★秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part76

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆秋刀魚親切な奴が秋刀魚を焼きながらなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/

☆前スレ
★台風親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part75
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124988955/l50

☆次スレ名候補:
秋の季語 ttp://www.google.co.jp/search?q=%8FH%82%CC%8BG%8C%EA&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=lang_ja

☆過去ログ見てぇだと? ピタハハタソに感謝汁!
ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_90e_90_d8/
2774RR:2005/09/06(火) 14:56:06 ID:GdCr68+e
このコピペを見た人はこのレスをAA系板内の10スレにコピペしてください

   ∧_∧
  ( ´∀`)
  (    )
  | | |   「のまネコ」
  (__)_) (c)avex/わた



このキャラクターを勝手に使用しないでください。
AAでの使用も禁止です。
著作権侵害で訴えます。

ttp://www.nomaneko.net/
ttp://yu-net.info/swfup/viewswf.php/0613.swf
tp://grassroots.hp.infoseek.co.jp/
(c)avex/わた

モナーから一言
http://www.flash2ch.net/img/200509mona.jpg
3774RR:2005/09/06(火) 14:57:14 ID:w5dzqZ62
>>1 乙
大根おろしとポン酢でいいか?
4774RR:2005/09/06(火) 14:58:14 ID:JT2nekxb
>>1
1000でのスレ立てGJ!なんとか誘導できたね。
俺も立てようと思ったんだが立てられなかったので黙ってました。
5774RR:2005/09/06(火) 15:13:03 ID:nNAOKBXD
>>1 乙

そして前スレ>>997
ホームセンターで売っているラッカー系のスプレー塗料には
耐候性があまりありませんので、経年劣化で色が飛んだり
塗装面が荒れてきたりひび割れたりします
ウレタン系の塗料を使えばクォリティは上がりますが、それなりに
塗料そのものが高価です(一缶\2500位)
安価なラッカー系の塗料で下地を塗って、上塗りにウレタンクリアを
厚めに吹くという方法も可能です
これ以上の詳細は

【パーツ塗装】総合スレ【パーツ補修】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121218268/l50
6774RR:2005/09/06(火) 15:31:10 ID:MFrZMLBX
経験値が・・・・orz

>>>1
7774RR:2005/09/06(火) 15:42:44 ID:wcwMfcBK
容量が1〜2リットル程度のガソリン携行缶はないものでしょうか?

登山用品には600ccのものがあるようですが、白ガソリンまたは灯油専用ということで、
自動車用レギュラーガソリンを入れるにはちょっと危険がありそうです。

高速道を利用しての移動中、下道に降りる手前の、最後のPAで1リットルだけ給油できれば、
中途半端な位置のSAに寄って並んで給油しなくて済みますし、時間的負担がかなり違うのですが…。
8774RR:2005/09/06(火) 15:51:00 ID:x9x0y/cs
ガソリン用の1L提携缶ありますよ。ホムセンとかに売ってたような。
自分はオイルの空き缶をガソリンで綺麗に洗って、提携缶として使ってますが。


質問です。
愛と青春の旅立ち?という映画でリチャード・ギアがバイクに乗っているそうなのですが、何に乗っているんですか?
9774RR:2005/09/06(火) 15:56:22 ID:8MPOR9NG
>>1さん乙
10774RR:2005/09/06(火) 16:02:48 ID:GRm9lf6R
数日前に急に原付の加速(スピード?)が遅くなりました。
目一杯グリップ?を回しても、症状が出る前の半分以下みたいな感じです。
半年くらい前にも同じようになったんですが、気づいたら数日で元に戻っていました。
しかし今回はもう1週間以上経ちますし、あんまり遅いと危ないので、
何とかしたいのですが、素人はバイク屋さんに持ってくしかないでしょうか?

近くのバイク屋さんで聞いたら、
ベルト?が磨耗してる可能性があって、その場合はベルト交換6000円くらい、
マフラーに汚れが溜まってる場合は、マフラー(純正ではない)交換で6000円くらい、
という事だったのですが、できればもう少し安く直ればなぁ・・・と思っています。

11APEライダー:2005/09/06(火) 16:18:17 ID:rq9dzMaQ
998さん、返答ありがとうございます(>_<)具体的にどういう手順を踏めばいいのか教えて下さいm(__)m
12774RR:2005/09/06(火) 16:26:50 ID:4gxeKETa
>10 エアクリーナーとプラグ交換してみては?
13774RR:2005/09/06(火) 16:29:33 ID:SdLVRC9R
>>10
原因もわからない、当然対処もできないという状態では
バイク屋へ持っていくしかないな。
14774RR:2005/09/06(火) 16:34:10 ID:uUWUubQE
10
エンジンがブンまわってるのにすぴど出ない これベルト疑う
エンジン回転が上昇しない→12
15774RR:2005/09/06(火) 16:35:23 ID:IrjtYs5X
この時間たまにちょびっとパラつくだけなんだけど
これから出かけたら大雨になるかなぁ?@埼玉
16774RR:2005/09/06(火) 16:47:52 ID:IrjtYs5X
いいや出かけちめえ!
17774RR:2005/09/06(火) 16:48:32 ID:cWtsLmwv
自分高校生で、金も暇もないんで一発試験で中免とろうと思います。
が、当然マニュアル車にはのったことがなく、原付免許すら保有していません。
筆記は自分でテキスト買って勉強すればとれると思いますが、
技能試験のほうは友達に教えてもらったりするだけで受かるものなのでしょうか?
誰かわかるかたお願いします。
18774RR:2005/09/06(火) 16:49:42 ID:F9Lw0A0s
>>15
やめとけ。今日こけたって報告がいつもより多いから。
19774RR:2005/09/06(火) 16:52:38 ID:F9Lw0A0s
>>17
それは無理だな。
免許センターが家に近い&締め切った駐車場or広い土地が近くに無い限り諦めた方がいい。
バイクも安物買うと費用が嵩むし、保険も高い。身に合った買物を心掛けるべし。
20774RR:2005/09/06(火) 16:56:58 ID:cWtsLmwv
>>19
ありがとうございます。
練習する土地はあります。
免許センターが家に近いってのはどうして必要条件なんですか?
21774RR:2005/09/06(火) 16:57:40 ID:nNAOKBXD
>>11
漏れが書いた>>5のレス読んでくれ

>>17
まず無理です
教習所で20時間近く練習するんですよ?
せめてMT原付でも乗っていれば努力次第といえますが
まぁ一度受けてみれば判ると思いますが・・・
22774RR:2005/09/06(火) 16:58:30 ID:SdLVRC9R
>>17
ともかくテキスト買って勉強して友達に技能教えてもらってから
一度試験場へ行って受験してみろ。
受かる奴もいればそうでない奴もいる。
23774RR:2005/09/06(火) 17:01:12 ID:EXeZBXSK
>>8
トライアンフ ボンネビル T120

こんなかんじのね
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k22996862
24774RR:2005/09/06(火) 17:03:01 ID:cWtsLmwv
>>22
ありがとうございます。
技能試験は全国どこでもやることは一緒なんですか?
25774RR:2005/09/06(火) 17:04:08 ID:F9Lw0A0s
>>20
操作を覚えても法規ではどうしようもない所がある。
免許センターではチケットを買って練習出来るはずだから、事前に練習した方が確率が上がる。
つか免許とれたとしてもバイク買って維持するのは無理なんじゃないか?
バイトしてあせらずやった方がいいと思うよ。
26774RR:2005/09/06(火) 17:05:48 ID:FnvoC1HO
エンジンをかけると、ライトが点灯するじゃないですか。
自分のはライトしか点かないんですけど、
ウィンカーも常時点灯してるバイクもあることに最近気づきました。
これはなんのちがいなんですか?
ウィンカーは常時点いてなくてもいいんですか?
27774RR:2005/09/06(火) 17:06:23 ID:wcwMfcBK
>>8
レスありがとうございます。
1Lの携行缶はどこで買えますか、やはり南海部品とかバイク専門店でしょうか?
ヤフオク覗いても全然出ていないし、近所のホムセンでは、5〜20L用の、荷物ネットに入らないようなものばかりでして…。
こちら「札幌圏以外の北海道」、バイクには普通に冷たい土地柄です。
ま、しょうがないんですけどね。雪の降る土地では実用性がないし、そもそも日本の田舎は乗用車での移動を前提に社会資本が整備されているものだし…。
28774RR:2005/09/06(火) 17:06:53 ID:FNxvMF8i
すいません。緊急なんです・・・教えて下さい。
あの、3日前に中古の原付買ったんですが、
今日信号待ちで
バイクが突然「どっどっど」と言って止まってしまいました・・・
何が悪いんでしょうか?
ガソリンはハイオクが半分近く残ってます。オイルも入ってます。
2日前は普通に運転できました。
アイドリングが低いんでしょうか?
今さっき家までバイク押して帰ってきたんですが、
キックでエンジンかけても
アクセルを思いっきり上げてないとエンジンがかかりません
エンジンかかってもアクセル戻すとエンストします・・・
バイクはホンダのDio49ccです。
29774RR:2005/09/06(火) 17:08:27 ID:nNAOKBXD
>>24
むろん全国統一

>>25
二輪で練習できる所あるの?
4輪だと休日に免許センターで練習させてくれる所あるけど
30774RR:2005/09/06(火) 17:11:53 ID:cWtsLmwv
>>25
ありがとうございます。
やはり一発試験は諦めます。確かにそれで受かっても行動で乗れなさそうですし・・・
自分学校あるんで合宿は無理なんで教習所通おうと思いますが、その場合は、
どのくらいの期間と資金が必要なんでしょうか?
ちなみに学校終わるのが5時頃でそこから教習所までいってたらだいたい6時すぎごろになります。
31774RR:2005/09/06(火) 17:13:22 ID:MFrZMLBX
質問していいですか?

湾岸道路を走りたいんですけど千葉方向から神奈川より先に行く場合
高速を使わず行けるんでしょうか? なるべくまっすぐの道がいいので・・・
32774RR:2005/09/06(火) 17:16:27 ID:wcwMfcBK
>>26
乗用車でいうスモールランプの役割をしている。
バイクの場合、ウインカの電球が兼用している。

ウインカのスイッチを操作すると、それまで左右両方点灯していたのが一旦両方とも消えて、片方だけがウインカとして点滅する。

バイクの保安基準では、この複雑な機能はあってもなくても全然かまわない。

実際の安全性(被視認性=対向車から見やすいかどうか)は一概に言えないが、あった方が少しは目立つので安全なのかも。
ランプの位置、形状によるけどね。
33774RR:2005/09/06(火) 17:18:26 ID:nNAOKBXD
>>26
それはウィンカーをダブル灯にしてを車幅灯として使用している
二輪車の車幅灯装着は、日本では義務ではないですけれども
国によっては義務化しているところがあるから、逆輸入車や
大型車の国内仕様とかは車幅灯が装備されていることがあります
ウインカー点滅時は車幅灯は消灯します

>>28
申し訳ないけれども、それだけの内容では原因把握は難しい
買ったバイク屋に引き上げ修理を依頼すべきかと

>>30
多少の地域差があるし、教習実施の時間は教習所によって違うので
タウンページで最寄りの教習所を探して電話してみて下さい

>>31
R357は東京港トンネル(フジテレビの前)で一度途切れるので
東京港トンネルのみ高速を使う必要があります
もしくはレインボーブリッジの下道を使って回り道
つか「神奈川より先」って静岡までという意味ですか?
R357は八景島で終点になります
34774RR:2005/09/06(火) 17:19:03 ID:F9Lw0A0s
>>28
とりあえずハイオク抜いてガソリン入れてみたら?ハイオクは原付に合わないと思われ。

>>29
たしか愛媛は二輪も出来たと思う。免許書き換えに行った時にチラ見しただけだから自信ないが・・。

>>30
俺が行った所は\189160円だった。
ただこれは高い部類だと思うし、県によってばらつきがあるから調べてみた方がいいよ。
35774RR:2005/09/06(火) 17:20:58 ID:jroyBsKT
最近働いても暮らしが辛いから
スピード違反で刑務所に入ろうと
思ってるけど
何キロオーバーで刑務所に入れますか?

できれば1年ぐらい入って
刑務所の暮らしが楽ならば
今度は無免許運転で捕まるとかどう思う?
36774RR:2005/09/06(火) 17:22:31 ID:wcwMfcBK
>>30
教習期限は開始後半年以内。その間に全部合格すること。

主に社会人向けだが、「夜間教習コース」がある教習所に行く。
総費用は15万くらいじゃないか。競争の激しい地区ではもっと安いかも。
交通費とかもかかるし多少、小銭の貯金が必要。

50ccの古くて安いミッション車を買って(DT50とか)、練習がてらに乗るのが身の丈に合ってるのでは?
大きなお世話だが。
37774RR:2005/09/06(火) 17:22:32 ID:MFrZMLBX
>>33 ありがとうございます 神奈川の先と書いたのはまっすぐでどこまで
行けるのかなぁ〜 という冒険心で書いたんですいません
東京港トンネルの高速を使うとお金かかるんですか?
38774RR:2005/09/06(火) 17:23:56 ID:TTMO3g+W
質問です。
20年程前の原チャリで遠出するのですが、
常時フルスロットルで運転するとして何時間毎に休憩とったほうがよいですか?
39774RR:2005/09/06(火) 17:24:47 ID:nNAOKBXD
>>37
つ\700
40774RR:2005/09/06(火) 17:25:31 ID:MFrZMLBX
>>35 そんなことするよりここでぶっちゃけすごい事言えばすぐ捕まると思う
41774RR:2005/09/06(火) 17:26:15 ID:F9Lw0A0s
>>35
どっちも刑務所には入らないよ。
警察署行って、白目剥きながら「ビックリするほどユートピア!」と連呼すれば似たような生活
が得られるかもしれません。あくまでも自己責任で・・。
42774RR:2005/09/06(火) 17:26:55 ID:cWtsLmwv
>>33>>34>>36
ありがとうございます。
けっこー高いんですね・・・やっぱりバイトします。
43774RR:2005/09/06(火) 17:26:56 ID:MFrZMLBX
>>39 やっぱり取られるんですねorz
それなら最初から高速使ったほうがいいですね
44774RR:2005/09/06(火) 17:30:56 ID:xmNhHgfg
>>10
6000円で高いとか言う人は乗らないほうがイイでしょう。
自分で治す事は不可能ではありませんが、工具や知識も必要です。

機種がわかりませんが、CVTだとします。
アクセル回してエンジン音がそれなりにうるさくなっているのに速度が出ないのなら
変速がきちんと出来てないと思われます。
駆動系の掃除だけでも直る場合もありますが、
ベルトやWRの交換などが必要な場合も有ります。

駆動系の掃除をするなら同時にベルトやWRの交換も行ったほうが
工賃もさほど変わらずお勧めです。
45774RR:2005/09/06(火) 17:31:52 ID:vmgFyOea
>>37
357とは少し外れるが、お台場から若洲公園の方に向かい
臨海トンネルから迂回するルートもある。
羽田〜本牧はかなり迂回しないと下道のみは無理。
扇島にも少し357はあるけどね
46774RR:2005/09/06(火) 17:32:45 ID:xmNhHgfg
>>35
100キロオーバーぐらいだと交通刑務所行きもある。
反則金や罰金が払えない場合は5000円/日で労役する事も出来る。
47774RR:2005/09/06(火) 17:34:09 ID:r46XozKZ
>>33
車幅800mmを超えた二輪車は車幅灯必要じゃなかったっけ?
48774RR:2005/09/06(火) 17:34:53 ID:YJ7INNrf
>>35

やけに壁が高く、テレビカメラがあって、塀の上に有針鉄線が張り巡らされてて
黒塗りベンツが止まっている「事務所」に行って「オヤジはどこじゃ!タマとったる!」と騒いで下さい。

働かなくても良くなりそうでつよ。
49774RR:2005/09/06(火) 17:35:04 ID:MFrZMLBX
>>45 そういうルートもあるんですね ありがとうございます
やっぱりお台場周辺は込むんですよね
50774RR:2005/09/06(火) 17:35:49 ID:wcwMfcBK
「ベルト交換ならついでに自分でデイトナのプーリー組んじゃえ〜!」 (1時間後) 「ひゃっほ〜!低速トルク、出っねぇ〜っ♪♪」

…という奇特な人以外は、素直に6,000円で直してもらった方がいいと思う。
6,000円はその手の修理費として極めて普通。
51774RR:2005/09/06(火) 17:36:25 ID:mKYSGRuV
>>38 自分で決めろ。
土砂降りの雨で運がよければパトカーの中で雨宿りできるかもしれん。
後払い有料だがね。
52774RR:2005/09/06(火) 17:37:25 ID:wcwMfcBK
>>47
マジで…?
53774RR:2005/09/06(火) 17:40:24 ID:nNAOKBXD
>>45>>49
ベイブリッジは一般道区間が開通しましたよ
ttp://www.city.yokohama.jp/me/douro/plan/bb357open.html

>>47
ゴメソ、そこまで覚えてない
54774RR:2005/09/06(火) 17:40:54 ID:TTMO3g+W
>>51
どしゃぶりならおとなしく車で行くさ(゜∀゜)
55774RR:2005/09/06(火) 17:44:08 ID:MFrZMLBX
>>53 この橋通れるんでつか? というとまっすぐ走れるんですか?
56774RR:2005/09/06(火) 17:48:58 ID:nNAOKBXD
保安基準読んできたけど二輪車は「除く」になってました
0.8m以下っていうのは、ミニカー等のためにある基準みたい

>>55
補足忘れてた
扇町から大黒までは、一度R15もしくは県道に出ないとダメポですが
57774RR:2005/09/06(火) 17:52:30 ID:MFrZMLBX
>>56 もしですよもし道を間違えてそのまま直進した場合
   俺はどうなっちゃうんですか?
58774RR:2005/09/06(火) 17:55:13 ID:gNdU3ac/
85ccのバイクで浜名バイパスみたいな自動車専用道路に間違って進入して
捕まったら、いくらの罰金で、さらにどうなっちゃうのでしょう?
引き返すわけにいかないし。

運良く、つかまらなかったけど。
59774RR:2005/09/06(火) 18:03:21 ID:BEBOzq4o
すみません他スレで叩かれて終わったんですが。
スーパーフォアで6Wのネオン四本つけてて、点検にいったときバッテリーがよわってるといわれました。
いままで充電したことないんですがネオンのせいでしょうか?ネオン外す以外に対処方法ありますか?
もう一個バッテリーつけるスペースがないもんで。
60774RR:2005/09/06(火) 18:06:48 ID:TU4fBh3e
【ネオン】電飾カスタム【LED】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121431339/340-
61774RR:2005/09/06(火) 18:08:42 ID:nNAOKBXD
>>57
行き止まり(転回可能)でつ

>>58
通行禁止違反 2点 \5,000 (原2以下)

>>59
もう一個バッテリー付けても、発電機の容量が上がるわけではないので
意味はありません
発電電力<消費電力になっているのですから
幾ら掛かるか?可能かどうかも判りませんが判りませんが、容量の大きい
ジェネレータに取り替えて発電量を上げるか
よけいな灯火類を取り外すかは藻前様の判断です
62774RR:2005/09/06(火) 18:10:39 ID:MFrZMLBX
>>61 あっ転回可能なんですか よかった〜 ありがとうございます 
63774RR:2005/09/06(火) 18:10:50 ID:nNAOKBXD
追記
>>58
近くの自動車専用道路に進入した原付は
赤灯つけたパトカーに測道を先導されてました
禿しくカコワルかったですw
6426:2005/09/06(火) 18:14:19 ID:FnvoC1HO
回答ありがとうございました。
また質問ですが、こないだ高速で青いパトライトを
点灯しながら走ってるGLを見たのですがあれは合法ですか?
65774RR:2005/09/06(火) 18:17:30 ID:gNdU3ac/
>>63
サンキュ!
5000円ですかぁ。
66774RR:2005/09/06(火) 18:19:47 ID:ny0TqAhj
>>64
違法

67774RR:2005/09/06(火) 18:26:07 ID:BEBOzq4o
>>61
ありがとうございます。外すことにします。ちなみにHIDって純正のライトより電力消費はすくないんですか?
68774RR:2005/09/06(火) 18:30:22 ID:nNAOKBXD
>>67
「同じ光量なら」効率が高いため消費電力は低くなります
但し安価な粗悪品もありますのでご注意下さい
CBならヘッドライトは55Wだと思いますので、消費電流は
およそ5Aになりますから、この消費電流以下のHIDであれば
電力の節約にはなります
69774RR:2005/09/06(火) 19:00:51 ID:vN5W8mVl
おっきしたお
70774RR:2005/09/06(火) 20:25:43 ID:8MPOR9NG
バイクの鍵につけるキーホルダーでいいのありますか?
希望は、鍵収納可能、バイクの鍵回りに傷がつかない、ぬれても大丈夫。
こんな感じのを探しています。
車種はZZR400です。
71774RR:2005/09/06(火) 20:30:07 ID:id0BzJZL
>>70
カギのみが最強
72774RR:2005/09/06(火) 20:36:18 ID:8MPOR9NG
>>71
落しそうじゃないですか?
73774RR:2005/09/06(火) 20:50:52 ID:nNAOKBXD
>>72
漏れそんなやつ使ってたけど、振動で金具が逝かれて
バイクのキー以外を束で高速に落としますたorz
収納式になってるせいで、金具が小さくて細かったのが弱点
あと、単にキーをジャラジャラ付けてるとトップブリッジに傷が
付くから、これも今はやってない

なので>漏れも今は>71と同じくカギのみが最強
74774RR:2005/09/06(火) 21:05:49 ID:545fRw11
将来バイク博物館を作りたいので、今のうちに2stレプを買って動態保存しようと思うんですが、オイルとかもなくなっちゃうんでしょうか?
未開封のオイルをたくさん買っておけば、自分の孫の代くらいまでは持つものでしょうか。
あと、2stならではの消耗品でワンオフの難しい、いまのうちに確保しておかなければいけないものはほかにありますか?
75774RR:2005/09/06(火) 21:12:32 ID:id0BzJZL
>>72
落とす時はなにやっても落とすもんですよ

>>74
2stエンジンはバイクだけのものではないので、オイルがなくなることはないと思う(性能とかはこの際考えない
部品取り車を2・3台買っとけばいいんでないの?

っていうかバイク博物館って・・・
76774RR:2005/09/06(火) 21:15:17 ID:545fRw11
自己レスですが、孫の代にはガソリン自体がないかもしれないゾ。
77774RR:2005/09/06(火) 21:19:28 ID:8MPOR9NG
>>73>>75
マジですか!
どうしようか………
鍵のみで無くすとかっこ悪いしなぁ………
78秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/09/06(火) 21:22:36 ID:W+vvTDxf
 |  | ∧
 |_|Д゚) 日本で駄目でもイギリス人が作ってそうな予感<2stオイル
 |秋|[|lllll])
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なにしろタイレル6輪のフロントタイヤ
(いうまでもなく需要は全世界で数台しかない)が新品で出る国だし
<エイヴォンっていうタイヤメーカーが作ってる
79774RR:2005/09/06(火) 21:51:07 ID:wcwMfcBK
HIROKOに頼めば何でも作ってくれるよ、きっと。
但しオカネに糸目を付けるようじゃダメダメ。
本気で博物館を作るなら、家も車もあきらめて豪快に生きましょう。
80774RR:2005/09/06(火) 21:57:55 ID:545fRw11
夢の自由は翼じゃないか。
とりあえず既に、実家に何台も集まってるよ。
スーパーカブ
スーパーカブ
スーパーカブ
ヤマハギア
81774RR:2005/09/06(火) 22:21:56 ID:7mHOLqBV
国産車の原付の中(購入が可能な範囲で)で下の項目の
一番を教えてください。なおノーマルではなく改造した場合で
お願いします。
それを参考にして原付を買いたいとおもいます。
よろしくお願いします。

 @最高速が一番速い
 A加速が一番速い
 B総合的に一番速い
82774RR:2005/09/06(火) 22:23:28 ID:RHQwWqYH
このコピペを見た人はこのレスを10スレにコピペしてください

   ∧_∧
  ( ´∀`)
  (    )
  | | |   「のまネコ」
  (__)_) (c)avex/わた



このキャラクターを勝手に使用しないでください。
AAでの使用も禁止です。
著作権侵害で訴えます。

ttp://www.nomaneko.net/
ttp://yu-net.info/swfup/viewswf.php/0613.swf
tp://grassroots.hp.infoseek.co.jp/
(c)avex/わた

モナーから一言
http://www.flash2ch.net/img/200509mona.jpg

83774RR:2005/09/06(火) 22:25:41 ID:NJe4olsA
>>81
>改造した場合
え〜?それだと、

 フレームさえ別で、原型を全く留めない110ccモンキーTurbo

になるんだけど、150〜200マソ円位掛かるよ?
84774RR:2005/09/06(火) 22:26:28 ID:mrmA2HhW
>>81
改造、と言ってもピンキリだぞ
滅茶苦茶金掛けた原付で回答されても、参考にはならんだろ?
質問が漠然としすぎているような希ガス
85774RR:2005/09/06(火) 22:27:03 ID:mrmA2HhW
いきなりかよw
86774RR:2005/09/06(火) 22:28:31 ID:V1dWb9nN
>>80
新聞屋KaYo!

>>81
@30km/h
A改造アリなら解無し
Bストマジ
87774RR:2005/09/06(火) 22:28:39 ID:AMWhxW0u
>>81
免許取って原2買うのがベスト。
いや本当にあとで何であんなに金をつぎ込んでしまったのかと・・・
88774RR:2005/09/06(火) 22:29:51 ID:FFUNrcjl
>>81
競輪用の自転車
原動機は己でひたすら鍛える
89774RR:2005/09/06(火) 22:31:04 ID:id0BzJZL
>>81
排気量を増やすと・・・あれっ原付じゃねぇ!!
速いのがいいなら最初っから原付2種にしとけって。速さを求めて改造なんて割に合わんぞ
90774RR:2005/09/06(火) 22:34:31 ID:9gHAvGRB
>>81
ホンダやヤマハから出てる49ccレーサーが速かろう。
当然最高速はサーキットで試すんだよな?
91774RR:2005/09/06(火) 22:34:59 ID:hv/8IsjJ
ウィンカーを交換する時って、配線を組み直さなければいけないんですか?それともカブラーをはずせばウィンカーが外れますか?
92774RR:2005/09/06(火) 22:41:37 ID:yp37DwQ5
>>91
なぜ、貴方は車種を書かないのですか?
93774RR:2005/09/06(火) 22:44:50 ID:jHikjXy5
サンマって最近ブームなのでつか?
それともバイク板での定例なのでつか?

