送り火親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part114

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
送り火親切な奴が先祖に思いを馳せながらなんでも質問に答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└ マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://www.geocities.jp/browser_2ch/

☆次スレ名候補
線香花火、枝豆、残暑 etc、、、
ttp://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo08.html

天の川親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part113
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155109773/l50
2774RR:2006/08/15(火) 15:27:07 ID:zE6jEZWf
>>1
乙&ありがd
3774RR:2006/08/15(火) 15:29:09 ID:bcO9OgXO
3ダーエース

>>1
スレ建て乙です!!
4774RR:2006/08/15(火) 15:29:51 ID:EZIz1xYG
漫喫からでも立てられるもんだw
5774RR:2006/08/15(火) 15:32:53 ID:K9J3GZ3P
立ててくれてサンキュー
6774RR:2006/08/15(火) 15:34:34 ID:K9J3GZ3P
前スレでカマ掘られて、相手が無保険者だったものです。
2週間ぐらい音沙汰無しで、しかも
むこうから連絡してきたことは一度もなくて
誠実に対応してるとは言いがたいので、
入庫してる間、VmaxとかZZR1400とかCBX400FとかDS11とか
乗りたい単車をレンタルしまくって代車代を請求しようと思ったのですが、
SR400かゼファー400くらいにしときます。
7774RR:2006/08/15(火) 15:35:03 ID:zE6jEZWf
>>1
次スレ候補を修正してなかったですなw
改めてありがd。

>>前スレ990氏
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155109773/990/
保険から補償が出る場合、修理等の期間の代車分も請求できます。
請求すること自体は正当かとは思いますが、
保険を切れたまま乗ってるような相手にその金があるかどうか。
まあ、自分が同じ立場なら請求しますw
8774RR:2006/08/15(火) 15:36:15 ID:JPUQB/qp
>>1Zです
パーツクリーナーでマフラーとか洗浄して平気ですか?
9774RR:2006/08/15(火) 15:37:00 ID:zE6jEZWf
>>6
>>7を書いてる間にww
保険での補償としても通常の代車分しかでませんよ。
請求できるとしても事故で修理しているものと同等の代車まででしょうね。
10774RR:2006/08/15(火) 15:38:03 ID:0y6MDos2
近くにバイク屋が無いから通販で買おうと思うんだけど心配だOTL
11774RR:2006/08/15(火) 15:44:42 ID:K9J3GZ3P
>>7>>9
可能な限り請求してみます。

通常の代車分といいますと、それは排気量で考えるのでしょうか?
でしたら事故車は400ccでしたので400ccクラスの車両しかレンタル代はもらえないのですか?
じつはいろいろカスタムしてて、オーディオとかサイドバッグとかつけてるのですよ。
正直ゴールドウイングを借りてもいいんじゃないかと。
排気量が同じ=同等の車両というのは違うんじゃないかな?と。
屁理屈にも聞こえますが、損害賠償というのは、事故の起きる前の状態に戻すことなので。
12774RR:2006/08/15(火) 15:51:04 ID:jL/eGqMq
ユーザー車検を受ける予約をしました。
当日は予約の時間より前に行って済ませること等ありますか?
13774RR:2006/08/15(火) 15:55:05 ID:bcO9OgXO
>>8
まず問題無いですが
念の為目立たない所で試すのも良いと思います。

>>11
「同等」がどういった条件かは、ご契約の保険屋が一番詳しいと思います。

14774RR:2006/08/15(火) 16:00:39 ID:EZIz1xYG
>>12
初めてでしたら、早めに行って検査ラインの見学をお勧めします
書類手続きはあちこち回されますが、どこの窓口でどんな手続きをするかは
ユーザ車検の受付窓口で教えてもらえますから、書類手続きを先に済ませて
検査ラインを見に行くと良いでしょう
15774RR:2006/08/15(火) 16:03:00 ID:AAc4TO0R
原付きの免許試験って何時頃終わりますか?
16774RR:2006/08/15(火) 16:03:47 ID:UbxZmCL/
映画は見てないけども、丁度手元の雑誌に載ってるから答えよう。
ホンダのPS250(ヘッドライト一目タイプ)のモヨリ。
前スレ>>934さんありがとう

17774RR:2006/08/15(火) 16:11:45 ID:EZIz1xYG
>>15
試験場によって違うから、管轄の試験場に問い合わせるヨロシ
大抵都道府県系のHPにリンクがあるよ
役所だから受付は5時までだ、急げ
18774RR:2006/08/15(火) 16:12:38 ID:EZIz1xYG
×都道府県系
○都道府県警
19774RR:2006/08/15(火) 16:19:42 ID:AAc4TO0R
>>17ありがとうございます。早速問い合わせてみます!
20774RR:2006/08/15(火) 16:38:20 ID:G22a6Lz7
ステンレスのマフラーをコンパウンド(研磨剤)で磨くのは
あまり良くないのでしょうか?

表面のコート剤が剥げて、錆びてしまうと聞きました・・・
21774RR:2006/08/15(火) 16:41:09 ID:K9J3GZ3P
以前にも言ったが、
九九式艦上爆撃機や四式重爆飛龍などが好きな俺が最近気がついたのだが、
あらゆるマシンの中で単車と航空機にしかない共通点がある。
それは「旋回するときに機体を傾ける」という点である。
22774RR:2006/08/15(火) 17:08:01 ID:lVhz8zlB
>>20
塗装が剥げたくらいで錆びたらステンレスの意味がないだろw
メッキは磨きすぎると剥げるけど
>>21
見れば誰でもわかると思うっつか
小型のモーターボートやら水上バイクもバンクするんだけどね

で何が言いたいの?
23774RR:2006/08/15(火) 17:16:50 ID:l9aQAPte
二人の女の子が居るとします。
A子「○○君、バイク乗ってるんだ。へぇ。」
B子「○○君、単車乗ってるんだ。へぇ。」
↑の場合、単車と言う子はなんとなく脈アリと言うか誘い易そうに感じるのは間違いですか?

二人の先輩が居るとします
A三郎「○○、バイク乗ってるのか。」
B三郎「○○、単車乗ってるのか。」
↑の場合、単車と言う先輩には何かを吹き込まれたり間違った方向に誘われ易そうに感じるのは間違いですか?
24774RR:2006/08/15(火) 17:23:16 ID:fHNvFimw
>>23 惜しいな微妙に板違いだ。文学板でやってくれ…
と言うのもスレ趣旨に反するので仕方なくマジレスすると、
B子さんが誘いやすく感じる野は「縁は異なもの」で気のせいとは言い切れないがたぶん気のせい。
B三郎先輩が怪しいのは明らか。
25774RR:2006/08/15(火) 17:39:01 ID:lVhz8zlB
>>23
「感じる」のは主観に依存するから間違ってるなんて事は言えない
先輩にしたって相当な年配の人なら詳しくなくても単車って言うかもしれない罠

#個人的にはバイクを単車呼ばわりするようなスレた女性は好きではありません。
26774RR:2006/08/15(火) 17:47:57 ID:LzSHCG0v
ガソリンを満タンに入れても3日ぐらい経つと空っぽになってしまいます。

ガソリンの匂いがややしますが、水溜りの様なものはありません。
リトルカブに乗っています。

大雑把過ぎて申し訳ありませんが、
助けて!エロイ人!!
27774RR:2006/08/15(火) 17:54:38 ID:qbjOm6YM
使えば空になってもしょうがない。
28774RR:2006/08/15(火) 17:58:21 ID:6VILoGD0
>>26
バイク屋行け
穴開いてるぞ
29774RR:2006/08/15(火) 18:00:35 ID:qT+Mfd1Q
>>26
燃料満タン→速攻帰宅→エンジン停止して一時間ほど経ってから、燃料タンク、ホース
キャブ類のにじみを確認してみー
3026:2006/08/15(火) 18:00:57 ID:LzSHCG0v
>>27
すいません。記入し忘れました。

満タンにして家に帰りタンク内を確認。
タンク入り口ぎりぎりまでガソリンが入っていることを確認。

その後3日ぐらい乗らずに駐輪場に置いたままにし、
再度確認すると空っぽになっていました。

正確には空っぽではなく、タンク内の底から垂直に出ているストローの先っちょ
のギリギリ下ぐらいまではガソリンがある状態です。

真夏になくなる度に40分かけて原付押してGSに行くのはコリゴリです。

助けてエロイ人><
31774RR:2006/08/15(火) 18:04:29 ID:onOSEidq
キャリパーのピストン揉み洗いってどうやるんですか?この間両押し4podを全部バラしてシール交換してピストンを耐水ペーパーで磨きついでにホースも替えてピストンの動きは普通の動きはしてるのですが、揉み洗いの仕方がわかりません。
32774RR:2006/08/15(火) 18:16:00 ID:qbjOm6YM
>>30
リトルカブには燃料コックがあったはずです。
頻繁にそうなるのなら、止める時に燃料コックをOFFにして下さい。
それでもなるのなら、タンクからコックまでの間で漏れているか、
盗難かもしれません。
33774RR:2006/08/15(火) 18:17:29 ID:nuJxCuuh
誰かにガス抜かれてるんじゃね?
3426:2006/08/15(火) 18:23:55 ID:LzSHCG0v
>>32
今度ガソリンを入れたときはコックをOFFにして様子見てみます。
エロイ人THX!

>>33
集合住宅なのでその可能性もありますね(´Д⊂
35774RR:2006/08/15(火) 18:38:19 ID:fHNvFimw
>>31 もみだしのこと?
揉み洗いは無理だろう固いし。
36774RR:2006/08/15(火) 18:44:48 ID:c3FWovMv
キャブレターって自分で掃除できるんですか?バイク屋に頼んだ方がいいとすすめられたのですが、その場合いくらくらいかかりますか?
37774RR:2006/08/15(火) 19:07:20 ID:kjkaEJeU
今ご時世でガソリンは高いからね。
ガソリン盗難もありそうだ。

>>36
車種により大幅に値段が異なるので何に乗ってるかくらい書いたほうがいいですよ。
38774RR:2006/08/15(火) 19:07:38 ID:fHNvFimw
>>36 フルカウルの脱着に時間がかかり、入り組んだエアクリーナーボックス構造で脱着に時間がかかり、
4連キャブレータでそれを完全分解して規定どおり測定し規定どおり新品にすれば、
10万円以上かかっても不思議はない。
単気筒オフ車でフロートバルブ交換だけなら安い機種で三千円ぐらい。
原付は五千円から一万五千円ぐらい。
整備にかかる前にだいたいのことを聞いておき、整備途中にさらにやばい箇所が見つかったら手をとめて相談が普通。
外科手術と同じで、本当のところは開けなきゃわからないからな。開ける前に予測はある程度立つが。

自分でもできるが、それは
・サービスマニュアル
・パーツリスト
・十分な道具と工具
・工業高校オールA卒程度
ぐらいの準備がいる。
まず調子がよいマシンの各部をバラしてまた組む訓練、消耗ぐあいの見極めと交換ができ、
さらに不調箇所の診断に進むのが普通です。まあ思い付きじゃ無理。
台所に立ったこともない人が突然の来客を手料理でもてなそうと思うぐらい無謀。
39774RR:2006/08/15(火) 19:13:38 ID:OrqvBz6H
>>36
原付のキャブ洗って調整程度なら、メンテの入門書とケミカルと工具あればできますけどね。
車種によって難易度がまったく違うから、車種plz。
40774RR:2006/08/15(火) 19:16:31 ID:hIp+wZDH
明日の大阪−広島って下道で何時間くらいを見ればよいでしょうか?
41774RR:2006/08/15(火) 19:41:41 ID:VlvbZAIu
250で燃費のいいバイクはなんですか?用途は通勤で片道25キロ程度です
バカスク以外ならスタイルは問いません
教えてエロい人!
42774RR:2006/08/15(火) 19:47:27 ID:YLJw/pcE
ジェベル
43774RR:2006/08/15(火) 19:48:09 ID:hIp+wZDH
>>41
ボルティが非常に燃費がよかったですね。ST250もいいと思います。
44774RR:2006/08/15(火) 20:07:40 ID:VlvbZAIu
原付になりますが、GS50はどうですかね?
45774RR:2006/08/15(火) 20:10:52 ID:fHNvFimw
>>41 XL250シリーズ。古いし本当に20PS ? と思うほど非力だが 40km/L ぐらいマークすることも。
46774RR:2006/08/15(火) 20:11:19 ID:YLJw/pcE
たしかに、GS50はどうですよ。
47774RR:2006/08/15(火) 20:18:33 ID:c3FWovMv
遅くなってすみません、36です。
車種はスーパーシェルパ99年式で最近購入したのですが、購入時2万キロ走ってました。
48774RR:2006/08/15(火) 20:25:18 ID:GR74GhQ/
 /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._)< キャブの掃除は、タンキ筒ならそんなに難しくない。
彡||(`・ω・)< 値段もタンキ筒なんでそんなに高くないはず。
  |(/  |) でもお店によって時間工賃がマチマチだから、
 人_∧_ノ  1万のとこもあれば1500円のとこもあるのです。

49774RR:2006/08/15(火) 20:29:07 ID:fHNvFimw
じゃシュラウド外してキャブレータ前後ゆるめて本体ひねってフロート室開けりゃいい。
逆に頭の蓋開けりゃ弁もいじれる。安めでよかったね。
サービスマニュアルとパーツリストは盆明け早々に買っておきましょう。
50774RR:2006/08/15(火) 20:50:35 ID:cbolyU3n
>>22
 今時は一部の鉄道車両もバンクします。
51774RR:2006/08/15(火) 20:56:18 ID:c3FWovMv
36です、助かりました、どうもありがとうございました★
52774RR:2006/08/15(火) 21:09:02 ID:Q61bozb8
贅肉が付いて来たのですが、
有酸素運動でなくちゃ落ちにくいですか?
息が上がらない運動、では意味ないかな?
53774RR:2006/08/15(火) 21:20:12 ID:hIp+wZDH
筋肉をつけることによって基礎代謝を増やすことは無駄ではないと思う。
54774RR:2006/08/15(火) 21:26:08 ID:gAlxvCRn
>>52
筋肉の量を増やして基礎代謝能力を高める方法もある
でもやっぱ走るのが一番手っ取り早いかな
55774RR:2006/08/15(火) 21:28:31 ID:fHNvFimw
ピザ様たちが、いつもフゥフゥいってるところをみると、
有酸素運動には大して期待できないな…と思うんだが。
56774RR:2006/08/15(火) 21:29:40 ID:GD/bnW9X
>>52
筋肉をつける:太りにくい、やせやすいカラダになる

有酸素運動:現在の脂肪を減らす


おおざっぱに言えばこんな考え方。どっちもやって損はないよ
57774RR:2006/08/15(火) 21:33:18 ID:lVhz8zlB
運動のときに息が上がるのとピザのアイドリングハァハァとは根本的に違うと思われ
58774RR:2006/08/15(火) 21:35:56 ID:mzF1CMXq
有酸素運動についてまともにレスしてる人いない。

息がきれるのと有酸素運動は違うのに。
59774RR:2006/08/15(火) 21:37:47 ID:Bqt2fuAv
>>21
これかw
西瓜親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part111
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154163076/98

確かDSC4海苔のヲタクだっけw
大型免許持ってると言う割に簡単なこと聞いてたやつw
4ep氏に粘着してたんだっけ?
60774RR:2006/08/15(火) 21:38:14 ID:kjkaEJeU
んじゃ酸素水とか飲んで運動したら最強じゃね?
61774RR:2006/08/15(火) 21:41:18 ID:2HKaBD92
トップケースは基本的にサイドには付かないものなのでしょうか?
売っているのがトップケースばかりなのでいっそのこと流用できたら…と思いました。
62774RR:2006/08/15(火) 21:43:09 ID:lVhz8zlB
>>60
ウチウチウチウチウチヤマクーン か

まあ、こんなとこで悶々としてる間にジョギングでも行ってくりゃ52も多少は痩せるんだろうな
とか思った。
>>61
切ったり貼ったりすれば付かないこともないけどポン付けはどう考えても無理
63774RR:2006/08/15(火) 21:45:10 ID:shhRH91O
>>61
サイド用のパニアもGIVI等で商品化されており
車種により専用金具も用意されていますよ
64774RR:2006/08/15(火) 21:50:56 ID:K9J3GZ3P
>>22
最近いいことないので雑談でもしようと思ったのに・・・

>>52
非合法だが、シャブが一番簡単だな。
常に全身の筋肉が緊張してて、食欲もなくなるし全身でやせる。
リバウンドには注意。あと、落ちたときにもの凄く死にたくなるから、
眠剤で落とすか草でまったりさせないとだめ。
6552:2006/08/15(火) 22:01:21 ID:Q61bozb8
ありがとうございます。
基本の事、が一番ですかね。ヤクは遠慮。
自分、適当に運動してたら息が上がらなかったので、
効果無かったのか?と思ったわけでして。
ゼー、ゼー、ハー、ハー、とならなくちゃ効果無いとかね―。。。。
66774RR:2006/08/15(火) 22:04:24 ID:xJi2zlvJ
>>41
おNEWで買うならZZR250だな
言わずと知れた燃費の良さに国産250ccクラスでは最大の燃料タンク容量、通勤・ツーリングでも使える優等生だよ!
67774RR:2006/08/15(火) 22:16:20 ID:Bqt2fuAv
>>41>>44
個人的な意見ですが通勤だと毎日のことですから
片道25`であれば原付のGS50はどうかと。
結構疲れますよ。

で、私も>>66氏と同様ZZR250あたりをお勧めします。
場所によってはトリッカーなんかもいいのですが。
68774RR:2006/08/15(火) 22:23:14 ID:Bqt2fuAv
>>65
有酸素運動は汗ばむ程度ですよ。
ウオーキング(速歩)、ジョギング、サイクリングなんかのことを言いまして
息が上がる運動は無酸素運動(短距離走等)なんで別物です。
脈拍が120以下くらいが目安だったかと。

で脂肪を燃やすには30分程度経ってからだったと思いますので
減らすためにはそれ以上の時間の運動が必要だったはずですが。
69774RR:2006/08/15(火) 22:24:32 ID:UYMYHoRM
熱が伝わりにくく加工しやすい金属って何がお勧めですかね
70774RR:2006/08/15(火) 22:26:22 ID:K9J3GZ3P
>>69
熱が伝わりにくい金属はないと思います。
71774RR:2006/08/15(火) 22:28:55 ID:X/6o3elK
タンパク質だけとるのって普通の食生活じゃむずかしいだろうし
筋肉ってなかなかつきにくいんじゃなかろうか
長時間運動しとけばとりあえず体脂肪率は低下する
筋肉量を増やしていけば太りにくくなる

まずはバイクを押して人力で走りまくれば走行距離も分かって超オトク
724ep:2006/08/15(火) 22:38:20 ID:KRTYWUaN
>>69
錫、がそのような用途に向いていますが機械的
強度はあまり高くありませんし、かなり重いです。

また口当たりが良いので錫で作った厚肉のタンブラーって
お酒を飲むのにかなり良いですよ。
73774RR:2006/08/15(火) 22:39:00 ID:Bqt2fuAv
>>70
嫌なことがあったからってそれはないだろ

>>69
どんなことをしようとしているかわかりませんが、
銅が熱が伝わりやすい金属として有名です。
身近なところで熱が伝わりにくいというと鉄でしょうか。
鉄は銅の約1/4、アルミの1/3強だったかと。
74774RR:2006/08/15(火) 22:45:57 ID:K9J3GZ3P
>>73
いや、真面目に答えたんです。
鉄は十分熱を伝えやすいですよ。
銅やアルミがもの凄く伝えやすいだけの話。
金属とは基本的に熱をよく伝える。
75774RR:2006/08/15(火) 22:53:32 ID:Bqt2fuAv
>>74
まあ確かに鉄は鉛より2〜3倍熱を通しやすいからな・・・。
基本的には正しいんだけど、何か探そうとしている人に
即答であれじゃ親切ではないかな、と。
で身近で加工しやすくてと思ったときに鉄はどうか、と。

まあ、質問者さんが何をしようとしてるかわからんので
それ以上はいえないわけだが。
76774RR:2006/08/15(火) 22:56:45 ID:ax/VCBQE
カーボンフロントフェンダーが傷だらけなんですが
目立たなくする方法はありますか?
クリアーとかはどうでしょうか?かなり深い傷もあります。
77774RR:2006/08/15(火) 22:58:39 ID:UYMYHoRM
レス下さった方どうもすいません参考になりました
マフラーのヒートガードみたいなものを作りたいと思ってます

78774RR:2006/08/15(火) 23:01:46 ID:K9J3GZ3P
>>75
金属の熱伝導率にかなり詳しいですね。

たしかに自分の回答はそっけない感じで、
何か嫌なことでもあったと思われても仕方ないですが、
実際問題、質問者の探している金属はないと思いましたので。
あと、金属を思い浮かべて真っ先に思い浮かぶのは鉄かと。
恐らく質問者は鉄を基準にしてそれより熱を伝えず加工しやすい金属を
探していると思いましたので。で、そのようなものはないと思いまして。
79774RR:2006/08/15(火) 23:05:04 ID:UYMYHoRM
まっ仲直りしなよ♪(´ー`)y-~~
80774RR:2006/08/15(火) 23:06:00 ID:K9J3GZ3P
>>77
ヒートガードだったら、鉄でOKだと思います。
マフラーに接触する部分を極力小さくしてやれば大丈夫ですよ。
空冷エンジンのフィンのように、ヒートガードの熱はすぐ逃げますから
そんなに熱くなりませんよ。
81774RR:2006/08/15(火) 23:07:41 ID:K9J3GZ3P
>>79
おめえ、誰のせいでもめたと思ってるだw
82774RR:2006/08/15(火) 23:09:48 ID:Bqt2fuAv
>>78
確かに鉄を基準にするわな。。。orz
スマンカッタ
83774RR:2006/08/15(火) 23:15:11 ID:K9J3GZ3P
>>82
自分も親切スレにそぐわない、そっけない書き方は悪かったかなと
スマンカッタ
84774RR:2006/08/15(火) 23:23:31 ID:5+cWjBb5
>>79
オマエが言うな!!
85774RR:2006/08/15(火) 23:25:29 ID:nYW1Ju/h
>>69
錫66.6
柔らかく熱を伝えにくいので古くから彫刻を施した金属食器に使われています
この季節、冷たい飲み物を入れるのにいかがでしょうか(^_^)
参考、マレーシア、ピューター
電導率wikiから
銀 420 W・m-1・K-1
銅 390
金 320
アルミニウム 236
鉄 84
チタン21.9伝えにくいですが加工が容易とは言えない
86774RR:2006/08/15(火) 23:29:34 ID:kLilZoHk
Q.いままで4台バイクに乗って、そういうこと一度もなかったのですが、
今回5台めのに替えて初めて遠出したら、50Km程度走行したあたりで
手が「ジーン」としびれるんです。正座のしびれの感覚ありという感じです。
エリミネーターなんですが、何か解決方法ないでしょうか?といいますか
どこか悪いのでしょうか??
87774RR:2006/08/15(火) 23:32:54 ID:0lCqrhUo
>>86
過去4台のバイクとポジションが違うバイクなのであれば
バイクに合わせて手がしびれないようなポジションを探してみてはいかがでしょう

一般的にバイクに乗り手が合わせるものですので

解決方法になるかどうかは試していただかないと分かりませんが
「手の力・肩の力を抜く」といったところでしょうか?
88774RR:2006/08/15(火) 23:34:11 ID:+xfgqNF+
サービスマニュアルを買ったのはいいのですが、読んでもバイク自体の構造・仕組みがわからないのでチンプンカンプンです。初心者でもわかるバイクの構造・仕組みのお薦めの本ありますか?一応、ビッグスクーターです。
89774RR:2006/08/15(火) 23:34:57 ID:K9J3GZ3P
>>86
バイクのハンドルは、手がしびれないように
ハンドルポストの根本にゴムパッキンのように遮震材がかまされていますが、
そのエリミはどうですか?ゴムパッキンが殺してありませんか?
アメリカンなどでエイプバーやシックスベンドなど、高いハンドルにするときは
遮震材の効果でハンドルが揺れすぎて運転に支障をきたすので、殺します。
90774RR:2006/08/15(火) 23:36:40 ID:K9J3GZ3P
>>89
×遮震材の効果でハンドルが揺れすぎて
○遮震材の効果と長いハンドルのしなりがあいまってハンドルが揺れすぎて
91774RR:2006/08/15(火) 23:38:30 ID:q/VcUca8
>>88
『サービスマニュアル』はある程度の整備知識
(とりあえずキャブは外せてバラして元に戻して収められる程度か?)
がある人が読むものなので...

ブック○フの実用書のコーナーに行けば、
バイクの整備本が100円から佃煮にするくらいありますので、
まずその中から一冊買って見てくだちぃ。
924ep:2006/08/15(火) 23:40:51 ID:KRTYWUaN
>>88
書店に行き、バイク関連の雑誌なり書籍なりを手にとって見て
貴方に理解できそうなものを探してみてください。

また初心者向けの雑誌(タンデムスタイルなど)を1年くらい
読んでいればそれなりにメカニズムについての知識も得る事が
出来るのではないかと思います。

またバイクのどんな構造や仕組みを知りたいのか具体的に
聞いてもらえればこのスレの親切な回答者からいろいろレスが
有るのではないかと思われます。
93774RR:2006/08/15(火) 23:41:03 ID:91cZ2kUe
質問でつ。
sageレスだけでも毎日のようにレスがあればdat落ちしないんですか?
944ep:2006/08/15(火) 23:41:42 ID:KRTYWUaN
>>93
はい、その通りです。
95774RR:2006/08/15(火) 23:42:18 ID:ax/VCBQE
>>76をお答えいただければうれしいです!
96774RR:2006/08/15(火) 23:44:32 ID:0lCqrhUo
>>88
サービスマニュアルというのは整備士が見る本です
整備士でなくとも整備に関する基本的な知識を持っている人が
見るという前提で作られている「そのバイクの構造解説書」です

サービスマニュアルで故障が直るわけでもありません
部品の分解「手順」は載っていますが、分解「方法」は載っていません

ビックスクーターの構造に特化した整備解説書があるかどうかは分かりませんが
一般的に車体・エンジン・電装などに分類されて解説されている本があります

書店の「趣味・資格」などのコーナーで見てみてください

97774RR:2006/08/15(火) 23:46:52 ID:q/VcUca8
>>95
すごいマジレス
つ【 黒マジック 】
98774RR:2006/08/15(火) 23:48:28 ID:0lCqrhUo
>>76
クリアを吹けば傷は消えますが
母材に届くような「彫れ傷」は難しいでしょう

そのまえに塗装に関する基礎知識はあるのでしょうか?
塗装前の処理から塗料の種類の選別・塗装後の磨き処理など・・・

レス程度で解説でき、かつ貴方がレス程度で理解できる情報量ではありません
9988:2006/08/15(火) 23:50:40 ID:+xfgqNF+
みなさんアドバイス有り難うございます。ダンデムスタイルやバイク整備の本を探し、買って読んで見ます。また、わからない事がありましたら質問させて頂きます。よろしくお願いしますm(_ _)m
100774RR:2006/08/15(火) 23:54:55 ID:szzB6UMs
質問なんですが、マフラー換えてからのキャブのセッティングとはどうすればいいのですか??
1014ep:2006/08/15(火) 23:57:54 ID:KRTYWUaN
>>100
エンジンの状況に合わせてニードルなりジェットなりの
調整(交換)を行います。

ですが質問の内容からするとご自分で作業なさるのは
難しいのではないでしょうか?
バイク屋さんに依頼する手段もありますが必要な金額は
お店によるのでバイク屋さんにご確認下さい。
102774RR:2006/08/15(火) 23:59:39 ID:q/VcUca8
>>100
ああ、CBX(1000cc)で希少のダンガーニ管ですか、
すごく面倒ですよ?


ヨタな話は置いておいて、
上記の様に車名が判らないと詳しい事は言えませんwが、
基本的にキャブのメインジェットの#番手(=穴の大きさ)を大きくする様にします。
#5番手刻みで4種類くらい買って、
乗りながら試行錯誤して合わせてくだちぃ。
103774RR:2006/08/16(水) 00:02:13 ID:dMvFeqFF
おぉ、DG菅。
ナツカシス
10452Y ◆RZ350R10vQ :2006/08/16(水) 00:07:34 ID:5IZcSPs2
DGと聞いて、いっちょかみ!

RZ350Rに付けるDGチャンバーだったら、キャブはそのままでもOK。
低速そのままで、中高速太ります。
センスタも取らなくていいし、結構お気に入りです♪
105774RR:2006/08/16(水) 00:16:12 ID:QneZ0H8y
ジェンキンスさんの乗っているバイクの車種は何?
10665:2006/08/16(水) 00:16:36 ID:TVqV5ZMc
>>68
あれ、汗ばんだら良いんですか?
自分はいいペースでチャリ飛ばしていました。
息が上がるのは無酸素?初耳です。
自分が読んだのは、20分以上しないと効果が無い、だったので。30分ならモウマンタイですかね。
無理せず30分くらい良いペースで走ります。
>>71
イエッサー。
107774RR:2006/08/16(水) 00:29:33 ID:h4XZQdZt
>>106
汗ばめばいいのではなく、汗ばむ程度の運動を
続ける必要があるということです。
その種類によって時間に対する消費カロリーは変わりますが、
脂肪が燃焼し始めるのに30分くらいかかる、と。

で、運動するときに酸素を取り込んでエネルギーを作っているわけですが、
その酸素の供給が安定している状態が有酸素運動です。
運動の強さが増してくると酸素の供給が間に合わなくなり、
その結果酸素が足りない状態でエネルギーを作ることになります。
その酸素不足の運動が無酸素運動です。
また、短距離の全力疾走や懸垂、腕立て伏せなどは
始めから酸素を取り込まない運動なので無酸素運動です。

消費カロリーについては食パン2枚分のカロリーを消費するのに
水泳30分=サイクリング60分=ジョギング40分
ってのはググったらありましたw
108774RR:2006/08/16(水) 00:36:07 ID:ToRoBTrh
クラッチ操作に重さを感じたので、注油しようと思ったんです。
556はあるので、ワイヤーインジェクター買って来れば、万事OK
と思っていました。

DSでデイトナのインジェクターを買ってきて、マニュアル通りに装着。
ワイヤーの反対の末端にウエス巻いて、イザ噴射したら、盛大に556が噴き溢れました。
固定ナットを増し締めしても、固定位置ずらしても、噴き溢れるばかりで
まるで反対から出てきません。

これはやり方が間違っていますか?
それとも製品に問題があるのですか?
109774RR:2006/08/16(水) 00:40:46 ID:gr1WYMw+
>>108
スプレー側のパイプが細いんじゃない?
自分も使ってるけど若干戻るくらいで向こう側までちゃんといくし
てかワイヤーは556はすぐ乾くからやめたほうがいいよ
せめてエンジンオイルかウェットのチェーンオイルとか(両方使ったけど案外よかった)
1104ep:2006/08/16(水) 00:42:07 ID:D0+q59+t
>>108
先ず、556はワイヤーの潤滑には全く使えません。
バイクの整備では、固着したナットを何とかしようとする時くらいしか
出番はありません。

とりあえずケーブル用のスプレーグリスを購入してもう一度
ワイヤーインジェクターの取り扱い説明書をよく読んで再チャレンジ
してください。

それでも上手く行かなければ、バイク屋さんにどうすれば良いか
お聞きするのが良いでしょう。
111前スレ943:2006/08/16(水) 01:10:05 ID:xJn5uq8/
前スレ
>>944
>>947

クラッチは切れる限り切って、その上で丁寧にというよりは他のギアの時と同じように
シフトしてますがやっぱり音はなります。
一度バイク屋さんに見てもらってきます。
ありがとうございました!!。
112108:2006/08/16(水) 01:25:47 ID:ToRoBTrh
>>109-110
556はマズイですか!
手持ちのマニュアル本ではバッチリ556噴いてました。


んー、とりあえず明日バイク屋に相談してみます。
ありがとうございました。
113774RR:2006/08/16(水) 01:47:49 ID:LIp8mHMp
>>107
 30分に達しないからやる意味はないということはなく、10分とか20分でも
それなりに効果はある。効率的に脂肪を燃やすにはやはり30分くらいかける
必要はあるが、10分でも20分でもやらんよりは遥かにマシ。

 有酸素運動=持久力を使う運動
 無酸素運動=瞬発力を使う運動

 って事で、ウォーキングがよく推奨されとるな。

>>106
 自転車は悪くない選択肢だと思うが、自転車ってエネルギー効率がいいので
結構距離走らないと消費エネルギーが…って事になるから注意してね。
この時期だと汗をかくので水分補給も大事だが、その水分でカロリー取り過ぎる
奴がよくいるので気をつけて。

 あと、体重をできれば毎日測定・記録してグラフにすると抑止効果あり。
 
114774RR:2006/08/16(水) 04:18:09 ID:ADdEztz2
すみません
ラム加圧の仕組みを教えてください
115774RR:2006/08/16(水) 04:28:20 ID:pwCvHgpt
>>114
走行風の圧力とベンチュリー効果によって吸気圧を高める。
おおむね200km/h以上でないと実質的な効果は無い。
116774RR:2006/08/16(水) 05:05:00 ID:ADdEztz2
>>115
早速のレス感謝です。
ということは流速により吸入口を狭めるということですか?
1174ep:2006/08/16(水) 06:53:26 ID:D0+q59+t
>>116
吸気口を機械的に可変させる事は有りません。

単に車体前面に吸気口を接地し、高速走行時に
走行風による過給効果を狙った機構です。
118774RR:2006/08/16(水) 08:48:16 ID:NYTQORSM
>>77
起きてますか
鉄だけどステンレススチールは熱伝導率低いですよ
加工が大変だけどヒートガードでしたら
パンチングしたステン板でどうでしょうか
汚れにも強いですし
119前スレ976:2006/08/16(水) 09:25:43 ID:Kz7TXOKJ
前スレで保険証書の携帯について質問した者です。
遅れましたが解答ありがとうございました。
120774RR:2006/08/16(水) 09:34:29 ID:ZlwO/v2Q
FZR250です。サスを外してリンク部をグリスUPしたいのですが、普通ですとキャリパー外し、タイヤ外し、スイングアームを外すと思いますが、いきなりスイングアームから外す事出来ますか?タイヤの所の大サイズのレンチが無いので…やはり買うべきでしょうか?
121774RR:2006/08/16(水) 09:34:31 ID:XflmaXDn
レス数が進んじゃうと、お礼にこないヤツも多いのに律儀だな。
まあ、本来あるべき事なんだが。
122774RR:2006/08/16(水) 09:42:50 ID:0uBw7yEj
>>105
マグナだよ。
123774RR:2006/08/16(水) 09:46:25 ID:a4YAK8Rb
>>120
…チェーンはどうするつもりなのでしょうか?
124774RR:2006/08/16(水) 09:52:00 ID:kQEQOe3v
>>120
発言からして貴方には無理そうです
おとなしくバイク屋に行きなさい
125120:2006/08/16(水) 09:56:17 ID:ZlwO/v2Q
いや、工具があればできるのです。ただ、会社にいれば工具が全部揃ってますが家でやるには工具が足りない…出来るか出来ないか聞いたのですが。
126774RR:2006/08/16(水) 10:08:42 ID:nUgZueFY
>>125
スイングアーム外すさんでもサスのリンクは外せると思うが
逆にリンク外さないとスイングアーム外れないんじゃないか?
127774RR:2006/08/16(水) 10:12:04 ID:gr1WYMw+
原付のセピアのシートからテールにかけて段がついているものが二型でしょうか?
128774RR:2006/08/16(水) 10:12:45 ID:0tNm4/Zt
>>115
ベンチュリ効果は関係ない。
129212:2006/08/16(水) 10:25:43 ID:iFLh9VcE
>>126
そのリンクを外す為にはタイヤも外さなきゃ手が入らない様な…
つまり、>>120は工具を揃えてまずタイヤをはずせw

