【キュセロ】セロー225 5台目【ブロンコ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前々々々スレ セロー225スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1217849012/
前々々スレ 【スーパーロー】セロー225スレ2台目【投げ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1230314462/
前々スレ 【街乗りで】3代目セロー225【1速不要】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1249235445/
前スレ【キュセロ】セロー225 4台目【ブロンコ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1263270230/l50
関連スレ【Serow】☆セロー・総合スレ☆48台目【旧/ヌ/FI】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1275480283/l50
YAMAHA歴代セロー解説
ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/world/archive/serow/index.html
225セロー 年式表
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~m-ohashi/serow_model.htm
セローオーナーズクラブ
ttp://www.trialpromotion.co.jp/serow/
同Q&A
ttp://www.trialpromotion.co.jp/serow/q&a_body.html
225社外パーツ一覧
ttp://www.webike.net/md/818/
ttp://www.tandem-kt.com/index.htm

                 ∧∧
            o、__ ,o(゚∀゚ ) <さァ今日も林道へ!
             o□o≠ ====)
           _/ // ̄ヽ(⌒ )_
            γ - / ヽ耳α し'-ゝo
           | () | ι||O0./ () |
           ゝ _ ノ    ̄ ゝ __ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2774RR:2010/08/03(火) 01:18:00 ID:WNk6sh/n
ブロンコに履ける(一部フェンダーアップ加工要)

IRC GP−210 80/100-19M
http://www.irc-tire.com/mcj/tires/onoff/gp-210/main_01.jpg
BS TW15(ブロンコ標準タイヤ)
http://mc.bridgestone.co.jp/common/image/products/trailwing2/photo/tw15.jpg
BS TW39
http://mc.bridgestone.co.jp/common/image/products/trailwing2/photo/tw39.jpg
BS TW
http://mc.bridgestone.co.jp/common/image/products/trailwing2/photo/tw.jpg
BS TW101
http://mc.bridgestone.co.jp/common/image/products/trailwing2/photo/tw101.jpg

ダンロップ K460(ホンダ・AX-1標準タイヤ?)
http://ridersnavi.com/search/image/K460.jpg
ダンロップ D608(ホンダ・XL230標準タイヤ?)
http://ridersnavi.com/search/image/D608.jpg
ダンロップ TRIALS UNIVERSAL(カワサキ 250TR標準タイヤ?)
http://ridersnavi.com/search/image/TRIALSUNIVERSAL.jpg
ダンロップ K180
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/K180/image/pict.jpg
3774RR:2010/08/03(火) 01:18:42 ID:WNk6sh/n
タイヤ互換情報

みんな意外とタイヤサイズの互換について知らないっぽいから流れを無視して投下しとく
以下を参考してタイヤ探せばON専用タイヤやオフ用でも色々とあるから参考にしてけろ

セロー純正サイズ
・F:2.75-21、R:120/80-18
セロー互換サイズ
・F:80/90-21(ぴったり)、70/100-21(幅細め)、80/100-21(外径大きめ)、90/90-21(外径と幅大きめ)
・R:4.60-18(ぴったり)、4.00-18(幅細め外径大きめ)、4.25-18(外径大きめ)、110/90-18(幅細め)、120/90-18(外径大きめ)

ブロンコ純正サイズ
・F:2.75-19、R:120/80-18
ブロンコ互換サイズ
・F:80/90-19(ぴったり)、70/100-19(幅細め)、90/90-19(外径と幅大きめ)、3.00-19(外径と幅大きめ)
・R:セローと同じ

※注意点
Fの外径大きめは速度計の誤差が出る場合あり、Rの外径大きめはチェーンコマを足さないとダメな場合あり
FR共に幅が太目の物は操縦性の変化あり(曲がりにくいグリップ悪化等)、タイヤによっては車体に干渉する場合あり
幅が細めの物は舗装路でのグリップが低下する場合あり(ダートは逆に喰いが良くなる傾向)、操縦性は太目のものより変化少ない
4774RR:2010/08/03(火) 16:26:02 ID:/frUywPV
>>2
KLX125のフロントタイヤもあるぞ。
履いているが、特に問題ない。
安いし。

5774RR:2010/08/05(木) 07:16:45 ID:eTu7jogZ
サイドバックを付けようと思ったが、マフラーガードが無いんだな。
みんなどうしてる? 自作?
6774RR:2010/08/05(木) 23:09:23 ID:WxgDaglX
hosyu
7774RR:2010/08/07(土) 18:47:03 ID:X8pfMdE8
>>5
社外品のを付けてるよ、タナックスのラージサイズの方。
反対側は大型の工具入れを付けてバッグの巻き込みを防止してる。
8774RR:2010/08/07(土) 19:01:38 ID:NEj0Aebo
大型の工具入れについて詳しく知りたい
9774RR:2010/08/08(日) 00:52:39 ID:Zz9c0QX0
>>8
75φの塩ビパイプを汎用マフラー用ステー2つを使ってフレームに固定してるよ。
ttp://img.wazamono.jp/futaba2/src/1281196307055.jpg
10774RR:2010/08/08(日) 21:33:37 ID:qU2PqenF
4GJ1なんだけど、ノーマルで最高速ってどれぐらいで巡航できるんだろう?
100kmすらキツイと感じてます。
エアクリの吸気口のゴムを外してメインジェットの番手を上げてマフラーを社外に変更すれば110kmぐらいでませんかね?
11774RR:2010/08/08(日) 22:38:27 ID:y2SyLdVE
TW200でさえ120キロ余裕なのにセローって凄く遅いんだな
12774RR:2010/08/09(月) 00:30:04 ID:w8sMXHtU
4JG5ノーマルで110巡航、MAX130くらい
クローズドですけど
13774RR:2010/08/09(月) 00:45:07 ID:JHuMzLak
2LNでもメーター読み120km/h台後半はでた。
14774RR:2010/08/09(月) 00:50:42 ID:NWIc1kM4
同じく4JG5フルノーマルでも110巡航は行けた。130までは行かなかったが
15774RR:2010/08/09(月) 12:14:40 ID:0AUGR6fg
スプロケ13ー52の俺には関係の無い話だw
16774RR:2010/08/09(月) 21:18:18 ID:76EXnp/G
元92年式乗りだけど
手が痺れるけど、110キロ巡行は可能
17774RR:2010/08/10(火) 08:01:21 ID:J3wAKEWk
引っ張れば140はでたよ
18774RR:2010/08/10(火) 15:22:16 ID:CaBaRymv
前にノーマルの減速比と回転数計算したら
100km/hでエンジン6000回転くらいだったかな
9000回転までは「一応」常用域なんで
追い風や下り坂など走行抵抗が低くなる条件なら
140km/h近くまでは伸びる計算になる(あくまで机上の計算)
絶好調のノーマルなら実質平地130km/hオーバーくらいかな
この速度域で長時間巡航はオイル食うので注意

100km/h程度でキツイのはかなりエンジン御疲れ状態かもw
(人間がキツイのは別問題)
19774RR:2010/08/10(火) 21:20:04 ID:m/bzE/Xq
>>10です。
みなさん情報ありがとうございます。
最高速、普通は110kmぐらいは出るんですね。
私の4JG1は何かダメなのかなぁ・・。
ノーマルなメーター14000kmの中古なんですけどね。
エンジン以外は自力整備済みで今のところ問題無いんじゃないかと思ってます。
エンジンOHとかやるしかないですかね〜
20774RR:2010/08/10(火) 21:45:55 ID:DeRafHEt
スプロケ変わってたりして
21774RR:2010/08/11(水) 05:55:46 ID:3ITLis0u
自力整備てのがどの程度のレベルなのか知らんが…
走行抵抗の低減
前後ホイールベアリングの交換とアクスル締め具合の適正化
スポーク張りの点検&バランス取り
ブレーキ周辺の点検整備
チェーン&スプロケの徹底清掃・整備
スネルカムプレートやストッパーが潰れてないか点検(車軸ズレる)
最高速気にするならオンロードタイヤにエア圧高め推奨

エンジン回り整備
エアクリBOX内(エアクリの先の空間に注意)点検
初期型のブタ鼻空気取り入れ口は有効
点火コイル取り付け面の磨きや二次系の電気抵抗、リーク等点検整備
バルブクリアランスとカムタイミング点検
普通に乗ってるとバルブ周りにカーボン付き易いので
ハイオク入れて高速を2時間程度走った後に整備すると尚可
キャブレター整備(MJ/SJだけ突付いてもイミナシ・細かい所を整備)

これでダメなら腰上やるかw
22774RR:2010/08/11(水) 16:13:28 ID:4hZ4yaoy
体重
23774RR:2010/08/11(水) 18:01:10 ID:ytS0mWx6
ソレダ!
24774RR:2010/08/11(水) 18:32:43 ID:4QiT38fp
いやいやどちらかというと体重だろ
25774RR:2010/08/13(金) 00:06:11 ID:my/5eZnK
26774RR:2010/08/13(金) 00:33:36 ID:z5kmbDoZ
27774RR:2010/08/13(金) 07:55:36 ID:LV+qfzsl
28774RR:2010/08/13(金) 09:17:54 ID:zQ1UGxVL
29774RR:2010/08/13(金) 16:49:31 ID:nP8dtXWv
30774RR:2010/08/13(金) 21:07:52 ID:9toDUlcQ
31774RR:2010/08/13(金) 22:26:53 ID:91LMRQrG
32774RR:2010/08/14(土) 07:43:03 ID:LDGAjOmh
33774RR:2010/08/14(土) 09:44:57 ID:KOcEhPmo
34774RR:2010/08/14(土) 10:09:25 ID:j7RzsQmC
35774RR:2010/08/14(土) 11:05:48 ID:sSq31yIp
36774RR:2010/08/14(土) 12:16:11 ID:22aEj4mZ
37774RR:2010/08/14(土) 19:58:39 ID:c60wHL1a
38774RR:2010/08/15(日) 04:34:32 ID:1ahoOeAb
39774RR:2010/08/15(日) 08:25:17 ID:DtkGlYOj
40774RR:2010/08/15(日) 09:55:14 ID:9V/zPTCC
41774RR:2010/08/15(日) 11:10:58 ID:PVLz2S8V
42774RR:2010/08/16(月) 00:07:08 ID:lMNh6Lc6
43774RR:2010/08/18(水) 00:14:58 ID:fe2dWQU9
ぶろ
44774RR:2010/08/18(水) 07:44:43 ID:65+6yWhg
セローにブロンコの外装を付けられる?
……ブロンコの外装を手に入れること自体難しいか……。
45774RR:2010/08/18(水) 08:23:58 ID:inYpSgz7
>>44

そのままじゃ付かない部品ばっかだよ。
ブロンコそんなにオクでも高く無いんだから、部品取り買って
程度の良い部位だけ入れ替えるのが安あがりじゃないか。
46774RR:2010/08/19(木) 08:47:14 ID:hVoGCRc/
買い換えたほうが良さそうじゃない。
とキック初期型が前を通りますよ
47774RR:2010/08/20(金) 09:51:42 ID:J/y9PQ6E
もうキュセロのってる奴はいないのかね?
48774RR:2010/08/20(金) 10:56:53 ID:7CUaZLkS
25000kmを越えたので、腰上OHをしたいのだけど、都内でお勧めの店ある?
49774RR:2010/08/20(金) 12:25:10 ID:nx82aO05
>>47
アニバーサリーイベントの報告見てないのか?
ここが過疎なのは、総合スレで十分だからだと思う。
50774RR:2010/08/20(金) 12:37:40 ID:5Gc3Kx2w
>>48
モタロー
51774RR:2010/08/20(金) 13:43:47 ID:Wf1RIf9a
>>49
鯖落ちしたときにスレタイが全角で見つけにくかったなぁ。
52774RR:2010/08/21(土) 13:56:52 ID:5LMjAeDk
総合スレで225の話しすると邪魔者扱いでウザがられるから向こう嫌い
53774RR:2010/08/21(土) 14:25:22 ID:7VkbWCw5
邪魔者扱いしてウザがってるやつなんてここ最近見てないが
バカが立てた250スレにまで書いてなにがしたいんだ
54774RR:2010/08/21(土) 14:32:51 ID:JFtuEhGp
Dが抜けてた
55774RR:2010/08/21(土) 17:07:45 ID:AUoxJAV1
もしかしてキュセロはいらない子なの
56774RR:2010/08/21(土) 19:57:17 ID:pCz5UV6K
他人にとって「いらない子」でも
自分にとっては宝
57774RR:2010/08/21(土) 23:58:17 ID:hE4e3vGS
>>52
それは225のせいじゃなくて、お前さんの書き込みの内容じゃね?w
先日も総合スレで225の箱積みうpが盛り上がってたじゃん。
58774RR:2010/08/22(日) 00:39:39 ID:HW2zyNjG
今日、ブロンコのタイヤを13年前から付いている純正からGP210に換えたけど、見た目が
想像以上に変わった気がする。
59774RR:2010/08/22(日) 06:56:37 ID:NcACh3p4
>>44-45
でも、程度の良いブロンコってほとんど存在しない
あってもDQN仕様に改造されたものばかり
60774RR:2010/08/23(月) 11:15:08 ID:BLRy38cv
キュセローのエンジンはどれぐらいの耐久性がありますか?
エンジンオイルを3000kmごとに交換してたとして10万キロ持ちますか?
61774RR:2010/08/23(月) 14:55:19 ID:8rFTnlOb
理想的な乗り方と
整備や保管環境が行き届いてれば 余裕w
アホみたいに高回転高出力じゃないなら
セローに限らず250単気筒ギア付きなら普通の事
現実には4〜5万キロも走れば普通に走れるけどモッサリしてくる
エンジン以外の消耗品も(無交換なら)各部ガタガタになってくる

225のエンジンをダメにしやすい例として何点か
1、チョイ乗りの繰り返しや放置車は結露や水滴が溜まりすい
  内部に錆が発生したら寿命は一気に縮まる
2、5MP以前のは高速連続走行時にはオイル吹きやすいので
  油量が減ったまま走るとアウト
3、放置車はエアクリのスポンジが粉になる
  吸い込む前に掃除機で除去

自分でやるなら全バラO/Hしても
225シングルだから大した手間も金も掛からんが…

62774RR:2010/08/23(月) 16:39:30 ID:mePkTUtb
>>60
4JG4今13万キロ。
8万キロ時にドライブシャフトの交換でついでに自分でEgOHしたけど、Eg自体はまだまだいけた。
20万キロくらいはいけるんじゃないかな。
チェーンを張りすぎて二人乗り多用しなければ、ドライブシャフトの交換にも至らなかったと思う。
チェーンは緩めに、オイル交換は倍の6000km程度でもおk。
63774RR:2010/08/24(火) 10:12:36 ID:uqI4CDyc
>>62
サンキュー

この間自分でエンジン組みなおしたんだ。
10年は乗れそうだね
64774RR:2010/08/24(火) 10:44:09 ID:+At8XmMo
オイルだけは早めの交換がいいぞ。俺は2000目安。
3000も走ってから交換すると汚れと減りにガクブルする。
65774RR:2010/08/24(火) 13:53:30 ID:uuGB+++t
うわー俺チョイノリしてるよ。。
最高速は80以上出す気にならない
66774RR:2010/08/24(火) 15:37:10 ID:Niri3ljw
チョイ乗り使用でも構わんけど
エンジンにとっては「シビアコンディション」になる
エンジンオイルが白濁したり
マヨネーズ状の乳化雫が混じるようだとヤバイ

早めのオイル交換を心掛けるか
時には連続走行(1時間程度)した方が良さげ

67774RR:2010/08/24(火) 17:03:53 ID:XUi80X+3
わざわざセロー選んどいて
最高速にふった改造するって
何の罰ゲーム?
68774RR:2010/08/24(火) 19:51:34 ID:Niri3ljw
気軽に乗り出せる良さをそのままに
高速道でも快適に走れたら良いじゃーないか?
180とか200を目指すのではなく
80〜100程度で走ってる時の「余裕」があれば高速道も楽
69774RR:2010/08/24(火) 20:38:52 ID:npI0Wppj
セローは80kmぐらいが一番心地良いな
燃費も40近く良くし
でも高速じゃ邪魔者だな
70774RR:2010/08/25(水) 15:45:29 ID:4YplNghz
俺は山ん中で速度気にせずトコトコ走ってる時が一番気持ち良いな。
実際には30キロ程度かな。
71774RR:2010/08/26(木) 09:11:50 ID:Z3NOSnYH
確かにね
のんびりが一番景色も見えるし
一般道は周りが許さないよね
72774RR:2010/08/27(金) 00:19:55 ID:59wQd/jb
オイルは1000キロで替えてます。
今回はワコーズのタフツーリングってやつにしてみた
73774RR:2010/08/27(金) 03:10:35 ID:R/KE2s/y
みんな燃費ってどのくらいですか?
今まで400シングルに乗ってたからその感覚で乗ってたら
生まれて初めてガス欠を体験した・・・
満タンで予備タン使わないで140kくらいって普通?主に街乗りで
早めの燃料補給は心がけてたんだけどなあ
74774RR:2010/08/27(金) 03:36:28 ID:J9Oz+lfL
トコトコ走ってリッター30ぐらいかな。
シグナルダッシュは意外に燃料喰うのでやらない。
流して熱だれしてきても伸びない。

8.8Lタンクだけど、通常(リザーブ残し)は思ったより早く来る。7L弱?
100後半で来たことあるから150ぐらいまでに給油を考えるよ。
75774RR:2010/08/27(金) 03:49:41 ID:glQpskhg
型式によって燃料タンク容量が違うし
満タンてのは給油するときに
どこまで入れるかで1Lくらい差が出るから
その説明じゃワカランw
「普通に街乗り」ってのも人や地域によってエライ差があるしなぁ

76774RR:2010/08/27(金) 04:41:38 ID:cdhOw5Y6
俺は大体200キロを目安にガソリン入れてる
リザーブに切り替えた事ほとんど無いけど
セローの8.8lのダンクのリザーブは2Lぐらい?
77774RR:2010/08/27(金) 04:42:47 ID:cdhOw5Y6
おっと燃費はリッター25〜38で乗り方で変わる
78774RR:2010/08/27(金) 11:36:59 ID:l9izpqm3
俺の4JGも200キロ前後で予備タンクになるな。
通勤メインだと安定してそれくらい。
79774RR:2010/08/27(金) 15:23:56 ID:59wQd/jb
4JG1 走行8400キロ
燃費:24キロ(街乗り)
80774RR:2010/08/28(土) 04:19:10 ID:ZYv2SgRi
>>74-79
thx
5BTブロンコでした。
満タンで7lちょい位まで入ったんででリッター20kくらいですかね。
結構アクセルのon-off激しいんでそんなもんですかね。
ありがとう
81774RR:2010/08/28(土) 06:04:43 ID:q7nBrpH2
リッター20という数値は、どこか異常があることを疑ったほうがいいよ
82774RR:2010/08/28(土) 06:10:45 ID:xXG/4SUi
満タン法はあいまいだからきちんとガソリンを入れないとすごい誤差になるよ。
20なら全開ダッシューばっかりしてたらそんなもんだと思う。
車と同じペースなら30はいくと思うよ

普通にエンジンが回って、動いているなら多分エンジン側の問題じゃなくて乗り方だと思う
83774RR:2010/08/28(土) 11:36:05 ID:H2WrZ4f1
満タン法でも何度も測ってりゃ正確な数値になるけどな。
84774RR:2010/08/28(土) 12:00:45 ID:xFCc34gl
燃費は定期的に話題になるが、街乗りが20〜25、ツーリングで30〜35が一般的っぽい
85774RR:2010/08/28(土) 12:07:24 ID:H2WrZ4f1
セロは比較的燃費の変動が大きい方だと思う。
小排気量のシングル、非力なのに、それだけ色んな状況に対応出来るってことだけどね。
一台で色んな乗り方する奴が多い。
86774RR:2010/08/29(日) 03:01:38 ID:f96As+yu
毎日片道5kくらいの通勤で使ってます。
バイパスで一気に100kくらいまで加速して、そっから渋滞はまったりするから...
もっとエンジンに優しい乗り方しなきゃダメかなあ
>>81異常はないことを祈りたいけど
18000kで買ってもうすぐ点検、オイル交換だからいろいろ見てもらってくるよ
87774RR:2010/09/01(水) 08:38:34 ID:W/W9nnLV
浮上
88774RR:2010/09/01(水) 11:10:29 ID:7u0MG4LJ
俺の750でもリッター20いくよ。
主に山間部の川沿い走るから走りっぱなしだけどね。
89774RR:2010/09/02(木) 17:39:51 ID:6or5lEmk
自慢をありがとう
プリウスは30はいくよ
90774RR:2010/09/02(木) 19:40:55 ID:RGY432Z1
プリウスw
91774RR:2010/09/04(土) 18:38:33 ID:uBr5GGKo
ほしゅ
92774RR:2010/09/05(日) 23:17:00 ID:s5vrAdNx
初期型キックのりが前を通りますよ
93774RR:2010/09/08(水) 20:34:35 ID:D3Zpg63l
94774RR:2010/09/09(木) 01:09:19 ID:DZTIdw7T
強化クラッチ注文した
95774RR:2010/09/09(木) 03:45:43 ID:ZWaPs+5Y
あんまり意味はないけどね
96774RR:2010/09/09(木) 08:08:48 ID:xGIZAtsP
強化エンジンブレーキ注文した
97774RR:2010/09/09(木) 12:29:22 ID:HVmZI3Cc
強化後方確認を購入した
98774RR:2010/09/09(木) 12:51:59 ID:donCZUvm
ミラー付きヘルメットのことかー
99774RR:2010/09/10(金) 08:25:06 ID:uQ98oTd0
俺の友達もエンジンブレーキをオートバックスに買いに行ったよ。
俺が1個500円で安売りしていたから何個か買っとけとアドバイスしておいた。
100774RR:2010/09/10(金) 15:11:27 ID:OIDYVAkE
>>99
ツマンネ
101774RR:2010/09/10(金) 21:23:59 ID:U62c+04P
>>99
傑作ゥ〜(爆笑)
102774RR:2010/09/11(土) 12:19:31 ID:Fk8Z6xGi
強化クラッチ到着

103774RR:2010/09/13(月) 03:01:32 ID:7fRS0pAj
単車のクラッチは交換らくだよね
104774RR:2010/09/13(月) 10:12:05 ID:8h6A58Q1
そりゃ車と比べたら何でも楽。
クラッチだけじゃない。
105774RR:2010/09/14(火) 22:39:13 ID:DS25lxPa
クラッチ板交換してもらってきた。
ギヤがスコスコ入って気持ちイイ!
106774RR:2010/09/14(火) 22:40:44 ID:dnJGFcuY
おいくらでした?
107774RR:2010/09/14(火) 23:57:45 ID:KxMQ61eh
強化クラッチの梱包開封 眺めて(・∀・)ニヨニヨ
108774RR:2010/09/15(水) 01:35:41 ID:I4nM7LYA
225weの足回りリフレッシュを考え中。
内容:Fフォークのオイル交換&Rサス周辺のグリスアップ。

ドライバ、レンチ等の基本工具ー有
グリスガン等の専用工具ー無
シール、ボルト等純正交換部品ー無
オイル&グリスー無

YSP等のショップに依頼or自分で専用工具&部品購入整備。
金額的にはどんなもんだろか?

作業内容的はそんなに特殊じゃなさそうなので、自分でやりたい
気持ちは有るが、オイル&グリスやシールや専用工具の
購入代金を考えると、頻繁にやる整備じゃないので躊躇する。

どうしたもんだろ...
ちなみに、金なし時間あり、マンション住まいで整備場所確保に難あり。
109774RR:2010/09/15(水) 02:01:06 ID:+9rkMx16
OHなどせずにそのまま乗るを強く薦める
110774RR:2010/09/15(水) 04:59:47 ID:oR8ehPLO
>>108
ばらすのに特殊工具必要ないからバイクスタンドとサービスマニュアルさえ持ってれば簡単。
バイクスタンドを持ってないならバイク屋に頼んだほうが安上がりの可能性大。
111774RR:2010/09/15(水) 05:09:57 ID:2m/7FuUj
フォークオイル交換&後リンク廻りグリスアップ程度なら
自分でできると思うがなぁ

特殊工具は、ほぼ不要なんで基本工具の充実度と
本人のスキル&ヤル気次第かな?
金額的には店に丸投げより少し安い程度〜半額?
効率優先なら丸投げ いじる楽しみはプライスレス

225海苔ならグリスガンはちょくちょく使えるので買え
グリスと一緒に買ってもそれほど高価なモノじゃないし
蛇腹カートリッジ式でもガンの大小選べる
AZ製のリチウムかウレア&モリブデン揃えればおk
フォークオイルも純正か同等の安物で充分

グリスガンでキコキコするだけでなく
リンク廻り全バラするとなると結構重整備になるかも?
ネジが固着しまくり&開けてみたらブッシュがガタガタなのが通例
112774RR:2010/09/15(水) 13:32:45 ID:Hr9KwC6s
グリスガンでグリスを入れても、ばらしてみるとほとんど回っていない
ばらしてグリスアップを勧めます
ばらすのは簡単、特に難しくもないが
写真を撮っておかないと、リンクを組むときに考えるかも
フロントのオイル交換は、一時間もかからないから簡単だよ
113774RR:2010/09/15(水) 14:43:38 ID:cScpE5kV
>>106

全部込みで二万円だったよ。
114774RR:2010/09/15(水) 15:42:01 ID:DBN8Ppkz
工具やスキルは自分のものになって残るけど、ショップに丸投げはそれ一回きりだからねぇ。
115774RR:2010/09/15(水) 16:48:59 ID:Znz9rI3/
セロー225のエンジンがかからんようになってもうた。

涼しいし、チョット走りに行こうと思って出かけた時は調子良かったんだけど
2時間ぐらい走ってサービスエリアで昼飯食べて、発進したら15mぐらいで
ガス欠時のようにアクセル回しても回転数が上昇しない状態に。
なんだ?と思って停まってセル回して再始動すると、問題無く走った。

しばらく高速走って料金所で停まると「プスン。。」とエンジンがとまってしまう。
「本格的にまずいかも」と思いつつ何とか再始動して200mほど走ると
赤信号で停まるとまたエンジンが止まる。今度は再始動もしない!
30分ほどキックとセルで再始動を試みるも、そっからは全く始動しなかった。

やむを得ず知り合いのバイク屋さんに電話したら、別件で近くにいるからと
軽トラで取りに来てくれた。
本格的にはこれから点検だけど、プラグから火が飛んでいない模様。

ネットで調べてみると、同じような症状の人もいるみたいですね。
早く治るといいなー。
116774RR:2010/09/15(水) 17:00:10 ID:lKwBl1LL
>>115
バイク屋に頼んだなら即パーツ交換だろうからすぐ直る
ジェネ、ピックアップ、CDI+工賃で5万コースだが。
117774RR:2010/09/15(水) 17:01:00 ID:7uCNfIfm
ジェネレータかな?
高速で止まらなくてよかったなぁ
118774RR:2010/09/15(水) 17:27:37 ID:56jLB9Rq
>>115
お前さん、良く飽きもせず色々ネタ持ってくるな。
119774RR:2010/09/15(水) 21:27:57 ID:Znz9rI3/
>>118
憂さ晴らしに酒飲みにいったら意味不明なレスが付いてる。

どういう意味ですか?
120774RR:2010/09/15(水) 21:49:33 ID:oYLdWC5y
>>115
先月ジェネレータコイルが逝った俺様登場

高速で400km走行した翌日、走行中にいきなりエンジン止まりやがったですよ。
路肩に留めてプラグを外してセル回したら火が飛んでないwww
イグニッションコイルとイグナイタは予備があったので交換してみたけど症状変わらず。
ジェネレータコイルとピックアップコイルをセットで交換したら治りました。
4JG5だけどもう10年以上になるので仕方が無いかとは思うが、新品部品は高かったwww
121774RR:2010/09/15(水) 23:00:20 ID:eg/m2+KV
>>120
ちなみにその時の走行距離はいかほど?
122108:2010/09/16(木) 02:52:40 ID:0b0cMT96
>>109-112,114
ありがとう、ちょっと忙しくて遅くなった。

セローには長く乗るつもりなんで、
これを機にグリスガンと油物買って自分でやる。

作業自体は問題ないと思うけど、
リアのリンク周りがよく分からんので
TACのマスターブックでも買ってみる。

...後は作業場所とオイルの処理だな。
123774RR:2010/09/16(木) 09:34:20 ID:Maf9uzkM
マスターブックを買うくらいならサービスマニュアルを買った方がいいよ。
マスターブックなんてあんなもん、ケミカルの広告みたいなもんだ。
124774RR:2010/09/16(木) 09:54:22 ID:OzNzlGOZ
両方買えば済む話。
125774RR:2010/09/16(木) 10:28:03 ID:MrIVSvl1
4JG乗りの知り合いにお勧めされて買ったが3RW乗りの俺にはそこまで役に立たなかったな。
126774RR:2010/09/16(木) 15:52:20 ID:A6IklzRL
>>124
そういう金の余裕があるのなら、セローなんて乗らないでもっと良いバイクに乗ってる
127774RR:2010/09/16(木) 16:13:36 ID:eJ4qRz+1
SM持ってるが、マスターブックってのも興味ある。
何が書いてあるの?
何処で売ってるの?


アドレス処分してセローで通勤始めたが、ロー発進が辛いぉ。
八割方2速発進だわ。
F16丁にしたら改善するかな?
128774RR:2010/09/16(木) 19:01:29 ID:JL6XMfoX
二発車で充分でしょ
トルクもあるし

129774RR:2010/09/17(金) 00:48:26 ID:+r1PynLp
俺は2速発進だよ
1速はロー杉
130774RR:2010/09/18(土) 01:24:34 ID:p/roIvkb
ヤマハ純正のハンドガードもらったから取り付けようと思ったけど純正のボルトじゃ短いのね・・・
ハンドガード買ったときに付属してる根元のボルトって単品で買えないのかな?
131774RR:2010/09/18(土) 02:00:51 ID:8SrgG/vA
>>130
ヤマハのサイト行ってパーツ検索してみれば?
132774RR:2010/09/18(土) 02:08:29 ID:AtdOgoLb
外装パーツのボルトなんてネジ屋でもホームセンターでも買える。
133774RR:2010/09/18(土) 18:36:45 ID:hspLTGdB
>>130
ブレーキとクラッチレバーに通すボルトでしょ!?
だとしたらヤマハのサイトだね。
まぁ、ネジ屋でも作れなくはないがのぅ。
134774RR:2010/09/18(土) 19:45:09 ID:8SrgG/vA
一般論で
単純なボルトナットならホムセンで売ってるモノでおk
レバー軸に使うネジなら
首下にネジの切ってない寸胴部分があって
レバー穴と合うように作ってあったり
段付き加工で座面が奥に取ってあったりするから純正推奨

225の純正ガード構造や質問者がどのネジを指してるかはシラネw
135774RR:2010/09/18(土) 20:29:33 ID:3mdYWdUw
ヤフオクで確認したところ、どうやらピポットのネジを長い物に交換して共締めするようだな。
そしてほとんどの中古にはネジが付いていない。
おとなしく新品買えってことだ。3000円ぐらいだし。
136774RR:2010/09/20(月) 21:56:49 ID:a5+6Q6pV
ほす
137774RR:2010/09/21(火) 00:17:54 ID:LJJUOTkB
今日境港から出雲大社までブロンコで連れのグースとツーリング行ってきました。

なかなか楽しいツーリングでしたが、途中ブレーキランプがつかなくなり、近くのバイク屋へ修理に。

で直りましたよとのことで、4000円支払い(ちょっと高いな?まぁ他の店で買ったバイクだしツーリング中だからいいや)再出発。

ちょっと走ってからコンビニによった時ツレから「お前走りよる最中もブレーキランプがやたら光ってるぞ」とのこと

調べたらブレーキランプが明らかに発光しすぎw
それでもう一回調べようとちょっとかまったらまたつかなく

引き返そうにも連れがいるから迷惑かけれないんでそのままツーリング(手で合図して連れに後ろの車に知らせて貰うことに)して帰りました。

帰ってすぐいつものバイク屋にいったら配線とか滅茶苦茶いじられて変なことになってたみたいです。

それでなんとか直りました。
工賃も時間かかった割には安くあがりました。

今回はとても勉強になるツーリングでした。
ありがとう出雲\(^O^)/
138774RR:2010/09/21(火) 00:26:57 ID:iUr5eP/1
キュセロ(初期型)だけど、外装ネジ全部キャップボルトにしてる。
(除くアクスルシャフト)
車載工具が6角レンチだけで済むのでいい。
139774RR:2010/09/21(火) 03:16:36 ID:NF6M4xV6
>>137
ある程度は自分で整備できるようになった方が楽しいよ。
シンプルな構造だし、その気になればすぐにできるようになる。
140774RR:2010/09/21(火) 04:46:14 ID:9n01bR94
電気系は苦手な人多いぞw
141774RR:2010/09/21(火) 08:19:22 ID:pCqTAdeP
電気系て言ったって簡単なもんだぞ
あれが分からないなら頭わる杉だろ
142774RR:2010/09/21(火) 12:25:37 ID:f3rQWj1M
電気系つっても点火系や充電系と違って、電球やブレーキランプスイッチなんて単純な構造だよ。
143774RR:2010/09/21(火) 13:17:03 ID:iG+CWCFk
4JG5で1000km(内高速道路400km)ほど走ったら結構オイル食ったようなんだが、
やっぱり高速道路を結構走ったのがまずかったのかなぁ。いつもはオイル減ったりはしないんだが…
144774RR:2010/09/21(火) 15:46:03 ID:9n01bR94
電気(灯火類)が単純とか簡単と言い切れるのは
判ってる人のみw
配線図の意味が理解できて現実のバイク配線に変換できるなら
電球+スイッチ+電源だから簡単と言えば簡単だが…
球切れみたいなトラブルならすぐ直せるけど
どこで断線したのか不明、とか、症状出たり出なかったり、は
判ってるつもりでもメンドイ
無論判らん人にはすべて魔窟

>>143
高速がマズイわけではないが
高速走行したらオイル減るものだ(仕様)と心得て
高速走行の前後はオイル量チェックした方がいいかも
145774RR:2010/09/21(火) 15:57:17 ID:iG+CWCFk
今ちょっとテント干すついでにオイル量チェックしたが、これほとんど入ってないレベルだ('A`)
エンジンは問題なくかかるけど、「カタカタカタ」って結構大きい音がする。これがタペット音って奴なのか?

