【街乗りで】3代目セロー225【1速不要】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
前スレ  http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1230314462/
『【スーパーロー】セロー225スレ2台目【投げ】』
前々スレ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1217849012/
『セロー225スレ』

関連スレ http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1246439750/
 『【Serow】☆セロー・総合スレ☆43台目【旧/ヌ/FI】』

YAMAHA歴代セロー解説
ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/world/archive/serow/index.html
225セロー 年式表
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~m-ohashi/serow_model.htm
セローオーナーズクラブ
ttp://www.trialpromotion.co.jp/serow/
同Q&A
ttp://www.trialpromotion.co.jp/serow/q&a_body.html
SHAKIN' YOSY'S HOMEPAGE
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~yosy/index.html
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~yosy/serow.html
バイク屋タンデム
ttp://www.tandem-kt.com/index.htm
レアルエキップ
ttp://www.realequip.com/catalog/funride/index.html

                 ∧∧
            o、__ ,o(゚∀゚ ) <さァ今日も林道へ!
             o□o≠ ====)
           _/ // ̄ヽ(⌒ )_
            γ - / ヽ耳α し'-ゝo
           | () | ι||O0./ () |
           ゝ _ ノ    ̄ ゝ __ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2774RR:2009/08/03(月) 02:51:26 ID:QjjLnZGy
3774RR:2009/08/03(月) 02:52:10 ID:QjjLnZGy
4774RR:2009/08/03(月) 02:53:23 ID:QjjLnZGy
5774RR:2009/08/03(月) 03:41:52 ID:e5/InIFd
これは乙じゃなくてなんたらかんたら

  ト、-----―――――−、
  ヽ ̄ ̄ ̄   }      }
   ーーーァ   /     /
      / /    /
    /  /    /
  /  /     /ノ| ̄ ̄ ̄|
  {   丶ーーーー'  }    }
SUゝ、_______丿___丿 UKI
6774RR:2009/08/03(月) 09:45:52 ID:3Dp6KonE
     ハ,,ハ >>1これは煙なんだから変な勘違いしないでよね
 ¢ . ( ゚ω゚ ) 
(υ○\⊂ノ (´⌒(´⌒≡ 
〈/ )/__,ミ ≡   (´⌒;;;≡
(_/^´  ≡≡(´⌒(´⌒ 
         (´⌒;;;   ≡   ペィィィイイイイイインッ
         (´⌒(´⌒≡
7774RR:2009/08/03(月) 13:21:05 ID:JKctuPyt
             ∧∧      ∧∧
         o、__ ,o(^O^ ) 、__ ,o(´∀` ) <1乙セロ
         o□o≠⊂ )o□o≠⊂ )
        _/ // ̄ヽ _/ // ̄ヽ  )_
       γ - / ヽ耳 γ- /ヽ耳αU/ -ゝo     ⊂⊃  /~~\ ⊂⊃
       | () |ι||O0|| () |ι||O0|/ () |  ...............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘........
       ゝ _ ノ    ̄ ゝ _ ノ    ̄ ゝ __ ノ
┏━━┳━━┳━━┳━━┳┳━┳┳━━┳━━┳━━┓
┃  ━┫  ━┫ ━ ┃ ┃ ┃┃  ┃┣━  ┣━  ┃  ━┫
┣━  ┃  ━┫  ┓┃ ┃ ┃  ┃  ┃  ━┫  ━╋━  ┃
┗━━┻━━┻━┻┻━━┻━┻━┻━━┻━━┻━━┛
8774RR:2009/08/03(月) 22:36:10 ID:3jBbCewh
       γ⌒⌒ヽ
       ノノノノハ)
      人 ^▽^人
     ,O゙゙)=⊂二 )   
   / ノ(( ̄_ノニニフ セロー
   '=-=、\>>_ノ/,.=-\  プピピピピ......
  ( ◎)゙ー――'( ◎) ≡3 ≡3 ≡3
   ー=三三三三=ー=三二
9774RR:2009/08/04(火) 00:11:39 ID:cp/PcAJv
     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・)   乙どす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.'、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
10774RR:2009/08/04(火) 04:50:20 ID:nttxIGQ2
眺めただけじゃ良否はワカランべ

クラッチを外した状態なら
クランク→ミッションの繋がりが切れてるから
手で回転軸を回しながらシフト操作してみる
シフトダウン時のトラブルなら
スプロケ側を回しながらシフトすると再現できるかも

1〜6速 6〜1速 数回繰り返す
1つのシフトが終わったら インプットとアウトプットのシャフトを
手で摘まんで回して減速比が変ってるのを確認する
それで異常がなければ
同じくシャフト回しながらシフトドラムをダイレクトに手で回してみる
要は手の操作で操作でトラブル再現と原因の切り分けして詰めていく

シフトペダルは上下動を回転運動にして、また往復運動にして回転運動にする
シフトシャフトは回転運動を往復運動にして、また回転運動にする
回転←→往復の変換点で軸が斜め減りとか 受け側が楕円磨耗とかし易い
実際に操作しながら詳細に見てると
回転軸がピコピコ首振ってたるする(ガタが大)
バックラッシュとゆーか各部クリアランスが全部合わさった時に
爪が空振りしたり 往復部分で引っ掛かり止ってしまったり など

抜いたオイルは詳細に見る(沈殿物に要注意)
鉄粉、破片、異物、が沈んでないか
クランクケース内に大きな破片が落ちてないか観察
細い磁石棒突っ込んで探ってみるとか ライトで照らしながら覗いてみるとか 
11774RR:2009/08/04(火) 21:19:03 ID:o9Uz3htH
中ー華、センスの無いスレタイだよなw
セロー225を前に持って来た方が見易い。
12774RR:2009/08/04(火) 21:26:10 ID:3tqIpm06
>>11
次スレのときはよろしくね
13774RR:2009/08/04(火) 23:32:12 ID:i2KrWZp5
セローはTR011ツーリングに0.7ぐらいに空気落として乗らなきゃダメだとわかった。
ノーマルにノーマル空気圧じゃ、跳ねて暴れて走れたものじゃないよ。
勿論Fスプロケは13T。

↑ 山トライアルの時のはなしね。
14774RR:2009/08/05(水) 01:12:13 ID:8bzw1mAi
>>11
禿ドー。

3代目が全角。 セロー225が半角って時点で最悪。
スレタイなんて検索に引っかかり易い用にシンプルで良い。
Serowが入ってればベスト。
15774RR:2009/08/05(水) 01:47:48 ID:+/Lk0Dp9
質問です。

セローにGIVIのトップケースつけようと思ってんだけど、E370とE470、どっちがいいでしょうか?

用途は、遠距離ツーリング時およびキャンプツーリング時の荷物積載。
普段は外しておく予定です。
16774RR:2009/08/05(水) 10:48:48 ID:tIu9Rwz5
>>15
E470
つーかE370に価格以外のメリットが見いだせない
E470はチョイ重い大きいけどキャンプツーの荷物から見れば気にならない範囲だと思う
17774RR:2009/08/05(水) 21:59:11 ID:QvcZtY2R
セローに乗セロー
18774RR:2009/08/05(水) 22:23:29 ID:UBspt/iA
やまだくーん!全部もってってー!!
19774RR:2009/08/05(水) 22:42:06 ID:XOnjZDty
他人に聞かなきゃ箱も買えないのかよ・・・
統合スレならともかく、225スレじゃ珍しい質問だ
20774RR:2009/08/05(水) 22:43:57 ID:oWBljKbs
PE28キャブに換装されてる方いますか?

当方3RW1なんだけど、キャブのダイヤフラムがやられちゃって。
ダイヤフラム高いから、どうせならPE28に換装しちゃいたいなーって思ってます。

換装するにあたって、TWとか初期型セローのインシュレーターが必要なのは調べたんだけど、
アクセルワイヤとホルダなんかを、どのあたりの車種を流用すれば分からないんで
ご存知の方が居れば教えてもらいたいんですが。

必要なものは

@PE28キャブ本体
Aインシュレーター(TW200 初期型セロー用流用)
Bアクセルワイヤ(流用車種不明)
Cアクセルホルダ(流用車種不明)
DMJ・スローJ(セッティング次第)

こんなとこでいいんでしょうか?

21774RR:2009/08/05(水) 22:45:48 ID:oWBljKbs
あ、タンデムのPWKセットは無しの方向でお願いします。
22774RR:2009/08/05(水) 22:59:19 ID:nbN7F+pJ
こんな所で、そんな事を聞くヤシがPWKセットは無しかよwww
セッチングはどーすんの? ジェットセット買って一から様子見ながらジェッチング?
たまたまPE28のキャブが手元にあって、「とりあえず組んじゃえ!」的なノリだと良いがw

手間や新品の値段を考えると、某PWKのセットは安い。 
23774RR:2009/08/05(水) 23:00:41 ID:oWBljKbs
>>22

説明不足sry。
手持ちでPE28あるんですよ。でもどの車種で使われていたものなのか不明。
24774RR:2009/08/05(水) 23:06:28 ID:XOnjZDty
>>20
PE28は付けてた事ある
インシュレータは初期型のを使ったけど、今はもう廃盤だと思う
TWも初期型だと随分短いんで届かないかもしれない
他の型式は知らん
アクセル周りはキャブトップのガイドがストレートならCR,YZ,KXの85のが使えるはず
この辺って純正でPEとPWKを採用しててワイヤーの長さが丁度良いのです
セッティングはPWKより全然楽だし、レスポンスは穏やかでツーリング向き

まあしょせん2chなんで裏は取ってなw
25774RR:2009/08/05(水) 23:18:03 ID:oWBljKbs
>>24

おおありがとー!
ちょっとその変の車種のアクセル周りで調べてみる!
アクセル周り新品頼んでもダイヤフラムの値段くらいになっちゃうと思うのよね。。
だったらちょっと試してみようかと。助かりました。
26774RR:2009/08/06(木) 00:21:18 ID:agIh6ztC
>>24

あ、参考までにジェッティングはどんなでした?あと油面も分かれば教えてください。
いま部品調べたら初期型のインシュレーターはまだ在庫アリだった。
YZのアクセル周りも思った通りそんな高くない。全部新品で揃えてもダイヤフラム単体の代金くらいw
27774RR:2009/08/06(木) 19:00:35 ID:VTlIhHKL
225weにgiviのボックスをつけたいんだけど、キャリアは純正で大丈夫ですか?教えてください。
2824:2009/08/06(木) 20:55:17 ID:VLYygBzj
>>26
とりあえず走るところまでしかセッティングしなかったけど、MJ108のSJ42だったかな。
ニードルはたぶんKDX220SRのだと思う。
交換するならPWK28のが同じ長さで使えます。
油面はノータッチね。

2926:2009/08/07(金) 11:04:21 ID:ymgygYz2
>>28

ありがとう。
参考にさせてもらいます。
30774RR:2009/08/07(金) 21:14:41 ID:7gtCc7ez
前スレからブロンコのシフトチェンジが出来ないだなんだとホザいてた者なんだけど、
今日原因が分かった。
しょーもない理由だったから、正直恥ずかしいんだけど一応報告をば。

えっと、シフトレバーには2つスプリングがあって、ひとつはテンションスプリング。
もうひとつはトーションスプリングね。
で、そのトーションスプリングの真ん中にカラーを入れるようになってるんだけど、
そのカラーが入ってなかった。。

そのスプリングがきっちり固定されてないもんで、シフトドラムを動かしてるツメが
戻らずに遊んでたみたい。
前のオーナーかバイク屋かは知らんが、組む時に入れ忘れたみたい。(サークリップを一度外した形跡があった)

シフトレバー組まずにシフトドラムとか動かしてみて何の問題も無くて、散々悩んだ挙句に
元に戻してたらパーツリストにあるカラーの存在が無い事に気づいて。
仕方ないから旋盤引いて真鍮で作ったよ。。。
そしたらバッチリシフトチェンジ出来るようになりました。

クランクは割らなくて良かったんだけど、まぁミッションとクランクの状態見れただけ良いとするか・・・。

くだらない理由だったけど、いろいろ相談に乗ってくれた人ありがとうございました。
31774RR:2009/08/07(金) 22:55:18 ID:b7EFXSkO
別に恥ずかしい事はない
自分の技術と旋盤引ける環境に感謝な

ともかく直って良かったね


32774RR:2009/08/08(土) 03:22:31 ID:DhBur7+I
乙ヲメ

クランケース内で落下?(付け忘れ?)部品がコロコロ転がってない事を祈るわ
33:2009/08/08(土) 12:27:22 ID:W06bKvo5
>>30
おれは、ブロンコでアンダーガードが当たってシフトできなかったことがあったよ
新しいブーツのあまりの固さに参ってしまってシフトできなかったんで
ペダル位置でシフトしやすいようにしたら・・・・・
34774RR:2009/08/09(日) 22:27:41 ID:HPGBXAyg
ほしゅ
35774RR:2009/08/09(日) 23:07:15 ID:dGFnW+iZ
カラカラ音するんで、
4JGのカムチェーンテンショナーの調整したいけど、
エンジン左側の後ろにニョキっと突き出たものがあります。
おそらくこれだと思うのですが、8mmボルトが先端についていて
それ外したけど、ただの蓋みたいで、それからどうしていいか
さっぱりわからず・・・・

どうやったらいいか教えてください。
36774RR:2009/08/10(月) 03:17:29 ID:hwtc159j
225のカムチェーンテンショナーは自動で張り調整する方式です
手出し無用 調整不可(点検だけは必要だが知識ゼロぽいのでそれも不可)
部品としては丸ごと交換

つーかさ
「カラカラ音するんで、」→カムチェーン調整
なんで直結するワケ?
あやふやな知識で即断し過ぎ

異音てのは文章で伝えにくいから
いつ出るのか(始動時、高回転時、急開時、アクセルオフ等)
暖まったら?冷えてる時のみ?あるいはず〜っと出続け?
ずっと前から?最近出始めた?
エンジン回転数と同期してるのか、してないのか、
音源はエンジンの上のほうか下の方か右か左か、
このくらい詳しくヨロ
37774RR:2009/08/10(月) 07:59:47 ID:gVO5Tjm+
>>35
十中八九、カラカラ虫の仕業だろ!
カムチェーンは関係無い。  
マニュアルも無いのによく触ったなw  イジリ壊すぞ!

カラカラ虫の退治方法はマニュアルに書いてある。  バルサン焚くのが手っ取り早いけど。
38774RR:2009/08/10(月) 10:21:10 ID:urv8OuqL
>>37
3点
39774RR:2009/08/10(月) 13:59:00 ID:pSSvCweA
暖まってからです。
しかも始動時のみです。(5秒ぐらいで収まります)
以前他のバイクで全く同じ症状が出たので、
カムチェーンテンショナーをマイナスドライバーでまわしたら
直ったことがあったので・・・
セローは自動調整ですか。・・・ヤマハ持っていくのが早いですね。
40774RR:2009/08/10(月) 16:52:23 ID:hwtc159j
今時カムチェーンの張りを
手作業で調整するなんてバイクは極少数だがや

カムチェーンスライダーという溝つきガイドを
バネで押してるだけの構造
高回転で遠心力が掛かった時に押し戻されないように
逆爪(ラチェット機構)が付いてる

エンジン組付け時に逆爪をフリーにして縮めて組むための
キャンセル機構は付いてるが調整の為の物ではない
組み付け後はバネを開放して張りをバネ任せにするのが仕様


始動時のみの異音ならヘッド周り
バルブクリアランス過大か
ロッカーアームのガタとかアジャストスクリューの潰れとか
その辺の可能性大
41774RR:2009/08/13(木) 00:23:15 ID:y3p9pqM0
落ちるよ
42774RR:2009/08/14(金) 10:56:58 ID:+jNmo4lk
保守
43774RR:2009/08/14(金) 12:45:53 ID:FraF3khK
いくら整備しててもウルサイエンジンなのは変わりない
まるで発電機か除雪機だ
44774RR:2009/08/14(金) 14:25:54 ID:FdR/gGBi
整備能力と所持バイクの程度が低いのですね? 判ります
45774RR:2009/08/14(金) 16:08:04 ID:YWO636xL
便乗で質問させてください。
「5MP1」っていう形式なんですが
最近「カラカラ」がひどくなってきました。
走行時、特にアクセルオフ時にひどく感じます。
みなさんのお話でアジャストスクリューの不具合
かと思いますが、自分は整備のスキルがないので
ショップにお願いしようと思います。
この場合、ザックリおいくらくらいかかるモンなんでしょうか?
また、気にしなければ乗り続けても良い物なのでしょうか?
ぜひお教え下さい。
46774RR:2009/08/14(金) 23:17:54 ID:FdR/gGBi
ロッカーアームのアジャストスクリューの不具合なら
カラカラ音てゆーより カチカチ音なんだが?
あとアクセルON/OFFに関わらず常時出る

