【鉄道】西鉄、ICカードを08年春に導入 JR九州も検討 [06/02/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
25名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 15:00:36 ID:nDgap9Jg
>>24
それだと西鉄が難色を示す予感。
26名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 15:02:25 ID:9QEwdtDq
ICカード導入の度にスレたつのか
27名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 15:04:51 ID:RITh0Dwq
>>4
ソニー技術者乙
28名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 15:41:41 ID:nsJXxZQY
JR九州といっても実際導入されるのは
鹿児島本線門司港〜大牟田間
篠栗線、香椎線、筑肥線の一部だろ?
29名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 16:01:44 ID:/nz0y9qd
YOKAYOCA
30名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 16:18:17 ID:U6skn1UX
>>28
ワンマン運転してる所は列車側に機械取り付ければいいから全域で導入できるよ
31名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 16:35:13 ID:71YW30xH
Suicaと同じ規格でよかったな、PiTaPa規格なんか入れてこれ以上訳の分からんICカードを
入れられたら普及にストップが掛かるからな。何で電車に乗るのに審査されなきゃならんの?
とにかく西鉄はエライ!Suicaと同じ規格にしておけば無難だからな。
32名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 16:47:47 ID:spOO7Nxa
その前に天神大牟田線の完全複線化が先だろ

20世紀中に出来ると思ったが後50年は無理みたいだな
33名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 16:53:04 ID:78++e4j9
よかトピア
34名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 17:23:19 ID:DJ8u6/hW
>>32
複線化はせいぜい大善寺、ありうるとしてもせいぜい柳川までくらいだろ。
それ以南は大牟田以外たいした需要ないし。
35名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 17:24:30 ID:zUUXZU4t
>>31
SuicaもPiTaPaもサイバネ規格
36名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 21:17:39 ID:87fOBYJR
オレンジカードはどうなるんだよ
37名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 21:28:49 ID:AyEBzOFa
>>36
継続して発売されているよ。
改札機では使えないけどね。
38名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 21:41:08 ID:NLRDAu4p
>>22
まずは筑豊からの引っ越しが先やな
39名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 21:48:46 ID:v/t15npp
>>22
特急の本数減らさないと厳しいのであきらめてくらはい
40名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 21:52:48 ID:8RU9l6G2
普通を全廃すればおk
41名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 21:55:51 ID:jBdczBJZ
ICカードなんぞにうつつを抜かす前に、さっさとM線をよかネットカード対応汁。>西日本バス鉄道
42名刺は切らしておりまして:2006/02/22(水) 22:24:20 ID:FYIoHY9j
>>22
準急は準急料金が、急行は急行料金が必要ですがよろしいですか。
JRは私鉄と料金制度が違いますよ。
43名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 05:55:10 ID:EqQleSo5
リークすると、名称は YOCAYO (ヨカヨ)
もちろんカードデザインはフミヤ

 ヨカヨ使えますか? 職員「よかよ」

この光景が見たい・・


    


44名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 07:06:48 ID:KRF0XTv6
>43
YOCAYOって何の略なんだよ……Suica、ICOCA、TOICAとJR系はどこぞかにICという文字が入るぞ……
(ちなみにスル関のPiTaPa、遠州鉄道のNice Passも"IC"が入る)
45名刺は切らしておりまして:2006/02/23(木) 17:22:17 ID:unkNgnhy
将来的に、
帰省しても普段使ってるPASMOを使えるって事か。
すばらしい。
46名刺は切らしておりまして :2006/02/23(木) 21:19:04 ID:7hmTHwoN
>>14 君は知ってるか?だから、JR東日本は無人駅にSuicaを使える
ようにするために簡易端末おいてんだぞ!JR九州にできないはずがない。
47名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 01:56:19 ID:f1nBGwx6
九州人は無知で役立たずだから無理もない
48名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 18:08:12 ID:kvrpgTHa
>>46-47

>>14に敬意を表して、JR九州のカード名は

    
        KICHIGAI
49名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 19:58:29 ID:iotKc2e+
>>48
AHOCAINA、というのもry
50名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 21:16:15 ID:YxyPMfu6
結局一番便利なのってICOCA規格の出札時一括後引きジャマイカ。
Suica規格の初乗り運賃先引きマジでウザイ。
51名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 22:53:17 ID:YluUSTGc
>>50
「乗車券持たずに乗っちゃだめ」という、鉄道営業法の本則に従った結果>前引き
うるさい関西人に突き上げられ、仕方なく法の抜け道を探った結果>後引き
52名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 22:56:02 ID:MdjrH75O
どうせ入場料ってのがあるわけだし…
53名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 23:53:52 ID:Ai6RrQ0C
だから、Kyuica だろ。
54名刺は切らしておりまして:2006/02/24(金) 23:58:28 ID:7OfH624b
Surumeica だな
55名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 00:42:55 ID:wWzGrRh7
決めたっ!!

