【水冷】BANDIT250&バンディット400 5th【山賊】
1 :
774RR:
2 :
774RR:2005/07/07(木) 18:59:42 ID:AedqmiyT
弐
3 :
774RR:2005/07/07(木) 19:00:56 ID:vcHSZ0kN
4 :
774RR:2005/07/07(木) 19:29:36 ID:sONec12N
5 :
774RR:2005/07/07(木) 20:37:47 ID:QxiWWT15
6 :
774RR:2005/07/07(木) 23:27:21 ID:kEUGPnUH
Zです。
早々質問ですが、エアクリーナは交換目安ってあるんでせうか?
何千キロ毎、とか。
7 :
774RR:2005/07/08(金) 00:24:08 ID:Fe6E94Ig
交換目安はないでしょう。汚れたらお掃除、だめなら交換て感じで。
400のデザインでR1000のエンジン積んだアホなBanditが出たら
嫁さんを質に入れても買うんだが。。。
もともとクラスの割に小さい車体なんだから、大きくしても問題ないと思うんだけどな。
8 :
774RR:2005/07/08(金) 01:22:51 ID:7f3UlNzj
9 :
774RR:2005/07/08(金) 01:31:24 ID:VzBI8eI2
R600のエンジン流用が、Banditのキャラクター&歴史的にピッタリ!!
10 :
774RR:2005/07/08(金) 01:38:06 ID:y396114l
でも六百は日本人あんまり買わないよな、きっと。
せめてナナハンじゃないと。
ちなみに私はバン乗りではありません。以前、バン乗りでしたが…
250後期→250v前期→GSF1200で現在に至る。
バンに惚れ込んでおきながらリッターバイクに乗りたかったので、
当時海外名称バン1200だったGSFを選んでみました。
エンジン等走りの部分は素敵だけど、デザインはバンや、現行バン1200の方が良かった…
近所のスズキに250VZ(だったっけ?おれんじのビキニカウル付いてる奴)が1万km29万で
売っていたので買ってしまおうか迷っている…
12 :
774RR:2005/07/08(金) 13:50:18 ID:rM2bS95y
こないだチェーンのメンテしたんだけど、
遊びを調整して、油さすだけでもフィーリングがすごく良くなりますね。
正直びびった。
で、GJ77AのフェンダーをGJ74Aに装着できますか?
細かく言うと、アウターフォークの違いで装着不可なのか、
ステ−だけの違いなのか教えて下さい。
後期のフォーク見たことないんでわかんないんですよ。
13 :
774RR:2005/07/08(金) 14:35:06 ID:ENDyU/+4
14 :
774RR:2005/07/08(金) 17:52:45 ID:SpXfG0PF
>>12 俺はチェーン掃除してから燃費が14km/l→15km/lになった!
250Vだけど燃費悪すぎw
15 :
774RR:2005/07/08(金) 18:55:04 ID:Hqwh5igR
こと燃費に関しちゃ田舎のユーザーの方が絶対有利だと思うよ。
俺んトコも通勤30キロ中、信号が3箇所しかない。
渋滞もめったに起きないし、運が良ければノンストップだw
16 :
774RR:2005/07/08(金) 22:30:04 ID:k+x8zRnU
>14
エアクリとキャブやれ。20k/lは固い。
ツーリング時は27k/lぐらい走る。
17 :
前スレの894:2005/07/08(金) 23:16:15 ID:BihUhhC7
サンクスです。バイク屋に頼んであるOHから戻ってきたらそういう風に組んでみます。
あぁ仕事の休みがぜんぜんねぇ・・・ちくしょう
18 :
774RR:2005/07/08(金) 23:23:59 ID:SpXfG0PF
>>16 エアクリ3000km前ぐらいに交換
キャブはバイク屋で見てもらったばっかり…
サイレンサー真後ろから見たとき穴の回りが黒っぽいんだけど通常?
19 :
774RR:2005/07/09(土) 00:03:51 ID:u6/J8Cj3
>>18 その「見てもらったばかり」てのが曲者。
こう言っちゃ何だけど手間のかけ方はバイク屋それぞれ。
キャブをOHしたとか言っておきながらキャブクリ吹かした程度で、
同調すらとってない例も実際多いんだ。
排気のススは多少は付くよ。
20 :
774RR:2005/07/09(土) 00:05:59 ID:6cQtaf/i
>>18 おいらのは真っ黒だヽ(゚∀゚)ノ
orz
21 :
774RR:2005/07/09(土) 00:36:34 ID:vJcaD3m2
>>19 なるほど…
けどキャブ弄るのって色々金かかるよね?
22 :
774RR:2005/07/09(土) 02:17:55 ID:BeY0GwIV
>18
同調が重要だよ。
下から上までまったく谷なく回るかい?どこかで
つっかるようなところない?
23 :
774RR:2005/07/09(土) 02:30:28 ID:vJcaD3m2
>>22 6千回転ぐらいにトルクの谷がある気がする…
初バイクなんでよくワカランが
24 :
774RR:2005/07/09(土) 11:53:53 ID:Au6IUeyF
やっぱりマフラーのエンドに黒いススがつくのは異常??程度によるが…
もし異常な場合、濃い目だからジェットを下げるべき??
それで治るもんですか?
25 :
774RR:2005/07/09(土) 12:25:25 ID:NL9WmE6+
250を生産開始してくれ
26 :
774RR:2005/07/09(土) 15:20:21 ID:XJKCxqS5
750でLTD出してくれ
27 :
774RR:2005/07/09(土) 15:58:39 ID:c5JY2lYe
チッ 雨カ…
28 :
774RR:2005/07/09(土) 17:57:48 ID:c5JY2lYe
600の欧州用でいいから 国内販売してくれい
29 :
774RR:2005/07/09(土) 18:40:14 ID:ETuYlc37
400のデザインじゃなきゃやだい!
30 :
774RR:2005/07/09(土) 20:27:55 ID:Q1sQbYpz
250か400CCのネイキッドの購入を考えています。
今日行ったバイク屋にバンディッドの250と400が並べておいてあったのですが、
見た目ほとんど変わりませんね。
エンジン(当然)とフロントのディスクの枚数とブレーキオイルのタンク以外は
まったく同じに見えました。
これは250が400の車体を流用してるのか、その逆かのどちらかと思っていいのでしょうか。
あと、400の方が微妙に安かった・・・ひょっとしてあまり人気が無いのですかね?
予算があまり無い私にはかえって好都合ですが。
31 :
774RR:2005/07/09(土) 21:43:56 ID:lO6HU/Cb
フレームは同じだったような。安いのは「鱸だから」
こんないいバイ子が安くで買えるなんて素敵。
32 :
774RR:2005/07/09(土) 22:15:23 ID:tWVGASL5
同じじゃないぞ〜、250フレームに400エンジンは載らないし、
タンクも大きさが微妙に違う。またがってみるとわかるよ。
シートレールから後ろはほぼ同じ寸法だから外装も共通だけど。
これに対して後期250・400はタンク外装ほぼ同じ。しかしフレームはやっぱり専用設計になる。
>>30 中古だし、程度差によっても価格差はあるからね、400なら車検の残りも大きな要素。
どっちにしろ買うなら後期型がおすすめ。
33 :
774RR:2005/07/09(土) 22:31:57 ID:c5JY2lYe
後期400Vオススメ。
34 :
774RR:2005/07/09(土) 22:36:30 ID:qgfG5e4H
朝問題ないけど夕方から3気筒になったんだけどどうしたら…
35 :
774RR:2005/07/09(土) 22:50:53 ID:EOduZY3s
懐かしい!
学生時代に乗ってました。
自分のは新車で96年式、色がキャンディ アンタレス レッド
ってやつだったけど、ほんとは新車で色が
キャンディ アカデミー マルーンのが欲しかった!!
旧GSF1200と同じやつ。
イナズマとスカブーでも使われてる色みたいだけど、
あのバンディット系フレームデザインにこそ、
最高に映える色なんだよ!!
キャンディ アカデミー マルーンは!!
36 :
◆BANDITbDvU :2005/07/09(土) 23:36:15 ID:EeBjewXH
雨の中軽く200q程走ってきて来て給油してみたら8、42gしか入らない
走り方によってだいぶ燃費良くなるな
いつもこの位の燃費だったら良いのに…因みにGJ74A
37 :
30:2005/07/09(土) 23:50:24 ID:Q1sQbYpz
>>31,32,33
ありがとうございます。
タンクの大きさもほぼ同じに見えたので後期250と400(前期型?)の
組み合わせだったのかもしれません。
400は他と比べるととてもコンパクトで取りまわしがよさそうですね。
>安いのは「鱸だから」
SUZUKI車に乗ったこと無いんですが、例えばどういう不具合があるんでしょうか?
個人的にはパーツの入手に難有りとかだといやだなぁ。
38 :
30:2005/07/10(日) 00:07:11 ID:ZDV76jEE
連書きすみません。
いろいろググって見ると私が見た400は前期型のマイナーチェンジ後の
モデルだったようです。ライトのOFFスイッチがありませんでしたし、
メータパネルは白のままでした。92年式かな?
後期型がお勧めですか。うーむ。
別にパーツ供給は悪くないが(初期型はそろそろ一部欠品が出始めているらしいが)ホォンダに比べて値落ちが激しいだけ
塗装が少し弱い(やや錆びやすいが手入れしだい)とか、溶接が少し雑だとか、整備性が少し悪いとか、その程度
40 :
774RR:2005/07/10(日) 00:13:13 ID:eXbh9lcS
2005年にもなってバンディットの前期型に
手を出すのはやめときな。
少なくとも自分でキャブ掃除・調整が
できない人間は、後期型のできるだけ
状態のいいのを買うべき。
それですら、相当な年式落ちだからね。
どっちにしろリスクの高い買い物になるよ。
41 :
774RR:2005/07/10(日) 00:15:59 ID:SqHlMdkB
BANDITは整備性はいい方だと思うよ、エアクリもキャブもすぐ外れるしね。
42 :
774RR:2005/07/10(日) 00:27:41 ID:xnF4vs2/
意外なようだけど、後期の250と400では、
250の方が軸距が長いんだな。
ところでチェーン車の軸距ってどの状態で計るのだろう。
新車(新品チェーン装着)状態かな。
チェーン調整で5mmくらい簡単に変動するし。
43 :
30:2005/07/10(日) 00:34:25 ID:ZDV76jEE
>>39,40,41さん
ありがとうございます。
>少なくとも自分でキャブ掃除・調整が
>できない人間は、
まさに私がそうですので、このバイクは難しいかもしれませんね。
逆に信頼できそうなショップなら検討の余地ありですかね。
参考にさせていただきます。
44 :
774RR:2005/07/10(日) 01:59:14 ID:VsJ4xueF
45 :
30:2005/07/10(日) 02:05:59 ID:ZDV76jEE
46 :
400V乗り:2005/07/10(日) 03:04:16 ID:3UnSicU8
つい先日400V後期型を買いました。免許も取り立てな大学生です。
もう毎日乗っています。なんだか無意味にそのあたりを走り回ったりしています。
ほんとにいいバイクですね、バンディット。
ところでVCエンジンの可変バルブは何速の何千回転で発動しているのでしょうか?
まだ怖くて全開でまわした事のない自分、いつ発動しているのかわからないもので・・・。
47 :
774RR:2005/07/10(日) 03:18:25 ID:WqNyC3XK
>>46 250Vは9500回転からVCになるけど400はちがうのかなぁ
48 :
774RR:2005/07/10(日) 03:21:30 ID:rc2YrJZX
ギヤを入れて クラッチを握ったままアクセルをふかしたらカチャンと切り替わるよ
何速っていうのは関係ない
49 :
774RR:2005/07/10(日) 03:22:44 ID:lSzy9jZp
後期400VのVC切り替え作動は8千か8千5百rpmってとこ。カチャリと音がするよ。
よく注意してないと気づかないかも。
50 :
774RR:2005/07/10(日) 03:30:51 ID:eXbh9lcS
カメラのシャッター音みたいのな。
51 :
400V乗り:2005/07/10(日) 03:33:40 ID:3UnSicU8
音がするのかぁ、明日乗るときにちゃんと耳を傾けてみます。
自分の愛機、現状渡しで買ったものだから結構いろいろ直すべきとこが見つかります。
チェーンが少しさびてるし・・、リアタイヤのリムが少しだけゆがんでるし・・・。
52 :
774RR:2005/07/10(日) 14:26:51 ID:PxpyEoSi
チェーンがいくら洗浄してオイル注してやってもギシギシしています。
あと、黒いゴムのワッカがはみ出てるところもあるけど、もう交換したほうがいいのかな。
交換する場合は、ばらさなくても出来るのかな?
53 :
774RR:2005/07/10(日) 15:19:22 ID:rCIbvHdM
>>52 > あと、黒いゴムのワッカがはみ出てるところもあるけど、もう交換したほうがいいのかな。
シールの逝かれたシールチェーンなんて…
54 :
774RR:2005/07/10(日) 16:29:02 ID:fpH3QXIN
前スレでマルチリフレクター化の話が出てたんで、早速参考にして
RAYBRIGの「FH04(03のブルータイプ)」を買ったんですが箱を開けてビックリ!
純正のヘッドライトユニットには、純正リムと純正ライトカバーに
取り付け出来るようにねじ穴のあるステーが付いているんですが(当然か)
FH04にはついていなかったのです・・・ドウヤッテツケルンダー!!!ヽ(`Д´)ノ
どなたか教えて頂けないで初夏
ライトを外したらレンズとリムを固定しているネジを外し、純正のレンズをFH04に取り替える。
その時純正のネジだと短いから長いネジを用意汁
56 :
774RR:2005/07/10(日) 19:26:57 ID:lahFnmV8
57 :
54:2005/07/10(日) 20:49:01 ID:fpH3QXIN
58 :
54:2005/07/10(日) 20:52:27 ID:fpH3QXIN
59 :
54:2005/07/10(日) 20:54:02 ID:fpH3QXIN
↑
「純正レンズユニットと純正リムを固定するステー部分の拡大」の写真だけ間違えたんで再うっPします
そのリングにネジ止めするステーもレンズから外れるからそれも再利用する
61 :
54:2005/07/10(日) 21:55:58 ID:fpH3QXIN
>>60 レス有難うございます!!
徹底的に再利用なんですね・・・俺がアホでした
FH04へのステー取り付けは接着剤でOKでしょうか?
質問ばかりのクレクレ君で申し訳ありません
62 :
774RR:2005/07/10(日) 22:37:14 ID:lahFnmV8
63 :
774RR:2005/07/11(月) 00:50:42 ID:SipiBvgw
3番のプラグだけ真っ黒に焼けてたから
3番のニードルだけ下げたんだけどオッケー?
64 :
マッハ:2005/07/11(月) 10:20:54 ID:/noV8lgP
>>54 激しくおしえてやるよ。こないだ変えたばっかりだから。
君のバンは74Aの前期?後期?
前期はポジションランプ付きだ。
多分君のバンは後期だと思う。
そこで、
http://www.bands.ne.jp/faq/faq-cl-el.html#2 を参考に説明すると、
@前期の部品がいる。
35127−45030−000 リテーニングリング 1個 550円
35130−45030−000 リング 1個 1,150円
02112−04103−000 スクリュ 3個 50円X3
の3種類だ。(パーツリストをバイク屋で見せてもらったら理解できるから)
A↑で注文した部品のリングの内径を削る。
FH04のライトのサイズが大きいので、リングがはいらない。
頑張って削ってくれ。ちなみに電動工具ないと無理だ。俺はサンダ−で削った。
B組み立てて完了
補足すると前期はライトとステーがバラバラになる。
後期はライトとステーが溶接されてる。
って事で、前期のステーを注文する訳だよ。わかった?
65 :
マッハ:2005/07/11(月) 10:27:21 ID:/noV8lgP
さらに補足
紛らわしい表現かもしれんけど、
前期後期ってのは74Aと77Aの違いではないので注意。
あくまでも74Aの前期か後期か?って事ね。
さらに言うと、リングを削るとあるが、
リテーニングリング
↓
FH04
↓
リング(ステーがついてる。)
って感じでFH04を挟み込んで、リングとリテーニングリングをネジ(スクリュ)で固定する訳だが、
リングを削るのが無理ならネジを長い物に替えて固定する方法もある。
これだと、FH04が奥まではいらないから、前方へすこし出る感じになるよ。
66 :
774RR:2005/07/11(月) 12:51:41 ID:9R45mbca
便乗で申し訳ないです。
後期型77Aの場合、
74Aのカバーに変更しないとできないんですかね?
77Aと74Aってライト違いますか?
67 :
774RR:2005/07/11(月) 14:10:46 ID:7UXiUdDj
68 :
774RR:2005/07/11(月) 16:21:50 ID:WNMTX4Xo
バンデトー欲しいなと思って近所の店回ったら別々の店で400後期型と
250後期型がほぼ同じ値段であったー。
当然250の方が若干状態良さげ。でも400の方が色は好み。
どっちにしよう…
69 :
774RR:2005/07/11(月) 22:11:43 ID:S1xQm3UG
悩んでるうちが一番楽しいんだよねー。
でもさんざ悩んだあげくどっちかに決めて「こっちだ、これしかない」と思い切って
買いに行くとそれが売れちゃってて無くなってたりしたりする罠。
70 :
52:2005/07/11(月) 23:32:06 ID:tCiS0mzI
>>53 今日、チェーン交換してきました。
工賃込みで10,000
定価がいくら位なのか調べたら、なんか払った額より高いのね。
良心的なショップなのかな
71 :
54:2005/07/12(火) 01:35:57 ID:jEuxZ4mA
>>64 激しく有難うございます!!
ここまで丁寧に教えて頂いて感激です!
型式ですが、私はGK7AA乗りです。
レス頂いたんで早速南海にて
35127−45030−000 リテーニングリング 1個 550円
35130−45030−000 リング 1個 1,150円
02112−04103−000 スクリュ 3個 50円X3
を注文して浮かれていたのですが、前期ステー注文するの忘れた・・・orz
サンダーは持ってないので取り敢えず長ねじを検討いたしまふ
ホントに有難うございます!
72 :
774RR:2005/07/12(火) 02:31:14 ID:3sXlv56C
>>71 前期ステーって?
文章読む限り、2番目の「リング」ってのに、そのステーがくっ付いてるんじゃないの?
73 :
774RR:2005/07/12(火) 03:08:12 ID:qwS8htjF
banditってNGKパワーケーブルとか、spritfireのプラグコードはつくんでしょうか?
後期400Vです。
今日パーツ屋でNGKとsplitfireの適合表調べたんですが、どれも該当なしでした。
つけてる人もいるみたいなんですが・・
74 :
774RR:2005/07/12(火) 03:09:01 ID:qwS8htjF
すみませんageてしまった
75 :
774RR:2005/07/12(火) 10:12:22 ID:s14zTM+T
漏れの初期型250は6000以下で激しくもたつく orz
キャブの同調かな?
76 :
マッハ:2005/07/12(火) 10:54:59 ID:a9Vu2iXK
>>71 おい君。
パーツリスト見たかい?
見ればある程度理解出来るだろーに。
>>72氏の言う通りだよ。
77 :
54:2005/07/12(火) 22:59:15 ID:jEuxZ4mA
>>72,76
パーツリストを見せて貰いながら発注したのですが
私のIQが足りなかったようです・・・
御迷惑をかけて申し訳ありません
78 :
774RR:2005/07/12(火) 23:07:19 ID:QFimGnNQ
>>マッハさん
便乗で申し訳ないのですが質問させてください。
最初期型のモデルの場合は購入するのはFH03(FH04)だけで、
取り付けに当たっては件のリングの内径を拡大する作業だけでおkと言うことですか?
79 :
初心者:2005/07/13(水) 00:47:31 ID:BR24AvTQ
スレ違いかも知れませんが…
実は今度一泊二日の野宿ソロツーに行こうかと思うのですが、
最低限必要なものってどんな物ですかね?おいらの250V(後期)
はとりあえず好調なのですがなんせ八年前のブツで32000km
も走っちゃってるので万が一のことを考えると心配です。
経験豊富な皆様に是非良い意見を聞かせてもらえると助かります。
お願いします。
80 :
774RR:2005/07/13(水) 00:56:36 ID:9kqz6Lsu
>>79 一泊二日程度で壊れるようなら、もうとっくに壊れてるだろうから、心配せんでええよ。
81 :
初心者:2005/07/13(水) 01:15:29 ID:BR24AvTQ
了解です!念のためオイルとオイルフィルターは交換しました。
パッドはまだ溝があるようなので問題は無いと思います。
82 :
774RR:2005/07/13(水) 01:25:41 ID:IKEGySIN
>>79 初心者氏
住まいから歩いて往復できる場所に演習地を設定し、野宿演習を敢行せよ。
なるべく悪条件な日を選びたまえ。
次に、住まいから等距離の周回ルートを設定し、長時間運転を敢行せよ。
体験ほど自信となるものはないぞ。
83 :
400V乗り:2005/07/13(水) 01:51:16 ID:gi5HJGUX
今日VCエンジンのカムの変わる音を体験しました。
確かにカシャと音がしました。なんだか感動・・・。
でも走りすぎでガソリンが・・・。廃屋入れてるのでお金がぁ。
スタンド店員なので多少は安く入れれるんですがね。
84 :
マッハ:2005/07/13(水) 09:21:54 ID:B7SBwLJ0
>>78 ごめん。俺74Aの前期はヘッドライト交換したことないからわかんないんだ。
けど、推測ではその通りだと思う。
ただ
>>67の発言に微妙に気になるが、特に問題はないね。
最悪、つかなかったらFH03を返品してしまえばいいんじゃないの?
箱を綺麗にあければ大丈夫だよ。
ちなみにFH03とかオートバックスとか、バイクパーツ屋に売ってるから。
85 :
774RR:2005/07/13(水) 10:30:41 ID:pKGSuERA
>>83 レギュラー入れればいいだろうが。
GSの店員が何でハイオク入れようと思うんだ。
86 :
774RR:2005/07/13(水) 11:15:04 ID:B7SBwLJ0
>>85 ハゲドー。
>スタンド店員なので多少は安く入れれるんですがね。
わざわざ書き込む内容でもないだろうよ。痛い店員だな
87 :
774RR:2005/07/13(水) 11:26:50 ID:aHMJl2P8
でも最近レギュラーもめっちゃ上がってるし、ガス喰いのBANDITには辛い時期だよな。
88 :
774RR:2005/07/13(水) 12:22:07 ID:79ETmz/k
マルチリフレクタ化なんて簡単じゃねーか
レイブリックのライトに最初期型のバンのリングを内径削って拡大かペンチでまげろ
品番なんかバンズにあるだろう
89 :
78:2005/07/13(水) 22:36:37 ID:dw1+Zl0h
>>マッハさん
ありがdでございました!
90 :
774RR:2005/07/14(木) 00:07:40 ID:ZO2gcwi0
>実は今度一泊二日の野宿ソロツーに行こうかと思うのですが、
>最低限必要なものってどんな物ですかね?
こういうことを聞くって人はどこまで整備できるのか
激しく疑問。せいぜい車載工具程度の整備でお手上げ
なんだったら車載工具で十分なんじゃないかという気が
するが・・・。
バイスプライヤ持っていけって言われてもどう使うか
わからないわけでしょ?
自分で整備するようになるとおのずと持っていく工具、部品という
のはわかるわけで・・
91 :
GJ74A:2005/07/14(木) 00:46:20 ID:VXhpm7Qu
>>79 一泊二日程度で不安なら、バイク屋に整備してもらって、パンク修理セットとチェーンオイル持って、
とりあえず好きなとこ逝けや。
92 :
774RR:2005/07/14(木) 01:00:48 ID:zufEPd7O
初期の400乗ってます。
リアタイヤの純正指定サイズが150/70-17なんですけど、
これと同サイズのタイヤがバイク屋に置いてないので150/60-17のタイヤ履かせようかと考えています。
扁平率変わってしまってもタイヤを装着させることは可能なのでしょうか?
また扁平率が変わることによりどんな効果(乗り心地など)があるのでしょうか?
93 :
774RR:2005/07/14(木) 01:11:23 ID:1BYtG3Xo
>>92 ないなら取り寄せて貰おう。
タイヤは生もの。在庫のタイヤはあまりよくない。
94 :
774RR:2005/07/14(木) 10:11:57 ID:y3RFifXc
95 :
774RR:2005/07/14(木) 12:30:26 ID:8UnErPNX
サンオイル持ってけ。夏だぞ
96 :
GJ74A:2005/07/14(木) 14:41:31 ID:VXhpm7Qu
梅雨の間は雨中走行多いからチェーンには気を使え。泥水はアルカリ性だ。
梅雨明けにサンオイル持ってけ。w
97 :
774RR:2005/07/14(木) 15:46:08 ID:ZwO+XRCJ
一泊二日なら、どうにでもなるでしょ?
五泊六日を寝袋とツーリングマップルと着替えと金だけ持っていって充分だった
あんまり荷物増えると観光や飯食うなどでバイクから離れるとき邪魔になる
98 :
774RR:2005/07/14(木) 17:23:11 ID:faEP7s3S
去年、走行距離9万キロのban250で、5泊6日をカッパとカメラと金だけもって東京から北海道1周して特に問題なかった
地図は道の駅やガソリンスタンドでもらって、宿は道の駅かその辺で野宿。下着は100円ショップで購入
チェーンオイルは持って行けば良かったと思った。
ずっと雨だったし3万キロ走ったチェーンだったから帰る途中からガチャンガチャンいいながら走ってたよ
タイヤもレーシング用タイヤだったからツルツルで帰ったらすぐにチェーンとタイヤを交換した
99 :
774RR:2005/07/14(木) 18:08:31 ID:lSG71oez
レース用タイヤで北海道ツーリング行く奴がいるとは…
100 :
774RR:2005/07/14(木) 18:43:29 ID:faEP7s3S
レース用ってスリックタイヤじゃなくて BT96かなにか
101 :
774RR:2005/07/14(木) 22:14:35 ID:4hiL/Xmq
>>92 そのサイズだとラジアルにならないか?
サイズ変更よりもラジアルに変わることの方が
(悪い方に)影響がでる予感。
102 :
774RR:2005/07/14(木) 23:03:50 ID:7AW/PY3j
んだな。キャンプツーはなんらかのトラブルがあってどんどん成長していくもんだよ。
とりあえず、自分で必要だと思ったものを持っていって、トラブルがあって、必要なものがでてきたら旅先とかで購入とか。
そういや昔、霊っていうかそれ系で危ないっていうかやべぇって感じだときはあったなぁ・・・
とりあえず、お守りは必須じゃないかとそれから思ったよ(´・ω・`)
旅立つ人に脅しのようだけど、まぁ気をつけてくれ。
103 :
774RR:2005/07/14(木) 23:25:39 ID:AFToE73p
一泊二日なら家から食料持っていったっていいよね。
そうすりゃバカ高い野外料理セットや携帯コンロもいらない。
今やコンビニはどこにでもあるし、最悪2日程度なら水だけでもなんとかなるさ(w
ただし、キャンプで出たゴミは必ず持ち帰るべき。
山の中にこっそり残飯やゴミを捨てていく自称アウトドア愛好家のマネはしなくていい。
104 :
初心者:2005/07/15(金) 00:04:14 ID:fYIAFTgi
うお〜!みんなアドバイスありがd!色々参考にします!
一応高校の時山岳部に入ってたのでキャンプ用品は一通り揃ってまつ。
まあ寝袋しか使わないでしょうけどね。
出発は二週間後なのでそれまでチェーンオイルなどを塗ったりしてます!
みなさんありがとうございました!
105 :
774RR:2005/07/15(金) 01:13:39 ID:+VUuLfFb
あーちなみにチェーンオイルはエンジンオイルで十分。
入れ物はオイラーとしても使える漏れない容器がある。
コンビニで売ってるZIPPOライター用の燃料缶だ。
中身はベンゼンだからレースガス。
そいつをガスタンクに捨てて、オイルを入れて持ってけ。
走りっ放しでも一日はもつ。
106 :
774RR:2005/07/15(金) 09:45:04 ID:8iCRSPQY
おいっ 肝心なアイテムを忘れてるぞ!
蟲ヨケ対策とカユミドメは必須
107 :
774RR:2005/07/15(金) 20:23:25 ID:fuifU5Gh
隊長!バナナはおやつに入るんですか!?
108 :
774RR:2005/07/15(金) 20:37:50 ID:J+NpVpN/
今日の朝のろうと思ったらグリップエンドが片方無い…orz
どこかで落ちたのかな…orz
109 :
774RR:2005/07/15(金) 21:55:15 ID:V8Blz/6/
>107
バナナはおやつには入りませんがマムコには入ります
110 :
92:2005/07/15(金) 23:48:24 ID:IsQWJ+c9
>>101 はい、ラジアルタイヤ入れようと考えてます…
問題あるのでしょうか?
111 :
774RR:2005/07/16(土) 01:23:05 ID:sBsfK8OB
>>108 大丈夫!!
俺なんて事故ったせいでバンが家に居ないぜ!!!!!!!!!!!1 orz
Banditー、治れー。
112 :
774RR:2005/07/16(土) 04:13:07 ID:fUWtXIt9
俺の初期バン250…
フロント周りはインパルス+ガンマ
リアはインパルス
マフラーは不明
どんどん原型が無くなっていく…いや不具合は今のとこないんだけどね…
113 :
774RR:2005/07/16(土) 10:51:51 ID:EVFAelVC
バリオスのハンドル、ワイヤー、ウィンカーなど流用ききますか?
114 :
774RR:2005/07/16(土) 12:27:55 ID:JUMy6Ndw
GJ74Aの純正マフラーってもうちょっと静かになりませんかね?
115 :
774RR:2005/07/16(土) 13:12:15 ID:8IIkBcvW
>>114 それもしかしたら、錆で穴が開いてるかもよ。
後ろのカバーを外してみよう。
116 :
774RR:2005/07/16(土) 18:51:46 ID:kwKunrFh
Banのファンは全然回らないって話よく聞くんだけど
漏れのBan(初期型)今日の炎天下、3時間ぶっ続けで乗ってても
ファンがピクリともしないのはやっぱどこかマズいのかな?
3時間乗っててもアイドル回転は1500〜1600で安定してるから
逆に不安になってきた。
油温計付けようかなぁ・・・
117 :
774RR:2005/07/16(土) 18:54:19 ID:kwKunrFh
油温計ってなんだよorz
水温計の勘違いジャマイカ・・・
118 :
774RR:2005/07/16(土) 20:11:18 ID:d8vhrpKO
>>116 ラジエーターに風が当たってるうちはそう簡単に回らないって。
そのかわり渋滞で何分か止まってると、すぐ回りだす。
水温計があれば温度の上下が手にとるようにわかるよ。因みに回りだすのは102℃〜108℃から。
119 :
774RR:2005/07/16(土) 22:34:51 ID:fuHZFhAq
回らないほうがいい
渋滞停車中にファンが回ると死ぬ。
120 :
774RR:2005/07/17(日) 01:47:44 ID:THVa7Pre
でも回らなきゃエンジン死ぬしw
121 :
774RR:2005/07/17(日) 06:29:59 ID:utrmoQNs
ステップ擦るほどバンクするって可能なので?
122 :
774RR:2005/07/17(日) 09:43:00 ID:Swn5G/Fr
エンジン>ライダー
123 :
774RR:2005/07/17(日) 09:53:49 ID:ASD9ji7g
ずっと気になっていたことがあるんですけど
124 :
774RR:2005/07/17(日) 11:42:15 ID:Dd7F91kS
今日2万キロぶりにプラグのチェックをした ムチャクチャ固くて回らなくなってた
やっとはずれたけどプラグレンチがもう壊れそうになった
3万5千キロ使ってるプラグだけどまだまだいけそう
125 :
774RR:2005/07/17(日) 14:15:06 ID:RW2HGaYu
126 :
774RR:2005/07/17(日) 16:25:35 ID:JlgKKKGd
>121
ツーリングタイヤでも可能
GPR80じゃステップ擦ってもタイヤ端まで使えない
127 :
774RR:2005/07/17(日) 21:44:48 ID:Swn5G/Fr
今日信州の飯田街道でスゲー速い赤いバンがいた。
128 :
774RR:2005/07/17(日) 23:23:09 ID:WoaLLioW
通常の3倍の速さで?
129 :
774RR:2005/07/18(月) 01:08:48 ID:5299KgDa
130 :
774RR:2005/07/18(月) 01:20:56 ID:NCMZrlaS
>>129 その件はわりと有名なので知ってたけど、BANDITユーザだったとはね・・・
被害者のご冥福をお祈りします
131 :
774RR:2005/07/18(月) 01:47:01 ID:plTYEsFk
信州飯縄ループ橋の登坂車線がある場所でバンディットが走ってるな。
132 :
774RR:2005/07/18(月) 01:51:14 ID:wCuW7VFs
>>129 ちょっと待てい
漏れ、今日、軽く轢かれたけどスルーさせちゃったけど、
これは話が違う。
こんなんで人殺しが許されていいのか?
133 :
774RR:2005/07/18(月) 10:41:31 ID:pGTl4pda
>129 結果的に加害者の女子大生は塀の中にいるの?
