■初心者のためのよろず質問スレッドVol.281■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
             ☆ 質 問 さ れ る 方 へ ☆
●取扱説明書、下記リンク、その他情報>>2-10を読み、検索してから質問して下さい。

●不調等の質問は詳しい情報を 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。

●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

●「〜って自分で出来ます?」「〜って難しいんですかね?」と尋ねる人は恐らく作業出来ません。

●Netオークション出品車に対し「コレは妥当な価格っスか?」とかいう質問には答え様がありません。
 (中古車は実車を見ないと最終的な判断が出来ません)
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

●質問テンプレート
【車種】
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】

              ☆ 回 答 者 へ ☆
●質問者は初心者です。なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
 一部にしか通じない略語等はできるだけ避けるようにして下さい。

☆雑談、嘘レス厳禁。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
  monazilla.org(w http://www.monazilla.org/

2774RR:2006/01/05(木) 22:58:00 ID:NT1rvg+F
●リンク
  携帯用検索エンジン ttp://www.google.com/imode
  検索エンジン ttp://www.google.co.jp/
  2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html
  登録、名義変更,、廃車手続き ttp://www.rikuriku.or.jp/index.html
  二輪の諸処情報(日本自動車工業会) ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/
  不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm
  交通違反の基礎知識(案内ページ) ttp://rules.rjq.jp

■前スレ■Vol.278 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134234733/
■購入車種相談スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1133171752/
■保険関係スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1131920742/
■交通事故スレッド■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1133571106/
■免許取得:試験場■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1127425963/
■免許取得:教習所■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132799919/
■免許取得:AT限定■http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1131151876/
■板からスレッドを検索する場合は、http://hobby7.2ch.net/bike/subback.htmlより


3774RR:2006/01/05(木) 23:00:19 ID:NT1rvg+F
●二輪車用AT限定免許は、2005年6月1日から施行。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040608A/
  改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
  AT限定大型二輪(総排気量650cc以下)、AT限定普通二輪(400cc以下)、
  AT小型限定普通二輪(125cc以下)の3種類。
  技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
  大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする

●「高速道路2人乗り」は05年4月1日より解禁されました。
  20歳以上/自動二輪免許歴3年以上であることが条件です。
  ttp://response.jp/issue/2004/0507/article60027_1.html
  高速道路に乗り入れられるバイクの排気量は従来どおり126cc以上。
  乗車定員が1名登録のモデルはタンデムできません。
  ttp://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20040606A/

●【 重 要 】首都高の一部は2人乗りできません。
  ◆自動二輪車の二人乗り規制範囲図
  ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/syutoko2/syutoko2.htm

4774RR:2006/01/05(木) 23:01:43 ID:NT1rvg+F
☆Yahoo!とかのオクで買ったバイクの輸送方法は?
 ●普通の路線便の運送店さん(福山・西濃etc)の支店に持ち込んで支店止め発送。
   (軽トラック等のトランポに載せて持ち込むか、バイク屋さんに頼んで運んでもらう・普通は家まで取りに来てはもらえません)
 【注意!】あまりにもボロボロで押しても引いても動かない不動車、
       オイルとか漏れてる事故/故障車だと断られる場合があります。
 ●自宅までバイクを取りに来てくれる専門運送店さんにお任せでお願いする。
   高栄運輸:ttp://www.koei-tr.com/bhs/
   バイクポーター:ttp://www.bike-porter.com/
   アイライン:ttp://www.i-line8.com/index.html   など
 【注意!】移動困難な不動車、破損の酷い事故/故障車だと割増料金が掛かる場合があります。
 ●東京/川崎/大阪などについては、フェリーでの無人航送が可能な場合もあります。
   (航路くらいは自分で調べましょう)

☆しばらく放置したバイクのエンジンがかからない場合は?
 ●セルが回らない
   →バッテリーを充電、もしくは交換。
 ●セルが回る
   →キャブ、エアクリーナー、プラグを点検、交換、掃除。
 ●共通
   →ガソリンが劣化している可能性もあるので、
    抜き取って、新しいガソリンを入れなおす事を推奨。

5774RR:2006/01/05(木) 23:02:19 ID:NT1rvg+F
☆車検のない250ccと車検のある400cc〜の法定費用関係の維持費の違い。
自賠責保険:
 250ccで24ヶ月・¥13,410-
 400ccで24ヶ月・¥18,440-(車検が24ヶ月有効なので)
 ・12ヵ月(1年)にならすと、
 250ccで・¥6,705-
 400ccで・¥9,220-
地方税:
 250ccで¥2,400-
 400ccで¥4,000-
重量税:
 250ccで¥0-(新車購入時のみ¥6,300-)
 400ccで¥2,500-(車検時徴収/二年ごとなので¥5,000-徴収されます)
車検検査料ヌ
 250ccで¥0-(車検がないので)
 400ccで¥1,400-
1年間の法定維持費総計:
 250ccで¥ 9,105-
 400ccで¥17,120-
----------------------------------------
差額:400ccクラスの方が年間¥8,015-余計にかかる。
(Over400の大型クラスでも同じ)
※車検時に検査シートなどの購入代が掛かります。

6774RR:2006/01/05(木) 23:02:32 ID:33cISefl
こっちに転載
Vロッシのゼッケンはずっと「46」だけど
何故?語呂合わせなら「64」だと思うんだが・・・
7774RR:2006/01/05(木) 23:03:12 ID:NT1rvg+F
8774RR:2006/01/05(木) 23:04:06 ID:NT1rvg+F
●不調等の質問は詳しい情報を 【必 ず】 書いてください。
 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す事は回答の手がかりを狭める
 だけで何の意味もありませんので、勝手に判断せずにしっかりと車名を書いてください。

■■■■■■■■■■■質問者へもう一度チェック■■■■■■■■■■■■
・具体的なトラブルと解決策については「特定の車種の特例」が多いので、
 車種を伏せると、問い返す必要が生じてQ&Aの無駄が多くなるばあいが多いです。
・自分である程度調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです。
・掲示板からは、あなたのバイク・エンジン・キャブ・ウンコ等の改造状態は当然見えません。
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう。
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません。
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い改造結果はあまりありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

9774RR:2006/01/05(木) 23:06:08 ID:NT1rvg+F
前スレの1000を自分がゲットできた喜びとともに
新スレの完成だ!!
10774RR:2006/01/05(木) 23:06:19 ID:YA3yxl5i
>>1
乙!
11774RR:2006/01/05(木) 23:07:17 ID:yDm2Y9pc
乙〜
12774RR:2006/01/05(木) 23:07:50 ID:m4Xyrk0M
>>1


>>6
スレ立て終わるまで待てば良いのに・・・
前スレの999で誰か答えてくれてるよ。
13鍾馗:2006/01/05(木) 23:08:14 ID:ecz1Y+Aw
>>1乙です。新スレもみんなで頑張りましょう。
14774RR:2006/01/05(木) 23:09:03 ID:33cISefl
前スレ999氏
どうもありがとう。なるほど、ずっと今まで誰かに聞きたかったんです。
(・∀・)イイ!!
15774RR:2006/01/05(木) 23:10:19 ID:/KgB/CKN
>>6
46はロッシの父親が現役の頃に使ってたゼッケンだったはず。
語呂は狙ってないと思われる。
16774RR:2006/01/05(木) 23:11:05 ID:33cISefl
スレ汚しごめんよ・゚・(ノд`)・゚・。
17774RR:2006/01/05(木) 23:13:39 ID:NT1rvg+F
まぁ無事にスレが建てられてよかったZE
気にするな
18774RR:2006/01/05(木) 23:18:35 ID:n0NODpKa
ドラッグスター乗ってる♀です。

一年乗ってなかったどころかエンジンもかけてませんでした。
エンジンをかけてみたら、大量のガソリンが流れ出したけど問題ないですか?
あとエンジン切った後もマフラーから煙が止まらなかったけど、
こっちも大丈夫ですか?
19774RR:2006/01/05(木) 23:22:08 ID:/KgB/CKN
>>18
大丈夫な訳がない。
バイク屋池。
20774RR:2006/01/05(木) 23:25:46 ID:NT1rvg+F
>>18
なあ釣りだよな?釣りだと言ってくれ
2118:2006/01/05(木) 23:27:58 ID:n0NODpKa
釣りではないんですが;
なんか変な事聞いてるんですかね私・・・
本当にわからなくて。
すみません
22鍾馗:2006/01/05(木) 23:31:46 ID:ecz1Y+Aw
>>18
釣りかどうかは置いといて、キャブのオーバーフローと燃焼室からマフラーに燃料が流れて、それが排気の熱で燃えているのかな?
23774RR:2006/01/05(木) 23:32:02 ID:/KgB/CKN
>>21
かなり変なこと聞いてる
2418:2006/01/05(木) 23:43:23 ID:n0NODpKa
変な事を聞いてるみたいで本当すみません。
ガソリンはしばらくエンジンかけてないのが原因かと思って気にしてませんでした。
関係ありますか?
ガソリンが流れるのは普通じゃ考えられないんですかね?

マフラーは繋ぎ目から出てて、10分程で消えました。
バイク屋には乗っていかず、取りにきてもらった方がいいみたいですね。
ありがとうございました。
変な事聞いてすみませんでした。
25774RR:2006/01/05(木) 23:51:03 ID:m4Xyrk0M
>>24
ガソリンが何処から出ているかが問題ですが、
キャブレターのオーバーフローパイプからなら、
燃料コックをoffにして、キャブレタードレンを緩めてガソリンが出なくなったら閉める。
その後、燃料コックをonにして、暫くして漏れなければエンジンを掛けてみる。
再発しなければ、とりあえずOKです。

煙は、水分が溜まっていただけかもしれません。
26774RR:2006/01/05(木) 23:51:21 ID:NT1rvg+F
>>24
>ガソリンが流れるのは普通じゃ考えられないんですかね?

こんなんがしょっちゅう起きたらバイクなんて乗ってられない罠
27774RR:2006/01/05(木) 23:54:43 ID:7QJN6tDz
だからバイクの構造理解してない奴はバイク乗るなっつーのw
どうしても乗りたいなら最低限メンテできるようになってから乗れや!
2818:2006/01/06(金) 00:02:54 ID:n0NODpKa
>>25
参考にしながら明日一度見てみます。

本当にバイクの事何も調べずにこんな質問して申し訳ありませんでした。
気分を害された皆さんすみません。
スレ汚し失礼しました。
ありがとうございました。
29774RR:2006/01/06(金) 00:05:33 ID:AI3KCyN+
♀なんて要らんこと書くから叩かれる
30774RR:2006/01/06(金) 00:07:24 ID:tUrLqEr1
ヤフオクでたくさん出てるホットイナズマもどきの効果はいかがなのでしょうか?
31774RR:2006/01/06(金) 00:08:15 ID:ohgioewb
ってか、叩いてるヤシも痛いよな。
324ep:2006/01/06(金) 00:09:18 ID:oET7uNFW
>>30
物理的効果が出るわけがありません。
オカルト的効果なら有るかもしれませんが。
33鍾馗:2006/01/06(金) 00:12:31 ID:tvm0agO5
まぁ、ここは初心者の為のスレですから、冷静に行きましょう。
34774RR:2006/01/06(金) 00:34:46 ID:+z8rlK7o
すいません質問です。
小型限定取って3年になるんですがこの場合高速2人乗りはできるんでしょうか?
35774RR:2006/01/06(金) 00:37:30 ID:+z8rlK7o
言葉が抜けてました。限定解除した場合です。
36774RR:2006/01/06(金) 00:38:27 ID:HAGrrQIs
>>34
 小型限定では高速道路に乗れるバイクに乗れない。

 20歳以上で限定解除すれば高速でもタンデム可能。
37774RR:2006/01/06(金) 00:45:24 ID:UAEzh6GH
前スレからの続きですが、60k道路を原付で攻略するには
どのような走りをすれば良いでしょうか?

警察に捕まらず、他車に迷惑の掛からない走り方を教えてください。
38774RR:2006/01/06(金) 00:51:27 ID:+z8rlK7o
>>36
d
ということはすぐにタンデムOKなんですね。
なんか緊張するなぁw
39BT:2006/01/06(金) 00:52:45 ID:YzzldtbF
>>37
そういう道を避けるルートを選ぶ事。
危険に近づかない事も重要な攻略方法。

流れに乗れば速度違反、トロトロ走れば追突。
原付&原付免許に大きな事を求めてはいけない。
40774RR:2006/01/06(金) 00:56:02 ID:dywFC376
>>37
現行法では現実的に
原付は住宅街などのちょっとした買い物くらいしか使い道はない。
41774RR:2006/01/06(金) 00:57:13 ID:UAEzh6GH
>>39
行きたいお店(2りんかん)が国道沿いにあるので、どうしても
60k道路通らないと駄目なのです。

なんとか安全に走れる方法ありませんか?

42774RR:2006/01/06(金) 01:00:30 ID:dywFC376
>>41
・チャリで行く
・左端を法定速度いっぱい(30km/h)で走る
・小型二輪免許以上の取得と50cc超のバイクを買う
・店の徒歩圏内またはチャリ圏内に引っ越す
43774RR:2006/01/06(金) 01:02:20 ID:HK5MbvI0
失礼します。本当初歩的な質問なのですが、原付で渋滞待ちをしているときは前の車の左横通って前にガンガン行くのは正式にOKなのでしょうか?
44774RR:2006/01/06(金) 01:02:51 ID:9FDy58eT
49ccじゃなく、50cc(超えるのはいくらでもどうぞ)に乗れ

田んぼの畦道じゃあるまいし
45774RR:2006/01/06(金) 01:06:58 ID:us7jj3pP
>>41
>>42の方法の他に国道に出たらエンジンを切って歩道を押し歩きという手もある。
46774RR:2006/01/06(金) 01:07:11 ID:dywFC376
>>43
正 式 に は 違反。
検挙されるか否かは現認した警官しだい。
47774RR:2006/01/06(金) 01:07:40 ID:Oosyd02I
犯罪を宣言、アドバイスした時点で通報の対象、回答者に犯罪を犯させるな
48774RR:2006/01/06(金) 01:09:14 ID:UAEzh6GH
やぱり2りんかんにはチャリンコで行ってきます・・・( ´ Д⊂

49目が出ず:2006/01/06(金) 01:10:21 ID:ArIB0if+
>>43
どうも正式にはNGな様Dethが、時と場合による様Deth。

>>44
・・・50ccのに乗っても、法定制限速度30km/hなんDethが。
ウチにある四十年前の原付一種バイク(スズキ・セルペットMD30)50ccフルサイズだし。
50774RR:2006/01/06(金) 01:12:22 ID:HK5MbvI0
>46そうなんですか。わかりました、回答ありがとうごさいます。
51774RR:2006/01/06(金) 01:17:06 ID:UAEzh6GH
もう一つ質問。
2車線道路で第一通行線の左側に駐車がある場合、原付は

1.第一通行線の右端(駐車の右側)を通行する。
2.第二通行線を通行する。

どちらが正しいでしょうか?
52774RR:2006/01/06(金) 01:22:11 ID:dywFC376
>>51
駐車してる車のドアが急に開いても安全な間隔を保って
状況に応じて自分で判断しれ。
免許を与えられている=自分にとっても他人にとっても安全な運転を任せられている、という自覚を持て。
53774RR:2006/01/06(金) 01:28:05 ID:UAEzh6GH
>>52
その状況に応じてっていうのが分からなく質問しました。
例えば事故起こした場合、判例でどういうのが正しいとかってあるでしょ?
第1通行線走って駐車の車がドア開けてぶつかった場合、安全な距離保たなかった原付が悪いと思うし。
第2通行線走って後続車と事故した場合も、キープレフトしてない原付が悪い気がします。
ルールとしてどのように走れば原付は責任回避できるのでしょうか?
54774RR:2006/01/06(金) 01:36:28 ID:b8bLMqSN
メーターについてるNランプとか、右左折のランプとか、ライトのランプありますよね。
インジゲーターというのか、あのランプってないとだめなのでしょうか?(車検に通るか
どうか)

というのは今現在メーターの中にそれらのランプが入っているのですが、今度社外メーター
にしようと思っているのです。
スタイル的に選ぶとどうしてもインジゲーター内蔵の社外ランプはOUTでして、あらたに
ステーをつけるのもどうかな〜と思うので。(すっきりさせたいし)

無くてよいならよいのですが、いけないならつけようと思います。ぶしつけな質問であれですが
よろしくおねがいします。
55774RR:2006/01/06(金) 01:38:44 ID:dywFC376
>>53
原付に限らず走行中の事故は双方に責任がある。
赤信号無視をしてきた車に「こっちは青信号でルールを守ってるから」と突っ込むのか?
基本ルールは法律遵守だが、事故を起こさないように判断して臨機応変に対応する事だ。

その自信がないなら乗らない事。
公道とはそういう所。

喪前は止まらない事を前提に考えてるが、書いてる例では
止まって安全を確認してから第二車線に出なければならないケースもある。
56774RR:2006/01/06(金) 01:43:03 ID:dywFC376
>>54
なぜ付いてるのかを考えてみれ。
喪前のためだけにあるランプ類ではない。
ウインカーの出しっ放しなど、操作ミスによって他人へも危険を与えないための装備だ。
57774RR:2006/01/06(金) 01:50:33 ID:UAEzh6GH
>>55
停まって第2車線に出るのが基本ルールならそれで良いです。
その基本ルールが分からなく質問したのですから。
基本ルールから見ると51の回答は2番が正しいとの事で良いでしょうか?
道路交通法が事故を防ぐ為にあるならば、その法律はルールとして
51のような場合どちらを推奨しているのか・・・または禁止していないか。
それが知りたかっただけですので。

58774RR:2006/01/06(金) 01:50:58 ID:dJQCFeG0
UAEzh6GH はさ

もうバイクなんか乗るのやめろよw
自分では考えてないだろう?
想像力の無いヤツは、乗り物に乗るのは危険で周りにも迷惑だ
59774RR:2006/01/06(金) 01:53:15 ID:cVx7iELx
>>57
本当に免許持ってる?
60774RR:2006/01/06(金) 01:55:55 ID:UAEzh6GH
>>58
想像力は道路交通法のルールの基で有効なものでしょ?

あなたの考えでは危険を回避するためなら、
道路交通法違反しても良いという事ですか?
(51の質問の本質はここなのですが・・・)
61774RR:2006/01/06(金) 01:56:25 ID:WoN1CgoM
前スレにて引用されていた↓の
道路交通法第17条:
車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、
車道を通行しなければならない。ただし、道路外の施設又は場所に出入するためやむを得ない場合にお
いて歩道等を横断するとき、又は第47条第3項若しくは第48条の規定により歩道等で停車し、若しくは駐
車するため必要な限度において歩道等を通行するときは、この限りでない

で、歩道にバイクを停める場合には少しの距離なら歩道上走行はOKと言うことですか?
OKならば毎朝夕の新聞配達でエキサイトバイクを演じている配達員は合法となりますか?
62774RR:2006/01/06(金) 01:58:52 ID:dJQCFeG0
>>60
現実的に全く違法な運転をしないで、安全に走れると思ってるのかクソガキw
だからバイクなんか乗るなよ
迷惑だし周りが危険だ
つーか病院行けよ麺減るボーズ
63774RR:2006/01/06(金) 02:04:06 ID:dywFC376
>>61
>歩道にバイクを停める場合には少しの距離なら歩道上走行はOKと言うことですか?
「横断」でなければ完全に違反。
厳密にはアイドリングでもエンジンが掛かってる時点で違反。
>OKならば毎朝夕の新聞配達でエキサイトバイクを演じている配達員は合法となりますか?
違反だが黙認状態。
ソープランドと一緒。
64774RR:2006/01/06(金) 02:05:17 ID:UAEzh6GH
>>62
違法な走りをしないと安全を保てないって、
あなたの走り方が悪いからじゃないのですか?

65774RR:2006/01/06(金) 02:08:52 ID:WoN1CgoM
>>63
歩道等で停車し、若しくは駐車するため必要な限度において歩道等を通行するときは、この限りでない

と、あるんですが、この通行と言うのはエンジンを切って押して歩いている状態を指すって事ですね?
66774RR:2006/01/06(金) 02:09:53 ID:Oosyd02I
>>60
君は取り敢えずもう一度、道路交通法勉強し直した方が良いのでは。。。
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM

納得するまで読んでくれ
67774RR:2006/01/06(金) 02:10:48 ID:dJQCFeG0
>>64
はいはいそうだねボクチャンの言うとおりだね〜

オマエみたいなバカは、迷惑だから社会に出る前に精神病院に入院しとけw
ホントに迷惑だし危険だから

現実を知らないヤツが、偉そうに机上の空論振りかざしても滑稽なだけだぞ
68774RR:2006/01/06(金) 02:10:57 ID:UAEzh6GH
ちうか法令を知らん危険運転する輩に交通ルール聞いたのが間違いでした。
議論しても無駄みたいなのでもう寝ます。
69774RR:2006/01/06(金) 02:11:41 ID:dywFC376
>>64

広い一車線道路で大型トラックの駐車車両があり、歩道もなく
安全に通過するには斜線部分帯(走行禁止帯)しか走れない場合どうする?
だから臨機応変に対応しろって事だ。
喪前の場合、まずは「公道」がどういう所か、「免許」とはどういう物かを正確に理解する事からだ。
70774RR:2006/01/06(金) 02:12:55 ID:Vse4Edhu
>>53
第二通行帯を走行します。
いかなるときも第二通行帯を通行してはいけないという法の要請はありません。
普通に針路変更すれば後ろからぶつける様な事は殆ど無いでしょう。
71774RR:2006/01/06(金) 02:14:11 ID:dJQCFeG0
>>68
寝小便するなよ w
議論の前に、引きこもってねぇで表出ろよ、社会の蛆虫w
72774RR:2006/01/06(金) 02:14:45 ID:dywFC376
>>65
エンジンを切って押して歩けば歩行者扱いなのでOK。
「横断」ではなく「走行」 し な け れ ば な ら な い 歩道はまず無い。
73774RR:2006/01/06(金) 02:20:14 ID:UAEzh6GH
>>69
どうすれば良いか分からない時はエンジン止めて押して歩けって
警察の人が言ってましたが・・・
これが答えだと思いますが、あんたは斜線部分帯無理矢理走るんだろ?

51の状況でどうすれば良いか分からんからって、毎回エンジン止めて歩いてられんから
答え聞いたわけなのだが、結局69の人も分からないんでしょ?
だから臨機応変になんて曖昧な回答がくる。
交通ルール語るなら根拠になる法令あるのは当然でしょ。
74774RR:2006/01/06(金) 02:23:12 ID:dJQCFeG0


寝 た ん じ ゃ な か っ た の か よ wwwwwwwwww

75774RR:2006/01/06(金) 02:24:31 ID:dywFC376
>>73
バイパス側道などで自動車がバンバン走ってる中を押して歩くのか?
それこそ危険で周りに迷惑を掛ける行為だが?
しかも喪前が自動車を運転してても押すのか?
だからみんなに想像力を働かせろ、とか、現実を知れ、とか言われるんだよ。
76774RR:2006/01/06(金) 02:26:02 ID:UAEzh6GH
>>70
ありがとうございます。
70さんの回答が法的根拠があり正解に思えます。
前に2段階右折の質問をした時も同じ事を言われましたので・・・

>いかなるときも第二通行帯を通行してはいけないという法の要請はありません。

臨機応変なんて意味不明な回答とはレベルが違いますね。
77774RR:2006/01/06(金) 02:26:30 ID:dywFC376
>>73
ついでに、明確な回答は>>70ではあるが
免許所持者=そんな基本的な法令はわかってる前提で話してるが?
78774RR:2006/01/06(金) 02:26:32 ID:dJQCFeG0
いや、もうむしろずっと押して歩いてくれw
こんな基地外が公道走ってるのは危険すぎるwwwwwwwwwwっうぇwww
79774RR:2006/01/06(金) 02:28:22 ID:UAEzh6GH
>>75
アホか、法令通り歩行者として歩道歩くに決まっとろうが。

しかも原付の質問してるのに自動車の話が出てくる所が分け分からん(w
80774RR:2006/01/06(金) 02:30:22 ID:dywFC376
>>79
>>69を死ぬまで読んでくれ。
原付と車が別物だと思ってる時点で免許所持の資格はないけど。
81774RR:2006/01/06(金) 02:30:23 ID:WoN1CgoM
>>72
そうですか。なんだか、解釈によっては
歩道等で停車し、若しくは駐車するため必要な限度において歩道等を通行するときは、この限りでない
と言う文は、歩行者ではなく二輪車を運転している状態についての事だと思ったので
例えばあるお店の駐輪スペースには近くの横断歩道や歩道を横断できるようにスロープになっている所
から歩道に入って歩道上を2〜30M程進まないと駐輪スペースに行けない場合があったとしたら
そこに駐車するため必要な限度において歩道等を通行(二輪車において走行)するときは、この限りではない
ともとれるんじゃないかと思いました。
法令と路上での実際は違いますが
確かに、駐輪するために歩道上を走行するオバちゃん原付等を止める警官は見たことがありません。
82774RR:2006/01/06(金) 02:33:51 ID:dywFC376
>>81
道路状況は千差万別、警官の危険度判断基準も千差万別なので、個々の状況は何とも言えん。
>歩道上を走行するオバちゃん原付等を止める警官は見たことがありません。
都内では結構見かける。
83774RR:2006/01/06(金) 02:35:56 ID:UAEzh6GH
dywFC376ってアホなの?
自分で「広い一車線道路で」って問題出しておきながら、
なんで正解が70の「第二通行帯を走行します。」なんだよ(w


>>69
広い一車線道路で大型トラックの駐車車両があり、歩道もなく
安全に通過するには斜線部分帯(走行禁止帯)しか走れない場合どうする?

>>77
ついでに、明確な回答は>>70ではあるが
免許所持者=そんな基本的な法令はわかってる前提で話してるが?

>>70
第二通行帯を走行します。
いかなるときも第二通行帯を通行してはいけないという法の要請はありません。
84774RR:2006/01/06(金) 02:36:26 ID:dJQCFeG0
釣り宣言はまだか?w
85774RR:2006/01/06(金) 02:36:41 ID:mjF0B2Ho
(目的)第1条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。

この一文を読めば、法令の解釈がうんたらかんたらとか出てこなくなると思いますが…

頭固すぎ。
法律の為に運転してるんですか?
それとも違反さえ取られなければ、何してもいいと思ってるんですか?
86774RR:2006/01/06(金) 02:37:29 ID:dywFC376
>>83
お前が質問した内容の回答(>>70)と>>69の例が違うのもわからんのか?
87774RR:2006/01/06(金) 02:43:57 ID:WoN1CgoM
>>82
やっぱり現場の判断になるようですね。
これもすり抜け同様グレーゾーンと言うことでしょうか。
押して歩いていても幅を取っていますから、
すれ違い様にマフラー等で相手に火傷を負わせてしまう場合もあるでしょうし
バイクが歩道に乗ると言うだけで危険要素はあるわけですね。
やはりこれからも歩道に乗る前にエンジンを切って押していこうと思います。

いや、この間バカスクが歩道上走行して来て当てられたんです。
物凄くムカついて警察呼んで人身扱いにしてもらおうとしたんですが
怪我も無かったため警官に説得されて何も無しになりました。
相手は反省した様子でしたが、今頃ラッキーと思っているのかと思うと・・・
あの引用文を見てもしかして当たらなければ合法だったのか?と思い書き込みました。
ありがとうございました。
88774RR:2006/01/06(金) 02:49:05 ID:dywFC376
>>87
警官が
人身扱いにする=仕事や揉め事が増える=書類作成膨大=面倒くさい=まぁまぁ・・・
と考えたか
バカスク乗りが反省してる=同じ過ちは繰り返さないだろう=将来もあるし双方ケガもなさそうだし丸く収めよう・・・
と考えたかは本人のみぞ知る。
89774RR:2006/01/06(金) 03:37:23 ID:un8f9Frv
>>27 別にバイク乗るのに、バイクの構造知らなくたっていいだろう。
それに、ここは初心者の質問スレだぞ。

>>18 今度から1ヶ月以上乗らないときはヒューエルコックを
OFFのポジションにセットしておけば、今回のようにはならない。
もしヒューエルコックがわからなかったら
取説に書いてあるからそれを読め。
90774RR:2006/01/06(金) 06:08:01 ID:6ORunCnQ
>>83
グレーゾーンって言葉をオマイさんの辞書に足しておいた方がいいよ、マジで

>臨機応変なんて意味不明な回答とはレベルが違いますね。

明確な答えがあるような質問なら別だろうけど、運転の場面の質問って必ずしも答えは一つじゃねぇべ
だから“臨機応変”なんだろ

それに法令を頭ごなし守ってれば安心ってこたぁないよ
場合によっては信号だって信用出来ない
死の交差点なんて良い例
9190:2006/01/06(金) 06:16:04 ID:6ORunCnQ
と、まあ偉そうに語ってるけど漏れも、初心者です

閑話休題、
フルフェイス(X-9)のシールドが曇って困ってます
眼鏡も真っ白…
微妙にシールド開けながら走るのは寒いし本末転倒な感じです

何か良い対策ないですか?
92774RR:2006/01/06(金) 06:42:01 ID:jUm6EbyV
>>91
台所用洗剤をティッシュに2・3滴垂らして綺麗に拭き上げれば幸福になれるお♪
漏れは女医で幸福掴みますた(*´Д`)
93774RR:2006/01/06(金) 08:23:01 ID:HKQuWtlU
>>89
ガソリンとキャブとエンジンの事は
教習所で習うから知ってて当然

×ヒューエル
〇フューエル
94 :2006/01/06(金) 08:25:36 ID:7A/7QTAC
>>91
エアーマスク2
95774RR:2006/01/06(金) 08:48:17 ID:ZsEIVZS3
メ-タ−購入したいのですが普通はケ−ブルも付属でしょうか?
通販の画像にはメ−タ−だけで、ケ−ブルの画像は載ってないのですが・・。
宜しくお願いします。
96774RR:2006/01/06(金) 09:27:06 ID:pyMibHee
>>95
めえたあこうにゅうすればメーターが来る
けーぶるつきのめえたあこうにゅうすればメーターとケーブルが来る
97774RR:2006/01/06(金) 09:29:18 ID:Vse4Edhu
>>95
千差万別です。直接発売者にお聞きください。
98774RR:2006/01/06(金) 09:32:26 ID:Vse4Edhu
>>91
顎のベンチを空ければ、走っていれば曇りは取れると思うが。
とりあえず、汚れていると曇りやすいので台所洗剤で洗おう。
99774RR:2006/01/06(金) 10:19:43 ID:CbkdHFIR
すいません、チェーンについてなんですが、自分はバンバンに乗ってて、普段はジェットのメットをかぶっているんですが、こないだ半ヘルをかぶって走った際にチェーンの「シャー」という音が気になりました。
耳がむき出しになって気がついたってな感じなんですが、こんなものなんでしょうか??乾いてきてるのかなと結構気になってるんですが…
100774RR:2006/01/06(金) 10:33:24 ID:jrqRWZ19
>>99
メンテしてて音がするのか、全くしてなくて音がするのか。
>>1くらい読んでくれ

あと改行してくれ
101774RR:2006/01/06(金) 10:34:52 ID:tUrLqEr1
こちらからもチェーンの質問なのですが、チェーンルーブを差した後のふき取り
というのは余分な油を適当にごしごしするだけでいいのでしょうか?
102774RR:2006/01/06(金) 11:04:31 ID:2isgK1+z
>>99
大なり小なり音はする。
チェーンの張り方でも大きく違う。
音は意外に大きい。

>>101
全て拭き取って、それでも残ってる分でちょうどいい。
走るとチェーンの熱で溶けて隙間に入り込む。
多いと飛び散る。
103774RR:2006/01/06(金) 11:10:13 ID:tUrLqEr1
>>102
ありがとうございます。今からやります。
104774RR:2006/01/06(金) 11:25:40 ID:2isgK1+z
>>91
アライのダブルレンズシールド。
105774RR:2006/01/06(金) 11:49:17 ID:DykNmxTr
メーターを取り付けるとき、メーターケーブルを繫ぐだけじゃ速度は計れても光がつきませんよね。
けどハーネスがない場合って(車体側はハーネスがある。)、車体側のハーネスを分解して導線をつない
で黒テープなり電気を通さないようなテープで巻けばOKなのでしょうか?

もしくはハーネスに上手くはまるようにバラの導線をねじ込むなんてことは可能なのでしょうか?おしえて
ください!
106774RR:2006/01/06(金) 11:56:52 ID:GhhfMqgf
>>105
項目1で桶
ただし振動でテープが擦り切れてもシラン
107774RR:2006/01/06(金) 11:59:56 ID:i8fCN3o5
スッゲぇのおしえて。スッゲぇの
ファイヤーっての。
108774RR:2006/01/06(金) 12:56:55 ID:GGZXfBSp
109774RR:2006/01/06(金) 13:21:07 ID:2t4ce4w4
03年式の400S(ケンツ二本出しマフラーポン付け)に乗ってます。
最後に乗ったのは4日の夕方で、今日の10時頃
通勤の為にまた乗りました。
その時にエンジンをかけたら『ドパンッ!』ってすごい音が。
15分くらい走って駐車、2時間後にバイクに戻ったら
車体左側のラジエーターホースから冷却水がだだ漏れ。
これはあの音の時に何かあったのでしょうか?
それともホースの劣化かなにか、他の原因があるのでしょうか?
現在の走行距離は36000kmほどです。
110774RR:2006/01/06(金) 13:25:08 ID:IA1u2DTZ
>>109
それはどー考えてもラジエターもしくはホースが破損してます。
乗ったらオーバーヒート、
最悪バイクが壊れるのでバイク屋さん呼んで取りに来てもらいましょう。
111774RR:2006/01/06(金) 13:55:58 ID:amybd/0s
車の免許は半月前から講習にいけるけど
バイクもいけるんですか?
11291:2006/01/06(金) 13:58:27 ID:6ORunCnQ
いろいろありがd
とりあえず洗ってみます


>>104
ショウエイにアライがつくの?
113774RR:2006/01/06(金) 14:05:40 ID:Oosyd02I
>>112
ふつう、着かないだろう。。。って言うか君が
>フルフェイス(X-9)
の前に「ショウエイの」を付けるべきだったんだよ

レス付けてくれた人に
>ショウエイにアライがつくの?
じゃなく「すいません前にショウエイを付けるべきでしたね」って書くもんだよ ┐( -"-)┌ ヤレヤレ
114774RR:2006/01/06(金) 14:07:21 ID:6ORunCnQ
>>113
スマソ、X-9じゃわからないよね…
115774RR:2006/01/06(金) 14:08:30 ID:kiSfEKYQ
まったくだ
116774RR:2006/01/06(金) 14:13:04 ID:CPeb5s4H
このスレで回答しようとする者は、

>フルフェイス(X-9)

こう書いてあれば、ショウエイだと気付いてしかるべきと思うぞ。
GSX-Rと書いてあって、スズキと気付かないのに等しい。
X-9って、メジャーな製品だろうに。
117774RR:2006/01/06(金) 14:19:57 ID:QQLMXyyG
でもまあ1度買ってしまったあとはヘルメットの形式名は忘れがちかもしれませんね。
ここはお互いに気を配りましょうってことでひとつ手打ちで。パン。
118774RR:2006/01/06(金) 14:27:05 ID:Oosyd02I
>>116
回答者が総てに精通しているとは限らないし、>>104 はアライのダブルレンズシールド
の優秀性をしってはいたが、X-9がショウエイとは知らずに、親切でダブルシールドを紹介しなんだと思う、
その人に対し、質問者が常識有る返事を書くのが当たり前の事、質問者も即レスで了解してくれた、116
のレスは謝罪した質問者も迷惑だろう
119774RR:2006/01/06(金) 14:38:15 ID:chPOwi8d
この流れウゼェ! 解説者気取りのヤシが特にウゼェ!
どうせ書くなら、曇り止めの方法まで書け!!!

