★台風親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part75

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆台風親切な奴が台風一過にホッとしながらなんでも答える!
├雑談・どんなにくだらない質問でもOK!
├質問にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で解答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├ロック関係の質問には防犯上答えられません
└マルチポストは嫌われるので避けましょう

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします
└ monazilla.org(w ttp://www.monazilla.org/

☆前スレ
★宿題親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part74
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124155661/

☆次スレ名候補:
熱帯夜、海水浴、兜虫、蝉・・・etc
夏の季語 ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E5%A4%8F%E3%81%AE%E5%AD%A3%E8%AA%9E&lr=
(そろそろ秋か?)

☆過去ログ見てぇだと? ピタハハタソに感謝汁!
(p)ttp://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/1/_90e_90_d8/
2774RR:2005/08/26(金) 01:58:27 ID:G+q3Evc9
キック始動のエンジンで
エンジンかかってるときにキックペダルをキックするとどうなるの?
3774RR:2005/08/26(金) 02:01:54 ID:q4lbXEJM
3ンマ
4774RR:2005/08/26(金) 02:08:39 ID:Hi28e2fQ
>>2
中にラチェットが入ってて、それがカラカラカラって音を立てる。
5774RR:2005/08/26(金) 02:12:44 ID:LOJnisjl
車体の配送を運送会社にお願いしたいのですが、不動車でもオイル等が漏れてなければ大丈夫でしたっけ?
6774RR:2005/08/26(金) 02:16:52 ID:G+q3Evc9
>>4
なるほろ
アリガトン
7774RR:2005/08/26(金) 02:23:55 ID:fHAxD5Or
別のとこで質問したけど答が帰ってこなかったので質問です!前倫ブレーキの方からたまにガリっと音がしハンドルがとられます。なんでか教えて下さい。
8774RR:2005/08/26(金) 02:29:14 ID:q4lbXEJM
危険なのですぐにバイク屋へGo
9774RR:2005/08/26(金) 02:49:56 ID:HEABBjie
>7
ブレーキ掛けないでそうなるの?
10774RR:2005/08/26(金) 03:07:05 ID:kHQbAT1/
何で「野分親切」じゃないの?
11774RR:2005/08/26(金) 03:42:51 ID:A+O750Kq
>>10
オマイセンスいいな
12774RR:2005/08/26(金) 03:52:12 ID:ZhRGv2ZO
洗車したあとに拭くウエスっていうのかな?あれは
使い捨てと普通のやつどっちがいいですかね?
13774RR:2005/08/26(金) 04:13:48 ID:q4lbXEJM
御予算に合わせてお好きな物を御計画的に。
14774RR:2005/08/26(金) 04:20:06 ID:fHAxD5Or
>>9さん。そうです。ブレーキをかけずにです。押すときも軽く重いです。また走ってる時にキャリパーがチョット揺れるのですが異常でしようか?
15774RR:2005/08/26(金) 05:20:12 ID:q4lbXEJM
>>14
>>8

常にブレーキがかかってる状態でしょ?
ワイヤー等の調整をする必要があるのでバイク屋へ持って行って下さい。
16774RR:2005/08/26(金) 07:10:31 ID:EHY9EYsU
>>10
それはとても良い俳句甲子園ですねw
17774RR:2005/08/26(金) 07:39:18 ID:vHgfeUUq
ベアリングが逝ったんでしょう
18774RR:2005/08/26(金) 08:05:41 ID:mIpYrX+l
>>14
ディスクローターに異常と見た
プラス、パッドの片減りでピストン歪んでるとか
19774RR:2005/08/26(金) 08:41:17 ID:cf0nTyRq
どこのメーカーのマルチリフレクターが一番明るくかんじますか?
レイブリックとPIAAぐらいしか社外品はわからないんですが。
20774RR:2005/08/26(金) 11:07:00 ID:ttj+bAba
今更だが、、、、>>1乙!
215:2005/08/26(金) 12:30:02 ID:LOJnisjl
答え貰えずにもう1個質問なんですが、250CCレプの書類を無くしてしまいました。

廃車するために必要なものは判子とナンバー以外にありますか?
22774RR:2005/08/26(金) 12:41:36 ID:cqfVvCa7
>>5
押して動かせるなら、オイル漏れなどがなければ大丈夫です。
23774RR:2005/08/26(金) 12:45:11 ID:cqfVvCa7
>>21
軽自動車届出済証、つまり書類が必要です。
軽自動車届出済証の再発行をまずやりましょう。
245:2005/08/26(金) 12:48:35 ID:LOJnisjl
>>22>>23
ありがとうございました!!
25774RR:2005/08/26(金) 13:19:21 ID:Crplx6aZ
こんにちは質問させてもらってよろしいでしょうか
XLR250(年式不明)のフロントフォークのダストシールは
金属製なのですがこれはどうやってはずしたらいいのでしょうか?

フォークOHは何度もやった事はあるのですが
金属製のダストシールは初めてでとまどってます。
とりあえず内部のオイルシールのシール規格型番を
確認したいのでそこまでたどり着きたいのですが・・・
26774RR:2005/08/26(金) 13:25:45 ID:cqfVvCa7
ここは誘導しないスレだけど、XLR250スレのほうが的確なレスをもらえるかも。

【原点】やっぱりXLR250R 〔U〕
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1114873500/l50
27774RR:2005/08/26(金) 14:36:15 ID:kuNvYfsu
最近の純正バイクでは負圧キャブと強制とどっちの方が多用されてますか?
28774RR:2005/08/26(金) 14:55:32 ID:cqfVvCa7
>>27
国産の純正装着のキャブレターはほとんどが負圧でしょう。
29774RR:2005/08/26(金) 15:10:26 ID:kuNvYfsu
どもです!
頭が悪いのでわからないんですけど、
負圧だとエンジンブレーキでガソリン供給は(エンジンに)行われるのですか?
30774RR:2005/08/26(金) 15:13:12 ID:Nts1HxDb
台風は何で発生するんですか?
31774RR:2005/08/26(金) 15:16:48 ID:cqfVvCa7
>>29
キャブレターの場合、エンジンブレーキ中であっても吸気流量に応じて燃料が供給(混合気となる)されます。
インジェクションは電子的に燃料噴射をやめる制御を行います。(制御してないのもあるかもしれませんが)
32774RR:2005/08/26(金) 15:28:44 ID:iLQq6ET9
>>29
エンジンが吸気する際に負圧が生じる。
これはエンジンブレーキ云々関係なく、
エンジンがかかっていれば常に生じる。

で、その負圧を使ってコックが開く。

ガソリンの供給自体は強制と同じく、重力によって供給される。
ガソリンタンクがキャブレターより上にあるので、
勝手に落ちて入っていくという事です。

>>30
気温や湿度により気圧差が生じ、
熱帯低気圧が発達したものが台風となります。
33774RR:2005/08/26(金) 15:32:10 ID:Nts1HxDb
ここはなんて暖かいスレなんだ 
34774RR:2005/08/26(金) 15:34:39 ID:kuNvYfsu
お二方有難うございます。


>>31さん
では強制型も負圧型も全ての場合において回転数に応じて
混合気の供給が行われるというコトですか?
35774RR:2005/08/26(金) 15:46:04 ID:YA7D8v/H
昨日の電車男に出てたバイクは何でつか?
36774RR:2005/08/26(金) 15:48:32 ID:Nts1HxDb
伊東美咲という名のバイクじゃないか?
37774RR:2005/08/26(金) 16:08:01 ID:cqfVvCa7
>>34 おおむねそうです。
回転数に応じてというより、回転数とスロットル開度に応じて、でしょうか。
(たとえば低回転域でスロットルを開けているときと高回転域でスロットルを閉じているときを比べると、かならず高回転域が多くの混合気が供給されるとは限りません)
38774RR:2005/08/26(金) 16:25:18 ID:kuNvYfsu
なるほどです。
分かりやすい説明有難うございました。
39774RR:2005/08/26(金) 16:32:23 ID:UodjnKWo
>>27
純正バイクと言うより
4スト=負圧式キャブ もしくは FI
2スト=強制開閉式キャブ
ですね。

>>34
細かく言うと
強制開閉式は、アクセルにキャブピストンが直接繋がっている。
負圧式は、アクセルに繋がっているのはバタフライバルブであり
キャブピストンはエンジンが要求している負圧によって上下する。

これがどういうことになるかというと
強制の場合、エンジンの回転数に関わらず吸気口を開閉するので
低回転高負荷時などでアクセルガバ開けすると吸気負圧とのバランスが取れず
ぎくしゃくする場合が多い(アクセルワークに神経を使う)
これに対し負圧式は、エンジンが要求する吸気量を絞ると言う点では強制と同じだけど
高負荷時などで負圧によってキャブピストンが吸い上げられるので
回転の落ちや上昇が緩やかになりぎくしゃくしなくなる(ラフなアクセルワークでもOK)
4032:2005/08/26(金) 16:36:04 ID:iLQq6ET9
うは!恥ずかしい!
負圧キャブを負圧コックと勘違いして偉そうにレスしてた。
ウヒ〜〜
41774RR:2005/08/26(金) 16:40:20 ID:kuNvYfsu
これまた詳しい説明を…わざわざ有難うございます。

大体は分かったのですがもう一つ
知りたいことがあります。
大型バイクはアクセルワークが難しいと聞いたことがあります。
具体的には、低速でガバ開けするとだめって感じでした。
これの意味がよくわからないのですが、ただ単に大排気量はパワーがありすぎて、
ホイルスピンしたりするからッテこと
なんでしょうか?
42774RR:2005/08/26(金) 16:48:51 ID:Nts1HxDb
ごめんなさい
43774RR:2005/08/26(金) 16:51:25 ID:iLQq6ET9
>>41
ホイルスピンとかってより、
コーナーの出口のアクセルワークをラフにすると、
パワーがあるので姿勢が崩れやすい、
という意味ではアクセルワークはデリケートにしないといけないので難しいという事でしょう。

>>42
何があったんだ?おぢさんに話してみ。
44774RR:2005/08/26(金) 16:55:47 ID:Nts1HxDb
>>43 >>36を書いたこと後悔しております おぢさんごめんなさい
45774RR:2005/08/26(金) 17:06:58 ID:kuNvYfsu
>>43のおじさん、ご指導有難うございます。
46774RR:2005/08/26(金) 17:11:59 ID:UodjnKWo
>>41
43氏の言う通り、パワーがあるのでガバ開けすると姿勢を乱しやすいと言うことですね。
250や400と同じアクセル開度で3〜5倍のパワーがでるんで
フロント浮き掛けたりリアがスリップしかけたりします。
晴天の直線ならまだしも雨天時や峠行くと結構怖い思いします。

>>40
ドンマイ

>>44
漏れはぷっとワラタよw
47774RR:2005/08/26(金) 17:14:13 ID:AZzFYjP5
>>46 ここはやっぱり暖かいスレだ
48774RR:2005/08/26(金) 17:44:41 ID:RlyvfbDx
カウルの欠けを補修したいのですが、
やり方が載ってるサイトとかないですか?
割れは載ってるんですが、欠けはないんです。。
49774RR:2005/08/26(金) 17:52:13 ID:UodjnKWo
>>48
ここはどないだ?
http://www.plarepair.net/hanbai/bike/h_bike02.html

市販バイクの純正カウルは大抵ABS樹脂なんで
サイトにあるプラリペアで修理可能。
漏れも使ったことあるが、修理後はかなりの強度があるので安心して使える。
50774RR:2005/08/26(金) 17:53:31 ID:cqfVvCa7
型取りくん+プラリペア、わたしも使います。
結構いいですよ。
51774RR:2005/08/26(金) 17:57:34 ID:RlyvfbDx
>>49-50
やっぱそれしかないですかぁ。。

欠けた部分がないので、適当なプラスチックを型取りして、
間をホチキスの芯を炙って埋め込んで、
パテで埋めようかと思うんですが、どうでしょうか?
これでだめぽならプラリペア使います(´・ω・`)
52774RR:2005/08/26(金) 17:58:54 ID:AZzFYjP5
>>49の、その1の5番の図がち○こに見えるのは俺だけ?


ごめんなさいおぢさん
53774RR:2005/08/26(金) 18:00:14 ID:cqfVvCa7
>>52 それはいささか意識しすぎでしょう。そういう連想はありませんでした。
54774RR:2005/08/26(金) 18:03:36 ID:cqfVvCa7
>>51
正直微妙…。
間をステープルで埋め込んでパテ埋め…それだけの手間をかけるならプラリペアのほうが、という気もします。
ステープルを炙って埋め込むとき、その穴が溶けて広がりすぎたりしないように細心の注意が要りそうですし、大変そうです。
55774RR:2005/08/26(金) 18:04:09 ID:AZzFYjP5
ごめんなさい
56774RR:2005/08/26(金) 18:11:58 ID:RlyvfbDx
>>54
暇はあるんですが、お金はないです(´・ω・`)
まあ出来なかったらプラリペアでがんばってみます
ありがd
57774RR:2005/08/26(金) 18:13:37 ID:XyP3stJV

ヨシヨシ( ・д・)ノ''(´・ω・`;) ID:AZzFYjP5
58774RR:2005/08/26(金) 18:26:23 ID:UodjnKWo
>>51=56
お金がないので工夫するっての好きですw
カウルの先端部分のような走行すると振動が出る部分だとちょっと強度が心配。
特にホチキスの芯だと細すぎるんじゃないかな?と。
心情的にはもう少し太い針金を使えれば・・・と思う。
後はパテを盛りすぎないよう、補修部分のプラを如何に綺麗に切り抜くかじゃないかな。
プラ用パテじゃなく板金用パテだと剥がれやすいので注意ね。

>>52
コーヒー フキダシチャッタヂァナイカw
モニタガ コーヒーマミレw
59774RR:2005/08/26(金) 18:39:03 ID:RlyvfbDx
>>58
色々ありがd
がんばってみます
6025:2005/08/26(金) 19:16:22 ID:y59GuHYU
あ、ありがとうございました。
そちらにもお願いに行ってみますです。
61774RR:2005/08/26(金) 19:29:37 ID:kuNvYfsu
再三の質問厨をお許しを…
現在の技術力があれば1000ccあれば、150ps位は出るのですよね?
では、国内仕様はどうやって馬力を押さえているのですか?
62自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/26(金) 19:34:37 ID:0I/8qCsc
>>61
吸気系・排気系・電装系・エンジン内部のパーツ(カム・ピストンなど)で
パワーを思いっきり殺してあります。
簡単に言うと効率を思いっきり下げてありますが
ホンダなどは国内仕様でもまあまともに走り
フルパワーにするのも簡単と言われています。
63774RR:2005/08/26(金) 20:01:29 ID:+k53iz16
車検も通してない、任意保険も自賠責も入ってない
バイクは公道を走ることは無理でも
サーキットなら走らせられるんですか?


・・って、んなことはないですよね

644ep:2005/08/26(金) 20:04:36 ID:vBtlSZq1
>>63
そのサーキットの安全基準に適合していれば走行させる事は
可能です。
65774RR:2005/08/26(金) 20:05:28 ID:hHXOxy3X
>>63
GPレースのバイクに車検や普通の任意保険や自賠責があると思うかい?
66自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/26(金) 20:08:28 ID:r2aAYvDW
レーサーでも車検はありますよと揚げ足を取ってみるテスツ
67774RR:2005/08/26(金) 20:10:44 ID:LPRMiWpB
CB400SF(94年製)です。

今日、一ヶ月ぶりぐらいにエンジンをかけたらマフラーから白煙が出てきました。
水蒸気ではなく、匂いはオイルの燃えたようなにおいがしました。
昼間でも白煙が出ているのがはっきり確認できるぐらいの白煙の量でした。(2stぐらい)

それが10分ぐらい続き、その後エンジンを切って3時間後ぐらいにまたエンジンをかけた時は白煙は出ませんでした。


オイル量は規定量
白煙が出ている以外は吹け上がりなどに問題なし
一回目にエンジンかけた時はエンジンを切るまでずっと白煙が出ていました。
二回目にエンジンをかけた時はまったく白煙が出ていなかった。


原因は何でしょうか?
68774RR:2005/08/26(金) 20:16:38 ID:7QO4BskU
自分の所持してないバイクの純正部品を
メーカーに注文することって出来ますか?
694ep:2005/08/26(金) 20:16:52 ID:vBtlSZq1
>>67
残念ですが書き込みの内容だけでは原因は特定できませんので
もう少し様子を見てください。

ただアイドリング時に特に白煙が出るのであればオイル下がりの
可能性は有ります。
もしキャブやインシュレーターを取り外す機会があればインテークバルブの
ステム、傘部の状態を確認してみる事をお勧めします。
704ep:2005/08/26(金) 20:18:11 ID:vBtlSZq1
>>68
メーカーはユーザー向けの直接販売をしていませんので
バイク屋さんにご注文下さい。お持ちで無いバイクの部品でも
問題ありません。
(逆車用パーツは除きますが)
71774RR:2005/08/26(金) 20:22:49 ID:EHY9EYsU
>>67
1ヶ月くらい投げといたら、吸排気バルブんところからオイル下がりする事はあり。
(液体は、穴があれば高いところから低い所へ流れるベな)
二回目には白煙(ちうか本当なら白青色だベ)が出てないなら た ぶ ん ダイジョビ。
72774RR:2005/08/26(金) 20:25:37 ID:7QO4BskU
>>70
アリガトウゴザイマス。明日バイク屋へ赴きます。
73774RR:2005/08/26(金) 20:26:35 ID:224x/nJD
バイクの教習所って満16歳にならなくても講習受けられるんですか?

例えば、
今15歳で後1ヶ月で満16歳って状況でも今から教習所にいけるんでしょうか?
744ep:2005/08/26(金) 20:28:13 ID:vBtlSZq1
>>73
お近くの教習所に確認してみてください。
ちなみに家の近くの教習所では駄目でした。
75774RR:2005/08/26(金) 20:28:25 ID:EHY9EYsU
>>73
『卒検受ける時に誕生日越えていて16歳ならおk』
という教習所もある様なので問い合せしれ。
7667:2005/08/26(金) 20:36:17 ID:LPRMiWpB
>>69
>>71
レスありがとうございます。
もう少し様子を見て放置していないのに白煙が出るようでしたら詳しく確認してみます。


少ない情報にも関わらず、ありがとうございました。
77774RR:2005/08/26(金) 20:44:10 ID:+k53iz16
>>64-65
そうなんですか。
ウソな話かと思ってました。
78774RR:2005/08/26(金) 20:54:13 ID:kuNvYfsu
>>62さん有難うございます。
電装系で効率を落とすのはどうやってるのですか?
自分の頭では思いつきませんでした…

また、国内仕様をフルパワー化したという方がいますけど
そのような方はそれらの効率を上げているということで
いいのでしょうか?
79774RR:2005/08/26(金) 20:54:25 ID:w7wZIWuL
ユーザー車検したいのでお薦めのガイドブックを教えてください。
80774RR:2005/08/26(金) 20:58:04 ID:K0yc4zRB
ノートPC(B5)を1泊2日のツーリングに持って行きたいのですが
縦に積むか水平に積むか迷っています。経験者の方、お願いします。
81774RR:2005/08/26(金) 20:58:48 ID:EHY9EYsU
>>79
ガイドブック云々よりまず↓読んでみようぜ。
ttp://www.autoaid.co.jp/AutoAidPress/setuyaku/bikesyaken.htm
82自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/26(金) 21:01:34 ID:r2aAYvDW
>>78
電装系は点火制御をわざと厳しくして
パワーを抑えてあるんですよ
解除するには配線弄ったりイグナイター自体を変えたり

そうです結構簡単に出来る車種とエンジンを
開けなくてはいけない車種もあります
83774RR:2005/08/26(金) 21:02:31 ID:zbudGTr0
トラックのエンジンを搭載したバイクって名前なんだったっけ??
タイヤが2本並びになってるやつ。
もう一度あの姿を見てみたひ…
84774RR:2005/08/26(金) 21:04:27 ID:cqfVvCa7
>>83
ダッヂ・トマホーク でしょうか。
85774RR:2005/08/26(金) 21:05:15 ID:E4vn8Kfa
>>80
積むより、背負うのをオススメする。積むと、振動でHDDエラー多発ですよ。
86774RR:2005/08/26(金) 21:06:00 ID:dUfgJGvt
>>80
充分な保護の上背負う
87774RR:2005/08/26(金) 21:17:26 ID:zbudGTr0
>>80
おおっ、これです!!ありがとうございます
88774RR:2005/08/26(金) 21:17:42 ID:hxie2ooP
>>80
HDは回転してない時は床に落としても平気なくらい実は強いから
あまり力まなくて平気かと。できればみんなの言うように背負った方が
細かい振動が抑えられていいですね。
89774RR:2005/08/26(金) 21:22:07 ID:gjgH9oZ4
ディオZXに乗ってるんですが、購入以来5年間一回もキャブレターの掃除を
したことがありません。ヤバイでしょうか??
 できれば掃除のコツや、どこにキャブレターがあるか教えてください。
 
 くだらない質問と思うと思いますが、マジです。よろしくお願いします!!
904ep:2005/08/26(金) 21:26:04 ID:vBtlSZq1
>>89
今現在何も問題が無いならわざわざキャブレターを分解して
清掃する必要は有りません。

また何処にキャブが有るのかも分からない状態で人に聞いただけの
知識でまともに整備できるほどキャブは簡単な物ではありません。
サービスマニュアルなどをバイク屋さんで見させてもらい、自分で
手を出せるかどうか判断してみてください。
91774RR:2005/08/26(金) 21:28:12 ID:rkOc0f1r
高速に久しぶりに乗るので、金の払い方忘れました。
入る時にチケットとって、出る時に金払う。こんなのでした?
出る時、やっぱ一番左がいいんですかね。現金だし。
924ep:2005/08/26(金) 21:35:16 ID:vBtlSZq1
>>91
基本的にはそれで間違いありません。
ただ出口についてはETCがらみで色々規制されて
いる場合がありますので落ち着いて対処なさって下さい。
9389:2005/08/26(金) 21:45:19 ID:gjgH9oZ4
>90
 ありがとうございます。
 そうですか・・・その時がきたら、バイク屋さんに相談してみます。
 答えてくれてありがとう!!
 
94774RR:2005/08/26(金) 21:46:39 ID:kuNvYfsu
自営業さん
分かりやすい説明有難うございます。
95774RR:2005/08/26(金) 21:49:36 ID:LcAMdNu+
ここ何日か2chに繋がりにくいんですが
どうしてでしょうか?
96774RR:2005/08/26(金) 21:55:03 ID:vtfNcT0I
漏れのスーパーディオがもうすぐ10000キロいくんですが、
なにかしたほうがいいメンテナンスとかありますか?
974ep:2005/08/26(金) 22:27:47 ID:vBtlSZq1
>>96
今現在何か不具合が有るのか、今までに定期的なメンテは
どの程度していたのかが分かれば適切なレスが付くでしょう。
98774RR:2005/08/26(金) 22:52:01 ID:DZ4TWFNq
>>96
店に持ってって診てもらう
99774RR:2005/08/26(金) 22:54:09 ID:ahSilhAs
>>96
一番はチャンバーのつまりでしょう。
2万キロ位で詰まってエンジンかからなくなるとかあるような。
実際の距離は不明。

それの対策は新品にマフラーかえる。もしくは専用ケミカルで掃除
100774RR:2005/08/26(金) 22:58:05 ID:ahSilhAs
あとベルトとプーリーていう部品も磨耗すると思うけど
どれも1マン位ならまだ平気なレベルだとは思う
101774RR:2005/08/26(金) 23:07:16 ID:DZ4TWFNq
俺のディオは1万キロ強でベルトが逝った
102774RR:2005/08/26(金) 23:25:51 ID:vtfNcT0I
みんなサンクス!
中古で買ったのですが、その時点で8000キロぐらい走ってたので
それからノーメンテで1000キロぐらい乗ったことになりますね(´・ω・`)
103774RR:2005/08/26(金) 23:34:23 ID:qPnPV4h5
>>102
情報の小出しはよくないな。
とりあえず、タイヤ・ブレーキシューなどの減りをチェック。
ブレーキワイヤーに抵抗は感じないか?
あと、具体的な不調は感じてないの?
104774RR:2005/08/26(金) 23:44:39 ID:KcM5AOzf
関東近辺のおもしろいツーリング日記のHPがあれば教えて下さい
105774RR:2005/08/26(金) 23:51:30 ID:/tghsP8Y
今日Vespa100が納車されますた。

・プラグがカブりやすい、ということなんですがどういった原因でカブってしまうのですか?
・ヤマハの青缶を貰ったのですがデカイです。オイル用の小さな容器って売ってるんですか?
・スロットルが自然に戻りません。コレって普通ですか?
106774RR:2005/08/27(土) 01:33:39 ID:h4nooMan
>>19は…
107774RR:2005/08/27(土) 01:39:06 ID:KJiNDU1O
>>105
>今日Vespa100が納車されますた。
>
> ・プラグがカブりやすい、ということなんですがどういった原因でカブってしまうのですか?
燃料が濃い(セッティングあってない)、プラグの熱価があってない、等々色々考えられます。

> ・ヤマハの青缶を貰ったのですがデカイです。オイル用の小さな容器って売ってるんですか?
貰ったのはおそらく1L缶と思うが一般的なサイズです。
携帯するのにデカイと言うなら、ちゃんと洗って乾燥させた
350ml程度のペットボトルなどに入れ替えてみてはどうでしょう?

> ・スロットルが自然に戻りません。コレって普通ですか?
Vespa乗った事ないからわかんないけど、普通じゃないと思います。

まぁ国産とは勝手が違うので、お店や他のVespaオーナーに聞けば色んな情報得られると思います
108774RR:2005/08/27(土) 02:05:56 ID:+3G8TsqV
原付を友人に譲るんですが、住んでいる区が違います。

名義変更した場合、ナンバーは変わってしまうんでしょうか?
109774RR:2005/08/27(土) 02:08:56 ID:8QL7UcPC
エンジンをかけ、Nから1速に入れるとエンストするときがあります。
原因は何でしょうか?
車種はXJRです。
110774RR:2005/08/27(土) 02:22:46 ID:9vz+YVMG
エイプでも同じ症状があった。

エンジンかけてすぐ1に入れたらエンストした記憶がある。

原因はわからんけど、クラッチが完全に切れてないとか…
それしか考えられない。

エンジン暖まると症状出ないから、オイルが絡むのかねぇ??

オイル関係は詳しくないから、誰か解明してちょ。
111774RR:2005/08/27(土) 02:26:20 ID:8QL7UcPC
>>110
新車なんですけど
エンジンかけてすぐは元気がないです・・・。
暖気が必要なんですかね?
最近のバイクは暖気はあまり必要ないって聞いたのですが・・・・。
112774RR:2005/08/27(土) 02:41:51 ID:cbZaOkWk
>>19
1 マルチリフレクターをそれほど熱心に体験する素人はおらん
2 玄人ならば自社製品をすすめる

よって回答なし。
なおマルチリフレクターにこだわらなければスズキジェベル250クロスカントリーの
ヘッドライトは大口径でレンズカットもよく旅人に好評と聞く。
もっとも流用搭載はまず素人にはむりぽ。つか車体ごと買った方が安く付く。
と、ここまで読んで、なんか怪しいと思わないなら、君だまされやすいから気をつけな。
113774RR:2005/08/27(土) 03:07:29 ID:cbZaOkWk
>>109-111
クラッチが慣らされて食いつくようになったことと、クラッチワイヤーの初期伸び。
要ワイヤー微調整。レバー付近の微調整ダイヤルで調整。
114774RR:2005/08/27(土) 03:16:17 ID:4yHBOBtN
>>111
エンジンオイルの粘度を下げてみては?
(でも安いからと言って同じ4stでも4輪用はオススメしません)
通常バイクのエンジンはミッションやクラッチもエンジンオイルに浸かってるから
オイルが冷えて硬いうちはNにしても上手く切れてくれないのでは?
(新車と言う事なのでオイルの劣化はしていないだろうし)

まずは113氏が言うワイヤー調整だな。(金が掛からないしw)
115774RR:2005/08/27(土) 03:18:43 ID:8QL7UcPC
>>113
ワイヤー調節ってけっこうマメにしないといけないんですか?
今走行距離が1600なんですけど、700ぐらいのときに初期伸びのために
調整したのですけど。
116774RR:2005/08/27(土) 03:24:12 ID:QxV7cuPp
>>111
藻前様は「慣らし」と「暖機」を混同している悪寒
「最近の車両は慣らしはあまり必要ない」という説はあります
暖機は絶対に必要
Nからギア入れてエンストは、普通に暖機不足です
どうしてもエンジン掛けてすぐに走り出したいならば
チョークを上手く使って回転上げ気味で走り出しましょう
もちろん暖機が完了したらチョークは戻します

スクータ等AT車はオートチョークが付いているモノが多いので
暖機を気にしなくても普通に走れるモノが多い
MTはマニュアルチョークになるので、相応に暖機してください


>>112
>>19は恐らくバルブのことを言いたいのだと思われ
つかバルブなら、たとえばPIAAでも品種多すぎてワケワカラナス
117774RR:2005/08/27(土) 04:21:35 ID:8QL7UcPC
>>116
なるほど、チョークっていうやつを有効に使えばいいのですか。
でも、チョークの仕組みってあまり知らないんですよね・・・・。
とりあえず、試行錯誤でやってみます。
118774RR:2005/08/27(土) 06:01:59 ID:o883J9eH
>109サイドスタンドスイッチの不具合では?
119マリー:2005/08/27(土) 06:58:18 ID:UcP//Mde
>>117
チョーク: エンジンに供給される燃料の濃さを調整する装置で、エンジンが冷えてかからない時に使用する。
      チョークを引くと燃料が濃い状態になる。アイドリングが安定したらチョークを戻す。
      戻さないで走るとカブるので戻し忘れに注意。

      ※チョークは、本来はキャブの空気取り入れ口側にフタを降ろして空気の量を少なくする装置の事だが、
      現在ほとんどのバイクは燃料の量を増やすスターター回路式となっている。
      しかし、昔からの言い方のチョークと呼んでいる場合が多い。

『2chバイク板初心者質問スレFAQ集』 ttp://bikefaq.fc2web.com/frame.html より。
120774RR:2005/08/27(土) 07:00:43 ID:q9G3cZzz
朝っぱらからやってしまいましたorz
以前からヘルメットのシールド(スモーク)が細かい傷だらけだったんで
塗装の要領で#2000のペーパーで均して#3000、#9800の
液体コンパウンドで必死に磨いたんですが表面が白っぽくなってしまいましたorz
塗装なら鏡面に出来るメニューなのに上手くいきませんorz
やはり交換しかないのでしょうか?
121774RR:2005/08/27(土) 07:39:18 ID:NH69nz8K
>120
俺も、コケてキズだらけになったシールドで試しにやったことあるよ。
なにやっても綺麗にならなかった。

俺の知る限りでは交換しかないとおも。ご愁傷様。
122774RR:2005/08/27(土) 07:43:49 ID:o883J9eH
>120必死になっての作業で シールドが熱を持って曇ったかも?
傷隠し系のワックスを使ってみては?
買った方が無難かも
123774RR:2005/08/27(土) 08:39:17 ID:zzFXQgvR
>>120
他に色々試して金がかかるのなら買った方(交換)が良い。
家に有るもので試せるなら、取りあえずやってみる。

