【RCB】CB750F/900F/1100F(R)総合 6【AMA】
1 :
774RR:
続けどーぞ
2 :
774RR:2006/03/31(金) 22:15:27 ID:2ywIxObU
3 :
774RR:2006/03/31(金) 22:22:19 ID:o9SNfM52
>1おつ
5 :
774RR:2006/03/32(土) 00:02:52 ID:kFSwvXdH
こんなスレあったんだな〜
横浜の1100F海苔だが、周りにはF海苔がいない・・・
結構ファンがいるみたいでうれしいね
最初に買ったカナダ仕様はハズレだったな
オルタネーターがよく壊れてたし
今のオーストラリア仕様は絶好調だよ
乗っていることが年々楽しくなるいいバイクだ
語りたくなったらまた遊びにきます
6 :
774RR:2006/03/32(土) 00:14:49 ID:PkMm78Hf
やー、良かった。継続スレが立って。
立つのが、あんまり遅いんで心配したよ。
※スレの立て方がわかんなくてね。(別のもんはすぐ立つんだけどねぇ。)
7 :
774RR:2006/03/32(土) 08:28:51 ID:Gyu3sfRg
中島美嘉
8 :
774RR:2006/03/32(土) 09:17:46 ID:3MR6B9Ol
ライダーを引退するまで乗るぞー!
体力も心配だけど、最近は部品供給がホント心配の種。
9 :
774RR:2006/03/32(土) 12:30:44 ID:iRPKNLKa
ああ 俺の愛車も27才か よくもってるな
10 :
774RR:2006/03/32(土) 14:03:28 ID:/VVFP4Xq
Fって、他のCB系の旧車より社外品が少ないから維持するのは難しいの?
11 :
774RR:2006/03/32(土) 14:08:47 ID:x6V4Qdd1
メインもセカンドバイクも1981年式なんで、もう四半世紀も経つのか。
12 :
774RR:2006/03/32(土) 17:08:13 ID:a+TrEUMh
>>5 以降が・・・
2006年3月32日(土曜)になってるのは、俺の携帯だけか?
13 :
774RR:2006/03/32(土) 17:15:29 ID:LTgmGf96
エイプリールフールですからあ!?
14 :
774RR:2006/03/32(土) 18:49:33 ID:a+TrEUMh
納得。遊び心が無くなったなぁ・・・
気が付かないんだもんなぁ。
15 :
774RR:2006/04/02(日) 11:55:31 ID:EB5bbkG2
スペンサーカラーにしてもFCの青白・赤白のカラーにしても
Fのタンクだからこそ似合うラインなのに
無理に現行の1300SFやCB750に採用するなんて
やはり過去の栄光なのかな。
16 :
774RR:2006/04/02(日) 12:49:33 ID:YAG5VgNf
確かにメーカー自身が下らないレプリカを作るのは、企業姿勢すら疑う。
17 :
774RR:2006/04/02(日) 12:49:35 ID:oOezrfAl
ただのネタ切れだよ
18 :
774RR:2006/04/02(日) 13:46:54 ID:EB5bbkG2
今では大型バイクのカリスマ性は昔に比べて相当薄れているので
色を似せても自分としてはいまいちピンと来ないのです。
19 :
774RR:2006/04/02(日) 18:58:51 ID:zhgo7zWl
>>15-17 今のホンダには、まともなデザイナーが居ないのかもしれないね・・・
ひいき目かもしれないが、Fのデザインって素晴らしいと思う。
だが、1100Rは別格と言うかデザイン云々は抜きにしてもいつかホスィ。w
初めて間近で見たときは興奮したなあ・・・
20 :
19:2006/04/02(日) 18:59:57 ID:zhgo7zWl
21 :
774RR:2006/04/03(月) 00:02:32 ID:lFq0cgY2
22 :
774RR:2006/04/03(月) 21:05:31 ID:8pWKmimL
>>21 自分でベアリング屋にいって買った方が安いですよ。
それにもっと精度のいいやつもありますから。
23 :
774RR:2006/04/03(月) 21:29:19 ID:D4z7oS3d
F乗りだけど・・
Rには全く興味がない・・・
そんなのオレだけかな・・・・
Rオーナーの方ごめんなさい・・・・
24 :
774RR:2006/04/03(月) 22:38:10 ID:8pWKmimL
25 :
774RR:2006/04/03(月) 22:43:21 ID:moUwew90
昔、友人のRのエンジン下ろすとき手伝った思い出がある。
大男3人がかりでやっとだった。あれフレーム外れないのね。不便。
26 :
774RR:2006/04/03(月) 22:56:40 ID:qqkpnvE5
ベアリングに関しては精度だけでは語れないのよね
なんて知った風な書き込みをしてみる
27 :
774RR:2006/04/03(月) 23:10:59 ID:nc7ykosf
最近の大型の教習車はFCカラーなのねん
28 :
774RR:2006/04/04(火) 00:00:00 ID:kunmfJnC
Rのエンジンばかり降ろしてると、ダウンチューブ外して降ろすのが難しく感汁(W
29 :
774RR:2006/04/04(火) 00:00:53 ID:8pWKmimL
おれの試験車はクロベコだったな・・・・・・・・・・
30 :
774RR:2006/04/04(火) 07:08:33 ID:F++5a4f9
あぁ…次から次へとお金がかかる
31 :
774RR:2006/04/04(火) 10:35:35 ID:NdAxgoXH
金かかるし部品もないし、いつまで乗り続けられるかなぁ…
32 :
774RR:2006/04/04(火) 18:37:35 ID:q05eCKBP
RS1000のカムシャフト有るけど誰か要る?CB1100Rのヘッドに付くかどうか試しに載せたら
無理なく載ったけど。
33 :
774RR:2006/04/04(火) 21:31:05 ID:3EHFuE0O
ほしい。どうしたらいいですか?
34 :
774RR:2006/04/04(火) 21:50:58 ID:PzLVec5e
ヤフオクで待て。
35 :
774RR:2006/04/04(火) 23:11:42 ID:dZSDAq8O
昨日の夜、インナーチューブの先端から炭酸のはじける様な音がしていたので
気になってよく見てみたらオイルが滲んでいました。
今日、バイク屋に向かう途中、ギャップを拾った時ものすごい衝撃が来たかとおもったら
そのあとはインナーチューブ部は完全に沈み込んだまま戻らずFフォークあぼ〜ん
バーハン化やオイルクーラー装着など夢はたくさんあるのに現実は厳しいです
それ以前に
>>31さんの呟きが身にしみます・・・Orz=3
36 :
774RR:2006/04/05(水) 16:06:46 ID:cwcV5Z1C
Rで1300SFに勝てますか?
37 :
774RR:2006/04/05(水) 17:00:06 ID:VsDqqpZ4
楽勝でしょ
注目度なら
38 :
774RR:2006/04/05(水) 17:32:17 ID:/w4V76hi
>>36 1300SFがフルノーマルでRがフルエキゾースト装備ならRで勝てます。
39 :
774RR:2006/04/05(水) 21:15:58 ID:tBVeuAQy
CB−F乗ってて
「いまのリッターレプリカ?興味ないね。すぐに飽きるし」
って言う俺の知り合い。
そろそろ返してくれ。おれのCBR。
40 :
774RR:2006/04/05(水) 22:27:23 ID:pDInRnwv
意味が分からない
41 :
774RR:2006/04/05(水) 23:18:01 ID:IqO6OS9X
毎月少しづつ新品パーツを購入。
エンジンのインナーパーツは揃った。
電装系もほぼフルコンプ。
その間、降りるかO/Hするかとさんざん葛藤したがファイナルO/Hに踏み切ることにする。
42 :
774RR:2006/04/05(水) 23:36:28 ID:I2cLtN/7
あと5年ががんばれそうだな
43 :
774RR:2006/04/05(水) 23:49:24 ID:HxD/fRqB
電装系のフルコンプは、お値段いくらくらいかかりました?