俺??? ママレモソ派! 多少ギラギラするが気に竹刀!!!

☆雑談禁止
120774RR:2006/01/06(金) 14:39:09 ID:aIMnpSMV
とりあえず「息止めろ」ってレスが付かなかった事を祝おうジャマイカ
121774RR:2006/01/06(金) 14:44:03 ID:QQLMXyyG
>>111
どんなときに受けるなんの「講習」でしょうか?
ただ講習というと、初心者講習とか違反者講習とか任意の実技講習とか、免許更新時の優良・一般・違反・初回各運転者講習とかいろいろありますよ。
122774RR:2006/01/06(金) 15:49:15 ID:amybd/0s
>>121
えーっと免許取得の講習です。
15歳の誕生日3月の人が
2月の半ばから免許取得のための合宿等に参加するのはOKなのでしょうか?
123774RR:2006/01/06(金) 15:50:05 ID:aIMnpSMV
工房の誕生日と教習所のことでわ?
124じゅん:2006/01/06(金) 15:59:12 ID:Gk5ornPV BE:384027375-
原付の鍵をなくしてしまって鍵が開かなくなってしまいました。メットケースの中の上着のポケットに鍵が入っているかもしれないので開けたいのですがどうしたら開きますか?ちなみに機種はレッツUSです。(鍵屋に頼む等の有料の方法以外でお願いします)
125774RR:2006/01/06(金) 16:04:55 ID:QQLMXyyG
>>122
その講習ですか。それは講習というか教習というような…。まあいいや。
で、基本的にはOKですが、教習所によって異なる可能性があります。
ですので、教習所に確認するべきでしょう。
126774RR:2006/01/06(金) 16:05:32 ID:+N+ZuFiM
>>124
防犯上の理由も有るので、ここで鍵の相談に乗るのは難しいです。
バイク屋に頼むかカギ屋に頼むかしてください。
127774RR:2006/01/06(金) 16:05:45 ID:IA1u2DTZ
>>124
それは防犯上ここでは答えてもらえません。
128774RR:2006/01/06(金) 16:09:06 ID:QQLMXyyG
>>124
ロック関連のご質問は、防犯のため、お答えできないのです。

また、正直なところ、鍵なしで素人に簡単に開けられるようでしたらロックの役割を果たしませんので、無料で、なんとかならないかというご質問には、色よい回答がないと思います。

あ。ドリルやペンチなどで鍵部分ごとブチ壊すとか、そういう乱暴な手段なら素人でもなんとかなるかもしれません。
129774RR:2006/01/06(金) 16:13:14 ID:0gxxsPuT
ハンドルロックがついてないバイクなんてありますか?
130774RR:2006/01/06(金) 16:16:42 ID:IA1u2DTZ
>>129
レーサーなんかは付いてないし、
極まれに輸入車なんかには付いてなかったりするけど、
恐らく現行のほとんどの車種が、
何らかのハンドルロック装置が付いています。
131774RR:2006/01/06(金) 16:17:31 ID:0gxxsPuT
ありがとうございました。
132774RR:2006/01/06(金) 16:35:40 ID:amybd/0s
>>125
ありがとうございます。
教習でしたね・・・汗
とりあえず教習所に確認のメールをしてみます。
133774RR:2006/01/06(金) 16:48:17 ID:LS39ewrH
普通自動二輪で免許をとってから一年以内に二人乗りをして、捕まったら反則金はいくらですか??また違反点数は何点ですか??回答お願いします。
134774RR:2006/01/06(金) 16:57:24 ID:dJQCFeG0
ここで質問する連中って、自分で調べようとか検索するとか
一個も思いつかないヴァカなのか?
135774RR:2006/01/06(金) 16:58:31 ID:QQLMXyyG
>>133
道路交通法の第71条の4第6項の違反で、
普通二輪の違反にもかかわらず「大型自動二輪車等乗車方法違反」といいます。
1点で反則金は6000円です。
136774RR:2006/01/06(金) 17:00:31 ID:IA1u2DTZ
>>133
ttp://toranomaki.com/oj2/b_ka/b_wakaba.htm
ここと、
ttp://rules.rjq.jp/tensuhyo2.html
ここによると、
2点で12000円だと思われます。

結構重大な違反になるんだなぁ…
137774RR:2006/01/06(金) 17:02:44 ID:QQLMXyyG
>>136
うわー、私の情報古かった、すいませんでしたorz.
138774RR:2006/01/06(金) 17:04:57 ID:IA1u2DTZ
>>137
いやいや、俺も間違ってたのかな、と思ってドキドキしてたしw
しかし俺が免許取ったときにくらべて厳しくなってるみたいだね。

15年前の事だから知らないとか変わった法律とかも結構あるみたいだし。
139774RR:2006/01/06(金) 17:20:50 ID:TiD5LJfC
エンジンオイルゲージの窓の内側に白い液体が付着したことによる汚れのようなものが
ついてしまったのですが、原因がわかりません。

この前エンジンオイルを交換する際に使ったオイルが開封してから二ヶ月経っていました
また、保存状態は日の当たらない場所で温度も高くならないような場所でしたのですが
これは関係あるのでしょうか?
140774RR:2006/01/06(金) 17:27:28 ID:/rFTT6oI
結露した水分がOILに混入したんかな
缶で保管中にそのようになることはメッタにないが
141774RR:2006/01/06(金) 17:28:43 ID:QQLMXyyG
>>139
開封しても密閉してあって、冷暗所で保存してあるなら、そうそう劣化はしません。
寒暖の差が激しい気候で結露によるオイルへの水分混入がおき、さらにちょい乗りが多いと低温の硬い状態での攪拌などから乳化することがあります。
それが原因かもしれません。

142774RR:2006/01/06(金) 17:56:19 ID:rR2eqwIb
どうみても水分混入です
本当にありがとうございました
143774RR:2006/01/06(金) 18:02:22 ID:qMdX9dxt
人のバイクのウィンカーを触った人いますか?イジられていた人いますか?それぞれの感想を教えてください。
144774RR:2006/01/06(金) 18:02:48 ID:Vfryngzw
>>143
はあ?
145774RR:2006/01/06(金) 18:04:20 ID:qMdX9dxt
144 経験ありますか?
146BT:2006/01/06(金) 18:05:22 ID:YzzldtbF
>>145
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。
147774RR:2006/01/06(金) 18:18:20 ID:EWEtqTo3
原付から125ccに乗り換える場合、
自賠責はそのまま移せますか?
148774RR:2006/01/06(金) 18:19:47 ID:xyreczbB
144がVFR
149774RR:2006/01/06(金) 18:21:12 ID:Wk0XczlT
>>147
桶。契約してる保険屋の「営業所」か「支店」で手続きを。
事前に来訪の旨と日時を電話で伝えておくと話は早い。
150774RR:2006/01/06(金) 18:23:56 ID:0Ew3nnNg
バッテリーについて質問です。
今KSRに乗ってるんですが、純正のバッテリーが死んだので無理糞原スク用のMFバッテリーを乗せてます。
が、純正は開放式です。
開放からMFに積み替えてはいけない。という事だけは知ってるのですが、理由はなんでしょうか?
151774RR:2006/01/06(金) 18:25:49 ID:Wk0XczlT
>>150
容量はあってるの?
152774RR:2006/01/06(金) 18:29:21 ID:QQLMXyyG
>>150
MFと開放式は、充電に対する特性が(特に急速充電・過充電に関して)違うので、それぞれ特性にあわせた充電系統がバイクに搭載されています。
ですので、積み替えないほうがいい、と一般に言われています。
ただ、私を含め何台か、そういう積み替えを行っていますが、身の回りでは特にトラブルは発生していません。(だからといって推奨するものではありませんが)
153147:2006/01/06(金) 18:31:47 ID:EWEtqTo3
>>149  どうもです!
154774RR:2006/01/06(金) 18:31:54 ID:0Ew3nnNg
>>151
純正がYB2.5L-C、MFが4B-BSです。
充電できてない感じがするんですが、MFの方が充電電圧が高いのかな。
安いものなので、早めに換えますが元々弱い電装への負担が気になります。
155774RR:2006/01/06(金) 18:42:14 ID:pWi3yIrR
この間原付バイクの免許とってもぉすぐ初めてバイク買おうと思うのですが初めてのバイクはどんなのでいくらくらいのを買えばいいのですかぁ???教えて下さい(>_<)
156鍾馗:2006/01/06(金) 18:45:27 ID:tvm0agO5
>>155
購入相談スレがあるから、そちらにどうぞ。ちゃんとテンプレ使ってな。
157774RR:2006/01/06(金) 18:46:48 ID:QQLMXyyG
>>154
MFのほうが容量が多少なりとも小さいのが気になります。
過充電についてはMFのほうがずっとシビアです。
逆に充電電圧が高すぎるのかもしれません。
KSRの(110は知らないけど)レギュレータは設計はちょっとビミョーなので、
開放型バッテリーでも液がどんどんなくなってバッテリーダメになったりします。
改善されたレギュレータに換えてあればマシかもしれませんが…。

あと、容量はぴったりそろえたほうがいいですよ。特に今回の場合はMFのほうが小さい容量になっていて、ノーマルでさえ過充電(でガスが抜けてバッテリ死ぬ)になりやすいのに、容量が小さくなると不安が増します。
158774RR:2006/01/06(金) 18:56:30 ID:6ORunCnQ
>>155
カリカリにチューンしたチョイノリ
159774RR:2006/01/06(金) 18:57:45 ID:0Ew3nnNg
>>157
小さいんですか。知識が増えました。
レギュも換えたほうがいいのかなぁ・・・
バッテリーを移設したことで、開放型のバッテリーの場所にプラグやらプラグレンチが入れられるようになって喜んでたんですが・・・
バッテリーレスと開放型と平行して検討してみます。ありがとん
160774RR:2006/01/06(金) 19:00:30 ID:OkLPc2Pl
リードのスレから来ました。リー90海苔です
コピペまがいだけでマルチじゃないんだ。
今から車用のホーン(二つ)を付けようと思うんだか注意点を教えてくれ。
ヒューズとかも付けなきゃダメなのか?
161774RR:2006/01/06(金) 19:03:55 ID:Wk0XczlT
>>160
・ちゃんと繋ぐ
・ヒューズはイラネ
・音が出なくても泣かない
162774RR:2006/01/06(金) 19:05:53 ID:/QLHJTt9
親を説得する方法を教えてくれ。
二輪はアブねーとか言うし・・・。
163鍾馗:2006/01/06(金) 19:07:59 ID:tvm0agO5
>>162
親は、バイクの免許もってないの?
164774RR:2006/01/06(金) 19:08:41 ID:6ORunCnQ
>>162
親が駄目ってなら駄目だろう
自分で賠償責任を取れるようになってからだろうね
つまり、自分のケツを自分でふける用になってからだぬ

もしくは、原付きで我慢
165774RR:2006/01/06(金) 19:08:51 ID:Wk0XczlT
>>162
・おとなになるまで待つ。
・おとなになっても自分の金で買えるまで待つ
・自分の金で買えても、自分の金で置ける場所が確保できるまでは待つ。

ここまでやれば親なんか関係ない。
166BT:2006/01/06(金) 19:09:45 ID:YzzldtbF
>>160
1:ホーンの消費電力と車両の能力を考慮する。
 (2連装するなら当然ながら消費電力×2)
2:ホーン配線方法に気をつける。
 (車両、ホーン両方にボディアース式とマイナススイッチ式の2種類がある)
3:配置に気をつける。
 (振動で周りに干渉しない事。雨水が溜まらない事)
4:配線をキッチリ決める。
 (雨、振動、熱などを考慮)
167160:2006/01/06(金) 19:12:31 ID:OkLPc2Pl
>>161
配線一本からとり回すわけですよね。
原付も車みたいにアース流れてるんですか?
168162:2006/01/06(金) 19:14:38 ID:/QLHJTt9
>>163
持って無い

>>164-165
21歳だから自己責任でいけて資金もあるんだが
一応親の了解を得ようと昨日免許取るって話したら
めっちゃ反対された。親の気持ちもわかるが昔から
あこがれてきたバイクの夢もあきらめきれない・・・。
169165:2006/01/06(金) 19:20:13 ID:Wk0XczlT
>>168
理解した。
まずはおまいの姿勢だな。

バイクは危険な乗り物であることを理解していて、変な連中と
つるんでアフォな走り方はしない、費用(含保険)は自分で出す、
そして「大人」として責任をもって公道に出る。

ということが自分で可能だと思っているかい?
それが言葉だけでなく実際に出来ると言うのであれば
ご両親も理解してくれるだろう。
それだけの熱意で親御さんの信頼を得ることが大事だとオヤジは思う。
170鍾馗:2006/01/06(金) 19:21:26 ID:tvm0agO5
もし事故を起こして、あなたが寝たきりや一生残る障害を負った場合、面倒を見るのは親だからね…。心配するのも無理はない。もちろん加害者になる場合もあるが…。21歳なら自己責任になるけど、ちゃんと保険に入るってのは大前提で、親を無視して取るか、説得するか…。
171774RR:2006/01/06(金) 19:23:31 ID:6ORunCnQ
>>168
目星付けてるバイクあるなら先にバイク屋に行ってみるのも手じゃないかい?
親切なバイク屋さんなら1、2マソ手付け金を払えば取りおきしといてくれるし
保険とかの必要な諸経費等を出して書類にしてくれる
親を説得する材料になるんじゃないかい?

漏れは赤髭男爵で買ったけどサービス良いし、免許取る前に行っても柔軟に対応してくれたから初心者にはオススメじゃなかろうか

とりあえず、頭ごなしに説得するんじゃなくて21なら理詰めで攻めてみそ
172162:2006/01/06(金) 19:32:40 ID:/QLHJTt9
>>169
169さんが言うようにその覚悟はできています。がんばって説得します。

>>170
親は凄く尊敬しているので無視はできない。全力で説得します。

>>171
かなり有益な情報サンクス。
でも親は金が問題じゃないらしいので
説得材料になるかっていうと疑問符が・・・。
173774RR:2006/01/06(金) 19:34:40 ID:vf16ojo+
>>168
>>170と同じなんだがバイクの場合被害者になる可能性が高いからな
最初はスクーター程度にしといて徐々に・・・
が一番だと思う

174774RR:2006/01/06(金) 19:40:23 ID:Br/+5fKl
ヘルメットの事で質問です
フルフェイスを購入しようと思ってるんですが
サイズでヘルメット自体の大きさが変わってきますよね
実はさっきSHOEIのHPでサイズ調べたらLだったんですけど
ヘルメットが異常にでかい嫌なので
同じLサイズでも他メーカーに比べてこれは小さい!
ってゆうのありますか?知ってる人教えて下さい。
175774RR:2006/01/06(金) 19:45:15 ID:tVwI0uvp
>>174
ヘルメット総合スレで聞いたほうが早い
検索くらいしような
176774RR:2006/01/06(金) 19:52:38 ID:Br/+5fKl
すんません・・・
177774RR:2006/01/06(金) 19:55:23 ID:SdUfJqYD
>>174
Mサイズ買って内部のパッドで調整ってのは?
後「同じLサイズでも他メーカーに比べてこれは小さい!」ってちゃんと保護されてんのか疑問
178774RR:2006/01/06(金) 20:03:07 ID:6ORunCnQ
ヘルメットの外側の大きさって、被った時の快適性に影響するみたいよ
どうせ多少の大きさが変わったってフルフェイスはフルフェイスなんだし
周りの目を気にしてキツイの被るより、快適な方を選んだ方が後々後悔しないと思う

ネットで買う前に何処かお店で試着した方がええよ
179774RR:2006/01/06(金) 20:04:28 ID:6EAyTgL9
>>174
SHOEIのZ-4。
180BT:2006/01/06(金) 20:13:54 ID:YzzldtbF
>>174
ヘルメットの帽体が大きいのはシェル(外殻)と頭蓋骨の距離を稼いで
その間に入るライナー(衝撃吸収剤)の容積を稼ぐため。
オワンヘルとは構造や設計コンセプトが決定的に違う。

安全を追求する装備品、目的はしっかり確認しておこう。
181774RR:2006/01/06(金) 20:16:28 ID:5q+r4FLa
>>174
ちゅうか、『異常』にでかいヘルメットなんか特注でもしない限り売って無いw
安心して好きなの買え。
あと、濃色の方が小さく見えるかも。
182774RR:2006/01/06(金) 20:26:37 ID:CCkvs05c
昨日Todayかレッツ4買うの迷ってた者です。結局レッツ4買いました。
慣らし運転はしないとどうなりますか?
183774RR:2006/01/06(金) 20:27:31 ID:y4H8nL5e
>>182
バイク蛾ぶっ壊れた!
184774RR:2006/01/06(金) 20:30:07 ID:nv+qzAYs
メットによるが
XLは帽体がでかいがMとLは帽体一緒だよ。
185鍾馗:2006/01/06(金) 20:30:33 ID:tvm0agO5
>>182
購入おめ!バイクがある程度ボロくなってきた時に、慣らしをしたバイクとの差が出てくる可能性がありますね。
186774RR:2006/01/06(金) 20:39:13 ID:3uhOZv8y
コインパーキングにバイクは止めてもいいんでしょうか?
187774RR:2006/01/06(金) 20:42:21 ID:mp6bc71r
>>186
民間では断られたり通報されたりすることあるので注意。
特に指示のない限りパーキングメータは桶。(つーか二輪不可の法的根拠がない)
188139:2006/01/07(土) 00:18:36 ID:1SEgOwbi
>>140-141
回答ありがとうございます。

今見てみたら消えていたのですが、やはりまたオイルを交換するべきでしょうか?
それとアイドリングしている状態とエンジンが止まっている状態とでオイルゲージの量が
違うのですが、どっちを基準に見ればいいのですか?
1894ep:2006/01/07(土) 00:22:03 ID:wST87mTn
>>188
気になるならオイルを交換するのが良いでしょう。
またオイルレベルの見方は取扱説明書に記載されていると思いますので
よく読んでみてください。

通常エンジンを完全暖機させた後、エンジンを停止させてから数分後の
レベルを確認します。
190774RR:2006/01/07(土) 00:23:04 ID:xIjs+cMP
エンジンがかからなくなってバイクを修理に出してたんだけど直ったらしいので
今日取りに行ってきた。受け取った時、異常はなかったんだけど
5〜6時間駐車して乗ろうとしたら又エンジンがかからない。
バイク屋のおっちゃんは配線も全部みて消耗部品は換えといたって言ってたんだけど・・・
文句?というか言ったほうが良いですよね?3万も払ったんだが。


ところで、セルを回してもカカカッっと鳴ってモーターが動かないのですが
コレは何が原因なのでしょうか?ライトやウインカーはちゃんと点いてます。
191774RR:2006/01/07(土) 00:25:11 ID:3ULyc63h
age
sage
って意味わかりません 使い方おしえて
1924ep:2006/01/07(土) 00:30:02 ID:wST87mTn
>>190
以前の修理内容と今回の故障内容が異なれば文句を言える筋合いは
ありません。

状況からするとバッテリーが上がっているようですが以前はどんな修理を
したのかさえ分からず、誰も的確なアドバイスは出来ません。
193774RR:2006/01/07(土) 00:30:56 ID:a6TT/ftx
>>191
いた違いだボケ
テメェで調べろ恥垢ヤロウ
194774RR:2006/01/07(土) 00:45:24 ID:5gH1sNAE
KSR110の事で質問なんですが、
タイヤを今のサイズからフルサイズのタイヤにインチアップ??(サイズアップ??)しようと検討しているのですが、
その場合どの車種のフロントフォーク&リア等が流用可能でしょうか??

解る方居ましたら、御教授願いますm(__)m


長文・駄文失礼しました…。
195774RR:2006/01/07(土) 00:50:20 ID:JIQ4OEZl
>>194
車種特有のことは、車種スレのほうが詳しく効果的なレスがつくことが多いですよ。
下記スレで聞いてみてはいかがでしょう。

Kawasaki KSR 50/80/110 Part27
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134059262/l50
196104:2006/01/07(土) 00:50:42 ID:OzEm4u0M
>>112->>118
書きっ放しで出掛けてすまん。
X-9がショウエイのフルフェイスだという事は充分承知の上で
どうしても曇って困るなら「アライのダブルレンズシールド装着ヘルメットに買い替え」を勧める意味で書いた。

言葉足らず・誤解や議論を招く発言すまん。
197194の者ですm(__)m:2006/01/07(土) 00:58:54 ID:5gH1sNAE
≫195
レス有難うございます。
自分、バイク&2ch初心者なモノで…(^_^;

さっそく聞いてきます☆
198774RR:2006/01/07(土) 01:03:24 ID:OzEm4u0M
>>194 >>197
変えるとどうなるか、どう変わって欲しいかなどを理解していないと
多大な金と手間がかかるだけで何一ついい事はないぞ。
199194・197の者です:2006/01/07(土) 01:26:30 ID:5gH1sNAE
≫198サン
その辺は大丈夫です☆
200ドシロウト:2006/01/07(土) 01:30:09 ID:6luzd8iX
ksr50を少しでも楽チンにリラックスして乗れるようにしたい。
となればやはりハンドルをもっとアップなやつに換えるべきかと、
考えてます。モンキー用とか。でも最近流行りのスクターバーハンキットなんかみるとパイプ自体は数先遠なのに他のなんか金属パーツとか全込みでゴマンとかしますよね? 理解できねっす。ksrもそうなりますか?
201774RR:2006/01/07(土) 01:43:23 ID:a6TT/ftx
>>199
とりあえず半年ROMれ
202774RR:2006/01/07(土) 01:43:37 ID:OzEm4u0M
>>200
価格は需要と供給で決まる。
203199の者です:2006/01/07(土) 01:48:01 ID:5gH1sNAE
≫201サン
なんか気に触ったみたいでスイマセンでしたm(__)m
もう書き込みはしませんので…

レス下さった皆さん有難うございますたm(__)m
204774RR:2006/01/07(土) 01:50:52 ID:a6TT/ftx
>>203
黙って消えるか、案内や初心者板や書き込む前にをよく読んで来い
205774RR:2006/01/07(土) 02:08:46 ID:PUvSnO7D
400ccの中で、CB400SF、XJR400R、インパルスだったらどれが一番最高速度速いでしょうか?
206774RR:2006/01/07(土) 02:12:13 ID:a6TT/ftx
>>205
その中ではCB400SF(あくまで現行機種で)
最高速に到達する時間は関係ないのね、君はw
207774RR:2006/01/07(土) 02:30:36 ID:OzEm4u0M
>>205
制限速度も関係ないのね、君は。
まずは免許を取ろう。
レースにでも使わない限り最高速の無意味さが良くわかるから。
208774RR:2006/01/07(土) 03:03:49 ID:6JJRHSXZ
どうもよく分からないので質問させてください。
来週ユーザー車検を受けようと思ってます。
 ・車検証に記載されてる有効期間満了日は平成18年2月1日
 ・自賠責の有効期間は平成18年2月27日

車検を受ける際は、自賠責の有効期間内じゃないと受けられないということは
当日陸運支局に持っていく自賠責証明書は今持ってる証明書だけでOKということですか?



209774RR:2006/01/07(土) 03:04:00 ID:Pg8ekgX9
何か知らんがカッカしてるのが居るな
210774RR:2006/01/07(土) 03:06:22 ID:OzEm4u0M
>>208
切れていても持って行けばいい。
どこの支局でも自賠責更新の窓口がある。
211210:2006/01/07(土) 03:11:59 ID:OzEm4u0M
補足
>>208
ただし、自賠責が切れていれば公道を走れないけどな。
喪前の場合は現在のを持って行って、現地で継続手続きをすればいい。
次回の車検満了期間をフルカバーしていないとダメだったはず。
ので、新車購入時は25ヶ月で加入し、一般的に車検満了よりも先に自賠責が切れる事はない。
212774RR:2006/01/07(土) 03:13:29 ID:iRkFLnea
>>205
ZXR
213208:2006/01/07(土) 03:23:02 ID:6JJRHSXZ
>>210-211
おお!こんな夜更けにレスありがとうございます。
今持ってる自賠責証明書を握り締めて突撃します。
ありがとうございました。
214774RR:2006/01/07(土) 05:41:20 ID:x4vhi47S
ステダン購入を検討しているのですが、車体には特殊な加工等無しで、ボルトオンでつけられる物なのでしょうか?

一応、車種はFZS600です。
215目が出ず:2006/01/07(土) 07:11:59 ID:janGCh5P
>>213
・・・それじゃ検査は通るけど新しい車検証くれないよ。
あと2年分の自賠責に加入する必要があります。

ま、運輸支局の隣、境界線も曖昧な程に癒着・・・じゃねーや隣接してる代書屋サソですぐ加入できるけどね。
216774RR:2006/01/07(土) 08:55:17 ID:cUXF+0ws
>>214
純正オプションがあれば別だが、ボルトオンするための
ボルトを通す穴の加工(大抵は溶接加工も含む)程度の
工作は必要。加工そのものより、他のパーツとの干渉や
位置決めのセットの方が、煩わしい。
また特性の好みは個人差があるので、それなりに時間が
かかる。
217774RR:2006/01/07(土) 10:36:37 ID:2cA8UZMv
バイク屋さんにブレーキのディスクが交換しないと
割れるって言われたのですが、まだ3年しか乗って
おらず、事故やぶつけたりしていないのですが
ディスクってそんなに交換するものですか?
218774RR:2006/01/07(土) 10:43:19 ID:9Gq4cwNW
>>217
走行距離、乗り方による。
年数は関係ない。
ディスクには使用限度の厚さってのがあって、
それより薄くなったら要交換。
219774RR:2006/01/07(土) 10:54:16 ID:cUXF+0ws
>>217
パッドと同じく消耗品。
SSあたりではバネ下の軽量化と大径化で、
元々が薄い設計。
多少高額でも、命と引き換えるわけには
いかないだろう。
220774RR:2006/01/07(土) 12:18:06 ID:Qxs6ulG0
製造後7年目の400ccバイクを所有していますが、今夏頃にチェーン・前後スプロケを
交換してもらう予定です。どーせならハブダンパーも交換して貰った方がいいですか?
走行距離は14000km程度です。夏には18000kmくらいまで伸びると思いますが…。
221774RR:2006/01/07(土) 12:25:56 ID:cUXF+0ws
>>220
車名が欲しいところです。
(シングルとマルチでは、劣化がかなり異なります)
ゴム部品の場合、経年変化による劣化は走行距離に
関係なく進行しますので、5年以内に交換されるのが
ベターと考えます。
222774RR:2006/01/07(土) 12:27:44 ID:NPQ+2g9O
せっかくだから変えとけば?
223220:2006/01/07(土) 12:32:35 ID:Qxs6ulG0
忘れてました、車種はスズキのSV400Sです。
新車時のタイヤが未だに溝がある程のヘタレライダーw
前後タイヤに駆動系一式、エアクリにプラグ・バッテリーもそろそろかな…。
車検時に一緒にやる予定だけど見積もりが怖い(汗
224774RR:2006/01/07(土) 12:48:43 ID:4FUSqsOI
変えた方がいいか?って聞かれたら変えたほうがいいと答える
225鍾馗:2006/01/07(土) 12:54:28 ID:KVOvAUXV
>>223
ある程度メンテが自分で出来る様になると、車検時に費用を抑えられますよ。プラグ、エアクリなんかは自分でも出来るし、難しい所だけをショップに任せてみては?
226220:2006/01/07(土) 13:03:28 ID:Qxs6ulG0
エアクリとオイル交換くらいはできるんですけど、プラグが面倒なんですよ。
特にフロントバンクへのアクセス最悪なんで…。
単気筒やマルチはタンク外す位すれば簡単にプラグ交換できますけどね。
227774RR:2006/01/07(土) 14:32:33 ID:veQrLrDe
>>226
SVで最悪って言ってたらリッターSSなんか乗れない罠。
ユーザー車検を受ければ3万円で釣りがくる。
228774RR:2006/01/07(土) 14:56:18 ID:aTacpz6S
ホンダ販売店の
DREAM、PRO'S、WING
はそれぞれ何が違うのでしょうか?
229774RR:2006/01/07(土) 14:57:42 ID:E0UVUAy1
>>226
技術的に出来ない&できるが面倒くさいならば金使うしかあるまい
金使いたくなければ、手間と暇をかけるしか無いだろ
230774RR:2006/01/07(土) 14:58:51 ID:E0UVUAy1
>>228
DREAM=直営店
WING=専売店
PRO'S=取扱店
231774RR:2006/01/07(土) 15:14:10 ID:02A2Igqh
Z400GPが盗難され車番が削られてました。書付きフレームを買って乗せ替えとかしたら、どの位かかりますかね。
232774RR:2006/01/07(土) 15:17:20 ID:9Gq4cwNW
>>231
フレーム購入金額を除いて、
時間工賃を7000円ぐらいとして、
10時間でも厳しいだろうから、
最低10万ぐらいはかかるんじゃなかろうか。
233774RR:2006/01/07(土) 15:17:53 ID:veQrLrDe
>>231
>>1より
●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。
234774RR:2006/01/07(土) 15:21:07 ID:aTacpz6S
>>230
ありがとうございます。
235774RR:2006/01/07(土) 16:45:53 ID:QqHqozNe
>>231
車検代も居るぞ!
236774RR:2006/01/07(土) 16:53:13 ID:ZVpOcu6O
今ヘルメット買って帰ってきました!
次はバイクなんですけど、中古のHONDAのバイクを購入予定です。
そこで質問です。小さいショップで買うよりも
HONDA専門のバイクショップで中古を買った方が安心ですか?
初めてバイクを買うんですが、見なきゃいけないとこはある程度勉強しました。
でもやっぱり素人なので店を信用するしかないんです。アドバイスお願いします。
237774RR:2006/01/07(土) 16:57:44 ID:mW8bVyr1
突然で申し訳ありません。
ピタハハさんのHP ピタハハのお部屋 が開けません。
すれっどちぇっかーが便利で重宝していたのですが
現在、閉鎖中か工事中なのでしょうか?

ttp://pita.paffy.ac/

当方、IE使用で
サーバーが見つからないか、DNS エラーです。
と出ます。
238774RR:2006/01/07(土) 17:17:10 ID:a6TT/ftx
>>237
鯖メンテだろ
つーかなんでここで聞くかな バカの考えることはわからん
239236:2006/01/07(土) 17:41:52 ID:ZVpOcu6O
補足します。そのHONDAの店は調べてみたら
PRO'SとWINGの資格があるみたいです。
もう信用してもいいですよね?小さいバイク屋さんより安心ですよね?
240774RR:2006/01/07(土) 17:52:20 ID:MnjLMjV0
>>239
どをな肩書きがある大きな店でも適当なとこはあり、小さくてもしっかりしたところもある。逆もまた然り。
つまりはその店次第、何とも言えない。
241774RR:2006/01/07(土) 17:55:41 ID:E0UVUAy1
>>239
WING店でも当然、店舗によって多少ばらつきがあるのは分かるな?
要は中の人だ。個人経営の店でも大型店舗でも、中の人によって大違い。
一度、そこへ行って、「バイク探してるんですけど」とかいって色々話してみろ
その時の対応とか見てから信用できるか決めろ

小さい個人経営でも信用に値する、人柄と技術を持った店はある
242774RR:2006/01/07(土) 17:59:11 ID:7/rfdRvj
ガソリンコックONだったら負圧?で吸い出されるんだよな?
PRIだったら強制だよな?
PRIにしたらアイドリングあがったりする??
243774RR:2006/01/07(土) 17:59:52 ID:cUXF+0ws
>>239
えらく心配性のようだが...。
いい加減な店の新車と、しっかりした店の中古では
いい加減な店の新車のほうが、期待を裏切る確立は
低いぞ。
中古は中古、新車並みの信頼性を期待しちゃいけない。
安心を買いたければ、それ相応の金は必要だよ。
244Γ400:2006/01/07(土) 18:05:21 ID:KW12ofcE
燃料コックが走った後だとすぐ回らないのですがなんででしょう?
エンジン冷えてきたら回るんだけどね
245774RR:2006/01/07(土) 18:55:03 ID:QHQt3ZUl
>>242
フロート&ドレインニップル&ドレインボルトが(ry
2464ep:2006/01/07(土) 18:55:05 ID:wST87mTn
>>242
まともな状態のバイクならPRIにしてアイドリングが上がる事は
ありません。
247774RR:2006/01/07(土) 19:17:38 ID:kN8oUYgU
>>244
4・500Γの持病。コックの取り付け位置が悪いと思われ。
コック両側の取り付けボルトを緩めてスムーズに回る位置で固定。
コックのリンクアーム稼動部へきちんと注油されているかもチェック。
248774RR:2006/01/07(土) 19:27:22 ID:+KRK80Wa
どこに質問していいのかわかりませんので、
このスレにて質問させていただきますことをお許し下さい。

volty(suzuki)のスレッドが見当たりません。
(ブラウザ検索等も行いました)
voltyに関する質問はどのスレッドで行えばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
249774RR:2006/01/07(土) 20:23:32 ID:lIgdUHRv
>>231
職権打刻はできないの?