134 :
774RR:2005/07/18(月) 11:36:54 ID:pNRFbZQX
執行猶予5年で結審。
これが俺らの国の実体か。。。
135 :
774RR:2005/07/18(月) 12:25:08 ID:S86IZT39
何かと思ったら事故直後公判中にもかかわらず裁判所シカトして
海外旅行してたってんで祭りになってたアレか…
136 :
774RR:2005/07/18(月) 14:23:48 ID:EOoS2B9n
ああ、あったな、そんな祭り。
バンディットだったのか。
137 :
129:2005/07/18(月) 16:30:07 ID:5299KgDa
>>133 執行猶予だから堀の外では?
僕も昨夜知ったばっかりだから詳しくはわからないです、すまん。
まとめサイトみたらバンディットがつぶれてて、
いてもたってもいられなくなってここに貼ってみた次第でして…。
こういう事件は胸くそ悪いよ、ほんと。
138 :
774RR:2005/07/18(月) 18:22:55 ID:YT4ptw4o
なんてこった。バン、滅茶苦茶じゃないか。
139 :
774RR:2005/07/18(月) 18:43:20 ID:bsdNhKMb
数少ないバンをこんなんにしやがって…
神大生で前途有望な青年をDQN女子大生が…
なんかいたたまれんねぇ…
ご冥福をお祈りします。
140 :
774RR:2005/07/18(月) 18:55:11 ID:rb908Rx9
DQNバン乗りを女子大生が○○してくれたのかも
車は右折しようとしてたんだからスピードは落としてただろうから
バン乗りがスピード出し過ぎじゃないとあれほど曲がらないんじゃないか
141 :
774RR:2005/07/18(月) 19:48:16 ID:aC47DDhO
車はウィンカーも出さず早回り右折したんだよね?
ということは減速も何も、そのままのスピードで交差点に突っ込んだんじゃない?
142 :
774RR:2005/07/18(月) 20:12:18 ID:v4GmO2a/
143 :
774RR:2005/07/18(月) 20:13:33 ID:3JkgxDUv
裁判中に高飛びカマした時点でDQNだろ。
つーか事故そのものについては板違い、続きは他でやってくれ。
144 :
774RR:2005/07/18(月) 20:14:19 ID:X8YVkE2B
たしかあの事故は女子大生のクルマが交差点のかなり手前から反対車線を逆走しショートカットしようとしてバンディットに正面衝突だったはず
さらに処分が決まるまえに海外逃亡、人一人殺したにもかかわらず罪の意識が全く無し
こんな感じだった希ガス
145 :
774RR:2005/07/18(月) 20:29:27 ID:B9DCLCdR
ちと質問なんですけど、前期セパハンのフロントフォーク全長って840mmで合ってます?
146 :
145:2005/07/18(月) 20:36:57 ID:B9DCLCdR
あ、250での話です。
事故ってダメにして、中古で買いたいんだけどバーハン車かセパハン車か見分けが・・・。
147 :
774RR:2005/07/18(月) 21:23:06 ID:GHTLu8tb
質問てすいません。
当方当て逃げされ、ジェネレーターカバーが割れてしまいました。
新品に買い替えたいと思ったのですが、お金がないため取り敢えず中古のを買おうと思うのですが
前期型バンディットと後期型バンディットの互換性はどうなのでしょうか?
車種は後期型バンディットです。
おねがいします。
148 :
774RR:2005/07/18(月) 21:36:58 ID:rb908Rx9
250か400かも書きましょう
でもどれにしても全く互換性はないけど
149 :
147:2005/07/18(月) 22:07:22 ID:GHTLu8tb
すいません250です。
そうですか…
わかりました、ありがとうございます。
150 :
774RR:2005/07/18(月) 22:46:44 ID:nbUYr2dZ
>>146 初期のセパハン用フォークには、トップブリッジ上面と合わせる指標の溝が切ってあるのが目印
端から4ー5センチくらいの所にあるよ
151 :
145:2005/07/19(火) 00:45:51 ID:rM8si/hI
>>150 どもです。助かります。
しっかり治してやりたいけど、新品買うとウボァーなんで・・・w
OH前提で考えていますが。
152 :
774RR:2005/07/19(火) 00:57:51 ID:d/tTSCkA
OH前提なら、もう少ししたらオクにフォーク出すかも
思いっきりオイル漏れしてるから500円くらいで出すつもり…
てか引き取ってくれorz
153 :
774RR:2005/07/19(火) 03:07:11 ID:tUFd255C
今日、道の駅めぐりやってたら、偶然同じカラーリング系統のバンに出会った。
思わずお互い声かけて、話し込んでしまった。
最近見かけるのは大型ばっかりだから、こういうのは嬉しいね。
154 :
54:2005/07/19(火) 05:55:52 ID:eM8hMQPh
>>64(マッハ様)
マルチリフレクター化、完了致しました!
明るさに感激です(^^)
懇切丁寧に教えて頂き、有難うございました!!
また、その他間違いを指摘して下さった方々、有難うございました〜!
155 :
774RR:2005/07/19(火) 10:39:30 ID:qBi1xj4F
>153
俺のとは違ってピカピカだったよね
VZの黒オレンジや黄色程ではないが珍しいカラーの2代目バンディット
大切にしてやってください
156 :
774RR:2005/07/19(火) 15:18:07 ID:lheSkAIC
157 :
774RR:2005/07/19(火) 22:40:35 ID:W70jlYXD
質問です。
250V海苔ですが、汎用のハンドルグリップを取り付けたところ、
アクセル側の根元と先端に引っ掛かりがあってうまくつけられません。
専用のグリップ以外はつけないほうがよいのでしょうか。
交換しようとしたものは、PRO GRIPのタイプ : 724です。
よろしくお願いします。
158 :
774RR:2005/07/20(水) 01:45:36 ID:VMrcjf/e
>>155 やっぱり見てたら返してくれると思ってましたw
155氏のラメ入りもかっこよかったですよ。
>>157 プラスチックだからヤスリかけて削り取る!
159 :
157:2005/07/20(水) 07:05:40 ID:HS39JGrI
>>158 削っちゃっても問題ないんですね。
ありがとうございます。
160 :
774RR:2005/07/20(水) 13:55:24 ID:7BcXkGbC
ドキュン質問ですみません
ヘッド玉交換って1個でいいんでしょうか?
昨日からバイクのり
161 :
774RR:2005/07/20(水) 14:42:55 ID:OdfFQA7b
H4規格一個でいい
しかし四輪用H4二個入り買ったほうが安い罠
漏れも質問だが最近タイヤの内圧が極端に下がりやすい
3日に一度は空気入れてる
もうすぐスリップ出そうな死にかけタイヤだが、リム歪みやパンクはしてないのに何故
162 :
774RR:2005/07/20(水) 15:01:17 ID:p1N4OQwC
163 :
774RR:2005/07/20(水) 15:48:28 ID:hnQ0VRSY
>160
ヘッドの玉は素手で触らず 新品の軍手で触ること
じゃないとすぐに玉が切れたり割れたりする
四輪用は耐震じゃないので早く切れるっていうけどそんなことはないようだ
>161
小さい穴が空いてたときと バルブに砂が噛んでたときがあった
164 :
774RR:2005/07/20(水) 16:04:03 ID:7BcXkGbC
なんて親切なんだ…
玉かえます。ありがとうございます。
165 :
774RR:2005/07/20(水) 17:04:10 ID:VMrcjf/e
バルブのガラス部分には軍手でも触らない方が良い。
4輪用のバルブって、2輪用ほど振動に強くないって聞くね。
実際どんなもんか知らんけど。
166 :
774RR:2005/07/20(水) 17:24:20 ID:BC+GmKzn
>>165 車用はたしかに切れる頻度が高いよ。正確には、安い車用は寿命が短い。
二輪用でもドイツ製のなんとかって球は2個連続ですぐ切れた。1個千円ちょっとの安物だったが。
167 :
774RR:2005/07/20(水) 17:47:00 ID:OdfFQA7b
レイブリックの5000円くらいのマルチリフレクター車用入れてる
クリア高効率バルブのレーシングクリアが付いていた
ヘッドライトブースター入れて突入電力増えてるはずなんだが3年たってもまったく切れない
168 :
774RR:2005/07/20(水) 18:02:50 ID:VMrcjf/e
つまるところ、4輪用が切れやすいわけじゃなくて、安物が切れやすい、と。
169 :
774RR:2005/07/20(水) 23:03:16 ID:gOr8gKgN
170 :
774RR:2005/07/20(水) 23:32:31 ID:Ojv3A4w6
流れぶったぎってスマンが、
後期400海苔のもまいら、情報提供をいたします。ほとんどいないかな?
当方、後期400Vですが、4番プラグをはずすとき、
右側のイグニッションコイルと干渉して、コイルをフレームから外さないと
プラグが取り出せないよな?
漏れはこの問題をダイソーで解決しました。
・ダイソーのプラグ廉恥:300円
・ダイソーのユニバーサルジョイント:100円
・ダイソーのラチェット廉恥:300円
・コイルを外さなくていいプラグ交換:priceless
実はまだ4番しか試してないが、他のプラグも車載のプラグ廉恥使うより
かなり楽になるはず。
と、情報提供したうえで、
>>73で華麗にスルーされた質問の答えを誰かおながいします。
後期400VってNGKパワーケーブルとか、splitfireのツインコアプラグコード
はつくんでしょうか?
過去ログによるとつけている人もいるみたいだが、どれが適合するんでしょうか?
splitfireはbanのプラグキャップと近い形状のがありましたが、それかな?
NGKとsplitfireの適合表調べたら、両方ともbanへの適合品なし。
171 :
774RR:2005/07/21(木) 00:06:39 ID:5K0UVvKE
スプリットファイヤで似ている少し曲がったのは深さが足りない
今まっすぐなのを使ってるけど雨が入ってきてプラグがさびた
交換しても何も変わらないしノイズが増えてダメ 時間があるときに元に戻したい お金と時間の無駄
NGKは知らない
172 :
774RR:2005/07/21(木) 00:25:19 ID:07+EW7S7
>>170 '97の経験だが。
ツインコアは二次コイル出口に汎用プラグコードアダプタを加工し、かませて接続。
ただし水道管用の白いシールテープか、電気配線用の黒いブチルゴムテープのどちらか
(どちらも自己融着)を使って雨天の防水を図らないと、雨で止まって泣く。
173 :
774RR:2005/07/21(木) 00:30:45 ID:07+EW7S7
ああそうか。今のスプリットファイアはコードとキャップが一体化したんだね。
昔はコード・キャップ・プラグの分割だったからなぁ…
丈が足りるかどうかは済まんわからん…
174 :
774RR:2005/07/21(木) 00:33:34 ID:VbSE/do8
BANDIT250の後期型ですが高速道路でもうすこし低回転で
走りたいのでFスプロケを2Tほどあげてみたいのですがこれは
あげすぎでしょうか?
6000回転ぐらいで100kぐらい出ればいいんですけど・・
175 :
774RR:2005/07/21(木) 00:35:42 ID:wxyv5LpY
161
僕もかなり寿命きてたタイヤの時、同じ様な感じになりましたよ。
ハンドルが取られて来たので急いで交換に行きましたが、バイク屋に着く頃には、車の様に接地面が平でした。
交換時ではないでしょうか?
ちなみにリアタイヤでした。
176 :
774RR:2005/07/21(木) 00:46:41 ID:5K0UVvKE
>174
2Tはあげすぎ
スプロケが前のカバーに当たって削れてしまう。
低速でも力がなくて回さないといけないし 高速でも力が無くて走らない 燃費も悪くなった
1Tあげるのがちょうどいい 燃費も2割ぐらい良くなった
177 :
774RR:2005/07/21(木) 00:48:28 ID:5K0UVvKE
チェーンも足りなかったかも
178 :
774RR:2005/07/21(木) 01:01:54 ID:VbSE/do8
>176
大変参考になりました。
アドバイス通り1T上げにしておきます。ありがとうございます。
179 :
774RR:2005/07/21(木) 01:05:13 ID:1BKczK6O
180 :
178:2005/07/21(木) 01:09:02 ID:VbSE/do8
>179
前の方が安上がりでお手軽なので。
181 :
774RR:2005/07/21(木) 01:15:19 ID:6UDd9NhJ
1丁ならチェーン変えなくていけるの?
182 :
774RR:2005/07/21(木) 01:21:00 ID:VbSE/do8
>181
チェーン引き調整のでごまかします。
1Tぐらいなら楽勝です。
183 :
774RR:2005/07/21(木) 10:58:50 ID:rg5WvBIG
ツー輪グの季節ですね。
長距離運転がセパハンで辛いよ…という貴方
ちょっとお尻の位置を前にして腰を伸ばしてオフ海苔みたいに運転してみましょう。
すると…あら不思議!!
184 :
774RR:2005/07/21(木) 17:28:12 ID:6UDd9NhJ
チンコがタンクにグリグリと・・・・
185 :
774RR:2005/07/21(木) 18:10:32 ID:yEdwxcGw
自慰に目覚めたあの瞬間・・・・
186 :
774RR:2005/07/21(木) 18:22:29 ID:rg5WvBIG
SVのメーターバイザーつきますかね?
187 :
774RR:2005/07/21(木) 18:40:52 ID:SJ7upP3u
質問
リアサスは新品でいくらですか?
188 :
774RR:2005/07/21(木) 18:56:23 ID:vxxexvJ0
>187
前期型は2万ちょっとと過去スレに出てた
後期はわからん
漏れの後期400Vも最近寝かしたときに安定悪い
後期のリアサスの価格教えてエロい人
189 :
170:2005/07/21(木) 19:38:02 ID:R5JIT7xK
>>170-173 ありがとうございます。
スプリットは水に弱くて、効果もあまり期待できないようで・・
同社のプラグの方も信頼性が?なようだし。
なんとなくNGKのほうがよさそうな気がしてきた。
プラグメーカーとしては一流だし。
純正キャップの寸法調べて、いけそうなパワーケーブルがあったら
ためしに一本買ってみて人柱になってみようかな。
190 :
774RR:2005/07/21(木) 21:04:01 ID:07+EW7S7
>>189 ツインコアでヘンジ書いた者です。プラグのケツはよくもげるみたいだね。漏れも一度w
着火は確かによくなるが、イリジウムと同じ大事な欠点がある。
ノーマルで絶好調にしたあと、それをさらに向上させるならいいが、
燃調が決まらないまま組むとごまかせてしまうんだ。
ごまかしはどこかに出るもので、不調がエンジン全体に及ぶと、トラブルシュートが難しくなるよ。
NGKならば確かにお勧めだけど、やはりまずノーマルで調子を取り戻してからの方がよくないかい?
191 :
774RR:2005/07/22(金) 02:33:00 ID:tlefocXa
192 :
774RR:2005/07/23(土) 15:42:25 ID:AhrU1q0d
今年はじめてファンが回った♪
193 :
774RR:2005/07/23(土) 16:35:14 ID:2vhRB8U+
事故からBan復活ィェィ。
いや、それだけなんですけどね。
194 :
774RR:2005/07/23(土) 20:26:07 ID:cJT8h/jm
今日知り合いからバンディット250 初期型 納車しました。
かなり楽しいバイクに乗りました。体にも合っていてうれしい
1000〜4000の回転が気になったものの6000からの回転はやばいっすね…
右フロントフォークにわっかができていたので
後期型にそう入れ替えしようかな〜と思います。
みなさんこれからお世話になるかもしれませんがよろしくです。
195 :
170:2005/07/24(日) 02:57:13 ID:+tfUICP1
>>190 うう、親身なレスありがとう。おっしゃるとおりだと思います。
たしかに燃調が濃すぎる気はしてたんだわ。
先にそっちを解消してからにします。
196 :
774RR:2005/07/24(日) 03:28:45 ID:wGe4+j8u
197 :
774RR:2005/07/24(日) 03:30:01 ID:fBCZVAHr
バン250Vに乗ってるんですが最近エンジンからタパタパタパ…みたいな言葉では表現しがたい音とゆうかノイズが出てきたんですが似たような症状でてる方います?ものすごくわかりにくくすいませんが…
よくタペット音とかいいますがこれとは違うんでしょうか?
詳しい方いらっしゃったらぜひご教授お願いします。
198 :
774RR:2005/07/24(日) 05:15:32 ID:dTxpe4Ui
カタナのダブルディスクホイール、
RGVガンマのフォーク、キャリパー
でダブルディスク化しようとしたが、シャフトの径違うでやんのorz
199 :
774RR:2005/07/24(日) 07:39:54 ID:vuJEMp7S
人柱おつー!
ダメな結果になって残念だけど、それが皆の肥やしに… でっかくなろうや
200 :
774RR:2005/07/24(日) 10:25:24 ID:TVhUVvjr
CBR250からバン400に乗り換えようと思うのですが、250と400を
比較してみると直線加速やエンジンのフィーリングなどの違いが
知りたいのですが、アドバイスおねがいします。
400には乗ったことないのでわからなくて。
201 :
774RR:2005/07/24(日) 13:15:19 ID:7RCRZT+A
>>200 自分で試乗してみるのが最善にして唯一の方法。
202 :
774RR:2005/07/24(日) 14:23:56 ID:mjrl4uUJ
BANDIT250後期乗りです。
通勤で高速を使うことが多いのですがアクセルを全開に
するのに握りなおさなければなりません。
でハイスロに交換しようと思うのですが二本だしの汎用なら
なんでもOKなのでしょうか?何か注意点があればご教授
ください。
203 :
774RR:2005/07/24(日) 19:39:50 ID:wssrP5X1
ブレーキランプつきっぱなんですが、改善するにはどうすればいいですか?
204 :
774RR:2005/07/24(日) 23:58:46 ID:TVhUVvjr
>>201 試乗のお願いしたんですが、駄目でした・・・しかし距離5000キロの
キズ無しなので買ってしまいそうです・・。
94年式のエンジンのうえの方が赤っぽいカバーがあるのはカムが切り替わる
エンジンの方ですかね?
2種類あると聞いたんですが・・。
205 :
774RR:2005/07/25(月) 00:06:47 ID:/++1bbR8
>>204 赤だとVCエンジンだね。
ただ94年で5000`ってのがちょっと気になる。
まぁ素人の意見なんで聞き流してくれておkw
206 :
774RR:2005/07/25(月) 00:18:09 ID:V4tdt7bj
>204
94年式は前期型だね
10年以上前のバイクでその距離は当てにならないよ
仮に走行が本当でも逆に調子悪い気がする
特に前期型はキャブが
207 :
774RR:2005/07/25(月) 00:30:48 ID:kfyO6EP+
>>205 CBR250もそこで買ったんです。それも約5000キロで24万でした。
それも錆がなく保存は良かったので、そこにあるタマは信用したい
んですがねw
>>206 たしか年式は合っていると思います。なんか外観は錆びてないんですよね。
一応、購入するときはキャブの洗浄、バッテリーの新品交換などがついて
きます。頑固な親父なのでビタ一門負けてくれません・・・。
近所で親子がしている店なので下手な商売は噂が流れると思うので
、自分にそう言い聞かせてますねw
親父さんの整備に身をゆだねようと思います。
ほかにも何台かネイキッドはあったんですが、バン400にしか
目はいっていませんでした。
特にポジションの低さが決定的でした
208 :
774RR:2005/07/25(月) 01:01:52 ID:rNjdtzyG
>>202 ハイスロ要らない。
グリップは包丁や釣竿を持つようにエンド側からささげるように包む。
こうすれば手首を上下にあおるのではなく、手首を左右にひねって開閉することができる。
ドライバーでスクリューを回すときのようにね。
209 :
774RR:2005/07/25(月) 01:05:04 ID:LuJGF2VV
>>200 自分と全く同じ乗換えですね。
ちなみに、自分はCBR250RRから後期バン400Vです。
加速はCBRはぶん回せば、1速80キロくらいまで出ましたが、バンは1速60キロくらいかな?
だから、速度的にはCBRのほうがいいかも?でも、バンはトルクがあるから、CBRの加速より
力強い感じがする。最初は、CBRより遅く感じた。今は、力強いバンの加速にほれた!
バンはネイキッドだけあって、サスがやわらかくてCBRよりふにゃふにゃ感じるかも。
でも、バンはCBRより運動性がいいと思う。
CBRはやっぱ上手い人が乗ると、めっちゃ凄いけど、自分のような上手くない人間が
乗るんだったら、バンのほうが乗りやすい・・・と思う。マシンの限界はCBRの方が上でしょう。
でも、日常的に使う範囲の性能なら、バンのほうが使いやすい。
CBRはセパハンだったから、腰が痛くなったがバンはコンチネンタルハンドルだから
肩甲骨あたりが痛くなる。
燃費は、250と400比べるから一概に言えないけど、バンはよろしくない。
おおめし喰らいです。
CBRとバンに共通してるのは、エンジン回せば回しただけ、楽しいって事だね。
>>200 他になんか、聞きたいことあったら聞いてくれ。
皆さん長々と、きわめて私的な意見失礼しました。
210 :
774RR:2005/07/25(月) 01:55:25 ID:kfyO6EP+
>>209 CBR250に乗っていると、なぜか自分の運転がうまくなった
ような錯覚はありましたねwそう思っているうちに、次の
段階を進んでみようと思い400クラスがほしくなってしまいました。
250では追い越し加速などに不満が出てしまい。なおかつ峠でおじ様
に直線でちぎられたのが・・・。
209さんのインプレでなんとなくですが想像はつきました。
ぬうわキロからの加速が欲しいです・・。
月曜日には契約して、納車は今週にはできると思うのでそのときに
またこちらにきたいと思います。
211 :
774RR:2005/07/25(月) 02:08:27 ID:WFRBe/+j
>>207 試乗が無理でも、またがってエンジンかける位はいいんじゃない?
店の駐車場でローでクラッチ当てて発進してみるだけでも、400のパワー感はなんとなくわかるよ。
馴染みの店で、対応もしっかりしてるなら、安心して買ってもいいと思う。
ただどんなに程度が良く見えても、結局10年以上前のバイクだって事だけは頭に入れておくべきかな。
キャブ洗浄後には同調を必ずとってもらおう。これをするとしないとじゃ大違い!
>>209 後期BANDIT400は全車種セパハンでしょう。コンチハンに改造してんの?
1速の速度差は単に回転数上限とギヤ比が違うだけ。
こんな事書いてもあまり意味ないけど、ノーマルでも完調のBANDIT400は6速でメーター振り切るからね。
212 :
774RR:2005/07/25(月) 03:09:01 ID:LuJGF2VV
209だす。
えっ!後期のバンって、コンチハンじゃないの?
間違いだったら、すみません。
>>210 多分、CBRより力強いよ。でも、バンの6速は結構ショートな感じ。
6速だけど、そこまで伸びと言うか、6速らしさがない。←なんか、意味わかんないね
213 :
774RR:2005/07/25(月) 09:07:34 ID:K5NwKkfD
セパハンですよ。コンチだとしたらその車体がいじってあるのでは?
いずれにせよポジションはちょびっと異質なので買う前に体感した方が吉ですよ。
214 :
774RR:2005/07/25(月) 14:06:37 ID:b7ZJw7Eu
209です。
コンチハンについて調べました。自分のは、多分セパハンでした。
CBRより、角度が浅いんでセパハンじゃないと思ってました。
申し訳ありません
215 :
774RR:2005/07/25(月) 21:07:34 ID:MTusJauu
216 :
774RR:2005/07/25(月) 23:39:13 ID:DImqpevc
209はセパハン(セパレートハンドル)というのものが、どういう物体なのか分かってないと思われ・・・('A` )
さあ。ググろうか
217 :
774RR:2005/07/26(火) 00:32:29 ID:aAZNDul5
ぐぐったらビクスク用のセパハンが出てきて、ちとワロタ
218 :
774RR:2005/07/26(火) 01:24:10 ID:6xKGTvuY
初期250なんですが、12000rpm?までしか回らないんですが、それ以上回すにはどうすれいいんでしょうか?
219 :
774RR:2005/07/26(火) 03:08:52 ID:/5EnGiD7
>218
(・∀・)つ気合
220 :
774RR:2005/07/26(火) 10:49:31 ID:VB+RkQrw
>>211 今日バイク屋に住民票を持っていったら、ちゃんとバラして整備
していました。その時にキャブの同調の事を聞いたら大丈夫と
いっていたので一安心・・・。
納車が待ち遠しいです!
221 :
774RR:2005/07/26(火) 10:50:06 ID:6xKGTvuY
気合いですか〜。では、
リミッターがかかってるではないんですか?
222 :
GJ74A:2005/07/26(火) 12:29:20 ID:J+nwGOjc
キャブ、天下系やって、ビビリミッター解除すればレッドぶっちぎり。
223 :
NR:2005/07/26(火) 12:49:54 ID:u0vVWOW6
バンディットなんか仏恥義理!
224 :
774RR:2005/07/26(火) 12:56:43 ID:O15j4nVo
>>223 でももうピストンリング欠品してるからOHできないんだよね>>NR
225 :
774RR:2005/07/26(火) 13:46:57 ID:6xKGTvuY
226 :
774RR:2005/07/26(火) 14:33:22 ID:KYpl5ZzX
昨日なぜかエンジンかけた時に
アフターファイヤーしやがったよ
毎日乗ってるし、プラグは若干黒いから燃調は濃いくらいだし
何なんだ?二次エア吸ってるのか?
ちなみに昨日一回なっただけです
227 :
774RR:2005/07/26(火) 14:52:35 ID:SkOn88Ik
濃いから不完全燃焼した燃料がエキパイらへんにたまってアフターファイアしたんじゃなくて?
228 :
774RR:2005/07/26(火) 20:05:52 ID:aLlIh892
夏だしなぁ… 濃いのがドロっと…
229 :
774RR:2005/07/26(火) 21:59:28 ID:17y6TEXE
そうそう。たまってるからな。白くて濃いのがどぴゅっと・・・
230 :
774RR:2005/07/26(火) 22:16:15 ID:dczXv1s6
ホント好きだな下ネタwww
231 :
774RR:2005/07/26(火) 22:33:11 ID:F5co1Edn
バンディット1200以外スズキのページから
なくなってるけど何でよ?
232 :
202:2005/07/26(火) 22:42:49 ID:1c5tKX7E
>208
>ハイスロ要らない。
はぁ?
それ基本的にオフ車用の握り方でしょ。あんたの握り方
なんて聞いてません。
そもそもそれで解決するんだったらハイスロという
商品自体存在しえないし。
233 :
774RR:2005/07/26(火) 22:47:28 ID:pVRd7Vg7
ハイスロのことは知らないけど、コイツが普通の奴じゃないことは知ってる
234 :
774RR:2005/07/26(火) 23:00:50 ID:SkOn88Ik
うほ
235 :
774RR:2005/07/26(火) 23:20:01 ID:uqbasv4R
>>232 それ言うなら、高速道路でアクセルを全開にする必要も特にない気がするけどw
ハイスロなんてそもそも汎用の社外品だから、たいていは付くよ。
問題はハイスロの幅の分だけスイッチのスペースが圧迫される事だけど、
ハイスロ用に幅の狭いスイッチも市販されてるしね。
あとは・・メーカーに問い合わせるなりすれば大抵解決するんじゃない?
236 :
774RR:2005/07/26(火) 23:26:21 ID:MYaoudqD
>>231 確かにBANDIT250や400はもう載ってない
まあ時代の流れだな
237 :
GJ74A:2005/07/26(火) 23:29:55 ID:J+nwGOjc
握り直すなんて、アクセルワイヤーの遊び大杉なんじゃね?
238 :
232:2005/07/26(火) 23:32:56 ID:1c5tKX7E
>235
どうもどうもありがとう。
>それ言うなら、高速道路でアクセルを全開にする必要も特にない気がするけどw
個人的には必要。170〜出しますんで。(あくまで脳内
薄型スイッチも同時に検討することにするよ。ま、全開もそうだけど
通常使用開度でもあまり回さなくていいなら楽そうだし。
239 :
774RR:2005/07/27(水) 02:02:41 ID:5hYhvbuz
>>232 >>208です。言い方が悪かった。気に触ったようだ。ごめん。
長くなるけどまた書くから気が向いたら読んでください。
ハイスロは中開度以下を使わないレース発祥のパーツで、
全域をフルに精密に開閉するのは、私には難しすぎたから今は使ってない。
世界GPでハイスロやブレーキに神経使いすぎ、太くなった神経が激痛を生んで
引退要因を増やしたチャンピオンは少なくないよね。
まあハイスロを使い切れなかった言い訳かな。でも難しすぎたことは確かだったよ。
ひるがえってジムカーナや白バイ競技やスポライスクールのイントラも
私と同じような握りでやってる。GPライダーのポスターや望遠写真もよく見てくれ。
やはりグリップは斜めに握ってるはずだよ。こうすれば、たとえばGPマシンの巨大な
タンクでさえ、フルロックから手首を邪魔されず全開できるんだ。
バンのタンクにあるエグレは私はすごく合理的にできていて、しかも美しいと思うんだが、
他の乗り方を求めるなら、それはそれでいいと思う。試行錯誤って楽しいからね!
240 :
774RR:2005/07/27(水) 07:42:21 ID:ehpChA2F
白バイはがっつり握って肘もガクガクたぞ。
241 :
774RR:2005/07/27(水) 08:29:48 ID:7KVnpwY/
>>239 の言う通りの握り方してみた。
確かにひねりやすい!ビックリした。
だけどさ、脇しめれないじゃん。
こんなんで曲がれるの?
俺はそこんとこに疑問をもった。
242 :
774RR:2005/07/27(水) 09:12:06 ID:uiVrA9AG
○○に何言っても無駄ですよ。彼らは安全性や操作性なんか二の次三の次で
ただ改造するのが目的ですから。バンにバックステップ付けてるバカもいるし。
多分この人はブレーキホースもステンメッシュでしょう。
243 :
774RR:2005/07/27(水) 10:24:39 ID:flZ9A48s
244 :
774RR:2005/07/27(水) 10:58:40 ID:Rhm05oJF
>>243 売れてないというか、もう売ってないからじゃね
245 :
774RR:2005/07/27(水) 11:07:13 ID:THHndm0B
○○と○Q○はHOTけ。
246 :
774RR:2005/07/27(水) 11:33:29 ID:n0Sn/o2c
74って電装やばいんですか?
247 :
774RR:2005/07/27(水) 11:48:28 ID:xuZ+eqYZ
>>242 Banditにバックステップやメッシュホースをつけると何か安全性が阻害されるのか?
248 :
774RR:2005/07/27(水) 12:25:49 ID:OwxgGawi
俺メッシュホース付けてるよ
プアなバンのキャリパーに我慢できなくてキャリパーOHついでに交換した
効果は若干マシくらい、ガッツンとは効かないから、ちょうどいいかな
パッドはプロμのシンターなんだが、これがイマイチ
ヤマンボのFZに乗らしてもらったがタッチが素晴らしい
249 :
774RR:2005/07/27(水) 12:30:29 ID:oD1y07I5
>>246 年式的にそろそろやばいかもなー。レギュレーターとか。
250 :
774RR:2005/07/27(水) 13:04:23 ID:LNAHoFSG
>>249 GJ74Aが登場したのは89年12月、
任天堂スーパーファミコン発売が90年11月だから、いかに古いかがわかる・・・
251 :
774RR:2005/07/27(水) 14:24:26 ID:gIMftnmI
252 :
774RR:2005/07/27(水) 14:48:53 ID:MmAhcO7q
>>251 流行じゃないし、売れなくなったからじゃないの
253 :
774RR:2005/07/27(水) 14:55:26 ID:xuZ+eqYZ
>>251 (´・ω・`)しらんがな
コストとか、生産ラインの調整とか、ターゲットの変化とか色々あるんだろう。
その結果、スズキは250マルチネイキッドの自社生産をやめて、
カワサキからバリオス2をOEM提供してもらうことに決めたんだ。
現行モデルじゃないから、Bandit250/400はもうラインナップには載らない。
バンディットユーザーにとっては悲しい選択だけど、仕方ない。
254 :
774RR:2005/07/27(水) 17:12:20 ID:5hYhvbuz
>>241 239です。脇をしめるのは、フロントがズバッと滑った時に、
インいっぱいまでハンドルが切れ込み病院直行になるのを防ぐためであって、
第一に優先されるのはフロントをこじらず挙動を感じ即応することかと。
せっかく純正レバーがパワーレバー型なんですから、まず肘をしぼらず、
人差し指をレバーのクランク部にのせて、ハンドルのかすかな挙動を感じてください。
フロントが滑りそうな挙動に即スロットルを微開し荷重を抜けば、
脇を締める必要そのものが緩和され、またスリッピーな路面なら、
進入からアペックスまで二輪ドリフトもw不可能ではありません。
必ず脇をしめるのはパワーグリップレシオが高く、立上がりでハンドルが
ロックtoロックにバン!バン!と暴れるようなバイクだけ(TL千w)で、
この場合ステダン併用で転倒防止を図ります。
255 :
774RR:2005/07/27(水) 22:19:20 ID:ehpChA2F
>>254 脇閉めて乗ってる様な奴にそこまで解説して解って貰えると思ってるのか?
256 :
774RR:2005/07/27(水) 22:29:21 ID:SOoZbfFf
257 :
GJ74A:2005/07/28(木) 11:52:07 ID:SSsTPQwl
てすと
258 :
194:2005/07/29(金) 13:15:05 ID:lTkZbPbg
デイトナのオイルフィルター+ワコーズ4CTの組み合わせやってる方います?
メンテしようと思っているんですが違いが体感できるかと思いまして。
259 :
774RR:2005/07/29(金) 19:03:52 ID:tPu1gVax
サヨウナラ BANDIT400V…
260 :
774RR:2005/07/29(金) 20:20:11 ID:+tbd0De9
後期400VのキャブのOHしたいんだが消耗品の交換で
これだけは交換しておけっ!てのありますか?