うーん、この状態で結構走ってしまったのが怖い。とりあえずオイル買ってきて、
交換ついでにフィルターとかの様子を見てみよう。
146774RR:2010/09/21(火) 20:10:58 ID:94ILiSre
4jg2な俺だが、最近似たようなことが。
元のオイル量がUとLの中間ぐらい。
横横を一往復半90`走ってオイル入ってね〜ってw
右側に車体を微妙に傾けるとようやくLライン付近。
抜いたオイルは明らかに1gは無かった。ってか煮詰まったように高粘度?ドロドロw
オイルとフィルタを交換してみたら分量を間違ったのかUラインのチョイ上まで入れちまったw
まあ、減るもんだしそのままでいいかって走ってたら
極低速でクラッチ切って吹かそうとすると、高確率でエンストするようになってしまった。
なんかヤバイことになってるのかな?
147774RR:2010/09/21(火) 20:43:56 ID:9n01bR94
オイル入れ過ぎの弊害
吹け上がり重い、エンストし易い、
ブローバイへのオイル吹き出し(エアクリBOX内・エアクリの先の空間)
ケース内圧上昇でシールが抜けたりオイル上がりで白煙等
放置するとオイルリングがスラッジで固着まで逝く

早く正規量まで抜けw

オイル量は少なめより多めの方がトラブル種多い
減るからといって多めにいれるとトラブルの元
面倒でもこまめに点検&継ぎ足しのがイイ
正規量の範囲で「少なめ」なら平気だが
範囲を下回る「少ない」は無論ダメ・焼き付き&エンジンブロー
148774RR:2010/09/21(火) 20:56:35 ID:fIOFFVCR
>>146
油抜き切らないままきっちり1リットル入れちゃってない?
エンジン切ってからはしばらくしないとゲージまではオイルが下りてこないよ。

きっとエアクリ油まみれになってるよ。
149774RR:2010/09/21(火) 23:39:42 ID:pCqTAdeP
そんなに気を使わなくても大丈夫だよ
0.1Lぐらい多くても少なく持て問題なし
俺のオイルクーラー付いてるから1.2L入れたらエンジンが温まりだすと
ミッションのはいりが悪くなったので、1.1L入れてる。
やっぱりオイルクーラーは必要だね
7万するけど
150774RR:2010/09/21(火) 23:45:57 ID:94ILiSre
>>146だが、とりあえずヌいてみた。
フィーラーキャップからチュパチュパしようと思ったが、クラッチがあるのなw
夜だしアンダーカバー外すのもオオゴトなので、フィルター外してエンジン掛けてみた。
なんか大惨事になった気がするが、とりあえず上限あたりまで油面が下がったようだ。
明日の通勤で乗ってみるノシ
151774RR:2010/09/22(水) 02:06:58 ID:ndjQbYyc
>なんか大惨事 ワロタ
フロントタイヤに油ついていて、2次災害起こさないように
152774RR:2010/09/22(水) 20:40:08 ID:l0p4J4Q+
俺もオイル交換して1300kmなんだけど、オイルレベル見たら
かなり減ってた。
200cc足しました。
結構減ってるもんだな。
ホンダのXL乗ってる時はほとんど減ったことがなかったんだけど
153774RR:2010/09/24(金) 12:58:03 ID:QKNIzuEo
143だが、オイル交換してみたら500mlぐらい出てきた。結構残ってたんだな。
しかしオイルフィルターに結構金属粉があるのが気になる…3万弱走ってるんだが、
これぐらいならまだ金属粉が出るもんなのか?
154774RR:2010/09/24(金) 14:22:45 ID:37RSFnSM
ミッション側から出るよ
155774RR:2010/09/24(金) 14:55:06 ID:Vt0FDULI
先日ツーリング先で、エンジンが掛らなくなりました。
出かけるときはセル一発で掛りましたが、帰りに掛けようとすると、セルは元気に
回るのですが、プラグに火が飛んでいないらしく、全く掛りません。

新品のプラグに変えても火が飛ばず、バッテリーも元気なだけあって、全くお手上げ
状態でした。

幸い近くの友人宅にバイクを預かってもらっていますが、今後どのような修理の可能性
が生じますでしょうか?

詳しい方、原因も含めまして、宜しくお願い致します。

車種は225we(2003年式5MP)約70000キロです。
156774RR:2010/09/24(金) 15:06:13 ID:bLooQhMm
プラグに火が飛んでいないらしくって、プラグ外して確認しなかったのかよ。
わからないんだから店の返事を待ってろ。
ま、失火ならコイル交換じゃね?
157774RR:2010/09/24(金) 15:07:14 ID:3gCbDXFF
158774RR:2010/09/24(金) 15:21:40 ID:yi9BU/58
ジェネレータコイルとピックアップコイルが死ぬ症状はよく聞くが、セローの持病なのかなぁ
159774RR:2010/09/24(金) 15:37:47 ID:h2zfvAu9
俺のは10万超走ってるが、電装の故障は皆無だなぁ。
寿命で消耗品のバッテリーとプラグ、ヘッドライトバルブを換えたくらい。
キックとヘッドライトスイッチを追加してるので、バッテリーも長持ちしてる。
160774RR:2010/09/24(金) 15:50:18 ID:Vt0FDULI
155です。早々の書き込み有難う御座います。

156さん、セルを回してもプラグには火は飛んでいませんでした。
     バイクですがまだバイク屋さんには運んでおらず、その前に
     こちらで皆さんの意見を参考にさせて修理するかどうかの
     参考にさせて頂こうと思った次第です。

157さん、同じような症状の方が見受けられますね。修理に5万くらい
     かかりそうですね。3か月前に2万円近くでバッテリーを交換
     したばかりですので、金銭的にダメージが大きいです...。

158さん、ピックアップコイルとは何でしょうか?
     調べましたが良く分かりませんでした。
     もし宜しければご教授頂けませんでしょうか?
     宜しくお願い致します。
161774RR:2010/09/24(金) 15:53:14 ID:h2zfvAu9
バッテリー2マソは高杉じゃね?
162774RR:2010/09/24(金) 16:00:45 ID:Vt0FDULI
159さん。155です。

10万キロ超えで、電装系の故障ナシとは羨ましいです。

ちなみに愛車の型式は何ですか?

私もそれまでは全く故障等はナシで済んでおりましたが、先日ツーリング
先でいきなり上記の故障?となりました。
なんの 前触れ もなかったのでただ驚いてばかりです。

予防策はあるのでしょうか?

163774RR:2010/09/24(金) 16:06:20 ID:Vt0FDULI
161さん、155です。

バッテリーの件、正確には18600円+技術料1000円で計19600円
です。古河電池?製です。バイク屋さんにて取り替えてもらいました。
164774RR:2010/09/24(金) 16:08:33 ID:dTs8lfIm
>>161
国産メーカーの新品を正規ルートで買えばそんなもん
165159-4JG3:2010/09/24(金) 17:04:08 ID:TIsu/5d6
あまり偉そうな事は言えないけど、ルーティンのメンテと気がついた時にちょこちょこいじってるな、俺は。
上で書いたようにキックとライトスイッチは電装系の負荷を減らすよね。
始動性は良いから滅多にないけど、例えば山で転けた時などは始動しにくければセルの長回しはせずに、キックでかける。
ヘッドライトも整備時や始動時など不要な時は消すようにしてる。
前回交換したバッテリーは古河のFTX7L-BSで、通常12,920円を南海の2割引セールで買ったので10,336円だった。
ちょくちょく乗って、全体の調子やキャブやプラグを見て、ちょこちょこいじってると大きな故障に至らないのかも。
自分でメンテすると、セルの長回しや半クラで全開、高回転から一気にシフトダウンみたいな無茶はしなくなるしね。
166774RR:2010/09/24(金) 18:17:54 ID:sa17A8Q0
もうすぐ5万キロだけど汁漏れてきたw
167774RR:2010/09/24(金) 18:26:08 ID:iGXzHLfu
俺はキックセロ^-だからバッテリーレスにしたよ
1000円なり
168774RR:2010/09/24(金) 19:23:31 ID:zMnNKanf
>>160 158ではないが横からレス
点火の信号を出すセンサーみたいなモノ
発電機のローター(回転子)のすぐ近くに設置してある
ローターには凸が作ってあって
ピックアップコイルの前を凸が通ると
ピックアップコイルに流れる電気がびみょーに変化する
CDIではその信号を合図に
点火用の大きな電気をON/OFFして点火コイルへ流す

つまりコイツが逝くと
CDIやコイルやバッテリーが無事でも火が飛ばない
びみょーな電気の変化を送り出すモノなので
ちょっとした劣化でもアウト
エンジンオイルにドブ漬けで熱に晒されているので
経年変化にやられてしまいがち
今回のトラブル原因確定ではないが可能性はアリ
169774RR:2010/09/24(金) 21:05:48 ID:Vt0FDULI
168さん。155です。詳しいご説明有難う御座います。

ピックアップコイルが故障の原因だとすると、修理費用は幾らぐらいするので
しょうか?

また、何の前触れもなく逝くのだとすれば、定期的に交換するのが妥当なので
しょうか?

165さんの言うとおり、出来るだけ電装系の負荷を減らすしかないのでしょうか?
170774RR:2010/09/24(金) 21:59:22 ID:auLWkt+T
>>169
ピックアップコイルの単価は4,190円だけど
工賃は別ですからね。
コイル交換とは別にシールもいるし。
こういうのを見つけました
ttp://homepage3.nifty.com/gakira/serow_men011.htm
結局工賃ってバイク屋によって違うので
ここで聞いても仕方がないのですよ。
(ボるところは非常にボります)
ジェネレーターなら部品代だけで2万超えますし
7万といえばこれからあっちこっち壊れてくるころなので
自分で整備できないなら乗り換えた方が
トータルで得という選択もあります。
乗り換える時は新車にしてくださいね。
貴方はそのほうがいいと私は思います。
騙されて巻いてる車体買わされても
自分で対処できないでしょ。
171774RR:2010/09/24(金) 22:57:33 ID:Vt0FDULI
170さん、169です。有難う御座います。

そうですね。かなりあちこちへたってきております。今回電装系の修理をしても
その後の消耗部品等で2,3万円位かかりそうな感じです。

巻いてある車体とありますが、セローのメーターは分解して巻き戻すことが
出来るのでしょうか?

225WEは中古の中から選ぶしかないようですので、気になります。
172774RR:2010/09/24(金) 23:00:41 ID:JZOjfJUO
旧車に乗るなら金を掛けるか、自分で整備の勉強をするかだな
173774RR:2010/09/24(金) 23:01:41 ID:QKNIzuEo
メータ分解するまでもないよ。丸ごと交換しちゃえばいい。

ぶっちゃけバイクは走行距離じゃなくて個々の状態の方が重要だから。
174774RR:2010/09/24(金) 23:23:00 ID:auLWkt+T
>>171
分解なんかしなくても
ある物を使ったら
簡単に巻けるんですよ。
デジタルメーターも簡単なパルス回路作ったら
あとはほったらかしでおk。
故に中古車のメーターなんてアテにならんのです。

>172に同意。
自分でやるにしてもそれなりの工具は必要ですし
安い工具でも当然お金は掛かります。
バイク屋に丸投げするなら
保守に金はかかるもんだと思って年間予算組むしかないですね。

>173さんにも同意ですね。
見抜く能力が中古には必要なんです。
余計な心配をしたくなかったら
新車で買える250も選択にいれるのも有りですね。
175774RR:2010/09/24(金) 23:33:21 ID:iGXzHLfu
残念ながら距離に関しては戻しているものが多いと思います。
一度でもオークションに出ていれば距離の偽装はすぐにわかります。
お店にも返品出来ます。
でもそれを証明しないといけません。
だから素人は新車が一番です。
車検制度のない物は証明するのがいろんな意味で難しいです。
176774RR:2010/09/25(土) 11:19:09 ID:pdVCLQQ9
メーターの巻き戻しに関して質問なのですが、素人でも巻き戻しは可能なのでしょうか?

例えば、メーターの裏に隙間があり(ジェベル200のメーターにはありました。)
ドライバー等で無理やり数字の部分をこじ回す、あるいは簡単に分解できる等、
専門知識が無くても巻き戻しは行えちゃうものなのでしょうか?

皆様宜しくお願い致します。
177774RR:2010/09/25(土) 11:37:55 ID:7DTs889k
巻き戻すより、メーターごと交換する手口だ。
中古メーターが、ヤフオクでもたくさん売れてる。
誰でも簡単に出来る。

ま、自分で見抜けないなら、メーター読みの距離を信用しても大丈夫じゃない?
多少の過走行車でも、そう簡単に壊れたりしねぇぜ。
多くの人は1万キロ程度しか乗らんから、壊れる前に手放す。

知らないほうが幸せなんて事もある。
178774RR:2010/09/25(土) 11:38:42 ID:MxYBpoHj
その質問になんの意味があるんだ?
179774RR:2010/09/25(土) 11:55:47 ID:pdVCLQQ9
176です。

以前乗っていたジェベルのメーターが壊れたので、車体から外してメーターの
裏を見て見ますと、直径1センチ程度の穴?が開いており、そこからキョリの
数字部分が見えましたので、これはムリヤリドライバー等でこじ回せば素人で
も簡単に改ざん出来るのでは...と思った次第です。

そこで質問なのですが、225weのメーターの裏側にもジェベルと同じような
穴が開いてあり、やろうと思えばこじ回せるのでしょうか?

セローのメーターの裏側に詳しい方、よろしくお願い致します。
180774RR:2010/09/25(土) 12:05:33 ID:SZS1/nsP
>>179
たとえ出来るとしても、こんな場所でそれを公開する馬鹿はいないと思うが
聞く方も聞くほうだがw
メーター戻しが出来る前提で中古車を判断すればよいだけのこと
181774RR:2010/09/25(土) 12:42:57 ID:6bHXwP1K
>>179
頭、大丈夫か?
182774RR:2010/09/25(土) 19:00:06 ID:TdC1C7A0
距離戻しは犯罪です。
ヤフオクでも逮捕者が出てます。
183774RR:2010/09/25(土) 19:04:23 ID:kZjaO95D
爆釣だなおいw
184774RR:2010/09/26(日) 00:57:49 ID:s4e9ohmz
>>179
セローのメーター戻しはチョ→簡単。









戻したい距離だけバックすれば桶。
頑張って押してね(^^)b
185774RR:2010/09/26(日) 16:54:50 ID:fzjcperx
新型はどうだか知らんが、このスレのキュセロに使ってるアナログメーターなんて戻せて当然。
素人ってのがどのくらいの素人なのかは知らんが、車体からメーターを外せる程度の人間なら十分可能。
やり方なんて現物見れば誰でもわかるだろ。
186774RR:2010/09/26(日) 21:57:25 ID:4iW8mKH+
車体からメーター外すにはウインカー部分のネジがとても硬いです。
(まずウインカー部分外さないといけないよね?)

どなたかメーターの裏側の写真UPして下さい。

宜しくお願い致します。
187774RR:2010/09/26(日) 22:18:36 ID:dxBA+LCp
>>186
メーターいじって何をしたいの?
188774RR:2010/09/26(日) 22:47:33 ID:4iW8mKH+
185氏の言うとおりだとすると、メーターの裏が怪しいのかな?

現物見れば素人でも可能って言われると、一度その構造を知りたいと思った
だけです。
素人レベルで可能であれば、今後の中古選びに予防線が......。
189774RR:2010/09/26(日) 22:50:37 ID:D0KyEzOS
そもそも中古バイクで走行距離を参考にすること自体間違ってるんだよ。
そんなこと気にするなひまがあるなら、上にもあるとおり車両の状態をチェックする方が優先だ。
190774RR:2010/09/26(日) 23:31:54 ID:Z01LRUM4
>>189に同意
そこまでメーターに固執する意味がワカラン
191774RR:2010/09/27(月) 02:42:22 ID:TvYbbRyC
そんなどの業者もメーター戻しやってるわけじゃねーよw
立派な犯罪だしな。
つかメーターを過信する事自体、それを逆手に取られてるわけで。
192774RR:2010/09/27(月) 03:50:03 ID:kzN2ZyXt
投げた時にメーター粉砕して社外デジタルメーターに交換した俺に隙はないw
193774RR:2010/09/27(月) 08:03:22 ID:Ygh3xP+O
どんなメーターでも戻せるぜ
デジタルだからなんて書いてる馬鹿は確実に騙される
194774RR:2010/09/27(月) 08:39:48 ID:SDjTQu4e
知り合いのバイク屋いわく、戻し屋(中国人)がいる位なのでメーターは信用しない方が良いとのこと

当然デジタルもやってる
195774RR:2010/09/27(月) 13:28:47 ID:gW+dI+ys
旧だしアナログメーターしか知らないけど、デジタルオドメーターって晴みたいに止まってるときは表示しなくない?
店や他人のバイクを見たりする時、非表示だとがっかりする。
俺はやっぱアナログの数字が並んで回ってるのが好きだな。
196774RR:2010/09/27(月) 16:03:48 ID:Ol4WviId
上の方での電装系のトラブル話、とても参考になりました。

私の愛車DG08Jセローのエンジンも2年くらい前、4万キロ時点で突然
かからなくなりました。

現地のバイク屋さんにしばらく預けてみてもらい、バッテリー、パルサコイル、
ピックアップコイル、チャージコイル等の交換が必要でした。

168様の説明でようやくピックアップコイルの役割が理解できました。

もし宜しければ、パルサコイル、チャージコイルのご説明、宜しくお願い
致します。(調べても出てきません。宜しくお願い致します。)
197774RR:2010/09/27(月) 16:09:11 ID:Jie7p/8s
でねーわけねえだろ、面倒なだけだろぼけしね
198774RR:2010/09/28(火) 00:50:37 ID:sTT5bKTj
>>197
ストッパーだね
上げときます
199774RR:2010/09/28(火) 00:53:58 ID:8iNAtERS
ストッパーつーほどいつもレスが続いてる訳ではないし。
200774RR:2010/09/28(火) 03:19:59 ID:w/MBX3nw
パルサーコイル=ピックアップコイル
名前は違うが役目は同じ、なので略
ちなみに5MP1のパーツリストには「コイル、パルサ」と表記

チャージコイル
DG08J=5MP1〜3っすね
同じくパーツリストでは「ステータアセンブリ」と表記
毎度お世話のサイト写真↓引用
ttp://homepage3.nifty.com/gakira/jpg/serow_men011_20.jpg
1個だけでかい凸が点火(のエネルギー)用
その他小さいのがズラッと並ぶのが発電用
鉄芯は共通だが配線は独立して役割も別
201774RR:2010/09/28(火) 03:41:54 ID:w/MBX3nw
点火用のチャージコイル
原理はピックアップコイルと同じ
但しコイルに電気を起させるのはローター内側の永久磁石
N極とS極をパカパカ入れ替えてコイルに接近離合させると発電する
セローで回転させてるのは磁石の方だが↓原理はコレ
ttp://homepage3.nifty.com/gakira/jpg/serow_men011_20.jpg
こちらの単相単相出力式
ttp://www.geocities.jp/burattoclub/generatorcoil.htm
ttp://www.geocities.jp/burattoclub/ac-generator0012.jpg
作られた電気はCDIで昇圧され点火時期を調整され点火コイルの1次側へ
202774RR:2010/09/28(火) 03:57:11 ID:w/MBX3nw
点火用チャージコイル
10個くらいコイルが並んでるが
中の回路はスター(Y)結線
ttp://www.minamotoelectric.co.jp/member/admin/common_image/doc_288_screenshot.1233659162.jpg
同じ鉄芯使って線が繋がってるコイルなら
隣りの出っ張りに巻いたのも同じコイルとして働くし
別の線で同じ出っ張りに巻いたら別のコイルになる
とゆー事で
ややこしい形をしてるけどコイルは3つ

で、こちらの↓三相出力式となる
ttp://www.geocities.jp/burattoclub/generatorcoil.htm
回路図左下 CDIマグネト付近から出てる白い3本線↓
ttp://www.dia.janis.or.jp/~field22j/denso/3rw3denki.htm
初期型〜3RWあたりまでの単相発電に比べて
大きな電気を得易い、安定してる、等のメリット在り
重量的には不利、回転抵抗はどうなんだろ少し重いのかな?
203774RR:2010/09/28(火) 17:46:59 ID:8jGHpKZ0
202様。196です。詳しいご説明、誠に有難う御座います。

電装系、御説明頂いても本当に理解するのは難しいですね。

それでは、ピックアップ(パルサー)コイル、チャージコイルのどちらか一方
でもダメになれば、エンジンはかからないのでしょうか?

防止策として、キックスタータをオプションでつけても、上記の症状になれば、
エンジンはかけられず、お手上げ状態になってしまうのでしょうか?

予防策も併せて教えて頂きたく存じます。宜しくお願い致します。

204774RR:2010/09/28(火) 20:30:24 ID:GYs+HIHO
ブロンコ可愛いぜ\(^O^)/

擬人化すると、背は低くて育ちの良い礼儀正しい娘だ
205774RR:2010/09/28(火) 21:26:40 ID:ScmFZIN9
タンクはプリッとしてて可愛いけどな。
育ちが良いとも礼儀正しいとも思わない。
206774RR:2010/09/29(水) 03:35:45 ID:Ikwn2V3A
セロー250と225で別れたんだね<br>まあキュセロの俺には関係ないけど
207774RR:2010/09/29(水) 03:45:43 ID:KnhtuNji
分かれたつか、不要な糞スレが立っただけだよ。
総合スレとここだけで良いのに。前回も失敗してるのに学習しないんだよなぁ。
250スレはネタもなく、人もいなくて、今じゃ個人の日記代わりw
208774RR:2010/09/29(水) 08:37:56 ID:HQGDc9GU
209774RR:2010/09/29(水) 08:39:28 ID:HQGDc9GU
210774RR:2010/09/29(水) 12:13:38 ID:x9PjLIdT
211774RR:2010/09/29(水) 16:37:05 ID:3nN++wcV
セローのサスペンションをチューンできますか?
212774RR:2010/09/29(水) 20:09:46 ID:E1a69hZv
君の言う「チューン」が具体的になんなのか誰も知らないので
答えられない。
エスパーの皆さんよろしくw
213174:2010/09/29(水) 20:36:47 ID:sxU88PSP
>>211
世田谷のモタローで前後のサスストロークを4cmほど増やしてもらった。 (足長加工)
足着きは少し悪くなるけどオフロードで底突きせず快適に走れるようになるのでおすすめ。
工賃は忘れた。

猿ヶ島でうちの225WEとノーマルフィセロで動画とって比べたけど、サスがよく仕事してた。
214774RR:2010/09/29(水) 20:37:42 ID:cravZOUZ
>>211
技術と設備と金さえあれば出来ない事はない
その気になればセローをプロアーム化だってできるw
215774RR:2010/09/29(水) 21:00:03 ID:8FpAmcsC
右ウインカーが出なくなった…orz
正確には点いたり点かなかったり一回だけ光って消えたり。
左側は正常なのでスイッチ周りを疑ってるんだがどうかな?
ちなみに昨日の大雨の中、雨ざらしでした。
216774RR:2010/09/29(水) 21:05:38 ID:sB8ctXbl
ランプのあたりの廃線の接触不良とか
217774RR:2010/09/29(水) 21:58:27 ID:PTTgjXRR
>>215
電球の抜き差し(または交換)で解決しそう
218774RR:2010/09/29(水) 22:34:41 ID:Ikwn2V3A
>>215
接触不良の可能性大だね
219774RR:2010/09/29(水) 22:51:20 ID:JFVeIzf2
>>213
車高上がんの?
220311:2010/09/30(木) 01:16:52 ID:HqI00QMd
>>219
ノーマル225Weと並べるとリアタイヤとフェンダーの隙間が明らかに違うくらいには上がりますね。

参考までに。
173cm60kgでギリ両足の踵がつくくらい。
ノーマルでは余裕なんだけどな。
短足ではないはず。
221774RR:2010/09/30(木) 06:00:24 ID:oB+CYLnl
足回りはリアだけ性能上げても意味がないよ
前後バランスをとらないと
222774RR:2010/09/30(木) 06:16:42 ID:Zf3yTt1u
リアだけの話なんてしてないだろばか
223774RR:2010/09/30(木) 07:19:43 ID:oXWiqMMz
>>215
まずはウインカーの球の接点不良と切れかけてるかの確認だろ
224774RR:2010/09/30(木) 08:12:57 ID:OnN3LnKe
単純にプリロードかければ車高は上がる
1Gの沈みこみが少なくなるわけだから
サスストロークは増えるけど
スイングアームの垂れ角が大きくなってしまうのが悩みの種
225774RR:2010/09/30(木) 12:11:53 ID:ROh5kqNW
プリロードかければサスストローク増えるかえ?w
226774RR:2010/09/30(木) 12:37:23 ID:U7Zhx2Xe
質問なんですが、 先日入手した3RW4なんですが、
↓この、カムスプロケが付いてました。
http://up3.viploader.net/photo/src/vlphoto006515.jpg
通常のは、ダウエルピンとIマークが同じ位置ですよね?
ポンチ以外のマークは見つかりません。
社外パーツで、このようなモノがあったんでしょうか?

カムは純正か判別できないんですが、ダウエルピンが上で上死点っぽいです。
227774RR:2010/09/30(木) 13:10:17 ID:G1xARCie
ハイパープロ入れればいいじゃん
228774RR:2010/09/30(木) 16:48:55 ID:S69vThEI
バッテリーを初めて交換しようと思います。(車種は5mpです。)

用品店にてFTX7L−BSを購入しようと思いますが、お店から購入した後
そのまま交換すればよいのでしょうか?

充電等、何かしておくべきことはありますか?

宜しくお願い致します。
229774RR:2010/09/30(木) 17:08:35 ID:oB+CYLnl
普通は1時間ほど充電して使うのが普通だよ<br>充電器がないなら付けて1時時間ぐらい走ってくるといいよ。<br>俺はヤフオクで2500円ぐらいのやつを2年使ってた。
230774RR:2010/09/30(木) 17:36:25 ID:GZyY3Cv2
>>225
おまえには理解できないだろうな
231774RR:2010/09/30(木) 19:33:57 ID:S69vThEI
ありがとう。229さん。

充電するのが普通なんですね。充電器持っていないので1時間くらい走行すると
同じ効果が得られるのですね。ツーリングがてら走ってこようと思います。

ただ、お店にあるバッテリー、ほこりが被っていて、外箱が日焼けでかなり色あせ
しており、どうみても数年間陳列してある様に思われますが、その様な数年間放置
された新品バッテリーでも1時間くらい走行すれば大丈夫なのでしょうか?

FTX7L−BSとヤフオクで売られていますバッテリーとでは、性能、信頼性は
やはり異なりますか?
232774RR:2010/09/30(木) 19:35:40 ID:PC8qU2gw
ここってブロンコ乗ってるやつどんくらいいる??

まず俺
233215:2010/09/30(木) 19:39:39 ID:Oze0bSI6
レスくれた人ありがとん

とりあえず一日だけ晴れて今日はまた雨でした。
まあ、どっかが接触不良なのは解ってるんだけど
前後が同調してるから球の可能性は少ないかな。と。
っで、今朝正常に復帰していたのでたぶん「どこか」が乾燥して導通が戻ったんだろうと。
現状維持を優先するため使い捨てのゴム手袋(ラテックス製)をスイッチとグリップにかぶせてタイラップ留めしておいた。
この状態で本日30`以上雨天走行したが、異常は発生しなかった。(往路は曇ってはいたが雨ではなかった)
この後、一晩中雨ざらしにして、明日の通勤に使用予定。(往復60キロ)
これで異常が出なければスイッチ故障と断定して週末にスイッチ分解グリスアップ行う予定。

ってか頼むからスイッチであってくれと。
リレーとか配線途中の断線じゃ対処ができんw
234774RR:2010/09/30(木) 20:02:41 ID:d2Uda5CL
>>230
ピザが乗るとストロークが増えるんだよなw
235226:2010/09/30(木) 21:48:20 ID:U7Zhx2Xe
特に情報なしか...
ダウエルピンを目安にチェーン張りなおして、一応エンジン動きました。
バルブクリアランス調整しても消えなかったタペット音も消えたし
これで問題ないと良いのだが...
236774RR:2010/09/30(木) 21:57:43 ID:qNggGQBN
>>231
充電電圧計ってみりゃわかるけど、信号で止まって回転数下がるようじゃ
「充電器と同じ効果」とは言い難い。

かなり安くなってるBAL1734でも買っておくのが無難
http://www.amazon.co.jp/dp/B000SR2RGA
237774RR:2010/09/30(木) 22:24:32 ID:PGdaUCxJ
すみません、ブロンコ乗りの方に質問なのですが、
スポークのニップルの太さはフロント7mm、リア6mm
であってますでしょうか?
238774RR:2010/10/01(金) 05:20:02 ID:7s2pe1v8
>>231
バッテリは古くても中身の液は売るときに入れるので大きな問題はないとは
思いますが、出来るだけ新しい奴のほうがいいですよ。
普通に買うと1万5千円以上すると思うので、ヤフオクので十分ですよ
送料入れても4000円以内で買えるから、これも液は自分で入れます。
毎日乗る人は問題はないと思いますが、たまにしか乗らないなら
BS買っても外国製でもバッテリ上がりはしますから、私は安いほうを
使ってました。2回買ってますが、ヤフオクの物は2年が限界ですね。
239774RR:2010/10/01(金) 08:14:45 ID:0fOwpgKq
ブロンコは、まともな中古がほとんどないじゃん
みんなスカチューンもどきになってる
240774RR:2010/10/01(金) 08:22:24 ID:HXMphbfH
>>239
誰に言ってんの?
ひとり言かい?
241774RR:2010/10/01(金) 13:09:07 ID:ZBJdlVVK
ブロンコ乗ってるよ〜
242774RR:2010/10/01(金) 17:15:05 ID:qEK8c7tS
240みたいに、些細なことに突っかかる奴がいると
しらけるよな
243774RR:2010/10/01(金) 17:20:22 ID:qFNLXJOB
一昨年どノーマルの中古ブロンコを買ったぜ
\198,000もしたけどなw
244774RR:2010/10/01(金) 19:12:50 ID:fSC50ZYG
236さん、238さん、ありがとう。

バッテリーは海外メーカーの物ですと5分の一程度で購入できるのですね。

これらはすべてセローのバッテリーボックスの中に納まる大きさなのかなあ?