>>236
不安なら新車がおすすめ。
WINGとかPRO'Sにもいいかげんな店はいくらでもあるし。
250774RR:2006/01/07(土) 20:35:48 ID:M61B6POb
スマートディオZ4とスマートディオZ4 FIの違いを教えてください
251774RR:2006/01/07(土) 20:37:58 ID:QHQt3ZUl
>>231 
職権打刻関係のHP一応貼っとくね
http://www02.so-net.ne.jp/~cbx/enjoy050226.html
252774RR:2006/01/07(土) 20:43:59 ID:lIgdUHRv
>>250
FIは「フューエルインジェクション」の略。
キャブからインジェクションになったぶんパワー上がってるはず。
253774RR:2006/01/07(土) 20:53:59 ID:M61B6POb
>>252
ありがとうございます!
254774RR:2006/01/07(土) 20:57:49 ID:Kf6nTUSk
原付で雪の日、もしくは夜に雪が降った日なんかに
走ると泣きそうになるんだけど
みんなはどうやって走ってるの?
それともやっぱりそういう日はバスか何か使ってるのかな
調べて見たらスパイクタイヤってのがあるみたいですけど
有効性はいかがなもんでしょうか
255774RR:2006/01/07(土) 21:02:27 ID:lIgdUHRv
スパイクっていうかスタッドレスはあったと思う。
有効性はわからないけど。。。
256BT:2006/01/07(土) 21:06:54 ID:5ielRi91
>>254
雪が苦手なのはタイヤを使って走る乗り物の宿命です。
特に二輪車はタイヤの接地力に対する依存度が大きいので尚更。
バイクはタイヤが滑ると簡単にコケるので積雪路面では
雪対策をした四輪車か公共交通機関を使おう。

スパイクタイヤはアスファルトを削るので現在は
緊急を要する特殊車両ていどしか認可されません。
またアスファルト路面にはほとんどグリップしない…
257774RR:2006/01/07(土) 21:14:09 ID:Kf6nTUSk
そうか、ありがd
グリップしないのは怖いな、一度変えたら冬場はずっと履けれると思ってたけど
チェーンを冬場中付けて走ってる四輪くらいに馬鹿な事だったのか
ところで郵便局とか新聞配達の原付はスパイク履いてるみたいだけど
あれってその都度交換してるのかな
慣れたら交換も簡単なのかもしれないな・・・
ともかく答えてくれてありがと
258774RR:2006/01/07(土) 21:19:17 ID:O0TnyVJn
原付初めて買うんだけど、
YAMAHAのZRかZ2で迷ってます。
どっちがお勧めかアドバイスください
259774RR:2006/01/07(土) 21:22:01 ID:lIgdUHRv
多分大差ない。好みで選べば良いかと。
260774RR:2006/01/07(土) 21:22:52 ID:N7eB+vbB
BJでおk!!
261774RR:2006/01/07(土) 21:23:32 ID:V57TVC2L
>258 早さならZR
262774RR:2006/01/07(土) 21:38:29 ID:KbIcTptx
法定速度は30km/h
263774RR:2006/01/07(土) 21:41:02 ID:+Js5butv
>>258
最近原付買ったんだけど、最初はデザイン優先してたけど
最終的には、値段が安い方が良い。
正直見かけが多少良かったら安い方を買うね。
264774RR:2006/01/07(土) 21:41:59 ID:BabvXwt0
チョイノリ
265774RR:2006/01/07(土) 23:23:44 ID:cMHqHSoG
法定点検について教えてください。

125cc以上のバイクは6ヶ月に1度点検しなければならないと聞いたのですが、
6ヶ月ごとにお店で点検してもらわないといけないのでしょうか?
お店に連絡したら1万円くらいかかると聞きましたので結構高いなぁと・・。
2664ep:2006/01/07(土) 23:27:04 ID:wST87mTn
>>265
点検はしないといけませんが、自分で行なっても問題ありません。
ただバイクの事を何も知らないのではそれも出来ませんので
お店に任せるという選択もあります。

初心者向けの整備解説本を読めば6ヶ月点検で見るべき内容
は分かると思いますので一度確認なさってみてはいかがでしょう。
267774RR:2006/01/07(土) 23:30:15 ID:cMHqHSoG
>266
早速のご回答ありがとうございます。
簡単なメンテナンスは自分で行っていますが、点検整備記録簿の項目を
すべてチェックできるほどの知識がありませんので、お店に任せることに
します。気づかないところが劣化してるのも怖いので。

整備解説本も読んでみます。ありがとうございました。
268774RR:2006/01/08(日) 02:02:52 ID:zwbuZ9WE
チェーンの方減り?(ダラリ具合が箇所によって異なる)って
どういったことが原因で発生してしまうのですか?
既に発症してしまった場合の改善策は交換やカット以外にありますでしょうか?
宜しくお願いします。
269268:2006/01/08(日) 02:03:43 ID:zwbuZ9WE
あぁ。。
スミマセン。上げさせて頂きます。
270774RR:2006/01/08(日) 02:06:44 ID:0dMbjU6q
>>268
部分的に延びる「片延び」。
急なエンブレなど運転の仕方やケチって磨り減ったスプロケを使い続ける事が原因。
消耗した部品も合わせて要交換。
271774RR:2006/01/08(日) 02:07:54 ID:4dMXL42r
>>268
残念ながら寿命です。  
前後スプロケと3点交換推奨!

>鯨飲
メンテ不良。 経年劣化。

>既に発症してしまった場合の改善策は交換やカット以外にありますでしょうか?
無い。 死にかけの爺さんに最高級ユンケルを飲ませても元気にならない! のと一緒。 時間の無駄!
272774RR:2006/01/08(日) 02:14:03 ID:gyhtGI/I
盗難防止グッズはどのようなものを使えば安心でしょうか?
明日納車なのでついでにそのバイク屋で買おうかと思うのですが
色々あってよくわかりません。
1万円〜2万円くらいでほぼ盗めない強力なU字ロックみたいなの欲しいんですが。
できたら乗ってった先でも使いたいんで小物入れに入るくらいのサイズで・・・
273268:2006/01/08(日) 02:16:08 ID:zwbuZ9WE
>>270サン >>271サン
的確且つ迅速なレス 心より感謝致します。
有難う御座いました。
2744ep:2006/01/08(日) 02:17:09 ID:FEhImihw
>>272
【防犯】ロック&セキュリティPart32【盗難】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132555915/l50

専門スレがありますので御覧下さい。
ただ「ほぼ盗めないような強力なU字ロック」という物は
おそらく存在しないのでその点はご了承下さい。
275774RR:2006/01/08(日) 02:18:32 ID:OBpw/On4
質問なのですが、教習所卒業資格?は教習所を卒業してからどれぐらい有効なのですか?一年以内と聞いたような…。
去年の六月に卒業して、免許とりにいこうとしているのですが…。よろしくお願いします。
276774RR:2006/01/08(日) 02:23:47 ID:Az9S6CaS
>>275
手持ちの書類嫁
277774RR:2006/01/08(日) 02:57:18 ID:OBpw/On4
書いてないので質問しました…。
278774RR:2006/01/08(日) 02:58:27 ID:Az9S6CaS
書いてないわけないのだが・・・
まあマジレスすると一年以内なら大丈夫だと思われ
279774RR:2006/01/08(日) 02:59:03 ID:UFQ5XTu8
>>277
おまえの家には電話とか無いのか
電話で問い合わせろよ、営業時間に
280774RR:2006/01/08(日) 02:59:43 ID:eN6C+zdP
>>275
> 卒業証明書の有効期間は1年間です。
警視庁のページより
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/telfax/f1611-1656.htm
281774RR:2006/01/08(日) 03:04:26 ID:QRLE8+5n
>>275
別に1年でなくても半年でもよかったわけだけど
1年でよかったねぇ。
10万以上の金とそうとうの時間とそうとうの労力がパーになるんだから。
282774RR:2006/01/08(日) 03:08:24 ID:OBpw/On4
みなさん、ありがとうございます。一年でよかったです。
283774RR:2006/01/08(日) 03:42:36 ID:syB/SEKG
ホーネット250なんですが
よくほホーネットは初期スピードが速いとかいいますが
ビッグスクーターに比べて例えば60を出そうとした場合、
何度かのギアチェンジが必要なので
どうしてもマジェスティなどと比べて走り出しが遅れてしまうのですが
これって仕方のないことなんでしょうか?

ローギアーで60まで持っていこうとしたときとんでもない音になるし、
実際スピードがそこまで行くまでに多少時間がかかるのですが
284774RR:2006/01/08(日) 03:44:14 ID:Az9S6CaS
>>283
ギアチェンジに時間がかかってるだけだと思うよ
もっと素早くチェンジチェンジ!
285774RR:2006/01/08(日) 03:44:35 ID:C7VfaCFG
失礼します質問です!
ホーネット250のフルノーマルに乗って半年になるんですが…
もっと馬力や速さが欲しいんですが、どんなパーツを付けたり変えればパワーがでますか?
店に行ってもいろんなパーツがありすぎて…
店員に聞けと言わずアドバイスをお願いします…m(__)m
286774RR:2006/01/08(日) 03:45:51 ID:UFQ5XTu8
>>238
最大トルク発生する回転付近まで引っ張って、タイミングよくシフトチェンジすれば
そうそう負けることなど無いはずなんだが

ぶっちゃけキミが下手過ぎるだけ
287774RR:2006/01/08(日) 03:46:30 ID:4JxVivLM
そりゃあ馬力と速さを上げるパーツだろう
288774RR:2006/01/08(日) 03:46:44 ID:UFQ5XTu8
>>285
リッターバイクに乗り換える
289774RR:2006/01/08(日) 03:48:02 ID:Az9S6CaS
>>285
マフラー交換して車重を軽くする
おまい自身がダイエットする

とか
290774RR:2006/01/08(日) 03:48:16 ID:lgW6Pezo
>>285
ホーネット250の能力をフルに使える技術を手に入れるべし
そしたらもっと早くなる
291774RR:2006/01/08(日) 03:51:41 ID:0dMbjU6q
>>283
高回転型250マルチエンジンは所詮そんなもの。
250スクーターに勝つには爆音を立ててがんばらないと無理。
292774RR:2006/01/08(日) 03:53:14 ID:ekEkhPjq
スクーターの出足は速いからなあ。
ってか60キロ出すのってギア一回上げるだけじゃないの?
293774RR:2006/01/08(日) 03:56:06 ID:0dMbjU6q
>>292
18000rpmほど回るエンジンで
1速14000rpm弱で60km/h出るようだ。
どうしても勝てないなら単なる下手くそなんだが。
294774RR:2006/01/08(日) 04:00:15 ID:0dMbjU6q
>>283 >>285
最近のリッターSSは
1速で170km/hくらい出るものもあるぞ。
到達時間は1速で120km/hくらいの同クラスでシフトアップするのと大差ないが。
そんなに速いのが欲しければ大型免許とって買えば?
295774RR:2006/01/08(日) 04:03:54 ID:C7VfaCFG
>>285ですが…
あのーとりあえずパーツの話なんですが…
とりあえずこれは付けてみたらいいなんていうおすすめはありますか?
なんとかフィルターとかなんとかケーブルとか…
すみません…
296774RR:2006/01/08(日) 04:08:15 ID:0dMbjU6q
>>295
マフラーなど、吸気〜排気の一部だけ変えてもセッティングをきっちり出さないと逆に調子悪くなる。
20万円ほど握り締めて店で「速くしたい」と訴えろ。
297774RR:2006/01/08(日) 04:08:55 ID:eN6C+zdP
馬力や早さといっても、重視するのが発進時か最高速かでまったく逆のチューンを
勧められるぞ。

いずれにしても、パーツでいじってもタカが知れてる。リッターバイクには到底
及ばない。
298774RR:2006/01/08(日) 04:10:55 ID:IGizFlJt
>>295
お前が今のバイクの性能を使いこなしてないなら、
パワーアップしても今より大幅に速くなる事は無い
299774RR:2006/01/08(日) 04:14:13 ID:ekEkhPjq
>>285
正直、速さが劇的に変わるパーツなんかそうない。
キャブとマフラーいじって多少は速くなるくらい。それだけで十万以上はかかるよ。
それでも400SFとかのが全然早いと思う。
速くしたいなら買い換えどころじゃない金がかかるんだよ・・・
300774RR:2006/01/08(日) 04:16:53 ID:0dMbjU6q

結論 : 排気量アップに敵うチューンはない

チューナーの定説より
301774RR:2006/01/08(日) 04:22:41 ID:C7VfaCFG
お金かかっても250ccで速さを追求するのに面白みがあると思ったのですが…
やっぱ排気量上のモノに乗り換えっていうのが無難な考えなんですね…
みなさん夜遅くにたくさんのレスほんとにありがとです…(T_T)
最後に…そういうの好きそうな人がいそうな板紹介してくれませんか?一応参考にしたいので…
3024ep:2006/01/08(日) 04:26:09 ID:FEhImihw
>>295
所詮エンジン出力は単位時間内にどれだけ空気を吸い込めるか、で
決まります。(フリクションはこの際無視)

なので何かポン付けパーツを換えただけで出力が上がる、なんていうのは
元のバイクの出来がよほど悪くない限り有りません。
(そのような効能を謳った部品が有るとすれば詐欺紛いの物です)

そんな御手軽な方法は無いので街中で他のバイクと競うようなこと自体が
ばかげた事だと思って大人しく走りなさい。
303774RR:2006/01/08(日) 04:29:37 ID:0dMbjU6q
>>301
気持ちはわかる。
が、ホーネットをどんなにいじっても400マルチのノーマルにも勝てない。
そんな考え・努力・金が無駄で誰にも評価されない事だと気付くために ↓
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%92%E9%80%9F%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%80%E6%96%B9%E6%B3%95
304774RR:2006/01/08(日) 04:36:58 ID:5NAGFC5i
>>283
バリ伝方式でクラッチ切らないでシフトアップすればいんじゃね?
305774RR:2006/01/08(日) 04:39:22 ID:0dMbjU6q
>>304
>>293参照。
パワーバンド以下でシフトアップするよりも1速全開の方が速い。
306774RR:2006/01/08(日) 04:51:49 ID:PycmivEQ
ZX-12Rで決まり!2000年マレーシアね!
307鍾馗:2006/01/08(日) 05:06:51 ID:5vpbspvk
45ps時代の250バンディットに乗ってたけど、フル加速でロー60キロ、セコ100キロ近く出た記憶があるから、ビクスクに負けるとは思えんのだけど…。
308774RR:2006/01/08(日) 05:29:55 ID:iehmiE2n
>>301
参考に
ホーネット250のパワーチェック表
ttp://www.moto-hirata.com/POWER_CHECK_GP/HORNET_250/index.htm
CBR250RRのパワーチェック表(ホーネットと同系エンジン)
ttp://www.moto-hirata.com/POWER_CHECK_GP/CBR250RR/index.htm
お前のバイクはどのクラスの四輪と同じ加速?0-100q/h(ホーネットは5秒代)
http://www.wazamono.biz/~kasokusure/index.html

【16.000rpm】ホーネット総合26【うにゅぁ〜】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1136306172/
【SQUARE】250と400のCBRを語るスレ25【4SECTION】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1134481201/
【マヨラー】エソジソチューナーです4【マカイゾウ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132011540/

CBR250RRはHRCからキットパーツが出ていた筈(現在絶版と思われ)なので組み込めれば
50馬力位は出るんでは?唯の憶測ですが・・・。
309774RR:2006/01/08(日) 05:57:42 ID:mohHRYQj
>>301
250レプリカに乗り換えれば?
ΓとかNSRとかTZRとか

アプリリアに乗り換えれば間違いなく、オマイさんの腕でも勝てるかと
310774RR:2006/01/08(日) 06:19:56 ID:BcuvDJBj
>>301
お金かかっても、って
改造したら大抵音うるさくなると思うよ。
なので、ノーマルのまま、
まず発進と加速の練習したら?
1速でレッドゾーンまで回して。
それで物足りなくなったらスプロケットでもかえるとか。

ホーネットで回してうるさいとかんじるなら、
RS250なんかにしたらもっとうるさく感じそう。
311774RR:2006/01/08(日) 08:40:59 ID:QckZIKaw
以前転等してハンドルに対してタイヤがずれてたものを蹴って直したのですが
バンクした状態での路面の凹凸からくる衝撃(?)が若干ズレてて操作し辛くなった
感じがするのですが

漠然とした質問ですが、原因として考えられるものを教えてください。
312774RR:2006/01/08(日) 09:02:44 ID:2E2FOknb
HONDAやYAMAHAはなんでShadow125やDS125をあんなに高い値段で売ってるんですか?
313774RR:2006/01/08(日) 09:12:49 ID:cInPPyOe
>>311
漠然とし過ぎてるんで何とも言えないが、
ハンドル曲がり、取り付け位置のズレ、フレーム歪み、サス異常、転倒によるその他の異常、気のせい とかかな

>>311
需要と供給と必要経費、逆輸入なら移動コスト他
314313:2006/01/08(日) 09:17:24 ID:cInPPyOe
下のは>>322宛だった…まあ、製造数や大きいのを売りたいってのも関係あるかもしれないけどね
315774RR:2006/01/08(日) 09:19:33 ID:r3b35dSO
キツネのマークの手袋がほしいんですが、どこに売っていますか?(T_T)
316774RR:2006/01/08(日) 09:46:42 ID:jKEvX1vh
>>315
キツネのマークってFOXのこと?
それならオフロード用品を扱っている店ならあると思うよ。
大きめの用品店ならたいていある。
あなたの住んでいるところを書けば、親切な人が店名を書いてくれるかも。
317774RR:2006/01/08(日) 09:59:04 ID:r3b35dSO
それです!大分ではどこにうってますか?
318774RR:2006/01/08(日) 10:20:21 ID:UFQ5XTu8
>>317
そこまで甘えるのかウスラボケw
大分 FOXグローブで検索位して来いアフォ
319774RR:2006/01/08(日) 10:20:23 ID:cInPPyOe
>>317
大分っても広いよ。大分市?
とりあえずこの辺りから調べてみては?
http://phonebook.mobile.yahoo.co.jp/list?a2=44201&g3=0915000&k=
320774RR:2006/01/08(日) 10:21:24 ID:GihEX/ms
SV400Sに乗っていますが、軽量なリプレイスホイールに交換すると劇的に
軽快感増すのでしょうか?毎週峠に行ったりとかサーキットに行ったりって
事は一切ありません。街乗りとツーリングのみです。
見た目はさすがにかっこいいですけどね、高いですね。
重量はノーマルと変わらなくてもいいんで、色んなデザインのホイールが
あればいいのにと思う。レースしたりしなければ多少の軽さなんてあっても
なくてもいいのにとか思ってる人は多そう。前後20〜30万くらいするから…。
321774RR:2006/01/08(日) 10:23:56 ID:cInPPyOe
>>320
…で、何が聞きたいの?
322774RR:2006/01/08(日) 10:45:58 ID:r3b35dSO
315です。ありがとうございました☆
323774RR:2006/01/08(日) 11:09:41 ID:VUaZeNrc
>>320

純正流用でいいから安いのがないか?とか?
324BT:2006/01/08(日) 11:36:25 ID:qKRbe2wM
>>323
街乗りやツーリング主体なら軽量ホイールは薦めません。
軽量ホイール特有の高い運動性と引き換えに
バイク自体の安定性が減ってフラフラしがちになります。

純正流用になるとアクスルシャフトやブレーキ位置、スプロケ位置、
左右カラー等の問題が大量に出てくるのでヘタをすると
社外ホイールをポン付けするほうが安くなる場合も。
325774RR:2006/01/08(日) 11:49:34 ID:NOYZcvC2
GSX400Sカタナ 92年式〜 を探してます。
バイクって大体何万キロ走るモノなんでしょうか?

走行距離で判断するのは良くないと言われますが、
年間で結構乗るので日頃のメンテナンスぐらいは賄えますが、
学生なものでOHが必要となってくると大金はあまり使えません。。
もちろん、走行偽った激安車両を買うと元も子もないですが…
このような質問をしたのは結構評判の良いお店で、
そこのお店で買った人が乗り換えの為に売った車両が下取りに出されていて、
2オーナーぐらいで走行は3万越えの車両が入ったのです。
稀少車種になってきているのでこれを逃すと…と思いちょっと質問しました。
326鍾馗:2006/01/08(日) 11:54:27 ID:5vpbspvk
>>
オーナーの乗り方や、メンテナンスの頻度によっても変わってきますから、一概には言えないと思いますよ…。
3274ep:2006/01/08(日) 11:58:42 ID:FEhImihw
>>325
残念ですが、「バイクって大体何km走れるのですか?」という質問には
誰も回答出来ません。

いいかげんに乗られたものなら1万kmも持たないかもしれませんし丁寧に
乗られたものなら50万kmを超えた固体もあったと記憶しています。

またバイクの寿命など、所詮はオーナーがどれだけそのバイクに
修理費用をかけられるか、という尺度でしかありません。
絶版車の購入を考えてらっしゃるなら、そうした覚悟を決めて購入するしか
無いと思います。
328774RR:2006/01/08(日) 12:05:43 ID:D6Y18W9s
おはよございますm(__)mCRF50にバッテリーキットのせて保安部品付ければ公道走行は可能でしょうか?
329鍾馗:2006/01/08(日) 12:06:58 ID:5vpbspvk
>>328
無理だと思いますよ。
330774RR:2006/01/08(日) 12:37:20 ID:jA6VpzHN
中古の原付を買おうとしてるんだけど、よーわからん!
友達に1万キロいってるのはヤバイって言われてるんだけど、
中古屋で、1万キロいってても当店ではエンジン、タイヤを新品同様のもの
に変えてるので全然走れますよ。と1万4千キロで車体8万。
原付は消耗品なんで交換したら全然大丈夫って話はホントですか?
誰かよろしくん
331774RR:2006/01/08(日) 12:44:53 ID:H0z7bFIC
友人を信じるなら買うな
バイク屋を信じるなら買え
332774RR:2006/01/08(日) 12:54:26 ID:tT9ORS17
>>330
買った時の状態は良くてもあなたがメンテもせず乗りっ放しならすぐガタがくる。
333774RR:2006/01/08(日) 12:54:42 ID:VKyR3iLv
8万出して中古買うならもちっと足して安い新車買うな、俺なら
334774RR:2006/01/08(日) 13:03:15 ID:qhUpBMXE
>>330
「走れる」と「初期性能をほぼ維持できてる」は大きく違う。
使い捨て感覚で乗られてる事が多い原付の中古に期待してはいけない。
335774RR:2006/01/08(日) 13:23:39 ID:UKEFmb8m
初心者なんですが、エンストってどうしたらなるんですか?
336774RR:2006/01/08(日) 13:34:13 ID:qhUpBMXE
>>335
マニュアル車でエンジンに低回転で過度な負担をかけたら。
クラッチレバーがない正常なバイクでは起きない。
337774RR:2006/01/08(日) 14:03:04 ID:8V87Qi9V
ディオにのってます。エアくりケースを開けてスポンジを触ってみたところぺたぺたしていました。
そうじって水で洗ってしまっていいのでしょうか?
初心者丸だしな質問ですがおねがいします
338774RR:2006/01/08(日) 14:06:54 ID:k9quZQ7e
灯油で洗った後、湿式なら、2ストなら2ストオイル含ませて絞り組みなおす
339774RR:2006/01/08(日) 14:07:15 ID:GGU9Lesv
>>337
水で洗うとかなりまずい。
34052Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/08(日) 14:19:52 ID:I3y4XMMD
質問の書き方(口調)からして、灯油使っても水つかっても、調子落としそうな気がする、、、

高いもんじゃないので、新品のフィルタ(スポンジのことね)に取り替えるのが
一番簡単で確実かと。
341774RR:2006/01/08(日) 14:26:56 ID:uEzlGYm7
よくバイクの高さなどを見ますが、高さはタイヤからメーター、ハンドルまででミラーは含まれませんよね?
あとシート高はシートの一番上の部分ですか?それともシートをはがしたその高さですか?
342337:2006/01/08(日) 14:29:47 ID:8V87Qi9V
2サイクルです。
ストーブ用の灯油かけて洗って最後にオイルをかけるのですね、さんすく
343774RR:2006/01/08(日) 14:51:31 ID:qhUpBMXE
>>341
どうしてそういう解釈する?
>ミラーは含まれませんよね?
>シートをはがしたその高さですか?
そんな数字、意味ねぇじゃん。

>>342
エンジンオイルを適量、にな。
344774RR:2006/01/08(日) 14:51:44 ID:2E2FOknb
アプリオに乗ってる原付乗りですが、ジャズのようなマニュアルミッションに乗るのは危険ですか?
(マニュアルって20キロになったらカチッってどこか踏むことですよね?)
345774RR:2006/01/08(日) 14:53:51 ID:qhUpBMXE
>>344
その状態で乗り換えても発進すら出来ないだろう。
講習会などで教えてもらって乗ってみてから考えれ。
346774RR:2006/01/08(日) 14:57:38 ID:Mpq2gNin
>(マニュアルって20キロになったらカチッってどこか踏むことですよね?)

そう思い込む根拠を聞きたい
34752Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/08(日) 15:00:02 ID:I3y4XMMD
>>344
変速機付きのチャリンコを操れる知識があれば、MTのチェンジペダルの意味は
分かるかと思う。
後は、両手+左足のタイミングの練習と、エンジンの特性の把握(適切なギア選
択)が出来れば大丈夫でしょう。

Let's try!
348774RR:2006/01/08(日) 15:04:59 ID:2E2FOknb
>>345
講習会ってどこでやっているのですか?
ジャズに乗ってる友達に教えてもらうのはどうでしょうか?

>>346
なんとなく20kmあたりかと思ったからです。

>>347
一応意味は分かってると思います。
友達に聞いてみます、ありがとうございます。
349774RR:2006/01/08(日) 15:10:13 ID:uEzlGYm7
343 熱血太郎くんありがとう♪
350774RR:2006/01/08(日) 15:12:18 ID:01Pd5Xbs
さっき整備済みのバイクを見積もってもらったら
車体価格+6万円って言われました。
これって普通ですか?安いですか?
351774RR:2006/01/08(日) 15:17:56 ID:qhUpBMXE
>>348
友達が乗ってるなら教えてもらえば?
ただし、傷を付けた時は、新車を弁償する覚悟か、友人関係を断ち切る覚悟で。
講習会は近くの警察署や教習所へ問い合わせ。

>>350
車両の状態でも大きく変わる6万円の内訳しだい。
352774RR:2006/01/08(日) 15:18:37 ID:khFhxmfW
>>350
中古車って事?
そんな質問じゃ誰も返答しようが無い。
353774RR:2006/01/08(日) 15:23:09 ID:01Pd5Xbs
電話での交渉ではっきり覚えてないんだけど
整備代は無しで、自賠責とか重量税とか印紙代とかって言ってました。
確かなのはバイクの部品代は含まれていませんでした。

354774RR:2006/01/08(日) 15:28:54 ID:Mpq2gNin
>なんとなく20kmあたりかと思ったからです。

>>348
わかった

さてはおまえ、バカだな?
355350:2006/01/08(日) 15:38:33 ID:01Pd5Xbs
中古車です。
ちょっと遠い場所のバイク屋さんだったので電話で総額幾らかかるのか
聞いてみたら、諸費用が約6万円になりました。
内訳は電話だったのでちゃんと覚えてないのですが、自賠責、重量税,印紙代などです。
250ccのバイクです。あとバイクの部品は直すところがないので0円です。
何度もすいません。諸費用ってこれぐらいが普通なんでしょうか?
356774RR:2006/01/08(日) 15:44:43 ID:qhUpBMXE
>>355
登録料や配達料とかは距離などでも違うし一概には言えん=個々で違う=「普通」はない
357BT:2006/01/08(日) 15:49:16 ID:qKRbe2wM
>>341
バイクの全高は乗員なし&垂直に立てた状態で
地面からバイクの一番高い場所の長さです。
なお、ミラーは全高に含まれません。
カウル付バイクならスクリーン上端、ネイキッドならハンドル上部分が
上端である事が多いですね。

シート高は上記と同じ状態で地面から運転者用シートの
一番低い場所の長さ。
レプリカ系ならシートが前傾なので前端、コイルバネでシートを浮かせた
レトロ系バイクならバネが伸びきった位置で測定します。
358774RR:2006/01/08(日) 15:52:00 ID:CyEyvUB1
2本サスとモノサスってどのような違いがあってどっちが良いんでしょうか?
359BT:2006/01/08(日) 16:05:01 ID:qKRbe2wM
>>358
2本サス
○:構造が単純 シート下空間が広い 調整が楽
×:2本必要 シートフレームを丈夫にする必要あり リンクを使いにくい

モノサス
○:軽い 重量物を真中に集中 リンクを使える ストロークを稼ぎやすい
×:構造が複雑 メンテ性悪 調整がしづらい

走行性能を追求して生まれたのが現在主流のモノサス+リンク。
しかし2本サスの外観や収納スペースも性能の一つなので
優劣はバイクの使い方で異なります。
360774RR:2006/01/08(日) 16:16:12 ID:cInPPyOe
かなり前の話なんですが、叔父がミニトレールという原付(ヤマハ?)をミニクソと呼んでました。なんでそういう愛称がついたんですか?
361774RR:2006/01/08(日) 16:16:37 ID:qJVxH4nf
質問です。
マジェにマロッシのプーリーをつけるつもりなのですが、プーリーをつけると燃費が悪くなるって聞きました。
なぜ燃費が悪くなるのでしょうか?
速くなるからアクセルを回してしまうからでしょうか?
詳しい方いらしたら教えてください
362774RR:2006/01/08(日) 16:19:36 ID:7RQjk3Wh
>>361
>速くなるからアクセルを回してしまうからでしょうか?

それは燃費が悪くなるとは言わない。悪くしてるだけだ
3634ep:2006/01/08(日) 16:24:27 ID:FEhImihw
>>360
私はそのような愛称(?)を聞いた事がありません。
興味がありますので是非その叔父さんに由来を聞いてみては頂けませんか?
364360:2006/01/08(日) 16:48:59 ID:cInPPyOe
>>363
そうしたいんですが、すでに亡くなってるので無理なのです(´・ω・`)
ふと思い出してしまい、質問しました。素朴な疑問ですみません。
365774RR:2006/01/08(日) 16:50:39 ID:tT9ORS17
>>361
社外プーリーは加速重視の変速タイミングです。
クラッチを高回転でつないだりするのでおのずと燃費は悪くなります。
366774RR:2006/01/08(日) 17:00:49 ID:sUAMDqcR
質問です。
電装系のスイッチを付ける場合防水はどうすれば良いですか?
367774RR:2006/01/08(日) 17:08:44 ID:qR7ol8fW
バイクって信号並ぶときに一番前に出なきゃ駄目なんですか?
368774RR:2006/01/08(日) 17:14:16 ID:UQZ8VPU7
>>355
細かい点で申し訳ないが、250ccならば重量税は>>5にも書いてあるとおり新車時に必要なだけです。
中古車の250ccならば必要無いはず。
さらに、自賠責保険の期間が1年(¥9,570)から5年(¥27.060)まである。

結局は>>351
369774RR:2006/01/08(日) 17:26:10 ID:qhUpBMXE
>>366
シリコンボンドなど。

>>367
バイクと状況しだい。
遅い原付などは逆に大迷惑。
370774RR:2006/01/08(日) 17:33:26 ID:Hwju8pGu
エンジン掛からないっす(>_<)
バッテリーの配線に付いてるヒューズの刺さった黒い箱てなんですか?カチA言ってるけどセルが回らなくなりました・・・
371774RR:2006/01/08(日) 17:36:45 ID:d5xEG/6J
>>370
>>1を読んでやりなおし
372774RR:2006/01/08(日) 17:43:03 ID:Hwju8pGu
370ですが・・・クラブマンでエンジン掛からず、車のバッテリーに繋いでセル回したら急にカチAしか言わなくなりやした
373774RR:2006/01/08(日) 17:48:14 ID:Mpq2gNin
>>372
日本語をもう一度勉強しなおせ
それから機種依存文字使うな厨房
374774RR:2006/01/08(日) 17:50:40 ID:kGnhEFCg
今日バイクに乗ろうとしたら
金切りハサミでナンバーを千切られてた。
どうやら(多分ガキ)が深夜から未明にかけて
イタズラした模様。
何の得にもならんのに・・・

当方250ccだから
千切られたナンバー陸運局に持参して
一度廃車、そして再取得手続きとなるのでしょうか?

こんな目にあったの初めてだから
わかりません。
375774RR:2006/01/08(日) 17:59:30 ID:CPBOXr1D
>>374
貴方もクラブマン乗りじゃないよね?
376774RR:2006/01/08(日) 18:21:24 ID:FLRblGCN
>>372

全く状況が掴めんが…
バッテリーのジャンプは正しくおこなったんだろうな?
377774RR:2006/01/08(日) 18:27:31 ID:7aUUVLyw
>>372
カチカチとしか言わなくなったから何なんだよ
独り言ならチラシの裏にでも書いとけ
378774RR:2006/01/08(日) 18:27:56 ID:tT9ORS17
>>372
単なるバッテリー不足だろ。バッテリーを充電してやり直し。
車からではなく専用の充電器使え。
横着するから状況が悪化するんだ。
379774RR:2006/01/08(日) 18:29:57 ID:FLRblGCN
な、何かみんな厳しいな…
生理か?
380774RR:2006/01/08(日) 18:35:52 ID:AtJgKnuC
>>370
>ヒューズの刺さった黒い箱てなんですか?
ヒューズボックスと適当に答えとく。
381774RR:2006/01/08(日) 19:24:33 ID:KKjKXZgr
ザリ250にザリ400エンジンは、ぽん付けできますか?
382774RR:2006/01/08(日) 19:27:28 ID:d5xEG/6J
>>381
>>1読んでやり直し
383774RR:2006/01/08(日) 19:41:13 ID:7aUUVLyw
>>381
ザリなんて車種は無い
384370ですが:2006/01/08(日) 19:42:25 ID:Hwju8pGu
カチカチ言うのこれです
http://k.pic.to/3p7nl
385774RR:2006/01/08(日) 19:48:52 ID:Mpq2gNin
>>384
人の話を聞けwwwwwww
386774RR:2006/01/08(日) 19:55:10 ID:uoo0GzzK
>>372
カチカチいうのはセルモーターのリレーだ。電圧が足りないセルが回らない。
でもリレーだけはかろうじて動くからカチカチ聞こえる。典型的なバッテリー上がりの症状だ。

激安ブースターケーブルは避けて、
ブースターケーブルは+−をよく確認して繋いで、
車のエンジンを先に掛けておいて(できれば3000くらいまでふかしてもらう)、
それでセルが回らなきゃバッテリーが死にきってるので要交換。

>>374
破損したナンバーと車検証もって運輸支局へ。廃車ではなくナンバープレートの交換。
ナンバー変わるアンド手数料必要。

>>381
無理
387774RR:2006/01/08(日) 20:13:15 ID:ElFQlSEq
ヤフオクで原付買ったんだけど、
付いてきた書類が、
メモ用紙に書かれた手書きの販売証明書のみ
こんな書類でも登録出来ますか?
以下内容
販売証明書 年月日
車名
車体番号
排気量
売主の住所、会社名、名前、印
388774RR:2006/01/08(日) 20:14:30 ID:bsnkWYlx
>>389
市町村で細かい所変わるから役所に聞いたほうが確実だと思う
389774RR:2006/01/08(日) 20:27:07 ID:DGJgTz37
>>364
GT50/80はミニトレと呼ばれていた。
きっとその個体がぼろくてミニクソと言っていたのではないかな?