っつーか>>124は何様??
>>1を読み直した方が医員じゃ無いか?
130774RR:2006/08/16(水) 10:26:38 ID:iFLh9VcE
↑下げ忘れた。スマソ しかも名前は関係無しw
131774RR:2006/08/16(水) 10:58:06 ID:jbf5of5o
前スレで車検切れの質問をした者です。さっき市役所で仮ナンバーを
借りてきたんですが、二輪四輪の区別がないようでかなり大きいです。
これって携行してるだけじゃやっぱダメですよね?
132774RR:2006/08/16(水) 11:01:44 ID:a4YAK8Rb
>>131
車体に取り付けて運行してください。
例えば一方をボルトで取り付け、合わないもう一方はタイラップなどで固定してください。
133774RR:2006/08/16(水) 11:04:02 ID:rZxBr42A
>>131
もちろんご存知で聞いておられると思いますがダメです。
ナンバー隠蔽です。が、取り付け部のボルト間が車とは違いますよね?
説明すればわかってもらえそうな希ガス。
134774RR:2006/08/16(水) 11:09:21 ID:jbf5of5o
>>132-133
わかりました。ありがとうございます。

こんなところでもバイクへの風当たりは厳しいですね・・・
135774RR:2006/08/16(水) 11:48:03 ID:yH1DREyM
>>134
・・・ボソ・・・そうじゃなくて・・・アンタの住んでる街が・・・貧乏なだけ・・・他の街は二輪用ちゃんとある・・・ボソボソ
136774RR:2006/08/16(水) 12:01:11 ID:jbf5of5o
>>135
ガーン・・・でもそう言われてみると人口少ないしそんな希ガス。ウッ
137774RR:2006/08/16(水) 12:19:44 ID:3WMD6s7R
某23区住人だが仮ナンバーは二輪四輪共用だった
ただし二輪用の巾の取り付け穴も空いてた

問題は仮ナンバー付けたらウインカーが隠れて見えなくなったw
138774RR:2006/08/16(水) 13:04:34 ID:VtAng8WM
こうガソリン高いと考えるのが、ハイブリッドバイクなんだけど、
実用は無理なのか?
139774RR:2006/08/16(水) 13:11:57 ID:gr1WYMw+
>>138
場所とるのと重くなるのと値段高くなるのと部品点数増えるからじゃない?
140774RR:2006/08/16(水) 13:14:41 ID:HxjCCGJC
バッテリの格納場所や重さがネック

まだ、天然ガスを燃料とするバイクの方が現実的かも
(LPGのスタンドが少ないのでそれも難しいでしょうが)
141774RR:2006/08/16(水) 13:18:39 ID:VtAng8WM
無理か。技術の進歩で小型軽量化されるの待つのみだな。
142774RR:2006/08/16(水) 13:22:36 ID:FGEt4Jd1
>>138
ヒント:モペッド
143774RR:2006/08/16(水) 13:29:44 ID:22+tYEA5
7〜10年前くらいに平日の夕方にやっていたアニメで、ヘタウマ系の絵柄でウサギとか出てきて、
ウサギがイジケたりするギャグ物ってなんだかわかりますでしょうか?
144774RR:2006/08/16(水) 13:47:12 ID:x1hFI+lx
ぼのぼの
じゃなかった?
145774RR:2006/08/16(水) 13:58:19 ID:NYTQORSM
>>138
ブリジストン補助エンジン
146774RR:2006/08/16(水) 13:58:40 ID:S9fRTpUQ
>>144
イジケるウサギ居たっけ?
147774SR:2006/08/16(水) 13:59:27 ID:FGEt4Jd1
ぼのぼのはラッコじゃね?
148774RR:2006/08/16(水) 14:46:10 ID:otflPAa1
ゼッツーとヒロシ君を担げるようになるにはどうしたらいいですか?
149774RR:2006/08/16(水) 15:04:11 ID:AVLH2ePZ
>>143
ウサギがいじけるっていうともうぱにぽにしか思いつかないんだがアレ最近のだしなw

7〜10年前頃っちうとクマのプー太郎とかいうのがあった気がする
150774RR:2006/08/16(水) 15:15:26 ID:bMl7eCPv
>>76ですが>>98さんからレスいただいたのですが
自分みたいな素人はきついみたいなんですが
車の板金屋とかではカーボンはなおしてくれないのでしょうか?
151774RR:2006/08/16(水) 15:24:49 ID:UqJYR8fP
>>149
ソレかも。
ありがとう。
152774RR:2006/08/16(水) 16:04:35 ID:iFLh9VcE
お風呂場なんかを掃除する時に霧吹きボトルみたいなのに
キッチンハイター系の漂白剤等を入れて吹き付けて、小1時間経ったら
洗い流して綺麗になるのですが、白いキャストホイールに
キッチンハイター使ったらだめですか?
153774RR:2006/08/16(水) 16:15:16 ID:NYTQORSM
金属ボロボロにしたいのならドゾ
154774RR:2006/08/16(水) 16:16:34 ID:NYCEG7ab
リアバックを購入しようと思うのですが、お勧めの品は何でしょうか?
155774RR:2006/08/16(水) 16:32:48 ID:+NwYNg8E
今日初めてカウンターステアというのをやったのですが右に曲がろうとして左にハンドルを切っても左に行ってしまいます
バイクがおかしいのでしょうか?ちなみにネイキッドの250ccボルティです
156774RR:2006/08/16(水) 16:41:32 ID:yH1DREyM
>>150
だから黒マジックだっつってんだろw
一度騙されたと思って端の方のキズで試してみなww
157774RR:2006/08/16(水) 16:44:37 ID:NYTQORSM
右に回ろうとして後輪が右にはみ出しそうになったとき
その修正のためハンドルに右向きの力を加える
これがカウンター
カウンターで右に回るのではありません
158774RR:2006/08/16(水) 17:10:49 ID:a4YAK8Rb
…私の読解力が弱いせいだとは思うが、>>157の説明がよく判らないんだ…。
159774RR:2006/08/16(水) 17:13:09 ID:AVLH2ePZ
>>157
右に回ろうとして後輪が左にはみ出しそうになったとき修正のために左に切るのがカウンター
じゃないのか
160774RR:2006/08/16(水) 17:22:21 ID:E7/qt04O
>>158
四輪でも使うよ
ダートなんかでも自然に使ってる
ttp://www.shift-up.net/yougo/archives/020ka/
161774RR:2006/08/16(水) 17:31:39 ID:+B3CZjTW
>>157-159
曲がるきっかけ作りの為のカウンターステア(当て舵)
の事を>>155は聞きたいんだと思われる。
162158:2006/08/16(水) 17:48:59 ID:a4YAK8Rb
>>160
いわゆるドリフト状態のカウンター(逆ハン)なら判るんですが、>>157が理解できませんでしたw
>>161さんのご意見通りに>>155さんにアドバイスすると…

ちょいと外側(左)にハンドルコジって、すぐ内側(右)に重心全て乗せればよいかと。
リーンアウトの左→リーンインの右。

…私はブレーキリリースのタイミング使った曲がり方のほうが好きだけどね。
163774RR:2006/08/16(水) 18:10:46 ID:bJUHrSPq
タメを作るためにやる逆操舵はカウンターとは言わないのが普通。
逆操舵で倒し込むとき、そのまま逆に曲がっちゃうのは乱暴に言えばそっち見てるからw
まず、あそこを踏んでいくぞ!って路面に目当てをつけて、そこをきちんと通ろう。
悩んでひらめいてトライしてエラーがあっての繰り返し。悩め悩め!ぎゃはは!




楽しいだろ!飽きないぞ!w
164774RR:2006/08/16(水) 18:59:03 ID:RHX4kARr
シフトチェンジがいまいち下手らしく、加速がまごついてしまいます。
私はシフトアップする際、アクセルを全て戻してクラッチを完全に切って上げているのですが
どこか省略できたりするのでしょうか?ちなみにCBR150です。
他の人は音が綺麗につながっているのですが私は0.5秒ぐらい間がある感じで…orz
1654ep:2006/08/16(水) 19:05:09 ID:D0+q59+t
>>164
特に省略出来る操作はありません。

あえて言えばスロットルを「全閉」まで戻さないでも
良いのと、クラッチも「完全に」切らなくても良い、という
所でしょうか。

多少練習すれば呼吸をするとの同じくらい自然に
一連の操作を一瞬で出来ますのでとにかく安全な
場所でシフトチェンジの練習をなさってください。

ただ、シフトチェンジに多少時間がかかろうが、安全に
丁寧に運転するのが一番ですのでそれだけは忘れないで
下さい。
166774RR:2006/08/16(水) 19:05:44 ID:otZMKSoW
ガソリンエンジンってガソリンの混合気をシリンダ内で爆発させて、
その力でピストンを動かして回転力に変えてるんですよね。
でもわざわざシリンダ内でピストンを動かさなくても、混合気を爆発させて爆炎を後方に噴射させて
ロケットエンジンみたいに推力を得られないものですかね?

深夜NHKを見て思いました。
愚問だったらスルーしてください。
167774RR:2006/08/16(水) 19:07:49 ID:6dmXgBPq
 /ヾ∧     >>164
彡| ・ \  クラッチ切らなくてもシフトアップはできるのです。
彡| 丶._)< でも「車体に優しく」がジェントルメンなバイク海苔なのです。
彡||(`・ω・)< シフトアップのやりかた的には間違ってないと思います。
  |(/  |)   ステップアップの方法として、左右の手、左足の動作を同時に
 人_∧_ノ   素早くやってみてはどうでしょうか。
         やっていく内に、クラッチの切りやスロットルの戻しがだんだん浅くなって
         最終的には最適な箇所が見つかるかもです。
         

        
168774RR:2006/08/16(水) 19:10:50 ID:NhACTcnn
>>166
なんかものすごく燃費悪そうだな
169774RR:2006/08/16(水) 19:13:14 ID:yH1DREyM
>>166
噴射速度が問題です。
ピストンで圧縮して爆発した気体の噴射速度はそんなに速くないのです。
積極的に混合気を加圧して、噴射速度を速めなくてはいけません。

と言うわけで、↓
 『炎魔焦熱地獄初號機・量産普及型 ttp://masa-ya.jp/bike/jet01/
1704ep:2006/08/16(水) 19:13:37 ID:D0+q59+t
>>166
バイクを動かせるだけの推進力を得ようとすると、
単純に混合気を燃焼させただけでは全く不足です。

どうしても強力な推力が必要であれば、事前に混合気を
圧縮する必要があります。
混合気(吸入空気)の圧縮には構造上、タービンが
適しているのですが、これを回すのに一番手っ取り早いのは
後方に噴出す燃焼ガスになります。

ところでこういった構造のエンジンは既に多数実用化されています。
166さんも「ジェットエンジン」と言うものを聞いた事が有りませんか?
ですので166さんのアイディアを実用化させるには二輪車に
ジェットエンジンを搭載しないといけません。

ただ残念な事にジェットエンジンを採用するには排気エミッションを法律に適合
させるまでクリーンに出来ない、騒音規制をクリアできない、排気温度
をクリアできない、燃費が壊滅的に悪い、メンテナンスが大変など
様々な法的、技術的、経済的なハードルが存在します。

将来166さんがこれらのハードルをクリアできる大発明を行えば
可能かもしれませんね。
171774RR:2006/08/16(水) 19:13:45 ID:bJUHrSPq
>>164 165の4ep氏はああいうけど、一度体験してほしいのが、クラッチなしシフト。
チェンジペダルをこじり上げながらスロットルを閉じるとガチャン!と変速します。
ペダルにかける力やスロットルの戻し加減をいろいろ工夫してみてください。
あと、これやりすぎるとチェーンに部分伸びが出てしまうので、ほどほどに。
1724ep:2006/08/16(水) 19:18:03 ID:D0+q59+t
>>171
確かにその方法も可能なのですが、クラッチを使った
通常のシフトチェンジがまだ未熟な方にお伝えするのはどうかと
考え、上のような回答をいたしました。

またクラッチを使うシフトチェンジ、といっても最終的には
きっかけとして軽くクラッチを切りつつ一瞬スロットルを抜いて
エンジンのトルクを消し、シフトを送る形になるので殆どクラッチレスと
変わらない状況にはなりますね。
173164:2006/08/16(水) 19:19:00 ID:RHX4kARr
真摯なご回答感謝いたします。

>>165
教習所で乗って以来1年ぶりのMTで、まだ購入して3日ですので確かに慣れはない状態でした。
ギアチェンジ間の減速の方が大きいぐらいで下手っぷりを痛感しておりますが、
安全運転で頑張りたいと思います。

>>167
なるほど、とりあえず私はやはりコツとはかけ離れているところで詰まっているようでorz
まあ伸びしろがあるというのは悪いことではないですよね^^;
最終的にはそこまでいけるよう乗りまくります。

>>171
何か恐ろしい雰囲気がただよってますね^^;
まあそういったMTならではの遊びもゆくゆくは体験程度にやってみたいと思います。
そういったことも含めて楽しみです。
174774RR:2006/08/16(水) 19:21:01 ID:c/EY8u4B
雨でも原付き試験ってありますか?
175774RR:2006/08/16(水) 19:25:14 ID:6dmXgBPq
/ヾ∧     
彡| ・ \    >>174
彡| 丶._)< ウチは小雨なら実施します。
彡||(`・ω・)< でも同業者さんは「エンジン付きのモノに触ったこともない
  |(/  |)   初心者さんが、怪我でもしたら・・・」と、やらないとこもあります。
 人_∧_ノ   一般論ですが、雨が酷くなければする 
                  というわけで当日の朝問い合わせて見ましょう
176774RR:2006/08/16(水) 19:26:02 ID:otZMKSoW
>>169>>170
自分は液体燃料のロケットみたいな感じだと思っていたのですが、
ジェットエンジンになるのですね。
そういえば誰か自転車にジェットエンジンをつけてた人をTVで見たことがあります。
推力が大した事ない割に燃費がもの凄く悪かったです。
加圧せずにそのまま爆発させただけじゃ大してパワーは得られないのですか。
ではガソリンと空気じゃなくて、もっと燃焼エネルギーのある燃料と100%の酸素で混合気を作れば
タービンで加圧しなくてもそのままいけるような気もしますが、どうでしょう?
タービンで加圧しなければ構造も簡単になる気がしますが・・・
177774RR:2006/08/16(水) 19:31:42 ID:bMl7eCPv
>>156
水性ですか?油性でやったら
マジックで塗りましたって感じになりました
178774RR:2006/08/16(水) 19:36:30 ID:0OiJ4xx2
>>176
そんな固体ロケットと五十歩百歩の走る爆弾を
公道で使えるとは思えませんが。

もちろん、反動推進システムですから
運動エネルギー(ガス質量+速度)を後方に噴射しなくてはいけませんが
そのようなシステムの場合
車間距離は何`になってしまうのでしょうか?


あと、構造が単純でも、かなり頑丈に作らないといけません。
重さはかさむと思いますが。
179774RR:2006/08/16(水) 19:45:41 ID:otZMKSoW
>>178
そうですね。
たまに信号待ちでマジェやティーダボの後ろに停まって
そいつらのマフラーの排気が顔に当たってイラッとするのですが、
>>176を実際に公道でやると大変なことになりますね。
それに、もの凄い煙と水蒸気でとてつもない煙幕になりますね。
白バイから逃げるときの補助エンジンとしたら最強でしょうか
180774RR:2006/08/16(水) 19:54:48 ID:AVLH2ePZ
>>179
液体燃料+液体酸素で飛ぶロケットが実用化されてるわけだが
アレは機体の体積のほとんどが燃料タンクなんだな。
今のバイクのサイズにタンクを収めようとしたら一瞬で燃料切れなんじゃ…
補助エンジンなんて形にしたらろくに加速できないままガス欠だろうな
ロケットの急加速にライダーが耐えられるかも疑問だしw
181774RR:2006/08/16(水) 19:58:30 ID:eprJJNWP
バイクが出て来るマンガ本何かある?
グリーンヒルとかぶっこみの宅とか他に
1824ep:2006/08/16(水) 20:01:50 ID:D0+q59+t
>>181
そりゃあもう沢山有ります。
こち亀とかさざえさんとかふくちゃんにも出ていませんでしたっけ?

どんなジャンルの漫画か指定していただけると、マニアックなものも
含めて多数の回答を得る事が出来ると思いますよ。
183774RR:2006/08/16(水) 20:03:32 ID:otZMKSoW
>>180
H-Uなどの液体燃料ロケットは重力に真っ向から反発して上へ行くものだから
もの凄い燃料と馬力が必要なんじゃないかな?・・・
地上を走るときに加速させるためのモノなら、
そこまでの大量の燃料と大馬力は要らないだろうかと。
まぁ机上の空論で言うのは簡単だけど・・・

184774RR:2006/08/16(水) 20:04:10 ID:WCWhA0Dm
近々フレーム外すような大修理予定の者ですが、
どうせそこまでばらすならついでにいろいろメンテやら点検もと思うのですが、
どんなとこを点検orO/Hしてもらうと良いでしょうか。

ちなみにバイクは新車購入から2年半、走行13000キロの2ストロークバイクです。これまではほぼメンテフリーで来ました。
フロントフォークとかエンジンとか…修理やら点検はくわしくないので、
どこまでお願いしたらいいか分かりません。是非是非アドバイス頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致しますm(__)m
185774RR:2006/08/16(水) 20:06:05 ID:Tw+ROoIB
カブについてるようなチェーンを全部覆うようなカバーって、
メインの目的は何なんでしょうか。
メンテサイクルの長期化か、汚れ防止ぐらいかなと思うのですが。
部品が増えてコストが上がる以上のメリットがある訳ですよね?

現行でついてるのは、カブ、メイト、バーディーぐらいでしょうか?
これら以外の、かつ原2車種で、採用されてるのあります?
186181:2006/08/16(水) 20:06:49 ID:eprJJNWP
グリーンヒルみたいな感じかな…
内容が軽い感じのがいいというかなんというか
お勧めありますか?
1874ep:2006/08/16(水) 20:07:52 ID:D0+q59+t
>>184
メンテを行うのにもお金がかかりますので、先ずは184さんは
どこまでの金額をお考えなのでしょうか?

また質問が漠然としていますが現状なにか不具合は生じていないのでしょうか?
それと2stである事は判りますが車種や使用状況が分かりません。
機種と使用状況によって見るべき箇所が異なりますので、もう少しだけ
詳しく状況を説明なさった方が貴方にとっても有益ではないかと思います。
188774RR:2006/08/16(水) 20:08:13 ID:mtWNZzEO
>>184
> 近々フレーム外すような大修理予定
何をするのかな?
この回答次第で返答も変わる。
189774RR:2006/08/16(水) 20:08:31 ID:uEnr3e5v
「My Favorite BIKE」山口 かつみ
いろんなバイクにまつわるショートストーリー形式
おもしろいのでオススメ

190774RR:2006/08/16(水) 20:09:39 ID:a4YAK8Rb
>>184
二年半で何故そこまでのメンテナンスをする必要が出たのかが判らないと
アドバイスもし難いが。車種もわからんし(RZ50?)
まずそのフレーム外す大修理って、何する予定なのさ。

とりあえず、FフォークのOHでもしたら?(1.3万キロじゃまだ早いかとも思いますが。)
エンジンはその距離じゃ普通バラさないような気もする。
191774RR:2006/08/16(水) 20:10:02 ID:mtWNZzEO
>>185
騒音低減と雨水などでチェーンの油分が流れ出るのを防ぐ為でしょう。
1924ep:2006/08/16(水) 20:12:11 ID:D0+q59+t
>>185
大昔、ツーリング志向の大型バイクに採用された事もあります。
(ヤマハTR-1だったかな?)

目的は仰るとおりメンテナンスフリー化ですがコスト高、構造が
結構面倒ということで現在採用されているのは一部ビジネスモデルのみ
です。

原付2種モデルでは国内で入手可能かどうか判りませんがヤマハの
農業用バイク、AG125(昔は200が国内販売されていた筈)には
現在もチェーンカバーが採用されています。
193774RR:2006/08/16(水) 20:20:42 ID:WCWhA0Dm
>>187 188
レスありがとうございますm(__)m

バイクはNSR150です。
サーキット走行とかは無く、まったり街乗りメインです。
問題発生してるのはまさにフレームで、キックペダル付近の一番太いとこが割れました…。
(転倒とかもまったく無く、思い当たるフシも無いため、ハズレ引いたかと(-_-;))
それ以外は問題無いと思われます。

予算的には20〜25は出せるので、ついでにいろいろと考えておりますm(__)m
194774RR:2006/08/16(水) 20:21:16 ID:xRaCbn1O
>>185
チェーンのメンテが飛躍的に楽になります。
荒天でも乗車することが多いビジネスモデルでは、基本的にチェーンに油差して伸びの心配だけしてればいいチェーンケースは実にありがたい装備です。
ちなみにケースは2分割が普通で、部品点数で言うと普通のチェーン装備車(上部に大抵チェーンカバーが付きますよね)と1点しか違いません。
原二ではCG125及びタイカブ系列がチェーンケース付です。
195106:2006/08/16(水) 20:23:19 ID:15odty3R
>>107
な、なるほど。とりあえずやる!
脂肪燃焼、より、代謝を高めて太りにくくしたいですね。
>>113
はい。自転車は好きなんです。ママチャリですが(いわゆる通学とかに使うあれ)
3段変速が楽しいんですよ。楽しいのが一番と思って。
水分は、当然水です。
>体重をできれば毎日測定・記録してグラフにすると抑止効果あり
(;´Д`A
196774RR:2006/08/16(水) 20:31:34 ID:mtWNZzEO
1974ep:2006/08/16(水) 20:34:37 ID:D0+q59+t
>>195
今日自転車で145kmばかし走ってきた私が来ましたよ。(笑

実際楽しいのが一番です。
何もしないより少しでも何かした方が良いのは当然です。
ただ効率を考えるともう少しだけやれば歴然とした差が出るのも
事実です。

私の場合ですが、バイクで事故をしてベスト体重から10kgほどデブり、
初めは散歩から始めました。
その後ジョグ(せいぜい10km/h程度)を行って5kg程カット。
でもそこで足踏みしてしまったので自転車(ロード)を導入し、
現在では最悪時の-8〜10kgを維持しています。

一番大事なのは継続する事なのでこれからもグラフをつけて
頑張ってくださいね。
198774RR:2006/08/16(水) 20:37:42 ID:C5Dl1OXn
なんでここは情報を小出しにする奴が多いんだろう。
本当に知りたいと思うならなるべく自分の情報を出した方が
より詳しい情報も得られるだろうに、そういう風には思わないのかね?
1994ep:2006/08/16(水) 20:40:07 ID:D0+q59+t
>>198
質問関連スレではどこでも同じですよ。

ですので198さんもそんな初心者を是非親切に
啓蒙してあげてください。
200193:2006/08/16(水) 20:45:01 ID:WCWhA0Dm
>>196
いえ、エンジンのすぐ上と言いましょうか。この画像の右上に伸びている太いとこです、画像切れしたとこから10センチくらいいったとこです。
画像無い上に説明下手ですいませんでしたm(__)m

バイク屋によると、溶接したとこの周りはヒビ入ったりとかあるらしいのですが
何も無いとこが割れるのはありえんとのことでした(-_-;)
201774RR:2006/08/16(水) 20:51:00 ID:AVLH2ePZ
>>198
理由は
・どういう情報を出せばいいのかわかってない
・しゃべり過ぎると「特定しますた!m9(・∀・)」って言われる(という思い込み
のどっちかと思われ

そういう人にも極力親切に接するのがこのスレ。
202774RR:2006/08/16(水) 20:55:22 ID:c/EY8u4B
雨の日でも原付き試験があるか電話で問い合わせしたいのですが受け付け時間って何時から何時までですか?
203774RR:2006/08/16(水) 20:55:26 ID:ZW/BAm0v
炭水化物抜きダイエットって効果あるの?
2044ep:2006/08/16(水) 20:59:34 ID:D0+q59+t
>>203
どんな「痩身法」にも効果自体は有ります。

ですがそれは被験者、強度、期間によってまちまちですし
リバウンドまで含めた追跡調査は成されていないのが現状です。

もし真の意味でダイエットをなさいたいなら、食餌の制限や薬品、
専門の器具を使うものではなく、自らの身体を使う方法を執るのが
一番でしょうね。
205774RR:2006/08/16(水) 21:00:05 ID:AVLH2ePZ
>>202
教習所による。
役所と同じと思っとけば無難。
206774RR:2006/08/16(水) 21:00:15 ID:a4YAK8Rb
>>202
ドコの試験場&免許センターかによって時間も異なるかも試練。
とりあえず8:30〜17:00の間ならば電話に出てくれるだろう。
207774RR:2006/08/16(水) 21:07:55 ID:otZMKSoW
隼1300が発売時世界最速300km/h
ZZR1400も発売時世界最速って聞いたのですが
今現在最も速いバイクは何ですか?

バトルホッパーとかは無しで
208195:2006/08/16(水) 21:09:05 ID:15odty3R
>>197
(い、イエッサー。(;´)Д(`;)
2094ep:2006/08/16(水) 21:11:04 ID:D0+q59+t
>>207
量販車なら規制前の隼。
何でも有りならスピードブレーカーの優勝車両。
映画「トルク」に出演したY2Kも最高速は結構激しかったはずです。
210774RR:2006/08/16(水) 21:14:51 ID:bMl7eCPv
>>177は騙されたのでしょうか?
211774RR:2006/08/16(水) 21:15:08 ID:ddqRjfMw
バイクでもオービスで捕まったりするのですか?
あともし光った場合、どれくらいで通知来るんですか?
212193:2006/08/16(水) 21:17:03 ID:WCWhA0Dm
>>198
特定しますたは考えて無かったですが、どんな情報を出せば良いのかが分かっていなかったです。

どっちにしろバラすならついでに何するべと、深く考えずに聞いてしまいました(-_-;)
213774RR:2006/08/16(水) 21:17:37 ID:R3hoFDwu
放置駐車違反でステッカーを貼られてしまいました。

お金を納めて、減点は免れたいのですが、どのタイミングで納付をすれば良いのでしょうか?
少し調べてみたのですが、ハッキリと分からなくて・・・。

1.仮納付をしない
2.交通反則通告センターへの出頭をしない
3.本納付のための反則金納付書と「交通反則通告書」が入ってる封筒が届く
4.反則金を本納付する。

これで、減点は免れるでしょうか?
214774RR:2006/08/16(水) 21:18:11 ID:yH1DREyM
>>210
いや、キズに沿って細字用で繊維に沿って書くように塗れば上手く行くんだけどなぁ。
215774RR:2006/08/16(水) 21:19:24 ID:6dmXgBPq
 /ヾ∧     >>207
彡| ・ \    何かの雑誌で読んだのですが、ZZR1400の
彡| 丶._)< 最高速度理論値は330km/hだそうで。
彡||(`・ω・)< これが本当ならノーマル時の、市販車世界最速を
  |(/  |)   うたっていた隼(研究所で実測319k/hだったかな?)
 人_∧_ノ   よりも若干、最高速度は速いのではないかと思います。
         
         でも実際に試したら、このぐらいの微妙な差だと個体差で・・・
         という気がしないでもないですね。
216774RR:2006/08/16(水) 21:26:48 ID:c/EY8u4B
>>206 香川です
217774RR:2006/08/16(水) 21:26:52 ID:otZMKSoW
>>209>>215
なるほど。いまだにこの二台を超えるバイクは登場していないんですね。
トラとライオンみたいなもんですか、隼とZZR1400
218774RR:2006/08/16(水) 21:29:06 ID:YuiWwBJb
デスモセディチRRのが最高速は出るんでね?高いけど220馬力の化け物
219774RR:2006/08/16(水) 21:30:25 ID:igLVTUIv
>>217
いまだにってアンタぜぜあーるは出たばっかだぞ
ま〜規制規制でZZRがそういう方向の最後のバイクになりそうではある
220774RR:2006/08/16(水) 21:33:41 ID:6dmXgBPq
(´・ω・`)< >>218 「市販車」と呼ぶかどうかは微妙な所ですね
221774RR:2006/08/16(水) 21:49:06 ID:AVLH2ePZ
<チラ裏>
規制だのバカスクブームだので近年どんどんバイクがつまらなくなって
何ちうかお先真っ暗の悪寒
</チラ裏>
222774RR:2006/08/16(水) 21:56:23 ID:mtWNZzEO
>>212
むむ、フレームの不良というか、正にハズレですね。

これからも乗り続ける、乗り続けたいのなら
足回りの点検はすべきでしょうし、したいでしょうね。
223774RR:2006/08/16(水) 22:07:34 ID:gr1WYMw+
グース350です
この前走行中いきなりエンジン停止しました
急にまったくふけなくなり停止です
プラグ外す時間無かったのでそのままですが
エンジンの条件の

良い圧縮
セル問題なく回るしそれまでもパワー無いなどの症状も無かったです

良い混合気
キャブはFCR37
これはいきなりスローもメインもつまることな無いかと

良い火花
プラグみてないので火飛んでるか分からないですけどいきなり死ぬのは電送が濃厚でしょうか?



もうひとつ
今日好きなバンドのライブが終わり放心状態です
何かいい対処方ないですかね?(ギター弾くとか)
ちなみに話したり握手したりしました(一応オリコン10位以内に入ったりしてます)
224774RR:2006/08/16(水) 22:08:51 ID:RuqN3huX
ちょっと前まで
原2スクーターで膝スリ遊びしてたのですが
もらい事故で廃車となり、父の知り合いからZZR400の95年式を譲ってもらいました。
また膝スリ遊びしたかったのですが、バンク角?が足りずステップをガリガリorz
ビートのバックステップ以外見つけられなく(センスタは外しました)
そのうえそれはもう販売してないということでした
そこで、他車種を加工したいのですが
オススメの流用元車種や、
加工の難易度などを教えていただけませんか?
225774RR:2006/08/16(水) 22:11:58 ID:wPB/IMki
>>212
質問とずれる答えだとは思いますが予算もあるようですし
乗り換え(同じ車種も含めて)も考えられてはいかが?

>>223
いい釣り餌ですね。
226774RR:2006/08/16(水) 22:13:54 ID:mtWNZzEO
>>223
急に悪くなる事はないだろう。
僕にもそう思っていた時期がありました。(AA略

急に圧縮が落ちる事は無いだろう。
急にジェットが詰まる事は無いだろう。
急に電装が死ぬ事は無いだろう。

認識が甘いです。
貴方の愛機はどこかに不調を抱えています。
だから
> この前走行中いきなりエンジン停止しました
になったのです。

簡単に点検できるところから点検してください。
227774RR:2006/08/16(水) 22:16:06 ID:r6THg18F
ビクスクのカウルって、すぐ色あせるものですか?
228774RR:2006/08/16(水) 22:28:08 ID:pwCvHgpt
>>227
喪前の人生の方がすぐ色褪せる。
229185:2006/08/16(水) 22:28:28 ID:7e+NaSob
>>185 です。皆さん、回答ありがとうございます。

>>191 騒音と耐侯性もあるんですね。なるほど。
>>192 AG125、検索してみます。
>>194 普通は清掃がありますもんね。
230774RR:2006/08/16(水) 22:50:09 ID:h4XZQdZt
>>213
もともと減点はありませんよ。加点方式ですからw
231774RR:2006/08/16(水) 22:54:53 ID:F2v7wnlN
>>229
というか>>192の指摘のとおりビジネスモデルではどれでも付いてる。
CD90/125T、SR125、YD125・・・

見た目のかっこ悪さ以外はメリットが多いんだからもっと普及してもいいと思うけどね。
232774RR:2006/08/16(水) 23:20:16 ID:U+SIBKnc
>>87>>89
レスありがとうございました。今仕事帰り遅くなってすみません。
シビレの原因はホイールバランスとかだと思ってましたよ…orz
2334ep:2006/08/16(水) 23:21:04 ID:D0+q59+t
>>227
マジェスティの初期型などを見る限りたいした退色は
していないかと思いますが。

ご自分でも町を走るバイクで確認なさってみては?
234229:2006/08/16(水) 23:30:38 ID:vMRpS3eW
>>231 ありがとうございます。
そうですよね。
ただ、現行となると、、、
アンダーボーンは好みじゃないので、、、
235774RR:2006/08/16(水) 23:33:22 ID:qFwXD6zH
バイクの任意保険でどこが一番良いか教えてください!
236774RR:2006/08/16(水) 23:38:20 ID:u0yepRlI
>>235
何をもって「よい」とお考えですか?
よいと思う観点は人それぞれです
何がどうだったら「よい」のでしょう?
237774RR:2006/08/16(水) 23:49:07 ID:qFwXD6zH
保険料が年間5万以内で保険金額の高いものが理想です。
2384ep:2006/08/16(水) 23:51:49 ID:D0+q59+t
>>237
保険料は保険のかけ方、貴方の年齢で大幅に変化します。

せめて対人対物がどれくらい、年齢が何歳まで担保、搭乗者その他の
手当てをどうするか判らないと見積もりのしようが無いのですが。
239193:2006/08/16(水) 23:52:21 ID:WCWhA0Dm
>>222 225
レスありがとうございますm(__)m

足周り、フロントフォークとかのO/Hもやっとくべきですよね。
距離相応では無いかもですが、いろいろリフレッシュしてまた1からお付き合いになりそうです☆

乗換えも考えて、いろいろ見積もり取ったりしたんですが、
大事に乗って来たバイクですし、どうしても手放したくないなと…。
ドツボにハマる可能性ありますが、というかハマってるかもですが、
直せる限りは直して乗ってやりたいと思ってます(^_^;)
240774RR:2006/08/17(木) 00:06:51 ID:wIlwn4KK
くだらない質問なんですが、
彼女をのっけて走るのにYAMAHAのYZFじゃおかしいですかね?
やっぱ変すか?
241774RR:2006/08/17(木) 00:10:24 ID:BUlfN87b
ギアの事についてなんですが、 通常、
1 (N) 2 3 4…となってますが、Nが1と2の間にあるのが、理由が解りません。
カブみたいに、
N 1 2 3…
のほうが自然な気がします。 詳しいかたヨロシクお願いします。
242774RR:2006/08/17(木) 00:10:26 ID:lJIVaqHO
>>237
ご自身で数社から見積もりを取られるのが一番かと思います。
そしてドコの保険会社も一長一短、ですから。
で、こういうサイトも有るらしいです、一括見積もり(保険スレより拝借)
http://www.bang.co.jp/bike/index.html

>>240
いや、別に。
243774SR:2006/08/17(木) 00:10:27 ID:pA0glA6H
>>240
YZF?R1かR6どちらかよく分からんが、SSのリアシートって怖いぞ。
244774RR:2006/08/17(木) 00:10:54 ID:jngFHwiy
>>204
R1?
SSはニケツするバイクでは無いと思うが
245774RR:2006/08/17(木) 00:12:30 ID:ltklimHD
>>240 変ですね。しょうがないな、漏れが代わりに彼女をry
246774RR:2006/08/17(木) 00:13:18 ID:lJIVaqHO
>>241
詳しいことは知らないがレスしますと…

一番下がNですと、段数数えずにシフトダウンしていった結果Nに入るわけですよね。
エンブレ活用中にいきなり駆動が切れるのはいささか怖いかと。
247774RR:2006/08/17(木) 00:14:11 ID:ZAzI1QTA
自分ペケジェーのってるんですけど、改造しててくそ音でかくてめだつんですけど、族に狙われませんよね?
改造はアップハン、竹ヤリ、ビートテール、ハタボウ、回転、三段くらいです
だいじょうぶですよね?
アドバイスおねがいしますm(_ _)m
248774RR:2006/08/17(木) 00:15:40 ID:ltklimHD
>>247 大丈夫だお( ^ω^)
249774RR:2006/08/17(木) 00:19:17 ID:n9DgIXur
三段シートってアメリカンに付けられないですかね。
アメにこそ似合うと思うんだが
250774RR:2006/08/17(木) 00:20:33 ID:axpy8VKV
>>247
狙われるかもしれませんし、狙われないかもしれません。
というよりも周りから見れば貴方も族と同類項ですw
ご心配なさるのであればノーマルに戻した方がいいかと思います。
251774RR:2006/08/17(木) 00:21:14 ID:lJIVaqHO
>>247
族さんは仲魔意識を持つかもしれませんが、
峠のSSさんには追いかけられるかもしれません、いや、ガンガンぶち抜かれるか。
もう少し路線の違うネタを他スレで投下してくれれば幸いです。
252774RR:2006/08/17(木) 00:22:27 ID:Via+znIY
>>247
大丈夫だお( ^ω^)
253774RR:2006/08/17(木) 00:24:20 ID:n9DgIXur
>>247
狙われたらバットでブッたたけばいいんじゃないか?
ペケジェー乗ってるならつねに持ち歩くものだよ。
喧嘩上等!っていうじゃんか
254774RR:2006/08/17(木) 00:25:43 ID:wIlwn4KK
>>240です
やっぱ変すよねー、
いや参ったな

ちなみにR1です。
YZFでニケツしてるの見たことないですよね?
255774RR:2006/08/17(木) 00:26:59 ID:ZAzI1QTA
自分は族ではないです
まだのり始めたばかりなんで目をつけらないかどうか心配なんです
おとなしく走ってればだいじょうぶですよね?
256774RR:2006/08/17(木) 00:28:53 ID:lJIVaqHO
>>254
ツレが彼女をニケツさせてるから、私は特に変とは思わんが。
ただし、座面が高く乗り辛いのは確かなので、
無理をさせない・理解してもらう事が大切かと思います。
257774RR:2006/08/17(木) 00:29:02 ID:n9DgIXur
>>254
変じゃねえよ。
それよかDSで3ケツのほうが変だろ?
でも俺はやってるよ。
だからやるならやれよ。
そんなことより最近の男どもの「へ」の字に整えた眉毛のほうが変だよ!
258774RR:2006/08/17(木) 00:32:58 ID:lJIVaqHO
>>255
族さんに目を付けられる以前に、ご近所の目と警察さんの目に止まる可能性のほうが高いです。
何だかんだとリスクは高いかもしれませんね。
これから徐々にノーマルに戻していかれては如何でしょうか?
259774RR:2006/08/17(木) 00:36:05 ID:wIlwn4KK
なるほど、乗りずらさか・・・
気配りも男には大切ですよね
彼女に今日乗ってもらってきいてみます!