視界不良は危険でもあるので、安全の為にも交換を薦める
124120:2005/08/27(土) 09:02:00 ID:UPqc3c8I
みなさんレスどうもです。電動ドリルにポリッシャーのビット?付けて
液体の#3000を付けて磨いてみたら無事直りました!!
いや、凄いですね電動工具は。
お騒がせしました
125774RR:2005/08/27(土) 09:17:26 ID:Yac8ifsg
>>107
ありがとうございます。
買った店がVespaをよく知らないということなんで他の店で見てもらいます。
126774RR:2005/08/27(土) 11:55:39 ID:h4nooMan
>>120
鏡面しあげにするとき2000番から3000番にうつるときはどういうタイミングなんですか?
また液体コンパウンドとかにうつるタイミングは?
127774RR:2005/08/27(土) 12:07:48 ID:CkzsBRZE
>>109
一般的なバイクのクラッチは湿式多板式と言って
何枚も重ねたクラッチ板がミッションオイルに浸っています。
通常はスプリングで押し付けられていてエンジンとミッションがつながっています。
クラッチを切る(レバーを引く)と、スプリングを押してクラッチ板を引きはがすんだけど
ある程度乗らずに置いておくと、スプリングの押付けられてるので
クラッチディスクの間のオイルがほとんど押し出されてディスク同士が張り付いた状態になります。
そうすると、いくらレバーを握ってもクラッチが切れない状態になります。
きちんと暖気してやればいいんですが、昨今は度を越した暖気は好まれません。(騒音や排気の問題)
エンストしないくらいまでエンジン回してギアをいれてやれば大丈夫です。
#クラッチ切ってリヤブレーキ踏んでね
128774RR:2005/08/27(土) 12:13:34 ID:kmdJJqtj
>>127
リアブレーキ踏んだままギア操作は難しい気が。
129774RR:2005/08/27(土) 12:28:34 ID:FL2nj/hv
リアブレーキ手で押しても誰も文句言わんぞ
130774RR:2005/08/27(土) 13:12:53 ID:ARVkDlhu
友達からブレンボの13mmクラッチマスターを譲り受けました。
純正はニッシン14mmが付いてます。
このまま取り付けた時に考えられる不具合って何でしょうか?
131774RR:2005/08/27(土) 13:23:05 ID:9gWXKinV
>>125
【VESPA】ベスパ & ランブレッタ 7【LAMBRETTA】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1118892782/l50

【VESPA ET2/4 LX GT GTSなどATベスパ万歳!'05夏】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1120823957/l50
13280:2005/08/27(土) 15:22:38 ID:/AAGG9Op
>>85
>>86
>>88
遅くなりましたがありがとうございます。
133774RR:2005/08/27(土) 18:24:04 ID:z3HxCxr2
>>130
スルーされているようなので。
マスターの直径が小さくなるほど、操作に必要な力が軽くなります。
その代わり、たくさんレバーを動かさないといけなくなります。
134774RR:2005/08/27(土) 18:39:42 ID:57X9K7a2
タンクがほんの少しだけへこんでしまったんですが
ドコで直してもらえますか?カーコンビニ倶楽部とかでも大丈夫ですか?
また予算はいくら位かかりますか?
135774RR:2005/08/27(土) 18:48:33 ID:z3HxCxr2
>>134
ほんの少しだけってのが微妙ですねぇ。
タンクの鉄板は結構厚いので、バイクのタンクの知識がないカーコンビニクラブなどではやや手に余るかと。
バイク屋さんにご相談を。うまくすりゃ"ひっぱり"で直ります。数千円。
さもなきゃパテ埋め+塗装で、パテ埋めそのものは数千円でしょうが塗装は数千円〜2万円くらいまでかな。
136774RR:2005/08/27(土) 20:16:22 ID:tYmhQHgd
MotoGPなどで、タバコメーカーのカラーリングって何種類あるんですか?
137774RR:2005/08/27(土) 20:28:15 ID:OARphYGu
対向車線にパトカーがいて、その後バイクの集団が来たので
腕を高く上げ手を包み込むようにして回しましたが、挨拶だと
思ったらしくみんな腕を上げ、両腕を挙げて喜んでる人もいました。
パトカーがいるぞ、ってどうするんでしたっけ?パッシング?
138774RR:2005/08/27(土) 20:38:11 ID:lLjYTjPJ
むっちり女とやせ女とでは、やせの方がワキが酸っぱそうに感じるのは僕だけかな?
139774RR:2005/08/27(土) 20:38:50 ID:57X9K7a2
>>135
アドバイスありがとうございます。
へこみ具合は粘土を指で押した程度なんです。
とりあえずよく検討してみますm(__)m
140774RR:2005/08/27(土) 21:55:17 ID:kmdJJqtj
CB750 乗ってますが、今日になって突然、低速でエンスト
しやすくなりました。考えられる問題って何でしょうか?

具体的には、発進の際に長時間半クラッチを繋いで速度を
上げないとエンストしたり、セカンドアイドリングで走行中に
アクセル回して加速しようとするとノッキングしたように
エンジンがガタガタ行ったり。

ある程度速度が乗ってしまえば普通に走りますが、その
ときもエンジンの吹け上がりが以前と比べるとイマイチな
気がします。

バイク屋に持ち込もうと思いますが、この状態で自走して
大丈夫でしょうか?
141774RR:2005/08/27(土) 22:05:07 ID:xMzsVg74
二次エアっぽい症状だけど、それだけじゃちょっと分からんね。
自走の可不可も判断しづらいから、心配なら店に頼んでトランポが一番安心できそう。
142774RR:2005/08/27(土) 22:05:21 ID:AEo9bQl5
元々は9月中頃に予定していた夏休みが、仕事の都合で急に来週に前倒しになりました。
今までちょっと興味のあった長野に行こうと思うのですが、
もう、ガイドブックとかで綿密に計画を立ててる時間がないので、
以下の情報を元に誰か予定を立ててください。
・出発は月曜日
・期間は2泊3日
・家は横浜
・乗ってるのはオフ車(ジェベル250)
・林道も走りたい(但しタイヤがD604なのと腕に自信がないので、あまり荒れたダートは無理)
・とりあえずビーナスラインには行ってみたい
・ケツと腰にくるので1日500キロくらいの走行にとどめたい
・翌日から仕事があるので最終日の夜18:00までには家に帰りたい

よろしくお願いします。
143774RR:2005/08/27(土) 22:16:55 ID:Wwt3ReGh
下記の内容に当てはまるバイクを探しています。

メーカー:ホンダ 又は ヤマハ
排気量:600cc〜
タイプ:ネイキッド 又は ツアラー
その他:4気筒以上  水冷
現行じゃなくても中古玉数があれば絶版でも構いません。

※CB1300SF以外


当てはまる車種はありますでしょうか?
144774RR:2005/08/27(土) 22:34:20 ID:kmdJJqtj
>>143
Honda CB750, VFR800, CB1300SB (CB1300SF のハーフカウル付き)
YAMAHA XJR1300

逆輸入車で良ければ、こんなのも。

HONDA ST1300, CBF600S
YAMAHA FJR1300, FZS1000, FZ6-S, FZ6-N
145144:2005/08/27(土) 22:35:48 ID:kmdJJqtj
水冷という条件を見逃してた。

CB750, XJR1300 は空冷なので除外してくれ。
146774RR:2005/08/27(土) 22:37:41 ID:UcP//Mde
>>143
ツアラーなら空冷でもよいのでは?
つ【 FJ1200 】
147774RR:2005/08/27(土) 22:40:55 ID:z+ZN8RLi
>>143
FZ6-Sフェーザー(ヤマハ)
FZ6-N(ヤマハ)
FZS1000フェーザー(ヤマハ)
FJR1300(ヤマハ)

VFR(ホンダ)
ホーネット600、900(ホンダ)
スーパーブラックバード(ホンダ)

とりあえず思いついたのはこれだけ。


148774RR:2005/08/27(土) 23:17:44 ID:kmdJJqtj
>>141
ありがとう。店にトランポ出してもらえるか聞いてみます。
149774RR:2005/08/27(土) 23:24:38 ID:mqDIVAer
>>136
新旧問わず世界選手権クラスの出場マシンでは
マールボロ
ロスマンズ
ラッキーストライク
キャビン
セブンスター
ゴロワーズ
チェスターフィールド
HB

こんなところでしょうか。
150774RR:2005/08/27(土) 23:30:01 ID:8QL7UcPC
勢いよく加速するために1速で高回転まで回して
2速にシフトチェンジしたら、よくNに入るのですけど
原因は何でしょうかね?
151774RR:2005/08/27(土) 23:37:40 ID:hI6Hq+SE
>>149
ありがd
こういうカラーリングの画像を探してるのですが、
見つかりません。
どういうところで探せばいいですか?
152143:2005/08/27(土) 23:53:46 ID:Wwt3ReGh
>>144
>>146
>>147
ありがとうございます!!!
153774RR:2005/08/27(土) 23:59:08 ID:j+mSGaW5
どなたかFZS1000の次スレを立てていただけませんか。
私のプロバイダではダメでした。

【オールラウンド】FZ1 FZS1000 Fazer part11【キモチイイ】

1 :774RR:05/03/06 03:45:38 ID:Beh+swMO
街乗りでの使い勝手の良さと週末のファンライドを両立させる高性能スポーツモデル
真性パフォーマンスネイキッドFZS1000のスレ

ヤマハ逆輸入車代理店プレストコーポレーションより
http://www.presto-corp.jp/lineup/05_fzs1000/index.html

でお願いします。 過去スレなどは私の方で貼ります。
154774RR:2005/08/28(日) 00:00:20 ID:j+mSGaW5
age
155774RR:2005/08/28(日) 00:10:28 ID:qLe5v0+V
>>153
すいません、立てた人がいました。
失礼しました。
156774RR:2005/08/28(日) 00:10:42 ID:5KuIorDB
>>153
立ってるよ。
【1000】FZS1000 Fazer Part11【YAMAHA】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125155241/
157774RR:2005/08/28(日) 00:11:16 ID:5KuIorDB
のわ。14秒遅れ‥
158774RR:2005/08/28(日) 00:30:06 ID:qLe5v0+V
>>157 /(~~ )失礼しました
159774RR:2005/08/28(日) 00:56:08 ID:ZmbVAYZI
信号待ち中にエンジン止まってしまって、しばらくエンジンがかからなくなったんですけど、
どこか悪いんでしょうか?

回転数が落ちていって、プシューンってな感じでした。
160774RR:2005/08/28(日) 00:59:35 ID:12k8cg58
>>150
力み?
161774RR:2005/08/28(日) 01:05:31 ID:KPAQM240
>>151
ココがオススメです。
WGPのほぼ全ての出場マシンを網羅してます。
ttp://park5.wakwak.com/~yumei/

8耐とかスーパーバイク等はちょっとわからないですが…
162774RR:2005/08/28(日) 01:37:24 ID:JUKCG11o
>>159
とりあえずアイドリングを上げて、暇な時にバイク屋へ持ってけ
163774RR:2005/08/28(日) 02:35:14 ID:XF3RtUzQ
>>159
車種と整備状況 普段の使い方
走行距離 不具合の前後の状況
などを詳しく書くと良いレスを
貰える確率が上がるでしょう。

ってかガス欠ではないのか?
164774RR:2005/08/28(日) 09:08:48 ID:/HszqeuL
一般的ネイキッドバイクですが、
タンデム時はタンデマーは、漏れの腰に手を回す、とかですかね?グラフバー無いのよね。
しかもテールカウルは弱そうでして、、、
1654ep:2005/08/28(日) 09:16:59 ID:EJoZpog8
>>164
ほかに持つところが無いならそうするしかありません。

また機種によっては後付けのグラブバーが発売されて
いたりするのでもし不都合が有ればこのような部品を検討して
みてはいかがでしょう。
166774RR:2005/08/28(日) 10:05:59 ID:yJoH0GGR
コンパで知り合った女の子がバイク乗りでした。
漏れも中免だけどバイク乗りなんでバイクの話しでちょっと盛り上がった。
メアド交換して家帰ってきたら
「今日は楽しかったよ、今度後ろ乗せてよー」ってメールが入ってたんだけど
これは社交辞令と思うべきなんでしょうかね?
167774RR:2005/08/28(日) 10:15:09 ID:1hq4ZDLJ
>>166
そうかもしれないし違うかもしれない。台風親切な奴でも知らない人のことは何とも言えません。

「じゃ、今度ツーリングでも行こうよ」

これが言えるかどうかです。おまいさんに届いたメールが社交辞令だろうとなんだろうと、大事なのは後の努力。ガンバレ
168774RR:2005/08/28(日) 10:21:15 ID:vKjnqA39
>>166
気に入らなかったなら社交辞令もしないでしょう。
社交辞令上等ですぜ。進展させたいなら積極的にどうぞ。
まったく気がないのに社交辞令だったら、その後のリプライでわかるでしょう。
現段階ではあんまり気にすることはないですよ。
169自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/28(日) 10:23:27 ID:aGfIuWJK
そうだね今度ではなく
出来れば具体的に日時を言ってみるといいかも
今度じゃいつになるかわからん

それで彼女がどう反応するかによって
社交辞令か否かがわかるはず
170166:2005/08/28(日) 10:45:26 ID:yJoH0GGR
レスthxです
その時はとりあえず「もう少し涼しくなったらいっしょに走りたいね。
2人乗りするならAちゃんのバイクの方が大きいんだし俺が後ろ乗るよ(笑」
と返しておきました。
誘うことにはあんまり抵抗ないんだけど
基本的にメールは漏れが送れば返事が来るって感じなんで
あんまりゴリゴリ押すとウザがられるかな?と考えちゃうんですorz
171774RR:2005/08/28(日) 11:54:09 ID:qVG4OAbY
KDX220SRのフロントキャリパーは現行のKLXないしDトラッカーの物と同様でしょうか?
御存知の方居ましたらよろしくお願いします
172774RR:2005/08/28(日) 12:49:05 ID:p0FIhHJ8
>>170
ま、なるようになるからw

つーか、表面を取り繕っても、内面から滲んでくる雰囲気とかオーラと呼ばれる
ものはどうしようもないしな。
それは貴方も彼女も、ですよ。
173774RR:2005/08/28(日) 12:51:16 ID:p0FIhHJ8
>>171
あー肝心のレスが消えちまったぜw

たぶん同じ筈ですよ。(過去に見比べたことがある)
174774RR:2005/08/28(日) 12:57:52 ID:qVG4OAbY
>>173
ありがとうございます
おかげで流用の目処がつきました
175774RR:2005/08/28(日) 13:25:49 ID:XF3RtUzQ
>>164
デイトナ、ホンダから
タンデムベルトが発売されてます。
これを使うのもてかと
176774RR:2005/08/28(日) 13:35:34 ID:vdShco+d
ベアリングの修理ってどれくらいかかりますか??また後倫をふむとギィーと音がします。どこがおかしいですか?
177774RR:2005/08/28(日) 13:44:16 ID:1hq4ZDLJ
すみません>>176を訳してください
178774RR:2005/08/28(日) 13:52:59 ID:/GNfZGa1
すみませんお断りします
179774RR:2005/08/28(日) 13:56:45 ID:ut5XWpY3
トイレに行ってきます
180774RR:2005/08/28(日) 14:04:25 ID:rcL+wLWD
6畳くらいの部屋に1000ccのバイクを室内保管しようと思ってるのですが、部屋はくさくなりますか?
また、タバコ等に火をつけたら部屋は爆発しますか?どなたか教えてください。
181774RR:2005/08/28(日) 14:05:13 ID:vKjnqA39
>>176
ベアリングもいろいろありますがどのベアリングでしょうか?
代表的なものに、ステム(ハンドル)、クランク(エンジン)、ハブ(タイヤ)、ピボット(リアサス)などがあります。
部品代、工賃それぞれちがいます。
もちろん車種によっても違いますから、あなたのバイクの車種をちゃんと明かしましょう。

後輪を踏むという表現は、タイヤを上から踏みつけるという意味ですか?
それとも後輪にブレーキをかけるということでしょうか?
182774RR:2005/08/28(日) 14:07:59 ID:ut5XWpY3
一人さみしい夜はどう過ごせばいいんでしょうか?
183774RR:2005/08/28(日) 14:13:44 ID:Aq9jinuq
>>182
マンガ喫茶に居る同類の異性をナンパしてホテルに移動最強。w
184774RR:2005/08/28(日) 14:14:45 ID:ZtMEiHLa
マフラーに穴を開けたりする以外で
比較的簡単にバイクの排気音を変える方法はありませんか?
せっかくの休日なので何かしたいと思って…
185774RR:2005/08/28(日) 14:14:57 ID:ut5XWpY3
行ってきますノシ
186774RR:2005/08/28(日) 14:15:08 ID:YhgmSLfL
ここにくればいいさ
187774RR:2005/08/28(日) 14:18:10 ID:ut5XWpY3
ただいま〜
188774RR:2005/08/28(日) 14:27:32 ID:p0FIhHJ8
>>184
ナニ言ってんだかw
でもまぁ親切スレなので回答するけど、排気口を広げるとか
サイレンサの内部加工とか まぁいろんなやりかたはあるよ。
189774RR:2005/08/28(日) 15:05:19 ID:HbK48ojs
バイクの排気音を簡単に変えるには
⇒排気口にゾーキンを詰め込む
190774RR:2005/08/28(日) 15:35:46 ID:ut5XWpY3
あの笛みたいな音のするやつ
あれだけはやめてください
1914ep:2005/08/28(日) 15:38:09 ID:EJoZpog8
>>180
バイクに燃料が入っていて換気があまり良くなく、室温が概ね30度を
超えてしまうのであればかなり臭くなるでしょう。

ただオーバーフローして生ガスが垂れ流しにでもなっていない限り
火炎での爆発炎上までには至らないと思われます。

ただ出し入れが大変なのであまり実行されない方が良いとは思いますが。
192774RR:2005/08/28(日) 16:07:38 ID:6gtrcGgT
2本出しのマフラーにサイレンサーつけるときって、両方につけるんですか?
193774RR:2005/08/28(日) 16:11:06 ID:c5ixqPUh
初心者期間中の二人乗りの違反点数と罰金を教えて下さいm(__)m
194774RR:2005/08/28(日) 16:36:29 ID:nr1Rrr+0
¥1万くらいの原付中古ないですか?
195774RR:2005/08/28(日) 16:42:41 ID:vKjnqA39
>>192 はい。
196774RR:2005/08/28(日) 16:45:00 ID:vKjnqA39
>>193
自動二輪初心運転者の二人乗り禁止違反
点数1、 反則金6000円
197774RR:2005/08/28(日) 16:48:28 ID:c5ixqPUh
>>196
ありがとうございますm(__)m
198774RR:2005/08/28(日) 17:05:28 ID:ZiQnVI4u
>>194
有った。(スズキの蘭/ちょうど不用車の引き取りで入庫していた車輛)
乗り出し2万円になった。
半年走って壊れた。
まぁ、満足。
199774RR:2005/08/28(日) 17:11:45 ID:1hq4ZDLJ
>>194
ヤフオク、解体屋、個人売買、不動車レストア
自己責任で
200774RR:2005/08/28(日) 17:50:12 ID:wZMyulfF
GOOバイクなどに載っているバイクで、走行距離の欄に何も書いてないバイクは何を意味するのですか?
201774RR:2005/08/28(日) 17:59:07 ID:b1CQcbLU
>>200
走行距離不明とかじゃないの?
メーター交換とかで。
ま、もともと走行はあてにならないので、気にすることはないかと。
202774RR:2005/08/28(日) 18:07:05 ID:PRgewmnv
昔のレースするバイクで、TT仕様とかありましたよね?

TTって、何のスペルなんですか?
203774RR:2005/08/28(日) 18:08:18 ID:vKjnqA39
>>202
ツーリスト・トロフィー (Tourist Trophy)でしょう。
今もそういう名前のレースはありますよ。
204774RR:2005/08/28(日) 18:35:43 ID:PRgewmnv
>>203
ありがとう

初めて知りました。
205774RR:2005/08/28(日) 19:08:01 ID:+8DliDHA
シリンダーヘッドを開けるのですが、閉めるときにトルクレンチを使った方がいいでしょうか?

必要なら購入するのでどれぐらいの測定範囲のものを買えばいいのでしょうか?
不要なら注意点などございますでしょうか?

当然ですがガスケットは新品に交換します。
206774RR:2005/08/28(日) 19:46:03 ID:lrLzsuHu
タイムトンネル仕様ってのもある
207774RR:2005/08/28(日) 19:54:46 ID:rcL+wLWD
191
ありがとうございます。
208164:2005/08/28(日) 20:22:26 ID:P8Jx9fJk
>>165
Thanks、、、
>>175
こ、、、、、、こんなのが、、、、驚きです。素直にグラフバーでも、、、
2094ep:2005/08/28(日) 20:22:31 ID:EJoZpog8
>>205
トルクレンチを御使い下さい。

またどのレベルの物を使うかは、貴方のバイクのシリンダヘッド
ボルトの指定トルクによりますので先ずはそこから確認して
それに使えるトルクレンチを購入してください。
210774RR:2005/08/28(日) 20:56:24 ID:9eKHdNdq
すみません。教えてください。
ゼファーΧ05を買ったのですが(納車はまだ)、
ぜふぁってイモビ標準装備なのでしょうか?
kawasakiのHPでは説明が無いので・・・。
211774RR:2005/08/28(日) 20:57:20 ID:/GNfZGa1
>>193
ちょっと待った!
今年の六月から2点12000円だぞ!
二回やったら免許返さなきゃいけなくなるから(だよね?)絶対しないように。
捕まらなければ良いってもんではない。
212774RR:2005/08/28(日) 21:07:31 ID:HbmEhm3e
質問です
K&Nのエアフィルターは何Kmで
メンテしたほうが良いんでしょうか
車種はCB400SFです
213205:2005/08/28(日) 21:08:12 ID:+8DliDHA
>>209
ありがとうございます。
早速、あした買ってきます
214774RR:2005/08/28(日) 21:09:19 ID:p0FIhHJ8
>>212
汚れが目立ってきたら清掃ですよ。
215774RR:2005/08/28(日) 21:27:40 ID:HbmEhm3e
>>214
すみません、説明不足でした
フィルターはエアクリBOXに入れるタイプです
216774RR:2005/08/28(日) 21:35:39 ID:p0FIhHJ8
>>215
剥き出しだろうが箱入りだろうが、汚れが目立ってきたら清掃ですよ。
217774RR:2005/08/28(日) 23:40:00 ID:+8DliDHA
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1125239907406.jpg

後ろ側のスプロケなのですが、そろそろ寿命でしょうか?
218774RR:2005/08/29(月) 00:14:08 ID:0t1/xD3p
>>217
ちょっとボケちゃってやや自信ないのですが、けっこうとんがっているように見えます。
そろそろ交換してもいいと思います。
もうすぐ6ヶ月とか12ヶ月とかの定期点検だとか、タイヤの寿命までもうちょっとある、ということでしたら、それまで待って、一緒にやるのがいいと思います。
ついでにハブダンパーなども点検しましょう。
交換のときはチェーンも交換してください。
219774RR:2005/08/29(月) 00:19:33 ID:6fQ0zLLy
http://www.kanalog.jp/news/local/images/img_2393.jpg
この船には車輪がついてるんですか?
220217:2005/08/29(月) 00:24:59 ID:hTT+Jb36
>>218
携帯の画像でして、申し訳ございません。

もうすぐRタイヤが寿命なのでスプロケと一緒に交換することにします。
ハブダンパも確認してみます。


ありがとうございました。
221774RR:2005/08/29(月) 00:36:27 ID:a50cyNEC
>>219
いや、船底が平たいだけ。タイヤなんかかえって邪魔でしょ。
222774RR:2005/08/29(月) 00:48:18 ID:5+ZoorRf
こないだ見たヤマハのジール?というバイクに灰皿がついていてびっくりしたんですが、
ああいうかたちのバイクを運転しながら煙草なんて吸えるんですか?
223774RR:2005/08/29(月) 01:02:32 ID:hTT+Jb36
>>222
タンクの前(ハンドルの下あたり)のですか?
あれは灰皿じゃなくて小物入れ(チケットとか)です。
224774RR:2005/08/29(月) 01:13:57 ID:o2ug479l
SRのタンクを塗装してもらおうと思うのですが、単色黒だといくらくらいでやってもらえますかね?
大体でいいんで教えて下さい。
225774RR:2005/08/29(月) 01:24:58 ID:mBDTjKm5
226222:2005/08/29(月) 01:25:26 ID:emBaG2hS
>>223
あ、それですそれです。
あれ小物入れだったんですか。形が形なんで灰皿だと思ってました。
ありがとうございますm(__)m
227774RR:2005/08/29(月) 08:38:49 ID:izulYVcD
この前中古車を購入したんですけど、点検ってどれくらいで持って行けばいいですか?
オイル交換の目処って3000キロでしたっけ?
結構乗るので、走行距離を目安に点検に持って行きたいのですが、どれくらいが妥当でしょうか?
228774RR:2005/08/29(月) 12:34:01 ID:Lu+Yo175
>>227
バイクの種類にもよるな。
点検は6ヶ月とか1年とか、なんか不安になったら。
229774RR:2005/08/29(月) 12:42:23 ID:mBDTjKm5
>>227
>オイル交換のめど
走行距離3,000km走るか期間3ヶ月経つかどっちか早いほうじゃなかったカナ?
まぁ、バイク屋さんで
「オイル交換のついでにちょっと目視で良いから点検してください。」
って頼めば良いんでないの?
230774RR:2005/08/29(月) 15:09:58 ID:qHmuYPM2
231774RR:2005/08/29(月) 15:16:58 ID:WiukNFTE
125ccと250ccは免許でいう何型に属するのですか?
232774RR:2005/08/29(月) 15:57:29 ID:hCZ+2Ezt
トリッカーのプロモみたいなことがしたいのですが素直にトリッカーがいいのでしょうか?
セロー250と迷っています
233774RR:2005/08/29(月) 16:04:28 ID:7E3SDDOj
>>232
あれはトライアルとモトクロスのトップライダー(レベル)だから
出来たという噂が・・・

ダート(土、砂利)走行重視ならセローで
そうじゃないならトリッカーがいいと思う。
プロモみたいな事もできない事もないと思うから
234774RR:2005/08/29(月) 16:51:40 ID:1yZrwWkf
400で出来るだけ車体が安く再生産開始ということでパーツが暫くは安定供給されそうなインパルス買おうと思っているんですが生産中止前バージョンと再生産バージョンって基本的にはパーツ互換性は有りますよね?
イグナイタが違うとかマフラーに触媒入っているとかメーターがちがうとかタンクに燃料センサーが付いているとか細かい部品が違うかもしれないが
235774RR:2005/08/29(月) 17:03:53 ID:1yZrwWkf
あっ 買おうとしているのは生産中止前バージョンのほうね
236774RR:2005/08/29(月) 17:20:02 ID:SsR7qblf
自分
・右折したい
・先頭で信号待ち中

の場合、青に変わった時、中央まで進んで対向車が途切れるのを待ったほうがいいんでしょうか?
原付だと先にすーっと行けそうな気がするんですが(機動性がいいので)
237774RR:2005/08/29(月) 17:25:31 ID:TNpvkBky
>>236
ヒント【右直事故

まぁ臨機応変に。
238774RR:2005/08/29(月) 17:32:51 ID:oHx9Olxc
はじめまして。オイル交換とオイルフィルター交換をしてみようと
思うのですが、手順としては古いオイルを捨てる→オイルフィルターを交換する
→新しいオイルを入れる、でいいのでしょうか?よろしくお願いします。
239774RR:2005/08/29(月) 17:35:39 ID:SsR7qblf
>>237
臨機応変ですか〜ありがとうございました!事故には気をつけます・・
240774RR:2005/08/29(月) 17:35:54 ID:q6WEcntT
ダブルクラッチってなんですか?
どういう効果があるんでしょうか?
241774RR:2005/08/29(月) 17:40:51 ID:dLCHZWRn
バイク乗りの方々は荷物持ってくときどーしてますか?リュックですか?
242774RR:2005/08/29(月) 17:45:34 ID:TNpvkBky
>>238
それで合ってる。

>>240
ギアチェンジの間に一度ニュートラル状態を作りギアを合わせやすくする事。
常時噛合式の二輪車では無意味(というかできない)

>>241
バイクに積む>>>>>>自分に積む
243238:2005/08/29(月) 17:50:55 ID:oHx9Olxc
>>242
ありがとうございます!
244774RR:2005/08/29(月) 17:51:11 ID:dLCHZWRn
なるほど。ありがとうございました♪
245774RR:2005/08/29(月) 18:03:42 ID:H9dKeQIU
NKにアンダーカウルをつけるとどのようなメリットがありますか?
マジカルレーシングので3万くらいだったのですが安くて大型のものってありますか?
246774RR:2005/08/29(月) 18:10:00 ID:065Jdx+7
オイルが漏れてても警告灯がつかないうちはそのまま走っても大丈夫でしょうか?
247774RR:2005/08/29(月) 18:11:10 ID:VT5iNv5b
>230
説明書きの
「3. 原付バイクからスポーツモーターサイクルのストリート走行に最適のオイル。 」
を見て考えると・・分離がデフォだな。

ただ、分離用を混合で使うのは別に無問題。
248774RR:2005/08/29(月) 18:11:44 ID:icf9WHTD
加速がいいバイクの人は
信号で右折待ちのとき、青になったとたん対向車を待たないで右折できるのですか?
また、やっても法律的に問題ないのでしょうか?
249774RR:2005/08/29(月) 18:17:08 ID:qHnp+vz1
>>248
馬鹿かお前??
どうしたらそんな馬鹿な考えがわいてくるのか教えてくれないか?
250774RR:2005/08/29(月) 18:21:05 ID:icf9WHTD
>>249
上のほうに書いてたので・・・
251774RR:2005/08/29(月) 18:23:06 ID:mBDTjKm5
>>235
今再生産されてる型と直前の型とは、
 1:マフラーの外側が違う
 2:キャブの中がちょっとが違う
 3:2に関連して点火系がちょっと違う
らしいです。
ttp://www.and-power.com/new0410.htm

>>246
ウ○コが漏れてても回りに気付かれないうちはそのまま歩いても大丈夫でしょうか?
・・・違いますよね?w
ソレと同じで、それなりの対処をしましょう。


>>250
対向直進車も加速が良かったらぶつかりますねw
いわゆる右直事故は、右折側の責任が重い様です。
252774RR:2005/08/29(月) 18:27:22 ID:GJ4zC5UE
エンジンは掛かるけど、ライトが着かなかったり
タイヤがパンクしている原付を廃車しようと思うのですけど
廃車したあとの原付ってバイク屋に引き取ってもらえるんでしょうか?
引き取り料みたいなものがいるんですか?
253774RR:2005/08/29(月) 18:30:42 ID:wXRVzZfH
>>248
昨日R15の川崎らへんで対抗右折車の大型トラックにそれをやられて追突しそうになった(厳密にはかなり手前で自分が止まったから追突はまずありえないが。)

ていうか、そのトラックは見切り発進。
しかもトラックの右折先の横断歩道に歩行者がいたために、横断歩道の手前で止まったから、直進レーンまで塞いで周りの車みんなから物凄く顰蹙を買ってた(はず)。

二輪の場合、コンパクトさと軽快さで青と同時に行きたくなるのは分かるけど、そこは危険予測やらマナーやらを考えて走ってね。
254774RR:2005/08/29(月) 18:31:31 ID:mBDTjKm5
>>252
バイク屋で引き取ってもらえます。
引き取り料はかかるもの、と思ってください。
(自治体によるが2〜4,000円くらい?)