バルブクリアランス点検・調整「だけ」なら数千円〜5千円くらいかな
但し今現在異音原因が確定してないから参考にならず
当然、放置して良いものかどうかの判断も不明

タペットカバーやクランクのOリング交換が必要ならその部品代がプラス
アジャストスクリューやバルブ端とかコッターが潰れてると
それなりの部品代と工賃になってしまうのでそのつもりで
47774RR:2009/08/14(金) 23:46:00 ID:0QCkc0YY
>>45
なんで買ったバイク屋で相談しないの?
48774RR:2009/08/15(土) 02:20:13 ID:ov1iBAis
まるで発電機か除雪機だ

いやガラガラポンポン船だ
49774RR:2009/08/15(土) 02:21:55 ID:ov1iBAis
ホンダじゃこんな変な音しないよ。
同じガラガラでも丸みのある滑らかな音。
50774RR:2009/08/15(土) 13:25:09 ID:c1hRhCQV
はいはいカワサキはドンガラガッシャンドンガラガッシャン
51774RR:2009/08/15(土) 13:41:11 ID:LfsN7qmb
カワサキか…
52774RR:2009/08/16(日) 18:55:48 ID:HFDUXUJL
初めまして、質問させてもらいます。
この夏に中型免許取得する19の若者なのですが、
親父のキックオンリーの初期型セローを譲り受けるか(タイヤは買った当初から交換なし距離4400km・・・少な!!)
新規で125ccクラスのMT(逆輸入車を検討中)かで迷っています。おそらく学生の身分の間だけ乗るつもりですが本来なら親父のを譲り受けるのが一番ですが(特に経済的に)
使い勝手及び自分に譲る前の整備代(親父いわくタイヤ及びフロンとサスのオイル交換をすれば問題なく乗れるということ)でトータルどちらのほうがよいか自分初心者のため見当がつきません。
セローの修理代なら5万程度(多く見積もって。)新規購入なら込みこみ30万程度。ここのスレで聞くのもなんですがアドバイスお願いします。
長文乱文失礼しました。
53774RR:2009/08/16(日) 19:53:02 ID:4209bJkL
>>52
羨ましス。
セローは屋内保管かな?だったらそんなに劣化していないかもね。
エアクリーナーのスポンジとキャブとエンジン間のインシュレーターは
確認した方がいいよ。チェーンガイドみたいな樹脂部品なんかもすぐぼろぼろと
崩れてくるよ。
キャブ内もガソリン抜いて保管ならオーバーホールまでしなくてもいいかも。
何よりトラブったら親父さんが詳しく教えてくれるぞ。いいじゃない親子のふれあい。
いい勉強代になるよ。セローをおすすめ。
54774RR:2009/08/16(日) 19:54:46 ID:jwaOzrH8
>>52
125ccの何と比較しているのか不明だが、維持費(保険など)とセルなしでも
問題がなければセローで良いと思うが。
ひょっとしてXTZ125とかと比較検討してる? 4サイクル125ccは遅いよw

不動車でキャブが腐ってたりしなければ、タイヤ交換込みでバイク屋に
整備丸投げしても数万で大丈夫でしょ。

スカチューンとかしないでノーマルで綺麗に乗ってやれば親父さんも喜ぶと思うが、
何が不安?
55774RR:2009/08/16(日) 20:13:13 ID:Mn8HCkPd
ブロンコに、セローのステップつけてバックステップ化して
オフで乗りやすい仕様にしたいのだが
部品代っていくらくらいかかるのだろう?
ステップのマウント以外に、シフト&ブレーキペダル関連も変えなければいけないだろうし
56774RR:2009/08/16(日) 20:27:10 ID:SC8Vg9f6
中免じゃなくて普通二輪だろ?

整備を覚えたりオフロードも走るなら225のがオススメ
壊しても惜しくないし中古部品も豊富
消耗品も普通に出る
街乗りだけだと恩恵はあんましないかな
あと任意保険料は125より割高

お気楽な二輪ライフを楽しみたいなら新車125(YBR?)
壊れたらバイク屋持って行って頼むだけ〜
ゲタ代わりに乗り回して飽きて動かなくなる頃には四輪へ移行か?

オヤジサソも自分で何でも整備するクチじゃなさそなんで
マニュアルとか工具はもってないだろうなぁ
57774RR:2009/08/16(日) 20:50:48 ID:ASE1PWch
>>55

10秒で調べられるのに何で検索すらしないんだ?

http://www.fides.dti.ne.jp/~gunzy/moto/5mp3step.html
58774RR:2009/08/16(日) 20:54:45 ID:HFDUXUJL
>>53-56
回答ありがとうございます。
中免ではなく普通二輪でした…ご指摘ありがとうございます。
趣味としてバイクに目覚めましたが社会人になるころには買い換える予定ではあります。
不安は特にありません。強いて言えば、親父が実家から持ってきて5年かけて(キックを蹴り続けて)復活させたものですから初心者である自分にはもったいないのではないかと…
今もたまに親父が通勤で使用しているので特に問題はないと思っています。
整備に関しては親父から学ぼうと思っています。初心者には扱い車種とは聞いていたので今度親父行きつけのYSPで修理および整備代を聞いてみたいと思います。
また所持中にトラブったら(なるべくググってから)ここで質問させてもらいます。
ちなみに初期型セローって貴重なものですか?価値がわからなくて済みません…。
59774RR:2009/08/16(日) 21:02:20 ID:HFDUXUJL
連続になりますがすみません。
別スレから、親父と一緒にツーリングしたければ新規購入を勧めるといわれまた心が揺らぎました。orz(ヘたれですみません…)
ど、どうすればいいのか…
60774RR:2009/08/16(日) 21:23:58 ID:4209bJkL
>>59
オヤジとしては
息子にセローを譲って、自分の乗るバイクがなくなったのを口実に
新しいバイクに手を出す作戦。
61774RR:2009/08/16(日) 21:29:20 ID:7VVTy0Eg
>>59

学生なら親父さんと共用がいいと思う。学生の間だけの新車に30万+維持費はモッタイナイ。

親父さんとのツーリングは、自分で稼いだ金で乗りたいバイクを買ってからでも遅くは無いと思うよ。

どうしても今一緒にツーリングしたければ、>>60の作戦を親父さんに持ちかけてみたら?
62774RR:2009/08/16(日) 21:38:35 ID:HFDUXUJL
>>60
なんという孔明ww
>>61
共用はちょっと厳しいですね。自分は一人暮らしと実家が150kmくらい離れているので…
その作戦実行には母という越えられない壁が…orz
しかも今年度は妹たちの受験という究極の援護射撃が…(ry
63千ずり成毅:2009/08/16(日) 22:30:52 ID:/x5mRzLe
せんずり様のお通りだい
64774RR:2009/08/16(日) 23:38:55 ID:Es2UyoTN
>>59
街乗りなら特に困らんと思うが。

高速ツーならセローは向かないかもね。
100維持すると、あちこち難しそう。
まったり移動なら問題なし。

別スレで何を言われたか知らないけど、普通の250ロードクラスだと
100+αで巡航するから向かないと言われたのでは?
65774RR:2009/08/17(月) 04:51:09 ID:vm5h1xoh
初期型セロー(キックオンリー)と言っても大まかに2種類ある
負圧キャブの2LNと強制開閉式キャブの1KH(型式)
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~m-ohashi/serow_model.htm

強制開閉式キャブはダイレクト感があって
225乗りには人気のパーツだが既に絶版パーツ
TT225と1KHにしか搭載されておらず
その意味ではかなり貴重なモデルだが
金銭的価値はあんましない
買取屋などに持ち込むと実動車でも数千円〜数万円程度w
2LNであっても買い取り価格は大差ない
売って金にする価値はないが
手に入れるのは苦労するという存在

ある程度自力整備するつもりがあるなら225を乗れ
少しづつ手を入れていって快調を維持して
自力で好きなバイク買えるようになったらオヤジさんに返してやれ
66774RR:2009/08/17(月) 07:09:15 ID:gCxexbSK
>>62です。
おはようございます。
たくさんの回答ありがとうございます。
親父とも相談してみたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
また機会あればここを訪れたいと思います。
67774RR:2009/08/17(月) 07:36:30 ID:FO4tTAew
なんか夏だな
68774RR:2009/08/17(月) 08:00:29 ID:gCxexbSK
>>65
ちなみに親父に確認したら1KHだそうでした。
いろいろ迷って考えて決めたいと思います。
69774RR:2009/08/17(月) 15:39:10 ID:VuGEfSdQ
>>68
よくある間違いにあるので書くが、225のフレーム打刻はすべて1KH。
一応製造番号の方で調べた方が良いのでは?
70774RR:2009/08/17(月) 18:26:41 ID:i+Yo4rJY
ここのみんなは大抵、登録形式で呼んでるね。3RW4とか4JG2とか。
71774RR:2009/08/17(月) 18:37:52 ID:xsi5w8FJ
>69
いや、フレームはちゃんと4JGなり何なりって打刻されてないか。エンジンは1KHだったが
72774RR:2009/08/17(月) 18:38:53 ID:xsi5w8FJ
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~m-ohashi/serow_model.htm
自己解決した。3RWまでは全部1KH打刻だったみたい
73774RR:2009/08/17(月) 19:50:21 ID:vm5h1xoh
エンジン型式 初期〜4JG6(オンブセロ) まで全部1KH
フレーム打刻 初期〜3RW5(後ドラム最終) まで全部1KH
登録型式    初期のみ1KH(フレームNo.1KH-000101〜1KH-015000)

ややこしい罠
74774RR:2009/08/18(火) 00:10:17 ID:XqgOOIv2
ぶっちゃけカラーリングで見分けちゃうのが一番だったり
75774RR:2009/08/18(火) 07:03:38 ID:UZY1iBRi
>>74
外装交換されていたらアウト
セル有/無・リアドラム/ディスク・強制開閉キャブ/負圧キャブ
の3点で大体の型式は判別できる。

でも、さらに細かいイヤーモデルとなるとフレームNo.調べないとわかんね
76774RR:2009/08/18(火) 17:07:22 ID:njTfZTHL
225で山でトライアル遊びしてると、どうも狙ったラインを走れない。
なんかバイクが安定しないのはサスのせい?
こぶし大の石がゴロゴロしてる登り下りなんか、バイクがあっちこっちに
づれて、俺ってこんな下手糞だったかー?って自問自答してしまう。
※ タイヤはTR011
77774RR:2009/08/18(火) 17:19:31 ID:N8FpceGK
>>76
テクのせい
78774RR:2009/08/18(火) 18:28:25 ID:fMdNtgEh
とりあえずタイヤエア落としてみれ
せっかくTR011入れてるなら0.4kgくらいまで落とせ
人が乗った1G状態でタイヤ高さ1/4潰れるくらい
1.0kg以上入れてたらトレールタイヤと大差ない
漫然と腰掛けて乗らずに
抜重と荷重を考えながら乗れ

あとはガッツリニーグリップ・踝グリップで下半身とバイクを固定
ハンドルは切らない、直進のままリーンアウトさせてライン修正

バイクの方はステムベアリング点検
必ずトップブリッジを抜いてグリスアップ、またはベアリング交換
正常な状態にして締め付け微調整
79774RR:2009/08/18(火) 22:21:56 ID:njTfZTHL
>>78
了解! ありがとう。
80774RR:2009/08/18(火) 22:29:35 ID:njTfZTHL
このセローってバイクは、空気圧落とさないと乗れた代物じゃないね。
とにかく暴れ馬だわ。
石ころ一個で方向がガラっと変わる。
細い小道でギリギリの所では、何度立ち木に激突したことやら。
だって行きたくもない方向に石ころ一個で行ってしまうんだから・・
81774RR:2009/08/18(火) 23:01:35 ID:ZJQ1vZ09
街乗り用に1.25入れて逝ってたら笑えますね。
82774RR:2009/08/19(水) 03:08:03 ID:EX84rOLp
オンロードでヒラヒラできる操縦性や
緊張せずUターンできる代償でもあるんだがなー
あまりに進路が乱される時は乗り方にも注意
ttp://offbike.com/ritech_net/uphill_gare.html
ttp://offbike.com/ritech_net/uphill_noline.html

オフ行って大胆にタイヤエア圧落とすと
「今までの苦労は何だったんだ!」
てくらい効く マジで効く
但しハイスピードでのリム打ちや
オンロードに復帰した時のリムズレに注意

サスの事はよく判らんが
とりあえず前サスバネを柔くしたり油面を下げて
ポヨンポヨンにするとガレ場はマシになる
フォークの剛性無いくせにバネ硬杉な感じ
83774RR:2009/08/19(水) 14:51:10 ID:0yW7ggcb
>>82
フロントバネ柔らかいの売ってますか? 是非欲しい!
84774RR:2009/08/20(木) 04:29:11 ID:vuWg/FJQ
まずは、フォークオイル交換。

結構忘れてる。
85774RR:2009/08/20(木) 12:41:58 ID:PHqB5bP6
86774RR:2009/08/20(木) 13:14:06 ID:0arKsP5i
俺、フォークオイルは1年に一回は変えてるけど、真っ黒とは言わないが黒い。
柔らか目が好きなので、#7.5ぐらいで結構、柔らかいよ。  変えた後はごきげん。
てか、フォークオイル変えたこと無い人が多いと思うけど、真っ黒のギラギラで悲惨な状態だぜw
「バネ柔らかく〜、社外品〜」とか言う前に、デフォルトで基本整備しとけ!
87774RR:2009/08/21(金) 16:43:41 ID:x3o1s34V
>>86
フォークオイル換えないでいると、動きが渋くなるの?
換えたあとは、どんなフィーリングでした?
88774RR:2009/08/21(金) 19:23:00 ID:MlhgW9g5
変えなくても、渋くなるなんてことはないし
劣化すると粘度が下がってくるから
一般ユーザーには、かえって乗り心地が良くなっていいよ
89774RR:2009/08/21(金) 20:32:17 ID:I1GYiiuS
ピザには向かないけどな
90774RR:2009/08/21(金) 23:59:58 ID:x3o1s34V
リアのスイングアーム長くしたら、石ゴロゴロ道でも安定する?
セローってよくよく見ると、ホイールベース超短くて結構着座位置高いのね。
91774RR:2009/08/22(土) 12:02:44 ID:IdMP4+xZ
オフはそんな感じだろ。
セローも元はXT200のボアアップ。
92774RR:2009/08/22(土) 12:06:08 ID:IdMP4+xZ
>>88
劣化するとねばりが無くなるような。
一般道でもノーズダイブとかが酷くなる。

むかしの板で、オリフィスで乗り心地を出してるからあまり放置しない方が良い、
という書き込みがあったな。
93774RR:2009/08/22(土) 13:06:44 ID:Lc9MGUww
>>90
強度不足でアウト
94774RR:2009/08/22(土) 14:33:00 ID://QP8Snb
リアのスイングアーム長くする場合
どこを切って継ぎ足すのがいいかな?

角パイプ部分を切って・・・・てのは、左右並行じゃないから無理だよね
アクスルシャフトがつく鉄板部分を足すのがいいかな?
95774RR:2009/08/22(土) 15:19:43 ID:RgEd7yow
    _,___            ______       __      ___
    _|  .|   _,-‐ヽ     |      |      |  .|     |   .|
. r‐ ̄'   ――-\  ヽ   _,,==========、     .|   |     |   |
 | __   __   .| l  \ |         ヽ    |   | _、_   .|  .|
  ̄ /  ./  \  | \ .|  ―――>   ,-‐'     .|     ヽ  |  |
  _l  .|   |  .| .|  .|    /    `'、_      \  ./   ノ  .7
  /  ,|  _ノ  | ‐-―   /   _,、_   7        ̄ ̄  __,~   .〉
 ノ  /.|  ̄   _=     /  ._/  .\   ̄~~|    | ̄''"~    /
 `ヽ_ノ \―-'"       \,/    .`‐-――┘    \_____,-‐'
    ___               _,―、_         _,―_____
 ___,|  .L_           / ̄――   .――ヽ     /       .|
 |       .|| ̄ ̄ ̄7  .|____     ___」   ._,、_=========_
 ―┐  .r‐ ̄‐-――_,ノ  | ̄ ̄ ̄'~   .~ ̄ ̄'''>  |          \
   /  /             L_____   ____,ノ  ―――-   ,-‐'
  /  ./r‐―|        _,-‐' ̄'"  .L__       _/    ~ヽ
  /   | |   L____  ./  .r‐-     `ヽ、   ./   _-┐  |..___
 /   | \       |  |    ̄~   _へ_  /  ./  /  \  ~  |
 `―-~  `'―‐-――┘   `‐-、――'"    ̄    ヽ┘    `―――┘
96774RR:2009/08/22(土) 15:44:19 ID:Lc9MGUww
スカがいいんだったら無理せずにTW買え。
その方が安あがりだ
97774RR:2009/08/22(土) 17:36:22 ID:v0JtXx1o
唯一セローの欠点は、石ゴロゴロの山道での安定性のなさだと痛感している。
XR250なら何てことはなかった道でも、セローは暴れまくる。
そこでスイングアームの短さかなあと思ったりもしてみただけ。
TWは自分の用途からして、全く除外です。
結構登山道のようなガレ場ばかり行ってるんで・・
98774RR:2009/08/22(土) 19:00:30 ID:n4CYNAvf
ガレ場が多いからTWをまったく除外ってならセロー225も同様に除外じゃね?
99774RR:2009/08/22(土) 22:47:47 ID:bF27xUaN
>>97
セローは、そういうところを足を付きながら進むバイク。
それが嫌ならTYでも買っとけ
100774RR:2009/08/22(土) 22:56:07 ID:8Ok7PpCW
>>94
鉄板部分を足した事あるよ
あまり長くするのは無理だけど、虎タイヤを履くには丁度良い


101774RR:2009/08/24(月) 06:29:13 ID:/83HG5sg
まあ、長くするといっても
せいぜい5cmくらいなもの

20cmロングとかだと、見た目が変わりすぎてDQNになってしまう
102774RR:2009/08/24(月) 10:52:31 ID:7mrKGftG
フィルターカバーからのオイル漏れが止まらない。
特にオイル冷えてる時が酷いな。温まると何故か大丈夫。
Oリング交換しても直らないのは何故なんだろう?
なんか対応策ある?