あるいはスズキのミニクロだったのかも知れないな。
390774RR:2006/01/08(日) 20:27:09 ID:uudDpv8j
暖気中にアクセルを煽って回転数を上げて速くアイドリングを安定させよう
とする行為に何か問題はありますか?僕的には油膜が切れて焼き付くような
気がしなくもないのですが。
391774RR:2006/01/08(日) 20:30:05 ID:Mpq2gNin
>>390

ちょwwwwwwおまwwwwwwwwwwww

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1130317857/l50
392774RR:2006/01/08(日) 20:31:03 ID:d5xEG/6J
>>390
その通り
あとバルブやピストンに急に力がかかってストレスとなり、故障・損傷の可能性を高めるであろう

雑談になるがうちのアパートの駐車場で、
朝エンジンかけた直後に必ず一発スロットルをフカす奴がいる(4輪で)
アレは意味ねーな、と毎回思う
中の人は40〜50代のおいちゃん
393BT:2006/01/08(日) 20:33:11 ID:qKRbe2wM
>>390
無負荷で煽ったところで使う馬力は所詮ヒトケタだ。
その程度で油膜は切れないので心配無用。

逆にアイドリングだと油圧が上がらないのでオイルが回りにくい。
394774RR:2006/01/08(日) 20:42:33 ID:GGU9Lesv
>>387
多分大丈夫
395774RR:2006/01/08(日) 20:44:32 ID:uudDpv8j
>>391
そう。その通り。こっちのちゃんとしたスレッドでの質問です。

>>392
アドバイス有り難う御座います。だとしたらチョークを引くという行為は
矛盾というか。チョーク引くと回転数上がるじゃないですか。あれは
良くないんですかね。

>>393
アドバイスどうもです。うむむ・・アイドリング状態だとオイルポンプ
みたいなものが働かないからオイルが回りにくいんでしょうか?だとすると
始動してすぐゆっくり走行開始した方がエンジンに優しいんでしょうかね?
396774RR:2006/01/08(日) 20:48:47 ID:7RQjk3Wh
>>395
人間だって熱い風呂に入るとき、
いきなり飛び込んだら熱いけど
少しずつ慣らしてから入れば平気

これと同じだよ 要は準備運動
397774RR:2006/01/08(日) 20:48:49 ID:Mpq2gNin
>>395
最初に書き込んだスレッドのタイトルよく読めアフォw
勝手に間違えて書き込んで程度が低いとか言う、おまえのクォリティに勃起w
398774RR:2006/01/08(日) 21:01:41 ID:GGU9Lesv
>>395
回転数上げないとアイドリング安定しないし、ある程度回した方が温度上がるからね。
2000や3000まで上がったところで問題なんかないよ。
始動直後によっぽど高回転まで回さない限り壊れたり焼き付いたりはしないから。

399774RR:2006/01/08(日) 21:01:56 ID:7aUUVLyw
スレタイも読めない、レスも読めない、空気も読めない
この三重苦の初心者に未来はあるのだろうか
400774RR:2006/01/08(日) 21:03:54 ID:CPBOXr1D
>>395
チョークを引くのは、ガスを濃くして始動を容易にするためであって、
回転数を上げることを目的としていない。
エンジンの状況によっては引くとエンジン回転数が下がる。
401774RR:2006/01/08(日) 21:04:27 ID:7RQjk3Wh
>>399
IDがお互い7からだな
チラ裏スマソ

400ゲト
402774RR:2006/01/08(日) 21:04:59 ID:7RQjk3Wh
(´・ω・`)ショボーン
403774RR:2006/01/08(日) 21:39:17 ID:5/nlRvI9
新車買うと六ヶ月点検と十二ヶ月点検ってのを薦められるけど、
みんなちゃんと受けてます? それともけっこうほったらかしておきます?
404774RR:2006/01/08(日) 21:40:54 ID:Gjxi5YAL
>>403
アンケート禁止
4054ep:2006/01/08(日) 21:41:24 ID:FEhImihw
>>403

>1より
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。

点検を受けるか受けないかはあなた自身で決めてください。
もちろん自分で点検する、という手段も取れます。
406774RR:2006/01/08(日) 21:59:30 ID:D9jPzsHw
CB50 6Vのポイント点火式です。
ポイント調整について聞きたいのですが、特別なものを使用しないで調整する場合、フライホイールのFマークをクランク側の切り付きに合わせた状態で、ポイントギャップが0.3mmから0.4mmに合わせるという人と、
フライホイールを回して、Fマークが切り付きを越えた時点からポイントが開きはじめるようにするという人があるようです。(これはネット上での情報なのですが)
実際、どちらが正しいのでしょうか? 車種によって異なる場合はcb50はどちらが良いのか教えてください!!
407774RR:2006/01/08(日) 22:01:52 ID:D6Y18W9s
>>364友人の高橋君は“ジャミル”と呼ばれています。なんででしょう?教えてくださいm(__)m
408774RR:2006/01/08(日) 22:03:18 ID:eZRnnxPv
ヘルメットって3年で買い換えなきゃだめなの?
409774RR:2006/01/08(日) 22:14:55 ID:puOW7UoE
なんだかなぁ…
410774RR:2006/01/08(日) 22:14:57 ID:d5xEG/6J
>>407
ネタ雑談禁止。

>>408
法的根拠は無いが、JISだかSGマークによる保障規定が「購入後3年」故に、
このサイクルで買い換えることを「推奨」されている

もちろんこの間にメットにおおきな衝撃(事故等)が加わった時は買い換えるべきであろう
ワックス等でメンテされ、衝撃の加わっていないメットであれば、もう少し持つかもしれない
(自己責任でね)
411774RR:2006/01/08(日) 23:05:14 ID:iA7p1ENJ
アプリオで質問です。

先月からセルでかかりが悪くなり、キックで始動しています。
今の時期は寒さで始動しにくくなることは承知です。
半年前位から調子が悪く感じ、購入(三年半前)から買えてなかったプラグ交換をお店でしてもらいました。
素人なりに、始動関係の不調で考えられるのは
「バッテリーの調子が落ちてきているのでは?」
と思っています。

バッテリーの寿命は二年と聞きますが、三年半も使用している状態です。
キックで始動すれば難なく走ってくれるのですが、
交換をした方がアプリオには優しいでしょうか?

使用頻度は最寄り駅までの通学で10〜15分走っています。
412774RR:2006/01/08(日) 23:08:50 ID:6joWLvAo
ZZR400です。
現在アッパーカウルのみの状態なんですが、
車検時にカウルは全て装着してないとだめでしょうか。
413774RR:2006/01/08(日) 23:11:43 ID:7RQjk3Wh
>>411
何度もでているが

交換できるものは交換したほうがいい
414774RR:2006/01/08(日) 23:18:18 ID:a/KqnlfO
ネジ山がバカになったらどうしようもないですか?
415774RR:2006/01/08(日) 23:19:31 ID:iA7p1ENJ
>>413
ああぁ、すみません。
もっと過去ログチェックをしっかりできるようにします。

アドバイスありがとうございました。
416BT:2006/01/08(日) 23:19:45 ID:qKRbe2wM
>>411
バッテリーを充電して十分に電圧回復をした事を確認して
そのバッテリーを使って始動し、症状が改善されれば確定。

寿命が来たバッテリーは充電しても電圧が上がらないか
容量低下により症状が再発します。こうなったら交換確定。
終ったバッテリーを使い続けると充電系統の故障原因になるので
バッテリーの状態を確認しておこう。

>>412
カウルを外した状態で鋭利な突起物が無いとか
乗車装置の取付や固定に不備が出るとか
熱源などで乗員が危険に晒されない状態ならまずOK。
勿論、保安装置がキッチリ機能する事も必須。

ZZR400ならアンダーカウルのみ外し程度ならまず問題なし。
サイドカウルを外すとアッパーカウル後端が
運転者の膝に刺さる可能性があるので要注意。
417774RR:2006/01/08(日) 23:20:31 ID:7aUUVLyw
>>411
バッテリーが死んでる状態で乗り続けると、電装系に不具合が出る事があると聞いた事はある
詳しくは知らんけど、>>413に尽きるな

>>412
カウルレスだから車検に通らないわけじゃないけど
元々カウルに隠れてたステー等が出てて、それが突起物とみなされれば車検は通らないだろうね
4184ep:2006/01/08(日) 23:20:41 ID:FEhImihw
>>414
場所にも寄りますが、タップ、ヘリサート(リコイル)などで
何とかできる場合もあります。

今後質問の際はもう少し状況を詳しく説明する努力を
して下さい。
419412:2006/01/08(日) 23:31:01 ID:6joWLvAo
>>416-417
アッパーのみだとデタトコ勝負で
検査官の判断任せみたいですね。
ありがとう。
420774RR:2006/01/08(日) 23:42:50 ID:iA7p1ENJ
>>416
>>417

アドバイスありがとうございます。
電装系に異常が起きる…二次災害みたいだw
バッテリー充電を試みてみよう!

もしも原付スクーターの整備について知っているサイトがあったら教えてください。
バイク屋に相談をする方向なのですが、
自分で出来る限り勉強したいと思いまして。
検索をかけたら原付スクーターの整備HP関係が見つからなくて…
4214ep:2006/01/08(日) 23:54:15 ID:FEhImihw
>>420
本当にきちんと整備の勉強をしたいならサイトではなくサービスマニュアルを
購入なさい。
細かなサービスデータから分解の仕方、計測の方法も記載されてます。

それを読んで分からない事があればまた質問してください。
422774RR:2006/01/08(日) 23:59:54 ID:iA7p1ENJ
サイトよりも整備の本ですね。
度々失礼しました。
んでもって、アドバイスありがとうございます!

バイク詳しくなってやる!
423774RR:2006/01/09(月) 00:08:08 ID:m0Ebs7vh
RZ250のサービスマニュアル、手に入れてからもう20年目、今でもたまにパラパラめくって見てしまう
油汚れでボロボロだが飽きないな。。

>>422 ガンバレ^^
424774RR:2006/01/09(月) 00:22:24 ID:1QfknHQ0
誰か南阪神で腕の良いレストアショップ知ってますか?
42552Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/09(月) 00:25:52 ID:MQK+MV/B
>>406
6VのCB50、、、懐かしいな(笑)。25年くらい前、友達が不動車をGetして、
一緒になって点火時期調整とかしてたよ。

なもんで、おぼろげな記憶で申し訳ないけど、、、
合いマークが1カ所だけだったら、合いマークでポイントが開き始める様に
すればOKです。
その後、数10°程度フライホイール回すとポイントの最大開度になると思うけど
その時に基準ギャップ(0.3〜0.4?詳細は忘れた)になれば大丈夫です。

おいらの場合、上記でエンジン始動出来ました。ダメ元で試してみてください。
426774RR:2006/01/09(月) 01:01:03 ID:jAF6MjeX
>>425
レスしてくれてありがとう! なんかすっ飛ばされているのかと思ってました… ポイントの開き始めがマークに合っていれば、最大開度は
おのずと基準ギャップにならないのでしょうか。そこはそこでまた別に調整?? 目視でどれだけきっちり合わせられるかわかりませんが、頑張ります!!
427774RR:2006/01/09(月) 01:02:58 ID:jAF6MjeX
連投すんません。その合いマークですがF(ファイア)の数cm前にも切り込みがありましたねそういえば、名前のない切り込みだから関係ないかも
428774RR:2006/01/09(月) 01:16:09 ID:wBVSoxpW
視認性アップの為に箱の裏にチャリ用のLEDランプを付けようかと思案中なんですが
裏側への白いランプの取付って違法ですか?
42952Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/09(月) 01:16:11 ID:MQK+MV/B
>>427
おぼろげな回答ですまんかった(汗)<Fとかなんとか

意味の無い合いマークは無いと思うので、先のRESどおりにしてダメだったら
一個目の合いマークで開き始めて、2個目の合いマークで全開になる様に
調整してみてください。


25年も前の話なんで、アヤフヤですまぬ、、、(汗
43052Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/09(月) 01:19:26 ID:MQK+MV/B
連投すんまそ(汗) ついでにもう一丁付け加えておきます。

当時、不動車の点火時期を修正(上記のどちらかの方法で)した後、しばらくは
キックしてもエンジン始動しませんでした。
(押しがけはツラいので)別のバイクで「引きがけ」して、やっとこ火が入った
です。

とりあえずは、どちらかの調整をしたら、しばらくは始動にトライしてみてください。
431774RR:2006/01/09(月) 02:08:24 ID:l3xDbltw
>>430
たくさんありがとう! ポイントが狂ったからひさびさに調整したら、細かいこと忘れていて、色々やっていたら始動しなくなっちゃって。
とにかくやってみます!!
432774RR:2006/01/09(月) 02:15:36 ID:G10xAqjg
e
433774RR:2006/01/09(月) 02:28:53 ID:T+DJN9D/
>>428
ドンキにブレーキランプと無線で連動するLEDストップランプ売ってるけどそれじゃだめなの?
434774RR:2006/01/09(月) 02:49:14 ID:wBVSoxpW
いくらくらい?
435774RR:2006/01/09(月) 03:08:29 ID:T+DJN9D/
>>434
さっき行ったばっかだけど値段は見てこなかった。
役に立たなくてスマソ
436774RR:2006/01/09(月) 03:12:14 ID:wBVSoxpW
>>435
いや、全然
南海にもそんな感じの売ってたけど7000円もしたから買わんくて良かったよw
明日見てこよう
情報ありがとうございます
437774RR:2006/01/09(月) 04:03:46 ID:+VfXl9wB
チョーク引きっぱなしでバイク発進させるとバイクに不都合あるのですかね?
最近あったまるまで時間かかるからチョーク引いたまま空き地まで移動させてから
空ぶかしするもんで、、、

438774RR:2006/01/09(月) 07:23:33 ID:xR9IEhXj
>>437
>不都合あるのですかね?
ある
>空ぶかしするもんで、、、
なんて事するんだ
439774RR:2006/01/09(月) 08:12:39 ID:SNmWftQ3
空き地まで行って空ぶかしするって所に近隣住民への
配慮を感じる
440774RR:2006/01/09(月) 08:15:55 ID:xR9IEhXj
空吹かしそのものが無意味で迷惑
441774RR:2006/01/09(月) 08:42:55 ID:KM99Oufy
>>431
サービスマニュアルの4ページに詳しく書いているが

(1)ポイントカムの一番高いところでポイント間隔は、0.3〜0.4mm
(2)ポイントが開き始めるのは、Fマークのあたり(電球で判定)

上の(1)と(2)が、調整しても折り合わなければポイントを交換。
それと、もうひとつのマークは進角の状態を判定するアドバンスマーク。
タイミングライトがないとあわせようがないんで、とりあえずは無視。

エイプ系のCDI点火にエンジンごと換装してしまえば、楽にはなるが
回転フィールは、CB50の方が上なんで悩むところか...。

442774RR:2006/01/09(月) 08:48:37 ID:ogm7Fn7J
>>437
それよりも、チョークを引いたまま多少運転するのはいいんですが、その状態でエンストしない程度まで暖まったらあとはチョークを戻して走行暖機にした方が良いですよ。
わざわざ空ぶかしするよりはよほど良いはず
443774RR:2006/01/09(月) 10:06:40 ID:QlKJkygF
バッテリーの端子を止めるネジの材質って何ですか?
いろいろ付けすぎて最初から付いてるネジでは届かなくなった orz
予想ではスチールか真鍮かと思ってるのだが・・・
444RS:2006/01/09(月) 10:33:06 ID:vYSMCjaL
【車種】 CBX250RS
【年式・走行距離】 約27000km
【居住都道府県】 福岡
【バイクの状態・カスタム内容】 中古で比較的ボロボロな部類と思います。
【質問内容(詳細に)】
キーをONにしても、ニュートラランプがつかず、セルも一切回らない。
ただ、押しがけすれば2〜3回でかかる。
バッテリーも10月くらいに換えたので、問題はないと思う・・・。
試しに、車からバッテリーを繋いでも、セル・ニュートラランプ共に無反応。
一回かかれば、信号停止中等にエンストしても、セルはすぐに回る・・・。
停車するときに、キーをOFFにしてすぐにONにしたら、もうセルは無反応。

以上のような症状です・・・。毎回毎回押しがけは死にます・・・。
どなたかマジレスお願いします。
445774RR:2006/01/09(月) 10:50:07 ID:JBRxjP5a
CBX250RS ・・・?
CB250RSじゃなくて?
446774RR:2006/01/09(月) 11:42:44 ID:az5HeLGy
>>444
シッシッシッ
ニュートラルを検知するスイッチ
44752Y ◆RZ350R10vQ :2006/01/09(月) 11:47:12 ID:MQK+MV/B
>>444
CBX250RSって、「ニュートラル かつ クラッチ握り」じゃないとエンジンかからんのか?
おいら、セル付きは殆ど乗ったことないんで、クラッチさえ握ってればセルは回るもん
だと思っていたが、、、
448774RR:2006/01/09(月) 12:07:44 ID:xJLTJdll
>>444
とこかのリレーが逝っているに1票。

電気系統はテスター片手に回線図とにらめっこしないと判らないよ。
バイク屋に行くが吉と思ふ。
449774RR:2006/01/09(月) 13:05:21 ID:wlf+PBzB
>>ttp://o-bikers.on.arena.ne.jp/

ここがお奨め。偉そうな香具師が多いけどな
450774RR:2006/01/09(月) 14:04:22 ID:M6Zwr6Xf
SUZUKIのレッツ2というスクーターなんですが
3.00-10 32Jって表記はチューブレスタイヤでしょうか?
451774RR:2006/01/09(月) 14:46:33 ID:bkQ7blQ9
.>>443
固定できれて折れなければ何でもいい。
極端な話、ぷらっちっくでも。

>>450
バイアスタイヤではあるがチューブの有無は店に聞け。
452774RR:2006/01/09(月) 15:06:29 ID:X0LVLs5T
バイアスタイヤって何ですか?
453774RR:2006/01/09(月) 15:12:01 ID:bkQ7blQ9
454774RR:2006/01/09(月) 15:30:43 ID:8RjGPxHA
どうやらプラグがかぶったらしくエンジンがかかりません。
かぶったプラグは時間がたてば復活するってことはありますか?
やはりとりだして清掃するしかないのですか?
よろしくお願いします。
455774RR:2006/01/09(月) 15:34:09 ID:bkQ7blQ9
>>454
何年後かには復活する か も しれない。
456774RR:2006/01/09(月) 15:38:28 ID:tMSBSZcE
マフラーに口をつけて人工呼吸してやれば、乾くけどな
457目が出ず:2006/01/09(月) 15:40:49 ID:XO5tuitc
>>454
・・・童謡『まちぼうけ』の様にぼぉ〜〜〜〜っと待ってても良いかもしれませんが、
さっさとプラグ外してガソリンを拭う等した方が精神衛生上良いと思うのDethが?

それはそうと、車名はなんですか?
本当にプラグがカブっただけDethか?
また、例え本当にプラグがカブっていたとしても、
そのカブる原因を付きとめないといけませんねぇ。
458774RR:2006/01/09(月) 15:48:01 ID:X9t9APmz
>>454
そんな質問するヤシに「プラグが鰍チて猿人掛からない」っと判断は出来ないと思われ。
>>1詠んでやり直し。
459774RR:2006/01/09(月) 15:55:07 ID:gh1u893T
質問というか相談なんだけど、今KLXに乗ってます。
下取りでカブ90でもいいかなと思うんだけど、
下取り価格しだいでは売らずにそのまま廃車まで、となる予定。
そうすると、セカンドで90持ちも検討することになる。
バイク2台もってる人に聞きたいんだけど、維持費やら実際に乗ること考えたら、
二台持ちってのは無駄になるのかな?
460774RR:2006/01/09(月) 15:58:00 ID:15eoXe8D
【車種】ジェベル125
【年式・走行距離】7900km
【居住都道府県】福島
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル
【質問内容(詳細に)】 いつもは回答者のほうなんだが

Fスプロケがヒビ入ってるように見えます
http://www.wazamono.biz/futaba/futaba.php?res=11228
これは正常・・・なのでつか?
2枚目の9時方向のがもっとも顕著にヒビってると思われ
もし要交換なら加速側に振れる様に一丁落とすつもりなのでご決断頂きたい
461目が出ず:2006/01/09(月) 16:02:52 ID:XO5tuitc
>>459
バイクが好きな人は、いろんなバイクに乗りたいものDeth。
置くスペースが確保出来るなら、迷わず二台体制でドゾー。
ネックは自賠責と任意保険Dethが、
自賠責は2年でも一万円しないし、
任意保険は家族の自動車のファミバイ特約でまかないませう。





しかし、KLXにはほとんど乗らなくなる罠w
462目が出ず:2006/01/09(月) 16:04:12 ID:XO5tuitc
>>460
ヒビ?部分は後被せのアウターなので問題なしでは?
463774RR:2006/01/09(月) 16:05:06 ID:15eoXe8D
>>459
上半分は俺の理解力を超えてますが、
今3台持っている身(250,125,90)としては、
まぁ高くついてるほうでしょうね
1台目の車体価格+自賠責+保険料+維持費<2台分の車体価格+2×(自賠責+保険料)+維持費
維持費は1台の乗る割合が半分になってトータルで走る距離はそう大きく変わらないので、
実は1台でも2台でもそう大きくは変わらない
しかし所有欲を満たすという点では非常に満足しているよ
464774RR:2006/01/09(月) 16:07:47 ID:15eoXe8D
>>462
あぁ、これ溶接の痕ですか
なんかスッキリしますた、いつもありがd(´ー`)y─┛~
465774RR:2006/01/09(月) 16:08:27 ID:gh1u893T
>>461
やっぱそうか、実際ツーリングもさっぱり行ってないし、町乗りオンリーだし。
実用速度も60〜80だし積載もなぁ。。。
90買ったら、KLX乗らなくなりそうだ。
466774RR:2006/01/09(月) 16:11:34 ID:gh1u893T
>>463
乗らないものでもメンテやら保険を払うのってもったいなくない?
二台体制で持てあました方を売り払うのが一番かな。
467774RR:2006/01/09(月) 16:29:38 ID:15eoXe8D
>>466
まぁ俺の場合はだが3台とも全く性質の違うバイク
(上からスポーツネイキッド、オフ、スクーター)なんで、
どれも満遍なく乗ってるんだなコレが
メンテは自分でやってるから問題ナス
工具とケミカルはどれも共通だし
1台あたりの乗る距離が少ないから消耗部品が長持ちする
468774RR:2006/01/09(月) 17:34:44 ID:aCMWEowb
初めまして。質問させて下さい(´・ω・)

原チャの後輪がパンクしたみたいでタイヤがペコペコになってます。

直すにはいくらかかりますでしょうか?

自転車屋でもできるのでしょうか?

お願いしまつ(⊃Д`;)
469774RR:2006/01/09(月) 17:36:49 ID:eijAO0rG
>>468
>>1
>●修理代、部品代の質問はバイク屋さんに尋ねた方が確実です。

自転車屋で可能かどうかもその店による、直接訪ねた方が確実です。
470774RR:2006/01/09(月) 17:37:14 ID:bkQ7blQ9
471774RR:2006/01/09(月) 17:37:40 ID:eijAO0rG
あとこれもか

>●不調等の質問は詳しい情報を 【必 ず】 書いてください。
> 車名・型番・年式・総走行距離・購入してからの走行距離や期間・普段のメンテナンス
> 具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか 等
> 「4st400cc水冷四発」「原付スクーター」等の車種を隠す表現は嫌われます。
472774RR:2006/01/09(月) 17:37:47 ID:QlKJkygF
>>451
ありがとう
ネジ径があうの探してくるよ
473BT:2006/01/09(月) 17:43:23 ID:Hlqf/W4s
>>428
外側に向いていなければ合法、外側を照射するなら違法。
474774RR:2006/01/09(月) 17:46:08 ID:m0Ebs7vh
>>468
チューブレスタイヤ用ならホームセンターで、
ボンベ付パンク修理キット3〜4千円で売っている
(ボンベ無しなら1〜2千円)
修理は説明書も付いているし、とても簡単
475468:2006/01/09(月) 17:47:28 ID:aCMWEowb
>>469-471
ごめんなさい(´・ω・)

●質問テンプレート
【車種】 スズキレッツU
【年式・走行距離】 年式?・70,000キロくらい
【居住都道府県】 千葉県・ど田舎
【バイクの状態・カスタム内容】 なにもしてません
【質問内容(詳細に)】 後輪のタイヤがパンクしたみたいです

476468:2006/01/09(月) 17:49:49 ID:aCMWEowb
追記

期間;週2〜4日
普段のメンテナンス;なにもしてません
具体的な不具合の様子・症状は突然か前兆があったか;前兆なし
477774RR:2006/01/09(月) 17:51:44 ID:+eaG58c+
テンプレ使ってもダメなんだってば。
>>469>>1をよく読め。
478468:2006/01/09(月) 17:55:39 ID:aCMWEowb
わかりました。

ありがとうございました(;´Д`)
479774RR:2006/01/09(月) 18:03:04 ID:5su8EYRE
新車の初回無料点検の事なのですが、
条件が1ヶ月または1000キロとなっている場合、
1ヶ月以内であれば何キロ走っても初回無料点検を受けることができるということなのでしょうか?
480BT:2006/01/09(月) 18:05:48 ID:Hlqf/W4s
>>479
登録から1ヵ月経過、または走行距離1000キロの
どちらかが到達した時点で初回点検時期。

よって1ヵ月以内に1000km走ればその時点で新車点検。
481774RR:2006/01/09(月) 18:09:11 ID:5su8EYRE
ありがとうございます・・・
調子にのって走ってたら1000キロ過ぎてて鬱・・・
482774RR:2006/01/09(月) 18:13:11 ID:+eaG58c+
1000キロ過ぎたら点検してもらえないと勘違いしてる?
1000キロ達したら、1ヶ月経ってなくても点検にもってこいって意味だよ。
483774RR:2006/01/09(月) 18:39:45 ID:y11VAajn
スティード400VSEの97年式に乗っているのですが、先日ウインカーをハリケーン製
のもの付け替えたところエンジンをかけてもウインカーやニュートラルランプなどが
まったく光らなくなってしまいました。
原因もよくわかりません。
484774RR:2006/01/09(月) 18:42:26 ID:+eaG58c+
ヒューズは点検した?
485774RR:2006/01/09(月) 18:44:53 ID:T8OPC7am
キャブをフロート周りだけ清掃した後組みつけたんですがそれを境にエンジンかからなくなりました
キャブレター内にガソリンが満たされるまで時間かかるんでしょうか?
パイロットスクリューは一切手をつけてないんですがそれでも調整の必要有り?
486774RR:2006/01/09(月) 18:47:00 ID:y11VAajn
>>484
すいません。あまり詳しくないのでできませんでしたm(_ _)m
487774RR:2006/01/09(月) 18:52:45 ID:+eaG58c+
>>485
車種は?
燃料コックが閉のままとかないよね。
キャブ外してまた取り付けると、アクセル全閉での隙間が狂ってる場合もあるよ。
V型だったりしたらキャブの同調も。
488774RR:2006/01/09(月) 18:52:51 ID:mZSYsy78
>>483
自己責任 って言葉分かる?
ヒューズ点検してdで無い or ヒュースの意味が分からない。
なら、バイク屋さんで相談。

>>485
自己責任 って言葉分かる?
そもそも、フロート周りを清掃する必要があったの? 自分で壊したんだろ!
ガソリンコック〆てるとかw もう一度バラして点検して味噌。
それでもダメなら、バイク屋さんで相談。

489774RR:2006/01/09(月) 18:54:57 ID:UZrjpF6E
すみませんが、教えてください。

モンキー系のエンジン(遠心以外)って1次クラッチのため、クラッチを握るってるとキックが空回りします
そこで、社外品として出ている2次クラッチキットに組み替えた場合、
クラッチを切った状態でもキック始動が可能なんでしょうか

どなたか詳しい方、よろしくお願いします

490774RR:2006/01/09(月) 19:03:19 ID:AxcmjsxQ
>>488
ちゃんとスレッド確認したか?
頭の悪い シ ロ ウ ト がシャシャリ出るなw
491774RR:2006/01/09(月) 19:07:21 ID:mZSYsy78
>>490
>>1嫁。
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。
492774RR:2006/01/09(月) 19:49:41 ID:W2F9CtQ2
>>485
すぐ来るのが普通。

ドレンを緩めてガソリンが流れ出るならキャブまで来てる。
流れ出ないなら来てない。

フロートバルブまわりの異常かな。
・油面高さが変わってしまった
・バルブが開かない
など。あのバルブは精密加工されていて高いですよ。
493774RR:2006/01/09(月) 19:51:33 ID:gCWBZHow
現在、教習所通ってる初心者です。
カワサキのZZRシリーズなんですが
呼び方は「ゼット、ゼット、アール」でいいんでしょうか?
間違ってたらどうしようと、仲間に名前が言えませんOTL
特殊な呼び方とか、通な呼び方はあるんでしょうか?詳細お願いします。
494目が出ず:2006/01/09(月) 19:52:04 ID:XO5tuitc
>>485
つ 【 コックの負圧ホース繋ぎ忘れ 】
495BT:2006/01/09(月) 19:59:21 ID:Hlqf/W4s
>>493
>>2のFAQ集に書いてある。

どうして見ないのかねえ…
496774RR:2006/01/09(月) 19:59:36 ID:15eoXe8D
>>493
それでいいんですよ
俺の経験した中では、
俺「ぜっとぜっとあーる」
店員「ずぃずぃあーる」
でずーっと会話していた事があるw
こんなちぐはぐでも会話は成立するから心配ナス
497774RR:2006/01/09(月) 20:04:33 ID:m0Ebs7vh
>>493
007=ダブルオーセブン
セリカXX=セリカダブルエックス
ZZR=ダブルゼットアール
って言うのもおk
498774RR:2006/01/09(月) 20:14:24 ID:hagziOdh
某フラッシュのWGPライダー、武とは誰がモデルですか。
実話を基にしたフィクションとあるので

家庭の事情でグレて暴走族 老警察官の勧めでプライベーターチームへ
一時期スランプに陥って勝てなくなり、ヤケになっていた頃 祖母が死去
その後盛り返しWGPチャンピオンになる話
泣いてまった

(中略)
武が病院にたどり着いたとき、既にばあちゃんは息を引き取った後であった。
悲しくはあったが、今までのことを考えるとどうしていいかさえ分からず涙も出なかった。
そんな武を見て母は語気を強めた。

「あんたどこ行ってたん。ばあちゃんが会いたがってたのに」

そうして手渡された一つの箱。
中には新品のレーシンググローブ。
『これは・・・』

「ばあちゃん最後まであんたのこと言ってたんよ。最後まで心配してたんよ。がんばりなさいって」

武は、やっと気づいた。
自分は一人ではなかったと。
どんなに冷たく接しても、いつも応援してくれていたのは ばあちゃんであったと。

『ばあちゃん すまなかった 許してくれ』

武は、目を閉じたままのばあちゃんに詫びた。もう物言わぬばあちゃんに泣きながら謝った。
だが、どれだけ詫びても 何度謝っても、足りない気がした。
499774RR:2006/01/09(月) 20:41:47 ID:hbfc5qNF
>>475
原付も扱ってる自転車屋で直してもらえるよ。
アサヒサイクルみたいな自転車専門店は無理かも。
値段はタイヤ交換で6000円ぐらいだと思います。
500774RR:2006/01/09(月) 20:46:29 ID:UMiupkG9 BE:243835283-
CBX250RS なをったか?

501774RR:2006/01/09(月) 20:48:54 ID:zQeMhStm
10000kmにもなろうとする
我が愛車のJOGが、オイル吹き出した
修理費用4000円也だと
この際、新しいのに乗り換えようとも
思うんだが
中古の原チャ以上、250cc以下で
動きゃ良いんで
1,2マソで中古売りよらんかね
中古オートバイの相場、リンクでも誘導でも
構わんので、おせーて下さい
おながいします。
502774RR:2006/01/09(月) 20:51:03 ID:c4B8Cumg BE:81242742-
503774RR:2006/01/09(月) 20:53:30 ID:8/6pl7S0
原付免許は誕生日の前でも講習?だけなら受けれるんですか?
504774RR:2006/01/09(月) 20:53:46 ID:9qaioDzy
>>501
購入相談スレがあるんですが、その予算では「予算不足」といわれて終わりな気がする…。
そういうレベルのタマは、売っても店の利益にならないんで、いつも在庫してあるわけじゃないと思います。
ですので、ご自身の足を使ってバイクやをめぐり、出会いを探しましょう。

たまたま、ボロボロのものが乗り換えなどで入庫した、とかいうタイミングに、
たまたま「動けばいいんだけど、安いのない?」というあなたのリクエストがあったときに、
いい出会いがあるでしょう。

排気量にもよりますが、まっとうに整備された中古なら、5倍〜10倍の予算が必要だと思います。
505774RR:2006/01/09(月) 20:58:20 ID:2BZQBYBi
原付でも知り合い価格じゃなけりゃ1〜2万って解体車(よく言えば部品取り)の値段だわな
506774RR:2006/01/09(月) 21:16:22 ID:zQeMhStm
>>504-505
&リンク張ってくれた人サンクソ


うーん
修理に出すのが正解かな、、
507774RR:2006/01/09(月) 21:19:48 ID:H4eA+IGr
そうだな
修理汁
508774RR:2006/01/09(月) 21:24:14 ID:/6cHjiUL
ステアリングダンパーについて質問です。
社外のNHKステダン取付検討してるのですが、ODM2000、3000とありますが、2000と3000では、ストローク量以外で違いはありますか?
509774RR:2006/01/09(月) 21:27:19 ID:mZSYsy78
>>508
メーカーと品番まで判ってるのなら、メーカーに電話した方が早くて正確ですよ!
510774RR:2006/01/09(月) 21:34:17 ID:QUKuBIFp
マジェに乗っているのですが、ミッション車に乗りたいです。
荷物とか積めなさそうなので、検討しているのですが。
ミッション乗るのでしたらリュックしかないのでしょうか?
よろしくお願いします
511ディオ:2006/01/09(月) 21:42:21 ID:mtW9sAkk
雪国で昼にメンテしてキャブのドレンボルトからガソリンを出したらその後しばらくたって夕方にエンジンかけようとしたらかかりませんでした、エアクリーナーが紙タイプで雪の影響で水分を吸ったのかな?わかるかたエンジンかけれる解決策知ってるかたお願いしますm(__)m
512774RR:2006/01/09(月) 21:44:15 ID:moJqrwez
>>510
乗ろうとしている車種による。
背負うほかに、後ろにキャリアをつけて箱をつければかなりの収納量が見込める。
シートがある程度広いなら、荷物をゴムひもで縛るという手もある。
513BT:2006/01/09(月) 21:44:21 ID:Hlqf/W4s
>>510
リヤシートに縛る。
リヤシートにバッグを装着する。
タンクバッグを使う。

本格的に積むならトップケース(上につく箱)や
パニアケース(後方左右につく箱)があります。

荷物の積載は二輪車の永遠の課題と言えるでしょう…
514774RR:2006/01/09(月) 21:48:20 ID:moJqrwez
>>511
キャブにガソリンはきてる?プラグに火は飛ぶ?セルは動いているの?
メンテをしたって書いてるけど、その内容は?
メンテの前には普通にエンジンはかかっていたの?
いずれにせよ判断するための情報が少ない気がする。
515774RR:2006/01/09(月) 21:49:57 ID:ogm7Fn7J
>>510
リュック他バッグ、縛る、タンクバッグ、振り分けバッグや箱を付ける

GL1800やパンヨーロピアン、大型アメリカンやBMWの一部には元々パニアケース等が付いてるのもありますが、積載性を気にするならそのままマジェに乗るのが一番かと。
516774RR:2006/01/09(月) 21:52:03 ID:VphoQivj
>>510
最初はリュックから始めるがだんだん嫌になって、
リヤシートにネットで縛るとか、タンクバッグ装着とかになるやつが多い。
517774RR:2006/01/09(月) 22:15:16 ID:3SMrqBWP
>>510
街で行き交う単車を観察してみたら?
518774RR:2006/01/09(月) 22:19:37 ID:dpUffLtC
510です。回答ありがとうございました。
バイク屋に行っていろいろ見物してきます
519774RR:2006/01/09(月) 22:25:42 ID:Qng6ieIy
4輪の話で申し訳ないのですが、ジャイロキャノピーに似た4輪の電気自動車の名前を
ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?ナンバーが緑色でした。
520ディオ:2006/01/09(月) 22:26:17 ID:mtW9sAkk
メンテはエアクリーナーボックスの掃除とネジのマシ締めだけです、やはりプラグかぶりでしょうか?バッテリーがあがりそうなので早めにエンジンかけてバッテリーの性能低下を防ぎたいのですが近くにバイク屋がないもので
521RS:2006/01/09(月) 22:28:25 ID:vYSMCjaL
444です。
遅レス申し訳ありません。
ちょいと友達と軽いツーリングに行ってみたら、なんか調子よくなりました・・・。
はっきりした原因が謎で本当に気持ち悪いんですが、
今現在一応停車時状態からでもセル等の電装系統は完璧に動いてます・・・。
お騒がせしましたが、また何かあればよろしくお願いします。
522774RR:2006/01/09(月) 22:37:46 ID:c4B8Cumg BE:649939788-
523774RR:2006/01/09(月) 22:44:47 ID:Qng6ieIy
>>522
ありがとうございます。探してたの見つかりました!
524774RR:2006/01/09(月) 22:46:54 ID:iD7Yr2g0
すみません、CB400SSに乗っているんですが、
もう3年半くらい乗ってて5万キロ走ったんですが、
傷はほとんどなくてめっちゃきれいにしていて、
まぁ、そいうこともあって結構愛着があるんですね。

ですが、先日、キーをタンクの上に落として、直径1mmくらいの
穴状の傷をつけてしまいました(;д;)
傷はタンクの金属の部分までは届いておらず、下地の直前のところまで
いった感じです。

このような傷は元通り(とは言わないでも出来る限り元通りに近い状態)に
直すことは可能なのでしょうか?
その方法、および費用を教えてください、お願いします。
525目が出ず:2006/01/09(月) 22:51:47 ID:XO5tuitc
>>524
バイク用品店サソに行けば、バイク用の純正色補修塗料が売ってもすのでソレで。
526774RR:2006/01/09(月) 22:59:58 ID:ogm7Fn7J
>>524
金属の下地は見えてないんだよね?
なら目の一番細かいコンパウンドで磨いてみては。下地が見えてないなら塗料はやめた方がいいよ。
写真うpも吉
527526:2006/01/09(月) 23:05:04 ID:ogm7Fn7J
>>524
補足:必要ならクリアの塗料を
528774RR:2006/01/09(月) 23:06:03 ID:mZSYsy78
つGT88

使った事ないけどw  ヂスカウントストアで売ってる。
529BT:2006/01/09(月) 23:10:06 ID:Hlqf/W4s
>>528
GT88、全く使えませんでした。
ペンギン液体ワックスのほうがはるかに使える。

>>524
気にしないのが一番でしょう…
キズ隠しにステッカーを貼るのも良し。
530524:2006/01/09(月) 23:44:36 ID:iD7Yr2g0
皆さん有難うございます。

>>525
純正のでは自分ののタンクの色に合うのがなかったのですが、
それに近い色で(応急処置のつもりで)塗料を塗りました。

>>526
え、塗料はやめた方が良かったんですか!?
バイク用品屋のお店の人にも見てもらったんですが、
コンパウンドではちょっと無理そうな傷だったんですよね・・。

>>527
クリアの塗料でも良かったのかもしれないですね。。
写真upも出来そうだったらしますのでそのときはよろしくお願いします。

>>528
そういうものがあるんですね?
早速ググってみます。

>>529
気にしないのが一番、ですか・・。
まぁ、確かにそうかもしれないですよね。
自分結構神経質すぎるところがありますし。
ステッカーという手も考えてみます!

