初心者のためのよろず質問スレッドVol.314

このエントリーをはてなブックマークに追加
575太郎
VTRのタンクの右側がペコッと軽く凹んだので修理しようと思うのですが平均的にいくらぐらいかかるものなのでしょうか?今パソコンを修理に出しているので携帯しかないので調べられないので宜しければ教えて下さい。
576SOX  ◆JqElJTC0.. :2006/08/17(木) 04:03:58 ID:bqey/BUp
>>575
修理費はピンからキリまであるからまずは最寄のバイク屋に行く事をオススメします。

携帯でもいくらでも調べられます。
無料PCサイトブラウザやiタウンページから最寄のバイク屋の電話番号を調べたり。。
577SOX  ◆JqElJTC0.. :2006/08/17(木) 04:05:17 ID:bqey/BUp
>>574
排ガス規制やらでは?
578774RR:2006/08/17(木) 04:25:41 ID:GqxUQ1G6
>>575
つタウンページ(紙媒体

携帯使わなくたって何とでもなる
何かと理由つけて横着しようとするのはやめれ
>>15
579774RR:2006/08/17(木) 04:31:53 ID:sP59XYJw
>>574
排ガスや騒音規制と併せて
スペースやレイアウトの制約上、放熱などにも限界があり、
タンデムによる低回転トルクを重視せざるを得ず高回転を必要とせず
コストも抑える必要があるスクーターは高出力化が難しいから。
国内仕様の市販ビグスクでもカタログ値50PSほど出てるのを知らなくて(というか、ビグスク=250と思ってる)
最大出力は最大トルク発生回転などにも大きく影響されるのすら知らない喪前は初心者以外のナニモノでもない。w
580774RR:2006/08/17(木) 05:17:52 ID:WM4WB/+B
教えて下さい!初期型のマジェスティ250なんですがオイルのランプの点滅が止まりません
もちろんオイルは適量は入っていますしリセットボタンみたいなのも押しましたが止まりません
何かの警告でしょうか? 不安です 
581774RR:2006/08/17(木) 05:39:13 ID:sP59XYJw
>>580
自分で説明書くらい読め。
オイル交換のお知らせか油圧不足の警告でエンジン死亡直前だろうな。w
582581:2006/08/17(木) 05:41:06 ID:sP59XYJw
>>580
けっ、糞マルチかよ
お前もエンジンと一緒に死ね
583774RR:2006/08/17(木) 06:53:24 ID:dP+ebaeq
セルフスタンドって簡単ですか?
怖くていけねーw
584:2006/08/17(木) 07:01:28 ID:qRCaM4xc
給油口に説明が書いてあるのでそれに従いましょう。給油器にお金を入れるタイプ。給油器から出るレシートをレジに持って行くタイプ。給油器の番号をレジに言うタイプ。いろいろアルね。
585774RR:2006/08/17(木) 07:34:47 ID:0IOpRydl
今まで単車だったが最近、原付き買った
そこで疑問なんでつが右折するときてやっぱり中央に寄るよな?
二段階右折以外の時で。
なんか無性に不安になてきて。
初歩でスマソ
586774RR:2006/08/17(木) 07:38:18 ID:dP+ebaeq
>>584
今行ってきた!
めっちゃ簡単だった
これからは安いしセルフにしよう
587774RR:2006/08/17(木) 07:44:31 ID:ZqqI+/L1
質問なんですが、
バイクを譲りうける際に書類がなければ登録できないのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
588774RR:2006/08/17(木) 07:46:58 ID:eob4NjTa
>>585 お前は俺かw
右折関連の法規走行をおさらいしておいた方がいい。
違反現場で御用になったら言い訳は通用しないぞw
589774RR:2006/08/17(木) 07:48:43 ID:w2eCDDxS
>>587
はい出来ません
590774RR:2006/08/17(木) 07:51:51 ID:ZqqI+/L1
>>589
ありがとうございます
ではそのバイクはもう乗る事ができないというわけですね
591774RR:2006/08/17(木) 07:58:08 ID:lJIVaqHO
>>590
必要書類の再発行ができれば、問題は解決するかと。
ご自身でググって調べるか、
少なくとも該当車種の「排気量」「登録上の持ち主は誰か」を書いていただかないと
何人もアドバイス出来ぬ、です。
592774RR:2006/08/17(木) 08:03:54 ID:ZqqI+/L1
>>591
すいません。
レスありがとうございました
ググッてきます
593エストレヤRS250:2006/08/17(木) 08:38:43 ID:JTW2vGr1
エストレヤのトップブリッジとバリオスのトップブリッジ交換可能でしょうか?
594774RR:2006/08/17(木) 09:12:34 ID:0IOpRydl
>>588
ありがとう、優しいな
不安になったから教本を全部読んだわw
あと教本はメットインに入れておくことに決めたよ
595774RR:2006/08/17(木) 09:32:56 ID:ebIMl8jp
大型二輪の免許とるには普通二輪の免許持ってないととれないの?
596774RR:2006/08/17(木) 09:38:04 ID:gHfpWoAe
>>595
法的には、そんなことはありません。
ただ、教習所によっては、大型二輪教習は、普通二輪免許がないと受けられない、という取り決めにしているところもあるようです。
597774RR:2006/08/17(木) 09:42:54 ID:vq16XSmV
原付のタイヤって交換するのにいくらくらいかかりますか?
598774RR:2006/08/17(木) 09:47:01 ID:e0hO2yyr
>>593
それを知ってる回答者は少ないと思われ。
自身でググルか、エストレアスレやオーナーズクラブ(あるのかどうか知らん)で聞いてみるとか。
一般的に、双方のパーツリストと諸元表を見比べて自己責任でするものです。 
付けばラッキー! 付かなければ(´・ω・`)  
定番の改造なら、ネットで情報は落ちてるものですよ!
599774RR:2006/08/17(木) 09:49:08 ID:e0hO2yyr
>>597
ネットする暇あるなら、電話で問い合わせた方が早い。
タイヤ屋さんの従業員は回答者には居ない!
次回からは>>1を16回ぐらい読んでから質問して下さい。
600774RR:2006/08/17(木) 09:55:09 ID:gHfpWoAe
>>597
車名を書きましょう。原付にもいろいろあります。
あと、タイヤ交換の工賃なのか、タイヤも含めての金額なのかも書きましょう。
まあ>>599さんがいうように、直接聞くのが確実ではありますが。
601774RR:2006/08/17(木) 10:01:28 ID:M6ZeKJTM
ZZR400N3海苔ですが
バックステップがもう絶版となっているらしいのですが
他車種を流用してつけたいのですが、
個人レベルで取り付けは可能でしょうか?
自分はオイル交換などの整備、スクリーン交換、バーエンド交換くらいしか経験ありません
602542:2006/08/17(木) 10:06:04 ID:hYj58QNO
>>543-544
遅レスですがありがとうございました。
603774RR:2006/08/17(木) 10:06:44 ID:eob4NjTa
>>593 もし付いたとしてトレールが何ミリか測定できなければ公道でいきなりハンドルが巻き込んで
良くてプッシュアンダー転倒、悪けりゃハイサイド転倒、最悪対向車にとどめ刺される。


まずは竹の定規持参で解体屋に行け。ノギスならプラスチックのものを。売り物だからな。んで、
・フォーク芯を結ぶ線からステムナットの芯までの距離、
・フォーク間の距離、
・フォークの直径を測ってみろ。
604774RR:2006/08/17(木) 10:11:30 ID:eob4NjTa
>>601 流用改造は車種別スレのほうが経験者に恵まれる傾向があります。

 こちらへ ↓ どうぞ
ZZR400/600でまた〜り、、、、その29
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151910451/
605774RR:2006/08/17(木) 10:28:17 ID:OZVks31D
今乗っている50ccを売って新しい250ccを購入するのですが
自賠責保険はそのまま250ccに継続してかけることができますか?
6064ep:2006/08/17(木) 10:38:59 ID:eemZj3/w
>>601
専用部品でないとなると現物あわせが必要になる可能性が
有ります。

また切った貼った、削ったが必要になる場合も多いので
ご自分で作業するのではなく、プロに依頼なさった方が
様々なリスクを軽減させる事が出来ます。
607774RR:2006/08/17(木) 10:57:04 ID:M6ZeKJTM
>>601
レスさんくす!
608774RR:2006/08/17(木) 11:01:25 ID:IH9YeS/3
今普通自動二輪免許を持ってるのですが限定解除は教習所で取るといくらほどかかるのでしょうか?
609774RR:2006/08/17(木) 11:15:12 ID:TfLjWslz
>>608
オーバーしなけりゃ7〜8万くらい。

合計9時間。
610774RR:2006/08/17(木) 11:15:38 ID:VAQBv7lU
>>608
値段は普通2輪取った所で聞いたほうがヨロシ
611774RR:2006/08/17(木) 11:26:58 ID:GK49aMoj
【車種】 バンバン125(昔のヤツね)
【年式・走行距離】 不明 ピストンリング交換
【居住都道府県】  中国地方
【バイクの状態・カスタム内容】 レストア完成前
【質問内容(詳細に)】

 バンバン125(2st)をレストアしています。
ピストンリングを交換した際にオイルポンプからエンジンまでの
オイルラインが汚れていたので外して清掃後取り付けたました。(ホースの中のオイルは抜きました)
オイルポンプから先のホースなのでエンジンをかけないと、オイルが行かないみたいなんでが
この場合、オイルが行き渡るまでガソリンを混合にした方がいいですか?