261 :
774RR:2005/07/29(金) 20:31:47 ID:tPu1gVax
螺
262 :
774RR:2005/07/29(金) 22:14:40 ID:WkBTMyL1
263 :
774RR:2005/07/30(土) 00:11:46 ID:+BRqd0oB
後期400Vのサービスマニャールもってる人に質問
イグニッションコイル端子間の抵抗の規定値っていくつですか?
前期の250なら例のHPにのってたが・・
>>260 俺も後期400VのキャブのOHしようと思ってる。初心者だけど。
SBSの中の人によると、Oリングやガスケットの類は、キャブ一回開けたら
新品に交換するのが基本らしい。
あとピストンダイヤフラムは結構高いとは聞いた、4つで10k位?
264 :
774RR:2005/07/30(土) 01:10:14 ID:cv0kR3uL
GJ74A前期です。
既出だったらすみません。
バンでシェブロン使って調子が悪くなった、
なんて話題は今までにありましたか?
人柱になる覚悟で四輪用を入れてみようかと
思ってるんですが、だめなのがはっきりしてるなら
別のにしようかと思うんで。
265 :
774RR:2005/07/30(土) 01:38:56 ID:c6TATw/L
キャブ上部の黒いフタをはずした時に小さいOリングをなくしてしまったんですが
無いまま走っるとマズイですかね…
こういうのってバイク屋で注文したら取り寄せてくれるんですか?
266 :
774RR:2005/07/30(土) 02:07:35 ID:nueht1OX
>264
安くて良いって言うのはよく見るけど
>265
50円ぐらいだったと思った
あれがないとそこから空気を吸って力が出なくなる
267 :
774RR:2005/07/30(土) 02:47:32 ID:wDNDGHFb
>>264 4輪用ってのはどうだろうか・・・。
「人柱になる覚悟で」って言ってるし、やってみるのもいいかもなー。
人任せな文でスマソ。
268 :
774RR:2005/07/30(土) 10:48:16 ID:cv0kR3uL
>>265 前にキャブOHした時、確かそこのはホムセンで
同じサイズのを買ってつけた。一応材質を確認したら
耐ガソリンもOKだったんで。1000km走ったけど今のとこ
問題なさげ。自己責任でドゾー。
取り寄せももちろん出来るけど送料がかかるようなら
他の消耗品と一緒に注文が良いと思う。
>>267 もう少し悩んでみます。ども。
269 :
265:2005/07/30(土) 15:09:46 ID:G3Q+sb2i
>>268 ホムセンは見に行ったんですけど厚みがあるのしかなかったんです。
まさか今ついつるやつも元は厚みがあったのかな??
270 :
774RR:2005/07/30(土) 15:17:36 ID:Ti13fW/v
>>269 Oリングは劣化してつぶれたり、逆にガソリン吸って太ったりするからなぁ。
漏れない程度にはさまってくれるならホームセンター物でも無問題!
271 :
774RR:2005/07/30(土) 15:57:57 ID:28/uAJYY
語る口も無い初心者だけど浮かれるほど嬉しかったから書き込ませてくれ。
今日、バンディット400Vの頭金払ってきたよ。
ガキのころから欲しくて散々探してきて無い無い言ってたバイクなだけに
嬉しさひとしお。
バイク屋を信じるなら走行距離25000kmだから寿命も折り返しって
感じかもしれないけど、初心者の相棒にはむしろ丁度いいのかな?
まぁ免許まだ無いから、納車されてもエンジン入れるだけで我慢して
取得した暁には老練な相棒殿にしごいてもらうぞ!
272 :
774RR:2005/07/30(土) 16:17:09 ID:mddz9eY/
>>271 納車オメ。大事に乗ってくれ!
でも初心者だからまずは中古でって人多いけど、初心者にはやっぱり新車がいいよ。
人の癖がついてないし、故障もしにくいから、余計な気を使わずに楽しく乗れるからね。
もしコケたって新車も中古車も修理代は同じ。
もっとも中型バンディットの新車はもう買えないが・・・・。
273 :
初心者:2005/07/30(土) 16:18:50 ID:Kbse0s2w
おめ!400Vは希少だからなぁ。大事に乗ってくださいまし。
まあ俺のもかなーり希少なジャイアンツカラーの250VZ糊なわけ
ですけどねw関東住みなのでどっかで見かけたら声掛けてちょ
274 :
774RR:2005/07/31(日) 10:32:20 ID:HOoL1LMk
教えてください。
GJ74A前期ですが、エンジン始動しないのでプラグ外してみたら真っ黒け。
前も同じで、冬にCR9EからCR8Eに変えて調子良かったのですが・・
プラグコードとかそっちを変えたほうがいいのか?
プラグを他のに変えたほうがいいのか?
またプラグ変えて同じじゃバカらしいし。。
275 :
774RR:2005/07/31(日) 14:34:02 ID:JQSJSp0F
>>274 プラグコードは関係ないんじゃ?
原因はキャブかエア栗だと思う。
276 :
774RR:2005/07/31(日) 17:23:52 ID:WL+zofI4
>>274 275に同意。冬に番手を変えて調子が良かったというが、
単純にプラグが新しくなったからではないの?
277 :
774RR:2005/07/31(日) 17:33:36 ID:LgkIYsLI
今タンク落とした
前の方がベッコリ凹んだ
傷多範囲多箇所
タンクキャップ反った 交換
まじやばい。
リミテッドカラーだからなおさら。
キャップ交換→鍵2個最悪
凹み→板金
もうやばい。精神的に。これからバイトなのに
まじやばい。足フォア絵rhg;絵rhdlkhがふじこあfgjkldfじゃsl
278 :
774RR:2005/07/31(日) 17:42:49 ID:WL+zofI4
>>277 キャップはバラしてキーシリンダーだけ入れ替えればいい。
279 :
774RR:2005/08/01(月) 00:00:26 ID:oS4tOMOa
今日1週間ぶりに乗ろうとしたら、エンジンかかりにくかったです。
シャレにならんくらい。
セルも合計で30秒以上回した。
もうイヤになりました。
乗りたくないです。
280 :
774RR:2005/08/01(月) 00:29:20 ID:ghzfZaty
281 :
774RR:2005/08/01(月) 03:01:48 ID:UCW6MkY2
>>280 279じゃないけど便乗
かかりにくいときはPRIにしたままセル回したらいいんですか?
いまいちPRIってのがよくワカラン
282 :
774RR:2005/08/01(月) 03:53:46 ID:5EGanjJk
>>281 いわゆる垂れ流し状態
そのままにしてると、オーバーフローするお^^
283 :
774RR:2005/08/01(月) 09:00:30 ID:SgagylwA
284 :
774RR:2005/08/01(月) 09:17:04 ID:YkGjzXMM
4輪用のオイル使ったらまずい?
285 :
GJ74A:2005/08/01(月) 10:14:46 ID:oARIzQNe
ま ず い よ、絶 対 入 れ る な。
と、真夏に釣ってみるtest。
286 :
774RR:2005/08/01(月) 12:53:42 ID:p05dVVc+
なぜ
287 :
774RR:2005/08/01(月) 13:56:33 ID:0O3qOc16
BANとはもう限界だ…来週 売ります。
288 :
774RR:2005/08/01(月) 15:23:35 ID:Dpp3UhUP
なんでだよ!?
289 :
774RR:2005/08/01(月) 15:24:19 ID:oIHVR/Yd
そこでまた程度良さそうなBANを購入。これ最強。
290 :
774RR:2005/08/01(月) 16:48:28 ID:4KDrNiyg
初期型GJ74がキャブ不調で消耗品交換したけど、今ひとつ
GJ74でも新しい方(GSF250R)のキャブを
ためしに付けてみたらすこぶる調子よくなったそうなので直したいんだが、、
なかなか中古のキャブ売ってないよねえ、見つからん
新品パーツは高すぎだし、、、、地道に探すしかないですかね
どなたか不要のキャブお持ちで無いですか?
291 :
774RR:2005/08/01(月) 18:00:07 ID:kcY/4Vjo
>>290 同調とPSはやった?
今なんで調子が悪いのか原因がわかってないんじゃ、キャブ変えても結局同じだと思う。
不調の原因が本当にキャブにあるのかどうかも。
292 :
GJ74A:2005/08/01(月) 18:12:29 ID:oARIzQNe
>>290 その「不調」なキャブまだそのバイク屋にあるなら俺に譲ってください。
おながいします。
293 :
287:2005/08/01(月) 18:19:12 ID:0O3qOc16
それは あまりにも バンディットが 眩しすぎたから…
やっぱり不調が多すぎる…12年間アリガトウ…
ウゥ…
294 :
774RR:2005/08/01(月) 18:30:37 ID:4KDrNiyg
>>291 どうもでつ
全部スズキのショップで消耗品交換から調整まで
全部やってもらったんですが、今ひとつぱっとしないようで、
店の人も首を傾げるばかり。
一向に原因がわからず、たまたま入ってきたRのキャブを付けてみたら
何の問題もなくいい調子よくなったそうです。
こんな結果から、キャブであるのは明らか&消耗品等の交換、調整ではなおらない
でもうボディーくらいしか考えられない、という結論になったわけです
295 :
sage:2005/08/01(月) 18:41:39 ID:XVveq+BF
VTR250とBandit250Vで迷ってるんだけどBandit欲しい!
安く手に入れたいけど走行が11000km・・・どうなんかな?
296 :
290:2005/08/01(月) 18:54:16 ID:4KDrNiyg
あっ、ちょっと追加すると
調整から帰ってきたバン、自分で(ちょっとですが)乗った感じでは
そんなに調子悪くない気もするんですが、店の人曰く
「低速が弱くて坂道では注意しないと止まりそうになる、こんな弱くは無いはず」とのこと
もともとガンマのSP仕様乗ってた自分としては普通のような気もするんだけど
今度ちょっと長い時間乗ってみてみようと思います
297 :
774RR:2005/08/01(月) 18:58:21 ID:wuAq/EvS
初めてのガス欠!!!!!!!1
パイロットスクリュー戻しすぎて、燃費悪化したまま気付かず・・・w
>>293 12年乗ってやったのなら本望かもね。
>>295 自分のは同程度の走行・前期型で(燃費以外は)絶好調。3000km程度走ってタイヤ交換。
あとは、中古と言うことを忘れずに・・・。普通の消耗品とかでも結構掛かるかも。
VTRと比べると燃費とか取り回しで不利かなぁ、と言う感じ?俺はスタイルと18000まで回るエンジンに惚れますた。
298 :
774RR:2005/08/01(月) 19:05:50 ID:XVveq+BF
>>297 アドヴァイスありがとです!VTRならタコメーター着きのモデルが欲しいんだけど高年式で値段もね・・・
やっぱBanditだ!かっこいいもん!!!
299 :
774RR:2005/08/01(月) 20:03:19 ID:UCW6MkY2
>>298 正直、普通に乗るならVTRの方がいいと思ふ。
バンは古いし調子悪いのだと色々手間がかかる。燃費もVTRより悪いし…
ただ、スタイルに惚れたのなら絶対バンにするべき。
以上初心者250V乗りでした。
300 :
774RR:2005/08/01(月) 21:05:46 ID:fpiqTh5u
維持費はBANDITの方が間違いなく高くつくね。VTRはプラグ2本で済むし、キャブも2個。
しかも熟成されまくってるVツインエンジンの信頼性と来たらスーパーカブ並みだしなーw
まあ自分が気に入ったのを買うのが一番だ!
301 :
774RR:2005/08/01(月) 21:21:30 ID:JYcAev2G
VTRっていまも製造してます?
302 :
774RR:2005/08/01(月) 21:40:44 ID:Wsz4ldNi
303 :
774RR:2005/08/01(月) 22:00:06 ID:fpiqTh5u
骨もね
304 :
774RR:2005/08/02(火) 01:15:41 ID:avVObflv
スーパーフォアもあるじゃん。
305 :
774RR:2005/08/02(火) 01:20:22 ID:Ske30nFf
2本サスはなあ。
306 :
774RR:2005/08/02(火) 02:18:03 ID:+PQ4Gusp
>295
後期型なら絶対BANDITでしょ。VTR250とだと動力性能が比較にならん。
煽るつもりはないがこのスレの人はさんざんBANDIT調子悪い、燃費悪い、クソバイク
みたいに言ってるが俺からしたら何を言ってるんだ?って感じ。どんだけ
ぶん回しても燃費22K/Lは維持できるし高速では140kでの巡航もこなす
低回転から高回転までフラットなトルク特性のエンジン。おそらく後期型は
悪いところが全部直されて別物になってます。
エンジンをギュンギュン回して走りたければBANDIT。
最高速120kあたりだと思ってまったり走りたければVTR。
走行11000kはまだまだ全然いける(メーター戻しさえされてなければ)。
VTR250の程度の悪いものを買う値段ならBANDITの程度のいいものを
買えるのでそちらを買ったほうがよい。
307 :
200:2005/08/02(火) 02:51:37 ID:a3ncjdeO
本日納車でした。感想は・・・・すごくいい!!でしたw
はじめての400で感動しているせいかもしれませんが、やっぱり
トルク感は全然違いました。追い越し加速なども大変満足しています。
大きさも自分には丁度いいので扱いやすかったです。
10000回転くらいからかな?「カシャ。」って音が鳴ったときに、少し
加速に厚みがでる感じがありますね。「これがVCエンジンなのね・・・」
とにやけながらメットの中で独り言いってしまいました・・。
パイプフレームというのかな?スタイリングも好きです。
嬉しくて長文になってゴメン
308 :
GJ74A:2005/08/02(火) 07:02:06 ID:ulyD82PA
>>306 糞バイク屋に糞整備されて調子わりぃ〜、バン最悪〜ってほざいてるだけよ。
気にするな。よくある話だ。
と、釣られてみる。
309 :
774RR:2005/08/02(火) 07:20:18 ID:YRq+/u0S
世界で一台だけ、バリオス2の黒B7には6速15000回転に
リミッターが存在する。
310 :
774RR:2005/08/02(火) 09:09:29 ID:qojqTRce
今年買った大型が突然エンジンストップして回収され
10年選手のバン250の後期型を1ヶ月半ぶりに動かしますた。
全く問題なく動いてくれている。
さて、オイル交換してやるか。
ありがとうなバンディット。
311 :
774RR:2005/08/02(火) 16:36:44 ID:1r0vWlOZ
GJ74Aのバンディットにインパルスのフロントフェンダー流用できますでしょうか?
ちなみにバンディットのフェンダーを新品で買った場合いくらぐらいしますか?
312 :
774RR:2005/08/02(火) 18:35:36 ID:wNIf5Asn
7AAで6000円だた
313 :
277:2005/08/03(水) 02:27:07 ID:1hVcD2J4
>>278 書き込みありがとう。
タンクを落としてから3日、結構落ち着いてきたよ。
最近イイ事が多かったからこんなこともあるんだな
って納得した。w
地道にタッチペンで修復したよ。へこみはどうすりゃいいか考え中。
何か良い案あるかた授けてチョン
タイヤ交換のときにバイク屋に
バーハン化したのでクラッチワイヤーを長いのにするべく
ゼファー(ZR400C)のクラッチワイヤーを渡して
「これバンディットに付くみたいなんで一緒につけてくれますか」
なんていって預けて出来上がったって連絡の時に
「付かん」
といわれてシマタ。
なんでだろ。バンディット本家の情報なのに。
つけてる人経験有の人
何かポイントがあったりするんだろーか
ここでどうしようもなかったら本家に聞いてみますね。
314 :
774RR:2005/08/03(水) 02:44:15 ID:kLQmDcjY
>>313 クラッチレバーセットなら、ゼファーの調整式クラッチと交換が効くよ。
でもワイヤーはどうかね?エンジン側の作りが違うような気がするが。
つか、どこにそんな情報あった?
315 :
277:2005/08/03(水) 03:12:08 ID:1hVcD2J4
>>314 早めのレスありがとです。
bandsの「Bandit FAQ お手軽カスタム・車体・外装」
に「ワイヤーもそのまま使えます。」と書いてあったのだが…
これはもしや…「バンディットのクラッチワイヤーが"そのまま使えます"」
って意味なのか!?
そうなのか!?また私はミスを犯したのか!?
316 :
774RR:2005/08/03(水) 04:21:07 ID:dP5FHKFJ
後期方400Vって、燃費リッター16K前後くらいですよね?
もちろん乗り方によるのは重々承知の上なんですが・・・
317 :
774RR:2005/08/03(水) 07:50:33 ID:TbzstcRj
>316
待ち海苔でそんなもん
ツーリングで20位
今度キャブの同調取る予定
318 :
314:2005/08/03(水) 10:40:55 ID:dWuxM6jc
>>315 今見た。そういう意味だろうね。
ここで書くのもなんだが、ネット経由の情報を鵜呑みにしすぎてないか?
全部が全部正しいって保証はないからな。
319 :
774RR:2005/08/03(水) 15:38:51 ID:pbQNd2ap
>>316 俺のは後期400V、走行距離2万キロで街乗りリッター14キロ(首都圏在住)。
ツーリングなら22キロぐらい。
みんなだいたいこんなもんかと。
320 :
774RR:2005/08/03(水) 16:44:30 ID:lT3cUsyP
316です
やっぱ、そんなもんですよね。
いかんせん、街乗りで満タンで200キロ走ってくれないのが、バンの唯一の不満点だね。
それ以外は満足なんだけど!
321 :
774RR:2005/08/03(水) 20:27:33 ID:5TC8z1Gg
ガソリン満タンで330km走りますが、何か?
322 :
774RR:2005/08/04(木) 00:47:55 ID:0KSrClx1
94年250(GJ74A)にのっています。
ヨシムラの水温計を購入したのですが、車体から電源をとるために
配線を結線させなければならないのです。
どの配線がプラスかわからず
プラスをテスターで調べるのもめんどくさいので
同系のものを付けている方いましたら、どこから取っているか教えてもらえませんか?
323 :
774RR:2005/08/04(木) 01:16:43 ID:pWWqAPIb
>>322 それは説明書に書いてある。
配線色を書くと盗人小僧に悪用されるからな。
324 :
774RR:2005/08/04(木) 01:18:43 ID:oKbJv3Ei
>>316 毎日数十分の町乗りで13Km/L。
一日にまとまって街乗りするようになってからは15。
ただし、ツーリングでも20行ったことは無い。ツーでも結構回すからか。
それより5000回転付近で激しくもたつくのを何とかしてほしい。
マフラーがぼぼぼぼいう。
ほかの後期400Vはどうよ?
325 :
774RR:2005/08/04(木) 01:21:36 ID:0KSrClx1
>>323 すいません。仰るとおり書いてありました。
逝ってきます y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
326 :
774RR:2005/08/04(木) 01:28:13 ID:0KSrClx1
連投ですまん_| ̄|○
>>323は本体側の配線色でした。
327 :
774RR:2005/08/04(木) 01:40:48 ID:dwDWXTm4
>324
VCガシャガシャいわしながらツーリングしても20いくよ
ハッキリ言って整備不良
タイヤ空気圧→エアクリ→プラグ→プラグコード→同調&Pスクリュー調整→それでダメなら伝家の宝刀キャブOH
てな感じで金かからん所から整備しる
かくゆう俺もアイドリングや吹けにばたつきを感じる
整備したいが結婚してから時間がないorz
328 :
774RR:2005/08/04(木) 01:57:49 ID:KKx49q9o
誰か後ろのディスクロ−タ−の直径何センチかわかる人いますか?
250でつ。
329 :
774RR:2005/08/04(木) 02:05:20 ID:dwDWXTm4
そういや仕事帰りに赤信号の片道一車線の交差点で止まっていて
青になってマターリ発進したらエルグランドが右から必死に抜かそうとしてたよ
いくら400のマターリ加速でも車が対向車線から抜かすのはムチャだろ
エルグランド?
後ろからゴバキャンって音したけど
多分対向車とry
330 :
774RR:2005/08/04(木) 03:42:47 ID:cbyndbA/
>>329 (・∀・)…たまにそんな車いるよね。
何でも安全運転が一番だよ。お互い事故に気をつけましょう。
今日は250Vのオイル交換をする予定。
331 :
277:2005/08/04(木) 04:25:44 ID:dsoKwjJE
>>314 の言うとおりでした。
鵜呑みにしすぎてたのが原因。
普通にロングクラッチワイヤー買うわ
332 :
774RR:2005/08/04(木) 07:12:51 ID:8iILsHAI
400リミテッド乗っているんですが(赤黒)ビンテージっぽくしたいのだかしておいた方がイイ改造やパーツって何かある??
333 :
sage:2005/08/04(木) 09:56:07 ID:Y1UAmzp6
250のネイキッドに限って言えばモノショックでリンク有りって足周り
バンディットが最後のバイクなんだね。
気づいてた? 何かこれからも大事にしようと思った5万Km走行の山賊海苔
334 :
774RR:2005/08/04(木) 10:17:25 ID:wJmAE56m
いまから中古で買おうと思うけど
買っても部品とかあるかな
335 :
774RR:2005/08/04(木) 10:19:13 ID:NOz/9txP
名前がsageでどうする!
336 :
774RR:2005/08/04(木) 11:19:58 ID:HPcCxVA/
不覚にもわらってしまった
337 :
774RR:2005/08/04(木) 12:27:20 ID:8iILsHAI
334 ガスケット類はまだ問題なく買えるがマイナーなパーツはそろそろ無くなってくるかも… 初期型はもう10年選手だから
335 ワロタ
338 :
774RR:2005/08/04(木) 12:39:52 ID:hYF2OBkG
いまから買うなら後期型にしといたほうがいい
339 :
774RR:2005/08/04(木) 13:19:52 ID:8iILsHAI
後期のサイドカバーはカコイイ!
でだれか質問答えて… ショボーン
340 :
GJ74A:2005/08/04(木) 13:31:53 ID:H4ys6blg
>339
前後ドラムブレーキに汁。
341 :
774RR:2005/08/04(木) 13:33:10 ID:grFr3ijh
>>333 モノショックってやっぱバランス悪いの?
342 :
774RR:2005/08/04(木) 13:38:37 ID:grFr3ijh
343 :
774RR:2005/08/04(木) 13:42:09 ID:8iILsHAI
341 漏れはそんなにバランス悪く感じないぽ
344 :
774RR:2005/08/04(木) 14:03:16 ID:NOz/9txP
>>342 95年式から。ちなみにうちのは95年生まれ!
>>341 性能はモノショックの方が上らしいよ。
個人的にはバランス悪いなんて感じたことないけど。
ツインショックとモノショックの話をしてるとバリオスを思い出すなぁ。
345 :
774RR:2005/08/04(木) 14:12:32 ID:8iILsHAI
バリオスの評価みたいなの見るといつも見た目重視で二本サスに変えたから糞
とかいうのをよく見る
漏れは一本サスの方が好きかな
レーサーっぽくて
346 :
774RR:2005/08/04(木) 15:01:03 ID:tMQuW8fn
レーサーやモトクロッサーには古めかしい2本ショック車なんて1台もいないだろ。
市販車改造クラスを除いてはね。
347 :
774RR:2005/08/04(木) 15:03:49 ID:Y1UAmzp6
333な俺です。 名前がsageはビックリしたw
現行でもモノショックはいるけどリンクなかったり
骨なんてそ〜だよね? そんな訳で俺の中では最後のクォータースポーツネイキッドはバンディット
てかメーカーはもう作る気ないのかな
348 :
774RR:2005/08/04(木) 15:11:06 ID:8iILsHAI
750でリミテッドと同じデザインだったらホスィ
が俺はまだ中免小僧
349 :
774RR:2005/08/04(木) 15:27:47 ID:tMQuW8fn
350 :
774RR:2005/08/04(木) 15:40:05 ID:8iILsHAI
質問
リンクってなに??
いいもの?
351 :
774RR:2005/08/04(木) 16:53:20 ID:/LtiAC9x
>>350 結構いいものだ。
「リンク」をイメージでググれ。トップに出てくるのですぐ分かる。
352 :
774RR:2005/08/04(木) 17:27:50 ID:41w7j8Og
勃起した!!!
353 :
774RR:2005/08/04(木) 22:26:31 ID:5qMIFp4L
今日初めてパワードリフトしました…
コワカタ
354 :
774RR:2005/08/04(木) 23:37:50 ID:cvi3tLpu
オイル交換、オイルフィルター交換終了。。。
ドレンボルトをねじ込むところが劣化してて軽くなめてしまった(´・ω・`)
次回は新品交換だな(´д`)
355 :
774RR:2005/08/05(金) 00:00:04 ID:9LFj7hbV
もう!!
ハンドル切れなさ杉!!
356 :
774RR:2005/08/05(金) 00:04:10 ID:5+RMRKaZ
禿同
357 :
774RR:2005/08/05(金) 00:46:25 ID:4XH2wCg+
>344
単純に二本のサスの状態をそろえるより一本だけに
絞った方が楽じゃない?
昔、ラジコンいじってたときにモノサスはセッティング楽だわ
って思った。
358 :
774RR:2005/08/05(金) 00:55:12 ID:L4DyapSE
倒しましょう。倒せば実効切れ角は増えます。
フルロックまで切ったら寝かす!
寝かしたら怖くても開ける!
開け過ぎに備えてリアブレーキかけ続ける!
これで問題なし!
取り回しで小さく回るときはケツで押して下がりながら左に切りましょう。
このとき思いきり寝かします。止める時にブレーキを握りながら右に切ると、
腕力なしでも右いっぱいまで瞬時に切れます。
359 :
774RR:2005/08/05(金) 13:08:56 ID:1noHECs4
360 :
GJ74A:2005/08/05(金) 17:46:16 ID:lf0GbfZH
毎日あぢーなー、15W−50入れたくなるよ。
361 :
774RR:2005/08/05(金) 20:42:04 ID:ZJ+HIcJd
やめとこうよ。エンジンが冷えんぞ。
362 :
GJ74A:2005/08/05(金) 20:55:20 ID:lf0GbfZH
じゃ、ミネラルベースの20W−40ならいいか?
363 :
774RR:2005/08/05(金) 23:58:12 ID:ZJ+HIcJd
うん。でも寒くなる前に換えてね。
364 :
774RR:2005/08/06(土) 00:08:01 ID:gPIL8+ib
バンディット250と400がなくなってから
どれくらいたちます?
365 :
774RR:2005/08/06(土) 00:30:56 ID:XNQP9BVO
>359
ヒント:5000回転での不調
366 :
774RR:2005/08/06(土) 11:55:58 ID:9mzzdgVS
367 :
365:2005/08/06(土) 12:34:05 ID:XNQP9BVO
>366
思わないよ
ただ特定の回転でもたつくのは恐らく同調狂ってる
車体を見てないからなんともいえんが
バンも整備をきっちりやれば、それ程燃費悪くないし、エンジンもフラットに回るよ
仮に新車状態で個体差によって5000回転でガボガボ息継ぎしたら欠陥車だろ?
368 :
774RR:2005/08/06(土) 13:43:01 ID:xN3mCyGR
特定の回転でもたつくなら、キミに言われるまでもなく整備不良とわかるわけだが。
整備をきっちりやってエンジンもフラットに回って、それでも燃費の良くない固体があるんだよ。
個体差で燃費は違うっていうあたりまえのことを、なんでそんな頑なに否定しようとするかな。
369 :
774RR:2005/08/06(土) 14:16:35 ID:projK3Y6
250は中古でいくらくらい?
370 :
774RR:2005/08/06(土) 14:19:45 ID:++z3FkzY
>>368 回し方にもよるからね。あと体重とか、空気圧とか、1回の走行距離とか、絡む要因はい−っぱいある!
371 :
774RR:2005/08/06(土) 14:20:49 ID:xN3mCyGR
>>370 そう。
そんだけいろんな要素があるのに、
燃費悪いのはすべて整備不良と決め付けるヒトがいるのよ、
このスレには。
372 :
774RR:2005/08/06(土) 14:31:02 ID:++z3FkzY
>>371 思うに、都会住まいのライダーは燃費じゃ不利だよね。信号機だらけだもん。
俺んちのあたりはほとんど信号ないから、家出てから6速6千回転で30分以上走りっぱなしなんてザラよw
燃費も伸びる伸びる!
373 :
774RR:2005/08/06(土) 15:52:45 ID:q8g9zQb4
燃費を気にするならVTシリーズの方がいいだろうね。
うちの250Vは17km/lぐらいだけどキニシナイ!!
374 :
774RR:2005/08/06(土) 15:54:49 ID:D4F4loba
えーと、6速6千回転で30分以上てことは。。。
もし400だった場合は。。。
45km以上ノンストップですか!
裏山鹿!
375 :
372:2005/08/06(土) 16:12:00 ID:++z3FkzY
>>374 旧型250です。おかげでリッター20より悪くなることはまずないよ。
でも田舎はやっぱり不便だ!仲間もいないしパーツショップもないもん。
バイク・ライフの値うちは燃費だけじゃ語れないってことかねー
376 :
774RR:2005/08/06(土) 17:13:30 ID:NrJqm7Or
もう無理だが、初期型の新車に乗ってみたいよ
工場出たて、劣化ゼロのバリ新車に
377 :
774RR:2005/08/06(土) 18:00:25 ID:Lfl7fBfA
えーーと
>324の燃費の悪さと調子の悪さに対して
>327が整備不良だとそれを
>359が個体差だと言い
>365が324の調子の悪さはやはり整備に問題があると言い
>368が個体差だと言い張ってるわけか
>368誰が誰にレス付けてるか理解したほうがいいよ
誰もおまいのバン叩いてるわけでないのに、何被害妄想になってんの?
俺もやはり>324の車体はメンテしだいでいくらか燃費改善すると思われ
俺も後期400Vを大阪で似たような使い方しているが、そこまで悪くない
>370タイヤ空気圧もメンテのひとつ、基準値より大幅に高くても低くても危ないよ
378 :
774RR:2005/08/06(土) 20:02:57 ID:enC97v6/
売った売った 糞バイクBANDIT400V
え?次のバイク?BANDIT1200…
SUZUKIから離れれない…
379 :
774RR:2005/08/06(土) 20:12:39 ID:projK3Y6
もう400って製造されてないの?
排ガス対応中というわけじゃないの?
380 :
774RR:2005/08/06(土) 21:00:41 ID:RvU8H6HJ
>>379 うん、250ともども完全に消滅している。対応もヘッタクレもないのだ。
381 :
774RR:2005/08/06(土) 21:08:52 ID:NeYx+PYq
でもグーバイクにはまだ新車あるんだよな〜
状態最悪そうだけど
382 :
774RR:2005/08/06(土) 21:23:06 ID:projK3Y6
383 :
774RR:2005/08/06(土) 21:37:24 ID:NeYx+PYq
なにそれってそのままの意味
日本語わかる?
384 :
774RR:2005/08/06(土) 21:44:42 ID:si1HnNpQ
バンディット400を買ったんですけど教えて下さい。
バンディットは2ストですか?4ストですか?
385 :
774RR:2005/08/06(土) 21:50:47 ID:NeYx+PYq
4ストでつ
ちなみに安いからって買うのはお薦めできない
386 :
774RR:2005/08/06(土) 21:53:21 ID:enC97v6/
6スト
387 :
774RR:2005/08/06(土) 22:06:48 ID:RvU8H6HJ
>>382 カタログから消えたのは99年か2000年頃だね。
排ガス規制で、対応出来てないバイクは売れなくなったから。
今でも時々出る新車、つまりデッドストックってやつ。要はずっと保管してただけ。
書類上は確かに新車だけどね。カメラなんかでも時々ある。
もっとも製造後10年以上も動いてないんだから、普通の中古より始末に負えないかもな。
388 :
774RR:2005/08/06(土) 22:50:33 ID:QO/46nSZ
安いから買っちゃったよ
389 :
774RR:2005/08/06(土) 23:30:12 ID:si1HnNpQ
385なぜ安いから買ってはダメなのか理由教えて下さい。聞いてばっかですいませんけどお願いします
390 :
774RR:2005/08/06(土) 23:44:33 ID:NeYx+PYq
まず安いというのはそれなりの状態ということ
外装がボロかも知れないし消耗品が一気にくるかも
タイヤ スプロケ チェーンなんか交換したら4、5万位になるしエアクリ、プラグ、調子悪かったらキャブオーバーホールすることになるし…
買うときは見た目とエンジンちゃんとかかるか見てから考えてみては??
391 :
774RR:2005/08/06(土) 23:56:02 ID:si1HnNpQ
なるほどそーゆー意味合いでの注意だったんですね。何か特別に構造上問題のあるバイクなのかと思いました。一応納車もすませましたし、ちゃんと走るようです。
392 :
774RR:2005/08/07(日) 00:04:05 ID:XWfzGlgX
そりゃ買ったばかりはちゃんと走るだろうが、問題は故障が出だした時に身にしみるよ。
特に前期型なんかメーカー切れしてる部品もあるらしいからね。
10年以上前に生産をやめているバイクだから当然といえば当然なんだが。
393 :
774RR:2005/08/07(日) 00:43:58 ID:G3xw7+KI
それでもまだキャブのオーバーホールするぐらいの部品はあるみたいだ
エンジンオーバーホールするのはよっぽど好きな人だろうし
394 :
774RR:2005/08/07(日) 07:45:35 ID:HRtZPH9V
さて、今から頑張って前期フルパワーの400Vを見つけますか!