2ch初心者なので教えて欲しいです
94774RR:2005/09/06(火) 22:48:00 ID:id0BzJZL
このすれはあらさせん!!
95774RR:2005/09/06(火) 22:49:48 ID:XYk/E8qr
>93
バイク板の一部のスレで大ブレイク中です。

それとはべつに、
このスレのスレタイには季語を使うのがお約束(?)なので、>1さんは使ってみただけかと。
96774RR:2005/09/07(水) 00:34:56 ID:ytGQju0P
>>61
おまい、電飾スレでマジレスしたが読んでないな?
俺は電飾は嫌いだが、困ってるバイク乗りはただバイク乗りだというだけで俺のマジレス相手だ。
だからマジレスしたんだが。
97774RR:2005/09/07(水) 00:41:48 ID:rVlWGfen
↑92 VanVan200ですm(__)m
988:2005/09/07(水) 00:50:54 ID:6zVx0jaG
>>27
どーしても専用のものが欲しいというならば、少し時間をくれれば私が購入したものを、買値+送料だけもらえればヤフォークにでも出しますよ。
ただ、けっこう売値が高かったような。それに当方東京なので、送料も高そう。
更なる親切さんに期待したほうが良いかもですね。


もしくはやはりオイルの空き缶使用が簡単かと。
99774RR:2005/09/07(水) 01:05:19 ID:KOFqqJf5
質問です。
フロントスプロケの歯の枚数を減らす
又はリアのスプロケの枚数を増やすと加速重視。

そしてその逆
フロントスプロケの歯の枚数を増やす
又はリアのスプロケの枚数を減らすと最高速重視。
と考えてよいですか?
100774RR:2005/09/07(水) 01:06:11 ID:jWgtfSkk
バイクの登録を自分でやろうと思ってるんですが自分が神奈川で買うバイク屋が東京の時って何処に行けばいいんでしょうか?あと登録の時に必要な物、費用も教えてください。お願いします(´∀)
101774RR:2005/09/07(水) 01:08:41 ID:ksuSaVif
>>99
その考えでOKです。
1024ep:2005/09/07(水) 01:10:40 ID:BDdHnAG5
>>99
ギヤ比としてはそれで正解です。

ただ最高速が伸びたり加速が良くなったりするには元々の
エンジンの性能が必要ですのでそうした部品交換をしたから
間違いなくそうなるわけでは有りません。
103774RR:2005/09/07(水) 01:14:54 ID:KOFqqJf5
>101>102
dです
104エコー:2005/09/07(水) 01:14:56 ID:WPdlNhJ+
>>99
OK
でもそれだと 語句を逆さに勘違いしやすいな

原理わかってると間違わないんだけど
Fスプロケが10回って Rスプロケが1回転するのが標準として
Fスプロケが9回転以下で Rスプロケが1回転すれば 最高速重視
Fスプロケが11回転以上で Rスプロケが1回転すれば 加速重視

アレ・・・? あんまかわらんかorz
105774RR:2005/09/07(水) 01:17:14 ID:KOFqqJf5
>104
なんとなく理解しますた!
106774RR:2005/09/07(水) 01:29:25 ID:xymTPvaQ
>>100
俺は住所変更はやったことがあるが、新規登録は経験ないな。
まぁ、窓口となる機関は同じなので

 関東陸運振興財団 申請手続き書類ガイド
 http://www.rikuriku.or.jp/guide/nirin.html

これ読んで、あとは使用地の陸運支局に問い合わせれば、
細かく教えてくれると思われ。

ちなみに記入が必要な書類(新規検査申請書とか)は、向こうで
買えるし、記入方法も教えてくれるから心配しなくて良い。
107774RR:2005/09/07(水) 01:36:25 ID:jWgtfSkk
↑どうもありがとうごぜいました(´∀`)!
108774RR:2005/09/07(水) 02:22:13 ID:U5Lt0fBZ
ブレーキとシフトのペダルを下方に調整したいのですが、ノーマルのステップでも出来ますか?
サービスマニュアルには載ってなかったので教えてください。よろしくお願いします。
109774RR:2005/09/07(水) 02:26:53 ID:XZmsvIA6
>>70
 バイクに傷つけないってことなら革製かなぁ。

 漏れは手が通せるくらいのリング状のものを使ってる。バーロック用の鍵を
一緒に付けてたらそれでバイクに傷がついたけど、革のリングの内側に来る
ように付け直したら具合が良くなった。

 濡れた後は固くなったりするし鍵の収納も出来ないが、参考までに。
110774RR:2005/09/07(水) 02:35:48 ID:3AR2FAnH
>>108
車種がわからんことにはなんとも・・・
でも、サービスマニュアルにも載ってないって事はできないのかも。
111774RR:2005/09/07(水) 02:45:32 ID:azUmotez
>>108
俺の知ってるバイクだとシフトペダルはコネクティングロッドを回して微調整可能。(セレーションを一段ずらすと位置が変わりすぎてノーマルステップでは操作できない)ブレーキペダルも同じ。
基本的には本来の位置を出す為の調整機構しかない。
車種を晒せばもっと知ってる人が出てくるかもな。
112774RR:2005/09/07(水) 03:30:42 ID:SdF/7oJV
>>81
(1)最高速が一番速い
チョイノリ
(2)加速が一番速い
チョイノリ
(3)総合的に一番速い
チョイノリ
113774RR:2005/09/07(水) 03:36:39 ID:kYmzCnJu
ゼファー400の右前スッテップを外したいのですが、普通のネジを外すのとは違う構造なので自分で外せるか不安です。 アドバイスお願いします。
114774RR:2005/09/07(水) 03:39:00 ID:9Y39rYa2
>>113
バイク屋
115774RR:2005/09/07(水) 06:03:32 ID:kYmzCnJu
キャブがオーバーフローしたときはどのようにすればよいでしょうか? 車種はZRX400です。
1164ep:2005/09/07(水) 06:51:18 ID:BDdHnAG5
>>115
何かでキャブを軽くコンコンと叩いてみる。
それで止まらなければキャブを取り外して分解清掃が必要です。

作業をご自分で出来ないのであれば燃料コックをOFFにして
バイク屋さんにご相談下さい。
オーバーフローさせたままエンジンをかけたり走行したりはしないで下さい。
117774RR:2005/09/07(水) 07:13:34 ID:h0qg2GHw
108
目的がわからんが
ペダルを下げたければ5ポンドハンマーでガツンとやれば
118774RR:2005/09/07(水) 07:23:38 ID:Dan8x1dO
2輪ロードサービススレって何処行ったの?
119774RR:2005/09/07(水) 09:03:40 ID:KYOR7tSD
>>118
みんな落ちた

JAF二輪ロードサービス始めます。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1107274195/
バイクのロードサービスどこがいい?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1066899550/
唯一の二輪理解ロードサービス
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061408139/
バイクのロードサービスって必要か?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1090160510/
JAFの二輪ロードサービスが始まったわけだが
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116830180/
○JAF、二輪車向けロードサービス検討中○
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1087734598/
120774RR:2005/09/07(水) 10:26:15 ID:qHnJo+lY
やっと教習所卒業して、そろそろ免許センターに行こうかと思ってる初心者です。
新車のVTR250を予約してあるのですが、まだまだ納車も先でモンモンしとります。

んで、質問です。
1. ブレーキ
エンジンブレーキと手足ブレーキ(なんて呼ぶの?)はどちらを多用した方が良いのでしょうか?

2. 荷かけフック
VTRには2つ装備との事なのですが、たった2つでどうやって固定するのでしょうか?
荷物がぶらぶらーっとしちゃいそうですが…。

アホすぎる質問かもしれませんが、よろしくおながいします
121774RR:2005/09/07(水) 10:55:12 ID:LEDdPZbD
>>120
1について
 まずは教習所で学習した基本に忠実にいきましょう。
 とにかく、最初は安全に確実に速度を落とすことが重要で、どっちを多用するほうがいいか、なんてことは二の次です。
 慣れてくれば、よりスムーズに効果的に減速するために、使い分けが身に付くでしょう。

 手足ブレーキは単に「ブレーキ」でいいと思います。
 停止するための減速には基本的に普通のブレーキを使います。(エンジンブレーキも併用します)
 穏やかな速度調整にはエンジンブレーキを使うことが多いです。もちろん前後の普通のブレーキも使うこともありますよ。

2について
そりゃもう工夫ですよ。大丈夫私はフックなしの機種ですがなんとかしてます。
VTR250でどういう工夫をしているかは、VTRのスレで聞いたほうがいいかもしれません。

△▼VTR250 Part32▲▽
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125408284/l50
122774RR:2005/09/07(水) 10:57:38 ID:88ffOdZZ
>>120
一般的には多用というより、ほぼ同時に使い
(俺は若干リアを先にかけるけど)
ブレーキの掛け具合の比率はF:R=7:3ぐらい、といわれてます。
前ブレーキ(手の方)を強めにかける、という事ですね。
前ブレーキをかけすぎるとロックしないか、と心配かもしれませんが、
ガツンとかけなければ案外ロックしないので大丈夫。

荷掛けフックだけではなく、
タンデムステップを利用したりして、フックをかける処を工夫すると、
結構ガッチリ固定できます。
ネットが便利そうにみえますが、
ガッチロ固定するにはコードの方がしっかり固定できます。

ttp://carlife.carview.co.jp/UserCarPat.asp?UserCarPatID=159619

こーいった商品を使ってみるのもいいかもしれません。
123774RR:2005/09/07(水) 11:39:32 ID:co2uJ7IP
121 122 ウーン深雪じゃないなあ
初心者なんだから な
ブレーキは泊まるためについてる
違う   止まるために
エンジンは走るためについている
これが基本中のキホンだす
124774RR:2005/09/07(水) 11:52:23 ID:rNRCmAjW
(´・ω・`)訳分からんちん
125774RR:2005/09/07(水) 12:01:30 ID:n1n6mDLY
ハンドルの持ち手の所が何cm以下だとダメって言うのあるんですか?
また、道路交通法(?)の事が載ってるサイトがあったら教えてください
126120:2005/09/07(水) 12:09:07 ID:qHnJo+lY
いろいろとありがとうございます。

1は、ブレーキたくさん使ってるとシューがすぐになくなってしまうのかな、とか
逆にエンジンブレーキをたくさん使ってると、エンジンの中の人が過労働で
音を上げてしまうとか妄想してました。深く考えない事にしますっ。

2は、納車までにじっくり考えてみます。来週末くらいには免許&バイクが
手に入りそうなので、まだまだモンモンする時間がたっぷりあります。
127774RR:2005/09/07(水) 12:37:55 ID:bhBR4TFc
ttp://www.hh.iij4u.or.jp/~kz-net/
これはとあるエロCGサイトなんですが…
掲示板にパスがあるらしいのですが、数日前から掲示板に入れないのです
こういう場合は諦めるしかないのでしょうか?
入り口は一番下の少し上にあります
お願いします
128774RR:2005/09/07(水) 12:53:48 ID:96JnhG9F
諦めるしかない以前に、こんなことをしていても「宣伝乙」と言われるだけです
早々に足を洗って、仕事を探しましょう
129774RR:2005/09/07(水) 13:07:32 ID:bhBR4TFc
>>128
宣伝ですか…そう思われても当然の行為ですね
レスをありがとうございました
130774RR:2005/09/07(水) 13:33:21 ID:LEDdPZbD
>>125
法律としては、道路運送車両法ですね。そのなかの「保安基準」だと思います。
で、幅何センチ以下だとダメという具体的な数字基準はないです。
ただ、堅牢であること、操舵の際に接触・干渉しないこと、安全・確実に操舵できることなどの基準があり、これらを満たせないと(なにかの検査の際に)判断されたら、保安基準の違反となるでしょう。

あと、幅広さについては逆にちょっと規程があって、中心から左右それぞれ50cm以内のところに、レバー類がなければならない、という記述があります。
ですからあまりに幅広すぎるハンドルはダメですね。

道路運送車両法については、電子政府の法令検索で全文を参照できます。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

ここでキーワードに 道路運送車両法 保安基準 で検索してください。

同様のキーワードでGoogleすると、いろいろな人のサイトもヒットしますよ。

検索厳禁なスレですが、質問がサイト照会なのでこんなんで許して。
131774RR:2005/09/07(水) 14:23:22 ID:mxMNHoLV
前スレで車用の水温計や油温計などのことで質問したんですが、機械式と電気式があるみたい
なんですがバイクに使う場合はどちらが使えるのですか?
132774RR:2005/09/07(水) 14:36:19 ID:LEDdPZbD
>>131
機械式なら(うまく割り込ませれば)大抵のバイクで使えます。
電気式の場合は、バイクのほうで、電気的にそれらの信号を拾ってECUに伝えるような回路がないと使えません。
温度計なら大丈夫なものも多いでしょう。(温度センサが電気に変換してECUなどに送ってるからそこに割り込む)
ただ、その温度でファンを回すだけなら、一定温度になったら電流流れるみたいな回路だったりして、そうなると電気式メーターでは正確な温度がわかりません。

バキューム計などはキャブ車では機械式でないとダメでしょう。FI車ならエアフローメーターから取れるかもしれませんが。
133774RR:2005/09/07(水) 15:09:04 ID:p2/5VGur
>>132
質問。
機械式ってどういうのを考えている?漏れはオイルキャップ交換式の
油温系くらいしか思いつかないのだが。
それと電気系の方は、もしかしてノーマルのセンサーを使うこと考えてるのか?
市販の温度計用にセンサーを付けるのではなく?
134774RR:2005/09/07(水) 15:21:27 ID:KYOR7tSD
>>131
電気式なら、インターフェース回路を適切に作成すれば何でも使える。
135774RR:2005/09/07(水) 15:22:23 ID:rNRCmAjW
>>131
電子式の方がセンサーコードの取り回しが簡単だと思う。
問題は油温センサーの設置場所だね、どうする?
136774RR:2005/09/07(水) 15:33:22 ID:LEDdPZbD
大変失礼しました。よく調べてみましたら、わたしの理解が変でした。
>>132は無視してください。申し訳ありませんでした。
(私が機械式だと思っていたのは電気式でした…)
137774RR:2005/09/07(水) 15:34:42 ID:n1n6mDLY
>>130
親切にありがトン
138774RR:2005/09/07(水) 15:59:14 ID:81uZF32Z
今度バイクを買い換えるんだが、バイク屋でクレジットカードを使って
車両を買う事できますか?
車両は40万一括です。
なんでこんな事をするのかというと、再来月ぐらいにゴールドに切り替え
したいだけなんです。
実績あった方がええかなと・・・

ローンは当たり前のように聞くけど、クレジットでというのは
聞いた事ないんで質問してみました。
139774RR:2005/09/07(水) 16:02:56 ID:QBn4QYrw
>>138
オマエの買いに行くバイク屋を知らないのでなんとも
140774RR:2005/09/07(水) 16:03:01 ID:qOWTZhU7
いまリザーブタンクのガソリンではしってるんですが、給油するときって
コックをONにしてから給油ですか?それとも給油してからONでいいですか?
141774RR:2005/09/07(水) 16:04:05 ID:IbU1OiwP
125ccのナンバーの下
リアフェンダーに付いてる三角の白シール
はがすと違反になるの?
どうして付いているの?
142774RR:2005/09/07(水) 16:19:06 ID:rNRCmAjW
>>138
お店に聞いて下さい。
>>140
どちらでも構いません。
どうせなら、戻し忘れしないように先にやっときましょう。
>>141
違反です。
確か外観上で原チャリと区別しやすくする為だったと思います。
143774RR:2005/09/07(水) 16:19:08 ID:LEDdPZbD
>>140
どちらでもかまいません。同じタンクに入ります。
ただ、最終的にはかならずONにするようにしましょう。(そうしないと次のガス欠のときに大変)
144774RR:2005/09/07(水) 16:22:41 ID:LEDdPZbD
>>141
原付二種をみて識別する為のマークです。
剥がしても違反ではないのですが、二段階右折の交差点や、二人乗りをしていると、警察に止められて、50ccじゃないってことを確認されるかもしれません。
(違反じゃないので確認されるだけです)

ちなみに輸入車の原付二種相当の車種には付いてません。(買って付けることもできます)
145774RR:2005/09/07(水) 16:28:06 ID:rNRCmAjW
>>141
すいません、違反じゃないみたいです。
ずっと違反だと思い込んでました。orz
146774RR:2005/09/07(水) 16:45:33 ID:nufNddin
140
OFFにしてから給油
理由は言わない
147131:2005/09/07(水) 16:47:33 ID:mxMNHoLV
レスありがとうございます。
電子式というのがホースの間にはさむものなのでしょうか?
インターフェース回路とかセンサーとかいまいちよく分からないです・・・
148774RR:2005/09/07(水) 16:50:19 ID:306GMAds
ユーザー車検の前にバイクを買ったディーラーで点検してからいったほうがいいですか?
その際ディーラーに伝えたほうがいいですか?
149774RR:2005/09/07(水) 16:51:17 ID:QWSQ5DiN
すみません質問していいですか?
ナンバーって 県外に引っ越すときに変えなきゃいけないんですか?
150774RR:2005/09/07(水) 16:57:58 ID:SzS9RTNj
現在普通二輪を所持していて、近々普通免許を、取得しようと考えているのですが、
普通二輪を所持している場合、普通免許取得のための学科試験は全て免除されるのでしょうか?
免除されるなら、技能教習だけを受けさせてくれる教習所に通いたいのですが…
151774RR:2005/09/07(水) 17:05:09 ID:88ffOdZZ
>>148
その点検費用を節約するのがユーザー車検なのですが。
ユーザー車検は自分で普段整備している人が受けるものなのです。
なのであなたはディーラーなりで車検を受ける方がよいかと思われます。

>>149
変えないといけません。

>>150
学科試験は免除されますのでそれでOK。
152774RR:2005/09/07(水) 17:24:00 ID:QWSQ5DiN
>>151 ありがとうございます 変えないと捕まります?
153774RR:2005/09/07(水) 17:27:16 ID:88ffOdZZ
>>152
捕まることとかは無いけど、
車検の時とかに困りますね。
154774RR:2005/09/07(水) 17:30:15 ID:QWSQ5DiN
>>153 250ccですけどほかにまずいことはあります?
155774RR:2005/09/07(水) 17:31:04 ID:LEDdPZbD
>>152
変更手続きを怠った場合は、厳密には50万円以内の罰金、なのですが捕まった人は身の回りにはいません。
156774RR:2005/09/07(水) 17:33:37 ID:QWSQ5DiN
>>155 ありがとうございます 変えたほうが無難そうですね
157774RR:2005/09/07(水) 17:38:03 ID:LEDdPZbD
>>156
そうですね。
一応、引越などから15日以内に登録変更することが、道路運送車両法(第十二条)で義務付けられています。
お早めに手続きしましょう。
158774RR:2005/09/07(水) 17:42:13 ID:LEDdPZbD
補足までに、罰金については同法の109条で定められています。
まあ、何らかの事件などに巻き込まれない限りは捜査されて検挙されたりはしないんでしょうが、変えた方が正しい運用です。
159774RR:2005/09/07(水) 18:05:40 ID:Lcp1OBOw
台風あけで3日ぶりにバイクにのったら、1メートルぐらいでパンッとでかい音がなりました。それから少しエンジンがかからず、チョットたったらエンジンがかかり問題ありませんが少し怖いです原因はなんですか?車種はXJR400です
160774RR:2005/09/07(水) 18:14:23 ID:QWSQ5DiN
>>157-158 大変詳しく親切にありがとうございますOry
161774RR:2005/09/07(水) 18:37:12 ID:gKlsuqB4
2chブラウザーのJaneで、コテハンを登録する方法ってありますか?
162774RR:2005/09/07(水) 18:52:48 ID:xcCsbxFw
2004年式のGSX-R1000のステップassy.は新品だと値段は幾らなんでしょうか。
163うひゃひゃ:2005/09/07(水) 19:57:01 ID:NO/qD0Qz
>>161
設定⇒書き込み に名前を登録するところがあります。
それと、書き込みする時にShiftキーを押しながら書き込みボタンを押すと登録されます。

さらに、同じスレッドならナニもしなくても前回の名前が出てきます。
164774RR:2005/09/07(水) 20:13:58 ID:Q1rhjXNx
159
パンッって言う音がどこでしたかによる
1 ケツの真近:屁
2 ケツの下 :バックファイア
3 ケツのずーと後ろ:アフタファイア
165774RR:2005/09/07(水) 20:23:05 ID:cL3nELqt
バイク用品が買える携帯サイトって無いんでしょうか?
166774RR:2005/09/07(水) 20:23:30 ID:V7TqySbv
岡山から兵庫の加古川まで下道で行こうと思うのですが、
2号線と250号線のどちらが空いてますか?時間帯は夜7時〜10時の間になると思います。
167774RR:2005/09/07(水) 20:24:44 ID:ytGQju0P
>>164
あざやかな名回答ですな。初心者FAQに診断として載せてほしい。
168774RR:2005/09/07(水) 20:35:09 ID:2l8S6wp0
バイクに乗った事のないド素人なので馬鹿な質問ですいません。
本田のCD90というバイクに乗りたいんですけど小型二輪普通免許が必要なのでしょうか?
普通自動車の免許は持っているんですけど、どの二輪免許を取ればいいのかわかりません
169774RR:2005/09/07(水) 20:37:14 ID:KMlQ8Mi1
凄いハードな肉体労働すると、ゲロ吐くってマジすか?
170774RR:2005/09/07(水) 20:43:36 ID:aqy98rhG
>>169
労働でもスポーツでも度を越えてハードなものは吐き気を催すことがある
特に気温が高い状況(真夏の野外など)で多いような気がする
ちなみに満腹だろうが空腹だろうが変わりはない
空腹だと胃液が出る
171774RR:2005/09/07(水) 20:44:28 ID:LEDdPZbD
>>168 「普通二輪小型限定」が必要です。
172774RR:2005/09/07(水) 20:54:11 ID:fGNMbWvq
>>165
楽天は携帯電話に対応してるから
そこに出店してるバイク用品店ならほぼ可能。
173169:2005/09/07(水) 21:08:49 ID:KMlQ8Mi1
>>170
そうなんですか、、、それは酷い。
ゲロを吐くような運動。想像しただけでオエッ。
174774RR:2005/09/07(水) 21:15:05 ID:xymTPvaQ
>>150
学科試験は基本的に免除だが、例外としてセット教習と高速道路の学科だけは
受ける必要がある。理由は不明。

セット教習は、最初の一時間シミュレータで危険な状況を体験し(技能教習扱い)、
続けてディスカッション(学科教習扱い)を行うヤツ。
175774RR:2005/09/07(水) 21:57:32 ID:BNLmXO01
こんばんは
質問なのですが、エキパイとサイレンサーを
固定する(?)バネはなんて言うんですか?
176774RR:2005/09/07(水) 21:59:05 ID:j/1Bm9AK
>>166
下道ってことは原付かな?
2号線だと、備前〜竜野あたりでトラックに煽られまくるから250号線が吉。
しかも、途中のワインディングでは一般車になら余裕でくっついていける。ただし道は暗いので、十分気をつけてね。
中型以上なら、岡山ブルーライン〜2号線が早いかな。ブルーラインは有料道路が無料になったところだから、60+αキロで巡航できるし。
177774RR:2005/09/07(水) 22:01:46 ID:LEDdPZbD
>>175 「マフラースプリング」とか。
178774RR:2005/09/07(水) 22:34:54 ID:LPudJhr6
友達にバイク貸したら駐禁切られたそうです・・・
どうなってしまうのでしょうか??

もうバイク貸すなんてことはやめようと思いました。
179774RR:2005/09/07(水) 22:39:31 ID:0C4cJdBn
最近愛車にサスペンションの初圧調整機構がついていることを知りました。
リア、フロント共に調整できるのですが、初圧を調整することによって、どのような違いが出るのでしょうか??
初心者質問スレでスルーされてしまったので、マルチですがカキコさせていただきます。。。
180774RR:2005/09/07(水) 22:54:06 ID:YZxjuryI
>>179
違いはそのまんまです。硬いか柔らかいか

とりあえず一番硬くして走ってみる
その後、一番柔らかくして走ってみる

ノが良いと思います
181774RR:2005/09/07(水) 22:57:30 ID:BNLmXO01
177さんありがと!

182774RR:2005/09/07(水) 23:10:43 ID:71o8vvOJ
>>178
その友達が駐禁の責任を取れば良い。
バイクに罪は無い、罪を犯したライダーが悪い。
183774RR:2005/09/07(水) 23:18:35 ID:gKlsuqB4
>>163
サンクスです。
できました。
184774RR:2005/09/07(水) 23:38:24 ID:LPudJhr6
>>182
 ありがとうございます〜
 事故に気をつけてね、とは何度も言ったんですけどね・・・
 駐禁取られるなんて思ってませんでした。
185774RR:2005/09/08(木) 00:23:17 ID:vDYCHz17
>>178
駐禁切られたって、ちゃんと自分で切符切られて来たんだよね
もしそいつがバックレてたら、持ち主である藻前さんにまわって来ますよ
186774RR:2005/09/08(木) 01:20:27 ID:1O/V8xtR
>>178>>185
うろ覚えでスマソ
そいつがバックれたら、駐禁の反則金を被る必要はないけど車両の運行停止の行政処分がバイクそのものに課せられるんだったような記憶がないこともないとおじいちゃんが夢枕で言ってたっぽい。
187774RR:2005/09/08(木) 01:35:12 ID:MbynJ4CH
すいません後ブレーキを踏むとギィーっと音がします原因を教えてください。明日朝からチョット用があるので急いで直さなきゃいけないのでどうかお願いします。
188774RR:2005/09/08(木) 01:41:02 ID:1Tt0llFI
>>186
運転者の責任が追求できない場合(ばっくれたりして、特定できない場合など)
使用者(管理者)に違反金の納付を命ずる事が出来る。

平成16年6月9日に交付済みだけど、まだ施行されてないはず。
189774RR:2005/09/08(木) 01:41:12 ID:PlQcPOdg
>>187
ディスク?ドラム?
パッド(シュー)が減ってるとか。
あとは何か挟まってるとか。
ピン類のグリス切れ。
190188:2005/09/08(木) 01:47:34 ID:1Tt0llFI
すまん、「交付」→「公布」の間違い。

>>187
ブレーキが使用限界かも知れんし、単に酷いブレーキ鳴きかも知れん。
ブレーキペダルの軸とかが錆びてて、動かした時にそんな音を立ててるのかも。

ってか、現物見れるんだから、何処から、どんな時に、どんな操作をすれば…
ってもっと詳しく書いた方が、こっちも想像しやすいぞ。
(あくまでも想像しか出来んがな)
191774RR:2005/09/08(木) 01:52:00 ID:/axsS4nv
すいません間違えてネタスレに書いてしまったので…
以下コピペですがお願いします。
87 :774RR:2005/09/06(火) 12:49:10 ID:xsfKI0YZ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m19967323

出品者の方には申し訳ないのですが…
開き直って質問させてもらいます。
マルチリフレクタというのはレンズカットの代わりに中の反射板で配光(光を拡散)しているんですよね?
このオークションの商品のような反射板に何の形も付いてない(ギラギラ感がない)ものはどのような廃校になるのでしょうか?
一点集中型になるのでしょうか?
お願いします。
88 :774RR:2005/09/06(火) 12:51:12 ID:JT2nekxb
>>87
勿論一点豪華主義になるよ。
貧乏そうなTシャツジーンズ(ユニクロ)なのに、
オメガのスピードマスターがギラギラしているような感じ。
94 :774RR:2005/09/06(火) 17:16:02 ID:xmNhHgfg
192続きです:2005/09/08(木) 01:52:42 ID:/axsS4nv
>>87
キラキラ見えるのはケチって要素数を減らした中途半端に設計製造した奴です。
ヌメーと見える要素数の多いほうが綺麗に廃校します。
100 :774RR:2005/09/06(火) 23:28:59 ID:xsfKI0YZ
>>88
やっぱりそうですか。。。
レンズカットよりも配光はせまくなりそうでしょうか?
101 :774RR:2005/09/06(火) 23:41:25 ID:UFiGpk9A
>>100
光源による
回折しにくい光なら狭くなるしそうでなければ広くなる
102 :774RR:2005/09/07(水) 10:59:23 ID:6krxhqDY
>>101
>>回折しにくい光なら狭くなるしそうでなければ広くなる
回折?ってのが良くわからないんだけど
具体的には光源がハロゲンとかHIDでちがうって事ですか?

と、ここでスレタイを読めといわれて気が付きました。
以上のやり取りだったんですが、この回答はネタだったのでしょうか?…orz

193774RR:2005/09/08(木) 01:55:26 ID:nQ/HekMa
>>192
話はスレタイ云々よりも喪前が掲示板の使い方を覚えてからだ。
194774RR:2005/09/08(木) 02:00:37 ID:/axsS4nv
そうですか…申し訳ない。
195774RR:2005/09/08(木) 03:30:54 ID:90vFcs4i
>>191
>>87がちゃんと答えてるな。
これがリフレクタータイプの境界数の極めて多い例
http://www.cibie.com/Page/FogLamp/ScOscarStainlessSET.htm

あの写真じゃどんな鏡面か分からないよ。
196774RR:2005/09/08(木) 03:31:58 ID:90vFcs4i
>>195
>>87でなく>>94だわ。
>>キラキラ見えるのはケチって要素数を減らした中途半端に設計製造した奴です。
>>ヌメーと見える要素数の多いほうが綺麗に廃校します。
197774RR:2005/09/08(木) 09:37:20 ID:QjWI6BYd
最近やたら重たいのはなぜですか
198774RR:2005/09/08(木) 09:39:21 ID:hoGPBK09
>>197
足かせをされてないか?