あと、購入後、液だけは自分で入れるということ知りませんでした。
てっきり購入後、箱から出して何もせずそのまま取り替えるものばかりと勘違い
しておりました。

教えて頂き有難うございました。
245774RR:2010/10/01(金) 19:34:24 ID:HKJ6pvic
>>243
その一方、先日三万円でキュセロを買った俺ガイルw
246774RR:2010/10/01(金) 22:06:33 ID:cpV6eTO9
極上品をそれなりの価格で買っても、オンボロを捨て値で買って
一から作り直しても、どちらもそれなりに楽しめるのがキュセロの
良いところでな。
247774RR:2010/10/02(土) 08:22:54 ID:5zaYHCYK
>>243
貴重なブロンコ、大切にしてあげてください。
改造するにしても、見た目にはノーマルを維持する努力を
248774RR:2010/10/02(土) 09:42:40 ID:xz9d47XX
好きなように乗ればイイダよ
でも10年は乗ってね。
まあ俺も買って4か月なんだけどね
249774RR:2010/10/02(土) 11:37:43 ID:V8DH+hRf
俺もオンボロ買ってきてレストア中だよ〜
よっぽどヒドイのじゃなきゃ、3万もかければ走れるようになるよね。
250774RR:2010/10/02(土) 12:53:18 ID:cohNwDwX
>>248
>好きなように乗ればイイダよ


http://www.a819.com/ubike/honbu/0033-0014-200507010002.html
でも、こんなにしたら
オジサンは嫌だな

251774RR:2010/10/02(土) 13:02:19 ID:DyDyy4Cf
こんな貧乏臭いスカチューンのオンボロが18万とか狂気の沙汰だな。
252774RR:2010/10/02(土) 16:39:22 ID:MoKagsD4
こんなのを18万で売らなくちゃいけないほど バイク屋は苦しくて
こんなのを18万で買わなくちゃならないほど 魅力のあるバイクは無いということさ。
253774RR:2010/10/02(土) 16:55:25 ID:lS9xBmCc
確かにひどい
5万がぐらいだね
254774RR:2010/10/02(土) 19:28:58 ID:MoKagsD4
おまいらセローいくらで買った?
255774RR:2010/10/02(土) 19:31:26 ID:2YlRtr4V
知り合いから8万5千円
256774RR:2010/10/02(土) 19:39:32 ID:fhKAVWV0
ダチが放置してるのもらった
257774RR:2010/10/02(土) 20:37:18 ID:8IdqNJVr
4JG5のほぼ新車状態のを乗り出し25万
258774RR:2010/10/02(土) 22:51:03 ID:zTxevEzd
俺のブロンコ、エアクリ無しスーパートラップ、前後フェンダー無しだったな
中古で乗りだし14万購入

フロントフェンダーは黄色いやつをオークションで購入し装着
リアも前オーナーが持ってたのがあるらしく、時間を見つけ次第黄色にして装着予定

そのうち純正エアクリボックス装着、マフラーをスクランブラータイプ化予定なんだが、オススメのマフラーない?

一応候補は、ペイトンプレイスのキャブトンを改造して付けようと思ってるが
259774RR:2010/10/03(日) 05:42:42 ID:ZFyenaqB
純正以外に、お勧めのマフラーなど無い。
260774RR:2010/10/03(日) 11:37:25 ID:Z4JaLp2b
純正が一番でもないけどな
261774RR:2010/10/03(日) 11:42:53 ID:IT6lgWf5
重量、パワー、音量または見た目など、どこに基準を置くかでも変わってくるしな。
で、>>260の一番はなに?
262774RR:2010/10/03(日) 13:11:31 ID:Z4JaLp2b
それは自分で決めるものだよ
263774RR:2010/10/03(日) 15:46:59 ID:0ITl8t/X
左スイッチの分解清掃グリスうp完了。
旧車は構造が単純でいいね。
節度感の無かったプッシュキャンセルもコクって入るようになった。

ところで、スイッチ外して思ったんだが、セローの純正ハンドルってスイッチ穴開いてないの?
左しか外してないから右は確認してないんだが、
もし穴無しのハンドルバーなら社外のおしゃれなのに替えてもいいかなって思った。
社外品にDIYで穴開けって結構大変なのよ。
突起を削るのはやりたくないし。

それと交換する場合、ロード用の幅の狭い奴でも問題無いかな?
初オフ車ゆえに、あの幅広ハンドルが違和感バリバリw
すり抜けもやりにくいし。
264774RR:2010/10/03(日) 17:38:36 ID:yCsodiMe
お前って本当に無能だなw
265774RR:2010/10/03(日) 20:55:47 ID:IT6lgWf5
>>262
俺にとっては純正が一番だからさ
純正以外を一番に選んでる>>260に聞いてみただけ。
あまり社外マフラーつけてる225みないし興味ある
266774RR:2010/10/03(日) 21:09:25 ID:ru2NvF3L
始動性が問題になりがちなセローですが、バイクを目覚めさす一発の目始動には
なんら問題はないのですが、始動させてしばらく走ってどこか店に立ち寄って
さぁ再スタートというときにエンジンが非常にかかりづらい。まぁそれでもいつもは
キュルキュルセル回してればなんとか始動するけど、今日はほとほと困った。

原因やいかに?
267774RR:2010/10/03(日) 21:10:33 ID:Hq1nrQhs
純正と同じくらいの音量で、でもちょい歯切れのいい音になって
排気効率も同じくらいで軽量な奴があったら即買いする。
268774RR:2010/10/03(日) 21:49:41 ID:IT6lgWf5
>>266
プラグかぶり気味なのでは?
点検して番数変えてみるといいかも
ちなみにうちのは1ヶ月放置した後とかはともかく、始動で困ったことない
269774RR:2010/10/03(日) 21:57:38 ID:2N9E3r/v
>>266
始動性に難があるのはただの整備不良なだけ
普通にセルでもキックでも1発で掛かる

まぁそれは置いといて超能力で診断してやろう
その内にエンジン温まってきた時に信号待ちでパスっとエンストしたり低回転時に息継ぎしたしするようになるなら
多分@ピックアップコイル、Aステーターコイル、BCDIのどれかが腐ってきてるな
@>Bの順に腐る確率UPね
冷暖関係なく同じ様な症状なら多分、吸気系
アクセルパーシャル>1/3以下で息継ぎならスロー系のどっか、1/2>全開とかならメイン、全域とかだと二次エアあたりを疑え

早い話がバイク屋逝けってこったw
270774RR:2010/10/03(日) 22:12:22 ID:ru2NvF3L
>>268
プラグはこの前変えたとこで、なお被ってる様子もなし・・・ただ原因はプラグ臭い気もする。

>>269
>始動性に難があるのはただの整備不良なだけ
>普通にセルでもキックでも1発で掛かる

カバー外して「さぁ走るぞ」の時はそれでいけるんですわ。なぜか店とか立ち寄った後の再スタートがぐずる。
店に1時間弱入ってたときの再スタートでもぐずるときあるからエンジンの冷却とは関係ない?
今日、セル回しまくってかなりバッテリー消耗させてが(キック無し)、次乗るとき
一発目の始動がスムーズに目覚めると、ほんとよくわからん・・・って感じ。
ちなみに乗る機会は極めて少ないです。10日に一度ペースかな。

まぁ、もうすこし様子みてバイク屋行きますわ。レスサンクス

271774RR:2010/10/03(日) 22:20:07 ID:Z4JaLp2b
たまにしか乗らない人はかかりは悪いと思うけど
再始動の時はかかりやすいはずだけどな。
俺のキックセローは朝一以外はキック一発だけどな
272774RR:2010/10/03(日) 22:27:14 ID:ru2NvF3L
ググってみたらklxとか再始動問題があるらしい。
熱間再始動なんて言葉始めて見た。おそらくエンジンが熱いときの再始動困難
という意味なんだろうな。
ちなみに同じヤマハ車で以前RZ50(後期型)に乗ってたときも似た症状があった。
軽かったけどね。

あ、それと再スタートのときは常にダメというわけではないです。今日一発目に
立ち寄ったセルフスタンドでは再始動は一発OK。次のディスカウントストアで
グズった。
273774RR:2010/10/03(日) 22:34:52 ID:gphrgMVi
ひさしぶりに部品検索してみたら
ステーターコイル、ピックアップコイルとも値上がりしてた orz
274774RR:2010/10/04(月) 05:34:33 ID:q1v3H7nn
パーコレーション?
275774RR:2010/10/04(月) 08:06:07 ID:IPcrJYWS
多分そうだね
俺はなったことないけどな
初期型の強制キャブだから?
(^o^)v
276774RR:2010/10/04(月) 13:03:33 ID:5HpMfG+d
パーコレーションだとエンジンの熱とリンクするし
再始動時だけじゃなく走行中にも変調する
質問者の症例だとキャブ過熱とは直接関係なさそw

となるとやっぱ電気的な不調かな
ピックアップやチャージコイル、CDI、二次電圧系あたり
点火系トラブル→>>115 >>155 
ttp://homepage3.nifty.com/gakira/serow_men011.htm
この辺が定番トラブルになりつつある悪寒w
277774RR:2010/10/04(月) 15:02:30 ID:C8vuDMJ+
ついこの前に俺の4GJ1で発生した不具合例
最初は冷間時は特に問題なく始動性も良好なのにかなり熱くなって始動不良が発生
1週間くらいするとアイドリング中にエンストするようになって来た
次にアクセル閉>1/4回転くらい回すとたまーに息継ぎするようになるも高回転やアクセル半回転以上だと大丈夫
俺も最初は吸気や燃料計を疑ってキャブOH2回、インシュレーターとか吸気周り総チェックしたけど改善しない
相変わらず冷えてる時は至って快調なのよ
悩みに悩んだよw
結局はピックアップコイル不良だったんだけどね
点火系でも熱に影響されるから最初から思い込むのはイクナイよ
278774RR:2010/10/04(月) 15:06:40 ID:C8vuDMJ+
文章が分り難かったな
訂正
× 最初は冷間時は特に問題なく始動性も良好なのにかなり熱くなって始動不良が発生
◎ 最初は冷間時は特に問題なく始動性も良好なのに30分以上走ってエンジンが熱くなると始動不良が発生
279774RR:2010/10/04(月) 22:48:49 ID:PpfbC3i+
私は115です。

ピックアップコイル等による始動不良、かなり見受けられますね。

エンジン冷間時はエンジンかかるが、熱間時はかからない。

私も参りました。しばらくすると冷間時もかからなくなり、大変な思いをしました。

遠出の時は、その時のことが今もトラウマになってます......
280774RR:2010/10/04(月) 22:53:41 ID:PpfbC3i+
115ではなく、155でした。すみません。

年式、型式によって、コイルによるトラブル頻度の差があるのかなぁ?

250のセローもこのようなトラブルが見受けられるのかなぁ...
281774RR:2010/10/04(月) 22:58:51 ID:gp2omf1x
>>276のサイトオーナーのが4JG6らしいから
少なくともそこまでは改良してそうにないな。
もっともその後の225は5MPしかないがw
282774RR:2010/10/04(月) 23:17:41 ID:C8vuDMJ+
4JG系は一番新しいのでも10年以上たってるわけだし
いい加減に経年劣化が進んでるってのもあるんだろうね
そりゃぁあちこちガタもでるわなw
283774RR:2010/10/04(月) 23:20:26 ID:PpfbC3i+
私の愛車が03年式の5MPですので、225の持病みたいなものかな?

それらのコイルも消耗品なのでしょうけど、定期的に交換しているオーナーさん
はいますか?


284774RR:2010/10/05(火) 06:53:51 ID:DQRT7C+Q
ブロンコって、新車販売から何年経過してる?
285774RR:2010/10/05(火) 08:31:20 ID:XnY/nrDs
12〜13ねんじゃね?
286774RR:2010/10/06(水) 13:42:40 ID:94wugRdU
>>283
壊れたら交換
287774RR:2010/10/07(木) 11:30:31 ID:I0RYjZfL
4JG2の95年型フルノーマル
燃費22`
原2感覚で通勤に使ってるけど、こんなもん?

上の方で燃費の話が出てるけど、みんな良く走るんだね。
288774RR:2010/10/07(木) 11:44:47 ID:WXEE1fPH
4JG5のフルノーマル。街乗り通学だとせいぜい25前後だな。ツーリングなら35km前後まで伸びるが。
もちろんアクセルの開け方とかにもよるから個人差はある程度有るけど、このスレずっと見てた限りでは
だいたいこんなもんみたいだ。
289774RR:2010/10/07(木) 12:09:09 ID:vEtnS4ua
燃費は走り方
20以上いくなら間違いないよ
290774RR:2010/10/07(木) 13:26:13 ID:flE1S4YJ
フライホイール軽量化している人いる?

当方ゲロ志向の02年式乗りです
291774RR:2010/10/07(木) 14:00:21 ID:vEtnS4ua
こんなエンジンに金をかけるの無駄
そんな金があったら走り込め
292774RR:2010/10/07(木) 14:38:49 ID:Ey2AKdvc
フライホイール軽量化は別に金かかる云々じゃないだろ
293774RR:2010/10/07(木) 14:44:41 ID:3hW1GdY0
>>290
バランサーの扇を小さい四角に削り落とすのはやった
他にも腰上アレコレ同時にやったので単独効果はよく判らんw

ノーマルはヌルヌルとした滑らかな曲線の出力
ウエイトを削るとダダダダダと荒々しい吹け上がり
半クラ使って駆動力を一気に大きく掛けるのは有効
高回転の伸びも気持ちイイ
ビリビリする細かい振動は増
他がノーマルだと一番下がスカスカするだけであんまし効果ないかな
回転系ウエイト軽量化するなら強制開閉キャブと排気系も
一緒にヤルのがオススメ
294774RR:2010/10/07(木) 15:00:28 ID:KOdcS6pT
ゲロとか言う奴、恥ずかしいわ
295774RR:2010/10/07(木) 16:32:25 ID:89qx1LKG
>>287
オレのは91年式3RW2フルノーマル。
片道10q程度の通勤で30qちょい/Lくらい。
正直普段は計ってないから分からないが大体こんなもん。
これから暖気に時間かかるからもうちょっと悪くなるなぁ。
296774RR:2010/10/07(木) 16:47:49 ID:nQrgA0xt
他人に燃費なんて聞いてもあまり意味ないけどね。
乗り方が違うし、道が違う、一度に走る距離が違う。
297774RR:2010/10/07(木) 17:13:44 ID:3hW1GdY0
>>296
省燃費の走り方を充分理解できていて
快走コースなどで一度良い燃費記録とか出せれば
納得できるのだろうけど
オレ様流の乗り方と決まったようなコースしか走ってないんじゃ
「他人よりオレのが燃費悪い?」ってビクビクするんじゃね?
無知ゆえの不安てやつかな
298774RR:2010/10/07(木) 20:39:59 ID:dTbU59qs
4JG1、フロント13T(2つ落とした)、リヤ45Tのローギヤード仕様にて、
ダート&トレッキング6割(ほとんど1速〜3速しか使わない)、オンロード4割(1速〜6速)にて
26Km/L 。
こんなもんだと思ってる。
299774RR:2010/10/09(土) 14:12:06 ID:JyY+bvKl
今日は雨だから先日購入したバッテリー(FTX7L-BS)を交換しようと
車体(5MP-3)から古いバッテリーを外したら、GT6B-3て書いてあり
ましたが、5MPの車体にFTX7L-BSは付きますか?

どうも大きさが違うようです。

ネットで調べたら、5MPはセロー250と同じバッテリー(FTZ7S)
みたいなのです。

どうして、5mpからバッテリーの仕様が変わったのですか?
300774RR:2010/10/09(土) 14:33:08 ID:5QOPqFSg
変わってない。
301774RR:2010/10/09(土) 17:28:01 ID:JyY+bvKl
すみません。調べたら、4JGのリアチューブレスからでした。
302774RR:2010/10/09(土) 17:40:02 ID:lcIiKKdu
キュセロとニュセロ
サスはどう進化したのかな?
303774RR:2010/10/09(土) 17:46:02 ID:7mRyGOLs
さてはおまえ、めんどくさいやつだな
304774RR:2010/10/09(土) 17:58:47 ID:lcIiKKdu
>>303
知らないんなら黙っててくれる?
305774RR:2010/10/09(土) 18:08:09 ID:5QOPqFSg
まぁまぁ穏便にいこうよ
でもスレ違いだから別スレで聞いてね
306774RR:2010/10/09(土) 20:27:40 ID:h7FPW4Ie
サスを刺す
307774RR:2010/10/09(土) 21:05:57 ID:6Uc3LWFu
ロッカーアームシャフトが抜けないよ!
排気側のOリングが付いてる方は抜けたんだけど、
吸気側がどーしても抜けない
20センチ位のM6ボルトにドーナツ型重りでコツンコツンやってんだけど、
556→ドライヤ加熱→556 のコンボでもダメだったよ。
純正SSTって、結構デカいけど、もっと強い力が必要なんですかね?
308774RR:2010/10/09(土) 21:21:08 ID:OLCLFpCe
>>307
俺は
長さ20cm厚さ3cmぐらいの材木に穴を空けて
その穴に6mmボルトに通して、ナットを締めこんでるよ。
309774RR:2010/10/09(土) 21:30:22 ID:6Uc3LWFu
>>308
3mm厚の鉄のアングル使って、そんな感じにもやってみたけど、
鉄が曲がってきたから止めたんだ。
力の掛かるトコ もうチョイ工夫して、壊す勢いでやってみるわ。

ありがと
310774RR:2010/10/09(土) 21:55:48 ID:J6DEEvcL
>>309
要らない鍋にオイル入れて煮てみそ
俺ん時はそれでさくっといけた
311774RR:2010/10/09(土) 22:16:46 ID:6Uc3LWFu
>>310
おぉ、なるほど。
カーボンも取れやすくなるかもしれんな...
やってみる
312774RR:2010/10/10(日) 01:29:54 ID:zUPrw38J
>>307
門型のベアリングプーラー使用
ホイールベアリングを抜くアレだ
寸切りボルト+ナット+大径ワッシャ数枚重ね
313307:2010/10/10(日) 07:45:35 ID:ptdcg8cj
やっと抜けたー!><
オイル煮+引き抜き工具で、壊す覚悟でいけました。
バキっ! って音がしてヘッド割れたかと思ってドキドキしたw
みんな、ありがとうでした。

シャフト入れる時は、M6ボルト刺して叩いた方が安全?
ベアリングドライバーは持ってるけど
314774RR:2010/10/10(日) 14:54:11 ID:YMG/fBiK
俺は自作プーラーで抜けなかったから、即効で諦めて内燃機屋に出したw
ついでにポート削ってもらって、カムシャフトの軸受けカラーをベアリング化してもらった。
自分で苦労する事考えたら、餅は餅屋でも一つの手だと思ふ。
315307:2010/10/10(日) 17:35:08 ID:ptdcg8cj
>>314
苦労も経験になるから、頑張っております。

シャフトは多少段付きしてた、
バルブの頭は叩かれ過ぎて広がってた、ヤスリで削って引っこ抜いた。
>>226のカムスプロケでカムチェーン合わせてあったから、無理な力がかかったのだろーか?
ちなみに、>>226の正体は、純正品のプラスチック部分を剥いたヤツっぽい。

そして、問題発生。 ダウエルピンが2つ足りないw
気を付けてたんだが、エンジン内に落ちて無い事を願う。
ヘッド、シリンダーで1個づつ足りないから、前のオーナーが適当に組んだのかな。
ポート削ってあるみたいだし、カムシャフトのカラーベアリング化した形跡あるし(カラーは純正品)

変なエンジンです。
316774RR:2010/10/10(日) 20:17:41 ID:zUPrw38J
>ダウエルピンが2つ足りない

かなりヤバイwとてもヤバイw
カムチェーントンネルの底をよく見た方が良い
ローター外して見るのも可
317774RR:2010/10/10(日) 20:25:26 ID:LJWJDnFr
走ってる最中、グワカキーン!ってなるパターンだよな。
面倒でももういちど開けたほうがいいぞ>>315
318774RR:2010/10/10(日) 21:09:30 ID:ptdcg8cj
>>316,317
そーだね、ローター位は外して確認してみたいね。
クランクの下に入ったんなら、あきらめるけど。
腰下OHする機材があればなぁ...
319774RR:2010/10/10(日) 22:52:42 ID:+AxeH91Q
>>313
シャフトは挿し方が決まってるので注意な
(ヘッドのボルトを避けるように挿す)
320774RR:2010/10/10(日) 23:28:12 ID:q2DG7C8N
ブロンコ可愛いよ

セロー250ベースでの再販キボンヌ
321774RR:2010/10/11(月) 00:11:48 ID:tJERJXWv
ブロンコは俺の嫁
322774RR:2010/10/11(月) 01:11:07 ID:hulcZmE4
XT250Xで我慢しときなさい
323774RR:2010/10/11(月) 06:31:53 ID:GbChfYzJ
ブロンコは彼女
嫁にするならスーパーカブ
324774RR:2010/10/11(月) 06:57:43 ID:BL3JMT6N
ブロンコなんてちょっと前にあった田舎もんが好みそうな軽自動車の似非クラシック仕様みたいなもん
こんなバイク恥ずかしくて絶対乗りたくない
325774RR:2010/10/11(月) 08:38:50 ID:tJERJXWv
>>324

ブロンコすら買えない原チャリ小僧乙
326774RR:2010/10/11(月) 13:27:21 ID:XMEIGCMV
いいじゃないの
乗りたくない奴は乗らなきゃ

俺は単車を10台ぐらい買ったけど、セローが一番いい
327774RR:2010/10/11(月) 19:17:32 ID:HdDX3hvQ
ときどき324みたいな思考の人っているよね
328774RR:2010/10/11(月) 19:32:08 ID:GF9JLrSM
今日ETCを付けた。 やっぱ便利だわ〜
329774RR:2010/10/11(月) 19:42:54 ID:JjteK1TG
え! 旧セロにETCつけたの・・・・・・
330774RR:2010/10/11(月) 21:52:33 ID:s74B15Ub
林道走ってきた。
脚着きの良さには毎度助けられるなぁ。
331774RR:2010/10/11(月) 21:58:56 ID:GF9JLrSM
>>329
そうだよ。 
キャンプやら釣りで遠出するから、あると便利なんだよ。
自宅からICまで5分だしね。
332774RR:2010/10/11(月) 22:04:10 ID:pACsGVII
>>329
俺も付けてるよ。
オフ走るときは外してるけど
333774RR:2010/10/11(月) 22:06:49 ID:taeJDsg9
まあ、便利ってか無くてはならないモノ化してしまったよな。>>ETC
最初は車に勝手に付いてきたけど、
g二輪買ったらどうやって付けようか悩んで悩んで…タンクバックに落ち着いた。
セローを手に入れた時には、その日のうちにシガソケ買って来てたもんなw
いまや料金所でゴソゴソなんて考えられないぉ。
334774RR:2010/10/11(月) 22:14:07 ID:pACsGVII
そうそう、無い生活は考えられない。
俺が付けたときは、旧型しか無かったから値段は高い上に物は大きかったけど
最近はそこそこ安いし小型だしで羨ましい。
まー、初期の頃はいろいろキャンペーンもあって値段分のモトはすぐ取れたからいいけど
335774RR:2010/10/12(火) 02:18:15 ID:thYRHzqH
セロー乗ってるが、ブロンコも良いなと思う。
山には行かない、街乗り限定だとブロンコを選んでたと思う。
336774RR:2010/10/12(火) 18:40:59 ID:PRFF5lFM
セロの前輪のスポークがバラバラになったので
代わりの中古ホイールみたいなの探してた時に
中古パーツ屋で「ブロンコの鉄リム・新品部品」があった
コレ組んじゃえよwと勧められたが
径が違うじゃんと突っ込みつつ手にとって見せてもらったら激重w
アリエナイほど重い
うはwwwこんなに重いんじゃサイズ合っててもイラネェェェェェ
337774RR:2010/10/12(火) 20:27:51 ID:m7+yznxX
>>336
鉄のスイングアームでは大きな事は言えね。
338774RR:2010/10/12(火) 20:33:42 ID:+bUC6qvF
セロータイプ本格ミニオフレーサー

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m82211313

これの一体どこが「セロータイプ」なのかわからん

1円でもイラネw
339774RR:2010/10/12(火) 21:50:27 ID:eYtgIGTB
無理やり何かに似てるというなら、WRかなw
340774RR:2010/10/12(火) 23:48:33 ID:ueCWGG6t
レアルエキップのスイングアームを使う以外に
なんかの流用でアルミスイングアーム化できないかなぁ?
ほんとアルミ化したい・・・
341774RR:2010/10/13(水) 09:18:24 ID:buSAgfg9
レアルのはYZ85かなんかだっけか?
DT200Rとか、あの辺のならなんとかなりそうだけどね。
フレーム切った貼ったできないとキツイでしょ。
342774RR:2010/10/13(水) 12:36:02 ID:ZCtLRQ9s
>>338
スタンドがスイングアームに付いている所がセロータイプ(はーと)
343774RR:2010/10/13(水) 16:35:33 ID:qlQ6sfX/
最近エンジンの回転上げるとライトが暗くなるんだけど何なんだろう。
信号待ちとかでアイドリングにもどすと、また明るくなる。
あと回転上げてて暗くなってる時でも、ブレーキかけるとその時だけ明るくなる。
原因分かる人いませんか?
344774RR:2010/10/13(水) 16:41:45 ID:jHbnE6PC
>>343
レギュレーターのパンクかな
バッテリーも怪しい状態
アース経路の接触不良や断線の可能性もあり

バイク屋で充電系・バッテリーの点検
345774RR:2010/10/13(水) 17:57:32 ID:LUsOu5uz
>>343
おれもレギュレーターのパンクに1票、経験したことあるので。
346774RR:2010/10/13(水) 19:18:21 ID:lDQQ6cGW
先輩方並びに、セロー225に詳しい人、お教えください。

グリスガンでリヤアームピボットとリンク回りをグリスアップしたいのですが、
リヤアームのピボットのグリスニップルがちょうどフレームの方向を向いていて
グリスガンのノズルがチャッキングできそうにありません。

このグリスニップルの向きは変えられるのでしょうか?

向きというか、方向というか、
今ついてるニップルはニップルの角度が90度曲がったやつが付いているのですが
この部品はそのままで、ニップルの方向のみを多少まわしたいのです。
そもそもこれは「方向を調整可能なもの」なのでしょうか?

説明が下手で申し訳ないです。
わかる方、お願いいたします。

347774RR:2010/10/13(水) 20:16:23 ID:gBq4yJrA
できるよ。あれはねじ込んであるだけだから、普通に回してみろ
348774RR:2010/10/13(水) 20:34:01 ID:pNNzHo18
この週末にコレットチャック式のノズルでニップル2個破壊してしまったw
二度と使わないと誓った。

AZのM6ニップルを買って来て普通に取り付けたら、
内側を向いてた左ニップルが外側を向いた。
これで普通のストレートノズルで給油できる。

しかし、ニップル3個は見つかったんだが残り2個が見つからない。
どこにあるんだろう?
349774RR:2010/10/13(水) 20:49:50 ID:gBq4yJrA
スイングアームの下とか、横に倒さないと給脂できないよなあれ
350774RR:2010/10/13(水) 23:40:13 ID:qlQ6sfX/
>>344>>345
さんくす。
レギュですかねぇ。
とりあえずバイク屋に見てもらおうかな。
351774RR:2010/10/14(木) 01:27:22 ID:mI76lCJi
自分でやる気がないならバイク屋行けよ
352774RR:2010/10/14(木) 06:20:34 ID:lds8AF/8
ニップルからグリス入れても
肝心な部分(擦れる所)にはグリスが周らないという事実
分解して指で塗りたくって
組むときにムニュっと溢れるくらいに盛り付けるのが
本格派
353774RR:2010/10/14(木) 08:30:18 ID:3nce4Ht4
んな、しょっちゅうバラしてられっかよ。
普段はグリスニップルからで十分。
354774RR:2010/10/14(木) 12:20:11 ID:f/891Sq0
ニップルの話が出るたびに、必ずこの流れになるよな。
355774RR:2010/10/14(木) 13:10:07 ID:JovdeT8b
ニップルがあると便利だし、俺はむしろ追加したりしてるけどなぁ。
356774RR:2010/10/14(木) 14:40:11 ID:I1fLHYD4
確かにグリスアップしたら足回りが軽くなるよ
グリスガンは安いから買っても損はなし
357774RR:2010/10/14(木) 22:26:54 ID:qYjpWXXi
あと予備のニップルな。
358774RR:2010/10/15(金) 02:01:51 ID:79DSjgXh
>>344
レギュレーターだと思います。
バッテリー変えたばかりなのに、
やけにライトは暗いし、セルではかからないので、
バイク屋さんでやっと2回目に気付きました。
359307:2010/10/15(金) 23:24:10 ID:1uPGtNN+
作業報告。
ダウエルピンが2つ足りなかったんだけど、
1つは、エンジンハンガー(セルモーターのトコの)に引っかかってた。何たる不覚orz
もう一つは、エンジン逆さにして降っても見つからないので、おkとする。
フライホイールの磁石部分がガジガジに破損してたので、
前のオーナーがそのダウエルピンでグワカキーン!やっちゃった模様。
コイルは無傷だから、摘出後,交換したんでしょう。

で、問題はガジガジの磁石なんだけど。
交換するの馬鹿らしいから、耐油コーキングを全面に塗りたくって
破片が飛ばないように固定しとこうと思うんだけど、大丈夫だろーか?
磁石の破片と、磁石の上に被さってる鉄の板が取れちゃう状態。

これさえ直せば、エンジンは大丈夫だと思うんだけどなぁ...
反対のカバーまだ開けてないけどw
一応、試運転では問題無かったんだ。きっと大丈夫だよ
360774RR:2010/10/15(金) 23:48:32 ID:tClpDVy2
>>359
>磁石の上に被さってる鉄の板が取れちゃう状態。

悪いことは言わんから変えたほうが良い、
俺ならそんなエンジンは全バラにしてパーツ取りに格下げする。
361307:2010/10/16(土) 00:13:22 ID:cL6m7IkH
>>360
オクで安い部品があれば良いんだけどねぇ。
とりあえず、見つかるまでの繋ぎになればと。
362774RR:2010/10/16(土) 01:37:21 ID:f05iKxA0
>>361
やっぱし内部落下&破損歴かww

高回転で回るモノなんで何かあったとき怖い(破壊力大)
高温になるしオイル漬けになるんで接着剤の効き(耐久)悪し
磁石にヒビとか入ってると
割れた所が新たにS&N極になっちゃうんで発電がワケワカラン状態に
て事で補修は危険

コイルの方は無事なのか?
ちょっと傷でも入ってると断線やショートの可能性アリ
363774RR:2010/10/16(土) 22:11:17 ID:9l1hPOj5
セローの純正マフラーってグラスウールの巻きかえってできます?
最近音が大きくなった気がするんで直したいんですけど。
それともそもそもグラスウールって入ってるのかな?
電動ドリルとリベッターは借りられます。
364363:2010/10/16(土) 22:25:12 ID:9l1hPOj5
すいません。うちのマフラー純正じゃなかった。orz
メーカーに直で聞いてきます。
365774RR:2010/10/16(土) 22:33:48 ID:1UX+Tr8v
5MPに250Xのフロント、リヤホイールアッシーってボルトオンですかね?
ハブ周りをパーツリストで確認すると微妙に違うんだよなあ・・・

5MP
ハブ、フロント 34X-25111-02-35
ハブ、リヤ 5MP-25311-00-35
5C11
ハブ、フロント 34X-25111-02-33
ハブ、リヤ 5C1-25311-00
366774RR:2010/10/17(日) 09:51:57 ID:Ca7nCPKB
>>365
トリッカーに5MPの前後ホイールはボルトオンで入ります(カラーはトリッカー用を使用する)。
ちなみに、2008年式250Xのリハハブはトリッカーの番号(5XT-25311-10)になっています。
367774RR:2010/10/17(日) 21:54:55 ID:XvfZ6/dB
>>366ありがと!
もっと調べて見ます!
368774RR:2010/10/19(火) 18:56:00 ID:ErasaRoy
最近アクセルターンしようとすると、駆動繋がってても高確率でエンストするお・・・。
369774RR:2010/10/20(水) 18:25:32 ID:6o+U0BVp
保守あげ
370774RR:2010/10/21(木) 07:26:02 ID:zwrnNRfX
リアドラムの初期型に一目惚れしたんですが、純正部品の欠品などはありますか?
371774RR:2010/10/21(木) 08:44:29 ID:SDTD8b/Z
初期の強制開閉キャブのインマニが欠品だったような
372774RR:2010/10/22(金) 10:04:57 ID:8o8uOQFK
ネットで部品検索出来るから、自分で調べればよろし。
「ド初期型は載ってない。」とは言わせない!
373774RR:2010/10/22(金) 11:36:24 ID:I8TSxDzZ
>>370
エンジン内部とホイール以外は全部欠品と思っていい。
374774RR:2010/10/22(金) 14:44:07 ID:OIpRaWcU
電気系さえあれば後はなんとかなるさ
俺のキックセロはタンク以外原型がない
375774RR:2010/10/23(土) 18:18:26 ID:gIvxjWTX
4JG5に乗ってるんですが、クランクケースにクラックを発見してしまったので
オーバーホールを兼ねてクランクケースを交換しようと思っています。
3RWと4JGでは品番が違うんだけど、互換性無いのかな?
3RWのケースに4JGの中身を組めるんでしょうか?

どなたか詳しい方よろしくお願いします。
376774RR:2010/10/23(土) 19:57:43 ID:UwMArUhw
>>375
互換性あり
色や鋳肌の違い程度
377774RR:2010/10/23(土) 20:11:26 ID:uTGzXdpV
3RWと4JGでは どちらがエライですか?
378774RR:2010/10/24(日) 00:22:59 ID:55WNbGEv
好きなの選べ。
379375:2010/10/24(日) 12:30:56 ID:lmiB8Gu6
>376
ありがとう!
380774RR:2010/10/24(日) 12:41:17 ID:nl8efCRl
>>375
シフトフォークガイドが変わってた気がする。
その他はそのまま組めたと思う。
http://www.trialpromotion.co.jp/serow/topicsindex/press.htm
381375:2010/10/24(日) 21:44:42 ID:mbFRt/n+
>380
またまた、どうもありがとう!
助かります!
382774RR:2010/10/26(火) 14:44:35 ID:Ktm3Q92E
4JG1を購入したんだけど書類って皆さんどこに入れてますか?