44 :
774RR:2006/04/06(木) 00:43:22 ID:r75B7kP0
>>43 ざっくり見て20近くかかった計算。
リプロ品や良質中古品も含んでの額。
中古品は同じ物を数個手に入れてテストしたりもした。
正確にはホンダの店で見積もってもらった方がいいと思います。
今はオンラインで在庫の状況もその場で分かります。
「狭山にあと○個」とか言われるたびハラハラするW
Fに安心して乗るにはパーツ集めを毎月の趣味として考えられるようにならないといけない。
45 :
774RR:2006/04/06(木) 01:15:39 ID:84xW/Riy
あーもう俺落第だわ エアクリとクラッチワイヤーしかもってないわ
46 :
774RR:2006/04/06(木) 01:37:40 ID:r75B7kP0
>>45 乗り潰してO/Hしないにしても最後まで使い切るには発電系とスターター関係、立ちゴケ程度でも必ず接地するメーターケースの3点セットは必須のアイテムだぞw
47 :
774RR:2006/04/06(木) 01:38:58 ID:BJsMtvHU
44さん、ありがとうございます。
48 :
774RR:2006/04/06(木) 05:51:34 ID:X1xg/d2j
赤信号で停車するとエンジンが止まってしまいそうになる…
その後のろのろと発車して、4000回転以上回すと、元に戻ったりするんだけど…
これ、やっぱりキャブがおかしいんですかね?
先輩から「安く売ってやるよ」と言われて、今FBを借りてるんですが、
こんな状態で。先輩曰く「旧車はそんなもんだ」というし。
49 :
774RR:2006/04/06(木) 05:53:33 ID:kkjho4cV
>>38 往年のレプリカもノーマルじゃ現行のネイキッドバイクに勝てないんですか。
なんか寂しい。
50 :
774RR:2006/04/06(木) 07:57:55 ID:XpPQ/SOY
>>48 >旧車はそんなもんだ
腕のないバイク屋もよく口にするね。
ちゃんと整備されたCBなら、不満点はせいぜいブレーキくらい。
51 :
774RR:2006/04/06(木) 12:23:38 ID:P55iO4eJ
>>50 かけられる金額次第でどうにでもなるけどな
旧車はそんなもんだ
この言葉で折り合いつけないとな
52 :
774RR:2006/04/06(木) 17:10:39 ID:tMwxYtMp
てか、お金かけない人多いだろ
一昔前の旧車ブームの時ならいざ知らず、今となっては完全に過去のバイクだもん
53 :
774RR:2006/04/06(木) 17:30:21 ID:GaySFKf1
俺Uターンライダーで、昔憧れたCB-Fをバイク屋で買った。
試乗OKだったので購入前試乗させて頂いたのだが
リヤブレーキが怖いほど効かない。
その事を店主に話すと
「旧車はそんなもんだよ」の一言。
妙に納得して購入した。
その後同じCB-F乗りと
とっかえこして乗ったらちゃんと効く!。
一方俺のに乗った仲間曰く「リヤブレーキ効かない」
リヤブレーキピストンびくともしなかったよ・・・・・。
54 :
774RR:2006/04/06(木) 22:46:27 ID:/dop5KGa
FZやFAは知らないけど
オイラのFはリアブレーキがすぐにロックするよ
おまけによく鳴くし・・・
55 :
54:2006/04/06(木) 22:49:03 ID:/dop5KGa
リアブレーキがロックって何だろうね・・・ orz
わけ分からんこと言ってごめんなさい
56 :
774RR:2006/04/06(木) 22:50:20 ID:7vMaqK0a
>>53 リアブレーキなんて、停車の最後に少し使うだけだろ。
オレのFのリアブレーキは簡単にロックする。
57 :
774RR:2006/04/06(木) 22:53:18 ID:Zr4imqgk
>>54 Fのブレーキの鳴きはパッドの引きずりに起因していることが多い。
キャリパーのスライドピンが錆びて戻りが悪くなっていると最悪食いついたまま焼きつかせたりもする。
長期放置車は要注意。
新品に交換してキチンとグリスUPすると手で動かせるくらい動きが軽くなる。
58 :
774RR:2006/04/07(金) 13:46:46 ID:rXrtj+Vj
俺は結構リヤブレーキ多用するな
59 :
774RR:2006/04/07(金) 17:40:14 ID:zfaVySUQ
>>56 リアブレーキ使うだろ、コーナーリング中バイク寝かすのに。
60 :
774RR:2006/04/07(金) 20:25:01 ID:sDCI8A5R
俺Rブレーキ一切使ってない
コーナーリング中にバイク寝かすのに使うんだ
知らなかった
61 :
774RR:2006/04/07(金) 20:48:56 ID:lRN+qyht
リヤブレーキ使わないのはレースでの話でしょ!
一般道を快適に走り、停まったりするにはリヤブレーキ必要。
62 :
774RR:2006/04/07(金) 21:15:18 ID:rXrtj+Vj
リヤのホッピング抑えるのにも使うな
63 :
774RR:2006/04/07(金) 21:45:28 ID:cMV+vPlv
レースこそリアは使うんでしょ。
64 :
774RR:2006/04/08(土) 02:07:27 ID:o4FIBDTG
リア使わないって人は雨の日は乗らないの??
65 :
774RR:2006/04/08(土) 03:49:12 ID:vGMpDsQj
Fをわざわざ雨の日には乗らない
66 :
774RR:2006/04/08(土) 03:51:43 ID:K4Mrsn3/
ちゃんと整備すればリアは必ずロックしますよ。
67 :
774RR:2006/04/09(日) 02:34:03 ID:rvCA5Yt0
ageとくわ
68 :
774RR:2006/04/09(日) 11:47:54 ID:08VdhitF
sageとくわ
69 :
774RR:2006/04/09(日) 17:51:50 ID:KA/2Z0u1
ジムの時は頻繁につかうな。
街乗りでも姿勢制御に使うな。
70 :
774RR:2006/04/09(日) 20:58:05 ID:+CEreHpe
>69
ジムって、どこの大会でてるの?
71 :
774RR:2006/04/10(月) 20:31:29 ID:OSjmD2bb
壊すの嫌だから、Fでは出ていない。
まあ、VFRで出ていたのも昔だけど
72 :
774RR:2006/04/10(月) 21:23:06 ID:0pAVQQsJ
久しぶりにFでツーリングに行きました。
西脇あたりで、対向車線の7fourからVサインが!
とっさのことに、返せませんでした。
その後何十台もバイクとすれ違いましたが、サイン無し
最初のサインは、CBどうしだからかな?
73 :
774RR:2006/04/10(月) 21:52:46 ID:cDv6NIRu
>>72 ピースサインは待っていてはダメ。
自らが積極的にブチかましましょうw
74 :
774RR:2006/04/10(月) 22:36:46 ID:6dy+aeiK
スルーされても擦違いだから気にしな〜い
75 :
774RR:2006/04/10(月) 23:22:35 ID:9aeks5tn
自作自演防止月間
〜自作自演は人間として恥〜
とてもイタイ自作自演の例
【マターリOK】 CBR1100XXスレPart19 【カットビOK】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1141737550/ 387 名前:774RR[] 投稿日:2006/04/08(土) 23:18:07 ID:mBpgs1P5
>>376 倒し込みの軽快感はどっちが上だった?
388 名前:774RR[] 投稿日:2006/04/09(日) 00:02:45 ID:mBpgs1P5
>>387 CB1300SF
389 名前:774RR[sage] 投稿日:2006/04/09(日) 04:06:09 ID:31NtBbwl
>>387-388 ご苦労様。
390 名前:774RR[] 投稿日:2006/04/09(日) 09:19:40 ID:8i5m9zCN
>>387-388 乙!