質問です。
元気がでるテレビに出てた大仏っコンって、いまもあるの?
199774RR:2005/09/08(木) 11:03:36 ID:4LjopqbV
自動車損害賠償保障法 第3章 第1節 第9条の3 にある国土交通省令とは何ですか
標章はナンバープレート以外の場所に貼ってもいいのですか
充分な場所がなく文字に少しかかってしまうので良いなら別の場所に貼りたいのです
200774RR:2005/09/08(木) 12:57:04 ID:90vFcs4i
>>199
自動車損害賠償保障法施行規則
第一条の三 3かな。
直接リンクしたらURL長すぎと文句言われたので
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
ここで法令名を入力して検索してね。

ナンバープレートに余地が無いはずは無いと思うのだが。
取り付けネジで一部上から押さえてもOKですわよ。
201774RR:2005/09/08(木) 13:06:12 ID:94Yunciw
>>174
>>151
ありがとうございました!
202774RR:2005/09/08(木) 13:41:29 ID:Q/Rh/8R/
≫176
あ、一応原付2種です。(あんまり変わらんけど)
ブルーラインは地図で見ても速そうですね。通れるか調べてみよ。ありがとう!
203774RR:2005/09/08(木) 15:23:29 ID:3Mb5A/6O
質問です!!
キャブの入り口の外径を計ろうと思って見て見たら
キャブとエア栗を固定するためのワッカ(名前分かりません;)
に数字が書いてあったのですがこの数字は何を表す物ですか?
もしかして外径ですか?
204774RR:2005/09/08(木) 15:33:58 ID:/rLjmi1B
>>629 それ月光仮面の登場シーンじゃねぇ?
205774RR:2005/09/08(木) 16:35:23 ID:hoGPBK09
>>550
ここは、民謡スレじゃないっつーの!
206774RR:2005/09/08(木) 16:58:07 ID:NJ+IOmNH
いつから誤爆するスレに
207774RR:2005/09/08(木) 17:25:35 ID:q1YCRUbv
>>203
素直に外径を計りなさい。
208774RR:2005/09/08(木) 18:33:17 ID:4LjopqbV
>>200
有難うございます
ナンバーに貼るのが困難な時は前面に貼らないとならない様ですね
ねじの下敷きにするのはあんまりいい気持ちがしないでし
209774RR:2005/09/08(木) 18:39:53 ID:pXSwlaND
自賠責保険のシールはネジの下敷きでもなんでも良いから
剥がし難いようにした方が良いよ、あのシールを盗むDQNが
居るからね。
210774RR:2005/09/08(木) 18:56:24 ID:GW2WZHZP
DQN2ケツスクーターって、事故ら無いのかな?
周りも見ていないし、事故率高そうだけど、どうなんでしょう。
211774RR:2005/09/08(木) 19:02:16 ID:1onZIaLC
スマネー、誰か教えてくれ。
SR400を検2年付の条件で購入したのだが、実際に支払い済ませて
納車されてみたら、そのバイク、車検が1年半残ってたのよ。
で、「次回の車検時に差し引きます」ってバイク屋の話だったのです。

で、今回車検を取りたいのだが、この場合、車検費用は前回の支払いを
考慮するとどうなる?
ちなみに今、うっかり車検切らしてしまっているのだが。
212774RR:2005/09/08(木) 19:06:04 ID:a9Q20Qum
>>211
>「次回の車検時に差し引きます」ってバイク屋の話
「は?そんな事言いましたっけ?記憶違いじゃないですか?(ニヤリ」
な悪寒orz
213774RR:2005/09/08(木) 19:29:30 ID:RAqAz0lP
2液ウレタンでapeの車体を塗装(ワインレット→黒)しようと思うのですが、直接タンクなどにスプレーしても大丈夫なものなんですか?あと、一部塗装がはげてる箇所があって下地が見えてるんですが、そこにも直接塗装しても大丈夫ですか?ご教授おねがいしますm(_ _)m
214774RR:2005/09/08(木) 19:32:01 ID:zQtrpg0k
>>213
確実に失敗するからやめたほうが良いよ
215774RR:2005/09/08(木) 19:33:28 ID:RAqAz0lP
あと、apeのタンクのはず仕方を教えて下さいm(_ _)mたくさんあってすみません。
216774RR:2005/09/08(木) 19:35:44 ID:zQtrpg0k
タンクも外せない人間には塗装なんて出来ないってww
217774RR:2005/09/08(木) 19:36:09 ID:a9Q20Qum
>>213
塗装をキレイに仕上げるコツ、それは
 
 『 下 地 の 処 理 を キ レ イ に し て お く 事 』

だYO。
だから、出来れば現在の塗装を剥がして磨いておくか、
最低でもサフェーサーなどを吹いて水砥ぎ、下地の段差を無くしてから再塗装しませう。
218131:2005/09/08(木) 19:38:36 ID:1qQnKg1g
水温計は電子式を買ってホースにはさむことにしますがどこのホースにセンサーつなぐのがいいのでしょうか?
油温計の場合はドレンボルトからとるしか方法はないのですか?
バキューム計はインマニにはさむしかないんですかね?
質問ばかりですが回答よろしくお願いします。
219774RR:2005/09/08(木) 19:41:12 ID:7GXIfNi3
TZR50Rなんですが、アッパーカウルはアッパーカウルステーがないと取り付け出来ないですよね?
220774RR:2005/09/08(木) 19:47:47 ID:GxFtvCPu
>>219 そうです。
221774RR:2005/09/08(木) 19:51:11 ID:aghmsKKP
歯に衣着せぬってどうゆう状況なんでしょうか?
222774RR:2005/09/08(木) 19:53:21 ID:GxFtvCPu
>>221
思ったことをストレートに言うことです。
不細工な人をみて
歯に衣着せぬ「あなたは不細工ですね」
歯に衣着せた「あなたは印象的ですね」
など。
223774RR:2005/09/09(金) 00:01:36 ID:SPAgoa4X
教えてください。
224223:2005/09/09(金) 00:03:05 ID:xueFDAeP
スマソ。送信してしもた。
再び。

教えてください。
http://2st.dip.jp/futaba/src/1126191631606.jpg

この場所、自動二輪は終日駐車可能なのでしょうか?
どう解釈していいかわかりにく杉の補助標識なのです。
225774RR:2005/09/09(金) 00:04:33 ID:v/Syiwd/
>>223
ストローで吸ってみてください
226774RR:2005/09/09(金) 00:19:03 ID:m9GBWtuE
>>224
自動二輪を除く自動車は、日曜休日以外の日の8〜20時までの間、60分以内なら駐車場として利用可

下段
自動二輪を除く自動車は、日曜休日は一日中、それ以外の日は20〜8時までの間は駐車禁止

だと思う。
つまり自動二輪については書いてないから俺には分からんということだ
227223:2005/09/09(金) 00:22:25 ID:xueFDAeP
>>226
書いていないということは無規制と考えられるかなと漏れは思うわけです。
ほかの方、どう解釈なさいますか?
228774RR:2005/09/09(金) 00:22:30 ID:2ACRpIna
自動2輪は駐禁じゃないからわざわざ時間指定で許可してないだけじゃね?
警察へいけ
229774RR:2005/09/09(金) 00:44:56 ID:BWq3TM7I
ノーマルの原付で65キロ巡航(フルスロットル)
20分程走ったのですが、停車(アイドリング)した時に
煙に包まれるっていうくらいすごい量の白煙吹き出してました。
臭いは2STオイルのものより感じ悪かったです。
これは何が原因なんでしょうか?
このまま負担をかければどうなりますか?
車種は2STのジョグポシェです。
よろしくお願いします
230774RR:2005/09/09(金) 01:05:00 ID:8grvgov5
>>229
実際に見ないとわからんけど・・・
煙の出所は?
231774RR:2005/09/09(金) 01:21:20 ID:BWq3TM7I
>>230
マフラーからです。
寒い時の暖気の時にでる白煙と同じような感じですが量も多く臭いもそれとは違います。
232774RR:2005/09/09(金) 01:50:26 ID:LbTIVx0V
>>229
>これは何が原因なんでしょうか?
過負荷。
>このまま負担をかければどうなりますか?
壊れる。
小学生でもわかる。
233774RR:2005/09/09(金) 02:00:40 ID:8grvgov5
>>229
やっぱエンジンが逝ってるね。
バイク屋行き決定だね。直すにしても乗り換えるにしても。
234774RR:2005/09/09(金) 02:18:39 ID:qzrXRWfb
中古でRG50ガンマが売ってました。
カッコいいなぁと思ったんですが、相当昔のバイクなんでしょうか?
スズキのHP見ても全然わからないし・・・
初心者はやめたほうが良いですか?
235774RR:2005/09/09(金) 02:23:55 ID:LbTIVx0V
>>234
・程度がいい車両は皆無と言ってもいい
・古い2ストでメンテが大変
・ノーマルパーツが入手しにくい
・煙とオイルと臭いを吐きながら走るのでイジワルされる事もある

しばらく走るだけでラッキーという使い捨て感覚ならどぞ。
236774RR:2005/09/09(金) 02:26:31 ID:qzrXRWfb
>>235ありがとう
やはり新しいバイクを選ぶことにします
237774RR:2005/09/09(金) 05:23:06 ID:m+d63Huu
>>229
>このまま負担をかければどうなりますか?

あなたの免許証と懐に負担をかける事になるかもしれませんね
238774RR:2005/09/09(金) 05:42:24 ID:SPOq+Crr
マルチリフレクターをつけたいのですがレイブリックとかより
CB400SF SPEC3の純正かX-4の純正が良いと聞いたんですが
どこで購入できますか?本田ディーラーですか?またいくらぐらいでしょうか?
239774RR:2005/09/09(金) 07:29:55 ID:m+d63Huu
>>238
ホンダ系のショップで注文して下さい。値段もそこで聞けば確実
240以下略:2005/09/09(金) 10:02:14 ID:niJVnVM3
>>229
全開全負荷により排気管内のタールが蒸発したため猛烈な白煙をあげたもの。
街乗りで詰まったチャンバーを焼くために意図して回すことは、しばしば見られる光景。
(某運転免許試験場で、原付実技講習の講師が、法規通りに走ると
このように詰まり云々と講釈たれて、スタンド立てて空回ししてたぞ。)
排気量とわず、約30分の全速全開で白煙はなくなり、その後驚くほど静かに力強くなる。
もっとも、目的の如何に拠らず暴走を薦めるものではない。
初代JOGからRZV500まで乗った俺が久々にコテで書いてるんだ。安心しろ。
241774RR:2005/09/09(金) 11:28:21 ID:BWq3TM7I
>>240
タールの匂いだったんですか。
でもあまりやるものではなさそうですね。
皆さんレスありがとうございました。
242774RR:2005/09/09(金) 12:57:32 ID:niJVnVM3
ミッションつきや2気筒以上なら別の原因もあるので過信しないようにな。
243774RR:2005/09/09(金) 14:46:33 ID:LnUik2gq
レギュレーターとダイナモの意味や働きを教えて下さい。
244774RR:2005/09/09(金) 14:52:10 ID:LOH9Dr/f
>>243
ダイナモ:発電機
レギュレータ:発電された電気を、直流12Vなどに安定させ、
         バッテリーの過充電を防ぐもの。
大雑把に言うとこんな感じ。
245774RR:2005/09/09(金) 14:57:33 ID:LnUik2gq
>>244
ありがとうございます。充電はどちらが行っているのですか?
246774RR:2005/09/09(金) 15:00:10 ID:LOH9Dr/f
>>245
どちらが行っているというより、
ダイナモで発電した電気を、
レギュレータで整流してバッテリーに流して充電、という感じ。

ひょっとしてバッテリーが充電されなくなったとか?
247774RR:2005/09/09(金) 15:43:12 ID:LnUik2gq
>>246
実はSFのNC31乗りでして、
先日こちらで、
バッテリーに充電されず、ウィンカーの点滅が回転数を上げると早くなる。
という質問に、レギュが怪しいとの事だったので、取り寄せをして取り付けたのですが、
症状が変わらないので、どうしたものかと…
バッテリーが古いとウィンカーに影響はあるものですか?
先ほど押し掛けで乗ってみたところ、充電されてはいないです。
248774RR:2005/09/09(金) 16:06:57 ID:iQqYLxui
なんで充電されて無いと判断したん?
まず疑うべきはバッテリー
キーoffで何V出てる?
エンジン掛けた状態で何V出てる?
しばらくエンジン掛けてて、止めて、その時点で何V出てる?
ジェネレーター出力はどれだけ出てる?
レギュレーター出力は?
測り方わからんとか道具無いなら素直にプロに見てもらいん。
249774RR:2005/09/09(金) 16:20:48 ID:9lVL7OB+
突然すいません。
この前の台風で原チャリが半分水没してエンジンがかからなくなって
しまいました。修理するくらいなら買った方がいいと販売店に言われたのですが
もう水に浸ってしまったらダメなんですか?誰か教えてください。
250774RR:2005/09/09(金) 16:22:27 ID:qlNHsIBc
質問です。

昨日、彼女に振られてしまったんですが何でですか?
251774RR:2005/09/09(金) 16:23:14 ID:ES64YFVQ
>>249
「水没した原付、エンジン不動」であれば、買い換える方が
圧倒的に安く済む。
自分でエンジンバラす事を楽しめる人は別だが。
252774RR:2005/09/09(金) 16:23:22 ID:cdToEBsS
坊やだからさ
253774RR:2005/09/09(金) 16:25:23 ID:9lVL7OB+
>>251
そうなんですか・・・。エンジンばらすことなんて
できないので諦めます。
乾いたら大丈夫とかありますか?
254774RR:2005/09/09(金) 16:30:08 ID:LOH9Dr/f
>>253
乾いたら大丈夫、じゃないからエンジン全部バラして整備するわけなのだが。
255774RR:2005/09/09(金) 16:31:49 ID:ES64YFVQ
>>253
>乾いたら大丈夫とかありますか?
ない。
入ってはいけないところに水が入って、そこから錆びが広がる。
とにかくできるだけ早くバイクから水を抜き、乾かし、オイルを2,3回
入れ替えれば動くこともあるが、今からでは多分無理。
256774RR:2005/09/09(金) 16:36:11 ID:9lVL7OB+
>>255
わかりました。どうもありがとう
257774RR:2005/09/09(金) 17:07:59 ID:LnUik2gq
>>248
いくら走ってもセルがよわいので、充電されてないのでは…と思いました。
とりあえずバッテリー変えて、だめならプロに頼みます。
258774RR:2005/09/09(金) 17:14:51 ID:OcW//1NL
>>257
わからなければ最初からプロに任せるのが一番安上がり。
任せるなら今からでも遅くはない。
259774RR:2005/09/09(金) 17:59:13 ID:VPVfw6Z7
>>250
諦めたらそこで試合終了ですよ。
260774RR:2005/09/09(金) 18:13:24 ID:HRvfXReU
>>250
あまりしつこいとストーカーですよ。
261774RR:2005/09/09(金) 18:16:28 ID:25CcUIEp
フェンダーやスクリーンにつけるモールって何処で買えますかねえ??
車用の幅が10mm程のは厚すぎて使えませんし、ホムセンを探しても12mmの
と5mm程なのですがはめ込む部分の厚みが足りなすぎる物の2点しかなかったので
困っています。
262774RR:2005/09/09(金) 18:19:03 ID:LOH9Dr/f
>>261
バイク屋で聞いてみたら?
ひょっとしたら1mいくら、
とかで取り寄せができるかもしれない。保証はしないけど。
263774RR:2005/09/09(金) 19:39:38 ID:th8j4MGj
ストリップは今も日本に現存してるんですか?
264774RR:2005/09/09(金) 19:40:31 ID:hwE+6ZS4
>>261
挟み込むタイプじゃなくて、貼るタイプならどうだろ?
265774RR:2005/09/09(金) 19:41:00 ID:fCskHEzv
ある。
大阪在住だが、十三と言う場所にある。俺は2回行った。
楽園に近い。かな?
踊った女の汗臭さもまた乙である。
266774RR:2005/09/09(金) 19:43:51 ID:th8j4MGj
>>265 遠いでござる
267774RR:2005/09/09(金) 20:51:57 ID:CCJXYGX4
>>266
場所を書けば近いとこ知ってる人もいるかもw
268774RR:2005/09/09(金) 21:14:03 ID:fCskHEzv
オッパイ大きいのが好き、ってのはマザコンになるんですか?
269774RR:2005/09/09(金) 21:29:20 ID:vRktJW1v
かなりスレの流れから外れるんですが、バイク乗りながらAMラジオでも聴こうかと
試したところノイズで聞けるもんではありませんでした。
何かラジオを聴ける効果的な対策は無いもんでしょうか。
270774RR:2005/09/09(金) 21:31:00 ID:1ABWWMq+
原付でタンデムするには何を取り付けるのが必要ですか?
もうピンクナンバーでボアアップはしています。
NS-1です。
271774RR:2005/09/09(金) 21:33:34 ID:bjvrfQp/
>>270
シート・ステップ・ベルト・書類登録
他にあるかな・・・
272774RR:2005/09/09(金) 21:38:47 ID:b79vlrsf
>>270
警察に呼び止められてもニヤニヤしながら応答できる勇気と知識
タンデマーのヘルメット
273270:2005/09/09(金) 21:44:03 ID:1ABWWMq+
>>271
書類は区役所でもらえば良いですか?予算はいくら位用意しとけば良いですか?
274774RR:2005/09/09(金) 21:57:53 ID:uZghgKRD
>269スパークプラグ
275774RR:2005/09/09(金) 21:58:42 ID:u7/SK3JR
>>267
いやいやw
シスコンの方が可能性として大きいでしょ。

因みに、マザコンは生活環境ってか、”母親役の女性”と”息子役の男性”との間の係わり合いで大分変わります。

>>269
ノイズフィルタで検索してくださいな。

>>270
>>271氏に付け加えると、自賠責の変更です。
書類は区役所に出しますよ。
手数料は千円以下・・・の筈。
でも、ID:1ABWWMq+君が二人乗りできる免許が有れば、の話ですよw
276774RR:2005/09/09(金) 21:58:54 ID:ILEoHB2I
>>270
遠回しに「ムリ」と言われてるワケだが。
277774RR:2005/09/09(金) 22:01:38 ID:ojbPxIUj
>>273
>>270のいう書類登録ってのは乗車定員変更って意味じゃなかろーか
278774RR:2005/09/09(金) 22:10:23 ID:9oJQyjy1
「ツーリング先で食うものは最高」のスレはどこへ行ってしまった?
279261:2005/09/09(金) 22:11:36 ID:25CcUIEp
>>262
それってスクリーンなんかのモールドの事ですかねえ??
あれってクリアー以外見たことないですが・・・

>>264
詳細キボンヌ
280268:2005/09/09(金) 22:14:57 ID:5H0SR4HL
>>275
どう言う事ですか?
姉がいて貧乳だけど、関係あり?
281774RR:2005/09/09(金) 22:17:10 ID:f2MAC/3Z
>>273
コレってめっちゃグレーゾーン。
そもそも原付の標識交付証明書(登録書)には、乗車定員の記載は無かったはず。
更に区役所では、その改造(乗車装置の取り付け)が、適切かどうかの判断は出来ない。
さて、どうしたものか(w
282774RR:2005/09/09(金) 22:20:19 ID:8jMfB0fC
>>279
いや、そのまんまなんだけど、、
自動後退とか黄色帽子とかに行ったらあるよ
例えばこれとか
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c95524574

ちなみに透明とシルバーくらしかなかった
俺は金にしたかったけど、黄色帽子の人に聞いたら生産中止になってるようで、
シルバーを買ってマッキーの黄色で塗ったw
除光液とかで落とせるしマジオススメ
283774RR:2005/09/09(金) 22:22:29 ID:8jMfB0fC
連投スマン
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k24123977
これなら1mmから3mmまで対応してる
284774RR:2005/09/09(金) 22:24:41 ID:GFQ2aBBe
自車のエンジンからのメカノイズが気になります。
カチカチカチというかチャチャチャチャというか・・・・とにかく
クリック音が聞こえます。
調べてみたところ「タペット音」という奴だと思うの
ですが、これは調整してもらった方がいいのでしょうか?

SUZUKIのST250というバイクなのですが、タペット音は
気にしだすときりがないから気にしないのが吉という意見も
聞きますし、タペット調整というのをしたほうがいいと描いてある
本もあるし・・・・・。

教えてください。
285774RR:2005/09/09(金) 22:25:51 ID:mYNSFWzD
4stのエンジンオイル交換すんのずっと忘れてたんだけど、このままだとやっぱ壊れんの?
286270:2005/09/09(金) 22:26:56 ID:1ABWWMq+
中免は持ってるんですけど…。
無理ですか…
2874ep:2005/09/09(金) 22:27:25 ID:dqNLY14+
>>285
そのままずっと乗り続ければいつか必ず壊れます。
288774RR:2005/09/09(金) 22:28:40 ID:cE1tGlDo
バッテリーを変えようと思っているのですが
電圧(V)
容量(A)
が同じなら使えますよね?
大きさが違うと収まらないのは別として。
2894ep:2005/09/09(金) 22:29:00 ID:dqNLY14+
>>284
エンジンには規定されたクリアランスが設けられており、それを
超えた場合いいことは何も有りません。

貴方のバイクの状態がどのレベルかはわかりませんので
気になるならお店に持ち込んで音を確認してもらい、タペット
調整が必要かどうか判断してもらってください。
290774RR:2005/09/09(金) 22:29:01 ID:DGwtThYc
>>285 調子悪くなり最終的に壊れます、交換はお早めに。

ホーネット250に乗っています。
リヤサスの汚れがきになるのでパーツクリーナー吹いちゃおうかなと思っているんですが、
サスペンションにパーツクリーナなんか吹いていいのでしょうか?
あとパーツクリーナーはゴムを痛めてしまうのでしょうか?
グリップに間違えて吹いた時グリップが物凄いヌルヌルしたりしたので・・・。
2914ep:2005/09/09(金) 22:31:00 ID:dqNLY14+
>>290
普通のパーツクリーナーならゴムに対して攻撃性を持っているのが多いです。

細長く切ったウエスでゴシゴシしてあげるのが一番安全できれいになると思いますよ。
2924ep:2005/09/09(金) 22:31:57 ID:dqNLY14+
>>286
もともと一人乗り専用で車体も設計されているので
諦めた方が無難です。
293774RR:2005/09/09(金) 22:32:24 ID:f2MAC/3Z
>>284
とりあえず、気になるなら点検調整しても良いのでは?
でも、隙間を0には出来ないから、幾ら調整しても多少は音がするかもしれません。
294774RR:2005/09/09(金) 22:32:46 ID:Z5IlCmIk
遅れてすいません。
マルチリフレクタの反射板について質問していた者です。
>>ID:90vFcs4iさん
ありがとうございます。
一概には言えないでしょうが現行CBなどの最近よく装着されているマルチリフレクタのキラキラしたものよりは
凹凸が無い方がいい、ということですよね?
2954ep:2005/09/09(金) 22:34:00 ID:dqNLY14+
>>288
基本的には使えますが端子の位置、開放型であればブリーザーの
位置などにご注意下さい。

296774RR:2005/09/09(金) 22:34:49 ID:f2MAC/3Z
>>288
電圧が同じで、容量が同じか元より大きければ使えます。
端子の向きと形状に注意してください。
297774RR:2005/09/09(金) 22:35:15 ID:GFQ2aBBe
>>289
>>293
ありがとうございます。
次にお店に行った機会に相談してみようと思います。
298774RR:2005/09/09(金) 22:36:23 ID:cE1tGlDo
>>295
>>296
助かります!!!
ありがとうございました!!!!
299774RR:2005/09/09(金) 22:37:52 ID:HRvfXReU
>>286
無理じゃあない。
けども、壊れ易くなるよ。
・・・NSR125でも買ったら?

まぁ、それでも『色々やってみたい』と言うならドゾー。
必要なのは、
 ・二人目が座る場所(タンデムシート)
 ・二人目が足を置く場所場所(タンデムステップ)
 ・二人目が体を固定する為掴む物(グラブバーorタンデムベルト)
番外:もし、稀な例だが『標識交付証明書』に定員の欄があれば変更
300774RR:2005/09/09(金) 22:39:32 ID:u8a3qjtq
タイヤの硬化状態というのは
表面がガチガチ、ツルツルになっていることですか?

だとしたら、
1、爪を立ててみて、爪がめり込めば、まだ大丈夫
2、指でグッっと押してみて、弾力があれば大丈夫

でしょうか?
他に調べる方法などありますか?


それと、溝はまだ残ってるんですが、溝の間に
ヒビというか、小さなしわみたいな状態が出始めてるんですが
どうなんでしょう?
バロンの兄ちゃんは、もう少しは大丈夫と言ってましたが・・

301774RR:2005/09/09(金) 22:42:51 ID:4/JeZEZn
>>300
硬度計というのがあるので、それでゴムのしなやかさ(使用限度)を点検します。
原理は貴方がやるようなことを具体的な数値化したものです。
 タイヤ屋さんに行けばありますよ。
302774RR:2005/09/09(金) 22:56:45 ID:u8a3qjtq
>>301
なるほど、そんなモノが

今度計ってみます。
303774RR:2005/09/09(金) 22:56:56 ID:bjvrfQp/
>>300
もう少し大丈夫かもしれんがヒビがでたら基本的にはアウト
304774RR:2005/09/09(金) 23:06:28 ID:EeYKrB6y
すごいアホな質問なんですけど、ブレーキ使うときクラッチも一緒に握ったら
停止距離って長くなってしまうもんなんでしょうか?
3054ep:2005/09/09(金) 23:08:27 ID:dqNLY14+
>>304
フロントブレーキ、リアブレーキを完全に使いきれるなら長くなることはないでしょうが
一般的にはエンジンブレーキも併用しながら制動をかけるのでクラッチをつなぎつつ
減速させる錬数をして下さい。
306774RR:2005/09/09(金) 23:10:49 ID:EeYKrB6y
>>305
本当にありがとうございました。教習所に通ってるんですけどあまりに
初歩的なことなので誰にも聞けませんでした。練習してみます。
3074ep:2005/09/09(金) 23:12:35 ID:dqNLY14+
>>306
何も分からない初心者を公道を走ることが出来るレベルにまで
もって行くのが教習所の教官の仕事です。

何でも疑問に思ったことは恥ずかしがらずにガンガン聞いてあげて
下さい。
308774RR:2005/09/09(金) 23:13:00 ID:wtrFKomg
>>306
あまりに初歩的だとしても聞くことは恥ではない
しっかり聞いて、しっかり学ぼう。
その積み重ねが基礎となりコレからのバイクライフにつながる。
頑張れ若人
309774RR:2005/09/09(金) 23:15:43 ID:u7/SK3JR
>>280
いまグタグタ書いたんだけど今一ピンと来ないので誤解を恐れず判りやすくw

”Sexの好み”と、”環境として貴方が好ましい状況”は全く別であり、同時に密接なんですよぉ。
巡りめぐってオッパイ大きいのが好き=マザコンも成り立つのですが
オッパイ大きいのが好き=シスコンも成り立つのですよぉ。

心理分析は小雑誌になるほど長くなるのでここでは説明しませんが
(;´Д`)ハァハァ (*´Д`)ハァハァ (;´Д`)ハァハァ (*´д`*)ハァハァする事自体は悪い事ではありませんで、
どんどん'`ァ(;♥Д♥)'`ァして下さい。
310774RR:2005/09/09(金) 23:17:01 ID:EeYKrB6y
>>307>>308
胸に染みる言葉ありがとうございました。模範的なライダーになれるように
基礎からしっかり学んでいきたいと思います。
311774RR:2005/09/09(金) 23:18:33 ID:bjvrfQp/
今、報ステ見てたんだけど道路特定財源の一般財源化ってなんだよ!!
タダでさえガソリン高くなってきてるのに、ガソリン税。しかも特別課税だかなんだかでガソリン税が倍になって、
なぜかそのガソリン税にかかる消費税(二重課税というやつだな)まで払ってるのに・・・予算が余ったら一般財源化って

最近のアスベストだって、間違いなく仕事が足りなくなった建設会社の陰謀だろうし・・・

そのへんどうなんですか?
312774RR:2005/09/09(金) 23:20:27 ID:Fw17kyni
ドラムブレーキのシューが残ってるのに、
ききがわるいのはどうすれば 利くようになりますでしょうか?
3134ep:2005/09/09(金) 23:25:33 ID:dqNLY14+
>>312
シューの表面研摩、ドラムの内面清掃、研摩、ブレーキカムの点検
等をしてみてください。

但し、ハードなブレーキや引き摺りでシューの表面が焼けてしまったの
であれば交換するのが一番です。
314774RR:2005/09/09(金) 23:28:30 ID:Fw17kyni
313>>ありがとうございます。
早速やってみます。清掃は簡単にできますか?
315774RR:2005/09/09(金) 23:30:42 ID:HRvfXReU
>>314
・・・タイヤ外してドラムブレーキパネル外せれば簡単ですが。
ただ、藻前様がタイヤ外せる知識と工具があるかどうかが判りませぬw
車名も判らんしww
3164ep:2005/09/09(金) 23:34:39 ID:dqNLY14+
>>314
老婆心ながら付け加えますが、もしブレーキ周りを分解してまともに組めなかった時
どういったことが起きるかはじめに想像して下さい。

そうしたリスクを回避する一番良い方法はプロにお金を払って診て貰う事です。
317774RR:2005/09/09(金) 23:35:48 ID:Fw17kyni
知識はありますが、実践がありません(;0;)
ちなみに 『JAZZ』にのってます。
前後ドラムなので・・・
318774RR:2005/09/09(金) 23:42:16 ID:Fw17kyni
それがいちばんですよね・・・(^-^;
ありがとうございます
319774RR:2005/09/09(金) 23:43:36 ID:CPSqksZt
原付なら自分で弄ってみるのも楽しいかもね。
ホイールも軽いし、初めての作業にはちょうど良いかも。

オイル交換とか、タイヤ交換とか、面倒と感じずに楽しく出来るならやって見る価値アリ。
サービスマニュアルは持ってるほうが良いけど、なくても作業できなくもない。
部品の順番とか、向きとか、しっかり並べて管理するように注意ですね。
320774RR:2005/09/09(金) 23:45:50 ID:cE1tGlDo
さきほども質問したんですがすみません…。。
気になることがございまして…
ふと思ったのですがスカチューンなどでミニバッテリー化してる人は純正より容量の少ない物を使ってるんですか?
だとしたら容量が少ない物を使って起きてくる症状などを教えていただけないでしょうか!
321774RR:2005/09/09(金) 23:46:43 ID:dlzJoJIe
>>319
全くの初心者にブレーキ整備を薦めるのは如何なものか?
322774RR:2005/09/09(金) 23:55:55 ID:dlzJoJIe
>>320
基本的にはステーやプレートなんかを使って、
見えない所へ小型のバッテリに替え移動させる。

セルのみだったり、常備点灯のこのご時世
バッテリの中の人も大変だろうけど、まあ大丈夫でしょ
ノウハウ確立されてるだろうから
っていうか車種書けば済むことじゃないかしら?
323320:2005/09/10(土) 00:02:47 ID:cE1tGlDo
>>322
車種はGN125です。。
電装プレートを自作してシートしたらへんに移動させようと思ってます。
純正は7Ahなんですが最低でもなんAhぐらいはあった方がいいでしょうか?
同じ7Ahで小型化できればよいのですが無いですよね…
324320:2005/09/10(土) 00:05:34 ID:qHb8FSw3
スミマセン。 ↑に追加です

プレートに詰め込むなら横置き型にしたほうがいいんですよね?
それとも密閉されてるから大丈夫だったり?

質問ばっかりホントすみません…
325774RR:2005/09/10(土) 00:07:39 ID:rmg6m9/g
>>321
一番最初にブレーキ関係触る時は誰でも初心者な訳で。
326774RR:2005/09/10(土) 00:24:18 ID:M9M30K+c
>>325
ブレーキを触るときに整備初心者とは限らんわけで。
327774RR:2005/09/10(土) 00:26:49 ID:5sXqt3tO
>>294
凸凹の数を増やしたら滑らかになるだろ。
カクカクなのは途中の計算や製造の手間を省いてるんだよ。
328原付ちゃん:2005/09/10(土) 00:27:25 ID:zL/vh43G
すみません
エアクリーナーのエレメントが湿式なのですが
デイトナなどの乾式フィルターでも大丈夫でしょうか?
お店の人には 大丈夫だといわれたのですが、
商品には キャブのジェットを帰る必要がある場合もある
とかかれていたので・・・
3294ep:2005/09/10(土) 00:30:00 ID:hb5be0mK
>>328
そうしたことが心配ならわざわざ社外品を使わず純正品を指定どおりに
使った方が良いのではないですか?