103774RR:2009/08/24(月) 12:27:04 ID:r3RZEwe4
温まると漏れが止まるのはケースの熱膨張のためじゃない?
ケースの接合面に小さい傷は?

オイルストーンで接合面の研面。
均等なボルト締め付け。
液体パッキンを塗って組み付ける。

以上、思いついたまま箇条書き。
104774RR:2009/08/24(月) 13:06:34 ID:eDh7MtBx
>>102
餅売るとか使ってない???
純正鉱物油にして味噌。
105774RR:2009/08/24(月) 13:45:29 ID:7n0ES+UA
>>102

基本的には>>103
ネジ類の適正トルク管理、ネジ山の点検、ボルト交換や雌ネジ修正等
ボルト座面とカバー側の接触面荒れにも注意
漏れるからと過剰に締め付けるのは厳禁

フィルターには油圧が掛かる
低温時にはオイル粘度が高く圧も高い(暖まらないうちに回すと漏れ易い)
クラッチカバー接合面が油圧経路になってるので
液ガス塗りすぎなどすると油圧通路が絞られてしまいアウト
最近クラッチカバー開けてませんか?

カバー側、ケース側の平面(反りや歪みに注意)
平滑度(傷、荒れ等)
思い切ってカバー側新品にした方が良いかも

ここまでで異常がないなら
カバー側を面研してOリングの入る溝を浅くしてやる
平面に紙やすり貼って手面研でも可
締め付け時のOリング密着圧を上げてやるワケ
106774RR:2009/08/24(月) 16:54:56 ID:XXAXTv2P
エンジン暖まると、クラッチのつながりが急にドンとつながるようになる。
これ異常なの?
107102:2009/08/24(月) 17:31:07 ID:7mrKGftG
>>103>>105
実はオイルストンでの面研はやってある。でも変わらなかった。
トルク掛けすぎてやっちまうのは散々体験済みなんで気をつけてるつもり。
ゆがみとか出てるのかな?漏れが増えるようだったらカバー変えてみるわ。

>>104
もちろんエフェロ。
セローに化学合成は合わないと信じてる俺ガイル
108774RR:2009/08/24(月) 18:11:44 ID:7n0ES+UA
>>106
温間時と冷間時は
クラッチの繋がる位置(半クラ位置)が結構変る
セローに限らず湿式多板クラッチは大なり小なり仕様

いつも同じ位置で半クラ操作をしようとすると
ギクシャクするかも
多少変るモノだと心構えしとけばオケ

半クラポイントの変化ではない場合
プレートに反り癖とか荒れた面が出てしまって
急激にペタンコ繋がりしてしまう場合もある
クラッチディスク&プレートの点検・修正または交換
109774RR:2009/08/24(月) 23:33:24 ID:1w0hf2Ba
う〜ん、初心者なのか?
110774RR:2009/08/25(火) 01:23:08 ID:XqM0hjaC
クラッチハウジング点検交換を追加w

111774RR:2009/08/25(火) 04:25:59 ID:95XTLU2J
>>106
オイルに半ば浸かってる湿式クラッチだから、油温でフィーリングが変わるのは正常。
それ以上は、走行距離その他の情報を上げるか、バイク屋へ。

他人の同型機と比較できると良いのだけどね。
112774RR:2009/08/25(火) 04:36:21 ID:95XTLU2J
>>107
カバーは1.5kぐらいだから手軽に変えても良いかもね。
オイル、フィルター、Oリングだって合わせれば結構高い。

化学合成は相性悪いとゴム系パッキン系などを抜けてくる事あり。
別のヤツで一度やった。純正に戻しただけで直る。
113774RR:2009/08/25(火) 15:31:17 ID:4/2/7A/U
>>111
了解。 今まで乗ったバイク、全部ペッタンクラッチだから、
俺って運の悪い男かと思っていた。
油温でフィーリング変化して普通なんですね。
114774RR:2009/08/25(火) 15:35:21 ID:P9IcI37j
半クラがないのはバスケットの段付きだろjk
115774RR:2009/08/26(水) 15:58:42 ID:BLehZ6YA
いまちょっと後輩のCBR250のメンテ手伝ってるんだけどホンダはネットで部品番号
調べられないのな、もうYAMAHAのバイクしか乗る気にならなくなったよ
オレ4JG1糊
116774RR:2009/08/26(水) 19:41:42 ID:t5uKucdv
>>114
クラッチアウターとクラッチセンターの段付き磨耗ですね?
これが出来ちゃうと、クラッチパッドとクラッチパネルの圧着に
スムーズさが無くなるということですね?
要するに相互に各7枚ほど入っている板がスムーズに移動しないで
ガクガクっと移動することによって起こるんでしたっけ?
117774RR:2009/08/26(水) 20:37:19 ID:VkpOAWmu
まぁそんなかんじ
118774RR:2009/08/28(金) 00:09:55 ID:M9kr44+C
>>115
部品検索はkwskも忘れずに

でもヤマハのサイトが一番良心的なんだよな

なんでだろ部品の検索がしやすくなると発注も増えると思うのに
119774RR:2009/08/28(金) 11:13:41 ID:lsxGUrsB
部品なんて売りたくない。新車買ってくれ。

が本音。
120774RR:2009/08/29(土) 21:03:39 ID:xptH7M7r
セローで山行く時は、みなさんスタンディングやってます??
自分はやばそうな所では、必ずシッティングで行きます。
スタンディングだとズルっといったら足出すタイミングが遅れて
必ず転倒します。
あまりに転倒が多いので、スタンディングは諦めました。
121774RR:2009/08/29(土) 22:25:01 ID:xD8iz8cO
基本シッティングで、遠くを見渡したい時や積極的に体重移動したい時だけスタンディングにするものだと思ってた。
122774RR:2009/08/29(土) 23:23:14 ID:WuRCOSGQ
>>128
足出すからこけるんだよ
ズルッといったらボディアクションでバランスとる
シッティングだとあんまり動けない
123122:2009/08/29(土) 23:24:39 ID:WuRCOSGQ
あれ?なんで未来にレス?
× >>128
○ >>120
124774RR:2009/08/29(土) 23:50:24 ID:xptH7M7r
>>122
>足出すからこけるんだよ

いやいや、足出さなかったら100%こけるの目に見えている。
例えば水たまりの中に丸太が斜めに沈んでいたり、10cm大の
石がゴロゴロしてるヤブ道とか、瞬間にバイク45度方向変わっちゃたり。
ひどい時は俺の足が短くて足出したままゴロンの時もある。
平地でつま先だから、オフ行ったらまず足着かない。  ん?

そうか! だったらスタンディングがいいのか!
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:07:51 ID:qL46Fmoc
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:02:27 ID:xHmN7g+f
ところでセローのタイヤ皆何キロくらいでスリップサイン出る?
D605使ってるけどフロントは3000キロで交換したのにリアは12000キロ走ってもまだ二部山位

通勤と休日のツーリングで使ってるんだけど…
127名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:10:47 ID:vQSMSOJy
フロントブレーキ強すぎじゃね。
128名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:59:27 ID:xHmN7g+f
フロントリア共にデイトナの赤パッド
ローターはノーマル
129名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:09:55 ID:R+m6q6/k
セローでブレーキ強すぎってどんなだよ
おれはあんまりにも効かないので
メッシュホース、AJPマスター、EBCシンタードパッド、ウェーブディスクでやっと満足いった。これで人差し指一本でコントロールしながらロックさせられるようになった。
130名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:24:51 ID:vv+ng4kI
いや、>>127はフロントブレーキを使いすぎじゃね?って言ってんじゃね?
フロント3000キロで交換って早すぎじゃね?
131名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:55:03 ID:jhIZlCXN
正直、タイヤもブレーキパッドもリアのほうが減りが早いもんだしな。
なんというかそこまで違うとなると前後で違うタイヤを使ってるとしか思えない。
132名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:58:48 ID:catNkcpA
>>126
なんかが変なんだと思う
133774RR:2009/08/30(日) 21:46:39 ID:mZTOSEDk
>>131
ブレーキパッドは前のほうが早いのが一般的だけどね
134774RR:2009/08/31(月) 22:27:58 ID:KWOsjz1+
ほしゅ
135774RR:2009/09/01(火) 02:07:15 ID:bgiE01I/
初バイクがセロー225の予定の者です
納品の際にワイドステップとナックルガードを
つけてもらう予定ですが
運転うまくない初心者にほかにおすすめオプションありますか?
(予算にもよるのですが…)
あと、ちびっ子が乗るので乗車や停車のこつなども…
136774RR:2009/09/01(火) 08:00:11 ID:ePcPkxlp
具体的に身長はどのくらいなの?
137774RR:2009/09/02(水) 00:09:31 ID:6q6EcU9w
下手なオプション考えるより
車高を少し下げてもらった方がイイんじゃね?

ノーマルでも乗車1Gで数cmは下げられるでそ
それからレバー角度とかペダル位置とか
この辺は納車時かひと走りした後で店で調整してもらえ
138774RR:2009/09/02(水) 00:34:51 ID:MqzQkXAA
>>136
148くらい

>>137
ありがとう。
139180:2009/09/02(水) 11:26:14 ID:+HGOLX6j
148cmかあ〜
180cmある俺とは正反対の悩みなんだろうな〜
セローが250のモトクロッサーみたいに思えるんだろうな〜

なことはともかく
レバー角度とかペダル位置とかクラッチのミートポイントなどの調整は
バイク屋に頼んでも、すぐに微調整で変えたくなるものだから
納車したら、すぐに自分でやるべき。
いや、できるようになるべき。

そんな難しい作業じゃないし、
使う工具も2番ドライバーだけだし
140774RR:2009/09/02(水) 14:00:50 ID:6q6EcU9w
最初は
ベスト位置が乗ってる本人(初心者)でもよくわからんのよ

レバー角度なんかはドライバーだけでも足りるけど
がっちり締めこんであると
安物工具に不慣れな人だと舐める可能性大
ついでにミラーも一緒に動いてしまうしな

ハンドルクランプでハンドル角度を手前に倒した方が良いだろうし
コレを先にやっておかないとレバー角調整がやり直し
左右レバーストロークの調整も有る
ブレーキ側はボルトナットだけど
クラッチ側はハンドル部のアジャスタを中間位置に固定しておいて
(オーナーがどちら側にも調整できる余地を残して)
エンジン側かワイヤー中間のアジャスタで調整するのが王道
シフトペダル高さ調整は逆ねじも使ってるなど

ポジション調整ごときでも奥が深くノウハウも多い
多くのお客相手にスタンダード設定してくれるプロに頼むが吉
141774RR:2009/09/02(水) 17:25:51 ID:J1jxAM9o
そして自力じゃなにも整備できない素人童貞のような
ライダーの出来上がりっと。
142774RR:2009/09/02(水) 17:39:40 ID:KK+0tyBt
「ライダー」なんだから満足に乗れて走れれば十分
143774RR:2009/09/02(水) 21:43:04 ID:GHM1ILY7
そりゃ、出来ないより出来た方がいいけど、最初から出来るわけないじゃん。
少しずつステップアップしましょ。
144774RR:2009/09/03(木) 01:45:13 ID:aaZHlNt1
簡単なことからでいいから弄って自分のバイクについて理解を深めるのもええことよ。
145774RR:2009/09/03(木) 12:23:11 ID:99DAw0Ym
世の中にはメンテなんかする時間もないほど忙しい人もいるんだよ。
146774RR:2009/09/03(木) 12:42:20 ID:ZEz1ZKio
メンテする能力や時間は無くても致し方ないけど
多少のメカ知識と異常を判断する能力くらいないと
何に乗っても苦労しますよ
147774RR:2009/09/03(木) 14:38:57 ID:99DAw0Ym
確かに。
148774RR:2009/09/03(木) 14:51:39 ID:UbFuajNf
>>146
女も一緒だな
いろいろケアしないと乗ることすらままならない
149774RR:2009/09/03(木) 18:59:17 ID:99DAw0Ym
そうでもない。
150774RR:2009/09/04(金) 13:24:04 ID:Upm2B5i7
セロー225はオフロード気付けれよ。
ほんと転びやすいバイクだから。
乗りやすいがコケやすい。初心者用だと舐めてかかるとすぐケガするから。
151774RR:2009/09/04(金) 14:07:46 ID:kigGDHGd
最初はフラット林道をトコトコ走るだけだろ
何の問題も無い
152774RR:2009/09/04(金) 18:34:54 ID:QwFM0Orp
山中のカーブの途中で下が鉄板に化けたことあるよ。
カーブを抜けた先にはダンプが。。。

少しタイミング悪かったら死んでたな。
153774RR:2009/09/05(土) 08:41:59 ID:u1oaEbka
>>150
ああ、初心者向きだがあっさりぬっ転ぶよな。

林道行く途中のオンロードでだが、ぬっ転んで膝を割った。

今入院中。
154774RR:2009/09/05(土) 11:27:27 ID:/CNrzr90
この前林道行った時にレバー三本も折っちまった…

ブッシュガードはヤマハ純正だからレバー折れ対策にあまり期待はできないんだが、お勧めのブッシュガード無いですか?
155774RR:2009/09/05(土) 11:54:28 ID:o/Un7Rb2
プラスチックのガードだけ外した純正ハンドルガード使ってたけど
見事なほどにレバー守ってくれたよ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org106997.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org106994.jpg
曲がっちゃったからコレを機に買い換えたいんだけど
社外品で良いの無いかな?
156774RR:2009/09/05(土) 19:52:11 ID:n8BHPqz0
>>150
>>153

それって、限界が高いから、いざ限界を超えてしまった時は自分の腕ではどうしようもないって事じゃないの?
車で例えたら、初心者がフェラーリで調子こいてたらいつの間にか300k/hくらい出てて取り返しが付かなくなってタみたいな。







違ってたら、ごめんね。
157774RR:2009/09/05(土) 19:56:13 ID:/CNrzr90
セローはそんなに限界高くないからそれは無いと思うよ
158774RR:2009/09/06(日) 04:07:28 ID:bb5++dX2
>>155
なんで白いプラスチック外したの?
あれがカッコいいのにーー。
この写真はどうみても変だわ。
みんなに聞かれない? これどうしたのって。
159774RR:2009/09/06(日) 04:13:37 ID:bb5++dX2
>>150に同意。
セローって方向安定性ゼロのバイクだと思ってる。
オレは乗って5年になるから、そのへんは充分わかっている。
これ乗りこなせたら、他のオフ車なんて乗用車のってるみたいもんだよ。
160774RR:2009/09/06(日) 07:20:17 ID:XD2wUfqs
そうだね、こんな感じでハンドルがおどるよ

http://w16.wazamono.jp/bikemovie/src/16bike2595.wmv.html
川上牧丘の、なんでもないフラットダート
せいぜいオンボロメーターで40kmくらいしか出してない
10秒目あたりでハンドルがおどってる様子が見えるよ

転ぶまでスピードださないから、まだ転んだことは無いなぁ
他にはディグリー位でしかダート走ったこと無いけど
みんなそんなもんだと思ってた



161774RR:2009/09/06(日) 08:35:53 ID:xXqdJfQW
>>159
フロントサスが意図的に動かない設定になってるからね。
162774RR:2009/09/06(日) 11:27:29 ID:7BAy3ARP
「225セローは安定性が悪い」なんてヨタ話を定着させてようとしている奴らが
誰なのかを考える時、得をするのは誰か?ってのは重要なポイントだな。
163774RR:2009/09/06(日) 15:29:48 ID:3xYh8Yxd
乗ったことある人ならすぐにわかるだろうけど
実際に安定性もなにもあったもんじゃねーって感じじゃん