みなさんありがとうございました!
531774RR:2006/01/10(火) 00:18:15 ID:ws0/etus
>>530
オレも以前キーホルダを落としピカピカのタンクに1ミリ大の
傷をつけた事が有る。。。

補修のやり方

用意する物:耐水ペーパー1200番以上の物、粗目、中目、細目3本1パック
になっているコンパウンド、タッチアップ

耐水ペーパーを5センチ×5センチに切る→それを折る→作った
その角を傷に入れ、そーっと回し傷口を滑らかにする、あくまでも
そーっと。。(周りが多少擦り傷が入っても後でコンパウンドで磨くから大丈夫)
特に穴の周り半径3ミリ位はわざと細かい傷を付けておく方が塗料が馴染む
タッチアップを傷に一滴垂らす→そのまま1時間位放置→乾いたら粗目コン
パウンドで軽〜く一方方向に磨く→続いて中目→細目、多少補修面が盛り上がっている
時点で終了、あくまでも目立たなくする為ですので完全補修は無理ですよ
532774RR:2006/01/10(火) 00:53:39 ID:qr5VEeye
CB50ポイント調整質問者
>>441
サービスマニュアルをお持ちなのですね! 情報ありがとう!
ポイントカムの一番高いところ というのがいまいちどうも…
フライホイール側のTマークの事かな…

今日調整していたのだけど、エンジンに接触させてキックしてもプラグから火花が全然飛ばない… これは単に調整が駄目なだけか、それとも壊したのか…
533774RR:2006/01/10(火) 01:05:17 ID:0H+t40B7
携帯からすいません。自分SR海苔なんですが、純正シートを外して、社外にしようとしたらシートが当たるタンクに細かい傷?みたいなのがあったんですけど、どうしたら直りますか?コンパウンドではだめでした。
534774RR:2006/01/10(火) 01:07:07 ID:1N4tk2Gn
実家帰りに高速乗るんだけど半ヘル・ゴーグルで問題ないよな?
535774RR:2006/01/10(火) 01:09:40 ID:ZsvJeMuG
>>534
フルフェが良いと思いますが…
536774RR:2006/01/10(火) 01:14:21 ID:Jyb41uOe
こんばんは。エンジンのボルト類をステンレス製の物にしようと思って
いるのですが、ホームセンターなどで買い揃えるのと、オークションで
セット物(3000円前後)を購入するのではどちらが安いのでしょうか?
537774RR:2006/01/10(火) 01:16:51 ID:KtFupDOq
>>534
疲れるだけだぞ
538774RR:2006/01/10(火) 01:17:50 ID:LVDIExt3
>>536
お前のバイクのエンジン類のボルトが何本あるか判らない状況で、判断出来るヤシが居てると思うか???
DIY店で足し算すればOK!
539774RR:2006/01/10(火) 01:18:31 ID:Ru2jgvI6
>>533
直上に似たような症状の解答があるわけだが……

で、その辺りはのってたら絶対傷が付くところなので
保護シートでも貼って諦めた方が良いよ。

>>536
安さならホムセン。

専用品は、耐久度や(ステンにも色々あるから、ホムセンで値段だけで選んでたら馬鹿を見る)
サイズの問題での安心感が値段に加味してあると思いなせ。
540774RR:2006/01/10(火) 01:38:11 ID:HgsB0znN
どうも中免初心者です。

今日は私の購入したバイクの気になる点について質問をします。
去年の11月にCB400SF-Ver.S(NC31・96年式)を中古で購入しました。
〔状態〕
・購入の時点では総走行距離約19000kmほど
・購入後の走行距離はそんなに乗っていないので約400kmほどです
・購入後は自宅の庭にバイク用のカバーをかけて駐車保管してあります
〔症状〕
昨日、マフラー下部の底部の付け根あたりに直径2mm程度のピンホールを発見しました。
エンジンをかけるとその穴から液漏れ(水蒸気?)もしているのですが、
このような穴は元々空いているものなのでしょうか?(自分は腐食で出来た穴ではないかと疑っています)
もし不良品だった場合は交換しないとダメなんでしょうか?
541774RR:2006/01/10(火) 01:40:53 ID:ZsvJeMuG
>>540
水抜きの穴の可能性も
542774RR:2006/01/10(火) 01:43:35 ID:IbOLx4Wc
キャブレターのフロート内に鉄粉のような黒い粉が薄く堆積しているのですが、
これの正体はなんですか?やっぱりタンクのサビ?

バリオス2 97年式 約3万キロ 屋外でカバー保管
一応初めからガソリンフィルタは付いているのですが・・・
543774RR:2006/01/10(火) 02:01:11 ID:NW6FdRdK
質問です
小型の免許取ろうと思うんですが、小型の免許では普通免許の学科試験で免除されないのでしょうか?
544774RR:2006/01/10(火) 02:40:36 ID:2Ul+0lVD
>>534
 今の季節は辛くね?少なくとも漏れは寒くて耐えられん。

 夏は夏で虫が特攻かけてきたりするが。

 事故しないとしても総合的に見てフルフェイス推奨。
545774RR:2006/01/10(火) 04:44:46 ID:p407SScU
新車で2stの原付バイクを買いました。ならし運転とは具体的にどうすればいいんでしょうか?
分かる方がいたらおしえてください
546774RR:2006/01/10(火) 05:16:05 ID:opOLU8at
>>545
時速30キロで500キロ位走ればいんじゃね?30キロで走るのは危険を伴うけどガンガレ!
547774RR:2006/01/10(火) 07:20:22 ID:+cFeYFfT
>>543
免除されます
548774RR:2006/01/10(火) 08:47:26 ID:VTzebO29
>>572
錆び、かも…。
ガソリンのスラッジは黄土色になることが多いと思いますし。
549774RR:2006/01/10(火) 09:17:51 ID:AZKOvvhI
オーバーホール
ってどういう意味ですか?
550774RR:2006/01/10(火) 09:18:55 ID:VTzebO29
>>549
一般的に、「分解して、洗浄して、消耗品を交換し、再組み立てする」ことを指します。
551774RR:2006/01/10(火) 09:21:38 ID:5wnxnhif
>>549
っ「辞書orGoogle」
自分で少しは調べよう
552774RR:2006/01/10(火) 09:44:43 ID:gXJvRGt+
ローンの組み方は人それぞれなのはわかるんですが、
ここの皆さんは参考までに月々の支払いはどのくらいでしたか?
553774RR:2006/01/10(火) 09:52:10 ID:VTzebO29
>>552
ここは>>1の通り、
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
アンケート厳禁です。

ここなんかいかが?
借金のあるバイク乗り
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1136383119/l50
554524:2006/01/10(火) 10:07:48 ID:g9YbUCCU
>>531
有難うございます!
1mm大の傷、、、精神的にもへこみますよね・・。

おっしゃっていただいたものの中で持っていないのは
耐水ペーパーだけなので早速購入して早速やってみようかと思います(ちょっと怖いけど)。

ありがとうございました。
555774RR:2006/01/10(火) 10:19:44 ID:Yp1CPsli
>>540
俺もVerS海苔で、バイク屋に「ここに穴が開いてます!
どうしたらいいですか?」
とず〜と前に聞いたことがある。





 ・・・・「水抜き穴だ」と言われたw >>541さんが正解w
556774RR:2006/01/10(火) 10:40:28 ID:jbaZtJ2C
>>550
フムフム
557774RR:2006/01/10(火) 11:15:44 ID:tzVLsPDd
>546
慣らしじゃなくても
30Km/h以下で走らないと違法ですよ

慣らしはただゆっくりはしればいいわけじゃない。
おまいさん、新しい友人できたらいきなり全開ギャグはしないだろ
こいつとはこういう話は合うけどああいう話は合わない、とか
ちょっとずつ親しくなるだろ
バイクも一緒。
急のつく動作を避けてまったいだんだん慣れて池。そうすっと機械の中の人もおまいにあわせてがんがってくれる。
エンジンもサスペンションもブレーキも。
558774RR:2006/01/10(火) 11:22:52 ID:YEBaxkDW
キムコとか台湾製バイクの品質ってどんなもんでしょ?
やめといた方がいいかな・・・
559540:2006/01/10(火) 12:24:02 ID:+QLRsdG1
>>541>>555
御回答ありがとうございますm(_ _)m

『水抜き穴』でしたか(;´∀`)
エンジンかけてしばらくしたらマフラーの下にちょっとした水溜りが出来てたもので
ビックリしたんですよ。
冬場は周りとの温度差があるんで水蒸気もいっぱい出来るってことなんですかねぇ・・・
こういう水抜き穴は他の車種のマフラーにもついてるものなんですか?
560774RR:2006/01/10(火) 12:59:58 ID:VTzebO29
>>558
普通に使っていてすぐに不具合が出るような出来ではありません。
が、故障した際、都市部以外では部品の流通に問題がある場合もありますので、日常使用する場合はその辺をチェックしたほうがいいでしょう。
561774RR:2006/01/10(火) 13:01:25 ID:H5bM/qgc
>>558
活性炭は強力だよ! キムチのニオイも(ry

品質バッチリ! 部品供給もバッチリ! 低価格で(゚д゚)ウマー
だと、あっと言う間に普及して、日本企業が潰れる罠。 普及しない原因を考えろ!
562774RR:2006/01/10(火) 13:12:38 ID:LGsmdmkQ BE:253995555-
>>521
電装、バッテほかネジ増し締めでどうよ、
ヒューズも交換、ブレードタイプにするとか、
単発はプラグゆるんで・・・なんて・・・くだらないこともあるよ
563774RR:2006/01/10(火) 14:02:29 ID:HDHaPH/6
バイクを冬眠させてる間にプラグかぶるってある?
3週間冬眠させておいたら、プラグがかぶった時とおなじ症状なんですけど。
燃料コックはoffにしときました。
564774RR:2006/01/10(火) 14:04:09 ID:aDiJcUbW
>>532
導通チェックはしましたか?
コイルとかハイテンションコードとかプラグキャップとか。
565774RR:2006/01/10(火) 14:06:46 ID:VTzebO29
>>563
3週間くらいでは、普通は、ない…と思います。(3ヶ月じゃないですよね)
同じ症状というと、プラグが濡れてエンジンが掛からない、ということでしょうか?
566774RR:2006/01/10(火) 14:13:55 ID:HDHaPH/6
>>565
低速でのもたつき(体がもっていかれるような加速をしたり、ほとんど加速しなかったりする)
アイドリングが安定しない
発進時に、アクセルひねってるのに若干回転数が下がる。
けっこう前、バイクを倒したときにガソリン駄々漏れで10分間くらい倒れたままで
その後に乗った時もこんな症状だったので、プラグが原因かなって思ったんですが
567774RR:2006/01/10(火) 14:22:24 ID:VTzebO29
>>566
この時期結露しやすいのですが、冬眠中のガソリンの残量はどうでしたか?
3週間くらいじゃ水がたまるほどの結露はしにくいかもしれませんが、
ほとんど空だったのなら、水分がたまり、それがキャブにはいり、
水はガソリンより重いのでフロートの下にたまって、ガソリン量の調整がうまくいかないのかもしれません。

あとは、単にプラグコードやプラグの劣化や電気のリーク(漏れ)もあるかもしれません。
568532:2006/01/10(火) 14:24:46 ID:uE15nykn
>>564
プラグコードとプラグキャップが外れるタイプで、ここが外れかかってました。やったと思ったのですがしかし、ここを繋げてもいまだ火花は飛ばず。ポイント触るまではエンジンもかかって走ってましたので、やはりこうなるとポイント調整が上手くいってないのかもしれません…
 いちおうポイントはヤスリをはさんで数度引いて磨きました。
これまでは調整したらすぐに調子良くエンジンがかかっていたのですが…
569774RR:2006/01/10(火) 14:26:31 ID:HDHaPH/6
>>567
ガソリンは満タンにしておいたので、それはないと思います。
プラグはついこの間、交換したばっかりなので劣化はないと思います。
電気関係が原因だとすると、自分ではどうしようもないので
バイク屋にもっていくしかないかもしれないですね
570774RR:2006/01/10(火) 14:34:17 ID:VTzebO29
>>569
車種スレで症状を細かく書いて聞いてみると、なにか有益な対応策が得られることもあります。
「それは持病で、こうすれば直る」とか。

点火系というより吸気系な気がしないでもないのですが(プラグがカブるのも、原因としては吸気系・燃料系です)。
プラグホールに水がたまったとか、プラグコードの差込がちょっとだけ甘かったとかでも、リークして加速に息つきが起こることも(車種も)あります。
バイク屋さんに見てもらうのが確実だとは思いますが、キャブのフロートの燃料を入れ替える・念のためプラグコードを差し込みなおす、というあたりは簡単ですので試してみてもいいと思います。
571774RR:2006/01/10(火) 14:53:26 ID:HDHaPH/6
>>570
プラグコードを差し込みなおすくらいまでは休日にやってみようと思います。
しかし車種がzzr400なのでプラグコードにたどり着くまででも一苦労なんですよね。
冬眠させる前にはこのような症状はまったく出てなかったんで
冬眠させたことに原因があると思うんですけど。
572HDHaPH/6=563:2006/01/10(火) 15:04:06 ID:HDHaPH/6
プラグコードみるついでに、プラグの清掃もしたいんですけど
ワイヤーブラシは使わず、ナイロンブラシを使う
または、パーツクリーナーを使いティッシュで拭くなんかでいいんですか?
イリジウムではなくスパークプラグです。
573774RR:2006/01/10(火) 15:04:17 ID:VTzebO29
>>571
燃料コックが不調で、OFFにしたけどOFFになってなかった、とか、
キャブレター不調で、サイドスタンドつかってナナメにずーっと放置しておくと左側の気筒が被り気味になる、
とかあるかもしれません。
574468:2006/01/10(火) 15:11:03 ID:jDLmmU5g
>>468です

報告です。パンクじゃなありませんですた(;´Д`)

圧が足りないとかって言われて\500でした。

ぉゎり
575774RR:2006/01/10(火) 15:12:54 ID:VTzebO29
>>572
それでOKです。
ただ、ワイヤーブラシを使うといけないのは、イリジウムやプラチナプラグのような、非常に細い電極を持ったプラグの話で、フツーのプラグはワイヤーブラシでも大丈夫です。
というか、カーボンはかなり強固にこびりついている場合もあってナイロンブラシじゃ落ちないかも…。
(推奨するわけではありません、ナイロンブラシで落ちるならそれはそれでOK)

あと、「イリジウムでなくスパークプラグです」は微妙に意味不明です。
スパークプラグの電極にイリジウムが使われているのがイリジウムプラグです。
576774RR:2006/01/10(火) 16:02:30 ID:NwjisK70
脊髄、肩、肘のパッドは装着済みのツナギでも
プロテクターはあった方がイイですか?
世間の流れとしては皆さんつけるもんですか?

お願い致します。
577774RR:2006/01/10(火) 16:30:35 ID:Ob+vThZL
>>576
イラネ
578774RR:2006/01/10(火) 16:49:50 ID:LGsmdmkQ BE:568949287-
>>575
接地極のほうは、ヤスリで角つけたらいいですか?
579教えてください1:2006/01/10(火) 16:50:10 ID:vXUM+32O
皆々様

RMX250S 逆車混合仕様(ニュージー)
SJ14Aの98年式位
混合比:25対1(HONDA GR2)
走行距離:2,000km(中古のため分かりませんが、、)
購入後走行距離:100km前後
整備(購入直後):キャブOH・エアクリ洗浄・ギアオイル交換くらいです。

に乗っているのですが、エンジンが掛からなくなってしまいました。。

購入当初からクラッチからゴロゴロと異音あり。
(クラッチを握ると消える)
最近「カン」と言う音で衝撃あり。。。
(普通はここで即バイク屋なんですが・・)
調子が良かったので、、そこから5〜6km位乗っていました。

1.何故か最近アイドリング時の回転が低下してきたので、
 アイドリングスクリューで回転を上げた。
(徐々に上げて、計かなり回しました。。)
2.上げて2〜3km乗った後、2次エアーを吸い込んだように勝手に吹け上がった。
3.その後、停車時にさらにアイドリング低下→エンジンストップ。
580774RR:2006/01/10(火) 17:04:58 ID:XcyTrMTx
すみません、初心者ですが質問よろしいでしょうか?

バリオス1に年末年始乗れずに2週間ぐらい開いたのですが
今日久しぶりに乗ろうと思ってセルをかけたら キュルキュルキュル・・・カカカカカカ(プラグ音?)・・・・ となり
エンジンがかからなくなってしまいました。
乗らない時にバッテリーを外していなかったのでバッテリーが上がったのでしょうか?

ついでに電圧計でバッテリーを測ったら11〜12Vありました
581774RR:2006/01/10(火) 17:08:35 ID:NlKRDpwc
>>580
セルが回らないのならバッテリー上がり。
しかし2週間程度の放置でで上がってしまったのなら
バッテリー自体が寿命なのかもしれません。
582教えてください2:2006/01/10(火) 17:09:10 ID:vXUM+32O
4.始動を試みたが掛からず。
5.プラグを確認。かぶった様子は無かったが念のため新品に交換。
6.プラグの火花は正常。
7.タンクからキャブまではガソリンは流れている。
8.キャブからシリンダまでは、、まだ未チェック。
9.キックは通常通り降りる。
10.押しがけを試みる。
11.クラッチを握っているのにギアが入った状態で
 全く動かせない。。??
 ニュートラルではもちろん車体は動かせます。。
 

上記の症状は焼き付き?なのでしょうか??
焼き付き経験が無いため分かりません。
確認すべき箇所と、この情報だけだと特定できないかもですが、
原因が分かればと思います。。
お願い致しますです。
583580:2006/01/10(火) 17:24:02 ID:XcyTrMTx
>>581
そうですか、回答ありがとうございます
中古バイクなので寿命だったんでしょうね・・・

で、バッテリー交換は簡単って店の人に言われたのですが
あれ、特別な工具無しで交換できます?
バッテリーがちょっと奥に置いてあって電極外しただけじゃ取り出せないんですよね

こんな感じで・・・

ttp://vippic.moo.jp/up/files/up21012.jpg
584774RR:2006/01/10(火) 17:33:24 ID:VTzebO29
>>578
接地極にあえて角をつけなければならないほど消耗しているなら、交換をお勧めします。
585774RR:2006/01/10(火) 17:34:22 ID:BfZvEHod
>>582
クラッチの固着
586581:2006/01/10(火) 17:35:34 ID:NlKRDpwc
>>583
コレを参考に挑戦してみてください。
バッテリーの説明は真ん中辺りです。

ttp://www.geocities.jp/balius_a1/repair.htm
587774RR:2006/01/10(火) 17:37:50 ID:VTzebO29
>>582
キックは普通に降りるんですよね?
だとしたらエンジン焼付じゃなくてクラッチ/ミッションが壊れたのではないでしょうか。
588580:2006/01/10(火) 17:47:02 ID:XcyTrMTx
>>586
おお、全く同じ構造です!!
明日早速やってみます!!ありがとうございました!
589774RR:2006/01/10(火) 17:53:26 ID:TkBUtcuH
exガスケットが外れねぇ!
ガスケットリムーバーみたいな専用ケミカルじゃなきゃ剥がせんのですか?
590582:2006/01/10(火) 17:58:26 ID:vXUM+32O
>>585
>>587
早速ありがとうございます!!
キックは普通に降りて、ガス欠時のような感覚で回ります。。
クラッチ系は若干怖かったのでそのうちディスク交換
だけでもしようと思ってました。

変な質問ですけど、ミッション・クラッチ系のクラッシュで、
エンジン始動が出来ないものなんでしょうか??
感覚的にニュートラルならば、エンジン始動だけでも
出来るかと思って、焼き付き等を疑ったのですが。。

よろしくお願いしますです!
591774RR:2006/01/10(火) 18:22:14 ID:v09LMKfl
>>590=582
漏れの経験から言えば、ガス欠系統の匂いがする。
キャブのフロート回りの異常でガス欠気味になると混合気が薄くなり回転が上がります。(2.3.の症状に酷似)
またタンクのブリードが上手く機能していないと、一定走行後に同じような症状になる。

クラッチ&ミッションのトラブルはエンジン始動そのものには直結しない=取りあえずエンジンは掛かる
ただ、その異音&衝撃が本当にクラッチからのものであればの話だが。

キックが普通に降りるのなら、まずは
1.キャブからシリンダーにガスが行っているかどうか。
2.リードバルブの破損はないか。
3.圧縮はあるかどうか。
がポイントで、圧縮が無い場合はピストンリング若しくはクランクシールの異常が考えられる。

また、これとは別に11.の問題はかなり重傷に発展する可能性が高いので
早急に対処しないとミッション全とっかえになって財布が凍り付くので注意。
592774RR:2006/01/10(火) 18:25:21 ID:jtCwGfWb
アドレスV100をバーハンにしました。メーターを汎用のを使うつもりなんですが、メーターってどぅやって繋げるんですか?
593774RR:2006/01/10(火) 18:42:27 ID:MhPOlDYy
機械式ならケーブル繋げば動く
電気式なら速度信号が来る配線を繋げればいいのでは?

外したメーターを見て見なされ
594774RR:2006/01/10(火) 18:46:35 ID:VTzebO29
>>590
>変な質問ですけど、ミッション・クラッチ系のクラッシュで、
>エンジン始動が出来ないものなんでしょうか??
>感覚的にニュートラルならば、エンジン始動だけでも
普通はできます。
ただ、ミッション系のトラブルが原因で、
ニュートラルのセンサーにニュートラルだと認識されないと、
始動できないケースもあるかなと思います。
595542:2006/01/10(火) 19:50:26 ID:IbOLx4Wc
>>548
レスありがとう
暇が出来たら花Gでも買って試してみます。
596582:2006/01/10(火) 20:21:11 ID:vXUM+32O
>>591
おぉっ!!ありがとうございます!
確かにキックの時、ガス欠時の音だったような気が…。
ガスが爆発してないって感覚でした。
マフラーからは全く煙が出て無かったです。

まさか、、
自分間違えてガソリンを満タンにしちゃって、、
それにさらにオイルを入れて。。あふれそうになってました。。
それが原因だったり…
その時は皆さん笑ってやってください。。。
とりあえず
1.ブリーダー
2.フロート(キャブ)
3.リードバルブ
4.ピストン・シリンダー
の順で確認してみます。1番か2番で始動出来るといいんですけど…

同時にクラッチ固着か、、、
うーん、、

>>594
あー確かにそうですね。
購入直後で、本車体に詳しくないので、
サービスマニュアルでセンサーがついてるかどうか
確認してみます!
レーサーなんで付いていないと思い込んでました。。

センサーが無ければ、とりあえず始動までを第一目標として頑張ります!!
597774RR:2006/01/10(火) 20:29:17 ID:RU7rofGI
>ガソリンを満タンにしちゃって、、 それにさらにオイルを入れて。
混ざらない! 混合になってない!   に1票。
それでオイル不足で焼き付いてたら藁ってあげよう! ゲラゲラ!!!

次から混ぜてから入れろよ! 
598774RR:2006/01/10(火) 20:41:08 ID:CER3iyQD
バリオス A1
総走行距離約3万キロ
 
 
キャブが死にかけのバリオスを譲ってもらい(エンジンはかかる)、中古品のキャブに交換しました。
中古のキャブは中を開けてみたところ比較的綺麗だったのでOHしないでつけました
昨日はエンジンがかかったんですが、今日かけようとしたら
セルは通常どおりですがエンジンかからず
チョークひいてセルをまわすと、エンジンがプスプスといいマフラーから排ガスが少しでるんですが
エンジンはかかりませんでした
自分的には、キャブの燃調が変わったため、濃いか薄いためか。キャブのつまり等でガソリンの流れが悪いためか
などと考えています
アドバイスいただけませんか?
599774RR:2006/01/10(火) 20:48:09 ID:RU7rofGI
>>598
>キャブが死にかけのバリオスを譲ってもらい(エンジンはかかる)、
この時点で間違い。 キャブ不調は誰が診断したの?
>中古のキャブは中を開けてみたところ比較的綺麗だったのでOHしないでつけました
これも間違い。

両方のキャブを開けて、ジェット類の番数を確認。 年式により微妙に変わってたりするよん。
そして、マシな方をOH!
600774RR:2006/01/10(火) 20:56:52 ID:2561LRox
素人がキャブレターの設定すると常に
旅先でストールしたら
どないしよ〜
高速でデトネーション起こしたら
どないしよ〜
という不安に取り憑かれる。
601774RR:2006/01/10(火) 22:04:31 ID:a0VMvxsm
すごく初歩の質問なんですが。。
チューブタイヤのパンク修理で、自転車用のパッチ・ゴム糊使っちゃダメですか?
バイク用との違いって何なんでしょ?
602774RR:2006/01/10(火) 22:10:52 ID:SnCtpTLB
>>601
ワシも、ずーっと自転車用を使っているが
別に不具合は、ないぞ。
603598:2006/01/10(火) 22:18:55 ID:CER3iyQD
>>599
バイク屋でパイロットジェットが潰れかけてるため交換必要のキャブといわれました
メインジェットしか確認してませんでした。パイロットジェット等もみてみます
その後OHします。 あとなにか必要な事あったらよろしくおねがいします サンクスです
604774RR:2006/01/10(火) 22:29:03 ID:HqjaZwn/
寒いと燃費は悪くなるんですか?

先日、リード100中古購入して
燃費計ったら、リッター21キロでした・・・

あと、バイク乗りながらイヤホンか
ヘッドホンでラジオ聞くのは違反ですか?
場所にもよるんでしょうか?
6054ep:2006/01/10(火) 22:32:06 ID:VdlJLe5X
>>604
冬季の方が暖機に時間がかかる分、燃料消費は増える方向です。

またイヤホン使用については都道府県の条例で規制
されている場合もあるようなので気になるなら最寄の
警察署にご確認下さい。
ただ個人的には止めておく事を強くお勧めいたします。
606774RR:2006/01/10(火) 22:34:43 ID:SnCtpTLB
>>603
250cc4気等のパイロットジェットは、内径が細いので
キャブクリーナー+エア吹きでも、つまりが取れない場合もあり。
調子が出なければ、部品を取って交換する必要もある。
ただしダイアフラムまで交換すると、そこそこの部品代になるので
一考されたし。
607774RR:2006/01/10(火) 22:55:44 ID:cPf22jt3
質問なんですが純正サイズの110のタイヤから120に幅を広くしたいのですが走行に問題はないのでしょうか?
608774RR:2006/01/10(火) 23:02:56 ID:SnCtpTLB
>>607
自分の経験では...
チェーン等の干渉がなく、リムに収まったとしても
見た目以外の全てが、悪くなる。
バネ下は重くなり、ハンドリングもダルくなる。
グリップが良くなった気がするが、それはタイヤが
新しくなったからだけ。
ただし、それが問題かどうかは個人の感性の問題でもあるので
最終結論は、自分ですべし。後悔も大切なトレーニングだ。
609604:2006/01/10(火) 23:03:45 ID:HqjaZwn/
>>605
どうもありかとん

警察に確認します。
610774RR:2006/01/10(火) 23:04:47 ID:Z8/2dUQL
質問です、普通自動二輪の免許をとらずに大型二輪の免許をとることは可能なんでしょうか?
611BT:2006/01/10(火) 23:06:50 ID:kCaXSIYr
>>610
可能。
ただし相応の教習費用は覚悟の事。
612774RR:2006/01/10(火) 23:21:45 ID:9q0GncQ4
スーパートラップマフラーについて質問です。
一般的に4インチスーパートラップについて
適正な枚数は6〜8枚ほどと言われていますが、
3インチスーパートラップを購入しマニュアルを読んだところ、
「4ストロークは2ストロークの2倍の枚数が必要となる」
といった記述があり、また付属のセッティングリストを見ると
250ccクラスにおいて2st車は4〜8枚に対し4st車は10〜16枚ほどでした。
これは3インチゆえの排気効率から枚数が多くなっているのでしょうか?

3インチ・4インチ・5インチで1枚あたりの排気効率の変化はどれほどか、
また枚数変更がジェット相当でどれほど変化があるのでしょうか?

漠然とセッティングに挑戦しているのですが、
このマフラーについて詳しく知りたいです。
613774RR:2006/01/10(火) 23:52:47 ID:SnCtpTLB
>>612
 初心者向けのスレでは、適切な回答は期待できないのではないでしょうか。
車種別やマフラー別のスレやHPで、回答を求められた方が良いかと思います。
 ちなみに、3インチスーパートラップをXR100(レーサー)で使用してますが
容積的に250ccクラス(特に4スト単気等)では、しんどいかなぁと感じます。
614774RR:2006/01/10(火) 23:54:56 ID:9q0GncQ4
>>613
そうですかー。
今ひとつスーパートラップの特徴がつかめなかったもので。
ありがとうございます。
615774RR:2006/01/11(水) 00:01:40 ID:2R/U2J4o
>>612
スーパートラップはDQNの証で社会迷惑以外の何者でもないので
まともな回答者のレスそのものが期待できない。
616774RR:2006/01/11(水) 00:05:13 ID:a0VMvxsm
>>602
そうですか。まぁ原チャなんで自転車用でもいいかな?とは思ってましたが。。
サンクスです。
617774RR:2006/01/11(水) 00:11:49 ID:YPxeLQ+8
400オーバーengを簡単に載せられる250アンダー車種って何あるかな?
618BT:2006/01/11(水) 00:16:33 ID:eOTR5hQL
>>617
で、何がしたいのだ?