・・・その原付が、ホンダのジュノォみたいなオールドプレミア車だったら別ですが。
255774RR:2005/08/29(月) 18:34:44 ID:TNpvkBky
>>245
街中用:格好良い
レース用:オイル漏れした時、路面にオイルを流さない。
256774RR:2005/08/29(月) 18:37:11 ID:ZuP9gp57
>>252
送料相手持ちで誰か欲しがる人いると思うよ@2ch
専用のスレがあったような、売ります、みたいな。
タダで良いから送料もってって言ってみたら?
257774RR:2005/08/29(月) 18:37:27 ID:pBZJIQtO
二輪免許取得一年未満なんですが、二人乗りして捕まったら罰金など、どうなるんですか?
258774RR:2005/08/29(月) 18:38:38 ID:y+NC158Y
4stキャブ車のカーボンを飛ばす走り方って、どんなのでしたっけ?
高めのギア低回転でスロットルワイドオープンでしたっけ?
259774RR:2005/08/29(月) 18:42:06 ID:ZuP9gp57
>>257
2点と1万2千円らしいです
260774RR:2005/08/29(月) 18:49:39 ID:TNpvkBky
>>258
逆。
とにかく高回転をキープ。
レッドぎりぎりで10〜20秒くらいか?
261774RR:2005/08/29(月) 19:08:22 ID:qHnp+vz1
少し板違いかもしれませんが安田大サーカスの巨デブの彼
の頬は何故黒いんですか??ああいうメイクなんでしょうか?
262774RR:2005/08/29(月) 19:20:22 ID:oAS1la5Z
>>247
ありがとー。
263774RR:2005/08/29(月) 19:56:11 ID:yoXexwY5
>>260
そんな時間していたら、なんだか悪くないですかね、エンジンに?
264227:2005/08/29(月) 21:06:08 ID:izulYVcD
>>228>>229
 ありがd
 バイクは250cc単気筒です。
 3000キロごとに持って行こうと思います。1.5〜2ヶ月に1回ペースかな。

追加でもう一つ質問です。
みなさんはオイル交換、どうしてますか?
買ったお店?(自分の場合スズキワールド)
バイク用品店?(ナップスとか2りんかんとか?)

どっちの方がいいとかありますか?
265774RR:2005/08/29(月) 22:16:56 ID:/sbA50x2
>>261
下記が参考になるかも。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=888566
266774RR:2005/08/29(月) 22:23:50 ID:lTsZ6zKY
>>264
3.自分でやる

店まで行くのにかかる時間でできる
2674ep:2005/08/29(月) 23:08:29 ID:+x1hckit
>>263
その程度の全開走行でエンジンに問題が出るならメーカーの耐久試験は
絶対に通りません。

ただ、10〜20秒びWOT走行で燃焼室内のカーボンが焼け切ることもありません。
どうしても綺麗にしたいならヘッドを矧ぐってきちんと落とすしかないです。
268774RR:2005/08/29(月) 23:16:12 ID:rCZU0u0s
>>267
2stの場合も同じ?
269748RR:2005/08/29(月) 23:24:11 ID:FKRO7kUt
>261
安田大サーカスの彼、バイク好きらしいね。
あの頬は壊死しはじめてるんじゃないの?
糖尿病とかで。
270774RR:2005/08/29(月) 23:34:44 ID:W8qOP+gn
好きとかいうより移動手段として必須なんじゃない?
車はハンドルが腹にひかっかって乗れないだろうし。
徒歩も困難だろうし。
2714ep:2005/08/29(月) 23:37:04 ID:+x1hckit
>>268
基本的には同様です。
272774RR:2005/08/29(月) 23:58:35 ID:hTT+Jb36
1.原油の価格上昇でよく出てくる【1バレル】って何リットルのことなのでしょうか?
2.タンクローリーだか何かに書いてあったのですが【1ガロン】って〃
273774RR:2005/08/30(火) 00:00:39 ID:K3eWMifj
エキパイの錆びを落とすためにワコーズのメタルコンパウンドを買いました。
エキパイの錆びは落ちましたが、このメタルコンパウンドに他の用途はありますか?
(こんなところにも使えるよ〜みたいな)すみません貧乏性なもので・・・
2744ep:2005/08/30(火) 00:02:36 ID:+x1hckit
>>272
1ガロンは約3.8L、1バレルは約159Lとなるそうです。
275774RR:2005/08/30(火) 00:05:41 ID:mizeKSIE
276272:2005/08/30(火) 00:06:14 ID:hTT+Jb36
>>274
ありがとうございます!

中途半端な数ですね・・・
277774RR:2005/08/30(火) 00:11:58 ID:RJECncy8
>>276
奴らはポンド/ヤード法でゴリ押ししてるからナ。
278774RR:2005/08/30(火) 00:17:19 ID:QLGtyyMX
自分達が中心みたいな変なプライド持ってるし。
279774RR:2005/08/30(火) 00:17:56 ID:b5Oe28Oz
>>277
まぁ、メートル法も

 1メートル=1/299792458秒に光が真空中を伝わる距離

なんで、半端っちゃあ半端だ。

元々は北極から赤道までの長さの1/1000万とキリが良い数字だったが、
そもそも地球の直径なんてのが物理的に意味があるかというと、微妙だ
わな。
280774RR:2005/08/30(火) 00:42:22 ID:6SwhnIaW
>>279
そりゃ光の速さを基準にして考えるからであって、メートルを基準に考えれば光の速さが中途半端っつーことになる。
281774RR:2005/08/30(火) 00:46:34 ID:PFzpnB+F
世の中は中途半端ってことでFA?
282273:2005/08/30(火) 00:49:17 ID:BCRi3mnh
・・・誰かお願いします つД`)
錆び落としや軽い傷落とし以外に何か用途はありませんでしょうか?
283774RR:2005/08/30(火) 00:51:40 ID:jNaWWzc5
バイク板ご用達のうpろーだはどこにありますか?
ジャメ関連の絵をうpしたいのです。
284774RR:2005/08/30(火) 00:51:55 ID:p3tKXWcD
>>282
中途半端
285774RR:2005/08/30(火) 00:53:31 ID:MCZDC10k
>>282
ない
ツヤだしに使うには荒すぎる
286273:2005/08/30(火) 01:00:21 ID:BCRi3mnh
>>284-285
そうですか、すみませんでした。
ではマフラーやメッキ類をピカピカにしたい時におすすめの商品は何かございますでしょうか?
287774RR:2005/08/30(火) 01:02:57 ID:BGeW7fLp
>>280
宇宙では光の速さこそが全ての基準だ。
288774RR:2005/08/30(火) 01:03:45 ID:jNaWWzc5
裏で自分でも探していたら見つかりました。
皆様、お騒がせいたしました。
289774RR:2005/08/30(火) 01:04:20 ID:MCZDC10k
>>286
メッキくらいなら使ってもいいんじゃないかな
さすがに#3000とかに比べると汚いけど、どうせ傷つくものだし・・・
290774RR:2005/08/30(火) 01:15:18 ID:6SwhnIaW
>>287
知識古過ぎ
291774RR:2005/08/30(火) 02:47:52 ID:p3tKXWcD
ようするに2chでは俺が中心ってこと
292774RR:2005/08/30(火) 04:08:09 ID:oC7awMfW
ケッチンはどうゆう原理でなるのですか?
ケッチンがおこらないキックの蹴り方はありますか?
293774RR:2005/08/30(火) 04:14:41 ID:5Oijf214
頭痛が痛いみたいだな
294774RR:2005/08/30(火) 07:06:45 ID:+f5g1gex
親切に教えてあげろ
ケツにチンが付いている状態の事だ と書いてみた
つまり なんだ ケツしたらチンが起こるのだ
295774RR:2005/08/30(火) 07:14:33 ID:AigRF7qg
>>292
ウホッなHGに捕獲された場合にケッチンを食らう場合があります
296774RR:2005/08/30(火) 08:01:51 ID:niZgfebk
今日、普通にバイク運転してたらネコみたいなのが飛び出してきたんだ
なんとか避けれたんだが、素でコケてしまった
そしたらエンジン下のあたりから小さなホースみたいなのが垂れててそこから
オイルが少しずつ漏れてるんだ、、そう今も、、
修理しに、もっていったほうがイイのかな? 普通に
297774RR:2005/08/30(火) 08:06:37 ID:S6s0nLuZ
錆び対策を教えて下さい
298263:2005/08/30(火) 08:09:27 ID:E5x/ypVj
>>267
へぇー。4ストじゃ燃えないとかね。こびりついたオイル。
まあ、ブラシ―ボではあるかなw
299774RR:2005/08/30(火) 08:09:38 ID:2MWnazze
>>297
どこの錆対策?

一般的な話でいいんなら、酸素から隔絶する、って回答になるよ。
300774RR:2005/08/30(火) 08:27:12 ID:zb22lLyX
質問なのですが
バッテリーの新品を買ってきて、
バッテリー液を注入したら取りつけてしまっていいのでしょうか?
充電してからお使いください、とか書いてあるのですが

バッテリー新品買う→液注入→充電器とかで充電?→取り付け

という手順なのでしょうか・・・?
OTL
301774RR:2005/08/30(火) 08:47:49 ID:PTvTJNZ+
基本はそうだけど、充電機が無いならそのままつけるしかないんじゃない?
寿命が変わるくらいだよ、気にすんな
302774RR:2005/08/30(火) 08:57:09 ID:zb22lLyX
>>301
なるほどー。ありがとうございます!
バイク屋さんに行ってやってもらう事にしますー。

充電器買わなきゃだわ。
303774RR:2005/08/30(火) 09:42:17 ID:D7jTBZDZ
続けてバッテリー関連の質問で恐縮ですが、3週間ぶりに動かそうと思い、
外しておいたバッテリーを取り付けましたが、どうも弱ってます。
最初プラスとマイナスを間違ってつけてしまい、ショートしたのが原因なのでしょうか?
304774RR:2005/08/30(火) 10:30:30 ID:doy3YpXZ
常態バッテリだったらプラマイ間違えた時点で爆発
ソーならなかってことは蓄電池アポン
夏場なら3週間で上がることは考えられない
よって そのバッテリ交換ヨロ死
305774RR:2005/08/30(火) 10:39:19 ID:CSjFGceL
間違えると壊れるね
306774RR:2005/08/30(火) 11:33:35 ID:tJIqYPEj
こえーーー
307774RR:2005/08/30(火) 11:54:55 ID:cis6tDgL
>>292
キックスピードが遅くて点火したときに反対方向にクランクが回って、
キックペダルが足を蹴り上げる事をケッチンと言う。

今どきのバイクならキックスピードが遅いときは火は飛ばないため
真のケッチンはほぼ起こらない。
単に圧縮された混合気が反発してクランクが逆転するだけ。

キックを最後まで踏み抜けばキックペダルとクランクの接続が切れるため
もしクランクが逆回転してもキックペダルに戻ってくる事はない。

すばやく最後まで蹴りぬく事がケッチンを食らわない方法です。
308774RR:2005/08/30(火) 11:58:57 ID:cis6tDgL
>>296
それは「何とか避けられた」とは言わない。
回避テクニックが無いのなら犬猫サイズならそのまま突っ込むほうがマシ。
回避はいまどきなら教習所では教えてくれます。

エンジンあたりから垂れてるホースから少し垂れても現在止まっているなら気にしない。
おそらくはキャブレターからガソリンがオーバーフローして垂れたものでしょう。
309774RR:2005/08/30(火) 11:59:12 ID:69iA+X0w
去年普通免許を取り今年19才になり普通二輪免許を取りました。
親は免許取得に反対だったのですが、今の愛車NS-1を二種化する為に取らせてと言いました。
ですがやっぱり免許を取ったら排気量の大きいバイクに乗りたくなくなっちゃいます。
NS-1だと発進遅いし二種化して道路の真ん中走っても煽られたり車の流れを妨げる事もあるので悩んでます。

でも大きいバイクは危ない、怪我したり事故してもらいたくないからと言われ親が許可してくれません。
私は無謀な運転しなければ原付なんかよりずっと安全で楽しいのは自動二輪だと思うんですが・・・
もちろん任意保険も自分で払うし、親が心配するので運転にも今まで以上に気をつけます。
一度でも親の心配させるような事をしたら当分バイクには乗らないつもりです。

どうにか親を説得するいい手はありますか?
310774RR:2005/08/30(火) 12:00:47 ID:GMgtM3sD
スパーダからバリオスへの乗り換えを考えているのですが、
やはり4気筒ということで燃費が心配です。
あとから燃費をあげる方法として、効果的なものは何があるでしょうか。
参考価格も教えていただけるとありがたいです。m(__)m
311774RR:2005/08/30(火) 12:09:13 ID:doy3YpXZ
バリ雄の燃費最悪です
わたくしわもっともこうかてきなほうほうとして
シートにまたがって足で漕いでます
312774RR:2005/08/30(火) 12:36:31 ID:Okd1FWJp
質問です。

原付2種スクーターのナンバープレートにイタズラされて
プレートの半分がありません。
もちろん、ナンバーも半分読めません。
役所に行って再発行だと思うんですが手続きめんどくさいでしょうか?(ナンバー代金200円ぐらい?と印鑑?)
ナンバー抹消と再発行→あと銀行引き落としの原付2種の税金はそのまま変更無しでいいのでしょうか?
313774RR:2005/08/30(火) 12:36:48 ID:69qEddZz
>>310
急発進や急ブレーキ等をせずにエンジンを回しすぎないこと
タイヤの空気圧を高めに保つこと
エアクリ等の清掃・整備をこまめにすること
位しか思いつかん。
価格は年式や状態などにより開きがあるのでGooBikeでも買って嫁。
314774RR:2005/08/30(火) 12:39:19 ID:v6gY3to6
>>310
私の友人がバリオスに乗っているが15km/l とか言ってた。(街乗り)

アクセルワークと車体整備に努めるしかないな
315774RR:2005/08/30(火) 12:51:42 ID:cis6tDgL
>>312
手続きは、そのプレートを持っていけばすぐに終わるでしょう。

ナンバープレートは毀損した場合は何がしかの金額が必要な所が多いでしょう。
詳しくは住んでる所により異なりますので電話なり直接なりでお聞きください。
316774RR:2005/08/30(火) 12:52:46 ID:bBCqFJK0
バイク用品店で売っている、エア抜き用の注射器ってどうやって使うものなのでしょうか?
キャリパーのドレンから空気が入らないように、注入するという使い方でしょうか?
317774RR:2005/08/30(火) 13:13:27 ID:y+fXvZ5b
>>316
その通りです。
318774RR:2005/08/30(火) 14:39:33 ID:VPhxUQrg
>316エア抜き作業に新たな技を見出したな
成功を祈る
319774RR:2005/08/30(火) 14:46:33 ID:sZhUacQk
ゴキとかザリだとか呼ばれるバイクがあるらしいですけど、
どんなバイクなんですか?
旧車らしいと聞きましたが、
なんでそんなあだ名になったんでしょうかね?
320774RR:2005/08/30(火) 14:47:26 ID:y+fXvZ5b
>>318
いや、昔からあるやり方なんだけど…
321774RR:2005/08/30(火) 15:04:55 ID:a4MABcTc
>>319
GSX250Eだかなんだかだったよーな。
赤色がザリガニみたいな色だったからではないだろーか。

GS1000が「赤ベコ」とか、
好き勝手なあだ名が色々あります。
322774RR:2005/08/30(火) 15:30:56 ID:fYMR08KB
チェーンの掃除&注油の方法は

@ブレーキクリーナー等で徹底的に汚れと油分を落とす。
A市販のチェーンルブをまんべんなく塗布

で、あってますか?教えてください。
323774RR:2005/08/30(火) 15:32:45 ID:a4MABcTc
>>322
ブレーキクリーナーじゃなくてチェーンクリーナーね。
でないとシールを痛めることがある。
チェーンルブもリンク部分に十分に浸透する程度でいい。
324774RR:2005/08/30(火) 15:35:51 ID:fYMR08KB
チェーンクリーナーってのがあるんですか。知らなかった。
早速買ってきます。

ありがとです。
325774RR:2005/08/30(火) 15:39:22 ID:XE5teP1a
50ccのスクーターに70ccボアUPキット買ってつけて

キャブ調整やマフラーそのままの状態だとどんな違いがでるんでしょうか?

この状態でも少しは馬力上がってるんですか?


326774RR:2005/08/30(火) 15:42:04 ID:a4MABcTc
>>325
適正なセッティングをしないと最悪壊れます。
327774RR:2005/08/30(火) 15:43:17 ID:y+fXvZ5b
>>325
先ずまともに回らんだろ、馬力以前の問題。
328774RR:2005/08/30(火) 17:07:30 ID:qtqFMJnh
バイクって雨降ると嫌だね
傘なんてさせるわけないし、外でカッパ着脱すんのは恥ずかしいし、その間濡れるし
どうすりゃいーの
329774RR:2005/08/30(火) 17:09:37 ID:a4MABcTc
>>328
車に乗ればいいジャマイカ。
車がなければバスとか電車。
問題解決OKだ。
330774RR:2005/08/30(火) 17:09:49 ID:y+fXvZ5b
>>328
雨宿り
331774RR:2005/08/30(火) 17:11:13 ID:a4MABcTc
>>328
もしくはまっ裸で乗れば、濡れても一緒じゃないか。
風呂が一回浮いて経済的だしよ。
服はゴミ袋にでもいれて後にくくりつけておけばOK。
332774RR:2005/08/30(火) 17:13:33 ID:2MWnazze
>>328
最初から上下防水性があるバイク用ウェアを着ておけば何にも問題ない。
333774RR:2005/08/30(火) 17:44:46 ID:95O0Zarm
ドコドコ、鼓動、振動…こうしたものを求めているのですが、
ハーレー・スポスタ883とSR500の間にある日本車のバイク名を幾つか挙げて
いただけませんか?
スポスタは維持が大変そうなので、大型の日本の中古車を狙おうと思っている
のですが、SR500以外に何かあるかと思いまして…。
334774RR:2005/08/30(火) 17:49:00 ID:a4MABcTc
>>333
日本のツインはどちらかというとそういった振動を消すのが美徳、
的なものもあるから…
鼓動感を求めるならヤマハのMT-01か?

【鼓動】YAMAHA MT-01 part4【V-TWIN】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1116945871/

んでも中古はまだまだ出てきてないだろうしなぁ。
大昔のカワサキのW1とかW3とかは振動・鼓動もあるが、
維持の大変さはスポスタの比ではないし…(古過ぎるため)
W650はヒョーシ抜けするほど振動とかが無いらしいし。

大した回答できなくてスマソ。
335774RR:2005/08/30(火) 17:59:24 ID:pjPfwQ7C
与党と野党の意味を教えてちょ(´・ω・`)
336774RR:2005/08/30(火) 18:04:35 ID:RIOkF27y
>>335
与党:政権を獲得している(過半数を超えてる)政党または連立政党。
最近までは自民党と公明党

野党:与党以外
337774RR:2005/08/30(火) 18:05:10 ID:RJECncy8
>>335
与党 【よとう−たう 1】
 (1)政党政治で、政権を担当している政党または政権を支持している政党。
   反対語:野党
 (2)くみする仲間。同志。徒党。一味。

野党【やとう−たう 1】
 政党政治において、政権を保持していない側の政党。
 反対語:与党

※三省堂「大辞林 第二版」 より
338774RR:2005/08/30(火) 18:07:30 ID:pjPfwQ7C
>>336 ありがちょ(´ω`)
339774RR:2005/08/30(火) 19:01:29 ID:l3kUoNJy
雨だ、、、鬱だ、、、
皆さんは鬱な時の対策ってあります?
340774RR:2005/08/30(火) 19:05:22 ID:69qEddZz
、、、、、、、、、クスリ、、、、、、。









冗談。
341774RR:2005/08/30(火) 19:09:53 ID:S/zT5tu/
抗欝剤っすかー
342774RR:2005/08/30(火) 19:10:04 ID:RJECncy8
>>339 まず全裸になり
             (  : )
        ( ゜∀゜)ノ彡
        <(   )
        ノωヽ

 自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
           从
       Д゚  )  て
        ( ヾ) )ヾ て
           < <

      人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
    Σ                           て
    Σ  びっくりするほどユートピア!        て人__人_
    Σ         びっくりするほどユートピア!      て
     ⌒Y⌒Y⌒Y)                          て
             Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 _______
 |__       ヽ(゜∀゜)ノ
 |\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ(   )ミ
 | |\,.-〜´ ̄ ̄   ω > (∀゜ )ノ
 \|∫\   _,. - 、_,. - 、 \ (  ヘ)
   \   \______ _\<
    \  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \||_______ |

これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れる

343774RR:2005/08/30(火) 19:22:33 ID:mdx4bQeT
ビーウィズ100のフルカスタム車(外装のみ)に乗ってるのですが近ごろ盗まれまして…。
オマワリサン経由で返ってきたのはいいのですがハンドル周りがバラされてて走行不能。
主な所で右のブレーキ、ハンドルの右側に付いていたブレーキフルード、スピードメーターが無くなってました。
ツルシで知人から買った為パーツの購入先がわからず…。
対策、もしくはビーウィズに強いカスタムショップがわかる方がいたら是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
344774RR:2005/08/30(火) 19:34:29 ID:/OsduweC
>>339
つ「精神安定剤」
処方されてるから飲んでるが、全然安定しないのは秘密。
345319:2005/08/30(火) 19:36:57 ID:sZhUacQk
>>321
ありがとう。

ザリがザリガニだとすると、ゴキはゴキブリ?
なんだか酷いですねぇ。
バイク、カワイソス。
346774RR:2005/08/30(火) 19:40:12 ID:RJECncy8
>>345
ザリ、ゴキ:「ザリ」は、GSX250E前期型の事。
       角張ったゴツい外装にテカテカの真っ赤なカラーが「ザリガニ」を連想させたから。
       「ゴキ」は、KATANAになってからの後期型の事。
       ギラギラの黒メタに金ラインが「ゴキブリ」を連想させたから。

※『2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/frame.html 』より。
347774RR:2005/08/30(火) 19:45:22 ID:HOqT8V3L
革ジャンの裾が短いのは仕様ですか?
購入を検討しているのですが、そこだけ気になってるんです。
348774RR:2005/08/30(火) 20:00:34 ID:9B78Xxdz
原2か250の通勤用スクを購入予定なんだが維持費とか税金とかよくわからんので詳しいヤシおせーて下せう
349774RR:2005/08/30(火) 20:41:41 ID:RJECncy8
>>348
維持費:車種と藻前様の乗り方により変る。

税金(毎年の地方税):軽二輪(250cc級)/2,400円
              原付ニ種・乙(51〜90cc)/1,200円
              原付ニ種・甲(91〜125cc)/1,600円
 ※原付の地方税は自治体によって違う場合が稀にありもす

自賠責保険:軽二輪(250cc級)/12ヶ月9,570円
        原付(一種二種の区別なし)/12ヶ月7,580円

一番違うのは任意保険か?
原付ニ種だと『ファミリーバイク特約』とかでおトク。
350339:2005/08/30(火) 20:50:48 ID:l3kUoNJy
薬系ですか。
351774RR:2005/08/30(火) 21:05:40 ID:9B78Xxdz
349>ありがとうございます。も1つファミリーバイク特約はそんなにお得なのですか?
352774RR:2005/08/30(火) 21:13:40 ID:v6gY3to6
クランクベアリングってどこについているのでしょうか?

ピストンの下についている棒(コンロッド?)の根元の方にあるやつでしょうか?
353774RR:2005/08/30(火) 21:15:38 ID:CSjFGceL
>>351
>も1つファミリーバイク特約はそんなにお得なのですか?

検索しろ
354774RR:2005/08/30(火) 21:20:41 ID:RJECncy8
>>352
ベアリング、という名称から、
良く見るボールベアリングやローラーベアリングを想像されたのでしょうが、
クランクベアリングは『プレーンベアリング』といって単なる湾曲した板でしかありません。
クランクケースの、クランクを支えている部分に嵌め込まれています。
355774RR:2005/08/30(火) 21:23:57 ID:BO3bPJl/
>>353
親切スレではありませんか(w

>>351
車(二輪車に出来る物もある)の任意保険に付ける特約です。
約1万円(年額)の保険料で、保険名義人の同居家族の原付(1・2種)での
事故で使えます。
保障内容は、ほぼ主契約と同じですが、搭乗者保険はNGの場合が多いようです。
任意保険は、保険会社によって保障内容などが多少違いますので、
詳細は加入する保険会社に問い合わせてください。
356774RR:2005/08/30(火) 21:25:47 ID:BO3bPJl/
>>354
ボールベアリングの車種もあるよ。
357774RR:2005/08/30(火) 21:27:45 ID:fmMDRJ8s
>>352
そうです。コンロッドのビッグエンドって呼ばれる部分にあります。
ちなみにすべり軸受って言うんですよ、種類としてはね。
ボール・ニードルベアリング等にくらべて、高速・高負荷・高精度を要求するところに使われます。
エンジンなんか20000rpm回るのもありますし。
発電所のガスタービン、ジェットエンジンの軸もすべり軸受ですよ。

質問です。
厨くさい質問なんですが、ナンバーの角度としては、どこらへんまでが許されますか?
ナンバーステー作ったのですが、少々曲げすぎてしまいまして。
鉛直下向きを0度として、55度になってしまいました。
358352:2005/08/30(火) 21:28:23 ID:v6gY3to6
>>354
>>356
レスありがとうございます。


もう一つ、すいません。
クランクベアリングが逝くとどのような症状が現れるのでしょうか?
3594ep:2005/08/30(火) 21:32:22 ID:+1ZX9Lbh
>>358
異音、振動、焼き付によるエンジンロックなどが発生します。
360774RR:2005/08/30(火) 21:32:25 ID:RJECncy8
>>358
・・・そう言う場合は、
『車名は○○で、現在△△な状況(異音がする、とか)です。□□から「クランクベアリングが逝っている。」と言われましたがそうですか?』
という様な尋ね方をした方が良いかと。
361352:2005/08/30(火) 21:34:04 ID:v6gY3to6
>>357
詳しくありがとうございます。


ナンバーの角度ですが法的に角度は決められていません。
ただし、ナンバーは見やすいように付けることが求められているので45度 ぐらいまででしょうか?
警察に止められるかどうかは警察官の主観での判断となります。(ナンバーを確認できるかどうか)
362774RR:2005/08/30(火) 21:35:27 ID:IyAa+s2D
>>307
遅くなりましたがありがとうございました。
70年代の旧車に乗っていて、キックの跳ね返りが怖くて・・・
ビビっちゃいけないんですね。
363774RR:2005/08/30(火) 21:36:17 ID:E5x/ypVj
確か45度じゃなかった?
60度とか逝ってしまうと見にくいし、45くらいがイイかと
364774RR:2005/08/30(火) 21:42:30 ID:RJECncy8
>>362
あと、
『ピストンをキチンと上死点(ピストンがシリンダの最上端にきたときの位置)に入れてから踏みぬく』
と言うのも大事だポ

上死点に入ったかどうかは、『コツ、コツ...』と小刻みにキックアームを押し下げてると、
『ガコン』と足応えが来るので判るよ。
365328:2005/08/30(火) 21:56:31 ID:u43t/eHI
>>329 >>330 >>331 >>332
みなさんありがとう 参考になりました!!!!!!!!!
今日は自転車で出かけてした 結局雨降んなかったし・・
366774RR:2005/08/30(火) 22:03:42 ID:IyAa+s2D
>>364
へーなるほど!ためになります!
ありがとうございました!
367316:2005/08/30(火) 22:04:12 ID:yLfOzt95
>>317>>318>>320
レストンクス。
結局、やり方は合ってますかね?なんだか不安に。
しつこくてスマソ
368774RR:2005/08/30(火) 22:49:07 ID:P+0HKhbZ
質問でございます。
車などに道をゆずってもらったときにみなさんはどうやってお礼・挨拶してますか?
自分はアクセルで右手離せないので左手上げてますが。
369774RR:2005/08/30(火) 22:50:04 ID:Tw5qD5Kl
>>367
やり方は合ってますよ。
注意点として、フルードを吸込むと時とニップルに差込む時に注射器に空気が入ってしまうので
逆さにして注射器のピストン側に集まるのを待ちましょう。
注入時はゆっくりと、ニップルを緩め過ぎないように。
370774RR:2005/08/30(火) 22:52:18 ID:Tw5qD5Kl
>>368
自分も同じ。
曲がってる時は頭を下げる。
371774RR:2005/08/30(火) 23:05:19 ID:P+0HKhbZ
>>370
やっぱり左手ですか。曲がるときは頭下げるので精一杯ですw
372774RR:2005/08/30(火) 23:51:32 ID:jcJAPQgR
フロントフォークのオイルシールの劣化を少なくするためのケミカルや対策はないのでしょうか?
373774RR:2005/08/31(水) 00:11:52 ID:IEinlTHR
>>372
紫外線に弱いので出来るだけ日の当らない場所に置きましょう。
ケミカルは聞いた事ないですね。
ちなみに556なんかは粘度が低いためフォーク表面のオイルを流してしまい
逆効果になります。
374774RR:2005/08/31(水) 00:28:15 ID:5t6T/S6I
>>369
ありがとございます。
週末にでもブレーキOHしてみまつ。
ドキドキ。
375774RR:2005/08/31(水) 00:58:52 ID:/4TEDffM
とりあえず今は雨がやんでいるのですが、
これから明日にかけて雨は降るでしょうか。
また明日一日の天気はどんなあんばいでしょう。

気象庁の発表がまだされてないようなので聞いてみました…

ちなみに東京都内です。
376774RR:2005/08/31(水) 01:11:20 ID:jCnFtdL+
いくらなんでもその質問は・・・
天気は全て推測でしかありませんし、その情報源も気象庁経由のモノですから、降水確率からヤマ張るしかないかと。
早朝に走りに行きたいのでしたら、とりあえず起きてみて、雨降ってたら二度寝ですかね。
377774RR:2005/08/31(水) 01:18:23 ID:cVceb1Cj
378774RR:2005/08/31(水) 01:19:17 ID:/4TEDffM
ですよねごめんなさい…
てか親切に有難うございます。
とりあえずリアルタイム雨レーダーではもう一雨来そうな感じですね。