きっと、日付が変わるときを狙ったんだろうが、失敗したんだね。
76 :
774RR:2006/04/11(火) 04:27:32 ID:A3LVXMsI
>>73 >>74 自分から気軽にサイン出せればいいんだけどね、
しらんぷり続いたりするとね
77 :
774RR:2006/04/11(火) 12:31:10 ID:7J/iq/Ef
あげ
78 :
774RR:2006/04/11(火) 13:14:18 ID:pOrDVfsk
ネタないか?
79 :
774RR:2006/04/11(火) 13:31:51 ID:jEboEUtZ
キャブの交換を考えてるんですけど、
・CR 手頃なお値段?セッティングが面倒と聞きますが…
・FCR 高いけどセッティングが楽だそうで…?
・CB1300/X4 純正パーツだとタフかなあとか思ってて
どれがよろしいんでしょうね?
オススメ、交換時の問題点などあったら教えてくださいませ。
エンジンは750ccのまま、マフラーもノーマルです。
あのカタチは崩したくなくて。
80 :
774RR:2006/04/11(火) 14:08:39 ID:G2A0UuQ9
>79
どれがよろしい?って聞かれても
既にそれぞれの長短所判ってるみたいだから
自分で判断すれば良いと思うのだが。
それでも第三者の意見を聞きたいのであれば
FCR33を新品で買うのが良いと「俺は」思う。
81 :
774RR:2006/04/11(火) 14:29:39 ID:Q2wuSkgR
私もFCRがお勧めですね
取り敢えず、ポン付けでそれなりの性能を発揮してくれますし
エンジンストールを気にしながらリヤブレーキ多用するの邪魔臭いでしょ?
それに危険だしね
何故キャブを交換するのか、それが知りたいですな
82 :
79:2006/04/11(火) 16:04:48 ID:jEboEUtZ
ありがとうございますです。FCR33ですか…。メモ。
>>80さん
33Φつくんですか!ウェブで調べると、
35Φからしかラインナップにないような気がして。
ttp://www.g-t.co.jp/parts/P_439h.htm など
もちっとじっくり調べてみます。
>>81さん
ノーマルキャブですが、調子が悪くなると上から開けて
クリーナー吹き付けたりしているのですけど、吹けないことが多く。
それで近くのショップにOHをお願いしたのですが、
(交換パーツは山之内のを取り寄せました)
やっぱり完全な調子には戻らなくて。
それなら新品に交換したほうが早いのかなあ、と思ったんですよ。
83 :
774RR:2006/04/11(火) 19:42:54 ID:wfWQQD1p
ノーマルマフラーならノーマルキャブの相性は最高だと思うのだけど・・・
ショップのOH作業に問題が無いとしたら、キャブ以外に問題がある希ガス。
84 :
774RR:2006/04/11(火) 22:15:10 ID:Q2wuSkgR
バイク屋は何て云ってるの?
85 :
774RR:2006/04/11(火) 22:16:06 ID:TnxZOgpb
CB750F(1979)にお勧めオイルってありますか?いつもホームセンターで適当に
かって入れてます。
乗り方はあんまりまわさなくゆっくり走りますが、田舎に行ったときはそこそこ
スピードはだします。
86 :
774RR:2006/04/11(火) 22:30:16 ID:wfWQQD1p
87 :
79:2006/04/12(水) 16:07:23 ID:QIDqL5Nv
>>83さん
むしろCBのキャブをヤフオクで落札して、
徹底的に掃除してからつけたほうがいいんでしょうかね…。
>>84さん
パーツは換えたし同調もとった。おかしいな。乗り方悪くない?
とまで言われて。そこには二度と行くもんかと決めました。
88 :
83:2006/04/12(水) 21:21:18 ID:DSyTIr1I
>>87 それはヒドイ店ですね。
そういうこと言う店は信用できないので、とりあえず部品買える前に
別の良い店を探して現状について診断してもらうのが良いと思います。
89 :
774RR:2006/04/12(水) 21:57:24 ID:MoYjMKCx
ま、一概には云えないけどね
実際乗り方というか、アクセルワークがラフな人も居てるし
キャブが問題ないと考えたら、電気系じゃないの?
90 :
774RR:2006/04/12(水) 22:36:55 ID:EIY/WQ9N
>>82 なにげにみんなスルーしてるが、
>上から開けてクリーナー吹き付けたりしている
もしかして、メタルバキュームピストンのハウジング開けてキャブクリーナーとかブッ掛けてるんですか?
>パーツは換えたし同調もとった。おかしいな。
『吹けない』というのが、5,000rpmくらいでモゴモゴ言う、のなら、
キャブでなくてスパークコイルステーが帯磁しちゃって具合悪くしてる事がありますよ。
(スパークコイルステーが薄っぺらの鉄板だった初期のFZとFA、極初期FBに良くあるトラブルです←FBの途中からステーがアルミに変わった)
91 :
マヌケジーニ ◆F2sMANU7pg :2006/04/12(水) 23:12:50 ID:jCvKgdEN
>>79 たんに「吹けない」だけだとキャブ以外にも考えられますねぇ
上で言われてるコイルステー等の電気系やインシュレーター、
タンク(コック)にエンジン自体にマフラー等々・・・
もしくはキャブ本体がOHで追いつかないぐらい痛んでるとか?
つか、そのバイク屋には試乗してもらったの?
他の原因も考えずバイク屋にはキャブOHだけ頼んでない?
92 :
774RR:2006/04/12(水) 23:55:31 ID:4Sh/EI5S
いきなりアクセル全開でも9000rpmまでいっきに吹けますよ。
(ノーマル)きゃぶじゃないとおもうが。
93 :
774RR:2006/04/12(水) 23:59:04 ID:4Sh/EI5S
>>92 誤解しそうなので括弧内を訂正。
(キャブはノーマルです。)
94 :
774RR:2006/04/13(木) 00:31:00 ID:vNfuOvnN
何速で?
95 :
774RR:2006/04/13(木) 01:24:08 ID:6j+y+1dQ
>>90 スパークコイルステーが帯磁とはどういった状態なんでしょうか?
96 :
774RR:2006/04/13(木) 09:05:56 ID:aB54Tcwv
>>94 言いたかったのはラフにあけてもストールするようなことは
無いってことです。スマソ。
97 :
774RR:2006/04/13(木) 10:07:55 ID:vNfuOvnN
適当なコイルに交換してみなよ
てか、ココの書き込みで修理させようとしちゃってるなw
98 :
774RR:2006/04/13(木) 18:39:17 ID:MLQVzbXW
>>95 読んでそのまんま磁力を帯びてるって事ですよ。
99 :
774RR:2006/04/13(木) 20:05:00 ID:N0bKGPGz
ナイトホーク750が近所のショップに置いてあって運命を感じてしまったんですけど
CB750とエンジンや電装の互換性はどの程度まであるんですか??
宜しければ教えてくだされ
100 :
774RR:2006/04/13(木) 20:16:43 ID:+h+UY0c6
101 :
774RR:2006/04/13(木) 20:23:01 ID:QTTo6v7C
>>99 CBX750系のエンジンだよ。
現行CB750とはあるがCB-Fとは互換性無し。
102 :
774RR:2006/04/13(木) 20:35:36 ID:N0bKGPGz
>>100>>101 CB750と互換性があるんですか・・・
調べてみたらFは80年代初頭に出た旧車でしたね。スマソ
103 :
774RR:2006/04/13(木) 21:18:41 ID:MLQVzbXW
104 :
774RR:2006/04/13(木) 22:00:18 ID:sLBFXsJd
出た〜ミイラ伝説!!