ちなみに俺もへの字眉は変やと思います
260774RR:2006/08/17(木) 00:37:30 ID:n9DgIXur
>>255
族車に乗ってんだから言い訳すんな。
べつに族だと思われてもいいだろ?

>まだのり始めたばかりなんで目をつけらないかどうか心配なんです
甘えこと言ってんな。俺が乗り始めたころなんてうざいバカスク煽り倒して
カットインしてきたタクシー停めさせて唾吐きかけてやったもんだぞ。
サイレンサーなんか取っ払って直管だよ。
無謀とわかっててリッターSSとシグナルダッシュもしたぜ。
思いっきり回せば1速までならなんとか互角。
てめえも気合入れて走れよ!
261774RR:2006/08/17(木) 00:43:24 ID:ltklimHD
>>249
そもそも暴走族や旧車会の方々の乗られているバイクの起源をたどれば
最終的にはアメリカンに行き着く、という説を聞いたことがあります。

アメリカンの象徴でもある、爆音、大きなハンドルバー、チョッパーという
ポイントが日本流にアレンジされた結果、
直官、鬼ハン、3段シートになったというお話です。

その結果として、バイク=ワルという雰囲気だけが正確に伝わってしまったのは
悲しい事実でもあります。
262774RR:2006/08/17(木) 00:49:42 ID:n9DgIXur
>>261
スティードも族車になるしな。
アメリカン・ヤンキー ジャパニーズ・不良ってとこか。
俺はアメのりだがコルク半でゼファーやペケジェー、CBX乗ってる奴には親近感が湧くな。
263774RR:2006/08/17(木) 01:01:44 ID:7rsnvcgD
>>261
微妙に違うベな。

鬼ハンは当時の走り屋(=速い人)だったプレス連中(新聞社に雇われて写真や原稿を運ぶ人)
の絞りハンの独自解釈だベな。
(だからプレスが新聞社の社旗付けてた旗棒も珍に残ってるベさ)
264774RR:2006/08/17(木) 01:20:00 ID:pelNZ1Ma
>>183
 作用反作用の法則はご存知ですよね?

 噴射で進もうと思うと(噴射ガスの重さ)×(噴射速度)=(車体の重さ)×(車体の速度)
が成り立つので、噴射ガスを大量に出すかとんでもない速度で噴射する必要がある。
大気中の酸素を使うのであればジェットエンジンになるし酸素も持って歩くなら
ロケットエンジンになるが、いずれにしてもそれだけで動こうと思うと結構な推力が必要。
燃料をたくさん燃やそうと思うと酸素もたくさん要るので、大掛かりなタービンなり
加圧用のガスタンクなりが必要になる。

 …って事で、多分公道を走るのに使えそうな噴射式推進機関はない。
日本の公道レベルならプロペラの方がマシな気がしてきた。
265774RR:2006/08/17(木) 01:57:18 ID:0f/5B6Fb
公道走行はともかく、地上走行速度で音速を記録したスラストSSCの推進機関はジェットエンジン。
266:2006/08/17(木) 04:07:31 ID:ZO6k57Oc
VTRのタンクの右側がペコッと軽く凹んだので修理しようと思うのですが平均的にいくらぐらいかかるものなのでしょうか?今パソコンを修理に出しているので携帯しかないので調べられないので宜しければ教えて下さい。
267774RR:2006/08/17(木) 04:21:24 ID:GqxUQ1G6
>>264
で、プロペラなんぞよりタイヤで地面を蹴ったほうがもっとマシという罠
>>265
バドワイザーロケットなんてのもあったな
あれ音速突破したんだっけか
268774RR:2006/08/17(木) 04:28:48 ID:GqxUQ1G6
269774RR:2006/08/17(木) 05:16:38 ID:WM4WB/+B
教えて下さい!初期型のマジェスティ250なんですがオイルのランプの点滅が止まりません
もちろんオイルは適量は入っていますしリセットボタンみたいなのも押しましたが止まりません
何かの警告でしょうか? 不安です 
270774RR:2006/08/17(木) 05:39:53 ID:sP59XYJw
>>269
ボケマルチ
271774RR:2006/08/17(木) 10:34:16 ID:nXqjCe/u
バイク板の皆様こんにちは!!

埼玉県三郷市にある、「給熄驕Eアイビーレーシング」をご存知の方いらっしゃいませんか?
近場にあるバイク屋で考えているのですが、ペーパー車検の対応、保険金不正受給等を知りたいです。

よろしくお願いします。
272774RR:2006/08/17(木) 10:49:03 ID:1kK/v8E6
>>271
はいマルチ
帰れ
273774RR:2006/08/17(木) 11:17:12 ID:VAQBv7lU
>>272
スレタイ嫁
274774RR:2006/08/17(木) 11:21:10 ID:rlPfbMAq
現行の道行法で、ミラーに関して「後方**mを確認出来ること」といった感じの法があったと思うのですが、後方**mさえ確認出来れば
ミラーをつけなくてもいいのでしょうか?
ミラーの代わりにカメラとモニターをつけてる車種(ヘリみたいな加速音のバイク、名前忘れたのですが、たしかジェットエンジン搭載のハズ)
があったと思うのですが、それと同じ仕組みをつけても日本の法では公道で運行はやはり無理でしょうか?
275774RR:2006/08/17(木) 11:25:14 ID:eob4NjTa
スレタイに関わりなく時間泥棒は時間泥棒だ。
スレタイ原理主義に陥って筋を見誤るなかれ。
276774RR:2006/08/17(木) 11:25:51 ID:dfMpTQDk
>>274
モニターは後視鏡として認められてないでしょ
277774RR:2006/08/17(木) 11:28:49 ID:VrQU0h7M
二輪の速度世界最高記録は?(ソルトレイクでの記録でお願いします)
278774RR:2006/08/17(木) 11:34:57 ID:rlPfbMAq
>>276
ですよね。ありがとうございました。

あとバイクの名前はY2Kでした。
279774RR:2006/08/17(木) 11:56:14 ID:pLRQ7OKI
アドレスv100のリアタイヤがパンクしました
古いタイヤなので横から穴空きました
できれば自分で交換したいんですが
特殊な工具とか要りますか?
280774RR:2006/08/17(木) 11:59:13 ID:1kK/v8E6
>>279
特殊工具と気合で交換できる
281774RR:2006/08/17(木) 12:01:25 ID:rlPfbMAq
>>279
タイヤ外せるなら手で入れれるかと。
新しいタイヤをひなたぼっこさして軟らかくすれば簡単に入ると思う。
ただ、近くにガソスタとか無いと、空気入れるまで乗れないので非常にめんどくさいことに。
282774RR:2006/08/17(木) 12:09:36 ID:SzBGTy6I
すまそ
どのスレで聞いたらいいか解らないからとりあえずここで質問させてもらいます
タナックスのレーダー探知機だけどVZ-500とVZ-5000の違いって何処なのでしょっか??
300と500の違いはわかるんだけど。。
お願いします!
283774RR:2006/08/17(木) 13:27:27 ID:UJ+iArG3
>>223
もしかしてガス欠みたいな感じで止まりましたか?
グースで突然エンジンストップというと持病?のステータコイル焼き付きじゃないかと。
詳しい事はkamo氏のHPに出ているがグースは結構多いみたいですよ。
因みに俺はグースを45000`で降りるまでに2回交換したのだが、最初は手元の部品鳥号からドナり
次はオクで見た目はキレイな銅色をしてる中古を購入しました。
新品がベストなのは承知なのだが安くない(5マソくらいだったか?)ので離婚慰謝料払ってた当時はキツかった…
グース、いいバイクだったな。

284774RR:2006/08/17(木) 13:46:01 ID:jngFHwiy
>>283
5まそもすんの??
バイク屋でオクで部品落としてもらえないかな?
てか電装だとかたっぱしから潰していかんとダメなような…
285774RR:2006/08/17(木) 13:49:52 ID:GqxUQ1G6
普通に考えて品質の保証できないアホオクなんぞで売り物を仕入れられるわけが

金が続かないなら手放すって選択肢も考えるべき。いやマジで
286774RR:2006/08/17(木) 13:56:20 ID:4/67/g0z
エンジンオイルの量について聞きたいです
入れすぎ→抜く→抜きすぎ→入れる
と、かなりグダグダになってしまって、
何リッター入れたとかは完全にわからない状態なんですが、
現在はオイルが下に溜まった状態で、ゲージ(窓タイプ)の一番上までいってしまっています
エンジンをかけ1分ほどアイドリングして、止めて一分ほど経ってから見てみると
上限のすこし下くらいになっているんですが、これって多すぎでしょうか?
よろしくお願いします。
287774RR:2006/08/17(木) 14:10:24 ID:gHfpWoAe
>>286
エンジンオイルの量に関しては、ゲージの上限を超えていなければ問題ありません。

エンジンをかけ1分ほどアイドリングをして〜の部分、
たしかにオイルはそうやって計るように指定されている車種もありますが、
実はそこらへんは車種により微妙に違いますので、取扱説明書をお持ちなら、それをご参照ください。
2884ep:2006/08/17(木) 14:12:03 ID:eemZj3/w
>>286
エンジンをかけて「完全暖機」させ、停止後5分あたりで
オイルレベルを確認してください。

もしくは貴方のバイクの取扱説明書にメーカー推奨の
オイルレベル確認方法が記載されているのでその方法で
確認後、多すぎれば抜き、少なすぎれば足してください。

それと初めから機種を明らかにすれば正しい確認方法を
知っている回答者が見つかる確率が飛躍的に高くなりますよ。
289774RR:2006/08/17(木) 14:12:05 ID:gHfpWoAe
>>286
>ゲージ(窓タイプ)の一番上までいってしまっています

これは上限ギリギリということですか?
上限を超えて全部窓が埋まってる、ってことでしょうか?
気分的な問題かもしれませんが、静止時でも上限超えないほうが無難だとは思います。
290774RR:2006/08/17(木) 17:47:17 ID:lJIVaqHO
>>286
遅まきながら念のため確認しますが、
オイル量確認の際、車体を垂直に立てて確認されていますか?
多分大丈夫かとは思いますが。
291774RR:2006/08/17(木) 18:48:41 ID:J7RmFVbJ
小さくて軽くて直線番長向けのバイクって?
292774RR:2006/08/17(木) 18:50:38 ID:sP59XYJw
>>291
リッターSS。
ただし、性能を生かし切って最高の加速をするには相当な腕と度胸が必要。
2934ep:2006/08/17(木) 18:51:03 ID:eemZj3/w
>>291
小さくて軽くて高出力であれば究極のハンドリングマシンでも
直線番長に出来るので、各社のリッタースポーツモデルを選んで
下さい。

また全開加速はクローズドコースでのみ、お願いいたします。
294774RR:2006/08/17(木) 19:12:45 ID:J7RmFVbJ
加速スレ見てきまーす
295774RR:2006/08/17(木) 19:32:46 ID:atZE1zyH
タイヤの減った分はどこへいくの?

バイクのタイヤはたかがしれとるが、
乗用車やトラックなどは山の分、約2cm×外周 となるとかなりの量だし、
半端ない数の自動車やバイクが、
1日に減らすタイヤの山も相当な量だと思うのだが、
サーキットでもない限り、道路脇にタイヤカスが溜まっているのを見たことがない。
教えてエロイ人。
296774RR:2006/08/17(木) 19:35:30 ID:J7RmFVbJ
サーキットのタイヤが減りすぎてる。
297774RR:2006/08/17(木) 19:37:25 ID:C1bmdp7B
わからないことだらけで、なにから聞いたら、、、という状態の者ですが、
バイクの購入を考えています。

バイクの免許すらないものの、
とりあえず普通自動車免許は所持していますので、
50cc未満のもの(スーパーカブとか)を主に考えていますが、

・燃費の良い安い車種、
・素人にもそれなりに扱い安い(故障しにくく、メンテナンスし易い)
・簡易テント、シュラフのようなものを積み込める
バイクでこれといったものはあるでしょうか?

予算の関係上、費用もかけ辛いので
上記バイクでは厳しいとは思いますが、用途はツーリング(?)を考えています。

それと、もし、50cc以上用のバイク免許が自分の用途に必要であれば、
矛盾しているようですが、多少無理をしてでも免許取得も考えます。
アドバイスをお願いします。
298774RR:2006/08/17(木) 19:38:15 ID:LcFT+GFz
>>295
俺と同じ事考えている人いたんだwww
あと、靴底の減った部分もどうなってるんだろう?ってよく考えてます。
299774RR:2006/08/17(木) 19:39:52 ID:7rsnvcgD
>>295
あなたの皮膚細胞の死骸である『垢』、
ワザワザ『垢』として認識出来る様な出現のさせ方をしない限り認識出来ない様に、
タイヤカスも、
ワザワザ『タイヤカス』として認識出来る様な出現のさせ方(道路のブラックマーク等)をしない限り、
粉塵として空気中をさ迷うのです。
300774RR:2006/08/17(木) 19:41:49 ID:7rsnvcgD
>>297
その条件なら、

 カ ブ 50 一 択 。

上位免許を取ってカブ90やハンターカブ110を買えば更なるめくるめく世界がw
301774RR:2006/08/17(木) 19:42:16 ID:dHgnE3RH
>>297

カブにフロント&リアボックス これ最強
302297:2006/08/17(木) 19:56:50 ID:C1bmdp7B
レスありがとうです。

>>300>>301
やはりカブがきますか。

参考までに聞きたいのですが
ヤマハのメートとか、スズキのバーディとかの
他のメーカーはどうなんでしょうか?

>>300
>めくるめく世界
ちょっと怖いですね、金銭的に。
それと、50ccだとやはり法律上の制限とかで、
使い勝手が大幅に悪化したりしますか?
(二段階右折とか)

>>301
フロント&リアボックスというのは知りませんでした。
検索してきます。
303774RR:2006/08/17(木) 20:07:34 ID:7rsnvcgD
>>302
>めくるめく世界
こーいう世界↓が待ってますw
『銀行員、営業用カブでラリーへ・3,600km完走 http://www.asahi.com/sports/update/0816/186.html
二段階右折の呪縛からの逃れるだけでも使い勝手大幅向上でしょう。
あと、
キャリアは↓もありますぜ。
『ベトナムで使われているカブのオプションキャリア http://out-standing.com/cubpage_a_to_e.htm
304774RR:2006/08/17(木) 20:18:36 ID:atZE1zyH
>>299
えーっ、なんか納得できないなぁ。だって相当な量のハズだよ。
日本だけの分でもちょっとした山になるくらいだとおもうよ。
世界規模だとしたら、いい感じの山になるはず。
だって塵になったからといっても、消える訳じゃないんだし、存在し続けるはずでしょ?
ゴムカスだから分解されるものでもないだろうし。

教えてエロイひとぉー!
305774RR:2006/08/17(木) 20:23:37 ID:7rsnvcgD
>>304
タイヤカスなどより遥かに多いはずの

       人   糞

適切に処理されてますので、街がウンコ塗れになる事はないでしょう?
タイヤカスも、貴方の鼻糞になって適切に処理されてます。   
306774RR:2006/08/17(木) 20:25:59 ID:C1bmdp7B
>>303
あ、そのラリーのニュース(参加したの)覚えてます。
無事に感想出来たのは知りませんでした。
しみじみと嬉しいです。(きつかったでしょうね。)

あと、キャリアについては、
「ウホッ」(古い?)
って感じです。
思ったよりもずっと安価に入手出来、
種類も豊富、貴重な情報ありがとうございます。

それから、こんな質問はマズイかもしれないですが、
二段階右折とかはやはりしないと摘発されますか?
307774RR:2006/08/17(木) 20:44:35 ID:u/qskR+9
ライトバルブに塗るタッチペン。非スプレー、ですが、
ウインカーレンズに塗ったらムラでますかね?
308774RR:2006/08/17(木) 20:45:36 ID:C1bmdp7B
>>301
フロント&リアボックスを探してみました。
探し方が悪かったのかもしれませんが、
カブ専用のというのを見つけられなかったことから考えて、
汎用ボックスがあるのだと思いました。

テントとかを積むとなるとボックスだけでは厳しいかもしれないですが、
日常的な用途にはかなり便利そうですね。
309774RR:2006/08/17(木) 20:47:07 ID:2f6qHuHl
>>308
横からですまんけど
ホームセンターの箱が安くて種類が豊富でええよ。
デザイン的にも違和感なし。
310297:2006/08/17(木) 20:48:56 ID:C1bmdp7B
>>306
>>308
は自分です。

名前欄書き忘れた。
orz
311774RR:2006/08/17(木) 20:51:45 ID:mWqZWMw/
原付スクーターのプーリーとは一体どんな仕組みになっているんですか?
当方モンキーをいじっていて、あらかたスプロケみたいな役目だと思っていたのですが、
どうやらプーリーはセッティングさえ出れば変えるだけで加速も最高速もあがるらしいのです。
モンキーというか普通のギア車なら加速と最高速はトレードオフの関係ですよね。。
原付スクーターが駆動系をいじるだけで最高速・加速アップとはどういうことなんでしょう?
ただ噂が噂を呼んでそういう風に言われるようになっただけなんでしょうか。
312774RR:2006/08/17(木) 20:52:04 ID:7rsnvcgD
>>307
あーいうタッチペン式は塗料がかなり

      濃  ゆ  い

ので、ムラなく塗るのは難しいですぜw
練習あるのみ。
ちなみに、わたしは費用対効果を考えてスプレー式を愛用していますが、
専用のでなくて模型用のたんなるクリアーオレンジ愛用。
(下地にクリアーイエローを塗っておくのがポイント)
313774RR:2006/08/17(木) 20:53:01 ID:eob4NjTa
目くるめく世界へw
☆★☆ カブ ☆★☆-part73-
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155148470/

【パニア・ケース・ボックス】箱・積載物総合スレッド Part14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1149498965/
314774RR:2006/08/17(木) 20:58:20 ID:atZE1zyH
>>305
だーかーらー、

おっしゃる通り、うんこは処理して、
よくしらんが肥料なりなんなりと、自然界に還るでしょ?
ゴムカスはどうやって処理されてるの?ゴムカスを主食にしている虫でもいるの?
315774RR:2006/08/17(木) 20:58:34 ID:J7RmFVbJ
Vespaのビンテージに乗ってたらおっさんレッドカードに似てるって言われた。何のこと?
316774RR:2006/08/17(木) 21:00:23 ID:7rsnvcgD
>>314
だから、お前の鼻糞の幾許かはタイヤのカスなんだってば。
317297:2006/08/17(木) 21:01:24 ID:C1bmdp7B
ありがとうです。

>>309
「ホームセンターの箱」から察するに、
特別な縛りは無いようですね。

まだ車体の決定にも至ってない状況でなんですが、
「○○(形状とかスペック?)は必須!」
みたいなものはありますか?
318774RR:2006/08/17(木) 21:01:56 ID:lJIVaqHO
>>314
それこそ貴方の鼻に溜まっていると>>305さんが書いているが。
まあ他にはガードレール汚れてるなーとか、アスファルトの隙間に逝ってるとか、
貴方が思っている以上に地球上の大気は膨大な量があるとか。
そうそう、時々雨水が汚いなーって思ったことない?そん中にも含まれているかもよ。
319774RR:2006/08/17(木) 21:02:25 ID:atZE1zyH
>>316
コイツ、親切じゃねーし、話にならん。
結局わかんねーんだろ?タイヤカス。
320297:2006/08/17(木) 21:05:58 ID:C1bmdp7B
>>313
>>317を書き込んでから、>>313さんの書き込みを見ました。
誘導どうもありがとう。

>>309
この件(>>317)は該当スレにて、調べますので
>>317はスルーして下さい。
321774RR:2006/08/17(木) 21:10:58 ID:ozZ2lPrO
自分の物分りの悪さを棚に上げて文句言うヴァカがのさばるスレはここですか?
322774RR:2006/08/17(木) 21:24:41 ID:XtlgblTn
台風が来てるが此処にも嵐が…。
カビに付いて調べれば面白いかもね。
ゴムどころかアルミにさえ生える。
実際に戦闘機の事故例もある。アルミタンク腐食による燃料漏れ。
323774RR:2006/08/17(木) 21:25:59 ID:mXq9DAYq
>>314
目立つタイヤカスは掃除されてる。多分。
深夜に結構見かけるよ。
ttp://www.isuzu.co.jp/w_car/introduction/roadsweeper/index.html

324307:2006/08/17(木) 22:10:45 ID:u/qskR+9
>>312
そうですか。濃い。
スプレー、どうもムラになるんですよね。
ウインカーのレンズの曲がっている隙間に溜まったり。
費用的には、まあ車店に売っているので良いのですが、
ムラが、、、
325774RR:2006/08/17(木) 22:16:18 ID:Z6YFyRbR
2004年式250TRに乗っています。

この前、高速道路でいつもよりスピードが出るな、と不思議に思いました。
そしてPAで止まった時に気づいたのですが、5速に入れておらず、
ギヤが4速のままで走っていたのでした。

4速の方が5速よりも最高速度が出るという事はあるのでしょうか?

交換している部品はDENSOイリジウムプラグ、マフラーです。
スプロケット、ジェット等はノーマルのままです。

つまらない質問かもしれませんが、ご回答を頂ければ幸いです。
326774RR:2006/08/17(木) 22:16:29 ID:Kbt9Hrpx
>>324
レンズ内側に垂らして薄め液使ってシャバシャバにして行き渡らせたらペッって捨ててごらん。
3274ep:2006/08/17(木) 22:21:33 ID:eemZj3/w
>>325
乗り物の最高速度はエンジンの最高出力とギヤ比で決まります。

ギヤ比が小さい(高いギヤ)の場合、エンジンの出力が追いつかず
結果として回りきる事が出来なくなって速度が低下する事は普通に
有ります。

ただ、250ccでそのようになる速度であれば制限速度をオーバーして
はいませんか?
公道ではもっと余裕を持って走行なさってください。
328774RR:2006/08/17(木) 22:25:48 ID:rlPfbMAq
>>325
ある。おそらくあなたが普段出す速度域での風圧が5速での加速度に勝っているのでは?
ある程度車速が乗らないうちに変速すると、逆に失速することも。
うちの250でも180狙うときは変速のタイミングに気を使う必要あります。
329774RR:2006/08/17(木) 22:27:50 ID:rlPfbMAq
>>327の方が適正だね(ノ∀`)
330774SR:2006/08/17(木) 22:29:36 ID:pA0glA6H
「走行性能曲線」で検索してみると良い、かも。
331774RR:2006/08/17(木) 22:34:14 ID:Kbt9Hrpx
>>328
今まで、その説明を書こうとしてずーと考えてたけど、上手い言い回しが見つからないのよ。
自転車のギアを引き合いに出そうかとか、
坂道に差し掛かった時の抵抗を風に見立ててとか・・・
チャリンコの話しても、人間が途中でバテたとかだといわば熱ダレとかブローみたいで。
坂道の話でもエンジンの力の出方から説明しないといけないだろうし。
332774RR:2006/08/17(木) 22:42:32 ID:RVd+gSQI
ノーマルでそんなバイクも有るけど、
マフラー変えて、実はパワーダウンしてるって、あるかも?

メーカーのサイトで、エンジン性能曲線と走行性能曲線が見れたら良いのにね。
(カワサキはエンジン性能曲線のみみたい)
333324:2006/08/17(木) 22:48:58 ID:u/qskR+9
>>326
薄め液?それがわからないのですが・・・本当に。
その方法だと、かなり薄めの塗装になりそうですが、そうでもない?
334774RR:2006/08/17(木) 23:04:24 ID:GqxUQ1G6
>>333
だーかーらー
レンズ外すとオチョコみたいな形だろ?
その中にその塗料と薄め液を入れて行き渡らせるんだよ
元の塗料がかなり濃いから薄め液の量を適宜調整してやれば問題ない
335774RR:2006/08/17(木) 23:40:44 ID:5OTFPmzY
カブとかに良く使われてるフルカバータイプのリアサスって
下半分のメッキ部分が擦れてそのまま錆ってのが多いんですけど
予防するには何を塗っておくのが一番良いですかね?
336774RR:2006/08/17(木) 23:43:43 ID:Fga3RmGk
バイクの名変(再登録?)を行う場合、自賠責の名義も変更しなくては
いけないのでしょうか?原付2種です。
3374ep:2006/08/17(木) 23:44:06 ID:eemZj3/w
>>335
基本的にはワックスを塗っておいてください。
338774RR:2006/08/17(木) 23:54:04 ID:a50JwmTF
廃バッテリーってどこで引き取ってくれますか?
廃品回収呼ぶとすごい値段なのです・・・。
(資源ゴミ置き場にこっそり置いておくと翌朝無くなってるという裏技もあるらしいですがw)
339774RR:2006/08/17(木) 23:54:21 ID:Kbt9Hrpx
>>335
無溶剤シリコンスプレー。
錆止め艶出し撥水潤滑なんでもござれ。
樹脂パーツの白化防止・インシュレータ・ダストシール・ラバーパーツ硬化防止
シールド可動部の潤滑・革靴の防水艶出し保護・お肌のお手入れなんでもござれ。
高温部に耐熱ワックスとして使う事も出来る。
正に驚きの連続!一家に一本298円から!お求めはホームセンターで。
340774RR:2006/08/17(木) 23:55:36 ID:Kbt9Hrpx
>>338
カー用品店の駐車場にハイバッテリーカゴがあったりするからその中へそっと。
無ければカウンターで。そのたGS、バイク屋車屋。
341774RR:2006/08/17(木) 23:55:46 ID:jngFHwiy
>>336
しなくて桶
342774RR:2006/08/17(木) 23:56:42 ID:cTlyxuug
>>338
新しいバッテリーを買った店で引き取ってくれる場合がある。
343774RR:2006/08/17(木) 23:59:55 ID:8eC0ysGW
今更なんだけど、ちょっと教えてください。

http://webweb.s92.xrea.com/picture2/pm_img/pm_nirinsyadome1/pm_nirinsyadome1_1p.png

この二輪車通行止めの標識のしたに[原付]って補助標識のある道には
125ccの二輪車は通れるんだっけ?
344774RR:2006/08/18(金) 00:04:37 ID:Fga3RmGk
>>341
ありがとうございます
345774RR:2006/08/18(金) 00:05:07 ID:a50JwmTF
>>340
サンクス。自動後退でも行って、それ系のが無いか調べてみます。

>>342
通販で買い続けた結果、バッテリーの山ができたのですorz

>>343
補助標識が無いと「原付&二輪」ですが、
「原付」表示で限定されていればokかと思われます
346774RR:2006/08/18(金) 00:10:28 ID:HWIB9cui
2004年式250TRに乗っています。

この前、高速道路でいつもよりスピードが出るな、と不思議に思いました。
そしてPAで止まった時に気づいたのですが、5速に入れておらず、
ギヤが4速のままで走っていたのでした。

4速の方が5速よりも最高速度が出るという事はあるのでしょうか?

交換している部品はDENSOイリジウムプラグ、マフラーです。
スプロケット、ジェット等はノーマルのままです。

つまらない質問かもしれませんが、ご回答を頂ければ幸いです。
347325:2006/08/18(金) 00:11:36 ID:HWIB9cui
すいません、同じ内容で書き込んでしまいました…。

短時間で多くのご意見、ありがとうございました。
348774RR:2006/08/18(金) 00:28:45 ID:3N/VPuPV
>>337
>>339
なるべく抵抗無くしてメッキすら剥げない様にって事を心がけます。
がまの油買いたくなっちゃったよw
349774RR:2006/08/18(金) 00:32:00 ID:lTF/6OBg
ポータブル機器をつなげるタイプのオーディオはアンプ、スピーカーのセットになっているんですか?
350774RR:2006/08/18(金) 00:34:02 ID:fjs/rQ+r
>>349
セットになってる商品もあるだろうな。
ばら売りの商品もあるだろうな。
欲しいのがあるならそのメーカーに聞くなり用品店いってカタログ見るなり店員に代理で電話してもらうなり。
351774RR:2006/08/18(金) 00:51:36 ID:l5wcrc94
モトクロスバイクのフロントフェンダーが車体側に付いてるのは何ででしょうか?
アレだと用を成さない気がするんですけど。
3524ep:2006/08/18(金) 00:54:58 ID:4ukkUXis
>>351
役に立たないなら元々取り付けませんよ。

また車体側にフェンダーを付けるのは、泥濘地を走行した時
泥が詰まってしまわない為です。
通常のダウンフェンダーではタイヤとフェンダーの間に泥が詰まって
最終的には走行不能に陥ります。
353774RR:2006/08/18(金) 00:58:50 ID:lTF/6OBg
>>350
厨っぽい質問に回答サンクス!
354774RR:2006/08/18(金) 01:01:38 ID:jXPs5S68
亀レスですが
>>336
>>341氏のいうとおりしなくてもおkですが、
変更しておいた方が万一のとき面倒がなくていいです。
変更は代理店ではできませんので
保険屋の本支店の窓口へ行ってくだちぃ

355774RR:2006/08/18(金) 01:20:30 ID:/wrxSXsc
中古で買ったカブから異音がしはじめたので
近くのドリームに見てもらいに行こうと思うんだけど

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155298068/34

これ見た限りじゃ、予約必要なんですか?
アポ無しでの持ち込みは不可なんでしょうか(´・ω・`)
356774RR:2006/08/18(金) 01:23:13 ID:T7o17Kj4
>>355
アポなしだと、
作業状況によっては長く待たされてしまうかもしれないので、
どのみち予約しておいたほうがスムーズですよ。
357333:2006/08/18(金) 01:25:32 ID:GOvf8QH9
>>334
だーかーらー
薄め液、ってのが分からないのですよ。
薄め液ってのはどこに売っていますか?
358774RR:2006/08/18(金) 01:29:23 ID:QvBCyAot
ペイントうすめ液。
ホムセンの塗料コーナーか塗料屋に行けば置いてあるよ
用品店にもある所にはあるんじゃね?