社外品のフィルターにどのような効果を期待されているか判りませんが、
別にそれを使ったからといって出力が向上したりするわけではありません。
330原付ちゃん:2005/09/10(土) 00:31:21 ID:zL/vh43G
純正品はお店で断られてしまったので・・・
3314ep:2005/09/10(土) 00:32:31 ID:hb5be0mK
>>330
どのようなお店に行ったのかとても気になりますが。
貴方がバイクを買ったお店ですか?
332原付ちゃん:2005/09/10(土) 00:34:18 ID:zL/vh43G
いえ、ライコランド という部品からバイクまで
一応扱っているお店です。
その社外フィルターも お店ではつけてもらえません。
自分でつけてくれとのことでした。
バイクは親戚からのもらい物なので・・・
3334ep:2005/09/10(土) 00:38:14 ID:hb5be0mK
>>332
貴方のバイクが何か分かりませんが、用品店ではなく、ちゃんとした
バイク屋さんにご相談下さい。

まずはお近くでバイク屋さんを探してください。
334774RR:2005/09/10(土) 00:40:16 ID:+59lRG+c
>>330
デイトナの乾式フィルターでも、キャブいじったら大丈夫って事でしょ?

キャブいじりがメンドクサイなら、純正部品を扱ってる店に行ったら良いやん。
335原付ちゃん:2005/09/10(土) 00:41:51 ID:zL/vh43G
ありがとうございます。
マジレスばかりでうれしいです☆
またなにかあったら よろしくお願いします。
336774RR:2005/09/10(土) 00:44:30 ID:7sI5QXy4
昔のバイクってなんかかくばってません?
タンクとか。
あれってなんか理由あるんですか?
フルカウル探してるんですが
いいのがなくって。
3374ep:2005/09/10(土) 00:48:14 ID:hb5be0mK
>>336
デザインの変遷理由は「時代が変わったから」としか言い様が有りません。

どんなバイクを探しているか分かりませんが見付かると良いですね。
338774RR:2005/09/10(土) 00:48:59 ID:t9/QDrkZ
>>336
流行りか加工技術の問題だと思う
3391200ちゃん:2005/09/10(土) 00:50:40 ID:yVnMAAP4
今度車検なんですが、ステップが固定式だととおらないんでしょうか?
それと、メインスタンド無しでサイドスタンドだけじゃだめでしょうか?
よろしくお願いします。
340774RR:2005/09/10(土) 00:56:31 ID:tJ0X+1b/
前と後の両方、ペダルを奥の方まで操作しないとブレーキランプが点灯しないので
前後ともに調節のナットを少し締めこんでみましたが症状は変わりませんでした。
むしろ締めこんだ分ブレーキレバーがかたくなり、余計に点きづらくなりました。
どうやったら正常にブレーキランプが点灯するようになるのでしょうか?
341774RR:2005/09/10(土) 00:59:35 ID:7sI5QXy4
>>337
>>338
特に理由はないんですね。
最近バイクに興味をもったので
NSRとかCBR250Rとかがどうもかっこ悪く感じちゃうんです。
丸みをおびたデザインのほうがよく見える。
342774RR:2005/09/10(土) 01:01:48 ID:+59lRG+c
>>340
ブレーキランプスイッチを調整してください。
343774RR:2005/09/10(土) 01:10:47 ID:VLJ8Owhk
前タイヤが減ってきたので換えようと思うのですが、後はまだ残ってます。
前後同時に換えた方が良いですか?
あと、前後で違う銘柄にしても大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
344774RR:2005/09/10(土) 01:12:38 ID:rnStXAC5
>>241
>特に理由はないんですね。
流行りは大きな理由なんだが。
おまけに一般的には空力面でも丸い(ティアドロップ型)方が有利。
イルカの体型が理想と言われている。
3454ep:2005/09/10(土) 01:13:11 ID:hb5be0mK
>>343
理想は前後同時交換で同銘柄ですがそうしなければ不具合が出る、
というわけでも有りません。

ただ前後で極端に性格の違うタイヤを履くのはハンドリング面でお勧め
出来ませんのでそのあたりはご自分で判断なさって下さい。
346344:2005/09/10(土) 01:13:36 ID:rnStXAC5
>>341だった・・。
347秋刀魚 ◆Fx.QEpOTGw :2005/09/10(土) 01:16:05 ID:R2Mh6zqz
 |  | ∧
 |_|Д゚) >>339 ステップは可倒式じゃないと駄目だった気がする
 |秋|[|lllll])  <確か乗員保護だったか突起物関係だったか基準がある
 | ̄|∧| 〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
センスタは多分取っちゃっても大丈夫でしょう
#取ったことで大幅に軽くなるとか車体寸法が変わるとかだと別に手続は必要

>>249
本来の手順としてはプラグキャップ外して空キック繰り返すとか
水抜きの方法って幾つかあって、水没したのが分かったら
なるたけ早い段階でそうした処理をしておくと良いらしい。
#つーかバイク屋も確認とか整備とかもしないで
「買った方が安い」とか言ったとしたらちょっと不親切だな
<ちゃんと水抜けて最低限乗れる状態になったのであれば
しかるべき整備をすれば当分は乗れるはず
348774RR:2005/09/10(土) 01:16:49 ID:+59lRG+c
>>339
ステップは、固定式でも通るはずです。
ってか通りましたが、駄目っていう人もいるので、車検を受ける陸運局に問い合わせるのが確実かな。

スタンドは、サイドスタンドのみでOKです。
349340:2005/09/10(土) 01:18:00 ID:tJ0X+1b/
>>342
そのようなものがありましたか。どうもありがとうございました
350774RR:2005/09/10(土) 01:36:17 ID:VLJ8Owhk
>>345
ありがとうございます。
351774RR:2005/09/10(土) 02:33:53 ID:igrV3KKz
>>343
前後同時が理想だが現実はそうもいくまいね。
前後別銘柄の場合、前輪の性能をやや上にするとよい。
よい例
前ラジアル―後バイアス
前高性能―後普通
前高い排水性―後低い排水性
悪い例
前バイアス―後ラジアル
前普通―後高性能
前(後輪にも排水性をもたせたシリーズの前輪)―後(前輪の排水性能に頼ったシリーズの後輪)
詳しくはタイヤ専門ショップに君の使ったタイヤを見てもらうこと。
人は嘘を吐くし、勘違いも思い込みもあるが、タイヤは真実しか語らないからだ。
352774RR:2005/09/10(土) 03:51:53 ID:EQQX2hxO
全天候型のパワフィルにする
カバーが付いてるので吸気量かわらず
キャブセッティングいらず
= 意 味 な し
は当たってますか?
353774RR:2005/09/10(土) 04:07:11 ID:h4tyhJBZ
>>352
当たってます
北斗の拳で確変大当たりくらいの確率で

車種もどんなパワフィルかも判らないと判断できませんので
354774RR:2005/09/10(土) 06:16:22 ID:SI2BHVWG
2000年式のCB400SFを中古で、買おうと思ってるのですが
個人商店なのでつぶれた場合が心配です。
もしつぶれ手しまった場合、みなさん修理のほうはどおしてるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
355774RR:2005/09/10(土) 07:14:27 ID:rmg6m9/g
>>354
人様の事業の心配より、
自分が事故しない様に気を付ける方が先じゃね?w

で、マジレスすると『近所の別なバイク屋にお世話になる』
356?P?Q?O?O???a´?n:2005/09/10(土) 08:19:14 ID:yVnMAAP4
>>347,>>348
どうもありがとうございました。
陸運局に問い合わせしてみますね
357774RR:2005/09/10(土) 08:26:54 ID:FW7gk/CN
今、高卒の有効求人倍率が上がっているとか言っていますが、あれって派遣やパートで埋まっているだけじゃないの?
358774RR:2005/09/10(土) 09:22:56 ID:thzoAYdB
すみません
ヘッドライトをマルチリフレクターに交換しようと思っているのですが
ヘッドライトのケースは残したまま中身(反射板とレンズ)だけ交換することは可能ですか?
レイブリックのFB03やピア:マルチレフは中身だけ交換する用にみえます。どうなんでしょうか?車種はエリミVです。
359774RR:2005/09/10(土) 09:29:22 ID:FpahmTb7
>>358
たしかにFB03は中身だけの販売ですね。
ケースに収まる寸法であれば、交換可能でしょう。
360774RR:2005/09/10(土) 09:58:21 ID:kYVsNTI7
>>358
車種が限定された品だと、よっぽどサイズが合わないと不都合が出るかも。
その場合は他車流用やライトケースも含めた社外品を
361774RR:2005/09/10(土) 10:53:07 ID:+heMV1yT
好きってなんですか?
最近人を好きになるってことが
どうゆうことなのかわからないです。
あわせて、バイクが好きっていうのは
どうゆうことなんですかね?
362774RR:2005/09/10(土) 11:35:37 ID:AuWbEONl
>>361
判らないなら判らないで、無理して判ろうとする必要はないんじゃない?
本当に好きな人に会ったら自然と感じるものだと思うよ。

「好き」って言う感情は、心の中から出てくるものであって、
言葉にするとどうしてもウソっぽくなってしまう。
363774RR:2005/09/10(土) 11:35:41 ID:qetA2NAt
>>361
人を好きになるっていうのは、脳内麻薬によってそう勘違いするだけの事です。
ぶっちゃけ、冷めたらどうでもよくなるのはその為です。

バイクを好きになるっていうのは、いずれスズキに到達するってことです。
364361:2005/09/10(土) 11:57:16 ID:+heMV1yT
>>362>>363
ありがとうございます。
今の気持ちを信じてよろしいのですかね?

なんかやらしい話ですが、
自分は体目的で好きだと
思ってるのじゃないかという疑問が
湧いておりまして…
それもありなんですかね?

>>363
油冷はクーラントがオイルだと思っていた僕は
バイクを好きになる資格は無しですか?
365774RR:2005/09/10(土) 12:32:31 ID:7wPVjnVt
>>364
なんつうかキモイよ君
366774RR:2005/09/10(土) 13:02:57 ID:XZOStpA7
明日の大阪は晴れますか?
367774RR:2005/09/10(土) 13:08:14 ID:aIf5YQIf
大阪周辺であんこ抜きしてくれる所の情報キボンヌ
368774RR:2005/09/10(土) 16:40:56 ID:JVEMpUVw
これからバイク買おうと思ってるのですが
友達からホンダ&ヤマハに比べて、スズキ&カワサキは故障しやすいし
パーツの耐久精度が低いから止めたほうがいい
と聞きましたが本当なのでしょうか?
3694ep:2005/09/10(土) 16:53:40 ID:hb5be0mK
>>368
本当とは言えません。

本田だって故障することはありますし
カワサキだって全然壊れない事もあります。
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:23:16 ID:1VWljBF3
初心者質問ですいません。オフ車でもツーリングは全然可能ですか?モタードではなくて。
また、その際タイヤはオフタイヤなんですか?
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:48:26 ID:+59lRG+c
>>370
オフ車どころか、スクーターでもビジバイでも、好きなバイクでツーリングしてください。

いつもは、オフタイヤで公道走らないんですか?
高速道路も普通に走れますよ。(公道不可のタイヤは論外です)
まぁ、あまり土道ばかり考えたタイヤは、直ぐ減るのでもたい無いとは思いますが。
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:50:16 ID:rmg6m9/g
>>370
可能だけどケツが痛くなるよ。
オフ車のシートは幅が狭い上、姿勢上ケツに体重が掛かるから。
100kmも走るとかなり鬱になれもすw
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:04:38 ID:GsQB5Olj
>>370
まあ、ジェベルとか、ロング考えてあるバイクなら平気でしょ。慣れだし。
シートあんこ盛りとか、シート交換とか考えるのもいいし、休憩を多くとったりすれば問題ない!
まずは、近場から。
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:04:43 ID:qQc8o6ID
すいません、以前デイトナのデジタルマルチメーターの
動画付きメーカーサイトを見た事が有るのですが、
どうしても見つけられません。 なぜだ...orz
スゴイ多機能なやつ。
誰か誘導して頂けませんか。m(_ _)m
375374:2005/09/10(土) 18:06:57 ID:qQc8o6ID
追伸
デジタル表示だけでなくアナログ表示のタコと
デジタル表示が一体になったような奴です。
なんか長い動画があった。
376名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:11:35 ID:1VWljBF3
オフ車について質問した者です。
タイヤもたいないと思ったら、オンのタイヤでツーリングがおすすめでしょうか。また、多少の林道や河原位ならそのまま走行おK?
377名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:12:36 ID:Dl2aBx7a
>367
あんこ抜くぐらいなら買ったバイク屋でもやってくれるもんだ。
シートも張り替えるならRWでもやってくれる(外注に出すだけだが)

>370
無問題。ただし、競技用タイヤ(タイヤ側面にNOT HOR HIGHWAYUSEと書いてある)は駄目。

>372
250オフ車で日帰り600kmツーとかしてたオレわどうなるんだw
378名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:17:39 ID:Dl2aBx7a
>376
オレは面倒なので普通のオンオフ兼用だった。ソロの時は面白そうな林道を見つけたらそのまま入っていけたしな。
舗装路オンリーと決めているなら変えてもいいんでない?
379名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:17:55 ID:91TxrSIK
>>376
そのためにオンタイヤを買うのももったいないかもしれませんねぇ。
オンタイヤでも、フラットなダートとかなら走れますよ。
川原っていってもピンキリですが、ガレガレや泥があるようなとこはやめたほうがいいでしょう。
砂利道程度なら、まあ無理しなければ走ることはできます。
380名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:23:01 ID:+59lRG+c
>>376
そのバイク、ツーリング専用のバイクですか?
それともスペアホイールを用意して2種以上のタイヤを使い分ける?

ロードタイヤが履きたいならそうすれば良いやん。
ニンジャで林道走る奴もいるんだから、ロードタイヤで林道走れんこともないし。
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:28:18 ID:rmg6m9/g
>>377
我慢強いのですw
382名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:30:29 ID:1VWljBF3
>>380さん
いえ、そこまで使い分けは考えていません。とりあえずツーリングがメインで、面白そうなとこあったら入っていくって感じです。
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:35:11 ID:+59lRG+c
>>382
今のタイヤを基準に、ON/OFF兼用(トレール)タイヤの中から、
もう少しON寄りのタイヤを選ぶってのはどうでしょう?

完全なONタイヤだと、せっかくのオフ車がって思いますよ。>私
384名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:35:33 ID:8qD9Fqi9
>>374
これじゃね?
ttp://www.takegawa.co.jp/multi/supermultimain.html
タケガワの名前が思い出せなくてしばらく探した
385名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:35:53 ID:91TxrSIK
>>382
>>383さんの案に同感。オンよりのオフタイヤもありますから、いろいろ眺めてみては。
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:36:11 ID:rmg6m9/g
>>382
ヌタヌタのガレガレをゲロアタックする訳じゃないのなら、
オン&オフ兼用のトレールタイヤで良いんじゃね?
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:37:35 ID:1VWljBF3
トレールの存在すらわかりませんでした。。
みなさんレスありがとうございました!
388名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:43:14 ID:D4GJmh23
変な質問なんだけど
今度初めてバイクショップにバイク点検してもらおうと思うんですが
ショップで頼む際にこれだけは気をつけておけみたいなマナーってあります?
ど素人なんでとてつもなく非常識なこととかやらかしそうで怖い。
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:44:21 ID:rmg6m9/g
>>388
・・・とりあえず電話掛けて予約する事(相手の都合を聞く)
390名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:00:55 ID:+59lRG+c
>>388
普通で良いよ。
特に見てもらい所とか、気になる所は、事前に伝える事。
391374:2005/09/10(土) 19:07:52 ID:qQc8o6ID
>>384
あ、タケガワでしたか。
デイトナで探してたからなかったのか...
ありがとうございました!
392名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:15:29 ID:hI7N0hoQ
警察さんにチョークで地面に17 05って書かれた場合ってなんですか??マジヘルプです!!
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:16:45 ID:91TxrSIK
>>392
駐車違反などのときに、17:05にチェックした、ということです。
で、18:05以降にもそこにあったばあい、駐車違反のフダがつけられます。
(多分)
394名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:20:32 ID:hI7N0hoQ
19 05でした!!って事は今札が着いて無い俺はセーフですか??
395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:21:58 ID:91TxrSIK
>>394
セーフでしょう。60分間放置してるとアウトになったはずです。

それはそれとして、駐車違反は迷惑になりますので、お控えください。
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:27:05 ID:hI7N0hoQ
色々ありがとうございます!!それとすみませんでした。これからは気をつけます!!
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:31:36 ID:91TxrSIK
>>396
いや、
>すみませんでした。これからは気をつけます
これは私ではなく地元のかたがたに(笑)


なお、関連して、バイク駐車場を増やして欲しいという署名活動を
行っている団体がありますから、よろしければ見てみてください。

【駐車場を増やそう】オンライン署名募集中【NMCA】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124544277/l50
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:31:57 ID:+59lRG+c
何で60分なんだ?

駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により
継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く。)、
又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の運転をする者(以下「運転者」という。)がその車両等を離れて
直ちに運転することができない状態にあることをいう。

バイクでやられた事は無いが、
実際、15分程度でも 札を付けられてた事がある orz
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:36:43 ID:91TxrSIK
あー、60分ってのは、単に私の地元の警察の巡回時間かもしれません。
最初にチェックして、つぎにチェックしたとき動いてなければアウト、と。

失礼しました。
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:56:45 ID:1VWljBF3
ビッグオフ車ってどうなんでしょうか。燃費、取り回し等が
しりたいです。660などは町海苔には大きすぎますか?
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:05:24 ID:AuWbEONl
>>400
股下に自信があれば大丈夫です。
ツンツンどころか、かすりもしなかった orz
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:13:22 ID:h4tyhJBZ
>>392-399
道交法改正前は60分だったね
今は5分以上の現認で切符切れるよ
人貨の積み下ろしは5分以内だから

>>400
ビッグネイキッド等と比べて、幅や長さは変わりません
ただ>>401も書いてますが、車高は高く足つき悪い車種が殆どです
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:25:07 ID:YQhUCvzt
知り合いが風俗で働いていて、見つけた、あるいは実際に対戦した、って言う人はいますか?
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:34:40 ID:7194rfWI
おっパブなら・・・
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:35:42 ID:+59lRG+c
>>404
興奮します?萎えます?
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:43:19 ID:7194rfWI
>>404
特別興奮も萎えもなかった
所詮おっパブ
407 :2005/09/10(土) 22:38:14 ID:Lq1ZwxrR
  (・人・)
   ν υ  モミモミ、、、、
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:04:55 ID:qsymw+x6
すみません。教えてください。
バイクをコンテナに入れて管理しようと思ってるんですが
地面からの高さが20aくらいあって、ラダーレールを
使用した場合って、入れる時はいいけど、降りるときって
後ろ向きなのでふらついて恐くて恐くて。
何かコツみたいなのってあるんでしょうか?
らだーは1本しかなくて、バイクはゼハです。
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:11:12 ID:0nI5T7CV
webikeで買ったことある人いますか?
なんとなく信用できなくて………
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:20:48 ID:EnYLN5eU
パワーフィルターに書いてある
ブローバイガス循環対応
とわナンでしょうか…
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:23:49 ID:+r4L2vKx
>>408
コツってんじゃ無いけど、トラックからバイクを下ろす時に、
ギアを入れてクラッチでバイクのスピードを調整します。
前ブレーキだと過重が掛からずにすべる事があるけど、リアだとちゃんと止まるからね。
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:25:22 ID:+r4L2vKx
>>410
エアクリーナーケースに差し込んである、ブリーザーパイプを刺すところがある。
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:28:53 ID:EnYLN5eU
>>412
たびたびスミマセン;
フィルターから出ているブリーザーパイプ はどこにつなげるんですか?
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:31:31 ID:+r4L2vKx
>>413
クランクケースから出ているブリーザーパイプ(ホース)をエアクリーナーにつないであげるんだけど。
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:39:19 ID:qsymw+x6
>>411
なるほど。そういうテクニックもあるんですね。
ふらつきは腕力でカバーするしかなさそうですね。
ありがとうございました。
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:48:15 ID:ACEsKicB
タイヤのことでお伺いしたいのですが、
ラジアルとバイアスってどう違いますか?

車の方を先に乗ってたんですけど、
車だと、バイアスのタイヤって、
トラックが使うイメージしかなくて、
イケテナイ感じを持っているのですが。
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:53:34 ID:USVslBtI
>>413
そーいう質問をする時は、
つ【質問される方は車名を必ず書いてください】
ちなみにSR400かね?
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:55:17 ID:JuAbb1+6
>>416
タイヤの中の補強材の配置の違い
詳しくわかんねごめん
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:01:39 ID:JuAbb1+6
>>416
把握した
誘導イクナイらしいが
http://www.bikebros.co.jp/school/tire/main02.html
より抜粋(一部つけたし)
バイアス
衝撃吸収性ありやわらか
しかしそれが弱点のなり大袈裟に言うとふにゃふにゃ
ラジアル
高強度なので
高速時の安定性、耐久性などが○
高性能バイクに用いられる
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:12:52 ID:sGPWE/RK
路上で、白線や黄線とそれらが引かれていないとこの中間を通ると激しく車体が右か左に移動するんですが、これってタイヤが擦り減ってるから?タイヤはFが丸坊主Rが一歩手前だす…
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:14:04 ID:mlB/gI3P
ブレンボ4POTキャリパー(キャスティング)40mmのオーバーホールを
考えています。
シールやピストンを買うのに、どこか良い所はありますか?
ここ↓
http://www.mugimaru.com/brembo/cast4/brembo-4pot-overhaul-parts.htm
はずいぶん高く感じるんですが、こんなもんでしょうか?
宜しくお願いします。
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:14:38 ID:kQFHWmoD
免許取ってインパルス乗りたいと思ってるんですが、04以降のモノはヨシムラ又はモリワキの黒塗りマフラーは付けられないんですか?初心者丸出しの質問すみません。よろしくお願いします。
423416:2005/09/11(日) 01:19:05 ID:q6DhKf1B
>>418-419
ありがとうございます。
幅と値段だけで決めるってわけにも
いかないんですね。どうもでした。m(_ _)m
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:23:32 ID:fAsCfmtj
原付を買おうと思ってます。
予算は10万円以下。でも出費を抑えられるなら抑えたいです。
燃費重視です。ビジュアルは気にしてません。
オススメはありますか?

免許AT限定ですけど、これってギアつきの原付は乗れないんでしょうかね?
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:30:49 ID:qiXFidrV
つ【中古のリトルカブ】
燃費がL100キロだった希ガス
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:38:23 ID:DsefZGXf
>>424
チョイノリ。実燃費50km/l以上(ただし30km/hキープ)。
全コミその予算で他の原付は中古しかないし、状態がいいタマは望めない。
普通四輪のAT限定免許でも、特殊な制限(体の障害なんかによるもの)がない限りMT原付に乗れる。
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:40:51 ID:Cpa8tbOZ
>>424
一般的にはAT限定の免許でも、MTの原付に乗ることは可能です。
ただしAT限定の理由によってはMTの原付に乗れません。(身体の一部欠損が原因など)

誘導禁止ではありますが
お勧め車種などは以下のスレッドで質問されたほうが良いと思います。

■初心者のための購入車種相談スレッド Vol.68■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1126364131/
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:44:49 ID:tyVbhyhQ
>>409
何が信用できないのか理解に苦しむ
Webike何度も利用しているが
純正部品の取り寄せならパー○大王より遙かに良い対応
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:48:55 ID:70kLzN9x
今年の秋刀魚の相場は1匹いくら位なんですか?
430424:2005/09/11(日) 01:51:05 ID:fAsCfmtj
>>425
ありがと〜☆
431424:2005/09/11(日) 01:52:11 ID:fAsCfmtj
>>425-427
みなさんありがとうございます
参考にさせていただきます
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:55:42 ID:83EmqGKR
サスやステアリングをいじるのに使うピンスパナは、
ホームセンターなどで普通に売っているものなのでしょうか?
それともバイク屋行かないと手に入らないものなのでしょうか?
ちなみに近くの中規模のホームセンターには置いてありませんでした。
433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:56:19 ID:tyVbhyhQ
>>429
100円以下、安いと80円台
つか採れすぎて価格が下落気味なので
漁獲調整してます
今年の秋刀魚は脂がのって太めの当たり年だそうです
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:00:47 ID:tyVbhyhQ
一般によく使うツールではないので、ホムセンにはあまり無いと思います
バイク屋もしくは工具屋でしたら置いてあるところが多いでしょう
住んでる地域を晒すと、神が置いてある店を書いてくれるかも知れません
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:03:49 ID:eweF9eB1
>>433
今年の風邪はたちが悪い
と言われるくらい毎年おなじこといってます
436名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:32:42 ID:xzh5pL19
バッテリー充電器を買いたいのですが何にすれば良いのかわかりません
バッテリーはFTZ5L-BS 12V,4.5AHで
充電方法はSTD:0.5A×5〜10hと書いてあります
12Vで0.5Aで密閉型対応というのを買うで合ってますか?
437名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:33:21 ID:YfuLgAsE
スカチューンしようとおもってスカチューンキットさがしてみると
ミニバッテリーの容量が2.5Ahなんですが純正は7Ahなんですよ。
大丈夫だからキットとして売ってるんでしょうが空ぶかししないとウインカーがうまく点滅しない。
ヘッドライトが暗い
なんて事がやはり多少は起きるのでしょうか?
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:41:13 ID:wOL0X6vj
バイクや雑誌、はたまた会社名としても使われてますが
“DAYTONA”って日本語でどんな意味なんでしょうか?
スラクストンも気になってるんすよね
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:44:01 ID:jqEcA5cx
【業者限定】今日のDQN事【とんでもない客】
というスレについて皆さんに質問したいのですが、このスレはテンプレで原則、業者以外の書き込み
を禁止、「ワラタ」などの感想のみなら普通の774が書き込んで良しとなっています。
これはバイク板にあるのはスレ違いではないでしょうか?
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:47:01 ID:j+qjMO/a
>>438
アメリカフロリダ州にある海岸沿いの町の名前。歴史のあるサーキットがあり、車やバイク関係によく名前が使われる。フェラーリ・デイトナとか。
スラクストンもイギリスにあるサーキットの名前。
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:53:14 ID:eweF9eB1
>>439
そもそもスレ違いというのは誰が決めるのでしょうか?
もちろんネラーの暗黙の了解的に成り立っていると思いますが、
本当に疑問に思うのであればそれ相応の場所に意義を申し立てれば結果が出ると思います
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:55:46 ID:jqEcA5cx
>>441
だよね-。ただ、いい人もいるしそこまでするのはめ(ry
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:08:29 ID:Ox9XfAph
>>437
俺は秋月の1500円バッテリ使ってるけど影響なし。
4.5→2.5AH
444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:29:22 ID:QQXtMg3f
3KJのメットインJOGにアクシス90のキャブを付けて、ボアアップもしていますが、
しばらく走っているといきなりエンジンがブローしたみたいにとまります。
ですが、すぐにエンジンはかかり走ります。アクシス90の時にも同じ現象が起きました。
原因はなんでしょうかね?分かる人アドバイスお願いします。
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:35:13 ID:eweF9eB1
文章を読む限り90のキャブが何らかの原因なのかと思うが・・・
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:35:45 ID:wOL0X6vj
>>440
ありがとうございます
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:40:14 ID:QQXtMg3f
返答ありがとうございます。
やはり90キャブですかね?
ボアアップする前は遠くまで行っても大丈夫だったんですが・・・
熱かなーとも思うんですが・・・
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:51:52 ID:eweF9eB1
ボアアップと同時に90キャブつけてそれがおきたのか
ノーマルに90キャブ付けてそれがおきたのか
ボアアップ+ノーマルキャブを90キャブに変更してそれが起きたのか
ノーマル+90キャブでボアアップしてそれが起きたのか

まずもってそれが読み取れない。・・・・漏れがいけないのか?

それがはっきりしないとどれが原因とは言い切れない。

ので寝るww
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:02:41 ID:QQXtMg3f
すみません、説明が足りませんでした。
90のキャブは最初から付きっぱなしです。
その後にボアアップして、エンジンが止まる現象が起きました。
ノーマルボアではその現象は起きませんでした。
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:11:47 ID:5/VPizvw
アホな質問で申し訳ないのですが、先日スピード違反で12点もらいました。
で、現在4輪を取りに教習所に行ってます。免停状態で4輪を取ったらどうなるのでしょうか?
ってか取れるんですか?
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:22:36 ID:jqEcA5cx
>>450
免停だとどうなんだっけ?
免取なら欠格期間いるはずだけど、今が講習必須な状態ならそのまま取れるかと。

先に二輪とったやつにはバック下手糞が多いって本当?
452sage:2005/09/11(日) 05:05:52 ID:W/AopTq7
>>437
それならバッテリーレスkitをバッテリーと一緒につけるのはどう?
ホットイナズマも同じ原理だし。
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:09:12 ID:p6p0ZNEN
先日、僕の原付(ヤマハ、ビーノ04式)が盗まれました。
最近になって運良く大した傷もなく僕の元へ戻ってきたのですが、大問題が…。
ビーノの給油キャップははめ込む位置を間違わないように三角マークが付いているのですが、それが位置に合っておらず、反時計回りに90度ズレた位置に無理やりはめ込んであったのです。
鍵を差して回しても中で引っかかって取れません。
もうガソリンも1Lあるかどうかで、こんな形で僕に二輪の楽しさを教えてくれた相棒が不動車になるなんて耐えられません!
こんな場合、何をどうしたらいいか全くわからなくて…。
どうか、先輩の皆様、知恵をお授け下さい。
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:58:35 ID:QQXtMg3f
リアキャリア付近にタンクキャップがあるやつですよね?
バイスグリップでロックして回すとか、プーリーロックレンチとかで回してみては?
こちらも初心者ですので期待はしないで下さい。すみません。
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:07:13 ID:D+u81TUV
>>450
行政処分が決まる前なら普通に取れる。
決まった後だと、免許交付は免停明けまでおあずけ。だったはず。
教習所に申告しないと駄目なはずなので、ついでに相談しては?