105 :
79:2006/04/14(金) 00:09:53 ID:RXLppfhF
うわう、なんか申し訳ない気がしてきた…
皆さんお目汚しですみません。
>>88さん
いやすみません僕の無知が原因かも。
>>89さん
うわぁそっち考えてなかった…。
>>90さん
あ、違います。タンク外してとかそういう意味のを
短絡的に「上から」と書いてしまいました。
中回転域で吹けないというかは、低回転域で1気筒死ぬ感じ。
でもステーの話、ありがとうございます!ヤフオクってみる!
>>91さん
とりあえずコックとタンクキャップは週末に見なおしてみます。
ガソリンに錆が含まれてないからと安心してました…。
他の電装系も、追々。
>>97さん
ぎゃーごめんなさい。ほんとうにすみません。
106 :
774RR:2006/04/15(土) 01:58:34 ID:wXYhWJtQ
大阪の方のSBS店で
RS1000のエンジン置いてあるトコ知ってる?age
107 :
774RR:2006/04/15(土) 03:07:58 ID:Mh+8L5l8
108 :
774RR:2006/04/15(土) 21:48:25 ID:bvQRqZae
あげ
109 :
774RR:2006/04/15(土) 22:23:43 ID:a5INgE/8
お邪魔します、困りごとがあります。
タチゴケしたら、キャブレターのドレンホースからガソリンが漏れて止まりません。
更にセルを回してもエンジンはかかりませんプラグが湿っていないところを見ると、
燃料パイプがゴミで詰まっているのでしょうか?燃料パイプに息をふいたらエアクリーナー
から息が出ました。
長年乗っていますが初めてですんで、焦っています、どうかお知恵を拝借させて下さい。
110 :
774RR:2006/04/15(土) 23:05:53 ID:/oPKpZAA
国内のナイトホークは全国750台の限定車だよ。
そしてホンダは次の年からCB750を通常発売しているわけだが…
111 :
774RR:2006/04/16(日) 09:05:09 ID:oujhGpzA
>>109 全部のキャブから漏れてるの?
一個くらいならプラハンで叩いてゴミが落ちることもあるけど。
バイク屋にキャブレターのOHしてもらいましょう。
長年乗ってるならキャブくらいは外せるよね?
112 :
774RR:2006/04/16(日) 09:33:37 ID:afSkpK0y
>>109 ゴムハンマーなんかで、キャブをコンコンたたくと直る可能性あるよ
113 :
774RR:2006/04/16(日) 12:56:52 ID:2xRYD2qz
>>109 そんな時、わしはドライバーのけつでトントンしてます。
たたく場所は、もちろんフローとチャン場ーですよ。
114 :
774RR:2006/04/16(日) 18:25:00 ID:DHusVSbM
ぼろバイクだからだろ?
製造から何年たってんだ?
115 :
774RR:2006/04/16(日) 19:14:31 ID:xOvnx9z7
キター
116 :
774RR:2006/04/16(日) 19:22:37 ID:v54rH1U6
ミナミー
117 :
774RR:2006/04/16(日) 21:06:58 ID:hpv35Euo
ボロバイクです。
自分だと分解なんで無理ですから、まずはトントンやってみて、それでバイク屋
行ってきます。どうもでした。
118 :
774RR:2006/04/17(月) 22:20:29 ID:hJY/afqZ
>まずはトントンやってみて、・・・・・
かわいいななんかw
119 :
774RR:2006/04/17(月) 22:35:04 ID:de94ZTF8
あれだよタンクとキャブの間に磁石入りの燃料フィルター入れるといいよ
タンクの錆取りとかしっかりやってもなんだかんだで完全にはとれないんだよね
少しは残っちゃう。入れたらスロー詰まりとか減ったよ。オーバーフローは一回も無いな。
120 :
774RR:2006/04/18(火) 01:36:15 ID:2y+5Avmd
ぼろバイク
と
古いバイクは
=
では
ないと思う。
121 :
774RR:2006/04/18(火) 21:31:03 ID:l/XMNdfy
ビーターのアルミタンク欲しいなあ。
122 :
774RR:2006/04/18(火) 22:10:50 ID:GQs9JqWs
1100Rなら最初からアルミタンク。
123 :
774RR:2006/04/18(火) 22:17:52 ID:A+PXkB30
>>122 俺なんかガソリン満タンにできる金ないから
ある意味、アルミタンク並に軽いぜよ
124 :
774RR:2006/04/19(水) 03:00:42 ID:T02yQZQZ
>>123 Fタンク内5L入り=Rタンク13L入り位の感覚。
125 :
774RR:2006/04/19(水) 13:29:56 ID:Fa1Qh8oc
今年まだ一回しかガスいれてない
126 :
774RR:2006/04/19(水) 20:59:44 ID:NdGAl/ES
去年の秋から入れてないような・・・
127 :
774RR:2006/04/20(木) 11:46:22 ID:sSq+VpB6
添加剤入れてるひといる?
128 :
774RR:2006/04/20(木) 12:06:47 ID:L6gqzRPD
>>127 いろいろ試してみたがスーパーゾイルとミリテックは即効性有。
長持ちするのはゾイルだったな。
エンジンの吹けはスムーズになり、アイドリングも若干上がった。
体感できるくらいの違いはあったよ。
でもそれが原因かどうか分からんが直後にスタータクラッチが逝った。
金属表面改質材という類ものが良いみたいだ。
少々値段も張るけど。
129 :
774RR:2006/04/20(木) 19:06:25 ID:sSq+VpB6
>>128 うはーまじですか。試してみる。ありがとうー。
130 :
774RR:2006/04/20(木) 19:21:51 ID:CKQ0/YQ8
>>128 >エンジンの吹けはスムーズになり、アイドリングも若干上がった
そりゃそうだ、あーいう添加剤はエンジンオイルの粘度落としちゃうもんなw
エンジンのシリンダーの内側に『クロスハッチ』を刻む必要がある限り、
『金属表面改質云々』はトンデモだ。
131 :
774RR:2006/04/20(木) 19:53:26 ID:AcmBeovd
いまだに添加剤入れてる人いるんだ・・・・
132 :
774RR:2006/04/20(木) 19:57:02 ID:Jnd8lvTg
>>130 いまだに、こんなしょ〜〜〜もない意見しか言えん
奴がいる事に吃驚ですな
133 :
774RR:2006/04/20(木) 20:15:35 ID:sykRm1iN
今まで、添加剤はあまり信用してなかったんだけど、
機会があればミリテックかゾイルは使用してみたい
134 :
774RR:2006/04/20(木) 20:23:37 ID:Jnd8lvTg
>>130 お前は、昔深夜番組でやってた「モーターUP」とか入れたんじゃねぇーか?
ホームセンターのカー用品コーナーにあるガソリン添加剤の「力太郎」
とか入れて、「2馬力くらいUP」しかもってマジ顔で話そうなやつだなww
135 :
774RR:2006/04/20(木) 20:34:38 ID:zEd2mLb0
あほかっちゅうねん
がった馬力でるゆーねん。
90PSから75PSなってんぞ。
なめんなよテマエ
136 :
774RR:2006/04/20(木) 20:47:41 ID:Jnd8lvTg
137 :
774RR:2006/04/20(木) 21:06:27 ID:emKMb9xW
Jnd8lvTgは独りです。
138 :
774RR:2006/04/20(木) 21:13:11 ID:V+IBiFkb
添加剤は大きく分けて2種類。
マイクロロンやゾイルに代表されるような金属表面改質タイプとオイルに混ぜ込むだけの廉価なタイプ。
前者はエンジンの熱を利用して摩擦面に化学変化を起こさせコーティングするタイプ。
よってオイルを交換した後でも持続する。
後者はどんな銘柄のオイルであっても適度に注入済。
純正オイルですらFが現役の頃のオイルよりはるかに優れてますので必要ないかと。
理想の順序としては慣らしで添加剤を2回ほど使用し、その後は通常通りのマメなオイル交換かな。
139 :
774RR:2006/04/20(木) 21:21:10 ID:CKQ0/YQ8
>>138 いったいどんな『化学変化』が起こって、
金属表面に樹脂を定着させると言うのだろう?...