よろしくお願いします。

612774RR:2006/08/17(木) 11:37:03 ID:e55RXw07
>>574
> 何故、ビッグスクーターのエンジンは非力なのでしょうか?

 必要にして十分なんじゃないの? ピークパワーより実用域での使いやすさ
を重視しているとかさ。
613774RR:2006/08/17(木) 11:45:30 ID:OOLO9da0
>>611
懐かしいですね。昔乗っていました。

オイルポンプからオイルが行き渡るには、結構な時間がかかります。
このまま生ガソリンでエンジンをかけると、かなりの確立で焼き付きます。
注射器やバキュームでオイルラインにオイルを満たした上で
混合ガソリンで始動した方が、精神衛生上宜しいかと思います。
オイルが、行き渡った後も数タンク(確か4L程でしたね)分は
薄めの混合油(100対1)で走行されることをお勧めします。
頑丈なエンジンですが、リングのあたりが付くまでは気を遣って
下さい。
614774RR:2006/08/17(木) 11:54:36 ID:eob4NjTa
補足申し上げますと、ガスに直接オイルを混ぜると燃焼温度が過熱傾向になります。
対策は、エアクリーナー付近で吸気を2/3ほどに絞り、プラグは頻繁に見てやってください。
615611:2006/08/17(木) 12:35:15 ID:GK49aMoj
>>613 >>614

レスありがとうございます。
オイルラインを外してオイルを充填した上で混合ガソリンで始動
してみたいと思います。最初から混合ガソリンの割合を100対1ぐらいに
しても大丈夫でしょうか?

エアクリーナー付近で吸気を2/3ほどに絞りとありますが、
パイロットエアスクリューを基準値より2/3回転絞るということで
よろしいですか?

よろしくお願いします。
616774RR:2006/08/17(木) 12:49:17 ID:KrBgOXl1
原付の免許取るためには、筆記試験の前に講習を受ける必要がありますよね??
その講習は冬でも受ける事できますか??
友達に聞いたら冬は無理って言ってたんですが…
617774RR:2006/08/17(木) 12:55:32 ID:Jugpozc0
ない
618774RR:2006/08/17(木) 13:24:58 ID:eob4NjTa
パイロットはいじらずエアクリにウエスを二重にかぶせるぐらいで充分です。
619774RR:2006/08/17(木) 13:28:08 ID:eob4NjTa
>>616 実技講習は受かってから。雪国では積雪期は無理かも。南国で台風来てるときゃ夏無理な時もある。
620774RR:2006/08/17(木) 13:37:03 ID:KrBgOXl1
>>619
筆記試験受ける前に友達は講習受けたって言ってたんですが…
原付の免許取る時です。
621774RR:2006/08/17(木) 13:42:06 ID:GqxUQ1G6
試験を受ける予定の教習所か地元の免許センターに問い合わせれ
622774RR:2006/08/17(木) 14:12:53 ID:7QFabuZP
今乗っている50ccを売って新しい250ccを購入するのですが
自賠責保険はそのまま250ccに継続してかけることができますか?
623774RR:2006/08/17(木) 14:14:24 ID:eob4NjTa
>>619 うーむ。そういう自治体があってもおかしくないな。叩けば埃が出そうなことだが。
624774RR:2006/08/17(木) 14:15:12 ID:cmG+l3Ln
>>622
通常は
50の自賠責を解約(残月数分返金)
250を新規契約
保険会社によっては差分支払で表面上継続可能

だよね?(ちょっと自信なしw)
625774RR:2006/08/17(木) 14:15:57 ID:UoO4/445
・講習を先に受ける場合:先に講習を受講し筆記に受かれば受かったその場で免許発行

・筆記を先に受ける場合:先に筆記試験を受けて受かると、その後講習を受け講習終了証明書を持ってまた筆記を受けた試験会場に行き免許発行。

・結論:二度手間をしたくなかったら先に講習を受講。
受講するまで時間がありすぎて暇なら先に筆記を受けとくのも有り。
626774RR:2006/08/17(木) 14:18:23 ID:VB7fE/ye
>>616
夏真っ盛りにそんな事を聞くなよ15歳w
(誕生日が冬なんだな?)
冬に講習するのが無理か?ってくらいの積雪寒冷地なら、
試験に受かったところでどのみちバイクなんぞ乗れんだろ。
春になってから行けばいいじゃない。
627774RR:2006/08/17(木) 14:21:56 ID:KrBgOXl1
>>625
そうなんですか!?
友達は

講習受ける

筆記試験受ける

受かったら実技講習??をゃる

って言ってたんで最初に絶対講習を受けなければ駄目かと思いました^^
ありがとうございました。
628774RR:2006/08/17(木) 14:24:56 ID:KrBgOXl1
>>626
まぁそうなんですけど´`冬のうちに講習受けて春になったら免許取りに行こうかと思ってたんです^^
629774RR:2006/08/17(木) 14:25:35 ID:Ni5oXFf9
私の場合は、
試験受ける。→(合格者は)実技講習受ける。
だったが、雨天のため中止(延期ではない)→免許交付。
630SOX  ◆JqElJTC0.. :2006/08/17(木) 14:29:21 ID:bqey/BUp
>>629
同じく@兵庫
631774RR:2006/08/17(木) 14:29:43 ID:raHDIl3Q
>>627
試験の前の講習は何の講習なんだ?
やり方は都道府県で違うから

お前の住んでる都道府県を書け!!

それが嫌なら友達に聞け
632774RR:2006/08/17(木) 14:32:16 ID:KrBgOXl1
新潟県^^
633774RR:2006/08/17(木) 14:33:02 ID:qPche30h
ハンドルについて質問です。

現在オフロード用のパイ22.2mmの物を使用していますが
プロテーパハンドルに換えようと思っています。
こういった場合特にアクセル廻りはどうされているんでしょう。
634774RR:2006/08/17(木) 14:35:19 ID:fuGYdGmm
今度高速デビューする予定なんですが、わからないことがあるので教えて下さい。
基本的なシステムが、

@入口でチケットを受け取る
A出口で料金とチケットを渡す

ということは理解しているのですが、途中の料金所をどうやって通過するのかが
わかりません。

@料金所でチケットを見せて通過する
A通過専用のレーンがある(ノンストップ)

このどちらかでしょうか?
既に理解されている方にとってはアホらしい質問かもしれませんが、初高速の身には
この程度のことでドキドキハラハラなのです。
どうか察して頂き、ご回答頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
635774RR:2006/08/17(木) 14:37:56 ID:VAQBv7lU
>>634
首都高速か??

とりあえず何処の高速か教えれ。
636774RR:2006/08/17(木) 14:38:41 ID:cmG+l3Ln
>>634
途中の料金所?
検札所のことかな
であればチケット渡して、また受け取るだけ

バイクだとグローブなどの関係上
お金のやり取りなど大変なので
カードにするか
あらかじめ料金調べてお釣りなどないように準備するのがマナー
637774RR:2006/08/17(木) 14:56:40 ID:fuGYdGmm
>>635
ご回答感謝致します。
やはり高速によってシステムが異なるんですね。
自宅から一番近い高速が関越なので、とりあえず関越でデビューしたいと思っています。
関越のシステムを教えて頂けると幸いです。
ご回答宜しくお願い致します。

>>636
ご回答感謝致します。
途中の料金所は検札所というんですね。
無知で申し訳ないです・・・
検札所でチケットを渡して、その検札所発行の新しいチケットを受け取るんですね。
これも初めて知りました。
勉強になります。
お金のやり取りが最大の難関だと思っているので、カードで支払いたいと思っています。
638774RR:2006/08/17(木) 15:00:48 ID:gHfpWoAe
>>637
関越高速を通っている分には、「途中の検札」は、ないと思います。