Q・-C(キューシー)
九州のQを冠し、かつiCのiを倒すことにより
電子化によるフレキシブルな活用の可能性を表現した。
読みもなんかキュート?
56名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 02:31:59 ID:1oh/KGkm
JR九州はQuICaだお。
57名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 02:48:56 ID:e3zFTrAt
58名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 03:40:18 ID:R9ahSxNS
スイカと同じ規格ってことはスイカが使いまわせるってことなのか?
地元に帰ってもスイカが使えるんなら便利だ
59名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 06:52:28 ID:8hyL7jnT
>>58
日本の交通機関のICカードは静岡のバス1社を除けば全て
ソニーのFeliCaを採用している。だから全部規格は一緒なんだが。

ただ、相互利用を可能にするかどうかは交通会社間の思惑の問題
だからまた別問題。このスレで話題のカードは>>1の書き方から
すれば相互利用可能になると思うが。
60名刺は切らしておりまして:2006/02/25(土) 16:12:18 ID:CV5pX0N5
                 ヘ
                (  ヽ
            , ‐-、  丶┴=l
            j_ρ_,)―一‐‐- 、
           /、    ̄ ̄ ̄`ヽ`r⌒丶  いろんな
        、 /   ̄      ー- Y⌒) )  ICカードが
 ,〜⌒\_ノノ l `ー―´ ̄`\      ヽ´ノ   使えるねん
く   _ノ´  |    ┌‐-ヘ、 \      ノ   
 `ー´( ⌒ヽ |.    \_  `フ  `ー-‐1
     ー-、 \      ̄      ,/
        \  `7          ノ
          ー/  _     く
            l/´  `ヽ |\ ヽ,
           |      | レ' ノ/⌒フ
               l  ・   ノ (  ,`___/
            ヽ___∠,ノ ̄\  ヽ、
             ヽ ヽ/     `〜‐`
             Λ  \
             / \  ヽ、
             `ー´ ヽ、 .)
                  ̄
        、
 ,〜⌒\_ノノ
く   _ノ´
 `ー´
61名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 06:13:01 ID:iGA1jcNZ
もたもたしてるから広島に先越されたな。
遅いんだよJR九州。
62名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 13:23:39 ID:5ctj3I6r
名古屋には勝てると思うよ(棒読み
63名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 14:42:07 ID:hfJLP7Co
08年春って長いなあ
64名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 14:56:52 ID:ztx2WpjO
福岡市営地下鉄はどうするの?
65名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 17:15:01 ID:NSd2bhPV
>>63
現実の導入は09〜10年の予感…。
JR九州は悪い意味で官僚的な体質だからなw
66名刺は切らしておりまして:2006/02/26(日) 22:31:27 ID:AfdVfI2z
>>24,25,44
それならYOICAっていうのはどうだ?
本来頭文字はWだがワイワイカードをYYカードと読み 
よかねっとの頭文字のYである
YYカード&YOKANETカードのIC版の意味でYOICA.  

67名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 05:58:28 ID:mVSCkJnS
政令都市で一番遅くなりそうだな。

>>65
そこまできたら九州新幹線全線開通と同時になるんじゃ?
68名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 06:05:28 ID:x6bsPrZL
今の機械まだまだ使えうるからね…
69名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 20:09:41 ID:J63x3FpS
>35
規格の意味が違うよ、その規格じゃなくてPiTaPaみたいに審査に通らないと電車に乗せない
こんなおかしなやり方を関西以外に導入しなくてよかったねって事。
ところで九州って関西と関東、どっちに行く人間が多いのかな?
70名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 20:48:35 ID:O9sS75kx
>>66
YOICAでよいか?
71名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 21:00:54 ID:hwSHPE89
JR四国より先んじて良かったよ〜♪
72名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 21:46:36 ID:fVz+ldTt
>>69
関西の私鉄では前払い式も導入する。なぜ現在は後払い式だけかというと
後払いの方が機器の更新や新造に時間やコストが掛かるので、とりあえず
金の掛からない後払い式のみを導入している。また各社の足並みが揃わな
いので、出来る会社から対応させているということもある。

関西以外でも岡山や静岡では、前払いカード(磁気/IC関わらず)に関しては
自社のシステムを使いつつ、後払いに関してはピタパを導入している会社も
ある。
※岡山電気軌道 下津井電鉄 両備バス 静岡鉄道 しずてつジャストライン

クイックペイや三井住友のiDもポストペイ式である。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138960496/336-337n
http://p2.chbox.jp/read.php?host=hobby7.2ch.net&bbs=train&key=1105140678&offline=1&ls=3-14n
73名刺は切らしておりまして:2006/02/27(月) 23:33:41 ID:UFJXRZl7
>>69
しむらー
現金で切符を買え
74名刺は切らしておりまして
>>73
いや、ウォンは自動販売機に拒否されるんじゃないか?