADACA
22名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 19:35:06 ID:iWcThG1W
シティ電車の投入よりも自動改札のほうが優先されたわけですね。
23名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 20:05:27 ID:at0HIjDQ
まぁ現金でもどこでも乗れるけどな。
24名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 20:16:09 ID:EkvvBiyQ
Jスルーも導入汁。
25名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 20:22:26 ID:djw/ctCL
関連スレよりコピー。
-----------------------------------

この一ヶ月ほどの間で各地(札幌、名古屋、九州、広島)でICカード導入決定!!

関連スレ
【Suica】かざすだけで運賃支払いJR北海道、「スイカ」導入へ札幌圏で[01/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1138409836/l50
名鉄がICカード乗車券導入へ
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1139836096/l50
【社会】"Suica、ICOCAに続き…"JR東海、「TOICA(トイカ)」導入…在来線で今秋から
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140084114/l50
【鉄道】西鉄、ICカードを08年春に導入 JR九州も検討 [06/02/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1140518457/l50

名古屋は地下鉄なども含め。
26名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 20:29:37 ID:jevMPFyi
suicaはJR西圏内で使えるの?
首都圏に受験に行ったとき、suicaを買ったんだけど
関西じゃつかえないのかな
27名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 20:30:44 ID:qItiSiOf
使えるよ、関西圏だけだが。
28名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 20:38:58 ID:tIHS0ITK
そもそも広島近郊の駅って自動改札だったか?
「ピッ」ってやったら1万回に1回は核?
29名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 20:42:32 ID:YxyPMfu6
>>26
使えるけどカード返却やカード故障などあれば東日本管轄のSuica取り扱いのみどりの窓口に行かないといけないが。
30名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 20:43:22 ID:djw/ctCL
>>28
まだ30も行ってないスレのちょっと上を見られないのか
このバカ!
31名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 20:55:27 ID:HPpC1JZi
広島ぢん、自動改札機の通り方、教えたろか??w
32名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 21:00:02 ID:ECEMc+yw
やっとか
でも広島駅って自動改札あったっけか
33名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 21:01:06 ID:aIC/3xRT
ICカードシステムスタートの地は広島なんだよ

知らない人が多いけどね。
34名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 21:01:45 ID:djw/ctCL
アストラムライン、スカイレール、新幹線にある。

そもそも、JRに関して言えば、広島駅など一部を除けば乗降人員が少なくて
自動改札どころか改札口さえない(無人でスルーし放題)んだが。
35名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 21:03:10 ID:djw/ctCL
>>33
これな↓

【レポート】広島より上京!? JR東日本、「Suica」を12月中に本格展開へ
http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=5107
36名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 21:20:04 ID:qUtdXv/9
あれ?香港が発祥じゃないの?
37名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 21:22:48 ID:djw/ctCL
>>36
Suicaなどで活用されているソニーのフェリカを「世界で初めて」
導入したのは香港。国内では広島。
38名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 21:52:31 ID:t4MAxv7O
>>37
フェリカとスカイレールのやつは違うタイプだと思うが。
ICカードを乗車券(定期券)として使ったのはスカイレールが初だが。
39名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 21:59:57 ID:djw/ctCL
>>38
自分も気になってソニーのスレで聞いたらそうだという話でした。
福島のバスはタイプが違うようですが(type-A)。
40名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 22:04:15 ID:djw/ctCL
福島じゃなくて静岡ですな。スマソ。
41名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 23:59:36 ID:7OfH624b
>>36
経緯はプロジェクトXで。
42名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 00:07:39 ID:S74u51oP
未だに信じられん広島人は挙手ノシ
43名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 00:39:31 ID:pJ+gaV/Q
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%85%AB%E6%9C%A8%E9%A7%85