朝ツーといいますか、これからの雨次第で明日のバイクでの通勤時間を早めるかどうかを悩んでたのです申し訳ないm(__)m
379774RR:2005/08/31(水) 01:20:20 ID:/4TEDffM
377サンクス
380774RR:2005/08/31(水) 03:28:31 ID:jOEgZSv5
>>372「メタルラバー」
381333:2005/08/31(水) 08:29:29 ID:QRaQCZWR
>>334
回答ありがとうです。
ですけどMT-01、中古で出回るようになっても高そうですねぇ〜^^;

当初の考えどおりSR500とスポスタを比べるとして。500がカタログ落ちした
のが5〜6年前ですからスポスタも同じ生産年の程度良のものを購入したとして。
また、無カスタム、無事故で乗れるとして。

2年間の維持費って、双方幾らくらい掛かるものなんでしょうか?
「1:○」、のような表現でも、ご意見くださるとありがたいです。
382774RR:2005/08/31(水) 09:37:27 ID:gHpYv2ua
>>380
それ使えそうですね。
私はてっきりただの潤滑剤と思てましたorz
383774RR:2005/08/31(水) 12:33:14 ID:kZHq7ygh
カブ系エンジンでどノーマルのままです。
本日しばらくぶりに乗ろうとしたらエンジンの掛かりが悪かったのでチョークONにしました。
コンビニ等ちょちょっと街乗りをして暖気も十分かなと思いチョークOFFにしました。
したらエンストしそうになるので慌てて元に戻しました。

とりあえずオンのままで家に戻り駐車場でチョークONでアイドリング10分。
OFFにすると相変わらずエンスト。ガソリンは十分にあります。他チェック対象は何かありますか?
384774RR:2005/08/31(水) 12:45:42 ID:CADtZva3
何だって?
385774RR:2005/08/31(水) 12:56:45 ID:kZHq7ygh
いや、あの、エンジン掛からないけどどうしたら良いっすかって、
そのまんまの質問なのですが・・・。
386774RR:2005/08/31(水) 13:03:44 ID:RYamUd7B
チョークの ON/OFF逆でねーの?
間違ってないなら
チョークって、始動するときだけでいいはず。
チョーク戻すと止まるなら、スロー系の詰まりがあやちい
387774RR:2005/08/31(水) 13:13:47 ID:kZHq7ygh
は…。スイマセン逆でした。
いつも乗ってる状態で始動しないのでレバーを逆に動かせばONになると思ってたら、
知らぬ間にOFF状態になっていました…。誰がいじったんだろう……。

なにはともあれありがとうございました。
388774RR:2005/08/31(水) 15:14:46 ID:WrQAZ68b
>>387

すまんがワロタ
389774RR:2005/08/31(水) 15:43:35 ID:jd82wMox
この前べろべろに酔っ払って帰ってきたトキ、自分のバイク(カバーかけてる)の無事を確認したあと、
同じ駐輪場にとめてあるゼファ(カバー無し)に、
「あほー。カバーかけないといたずらされちゃうぞー。こんな風にこんなふうにぃ...、ヾ(゚∀。*)ノシ アヒャヒャ!!」
とか言いながらキルスイッチ、チョーク、ウィンカー、ハイビームをonにしてしもいました。

ごめんねぇ...。
390774RR:2005/08/31(水) 16:42:48 ID:gHpYv2ua
>>389
自首汁
391774RR:2005/08/31(水) 17:17:03 ID:shDaxQAI
ヤマハのバイクを所有している者なんですが、沖ノ鳥島は岩ですか島ですか?
392774RR:2005/08/31(水) 17:33:11 ID:/E7pA592
>>391
コンクリート
393774RR:2005/08/31(水) 17:35:29 ID:BoUV1zXT
>>391
日本固有の領土です
394389:2005/08/31(水) 18:46:53 ID:jd82wMox
>>390
でも、フュエルコックをresにしようとしたけど、ガマンしたから許してくだちい。
395自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/31(水) 19:07:51 ID:IKmd5vtC
>>394
ゼハの持ち主はイタズラされたから
バイクのことが心配で眠れぬ夜を過ごしているんだろうなー

酔っ払ったなんて言い訳そう(か)はいかんざき
396774RR:2005/08/31(水) 19:16:04 ID:0ZBNCzUw
腰を痛めてしまいました。皆さんならどうしますか?
変な動きしたから、、、、今、動くといたいよ。
397389:2005/08/31(水) 19:17:21 ID:jd82wMox
ゴメンナサイッテバァ...つд;)

あんまいじめないでくだちい。
そのゼファ、ちょっとかわいそうなくらいにほったらかされてるので、
>>自営サソの言うように気にかけてもらえるようになったのなら、よかったなぁ...。

と自己弁護www
398自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/31(水) 19:19:25 ID:IKmd5vtC
>>396
ちゃんと免許を持っている整体士の
所に行ってみるといいかも知れません
場所が場所だけにほっとくとヤバイ予感です

399自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/31(水) 19:22:24 ID:IKmd5vtC
>>397
ごめん言い過ぎた今は反省(ry
ほったらかしにしてのはいかんとです
自己弁護ワロスww
400396:2005/08/31(水) 20:15:44 ID:0ZBNCzUw
整体師ですか。
ヤバイ?慢性化するとか?
401774RR:2005/08/31(水) 20:18:41 ID:mUxxE0ml
とりあえずコルセットだろ
402自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/08/31(水) 20:19:22 ID:IKmd5vtC
>>400
ほっといて慢性化するとバイクに乗れんかもしれませんよ 
腰は文字通り身体の要所です
軽く見ずにちゃんと治療した方がいいと思い那須
403774RR:2005/08/31(水) 20:24:49 ID:+hPCcvzu
バイクの前輪はディスクブレーキが多いですけど
自転車でディスクブレーキだと結構簡単にひっくり返りますよね。
バイクは重いので簡単に突っ込むことは少ないんですか?
4044ep:2005/08/31(水) 20:52:50 ID:R8pmtkEI
>>403
ブレーキのかけ方、路面状況によってはバイクも前転する場合があります。
また前転せずにフロントがロックして転倒することも普通にあります。
405774RR:2005/08/31(水) 21:00:51 ID:Lp51kHVn
目が悪いんでいつもコンタクト付けてシールド付ジェット(ゼニス)かぶって乗ってるのですが、
目が乾いてしかたがありません
メガネで乗ればまぁ大丈夫なのですが、メガネだとメットに干渉したり別のストレスの原因になります
コンタクトを付けて目が乾燥しないようにする方法はないでしょうか
やはり乾燥する原因は、風だと思われます。シールドを降ろしていても、やはりそれなりにくるようです
ゴーグルなどもかんがえたのですが、ゴーグルはこういうヘルメットでは使いにくそうです
なにかいい案ありませんか?普段コンタクト使ってる方はバイク乗るときどうしてます?
406774RR:2005/08/31(水) 21:03:05 ID:QpPZQk4W
>405
フルフェ。
407774RR:2005/08/31(水) 21:17:31 ID:mUxxE0ml
>>405
安物買ってわがままいうな
408774RR:2005/08/31(水) 21:47:20 ID:QBthrzAf
>>407
なんだとー!テ○オスよりは(ry
409774RR:2005/08/31(水) 22:11:35 ID:89RwGvMR
まあまあおまえら黙って RX-7RR4 か GP-5 買えや

410774RR:2005/08/31(水) 22:21:33 ID:hcVfwchf
shoeiのz-4だがコンタクトで乗っても何ともない
411774RR:2005/08/31(水) 23:15:40 ID:WwFhMENF
国の借金てどうゆーコトなの??
412774RR:2005/08/31(水) 23:21:02 ID:e0vl5CNU
クラッチがちょっと遠いんじゃない?って友達に言われたので
近くなるように調整したのですけど、さっきNから1速に入れようと思ったら
1発で入りませんでした。半クラ当てたら入りましたけど。
これって近すぎるってことですかね?
413774RR:2005/08/31(水) 23:25:58 ID:PxaqcVmk
近所付き合いが悪いんじゃないかな
414774RR:2005/08/31(水) 23:26:07 ID:V9iMSMdK
>>411
国は一つの店、と考えると
取引先の近所の店(諸外国)や店員(国民から国債という形などで)から金を借りて運営している。
415774RR:2005/08/31(水) 23:27:42 ID:YG3T4amH
>>405
俺は街乗りならコンタクト、長距離ならメガネ使ってます。コンタクトだとどうしても乾くのは仕方ないんで、バイクに乗る時間で使い分けた方がいいかと。
あとは顔に密着する形のグラサンを使ってみるとか、目薬をこまめに使うとか
416774RR:2005/08/31(水) 23:28:25 ID:mUxxE0ml
>>412
ことではないです。半クラ以上にクラッチ切れるならクラッチレバーは関係ない
417774RR:2005/08/31(水) 23:29:55 ID:e0vl5CNU
>>416
むむむ。
じゃあ、原因は何でしょうかね?
418774RR:2005/08/31(水) 23:31:50 ID:1GJV+X9v
ヒント:カレーライス
419774RR:2005/08/31(水) 23:32:51 ID:V9iMSMdK
>>405
ソフトコンタクトでアライRX-7RRだが
ベンチレーション全開でも季節を問わず
朝から晩まで乗ってても目の渇きを感じた事は一度もない。
目薬などは一切未使用。
他のメットは知らん。
チャリは10分でも厳しい。
420774RR:2005/08/31(水) 23:34:13 ID:QBthrzAf
>>417
そもそも、
>クラッチがちょっと遠いんじゃない?
が『自称:バイクに詳しい友人』による亜空間の妄想だった、という事で。

※そいつのバイクがやたら近い←クラッチレリーズアームの取り付け位置間違い。
421419:2005/08/31(水) 23:35:04 ID:V9iMSMdK
>>405
アライRX-7RR4ね。
422774RR:2005/09/01(木) 00:06:01 ID:y1n4ak2M
>>420
ってか、クラッチの調整って遠すぎず近すぎずでいいのですか?
423774RR:2005/09/01(木) 00:08:04 ID:gB0aY2aP
何事も程々にしましょう。
424774RR:2005/09/01(木) 00:50:19 ID:ZEykg/DM
クラッチレバーなんて、しっかり切れてしっかりつながればどこでも良い
使いやすいとこにしとけ
425774RR:2005/09/01(木) 02:11:17 ID:Og44tDtr
いろんな色を選べるのってホンダだけ?
426774RR:2005/09/01(木) 07:33:51 ID:ia2vaiYF
>425
色を選べるのはホンダだけじゃないよ。
427774RR:2005/09/01(木) 10:44:27 ID:Q+Zl5h0w
アーシングについて質問よいですか?
428774RR:2005/09/01(木) 10:59:37 ID:8akGn/3f
どんぞ
429774RR:2005/09/01(木) 11:13:44 ID:Q+Zl5h0w
ありがとう、では…
本日アーシングを行いました。車種はGPX250R2です。

GPX250のサイトがなかった為、参照サイトAのZZR250へのアーシングを参考にして行いました。
ZZRでは写真Aの螺子に左右かませ、日本をアースへ配線をしていたので同じく模してみました。

が、螺子の仕様が違うのかどうしても配線できなかった為、写真Bの箇所に配線。
もう片方の端子はアースへ接続し、アースから−端子へつなぎました。

そこで質問ですが。
写真Bからアーシングの線を配線するのは危険でしょうか?

また参照サイト@より
スターターとオルタネーター付近のボルトからとるアーシングには意味があるのでしょうか?


写真A: ttp://0bbs.jp/colorless_fox/img123_5
写真B: ttp://0bbs.jp/colorless_fox/img123_6

参照サイト@: ttp://hidetani.hp.infoseek.co.jp/P-5.htm
参照サイトA: ttp://members-abs.home.ne.jp/edger/bike/mainte/zzr_earthing.html
googleより
430774RR:2005/09/01(木) 11:16:16 ID:Q+Zl5h0w
追記

×: ZZRでは写真Aの螺子に左右かませ、日本をアースへ配線をしていた
○: ZZRでは写真Aの螺子に左右リア側の螺子に一箇所ずつかませ、二本をアースへ配線していた

の間違いです。
どうぞよろしくおねがいします。
431774RR:2005/09/01(木) 11:25:12 ID:AD+0KLaE
新車購入して、1300km程走行しました。
スプロケを変更しようと思うのですが、これぐらいの走行距離なら
チェーンも一緒に交換する必要はないですか?
432774RR:2005/09/01(木) 11:27:12 ID:slVmuiiP
>>431
>>1

毎日ドロドロ砂砂のオフロードを走って一度も洗車してない、とかでなければ
交換不要。
433431:2005/09/01(木) 11:30:00 ID:AD+0KLaE
>>432
めっちゃ早い回答サンクスです
チェーン清掃並び注油はしてますし、オフなんて走ったこともないので、好感してきます
434774RR:2005/09/01(木) 11:44:17 ID:qP9gIwUI
キタコってメールでの問い合わせできないんですかね?
435432:2005/09/01(木) 11:44:30 ID:slVmuiiP
>>433
ああ、追加だ。
どうしてスプロケ変えるのかわからんが、極端に歯数を増減した場合、
チャーンの長さが足りなくなる(あまり過ぎる)事があるから注意な。
436774RR:2005/09/01(木) 11:45:08 ID:hB4RXr0i
>>429
もともとのアースをちゃんと取るのが正当な手段です。
コイルのそのネジ穴はフレームと導通してるのではないかな?
その接触面の状態を良好にして接触抵抗を下げるほうが良いね。

アーシングするぐらいなら
その古臭いコイル&ハイテンションコード&プラグキャップを新品にしたら?
437774RR:2005/09/01(木) 11:53:07 ID:iRUvGP0W
いっそバイクごと買い替えるのをすすめr(ry
438774RR:2005/09/01(木) 11:53:30 ID:8akGn/3f
>>429
つまりヘッド部に付けられなかったのでイグニッションコイル部に付けた、てことですな?
アーシングってのは電流が多く流れてる部分の戻り側を良くしようって事ですから
コイル部に付けても問題無いでしょう。
ただしヘッド部はプラグという大電流が流れる場所ですから、ここにしないと正に片手落ち状態です。
出来れば両方がいいんですけどね。
上の理屈から言うとスターターとオルタネーター付近も有効だと思われます。
439774RR:2005/09/01(木) 13:29:05 ID:8tzQHe0e
パーツ大王で純正部品を注文された方、振込みから何日ぐらいで商品発送のメールが来ましたか?

10日ほど立つのですがまだメールが来ません。
近所のバイク屋だと2〜3日で商品が届くのに…
440自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/09/01(木) 13:52:13 ID:/Ty2P98W
>>439
俺も頼んだことがあるけど
確か10日ほどで発送のメールが来たよ
なぜかスゴク時間が掛かるらしい。
441439@携帯:2005/09/01(木) 14:51:49 ID:aPk3F3Jh
>>440
そうなのですか。ありがとうございます!
442774RR:2005/09/01(木) 14:53:43 ID:M5FpGWk2
6:30羽田発の便に乗りたいんですけど、
前日の夜に行って空港のベンチで寝るのは可能ですか?
深夜の空港内は立ち入り禁止ですか?
443774RR:2005/09/01(木) 14:57:32 ID:cmbulPMg
空港に夜も昼もあるのか?
444774RR:2005/09/01(木) 15:08:26 ID:xNl9CUCZ
>>442
駐車場で寝ることは出来るが
ターミナルビル内は、概ね鉄道の終電〜始発の間は一般立入禁止
但し、空路混乱等で人があふれている場合は大丈夫な場合もある

>>443
今はテロの関係で空港周辺は警備厳重
445774RR:2005/09/01(木) 15:46:42 ID:eMB3ahBU
初歩的な質問すみませんm(__)m 原則チェンジをいつ行えばいいのかいまいち分かりません。何かコツとかありますか?
446774RR:2005/09/01(木) 16:02:39 ID:hB4RXr0i
加速が足りないと思ったら。
447774RR:2005/09/01(木) 16:10:55 ID:KdfDMdXx
頭でかいんだけど大きめのフルフェでもシート下に入ります?
448774RR:2005/09/01(木) 16:21:41 ID:VwckQGiL
ロードスターとMR-Sとどっちがよさそうですか?
449774RR:2005/09/01(木) 16:33:43 ID:8akGn/3f
>>445
車種や状況によって違ってくるから、これはもう体で覚えるまで走り込むしかないね。
450774RR:2005/09/01(木) 16:40:09 ID:Tu+bIhKd
>>445
エンジンブレーキを利かせたいとき。つまり減速したいときだわな。
>>447
XXLでも入ると思う。バイザーとか付いていると無理かもしれない。
>>448
俺はやっぱロードスターだな。
451774RR:2005/09/01(木) 16:52:47 ID:AcH++vzp
おいおい
ナンの溜めに変則ギアが付いとると
452774RR:2005/09/01(木) 16:55:38 ID:VwckQGiL
MR-Sの変速ギアは便利なんですか?

いまんとこマニュアル派なんでつが。。。ATはエンジンブレーキつかえんし。。。。
453774RR:2005/09/01(木) 17:06:53 ID:8akGn/3f
ここは一応バイク板なんだけど…
454447:2005/09/01(木) 17:42:27 ID:KdfDMdXx
>>450
アリガd
455774RR:2005/09/01(木) 18:18:59 ID:y1n4ak2M
タイヤってどのぐらい走ったら交換するもんなんですか?
タイヤの溝がなくなったら交換するのは知ってますけど、だいたいどのぐらい走るのか知りたいです。
車種は400ccネイキッドです。
1万キロは走れるのかな?
456774RR:2005/09/01(木) 18:31:09 ID:9Z/cnE38
>>453
そこはホラ親切板だからさ・・・
>>452
便利なのがいいなら別にMR-Sなんか選ぶ必要ないべ
俺的にはクラッチが無いとイヤ

>>455
走り方・タイヤの種類に大きく依存します
普通のタイヤを普通に使ってるぶんには1万キロは楽勝
457774RR:2005/09/01(木) 18:40:29 ID:7Rzlx3aH
>>441
パー○大王、漏れもやられた。
『送料払ってでも早く欲しい』と思っていたがとんだ裏目にorz

なぜなら、パーツ○王は在庫持っていなくて、結局はメーカーに発注するのだが、
中間にもう一軒部品商サヌが入っていて、しかもソコが土日休みだかららしい。
金曜日の午前中までにメーカーからその部品商サヌに入らないと、
明けて月曜日出し(ここでタイムラグ既に三日)になっちゃう。

当然、パーツ大○の方でも、発注は何件かまとめて週に発注出す日が決まってる様だ。
(さらに、部品商サヌだって部品発注は纏め打ち)
だからタイムラグは増える一方orz

あと、○ーツ大王の様に間に部品商サヌが入ってると、
例えばタンクグラフィックが品番代わりで色が変ってたりしてると現車に合わないから不必要だよね?
でも、こちらには変更の確認なんか来ないから色違い(型違いも)でそのまま届いてしまう(鬱

458774RR:2005/09/01(木) 18:43:43 ID:55l4Zb2H
>>455
命が大切ならスリップサインが出る前にタイヤ交換しましょう。

タイヤの保ちはタイヤの銘柄や乗り方によって大きく変わってきます。
急発進・急減速などを繰り返せば当然早く交換時期がきます。
また、保ちの良さとグリップ性能は反比例する事も覚えておきましょう。

で、大体ですがツーリングタイプとなっているタイヤだと
大体7000km〜1万kmは保ちます。
対してスポーツタイプ(ハイグリップタイプ)だと
大体3000km〜5000km位ですね。
459自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/09/01(木) 18:44:50 ID:gDZ4fTLz
>>457
ほうほう
そうでしたか勉強になります
頼む時は時間があるときだけにしようっと
460774RR:2005/09/01(木) 18:53:57 ID:SHZ3wVQz
どうやったらかめはめ波が撃てるようになるんですか?
近くに住んでる人が土曜日なら撃てるとか言ってるんですけど
いざ土曜になると今日は調子が悪いなぁ〜とか言うんです

461774RR:2005/09/01(木) 18:54:53 ID:3FJCYMw6
>>405
 私はハードコンタクト使用・アライAstroTRだけど全然問題ナシ。
 フルフェでシールドしっかり閉めてれば問題なし。
462774RR:2005/09/01(木) 18:56:25 ID:9Z/cnE38
>>460
まずはかめせんにんをさがすところからはじめましょう
463774RR:2005/09/01(木) 18:58:04 ID:SHZ3wVQz
かめせんにんは実在するんでしょうか?
464774RR:2005/09/01(木) 19:03:34 ID:SHZ3wVQz
自己解決しました
465774RR:2005/09/01(木) 19:06:53 ID:7Rzlx3aH
>>464
オイ、おまえが今捕まえたのはサンプラザ中野だ、
亀仙人じゃないから開放しる!
466400:2005/09/01(木) 19:15:54 ID:AjquNqWJ
>>401‐402
ありがd
様子見たらマシになってきましたよ。
467774RR:2005/09/01(木) 19:17:14 ID:FGa+Y2su
>>463-465
アレックスワロスwwww
サンプラザ、今何やってんだろ?

>>455
距離だけじゃなくて、経年劣化も見落とさんように。
あんまり距離乗らなくてもサイドがヒビ割れてきたりしたら代え時。
ブレーキと並んで命に関わるパーツですので、ケチらない方がよいかと。
468774RR:2005/09/01(木) 20:17:23 ID:SHZ3wVQz
なんじゃこりゃー かめ野郎じゃねぇぇぇ〜
かめせんにんきぼんぬ
469774RR:2005/09/01(木) 20:19:06 ID:SHZ3wVQz
自己解決しました
470774RR:2005/09/01(木) 20:20:23 ID:8akGn/3f
親切板にも限度がある
471774RR:2005/09/01(木) 20:44:42 ID:SHZ3wVQz
正直スマン
472774RR:2005/09/01(木) 21:00:26 ID:AjquNqWJ
俺の今朝見た夢はとてもイイ夢だった。
なのになぜ途中で、、、
473439:2005/09/01(木) 21:20:15 ID:8tzQHe0e
>>457
亀レスですがありがとうございます。


次回からは近所のバイク屋で頼もうかな…。10%安くても送料入れたら1万円以上買わないと変わらないし…
474774RR:2005/09/01(木) 21:23:09 ID:7vwzIw+F
カブ90が3月の納車で、来月あたりで1万キロになります。
なにか点検、交換などしたほうが良いものをリストアップしていただけると助かります。
タイヤ、プラグは定期交換してます。
475774RR:2005/09/01(木) 21:24:15 ID:fgkK5k1x
なんで祭りになってるとですか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1121944528/l50
476774RR:2005/09/01(木) 21:24:57 ID:kVCz/TEw
>>474
バイク屋に持っていって変えたほうがいいといわれたものは素直に全部取り替えるべし。
間違ってもバイクに詳しい先輩のありがたいお話なんかに振り回されないように。
4774ep:2005/09/01(木) 21:25:39 ID:Ojpw648t
>>474
チェーン、スプロケット、エアクリーナエレメント、オイル、オイルフィルター
辺りでしょうか。
お店の方と相談して何を何処まで点検/交換するか、お決めになってください。
478774RR:2005/09/01(木) 21:28:32 ID:7vwzIw+F
ありがとうございました。
店のおっちゃんは、カブならチェーンくらいで平気じゃない?
みたいな反応だったので。
自分で4epさんの書いてくれたあたり交換してみます。ありがとうございました。
479774RR:2005/09/01(木) 21:29:10 ID:Tu+bIhKd
>>474
オイルとオイルフィルターを交換しましょう。
エアクリーナーも点検してみましょう。
チェーンに注油しましょう。

これぐらいやっとけばカブなら問題ないでしょう。
480774RR:2005/09/01(木) 21:30:09 ID:Tu+bIhKd
わお、遅かった・・・orz
481774RR:2005/09/01(木) 21:41:10 ID:M5FpGWk2
今からの時期は長距離フェリーは予約なしでも乗れますか?
ちなみに大分ー横須賀のシャトルハイウェイライン。
482774RR:2005/09/01(木) 21:42:37 ID:4tnnG+Ou
カブにオイルフィルター有るの?
483774RR:2005/09/01(木) 21:47:07 ID:7Rzlx3aH
>>481
・・・バイクは飛び込みでも乗れる場合が多いけど、
(混雑時はバイクみたいな小さいのは甲板に露天繋止されたりする場合あり
 /人間の方は普通の乗客は入れてくれない中甲板以下の長距離トラック運ちゃん専用船室に入れられたり)
一応電話してみた方が良いぞよ。

>>482
ストレーナー(濾し金網)があるよ。
普通は交換しないで掃除するだけだけど。
4844ep:2005/09/01(木) 21:47:49 ID:Ojpw648t
>>482、483
ご指摘有難うございます。大変失礼致しました。
485774RR:2005/09/01(木) 21:50:46 ID:tM9cYAOD
エンジンブローてどういう現象ですか?
危険なの?
4864ep:2005/09/01(木) 22:13:25 ID:Ojpw648t
>>485
基本的には「激しくエンジンがぶっ壊れる」事をエンジンブローと
称してますので全開走行中にそうなれば非常に危険です。

487774RR:2005/09/01(木) 22:20:47 ID:wHR9+bzG
薔薇と蘭はどっちがお勧めですか?
バイク板的にはどっちがカッコイイですか?
これでゴーストライダーみたいに走れますか?
488774RR:2005/09/01(木) 22:27:09 ID:3NohHEa3
ゴーストライダーは無理かな〜
GAGなら可能
489774RR:2005/09/01(木) 22:34:33 ID:7Rzlx3aH
>>487
薔薇にあった蛍光イエローの車体色ならインパクトだけは勝ちますね。

マジレスすると、いわゆる『スズキの漢字シリーズ』は廉価版的位置付けだから、
まともな車輛は残ってないよ。
490774RR:2005/09/01(木) 22:35:39 ID:GvQAg3SZ
大阪から東京まで高速に乗って逝くと、時間は何時間&高速料金いくらくらいになりますか?
なんとなく行きたくなって来た。
491774RR:2005/09/01(木) 22:40:10 ID:D1I5Tdjs
>>489
スズキの漢字シリーズって、蘭と薔薇以外に何かあったっけ?
492774RR:2005/09/01(木) 22:42:26 ID:KeJdgEBU
刀?
4934ep:2005/09/01(木) 22:56:34 ID:Ojpw648t
>>490
吹田から東京ICまでで514.6km@8550円との事。
後は平均速度をどれくらいにするかご自分で考えて
計算してみてください。

休憩を適時いれて走れば70km/hを超えることは無いと思います。
494774RR:2005/09/01(木) 22:56:45 ID:Tu+bIhKd
>>482
>>483
俺も初耳ですた。さすがはカブだ。

>>491
隼もあり?
495434:2005/09/01(木) 23:03:41 ID:T+b8NDY5
誰か分かりませんか?
496774RR:2005/09/01(木) 23:08:33 ID:Cm8CFQHy
>>495
それこそ電話でもしろよ馬鹿
497774RR:2005/09/01(木) 23:10:33 ID:cmbulPMg
さおだけ屋ってさおだけしか売ってないの?
498j:2005/09/01(木) 23:11:06 ID:cmbulPMg
さおだけ屋ってさおだけしか売ってないの?
499774RR:2005/09/01(木) 23:20:44 ID:Yz0KMB+n
>>481
たぶん大丈夫。でもシャトルハイウェイラインは一日一便程度なんだから、
せめて当日に電話でもしといたらどうだろう?
ちなみに俺はこの前オーシャン東九フェリー使って東京帰ってきたが、
飛び込みでも行けそうだったなぁ。
>>483
え?そんなことあるの?いくつか乗ったけど、そんなのに当たりたくないなぁ。
まあ二週間ソロでキャンプツーの帰り二等でカップル二組と俺一人になったときは・・・(ry
500774RR:2005/09/01(木) 23:28:21 ID:y1n4ak2M
よく、暴走族がウォーンウォーンってやってますけど
アクセルを開けたり閉めたりしてるのですよね?
よく、普通に走れますね。
ライダーはガックンガックンってならないのですか?
5014ep:2005/09/01(木) 23:30:25 ID:Ojpw648t
>>500
そうならないようにクラッチと言う機構があります。

奴らの使い方は最も間違った使い方ですが。
502774RR:2005/09/01(木) 23:31:12 ID:SsWVKqdF
>>500
クラッチ切って空ぶかしなので大丈夫です

質問です
カウルが欠けてるので、正常な方の型を紙で取って、
CDケースのプラスチックで合わせて、パテ埋めしようと思うのですが、
カウルはABS(強化プラスチック)、CDケースはただのプラスチックなんですが、大丈夫ですか?
503774RR:2005/09/01(木) 23:32:09 ID:ay8j/jVT
>>500
クラッチ切ってるんじゃないの
504774RR:2005/09/01(木) 23:32:29 ID:C5R4lx/a
>>475
以下の文章をそのスレに送信しようとしたんだが、あえなく1000いっててカキコ出来なかった。
でも諦めてこのまま何もしないってのもしゃくだから、此処に誤爆させて頂く。

ID:MAg42XzLのカキコを読んだが、こんな下手糞な文章じゃ殺人予告と断定出来ないんじゃないか?
もしかしたら彼が殺そうとしてるのは人ではなく、蚊や蝉などの虫かもしれない。

>さっき大和付近走ってた貧乏原付ボロオフの糞ガキ、マジ次あったら殺すからな覚えとけ
まず、“あったら”は“遇ったら”なのか“有ったら”なのかがわからないことには…。
もし“遇ったら”だったとしても、
マジ次遇ったら(何を?)殺すからな覚えとけ となる。
ひょっとすると、
マジ次遇ったら蚊を殺すからな覚えとけ と言おうとしたのかもしれない。

>>888でのカキコも同じこと。
>次見掛けたら殺すことに決めた原因は書かない。
次見掛けたら(何を?)殺すことに決めた原因は書かない。 となる。
もしかしたら、
次見掛けたら蝉を殺すことに決めた原因は書かない。 と言おうとしたのかもしれない。

こういった可能性もあるわけです。
以上、通りすがりの屁理屈でした。
505774RR:2005/09/01(木) 23:43:30 ID:dHgTyv0W
シフトチェンジのせいで靴がぼろぼろになってホントに困ってます。
どなたかいい方法ありませんか?
ATに乗るとか以外で…
506774RR:2005/09/01(木) 23:44:54 ID:ay8j/jVT
通常、目的語を略すのは以前に出ているから。
出ていないならば、キチンと文中に目的語を入れなければ意味が通じない。

「何を」が略されている以上、既出のものが「何を」に入るので
「何を」に蚊や蝉が入ることはない
それに納得がいかないのであれば、もう少し日本語を勉強した方がいい

>>504は屁理屈ではなく詭弁
507774RR:2005/09/01(木) 23:45:00 ID:3NohHEa3
>>502
それじゃすぐ割れる
素直にFRPで補修すべし
508774RR:2005/09/01(木) 23:45:04 ID:SsWVKqdF
>>505
【ちくわ】ホムセンで買えるバイク用品6品目【スポンジ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1122472220/9
これはどうでしょうか
5094ep:2005/09/01(木) 23:45:22 ID:Ojpw648t
>>505
どんな靴を履いているのか分かりませんが、シフトパッドと使うなり
バイク用の靴を履くなりするのが良いと思います。
510774RR:2005/09/01(木) 23:46:59 ID:7Rzlx3aH
>>505
 1:丈夫な靴を履く
 2:靴は履かない
 3:シフトパッド、シフトガードシューズパッド、等の商品名で売ってる物を使う
511774RR:2005/09/01(木) 23:47:31 ID:SsWVKqdF
>>507
割れちゃうかー・・・
って、ABSなのにFRPで補修しちゃっていいもんなの?
512505:2005/09/01(木) 23:48:02 ID:dHgTyv0W
>>508
なんかすごそうですね!!
ありがとうございます!!!