とにかく言える事は、
プラシーボ効果というものの効果はものすごく高い
という事だ。
140 :
774RR:2006/04/20(木) 21:25:54 ID:V+IBiFkb
>>139 樹脂じゃないよ。
金属そのものを変質させるらしい。
ゾイルのHP見てみたら?
141 :
774RR:2006/04/20(木) 21:29:19 ID:Jnd8lvTg
142 :
774RR:2006/04/20(木) 22:36:37 ID:CKQ0/YQ8
>>140 繰り返し聞きたい?w
いったいどんな『化学変化』が起こって、
金属表面そのものが変質すると言うのだろう?...
143 :
774RR:2006/04/20(木) 22:43:46 ID:CKQ0/YQ8
もちろん、ちゃんとした『成分』のものをちゃんと『注入』する訳だから、
それら添加物は何らかの効果(プラスもマイナス含めて)をもたらすとは思う。
が、
それら “ お手軽にただ注入するだけ ” で形成されるコーティングやら変性皮膜?やらが、
いったいどれだけ持続形成されているのか?
ピストンの作動一行程でなくなってしまうのではないか?
エンジンオイルには、オイルメーカーが多大な研究費と思考錯誤を重ねて開発した何らかの添加剤がすでに入っている。
これらがもたらす流体潤滑よりも、何をもってそれらコーティングやら変性皮膜?の固体潤滑が優れるのか?
144 :
774RR:2006/04/20(木) 22:52:19 ID:hxwQCmYm
そんな優れた添加剤があるなら、なぜオイルメーカーは
自社の高級タイプオイルにそういったものを混ぜないのかね?
145 :
774RR:2006/04/20(木) 23:22:25 ID:sykRm1iN
某メーカーのレース車両には使用されてるよ
市販車に使用しない理由はわかるだろ?
146 :
774RR:2006/04/20(木) 23:57:12 ID:0pXtQAM+
>>142 科学的なことはゾイルのHP見るべし。
簡単な理屈で言うとエンジンの慣らしを通常よりも均一に早く終え、さらに化学変化により表面の硬度を高め磨耗を防ぐということかな。
この手の添加剤は1回目はスラッジが多く出るので連続2回投入するよう使用書きにある。
>>144 すでに添加済のものあるよ。
メーカーが純正に使用しない理由は定かではないが価格が高いのと逝きかけたクラッチの滑りを助長させるなどの弊害もあるからかも。
メーカ純正は中庸の得というかクレームにならない無難路線の製品が多いからな。
147 :
774RR:2006/04/21(金) 00:04:45 ID:Ml5q3D1c
例えはうまくないかもしれんがNS250Rに採用されていたNSシリンダーみたいな性格の物を後天的に作り出すということなんだろうな。
148 :
774RR:2006/04/21(金) 00:36:00 ID:D5RvUd+G
さ、そろそろCBの話に戻るか
149 :
774RR:2006/04/21(金) 00:42:58 ID:Ml5q3D1c
RPM管て付けたことないけどどうなの?
一度試してみたい気もするがFCなので珍ぽくならないかと心配。
150 :
774RR:2006/04/21(金) 07:32:07 ID:jUBkJxUN
RPM管+FC=珍? 初耳ですが。
151 :
774RR:2006/04/21(金) 12:29:00 ID:MB3QXYJl
俺のFCは鬼絞りハン。 珍か?
152 :
774RR:2006/04/21(金) 13:34:26 ID:LqgFz5Jy
ゾイルが出たときは衝撃的だったな。
ギアチェンジが渋すぎて左足の指に血豆ができそうなくらい固い忍者のペダルが
スコンと軽く入るようになった。まぁ効果は500キロくらいだったけど。
間違いなく速効性はある。
153 :
774RR:2006/04/21(金) 19:22:56 ID:iTKyeLgU
>>151 絞りハン自体は、750Fourの頃からのプレスライダーへのオマージュ
珍の『絞りハン』は珍の独自解釈が入ってるからねw
154 :
774RR:2006/04/21(金) 22:30:26 ID:X/AOcUUX
>>152 確かに。
それまではマイクロロンが老舗だったが、これが出て全然違うと感じた。
FC=珍。
外装色がCBX400F似だからな。
FBB2はスーパーホーク似。
あの当時のホンダは排気量問わず外装はFのデザイン流用しまくってたな。
155 :
774RR:2006/04/21(金) 22:54:39 ID:BkpTpxDj
前に、RPM管入れていたが音は良かったが
あまりにも、地面とのクリアランスの無さと
メンテナンス性の悪さですぐに外したな
156 :
774RR:2006/04/21(金) 23:42:11 ID:X/AOcUUX
整備性、音、スタイルの良いオススメマフラーあるか?
みんな何付けてる?
インプレキボン。
長所、短所言うてみ。
157 :
774RR:2006/04/21(金) 23:43:58 ID:KiCiSZd5
158 :
774RR:2006/04/21(金) 23:46:27 ID:1bsaFORl
ヨシムラのチタン買ったが、買ってしばらくは継ぎ目用の
スプリングのビビリによる音が気になった。
もっとも、最大の短所はセンタースタンドを使えなくなったこと。
取り付けるまで完全に気づかなくて、正直これなら返品したいと
思った。
159 :
774RR:2006/04/21(金) 23:49:27 ID:KiCiSZd5
>>156 お前みたい馬鹿は、マフラー外してファンネルでも着けとけ
160 :
774RR:2006/04/22(土) 01:01:43 ID:kGfZdEEe
ボルドール2にCBFの部品は普通に使える?
161 :
774RR:2006/04/22(土) 01:09:41 ID:lbBiR3kq
162 :
774RR:2006/04/22(土) 01:43:36 ID:ukmrgnU6
最近はFに子供も乗るようになったんですか?
大人が多いと思ってたんですが。
>>154 試作は忘れたけど、あの手のデザインの市販はホークVが先だった希ガス。
164 :
774RR:2006/04/22(土) 07:09:18 ID:NKu/ZjLA
>>160 て優香ボルドール2(CB750FBB)も普通に中の人はCB750FBですので。
165 :
774RR:2006/04/22(土) 10:19:15 ID:kGfZdEEe
今CBFBかうとエンジンOHが必要になる?
166 :
774RR:2006/04/22(土) 10:39:09 ID:SbX78YJ0
しなくても走るだろうけどどうせ中古のFなんて圧縮ないからOHした方がいいよ
167 :
774RR:2006/04/22(土) 11:41:18 ID:QTO8A9u/
もう四半世紀も経ってるので、すでにOH済みのも珍しくない。
168 :
774RR:2006/04/22(土) 13:08:16 ID:q0ozORcq
169 :
774RR:2006/04/22(土) 21:34:30 ID:I27INtKr
>>162 若い人がFに乗るようになってくれるのは嬉しいかぎりだ。
まぁちゃちな質問でも答えてあげようや。
社外マフラーだとほとんどフィルター交換は不可。
センスタは諦めろ。
俺はモリワキの手曲げ。
説明書きにはフィルター交換不可とあった。
でもエキパイの内側でフィルターケースひっくり返してみたら交換出来た。
その都度オイルまみれになるがパーツクリーナーで落としてる。
まぁノーマル重いしセンスタはずして集合入れて10sダイエット出来れば良しとすべきだな。
>>169 個体差にもよるんだろうけど、モリワキワンピって
センスタステー自作でセンスタ付くみたいね。
171 :
774RR:2006/04/22(土) 22:03:25 ID:lbBiR3kq
バンスメッキメガホンにセンスタ付けてます
やっぱりセンスタあると便利だよねぇ
172 :
774RR:2006/04/23(日) 00:50:33 ID:iGIhUAQT
バンスメガホンにセンスタ付けられるのか!