11年間前期250乗ってきて、さらにバンディット買おうとしてるおれ〜w
…最初期カラーの赤でもいいんだけど、色あせがなぁ。
395 :
774RR:2005/08/07(日) 08:51:54 ID:8myIFQ17
7万Km乗ったCB1タイプUが車検なのでバイク屋に見積もりだしてもらったら
車検+足回りの整備交換+その他もろもろ交換で10万以上と言われ
険2年付き初期型バン400サイクロン付き(走行距離1.5万Km)程度良好を15万で購入
ホンダのモーターのように回るエンジンと比べると違和感が有るが
回すとバンのほうが楽しい、しかし燃費が22→16と激減
下が弱いせいかどうしても回し気味に走ってしまう...体重もかなりある方なので致し方ないか
何にしろ今月からバンユーザーに成りました
396 :
774RR:2005/08/07(日) 10:24:58 ID:r64N7HJA
バンバン
397 :
774RR:2005/08/07(日) 11:31:58 ID:G3xw7+KI
395
購入おめ!
398 :
774RR:2005/08/07(日) 11:58:14 ID:3M2HlDJD
ちょっと聞きたいのだけど、皆のFフォークはどれくらいでO/Hしてる?
漏れのつい1000`ほど前にしたばかりなのに左のFフォークからオイルが漏れてきた。
右側は何ともないのに何故左だけ・・・
殆ど町乗りで稀にツーリングで走りに行く程度。
止めておく時に常にハンドルロックで左Fフォークに力がかかってる・・・わけないよねorz
399 :
774RR:2005/08/07(日) 12:18:40 ID:oRiU14cO
>>398 OHは漏れたらそのつどでたぶん2ー3年おきくらい。オイル替えは年イチで自分でやってる。
タイヤのパンクと一緒で、走行が短くても漏れるときは漏れるからある意味しょうがないな。
店員のシール入れ込みがへたくそだと長持ちしないこともあるし。
400 :
774RR:2005/08/07(日) 12:54:04 ID:r64N7HJA
400復活ぎぼぬ
401 :
774RR:2005/08/07(日) 14:28:31 ID:HRtZPH9V
>>400 外観は前期の復刻、エンジンは今のGSXをベースにカリカリの高回転型に振ったやつがいいなぁ。
402 :
774RR:2005/08/07(日) 14:36:17 ID:L4/tKGgh
403 :
774RR:2005/08/07(日) 15:58:33 ID:HRtZPH9V
>>402 そのスケールダウンでOK!
ぱうわ〜がほすい…
404 :
774RR:2005/08/07(日) 21:24:43 ID:qE505HFg
BANDITって何がいいの?
405 :
774RR:2005/08/07(日) 21:28:30 ID:HRtZPH9V
俺は外観とセパハン!
406 :
774RR:2005/08/07(日) 21:29:11 ID:EQofhE5p
安い・速い・カコイイ
407 :
774RR:2005/08/07(日) 22:11:32 ID:qE505HFg
ご意見どうもです。
今モンスター400と悩んでます…
何か…決定打がないのか…今 天秤は平行
408 :
774RR:2005/08/07(日) 22:21:31 ID:dCvnYCcd
ドカはやっぱ900じゃないと。
409 :
774RR:2005/08/07(日) 22:42:12 ID:HRtZPH9V
>>407 答えは簡単!
天秤平行なら、とりあえず両方買って乗ってみて、気に入らない方を売り飛ばす、もしくは二台保有し続ける!
これで完璧やねw
410 :
774RR:2005/08/07(日) 22:45:29 ID:5Xz3J3Ie
>>407 2台あるといいぞ・・とバンを手放せないモンスター乗りが言ってみる。
モンスターが壊れたときに・・・
411 :
774RR:2005/08/07(日) 23:27:04 ID:cZEKCALp
412 :
774RR:2005/08/07(日) 23:35:50 ID:ZfnBSmH1
バンバンが後継車種ですかね?
413 :
774RR:2005/08/08(月) 00:15:35 ID:KCStGpfc
BanBanが新機種だと思ってる子もいるだろうな
414 :
774RR:2005/08/08(月) 00:29:41 ID:EoefBlln
415 :
774RR:2005/08/08(月) 10:35:46 ID:r1RVjjaB
416 :
774RR:2005/08/08(月) 11:30:29 ID:RlPpsXka
決めた
決めました
モン400とバン400両方買います。嫁さんと交代で乗れば吉
今から買いにいきまつ。そのうちインプレします。サヨウナラ骨900
417 :
774RR:2005/08/08(月) 12:19:29 ID:AUZZ93GB
なぜ骨900から400ccに乗り換えるのかと小一時間
回せるから?
軽いから?
418 :
774RR:2005/08/08(月) 12:20:18 ID:MJ9qr1xQ
骨900からの乗り換えか・・。
400はパワーがないとか言い出しそうな予感w
419 :
774RR:2005/08/08(月) 12:26:14 ID:YirW9A+g
漏れなら1台はデュアルパーパスにする
420 :
774RR:2005/08/08(月) 12:37:15 ID:RlPpsXka
違います(W
みなさんのご推察ごもっともですが、嫁さんが中面しかないんですよ。
似たようなもの欲しがるので(全然エンジン違うが)
こんな選択に…
もう年なので娘が乗ってるようなビクスクくらいでいいのですが…
421 :
774RR:2005/08/08(月) 12:44:01 ID:B1MvkEx/
お父さん、娘さんをボクにください!!
422 :
774RR:2005/08/08(月) 13:55:03 ID:vtm4kfJJ
僕には奥さんを下さい!w
423 :
774RR:2005/08/08(月) 14:56:28 ID:Tw6ZgThX
漏れはスペアのVCエンジンくださいwヘッドだけでもいいですw
424 :
774RR:2005/08/08(月) 14:59:18 ID:r1RVjjaB
俺漏れも
425 :
774RR:2005/08/08(月) 15:42:01 ID:vwGQfziO
俺はインナーチューブがほすぃ!
426 :
774RR:2005/08/08(月) 17:21:42 ID:RlPpsXka
娘も奥さんもVCのヘッドもとられたら何も残らんぢゃないですか(W
あ あと結婚した息子もいますが…
バン契約しました。400VC車体18万でした。走行は1万弱 来週納車です。跨いできましたが腕力なくなったのでちょうどいいかなと。
427 :
774RR:2005/08/08(月) 17:44:17 ID:r1RVjjaB
>>426 おめでとー。
幸せそうな家庭ジャマイカ。
428 :
774RR:2005/08/08(月) 17:52:34 ID:8w9BmHBr
そーだよなあ
普通、娘ならビクスクとか選ぶよなあ
はあぁ・・
429 :
774RR:2005/08/08(月) 17:57:16 ID:RlPpsXka
うちは車一台しか置くスペースしかなくて子どもらが成人して移動手段が必要になったとき
『そうだみんなバイクでいいじゃん』っていうことになったのです。ビクスクはニーグリップなくて怖いので無理(W
固定化してきたのでロムに戻ります。アドバイス頂きありがとうございました。
430 :
774RR:2005/08/08(月) 19:42:35 ID:7dwmKUoJ
今日オイルとオイルフィルター交換したんだがフィルターの位置もう少し違う場所にできなかったんかな?
マフラーはずしましたよ
ガスケット純正頼んだら2千円しましたよ
でも排気漏れの心配無くなったからいいか
みんなフィルター変えるときどうしてる?
431 :
774RR:2005/08/08(月) 19:52:52 ID:C8kJl5Qn
あれはエキパイ設計した奴が悪い!
432 :
774RR:2005/08/08(月) 20:15:17 ID:7dwmKUoJ
でも自分はヨシムラ付けてるけど外さないと無理(・_・|
433 :
774RR:2005/08/08(月) 22:50:49 ID:++g2qFmC
後期250に吉村つけてるのですが、フロントパイプの後端の絞りが気になります。
__
|\
| □ ←こんなの
__|/
切り落として良いですか?
調子悪くなっちゃうでしょうか・・・?
434 :
774RR:2005/08/09(火) 01:09:44 ID:ELhd+Kyp
後期400V乗ってるんですが、オイルフィルターはエキパイはずさなくても取り出せますよ♪
僕も初めて自分で交換する時、エキパイ外そうかと思ったんですが、やるまえにこのスレ(前スレかな?)で聞いてみたら、エキパイ外さなくても交換出来るってアドバイス頂いたんで、エキパイ付いたまま交換しました。
フィルターが迷路を通るように、あっちこっち向きをかえながらでしたけどね。
長くなってすいません。
435 :
774RR:2005/08/09(火) 01:17:06 ID:DUdQ2p7g
>430
後期250ですが、エキパイは外さずともフィルター交換は出来ます。
436 :
774RR:2005/08/09(火) 01:41:13 ID:1nwiulEP
初期250がきついんだよね。
437 :
774RR:2005/08/09(火) 02:00:48 ID:pkcenqds
>>433 2stのテールパイプと同様に背圧を加えて充填効果を生む機能があります。
バルブのオーバーラップと呼応する部分なんで勝手に切らないことをお勧めします。
2stのサイレンサーと違い、いくらでも手に入るものではないですし。
438 :
774RR:2005/08/09(火) 04:33:11 ID:EtX+CLEc
オイルフィルターの話になって気になったのだが
みんなマフラー何よ??
来月の給料で狙ってるんだが…。
439 :
774RR:2005/08/09(火) 06:26:46 ID:+mZc//Q1
俺はオーダーメイド。
ノーマルのサイレンサー部の形が好きなんで、『前期400みたいなカクッと曲がったエキパイ+サイレンサーはノーマルのコピー』ってな感じでオーダー。
代金…15万也orz
440 :
774RR:2005/08/09(火) 08:20:01 ID:W0dYKtST
USヨシムラサイクロン
441 :
774RR:2005/08/09(火) 10:34:01 ID:au/8uBjz
ベガスポーツ スリップオン
音質はいいけど爆音
442 :
774RR:2005/08/09(火) 11:16:44 ID:Fz3qYNNT
250V乗りだけど来月辺りにスリップオンでもと考えてる。
ただ通学で使ってるので爆音は勘弁なんだよなぁ
性能アップというより見た目を変えたいって感じ。
443 :
774RR:2005/08/09(火) 12:03:56 ID:W0dYKtST
ダブルアールズは?
バッフル付けたら結構しずからしいし安い
444 :
774RR:2005/08/09(火) 12:21:11 ID:au/8uBjz
ダブルアールズもベガスポーツもバッフルあれば初めは静かだよ
問題はバッフルのウールが焼けてきたとき
445 :
GJ74A:2005/08/09(火) 13:01:24 ID:r71D+iDa
フルエキなら取り付けは必ず新品ボルト使ってネジ山綺麗にしてトルクレンチ使ったほうがよいよ。
適当にキツク締めてると忘れた頃にいきなり折れる。大泣き間違い無し。
焼けて固くなって折れたボルト抜くのはマジ超〜大変。
あぁ・・思い出すたびに背筋が凍る・・
446 :
774RR:2005/08/09(火) 15:14:42 ID:Y2ovUBpt
…俺も思い出しちゃったよ。
なかなか抜けなくて、前輪邪魔だから外してスタンドで前後上げながらやってみたものの
固い事には変わりなくて…
ついイライラして強引にいったら倒れた事。
思い出したら目から水がデテキタヨ
447 :
774RR:2005/08/09(火) 16:06:42 ID:o35SHpve
ノーマルに穴あけて爆音ウマー
448 :
774RR:2005/08/09(火) 16:08:29 ID:ELhd+Kyp
マフラーは僕もベガスポーツです♪
449 :
774RR:2005/08/09(火) 16:17:21 ID:+mZc//Q1
けっこうマフラー交換してる人、多いんですねぇ!
…音量はともかく、前期400のノーマルマフラーの外見かっこいい!って思ってたのは、もしかして俺だけ?
450 :
774RR:2005/08/09(火) 16:23:52 ID:eVyZBP2x
ヨシムラサイクロン、ステン/アルミです。
ノーマルなみに静かです。低回転の音は太くなったけど、他社に比べると静か
でも、軽いし性能はいいと思う
451 :
774RR:2005/08/09(火) 16:30:09 ID:nwkmQZ1f
>>449 ノーマル管も結構いい。消音器がすぐ錆びるがな・・。
452 :
774RR:2005/08/09(火) 16:30:38 ID:W0dYKtST
444
バッフルにウールは無いぞ?
すくなくともダブルアールズにはない
453 :
774RR:2005/08/09(火) 22:08:03 ID:9RuWoWwf
前期250買った時に付いてた湾岸Z、バッフル外すと爆音&低速亡くなるw
今は後期250にベガスポ、これも買った時に付いてたがバッフルにウールは
無いと思われ。
因みに湾岸Z(バッフル装着時)より爆音。
454 :
774RR:2005/08/09(火) 22:29:50 ID:+1LIFzS3
みなさんのバンディットは5キロそこら走っただけで電動ファン回りだします?
455 :
774RR:2005/08/09(火) 22:57:10 ID:Kge2hj/Q
後期型250Vだけどファンが回っているのか未だ不明。
結構回しているんだが。
456 :
774RR:2005/08/09(火) 23:41:41 ID:cg004ou4
オイラはヨシムラデュプレックスサイクロン装着してます。
ステン/カーボンのフルエキで、音はかなり静か。(ノーマル+αくらい)
もうちっと音が欲しいけど見た目はカッコイイかな
457 :
774RR:2005/08/09(火) 23:56:07 ID:W0dYKtST
初期400だけど今の季節五分間信号待ちしてるとファン回るよ
リミテッドだから水温計ついてるけどちゃんとレットゾーン行く前にファン回ってる
458 :
774RR:2005/08/10(水) 00:06:12 ID:W0dYKtST
初期400なんだが誰かマフラー交換してくれないか?
USヨシムラサイクロン
エキパイ黒 サイレンサー銀
さび 傷有
気になったらレスくれないか?
459 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/10(水) 01:53:21 ID:8qr+Sbhs
赤のGJ74Aにのっています。
7,000kmで中古で手に入れ、16,540km目にしてプラグ交換した。
3気筒目でちょっと苦労したが、無事完了した。
さっき、シェイクダウンのために、湾岸走ってきた。
7,000rpmから10,000rpmまでに、
「クンッ」ってかんじで加速を感じるようになった。
(ツーストのったことないから分からないけど、きっとこんなかんじなんだろう)
デイトナのブラストバリアを入れたので、とても快適。
少し立てたほうが風防効果高いので、わりばしつっこんでます。
お古になったプラグをみつつ、めでつつ、風呂でもはいっか。
ZRXにものってるけど、いやあ、GJ74Aは本当にいいバイクだ。
今週中にタンクの錆とりもやるつもりです。
あ、あと、Fフォークシール交換。
こんな僕はバイク暦1年10ヶ月。
460 :
438:2005/08/10(水) 03:25:03 ID:hUQF02x8
マフラーの話、盛り上がってレスもたくさん付いてうれしです。
自分はダイシンかビート狙ってるんだけどやっぱベガとかヨシムラが人気なんだな〜
手に入れるんならせめてマフラーは新品がいい。
他がオクとかばっかりだからバンに贅沢させてやりたい。結局自己満なんだがw
でもヨシムラはメーカーに直接問い合わせない限り無理ですよね。
それにしても中古がほとんどのヨシムラがこんなに高評価なんだから相当性能は良いんだろうな☆
新品で変えたらどうなるんだろう…
初期400Vなんだけどやっぱり低速が弱い。んで8000位でちょっとつまづいて
そこから先は心臓がキュッってなる感じ!浮いてるような。そこまで回す事があんまり無いから
時々人気の無いところで回すと毎回「世界の中心でバンディットを叫ぶ」って感じになる。
そしたら思いっきり高回転向きにしたくなってきちゃったんですよ。催しちゃったんですよ。
でも低回転は死にすぎず。音はノーマルとは打って変わってって感じが良いな。
贅沢すぎでしょうか。
461 :
GJ74A:2005/08/10(水) 10:46:24 ID:HmVI5gMD
音は高音好きならダイシンがいいんじゃね?他には無い独特な音だと思う。
俺のはビートだけど、ちょっと静かすぎかな。音質はあまり個性的ではないなぁ。
メッキのフルエキだけど錆びやすい。メッキが薄くて安っぽい。
ステン裏山鹿。
462 :
774RR:2005/08/10(水) 18:49:16 ID:LNP3ZlEz
誰かたすけて
後期400Vを初心者ながらに同調取ろうと思ったが
それらしきネジが三つしかないよ
調整していたらアイドリングが上がったり下がったり
負圧も一番左を調整していると他の負圧が変わったり
停止状態でエンジン回して上から作業してるので人もバイクもオーバーヒート寸前
一番始めに測定したら狂いまくってたので元にも戻せないorz
463 :
774RR:2005/08/10(水) 18:55:28 ID:zfbIloQw
バイク屋にゴー
464 :
774RR:2005/08/10(水) 19:30:04 ID:aVOOKZn1
465 :
774RR:2005/08/10(水) 20:35:38 ID:7g4uQGHt
初期バンディット400買って間もない者です。教えて下さい。タンクのフタの密閉が悪いのか、セル回す時にフタから音が聞こえ、アイドル高めてないとストールします。フタとストールには関係がありますでしょうか?
466 :
774RR:2005/08/10(水) 21:01:23 ID:zfbIloQw
いっぺんタンクあけた状態でエンジンかけてみたら?それで直ったらキャップの穴がゴミかなんかでつまってるんじゃない?
467 :
774RR:2005/08/10(水) 21:05:25 ID:P6XPhVCK
468 :
774RR:2005/08/10(水) 23:32:38 ID:ifT7wnrh
>>465 ふたの音ってのはもしかして小さなプシューッて音?
それなら中の膨張した空気が抜ける音だから正常だよ。暑い夏場はよくある。
ふたの詰まりでエンストする例ってのは、ガソリンが落ちてこなくなるのが原因だから、
アクセル吹かしたってあまり関係ないし。原因はもっと他にある気がする。
ていうか、買って間もないのにその調子じゃ、たぶん整備状態は不明だよね?
エアクリーナーやプラグをいつ替えたか、とか。
売った側が新品に替えましたって言ってても、実は少し掃除しただけ〜、なんてよくあることだしね。
いっぺん全部やりなおして初期化するのがいいかもしれない。
469 :
774RR:2005/08/11(木) 00:16:59 ID:l882jw7R
詳しく説明してくれてありがとうございます。助かります。初期化してみます。ありがとうございました!!
470 :
GJ74A:2005/08/11(木) 00:29:37 ID:pytBXezZ
知り合いが、ピット・クルー(だったかな?)で純正パーツの発注をお願いしようとしたら、
「今月から発注手数料500円かかります♪」
と言われ、
「うちで買ったバイクなら発注無料です♪」と、爽やかに言われちゃったそうだ。
外国で外人が外人料金払わないといけない国のシステムと同じだな。w
471 :
774RR:2005/08/11(木) 00:31:06 ID:fRvugJVs
472 :
GJ74A:2005/08/11(木) 00:32:15 ID:pytBXezZ
473 :
774RR:2005/08/11(木) 00:41:40 ID:haPikOJX
バンは特にキャブが詰まるよな。
474 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/11(木) 00:52:56 ID:fT4wrE3y
さて、昨夜はプラグを交換したが、今夜はタンクの錆取りだ。
前回(2月くらい)、とりあえずフューエルコック抜いてみたら、どろどろの赤錆液体がでてきた。
今回はどうかとおもったが、ちょっと大きめの錆の破片が出てきただけだった。
錆取り処理しなくても、定期的に掃除すればけっこう効果あるんですね。
今、はなさかGで処理中。
明日の夜まで放置プレーし、深夜にまた組み付けだな。
その後、最寄のガススタまで押していくことになるが、
橋があるのがネックだな。。
僕のGJ74A、タンクのかわりにゴミ袋かぶせてあって切ない。
明日は雨はふらんだろう。ふらんでおくれ。屋根がないんだから。
475 :
774RR:2005/08/11(木) 01:10:49 ID:mXd2P22Z
>>474 メンテ乙!
昔は灯油のポリ容器でもガソリン入れてくれたけど最近は法規制で厳しいしな。
476 :
774RR:2005/08/11(木) 03:50:48 ID:Q8hwztak
OK、簡潔に言おう。
オイル交換しようとしたらドレンボルトナメたorz
どうやって外そう・・・金属パテか何かで固めてやるのが一番安く済むかな?
477 :
774RR:2005/08/11(木) 05:32:54 ID:cYk8oQB/
新品のボルトの目処があるのなら
バイスプライヤでガッツリ。
478 :
774RR:2005/08/11(木) 08:30:56 ID:jlCBf19A
バイスプライヤーいいよ♪
俺の中では、あれさえあればかなりイイ!
479 :
774RR:2005/08/11(木) 10:27:40 ID:UuqilrU+
既出だったらすみませんが、94年式400Vのマフラーでオールステンで
車検対応でいい音のでる物で、一番安いのだとどこの奴がお勧めか
教えてもらいたいです。
よろしくお願いします。
480 :
774RR:2005/08/11(木) 12:02:34 ID:u6SLYnmC
>>474 別に車体ごと行かなくても良いんじゃない?
タンクだけ持っていって5Lくらい入れてくれば。
そのくらいなら縦にぶら下げても漏れないし。
漏れは前にタンクだけ持っていって入れてもらったけど
何にも言われなかったよ。コックがPRIにさえなってなければ
漏れる事もないと思うけど。本当はそれも違法?
481 :
476:2005/08/11(木) 12:29:28 ID:Q8hwztak
バイスプライヤで頑張れば取れるのね・・・。
買いに行こう
ドレンボルトは新しいのを購入済なので問題なかったです。
482 :
774RR:2005/08/11(木) 12:54:09 ID:KMPbU4rY
474
お前は歩いとけ
483 :
774RR:2005/08/11(木) 12:55:23 ID:KMPbU4rY
誤爆479な
484 :
774RR:2005/08/11(木) 13:29:15 ID:O4B8CCAc
最近はポリタンどころか専用の携行缶にさえ入れてくれないスタンドが多い
485 :
774RR:2005/08/11(木) 13:31:06 ID:OeZpkOVP
漏れもタンク初期400のさび取りしたときはタンクだけに給油してもらったよ。
タンクを原付の足元にのっけていったよ。
486 :
774RR:2005/08/11(木) 15:17:44 ID:UuqilrU+
487 :
774RR:2005/08/11(木) 15:34:37 ID:KMPbU4rY
自分で探せDQNが
488 :
774RR:2005/08/11(木) 16:06:54 ID:WR1LiZU/
>>486 BANDSの調査アンケートを見るといい。www.bands.ne.jp/board/ever.cgi
489 :
774RR:2005/08/11(木) 16:48:10 ID:UuqilrU+
490 :
774RR:2005/08/11(木) 18:06:21 ID:KMPbU4rY
少しは自分で探せ
まぁお前はノーマルで十分だな(^ .^)y-~~~
491 :
774RR:2005/08/11(木) 18:10:47 ID:UuqilrU+
探したよ。探し方が悪かったのは認めるが、ここなら早いかな
って思っただけじゃない
おかげでいい情報は教えてもらったけど
492 :
774RR:2005/08/11(木) 18:13:06 ID:KMPbU4rY
いや、漏れも言い方悪かった(・・;)
ちなみに安いのはWRsだがお薦めできない
493 :
774RR:2005/08/11(木) 18:29:33 ID:UuqilrU+
ありがとう、参考にするよ。マフラーだけは使った人の情報が
ないとすぐに買い換える羽目になってしまうから・・・。
車でもそうだったし・・・
自分でももう少し工夫して検索してみるよ
494 :
774RR:2005/08/11(木) 18:45:09 ID:KMPbU4rY
YAHOOとかでGOOBIKEで検索したら中古のパーツあるから
みなみに400ようWRsは4000円だった
495 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/11(木) 19:04:43 ID:YUThMSIl
登山用ガソリンストーブに使う、アルミ製のボトルを持っている。
(MSRのウィスパーインターナショナル、といえば分かるかな?)
GSにてこれに注入し、エンジンかけるだけすれば楽だね。
・・・でも、ガソリンってちょっとだけ入れても、
キャブにいかないみたいでかからないのだよな。
まあ、最低で何リットル必要か、良い実験になるからやってみますわ。
「完全にガソリン空の状態で何リットルガソリン入れれば動くか」
GJ74Aでツーリングしている人には、知りたいけど、身をもって知りたくないテーマじゃろう。
496 :
774RR:2005/08/12(金) 04:25:42 ID:l5Tw8OIq
アイドリング30分くらいしたらファン回った。
回ったの初めてだったから興奮した
497 :
774RR:2005/08/12(金) 11:38:21 ID:1ZFkzPri
同調取ってる時に回った。
あまりにも回らないので壊れてると思ってたよ
498 :
774RR:2005/08/12(金) 21:00:05 ID:1dQDQfaV
250初期型なんですが
エアクリーナーエレメント
を購入したいんですけど
みなさん、ネットにて売ってる
お店ありましたら教えてくださいませんか?
499 :
774RR:2005/08/12(金) 22:00:36 ID:sppasXMo
2千円位だから送料つくと高くなるぞ
近くの店で注文したほうが得
500 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/12(金) 23:15:31 ID:DJLw9lfN
はなさかGでの錆取りを完了した。
結局、48時間浸しておいたが、効果はてきめん。
排出した溶液はかなり黒くなっていた。
一応、再利用(他のバイクとかね)を考えて、ポリタンに保管。
さて、くみつけようか、というときに東京は大雨。
ずぶぬれになりながらタンク装着。
バイクを押しながら500mむこうのガススタに。
ここはセルフなので、「xxリットルいれながらエンジンかける」ができる。
501 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/12(金) 23:24:53 ID:DJLw9lfN
・・・と思ったが、できなかった。
0.5リットルいれて、PRIにしてしばらく待ち、エンジンかける。
セルがキュルキュルいうがかからない。で、0.5リットル入れて、また。
とやってたら、いつのまにか後ろにBMW(フルスモーク)が待っていた。
コエー、ので撤退。ガソリン満タンにしてすぐにでた。
尚、全部で「15.46リットル」入ったよ(本当の満タン)。
マニュアルによれば「14リットル」とあるが。
走行時のガソリン膨張があるから、満タンよくないんだろうけど。
ガソリンが500ccしかなくて、ちょっとだけ走る必要があるとき、
燃料コックからチューブ外して、強制的にキャブに送り込めばエンジン始動するかもね。
ガソリンを口に入れて入れるわけにはいかないから、
ビニール袋にいれてポンプ代わりにすればいいのかも。。
でも、そんな状況には追い込まれたくないなあ。
さて、お次はFフォークのOHだ。パーツはやくこないかな。
502 :
774RR:2005/08/13(土) 02:18:20 ID:M3ZVZJdj
今キャンプツーリングに来てます。
積載性の低そうなバンですが意外と大荷物詰めるもんですね。
今まではシュラフ一つで過ごしたが、今回は虫対策に5800円のテント購入しました。
久しぶりのロングツーリング
(・∀・)イイ
503 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/14(日) 01:12:07 ID:zSIRAsdb
>502
いいですねー。ツーリング。お気をつけて!
僕の場合、GJ74Aでツーリングするときは、
・montbellのチューブバック(に詰め込む)
+
・バイクロープで縛る!
なのですが、GJ74A、
リアシート下にある荷物フックが内側にまがっていて、しかも短い。
たまたま僕のにはクラブレールがついてるので、なんとか縛れてますけど。
みなさんどうやって縛り付けています?
・・・プラグ変えてタンク掃除したら、アイドリングが安定しなくなった。
いや、ど中古プラグから新品になったので、差、がわかるだけなのか?
1,600rpmのアイドリングにしてると、微妙にエンジン音がかわり、タコメータが「ゆれる」。
うーん、こんなもんだっけ。。プラグコードの接触不良?
504 :
774RR:2005/08/14(日) 01:22:30 ID:CSH190cp
燃料ホースと負圧ホースがまがったりするとガソリンが落ちにくくなる
高回転までまわるならプラグコードかプラグキャップかな
505 :
774RR:2005/08/14(日) 02:07:50 ID:PgfJ5GEq
>>503 たぶん同調ずれてる。
それとタンク錆処理直後に中をちゃんと洗わないと細かい塵が出やすい。
506 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/14(日) 15:07:34 ID:/U6vQlaY
>504・505
レスありがとうございます。
1)
燃料ホース、再度コックに入れるとき、かなり入れ辛かった。
こんなにきつかったっけ?と思ったので、コレが原因かもしれません。
「外して2日間できつくなるもんかいな?」と思いましたが、
10年モノのホースだと思うので、この夏の熱気で劣化が一気にすすんだのかも。
多少ゆるくてもいいから、キャブからコックまで内径広いホースにしたいなあ。
2)
高回転まで回すと、全く問題ありません。
寧ろ、プラグ交換のおかげか、トルクをもりもり感じるようになりました。
とすると、プラグキャップ+プラグの接触不良かもしれませんね。
CRC556ぶっかけると接触ってよくなるんですか?
3)
錆処理直後に、中を徹底的に洗いました。細かい錆の可能性は少ないと思います。
同調は今年の春にとったばかり。いや、すでに相当たってる、ということなのかもしれません。
せっかくタンク掃除したので、また、キャブばらして掃除して、同調とってみます。
どーせFフォークのシール交換で師匠(バイク屋)にもちこんで道具借りて自分でやるんで。
同調だけは「デジタル式」のあれないとどうも難しいみたいですし。
(ホンダ純正のデジタル式のやつ)
アナログだと細かいところまではわかんないみたいですね。
(みたことないから分かりませんけど)
507 :
774RR:2005/08/14(日) 16:21:05 ID:FUMw/qNp
>高回転まで回すと、全く問題ありません。
同調取れていない、キャブがしっかりメンテ出来てない
人がよく言うんですが一度完璧にセッティングされたやつ
に乗るとどこかでひっかかるとこれは本調子ではないと
気になるもんですよ。
508 :
774RR:2005/08/14(日) 17:53:43 ID:MFHVuHt0
推測だけど、中古で買ったBANDIT、同調ずれたまんまで乗ってる人って
相当な数にのぼると思う、今の状態が普通だと思いこんでる人が。
バイク屋も同調を頼む人なんかめったに来ないって言うし、
ましてや金払ってキャブOHなんて普通しないもんな。故障しない限り。
509 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/14(日) 20:23:16 ID:qQt5eaor
>507
そうかもしれませんね。
今年3月にキャブOHして(パーツ交換せず。バイク屋の指導のもと自分でクリーニング)、
同調取ったところ、アイドリングがとても安定して、驚いたのを覚えています。
あれからするとやはり本調子ではないわけなので、
おそかれはやかれ、気になりはじめるのでしょうね。
いや、もう気になり始めたので、とまらないかも。。
>508
金はらってキャブOH&同調なんて少なそうです。僕も同感。
決定的に困るもんじゃないですからね。
値段のわりに「見栄え」は変わらないし。
たとえば3万円かかるならば、中古のマフラーかっちゃうよなあ。
(でも、マフラーかえたらキャブのセッティングも本当は必要なんだろうけど)
510 :
774RR:2005/08/14(日) 23:47:05 ID:yrSXSgUK
初めまして。
地方から上京してきた者です。
先日、百貨店の トイレに入ってウンコをしようと思ったのですが、
「トイレットペーパー以外の物は流さないで下さい」と張り紙がしてあっ
たのでウンコをビニール袋に入れて持って帰りました。
非常に不便さを感じました。
皆さんはどのようにしているのでしょうか ?
参考に聞かせてくれませんか?
511 :
774RR:2005/08/15(月) 00:42:48 ID:hD7IZend
ステダンをステム下に配置してる人いませんか?
ステー自作でラジエター辺りに固定かな?とは思うのですが。
誰か教えて下さい。
通常の取り付け位置だと立ちゴケでダメになるという事に気づいたよ…。
512 :
774RR:2005/08/15(月) 03:24:01 ID:75SKkFT/
なんとか完調なバンデと自分のこれでおkだと思っているバンデを
ここの書き込みのみで比べる方法は無いのか…
おれも今乗ってるバンデがMAXな状態じゃないのかと考えるとすごい勿体無い気分になってきた。
なんとなく説明を始めると
自分のバンデは一速の加速感より三速辺りの加速感の方がぜんぜんすげぇ。
回転数は同じとして。クラッチが滑ってんのか?
あとは・・・クラッチを放す(ゆっくり)だけで発進してくれる
あとは・・・・・・Xなのに(関係ないか?)低速と7000位からの加速に結構差がある。
みんなも比べる材料をどんどんだしてくれないか?
ここで一番調子のイイバンデを決めてそれのセットを教えてもらおう。
513 :
774RR:2005/08/15(月) 04:41:28 ID:9g9HxiEr
スズキは何でバンディットの生産をやめてまで
GSX250FXをOEMしたのだろうか。
絶対250クラスはバンディットのが売れるはずなのにね。
514 :
774RR:2005/08/15(月) 06:47:39 ID:+K40pwNG
250V乗りなんですけど、みなさんグラブバーってどんなの使ってます?
515 :
774RR:2005/08/15(月) 09:23:49 ID:/wDmLVT8
キジマか何かのリアシートと一緒に固定するやつ使ってるよ
バン乗りに聞きたいんだが3速で引っ張ったら何キロ位でる?