#これくらいはちょっと考えりゃ思い当たるんだから自力で何とかしてほしかったが
359774RR:2006/08/18(金) 01:32:06 ID:gD+EcWJi
>>357
 シンナーって知ってる?
360774RR:2006/08/18(金) 01:32:28 ID:/wrxSXsc
>>356
ありがとうございます
まぁ暇なのでとりあえず行ってみます
361774RR:2006/08/18(金) 01:32:33 ID:+MeWQCg9
>>357
どこのホムセンで「ペイント薄め液」ってのが売ってるよ
あとは注意書きを読んで、適正なものを買いましょう(・∀・)
362774RR:2006/08/18(金) 01:35:18 ID:QvBCyAot
>>360
緊急でなければ一応事前連絡するのが大人のマナー
ってことも言ってみるテスツ
363774RR:2006/08/18(金) 08:33:34 ID:SokXaAgR
車種はFZRです。
フロントブレーキをかけた時にトップブリッジの付け根が一瞬前方向に
ガクンといき、ブレーキを緩めると元に戻ります。
こんなもんですか?それともベアリングが逝ってる??
364774RR:2006/08/18(金) 08:43:41 ID:IyVFoeWL
>>363
ベアリングもベアリングレースも逝ってる可能性極めて大です。
稀にステアリングヘッドトップの巨大ナットが緩んでる場合もあります。
365774RR:2006/08/18(金) 08:44:25 ID:8GFxOAsu
免許センターって土曜日もやってますかね?
366774RR:2006/08/18(金) 08:45:43 ID:k531LdVr
>>363
仰るとおり、ベアリングが逝っている可能性があります。
ステム周りの取り付け不具合が出ていることは確かです。
非常に危険な状態ですので、バイク屋さんに相談してください。
367774RR:2006/08/18(金) 08:57:26 ID:aXd9TPh1
下がりすぎage
368774RR:2006/08/18(金) 09:30:56 ID:EbR1Ea+z
>>365
普通やってません
平日に行きましょう
369774RR:2006/08/18(金) 10:04:31 ID:bboRcX7d
2stスクーターのギヤオイルについて教えて下さい。
以前に雑誌で見かけたのですが、
ギヤオイルは4st用エンジンオイルで大丈夫なのですか?
370774RR:2006/08/18(金) 10:35:52 ID:Aa1uUE85
>>365
神奈川は更新なら土曜もやってる

>>369
大丈夫
371774RR:2006/08/18(金) 10:50:40 ID:6FKwLIPw
ミクニのMJ、PJが欲しいんだけど
何処の通販も送料が割高で尻込みしています
定型外とか安い送料の通販会社ありませんかねぇ〜?
372774RR:2006/08/18(金) 11:33:36 ID:bboRcX7d
>>370
ありがとうございます。
大丈夫なら次から試してみます。
373774RR:2006/08/18(金) 11:42:15 ID:PsVF8qIC
>>371
オークションを隅々まで見るとメール便とか有るけど
送料ってのはセコく考えないで自分で行ったと考えれば良い

ウチは都内に隣接するも比較的田舎なので
アキバや上野にバイク部品や電気部品を
電車で往復して買いに行くとか有料駐車場に停めて買いに行く
と7-800円かかってしまう
だから10円のLED1個とか30円のネジ1本を800円の宅配で買っても
往復に要する時間を節約できるので惜しくなかったりする
374774RR:2006/08/18(金) 12:18:17 ID:cIxs9DYS
06年式フォルツァZにシガーソケットをつけた場合、やはりバッテリーはあがってしまうでしょうか?
3754ep:2006/08/18(金) 12:30:32 ID:4ukkUXis
>>374
接続と絶縁が完璧に出来ていて、そのソケットにバイクの
充電能力を超えた機器を接続しなければバッテリーが上がる事は
有りません。

ただ余分な回路が増設される事になるのでバッテリー上がりの
危険性はノーマルよりは高くなります。

また取り付けの作業に失敗すると最悪車両火災に至る可能性が
ありますのでその点は予めご承知おきください。
376774RR:2006/08/18(金) 12:53:13 ID:hAlNg4WO
あの、もしどうしようも無く暇でやることがなくて、
手持ち無沙汰もいいところな時にでいいので、
どなたか>>311をお願いできないでしょうか。
377774RR:2006/08/18(金) 13:05:06 ID:fjs/rQ+r
>>376
どうしようも無く暇でやることがなくて、
手持ち無沙汰もいいところな人が答えるんだからそれまで待ってろよ。
催促するって事は忙しくても答えろって言いたいんだろ?
378774RR:2006/08/18(金) 13:07:07 ID:u9VdpV0I
カワイソス
379774RR:2006/08/18(金) 13:13:19 ID:hAlNg4WO
>>377
すみません、自分が間違ってました。
早急に回答お願いします!
380774RR:2006/08/18(金) 13:19:30 ID:PsVF8qIC
>>376
もしどうしようも無く暇でやることがないんだが
手持ち無沙汰では無いんだ。チンコ握りながらでスマン

パワーバンドと無断変速を考えると良い
モンチーがシフトするたびに2000rpmでも3000rpm回転が落ちるだろ
落ちた回転でパワーも失いながら徐々にまたパワーバンドに戻る
その繰り返しを4速なり5速分おこなうのだが

クラッチ操作の無い瞬間的に変わるギアが80変速くらいあったら
どうなる?
1万回転なら1万回転でシフトアップして毎回9500rpmまでしか落ちない
今まで7千まで落ちてたのが嘘のように

CVTのセッティングはこのシフトポイントの回転域上下や
変速比範囲の増減を巧みに調整して理想的にエンジン回転を使う
381774RR:2006/08/18(金) 13:23:25 ID:QvBCyAot
>>376
えーとね、スクーターのプーリー部分はクラッチとトランスミッションも含んでるんだけど
変速やクラッチミートのタイミングはエンジン回転数に依存してるのね。平たく言うと。
で、エンジンの特性にピタッと合わせられれば最大のパフォーマンスを発揮できる、って事なんだと思う。

ただまあ、針小棒大にいわれる事もよくある。
ノーマルエンジンのまま駆動系だけいじっても、普通は大して良くならない。

>>377
まあまあここは(ry
382774RR:2006/08/18(金) 13:25:12 ID:fjs/rQ+r
素直になったから書き込もうと思ったらすでに長文が!
383774RR:2006/08/18(金) 13:26:57 ID:b7w3T2F/
>>376
スクーターのプーリーは、変速機構が分かってないと理解が難しい。
同時に、ドライブ側・ドリブン側のプーリーは構造が同じようでも働きが違う。
詳しく書くと長くなるので概略だけだが・・・

>>311を読むとドライブ側の事だと思われるのだが
ドライブ側プーリーはウェイトローラー(WR)と密接に関係している。
エンジン回転数に比例してWR自体の重さ+遠心力で
WR広がる->プーリーが狭まる->ベルトが広がる=ハイギア化
する。
市販の中間加速はそのままで最高速が延びるとうたわれている製品は
このWRの移動範囲が広いためよりハイギア化することが可能。
中間加速はプーリー内面の曲面によって決定する(正確にはランププレートも関係するが)

つまり、プーリー内側にあるWRの移動距離と移動時の曲面を変えると
加速性能・最高速とも変えることができる。
それにともなうエンジンパワーが無いと意味がないのだが
純正状態でも「それなりに」体感することができるもんだ。
384774RR:2006/08/18(金) 13:29:04 ID:YFOX6Y1p
>>379
お方様、Vベルト変速の場合、ベルト・プーリー・トルクカム・WRをセットで変更するのは、MTならギア全部換えて自分のギアチェンジのタイミング変えるくらいの違いになりまする。
エンジン特性にぴったり合致した加速型のセッティングを出せば燃費は激悪になるかもしれませぬが加速は伸びまする。
煽るだけ煽ってからギアチェンしているのとおなじでござりまする。
またギア比の最大値を変えれば最高速は若干なりとも伸びまする。カブカスタムを御想像くだされ。
385774RR:2006/08/18(金) 13:32:48 ID:EyAJE2gQ
客の年齢層が比較的低いことをいいことにデタラメ並べてるものとばかり思ってたw
386774RR:2006/08/18(金) 13:43:47 ID:84yl0IP6
スクーターの変速機構を言葉で説明するのは難しいよなぁ。
WR、センター&クラッチスプリングの重さや強さのビミョーなバランスの上に性能アップが望まれるし、
エンジン弄っちゃうとそれまでのセッティングデータ殆ど無意味になるし。
387774RR:2006/08/18(金) 13:51:08 ID:hAlNg4WO
たくさんのレスありがとうございます!
どうやらかなり奥の深いことを聞いてしまったようで・・・
正直半分くらい理解するのでやっとです。

ようするにギア車で言ったら幻の6速や7速が増える(=ベルトがより外側に行く)ということでしょうか?
それなら加速はそのままに最高速は伸びますよね。
さらにギアをクロスにする(=変速点を早くする)なら加速もよくなる、と。
原付スクーターはモンキーなどより馬力もあるのでそれが可能という
ことでしょうか。
まだまだ全然勉強が足りませんね私は。

388774RR:2006/08/18(金) 14:00:59 ID:rQrec3wi
原付ミッションに乗ってるんですけど、点検に行ったら『チェーン緩んでますね』って言われたんで、締めてくださいって言って締めてもらったんですけど、それから六十イク前に無理すんなって言うような音するんですが、原因はやっぱりチェーンでしょうか?
389774RR:2006/08/18(金) 14:08:09 ID:PsVF8qIC
>>388
俺も今年で59歳なんだが息子や孫に無理すんなって言われる
390774RR:2006/08/18(金) 14:09:13 ID:QvBCyAot
377が呼び水になったな
すげえw
>>387
ひとつ付け加えると「無段階」って時点で極限までクロスになってる罠
変更点を変えるのはむしろどの回転域で変速するか、ってことになると思う

>>388
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155294036/742-
公道では30km/hが上限。
391774RR:2006/08/18(金) 14:23:51 ID:b7w3T2F/
>>387
バイクのAT機構はとても複雑。
一つのパーツが一つの仕事しているわけではなく
複数の仕事を同時にこなしつつ他のパーツと連携しているため
その動きとか構造を理解するにはかなり勉強が必要。

> ようするにギア車で言ったら幻の6速や7速が増える(=ベルトがより外側に行く)ということでしょうか?
> さらにギアをクロスにする(=変速点を早くする)なら加速もよくなる、と。
実際はもうちょい複雑だが、分かりやすく言えばそういうことw

ただ、馬力があるからそれが可能というだけではなく
ピークパワーの回転数を有効に使えると言うこと。
モンキーでも常に最大トルク&最大馬力が発生する回転数を維持しつつ走れれば
かなり速く走れるが、MTの宿命でそれは乗り手に依存してしまうが
ATはアクセル開けるだけでそれに近いことが出来てしまう ということ。

同じ原付でもATが速いのは>>380も書いているが
80速くらいあるギアをクラッチ無しで変速しているようなものだからw
392774RR:2006/08/18(金) 14:39:03 ID:lTF/6OBg
>>388
30キロで出ないなら問題ない
30キロ制限だから
393774RR:2006/08/18(金) 14:42:26 ID:f0m4Xqyj
仕様を見ると6速まであるようなのですが、乗ってみると4速までしか確認できません。

ある程度速度ないと5速6速にできない ってことはないですよね?
初心者なもんで申し訳ない。
394774RR:2006/08/18(金) 14:43:48 ID:lTF/6OBg
>>393
何の話し?
もうちょっと分かりやすい日本語で
395774RR:2006/08/18(金) 15:01:43 ID:dpuAbcU7
250のバイクを買う予定なのですがバイクを止める場所がなく困っています(汗)みなさんなどこに止めてますか?因みに私の家は一戸建てで庭なし(自転車一大やっと止められる)
396SOX  ◆JqElJTC0.. :2006/08/18(金) 15:05:01 ID:oryFSQIV
>>393
ないです。
397774RR:2006/08/18(金) 15:05:47 ID:C+oPA+WV
>>393
普通のバイクは、
ある程度速度ないと5−6速に入らない、なんてことはありません。
もしかしたら、特殊なバイクなのかもしれません。車名を明かしませんか?

ギアボックスが不調で、5−6に入らないようになってしまっているのかもしれません。
そうなると解消には重整備が必要になることもあります。
398SOX  ◆JqElJTC0.. :2006/08/18(金) 15:20:12 ID:oryFSQIV
チェンジペダルに力を加えながら、車体を前後に動かしてみてください。以外に入りますよ。
399774RR:2006/08/18(金) 15:27:29 ID:lTF/6OBg
前にグースでエンジンとまったと行っていた者ですがやはり電装だったようです
アドバイスくださった方有難うございました
4004ep:2006/08/18(金) 15:58:59 ID:4ukkUXis
>>395
ご自宅の敷地内に駐輪場所を確保できないのであれば、
他の場所に確保するか、バイクの購入を諦めるしかありません。
401393:2006/08/18(金) 17:16:53 ID:f0m4Xqyj
ちょいちょい動かしたら6速まで入りました、みなさんありがとうございました。
でも、場所によって1速〜3速まで入るとこ、3速→5速のみのとこ、5速→6速入るが3速までしか落ちない だったりします。
普段乗ってるときは動いてるのであまり影響ないとは思いますが、信号などで停車した時に3速までしか落ちなかったりしたら困りますね。

こういうことは、普通なのでしょうか?
それとも、壊れかけてますか?
402774RR:2006/08/18(金) 17:19:39 ID:+N2t0JC7
>>401
ほとんどのMT二輪車は常時噛合式変速機を使用しているから
停止時にクラッチ握りっぱなしでガチャガチャやっても変速しにくいorできません
半クラッチを当てて一段ずつ動かすと、簡単に変速できます
車両を前後に揺するのも有効です
403393:2006/08/18(金) 17:34:28 ID:f0m4Xqyj
どうもです、教習所のバイクと今のバイクしか乗ったことないのでさっぱりわからなくて・・。
半クラッチでやるっていうのやってみます。本当ありがとうございました。
404774RR:2006/08/18(金) 18:11:32 ID:6FKwLIPw
>>373
レスありがとう
どうも指で摘める物の送料が5〜800円となると
考えちゃうんだよな 直ぐに手に入るなら惜しくないんだが
検討します。

405774RR:2006/08/18(金) 18:22:17 ID:maTO1w+/
ツーリング中、エンジンがいきなり停止してしまい、かからなくなってしまいました。車種はTZR3XVです。

キックするとエンジンはかかろうとするんですが、アクセルを回さないとすぐにエンストしてしまい、回してもふけあがりません。
もしかして焼き付きですかね?ただのオーバーヒート?
406774RR:2006/08/18(金) 18:27:06 ID:k531LdVr
>>405
実際の車体を見て見なければ何とも言えないところでは?
…ガス欠じゃなければね。

それより救助なり呼んで無事戻ってこられました?
407774RR:2006/08/18(金) 18:32:20 ID:0TdGFh5A
たぶんオーバーヒートだと思いたい。
熱くなって、濃くなったためエンストするし、吹け上がらないのかも。

焼きついたらキックが明らかに固くなる(つーか動かない)から
焼きつきではないかと思う。

止まった時の詳細は?
408774RR:2006/08/18(金) 18:45:52 ID:maTO1w+/
レスありがとうございます。

ガスは半分以上残っています。
止まったときは、信号でブレーキをかけたときに、なんか静かだなぁと思ったらエンストしていました。
特に渋滞を走るわけではなく高回転気味にまわして流す程度でした。
ただ、水温は80〜90の間でした。

とりあえず日が暮れる時間なんで、邪魔にならない所に止めて、電車で帰宅しています。
帰ったら車で友人つれてもう一度行ってみます。動くようなら乗って帰ります、てか動いてくれー。
409774RR:2006/08/18(金) 19:50:39 ID:IdIYgncs
バッテリーがあがった時の症状に似ている気がするけど2stだしなあ。
水温80〜90度でオーバーヒートはないだろうな。
410774RR:2006/08/18(金) 20:12:00 ID:aoLXWMTp
2STだったら、そんな時はまずカブリを疑って
取りあえずプラグを換えてみるものだと思うのだが

つか、予備プラグ持ち歩かないのは2st海苔としていかがなものかと
411774RR:2006/08/18(金) 20:15:16 ID:DQUbL5Hw
>>409 エンジンが冷えてから動くなら発電コイルが焼き切れ寸前。自宅に着くまで油断しないよう。またプラグも変えてみてください。動く前提でレスしましたが、そうでありますように。
412774RR:2006/08/18(金) 20:39:35 ID:LbrHiHhf
新車の値引きって多少でも有りますか?
近所のバイク屋に買いに行ったら値引きが0円で、総額の端数(4500円)だけがサービスで切り捨ての見積もりでした・・
413774RR:2006/08/18(金) 20:42:03 ID:k531LdVr
>>412
値引きある店、無い店、いろいろ。尚且つ車種による。
ご自身で数店巡られて見積もり取られてはいかがでしょうか?
ちなみに、ベースの値段がメーカー小売希望価格だったのか店頭価格だったのかでも違うが。
414774RR:2006/08/18(金) 20:42:21 ID:RE4TQrk/
Vロッシは今年チャンピオン取れますか?
415774RR:2006/08/18(金) 20:45:23 ID:YaKxMZ2/
レーサーってどういう段階踏んでなっていくんですか?
416774RR:2006/08/18(金) 20:52:28 ID:RE4TQrk/
>>415
子供の頃からレースやってないと無理!
エリア選手権に出て優勝すればライセンス取れる。そこから徐々に大きなレースにステップアップしていく。
だけどポケバイから始めてないと無理!
417774RR:2006/08/18(金) 20:54:43 ID:kvzSq5Km
えっ?
峠攻めてると偉い人にスカウトされるんじゃないの?
418774RR:2006/08/18(金) 21:07:49 ID:5Kattc7d
>>417
白いバイクに乗ったエラい人に赤青の紙をもらって
「ここに来るように」
と言われる可能性はあります
419405:2006/08/18(金) 21:13:53 ID:maTO1w+/
プラグは換えましたが症状はかわりませんでした。

これから車で向かいます。
420357:2006/08/18(金) 21:30:15 ID:9k77PmVq
ごめんちゃい、個人的にイラ付いていて、教えてもらっているとはいえ、ぶっきらぼうに言われてカチンとなった。
ちょっと気になっていた。申し訳無い、、、、。

>>358
ペイント薄め液・ですか。ホムセンの塗料?行って見ます。
#いやいや、考えても分からなかったのだお。塗装は経験殆ど無いから・・・・
>>359
ああ、名前だけは知ってますヨ。シンナーって個人で買えたっけ。シン中が出るから(ry
シンナーが薄め液なのですか。
>>361
ありがとうございます。要は濃いのを希釈するんですね。そのままだな。。。。


ただ、、、、染める液の濃度が薄くなる。しかし、溜まる所には、薄いなりに溜まってやっぱり濃淡の差が
出るような・・・神経質かなあ。
421774RR:2006/08/18(金) 21:32:07 ID:Uxw/Q4IB
現在、俺が空腹な件について、誰か答えてもらえないでしょうか?
422774RR:2006/08/18(金) 21:34:34 ID:8sBduSYW
>>421
飯食えばいいじゃん。
423774RR:2006/08/18(金) 21:40:16 ID:PCyDyCr5
中型バイクの12ヶ月点検って、13000円位するんですけど、妥当ですか?
車と変わりませんね。
424774RR:2006/08/18(金) 21:45:18 ID:gosyI50y
自転車ではハンドル幅カットというのは一般的ですが
オートバイでハンドル幅カットというのはアリなんでしょうか?

住居の関係であまり幅広なモノは置けないので
例えばSR400かCB400SSを左右計10cmほど切りつめて乗りたいんです。



425774RR:2006/08/18(金) 21:48:03 ID:cIxs9DYS
点検整備は買ったお店じゃないと、できないんでしょうか?
426774RR:2006/08/18(金) 21:51:37 ID:G3KfD+TM
>>424
そんなにつめるには、ハンドル周りの大改造が必要になると思われ。
なにより、乗りにくいよ。
427774RR:2006/08/18(金) 21:52:29 ID:Uxw/Q4IB
>>424
ハンドルが手前に曲がってる(プルバック)してるヤツに交換したらどう?
428774RR:2006/08/18(金) 21:57:54 ID:CGV70W5a
>>424
ちょい昔のモトチャンでは、原二のハンドルをカットして乗る人もいる
的なこと書いてあったんで車検のない車種なら問題ないと思われ。
勿論運転に支障をきたさない程度で
429774RR:2006/08/18(金) 22:00:56 ID:k531LdVr
>>423
点検内容、整備内容によるが、まあ妥当の範囲内かと。

>>425
何処のお店でもOKですが、メーカーないし販売店の保障期間の規定に引っかかる場合もあります。
気になるようでしたら、ご自身が購入時受け取った書類に目を通してください。
430424:2006/08/18(金) 22:06:01 ID:gosyI50y
>>426 >>427 >>428

わかりました。ありがとうございます。
でもハンドル幅をどうしようか考えるより引越先を探した方が早いかもしれませんね。
まぁ先立つものがあれば悩まないんですが・・・・・(¥〜¥)

431774RR:2006/08/18(金) 22:08:47 ID:KJMZJlUU
はじめまして、RZ50の5FC2に乗ってるものです。
昨日エアクリを交換したのですが、それにあわせてキャブのセッティングをしようと考えています。
キャブはノーマルで設定をいじっていないです、ノーマルのMJとSJの番号、ニードルの位置はいくつでしょうか?
どなたか親切な方教えてください。よろしくお願いします。
432774RR:2006/08/18(金) 22:23:55 ID:5r5G4SBg
バイクを売るとき車検有りと車検無しではどのくらい値段は変わるものでしょうか?
バイクは03年式SR400、走行距離は13000kmです。
8月に車検が切れます。
12月から3月はバイクに乗れないので売ってしまって春に新しいバイクを買おうかと思っています。
433774RR:2006/08/18(金) 22:27:17 ID:5Kattc7d
>>432
具体的数値は答えようがない。
434774RR:2006/08/18(金) 22:27:27 ID:8sBduSYW
>>432
今月いっぱいかよ・・。
それなら全然値段変わらんよ。つか買い取りの時はナンバー返納して還ってくる税金分だけしかアップしないから、いいとこ500円変わるかどうか。
435774RR:2006/08/18(金) 22:32:52 ID:k531LdVr
>>431
チャンバー等他パーツの交換はされていますか?
又、エアクリがどういうアフター品かによって多少は違います。
とりあえず、
http://gentuki.lib.net/
ここのパーツインプレッション→RZ→エンジン周り→フィルター系 を
読まれては如何でしょうか?
また、RZ50の専用スレもあるので、判らなかった場合は其方で聞いてみるのも良いでしょう。
最終的にはトライ&エラーで合わせていくものですので、バイク屋さんにセッティング依頼するのも手です。

>>432
来年の8月ですね?…まさか今月?
実際、車検の有無は思ったほど査定に影響しません。
なぜなら、@車検有効期間に次の購入者が現れる保証が無い、ためです。
しかもA販売には車検時と同様の整備が必要、ですから。
この辺り、金額的なものは実際に売却予定のお店に聞かれるのが確実です。
436432:2006/08/18(金) 22:33:44 ID:5r5G4SBg
回答ありがとうございます。
書き方がまずかったです。
もし車検有で買取価格が何万円も変わるなら
車検取り直して12月までは乗ってから売ろうかと思ってます。
全然変わらないなら今売ってしまってもいいかなとも思ってます。
437774RR:2006/08/18(金) 22:37:34 ID:1XxgOTZB
恐れ入りますが今月のバイブズに
デイトリップミーティングの広告にHPのURLが載ってたと思いますが
お手持ちのかた教えて頂けないでしょうか。
バイブズ、職場に置いてきちゃったのでわからなくなってしまいました。
438774RR:2006/08/18(金) 22:43:23 ID:8sBduSYW
>>436
それなら今月いっぱい乗って、車検切れる寸前に売ればいい。
自宅まで来てもらうと手間賃とかの問題が出てくるので、公道走れる内に買った店で買い取りしてもらうといい。

乗り換え?orバイク降りるの?
439774RR:2006/08/18(金) 22:57:52 ID:k531LdVr
>>436
先ほどは大して変わらんと書きましたが、
1.5年の車検残ならば多少は変わるかもしれん。(一年以下は無いも同然だが)
何れにせよ、お店に相談してみれ。
440774RR:2006/08/18(金) 23:04:31 ID:KJMZJlUU
>>435
ご返答ありがとうございます。
エアクリ以外はプラグを除いてすべてノーマルです。
ご紹介にあったサイトは以前から良くおせわになっているところです。
RZ50の専用スレはどこにあるのでしょうか?
バイク屋に聞いたら「RZは先ずノーマルで楽しめ」と言われました・・・
441774RR:2006/08/18(金) 23:10:10 ID:k531LdVr
>>440
【2スト原付】YAMAHA RZ50 part3【モサモサ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155606658/

過度の期待はしないこと。
442774RR:2006/08/18(金) 23:10:41 ID:X/IMZQ/r
【2スト原付】YAMAHA RZ50 part3【モサモサ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155606658/

個人的にはRZに限らずノーマルを知る事は大事だと思うけどね
443774RR:2006/08/18(金) 23:21:20 ID:NzwSdh0N
今日カーブでこけたんですけど、タイヤを真っ直ぐにするとハンドルが右に傾く?曲がる?ような感じでタイヤと直線になりませんorz
自分で頑張りましたが真っ直ぐになりませんでしたorz
バイク屋に持って行って矯正してもらうとなるといくら位かかりますか?
ちなみにZRです。
444774RR:2006/08/18(金) 23:21:30 ID:vQAz9DL/
まじめな話、中学の技術の時間からずっと疑問なんですが。

1往復=1ストロークで1サイクルなのに2ストロークエンジン
2往復=2ストロークで2サイクルなのに4ストロークエンジン
なして???
その理屈で言ったら、ゴルフで1スイングは振りかぶって打って2打に数えなきゃおかしいぞなもし。
445774RR:2006/08/18(金) 23:24:08 ID:hdJmxf2p
446774RR:2006/08/18(金) 23:26:58 ID:k531LdVr
>>443
車体見てみないと何とも言えませんね。
取り付け緩んだだけかもしれんし、
フレーム逝きorフォーク&ステム総替えの可能性もありますし。
とりあえず、最高10万円以上、としか言いようが無い。
447774RR:2006/08/18(金) 23:27:24 ID:VAYPMqME
>>443
破損箇所と店しだい。

>>444
言葉の勉強をやり直せ。
ストロークは「行程」、サイクルは「再び元の状態に戻る事」だ。
4484ep:2006/08/18(金) 23:27:26 ID:4ukkUXis
>>443
運が良ければタイヤに蹴りを入れて無料、
悪ければフレームなりフォークなり交換で3〜5万といった
ところでしょうか。

実際には貴方のバイクを見てみない限り判断のしようがありませんので
バイク屋さんで見積もってもらってください。
449774RR:2006/08/18(金) 23:29:54 ID:vQAz9DL/
その、辞書の定義がおかしいと言っておるのです!
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=stroke&search_history=%B9%D4%C4%F8&kind=jn&kwassist=0&ej.x=30&ej.y=1&ej=%B1%D1%CF%C2&mode=0
(手や器具の)ひと動き, ひと振り; (単数形で) ひと働き;
(ボートの)ひとこぎ; 羽ばたき;
行って戻ってひとこぎでしょ?
行きと戻りと両方こいでたら、ボート進まんし。

>>443
5000円(アライメント調整)〜50000円(歪んだサス交換)です。
高ければ我慢して乗れるの?不完全で歪んだバイクに?
450774RR:2006/08/18(金) 23:34:50 ID:VAYPMqME
>>449
1往復「で」(オマエが言う「=」ではない)2ストローク=2サイクル(レシプロエンジンの場合2ストロークと同意語)
2往復「で」(オマエが言う「=」ではない)4ストローク=4サイクル(レシプロエンジンの場合4ストロークと同意語)

ついでに
車両状態や店によって違う工賃単価もわからんのに
DQNが2chで聞いたよりも高いと文句を言って店に迷惑が掛かるので値段を書くな。
451774RR:2006/08/18(金) 23:35:13 ID:X/IMZQ/r
>>449
屁理屈だな。
ボートの一漕ぎでのオールの動きは
行きは水中、戻りは空中だからちゃんとボートは進む。
452774RR:2006/08/18(金) 23:35:39 ID:1clbMmLe
ディスクブレーキのプレートの歪みを確かめる方法ってありますか?
ブレーキをかけるとたまに引っ掛かる感じがするんです。
4534ep:2006/08/18(金) 23:39:05 ID:4ukkUXis
>>452
フロントホイールを取り外して振れ取り台に取り付けて確認する手法や
ブレーキディスク本体を取り外して定盤で確認する手法、バイクに取り付けた
ままの状態でトースカン等で確認するなど出来ます。

工具をお持ちでなかったり、どのように作業すれば良いのかご存知でないなら
バイク屋さんに作業を依頼して実際の作業方法を教えてもらう事をお勧めいたします。
454774RR:2006/08/18(金) 23:40:30 ID:NzwSdh0N
>>446-448
結論を言うと運がよければ無料。しかしどこかしら破損してたら3~5マソは覚悟ですね。
乗るのにあまり支障はないので金かかるならそのまま乗ります。
明日の朝自分でまたトライして無理だったら店行きます。
回答ありがとうございました。
455774RR:2006/08/18(金) 23:41:14 ID:Y6RFdADa
>>452
ディスクのゆがみなら周期的な振動になるのでたまに引っかかるのは別の問題
456774RR:2006/08/18(金) 23:41:32 ID:VAYPMqME
>>452
タイヤを浮かせてディスクに鉛筆を垂直に軽く当てて回す。
457774RR:2006/08/18(金) 23:44:02 ID:5JwyV4oz
>>395
改築する。
玄関から家に入れる。
駐車場を借りる。
駐車場のある家を買う。借りる。
458774RR:2006/08/18(金) 23:47:00 ID:VAYPMqME
>>454
自分のバイクもまともな状態に維持出来ないド貧乏は公道を走るな。
459444:2006/08/18(金) 23:49:50 ID:vQAz9DL/
こんなしょうもないへ理屈にも真剣にレスくれてサンクス!

ボートの水中こぎ=爆発で押し下がるピストン
ボートの空中こぎ=戻って圧縮して次の爆発の準備
に相当するわけですけどね。
460774RR:2006/08/18(金) 23:51:44 ID:/qd5L8W0
>>449
こう考えてみてはどうでしょう

1ストロークというのは何かしら目的を達成するための仕事をする際における
1方向への動きである、と
ゴルフで云えば球を飛ばすのが目的であり、その際の1方向の動き(ショット)が
ストロークに勘定されるのであって、振りかぶる予備動作は飛ばす事に直接関与していません
ボートもオールの戻りは進むために仕事をしていないのでストロークに勘定されない
水泳のクロール、交互に水中で水を掻いてますが、片手1掻きをストロークと云いますね
http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=stroke&match=beginswith&dictionary=NEW_EJJE&block=43193&offset=928
ここに出ているものみんな、何かしら「ひと働き」しているという感じです

んで、エンジンの場合はピストンがどちらの方向に移動しても別の仕事をしています
中学の技術でやったならその辺は判っていると思うので其れに関しては省略します
461444:2006/08/18(金) 23:56:38 ID:vQAz9DL/
言われてみればたしかに、上り行程では新たなエネルギーは生まれてないけど、
その前の下がり行程での爆発エネルギーが継続してタイヤにエネルギーを与えてます!
納得しました。

クラッチを切ってるときはゼロストロークなのかどうか新たな疑問がわいてきましたが、それは
自分で解決してみます。
ありがとうございました。
462774RR:2006/08/19(土) 00:00:31 ID:VAYPMqME
>>461
>クラッチを切ってるときはゼロストローク
へぇ、爆発も無くアイドリングもしないんだ・・・。
へぇへぇへぇへぇへぇ
463774RR:2006/08/19(土) 00:02:43 ID:9dD7e7WU
すみませんが、
先ほどテレビTBSドラマでやっていたタイヨウのウタで
20年ぐらい前のスクーター ホンダリードの右側にサーフボードを積むキャリアが
ついてたんですが あんなに右に張り出していたら道交法違反にならないのかと?
いいんでしょうか?
464774RR:2006/08/19(土) 00:08:21 ID:At+/24IO
お前初めてかここは、力抜けよ
465774RR:2006/08/19(土) 00:10:00 ID:9ss4IVYv
>>461
小さな親切?大きなお世話かもしれませんが親切スレなので

クラッチを切っていようがニュートラルだろうが関係はありません
目的はタイヤに回転力を与える事ではなくて、クランクシャフトを回す事と
エンジンの回転を止めない事です

エンジンのプロセス(サイクル)は吸気・圧縮・(点火爆発)・膨張・排気で、それぞれが仕事です
4stは括弧内の点火を除いて1ストロークずつになり、4ストローク1サイクルです
2stは燃焼室側とクランク側で同時に行われるものがあり、2ストロークで1サイクルとなります
466774RR:2006/08/19(土) 00:15:21 ID:jYRvfuTA
>>464
お前ここ初めてじゃないな?力入れろよ。
467774RR:2006/08/19(土) 00:17:55 ID:CnHI0VjD
>>465
4ストロークエンジンと4サイクルエンジン、2ストロークエンジンと2サイクルエンジンは違う、と。w
468774RR:2006/08/19(土) 00:22:01 ID:9ss4IVYv
>>467
個人的には4サイクルエンジンという言い方自体が間違いだと思っています
469774RR:2006/08/19(土) 00:22:49 ID:r05imUSl
なぜバルブクリアランス調整をタペット調整と言うのですか?
OHCエンジンにタペットはないですよね?
OHVエンジン時代の名残ですか?
470444:2006/08/19(土) 00:23:19 ID:3S5rQgov
つまらないネタにマジレスいただくのは、ある意味叩かれるより辛かった…
みなさんの親切心にあぐらをかいてすいませんでした。
471774RR:2006/08/19(土) 00:25:01 ID:0xWlnXqS
バイク板ということで、妥当かと。。。
単身マンションの駐輪場だが、部屋数には確実に駐輪できる広さなんだが、
住人の友達やら彼女・彼氏が来てるのか分からないが、明らかに住人ではないバイクが止まってて
住人の漏れや他の住人のバイクが置けない。道路にはみ出て置く事になる。(いわゆる駐輪は早い者勝ちだ)
こういうバイクは制裁していいっすか??
472774RR:2006/08/19(土) 00:28:18 ID:3S5rQgov
駅の近くとかじゃないですか?
自分の場合、不動産やに相談したら、すぐ対処してくれました。
473774RR:2006/08/19(土) 00:29:21 ID:CnHI0VjD
>>468
正しいかどうかは別にして昔から世間では>>450

>>471
合法的にならな。
474774RR:2006/08/19(土) 00:30:11 ID:r05imUSl
>>471
ミラー左右いれかえておけ!(ねじロック剤を使うとなお良いw)


家庭用の100Vの家電をバイクで使うことはできないですか?
インバーターだかは場所とるからなるべく使いたくないんですが
475774RR:2006/08/19(土) 00:31:44 ID:CnHI0VjD
>>474
DQNにはDQNしか回答しないだろうから待ってろ。w
476774RR:2006/08/19(土) 00:31:44 ID:RULhQLx/
>>469
ありますけど。カムの運動を吸・排気弁に伝える棒状の部品、ということで。

>>471
まず管理会社に連絡(苦情)汁!
477774RR:2006/08/19(土) 00:36:27 ID:ODBjmgfe
>>474
乾電池で交流電源の電気製品が動くとでも?
478774RR:2006/08/19(土) 00:42:42 ID:r05imUSl
>>476
OHC.DOHCにタペットはないと思うんですが…
詳しく教えて貰えますか?