たとえ作れても音が全然違うから即バレ。
619774RR:2006/01/11(水) 00:18:10 ID:Khhn9sgf
>>617
XL250Sかな?
500のエンジンを、エンジンマウントの小加工とタンクの加工で載せたってのが、バイク屋の奥にあったが、
サスがトルクに負けるのと、フレームのクラック対策が出来てないって置物化してた。
620774RR:2006/01/11(水) 00:18:27 ID:YPxeLQ+8
遊びにつかうだけだお
621774RR:2006/01/11(水) 00:18:37 ID:ZCBmahDK
>>617
やばい事は、黙ってすべし。
622774RR:2006/01/11(水) 00:20:23 ID:YPxeLQ+8
>>619
ほかにも情報ありますか?
623774RR:2006/01/11(水) 00:22:27 ID:V7b5ZpWg
>>622
購入スレにマルチしてんなボケ
624774RR:2006/01/11(水) 00:24:08 ID:3V5fxIZD
>>622
バリオスとかな
ZRX400のエンジンのせたバリを知ってる
625774RR:2006/01/11(水) 00:24:19 ID:Khhn9sgf
CB250Tに400のボアアップエンジンとか。
626774RR:2006/01/11(水) 00:24:30 ID:YPxeLQ+8
初心者ですから(●´ー`)y─━~~~~
627774RR:2006/01/11(水) 00:25:42 ID:YPxeLQ+8
>>624 >>625
なーるほろ
628774RR:2006/01/11(水) 00:27:00 ID:3V5fxIZD
>>627
バンディッドもいけるよ
629774RR:2006/01/11(水) 00:29:32 ID:YPxeLQ+8
>>628
250と400で?
630774RR:2006/01/11(水) 00:31:54 ID:3V5fxIZD
>>629
もういいから死ねよ
631774RR:2006/01/11(水) 00:33:49 ID:YPxeLQ+8
>>630一緒に逝きますか?
632774RR:2006/01/11(水) 00:34:11 ID:locmwtlc
春から一人暮らしをするんですが、ナンバーを引っ越した先の街のものにすることができるんでしょうか?
あと、ナンバープレートを折り曲げるのは田舎者がすることですか?
633774RR:2006/01/11(水) 00:34:25 ID:V7b5ZpWg
>>631
>>1
雑談禁止だ
634774RR:2006/01/11(水) 00:36:00 ID:V7b5ZpWg
>>632
引っ越した先にナンバーを変えることはできる。
一旦廃車扱いにした後、引越し先で登録する事になる

ナンバー折り曲げは田舎者というよりDQNのすることなのでやめること推奨
635774RR:2006/01/11(水) 00:36:55 ID:YPxeLQ+8
あwい
逝きますw
答えていただいた方感謝です
636774RR:2006/01/11(水) 00:37:29 ID:V7b5ZpWg
って>>634上は原付の話ね
637774RR:2006/01/11(水) 00:39:10 ID:Khhn9sgf
>>632
使用の本拠(使用者の住所地)が変われば、そこで登録する。
(引っ越した先で登録する)

ナンバープレートを折り曲げるなんて、田舎者でも最近しませんよ。
638774RR:2006/01/11(水) 00:40:02 ID:locmwtlc
ちなみに原付です
639774RR:2006/01/11(水) 00:43:06 ID:locmwtlc
>>634
>>637
ありがとうございました。こんな田舎のナンバーで大阪に行かなくてすむんですねw
ナンバー折り曲げるのやめとこうと思いますw
640774RR:2006/01/11(水) 02:24:26 ID:DsvEubK2
リアブレーキの接触不良か何かで、ブレーキランプが
ほぼ付きっぱなしになってた(最近気づいた)んですが、
この状態で走ってたら燃費は悪くなるんでしょうか?

ブレーキの異常はランプの点灯だけで、機能に異常はなかったです。
ものすごく燃費が悪かったんで質問しました。
6414ep:2006/01/11(水) 02:27:52 ID:nglrflKP
>>640
ブレーキ灯が点灯しっぱなしであればその分電気負荷が増えるので
燃費としては悪化する方向にはなります。

ですがそれだけの原因で明らかに燃費が低下するとは思われません。
ブレーキの引き摺りはありませんか?
またチョーク(スタータ)の使い方や暖機の仕方などでも大きく燃費は
変動するので書き込みの内容だけでは何とも言えません。

ただブレーキ灯が原因とは考えにくいです。
642774RR:2006/01/11(水) 02:34:05 ID:lrNu1ejO
>>640
もしブレーキランプ点灯状態が直っていないならすぐに直すべし。
周りの車両に大迷惑かける
643774RR:2006/01/11(水) 02:44:03 ID:zGMdmDhT
KITACO(キタコ)エクステンションエアバルブ
↑エアバルブの角度を変えるやつです。

これを間に挟んで空気圧を計る場合、正確に数値は表示されますでしょうか?

今日、計測しましたら、やけに圧が低かったもので不安になりました。一応、指定の圧まで空気を入れましたが、
タイヤを触った感じが硬くなったので、もし正確に表示されていないなら、相当高い空気圧になっているわけで・・

使った方いましたら教えてください。
644774RR:2006/01/11(水) 03:48:25 ID:Rvki58tS
済みません。使っては居ないんですけど、今画像見て来ましたが
構造上空気圧が正確に測れない事はないです。手で押して固くなったと
感じたのは、ホント失礼ですけど大きな勘違いだと思います。
645774RR:2006/01/11(水) 04:36:04 ID:SQiI2JI5
http://bike2ch.orz.hm/upload/src/bike0003.wmv
 
なぜ30年以上昔のバイクが16万キロも走って現在のバイクは
その半分以下も走らないんでしょうか?おしえてくだし
646774RR:2006/01/11(水) 05:23:53 ID:4yLR+efU
>>645
30年以上前の大型バイクは高級品。
今みたいに飽きたから買い換えるなんてありえないし、
乗り手は金持ちだから定期的なメンテナンスは欠かさない。

現在のバイクはサラリーマンの2〜3ヶ月の給料で買えるし、
ちょっとした故障で「修理するぐらいなら買い換えた方が安い」
と言われてしまう。そうやって手放された中古車は、金のない
貧乏人がメンテもせずに乗り潰すから走行距離は伸びない。

さらに言えば3万kmを越えた中古車は、日本国内じゃ買い手が
付かないのでメーターをいじって偽造されるか、それでも高値で
売れる海外へと流出していく。
必然的に国内には走行距離の多いタマは存在しなくなる。
647774RR:2006/01/11(水) 05:25:54 ID:Qz+TPyAP
直リンすんなよ…
648774RR:2006/01/11(水) 05:28:11 ID:4yLR+efU
長くなったが、別に現在のバイクが長く走らないわけじゃなく、
現在の乗り手の多くが長く走らせることができてないだけ。

ちょっと古いが'97か'98のブラックバードで走行距離が10万kmを
超えた知人はいるし、その人の友人にZZR1100で10万km以上
走っている人がいるらしい。
649774RR:2006/01/11(水) 05:36:41 ID:SQiI2JI5
>>647
ごめんなさい 

 
>>648
なるほど、良くわかりました。
自分も今のバイクを長く乗り続けたいと思います。
ありがとうございました
650774RR:2006/01/11(水) 06:14:12 ID:V18Qe8ne
質問です!
どっちを買おうか迷ってます。
楽ちんなアドレスV125
走ると楽しいAPE100(XR100)

話を聞くとノーマルのAPE100は話にならないくらい遅いと聞いたのですが・・・
V125と同程度の速さにするにはどのくらいいぢらなきゃダメでしょうか?
651774RR:2006/01/11(水) 06:48:56 ID:O4Odxlnv
>>645
当時は高級品だったから、繰り返し直して乗れるように設計されてた様な気がする。

特にレースをストリートへフィードバックする思想を元に、日本メーカーは高性能・ノーメンテを押し出してやってきたから、
それがある意味乗り捨て型のバイクに繋がったんじゃないかな。
徐々に使い捨て的に、生産もどんどん効率化されて、パーツはブラックボックス化されてね。
今じゃオーバーホールする位なら廃車にして乗り換えちゃうもんね。
ニューモデルが出たらゴミ箱行きになって魅力がなくなってしまうバイクばかりと言うのは少し悲しいけどね。
652774RR:2006/01/11(水) 08:23:52 ID:+nyz9TTR BE:325113784-
1985年ころは、バブル真っ最中期で技術も材質もてんこもりで、今よりなにかと優れてて
排ガス基準は甘いし、今より。
653774RR:2006/01/11(水) 09:05:32 ID:4Kzw6eTK
急な質問すいません。
自分のバイクフリーウェイなんで、
セルは回るんですが、エンジンがかからなくなりました、
どういったことが原因でしょうか?
654774RR:2006/01/11(水) 09:12:06 ID:Bp2kECWs
>650
法定速度内なら改造無しで何も問題無い。
早いのが欲しいなら大排気量に乗れ

改造は金掛ければいいわけでも、あれとこれを変えればいいわけでもない
自分の使い方にマッチしなければ無意味なんで車体買う前に心配するな
買って乗ってから考えろ

ちなみにエンジンいじりだすと止まらんぞ
(バイクが、、、なのか人間の改造熱が、、、なのかは人によるな)
655774RR:2006/01/11(水) 09:14:49 ID:Bp2kECWs
>653
ガス欠からキルスイッチ、
プラグやCDI死亡、
どっかの断線、
マフラーやエアクリの詰まり
げいいんと思われるのは山ほどある
656774RR:2006/01/11(水) 09:17:31 ID:Bp2kECWs
>640
ブレーキ引きずってないか?
引きずってたらランプ付きっぱで燃費も悪い罠
657774RR:2006/01/11(水) 09:37:39 ID:+xctJlRB
大型バイクが欲しいんですが、金が無いので
人気の無い安いやつでいいんです。排気量も見た目も大型であれば
拘りません。
ここ10年以内のもので、それならこれだね!って該当するバイクを
教えてください。
658774RR:2006/01/11(水) 09:38:05 ID:IktTwRgB
>>615
いや、このスレでそんな一方的なことを言うのはどうかと・・・。
爆音目的でつけるんじゃなければ、これはこれで割といいものだよ。
659774RR:2006/01/11(水) 09:45:32 ID:l2Ux0O/W
>>657
よくは知らんがGSF、ZEP750、CB750F、TRX850あたりが安そうだし性能的にもとっつきやすくて良いんじゃないかな。乗ってみれば奥の深いバイクだし。
660774RR:2006/01/11(水) 10:07:45 ID:+xctJlRB
>>659
具体名をそんなに挙げてもらって、超ありがとうです。
早速調べます。
661774RR:2006/01/11(水) 11:13:42 ID:RSPvO/Ei
>>658
たしかにセッティングに応じて特性を変えられる、それなりにいいマフラーです。
ただ、たしか、フツーのスーパートラップは「側方排気」と解釈されて、厳密には公道では使えない(車検があるバイクは車検には通らない、250までは車検がないですが)のでは?
識者のかたどうなんでしょう?
レースで使う分にはいいと思うんですが。(昔オフ車で使ってました)
662774RR:2006/01/11(水) 11:17:11 ID:XYBNBZ7p
>>661
その通りです。(車検云々も含め)
しかしその構造上DQN仕様にしやすく、
DQNマフラーの代名詞になっちゃったのは哀しいね。

エンドキャップ付けないでスッコンコンのアフォもいるしねぇ。
663774RR:2006/01/11(水) 11:35:34 ID:RSPvO/Ei
>>662 ありがとうございます。認識が正しかったようで安心しました。
たしかに、特に2chではスパトラはDQNというようなイメージが強いですね。
1本のマフラーで、限定的とはいえ、複数セッティングに対応してくれるいい道具だったのですが。
あんまり書くと雑談なのでこの辺で。
664774RR:2006/01/11(水) 11:56:52 ID:4Kzw6eTK
>>655さん
ありがとうございます。
急な事態だったので動揺してました。
プラグ見てみて、分からなかったら素直にバイク屋に持っていきます。
665774RR:2006/01/11(水) 12:09:12 ID:nTDTvnzO
中古バイクにたまにある鍵が2種類の物って事故車確定でしょうか?
666774RR:2006/01/11(水) 12:18:44 ID:tbubyVD3
>>665
メインキーが違う場合は小僧などに盗まれ掛かりカギ穴を潰された可能性大
667774RR:2006/01/11(水) 12:34:44 ID:nTDTvnzO
レスありがと
668774RR:2006/01/11(水) 13:06:28 ID:zFlPy2HJ
事故車の場合、保険使ってれば
鍵は全部交換される事が多いと思うがね
俺の回りは少なくともみんな換えてる。
#金をけちって換えない用にしたヤツもいるけど、希少種
669774RR:2006/01/11(水) 15:51:41 ID:pXPYne9T
これからはFI(インジェクション)のバイクが主流になると言われていますが
キャブ車ならではの強みってまだ残りますか?一瞬の馬力はキャブの方が
あるのかなあ。
670774RR:2006/01/11(水) 15:56:11 ID:XYBNBZ7p
>>669
現在のFIは随分進化してるけど、
極低回転のアクセルのツキなんかはキャブに軍配があがったりする。
(一概には言えないが)
あと、
キャブだと自分でイジりやすいってのがあるw
バイクを趣味として捉えるなら、
自分で触るってのも重要なファクターだったり。
671774RR:2006/01/11(水) 15:57:35 ID:ihmsoBbR
キャブの方がレスポンスが良い
キャブの方が細かいセッティングができる

それぐらいしか思いつかん
672774RR:2006/01/11(水) 16:09:23 ID:gbXfVyhW
>>671
語弊があるかと思うので、補足させてください。
・レスポンスが「速い」のはFIです。
 ただし、フィーリングに関してはキャブのほうがバイクでは評価が高かったです。
 (最近はFIも改善されています)
・セッティングが細かく可能なのもFIです。キャブレターはパイロットとメインなど、大きく分けて3段階くらいでセッティングしますが、FIはその気になれば各回転数ごとに空燃比を変えることが出来ます。
 ただし「ユーザーがセッティング変更できるか」となるとFIは難しいです。

そのほか、
キャブのメリットとしては、キャブユニットだけでいいのでFIに比べるとコンパクトに低コストでできるというのがあります。
(FIだとエアフローメーターやアクチュエーターユニットなど、たくさんの補機類が必要です)
これも最近は改善が激しいですが。
673774RR:2006/01/11(水) 16:16:09 ID:qkBHddPC
インジェクションだってレスポンスが良い。キャブの方がいいとしても差は無いはず。
細かいセッティングはインジェクションの方が遥に上。
どんな条件でも走行中に常に補正されて求められた特性を出そうとする。
キャブは走行中にジェットを弄れない。だからある程度のマージンが残されて無駄になる。
ギリギリを狙うと気候が変われば再セッティング。
キャブはエンジンブレーキ中にもガソリンを出してしまう。
キャブはオーバーフローする。
S20だって最終的にFIになったくらいだから現代のFIならばキャブに劣る所は無いはず。
674774RR:2006/01/11(水) 16:30:00 ID:2uDhlqus
【車種】スーフォア(カラーはブラック)
【年式・走行距離】
【居住都道府県】
【バイクの状態・カスタム内容】
【質問内容(詳細に)】
タンクについてなんですが、直径1cmの円状に塗装がはがれてしまいました
あまり目立たないからそのままでもいいんですが、中の鉄が錆びてきてなんか影響ないか心配なんですが…
それと、その円の回りの塗装も徐々にひびが入って割れてくる感じがします
ステッカー貼るかタンク取替えしか方法はないのでしょうか?
後、スーフォア400のタンクは大体いくらくらいですか?

675774RR:2006/01/11(水) 16:33:27 ID:RSPvO/Ei
>>674
あとは塗装するというのがあります。
ステッカーにしても、錆は落としてから貼らないとだめですよ。
塗装に関しての詳しいやりかたなどは、塗装スレのほうがいいでしょう。
最悪の場合は、錆による穴が開いて燃料漏れなどという危険もありますので、早めに手を打ちましょう。


●塗装補修スレ4●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1132835086/l50
676674:2006/01/11(水) 16:45:52 ID:2uDhlqus
>>675
塗装がよさげですね
ちっちゃい剥がれですし
どうも。
677774RR:2006/01/11(水) 16:53:05 ID:9qgY/vV+

この写真のブラピが乗ってるバイクのメーカーと車種って誰か分かりますか?

http://abcdane.net/blog/archives/200601/bpitt_tvcm.html
678774RR:2006/01/11(水) 16:57:53 ID:RSPvO/Ei
>>677
MVアグスタ社の「ブルターレ」というバイクですね。
679774RR:2006/01/11(水) 16:59:52 ID:QvJliC5D
【車種】 ホンダ・BB-AF52(カラー:黄色?)
【年式・走行距離】
【居住都道府県】 千葉県
【質問内容(詳細に)】
上記のバイクを探しています。
本体価格が10万円(中古車)ほどで、出来ればオークションでは無く店頭で扱っている
場所を、県内、都内でご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
検索してみたのですが、何ぶん古い型式の物なので見つけることが出来ませんでした。
何方か情報お願い致します。
680774RR:2006/01/11(水) 17:13:45 ID:tbubyVD3
>>679
バイク名「ジュリオ」で探してみれば出てくると思うが。
681774RR:2006/01/11(水) 17:15:34 ID:FHe1Im9V
原付は30kmの速度制限が法律で定められています。
ところでなんで30kmが制限速度なのにそれ以上速度がでるように作られているのでしょうか
682774RR:2006/01/11(水) 17:20:47 ID:XYBNBZ7p
>>681
登坂、追い越しなどをする際に、
馬力に余裕がある方が安全だし、
30キロで一杯一杯のモノをつくるより、
60キロ出るもので30キロ出せるようにする方が、
燃費などもよいからです。
683774RR:2006/01/11(水) 17:23:30 ID:9qgY/vV+
>>678
ありがとう。
そんなメーカーがあるなんて知らなかった。
684774RR:2006/01/11(水) 17:27:16 ID:qkBHddPC
>>682
しかしそれだとだれでも速度超過可能になってしまう。
馬力に余裕があるほうがいろいろメリットがあるとしても
30キロ制限ならなぜスピードリミッターが無いの?
685774RR:2006/01/11(水) 17:31:21 ID:XYBNBZ7p
>>684
白バイ隊員のボーナスステージの為ですww
てな冗談は置いておき、
そこは運転する人の理性に委ねているからじゃないですか?
686774RR:2006/01/11(水) 17:33:11 ID:XYBNBZ7p
あ、あと補足。
そんな30km/hキッチリしか出ないバイクはズバリ

売 れ な い か ら

です。
チョイノリを見ればよくわかると思います。
687774RR:2006/01/11(水) 17:34:46 ID:ja9VxW5C
原付:30Km/hで動作
原付2種:60Km/hで動作
上記以外のバイク&車:100Km/h
のスピードリミッターがついていたら
スピード違反による取締りが難しくなり、
年度予算に予定されている”違反金/反則金”枠を埋めるのに
交通課の警察官が今まで以上に働く必要が出てくるから
688774RR:2006/01/11(水) 17:52:33 ID:QvJliC5D
>>680
すみません、出てきました。
ありがとうございました。
689774RR:2006/01/11(水) 18:16:32 ID:rQxMcHs3

かなりどうでも良い質問なんですけど

ヘルメットについてるPGマークのシールはみなさん付けっぱなしにしてますか?

それともやっぱり剥がしてますか?

どちらの人が多いのかな?
690774RR:2006/01/11(水) 18:18:08 ID:RSPvO/Ei
>>689
ここは>>1の通り、
>☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
アンケート厳禁となっていますので、そういったご質問はご遠慮ください。
691774RR:2006/01/11(水) 21:13:57 ID:kr3CGxlN
「やっぱり剥がしてる」って何だ
692774RR:2006/01/11(水) 21:22:18 ID:mzUvxiLt
自分は剥がしてるけど他の人はどうかってことでしょ?
少数派になるのが不安だと予想してみる
693774RR:2006/01/11(水) 22:55:19 ID:Qhi3ofAi
【車種】原付Live Dio ZX
【年式・走行距離】96〜99年規制前 走行距離不明(参考にピストン等一式変えてから1000kmほど)
【居住都道府県】千葉県
【バイクの状態・カスタム内容】デイトナプーリー・強化ベルト・赤CDI・規制前チャンバー
【質問内容(詳細に)】
原付が一度盗難に遭い、その3日後に発見・警察に届けて2ヶ月後に返ってきて今に至るのですが
盗まれてそのまま返されたのでチャンバー・メーターが交換されていて、エアクリが無かったりと
散々の状態からどうにか昔の状態に戻そうとしています。

純正エアクリ・規制前チャンバー(純正では無いがほぼ同じ)に戻し、コレで盗まれた前の状態と
ほぼ同じ感じになったのですが、何故か速度が60kmほどしか出ません。
ウェイトローラーは11g×3・10g×3と盗難前より多少重くしてみたのですが
65kmほどであまり変わりませんでした。
盗難前は平坦な道で純正メーターオーバー以上まで出ていて、
友達に併走してもらいだいたい75km/hくらい出ていたのですが、
どうしても速度が出なくて悩んでいます。

メインジェットも盗難前と同じ80で問題ないと思います
乗っているときエンジン音を聞いていると盗難前より回転数がまるで低いように感じられるのですが
ここら辺ド素人のカンなので当てになりません。くっついてきたメーターにタコメーター機能はある物の配線がわからず使えない…。
加速は問題無く、最高速だけが伸びません。
最高速が伸びない原因はほかに何があるでしょうか。
盗まれても戻ってきたこの原付をどうにか元のパワーにまで戻したいです。
どなたかお力を貸していただけないでしょうか。

それと一つ気になることで
スロットルが4分の3くらい〜全開までの間で速度変化がありません。ちょっと説明が難しいのですが
フルスロットルで60km運行しているときにアクセルを4分の3(半開ちょっとすぎ?)まで戻しても60kmのまま速度が変わりません。
60km中に吹かすように全開〜4分の3を何回も往復させてみましたがエンジン音も速度も変わらず、何か怪しい感じがします。
ですが、スロットルの回しの重さ等全く違和感が無いように思えます。

長文失礼しました。よろしくお願いします。
694774RR:2006/01/11(水) 23:02:22 ID:zP/WAT+u
え〜故郷で車の免許とりました
上京して住民票などうつしてません
ナンバーは市役所などでもらうみたいですが、
引っ越して住民票の移動など役所でてつうきしてません
故郷でバイクかっておくるしかないんですか
こっちで原付かえるんですか?
初心者なのでわかりません
おしえていただきたいです
695774RR:2006/01/11(水) 23:05:52 ID:RFKMnd+C
>>694
マルチポストは嫌われますよ。
6964ep:2006/01/11(水) 23:05:56 ID:nglrflKP
>>694
マルチ投稿はお止めなさい。
697774RR:2006/01/11(水) 23:08:48 ID:zP/WAT+u
それはどういう意味ですか?
申し訳ない
2chもはじめてでよくわからないです
698774RR:2006/01/11(水) 23:09:06 ID:61G4A8J9
>>693
つ【原付の法定速度】
699774RR:2006/01/11(水) 23:13:17 ID:EhFq0nPz
>>697
検索して来い
検索のしかたくらいは知ってるだろ
700774RR:2006/01/11(水) 23:13:58 ID:RFKMnd+C
>>697
同じ内容を複数の掲示板やスレッドに書き込むことを「マルチポスト」といいます。
ほかから誘導されたなら、その旨を明示するなどしないと、2chに限らず、どこの掲示板でも、とても嫌われる行為です。
ネットワーク資源の無駄遣い、あるいは、そのスレッドにいる人たちを信用してない(だからヨソでも聞く)と表明するようなものです。
701774RR:2006/01/11(水) 23:17:24 ID:rxB0xcyI
>>694
住民票がない自治体で登録はできないと思います。

バイク自体を実家に持って帰る必要はないですよ。
書類?だけもって帰って登録すればナンバー交付してくれるんでそれを原付に付けてください。
自賠責も忘れずに加入してねw

あと登録手続きを自分でするって言ったらバイク屋は嫌な顔すると思いますけど気にせず押し通しましょうw
702774RR:2006/01/11(水) 23:20:52 ID:qpC21GR1
転出、転入したほうが早くていいと思うけどなぁ
703774RR:2006/01/11(水) 23:21:18 ID:zP/WAT+u
失礼いたしました
答えてくれそうなところに書だれかこたえてくれるかなと
軽率な気持ちでした 以後きをつけます
704774RR:2006/01/11(水) 23:30:21 ID:FicMnvnt
>>694
わかればいいけど。気をつけてね。
で、質問だけど上記の人のいうとおりだよ。
それでもめんどくさい事で悩んでストレスを抱えるより、金出して安心して眠れる方が良いと
思うぞ。
バイク屋に〇〇県からきて住民票なくて〜って相談すると良いよ。
顔が見える相手な分親身に話聞いてくれる。まぁずっといるんなら住民票移しなよ。
705774RR:2006/01/11(水) 23:42:49 ID:lrNu1ejO
>>693
盗まれている間にいろいろ弄られただろうからバイク屋で見てもらったら?
706774RR:2006/01/11(水) 23:43:09 ID:DDn0AFEp
バイク屋でもいいかもしんないけど、役所に聞いたほうが確実だな
電話かけてみそ
707774RR:2006/01/11(水) 23:47:09 ID:zP/WAT+u
写すのと転出転入はちがうのですか?
自分は不都合ないのですかなんかおやが不都合なのかめんどくさいみたいで
あと約一年こちらにいるつもりです
708774RR:2006/01/11(水) 23:52:26 ID:YDHTxEw6
>>707
今まですんでた市を転出して、新しく住む市に転入する事を、
住所を移すとか、住民票を移すって言うんだよ。

マルチしてる所に漏れの回答も書いといたから、読んでね。
709774RR:2006/01/11(水) 23:55:40 ID:Mbt+WOWT
デトネーションってなんですか?
710774RR:2006/01/11(水) 23:56:39 ID:RFKMnd+C
>>709
エンジンの異常燃焼のことです。
711774RR:2006/01/11(水) 23:58:28 ID:zP/WAT+u
708さんありがとうございます
712774RR:2006/01/11(水) 23:59:40 ID:nA6LBUUb
>>707
住民票を移すのくらい自分でやれよ
大学生なんか社会人なんか知らんが親に頼る事しか出来んのかよ
713774RR:2006/01/12(木) 00:02:34 ID:um/Fvvu3
今原付のJAZZというバイクに乗ってるんですがシフトチェンジしたり走っている時にガラガラと音がします。12月にバイク屋で点検やOHをやっているので故障ではないと思うんですが考えられる原因はありますか?
714774RR:2006/01/12(木) 00:03:12 ID:8m+Aa0t1
タイヤに空気を入れるのには、最低限なんの道具が必要ですか。
空気圧計と空気入れがあればよいのでしょうか?
715774RR:2006/01/12(木) 00:04:31 ID:H9+oQmF0
>>713
異音に関しては残念ながら実際に聞かないと判断が難しいです。
ガラガラ…チェーンが伸びすぎてるとか…。
点検をうけて間もないのでしたら、そのバイク屋に相談してみるのがいいと思います。
716774RR:2006/01/12(木) 00:05:42 ID:H9+oQmF0
>>714
はい、それがあれば大丈夫です。
空気入れの口が、きちんとバイクのタイヤの空気口に対応しているか確認してください。
717774RR:2006/01/12(木) 00:06:00 ID:9uMP9jOa
>>713
>考えられる原因はありますか?
故障。
バイク屋さんで相談汁! ココで異音系を擬音で晒しても良い回答は得られません。

>>714
OK!  バルブ形状が自転車とは違うから要確認!
718774RR:2006/01/12(木) 00:09:55 ID:5NAmd98B
>>713
超能力で音聞いた。。

カムチェーンテンショナー調整でなおるんじゃねぇ?
719BT:2006/01/12(木) 00:11:15 ID:5qP3V4tt
>>714
自動車用品店で四輪用の空気入れを探してみよう。
1000円くらいで販売されています。
720774RR:2006/01/12(木) 00:11:31 ID:7RRx5hx0
>>716-717
素早いレスありがとうございます。
空気入れを買うときに、タイヤの口に合うかさえ注意すれば大丈夫そうですね。
721774RR:2006/01/12(木) 00:14:52 ID:kZW+7MDJ
XJR400Rが納車されたんですが
用途が普段は主に自転車じゃちょっと辛い場所への足なんで
片道10分程度しか乗らないんですが
これってバイクを傷めることになりますか?
722774RR:2006/01/12(木) 00:17:21 ID:fMMNG6FU
717さん
はい、そうですね
心に余裕持ったらどうでしょうか?
723774RR:2006/01/12(木) 00:20:52 ID:uVlFkaQ4
>>721 バイクにとっては「優しくはない」が、「痛める」まではいかないけどと思う。
だってバイクってそういう乗り方も考慮して作られてるはずだし。
724774RR:2006/01/12(木) 00:33:43 ID:+yK2pTo0
>>693
2stをいじったことのない素人の勘だが・・・・・
盗まれて糞改造されたときに軽く焼きつかせた。
直キャブにされていたようだがその時にゴミを吸い込んでしまいキャブがつまっている。
実は純正ではない規制前チャンバーが原因(微妙にセッティングが合わないとか)。

どうでもいいけど、DIOZXに関する書き込みでここまでキッチリしているのは初めて見た。
ちょっと感動・・・・。
725774RR:2006/01/12(木) 00:36:24 ID:5HGLr8XN
>>721
排気管が短いので、あんまり内側から錆びる事は無いだろうけど、
エンジンオイルにとっては辛い状態です。
酸化(劣化)以外にも、水分が混じる乳化を起す事があります。(特に寒い時期)
マメにメンテしてあげてください。
726774RR:2006/01/12(木) 01:24:49 ID:OJE8NpUJ
W400は本当に出ますか?出るなら、ベテランの皆さんの鋭い読みで、馬力と値段と車重の予想をお願いします。
727774RR:2006/01/12(木) 01:25:39 ID:FVYoPh/A
教えてください。原付って譲渡証明書だけで、ナンバーもらえますか?
728774RR:2006/01/12(木) 01:28:08 ID:5HGLr8XN
>>727
もらえません。
必要な物は、貴方のお住まいの市区町村のホームページに書いてあります。
729774RR:2006/01/12(木) 01:30:04 ID:BOUWapYJ
二輪は何故ターボが普及しなかったのですか?
80年代には各メーカーからターボが出てましたが
一代限り(ホンダCXは2代だが)だったジャナイですか?

NGアンサー:ドライバビリティーが悪い為。
730774RR:2006/01/12(木) 01:39:00 ID:5RY2ba2C
CB400SF 2002年式 スペック2に乗っています。
今度、KENSOのバクダンキッドhttp://www.kenso-bakudan.co.jp/
を付けようと思っているのですが、これを付けたら音は現状よりうるさくなるのでしょうか。
ちなみに付けようと思っているのは、BAKUDAN-KIT stage2です。
よろしくお願いします。
731774RR:2006/01/12(木) 01:49:00 ID:fXmvet46
はじめまして。よろしくお願いします。

【車種】ザンザス
【年式・走行距離】1997・19000km
【居住都道府県】-
【バイクの状態・カスタム内容】ノーマル

【質問内容】
マフラーのパイプの終わりの部分?つまり、細い部分から太い部分につながるところです。
ここから液体がポタ・・・ポタ・・・と漏れるようになりました。15500kmあたりで購入して、乗り出したのですが、
もともと、駐輪していると、たまに漏れることがありました。
しかし、最近転倒しまして、その症状がさらにひどくなりました。
なお、その液体は、コンクリートに落ちると、錆びたような色になります。(茶色っぽい)

普段の走行に問題はないのですが、これはどういう症状なのでしょうか?
放置するとどのような問題が起こるのでしょうか。
732774RR:2006/01/12(木) 01:53:18 ID:/SwhxVvq
>>729
とりあえず「必要なかった」から。

・2輪のエンジンは4輪よりトルクは小さくて良いし、
エンジン自体もショートストローク化、高回転化しやすかったので
ターボの利点が少なかった。
・2輪は4輪と違いエキパイのレイアウトが自由なため
エキパイの脈動効果などにパワーアップの要因を求めやすい。
ターボタービンは排気効果だけで見たら、邪魔者以外の何者でもない。
・似たような要因だが、インテーク側のマニホールドも
4輪ほど曲がりくねっていないので、ラムエア効果も出やすく
排気側に抵抗を置いてまで、吸気の気圧を高めること自体、効果差分が大きくない。
・純粋にタービンや、吸気、排気マニホールド系の部品が増し、重量が増える。
733774RR:2006/01/12(木) 01:55:21 ID:/SwhxVvq
>>730
バクダンキット「だけ」では音は変わらない。
734774RR:2006/01/12(木) 01:58:50 ID:idCiQ6Yj
>>729
1.監督官庁の締め付け
ハイパワー化による事故多発などを懸念した官庁が
ターボ車の最高出力を押さえるように行政指導した
 ->ターボなのにあんまパワー無い=売れなかった
2.ターボが利き始める回転数&パワー制御
バイクではパーシャル域のレスポンスが通常走行に大きく影響するのだが、
当時の技術ではパワーを出す事は十分可能であったが
この辺りのセッティングが非常に難しかったらしい。
このためターボ車なのにターボらしさがスポイルされた
 ->ターボの効果を期待して購入してもターボらしさがなかった=売れなかった

一番は思った以上に売れなかったからでしょう。
各社頑張って発売したはいいけど、フラッグシップになるほどのパワーもなければ
当時の人達がイメージしていた過激な加速をするターボ効果もなかったため
ターボ付きというステイタスしかなかったので売れなかった。
また当時はYH戦争が勃発していた時代背景もあり
世の流れはレーサーレプリカに傾倒していたため短命で終わったのだと思う。
735693:2006/01/12(木) 02:19:45 ID:PsKK+1gu
レスありがとうございます。
>>698
何も言えません。その通りだと思います。
>>705
バイク屋に見せず、できれば自分の力だけで直したいと思うのですが…。
今まで自力で来ているので今回もいけるのでは、という気持ちが少々あります。
でも自分なりにいろいろ試して無理だとわかったら素直にバイク屋持って行こうと思います。
いじられたのでは無いかということですが、
・チャンバーが変えられていたのにメインジェットがノーマルのまま
・ウェイトローラーは3個になっていただけで盗難前のを使用
という点から盗んだヤツはセッティング知識等ほとんど無いかと思います。
それに3日(厳密に言うと2日)で警察に引き渡されたので
そのほかのところはあまりいじる時間が無かったのでは無いでしょうか。
以上、自分の妄想ですw
>>724
>盗まれて糞改造されたときに軽く焼きつかせた。
この可能性は結構高いかもしれません。
上にも書いたとおりメインジェットがノーマルのままで、それに直キャブで過度の吸気量…
短い期間だったのでそれほど乗られていないとは思いますが可能性高いです。
けど、軽い焼き付きで速度が上がらないだけという原因になるでしょうか。
それ以外はエンジンほぼ一式交換したばかりで盗まれたので元気です。

>直キャブにされていたようだがその時にゴミを吸い込んでしまいキャブがつまっている。
メインジェットの確認のためにキャブを半分に割ったんですが、そのとき異物等は確認できなかったように思います。
ですが、メインジェットを確認しただけで奥まで見たワケじゃないのでコレも可能性あるかもしれません。

>実は純正ではない規制前チャンバーが原因(微妙にセッティングが合わないとか)
もしかしたら純正のより抜けが悪くてMJ80じゃ濃すぎるのかもしれません。
けど、下げるとしたら75まで(?)だと思いますが、5番濃いだけで-15km/hにもなるものでしょうか。

改行規制により少々読みづらいかもしれません。申し訳ないです。
アクセルの件はあまり関係ないのでしょうか。よろしくお願いします。
736774RR:2006/01/12(木) 02:45:09 ID:AvKeFe9p
電源を取り出したいんですけどどこがベストですかね?
キーONで使える電源が欲しいです。
737774RR:2006/01/12(木) 03:03:49 ID:urpjmmFj
すいません、白バイみたいな、鉄のガードを装着可能な大型バイクってありますか?
ワンオフでつくるようなものではなくて、オプションで、白バイみたいなガードってあるんでしょうか?