>>509
コンバースの靴が好きで傷みやすくて…
シフトパッドというのもくぐってみます。
ありがとうございました!!
513487 :2005/09/01(木) 23:48:45 ID:wHR9+bzG
ttp://juntiro.hp.infoseek.co.jp/os/ostop.html
こんなページ見つけたんですけど、
どのバイクだったらゴーストライダーみたいに走れますか?
514505:2005/09/01(木) 23:49:07 ID:dHgTyv0W
>>510
3番をチョイスします!
レスありがとうございます!
515774RR:2005/09/01(木) 23:52:06 ID:rPia1KZB
なんでマイバイクはPOSHのリミッター入れてるのにしっかりリミッターが
かかんでしょうか?orz
516774RR:2005/09/01(木) 23:55:29 ID:ay8j/jVT
>>515
リミッター入れてるならリミッター掛かってもしょうがない罠
517774RR:2005/09/01(木) 23:58:10 ID:cmbulPMg
>>505
カブ
518774RR:2005/09/01(木) 23:58:16 ID:C5R4lx/a
>>506
>キチンと文中に目的語を入れなければ意味が通じない。
そもそも彼は意味不明の文章を書こうとしたのでは?

>「何を」が略されている以上、既出のものが「何を」に入るので
そうとも限らんよ。彼は漠然と何かを殺したいと思ったのかもしれない。
519515:2005/09/02(金) 00:01:54 ID:rPia1KZB
間違ったorzPOSHのCDI入れてます・・・
520774RR:2005/09/02(金) 00:25:46 ID:3DaIjPHm
>>511
意外と大丈夫なもんだよ
521774RR:2005/09/02(金) 00:34:58 ID:Jx6Z/d50
頭が痛いので熱を測ったら37.7度でした。
これは、熱があるってことですか?
明後日はツーリングなのに・・・
522774RR:2005/09/02(金) 00:35:41 ID:h4Xt4Zh1
>>518
>さっき大和付近走ってた貧乏原付ボロオフの糞ガキ、マジ次あったら殺すからな覚えとけ
意味不明な文章を書こうとしてるとは受け取れんな
目的語を省略しても、意味が通じるから書いてないだけのようにしか見えない
そう考えれば具体的で分かりやすい文章ですが。

>次見掛けたら殺すことに決めた原因は書かない。
についても同様で、一般常識的に考えれば「見掛けたものを殺す」と解釈される

漠然と何かを殺したいと思ってるなら
「次見掛けたら(身近なor手当たり次第etc.)何かを殺すことに決めた原因は書かない。」
と書くのが普通。

もし>>518の言う通りなら、犯行予告とも取れる文章を書いた奴は
日本語の不自由な哀れな奴としか言いようがない
523774RR:2005/09/02(金) 01:11:37 ID:X9I2CwGH
>>429です。

ありがとうございます。
どうやら危険な配線ではないようですので一安心しました。

さっそく今日乗って効果を感じてみたいと思います。
524774RR:2005/09/02(金) 01:29:18 ID:Pzj8atCO
>>522
>意味不明な文章を書こうとしてるとは受け取れんな
  目的語を省略しても、意味が通じるから書いてないだけのようにしか見えない
  そう考えれば具体的で分かりやすい文章ですが。
こっちは可能性の話をしてるんだよ。ちょっとでも可能性があるんだったら、それを
完全否定することは出来ないんじゃないか?

>漠然と何かを殺したいと思ってるなら
  「次見掛けたら(身近なor手当たり次第etc.)何かを殺すことに決めた原因は書かない。」
  と書くのが普通。
漠然と何かを殺したいと思ってるなら、“何かを殺す”ではなく、むしろただ“殺す”と書くのが自然じゃないか?

ほら、すごいむしゃくしゃしてる人がいたとして、その人が何でもいいから殺したいと思った時に
「あ〜何か殺したい!何かを殺したくてしかたない!何かをころした〜い!」
って叫んでたらなんか不自然だろ?
「あ〜殺したい!とにかく殺したくてしかたない!殺した〜い!」
って叫んでるほうが自然だろ?

“殺す”という1つの行動・動作、それをしたいわけだから。
525774RR:2005/09/02(金) 01:39:17 ID:/280Wzca
言葉遊びは余所でやってくれ
ここでやられても迷惑だから
526774RR:2005/09/02(金) 06:46:48 ID:bSBBphO4
あと、ネタも他でやれ。
527774RR:2005/09/02(金) 07:29:53 ID:kp0cJp0L
高速で突然エンジンに力がなくなり側道に止めたら全く死んでました
ガスOK キャブまでガソリン来てる バッテリOK セルも回る
でもプラグに火が飛ばないことが判明
どしたらよか 
528774RR:2005/09/02(金) 07:38:39 ID:VrxYDzsF
>>527
今、トラブルを抱えているのかな?先ずヒューズを点検して下さい。
529774RR:2005/09/02(金) 07:39:50 ID:RjWXg8WI
>>527
全部のプラグから火花出ないの?
セルが回るんならプラグ他点火系では。車種も書こうね
530774RR:2005/09/02(金) 07:44:03 ID:RjWXg8WI
>>521
一般的には何らかの菌やウイルスに対抗するために体が発熱して免疫力を高めた状態かと。
原因にもよりますが、それくらいの体温でしたら解熱剤を飲むのはオススメしません。たっぷり水分と栄養取って安静に。
症状が続くようなら病院へ
531774RR:2005/09/02(金) 08:31:33 ID:vlD7z81I
シャーシダイナモって設置するのに幾らくらい掛かります?
ダイナモ本体の価格と設置の工事費それぞれ教えて下さい
多分個人では導入不可能な費用掛かるだろうけど
532774RR:2005/09/02(金) 09:04:10 ID:V/CgjtRP
528 529ありがと
BMW R80です 出先なので簡単なチェックしか出来ません
コイルからプラグまでは新品交換したばかりなので それ以外かなと
533774RR:2005/09/02(金) 09:18:33 ID:VrxYDzsF
>>532
そうなるとイグナイタ、ピックアップの不具合か単なる接触不良か、ですね。
どちらにしろ、回収してバイク屋さんで点検して貰った方が良いでしょう。
因みに、Bmw正規代理店で> コイルからプラグまでは新品交換 したのなら出先の最寄のBmw正規代理店で面倒を見て貰える筈です。
534774RR:2005/09/02(金) 09:22:26 ID:V/CgjtRP
重ねてありがとう
押して行きます
535774RR:2005/09/02(金) 09:41:06 ID:PRe4Y1p8
>>534
まだ見てるかな?
ピックアップなら気まぐれに復活する可能性もあり。
バッテリーが元気なら、バイク屋へ持っていく最中、何度か始動に
トライしてみるといい。
536ビグスク乗り:2005/09/02(金) 09:45:46 ID:JHUMH0oB
すみません、質問させて下さい。

社外マフラーの説明書きのところに
「排気効率が格段に向上しますのでメインジェットのサイズアップを行うことを
推奨いたします」
と書かれていたのですが、このメインジェットのサイズアップという作業をすると
もう元には戻せないのでしょうか?
それとも、後からでも簡単にサイズダウン(?)できるのでしょうか?
537774RR:2005/09/02(金) 09:52:47 ID:PRe4Y1p8
>>536
「メインジェット」という部品の交換になるので、後に元へ戻すことは可能。
但し、交換にはキャブレターをバラさないといけないのでそれなりの工賃がかかる。
更に、どのくらいサイズアップさせるかには経験が必要。
※普通は何度もやり直す。
といいうわけで、それなりの費用と時間がかかることを覚悟すること。
538774RR:2005/09/02(金) 09:53:21 ID:w/sgvEJO
よくホームセンターで売ってるパーツクリーナーって何に使うんですか?
539774RR:2005/09/02(金) 09:55:55 ID:Q6RY0b0O
>>538
文字通り「パーツを掃除する」ために使います。
おおむね有機溶剤で、手脂や機械油が原因となるタイプの汚れに有効です。
たとえば、リアホイールに飛んだチェーンオイルとかも落ちますよ。
塗装のまえに指紋を消したりもします。使い道は色々です。
540774RR:2005/09/02(金) 10:00:49 ID:w/sgvEJO
はいはい、ホイールの油落しにも使えるんですね。便利そうだ。
スタンド等の駆動部の油落しってのには使わない方がいいんですか?
使ってもいいけどやったら注油必須すればOK?
541ビグスク乗り:2005/09/02(金) 10:01:02 ID:JHUMH0oB
>>537
詳しい説明ありがとうございます!
たしか、このメインジェットの拡大をすると燃費が落ちるらしいですね・・。
逆に、マフラーだけ替えてメインジェットをそのままにしておくと
アクセルを開けても加速がついてこないらしくて・・
どちらがマシなのか迷ってるんですが、とりあえず馴染みのショップで
相談してみます m(__)m
542774RR:2005/09/02(金) 10:10:59 ID:Cj6GL+nA
>>531
会社にあったの車用ダイナモは数億円だった。
建物込みなのでダイナモ部分だけの値段は不明。
数百万円〜数千万円の計測機とかゴロゴロしてたな。
543774RR:2005/09/02(金) 10:12:40 ID:Cj6GL+nA
>>527
まずは衝突対策。下手すると突っ込まれて死ぬ。
さっさと緊急電話でJAFなどを呼んで移動させてください。
544774RR:2005/09/02(金) 10:32:01 ID:Q6RY0b0O
>>540
>スタンド等の駆動部の油落しってのには使わない方がいいんですか?
>使ってもいいけどやったら注油必須すればOK?

むしろソレを推奨。

油は粘性があるため、どうしても埃を吸って汚れます。
なので、パーツクリーナーで油ごと汚れを落とし、その後に注油するのがいいです。

なお、パーツクリーナーによっては、樹脂やゴムを攻撃するものがありますので、使う部分には注意してください。
説明書や缶の説明などに、そういうところにつかうな、と書いてありますので、説明をよく読んで浸かってください。
545774RR:2005/09/02(金) 10:37:25 ID:w/sgvEJO
なるほど!今まで意味も無くでかいでくの坊だと思ってた一品が、
ホームセンターの中でピカピカ輝きだす逸品に生まれ変わった瞬間!
546774RR:2005/09/02(金) 10:51:10 ID:RjWXg8WI
>>541
ノーマルは非常によく考えて作られてます。燃費とかを気にするくらいならノーマルのままってのが一番いいのかもね
547774RR:2005/09/02(金) 11:07:22 ID:/uQgKe1U
>>545
パーツクリーナー、絶対買っとくべきです。漏れ今じゃ手放せない。
バイク用品店なんかよりホムセンなんかのが安い。
近所のロヂャで一本480円で売ってた。
548774RR:2005/09/02(金) 11:33:55 ID:pwg2XdzW
535 ありがとありがとありがと
一次系のショートでした 高速チンタラ飛ばしてもので

549774RR:2005/09/02(金) 11:41:27 ID:NjcAu6Jx
芸能人板とか、人間のクズみたいな奴ばっかなのに、
どうしてバイク板の住人には良い人が多いんですかね?
550774RR:2005/09/02(金) 11:57:29 ID:9l/dUhhg
今日は晴れているので色々整備しようと本とPC片手にがんばっていますが、
なんとなく手が付けられそうなエアエレメントの清掃に着手しようと思いました。
エレメントを洗うのは灯油でよいそうなのですが、
洗ったあとに浸す油がサービスマニュアルにはギヤオイルと書かれているんですが、
4ST用湿式クラッチのエンジンオイルならばギヤオイルでもありますよね?
551774RR:2005/09/02(金) 12:03:12 ID:Q6RY0b0O
>>550 そうです。つけすぎにご注意ください。
552774RR:2005/09/02(金) 12:07:42 ID:9l/dUhhg
ありがとうございます。がんばります。
553774RR:2005/09/02(金) 12:16:10 ID:/u14ccH7
友達が「俺外人にはもてるんだけどなぁ〜」とつぶやいていました
そんな時どんな言葉をかけてあげればいいんでしょうか?
あの時の友達のさみしそうな顔が忘れられません
554774RR:2005/09/02(金) 12:59:48 ID:B5E8cH2w
>>549
バイク板にもクズみたいなやつはいるぞ。多いか少ないかだけ。
555774RR:2005/09/02(金) 13:04:40 ID:yOgPUmZ4
>>553
外人相手なら社長じゃないか
ガンガレとでも励ましてあげるのもいいかもしれません
556774RR:2005/09/02(金) 13:23:00 ID:Cj6GL+nA
>>553
ガイジン好きで金払ってまでガイジンとする奴いるんだから、気にするな。
と言ってやれ。
557774RR:2005/09/02(金) 13:58:06 ID:/u14ccH7
>>555-556
アドバイスありがとうございます アドバイス通り今度友人にあった時は
パスポートを差し出し、外国に行ってこいと笑顔で見送りたいと思います
558774RR:2005/09/02(金) 17:26:32 ID:XtF52muw
>>555
社長じゃなくて「シャチョー」だな。
559774RR:2005/09/02(金) 18:50:53 ID:WHLvd56R
あなたならザザエとたえこどっちを選びますか?
なぜそっちを選んだのかもお願いします
560774RR:2005/09/02(金) 19:03:15 ID:bSBBphO4
>>559

ネタは他でお願いしまつ。
561774RR:2005/09/02(金) 19:03:31 ID:VrxYDzsF
>>559
サザエ
賑やかなのが好きだから。
でも婿入りは嫌だw
562774RR:2005/09/02(金) 19:04:45 ID:eDygtREh
>>553
漏れ、鶯谷駅の近く歩いてたら(笠俊商店に向かう途中)、
いきなりプエルトリカンのお姉さんに羽交い締めされた事あるぞw
いや、「オニイサン、アソバナイ?」って言われただけだけどさww
(そのまま背負いで投げても良かったが、相手も南米人なだけにサンボの使い手である可能性もあるのでしなかったwww)
563774RR:2005/09/02(金) 19:07:28 ID:MtoBI3Ii
ホイールのリムのところが赤とか黄色の色がついてるバイクがあると思うんですが
あれってテープみたいなもの張ってあるだけなんでしょうか?
564774RR:2005/09/02(金) 19:09:44 ID:vSE98tuE
>>559
たえこ
ボケ老人になって「たえこ、タエコ」ってキスを迫るのが夢。
565774RR:2005/09/02(金) 19:15:20 ID:B8KVFUVD
>>561
マスオさんはカミさんの家に転がりこんではいるが
入り婿ってわけじゃない。
566774RR:2005/09/02(金) 19:18:04 ID:wHBmFw6o
スーパーカブを84tにして乗ってます。体重は70`です。スプロケはどれくらいにしたらいいですか??
567774RR:2005/09/02(金) 19:22:27 ID:WHLvd56R
みんなの貴重な意見とても感謝してます。

実はこれどっちを選ぶかであなたのこれからの人生が分かってしまうのです。
    (理由も含め)
568774RR:2005/09/02(金) 19:23:32 ID:kaSebXQd
生で入れた事無いんですけど、ゴム付きとは段違いですか?
5694ep:2005/09/02(金) 19:25:44 ID:NVimNl7F
>>563
後付けでドレスアップするのはリムストライプテープなどのテープですが、
ヤマハが市販車に採用しているものは塗装だったりします。
ロボットがホイール一つ一つに筆で塗装していました。
570774RR:2005/09/02(金) 19:29:43 ID:eDygtREh
>>567
漏れはちなみに心の中で『花沢さん』を選んどいたから分析ヨロシクなw
571774RR:2005/09/02(金) 19:29:43 ID:vSE98tuE
>>566
3速なら、二次減速比を2.230ぐらいにすれば良いんじゃないか?
572774RR:2005/09/02(金) 19:36:32 ID:c7zbfAWT
スプロケットに関する質問です。
あらゆるスプロケ製作会社のラインナップに該当車両が無い場合は、サイズが合う物でいいと思ったのですが。
ドリブンスプロケはわりと該当車種があったのですが、ドライブがいまいち調べ切れません。
ひょっとして、ドライブスプロケットって、車両固有の締結方式の物が多いのでしょうか?
573566:2005/09/02(金) 19:38:58 ID:wHBmFw6o
自分モンキー用のエンジンを加工してつけてますんで4速なんです、、どなたか考えて下さい(>_<)
574774RR:2005/09/02(金) 20:05:01 ID:V67MUsMn
Mステ見てるんだけどリップスライム人数たんなくない?ってか一人変なのいない?
575774RR:2005/09/02(金) 20:05:39 ID:WHLvd56R
残念な結果が・・・・・・
576774RR:2005/09/02(金) 20:18:12 ID:V7PDIsqD
14号はカトリーナ超えるらしいぞ。みんなアボーンされないように。
577774RR:2005/09/02(金) 20:18:45 ID:V67MUsMn
誰か詳細を…
578774RR:2005/09/02(金) 20:24:45 ID:MtoBI3Ii
>>569
ググッテ見たら結構思ってたより値段が高いですね・・・
ありがとうございました。
579774RR:2005/09/02(金) 20:37:27 ID:0lHlULwL
>>576
日本全土より大きなカトリーナよりも14号が強力ってか?w
580774RR:2005/09/02(金) 21:18:09 ID:MdrcR4P9
車検・保険の切れた車両を牽引してもらうのは法律的にOKですか?
581774RR:2005/09/02(金) 21:21:39 ID:mYEYQHky
たしか牽引は公道を走るからだめだったような気が………
知ったかでスマソ
582774RR:2005/09/02(金) 21:21:41 ID:6ue8tqNJ
>>580
×です。
牽引は故障した場合のみです。

トラックの荷台に乗せるのは当然OKです。
583774RR:2005/09/02(金) 21:35:56 ID:eDygtREh
>>580
ちうか、物理的に難しいよ。
584774RR:2005/09/02(金) 21:48:44 ID:RjWXg8WI
板違いで申し訳ないのですが、
成人男性が1日に摂取すべきカロリー、消費するカロリーを教えて下さい
585774RR:2005/09/02(金) 21:58:10 ID:U83IBCus
>>566
カブならフロント16丁、ノーマルでいいんでないの?
カブ90を参考にしてみるといいかも?
ま、高いもんじゃないし、何回か変えてみて乗りやすいのに決めるのもアリ。
フロントのほうが安いし作業も楽だぞ。
586774RR:2005/09/02(金) 22:04:22 ID:VfYAXz62
>>584
年齢や体格、1日の動きなどの生活環境次第。
5874ep:2005/09/02(金) 22:04:22 ID:NVimNl7F
>>584
ttp://allabout.co.jp/Ad/201814/1/product/201814.htm

摂取カロリーは成人男性で2550Kcal、女性で2000Kcalが目安だそうです。
消費すべきカロリーは個人の基礎代謝で変化しますのでなんとも言い難いですね。
588584:2005/09/02(金) 22:09:52 ID:RjWXg8WI
>>586-587
板違いな質問に答えていただきありがとうございました。
年齢は29歳、身長161p、基礎代謝を計測したら1770kcalでした
589774RR:2005/09/02(金) 22:12:52 ID:c7zbfAWT
ttp://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8800534B20050810007+
これってやっぱりGSX-R600の中古エンジン積んでるってホントですか?
590774RR:2005/09/02(金) 22:14:10 ID:VfYAXz62
>>588
カロリーよりも
必要なミネラルなどを摂る栄養バランスの方がずっと大事。
591774RR:2005/09/02(金) 22:15:11 ID:6nZf8/2L
ヴェクスターに乗ってますが、
スロットルひねって加速していくとフィーーンとなにか擦れるような甲高いうるさい音がします。
あと、センタースタンド立ててアイドリングすると後輪が手で止められないくらいに回ります。
何が悪いのでしょうか?
ちなみにベルトは交換済みです。
5924ep:2005/09/02(金) 22:21:30 ID:NVimNl7F
>>591
残念ですが、異音については実際にその音を聴かない限り判断が出来ません。
またアイドル中の後輪回転ですが、スタンドを下ろした状態でアイドルで
進んでしまわなければ正常の範囲内の可能性が高いでしょう。

異音の確認と併せてバイク屋さんに診て貰ってはいかがでしょう。
593774RR:2005/09/02(金) 22:37:50 ID:rFgagN6K
>>588
そうです。'93モデルの油冷エンジンです。
少し古い型ですが、セッティングを詰めれば現行に劣らないパフォーマンスを発揮する、素性の良いエンジンです
594↑↑↑:2005/09/02(金) 22:44:20 ID:rFgagN6K
すいません
>>589へのレスでした
595774RR:2005/09/02(金) 23:01:39 ID:ma8psKcr
交通機動隊のパトカーってどの事を指すのでしょうか?
596774RR:2005/09/02(金) 23:06:53 ID:VfYAXz62
>>595
交通警邏隊ではなく交通機動隊に所属しているパトカー
597774RR:2005/09/02(金) 23:12:29 ID:ma8psKcr
>>596
警邏隊と機動隊の違いはなんですか?
これらのパトカーって全部
ttp://aria.saiin.net/~flanker/hataraku/Keisatsu/PC_k2.htm
これですか?
598774RR:2005/09/02(金) 23:30:49 ID:eDygtREh
>>597
パッと見で違いはなかなか判らんですよ。
中の人が交機隊員かどうかの違いだけですから。
まぁ、担当区域に高速道路があれば、
スポーツタイプの乗用車のパトカーは交機のですけどね。
599774RR:2005/09/02(金) 23:31:43 ID:ma8psKcr
>>598
なるほど
ありがトン
600774RR:2005/09/02(金) 23:39:15 ID:P2nPcIdy
高速道路は高速隊でしょ
601774RR:2005/09/02(金) 23:42:33 ID:iKhX8Htp
現行の白バイってどの車種なんですか?
また、なんでそのバイクを使っているのですか?
やっぱり、速いバイクだから?
602774RR:2005/09/02(金) 23:57:41 ID:a9LA+XyI
>>601
現行のメインはホンダのVFRです
なんでか?というのは、警察庁が作成した発注仕様書があるので
メーカーがそれに沿ってバイクを作っ(改造し)て提出
警察から正式採用車両としてのOKが出れば、あとは入札です

速さだけではなく、積載性や安定性・整備性や価格等総合的に
判断されるモノと思われます
また、昔は各都道府県警ごとに独自に仕様・発注をしていましたが
現在は共用化・汎用化の観点から仕様統一されております
603774RR:2005/09/03(土) 00:06:13 ID:zZRNlSKB
>>602
やっぱり市販のVFRとはまったく性能が違うのですか?
604774RR:2005/09/03(土) 00:09:20 ID:eh+cx+fe
>>603
むしろライダーの性能が全く違う
605774RR:2005/09/03(土) 00:25:28 ID:6uH1vqM9
>>603
そのへんは内緒が機密(って程でもないけど)
ちなみに交機の車両は基本的にチューンしてあると考えれ
606774RR:2005/09/03(土) 00:36:22 ID:EDqzK0DA
東京で深夜もやってる歯科医院はありませんか?
607774RR:2005/09/03(土) 00:39:39 ID:6uH1vqM9
つ[タウンページ]
608774RR:2005/09/03(土) 00:39:40 ID:0/XyvISa
無免で原付を買うにはどうしたらいい?
609774RR:2005/09/03(土) 00:40:37 ID:6VJgQs8h
純正のエアフィルターから
パワーフィルターに変えるメリットをおしえてください。
スカチューンのためですか?
あと車種によって
〜専用みたいな感じで発売しているのですか?大きさが合えば何でもokです?

つまらないしつもんでごめんなさい…
おとついパソコンが壊れまして…
6104ep:2005/09/03(土) 00:41:04 ID:Fj+aM+70
>>608
免許を持っていない人に販売してくれる人なり店なりを
探せばいいだけです。

ただもしそれを運転すれば無免許運転で厳しく罰せられる
のは言うまでもありません。
611774RR:2005/09/03(土) 00:42:46 ID:0/XyvISa
>>610
トンクス
販売店の見分け方とかある?直で聞いてもいいのかな?
6124ep:2005/09/03(土) 00:43:08 ID:Fj+aM+70
>>609
メリット 何となくかっこいい、性能が上がったような気がする

スポンジ状のエレメントならサイズが合っていれば大概は
使えるでしょうがわざわざ使うまでも無い部品ですので
純正の物をお勧めいたします。
613774RR:2005/09/03(土) 00:43:57 ID:EDqzK0DA
>>607
そか、んー、ありがと。

>>608
免許があろうとなかろうと、バイクを買うのとは
直接的には無関係ですよ。
614611:2005/09/03(土) 00:44:06 ID:0/XyvISa
あとナンバープレートはどーする??
6154ep:2005/09/03(土) 00:44:17 ID:Fj+aM+70
>>611
店の何処にもそんなことは書いていませんので
聞いてみるしかありません。
断るお店も多いでしょう。
616774RR:2005/09/03(土) 00:45:30 ID:v7zWj1Km
>>609
メリットだけじゃなくてデメリットも考えれ

>>611
直に聞く以外にあるか?
617774RR:2005/09/03(土) 00:46:03 ID:yqO5tYDD
>>614
無免で登録までしてどうする。
618774RR:2005/09/03(土) 00:46:42 ID:6uH1vqM9
ヒント:スルー
619774RR:2005/09/03(土) 00:47:32 ID:0/XyvISa
スマソ。でもナンバーは免許もってかないとくれないよね?
620774RR:2005/09/03(土) 00:50:02 ID:yqO5tYDD
>>619
納税登録は、免許は関係ないんだが、
>>619が無免で乗れないのに、税金だけ払う奇特な人とも思えんし…
6214ep:2005/09/03(土) 00:51:29 ID:Fj+aM+70
>>619
ナンバーの交付にも免許の有無は関係ありません。

ただなぜ無免許で登録する事にこだわるのかは
明らかにしてください。
無免許運転の幇助をするつもりは毛頭ありませんので。
622619:2005/09/03(土) 00:52:28 ID:0/XyvISa
いやいや、そうじゃなくて。
店とかだったら中古でもナンバーはずしてあるじゃん?
つけないわけにはいかないじゃん
623774RR:2005/09/03(土) 00:54:10 ID:v7zWj1Km
>>622
免許がないんだから付ける必要はなかろう?
飾って眺めてろ

と釣られてみる
624774RR:2005/09/03(土) 00:57:09 ID:zZRNlSKB
とりあえず、無免で原付買って何がしたいわけ?
公道走ろうと思ってるなら、やめときなさい。
スピード違反ですぐ捕まるから。
30kmは守れないわ。
625774RR:2005/09/03(土) 00:59:04 ID:ieKxs8ov
30km/hで走ってたら逆になにか理由付けて職質されたりしてww
626622:2005/09/03(土) 01:00:45 ID:0/XyvISa
学校が遠すぎて・・・。
ひとりで生活してるし、住民票移してないから実家帰らないと免許取りにいけません。

6274ep:2005/09/03(土) 01:03:35 ID:Fj+aM+70
>>626
それと免許無しでバイクを購入する事と何の関連があるのですか?
免許が無いなら自転車に乗りなさい。
628774RR:2005/09/03(土) 01:03:52 ID:EDqzK0DA
無免許運転は
道交法第117条の4
1年以下の懲役または30万円以下の罰金

点数は12点になります。
ちなみに死亡事故でも起こしちゃったりすると
プラス20点
合計32点で欠格期間2年です。
629774RR:2005/09/03(土) 01:04:02 ID:ieKxs8ov
先日、バイク盗難にあったんですが
廃車は書類持って登録してある陸運行けばいいんですか?
もちろんナンバープレートは無いんですが
630774RR:2005/09/03(土) 01:15:02 ID:6uH1vqM9
>>629
それと、警察への被害届の受理番号が必要です
未確認でしたら届けを出した警察署に確認して下さい
631774RR:2005/09/03(土) 01:18:37 ID:yqO5tYDD
>>626
住民票を移しなさい。
632774RR:2005/09/03(土) 01:21:17 ID:EDqzK0DA
>>626
バイクに乗るなら住民票を移して免許を取るべきです。
>>627にはげどうです。

学校遠くて免許もないけどバイク乗ろうかな
なんて不埒な考えを持つ方は
ハンドルを握るべきではありません。
エンジン付いた車両に乗って公道走るということは
それなりの社会的責任を背負うのです。

一生、棒に振りますよ。

ちなみに住所地に住民票を移してないと
住民基本台帳法違反で5万円以下の過料となります。
第51条第2項
633774RR:2005/09/03(土) 01:22:17 ID:lg93DwDD
質問です。
通信販売ではサイズが合わないことがあるので、ヘルメットを買わない方が良いと聞いたことがあるんですが、例えば、
南海部品に行って欲しいヘルメットをかぶらして貰って、自分にあったサイズのヘルメットを覚えておき通販で買ってもサイズが合わないことはあるのでしょうか?
634774RR:2005/09/03(土) 01:23:58 ID:ieKxs8ov
>>632
学生の一人暮らしなら移さなくても無問題、って言われて移してないんだが
来春、就職するので引っ越したら移すけど
635774RR:2005/09/03(土) 01:24:06 ID:3AKGiI/+
>>633
別の商品とか別のサイズ買ったらありえる。
同じモンを同じサイズで買ったらありえない。
636774RR:2005/09/03(土) 01:28:01 ID:EDqzK0DA
>>632
お役所の見解では
就学地での住所登録ということになっています。

たとえば、平日は東京のアパートから学校へ行って
休日は田舎に帰る。
といった場合でも生活の拠点は東京にあると見なします。
637774RR:2005/09/03(土) 01:32:43 ID:EBm/AGyV
>>626
だから無免許で乗りたいと?理由になってない。

ヒント
@転出転入の尤もらしい理由(又は親を説得)
A委任状(本人以外が転出届を取得する際に必要)
B転入完了
C免許取得(゚д゚)ウマー

自治体によって差異があるかも試練。HPや電話で確認汁!
638774RR:2005/09/03(土) 01:35:04 ID:v7zWj1Km
>>634
誰に言われたの?そっち系の専門家?
無免許で事故でもした日には就職も無くなるかもなw
639774RR:2005/09/03(土) 01:39:27 ID:zZRNlSKB
>>634
免許が取れないっていうのは問題じゃないのか?
なんで無免許とい選択になったのかな・・・。
俺も一人暮らしの学生だけど、お前頭悪いぞ。
実家に帰ればよくないか?原付の免許ぐらいすぐ取れるぞ。

640774RR:2005/09/03(土) 01:39:36 ID:EDqzK0DA
>>638
もちつけ。おそらく634≠626
だとおもわれ。
641774RR:2005/09/03(土) 01:42:02 ID:3AKGiI/+
免許取る時だけ住民票移動するとかできるよ。
642774RR:2005/09/03(土) 01:42:19 ID:v7zWj1Km
>>640
うへぇw
643774RR:2005/09/03(土) 01:50:00 ID:lAq1BiC1
すんごい香ばしい
644774RR:2005/09/03(土) 01:51:31 ID:Gdn0TKuN
缶コーヒーのスチール缶をつぶすにはどれぐらいの握力が必要ですか?