たとえば、新潟県から北陸道→名神高速を通って名古屋に出るような場合、米原ジャンクションのゲートで検札されます。
そのときは>>636さんの通りです。

639774RR:2006/08/17(木) 15:02:06 ID:gHfpWoAe
あ、あと、検札所によってちがうかもしれませんが、少なくとも米原JCTの検札は、
チケットを渡したら、そのままそのチケットが帰ってきます。
おそらく、チケットの磁気部分に、検札情報が追記されるのでしょう(これは推測)
640774RR:2006/08/17(木) 15:03:18 ID:UoO4/445
>>632
新潟県なら>>625のやり方でおk。俺も新潟県民だが講習→筆記→免許。
友達は筆記→講習→免許。
筆記の後に実技講習なんてない希ガス
641774RR:2006/08/17(木) 15:11:23 ID:GqxUQ1G6
>>637
検札だけじゃなく支払いが必要な本線料金所もある。
乗る時に料金を払ってなければここで払うことになるが都市圏にしかないと思われ
関越なら埼玉の新座に1ヶ所。似たようなのが東名東京と八王子にもある。
642774RR:2006/08/17(木) 15:13:24 ID:QBUUKMyC
ホンダのスクーピーに乗っています。
原チャリの暖機運転ってどのくらいすればいいのでしょうか?
水温計なんかついてないし・・・。
真冬と真夏じゃ全然違うと思うんですが、どの程度を目安にかを教えてください。
棲家は関西地方です。
あと、燃費ですが4STで30kmより少し飛ばす感じだとどのくらい走るんでしょうか?
643774RR:2006/08/17(木) 15:16:27 ID:qRCaM4xc
ゴリラの88tにボアアップ済み
走行距離20000`
キャブレーターはミクニのVM26です。
キャブレーターの清掃って、皆さんどうしてますか?
分解して清掃
バイク屋に任す
清掃しない?
644774RR:2006/08/17(木) 15:20:24 ID:GqxUQ1G6
>>642
1分くらいやれば上々(夏場の炎天下に駐車してある場合はやりすぎかも
あとはシリンダ以外の暖気もかねて、しばらくゆっくり走ればベスト。

燃費は地形やライダーの体重にもよるがカタログ値の4割〜6割くらいと思っとけば確実
>>643
アンケート厳禁って>>1に書いてあるんだが。
645774RR:2006/08/17(木) 15:21:18 ID:VB7fE/ye
>>643
ここはアンケート禁止だ。
他人がどうしてるか知って、その先どうするつもりなんだか。
646774RR:2006/08/17(木) 15:25:29 ID:KrBgOXl1
>>640
ありがとうございました^^
県によっても違うんですね(´・ω・`)
647774RR:2006/08/17(木) 15:25:48 ID:jA5wUElU
>>643
ボクはお金持ちなので、少しでも汚れたら交換しますね。
掃除なんて貧乏人のすることでしょ??
648637:2006/08/17(木) 15:32:33 ID:fuGYdGmm
>>638=639
ご回答感謝致します。
お蔭様で理解できました。

>>641
ご回答感謝致します。
例外がいくつかあるんですね。
冷静に対処できるよう、リラックスして臨みたいと思います。
間違いを恐れずに。
649774RR:2006/08/17(木) 15:37:22 ID:GqxUQ1G6
はいはいネタ禁ネタ禁
650774RR:2006/08/17(木) 15:40:41 ID:GqxUQ1G6
649は>>647
スマソ

>>648
忙しい時間帯でなければ料金所のオサンも広い心で応対してくれるはず
ガンガレ
651774RR:2006/08/17(木) 18:55:06 ID:A5tI/FfV
一ヶ月点検がもうすぐあります。
初バイクですので馬鹿な質問です。
ヤマハR1ですが、転倒など一切ありません。順調です。
で、一ヶ月点検は大体何時間くらいかかるものですか?
お店の営業時間に仕事のため、なかなか行けませんので
よろしくお願いします。
6524ep:2006/08/17(木) 18:59:27 ID:eemZj3/w
>>651
点検自体には1時間もかかりません。

ただお店の都合もありますので電話をして
貴方の都合とバイク屋さんの都合を摺り合せて
一番良い入庫日をお決め下さい。
653BT:2006/08/17(木) 19:00:55 ID:L4xzvp2i
>>651
何事も無ければ作業時間30分前後。
オイルやフィルターを交換するなら相応の時間がプラスされます。

ただしバイク屋の段取りもあるので事前連絡はしておこう。
654初心:2006/08/17(木) 19:43:26 ID:vpLh3TkN
Uメダモータスとオンラインショップで見積り取ったら純正部品の値段が違うんだが、純正部品も安いトコと高いトコがあるんでしょうか?

655774RR:2006/08/17(木) 19:53:01 ID:PHe+eyIP
>>654
ある。
656774RR:2006/08/17(木) 19:53:34 ID:Ni5oXFf9
>>654
定価は同じ。値引き具合が違う。
657目が出ず:2006/08/17(木) 20:00:22 ID:7rsnvcgD
>>654
オンラインショップの場合、
都度発注でなくある程度注文が溜まってから発注、
間に入る部品商さん等と契約し一定数量が溜まってから発送してもらう等運賃の節約、
等で5〜10%くらいの割引を実現している所もあるもす。

ただ、
上記の様な塩梅では、
時間が掛かったり、外装ステッカーなど色変わりがあっても確認なし、
等でデメリットがある場合もあります。

正直、個人的には、
エンジンオーバーホールで腰上部品の一斉発注
等でもしない限り、オンラインショップのメリットはないと思うます。
658初心:2006/08/17(木) 20:28:27 ID:vpLh3TkN
成る程、全国統一価格だと思ってたが甘かったデスネ。

39
659774RR:2006/08/17(木) 20:33:53 ID:u90P9mic
興味本位の質問で非常に申し訳ないと思うんですが・・・

クルマでは電子制御スロットルのものがいくつかありますが、バイクではどうなのでしょうか?
660774RR:2006/08/17(木) 20:36:57 ID:LMD1Ntcr
あるよ
R6とか
661774RR:2006/08/17(木) 20:58:39 ID:u90P9mic
>>660
ありがとうございます。
バイクでもあるんですね、この後もSSとかでは増えていくのかな。
662BT:2006/08/17(木) 22:36:34 ID:L4xzvp2i
>>661
現状では何ともいえない。

四輪とは違い、アクセル操作で車体を制御する割合が高い
二輪に対応できる電子制御技術がどれほどになるのか、が
決め手になるでしょう。
663774RR:2006/08/17(木) 22:43:33 ID:Kbt9Hrpx
スロットルが電子制御だとハイスロとか簡単だろうね。
キャリブレーション一つで任意の開き具合や進角設定も簡単。
捻り始めはリニアに、ある所からは一気に全開とか。
オートクルーズも同時に可能になる。
664774RR:2006/08/17(木) 22:55:26 ID:oWfZATck
ブレーキキャリパーの清掃&揉み出しをしたいのですがピストンを押し戻す工具はなんて名前なのでしょうか?
安く手に入れようと検索したいが名前がわかりません。またほかのもので代用できるでしょうか?
6654ep:2006/08/17(木) 22:57:04 ID:eemZj3/w
>>664
ブレーキピストンツール、等で検索してみてください。

また使い古したパッド+マイナスドライバーもしくはタイヤレバー、
自分の手、等でピストンを押し戻せます。
666774RR:2006/08/17(木) 22:58:03 ID:xmchzNJG
ビクスクってもう流行すぎました?
最近バカスクが減ったような。
667774RR:2006/08/17(木) 23:09:31 ID:4h78qZRd
六千回転程回すと、マフラーから真っ黒い排気ガスが出ます。
今のところ走りに問題はないのですが心配です。
エアクリーナーか、マフラー内の汚れが原因でしょうか?
6684ep:2006/08/17(木) 23:13:17 ID:eemZj3/w
>>667
そうかもしれませんし、もっと他の原因かもしれません。

車種も何も分かりませんので、ご自分で確認/修理をする
知識と工具をお持ちでないのでしたら、バイク屋さんに
修理を依頼なさる事をお勧めいたします。
669774RR:2006/08/17(木) 23:15:11 ID:PHe+eyIP
>>667
まず車名書かないと、大雑把なレスしか期待できないぞ。

あと、そんなに心配ならまずそこを点検してみたの?
やってみたけど改善しなかったって言う質問なら話もわかるけど。
670774RR:2006/08/17(木) 23:38:13 ID:axpy8VKV
ものすごい亀レスですがw

>>605>>622
でいいのかな?
>>624氏のおっしゃることでおkです。


671774RR:2006/08/18(金) 00:14:33 ID:LNIB89V0
>>668,669
返信ありがとうございます。車種はZXR400です。
よく黒煙を出している車は見かけるので、
頻繁に起きる事例なのかと思って、質問を少し簡単に書いてしまいました。
工具、知識共に足らず、自分では点検できないので、
バイクショップに持っていくことにします。
672774RR:2006/08/18(金) 00:17:36 ID:r59eM2uw
久しぶりにバイク版に来たよ
今は業物さんとかいないの?、天チョーとかdamienとかも
キャブスレもなくてショック
673774RR:2006/08/18(金) 00:30:25 ID:67sXyT7Y
駐禁にひっかかったとしたら、バイクを廃車にしたらおkですか?
674774RR:2006/08/18(金) 00:32:44 ID:fjs/rQ+r
>>673
駐禁で嫌になったなら廃車にすればいいよ。それで気が晴れるなら。
また乗りたくなったら登録するなり買いなおすなりすればいい。無理しなくていい。
675目が出ず:2006/08/18(金) 00:33:06 ID:hOZl/dLU
>>673
廃車受け付けてくれませんよ。
676774RR:2006/08/18(金) 01:03:31 ID:jXPs5S68
>>672
こちらは雑談禁止のスレです。
バイク板でも業物タソはたまに見かけますが・・・
677弟の兄貴:2006/08/18(金) 01:30:11 ID:NCzNCzSQ
こんばんは
LED青をバイクの前側に二本付けて、被視認性をあげようとしたのですが、思いの外明るくて、目立ちすぎるかな(警察に捕まるかな?)って思い始めています。

ネットで調べたけど違法なのか分かりませんでした。
OKなんすか?
678774RR:2006/08/18(金) 01:32:03 ID:QvBCyAot
ゴーモノタンは最近までよく見かけたが。
今免許取り直したばっかりで忙しいんじゃね?