>>453
バイク屋に持っていって、「タンクキャップ修理して下さい」って言う。
なるべく、買ったバイク屋かヤマハの店の方がいいよ。
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:53:39 ID:aNAK+lbq
>>453
素直にバイク屋へ
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:31:26 ID:ekqoXqTq
女の人がワキゲ剃っているのをエロいと感じるのは俺だけ?ワキパイパンですよね。
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:46:56 ID:+r4L2vKx
>>457
たぶん他にもいると思います。
そんなビデオも見た事ありますし。
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:02:32 ID:Oh0Q8m1k
エッチ4のバルブが頻繁に切れるので、エッチなパイパンカプラーに
テスターのいやらしく光る××をゆっくり挿入しても、電圧が0ボルトでした。
先端が不感症なのかと思い、他の棒をズボッと挿入しても
不感症。一週間経って、電荷が激しく陽と陰の間をピストン運動している
ことに気づき、交流レンジで計ったら見事にレギュレーターという名の
理性が壊れてエッチ4バルブを切らさんばかりの性欲を発してることに
気づきました。
この喜びをどう表現すればいいのでしょうか。
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:21:05 ID:uTgYBXF0
>>459
 びっくりするほどユートピア!
  びっくりするほどユートピア!!
            ,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
          ⊂ ヽ | __ ☆   __  _/ 巛   / /-LLl
   ミミ彡彡彡彡 ,`ー   \ | |l / \  __つ /_/ |_|
  /         彡/|| ,  \.|||/  、 \   ☆     ロ /l
 / ∠ヾ ''∠ヽ   /  __从,  ー、_从__  \ / |||     /__|
 |   ( 。、     / /  /   | 、  |  ヽ   |l _ _ _
 | \____/(/ )  `| | | |ノゝ☆ t| | |l \   / /-LLl
 |   ヽ__ノ  /   `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
  \____/   /   W W∴ | ∵∴  |   ロ /l
        /    ☆   ____人___ノ     /__|
      /       /
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:48:32 ID:j+qjMO/a
>>459
有り余る性欲はあなたの発電機の元気の証ですが、バイク社会生活に支障をきたしているようです。
性備不良でタイーホされる前にバイク屋クリニックを訪れて新しい理性を取り付けてもらってくだちぃ。
462450:2005/09/11(日) 13:22:10 ID:5/VPizvw
>>451>>455
どもです。とりあえず相談してみますー。
ちなみに、バックは苦手です
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:23:25 ID:akfLVLID
↑いつのまにかネームが変わってるんですが
これは誰かの陰謀ですか?
気持ち悪くって夜も精が出ません
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:29:12 ID:RWumKHKC
バイク漫画といったら、
やっぱりバリバリ伝説ですよね?
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:52:11 ID:h/Ylt58m
ナナハンライダーです
466名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:50:00 ID:jqEcA5cx
>>464
バイク事故で亡くなった友達の形見分けでバリ伝をもらった俺には、これしかないって感じ。
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:50:35 ID:5/VPizvw
ふたり鷹とキリンとjyajyaも追加しといてくれ
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:37:17 ID:u51fQsY6
>>465
作者が草加…
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:48:31 ID:XwO7AjUJ
>>468の・・・部分
せんべい
470403:2005/09/11(日) 19:55:15 ID:x/7cA66b
>>404
凄いですね。知り合いのパイパイを・・・・
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:57:09 ID:x/7cA66b
日生のおばちゃんのCMを子供の頃見ていました。
どこかに歌だけでも、画像があってもいいけど、ありませんかね?
ふ〜る〜、さ〜と〜よ〜〜〜 って言うテノールの男性の声が焼き付いています、未だに。
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:09:52 ID:vHUrKruc
>>471
ttp://www.gazo-box.com/
↑ここの懐かしCM板を探せば見つかるかも
もしくはラウンジでリクエストして気長に待つ。
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:42:14 ID:eyArUg4Y
ACアダプターでMFバッテリー充電できますか?
出力14Vくらいのもの、300mAです。2〜3週間入れっぱなしにしようと思ってます。
474471:2005/09/11(日) 20:43:47 ID:x/7cA66b
>>472
ありがとうございます。
そこなぜか動画が見られない、、、、
自分で適当に探したら、デュークとか言う人達の、もくせいの花って曲らしいです。
どっかでカリまつ。
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:54:02 ID:tN6lu6i/
>>473
300mAしか発生しないようなアダプタでは、バッテリの電圧によっては焼ききれる可能性もあります。
きちんとしたバッテリー充電器を使用なさることを強くお奨めします。
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:58:56 ID:eyArUg4Y
バッテは12V弱です。
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:02:04 ID:zdQJk5q4
ワイヤーインジェクターの使い方を教えてください。
478名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:02:14 ID:USVslBtI
>>473
電子部品の通販でおなじみ、『秋月電子』の充電器キットの説明文にも、
「2A程度の電源が要ります。」と書いてあるからそれじゃ出力足りないポ。
『秋月電子のACアダプターで作るMFバッテリー充電器 ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00074

なお、上記のキットと大容量ACアダプタを秋月で買っても3,000円しない。
市販の安いMF対応充電器は5,000円くらいから。
479名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:18:25 ID:eyArUg4Y
478さん、了解です。
480名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:09:15 ID:5/VPizvw
激しく板違いなのですが。どなたか廃墟巡りやってる人いませんか?
横浜のガス爆発マンションと稲田登戸病院裏の廃病棟、現存してるかだけ教えてほしいのです。
ぐぐってもよく分からんしカメラ板の廃墟スレは過疎っててダメポなのでここで聞いてみました。
481名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:12:38 ID:sMYzW/o9
免許取ったのでバイク(せっかくだし400cc)購入したいのですが、
マンション管理人に50cc超は駐車不可と言われました。
引っ越す以外の解決手段はありませんか?
482名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:17:10 ID:1IikR8Kt
>>480
バイクで逝く廃墟&廃村 part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1123935217/
483名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:17:28 ID:tyVbhyhQ
>>477
本当は誘導禁止なんだが、言葉じゃ説明しきれないので誘導スマソ
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/urawaza/inj/wireinj.html

>>481
どうしても乗りたいなら、近所でレンタルコンテナボックスを探すという手もある
ttp://www.hello-contena.com/
財布と相談してみてくだちぃ
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:17:36 ID:LU65IV7r
>>481
1、管理人にお願いする。
2、近くに倉庫・ガレージを借りる。
3、友人等の家に置かせてもらう。
その管理人さんは何で置いちゃダメだって言ってるの?
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:24:09 ID:5/VPizvw
>>482
バイク板にもあったんですね…誘導ありがとうございますorz
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:35:01 ID:ywoI4Ali
>>481
思い切って一戸建てを買う!
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:43:36 ID:zpq7pQ1O
>>481
自室に入れるってのも蟻
盗難の心配もしなくてすむしな
488481:2005/09/11(日) 22:48:38 ID:sMYzW/o9
回答多謝。

>>483
初めて知りました。探してみます。

>>484
一番近い友人宅も電車でないとツライ。

> その管理人さんは何で置いちゃダメだって言ってるの?
バイク置き場は自転車置き場と共用なのですが、そこにいたるまでの
通路がデカイ車体だと通過できないからです。

>>481
だから「引っ越す以外」でだってばさ。
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:52:05 ID:Nqi++Khb
>バイク置き場は自転車置き場と共用なのですが、そこにいたるまでの
>通路がデカイ車体だと通過できないからです。

↑この文面だとどうしようもないと思うが??
お前だけの為に通路を広げろと??
これが厨面小僧クヲリチーって奴ですねww
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:56:38 ID:UDgTmown
>>481
近くで駐車場を借りる。
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:57:52 ID:tyVbhyhQ
>>488
もちつけ
最後のレス、自分にしとるぞw

>>489
ここは親切スレです
492481:2005/09/11(日) 22:58:21 ID:sMYzW/o9
>>483
 俺、兵庫県民やった...

>>487
 結構いいアイデアだったりして。
 うちの部屋だと400ccは無理でも250なら無理やり入るかな。
ただ、そんなコトやってる人、聞いたことない。人柱にされとる
んかしら。
493481:2005/09/11(日) 23:01:35 ID:sMYzW/o9
>>490
これしかないかなとも思ってます。
でも単車のために車一台分払うのにためらいが...
誰かと共用してるって人います?
494名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:10:19 ID:tyVbhyhQ
つか、漏れ単車二台停めるんで駐車場借りようとしたけど
ドコも貸してくれなかったという現実が・・・
結局レンタルコンテナ借りますた(そこまでチャリ Orz)

今のマンションは単車OKなので購入したようなもん
\1,000/月とられるが、堂々と停めていられる
495あんのんたん:2005/09/11(日) 23:28:58 ID:aCNeHJVe
はじめまして。
突然におじゃましてます・・・。
別スレで紹介されてきました。
あのネット初心者なのでルール(?)とかよく分からないのですが
質問がありまして、参考意見をいただけたらうれしいです。
付き合っている人にいつもバイクに乗せてもらっているのですが、
ガソリン代を私も出したいのですが、現金だと彼も受け取りにくいと
思うので、なにか、ガソリンの図書券(?)のようなものってあるのでしょうか?
4964ep:2005/09/11(日) 23:35:58 ID:uZA08PT0
>>495
スタンドごとでプリペイドカードを販売している事があるので
貴方の知人が良く行くスタンドを確認してそこに聞いてみてください。
497名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:36:03 ID:CsEniO0q
クオカード
498名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:36:30 ID:tyVbhyhQ
499名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:36:45 ID:xdNrK2nN
>>495
飯でも奢ってやった方が喜ぶと思うよ
500名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:37:51 ID:CsEniO0q
しまった・・・・
夜のサービス券
501名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:38:09 ID:Agmm/8Up
502紹介元スレ282:2005/09/11(日) 23:41:06 ID:2CxWa4nJ
>>495
その状況ならオレも>>499に同意。

>>500-501 ヲイ。
503名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:43:58 ID:G+32ZrYX
回転数によって音質に違いのある
七色亜茶みたいなマフラーってありませんか?
パワーバンドを境に静音から快音になるようなサイレンサーがあればいいのですが…
5044ep:2005/09/11(日) 23:46:24 ID:uZA08PT0
>>503
快音、静音の閾値が個人個人で違う為万人に合致するような
サイレンサーはありません。

個人的には純正の排気系をお勧めします。
505774RR:2005/09/11(日) 23:54:01 ID:USVslBtI
>>503
むかし、サイレンサー内に排気圧で動く可動ウェイトが付いていて、
排気圧でソレが動く事により排気口面積が変わる様になっていたマフラーがあった
(漏れがCB750Fに付けてた英のモタードというメーカーのCB900F用集合管)
が、今でもそんな機構付けたのあるのかな?
ま、排気効率 だ け を狙ってたみたいで、
音量は全回転数に渡って 爆 音 だったからすぐCB1100F純正に換えたけどw
(どれくらい爆音かと言うと、バイクの音に慣れてるウチの飼い犬が飛びあがって驚くくらいw)
506774RR:2005/09/12(月) 01:56:32 ID:AkR1uxqz
>>481

走行時以外はナンバーを外して部屋の中に保管し、排気量をわかりにくくして、管理側に干渉される危険を減らす。
タンクやカウル表面の「400」「4」「FOUR」など、排気量に関係したり、または連想させるような文字等は、分厚い塩化ビニール製シートなどで覆い隠す。

_

バイク/自転車を所有していない隣人に有償にて依頼し、隣人の枠に50ccと同じサイズの90ccスクーターを1台駐輪してもらった上で、
管理側に対し「あのバイクもこのバイクも50ccを超えているのになぜ私だけ駐輪できないのか。不当である。」と述べる。

バイク/自転車を所有していない隣人に有償にて依頼し、隣人の枠に巨大な50ccバイク(ミラーの張り出したオフ車が最適、本田技研製Joker50も車長が長いので適す)を
1台駐輪してもらった上で、管理側に対し「あのバイクもこのバイクも車長や幅は同じなのに、なぜ私だけ駐輪できないのか。不当である。」と述べる。
507あんのんたん:2005/09/12(月) 02:08:40 ID:7NQrSayS
皆さん、ありがとうございました!
早速、彼が良く行くスタンドを聞きますです。
で、愛(!)をこめてお弁当を作り、あるいは愛をこめて
ご飯を奢り(ある意味、私が作るお弁当よりいいかも・・・)
ツーリングに連れて行ってもらいます。
本当にありがとうございました。
また、時々おじゃまさせてくださいね。
なにしろ分からない事だらけです。
一番おもしろいと感じたのは土砂降りの雨の中を
走った事です。
でもこれって後ろに乗っているから怖さを感じてないだけなんでしょうね。
それではまたー。
508774RR:2005/09/12(月) 02:14:35 ID:LlBcgL6h
マスターシリンダーはどれくらい使えるモノなのですか?
自分のはSRXの一体式ですが、窓が曇っていて不気味です。
社外品へ交換っていうのも痛いので、
YSPへオーバーホールへ出そうか迷っております...。
509774RR:2005/09/12(月) 02:15:52 ID:AkR1uxqz
>>507
俺の彼女はKMX125の後部座席で熟睡していた。乗るたびに。京都市〜大阪市あたりの国道でも寝ていた。
落ちたら死ぬぞ、俺もバランス崩してこけて死ぬぞ、と思った。
そんな彼女も今は普通二輪を取得して、睡眠の危険性を理解してくれた模様(w
510774RR:2005/09/12(月) 02:17:13 ID:oW41NSeq
ガイシュツだったらすみません…
バイク買って半年くらいで、そろそろイジろうかぁと思ってるんですけど、馬力を上げたり走行性能を向上させたりっていうのはどんな改造すればよいのですか?
511774RR:2005/09/12(月) 02:21:20 ID:IgL6/Y3X
痩せろ
512774RR:2005/09/12(月) 02:21:36 ID:AkR1uxqz
>>508
俺が数年前に乗ってた51Yのそれは、窓が完全に曇っている上に樹脂がふくらんでいて、いわば東京ドームの屋根のように出っ張っていたぞ(w
勿論シートは破れまくりで雨天時はズボンで雨水を吸い取っていたし、さらに、ヘッドのガスケットからエンジンオイルの蒸気が立ちのぼっていて非常に臭かった(ヘッドの増し締めでほぼ解消)。
まぁ、いいんじゃねーの?
513774RR:2005/09/12(月) 02:23:30 ID:AkR1uxqz
>>510
自分の車種もわからん奴が何をほざいとるか。
悪徳リフォーム業者にでも依頼しろ。
514774RR:2005/09/12(月) 02:37:27 ID:8EIPQakU
>>510
アナタのバイクの車種は、何ですか?
普段どんな使い方をしていて
どんなところに不満があるのですか?
このあたりを詳しく書くと
良いレスを貰える確率が上がります。

>>511 513
ここは親切スレですので。
515774RR:2005/09/12(月) 02:50:20 ID:AkR1uxqz
>>514
一定条件をクリアした大人にだけマジレスします。あとは切り捨てます。よろしく。
516774RR:2005/09/12(月) 02:53:01 ID:nVqzntwg
>>514
 でも511の言う事ももっともだと思うね。ライダーの軽量化&体力アップが
金かからず効果的なチューンってのは。

>>510
 ということで、チューンは不満なり何なりあるときにやるもので、そういうのが
なければ通常のメンテナンスを丁寧にするのが良いでしょう。また、耐久性などは
一般的にノーマル最強なので、いじるとリスクが大きくなるのは承知しておきましょう。
お金があるならヘルメットやウェア類のグレードアップって手もあります。この先
寒くなってくると必要になると思うけど。
517774RR:2005/09/12(月) 03:33:27 ID:ra7eGjFR
>>481
同じ理由で
NSR250RとNS-1をならべて
「どっちも50CCだ!」
と言い張ったことがある
518774RR:2005/09/12(月) 07:00:07 ID:2/TYMW8S
つうかアパートなんかで原付(1種)のみって所結構あるけど、原付のみって絞りは
どうかと思うなあ。大きさが問題なら、車長や車幅にすれば公平だと思うんだが・・・
>>517にもあるがNS-1が置けてSDRが置けないのはどうかと思う
519774RR:2005/09/12(月) 07:28:54 ID:yp5n1lnq
>>518
バイクに詳しくない大家/管理会社にしてみたら、
大きさで云々は面倒。だから排気量で括る。
520774RR:2005/09/12(月) 09:12:11 ID:1XMdpklK
ヒューズが切れたのでホームセンターにきたのですが
Aは同じものがあるんですが
250V
125Vも可
とかいてるんですが使えませんか…?
521774RR:2005/09/12(月) 09:24:29 ID:noHn501J
>>520
バイク用のヒューズは14V系(12V)の定格電圧でないといけません。
使えないと思ってください。
522774RR:2005/09/12(月) 09:51:59 ID:1XMdpklK
使った場合どんなことが起きますか…?
523774RR:2005/09/12(月) 09:56:17 ID:noHn501J
>>522
本来ならヒューズが切れるはずの電流が流れても切れないで、電子機器が壊れるとか、
逆にすぐ切れて使い物にならないといったことが起こります。
524774RR:2005/09/12(月) 10:02:51 ID:XC1SfILC
モトチャンプでマジェスティにRZ250のエンジンを付けてるの見たんですケド、フォルツァーでもできるんですか?
525774RR:2005/09/12(月) 10:16:04 ID:lnQIx1m8
XJR1300のマフラー交換で迷ってます。
アールズギアのソニックとOVER、両方4-2-1の形が候補です。
本当に主観的でいいんで、使ってる人いたらインプレ聞かせて欲しいです。
526774RR:2005/09/12(月) 10:40:58 ID:Ve1OXOtv
527774RR:2005/09/12(月) 11:37:59 ID:ckBVUW8y
>>524
天文学的金額と気が遠くなるくらいの時間を掛ければできるでしょう。
ただし、その結果に満足できるかは別で。

元ちゃんプの記事って極端の端っこを行ってるから
現実的にはできかねることが多いdethよ
(と口調を真似てみる)
528774RR:2005/09/12(月) 12:14:32 ID:alpOGNEA
免許取得してばっかりです。
昨日初めて5時間くらい乗っていたのですが、今日内股あたりが
筋肉痛?で歩くのがぎこちないです。
ニーグリップ苦手なので「にーぐりっぷにーぐりっぷ…」と
呪文唱えながら意識して走っていたのが原因でしょうか?
529774RR:2005/09/12(月) 12:18:07 ID:noHn501J
>>528
多分そのとおりでしょう。
じきに慣れます。
慣れるというのは、ニーグリップの筋肉の使い方に慣れるというのと、
必要なときと不要なときを分けてニーグリップしたりしなかったりできるようになる、の両方の意味で。
530528:2005/09/12(月) 12:50:44 ID:alpOGNEA
素早いお答えありがとうございます。
たくさん走り込んで慣れたいと思います!!
531774RR:2005/09/12(月) 13:42:55 ID:2/TYMW8S
>>524
100万あればやってもらえると思うよ
532774RR:2005/09/12(月) 14:47:57 ID:AkR1uxqz
>>520

ヒューズが切れた…?
脅す気はないんだけど、それ、電装系に深刻な故障が発生しているかも知れないよ。
交換してすぐにもう1回切れたら、エンジンを切ってバイク屋さんに行ってね。


さて、12V車用のヒューズを入手したい場合の正解は…。


× ホームセンターの「住宅用」電気コーナーや、街の金物屋さん、雑貨屋さん、百円ショップに行く

○ 大きなホームセンターの「自動車用品」の中の、電装品の棚へ行く(必ず切れたヒューズの実物を持参のこと)

◎ オートバックス、イエローハットなどの自動車用品店に行く(同上)

◎ バイク屋さんに行く(系列はホンダでもカワサキでもOK。ヒューズや電球は各社共通のものが多い。)
533774RR:2005/09/12(月) 15:02:18 ID:u3lgQg8A
インジケータランプの赤いやつが点灯してるけど何ですか?取り扱い説明書ないので…。初心者ですいません
534774RR:2005/09/12(月) 15:06:18 ID:obDGgeBB
>>533
インジケーターランプの赤いのはいろいろあるからなぁ(w
せめて車種とランプの形を晒すわけにはいかないか?
535774RR:2005/09/12(月) 15:08:20 ID:tJQSqiWc
>>533
俺の携帯は充電中に赤いランプが点灯します。


車種書けヴォケ。
536774RR:2005/09/12(月) 15:09:31 ID:u3lgQg8A
車種はTWです。緑がニュートラル、オレンジがウインカーってのはわかるのですが…。形はおそらく社外のやつです。
537774RR:2005/09/12(月) 15:27:12 ID:N+vXBXiI
ヤマハXT200系純正は角型3連で青ハイビーム緑ニュートラル橙ターンシグナル。
油圧警告灯は文字盤埋め込みの赤ランプ。油圧警告だからオイルが減っても点かない。
改造メーターはわからん。
538774RR:2005/09/12(月) 15:27:57 ID:noHn501J
>>533
オイル警告灯(オイルの温度や量など)かもしれません。
539774RR:2005/09/12(月) 15:30:47 ID:u3lgQg8A
早いレスサンクスです!
540774RR:2005/09/12(月) 17:30:23 ID:EHWq3oAx
Fフォークが走行中いちいち小さな凸凹を拾って落ち着きが無い場合、セッティングは柔硬どちらよりにすれば改善するのでしょうか
またオイル油面高さで調整する場合、湯面を高くすると硬くなる、であってますか?
541774RR:2005/09/12(月) 17:35:06 ID:EGlFB1L8
>>540
セッティングは柔でOK
542774RR:2005/09/12(月) 18:11:39 ID:d+clgYuK
JOG ZR等についてるブレンボキャリパーに付けるマスターのサイズはいくつがいいでしょうか?
11mmと1/2インチで迷ってます。
もし純正のサイズをご存知の方もいましたらお願いします。
543774RR:2005/09/12(月) 18:14:04 ID:otuiFwNF
とりあえず、ここに質問

スーパーカブなどにリヤカー引っ張ってますよね、最近少ないけど
250ccにリヤカー付けたらどうなるんでしょうか?法的な問題ですが。
まー見たことは無いんですがね
仮に車幅の狭いリヤカー引っ張って、もちろん灯火類配備して、どんなもんでしょうか?
すり抜けはできそうですが、サイドカーじゃ無理ですが・・・
こんなの見たこと無いですがどんなものでしょうか?
544774RR:2005/09/12(月) 18:16:47 ID:otuiFwNF
うしろに、乗る人が排ガス問題なら、マフラーエンド延長します。
545774RR:2005/09/12(月) 18:19:38 ID:bf3VIzcr
>>543
軽二輪には牽引車としての登録があるよ
軽二輪登録の付随車は軽二輪もしくは小型特殊で引くことを
目的としたもの
市販品もある
546774RR:2005/09/12(月) 18:29:06 ID:zwWxNR9F
原付をボアアップして原付二種のプレートと免許とれば二ケツしても大丈夫でしょうか?
547774RR:2005/09/12(月) 18:30:24 ID:pTRDdTjH
関東で逆車(国内4メーカー)が安い店はありますか?
548774RR:2005/09/12(月) 18:31:00 ID:bf3VIzcr
>>546
加えて乗車装置を装備のこと
549774RR:2005/09/12(月) 18:33:58 ID:vt2gxq8R
>>546
厳密にいうとタンデムに必要とされる装備(タンデムステップ・つかまり帯)などがあった方がいいのでしょうけど
2種2人乗り登録してあれば捕まる事は無いと思います。
550774RR:2005/09/12(月) 18:50:49 ID:/Bv2tYUN
>540
セッティング云々以前にフォークオイルを交換してからどれくらいのりっぱなしかのほうが疑問。
純正の粘度・油面で新品に換えてそれからの話。
551774RR:2005/09/12(月) 18:54:44 ID:iOTmSqOQ
一般的に、メインジェットの拡大によってマフラーの音量が大きくなったり
小さくなったりすることはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
552774RR:2005/09/12(月) 18:54:50 ID:bf3VIzcr
>>549
原付二種には個別車体に定員はない
法で乗車装置を付けた場合最大二名となっているので
乗車装置が絶対条件
553774RR:2005/09/12(月) 18:57:26 ID:zzA1f34G
バイクを整備したりチューニングしたりするシーンが多い漫画を教えてください。
車でいうと湾岸ミッドナイトみたいなのが良いです。
554774RR:2005/09/12(月) 19:09:52 ID:z6A9W20B
>>551
音量に直接的な影響はありません。
但し、セッティングを失敗するとボ・ボ・ボ・パーン!なんてなっちゃいますが。
555774RR:2005/09/12(月) 19:17:56 ID:iOTmSqOQ
>>554
ありがとうございます。
ボ・ボ・ボ・パーンにならないようにガンガッテみますf(^_^;)
556774RR:2005/09/12(月) 20:09:10 ID:mTjvpi0O
すみません。さんざん既出ではありますが、過去レスの読めない私にどうか教えてください。
レインボーブリッジの下の段って、125CC以下のバイクでも通行可能でしたっけ?
557774RR:2005/09/12(月) 21:01:18 ID:5LnIwPh/
ミッションが痛む、とか聞きますが、
自覚症状は何が有るんですか。
558774RR:2005/09/12(月) 21:04:14 ID:bZdsVOS6
>>556
「レインボーブリッジ 原付 規制」でぐぐったら、
2ch の原付二種スレがひっかかった。そのテンプレによれば原付二種ならokっぽい
559774RR:2005/09/12(月) 21:07:39 ID:noHn501J
>>557
ギアが入りにくくなる、という症状が多いです。
560774RR:2005/09/12(月) 21:12:23 ID:mTjvpi0O
>>558
ありがとん。
なぜか調べ方がバカだったので、さっきは出てきませんでした。ようやくわかりました。
50CCは×で2種はおkということですね。
561774RR:2005/09/12(月) 21:12:37 ID:y0cCL4jd
ツーリングの話してた時に生じた疑問です。
西日本と東日本はどこで分けるのですか?

私は関ヶ原だと思い込んでました。
他の人も正解は知らないそうです。
フォッサマグナで分けるんですか?
562774RR:2005/09/12(月) 21:15:36 ID:mTjvpi0O
二つに二分する場合
50Hz=富士川以東=東日本
60Hz=富士川以西=西日本
つまりフォッサマグナ
というのが一番プラグマティックな分け方な希ガス。
563774RR:2005/09/12(月) 21:24:49 ID:9FhwHRE8
正解なんてないよ
解釈の仕方によって答えはいくつでもあるんだから

「東北」に新潟を含めるヴォダフォンと、含めないドコモのような関係
564774RR:2005/09/12(月) 22:45:15 ID:KatnhHUL
味などの関東、関西はほぼ関が原で別れているそうだよ。
565774RR:2005/09/12(月) 23:01:25 ID:pqUs1Qrq
関ヶ原に関東風、関西風のうどんが選べる店があるみたいね
566774RR:2005/09/13(火) 00:15:52 ID:Iz5CM99j
パワーフィルターにしたら当然ですがキャブのセッティングがあわないと思うんですが
MJ交換の時に目安にしたいのでパワフィルにしたら何番手ぐらい上げたらいいですかね?(ホントにだいたいでイイです)
バイクは125CCのMTのバイクです。

あとネットで調べているとキャブのセッティングでスロー系からいく人と
メインジェットからいってスローをあわせる人、両方あったんですがどっちが正しい&やりやすいですか?