良いこと聞いた。
173 :
774RR:2006/04/23(日) 01:32:37 ID:BDYaWf2b
>>172 スタンドのストッパーは適当に作らないと駄目だよ
174 :
774RR:2006/04/23(日) 01:41:49 ID:9KYc/d1f
USヨシムラチタン付けてるけど、フィルター交換問題なし。
センスタもストッパーを自作して付けてるよ。
175 :
774RR:2006/04/23(日) 02:33:34 ID:tQHUKYNX
いいもん。
ノーマルで。
176 :
774RR:2006/04/23(日) 11:31:50 ID:RjYQYDYR
いいもん。
ノーヘルで。
177 :
774RR:2006/04/23(日) 14:54:52 ID:teYYVZ5p
いいもん。
アブノーマルで。
178 :
774RR:2006/04/23(日) 15:43:33 ID:/p68vtAe
いいもん。
アブ?え゙え゙え゙‐
179 :
774RR:2006/04/23(日) 16:46:41 ID:MjRIKr2T
180 :
774RR:2006/04/23(日) 16:55:05 ID:N3vvGbWM
181 :
774RR:2006/04/23(日) 18:44:34 ID:teYYVZ5p
>>177 なぁ俺の 今日のID:teYYVZ5pのYYって
垂れパイに見えない?
嫌いじゃないけど
いいもん。
アブノーマルで。
182 :
774RR:2006/04/23(日) 18:53:52 ID:LqdQ5g4F
W
x
Y
183 :
774RR:2006/04/23(日) 21:51:25 ID:tQHUKYNX
184 :
774RR:2006/04/23(日) 21:53:39 ID:tQHUKYNX
185 :
774RR:2006/04/24(月) 01:04:41 ID:4fn8UKe1
('A`)マンドクセ
んなイベント開く前に純正部品出せ。
ご相談パーツ多すぎで辿り着けんわ。
186 :
774RR:2006/04/24(月) 09:31:23 ID:rGEmHCiP
>>185 そんなにパーツないの?
一度、綺麗にレストアしようと思ってるのに…orz
187 :
774RR:2006/04/24(月) 10:01:06 ID:YpnApgMZ
VT250FEとかCBX750Fとかもクラシック扱いなんだね〜
188 :
774RR:2006/04/24(月) 12:40:38 ID:xU573aCY
俺のなんて、エンジンOHしたことない。定期的にオイル交換とプラグぐらい。乗り潰すまでのるつもり。それでもOK?
189 :
774RR:2006/04/24(月) 14:44:06 ID:YpnApgMZ
手をかけずに、改造もせずに、オイル交換だけしてマターリ乗ってるほうが
かえって長持ちするよ。半分以上は街のへたくそな素人やバイク屋やが原因で
廃車になってる。
190 :
774RR:2006/04/24(月) 23:03:36 ID:Wlux9x+O
>189
>街のへたくそな素人やバイク屋やが原因で廃車になってる。
俺のことですか・・・orz
191 :
774RR:2006/04/25(火) 00:09:24 ID:peyK69QE
>>188 ぜんぜんOK。
一生ものと思っていた相棒との別れはいつも突然やって来るw
192 :
774RR:2006/04/26(水) 10:22:45 ID:kmOAjABC
突然きますかね やっぱり
193 :
774RR:2006/04/26(水) 12:54:45 ID:fnA9Y0hD
でつね。
それも意外と早くやってくる。
194 :
774RR:2006/04/26(水) 19:17:43 ID:vTH74Phd
最近、走っていて赤信号で止まると、
ときどき片肺になるんだけど、寿命近いのかしらん
195 :
774RR:2006/04/26(水) 21:06:20 ID:x2Oz+Jqq
196 :
チラ裏:2006/04/27(木) 03:49:36 ID:YeEyQM/4
ここ何週間か右膝の関節痛を我慢していた
昨日、何でもないUターンで右膝が踏ん張れず立ちゴケした
自分でも驚くほど冷静にかつ迅速に引き起こし出来たが
プラグがかぶったのか再始動出来ない・・・
近くにあった自販機の前で腰をおろし割れたウインカーレンズ見ながら
あと何年乗り続けられか真剣に悩んだ39年製、42歳の春
ソフカスタムのロングフォ‐ク
合羽着た女の娘ハケ‐ン
198 :
774RR:2006/04/27(木) 10:08:22 ID:5ZAuX/Ym
立ちゴケくらい気にすんな
199 :
774RR:2006/04/27(木) 10:19:10 ID:XOWLQtmW
右コケでジェネレーター逝く度に車種選定間違えたのかと、多少高値でもZにしておけばよかったのかと・・・。
200 :
774RR:2006/04/27(木) 10:34:44 ID:vjeHBPJc
>>199 多少高値どころか異常じゃね?
まぁ、パーツ供給とかは羨ましい面もあるが…
201 :
774RR:2006/04/27(木) 11:07:22 ID:0/ndk3/Z
Zは左ゴケでジェネレータまでは潰れないかな
キジマのカバーに代えれば多少マシだろうか?
キジマカバーだと作りが微妙で
ずれて装着し充電できない罠w
203 :
774RR:2006/04/27(木) 13:00:10 ID:SpF3uIUk
>>202 マジで?(鬱
純正カバーが出なくなったら終わりってことか・・・。
204 :
774RR:2006/04/27(木) 15:31:57 ID:0/ndk3/Z
んじゃ、今流行のジュラコン製スライダーでも付けてもらうか
205 :
774RR:2006/04/27(木) 20:01:56 ID:SpF3uIUk
見た目がカコワルくなるな。
しかし実際コケた時のことを考えると付けておきたい気もする。
社外マフラーでも付くしな。
でも完璧にガードできるか?
わずかにカバー接地したりしないか?
転倒経験者いたらインプレ頼む。
転け方やメーカーにもよるがジュラコンスライダーは
カバーやケースを押して破損の可能性が高いからなぁ
207 :
774RR:2006/04/27(木) 21:55:49 ID:0/ndk3/Z
んじゃ、エンジンガードだ!
で、ガード、エンジン、フレーム諸共逝ってしまうんだろうなw
208 :
774RR:2006/04/27(木) 22:19:39 ID:9hKRYaT4
軽微な損傷を防げれば良いかと。
それ以上の損傷はFなら全損レベルw
ZならともかくFなら金額的に見ても車体乗り換えた方が良いかとw
209 :
774RR:2006/04/27(木) 22:21:05 ID:JBjI6/+j
加工屋さんと組んで削りだしのカバーとか作ったら需要あるかな?
210 :
774RR:2006/04/27(木) 22:25:39 ID:Il38tsNM
デザイン次第ですなぁ
211 :
774RR:2006/04/27(木) 22:27:18 ID:JBjI6/+j
機能だけ満たすのならなんとかなるけど、デザインはセンスの問題ですからねえ(^^;
212 :
774RR:2006/04/28(金) 05:26:00 ID:rUTZ+teP
早い話、タイヤに金をかければかなり安心
213 :
774RR:2006/04/28(金) 21:02:57 ID:48+HUP7O
つまりコケなければいいわけだな。
現行だろうが旧車だろうが地面の上を派手に滑走したらもう歯医者。
>>209 ジュラコンパッド付きとか左右セットで出しても微妙w
某社の削りカバー左右(背面ジェネと進角)みたいに
値段は高くてデザインもFっぽくなくなると厳しそぅ・・・
215 :
774RR:2006/04/29(土) 11:29:48 ID:QprM0GgI
>>214 あれはまた違う意味での使用目的のような・・たしか?バンク角をどうたら・・
ま〜っコケなければいいわけだが・・。
216 :
774RR:2006/04/29(土) 20:08:11 ID:vox6+/3P
皆さんにお聞きしますが、
ガソリンはレギュラーorハイオク?
どちらをチョイスされていますか?
また、それを入れる理由は??