>>673
ペナルティ逃れの話なら(・∀・)カエレ!
679774RR:2006/08/18(金) 01:54:08 ID:uH4s203G
CB125Tです。
リアブレーキがキーキーうるさいんですが、何か対策法はありますか?
原チャリ以外のバイク初めてで、ちょとあこがれて買ったもんで、思考錯誤中です。
6804ep:2006/08/18(金) 02:00:12 ID:4ukkUXis
>>679
「思考錯誤」されるくらい悩んでらっしゃるなら
バイク屋さんに修理を依頼なさっては?

シューの掃除、軽くペーパーを当てる、ドラム内面の清掃、
ブレーキカムの清掃、給脂、ドラムの交換などで治る
可能性がありますが、貴方のバイクを見てみたい限り
何ともいえません。
6814ep:2006/08/18(金) 02:01:48 ID:4ukkUXis
>>679
追伸。
ブレーキ周りは非常に重要で危険な部位ですので
少しでも自信が無ければご自分で触って良いものではありませんよ。

老婆心ながら一言、添えさせていただきます。
682774RR:2006/08/18(金) 02:02:27 ID:Eycy1KHJ
>>679
シューを確認
683774RR:2006/08/18(金) 02:12:40 ID:uH4s203G
680-682

やぱ、自分で何かするのは危ないよね。
今度の休み、もて行って見まする。
684774RR:2006/08/18(金) 02:29:39 ID:vwa2dBZV
初心者運転期間が今月末で終わります。
今年二月に2点の減点をうけ、残り1点の状態なのですが、この場合今月末になれば点数は何点になるのでしょうか?
本来の持ち点が6点ということは、4点ですか?
685774RR:2006/08/18(金) 02:41:41 ID:xqO8/Ht6
俺も減点されてーー。
686774RR:2006/08/18(金) 02:59:19 ID:0/zkDIUU
>>684
道路交通法に基づく点数制度は減点法ではなく加点法です。
なので、持ち点などありません。
687774RR:2006/08/18(金) 03:10:00 ID:QvBCyAot
本当、どっかで減点してくれるならありがたい話なんだがw

>>684
ググればいくらでも説明が出てくる
それで理解できないなら免許証持参で直接警察署に出向いて聞け
くわしく教えてくれるだろ
688774RR:2006/08/18(金) 03:10:22 ID:saEncgMP
バイクにターボってあるんですか?
車にはターボ車があるけども・・・。

そんな概念すらないんでしょうか
689SOX  ◆JqElJTC0.. :2006/08/18(金) 03:11:05 ID:oryFSQIV
>>688
あるよ。あまり人気ないけど
690774RR:2006/08/18(金) 03:14:10 ID:78UIX3d1
よく前後のタイヤの大きさの違うバイクがありますが違うとどのような特性になるのでしょうか?
691688:2006/08/18(金) 03:15:40 ID:saEncgMP
ありがとうございます。
例えばどんなバイクがあるんでしょう??
人気無いのはなぜですか?
692SOX  ◆JqElJTC0.. :2006/08/18(金) 03:18:28 ID:oryFSQIV
>>691

俺はターボ車に詳しくないからここ行ってみるといいかと。。

ターボ&不人気バイクを語るスレ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1152578786/l50
693774RR:2006/08/18(金) 03:35:54 ID:fUa3y7B3
>>684
残念ながら違反から一年たたないと初心者期間はぬけられません
694774RR:2006/08/18(金) 04:28:20 ID:V95x2ayp
みなさまおはようございます。

30年くらい前、普通免許に自動二輪も付いてきたって話に詳しい方いませんか?
ウチの職場の50歳の人が「そんな話聞いたことない」って言うんですよ・・・「大型には付いてきてたらしい」との事なのですが、
いろいろ検索してみても確かな情報は得られません。

オレのオヤジがそれで持ってるよ〜とか、確かな情報あったら教えてください。
695774RR:2006/08/18(金) 04:49:56 ID:Il9SIx8N
助けてください!
バイクを手に入れてから教習所に通いだしたため三ヶ月ほど放置しておりました。今みにいったら…ナンバープレートだけなくなってました…(:_;)これはどういう意味合いなのでしょうか?私はどうしたらいいのでしょうか?
長文駄文携帯失礼しました。
696774RR:2006/08/18(金) 05:10:16 ID:Inmsj6CF
警察へどうぞ
697774RR:2006/08/18(金) 05:15:31 ID:QvBCyAot
>>695
悪用目的の盗難だとすると面倒
どうしたら、って普通は警察だな
698774RR:2006/08/18(金) 05:22:34 ID:N58evT+k
バイクってローンで買う人っているんですか?
先日友人がハーレーの整備の為にショップに行くので
付き合ったんですけど、そのショップの店員に
上記と同じ質問をしたら、ハーレーはキャシュが多いですよ
と言ってました。他のバイクなんかはどうなでしょ?
699774RR:2006/08/18(金) 05:35:31 ID:Il9SIx8N
ありがとうございます。警察にいきます。
700774RR:2006/08/18(金) 05:39:09 ID:cfX1uDNP
>>698
んなことない、

イヤッッホォォォオオォオウ!分割払い!5年目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1151889403/
701774RR:2006/08/18(金) 05:51:57 ID:N58evT+k
すいません質問なんですが
私が中学生の頃、NSR250なんかが流行ってまして、同級生はロスマンズが渋いと
意味不明なことを言ってました。
その後高校生になったら、アメリカンバイクが流行りましてフロントフォークを長くして
ハンドルをバンザイ状態にして運転してる車両が目立ちました
その後SR400というバイクを改造してロッカーズ?でしたっけイギリスのチンピラのような格好を
してる人達が多かったとおもいます。それと同時期にベスパを改造してジャムのポールウェラーみたいなスーツを
着たり、オアシスのリアムギャラガーみたいな格好してる人達もみたりしました
その後今度はキムタクが美容師役を演じ、ドラマの中でTWというオフロードバイクを
運転して、街中はオフロードバイクで溢れかえっていたように記憶しております。
それから時が経ちまして今度は1000cc以上もあるスポーツバイク?ネイキッドと言うんでしょうか
そんなバイクが増えたように見えたのもつかの間、街中は250ccの大型スクーター
ばかりになってしまったように思います。

上記の書き込みはだいたいの所、合っていますでしょうか?
702774RR:2006/08/18(金) 05:56:23 ID:s3l8zG7l
>>701
あなたの主観が合ってるかどうかなんてわかりません。
万一あなたが85歳なら、中学生のときに「NSR250が流行ってまして」
なんてありえないって話になりますが。

703774RR:2006/08/18(金) 06:37:12 ID:hdJmxf2p
>>694
うちの親父は58ですが普通免許に大型自動二輪までおまけでついてます。

うまくググれば詳しく出てくると思いますので検索ワードをもう一度考えてみてください。
704774RR:2006/08/18(金) 06:40:22 ID:oN9LHvnA
おはよーす。

>>694
んー六十代かな?<四輪免許のおまけで二輪免許が付いて来たのは
聞いた話では、四輪免許合格後に二輪免許欲しい人いる?って聞かれて
ハーイと手を上げた人には二輪免許が付いて来たらしいですよ。