リンゴをつぶすには80kgぐらいと聞いたのですが…
645774RR:2005/09/03(土) 01:55:12 ID:zZRNlSKB
>>644
つ【万力】
646774RR:2005/09/03(土) 01:57:26 ID:3AKGiI/+
>>644
1.スチール缶の側面の折り重ね面を手のヒラ側に向け、缶を握る。
2.とりあえず、潰れる所まで、グッと握りつぶす。
3.缶の上下をひっくり返し、更に潰れる所まで潰す。
4.上記3.を、何度か繰り返した後、缶を裏返し(折り
  重ね面が表を向くように握り直し)さらに潰れる所ま
  で潰す。
5.上記3.4.を何度が繰り返した後、缶の上面を親指
  の付け根の肉球にあて、缶の下面に人差し指、中指、
  薬指をかけ、グイと缶を折り曲げる。
647774RR:2005/09/03(土) 01:59:59 ID:zZRNlSKB
バイクにハイオク入れる人って少ないみたいですけど
なぜでしょうか?
車はハイオク入れてる人がいっぱいいるように思えますが。
648774RR:2005/09/03(土) 02:05:02 ID:+k5YDxdJ
信号のスクランブル式って何ですか?
649774RR:2005/09/03(土) 02:36:29 ID:yhsfv27N
試乗や試乗会についてですが、基本的に無料なのでしょうか?
万が一のことがあった場合保険は大丈夫ですか?
650774RR:2005/09/03(土) 02:57:12 ID:6uH1vqM9
>>648
スクランブル式交差点は、歩車分離信号方式の一種で
歩車分離信号とは「車道は全方向全て赤・歩道は青」という点灯方式です
クルマの通行を全て止め、歩行者を安全に横断させる信号の方式です
スクランブルは、この歩車分離式でさらに歩行者の斜め横断を可能にしたモノです

>>649
基本的には殆ど無料です
また、通常保険は効きませんので「万一の場合は責任持って弁償します」という紙に
一筆書かされるのが普通です。
つーか、バイクは基本的に車両保険に入れません(例外はありますが)
ただし、コカして本当に弁償させられた話は殆ど聞いたことがありませんので
人のモノだから、とDQNに無茶な扱いをされないために予防の意味合いが強いかと
651774RR:2005/09/03(土) 02:59:58 ID:Gxr9/WfJ
>>647
じわりと燃えるのでバイクには向かない。おおむねバイクはレギュラー燃料で設計されてる。
電子制御で燃料を噴射するエンジンや1気筒あたり500cc前後のエンジンには向くので例外はある。

>>648
車をすべて止め、横断歩行者が混ざり合うように縦横無尽に横断できるように信号を仕組んだ交差点。
明記してあるのは見切り発車するDQNが歩行者をはねないようにするため。
652774RR:2005/09/03(土) 03:07:59 ID:zZRNlSKB
なんか買って1ヶ月なんですけど
エンジンかけてすぐは調子が悪いです。
暖気が必要なのはわかるのですけど、こんなにひどいもんなんですかね?
知り合いのバイクとかエンジンかけてすぐでもスイーって走ってるように見えるのですけど。
653774RR:2005/09/03(土) 03:11:21 ID:yhsfv27N
>>652
バイクにはそれぞれ特性がありますので車種を出す、もしくはその車種の専用スレに行ってはいかがか。
654774RR:2005/09/03(土) 03:12:35 ID:6uH1vqM9
>>652
>知り合いのバイクとかエンジンかけてすぐでもスイーって走ってるように見えるのですけど
それはおかしい、もしくはその知り合いは慣れているのでチョークを上手く使っている
もしかするとスクータ?オートチョーク車?
普通は暖機しないとまともに走りません
きちんと暖機するか、どうしても急ぐのであればチョークを上手く使いましょう
ちなみに暖機不良で走り出すのは、車両のあらゆる部分を最も傷めます
655652:2005/09/03(土) 03:31:10 ID:zZRNlSKB
車種はXJR400Rです。
スイーって走ってるのは、なんらかのテクニックがあるからっぽいですね。
実はギクシャクしてるけど、慣れてるから平然と乗ってるとか。
654さんが言ったようにチョークをうまく使ってるとか・・・。
ちなみに、自分は調子が悪いときはチョークを使って1分ぐらい静止状態で暖気して
チョーク使ったまま30秒ぐらい走り、チョークを解除?してますけど
これで問題ないでしょうか?
656774RR:2005/09/03(土) 03:45:58 ID:6uH1vqM9
>>655
チョークはON/OFFだけでなく、微調整可能です
暖まりきるまでは、通常時のアイドリング回転数よりも高めになるように
調整しながら走るのがよろしいかと思います
657774RR:2005/09/03(土) 05:03:19 ID:+k5YDxdJ
>>650
ありがとう
658774RR:2005/09/03(土) 05:04:04 ID:+k5YDxdJ
>>651
ありがとう
659774RR:2005/09/03(土) 09:11:56 ID:GoSGFv/r
シャフトドライブのバイクが少ない一番の理由は、アクセルオンでのリアの持ち上がりが嫌われるからですか?
660774RR:2005/09/03(土) 09:14:45 ID:hpljOGtc
バイクを最初に作った人がチェーンを使用したからです
6614ep:2005/09/03(土) 09:28:48 ID:Fj+aM+70
>>659
シャフトの場合重量、コストを考えるとどうしてもチェーンに敵いません。
また特に国内では乗らず嫌いのライダーが多く、わざわざ採用する
メリットが無いのも理由の一つでしょう。

欧州ではメンテフリー性を評価されており、採用モデルは多いです。
662774RR:2005/09/03(土) 10:26:46 ID:ps1sQhGe
>>660
自転車がチェーンを使用していて
オートバイは原動機付自転車から進化したからでは内科医
663774RR:2005/09/03(土) 10:33:56 ID:PyLsJOv3
MFバッテリーも使い始めに水(電解液?)を入れるんですか?
664774RR:2005/09/03(土) 10:39:57 ID:W9UxjLBD
>>663
買ってから入れるものと、買う前から入っているものがあります。
665774RR:2005/09/03(土) 10:40:18 ID:KGlIwsRh
>>644
 30kgもあればおつりが来る。

…アルミ缶同等の薄い奴ならな。
666663:2005/09/03(土) 11:22:50 ID:PyLsJOv3
>>664
へぇ〜開放型しか使ったことが無いから知らなかった。
叔父にスーパーカブ90のバッテリーを探していると言われてちょっと調べたら、
ユアサだとYT4L-BSってのを見つけまして。
密閉です。水を入れます。
って書いてあってびっくりした次第です。
有難うございました。
667774RR:2005/09/03(土) 13:38:19 ID:YVlpNULn
>>628
細かい条文まで出してるのに間違ってるのは何故ですか?
それも器用に点数だけ間違えてる。
12点でなく19点でっせ。
668628:2005/09/03(土) 13:51:06 ID:EDqzK0DA
>>667
こりゃ失礼。表を見間違えました。
無免許+死亡事故(専ら)だと
19+20で欠格期間3年だね。
無免許だけだと、1年ですね。
669774RR:2005/09/03(土) 14:37:21 ID:Gdn0TKuN
大型免許(四輪の)って普通免許持って無くても取得できましたっけ?
670774RR:2005/09/03(土) 14:55:22 ID:c2yJqSGU
>>669
自衛官なら特例でOK。普通の人はダメ。
671774RR:2005/09/03(土) 16:18:06 ID:zZRNlSKB
使い捨てのウエスを使っているのですけど
繊維が残ったり、引っかかったりするのですけど
これは安物だからですか?
やっぱり、普通のウエスを買ったほうがいいのですかね?
672774RR:2005/09/03(土) 16:33:14 ID:+k5YDxdJ
真面目にうんこのでる周期を午後2時くらいから、午前7時くらいにする
方法は無いか? 休みなら良いけど出先ででたくなるのは困るし、つまってると
それから後の時間はテンション下がるし気持ち悪くなるし足に力が入らない。
673774RR:2005/09/03(土) 16:36:57 ID:3AKGiI/+
>>672
午後二時になったら冷たい牛乳を水分補給がてらガブ飲み。
674669:2005/09/03(土) 16:50:30 ID:Gdn0TKuN
>>670
そうでしたか。ありがとうございます!
675774RR:2005/09/03(土) 16:56:12 ID:uA2MTZ0x
>>672
午前7時にしかトイレに行かない。
休みの日から始めれ。
676774RR:2005/09/03(土) 16:56:16 ID:W9UxjLBD
>>671
安いからというか、まあそういう構造のウェスだからでしょうね。
古いTシャツをウェスとして使うのもお勧めです。
もともとウェスは「waste cloth」、「ぼろ布、ぼろ切れ」の意味ですから、あまり高価なものを使うのも本末転倒ですし。
677774RR:2005/09/03(土) 17:24:44 ID:zZRNlSKB
>>676
古いTシャツを使ってそのあと、洗濯するときに油汚れが他の服についたりしないのですか?
それとも、洗濯なんかしなくて汚れたら捨てるのですか?
678774RR:2005/09/03(土) 17:26:56 ID:W9UxjLBD
>>677
使ったら捨てます。
古いというのは、つまり着なくなったTシャツを使う、という意図で書きました。
679774RR:2005/09/03(土) 17:27:33 ID:6uH1vqM9
>>677
洗濯するにしても、なんで洋服と一緒に洗濯せにゃならんのかと(ry
680774RR:2005/09/03(土) 17:31:44 ID:wDgWiuM3
>>677
どうしても洗濯したいなら、整備のときに着てたツナギとかと洗うべし
681774RR:2005/09/03(土) 17:33:01 ID:W9UxjLBD
>>677
あ、ちなみにTシャツをそのまま使うんじゃなくて、使いやすいサイズに切って使うんですよ。
だから1枚のTシャツからかなりのウェスが作れます、となんか貧乏なこと言ってるな私。
682774RR:2005/09/03(土) 18:52:15 ID:027fzjrE
CB400SFなんですがクラッチのききはじめる幅をひろげたりするのはエンジンのとこのワイヤーか
エンジンのとこのワイヤーどっちのアジャスターをどのように調整すればよいですか?
683774RR:2005/09/03(土) 18:55:59 ID:W9UxjLBD
>>682
遊びの調整ですね。
基本的には、クラッチレバー側のアジャスターネジを回して調整します。
クラッチを握り、ミートポイントを確かめながらあわせてください。
684774RR:2005/09/03(土) 19:22:56 ID:027fzjrE
>>683
ありがとうございまし!エンジンかけて音を確認しながらしたほうがいいですか?
685774RR:2005/09/03(土) 19:25:22 ID:W9UxjLBD
>>684
個人的には、確かめるときだけエンジンを掛けて音を確認、調整するときはエンジンを停止することをお奨めします。
ちょっとくらい手間がかかっても、まずは安全第一でいきましょう。
なお、遊びを見るときは、ちゃんとまたがって、走るときと同じ姿勢でクラッチを握ってください。

686774RR:2005/09/03(土) 20:13:57 ID:MSWU+ibA
V-MAXについてるV-BOOSTがドラッグスターにもあるみたいですがスティードには無理でしょうか?
687774RR:2005/09/03(土) 20:14:02 ID:027fzjrE
>>685
最後にすみません!どっち側にアジャスタを回せばどうかわるんでしょうか?
688774RR:2005/09/03(土) 20:16:26 ID:GXEPE5H/
女性とあまり触れ合わない男ですが・・・・
やっぱり女心、ってのは難しいのですか?
689774RR:2005/09/03(土) 20:23:45 ID:oyD5AgBF
303 :774RR:2005/08/31(水) 15:54:29 ID:NQonAagX
質問いいですか??
ドラッグスターには、v-boostが付きますが、
最近はバルカン等にもv-boostが付くんでしょうか??
どなたか、ご回答よろしくお願いします。

305 :774RR:2005/08/31(水) 15:58:29 ID:N7aOA6GZ
ついてませんよ。

307 :774RR:2005/08/31(水) 16:27:50 ID:NQonAagX
回答ありがとうございます。
v-boostは後付ですが、そのような改造は
yspでしかできないと聞きました。
で後付で排ガス規制が無い場合なら、そういったシステム
をバルカン等にもつけることができるお店があるのでしょうか?

309 :774RR:2005/08/31(水) 16:36:34 ID:BoUV1zXT
>>307
残念なことに俺にはわからんが、藻前に
>v-boostは後付ですが、そのような改造は
>yspでしかできないと聞きました。
と教えてくれた人なら知っていると思う。
690774RR:2005/09/03(土) 20:51:40 ID:GHGG1CcY
三鷹付近にある尾久教習所の住所を教えてくださいまし。

691774RR:2005/09/03(土) 20:52:23 ID:FcUJ7Yid
バイクカバー使ってる人!質問です。
埼玉県のちょっと田舎に住んでいるのですが、
バイクカバーの上に小さな植物の種みたいなのくっついてません?!
取っても次の日にはまたくっついてる。
んで、取って地面に落ちると、くっついてた部分からなんかヒルみたいのが
ちょっと出てきて、うねうね動くの。
なにこれ!?毛虫の幼虫?クモの幼虫?
知ってる人教えて!
キンチョールまいてみたよ・・。
692774RR:2005/09/03(土) 20:53:43 ID:F9zmd6sk
>>690
東京都小金井市東町3-17-19
TEL:0422-32-2181 FAX:0422-33-1177

自分で検索しような
693774RR:2005/09/03(土) 20:59:29 ID:6ieOx+Ad
ノースリーブってエロイと思いませんか?
694774RR:2005/09/03(土) 21:00:51 ID:/S13dc9M
あの、質問ですが
千葉から秋田までバイクを配送するのってどんな手段でいくら掛かりますか?
バイク250をレンタルして旅しながら実家に帰りたいんです。
2日位かけて高速乗らないで行きたいです。
これから中免を取りますがバイクを買うお金がなくて、
でもどうしても上京から4年永久帰国なので、区切りとしてバイクで帰りたいんです!
親切なかたよろしくお願いします
695774RR:2005/09/03(土) 21:09:44 ID:3RlbKE1V
>>694
とりあえず日本語でもう一度。
696774RR:2005/09/03(土) 21:09:49 ID:dmzPb4FO
背中の右側の肋骨の下に鈍い痛みがあるんですが原因を推測していただけますか?
23歳男身長173体重70です。
1月前に転倒足骨折後は引きこもってすごしています。
697774RR:2005/09/03(土) 21:10:21 ID:AmP7Qw9J
原チャって買ったら納車までどれくらいかかるの?一週間くらい?
698774RR:2005/09/03(土) 21:12:33 ID:3RlbKE1V
>>696
肋間神経痛、もしくは肋骨にヒビ

>>697
1日〜1ヶ月
699774RR:2005/09/03(土) 21:40:12 ID:E/ma5V0g
>>694
昨日初心者スレで聞いてた子かな?
なんだかよくわからんが、
要するに何でもいいからバイクで実家まで帰りたいと。
で、実家に着いたらバイクを輸送して元に返すと。

その気持ちはわからんでもないが、
免許取立てでその長距離は危険すぎる。
そんな長時間レンタルさせてくれるところがあるかもわからんが、
もしそうゆう業者があったとしてもバイク輸送屋は返しておいてはくれないだろうし、
貸してくれた業者に対しても失礼ではないのかい?
もう一度考え直してくれい。相談なら乗るから。
700774RR:2005/09/03(土) 21:45:40 ID:g2Tye1sU
>>693
思います。
701774RR:2005/09/03(土) 21:56:13 ID:/S13dc9M
>>699さん
そうです。
でもどうにかしてバイクで何かしたいんです。
どうすればいいでしょうか
相談乗ってください。
702774RR:2005/09/03(土) 22:04:07 ID:+0oTkhib
>>701
どうせ下なら原チャリの中古
703774RR:2005/09/03(土) 22:04:38 ID:Gdn0TKuN
>>701
バイクを輸送してくれる業者はあるがあくまで輸送のみ。
レンタルバイク屋まで返してはくれない。また、返すときに事務手続きなどが必要だったりする場合もある


方法としては誰か(友人でもその辺の人でもいい)にバイクを運んでもらう。(自走でも、トランポに積んででも)
それで、レンタルバイク屋に返してもらう

誰かに頼み、自走で千葉までバイクを運んでもらう場合、その途中で事故や転倒などしてバイクが破損したときは借りた貴方が修理の責任を負います

それが出来ないならやめた方がいい。というか、方法が無い
704774RR:2005/09/03(土) 22:08:36 ID:/S13dc9M
>>702さん
大きいのがかっこいいし夢なので。
705774RR:2005/09/03(土) 22:08:54 ID:E/ma5V0g
>>701
いくら相談に乗るからって、どうすればいいかって聞かれてもねぇ・・・
キミがこうゆうのはどうか?って提案したことに意見するぐらいしかできないよ。

それ以前にそんなあせる必要はあるのかな?
実家に帰って落ち着いてからバイクをゆっくり選んで、
十分に慣れてからロングツーリングにでも出かけたらいいんじゃない?
あせって何かしてもろくなことにはならない。
あんまこんなことは考えたくないけど、万が一無理して事故でも起こしたら二度とバイクに乗れなくなる可能性だってある。
バイクは楽しいものだけど危険なものでもあるってことをわかっててもらいたい。

何か説教臭くなったね。悪く思わないでくれ。
706774RR:2005/09/03(土) 22:18:49 ID:/S13dc9M
>>705さん
ありがとうございます。
わかりました。事故は勘弁なので


ちょっと凹んできます。
707774RR:2005/09/03(土) 22:22:52 ID:PliTmzSJ
つか、秋田にあるバイクレンタル屋に相談して千葉まで送ってもらえば?
やってくれるかどうかわからんが。
おまいの熱意次第。
つっても自分で動かず2chだよりって点でもうダメそうだがw
708774RR:2005/09/03(土) 22:28:42 ID:E/ma5V0g
>>706
何も凹まんでも・・・
それでもって言うんならいろんなところで(ネットだけに限らず)調べまくって、
イケるって自分でちゃんとした確信が持てたら自己責任の上でチャレンジしてみたら?
自分のことだけじゃなくて周りの人のこともよく考えてね。
709774RR:2005/09/03(土) 23:03:37 ID:YVlpNULn
>>696
ガンだな。
この手の質問が出てるが、医師以外の診断行為は違法行為だぞ。
710774RR:2005/09/03(土) 23:10:08 ID:aSfaPLF2
打ち子のバイトってどんなの?
711774RR:2005/09/03(土) 23:28:00 ID:sY7AVlUK
ドゥカティの851という、90年式くらいのバイクにおとんが乗ってるんですが、アイドリングの上げ方はわかりますでしょうか?
おそらく最初期のインジェクションモデルで、調節機構のようなものはついていないようです。
ストールしがちなので、現在はスロットワイヤーを張り気味にして若干上げています。
このスレじゃ無理かな・・・。
712774RR:2005/09/03(土) 23:28:32 ID:/6o+Vj1n
>>711
>このスレじゃ無理かな・・・。

聞いといて失礼かと思われw
713774RR:2005/09/03(土) 23:31:09 ID:yvYLzRzf
アイドリングの調整具合はどんな感じにするんですか?
7144ep:2005/09/03(土) 23:35:34 ID:Fj+aM+70
>>713
基本は回転数を意メーカーの規定回転数に合わせます。

またCO濃度、多気筒の場合は同調を取ると結構
安定したアイドリングになります。
715774RR:2005/09/03(土) 23:39:51 ID:sY7AVlUK
>>712
考えてみれば。
車種特定だから専用スレかなと思いつつ、こっちのほうがアドバイスいただけそうだったので・・・。
アイドリングを若干上げ気味にするには、ROM?いじらないといけないのかな。
716774RR:2005/09/03(土) 23:43:03 ID:H0xjoAND
http://2st.dip.jp/futaba/src/1125758369542.jpg
公園で休憩中に見つけて思わず撮ってしまった。カスタムしてもメンテはしないんだろうな。
多分フォークオイルが抜けてるのも気づいてないんだろう。
717774RR:2005/09/03(土) 23:43:30 ID:yvYLzRzf
>>714
レスありがとうございます。
また質問なんですがアイドリングが
低すぎたらエンストしますよね。
逆に高すぎたら困る事ってあるんですか?
7184ep:2005/09/03(土) 23:44:52 ID:Fj+aM+70
>>717
エンジンブレーキが効かない、燃費が悪い、音が五月蝿いなどの
弊害があります。
719774RR:2005/09/04(日) 00:07:24 ID:aNSQqUyt
プラグコードを交換しようと思うんですが、
マニュアルにやり方が載ってないです…
初めてでも一人で大丈夫ですか?
また特別な工具とか必要ですか?
あとコードにもプラグみたいに車種によって適合品番とかあるのでしょうか?
ちなみにバイクはDSです。おねがいします。
720774RR:2005/09/04(日) 00:13:44 ID:/e5XXl8s
>>715
聞くのは問題ないだろうけどその態度だから相手にされてないね
質問する時には最低限の礼儀ってのがあるだろうよ

あ、ごめん俺は答えられないw
721774RR:2005/09/04(日) 00:19:04 ID:ukHUxm3V
>>719
>初めてでも一人で大丈夫ですか?

多分大丈夫ではないんで、店に持って行ってください
722774RR:2005/09/04(日) 00:20:53 ID:ILM8MYuL
>>719
工具は車載工具でいける気がする。
ドラスタの車載工具に何が入ってるか知らんが・・・
とりあえず特殊なものはいらないと思う。
プラグコードの適合はプラグ売り場にあるプラグの適合表に載ってるはずだからそれを見てくれ。
ただ初めてでも一人で大丈夫ですかと聞いているあたりに大いに不安を感じる。
タンクさえはずせればあとはそんな大変な作業はないと思うけど、
>>721さんと同じくバイク屋に任せることをオススメします。
723774RR:2005/09/04(日) 00:21:37 ID:lnBP2NrA
保険について幾つか質問さしてください。
@保険料は月払いできますか?
A月払いだった場合、保険料をバイクを買ったその日に1月分を、バイク屋に払うんですか?
B年齢16歳で、対人対物無制限、搭乗者保険付きで年額いくらくらい払わないといけない物なんですか?
Cバイク屋で申し込んだ場合、申し込んだその日から効果があるんですか?
ご解答お願いします。
724715:2005/09/04(日) 00:22:01 ID:1BbOqX8Y
表現を間違って、指摘されてすぐに訂正しても、礼儀しらずの一言で片付けるんですね。
725774RR:2005/09/04(日) 00:29:00 ID:fh3xRg0S
>>710
パチの場合、雇い主からタネ銭を預かり代打ち、勝敗に関わらずバイト料を貰う。
スロは知らんが、パチと同様だと思う。

打ち粉のバイト募集を装った詐欺(保証金を要求しトンズラ)に注意w
726774RR:2005/09/04(日) 00:32:11 ID:S2ndb8Oh
>>724
訂正するときに一言「すみません」て言えば良かったのにな
最初に失礼ブチかましたのは>>715なんだがな

訂正しても謝罪してないから礼儀知らずって言われるんじゃね?
727774RR:2005/09/04(日) 00:33:11 ID:ILM8MYuL
>>723
全部任意保険の場合でいいのかな?
@できたはず
AYES
B12万くらい
Cその日って訳にはいかないかも・・・納車日には間に合わせてくれると思う。

>>726
あまり相手にしないほうがいいかと。
728774RR:2005/09/04(日) 00:35:12 ID:lnBP2NrA
.>>727
ありがとうございます。
Cは注文した日に申し込めばいいんですよね
729715:2005/09/04(日) 00:38:05 ID:1BbOqX8Y
では謝ります。失礼いたしました。
特定の誰かを攻撃するつもりはありませんでした。「スレ違いでしょうか?」ということを言い間違っただけです。
いままでこの親切スレにはずいぶんお世話になって、そのたびにお礼はしてきたつもりですが、ついついなれなれしくしてしまってすみませんでした。
730774RR:2005/09/04(日) 00:44:58 ID:ILM8MYuL
>>728
それで問題ないはず。
ただ、保険屋によって多少違うからバイク屋とよく話してね。
731774RR:2005/09/04(日) 00:59:23 ID:VzXoLylQ
ttp://houjicha.mxx.jp/up/img/img20050904005805.jpg
買ったばかりのマフラーの中の部分が新品状態でこんな感じなんだが
どうおもう?
こんくらい普通なのかな?
732774RR:2005/09/04(日) 01:15:07 ID:E2f8OBzr
>>731
いたって普通。綺麗な方では?気に入らなければ自分で磨けばヨロシ
733774RR:2005/09/04(日) 01:26:25 ID:VzXoLylQ
>>732
知人にみせたら新品状態で店から定価で買ってこれはちょい悪くね?と
言われたのですがそんなものなのですかね?
734774RR:2005/09/04(日) 01:27:17 ID:yrCul37q
点火時期が24°BTDC/6000rpmから22°BTDC/6000rpmになると
エンジンの特性がどう変化するのでしょうか?
735774RR:2005/09/04(日) 01:27:54 ID:ukHUxm3V
店の人はマフラーの中なんて見ない
736774RR:2005/09/04(日) 01:44:36 ID:E2f8OBzr
画像よくみなかったんですがバッフルの芯がナナメッてるって事?
737774RR:2005/09/04(日) 01:46:39 ID:E2f8OBzr
>>731
エンドの処理は綺麗な方だと思いますよ。…漏れのよりは。
738774RR:2005/09/04(日) 01:52:01 ID:CnZFrVqe
最近、ヤマハMT-03の情報が増えてきたので、
スレッドを立てようと思ったのですが・・・・
残念ながらホスト規制のため、立てられません。orz

(質問)
バイク板には「スレ立て依頼」スレッドはないのでしょうか?
色々と検索してみたのですが、見つかりませんでした。

MT-03スレやER-6スレでMT-03の情報が増える度、
そのスレ住人に申し訳なくて・・・・

もし、スレ立て依頼スレが無かった場合、
MT-03に強い興味を持っていて、ホスト規制がかかっていない親切な方がいらっしゃいましたら、
どなたかMT-03スレを立ててはいただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
739774RR:2005/09/04(日) 01:55:50 ID:CnZFrVqe
>>738
>>MT-03スレや←×
MT-01スレの間違いでした。
740774RR:2005/09/04(日) 02:00:40 ID:MAO+/6k5
スクーターのタイヤの寿命(距離)を教えてください
10インチでタイヤはD306と書いてありました
用途は日々の通勤がメインで月に一度程度遠乗りです
741774RR:2005/09/04(日) 02:03:43 ID:FIcsY1W3
>>740
人の寿命を効くようなもの。
スリップサインが出るまでだ。
742740:2005/09/04(日) 02:06:44 ID:MAO+/6k5
>>741
ありがとうございます
人の寿命に例えると、この場合の平均寿命(距離)をご存知ないですか?
743774RR:2005/09/04(日) 02:08:52 ID:2d2KJs3i
>>742
通勤も遠乗りも具体的な数字が出てないと分からないかと・・・
1万キロくらいで交換すれば問題無いんじゃ?
744774RR:2005/09/04(日) 02:11:15 ID:cGLUkQnp
>>720
>>721
答えありがとうございます!
やっぱ工賃ケチるのはやめて持ち込んでみます
745734 :2005/09/04(日) 02:13:01 ID:yrCul37q
誰か答えてyo
746774RR:2005/09/04(日) 02:32:25 ID:GtVTIDvY
>>734=>>745
エンジンチューナーですスレに集う方々なら詳しいかもしれん。
誘導禁止なので降臨を待てw
747774RR:2005/09/04(日) 02:32:40 ID:vZBj9qoX
>>745
標準点火時期より早いとアイドリングから中回転域が活発で
遅いと中回転域から高回転域が元気になる・・で良かったっけかなw

うーんと、市販車ノーマルエンジンで2度程度では大した変化は体感できないでしょうね。
748740:2005/09/04(日) 02:49:07 ID:MAO+/6k5
>>743
ありがとうございます
1万キロを目安に考えようと思います
質問の仕方に問題があったのでしょう 寿命(距離)と書かずに距離とだけ書けば良かったと思いました
749774RR:2005/09/04(日) 03:08:04 ID:pMpSGSV4
>>748=740
つーか、車種。チャリにエソジソ付けただけのチョイノリから600ccのスクーターも存在する今日この頃。
なんで質問者は自分の車種をかくしたがるかねぇ。
自分が乗ってるバイクは自分しか乗ってなくて、晒したら特定されちゃうとでも思ってるのかしら。
750774RR:2005/09/04(日) 03:19:05 ID:/e5XXl8s
個人情報保護法のために詳細な情報をかけない宗教に入ってるんでしょう
751749:2005/09/04(日) 03:40:52 ID:pMpSGSV4
>>750
なるほろ。それはタイヘン。
じゃあ漏れも、メタリックイエロのファイヤパターンと金色の昇り竜をペイントしたゴールドウイングに乗ってます、とか書かない方がいいかしら。

でも同じ車種乗ってるヒト、いっぱいいるから大丈夫だと思うけど。
752774RR:2005/09/04(日) 03:41:07 ID:Z8uelqr0
>>729
>>では謝ります。失礼いたしました。
「では」か...一連の表現の仕方から、何か育てられ方に問題が有ったのか?
本人は謝罪しているが、この書き方では反感を買うだけ
社会生活の中で、最低限人に対するマナーをよく考えて発言を。
753712:2005/09/04(日) 04:05:10 ID:/e5XXl8s
彼を煽るわけではないんだけど、、、自覚がないんだよね。
俺は真面目にうんこの質問したけどちゃんと帰って来たよ。
内容が下品だからどうとかじゃなくてマナーなんだよ!(きゃ)
心が透き通ってないな。
7544ep:2005/09/04(日) 05:34:19 ID:NWJO0pf0
>>734
MBTが何処にいるかで違ってきますが、全域で取れているとしてWOTでコンマいくつかトルクが落ち、
排気温度が気持ち上がるでしょう。

まあ大きな変化は無いと考えられます。
ただ進角の量としては少なく感じますがちなみにエンジンは何ですか?
755774RR:2005/09/04(日) 05:51:04 ID:x8lwh/sK
>>734
エンジンによって変わる、理論上一番パワーが出るところと比べて
パワーが99.5パーセントの、少し手前の位置にあわせるそうです
つまり、そこ以外にはあわせる必要性は感じられないということです
多分ノーマルのまま点火だけ変えても、点火でパワーを落としていない限りはパワーアップは難しいと思います
また、エンジンの仕様変更後は変更したほうがいいかもしれません
これは点火で特性を変えるというより、最適な位置を探す作業では無いでしょうか
ノッキング、ニトロ、ターボなど、エンジンに特殊な効果が現れた場合はその限りでは無いようです
そして、ここまでの文章はまるまる嘘で適当なので信じちゃだめです
756774RR:2005/09/04(日) 09:02:53 ID:mZVNmENS
ゼファー400に乗っています。 新古でCRキャブを取り付けたのですが1番と4番が吹きません。とゆうか火が飛んでいません。 セッティング出していないからと考えて間違いないでしょうか?
757:2005/09/04(日) 09:07:23 ID:6u7H+Qqb
火がとんでないって スパークしてないんなら、原因は、 キャブとは 違いません?
758774RR:2005/09/04(日) 09:08:10 ID:8DQbV2Bh
個人売買で250のオフ車を買いました
60km超えると真っ直ぐ走りハンドルから手を離しても
安定しているのですが、発進からなどの低速域で
微妙にハンドルが振られるというか車体が足元から
揺れるというかフラフラします
タイヤがすくわれているような印象で右に左に
微妙によれます
これは何が原因でしょうか?
759774RR:2005/09/04(日) 09:20:26 ID:mZVNmENS
756です。 付け替えた時は4発吹いていました。 低速でカブルのでエアスクリューをいじってしまい、今ではスクリューをいじってもずっと2発のままです。 火が飛ばないということはキャブはまったく関係ないのですか?
7604ep:2005/09/04(日) 09:26:19 ID:NWJO0pf0
>>759
プラグに火花が飛ばないのは点火系の異常で、キャブは
本来全く関係ありません。
ただかぶってしまって火花が飛ばないならキャブの調整が
必要でしょう。

ご自分で何とかする自信が無ければ早めにバイク屋さんに
依頼した方が良いかと思います。
761774RR:2005/09/04(日) 09:27:29 ID:vZBj9qoX
>>758
リヤ
ショックアブソーバ抜け、リンク固執
フロント
フォーク抜け
タイヤ
空気圧不足or超過
タイヤ段減り
ステム
ステムベアリング緩みor締め過ぎ、ベアリング不具合発生
たぶん↑に挙げた原因が複数同時になっているでしょうねぇ。
7624ep:2005/09/04(日) 09:27:41 ID:NWJO0pf0
>>759
残念ですが書き込みの内容だけでは原因の特定は出来ませんので
バイク屋さんに実機を確認してもらってください。
763774RR:2005/09/04(日) 09:30:45 ID:vZBj9qoX
4ep氏に地域限定質問。
お住まいは浜松でしたよね?