>>477
きみおもしろいね
479774RR:2006/08/19(土) 00:49:34 ID:CnHI0VjD
また言葉の意味を知らないのが・・・。

>>478
タペット [tappet<フ taper(軽くたたく)]
【工】 弁を押し上げる働きをする装置.凸子(とっし),つつき棒.〈昭〉

OHCだろうがDOHCだろうが無いとバルブは動かせない。
直打式でもカムがタペットだ。
480471:2006/08/19(土) 00:50:26 ID:0xWlnXqS
管理会社に通報したら、自分で不法バイクを見つけ次第「張り紙しとけ」
って言われました。「対策を考えます」とも言いました。
それが半年前です。
張り紙は2、3回したんですが、イタチゴッコというか、違う種類のバイクが多くて
困る。。そろそろ制裁してキツイお灸をすえたいんだが、、合法的にはどうしたら。。。
481774RR:2006/08/19(土) 00:50:34 ID:sjkcdd/a
>>478
ん?カムシャフトの回転運動を、バルブの開閉運動に伝えるロッドのことをタペットといいますよ。
OHC,DOHCもカム→タペット→ロッカーアームというふうに運動が伝わるはずです。
大体は、カムと触れ合っている棒状のパーツをタペットと呼びます。
直打式DOHCなどにはないケースもあるかもしれませんが、タペットがないエンジンは少数派ではないかと思います。
482774RR:2006/08/19(土) 00:52:51 ID:EQQgBYlG
>バルブの開閉運動に伝えるロッドのこと

世間ではそれを「ロッカーアーム」と呼ぶ。
タペットはバルブのケツの部分ことだよ。
483774RR:2006/08/19(土) 00:56:31 ID:7qsy4HaL
>>480
合法的には無理です。
あなたの言ってることは
 家族が交通事故の被害にあったので犯人に復讐したいが
 合法的にそいつを轢き殺す方法はないものか
といってるようなものです。
私有地でのことのようですので警察も簡単に動かないでしょうし。
管理会社が動いてくれるのを催促するしかないでしょうね。
484774RR:2006/08/19(土) 00:58:03 ID:CnHI0VjD
>>482
ロッカーアームは合ってるが
>タペットはバルブのケツの部分ことだよ。
バルブのケツは押される部分で、押す装置ではないのでタペットとは言わない。
485774RR:2006/08/19(土) 00:59:33 ID:r05imUSl
普通OHCなんかだと
カム ロッカーアーム バルブ
の順で力がかかる(?)動きますよね
DOHCなんかだと
カム バルブの順で

てかカムのことをタペットって普通いいますか?
自分の中でタペットはロッカーアームとカムシャフトの位置が離れているOHVにしか使われてないと思ったのですが
486774RR:2006/08/19(土) 01:00:55 ID:CnHI0VjD
>>485
オマエの勝手な思い込み=世間の常識ではない。
487471:2006/08/19(土) 01:03:46 ID:0xWlnXqS
ちょっと待てよ。。。。
私有地だから、警察も手を出さないか。。
ヒントをありがとう!
488774RR:2006/08/19(土) 01:05:51 ID:r05imUSl
>>486
具体的にどこが違うのですか?
教科書などにもOHV以外のエンジンにタペットと言う部品は出てこないのですが?
489774RR:2006/08/19(土) 01:08:49 ID:RULhQLx/
タペットをちょっとググって北。(中途半端な検索だが)
確かに、厳密に言えばタペットが無い構造もあり得るんだな。
カム〜ロッカーアーム〜バルブシャフトならば。
(その間にある調整機構を「タペットスクリュー」とか呼んだりもするが。ホンダのP/Lより。)

ちなみにDOHC直打式には確実にタペットが存在すると思われ。
カム山がマジで直にバルブシャフトの突端を叩いているわけではないでしょ?
シャフトの上にある、カムの動きを受け止めるものが「タペット」。

ちなみにカムはカム、タペットとは呼ばないと思うが、如何に。
490774RR:2006/08/19(土) 01:09:05 ID:CnHI0VjD
>>488
部品?
何言ってるんだ?
>>479が理解できるまで声に出して読め。
491774RR:2006/08/19(土) 01:11:52 ID:Ftx0zrMv
>>487
日本は私有地で人を殺しても捕まって有罪になるよ(w
大使館や米軍基地ならかまわないけど
492774SR:2006/08/19(土) 01:13:09 ID:CZ+CgYYX
タペットっつーかバルブリフター?
493774RR:2006/08/19(土) 01:13:25 ID:7qsy4HaL
>>487
私有地の駐輪場に住人ではないと思われる人(友人等)の
バイク等が置いてあったとしても法律等の違反ではないので
警察は手を出しにくいということです。

貴方が住人にもかかわらずそれらのバイクのために
自分のバイクを駐車できないからといって
他人のバイクに例えば傷をつけたりすれば
器物損壊等の罪で警察は手を出します。

私が言いたいのは貴方が他人のしていることが気に入らないからと言って
自分勝手にお急をすえたいと手を出せば犯罪になるということです。
494774RR:2006/08/19(土) 01:13:28 ID:jYRvfuTA
>>487
いやいやいやいや。そのままだと占有離脱物横領的な罪になっちゃうよ。
まず敷地内に落とし物があるんだから、警察呼んで拾得物の手続きしないと。これが終わった時点でバイクの車体の1〜2割の価値を
合法的に手に入れれる(パーツか現金)。
半年ちょい待って所有者が名乗り出なければ丸ままあなたの物になる。
ちゃんとロックして保管しておかないと駄目だよ?私有地内に不法侵入してくるやつがいるだろうからw
495774RR:2006/08/19(土) 01:14:31 ID:r05imUSl
>>489
そーか有難う

>>490
部品のことを聞いてるんであって誰も意味なんて始めから聞いてないんだが?
もう君は回答しなくていいから
分からないくせに知ったかはやめたほうがいいよ
496774RR:2006/08/19(土) 01:17:30 ID:CnHI0VjD
>>495
オマエは言葉も正しく理解出来ないのに教科書なんか読んでも無駄だ。w
497ROM:2006/08/19(土) 01:19:40 ID:6Ccg8vPl
>>488
親切に答えてもらってるんだ。敬意を払え。
ROMだし親切じゃないオレからすれば、自分でぐぐれ。
498774SR:2006/08/19(土) 01:20:50 ID:CZ+CgYYX
>>495
質問者がその態度は不味いと思うぞ・・・。一応、忠告。
499774RR:2006/08/19(土) 01:22:51 ID:CnHI0VjD
ちなみに
>>489
カムは形状による装置(機構)の名称。
タペットは弁だけに対する特定の装置(機構)としての名称。
バルブを押して開閉する以上、タペットが無い構造は有り得ない。
500774RR:2006/08/19(土) 01:23:47 ID:RULhQLx/
自分で書いたものを修正に北。
>>489のホンダより引用部分、部品名は正確には
「タペツトアジヤステイングスクリユー」、でしたw

あと、ググって出てきたものの一つ。私には勉強になった。
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/contents/018.htm

…まあ、みんな餅つけ。
501774RR:2006/08/19(土) 01:28:08 ID:r05imUSl
>>499
いや、君意味わかってないみたいだからいいよw


回答してくれた方有難うございました
502774RR:2006/08/19(土) 01:29:29 ID:CnHI0VjD
>>501
>>478より
OHC.DOHCにタペットはないと思うんですが…
OHC.DOHCにタペットはないと思うんですが…
OHC.DOHCにタペットはないと思うんですが…
OHC.DOHCにタペットはないと思うんですが…
OHC.DOHCにタペットはないと思うんですが…
503774RR:2006/08/19(土) 01:40:34 ID:PvpRNt05
夏厨ID:r05imUSl 大暴れのぉ巻っ w
504774RR:2006/08/19(土) 02:05:40 ID:e5+drkIJ
>>487
ちょwwwww無茶すんなwwwww
駐車場で大好きな牛乳を飲もうとしたら誤って知らない人の
シートにかかっちゃった☆くらいにしとけww
505774RR:2006/08/19(土) 02:26:42 ID:nS50Gnr+
一日走ってるうちに険悪なスレになったな…忘れないでほしい。
5分話せば伝わることで、ネットで何十時間経っても伝わらないことは山程あることを。
意思の疎通は、送り手の熱意と受け手の感受性、どちらがどちらをスポイルしても成り立たないということを。
【回答者は】親切にレスしはじめても、途中で話がこじれ、自分がやな奴になったと感じたら、らもうレスすんな。
【質問者は】無料の回答をもらうのだから見当違いでも見識違いでも見聞誤りであってさえも、
割いていただいた労力と知恵に「いただきます」「ごちそうさま」を忘れずに。

…でありたいものですな。無理にとはいわないが…
506774RR:2006/08/19(土) 03:20:37 ID:7qsy4HaL
>>505
いいことを言ったw
IDにns50w
507774RR:2006/08/19(土) 05:48:00 ID:I30Okcm4
車格?について質問なのですが、
フルサイズの原付 とか、フルサイズのオフ車 などと聞きますが、
具体的にフルサイズというのはどの程度の大きさ(寸法)なのですか?
508774RR:2006/08/19(土) 05:53:19 ID:/wyuYeFS
ナイスID
509774RR:2006/08/19(土) 05:55:54 ID:uUSmCvWA
アドレスv100の前後タイヤを交換やってきたんだが整備性わるくね?
後ろはずすのはマフラーとエアクリはずさないとダメなのが・・・
スクーターって全部そうなんですか?
ていうかエアクリはめんのむずい世
            ↑
           かなりこまってます
510774RR:2006/08/19(土) 06:55:08 ID:AIxNhBFF
>>509
スクーターってほぼ全部そうです
511774RR:2006/08/19(土) 08:54:14 ID:eDwp+rDP
ちょっとでかすぎる車を買ってしまったので、街乗り、ちょっとお出かけ程度には
バイクを購入して使おうと思ってますが
趣味性も考えるとスクーターよりはやっぱりネイキッド系かと思います

しかしここで問題なのは収納スペースがリアキャリアぐらいしかないんですよね
買い物にも使いたいのですけど…
いつも箱をつけたままなのはちょっとアレなので、簡単着脱の箱とか無いでしょうかね?

ほかにもこうしてる、みたいな実現方法があれば教えてください。
5124ep:2006/08/19(土) 08:55:15 ID:4FSM+/RH
>>507
なぜそう呼ぶかは知らないのですが、17インチサイズの
ホイールを採用している原付モデルについて一般的に
「フルサイズ」と呼ばれています。

ですので何か規定があるわけではなく、寸法もまちまちです。
(NS-1が最大サイズでしょうが)
5134ep:2006/08/19(土) 09:00:10 ID:4FSM+/RH
>>511
GIVIなどのトップケースはワンタッチで車体から取り外す事が
可能です。

用品店に行けば多分置いてあるかと思いますので一度
ご自分の目でお確かめ下さい。
514774RR:2006/08/19(土) 09:10:03 ID:tp+P3TVN
>>509
つ【ちょいのり】
515774RR:2006/08/19(土) 09:28:29 ID:7qsy4HaL
>>507
ググってみたら道路運送車両法保安基準
「第三章 原動機付自転車の保安基準」に

(長さ、幅及び高さ)
第五十九条  原動機付自転車は、告示で定める方法により測定した場合において、
長さ二・五メートル、幅一・三メートル、高さ二メートルを超えてはならない。
ただし、地方運輸局長の許可を受けたものにあつては、この限りでない。

というのがありました。

この場合(車両法)の原付にはいわゆるミニカーも含まれますので
実際に二輪で言う場合は>>512のとおりですね。
516774RR:2006/08/19(土) 09:42:50 ID:bgDx8JT0
2stだと予備プラグ?持ってるのは当たり前とかちょくちょく見るんですけど、あれってなんなんでしょう?
そもそもプラグ自体どこにあるのか・どのくらいの大きさとか全くわかりません。
4stには必要ないものなのでしょうか?

情けない話ですが、よろしくお願いします。
5174ep:2006/08/19(土) 09:47:28 ID:4FSM+/RH
>>516
貴方の車種すら分かりませんのでどこにプラグがあるのかは
誰にも判りません。

また2stであるから絶対に予備プラグを携行しないといけない
なんて事は有りませんし、4stでも場合によっては予備プラグを
傾向数場合もあります。

ご自身で、貴方のバイクのプラグがかぶりやすいかどうか考え、
予備プラグの携行が必要かどうか判断してください。

またプラグがどこに有るのか判らないようでしたら一度バイク屋さんで
きちんと教えてもらってください。
ついでに交換の方法を実機で確認しておけばいざという時に
役立つかもしれません。
518774RR:2006/08/19(土) 09:49:46 ID:bgDx8JT0
どうもです。

プラグがかぶるというのはどのような状態のことを言うのですか?
5194ep:2006/08/19(土) 09:51:37 ID:4FSM+/RH
>>518
燃料なりオイルなりが電極付近に付着し、火花が飛ばなくなって
エンジンがかからなくなる状態をいいます。

このようになった場合、プラグを清掃すれば復帰する時もあるのですが
交換したほうが手っ取り早いので場合によっては予備プラグを
携行する事があります。
520774RR:2006/08/19(土) 09:55:44 ID:bgDx8JT0
どうもです、あとは自分で調べてみます
521774RR:2006/08/19(土) 10:01:51 ID:nS50Gnr+
>>516 2stエンジンは、潤滑油を霧状にしてガソリンといっしょに燃やすしくみなので、
どうしても点火プラグにススがつく傾向があります。
この傾向は、とくに調子をくずしたり雨の中を走ったり低速回転を無理に続けたりすると顕著になります。
このため常に同じような使われ方をする絶好調なエンジン以外、つまり少数派を除き、
プラグの整備頻度は4stエンジンよりずっと多いのです。
ですから老練な2st乗りは予備プラグを常に用意して備えるのです。
522774RR:2006/08/19(土) 10:24:20 ID:nS50Gnr+
レスがかぶりますがw
「かぶる」のうち、
ガソリンかぶりは乾かせばたいてい直りますが、
オイルかぶりの場合で、碍子(セラミック)部に炭化被膜ができ着火不良によりタールが堆積した
うんこオイルかぶりの場合、清掃には指の力は要るし、急げばタールがあちこち着いて汚らしいので、
交換した方が圧倒的に快適です。古いプラグはガソリン・灯油
・パーツクリーナー・ブレーキクリーナー・キャブレータクリーナーなどてタールを落とし、
サンポールに漬けてピカピカにしたのち、電極研磨をしてから再利用します。
出先で応急的にライターであぶって再使用した場合は廃棄します。
523774RR:2006/08/19(土) 13:37:22 ID:C6hJu6pQ
ハイウェイカードって廃止になったんでしたっけ?
524774RR:2006/08/19(土) 13:45:14 ID:Cub8602D
私も2stについての疑問が・・・

2ストの人って給油する時どうしてるんですか?
GSでオイルも売ってもらえるんですか?
それとも自分でオイル持ち歩いて、給油時に一緒に混ぜているんですか?
525774RR:2006/08/19(土) 13:58:26 ID:7qsy4HaL
>>523
廃止になりましたね。

>>524
大抵そうだと思うのですが少なくとも私の所有している2stは
分離給油なんでガソリン給油とオイル補充は別にしてます。
526774RR:2006/08/19(土) 14:01:10 ID:g6QTYaq7
>>524

普通の2st車はガソリンとオイルは別のタンクに入れて
キャブで混合します。
2st用オイルはバイク用品店で買って家においています。
オイルランプが付いたら家に帰ったときにオイル用タンクに
オイルを足します

>それとも自分でオイル持ち歩いて、給油時に一緒に混ぜているんですか?
べスパなどの混合専用車ではGSで給油後に
オイルを入れて車体をゆすってるところを見たことがありますが
普通はガソリンだけ給油して終わりです
527774RR:2006/08/19(土) 14:01:15 ID:Cub8602D
>>525
補給場所は別なんですね、てっきり最初からガソリンと
混合しているものだと思っていました。
ありがとうございました
528774RR:2006/08/19(土) 14:01:26 ID:9ss4IVYv
>>524
混合仕様の場合、オイルを小分けで持ち歩く人もいるでしょう
また給油自体をGSで行わず、ガソリン携帯缶でガソリンを持ち帰り
自宅で混合容器を用いて一定の比率で混ぜたりします

でも殆どは混合仕様ではなく分離給油なので、ガソリン給油の度に
オイルを入れる必要はありません
車体にある2stオイルのみのタンクに1L前後入れておけば
大体500〜1000km程度は保ちます(燃費により変化)
減ってくると警告灯が点き、補充は自宅でもオイル購入店でもできます
529774RR:2006/08/19(土) 14:04:43 ID:nS50Gnr+
【分離給油】のオイルタンクは、見掛けが冷却水タンクのようなもので、自宅または出先でそこに注ぎ足す。
【混合燃料】の場合、入れたガスの体積をもとに、早見表・計算尺・暗算で添加量を手早く割り出し、
スタンド量り売りを注文し、もしくは、おもむろにオイル缶を取り出し、燃料給油口に垂らしこむ。
人によりガス給油直前に垂らしたり、給油のさいちゅうに一時停止して垂らしたりするのは好みで。
【レース】ではあらかじめ携行缶でガソリンを買い求め、自分で調合するのが一般的。
【土木建築造園業】で使う場合は混合率を指定して伝票を切り傾向缶で買うのが普通。
530774RR:2006/08/19(土) 14:06:10 ID:Cub8602D
>>526>>528-529
短い間にこんなにレスが。
最近乗り始めたんで2ストに関する知識が乏しかったのですが
よく判りました。親切にどうもです
531774RR:2006/08/19(土) 14:08:02 ID:nS50Gnr+
>>523 うん。そうなんだ。すまない。
532523:2006/08/19(土) 14:15:43 ID:C6hJu6pQ
やはり廃止でしたか…
こんど初めて高速のるので料金所で手間どわないか心配なのです。
ちなみに料金は軽自動車と同じでいいんですよね?
5334ep:2006/08/19(土) 14:17:52 ID:4FSM+/RH
>>532
料金は軽と同じです。

またクレジットカードをお持ちであれば大体の料金所で
使えて便利ですね。
534523:2006/08/19(土) 14:31:16 ID:C6hJu6pQ
どうもありがとございましたー
535774RR:2006/08/19(土) 14:32:44 ID:nS50Gnr+
>>532 「高速自動車国道」では軽自動車料金。「その他の高速道路」は普自/軽/自二車料金さまざま。
536774RR:2006/08/19(土) 15:16:12 ID:6bZMrQke
250マルチですが、すべてノーマル状態からFCR等のパワフィルを装着したらどの様な変化がありますか?
537774RR:2006/08/19(土) 15:31:03 ID:tB3CRHu6
>>536
調子が悪くなって最悪エンジンが壊れる。
538774RR:2006/08/19(土) 15:33:10 ID:UzjNjsmL
原付のタイヤって径、幅とも小さいけど、これらを大きいのにした場合
どんなメリット、デメリットがありますか
539774RR:2006/08/19(土) 15:33:35 ID:jYRvfuTA
>>536
改造をもっと書かないと何とも・・。
FCRつける利点は
1.アクセルに対するレスポンスの向上
2.ジェット類をいじることで加速の向上←ただし吸排気変えてセッティング出さないと遅くなることもある。

でいじりまくって速くなったとしても、400には勝てない。金額的に400買った方が安かったなぁって後悔することうけあい。
540774RR:2006/08/19(土) 15:35:57 ID:tB3CRHu6
>>538
知識が無い喪前が改造するなら何のメリットもない。
トータルバランスが大きく崩れるだけ。
541538:2006/08/19(土) 15:57:40 ID:UzjNjsmL
>>540
レスども。
改造する気も知識もないですが、なんであんなにちっこいのかと思って。
542774RR:2006/08/19(土) 16:03:31 ID:nS50Gnr+
>>536 「FCR」はキャブレータ、「パワフィル」はエアクリーナーの一種です。
パワーフィルターはFCR用とかTM用ではなく、何Φ用というバリエーションで存在しますので、
ご質問は解釈しようがなく「解なし」が回答です。

…敢えて回答すると、
「うまく決めれば鋭い吹け上がりが手に入るが近隣から殺意をいだかれる可能性が飛躍的に増す」
あなたが聞く前から期待していた通りにしか答えようがありません。
543774RR:2006/08/19(土) 16:03:36 ID:tB3CRHu6
>>541
コストの問題もある。
14インチと27インチのチャリンコを乗り比べれ。
544774RR:2006/08/19(土) 16:15:22 ID:nS50Gnr+
>>538 軽自動車と同じ理由。いろいろな要望を盛り込んで車体を設計していくことをパッケージングといいますが、
道具としての要望を欲張るとタイヤを小さくするしかありません。
また、全長が同じで車輪を大きくすればするほどホイールベース(軸距=接地点間距離)が詰まり、
前後方向のゆれがひどくなりますし、小さい車輪は凸凹にひっかかってゆれがひどくなります。
このバランスも大事で、似たようなパッケージングになるわけです。
545774RR:2006/08/19(土) 16:24:39 ID:nS50Gnr+
>>538 タイヤの幅について補足します。タイヤの幅を広げると、原付が走るべき「道路の左側端」にある、
アスファルト合剤舗装と排水用のコンクリートL字溝の縦段差で直進安定性を失いやすくなります。

また接地面圧が下がるため水溜まりやわずかな積雪でも浮いてしまいます。
高速旋回性では有利な幅広タイヤですが、実は路面異常には不利なので、
じじばば虚弱ねえちゃん桶な乗り物の設計としては、細いタイヤを使うのが正解なのです。
546774RR:2006/08/19(土) 16:49:52 ID:C6hJu6pQ
引っ越しで県がかわるんですが
ナンバープレート変えるには何処に手続きにいけばいいんでしょうか?
あと自賠責、任意保険の住所変更も必要なんでしょうか?
547774RR:2006/08/19(土) 17:16:04 ID:/fXDRe5a
友人から「パワーバンドを外さない様に乗った方がイイよ」と言われたんですが
自分のバイクのパワーバンドとトルクバンドを簡単に把握するにはどうすれば
良いのでしょうか?エンジン性能曲線(だったかな)を見れば大体は解るのかな!?
是非、詳しいお教えくださいませ。
548538:2006/08/19(土) 17:22:42 ID:UzjNjsmL
なるほど。どうもありがとう
54914歳:2006/08/19(土) 17:25:49 ID:TuYhCFsV
停止時に1速にし、そのまま1速から発進できるんでしょうか???
それともNから発進しなければならないんでしょうか??
まだ免許取れないんで教えてください
550774RR:2006/08/19(土) 17:26:52 ID:nS50Gnr+
>>547 だらだら上りの長い坂を高めのギアで加速しようとしてみれば、
特定の回転からもりもり力が出てくるのがわかるはず。
4stはマイルドなんでわかりづらいから以上のように。
2stはバランバラン→ババババ→Baaang→Paiiineと排気音が変わるので
金管楽器の一種である排気チャンバーが高らかに歌う音をキープする。
551774RR:2006/08/19(土) 17:31:06 ID:nS50Gnr+
>>546 陸運へ。わからなければ住民転入届けの提出先でお役人様に聞く。
転入者の世話は彼らの仕事なんで迷惑をかけるなどと微塵も思ってはならない。
あと心配ごとがあれば警察署の生活安全課へ。役所を上手に使おう。
552774RR:2006/08/19(土) 17:48:39 ID:nS50Gnr+
>>549 一概に言えない。図書館で調べましょう。
553774RR:2006/08/19(土) 18:03:23 ID:AK3RwIYv
>>549
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155294036/817-821

マルチは嫌われる。やめような。
554774RR:2006/08/19(土) 18:06:03 ID:r05imUSl
>>549
ニュートラルでは発進できません
ちゃりのチェーンが外れたのと同じ感じでアクセルひねっても空回りするだけです
発進する際は一部のディーゼル車などを覗き一速で行ないます
555774RR:2006/08/19(土) 18:06:08 ID:AIxNhBFF
>>549
親切だから言うんだけど、
14歳には他にするべき事があると思うんだ。

ミニバイクレースからWGPを目指してる様なナイスボーイなら、
サイクルサウンズ↓でも読んで、それなりの経験と実績のあるレースやってるバイク屋さんの門を叩きましょう。
http://www.cyclesounds.co.jp/
556546:2006/08/19(土) 18:07:57 ID:C6hJu6pQ
>>551 どうもです。お役所フル活用します
557774RR:2006/08/19(土) 18:23:17 ID:AK3RwIYv
>>554
まだいたのかお前
55814歳:2006/08/19(土) 18:29:41 ID:TuYhCFsV
すいません。
自分でもっと調べます。
ありがとうございました
559774RR:2006/08/19(土) 18:45:39 ID:YHASxcrb
ステアリングダンパー付けるとどういった効果があるんですか?
560774RR:2006/08/19(土) 18:53:13 ID:r05imUSl
>>557
うるせーぞカス

>>559
旋回時のハンドルのぶれなどの防止
だがまともな状態ならステダンなんか付けなくても問題ない
561774RR:2006/08/19(土) 19:09:04 ID:N+uqYhRu
原付のライトがつかなくなってしまいました
店で修理してもらえますか?
またいくらくらいかかりますか?
562774RR:2006/08/19(土) 19:11:46 ID:nS50Gnr+
ステダンは極限の状態で※トレールが事実上消滅した場合に転倒を免れるためのもの。
TL1000Rには標準装備だが、それは必要があってついている。
俺にはあんな危ないバイクを使いこなす某初心スレ重鎮が神にしか思えない。
通常はそんな危ない市販車は売られないんで、市販車でつける人は、
盆栽か、立ち上がりが乱暴か、わだちが激しいところを走ってる人。

※前輪が前を向こうとする力を生み出すハンドル回りの基本セッティング
563774RR:2006/08/19(土) 19:14:08 ID:g6QTYaq7
>>561

>店で修理してもらえますか?
当然してもらえます。それが仕事なのですから。
(断られたら別のバイク屋にいけばいい)

>またいくらくらいかかりますか?
ライトがつかない原因によってさまざま
バルブ(電球)のフィラメントきれなら、電球代+工賃1K程度
バッテリー劣化ならバッテリ代+工賃
配線の内部断線なら・・・・(以下略
564774RR:2006/08/19(土) 19:21:41 ID:ejKLr2dG
TZR125買ったんですが、メインスタンドが付いてなくて何かと不自由です。
メンテスタンドかリフトを買おうと思っているんですが、どっちが使い勝手が
いいでしょう?
それと、スタンドとかリフトってバイクのどこを乗せたらいいんですか?
565774RR:2006/08/19(土) 19:22:28 ID:nS50Gnr+
高ければ車体ごと買い替え。以下原因によりさまざま。

そんなことより、明日、バイク屋さんに行く前に警察署の交通課に電話して、
ヘッドライトだけが点かないので自宅どこどこからバイク屋どこどこまで走りたいのですがと陳情して置け。
話をした時刻と担当者の名前をおぼえておいて、つかまったら名前を出せ。
警官はこうすれば必ず無線で問い合わせる。
内容が合えば善良で誠実な市民として無罪放免になる確率が非常に高くなる。
やらなきゃ1点まちがいなく切られる。
566774RR:2006/08/19(土) 19:30:19 ID:g6QTYaq7
>>564

リフト(ジャッキのこと?)は使ったこと無いんでわからん

メンテスタンドは
リア用:リアのスイングアームの下から持ち上げてリアタイヤを浮かす
    価格:8k〜10k程度
フロント用:ステアリングステムの下の穴に突っ込んでそこから持ち上げてリアタイヤを浮かす
    価格:10k〜15k程度

567774RR:2006/08/19(土) 19:30:43 ID:rPPouV77
>>564
リフトって言うのは
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/artno_bigimage.html?artno=15-783でしょうか
整備工場などで使う代物で一般の方向きではありません

メンテスタンドと言うのは
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/artno_bigimage.html?artno=15-13400でしょうか
これは一般的にメンテナンスに使用されているもので
主にスイングアームにかけて使用します

モトクロスのようにエンジン下部にジャッキをかけて
バイクごと真上に上げるようなモノはオンロードではあまり見かけません

リヤのメンテナンススタンドと
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/artno_bigimage.html?artno=15-908を併用して
フロント周りの整備を行うジャッキもあります
568774RR:2006/08/19(土) 19:33:15 ID:jjpUg0cV
今日も暑かった〜 (;´Д`)

>>564
リフトとは豪勢なw
んーと、リフトってのはこれとかこれのこと
ttp://www.japex.net/maintenance/lift/pop.php?page_code=p020&item_code=BLHXL160
ttp://webshop.ncm.jp/cgi-bin/wit/shop_more.cgi?code=100358
で、メンテスタンド、レーシングスタンドはこんなの
ttp://www.webike.net/bm/40004068/

要するに、スイングアームの脱着ができるかどうかなのですが
どうせならリフトがあると便利。
フレームに乗せます。
569774RR:2006/08/19(土) 19:36:55 ID:ejKLr2dG
566〜568 ありがとうございました。
ヤフオクで見てると6Kくらいの安いリフトもあったので
どっちがいいか迷ったのですが、スタンドで探してみます。
でもただ鉄パイプ曲げただけのものが高いなー
570774RR:2006/08/19(土) 19:42:48 ID:QiUpsbGj
じゃおまえが鉄パイプ曲げてみたら?
571774RR:2006/08/19(土) 20:28:41 ID:xUoABUN8
まあまあ
「そんなの簡単だよ」とか言ってた、
怖い物知らずな時代って誰にでもあるものだしさ
572774RR:2006/08/19(土) 20:35:06 ID:nS50Gnr+
>>569 ただパイプ曲げて溶接して塗装してあるから高いんだよ。ぜんぶ職人がつきっきりな工程ばかりじゃないか。
パイプ曲げは水を満たして凍らせて油圧パイプベンダーにかませ、
部品ごとにあつらえた特製の治具をあてがって曲げて行く。
メンテナンススタンド共通規格ができれば安くなると思うが絵に描いたモチだなあ。
573774RR:2006/08/19(土) 20:43:07 ID:adoGkMlR
缶ビール半分でほろ酔いになる自分は、弱い?
574774RR:2006/08/19(土) 20:46:45 ID:nS50Gnr+
>>573 俺と同じぐらい弱い。弱すぎだ!w
575774RR:2006/08/19(土) 20:46:51 ID:N9kltQQZ
>>573
(・∀・)人(・∀・) ナカーマ!!

ヨワヨワだと思います。
576774RR:2006/08/19(土) 20:47:00 ID:ODBjmgfe
体調とかが普通の状態で、なら弱い
577774RR:2006/08/19(土) 20:48:21 ID:jjpUg0cV
>>573
酒に弱い方でしょうなぁ。

でもね、酒に呑まれてしまうのが一番良くない。
ひと時を楽しく過ごす為の飲酒が良いのです。
量は関係ないです。
578774RR:2006/08/19(土) 20:54:42 ID:QepZXI+X
中古でバイク買おうと思うんですがもし保証期間内に動かなくなったら取りに来てくれる店ってそれぞれなんですか?
5794ep:2006/08/19(土) 20:57:19 ID:4FSM+/RH
>>578 
そのお店の保証内容によりますのでお店にご確認下さい。
580774RR:2006/08/19(土) 20:58:55 ID:nS50Gnr+
>>578 うん。個々別々なんだ。それが契約ってもんだよ。
581774RR:2006/08/19(土) 21:00:15 ID:FJzOE6bv
バイクの免許取ろうと思ってるんですけど、取ったらエストレイヤかSR400に乗ろうと思っています。
400CCは車検があるから維持費つきそうでどっちにしようか迷ってるんですけど、
バイクの車検っていくらくらいかかるのでしょうか?また、どっちのバイクがお勧めですか?
582774RR:2006/08/19(土) 21:01:57 ID:jjpUg0cV
>>581
6 名前:774RR[sage] 投稿日:2006/08/11(金) 20:10:54 ID:AaXWAMXI
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥14,410-
 400ccで24ヶ月・¥20,150-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥ .7,205-
 400ccで・¥10,075-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥. 9,605-
 400ccで¥17,975-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,370-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

原動機付自転車(125cc以下)
 24ヶ月契約 10,140円
 12ヶ月契約  7,580円
583774RR:2006/08/19(土) 21:02:48 ID:fydD17bm
>>578着てくれるでしょ。
直してくれるんだから。その期間は。
どうやって動かないのに店にもっていくの?
店が取りに来るしかないでしょ。

常識的にはね。

ただ、そういうことをしっかりやる店は損害になるので、
そもそも、お持ちかえり後、不動になるようなポンコツ状態で客に引き渡さない。
ほんとのポンコツをそもそも中古車として売らない。

もちろん、プロが見たって「分からない」のが中古車だから、ダメもあるけど、
プロの目から見て、ひとまず動く程度のモノを売り物として売るでしょう。
クレームにならないような程度。

その点、それなりに会社組織でやっているバイクショップがいいと思う。
街中のヤンキーあがりの暴走族ショップとかは怖い。
「ゴルァ!」って店長がヤクザになる場合も。。。
584774RR:2006/08/19(土) 21:03:01 ID:QepZXI+X
>>579-580
ありがとうございます。取りに来てくれる店を探してみようと思います。
後、壊れた時に修理に出す期間はどのくらいが妥当なんですか?
585774RR:2006/08/19(土) 21:04:09 ID:jjpUg0cV
>>581
俺ならば250ccを乗りますよ。
公道走行に慣れてから、同時に金を貯めてから排気量を上げていきますねぇ。
586774RR:2006/08/19(土) 21:04:22 ID:FJzOE6bv
ありがとうございました。
5874ep:2006/08/19(土) 21:05:19 ID:4FSM+/RH
>>581
車検ですが、バイク屋さんに全て依頼した場合、大きな部品交換が無ければ
6万程度で済みます。
またユーザー車検で済ませた場合は3万円でお釣りが来ます。
250ccには車検はありませんが、自賠責保険など法定費用でかかる金額は
大差ありません。
結局一番大きな差はタイヤやブレーキパッド等消耗部品代がどれくらい違うか、
という事です。
(エストレアとSRなら差ほど大きな差はなさそうですが)

どちらを選ぶにしても、貴方が気に入ったバイクを選ぶのが一番ですので
ご自分の心の声をよくお聞きになってお決め下さい。
588774RR:2006/08/19(土) 21:07:56 ID:EVb0cWGX
二人乗りしていて白バイに止められることある?
589581:2006/08/19(土) 21:07:58 ID:FJzOE6bv
ありがとうございました。
59052Y ◆RZ350R10vQ :2006/08/19(土) 21:08:21 ID:UZJcKlNw
>>581
維持費は、「車検」を別にすれば、そんなに変わらんと思うよ。
車検にしても、自分で通すなら(日頃のメンテ前提だけど)、自賠責+重量税+印紙、、、で
2万ちょっとで済むよ。
去年、22年落ちのRZ350Rの車検取ったけど、21,000でお釣りが来た(笑)

「乗り味」って面なら、250単気筒よりは400単気筒の方が面白いかと。
昔、SR400乗ってた時、知り合いのCB250RS(古っ)乗らせてもらったが、エンジンの
「ドコドコ感」が全然違った。

ま、個人の感覚なんで、、、試乗する機会があるなら、乗り比べてから決めた方がいい。
 ※改造車じゃなくて、ノーマルのをね。
591581:2006/08/19(土) 21:12:09 ID:FJzOE6bv
ありがとうございました
592774RR:2006/08/19(土) 21:16:03 ID:qOqXmWKa
モトヤンって、何処にいったのですか?
593573:2006/08/19(土) 21:23:41 ID:adoGkMlR
>>574-577
ノシ
ここ数日、自律神経の調子がいまいちです。と言うか、低血圧なのか分からない。。。
あと、自宅なので解放しているからかもですね。
外なら缶1杯でもそれほど・・・・弛緩していると酔いやすい、んだろうかな。
まあ自分を知っているので良し、とする?
普段は焼酎水割りをコップ半分でラリれます。全然酒が減らない。経済的ね。
しかし、汚い穴だなぁ、、、。
594774RR:2006/08/19(土) 21:24:14 ID:adoGkMlR
お前ら、クルルァに着いてこい!
595774RR:2006/08/19(土) 21:38:13 ID:r05imUSl
>>588
ありますよ
検問なんかでも止められたりしますし
596774RR:2006/08/19(土) 22:33:34 ID:pembjSc4
ピーマン&椎茸の肉詰めを焼く時に肉詰めの部分が剥がれ落ちてしまいます、何か良い方法はないでしょうか?
597774RR:2006/08/19(土) 22:35:23 ID:kMAtBWe9
内側に片栗粉をw
598774RR:2006/08/19(土) 22:36:41 ID:AIxNhBFF
>>596
肉を詰める時の空気抜きが足らないんだよ。
599774RR:2006/08/19(土) 22:37:15 ID:6xyZc+Nf
お前ら料理もできるんだね。
600774RR:2006/08/19(土) 22:40:48 ID:AIxNhBFF
>>599
使えないムダ知識
【 エンジンオイルで天プラを揚げると狐色にならず “ 銀プラ ” になる 】
注意!:食べると下痢します。
601774RR:2006/08/19(土) 22:41:16 ID:kMAtBWe9
作ってくれるひとがいれば、知らずに済んだものを
602774RR:2006/08/19(土) 22:46:13 ID:AIxNhBFF
>>601
俺が作ったんじゃない、いないさんが作ったんだ。
603774RR:2006/08/19(土) 22:47:06 ID:kMAtBWe9
いないさんとはなんぞや?
604774RR:2006/08/19(土) 23:13:25 ID:7qsy4HaL
>>584
> 後、壊れた時に修理に出す期間はどのくらいが妥当なんですか?
修理に(バイク屋に)出(して乗れない)期間はどのくらい(ry
と脳内変換すると、壊れた箇所によってさまざま。

>>588
免許取得後1年未満で二人乗りしようかと思っているのなら
止めておいた方がいいです。
どうも白馬の騎士様たちはその辺が見た目で分かるようです。
まあ、私なんかが見てもも不慣れそうだとか分かる人もいますから
プロの方(警察)から見ればなおさらなんでしょうが。
605774RR:2006/08/19(土) 23:14:28 ID:eDwp+rDP
軽二輪クラスのタウンバイク? っぽいものにはよく、
極太タイヤを採用したものが見られますがあれの利点って見た目にパンチが効いてる
ぐらいしかないんでしょうか?
走行面では重いとかタイヤが高いとかいいことないような気がしますがどうですか?
606774RR:2006/08/19(土) 23:18:05 ID:g6QTYaq7
>>605

ビクスクに軽自動車のタイヤを履かせている奴のことでしょうか?
であれば、本人いわく「ひたすら安い」だそうです。

ただ、個人的には「曲がりにくそうだな」としか思えませんがw
607774RR:2006/08/19(土) 23:18:30 ID:X1wogv1G
よくわからんがホーネットのことかい?