>>215 いやいや、まったくその通りですYO!
削りカバーを作るなら、転倒やバンク角への対策と
左右含めてのデザイン性があれば売れるかな、とw
灰<正直、F本に出てたOCのが気になる・・・
218 :
774RR:2006/04/29(土) 21:31:09 ID:5hrR+YlC
219 :
774RR:2006/04/29(土) 23:46:06 ID:Kp3sS8fm
>>216 CB750FA、マフラー北米CB1100F様以外ノーマル、
ハイオクしか入れてません。(しかもシェルの限定)
理由:そのハイオク(Shell Pura)入れてる時になんとなく調子良かったから。
(つまりプラシーボ効果wです)
220 :
774RR:2006/04/30(日) 00:20:00 ID:v5H6DpWd
今日、いきなり赤信号で停車中にエンスト。
あれ?とセルでかけるものの、いつもよりヘッドライトの光量は低いし、
ウインカーの点滅速度も遅い。
そんでヘッドライト・ブレーキ・ウインカーのセットで、
やっぱしエンストしそうになりました。
レギュレータかな…。でも一昨年に換えたと前オーナーが言っていたし…。
221 :
774RR:2006/04/30(日) 00:21:40 ID:tZNlzHY2
一年あれば壊れてもおかしくないけどな
222 :
774RR:2006/04/30(日) 06:51:54 ID:zXEA1Sy4
正確に診断してもらえよ。
勝手にレギュレータ・ロータ・ステータ・ブラシ・バッテリーを
全部一気に交換してしまうバイク屋がいそうだ。15万コース
223 :
774RR:2006/04/30(日) 07:52:50 ID:v5H6DpWd
今日、バッテリー換えてくるよ。
それで不具合が治らなかったら、DREAM店に持ち込んでみる。
貰った書類見ると、バッテリー・レギュレータ・ロータ・ブラシを
16年に交換しているので、それ見せたほうがいいんだよね?きっと?
>>221-222 ありがとうー
224 :
223:2006/04/30(日) 12:41:51 ID:v5H6DpWd
いやーーーーー!OKIが溶け出してたーーー!
強化パーツってないのかな…。
ご迷惑&お目汚しすみませんでした…。
225 :
774RR:2006/04/30(日) 17:34:57 ID:BNekL3O7
226 :
223:2006/04/30(日) 19:11:26 ID:v5H6DpWd
>>225 ですです。そうです。な、何か違いでも?
GW後半のツーリングは諦めました…
227 :
774RR:2006/04/30(日) 19:48:26 ID:jrtkzWYr
>>226 赤いタイプが熱対策済みなのでヤフオクでも探してね。
もう新品はないので。
228 :
774RR:2006/04/30(日) 21:43:58 ID:Nit8V2LF
スパークユニットは他車種流用できるの?
229 :
223:2006/04/30(日) 21:58:57 ID:v5H6DpWd
>>227 ありがとう!!!!!!
ってか新品もう出ないのか…
230 :
774RR:2006/05/01(月) 02:14:21 ID:q0WLWLL1
今日久しぶりにFに乗ったらタコメーターがおかしくなってた。
動くことは動くがなんかワンテンポ遅れてはりが振れる。
ばっと加速するとアクセルを戻しても針はまだあがってて止まってもまだはりが
下がりきってなくて2秒後くらいに落ち着く。なんだこれ?
昔一回なったがほっといたら知らない間になおってた。走行にそれほど問題はないが
なんか気持ち悪い。どうしよう
231 :
223:2006/05/01(月) 02:50:33 ID:uJVCijv5
232 :
774RR:2006/05/01(月) 19:47:13 ID:jQJtRJyX
スパークユニットはFB以降がNEC製、それ以前がOKI製
どっちも販売終了
233 :
774RR:2006/05/01(月) 19:56:24 ID:vgeyhvY2
>>230 ガイシュツですが、
分解(カシメを起こしてカシメ直す必要あり)して注油すれば直るよ。
234 :
774RR:2006/05/01(月) 20:07:50 ID:gqBINJX5
FCのフロントフォークのスライドメタルってまだ在庫で出るんですね
前になんかの本に欠品って出てたよう感じがしたのですが
部品の出るうちに少しがんばって色んな部品をストックした方が良い
かもしれませんね
235 :
774RR:2006/05/01(月) 21:33:26 ID:hEVwoeID
欠品パーツはせめて図面だけでも公表してくれ
そうすりゃ自分で作るから
236 :
774RR:2006/05/01(月) 22:58:34 ID:d7WZe8Eo
メーカー在庫状況知りたい品物ありますか?
先着10点くらい問い合わせてみますがw
237 :
223:2006/05/02(火) 03:09:18 ID:J450MxNy
報告させてください。結局、メンテ不足でした…。
明日のユーザー車検を前に充電の問題とかいろいろ各部を見てたのですが、
どうもIGコイルステーの緩み(純正アースの浮き)が原因のようでした…。
コイルがカタカタしてたのでボルトを締めたところ、
光量問題はクリア、エンストもなくなりました。
スパークユニットの溶けも、何かしら関係している気がしてなりません。
お目汚し、本当に申し訳ございませんでした。
238 :
774RR:2006/05/03(水) 19:46:16 ID:yOq46+KI
保守
239 :
774RR:2006/05/04(木) 14:12:39 ID:fjKxHI5i
あげ
240 :
774RR:2006/05/04(木) 20:34:28 ID:YgoJrVCO
みんなGWでツーリング出かけるの?
241 :
774RR:2006/05/05(金) 17:42:13 ID:9HwrE8EP
GWに出先で電装あぼーんした事のある俺がage
242 :
774RR:2006/05/05(金) 18:46:01 ID:VcqyVRyw
>>241 あっ俺も5年くらい前だけどあった。w
途中、ウインカーの点きが弱くなったので???と思ってたら走行中にエンスト。
まだ家から近かったので、連れのバイクに2ケツして予備のバッテリー取りに帰った。
念のためキャンセルしてそのままバイク屋へ。
原因は定番のレギュレーターでしたが、GW中でパーツも出ず自宅待機の連休に。
243 :
774RR:2006/05/05(金) 21:31:30 ID:2lC6UZPL
5年前のGWにメインハーネス萌えてアポーン。
出発直前にバッテリー液を足そうと+側の配線はずしたらワッシャーがマグネチックスイッチに落下。
不運にも端子の間を接続する形になった。
突然回りだすセル。
そのうちワッシャーは真っ赤に焼けて火を噴いた。
焦ってフーフー息吹いて消そうとしたら逆効果w
ハーネスを黒焦げにしてようやく止まった('A`)
結局ハーネスをリフレッシュするハメになったが当時はまだ純正部品が出たんだよなぁ。
244 :
774RR:2006/05/06(土) 03:23:43 ID:HuJgfrvz
あの、インシュレーター逝ったら皆さんどうするつもりなんですか?
欠品パーツはいろいろあれど、リプレイス品なんてないでしょ。
削りだすしかねーのかw
245 :
774RR:2006/05/06(土) 09:22:07 ID:5dL+u5AV
>>244 インシュレーター前/後、3年前くらいは新品出たけどもう出ないのかな?w
246 :
774RR:2006/05/06(土) 09:56:29 ID:SlSSdWIb
>>244 ヘッド〜キャブ間のものなら一ヶ月前くらいにでたよ。
247 :
774RR:2006/05/06(土) 10:54:24 ID:cqgTDQWm
Fってどうして二つメインジェットがあるんですか?
パワフィルに変えるんでメインジェットを変えようと思うのですが
どっちをあげていったらいいのか・・・
248 :
774RR:2006/05/06(土) 10:56:34 ID:ES2VcbAm
セカンダリ
249 :
244:2006/05/06(土) 19:35:38 ID:HuJgfrvz
あれ?