ちなみに250セローも、高速では危険なほどにフラフラ
164774RR:2009/09/06(日) 16:31:59 ID:nFSyLkko
スピードが乗ってる時のが安定してるがなぁ

人の頭大の石がゴロゴロしてるような場所だと
安定する速度(歩く〜早足程度とか)までの加速に気を使う
ある程度速度が乗れば普通に走れるけど
ゼロ発進の助走中にハンドル取られるとメタメタになってやり直し
てゆー傾向アリ

フラット林道みたいな所で振られて困る経験はないなぁ
ある程度速度も乗ってるワケだし
川上牧丘は何度も通ったけど不安定な振られは感じた事ない
タイヤエアがオンロードの標準設定だとダメダメだけどな

あと前後とも1G状態から
スコッと大ショック吸収するような設定にはなってない
ライダー側が抜重するかアクセル開けて安定させないとダメ
ノーマルだとアクセル開けても鈍いので回復は遅い
165774RR:2009/09/06(日) 23:47:06 ID:+kKrLTo1
セロー普通にダート走れるだろ、上手い椰子が乗ればそれなりに速い。

オフは腕だよ。
166774RR:2009/09/07(月) 00:53:33 ID:VJ0xK5Fh
>人の頭大の石がゴロゴロしてるような場所だと
>安定する速度(歩く〜早足程度とか)までの加速に気を使う

言えてるね。
そういう歩く程度の速さの時の石ころ、斜めの木の枝などに
前後タイヤ乗っかった時はおしまいだよ。
前輪が左に振れ、後輪が右に振れた時点で45度方向が変わる。
その先に木が立っていたら軽い脳震盪。
でもいつものことだから気にしないでバイク起こしてそのまま進む。
セローってそんなもんよ。
167774RR:2009/09/07(月) 00:56:07 ID:5iQElQTy
>>166
崖だったらお陀仏だぞ
168774RR:2009/09/07(月) 00:58:57 ID:VJ0xK5Fh
>>165
そう速く走ればいいんだけどね、ゆっくりしか行けないセクションってあるでしょ?
そういう時の安定性はフルサイズ250とは全く別物。
セローはこけてもすぐ起こせるからいいよね。
フルサイズはこけにくいが、こけたら大変。派手に行くからねw
169774RR:2009/09/07(月) 01:04:17 ID:VJ0xK5Fh
>>167
あのさー、人間ってやっぱし命に関わる時ってまわりの状況を見るもんだよね?
片方が崖の時は、逆のほうに重心移動させちゃってるのよね、無理な体勢作ってでもw

「もうコケる時は素直にコケなさい! こっちの方にネ!」  って。
170774RR:2009/09/07(月) 10:06:13 ID:kvxmj9Yn
2足2輪がセローの真骨頂ですよ。
171774RR:2009/09/07(月) 10:10:29 ID:2ROSzdcY
>>170
そのコピーやコンセプトを誤解し、めちゃくちゃやった連中がいるのは否めない
172774RR:2009/09/09(水) 07:35:33 ID:rcV1BUOY
ほす
173ハンドル換えたい:2009/09/09(水) 15:32:10 ID:RDFUWZM5
オフ専用でセロー乗ってますが、もっと押さえの効くハンドルに換えたいと思ってます。
どこかにいいサイトあったら教えてください。

自分の走り方は、ガレ場中心で30km/h以上出すことはありません。
ほぼトライアルに近いと思うので、トラハンドルでもいいかと。
174774RR:2009/09/10(木) 23:03:35 ID:dlw/Ck3T
hosyu
175774RR:2009/09/11(金) 08:03:53 ID:c/Ohjzx9
押さえの効くハンドル?
ってのがよくわからないけど、具体的にどうしたいの?
広くしたい、高くしたいなどなどいろいろあるでしょ



http://daytona-mc.jp/products/020/040/post_329.html
デイトナのスクランブラーバー120ミリってのを使ってるけど
身長180cmのおれには、ちょうどいい感じのポジションで
フロントアップがとても楽に自然にできるようになったよ
176774RR:2009/09/11(金) 22:00:26 ID:i9SwR5fp
俺は、ぱわあくらふと のハンドル使ってる。
http://www.power-craft.co.jp/treking/handlebar/handle_bar.htm
トラハンドルなんだけど、アップポジションでスタンヂングが楽になった。
ただ、曲がる。。。  大きくは曲がらないが。  安いんだけどねw
 クランプが無いのでシンプル。
177774RR:2009/09/12(土) 09:36:57 ID:PjAZJjBo
セローでMXコースに侵入しちまった漏れが通りますよ…
178774RR:2009/09/12(土) 15:00:50 ID:noOxgqKy

       な…
    _, ,_   なんなんですか?
  (;゚д゚)  ここ、どこですか?
   レV)   なんでナンバー無しが
    <<   一杯走ってるんですか?
179774RR:2009/09/13(日) 01:48:40 ID:xr6m4j1w
セローで廃道突入なら何度もあるな。
ここは道じゃなくて川の跡だろと坂の下でなげくことになる。

道の真ん中に竹生えてるし。
180774RR:2009/09/13(日) 14:18:44 ID:bJwz95hp
最近信号待ちで、アイドリングがやけに高くてビックリするんだけど、なんだろう?
しばらく走ってるとそうなるんだよ。
んで、しばらくすると元の正常になる。(?)
これキャブのフロートナンダカ?の関係?
むかしはこんな症状出なかった。
181774RR:2009/09/13(日) 17:52:54 ID:bAubHMnN
二次エア
182774RR:2009/09/13(日) 17:56:02 ID:nKDsnJ7g
3時のおかず
183774RR:2009/09/13(日) 23:12:26 ID:VfzCfPEy
この前セローでツーリング中凄い道見つけた。全部走ってないけど40`近く迷った…マジセローじゃなければ死んだかも…今度また行きたい。
184774RR:2009/09/13(日) 23:52:29 ID:7keHPfcB
樹海か?
185774RR:2009/09/15(火) 17:26:14 ID:1sMtYYzd
凄い道探検のバイクは、セローぐらいが限界の大きさ重さだと思うよ。
出来れば100kg切るぐらいが理想なんだよなあ。

コース内やオープンダートを爆走するんなら、もっともっと大きくても
構わないが、この先どうなるかわからない道を探索するんなら、
自力で斜面を引き上げられるバイクじゃないと、全く無用の長物になる。
本当はTL200みたいのを発売してくれれば最高なんだけど。
186774RR:2009/09/15(火) 17:36:59 ID:6U6tM3se
>>185
まあ凄い道ってのがどの程度なのかわかんないけど、
凄い道もいけて、高速も走れて、街乗りも、ツーリングもOKっていうどれもそこそこ80点主義ってのがセローのいいとこだろ思うよ。

まあそこが嫌われるとこでもあるんだけどさw
187774RR:2009/09/15(火) 23:28:48 ID:+70GTHLs
そこでスコルパですよ
188774RR:2009/09/16(水) 10:58:44 ID:IJUAnoDJ
>>183です。廃道の迷路。ガレ急坂とか、泥急坂、 たまに倒木、突き当たりゲート。 鹿とかたまにいたり…まだまだ走ってない道沢山。誰もいない…
189774RR:2009/09/16(水) 13:42:51 ID:UCZo7/CE
猟師に撃たれないように気をつけろよ
190774RR:2009/09/16(水) 16:10:53 ID:ecH08Du0
>>187
水虫薬の事か?
首の皮が千切れそうなヨーロッパのメーカーの事か?
191774RR:2009/09/16(水) 21:19:01 ID:IJUAnoDJ
>>189おんぶセローじゃないから多分大丈夫。
192774RR:2009/09/16(水) 23:49:41 ID:D/oTnPQo
山菜取りのおばちゃんがサルに間違えられる時代だ
NGSなんてしてたら………;y=ー(゚д゚)・∵.
193774RR:2009/09/17(木) 03:35:28 ID:uqIPrnJw
スコルバジェット
194774RR:2009/09/17(木) 08:46:45 ID:/JTnVIeq
速そうだな
195774RR:2009/09/17(木) 16:24:39 ID:8pivtJ0l
セロー225の歴代改良点を見ると、フロントサスの動き(フリクションの軽減)とステアベアリングの変更
となっているが、4JG-6でもイマイチ動きが良くないね。

自分でもっとフロントを吸収良くさせるにはどうすればいいのかな?
196774RR:2009/09/17(木) 17:10:34 ID:L6tHgBaP
オイルの変更とインナーチューブの再メッキ
197774RR:2009/09/17(木) 17:54:32 ID:2E8Vy5rP
>>196
再メッキ+チタンコーティングすると感動的にスムーズになるよ。
見た目もゴールドになってかっちょいいw
198774RR:2009/09/18(金) 04:47:56 ID:8kSjWOL0
オンロードを(も?)想定したようなバネが入ってるような…
1Gまでは腰砕けでリバウンドの為のような柔らかさ
そこから先が妙に突っ張るとゆーか
硬いとゆーか突き上げるとゆーか
ショック吸収する前に跳ねるぞ?みたいな

オフ行くとバネ変えたくなるが
オンロード・街乗りメインなら純正を普通にO/Hで
199774RR:2009/09/18(金) 08:51:36 ID:tWvCYq0U
エアバルブで少し縮めたところまで圧を下げると少しましになる。
200774RR:2009/09/18(金) 14:03:43 ID:tWvCYq0U
インナーチューブにワコーズのフィッソオイル105をスプレーするのも良い
201774RR:2009/09/19(土) 08:45:48 ID:dfmkPH8+
フロントサスのねじれ剛性不足だと思うよ
剛性が無いからサスが左右均等に縮まらないで突っ張る
上手く作動するときと、跳ねられる時が出てきて振られる
セローに20年乗っているけど、フロントに加重をかけない乗り方になったよ
変態セロー乗りww
フロントサスはオイルを柔らかくしている
やはりオイルを変えると動きがスムーズになって走りやすい
基本的にアクセルを開けてフロントに加重をかけないように走らないとダメみたい
ガレ場でもそう、だからアクセルを開けられないガレ場の下りは恐い
DT200Rの三つ又とフロントフォークを使用すると、
剛性の高いDT200R用のアクスルシャフトが利用できるのでガレ場が楽になるそうだ
ただし、フロントが重くなるので諸刃の剣だが
202774RR:2009/09/20(日) 23:11:20 ID:4OXj8Bew
ほしゅ
203774RR:2009/09/21(月) 00:23:51 ID:JtwZrWOp
>>201
やっぱりセローのフロント跳ねて落ち着かないでしょ?
それでそのどうしょもないフロントに頼らない走り方(加重しないで浮かせる)
にしたんですね?
自分も急な登りのガレ場でリアシートに乗っかって足を両足下に垂らして
時々2足2輪で走ったほうがいいような気がする。
フロントは軽く浮いたり接地したりの繰り返し。
今までスタンディングでハンドルを押さえながらフロント加重で走ると
こぶし大の石で大きくバランス崩して転倒することが多かった。
とにかくフロントの暴れが嫌でタンクの上に乗ったこともあるけどダメだった。
204774RR:2009/09/21(月) 01:29:29 ID:/v6sFZEI
フロントのタイヤエア下げろよ
205774RR:2009/09/21(月) 11:29:37 ID:xqp7x5lQ
フロントをある程度動かさない方が、このバイクの用途に合っている
セッティングなんだろね。実際、オンロードで調子いいし、大勢の人が軽く感じるだろうし。
206774RR:2009/09/22(火) 02:25:13 ID:ccHvjSjB
セローは足つきを良くする為に車高が他モデルより下げられている。
それにタイヤ径はフルサイズ。

この条件下で、オフの時少々なジャンプでも吸収出来るようにするには、
どうしても硬くならざるを得ないんだよね。

DT200は凄いよね、大型バスのエアサスのようにどんな凹凸でもすべて飲み込んでしまう。
ただDT200の足はトライアルには向いてないね。
セローはトラバイクに近い使われ方するから、今ぐらいのストロークでいいかもよ。
207774RR:2009/09/22(火) 13:24:15 ID:/mcsg/Iv
>どんな凹凸でもすべて飲み込んでしまう。
スゲー事を言うんだなw
全てか・・・  魔法???

208774RR:2009/09/22(火) 16:17:12 ID:VgZIwt/T
DTって37Fのことだったりしてw
209774RR:2009/09/22(火) 18:09:43 ID:FENyS6fc
>>206
臼井儀人もDT200に乗って登山してたら死ななくてすんだのにな
210774RR:2009/09/23(水) 16:29:12 ID:rIDvZFl7
hしゅ
211774RR:2009/09/24(木) 21:15:03 ID:d+ScfVP/
トリップメーターが動かなくなったんです。
オドメーターは動いてます。
これは修理できるんですか?
212774RR:2009/09/25(金) 06:43:44 ID:IE5xHsmr
>>211
ヤフオクで入手しろ
TW225用の新車外し品が数千円で買える
213774RR:2009/09/25(金) 11:40:08 ID:B0KGod8L
ageついでに質問させてください。
225Wなんですが 高回転で気持ちよく伸びません。
上でガスが薄い感じで バ   バババ  バ ババ ババババ みたいな感じになります。
全体の3/4しか使えてない感じなんですが これがデフォなんでしょうか?
ギア比はノーマルです。
2速で目いっぱい引っ張ったら時速何kmくらいまで出るのが普通でしょうか?
214774RR:2009/09/25(金) 11:46:46 ID:87IijAih
>>213

考えられる要素が多くて一概には言えないだろう。。。
基本的な整備(キャブOH・タペクリ調整だのエアクリ清掃or交換等)ができてるとして、
盲点になりやすいのは、タンクキャップのヘタリでガソリンがスムーズに落ちてこないとか
コックの不良とか。
一度タンクキャップ外して全開にしてみ。
215774RR:2009/09/25(金) 12:23:26 ID:Ji1IWBUU
>>213
吸排気系はノーマルですか?
216774RR:2009/09/25(金) 16:16:48 ID:1KzfmFiN
>>213
スーパーロー装備車なのに2速全開試験はやめとけ。

何度か出てるが、
Rpm -Speed Calculator(rscalc0413.lzh)。バイクのタイヤサイズ・ギヤ比からエンジン回転数と速度の関係を計算するツール
作者ページ
ttp://www.geocities.jp/kajiya_forging/
ソフト
ttp://www.geocities.jp/kajiya_forging/files/rscalc0413.lzh
ヤマハ車データ(225あり)
ttp://www.geocities.jp/kajiya_forging/files/yamaha_rsc.lzh

ちなみに225は8000でレブ
217774RR:2009/09/25(金) 18:31:39 ID:LRfD3sBx
相変わらずわけわかんねーなwここの住人はw
>>214は聞かれたことに答えねーし
>>215は質問に質問で返すし
>>216はわけもわからんのものをダウンさせようとするしwww
素直に>>213の質問に答えてやりゃいいじゃねーかよ。

>>213 だいたい45km/hくらいだ。
218774RR:2009/09/26(土) 09:25:48 ID:NcomRmLo
>>213の質問はもう1つ
つーかこっちがメインと思われ

>225Wなんですが 高回転で気持ちよく伸びません。
>上でガスが薄い感じで バ   バババ  バ ババ ババババ みたいな感じになります。
>全体の3/4しか使えてない感じなんですが これがデフォなんでしょうか?

この問い方だとYES/NO で終わってしまうが
不調と感じてる原因と解決方法を知りたいのが本音だろう

>>214>>215はその回答へ向けてのアプローチのレス
>>216はギア比と車速の計算機だろ?
219774RR:2009/09/26(土) 19:07:37 ID:u3TcpZ3X
>>218
いや、一つ目の質問に対するヒントも書いてるぜ。
>ちなみに225は8000でレブ
→レブリミッタに当たって点火カット食らってないか? と漏れは解釈したが。
220774RR:2009/09/26(土) 19:58:39 ID:5wP8oBKg
>>219
8,000でレブってどういう意味??
8,000rpmはまだ最高出力発生回転数だし…。

回りたがるエンジンでもないけど、間引き点火のリミッタなんてついてるの?
221774RR:2009/09/26(土) 21:01:43 ID:PLGJlg+Y
結局みんな>>213にレスもらえない。

釣られただけ。
222774RR:2009/09/26(土) 21:56:15 ID:5KuhEzaF
レブリミッターなんてあるわけないでしょ。
機械的リミッターだよw
バルブサージング起こして自然に伸びなくなる。
旧V-MAXだって同じだよ。

セローは耐久性のあるエンジンじゃないし、高回転も得意じゃないけど、
10000rpmぐらいは普通に回るはずだよ。
ただ音と振動が心地よくない(気分が悪くなる)から、回したくないだけ。
3000rpmぐらいでドロドロトコトコ走ってる時が一番いい。
223774RR:2009/09/26(土) 22:01:05 ID:5KuhEzaF
>セローは耐久性のあるエンジンじゃないし

これ225の場合ね。
これ基本がYD125というトッツアンバイクのエンジンだから。
それをメーカーがボアストロークアップして
無理やり限界ギリギリの225までもっていったという
ある種のチューンエンジン。
高速道100km/h連続長距離走行とかは、エンジンには良くないからしないように。
224774RR:2009/09/26(土) 23:00:36 ID:oPvFGb6P
友人からもらった4JG6セローのオイル交換しようと思いアンダーガード外そうとしたらネジがいたずらに回るだけで外れない…

これって普通のネジですよね?
もしかして雌ネジやっちゃってる?
どうすりゃ良いんだろ…
教えてくださいエロい人
225774RR:2009/09/27(日) 05:23:02 ID:2iE12ay2
どうすりゃ良いんだろ…

バイク屋に持っていけ
修理する腕も工具も無いんだろ?
ドリルやタップ&ダイスなど
工具類一式をゼロから買うと数万円はする
ネジ一本にそんなに金掛ける気もないだろ?