接地面が増すから直進安定性がよくなるとか一応効果はあるみたいよ。
608774RR:2006/08/19(土) 23:22:02 ID:eDwp+rDP
いやいや、たとえばバンバンとかTW225とかのことです
609774RR:2006/08/19(土) 23:32:40 ID:adoGkMlR
新車のデミオ1500と、19年落ち?のセンチュリー4000ccV8とでは、どっちが維持費食いますか?
ガソリン代と消耗品は抜いて、自動車税とか保険とか、結構違うんですか?
610774RR:2006/08/19(土) 23:40:35 ID:12/KrWfL
質問お願いします。 ゼファー400の純正5/8マスターシリンダーからニッシンの別体マスターに交換したく、オークションなどで、中古探しています。 この場合5/8の物であれば、車種に関係なく取り付けできるのでしょうか?
611774RR:2006/08/19(土) 23:42:37 ID:xUoABUN8
>>608
TWは元々が走破性を重視したオフロードバイクです。
エンジンを2stに換装して北極点を制覇した程です。
今では太いタイヤは、そのインパクトを楽しむため、と世間もメーカーも
認識しています。

70年代の昔のバンバンシリーズはTWほどではないにしろ、
やはり走破性を狙っていましたが、
近年発売の200は、今のTWのようにインパクトを狙ったものと
考えて良いでしょう。

>>609
自動車税で言えば
デミオ     年額39500円
センチュリー 年額66500円
保険も税金ほどではないですが違うハズです。

>>610
径が同じなら大丈夫です。が、
個人的には中古のマスターシリンダーはオススメしません。
612774RR:2006/08/19(土) 23:49:23 ID:7U5WrZFj
先日免許を取ったばかりの新参者です。W400に乗っています。
質問させて下さい。
スタート後、しばらくは何の問題も無く快適なんですが、30分位走っていると、
急にニュートラルに入らなくなります。
数時間おいてから乗ると、スムーズなギアチェンジに戻りますが、やっぱりしばらく
乗っているとそうなります。

これって何かの異常なんでしょうか?
613774RR:2006/08/19(土) 23:49:29 ID:QiUpsbGj
日本三大七夕祭りを調べると5・6個所有るのですが
正確には何処と何処と何処ですか?
614774SR:2006/08/19(土) 23:55:26 ID:CZ+CgYYX
>>613
仙台、平塚、戸出(多分違うw)
615774RR:2006/08/19(土) 23:55:42 ID:r05imUSl
>>612
オイルじゃない?
新車だろうからまだ慣らし中じゃないの?
とにかく距離走ってんならまずオイル変えてみそ
616774RR:2006/08/19(土) 23:58:41 ID:kMAtBWe9
おでもカワサキの新車だからに一票
617774RR:2006/08/20(日) 00:10:23 ID:5HlsHnFf
>>615
>>616
お答えありがとうございます。
恥ずかしながら、「慣らし運転」ということを知らなかったので、今ググってみました。
なるほど。。。バイクは新車で買ってすんなりスムーズにいくものではないんですね。
とりあえず、もっと距離乗ってみます。
クラッチ握りっぱなし疲れるケド。。。
618774RR:2006/08/20(日) 00:13:27 ID:/+AZH8CK
ここの板内のスレのなかでスピードについて語るときぬわわキロとかよわキロとか言ってるんですがこれってちゃんと規則性とかあるんですか?
619774RR:2006/08/20(日) 00:14:56 ID:9eh0eX+G
>>617
そこは、優等生ホンダとちょい悪カワサキの違い...。
ただし、Wはとても良いバイクだから、大事にな。
6204ep:2006/08/20(日) 00:14:59 ID:uX1hUsD+
>>618
パソコンのキーボードのひらがなを眺めれば判りますよ。
ちなみにNTTだと「みかか」となります。
621774RR:2006/08/20(日) 00:15:03 ID:qAeisolF
>>618
はいあります。
お手持ちのキーボードの一番上の列をじっくりご覧になってください。
622774RR:2006/08/20(日) 00:15:13 ID:QW9V3UT9
>>618
キーボードに書いてあるひらがなとにらめっこしてみれ
623774RR:2006/08/20(日) 00:15:27 ID:8RkHrpCD
キーボードにそのひらがなを探してみな

ひとつ賢くなったな、ボンズ
624774RR:2006/08/20(日) 00:16:28 ID:QQa6vUFf
日本語キーボードの左上、キーに書いてある数字とひらがながヒント。

なんでも、2chに「〜km/hだしたぜ」とか書いちゃったら、
誰かが通報したときに捕まっちゃう可能性があるからとか。真意はしらん。
625774SR:2006/08/20(日) 00:18:05 ID:lYE4JB9n
>>617
ギアを一速に入れる時に
「ガッチャン!!」
ていうでかい音がしても気にしちゃ駄目だぞw
626774RR:2006/08/20(日) 00:24:06 ID:+pLsrsOC
>>617
そのバイクに長く乗りたい、いい状態をできるだけ維持したいと思うなら
取扱説明書を一読する事をお勧めする
627774RR:2006/08/20(日) 00:31:43 ID:UPG+KUYR
ただデザインが好きなだけでオーバルマフラーを探してるんですが、オーバルのメリットって何かあるんでしょうか?
6284ep:2006/08/20(日) 00:42:51 ID:uX1hUsD+
>>627
1 概観上、他のマフラーとの差別化が図れる
2 機種によっては物理的な限界バンク角を大きく出来る

といった所かと思われます。

またデザインで選ぶのは大事ですが、排気音量についても
十分ご留意願いますよう、お願いいたします。
629774RR:2006/08/20(日) 00:46:01 ID:UPG+KUYR
>>628
回答ありがとうございます。
あまり私には関係ない特性ですね…排気音量には十分注意して探します
630774RR:2006/08/20(日) 00:48:49 ID:5SIMTFsr
ビッグスクーターを改造してる人が多数いますが、やはり改造するとエンジンの寿命、バッテリーの寿命は短くなるのでしょうか?長く乗りたいのですが、やはりマフラーの改造はやめた方がいいでしょうか?
6314ep:2006/08/20(日) 00:51:59 ID:uX1hUsD+
>>630
メーカーの耐久試験、性能試験はあくまで純正状態で
行われます。

当然メーカー保証も純正状態である事が大前提です。

そのような事を気にするのであればわざわざリスクをとって
改造する事はないかと思います。
632おそらくw:2006/08/20(日) 00:55:43 ID:3DCO6X7V
>>613
仙台、平塚、その他(安城、一宮など)になってますね。
正確にはというと日本三大七夕というのはない
ということになりそうです。

七夕祭りの有名どころが仙台、平塚があり、
その他の地区の七夕祭りを
「うちのところは三大七夕の一つだ」と主張しているだけですね。

日本人は「三大」というのが好きなようでw
なければ追加するというのもありますし。
三大予備校といえば、から漏れた東(ryは四大予備校と言ってましたしw
633774RR:2006/08/20(日) 01:11:50 ID:5SIMTFsr
>>631 レスサンクスです。という事は、寿命が短くなるととらえてよろしいでしょうか?
634774RR:2006/08/20(日) 01:21:58 ID:QW9V3UT9
純正状態のトータルバランスを崩すんだからそれなりのリスクはある
ってこと
バカスクによくあるような何も考えてない市販品ポン付けの改造なら当然早死にコース

仕組みを体系的に踏まえて改造するなら例外もアリ
635774RR:2006/08/20(日) 01:21:59 ID:66LATHs6
バイク屋で中古のバイク契約しました
そのときに
「ブレーキパットとか磨耗してるものは一通り新しいものに交換して
お渡ししますよ」
って言ってたんですが、それを本当にやってくれたか確かめる方法教えてください。
いかんせん初バイクで知識が全然無いので困ってます。
636774RR:2006/08/20(日) 01:24:04 ID:QW9V3UT9
どう考えても分解して新品かどうか確かめるしかないだろ

っつか自分で整備できるスキルのない人に中古車は駄目だと思うんだが
637774RR:2006/08/20(日) 01:26:13 ID:66LATHs6
>>636
マジですか?そんなこととてもできそうにないです・・ヤバス

一応年式高くてメーカーの保証も残ってるらしいので
決めてしまいました。
というよりほんとのところ一目ぼれと勢いで決めてしまいました。
638774RR:2006/08/20(日) 01:30:33 ID:3DCO6X7V
>>635
中古で検討する場合、
バイク屋が信頼できるかどうかが重要になります。
貴方がその言葉を信用して購入したのであれば
わざわざ確認しなくてもいいでしょうし。

初バイクでそういう不安があるならなおさら新車で。。。
と言いたいところですが既に契約済みw
まあ、これも経験(勉強)ですから事故のないよう
楽しんでください。
639774RR:2006/08/20(日) 01:31:29 ID:gRDYvKrA
>>635
バイク屋に聞きましょう。

「すいません、ブレーキパッドの分解のしかた教えてください。」
「んー、いいけどなんで?」
「本当に新品に交換してくれたのか確認したくて。」
「…、」

知識が無いのに信頼できない店で買うのはやめた方がいいですよ。

640774RR:2006/08/20(日) 03:53:33 ID:djSDw1ME
暑さに負けてビール飲んじゃいました。
350ml缶を1本です。
午後には運転したいんですけど、何時間くらいあければいいものなのですか?

個人差も大いにあるでしょうが、一般的には6時間もあければ大丈夫なんですかね…。
641774RR:2006/08/20(日) 05:17:14 ID:NCS7AoQf
>>640
ビールのアルコール濃度は5%。
つまり350*0.05=17.5gのアルコールを摂取したことになります。
人間は体重10kgあたりで1時間に1gのアルコールを分解出来るそうです。
17.5/6*10=25
あなたが体重25kg以上あり、一般的な成人と同等のアルコール分解能力があるなら、6時間立てば大丈夫ということになります。
まぁ飲んだら乗るなですが、付き合いでやむを得ないこともあります。よく水分をとって、汗を書く行為(風呂に入る、SE(ry)をして
よく酔いを覚ましてから乗って下さい(><)
642774RR:2006/08/20(日) 06:24:25 ID:djSDw1ME
おはようございます。
ビールの件、ありがとうございました。
643774RR:2006/08/20(日) 07:56:32 ID:PIAjfp+v
ギアをNから1に入れたときにショックがありますが、
あれはどんな仕組みで起こってるのですか?
644774RR:2006/08/20(日) 09:14:00 ID:s2ACEqEH
ホンダのVTECはパワーをあげるよりも燃費をあげるための機構であってますか?
低回転から4バルブの方がパワーでますよね

あとビキニカウルより小さく、ブラストバリアーよりちゃちっぽくないネイキッド用の風防ってないですよね?
645774RR:2006/08/20(日) 09:22:39 ID:XB1S+8Ue
>>643 常時かみ合い式の変速装置の音源は?
単車特有の変速機では、となりのギアが真横で空転してるわけ。
真横ってのは、1速なら2速、2速なら1速と3速、‥‥5速なら4速と6速、6速なら5速ね。
ギアをひとつシフトするときは、今かみ合ってるギアのペアがかみ合うのをやめさせて、
それとほぼ同時に、となりの空転してたギアのペアをかみ合わせるわけだ。
これを可能にするため、ギアはエンジン側シャフトについている第1の組と、
カウンターシャフトについている第2の組が対になっていて、
カウンターシャフト側のギアは何と!横滑りしてずれることができるんだ!
ひとつのギアペアが外れて、ほぼ同時に別のギアペアがかみ合い、
同時にカウンターシャフトは瞬間的に回転数が変わる。
〜つづく〜
646774RR:2006/08/20(日) 09:28:09 ID:30tBoJ09
ど素人の質問ですみません。
エストにロイヤルエンフィールドのタンクを付ける事って出来ますか?
どなたか教えてください
デザイン的にはロイヤルエンフィールドに引かれているのですが、
色々不安なので、エストレヤにしようか迷っています
647774RR:2006/08/20(日) 09:28:18 ID:XB1S+8Ue
>>643
〜つづき〜
だがカウンターシャフトは自ら音を出すようなことはしない。むしろ、急に回転数を変えられていつも困ってるほうだ。
音の原因はカウンターギア。となりのギアペアは空転してると書いたが若干ウソだ。じつはな、
カウンターギアは、休みのときはズレて回ったり回らなかったり好きに休んでる。
仕事のときだけカウンターシャフトといっしょに回るんだ。
つまりだな、変速の音の主成分は、カウンターシャフトに貫かれながら遊んでたカウンターギアが
連結専用の凸凹でシャフトに固定されるときの音なんだ。
648774RR:2006/08/20(日) 09:29:42 ID:NLei3SCL
>644
VTECは幅広い回転域での効率向上をさせる物。
燃費も上がればパワーも上がる。
低・中回転での力モリモリカムと、高回転どっかんカムを切り替えて使う。
低回転では、2バルブのほうがスワールが発生する分、有利かもしらん。
649774RR:2006/08/20(日) 09:45:18 ID:qaQ02SFI
>>646
加工しだいではcb1300のタンクからホーネットのタンクまで付く

ここで貴意いてる時点で貴方には 無理 なのでバイクショップなどに聞いてみてください
650774RR:2006/08/20(日) 09:47:10 ID:9eh0eX+G
>>646
無加工では、付かないでしょう。
いかほどの費用になるかは、やりましょうって言うショップを見つけて
見積を取るしかないと思います。
現実的には、ロイヤルエンフィールド風のタンクをアルミで一品作りするのが
一番安くて確実とおもわれます。
651774RR:2006/08/20(日) 10:13:35 ID:XB1S+8Ue
>>644 VTECはパワーをあげるよりも燃費をあげる機構?違うらしいね。
私が技術研究所で開発者から聞いたのは、VTECは燃焼効率を広いバンドで高める装置であって
燃焼効率を高めるということが、回すならパワーを求めることとなり、抑えれば好燃費を求めることになる、
本田のエンジン作りでは、パワーを求めることと燃費を良くすることは本質的には全く同じだ、
と何度も強調してたね。まあVTECっても色々あるからね。一概には言えないが。
ただ、吸気口や排気口はデカきゃいいってわけじゃなく、いかに気流を作りだすか、その気流をいかに使うかも大事らしいよ。

あとブラストバリアやビキニカウルだが、最初の認可はメーターバイザーとして認可されたから同じようなもん。
分類は常に現実を後から追いかける試みだ。分類を追うぐらいなら現物を追ったほうが価値あるものが手に入るぞ。
652774RR:2006/08/20(日) 10:20:09 ID:XB1S+8Ue
>>646 ホレた単車に乗りな。妥協して乗ったら単車も君もハッピーになりきれない。
ホレた単車に乗るからこそ、乗れないつらさも乗れなくなるつらさも君をいぶしあげるをじゃないかい?
俺はそう思うね。君もがそう思ってくれるとうれしいね。
653774RR:2006/08/20(日) 10:56:38 ID:+h2YzuUw
こんどキャブレターをOHしたいのですが、OHしても元どうり組めば
調子が変わるということは起こりませんか?
後、気を付けた方がいいこともお願いします。

10000kmエイプ50です
6544ep:2006/08/20(日) 11:01:40 ID:uX1hUsD+
>>653
完全に元通りに組み直し、元の調子と全く変化がないのであれば
オーバーホールの意味がない、ということになりますよ。

現在どのような状態か判りませんがキャブレターをオーバーホール
しなければならない不調があるのでしょうか?

勉強の為に分解したい、というなら止めはしませんが、スクリュウ関係の
戻し回転数はきちんと記録しておいてください。
またジェット類の取り外しで壊してしまう事もあるのでご注意を。
それとフロートのピンを外す際、間違って支柱部分を折ってしまうと
キャブレター本体交換になります。十分注意して作業してください。
655774RR:2006/08/20(日) 11:16:59 ID:+h2YzuUw
>>654 レスありがとうございます。
656774RR:2006/08/20(日) 11:51:44 ID:nuZFpXLK
ゾイル丼うめえwwwwwwwwwwww
内臓のフリクション低減wwwwwwwwwwwwwwww
657774RR:2006/08/20(日) 11:54:54 ID:NV0FNgHH
滑りが良すぎて下痢しそうだ…
658774RR:2006/08/20(日) 12:26:57 ID:JW3KzCa6
キャブのセッティングがあってなくて、中間がふけないのですが、
プラグを変えて改善することは可能ですか?
659774RR:2006/08/20(日) 12:30:22 ID:oSAwh2Dg
>>658
んーとだ。
> 中間がふけない 原因が > キャブのセッティングがあってなくて
と言うなら、合うまで調整しなさいってこったい。

当然 エアクリーナは清掃or交換済み、プラグも新品にしてからキャブセッティングしてるよね?
660774RR:2006/08/20(日) 12:35:50 ID:s2ACEqEH
>>658
不可です
661774RR:2006/08/20(日) 12:43:33 ID:JW3KzCa6
>>696
今エアクリーナーを洗浄して乾かしています、
プラグをあけてみたら真っ黒だったので後で交換しようと思ったのですが、
番数を変えれば何か変わるかなと思って質問しました。

番数変えるとどうなるのですか?
662774RR:2006/08/20(日) 12:47:23 ID:JW3KzCa6
安価659でした
663774RR:2006/08/20(日) 12:54:06 ID:oSAwh2Dg
>>661
>エアクリを洗浄し
オフ車か?
基本的には市販車(一般公道向け)の場合、熱価は変える必要がないです。
で、熱価の説明なんだが、長文になるのでこれを参考にしてくれ。

ttp://www.google.co.jp/search?num=50&lr=lang_ja&ie=sjis&oe=sjis&q=熱価%20プラグ
664774RR:2006/08/20(日) 13:02:31 ID:JW3KzCa6
>>663
レスありがとうございます、
参考になりました
665774RR:2006/08/20(日) 13:03:16 ID:kbshGh8j
ステンレス材質のマフラーで擦り傷がそこそこあるのですが
その傷をうまく落とす方法などないでしょうか?
666774RR:2006/08/20(日) 13:10:38 ID:NV0FNgHH
>>665
金属の傷を消すには、埋めるか周りを削って平滑を出すしかないよね。
同じ材料で埋めるのは、無理(設備があれば出来るのか?)だから、
耐水ペーパーや研磨剤で周囲を削って下さい。
667774RR:2006/08/20(日) 13:15:45 ID:HF/gQUN7
>>665
手間を考えたら交換した方が安い
668774RR:2006/08/20(日) 13:16:55 ID:/x+7VVtR
>>666 >>665
レスどうもありがとうございます
一応研磨剤等で試してみます
669668:2006/08/20(日) 13:17:46 ID:/x+7VVtR
>>665>>667です
670774RR:2006/08/20(日) 13:22:02 ID:osUDs98b
Fブレーキを掛けてリアを浮かす技の名前なんでしたかね?ストッピーではなく
禿しく気になってしょうがない
6714ep:2006/08/20(日) 13:22:27 ID:uX1hUsD+
>>670
ジャックナイフです。
672774RR:2006/08/20(日) 13:31:09 ID:osUDs98b
>>671
それだ!!!!111
ありがとうスッキリしたよ
673774RR:2006/08/20(日) 14:32:07 ID:KZciO7m6
TW200に乗ってます。ドノーマルなのですが、キルスイッチでエンジン止まらないのですよ。おかしなと思いキルスイッチを止めてるネジを外してから、キルスイッチを切るとエンジンが止まりますが、またネジ締めるとエンジンが止まらないのですよ。 どうなってるのでしょうか?
674774RR:2006/08/20(日) 14:33:44 ID:9ZVnWfG/
>>673
おそらく中の配線の接触不良。
新品に交換した方が早い。
675774RR:2006/08/20(日) 15:07:39 ID:rlVQ1y9E
>>670のせいでストッピーがなんだったか禿しく気になってスッキリしません。
676774RR:2006/08/20(日) 15:09:18 ID:9ZVnWfG/
>>675
ケツ上げたまま、フロントのみで走る事。
677774RR:2006/08/20(日) 15:12:51 ID:rlVQ1y9E
>>676
すっきりしましたありがとう!
語感からしてぴーぴーおなかの急降下をすとっぴーってことかと思ってました.
678774RR:2006/08/20(日) 16:07:40 ID:P5KgweQ4
ブレンボキャリパーとヤマンボキャリパーって見分ける方法あるんでしょうか?
679774RR:2006/08/20(日) 16:30:21 ID:XJ/FjMKx
たけちゃんマンが乗ってた白いスクーターって何ですか?
急に気になってしまって。
たしかうちのかーちゃんが当時同じのに乗ってたんだけど。
680774RR:2006/08/20(日) 16:54:37 ID:+jUQPPP8
愛知から鹿児島まで行きたいんですが
フェリー+自走の場合どのようなルートがあるんでしょうか?
ちなみに観光なしの移動のみです
681774RR:2006/08/20(日) 17:05:17 ID:iRcf30Yc
>>680
愛知県の各港から直接九州へ行く便はありません。

大阪港まで出ると、
鹿児島の大隈半島側の志布志港に着く便
 『ブルーハイウェイライン西日本 http://www.bhl-west.co.jp/
があります。
682774RR:2006/08/20(日) 17:06:51 ID:Mxq4TgRM
>>680
大阪南港 → 北九州
大阪 → 志布志  フェリーとか
683774RR:2006/08/20(日) 17:07:28 ID:Mxq4TgRM
追加

http://www.fune.co.jp/L.CFerry/route/kouro.html

フェリー航路一覧
684680:2006/08/20(日) 17:15:32 ID:+jUQPPP8
みなさんありがと〜!
早速予約しました
685774RR:2006/08/20(日) 17:22:52 ID:0+sKbzAK
慎重180 体重88のマッチョな私に似合うビックスクーター(250cc)は
ありませんか?
686774RR:2006/08/20(日) 17:25:24 ID:rXZh0KTD
>>685
PS250はいかがでしょ?
687774RR:2006/08/20(日) 17:26:07 ID:DnDiFK5Q
>>685

デカスクはどれも結構大柄なんでどれでもOKかと
ちなみにオイラ(180cm83kg)はフォルツァに乗ってました
無骨なのがいいならホンダのPS250とかいいかもしれません
安いしw
688774RR:2006/08/20(日) 17:44:26 ID:QW9V3UT9
そういえば最近になって割と見るようになった希ガス<PS
689774RR:2006/08/20(日) 17:44:51 ID:s2ACEqEH
>>685
マグザムとかいいかも
690774RR:2006/08/20(日) 17:53:51 ID:0+sKbzAK
参考になりました。ありり^^
PS250はあまり好みじゃないですね^^;
デカスク同士だとどれも似たようなものかなw
691774RR:2006/08/20(日) 17:56:46 ID:iRcf30Yc
>>690
ベスパを持ち出したり、ラビットやシルバーピジョンまで遡ったりしたら別ですが
現行の国産デカスク同士だとどれも似たようなものですねw
692774RR:2006/08/20(日) 18:10:15 ID:qNAb+Zw/
雑誌では車体本体に消費税を含めた料金で掲載しているはずなのに、店に行ったら雑誌
の値段に消費税が加えられた価格で売ってたんだが、割り引いてもらえますか?
けっこう消費税も高価なものになると結構痛いからなあ
693774RR:2006/08/20(日) 18:13:46 ID:MXTjL/kM
高回転で走ると燃料が切れたり、入ったりするような感じになって、
まともに走らないんですが、原因はなにが考えられますか?
車種はノーマルのMBX50です。
694774RR:2006/08/20(日) 18:14:35 ID:NV0FNgHH
>>692
なんでそれを、お店に行ったときに聞かないんだ?
695774RR:2006/08/20(日) 18:15:35 ID:s2ACEqEH
>>693
コックの劣化かタンクの空気穴がつまってるとかは?
一回リザーブで走ってみそ
696774RR:2006/08/20(日) 18:22:58 ID:VfvYThM8
>>693
キャブが調子悪いせいかもしれない
697774RR:2006/08/20(日) 18:23:41 ID:qNAb+Zw/
>>694
雑誌立ち読みして行ったんだけど値段はっきりと覚えていなかった。まあためしに聞いて
みるべきだったが・・・
698774RR:2006/08/20(日) 18:24:19 ID:NV0FNgHH
どノーマルならリミッターかもしれない
699774RR:2006/08/20(日) 18:27:03 ID:0+sKbzAK
デカスク250ccで高速道路通勤しようと思ってますが
無謀でしょうか?
70052Y ◆RZ350R10vQ :2006/08/20(日) 18:28:03 ID:e9shPfDi
>>679
ヤマハの「ベルーガ」↓じゃなかったっけ?
ttp://www.honda.co.jp/factbook/motor/SCOOTER/19810707/006.html
701774RR:2006/08/20(日) 18:29:56 ID:rXZh0KTD
>>699
高速道路の通行料と毎日の燃料代が
貴方の負担にならないのなら無謀ではありません
702774RR:2006/08/20(日) 18:40:35 ID:MXTjL/kM
>>695-696
レスありがとうございます。
空気穴というはタンクのどのあたりにあるんでしょうか?
703774RR:2006/08/20(日) 18:49:41 ID:LiX5a+vl
>>702
キャップ付近。キャップそのもの。
704774RR:2006/08/20(日) 19:25:55 ID:1dgmiuQ8
>>693
ガソリンに水が混ざっている
燃料コックのストレーナーの詰まり≒タンクのサビ
二次エア

等も疑った方が良いかと。
高回転でガスが薄い→水温上昇→焼き付きのコンボが怖いので
早急に対処しましょう。
705774RR:2006/08/20(日) 19:31:42 ID:iRcf30Yc
>>702
昔MBX50F(7.2psでリミッタ付)に乗ってましたが、
MBXのタンクキャップ表面に『穴』は見えませんw
http://img191.auctions.yahoo.co.jp/users/5/9/6/3/cdn55580-img600x450-1153932974tannkukyappu2.jpg
↑の写真はタンクキャップ裏側ですが、この写真で左に小さく見える穴がそうです。
キャブクリーナーやエアブローガン等で吹いてみてくだちぃ。
706774RR:2006/08/20(日) 19:46:38 ID:w25P9rhw
すいません、ゼファー750のマフラーのちょうどエンジン下部の部分のパイプ部分が
錆がひどい場合は、マフラー部分はかえずに、
エンジン下部のパイプだけを注文して、そこだけ新品パーツにすることってできるのでしょうか?
パーツ番号が、右マフラー、左マフラー、エキパイ?の場合、エキパイを買えればよいのですよね?
7074ep:2006/08/20(日) 19:50:22 ID:uX1hUsD+
>>706
カワサキでしたらサイト内でパーツリストの閲覧が可能です。
そこで該当部品を探し、交換可能かどうかご判断下さい。

ざっと見た感じではエキゾーストパイプ部(4本セット)を交換することに
なりそうです。
708774RR:2006/08/20(日) 19:51:22 ID:KSOYypp1
普通自動車免許持ってるんですが、今は別に原付免許取らないと原付に乗れないと聞いたんですがマジですか!?
7094ep:2006/08/20(日) 19:53:11 ID:uX1hUsD+
>>708
大嘘です。
お手元の免許証をよくご覧になってください。
710774RR:2006/08/20(日) 19:53:39 ID:yGKo+BWX
>>708 何処で聞いたんだそのデマw
711774RR:2006/08/20(日) 19:54:41 ID:w25P9rhw
>>707 ありがとうございます。知りませんでした。見てみます。
たぶんエキゾーストパイプなら4万円くらいですよね?
7124ep:2006/08/20(日) 19:59:18 ID:uX1hUsD+
>>711
C1で確認したところ40950円となっております。
その他ガスケット、作業工賃もも必要になるのでご注意下さい。
713774RR:2006/08/20(日) 20:00:11 ID:NV0FNgHH
>>709
免許証を見ても書いてませんが…
>>708
原付は、小型特殊自動車以外のいずれかの運転免許を持っていれば運転できます。
714774RR:2006/08/20(日) 20:02:10 ID:w25P9rhw
>>708昔は自動車の免許あれば、普通二輪大型二輪まで乗れたらしい。
とかそういう話の間違いではない??
7154ep:2006/08/20(日) 20:05:32 ID:uX1hUsD+
>>713
私の免許には免許の種類の部分に「原付」というのが記載されているのですが
最近は違うのでしょうか?

てっきり普通自動車免許を取得すれば原付も記載されると思っていました。
716774RR:2006/08/20(日) 20:06:34 ID:l7uelcz+
>>715
それは普通自動車より先に原付免許を取ったからでは?
717708:2006/08/20(日) 20:06:45 ID:KSOYypp1
すみませんアホな彼女のデマに付き合わせてしまって
おそらく714の言ってる事の勘違いだと思われます
お騒がせしました
718774RR:2006/08/20(日) 20:08:22 ID:iRcf30Yc
>>714
昔は、試験場で普通自動車免許取得試験に合格の後、
 試験官:「二輪の免許付けたい人いる?」
と聞かれ、ハイと返事したら
 試験官:「じゃ、外のコースに集まって。」
と言われ、そこに置いてあるラビットで試験コース一周出来たら大型自動二輪免許が付いたらしいですぜ。
7194ep:2006/08/20(日) 20:08:37 ID:uX1hUsD+
>>716
なるほど、誤解しておりました。
解説頂き、有難うございます。

>>708、713殿
誤回答してしまい、申し訳ありません。
訂正の上謝罪いたします。
720774RR:2006/08/20(日) 20:09:23 ID:NV0FNgHH
>>715
他の免許を取得前に、原付免許を取得されていませんか?
初めから上位免許(言葉は間違ってるかも…意味は解りますよね)を取得した場合は、
下位免許のところに印はつきません。
例えば、小型特殊も記載されてます?
721774RR:2006/08/20(日) 20:11:12 ID:S0J4rbKd
>>715
確か小特、原付からとっていかないと今は上位免許を先にとってしまった場合
記載されないので免許書を全部埋めるには下からとらないといけない
とか聞いたことがありますね
私の免許は普通自動車、普通二輪の項目しかうまってないです

ところで原付免許をとらないと〜っていう噂は私も聞いたことがあるのですけれども
結構メジャーな噂なんですかね?
722774RR:2006/08/20(日) 20:12:26 ID:t8uh+Fah
しばらく走ったあとで、エンジン停めて車庫にバイクを入れたあと、
バイクから「テンテンテンテン…」て何かが回転しているような
音がするんですが、あれは何の音ですか?
723721:2006/08/20(日) 20:12:31 ID:S0J4rbKd
あ、すいません、意味不明でしたね
「普通自動車免許で原付は乗れなくなった」という噂です
724774RR:2006/08/20(日) 20:13:59 ID:S0J4rbKd
>>722
熱で膨張したエンジンが冷えてもとに戻るときのなんていうかそういう音じゃないんですか?
7254ep:2006/08/20(日) 20:14:54 ID:uX1hUsD+
>>722
「キンキン」と言うような金属音であれば熱で膨張した金属が
収縮する時の音なのですが、音の問題については実際に
その音を聞かない限り判断のしようがありません。

また車種を明らかにすると適切な回答を得られる可能性が
高くなるので今後ご質問の際はご一考下さい。
726774RR:2006/08/20(日) 20:20:43 ID:iRcf30Yc
すいません、初心者質問スレが1000逝ったんですが、
自分のホストでは次スレ立てられませんでした。

 『初心者のためのよろず質問スレッドVol.315』

のスレ立てだれかおながいします。
727774RR:2006/08/20(日) 20:25:19 ID:S0J4rbKd
そういえば自分はXJR400R(2005年式)に乗っているのですが、
自分より少しバイク歴の長い友人もXJR(年式不明だが90年代ぽい)に乗ってまして
以前帰省した時に自分のバイクを見るなり乗りたいとかいうので
乗らせてやったんですが
「加速がまるで違う」と驚いてました
又、燃費がえらい悪いらしく、言ってる事が本当なら自分のXJRの4倍くらい
航続距離が短いです。
中古でかったらしいですし、初期型ならタンクが小さいなどの可能性も考えられるんですが、
経年劣化でそこまで違いが出るものなんでしょうか?
7284ep:2006/08/20(日) 20:28:44 ID:uX1hUsD+
>>727
航続距離が4倍違うという事は例えば貴方のバイクが20km/L走るとして
友人のバイクは5km/Lしか走らない、という事ですか?

まともな状態であればそんな事は有り得ません。
もしそんなに極端に燃費が悪いのだとすれば、ガソリンが漏れているか
誰かにガソリンを盗まれている位しか考えようが有りません。
729774RR:2006/08/20(日) 20:34:17 ID:S0J4rbKd
>>728
いや、そう思いますよねぇ
私のXJRは経験上、だいたいガソリン満タンで航続距離300kmちょっと見てるんですが
せいぜい100キロのツーリングに行くとして三回は給油しないといけないほど
燃費が悪いとかいってまして
まあ、オーバーだとしても100%ウソじゃないとすれば
航続距離150kmから200kmくらいなのかなぁと推測してるのですが
それにしてもそうとう違いがあるなぁと
こちらは検証しかねるんですが、加速はどうなんでしょうか
初期型の93年式XJRだとしても、さほど大きな違いはないはずだと思うんですが
730774RR:2006/08/20(日) 20:36:29 ID:S0J4rbKd
>>726
あ、立てるだけたてたんでテンプレ御願いしますね
7314ep:2006/08/20(日) 20:38:23 ID:uX1hUsD+
>>729
XJR400はエンジン自体に大きな変更は成されていないので
まともな状態であれば加速や最高出力については大きな差は有りません。

また友人のバイクについては本当にそんなに燃費が悪いなら
どこかおかしいので早急に整備なり修理なりを行うよう、お伝え下さい。
732774RR:2006/08/20(日) 20:41:24 ID:9ZVnWfG/
>>726
立てたよ。
…前回立てたのも漏れだが、また邪魔が入った。
しかも今回はよく判らん10と11のオマケ付だ。

…忌々しい 嗚呼忌々しい 忌々しい。
やっぱり1000前に立てにゃあかんねぇ。

>>729
そこまでいくとキャブのオーバーフロー他、重大な故障の可能性もあるので
出来れば御友人に「早急に点検に出すこと」をお伝えください。
…火達磨になる前に。

>>730
すまん、私が一足先に立てています…。
初心者のためのよろず質問スレッドVol.315
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156072844/

733774RR:2006/08/20(日) 20:41:28 ID:iRcf30Yc
>>726
姉妹スレ立ちました。

『初心者のためのよろず質問スレッドVol.315』
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156072844/

ID:9ZVnWfG/サヌありがとう。
734774RR:2006/08/20(日) 20:42:18 ID:S0J4rbKd
>>731
あ、はいそれについてはそのときあまりにも凄い話なもんで
メンテだせよとは言ってたんですが、私のがノーマルなのに対して
結構色々カスタムしてるようなので、あるいは劣化するとそうなるのかなぁ
という気もしまして
実際10年オチくらいのバイクと新車を比べた事がないので
半分くらい信じちゃってました、すいません
735774RR:2006/08/20(日) 20:45:34 ID:JszeUDKm
姉妹スレ立ちました。

『初心者のためのよろず質問スレッドVol.315』
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156073193/l50
736774RR:2006/08/20(日) 20:49:35 ID:s2ACEqEH
今月のBGに乗ってたCBXのメーターバイザーがどこのメーカーの商品か分かる方いませんか?
737774RR:2006/08/20(日) 20:50:56 ID:iRcf30Yc
>>736
BGのBBSに聞け・・・と思ったら、HPごともうないんだよなぁorz
738774RR:2006/08/20(日) 20:52:01 ID:BWtggCQB
>>734
その友人は燃費をちゃんと測ってなくて
タンク容量を間違ってるんじゃないかと予想する
739774RR:2006/08/20(日) 20:59:45 ID:MXTjL/kM
>>703-705
レスありがとうございます。
全てやってみます。写真まで貼ってくれてありがとうございます。空気穴わかりました。
740609:2006/08/20(日) 21:00:19 ID:3TvMeFhV
>>611
意外とやって行けるんですね、片落ちセンチュリーの人。
741774RR:2006/08/20(日) 21:05:10 ID:nfcwospo
クラッチを切る時は、アクセルを完全に戻してからの方がいいのでしょうか??
742774RR:2006/08/20(日) 21:05:27 ID:zwOA0teC
質問なんですが、ライトのレンズカバーにこすり傷がついた場合に
はコンパウンドなどで磨くとどうなるでしょうか?
余計に白っぽい感じになりそうで実行してないのですが、本来の
透明感はでますかね・・・?
ちなみにプラスチックのようなカバーです。
743774RR:2006/08/20(日) 21:10:01 ID:DnDiFK5Q
>>742

透明なモノを元の透明具合まで研磨するのって大変だよ
部分的にやるつもりでも、だんだん周囲も研磨しなきゃいけない破目に・・・
手作業なら尚更、擦り傷によるバリが有る様ならバリをカッターで軽く削って
それ以上は深く考えず無かった事にした方が吉。
744774RR:2006/08/20(日) 21:21:32 ID:zwOA0teC
>>743
ありがとうございます。人間の手でやるのはかなり大変そうです
よね・・・。カバーだけの交換ができず、丸ごと交換だったので
なんとかならないかと考えたんですが諦めるのがいいようですね。
でも一度、コンパウンドで磨いてみます・・・大きな失敗は
なさそうなので・・・。
745774RR:2006/08/20(日) 21:21:36 ID:e63BO5W3
湿式エアクリって、洗浄すれば永久的に使用可能?
洗浄でもゴミとか取りきれないのかな?
746774RR:2006/08/20(日) 21:23:19 ID:JszeUDKm
>>745
スポンジ自体がボロボロになってくる
値段も安いのであまり長いこと使い続けるメリットは少ない
747774RR:2006/08/20(日) 21:26:40 ID:Xf+9vMlC
セダンタイプの四輪にぶつかってしまったのですが(自分の後方確認無視で)
ハンドルの端で30〜40cm位、ボディーに傷を付けてしまったのですが、
修理+塗装費で幾ら位が平均でしょうか?
748774RR:2006/08/20(日) 21:28:28 ID:yGKo+BWX
18万くらい 根拠? 経験
749774RR:2006/08/20(日) 21:36:58 ID:iRcf30Yc
>>747
後方の確認なしで車線変更、後続直進車と接触、
という事でしょうか?