最寄り駅なんだがなんかすっげー贅沢な気が...
44名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 00:48:06 ID:14O6YKqe
芸備線利用者としては無人駅だらけなんで列車そのものにICのゲートをつけられると痛いな。
キセルができなくなるぜ!!
45名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 02:03:50 ID:1YqPfLRb
広島の人はイコカっていうネーミングに対しては
違和感ないんですか?
46名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 02:12:59 ID:DNhns0QE
>>43
サンレモ集合な
47名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 02:29:27 ID:bS5WFpIa
>>44
マジで通報しました
48名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 08:09:59 ID:TlFSoche
仙台にスイカ導入するようなもんだろ?
49名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 12:53:25 ID:/NT7i0WS
>>48
仙台は、suica導入されてるだろ。
50名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 15:16:34 ID:qixOt6z+
そのとおり。
51名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 15:25:58 ID:5pRUmCVI
そんなに急いで乗らなくても・・・
52名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 15:52:27 ID:1+FR0FWF
可部線はとっくに自動改札たい
53名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 16:00:44 ID:B981Cl/p
広島では「IKUKEN(イクケン)」にして欲しい。
54名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 17:33:18 ID:9FUzNmtN
きんさい広島
55名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 22:52:56 ID:ak2HVu0A
しかし、広島にICカード自動改札導入かぁ・・・
意外に早かったな、俺の予想じゃ早くて今世紀の末か来世紀の初頭くらいかと思ってたが・・・
56名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 10:54:10 ID:IXiz5jlM
どうせ関西圏で使われている改札機を新しいものに取り替える都合で
発生する中古品を回すのだろう。
57名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 10:55:00 ID:h/sU0h4k
広電にも導入するのかな?
58名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 11:06:32 ID:c0siqtRQ
JRQはまだですか。
59名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 12:53:54 ID:EtO7u7TF
近畿圏との間の無人駅にも簡易読み取り機を導入してくれよ!
60名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 23:56:56 ID:UFJXRZl7
>>59
JR西は「新幹線使えこのヤロー。在来線なんかお情けで営業してやってるんだからありがたく思えこのヤロー」
としか思ってないからね(本当にこの通りのこと思ってそうでヤダw)
61名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 00:02:06 ID:vtNgySO8
人件費削減にだけは金を出す。それが國鐵廣嶋クオリテイ
62名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 00:58:08 ID:2xzuT/Qx
>>60
それは倒壊の話だと思うが。
西の新快速は凄すぎ。関東の京急と勝負させたいw
63名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 01:54:29 ID:q92qctfk
>>62
新快速が走ってない地域の話だろ
64名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 02:19:49 ID:SsUe0lXj
>>62
JR西はアーバンだけじゃないのよ、坊や

それと新快速は京急よりも速いと苦言を呈しておく
65名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 02:25:00 ID:AdHGqjeh
京浜急行とJR西を比べる時点で(ry
66名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 07:26:29 ID:26PBbm89
私鉄のくせに天下りだらけの京急とは比べない方がいい。
67名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 08:51:23 ID:Sffqsuqx
>>64
加速は京急のほうが断然上だけどな。

まあ、ICOCAがこの時期に入っただけでも奇跡だな
岡山圏のほうが早いと思ったけど、そうでもなかったな。
むしろ岡山が一番時間かかるか。自動改札すらないJR四国との兼ね合いもあるし。
68名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 09:05:43 ID:FGzx+FnG
>>67
有人駅でも車掌が回収の四国との兼ね合いだろうな。
69名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 10:33:47 ID:VXuHxg6m
広にも自動改札か。
自動改札よりエレベーター設置して欲しいんだけど。
70名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 10:37:27 ID:lN9vvtbm
イコカがあるんならモドロカも必要だな。
71名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 11:13:52 ID:32zzY3p7
ボロボロの電車を先になんとか汁!
72名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 12:28:37 ID:rWFChiS2
>>698
広にはエレベーターあるが…。
73名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 12:29:36 ID:rWFChiS2
スマソ、ミスだ。>>69だった。
74名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 12:50:36 ID:9W4XKHBR
>>67
岡山はどんなに早くても岡山駅橋上駅舎完成時だと思われ。
来秋とか言われてるけど、まだ確定してないしね。
75名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 22:50:07 ID:tIDDOnJ7
>>62-64
JR西の新快速電車は、加速性能があまりにもショボすぎて
京急の電車の足元にも及ばない。
京急の線路を新快速の電車が走れたと仮定しても
性能的に全く使い物にならない。

京急の電車は、極めて性能が良く、すぐにトップスピードに達する。
快特は現状では120km/h運転だが、電車の性能的には130km/hも余裕。
発車から130km/h到達まで、2分以上も延々と加速しなければならない新快速電車とは格が違う。
76名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 23:04:34 ID:E9jB9p00
>>75
それでも現状新快速のほうが速いという事実は動かんぞ
77名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 23:20:07 ID:JegQBpmQ
>>75
負け犬の遠吠え。
ごく一部である鉄オタしかそんなの気にしない。
鉄おたm9(^Д^)プギャー
78名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 23:42:09 ID:a02kxgMP
>>36,41
http://www.nhk.or.jp/projectx/181/index.htm

俺が初めてICカードを使ったのは4年前に香港へ旅行したときに
オクトパスカードを買ってつかったとき。

スイカ+エディみたいなものですね。

79名刺は切らしておりまして:2006/02/28(火) 23:45:29 ID:a02kxgMP
8075:2006/02/28(火) 23:59:09 ID:IvzCt86L
>>76
新快速の走る区間は、概して駅間距離が長く、これといってきついカーブもない。
それに、西明石〜草津は複々線であり
速い電車と遅い電車を別々の線路に分離させることができるため
各駅停車などの遅い電車につっかえてノロノロ運転をすることもあまりない。
走行条件に恵まれているからこそ、あんなショボい性能の電車でも高速運転ができる。