フレーム側エンジンハンガーのネジ山が死んでる
ボルトのネジ山も同じく死んでる
無理やり引き抜くか
バラして裏から叩き出す プレスで押し出す など

エンジンハンガー自体はフレームにネジ留めだから
まともな工具があれば普通に外せる
ヤフオク等中古品もある
外したエンジンハンガーは
ナットを新たに溶接するとか ヘリサート挿入とか(+新品ボルト)
ネジ山修正後にスタッドボルト&袋ナットに交換とか
226774RR:2009/09/27(日) 07:28:34 ID:h/ex0Eer
>>224
あー俺も同じ様な事になったな

エキパイ外してエンジンハンガー外したけど、もう一度同じ様な状況になったらめんどくさいから亀になる様な場所にも行かないしアンダーガード外したまんまになってる
227774RR:2009/09/27(日) 12:25:40 ID:qsQj3cyA
>>224
とりあえずネジを引っ張りながら回せば外れないか?
228774RR:2009/09/28(月) 05:32:00 ID:iraFEtZV
フローティングマウントちゅうもんを知らないシロウトさんは、
締まってても、いつまでもグラグラ動くアンダーガードが不安になり
思いっきり締めてしまう。
または、場所がひっくり返した位置にあるから、レバーを引っ張り上げる感じで
閉めてしまい、つい力の入れ加減を誤るか。

にしてもあそこは、やっちまいやすい所だよなあ。
229774RR:2009/09/28(月) 09:13:37 ID:9jyEe2wU
まあ、あのサイズのボルトは、レンチ使い慣れてないとすぐポロリと。。。
230774RR:2009/09/28(月) 14:12:47 ID:mIiHtTbg
        ∩___∩     \_WW/
        | ノ      ヽ    ≫ D ≪
       /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
       |  ///( _●_)//ミ   ≫ V ≪
      彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
    / \   ヽノ /_> /  ≫ あ ≪
    \|   ・   ・/ /   ≫ ・ ≪
      |       / ̄       ・
      |  /\ \         ・
      | /    )  )
      ∪-─●─●- パサッ
           \_)
231774RR:2009/09/28(月) 15:36:10 ID:csYKgtw8
セローのフロントをローダウンしましたが、
低くなったのでメーターケーブルが長くなりました。
セローに流用できる短めの車種があれば教えていただけますでしょうか。
ブロンコ用でも長すぎでした。
232774RR:2009/09/28(月) 17:33:59 ID:mNyTgkfH
メーター付け替えた方が早くないか?
サイクルメーターとか
233774RR:2009/09/28(月) 18:48:23 ID:csYKgtw8
>>232
そうすると一式揃えるのに金が掛かるんですよね。
TWの人とかどうしてるんだろ。

SRとらSRXのはつかないかな…
234774RR:2009/09/28(月) 20:50:11 ID:HBa8Jo88
>>233
TWでフロントローダウンとかやらないし、メーター位置も変えないしなぁ…
235774RR:2009/09/29(火) 09:05:48 ID:p3JSoHiM
ケーブルは入りと出が和えばなんでもいい訳だから
Napsでも行って実物と見比べてみればいい
236774RR:2009/10/02(金) 00:33:00 ID:GAkyPk0g
林道でメーターケーブルが切れちゃって
ガソリンもあまり残ってなくてヒヤヒヤしたなぁ
ケーブル交換したらちゃんと注油するんだぞ
237774RR:2009/10/02(金) 13:27:58 ID:GKGsaNqy
そういやメーターケーブルはノーマークだな。あげ。
238774RR:2009/10/02(金) 14:19:41 ID:2z67Rn0S
車輪側のメータギアユニットにもグリスを詰めておく
メーターケーブルは一旦全部下から引き出して
インナーワイヤーにグリスを塗りながら戻しておく
(安いシャシグリスで可)

アウターワイヤーを引っ掛けて折れ癖が付いたり
被覆が剥けてコイル状のアウターワイヤが露出してたら
早めに交換
239774RR:2009/10/02(金) 20:11:07 ID:GAkyPk0g
筒の中で切れてたから
なんかの衝撃で上と下のワイヤーが押し付けあって
ビクッ!ビクッ!って動いたりとかしてた。・゚・(ノ∀`)・゚・。
240774RR:2009/10/03(土) 04:01:31 ID:Zf7ffoIN
test
241774RR:2009/10/03(土) 07:47:51 ID:9oIpCLJ6
俺のはくぱぁって動きでした。どうしたらよいのですか?
242774RR:2009/10/05(月) 18:22:28 ID:/KfQXBf9
バイク屋にタイヤ交換出したらフロントホイールのベアリングがガタガタだぞ言われた
スピードメーターギア周りから水が入ったらしい
戻ってきて乗ったら信号停止するときのふらつきが激減して感動
というか日ごろのメンテ不足を思い知った
243774RR:2009/10/07(水) 02:41:57 ID:kCofGe0q
225のバルブクリアランス調整って、基本工賃いくらだ?
244774RR:2009/10/07(水) 04:09:01 ID:N8e3l+IS
バイク屋の工賃てのは
一時間当たりの工賃(数千円〜1万円超まで店によって様々)
×(掛ける)
工数(例・プラグ交換0.1時間)
となる

だから同じバイクで同じ作業を頼んでも
店に因って値段は違う
全国一律の基本料金てのは無い
工賃は自分の行く店に聞くしかない

工数は一応バイクメーカーが工数表を出してはいるが
面倒な作業が追加で必要なら
工数も増えたり増えなかったり

バルクリ調整「だけ」なら0.5H程度の作業なんで
相場としては5〜6千円あたりかなと勝手に予想
もっと安い店も高い店もあるだろうけどな
タペットカバーのシールやアジャストスクリューの交換など
開けて見ないと判断できない部品交換があれば部品代+工賃追加
大概の事は自分でできるから頼んだこと無い
245774RR:2009/10/07(水) 08:20:17 ID:Ymo8qdTr
>>243
何でバルブクリアランス調整の工賃を聞きたいのか?
バルブクリアランス調整が必要! って診断が出来るヤシは自分で調整出来る罠w
調整が必要なら診断も含めてしてくれるし、意味の無い調整・・・ てか、確認だけになるぞ!
聞き齧った新しい言葉を使いたいのは分かるがw  タラちゃんかよwww
バイク屋で「バルブクリアランス調整お願いします!」キリッ!  って言いそうw

で、本当に調整する場合の話をするが、シール×2は要交換。 先に注文しといてもらう。
当日バイク乗って逝っても、エンジン熱いので開けられない。
おまいは代車なり歩いてなり帰宅。 その日の夕方か、1泊させて調整。
開けた時に部品が悪くなってなければ、確認&調整&シール交換で終わり。
ちなみに俺のセローはアジャストスクリューの先が削れてたので部品注文した(2〜3日掛かる罠)
まあ、おまいが思ってるほど簡単ではないし面倒だ!
工賃は知らん。 工数が>>244が言うように0.5なら、手間の掛かる超面倒な作業なので可哀想だw
246774RR:2009/10/07(水) 09:54:16 ID:2moCJH2V
>>245
バルブクリアランスの調整でシール交換手ってどこのシール?
247246:2009/10/07(水) 09:55:42 ID:2moCJH2V
交換手ってなんだよw
交換手× → 交換○ な
248774RR:2009/10/07(水) 10:05:26 ID:Mw8mkFSk
バルブクリアランスの調整で外すふたのシール。
それほど神経質になる必要もないけどね。
漏れ始めたらかえればいい
249774RR:2009/10/07(水) 11:55:46 ID:QR6FkhIq
>>247
NTTの方ですかw?
250774RR:2009/10/07(水) 15:04:09 ID:CSSIJN+6
日本電電公社だろJK
251774RR:2009/10/07(水) 19:19:55 ID:yV/B7BfB
俺は女子高生じゃないぞ。
252774RR:2009/10/08(木) 08:21:31 ID:IhSnGG/D
常識女学院生ですがなにか
253243:2009/10/09(金) 03:11:39 ID:P3O7nizh
なんか最近エンジン音が明らかにうるさくなってきたから。
自分でフタ開けてやろうかと思ったけど、
オレの今までの経験からいってロクな結果にはならんと思った為ショップへ出そうと。
まずトルクレンチがない。締め付けトルク過大(ゆるまないように!と念じて)であちこちバイクのナットを
バカにしちゃった経験多数なわけw
254774RR:2009/10/09(金) 09:11:16 ID:1R1puGtW
出来ないことをショップに頼むのは良いことだと思う。

出来ればマメに顔出して、お値段聞ける関係にしていた方が良いのだけど。
255774RR:2009/10/09(金) 13:08:13 ID:/RbIWOqz
>>253
で?  何でタペット音だと断定したんだ???
ボルトをβακαにする様ヤシが診断したのをバイク屋に作業させると。。。  (´゚c_,゚` ) プッ

>なんか最近エンジン音が明らかにうるさくなってきたから。
コレをバイク屋に言うんだよ。 診断するのも仕事。
病院行って「風邪引いて・・・」って言わねーだろ?
「鼻出て喉が痛いんです」とか症状を言うだろ???

どこからどんな音か? は実車診ないと何とも言えんからショップと相談汁!!!
256774RR:2009/10/09(金) 13:18:52 ID:6F5bWZIU
いいじゃないか>>253は自分では出来ないと判断してショップに出すといってるんだし、賢明だよ。
ショップに行けば5分で解決することをぐだぐだやるやつは正直かんべん。
なんでそんなにショップへ行きたがらないのかと。
257243:2009/10/09(金) 19:57:34 ID:P3O7nizh
皆さんおっしゃる通り、勿論ショップに行ってタペットと断定した物言いはしませんよ。

バイク自分でいじるのに、工具一式揃ってないとダメですね。
ホームセンターのレンチしか持ってないんです。
バイクいじり出すと、必ずといっていいほどレンチが入る隙間がないとか
錆付いてるネジを回して折ってしまったとか、
肝心な箇所にたどり着く前に、余計なトラブルを発生させてしまう。
そういう今までのうんざり経験が積み重なってると、深みにハマル前に
ショップに行ったほうがいいと。
俺能力は人並みwと思ってるんだけど、余計なトラブル重なると、
気分的(精神的)に発狂してしまうので、無理はしないようにしています。
258774RR:2009/10/09(金) 20:03:05 ID:1vZpms/x
>>257
正しいよ。
で、少しずつ工具も増やしていって、少しずついじっていけばいいのだ
259774RR:2009/10/10(土) 06:12:13 ID:9oHiiIA5
バイクいじるのに、工具一式持っているやつなんて稀だろう
普通は先輩に教わるのだが、だれかいないのかい
バイク好きの先輩になつくと喜んで教えてくれると思うが
いなけりゃ、ここで教えてくれる人を募集しろよ
地域だけ書けば、けっこういるんでないかい
260774RR:2009/10/10(土) 09:11:52 ID:uubbdObS
バイクに詳しい先輩に詳しい奴は居ない件
261774RR:2009/10/10(土) 11:05:22 ID:aCd5eddp
付き合いやすそうなバイク屋の常連になって教えてもらうのが一番だが
必ずといって良いほどうざいおやじがいるから上手にスルーできるスキルが必要だな
262774RR:2009/10/11(日) 22:37:18 ID:yx95D7ny
セロー225を最近GETした者ですが
新型の250用のウインカー(余りモノ)に交換したら右を点けると
後だけ左右点滅になり左を出すと後だけ薄暗く点滅します。

なぜでしょうか?
263774RR:2009/10/11(日) 22:58:48 ID:m1+rJjrT
馬鹿だからとしかいいようがない
264774RR:2009/10/11(日) 22:58:59 ID:uOQfA0Xx
手打ち?
265774RR:2009/10/12(月) 08:21:09 ID:48m7uanP
>>262

ウインカーがワケのワカラン点滅したらアース不良
前後左右のウインカーのアース線確認

250用ウインカーは知らんがF用に配線3本とか出てないか?
266774RR:2009/10/14(水) 01:53:27 ID:+tC+2yq1
思い立って、Egおろしてクランクケースを割ることにしました。
サービスマニュアル見るとマイナスドライバーを使って分割
と書いてありましたが、ケース側が負けてしまいそうな気がします。
皆さんはどうやっていますか。
267774RR:2009/10/14(水) 02:49:18 ID:cQOJDAND
ケース合わせ面に「抉ってヨシ」とゆー場所が作ってある
多少傷付いてもかまわん様に作ってある
指定の隙間に入るモノならプライバーとか100均ドライバーでもオケ

ケース割りとゆーか合わせ面の密着を剥がすだけ、だから
ネジの外し忘れ等が無ければ
そんなに無茶せんでも「パカッ」と割れる
ケースが負けるようなら
ネジの外し忘れなど作業ミスの可能性大
ちなみに0.5mmでも合わせ面に隙間が開けばオケ

その後にセパレートツールとか
怪しい自作工具とかプラハンとか使って分離させる
268774RR:2009/10/14(水) 22:31:32 ID:+tC+2yq1
なるほど!
わかりました。ありがとです!
269774RR:2009/10/15(木) 15:55:36 ID:JL4Jzq9h
岩にHitしてマフラー折れたーww
270774RR:2009/10/17(土) 00:49:09 ID:B/1vR3x0
ほしゅ
271774RR:2009/10/18(日) 03:56:26 ID:hmZ+eMrc
先日5MPを購入したんですが
エンジンが暖まるまで低回転域から中回転域の間でやたらボコ付き
エンジンが暖まってからもトルクの谷の様なものを感じます
バイク屋にもセッティングをしてもらったんですが改善せず
もうこれは仕様と言う事なんでしょうか?
272774RR:2009/10/18(日) 04:09:19 ID:39tCRwpN
全域フラットトルクが売りの225セローに、それはありえんやろ〜
別のバイク屋に行って、もういっかい見てもらえ。
273774RR:2009/10/18(日) 08:14:02 ID:LUF5Ewms
>>271
俺の友人のセローも似たような感じで、暖まらないとそんなもんだと思ってたが…
キャブレター周りでもおかしいのかな?
274774RR:2009/10/18(日) 10:13:40 ID:U4gpRzep
何も触れてないのでフルノーマル前提で
特別に変な改造してない限り、キャブのセッティングなど不要
マニュアル通りに組み上げて
パイロットスクリューとアイドルアジャストの微調整のみザンス
バイク屋がどんな作業したのか謎

調子が悪い時に必要なのは
トラブルシュート(原因追求)+修理

エンジンが暖まるまで(数分?)チョイ不調なのは
ある程度までは仕様、なんだが…
話からするとなんとなく吸気系のトラブルぽいねぇ

5MPならブローバイ改善されてるからそっち系は大丈夫と思うが
エアクリ、吸気口等点検は必須
キャブの内部腐り(スロー系全般、メインエアブリード系、
ダイヤフラムの傷み・組み間違い、チョーク戻り不良 等々)
それでダメなら
バルブクリアランス、点火コイル以降の二次電圧系、etc

予想される原因や修理手順並べたところで
自分でヤルわけじゃないんでそ
別なバイク屋に修理依頼しなはれ
275774RR:2009/10/19(月) 04:06:04 ID:/ojH3jnL

5MPって排ガス規制車だよね。
んー 250みたく全く新規のエンジンじゃなくて、
古い225に急こしらえの排ガス規制だから、不調も大いにありうる。
276774RR:2009/10/19(月) 04:07:30 ID:/ojH3jnL
2001年車乗った時のかったるさは鮮明に覚えているよ。
277sage:2009/10/19(月) 13:24:49 ID:js+USJrD
>>333 〜〜
278269:2009/10/20(火) 00:23:37 ID:EVlGE67i
マフラー折れたのでJMCA認定マフラーのRSVをつけました
認定品だけどそのままだと結構うるさかった+抜け良すぎて低速トルクが無くなったのでバッフル入れたら
高速側の伸びはノーマルより良い+低速トルクもノーマル並み!
しかもノーマルマフラーより全域で静かになったw
279774RR:2009/10/20(火) 20:46:37 ID:N4IgLvgG
オフ走るなら、'97'98年あたりの4JGがセロー225の絶頂じゃないの?
2000年以降モデル買うならいっそのこと250のほうが恩恵は大きいと思うんですが。
下からのツキのよさは4JGだと思う。
280774RR:2009/10/20(火) 21:37:59 ID:KxE0B4H5
>278
ウエビックのインプレにも同じような事が書いてあった。
281774RR:2009/10/21(水) 02:10:18 ID:TJb1PosA
225は絶版になって久しいから
「どのモデルが」より
「個体の程度差」のが大きいよ