過去スレでインシュレターはもうないって言われたんだけどw
早速注文注文
250 :
774RR:2006/05/06(土) 21:23:33 ID:L3Uu4msK
>>249 F本のパーツリストには内側か外側しか無かったと思う。
251 :
774RR:2006/05/06(土) 23:20:51 ID:kx+FfUyM
インシュレーターは1番か4番いずれかがご相談部品。
形状は左右対称なのでひっくり返せば使える。
ついこの間新品に交換した。
252 :
244:2006/05/07(日) 00:52:23 ID:oZoO3Y8z
ご教授ありがとうございます。
あと自分のFにオイルクラー取り付けたいのですが、アールズのはどうでしょうか?
http://www.webike.net/sm/31540/278/ これだとオイルパンとかもセットで付くみたいです。オイルポンプらしきものも画像ではありますね。
カスタム車オンリーとか13段コアとかいろいろ気になる部分はありますが・・・。
253 :
774RR:2006/05/07(日) 09:14:18 ID:78BgM2bu
>>251 もとより1番と4番、2番と3番は同じ部品番号ですが。
254 :
774RR:2006/05/07(日) 09:38:06 ID:+DTD1SAr
ミッションからオイル漏れてきた。
255 :
774RR:2006/05/07(日) 20:54:05 ID:+HAmRgh2
厩舎にのってパーツリストも持ってねーのかよ
256 :
774RR:2006/05/07(日) 23:42:17 ID:oZoO3Y8z
GWツーリング行ってきたよ。
それにしても雨が多くてまいったよ
257 :
774RR:2006/05/08(月) 02:58:22 ID:e8GKG2qA
ノーマルキャリパーにラジポンってどう?
つけてる人いるかい
258 :
774RR:2006/05/08(月) 22:34:36 ID:upGFVfmc
俺付けてるよ
見た目は良くなったよ
259 :
マヌケジーニ ◆F2sMANU7pg :2006/05/08(月) 22:58:57 ID:st+dZFBA
>>252 話から予想すっとアクティブのアールズだと思うんだけど
アクティブの新カタログにゃ載ってないから廃盤くさい罠
260 :
774RR:2006/05/08(月) 23:17:06 ID:GuPTjKYt
FCに乗ってます。フロントブレーキを握ってもストップランプが点灯しなくなってしまいました。
同じ症状で修理した方、いらっしゃいますか?修理代がどれくらいかかるものでしょうか?
261 :
774RR:2006/05/09(火) 00:05:37 ID:l7K32BzS
FZに乗ってる者ですが、エンジンが温もってくると信号待ち等で
アイドリングがだんだん上昇して2千回転以上になるのです。
廻りの車にも迷惑だし何とか対策を施したいのですが
同じ様な症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
262 :
774RR:2006/05/09(火) 01:13:26 ID:D0EDrdZU
なんだかなあ
263 :
774RR:2006/05/09(火) 01:26:30 ID:jUsIaaqC
264 :
774RR:2006/05/09(火) 07:19:58 ID:aH1oc5/i
>>260 スイッチが故障、配線が断線、球切れ、それら複数かも、etcetcetc...
原因は色々考えられ、それぞれ金額は違うと思いますw
そのFCを買ったバイク屋さんで修理ドゾー。
>>262 エンジン/キャブとキャブ/エアクリーナーケース のゴムインシュレーターを新品にドゾー。
265 :
774RR:2006/05/09(火) 22:19:38 ID:xS2Y2dVN
260〉
ブレーキレバーの根本あたりにフロントストップスイッチ
がある。そこに2本の電線がつながってるはず。
これがきちんと刺さってないかも。刺しなおすときは
端子をきちんと磨くなりしてね。ちなみにこの電線を直結で
ストップランプつかないなら、原因はヘッドライト内の
コネクターかな。ギボシやコネクターの金属部表面の酸化は
ばかにできないよ。
261〉
キャブのスロー系のつまりプラスバキュームピストンの動きが悪い。
かも。
266 :
774RR:2006/05/09(火) 22:23:28 ID:iHDMqQyh
↑ 俺もFCです 参考になりました
267 :
261:2006/05/09(火) 23:24:30 ID:z0n9Z5VN
>>264&265さんレス有難うございます。
大変参考になりました。まずはゴムインシュレーターと言う
のを交換して見る事にします。
268 :
774RR:2006/05/10(水) 00:08:09 ID:QLz6Bxef
>>260 265さんのやり方みたく直結して点いたらストップスイッチが原因。
ナッ○スで新品買っても1個1050円で済むよ。
269 :
774RR:2006/05/10(水) 00:19:34 ID:Ekq/LLcp
Fって欠品が多いみたいだけど、中古パーツとか専門店とかある分、
まだまだ頑張って乗れるほうだよね?
270 :
774RR:2006/05/10(水) 00:55:03 ID:1m70tLLX
ここ数年いろいろと純正パーツを買い込んだが旧車にしてはまだ出る方だと思った。
CBX400Fやヨンフォアなどミドルクラスよりは出る。
しかし純正の複製パーツはカワサキより少ない。
271 :
265:2006/05/10(水) 22:57:46 ID:up8006qp
261さん〉
インシュレーターを交換するくらいの気なら、
一回キャブを外して、バキュームピストンの動きが
4個とも軽く動くか、ニードルに引っ掛かかりがないか、
だけでも確認したほうが良いです。
272 :
774RR:2006/05/10(水) 22:59:52 ID:kxsIQJTH
273 :
774RR:2006/05/11(木) 07:00:32 ID:LLRB/MOH
age
274 :
265:2006/05/11(木) 08:48:44 ID:T7QR6mwW
252〉
自分のは、サークの7段にしてる。アールズにしようと
ショップに行ったら、良く冷えると薦められた。
気に入ってます。
キットだからオイルパン、ポンプもついてた。
17年前くらいの話。現在も問題なし。
水冷ですか?と
よく間違われたっけ。
275 :
774RR:2006/05/11(木) 11:33:47 ID:7lS7sCR0
スペンサーの900Fに着いてたのと同じFフォークがあったら
いくら位で買う?
276 :
774RR:2006/05/11(木) 13:32:49 ID:n/VNLLxN
>>275 ルックスの満足度アップ以外の利点ってなんでしょ?
277 :
774RR:2006/05/11(木) 16:37:04 ID:7lS7sCR0
>>276 近頃の正立Fフォークと比べてしまうと多分限界付近では劣ると思われる、
見た目はスペンサーを目指しているなら最高のような。
278 :
774RR:2006/05/11(木) 18:26:22 ID:wSbHKflm
ノーマルの限界も知らない俺には必要ないな・・・
大体そのフォークのシール類なんてあるのかなぁ
279 :
774RR:2006/05/11(木) 19:26:11 ID:wSbHKflm
連レスすみません
2年前にFBの不動車を1000円で買って、今日タンク以外は
すべて揃ったFBを1万で買ってきました。
カミサンが少し不機嫌だが、フレームのひとつは、ウレタン注入して
効果がどれだけあるか試してみたい。 効果あるかな?
2液タイプのやつは13.800円也でバイクより高いです。
280 :
774RR:2006/05/11(木) 21:40:41 ID:6GRoeikG
>カミサンが少し不機嫌だが、
文脈に関係ない言葉が入ってるけど暗号か?
281 :
774RR:2006/05/11(木) 21:44:07 ID:wSbHKflm
>>280 ちんちんに、真珠か、ウレタンか迷ってましたごめん
282 :
774RR:2006/05/11(木) 22:12:43 ID:7lS7sCR0
>>278 キットパーツだし、かなり前の物だから部品は出ないだろうね
インナーチューブ径が特殊だからオーリング屋に特注かな。
283 :
774RR:2006/05/11(木) 22:21:06 ID:wSbHKflm
284 :
261:
265さん
確かにその確認をしてからでも遅くないですね。
再レスどうも有難うございます!