先輩方、お願いいたします。
567774RR:2005/09/13(火) 00:24:00 ID:l77tKkUF
チーズって食べるぎると何か悪影響ありますか?
さっきからチーズがおいしくてもう500gぐらい食べているのですが。



チーズ食べながらコーラ飲んで、ツーリングの計画。幸せ・・・
568774RR:2005/09/13(火) 00:32:28 ID:Iz5CM99j
自分が質問しといてあれですが



どうやらチーズは花粉症に効きそうです。 しかし、即効性はなく一ヶ月ほど摂取し続ける
ことで効果があるようです。 しかし、食べ過ぎるとかえってアレルギー反応が強くなって
しまうこともあるので食べすぎはダメです。


クリームチーズ食べすぎに注意
クリームチーズが原因と考えられる停滞がよくあります。

食べ過ぎなければすごく栄養バランスのいい食べ物だそうです。
(塩分、脂肪の取りすぎがだめなのかな?)
569774RR:2005/09/13(火) 00:48:58 ID:z8o48VwB
リジットサスと普通の(?)サスペンションとの違いを教えてください
570774RR:2005/09/13(火) 00:51:45 ID:py6aDOxz
>>569
ttp://www.e-seed.co.jp/ct/10703030000/

こんなの付けてたら壊れる罠
571567:2005/09/13(火) 00:52:50 ID:l77tKkUF
>>568
ありがとうございます!!
572774RR:2005/09/13(火) 00:53:16 ID:z8o48VwB
>>570
サスペンションじゃないサスペンション?
573774RR:2005/09/13(火) 01:16:43 ID:8wv/2iRU
マフラーって使用度合いによって極端に劣化したりするものですか?
ヤフオクでわりと傷が少ないらしい純正マフラーが安く出てるので、
今ついてる傷だらけの純正マフラーと取り替えてみようかと思うんですが・・・。

無論、どんなパーツであれ、物によるとは思うので、なんとなくのイメージ
くらいでかまいません。
574774RR:2005/09/13(火) 01:27:41 ID:kPorEeDz
錆び錆びスポークはホイルごとサンドブラストですかね?
575774RR:2005/09/13(火) 01:55:59 ID:uqkqeJ7w
>>574
ブラスト、つまり削ってもそこから錆びてくるので交換したほうが良い。
576774RR:2005/09/13(火) 02:21:53 ID:bf2pjya+
光沢のないステンレスの純正サイレンサーを鏡面加工したいんですが何番の紙やすりをつかい、
どういうタイミングで次の細かいヤスリうつればいいですか?
577774RR:2005/09/13(火) 02:32:10 ID:hmCU3uQL
>>572
リジットはただの棒。
極端なローダウンが出来きて見た目的にもカッコイイ感じになるけど、乗り味は最悪になる品物。
578774RR:2005/09/13(火) 02:43:39 ID:NlzCEAfE
>>576
純正なら十分な厚みがあるから、好きなだけ試行錯誤してください。
教科書どおりな人生がいいなら磨かず新品を買うか金でプロを雇いましょうや。
579774RR:2005/09/13(火) 02:44:41 ID:ga6HQo7Y
>>566
えとメインジェット二つ上げなさい。
ニードルとかスロー系はメインジェットが決まってから。

メインから、スローからでもどっちでも良いけれど
俺はメインジェットを決めてからニードル⇒スローにしています。
580774RR:2005/09/13(火) 02:48:41 ID:NlzCEAfE
>>573
吸音材のグラスウールも、排気管も、熱で減り、また腐食します。
まあ聞くより試しなさいな。聞いた知識とやってみた体験は全然違う。
君が誰かに語る時には特にね。
581774RR:2005/09/13(火) 03:26:42 ID:I27p5ka+
まあ、純正マフラーなら新品のうちから社外品に交換した後の小銭稼ぎとして出したりもするよな。
もちろん程度が保証されているわけではないが…
582774RR:2005/09/13(火) 08:27:16 ID:YgbY9HT9
>>573
純正マフラーの多くは(特に国産車は)多段膨張式で、消音性能の多くはグラスウールなどの消音材ではなく、構造そのものに依存しています。
ですから、社外品よりは消音性能の劣化が少ないです。(劣化しないわけじゃないです)
ストレートタイプのマフラーは、逆に消音性能のほとんどを消音材に依存しています。
こちらは、1万キロ〜1年くらい走ると、グラスウールが水分を含むなどして消音性能が落ち、はっきりと音量が上がります。
583557:2005/09/13(火) 08:48:48 ID:8j8yAcLI
>>559
ギアチャンジが固い、って事ですか?
584774RR:2005/09/13(火) 08:52:20 ID:YgbY9HT9
>>583
固いとか、あと入れたつもりが入ってない、という現象です。(ギア抜け)
585566:2005/09/13(火) 10:10:31 ID:Iz5CM99j
>>579

ありがとうございます!!
こんな僕に詳しくありがとうです…


2つ上げるって言うのはたとえば今
100番がはいってたら102にするってことですよね?
それとも2.5刻みでジェットが発売されていたら2 ランク あげて 105にするんですか?
102 ですよね? ゴメンナサイ…心配性で…
586774RR:2005/09/13(火) 10:28:43 ID:muA0H4Ye
>>585
ランクを知ってるなら話は早いw

2ランク上げなさいってことです。
つまり>>585の例で言うと#105にする。

でもね、この数字はノーマルエンジンに純正排気系での話。
2stで圧縮比上がってるだの、排気系変わってる、って言うなら話は別。
587774RR:2005/09/13(火) 11:01:49 ID:jvyf/C8e
バイクについて全くの無知の者です。

通学のために原付購入考えてるんですが、
大体学校まで約10`程なんですけど
通学程度で走るならコレがいいみたいのありますかね?
Apeなんかいいかなと思ってるんですが…
ギア車こわっ!って感じです。
588774RR:2005/09/13(火) 11:04:31 ID:WAvtW+eO
>>587
通学用だったら収納あった方が便利じゃね?
589774RR:2005/09/13(火) 11:08:23 ID:jvyf/C8e
>>588
あ、確かにwwwww
教科書類のスペースあったほうがいいですね。
なんかありますかね?
590774RR:2005/09/13(火) 11:12:33 ID:uqkqeJ7w
>>481
駐車場(コンテナボックスが最適)を近所に借りて、
アシ車の原付をマンションに置く。
バイクのいたずら防止にもなって良いかと。
591774RR:2005/09/13(火) 11:13:33 ID:qZDhvqgq
>>589
スクーターがいいんじゃない?
収納あるし、雨降っても足元が濡れない。
592774RR:2005/09/13(火) 11:13:57 ID:Fu3C8gWu
>>589
スクーターを買え。
銘柄は見た目&バイク屋と相談。
593774RR:2005/09/13(火) 11:20:45 ID:jvyf/C8e
>>591,592
ありがとうございます!感謝!
とりあえずネットでスクーター調べてきます〜
594774RR:2005/09/13(火) 11:53:49 ID:TyZm0PB0
通学用なら絶対スクーター
自分も荷物も濡れ具合がぜんぜん違う。
収納の大きさもいちおチェックするのがよし
595774RR:2005/09/13(火) 12:26:58 ID:jvyf/C8e
>>594
ありがとうございます!
今んとこJOG ZRがいい感じです〜
596774RR:2005/09/13(火) 12:29:44 ID:WAvtW+eO
>>595
合羽を積んでおけば急な雨でも無問題。
597774RR:2005/09/13(火) 12:36:48 ID:Ul+CcU+F
シールガスケットってなんですか?
紙のガスケットとは別物ですか?
やっぱり使い捨てでしょうか?
エアクリーナーを外してもう一度とりつけるのに、どっちを使えばいいかちょっと疑問に思いました。
598774RR:2005/09/13(火) 12:41:25 ID:jT9WGbwM
教えていただきたい。

ヘッドライトを4.5ベーツライトに変えてるんですが先日球切れで交換したところHIGHとLOWが逆になりました。

どうやって直したらいいですか?
599774RR:2005/09/13(火) 12:51:31 ID:oRNS7qvG
>>597
・・・『シール』という事で、
ぺたんと貼るシールを思い浮かべたのですか?
シール→Seal→封をする/密閉する、という意味なので、
密閉ガスケット、つまり普通のガスケットの事ですよ。
(再利用は出来ません)

>>598
漏れも昔、配線も何も触ってないのにそうなった事があります。
また別の球に交換したら直りました。
友達と『メーカーが製造時に内部配線や端子方向を付け間違える事もあるんだねw』と笑い合って終わりましたw
600774RR:2005/09/13(火) 13:00:02 ID:jT9WGbwM
ありがとうございました。また球変えてみますOrZ
601774RR:2005/09/13(火) 13:03:41 ID:Ul+CcU+F
>>599
ありがとうございます。
いえ、おふろのシール剤みたいな、こうむにゅむにゅしたゴムみたいのを想像してました・・・
602774RR:2005/09/13(火) 13:11:19 ID:IVpjXoUH
質問します。アパート暮らしで洗車場所がなく、コイン洗車行ってますが
コイン洗車は大丈夫でしょうか?水圧が強すぎると良く聞くので・・・。

バイクはGマジェです。
603774RR:2005/09/13(火) 13:19:12 ID:YgbY9HT9
>>602
クルマのように鉄板ボディーじゃないので、やはりアノ水圧は高すぎるように思います。
直接噴射させずにバケツ経由などで洗うとかはどうでしょうか。
あと、雨に当たっても大丈夫な設計ですが、カウルの裏とか下から上向きの高圧水流などは設計の想定外だと思いますから、洗うときの噴射の方向には気をつけてください。
604774RR:2005/09/13(火) 14:50:14 ID:IVpjXoUH
>>603 ありがとうございます。やっぱり強すぎますか。
何とかバケツやらヤカン使って頑張ってみます。
605774RR:2005/09/13(火) 15:01:52 ID:bf2pjya+
バッテリーがあがったんですが本田のロードサービスで
ケーブル接続してエンジンスタートってかいてるんですが、そのあとディーラーにいって充分な充電を受けたほうがいいですか?
606774RR:2005/09/13(火) 15:06:04 ID:YgbY9HT9
>>605
充分(数時間)走るか、充分充電しましょう。

できれば、新しいバッテリーへの交換をお奨めします。
(一度完全に上がったバッテリーは、元の性能を発揮できないのです)
607774RR:2005/09/13(火) 15:07:32 ID:6MwfY+qd
>>605
一応充電した方がいいけど、
2〜30分も走れば普通に充電できる。

ただ、バッテリーの種類によっては(密閉式)
一回バッテリーを上げると寿命がかなり縮む(というか終わる)ので、
そこらへんもふまえてバイク屋さんに相談してみるといいかも。
608774RR:2005/09/13(火) 15:09:05 ID:Fu3C8gWu
>>605
走っての充電には期待できないので、バイク屋やガソリンスタンドで充電
してもらうこと。
その時、「急速充電」は避け、丸1〜2日かけてやってもらうこと。
同時に「比重」というものを計ってもらうと、バッテリーが死んでいるかどうかわかる。
609774RR:2005/09/13(火) 15:49:56 ID:LacrDvwz
質問させてください。
近々海外旅行に行くことになったのですが、成田空港までバイクで行こうと思います。
空港周辺にバイクをタダで二週間ほど停めておける場所はないでしょうか。駐輪場でもいいのですが。
もちろんカバーとロックはかけるつもりです。
ググッても東京に行ったことがないので様子がつかめないですort
610774RR:2005/09/13(火) 16:02:28 ID:YgbY9HT9
>>609
直接の回答でなくて申し訳ありませんが、公共交通機関を使うことを強くお奨めします。
611774RR:2005/09/13(火) 16:12:17 ID:KBK6h1Bs
CB400SFを買ったのですがマフラー交換って自分で簡単に出来るものでしょうか?
また必要の工具は何を買えばいいでしょうか?
オークションで買ってなるべく安く仕上げたいです。
また自分のバイクは自分で仕上げられるようにしたいです。

親切な方よろしくお願いします。
612774RR:2005/09/13(火) 16:16:20 ID:FbPBA2BV
>>609
空港周辺の山林や丘陵地に置く場所は幾らでもあります。どうぞ、お止め下さい。











ちなみに、
あのあたりは決して治安がいいわけではありませんから(珍とか多いし)
自己責任でどうぞ。
613774RR:2005/09/13(火) 16:16:32 ID:Un+e1x0P
スイングアームの形状ってどんなのがあるんですか?
下記のものはわかります
への字型・・・ガルアーム
方持ち・・・プロアーム
614774RR:2005/09/13(火) 16:19:08 ID:FbPBA2BV
>>611
なるべく安く仕上げたければ、交換しないのが一番安上がりだと思います。
必要な工具がわからない素人には交換はたぶん無理です(煽りでなく本音で)。

しばらくノーマルで整備しながら必要な工具を考えて揃えていけばそのうちできるように
なるとは思います。最初のうちは無理はするな。
615774RR:2005/09/13(火) 16:20:14 ID:Fu3C8gWu
>>609
4輪用の駐車場は山ほどあるので
片端から電話してみてはどうだ?
うまくすれば預かってくれるところが
みつかるかも。
616774RR:2005/09/13(火) 16:20:36 ID:6MwfY+qd
>>611
自分でも交換することはできます。
10、12、14のメガネレンチ&スパナ、
(他にも必要かもしれないが、CBの現物がないのでわからない)
それとガスケット
(エンジンとマフラーの間にはさむパッキンです)を4気筒分準備。
617774RR:2005/09/13(火) 16:22:45 ID:KBK6h1Bs
そうですか・・

そんなにマフラー交換って難しいですか・・

できれば交換したかったのですが・・

ご回答ありがとうございます。
618774RR:2005/09/13(火) 16:26:04 ID:Fu3C8gWu
>>611
必要なもの:ヘキサレンチ一式、+ドライバー1,2,3番、10,12,14,17のメガネレンチ
同様のボックスレンチ、新しいエキパイガスケット、CRC-556
こんなところじゃないか?

ちなみに「簡単に交換」はできない。
やる気と時間、それに途中でくじけた時に相談できるバイク屋が必須。
619774RR:2005/09/13(火) 16:26:44 ID:KBK6h1Bs
>>616
ありがとうございます

それで外して同じように付ければいいんですかね?

620774RR:2005/09/13(火) 16:29:44 ID:kHOeL8+X
俺は>>614に同意

バイクを見れば必要な工具くらいはわかるはず
見てわからない程度のスキルで交換するのはちょっと怖いな
621774RR:2005/09/13(火) 16:30:14 ID:+Bp0y3Wu
少し前にここでスピードが出なくなって・・・(原付)という質問をした者です。
近くのバイク屋さんに修理?に出したところ、
駆動系の点検(全く問題なかったらしいです)とマフラー交換で11000円かかりました。
マフラー代は純正じゃないので5000〜6000円だと言っていたので、
技術料ってそんなに高い物なのかなぁ、と思っています。

というのは、これからも利用するかもしれないので、良心的なお店か知っておきたいと思いまして。
自賠責が1年前に切れてるのも指摘してくれなかったんで・・・?と思ったんです。
よろしくお願いしmす。
622774RR:2005/09/13(火) 16:30:48 ID:6MwfY+qd
>>619
工具としては>>618が書いてくれてるところあたりで外す事はできると思う。
取り付けについては…
取り付けの位置のバランスとか、
エキパイの取り付け部分のナットの締め付け具合とか…
色々とコツが必要ではあるんだよな。

まぁトライしてみないと最初はみんな初心者だからな。
色々と失敗しながらでもやらないといつまでも初心者だ。

…でもイジリ壊しても俺は責任取れないけどねw
623774RR:2005/09/13(火) 16:33:05 ID:6MwfY+qd
>>621
自賠責はバイク屋じゃなくて、
保険屋から通知が来るはずなのだが。
それに気づかないでバイク屋のせいにするのはお門違い。

工賃については…
料金設定がどのぐらいになってるか知らないけど、
まぁそんなもんじゃなかろうか。
624774RR:2005/09/13(火) 16:33:55 ID:Fu3C8gWu
>>621
「スピードが出なくなって」とバイク屋へ持ち込み、
駆動系を点検してもらい、
新しいマフラーに交換してもらい、
11000円なんだろ?

車種がわからんが、それでも充分に良心的なバイク屋だ。
625774RR:2005/09/13(火) 16:35:12 ID:FbPBA2BV
>>621
そんなにボッタクリではないと思う。
原因不明のところをいろいろと点検して、その上で交換、
調整したら1〜2時間はかかるでしょ。

バイク屋の工賃は時給5000円くらい〜(儲け込)だから
そんなに無茶な値段ではないかと。
626774RR:2005/09/13(火) 16:36:24 ID:qZDhvqgq
>>621
俺の行ってるバイク屋は1Hで5000円程度だからそんなもの。
自分で憶えれば安上がりって事だよ。
627774RR:2005/09/13(火) 16:38:55 ID:l77tKkUF
>>621
うちの近所のバイク屋は1時間7000円が基本工賃
そこなら駆動系を点検してマフラー交換したなら1万5千円以上取られるかも・・・?
車種にもよるけど。

なので、他の人も言うとおり十分良心的なバイク屋かと
628774RR:2005/09/13(火) 16:43:36 ID:YgbY9HT9
>>619
ちなみに純正マフラーはかなり重いです。
外すときには気をつけてください。初めてなら、手伝ってもらえるひとがいるといいんですが。

また、純正マフラーを外す前に、取り付けるマフラーを仮組みして(パーツを形どおり並べるだけでもいい)、部品が全部そろっているか、取り付けの手順は判るのか、工具は足りるのか、ということを確認してください。

最悪の、一人で純正マフラーはずそうとして予想外の重さに落として傷つけ、
それからいそいそと社外品などをとりだしたら発送の不手際などで部品が足りない、組みつけられなくて途方にくれる…
というようなパターンです。
629774RR:2005/09/13(火) 16:44:43 ID:YgbY9HT9
>>628 orz
×最悪の
○最悪は
630774RR:2005/09/13(火) 16:48:10 ID:D4pzlLBB
>>617=619
マフラー交換に必要な工具類は出ているので・・・

交換する際に注意が必要なのはエンジン側のスタットボルト。
何も考えずサイレンサー側からネジを外していくと
マフラーの重量がスタッドに掛かるのでイクナイ
また、初めて自分でやるときにありがちなのは
過剰なトルクで締め込んでネジ山おかしくすることかな。
かといって弱すぎてパッキン潰れてないと排ガスが漏れてくる。

どういうマフラーに交換するかわからないが
1カ所を締め込んでいくのではなく
全体のボルトを通してどこにも無理が掛からない状態で規定トルクを掛けるのが基本。

初めてだと予想以上に時間が掛かるが、やってやれないことはない。
勿論上手くできなかった時は自己責任になるが
それでもやってみたいと思うなら、
今付いているマフラーの取り付け状態などを良く確認し
一手順一手順確認しつつチャレンジ汁
631774RR:2005/09/13(火) 16:55:40 ID:FbPBA2BV
>>630
漏れの感想だが、質問者は>>630の内容をほとんど理解できない希ガス。
まずはエンジンオイルの交換からはじめた方がよろし。
632774RR:2005/09/13(火) 16:57:25 ID:KBK6h1Bs
色々なご回答ありがとうございます
ちょっと不安になってきましたがとりあえずやってみようと思います。
633774RR:2005/09/13(火) 17:00:04 ID:FbPBA2BV
>>632
がんがれ。ひとつづつ簡単なことからやってみて、立派な整備の出来る
ライダーに成長することを願っています。
634774RR:2005/09/13(火) 17:01:08 ID:bjOvXNiw
620正解
単気筒とかツインの左右出しならドしろーとでも根性でなんとかなるが
マルチはパズルみたいに組まなければならないので非常おおおに困難
だいいち バイクをリフトアップするか下にもぐり込める設備がありますか

635774RR:2005/09/13(火) 17:40:54 ID:Gyu5ig0v
スズキ250シングルなんですが、キャブのドレンボルトやチューブの
接続部分からガソリンが漏れてしまいます。
見た目もかなりボロボロなんですが、やっぱりキャブの交換しかないで
しょうか?
その場合、キャブと工賃合わせてどのくらいの値段になりますか?
636774RR:2005/09/13(火) 17:47:04 ID:9LK7GBfp
>>365
10万
637774RR:2005/09/13(火) 17:49:35 ID:hSeI0m+U
ムートンってどこにおいてますか??オートバックスとか行ってみたんですけど、見つからなかったんですよ↓↓お願いします。。
638774RR:2005/09/13(火) 17:56:40 ID:WAvtW+eO
>>637
ホムセン
639質問される方は車名を必ず書いてください:2005/09/13(火) 17:59:44 ID:oRNS7qvG
>>635
各チューブの取り付け部からの滲み漏れ程度なら、
チューブ交換か締付クリップの交換で直るかと。
640774RR:2005/09/13(火) 18:06:07 ID:Gyu5ig0v
>>636
結構いきますね…。

>>639
しみ漏れよりちょっとひどい感じですが、交換してみます。

レスありがとうございました。
641774RR:2005/09/13(火) 18:06:21 ID:qZDhvqgq
>>635
ガスケット交換&チューブ交換&キャブ清掃で1万ぐらいじゃない?
642774RR:2005/09/13(火) 18:08:12 ID:ova7+vnF
nn
643774RR:2005/09/13(火) 18:35:41 ID:JyhQt8Gm
バイク屋でタイヤ交換とマフラー交換したんですが、最高速が落ちました。
マフラーは社外に変えましたが、セッティングを変えなくても
あまりスピードには変化がないというインプレが多いものを選んだので
これは影響なしと考えたとして
(セッティングしたほうがベターですが、セッティングなしでも速くなるわけでも遅くなるわけでもなくくらいの)
新タイヤにしたことによって最高速が落ちたのでしょう?
溝がなくなりツルツルタイヤから、それなりにグリップ力のあるタイヤにしました。
車種はシグ茄子125です
644774RR:2005/09/13(火) 18:38:10 ID:JyhQt8Gm
新タイヤにしたことによって最高速が落ちたのでしょうか?の間違いです。
645774RR:2005/09/13(火) 18:46:34 ID:oRNS7qvG
>>644
キャブセッティングが合ってないんでしょうねぇ。
マフラーとの相性は車輛毎に違いますから。
646774RR:2005/09/13(火) 18:51:01 ID:WAvtW+eO
>>644
マフラー特性によっては最高速が変わることも。
647774RR:2005/09/13(火) 18:59:17 ID:sY3zgByy
質問です。
久しぶりにエンジンをかけようと思ったら案の定かからない。で、ついスターター
をまわしすぎてしまったようでスターターが回ろうとする音がなくなり、代わりに
「バリバリバリバリ」と火花が散るような音がしはじめました。あわててバラして
みると音の出所はどうやらスタータリレーとかいう回路のようでした。
調べたところこの部品は「焼きつくことがある」らしいのですが、この異音は焼き
ついたためなのでしょうか? ヒューズがかませてあるようですがヒューズは
切れていないようです。

教えて、エロい人!
648774RR:2005/09/13(火) 19:10:02 ID:D4pzlLBB
>>647
状況から推察するに、単なるバッテリー上がりでせう。
バッテリーの容量が無くなるとリレーが正常に動かず
カチカチカチなどの音がし始めます。

まずはバッテリーの電圧チェック汁!
649774RR:2005/09/13(火) 19:13:17 ID:oRNS7qvG
>>647
>「バリバリバリバリ」と火花が散るような音
は、スターターリレー(マグネトスイッチ)の中の人が、
「そんな低い電圧じゃセルモーターよう回さんのじゃゴルァ!!」
と怒ってる音wで、壊れた訳ではありません。

なお、スターターリレーが壊れた事は1回だけ漏れも経験(Z250FT)しましたが、
その時は逆に中の人が沈黙しますw
650774RR:2005/09/13(火) 19:13:36 ID:JyhQt8Gm
>>645>>646
ありがとうございます。
タイヤによる影響は皆無ということでFAでしょうか?
651774RR:2005/09/13(火) 19:15:49 ID:JyhQt8Gm
肝心なことを書き忘れましたが、最高速が8km/hくらい落ちました。
652774RR:2005/09/13(火) 19:23:30 ID:zxC34eHO
>>651
タイヤの外径が変わったとか
653774RR:2005/09/13(火) 19:44:21 ID:hss3esqM
4フッ素化エチレンはガスケットに最も適していると聞いたのですがこの素材
を用いた液体ガスケットは存在するでしょうか?
654774RR:2005/09/13(火) 19:45:51 ID:FbPBA2BV
>>649
>「そんな低い電圧じゃセルモーターよう回さんのじゃゴルァ!!」

ワロス。
655647:2005/09/13(火) 20:24:06 ID:sY3zgByy
>>648
>>649
早速のレスありがとうです! そうですか、充電器で一昼夜充電を試みましたがやはりバッテリー・・・
あやうく回路を分解してしまうところでしたw ボロ充電器をもっかいけっとばしてつないでみます!
656774RR:2005/09/13(火) 20:47:55 ID:JyhQt8Gm
>>652
いや、一緒です。
657774RR:2005/09/13(火) 21:13:25 ID:D4pzlLBB
>>655=647
エンジン掛からない理由を先に解決しないとまたバッテリー上がる罠

プラグチェックとキャブの古ガソリンすててトライ汁!
ギア付きモデルなら押し掛けって手もある
658583:2005/09/13(火) 21:18:39 ID:YGEkCoT3
>>584
なるほど。ギア抜けは分かりやすい症状ですね。
それが出たら要注意ですね。
659774RR:2005/09/13(火) 21:20:50 ID:YGEkCoT3
身長が低めの女性を好む傾向がある俺は、○○コン、とかですか?
ちなみに、漏れは178cmで、好みは155〜150です。
660774RR:2005/09/13(火) 21:25:15 ID:evAGTTKL
>>643
キャブレターじゃない?
セッティングいらないって言ってもノーマルより明らかに抜けが良くなってるんだから、絶対にキャブのセッティングは必要だし、高回転に回るようになってるからWRも軽くした方がいいんじゃないかな?
俺も前に、キャブもWRのセッティング要らないのを買ってポン付けで走ったら低速は効かないし、上も落ちた。キャブセッティングしたら低速は治って、上もノーマルより出たけど結局WRを軽くして100%の性能が出たね。
メーカーのセッティング無用はあんまりアテにならないよ。
661774RR:2005/09/13(火) 21:30:31 ID:NlzCEAfE
蛇足。ウエイトローラーが増えるから管理はしっかりとw
662647:2005/09/13(火) 22:12:50 ID:sY3zgByy
>>657
二手三手先を読む忠告ありがとうございます。
すでにキャブのダイヤフラム?が固着していた点を解決しまして
はやとちりかもしれませんがおそらくコレだと。まだなにが出てくるか
危なっかしいんスけどね。今度はセルに鞭打つようなマネは控えます。
懲りました〜・・・
663774RR:2005/09/13(火) 22:57:52 ID:WoXFhEsG
>>660
漏れは身長178で彼女の身長は152だよ。
○○コンではないが、背は低いほうが好き。周りの罵りは気にするな!
664774RR:2005/09/13(火) 23:11:14 ID:Iz5CM99j
今日キャブッセッティングしたんですけど自分なりにまぁまぁな感じでできて
走っていて信号などで止まると急に回転数が下がりふかしていないとエンジンが止まります。
でもしばらく止まらないようにふかしているとまたアイドリングが±1500で安定するんです。

回転数が下がっているときは1000ぐらいをふらふらしてカクンとエンジンが止まります。
なんていうか寒い日朝一にエンジンかけた時みたいです。

文章変ですがなにが原因でしょうか…
665774RR:2005/09/13(火) 23:21:13 ID:jSa8gRsp
>>664 まず何でキャブをいじったのかを書いてくれ。マフラー(チャンバー)を変えたとかさ。
666774RR:2005/09/13(火) 23:29:58 ID:Iz5CM99j
>>665
すみません!&レスありがとうございます!

パワーフィルーターにしたのでいじりました。
初めてなのでメインジェットを2.5番上げてエアスクリューを何となくかえてみたぐらいです。
667774RR:2005/09/13(火) 23:31:29 ID:64qX1FeR
>>664
車種(ペットネームではなく車検証の形式)を書け。
改造内容を全部書け。
キャブセッティングって具体的に何をどうしたのよ?

 さ っ ぱ り わ か ら ん ぞ 。
6684ep:2005/09/13(火) 23:32:05 ID:7gLdTk8d
>>666
それでしたら先ずはセッティングを元に戻してみる事を
お勧めします。
またエアスクリューは「なんとなく」触る物ではありませんよ。
669774RR:2005/09/13(火) 23:32:55 ID:US90WdT8
>>666
>エアスクリューを何となくかえてみた
これが原因
正常だったときの戻し回転と、規定値は判ってるの?
670659:2005/09/13(火) 23:36:51 ID:KCxYufQC
>>663
いや、罵られはしていないが、、、ただ、好みなんですね。なんでかな、って。
なんだかでかい女って、臭そうで、、、、(つまり、より男に近いのでは、と)
671774RR:2005/09/13(火) 23:37:16 ID:64qX1FeR
>>666
何てバカなことを…!
672774RR:2005/09/13(火) 23:42:17 ID:Iz5CM99j
>>664
GN125です。
車検証の形式とはなんでしょう…ホントにスミマセン…
>>644
>>668
>>669
メインジェットを2.5番上げてエアスクリューは今初めに位置に戻しましたが変わりません…
と、いうかエンジン暖めてアイドリング状態でエアスクリューを回しても全然変化がないのです…。
だから、なんとなく。 という表現をしてしまいました。スミマセン。。
いろいろなHPを見ているとどちらに回しても回転数が上がったり下がったり変化があるかんじでかいてあるので
ちょっと心配です…
急にアイドリングが不安定になるのも原因が分かりません…

673774RR:2005/09/13(火) 23:43:32 ID:64qX1FeR
>>672
エアクリは純正に戻せるか?
674774RR:2005/09/13(火) 23:44:21 ID:Iz5CM99j
>>666
スミマセン。
ちょっと自分でキャブとかいじって見たくて…。
そんな考えが甘かったです。。
675774RR:2005/09/13(火) 23:45:45 ID:Iz5CM99j
>>673
今日は遅いので無理ですが明日朝ならできそうです。
676774RR:2005/09/13(火) 23:47:27 ID:KfY9gTF4
二輪免許とろうと思うんだけど、何月くらいならすいてる?
昼頃電話したら今満員状態言われて、いつすいてるか聞くの忘れた…
677774RR:2005/09/13(火) 23:47:40 ID:jSa8gRsp
>>666 パワフィルはそのままでイイから1回キャブは完全に元の状態に戻そうよ。メインジェットは変えないで大丈夫なはず。ニードルのクリップ位置変更とエアスクリューだけで対応出来る範囲だと思われ。
678774RR:2005/09/13(火) 23:48:12 ID:US90WdT8
>>672
エアスクリュー弄って変化がないなら、スロー系詰まってます
ジェット交換したときに、ちゃんとOHしましたか?
まずは詰まりをとってから、下記の確認&作業を

油面は正常?チョーク引いてアイドリングできます?
出来るならメインジェットだけでなくスロージェットの番手も上げる
つか、データのないセッティングなら、スローもメインも最低でも
番手違いで5個くらいは揃えておかないと、何度も手間掛かりますよ
679774RR:2005/09/13(火) 23:53:42 ID:jSa8gRsp
まずはキャブを元通りに組む。これで解決間違い無し。ファンネルならまだしもパワーフィルターだからね。
680774RR:2005/09/13(火) 23:55:12 ID:Iz5CM99j
>>677
そうでしたか!!
試してみます!!
>>678
分かりました…この経験を生かしてがんばります!!




みなさんどうもありがとうございます!!
あきらめずがんばります!!
681774RR:2005/09/13(火) 23:58:23 ID:X/QDRzjA
>>676
空いてますか?