浜松祭りが昔と比べ制限が多くなりつまらなくなったと聞きましたが、どうなのでしょうか?
7644ep:2005/09/04(日) 09:41:53 ID:NWJO0pf0
>>763
浜松にはまだ3年なので昔の事は知らないのですが、提灯とワッペンが
無いと練には参加できないようになってます。

それでつまらなくなってしまったかどうかまでは分かりません。
765774RR:2005/09/04(日) 10:21:44 ID:kJADdonx
メインジェットってマイナスドライバーで外すんですか?
7664ep:2005/09/04(日) 10:23:38 ID:NWJO0pf0
>>765
機種にもよりますがマイナスドライバーで取り外す物も
有ります。
767774RR:2005/09/04(日) 10:27:08 ID:HHsPNys/
>>463
じゃあ浜松歴25年の俺が答えよう
浜松祭りはつまらくなったのはホント
制限が多くなったのもホント
まあ、地元じゃない人が入ると荒れるから、しょうがないとは思うんだが・・・>ワッペン
舞阪・雄踏あたりの祭りの方が「祭りやってます」って感じ
768774RR:2005/09/04(日) 10:52:46 ID:vZBj9qoX
>>764 >>767
ありがとう。
酔っ払っての練が面白いんだがなー。(´-ω-`)

俺が住んでいた町内の屋台は祖父、叔父と叔父の師匠が作ったのが自慢なのだが
何せ大昔だから現役かどうかわからないしなー。
来年はコソッっと見てみるかなー。
769774RR:2005/09/04(日) 13:01:06 ID:FIcsY1W3
>>764 >>767
今は浜松の人口の2%がブラジル人らしいけど
本国のサンバカーニバルを開催すれば
全国のカメラ小僧が集結して盛り上がると思うんだが
いかがなものか。
漏れは近所の浅草すら行かないけど。
770774RR:2005/09/04(日) 15:31:38 ID:ApDWAGRZ
NK4発に乗ってますが、夏は暑くて困ります、ZZRのようなフルカウルってエンジン
回りもカウルがあって熱さはマシでしょうか?
771774RR:2005/09/04(日) 15:38:15 ID:iY1HBgPC
>>770
熱がこもって余計に暑いです
772774RR:2005/09/04(日) 15:50:26 ID:ApDWAGRZ
やっぱり熱いですか、夏はたまりませんね。
773715:2005/09/04(日) 16:53:29 ID:375qTfpl
>>752
もういい加減、揚げ足取るのはやめてください!!
774774RR:2005/09/04(日) 17:29:45 ID:pOTEGsFn
VFR400R(NC30)に乗っているんですが、
走行中にスピードメーターが0をさしたまま動かなくなりました。
トリップメータも動きません。
これは、スピードメーターワイヤーが切れたという事でしょうか?
フロントタイヤにはそれっぽいものがないんですけど、NC30はどこでスピードを検出しているのでしょうか?
775774RR:2005/09/04(日) 17:34:23 ID:PTE1Bmm4
>>774
メーターワイヤーかメーターギアかスピードメーターが壊れたかな。
たぶん前の2つのどっちかだろうけど。
スピードの検出はフロントタイヤにないんならドライブスプロケだろうね。
776774RR:2005/09/04(日) 17:58:30 ID:pOTEGsFn
>>775
ありがとうございます。
とりあえずスピードメーターワイヤーをチェックしてみます。
777774RR:2005/09/04(日) 18:14:00 ID:4NAsdnGe
>>776
フロントにワイヤー無いんだろ?
だったら電気式だ。
778774RR:2005/09/04(日) 18:20:27 ID:sWKzycal
ゲロアタックってなんですか?
7794ep:2005/09/04(日) 18:22:43 ID:NWJO0pf0
>>778
オフロードでドロドロヌタヌタの難所をアタックする事、だそうです。
アタックが終わったら、アタック中にゲロが出るくらいハード、という
所から来ていると聞きます。
780778:2005/09/04(日) 18:40:35 ID:sWKzycal
>>779
サンクス!
781774RR:2005/09/04(日) 18:46:02 ID:IMtIwVkU
ギヤ車に乗っているのですが、たまにクラッチペダルが硬くてあがりにくい事があるんですか故障ですかね??
782774RR:2005/09/04(日) 18:51:11 ID:UexpkvyD
故障じゃないでしょ。
7834ep:2005/09/04(日) 18:54:49 ID:NWJO0pf0
>>781
一番考えやすいのはクラッチを切りきっていないことです。
今後注意してやってみてください。
またクラッチケーブルの調整も状況を改善させるかもしれません。
784774RR:2005/09/04(日) 19:04:36 ID:TYqg1PRg
有機モリブデンは高圧且つ高温下でないと二硫化モリブデン皮膜を形成しないのですか?
いくら高圧下でも低温だと二硫化モリブデン皮膜を形成しないのでしょうか?
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=36-9520
これをモノサスのベアリングに使おうと思ってるんですが、
有機モリブデンが有効に作用しなかったら嫌だなと思いまして。
785774RR:2005/09/04(日) 19:22:42 ID:FRspB6w/
>>784
>有機モリブデンはオイルのない状態か、分子レベルで800度Cから1000度Cになって初めて効果が出てきます。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/Mo.html

そもそも、リンクはそこまで高温にならないでしょうしねぇw
786774RR:2005/09/04(日) 19:40:02 ID:co6mIZay
ハンドルグリップへの振動がバイブレーションのようで凄いです。@250マルチ
バーエンドを重たいのに換えよう、と思ったが、カワサキは出来ぬ!
なにか、振動低減のイイ方法ありますか?
787774RR:2005/09/04(日) 19:58:36 ID:FRspB6w/
>>786
んーそれって振動の原因を取り除いた方が早いぞ。
エンジン本体の不調が原因なのか足回りの不調が原因なのか判らないけど。
788774RR:2005/09/04(日) 20:01:35 ID:GweDrKhX
>>785
新車時で振動が凄いならともかく、何かしらの不調が原因で振動出てるんなら
振動の原因を直すのが先。
せめて原因の特定を。
789774RR:2005/09/04(日) 20:01:50 ID:0VMHeahT
原付から原付へ乗り換えます

あと自賠責1年半残ってますが原付の自賠責保険は切り替え可能ですか?
790786:2005/09/04(日) 20:04:06 ID:co6mIZay
>>787
うーん、高回転型エンジンだからそれかなあと。9000回転巡航で手が痺れます。
距離は7000キロ。まだ不調は無いでう。
791774RR:2005/09/04(日) 20:07:27 ID:kzNG96lI
>>789
新しい原付へ切り替え可能です。
バイク屋さんでお願いするか、
自分で直接保険会社の支点窓口に出向いて手続きしてくだちぃ。
792774RR:2005/09/04(日) 20:11:27 ID:FRspB6w/
>>790
車名が書いてないからアレだが、身体とハンドル角度が合っていないとか
ハンドルに体重を掛け過ぎているかだねぇ。

セパハンならバーハンに換装するとかも視野に入れましょう。
793774RR:2005/09/04(日) 20:16:14 ID:b79970Ka
>>790
スポンジグリップ
794790:2005/09/04(日) 20:17:51 ID:co6mIZay
>>792
あ、バリオス2です。バーハン、ノーマルの・・・・・です。
体重掛かってるんですかね。
他の250マルチはこう言う悩みは無いのだろうか。
795774RR:2005/09/04(日) 20:19:38 ID:/lss8Psf
池沼ってなんですか
796774RR:2005/09/04(日) 20:23:12 ID:TucxN6IV
通販のタイヤって安いですね。
ミニバイクレースやりたいってのもあって、自分でタイヤ交換したいんですが、
バランサーなど必要な工具や交換手順など教えてクレイ。
797774RR:2005/09/04(日) 20:25:50 ID:b79970Ka
>>796
車種ぐらい書けば?
7984ep:2005/09/04(日) 20:30:02 ID:NWJO0pf0
>>794
正直振動や騒音をどれくらいに感じるかは個人差が大きすぎて何とも言えません。
場合によっては掌のパッドが厚いグローブを装備するだけで良くなる場合も有りますし。

これ、といった解決策はありませんのでとりあえず現在が異常なレベルかどうかを
バイク屋さんで診てもらってはいかがでしょう?
799774RR:2005/09/04(日) 20:41:09 ID:TucxN6IV
>>797
タイヤ交換に必要な工具や手順に車種って関係あんの?
なんでもいいが、じゃぁ、NSRminiとDucatiS4Rと書いておくわ。
800774RR:2005/09/04(日) 20:43:14 ID:TQr2cWjE
>>795
池沼 → ちしょう → 知障 → 知的障害
801774RR:2005/09/04(日) 20:46:08 ID:xjbznr3C
愛ってなんですか? 
802774RR:2005/09/04(日) 20:50:37 ID:kmgq6kmT
遮れないものさ。
803774RR:2005/09/04(日) 20:52:56 ID:xjbznr3C
ということは渋滞中の車の間みたいな感じですかねぇ
804774RR:2005/09/04(日) 20:56:58 ID:NBvYGCqs
>>801
躊躇わない (ためらわない) ことさ。
805774RR:2005/09/04(日) 20:59:48 ID:xjbznr3C
ということは上司に酒の席で右手のビールをかけちゃうみたいな感じですかねぇ
806774RR:2005/09/04(日) 21:06:00 ID:PTE1Bmm4
>>799
車種によっていろいろなホイールがあり、
それによってタイヤの種類も変わり組み方も違う。
よって車種を教えて欲しかった。

と書けば大満足か?
807774RR:2005/09/04(日) 21:11:06 ID:FRspB6w/
>>796
いくら親切でもタイヤ交換全てを文章化するのはシンドイなw

使う道具はホイルとキャリパを脱着する為に必要な工具と
車体を支える為の台なりメンテナンススタンド。
タイヤバランスを採る為のホイルバランサ。

車体を支えてキャリパを外しアクスルシャフトを外しホイルを外す。
ビートを落としてタイヤレバーでタイヤを外す。
タイヤレバーで新しいタイヤを嵌める。
空気を入れてビートを出す。
ホイルバランサでタイヤバランスを採る。
ホイルを車体に取り付けキャリパを装着する。
808774RR:2005/09/04(日) 21:11:41 ID:kmgq6kmT
>>804
それはギャ(ry
つまり、男だったらこんなところでぐずぐず質問せず、胸のエンジンに火をつけろということかw
809774RR:2005/09/04(日) 21:14:16 ID:xjbznr3C
よっしゃ〜 今すぐ女のとこに行ってこの熱い胸のうちをはらそう・・・・








さあ女を用意してくれ
810774RR:2005/09/04(日) 21:18:22 ID:fh3xRg0S
>>809
      _
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  
      )ヽ ◎/(.   
つ   (/.(・)(・)\ 
    (/| x |\)
      //\\
   . (/   \)
811774RR:2005/09/04(日) 21:19:38 ID:NBvYGCqs
>807
つっこみサンキウ。

>809
宇宙刑事知らないってことは、貴方はかなりの若者とみた。
ちなみに若さってのは、振り向かないことさ。

あばよ昨日、よろしく勇気。
812774RR:2005/09/04(日) 21:21:13 ID:NBvYGCqs
>807じゃなくて>808だ。スマソ。
813774RR:2005/09/04(日) 21:23:07 ID:9hpHTa5o
俺はここだぜ一足お先
814774RR:2005/09/04(日) 21:45:44 ID:UE2gcdHX
パワーフィルターをつけようかと考えているのですが。
お店にいくと
φ35 とかまぁイロイロ売ってφってどこの長さ(大きさ?)なんですか?
自分のバイクのφはどうやって計ればよいですかね?
マイナー車種なので専用品無いのです…
815774RR:2005/09/04(日) 21:52:37 ID:+ktPBNJh
NSR50の質問です
冷却水とエンジンオイルを入れるタンクがどこにあるのか
教えてください。本当にわかりません。よろしくお願いします。
816774RR:2005/09/04(日) 21:53:05 ID:PTE1Bmm4
>>814
キャブの入り口の外径。
基本的にパワフィルは汎用品。
ただし単気筒以外だったらパワフィル同士の干渉も考慮してね。
817774RR:2005/09/04(日) 21:54:18 ID:PTE1Bmm4
>>815
初心者スレで答えてあるんだが・・・これも誘導になるのか??
あとマルチポストはやめましょう。
818790:2005/09/04(日) 21:57:46 ID:co6mIZay
>>793
ああ、グリップですか。いいですね。
>>798
そうですね。
819774RR:2005/09/04(日) 22:00:13 ID:TucxN6IV
>>806
そうかそうか、オマイはそんなに車種別の完全無比な回答をしてくれる
つもりだったのか。それなら、すまんな。
つーか、そもそもそりゅーしょん無いんだろ。

>>807
有難うござます。
挙げていただいたキーワードから、本やらWEBやらで詳細を調べておきます。
820774RR:2005/09/04(日) 22:01:53 ID:HpBuH31G
>>811
ロボット刑事Kですか?
821774RR:2005/09/04(日) 22:03:10 ID:UE2gcdHX
>>816
さん丁寧にありがとうございます!

続けて質問で申し訳ないのですが
あとパワフィルにした場合
キャブのセッティングなどしないとだめですよね…?
822774RR:2005/09/04(日) 22:03:45 ID:kzNG96lI
>>819
車輛ごとにホイールのデザインとかあって、
車輛ごとにタイヤ交換のチョットしたコツとかあるでしょう。
だから車名を書いた方が良いんじゃないかな?

あと、気取って逆切れカコワルイ。
823774RR:2005/09/04(日) 22:03:52 ID:gDkF640F
U字ロックって簡単に切れるの?
824774RR:2005/09/04(日) 22:08:54 ID:D0RC/x6F
>>823
素人には結構骨ですが「本気」の人には簡単に切れてしまうようだ
825774RR:2005/09/04(日) 22:09:15 ID:PTE1Bmm4
>>819
あなたと喧嘩するつもりはありませんが、
関係あるの?というあなた質問に答えただけです。
ソリューションとか無理して英単語を使わなくていいですから、
相手の言わんとしていることを正しく理解してください。

>>821
基本的にキャブはセッティング取らないとダメだね。

>>822
補足サンクス。
826774RR:2005/09/04(日) 22:10:37 ID:TucxN6IV
>>822
詳細に違いがあるなんて、オイル交換を始め何でもそうだ。
そもそも、そんなこと(車種別)なんて期待してねーから書いてねーんだよ。
気に食わんのは、
回答をせずに、言葉面に脊髄反射して突っ込みいれる卑屈さだわ。
827774RR:2005/09/04(日) 22:11:51 ID:cTseZbtQ
>>809
一足お先〜
828774RR:2005/09/04(日) 22:13:14 ID:xjbznr3C
>>811宇宙刑事(ry
スマン分からなかった 申し訳ないorz
829774RR:2005/09/04(日) 22:14:23 ID:TucxN6IV
>>825
>相手の言わんとしていることを

その相手が車種別の回答してねーだろ。
オマイもそうだが、言葉面に反応してるだけだろ。
本気でそこまで回答する知識や、用意なんてあるのか?
詭弁やな。
830774RR:2005/09/04(日) 22:15:19 ID:xjbznr3C
>>827 置いてくな〜 ちくしょう 生きづらい世の中だぜぃ〜





愛かぁ
831774RR:2005/09/04(日) 22:16:22 ID:XnRA33x7
>>829
粘着ウザイ。
832774RR:2005/09/04(日) 22:20:11 ID:b79970Ka
>>829
俺のことかな?
そんじゃ一言だけ、相手次第で気も変わる。
833774RR:2005/09/04(日) 22:20:19 ID:+rJt2y4/
>>825
粘着君に捕まると鬱陶しいし他の方にも迷惑かかるよ。スルーしとき
834774RR:2005/09/04(日) 22:21:27 ID:Rh25uZEh
10年近くエンジンかけてない原付があるんですが、メンテナンスせずに再び乗れるようになりますか?朝晩移動させるのでタイヤはちゃんと動きます。
835774RR:2005/09/04(日) 22:21:59 ID:xjbznr3C
ごめんよぉ〜 俺 もう あそこに行ってくる・・・・・ソープ
836774RR:2005/09/04(日) 22:24:36 ID:+rJt2y4/
>>834
メンテせずにとか思うならまず動かしてみては…
837774RR:2005/09/04(日) 22:28:34 ID:xjbznr3C
昇天
838774RR:2005/09/04(日) 22:32:33 ID:TDeZAfhL
バイクは危ない、危ないと周りからとにかく言われます。
このぶんだと親からも当然反対されます。ホントにバイクは危ないんですか。漠然とした質問ですみません。
839774RR:2005/09/04(日) 22:33:00 ID:TucxN6IV
今日学んだこと。

・807と、
・ソリューションがカタカナ言葉として通用しないこと。
・質問者は卑屈に質問しないと、教えてくれないことがあること。

まぁまぁの収穫だな。
840774RR:2005/09/04(日) 22:35:07 ID:KsLRNei4
くどいよ
841774RR:2005/09/04(日) 22:38:02 ID:TucxN6IV
もう一つ。
・IDを変えて書き込む、卑怯な人間がいる。
842774RR:2005/09/04(日) 22:38:16 ID:+rJt2y4/
>>838
クルマに比べると搭乗者が傷つく可能性は高いと言えます。周りの心配も正しいかと。
それでも乗るなら十分な安全運転をしましょう
843774RR:2005/09/04(日) 22:38:37 ID:xjbznr3C
ちょおまいらおちつけって たのむ ティッシュをとってくれ
844774RR:2005/09/04(日) 22:40:33 ID:KsLRNei4
>>843
  _,,.. -、
  |\`、:、\    _
  .\\`_',..-i  ハ,:'!{
   .\|_,..-┘ `'^'^
845774RR:2005/09/04(日) 22:43:13 ID:xjbznr3C
>>844ありがトン ただ・・・・悪いが一箱では足りないかもしれない
846774RR:2005/09/04(日) 22:43:22 ID:Rh25uZEh
>>836
ごめん、ずっと放置してたから急にガソリンとかエンジンオイルいれて動かすの怖いんです。爆発とかしないですよね?w
847774RR:2005/09/04(日) 22:44:37 ID:PTE1Bmm4
>>838
確かに危ないよ。
何よりも人間がむき出しで車と同じ中を同じ速度で走ってるって考えたらわかるんじゃないかな。
それに2輪だからちょっと間違えば簡単にこける。
もし周囲を説得するなり押し切って乗るなりするようになったら、
十分にこれらのことを承知して乗ってね。

>>846
あからさまに漏れてたら爆発するかもしれないが、
そうでなかったらたぶん大丈夫。
848774RR:2005/09/04(日) 22:45:16 ID:xjbznr3C
放置プレイ?
849774RR:2005/09/04(日) 22:47:10 ID:kzNG96lI
>>848
粘着が沸いて無駄レスも多くなっている様なので、
そろそろネタはお引取りくだちぃ。
850774RR:2005/09/04(日) 22:47:33 ID:lnBP2NrA
点検整備記録簿って、インターネットで拾えるような物のコピーでも良いんですか?
あと、車とバイクの点検整備記録簿って違うんですか?
851774RR:2005/09/04(日) 22:51:52 ID:+rJt2y4/
>>846
怖いんであれば、爆発しないようにメンテをせねば。
キャブのガソリンを抜く、各部オイルアップ、プラグ交換、オイル交換等々、やっといた方がいいですよ。キャブ清掃も。
10年間放置なら他に色々あるかもしれないんで気をつけてね。爆発はしないと思うけど。
852774RR:2005/09/04(日) 22:52:25 ID:xjbznr3C
>>849ごめんなさい 正直調子に乗りすぎますた
853774RR:2005/09/04(日) 22:58:24 ID:w0tZRr3K
お願いします。
いまSR400(リヤチューブタイヤ)に乗っています。

もしツーリング先などで復旧不可能なパンクをした際の「応急処置」として
近似サイズの「チューブレスタイヤ」にチューブを入れて
チューブ式ホイールに装着して走行することは可能でしょうか?

リムのカタチがちがったりするのかな?

854774RR:2005/09/04(日) 23:04:23 ID:aMDcDHl3
中野真矢のメットの柄のような目玉のステッカーって売っていますか?オクで一通り見ましたがありませんでした。
あとそれはムーンアイズとは関係あるのでしょうか?
855774RR:2005/09/04(日) 23:08:27 ID:kzNG96lI
>>850
良いですよ。
クルマのとはちょっと違う様なんで、ニ輪用のをダウソロードしてくだちぃ。

>>853
今は無きヨコハマゴムのプロファイヤー(チューブレス用)を履いたCB90JX(スポークホイールのチューブタイヤ車)
を見た事がありもすので、可能かとおも。
856774RR:2005/09/04(日) 23:12:51 ID:Rh25uZEh
>>834です
放置間にオイルがポタポタ漏れてたんでマフラー横に雑巾つっこんでました。だから爆発するかな〜とw
自分でメンテナンス無理&仕事ハードでバイク屋営業時間中に行けないので、無謀な事しようとしてました。さんざ放置した上に強引な事したら可哀相ですよね、マジレスしてくれた皆さんありがとうございました。なんとか時間作ってバイク屋行きます。
857774RR:2005/09/04(日) 23:16:32 ID:9iA5iUDG
オフ車で泥地や砂の上・土の上を走ります。公道も3割〜4割ほど走ります。

タイヤ交換をしようと思い、GT商会のサイトを見たら
モトクロス/エンデューロ/トレール
とオフ車用らしきものがあったのですがそれぞれの違いを教えてください。
また、どれがふさわしいでしょうか?
858774RR:2005/09/04(日) 23:17:53 ID:cTseZbtQ
>>850
二輪と4輪では若干違います(構造上の問題で)が共用のモノもあります
項目的には法定点検の点検項目が網羅されていればOKです

>>853
可能です

>>854
多分SP忠男のマークの事じゃないかな?
ttp://nicerace.hp.infoseek.co.jp/2004/img/040515tukuba_19.jpg
859774RR:2005/09/04(日) 23:17:59 ID:b79970Ka
>>853
「チューブタイヤ」を「チューブレスタイヤ」に履き替えるって事かな?
サイズが合えば付く筈だけどビートがちゃんと出るかな?
つうか、チューブが無事なら余程の事がない限り自走可能だから
そこまで心配しなくていいんじゃない?
860774RR:2005/09/04(日) 23:22:03 ID:+rJt2y4/
>>853
パンク時にはチューブもダメになってるのでは…
861815:2005/09/04(日) 23:26:47 ID:+ktPBNJh
>>817
すいません。
言い訳は色々ありますが、とりあえずすいません。
これから気をつけます。
862853:2005/09/04(日) 23:34:15 ID:CK74vXae
>853です。

タイヤのレスに多謝。
応急処置としてもチューブ式にチューブレス(またはその逆)を履かせる機会なんて
あまりないかと思いますが、ソロはもちろんマスでのツーリング先のトラブル時に
知識としてしっておけばパニくったりしないかな、と思いまして。

ありがとうございました。
863774RR:2005/09/04(日) 23:43:12 ID:b79970Ka
>>860
そこで予備チューブ

>>857
モトクロス…競技専用、公道危険、お勧めしない。
エンデューロ…公道使用可、オフ性能重視、お勧め。
トレール…公道使用可、オフ性能そこそこ、公道メインにはいい。
864774RR:2005/09/04(日) 23:50:19 ID:aMDcDHl3
>>858
レスありがとうございます!これです。
単純に目玉が好きなだけなんですが
SP忠夫関係なしに貼ってたらおかしいですか?
865774RR:2005/09/04(日) 23:52:42 ID:m26F0A2P
JOG-Zってチャンバー ウエイトローラー3個仕様 リミッターカット
だけで100`近く出るのに、何でG´同じ仕様でも80`くらいしか出ないの?
866857:2005/09/04(日) 23:53:02 ID:9iA5iUDG
>>863
レス、ありがとうございます。

GT商会のサイトを見ていたらエンデューロで「公道走行不可」というのがあったのですがこれで公道を走ると違反になるのでしょうか?
溝の深さ(というか凹凸)などは十分あるので問題なさそうな気がするのですが…
867789:2005/09/04(日) 23:53:10 ID:0VMHeahT
>>791
サンクス
868850:2005/09/04(日) 23:53:55 ID:QNgDHzwc
レスサンクスです。
見つけたのが車用みたいなんですが、バイク用のをダウンロード出来るところ知りませんか?
あと、ダウンロードした物は、実際の車検に持っていっても、大丈夫なんですか?
869774RR:2005/09/05(月) 00:10:04 ID:XU9lUJP9
>>850
ほれ
ttp://www.geocities.jp/jun777jun777jun777/tenkenbo2rin.pdf

>>864
おかしいかおかしくないかは藻前様の主観
他人の目なんかキニシナイのが吉

>>866
OFF走行に特化しているため、舗装路走行には危険さえ伴うタイヤや
舗装路で使用すると異常摩耗するタイヤ等があります
違反と言うより危険なので使わないで下さいという事です
オンのレース用タイヤも同じです
870774RR:2005/09/05(月) 00:10:05 ID:edUQZ6JZ
>>866
これは失礼、エンデューロでもFIMの認可を受けてないものは公道不可になります。
今までの経験からキップを切られる事はまずないはずですが、事故などの場合には不利になります。
ご注意を。
871774RR:2005/09/05(月) 00:14:13 ID:k3Zr5DS8
>>866
モトクロス・エンデューロは、基本的に競技ですので、一部エンデューロタイヤに
公道走行可のものもありますが、基本的に一般道での使用を考慮されていません。
道交法違反になるかならないかではなく、公道走行不可(レース専用)タイヤでの
公道走行は危険です。

実際使用した時の私の経験した問題点
早期磨耗、アスファルト上でのグリップ不足(特に濡れた路面)
走行安定性の低下、片磨耗(モトクロスタイヤ)、高速走行時にブロックが千切れ飛ぶ(トライアルタイヤ)
872774RR:2005/09/05(月) 00:18:52 ID:edUQZ6JZ
>>871
そうですね、自分の尺度でレスしてしまいました。

反省
873857:2005/09/05(月) 00:28:43 ID:H/8tF4ny
>>869 >>870 >>871
なるほど!

とても詳しく、ありがとうございました!
874774RR:2005/09/05(月) 00:44:59 ID:dTDOuRKr
1年半くらい前に普通二輪の免許を取りましたが、教習所でバイクに
乗ったきり一度もバイクに乗っていません。原付にでさえ乗ったことが
ないのですが、最近になって急にツーリングに行きたくなってバイク購入
を考えています。が、公道で乗れるか少し不安です。
もう一度教習所に通ってから、乗り始めるべきでしょうか。それとも、バイク
に乗る友達とかと一緒にに広い道で練習する程度で乗れそうでしょうか。

免許取ってから長く乗ってなくて乗り始めたという方いらっしゃったら
教えてください。
875774RR:2005/09/05(月) 00:53:36 ID:Enm5Oa3N
>>874
運動神経とかの基本性能の個人差があるけど、交通量の少ないところでゆっくり
焦らず慣らしていけば大丈夫だと思う。
子供のころから10年自転車に乗ってなかったからって乗れなくなってないのと
同じで体が覚えてると思うよ。
がんばって!!
876774RR:2005/09/05(月) 00:59:32 ID:dTDOuRKr
>>875
そうでしょうか、なんだかホッとしました(´・∀・`)
都内なのでどこか交通量の少ないところを探して、練習してみます。
どうもありがとうございました!
877774RR:2005/09/05(月) 01:31:47 ID:BlitxHnt
※現地までは事故らないように手押しで行くことw
878774RR:2005/09/05(月) 01:35:23 ID:FrJnpSar
2輪のロードサービスが付いたクレジットカードは、ニコスのと住信のだけ?
ニコスにはさらにドライバーズエッジとロードネットの2種類あるが、ロードサービスの内容は同じ?
ETCがいらないなら、3つのうちでどれがお勧めですか?