前のオーナーがツールボックス?を取り外してたみたいで入れる場所がないんです
383774RR:2010/10/26(火) 15:04:33 ID:56vvaKmn
自賠責+登録証くらいなら
畳んでジップロックに入れてバッテリーケースの隙間とか
サイドカバーの裏面にガムテープで貼るとか
シート外してタンクとエア吸入口の間とか
384774RR:2010/10/26(火) 17:57:48 ID:yASuYJaJ
>>382
免許証と一緒に持ってるよ。
385774RR:2010/10/26(火) 23:29:44 ID:PGnI4lQV
俺の4JGはシート下に書類入れがついてたよ。
386774RR:2010/10/26(火) 23:56:01 ID:BrHoLoSt
>>385
ウソだ!
387774RR:2010/10/27(水) 01:21:12 ID:KrGrG6iY
シート下じゃなくてサイドカバー内な。
388774RR:2010/10/27(水) 11:25:33 ID:BzYhIiCJ
そー言えば昔、機関絶好調のDT200を中古で買ったのだが、高回転で謎の失速が発生。
色々見たが鯨飲が分からなかったのだが、よくよく見ればシート下に張り付けたジプロックに入れた書類が、高回転だけエアクリの豚鼻を塞いでたのが判明しましたよw
389774RR:2010/10/27(水) 13:21:02 ID:iKHsp+R2
奇跡やな
390774RR:2010/10/27(水) 15:05:40 ID:h37uQKYV
俺も高校生の頃乗ってたCB400Nのシートの下にウエスを入れておいたら
全然高回転が回んなくなった事があった。
シート外してみたらウエスがエアクリーナーボックスに吸い込まれてた。
391774RR:2010/10/27(水) 20:29:37 ID:iKHsp+R2
普通やな
392774RR:2010/10/27(水) 21:08:07 ID:q9oZWVtj
昨日エアクリーナー綺麗にして装着
で、今日試走したのですが
途中
「あ 赤信号だ!」
と思って2速まで落として
クラッチ握ってブレーキ効かせて
止まったら、止まると同時にエンストしたんですが

コレって昨日のエアクリーナーの洗浄が原因でしょうか?
393774RR:2010/10/27(水) 22:38:20 ID:kz5NqHVx
>>392
今日は急に寒くなったから
エンジンが暖まってなかったに50セロー。
394774RR:2010/10/27(水) 23:11:32 ID:8ZNqR3QB
フィルターオイルの付け過ぎに30セロー。
395774RR:2010/10/28(木) 01:13:42 ID:tiKqTu50
フィルターの油綺麗に洗浄してしまったに1sエロー
396774RR:2010/10/28(木) 06:38:28 ID:cI9PYPPP
そんなもんだに2セロー
397392:2010/10/28(木) 08:10:05 ID:9hswE5Q0
>>393
確かに…
でも走り出してから
10分位経ってからだったのですが…
>>394
確かに…
昨日付け過ぎて
最後ウエスで吸ったし…
>>395
オイルは付けました
2ストのオイルだけど…
>>396
そうですよね
そんなもんですよね


とりあえず、このまま様子見ます(^O^)/
皆さんありがとうございました
398774RR:2010/10/28(木) 13:17:15 ID:uvCzMC+a
別の車種に乗ってる友達だけど、シート下に通した
ゲルザブのベルトが吸気口を塞いでいたことがあったな。
399774RR:2010/10/30(土) 16:44:02 ID:Q0TRVg8l
寒くなってきたので旭風防No99スポーツを注文した。
ミニのほうにすればよかったかなとちょっと後悔中

さっき発送メールがきたけど、明日届かないかなぁ
400774RR:2010/10/30(土) 18:01:07 ID:i917FxRH
俺も買うか悩んでたんだ
付けたらレポよろしく(^o^)v
401774RR:2010/11/01(月) 00:16:07 ID:k4bHGDtk
402774RR:2010/11/01(月) 17:42:10 ID:jSN3rjSR
403774RR:2010/11/01(月) 17:58:29 ID:P5ejO4hy
404774RR:2010/11/01(月) 19:49:06 ID:6AWXJ4sg
405774RR:2010/11/01(月) 20:18:09 ID:P5ejO4hy
406774RR:2010/11/02(火) 17:18:28 ID:0ElCHwNA
407774RR:2010/11/02(火) 17:55:37 ID:GpN6BC/j
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e104887080
これって3RWに乗りますか?
408774RR:2010/11/02(火) 18:29:29 ID:rNjZFR9o
載るかって言われれば載るよ
409774RR:2010/11/02(火) 18:44:29 ID:lKA8RymO
>>408

>407は
あまりにも
入札が伸びないから
2ちゃんに出張宣伝に来た出品者ですよ。
410774RR:2010/11/02(火) 18:52:38 ID:Tfyi3At6
6500kmしか走ってない車両からE/Gだけ外して売るあたりがうさんくささ大爆発
411774RR:2010/11/02(火) 19:45:20 ID:Y/qJJvQ+
エンジン本体は載るが電装系がだいぶ違う
ローター&コイル一式を元の車両から移植すればおk
あとは排ガスの二次エア導入を潰すとか
ブローバイを小変更くらいかな

出品されてるエンジンの品質については一切知らん
412774RR:2010/11/02(火) 22:17:45 ID:GpN6BC/j
手が届かない価格になってしまった・・・orz
413774RR:2010/11/02(火) 23:36:43 ID:q7p2jj4i
この前の日曜、オイル交換したんだが、間違って夏用の15w-50入れてしまったぁー。

今日それで走行したんだが、なんとなく回転が重い、加速が鈍いぞー。

4万キロの5MPだがこのまま後3000キロ乗っても大丈夫かなぁ?
414774RR:2010/11/03(水) 00:06:19 ID:PGfMhrUR
寒くなったら暖機すればおk
エンストしない程度まで停車暖機→ゆっくり走り出す
415774RR:2010/11/03(水) 00:21:51 ID:+ZBx3ceF
ありがとう。

暖機気にかけて走行するよ。

冬そんなに乗らないから安い10w-30でも入れようと思っていたのに....

あぁ、真夏用の高級オイル15w-50もったいないことした...
416774RR:2010/11/03(水) 14:47:41 ID:7mg2Q7NR
そんなに高級なら一回抜いて安いの入れといて
また春に使うがいいwwww
417774RR:2010/11/04(木) 19:28:07 ID:l068hk2E
セローほしい。
418774RR:2010/11/05(金) 08:43:44 ID:Uc9rJW2a
けちけちしないでオイルは化学合成をいれようぜ
どうせ1Lしか入らないんだから
419774RR:2010/11/05(金) 09:41:26 ID:HSMmPN9G
でも1000kmくらいしか持たないからコストパフォーマンスかわらなくね?
420774RR:2010/11/05(金) 12:22:00 ID:WaWr41oz
空冷に合成オンリーは入れたくないなぁ
出来れば鉱物100%がいい

冬こそ乗り回すオイラは、1年中おんなじオイルだな
雪国じゃないし、降ってるとこに逝っても油温100℃越えるし(笑)
421774RR:2010/11/05(金) 13:10:34 ID:uJTAjMYm
セロのオイルなんて何でも良い。
交換も気の向いた時でおk。
13万キロ走ってなお絶好調セロの俺が言うから間違いない。
422774RR:2010/11/05(金) 14:11:34 ID:iWyEadXo
化学合成油だとセローエンジンではオイル滲みが発生しやすいと聞いた
423774RR:2010/11/05(金) 14:14:37 ID:tKwIYxAx
>>422
セロに限らず古いバイクはみんなそう。
鉱物油もしくは半化学合成にしとこ。
424774RR:2010/11/05(金) 14:41:13 ID:Uc9rJW2a
俺のキックセローは化学合成を入れてもパッキンから漏れないぜ。
425774RR:2010/11/05(金) 15:56:55 ID:YmJgvW6x
エンジン回さない人ならオイルは量の管理だけしとけば良いかも知れないね。
エンジンを酷使する人は100%合成油をこまめに交換だな。
426774RR:2010/11/05(金) 16:28:39 ID:m/j8Oppw
俺はサラダ油を混ぜてるからコスパフォいいよ
427774RR:2010/11/05(金) 20:24:25 ID:thYLCEUl
シェブロンで500〜1000km毎交換
428774RR:2010/11/06(土) 10:30:39 ID:ji9wUQ+X
先輩教えてください。オークションで買ったセローなんですが、メーターが動かないので調べたら、ギアから付いてないみたい?これはギアとケーブルを買って付ければメーターが動くようになりますか?
サービスマニュアルも買いたいと思っています。車体番号は1KHー045〜です。
よろしくお願いします。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_4CzAgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwuazAgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8ui6Agw.jpg
429774RR:2010/11/06(土) 11:17:42 ID:ruCRjz0S
他車種のホイールかコレ?セローのじゃないよな。
430774RR:2010/11/06(土) 13:09:07 ID:WTayL7y5
ハブが他車流用品ですな(Wディスク仕様)
ホイールベアリング剥きだしでダストシール付いてないし
メーターギアの爪が入る穴もあるのかどうか…
こうなるとノーマルのメーターギアセット買っても
付くかどうか不明

切った貼ったの再加工覚悟でチャレンジするか
サイクルメーター(自転車用速度計)に切り替えるか
いずれかと思われ
431774RR:2010/11/06(土) 16:55:13 ID:vnpzDVVa
俺も自転車用のメーターを付けてるよ。
メインのメーターと別に付いてるとラリー等に使えるし、時計も結構便利。
ヤマハ純正(ヤマハパス用)だからロゴもぴったり。
デジタルメーターだと、時計や複数のトリップメーター使えるのかしらん。
432774RR:2010/11/07(日) 08:55:12 ID:h9SK+BAX
>>428
ホイール(ハブ)がセローの物ではないので、
セローの部品をつけてもメーターは動きません。
っていうか、取付すら不可能です。
さらに、ベアリングがむき出しで錆が出ているように見えますから、
走りにも問題があるでしょう。

外車などシールなしでベアリングむき出しの車もありますが、
その場合はシール付きのベアリングになっています。
あなたのバイクはシールドタイプなのでベアリングの中に
水が入りやすく、レーサー並のメンテ頻度でなければ使い物になりません。

結論:オークションでカスタムバイク買った自己責任
433428:2010/11/07(日) 13:17:04 ID:qoF6gqYK
>>430、432
ありがとうございます。
では純正ホイールに戻した方が良さそうですね、
この場合、ホイール(ディスク付き)、シャフト、メーターギア、ケーブル
を買えばよろしいですか、教えて坊ですみませんが教えてください。
434774RR:2010/11/07(日) 15:01:14 ID:HxF2Qlbl
シャフトはセローのだと思う

ホイールはSRとかXSとか1980年前後の古いそっち系のだな
435774RR:2010/11/08(月) 12:48:08 ID:wUQpBnWl
再び売ってシェルパでも買え
436774RR:2010/11/08(月) 18:27:46 ID:rqXTn0dg
>>433
これだろ
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w55905144
よくこんなゴミに9マソも出したなw

「現状売りとはいえメーターギアやケーブルがついていないことぐらいは申告すべきです。
メーターはパルス式もあり画像では判断出来ません。糞業者乙」
評価・・・非常に悪い

を叩き込め。
437774RR:2010/11/08(月) 18:57:00 ID:POhUiVDy
っつーか、整備不良車なわけじゃん?
法に触れるものを出品するのって、ヤフオクはOKなの?

もしかして、支払った金も全額返金求めるとか出来るんじゃね?
ヤフーと警察(サイバー犯罪のとこがいいのかな?)に相談したら?
438774RR:2010/11/08(月) 19:12:42 ID:C5jgqHU+
>>436がビンゴかどうかはわからんが、こりゃ買ったほうの責任だろ。
現車確認推奨っだし、元サイトには追加画像もあったっぽいし。
9マンは勉強代だな。
言っとくが俺は売主じゃないからなw
439774RR:2010/11/08(月) 19:17:08 ID:HFTTR0SZ
エンジン実働のレストアベースならそんなもんだろw
440774RR:2010/11/08(月) 20:08:49 ID:nW88lPzF
整備不良車で公道を走行すれば違法だけど
整備不良車のオークション出品は問題ないだろ?

441774RR:2010/11/08(月) 20:20:51 ID:u6e75RKT
エンジンだけ出品して、整備不良車だ!とも言わないしな。

ちょっとちがうかな
442774RR:2010/11/08(月) 20:29:01 ID:2HMhvi7d
この寒い時期に15w-50を入れた5MP乗りです。

あれからツーリングに行き、300キロ走ってきました。

やはり加速がもたつき、レスポンスが悪いです。

走行中も重たさを感じます。燃費も2割増しで悪化していました....。

80キロまで到達するのにかかる時間、体感的に悪化しています....。

この時期15w-50は 完全にミスチョイス でした。
443774RR:2010/11/08(月) 20:46:54 ID:POhUiVDy
>>442
どこ住みなの?北海道?最低気温何度ぐらい?

15W-50は冬季対応(W)のマルチグレードで、
-25度でもエンジン始動出来る(オイルポンプがオイルを吸える)し、
150度の高温下でも油膜は切れないオールシーズン対応の万能型。
ことさら騒ぎ立てるほど問題のあるオイルではない。

もちろん粘度が高いぶんオイルによる抵抗は大きくなるから
燃費が悪くなることはあるが、2割も変わるとは思えない。
「固いオイル入れたせいでエンジンが重い」という思い込みから
ついついアクセル開いたんじゃないか?

セローなんかフィルタ交換したってたかだか1.1リッターなんだし
騒ぐ暇あったらオイル換えればいいじゃん。2万も3万も損するわけじゃなし
444428:2010/11/08(月) 21:30:29 ID:nedsz30g
>>436
ビンゴ!!まー勉強代ですね、元々自分でいじるつもりでしたし
近場で現者確認とかやってたので大丈夫かなと思ったんですけど甘かったですね!
業者が現車渡しする時点で何か疑わないといけませんでしたね、
でもメーターが動かない事ぐらい書いておけよと店出してるのに
絶対利用しないからね!とここで言ってもしょうがないけどw
445774RR:2010/11/08(月) 22:03:42 ID:64OmreFg
写真でも確認できるからフォローはできんね
446774RR:2010/11/08(月) 22:05:46 ID:HFTTR0SZ
それを店頭で整備済み15万で買ったとかなら同情してやってもいいw
447774RR:2010/11/09(火) 01:53:44 ID:QCc0ilke
落札する前にここで相談すりゃ良かったかも知れないけど、良いブツなら競争相手を増やす事になるし、痛し痒しだったなw
448774RR:2010/11/09(火) 12:24:51 ID:LZ8Lhtys
>4.落札後、直接引取りで乗って帰られる方について
>現状車渡しになります。当方では、一切の責任を負えません。落札された方の責任の元でお願いします。

この一文が無ければ業者の勝ちだったけど、
公道走行ができる様な記述がある限り警察に捕まる様な車体を売ってはいかんだろ。
449774RR:2010/11/09(火) 12:27:30 ID:H5TfptF/
糞業者のせいなのに、(あと落札者の不注意も)「もうセローはこりごり」みたいな流れになりがちなのがやだな。
450774RR:2010/11/09(火) 12:35:33 ID:NBqyHUUv
なってないし
451774RR:2010/11/09(火) 13:05:47 ID:IquL0YQM
誤「もうセローはこりごり」
正「ネット売買の安い車はヤバス」
452774RR:2010/11/10(水) 10:14:38 ID:MRtiSRPD
89年式のセローを買って、年式の割には綺麗なバイクだったけど
林道3回でズタボロになったよ・・・
3年くらいは乗ろうと思って買ったけど3年持つか不安だw

新型のセローでかくて足が全然届かないよ…orz
自分に乗れるオフ車が将来あるか不安。
453774RR:2010/11/10(水) 11:34:57 ID:68fZ3fn7
同じ89年式3RW1で
数百回林道行ってる漏れの立場が無ぇw

フェンダー裏に2〜3個飛び石傷でも付いたらズダボロって感覚か?
それともフラット林道で100mごとに投げるような凄腕なのか?
454774RR:2010/11/10(水) 11:51:22 ID:JnVv8Zb/
なんでフラット林道で100mおきに投げる奴が凄腕なんだよw
そりゃタダのキチガイじゃねーかw
455774RR:2010/11/10(水) 11:54:17 ID:q4uwW//B
判らんぞ、既に数十回発射してたりしてな。
456774RR:2010/11/10(水) 12:52:44 ID:y3SAMWkz
Fフェンダー削れて、シュラウドもげ落ちて、タンク凹んで、マフラーベコベコで、Rフェンダー割れてる4JG1だけどまだまだ元気です
457774RR:2010/11/10(水) 12:52:52 ID:MRtiSRPD
>>453
嫌な言い方するねー。
飛び石が嫌ならバイクなんか乗らんよ。オンロードも乗れないよ。

川で滑って転んだり、ドロにダイブしたりはマシで
急な下り坂でよく分からない転び方して
ハンドガードが取れてフォークが捻れた。
キレイだったステッカー類も高圧洗車で無くなった。
ハンドガードは芯が入った奴じゃないとダメだったんだね。
ショートレバーが良いみたいだね。

基本的に下手くそなのさ。
転んだ回数は10回は越えてるけど、もう数えてないw
投げたのは一回だけ。
店にすすめられるまま新車だったら死ぬほどショックだったんだろうな。
458774RR:2010/11/10(水) 12:54:48 ID:gsQz9/7e
嫌な言い方するねー。
459774RR:2010/11/10(水) 13:12:46 ID:NEEiASKO
おかしいな
普通ならそこで更に愛着が沸くものだが(w
460774RR:2010/11/10(水) 17:02:28 ID:q4uwW//B
>>459
それなんて俺
461774RR:2010/11/10(水) 18:16:08 ID:BYQmruh7
オフとして使うのならば ある程度は「道具」という見方が必要かもしれんね。
もしくは ボロくなってこその愛を感じる心が。
俺はどんどんボロくなっていくセローを見て
同じ修羅場を乗り越えてきたという感覚が増している。
しかしブン投げられて俺は骨折したのにセローはほぼ無傷だったときは 憎しみに近い感情を覚えた。
462774RR:2010/11/10(水) 20:11:50 ID:UK/dn0U7
燃料タンクって6Lから7.2Lですか?

ずっと6.6L→7.2だと思ってました。
463774RR:2010/11/10(水) 20:12:31 ID:UK/dn0U7
誤爆です
464774RR:2010/11/10(水) 22:36:04 ID:Eyfu7Lps
>>457
オフ車なんてそんなもんだろ。
3年も乗れば腕が上がるから大丈夫だよ。
465774RR:2010/11/10(水) 22:49:37 ID:hzliBWv8
ヘタクソだって自覚してるなら、とにかくスピード抑えろっつーのw
キュセロでも足つきが不安で、低速嫌がってんじゃねーの?
勢いよく転べば、そりゃあダメージでかいってw
466774RR:2010/11/10(水) 23:23:30 ID:sOcfwV3a
みなさん林道を走るとき、どの位のペースなんでしょうか?
いつも1人で走っているので・・・
車一台幅(轍2本)の砂利ダートで直線30〜40`
カーブによっては徐行くらいまで減速しないと怖いです。
土はまだいいですが、砂利道でバンクすることに恐怖心があります。
467774RR:2010/11/10(水) 23:27:50 ID:y3SAMWkz
林道は飛ばす所じゃない
468774RR:2010/11/11(木) 00:12:58 ID:TiK6VVrI
それは重々承知した上で、アドバイスもらえるかな〜と(汗
飛ばすどころか徐行=歩く速度なので・・・
川原でUターンや8の字の練習してるんですが
1人なので合ってるかどうかも分かりません。
469774RR:2010/11/11(木) 00:29:53 ID:1x6y72sy
コースじゃなくて公道なんだから、安全に通行できる速度が正しい
そこらへんの道を走るときに「ここはどのペースで走るのが正しいのか」なんて聞かないだろ
470774RR:2010/11/11(木) 08:12:13 ID:lBxssE09
エンジンスタートが厳しい季節になってきた。
北東北を転勤で移動してるが、エンジン始動まで2分はかかる。 
チョークを引いても、ぱっとしなくなってきた。 いよいよキャブ清掃かな。
471774RR:2010/11/11(木) 08:17:50 ID:WVhHlec6
>>466
見通しが良くて、凹凸の少ないところなら
砂利道だろうと、それこそ最高速付近まで出すよ
472774RR:2010/11/12(金) 00:37:05 ID:8VknBoHm
>>470
ハイオク入れてね?
添加剤の分だけレギュラーより揮発性悪いから
寒くなると始動性悪くなるよ。

レギュラー入れてるなら、セル車ならバッテリ交換。
キック車なら準備運動だと思って現状維持でw
473774RR:2010/11/12(金) 05:27:18 ID:sRUnLY27
セローは97年以降の4JGじゃないと始動性はメチャ悪い。
自分は4JGだから中古で買って5年経つけど始動はいつもチョーク一発だよ。
しかもガソリンコックなんて冬眠時以外閉めたことない。
474774RR:2010/11/12(金) 05:33:32 ID:sRUnLY27
ガレ場テクについて誰か教えて欲しいんだけど、
登り(かなり急坂)途中で右左折してまた上がるという場所でとても下手なんですよ。
こういう場合、バイクは傾けないほうがいいんですか?
どういう体重移動が最適なのか、ヒントを教えてください。
475774RR:2010/11/12(金) 07:39:48 ID:dfsjES9k
皆さん、若いね。

20年も乗ってると、名前すらセローからパトラッシュに変わっちゃったよ。
476774RR:2010/11/12(金) 09:31:50 ID:Tijkx5AA
>>474
ttp://offbike.com/ritech_net/index.html
参照のこと(PC推奨)

ガレ場でハンドルを切ると、たぶん吹っ飛ばされる
オーバー気味なアクションでリーンアウト(ハンドルは切らない)で
方向修正&曲がる
鋭角気味なターンではそれだと間に合わないから
アウト側の出っ張りにフロントをぶつけてバンクとして使う
前輪が乗り上げるのをきっかけにして向きを変える

477774RR:2010/11/12(金) 10:36:36 ID:y5SvPeFB
>>473
年式に関わらず、始動性が悪いのは、ただの整備不良だ
俺のは93年型だけど真冬でもセルでもキックでも1発で掛かるよ
478774RR:2010/11/12(金) 11:57:58 ID:Tijkx5AA
ちゃんと整備してあっても
しばらく乗らないでいると始動性悪いよ

チョーク(スターター)を使う
駐車時はコックオフの習慣
それでもダメなら
キャブのフロートチャンバー内のガソリンを排出
もしくは車体倒してオーバーフローさせた後にコックON

479774RR:2010/11/12(金) 11:59:39 ID:M5tSv3Ey
3RWだけど1発始動だよ
始動性が悪かったことなんて一度もない
480774RR:2010/11/12(金) 12:09:35 ID:3q+l7DOl
コックOFFし忘れると、1ヶ月放置でかかりが悪い。
ガスが腐るの?不思議。
481774RR:2010/11/12(金) 12:27:02 ID:hjK+7qZO
コックオフしてもタンク内のガソリンは劣化するよ。
キャブ内のガソリンは空気に触れやすいのか、より劣化する。
長期保存はガソリン満タンにして、コックオフしてキャブのガソリンは抜いたほうがいいよ
482774RR:2010/11/12(金) 12:31:00 ID:5VR/keK7
時々乗りゃ良いじゃん。
乗らないなら不要。
483774RR:2010/11/12(金) 12:48:26 ID:y5SvPeFB
>>478
そういう整備しないで放置してるのも整備不良だろ
484774RR:2010/11/12(金) 13:03:13 ID:Tijkx5AA
>>483
何をどう整備すれば良いのかkwsk
「整備不良じゃんww」と斬って捨てるのは厨房でもできる
俺のはセル一発だぜ?てなレスも解決には役に立たん
始動性を低下させない対策なり整備方法をヨロシク

ちなみにこちらはエンジン全バラ全組から
ある程度のチューングまで出来る整備スレの住人なんで
漏れ向けのレスは不要
自分のセローも始動性良好だし
485774RR:2010/11/12(金) 16:58:05 ID:hjK+7qZO
>>484
そういう意地悪なこと言うと、店とかお国とかが推奨してる周期で
定期点検に出してろとか言われちゃうよw
486774RR:2010/11/12(金) 23:48:35 ID:Amz4Xsm2
休日ライダーだが、2週乗らない予定の場合、
コックオフしてそのままアイドリングして自然にエンストさせる。
487774RR:2010/11/13(土) 07:50:49 ID:vNWDekiL
家に着くちょっと手前で走行中にコックオフ、家の駐輪場所でちょうどエンストさせるのがプロ。
488774RR:2010/11/13(土) 10:09:08 ID:U+/N8nhO
>>486-487
参考にします。
489774RR:2010/11/13(土) 11:39:13 ID:uGE2iwX+
FIでガス欠させるのはただの馬鹿
490774RR:2010/11/13(土) 12:31:59 ID:ws1wst9S
乗らなくてもエンジン掛けて、キャブのガソリンを小忠実に入れ替えておけばOK
491774RR:2010/11/13(土) 12:48:39 ID:1l71Uy8P
キャブレターのオーバーホールしたら始動性がかなりよくなった。

始動するけど安定しない場合は、キャブ内部のガソリンを流してから再始動。
タンクの水抜きと掃除をちゃんとする。
492774RR:2010/11/13(土) 22:58:41 ID:7/HoDahF
>489 225なんだからキャブにきまってるじゃん
493774RR:2010/11/14(日) 00:16:07 ID:HGw3GD0e
そこはスルーしていたが、やっぱ突っ込んだか
494774RR:2010/11/15(月) 04:58:24 ID:BPlyAwWA
>>476
参考ビデオありがとう。
自分が今悩んでいるのはキャンバーターンという部類だと思う。
ただ自分が行ってる「自分専用の廃道w」は土がぬめっていて滑りやすいし、
90度より鋭角の130度ぐらいのきついコーナー。(しかもきつい登り)
内側ステップを蹴って外側ステップに体重をのせればいいと思うんだけど、
きつい登り途中でもカーブだからそこまで体を外側にもっていけないんですよw
もうここを50回ぐらい挑戦しても、一般的な曲がり方で足を付いて曲がるぐらいしかできない。
それも比較的晴れの日が続いて乾燥した土の状態の時のみw
雨上がりだとリアが滑って大転倒w
もう悔しくて悔しくて・・・・!(涙
495774RR:2010/11/15(月) 09:15:23 ID:gg5fWR2c
ブロック山が高いタイヤを使う
EDタイヤとかAC10とか
空気圧ベコベコ(0.2〜0.3)でもおk サイド硬いからw
リヤのスプロケ48〜50、フロント14〜13に変更する

登りは速度維持がキモなんで(途中で再加速は困難)
なるべく減速しないで曲がれるように工夫する
前後輪ともアウト側のバンクや轍利用でグリップに頼らない
座ったままじゃ無理ぽい スタンディングで加重移動積極的に

タンクに座るくらいの前乗りでフロントコントロール重視路線
(リヤは暴れても滑っても無視・アクセル開け開け)か
トライアル的に抜重して駆動力をピンポイントでコントロール路線か
イロイロ試してみれw
496774RR:2010/11/16(火) 04:35:16 ID:ouO08QW+
>なるべく減速しないで曲がれるように工夫する
そこをあえてゆっくり攻めるのが訓練なわけでww

後半、参考になりました。 ありがとうございます。>>495
でもここのセクションに人生賭けてます。
497774RR:2010/11/16(火) 04:42:25 ID:ouO08QW+
TR-011から無難なTW301に変更。
勿論ガレ場での乗りにくさは別格に落ちた。
そこをあえて空気圧2kgで挑んでいるんです。
スプロケも標準に戻しました。
あまりメカや装備の力は借りたくないんです(今年から信念が変わったww)
自分の素の力を磨きたいんです。
こんなストイックなボクを今後も見守ってください。
498774RR:2010/11/16(火) 04:45:50 ID:ouO08QW+
もう!!タンクの上に座ります!
フロント加重でリアなんかどうでもなれ!ですね。
その線で行きます!
499774RR:2010/11/16(火) 06:19:06 ID:Ui7MHf+9
標準タイヤ標準スプロケの時点で充分装備の力を借りてるしストイックでもなんでもない。
500774RR:2010/11/17(水) 18:43:34 ID:MPKRjoUU
空気圧2kgって何だよ。あほか?
501774RR:2010/11/17(水) 23:51:31 ID:l2GBbQUK
カマッテチャンはスルーでおk
502774RR:2010/11/19(金) 14:08:13 ID:GFgC1KQ4
ほす
503774RR:2010/11/19(金) 18:54:13 ID:lXf0JgQT
ハンドルが曲がってきて、許容範囲を越えました

レンサルかなにかを入れようと思うのですが、お勧めはありますか?
504774RR:2010/11/19(金) 20:55:37 ID:VCDXwcri
今は3RW4から他車に乗り換えてますが
力造 マッスルハンドルバーを使い続けてます。
クランプバーが必要ないのでシンプルで良い
505774RR:2010/11/20(土) 19:11:05 ID:dpCFX7VC
>>503
うちのは純正でAFAMだけど、メーカーによって内径が違うから、ハンドガード付けるなら確認した方が良いかも。
506774RR:2010/11/20(土) 19:50:15 ID:aSyFYPue
3RW4ですが、パイロットスクリューって、

スクリュー→スプリング・ワッシャ・Oリング→キャブ本体

の順でいいんですか?
パーツリストと、SMで、違うこと書いてあるのですが... 
507774RR:2010/11/20(土) 20:04:41 ID:pgLchwlD
キャブ本体側の穴の底付近を
ライトで照らしてみると中心小穴の周りが
テーパー若しくは切削加工になっている
ここはOリングが押し付けられて密閉するところ
組み付け時には微量のグリスを塗ろう
小穴にはスクリューの先端のニードルが入り
その先にあるパイロット系のエア交じり燃料の
流量を調節するバルブとなる

Oリングを押し付けるには平らなワッシャー
スプリングで直に押すとスプリング端面がOリング傷つけたり
Oリングが余計な変形するからな

でスプリングが最後に押す構造

>スクリュー→スプリング・ワッシャ・Oリング→キャブ本体
でおkk
508774RR:2010/11/20(土) 20:22:27 ID:aSyFYPue
>>507
ありがと!
509774RR:2010/11/20(土) 21:43:32 ID:5avToEcz
>>508
礼には及ばんよ
510774RR:2010/11/20(土) 22:20:40 ID:iBjEdV3q
>>508
「う」は?
511774RR:2010/11/20(土) 23:28:03 ID:0aLBgra6
野暮
512774RR:2010/11/22(月) 10:35:49 ID:lL27iFBe
純正ハンドルから1〜2cm高いハンドルにしようと思ってるんですが
やっぱ配線やらワイヤーの取り回しきつくなりますかね?
513774RR:2010/11/22(月) 11:56:05 ID:YJKra024
ZETAのやつで3cm上げてるけど 大丈夫だったよ。
あと2cm上げたいと思ってる。
514774RR:2010/11/22(月) 13:37:58 ID:lL27iFBe
レスサンクス
今度変えてみるよ
515774RR:2010/11/22(月) 23:43:28 ID:z7fdwRBD
フロントフォークがよじれてハンドルとタイヤの向きが少しずれている。
どなたか治し方を教えて頂けませんか。

中央のステムナットを緩めて、アスクルシャフトとステム下段のナットを緩めて何回かフォークをストロークさせると直ると聞いたのですが・・。
何度やってもなおらないのです。
フォークに曲がりは無いはずなのですが。

google先生によるとセローはよくよじれるとのことです。
516774RR:2010/11/22(月) 23:49:15 ID:yDG7iNIF
バイク屋に行く
517774RR:2010/11/23(火) 00:02:03 ID:lL8yzt7d
電柱に叩きつける。


わりとマジレス
518774RR:2010/11/23(火) 00:11:48 ID:+yRoFluD
JK電柱
519774RR:2010/11/23(火) 00:20:50 ID:e3GbYmSQ
フォークのクランプは緩めないの?
520774RR:2010/11/23(火) 00:40:18 ID:1OmhIx9A
皆さんこんばんは、8月から 4JG6 のオーナーになりました
現状渡し車をちょこちょこイジリながら楽しんでます。

んで、ヘッドライトについてなんですが、照射角って言うんですかねぇ
上方向が足りないっていうか、案内標識とか見えなくないすか?
調整ねじで光軸調整しても届かないんですが、皆さんどうしてます?
521774RR:2010/11/23(火) 01:13:20 ID:CfHInF9/
>>515
電柱やガードレールや立ち木に当てて逆方向にこじって直す
超マジレス
522774RR:2010/11/23(火) 06:21:51 ID:1dtc7CYU
ステムナットは関係ないだろ
523774RR:2010/11/23(火) 07:24:20 ID:mr0MG85w
>515
ハンドルをタイヤの向きを直したい方向にフルロックまできって
その状態でタイヤを直したい方向に思いっきり蹴る。
スーパーウルトラデンジャラスマジレス
524774RR:2010/11/23(火) 10:26:20 ID:j+TB7rUO
>>515
ふろんとホイールをまたに挟んで固定し、ハンドルを切ると思いのままの角度に。
525774RR:2010/11/23(火) 12:04:50 ID:4vo4+Ieg
>>524と同じように、股に挟んでグイッと捻って直した。
526774RR:2010/11/23(火) 15:25:21 ID:VmubuQSX
固定やら挟んだりしなくていい
ただ直したい方向に蹴るだけ
527774RR:2010/11/23(火) 16:20:11 ID:D6ioh+uX
俺も>>524のやり方だ。
誰も書かなかったから俺のはステムのボルトが緩いのかと心配しちゃったぜw
528515:2010/11/23(火) 18:20:13 ID:jcq3n8ex
>>515です。
皆さんありがとうございました。
おっしゃるとおりに壁などで固定してぐいぐいハンドル切ったら本当に直りました。
というかこんな簡単に曲がってよいんだろうか・・・?