4JGが好きなら好きで構わんが
特にどのモデルが良いも悪いも大差ナス
282774RR:2009/10/21(水) 03:24:22 ID:TO08imcv
外装の差はあるが、おれは6万で買ったセローで十分だ。
ちゃんとメンテナンスしてあれば、結構丈夫。

外装は、好みで少しずついじっていけばよいし、
どっちみち山道でこけるんだから、ボロで結構
283774RR:2009/10/21(水) 19:30:20 ID:vBSilxWu
今週末に225WE 納車されます。
先輩方よろしくお願いします。
284774RR:2009/10/21(水) 21:36:22 ID:l/1S3tl/
ボアアップしたら乗りにくくなるんですか?                                                    
285774RR:2009/10/22(木) 09:44:44 ID:zukn5SPK
このあいだ河原でこかしてからというものの調子がよくてしょうがない
体重移動ほとんどせずに出だしでフロントが多少浮いてくれる
中古でよくわからないけどこれが本来の姿なのか…?
286774RR:2009/10/22(木) 10:04:57 ID:+DCpHRZU
ショック療法だなw
287774RR:2009/10/22(木) 13:49:45 ID:c/sTHQqj
>>284
ビートのハイカムとピストンを組んでいるのは乗りづらかった
ドコドコしてトラクションがかけにくい
今乗っているのもボアアップしたら、エンブレが効くようになって随分と乗りかたが変わった
両方とも圧縮が上がってハイオク仕様だ
ボアアップよりも、圧縮アップの方が変化は大きいな
288774RR:2009/10/22(木) 20:38:51 ID:qvRezzfO
自分はビートのハイカムとピストンを組んですごく乗り易くなったけどな
社外品ポン付けじゃなく相当手を入れてるからビート本来の仕様とは
かけ離れているかも、だけど

乗り手の要求や走る場所次第な稀ガス
289774RR:2009/10/22(木) 21:04:47 ID:bJkkNQTe
でもそれ以前に今じゃボアアップキット入手できないんじゃね?
290774RR:2009/10/22(木) 23:48:11 ID:qvRezzfO
ビートのピストン&ハイカムは廃版だけど
流用ピストン&ガスケット みたいなセットはオクで売ってる
291774RR:2009/10/23(金) 00:08:49 ID:vwCOrYmY
てかあれだ こけると調子が良くなる これ定説。
292774RR:2009/10/23(金) 06:26:45 ID:E1k5kFbW
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
293774RR:2009/10/23(金) 14:19:24 ID:DJrNJozO
セロー225にトリッカーのリアサスつけた人います?

細くて黒いトリッカーのリアサスがカッコイイ。
性能はいらない
294774RR:2009/10/23(金) 23:33:46 ID:BHeOE/m8
黒く塗ればいいのでは?
295774RR:2009/10/24(土) 00:21:13 ID:uVVx5Kyn
トリッカーと225なら、ガレ場走破性どっちがいいのかなあ?
いま225でガレ場専用で使っているが、たまにトリッカーならどうなのかなあ?
と妄想してしまう。
なんとなく225より小型のバイクの扱いやすさがガレ場で有効のような気がする。
296774RR:2009/10/24(土) 01:04:05 ID:XFagqtyx
トリッカーはタイヤの選択肢が…
297774RR:2009/10/24(土) 01:47:32 ID:uVVx5Kyn
>>296
リアチューブレスだから空気圧落とせるし。
トラ車みたいで極ガレガレの突破とか、どうにかなりそうな気がするがどう?
100ccクラスみたいにヒョイっとw
298774RR:2009/10/24(土) 06:29:30 ID:mw/448VR
鶏は前後ともチューブだぞ。

フロントタイヤに頼らずに走れるなら,
225も鶏も250セローも大して変わらんと思う。
299774RR:2009/10/24(土) 06:45:21 ID:XFagqtyx
チューブかチューブレスかなんてのは
どーでもイイ
225は年式で両方あるけど
普通に乗る分には実質的な差は僅少

トリッカーは
80/100-19M/C 49P・120/90-16MC 63P(前後チューブタイプ)
前19インチ、後16インチだぞ
純正以外に幾つ候補あるんだ?
300774RR:2009/10/24(土) 23:24:24 ID:595aohA3
こないだ高速で400近く走った後、エンジンからチチチって異音が出たからヤバイって思ってたらしばらくして自然治癒した…不思議だ
301774RR:2009/10/25(日) 07:32:28 ID:Gc3l1+nW
>>300
それ普通。
熱で膨張したエンジンが冷えるとき収縮する音だから。
車でもなるよ。
302774RR:2009/10/25(日) 17:30:14 ID:aX58GYR1
あっはっは、やっちまった。
エンストからの立ちゴケやらかしてブレーキレバー叩き折っちまった…

幾らでしたっけ?
303774RR:2009/10/25(日) 17:43:46 ID:H92tJStL
南海だと1200円くらい
安いのだと980円くらい
304774RR:2009/10/25(日) 17:56:51 ID:aX58GYR1
了解。式部さん握って部品屋に突撃します。ありがとうござんした
305774RR:2009/10/26(月) 00:50:58 ID:sH51E4cJ
フロントフォークのオイルシールの打ち込みに皆さん径幾らのパイプ使ってますか?
306774RR:2009/10/26(月) 04:26:48 ID:uK76HvW4
パイプは使ってないから適正サイズ不明
AP フォークシールプッシャー 4930円
ttp://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2007000001585
307774RR:2009/10/26(月) 10:26:37 ID:W/FePM6W
>>305
図れば良いだろ!!!
横着すんな!
308774RR:2009/10/26(月) 12:23:07 ID:RzmYm8/r
5MP以外のピストンが販売終了になっとる。
orz
309774RR:2009/10/26(月) 12:35:43 ID:3A/jK/1t
高回転で、シフトチェンジしてレバー放すときに左足のあたりからゴゴッと摩擦音が聞こえるのですが、クラッチ参っちゃった?
スパッと放せば気にならないのですが。
310774RR:2009/10/26(月) 12:37:36 ID:3A/jK/1t
97式の225で、走行距離3万kmです。
311774RR:2009/10/26(月) 13:13:58 ID:uK76HvW4
左側にあるのはレリーズレバー

クラッチワイヤーが終わりかけてるか
レバーの可動域に異物
312774RR:2009/10/26(月) 14:10:18 ID:ldGT1MI7
250のフロントディスクが225につくようなサポートってないのか…
313774RR:2009/10/26(月) 19:21:55 ID:uK76HvW4
225のブレーキ関連社外パーツに
そんなのは無いなぁ

オーダーで一品加工モノかな
314774RR:2009/10/26(月) 20:59:29 ID:twa6mhDt
>>308
釣乙とおもったらマジだった
リングとシリンダーはまだ出るのに orz

某ATV用純正ピストン使うしかないね
315774RR:2009/10/27(火) 01:44:46 ID:+CG3fCTa
それ、前も話題にならなかったか?
結局流用可能とかなんとかって話。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1203270888/
これの976以降
316774RR:2009/10/28(水) 20:40:52 ID:e3V+Cv29
今のヤマハに数が出ないパーツをストックしてる余裕は無い
それを作ってるメーカーは更に厳しい
オレの4JGもあと何年維持出来るやら
317774RR:2009/10/28(水) 23:44:14 ID:rWEE/Meu
俺なんて3RWだぞ
318774RR:2009/10/29(木) 00:00:58 ID:nRRUiAQH
4JGとかそれ以前をあと10年20年、あるいはそれ以上乗りたいと思ったら、
今のうちに確保しておくべき部品ってなんだろう?

中古でもなるたけ状態の良いピストンとシリンダーが1セットか2セット?
319774RR:2009/10/29(木) 09:48:14 ID:U9s1igT8
さぁ?
シリンダーはスリーブ打ち換えに
外面にサンブラ掛ければ
数回は新品同様に戻せる
ピストンは5MPのが使い回しできるだろ
純正流用可能なピストンもあるみたいだし

320774RR:2009/10/30(金) 22:29:01 ID:ucTDf66w
純正ナックルガードが欲しいのだけれど何処行っても無い…

部品番号知ってる人いますか?
321774RR:2009/10/30(金) 22:33:05 ID:qb4GlsNb
>>320
ヤマハの部品のページにないの?
322774RR:2009/10/30(金) 22:56:33 ID:ucTDf66w
>>321
それが見つからないのです…
因みに4JG3です
323774RR:2009/10/31(土) 08:26:49 ID:7d/J6BC9
つ ワイズギア

4JGの純正部品にハンドガードはないよ。
ハンドガードはオプション。
324774RR:2009/11/02(月) 07:53:46 ID:OtY0VsGR
捕手
325774RR:2009/11/03(火) 13:18:35 ID:wYfZCOLU
投手
326774RR:2009/11/03(火) 16:27:57 ID:zjnVoqYP
大丈夫っしょ
セローなんてタマいくらでもあるしさ
ふるーいドカとかでなし
327774RR:2009/11/05(木) 15:08:56 ID:VmtDvxjw
オイルフィルターのカバーをいくら締めても隙間からオイルがにじみ出てくる。。
30000キロだしパッキンも交換しなきゃダメかな。
328774RR:2009/11/05(木) 19:49:45 ID:J5Xq/AoR
>327
100円もしないOリングケチるなよ。
中古車両はよくそのフィルタカバー無理矢理締めてねじ切ってたりするって昔このスレで出てたぞ。
329774RR:2009/11/05(木) 20:00:45 ID:7C5rxvXm
>>328
うん、そうしてみる。
締め付け気を付けるね。
330774RR:2009/11/05(木) 21:21:28 ID:Oxm5Ahmm
>>327
多分Oリングで直るが、フィルタカバーのOリングの他に
ヘキサボルトのとこにある小さなOリングも忘れずに交換な。
あれ、いつの間にかなくなってることがあるから。

うちのとか・・・orz
331774RR:2009/11/05(木) 21:59:24 ID:YFFr/v+9
キジマの磁石付きフィルターならオマケで両方のOリング入ってるぜ〜
332774RR:2009/11/05(木) 22:27:58 ID:zvm/BHXv
>330
あれ、ヘキサボルトに付いてる小さいOリングの方が何倍も値段するんだよな。何百円だったかはわすれたが。
333774RR:2009/11/05(木) 22:42:25 ID:orTfeQpo
キャブでPE28とかつけてる人いる?
334774RR:2009/11/05(木) 22:53:09 ID:orTfeQpo
やべ、このスレにありました。
失礼
335774RR:2009/11/05(木) 22:59:18 ID:figZiPJA
うちのセロー調子いいんだけど、エンジンの中に妖精住んでんだよなぁー これって普通?
336774RR:2009/11/05(木) 23:39:33 ID:x3Q4HtZS
キャブとインジェクションとどっちがオススメですか
337774RR:2009/11/06(金) 11:27:03 ID:qydwTli1
>>336調子が良ければどっちでも
338774RR:2009/11/06(金) 12:17:49 ID:mqF+Dd8O
225にFI仕様はないのだが...
339774RR:2009/11/06(金) 22:04:28 ID:yAC3kdbi
>338
見事に釣られましたね
340774RR:2009/11/07(土) 11:13:13 ID:uCtX4J87
どなたかフィルター交換時のオイル交換量を教えてください。
341774RR:2009/11/07(土) 12:08:54 ID:t7Hr95vK
1.1Lくらいかな
古いオイルの抜け具合によって0.1Lくらい±するが
342774RR:2009/11/07(土) 12:36:34 ID:ShQzSl95
わりとしっかり抜いてるつもりなのに1gあれば足りてるわ

ステムベアリングのアンダー側って打ち替え大変なんだね…もう自分では二度とやりたくねー
343774RR:2009/11/07(土) 12:51:26 ID:uCtX4J87
う〜ん、100ccってケチりたくなる量ですねぇw
どうもありがとうございました。
344774RR:2009/11/07(土) 22:02:21 ID:QG5Kq7Fj
4JG5のリアリンクあたりから少しギシギシ音が聞こえてきて、グリスガンでニップルからグリス入れて
お茶を濁そうかとも思ったんだが、いっそスイングアーム外してちゃんと整備することを決心した。

…のは良いんだが、リアサスやピポット外すのに必要なレンチのサイズがわからんので誰か教えてくれ。
とりあえずリアタイヤは外したことがある。
345774RR:2009/11/07(土) 22:30:26 ID:ro2Dt3N/
>>344
この際だからセットで買っちゃえ
346774RR:2009/11/07(土) 23:04:02 ID:ShQzSl95
ちょうど先週バラした俺が答えよう!
確か…8〜22だったような…
347774RR:2009/11/07(土) 23:38:46 ID:eoaFFGse
リアサスは上下14じゃなかったかな?
348774RR:2009/11/09(月) 15:14:25 ID:sziSgcNB
セロー225のセル付、多分初期型。
走行20000キロで乗り出し10万円って買いですかね?

用途は往復20キロ程度の通勤とちょっとした林道探索&キャンプツーなんですが。
ちなみに現在は通勤用にアドレスV125とツーリング用にZZ-R1100を持っています。
349774RR:2009/11/09(月) 17:12:29 ID:RcJ6Za/A
よく知らんけど初期型にセル付きはなかったような
350774RR:2009/11/09(月) 20:00:27 ID:mtBp34sB
3RWでリヤドラムか
351774RR:2009/11/09(月) 20:42:01 ID:MUZ8WDXF
>>348
エンジンとブレーキ関係が健全ならいいんじゃない?
あとは外装の値段だから。

セルがついていれば便利で、アドレスは速いだけでつまらん乗り物に思えるよ。
352774RR:2009/11/10(火) 18:59:59 ID:J9k2P0fu
自分で整備出来る人なら10万のセル付きは買い
まったく整備できない人には地雷

店売り?なら外装はそこそこキレイなんだろうけど
長期放置されてた可能性大だから
買った後で手を入れる必要あるだろな
353774RR:2009/11/12(木) 01:44:13 ID:PKNtZpss
チェーンを見てみよう。
354774RR:2009/11/12(木) 16:26:07 ID:NcM6oijz
結構林道やるとチェーンの消耗はげしいよね。スプロケも交換になるから地味に高いし。

3万キロのWEを乗り出し4万で買って、納車後即チャーン・スプロケ交換。
他にもタイヤ換えてゴム類・油類換えて結局10万くらいかかったな。

この冬はフォークと腰上OHしてやって、意地でもあと2万キロは走らせてやりたいなぁ。

NGワード:安物買いの・・・
355sage:2009/11/12(木) 17:09:54 ID:21znkuO/
腰上バラした事ある人に質問
シリンダーヘッド組付け後カムチェーンとクランク側スプロケットを
噛み合わせるのに良いコツってあります?
以前はうまくいったけど今回苦戦中・・
356774RR:2009/11/12(木) 20:25:59 ID:M03zQHBF
>>355
メンテスタンドを使って車体が真っ直ぐの方が確立が高かった様な記憶が・・・
後は内部をイメージしつつカムチェーンの位置を調整してたかな

357774RR:2009/11/12(木) 23:37:59 ID:/o49gO0B
ヘッド組み付け後はキツイな
つーか無理?
ヘッド外すとカムチェーンスライダも片側外せるから
底に弛ませて横振りで引っ掛ける
上手く送りながらクランク回転させればオケ
358355:2009/11/13(金) 12:09:28 ID:y8UUq9hg
>>356
確かに前回は直立状態で作業してたような気が・・・ 
ありがとうございます
>>357
前回もヘッド組付け後にカムチェーン落としてそっからどうにか組んだんで 
無理ではないかと・・ヘッド外してやり直したのかな?
イマイチ当時の記憶がナイです 
ありがとうございます
359774RR:2009/11/13(金) 16:09:05 ID:dl33Jlhd
低速で長時間走行した後なんかエンジン音がおかしくなるのは、かなりやばいですか?
360774RR:2009/11/13(金) 18:08:31 ID:fmUx2gzm
日本一周又は長距離ツーするとしたら、セローとボルティのどちらが向いてますか?就活終わったら、夏休みにでもしようかと思っています。燃費、パワー、タンク容量は同じくらいだし、後は積載性とかかなぁ…。
361774RR:2009/11/13(金) 18:09:24 ID:0kU96Ln0
エスパーぢゃねーんだから、それだけの情報で判る訳ねーべ!
擬音で書かれて判らねーし、どーせ自分で治せないんだろうから、初めからプロに任せれば良いぢゃん。
362774RR:2009/11/13(金) 20:57:35 ID:45/YdbCu
>>360
ツーリングならボルティじゃない?
セローは長距離ツーリングには軽すぎるよ。
363774RR:2009/11/13(金) 21:10:08 ID:uufuvmOt
>>360
その2台だったらどっちでもOKだと思う
山奥の露天風呂やキャンプ場を重視するんだったら、悪路に強いセローかな
364774RR:2009/11/13(金) 23:18:55 ID:fmUx2gzm
>>362
>>363
スタイルはセローの方がいいですね。
ボルはあの丈夫なエンジンが魅力的ですが、荷物載せにくそうだしキャリアがなさそう…。ちなみに、セローにはロード寄りのタイヤを履かせようと思ってます。
365774RR:2009/11/13(金) 23:34:03 ID:j380OvIS
>セローにはロード寄りのタイヤを履かせ