>>701
んーそんなもんでしょう。
705774RR:2006/08/18(金) 07:00:54 ID:A8fP8lE3
キルスイッチって必要以上に付けたり切ったりするとエンジンに影響ありますか?
706774RR:2006/08/18(金) 07:28:05 ID:hAlNg4WO
うちの61になる親父も大型二輪がついてきてますな。
俺のモンキーでさえ怖くて乗れないと言ってたけどw
707774RR:2006/08/18(金) 07:30:22 ID:f6VkVTSb
そりゃ必要以上なんだから影響するよ。
何をやろうとしてるか大体想像出来るが、やってることが必要以上
だと思うなら止めれば?
708774RR:2006/08/18(金) 07:34:09 ID:A8fP8lE3
>>707
いや、知識がないので何かをしようという事はないんですが、他スレで
「悪戯でキルスイッチを切られてた(#゚д゚)ムキー」ってレスがあったもので、何か問題があるのかなぁと。
わざわざレスありがとうございます〜
709質問!!:2006/08/18(金) 09:09:21 ID:FBfM/FoO
よく掲示板に盆栽って書いてありますけど、どーいう意味なんでしょうか?
710774RR:2006/08/18(金) 09:18:26 ID:yOEZllW6
ターボあるよ。
>>677を教えてくれ
711774RR:2006/08/18(金) 09:19:42 ID:Ni51W6gT
>>709
乗らずに飾っておくこと。
または、かっこいいから、流行っているから、雑誌に載っていたから
掲示板(2ちゃん含む)に書かれていたからといって、自分に合わない、
乗り難い不自然なバイクにしてしまうこと。
712774RR:2006/08/18(金) 09:24:33 ID:Ni51W6gT
>>710
青でも問題ありませんが、青くなるにしたがって暗くなるので光度不足で
整備不良になる可能性はあります。

青白くなると人間には明るく感じますが、実際にはクリアが一番明るいです。
713774RR:2006/08/18(金) 09:25:39 ID:JBhgTtK8
>>710
色や位置によって違法、合法が分けられます
詳細はぐぐればでてくる(と思うw)
714774RR:2006/08/18(金) 09:34:03 ID:5iNagbcj
青は違反。メインライトは白か黄色サブライトとかで青はいいらしい
715なるほど・・:2006/08/18(金) 10:01:20 ID:FBfM/FoO
>>711ありがとうございました。
716774RR:2006/08/18(金) 10:09:24 ID:vmnopD4O
CB750&ゼファー750とCB400SFはどっちが速いんですか?
717774RR:2006/08/18(金) 10:21:01 ID:zxhSbwaH
>>716

>>9を参照
718774RR:2006/08/18(金) 11:01:30 ID:NzwSdh0N
前から思ってたんだがよろず質問スレなのにアンケート禁止っておかしくね?
初心者だから玄人の意見を聞いて参考にしたいと思うんだと思うし、次スレからはアンケート解禁してもいい気ガガガガガガ
719774RR:2006/08/18(金) 11:04:43 ID:C+oPA+WV
>>718
大規模掲示板の人がそれなりに多い質問スレでアンケートすると、
「私はこう思う」というようなレスが大量に連続して、
スレを急速に消費してしまう傾向にあるため、禁止されています。
もう一つの質問スレである「親切スレ」では明確に禁止されてはいないので、
アンケート的なものはどうしてもしたければそちらで…。
720774RR:2006/08/18(金) 11:08:06 ID:xjMPupmw
>>718
駄レスが続くだけで答えがでないし、親切スレもあるしね
ただし良心的な回答者は、一言意見述べた上でアンケート禁止、テンプレ嫁って書くから
見分ける区別にはなってるかもね
721774RR:2006/08/18(金) 11:25:19 ID:dUwDQlRs
アンケートは質問というより雑談の部類に入る
722弟の兄貴:2006/08/18(金) 11:34:08 ID:aHwqrgFw
>>712-714
いや、前照灯じゃなくてポジションランプがわりなんだが。
723774RR:2006/08/18(金) 11:36:06 ID:JBhgTtK8
流れを切って申し訳ない

特に改造するつもりはまったくないが
自分でも気になったので調べてみた
>>713の補足
ttp://e-rebirth.net/products/reguration/top_hoan_index.html

こうやってみると
結構きびしいんだね
724774RR:2006/08/18(金) 11:49:16 ID:o/p+mTsH
普通自動二輪と小型限定の免許代がそれほど変わらないのはなぜでしょうか?
            小型限定取ってから普自二を取る場合、料金は安くなるのでしょうか?
725774RR:2006/08/18(金) 11:55:22 ID:iwr/j+3b
NSRの年式ってどこ見たら分かります?
726774RR:2006/08/18(金) 11:56:27 ID:G3KfD+TM
>>725
NSRってもいろいろあるぞ
727774RR:2006/08/18(金) 11:59:05 ID:+Zpy6N22
プラグのD8EAとDR8EAは何が違うのかな?
728774RR:2006/08/18(金) 11:59:55 ID:C+oPA+WV
>>724
教習料金ということでしょうか?
それは小型限定も「普通自動二輪」の免許だからです。
「普通自動二輪・小型限定」です。
教習で使用する車両が125ccクラスの車両になるだけで、基本的には教習内容は変わりません。(細かく言うと、課題が多少違う)
ですから、ストレートで合格する分には、値段も期間もそれほどかわりません。

普通自動二輪・小型限定を取得してから、普通自動二輪を取るのは、「限定解除」になります。
料金は、一気に普通自動二輪を取るよりは、「小型限定→限定解除」のトータル額のほうが高いです。
しかし、限定解除そのものの料金は、普通自動二輪を取得するのに必要な金額より低いです。
729774RR:2006/08/18(金) 12:02:12 ID:C+oPA+WV
>>727 Rがついてるのは抵抗入りです。
730774RR:2006/08/18(金) 12:04:22 ID:o/p+mTsH
>>728
よくわかりました
ありがとうございました!
731774RR:2006/08/18(金) 12:05:12 ID:JBhgTtK8
>>727
どっかでみた質問だとおもったら

初心者のためのよろず質問スレッド Vol.163

Rはレジスター入ってるだけで外形寸法が違う訳ではない〜

だそうだ
7324ep:2006/08/18(金) 12:09:02 ID:4ukkUXis
>>725
フレームナンバーを控えてホンダのお客様相談室に
電話すればわかります。

外装類は部品交換出来るのでこのようにするのが一番
間違いありません。
733774RR:2006/08/18(金) 12:22:42 ID:EyAJE2gQ
>>725
マルチやると簡単な質問でも場合によってはまったく答えてもらえなくなるよ。
734774RR:2006/08/18(金) 12:27:57 ID:+Zpy6N22
>>731>>729抵抗入りのがいいんですか??
735774RR:2006/08/18(金) 12:33:35 ID:JBhgTtK8
>>734
ttp://www.ngk-sparkplugs.jp/sparkplugs/basic/02_02.html
いいか悪いかは車種によると思う
736774RR:2006/08/18(金) 12:35:33 ID:JBhgTtK8
補足

最近のはほぼR付き
適合表に書いてあるのでいいんじゃね?
7374ep:2006/08/18(金) 12:47:05 ID:4ukkUXis
>>734
周囲への空電ノイズ低減の為に抵抗入りプラグが採用されています。

抵抗なしを選んでも性能上変化はありませんが、公道は自分だけの
物では有りませんので抵抗入りをお使い下さい。
738774RR:2006/08/18(金) 13:01:02 ID:+Zpy6N22
プラグの件ありがとうございます。

プラグのキャップが被る部分が茶色いけど何が原因ですか?
739774RR:2006/08/18(金) 13:25:28 ID:QvBCyAot
横着もたいがいにしろ
メーカーのサイトにも解説があるしググればいくらでも(ry
740694:2006/08/18(金) 13:33:43 ID:z7hmBjYV
答えて頂いた方々、ありがとうございました!いい人ばかりで良かった!

自分でももっと調べてみます。もしかして都市伝説なのでわ?と思いました〜
741774RR:2006/08/18(金) 13:35:09 ID:+Zpy6N22
プラグのキャップが変色したのかな…腐食?変えたばかりなんだけど…

556でも注しとけば平気?
742774RR:2006/08/18(金) 13:40:22 ID:rQrec3wi
原付ミッションに乗ってるんですけど、点検に行ったら『チェーン緩んでますね』って言われたんで、締めてくださいって言って締めてもらったんですけど、それから六十イク前に無理すんなって言うような音するんですが、原因はやっぱりチェーンでしょうか?
743774RR:2006/08/18(金) 13:47:03 ID:lfvnEZxP
ひじょうにしょうもない質問で恐縮ですが…

バイクを普段の足として使っている方は、靴をどうしてますか?
スクーターはともかくMT車は? スクーターでも雨の日は
スニーカーだと濡れてしまうので気軽には乗れなくて困ってます。
744774RR:2006/08/18(金) 13:47:29 ID:6JEsrUdI
LEDボジションの件
ありがとうございました

青の常時点灯はダメみたいだから、スイッチ噛ましてポリ前では消します。
745774RR:2006/08/18(金) 13:49:24 ID:zxhSbwaH
>>742
じゃあ無理させんな
746774RR:2006/08/18(金) 13:54:41 ID:JBhgTtK8
>>743
雨降ってたら靴がぬれるとか関係ないでしょ