相手も四割くらい過失がある訳ですが、
その辺の話し合いは付いてますか?
あと、警察への届出は?
750774RR:2006/08/20(日) 21:37:49 ID:OyoaHCdN
>>747
セダンたってベンツからカローラまで山ほどあるぞ?
修理の仕方だってやっすいやり方から高いやり方まであるしな
保険入ってるんだろうから気にスンナ
もちろん対物無制限だよね?
751774SR:2006/08/20(日) 21:40:02 ID:lYE4JB9n
ボディの何処にぶつけたかでも違うからなあ。
752774RR:2006/08/20(日) 21:43:23 ID:8RkHrpCD
アドベンチャーワールドのサファリツアーにバイクで突撃したいのはおれだけですか?
753774RR:2006/08/20(日) 21:43:39 ID:+jUQPPP8
街でたまに川崎のバイクでnanjaって書いてるの見掛けるんですがなんですかこれは?
ウケ狙い?それともれっきとした愛称?
754774SR:2006/08/20(日) 21:44:55 ID:lYE4JB9n
>>753
ninjaでなくてnanjaだったらウケ狙いだろう。
755774RR:2006/08/20(日) 21:45:05 ID:3DCO6X7V
>>747
修理費用の負担についてその場で示談していなければ
過失割合も含めて保険屋さんのほうで話をつけてくれると思います。
それより警察への連絡を怠るとあとでもめたときに当て逃げされたと
相手に主張されたときに面倒ですよ。
事故った時に警察と保険屋に連絡。これ常識w
756774RR:2006/08/20(日) 21:47:47 ID:Xf+9vMlC
先ほどの物ですが、任意には入ってなかったので。俺が悪いので修理費全額払うのが筋ですよね?
普通の乗用車ぽい形です
傷ついたのは後部座席のドアの中程からです
757774RR:2006/08/20(日) 21:50:21 ID:iRcf30Yc
>>756
クルマ側にも前方不注意と車間距離不保持の過失がありますが・・・
(貴方の方が過失が大きいけれども)
どうやら、警察は呼んでませんね?
758774SR:2006/08/20(日) 21:51:03 ID:lYE4JB9n
ヘタすっと中古のドア買ったほうが安かったりするかも。
任意に入ってないのは自業自得とはいえ論外だな。
759774RR:2006/08/20(日) 21:52:55 ID:3DCO6X7V
>>756
>>749氏も回答してますが、後方確認せずに接触したというのは
双方とも走行中ということですよね?
信号で停車中の車に突っ込んだということでなければ
基本的に交通事故で過失割合が10:0になることはあまりありません。

後方確認無視したあなたにも前方不注意の相手にも
それぞれ過失があるわけですからその過失分だけで
修理費の支払いは済むと思いますが
760774RR:2006/08/20(日) 21:53:36 ID:s2ACEqEH
>>756
とまってる車につっこんだりしないかぎりこっちが100%の金額を払う必要はない
まず警察に届ける
たぶん払うのは10万もしないくらいかと
761774RR:2006/08/20(日) 21:55:11 ID:c0sjrhyg
よくビグスク等でカップルが乗ってて、女が後ろでケツが見えてるんだが、
喪麻衣らはそういうの直視してみてる??
762774RR:2006/08/20(日) 21:56:46 ID:aJGr9MpJ
>>761
タンデムしてる彼女に頭突きされますのであまり見ません
763774RR:2006/08/20(日) 21:57:03 ID:NCS7AoQf
>>761
他人の女に興味無いから見ない。うっとおしいからフル加速で追い抜いて終わり。
764774SR:2006/08/20(日) 21:58:40 ID:lYE4JB9n
>>761
こちらが止まってたら
765774RR:2006/08/20(日) 21:59:43 ID:9ZVnWfG/
>>756
任意入っていなかったことは、今更言ってもしょうがない。
しかし警察への連絡は怠らないように。
予想外の交渉の縺れがあったときに不利になることも。

>>761
目に入ることはあるが、直視はしない。

私の経験上では…顔見るとゲンナリする事が多かっ(ry
7664ep:2006/08/20(日) 22:19:34 ID:uX1hUsD+
>>741
スロットルを完全に戻す必要は有りません。
後輪にかかるトルクが抜ける所まで戻せば無理なく
シフトチェンジは可能です。

慣れれば呼吸をするのと同じくらい自然に操作できるように
なるので安全な場所で練習を積んで下さい。
767774RR:2006/08/20(日) 22:29:19 ID:abDTIQhO
ヤフオクで出品されている「AERO」とか「MGM」などのバッテリーを
使ってる人いますか?「品質はいい」と書いてあるんですが・・・
768774RR:2006/08/20(日) 22:34:23 ID:iRcf30Yc
>>767
別ブランドですがインプレを。
 ・まず、同じ規格のはずなのにバッテリーケースに入らなかったw
  (パクる時に図面の線の外側で採寸しちゃったんでしょう)
 ・2〜3日乗らないだけでヤバイくらいの自己放電ww
 ・サルフェーションが酷く、最後に電極がもげたwww

注!:『安かろう悪かろう』です
769774RR:2006/08/20(日) 22:35:37 ID:0Ry3guna
ツーリング行って思ったんだが
ケツが痛い
シートのワタを低反発素材にしたらどうかな?
770774RR:2006/08/20(日) 22:40:41 ID:LkNqgGA1
>>767 |-`).。oO(お金儲けをしようと思うと、売らなきゃならないわけで
          売りもんに「品質がいい」って書いちゃうよね

>>769 つバイク・ザ・シート
シートを替えるのもひとつの手だけど、結構高価だよ。
「ケツが痛い」と言う人の場合、ズボンに固いGパンとか履いてる人もいるし、
ライポジが悪くシートにどかっと座ってるような人もいる。
まずはお金をかけない改善方法を探してはどうだろうか。
771774RR:2006/08/20(日) 22:41:52 ID:hrzUD507
同調をとる場合、1、2の間にある調整ネジ
3、4の間にある調整ネジ、で最後に2、3の間のネジと
調整して行くと思うのですが、調整しててゲージが合って行く
につれて耳で聞こえる音はどうなりますか?
アイドルが高くなって行くとか低くなって行くとか?
772767:2006/08/20(日) 22:43:18 ID:abDTIQhO
>>768
…なるほど、やめときます。
古河電工のが6000から7000円で出てますが、
こちらのほうが品質は上でしょうか?
773774RR:2006/08/20(日) 22:43:23 ID:OyoaHCdN
>>769
どういう痛さかによって変わる
ケツの広い部分が痛い場合(血行が悪くなり痺れるような場合)
低反発より逆に高反発なスポンジの方がいい場合もある

774774RR:2006/08/20(日) 22:45:30 ID:iRcf30Yc
>>771
要するに同調ゲージ持ってないのね?w

キャブを車体から降ろして、
ノギスとか使って物理的に合わせる方法もあるよ。
降ろすついでにキャブの分解清掃とかも出来るから一石二鳥ww
775774RR:2006/08/20(日) 22:49:39 ID:0Ry3guna
>>770>>773
バイク・ザ・シートも少し高いので、
雑貨屋などに売っている1980円の低反発枕を加工してみます。
昨日、低反発枕に座って「男たちの大和」観たんだが
座り心地がよかったよ。
776774RR:2006/08/20(日) 22:49:45 ID:QW9V3UT9
>>772
コピー商品のコピー元なんだから当然。
メーカー保障もつく。
777774RR:2006/08/20(日) 22:55:47 ID:hrzUD507
>>774
そうですwでもノギスも持っていないので。音では変化あるのかなぁ?って思いました。
778774RR:2006/08/20(日) 23:02:15 ID:qWySQA2T
サトウのご飯って温めなくても食べれますか?
779774RR:2006/08/20(日) 23:05:55 ID:8WvN3TlA
ちょっとすいません。
キックペダルはどのメーカーも使いまわしできるのでしょうか?
100モタにNSR50用を付けてるんですが、ボアアップしたら酷く重くて・・・。
慎重に上死点出して蹴ってますが、失敗するとキックが曲がってきちゃうんです。
シャフトの径とかギザギザが微妙に違うんでしょうか?
TZRかR1-Zのキックが良さげなんですけど。
最近なかなか実車が見れないので宜しくお願いします。
780774RR:2006/08/20(日) 23:14:25 ID:V63ey+ZZ
ヘッドライトバルブ交換工賃か1050円ってボッタクリ?
781774RR:2006/08/20(日) 23:17:03 ID:DnDiFK5Q
>>778

固いけど喰えます
ソースは俺の経験w
782774RR:2006/08/20(日) 23:17:11 ID:w25P9rhw
すいません、質問なんですが、CB1300を社外マフラーにかえる場合って
バイク用品店でどのくらいかかるんですか?
マフラー+工賃で10万ちょっとっていうイメージでよいのでしょうか?

銘柄は決まっていません、スポーツマフラーで合法な品だったら特に希望なしです。
783774RR:2006/08/20(日) 23:21:02 ID:9eh0eX+G
>>780
ものによっちゃ、安いんじゃない。
時間工賃4000〜6000円貰わないと
プロは、飯が食えない。時給1000円の
フリーターとは、区別すべし。
784774RR:2006/08/20(日) 23:21:28 ID:3DCO6X7V
>>778
温めたほうがうまいですが食えないことはないです。

>>779
流用可能なものもあります。
が、さすがにどれなら可能かまでは車種別スレの方がいいかも

【Honda】XR100モタード 10台目【Motard】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1154708414/

>>780
そんなもんじゃね?
ボッタクリだと思うなら次回から自分でやるようにしてください。
785774RR:2006/08/20(日) 23:21:31 ID:NV0FNgHH
>>780
車種によるかも知れんが、そんなもんじゃない?

>>782
なんだ?ローンの頭金の話か?
786774RR:2006/08/20(日) 23:22:26 ID:DnDiFK5Q
>>782

スリップオンならいけるかもしれないけど
フルエキだったら10万チョッとじゃ無理かなぁ・・・
787774RR:2006/08/20(日) 23:24:00 ID:9ZVnWfG/
>>780
車種・店によるが、一応許容範囲内なのではないでしょうか?
私は当然自分で交換できますが。
標準整備時間×賃率でそのぐらいになるかと。

>>782
マフラーとは、フルエキですか?サイレンサーのみのスリップオンですか?
また、一本出しor二本出しの差によって工賃が変わる場合もあります。
購入されるマフラー次第&お店による、としか言いようがない。
788774RR:2006/08/20(日) 23:25:53 ID:09fMwvKC
メーターが経年劣化(日焼け?)で色あせてみっともないので何とかしたいのですが全交換しかないでしょうか?
789774RR:2006/08/20(日) 23:25:58 ID:OyoaHCdN
>>782
マフラーだけならスリップオンタイプで工賃数千円でしょう
フルエキだとラジエターずらしたりしなきゃいけない場合1万〜行くかも
ま〜フルエキだとそれだけで10万以上するけど
790774RR:2006/08/20(日) 23:35:06 ID:9eh0eX+G
>>788
まだ新品が出る車種ならば、全交換が安いと思います。
70年以前の古いメータなら、文字盤の作成からオーバーホールまで
行うショップもありますが、それなりに高価です。
791774RR:2006/08/21(月) 00:03:54 ID:woGM43tS
お尻にあせもが出来ているんですが、
この時期ライダー共通の悩みですか?
792774RR:2006/08/21(月) 00:10:38 ID:xjjvTInq
マンションの部屋別指定の駐輪場に原スクを停めていたら、
一ヶ月の間に2階、シートに唾をかけられていました。
車種はドノーマルのリードです。マフラーも半年前に純正新品に交換しました。
勿論その前のマフラーも純正(普通の排気音)
唾をかけられない様な対策というか、教えてください。
特に部屋でも騒音とかしてないし、一階だから下の階もないし。。
793774RR:2006/08/21(月) 00:13:02 ID:xHPh3TXI
パンツの素材をいろいろ試すべし
794774RR:2006/08/21(月) 00:17:39 ID:35XfwZbK
>>792
自分が悪いから嫌がらせされてるんじゃないかと思うのは良い事だと思うが
その場合は単に馬鹿にいたずらされてるだけでは?
見つけ出してボコる位しか対策のしようが無いな
厨房くらいの奴の仕業じゃないかい?現場見つけるしかないだろ
暴力嫌ならそいつの親に強く言うとかかな
ま〜そういう奴の親も馬鹿だったりするからな〜w

でもほおって置くとシート切られたりタイヤパンクさせられたりするぞ
795774RR:2006/08/21(月) 00:25:36 ID:xHPh3TXI
>>792
バイクカバーを掛ける。他所に駐輪場所を借りる
24時間監視して犯人が特定できたら三倍返し

漏れもマンションでシートに唾掛けられるの何度かやられた
バイクに敵対心持ってる人ってどうしてもいるからしゃーない

一度新聞配達の小僧が唾吐きかけてるの目撃したが(漏れのバイクじゃない)
頭きたんでそいつが各階のエレベーター前に置いてた配達用の新聞全部投げ捨てておいた
朝起きたらチャント配達はされてたけどな
796774RR:2006/08/21(月) 00:27:48 ID:BuqbqLbG
さっきの事故を起こした者ですが。
警察には相手方が連絡してくれました。
797774RR:2006/08/21(月) 00:32:31 ID:BuqbqLbG
途中で送信してしまいました…
答えてくれた皆さん本当に有難うございました。
帰る途中、約一名様をお持ち帰りしてしまったので般若心経唱えたら大丈夫ですか?
塩振ったらまずいですよね?
798774RR:2006/08/21(月) 00:33:52 ID:5fR4M3jQ
>>797
ガクブルですか?
799774RR:2006/08/21(月) 00:35:39 ID:nWNjr2+u
>>797
他板誘導はこのスレのルールに反するのですが・・・
般若心境云々・・・はオカルト板で質問してください
800774RR:2006/08/21(月) 00:40:37 ID:enCFunum
>>792
すいません。まちがいなく唾なんでしょうか?
痰ならすぐにわかるかもしれませんが、唾だと・・・

>>797
まさかその事故で、じゃないですよね?
まさかその後立て続けに事故ったわけでもないですよね?
ガクブルなんですけどw
801774RR:2006/08/21(月) 00:42:33 ID:3Asx88bK
質問したいのですが
何年か前に弟が友人から譲り受けた原付(名義変更済)に乗ろうと思っているのですが
自賠責保険を払ってあるのかわからないので確認したいのです。
どこに問い合わせたらいいのでしょうか?
ちなみにナンバーに張ってある自賠責のシールは去年の3月になってます。
802774RR:2006/08/21(月) 00:47:48 ID:U5UiQtzL
>>797
大祓詞を奏上して下さい。

>>801
自賠責保険証がないと、たぶんわかりません。
だいたい、何年も前に譲り受けて、自賠責シールが去年の3月までなら、
貴方が自賠責に加入してない限り、未加入だと思いますが?
803774RR:2006/08/21(月) 00:50:08 ID:U5UiQtzL
>>801
すまん。
弟が譲り受けてたんだな。弟に聞けないのか?
804774RR:2006/08/21(月) 00:52:53 ID:3Asx88bK
>>803
弟が言うには保険証あるとはおもうんだけど見つからないとか寝言ほざいてます
でおそらくはおっしゃるとおり自賠責は切れてるかと思うのですが
切れた際は全く新しい会社に申し込めばOKなんですか?
8054ep:2006/08/21(月) 00:56:20 ID:Wfg9yeC8
>>804
それでokです。

自賠責ならコンビニなどでも加入は可能ですし、
任意保険とセットで保険会社やバイク屋さんで
手続きも可能です。
806801:2006/08/21(月) 01:00:41 ID:3Asx88bK
>>805
ありがとうございます。
明日早速手続きして見ます。
802氏もありがとうございました。
807774RR:2006/08/21(月) 01:02:15 ID:+lsAgdL0
OGKのテレオス3買おうか悩んでるのですが、テレオス2とは何か違うのでしょうか?それと、あまり口コミ情報が少ないのですが、使い勝手はどうでしょうか?
808774RR:2006/08/21(月) 01:19:48 ID:BuqbqLbG
帰り道が自殺の名所っぽい橋を通ったので。
ライト切れたりついたり。体を締め付けるような感覚あったり
低速でいきなり横から押されたりしたので
とりあえずオカ板逝ってROMって来ます。
支払いや後の罰金にガクブルで霊なんかにはガクブルしなかったです
809774RR:2006/08/21(月) 02:19:02 ID:a+ZmApND
中古バイク屋にいき、「エンジンかけてもいいですか?」と尋ねたら
「まだ整備とかしないといけないからだめ」と断られました。
中古バイク屋というものはそういうものなんでしょうか?
1回少しだけ試乗して買うか決めようと思ったのですが
810774RR:2006/08/21(月) 02:22:29 ID:W5g2zivL
友達からマフラーもらうんだけど取り付け簡単ですか?
811774RR:2006/08/21(月) 02:32:30 ID:06vyRs8N
>>809
店頭に置いてある中古バイクは、状態を保つためガソリンやオイルなどを抜いている場合が多く、
バッテリーも外していることがあります。
何ヶ月も保管されているわけですから、常に試乗できる状態ではありません。
812774RR:2006/08/21(月) 02:42:09 ID:nWNjr2+u
>>810
貴方の整備スキルがどの程度なのか分かりません
工具の基本的な使い方・ボルトナットの基本的な締め付け方・緩め方・・・
元のマフラーを取り外す下準備や、次のマフラーの状態を鑑みての
取り付け手順や取り付け方法・・・

例えるなら私の料理に関するスキルを何も知らない貴方が
「魚を三枚におすのは簡単ですか?」と聞かれたら
どのように回答しますか?

個人の技量に依存する質問は回答できませんが
腕に覚えのある人が身近にいれば、その人に手伝ってもらい
過程を覚えると言うのもひとつの方法です

持ち込み部品の整備を嫌う店もありますが
バイク店での取り付け作業を見させてもらうというのもひとつです

ただし、作業をしているところを見学するというのは
不躾なお願いであるので、丁重に「整備しているところを見学させて頂きたい」と
申し出ることから始まります
813774RR:2006/08/21(月) 02:42:38 ID:35XfwZbK
>>809
置いてあるバイクが全部エンジンすぐかかる状態にしてある訳じゃないからね
買い手が決まったら整備し乗れるようにする場合もあるね
エンジンかけて乗ってみてよかったら買いますとはっきり意思表示して
それでもダメというならそのバイク屋で買わない方が良いかもね

>>810
車種にもよるしフルエキかマフラーだけかにもよるんで
それ書いてくれないと解らんよ
814774RR:2006/08/21(月) 03:01:47 ID:W5g2zivL
>>812
有難うございます。
815774RR:2006/08/21(月) 04:08:03 ID:ZPXfGY0t
スクーターに木目のカッティングシート貼りたいんだけど、
どこで売ってるか知ってたら教えて下さい。
あと、境い目をモールで飾った方がいいでしょうか?
816774RR:2006/08/21(月) 05:47:13 ID:HUNh3SX6
>>815
ハンズとか。
でも、建築内装用だから
耐久性は保証しないよ。

モール飾りは好きにして。
人の好みなんか知らん。
817774RR:2006/08/21(月) 05:47:34 ID:FCJzcby/
ZZR1100のメーターに320kmって書いてあるんだけど、
そんなにスピード出るの?
818774RR:2006/08/21(月) 06:11:21 ID:35XfwZbK
>>817
簡単に言うと出ない
819774RR:2006/08/21(月) 06:27:18 ID:5fR4M3jQ
FZR250Rです。
4連キャブのニードルが1、4番(5CT7)と2、3番(5CT9)ではサイズが違う事が分かったのですが、実際は全部5CT7が付いていました。
しかも1、4と2、3にはクリップの位置すら違っていました。
クリップは全部3段目に戻したのでいいのですが
品番の違うニードルを付けて走行しても問題ないのでしょうか??


っていうか今まで段数すら違うのに乗っていた訳ですがww
820774RR:2006/08/21(月) 09:08:24 ID:4+yCew9j
原付二種(黄色)の任意保険って年間いくらくらいになりますか?
18歳、対人対物無制限でお願いします
車は親がもってます
821774RR:2006/08/21(月) 09:39:44 ID:1va3fwwn
>>820
親の車保険の特約を調べてみそ。
多分一万台で足りる。
822774RR:2006/08/21(月) 10:42:40 ID:sEwyXfge
>>819 ぶっちゃけ動くことは動く。大丈夫っちゃ大丈夫。ただしスポーツ走行はエンジン焼損の可能性あり。
この手の高回転エンジンは高周波振動でキャブの同調スクリュが狂いやすいが、
純正キャブは一般的な負圧作動キャブなんで、厳密に言えばセッティングが常にわずかにズレている。
だからというのは乱暴だが、市販車の安全マージンなどを勘案すると応急暫定でなら運行可能。
愛車とあなたのために、すみやかな復旧をすすめる。
823774RR:2006/08/21(月) 11:06:00 ID:ibj6j7Vx
>>819
まず「何故違う番手が付いていて、セッティングが違ったのか?」を
考える必要があるのでは?

・前オーナーが適当に弄った結果の不良部分
と考えられもしますが、一方で
・マフラー他アフター品の装着によってリセッティングした結果
なのかもしれません。また、参考にされているパーツリストなり何なりは
確かに車体の形式番号に対応したものでしょうか?車体番号などの確認はOKですよね。
(…FZR持っていないので私は何とも言えないが)

キャブ分解前に不具合等があったのならば、整備をバイク屋に丸投げするか、
給排気系全て含めて純正に戻されることを一先ずお勧めします。
824774RR:2006/08/21(月) 11:44:28 ID:oJA6ofrn
すいません、アメリカンにつけるサイドバッグは合皮でも雨ざらしには耐えられないんでしょうか?

駐輪スペースが屋根無しなんで合皮でも毎回毎回外さなきゃならないなら
ハードケースにでもしようかと考えているのですが。
825774RR:2006/08/21(月) 11:50:34 ID:qTJcEaR8
>>824
極めて簡単なビニールカバーをかけておき
走るときはカバーをバッグにしまってはどうだ?
100円ショップでも行けばフチにゴムの付いた
カバーなんかも有りそうだが
826774RR:2006/08/21(月) 12:10:51 ID:VwGMTT9Z
>>824
物にもよると思いますが、革のサイドバッグを雨ざらしにすると
水が入って中がカビたり、ボウフラが湧いたり、ムカデが定住したり
えらい騒ぎです。当然中身も入れっぱなしだとぐちゃぐちゃです。

あと、今時期のよくある大雨→超晴天だと
変形する場合があります。

特に革にこだわりがなくて、ハードケースが付く車種なら
そっちの方が良いと思いますよ。
827774RR:2006/08/21(月) 12:20:34 ID:MED7lCNd
http://www.apriliatokyo.com/aprilia/page068.html#lcn009

ハンドル付近にあるプラスチックのボトルみたいなのは
何と言う名前で、どういった役割があるのでしょうか?
また、ここにお茶を入れてストローを繋いでも問題ありませんか?
828774RR:2006/08/21(月) 12:39:12 ID:VwGMTT9Z
>>827
「ブレーキマスターシリンダーカップ」と言って
前輪の油圧ブレーキ用の油(ブレーキフルード)が入ってます。

ブレーキフルードは猛毒なので飲むと死ねます。
替わりにお茶を入れると、当然前輪ブレーキも使えなくなるので
益々死ねます。恐ろしいですね。
829774RR:2006/08/21(月) 13:38:51 ID:MED7lCNd
ツーリング時におーいお茶を入れておこうと思いましたが断念します。
ありがとうございました。
830774RR:2006/08/21(月) 13:45:23 ID:CXg2cKYx
BUCOのグレイテフルデッドというジェッペルを探してます
もう作ってないらしくネットで探し回っても欲しい色(白黒)が見つかりません
見つける方法を伝授してください
831774RR:2006/08/21(月) 14:06:25 ID:WfmO7Tkl
>>830
1.ヤフオクあたりで出るのを気長に待つ
2.型が同じのを買って塗装する(自分で塗るか塗装屋に頼むかはお好きにドゾ)

ぱっと思いついたのはこんなところですが、いかがか。
832774RR:2006/08/21(月) 14:28:58 ID:tJr9PSa1
今からバイク買いにいこうと思うんですけど、何か注意することはありますか・
833774RR:2006/08/21(月) 14:32:22 ID:zldOjaGl
>>832
財布持ったか?
834774RR:2006/08/21(月) 14:32:47 ID:qTJcEaR8
>>832
数百万もって適当に見繕ってもらうのか
汗マミレのシワシワ7万もってチョイノリゲットなのかに
よって心構えは違うが

「ツリはいらねぇ」って漢を見せるため
9999円は余計に持って行け
835774RR:2006/08/21(月) 14:32:50 ID:1sJCqB0U
私は神奈川在住なのですが、九月の頭に北海道へキャンプツーリングに行く予定でいます。
フェリー、高速使わずにひたすら一般道を通って行くつもりなのですが、どれくらいの時間でつけるものなのでしょうか?
836774RR:2006/08/21(月) 14:33:49 ID:tJr9PSa1
>>833
はい、20万あります
後はローンします

>>834
どちらかというと後者ですね
なけなしのお金なので慎重に決めたいです
中古車を買おうと思うんですが、機械系で注意しといたほうがいいとこありますか?
837774RR:2006/08/21(月) 14:35:08 ID:qTJcEaR8
>>735
距離/30-40Km/hじゃねーかな
どんなバイクでどんなペースかしらないが
近所の一般道とかバイパスで20-30Kmの平均速度求めてみな
838774RR:2006/08/21(月) 14:37:56 ID:WNBOjc39
>>836
なけなしで買うのなら中古はやめた方がいい
839774RR:2006/08/21(月) 14:38:44 ID:tJr9PSa1
>>838
整備とかのちの故障も考えてですか?
グーバイクで見ると走行距離が500キロというかなりの少なさだったんだけどな・・・
250CCです
840774RR:2006/08/21(月) 14:40:25 ID:Q9uapWxV
>>836
まず、ローン組んでまで中古買っちゃうのは初心者にはオススメできない。
中古だと車体価格は安いかもわからんが修理費用がどれ位かかるか正直わからん。
中古の見極めはプロのバイク屋でもコスト面から完璧にはできない。
結局新車買うのと大差無い出費になることも少なからずある。
そうなったら精神的に凹むので新車買うのがいいよ。
どうしてもお金どうにもならないのなら、せめて半年でもバイク屋の保証付いてるのを買うといい。
841774RR:2006/08/21(月) 14:41:07 ID:eK4LJARz
車種と値段によるんじゃね?
842774RR:2006/08/21(月) 14:42:07 ID:tJr9PSa1
なるほど
少し値がはるけど、新車も考えようかな
ちなみに車種はFTRです。ずっと狙っていました。
843774RR:2006/08/21(月) 14:47:46 ID:QmL74WfQ
>>839
>グーバイクで見ると走行距離が500キロというかなりの少なさだったんだけどな・・・

という数値を信じてるおまえの純粋さに乾杯!
844774RR:2006/08/21(月) 14:48:45 ID:tJr9PSa1
>>843
え・・・?なんで?俺騙されてるの?
845774RR:2006/08/21(月) 14:51:24 ID:QmL74WfQ
>>844
騙されているか騙されていないか、自分で判断できないんだろ。
それならば騙されたのと同じだろ。


厨房に哲学は無理か。。。
846774RR:2006/08/21(月) 14:52:34 ID:tJr9PSa1
なんだつり氏かあ
今から行って確認するまではまだ信じてないんだけどなあ
847774RR:2006/08/21(月) 14:57:35 ID:qTJcEaR8
>>844
売ってる本人がその数字が本物かどうか
知らないで売ってるから騙してはいないよ(w
500kmでスプロケチェーン、タイヤ、パッド
が純正じゃない新品でも1分でも
誰もオマエを騙してはいない
848774RR:2006/08/21(月) 15:04:40 ID:Q9uapWxV
>>844
まぁ言葉遣いはアレだが、そういうこともあり得るという事は心得といたほうがいい。
1番簡単な手口としては、事故って廃車になったバイクからメータだけ取ってきて10万km走ったバイクに付けるとか。
メータ巻き戻しとかいうのもやろうと思えば出来るとの噂だし。
おまけに初心者だと、他に判断材料を持ってないから騙そうと思えば簡単に騙せる。
バイク屋でも他の商売人でも、まともにやってる所もあれば、阿漕なことをやってる所もある。
業オクで適当に買い漁って来てほとんど整備もしないまま横流ししてるだけの業者とかねw
849774RR:2006/08/21(月) 15:10:44 ID:LMUrwnCQ
850774RR:2006/08/21(月) 15:22:38 ID:kOJFJdu7
少し前から刀250にのっているんですが
セパハンの為すぐ手がしびれてくるんす。
ハンドル交換以外でなにか対応策ってないもんですか?
851774RR:2006/08/21(月) 15:25:18 ID:UFZ0U6/s
>>850
グローブをしっかりした物に換える。
ハンドルに体重をかけないように乗る。

自分はこれでマシになりました。
852774RR:2006/08/21(月) 15:27:53 ID:jv1D9fJZ
FZRの方、私もNSR250乗ってるとき純正で右左のメインジェットの番号違いました。
それはNSRのシリンダはV型で右側が下に出ていて冷えやすく熱量の違いで微妙にセッティングが違いました。
FZRもシリンダ四本あって、なかの2本は熱が逃げにくいので、セッティングが微妙にちがうのではないですか?
あとエアクリ、マフラーがノーマルならセッティングもノーマルに戻せばどうですか?
853774RR:2006/08/21(月) 15:28:28 ID:8K2e+xNC
>>850

下に行くほど効果はあるが高価

・グラブの手のひらのほうが厚めのものに交換
・ハンドルバーエンドのウエイトを重いものに交換
・フロントサスのオーバーホール
・ステムベアリングの交換
・エンジンマウントのラバー交換
854774RR:2006/08/21(月) 15:34:25 ID:kOJFJdu7
>>851,853 ありがとうございます
取り敢えずグローブをかってみようかと
後は値段調べて財布と相談します
855774RR:2006/08/21(月) 15:39:51 ID:uKU135l3
>>819
マルチエンジンは中側二気筒と外側二気筒はセッティング違う場合もある
確認したなかでは、たしかゼファー750はメインジェットが違っていたよ
856774RR:2006/08/21(月) 15:43:40 ID:yxopAjlL
49ccの原付のエンジンを改造して51cc以上にして第二種原動機付自転車にするという事は可能なのでしょうか?
また改造が行えたとして、どのような問題が発生するのでしょうか?
857774RR:2006/08/21(月) 15:43:59 ID:2t64m+SI
>>854
せぱはんの取り付け角度を変更する
グリップエンドが取り付け位置より下に来るようセットすべし
85889:2006/08/21(月) 15:49:59 ID:8K2e+xNC
>49ccの原付のエンジンを改造して51cc以上にして
>第二種原動機付自転車にするという事は可能なのでしょうか?

可能です

>また改造が行えたとして、どのような問題が発生するのでしょうか?

・税金が高くなる
・原付(一種)免許では乗れなくなる
・ナンバーの色が変わる
・保険にの切り替えが必要
859774RR:2006/08/21(月) 15:52:07 ID:qTJcEaR8
>>856
メーカ保証や代理店の修理がが効かなくなる可能性
860850:2006/08/21(月) 15:53:17 ID:kOJFJdu7
>>857
新たな方法ありがとうございます
暇見つけてバイク屋行ってみます
861774RR:2006/08/21(月) 15:59:04 ID:qFJTmD2W
ぬふわqって何qなんですか?
862774RR:2006/08/21(月) 16:06:25 ID:QEo9wPy+
>>861
キーボードをよ〜〜く見てみましょう。
863774RR:2006/08/21(月) 16:22:45 ID:4+yCew9j
カーオーディオのMDデッキなどプレーヤーの配線は電源12V、マイナスアース、スピーカー出力だけでしょうか?
864774RR:2006/08/21(月) 16:29:55 ID:IWEQiRt9
>>863
機種によりけりだから何とも答えづらい。
リモコン配線とかアンテナ配線とかが出ているので。
配線の色もメーカーによってまちまちだから、
取扱説明書をよく読むとか、
中古でそんなもんネーヨという事ならば、
カーショップに行って変換アダプタなどを見てみて、
調べるとかしかないかも。
865856:2006/08/21(月) 16:41:23 ID:yxopAjlL
>>858
>>859
どうもです。
もう少し詳しく聞いても宜しいでしょうか?