参考までに教えて頂きたいのですが、中央のステムナットで締められていると思ってたんですが、違うんですかね?
簡単に曲がるのは、ほかに緩んでいる箇所があるのでしょうか?
それとも、規定トルクで締めていても、簡単に曲がってしまうのはセローの仕様?
529774RR:2010/11/23(火) 18:42:09 ID:VmubuQSX
柔軟性がないと困る
530522:2010/11/23(火) 19:03:55 ID:9lTXW3Aq
だから、ステムナットは関係ないって書いたのに
531774RR:2010/11/23(火) 19:10:44 ID:FgYQSQr+
林道でこけたときフォークがガチガチだと曲がっちゃうじゃん
ちょっとくらいズレてもすぐ直るんだしそのほうがいいじゃん
532774RR:2010/11/23(火) 19:52:10 ID:pdP526/B
>>528
ステムナットはステアリング軸+トップブリッジ固定
三又上下とインナーチューブはほぼ固定され
通常では(クラッシュか投げ以外)ズレる事はない
となると
ハンドル〜インナーチューブまではほぼ固定

インナーチューブとアウターチューブは固定されてない
回るしストロークする
抜け止めされてるだけ
ここが捩れるワケ
一応ここの捩れはアクスルシャフトの締め付けで規制してるが
軸付近の固定vsリムからの入力なんで簡単にずれる

撓る(しなる)、捩れる(よじれる)事で衝撃吸収する仕様だし
片側1枚ディスクなんで自然とズレてくる
本来ならアクスルシャフトとキャリパー取り付けボルトを緩めてから
修正した方が負担少ない
533515:2010/11/23(火) 20:47:38 ID:jcq3n8ex
色々とわかりました。
とっても詳しく教えて頂いて本当にありがとうございます。

みなさんありがとうございました。
534774RR:2010/11/24(水) 16:44:57 ID:yH2TffzT
割とギャップの多い林道で
リアが跳ねてまともにタイヤが路面を捕らえてくれません。
どんなサスセッティングすればいいでしょうか?
535774RR:2010/11/24(水) 16:49:21 ID:CyYTzz/V
柔らかくする、ゆっくり走る
それでダメなら乗り換える
536774RR:2010/11/24(水) 23:37:54 ID:6Wl79fDw
>>534
タイヤの空気圧は?
537774RR:2010/11/24(水) 23:47:48 ID:6osNhB9A
>>534
セローじゃないけど
ガレてたら俺もなるよ。
ツレはあまり跳ねてないから
トラクションの掛け方とかあるんだろうな。
538774RR:2010/11/25(木) 15:15:26 ID:W9z3Edbm
ウィリーで
539774RR:2010/11/26(金) 12:42:25 ID:N14yPCLN
ジャックナイフだろjk
540774RR:2010/11/26(金) 12:49:37 ID:RDUQfOfZ
>>534
トラブルが発生する際の速度域は?

時速5〜10km程度なのか、時速30〜40km以上なのかで
話は全く違ってくると思うんだ。
541774RR:2010/11/26(金) 14:25:24 ID:Tiw1V2k+
サスセッティングに必要な状況説明がアバウト過ぎるんで
オフ車乗り始めた初心者ぽい
自力でサスをバラして弄れるような人はあんな質問しないし

どの年式のどんな仕様乗ってるのか知らんが
後リンクの全バラグリスアップとか
フォークオイル交換とかチェーンの適正張りとか
タイヤエア圧の試行錯誤とかタイヤ銘柄の検討とか
セッティング云々の前に基本整備+標準設定(+α

それが終わったら腕を磨け
セローのノーマルサスなんて素人が弄っても大して違いは出ない
標準値から大きく外せば乗りにくくなるだけ
ノーマルのベスト状態で乗り方考えれ
542774RR:2010/11/27(土) 21:05:33 ID:colrXdhb
ブロンコで林道へ行ってきたお。
楽しかったお。テールスライドもお手のもの。
543774RR:2010/11/28(日) 19:50:09 ID:iIU8gHh5
今日セローの3RW1がきました
とりあえず楽しく乗ってるのですが、バッテリーがすぐ上がるので、バッテリーを交換しようかと思っています
ただ売ってくれた人はバッテリーはかえてからそんなに時間がたってないといってたので、
レギュレータとか充電系統の不調の可能性もあるかなと思っています。

セローで充電系統の故障経験した方いらっしゃいますか?
あとバッテリーは4JG対応のものと同じのを買っても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
544774RR:2010/11/28(日) 21:52:52 ID:biTNTpRA
>>543
4JGでも4JG5と6は225WEなのでバッテリーが違うぜよ
4JG4以前の225WならOK
545774RR:2010/11/28(日) 22:53:03 ID:iIU8gHh5
>>544
ありがとうございます!
とりあえず対応車種に「225W」と記載のあるバッテリーを落札してみました
546774RR:2010/11/28(日) 22:59:21 ID:q8prS3pG
充電器を買えばいいのに。
俺18年乗って3回しか交換してないぞ。
豆に充電することこそ重要。
547774RR:2010/11/28(日) 23:03:54 ID:iIU8gHh5
充電器は持っています。
でも1日ももたずにバッテリーあがるので交換時なのかなと思いました
548774RR:2010/11/28(日) 23:05:00 ID:eOMoaDuv
>>543
今日来たセローがそんなにすぐバッテリーあがるの?
レギュレータ壊れて過充電を疑ったほうがいいかも。
549774RR:2010/11/28(日) 23:05:07 ID:q8prS3pG
それは
どうもすみませんでした
550774RR:2010/11/28(日) 23:10:44 ID:7TnHhVkN
レギュレータ故障の可能性もあるが、ブレーキスイッチ故障でテールランプが点灯しっぱなしって事もあるよ。
バッテリは買っちゃったのなら交換すれば良いけど、その後もちゃんと確認したほうがいいね。
551ふうてん:2010/11/29(月) 01:21:34 ID:59wmWk9q
>>546
新しいバッテリを装着する前に、今のバッテリを充電しテスターで原因を確かめた方がいいです。
もう、20年前まえのバイクです。ハーネスの劣化、レギュレターのパンク、ジェネレーターコイルの断線etc・・・
メインキーOFFでも電流が流れる。
ハーネスか短絡してる。ブレーキ、メーターランプ等が点灯してる。
とくに擦れたり曲がる三又付近をチェック。

エンジンを掛けてフカす、掛けないに関わらず、電圧は殆ど変化なし。
満充電のバッテリーですと、フカせば14V前後まであがるはずです。
それがない。じゃぁレギュレターかジェネレーターがおかしい。

3RW1のSMがないので、ジェネレーターの断線はちょっと分かりませんが、
発電コイルの被覆の劣化による短絡で充電しないこともあります。
チェックシート作って、追い込んで調べて行ったほうがいいです。

3RW1は昔の原付と同じ単相交流なので一番、バッテリーが上がりにくいはずですが・・・。
あとエンジン始動時にどれくらいセルを回してますか?
552774RR:2010/11/29(月) 07:39:01 ID:k3i9Iy/w
>>546
ありがとうございます。
色々と可能性を教えてくださりありがとうございます
しかし見るべき個所がそこまで多いと、ちょっと気の遠くなってきます


もうバッテリーは注文しちゃいましたので、一応交換してみます。
553774RR:2010/11/29(月) 09:14:50 ID:rTtAXplV
中華バッテリーだったりしてなw

外れ外れが多いから、最低限国内メーカーの海外生産品にしとけ。
554774RR:2010/11/29(月) 10:45:38 ID:5FFgZFgz
外ればっかで当りはないよね、中華
555774RR:2010/11/29(月) 10:50:52 ID:rTtAXplV
>>554
たまに、何かの間違いで当たりはある。 との都市伝説w
556774RR:2010/11/29(月) 11:56:06 ID:k3i9Iy/w
さっき我が家のバイク間でバッテリーをとっかえひっかえしたところ
どうもバッテリー寿命じゃないっぽい気がします。。。
557774RR:2010/11/29(月) 12:07:43 ID:pWPNsWi9
3RW3がジェネレータ不調で不動中。
オクにエンジン出品されないし、新品部品高いし、困った。
リアブレーキシュー交換したら、ホイール側が1ミリ位削れてるし、
もう駄目なんかね...
558774RR:2010/11/29(月) 12:25:12 ID:XtlYhaE6
そんな貴方に良い事を教えてあげよう
スーパーシェルパ用レギュ@8883円 パーツNO:21066-1108
セローと互換性あり、つーか同じ物w
安い+でっかいヒートシンクまで付いてる対策済み品
559774RR:2010/11/29(月) 12:41:13 ID:k3i9Iy/w
>>558
ありがとう!

とりあえずまだレギュかジェネかわかってないから
とりあえず費用の安いレギュを念のため交換して
それでも治らなかったらジェネレータをそのシェルパ用に交換してみます
560774RR:2010/11/29(月) 12:47:42 ID:XtlYhaE6
間違えるな、互換があるのはレギュレータだよ
ジェネレータは互換してないよ
561774RR:2010/11/29(月) 20:47:20 ID:k3i9Iy/w
先ほどテスターで、バッテリー満充電で、12.5ボルト
アイドリング時で13.5ボルト
アクセルふかしても最大で14.5ボルトでした。

なのでジェネレータ、レギュレータともに異常はないと判断できました。

また前オーナーによるとバッテリーも今月に入ってから変えたばかりの新品らしく
バッテリーがあがりやすい理由は別にあるのかなと思いました。

>>551さんが言うように、キーオフでも自然放電してるとか。

でも今一番思い当たるのは、点火系が弱ってるのか
かなり始動性が悪く毎回セルをかなり回してエンジンをかけてる点です
これがバッテリーを無駄に消耗してるのかなと思いました
562774RR:2010/11/29(月) 20:54:02 ID:66Erj1Ty
エンジンがかかれば充電してくれるんだから、自然放電なのかな?
563774RR:2010/11/29(月) 20:54:36 ID:jsxAo4sm
>>561
これいってみヨーカドー
ttp://www.geocities.jp/kartz_lee/dr/leak.html
564774RR:2010/11/29(月) 20:59:53 ID:q9W0uzRv
>>561
レギュレータが半死状態って可能性もあるけどね
つーか俺がそうだった。

計るときは正常に見えるから発覚するまで色々調べた…
565774RR:2010/11/29(月) 23:00:21 ID:k3i9Iy/w
>>563

0.008ボルトと出ました・・・
566774RR:2010/11/29(月) 23:15:44 ID:jsxAo4sm
V?
デジタルテスター?
じゃー8mAじゃね?
567774RR:2010/11/30(火) 00:03:50 ID:jRT4EtHd
デジタルです
切り替えが、DC、AC、抵抗(?) しかないです


ところで今さっき晴れたのでセローでほんの少しだけ走ってきましたが楽しいバイクですね!
オンロードバイクでは躊躇する砂利道もどんどん入っていけて頼もしい感じがします
しかし冬の日本海は寒いっ!!本格的な林道ツーリングも春までお預けですね。。
568ふうてん:2010/11/30(火) 00:10:55 ID:37CfeOw1
>>561
3RW1は新車購入しましたけど、セルは10秒も押さずに掛かりました。
暖まれば、もっと早いです。
アイドリングで13.5V、アクセルをフカして14.5Vなら正常だと、私なら判断します。

冷えていれば、この時期はチョークを引き、アクセルを閉じた状態でセルを回してみてください。
10秒以上回しても中々始動しないなら、キャブ周りが怪しいです。
インシュレーターのゴムが劣化し、二次空気を吸ってる可能性もあります。

当方の掲示板で聞いてみてください。3RW1に乗ってる人もいます。
http://offbike.xrea.jp/bbs1/joyfulyy.cgi/

569774RR:2010/11/30(火) 00:37:44 ID:jRT4EtHd
>>568
こないだインシュレータのゴムは交換しました
考えてみると、こんな季節だから多少始動性悪いのは当たり前ですよね・・・

しかし正常でもセル10秒かかるもんなのですか。

HPゆっくり拝見させて頂きます!またわからないことが生じたら質問させて頂くかもしれません
よろしくお願いしますm(_ _)m
570774RR:2010/11/30(火) 12:58:09 ID:RUXwun3H
スレ違いでもないのになぜ外部の掲示板に誘導w
571774RR:2010/11/30(火) 16:35:47 ID:jRT4EtHd
イグニッションコイルとプラグキャップ交換しようと思ってるのですが
やっぱり新品のほうが無難でしょうか?
そんな消耗する部分でもない気がするので
事故車から取り外した中古良品でもいいかなと思ってるんですが。

新品っていくらくらいでしょうか?
572774RR:2010/11/30(火) 17:45:00 ID:akm8Rx7L
573774RR:2010/11/30(火) 18:24:13 ID:jRT4EtHd
検索ページなんてあったんですね

1 45 3 3RW-82310-00 イグニツシヨンコイルアセンブリ 3,077円
2 45 5 3NS-82370-00 プラグキヤツプアセンブリ 1,187 円

結構しますね・・・

レクチファイアレギュレータも6000円・・・
574774RR:2010/12/01(水) 00:27:38 ID:Et3M7lRL
セローの光軸の左右調整ってどうやるの?
575774RR:2010/12/01(水) 00:40:30 ID:U0N4Gy5b
年式によってライト周りの構造が違う
でもどれも左右調整の機構は無さそw

新品部品をきちんと組めば
左右調整が不要な程度の精度は出てるので
ライトやメーターを支えるステーの組み付けやり直し
ステーに歪みがあるなら修正

ハンドルとタイヤの向きがズレるのは仕様なので
チカラ技で修正
576774RR:2010/12/01(水) 01:21:39 ID:Et3M7lRL
>>575
なるほど。ありがと!
いや、たまたまもう1台所持している別のバイクの光軸調整することになったんだけど、
そういやセローは買ってから一度も調整なんかしたことなかったからなんとなく気になって・・

ちなみにうちの子(89年式)はアクセルあけてないとライト暗くて、
アクセルあけると明るくなるんだけど仕様?

バッテリーは新品で、13.5vあるし、漏電もないっぽいけど
577774RR:2010/12/01(水) 01:43:23 ID:U0N4Gy5b
>>576
89年式だと3RW1辺りかな
この型はアイドル付近だとライトが暗くて
エンジン回転と同期でチラチラ明滅
そのまま回すと明るくなるのが仕様

バッテリー残量とライトの明るさはほぼ関係ない
ヘッドライトやテールライトは
エンジンで発電した交流を上限カットの制御でそのまま使うから
大容量コンデンサのバッテリーレスキットでも
ヘッドライトはそのまま使える
バッテリー死にかけで大量に電気持って行かれるとダメだけどなw
578774RR:2010/12/01(水) 01:46:45 ID:YaUHZSMa
89のライトウインカー電装は
半波整流なのか!
原チャリみたいだな。
579774RR:2010/12/01(水) 09:31:16 ID:W6dzYpYL
おまいらバッテリーレスにしろ
これで心配事が1減る
580774RR:2010/12/01(水) 13:58:12 ID:U0N4Gy5b
キック式の初期(2LNまで)ならバッテリーレスもいいけど
セル始動が不可になるのはイヤぽ
581774RR:2010/12/02(木) 20:19:19 ID:Xjztsevv
オイルフィルターキャップのプラスネジがとれん!
微妙にナメてしまった・・・

どうしよう;
582774RR:2010/12/02(木) 20:42:10 ID:8TMIzMZr
ダメモトでセンターポンチで反時計回りにどついてみ
しっかりした大きな+ドライバー(3番だっけ?)買わないと、全てのネジ舐めるぞ!
583774RR:2010/12/02(木) 20:48:41 ID:LnQbokrR
>>581
プラスネジのセンターに穴をあけて
頭飛ばしたらいいよ。
584774RR:2010/12/02(木) 20:53:26 ID:/8T4H3oM
微妙になめた時の普通の対処法。
緩めたいネジにラスペネ(CRC556)をたっぷり吹いて一晩置く。
インパクトドライバーを用意する。
バーナーでネジを加熱する。
ネジの頭をハンマーで叩いて、平らにする。
インパクトドライバーのサイズが合ったビットをしっかり叩き込む。
インパクトドライバーをセットして左に捻りながら思いっきりハンマーで叩く。

これで駄目なら、次の段階へ。
585774RR:2010/12/03(金) 07:08:51 ID:LWG/f+Ow
>>581
水道用など馬鹿でかい(−)ドライバーを買ってくる
ねじ山に切り込み入れて叩き込む(鈍ってるから簡単に切れる)
DSで断られたネジだって簡単に。。。

当然ながらネジは新品取り替え。
次からはねじ山に薄くモリブデングリス塗っておくこと(焼き付き対策)
586774RR:2010/12/03(金) 08:54:05 ID:PTjY3vSQ
バイスプライヤでネジの頭を横から挟んでコキャッとな
587774RR:2010/12/03(金) 10:20:10 ID:pSAc0DkY
ヤマハ全般なのか、セローいじりにはショックドライバー(ハンドインパクトドライバー、アタックドライバー)をよく使うよね。
色々とメンテしたいなら、ロングビットと共に持っておくと重宝するよ。
微妙になめたくらいで、ドリルでもんだり、頭飛ばしたりするのは早計だと思う。
588774RR:2010/12/03(金) 11:14:38 ID:D88jazb3
ボルトだとネジ切る危険があるからという気遣いなのか、
単なるコスト削減なのか...

トルク管理しにくいからボルトの方が良いよな
589774RR:2010/12/03(金) 11:44:56 ID:iOfbJIat
タガネ+ハンマー最強伝説
590774RR:2010/12/03(金) 17:25:56 ID:D88jazb3
センターポンチの方が強くて凄いよ
591774RR:2010/12/03(金) 18:14:48 ID:0pz4PTYo
電動インパクト最強伝説

使い始めてから今までの苦労は無意味であったと悟った。
592774RR:2010/12/03(金) 22:02:08 ID:cuaS2vxT
フロントのディスクガードのプラスネジが固着してしまった・・。
ショックドライバーで叩いてもプラスだからプラス溝が潰れていくだけで回らないyo
593774RR:2010/12/03(金) 22:03:36 ID:dNcCSd7f
>>592
プラスネジのセンターに穴をあけて
頭飛ばしたらいいよ。
594774RR:2010/12/03(金) 23:31:32 ID:cuaS2vxT
頭飛ばしたらそのまま芯が残って取れなくなりそう・・・
595774RR:2010/12/03(金) 23:39:09 ID:phDOBA8M
>>591
軸方向の打撃が弱いから使えないよ。
エアインパクトなんて打撃は回転方向だけ。
596774RR:2010/12/04(土) 04:52:49 ID:FUePGrfE
>>594
一般論として、だが
ボルトてのは締めるとネジ山が奥に行き
ボルト頭が入り口で突っ張り、
ボルトの首が伸びてテンションが掛かる仕組み
だからアタマを削り飛ばしてしまえばテンションが消える
締結物の厚み分だけ軸が残るから掴んで回す
てのが頭を飛ばす理論

落とし穴としてテンションで固着ではなく
ネジ山が固着の場合はネジ頭飛ばしても回らんw
この場合は軸に対して垂直打撃が有効なんだが
「フロントのディスクガードの±ネジ」の雌ネジが
アウターチューブのアルミステーなんで打撃すると折損する

ネジ頭が大きいから四角に削ってバイスプライヤー等で掴み回しかな

597774RR:2010/12/04(土) 19:10:33 ID:wzAHJ2WI
>>596
非常に参考になりました。
早速やってみます。ありがとうございました!
598774RR:2010/12/05(日) 00:42:33 ID:Ek51BaOJ
          r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、           /
        r'| |          |  |/  >、     /
        ! | |          |  |レ'´/|       |   待 て
        | | |   /\   |  |l  /⊂う    |
        | | |__∠∠ヽ_\ |  リ /  j     ヽ   あ わ て る な
        |´ ̄   O   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`!      〉
        l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{       /   セローはエンジンが卑力だぞ
        ⊥,,,,,_、    ___,,,,,ヾ| l::::::|      |
         lヾ´ f}`7   ヘ´fj ̄フ  | l::i'⌒i    |   
         l ,.ゝ‐イ    `‐=ニ、i | l´ ( }    ヽ
         l     {         U | l 、_ノ    ∠ヘ
        l   / ̄  ''ヽ、   | l ヽ_       \,_________
           !  ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、  |亅〃/\
        ,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ  j ,!// {_っ )、
      // `ト、__iiiii______,レ'‐'//  _,/ /スァ-、
    ,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
  ,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、
,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′   !l `ソァ'´    _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{
ュゝ-{、彑l l  ` -イヘ      !l // /⌒ヽヾ/_ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
 {、彑ゝ-'l l f⌒Yハ ',    !l/ / ヽ_う ノ /-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ
彑ゝ-{、彑l l{ に!小 ヽ   /!l /   ,/ /彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、



599774RR:2010/12/05(日) 18:26:34 ID:+0avLM9h
89年式セロー。
イグニッションコイルとプラグキャップ交換したら信じられないほど始動性がよくなって感動しました
効果絶大です!!
冷間時なのにチョークなしでセル2秒で始動します。
低年式に乗っていて最近始動性悪くなったなーと思った人は交換オヌヌメです
600774RR:2010/12/05(日) 21:35:55 ID:9F6oUmdg
89年式セロー。プラグコードがズタズタだったのでNGKパワーケーブル買ってきたけどイグニッションコイルと一体型なので
結局古いケーブルも残ることになり始動性の違いとかは全然わかりませんでした
効果は見た目くらいのもんです!!
値段も純正のイグニッションごと代えるのと大差ないので
プラグコードで盆栽したい人以外には交換オヌヌメできません><
601774RR:2010/12/06(月) 01:11:01 ID:x8z60IX0
途中から継ぐプラグコードは何か中途半端でやだよな。
何でホンダとか他社のみたく木ねじにしてくれないんだろ。
602774RR:2010/12/06(月) 14:56:32 ID:/yd45msp
途中から継ぐプラグコードは中途半端だから
イグニッションコイルと一緒になってるんだろw
603774RR:2010/12/06(月) 15:34:21 ID:YpW6RMLy
>>601
がっつり接着固定してあるのは色んなリスクを回避できるからでしょう
水の浸入によるトラブルとか
604774RR:2010/12/06(月) 17:03:57 ID:hQwqe93c
リスク回避、コスト減、軽量化、かな

新品交換までしなくても
一度外してコイル取り付け面を磨く
プラグコードを1cmくらい切り詰める
プラグキャップは交換推奨
これでほぼ復活する
605774RR:2010/12/06(月) 23:42:27 ID:baqbYYsD
>>604
>プラグコードを1cmくらい切り詰める

セロー225の場合、じつはこれやると長さがぎりぎりになるんだなw
606774RR:2010/12/07(火) 21:17:03 ID:NEIgfO55
プラグキャップ周りは経年劣化で雨の日リークしたりするケースがあるね。
オレはマンドクサイのでNGKの一体型のに替えちゃった。
607774RR:2010/12/08(水) 00:50:54 ID:PDRVYtj8
雨の日にプラグキャップでリークってセローに限った話じゃないじゃん。
608774RR:2010/12/08(水) 02:11:06 ID:i7gH+6V3
ないけど、そんな時、分割式ならコードだけ交換出来るって話だろーが
609774RR:2010/12/09(木) 20:57:02 ID:uD1NswZh
セロー225Wってエンジンオイルのドレンプラグ?のところにある金網以外にも
オイルフィルターみたいなのってあるの?
610774RR:2010/12/09(木) 21:09:49 ID:EKrfXiCl
225のサービスマニュアルと、3RW3-5の補足マニュアル買ったけど、
初期型のキャブの説明しか載ってません。
3RW4のキャブのマニュアルって、どれ買えば載ってます? 3RW1-2?

>>609
反対側にある
611774RR:2010/12/09(木) 21:16:15 ID:uD1NswZh
カキコの後、調べていました。

市販品(社外品)には、金網タイプとエレメントタイプがあるようだけど
どちらが良いのですか?
と言うか、金網なら洗えば何度でも再利用可能ですか?

純正品は金網ですか?
612774RR:2010/12/10(金) 14:14:55 ID:twgbwvqg
>>611
社外品も金網タイプしか見た事ない
社外品のカタログにはイロイロ種類あるような事を書いてあるが
実際に来るのは純正同様の金網w
エレメント(濾紙?)タイプってあるのか?
ヤマハ純正も金網

洗えば再利用できるが密閉する為のゴムがヘタってくる
硬化して当たり面が凹んでくるので
オイルがフィルターではなく隙間を通過しかねない
角断面?の専用形状のゴムシールが接着してあり、パーツとして出ない
ゴムだけの交換は無理ぽい
1万キロ、または1年くらいで交換してる
613774RR:2010/12/11(土) 01:25:31 ID:tkeKurrZ
hosu
614774RR:2010/12/11(土) 07:24:57 ID:/v4WiAq6
金網が蛇腹になってて、遠目にはエレメント(ろ紙)タイプに見えるのもあるね。
615774RR:2010/12/11(土) 15:07:46 ID:0kRxCPG8
クラッチ板交換のために馴染みの修理屋さんにバラしてもらいました
そしたたら中からおそろしいものが出てきました

・パチンコ玉
・汎用ネジ(セローのものではない)
・リングワッシャー4枚
・ありえない量の鉄粉

異物の衝突によりクラッチケースは変形し、交換するはめに。
明らかにオイル注入口よりいれられたものです。
みなさんもいたずらには気をつけて下さい

正直泣きたいです
616774RR:2010/12/11(土) 18:46:22 ID:lDqrBTGg
いたずらが嫌ならワイヤリングしておけよ
617774RR:2010/12/12(日) 11:49:27 ID:YgHLb4aB
リンクとスイングアームばらすんだけど グリスはリチウム?モリブデン?
618774RR:2010/12/12(日) 13:37:18 ID:Rnl9negF
SM見るとモリブデンだけど、俺はリチウム入れてる。
619774RR:2010/12/12(日) 14:59:47 ID:CCnbzpG6
磨耗してるから部品交換は必至
620774RR:2010/12/12(日) 15:04:58 ID:bBNtfMNj
>>617
今後も時々お手入れするなら
どちらでも可
長期ほったらかしするなら
どちらでもダメ

わりとどうでもいい
621774RR:2010/12/13(月) 08:41:10 ID:xTS8owF1
>>617
ウレアベースのモリブデン塗った。
耐水性を重視しつつ極圧性に期待。
グリス自体は固めでグリスニップルから入れるとニュリュッと戻ってくることがある。

先週やったばかりなので効果は未知数。
622774RR:2010/12/13(月) 15:31:16 ID:jFQmmSxT
耐水考えたらリチウム?
モリブデンは何がいいわけ?
623774RR:2010/12/13(月) 15:39:04 ID:uryh4K9y
モリブデングリスのメリットは、アタリが出るまでのなじみがいいとか?w
流れやすいし、はっきり言って使いにくいから無理に使わなくていいと思う
624774RR:2010/12/13(月) 20:09:23 ID:si+WYplo
グリスの性能てのは基油と増ちょう剤に拠る
粘度を作る構造安定剤てのが蒸発や変質しやすく
古くなると硬化や軟化流出してしまうのもある

モリブデンは上記どれでもなく添加剤みたいなもの
イメージ的には鉛筆の芯の粉みたいなモノ
正確にはモリブデン入りリチウムグリスとか
モリブデン入りシリコングリス、となり多種多岐に存在する
ホムセンで安く売っている蛇腹入りモリブデングリスは
熱や水に流れやすく長期耐久性は低い
そうじゃないモリブデン入りグリスもあるが高価

モリブデンの特徴は極圧性にある
油脂による潤滑が途切れるような状況でも
モリブデンが残っていれば一定の潤滑を維持する事が可能

625307:2010/12/13(月) 21:52:05 ID:xxX3WUOG
苦節2ヶ月。エンジンが掛かるようになった。
中古エンジンまで買って、高い授業料だったorz
新しいエンジンのクラッチの切れが悪いから開けて見なきゃ。
暇ができたら、前にOHした腰上を移植しよう。

早くナンバー取らないと、正月休み来ちゃうよ〜
626774RR:2010/12/13(月) 22:16:13 ID:D1W6dKGt
ああ、セローほしい、ほしい、ほし〜い
安い中古車うっていないかなあ・・・・・・
のりたいなあ
627774RR:2010/12/13(月) 22:34:30 ID:7Egjfifp
>>626
セル無しの初期型なら10万ぐらいからあるだろ
628774RR:2010/12/14(火) 00:04:37 ID:ITEG/QJf
業オクの相場なら2〜3万円(初期〜3RW)
引っ張ってきて貰う業者に最低でも同じくらい払う必要ありなんで
現状渡しで5〜6万円が底値
但し整備スキルない人にはゴミ
629774RR:2010/12/14(火) 22:32:14 ID:iL4EtTfc
>>627
>>628
そっかあ
整備して10万ぐらいで買えそうですね
ありがとう
630774RR:2010/12/15(水) 04:56:36 ID:Ely8o9Yc
ガレ場の性能が250よりいいと知ったら、225WEを大事に乗ることにしたよ。
ホンダXR250と同じ車重なんて、とてもとても許されない!
631774RR:2010/12/15(水) 04:59:03 ID:Ely8o9Yc
オイルパンの継ぎ目からオイルが漏っているのを防ぐケミカル商品ってある??
632774RR:2010/12/15(水) 05:04:08 ID:Ely8o9Yc
継ぎ目を埋める耐熱耐油パテみたいのがいいんですけど。
633774RR:2010/12/15(水) 05:11:40 ID:tCphd/xR
>>631
基本的に何塗ってもダメw
ケース割りして
合わせ面の修正やネジ山修正などして
組み直ししないと止まらない
634774RR:2010/12/15(水) 06:14:05 ID:+/Of1NlE
固形石鹸をこすり付けて埋めれば止まるよ
635774RR:2010/12/15(水) 06:53:52 ID:BZUNvL0a
普通に液体ガスケットでいけると思うが。
636774RR:2010/12/15(水) 08:12:47 ID:7XA2NpXA
上から塗るなら脱脂の方が重要だと思うぞ。
一旦オイル抜くなり、バイク横にするなりして
もう滲んでKoneeeeという所まで脱脂してから
やらないと。
2液式の接着剤で。
ソースはオレ。
637774RR:2010/12/15(水) 12:57:06 ID:H5nfzMJe
下回りから漏れてるように見えても、実際は他から漏れてそれが伝わってしたたり落ちてる場合も多いよ。
多めに漏れてるなら、一度エンジンをきれいにしてエンジンをかけてライトで継ぎ目を照らせば滲んでくる場所がわかる。
セロにパーツとしてのオイルパンはないけどなw
638774RR:2010/12/15(水) 13:50:56 ID:OcF0tA3P
チェーン自動注油状態:オイルシール交換

左クランクケース合わせ目から漏れ:ガスケット交換

ヘッド部から漏れ:Oリング交換

チェーン自動注油状態 ←イマココ


結論:くたびれてるエンジンだと焼け石に水の場合がある
639774RR:2010/12/15(水) 16:01:46 ID:3bhwnCIn
3RW1だったオレのは例のドライブシャフトのオイルシール、圧入構造なはずがけっこう軽く指先で収まった。
これはケース側の穴径の欠陥だと思ってシールの外周に薄く液体ガスケットを塗ってから収めたら漏れやズレ
はピタリと収まった。
再度外す時に少し作業を工夫しなきゃならないけど、XLRみたいに内側圧入よりは遥かにマシ。
>>638は諦めちゃだめ!くたびれてもシールの穴が簡単に広がる事は無い。もしもドライブシャフトのオイルシール
だったら液体ガスケット法をおすすめしますよ。
640774RR:2010/12/15(水) 17:27:50 ID:32atshm+
スプロケの所のオイルシールって、外から取れる?
ケース割らなきゃ変えられないよね?
641774RR:2010/12/15(水) 17:42:27 ID:tCphd/xR
225のドライブスプロケ軸のオイルシールは
外から打ち込んであるから外へ抜ける
内側へは抜けない