エンジンガードとかスライダー程度ならあるけど、立ちゴケしても絶対傷つかないようなガード
教習者みたいな

ってないでしょうか?
738774RR:2006/01/12(木) 03:25:23 ID:8bxcx3t0
>>737
無い
てか、あったら凄いぞそれ
教習所のような・・・って教習車で転倒しても傷付かないわけじゃないし
せいぜい波状路やクランク・握りゴケとかの低速域ならともかく
739774RR:2006/01/12(木) 04:48:01 ID:idCiQ6Yj
>>735=693
法定速度の話はおいといてw

盗難から帰ってきた時の状態から想像すれば
チャンバー交換&直キャブでセッティングが変わっていなかったので
焼き付いた可能性は否定できないよね。
もしそうだとすればピストン周りにダメージがあり圧縮が落ちている可能性もある。
コンプレッションゲージがあればチェックできるが
原付ならピストンリング+上下ガスケットを買っても3千円位だから
ピストン周り交換して1000km程度で勿体ないけど新たに交換するのも一つ。

次に、アクセル開度とキャブピストンがきちんと連動しているかチェック。
開度3/4〜全開の反応が無いと思っているみたいだが、
本当にアクセル全開時にキャブが全開となっているかを見ておく事も大事。

最後にチャンバー。
盗難前の物と同じでないのなら同じ性能がでないのは明白。
○○国製の同等品なんかだと見た目は同じだが内部は全くの別物なんてのが
当たり前のようにあるものだから、盗難前と同じ性能を求めるのなら
同じチャンバーを手に入れるしかない。
それがだめなら、手に入れたチャンバーにあうセッティングをしなきゃだめ。
抜け云々じゃなくチャンバーは膨張室のスペックでパワーが決まるからね。
当然、チャンバーが変われば最高速が10km/20km変わるのが2スト小排気量車だし。

他にもVベルトが上がり切っているかどうなのかなど調べる所はあるが、
一つづつ確認していくしかないね。

因みに。
原付程度ならクランク割って元に戻すくらい一日あればできますw
740774RR:2006/01/12(木) 07:54:40 ID:fJlRgvKK
>>737
絶対なんてモノはこの世にはない。
近いので思い当たるとしたら教習車とか。あとはハーレーやBMWとかの一部にはあるかな。車種によるからワンオフのがはるかに早そう
7414ep:2006/01/12(木) 08:08:43 ID:O0IfUo9t
>>731
おそらくそれはマフラー内部に結露した水が、水抜き穴から
排出されている状態だと思われます。

ですので特に気にする必要は無ありません。
742774RR:2006/01/12(木) 08:27:29 ID:21jXEK/s
チョークについて質問したものですが
空ぶかしってよくないのですか?
よく冬は空ぶかししてエンジンあっためてる人いますが。。。
あとチョークひっぱったままの運転はバイクにかなりのダメージを与えて
しまうものなのですか?
7434ep:2006/01/12(木) 08:34:13 ID:O0IfUo9t
>>742
空ぶかしはエンジンにとってさほど良いことではありません。

ただ回転を高めにしておいた方が当然暖機は早く出来るので
例えば2000〜3000rpmにエンジン回転を上げたまま固定して
暖機させる事はあります。
(もちろん近隣に迷惑をかけないですむ場合限定ですが)

また走行が可能になればそのまま走り出すようにして下さい。

またチョーク(スタータ)をしたままの状態で走行すると
必要以上に濃い混合気で運転してしまう為、プラグ被り、
燃費悪化などの問題が出ます。
744774RR:2006/01/12(木) 08:38:05 ID:UQtkz+Di
【車種】 NSR50
【年式・走行距離】 不明
【居住都道府県】 東京都
【バイクの状態・カスタム内容】 ノーマル(レース仕様)
【質問内容(詳細に)】 先日、NSR50のホイールをもらったんだけど、
雨ざらしになっていたみたいで真ん中の空洞部分が錆やら土やらで
ひどい状態になってしまっています。
このままベアリングを打ち替えたら、当然錆や土が入ってしまうと思うので
何とかきれいにしたいんですけど、何か良い方法は無いですかねぇ。
指が入らないし、見えない部分もあるのでケミカル類で落とす方法があれば
それが一番良いかなと思ってます。
745774RR:2006/01/12(木) 10:50:14 ID:dQhnOZDd
1ヶ月点検って何?
ショップに持って行くの?
費用は掛かるの?
教えて下さい
746774RR:2006/01/12(木) 10:55:47 ID:9hNcfvMF
>>745
買ったショップに持って行ってください。
点検は無料ですが、
一緒にオイル交換とか消耗品を交換すれば、
その費用はかかります。
747774RR:2006/01/12(木) 10:58:03 ID:dQhnOZDd
>>746
ありがとちゃん
週末行ってみます
748736:2006/01/12(木) 11:17:37 ID:AvKeFe9p
どなたかお願い致します。
車種:ヤマハCV50JOG
LED取り付けのための電源が欲しいです。
+と−各1箇所でいいのですがキーがONの時に通電する場所をお教えください。
749774RR:2006/01/12(木) 11:18:32 ID:GpSeYF5U
>>748
キーをONにした状態で適当にテスタで探ってみれば?
750736:2006/01/12(木) 11:50:00 ID:AvKeFe9p
>>749
ありがとうございます。
テスタがないんです・・・
−はセルスターターのアースなのはわかっのですがプラスが分かりません。
751774RR:2006/01/12(木) 11:55:32 ID:GpSeYF5U
>>750
電飾付けるだけでもテスタの一台は持ってたほうが何かと便利だよ。
ホムセンで数千円有れば楽勝で買えると思う。
リモJOGのキーONで電源来てる場所といえばメーター辺りじゃない?
752774RR:2006/01/12(木) 12:05:04 ID:jRbfizbB
先日コケてしまいタイヤはまっすぐなのにハンドルは右に切れてる状態になってしまいました。
バイク屋に見てもらうとフォークもホイールも曲がってないと言われました。
これならトップブリッジとアンダーブラケットを緩めて蹴れば大丈夫ですか?
753736:2006/01/12(木) 12:07:12 ID:AvKeFe9p
>>751
ありがとうございます。
でも原付にはこれ以上いじらないと決めた上で付けようと思っていまして・・・
でもそれくらいで買えるなら買ってしまおうか。
メーター周りですか!!
そう考えるとフロント部分なんでキーシリンダー辺りでもいいかもですよね?!
754774RR:2006/01/12(木) 12:09:14 ID:/ApmlcO8
>>736
IG-ONでONになり、OFFの後少ししてOFFになるリレーとヒューズをかまして
バッテリから取る。
755736:2006/01/12(木) 12:21:50 ID:AvKeFe9p
>>754
ありがとうございます。
別途ON OFF切り替えのスイッチを付けようと思っています。
バッテリー直接はなしでお願いします。
せっかく教えていただいたのにすみません
756774RR:2006/01/12(木) 12:58:45 ID:IABI+hhZ
>>736
ハッキリ言って、これだけレス貰って判らないなら触るな!
電装系は素人配線は危険。
>>754の方法がベスト。
757774RR:2006/01/12(木) 13:19:44 ID:9PiYRXLy
>>736
負荷が大きくない&たまに断線しても危険性が少ない部品なら
テールランプ周りもよく使う。
758774RR:2006/01/12(木) 13:36:59 ID:xEoLt7tA
初心者の質問で申し訳ないですがお答えいただければ幸いです

バイクのメンテを最低限こなせるようにしたいと思っております
バイク板初心者質問スレのQ&Aで

イラスト完全版イトシンのバイク整備テク
イトシンの新バイク整備ノート

がありましたので通販で(幾ら探しても見つかりませんですTT)購入しようかと思いますが、2冊の違いは有りますでしょうか?
こっちの方が読み応えがあるというのをできれば教えていただけないでしょうか
2冊購入してどちらも違う内容であれば両方購入しますが・・・

持っているお方でご教授お願いします
759774RR:2006/01/12(木) 13:40:36 ID:fBZF+FPj
廃車ってどうやればいいんですか?
市役所に届けとか?
760774RR:2006/01/12(木) 13:51:48 ID:CqnW2cbC
>>759
マルチポストは嫌われますよ。

あと、排気量によって処理がちがいます。
125cc以下の排気量のものは、市区町村に届けでてください。
地域によって微妙に手続きが違う場合もありますので、詳しくはお住まいの市区町村役所にお問い合わせを。

それよりも大きな排気量の場合は、管轄地域の運輸支局に届けます。
これも、管轄の運輸支局に問い合わせるのが間違いがありませんが、その運輸支局のWebサイトなどでも説明されている場合があります。
761774RR:2006/01/12(木) 17:26:33 ID:cfbpp6k2
バイクをまわしてもらうってゆうのはどういう意味ですか?
762774RR:2006/01/12(木) 17:28:24 ID:9hNcfvMF
>>761
どーいう状況でそー言うのかはわかんないけど、
・バイク屋などで「裏にまわす」とかだと、
 店の裏側に持って行く
・友人間などだと、「売ってもらう」って意味じゃないだろうか?
763774RR:2006/01/12(木) 17:29:41 ID:+42v215g
>>761
色々考えられるから、それを言われたときの前後の文章を書け。
764774RR:2006/01/12(木) 17:42:00 ID:CbBc/Bdb
数日前からCB50のポイント調整で聞いていたものですが、何とか接点の研摩やら清掃やらで火花が飛び、無事にエンジンかかりました。
高回転エンジンであるせいか、点火時期が少し早いめの方が調子が良いみたいです。古い車種であるの、経験談からアドバイスくれた方や、サービスマニュアル見てくれた方やら、本当にありがとう!!
765774RR:2006/01/12(木) 18:49:06 ID:ubHqt22I
YB-1とかベンリィなどビジネスバイク欲しいんですけどクラッチとかメンドいすかね?
766774RR:2006/01/12(木) 18:53:30 ID:CqnW2cbC
ビジネスバイクの多くはクラッチ操作がありませんのでクラッチが面倒ではないでしょう。
クラッチ操作があっても、そう面倒なものではありません。
767774RR:2006/01/12(木) 18:55:43 ID:dI/u6idt
>713ですが原因が分かりました…なんとマフラーが折れてました…まだ買ったばっかなのに〜とりあえずはガムテープで止めておきます
768774RR:2006/01/12(木) 18:58:07 ID:ubHqt22I
YB-1てクラッチすよね?
769774RR:2006/01/12(木) 18:59:32 ID:GpSeYF5U
どのバイクにもクラッチは有るのだが…
770774RR:2006/01/12(木) 19:04:39 ID:CqnW2cbC
>>767
ガ、ガムテープ?
熱大丈夫ですか?
緊急補修にしてもこういうの使ったほうがいいですよ
http://www.holts.co.jp/b1/MH716.html
771774RR:2006/01/12(木) 19:09:03 ID:10KpQpAZ
>>765
そのうち馴れる。手足が勝手に動くようになる。
>>768
マニュアルクラッチつきです。>>766が間違ってます。
772774RR:2006/01/12(木) 19:10:03 ID:CqnW2cbC
>>768
YB-1に関してはクラッチ操作が必要です。
773774RR:2006/01/12(木) 19:33:16 ID:ubHqt22I
慣れますかねぇ◎◎
YB-1かベンリィか‥悩み中。
774774RR:2006/01/12(木) 19:36:04 ID:cfbpp6k2
>>763友達が「その内先輩から2、3万でまわってくっから〜」っていってました
775774RR:2006/01/12(木) 19:38:49 ID:8UxMJngb
なんかさー
でっかいタンク引っ張ってるトレーラーってさ
たまにすんげー音立てるやついてね?
ひゅううううおおおおおおおおおん!って
あれってなに?ターボ?w
776774RR:2006/01/12(木) 19:42:31 ID:sC5/9FDQ
>>775
ここはばいくのけいじばんだから、そういうおはなしはぱぱかままにおはなしするか
もしくはほかのいたでしつもんしなおしたほうがいいよ^^
777774RR:2006/01/12(木) 19:42:54 ID:GpSeYF5U
>>775
日本語でおk
778774RR:2006/01/12(木) 20:32:41 ID:NICUza4A
>>773
道を走れるようになるまで30分。
エンストしなくなるのに3日って感じかな。
YBもベンリーもクラッチ操作は必要だけど、ベンリーがおすすめ。
YBはまったくカスタム出来ないから物足りなくなったら乗り換えるしかない。
ベンリーならモンキー系のエンジンパーツ全部使えるし、耐久性も良いよ。
779774RR:2006/01/12(木) 21:03:32 ID:KOfZvwpX
一度は2スト250ccに乗ってみたいと思ってるんですが、
基本的に一番安い車種はなんですか?

また、維持費に関してですが、4スト400ccを2年間持つのが1だと
したら、どの程度の数字になるでしょうか。
780BT:2006/01/12(木) 21:13:06 ID:5qP3V4tt
>>779
各社モトクロス系の当時新車価格が40万中盤。
オンロード車ならR1-Zやウルフが50万くらい。
安く乗りたいならこの辺の中古を狙うしかない。

ただし車齢10年以上の車種が当然のようにあるので
各部が相応に劣化し、補修部品の調達が困難になっている車種も。
よって維持費は他車種とは比較できない。
781目が出ず:2006/01/12(木) 21:15:33 ID:dj1QEI00
>>779
・・・今は2stだっつうだけで高いからねぇ...
かろうじて、RG250ΓのT型かU型が安いかなぁ?
有ったらNS250R/F安いとぞ思ふ。

維持費に付いては天井知らずw
上玉に当たれば4st400より少し高いくらい(ガソリン代分くらい)。
782731:2006/01/12(木) 21:22:18 ID:fXmvet46
>>741
ありがとうございました。
783774RR:2006/01/12(木) 21:42:11 ID:NICUza4A
大きく壊れなきゃ車検もないし、大差ないかと。
どっちかというと、金がかるのは車体よりも、2スト海苔に原因がある気も・・・w
784774RR:2006/01/12(木) 21:54:31 ID:KuvhHudW
>>775 ガスタービンエンジンの音




嘘ですターボチャージャーでおkです
785774RR:2006/01/12(木) 22:04:02 ID:jX/5vpsA
某スレで読んだんですが「インジェクションは押しがけ出来ない」と書いてありましたが本当なんでしょうか?
機械には疎いので良く判らないんですがインジェクションなら車も同様に押しがけ出来ないんでしょうか?
786774RR:2006/01/12(木) 22:14:45 ID:fCZgw3Vy
>>785
インジェクションは、燃料を噴射するために高圧を作り出す器械を動かすため、そこそこの電力が必要になるのです。
そのため、押しがけ程度の発電量では追いつかず、始動できない場合が多いです。
なお、出来る車種もあるようです。
787774RR:2006/01/12(木) 22:16:40 ID:8s4fWS45
>>785
正確には、バッテリ上がりによる押しがけは出来ない。
インジェクションが動作するためには、数十ワットの
電力が必要なため、押しがけで発電できる電力では
不十分。もちろんバッテリーが元気ならば問題なし。
ただしホンダの原付スクーターは、バッテリー上がりでも
始動可能な省電力インジェクション。
788774RR:2006/01/12(木) 22:17:20 ID:+42v215g
>>785
できるかどうかはバッテリー次第。
完全にあぼんな場合は無理かも。
789785:2006/01/12(木) 22:18:23 ID:jX/5vpsA
>>786
丁寧なレス有難う御座います。
そういう事なんですか。ところでそこそこの電力が必要という事は坂道などで勢いを
つけて押しがけすればかかる事もあるんでしょうか?
790774RR:2006/01/12(木) 22:25:06 ID:5YnHwR+k
スマートディオなんですけど、排気量(ボア38×ストローク44)計算したら52ccになっけど…
791774RR:2006/01/12(木) 22:26:53 ID:8s4fWS45
>>764
CB50の復活、おめでとうございます。
旧車ながら、純正・社外品とも互換パーツは豊富ですし
丁寧に造られた車体やエンジンは、10馬力超くらいなら
充分に受け止められる構造ですので、大事にかわいがって
やって下さい。
792774RR:2006/01/12(木) 22:26:53 ID:fCZgw3Vy
>>789
車種というか搭載されているFIによります。
かかることもあると思いますが、なんとも…。
793774RR:2006/01/12(木) 22:28:53 ID:jX/5vpsA
>>792
そうですか。判りました。
787、788さんも有難う御座いました。
794774RR:2006/01/12(木) 22:29:01 ID:zFZcPbhm
>>790
もう一度計算やり直せ。
795774RR:2006/01/12(木) 22:30:22 ID:fCZgw3Vy
>>790
ボア38, ストローク44なら、
排気量は(38÷2)×(38÷2)×3.14×44÷1000≒49.88cc
だと思いますが…
796BT:2006/01/12(木) 22:30:42 ID:5qP3V4tt
>>790
1.9×1.9×3.14×4.4=49.87576
797774RR:2006/01/12(木) 22:32:06 ID:0L8pLI5K
もう許してやってくれ
798774RR:2006/01/12(木) 22:33:01 ID:8s4fWS45
>>789
そのときのバッテリーの状況(残量)や
ヘッドライト等の電力消費状況により
異なると思います。
現行の車種は、ヘッドライトが強制点燈ですので
万が一そのような状況に陥ったら、ライトのカプラーを
抜くなどして、電力を確保すれば始動できる確率は
高まるとは思います。
もっとも、ビッグシングルやビッグツインはキャブ車でも
押しがけそのものが、なかなか大変ですが...。
799774RR:2006/01/12(木) 22:36:14 ID:+42v215g
3.8×3.8×π÷4×4.4=49.901046・・・・・
800BT:2006/01/12(木) 22:36:51 ID:5qP3V4tt
>>789
燃料ポンプとインジェクターが作動できる程度の
バッテリー電圧があれば押しがけ可能。

電圧が無ければどれだけ下り坂があっても無理。
燃料を供給できないのに始動するワケがない。
801774RR:2006/01/12(木) 22:43:13 ID:5YnHwR+k
もう一回計算したら49.8ccになりました。ありがとうございます!カタログ値は49.3ccなのに(^o^;
802774RR:2006/01/12(木) 22:51:50 ID:yRg4ZyE4
初めて原付買うんですけど、今ホンダのZ4とヤマハのZRで迷ってるんですけど、どちらがオススメですか??アドバイスください。どんなところがオススメかも教えていただくとありがたいです
803774RR:2006/01/12(木) 22:56:34 ID:Y3OmN8vC
>>802
オススメはテンプレを読むこと。
804774RR:2006/01/12(木) 23:09:40 ID:JDrShj99
>>802
どちらも大して変わらない
好きな方をどうぞ
805774RR:2006/01/12(木) 23:13:39 ID:HSgxDjGa
停車しながらの暖機がエンジンに悪いって本当なんですか?
806774RR:2006/01/12(木) 23:21:21 ID:JDrShj99
油圧が低すぎてカム周りがカジりやすいと聞いた事はあるが。
807BT:2006/01/12(木) 23:26:49 ID:5qP3V4tt
>>805
エンジンだけ暖機しても効率が悪い。
ミッションやサス、タイヤ、運転手の暖機も重要。
無負荷で回すより軽い負荷(通常走行)のほうが発生熱量が大きく、
各部の暖機も兼用するので効率が良い。

>>806氏の通り、油圧が十分に上がらない車種もあります。
808774RR:2006/01/12(木) 23:42:22 ID:istw3KhH
>>802
つ チョイノリ
809774RR:2006/01/12(木) 23:58:53 ID:IBP3A3tV
すいません質問です。
オークションで電気系統の欄に BT× ホーン× ってあるのですが、
BTってなんのことでしょうか? 
810774RR:2006/01/13(金) 00:01:21 ID:noKAC2hW
>>809
漏れの直感になるけど、バッテリーじゃないかな?
811774RR:2006/01/13(金) 00:01:22 ID:427Yz3bj
>>809
バッテリーかな?

ヤフオクか??? ゴミ掴まされない様に気を付けれ!
812774RR:2006/01/13(金) 00:01:37 ID:+GOi5uwq
>>809
バッテリーだろ
813774RR:2006/01/13(金) 00:02:12 ID:+GOi5uwq
かぶったwww
スマソ
814774RR:2006/01/13(金) 00:03:36 ID:427Yz3bj
>>813
無問題。 むしろ、レスの消費(#゚Д゚)ゴルァ!!!!!!! いちいち書かなくて良し!

俺モナーw
815809:2006/01/13(金) 00:03:38 ID:IBP3A3tV
皆様ありがとうございます。
セル一発始動と書いてあるのですが、BTとは何のことでしょうか?
816774RR:2006/01/13(金) 00:05:36 ID:427Yz3bj
>>815
じゃあ、直接聞けよ!
一般的にはバッテリー!!!  っと判っただろ?
多分、弱ってるてると思われ。
817774RR:2006/01/13(金) 00:09:28 ID:+L2eC3zt
ゼファー400が納車されたんですが
毎日10分程度の街乗りだとバッテリーあがっちゃいますか?
818809:2006/01/13(金) 00:09:46 ID:OuzLQRMR
直接ですか・・・・ボク引っ込み思案なんでちょっと難しいです・・・
始動の欄と電装系、保安部分の欄に書いてあるんですよ・・・・
買わない方がいいのかな?別途、場所代としOOOO円頂きます。とか意味不明な人だし・・・・
819774RR:2006/01/13(金) 00:10:23 ID:ig3/gTTv
上がらないけど、あがりやくすはなると思う
820BT:2006/01/13(金) 00:13:44 ID:d4i5k9IG
>>818
取引相手と話せないなら個人売買を使うな。
取引相手を信用しないなら取引をするな。

下らない質問をする前に自分で考えるべし。

>>817
ちょっと苦しいでしょう…
充電器を用意して月1回程度の補充電を考慮してみては?
821774RR:2006/01/13(金) 00:14:35 ID:Y96/8nkS
>>815
ちゃんとしたバッテリーに換えれば、一発始動ちゅうことか?。
セル一発で始動しても、まともに走るかどうかは別の問題。
ちゃんとしたエンジンに換えないとダメなものも多いから
気を付けろ。
822774RR:2006/01/13(金) 00:17:09 ID:n5b1enCa
>>818
引っ込み思案な2ちゃんねらー?   リアルヒッキーじゃんw

ヤフオクだろ? 99パーセントハズレだよ!  質問攻めで納得して買うなら問題ないと思うがw
悪い事言わないからバイク屋で買え。 マジで! 
823809:2006/01/13(金) 00:18:29 ID:OuzLQRMR
そもそも他の名称はちゃんと書いてるのにBTとか言って怪しいんです。
>>820さんのHNもBTです。
824809:2006/01/13(金) 00:19:55 ID:OuzLQRMR
>>822
バイク屋で買ったらまじ高いじゃん。何言ってんの?
825774RR:2006/01/13(金) 00:20:46 ID:Y96/8nkS
>>818
悪い事言わないから、ヤメテおけ。
少なめに見ても、半分は粗大ゴミだぞ。
金と気持に余裕があって、人生勉強するつもりなら
止めやしないが、高くても安心は金で買え。
826774RR:2006/01/13(金) 00:20:49 ID:qwzTPAmi
はいはい、クマクマ
827774RR:2006/01/13(金) 00:20:53 ID:AC/fJ17l
む。そのオークション見たくなってきた
828774RR:2006/01/13(金) 00:21:10 ID:Lp1BDOO3
>>823
引っ込み思案でも、メールでなら質問できるだろ?
怪しいと思うなら、どんどん聞いて見れ
829809:2006/01/13(金) 00:22:07 ID:OuzLQRMR
てかこの出品者バイク屋だよ。店写ってるし。
何が場所代として4000円頂きます、だよ。
評価一桁だし。どうせ前IDでトラブル起こしまくりだろ?
830774RR:2006/01/13(金) 00:23:56 ID:rQAJNW84
バイク屋で買う中古車のがヤフオクより危ないとは思うけどなw
ただ、質問できないなら買うべきではないとは思う。

>>817
十分ものれば全然平気な気はするけど・・・

831774RR:2006/01/13(金) 00:24:45 ID:n5b1enCa
>>824
高い??????????????????  適正価格です。

ヤフオクが安い?
あんなゴミにあんな値段出すヤシの気が知れんw
バイクの形したゴミですよ! たまーに、バイクの形したボロイバイクはあるが(ゲラゲラ
では、買え! マジで替え!

はい、次の質問どぞー↓
832774RR:2006/01/13(金) 00:28:11 ID:rQAJNW84
>>831
その適正価格が高いよ。
バイク屋がそれで生活するための利益が上乗せされてるんだから。
まあ見極めれない奴は高い金だしてバイク屋で買えばいいと思うけど、
安く買ってその分メンテした方が絶対賢い。
833774RR:2006/01/13(金) 00:30:14 ID:n5b1enCa
>>832
はいはい凄い凄い!
そうですね! 賢いですね!

とりあえす、雑談禁止なので 次の質問どぞー↓
834774RR:2006/01/13(金) 00:40:33 ID:7DT+gvFN
>>827
探してきたw
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d59301873
多分コレ!

もしくはコレ!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b63868141
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g39816317

出品者はこの人だろ! 多分。
あれだけ出品してるのに、1桁評価だしなwww
835774RR:2006/01/13(金) 00:48:51 ID:2oZcNRhg
ビキニカウルって防風効果ありますか?
でも、ビキニカウルってカッコよくないのでつけようか迷ってます
836774RR:2006/01/13(金) 00:51:31 ID:Y96/8nkS
>>835
スッポンポンよりかは、まし。
迷うことは、止めておけば?。
837774RR:2006/01/13(金) 00:57:43 ID:7DT+gvFN
>>835
俺の場合、防風効果より、メーターとの隙間に物が入れれる様になった事が大きい!
タオルとか入れれば(゚д゚)ウマー
838774RR:2006/01/13(金) 01:12:38 ID:9mff6v9q
>>834
ワラタ
すげーな、そのVT。
流用元を探すクイズみたいだwww

雑談スマソ
839774RR:2006/01/13(金) 01:33:43 ID:TXZ417p0
夜遅くに失礼しますよ…
マフラー変えようと思ってるんですが、バッフルってなんですか?
ググっても取り外すとかなんとかでそれがどんなものかは書いてなかったとです!
教えてくださいー
840774RR:2006/01/13(金) 01:35:14 ID:ig3/gTTv
バッフルバッフル
8414ep:2006/01/13(金) 01:46:05 ID:PfPzYTPp
>>839
-----goo辞書より

baf・fle
━━ vt. くじく, 妨げる; 困らす.
━━ vi. あせる, もがく.
━━ n. (水流・気流・音響などの)調節装置; 当惑.


バイクで言うバッフルは排気音を調整させる為のものです。
要は爆音を小さくさせるための仕切り板なり詰め物の事を
言います。
842774RR:2006/01/13(金) 01:51:18 ID:V3emKAIZ
タイヤ慣らしってどうやってするんですか?
バンクささないと、いつまでも端っこは皮が剥けないし。
空気圧を下げて走るんですか?
843774RR:2006/01/13(金) 01:56:17 ID:TXZ417p0
排気音を調節するための詰め物のことなんですね!
取り外しができるってことは、外したらクソうるさいってことですか…
レスありがとうございます!
8444ep:2006/01/13(金) 01:57:34 ID:PfPzYTPp
>>842
適正空気圧で無理せず丁寧に走るだけです。

当然バンクも控えめにして、貴方とバイクと
タイヤが馴染んできたら少しずつバンクを深めて
行って下さい。
845774RR:2006/01/13(金) 02:01:45 ID:V3emKAIZ
>>844

 ありがとうございます。
846774RR:2006/01/13(金) 03:26:50 ID:FngrD4hm
ヤマハの現行リモコンJOGに乗っています。
新車購入から6000キロ程走っていますが、先程出先から帰ろうと
キーをONにしていつもどおりセルでエンジンをかけようとしたんですが
スロットル回しながらかけようとしても全く掛からず(エンストの時みたいな感じ)
キック何発しても掛からなかったんですが家まで押していって
駐輪場で再挑戦していたらキック何発かで掛かりました。
外はかなり冷えていましたが、何が原因なんでしょうか?
ガソリンが凍るはずもなく・・・
8474ep:2006/01/13(金) 03:31:01 ID:PfPzYTPp
>>846
残念ですが書き込みの内容だけでは判断のしようがありません。
その後無事エンジンがかかっているので燃料系統の突発的な
異常を疑いますが、今では検証のしようがありません。

不安を感じられるでしょうがしばらく様子を見るか、駄目もとで
バイク屋さんに点検してもらうしかないかと思います。
848774RR:2006/01/13(金) 03:45:19 ID:Jiq0RaQ6
原付のtodayに乗ってます。
さっき大学からの帰宅中に(片道25km)マフラーからパン!と音がしました。
見通しの良い直線道路で、川沿いの片側1車線で白バイもめっっったに通らないところだったので
ええキロでずーっと走ってたのですが、途中で路地に入って減速→停車した直後、パン!でした。
これが噂のアフターファイアかと思ったのですが、放っといてダイジョブですかね??
これからは速度抑えめにしようかとは思うのですが…。
8494ep:2006/01/13(金) 03:46:48 ID:PfPzYTPp
>>848
その現象が単発なのであればしばらく様子を見てください。
もし頻発するようであれば早めにバイク屋さんに点検/修理を
依頼した方がいいでしょう。
850846:2006/01/13(金) 03:48:37 ID:FngrD4hm
>>847
ありがとうございます。
最近アイドリングとASの調整を行ったんですが少しアイドリングを
低くしすぎた感じがあったんですが関係ないでしょうか?
エンジンが暖まっていないときに少し走って信号で停止すると
回転数がすごく低くなり青になり発進するときスロットルを回すと
さらに回転数が低くなりエンジンストールしそうになります。
これらの現象も何か関連性がありそうでしょうか?
851774RR:2006/01/13(金) 03:48:46 ID:ltWO98Pz
黒のエンジン。
最適なWAXとか、ツヤツヤピカピカにする方法って有りませんでしょうか?
(アレ、CB750(04)って半ツヤって感じかな〜)
8524ep:2006/01/13(金) 03:52:12 ID:PfPzYTPp
>>850
少なくともエンジンにとってベストの状態になってはいないようです。
ただそれが前出の問題の原因となっているかは前に書いたとおり
現状では判断できません。

ともかく先ずはエンジンを正規の状態に戻してあげてください。
8534ep:2006/01/13(金) 03:53:04 ID:PfPzYTPp
>>851
ケミカルで耐熱ワックスや耐熱クリアが販売されているので
試してみては?
854846:2006/01/13(金) 03:58:43 ID:FngrD4hm
>>852
ありがとうございます。
取り合えずキャブセッティング、エアクリーナー清掃などやってみます。
助かりましたありがとうございました。
855774RR:2006/01/13(金) 04:02:10 ID:Rj9jf5fi
5_位の+ネジがなめちゃんたんですがなにか良い方法はないですか?
856774RR:2006/01/13(金) 04:03:50 ID:ltWO98Pz
>>853
「耐熱ワックス」「耐熱クリア」、ググって調べてみます。
即効での返答ありがとうございました。
857774RR:2006/01/13(金) 04:58:42 ID:Jiq0RaQ6
>>849
そうですよね。
バイク屋さんに相談するとなると速度超過してるのも吐かなきゃいけないから気まずいかなぁ思いまして。
様子見ますノシ
858774RR:2006/01/13(金) 05:01:53 ID:Rtf5QzA/
バリオスの初期型のってます。エンジンはかかり、ギアも入るのですが、
クラッチをつなげるとエンストしてしまいます。半クラではきちんと走るのですが
完全につなげるととまります。なにが原因でしょうか?ぐぐったらサイドスタンドスイッチの不具合
っぽかったんですけど他に原因ありますか?また、直すのにお店だといくらぐらいかかるでしょうか?どなたか教えて下さい。
ちなみに何度も挑戦してるとたまにつながります。一度つながるとそれ以降問題なく走るのですが、またエンジンを切り、
スタンドをたてると同じ症状になってしまいます。
859774RR:2006/01/13(金) 05:27:08 ID:DTvJxEzC
4、5日程乗らなかったバイクを始動したのですが、
走らないと電装系が反応せず、
エンジンを止めるとすぐに電装もストップするといった具合で、
バッテリーレス車のようになってしまいました。
バッテリーは半年前に買ったユアサの開放式12n5.54Aです。
レギュレクもそのころ新品に交換しました。
充電器も反応しません。これがバッテリーの放電というものなのでしょうか?
その場合、バッテリー液の補充後、充電をすれば元に戻るものなのでしょうか?
それとも買い換えが必要なのでしょうか?お返事お待ちしております。
860目が出ず:2006/01/13(金) 07:20:24 ID:QxtZRhMW
>>855
 1:精度の良い+ドライバーで再挑戦
 2:『スクリューグラブ』等の摩擦UPケミカルを使ってみる
 3『エキストラクター』等の専用工具を使ってみる
 4:いよいよ腹を立てて、ドリルでネジ頭を飛ばす!
 5:万策尽きて何も見なかった事にするorz
※上から順に難度が上がり、健全度が下がりますw

>>858
>サイドスタンドスイッチの不具合っぽかった
と思うなら、まずそちらを確認されてはいかがDethか?
ググった時に対処法も書かれていたでしょう?

>>859
>充電をすれば元に戻るものなのでしょうか?
と思うなら、まず充電されてみて確認されてはいかがDethか?
あと、車両によるクセの様な故障もあるので、車名はやっぱり書いてくだちぃ。
861774RR:2006/01/13(金) 07:30:07 ID:DTvJxEzC
役に立たねー回答だな ばいばい クズ☆
862774RR:2006/01/13(金) 07:32:11 ID:DTvJxEzC
どうしようもねー回答者に当たるとそれで解決した事にされるから
こういうゴミは迷惑ですね
おっともう落ちるか ケラケラ
863774RR:2006/01/13(金) 07:35:05 ID:+AXOKEO6
初心者が回答してるから仕方ない。
864774RR:2006/01/13(金) 07:42:34 ID:B8sRkVv6
2スト250ccに解答してくれたBTさん、目が出ずさんどうもでした。
865774RR:2006/01/13(金) 08:34:26 ID:j3Aabykh
>>859
買い替えをお薦めします。
あと、車名は書いたほうがよいですよ。

充電器も反応しないということですが、バッテリーの電解液は量がとても少なくなっていますか?
だとしたら、上がりというより過充電による水素ガス発生が怪しいです。
バッテリーの交換とともに、レギュレータあたりの充電系の点検をしてください。
(車名を書くと、詳しいひとは「そのバイクはレギュレーターに問題があって対策品が出てる」とか、有益な情報をもらえる場合もあります)

電解液の量が十分あれば「バッテリー上がり」だと思います。
比重計があれば比重を計れば寿命かどうかわかるのですが、充電器にも反応しないというのは正直なところ異常というか、単に上がっただけでなくもうバッテリーとしての機能を完全に失っていて、仮に電解液をいれて補充電しても無駄というか効果が少ないと思います。
2年〜3年たったならまだしも、半年前で完全に寿命だけでダメになるというのは考えにくいです。
なので、どこかで少しづつリークしていないか点検したほうがいいと思います。
866R&B:2006/01/13(金) 08:35:11 ID:FI3cEQVa
すみません。ここで質問して良いことか分かりませんが良くなかったらスルーして下さい。

タイヤの文字(メーカー&サイズ)に白でペイントしているのですが
塗料が割れてしまってその都度塗りなおしてます。
何度も割れるので面倒・・・・

現在100円均一の缶スプレーを筆で塗っているのですが
どなたか良い塗料知りませんか?
ちなみに塗りなおしには白の水性マジック使ってます。

専用の塗料とかあるんですか?
知っている方がいれば教えて下さい。
8674ep:2006/01/13(金) 08:39:09 ID:PfPzYTPp
>>866
カー用品店の補修材コーナーに「ホワイトレター用修正ペン」、
「タイヤマーカー」等という名前で販売されています。

一度探してみてください。また塗る前に塗布面の脱脂は
それなりにしておいたほうが良いようです。
868774RR:2006/01/13(金) 08:43:29 ID:j3Aabykh
>>866
ゴム用の塗料があります。ダイヤワイトの「ゴムバンズカラー」とか。
とはいえ、やはりタイヤは柔軟性がある部位なので、どうしてもはがれやすいようです。
しかし他の塗料よりはかなりマシなので、ためしてみてはいかがでしょうか。
869774RR:2006/01/13(金) 08:44:02 ID:FI3cEQVa
>>867
おおぉ〜超早いレスありがとうございます。
塗装面は薄め液??で脱脂はしていたんですよ〜
塗料が良くなくて割れが生じるみたいでした。

>>カー用品店の補修材コーナーに「ホワイトレター用修正ペン」、
>>「タイヤマーカー」等という名前で販売されています。

さっそくオートバックスで探してみます。南海とかに行ってもなかったんですよ。
やっぱり専用??があるんですね。助かりました。m(。。)m
870866:2006/01/13(金) 08:46:40 ID:FI3cEQVa
>>867さん
>>868さん
超早い回答ありがとう御座いました。
参考にさせて頂きます。
871774RR:2006/01/13(金) 09:58:52 ID:nNu2zLcy
原付で転んで調子がおかしくなりました。maxで30`しか出ません。
家まで無理矢理乗って帰ってきたんですけど、なんか焦げ臭いです。
バイク屋まで乗っていこうと思うんですけど、危険ですか?
それと修理費用はどのくらいになるんでしょうか?
8724ep:2006/01/13(金) 10:04:43 ID:PfPzYTPp
>>871
焦げ臭い=最悪車両火災の危険性あり、です。
あなた自身と周囲の人たちの命の危険を顧みない、と
いうのであれば自己責任でどうぞ。

また世の中にはたくさんの種類の原付があり、
たくさんの種類の故障原因があります。
それら全てがわからないのに誰が修理費用の見積もりが
出来ると思います?