昔長期ツーリング行ったときは河童+長靴にしてたなw
747:2006/08/18(金) 13:55:14 ID:9TehVgMO
雑誌の耐久レースか何かでXR50?100?のフルカウルを
見た気がするんですが、XR50にフルカウルって出来ますか?
調べても出てこなかったので気のせいかも知れませんが・・・。
748774RR:2006/08/18(金) 13:55:40 ID:C+oPA+WV
>>742
こんどは締めすぎたのかもしれません。
ただ、正直なところ音に関しては実際に聞いてみないと判断が難しいです。
749774RR:2006/08/18(金) 13:56:31 ID:C+oPA+WV
>>741
拭いて落ちるようなら汚れです。
プラグキャップも古くなっていませんか。
750774RR:2006/08/18(金) 13:57:37 ID:C+oPA+WV
>>747
カウルは、ステーなどを自作してなんとかすれば、サイズさえ合えばとりあえず付きます。
あなたがごらんになったのも、そういう手作りの1台だったのではないでしょうか。
751774RR:2006/08/18(金) 14:01:23 ID:dpuAbcU7
>>720親切スレがナインですけどもし知っていたら教えて下さい。たしか前はあった気がします
752774RR:2006/08/18(金) 14:04:19 ID:zxhSbwaH
753774RR:2006/08/18(金) 14:04:39 ID:lfvnEZxP
>>746
バイク向きの、レインシューズとか有るのに知らないだけなのかと思って…
換えの靴を持って行くのが正解ですかね。
ありがとう
754774RR:2006/08/18(金) 14:08:28 ID:5JwyV4oz
>>747
NSF100のカウルの流用とか。

>>751
有りますけど。どうやって検索したのですか?

送り火親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part114
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155623164/
755774RR:2006/08/18(金) 14:10:56 ID:/qd5L8W0
>>753
一応
http://www.webike.net/bm/300030403042/
ブーツカバーを持ち歩くのもありだと思う
756774RR:2006/08/18(金) 14:11:47 ID:JBhgTtK8
>>753
あ、そういうことね。

バイク用レインシューズなんてものがあるのかは俺もわからんw
ライディングブーツならそんなのがあったような気もする

普通の靴でってことなら
濡れた時に滑らないようなものとかにすればいいと思う
どうしても濡れるのがいやなら
靴はいたままビニール袋をはけば解決w
↑あぶないので真似しないように
757774RR:2006/08/18(金) 14:13:25 ID:+HgouK9q
>>753
ツーリングならともかく、普段の足ごときにそんなモン一々買わん。
突然の雨に濡れたら干す、干してる間は別の靴を履く。
そもそも朝から雨の日には乗らん。
758774RR:2006/08/18(金) 14:19:38 ID:LqM2pCPF
サイドパニアケースにホームセンターのゴム長をカッパと一緒に常備してる
箱がないバイクでは実現不可能だが
759774RR:2006/08/18(金) 16:06:26 ID:WCQEnRSb
アクシス90のフロントフォークを交換をしたいのですが、
上部のナットを外さないと三又から抜けない構造になっています。
しかしこのナットを外すのに内側のカウルと言うか
ダストカバーと言うのか分かりませんが、これが邪魔で
メガネ等が入りません。
ハンドルのシャフトごと抜く為の工具は持ち合わせて居ません。
フォークのみを外した経験の有る方がいらしたら、
その方法を教えて頂けないでしょうか。
760774RR:2006/08/18(金) 16:09:41 ID:Ni51W6gT
>>759
専用工具が必要なら、ショップに持って行け。
761774RR:2006/08/18(金) 19:33:25 ID:0cYJ1fMW
リアのシングルディスクブレーキがキーキー鳴いてたのでパッド取り外して
角取りをしました。、4,5回は音がならずやったと思ったんですがしばらくするとまた音が鳴り出しました。
パッドの角取りが下手だったんでしょうか?
7624ep:2006/08/18(金) 19:40:49 ID:4ukkUXis
>>761
そうかもしれませんし、パッドの潤滑があまり良くないのかも知れません。
とりあえずもう一度面取りをしてみてはいかがでしょう?
763774RR:2006/08/18(金) 21:49:59 ID:AZzyEB7d
質問させてください。
ファミリーバイク特約は保険会社によっては扱っていないところもあるのでしょうか。
両親がJA共済に加入しているため、JAのファミリーバイク特約を利用しようと
ネットで調べたのですがJAのホームページには特約の項目が見当たりませんでした。
どうかご教授お願い致します。
764774RR:2006/08/18(金) 22:01:00 ID:Lg0YQqGL
ハイオク指定のバイクにレギュラー入れてもエンジン壊れませんか?
765BT:2006/08/18(金) 22:11:29 ID:LnMMR/T4
>>763
契約している保険代理店に問い合わせしてみよう。

>>764
ハイオクを要求する今時のバイクはレギュラー補正機能がありません。
よって「ハイオク専用」なのでレギュラー厳禁。
ちなみに、逆輸入フルパワー車はオクタン価の数値指定で決められています。
766774RR:2006/08/18(金) 22:18:58 ID:jjVl+Ilf
【車種】
【年式・走行距離】 ?・5300`
【居住都道府県】 埼玉県
【バイクの状態・カスタム内容】 ジョーカー、中古車、ノーマル
【質問内容(詳細に)】
ボアアップを考えているんですがスクーターで70ccぐらいにしても
そんなに加速とか変わらないですか?
バランスが崩れて燃費とか悪くなるだけで、逆に加速、最高速が下がったりするかな?

767774RR:2006/08/18(金) 22:20:33 ID:l1/NSlDt
4ST単発250ccOHCです。
かっこよくするために
メーターまわりに青のLEDつけたいですが
どうすればいいでしょう??
僕にもできますかね???

ゆくゆくはネオンでキメたいです
768774RR:2006/08/18(金) 22:21:08 ID:PK4jzFeN
最近バイク板で「モサモサ」という表現をよく見る気がするのですが、
これはなんでしょう。
「モサモサ禁止」という文も見た気がするのですが、嫌われているのですか?
769BT:2006/08/18(金) 22:24:48 ID:LnMMR/T4
>>767
相応の電気知識と灯火に関する保安基準を知っていれば可能。
「どうすればいいでしょう?」なんて尋ねる時点で無理。

カッコ良さは人それぞれなので関知しない。
7704ep:2006/08/18(金) 22:30:10 ID:4ukkUXis
>>766
加速性能そのものは多少良くなるでしょうが駆動系とのマッチングの
方が大事です。

また排気量アップはエンジンに負担をかけるので、原付1種を改造
するのではなく、元々排気量の大きな原付2種を購入なさった方が
結果的には貴方に益になるかと思います。
771774RR:2006/08/18(金) 22:32:12 ID:vwa2dBZV
>>693
死ねばいいのに
772774RR:2006/08/18(金) 22:40:35 ID:jjVl+Ilf
>>770
ありがとうございます。
ジョーカー気にいってるので90ccにするかエンジン載せかえることにします。
773774RR:2006/08/18(金) 22:46:58 ID:fjs/rQ+r
【車種】 ホンダ・ホーネット250
【年式・走行距離】 97年式SpecialEdition・303287キロ(数回メーター交換の為誤差あり
【居住都道府県】 関東
【バイクの状態・カスタム内容】 機関ノーマル
【質問内容(詳細に)】
最近、巡航・加速時共にカリカリカリとノッキングの様な音が聞こえてきます。
ペタペタというタペットの音ではなく軽自動車やLPG車が発進する際に出るあのカリカリカリと言う音です。
別段、問題は無く快調に吹け元気に走ってくれていますが、大きな故障の前兆ではないだろうかと心配です。
最近の整備はオイル交換はホンダ純正G2交換後1000K程、
先週にプラグをNGKノーマルプラグに交換、
同じく先週前後アクスルベアリングチェック&グリスアップ、ブレーキ分解清掃
外装取外してハーネス点検&清掃、エアフィルタ交換。
去年にさかのぼると、キャブレター分解清掃・インシュレータ交換。
他にも細々やってますが切りが無いので・・・

何かの前兆でしょうか?ノッキング原因があるとしたら何でしょうか?そもそもノッキングなんでしょうか?
7744ep:2006/08/18(金) 22:51:37 ID:4ukkUXis
>>773
過去何度も異音関係の質問がありましたが、残念ながら実際に
その音を聞かない限り、判断のしようがありません。

気になるならバイク屋さんに持ち込んでその音を確認して貰ってください。
775774RR:2006/08/18(金) 22:55:14 ID:jTAmB5Ic
>>773
30万キロも走ってるんじゃ寿命です
骨ならまだ新車で買えるし修理だすより買い換えた方がよろしいのでは?
776774RR:2006/08/18(金) 22:56:36 ID:fjs/rQ+r
>>774
やっぱりそうですよね・・・

ドリーム持って行って聞いてみたら工場長に
「現状走ってるんだろ?だったら細かい事気にしないで壊れてから持ってきな!
いちいち気にしてるときもちよく乗れねぇぞ!自分でそこまで整備してるんなら
どうしても手が出せなくなった時力になってやる!」
って生暖かく叩き返されました・・・いざって時に頼りがいがありそうですが。
777774RR:2006/08/18(金) 23:19:59 ID:VAYPMqME
>>776
「現状では気持ちよく走れねぇからわざわざ来てるんだろ。
壊れて他に影響を及ぼしてもタダで引きあげて故障予防と同じ期間と金額で直すのか?
ガタガタ言わねぇで診断しろ!
人間も病気で寝込んでからでは取り返せない物が大きいんだよ。」
と言うのもアリ。
そのバイク屋は俺的には全く頼りにならない。
778774RR:2006/08/18(金) 23:27:08 ID:cfX1uDNP
>>763
JAやっとるよ。おりもJAだからしっとる。
JAはファミバイとは言わん。
家庭用原付特約とかなんかそんな名前。

あるから、JAに聞いてみろ、問い合わせ先なら
共済証書(保険証書)の下に書いてある。


え?なんで詳しいかって?