だったら、セローである必要は無いな
366774RR:2009/11/14(土) 00:21:54 ID:RaabM9nv
ほぼ決めてるなら買っちゃいなよ
367774RR:2009/11/14(土) 02:05:49 ID:CrbHY/mG
このスレの皆さんで、ハンカバ愛用のかた、
どこのメーカーのものつけてます?
368774RR:2009/11/14(土) 03:22:53 ID:NIHyW2au
しまむら
369774RR:2009/11/14(土) 14:35:02 ID:gLwLRxNF
ラフロ
ハンカバとしてはちょっと高めだけど満足してる。
370774RR:2009/11/14(土) 16:37:19 ID:kQMNNhcT
セフメ160。コストパフォーマンスは一番。
ブラッシュガードつけてても装着できておぬぬめ。
セフメ130も付けたことあるが、中が狭くて
しかも外装が硬いのでスタンディングすると手首につっかかる。
371774RR:2009/11/14(土) 22:34:19 ID:MPc0Co+r
100円ショップの氷用スコップ
372774RR:2009/11/14(土) 23:49:41 ID:Bkuez+yo
ハイパープロのスプリングキットってどんな仕様?装着してる人居ます?
373774RR:2009/11/15(日) 21:13:38 ID:Omq/2Qi3
セフメってそういうメーカーですか?
374774RR:2009/11/15(日) 21:21:41 ID:sXo4hpVa
>>373
ハンカバスレに逝け
375774RR:2009/11/16(月) 03:27:51 ID:TUYaVLjH
焼酎のペットボトル
376774RR:2009/11/18(水) 00:45:36 ID:rBiQVDJM
ほsy
377774RR:2009/11/18(水) 00:46:28 ID:Hh9JBKoz
test
378774RR:2009/11/19(木) 19:51:37 ID:LFS9AwxO
えんぢんかからない・・・

ぷらぐかえなきゃ・・・
379774RR:2009/11/20(金) 20:29:46 ID:Pi+xyani
保守
380774RR:2009/11/21(土) 00:25:03 ID:RXsI+Vhw
>>374
いつ見てもハンカバがパンパカと読んでしまう
381774RR:2009/11/22(日) 16:29:36 ID:9kAU6MQm
漫画トリオ
382774RR:2009/11/24(火) 01:01:39 ID:t9YQTFI9
3RW2、中古車です
信号待ちの途中でエンジンストップしました
セルをまわしても、かかったと思ってもすぐ止まってしまいました
コックをリザーブにしたらかかったので
そのまま80mくらい走って家についたのですが…

ガス欠だと思うのですが、
タンクにはまだガソリンが目で確認できるくらいは入っていましたが
これはリザーブ用のガソリンということなのでしょうか?
またトリップメーターをリセットするスイッチみたいなものは
ありますか?
(左のハンドルを前方に回してリセットであってますか?)

コックのところにゴミが詰まっているかもなので
今度バイク屋に持っていこうとおもっているのですが
(自分で整備はできないので…)
383774RR:2009/11/24(火) 01:14:02 ID:Av2cwPMY
>382
トリップメータのリセットはそれでいい。

取りあえずガソリン満タンにしてみたらどうだ?
リザーブは普通2リットル程度のはずだから、7リットルぐらい入ればただのガス欠ってことだ。
あとガソリン入れた後コックONに戻すの忘れんなよ。
384774RR:2009/11/24(火) 23:34:47 ID:VvFKbOxk
最近おんぶセローを手に入れた者ですがフロントフォークからのオイル漏れがあったのでOHしたのですがそのときにフォーク下部のメタルが片方付いていなかったのです。

これって無くても大丈夫なのですかね?
385774RR:2009/11/25(水) 01:37:32 ID:0s1Db1fY
>>383
雨が降ってるので、明日、給油にいってみます
ありがとう
386774RR:2009/11/27(金) 09:34:34 ID:UvVB663h
捕手
387774RR:2009/11/27(金) 22:09:19 ID:rKI8y39/
上記の人へ。
チョークいっぱい、キャブクリーナーぶっかけで何とかなるかも。
裏技的なことなら・・・ハイオクを入れる。
ただし、もろ刃の剣だぞw

それで駄目ならお店へ。
388774RR:2009/11/28(土) 12:24:48 ID:d1QVgJm3
枯れ葉も落ちきった裏山に入った。見通し良くて気持ち良い
389774RR:2009/11/28(土) 13:11:35 ID:gotT9uxh
葉が落ちて草が枯れると、以外なとこにトレックルートを
発見して、ズカズカ入っていくと楽しいんだけど、
引き返せなくなってドツボにはまるこの季節。
390774RR:2009/11/28(土) 15:44:29 ID:BDt2wtRk
濡れた落葉恐い
391774RR:2009/11/29(日) 12:14:02 ID:J7j/tMSL
セローって音いいね。音楽メーカーだからもしかして音にこだわってるのかな?
392774RR:2009/11/29(日) 17:27:34 ID:+7LWSVGw
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
393774RR:2009/11/29(日) 23:24:31 ID:UZxUtS31
382です
給油したらコックオンで普通に走りました
ただのガス欠でした。お騒がせしました

>>383
> あとガソリン入れた後コックONに戻すの忘れんなよ。
ありがとう。すぐ戻しました

>>387
自分あてかな?ありがとう


ただ、トリップメーターのリセットができませんでした
左のハンドルがびくともしないのですが、もしかして
すごい思いっきりまわすのか、それとも隠しスイッチでもあるのか…
納車時にはリセットされてたので、故障ではなさそうです
バイク屋に聞いてみます

ちなみに>>135です
フォーク調整で車高を下げてもらい、
レバーなどを納車時に調節してもらいました
両足だとバレリーナですが、半ケツだと片足べったりなので
なんとかなってます
394774RR:2009/11/30(月) 01:13:37 ID:Oa62w1qO
>>393
トリップメーターのリセットの時、上に回していますか?念の為…
395382です:2009/11/30(月) 07:46:36 ID:G37A9FQp
>トリップメーター
「左のハンドル(>382参照)」と表現していたのですが
実は運転する時に左手で握るハンドルグリップゴムを回そうとしていました。

最初はなぜか接着剤で固定されていましたが、
今はくるくる回るようになりましたが
トリップメーターはリセットできませんでした。
助けてください。
396774RR:2009/11/30(月) 08:21:58 ID:yvqSg4I8
釣るなw
397774RR:2009/11/30(月) 09:25:06 ID:xXBXZyqE
>>395
クソワロタwww
オレのカフェ俺返せwwwwww
398774RR:2009/11/30(月) 13:20:58 ID:RDjXooOX
壮大な釣りだったのか・・・
399774RR:2009/11/30(月) 23:15:27 ID:7z1WP+er
>>395
やばいw
笑いすぎて涙出てきたw
400本物382です:2009/11/30(月) 23:57:26 ID:TY0fze+3
(´;ω;`)
ハンドルグリップゴムをまわしてリセットじゃなないんですね?
(どうりで固いわけだ…)

と思って、メーターまわりをみてみると、
なんかまわりそうな気配がする「ハンドル」が
トリップメーターのよこにひょっこりついていました…OTZ
試しにまわしてみたらまわりました
お騒がせしましたOTZ

>>397
すみません…120でよければお返しさせてください

401774RR:2009/12/01(火) 00:37:07 ID:4FYomRi4
>>400
>>394です。
私も15〜12年前に乗っていたボルティで、
リザーブに切り替わる直前と気付かずに家に入れて、
後日、少し走る度にエンジンが止まり、
最終的にはいくらセルを回してもかからず、
遂にバッテリーを上げた過去がありますので言えませんよ。
ちなみにその時はたまたま、いつもより燃費が悪かった様子で、
普段より10km程早く切り替わったという油断からでした。
402774RR:2009/12/01(火) 01:03:03 ID:+ZDXWD0z
>>400
止めてくれ
笑い殺す気かw
403395:2009/12/01(火) 07:02:27 ID:eyY64FhG
ごめん。
俺、395をネタとして書いた偽者なんだけど
>400は本物???
 本物だったら心から謝っておきますw
404本物400です:2009/12/02(水) 14:22:02 ID:0UEj0Pxv
>>395
そのネタな書き込みと皆様の反応のおかげで、
グリップ回してリセットじゃないことに気がつけましたOTZ
ありがとう

…嗚呼、恥ずかしすぐるw OTZ
 
>>401
ありがとう
バッテリー上げないよう気を付けます
405774RR:2009/12/02(水) 20:00:54 ID:r2bz++ny
>>404
グリップもがなくて良かったなwww
406774RR:2009/12/02(水) 23:03:28 ID:3H7xvPRr
マジでワロタ。
おまいらGJ!
407774RR:2009/12/04(金) 21:43:03 ID:pckRRtBW
このスレがこんなに盛り上がったのは久しぶりだ!
408774RR:2009/12/06(日) 02:24:28 ID:Ijd6sHbT
落ち過ぎ。また面白いネタが光臨するようアゲ
409774RR:2009/12/07(月) 12:25:30 ID:ubzQ7y43
EDタイヤ買った。林間コースで遊ぶおヾ(^▽^)ノ
410774RR:2009/12/07(月) 20:32:39 ID:Glnho5Xm
4JG1海苔だが5MP1のオイルフィルターカバーのボルトって三本共流用できるのかな?
+の頭だと簡単になめてしまう…
411774RR:2009/12/07(月) 20:39:48 ID:IxtcjskH
>>410
してる

412774RR:2009/12/07(月) 22:56:04 ID:Glnho5Xm
d
明日発注行って来る
413774RR:2009/12/10(木) 13:36:55 ID:WMG00vZZ
ほす
414774RR:2009/12/10(木) 13:57:06 ID:HoDmN+Zr
セローって高速きついね
夏に北海道いきたかったけど無理だこるは
415774RR:2009/12/10(木) 16:23:42 ID:eTBF+jAT
平地で法定速度の100キロ位がちょうど良い速度
それ以上も出るけどかなりきつい
416774RR:2009/12/10(木) 18:19:38 ID:PnotzgJD
100キロが良い所だろ

関越トンネルからの下りとか軽井沢からの下りならメーターフルで使えるかも知れないが。
417774RR:2009/12/10(木) 19:50:41 ID:Y/ptlNhZ
高速の速度制限はたいてい80キロなんだから、100キロで左車線を流すのは悪くないよ。
418774RR:2009/12/10(木) 22:05:11 ID:pqBAbUs/
道にもよるが自動二輪は制限速度100キロだよ。
419774RR:2009/12/12(土) 13:37:52 ID:t8vG5adh
最近タイヤミシュランT63に換えてみたんだけどなかなかグリップいいね。
オンロードでもあんなブロックパターンなのにしっかりグリップするんでびっくりした。
420774RR:2009/12/12(土) 16:22:41 ID:v8j0+Q2U
>T63
高速走るとタイヤが楽器みたいになるけどね・・・
421774RR:2009/12/12(土) 23:12:17 ID:t8vG5adh
>>420確かにロードノイズうるさいけど、そこがオフ車乗ってるぞーって感じで自分は好き。
422774RR:2009/12/13(日) 07:51:18 ID:8D0wbRDA
4JG1セローのサービスマニュアルっていくらでしょうか?

パーツリストみたら製造終了って書いてあったorz
423774RR:2009/12/13(日) 08:32:41 ID:laQRBBSB
>>422

ここでも買えるよ。まだあるかな?確認してみて。
http://item.rakuten.co.jp/seed/010101229/
424774RR:2009/12/14(月) 13:15:45 ID:JHmSknAw
週末にゆっくりと流用したTMキャブをセッティングしてるが、
走れるまでまだまだ時間がかかりそうだ…
425774RR:2009/12/14(月) 17:54:51 ID:UoVY/yBN
   _,,........,,_
-''":::::::::::::::`''\
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::\
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.          L」 ノ| .|
 (  ,ハ          人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

426774RR:2009/12/14(月) 18:50:22 ID:MjxdSwCW
>>424
TM28SS?
427774RR:2009/12/14(月) 19:01:02 ID:HQAUHTtE
ミシュランT63ってチェーン長めのに交換しなきゃダメでしょ?
IRCのTR-011ツーリスト(トライアル)とどっちが効きます?
428774RR:2009/12/14(月) 19:16:35 ID:JHmSknAw
>>426
YZ125のTM35。
格安だったので手をだしてしまった。
429774RR:2009/12/14(月) 19:54:37 ID:MjxdSwCW
>>428
そりゃ付けるだけでも大変そうだが、
キャブで遊ぶ時代も終わりそうだね
430774RR:2009/12/14(月) 22:39:57 ID:seC/46v8
>ミシュランT63ってチェーン長めのに交換しなきゃダメでしょ?
は?

>IRCのTR-011ツーリスト(トライアル)とどっちが効きます?
何が?
431774RR:2009/12/14(月) 23:54:51 ID:HQAUHTtE
は? 何が?しか言えないようだ。


>>430

は? 何が?
432774RR:2009/12/15(火) 09:28:19 ID:ZcZj6ML/
>>431
お前がアホ過ぎて可哀想なので答えてやるが
T63の外径は、通常の120/80-18より小さめだ
即ちチェーンのコマ継ぎ足しなど不要

ツーリストとT63を比べてる事がナンセンス
効くって何が効くのか不明だがグリップの事ならサンド、マッドはT63、
それ以外は舗装路も含めて全てツーリストが圧倒的に上

つーかこの程度の事を一々聞いてる程度ならD605やTW履いてた方が良いよ
433774RR:2009/12/15(火) 17:45:29 ID:4QoHJBiu
>>432
答える元気あるなら
最初から書けばいいのに
434774RR:2009/12/15(火) 17:49:06 ID:sYYCy52O
>>432
は?
435774RR:2009/12/15(火) 18:47:23 ID:MfMqlQ64
>>432
最近こんな上から目線の奴がどっかのスレにもいたな。
何をそんなにカリカリしているんだかw
436774RR:2009/12/15(火) 18:57:37 ID:RyDS0abD
質問の方がレベル低すぎると思うが
437774RR:2009/12/15(火) 19:19:15 ID:XYPK2OaX
まったく。
438774RR:2009/12/15(火) 19:26:07 ID:pJewqtFr
>>432は普通だろ
439774RR:2009/12/15(火) 20:46:17 ID:cIDuFkkd
リアドラムのモデルに乗ってるんですが、ディスク化するには、バネ下交換、シリンダー溶接、ブレーキペダル交換、でなんとかなりますか?
溶接関係は、自分で出来るんですが…
440774RR:2009/12/15(火) 20:50:01 ID:+JbnoPFs
>>439
つ 書付きフレーム
441439:2009/12/15(火) 21:16:46 ID:cIDuFkkd
>>440
今のってるバイクをディスク化したいんですよ〜
442774RR:2009/12/15(火) 21:25:16 ID:sYYCy52O
気合
443774RR:2009/12/15(火) 21:50:10 ID:7qriZkyZ
>>439
ハブはどうする?
アルミの溶接が出来るならディスクも付くだろうけど、
労力に合わないよ
444774RR:2009/12/15(火) 22:15:30 ID:pJewqtFr
>>443
丸ごとディスク車の使うじゃね?
それかハブ入れ替えすればいいだけ。
スポーク組み換えがめんどくさいけど
445439:2009/12/15(火) 22:21:46 ID:cIDuFkkd
>>443
Rバネ下全交換でなんとかなりませんか…
マスターシリンダーさえ溶接してしまえば、ホイール スイングアーム交換でなんとかなると思ってたんですが…
ホイール替えればチューブレスにもなりますし。オクで部品揃えて、やってみたいです。
重大な問題わかる方おられれば教えて頂ければ有り難いです。
446774RR:2009/12/15(火) 22:32:58 ID:7qriZkyZ
>>445
スイングアームのホイールが入る部分の幅はドラムとディスクで全く同じ。
ブレーキを嵌め込む出っ張りが微妙に違うけど、溶接が出来りゃ何とかなるかな。
ブレーキペダルの支点から後ろ側は全く違う。
当然マスターシリンダーの取り付け板は作る必要あり。
よーく考えて!
もうその辺の年式は部品欠品が出始めてるぞ。
維持出来る?
447774RR:2009/12/15(火) 22:45:52 ID:6ynn3ZmI
意味がない。効きはそんなに変わらん
448774RR:2009/12/15(火) 22:55:24 ID:pJewqtFr
いやロックはしにくくなる。
449774RR:2009/12/15(火) 22:55:45 ID:7qriZkyZ
>>447
まさに自己満足の世界だね
しかも先が無い
450774RR:2009/12/15(火) 22:56:34 ID:pJewqtFr
>>445
実際、それで交換してる人もいるよ。
やってみれば大丈夫と思うしかないしね。
451439:2009/12/16(水) 06:57:27 ID:ahZJfRXN
皆さん有り難うございました。
ひと冬かけて、頑張ってみます。
まずは、オクで部品調達から始めます。
452774RR:2009/12/16(水) 19:38:21 ID:fTjH24S2
>>451
チューブレスのリアホイールが高いんだな。オクでも安くて2万。
5MP(225WE排ガス規制後)やセロー250のリアハブを使う場合は
チェーンガードステーの加工が必要(スプロケット固定ボルトが当たる)。
4JG(225W/WE)なら無加工でOK。トリッカー用ハブ+ドラムセロー用リムでもOK。