但し自然に脱落した物以外は
外から抜き出すのに一工夫必要
抜き出すための取っ掛かりが無いからw

オイル漏れ修理なら軸側にも注目
シールの挿入時やリップが触れる辺りに注意
642774RR:2010/12/16(木) 13:20:56 ID:YoL6N/PD
>>640
シールにドリルで穴をあけて、タッピングビスをねじ込んで・・・ 以下略
643774RR:2010/12/16(木) 13:37:48 ID:m1DtEwvd
そういうことじゃないだろ
644774RR:2010/12/16(木) 13:45:38 ID:n7HfuGCu
押し歩きのとき フロントからキコキコ音がします。
ブレーキの引きずりとは違う音。
たまに フロントタイヤが回らない感じで押すのがすごく重いときもあります。
これはなんなんでしょうか?
645774RR:2010/12/16(木) 13:49:40 ID:nAcyX4gZ
>>644
まずフロント上げてホイールの回転を確認
そもそも自分じゃフロントが上げられないなら修理も無理なんで
お近くのバイク屋へ。
646774RR:2010/12/16(木) 16:44:57 ID:y/FBZhXr
>>644
可能性で高いのはブレーキの引きずり
キャリパーピストンの戻り不良と
キャリパーボディのスライドピン固着の2種類が主
稀にパッド関連のトラブルもアリ

あと可能性はメーターギアとかホイールベアリングぐらいかなぁ
以上がノーマル前提
改造や仕様変更してるなら変更点重視で点検の事

647774RR:2010/12/16(木) 17:31:46 ID:yd6Gv3qt
>>641
ですよね。 ありがと
648774RR:2010/12/16(木) 21:28:51 ID:yd6Gv3qt
オクで買ったセロー、やっとこナンバー取るとこまで こぎつけたけど、
始動性が悪いのが気になる。
キュセロの仕様? キャブ変えたら良くなるだろーか?
649774RR:2010/12/16(木) 22:46:49 ID:sQNTqICo
>>648
停めておくときはコックオフ
650774RR:2010/12/17(金) 01:40:51 ID:vSyd7LnH
>>648
PWKにしてみ。
感動するから。
651774RR:2010/12/17(金) 02:05:44 ID:QBpuNI5C
つか始動性が悪いのは単なる整備不良車。
旧セロ10万キロ超えで1月くらい放置しててもセル、キック共に苦もなく掛かるよ。
652774RR:2010/12/17(金) 07:28:44 ID:C4+JQPWK
>>651
整備不良もあるだろーね。
キャブ掃除しても、ダイヤフラムまでは交換してないし。
もっとシンプルな構造のキャブに出来なかったんだろーか。

プラグの火花も弱めだし、点火系も老朽化してるんだろーな。

あんまり金掛けられないから、他車種の中古キャブをオクで探すわ
653774RR:2010/12/17(金) 07:41:30 ID:iJPrZrFK
俺のセロー強制キャブだが絶好調
654774RR:2010/12/17(金) 10:31:11 ID:C4+JQPWK
>>650
IDが PWKだw
655774RR:2010/12/17(金) 13:29:36 ID:/FJIrm+x
キュセロの前後サスを飛躍的に素晴らしくする方法無いかな?
もちろん格安で。
フロント倒立・スイングアームアルミ化はアレしか方法が無いのか?
656774RR:2010/12/17(金) 14:21:36 ID:tODDy5Hs
つライダーの技量アップ
プライスレス
657774RR:2010/12/17(金) 15:06:41 ID:gqGPfPx6
足回りの改造は金がかかる割りには体感できないかも
前後バランスが難しいよね
658774RR:2010/12/17(金) 16:09:56 ID:4brDwWRM
>655
TT230に買い換える
659774RR:2010/12/17(金) 20:56:45 ID:C4+JQPWK
>>649
コックOFFしても、完全に燃料止まらないww

油面高めだったから、調節してみた。
660774RR:2010/12/17(金) 23:27:53 ID:967A/LZs
>>652
何で、金ねーのに他車種の中古な訳???
どー考えても、ヤフオクで買ってOHして径を考えてインシュレーター用意して、セッチィングして・・・w

今のキャブのジェット類とゴム類を全交換した方が安いじゃん。


つーか、整備不良車にキャブ換えてもwww
661774RR:2010/12/18(土) 07:13:24 ID:XbV5qKHC
>>660
求める物の違いだな。 そーゆーこった。
662774RR:2010/12/18(土) 11:04:39 ID:8bmMcf/k
>>659
コックオフで燃料止まらない→コック要修理または交換

だからといって油面いじるのはバカ
正規油面にするのは構わんが

始動不良は
キャブレターの分解清掃・エアクリBOX内(スポンジの先)清掃
バルブクリアランス調整、点火系の点検&交換
これで大体直る
不慣れな人だと作業不十分や見落としが出るので
一発で好調になるとは限らんがw

駐車時コックオフは仕様
663774RR:2010/12/18(土) 11:32:08 ID:XbV5qKHC
ここは 噛みついてくれる人が居るから書き込みがいがあるわw

イロイロやって、かなりマトモになったよ。
コックはガスケット注文しなきゃな。
あと、フォーク曲がってるわw
中古かってOHするか、来年だな。

明日、長距離走行に挑戦だ! 工具満載で行くぜ
664774RR:2010/12/18(土) 12:03:15 ID:ioukqt8D
98年くらいに新車で買った225WE。5年ほどガレージで放置してたのを復活させた。
キャブ清掃と腐ったエアクリスポンジ交換、バッテリー交換だけで動いたが10年超えなのに5000キロしか走って無い事に我ながら驚いた。
ヨメの225Wも復活させようかな。
665774RR:2010/12/18(土) 18:55:22 ID:3AwM9Fcy
エンジンのしたについてるカバーみたいなやつの意味ってなに?
666774RR:2010/12/18(土) 21:01:42 ID:P6Dyxkz9
クランクケースが岩の角に当たったら簡単に穴開くよ
667774RR:2010/12/18(土) 22:56:18 ID:59wxfeYe
まぁ、ダウンマフラーにしたり、オンロードしか乗らないやつには一生不要だけどなw
668774RR:2010/12/18(土) 23:01:00 ID:XbV5qKHC
オイル交換の時邪魔だしなw
669774RR:2010/12/19(日) 12:02:28 ID:CH5iReY9
だから250ではオミットされたんだね。
670774RR:2010/12/19(日) 12:13:25 ID:i0ySIpZ0
結局、225でも街乗りオンリーの人の方が遥かに多かったから、250では大きくそっちに振られちゃったからな
671774RR:2010/12/19(日) 15:47:57 ID:F27aNBff
>>669
250は、クランクケース下にフレーム通ってるから
672774RR:2010/12/19(日) 17:32:37 ID:ybCavQNL
フレームあっても意外と腹打つよ。
673774RR:2010/12/19(日) 17:58:47 ID:npUl61mW
で! 力造登場です。
674774RR:2010/12/20(月) 01:33:34 ID:rNT+e+oj
225で力造のやつに換える意味って 見た目以外にあんの?
ガレ場とか岩場とかさんざん行ってるし 何度も岩とかで亀の子になったりしたけど
ノーマルで何にも不満ないんだけど。
675774RR:2010/12/20(月) 01:54:05 ID:4gXU+Vmm
その程度だったら必要ないよ
676774RR:2010/12/20(月) 10:25:02 ID:CMWqFb2t
分かったスカイダイビングするぐらいじゃないと要らないんだよ
677774RR:2010/12/20(月) 12:20:34 ID:s9jNwUO9
燃料コック、掃除したら直ったなり。
コマが少し腐食してた、

久しぶりのオフ車は楽しいですなぁ。
ホムセン箱の固定の仕方考えにゃ
キャンプだと、荷締めで括り付けるだけの方が、便利?
678774RR:2010/12/20(月) 12:34:55 ID:514xXFCz
>>677
くそ固いのも直った?
679774RR:2010/12/20(月) 12:39:57 ID:s9jNwUO9
>>678
もともと固く無かったよ。
固くなる程 悪化してなかった

ガスケットは注文済みだから、念のため交換する
680774RR:2010/12/21(火) 13:30:40 ID:eSmzfAwM
>>675
どの程度だったら問題なんだろう?www
681774RR:2010/12/21(火) 14:33:45 ID:pRFqt4C1
>>680
トライアル的に常にアンダーガードで岩に乗るのやステアケースのコンクリにガンガンぶつけるのに使うような乗り方をする人はベコベコになって外れちゃうくらい
そうなると歪んで取り付けもできない
「ガレ場岩場」とか「何度も亀の子になった」程度では社外品は必要ないね
682774RR:2010/12/21(火) 14:53:13 ID:eSmzfAwM
>>681
で?君はそういう乗り方するわけ?ww
683774RR:2010/12/21(火) 15:27:22 ID:pRFqt4C1
>>682
するよー
興味あったら一度それ系のツーとか連れてってもらえば?
684774RR:2010/12/21(火) 16:05:41 ID:fjxckXIA
eSmzfAwMは何が言いたいんだろうねw
うちのもでかいU字溝のステア失敗したら
思いっきり凹んで、ケースから油滲んで涙目w
ノーマルもそこそこ頑丈なんだけど
モノには限度があるわな。
685774RR:2010/12/21(火) 17:54:50 ID:WvEuR/i2
かなり古いセローを買ったんですが、エンジンも調子よく
普通に乗れます。念のため近くのバイク屋に見てもらったら
リアサスが少しダメになりかけており、このままだとリアのタイアの
接地性がよくなく、30Kでも地面の微妙な凹凸でブレーキががきかなく
ありとても危ないって言われました。リアサスは部品だけで4万くらいで
工賃いれると8万くらいかかるって言われました。
サスペンションって乗り心地のためにあると思ってたんですが
サスペンションの不良で乗るのは危険ってことがあるのでしょうか
686774RR:2010/12/21(火) 17:55:58 ID:3JuPOjBW
>>685
リアサスが駄目だとコーナリング中、ギャップで跳ねてコケル
687774RR:2010/12/21(火) 18:06:45 ID:r8zQwWoo
>>685
サスペンションは乗り心地の他に
「路面追従性」を上げる役目がある
バネ以外にダンパーを入れたり
リンク式サスで奥へ沈んだ時に硬くなるようにしたりイロイロ
小排気量やビジネス系ではバネだけのサスでも平気で走ってたりするんで
気にならない人はそのまま乗ってても大丈夫だったりするw
ので無理に今直さなくても良いかも
難所を攻めるとかタイムアタックするような走りをするなら
何らかの手段(中古やオーバーホール等)で直した方がいいかも

サス新品交換だけで8万は高いかな
リンクやスイングアーム軸まできっちりやるならそれくらい逝くかな
688685:2010/12/21(火) 18:08:21 ID:WvEuR/i2
あまりタイトな運転をしないのですが、それでも危ないですか
せっかく買ってエンジンも調子がいいのですが8万もだして
リアサスを交換できないので廃車するしかないのでしょうか
689685:2010/12/21(火) 18:12:24 ID:WvEuR/i2
特に高速道路乗ろうとしてますが、リアサスの調子が
悪いと危ないですか
でもバイクは中古でもかなり使ってる人多いし、古ければ
リアサスのオイルがだめになってるのもかなり多いと思われるのでうが
みんな古いバイクはサスを何万円もかけて修理してるんでしょうか
690774RR:2010/12/21(火) 18:12:34 ID:K7d+gRuK
>>688
いや、乗ってる本人が今のままで問題ないならそれでいいんじゃね?
ただ、本当はもっと乗りやすい(乗り心地もいい)かも?って話。
新品じゃなくても純正サスをオーバーホールしてくれるところは
いっぱいあるし価格も2万くらい。
後は送料とサスを外してもらう工賃だな。
691774RR:2010/12/21(火) 18:15:15 ID:K7d+gRuK
>>689
連投だが、「おまいの今の状況」と「みんな古いバイク」を
一緒にしちゃダメだろ。
他の人がどうでも自分のバイクがダメならそれはダメ。
あとはその「近くのバイク屋」の話をおまいがどう考えるか?だ。
692685:2010/12/21(火) 18:24:18 ID:WvEuR/i2
>>691
そこなんですね。リアサスがちょっと調子が悪いくらいで
30K走行でも危険だといわれて、このバイク屋の人ちょっと
大げさじゃないかなって思ったんです。すでに高速を100Kくらい
走って普通に走行できました。
693774RR:2010/12/21(火) 18:37:05 ID:vuvXUty6
>>685
ダンパーが抜けかけているて話だと思うけど、
ダンパーが抜けるとギャップ踏んだあといつまでもリアがボヨンボヨンと動くよ。
高速道路で繋ぎ目踏んだだけでもリアがボヨンボヨンのふわふわ。
コーナーリング中に小石などのギャップ踏んだら…分かるね?

完全に抜けているバイクにのってみると分かりやすいよ。
その上で判断するんだ。
694774RR:2010/12/21(火) 18:47:27 ID:uZaI98rk
商売なんだから、危険だ って言うよ。
ゆっくり走れば大丈夫なんていって、事故されたら、責任取らされるからな。

しょうがないから、俺が処分料1マソで引き取ってやるよ
695774RR:2010/12/21(火) 19:18:56 ID:thJnX9J6
いやいや、俺んちの庭においておけばただで処分しておいてやるよ
696774RR:2010/12/21(火) 19:21:58 ID:kXEtVI82
俺は300えんだす
697774RR:2010/12/21(火) 19:56:33 ID:0ArAjbjM
リアサスさえへたってなかったら俺が引き取るところだったのにな
俺のセローもへたってるから移植したいw
698774RR:2010/12/21(火) 20:02:05 ID:XT217B8E
リアサス、Fサスへたってるとかって手軽に確認するにはどうすればいいかな?
今のとこ特に支障ないけど、距離は58000だから相当ヤレてる気が・・・
699774RR:2010/12/21(火) 21:56:10 ID:8J+D6SZd
>>698
とりあえずバンプラバーは無事か?
700774RR:2010/12/21(火) 23:20:05 ID:w03M9C3m
俺のバイクは良いバイク
701774RR:2010/12/22(水) 00:09:44 ID:PKqUb491
んなもんヤフオクで中古のリアサス買って自分で交換すりゃいいじゃねーか。
わざわざバイク屋になんか頼まなくてもできるだろ?
702685:2010/12/22(水) 05:30:42 ID:UznmWIn7
>>701
ところが、このバイク屋の話だと、いくら新品でも個人が持っていた
リアサスは管理が悪いからオイルがダメになっていから使えないって
いうんです。メーカはサスはちゃんと温度管理して保管してるから大丈夫
って言うのですが、これってやっぱりこのバイク屋はそうとう大げさ
と思うのですが。
703774RR:2010/12/22(水) 06:28:08 ID:yLczhWz2
>>702
バイク屋の話は間違っていはいないが、客の不安を煽るセールストークは感心しないな。
一度、別の店にも見てもらうことを奨める。
自分だったらそのまま乗り続けるかな。
704774RR:2010/12/22(水) 06:35:59 ID:vJvFnh02
>メーカはサスはちゃんと温度管理して保管してるから大丈夫

近所にYAMAHAパーツセンターがある&仕事で中に入ったことがあるけど
建物の中に入れて保管しているってだけで、特別温度管理はしていないよ。
普通の「屋内保管」と言う感じです。
705685:2010/12/22(水) 06:42:43 ID:UznmWIn7
やっぱりそうですか、このバイク屋は、サス以外に初期のセローは
ギヤが弱く、走行中に破損してバイクがバラバラになることが
あるってことも言ってました。これ聞いてなんか古いセローで
高速走るの怖くなったんですが、そんなことって頻繁にあるんでしょうか
706685:2010/12/22(水) 06:46:56 ID:UznmWIn7
続きですが、リアサスって素人がはずして、取り付けることが
場所さえあれば可能なんでしょうか
リアサスのOHしてくれるところがあるみたいなので
できるようなら自分でとりはずし、組み付けをしたいと思ってます。
このバイク屋は工賃が4万って言ってたので自分でしたいです。
707774RR:2010/12/22(水) 07:01:19 ID:vJvFnh02
できるよ。
っていうか、俺も先週リヤサスO/H頼んで、取り付け作業をやったトコ。

 サイドカバー外す(左右)。
 シート外す。
 タンク外す。
 リヤホイール外す。
 (キャブ外す。)

以上で、リヤサスが外せます。

サブタンク無しのタイプなら、キャブは外さなくていいよ。
708774RR:2010/12/22(水) 07:03:11 ID:vJvFnh02
取り外しは、30分位、
取り付けも同じくらいか、10%アップ位かな?

1時間なら、工賃は高くても7000円でしょう・・・。
709774RR:2010/12/22(水) 07:30:05 ID:CTr+gd6+
ちなみに、リアサスOHって、おいくら万円?
710774RR:2010/12/22(水) 07:58:24 ID:RWKC6QXm
何かさぁ
サスの話、質問者のあらゆる条件が曖昧すぎて
アドバイスしようにも何とも言えないんだよなぁ。
年式も分からないし、メンテのスキルや設備も分からないし。
情報小出しにするのは、何の得にもならないぞ?
ということで、いっぺん別のバイク屋に見せてミロ。
「リアサスおかしいって人に言われたんだけど、こんなモンスカね?」って。
セカンドオピニオンって奴だ。
話はそれからだ
711774RR:2010/12/22(水) 08:03:19 ID:vnM7OLx0
>>702
そういうことを言うバイク屋には
行かない方がいいと思うよ
おそらく近いうちに客が来なくなって潰れる
712774RR:2010/12/22(水) 08:06:41 ID:RwzsX82l
ダンパーが高いよな
自分でやれない奴は古い単車買ったらダメ。
単車屋は修理しか儲からないからかもられるよ。
713774RR:2010/12/22(水) 08:10:37 ID:Kx+ES7GW
714685:2010/12/22(水) 08:41:11 ID:UznmWIn7
みなさんありがとうございました。
セローは車体番号から判断して92年くらいのものです。
やっぱりこのバイク屋はかなり大げさでとにかく何でも専門家に
まかさないと危険といって、言うことも大げさで、工賃もリアサス交換が
4万っていうのは法外であることもわかりました。
別のバイク屋にみてもらうことにします。
715774RR:2010/12/22(水) 08:56:39 ID:RwzsX82l
単車に乗ってるだけで危険だけどな。
自己責任で乗れ
それが出来ないならママのおっぱいでも飲んでなー
716774RR:2010/12/22(水) 10:31:06 ID:yNgsXz58
初期〜中期あたりまでの225エンジンは
6速ギアの磨耗傾向がある
乗って気付く程極端に減ってるのは稀だが
全バラで開けてみるとチッピング(虫食い状)に歯が減ってる
普通にオイル管理してれば再使用できるレベル
最悪でもバラした時に交換でおk

万が一ボロッと大きな破片が欠けて
ミッションやクランクに噛み込めば
エンジン壊れる可能性はあるかもだが…
自分の周囲(10数台)と行きつけのバイク屋では出てない
エンジンオーバーホール時のメニューに予定しておく程度かな
717774RR:2010/12/22(水) 11:09:58 ID:u37IOYNO
俺のは89年式だけど55000kmくらいからクラッチすべりはじめた
718774RR:2010/12/22(水) 15:02:02 ID:nl8bcBRq
どうせ>685はアホオクで安さだけに飛びついて
買ったんだろう。
はっきりと言おう。
人に聞かないとわからないスキルで
年式の古い中古買うなボケタレ!
おまえのアホアホフィルターを通してでしか
店の言い分がわからんので
ここの住人も正確な判断が出来ないんだよ。
おまえみたいなパープリンに
そこのバイク屋が大げさとか言う資格はない。
おまえみたいなのは新車か
その店で保証ついてる中古買え!

まあ俺のエスパーによると
大体>>686-716の中にある685への
本当に言いたいことはこういうことだ。
685以外の異論は受け付けるので
間違っていたら指摘して欲しい。
以上!
719685:2010/12/22(水) 15:28:19 ID:UznmWIn7
その通りです。安いから買ったまでです。
やっぱり新車か、保障付のバイク買ったほうが良かった
と思ってます。ただ、これからバイクの整備したいと思ってるから
分解したりして整備の練習台として使うつもりです。
720774RR:2010/12/22(水) 15:35:39 ID:coF+qrN9
整備スレのほうがやさしく教えてもらえるぞw
リヤサスのリンク回りもダメダメだろうから
全部交換したほうがいい
抜くのにプレスが必要なところもあるから
バイク屋の工賃4万がリンク込みの値段だったら妥当だと思う。
721774RR:2010/12/22(水) 16:14:54 ID:aR17EIKh
>>720
プレス機必要なところなんてないお
722774RR:2010/12/22(水) 17:38:08 ID:XTlsKclp
うむ、プレス機で抜く必要があるのはミッションだけだな。
723774RR:2010/12/22(水) 17:44:11 ID:CTr+gd6+
でも、どの程度まで直すかだよな。
俺も、ボロいセロー買って、直して遊んでるけど、
エンジン、ブレーキは、金掛けるけど、
その先は、ギリギリまで待つな。
OHして、劇的に変わるか、解らんし
そもそも、そんなにスピード出さないし
724774RR:2010/12/23(木) 00:06:39 ID:H5lyx05V
よほど、酷い状態なんだろうな>685のセロー

バイク屋も一筋縄ではいかないようなバイクの状態をみて
工賃4万と言ったのでは?
725774RR:2010/12/23(木) 00:31:13 ID:iqgc3hoG
かかわりたくねえと思ったんだろうな
726774RR:2010/12/23(木) 02:07:27 ID:MzMTicIG
後々しつこそうな奴いるからなぁ。
727774RR:2010/12/23(木) 04:05:16 ID:Ud2Q3nfN
スポークネタでやたらレス数多いやつとかな
728774RR:2010/12/23(木) 08:09:48 ID:dn+88zM7
セロー乗りは、変な奴から多いからな。
729774RR:2010/12/23(木) 09:14:40 ID:dpzsMe1p
セロー225ってシールちゃーんでOK?
730774RR:2010/12/23(木) 10:20:44 ID:dn+88zM7
カムチャーンが伸びてるので、部品取り用エンジンのと交換した。
一服したら、クラッチ板だ。

新品部品欲しいぜw
731774RR:2010/12/23(木) 13:34:30 ID:G90ppc7B
>>729
ok
つーか、シールにしとけ
オレ的にはEKの428ZVXオヌヌメ
抵抗が少なくて気分がよい。
ただしカシメタイプ
732774RR:2010/12/23(木) 14:24:06 ID:dpzsMe1p
カシメの理由は?
733774RR:2010/12/23(木) 14:24:47 ID:dpzsMe1p
クリップでもいいかな、と思ってた。

ありがと。
734774RR:2010/12/23(木) 14:42:22 ID:G90ppc7B
いや428ZVXはカシメのジョイントが付属してくるので
カシメの道具が必要になる
と言いたかったのだ。スマン。
735774RR:2010/12/23(木) 15:21:15 ID:FUqsWMTB
シールチェーンでクリップタイプなんてのはないんじゃない?
セロは軽量だし、比較的非力だから、長く乗っててもチェーンの交換は2回かせいぜい3回程度。
そのために工具を買うのはもったいないような気もするけど、まぁ愛車のためだからそれくらいは奢っても良いかな、と思うけど。
カシ丸なんかは520と428乗ってると、オプションが必要で余計に出費がいるよね。
736774RR:2010/12/23(木) 16:54:46 ID:7kUXxdf2
>シールチェーンでクリップタイプなんてのはないんじゃない?
名言キタコレwww
737774RR:2010/12/23(木) 16:58:32 ID:bOQMB5aM
シールチェーン+クリップタイプジョイント駒
のセットは存在する
但しノンシールのジョイントみたいに着脱自由ではなく軽圧入なので
付け外しの再利用不可仕様

泥遊びするならノンシール+クリップでも良いと思うがなぁ
高圧洗浄とかガソリンドブ漬け洗いもできるし
泥まみれで使うとシールチェーンのメリット小
738774RR:2010/12/23(木) 19:50:40 ID:dn+88zM7
>>678
コックのガスケット(シール,コツク、バルブパツキン)新品にしたら、
メチャクチャ固くなったw コックレバーのネジ付けずに回したら割れたよw

さすがヤマハ。他のメーカーのバイクよりもコックが軽いぜ!なんて思ってた はずかしい///
739774RR:2010/12/23(木) 20:42:27 ID:SmE/UKzt
おい ガスケットにグリス塗ったかよ
740774RR:2010/12/23(木) 21:05:27 ID:dn+88zM7
グリスは塗らんよw ガソリンの潤滑性で十分だろ。
741774RR:2010/12/23(木) 21:22:52 ID:OJKgmJKk
トーシローは整備に手を出すなの
見本みたいな人ですね。
対ガスの弗素グリスがいいんだけど
糞高いのでシリコン薄塗りで代用できます。
次第にガスで溶けて全部無くなると思うけど
その時には馴染んでるから普通に回せるようになる。
ネジも付けずに割れたとか
結局全部自分が悪いんじゃんw
ガソリンの潤滑性とか糞ワロタわ
742774RR:2010/12/23(木) 22:07:48 ID:dn+88zM7
あとはライトだなぁ。 30/30じゃ辛いね。
ライト追加するかな。安い防水スイッチあるかし
743774RR:2010/12/24(金) 11:03:20 ID:vDXSlxyf
4JGライトに換えりゃいいじゃんw
744774RR:2010/12/24(金) 12:18:39 ID:CQ5vZ05f
>>743
純正より消費電力多いライトを常時点灯してバッテリー上がったらどーるすの?
745774RR:2010/12/24(金) 14:32:16 ID:Bp+Cj5tp
消費電力変えずに明るくするのは無理。
ライトスイッチとポジション追加して、オンオフで十分。
746774RR:2010/12/24(金) 17:40:00 ID:VWtZ0u5T
ブロンコに乗っていますが、オイルはMBでも問題ないでしょうか?
今はMAを入れています。
747774RR:2010/12/24(金) 20:21:29 ID:s2F+jbHh
>>746
大ざっぱな考え方だけど、MAはビッグバイク、MBは中排気量車
という考え方でいいと思うよ。

0W-50みたいなワイドなやつは添加物も多いので避ける、
四輪用の高性能グレードは、二輪に使うとミッションに良くないので避ける。
この点にも注意で。
748774RR:2010/12/24(金) 21:19:31 ID:8e7A1WnN
>四輪用の高性能グレードは、二輪に使うとミッションに良くない

理由は?
実験デモしてミッション壊したの?
749774RR:2010/12/24(金) 21:23:44 ID:CQ5vZ05f
クラッチが滑るだけでしょ?
攻撃性は無いと思うぜ。(レース用のスゲーやつ除く
750774RR:2010/12/24(金) 21:42:06 ID:FAnhGxlv
最近の自動車用の高性能オイルは添加剤まみれだし
バイクのミッション潤滑なんて考慮してないし
751774RR:2010/12/25(土) 00:18:14 ID:V3omPSL4
高性能てゆーかSLグレードなんぞは
二輪のミッションに使うとチッピング磨耗が多く起きるとされている
バイク用エンジンオイル規格のJASOができたのはその為
SG〜SHくらいまではそういった区分が無く共用してた

減摩剤が多いか少ないかでMA/MBの2種に分かれる
どちらも充分な潤滑性能を持っているが
減摩剤が多いとクラッチ容量が少ない大馬力車は
クラッチ滑りが早く発生する傾向アリ

オイルの基本性能てのは10W-40〜5W-30くらい
これに粘度改質剤てのをブチ込んでマルチグレードを作るのが一般的
粘度改質剤てのはせん断を繰り返すと役に立たたなくなる
つまり使ってるうちにシャバシャバになる傾向
逆に10W-40くらいのオイルであれば長く粘度維持できるが
0W-50なんてオイルは長く使っていくうちに?W-40になってたりする
225エンジンは早めの交換時期が指定されてるし
1000〜数千キロくらいで替える人がほとんどだと思うので
気にする事ぁないがw
752774RR:2010/12/25(土) 09:10:45 ID:RwPCKrri
MBだとクラッチすべる・
753774RR:2010/12/25(土) 23:46:15 ID:mrm4gb1/
754774RR:2010/12/27(月) 16:32:29 ID:nTTSVmvN
最近雪が降ってるので乗る気にならない
まあバッテリレスだからこのまま冬眠させます。
755774RR:2010/12/27(月) 21:13:21 ID:QBG8aWCG
ETCと追加ライトの取り付けが、やっとこ終わったずら
なんとか正月休みに間に合った...

あとの問題は、寒さを耐え抜く体力だなw
756774RR:2010/12/29(水) 18:12:18 ID:z0UZlxXK
>>755
電源どこからとった?
俺も今思案中。
757774RR:2010/12/29(水) 18:23:41 ID:x41WxLjT
>>756
別人だけど同じようなことしたよ。
バッテリーから線を引いてリレー駆動。
リレーのコイル側はテールライトの線を繋げたよ。
これでキーオン連動さ。

アクセサリー用の線を引いておくと色々付けるときに楽で良いです。
758774RR:2010/12/29(水) 18:29:37 ID:oNQ1i/mO
>>756
etcは、ホーンから。本体はタッパー入れてハンドル固定(カッコワルw)
追加ライトは、ライトからリレーして、バッテリーから取ってる。
ハンドルにスイッチ追加した。

適当なライト無理やり付けたから、
これもカッコ悪い。収まりのいいライトないだろーか?
759774RR:2010/12/29(水) 20:18:30 ID:x41WxLjT
>>758
自分も小さいフォグ付けようと思ってます。
手持ちがスーパーシャトルビームしかないのでもうちょい小さいものを探してます。
比較的振動に強いライトご存知ありませんか?