自分初期400Vなんだけど120キロ位
機種と速度教えて
516 :
774RR:2005/08/15(月) 10:10:47 ID:lEOEk8je
517 :
774RR:2005/08/15(月) 10:25:38 ID:1AzTyll+
>>513 新たな排ガス対策に費用がかかるから。新設された排ガス規制をクリアできないと販売できない。
これを理由に数多くの(売れてない)中型スポーツが消えた。むろん2ストも全滅。
売れ線のスクーターやトラッカー系は改修費用をかけても見合うから、対策して残してある。
そして提携先メーカーに対策済みの4気筒250があって、それがバリオスだったというだけの事。
バリオスとDトラッカーを供給してもらい、かわりにスズキはビッグスクーターを出したわけだ。
518 :
774RR:2005/08/15(月) 14:10:30 ID:D4rtVlge
同調ってどういうこと?
519 :
774RR:2005/08/15(月) 15:44:41 ID:kKuN4Jln
後期400V乗りです。3速は覚えてないけど、4速はレッド入口(13000rpm近く)でメーター読み160です。
520 :
774RR:2005/08/15(月) 16:01:25 ID:PIzqVkYw
ちょっと前までは250クラスは
ホンダ→ホーネット
ヤマハ→R1-Z
カワサキ→バリオス
スズキ→バンディット
というフラッグシップがあったんだがなぁ。。。
521 :
774RR:2005/08/15(月) 16:13:05 ID:PRnN6F0E
川崎ってなにげにすごいなー。大型専門ってイメージがあるけど、
中型モデルをいちばん多く維持してくれてるんじゃないか?
522 :
774RR:2005/08/15(月) 16:46:57 ID:xpFEYzix
>>521 250/400のフルカウルツアラーが現役なくらいだからね〜
でも原付はやってない。その辺がカワサキのこだわりなんだろか。
スズキもバン250/400とかRF400出し続けていてくれたらなあ。
523 :
774RR:2005/08/15(月) 18:44:49 ID:PRnN6F0E
>>522 ちょっと前にはKSR50、うんと昔ならARシリーズやAVがあったけどね。
生産の止まった中型バンディットシリーズ、東南アジアあたりでノックダウン生産するわけにはいかないのかねー。
524 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/15(月) 23:00:08 ID:7Jl065n6
僕はKawasakiのZRX2(BEET NASERT-R)にも乗っています。
初めてのバイクがこれであった。これはこれで楽しい。
大型免許取るために、こいつで夜な夜な●の島に通ったよ。
スラロームとか小回り練習するために。
GJ74Aは、嫁に乗らせるために買ったんだ。
始めは形が気に食わなかったし、ド古バイクだったので、
はじめに乗らせるためにはいいかと思った。
ぶっこわされても、まあ惜しくはないだろう、という考え方。
初めてGJ74Aの魅力に気がついたのは、東北ツーリングのときだった。
1日かけて夫婦で東京→青森まで高速爆走したのだが、いかんせん、飽きる。
たまにPAで乗り換えてあそんでたのだが、GJ74Aの使いきれるパワーと、
悲鳴を上げながらも力を出し尽くすエンジンに強く惹かれた。
525 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/15(月) 23:08:02 ID:7Jl065n6
自分のバイク走行距離が10,000kmに達した頃だろうか。
「曲がる」「止まる」「扱いきれる」という特性の価値が分かったのは。
その後、メンテナンスを自分でするようになって、
Fブレーキキャリパーを分解したとき、そのシンプルな構造に感動した。
「これならば自分でメンテできるな」
と思いました。ZRXのダブルディスク3ポッドでは、
面倒くさくてシール交換とかやるきにならん(笑)。
キャブのOHもやってみて思いましたが、きわめてシンプルですね。
そりゃ、素人ですのでプロには絶対に勝てませんが、
考えながらやれば大きく外すことはないでしょう。
気がついたら、GJ74Aに毎週乗るようになってしまった。
いや、毎週乗らないと調子悪くなるのも、これまたいい。
・・・こいつみたいなバイク、
メーカーが出してくれたら新車で買うのになあ。
バリオスには今年のKawasaki meetingで乗ったが、いまいち。
全開できなかったので全てを知ったわけではないが、フィーリングに合わず。
526 :
774RR:2005/08/15(月) 23:24:58 ID:urRugxd4
>たとえば3万円かかるならば、中古のマフラーかっちゃうよなあ。
これは長くバイク乗らないとわからない部分だと思うし価値観の違いだと
思うけど俺みたいに峠中心に考えるならばまず谷のないセッティングで
あればあるほどアクセル開けやすくてコーナーで楽しい。
6000付近に谷があったとすると
コーナー進入で6000で入ってアクセル全閉・・クリップで4000ぐらいから
あけ始めたとき6000でひっかかってそこ超えて急にパワーが出ると危ない。
俺も昔は2st乗ってたんでそういう谷のあるところにかからないように乗るもん
だと思ってたんだけど速い人のバイクを何度かお借りすることが出来たんだけど
まー目からウロコ。なんて乗りやすいアクセルの開けやすいバイクなんだと
思ったよ。
それからキャブ、サスセッティングはできるだけ完調を維持するように心がけてる。
キャブの同調の取り方はネットでもいろいろ公開されてるので計器だけ買って
あとは自分でやれば安上がりだし知識もつくよ。
>(でも、マフラーかえたらキャブのセッティングも本当は必要なんだろうけど)
4stに関して言えばマフラー交換でたいして馬力も上がらないんで音のみと
割り切ってスリップオンでいいと思うよ。これだと基本的にキャブセッティング不要だし。
527 :
774RR:2005/08/15(月) 23:50:50 ID:l9Ir5pSq
250V海苔です。
8000位でやたらビリビリした振動(ハンドル。ニーグリップしてる膝に特に感じます)が出るんですが、これは仕様なんでしょうか?
528 :
774RR:2005/08/16(火) 00:07:48 ID:9I2m0RPw
529 :
527:2005/08/16(火) 08:41:58 ID:504c9T64
>>528 グリップエンドは一度変えた時、すさまじい振動になったので、元に戻しました。
でもその振動は変える前からあります
530 :
774RR:2005/08/16(火) 09:57:12 ID:KlI2sfWn
>527
私のBANDIT250後期型VC無しは
高速で6速8000rpmの100kでハンドル持ってるとビリビリきます。
それ以上でもそれ以下でも振動はでないんですけど。
とくに問題はないと思ってます。
531 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/16(火) 13:00:45 ID:D0gLG7mD
>キャブの同調の取り方はネットでもいろいろ公開されてるので計器だけ買って
>あとは自分でやれば安上がりだし知識もつくよ。
検討します。
バイク屋であの機械借りるのけっこう面倒なんですよね。。
自分で出来たら、楽しいだろうな、と思います。
安上がりで自作してみっかな。。
同調取るだけだったら、そんなに大変な作業じゃないですし。
エアクリボックス外せば、できてしまう。
まあ、キャブ内清掃やってからじゃないと、
きちんとしたセッティングでないのでしょうけど。
(キャブ、1年に1回掃除する人なんていないでしょ?)
532 :
774RR:2005/08/16(火) 13:25:05 ID:P/HhL2TF
>>531 >エアクリボックス外せば、できてしまう。
外す必要はないよ タンクは外さないとだめだけど
533 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/16(火) 19:59:22 ID:D0gLG7mD
>532
たしかにエアクリボックス外さないでもできるみたいですね。
では、なんで僕は、エアクリボックス外してやったんだろう。。。
ま、ホースを入れやすかったということで。。
外さなくて良い、ということは、ゲージさえあれば、お手軽にできるということか。
534 :
774RR:2005/08/16(火) 21:09:18 ID:5NaSwUxg
むしろ外すと実走行時と条件が違ってくるのではないか?
535 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/16(火) 22:16:31 ID:D0gLG7mD
>534
むう。たしかにご指摘の通りです。
また一つ賢くなりました。ありがとうございます。
エアクリがある場合、2番3番より、1番4番のほうが空気の抵抗なさそう。
つまり、エアクリ外すと全ての気筒が同じ空気抵抗。
差が出るかもしれませんね。
536 :
774RR:2005/08/16(火) 23:20:26 ID:KlI2sfWn
537 :
774RR:2005/08/16(火) 23:37:46 ID:hyvhjTTp
Bandit250あたりのワードでぐぐると出てくるページで、自作ゲージやってたよなぁ。
個人的にゃ自宅整備で割と使えるページなんだけど。
ま、5〜6kしちゃうっぽいから、買っても大差ないかもw
538 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/16(火) 23:38:47 ID:D0gLG7mD
>536
ありがとうございます。ストレートですか。
足立区陸運局近くにあるのに行ったことあるのですが、
立派なカタログとは大違いの店舗でした。
工賃かんがえたら、買ったほうが安いですねえ。
539 :
774RR:2005/08/17(水) 00:06:05 ID:E6fmmo7h
でも1マソの激安4連ゲージってちゃんと校正とれてるのかね?個別のばらつきとか。
狂ったゲージで調整しても意味ないし。
こういう計器類って高い奴は高いなりに品質いいからなぁ。
540 :
774RR:2005/08/17(水) 01:44:21 ID:UbAYmGSF
IDがGSF!
初期型400黒モッテマツ。
541 :
774RR:2005/08/17(水) 02:05:53 ID:T78o3gMZ
↑ネ申!! じゃ会いにいくかw
59馬力型の平成2年式400なんですが
ダイシンとSP忠雄のマフラーで迷ってるんです。
どちらかのマフラーつかったことある人とか比べたことのある人とかこんな話をきいたよって人長短所教えてくれませんか。
大前提にこの2つのマフラーキャブセットなしだとまともに走らないなんてこともありますか?
教えてくださいマフラー詳すぃいひと
542 :
774RR:2005/08/17(水) 20:37:39 ID:de/Sg6uo
同調取ってから、ものすごくバン400Vの調子がいい。
シングル2000円のバキュームに加工して計ったらメチャクチャずれてたもんな。
効果は
・エンジン冷えてても安定してアイドリングする
・排気音がまとまった感じ
・低回転がスムーズ
・吹けが明らかによくなった
543 :
271:2005/08/17(水) 21:07:28 ID:n+VHTi47
皆さん、お久しぶり。
このスレで浮かれ半分で書き込んだ奴です。
失神しそうなほど浮かれ気味なのでまた書かせてくれると嬉しい。
とうとう納車されましたよ、わが相棒。
本日18:46きっかりに。
あまりの艶っぽさに股座がいきり立つかとオモタ。
やっぱいいね、バンディット!
(同居人には免許も無い初心者が400買うなと罵声を食らったが)
でもこれからまたしばらく会社にカンキーンされるのよね、俺…。
いつになったら乗れるんだろう、整備も勉強したいのに…。
あと、前に書き込んだときにレスくれた人、サンクス&ソーリーです。
レスしようと思ったら、呼び出し喰らって今日までカンキーンされてマスタ。
自分、関東の南住みなので12月ぐらいに道でエンストしてる
バン見つけたら助けてくださいw
544 :
774RR:2005/08/17(水) 21:12:21 ID:EzUGSl/7
ヤフオクで買ったGJ74A。
値段相応にボロで最初は燃費が15以下と最低だったが、コツコツ整備
して今日のツーリングで過去最高の27.7km/Lを記録!
オイル交換ぐらいしか出来なかったメンテ初心者だったが
色々勉強させてもらいました。
545 :
544:2005/08/17(水) 21:25:04 ID:EzUGSl/7
ちなみにやった作業は
エアクリ交換
プラグ交換(銘柄、番手はノーマル)
プラグコード交換(コードだけKIJIMAの奴に)
キャブOH(フロートOリング、ジェットニードル、
フロート室のシールを交換、ニードルクリップ段数4→2に変更)
チェーン&スプロケ交換
ブレーキキャリパ清掃
バッテリー交換(バッテリーが死んだので)
熱雷電装着w
オイル交換(MOTUL 5100)
オイル添加剤(IXL)
546 :
774RR:2005/08/17(水) 22:10:15 ID:brfPBQ1Z
リミテッドとノーマルバンどっちカコイイかな?
547 :
ネ申540:2005/08/17(水) 22:19:52 ID:UbAYmGSF
漏れのバンは整備待ち状態です。
リアブレーキがまったく効かないしアイドリングも少し不安定。
フォークオイル漏れ。
いろいろと整備したあとに車検とって乗ろうとおもっています。
ボルティとベクスター125も持ってる根っからの鈴菌でつ。
548 :
774RR:2005/08/18(木) 00:15:13 ID:+Va56IuN
>545
整備おつかれ。
初期型BANは特に燃費が悪いとかで評判がわるいけど
ちゃんと整備するとそこまで伸びるんだなぁ。27.7K/Lって
GJ74Jだと聞いた中では最高記録。
549 :
536:2005/08/18(木) 00:17:45 ID:+Va56IuN
>538
あー俺もストレート行ったことありますよ。
びっくりするぐらい小さかった。普通のコンビニの
半分ぐらいのスペースだったような・・
550 :
774RR:2005/08/18(木) 00:19:05 ID:+Va56IuN
>狂ったゲージで調整しても意味ないし。
そういう意味ではゲージは一個で作業した方がいいのかも
知れませんな。
551 :
774RR:2005/08/18(木) 01:54:00 ID:WDQTk3qM
>>550 しかしそれじゃ直接比較で読めない。
結局はしっかり調整された4連を使うのが一番、少なくとも2連が要るよ。
552 :
774RR:2005/08/18(木) 01:57:37 ID:R3OjkRPw
>>548 漏れのGJ74A、春先はチョーク無しでも余裕で始動してて
(この時点でだめだめだったんだけど無知だった)
暑くなってきてからかかりが悪くなってきたんでキャブ
開けてみたらニードルクリップが4になってたんで2に変更
街乗りメインで17km程度だった燃費が軽く20km以上になった。
長距離乗ったらもっと伸びるかな。
553 :
774RR:2005/08/19(金) 00:51:54 ID:eV58oDjL
俺、身長の関係でブレーキペダル&シフトペダルを結構下げてるんですが、
倒しこんだときステップより先にペダルが接地することってあるんでしょうか?
あとゴールドメダルのスラッシュガード、これもステップよりも
先に接地しそうなんですが、誰か情報ありませんか?
ステップが接地したことは過去に一回(ペダル位置変える前)くらいしかない
ヘタレで、普段倒す気もありませんが、
いざというとき硬いものがステップより先に接地してズサーが怖いので。
といってもペダルはどの程度下げてるか書きようないから答えようも無いか・・。
車種は後期400です。
554 :
774RR:2005/08/19(金) 00:59:11 ID:hkpZ/5gs
>>553 そおっーと倒してみれば一発でわかるよ、てのは冗談だが、
真後ろから眺めて定規でもかざして、接線を描いてみればなんとなくわかるんじゃね?
555 :
774RR:2005/08/19(金) 02:55:12 ID:D8awJRz+
あげ
556 :
774RR:2005/08/19(金) 13:17:39 ID:9oBa+7h+
>554
人が乗ってコーナリング中、前後サスがそれぞれ伸びたり沈んだりしてる状態と
空荷で停止してる状態じゃ最初に当たる所や角度が違ってくるかもしれない。
厳密に言うとタイヤ接地面の潰れやフレームのしなりも若干影響するかも。
557 :
774RR:2005/08/19(金) 15:00:54 ID:eC831uk9
>>556 実際に擦った事のあるバイクで試してみろ。
そんなに違わない
氏ね
558 :
774RR:2005/08/19(金) 18:15:26 ID:OHiXeqbe
>>553>>556 かなり違ってくるよ。2人乗りで沈んでる時はスタンドを擦りやすくなるし。
履いてるタイヤサイズや銘柄でも倒し込み易さがガラッと変わる。
つまり実走してみるのが一番だ。
そこまで倒しこめないってんなら、それこそ気にすることはないw
だがスラッシュは外した方がいいよ。あれはガードになってない!
左にコケた圧力で先端部分がウォーターポンプに突き刺さった人を知っているぞ。
559 :
774RR:2005/08/19(金) 20:05:09 ID:IPpHcWpR
今日バン250を洗車しました。乾かそうと思いまして走ろうとした時
ふと財布を忘れたことに気付き若干の坂に停車(これがわるかった…
スタンドが見る見るうちに流れていき ガシャン!
下水の溝にはまりタコメと右ミラー大破
どなたかGJ74Aのタコメ&スピメ余ってたらキボン…
560 :
774RR:2005/08/20(土) 12:20:19 ID:FleF8W2N
プラグ交換したら
ガソリンメーターが狂ったorz
メーター半分で給油すると2リッターしか入らない
561 :
774RR:2005/08/20(土) 12:32:12 ID:mACWYqw8
>>560 コネクター抜いてリセット汁!
それで治んなきゃタンク内の浮きがひっかかってるよ
562 :
774RR:2005/08/20(土) 15:05:15 ID:LDIzGeWl
昨日近所のバイク屋で黒バンディット初期型250ccをみつけた。
一晩悩んで今日契約してきた。来週末には納車できるらしい。
久しぶりにワクワクしてる自分がいる・・・。
563 :
774RR:2005/08/20(土) 15:21:36 ID:ItnclPEq
漏れも黒いバン初期型だw
564 :
560:2005/08/20(土) 16:37:47 ID:FleF8W2N
>>561 コネクターは抜いたりしてみました。
タンクの浮きが引っかかってる場合、激しくタンクをシェイクすれば直りますか?
565 :
774RR:2005/08/20(土) 21:57:56 ID:aOsYLwK5
GJ74不動車治してるんですけど迷ったんで相談させて下さい。
1、シリンダーヘッド辺りから出てるホースってドコに接続?
2、キャブの2番か3番の下から出てるホースはドコに接続?
3、鍵穴壊されてて直結になってるんだけど、
ON OFF・セル・BTの配線って何色ですか?他のバイクのキーシリでも流用しようと思ってて。
もし、キーシリ余ってる人がポン付けできるんで有り難いんですが・・・
566 :
774RR:2005/08/20(土) 22:08:32 ID:NCtNwbMR
>>565 とりあえずBANDIT250でぐぐってみよう。
それと配線の色をこんな所でおおっぴらに訊いてはいかん。直結に利用されちゃうぞw
567 :
774RR:2005/08/20(土) 22:24:08 ID:AbA82k5i
俺もVTRとBANDITで迷うな。
車はスズキだからBANDITにしようかなと思ったりw
出だしの速さはVTRで100以上の速さはBANDITがよいらしいですね。
まず100を越して運転することはないのでVTRですかね・・・。
燃費もBANDITは悪いみたいですし。
バイク選びは大変ですね。なんせ4〜5年は付き合うものですから。
568 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/20(土) 23:05:31 ID:JFYScux/
>558
嫁が大型免許とるとき、GJ74Aで激しくスラロームやら小回りを練習させたのだが、
少なくとも10回転倒した(たちごけに近い速度での転倒)。
結果分かったこと。
【左右共通】
@ブレーキレバー、クラッチレバーが折れる。
Aステップが内側に曲がりこむ。
【左特有】
@ジェネレーターケースが削れる。
尚左側転倒5回目で、金属疲労だろう、ジェネレーターカバーに穴が開いた。
オイル駄々漏れ。ガムテープを貼ってなんとかバイク屋まで凌いだ。。
Aフレームが削れる。
569 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/20(土) 23:12:55 ID:JFYScux/
で、学んだこと。
@ジェネレーターカバー(左側のエンジンじゃ)にゴムシールを貼る。
厚さ5mmくらいでシールがついているゴム買ってきて、貼ってます。
熱によりはがれることはないみたい。
これだけでも転倒時にショックを吸収してくれるとおもう。
ツーリング中にオイル漏れたら、自走不可能になるからね。
Aブレーキレバー、クラッチレバーに切れ目を入れておく。
「アントライン」のレバーみて、真似しようかとおもった。
折れても、根元からいくことはないので、自走可能になる。
東北(宮古)はしったとき、オレのZRXがたちごけして、ブレーキレバー折れた。
ブレーキの替えはあったのだが、なぜかマイナスドライバーがなく、
リアブレーキだけで20kmくらい走る羽目になった。GSまでね。
死にそうに嫌な運転強いられたので、ぽっきりいかないレバーにしたい。
・・・皆さんは、どうやってGJ74Aを守っていますか?
p.s.
今のってきたのだが、やはりアイドリングが安定しない。
排気音が、ボッボッボッボッボッ、ってなってるよ。。
本来的には、ボボボボボボボボボ、だとおもったのだが。
570 :
774RR:2005/08/20(土) 23:26:30 ID:Iulx9W0e
アイドリング低いだけ?
文見ただけだとあげれは期待の音になると思う
571 :
774RR:2005/08/21(日) 01:23:50 ID:n+8TxnDu
>>567 いきなり「俺も…」にワロスw
別に、煽りとかじゃないから気にしないでくれ。
572 :
553:2005/08/21(日) 01:39:07 ID:zu6EjkvU
>>553です。
>>558 たしかに実際の走行シーンでステップつくほどはとても倒しこめないし
気にしないことにします。ありがとうございます。
スラッシュガード、どこ見ても評判よくないね。
つけたばっかりだし、たち後家程度ではなんともないと信じて
暫くはつけたままにしときます。あれがあると、立派に見えるし。
>>568 GK7AAではフレームはガードがあって守られるけど、
ジェネレータカバーは確かに削れるね。俺も「SUZUKI」文字が酷い事に・・
ゴム貼り付けってのは参考になりました。
ちなみにレバー類は、
ハンドル軸への取り付けを少しゆるめにして
(手でガンガン叩いて何とか回る程度なら調整も楽)
こけた時に軸周りに回転するようにすれば、
たち後家程度では折れたことは無いよ。
車体にとって良いのかはわからないが。
衝撃吸収にかんしては多分折れて吸収も回って吸収も変わらないでしょ。レバー折ったことないから
知らないけどレバーが折れるか回るかでそんなに変わったらアホ臭くてだれ(ry
573 :
774RR:2005/08/21(日) 01:41:08 ID:zu6EjkvU
>>571 ナイス突っ込み。
おかげでキーボード上のゼリーを今掃除機で吸い込んでるorz
574 :
774RR:2005/08/21(日) 04:09:37 ID:PtGsE92U
/_|// ̄
/ ̄Y_//
〈_`/l-、`-、 __
l' ̄`lーl \::\,-─━────-、 ___ノ::/ /
レ-、/7 / o(O SUZUKI ,-::::::::\ イ::|::::::::::_;-',- .:|
||ー' 7/トli-、-、.. ....:::::::::::::::::::: \__,,-' ̄:|::レ-' ̄ ..::::;-'-、
ー' //_イ l、> \.....::::::::::::::::::::::..__イ::::::::::::::::::_;-''' ...::::::::::;-''`ーi-l、
//|/_イ r─-、`-、ー' ̄ヽ ̄> O `l、_,-' ̄..:::::::::_;-' ̄__ |]
__/_//| l、l、 l、_`-、_`-\/::::::::::::_,-',-─, ,-─' ̄:::: ̄ ̄;-'-、
< ̄ ̄ :::イ`/、| l、l、 l、_,-ニ-─-、`-=-'ニ-''il::;-',-> <l l、:::::::::;-'''::::::::::\
,,-'::>ー-、//_ \ .\_l-─'イ-|_,-、`-、_`-、_,-'/7/\_レ/| r-┬-、、:::`l、
. /:::/< ̄ ̄//-、\ l、 ノ-、フ_,--、-/r─-|_`-、_/__ ̄\V───-、-、l::::::l
/:::∧_,-' ̄7 /=、ll:::ー' l、::ll l` ) V/__|o| △=_,-'──────'-、_| |::::::|
|:::| / /O //`l、_ノl ||:::::| `l、:`-、ノo)_iTノ_|>ー_r─-、_  ̄ ̄`-、O|、 l |::::|
|:::| | l O l_/ O/7- ||:::::| `-、__TTr'_,o=O_ノ`-、|::::::|  ̄`─-、_|O/ > /::::l
l::::| ll、-、_ノ // /:::::/ `-、___//=='' l::::::l、ー-、__ノ_,-'/:::::/
.`l、-、`ー-─'-' /::/ // `l、:::-、`フ-、-'_,-':::::/
\::\ノ_l、,-':::/ | ト .\:::::`ー-─':::::;-''
`-、::::::::::::;-'' /,-L_,、 `ー---─'''
 ̄ ̄
575 :
774RR:2005/08/21(日) 07:37:51 ID:xmmCFlqO
不動のバンディをバイク屋に預けておきましたが、直りましたとのこと。取りにいってきまつ!つーかバイク屋何時からやってるんだと思うくらい早いな(´□`)
576 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/21(日) 14:11:07 ID:Iw2saN0l
>>572 >GK7AAではフレームはガードがあって守られるけど、
>ジェネレータカバーは確かに削れるね。俺も「SUZUKI」文字が酷い事に・・
恐ろしいのは、金属疲労です。
ジェネレータカバーはアルミニウムです。
きちんと計測したことないけど、厚さは2mm位だったと思う。
「表面が削れたくらい」と思うかもしれないけど、いかんせん、
もともとが薄いのと、アルミですので金属疲労の影響も大きく、
繰り返し倒すと、穴があく、ってかんじです。
・・・レバー類に関しては感謝。さっそくやってみます。
転倒時(タチゴケ)を力学的に考えると、
@地面への接触スピードを下げる(ハンドル持ってふんばる)。
Aレバー類が回転し、衝撃を吸収する。
Bレバー類の先端が折れるようにする(切れ目いれておく)。
Cゴムカバーを張っておく(特にジェネレーターカバーには有効かと)。
がfail safeを考えた場合、良いってことと理解しました。
577 :
774RR:2005/08/22(月) 00:01:47 ID:eMQnPBhD
初期250バンのセパハンを、どうにかしたいんですが…。
578 :
774RR:2005/08/22(月) 00:38:40 ID:+6hK2Etl
俺は後期250のセパハンを下持ちのやつにしたいよ。
専門用語わかんないけど分かる人いる?
ハリケーンとかので出来るのかな(´・ω・`)
579 :
774RR:2005/08/22(月) 01:10:52 ID:4SL49hIt
前期250と前期400のFフェンダーの互換性ってあります??
580 :
774RR:2005/08/22(月) 01:56:25 ID:RJpsTZek
>>577 不満が何かを書いてみてください。
>>578 トップブリッジの上にある純正位置ではなく、直下につけたいってこと?
581 :
転倒マニア:2005/08/22(月) 02:29:58 ID:lwJv0fCf
>>553 昔漏れが乗ってたバン400は、ステップは両方とも先端が三角形になるまで削れたけど、
ペダルを擦ったことはありません。そこからさらにバンク角増やすと、右側では、
エキパイの集合部、左側ではサイドスタンドの付け根が擦ります。エキパイは時々
溶接してもらって穴空かないようにしてました。サイドスタンドが擦っても恐怖感はありません。
NSR250乗ってたときは、車重が軽いこともあり、サイドスタンドの付け根が路面にグリップ
してスタンドを軸に半回転したことがありますけどw
仮にペダル擦ったとしても問題ないと思いますよ。今も販売されているかどうかはわかりませんが、
漏れはキジマのU字型のエンジンガードつけてました。かなり優秀で、100回くらい転倒をしましたが、
クランクケースカバー割れたの一回だけです。ステップ類はちょくちょく折れますけどw
>>576 ABは私もやっていたのですが、本来レバーが曲がったり折れることによって吸収される衝撃を逃がしてそのぶん本体で
吸収させるわけですから、エンジンガードつけていない車体の場合はお勧めできません。思った以上に違います。
クラッチレバーやブレーキレバーなくても自走できますが、クランクケースに穴空けての自走はかなり危険です。
Cは、ゴムよりも滑る素材の方がいいです。たちゴケでは関係ないですが、多少でも動いている状態ですとゴムが粘って
路面に食いつくので、被害を拡大させる恐れがあります。ゴムをつける場合はすぐに剥がれるようにしておくといいです。
582 :
774RR:2005/08/22(月) 03:37:04 ID:agwFJlBg
>>580 レス感謝です。
長時間 乗ってると、段々腰が痛くなってくるので…ハンドルを水平にしたいとゆうか、なんてゆうか?
とりあえず、腰が辛くないようなポジションにハンドルがあってほしいんです。うまく説明できんorz
先に頭を治した方が(ry
583 :
578:2005/08/22(月) 11:02:20 ID:pSaEsgSe
そうです!グースみたいな感じのにしたいんですよ〜
無理かな(´・ω・`)
584 :
774RR:2005/08/22(月) 11:34:58 ID:qQ6IkvWU
バンズに乗ってるが初期バンのセパハンをパイプハンに変えるのはかなり金と手間がかかる
方法は
1、後期のパイプハンモデルのフロントまわり移植(トップブリッジ、フェンダー、フォーク位だと思うけど排気量違うとブレーキの枚数もかえないと)
2、市販のパーツを使う
ハンドルクランプと固定用部品、ハンドル、バーエンド位あればいい
パイプハンにかえたらクラッチワイヤー、ブレーキホース、アクセルワイヤ、場合によってはチョークなども変えないと
工賃と部品込みで三万位かかると思う
585 :
774RR:2005/08/22(月) 11:38:20 ID:qQ6IkvWU
>>583 ハリケーンとかのをトップブリッジの下に付けれるよ
でもトップブリッジからフォークが飛び出てきて非常にださい&タンクに余裕無かったら車検落ちる
あと腰痛くなりそう
586 :
774RR:2005/08/22(月) 15:41:52 ID:vC4reb8h
当方、ジェネレーターカバーを交換した際に上の左のネジを締め付けすぎてしまいました。
(多分)エンジン側の穴が逝ってしまいオイル漏れします。
ネジは回しても締まらない状態になってしまいました。
何か対処法があれば御教授下さい。
車種はBandit 250 後期型です。
お願いします。。
587 :
774RR:2005/08/22(月) 16:56:20 ID:agwFJlBg
>>584 (゚Д゚)タカス…
セパハンで我慢するしかないかorz
ありがとうございました!
588 :
774RR:2005/08/22(月) 17:08:44 ID:DVpMcvVx
>>587 初期型はパイプハンとセパハン両方のバージョンがあるから、ワイヤー類は多分共用だと思うよ。
ワイヤー類がそのまま使えたら、トップブリッジにドリルで穴開けてクランプとハンドル取り付けるだけでいい。
ヤフオクとかで中古探せば1000円くらいで済む。新品買ったとしても一万円超えることはない。
パイプハンにすると、長距離楽になるだけでなく、取り回しも楽でハンドリングも軽くなってマジお勧めw
589 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/22(月) 20:20:52 ID:uei9CCfU
>581
>Cは、ゴムよりも滑る素材の方がいいです。たちゴケでは関係ないですが、多少でも動いている状態ですとゴムが粘って
>路面に食いつくので、被害を拡大させる恐れがあります。ゴムをつける場合はすぐに剥がれるようにしておくといいです。
なるほど。
表面にアクリル板を張り、自作してみます。
以下構想にします。
ジェネレータカバー
両面テープ
厚さ5mmのゴム板
両面テープ
厚さ5mmのアクリル板
・・・そうだなあ。
ジェネレーターカバー、円形になってるから、
うまく加工すればデザインも統一感とれるかも。
これ作成して販売すれば、GJ74Aの人つけるかな?(笑)
590 :
774RR:2005/08/22(月) 20:40:19 ID:qQ6IkvWU
591 :
774RR:2005/08/22(月) 20:55:38 ID:4fflizqv
ニードルクリップの位置って変更するとどうなりますか?
とうほう、燃費が13キロと悪くて降りようかと迷ってます。
592 :
588:2005/08/22(月) 20:57:14 ID:ua9ZCEym
別の方法思い出した。フォーク径が同じ41mmのブロス用のセパハンのアップハンが
付くはずから、それに変えるのもいいかも。さすがにもう新品は売ってないだろうけど、
中古で探せばあると思う。高くても5000円くらいかな?
俺は確か2000円くらいで買ったけど、結局デザインが気に入らなかったので友だちにあげちゃった。
やっぱトップブリッジに穴あけてクランプ付けるのが一番見た目もすっきりしていいと思う。
当たり前だけど、クランプはメーカーとか気にする必要はないよ。安い中古で十分。
ハンドルは高さに気をつけて選んでね。高すぎるとケーブル届かなくなるかも知れないので。
ハンドルの幅は中に鉄パイプつっこんで曲げれば変更できるので、あんま気にする必要はないでつ。
どっちにしてもせいぜい5、6千円で、1万超えることは無いよ。思いっきり安くしようと思えば2000円くらいでできる。
レッツチャレンジ!
>>590 あらら。よく調べてねw
593 :
774RR:2005/08/22(月) 21:19:02 ID:sXOJ9Yzr
初期型のBAN250に乗っていますが、いまひとつ不可解な不調がありまして
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら知恵を貸していただけたらと思います
乗っていると15分程度走った辺りから、徐々にパワーが落ちていき
20〜30分くらいで、ひどいときは止まってしまいます。
ただし、PRIにしてしばらく(燃料落ちる程度?)すると、何事も無かったかのように
始動し好調です。
また最初からPRIで走っていればパワー落ちも、ストールもしません
ON,RESだと上記の症状が出るときがあります。
負圧がだんだん落ちていきガスが落ちなくなってるような感じな気がするのですが、、、
キャブ自体はショップでOHしてもらい、始動初期、PRIで走る分にはスムースに吹け上がります。
ショップでもこの症状には首を傾げるばかりです。
負圧ホースはビニール製などの代用品ではなく純正のものなので、
エンジンの熱で柔らかくなって負圧が弱くなってるわけではなさそうなんですが、、、
よろしくお願いいたします。
594 :
774RR:2005/08/22(月) 22:26:08 ID:qQ6IkvWU
負圧の方のホースに穴とか接続不良では?