だろ
682774RR:2005/09/14(水) 00:00:36 ID:Tfg7ceA/
>>674 俺こういうヤシ好きだな。とりあえずやってみるみたいなww。
683774RR:2005/09/14(水) 00:19:40 ID:WiP9H0yH
>>681
「すいていますか?」は方言系だろうけど普通に使うよな。
684774RR:2005/09/14(水) 00:20:13 ID:Qw+/62bW
>>682
じゃあおまいは俺にもウホッなわけだな
バイクばらしてる途中で工具が足りないことに気がついたけど、買いに行く足がなくて結局バイクを組みなおす
みんなも普通にやってることだと信じてる
685774RR:2005/09/14(水) 00:22:56 ID:R9tgUEmQ
>>682
なんだかんだ言って、ひとりで車体から取り外して、キャブの分解〜組み立てまでできてるもんな〜。

モンキーとかSRとか、メジャーな車種ならなんぼでもデータの蓄積があるけど、マイナー車種はそうでもないよな。
がんばれワカゾー。
686774RR:2005/09/14(水) 00:24:27 ID:Tfg7ceA/
>>684 漏れならナップスとか南海部品の駐車場でやるな。工具も部品も売る程あるからね。
687774RR:2005/09/14(水) 00:27:09 ID:R9tgUEmQ
>>684
俺ならすぐさま電車に飛び乗り、大阪まで買いに走るだろう…。

ソロツーリング中に上野のバイク街でウインカー交換したこともあったなぁ……(遠い目
688774RR:2005/09/14(水) 00:37:09 ID:WiP9H0yH
漏れなんか、ツーリングに予備プラグは持って行っても、
プラグレンチは忘れる、なんて日常茶飯事だぜ!w
(前日確認にバイクから出したらそのまま入れ忘れたorz)
689774RR:2005/09/14(水) 00:39:11 ID:VuTYX0GJ
ビーノに乗っているのですが、
後輪にU字ロックをつけたまま発進してしまいました。
頑張って引っ張ったりしたのですが、ガッチリはまっていて・・・。
どうしたら外せるでしょうか?

690774RR:2005/09/14(水) 00:41:48 ID:Tfg7ceA/
>>688 2ストならスパナとかで何とかなるけど4ストだとお手上げだねww。んでそんな時に限ってプラグ氏ぬんだよなぁww。
691774RR:2005/09/14(水) 00:46:20 ID:f9mf7zdn
そろそろ改行覚えろと
692774RR:2005/09/14(水) 00:46:43 ID:Tfg7ceA/
>>689 勢い良くバックさせてもダメ?前進した時と同じ勢いでバックさせれば外れるはず。
693774RR:2005/09/14(水) 00:48:26 ID:Tfg7ceA/
>>691 読みにくくてゴメンなさい。PC氏んで携帯から書いてるんだ。スマソ。
694774RR:2005/09/14(水) 00:54:12 ID:HP7oztre
この前NHKの特番でブラジルではアルコール燃料で走る車ってのが
わりと普及してるってのをやってました。

アルコール燃料でもしっかり走るエンジンをメーカーでも開発してるようで
使い勝手はガソリン車と何らかわらない感じでした。

ただ違うのは燃料が砂糖キビから出来ていてとても安価&クリーン
ということです。

バイクでもアルコール燃料エンジンのが出来ないもんですか?
これだと2stでもOKなんではないでしょうか?
695774RR:2005/09/14(水) 00:56:43 ID:i2o69I5p
>>694
2Stの大きな問題は燃料ではなく 噴 き 出 す オ イ ル と 騒 音
696774RR:2005/09/14(水) 00:58:06 ID:VuTYX0GJ
>>692
やってみましたがダメでした。
女なので勢いが足りないのかもしれないです。
697774RR:2005/09/14(水) 00:59:32 ID:VuTYX0GJ
>>692さん、全角になっちゃってましたね。
スレ汚しごめんなさい。
698774RR:2005/09/14(水) 01:07:39 ID:VpfseEko
CB400SF(4st4気筒)です。

通常は燃費22〜25km/l前後なのですが一気に15km/lまで落ちました。
一ヶ月ほど乗っていませんでした。(エンジンもかけてないです)


タイヤの空気圧/チェーンのたるみ・注油/エアクリーナー/エンジンオイル/ブレーキの引きずりの有無/プラグの電極
上記は点検済みです。
走った道は変わりません。(時間帯も)また、乗り方も変わっていません。


何か考えられる原因はありますでしょうか?15km/lなんて今までにない燃費の悪さなので気になっています。
699774RR:2005/09/14(水) 01:17:12 ID:R9tgUEmQ
>>696
そのU字ロックは見えていますか?

丈夫なヒモかロープ等をやや長めに結びつけて、歯を食いしばって、何回も何回も思いっきり引っ張れば
あきらめて外れてくれるかも知れません。

それでダメならバイク屋さんに電話して、トラックで来てもらって下さい。
緊急ならJAFを呼べばすぐに来てくれます。
但し、応急処置でどうにもならなかった場合、本修理はどっかのバイク屋にて明日以降、という形になるね。
700774RR:2005/09/14(水) 01:19:43 ID:R9tgUEmQ
>>698
燃費計測の方法が変わった、に一票…。
ガソスタの店員が、イケイケ系の新人に代わったとか。
701774RR:2005/09/14(水) 01:24:14 ID:kZxx38Vr
私の地域では原付を駅前に止めておくと
いつのまにか持っていかれるんですね…
(市の保管所に)
チェーン等は切断しますとかいてあるんですが
鉄柵に太めのU字ロックでつないでいても切断されるのでしょうか?
702774RR:2005/09/14(水) 01:28:53 ID:VuTYX0GJ
>>699
答えて頂きありがとうございます。
ガッチリはまってはいるものの、少し見えてます。
今はバイクが近くに無いので、明日やってみますね!

もしバイク屋さんに頼むとしたら、いくらくらいかかるでしょうか?
早めに行きたいので手持ちのお金で足りるか不安で・・・。
703774RR:2005/09/14(水) 01:31:56 ID:K9K24L0v
>>741
逆にロックをかけられて、カギを渡すから保管所に来てとかやられるかもよ。
てか、迷惑駐車になるトコに置かないで、原チャなんだから有料駐輪場の利用をオススメします。
704774RR:2005/09/14(水) 01:36:11 ID:7EqrqDtq
>>701 この世に切れないものなんて存在しない。

切るのに手間&道具が必要で面倒なモノか、直ぐに切ることが
出来るものか、くらいの違いしかないから(U字はある道具で
簡単に破壊できます)大人しく駐輪場を利用すべし。
705774RR:2005/09/14(水) 01:37:10 ID:kZxx38Vr
>>703
それは嫌ですね……
でも…駐輪場が駅前に無いんです………(徒歩20分)


U字ロックが切断されることはまず無いですよね?
706774RR:2005/09/14(水) 01:40:10 ID:kZxx38Vr
>>704
本当ですか……
私のU字ロックへの信用が……
707774RR:2005/09/14(水) 01:40:45 ID:PoXwhhXs
>>659
俺なんか、デかい人が好きなんだよね。
俺は183.2cmで、大学時代に好きになって付き合ったのは183.6cm(微妙に俺の方が小さい)のバレーボールをやってた人。

友達には当たり前のようにデカイやら壁やら言われ、街中では通りすがりの人にもヒソヒソと「大きい〜。すごいね〜。」とか言われてた。
それと比べたらあなたの方がかなりバランス良くていいと思うぞ。

で今は違う彼女(170cm)と付き合っているのだが、やっぱり180cmくらいの人が俺にはピッタリだなって再実感しているとこですorz
708774RR:2005/09/14(水) 01:46:06 ID:KagnhNaj
あるよ
709774RR:2005/09/14(水) 01:50:22 ID:K9K24L0v
>>706
ああ、U字ロックなんてオモチャだよ。厨房や工房にはそれなりの効果はあるけどね。
大事な原チャならもっと良いチェーンを使ってもいいと思うけど。
710774RR:2005/09/14(水) 01:55:45 ID:BB5+8FTj
誰か突っ込んでやれ・・・

>>703
741・・・・
711774RR:2005/09/14(水) 02:04:15 ID:K9K24L0v
>>710
ごめん。時間たってから気付いたから、修正がちょっと恥ずかしかった。

>>703
>>701
×741
712774RR:2005/09/14(水) 03:09:37 ID:i2o69I5p
>>701
>私の地域では原付を駅前に止めておくと
>いつのまにか持っていかれるんですね…
>>703
>でも…駐輪場が駅前に無いんです………(徒歩20分)
他人の邪魔になるから持って行かれるんだろ。
身勝手な理由で迷惑かけて持って行かせないように頑丈なロックを掛けたいっつーのはクズだな。
歩くのが嫌なら公共交通機関を使うか引っ越せ。

>>709
お前も同類。
713774RR:2005/09/14(水) 04:26:57 ID:x1kEoq2r
714774RR:2005/09/14(水) 05:15:35 ID:V6NLQsOk
新宿で友達のバイクに乗せてもらっていたら友達のマジェスティがパンクしました・・・orz
僕の体重が130kgだからでしょうか、友達はスリップランプ?とやらがついていたのに
交換しなかったのが悪い、低速で走っていてサスが沈んでいたからバランスとれてむしろ良かった
と言っているのですが罪悪感で・・・しかも6時には友達は新宿から高円寺までいかなければいけないのですが
そのまま乗って帰ると言ってます、、、危ないですよね・・・
出張修理で安い所どなたかご存知でしょうか?というかこの時間出張なんてやってるところあるのでしょうか・・・
715774RR:2005/09/14(水) 05:18:39 ID:+EEYAH59
>>714
スリップサインが出てたからパンクしたかどうかは置いといて
パンクしたまま、走るのは絶対にやめた方がいい。
716774RR:2005/09/14(水) 05:22:53 ID:V6NLQsOk
SRの時は何とかなったから低速で走っていけば大丈夫と言ってるんです
絶対大丈夫じゃないとおもうんです・・・
なんとかならないですか・・・
717774RR:2005/09/14(水) 05:34:28 ID:X2sBqAlB
タクシー代出してあげれば?
718774RR:2005/09/14(水) 05:36:15 ID:V6NLQsOk
そう言ったんですけど、大丈夫乗ってかえると・・・
僕がバイクの免許も持ってないので聞いてくれません
それに夜使うから今日中に治したいとの事で・・・
朝からやってるバイク屋があれば全部費用だすつもりなんですが新宿じゃ無理ですか?
719774RR:2005/09/14(水) 05:38:50 ID:X2sBqAlB
早くても開店は9時だろうなぁ。
そいつのマジェの鍵盗め
720774RR:2005/09/14(水) 05:40:57 ID:KagnhNaj
チューブレスならドンキとかで修理キット売ってないかな
721774RR:2005/09/14(水) 05:43:12 ID:X2sBqAlB
SOSスレに救援だすか?
722774RR:2005/09/14(水) 05:43:29 ID:V6NLQsOk
マジェスティは全部チューブレスなんですか?
友達のマジェはこういう感じでした
http://image.blog.livedoor.jp/biketel/imgs/6/3/63df66a5.jpg
本当に何もわからなくて・・・
723774RR:2005/09/14(水) 05:44:49 ID:XdBGzMeW
ビクスク、スクーター、カブ以外で
シフトチャンジで革靴が傷つかないバイク教えて下さいな
724774RR:2005/09/14(水) 05:46:33 ID:X2sBqAlB
たぶん前後チューブレス
725774RR:2005/09/14(水) 05:46:46 ID:FOFdHhu0
JAFは?
726774RR:2005/09/14(水) 05:48:30 ID:+EEYAH59
>>723
つ【シフトガード】

1000円くらいで売ってる。
ヌバック系のブーツで一年くらい使ってるけど傷つかないよ。
727774RR:2005/09/14(水) 05:50:00 ID:V6NLQsOk
>>724さん
そうなんですか、ジャッキとかなくても何とかなるんでしょうか
もしそうなら速攻で買いにいきたいです。

>>725
その人はオレに金を払わせる気が無くて
JAFは高いから無理って言ってるんです、でも俺がJAF呼べないし・・・
728774RR:2005/09/14(水) 05:54:23 ID:V6NLQsOk
あああああああああああああああああああああああああああああああ
もう6時だあああああああああああ
どうしよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これでバイク乗って帰って事故ったりしたらどうしよああああああああああああ

前のレスで>>725とさんつけるの忘れてしまいましたごめんなさい・・・


あああああああああああああああああああああああああ
どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしよおおおおおおおおおおおおおおお
729774RR:2005/09/14(水) 05:55:10 ID:KagnhNaj
>>727
釘とかの穴塞ぎしかできないかも
どのような状態でパンクしているのだろうか。。
730774RR:2005/09/14(水) 05:56:09 ID:X2sBqAlB
気の毒だが、そいつはバイクで帰ると一点張りならそうさせれば良い。
大人なんだから。事故っても君は一生懸命止めたんだから罪は無い。
新宿から高円寺なんて電車で10分なのにな。
731774RR:2005/09/14(水) 05:57:18 ID:V6NLQsOk
乗ってる最中にカーブ曲がる時にガタンっ!ってなって
トランクケース?とかセンタースタンドがガリガリってなったって言ってました
トランクケースとかは大丈夫だって行ってたんですけど・・・・
破裂したんですかね・・・
732774RR:2005/09/14(水) 05:59:29 ID:X2sBqAlB
状況が読めない
一緒にいるの?
733774RR:2005/09/14(水) 06:00:01 ID:V6NLQsOk
>>730さん
そうなんですけど・・・やはり責任は感じてしまいますよ。。。
本当に事故ってしまって、もし死んだりしたら止めたなんて言い訳にしか・・・
僕になにか出来る事はないんでしょうか・・・
734774RR:2005/09/14(水) 06:00:56 ID:V6NLQsOk
一緒の職場なんです
さっき買出しに行く時に一緒にいったんです
で、今日はその友達は6時に上がるんです・・・
まだ席にいますけど、、、もう帰りそうだ。。。どうしよう
735774RR:2005/09/14(水) 06:03:26 ID:XdBGzMeW
>>726
ありがとうございます。さっそく購入しますね
736774RR:2005/09/14(水) 06:27:19 ID:V6NLQsOk
説得しまくったらとりあえず9時過ぎまでは仮眠をとってそれから考えるって言ってくれました・・・
9時から出張で来てくれるバイク屋さんは新宿にあるんでしょうか?
本当に皆様に迷惑おかけして申し訳ないのですがどなた様か教えて下さい・・・
その人は14時からバンドの練習でバイクがないと困るんです
バンドに生きてる人なので危ないから今日の練習やめろなんて本当に言えないし・・・
八方ふさがりです・・・
737774RR:2005/09/14(水) 06:35:30 ID:V6NLQsOk
JAF会員じゃないとその場で呼んだらパンク修理でいくらくらいかかるんですか
738774RR:2005/09/14(水) 06:42:11 ID:V6NLQsOk
JAF会員じゃないとその場で呼んだらパンク修理でいくらくらいかかるんですか
いま2万円くらいしか出せないんです・・・
739774RR:2005/09/14(水) 06:42:46 ID:V6NLQsOk
ああ、連投すいません・・・
ほんとにテンパってます
あああああああああ・・・すいませんすいません
740774RR:2005/09/14(水) 06:44:42 ID:1ufxSpIm
要はホームセンターに行って、
パンク修理セット買って、直して、ガソスタで空気入れて、OK!
なんかこの前スプレー缶みたいなので
バイクの空気入れるバルブからプシューってやったら
穴が塞がるみたいなやつがあったよ。

まぁ、ホイールが歪んでたら全部意味無いけどね
741774RR:2005/09/14(水) 06:48:05 ID:1ufxSpIm
あ、ホムセンは10時からか・・・orz

ちょっと逝ってきます
742774RR:2005/09/14(水) 06:49:10 ID:V6NLQsOk
それは釘のような穴割れじゃなくてタイヤが薄くなってパンクした場合でも有効ですか・・・
それなら今から中野のしまちゅういって買ってきます・・・ううう
743774RR:2005/09/14(水) 06:57:08 ID:ke3UZ1XO
マルチポストになっちゃうかもしれんがここでも聞いてみたら?
【救助隊】バイク板SOS!10【出動汁!】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125554117/
744774RR:2005/09/14(水) 07:03:15 ID:DvL7+JeN
ブレーキレバーが折れてしまいました。車種はXJRですブレーキレバーは何処で取り寄せればィィですか?また価格はどれくらいですか?
745774RR:2005/09/14(水) 07:04:22 ID:V6NLQsOk
>>743さん
ありがとうございます、無理を承知でお願いしてきます。
746774RR:2005/09/14(水) 07:16:52 ID:1ufxSpIm
>>745
一時的には大丈夫かと思う。
というか、どうせタイヤ交換することになるよ。
今は穴をどう塞ぐかってことでしょ?
穴は確認したの?
空気は入れてみたの?
あ!今思い出したけど
漏れがパンクした時はガソリンスタンドで塞いでくれたな。



747774RR:2005/09/14(水) 07:23:13 ID:WM8h1yxz
そろそろやってるスタンドありそうね
748774RR:2005/09/14(水) 07:25:13 ID:V6NLQsOk
9時になったら僕の仕事も終わるのでGSまで押していきます
そこでなんともならないのなら全額僕が負担でJAFよびます・・・
最初からそうすればよかったですね・・・皆さん色々ありがとうございました・・
散々騒いでご迷惑かけました・・・
749774RR:2005/09/14(水) 07:33:02 ID:Oyo1rZFS
行って助けてあげたいんだけど何も出来ない。
750774RR:2005/09/14(水) 07:35:37 ID:V6NLQsOk
>>749さん
お気持ち本当にありがたいです・・・
本当にありがとうございます・・・一応最後の望みをSOSスレに託して時間を過ごしている
感じです、朝から荒らしみたいに専門板にやってきて本当にご迷惑かけて申し訳ないです
751774RR:2005/09/14(水) 07:43:46 ID:Oyo1rZFS
中野だから近いんだけど、バイク運べないしなぁ
何か出来る事ないかな?
752774RR:2005/09/14(水) 07:57:40 ID:0j8ayz4J
GSの連絡先も載せて置こう
池袋方面の新宿SSの方が若干近い。

サービスショップ新宿SS 東京都新宿区新宿6−28−13 03-3202-1636
セルフ千駄ヶ谷SS 東京都渋谷区千駄ヶ谷5−28 03-3354-1951
753774RR:2005/09/14(水) 08:09:18 ID:V6NLQsOk
>>751さん
ありがとうございます、SOSスレやここでもいわれたパンク修理キットと言うものを
買いに行きます、本当に心配してくれてありがとうございます。


>>752
明治通りをいけばいいんですね!ありがとうございます!
いまyahoo地図で調べてたんですけどGSの記号って無いんですね・・・
754774RR:2005/09/14(水) 08:11:16 ID:1ufxSpIm
結局ドンキに行ったの?
と言うか
穴は確認したの?
空気は入れてみたの?

と二度聞きしてみる746

755774RR:2005/09/14(水) 08:14:54 ID:V6NLQsOk
友達がバンドのために仮眠して9時に起こしてとの事なので9時にドンキにいきます
タイヤの穴は磨り減ったところが裂けているようでした。2cmくらいですかね・・・
タイヤ自体もう薄くなっているらしく溝もまったくない状態でした。
756774RR:2005/09/14(水) 08:47:19 ID:R9tgUEmQ
>>755
それは100%所有者がタイヤ交換を怠ったせいだろう。
溝が見えないなんて、あまりにも減りすぎ。

中国製の安タイヤでもいいから、とにかく新品に交換しないといけないんだよ。
タイヤってのは。
757774RR:2005/09/14(水) 08:52:13 ID:iJJMWbAr
おはようさんです、ちょっと質問。
四ヶ月前緊急入院、昨日退院してその間バイクをまったく動かしてないんだけど、
エンジンかける前にした方がいい事ってあります?
自分では油膜切れしてそうでちょっとおっかないんですけど・・・
何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。
ちなみに車種はShadow400とJOGです。
758774RR:2005/09/14(水) 09:02:36 ID:ry6GRBC5
質問してよろしいでしょうか?
2004−シャドーなんですが。マフラー交換検討しています
ノーマルのサイレンサーの部分だけ外して社外品に交換って
出来ますか?
759757:2005/09/14(水) 09:11:30 ID:iJJMWbAr
>>758
あら、影乗りが・・・

ノーマルは一体型ですからフランジから丸ごと交換になりますよ。
760774RR:2005/09/14(水) 09:22:11 ID:Jc0iZn7n
真夏をまたいで4か月ならキャブのスロージェット詰まりでエンジンがかからないとか
いろいろ想像できますのでキャブ全般を一度洗うことをおすすめします。
761774RR:2005/09/14(水) 09:30:37 ID:ry6GRBC5
>>757
有り難うございます。やっぱりそうですか。
未だ納車されていないんですが、10月から
影乗りです。
762774RR:2005/09/14(水) 09:43:26 ID:3Itj7vVO
鍵なくしてしまいました・・・(スペアキーも)orz
とりあえず最寄のバイク屋まで歩いて1時間くらいなんですが、皆様ならどうなさいますか?
押して行くのが一番いいんですかね?
763774RR:2005/09/14(水) 09:48:24 ID:jzPQdW87
JAFに入ってるならレッカーしてもらえば?
1時間はだるいよ
764774RR:2005/09/14(水) 09:53:20 ID:u8zNCzT9
>>744
バイク屋
3k持って行けば釣り返ってくる
765774RR:2005/09/14(水) 10:04:54 ID:u8zNCzT9
>>762
ホムセン行けば鍵屋あるだろ?鍵屋呼んで作ってもらえ。

ツーリング先で連れが鍵閉じ込めたことがあったが、鍵の開錠が5k複製が3800〜からだったかな。
バイク屋呼んでも同じことするだけだろうし、近い方にするが吉。
766774RR:2005/09/14(水) 10:08:04 ID:u8zNCzT9
>>762
ちなみにお金は余裕あり?
一時間が徒歩かバイクでか分からんが出張料とかかかるよ。
767774RR:2005/09/14(水) 10:35:52 ID:uDS42gmY
>>762
なくした鍵はバイク屋では作れません
カギ屋呼ぶか、持っていってシリンダーから作って貰うしかありません
ttp://www.nihonlock.jp/
このへんから近所のお店選んで電話しる
出張ならだいたい1マソ前後かかりもす
768774RR:2005/09/14(水) 10:52:04 ID:Tfg7ceA/
>>762 ヘルメットホルダーーを外してバイク屋さんへGO。
769774RR:2005/09/14(水) 10:54:44 ID:RftgLELu
757
体の準備運動
770774RR:2005/09/14(水) 10:57:26 ID:RftgLELu
762
エンジン掛けるだけなら鍵なくてもできるよ
771774RR:2005/09/14(水) 11:22:29 ID:1ufxSpIm
>>755
所有者に責任あり。
今頃はどうなってるのか知らないけど
2cmだったらパンク修理は無理だと思うが・・・
「俺の体重のせいだから」とか言ってないよね
どうなった?

>>762
自分で鍵穴はずして鍵屋に持っていったら3000だったよ
772762:2005/09/14(水) 11:26:43 ID:3Itj7vVO
みなさまレスありがとうございます
>>771
鍵穴って外せるんですか?
773774RR:2005/09/14(水) 11:36:55 ID:uDS42gmY
>>772
ONの状態なら外せる、当然カギ刺さってなければ外せない
カギ抜いた状態でキーシリンダー外せたら
「盗んで下さい」って言ってるようなもんだがな
>>768が書いてるように、もしメットホルダーが付いてる車種で
ホルダーが開錠状態なら外せるが、車種がワカランから不明
774774RR:2005/09/14(水) 12:41:01 ID:1ufxSpIm
>>762
JOGはハンドルロックかかった状態で外した。
フロントカバー外して・・・結局+1つで外したなー
スクーターだったらこんなもんジャマイカ?

要は先にバイクの車種を告げろ
775774RR:2005/09/14(水) 12:45:43 ID:d4q21Oao
まぁあんまり詳しく説明するとセキュリティに係わるから程々にな。
776757:2005/09/14(水) 15:03:36 ID:iJJMWbAr
>>760
キャブですか・・・
とりあえず一度エンジンかけてみます、ありがとう。
777774RR:2005/09/14(水) 15:28:26 ID:R9tgUEmQ
>>772
とにかく鍵屋の領域ですわ。
うちの近所のバイク屋は副収入を得るために、店内にFUKIの機械を置いて家・車・単車・農機具等の合鍵作成もやっているが、そうでないバイク屋には基本的にお手上げ。
今付いているキーシリンダーをぶっ壊して新品交換する(メーカーからシリンダー部品を取り寄せると当然新しいカギも付いてくる)ならどこのバイク屋でも可能だが…。

>>776
心配せずとも、問題なく始動する場合が多いと思いますよ。
元々詰まる寸前だったならヤバいですが…。
まずはやってみて。
778774RR:2005/09/14(水) 15:55:06 ID:MwARE7Ln
質問。規制関係で、この先空冷のエンジンはなくなったり、乗れなくなったり、
空冷エンジンを載せたバイク自体の発売、生産中止やそれに伴う消耗部品もアボーンしていくのでしょうか。
779774RR:2005/09/14(水) 16:01:45 ID:ONvRY2km
ワイヤ式のクラッチレバーについて。
ふとバリオス2を見てて思ったのですが、ニッシンブレーキマスターのように、ダイヤルで握り代を調節する機構を持つタイプの
ワイヤ式クラッチを採用している車種は少ないのでしょうか?
どうもカワサキの中型ぐらいにしか無いような。

もっとたくさんあると思っていたのですが、ヤフオクでもとても少ない。
780774RR:2005/09/14(水) 16:02:17 ID:RftgLELu
そもそも なんでそうかんがえるの
なんか きせいがあったかい
くうれいは 股下があったかい
781774RR:2005/09/14(水) 16:19:47 ID:b3OI8zEj
>>779
ZZR400やKLEなどで採用されているタイプですよね?
ワイヤーの遊び調整ネジ以外にも、レバーの遠さを変えられるタイプ。

絶対数から言えば少数派ですね。
価格よりもパーツ点数の多さで敬遠されているのでしょう。
機能自体は遊び調整ネジでなんとでもなりますからね。
782774RR:2005/09/14(水) 16:29:26 ID:/JcryolN
>>778
そんな事ないよ。
783774RR:2005/09/14(水) 16:30:56 ID:R9tgUEmQ
>>778
個人的にはないと思うよ。
現状では、水冷式は空冷式よりも複雑かつ重たいので、そのぶん燃料消費が多く、つまり温暖化ガスの排出量も多いなどデメリットもある。
その点は将来克服されるとは思うが。
いずれにしろバイクのエンジンは四輪のそれに比べ、まだまだ発展途上にあるよね。
車重も定員も違うヴィッツとSR400が同じ燃費、リッター20kmなんてちゃんちゃらおかしい。
リッター100kmくらい走ってもいいはずじゃない。



<以下は更にまたチラシの裏>

四輪同様、バイクに関しても、近い将来、排気プロセスに触媒が必須となるであろう。
4ストバイクの排気にダイハツの開発した触媒を付けて浄化すると結構いい数値が出るのでは?
系列のヤマハは実験でもいいから大至急試して欲しい。

空冷バイクは冷却能力に限界があるため、排気の温度が水冷バイクに比べ高いと思われる。
しかしこれはメリットだ。
触媒を機能させるには、ある程度、高温を保つ必要があるからだ。
784774RR:2005/09/14(水) 16:35:24 ID:R9tgUEmQ
>>779
ダイアルを近所のガキに弄くり回され、翌日、朝の忙しい時間帯に知らぬまま発進し、いきなりエンストぶっこいて
怒りのあまり遅刻する可能性があります。
だから、ない方がいい。
と、うちのバカ犬が申しております。
785774RR:2005/09/14(水) 16:35:39 ID:TVthzudK
車種はDL1000です。
フロントのブレーキパッドを社外品に交換したいのですが、
用品店のパッド適合表にDL1000自体が無く、選択できません。
店員に聞いても解らないと言われました。
スズキの他車種で互換性のあるものを教えてください。お願いいたします。
786774RR:2005/09/14(水) 16:36:44 ID:Jc0iZn7n
>>779
女性ライダー誘致のために川崎がとった策。確かに人に優しい機構なんだが。

>>780=>>782
ほんもノ?w
787774RR:2005/09/14(水) 16:44:08 ID:Jc0iZn7n
ショップで調達したいなら、あらかじめパッドを外し等寸大の図面をひいて寸法を記入し、
パッドを再度組んでから自走でショップへ。その際ダメ押しに定規と筆記用具を持参。
各社カタログの巻末図面一覧から探す。適合する人気車種をメモ。
788774RR:2005/09/14(水) 16:54:00 ID:JSGffeHD
ブレーキ液を足してもすぐなくなるのは、液が漏れてるくらいしか可能性はないですか?
789774RR:2005/09/14(水) 16:54:56 ID:Tfg7ceA/
>>785 RKのカタログ見れば絶対載ってるよ。俺は今手元にカタログ無いから品番教える事は出来ないけど。
790774RR:2005/09/14(水) 16:56:38 ID:TVthzudK
マイナー車種は面倒臭いですね。
寸法測って再チャレンジしてみます。

…てか、「この車種が合うよ」って知ってる人居ません?
791774RR:2005/09/14(水) 16:57:16 ID:RftgLELu
783
論理が空回りしているだがね
リッター当たり走行距離を比較の基準にしているがバイクと四輪とでは
求めるものが違うんでは・・・

空冷は冷却能力に限界があるって 水冷にも限界はあるのよ
単気筒・ツインくらいなら空冷の能力で限界感じないでしょ
自動車で水冷が主流を占めているのは多気筒化が進んで空冷では冷却が不均衡に
なってしまうからであって、空冷能力そのものの限界ではないんじゃないん
792774RR:2005/09/14(水) 16:59:21 ID:TVthzudK
RKですか!?あたってみます!
ありがとうございました!
793774RR:2005/09/14(水) 17:00:47 ID:s4gkS6nW
>>785
Vストロームだろ?
普通にググったら、デイトナでもカーボンロレーヌでもベズラでも
グッドリッジでもRKでも出してるぞ。
どこのメーカーの『車種表』なんだ?その用品店(w