京急は、カーブが多く、快特でも場所によっては駅間距離も短いことから
きびきびとした加減速が求められる。
走行条件では、新快速よりも不利だ。
新快速電車よりも高い走行性能をもってしても、平均速度(表定速度)では新快速よりも劣ってしまう。

走行環境が違うから、一概に双方を比較することはできない。
なので、俺は>>75において「京急の線路を新快速の電車が走れたと仮定しても」というように
双方が同条件にあるものと仮定して比較をしている。

ところで、逆に、「新快速の走る線路を京急の電車が、レール幅や電力設備などの条件を同じくして走れたとしても
新快速電車が速達性で劣る、ということはいうまでもない。

「新快速を京急と勝負させたい」、という>>62のレスに対して
>>64が「新快速は京急より速い」などと、走行環境の違いを考慮しない短絡的な回答をしたため
このように言ったまでだ。
81名刺は切らしておりまして:2006/03/01(水) 00:11:37 ID:jX6kjVZL
とりあえず、導入される駅を予想してみる。
山陽本線上り:広島駅〜三原駅
山陽本線下り:広島駅〜岩国駅・南岩国駅・柳井駅
呉線:海田市駅〜安浦駅・竹原駅
芸備線:広島駅〜向原駅・三次駅
可部線:全駅
そして、わすれちゃいけない宮島航路:宮島駅

でも、これって中国新聞の飛ばし記事じゃあね〜だろうな?
82名刺は切らしておりまして:2006/03/01(水) 00:43:32 ID:37dytlXT
>>80
新快速と同じ223系を使う快速マリンライナーが走る区間は、カーブが多い。岡山県側には単線区間もある。
そのため、最高速度は新快速と同じ130km/hだが表定速度は一番速い便でさえ84.5km/hである。
現在児島-茶屋町でカーブの高速対応化改良と久々原-備中箕島の複線化が進行している(?)が、
それが完成すれば評定速度は90km/h程度になる。
83名刺は切らしておりまして:2006/03/01(水) 01:14:06 ID:7L5+qyNR
広島から2つ隣りにはこんな駅があるんだが↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%BB%9D%E9%A7%85

改札口どころか駅舎すらないのに、本当に導入されるのか?
84名刺は切らしておりまして:2006/03/01(水) 02:40:13 ID:IXLfNLM2
現に券売機は置けてるんだし、問題ないのでは。
下狛駅ですらここまでやってるのだから。
ttp://www.osakakara.net/st_kyoto/0005_shimokoma/index.html
85名刺は切らしておりまして:2006/03/01(水) 04:50:35 ID:9S/HI0yc
おい鉄オタ!
車両がどうとか速度がどうとかは禿しく
スレ違いなんだが。

おまいらが日頃キモイと言われるのはこういった
場の空気を読めない言動にあるんだがww
86鉄ヲタ:2006/03/01(水) 05:00:09 ID:T50iPI7y
2chくらいリアルで、できないことをやらせてくれよ
87名刺は切らしておりまして:2006/03/02(木) 03:57:11 ID:zI05hN99
>>84
南京都学園のワルガキどもが堂々と無賃スルーしてるけどね。
88名刺は切らしておりまして:2006/03/04(土) 14:01:21 ID:ZG4PTXMZ
原爆ドームの周囲に駐車場ビルが建つ文化度の低い広島(w
http://hiroshimagogo.fc2web.com/06/06-025.jpg


美しい鞆の浦を抱えるバラの街、福山
http://elm.fukuyama.hiroshima-u.ac.jp/inf1/tomo.jpg
89名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 04:47:36 ID:9Qq4ky3W
広島はあたらし物好きで飽きっぽいから
いろんなマーケティングの実験場にされるからなぁ
90名刺は切らしておりまして:2006/03/05(日) 07:21:34 ID:stQ5US8b
>>89
静岡、富山と並んで有名だよね。
今、JRでは113がいつまで使えるか?を静岡で
115が(略)を広島で、475を(略)を富山で実験中なんだよね。
91名刺は切らしておりまして:2006/03/07(火) 09:42:10 ID:vtaABVYI
JR可部線廃線跡地レポート2(2006年3月5日撮影)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1523574&un=136054&m=2
JR可部線廃線跡地レポート1(2005年12月11日撮影)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1472073&un=136054&m=2
92名刺は切らしておりまして:2006/03/08(水) 04:07:05 ID:/e/61/cY
>>90
そりゃ実験というより最終処分じょ(ry
93名刺は切らしておりまして
>>89
広島でテストマーケティングが多い理由は、日本の平均的な都道府県だから、だそうでつ。
人口規模・構成比、鉱工業生産額、卸小売販売額など、市場規模の数値が全47都道府県の平均値に近いんだって。

あとは、テレビの放送エリアが1県内でとどまっているのも、その理由のひとつだそうでつ。
東名阪のように広域放送地域では、テスト製品のCMを打つにも、周辺各県にまで流れてしまい、不都合になるそうでつ。