プライで長時間走るとかぶるらしいから注意
595 :
774RR:2005/08/22(月) 22:29:55 ID:RJpsTZek
★原因 燃料コック内ダイヤフラム不良(膨潤硬化または自然加硫硬化による亀裂)。
負圧コックを負圧コックたらしめるゴムの薄膜(ダイヤフラム)が硬化し亀裂を生じている。
★再現 エンジンが冷えている時、ダイヤフラムの亀裂は、固くなったゴムのおかげで悪さをしない。
が、エンジンが暖まりダイヤフラムが柔らかくなると亀裂の悪影響が表面化。
吸入負圧が亀裂からの大気圧で消えダイヤフラム作動がせずコックは燃料を送り出さない。
ダイヤフラムに依存しない燃料弁位置PRIでは異常ない。
★対策 コック交換。再発予防は燃料に水抜き剤やキャブレタークリーナーを混ぜない。
混ぜる場合は給油が近付いてから入れ、すぐ走ってなるべく早くできるだけ空に近付ける。
その後、満タンにしたあとも、早めに使い切る。
596 :
774RR:2005/08/22(月) 22:53:22 ID:4SL49hIt
自分CB400SFから初期型250に乗り換えたんだけど、これ発進にめちゃめちゃ気つかうね…それともオレのバンが低速弱いだけかorz
597 :
774RR:2005/08/22(月) 23:03:49 ID:agh+5ZVQ
>>595にハゲドなんだが、まさかバイク屋がこの程度のことに気づかないとも考えにくくね?
コックの位置で症状が変わると聞けば、すぐ分かると思うんだけどな。
598 :
774RR:2005/08/22(月) 23:07:17 ID:qQ6IkvWU
400から250に乗り換えたらそんなもんだよ
たぶん
本当に車体に問題あるのかもしれないけど400ばっか乗ったあと250乗るとエンスト結構する
教習卒業後250乗ったら壊れてんのかと思ったし
ちなみに4ST四気筒の話ね
シングルとかツインはほとんど乗ったこと無いから分からない
599 :
774RR:2005/08/22(月) 23:10:48 ID:qQ6IkvWU
>>592 ドリルでトップブリッジに穴あけてクランプ付けたら飛び出したフォークが邪魔になったりしない?あとダサくない?フォーク
600 :
774RR:2005/08/22(月) 23:35:05 ID:zCKHS2Lb
250V(GJ77)に乗っています。SUNSTARのブレーキディスクを装着したいのですが
ノーマルのローター径は300、SUNSTARのローターは310。そのままでは着かないですよね?
キャリパーサポートがいるんですかね?
601 :
774RR:2005/08/22(月) 23:50:25 ID:agwFJlBg
>>588>>592 レスサンクスです!
挑戦したらまた書かせてもらいます♪わからないことあったら、尋ねることあるかもしれませんがその時はお願いします!
602 :
774RR:2005/08/23(火) 00:07:04 ID:/HxJ2iU0
おろかな質問で大変もうし訳ないのですが、CB400の非VテックとFZ400とバン400後期ではそんなに中低速のトルクは変わりませんか??
自分はまだ教習の段階なんですが、400のトルクに感動してしまい、買うなら400って決めてるんですが、まぁまぁ安価なものを最初は手にいれたいので乗り比べたことある人がいましたら教えてください。
いちおうココに書いてることから分かると思うのですが、気持ちはバンに傾いてますが、goobikeで調べても玉数が少ないですね。
あと情けないことに、昔飛び込み試験のために無免でGSX-R250に乗ってましたので、それより早いやつが欲しいですが、ネイキッドとはいえ250よりは早いですよね?
603 :
774RR:2005/08/23(火) 00:11:47 ID:LGVTN3SH
>>594>>595>>597 レスありがとうございます。
実は燃料コックはキャブOHと同時に新品に交換しているんです。
なので大丈夫だとは思うんですが、、、
負圧ホースについては多少劣化があるものの大気を吸ってしまうほどではなさそうなことを確認
また軽く乗った直後では、負圧ホースの負圧の確認および、
エンジンかけると燃料コックからガソリンが飛び出すことも確認しました。
止まったときに負圧がなくなってるかそうではないかは、
今度ストーした直後に燃料ホースはずして点検してみようかとは思ってるんですが
早業が必要だし、止まった場所の都合もありそうなんで微妙なところではあるんですよね
604 :
774RR:2005/08/23(火) 02:07:23 ID:oSCUz+uT
重要な情報を後出しすなw
タンクキャップのエア通路が詰まってるんでねーの?
605 :
774RR:2005/08/23(火) 02:21:55 ID:A+CD8V/n
606 :
774RR:2005/08/23(火) 07:37:18 ID:t+A3n3K5
595です。新品ですか。では…
負圧ホース自体の問題か、新品コック不良では?
負圧ホース不良。タンクでどこかを押さえ込んでしまっているため、
温間時に負圧ホースがつぶれている、または、つぶれて生じた亀裂から負圧が満たされてしまう、
といった原因によりコックのダイヤフラムを作動させるのに必要なだけの負圧が足りない。
コック不良。どんなに品質検査を厳重にしようとも、検査をかいくぐり不良品が流出し、
検査時に良品だったものが保管により劣化し、機能を果たせなくなったまま倉庫で眠ることは
ありうる。
ただし、安いものから順番にの法則通り、負圧ホースを替えてみることをおすすめする。
607 :
774RR:2005/08/23(火) 09:01:46 ID:s2SdpTjk
>>602 バンはGSXRと同じエンジンだったと思うからGSXR250よりは早いと思うよ
カウルないぶん風とかがだるいかも知れないけど
バン調子悪いたま多いから注意
608 :
774RR:2005/08/23(火) 12:43:06 ID:VlrfN14N
>>602 三台とも乗ったことある。
・自分のバン400V後期
・連れのFZ400
・連れのCB400SF
下のトルクは断然バンがいい上もよく回る…がノーマルマフラーなら下が強すぎてドンつく
その中ではバンが一番低速バランスは取りにくいかも
FZもCBもエンジンの性格はモーターみたいで似てる、気持ちFZのほうが高回転でタルく感じる
俺の独断と偏見では
バン:楽でないバイクポジションもシートもNKにしては辛い しかし、楽しいバイク
FZ:兎に角楽なバイク、シートもポジションも楽、高速もカウルがあるし振動が少ない…だが前傾加重は掛けづらい、ブレーキはかなりイイ
CB:FZと似てるが若干サスが柔らかく感じる、乗りやすいがインパクトが薄い
609 :
774RR:2005/08/23(火) 16:00:18 ID:0Q+bCh1h
>>604さん
わーすいません(*_ _)
>タンクキャップのエア通路
今度チェックしてみます
>>606さん
確かに負圧ホースは安そうだし、変えてみようと思っています
多少は劣化してるし冷えてるときにはわかりにくい亀裂とかがあるのかも
コックの不良については暖まって止まったときに負圧でガスが出るか
をチェックできたらと思っています
610 :
774RR:2005/08/23(火) 16:48:13 ID:t+A3n3K5
>>600 φ+10mm = r5mm
あと5ミリ大きいディスクがブレーキ発熱時に径がさらに大きくなっても問題ないか確かめよう。
サンスターは国内四社の純正部品メーカー(於スプロケ。ローターは私も知らない。汗)。
あなたの新ディスクが適合車種と明記されているかどうか確かめ、
そのうえでさらに、お客様相談係に電話で心配してると相談する手もある。
611 :
774RR:2005/08/23(火) 18:31:03 ID:Hs854ysu
600
付かないぞ。 昔某メーカーのカタログに適合記載されてて買ったのだが…
サーポート必要になった。
更にディスクに対してキャリパーが小さく感じた為にブレンボに換えちゃった。
気に入ってるけど高くついたローター交換だったよ…
612 :
602:2005/08/23(火) 19:25:02 ID:e9vnBtZg
>>607 >>608 大変参考になりました。バン FZ CB の順位で中古バイク探してみようと思います。
613 :
774RR:2005/08/23(火) 20:12:22 ID:s2SdpTjk
電装の事でききたいのですがLEDなどを付けるときはブレーキランプいがいから電気は取れないのでしょうか?
初期400で普段ライト類消しているので…
614 :
774RR:2005/08/23(火) 20:21:34 ID:m7i8aEiv
>>613 >初期400で普段ライト類消しているので…
それは道交法違反だなw
615 :
774RR:2005/08/23(火) 20:21:54 ID:s2SdpTjk
あとバッテリーから直に電源を取ったらメインキーをオフにしていたら電源は流れないのでしょうか?
616 :
774RR:2005/08/23(火) 20:29:12 ID:m7i8aEiv
>>615 もちろん常時流れっぱなしになるよ。キーに関係なく。
一体何を付けるつもりだ?
617 :
774RR:2005/08/23(火) 20:30:40 ID:VlrfN14N
>>615 バッテリーから直接取ればキーオフでも電流が流れます。
キーオンで電流が流れる+配線はあるが、なんかこのスレで晒すと叩かれそうだから自分でググッてくれ
メーカーによって配線の色が違うから
−配線は適当にボディアースに落とすかバッテリーに直接落としてもいい
618 :
774RR:2005/08/23(火) 20:38:49 ID:t+A3n3K5
メインロック奥にあるメインスイッチは、メインハーネス(主配線)という
主配線に通電するかどうかのスイッチです。
新規に、バッテリーから直にとって配線を作ったならば、独立した回路―副配線―になります。
当然、メインスイッチは効き目を持ちません。
自分でスイッチを設けなければ、バッテリーがあがるまで電気は流れ続けます。
ちょっと考えればわかることは、ちょっと考えましょう。
そうしなきゃ生き延びられない、人を死なせてしまう、そういう乗り物に乗っているんですから。
(#゚ぺ)9 < な!
619 :
600:2005/08/23(火) 20:45:18 ID:qgVFxxcB
>>610>>611 情報ありがとうございます。
初期型のローター径は310だったと思うのですが、初期型のキャリパーを着ければ
ローターの大口径化できますかね?
それとも初期型のはつきませんか?
620 :
774RR:2005/08/23(火) 21:57:16 ID:s2SdpTjk
>>638 ライトスイッチに関係なく電源をとるにはどこからとればいいのでしょうか?
ちなみにLEDをつけるつもりです
621 :
774RR:2005/08/23(火) 22:08:18 ID:t+A3n3K5
>>620 LED(発光ダイオード)のオンオフを何に連動させたいかによって最適回答が変わる。
何にも連動させたくないとしても、乗車中にオンオフ切り換えたいのか、乗降時に操作したいのかで、
副回線の独立スイッチをつけるべき場所が変わる。
つまり答えようがない。しかも回答番号を指定してるし…
さすがに言わせてもらうよ久々に。
逝ってよし!
622 :
774RR:2005/08/23(火) 22:09:40 ID:zKwYSO3Q
V型乗りに質問!!
ヘッドカバーの赤い塗装って剥がれてきませんか?
623 :
774RR:2005/08/23(火) 22:14:21 ID:qgVFxxcB
>>622 毎日通勤で往復40`で20000`走ってますが、全く剥がれてません。
624 :
774RR:2005/08/23(火) 22:20:27 ID:A+CD8V/n
625 :
774RR:2005/08/23(火) 22:25:35 ID:zKwYSO3Q
>>623 あれれ…
おらのは16000q走っててちゃんと車庫に入れてるんだがなぁ
5分の4は剥がれちゃったよ
触っただけでペロペロ剥がれちゃう
626 :
774RR:2005/08/23(火) 23:20:50 ID:mJkLvNoo
実はVじゃないんでね?
627 :
774RR:2005/08/23(火) 23:48:24 ID:wMOEuVQa
>>622 俺のもはげまくり。
10000`走ったあたりからポロポロと。
20000`を越えた今では赤いところの方が少ない。
エンジンがちゃんと冷えてから洗車しろってことだな。
628 :
774RR:2005/08/23(火) 23:58:23 ID:niSDxO1e
俺のバンちゃんにLEDやらストロボを付けてるけど配線とスイッチを自動後退で買って自分でホーンから電源とってスイッチをメーターの横につけたッス!
自分の好きなときにオンオフできるから便利!難しくないから自分でやった方がいいかと…
店で頼むと工賃かかるし…
タンクはずすのが面倒だけどそれ以外は意外と簡単!ただショートだけはご注意あれ!
ただ電装系はDQN扱いされる可能性があるからまあそこらへんは自己責任とゆうことで…
629 :
774RR:2005/08/24(水) 01:47:48 ID:mYatvqe8
>>622 年間330日以上、75000km走行用途は通勤、雨ざらし保管、
年に数回は融雪剤の上を走りますが、剥れませんね。
これがオーリの力さぁ!というのは冗談で、土砂降り走行前に洗剤をスプレーでぶっかけ、
走行後に下回りの砂を洗滌。晴れたら鋼鉄には給脂注油。フォーク・メッキ・樹脂にはクレポリメイト。
実は前オーナーがツーリング先でヘッドに水をかけて水膨れをこさえたのを禿藁ったので
意地でもヘッドにぬくもりがあるうちは水をかけないように気をつけています。
VC不調〜本社送り〜VCが直ったらなぜかヘッドの水膨れがないぞ?wという
もうけ物なんで大事にしてます。
630 :
774RR:2005/08/24(水) 20:11:17 ID:qdqfwc2r
>>628 ホーンから取るのってタンク外さなくてもできるんじゃないですか?
631 :
774RR:2005/08/24(水) 23:05:21 ID:6k2rnD/2
>>630 それはそうだか、配線をしっかりときれいにやりたいなら外してやった方がいいぞ〜
そういう気配りもカスタムのうち
632 :
774RR:2005/08/24(水) 23:31:54 ID:qdqfwc2r
>>631 そうか
でもホーンに繋げると鳴らしたときしか光らないからありきたりなテールランプにしとくわ
ちなみにテールのプラスって何色か分かる??
633 :
774RR:2005/08/24(水) 23:46:46 ID:6k2rnD/2
>>632 >でもホーンに繋げると鳴らしたときしか光らないから
(゜;)\(--;)本気で言ってないよな?
634 :
774RR:2005/08/25(木) 00:14:58 ID:AkgMGy9I
免許もまだとれてない小僧ですが
Bandit250のスタイルに惚れ込んでしまったので何とか買おうと思ってます
後期型のレッドってワインレッドの他にも種類あるのでしょうか?
Goobike見てると写真の写り具合なのか
明るい朱色っぽいのと深いワインレッドとあるような気がするのですがどうでしょうか?
635 :
774RR:2005/08/25(木) 08:04:20 ID:3WIY05LE
GJ74A 購入〜っ♪。土曜日納車予定っす。よろしく〜☆
636 :
774RR:2005/08/25(木) 08:12:26 ID:plDE324g
>>633 ごめん、まじ…
どっかのスレできいたらならしてる間だけ光ってきいたんだけど…
ホーンて鳴らしてないときでも電気きてるの?
>>635 おめ!
637 :
774RR:2005/08/25(木) 09:04:58 ID:ZWNOfpYJ
>634
後期の250Sはキャンディーアカデミーマルーン(22U)とキャンディアンタスレッド(19A)とマーブルイタリアンレッド(3AX)
後期の250VSはマーブルイタリアンレッド(28V)とマーブルイタリアンレッド(3AX)とキャンディアンタスレッド(19A)がある
>636
小学校の理科で習っただろう
638 :
774RR:2005/08/25(木) 09:22:43 ID:Cvp01P20
>>636 電気をいじりたいなら、まずポケットテスターを買おう。話はそれからだ。
639 :
774RR:2005/08/25(木) 09:32:44 ID:oLp/QUBc
>>636 つまり、こういうこと。
(+)------------------<ホーン>---------<ホーンのスイッチ>----------------(−)
どっちの線に+が来ているかは、テスタで調べればすぐわかるよ。テールランプでもいいけどね。
640 :
774RR:2005/08/25(木) 18:57:29 ID:AkgMGy9I
>>637 ありがとうございます〜!
なるほど、いろんな色あるんですね
その色で検索したらBan○sっていいHPにたどりついてなんかさらに得しちゃいました!
そっか〜フレーム黒(グレー?)もあるのか〜
641 :
774RR:2005/08/25(木) 20:03:16 ID:loNegmVj
一番バンク角かせげるフルエキはどこのメーカーのですか?
642 :
774RR:2005/08/25(木) 20:43:59 ID:7Q8Tt6sJ
>>641 バンク角をかせぎたくてフルエキにする狙いとお見受けします。
GJ74A氏の書き込み参照または降臨を祈るがよろしいかと。
サーキットでのバンク角不足に悩み、工夫をこらしておいでです。
ただ、フルエキだけじゃ、またすぐバンク角が足りなくなるようですよ。
643 :
565:2005/08/25(木) 20:57:29 ID:g2HJW+6o
>566
ありがとう。
取り敢えずHPとか回ってみたんだけど配線は見つけられなかったよ。
大人しくSM買うしかないのか。
どこかにSMなりPLなり紹介してるサイトないだろうか。
前回の疑問点のホースは判ったんだけど、新たな問題があったんで質問させて。
1、4気筒ともプラグを外して空の状態にしてやるとセルも綺麗に回って火も飛んでるんだけど、
プラグを嵌めてからだとセルの動きも悪く、火も飛んでないんだけどこれって何でだろ。
何とかエンジン始動しない限りは乗りようが無いからね・・
2、バンディットってガソリンホースはタンクから直接キャブに繋ぐんで良いよね?
ポンプ式で無いんだよね。
644 :
774RR:2005/08/25(木) 23:06:09 ID:4uu57jSa
>>643 > プラグを嵌めてからだとセルの動きも悪く
圧縮がかかるから空回しより当然重くなる。それで回し切れないならバッテリが寿命だね。
ガソリンは単純な重力落下式。
自分で修理やるならサビマ買っといた方が安全だよん
645 :
565:2005/08/25(木) 23:57:59 ID:g2HJW+6o
より圧力が生じるから電力が必要なのは判ってるから色々試したんだよね。
ブースタで繋いだり、直接コンセントとったり、正常に使えてるバッテリだったり、
テスターで見てもも動くはずのVだったからさ・・・
確かにSMは買うべきなんだけど始動しない以上は買うだけでそれなりの出費になる上に、
バイク屋でもないのにSMだけで10車種位あってこれ以上増えるのはなぁって感じです。
646 :
774RR:2005/08/26(金) 00:10:02 ID:QZrYNNOa
>>645 バイク屋でもないのに不動車治してるんだったらSMは買うべき。
たかが2000円くらいのもんだし、ケチらないで買いましょう。
647 :
774RR:2005/08/26(金) 00:47:10 ID:KwgsmeDG
>>645 ところで、その10車種のSMの中にスズキ車はあるの?
648 :
774RR:2005/08/26(金) 01:11:08 ID:VDaHKyyV
SMを新品で2000円で買えるとこがあるなら教えてください。
いやマジで。
649 :
774RR:2005/08/26(金) 01:52:39 ID:QZrYNNOa
>>648 NSRのSM、バイク屋に注文して新品で買ったとき、2000円だったよ。
650 :
774RR:2005/08/26(金) 04:04:12 ID:PuLQZA5M
ブレーキフルード入ってる箱のネジをなめてしまった・・・
651 :
774RR:2005/08/26(金) 07:46:54 ID:7xNPomdF
>>650 あんなとこ舐めたの?。どんな味がシタ?。
652 :
774RR:2005/08/26(金) 09:44:02 ID:gNBZZ/id
つまらん
653 :
774RR:2005/08/26(金) 13:21:08 ID:bAaUw4oJ
苦虫を噛み潰したような味かもな
654 :
774RR:2005/08/26(金) 21:42:19 ID:4VNjn+RN
ブレーキペダル折れたから交換しようと思ったんだが、サービスマニュアルに外し方載ってないよorz<250V
ステップとペダル挟んだ裏側にあるクランクも途中までしか緩まんし、誰か助けて・・・
655 :
774RR:2005/08/26(金) 22:30:02 ID:P2DJpS33
バイク屋に頼めばいいじゃん。自分でやろうって気があるのは解るけどさ。
命に関わる部品だし、何もかも自分でやる必要無いと思うよ。
656 :
774RR:2005/08/26(金) 22:50:45 ID:XJAjEJ1g
その考え方もあるな。
ただ当の本人がその気が無いから書き込んでいるのだろうから、
君のレスは無意味だな。
まぁバイクはプラモデルの延長なんだから。
657 :
774RR:2005/08/26(金) 22:56:51 ID:Tidn4Otq
>>654 外し方なんか見りゃわかるじゃん。本やらネットばっかり見てないで、足元の現物見なきゃ。
裏側のナットが回らないように止めてあるものが見えるでしょ
658 :
635:2005/08/26(金) 23:09:47 ID:7xNPomdF
わくわくどきどき明日納車だよ〜。
7月末に免許取ったばっかなので初めての愛車になりまつ。
バンに決めた理由は大学時代の友人が乗ってたからでつ。
今からおよそ7〜10年程前だったと思いまつ。
友達のはVだったのでつが、250か400か覚えていません。
多分250だと思うのですが…。それにしても楽しみだぁ〜。
659 :
774RR:2005/08/26(金) 23:30:18 ID:CLYp/up4
>>658 俺も納車してから半年ぐらいしか経ってないから
そのワクテカな気持ちよく分かるw
660 :
774RR:2005/08/27(土) 00:36:51 ID:PlLX5Ylv
俺がブレーキペダルとステップ折った時ロックタイトでガチガチに固着してる箇所があったような気がする。
ステップ周り分解して六角レンチとハンマーで気合いで外した。
かなり前の記憶なんで曖昧だが
ステップとペダルが意外に高くてWR,Sのバックステップ入れれば良かったと後悔した。
ちなみに後期型
661 :
774RR:2005/08/27(土) 00:49:33 ID:Db1yUMU8
GJ74Aです。
某オイルスレに洗脳されて
四輪用オイルいれてみました。
シェブロンの10W-40
まだ100kmくらいしか走ってないけど軽くインプレ。
前に入れてたのはBPのビストラスーパー4
入れた直後はシフトが硬くて「やっちまったか?」
と思ったが暖まった後はいたって普通。
吹け上がりも変わらないし、ちゃんと上まで回る。
クラッチのすべりも今のとこ特に感じない。
街乗りメインなんで特に不都合はない、って感じかな。
これで送料込みで¥250/L は素直にいいとと思った。
フィールが落ちたらまた報告します。
662 :
774RR:2005/08/27(土) 01:30:57 ID:UAKFSMpe
バンディットラインナップ復活を願って抜いてきます。
663 :
774RR:2005/08/27(土) 02:00:20 ID:cbZaOkWk
>>661 めちゃくちゃ安いですね。フィルターは処分しちまいましたか?
まだだったら保存して、こんど交換したときのフィルターと比べてみてもらえますか?
かなり興味あり!
664 :
774RR:2005/08/27(土) 02:06:43 ID:fIW8c31M
250V買う予定です。乗ってる方、フレームの剛性とかどうでしょうか?
NSRやCBR(250)に乗ってて旋回中の路面ギャップとかで気にならなかった
フレーム等のたわみみたいな奴が、ZRX400では くにゃっ (・ω・;)
て変な感じで伝わって気になりました。(重いのもあるかな)
初期物の250と400Vに乗らせてもらった事もありますが、
まさか自分が欲しくなるとは思わなかったのでその時は
適当に直線ダッシュ往復とかしかしませんでした。。
後期バンディット250はカタログ上は軽そうですし、
この辺りの心配が無用だと尚いいのですが・・。
過去スレにありましたらごめんなさい。
665 :
774RR:2005/08/27(土) 02:41:48 ID:lHvjLVBv
たった今立ちゴケしてきた。
昨日の台風で路肩の地面がぬかるんでいるのを知らずに
Uターンしようとして前タイヤが埋まって滑ってクラッシュ。
初めての経験だったがバイクは問題なく起こせたので
こけた時の不安が減った。
ブレーキレバーを折って
リアブレーキだけで帰ってきたんだが
途中テンパってたおれはむしゃくしゃして飛ばして
大通りとつながる交差点に差し掛かったのだが
止まれなかった。リアブレーキの過信をしていた。速攻ロックしちゃうし
なぜかクラッチレバーを握っていた俺。車が来てなかったのでここで悠々と書き込めているわけだ。
来ていたらどうなっていたんだろう…。こういうときは何故か直ぐに先祖(お祖父お祖母)の
おかげだと考える癖があり帰って来て速攻仏壇に感謝した。
ニシンのマスター&レバーを使っていたので
「日曜のツーリングは無理だ」と思って一応ノーマルを付けてみたら
バッチリだった。そのとき(10分前)の作業の集中力は半端ではなかった。
フルードが漏れており、バンジョーを締め直してあっさり復活。
エンジン右側にはお約束の傷が付いた。明日エア抜きと若干内側に絞られたセパハンを直そうと思う。
無駄な書き込みごめん
666 :
774RR:2005/08/27(土) 02:42:23 ID:uOOOAB7m
GJ74Aに乗ってるのですが、シフトのフィーリングが
とても良くないです。
と言うのも、スチャッって案配に入らないんですよ。
クラッチは切れてるし、どーも
コチッって感じで。
SUZUKI車は初めてなのでこういう味付けなのかどうか。
ダチのKAWASAKIとHONDAはとても入りが良くて
それこそ、力を少し加えるだけで半自動的に入るのです。
オイル交換もしたばかりですひ、何ででしょうか?
うーむ。
667 :
774RR:2005/08/27(土) 03:17:25 ID:ZUG3Fp9A
>664
はいはい元MC21乗りで現在、後期BANDIT250乗りです。
フレームの剛性はあまり気になりませんがやっぱり
ネイキッドなのでポジションを中心にいろんな面で
不満がでてきて最終的にはほとんどレプリカ状態に
なるんじゃないかと思いますよ。
セパハン、バックステップは必須です。
668 :
774RR:2005/08/27(土) 08:27:40 ID:Nh+WUVX7
>>666 シフトフォークかドラムあたりが摩耗してるんじゃないのかな。その年式だとね。
ペダルのリンケージも古いとガタが大きくなって感触が悪くなる。
669 :
774RR:2005/08/27(土) 09:35:22 ID:PlLX5Ylv
>>664 ZRXやCBのような旋回中の捻れみたいなのは感じません。
400NKにしてはサクサク曲がるし足の粘りがあると思われ。
その辺はダイヤモンドフレームとモノリンクサスの恩恵かな。
ただレプリカに比べるとフロント周りの剛性は低く感じられます。
670 :
774RR:2005/08/27(土) 10:28:26 ID:fIW8c31M
おはようございます。 さて、バイク屋行ってこよっと♪
>>667>>669 早速のご回答ありがたき幸せであります!
しかもこちらの期待していた内容をお知らせいただき非常に嬉しいです。
>>667 僕のMC21は現在バラバラで休眠中?です。 これがバーハン仕様なので
購入予定のBanditもあまり戦闘機みたいにはならなさそうです。
今の足代わりがエリミ250。←くにゃくにゃで毎コーナーステップズリズリ(コワイ)
イーハトーブ改200 スウィングアーム+10a仕様。←ぐにゃぐにゃで理解不能。(操作は可)
これより1ヶ月以内にBanditにて上記状態から脱却いたしますノシ
>>669 ご回答内容に安心しました。レプリカ系には及ばずとも
やっぱり人車一体の様な操作感って単車の大きな魅力部分ですので
「サクサク」とか「粘りある」とかって嬉しい性能です。
レプリカじゃない単車でキレイに走ってる人ってカコイイです。
勿論イーハトーブのぐにゃんぐにゃんも違う意味で魅力有りです(^^;
671 :
774RR:2005/08/27(土) 11:36:52 ID:PlLX5Ylv
>>661 シェブロンをググッてみたら、2ch以外でも評価高いね。
ず〜っと入れてるモトレックスも100%化学合成で安かったんだが最近少しずつ高くなってきた。
因みに4輪はMIVECエンジンと言う油圧でカムを切り替える車種に乗ってる(VCと同じ機構だね)
VCには当てはまらないかもしれないがキッチリ油圧がかかるいいオイルを規定値より少し多めに入れないと
通称半ベックと言うカムが切り替わらない不具合をもっている。
シェブロンがVCにも使えるなら車にも使えてウマーなんだが
672 :
774RR:2005/08/27(土) 13:00:26 ID:R/7TenSf
BANはフレーム剛性が弱くてコーナーの安定が悪くてどうのこうの・・って言ってるヤツのバイクに乗ってみたら
フォークはスカスカ、リアサスもお亡くなり、タイヤも古くて固いし、エアまで全然足りないひどい状態だったよ。
そういうこともある。
673 :
581:2005/08/27(土) 13:49:58 ID:mn628OtB
>>670 今は全部売っちゃったけど、前期型400セパハンとMC21(バーハン)、後期型400vセパハンの三台所有していた時期が
あったんですが、前期型は典型的なスズキ車で、フロントの固すぎで、リアとのバランスが取れてないので、セッテ
ィング出さないと曲がってくれません。おまけにリアを社外品に代えて固めるorリア車高アゲの方向でセッティング出
すと余計に曲がらなくなるという罠付きですw ともかくフロントのプリロード固すぎ。バネ代えるだけでかなりマシに
なります。ノーマル状態ですと、曲がらないのでバンク角を増やして無理やり曲げるって感じになり、それはそれで
かなり面白いです。逆に下手にセッティング出すと、単なる後期型の劣化版って印象が強くなり、面白くなくなりました。
一方、後期型は、MC21のハンドリングに近い、というか、ちゃんと曲がってくれますw 前期型が荒くて力強い加速で
後期型が穏やかでマイルドな加速なので、そういった面でも後期型の方が扱いやすいです。
一言で言えば、乗りやすくて速いのが後期型、速くはないけど乗ってて面白いのが前期型って感じでつ。一月で売っ
ちゃいましたが前期型250のバーハンverにも一応乗ってたことありまつ。フレーム剛性はどちらもかなりあるけど、
そもそも250には、フレーム剛性を気にするほどのパワーなんてありませんw 250の魅力はやっぱ軽さなんですけ
ど、これは400と比べた場合ですので、さすがにMC21と比べると重いので、結果、パワー不足だけが目立つ感じに
なっちゃいます。
MC21、前期型250、400、後期型400Vの中では、個人的に一番好きなのは前期型400です。一番速いのはMC21でつ。
674 :
774RR:2005/08/27(土) 16:38:31 ID:+PWPkoZT
>>666 初期400乗ってるが普通にカコッって入る
入らないのは味付けどうこうじゃないと思うけど
クラッチ切れてないと思うけどどうやって確認した?
遊び、ワイヤ、クラッチ本体のどれかだと思うけど
675 :
774RR:2005/08/27(土) 16:43:41 ID:3+IlFn3z
MC21って2ストレプリカのホンダNSR250Rでしょう
そんなのと速さや軽さを較べられてもなあ。
むしろ初期BANの方がいわゆる昔のレーサーレプリカっぽいハンドリングだと思うけど。
同じ初期でもセパハンとコンチハンでかなり印象変わるしね。履いてるタイヤの銘柄でも全然変わるし。
676 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/28(日) 01:37:38 ID:Y2eQrTFc
来週の北海道ツーリングに向けて、メンテしました。
分かったことご報告。とても調子よくなったので嬉しいっす。
(1)プラグ交換時に発生したアイドリングの不調
先日、上記トラブルあったこと報告しましたが、原因判明。
3番気筒のプラグキャップの中が、錆錆状態でした。
他気筒分は中を覗くと真鍮の金色でストッパであるリングも銀色。
が、3番気筒のキャップは、完全に緑錆(りょくしょう)で覆われていた。
新品買うのも悔しいので、ピンセットとサンドペーパーで内部を磨いた。
全てのキャップの金属部分に最後にCRC556をひとふき。
結果、「あ、そうそう。これが本来の愛ドンリングだ!」状態に復活。
無論、プラグコードとプラグキャップの接触状態も確認。
本当にねじこんであるだけなんだね。。
(2)セカンドエアクリーナーの点検
本来的にはあそこに厚さ5mm程度のスポンジがはいってるはずだが、
なんと、半分しかフィルタが無かった。しかも、つまもうとすると崩れる。持てない。
明らかに、こいつが産まれた1994年以来、誰もさわってこなかったのだろう(笑)。
クズがキャブにすいこまれいたのかと思うと、嫌な気分に。
キレイに交換しました。新品、わずか160円。メインエアクリ交換したらこれも替えよう。
(3)エアクリ交換
ちょうど3,000kmはしっての交換だった。中をのぞくと、
真っ暗(そう、黒い、ではなく暗い)。
(4)エアクリ外してキャブクリーナー注入
まあ、ゴムパーツに悪いとは聞いているが、上記(2)で嫌になったのでやった。
まああ、調子よくなりますね。僕のGJ74Aの場合は。
(5)オイル交換
Castrol Syntron Extra。自動車用だからどーのこーの意見あるが、僕は好き。
ちなみにだな。江戸川区南葛西にあるHOMESでは、なんと3,500円で買えます。
677 :
553:2005/08/28(日) 02:58:27 ID:VNfdRoS5
>>581さん、レスありがとうございます。
気が楽になりました。
ただ、
>>ABは私もやっていたのですが、本来レバーが曲がったり折れることによって
>>吸収される衝撃を逃がしてそのぶん本体で吸収させるわけですから、
>>エンジンガードつけていない車体の場合はお勧めできません。思った以上に違います。
>>クラッチレバーやブレーキレバーなくても自走できますが、
>>クランクケースに穴空けての自走はかなり危険です。
の意味がよく分かりません(煽りとかでじゃないです)。
以下のような意味でしょうか
「レバーが転倒時に回ると衝撃が逃げない分本体(クランクケース)に衝撃が逝く。
エンジンガードつけてない場合はクランクケースが逝くので危険」
ということ?アホなしつもんでスマんです。
ただ、上記のような意味だとしても、レバーが回ることで
車体と地面の衝突速度が下がるので
そんなに変わらないと思うのですが、どうでしょうか?