スーパーシャトルビームは林道でばるぶがやられると言う情報があるので躊躇してます。
取り付けはフロントのスタックバーに共締めしようと思います。
760774RR:2010/12/29(水) 22:41:16 ID:89ub+92k
追加ライトをヘッドライトより高い位置に装着しちゃうと、
一般道(サーキットやオフロードコースのような完全クローズドでない場所全て)
で点灯すると違反になるので注意。
761774RR:2010/12/31(金) 17:27:16 ID:aq6J+dII
セローことしもありがとう
良いお年を
762gg:2010/12/31(金) 19:51:25 ID:bj3K4nVn
           r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、           /
        r'| |          |  |/  >、     /
        ! | |          |  |レ'´/|       |   待 て
        | | |   /\   |  |l  /⊂う    |
        | | |__∠∠ヽ_\ |  リ /  j     ヽ   セローは女の子バイクだぞ
        |´ ̄   O   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`!      〉
        l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{       /   子供に笑われるぞ
        ⊥,,,,,_、    ___,,,,,ヾ| l::::::|      |
         lヾ´ f}`7   ヘ´fj ̄フ  | l::i'⌒i    |    アホだぞ 
         l ,.ゝ‐イ    `‐=ニ、i | l´ ( }    ヽ
         l     {         U | l 、_ノ    ∠ヘ  g
        l   / ̄  ''ヽ、   | l ヽ_       \,_________
           !  ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、  |亅〃/\
        ,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ  j ,!// {_っ )、
      // `ト、__iiiii______,レ'‐'//  _,/ /スァ-、
    ,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
  ,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、
,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′   !l `ソァ'´    _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{
ュゝ-{、彑l l  ` -イヘ      !l // /⌒ヽヾ/_ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、


763774RR:2011/01/02(日) 15:49:52 ID:992ovksL
ホイールベアリングがお亡くなりになってたorz
764774RR:2011/01/02(日) 16:28:28 ID:ALQZ3mp3
正月そうそう乙
765774RR:2011/01/03(月) 20:57:21 ID:E7NEsB0F
crmからセロー225に乗り換えたんだけど、傾斜のあるガレ場や轍が有る
急斜面上るとすぐウィリーしてひっくり返りそうになるけどこんなもんなの?
フォークの角度のせいだろうけど、ちょっと乗りにくい感じがする。
みんなセローに乗り換えた時どうだった?
766774RR:2011/01/04(火) 01:06:37 ID:zn7hwVkJ
>>765
ヒント:抜重

ドカンと座ってリヤにトラクションを掛けたらパオォォーーーーン! ってマクレるのは当たり前田のクラッカー。
確かにフロントは上がり易いけどね。
ステップをワイドにして、ステップに体重を残す様にすればマシ。

CRMからだとフロントの剛性の無さに驚かなかった???
俺、DTから乗り換えてガレ場や段差で嫌になった。
767774RR:2011/01/04(火) 09:28:08 ID:jeakzR3i
昨日久しぶりに一日中オフロードで遊んでいたら、ケツの穴周辺が擦れて痛いぜ!
コンプレッションパンツの下に普通のパンツ(ボクサーパンツ)をはいていたのが悪かったようだ・・・。
768765:2011/01/04(火) 21:18:58 ID:WtrpAkne
ゲロ道求めて十数年、乗り方はそれなりに分かってるよ。
ガレすぎてて、ステップに足乗せる余裕も無い程だったんだけど
crmやkdxの時よりまくれるんだよな〜。

フロントは確かに弱い感じがする。段差は一つ一つ対処するなら
大丈夫だけど、川原でぶっ飛んで走る時は怖いな。
でも一番勘弁してほしいのはフラットダートでフロントが踏ん張らないこと。
タイヤのせいもあるけど、ダート走ってて面白くない。
769774RR:2011/01/04(火) 21:25:58 ID:Y/ynTUGG
シートの後ろのほう座って無いか?
車格が小さい分、無意識に座ればCRMより後ろ重心気味に座っちまう。

要は慣れだ。腕磨け。
770774RR:2011/01/04(火) 23:17:19 ID:1/4gEpWG
俺も、KDXからの降り替えで、ちょっと違和感感じてる。

ジャンルが違うと割り切って、走り方を改良中
771774RR:2011/01/05(水) 00:23:48 ID:F9nYdRh8
>>768
おめえ求める物が間違ってるぞw
772774RR:2011/01/05(水) 01:10:03 ID:kzUTsNjm
ちょっと聞きたいんだけど
今年で21歳になるうちの子は、エンジン冷えてる間は気持ちよく走るんだけど
暖まってくるとタペット音もしくはゆるいチェーンで走ってる様なカチカチ音がエンジンヘッド周辺から聞こえてくる。
一般的に、冷→暖でタペット音て大きくなるものなの?
以前同じ様な症状出たときにタペット調整してもあまり改善しなかったから他に原因あるのかな…
773774RR:2011/01/05(水) 01:30:07 ID:bwxSfMmE
>>772
チェーンテンショナーが固着してて働いてないんでは
長期放置期間がある固体に起こりやすいのだが
774774RR:2011/01/05(水) 09:35:15 ID:C8IC0nKl
距離にもよるんじゃない
775774RR:2011/01/05(水) 18:30:09 ID:hIjuOMda
>>772
オイル交換の際アルミの粉が出てるようならテンショナー本体と
チェーンガイドの磨耗チェック、5万以上走ってるなら交換しとけ。
776774RR:2011/01/05(水) 20:40:28 ID:1/gtWHHB
>>768
俺も同じことは思うよ。
フロントの接地感が無くてフワフワした感じだよな。
小さくて軽い車体なんだからフラットダートでぶん回したいんだが
バンクさせていくとフロントがどんどん軽くなって気持ち悪い。
なんか解決策無いもんかね?
777774RR:2011/01/05(水) 21:06:37 ID:AqukGaqF
>>776
乗り換え
778774RR:2011/01/05(水) 21:49:26 ID:cvvoI6rv
無理だな。
セローはそんなもんだ。
練習して腕磨け。
779774RR:2011/01/05(水) 22:22:53 ID:1/gtWHHB
策が無いなら黙ってればいいのになあ
780774RR:2011/01/05(水) 22:33:01 ID:AqukGaqF
馬鹿につける薬は無いか
781774RR:2011/01/05(水) 22:35:56 ID:G25BB5mj
>>772
まずは、ロッカーアームについているタペットスクリューを交換。
バルブとの当たり面が荒れて音がするときがある。

その次にカムチェーンとチェーンガイドの交換。
3万キロくらいからカムチェーンが伸び始めて、5万キロくらいで後ろ側のチェーンガイドがだめになる。

ちなみに、カムチェーンと後ろ側のチェーンガイドだけならヘッドを外さずに、
フライホイールを外して下から交換することが可能。
前側のガイドはヘッドに嵌っているので交換のためにはヘッドを外す必要があるが、
後ろほどは減らないので、面倒なら後ろ側だけでもOK。

でも、できればシリンダー外してピストンリングを交換するか、
余裕があればオクに出ている2mmオーバーサイズのボアうぷキットを入れると幸せになれる。
782774RR:2011/01/06(木) 03:38:17 ID:PmAz9GeU
>>779
腕が無ぇ無能は黙ってろwww
783774RR:2011/01/06(木) 20:34:08 ID:R2XaEFrT
追加ライト用に丸フォグ入手したから、
俺もスタックバー辺りに付けようとステー製作中。
収まりが良いように頑張ってるけど、スタックバーとの干渉やら車体との接触で、なかなか難しいな
784774RR:2011/01/06(木) 21:24:32 ID:hg6LvCkd
>>776
フロントのオイル粘度を1硬くして
リアのバネを最柔 ダンパーを最弱にしてみ。
ダートがすばらしく変わるから。
785774RR:2011/01/06(木) 21:40:52 ID:wdQ3E0Jn
  ↑  直線番長仕様かよw
786774RR:2011/01/06(木) 22:13:22 ID:hg6LvCkd
>>785
違うよ。
フラットダートを楽しむ仕様。
フロントの接地感を上げる仕様。
フロントコケが無くなってクルクル回りだす仕様。
昔からセローでは定番だ。
787772:2011/01/07(金) 00:02:21 ID:51GT2LiZ
みんなありがとう!
カムチェーン関連の可能性が高そうなのね、エンジンはタペット以外いじったことないやw
資料とブツをしっかり揃えてから、そのうちチャレンジするわ。

>>784
なにそれ楽しそう
オイルの番手を1硬くって、5番手上げろってことだよね?ブレンドしろってことじゃなくて。
788774RR:2011/01/07(金) 02:54:27 ID:sCKCWHz8
>>786
とりあえず今出来ることとして リアだけやってみた。
夜中にめちゃくちゃ楽しくなった。
789783:2011/01/07(金) 11:09:43 ID:LaTMNp90
こんな感じにしてみたよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1344833.jpg
ハンドル切ると接触w
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1344835.jpg

風強くて塗装できねー
790774RR:2011/01/07(金) 21:41:39 ID:ZlADj7xi
スタンディングハンドルにクランプかませて、今より前に設置すれば
ハンドル切っても大丈夫なんじゃね?

あんまり前に出すとヘッドライトの照射範囲に入っちゃうだろうけどw
791774RR:2011/01/08(土) 06:25:44 ID:NDYNKcOq
>>784
>リアのバネを最柔

プリロード変えると、バネが柔らかくなると勘違いしてない?
792774RR:2011/01/08(土) 07:20:46 ID:XGxyhLmH
しげや
793774RR:2011/01/08(土) 21:54:33 ID:O4yTv/p/
ホイールベアリングの打ち替え終わったなり。疲れた
これで高速道 安心して走れるぜ。
イオンエンジンも早く治したいなぁ...

>>790
ライトがデカいから、結構前に出てるのよ。もっとコンパクトなのがホスイ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1348447.jpg
横からの見た目考えると、これがベストかなと
794774RR:2011/01/09(日) 02:35:31 ID:RicBUe0A
>>793
ベアリング打ち換え大変だった???
明日作業しようかと思ってるんだけど、裏からマイナスで叩けば抜けるかな? って簡単に考えてるんだけどw
ダメだったらアンカーボルト買って突っ込んで叩こうかと。。。
ところで、純正のベアリング高いね。 500円ちょっと。
通販でベアリング番号で注文したら半額ぐらいで買えた。 前2個。 後3個。ってw
795774RR:2011/01/09(日) 07:42:21 ID:hHwvbMfr
>>794
マイナスで叩いても無理だと思うよ。

556吹いて、バーナーで暖めて、アンカーボルトで叩いて抜いた。
打ち込みは、ベアリング冷凍して、ベアリングドライバーで楽に打ち込めた。

頑張ってな
796どんだけー:2011/01/09(日) 07:55:12 ID:vnizAfoX
自分でするなら工具は揃えてないと泣きを見るよ
797774RR:2011/01/09(日) 08:19:49 ID:9WOvbLH+
俺、普通に丸棒+バーナー加熱で抜いちゃうけど。
入れるときは、ホイール側バーナー加熱+ベアリング冷凍。
798774RR:2011/01/09(日) 16:25:59 ID:hHwvbMfr
スポークが1本折れやがった。 パーツリストみたけど、もしや、セット販売っすかww
799774RR:2011/01/09(日) 18:00:49 ID:klETv8WY
>>798
1輪分のセット売りのみざんすw
ニップルも含めて錆や曲がりの出てるスポークもあるだろ
ついでに替えとけ
数本の入れ替えならスポーク張り素人でも可能
1本折れたなら近いうちにまた何本か折れる可能性大なんで
予備として保管
800774RR:2011/01/09(日) 18:41:40 ID:hHwvbMfr
>>799
振れ取りはできるから いいんだけど、セット販売ってのがなぁ
ベアリング打ち直した直後ってのが...orz

オクで安物買っても、送料考えると、値段かわらんし、悩むなぁ
801774RR:2011/01/09(日) 20:02:28 ID:rcpMeABp
フロントにビードストッパーをつけたいのですが、
サイズはどれにすればいいのでしょうか?
802774RR:2011/01/09(日) 22:09:47 ID:RicBUe0A
>>801
「フロントにビードストッパーをつけたいのですが、
サイズはどれにすればいいのでしょうか?」
っと店の人に聞けばおk。
803774RR:2011/01/10(月) 01:25:05 ID:05dFZkEv
>>801
リム幅・タイヤ幅を参照
804774RR:2011/01/10(月) 09:42:16 ID:yHttTwrf
後輪荷重寄りの設計がされてるセローはコーナーでフロントの接地感が薄くて怖いって話が上であったけど、
かといってオフコーナリングの基本であるタンク前乗りをすると後退したステップのせいで外足が超バックステップ状態になるじゃん。
おかげでスローインファストアウト以外の乗り方ができない。
ライディングで何か工夫してる事ってある?
805774RR:2011/01/10(月) 12:03:25 ID:05dFZkEv
どーいう状況で何をしたいのか
オンなのかオフなのかクローズドコースなのか
今付いてるタイヤはどんなのか
スピードを上げたいのか安心感を得たいのか
806774RR:2011/01/10(月) 14:42:37 ID:/krkFLM3
ごめん林道の話。路面は主に砂利〜軽ガレを想定。
タイヤはF:mt21(六分) R:t63(五分) 欲しいのはスピードより安心感。
特に中低速でスライド楽しみたくてもバンクを深めるとFがおぼつかず怖い。
具体的には、セルフステアでバンク深めていくとハンドルが勝手に切れ込みつつ前輪自体はアウト側へ横滑りし出す。
ちなみに空気圧は0.8と1.2くらいだから極端な数値ではないし、Fサスを柔くしても固めにしても症状は変わらなかった。

で乗り方を変えようと思ったときに、あの後退ステップのセローで前輪荷重を増やすセオリー通りの前乗りがそもそも有効なのかと気になった訳。
タンクとシートの境目あたりに座ると外足がえぐい角度になって、外足ステップに荷重がかかり切らない。
807797:2011/01/10(月) 14:57:38 ID:jcFJ8WxM
ビードストッパーの件、
自己解決しました。
リム見たら書いてあったwww
808801:2011/01/10(月) 14:58:19 ID:jcFJ8WxM
801でした。
809774RR:2011/01/10(月) 15:02:56 ID:mjDmuoAN
柔らかくするべきは フロントよりもリア。
フカフカレベルまで柔らかくしてみてごらん。
激変するから。

荷重はステップよりもくるぶしともも。
オーバーアクション気味にリーンアウトして
足首からももの付け根までの外足全体で押さえつけるようにしてみ。
810774RR:2011/01/10(月) 16:53:52 ID:05dFZkEv
>>806
225のフロントサスはノーマルだとどーにもならんぽいがw
タイヤはその組み合わせだとあんまし合わないかなぁ
前後IRC TR011 TOURIST+前後ビーストで空気圧0.5程度に慣れると
林道ではかなり安心感が出る
下手に空気圧上げるとブロックのぶよぶよ感が出るのでエアかなり低め

前乗りはそれなりに有効だが
曲げる時にはあんまし効果ないかなぁ
シート形状からしてタンクの上とか座れないし
ブレーキングを遅くして直線でがっつり減速、
アウトから大回りできるラインか轍バンク使って
セルフステアは捨ててハンドル切らずオーバーにリーンアウトさせて
アクセルオン、バンクしてる時間を短くする感じ
フロントのグリップとか切れ込みとか期待しない乗り方

ステップは窮屈な感あるけど慣れちゃうと困る程でもナス
つーかダートは立ち上がって膝使うからどうでも良い 


811806:2011/01/10(月) 23:24:24 ID:LOCJ3Qk+
>>809
なるほどねー確かに>>784参考にしてフォークだけ固めにしてもスライドのしやすさはあまり変わらなかったわ。
明日リアをゆるゆるのがばがばにしてやってみるわ。
外足全体って意識は確かに持った事無かった。そっちもためしてみるサンキュ!
>>810
バネにワッシャー入れてプリロード上げてみたんだ、まぁ大して変わらなかったんだけど。
やっぱ高いコーナリングスピードを維持して抜けてくって感じではないよね、
自分もそんな感じの曲がりかたしてたけどトレールタイヤだと轍が無い場所では同じ事ができないんだよな…
今の状況だとFが信用できないからスタンディングでコーナー入るのも怖がってしまう。
812774RR:2011/01/11(火) 00:58:43 ID:6MO7aezK
Fが信用できないと気づいたならRに頼ればいいじゃない
リアステアも外側ホールドも基本はオフのほうがはっきり体感できるよ
813774RR:2011/01/11(火) 08:28:20 ID:mLtFo3z4
フロントが滑って困るのなら
リヤを、フロントの倍滑らせる
そんな感じで解決しないか?

ブレーキでスライドか、アクセルオープンでスライドか?
814794:2011/01/12(水) 00:22:56 ID:/Gpocz1V
>>795
>>796
>>797
レスさんくす。
元4輪整備士なので、ベアリング交換の類はよくしてた(プレスとかで)けど、二輪のベアリング交換は初めてだったもので。
ググッてサイト見てたら、ナット締めるタイプのアンカーが生産中止っと書いてあったのでDIY店に行ったけどやっぱりなかったw
ハンマーで叩くタイプのしか無かったよ。。。 まあ、安いから使い捨てでも良いけどね。
滅多に使わないけどストレートでベアリングプーラー買おうかと思ったけど9000円ぐらいしたので断念。
バイク屋で借りようと思ったけど、ベアリング自体をネットで買ってる為に何か言いにくいw
って事で日が暮れてしまって作業出来ずwww
また頑張ります!
815806:2011/01/12(水) 01:40:58 ID:hqipLnht
>>812
そう、実は内心その意見を待ってたんだ。
ど う や れ ば い い の で せ う か ?
F荷重不足に拍車かかるような気がして…
>>813
アクセルオープンでスライドさせるにもある程度バンク角が必要なのに、
それでそのバンク角に至る前にFが滑り出すという。

というか前後T63の時はRで曲がれてる感覚あったんだけどね…
もしかして中古タイヤが悪い?中古のMT21で、生産年も山の残量もひび割れその他も問題ないやつだけど
真ん中だけ山が相対的に減ってて、前はいてたT63よりもトレッド面全体が平坦になってるんだよね。
タイヤの使えるバンク角の限界がすぐきちゃう感じ。
でも新品タイヤだって普通に使用してればいずれこうなるわけだから、それが理由とは思えないんだよな…
816774RR:2011/01/12(水) 02:58:42 ID:G+t4XB4K
後輪ステアに頼るなら
前輪荷重不足は気にしなくてイイ
ウイリーしながら曲がるとか
1輪車の先にオマケ前輪が付いてるくらいのイメージ
後輪の行きたい方向の邪魔しないよう舵切る程度

ノーマルのCVキャブではなく強制開閉キャブにすると
アクセルでの荷重移動やスライド量コントロールが楽になるけど…
あんまし薦めないw
817774RR:2011/01/12(水) 08:30:14 ID:EtsAhFn6
PWK28キャブのセットはよくも悪くもバイクの性格が激変するからな。
でもまぁ超楽しくはなる。
818806:2011/01/12(水) 11:59:58 ID:/2v2lov5
リアサスのイニシャルとダンパーをどちらも最弱にしてみた。
これ楽しいね、ストレートでもタイミング次第でスライドできるw
オンのワインディングがちょい怖いけど、とりあえずこれでちゃんと林道走ってみるわ!

やっぱりリアステアってウイリー+ガイドの意識なんだね、セローは非力だからあまり向いてないのかと思ってた。
スライド仕様に慣れ飽きたら足戻して試してみる。

強制開閉キャブはいずれつけたいと思ってるんだけど…例えばどんな弊害がある?
819774RR:2011/01/12(水) 13:08:44 ID:G+t4XB4K
>>818
自分でキャブセッティングできる人ならいいけど
ポン付けキットや店任せだとトラブルの切り分けができない
好調の維持が難しい 現状で良いのか悪いのか判らない
セローの性格が変わるので>>806の望む性格かどうかワカラン

クラッチ容量やブレーキに不足感が出る
足回りにも不満が溜まる
燃費の悪化、始動性や天候による変化
キャブ替えるならエンジン全バラO/H+排気系にも手を入れたい
泥沼化の可能性

スライド仕様つーかwリヤがぽよぽよ仕様に慣れれば
自然とリアステアも身に付くと思われ
チェーン張りは結構緩め仕様を推奨
820806および772:2011/01/12(水) 15:43:22 ID:/2v2lov5
>>773
とりあえずできるとこからと思ってテンショナー見てみたら、見事固着してた!
直して走ってみたけど、もう音どころじゃなくてエンジンがもたらす全てが変わってたわ。
音も鼓動も歯切れよく余分な振動は消え、トルクフルで全てが軽快。乗ってて笑いが抑えられない。
原因が分からず一通りのメンテをしてもどうにもならなかった、今まで感じてたエンジンの気持ち悪さが全て解消されて
記憶の中でずっと再現したかった気持ちよさがふいに突然やってきた。
もう超気持ちいい。超うれしい。

もちろんそれだけ今まで負担かけてたってことだからいずれちゃんとしたOHもするけど、
とにかく、ありがとう!!>>773
せいぜい2ヶ月くらいしか間あけたことなかったから、固着なんて思いも浮かばなかったわ。

あとは開けたガスケット部から面倒なオイル漏れしないことを軽く祈るばかり…。

>>819
そうだチェーン緩めなきゃだ、忘れてたw
上のレスでこんなこと言ってるくらいだから、好調の維持が難しくベストが把握しづらいんじゃ向いてなさそうだわw
セカンドでもある事考えると、燃費や信頼性を犠牲にすることないのかも。
とりあえずしばらくはこのぽよぽよ仕様の好調セローで修行するよ。

アドバイスくれた皆ありがと!
821774RR:2011/01/16(日) 05:21:25 ID:4UvDXhIS
>>820
テンショナー以外にもチェーンガイドも磨耗チェック。
カムチェーンスプロケットに張ってある
消音用のプラスチックが割れてボロボロなら交換。
822774RR:2011/01/17(月) 05:51:16 ID:78U6UTXq
>>818
俺は例のポン付けPWK28のキットなんだが
なんせアイドリングに近いあたりの極低回転が不安定。
充分に温まっても不安定。
しかもいつそれが起きるか予測不可能。
いろいろいじってみたが安定しない。
ヌタ坂をアクセルオフで下ってるときにいきなり回転が上がったり
タイトコーナーで コーナーリング→アクセルオン!加速!ってときにストールしたりして
怖い思いしてる。
だがそれ以上に 調子がいいときのリニアなトルクの立ち上がりはスライド系には欠かせないアイテム。
不具合原因を追究してる最中。
823774RR:2011/01/17(月) 05:53:57 ID:78U6UTXq
あっ ガバ開けストールのことじゃないからね。
スロットル固定状態で回転が上がったり下がったりするんだ。
824774RR:2011/01/17(月) 14:18:45 ID:WjXRgWaf
棒ショップの出荷状態がベースのままなら、完全に安定させるためにはセッティングを
大幅に変える必要がある。
あれは大き過ぎるMJのせいで全体が濃くなってるのを他で絞って無理矢理バランスをとってる状況で、
一瞬安定してるようで本当のバランスは取れてないから822みたいに不安定な状況を招いてる。

MJが実は下のほうまでかなり影響し、PJやニードル径が実は上のほうまでかなり影響してることがわかれば見つかる。
825774RR:2011/01/17(月) 17:01:15 ID:Du1n+oKY
>>824
だが そのMJの濃いセッティングのおかげで
トルクがモリモリになっているわけだから
それはPWKを付けるメリットを否定していることにならないか?
逆に楽しいセッティングでいいと思うんだが。
826774RR:2011/01/17(月) 20:44:49 ID:WjXRgWaf
>>825
あの状態は別に825氏が言うころの所謂MJが濃いセッティングじゃないよ
単に間違ったところでセッティングを出してるだけ
822くらいのデメリットしかないけど
827774RR:2011/01/17(月) 22:02:21 ID:JPAU2XWg
>826
ぜひ、ばっちり合ったセッティングを教えてください。おねがいします。

セッティングが出来ないオレは某ショップのセッティングのまま乗ってる。
828774RR:2011/01/17(月) 22:06:40 ID:Du1n+oKY
>>826
うむ 是非教えて欲しい。
PWKユーザーにとって宝の情報になるに違いない。
829774RR:2011/01/17(月) 22:10:10 ID:h9FlIG/w
ついにセローの救世主の登場か、待たせやがって
PWKキャブポチッて来るわ
830774RR:2011/01/17(月) 22:35:13 ID:Py8JShsK
エンジンの状態によっても変わってくるだろうけど、俺も>>826のベストセッティング知りたいな
831あほぽんたかすー:2011/01/17(月) 23:01:17 ID:S2LmBKNo
自分で出来ない奴はノーマルで乗れ
832774RR:2011/01/18(火) 00:06:19 ID:f4stpB5A
かっこいい
833774RR:2011/01/18(火) 00:48:07 ID:xdMKXORV
俺は部品集めてPWK使ってるけど、やっぱりアイドル付近の極低回転は不安定だね。
アイドル高めにして誤魔化した。
例のキットのセッティングでもイマイチだと聞いて、ちょっと安心。

始動直後は、いつも左手で微妙な位置にチョーク引きながら、右手でアクセル煽って・・・ちょっと不便。
SJ濃くしたら始動直後にアイドル安定しやすくなったけど、温まると全域で濃い振動が出て不快。結局SJについては夏最小、冬ワンステップ大に落ち着いた。

車体前後の傾きでEg回転変動するのは、油面を低くしたら軽減したような。
他のPWKユーザーのセッティングのコツを聞いてみたいね。
834774RR:2011/01/19(水) 13:49:27 ID:NvnYieTx
そんな神経質なキャブはやだなぁ。
835774RR:2011/01/19(水) 14:02:43 ID:J2pd9Uvv
PWKは元が2スト用だからね
アイドル〜アクセル開け始めあたりの繋がりの悪さが
なかなか消せない
4スト用の流用のが簡単かなぁ
836774RR:2011/01/19(水) 15:41:45 ID:uyq7l+VB
俺はPWKお気に入りだよ。
唯一、チョークが引きにくいのが気になる所だな。
837774RR:2011/01/19(水) 16:04:09 ID:STV23Gz1
神はまだか?
838774RR:2011/01/19(水) 16:21:00 ID:STV23Gz1
おっとあげわすれ
839774RR:2011/01/19(水) 17:06:15 ID:+PIQLUHB
リアサス やわらかくした。
おもしろいね!
サスがGで沈み込んだ後スロットル開くとザッと流れ出す。
まあ俺の腕じゃちょっと流れて面白がってるだけだがw

PWKは俺は例のKITをポン付け。
一度不安定な感じがしてたんだが
エアクリを社外のものに交換したら収まった。
それから何もしていない。
840774RR:2011/01/19(水) 17:57:51 ID:Uz1zB1BF
動作確認の為に、125cc4ストのキャブを試しに付けたら、
始動性がメチャクチャ良くなって感動したな
容量足りないだろーから、セッティング出すまでイジってないけど、
250クラスの4ストキャブが安く手に入ったら本気出そうと思ってる
841774RR:2011/01/19(水) 19:02:38 ID:/LexiWpO
DR250Rの純正キャブ、TM28SSも忘れないで・・・
842774RR:2011/01/19(水) 21:42:30 ID:XWxpkuwq
本日1kh納車
初オフなんだが難しいね。フラフラで自走してきた
だが途中寄り道した農道のジャリ道は楽しかった

これからガンガル
843774RR:2011/01/20(木) 11:36:05 ID:kdDcZAC2
最近セロー225WEを手に入れました。車体番号で検索したら5MP2ってやつみたいです。
今キャリアが欲しくて探してるんですが、純正キャリアってもう無いですよね?

社外品の新品だとみんなアルミで、鉄のキャリアが欲しかったんですが、
オクとか見ると1KH用とかばかりです。
WE(5MP2)用はそれ専用で、他のはポン付け出来ないんでしょうか。

これ用のやつなら付くよ、とかわかる方いましたら教えて頂けないでしょうか。
844774RR:2011/01/20(木) 22:14:40 ID:Qw43/zjg
なぜブロンコは人気が無いのか

845774RR:2011/01/21(金) 00:55:43 ID:YZQ+F+vj
>843
97式we乗りだけど
去年の夏に新品のスチール製キャリア取り寄せて付けたよ
メーカーはバイク屋に任せたからわからない
846774RR:2011/01/21(金) 01:25:44 ID:Q4sEv3Vc
>>844
セロ乗りだけど、ブロンコはバイクらしくて軽やかで格好良いと思うんだけどなぁ。
まぁ万人受けしなくても乗ってる本人が気に入っていれば、それで良いんじゃない?
847>>843:2011/01/21(金) 07:54:31 ID:SMgzDi2M
>>845
おー、ありがとうございます。
あるにはあるんですねー。古いやつ付くのかなぁ・・・
848774RR:2011/01/21(金) 12:15:01 ID:2OYcikVm
なぜメーカーサイトや通販サイトで対応年式を調べないのか、
俺には理解不能 orz
849774RR:2011/01/21(金) 12:29:43 ID:kQ5U2kOL
手間がかかることは他人を利用
850>>843:2011/01/21(金) 12:52:49 ID:SMgzDi2M
え、どっか載ってます???
純正はもう無いはずだけど見間違いだったかな。。。
失礼しました。帰ったらもう一度ヤマハ見てきます。
851774RR:2011/01/21(金) 15:56:08 ID:XBx6Dv8w
ライディングスポット製のはもう無いのかな?
852774RR:2011/01/21(金) 17:57:10 ID:tb4tlnVN
ブロンコ、10万以内で手に入るなら下駄代わりに欲しいなあ。
853774RR:2011/01/21(金) 19:25:13 ID:SMgzDi2M
>>851
http://item.rakuten.co.jp/zeed/000407132/
ふおー!ありました!
公式ぽいとこ無いし、スチールとかここ以外だと書いて無くて見逃してた・・・。
ありがとうございますー(´∀`)

純正はやっぱり何度探しても出てこないですね。
1khのは間違いなくスチールがあるらしいけどもう225のキャリアその物が無いですし。
854774RR:2011/01/22(土) 05:46:55 ID:09wvnq6B
そこまでこだわるような長所がスチール製にあるかな。
855774RR:2011/01/22(土) 09:35:46 ID:IvzZ0Hxz
俺は純正の鉄製のヤツ愛用中。
一時はセロー225も2台持っていたので白の奴と黒の奴、2個持ってたけど
10カ月くらい前にヤフオクで売っちゃった。

長所:曲がりにくい、細い(握りやすい、荷物が結束しやすい)、
     後ろの方が幅が狭めになっているのでいろいろと邪魔にならない

短所:アルミ製よりわずかに重い?(比べたことないがわずかな差と思われ。ライダーが200gも減量すれば十分であろう)
    塗装なので、激しくこすると塗装がはがれる(塗り直せばOK)


俺は、純正の鉄製しかイラネ。
856774RR:2011/01/22(土) 10:59:24 ID:+VOe68Uk
アルミの使ってるけどいい感じだよ
色も白だから車体色と同じだし(好みによる?)

で取り付けたのが数ヶ月前だけど
その時YSPの人に
「純正キャリアはもうないです」
って言われたんで店舗保管してるとこじゃないと純正キャリアはないんじゃないかなぁ
857774RR:2011/01/22(土) 11:53:22 ID:165Jw6QC
AT-1を買おうと思っていたけどブロンコってバイク知ってからブロンコに夢中
いずれはW400かW800に乗りたいけど、初バイクだし、やっぱり人より少し上手いライダーになりたいからね
そうなるとWは技術の向上には不向き
教官もオフ車から始めろって言ってたよ
SRとオフ車が合体したようなブロンコは最高だね
街乗りでもファッショナブルバイクだし
セローと違って女子からも好感触だろうし
公式写真はダサく見えるけど真横から見ると意外とカッコイイ
できればキックが付いてて欲しかったなぁ
858774RR:2011/01/22(土) 11:57:48 ID:09wvnq6B
>>857
お前さん妄想全開だなw
859774RR:2011/01/22(土) 12:18:01 ID:+VOe68Uk
>>857
この前カラオケ屋で15の夜歌ったら
映像がセロー225に乗った男女が、セローを横に砂浜に寝転がったり海岸沿いをセローでダンデムしたりって映像だったよ

つまりそういうことだ
バイク→女
じゃなくて
女→バイク
が順序として正しいだろう
860774RR:2011/01/23(日) 07:19:12 ID:/4mDgKuI
>>857
初バイクでAT1は、ありえない。
ブロンコに夢中みたいだけれど
写真で見るとかっこよくても、実物は妙に小さくて萎えるよ
861774RR:2011/01/23(日) 12:01:53 ID:cFchz2SS
>>855
今や最大の短所は「入手が困難」だな。
862774RR:2011/01/23(日) 19:59:10 ID:ufMLkxAT
萎えるもんか、乗れば燃えるよっ!
863774RR:2011/01/24(月) 17:48:57 ID:9/Stiqj/
ブロンコ流れに乗って教えてください
セローと同じエンジンらしいですが5MPと同じってことでしょうか?

それから旧セローでHIDを入れている人があまりいないんですが、
ブロンコと同じ型のセローのヘッドライトは直流になっているんでしょうか?
ブロンコの動画を見るとイグニッションONでは点灯せずエンジン始動してから点灯してるんです
864774RR:2011/01/24(月) 19:13:51 ID:ikjB8ucr
>>863
5MPより古い型と思われ
4JGの前半〜3RW後半くらいか

旧セローっつーのがどの辺を指すのか知らんがw
H4の電球が純正で入ってない以前のモデルでHID化は難しい
大出費覚悟(5MP等の発電コイルやローター、電装一式移植等)なら可能
若しくは原付用の激ショボHIDなら可
ブロンコはH4を純正採用してるので多少望みはあるが
H4採用でも発電がH4採用前期式だとHIDは苦しい

ブロンコのヘッドライトは直流式と思われるが
H4電球互換のHIDを常用できるほどの余裕あるかどうか不明
ttp://www.dia.janis.or.jp/~field22j/denso/subdensou.htm
このサイトのセロー部品番号と
該当ブロンコの部品番号照らし合わせてみれば?