はい、すいません、、こないだ事故って使いました・・・ええ・・・
779774SR:2006/08/18(金) 23:30:07 ID:+oPj6tHX
>>777
禿しく同意。現状走ってても次の日いきなり止まっちゃうなんて良くある話。

でも、30万キロも走ったらもう楽にしてやれよとも思う。
780774RR:2006/08/18(金) 23:35:14 ID:G7Ye2PmO
修理とかメンテナンスってその店で買ったバイクじゃなくてもやってもらえるんでしょうか?
欲しいバイクが近くになくて買う店まで行くのはしんどいので・・・
781774RR:2006/08/18(金) 23:37:24 ID:QmZtxz/I
ルネッサ、4st、Vツインに乗っています。
キャブからシリンダへのインシュレーターがひび割れしているのですが、
接着剤や、建材用の防水剤(?)
みたいなやつで、とりあえず補修は可能でしょうか?
インシュレーター補修の定番みたいな方法はありますか?

ちなみに、今のところエンジンの不調(二次空気吸い込み)
などの異常はないような気がします。
782774RR:2006/08/18(金) 23:38:23 ID:VAYPMqME
>>780
レッドバロン以外は普通やってもらえる。
ただし、取り扱えるメーカーならば。
783774RR:2006/08/18(金) 23:39:17 ID:5JwyV4oz
>>780
基本的にはどこで買ったバイクでも修理してくれるが
してくれない店、出来ない店 「も」 ある。
レッドバロンはレッドバロン以外での購入車両は見てくれない。

近所の店に欲しいバイクを引っ張って来れないかどうかなど話してみては?
784774RR:2006/08/18(金) 23:39:25 ID:VAYPMqME
>>781
新品に交換が定番。
7854ep:2006/08/18(金) 23:41:05 ID:4ukkUXis
>>781
現状二次空気を吸い込んでいないなら特に対処する必要は有りません。

またもしクラックが入った場合、シーラント類でごまかすのではなく、
インシュレータそのものを交換なさることを強くお勧めいたします。
786774RR:2006/08/18(金) 23:50:40 ID:QmZtxz/I
>>784-785
レスポンスありがとうございます。
なるほど、不調が始まってからでも遅くはないのですね。
次回のロングツーリング前には
おとなしく新品を注文しようと思います・・。
787774RR:2006/08/18(金) 23:52:40 ID:mJbckGj8
>>781
シラー等で誤魔化すにしても、全周に塗らないといけないわけだから
脱着の手間は変わらないよ。 絶版パーツならばともかく、パーツが
出るうちは、新品交換が安くて確実。
788774RR:2006/08/19(土) 00:01:06 ID:gD+EcWJi
>>722
 位置関係の問題もあったような。

 しかし、被視認性が上がるというのはほぼ妄想。ヘッドライトに気づかないような
香具師が補助灯を増やしたからって気づくわけじゃない。
789774RR:2006/08/19(土) 00:01:14 ID:6Ccg8vPl
>>787
返答をありがとうございます。
近々、キャブ、各コック、燃料ポンプ等の分解クリーニングの予定で
ついでにインシュレーターの補修もしようか考えていたところでした。
ルネッサのインシュレーターは二つで5000円ちょっとして、
二の足をふんでいた次第です・・。
おっしゃる通り、絶版にでもなったら大変ですね、
早いうちに買っときます。
790774RR:2006/08/19(土) 00:01:22 ID:UP7Z5fLS
違反に関してなんですがここでいいでしょうか。
弟のバイクを借りて路駐してたら放置駐車違反のステッカー貼られて
しまいました。すぐに私が出頭すれば私が反則金+2点付加となる
ようですが、出頭しない場合は車検上の使用者である弟に
納付命令+2点付加になる、であってますか?
791774RR:2006/08/19(土) 00:03:56 ID:ODBjmgfe
>>790
間違い
弟に反則金と同額の放置違反金の納付命令くる。点数は無い。
792BT:2006/08/19(土) 00:05:54 ID:56TWdn4t
>>790
ナンバーから持主が呼ばれ、証言で君の所へ行くだけ。
793774RR:2006/08/19(土) 00:08:23 ID:CnHI0VjD
794774RR:2006/08/19(土) 00:27:30 ID:tvh4Qnx3
>>789
出るなら買っといた方がいいよ
グースはもう出ない('A`)
795791:2006/08/19(土) 00:32:28 ID:uA1NeA/F
ありがとうございました。
796774RR:2006/08/19(土) 02:01:08 ID:OVueXQ4E
全裸でバイク乗ってて警官に捕まった時は、
道路交通法違反 危険運転 になりますか?
それとも、猥褻物陳列罪になりますか?

前者であれば、点数が加算される・反則金・反則金を支払えば起訴されない
後者であれば、前科一犯、罰金

と大きく処遇が異なります。
漏れは公務員なので、前科が付くと最悪懲戒免職の可能性もあり、
大変気になります。
797BT:2006/08/19(土) 02:06:31 ID:56TWdn4t
>>796
猥褻物陳列罪。
カーセックスもコレに該当する。
798774RR:2006/08/19(土) 03:20:51 ID:QxVBHcCX
>>796
・・・・全裸でバイク乗ったんですか
799モサモサ:2006/08/19(土) 03:45:08 ID:b3JWqvzb
ヘルメットの着用義務違反じゃないか。

下手したら免許の不適格者で取り上げられちゃうかも。
800774RR:2006/08/19(土) 03:47:49 ID:8AirS9jH
スクーターのってるんすケド、ブレーキしてないのにテールランプが点いたままなんです(*_*)どぅしてですか?
801774RR:2006/08/19(土) 03:55:46 ID:sG+hPtMu
>>800
ヘッドライトが常時点灯ならテールランプも常時点灯
802774RR:2006/08/19(土) 03:59:22 ID:EYwOTEAg
バイクの新車って、車検は何年ついているのでしょうか?
803774RR:2006/08/19(土) 04:01:45 ID:SyvUN7b9
VTECエンジンてなぁに?
804774RR:2006/08/19(土) 04:14:01 ID:AK3RwIYv
これはおいしそうな釣り餌ですね^^;
805774RR:2006/08/19(土) 04:32:22 ID:SyvUN7b9
説明まだぁ〜?
806774RR:2006/08/19(土) 04:42:08 ID:VJolVp5Y
>>803
>>804
GoogleやWikiで調べてみましょう。そのほうが正確な情報が手に入ります
8074ep:2006/08/19(土) 09:53:26 ID:4FSM+/RH
>>802
新車であれば今のところ購入2年後に1回目の車検となります。
将来初回車検が3年になるという話もありますが、まだ決定していません。
808774RR:2006/08/19(土) 10:33:49 ID:nS50Gnr+
>>803 ホンダが勝利のために必要と考えた技術
―VictorizationalTEChnolosy
―ではないかと命名上は言われている。
80年代後半、急激に進んだコンピュータの小型高性能化によって燃焼プロセスの解析が進み完成をみた技術のひとつ。
809774RR:2006/08/19(土) 12:08:19 ID:DE+ctWgK
リアサスについて質問です。
SR400にヘイゴンのフルカバータイプのサスを取り付けましたが
振動の為にシャーシャー・シャリシャリの様な音がするのですが
この音は仕方無いのでしょうか?もし対策等が有るのでしたら
教えて戴けますか?宜しくお願い致します!
810774RR:2006/08/19(土) 13:07:12 ID:DJVhc0Ns
【車種】アドレスV125G
【年式・走行距離】 2005年・1000`
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル
【質問内容(詳細に)】
右手の具合が悪いのでスロットルを回すことができません
左用のスロットルはありませんか?
811774RR:2006/08/19(土) 13:53:02 ID:ceHWkB6g
高速の二人乗り規制についてだけど
東京の首都高以外はすべて規制解除でいいのかな?