どうぞご教授くだされ
879774RR:2005/09/05(月) 02:20:21 ID:kUjCFcav
友人にXJRを譲ってもらったんですが、
走行距離が5万なためいろいろ心配です…
バイク初心者なためどこが悪いのかさっぱりわからず、一度お店で見てもらおうかと…
そんなわけで全身OHをしたいんですが、費用はどのくらいかかるのでしょうか?
880774RR:2005/09/05(月) 02:30:59 ID:Jx3YlS3p
10万くらいはかかると思っていいです。
881774RR:2005/09/05(月) 02:31:58 ID:xcb8tZmn
>>879
全身OHするのなら30マンぐらいかな。
単なる点検なら「何万円以内で」と頼めばOKだ。
882774RR:2005/09/05(月) 04:22:40 ID:FmZ/1OXS
私は女性で157cmで体重が42kgしかありませんが
中型から大型バイクの免許を取得したいと思っています。
ですが大型となるとかなり重いんですよね。
こんな私でも大型バイクの免許を取得する事って
出来るんでしょうか?
また私と同じような人で大型バイクの免許を取得した人って
いるんでしょうか?
教えてください。
883774RR:2005/09/05(月) 05:53:55 ID:MvSM1Zqt
>>878
三井住友VISAカードにもロードサービスがあり
これは年会費が787円で2輪4輪両方とも対象で
サービスの内容もよく正直お勧め。
是非検索して内容を比較してみて欲しい
884774RR:2005/09/05(月) 07:11:11 ID:CxtUwdj0
853
実際やったことのない方達の親切な答えが多いので再確認 遅くなりましたが
チューブ式のリムにチューブレスタイアはダメ
チューブレスリムにチューブタイアはダメ
チューブレスがパンクした場合にチューブを入れても空気を入れることが不可
結論⇒後輪のタイアの予備チューブを持つ
   ただし自分でチューブを交換するのは非常に大変
885774RR:2005/09/05(月) 07:43:29 ID:y9AIZmAu
CFカードのROUTE2000も年会費2000円で2輪もOKの
ロードサービス付きですよ。バッテリー上がりで利用した事ある。
886774RR:2005/09/05(月) 07:48:43 ID:fuVKq3O2
>>879
全てオーバーホールとなるとエンジン分解までになるんで>>881氏が言うように30万を超えるかも。
まず、「どこか悪いとこないか点検を頼む」んでいいのでは。

>>882
うちの姉鬼は153p43キロくらいで普通二輪免許所持してますよ。
身長157あれば大型でも普通でも教習車なら片足は十分届きます。体重が軽いため、車重に少し苦労するかもしれませんが努力次第かと。
ただ、やはり慣れもいると思いますので普通二輪免許(中型)を先に取得する事をオススメします。
887774RR:2005/09/05(月) 07:50:05 ID:a83sf4Zj
>>886
カッコイイ!紹介して!
888886:2005/09/05(月) 08:03:39 ID:fuVKq3O2
>>882
ああ、普通二輪免許持ってて、大型取りたいのかな。400クラスで免許取れてたら大丈夫なのでは。苦労はするかもしれないけど後は頑張り次第かと。ガンガレ
889エコー:2005/09/05(月) 08:12:57 ID:BgUrgXI2
>>884
チューブタイヤのリムにチューブレスタイヤは
チューブを入れるのなら 使える。

チューブレスタイヤのリムにチューブタイヤを組む場合
チューブを入れる必要があるが チューブレスのエアバルブを外して
そこにチューブの口金を通すことができれば使える

チューブレスがパンクで 通常の修理ができないレベルでチューブを
いれるのは かなり穴の大きい場合だと その穴から
チューブが膨れてでてきて破裂する事がある。
パンクして変形癖がついて リム部から空気が漏れるような
場合なら チューブを入れる事で使えるけど
上記のように 口金の問題がある。

結論はま、そのとおり
非常に大変かどうかは 経験してるかどうか (自転車と同じ構造だけど
物がゴツイので道具はバイク用(大きすぎなければ車のも使える)が必要になる。

緊急時として プライヤーを分解して使う方法もあるが
必要な腕力が半端じゃないのと 基本的なやり方をしっかり行える
人でない限り失敗したり・・・

チューブレスタイヤにチューブタイプリムとチューブの組み合わせ以外は
基本的には緊急用程度にしとくほうがいい。
890774RR:2005/09/05(月) 09:28:21 ID:r7EyJ/8x
>>879
バイクつうのは、人間の体と違って、「レントゲン」「CTスキャン」が
ないから、簡単にチェックできないヨ。

だから、エンジンがかかり動き、異音がないのなら、中古はOH
なんかするのはもったいない。

だから、タイヤ、エンジンオイル、バッテリー、ブレーキパッドなどの
消耗品が十分か検討すべき。
(これだけでも、5万円ぐらいになるよ)

891774RR:2005/09/05(月) 09:37:09 ID:gnVY+n5e
自転車のリアタイアでもいいから
実際にチューブ交換してみることをお勧めします
いかにめんどっちいか体験できます
892774RR:2005/09/05(月) 09:47:11 ID:FIWrh7oY
>>891
機種による差が大杉
チャリでもレース用の700Cタイヤはタイヤレバーがあっても少し難しいが
ママチャリは素手で簡単にできる。バイクも似たようなもので以前
オフロード車のタイヤ交換やってたけど悪戦苦闘で1時間という感じだが
スクーターなら赤子の手をねじるようなもの
893774RR:2005/09/05(月) 09:52:17 ID:MQr9pMRt
車用の水温計ってバイクには使えるんですかね?
894774RR:2005/09/05(月) 09:56:16 ID:IQq1rtyG
>>893
使えることは使えますが、車用のは室内使用が前提に設計されていることが多いので、バイクには向かないです。
ご使用の際には、防水性を十分に確認してください。
895774RR:2005/09/05(月) 09:57:18 ID:edUQZ6JZ
>>893
ホースに割り込ませるタイプだよね。
電源さえ引っ張ってくれば使える筈だけど、防水性なんかは考えてないから
バイク用の方がいいと思う。
896774RR:2005/09/05(月) 10:00:26 ID:edUQZ6JZ
被っちゃいましたorz
897774RR:2005/09/05(月) 11:16:12 ID:oBE138NT
エンデューロと モトクロスの競技はどこが違うのでしょうか
898774RR:2005/09/05(月) 11:20:40 ID:gCveoJCM
質問です。
モペッドタイプのバイク(原付)は、エンジンを止めれば自転車になると思いますが、
道交法上も自転車(軽車両)として『扱われる』のでしょうか?
例えば「自転車除く」の一方通行にエンジン止めて足こぎで進入するとか、
「自転車走行可」の歩道をエンジン止めたままで走るとかは可能なのでしょうか?
バイクだとエンジン止めて「押し歩く」ことをしないと歩行者扱いになりませんが、
モペッドを「漕ぐ」ことで自転車扱いなら便利な場面もあるかな、と。
ご存じの方教えてください。
899774RR:2005/09/05(月) 11:27:11 ID:sdBhcOOk
>>897
モトクロスはスプリント(20周)とかの短いレース、
エンデューロは2時間とかの耐久レース、
と解釈して問題ないと思います。
900774RR:2005/09/05(月) 11:31:26 ID:1Nur3+mi
900!
901774RR:2005/09/05(月) 11:31:57 ID:oBE138NT
899氏
レス ありがとう
902774RR:2005/09/05(月) 11:41:44 ID:dwxApi7y
>>898
モペットは漕いでる状態でも原付扱いになるはずです。
903774RR:2005/09/05(月) 13:07:05 ID:d0pDwb+M
>>882
そんなことで悩む人は免許取らないほうがイイですね。
904774RR:2005/09/05(月) 14:31:53 ID:JvdPCzoS
>>882
身長や体重を理由に乗れるかどうか決められない。
大型バイクだって軽いのあるし。
乗りたい人は何が何でもめげないと思う。
要は本人のやる気次第でそ。
乗りたいものがあるなら、やりたいことがあるなら頑張れ。
教習車自体は中型と大差ないから大丈夫。
うちのかみさんも小柄だが取ってきたし。

まあ、この手の人は免許とれたら取れたで
「こういう体格で(頑張って)大型免許取ったのですが
どんなバイクがお薦めですか?」とか聞いてきそうだけどな。
905774RR:2005/09/05(月) 15:13:20 ID:4ZsTHCyT
>882
事前に教習所に電話なりをすると
試しにまたがせてくれたり
相談に乗ってくれたりするよ
ただ、教習所によっては体格のことで断るところも出てくるかもしれないけど
受け入れてくれるところが必ずあるから
(自分がそうだった)
ようは頑張りだよ
あと、お金もかかるから覚悟してw

906774RR:2005/09/05(月) 15:58:17 ID:OFcxkCnP
すみません質問です。
他人からもらった油温計(Nプロジェクトと書いてあります)をCB750Fcに装着してます。
最初はちゃんと温度を表示してましたが、数年経過した今では
エンジンが冷えてても110℃前後を示しています。(エンジン掛けるとストッパーまで振りきれる)
バラしてみたんですが全面がかしめてあり、バラせません。
これはメーカーに修理依頼でしょうか?

おながいしまつ。
907774RR:2005/09/05(月) 16:09:18 ID:IQq1rtyG
>>906
オイルの量や、実際の温度は問題ないのですよね?
だとしたらメーカーに修理依頼か、新品を装着するかだと思います。
908906:2005/09/05(月) 16:30:19 ID:OFcxkCnP
>>907さん、ありがとうございます。

特に改造もしていないし油量も規定内、定期交換してます。

メーカーに問い合わせてみますです。

ありがd。
909774RR:2005/09/05(月) 16:30:43 ID:VW63I1r+
>>898
原付扱いになります。
910自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/09/05(月) 16:31:45 ID:qRevNw5p
>>906
結構油温計は比較的壊れやすいと聞いた気が・・
新品買ったほうがいいと思いますが
後学のためぶっ壊して原因を
探ってみるのもいいかも知れません
911774RR:2005/09/05(月) 16:46:50 ID:UlbdH9m1
今日、テレビ見てたらバイクが台風で倒れていました…
そこで、質問なんですが、台風が来る時はサイドスタンドとセンタースタンドどちらが効果的なんでしょうか?
912774RR:2005/09/05(月) 16:48:25 ID:79drVqj8
>>911
確かサイドスタンドが効果的って聞いたような
震度5でも倒れなかったらしい
913774RR:2005/09/05(月) 16:50:09 ID:IQq1rtyG
>>911
一般的には、サイドスタンドのほうが安定します。

スタンドとタイヤの3点で接地しますよね。
この三角形が大きいほうが安定します。
センタースタンドだと、前輪と、センタースタンドの三角形。
対してサイドスタンドだと、前後輪とサイドスタンドの三角形。
比べると、サイドスタンドの三角形のほうが大きいです。

まあ、風の方向もありますから、実際にはケースバイケースというところでしょうけれど。
914911:2005/09/05(月) 17:01:11 ID:UlbdH9m1
>>912>>913
どうもありがとうございました。特に>>913さん、詳しい説明助かりました。
センタースタンドで台風を耐えのびようと思います。
915911:2005/09/05(月) 17:02:09 ID:UlbdH9m1
書き間違えしました_| ̄|○

 ×センタースタンド
 ○サイドスタンド
916774RR:2005/09/05(月) 17:13:50 ID:6FudaZE/
いいんだよ 間違いは誰にでもある
台風による転倒から守るためにはロープなどで丈夫な柱に固定すると安心
スタンドだけだと瞬間の突風でどっかいっちゃうよ
917774RR:2005/09/05(月) 17:13:52 ID:qXoL/6fV
>>915
スタンドもそうだが、一番影響の大きいのはシートのかけ方。
風が巻き込まないように注意して、外側からゴムロープでぐるぐる巻き
にしておくこと。自転車用の荷紐が安くて便利だ。
918774RR:2005/09/05(月) 17:15:23 ID:Rf+l/efz
質問です。 雑誌などでよく見る USEDと ASKの意味を教えてください。 お願いします。
919774RR:2005/09/05(月) 17:16:48 ID:79drVqj8
>>918
USEDは中古、ASKは相談ってことじゃないかな
920774RR:2005/09/05(月) 17:17:45 ID:d0pDwb+M
Used useの過去分詞。中古。
Ask 値段は書けないから聞いてね。って事。
921774RR:2005/09/05(月) 17:25:48 ID:OkILB0D8
ASKは、ASKINGの略語
金額の欄に「ASK」ってあるのは、相談じゃなく尋ねてくれと言う意味。
922774RR:2005/09/05(月) 17:28:57 ID:eIsRhsQQ
年齢制限無しで、対人対物無制限・搭乗者保険が、安い保険会社知りませんか?
車種はZZR400です。
923774RR:2005/09/05(月) 17:33:28 ID:sdBhcOOk
>>922
二輪については結構横並びなので、
対人・対物を無制限で入り、
搭乗者を100万とか最低のヤツで入り、
別契約で、交通傷害保険で自分のケガをフォローする、
という形にすると安く上がります。
924774RR:2005/09/05(月) 17:35:29 ID:9fUzKzxC
台風が来ても皆さんバイクに乗りますか?
明日は友人とツーリングに行く予定なのですが・・・。
友人曰くはってでも行くそうです。
925774RR:2005/09/05(月) 17:36:53 ID:sdBhcOOk
>>924
「もしも」が起きたら自分だけでなく色んな人に迷惑がかかる。
そのぐらいの事が判断できないなら、
バイクに乗らない方がいいです。
926774RR:2005/09/05(月) 17:39:04 ID:9I0WeXcW
>>924
基本的に危険な事はしない。

ニュースで、横風でこけたトラックとか見た事ないかね?
927774RR:2005/09/05(月) 17:39:32 ID:5Zhrh44S
今、W650のウインカーの交換をしています。
初心者にも簡単そうな図解が載っているのですが
そこには「ハーネスのギボシを抜く」「ギボシ本体を引っ張って断線させないように気をつけること」と、あります。

ギボシの抜き方ですが、断線を避けるためギボシ本体(ビニール製っぽい筒状の部分)を持って
慎重に外すことは理解出来ました。
しかし具体的にどの辺りを引っ張って良いのか、どこから外れてくれるのかがいまいちよく分かりません。(断線恐し)
ギボシ本体を持っていれば思い切って引っ張ってみても良いのでしょうか?(分かりにくい文章ですいません)
928774RR:2005/09/05(月) 18:05:32 ID:9I0WeXcW
>>927
・・・擬宝珠ごとき抜くのにそんなに力は要りません、
また、配線もそう簡単に破断されるものではありません。
(それにカワサキは細擬宝珠だし)

要するに、『漢ならグッとやれ』という事です。
929927:2005/09/05(月) 18:14:03 ID:5Zhrh44S
>>928
力強いお言葉ありがとうございます!
ガクブルですが漢になってきます!
930898:2005/09/05(月) 18:28:28 ID:02JyHHBB
>902,909
回答ありがとうございます。
一方通行だらけの場所を抜けるときとか楽だな〜とか思ってましたが。
さすがにそんなウマい話はないみたいですね。
931774RR:2005/09/05(月) 19:31:50 ID:k3Zr5DS8
>>930
モペットは原付+エンジンを掛けずにペダルを漕いで運転=原付を運転って事です。
932774RR:2005/09/05(月) 19:42:08 ID:5Pf8HvJV
台風が近づいて来て不安なのでちと質問させて下さい。
エンジン下部が少しでも浸水するとエンジンはおしゃかですか?
去年避難勧告が出た場所で、今年も直撃しそうです。去年周りの家は床上浸水してましたorz
車種はホーネット250です。
933774RR:2005/09/05(月) 19:43:45 ID:M/dMVqjW
乳首感じますか?
934774RR:2005/09/05(月) 19:46:46 ID:5Pf8HvJV
>>933
感じません(>_<)











ごめん。彼女に舐められた時おっきしたwww
935774RR:2005/09/05(月) 19:46:57 ID:IQq1rtyG
>>932
内部に水が入ったらかなりヤバイです。
オーバーホールいります。時間がたってさび付いたりするとオーバーホールでも直らないかも。
でも、内部に水がはいらなければ、そうそう壊れたりしません。
マフラーやエアクリーナーから浸水するでしょうから、そこをなんとかきっちりフタをすれば…。
936774RR:2005/09/05(月) 19:51:46 ID:5Pf8HvJV
>>935
なるほど。一応雨を防げるとこに置いてあるのですが、浸水した場合はどうしようもないです・・('A`)
川が氾濫しかけたら山にでも持って行きます(`・ω・´)
937774RR:2005/09/05(月) 19:54:16 ID:fuVKq3O2
>>936
何か適当な点検や部品交換でバイク屋に預け(ry
938自営業 ◆YSnpP0nk0k :2005/09/05(月) 19:55:10 ID:qRevNw5p
また水没バイクが増えるのか・・・
そうならんようにな
ちなみにエンジンが少し水に
浸かったくらいでは壊れないよ。
一応マフラーには水が入らないよう
ちゃんと対策したほうがいいよ。
939774RR:2005/09/05(月) 20:21:25 ID:RKTjMu/z
>>894-895
レスサンクス!
割り込ませるということはホースを切ってT型のパイプみたいなのをはさめるということでいいですよね?
防水はバイクなんである程度は考えていました。
940774RR:2005/09/05(月) 20:21:55 ID:5Pf8HvJV
>>937
ちょっwww
普段面倒見のいい人だからあんま迷惑かけたくないんですよ・・。

>>938
とりあえずマフラーに袋被せてみましたが、倉庫の中なので効果わからず(´・ω・`)
941774RR:2005/09/05(月) 20:35:33 ID:JgRsnwCq
短気筒キャブレターのウェットブラスト料金は、どこで頼んでも3,150円なのでしょうか?
ネットで調べられる以外に、お勧めなどありましたらお教えください。
942774RR:2005/09/05(月) 20:54:59 ID:IQq1rtyG
>>939
そうです。
でも、バイク用で使う防水って半端じゃダメですよ。
雨天の高速道路とかは、水に向かって時速100Km/hで突っ込んでいくわけですから、かなりの防水性が必要です。
(まあカウル内側に置くとかいろいろ手はありますが…)
ご注意を。
943774RR:2005/09/05(月) 21:08:01 ID:Vqh1URqo
昨日、環八を走っていたとき、大雨で冠水している箇所があって、
ひざ位の水位をなんとか通過できたんですが、
その時、エンジンとマフラーが水に浸かりました。
何か問題ありますか?
今のところ不調はないです。
944774RR:2005/09/05(月) 21:10:16 ID:vxHMvpnA
>>943
エアクリから水が入ってないならモウマンタイ
エアクリ点検してみ?
945774RR:2005/09/05(月) 21:10:34 ID:4V8oqQAP
6日の朝6時までに愛媛県中予地方は暴風警報が発令されるでしょうか?
946774RR:2005/09/05(月) 21:11:41 ID:XU9lUJP9
ヒント:ダイヤル177
947774RR:2005/09/05(月) 21:12:54 ID:k3Zr5DS8
>>943
ホイールベアリングへの浸水とか、色々可能性はある。
遊びでやるのは面白いけど、バイクにとってはトラブルの元でしかない。

乗車姿勢でひざまで来たのなら、エアクリーナーやエンジンオイルの点検は必須。
948924:2005/09/05(月) 21:14:29 ID:TsZUmLsG
>>925-926
有り難うございました。危ないとは思いつつも、つきあいもありますので
明日は突撃しようと思っています。手持ちの安いカッパでしのげるかど
うかが不安ですがまだそんなに寒くないので大丈夫かな?
949774RR:2005/09/05(月) 21:28:12 ID:vxHMvpnA
>>948
おれの経験だと氏ぬのは>>948みたいなやつ
950774RR:2005/09/05(月) 21:28:16 ID:IQq1rtyG
>>948
出かけて、無理だと思ったら絶対に引き替えすか、休憩・避難してください。
ご友人を引きずってでも。
951774RR:2005/09/05(月) 21:30:10 ID:9I0WeXcW
>>949
そして、
>>924の自称:友人「いや、>>924が無理にでも行こう、って言ったから...」
952774RR:2005/09/05(月) 21:30:57 ID:k3Zr5DS8
でも、聞かない奴って絶対聞かないからなぁ。
ご友人をホッタラカシてでも。の方が
953774RR:2005/09/05(月) 21:34:23 ID:IQq1rtyG
そうですね、引きずってもダメならほったらかしても、かも。

とにかく、台風の来る中進行して危険にさらされるのは、他でもない、かけがえのない「あなたの命」「あなたの将来」です。
あなたが、これはヤバイ、と思ったら、誰に何を言われようが即刻安全だと思う進路をとって避難してくださいね。
ご友人は「這ってでもいく」そうですが、どんなに根性があっても「這ってさえいけない」というケースもあるということを忘れないで下さい。
954774RR:2005/09/05(月) 21:49:11 ID:7wJnivSo
そもそも、這ってたらツーリングではない罠。
何かの訓練か?ってなもんよ。
955774RR:2005/09/05(月) 21:53:27 ID:R0+W8zXp
台風の時によくいるよね、戻れなくなるサーファーとか
屋根から落ちる親父とか、傘差して飛んでっちゃうやつとか。
956924:2005/09/05(月) 21:54:57 ID:TsZUmLsG
みなさん有り難うございます。

実はあれから家族から「絶対に行くな」ということで鍵を奪
われてしまいました。友人にもその旨伝えたら、これから
誘うのはもうやめると怒ってました。

とりあえず、一緒に行くことになっていた別の友人に危なく
なったら避難してねとメール打っておきました。
957941:2005/09/05(月) 21:58:18 ID:y1bOaQeb
×短気筒
○シングルキャブレター
仮に単気筒だったとしてもSRXやSZRと間違え……る人はそうはいないと思いますが(^^;)
958774RR:2005/09/05(月) 21:58:54 ID:9I0WeXcW
>>954
今までに見たAVの中で一番笑ったのは『全裸避難訓練』ですねw

>>956
>誘うのはもうやめる
願ったり叶ったりじゃないw
959774RR:2005/09/05(月) 22:01:55 ID:RKTjMu/z
>>942
メーター自体を防水するにはどのような方法があるのでしょうか?
自分は雨が入りそうな隙間をグルーガンとかで塞ぐとかしか思いつかないんですが・・・
ちなみに車用を使うとすれば他には油温計やバキューム計なども使えるのでしょうか?
960774RR:2005/09/05(月) 22:06:36 ID:H/8tF4ny
プラスチック樹脂同士を接着したいのですが、何がいいでしょうか?
温度はそこまで高くなりません。



アロンアルファ-×(一瞬で終わった)
二液せいの接着剤(エポキシ)-×(いい線はいっていたのだが・・・)
ゴム・プラ用の接着剤(乾いてからくっつける奴)-×(5秒ぐらいもった)


今考えているのはシリコンシーラントでつくかな?なんて考えているのですが…。


※接着した部分を曲げるのでかなりの強度が必要です。
961774RR:2005/09/05(月) 22:07:44 ID:ITWefrMj
>>956
そんなヤツを友だちとはいわないの。
つきあい続けると、いつか必ず大迷惑なことしやがるよ。

さっさと縁を切りたまえ。
962774RR:2005/09/05(月) 22:12:01 ID:IQq1rtyG
>>959
設計段階で耐水圧がない場合は、後からなんとかするのはほぼ不可能かと。
グルーガンなどで塞いで、その上で、雨が走行中に直撃しないように、スクリーンの内側に置くとか。

四輪用の油温計もバキューム計も、防水性を気にしないならバイクでも使えますよ。
あ、キャブ車の場合は機械式の(直接負圧を測る)バキューム計でないとダメですね。
うまくインマニに噛ませればいいんですが…そのへんはもう構造との勝負です。
963774RR:2005/09/05(月) 22:12:49 ID:k3Zr5DS8
>>957
貴方の知っているウエットブラスト加工をするお店が、
日本中のウエットブラスト加工業者と談合を結んでるとお考えですか?
964774RR:2005/09/05(月) 22:13:27 ID:vxHMvpnA
>>960
ネジ止め
965774RR:2005/09/05(月) 22:15:34 ID:k3Zr5DS8
>>960
シリコンシーラントは充填剤。
966774RR:2005/09/05(月) 22:22:05 ID:m1oOb7wo
>>960
つか、曲げてから接着すればいいんじゃないのか?
普通はそうだと思うぞ

くっ付いて上手く曲げられても、その内接着部分の劣化で裂けると思う
967774RR:2005/09/05(月) 22:39:23 ID:R0+W8zXp
>>960
プラリペア+補強
つうか何の部品なんだよ?
968774RR:2005/09/05(月) 23:05:33 ID:xDqsB2c8
台風対策でバイク縛った(たてたまま)
思ったんだけど、ガソリンコックOFFにしてキャブの中のガソリンなくなるまでしばらく走って
バイク寝かせておく、ってなんかバイクに悪いことあります?
車体細いから傷とかつかないし、倒れないから安心とか思うんですが
969774RR:2005/09/05(月) 23:07:28 ID:vxHMvpnA
>>968
雨が入りやすくね?
9704ep:2005/09/05(月) 23:08:29 ID:uYpxc2kN
>>968
短時間なら大きな問題は有りませんが、バイクは転倒状態のまま
放置されるようには設計されていません。

その状態なら燃料は大丈夫でしょうがエンジンオイルやバッテリー液、
車種によっては冷却水の状態に不安が残ります。

971774RR:2005/09/05(月) 23:11:00 ID:vxHMvpnA
>>968
何か移転だけわかんないなこれじゃ>>969

バイクは立った状態で大丈夫なように作ってあるんで、下手に寝かしておくと電装系とか危ないかも・・・
縛るのも良いけど、雨とか振り込まないようにカバーとかしといたほうが良いと思う
972774RR:2005/09/05(月) 23:14:56 ID:dFDtSDHp
明日台風の影響で学校が休みになりそうな確率を教えてください。
暴風、大雨などです
場所は大阪の吹田市あたりで明日の朝の天気によって学校があります。
973774RR:2005/09/05(月) 23:19:48 ID:k3Zr5DS8
>>972
10%
974774RR:2005/09/05(月) 23:21:15 ID:xDqsB2c8
>>970
>>971
サンクス。やっぱ立てとくほうがいいようですね
カバーかけると縛りにくそうだったので、乗る前にオイルアップってことで
ありがとうございました
975774RR:2005/09/05(月) 23:22:21 ID:dFDtSDHp
>>973
ウワァァァァァァァァァァァァアッァッチュァァッツ。。。。。。。
976774RR:2005/09/05(月) 23:35:06 ID:IXQ6ZRtW
もうすぐ車検なんですが、光軸を合わすにはどこに行けばいいですか?
あと、幾らくらいかかりますか?
977774RR:2005/09/05(月) 23:50:38 ID:k3Zr5DS8
>>976
車検場のそばには、大体、民間の予備車検場とかテスター屋と言われる所があります。
光軸調整だけなら、2〜4千円ぐらいのようです。
978774RR:2005/09/06(火) 00:07:40 ID:MXVImPtg
レスありがとうございます。
車検場の近く意外には無いですかねぇ?
自分は用事があるので、家族に行って貰おうと思ったんですけど、一発合格しないと悪いので自分で合わせておこうと思ったんですが。
因みに、車検場は大阪です。
979960:2005/09/06(火) 00:13:00 ID:yp37DwQ5
>>964 >>965 >>966 >>967
レス、ありがとうございます。

>曲げてから接着
直角に曲げるなら簡単でイイのですが、楕円形に曲げるので少し難しいかと思いまして


>つうか何の部品なんだよ?
言葉で説明するのは難しいのですが、チェーンガイドみたいなものです。(ちょっと違うのでですが)


ありがとうございました。
980774RR:2005/09/06(火) 00:54:16 ID:AgUcQgmU
981774RR:2005/09/06(火) 01:04:43 ID:svl4Rk0Y
>>972
オマエは職員じゃないだろ。休んでも何にも問題ないから休めよ。
982979:2005/09/06(火) 01:12:41 ID:yp37DwQ5
>>980
あ、これはよさそうですね。他にもいろいろ使えそうですし…
週末にでもホムセンでも行って見ます。

ありがとうございました。
983774RR:2005/09/06(火) 04:08:30 ID:V4P2DzXl
bimotaのdb5のヘッドライトがGSX-R1000にそっくりなんですが、流用なんでつか?
984774RR:2005/09/06(火) 04:52:07 ID:V1dWb9nN
初心者スレの存在意義がわかりません。
ググるか過去レスかFAQでも解決できない質問がどうしても思い付きません。
985774RR:2005/09/06(火) 07:08:08 ID:NJe4olsA
>>984
『カレーライス』と『ライスカレー』の違いですよ。
986774RR:2005/09/06(火) 07:11:21 ID:67crGoyf
>>978
バイク屋で合わせてくれるとこもありますし、自分で合わせる事も可能です。夜、平坦な場所で、垂直の壁があるとこでやってみては
987774RR:2005/09/06(火) 08:34:47 ID:P1Ex/laW
>>978
門真か?
なら門入って敷地右端の車検レーン出口にあるガードレールと地面にマーキングがしてあって、
地面のマーク位置にヘッド合わせてガードレールのマーキングの高さになるように調節しる。
高さはラインに目線合わせて眩しくなるようにすればいい。
マーク位置がわからなければ、その辺の業者風のあんちゃんに聞けば場所教えてくれるよ。
漏れは車もバイクもいつもそこで合わせてる。
988774RR:2005/09/06(火) 12:19:24 ID:zKip0mo6
>>984
実態はどうであれ、そういう質問を思いつく人がいるんだから気にするな。
989774RR:2005/09/06(火) 12:29:57 ID:BEBOzq4o
CB400SFのりなんですが台風の時道路が浸水していたのですが1時間くらいかけて帰ってきました。
二日後キルスイッチを押してもエンジンでパチパチ言ってるだけでまったくかかりません
Nマークもついたり消えたりしています。しかし最近つけたネオン管はつきます。原因はなんでしょうか?
990774RR:2005/09/06(火) 12:34:50 ID:JT2nekxb
>>989
どこかが浸水のせいでショートしている可能性が高いですね。
「最近付けたネオン管」を外してみるといいかも。
なぜなら純正以外の自作配線は防水対策がしっかりできていないことが多いから。
991774RR:2005/09/06(火) 12:47:14 ID:uUWUubQE
ワタシノバイクワキルスイッチオシテモバチバチイイマシェン
992774RR:2005/09/06(火) 12:56:10 ID:lvm1DPYH
なんども、憂けりゃあいいのよタダなんだから
光軸どうなってますかあ〜て聞いてさ
993774RR:2005/09/06(火) 13:24:51 ID:nNAOKBXD
そろそろ次のスレタイの件だが

「秋刀魚」でどうだろう?
今週末目黒サンマ祭りだし、先週あたり糞スレで秋刀魚祭りだったしw
ttp://www.owarai.to/meguro/
994774RR:2005/09/06(火) 13:28:00 ID:MFrZMLBX
1000とったら何かもらえるんですか?
995774RR:2005/09/06(火) 13:33:04 ID:b/3Vdfxx
>>994
2chの経験値が+1されます。
996774RR:2005/09/06(火) 14:13:14 ID:nNAOKBXD
タテラレナイヨ
だれかスレ立て頼む
次スレ貼るまで埋めないでね
997APEライダー:2005/09/06(火) 14:13:29 ID:rq9dzMaQ
ホームセンターなどで売ってる市販の塗料(スプレー)で、バイクを塗ろうと思うのですが、プロの使う塗料との違い(雨や時間がたって塗料がはがれたり、など)が気になります。塗装は個人でもフツウに可能なのでしょうか?教えて下さい。
998774RR:2005/09/06(火) 14:51:52 ID:XB+SZlLl
ちゃんと手順を踏んで塗装すれば、雨や時間がたって塗料がはがれたりすることは
かなり避けられます。
街中走ってると、自分で塗装したんだろうな、ってバイクが走ってると思います。
プロとの違いはそんなところでしょうか。
999774RR:2005/09/06(火) 14:53:06 ID:XB+SZlLl
>>996
俺も立てられん。
もう埋まっちゃうyo。
1000774RR:2005/09/06(火) 14:56:05 ID:MycNffAc
★秋刀魚親切な奴が何でも質問に答えるスレ★Part76
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1125986086/l50
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