865774RR:2011/01/24(月) 19:17:45 ID:vRcVdM3S
旧セローってのが何をさして言っているのか分らんが、225(3RW5)までは元々ヘッドライトが暗くて発電力も弱くHIDなんぞ付けられない。
225W(4JG1)以降は55W/60WでH4の35WHID付けられるよ。
詳しくは知らんがセローでもエンジン始動してからライトONになったのは4JG2からだったと思う。4JG1はキーONでライトがつく。

866774RR:2011/01/24(月) 19:43:32 ID:9/Stiqj/
ありがとうございます
ブロンコが5BTって型式だったのでセロー5MPと同型だと思ってたんですが…
ブロンコのリアブレーキがドラムなのは同じ時期に作られたからだとすると3RW型になりますね
サービスマニュアル買って発電量容調べてみます
867774RR:2011/01/24(月) 23:45:58 ID:89g3+8gS
ブロンコは'97年、その時のセローは4JG5

3RWの余り部品流用が多いけどね
ドラムブレーキ、BST34キャブ、鉄製アンダーブラケットetc

でも、ジェネレーターコイルは4JG
ヤマハの部品検索で比較すれば分かるよ
868774RR:2011/01/25(火) 00:20:57 ID:hO+sC0Cg
キラーン☆
869774RR:2011/01/25(火) 12:44:45 ID:i1gGx+NR
最近とみにセローに目覚めつつあるXJR1300乗りだけど、正味の話トリッカーベースの250ってキュセロと較べてどうなん?
870774RR:2011/01/25(火) 13:10:06 ID:f+Z8wzOG
>869
なにがどうなん?ww
ほぼすべてにおいて225より250の方が良いよ
ただ、225は投げやすいw 壊れない
押しがしやすい、などのごくマニアックな利点はあるな
フロントサスがクソで、ガレ場の下りは地獄だけどな
871774RR:2011/01/25(火) 13:22:25 ID:OUMi9Klh
今から乗るなら250のが良いんじゃね?
225なんて古過ぎて程度良の個体少ないよ
どちらも良い状態で比べても性能は微差
ちょっとした腕の違いで簡単に逆転し大きく引き離される
ならば維持するには新しい方がイイ

オフロードはライダーの腕の差がとてつもなく大きい世界
リッターバイクから乗り換えて舗装路走るだけなら退屈なバイクだがw
872774RR:2011/01/25(火) 15:27:48 ID:IVgNFd82
冬に入ってからは朝一番チョークレバー引いてエンジンかけるんだけど、レバー戻した途端にストールして掛からなくなってしまう。
昼間はわりとかかり良いのだけれど、寒さ以外になにか原因あるのかな。
225WEってか、単気筒キャブ車ってこんなものですか?
873774RR:2011/01/25(火) 15:50:57 ID:OUMi9Klh
冷間時はチョーク(スターター)効かせて始動、
そのまま10秒〜数十秒程度回転を高め維持(2000rpm前後)してやれば
チョーク戻してもアクセル離してもアイドリングする
もう少し暖まらないとストールしやすいがゆっくり走り出せばおk
てのが正常
毎日使用や程度良なら回転維持時間は短くなるが…

始動や始動後の安定が悪いのは大雑把に3系統
キャブ内の細いスロー系詰まりや調整不良・水分混入・二次エア等
電装系のヘタリ(プラグやプラグキャップ等)
バルブクリアランス不良や圧縮不良など

874774RR:2011/01/25(火) 16:19:01 ID:rrPadrVX
>>872
チョークはいきなり戻すものじゃないお
875774RR:2011/01/25(火) 17:08:19 ID:w06u2wZ+
オートチョークじゃないから、戻すときはアクセルのつきで確認するべし
876774RR:2011/01/25(火) 17:45:01 ID:IVgNFd82
>>873>>874>>875
詳しい説明ありがとうございます。
今までは、確かにチョークは直ぐに戻してしまっていました。
説明受けた方法でやってみて、もしダメならスローと二次エアを疑ってみます。
877774RR:2011/01/25(火) 18:13:28 ID:eQdjOTGf
>>876
貴方は素直で宜しいですね。
エンジン始動後にチョークを戻すと即ストールしてしまうというのは
(ある意味)正常な状態だし、希望的観測だけどWEならそんなにも
古くないから、多分チョークの戻し方だけ学習すれば無問題だという
気がしますね。

もし、2次エアを疑う際には、アイドリング状態でインマニ周辺にパーツクリーナーを
噴霧してみて、回転が変化するかどうか確かめてみると良いです。
878774RR:2011/01/25(火) 21:08:12 ID:hO+sC0Cg
>>867
ありがとうございます
純正部品の検索ページでブロンコのジェネレータ項目クリックしたんですが無反応です
他のパーツ項目すべてクリックしても無反応です
他車のページは確認してませんがブラウザを変えても駄目でした
バイクが古すぎてリストページが無くなってしまったのかなぁ
何か特別なソフトをインストールしなきゃ駄目でしょうか?
879774RR:2011/01/25(火) 21:58:04 ID:/50ZTO4i
>>878
みれるのはIEだけだよ
FireFoxとかで見るとそうなる
880774RR:2011/01/25(火) 22:04:22 ID:aAxql3Ok
>>878
http://parts.yamaha-motor.co.jp/parts-search/notabilia.jsp
Internet Explorer 5.5SP2以降
OS環境 | Windows 2000 / XP
※Macintoshには対応していません。
881774RR:2011/01/25(火) 22:06:16 ID:F0Sy6H0Y
Firefoxの国内シェアは20%前後に達してるのに、いまだにIEにしか対応しないサイトとかやめて欲しい…
882774RR:2011/01/25(火) 22:11:28 ID:e9skmPOO
IEで部品番号調べて、chromeで注文してる俺、カッコイイ!
883774RR:2011/01/25(火) 22:17:29 ID:hO+sC0Cg
ありがとうございます
私のIEが5.5より古かったみたいです
884774RR:2011/01/25(火) 22:30:35 ID:bZ+bij/9
>>870-871
俺もそう思う。
ただ250にはいじる楽しみは少ないわな。
でもこないだ250に乗せてもらったときは
あまりの楽さに涙が出た。250すばらしいねw
まぁおれは225乗るけど・・・
885774RR:2011/01/25(火) 22:36:30 ID:e9skmPOO
俺は金が無いから225乗る。
金持ちは250乗ってください。
オクで値段つりあげないでください!(つд⊂)
886774RR:2011/01/25(火) 23:06:50 ID:dVxr0nfA
俺はたまたま出物のWEがあったから225買った。
250」は高速も楽なんだろうな。
まぁ俺は225乗り続けるけど。
887774RR:2011/01/26(水) 03:09:57 ID:1Hntrmqn
>>870
>>871
さんくす。
やっぱり新しいに越したことはないんだな。
因みに乗り換えじゃなくて増車。
週末にでもYSPでIYHしてくるかw
888774RR:2011/01/26(水) 12:56:36 ID:yD/eJzPa
250のエンジン載せ換えという方法もある
889774RR:2011/01/26(水) 17:33:12 ID:cW4AFjuc
中古で買った時からそこまでの非力さを感じてなかったうちの子、ブタ鼻仕様になってた事に先ほど気づいた。
んでもってメインジェットがニードルと共回りして外れない仕様にもなってた…orz
890774RR:2011/01/26(水) 18:35:23 ID:mbQs0YTS
PWKが手元にあるんで入れようと思ってるんだけど、インマニはTW流用が定番みたいだね。
TWっても年式でキャブの違いがあるからどの型式のTWが適合するのか知ってる人
教えてくらはい。
891774RR:2011/01/26(水) 18:54:56 ID:h47KS0eP
俺もつけてるがよくわからん
タンデムってとこに電話で聞いてみたら?
892774RR:2011/01/26(水) 19:54:24 ID:BOk8suR9
8 名前:PWK28化に必要な純正部品[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 22:23:26 ID:w9WEXAG0 [1/2]
一応、PWK28のセッティングデータ貼っとく。値段は2010年8月時点(ヤマハv部品検索調べ)

●アクセル関係(スロットル・アクセルワイヤ等)
5PA-26311-00 アクセルワイヤ 1,491円 必要個数1  
22W-26243-00 スロットルガイド 609円 必要個数1
5X2-26281-00 グリップアッパー 1,092円 必要個数1
5X2-2628H-01 キャップ 99円 必要個数1
*取り付けに使うボルト類はノーマル品を全て流用できます。これを付けるだけでハイスロ化も完了。

●インシュレーター関連(キャブとエンジンを繋ぐジョイント部)
2JX-13586-00 ジヨイント,キヤブレタ 2,930円 必要個数1 
93210-35537 O−リング 326円 必要個数1
91317-06020 ボルト,ソケツトヘツド 58円 必要個数2(現在付いてるボルトは、古いセロだと折る可能性高いから注文推奨) 
1HX-13575-00 バンド 714 必要個数1

●エアクリーナーダクト(通称豚鼻)
1KH-14437-01 ダクト 1,302円 必要個数1
893774RR:2011/01/26(水) 19:55:05 ID:BOk8suR9
9 名前:PWK28セッティング情報[sage] 投稿日:2010/08/16(月) 22:23:29 ID:w9WEXAG0 [2/2]
●キャブ本体(ヤフオクあたりで探して13000〜14000円くらい?)レースなんかやってるショップなら
もっと安く仕入れられるかも。

京浜レース専用品 通称PWK28−MU(品番らしきもの:10FJ−0012-0000)
標準スロージェット♯38 ⇒ このままでおk
標準メインジェット♯135 ⇒ マフラー関係ノーマルなら♯115くらいに変更。社外マフラーなら♯120前後に。
標準ジェットニードルN80F ⇒ このままでおk(TW200に使う場合はN80Jが調子良いとの情報アリ)
標準スロットルカッタウェイ ♯3.5(他のジェット類と違って番数が高いほど薄くなる)
ニードルクリップ位置 ⇒ 上から2番目
油面 ⇒ 知らん。そのまま。

上記のキャブはスロットルメッキ加工(張り付き防止)以外にも、オプションの“強”スプリングが組み込まれてて、
4ストで使うにも更に安心かと。

あと、分離給油のノズルを塞ぐ必要アリ。詳しくはググッて。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4ADRA_jaJP337JP337&q=PWK28+%E5%88%86%E9%9B%A2%E7%B5%A6%E6%B2%B9%E3%80%80%E8%93%8B&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

上記で重要なのがスロットルバルブのカッタウェイ番数。
♯2とか♯3とかだと、下(アイドリング付近)が濃くなりすぎてセッティング出せないと思う。
PWK28ではなく、PE28なんか入れる場合でも、カッタウェイは♯4くらい選んでおかないと苦労すると思う。
全てお店で注文できるはず(スロットルバルブは高額なので注意)。
あと、上記組み合わせでPE28も付けられるけど、アクセルワイヤの保持方式が変わるので、ただ挿さってるだけに
なっちゃう。気にしなければそのまま使える。CR80の純正キャブみたいなキャブトップに変えれば、綺麗に付くかも。(未確認)

PE28のジェッティングも上記PWK28とほぼ同じ。
894890:2011/01/26(水) 20:34:35 ID:mbQs0YTS
ホントにセロリストは親切ですね。感謝します。
タンデムさんには電話できません。
そういう流用情報も商売のうちでしょうから。
まったく売り上げに関係のない自分に親切にされると言葉だけの御礼では失礼な気がしてしまうので。

では自分も流用情報ですが、誰かのお役に立てば。
Fサスですが、DTの200R(37F)が使えます。インナーチューブは50mm程長くなります。
ホイールは未確認ですが、多分同じもの。
ゴールドリムってのも面白いかと。
フォークアウターにダイヤルが付いているのでダンパー調整が可能。
リアのリンクの一部にも37fのリンクが使えます。多少車高が上がります。
当方背だけは一人前なので私のセローは前後これで車高を上げています。
895774RR:2011/01/26(水) 22:50:41 ID:7D9Up3t+
前ホイールの流用(ポン付け)は不可
三又からDTの前足入れればDTのホイールは無論入るが
ノーマルセローにDTのホイールは入らん
896774RR:2011/01/27(木) 17:58:49 ID:lnhQMpsC
セロー250ベースにして、新ブロンコ作らないかな?
今乗ってる元祖ブロンコが、だんだんボロになってきたんで
乗換えを考えているが、似たようなイメージ&性能の車種が無くて
897774RR:2011/01/27(木) 18:18:19 ID:5QN/P0v5
たしかにヤマハだけ250のストリートモデルがないね(現行生産モデルで)

ブロンコFIか
ブロンコは一度大失敗してるからなぁw
それにトラッカーがあるからセローベースのエンジンで出してくると似たような車種が3台になっちゃう

エストレヤの対抗馬としてSR250(名前は別として)みたいなほうが可能性あるね
898774RR:2011/01/27(木) 19:07:03 ID:aOEvkvuh
あのエンジンで作るなら SDR200みたいな超軽量スポーツ車がいいな。
まったく需要無いだろうけどねw
まあ作るとして TW250だな。商売になるのはw
899774RR:2011/01/28(金) 00:56:39 ID:3Efk+GrP
>>884
225W検討中なのだが、そうなのか…
金がないから225なんだけど、超頑張ってだったら倍出して250いったほうがいいんだろうか。MTX80Rから乗り換えで、以前にキャブのセロー250乗ってたんだが。
900774RR:2011/01/28(金) 01:07:05 ID:Ht/QrXHO
セローらしいセローは225じゃないの?
乗ってみると250もやっぱりセローだなって思うけど
セローは225!
901774RR:2011/01/28(金) 08:19:16 ID:0Z9XfKcS
250買っときゃ 間違いない
902774RR:2011/01/28(金) 11:44:42 ID:/elVFnsE
もぉSL230の中古で良いだろ
903774RR:2011/01/28(金) 12:37:12 ID:WwXLwvPi
せっかくWRのエンジンがあるんだからなあ、モタードだけじゃもったいない
まぁあれで新生SRXとか作ると100万近くになるかもしれんが
904774RR:2011/01/28(金) 13:25:05 ID:hfcnerSG
もしそういうのが出たとしても名称はYZFになるんじゃない?
他社と比較してだけどさ
905774RR:2011/01/28(金) 13:46:34 ID:UW2EzFSU
60−70’s風のブロンコみたいなスクランブラーの2ストのりたいな。もう2ストはでないだろうけど。
906774RR:2011/01/28(金) 16:38:04 ID:hfcnerSG
ああ、もう2ストはでねーよ
老いぼれはシコシコレストアして乗ってろよ
907774RR:2011/01/28(金) 16:49:14 ID:nuubCx6w
>>899
250にするのが吉と思います。
ずっと225に乗ってきましたが
あんなにたくさんあった社外品はもうほとんど無くなったし
他車流用も盛んだったけどその他車のパーツでさえ無くなってきた。
もともといじるのは少しでも良くしようと思っていじるわけだけど
250はいじった225より数段快適だし速いし燃費もいい。
ツーリングでも街乗りでも林道でもコースでも明らかに250の方が乗りやすい。
225を持っているのならむりやり買い替える必要は無いと思うけど
今から買うのなら250のほうが後悔が少ないと思う。
FIになったとき馬力が少ないだなんだ言われたけど
能力はまったく変わらないと思っていい。
908774RR:2011/01/28(金) 18:15:44 ID:gvabJivg
225のメリットは250を追い掛け回す楽しみがある事。
そして逆に追いかけまわされたらメカの進化のせいに出来る事かw
まだ中古部品は225の方がタマはある。
ヤフオク>オートバイ>パーツ でセロー 225 で中古で絞ると1800件
セロー 250で中古で絞ると200件行かない
225の販売台数と先細りなバイク業界の売り上げを加味して考えると
これは後5年はひっくり返らないよ。
自分で中古部品仕入れて整備出来るのであれば225でいいんじゃない?
逆に整備は店に丸投げなら250にしとけば
909774RR:2011/01/28(金) 18:27:33 ID:3Efk+GrP
>>908,907
サンクス。整備は自前です。しかもおっしゃるとおり大物はヤフオクで中古部品漁ると思われます。予算的に。
でもそこまで言われるとやはり250か…キャブ中古なら30万くらいであるし、半年貯金して買うのが1年貯金になるのが痛いけど。
たしかに250は良かった。
910774RR:2011/01/28(金) 18:36:21 ID:0Z9XfKcS
225に20万つぎ込んでも、250にはならんからなぁ...
ん?20万かければ、なんとかなるか?w
911774RR:2011/01/28(金) 18:58:47 ID:3Efk+GrP
225をヤフオクで15万くらいで引っ張ってきて、+20万かけたら程度の良いFIセロー買えるじゃないかw
予算35万を目標にFIセローの中古を探すか。あの低燃費は魅力だわ。あ、35なら憧れのランツァ様が買える…
てか貯金20万くらいの時点で225いっちゃいそうだorz
912774RR:2011/01/28(金) 19:38:25 ID:hfcnerSG
何故キュセロスレでここまで250が持ち上げられるのか意味不明だ
ここいるってことは両方持ってるか、225のオーナーだろうに

個人的には人にあれこれ聞かないと手前の命載せる乗り物一つ決めれないID:3Efk+GrPにはセローどころかバイクに乗って欲しくないけどね
まぁ、225だとかランツァだとか250だとかどれでもいいけど自分が納得するのにのればええよ
お金も大事だけど、多少無理きくなら「憧れのランツァ」買えば?
セロー225買って
「やっぱりセローはパワーがないから駄目だ、ランツァ買えばよかったorz」
とか言ってる ID:3Efk+GrPが目に浮かぶよ
913774RR:2011/01/28(金) 19:45:24 ID:lz4cKlWC
>>912
カツコヨイデスネ。
914774RR:2011/01/28(金) 19:45:25 ID:TBl2BU47
ランツァっていいのか?
915774RR:2011/01/28(金) 19:52:02 ID:ZyHNMYGC
機械モノは新しい方がイイってだけでそ
「今から」安い225仕入れても相当手入れが必要だったり
程度極上225なら250中古の価格と被るワケだし

自分自身が250に乗り換えるか?と言えば「まだ」w
それなりの仕様になってるしストックパーツもあるし
トラブル起きてもすぐ直せるだけの蓄積あるし
コレを捨ててまで250乗り換えるほど250に価値ナス
916774RR:2011/01/28(金) 20:12:57 ID:hfcnerSG
>>915
で質問者様がそんだけのバックヤードがあるかってことだよねー
917774RR:2011/01/28(金) 20:48:02 ID:3Efk+GrP
>>912
出た「バイクに乗って欲しくない」「目に浮かぶ」w
以前乗ってた250と、現実的に試乗は厳しい225、予算は倍。この両者どっちか決める参考に質問しちゃいけないのかよ。
ここまで250押されるとは思わなかったけどね。225がトラブっても大抵のことは対応できるが、正直面倒ってのはある。
大体225視野に入れてる時点でオフ車にパワーなんて求めてないわ。
918774RR:2011/01/28(金) 20:52:42 ID:5A3L8IxB
>>912
なかなか厳しい意見だが
ID:3Efk+GrPはこういう人生送ってきたんだよ。
生暖かく見守ろう。

でもまあラストの2行は俺もそうオモタよw
石橋叩きまくって
三ヶ月ぐらい悩んで行動する俺は
こういう事態になったことがほぼないからな。
919774RR:2011/01/28(金) 20:59:39 ID:0Z9XfKcS
225に乗りたいのなら、買えばいい。
安いからと言う理由だけで225を選択すると、後悔する。
俺が言いたい事はそれだけです。
920774RR:2011/01/28(金) 23:12:31 ID:6LxRG/k6
>>917
>大体225視野に入れてる時点でオフ車にパワーなんて求めてないわ。
じゃあなんでセロー225なんだよwww
原付オフとかでもええやないかいwwww

とまぁそれはさておきいい買い物ができることを祈ってるぜ
921774RR:2011/01/28(金) 23:14:19 ID:J+ZYMMZ5
新しいモデルが古いモデルより良いのはあたりまえ、むしろそうではなくては困る。
で、それとは別の思い入れとか、時節ならではのエコとかもある。
それらを全部込みの上での話しなら、225でも250でもキャブでもFIでもアリだよな。
少なくとも他人の選択に対してアレコレ言うべ話ではない。
922774RR:2011/01/29(土) 04:13:45 ID:HbP2BPW9
排ガス規制とか色んな制約があるから必ずしも新しい方が良いとは限らんよ
923774RR:2011/01/29(土) 07:25:49 ID:ii14o5kH
燃費は新型だね。
俺はキックセローだけど満足
924774RR:2011/01/29(土) 19:58:35 ID:dVireGQP
オクで落札した物が到着。予想通りの良品だったぜ!
あとの問題は、イオンエンジンのみだな。
925774RR:2011/01/29(土) 20:20:46 ID:HKCvCi4V
俺はそれよりも
以前に250乗ってたのに それ降りて
225と250で悩んでるというのがよく理解できん。
926774RR:2011/01/29(土) 20:24:44 ID:dVireGQP
>>925
もう、許してやれよ
927774RR:2011/01/29(土) 20:38:45 ID:wxO6xjTQ
>924
>イオンエンジン
「はやぶさ」か何かに搭載されてたのか
928774RR:2011/01/29(土) 21:16:52 ID:dVireGQP
>>927
イオン撒き散らして困ってるよ
ピストンピンだけで直ると嬉しいんだが...
腰下まではなぁ
929774RR:2011/01/29(土) 22:10:25 ID:t3+LGrTp
イオンなく絶好調
年式にすればキレイ
930774RR:2011/01/29(土) 22:33:37 ID:aamFsXYa
>>925
予算
931774RR:2011/01/29(土) 22:43:17 ID:dVireGQP
>>929
スマン。もう少し判りやすく頼む
932774RR:2011/01/29(土) 23:33:44 ID:wuU56deB
>>930
貧乏ってことかw
933774RR:2011/01/30(日) 01:08:22 ID:igCL+3ve
異音
934774RR:2011/01/30(日) 14:24:17 ID:WoRvxtuV
イオンチャンバー装着
935774RR:2011/01/30(日) 15:09:41 ID:mAtSPNo5
部品取り付け完了。中古品だけど、かなりリフレッシュできたぜ!
936774RR:2011/01/31(月) 01:46:07 ID:HAgEs3aq
2ヶ月前に事故って中古で買って1ヶ月の225セローのフレームを曲げた。
林道楽しかったのにな。アホだわ。
現行セローは足が届かんから225しか選択肢が無いよ。

その前に俺の腕がバイクに乗れるまで回復すると良いんだが。
937774RR:2011/01/31(月) 02:48:11 ID:tZCj2wl3
セロが身代わりになってくれたから腕だけで済んだと思いなよ。
元気になればバイクはまた買える。
938774RR:2011/01/31(月) 09:25:37 ID:RC+ia31l
Sl230だったら事故んなかったよ
939774RR:2011/01/31(月) 18:02:50 ID:a7hsmLcv
命が助かってよかったな。ジェベル200シリーズとかなら安価でシート低いよ
バイクは廃車?
940936:2011/02/01(火) 01:46:19 ID:vTFpxA16
>>937
確かにそうだね。友人からもそういわれたw
リハビリちゃんとやって動くように頑張るわ。

>>938
Sl230ってよくわかんね。
あんまりホンダに興味なしだし・・・

>>939
車と正面衝突で手首で済んだのだしね。
ジェベルか・・スズキ好きだから悪くないね。
セローはフォークとフレームが逝ったんで直すのもね・・
941774RR:2011/02/01(火) 09:18:02 ID:QhH+GSV/
フォークとフレームヤフオクあたりでいくらでも転がってね?
それ買って部品入れ替えればいいやん。
942とっとちゃん:2011/02/01(火) 09:21:18 ID:VGncbCzv
フレーム交換したら陸痔で登録しなおさないといけないぞ
943774RR:2011/02/01(火) 14:12:31 ID:Zx5ucpyp
最近林道デビューしたんだけどさ
横道?というか獣道みたいな所からバイクが出てきてホント焦った

何あの変態?と、呆然としたつかの間
自分も同じ225に乗ってることに気がついた

つまり、よろしくってことです。
944774RR:2011/02/01(火) 15:32:04 ID:lrmuXijs
>>940
潰すならクレ
もしくはうちに転がってるエンジン瀕死の奴使って復活してクレ
945774RR:2011/02/01(火) 17:17:05 ID:QhH+GSV/
登録しなおしなんて有給1日あれば十分だべさ。
つか、半日も掛からないけど。
946774RR:2011/02/01(火) 22:08:52 ID:1keBmpb5
部品組み換えの手間からすれば、登録なんて なんてことないわな。
全バラして、フレームの塗り直ししたいけど、全くやる気でない!
947774RR:2011/02/01(火) 22:13:32 ID:KG89kebs
全バラしてフレーム塗り替えたけど土日で終わったよ。
ウレタンで硬化剤多めの赤外線ヒーターで強制乾燥。
表面鏡面仕上げしなきゃすぐ終わる
暖かくなったらでいいんじゃない?
948774RR:2011/02/01(火) 22:17:45 ID:1keBmpb5
>>947
ゴメンナサイ。単なる めんどくさがりぃーですw

部品注文した!
イオンエンジンが直ったら本気出す!!
949774RR:2011/02/02(水) 21:01:27 ID:vNORoBov
この際バランサとってPWK入れちゃえ
950sage:2011/02/02(水) 23:39:03 ID:Jhe1qxJl
4JGなんだが、エンジンの真下にヒビが入ってオイル漏れしてて、その上もオイルが燃えてるのか白煙とオイル消費が激しい。

まだセロー乗りたいんだがイイ方法ないかな?

951774RR:2011/02/02(水) 23:41:16 ID:b7UsJ0Ta
>>948
死亡フラグ
952774RR:2011/02/02(水) 23:58:12 ID:jR+YRQ3t
イオンエンジン、、、
神ファミリー乙

953774RR:2011/02/03(木) 07:16:44 ID:Mi43myh8
>>950
エンジン換えなされ
954774RR:2011/02/03(木) 18:18:01 ID:kFNeeOMo
1KHに乗り換える
安上がりで楽
955774RR:2011/02/03(木) 19:02:55 ID:Mi43myh8
>>949
バランサー取ると劇的に変わるん?
フライホイール軽量化の方が美味しそうだけど。

でも、ロングツーリング用だからノーマルのままで良いのですじゃ。
956774RR:2011/02/03(木) 22:22:06 ID:d8RRrZ/g
>>950
オレなら直す手間考えれば
1.中古のよさげなエンジンが手にはいるならエンジン交換
または
2.中古のセロー買っちゃう

>>955
割と変わるけど、ツーリングに使うならバランサーは外さない方が良い。
レスポンスは良くなるが、せわしない特性になっちゃう。
個人的な感想だけど。

957774RR:2011/02/03(木) 22:36:57 ID:Mi43myh8
>>956
>レスポンスは良くなるが、せわしない特性になっちゃう
フライホイール軽量化と同じくらいの効果があるんじゃろーか?
当然、振動は増えるんだろーけど。

>>950
オクに安く出品してくれれば、美味しくいただきます。
高値が付いて落札できないと思うけどw

セロー225に乗り続けたいなら、エンジン探した方が安上がりだよ。
958774RR:2011/02/03(木) 23:08:16 ID:KhNm7AGR
4JGエンジンは本当に高いな
俺も今のうちに予備をキープしておきたいんだが
959950:2011/02/03(木) 23:12:00 ID:cI44EHq2
色々ありがとうございます。


前足が3ETになってて、17インチになってるのが出てたら多分私のです。

エンジン載せ替えも考えながら4JGに載せれるエンジンも探して見ます。
もしくは1KH。
960774RR:2011/02/03(木) 23:32:38 ID:S6A73ygw
3日に1日くらい通勤に
月に1回くらい林道に
年に1回だけサンデーレースにという使い方をしているんですが
もしキュセロから買い換えるとしたら
ヌセロ・フィセロ以外で 何をおすすめしていただけますか?
961774RR:2011/02/03(木) 23:35:20 ID:Xuz53ccV
キュセロにWR250Rを増車した
爽やか林道やドライコンディションのコースならWR
藪漕ぎやマディならキュセロ

もとはハレ珍だったのに、どうしてこうなった
962774RR:2011/02/03(木) 23:39:10 ID:9nexRYSC
>960 SL230の後期型
963774RR:2011/02/04(金) 12:21:15 ID:ceu+T/oE
>>960
つ DT50
964774RR:2011/02/04(金) 14:23:21 ID:CWRdBZKf
>>960
つシルクロード
965774RR:2011/02/04(金) 16:16:14 ID:aGFn1d7T
>>960
KSR
966774RR:2011/02/04(金) 18:04:23 ID:Vz5Mt27V
部品きた。今日は暖かいから、頑張ってイオンエンジン開けるか...
967774RR:2011/02/04(金) 20:52:32 ID:Vz5Mt27V
開腹してきた。
クランクもガタあったけど、ゴリゴリしないから、ピストンピンだけ換えて仮組みしてきた。
部品取りエンジンも、そんなに状態良くないからなぁ...

これでイオン放出量 半減できれば嬉しいのだが
968774RR:2011/02/04(金) 22:13:26 ID:W01cL+IY
一応自分でやる人だからわかってるだろうけど、タペットも要チェキ!
969774RR:2011/02/04(金) 22:36:16 ID:Vz5Mt27V
>>968
タペット音とは違う何かが、シリンダから下辺りでうごめいている感じだったです。
腰下OHする金と設備が欲しいずら
970774RR:2011/02/04(金) 23:46:48 ID:CnbnXAqR
ピンだけ替えても意味無いだろ・・・
腰上やったハグったらピストンリング交換、バルブ擦り合せはセットでやれよ・・・
971774RR:2011/02/04(金) 23:47:34 ID:CnbnXAqR
なんか日本語おかしいけど気にしないでくれw
972774RR:2011/02/05(土) 01:36:21 ID:4zvd4m3J
>>970
日本語でおk
973774RR:2011/02/05(土) 07:30:01 ID:YPxpJVSj
>>970
車両入手して、速攻 腰上OHはしたんだ。でも乗り始めたら異音の大きさが気になり初めてさ...
これで駄目なら我慢して、エンジン壊れるまで乗ろうかなと。
974774RR:2011/02/05(土) 11:21:38 ID:lKkzyabc
225の腰下くらいならそんなに特別な道具は要らんだろ
ベアリング抜きとかクラッチ側ナット類回すソケットくらいじゃね

キャブ下からブリーザー取ってる式の225エンジンは
バランサー軸(中空)を通してブローバイ出してる
気液分離させてんだろうけどスラッジや鉄分、錆粉が
バランサー軸のベアリングに溜まる欠陥構造
イオンが時々出るとかジャッジャッみたいな間欠音だと
この辺にゴミが溜まってる事多い
ケース全バラ+ベアリング全交換
975774RR:2011/02/05(土) 11:50:02 ID:uYRMxy99
俺は225のEgバラし組み立てでこういうの使った。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1296874099547.jpg
あとはエアインパクト、トルクレンチあたり。
976774RR:2011/02/05(土) 12:07:28 ID:YPxpJVSj
縫合完了。
若干イオンが減ったような気がしないでもない。
オイル滲みも直したし、これで我慢しよう。

腰下やりたいけど、細かい部品の積み重ねで、結構な値段になるでしょ。
クランクベアリングの振れ取りできないし。
費用対効果を考えるとね...
977774RR:2011/02/05(土) 16:09:54 ID:u7FR7G8+
>>961
そう それが俺も一番幸せになれそうな気がするんだよね。
でも一番のネックは任意保険なんだよなぁ。
俺乗ったこと無いんだけどさ WRRってどう?
やっぱいい?
978774RR:2011/02/05(土) 19:36:55 ID:rWOESdzV
>>976
 
oリング、ガスケット、シール等で\12,000位だった
ピストンリング、ステムのシールとかも込でね

専用工具あれば便利だけど無くてもなんとかなる。
ただM16細目ボルトとバルブコンプレッサーは必要かな
979774RR:2011/02/05(土) 20:08:23 ID:Xclvdm/t
4JG5×2台とスペアエンジン2台持っていて、腰上は自分でメンテできるけど
クランクは割れないヘタレ参上www

スペアエンジンの1台はハズレで、クランク周りからの打音が激しいです。
調子よいエンジンは、もうすぐ10万キロだけど腰上のメンテのみでイオンなく快調です。
980774RR:2011/02/05(土) 20:20:40 ID:B1kl9nDa
腰上といえばピストンリングは当然だろうけど
ピストン交換するかどうかってどこで判断してる?
ピストンの劣化って具体的にはなんなんだろうな?
981とっとちゃん:2011/02/05(土) 20:28:19 ID:GfzKTw9t
破損かクリアランスじゃねえ
982774RR:2011/02/05(土) 20:34:22 ID:YPxpJVSj
ピストンって、在庫あるん?
983774RR:2011/02/05(土) 20:42:29 ID:M5/2/y+m
225のピストン欠品ネタは頻出だよな
984774RR:2011/02/05(土) 20:47:20 ID:M5/2/y+m
4JG6までのピストン"1KH-11631-01-A0"は"1KH-11631-01-C0"に切り替わってるので注意が必要だ
985774RR:2011/02/05(土) 23:21:36 ID:RlwARr8H
>959
前足を3ETにすると良いですか?
よろしければメリット・デメリットを教えてください
986774RR:2011/02/06(日) 09:05:06 ID:0hX/mIbJ
>>977
WRRはいい、らしい。
バイク屋の店主も、「ナンバー付きトレールがこれほどとは…」と
言う。
腕のあるひとほど、褒めるね。レーサーは別格だと言うことも忘れないが。
腕の無い自分にとっては全く不満は無い。

でも藪漕ぎ・マディ時のキュセロの頼もしさと言ったら…。
987950:2011/02/06(日) 22:22:22 ID:LGvBX3qe
>985

私が購入した時にはこの状態でした。
ノーマル脚のセローに乗った事が無いのでわかりませんが林道の走破性があがるようですよ。
988774RR:2011/02/07(月) 18:34:08 ID:t3Jup5YO
>>976

ちなみにクランク、コンロッドのベアリング交換、芯出しはベアリング持ち込みで¥7,000也(ある内燃機店)
989774RR:2011/02/07(月) 19:16:24 ID:CtffOCct
W以前のセローならWEのフロントサスのスプリングを使うと幸せになれる。
オイルはそれぞれ型式の規定値で。
990774RR:2011/02/07(月) 21:06:03 ID:W4Vl0j+f
>>988
やっぱりお高いですねぇ...
991774RR:2011/02/07(月) 22:06:32 ID:t3Jup5YO
リアサスのバンプラバー自作した人、自慢してください。
またどんなカンジで作ったか? よろしこ
992774RR:2011/02/08(火) 07:12:25 ID:v3JGh/9u
>>988
すげー安いと思うが・・・
993774RR:2011/02/08(火) 08:03:07 ID:CjamC0q6
その前にピストンピン交換で異音が収まると思った理由がしりたい
994とっとちゃん:2011/02/08(火) 20:09:29 ID:izBoKIdL
1000取るぞ
せっかくばらしたのにピンだけ交換するやつはおらんやろーー
995774RR:2011/02/08(火) 20:12:13 ID:Ovtmv0yt
7000円貰ってもそのメニューやりたくないわ。
芯だしも数発できめちゃうんだろうなぁ
間近で見学させてもらいたい
996774RR:2011/02/08(火) 23:13:57 ID:TbcFVTX+
7000円はウチの工場に出入りしてる内燃機店
安いか、高いかは他に出した事ないのでわからないが…

芯出しはVブロックとダイヤルゲージ、銅ハンマーでまさに職人技
997774RR:2011/02/09(水) 01:43:05 ID:j4QBsevT
【キュセロ】セロー225 6台目【ブロンコ】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1297183181/

新スレだぉ!
998774RR:2011/02/09(水) 01:44:18 ID:j4QBsevT
さて あと3レス
いただきますぉ!
999774RR:2011/02/09(水) 01:45:33 ID:j4QBsevT
最近は1000獲り合戦も流行らないね。
1000774RR:2011/02/09(水) 01:46:29 ID:C8pGAwrR
1000なら俺の4JGは10万キロまでノートラブル
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