>>572 気になったのですが、エンジン右側のクラッチカバー(?)は
ジェネレータカバー(左側)と比べて強度的に問題ないのでしょうか?
678 :
774RR:2005/08/28(日) 03:04:35 ID:77CT2HAZ
>>664 初期250オーナーだが、フレームはコーナーで荷重かけるとリヤフレームが
よじれる感触があるね。
NSRと比べたらフレームはヤワいよ。
漏れはRVFからの乗り換えだけどRVFのつもりでコーナー入ったらかなり
怖い思いしたorz
679 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/28(日) 14:30:08 ID:9PxJi77D
今日はZRX乗り。
>
>>572 >気になったのですが、エンジン右側のクラッチカバー(?)は
>ジェネレータカバー(左側)と比べて強度的に問題ないのでしょうか?
街中はしってるGJ74Aをみても、クラッチカバーに傷があるのは見たことなし。
右側に少なくとも10回はタチゴケした僕のGJ74Aも、クラッチカバーは無傷。
理由は以下が考えられます。即ち、
(1)カバーの出っ張りがすくないのでそもそもぶつからない。
(2)ハンドル、タンク、マフラー、が先に地面に接触するのでぶつからない。
壊したこと無いので僕は強度は知りません。
どなたか、壊した方いらっしゃいますか?
680 :
774RR:2005/08/28(日) 15:03:09 ID:MsIPQzpc
ところで左側はオルタネータって言わね?右がシグナルゼネレータ。
クラッチカバーは出っ張りがないからそうそう当たらないでしょ。
681 :
774RR:2005/08/28(日) 16:02:25 ID:vLGtVGnj
GJ74AとGJ77Aってキャブ(特に内部パーツ)は同じ?
部品頼むのに用品店にはGJ77AのPLしかなくてさ。
因みにGJ74AのSMって今は幾らで売られてるかな。
近場(房総半島)に居る人がおれば見せて貰えたら有り難いんだが。
682 :
774RR:2005/08/28(日) 16:14:17 ID:LiMie3Mw
683 :
774RR:2005/08/28(日) 19:54:11 ID:y9WW1HHb
>>681 南海では7千円くらいだった
高いからいまいち購入に踏み切れないが中身どんな感じか1Pだけ誰かうPして
684 :
774RR:2005/08/28(日) 21:03:18 ID:Hi9gWefE
>>673 情報ありがとうごさいます。なんと、色々と試されているんですねぇ。
>フレーム剛性を気にするほどのパワーなんてありませんw
この辺が妙に納得?してしまいました (・ω・)
>>675 はい。ご尤もな事であると思います (^^;
でもなんとなく乗り覚え有りの物と比較してその性格をさぐったりとか…。
してみたいんです。。 おとなしく買って試してみます。
>>678 おや? やはりよじれを感じる方もいるようですね。
RVF(ホスィ)からの乗り換えだから強く感じたものかも?
と、自分に都合良く考えてミルトカミナイトカ ;
実はNC24や30を購入してバーハン改にして乗ろうかプランもあったりします…。
グース、ブロスってどうかなぁ とかもうめちゃくちゃ。
頭が変になりそう(既に…)なのでやっぱBandit250v路線で逝きます。
685 :
774RR:2005/08/28(日) 21:55:31 ID:y9WW1HHb
初期に乗ってる人って曲がるときどこする?
バンクセンサー無いけど…
686 :
774RR:2005/08/29(月) 08:07:26 ID:u5Cd8mnF
膝…
687 :
774RR:2005/08/29(月) 08:59:40 ID:mUx3gDWW
膝すれる??
688 :
774RR:2005/08/29(月) 10:02:18 ID:274t7ebU
おれは拳王、ヒザなどつかぬ。
689 :
774RR:2005/08/29(月) 10:35:36 ID:xqQf9hw1
>>663 フィルターはさっさと捨てちまいました。
交換前もたいしたオイルじゃなかったんで。
ほぼ毎日通勤に使ってますがいたって順調。
これで2000kmもってくれればかなりコストパフォーマンス
高くていい。
690 :
774RR:2005/08/29(月) 15:16:50 ID:6rzwEkgV
691 :
774RR:2005/08/29(月) 15:50:42 ID:EKpKbljJ
マフラーを交換したら調子悪くなりました。
みなさんは、マフラーを交換して調子悪くなりませんでしたか?
調子悪くなったらどうすればいいですか?
ちなみにRPM管をつけました。
692 :
774RR:2005/08/29(月) 15:55:48 ID:0Fy7EqCC
>調子悪くなったらどうすればいいですか?
っ【キャブセッティング】
693 :
774RR:2005/08/29(月) 19:03:44 ID:+z0MJ6R4
694 :
774RR:2005/08/29(月) 19:42:40 ID:mUx3gDWW
695 :
774RR:2005/08/29(月) 20:02:58 ID:nhUBV2ps
696 :
774RR:2005/08/29(月) 23:15:54 ID:uBL7yD7k
>PL
カワサキみたいにオンラインで閲覧出来るようになればいいのにね。
697 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/30(火) 00:23:25 ID:soBPypRD
さっき、Overのフルエキ着けた黒いGJ74A(45馬力型)が横切った。
しかし、あの爆音は凄いな。1度くらい乗ってみたいが、、、近所迷惑だな。
698 :
GJ74A:2005/08/30(火) 00:49:14 ID:TlKFfHSw
フロント回りの剛性はNKにしては、けっこう高いんでないの?
バンで背骨がギシギシ言うほどGかかってギャップ通過すればそりゃ怖ぇーよ。
レプリカじゃないんだからこれでいーのよ。
699 :
774RR:2005/08/30(火) 08:37:44 ID:Dodou8ZO
車検きれて車検とるきないので、フェンダーカットして、保安部品とって、サイドスタンドのところのフレーム切断して、サーキット専用車両にしました。
来年R1000買います。
700 :
774RR:2005/08/30(火) 17:21:45 ID:xnA5Dmty
教えてください。
GJ74Aのバンディットなんですが、チェーンを交換したいと思います。
昨日サイクルワールドに行ったんだけど、種類が多すぎてどれを買えばいいのかわかりませんでした。。
チェーン買うときは何に気をつけて買えばいいのでしょうか?
金色のチェーンが欲しいんですけど、1万くらいでありますか?
あと、oリング入りとかどうなんですか?そっちの方がいいのでしょうか?
安くてオススメなやつ教えて下さい。
実際に購入できるサイトのアドレスとか教えてもらえれば助かります。
よろしくお願いします。
701 :
774RR:2005/08/30(火) 18:52:55 ID:vorK+NWa
スレ違い
まずそんなこと聞く時点であんたには無理
702 :
774RR:2005/08/30(火) 19:26:19 ID:Dodou8ZO
まぁOリングがついてるやつは、ノンシールより寿命が延びるとか言われてる。
703 :
774RR:2005/08/30(火) 19:41:17 ID:pZB4Jbx3
>>700 チェーンは520サイズのOリング式ならどれでも可(1万少々から2万位)
接続方式はカシメ式がベストなれど、チェーン専用工具(6千円位)と技術(慣れ)が必要。
クリップ式は簡単に接続できる反面、パワー・車重の大きい中型バイク以上にクリップ式は向かないし、
BANDITに合う長さ(116リンク)に合わせて切るにはやっぱり専用工具か電動サンダーが要る。
チェーンをかえるなら前後スプロケットも同時に換えないと、摩耗したスプロケ+新品チェーンでは
歯の目が合わずに異音が出ることがある。寿命も短くなる。
つまり、まとめてバイク屋さんに頼むのが最善。走行中にチェーンが切れたら運が悪ければ死ぬよ!
704 :
774RR:2005/08/30(火) 20:28:33 ID:tPmAhXIa
しかし、普通一万でゴールドチェーン売ってるかね?
705 :
774RR:2005/08/30(火) 20:52:05 ID:cNsrjb71
最初は泣いて泣いて覚えるもの。1万でノンシールチェーンのクリップ式を探してみな。
それに代えるには何が必要か分かる。組むために何が必要か分かる。
シールチェーンのありがたみも、前後スプロケットと同時交換する意味も、
苦い経験をしてはじめて分かる。泣け。泣かないで成長しようなんて甘過ぎだ。
706 :
774RR:2005/08/30(火) 21:53:26 ID:3G88X2AN
泣いて済めばいいけど下手したら死ぬし
707 :
774RR:2005/08/30(火) 23:02:21 ID:FHXCcSB5
>>700 >昨日サイクルワールドに行ったんだけど、種類が多すぎてどれを買えばいいのかわかりませんでした。。
おまいさんは商品を見に行ったのに、値段は見てこなかったのか?
708 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/30(火) 23:58:24 ID:MwWLqTLw
自「転」車のチェーンだと、切るのも、つなぐのも、簡単なんだけどねえ。
僕はツーリングにいくたびに、切っては灯油で洗う、を繰り返してた。
が、バイクのチェーンだけは自分で交換する気になれない。
カシメ部分が外れたら、それこそ酷い目に合うだろうからね。
ツーリング中にチェーンが切れたら、せっかくのツーリングも台無し。
709 :
774RR:2005/08/31(水) 00:16:59 ID:vkqfZnG3
うん、素人さんは、バイク屋さんにまかせなよ。
710 :
774RR:2005/08/31(水) 00:40:46 ID:ihai2iqF
チャリの話題で思ったんだけどチャリってバイクよりギア比やたら高いよな?
スプロケ前がでかくて後ろ小さいから
711 :
774RR:2005/08/31(水) 01:06:03 ID:e5p/nWF1
>>703 ども。ありがとうございます。
適合表あったんだけど、一種類のメーカーしかなくて他のメーカーはわかりませんでした。
チェーンって規格統一されてるのかわかりませんでした。
520サイズを買えばいいんですね。ありがとうございました。
ついでに専用工具も買ってきます。
>>707 値段もちろん見ましたよ。
旧商品半額セールもしてました。
たしか9800円くらいであったかと。
だけどそれが使えるかどうかわかりませんでした。
恐らくカシメ式を買うつもりですけど、
120リンクを買って116に切ればいいんですよね?
頑張ってみます!
712 :
774RR:2005/08/31(水) 01:52:00 ID:p8oU5PY8
というか店までいってるのになんで店員に聞けないんだろうな。
んでここでうじうじ質問してるのがすげー腹正しい。
713 :
774RR:2005/08/31(水) 01:52:52 ID:Llg1sO6/
>>711 とにかく安く済ませることを第1義に考えているようだな。
まず君はカシメに失敗することだろう。ありゃ説明書に書いてあるほど単純じゃない。
切断にもすごい圧力がかかるから、センス良くやらないと工具自体潰す結果になるしな・・
店で工賃払ってやった方が安全で結果安いと思うぞ。第一そんな工具買って次使うのはいつよ?
714 :
774RR:2005/08/31(水) 01:58:20 ID:6dAR3BmL
>>710 逆だと、なんぼこいでも全然前に進まないだろうねw
でもなんでかな?筋肉とエンヂンのトルク特性の差か・・・・?
715 :
774RR:2005/08/31(水) 11:06:00 ID:ihai2iqF
>>714 人間の方がトルクはあんのかな?
ちょっと疑問
716 :
774RR:2005/08/31(水) 11:40:57 ID:lGoSYZiZ
>>713 助言ありがたく聞きました。
確かに安くすめばそれでいいですけど、恐らく自分で出来ると思います。
工具なんて次につかわないかもしれないけど、自分で出来る事は自分でしたいと思います。
最初は失敗するかもしれないけど、失敗したら新しいチェーン買えば良い訳ですよ。
失敗を恐れてたら何も進歩しないんですよ。
717 :
774RR:2005/08/31(水) 11:57:00 ID:3udvvr0/
かしまる君が15000円ぐらい
チェーン交換費用が1500円だとしても10回以上交換しないと元は取れない
2万キロでチェーン交換したとしても20万キロ 1年に1回交換しても10年
718 :
774RR:2005/08/31(水) 12:23:11 ID:UI7l6U2D
素人は質問はするくせに経験者の話を結局聴かない。
719 :
774RR:2005/08/31(水) 13:01:23 ID:lGoSYZiZ
>>718 てめえは整備士か何かですか?資格もってるのですか?
って事は素人だけど経験者ですよ。
俺は素人だけど、未経験者ね。
>素人は質問はするくせに経験者の話を結局聴かない。
って事は↑にてめえの事も含まれてますよ。
>>717 この際値段の事は考えてないです。
元がとれるとかとれないとかどうでもいいです。
720 :
774RR:2005/08/31(水) 13:16:57 ID:UI7l6U2D
>>719 えーっと、こくごのしゅくだいおわった?
きみのぶんしょうよんでもよくわかんないよ。
721 :
774RR:2005/08/31(水) 13:25:11 ID:N82b/551
まあまあ、いいじゃなの、
判らないから聞いてみた
自分でやるのは割がよくないよってアドバイスを貰った
でも、練習にもなるし自分でやってみようと思った
ってだけだと思うよ
両方ともちょっと心の余裕を持とうよ
722 :
774RR:2005/08/31(水) 13:57:40 ID:ihai2iqF
高速のってるときにチェーン切れてくれないかな?
こういう奴にかぎって不良品とかほざくんだよな
723 :
774RR:2005/08/31(水) 13:59:22 ID:UI7l6U2D
>>721 んとね、確かに実際に手を動かして失敗して覚えていくことは一番大事。
コレは否定しないし、「自分で出来る事は自分でしたいと思います」と言ってるのは正直立派だと思う。
だけど
>>700な質問してる段階でいくらなんでも知識無さすぎ。
それで大体の人は「無理」「バイク屋に任せろ」とレスしてる(命に関わる部位だし)のに、
最初「安くてオススメな…」と言ってたのを翻して「失敗したら新しいチェーン買えば良い訳ですよ」だもん。
失敗が組み付け時でなく、走行中に出ると言う事は考えないのかね?
それが原因で死にでもしたら新しいチェーン買うことだって出来なくなるんだぜ?
自分のレベルよりちょっと上の作業を目指すならともかく、不相応な作業はプロに任せとこうよ、って事なんだけどね。
724 :
774RR:2005/08/31(水) 14:30:14 ID:br3fSv8a
走行中にチェーンが切れた&運が悪かったらどうなるか。
・暴れるチェーン先端がクランクケースを叩き割る
・ドライブスプロケにからまって駆動シャフトがあぽーん
・コーナリング中にシャフトにからまってリヤホイールロック、アウト側に吹っ飛ぶ
・ストレート中にリアがロック、急激にバランスを崩して転倒or対向車線や歩道にはじき出される
・チェーンで左足切断
たぶん一連の質問主は「駆動力を失ってその場にスーッと止まる」くらいにしか考えてないだろ?
725 :
774RR:2005/08/31(水) 14:49:48 ID:3udvvr0/
助言ありがたく聞きました。
確かにスーッと止まればそれでいいですけど、恐らく出来ると思います。
最初は死ぬかもしれないけど、死んだら生き返れば良い訳ですよ。
死を恐れてたら何も進歩しないんですよ。
726 :
774RR:2005/08/31(水) 14:55:18 ID:lGoSYZiZ
色々とアドバイスどうもです。
煽ってすみません。
>>718の偉そうな態度にカッとしてしまいました。
>>724 チェーン切れたバイク引き上げに行ったことありますよ。
リアのハブに絡まって身動きできなかったので大変でした。
一応自分の技量はわかってるつもりです。
作業途中で無理だとわかった時点でバイク屋に頼みます。
もちろん作業終了すれば一通りの確認はしますよ。
人には限界ってものがある訳で、作業する前から無理って決め付けるのも嫌です。
諦めた時点で終わりなのです。
自分の限界は自分で引き上げます。
お金に関しても自分に投資する分は痛くありません。
事故や命の心配してくださった方ありがとうございました。
727 :
774RR:2005/08/31(水) 14:59:00 ID:7i5XWvZY
諦めたらそこで試合終了…ry
728 :
GJ74A:2005/08/31(水) 15:57:35 ID:Q7wV9PN6
昔からクリップ式のMX用ゴールドチェーン(クリップワイヤーロック無し)で
高速もサーキットみたいなとこもガンガン走るけど、まだ生きてるぞ。w
クリップ式は頻繁に手軽に外せて洗えてチェーン用オイルにドブ漬けできるから好き。
あと、ノンシールだとホィールも軽く回るから、O-リングのは、どーも生理的に
使えなくなる。
たしかホンダのS600だったか800だったかはクリップ式チェーン駆動だったな。
729 :
774RR:2005/08/31(水) 15:57:38 ID:vkqfZnG3
>>726 ち〜が〜う〜!
クリップはともかく、カシメのやつは、見た目には問題なくても、実際にはカシメ不足とかあったりするの!
それは、素人目には判別不能。
事故やらなんやら言うけど、貴方を心配してんじゃない、俺は。
事故って自爆ですんだらいいけど、周りの奴巻き込んだらどうすんだよ!
どうしてもやるっつ〜んなら、せめて最初の一回はバイク屋の人に見てもらいながらやれよ。
整備士免許持ちの経験者が言ってみました。
730 :
774RR:2005/08/31(水) 16:10:58 ID:lGoSYZiZ
>>729 >
>>726 > ち〜が〜う〜!
> クリップはともかく、カシメのやつは、見た目には問題なくても、実際にはカシメ不足とかあったりするの!
> それは、素人目には判別不能。
なるほど。それを最初に言ってくれれば。。。
それは判別できなさそうですね。
クリップ式探してみます。ありがとう。
731 :
774RR:2005/08/31(水) 16:19:25 ID:UI7l6U2D
この一連の反応みてなんでチェーン交換は難易度が高い、と思えないのだろう?
最初くらい実際プロの交換作業を見学させてもらう、とか考え付かないのだろうか?
まあ人の話聴けないくらいだから考え付かないんだろうけどね。
732 :
774RR:2005/08/31(水) 16:21:06 ID:ihai2iqF
>>730 125以上のバイクには絶対カシメ式って雑誌に書いてあったが…
733 :
774RR:2005/08/31(水) 18:29:39 ID:vMzkjWGi
すみません怒らないで答えて欲しいのですが、初期型の400V
に乗っているんですが、ノーマルマフラーの排気の出口の所の
ボルトでとめてあるカバーみたいな奴をはずしたら排気音が
大きくなったりしますかね?
試した方はいますでしょうか?
734 :
774RR:2005/08/31(水) 19:10:30 ID:lGoSYZiZ
735 :
774RR:2005/08/31(水) 20:31:43 ID:H5TdoPWo
今日仕事が休みだったんで、車のブースト計使ってGJ74Aの同調とってみたら、激変しました
今まで発進の時、4千回転以下でクラッチ繋ぐとエンジンが止まったり止まりそうになってたのに
普通に使えるようになった
ここのスレ見てて、GJ74Aは調子悪いのがデフォみたいなイメージあって諦めてたけど、同調だけでここまで変わるとは・・・!!!!
736 :
774RR:2005/08/31(水) 20:42:59 ID:ihai2iqF
>>733 変わらないです
穴開けたりして大きくしてもうるさくて性能悪くなるだけなので
737 :
湾岸東雲GJ74A:2005/08/31(水) 21:03:46 ID:l1clBt6F
>710
ご指摘の通り、自転車は、基本的に「前>後」のギア比ですね。
「前<後」になるのは、相当レアなケースです(見たこと無い(笑)。
さて、バイクの前後ギア比は「前<<<<後」なわけだが、その理由を考えてみた。
(1)構造上の問題:
構造上、前に大きいスプロケ配置するスペース無い。
また、無理やり配置したとしても、一番力かかるところなので、
スプロケが大きいと耐久性や重さに問題ありそう。
(2)バイクはガソリンエンジンであること:
パワーがあるので、前のスプロケが小さくても問題無い。
(3)ミッションがスプロケットとは無関係なこと:
自転車と異なり、ギアが別にある。
だから、スプロケの大きさで「ハイギア」にする必要が無い。
738 :
774RR:2005/08/31(水) 21:16:03 ID:ihai2iqF
739 :
774RR:2005/08/31(水) 21:22:52 ID:qTwmktsz
>>737 ヲイラのマンテンバイク、後ろの一番大きい歯車が前の一番小さい歯車より気持ち大きいよ。
むっさ急な坂よじ登る時くらいしか使わない組み合わせだけど。
んで、
>パワーがあるので、前のスプロケが小さくても問題無い。
はなんか違わないかなと。前のスプロケが小さい方がパワー(トルク?)いらないんじゃないかと。
740 :
774RR:2005/08/31(水) 21:29:54 ID:vMzkjWGi
>>736 ありがとうございます。もしかしたら音が出るかなと期待して
いたんですが甘かったですね・・・。
穴あけも考えたんですがはやまらない方がいいですね。
741 :
774RR:2005/08/31(水) 21:34:56 ID:ihai2iqF
>>740 大阪なら中古のWRSフルエキが4千円で売ってる
グーバイクでも見てみたら?
742 :
774RR:2005/08/31(水) 21:37:49 ID:z041V4QW
743 :
774RR:2005/08/31(水) 22:33:09 ID:vMzkjWGi
>>741 そうなんですか!?色々中古のパーツ探していたんですけど、見つけられ
なかったんですが、早速覗いてみます。ありがとうございます!
>>742 純正マフラーに関してのサイトがあったんですね・・知りたいことが
たくさん書いてありました。車でもよく古いものなどは排気漏れの
音がしていることがありますね。あんな感じなんでしょうね・・。
穴などをあけたとしても、失敗したら大変ですよね。
ありがとうございました!
744 :
チラシの裏:2005/08/31(水) 23:20:08 ID:/cQrGtgR
漏れなりにチャリとエンジン車の違いを考えてみた
まず普通に考えて人間の足は1万何千も回らないと思うのが第一
そして最大の違いは重さだろう
それから原チャリって7psぐらいで最高速は70kmぐらい?
競輪選手も70kmぐらいで走ってるみたいだけど
人間って選手のように鍛えていても1psそこそこしかないらしい
トルクはゲンチャリで0.5kgぐらいで
人間はもっとありそうだし 重さの分を引いてもやっぱトルクで走ってるんじゃないか?
あと参考までにNSR50はスプロケ・ミッションの前に
まずクランクからクラッチで減速してるので
最終的には6速でエンジン6回転に対しタイヤ1回転くらいだってさ
745 :
774RR:2005/08/31(水) 23:21:30 ID:vkqfZnG3
こないだ、行きつけのバイク屋から連絡あって、ギルドのショート管を120円で売ってもらったw
持つべきものは、行きつけの店と思ったよ。
746 :
774RR:2005/09/01(木) 00:15:39 ID:wEfN1XBM
747 :
774RR:2005/09/01(木) 08:05:00 ID:yPR49Qrp
748 :
774RR:2005/09/01(木) 11:00:33 ID:fmlSm+Oe
749 :
774RR:2005/09/01(木) 11:50:16 ID:d0nYIhSP
>>748 そうだなあ、もしブッ飛んだらカキコどころじゃないしな。
730よ、初心者なりに意地を通すのもいいが、氏ぬなよ。氏んだらケンカもできねぇぞ。
750 :
GJ74A:2005/09/01(木) 11:50:52 ID:IOUjcwZf
バイク屋の商売心だろ。
751 :
774RR:2005/09/01(木) 12:48:18 ID:d0nYIhSP
G J 7 4 A 失 せ ろ
752 :
774RR:2005/09/01(木) 12:50:21 ID:wtJsYQe9
7 5 1 失 せ ろ
753 :
774RR:2005/09/01(木) 16:58:33 ID:MvLucmu6
二人共だ!
嵐は放置、これは基本だろ。
嵐叩きは嵐と一緒、これもまた基本。
スルー覚えて、マターリいこうぜ。
754 :
774RR:2005/09/01(木) 18:00:47 ID:wtJsYQe9
いえっさー
755 :
GJ74A:2005/09/01(木) 19:13:27 ID:IOUjcwZf
ここは初心者とバイク屋のスレですか?荒らして悪かったな。w スルーしてくれ。
756 :
774RR:2005/09/01(木) 19:55:13 ID:XkV97En7
前期250で、リアシートに付いているベルト(正式にはなんて言うのかな)がとれちまった。
ここの根っこのボルトが錆びてたので交換しようと回したら、あっさり折れちったんだ・・orz
金具はボンドでしっかりくっつけたからシートとフレームの固定は問題ないんだが、
このベルトがないまま走っていいのかな?整備不良になるような話をどこかで聞いた事あるんだけど。
ていうか、これ何のためについてるんだろうね?
757 :
774RR:2005/09/01(木) 20:04:02 ID:wtJsYQe9
>>756 二人乗りしたとき後ろの人がもつ為
タンデムバーがついてれば400でも車検時定員二名にできる
タンデムバーもベルトもなければ定員一人
758 :
774RR:2005/09/01(木) 21:15:36 ID:YqDPZfDb
漏れのバンは最後期の250Vだい!
エアクリカバーはメッキでピカピカだい!
タンクにエンブレムが光ってるぜ!
リアのステッカーもVが目立ちまくりだぜw
でも「バンディットーw」
って周りは言うけどw
好きだからイイんだよ!やっと最後期見つけたんだよぉ!
759 :
774RR:2005/09/01(木) 21:15:37 ID:8ePutdDu
>>756 250なら車検無いし問題ないっしょ。タンデムするならまずいけどさ。
でも、俺は後期型250乗ってるけどこいつでタンデムはしたくないな〜
760 :
774RR:2005/09/01(木) 21:18:17 ID:8ePutdDu
>>758 納車おめ!俺も同じこと言われるwでも俺のはもっと変態的なVZの特別カラー
だからな〜まあお互い大事に乗りまっしょい!
761 :
774RR:2005/09/01(木) 21:21:22 ID:YqDPZfDb
>>760サンクス!
実はVZとも迷ったんだけどねぇ。セパは疲れそうで...
漏れのはワインレッドだよー!
中学生の頃からバンは赤ってイメージがあって。
ちなみに今大学生w
762 :
774RR:2005/09/01(木) 21:50:08 ID:wtJsYQe9
純正でロケットカウルついてる漏れはもっと変体ですか( -_-)
763 :
湾岸東雲GJ74A:2005/09/01(木) 22:11:37 ID:cK35Gp7X
>759
GJ74Aの前期型だが、タンデムシートの「ベルト」は使い物にならないのでは。
ぴっちりとしすぎていて、指がぜんぜん入らない(笑)。
僕のだけの症状なんでしょうか?
尚、タンデムしてブレーキングすると、後ろの人の加重が腰に伝わり、
そして、GJ74Aの比較的角度があるタンクに股間に加重が加わり、
痛い。
764 :
774RR:2005/09/01(木) 22:55:26 ID:YqDPZfDb
>>762 ロケットカウルかっこいいと思うよ!
LTDだっけ?黒×金のなんか最高じゃん!
765 :
756:2005/09/01(木) 23:13:06 ID:XkV97En7
おお〜、いっぱいレス付いた!
要するに、250の1人乗りなら問題ないってことですね。ありがとう!
あのベルト、ほとんどコカンの真下になるし、運転する人の腰につかまった方がずっといいと思う。
車両のルールをパスするための飾りに近いものかもしれない?
766 :
774RR:2005/09/01(木) 23:14:56 ID:wtJsYQe9
>>764 漏れは400だから赤黒〜
250のリミはシングルディスクなのが…
ネイキッドならシングルで全然いいけどカウルあるから
767 :
774RR:2005/09/01(木) 23:27:03 ID:0ynVnd9E
>コカンの真下
…?!
768 :
774RR:2005/09/02(金) 00:22:03 ID:h6ykW3Kz
股間の真下てあんたそれいくらなんでも前過ぎんかねw
タンデムはきちんと膝でケツはさんで腰持って欲しいよねぇ。
前に走行中いきなり肩持たれて危なかったよ
グラブバーつけよかな
769 :
765:2005/09/02(金) 00:29:16 ID:ZXnKGF6q
”ほとんど”真下って事ね。今計ったらバンドからリアシート後端まで26センチしかないし。
おしりの大きな人は本当に真下に埋まっちゃうかもね(^_^;
770 :
湾岸東雲GJ74A:2005/09/02(金) 01:13:31 ID:nEjeCBqp
ところで皆さん、あのバンドとクッションの間に、指って挟まります?
僕のは無理です。とてつもなくピチピチ。。
771 :
774RR:2005/09/02(金) 01:19:00 ID:Zd3WfTsf
>>770 自分はビデオ屋でDVDなどを借りてリュックなどを持ってないとき
かなりきついがバンドに挟んで持って帰る。
AVだと何故かドキドキ
772 :
774RR:2005/09/02(金) 01:22:48 ID:sMb90xgH
>>771 AVだと走ってて吹っ飛んだ時のショックが大きそうだなw
773 :
774RR:2005/09/02(金) 15:41:58 ID:e0FPlup3
キャブのセッティングをやってもらったらいくらぐらいかかりますか?
あとどこに持っていったらやってくれますか?
774 :
774RR:2005/09/02(金) 17:25:51 ID:juSUUcvI
>>773 もちろんバイク屋。
料金は、店によってセッティング方法が違ったり、同一店舗内でもセッティングメニューを何種類か組んでたりするから、正直ピンキリ。
素直にバイク屋に電話して、車種伝えて料金聞いたほうが早いし吉。
775 :
774RR:2005/09/02(金) 18:20:09 ID:z6uDAGs5
>773
SBS。料金は1時間8000円ぐらい
アイドリング調整は0.1Hなので800円,バランス調整は0.4Hなので3200円,オーバーホールは2Hなので16000円
それとパーツ代金がかかる
776 :
774RR:2005/09/02(金) 19:01:51 ID:egfdVrPu
>>773 SBSでも、レッツとかチョイノリとかがメインで、単車はおまけ程度のところではなく、
きちんと単車の扱いをメインにしてる所を探すんだぞ。
777 :
ばいく男 ◆8OHUrY3.ic :2005/09/02(金) 22:21:48 ID:6ZEmVBkc
777!(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!
778 :
774RR:2005/09/03(土) 00:50:59 ID:fO5nra6d
うーん。俺はキャブOHを1亀頭4000円(同調込み)ということでやってもらった。
4×4で16000円+交換した部品代って感じかな。
↑のレスにもあるけど、本当にまちまちだから参考程度にとどめておくのが良いかと。
高い安いを気にするより、きっちりやってくれるバイク屋を見つけたほうがいいかなぁと個人的には思います。
779 :
774RR:2005/09/03(土) 10:26:26 ID:hGWRqxnE
>>776 禿しく同意!
同調見ておきますよ、と言ったくせして実は4気筒車の同調の仕方を知らなかった店員も居たからね。SBSじゃなかったけど。
780 :
774RR:2005/09/03(土) 18:05:50 ID:lmpb5MfJ
10万キロ超えた俺の初期250。
最近パワーダウン感じるし、こないだからオーバーホール考えてた。
そして今日、換えのエンジン到着。
とりあえずこいつを乗っけて、降ろした元の奴をオーバーホールがてらいじりたおす!
うまくいきゃいいなぁ。
781 :
774RR:2005/09/03(土) 19:01:45 ID:f9xcwJJe
その届いた換えのエンジンをOHすればいいんじゃ?
782 :
774RR:2005/09/03(土) 19:27:39 ID:lmpb5MfJ
換えのエンジンは実走行二万弱の実働物だから、オーバーホール必要なしなのよ。
783 :
774RR:2005/09/03(土) 20:33:46 ID:Y9Fygipg
換えのエンジンであと8万キロ走れるんだから元のエンジンもういらないでしょ
784 :
774RR:2005/09/03(土) 20:51:11 ID:vRZTpmYC
だからー勉強がてらオバホルするからいるんだろ。そんな突っ込まなくても
785 :
774RR:2005/09/03(土) 20:55:29 ID:cAIYuIpd
WR'SのバックステップをBAN250後期型に装着した。
6cmBACK、5cmUPは半端なくて乗車時は正座に近い感じに
なってとても窮屈。はっきりいって街乗りは苦痛だった。
でもコーナーになるとものすごくはまる。アウト側のステップ
が非常に高いところにあるので体をインに入れつつもアウトで
しっかり踏ん張れる。
8割苦痛なんだけどコーナーで2割楽しいって感じ。
786 :
774RR:2005/09/04(日) 00:51:43 ID:RqPrmm99
>>785 その二割が捨てがたかったりするんだよねえ
787 :
774RR:2005/09/04(日) 01:27:27 ID:np/Os1XZ
すいません教えて下さい。光軸はドコでやるのでしょうか?いまいち分かりません
よろしくお願いします。
788 :
774RR:2005/09/04(日) 01:30:22 ID:aUUww68s
バンディットの白地メーターのものにはNランプ等が見当たらないんだけども
もしかしてないの?