#左右のパッドが違うのな>DL1000のフロント


794774RR:2005/09/14(水) 17:00:53 ID:oJkw+XZF
メンテスタンドを掛けるスイングアームフック?って普通どうやって取り付けるんですか?
特に専用品とかも出てないみたいなんで基本的に汎用と考えていいのでしょうか?
795774RR:2005/09/14(水) 17:02:26 ID:s4gkS6nW
>>788
そう、どこからか漏れてる。
早く修理しないとブレーキで痛い目に・・・遭う前に
漏れてる箇所の塗装がぼろぼろになってるはず。
796774RR:2005/09/14(水) 17:04:19 ID:s4gkS6nW
>>794
どっち側の話だ?
スタンドに取り付けるフックの話なら、そのスタンド用なのが大前提
スイングアームにつけるコマの話なら、バイクメーカー毎にサイズが
異なる。もちろん純正でコマ用の雌ネジが切られているのが条件。
797774RR:2005/09/14(水) 17:06:47 ID:4Fzt96JD
今日バンバンを磨いたんですがチェーンにパーツクリーナーが結構かかってしまいました
このままほっといても平気でしょうか?
798774RR:2005/09/14(水) 17:07:40 ID:oJkw+XZF
>>796
説明不足ですいません。
バイクのスイングアームに付けるほうです。
コマ用の雌ネジが切られてるのが条件ってことは、
元からスイングアームにそれ用の穴が開いてないとダメってことですね?
799774RR:2005/09/14(水) 17:08:08 ID:kPuMO4Fy
>>797
注油しときなさい。
800774RR:2005/09/14(水) 17:09:39 ID:ZoWb6iAQ
>>797
パーツクリーナーは油分を流してしまいます。
モノによっては樹脂を攻撃する場合もあり、チェーンのシール部をいためる可能性もないわけではありません。

だからといってチェーンを新品交換するのは惜しいですし、クリーナーをふき取り、再度注油して乗ってみて、しばらく様子を見ましょう。
801774RR:2005/09/14(水) 17:10:28 ID:s4gkS6nW
>>798
そう、ダメ。
自分で溶接する勇気があれば別だが(w
素直に普通の(フックじゃなくゴムの丸い奴の)タイプを買うべし。
802774RR:2005/09/14(水) 17:15:00 ID:oJkw+XZF
>>801
ありがとうございます。
勉強になりました。
803774RR:2005/09/14(水) 17:27:24 ID:gwR/TkJ/
あの・・聞きたいことがあるんですが、東名名古屋から中央自動車道 土岐jctから東海環状 豊田jctで
東名高速 三好で降りたら1区間の料金でいいのでしょうか?
知ってる人いたら教えてください。
804774RR:2005/09/14(水) 18:05:57 ID:Tfg7ceA/
>>796 メンテナンススタンドは車種を問わずおKですよ。スイングアームの下に長いロッドを通してそのロッドをスタンドに掛けるんです。アクスルシャフトが中空なら言う事無し!
805774RR:2005/09/14(水) 19:37:15 ID:JmSm8RY/
>>803
検札所がなけりゃそうだろうけどね。
806774RR:2005/09/14(水) 19:41:51 ID:hOkPoVc4
規則上はだめだけど、チェック機能が無いからできる。
事故で強制的に降ろされることもある
807774RR:2005/09/14(水) 19:49:26 ID:2dYfq+vW
>788
ブレーキ液を足しても1日2日で無くなってしまうなら>795の通り。

パッドの減りに比例して液面が少しづつ下がっていく程度ならそれで正常。
808774RR:2005/09/14(水) 20:00:10 ID:7yJbTvT3
一番男女の結合度が高いのは、バックですか?
809774RR:2005/09/14(水) 20:07:21 ID:jRdo5XrL
>>808
松葉です
810774RR:2005/09/14(水) 20:40:37 ID:WiP9H0yH
>>808
漏れは『駅弁』が一番好きw
811774RR:2005/09/14(水) 21:01:35 ID:Tfg7ceA/
漏れはオナホールが好き(´・ω・`)
812774RR:2005/09/14(水) 22:01:18 ID:O609FKph
アクセルが重く感じるのはなにか原因とかありますか?ブレーキを引きずってる様子はないんですが。
813774RR:2005/09/14(水) 22:03:35 ID:i8rwEgTs
>>812
スロットルワイヤの錆
814774RR:2005/09/14(水) 22:05:31 ID:z5S4G7eZ
走行距離って何`くらいまでいったらもうダメなんですか?
815774RR:2005/09/14(水) 22:09:34 ID:uDS42gmY
>>814
車種・メンテナンス状況により天と地ほどの差
8164ep:2005/09/14(水) 22:10:41 ID:wvldlObF
>>814
きちんと手をかけてあげれば10万kmを超えても全く問題ありません。
817774RR:2005/09/14(水) 22:14:40 ID:pQ1IPWJ0
外出先でキーを落としてしまったんですけど、どうしたらいいでしょうか…orz
家の鍵も一緒にしておいたから家にも入れないよママン('A`)
818774RR:2005/09/14(水) 22:21:21 ID:R9tgUEmQ
>>814
某バイク便のCB400SFは、10万キロ突破でもまだ毎日のように走っていたよ。


>>815
1.電話帳で、24時間出張可能な鍵屋を探す。で、深夜料金で、自宅玄関を解錠してもらってスペアキーを取り出す。
2.今晩は友人宅に泊まり、明日、昼間(鍵屋さんの営業時間中)に自宅を解錠してもらう。五千円くらいかかる。
819774RR:2005/09/14(水) 22:24:20 ID:tLr3rkN4
昨日のワールドビジネスサテライトに出てた三輪自動車(分類はバイク?)の名前解りませんか?
820774RR:2005/09/14(水) 22:28:25 ID:i8rwEgTs
>>819
とりあえず「トライク」でぐぐれ
8214ep:2005/09/14(水) 22:30:47 ID:wvldlObF
>>810
P67b(仮名)、だそうです。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/

似たような乗り物で、既に市販(国内にはありませんが)されて
いるものにカーヴァー、という物が有りますね。
822774RR:2005/09/14(水) 22:31:14 ID:tLr3rkN4
>>820
アリガd
823774RR:2005/09/14(水) 22:31:16 ID:uDS42gmY
>>819
P67b(仮名)
折れも昨日見ていた
つか、あれは3輪の自動車
折れが子供の頃は、まだリアルでオート三輪走ってたなぁ

と思いながら見てた
つか公式ページ位見れ
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/
今日の放送終了後には消されるから急げw
824774RR:2005/09/14(水) 22:34:17 ID:YyWaScbh
リロードしろよってことだな
8254ep:2005/09/14(水) 22:39:19 ID:wvldlObF
>>821
事故レス。
ビデオを見たら単にカーヴァーのスキンチェンジ版のようです。

詳しくはこちらをどうぞ。
ttp://www.carver.nl/home.htm
826774RR:2005/09/14(水) 22:54:45 ID:TBOtm40G
400のDQNバイクに乗ってるのだが、高回転まで回すとオイルランプがつく・・・orz
オイルクーラーを13段のに変えたから油圧がたりないのか
それともオイルポンプがいかれたのか・・・
織れにみんなの知識を貸してくれ。
827RED1kt:2005/09/14(水) 22:57:14 ID:ZcYg/cKz
 愛車のTZR250(初期型の1kt)のミッションがギアが下げれない状態になりまつた・・。
上には上がるんですが、下に下がらない状態で、前にも一回ミッションでトラブってて。
修理費いくらかかるんだろ。。。。

TZRはカラーがワインレッドのオリジナルで気に入っているので、修理するか本命(ns400r)に乗り換えるか激しく迷い中でつ。
アドバイスおねがいです(*- -)(*_ _)
828774RR:2005/09/14(水) 22:57:58 ID:/JcryolN
>>826
とりあえず、クーラーを大きくした分はオイルの量は増やした?
8294ep:2005/09/14(水) 22:58:46 ID:wvldlObF
>>826
なんにしても油圧を計るしかないのでご自分で出来ないのであれば
バイク屋さんにご相談下さい。

一般的にオイルポンプはなかなか壊れません。
可能性としてはセンサーかオイルクーラーの過大容量の可能性が
高いかと思われます。
830774RR:2005/09/14(水) 23:00:27 ID:tLr3rkN4
>>823
サンクス
8314ep:2005/09/14(水) 23:01:03 ID:wvldlObF
>>827
故障原因が分からない限り何とも言えません。
シフターの位置がずれただけでもそのような現象になります。

とりあえず自分で何とか出来ないならバイク屋さんにご相談下さい。
832774RR:2005/09/14(水) 23:01:22 ID:TBOtm40G
>>828
ゲージは適量入れてるのだが・・・
それじゃだめなの?
833774RR:2005/09/14(水) 23:06:21 ID:TBOtm40G
>>829
1ミリオーバーピストン入れてて、オイルランプがつくときに、
タッペト音がすごい鳴るんだけど・・・
834774RR:2005/09/14(水) 23:07:08 ID:xmbUBVdZ
先日、父の友人からバイク(CB400SF)を譲ってもらったのですが…。
曲がる時にハンドル?が真っ直ぐ向かないんです。
って何て説明したらいいのか…。
私は体重移動で曲がりたいのですが、ハンドルが変な方向へ向いて
すごく曲がりにくいんです。直線は真っ直ぐ走ります。

あと、マフラーが純正じゃないらしくてRPMって文字が入ってます。

この症状の場合、考えられる原因を教えてください。
よろしくお願いします。
8354ep:2005/09/14(水) 23:10:07 ID:wvldlObF
>>834
残念ですが書き込みの内容だけではどんな現象が発生しているか
判断できません。

お近くのバイク屋さんにご相談されるのが一番かと思われます。
またマフラーは今回の現象には多分関係ないかと思われます。
8364ep:2005/09/14(水) 23:12:06 ID:wvldlObF
>>833
的確な回答が欲しいなら情報の小出しは止めてください。

せめて車種と改造内容、現象を詳しく書かないと的確な
回答は望めません。
837774RR:2005/09/14(水) 23:20:34 ID:8KGSE5RG
EX-4というカワサキの400に乗っております。
買った時から濃過ぎてプラグが真っ黒でした。
現在L27と言われてるのにL15/kmです。

キャブかなと思いニードル関係全て、メインジェット、フロート、フロートバルブを交換しました。
そうしたらもっと濃くなってしまいました。

次はどこをどうすればいいでしょうか?
なお、エアクリ正常、プラグ新品、ダイヤフラム異常なし、オイルレベル正常です。
838774RR:2005/09/14(水) 23:21:58 ID:dNSYe2Zj
VTR250で移動しようと思うのですが、福岡市から広島市まで常識的な速度で下道通って何時間くらいかかります?
また、広島市から松江市までどのくらいかかりますでしょうか。
839774RR:2005/09/14(水) 23:22:36 ID:8KGSE5RG
なお、パイロットエアスクリュは全閉でもエンジンかかっちゃいます。
840774RR:2005/09/14(水) 23:23:14 ID:xmbUBVdZ
>>835

迅速な解答 ありがとうございました。
一度、近所のバイク屋さんで見てもらいます。
841774RR:2005/09/14(水) 23:23:22 ID:VpfseEko
バイクや自転車などが走ると横に倒れずに安定するのは「ジャイロ効果」と呼ばれるものですか?
842774RR:2005/09/14(水) 23:28:11 ID:TBOtm40G
>>836
バイクはCBX400Fで仕様は1ミリオーバーピストン・アールズ13段オイルクーラー
今日、タペット調整、キャブのオーバーホールをして乗ったのですが、高回転
(タコメーター壊れて動かないから回転数はわからない)でオイルランプがついたのと
同時にタペット音の発生して、オイルクーラーを触ったらぜんぜん熱くなかった。
むしろ冷えてた。そんな感じです。
843774RR:2005/09/14(水) 23:31:55 ID:c2kBXw9T
前後タイヤの上にある覆ってる部分はなんて言うのでしょうか?
844774RR:2005/09/14(水) 23:32:26 ID:WiP9H0yH
>>842
・・・ボソ・・・CBX400Fのアレはオイルクーラーじゃなくて『リザーバータンク』・・・その為元々ラインに送る為の油圧少ない・・・後付けの本物wの大容量オイルクーラー付けてもオイル回らない・・・ボソボソ
845774RR:2005/09/14(水) 23:33:40 ID:CMBDHzxY
>>843
それぞれ、フロントフェンダー、リアフェンダー
846843:2005/09/14(水) 23:35:46 ID:c2kBXw9T
>>845 ども!!!!!!
847774RR:2005/09/14(水) 23:39:08 ID:TBOtm40G
>>844
そうだったのか。844サンキュウ。オイルポンプを変えればすむのか。
どうやったら油圧をあげれるんだろ(´・ω・`) 
流用できるものってあるのかorz
848774RR:2005/09/14(水) 23:40:18 ID:0SpHoyhr
>>812
手応え自体が重いのか、アクセルのツキが悪いのかで答えは全然変わってくる。

前者なら813の答えが有力。
文面からは後者と取れるが…
その場合原因は多岐に渡るので答えようが無い。情報なさすぎ。

質問するなら回答者のことを考えてしなさい。
849774RR:2005/09/14(水) 23:45:22 ID:yfDcpT5A
バイクって色々種類あるみたいですね。
レプリカ、スクーター、ネイキッド、アメリカン、オフロード、ストリート…みたいに。
見た感じでアメリカンとスクーターなんかは区分出来るんですが、イマイチ他の車種の区別がつきません。
見た目で車種の区分分けを紹介してるようなサイトがあったら紹介してください。
850774RR:2005/09/14(水) 23:47:41 ID:MXuNk45F
次スレから初心者スレみたいに、不調等の質問は詳しい情報を必ず書いてください
ってテンプレに入れないか?
最近自車情報出さない質問が多すぎるような気がする
851774RR:2005/09/14(水) 23:48:55 ID:R9tgUEmQ
>>849

レプリカ、スクーター、ネイキッド、アメリカン、オフロード ……慣れれば容易に区別可能。

ストリート ……上記各ジャンルの中の小分類では。
852774RR:2005/09/14(水) 23:54:06 ID:0SpHoyhr
>>834
直進性に問題がないなら歪み関係は心配ないと思うが…一応事故歴とか聞いてみな。
曲がりにくいってのは、つまりバイクのセルフステア量とバンク量のバランスが取れていないってことだな?
傾けた程には曲がってくれないか、もしくは予想外にステアが切れてしまうと。
その分手でステアリングをこじるから曲がりにくいと。

たぶん、ステアリングステムのナットとトップキャップの締め付け量の不良と思われる。
ナットは距離走るうちに締まってくる車種と緩んでくる車種があるんだよ。
SFがどっちだったか知らんがな。


センスタあるなら立てて、後ろ加重でフロントを浮かせてステアリングの動きをチェック汁。
軽すぎも重すぎも問題あり。程よくスムースに動くように調整してください。
853774RR:2005/09/14(水) 23:56:23 ID:s+vVA1YF
>>850
テンプレに入れても同じじゃないか?
初心者スレでも、車名は秘密、情報は小出しがほとんどだし。
854774RR:2005/09/14(水) 23:57:29 ID:OWYmlp9F BE:212102988-
原チャリを買おうと思います
その時、任意保険はファミリーバイク特約になるんですが
どうやって加入すればいいんですか?
855774RR:2005/09/14(水) 23:59:20 ID:KMyN3LZR
>>850
ルールで縛らないのが親切スレ。
ここは親切な野郎が集う場所。

情報出さないのが気に入らないのならスルーすればヨロシ

856774RR:2005/09/15(木) 00:00:52 ID:44ZAlFDv
>>818
ヲチツケ
857774RR:2005/09/15(木) 00:02:13 ID:CMBDHzxY
>>854
親の入ってる保険屋にTEL
858774RR:2005/09/15(木) 00:05:10 ID:nn2qHCTU
>>854
ファミリーバイク特約は、他の車両で任意保険の主契約がある場合に、
主契約に付加できる特約です。
家族に、ファミリーバイク特約を付加できる保険契約者がいる必要があります。

保険契約者が保険会社に特約を付加する為の手続きを取れば入れます。
859774RR:2005/09/15(木) 00:08:52 ID:FAxoHev3
スレタイを「親切な奴『ら』が何でも〜」の方がよくない?
ごめん、超どうでもいいよね。orz
860774RR:2005/09/15(木) 00:11:25 ID:DFz3Q8q6
>>853
だってアイツらテンプレ見てねえもんな!
もう漏れのIM、「しゃ」って打つと「車種を晒せ!」って予測変換してくれるよ…

某メンテ相談の掲示板でも思うけど、
こういうとこってみんなが経験と失敗とお金を費やして得た貴重な知識(とネタw)を
無償で提供してもらえる、素晴らしいところじゃん?本来は。ま、自由意志だがな。
だからってそれに甘えて質問する側の最低限の礼儀も出来てないのが多すぎだよな。
で、指摘されて逆ギレ。もう付き合いきれんわ。
861849:2005/09/15(木) 00:11:54 ID:+xs9YH5x
>>851
ありがとうございます…ですがー
慣れて無いから&慣れたいから質問させていただいたんです。
862774RR:2005/09/15(木) 00:12:08 ID:EK0orxaM
ファミリーバイク特約の原付が事故った場合、四輪で事故った場合と同じように等級が下がるんだよね?
863774RR:2005/09/15(木) 00:17:22 ID:EK0orxaM
>>861
低学歴系総合誌からオサレ系まで、バイク雑誌を何冊か買って、記事から広告まで全部読め。
国内メーカ4社の「総合カタログ」を集めて、毎朝便所で見ろ。

そして、大きなバイク屋(中古もたくさん置いている店、レッドバロンとか)で数時間バイクを見て回れ。
在庫車にまたがってみるぐらいはノープロブレムだ。

いずれにせよ、バイク全般に興味があれば、すぐに詳しくなるよ。
864774RR:2005/09/15(木) 00:17:53 ID:FAxoHev3
>>861
雑誌読んだりして頑張って慣れるんだ!
君のやり方で覚えた人はこの辺には誰もいないよ〜。
みんな好きなモノだから勝手に覚えたって感じだからね!
865774RR:2005/09/15(木) 00:18:14 ID:nn2qHCTU
>>862
保険会社によって違うかも知れんが、等級に影響はありません。
無事故を続けても、特約料の割引もありません。
866774RR:2005/09/15(木) 00:25:59 ID:nn2qHCTU
>>861
↓こんな感じかな?
http://jns.ixla.jp/users/safety55r543/myweb_002.htm

漏れ的には、多少異論もあるけどね。
867854:2005/09/15(木) 00:27:17 ID:PhlsuUke BE:53026728-
>>857,858
ありがとうございます。
バイク屋ではファミリーバイク特約の手続きはしないのですね?
868774RR:2005/09/15(木) 00:31:21 ID:cLCbrIdC
レーサーレプリカというタイプは、もう絶滅したのですか?
現在のCBRなんかはコレにあたりますか?
869774RR:2005/09/15(木) 00:35:14 ID:nn2qHCTU
>>867
バイク屋も保険代理店ですので、しないわけじゃありませんが、
主契約と、扱っている保険会社が違えば当然出来ません。
また、保険を販売したセールスマンとの付き合いもあるでしょうから、
主契約の自動車保険を入った所で相談するか、
直接、保険会社にたずねるのが良いと思います。
870774RR:2005/09/15(木) 00:37:27 ID:EK0orxaM
>>867
きみんちの四輪車についている任意保険って、加入の時どこの代理店に頼んだのかな?
もしも代理店として、君が原付を買おうとしているバイク屋を使ったんだったら話は早い。そのバイク屋に頼めばオッケーさ。




バイク屋でゴルファー保険に入る奴もいる。
車屋でマンション保険やら動産総合保険に入る奴も。

ニッポンの損保はそういうシステムになっている。
871854:2005/09/15(木) 00:40:52 ID:PhlsuUke BE:159077186-
>>869,867
大変よくわかりました、ありがとうございます。
872774RR:2005/09/15(木) 00:41:55 ID:wdkx7I5F
なんでスーパースポーツ用社外ウインカーってないの?
特にフロント。
エアロみたいな埋め込み型じゃなくて、別体式の。

既存の社外ウインカーってフォークにつけるか、なんかアンダーブラケット下の棒に挿すか、
って感じで、カウルにくっつけられそうなものがないんですが。

ハーレーやネイキッドのウインカー交換について書いてあるブログはあっても
CBRやGSXRで(エアロ以外で)ウインカー交換したってブログないんですが。
873774RR:2005/09/15(木) 00:42:49 ID:EK0orxaM
>>868
私にとってはレーサーレプリカですね。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/cbr600rr/
ちょっとリヤ回りを覆うカウルの量、っていうか面積、が物足りない気もしますが(w
874774RR:2005/09/15(木) 00:44:55 ID:rw9wmETY
9/19の鈴鹿moto1なんだけど、レースの時間とか知ってる方教えてもらえませんか?
ググっても見つけられないし・・・
ここで聞くことじゃないかもしれないけど、モタスレ落ちてるのですみません。
875774RR:2005/09/15(木) 00:48:11 ID:GYunnxqU
免許とってやっと親のバイクに乗れるようになったのですが、説明書を大分前に
紛失したらしくメンテの方法があまり詳しくわかりません。サービスマニュアルも
廃盤で、コピー版は7000円以上すると言われました。20年以上前のバイクの取り扱い
説明書を手に入れることはできるのでしょうか?
876774RR:2005/09/15(木) 00:49:23 ID:Mtg+ktDd
>>834
ステアリングのベアリングが終わってるんじゃないでしょうか。
877774RR:2005/09/15(木) 00:50:48 ID:EK0orxaM
>>875
わかるかボケ〜。

車種・年式。 車検証の形式。 改造有無。
878774RR:2005/09/15(木) 00:53:29 ID:pArI0tkt
汎用   両シールド
外径6mm 内径3mm 厚さ 3mm

のベアリングって規格品でしょうか?
879774RR:2005/09/15(木) 00:53:33 ID:Mtg+ktDd
>>875
そのくらいの値段ならコピー版でも手に入れた方が良いと思います。
とりあえず、あなたのバイクの車名と「メンテナンス」や「オイル交換」等でネットで検索してみては
それなりにユーザーがいるバイクなら、個人のホームページ等で写真つきで
解説されていたり、バイク整備の書籍のモデル車になっていたりしますから。
880774RR:2005/09/15(木) 00:53:42 ID:O8tpLsWa
>>875
ヤフオクでSM探せば?
881774RR:2005/09/15(木) 01:26:04 ID:LDdMvCi5
>>878
NTNのカタログではWA673SSAってのが近いが厚さが違う。
WA673SSA 外径6mm 内径3mm 厚さ2.5mm 両シールド

ベアリングが手元にあるのなら、どちらかの面に刻印あるはずなので
その番号分かるとどういうのか判断つく場合ある。

因みにボールベアリングだよね?
882878:2005/09/15(木) 01:33:23 ID:pArI0tkt
>>881
レス、ありがとうございます。

すいません、ボールベアリングです。
普通、型番が打刻してあると思うのですが、なぜかないのです・・・

わざわざ調べていただき、本当にありがとうございます。
883875:2005/09/15(木) 01:33:31 ID:GYunnxqU
皆サンクス。ヤフオクで探ってみる。
884774RR:2005/09/15(木) 01:37:06 ID:YPBLC++g
先生質問があるんです!

原付のススキ ベルディーに乗っているのですが、
数ヶ月前から、停止→走りだすとものすごく加速が悪いです。
2年前から乗り始めて大体1万キロ乗りました。
朝の乗り始めはエンスト起こすこともあります。
10分〜20分くらい走って赤信号で止まると、
そこからの加速が悪く、
5秒くらいはのろのろしてるので車に追い抜かれそうになります。
でも、その後は普通に加速するのでいいんですが・・・
ハイオク、高い2サイクルオイルなどを使っていますが、
やっぱし良くなりません。

どうかこの状況を解決する方法を教えてくださいエロイ人!

885774RR:2005/09/15(木) 01:42:55 ID:FAxoHev3
>>884
山ほど言う事はあるけど、とりあえずエアクリとキャブの掃除等はしていますか?
あと、高い2スオイルは逆にマフラーやエンジンに良くないですよ。
886774RR:2005/09/15(木) 01:44:41 ID:nn2qHCTU
ベルディー・・・?
バーディー?
887774RR:2005/09/15(木) 01:49:50 ID:730fuQjr
すすき・・・?
スズキ?
888774RR:2005/09/15(木) 01:52:02 ID:Mtg+ktDd
>>884
ショップに持って行って、1万円でメンテしてもらえ。
889774RR:2005/09/15(木) 01:59:16 ID:rOU4/9s7
バーディーかヴェルデか
890774RR:2005/09/15(木) 02:03:17 ID:XdOtSnOg
ヴェルディ川崎じゃないか?

しかし、本気で教えてもらおうとしてる時に
「教えてエロイ人」
ってなんだよ。

891774RR:2005/09/15(木) 02:06:27 ID:FAxoHev3
>>890
そんなヤツに本気で教えようとした俺はバカだ。orz
892774RR:2005/09/15(木) 02:06:39 ID:rOU4/9s7
偉い人のタイプミスでエロイ人となり、それが広まったっていう
893774RR:2005/09/15(木) 02:10:01 ID:Ma8v+l0b
板によっては比較的よく使われる2ちゃん語だな>エロい人
894774RR:2005/09/15(木) 02:11:46 ID:LDdMvCi5
>>882
模型用なども調べてみたが、条件に合うのが見つからなかった。
型番なしって事で、もしかしたら?とインチ系も見てみた。

NTN RA144ZZA 外径6.35mm 内径3.175mm 厚さ2.779mm 両シールド

これ位かなぁ?近いのは。
どのバイクに使われているかが分かればもう少し調べられるのだが
少なくても一般汎用品ではなさそうと言うのが結論。

>>890
> ├質問にいちいち文句付けない!
895 :2005/09/15(木) 02:24:47 ID:XGReooTB
>>433
カメレスですがアリガトウございます
896774RR:2005/09/15(木) 02:26:36 ID:LDdMvCi5
昨晩辺りから質問(質問者)に対してのクレーム?が出ているがちょっと聞いてくれ。

藻前らのいわんとしている事は分かる。
車種も書かずにとか礼節すら守れないってのは漏れも感じていることだし
それに関しては異論はない。

だが此処は親切な野郎どもが集まる場所であって
質問者に文句があるのなら初心者スレでやってくれ。
この親切スレはバイク乗りの良心が集まる良スレだと漏れは思っている。
897こまねち ◆iBnEdyBTY2 :2005/09/15(木) 02:55:31 ID:EaayF8xJ
地方に住む25才の男です
身内、友人、 誰にも打ち明けられず以前から悩んでいたことなのですが、
バイク板は親切な方が多いのでと聞きました。
もしよかったらこんな私の相談にのってくださればとってもうれしいです。

マルチポイントすることをマルチと略しますが自分は今度から「マルポ」と略したいです!
いい??
898774RR:2005/09/15(木) 02:57:57 ID:rOU4/9s7
>>897
マルチポストですから。
899774RR:2005/09/15(木) 03:02:27 ID:apfyaBq3
つ【マルチポスト】
900897:2005/09/15(木) 03:09:05 ID:EaayF8xJ
失礼しました、
マルチポストの間違えでした。
901774RR:2005/09/15(木) 04:10:52 ID:69cNOTur
>>838
mapfan とか mapion で経路を検索して距離を調べる。
経路が都市部中心なら 30, 高規格幹線道路主体なら 50で割れ。
それに100kmあたり1くらい足した時間を最低所要時間として見ておけ。


902774RR:2005/09/15(木) 05:12:09 ID:FwlWe69k
一ヵ月くらい前にバッテリーを新品にして、一度ヘッドライトつけっぱなしで上がってしまい、押しがけでかけて15キロくらい走ったのですがほんの少ししか回復しません。 どこが悪いと考えられますか? また、店に行けば原因がわかるのでしょうか?
903774RR:2005/09/15(木) 07:15:32 ID:ZtJVtyNa
>>902
・・・一度でもスッカラカンにしてしまったバッテリーは、
中の人がダメポorzになってしまいもすので、
>ほんの少ししか回復しません
で普通ですバッテリー交換しかありません。
904774RR:2005/09/15(木) 07:23:22 ID:iptpoq+4
>>902
どこが悪いか、強いて言えばバッテリー。15km程度じゃ、大して充電されません。
バッテリーをまた新品に換えたほうがいいと思うけど、だめもとでもう一度充電してみるという手もあります。
バイク屋に持って行けばやってもらえると思います。
905774RR:2005/09/15(木) 07:36:09 ID:FwlWe69k
902です。 レスどうもです。 ってことは充電をするための部分は壊れていないと考えてよろしいですか? バッテリー交換で済むなら思ったより安上がり。 しかし、バッテリーも安くない…orz
906817:2005/09/15(木) 07:58:18 ID:PW/HBYRd
>>818
なんとか家には入れました。
…が探せど探せどスペアキーが見つかりませんorz この場合どうなりますでしょうか?
907774RR:2005/09/15(木) 08:06:02 ID:dul59lYX
>>905
出先でバッテリーあがってレスキュー呼ぶのに比べれば安いもんだと思いませんか?
908774RR:2005/09/15(木) 08:09:01 ID:BJ0tEwKc
馬鹿は目先の事しか考えられないからなwww
909774RR:2005/09/15(木) 08:39:36 ID:Ift50WL2
>834
ステム周りを点検する前に、空気圧を見てみたまえ。
特に、フロントが低いとそれに近い症状が出る気がする。適正な圧はチェーンカバーとかにシールが貼ってあるよ。
それで問題なかったら、おとなしくバイク屋へGO!
910774RR
>>905
とりあえず、バッテリーの充電には7〜8時間かかるって覚えておいてね。