今後質問の際は>>1をよく読んでからになさい。
873871:2006/01/13(金) 10:10:58 ID:nNu2zLcy
>>872
872さん回答ありがとうございます。
すみません、今後はテンプレをよく読んでから質問します。
最悪車両火災は恐ろしいのでバイク屋に引き上げてもらうようにします。
874774RR:2006/01/13(金) 10:11:13 ID:n9siRLaS
くだらない質問ですみません。
NS-1のフロントストップスイッチとはどこにあるのでしょうか?
875774RR:2006/01/13(金) 10:11:58 ID:j3Aabykh
>>871
焦げ臭いのなら、できれば乗っていかないほうがいいでしょう。

あわてているのはわかりますが、
修理費用などを推測するには情報が足りないです。
せめて車名、転び方、匂いはどこからするかなど…。
焦げ臭いのも、どんな焦げ臭さとか(ゴムが焼ける・木が焼ける・オイルが焼けるなど匂い違う)

転ぶとオイルやガソリンなどが漏れたり、偏ったりします。
(転び方にもよる・たちゴケ程度なら、しばらく置けばほとんど問題はでない)
その漏れたものがエンジンについて発熱し、焦げ臭いのかもしれません。
また、配線や配管などの樹脂類がエンジンに接触した状態になってしまい、こげているのかもしれません。

ですので、できればエンジンをかけず、バイク屋さんに電話して相談してみるのがいいでしょう。
8764ep:2006/01/13(金) 10:13:59 ID:PfPzYTPp
>>874
別にくだらなくはないですよ。

ブレーキレバーのホルダー、レバーの付け根付近に
配線がつながってる小さな部品がありませんか?
そこがストップスイッチです。
877774RR:2006/01/13(金) 10:14:28 ID:ukSCqSFV
>>874
フロントストップスイッチ?
聞いた事が無い言葉だけど…
キルスイッチの事だろうか?
もしキルスイッチの事だとすると、
NS-1には付いていません。
878774RR:2006/01/13(金) 10:15:18 ID:ukSCqSFV
>>877
…失礼しました。
ストップランプのスイッチか。
無知を晒してしまったハズカチイ。
879874:2006/01/13(金) 10:29:00 ID:n9siRLaS
早速レスありがとうございます!
先ほど見てみたところ、スイッチ自体におかしな所はなさそうなんですが、配線の方がハンドルに干渉していて擦り切れていました。
この場合はハーネスごと交換しなければダメでしょうか?
コネクタでフロントストップスイッチの配線だけを外せる部分はありますか?
880874:2006/01/13(金) 10:31:55 ID:n9siRLaS
書き忘れていましたが年式は98年です。
8814ep:2006/01/13(金) 10:34:24 ID:PfPzYTPp
>>879
メインハーネスから直接ストップスイッチまで配線が伸びていると
ハーネスの交換が必要になってしまいます。
(プロなら修正で直せるとは思いますが)

ただ残念ですが私はNS-1のハーネス構成を存じ上げていませんので
他の識者をお待ちください。

882871:2006/01/13(金) 10:36:14 ID:nNu2zLcy
>>875
回答ありがとうございます。
情報が少なかったですね。申し訳ないです。
結構豪快に転んでしまいました。ブレーキの所が歪んでいます。
臭いはゴムやらオイルやらが焼けたような臭いです。
そうですね、とりあえずバイク屋さんに電話してみます。
本当にありがとうございました。
883774RR:2006/01/13(金) 10:36:37 ID:M6oEreHo
イグニッションコイルという奴は簡単に流用したりとか凡用品がでてるもんなんですか?
884774RR:2006/01/13(金) 10:36:45 ID:j3Aabykh
>>879
スレタイ見るとちょっと怖い気もしますが、NS-1のスレがあります。
車種特有の細かい構成などは、そっちで聞いたほうがいいかもしれません。

【初心者は】NS-1総合スレ Part18【調べてから】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1135312037/l50
8854ep:2006/01/13(金) 10:38:35 ID:PfPzYTPp
>>883
簡単には出来ませんが流用が可能なものもあります。

もう少し具体的に質問をすると的確な回答を得られる
可能性が高くなりますよ。
886774RR:2006/01/13(金) 10:39:09 ID:j3Aabykh
>>883
車種によります。比較的簡単に流用できる場合もあるでしょう。
原理としては難しいものではありませんので、汎用品も市販されています。
887874:2006/01/13(金) 10:46:57 ID:n9siRLaS
>>4epさん
度々親切丁寧にありがとうございます。

>>884
そっちだと叩かれそうだったのでこちらで質問してみました…。
888774RR:2006/01/13(金) 10:49:32 ID:M6oEreHo
>>885>>886
レスありがとうございます。当方はリード90に乗っていて
今そこそこ改造してるんですが 知り合いにイグニッションコイルを変えてみたらと言われマイナー車種なため 社外はでていないと思い質問させて頂いたしだいです
リードのスレやリード海苔に知られているサイトでもこの話はなかったので。
889774RR:2006/01/13(金) 11:00:26 ID:XuyoJhXn
125CCのスクーター(アドレス125)の購入を考えていて、
今までスクータータイプのものに乗ったことが無いので、全く感覚がわからないです。
下り坂でのエンブレは効くんでしょうか?タイヤもやたら小さいし。
具体的にMT車と比較してのメリット、デメリットって何?
890774RR:2006/01/13(金) 11:03:31 ID:j3Aabykh
>>888
電装系の改造は下手をすると火を噴くこともありますので慎重に。

説教くさくなってしまい申し訳ないのですが、「なにをしたくてイグニッションコイルを変えるのか」が大事です。
改造するのは、基本的には「もっとこうしたい」を実現するための手段です。
改造のための改造というか、とにかくノーマルと換えたい、ということそのものを目的にすると、車両のいろいろなバランスが崩れてしまい、危険な場合も少なくありません。
ノーマルから換えるのが目的の場合も、「どういう風に変化させたいのか」をよく検討され、それに最適でリスクが少ない部分の改造はどこか、なども熟考なさるべきです。
891774RR:2006/01/13(金) 11:06:40 ID:j3Aabykh
>>889
エンブレはあんまりききません。(クルマのATよりは効くけど…)
メリットは、
・軽量コンパクトで小回りが効く
・ギアチェンジなくて楽ちん
・ギアチェンジなくて靴が傷まない
デメリットは
・軽量コンパクトで安定性は低い
・ギアチェンジなくてつまらないかも?
・MT車より一般に燃料タンク小さいので航続距離が短い
でしょうか。
892774RR:2006/01/13(金) 11:14:09 ID:hvTOT8K6
>>889
エンブレはマニュアル車ほどは効かないけど、
重量軽くて走行抵抗と空気抵抗あるから下り坂で心配するような暴走はしないよ。
893889:2006/01/13(金) 11:26:51 ID:XuyoJhXn
>>891-892
タンクは今のが7.5lとしょぼいので、気にしませんが。
ニーグリップできない分、路面の凹凸とフルブレーキ時の挙動が不安。
うーん。
894774RR:2006/01/13(金) 11:35:26 ID:ng5i+Ytl
下道80で走るのと高速80で走るのってぜんぜん違うな
高速80のほうが疲れるよ
250ccだとこんなもん?_
8954ep:2006/01/13(金) 11:39:56 ID:PfPzYTPp
>>894
運転するライダーの感覚による、としか言いようがありません。
またアンケート的な質問はご遠慮ください。
896774RR:2006/01/13(金) 11:42:24 ID:F1+6mTR5
>>893
>ニーグリップできない分
その分はきっとお尻の感覚が進化しますよ
馴れれば車体の息づかいを感じて
事前に気配で対処できるようになります
897774RR:2006/01/13(金) 12:19:37 ID:M6oEreHo
うーん

BPR6HSAというプラグのAは何を表しているのですか?また、このままの状態でリーチのみ長くしたい場合はなんて奴を買えばよいですかね?
898まあ:2006/01/13(金) 12:22:12 ID:ivHmP4/F
・ヤマハのJOGアプリオ(50cc)
・97年に中古購入
・5500km
3日ぐらい乗らないとエンジンがかかりが悪くてこまってます。毎日かけてると問題ないのですが。購入当初からこんな感じです。なにが原因でしょうか?
899774RR:2006/01/13(金) 12:26:31 ID:Rj9jf5fi
ホムセンでホイール用の塗料が売ってたんですがあー言った物はどー何でしょうか?黒を金に塗りたいんですが奇麗に塗れる物何でしょうか?
900774RR:2006/01/13(金) 12:31:07 ID:bry/DX1T
>>898
うで
901774RR:2006/01/13(金) 12:36:30 ID:pMDb1WpC
>>898
プラグとバッテリーを点検しましょう
多分バッテリーだと思うが。
902774RR:2006/01/13(金) 13:29:49 ID:SZsEeXcF
>899
塗装は腕
そして下地作り

もちろん塗料も良いに越した事は無いが
903774RR:2006/01/13(金) 13:39:22 ID:omyyTZCg
塗料の質問で便乗なのですが、ほしい色(国防色)に近い色がホムセンには売っていません。そのような場合は混ぜてつくってもらう他ないのでしょうか。自分が探したのは車用の補修スプレーだけですが、ひょっとしてタミヤ製とかもバイクに使えるのでしょうか。
904774RR:2006/01/13(金) 13:43:51 ID:q8rhZZru
>>903
あのなぁ、デイトナから正しく「国防色」ってのが出てるぞ。
ちゃんと探してから物言わんか。
905774RR:2006/01/13(金) 13:45:40 ID:GO+Epx3V
自衛隊用に安いのがありそうだけどな。
906774RR:2006/01/13(金) 14:21:12 ID:QxCu8VPj
質問なのですがバイクには車みたいなオークション代行業者ってありますか?
またそれは車のようにメジャーですか? 
907774RR:2006/01/13(金) 14:28:34 ID:ErNBlGm4
雨の時はタイヤの空気圧を上げて、面圧でグリップを良くすると聞いたのですが?

ずっと下げると思ってました。
908774RR:2006/01/13(金) 14:29:35 ID:B5PyA+K/
>>906
あることはありますがマイナーです。

バイク屋さんがBDSやらの端末持ってて、客と一緒に
オクに参加する、もしくは予算と程度を聞いて引っ張ってくるなんてのを
やってたりします。

京都の某バイク屋がそんなことやってるという噂も聞きますけど(w
909774RR:2006/01/13(金) 14:34:47 ID:aqaKhNl2
YAMAHAの純正部品を注文したいのですが
どこにどのように頼めばいいのでしょうか
パーツ検索ではひっかかって
在庫あり 価格未定 になっています。
910774RR:2006/01/13(金) 14:54:54 ID:q8rhZZru
>>909
ナップス等の用品店に行けば簡単な純正部品は置いてある。
無ければ注文してくれる。注文は用品店、バイク屋で可能。
パーツの商品番号が解るならそれを控えていけば早い。
911774RR:2006/01/13(金) 15:55:48 ID:rCrUxHCc
バイクBGに載ってるGPcraftってどう思う?今度レストアに出そうと思うんだけど。悪い評判とか聞いた事ある?
912774RR:2006/01/13(金) 16:42:51 ID:Ty/UFXhb
2st250に乗ってみたくて、TZR(3MA)を
購入しようと思っているのですけど、
2stって、走行中にアクセルをいきなり戻したら
エンジンが焼付くって本当ですか?
913774RR:2006/01/13(金) 16:45:25 ID:ps8L3MsV
>>909
ナップス等の用品店なら部品番号が判らなくても調べてくれるから安心。
バイク屋だと排気量によっては取り扱っていない場合が有ります。
どちらで頼むにしても車体番号が判るもの(車検証等)を持っていくとスムーズ。
914774RR:2006/01/13(金) 17:16:21 ID:ukSCqSFV
>>912
サーキット走行とかで、
ほんっっきの全開とかからだったらそーいう事もあるかもしれませんが、
公道を普通に走る程度だったら、
心配する事はありません。
915774RR:2006/01/13(金) 17:17:43 ID:Ab6/fphd
>>912
市販状態ではそのようなことは殆どありません。
但し、キャブやチャンバーなどが交換されキャブセッティングが変えられていたり
オイルの吐出量を調整されていたりすれば、焼き付くこともあります。

アクセル開いて閉じた程度で焼き付くようなものはメーカーは売りませんよ。
916774RR:2006/01/13(金) 17:20:41 ID:Ty/UFXhb
>>914&915

ですよね〜。
いわゆる『バイクに詳しい先輩』に
脅されたので、ちょっとビビっていました。

ありがとうございます。
917原チャ野郎:2006/01/13(金) 17:22:58 ID:lPDqnMg6
今俺はリモコンJOGに乗っているのですが、ヘッドライトを純正のオレンジ
から、青白にしようと、レイブリックのバルブを買ったのですが、バルブを
どうやって交換すればいいかまったくわかりません・・・・。どうやるのか
だれか教えてくださいお願いします!!
918774RR:2006/01/13(金) 17:35:15 ID:ukSCqSFV
>>917
リモコンJOGがこの通りとは限らないけど…
・バックミラーを外す
・ハンドル周りのカウルを下から覗くと、
 恐らく+のネジ2本ぐらいで止まってるので、外す。
・カウルの上の方はツメで引っかかっているので、
 折れないよう気をつけて外す。
・ライトのバルブあたりを覆っているゴムがあるので、
 外したら端子が出てくるので、
 押しながら左に回すと外れる。
・取り付けはその逆手順。

注意!!
バルブは素手で触らない、
油類を付着させないように細心の注意を払う事。
高熱のため割れたりする事があるので。
919774RR:2006/01/13(金) 17:42:01 ID:2oZcNRhg
相談です。
マジェCにのっているのですが、60から50になるとハンドルが左右にぶれて怖いです。
どこが原因なのでしょうか?
ハンドル交換してからぶれがひどくなったような気がします。
走行距離は6700で、そこまで走ってないと思います。
ステムベアリングとかホイールバランスがわるいのでしょうか?
詳しいかたいらしたらおしえてください
920774RR:2006/01/13(金) 17:44:44 ID:ukSCqSFV
>>919
6700km走って、タイヤ交換はした事がありますか?
ステムとかにダメージが無くても、
フロントタイヤが段減りしてたりすると、
ハンドルが振られる事もあります。

しかし危険を感じるぐらいならば、
バイク屋さんに点検してみてもらうほうがいいかもしれません。

命にかかわりますので。
921919:2006/01/13(金) 17:59:49 ID:2oZcNRhg
そうですよね。命にかかわることですからね・・・
フロントのタイヤ交換はしていません。
でも走行中ハンドルを話すとタイヤ傾いてるせいか左側によってしまいます。
きちんと真っ直ぐに走れないんですよね、だんだん左側に吸い付かれるような。
今は危ないのできちんとハンドル持ってれば違和感ないのですが、気になります。
とりあえずフロントのタイヤも交換時期なのでタイヤ換えてみて、おかしかったようなら
ステム換えてきます。
ありがとうございました
922774RR:2006/01/13(金) 18:08:52 ID:FeQtI7/2
原付きでGS行くときって車用のとこに横付けしちゃっていいの?
923774RR:2006/01/13(金) 18:12:47 ID:ukSCqSFV
>>922
問題ありません。
で、店員が来たらとりあえず
「レギュラー現金で満タン」と言ってみましょう。

給油口を開けるのもお忘れなく。

慣れてきたら
レギュラーをハイオクと言ってみたり、
会員になってカードを使ったり、
500円だけ、とか3リッターだけ、
などという応用もできます。
924DoReMiX ◆JPDoReMiXA :2006/01/13(金) 18:20:47 ID:f7K4OKjK BE:98950853-
某スレより
===============================================================
471 名前:774RR[sage] 投稿日:2005/12/14(水) 16:21:41 ID:2ZkV346M
ガソリンスタンドに入って店員が来るまで目に付いたPOPが
「エンジンオイルを交換しましょう」
みたいな内容だった

・・
・・・
店員が来て頼んだのはどう聞いても「エンジンオイル満タン」です
どうもありがとうございましたorz
925774RR:2006/01/13(金) 19:09:42 ID:2CJKzoxb
>>894
車種にもよるけど風切って走り続けるからじゃない。
926906:2006/01/13(金) 19:32:05 ID:QxCu8VPj
>>908
回答ありがとうございます。 なんだかあまり現実的でないみたいですね、、
927774RR:2006/01/13(金) 19:32:37 ID:g3DoVjHb
>>919
ハンドルがぷるぷるぷるぷるぷるぷるぷるするぐらいなら多かれ少なかれ大抵のバイクで出るよ。
速度逝きをずらす、前後の重量配分を変える、ぐらいで消えるなら気にしない。
928774RR:2006/01/13(金) 19:50:15 ID:aqaKhNl2
>>910,913
さんくす NAPSでよかったんですね。
パーツナンバー控えていってきます。
929774RR:2006/01/13(金) 19:52:46 ID:CXTQfspc
MT車でシフトチェンジの時アクセルを一気に戻すのはエンジンに良くないんですか?
930774RR:2006/01/13(金) 19:54:35 ID:JPW+zqs1
>>929
ソレ普通w   無問題www
931774RR:2006/01/13(金) 20:22:57 ID:jgtpLsVD
エイプってクラッチですか?
932774RR:2006/01/13(金) 20:26:44 ID:rh6FFFym
>>931
意味不明w
パソコンってキーボードですか?  ってぐらい変www

マジレスすると、どんなバイクにもクラッチ機構はある。
933774RR:2006/01/13(金) 20:32:02 ID:B10ttqFT
>>932
まぁ察してやれよw

>>931
君の聞きたいことは一応分かる。
清々しいまでの初心者な質問に和んだw
答えはYESだな。
934774RR:2006/01/13(金) 20:33:27 ID:jgtpLsVD
ありがとうございます◎◎
935774RR:2006/01/13(金) 20:40:04 ID:VLmf1Q4L
ガソリンスタンドでバイクも洗車してもらえるのでしょうか。
もしくは洗車場貸してくれるのでしょうか。
都内マンション住まいなので。。
936鍾馗:2006/01/13(金) 20:42:05 ID:XcCUGcVf
>>935
洗車場なら、問題無いんじゃない?お金も払ってる訳だし。
937774RR:2006/01/13(金) 20:42:17 ID:9mmvz9dI
>>907
濡れた路面でタイヤがグリップするのは、トレッド面のタイヤパターンのエッジで
水の膜をカットし、その水をタイヤの溝から排水してトレッドのゴムを路面に密着
させることでグリップしています。
空気圧が低すぎるとトレッド面を押し付ける力が横方向に逃げてしまうので、水の膜を
十分にカットできずタイヤが水の膜の上に乗ってしまいます。これが濡れた路面で
スリップする原因で、ひどくなるとハイドロプレーニングと呼ばれる状態になります。
ちなみにレースでもスリックよりレインタイヤの方が空気圧高めのようです。

というわけで雨の日は空気圧高め(適正空気圧の範囲内で)が正解ですが、
雨なんざいつ降ってくるかわからねいので空気圧の管理はまめにやっときましょう。
普通の公道走行では標準の空気圧を守っていれば問題ないです。
938774RR:2006/01/13(金) 20:43:18 ID:LqBhUhTF
ガススタじゃ断られることが多い。

コイン洗車場を使いましょう。
但し高圧水をチェーンにかけないように注意
939774RR:2006/01/13(金) 20:53:16 ID:FeQtI7/2
19歳で原付きに乗るときって特別な保険に入らないといけないんですか?
940鍾馗:2006/01/13(金) 20:55:43 ID:XcCUGcVf
>>939
自賠責保険。これは強制。任意にも入ろう。
941774RR:2006/01/13(金) 21:01:54 ID:FeQtI7/2
>>340
聞き方が間違ってました、すいません!
車体自体が保険に入っていれば誰が乗っても問題ありませんか?
942鍾馗:2006/01/13(金) 21:05:58 ID:XcCUGcVf
>>941
自賠責保険は大丈夫なハズだけど、任意保険には色々な種類の規約があるので…。
943774RR:2006/01/13(金) 21:10:59 ID:FeQtI7/2
>>942
なるほど、自賠責だけでは少々心細いので任意にも入ることにします!
ありがとう!
944774RR:2006/01/13(金) 21:25:15 ID:ifLrGYN3
質問です。

小排気量エンジンのピストンピンクリップがうまくとりけられません。
すでに4回失敗して自信喪失状態です。

コツがあれば教えて欲しいのですが、コツはありますか?
945便乗:2006/01/13(金) 22:08:05 ID:q8rhZZru
>>937
二輪のタイヤの場合は水は斜め前方に弾かれるから
ラウンドタイヤに溝は要らないって聞いたけど。
その上でより排水性を良くするために斜めに溝を入れてる。
ほんとのところはどうなの?
946774RR:2006/01/13(金) 22:48:11 ID:I/zNqtrz
>>944
う〜ん・・・手先の器用さが問われるよね。
自分も軽く苦戦した気がする
947774RR:2006/01/13(金) 22:49:53 ID:Lp1BDOO3
俺も不器用なほうだからな〜・・・
手先の細かい作業は苦手だorz
948774RR:2006/01/13(金) 22:56:52 ID:xtpDqJZz
メーカー純正工具はディーラーで購入できるのものなのでしょうか?
949BT:2006/01/13(金) 22:57:54 ID:d4i5k9IG
>>945
確かに直進状態ならその通りです。
しかも前輪で水の膜を弾いた路面が後輪の通り道。

しかし旋回時はタイヤが潰れて横方向の面積が大きくなります。
よってタイヤの溝は真中から少し外側の部分が一番重要です。
950774RR:2006/01/13(金) 23:18:25 ID:hvTOT8K6
>>948
ディーラーというかバイク屋で純正部品として。
でも普通に売ってる工具で揃えた方が質もいいし全然使いやすいよ。
951774RR:2006/01/13(金) 23:20:44 ID:xtpDqJZz
>>950
どもありがとう!
ちょっくらホムセン見てきます
952774RR:2006/01/13(金) 23:29:37 ID:dCruqXhT
レッツ4というゲンチャリ乗ってるのですが60キロしか出ません。
音を大きくしないで速く改造する事できますか?
953774RR:2006/01/13(金) 23:32:58 ID:qWKTDwDo
>>952
かなり難しいと思われ。元々いじるバイクじゃないし
954鍾馗:2006/01/13(金) 23:40:05 ID:XcCUGcVf
>>952
上のクラスの免許取って、乗り換えた方がイイよ。
955774RR:2006/01/13(金) 23:40:12 ID:hSJkPoGG
ホンダZ4買ったんですけどやっぱり慣らした方がいいんですかね??
956774RR:2006/01/13(金) 23:40:42 ID:t5EL03Bc
レッツ4G乗ってるけどイイ機械だよ。60km出てリッター40kmは走る。

質問ですが、アクロスでシフトアップ加速してたら、5速が抜ける事が2回あったんですが、原因は何でしょうか? 
航続3000kmです。
957774RR:2006/01/13(金) 23:41:16 ID:t5EL03Bc
航続30000kmだった。
958774RR:2006/01/13(金) 23:42:00 ID:dCruqXhT
>>953
>>954
サンクス、あきらめがついたよ
959774RR:2006/01/13(金) 23:42:14 ID:sdmaOmy1
バイク売りたいんですけど、どこの店が一番いいんですか??
960774RR:2006/01/13(金) 23:45:25 ID:Y96/8nkS
>>952
ベースがベースだからなぁ。
社外部品もほとんどないし。
これで80キロ出そうと思ったら、120キロ出る
モンキーの5倍は、金がかかるぞ。
いや、5倍で済んだら名チューナになれそう。
免許とって、二種原付(〜125cc)に
乗り換えるのが、現実的だろう。
961774RR:2006/01/13(金) 23:46:12 ID:+vdsOGaW
近所のバイク屋
962774RR:2006/01/14(土) 00:12:24 ID:Z94dxuAZ
>>946
レスありがとうございます。

全力でググった結果、下記のような方法を見つけました。
http://we.magma.jp/~sakoma/nancyatte/sa-clip.htm

で、先ほど実践してみたのですが、先ほど苦労したのが嘘かのように
スムーズにクリップを入れることが出来ました。

今後クリップを交換する予定のある方は参考にしてください;。
963774RR:2006/01/14(土) 00:37:59 ID:orSgWkBJ
このスレ読んでいて、たわいのない疑問をおもいだしたんですけど、
「左折したかったが、信号が赤だったので、エンジンを切って、歩道を押して歩き、左折してから、再び道路にでる」のって交通ルール上どうなんでしょうか?
違反なんでしょうか?急いでる時にたまにするのですが・・・
964774RR:2006/01/14(土) 01:03:59 ID:R51OHOfi
スロットルって何ですか?
965774RR:2006/01/14(土) 01:06:56 ID:a9mFRXX0
ボタンを3つ押して回転を止めるやつ
要コイン
966774RR:2006/01/14(土) 01:14:26 ID:R51OHOfi
>>965
ありがとう。
スロットルって何?
967774RR:2006/01/14(土) 01:15:57 ID:97LWxFbt
>>966
>>1を読んだ方が早く答が見つかるよ
968774RR:2006/01/14(土) 01:17:39 ID:WFDWDq0O
>>965
それはスロットでは?
969774RR:2006/01/14(土) 01:23:21 ID:oZvuko6j
そういや、>>2

>2chバイク板初心者質問スレFAQ集 ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html

ってわざわざ「h」取る必要ないやろ
970774RR:2006/01/14(土) 01:49:37 ID:f8voJAB5
>>963
違反じゃないと思うけど、マナー違反ではあると思う。

降車と乗車の手順も間違えないように。
どちらも車道の一番左端で行わなければいけない。
971963:2006/01/14(土) 01:57:22 ID:orSgWkBJ
>>970
レスありがと。確かにマナーは悪いですよね^^;
あと、左端以外ではめんどくさくてやらないですw
972774RR:2006/01/14(土) 02:01:39 ID:dsE1kZRl
タイヤの替え目安教えてください
前五分、後3分。そろそろ替え時でしょうか?
みなさんは大体何分で変えていますか?
973774RR:2006/01/14(土) 02:02:44 ID:/SyB12e6
>>972
>>1くらい嫁
☆マルチポスト、雑談、ネタ、アンケート厳禁。レスにはお礼を。
974774RR:2006/01/14(土) 02:14:15 ID:dsE1kZRl
>>973
申し訳ありません。
書き込む前にテンプレは拝見させていただいたのですが、
当方初心者なものでタイヤのすり減り、替え時に、
車種や走行距離が関係するとは考えてなくて‥
単にすり減り具合のみで替え時が決まると思い込んでいました
車種などを書けばいいと理解してよろしいでしょうか?
975774RR:2006/01/14(土) 02:16:52 ID:dsE1kZRl
ごめんなさい、アンケートが厳禁なんですね‥
すいませんでした
976鍾馗:2006/01/14(土) 02:20:09 ID:sz4nKwKY
>>974
車種や使用目的で変わってくるでしょうね。レプリカなんかだと、ポンポンタイヤ変えますし、ビジネスバイクだとギリギリまで粘りますし。本当は早めに変えるのがイイんですけどね。
977774RR:2006/01/14(土) 02:21:59 ID:PkEyOJ3O
>>974
何分とか曖昧でいかんが俺ならそろそろ変える
磨り減り以上にひび割れたてたら即交換
後、一応車種ナ
978774RR:2006/01/14(土) 02:28:45 ID:/SyB12e6
>>975
主に減り具合で交換するのは間違いじゃないけど
普段あんまり乗らない人だと、まだ5分山でもひび割れたりして交換すべき状態になる事もある
979774RR:2006/01/14(土) 02:34:37 ID:dsE1kZRl
>>976>>977
レスありがとうございます。
ヤマハビーノ49cc走行5600です
用途は都内移動の足です。走っても一日10km未満だと思います
中古車を購入を考えているのですが、
その際、タイヤ新品に変えてもらうべきかよくわからなくて。
できればそんなにお金はかけたくないのですが、バッテリー、タイヤ
どうするか悩んでいます。クレクレで大変申し訳ないです
980774RR:2006/01/14(土) 02:36:36 ID:K2wOFr23
>>979
せっかく買うなら新品のタイヤ履いた方が良いような。
別料金で履き替えるとしても。
981774RR:2006/01/14(土) 02:37:11 ID:dsE1kZRl
追加
また乗らない日が多いとおもいますm(_ _)m
982774RR:2006/01/14(土) 02:38:16 ID:PkEyOJ3O
偏見だろうが原付なら限界まで使っちまえ
983774RR:2006/01/14(土) 02:42:29 ID:WFDWDq0O
>>979
これから買うならボソッと

「タイヤ、不安だなぁ〜」

とつぶやくと良い事があるかもしれない。
無いかもしれないけど・・・
984鍾馗:2006/01/14(土) 02:51:42 ID:sz4nKwKY
原付で、しかも乗らない日が多いなら、無理に変えることは無いと思うよ。ただ、あんまり粘るとパンクしたり、雨の日怖かったりするから、その辺は兼ね合いで。
985774RR:2006/01/14(土) 03:05:18 ID:PHWG+NUP
ドラッグスターのプラグって一本ですよね??
986鍾馗:2006/01/14(土) 03:13:01 ID:sz4nKwKY
>>985
ツインプラグか?って意味かい?じゃなかったら、ドラスタは2気筒だから2本だよ。
987774RR:2006/01/14(土) 03:29:46 ID:P1mw/IRj
>>979です
携帯規制かかりパソからです
みなさんありがとうございました。大変参考になりました
>>983さん
タイヤは気にするなら交換しないのならそのままで良いのでは と
メールでは返信いただきました・・w
最後にもう一つよろしいでしょうか・・
初心者でも乗ってたらそろそろタイヤやばいなと分かるものなんですか?
だったら安心なのですが・・
988774RR:2006/01/14(土) 03:35:57 ID:WFDWDq0O
>>987
タイヤにはスリップサインがあります。
交換の目安にしてください。

スリップサインの詳細はここを見て。
ttp://toyotires.jp/tire/tire_02.html
四輪用のタイヤの説明だけど同じ物が二輪用にもあります。
989774RR:2006/01/14(土) 03:47:25 ID:P1mw/IRj
>>988
ありがとうございますm(_ _)m
みなさんもありがとうございました
990774RR:2006/01/14(土) 04:23:28 ID:LUcnWbdk
エンジンのかかりが悪く、バッテリーが上がり気味のため
充電器を買おうと思っているのですが、手ごろな値段でお勧めのものはありますでしょうか?
991目が出ず:2006/01/14(土) 07:14:37 ID:xkHPAmw2
>>990
・・・結局『安かろう悪かろう』なので、
 1:開放型/MFの両対応のもの
 2:セルスターター補助機能のあるもの
となると1マソ円くらいの品物になるもす。
992774RR:2006/01/14(土) 07:57:04 ID:Qr9JCYCh
>>991
ありがとうございます、少しオークションで粘ってみます
993774RR:2006/01/14(土) 08:19:33 ID:LcM5q6Qc
私はホームセンターの安い充電器を使ってるけど、
今の所、不具合は無いよ。
愛車3台とも開放タイプのバッテーです。
MFタイプだと、やはり専用が必要かも?!
994774RR:2006/01/14(土) 08:30:27 ID:EOvGutb2
スクーターのセンタースプリングが固いのですがほんのりやわらかくする方法はありますか?理論上は巻きをカットすることで調整できそうですが一般的にはどうしているものですか?
引き伸ばしたりするとどうなるんでしょうか
995774RR:2006/01/14(土) 08:36:47 ID:6Ob4qXhA
>>992
ホムセンで、4千円くらいから「自動充電タイプ」が
並んでいるよ。パルス充電器なので、上がった
MFバッテリーも問題なく充電できる。
バイクのバッテリーは、容量が小さいので
小容量の充電器の方が、かえって良いと思う。
ちなみに、俺は最大8A出力のものを使っているが
普通車のバッテリーでも時間をかければ充電できるので
重宝している。
996774RR:2006/01/14(土) 08:39:45 ID:/wgGrAnE
>>991
便乗横レスなんだけど、バッテリは顕著に弱っているんで無ければ
充電器で時々補充電した方が長持ちするんですか?
9974ep:2006/01/14(土) 08:41:21 ID:VNiTsrqy
>>996
その通りです。
鉛充電池はそうしてあげたほうが長持ちします。
998774RR:2006/01/14(土) 08:46:51 ID:6Ob4qXhA
>>994
センタースプリング?→リアサスのスプリングの事か?。

巻きをカットしても、短くなるだけでバネ係数は変わらない。
短くしたスプリングを伸ばすと(大変だが)、バネ係数は
逆に増加する。(硬くなる。)
強化スプリングは、社外品であるかもしれないが
ノーマルより柔らかい設定のスプリングは、需要な見込めない
ので、出ていないのではなかろうか。
乗り心地は、スプリングだけでなくダンパーの特性によるところが
大きいし、エンジンごとスイングするスクーターの構造上(一部除く)
路面に吸い付くような(猫足)味付けは、難しいのではないか。
999774RR:2006/01/14(土) 08:54:45 ID:WTW8bzgD
トス
次の方どぞ
1000774RR:2006/01/14(土) 08:56:24 ID:WTW8bzgD
ア、アタック?
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