スイングアームはキャリパーサポートの回り止め溶接できればドラム用でもOK。
ペダルはドラムとディスクでフレームの軸位置が違うので、ドラム用を加工した方が良い。

マスターは250のタンク一体型の方が見た目にすっきり。
但し、もともと225W/WEのブレーキホース取回しは無理があるので、ホース取り出し方向と
取り回し良く考える事。

部品入手の手間とコストを真面目に考えると、225Wの部品取り車を数万で買ってきて
フレーム以外を入れ替えた方がはるかに安くて早い。
453774RR:2009/12/16(水) 20:04:45 ID:nRjY6C7z
リヤブレーキホースはトリッカーのを使ってる。
でもさー、今更225を弄ってコスト的に合うか?
弄っちゃうと中古車では無くで部品取り車になっちゃう。
まあどっちにしても価値は無いか。





454439:2009/12/16(水) 21:14:23 ID:ahZJfRXN
自分のレスにご返事いただいた方、本当に有り難うございます。
参考になる事ばかりでした。
にもかかわらず私は愛車を偽ってました。
実は私の愛車ブロンコなんです。 少しでもセローに近ずくため、頑張ってます。
ブロンコを山へ帰すため皆様のアドバイス頂ければ有り難いです。
今後はハンネをブロンコにしたいと思います。
皆様のお仲間に入れて頂ければ幸いです。
455774RR:2009/12/16(水) 21:41:25 ID:UzNCcdhl
ブロンコは兄弟だからな
456774RR:2009/12/16(水) 21:54:38 ID:nRjY6C7z
ブロンコならとりあえずホイール変更じゃね?
457ブロンコ:2009/12/16(水) 23:07:30 ID:ahZJfRXN
ありがとうございます。現在のブロンコの状態ですが、マフラーはセロー用RSVにエキパイ共交換。
Rショック 年式不明のセロー用リザーブタンク付きに交換。
スロットル YZ用に交換。
年式不明フロントフォーク(未取り付け)21か19かで悩んでます。
ところで、セローのキャブはアクセルワイヤーで何をコントロールしているのでしょうか?
スロットルバルブをワイヤーで引っ張るタイプのキャブしかバラした事ないので、OHに不安感じてます。
458774RR:2009/12/17(木) 00:08:28 ID:X1ymvRGs
>>457

俺もブロンコ乗り。スレないからいつもここでセローオーナーのフリしてるw

アクセルワイヤーは何をコントロールって。。。スロットルバルブをコントロールしてるんでしょ。
強制開閉キャブとかと違って、デリケートな部品多い(ダイアフラムとか)から、
慎重にOHした方がいいよ。
キャブOHしてみて、ダイヤフラムとかも交換しなきゃダメっぽいならPE28とかPWK28なんかの
強制開閉キャブに変えちゃった方が幸せになれるよ。
459774RR:2009/12/17(木) 00:09:32 ID:X1ymvRGs
適当にググったらここが分かりやすいかな。

http://www.virginharley.com/harley-enjoy/expert/carburetor/1.htm
460774RR:2009/12/17(木) 06:55:18 ID:yP6W5a1e
おお同士よ!
おれもブロンコに乗ってるけどスレが無いんでいつもここにいる
どちらかと言えば、ノーマル状態維持でがんばってるけど
F19インチだと、タイヤが1種類しか無いのが悩みの種
461ブロンコ:2009/12/17(木) 18:56:55 ID:jhBlRAuZ
>>459
わかりやすいページのご紹介ありがとうございます。
アクセルワイヤーで空気流量
負圧でニードルをコントロールしていると判断したのですが、正解ですか?
隠れブロンコ乗りの方も結構おられるようで驚いてます。
このスレの方々は総合的なスキルが非常に高いですね。
へんなバイク屋よりも,頼りになります。
462774RR:2009/12/17(木) 19:15:42 ID:d8Xr2sJr
次スレはスレタイにブロンコも入れようぜ
463ブロンコ:2009/12/17(木) 19:39:04 ID:jhBlRAuZ
>>462
猛烈感動ですwww
でも,スカな人たちが来るとスレ荒れそうで不安ですね。
兄貴分としてのセローにリスペクトの無い奴もブロンコ乗りの中には、いますから…
464774RR:2009/12/17(木) 19:57:33 ID:2Bx0d1K+
いいな。俺もブロンコ欲しいんだが高いからな
465774RR:2009/12/17(木) 21:48:17 ID:UGew/CwB
>>461
そだよ
466774RR:2009/12/17(木) 21:57:01 ID:6qOeMg3U
造りはほぼ一緒なんだからOKでしょ
ジェベ/DRスレだって共存してるしな
467774RR:2009/12/17(木) 22:00:59 ID:LmIu9gZW
もしかしてノーマル負圧以外のキャブって需要あるのか?
セローに付けてたキャブが4つ余ってるんだ
オレって何やってたんだろう・・・
468774RR:2009/12/17(木) 22:44:42 ID:QTe7kXrA
セローの工具入れのフタ盗まれた…
まだ部品ってたのめばありますか?
469774RR:2009/12/17(木) 22:58:34 ID:SOyTfgGo
>>468
あるよ
送料合わせても1,000円くらいだから、新品を買えと出ておりますw
470774RR:2009/12/18(金) 00:32:16 ID:jlyqisBQ
>>467

初期の強制開閉のやつ?
ヤフオクで結構良い値段で取引されてるよね。
471774RR:2009/12/18(金) 01:05:11 ID:59jAsDUR
>>469>>470セローは、4JGです。教えてくれてありがとうございます。フタの鍵共通なんですね………
472774RR:2009/12/18(金) 01:24:19 ID:GFZTpNUu
>>470
強制開閉ついてたことなんてないよ。
単なるVM型のキャブでしょ
473774RR:2009/12/18(金) 04:04:20 ID:fexEMvKU
VMも広義では強制開閉といわれてる。
474774RR:2009/12/18(金) 07:04:08 ID:0mfljmRT
>>468
なんで盗まれたって特定できるの?
盗まれる瞬間の現場でも見た?

あれは、よく走行中に落とすものだろ
475 [―{}@{}@{}-] 774RR:2009/12/18(金) 08:02:25 ID:5Ui9HTEo
>>472
釣り?俺が無知?
476774RR:2009/12/18(金) 21:57:43 ID:bBYSRJ6Q
>>475
判断が難しいよな
477774RR:2009/12/18(金) 23:20:36 ID:59jAsDUR
>>474駐車してメット付けておいといたら、外れてフタ無くなってた…
478774RR:2009/12/18(金) 23:40:50 ID:/179zqwx
俺は工具箱のフタのゴムはすぐに切れるので、
ロックを外せるタイラップをヒンジにして止めてる。
479ブロンコ:2009/12/19(土) 02:25:18 ID:pyq/h1+X
>>472
強制開閉って、ワイヤー二本という事ですか?
480774RR:2009/12/19(土) 06:05:46 ID:oDYgwLC/
セロー250のスレはもうたたないのか?
481774RR:2009/12/19(土) 06:37:18 ID:1tFwSm4L
250スレ立てるのは構わんが
保守しないと落ちるくらいの過疎
それなりに書き込み数は付くけど数日の空白が時々あるから
保守要員いないと落ちる を繰り返す

以後総合スレに移る

総合スレも落ちて
250Xスレに寄生?←今ここ

改造・カスタム好きが好む素材じゃないし
225みたいに投げまくる人も少ないし
全バラ繰り返すような猛者も居ない
単独車種スレとしての存続は難しいかも
482774RR:2009/12/19(土) 07:42:45 ID:IqiZwTQy
>>479
オレ>>472じゃないけど、セローは最初期型のワイヤー2本キャブが強制開閉。
ただ他車種では負圧キャブでも強制開閉があるのが分からん
具体的にはシェルパは同じBST34キャブだけど、ワイヤーが2本になってる

483774RR:2009/12/19(土) 12:43:05 ID:corlWcB4
セローをアクセルと体重移動のみでウィリーに持ち込める人いる?
484774RR:2009/12/19(土) 13:09:54 ID:1tFwSm4L
ローギアで極低速なら普通にできる
485774RR:2009/12/19(土) 14:22:00 ID:H53Vgnun
225のローギアならフロントアップは容易でしょ。
そのまま100mは走らないとウイリーじゃない!ってなら別だけど
486774RR:2009/12/19(土) 15:32:54 ID:ZXxMusgs
ブロンコでウイリーしまくりな人を知っている
487774RR:2009/12/19(土) 15:59:53 ID:bQOAqfHi
うわああああああああ

なんか最近のとうるさいなと思ったら、マフラーの入口に小さい穴開いてる…
交換するカネねえよ!ヽ(`Д´)ノ
488774RR:2009/12/19(土) 16:14:48 ID:Hm5cl/C1
>>487

程度の良い純正マフラーたくさんヤフオクに出てるじゃない・・・。
489774RR:2009/12/19(土) 16:16:57 ID:z1LcT1zA
年式によって違いが無かったっけ?
気のせいかも知れんが
490774RR:2009/12/19(土) 16:32:13 ID:bQOAqfHi
うーん、指の先ほどの穴だからパテでいけないかと思ってググってみると、あんまり評判良くないみたいだなぁ
中古で状態いいの探すのが吉なのか…
491774RR:2009/12/19(土) 17:23:38 ID:jZrfGuMV
総合スレがまた立ったけど、ここには関係ねーか

>>489
最初期とその後は排気口が違った様な覚えがある
5MPになった時も何か変わったっけな



492774RR:2009/12/19(土) 20:30:30 ID:KATUHfKq
メーターが動かなくなっちゃった
感覚でシフトチェンジすりゃ大まかに速度把握できるからいいけど、トリップメーターは動いてくれないと残り燃料がわからん

たぶんケーブル交換なのかな
493774RR:2009/12/19(土) 20:48:45 ID:G53VACb5
250F/Iだけど、アイドルからポコンと開けた時のレスポンスが悪すぎ!
フロントアップしたい時なんかいやーんなんだ。
このへんは225クラシックは秀逸だったんだけどなあ。
494774RR:2009/12/20(日) 11:56:31 ID:oHlTlBLt
>490
穴が大きい時はボルト突っ込んで溶接したらいいよ。
自分で出来なければ近所の板金工場とかにもっていけばやってくれるでしょ。
ヤフオクも送料だなんだで結構かかるから安く済ましたいならオススメ。
溶接やら板金でお世話になれるとこがあれば何かと便利だし
いい機会だから探してみたらどうだろう?
495774RR:2009/12/20(日) 16:10:55 ID:DusV2Qsf
>>494
>>490の場合は内部腐食が進んでいる恐れがあるっしょ?
加工手段の確保ってのは同意する
496774RR:2009/12/20(日) 16:21:16 ID:xfrdd0kO
…ひょっとしてマフラー付け根の下の方にある丸い穴って水抜き穴じゃね?
497774RR:2009/12/20(日) 20:30:15 ID:iBBqifLm
>>493
エアクリの詰まり
498774RR:2009/12/20(日) 22:48:02 ID:MpnN6O1P
調子悪いなー 始動性が悪いなー と思ったら エアクリをまず疑う。
オフ走行すると 2、3回で洗わないと駄目なを知った今日この頃・・・。
499774RR:2009/12/20(日) 23:32:51 ID:pQabmAkR
ところでお勧めの可倒式ミラー無いですか?DRCのミラーを三年程使って来たけど馬鹿になっちゃって買い換えなきゃなんだが…
タナックスのナポレオンミラーとかどうなのでしょうか?
500774RR:2009/12/20(日) 23:58:09 ID:MpnN6O1P
グリーンサム・トライアルミラーがオヌヌメ。
501774RR:2009/12/21(月) 00:00:09 ID:+bqc84YV
>>500
私もそれだけれど、DRCより(・∀・)イイ!!
502774RR:2009/12/21(月) 01:14:18 ID:YuIn/lET
適当なサイズのワッシャ噛ませば桶
503774RR:2009/12/21(月) 13:40:58 ID:zZ0bT8KO
>499
タカツのオフロードミラー2ってのを付けてる。
逆ネジ仕様があるのと、ミラーが付いてる棒の部分が湾曲して
進行方向側に逃げてるので、ナポレオンに比べて邪魔にならない。
少しの差だけど、ナポレオンと比べるとスタンディングの時に邪魔にならずに良いかな。

ミラーは黒だけど棒のとこがメッキなので、全部黒がいいならナポレオンがおすすめ。
あと、オレはミラーによくヘルメット掛けるんだけど
ナポレオンに比べて可倒式の部分の調整ナットが緩みやすい気がする。
車載工具で増し締めすればいいだけだから困ったことはないけどちとめんどくさい。
値段はタカツの方が200円くらい安かったかな。
504774RR:2009/12/22(火) 00:53:56 ID:unybK3XT
セローのハンドルの横幅ってだいたいどれぐらいかな?
775mmのハンドル買ったんだが、ちょいでかいかな?
505774RR:2009/12/22(火) 02:10:21 ID:c1JFnLBD
好みで切れば良いんじゃない?
市販のはその辺りも考慮して長めだと思うけど。
うちのは少し短くしたから、元の長さは分からない。スマソ。
506774RR:2009/12/23(水) 02:12:39 ID:doItkSk4
レンサルのセローハンドルが755mmだ。
但し、絞り角がけっこう大きい。
507774RR:2009/12/24(木) 08:04:44 ID:jakRFmRz
絞り角が大きい=ハンドルが近い
ということは、体格の大きめな人には向かないのかな?
508774RR:2009/12/24(木) 15:42:46 ID:rzvAQmCx
とは限らない
走るステージや目的次第
509774RR:2009/12/24(木) 20:25:11 ID:DphCSKV7
>>439
遅レスで悪いが3RW4をリアディスク化したことがある。
>ディスク化するには、バネ下交換、シリンダー溶接、ブレーキペダル交換、でなんとかなりますか?

スウィングアーム下全交換、シリンダー溶接まではOK、
だがブレーキペダルは4JGと3RWでは取り付ける位置が微妙に違い、3RWのフレームに4JGの
ブレーキペダルを付けてもフレームにぶつかって動かせない。

だから3RWのペダルをディスク用に加工した(鉄板+溶接)
しかしこれだと4JGとレバー比が異なるので
俺の溶接の仕方だとレバーの遊びの調整が難しかった。

問題なくブレーキは効くけど、ワンオフのペダルやら維持が大変そうだったから
結局1年後には4JGのフレームを入手したw
510774RR:2009/12/24(木) 21:30:51 ID:fDUJtFwT
身長180だが、街乗りはなかなかいいよ。
ただ、ケツは痛くなるな。
シートの中身を張り替えしたい。
511774RR:2009/12/25(金) 09:10:11 ID:bEoA4Q0i
4JGの書付フレームと
スイングアームと
後輪セットと
後ブレーキのセットがあれば
楽勝で…


あれ?
512ブロンコ:2009/12/25(金) 19:28:35 ID:Qx2qrSxN
>>509
やはり、そうでしたか。ブレーキペダルが最大の苦労になるかなと思ってました。
ブロンコの方が、若干ステップが前よりな気がするんで、(錯覚かも)
ペダル関係つらいと予想してたんですが…
ペダル加工の場合、継ぎ足し材料は、軟綱では厳しいでしょうか?
貴重なご意見有り難うございます。
513774RR:2009/12/25(金) 21:20:07 ID:Yr+T81pE
溶接して継ぎ足すんでしょ
そこらへんにある鉄でありさえすれば、材質は問わない。
514774RR:2009/12/25(金) 22:57:46 ID:Qh3BltG4
4JGとか3RWとかいろいろあるけど、
トライアル的走行(低速中心)なら、どの型が最適でしょうか?
特にアイドリング回転あたりからツキがいいのが好みなんですが。
515774RR
>>514
4JG6