なんかいまだに一部有料とかでで二人乗り禁止の標識見るけど
あれははずし忘れ?それともまだ規制してるの?
812:2006/08/19(土) 14:08:02 ID:QNoIXPQ8
>>750
>>754
有り難う御座います。
ステー自作して取り付けて、干渉した部分などを処理するのは
初心者で高校生の身分でも出来ますでしょうか?
用はやる気と根性だと思いますが・・・
813774RR:2006/08/19(土) 14:15:36 ID:nS50Gnr+
>>812 生活手段として使っているなら無用な事はしないことだね。
趣味なら夏休みの工作にどうぞ。据え置き試運転と実走試運転は安全をよく確認して自己責任の範囲で。
いちばんいいのは改造例を何度でも見ること。
あと、加工しながらの仕様変更は必敗。現物合わせはそんなに甘くない。
814SOX  ◆JqElJTC0.. :2006/08/19(土) 14:17:13 ID:17rVXACM
>>811
確か今だに規制されてるところがあった気がする。
815774RR:2006/08/19(土) 14:35:32 ID:eoLlI0/g
>810
キットはありません。加工が必要ですね。
握力に問題ないなら、ATVやスノーモービル用の
スロットルレバーを装着するほうが便利でしょう。

ttp://www.ad-asahidenso.co.jp/atv_snow_other.html
816774RR:2006/08/19(土) 14:40:50 ID:Xt/+NiaF
すみません。
スポークの錆び取りでオススメの方法を教えていただけますか?
556では落とせなかったんですが、やはり錆取り剤とかが一番有効なんですかね?
817774RR:2006/08/19(土) 14:44:25 ID:TuYhCFsV
停止時からの発進する時のシフトアップの順番が分かりません!!
教えてください
818774RR:2006/08/19(土) 14:47:41 ID:9ss4IVYv
>>816
【ワックス】洗車総合スレッド【サビ取り】Part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1150247409/743-821
辺りで
819774RR:2006/08/19(土) 15:19:51 ID:ey/Z17VV
今乗ってる原付のウインカーランプが壊れてしまって、電気は付くのに点滅しなくなりました。
バイク屋で修理してもらおうと思っているのですが、電話して「取りに来てください」とだけ言えばいいのでしょうか?
820774RR:2006/08/19(土) 15:31:40 ID:tB3CRHu6
>>819
喪前が持って行け。
821774RR:2006/08/19(土) 15:42:02 ID:nS50Gnr+
>>816
スポークは錆びたら新品に張り替え交換です。錆びると折れやすくなり、一本折れると連鎖が始まります。
>>817 まず初心者になってください。
>>819 手信号にて自走でバイク屋さんまたはガススタへ。
822774RR:2006/08/19(土) 15:42:31 ID:ey/Z17VV
>>820
うちからバイク屋まで結構距離あります・・・。押して持っていくべきでしょうか?
823774RR:2006/08/19(土) 15:55:35 ID:tB3CRHu6
>>822
じゃあ電話して「取りに来てください」 と だ け 言ってみれば?
824774RR:2006/08/19(土) 16:02:37 ID:ey/Z17VV
>>823
そうですか・・・わかりました
825774RR:2006/08/19(土) 16:09:35 ID:Zngop/uw
>まず初心者になってください。

ワロタ
826774RR:2006/08/19(土) 16:19:09 ID:+j5WhdCg
キャブ油面高くて、ガス濃いみたいんですが
エアの量多くすればいいですか?エアクリボックスの吸い込み抵抗減らして。
827774RR:2006/08/19(土) 16:20:25 ID:qgJ2iOjC
エイプ100のキャブレターを1年ほど保存したいのですが、
キャブレターについているゴムチューブはシリコンスプレーをかけて袋にいれ、
本体も袋にいれておけば大丈夫でしょうか?
828774RR:2006/08/19(土) 16:30:03 ID:oqRU2HV5
キャブのセッティングをショップに出してもらいたいのですが大体いくらくらい
かかるもんなのでしょうか?車両はXR250で燃調に関係してきそうなカスタムは
マフラー、エキパイ、ホットワイヤー、トルクマスター、AIキャンセルくらいです。
829774RR:2006/08/19(土) 16:36:06 ID:nS50Gnr+
>>825 ども。
>>826 本末転倒だし箱内で乱流が吸気を妨げて逆効果。素直に新品交換を指定してある部品を買ってから整備しましょう。
>>827 んーシリコンスプレーの内容が気になりますね。無溶剤なら問題なし。
金属製でフタがついたテンプラ油こし器がお勧めで、
この中に完全分解してシリコン吹いて放置で。エアスクリュ奥のOリングは丁寧に抜きましょう。
830774RR:2006/08/19(土) 16:40:03 ID:nS50Gnr+
しまった初心者でしたね。
ゴムパーツはすべて油脂を落としシリコンオイルを塗ってください。
キャブレータのガスケットキットは購入必須でおながいします。
831774RR:2006/08/19(土) 18:06:56 ID:e9Nco5rC
>>828
ここよりも、店に聞けよ。
パイロットの調節で済ませれば無料かもしれないし、無駄にキャブを下ろして
ジェット類の交換をすれば5000円以上かかる。
832774RR:2006/08/19(土) 18:31:32 ID:nS50Gnr+
>>828 雑誌で同じような改造車をみつけ、ショップに連絡を取るのが簡単な始めかたです。
都市部なら大型用品店やオートバイ屋さんを回り、これはと思う通勤車両が見つかったら、
オーナー(従業員)に差し支えない範囲で話を聞くのも有効ですし、
愛読誌にアポを取って菓子折りなど持参で伺い、ライターや編集員にお目にかかって話をきいてみる手もあります。
有料セッティングというのは模範回答がありません。好みに味付けするのですから、
結局はメカニックとライダーの付き合いになります。
人付き合いが苦手なら試行錯誤が多くなり高くつきます。
相場はありません。
833774RR:2006/08/19(土) 18:38:59 ID:x+iFvXaL
エリミネーター400
年式93年式
走行24000km
そろそろドライブシャフトのオイルを交換しようと思うのですが、
カワサキ専用のオイルの方がいいのでしょうか? 店に行くとV−MAXやドラスタに使うYAMAHAのオイルしか無かったのですが
何でもいいのでしょうか?
834763:2006/08/19(土) 19:08:02 ID:dM/YH02b
>>765
どうも有難うございます。
>>778
有難うございます。
これで125CCを買う決意ができました。
本当にサンキューです。
835モンチッチ:2006/08/19(土) 19:43:37 ID:78qeYCh8
自分は今高校生でヤフオクで250CCのバイクを購入したので
名義変更したいのですが、陸運局で親権者の同意書などは必要なのでしょうか?
また同意書が必要な場合は実印や印鑑証明などは必要でしょうか?
親には同意してもらっているのですが、印鑑証明が必要であれば仕事の都合上
だいぶ先になるらしいので困っています。
836774RR:2006/08/19(土) 19:45:57 ID:fydD17bm


すいません、中古で買ったCB400SFのマフラーが気がついたら
かなり錆びてきていました。型式は10年くらい前のやつです。
車体下部のエンジン下のあたりの部分が錆錆で心配です。

これは市販の自転車の錆取り剤とかをつけて、クレ556とかの油を塗っておいたほうがよいのでしょうか?
高温なのでパテとかのほうがいいのでしょうか?

今のところ穴までは開いていません。
837774RR:2006/08/19(土) 19:53:29 ID:abymfUr9
SR400のタペット調整は簡単ですか?
838774RR:2006/08/19(土) 19:59:09 ID:NKOqgHF4
>>835
ググれよ。

http://www.meihen.car-u.co.jp/

>>836
錆をとって、耐熱塗装が一般的です。
556は洗浄性油脂なので吹いても関係ありません。
まだグリス系の方が目的に合いますが、
塗装するのが一番です。

>>837
あなたにとって簡単かどうかは誰にも解りません。
また、タペット調整など調整系は
ボルトオンパーツの付け外しに慣れた人の中でも
苦手な人は居ます。
839774RR:2006/08/19(土) 20:01:25 ID:abymfUr9
>>838
質問の答えになってねぇよカス
答えられないならレスすんなクズ
840774RR:2006/08/19(土) 20:01:50 ID:sG+hPtMu
>>837
簡単です
841774RR:2006/08/19(土) 20:05:13 ID:abymfUr9
>>840
ありがとうございます。レス感謝します
842774RR:2006/08/19(土) 20:09:29 ID:lhuQyv95
>>839
落ち着けよ。もんちっち。
もんちっち。
843774RR:2006/08/19(土) 20:11:14 ID:isjb59tJ
>>838-841
おまいら面白すぎ。笑えた。
844774RR
馬鹿ってある意味無敵だなw

「簡単です」とさえ言われれば
安心して何でもやっちゃえるのかもしれない。