・店に改造を依頼する場合、原付スクーターだとどの程度費用が掛かるものなのでしょうか?
・任意の書類を見てみた所「法令に定める規格(道路運送車両法の保安基準)以外に改造してある」という項目があるのですが、
二種に改造した場合、この項目に該当するのでしょうか?
866774RR:2006/08/21(月) 16:49:12 ID:nWNjr2+u
>>863
ほかにもいろいろ配線は出ていますよ
電源・バックアップ(常時電源)・アース・スピーカー(4スピーカーなら8本)
イルミネーション・パワーアンテナ・・・

ほかにもバスパワーや外部入力も

基本的には電源・バックアップ(常時電源)・アース・スピーカーを
問題なく接続すれば基本的な使用は可能です
867774RR:2006/08/21(月) 16:54:49 ID:gF/H/oO4
>>865
お店で改造は、恐らくほとんどの場合断られます
やってくれるお店も有るかも知れませんが、費用は依頼されるお店に直接ご確認ください
「原付」といっても千差万別ですし、どの程度の改造を行うかにより費用は大きく変わります
既存のキットを使用して、自分で行うのであれば2〜5万程度でキットは購入可能です
保安基準の件は、灯火類や乗車装置を1種時のノーマル状態で使用していれば問題ありません
868774RR:2006/08/21(月) 17:23:50 ID:tJr9PSa1
>>848
ということは、大手のチェーン店などは安心していいのかな?
大手だと一つの店舗が評判悪いと、他の店舗も評判悪いと思われるからちゃんと、整備とかしてそうだし
869774RR:2006/08/21(月) 17:30:26 ID:nWNjr2+u
>>868
安心できるか出来ないかではありません
その店を信頼できるか出来ないかです

バイク選びの前に店選びが重要ですし
それらは店選びの眼力が備わっている経験者しか分かりません

それらの眼力が無い・判断が付かない・安心かどうか分からない・・・

といった人は新車を購入し、店のサポートなどから
信頼できる店かどうかを貴方自身が判断するのです

「大店だから安心だ」などというのはそれこそ安直です
870774RR:2006/08/21(月) 17:32:09 ID:gF/H/oO4
>>868
某大手チェーン店は、一部(?)の店舗の対応がキチンとしていないために
チェーン全体のイメージが悪いというのがFAだと思われますが・・・

また、中古車については業者オークションからの仕入れもあるわけで
業者オークションに爆弾を流す輩も居るという事をお忘れ無く
871774RR:2006/08/21(月) 17:42:16 ID:zldOjaGl
染めQ
http://www.angel.ne.jp/~nopro/o_part/some-q/some-q.html

コレでスクーターのシートの色変えようと思うんだけど
綺麗に出来るだろうか?誰かやったことある香具師いる?
最初は張り替えようと思ったんだけど高くて・・・。
872774RR:2006/08/21(月) 17:48:32 ID:IWEQiRt9
>>871
3本で8000円だったら、シート張替えと変わらない希ガス。
てかこれだとシートは擦れるから、
色落ちしそうじゃない?
873774RR:2006/08/21(月) 17:53:38 ID:FgLB6SVf
>>871 400NKのシートに染めQ使ったけど1年半も乗ってるけど色落ちも何もなく綺麗だょw
874774RR:2006/08/21(月) 17:56:22 ID:xx6P5K6o
ライトがHighだけついて、Lowがつかなくなったので電球を交換したんですが、Lowだけつきませんでした。
よく見るとLowにするとほんの少しだけ電気がついていました。

この症状はどんな原因が考えられますか?

ライトは12V35/36.5wで、HIGHは普通につきます。
875774RR:2006/08/21(月) 17:58:15 ID:QmL74WfQ
>>874
接触不良かどっかでリーク。
まずは電圧測ってみたらどうかね?
876774RR:2006/08/21(月) 18:05:36 ID:sEwyXfge
>>874 電球ソケットに白い粉末状のサビが出てないか?
877774RR:2006/08/21(月) 18:11:45 ID:0+U9kLMm
リード100です。
アクセル全快で走ってて、赤信号に近づいたので、アクセルを緩めたんですが
ゴムの部分は戻ったんですが、エンジン回転数(スピードも)戻らず、必死でブレーキ&エンジン切りました。

原因と対策を教えて下さい。アクセルワイヤー関係???
878774RR:2006/08/21(月) 18:18:11 ID:ibj6j7Vx
>>877
仰るとおり、アクセルワイヤーの可能性があります。
分解整備(ワイヤーグリスの注入等)をして様子を見てください。
また、
・スロットルホルダーの不調・接着が甘くなっている可能性
・ワイヤー他、キャブ側スロットルでの引っかかりの可能性
がありますので、同時点検お願いいたします。
879774RR:2006/08/21(月) 18:24:11 ID:xx6P5K6o
>>875-876
レスありがとうございます。
リークとはなんでしょうか?

白い粉が出ていると、こういう症状が出たりするんでしょうか?
880774RR:2006/08/21(月) 18:27:54 ID:sEwyXfge
リークは漏(電)。電気を通す白い物質などない!
881774RR:2006/08/21(月) 18:43:28 ID:0+U9kLMm
>>878
回答ありがとうございます。
自分では修理できないので、バイク屋さんで見てもらおうと思います。
修理代は5千〜1万円以内でしょうか?
882774RR:2006/08/21(月) 18:50:08 ID:1sJCqB0U
今度初めてキャンプツーリングに行こうと思うのですが、最低限必要な道具って何がありますか?
883774RR:2006/08/21(月) 18:50:54 ID:Xs/JR9gI
横浜駅西口周辺でヘルメットが買えるお店を教えてください。場所はできるだけ詳しく。
884774RR:2006/08/21(月) 18:53:35 ID:ibj6j7Vx
>>881
修理代は、実際何処に不具合があったかによって左右されます。
ワイヤーだけかもしれないし、スロットル系総交換しなければならないかもしれないし。
バイク屋さんが現物を点検して初めて判る事ですので、なんとも・・・。

まあ、1万円で足りるケースが比較的多いかもしれないが、
それ以上掛かっても私は責任持てません。
885883:2006/08/21(月) 18:56:57 ID:Xs/JR9gI
自己解決しましたごめんなさい。
886774RR:2006/08/21(月) 18:59:17 ID:sEwyXfge
>>882 十分を求めるならキャンプなんか行くな!貸別荘でも予約しておけ!
ってわけで近くでリハーサルしてください。
887774RR:2006/08/21(月) 19:00:17 ID:ibj6j7Vx
>>882
着替え・地図・お金・携帯電話・バイク本体(整備された車体)。

空き地や河原で野宿するならテント・シュラフは必要かもねぇ。
自炊したり朝コーヒー入れたりするなら携帯コンロやコッヘルもねぇ…。

でも、実際使わなくて重荷になるだけのケース多いので、
まず旅の予定・行程を立ててから再度ご自身で考えてください。
財布が傷まないのならば、必要になったその都度現地調達するのが楽。
888774RR:2006/08/21(月) 19:10:32 ID:wgcpdDFS
>>877グリップの接着剤がはがれた可能性もあります。
889774RR:2006/08/21(月) 19:19:33 ID:VN9PxghI
筆記落ちて、また受ける時はいくらかかるんでしょうか??
890774RR:2006/08/21(月) 19:21:03 ID:8K2e+xNC
>>889

試験場での筆記試験のことでしょうか?
だとしたら、最初に試験受けたときと同じ額がかかると思いますが
891774RR:2006/08/21(月) 19:22:09 ID:zcemy/73
普免しか持ってなく、教習所では原付教習もありませんでした。
そして先日MTの原付(モンキー)を購入して乗っているのですが、
いまいち停車までのシフトチェンジが分かりません。信号なんかの場合です。
停止まで1段ずつ綺麗にギアを下げていくのか、
巡航時のまま(4速)で減速していって止まる寸前に1速に戻すのか。
892774RR:2006/08/21(月) 19:25:09 ID:VN9PxghI
>>890まだ受けてませんが、落ちてもう一回受けるといくらかかるのかなぁと思ったんで
893774RR:2006/08/21(月) 19:27:21 ID:QmL74WfQ
>>891
・停止まで1段ずつ綺麗にギアを下げていくのか、
・巡航時のまま(4速)で減速していって止まる寸前に1速に戻すのか。

どっちでもいいです。
ただ、漏れは後者の方が多いな。
894774RR:2006/08/21(月) 19:35:30 ID:1VKV8sOw
>>891
速度に応じてシフトダウンする。
895774RR:2006/08/21(月) 19:50:45 ID:8K2e+xNC
受けたい免許の種類がわからないので
とりあえず”原付一種”の場合

試験手数料 1,650円
交付手数料 1,750円
原付講習料 4,050円

だとさ
896774RR:2006/08/21(月) 20:02:21 ID:UV6UoEex
真後ろが見えないハイエース、あれ、バックする時どうやっているんでしょう。
897774RR:2006/08/21(月) 20:04:16 ID:VN9PxghI
>>895
ありがとうございます!!
一回落ちると7000円近く損ですねorz
もっと勉強してからにしよう…………………
898774RR:2006/08/21(月) 20:08:38 ID:73iCShdt
ファミリー特約で乗れる125ccまでのバイクに乗り換えようと思ってます。
今乗ってる250ccの自賠責が来年まで残ってるのですが
新しく買うバイクにこの250ccで契約した自賠責を移す事は可能でしょうか?
899774RR:2006/08/21(月) 20:10:16 ID:4ysTIQLQ
>>897
・・・落ちた場合、掛かるのは試験代の\1,650-だけですが。
あとのは、受かった人だけが払います。

マジに、原付の試験は勉強しとかないと落ちます。
(すごく・・・恥ずかしいです)
とは言え、問題集の本軽く一冊解いておけば大丈夫ですよ。
(かんじがよめないひとだってうかるんだから←ひらがなだけのもんだいようしがあるからね)
900774RR:2006/08/21(月) 20:11:40 ID:4ysTIQLQ
>>898
出来ません。

自賠責、解約すると思った程戻って来ません。
知り合いに月割で売った方が得します。
901774RR:2006/08/21(月) 20:15:15 ID:VN9PxghI
>>899
他の2っは受かってからなんですか!?
少しは安心しましたwww落ちたら7000円は正直キッイですからね><
ありがとうございました!!
902774RR:2006/08/21(月) 20:19:28 ID:73iCShdt
>>900
レスありがとうございました
903774RR:2006/08/21(月) 20:36:45 ID:z9/ViPaY
HIDスレって無くなったの?
904774RR:2006/08/21(月) 20:46:59 ID:zcemy/73
>>893-894
なるほどなるほど。特にどっちが良いってのは無いんですね。
車だと停止してからギアチェンジ・・と習ったのですが、
バイクは停止時にギアチェンジしにくいもので悩んでました。
ありがとうございます。
905774RR:2006/08/21(月) 21:00:30 ID:woGM43tS
ピースしたら 返してね
906774RR:2006/08/21(月) 21:44:01 ID:WNBOjc39
>>896
いいことに気づきましたね
じゃあトラックはバックの時どうするのか考えてみましょう
907774RR:2006/08/21(月) 22:06:15 ID:3Asx88bK
弟が原付の証明書なくして車体番号がわからなくなったんですが
たしか原付本体にも番号って書いてありましたよね?
車種はレッツUL(結構古いです)なのですがどこに書いてるかわかる方
いらっしゃいましたら教えてください。
908896:2006/08/21(月) 22:08:45 ID:SilCBALG
>>906
ミラー、、、あったっけ?
体乗り出して、後ろ見る?
909774RR:2006/08/21(月) 22:12:15 ID:nWNjr2+u
>>907
何かに利用される可能性が・・・
910774RR:2006/08/21(月) 22:13:31 ID:gwmHUyWw
>>907
バイク屋ならサービスマニュアル持ってるから打刻位置わかるよ
バイク屋まで押していって調べてもらいな〜
911774RR:2006/08/21(月) 22:17:01 ID:ibj6j7Vx
>>908
レッツUは確か…k(略)
…そうか、防犯上書き込みするのは問題あるのか。

ご自身で頑張って探して下さいです・・・。
912909:2006/08/21(月) 22:37:27 ID:nWNjr2+u
>>911
ロック関係は防犯上回答できない事になっていますが
フレ番に関しては特にルールは無かったと思います

しかしながら、悪用されそうな回答内容になってしまいそうだったので・・・
913907:2006/08/21(月) 23:06:34 ID:3Asx88bK
みなさんレスありがとうございます。
バイク屋ならわかるということですが
電話でも回答していただけるんでしょうか?
910氏がおっしゃるように直接行かないと教えてもらえないのでしょうか?
9144ep:2006/08/21(月) 23:08:01 ID:Wfg9yeC8
>>913
スズキのお客様相談室に電話すれば、車体番号の打刻位置
位は教えてくれます。

915774RR:2006/08/21(月) 23:09:01 ID:4ysTIQLQ
>>913
何の為にフレームナンバーを知りたいのですか?
文意からすると、長期放置の原付を再登録して乗りたい様ですが?
916774RR:2006/08/21(月) 23:11:08 ID:aKkl5q+o
繝輔ぉ繝ェ繝シ縺ョ莠育エ?繧貞叙繧翫◆縺?繧薙〒縺吶′逶エ豎滓エ・縺」縺ヲ菴輔※隱ュ繧繧薙〒縺吶°?シ?
謳コ蟶ッ?シ?鬥ャ鮖ソ縺ァ繧ゅ≧縺励o縺代↑縺?縺ァ縺?
917774SR:2006/08/21(月) 23:11:37 ID:2kIcvi8i
>>916
日本語でおk
918774RR:2006/08/21(月) 23:17:49 ID:aKkl5q+o
申し訳ないのです。
直江津って何てよむんですか?
漢字が読めないので今日一日フェリーの予約の電話を躊躇ってました
携帯&若干馬鹿でもうしわけないです…
919774RR:2006/08/21(月) 23:19:49 ID:8K2e+xNC
直江津って新潟のですか?
”なおえつ”と読みます
920774RR:2006/08/21(月) 23:24:54 ID:aKkl5q+o
ありがとございます!!すっきりしました^^
921774RR:2006/08/21(月) 23:28:12 ID:WNBOjc39
>>908
マジレスすると
体乗り出す人はそんなにいません
基本はサイドのミラーで確認しますが当然真後ろは見えません
真後ろは降りて確認するか、助手に誘導してもらいます

真後ろが見えないのは二輪も同じなんだけどそれには気づいていますか?
922774RR:2006/08/21(月) 23:36:19 ID:UFZ0U6/s
二輪にはバックギアがありません。
振り返れば目視できます。
ミラーの角度によっては見ることができます。

二輪の死角の話は今は関係ないです。
923774RR:2006/08/21(月) 23:42:46 ID:kiooC2RN
質問させて頂きます。
ガソリンの残量を示す計器をなんと言うものでしたでしょうか?
ど忘れしてしまいました すいませんorz
924774RR:2006/08/21(月) 23:44:39 ID:nWNjr2+u
>>923
燃料計です
925774SR:2006/08/21(月) 23:45:11 ID:2kIcvi8i
>>923
まんま燃料計でおk
926774RR:2006/08/21(月) 23:45:33 ID:ZPXfGY0t
フューエルメーター
927774RR:2006/08/21(月) 23:48:26 ID:4rsncuy/
2stバイクを乗ってる俺の質問を二つ答えてくださいm(_ _)m

1、オイルランプが点滅した状態から約10kmは走ったんですが、エンジン大丈夫ですかね('A`)


2、バイク会社とオイル会社が違うオイルを使っちゃったんですが、大丈夫ですかね……?
928774SR:2006/08/21(月) 23:50:02 ID:2kIcvi8i
>>927
1.10キロぐらいは全然大丈夫。
2.バイクのメーカーとオイルのメーカーはどこ?
929907:2006/08/21(月) 23:51:02 ID:3Asx88bK
>>915
自賠責を新規で申し込みたいんです
930774RR:2006/08/21(月) 23:52:59 ID:OvWezEtH
まだバイクの免許すら取っていませんが、少しバイクに興味があります。
一般的に、バイクとの一体感を重視する場合、どのようなバイクを選択
すべきでしょうか?
931774RR:2006/08/21(月) 23:53:51 ID:Y1hLzbub
>>930
喪 前 自 身 が 最も乗りやすいバイク。
932774RR:2006/08/21(月) 23:54:06 ID:8K2e+xNC
>>927

2.混合/分離用の市販2ストオイルならまず大丈夫
 高性能を求められるレプリカとかならそれなりのオイルが必要だが
933774RR:2006/08/21(月) 23:57:10 ID:6pWgXUu1
>>930
SS(大型車で前傾姿勢で乗るスポーティなやつ)がその条件では一番近いかも。
人それぞれ乗り方等でも一体感を感じる度合いが違うので微妙だけど。
有り余るパワーと、それに応じた車体でグイグイグリグリ曲がると強烈な一体感を感じたり。
ただダラダラと走っていても一体感を感じる人もいれば、
心拍上がりまくりでミスった時に車体がそれをカバーしてくれた時に感じる人もいる。

見た目で気に入ったのが一番いいよ
934774RR:2006/08/21(月) 23:57:55 ID:4rsncuy/
>>928
レスdm(_ _)mバイクのメーカーはYAMAHAで、オイルのメーカーはSUZUKIです。
店の人は「中身はかわらんから大丈夫」と言ってたんですが…
ヤバいですかね?

>>932
レスdm(_ _)mやっぱ大丈夫ですかね…
自分結構心配してたんでorz
935774SR:2006/08/22(火) 00:01:41 ID:2kIcvi8i
>>934
2stオイルスレを見るとスズキは若干違うらしいが・・・。
ホンダ/ヤマハは問題なし(経験済み)。
936774RR:2006/08/22(火) 00:04:27 ID:8K2e+xNC
>>935

す、スズキだって問題なかったぞぉw

ヲルフ250に乗ってたときはいつもスズキのオイル使ってた俺ガイル
937774RR:2006/08/22(火) 00:05:24 ID:nWNjr2+u
>>936
>レスdm(_ _)mバイクのメーカーはYAMAHAで、オイルのメーカーはSUZUKIです

落ち着きましょう
938774RR:2006/08/22(火) 00:05:35 ID:qB/7wtmn
>>935
え゛?…………………
やっぱし壊れちゃいますかね?
939774RR:2006/08/22(火) 00:07:12 ID:MVxt5Vhs
そんな思いっきり規格の違うシロモノを売ってるわけじゃないと思うが。

心配なら浜松の中の人に聞いてみ
940774RR:2006/08/22(火) 00:10:59 ID:CR3gIRHL
>>938
スズキの2stオイルは、スズキの2stバイクの独特の潤滑方式『CCI (Cylinder Crank Injection)』
に合わせてあるので他者のオイルより粘度が低い(サラサラ)様です。

したがって、
車体:ヤマハVSオイル:スズキ
ならダイジョビ。

>>929
それならば、>>914サヌのレスを参考にしてくだちぃ。
941774SR:2006/08/22(火) 00:12:52 ID:ypilm4w0
>>936
ウルフにCCISは純正でしょ?w
942774RR:2006/08/22(火) 00:23:07 ID:Duprv8FG
実家で乗らずに放置されていた4stスクーター(HONDAジョルノクレアaf54)をもらってきました。
ある程度メンテを行い調子が良くなったのですが
以前原付でスピード違反をし免停になった経験があるので
二種登録を行いたいと思うのですが さっとググったところ
ジョルノクレア用のボアアップキットが見あたりません
なにか良い知恵はないものでしょうか?
9434ep:2006/08/22(火) 00:25:34 ID:IABtHpz1
>>942
そのジョルノを売却して原付2種の頭金にでもなさるのが一番良いのでは?

もしくは積めそうな原付2種のエンジンを探して乗せ換えるしかないでしょう。
944774RR:2006/08/22(火) 00:26:05 ID:SDq0WtdH
>>922
> 二輪にはバックギアがありません。
ここは嘘だな
945774RR:2006/08/22(火) 00:26:20 ID:PPw5W+57
>>929
昨夜から大変ですね。まだ解決していないようでw

で名義変更済みということは貴方の所有になっているということでよろしいですか?
その場合、毎年お住まいの自治体から納税通知書が届いていませんか?
届いていれば所有者がその自治体の課税課に行き申請すれば
標識交付証明書の再発行ができるはずです。
後はその標識交付証明書記載の車体番号とナンバーで
自賠責に加入すればおk。
946774RR:2006/08/22(火) 00:28:09 ID:NjnSguk/
自分でバイクをターボ化…無理だよなorz
馬力うpとかじゃなく、ターボの吸気音とかが好きだからターボにしたいけど、調べると50万はかかるみたいだし。
947774RR:2006/08/22(火) 00:31:41 ID:CR3gIRHL
>>946
モンゴリ(モンキー&ゴリラ)では偶に見ますが自作ターボ。
見た目で「おおっ!」と言わせる事以上の効果は少ないみたいです。
9484ep:2006/08/22(火) 00:32:59 ID:IABtHpz1
>>946
お金と時間と情熱があればターボどころかジェットエンジン化だって
可能ですよ。

その何れかが足りないなら諦めるしかありませんが。
949774RR:2006/08/22(火) 00:34:30 ID:NjnSguk/
>>947 性能うpはどーでもいいんだけどね。エアの抜ける音とかターボ独特の音を楽しみたいだけなんだけど、400じゃあ無理か。
軽自動車のターボキット流用…ん〜値段もそこそこだし柱は怖いな。
950774RR:2006/08/22(火) 00:36:41 ID:zxHQdvg4
耐久性やらはさて置き、車種別ターボキットなら
ttp://www.metalspeed.co.jp/sub3.html
にあるけどな・・・
951907:2006/08/22(火) 00:52:17 ID:etlvwMTI
>>945
納税書は届いてます。
一応所有は自分ではなく弟なのですが同居しているので問題ありません。
夏休みでプラプラしているので明日にでも行ってもらいます。
ありがとうございました。
952774RR:2006/08/22(火) 01:07:30 ID:3Mcs3u4D
二種スクーターですが家電(そんな大きいものでは無く携帯の充電機など3W〜10Wくらい)を使用する為小型のインバーター(12Vを100V、シガーソケットからコンセント二口にする物)を取り付けようと思うのですが
配線はヘッドライト配線からタップで分岐、マイナスはボディアース
で問題無いですか?
それともテールランプなどから取ったほうがいいでしょうか?
また注意点などありましたら指摘お願いします
953774RR:2006/08/22(火) 01:08:11 ID:1QUXdaBz
パーツリストにあるパーツを個人で注目することは出来ないでしょうか?
954774RR:2006/08/22(火) 01:10:04 ID:eJpx001n
>>953
メーカーからじかに買うのは無理
通販で扱ってるところもあるからググってみ
955774RR:2006/08/22(火) 01:11:32 ID:xbqS5H8y
注目だけならできんじゃね?
956774RR:2006/08/22(火) 01:15:27 ID:PPw5W+57
>>951
たぶんハンコが必要だと思われ。
忘れないよう弟さんに言ってね。

>>952
基本的に12Vとれればいいんだろうけど
配線的には大丈夫かと。
ただ、直接バッテリーからの方がよくね?
もちろんヒューズかませてw

>>953
注目は可能だろうけど流通の関係から注文は無理だと思われ。
お客様相談室に相談してみるのが吉と出ましたw
957774SR:2006/08/22(火) 01:16:18 ID:ypilm4w0
>>955
言っちゃいかんw

ではたとえばここに注目
ttp://www.webike.net/
958774RR:2006/08/22(火) 01:19:40 ID:3Mcs3u4D
>>956
レス有難うございます
バッテリーから直も分かりやすくていいのですがやはりキーオン時以外は使えないようにしたいので(キックもありますが何度もバッテリーあげたり充電など繰り返したらバッテリーに悪いと思うので…)
959774RR:2006/08/22(火) 01:22:40 ID:SDq0WtdH
>>958
つリレー
960774RR:2006/08/22(火) 01:29:28 ID:PPw5W+57
>>958
>>959氏に先に回答されてしまったw
>>959氏の言うとおりリレーかませてバッ直。
コイル側をキーオン電源かな。
ヘッドライトやテールランプでもいいけど
走行中問題のないようにってのが大前提w
あと車両火災にもつながるので自己責任で。
961774RR:2006/08/22(火) 01:30:01 ID:1QUXdaBz
>>954 >>957 レスありがとうございます。
>>955ー956 ウハッWww 恥ずかしい…。
962774RR:2006/08/22(火) 01:31:10 ID:CBnFlwEW
最近デジタルメーターって増えてますよね?
中古車を買おうと思っているんですが、デジタルメーターって距離を戻したりリセットできたりするものですか?
できないならいいんです
ただデジタルだからもしかしてバッテリー抜いたらリセットされるものならだまされそうなので・・・
963774RR:2006/08/22(火) 02:00:53 ID:8j0E/8lz
>>962
>ただデジタルだからもしかしてバッテリー抜いたらリセットされるものならだまされそうなので・・・
バッテリーを外してもオドはリセットされない。
が、物理的に不可能は無いしメーターを新品に交換すれば0になる。
走行距離は中古車両の状態を判断するには目安くらいにしかならないどーでもいいもの。
964774RR:2006/08/22(火) 02:26:14 ID:J0nHEAO6
>>931 >>933
ありがとうございます。
自転車の場合は、軽い車体の方が自分の意思通りに反応してくれる
という意味で(一体感があり、)好きでした。自分の手足、という
感覚です。しかし、バイクでの「一体感」は、また違うものなのか
もしれませんね。 バイクとの信頼関係?
もう少しこの板で勉強してみます。
965774RR:2006/08/22(火) 02:32:32 ID:8j0E/8lz
>>964
ライディングテクニックの通信教育と一緒で文字では一生勉強できない。
パワーレスポンスも含めて一体感なんて感じ方しだいだ。
喪前が色んなバイクに乗るしかない。
966774RR:2006/08/22(火) 05:52:08 ID:/p5SfoyX
ヤマハのTDR250というバイクを中古で買おうと思ってますが
このバイクにセルは付いていますか?
967774RR:2006/08/22(火) 06:18:35 ID://Mi/kwM
50のバイクをボアップさせたとさたら、少し排気量は上がりますよね?それを普通自動車免許しかない私が乗れば違反になりますか?
968774RR:2006/08/22(火) 06:35:16 ID:uBiIHPBT
9月の3連休に高速バスに乗ります。
なんか、2階建てバスの一番前の席が取れちゃって子供みたいにドキドキワクワクなんですけど、
夜って前窓はカーテン閉められたりするんでしょうか?

前船に乗ったとき、明かりが漏れるといけないからカーテン閉めてねって放送があったと思って。
969774RR:2006/08/22(火) 06:44:29 ID:noK0Lf4i
キャブのOH後にエアクリBOX内に響く音が大きくなった気がするのですがそんなもんですか?

それとエンジン〜キャブ間のマニはしっかり固定されている(アイドリングでパーツクリーナーを吹き掛けてもストールしない)のですが、
キャブ〜エアクリのマニ、というかマニとエアクリの3番4番の部分がスカスカ(穴が大きくかっちりハマってなく5?@程度の隙間)で隙間があるのですがここから二次エアを吸い込んだり、
とかの悪影響ありますでしょうか?一応内側からアルミテープで穴は塞いだ感じなんですが。
970774RR:2006/08/22(火) 07:00:28 ID:CR3gIRHL
>>967
普通自動車免許しかない貴方が乗れば違反になります。(無免許運転)
9714ep:2006/08/22(火) 07:05:45 ID:IABtHpz1
>>966
TDR250にセルは装備されていません。キックスターターのみです。
かなりジャジャ馬的な性格のバイクですので自重しながらお乗り下さい。
972774RR:2006/08/22(火) 07:45:08 ID:tDGmFXH1
>>968
皆が寝られるように電気消すよ。だから閉めなくていいと思う。
非常灯?みたいな感じで黄色系の明かりはずーとついてたハズ。
973774RR:2006/08/22(火) 07:48:08 ID:TJw+hp2E
>>968
させたとさたら・・・違反だけんどだれも調べません
20キロ制限の住宅地を25キロで走行すれば違反 でもだれもなにも言わない・・・
974774RR:2006/08/22(火) 09:59:10 ID:dIwbw2eo
>>968
会社によっては強制的に閉めるように指導するところもあります。
(車掌が閉めに来る)

975774RR:2006/08/22(火) 10:39:00 ID:ILVbfUNz
>>968
消灯の際に閉めるようにいわれます。
実際、高速道路の街灯がチカチカして寝られませんので
他のお客さんのためにも閉めてください。

どうしても「かぶりつき」したいのなら、カーテン閉めてその
向こう側で楽しんでください。
976774RR:2006/08/22(火) 11:31:54 ID:GJ5So9DI
カーテンの向こう側で楽しんでください
最近の薬缶高速はそこまで進化してたのか・・・
977774RR:2006/08/22(火) 14:13:49 ID:6e2TU027
ノーマルのドラムブレーキでも
タイヤを簡単にロックさせることが出来るって事は
制動力は足りているって事でいいですよね?

サーキット走行をするつもりがないなら
わざわざディスクブレーキに変える必要ないですよね?
978774RR:2006/08/22(火) 14:16:42 ID:alHIa5RV
>>977
制動力は足りてる

というよりディスクよりもドラムの方が制動力自体は上
ただ放熱性が悪いのが欠点
979774RR:2006/08/22(火) 14:18:46 ID:p0EpqHbY
>>977
何処でロックさせられるかにもよるし、
(一般道でサーキット並みの走らせかたしてるの?)
ロックすると言うことは必ずしもブレーキ性能が良いことではないし
(良いブレーキは最後までロックしないで、効き続ける)

どっちにしろ、あなたのいう
「ロックする」がどういう状況なのか、次第
980774RR:2006/08/22(火) 14:23:10 ID:T74iN0by
>>977
どの車種・車体で、どういうサーキット走行をしようと考えておられるのでしょうか。
体験走行程度ならばどんな車種でも大方問題ないはずですが…
もちろん、きちんと整備された状態であることが大前提です。
981774RR:2006/08/22(火) 14:34:15 ID:6e2TU027
>>980
だーかーらー、
サーキット走行は、するつもりは無いっての。
>>979
アスファルトの一般道で、意図的にロックさせれるので、
ロック寸前で最大の制動力で停車する事は可能です。
それが可能だから、ディスクブレーキに変える必要はあるのかな、と。
>>978
リーディング効果って奴ですね。
982774RR:2006/08/22(火) 14:37:46 ID:6e2TU027
間違えました、
変える必要があるか、というか、
変える効果はあるか、という
質問です。
983774RR:2006/08/22(火) 14:50:16 ID:T74iN0by
>>981
漏れの読解力不足だ。。。すまん。   orz

>>982
効果?使い方により有るっていえば有る。
ディスクブレーキの方がコントロール性に優れるので、
何かと微妙な操作がし易くて良い。
また、ドラム内に雨水などが入ると弱くなることも有る。
90年代のSRのような、Fブレーキがドラムな車種なら
ディスクに替える効果は多少はあるだろうね。(他要因も多数だが)

あと、多分サーボ効果。
984774RR:2006/08/22(火) 14:56:20 ID:6e2TU027
自分で少し考えたのですが、

車体の軽い軽四のフロントブレーキに、ブレンボ対向4Potを付けた場合、
ブレーキを軽く踏んだだけでタイヤがロックしてしまうだろう事を考えると、

ディスクブレーキにしたら
レバーを握る力が軽くて済むって事と、
タイヤをハイグリップなものにした場合、ドラムブレーキのままだと、
かなり強く握らないとロック寸前の最大制動力が得られないし、
強く握ってると、他の動作がおろそかになりがちで神経を使うので操作が難しい。
ってことでいいんでしょうか?
985774RR:2006/08/22(火) 14:56:28 ID:Mp0Qja16
>>977
制動力の立ち上がり方、初期制動やリリースのタッチを変える事が出きるので、まったく無駄ではないかと思います。
ホイールも交換する事になるので、軽量化や見た目の効果も大きいですね。
986774RR:2006/08/22(火) 14:58:43 ID:1QUXdaBz
ドラムに水が入ると制動力が高くなるのは気のせいですか?
987774RR:2006/08/22(火) 14:58:53 ID:BEtdg/Ry
女の人って小便するたびにマンビラやマン毛はもちろん
尻までしょんべんでビチョビチョになるんでしょ?

不便だねー

気持ち悪くないの?
988774RR:2006/08/22(火) 15:12:28 ID:1R20somK
不便で気持ち悪いです
カレシのち○ぽで栓してます
989774RR:2006/08/22(火) 15:46:11 ID:B1+obJSh
>>977=>>981-982
今のところ不満がないなら換える必要はない。がたとえば荷物満載満タン140km/hから急ブレーキをかけて、
40km/hから油を噛んだように効かなくなるようなことを経験してみると、
ブレーキの放熱性というものがどれだけ大切か分かってくるし、
出した速度、積んだ荷物の落とし前ってやつが分かってくるんじゃないかな。
>>986 分解清掃が足りません。
>>987 そこまでならない。生物の体は合理的にできている。
ただし局部が塩分残留による炎症をおこす可能性は男性泌尿器と同様にあるため、
下着の交換と水浴は必要。これは雨をかぶらない生活になったためだ。
990774RR:2006/08/22(火) 15:56:21 ID:1R20somK
ヤレヤレ
さ 屁こいて寝るか
991774RR:2006/08/22(火) 16:22:54 ID:TpGfCX4p
原付は30キロまでですよね??60キロとか出してて警察に見つかったらどうなりますか???
992774RR:2006/08/22(火) 16:24:16 ID:cHmt8zBe
>>991
スピード違反で切符切られる。
993774RR:2006/08/22(火) 16:28:37 ID:TpGfCX4p
>>992切符きられる=もう乗れなくなる
で合ってますか??
994774RR:2006/08/22(火) 16:28:53 ID:ZRAa0Ahi
>>991
サイン会開催。
色紙の代わりに青い紙か赤い紙に。
時速59kmまでなら青。
時速60km以上なら赤。
995774RR:2006/08/22(火) 16:34:29 ID:noK0Lf4i
華麗に1000げっと
996774RR:2006/08/22(火) 16:34:56 ID:cHmt8zBe
>>993
20km未満オーバーなら1点、25km未満なら2点…と決まっていて、
累積で6点以上になったら短期の免許停止(30日)
30km以上なら一撃で6点の一発免停(いわゆる赤キップ)
短期の免停は講習を受ける事によって29日短縮される。
くわしくはhttp://rules.rjq.jp
997774RR:2006/08/22(火) 16:38:17 ID:TpGfCX4p
ありがとうございます!!
ぢゃぁ60キロ出してて見つかったらヤバいですね!!!!
998774RR:2006/08/22(火) 16:45:52 ID:cHmt8zBe
そう。だからバイク板では、
早く免許取ってステップアップした方が、
免許にもやさしいよ、というアドバイスが帰ってくるのです。
999774RR:2006/08/22(火) 16:54:48 ID:wB+KjwDG
1000get???
1000774RR:2006/08/22(火) 16:58:44 ID:MoJC7o+i
体体体●                       ●●●●●
体体体●                      ●頭頭頭頭●●
体体体●                    ●●頭頭頭頭頭頭●●●
体体体●              ●●●●茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●●
体体体●       ●●●●●茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体● ●●●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭●
体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●●●●●
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●
体体体体茎茎茎茎茎●●●●         ●●●●●
体体体●茎茎●●●              ●頭頭頭頭●●
体体体●                    ●●頭頭頭頭頭頭●●●
体体体●              ●●●●茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●●
体体体●       ●●●●●茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体● ●●●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭●
体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●●●●●
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●
体体体体茎茎茎茎茎●●●●         ●●●●●
体体体●茎茎●●●              ●頭頭頭頭●●
体体体●                    ●●頭頭頭頭頭頭●●●
体体体●              ●●●●茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●●
体体体●       ●●●●●茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体● ●●●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭頭頭●
体体体●●茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●頭頭頭頭頭頭●
体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●●●●●
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●
体体体体茎茎茎茎茎茎茎茎茎●●●●    
体体体体茎茎茎茎茎●●●●
体体体体茎茎●●●                          チンコ3兄弟♪
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