789 :
774RR:2005/09/04(日) 01:44:24 ID:7rag9Obh
790 :
774RR:2005/09/04(日) 01:45:24 ID:V+QJbEPL
>>789 新型はどうかしらんが、旧型のにはメーター内には無い。
すべてはメーターの下の黒いカバーの中にあるから、普段は見えない。
791 :
燃料計が…:2005/09/04(日) 02:23:50 ID:GtVTIDvY
質問です。燃料計が動きません。カプラを外したかのように。
経緯:主タンクで245km走り、燃焼温度が上がったのでガス欠症状と判断。
リザーブに切替え(ここまで普段どおり)。約270km地点で缶コーヒーを飲み始動。
このとき針は完全に左へ。その後満タンにしても動きません。
環境:炎天下の昼前、気温は30度確実。片側3車線が上下線とも渋滞。エンジンが熱かった。
疑問:ガソリンで熱から守られている燃料計ユニットが、ガソリンなしのエンジン熱にあぶられて
動作不良をおこすことはあるのでしょうか。
点検の自由度:毎日稼働のため始業点検以外はかなり負担なので
まず歴戦の山賊諸氏にお尋ね申し上げました!
792 :
774RR:2005/09/04(日) 02:35:31 ID:aUUww68s
>>789-790 レスサンクス
黒いカバーの中にあるのか
ぱっと見わかんなかったから、これがスズキクオリティ?と思ってしまった
793 :
774RR:2005/09/04(日) 07:50:49 ID:RcL8Aiy1
レ総走行距離34000キロでギュがパンクしおった。それはいいんだが
驚いたのがその値段。19000円也!!死んだ・・・Orz
794 :
774RR:2005/09/04(日) 08:37:50 ID:WpBV4g48
795 :
774RR:2005/09/04(日) 08:50:05 ID:EbkwOask
だいだい、エンジン掛ける前にキーをオンにしたらランプ点くでしょ。
それでランプ位置なんてわかりそうなもんだが。
796 :
774RR:2005/09/04(日) 09:32:29 ID:WCM5Aqug
>791
僕も一度タンクを外したら燃料計動かなくなりました。
カプラの接触が悪いというのがFAQのようなのでカプラの
端子をドライバで立てて接触がよくなるようにして再度挿し
こみましたがダメ。
フロートの引っかかりってのがよーわからんので適当に
タンクを振ってみましたがそれもだめ。オドメーター見て
たら給油時期はわかるはわかりますが気分悪いですよね。
797 :
774RR:2005/09/04(日) 10:31:33 ID:i7WKeggU
798 :
774RR:2005/09/04(日) 11:25:15 ID:z/JrRrlB
俺も燃料計がおかしい、満タンで針が真ん中くらいになってる。
フロートの引っかかりってどうやったら直るの?
教えてエロい人
799 :
774RR:2005/09/04(日) 11:26:36 ID:DWaobIor
カプラって白い四角いやつだろ
タンクのすぐ裏の所も接続箇所があって接触不良になる
一度はずして磨いてから付けてみて
800 :
774RR:2005/09/04(日) 13:18:22 ID:aUUww68s
>>794 街で見かけて気になっただけで乗ったことはありません
今原2乗ってて冬に1クラスアップを目論んでてバン見かけたらカコイイなぁと思った次第であります
801 :
774RR:2005/09/04(日) 13:23:03 ID:3CwlV6R2
>>800 よくその程度でスズキの悪口を言えたもんだな、え?
ホンダにでも乗ってろ
802 :
774RR:2005/09/04(日) 14:05:16 ID:PA3ZO+HL
まぁまぁマターリいこうや。
バンはイイバイクなんだからさ。
803 :
774RR:2005/09/04(日) 15:15:35 ID:epS+QaDw
いいのいいの!
バンちゃんにはこうやって惹きつける魅力があるってことでしょ
見た目が良いと思った!それが一番だ
と自分に言い聞かせてみる
でも後期250グレーが好きな人はめずらしいですかそうですか
804 :
774RR:2005/09/05(月) 00:25:49 ID:RYCQtX3R
どなたか直キャブにしてるシト居ますか?
805 :
774RR:2005/09/05(月) 03:02:34 ID:HW6Ne0cy
>>804 それはオレも聞きたい。
旧型250直キャブの人っていないっすか?
806 :
774RR:2005/09/06(火) 02:46:18 ID:3t5UAQNC
すごい初心者な質問したいのですが、ライトが付きません。左のウィンカーの上にあるパッシング?のボタンは押せばつくのですが、何が原因でしょうか?NS-1って50ccから昨日乗り換えたんですが、まったく訳ワカメです。
807 :
774RR:2005/09/06(火) 03:15:09 ID:gq7vfD+A
ライトにはハイとローがありまして、
通常はローが点いているわけですが
パッシングの際にはハイ側が点くわけです。
結果から申しますとバルブのロー側が切れていますので
バルブを交換してください。
と、いうことです。
808 :
774RR:2005/09/06(火) 04:00:43 ID:3t5UAQNC
>>807ありがとうございます!でも、ライトをHIGHとかLOWにしてもつかないのにパッシングのHIGHはつくんですか?バルブの交換はバッチリできるんで、安心なんですが、バルブ買ってから原因がバルブじゃなかったら、ちょっときついので。
809 :
774RR:2005/09/06(火) 04:04:57 ID:3t5UAQNC
ごめん。ageてた。
810 :
774RR:2005/09/06(火) 04:53:13 ID:gq7vfD+A
だったらバルブ外してみてみな、フィラメント
(光る部分でぐるぐるカールしてる部分)を良く見ると
断線してるから、切れてればわかる。
もしそれで切れてないようなら今度はスイッチ類をチェック、
接触不良をおこしている可能性があるので接点を磨いてくれ。
それでも駄目なら配線をチェック。
後ついでに書いておくと、バルブを交換する時はガラス部分は触らないように
もし触ってしまった際には綺麗に拭いてからつけてね。
バルブの寿命が短くなっちゃうから。
811 :
774RR:2005/09/06(火) 09:32:27 ID:wIJJeL6A
まあ普通に考えてライトの配線がおかしいかと…
パッシングのスイッチでライトがつくのならバルブはたぶん正常なはず!パッシングするとHIとLOWを同時に点灯させてるはずなんだがね。と知ったかぶりをして申し訳無い(´・ω・`)ショボーンヌ
てか気になるのがそのバイクをどうやって手に入れたかとゆうこと。もしバイク屋で整備済みと称したものを買ったのなら即クレームでしょ!
812 :
774RR:2005/09/06(火) 09:46:19 ID:E1PhIls/
808
テスター持ってる?
ライトバルブのカプラー外して通電してるか見た方がいいよ。
813 :
774RR:2005/09/06(火) 15:24:04 ID:3t5UAQNC
>>810-811-812ありがとうございます。友人から売ってもらったもので、売る時には問題なかったって言ってました。
とりあえず、車用の新品があったので、換えてみて直らないのならスイッチ、配線を見てみます。テスター?っていうのは持ってません。またなにか質問があったら、また聞いてもいいですか?問題は台風だ(;´・`)
814 :
774RR:2005/09/06(火) 18:15:19 ID:Ms+kN0s0
バンディット250の初期型(90年式)なんですけど、加速の時はいいんですけど減速の時ガーガープラスチックに当たっているような音がします。
チェーンも新品に交換して調整し、何件もバイク屋に行って見てもらったんですけど異常はないようなので良いですが..これは普通なんでしょうか?初期の250乗ってる方いたら教えてください!
815 :
774RR:2005/09/06(火) 19:16:40 ID:ZWyAz4I9
チェーンカバーの内側見てみたら?
816 :
774RR:2005/09/06(火) 21:08:20 ID:mKYSGRuV
>>814 垂れたチェーンからスイングアームを守るプロテクター(スライダー)にこすれているだけでは?
817 :
774RR:2005/09/07(水) 04:03:59 ID:xdaABjg2
>>814 話からするとチェーンのたるみのような気がするけど、
何件かバイク屋に診てもらったとあるので他の原因を考えると、
加速の時と減速の時ではエンジンや車体に出る振動が違うので
ちょうど減速の時に出る振動で共振してしまうものがあるのかも
サイドカバーとかフェンダーとかナンバープレートなんかも怪しいです。
他には小物入れの中とかでしょうか、そんなところからビビリ音が
出ているかもしれません。
チェックの仕方は...一箇所一箇所(いっぺんにやるともし音が出なくなった時
どこが原因かわからなくなるので)怪しいところをガムテープか何かで
振動しないようにしながらチェックするといいかな?まぁ参考までに。
ちなみに私も以前GB400に乗ってた頃、その様な音が減速時に出て
どこだどこだと調べてみたらナンバープレートが振動してました。
818 :
774RR:2005/09/07(水) 04:29:01 ID:xdaABjg2
>>814 すみませんもうひとつ異音の原因になりそうものにカムチェーンが有ります。
クランクシャフトの回転をカムシャフトに伝えるエンジンの中にある
チェーンなのですが、これも距離を走るとやはり伸びてきます。
ある程度はカムチェーンテンショナーというものがチェーンが
伸びてたるんでも調整してくれるのですがその調整の枠を超えると
チェーンにたるみがでて音が出ます。
(特にエンジン回転が落ちる時ジャーッ!と出ます。)
ここら辺の判断は難しいのでバイク屋さん任せになると思いますが...
まぁ参考までに、最初は簡単なところからチェックしてみてください。
長文ですみませんでした。
819 :
774RR:2005/09/07(水) 22:01:09 ID:vUQy0taX
質問お願いします。
先日、駐車して置いたら、前に止めてあった車がバイクに気がつかずにバックして
サイドスタンドがかかったまま50cmぐらい後ろに押されました。
フロントカウルが根元で割れて、サイドスタンドが少し曲がってしまいました。
手を離してもまっすぐに走るのですが、ハンドルが少し横に向いた位置です。
バイク屋には持っていくつもりですが、かなりの出費になりそうですか。
820 :
774RR:2005/09/07(水) 23:17:04 ID:9mwnu8jG
821 :
774RR:2005/09/07(水) 23:43:32 ID:1iLbaDvI
>>820 その車運転したの母親なんです。
金取るって言っても自分の金がループするだけなもので
822 :
774RR:2005/09/08(木) 02:01:31 ID:05MnFwMA
蹴ってみろ
それでまっすぐにならなかったら
ハンドルの間にある大きいナットを少しゆるめて蹴る
ナットを締めるときは締めすぎるとハンドルが重くなるから適度に
トルクレンチがあるのなら6.6kgf・m
823 :
774RR:2005/09/08(木) 06:53:25 ID:9vybyt79
824 :
635:2005/09/08(木) 08:16:24 ID:yqq2yFTS
すいません、初バイクがバンなのですが、スズキのバイクを
YSP(ヤマハ)のお店に持っていってもいいのでしょうか?。
オイル交換とチェーン交換を頼みたいと思っております。
バンなのですが乗りやすい類に入るのでしょうか?。
※乗りやすい→ギアチェンジしやすい等。
825 :
774RR:2005/09/08(木) 08:55:53 ID:49oRCFSD
店に聞いたほうが良いよ。俺んちの近くの店はSBSなんだが
本田もヤマハもやってくれるよ。
826 :
774RR:2005/09/08(木) 21:10:49 ID:RNd0+ZO+
74Aのエキパイの付け根の下に六角ネジがとまってますが
あれを外したらどうなるんでしょうか?
827 :
774RR:2005/09/08(木) 21:26:05 ID:l21eXAUw
>>826 それ排ガスの検査用とかじゃなかったけ?
どうなるかは知らんけど…
828 :
774RR:2005/09/08(木) 21:35:18 ID:/qo1cK6T
>>826 エンジンにはトラップ効果があり、排気管のほうからも一瞬だけ吸い込む。
砂が入ってエンジンによくないからやめときなさい。
エンジンの燃焼室はアルミ合金で砂よりずっと柔らかいんだ。
だから吸気の最初はエアクリーナーなんだよね。だから排気管は長いんだよね。
ま、そゆことよ。
829 :
635:2005/09/09(金) 08:34:35 ID:Oecw6d1t
830 :
814:2005/09/10(土) 00:40:54 ID:KM2YTf/g
>>815・
>>816・
>>817さん応えていただいてありがとうございました!
今日色々教えてもらった箇所をチェックして調べてみたら816さんの指摘してくれたことが原因みたいです。。
ありがとうございました!!どうすれば音が小さくなるのか店の人と相談してみます◎
831 :
774RR:2005/09/10(土) 13:58:52 ID:QMOQzn1p
>>830 チェーンを引っ張ればいいんじゃないの?
832 :
774RR:2005/09/10(土) 14:55:11 ID:WMcEjTT+
'96 250s
やっと10万キロ走ったので記念カキコage
833 :
774RR:2005/09/10(土) 15:17:39 ID:673TQmci
>>808です。
今日バルブを変えたんですが、やっぱり症状は同じでした。スイッチ類の接触不良も有り得るってきいたのですが、調べるにはどこを見たらいいですか?
834 :
774RR:2005/09/10(土) 16:00:18 ID:frMtKUrp
835 :
774RR:2005/09/10(土) 16:08:22 ID:WMcEjTT+
>833
どういう状況なのかその説明じゃよくわからんけど一度ヒューズを見てみろ
パッシングスイッチのみハイが付いて HIGHとLOWのスイッチでハイもローも付かないのならスイッチかグランド線か黄白の線が悪い
多分スイッチの接触が悪そうなので何度も何度もパチパチと切り替えてみる だめならスイッチボックスを開けて5-56をふりかける
今まで大切に乗ってた250初期型売りました。
いままでありがとう。愛してた。さようなら。
オモイデヲタクサンアリガトウ。
ボクノコトワスレナイデネ・・・
サヨウナラ・・・
838 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:04:44 ID:673TQmci
>>834-835ありがとん。
スイッチボックスって開けたり閉めたりって素人ができるかな?明日か明後日には開けてみるんで、解らないことあったら宜しくおながいします。
>>838 右はプラスねじ二本ではずれる
左はしらん
雨の中を走行した翌日、ブレーキローターを見ると茶色く錆び、
パッドとローターが錆でくっ付いてしまいます。
ちなみにフロント、リア共にサビサビです。まぁしばらく乗ってれば錆はすぐ落ちるんですが…
基本的にローターって錆びるものなんでしょうか?
841 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:20:29 ID:3FUEetal
錆びるのはどれでも
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。banditは孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。bandit、しかもSUZUKIファンになってまだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。
もう一度いうが、SUZUKIの中でもbanditは孤高。
その他のバイクとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
面白そうなコピペがあってしかもバンディットにぴったりだと思い、貼らせていただきました。
錆びるローターは利きの良いものと思え
初期バンディット250だけど5速と6速にいれるときに時々
ガリガリっと音をたててニュートラル状態になる。
で、もっかいクラッチきってつなぎ直すと入ってくれる。
まあ問題なく走り続けてるからまだ点検してないけどミッションの異音ってやばそうだな
大問題なんだが。。。
シフトカム溝の磨耗、シフトフォークの磨耗、両者をつないでいるピンの磨耗、
ギヤ本体のシフトフォーク部が収まる部分の磨耗、ギヤのダボ部の磨耗。
のいずれかだと。
乗り替え、載せ換え、O/H。ガンガッテください。
>>845レスd
O/Hか・・・まだ走行1万5000千なんだけどやはり15年前のものとくると
なにかと不具合が発生してくるんだな
でもO/Hする金も技術もない・・・orz
中古エンジンに交換しては。。。
848 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:45:19 ID:yllN/Z5Z
'97 250v
やっと1万キロ走ったので記念カキコage
便乗すまん
>>832
なんかすげぇカスタムだなw
ここまでやりながら、リアのリフレクターがあるのは偉いw
853 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:39:04 ID:FNC2J9Qv
いえーい修理用にスピードメーターの文字盤買いに行ってきた
不必要なODOメーターまでついてきて馬鹿みたいに高くついたorz
>849
前後はガンマのホイールか?
センター出しマフラーはワンオフだろうけど。
で何のアッパー?
Rサスもなんかリザーバタンクついてる。
857 :
774RR:2005/09/12(月) 00:46:41 ID:pFVZmytd
>854
エキパイはヨシムラ
858 :
774RR:2005/09/12(月) 18:21:25 ID:0cGCQjjc
高回転まで回すと軽く黒煙吹きます。
調子の良いGJ74です。
859 :
湾岸東雲GJ74A:2005/09/12(月) 19:05:00 ID:6o6Mwnhp
北海道ツーリングに行ってきました。
走行距離が、16,700kmから2,000km程度増えた。
燃費計算したら御報告申し上げます。
支笏湖から苫小牧に抜ける国道が通行止めだったので、
県道から抜けて千歳に抜けた。
途中、妻が昼寝したので、GJ74Aを借りて、県道のワインディングを思いっきり攻めた。
僕はZRX2(ZR400E-F7)に普段乗っていたので、交換したわけだ。
いやあ、最高っすね、GJ74A。コーナーリングが本当に楽しい。
特に、ダウンヒルのワインディングは最高でした。
さて、メンテしなくては。まずは洗車から!
860 :
774RR:2005/09/12(月) 20:09:30 ID:AF00vFqa
861 :
774RR:2005/09/12(月) 22:01:49 ID:N+vXBXiI
ん?県道?w
862 :
774RR:2005/09/12(月) 22:18:53 ID:IKx8xXgZ
863 :
774RR:2005/09/12(月) 23:13:46 ID:AF00vFqa
>>862 普通はあえて「前方排気」とは謳わないしねw
864 :
774RR:2005/09/12(月) 23:34:21 ID:YvpsJCH9
使い分けるのは、TZRしか知らねぇな。
865 :
774RR:2005/09/12(月) 23:41:33 ID:ch39KiEb
スパトラなど側方排気とは言う
866 :
774RR:2005/09/13(火) 01:06:15 ID:1KQAJpUk
…バン改後方排気ってできんもんかな?
867 :
774RR:2005/09/13(火) 01:30:05 ID:EHn1OnAL
エンジンを前後逆に積めばいいじゃない
868 :
774RR:2005/09/13(火) 02:37:48 ID:8Jjkb2yp
進む方向も逆になっちゃうよ!
869 :
774RR:2005/09/13(火) 04:09:20 ID:R2kJblec
だったら乗る向きも逆向きで乗ればいいジャマイカ。
870 :
774RR:2005/09/13(火) 04:39:02 ID:145Gkvn6
おいおい、前方排気になっちゃったよ。('A`)
871 :
774RR:2005/09/13(火) 06:08:29 ID:EHn1OnAL
そうだ、ヘッドだけ前後逆に付ければいいんだ!
カムチェーンとかは気にしない方向で。
872 :
湾岸東雲GJ74A:2005/09/13(火) 19:05:45 ID:g836StH+
夜、静かな住宅地で2,000km走ったGJ74Aを洗車した。
(1)
タンクを満タンにせずに洗車しちゃいけませんね。
水をかぶり、タンク内の空気密度が低くなり、
キャップ部分で「プシュウー」と空気を吸引する音が聞こえた。
同時に水を吸い取っていること間違いなし。
キャップ部分に水をかけて、タンクに水かけると、
タンク内部に水が入ることになりますね。
また一つ学びました。
(2)
タンクキャップの水抜き穴から、水が溢れてたよ。。
タンク裏側の穴につっこであるホースをゆすったら、じゃじゃば出てきた。
クーラントも混じってた。こまめに掃除してやらないと、詰まるのか?
たまにはエアブローで穴に空気とおすべきかも。
873 :
774RR:2005/09/13(火) 21:36:44 ID:NlzCEAfE
あははやっちゃったね。赤ヘッドだとさらに泣くハメになったかも。走った後は一時間は冷やさなくちゃ。
ドレンは要注意wシリコンチューブに換えて詰まりがわかるようにする手も。
874 :
774RR:2005/09/13(火) 23:45:24 ID:/6vRcPnX
BAN海苔が次に乗りたいなって思うバイクって何?
大分くたびれてきたけど、これだって思うのがないんだよね〜
875 :
774RR:2005/09/13(火) 23:51:07 ID:0F1Upnsy
GSF1200か昔のSV650がよかったけどもうモデルチェンジしたからなぁ
今は欲しいのはないな VTR250かバリオスもいいかなと思うけど今度は大きいのに乗りたいし
876 :
774RR:2005/09/13(火) 23:58:13 ID:l/tZ7BEY
>>874 俺ももう少し大きいのに乗ってみたい。
ドカのモンスターあたりで。
で、セカンドとしてBANは残したい。
877 :
774RR:2005/09/14(水) 00:15:13 ID:EGrBXL7y
>>876 やっぱその辺に目が行くんだね〜
ドカはいいと思うけどちょっと手が届きそうにない
赤男爵とかで置いてあるとじっくり見ちゃうけどね
SV400(Sなし)あたりかな〜
878 :
774RR:2005/09/14(水) 00:56:12 ID:OqI62g+M
>>874 250海苔なんで、Ban400とか。大型取ってSV1000Sも美味しそうだぬ。
879 :
774RR:2005/09/14(水) 02:33:22 ID:Jc0iZn7n
>>874 エンジンでかいからデザインがもっちりしてるけど、油冷GSF750かなあ。
他の候補
H CBR600 CD125T
Y TMAX500 Sellow250
S GSX1100SKATANA TL1000R
K ZX12R
どれもおもしろそう…
880 :
774RR:2005/09/14(水) 05:37:36 ID:LHHd07x3
BAN以外で強いて言うなら…GS1200SSかなぁ。
ってアレ?また鱸だw
881 :
774RR:2005/09/14(水) 08:41:06 ID:0RgzeKh6
まだ攻防で大型無いけどGSFの750か600がほすぃ
今の400Vはセカンドにしては重いし…
どうせなら600以上位欲しい
882 :
774RR:2005/09/14(水) 12:15:18 ID:GAzbKI7y
[
>>877-881] < なぜか気付いたらスズキ買っちゃってるんだよなぁ
ここは良い鱸菌培養所ですね。
883 :
774RR:2005/09/14(水) 13:53:49 ID:fhLECzhY
884 :
774RR:2005/09/14(水) 14:02:29 ID:B3KRwlJC
もう一台バンディットを欲しいって人いない?
GJ74だけど予備としてでももう一台どうかな。
90年式・黒・走行1.6万キロ
885 :
774RR:2005/09/14(水) 14:37:04 ID:R5zi6U3P
>>878 俺も250海苔でSV1000Sは乗ってみたいと思ふ。
886 :
774RR:2005/09/14(水) 15:37:31 ID:P8MSW3QK
>>882 スズキのバイクには他には無い「何か」があるからな。
887 :
774RR:2005/09/14(水) 21:36:51 ID:7KC/uXmo
今日250(GJ74)納車しました。
約10年ぶりのバイクですがやっぱり楽しいですわ。
2000回転付近でストールするんでOHしなきゃダメだけど・・・orz
888 :
774RR:2005/09/14(水) 22:18:34 ID:FfjgSWJw
>887
>2000回転付近でストールするんでOHしなきゃダメだけど・・・orz
それ俺のgj74は同調取ったらよくなったよ
889 :
774RR:2005/09/15(木) 00:34:27 ID:Z4HejeJR
GJ74Aのリヤサスからオイルが漏れます。
停めとくと、地面に3センチは滲んでます。
890 :
774RR:2005/09/15(木) 00:53:19 ID:7Dd9Vu+Z
GJ74のリアサスは安かったとおもわれ。
交換してはいかがかと
891 :
774RR:2005/09/15(木) 01:21:01 ID:SUUx1ZZE
>>889 俺この前交換したけど工賃込みで2万あれば足りると思うよ。
892 :
774RR:2005/09/15(木) 11:24:14 ID:YwxeSTeM
>890
>891
レスサンクスです。
2万円か〜、学生の身分には痛手です。
リヤサスの調節しようかと思うのですが、硬くするには車載工具で回す
ので良いのかよく分からないです。
リヤサスがヘタるとコーナリングにも関係ありますか?
昨日、峠で走ってると凸凹溝でショック吸収してない感じでガタンガタンと
リヤが跳ねると言いますか、安物の自転車のサスと言うか。
893 :
774RR:2005/09/15(木) 12:32:45 ID:7Dd9Vu+Z
>>892 オイル漏れたサスから新品にすれば、メチャクチャ安定するようになりますよ。
894 :
774RR:2005/09/15(木) 13:04:57 ID:AHVrG1yx
オイル漏れサスのバイク乗ってるのにコーナーってWWWWW曲がり角のほうがあってるよ
895 :
774RR:2005/09/15(木) 16:31:50 ID:tdGpDe4S
んなこたぁないですよ。実は。
抜けたリヤサスのかわりに、スイングアームをスロットルで駆動して挙動をおさめる!
これまた楽しいし難しいですよ。もしポヨンポヨンになったらやってみてください。
ギャップ進入はクラッチを切るとバネをじゃまするものがなくなり激しくポヨヨンしますw
896 :
774RR:2005/09/15(木) 16:36:02 ID:tdGpDe4S
あっもちろん直すと感激します。直してから乗ると、自分がいかにサスペンションを使いこなしてないかハッキリわかるほど乗り方が変わります…
897 :
774RR:2005/09/15(木) 17:32:00 ID:7HnxRfqL
>>895 そんなテクニックを易々と無責任に薦めるのはいかがなものかのう…
898 :
774RR:2005/09/15(木) 18:17:12 ID:UF7jw+Cd
デブと二人乗りしたらブジュっていって一気にリアサスのオイルが抜けてしまった ポヨンポヨン
もう10万キロ走ったし チェーンも伸びてタイヤももうそろそろ終わる 全部直したら5万以上かかる
買い換えるか 修理するか悩むところ
899 :
774RR:2005/09/15(木) 19:00:47 ID:tdGpDe4S
ポヨンポヨンのに乗れば危ないということはすぐわかるよ。
それでも危ない速度域まで攻める奴は、万全なバンだともっと攻めるんじゃないかなあ。
でも釘さしてくれてありがとう。
>>897
900 :
774RR:2005/09/15(木) 21:35:51 ID:AHVrG1yx
初期ばんの左ステッププレートっていくらくらいかな?
あとステップってどうやって外すの?
901 :
774RR:2005/09/15(木) 22:05:48 ID:7HnxRfqL
>>900 あれを見てわからないんだったら普通にバイク屋行ったほうがいいと思う。
いや、煽りじゃなくてマジで。
902 :
774RR:2005/09/15(木) 23:34:27 ID:HbPpFqzB
バンの書付きを解体屋から買って来て1ヶ月
やっと組み立て終りました
なんか普通に買ったのより愛着わくな〜
903 :
774RR:2005/09/15(木) 23:54:50 ID:AHVrG1yx
現物よくみてないんだが割りピンとか?
904 :
774RR:2005/09/16(金) 18:32:51 ID:wuqdFtBI
>>813です。
今日出勤前にスイッチ分解しますた。でも、ちゃんと配線の先っちょはハンダ付けされてましたし、配線が外れたりという異常もなかったように思います。
次はどこをチェックしたらいいでしょうか?あと、今日初めてアイドル調整できましたよ!あんな簡単な場所にあるのにアレコレ探してしまって(;´・`)フゥ
905 :
774RR:2005/09/16(金) 18:49:07 ID:zcTKr2+H
ちがう スイッチの接触が悪いの スイッチボックスを開けて5-56を振りかけた?
906 :
774RR:2005/09/16(金) 20:12:22 ID:wuqdFtBI
>>905ふってない(´Д`)
全面にふればいいんですか?
907 :
774RR:2005/09/16(金) 20:29:33 ID:yu4AuHim
ふればいいじゃなくてふればよくなるかも
です
エスパーじゃないんだから
908 :
774RR:2005/09/16(金) 23:11:55 ID:wuqdFtBI
ですよね。明日あたりまたバラして55-6ふってみますとも!
>>907ありがとうございました!
909 :
774RR:2005/09/17(土) 00:36:00 ID:1xy/GJDm
ホーンが鳴らない場合はスイッチ銅板が軽い腐食をおこして接触不良(1)を起こしているか、
ホーン本体の固着による振動不良(2)がほとんど。
(1)なら分解し真鍮ブラシで銅サビを落とし、ごく薄くグリスを塗って組み直す。
もし銅サビが黒サビではなく緑錆であれば猛毒なので注意が必要。
こういった細部につかう真鍮ブラシは点火プラグ専用の歯間ブラシ型か、塗装用の真鍮筆がいい。
(2)なら本体をドライバーの柄などで軽く叩きながらスイッチを押し続ける。
この場合、死にかけたセミのようにビッと鳴り始めたら、連続音がするまで執拗に責め立てる。
道具がなければ石でもできる。
910 :
774RR:2005/09/17(土) 00:40:45 ID:1xy/GJDm
つか、ぼやぼやしてたらリアパッドが完全に摩滅してフルメタルブレーキになってた。
13年振りにやっちまったぜ…前回はパッド組み付け不良で脱落だったから
同じヘマはしてない。してないったらしてない(>_<)
911 :
774RR:2005/09/17(土) 01:06:13 ID:oBy9307O
銅の錆(緑青 ろくしょう)が猛毒というのはガセビア
毒ではなく無害に等しい
912 :
774RR:2005/09/17(土) 01:13:29 ID:1xy/GJDm
そうなの?でも重金属が無害なわけはないよね?
確かにブレーキダストが公害と騒がれはしないけど
足尾銅山鉱毒事件ってのは史実だし…
どうなんでしょう…俺も調べときます…親切スレが早いかなw
913 :
774RR:2005/09/17(土) 02:23:04 ID:KT2l3N7n
914 :
774RR:2005/09/17(土) 12:34:01 ID:qQV4HoY1
ちょっと質問させてくださいな。
95年式の400Vに乗ってるんですが、うっかりタンクを潰してしまいまして。
Bandit400のタンクって、前期と後期で形状とか違うのでしょうか?
違わないようなら、ヤフオクとかで中古タンクを買って塗りなおしてもらおうかな、と思ってます。
915 :
774RR:2005/09/17(土) 12:44:49 ID:oBy9307O
全然違う
916 :
774RR:2005/09/17(土) 17:02:23 ID:kkg+D2M5
カスな質問なんですがフォークからオイルが漏れるってなんでいけないんでしょうか
いまいちいけない理由がわからないのですが・・・・・
917 :
774RR:2005/09/17(土) 17:11:44 ID:oBy9307O
918 :
774RR:2005/09/17(土) 18:00:14 ID:VDNBbi/a
フォークのなかにバネとオイルが入ってんのよ
んで油が抜けるとばねだけで衝撃吸収するからやたら跳ねる
アンドこすれる部分がどんどん削れる
あんど抜けたオイルがブレーキとかにかかると危ない
919 :
774RR:2005/09/17(土) 20:10:38 ID:e9TFemBQ
95年式400V赤距離30000キロ
チェーンスプロケクラッチ25000キロ時に交換
20000キロ時フォークOHフォークフォーク少し歪み(サーキット走っても問題なし)
タンク錆無し
サーキット走るためにサイドスタンドついてるフレーム切断
車検無廃車済
社外ビキニカウル付
ダイシンサイレンサー付き+ダイシンフルエキ付き
ダレカもらってくれるか買ってくれる人いませんか
920 :
774RR:2005/09/17(土) 21:35:42 ID:VDNBbi/a
>>919 バラで売ったら?
そのほうが高く売れるかと
んでステップが欲しかったり
921 :
921:2005/09/17(土) 22:06:11 ID:cR7gbEnz
どなたか250Vを譲ってください。
色は黒希望です。
922 :
774RR:2005/09/17(土) 22:27:29 ID:58Pp24XT
つ【Goo Bike】
923 :
774RR:2005/09/17(土) 22:47:03 ID:VDNBbi/a
924 :
921:2005/09/17(土) 22:55:34 ID:cR7gbEnz
(´・ω・`)
925 :
814:2005/09/17(土) 23:18:31 ID:CBh4LN3/
実家から帰ってきたらRPM管が盗まれていた..マジへこみます。。
仕方ないから友達の弟がバンディット250乗ってるってことでいらない黒いショート管(調べてみたらMRS製っぽいです)をつけてるんですけどサイレンサーついてなくていわゆ
る直管なんです。そんなにうるさいとは自分は感じないんですがこれって違反で捕まるんですかね。。?
926 :
774RR:2005/09/17(土) 23:32:51 ID:VDNBbi/a
>>925 んじゃどっかにサイレンサー入ってんだろ
入ってなかったら誰が聞いても爆音
927 :
925:2005/09/18(日) 00:08:14 ID:AHgJ/xEZ
925>>そうですか..くれた人がサイレンサー無いからって言ってたんで。
結構音量はあると思うんですけどその辺走ってる走り屋さんよりは静かだと思います。
自分乗ってるから気がつかないだけかな。
結構音質的には好きなんですが近所迷惑にならないように気をつけますY(>_<、)
928 :
925:2005/09/18(日) 00:09:30 ID:AHgJ/xEZ
すみません。926>>でした
929 :
914:2005/09/18(日) 01:50:47 ID:yqBh6frL
>>919 タンクだけ売ってほしいです!小ヘコミOK!どーせ塗るから色違いも気にしません!
極端にコンディションが悪くなくて、写真つきでヤフオクにアップしてくれたら、1マソ以上で買いますから!
「タンク無いと自走できなくて困るんだよねー」ってことでしたら、自分の凹んだタンクを差し上げてもOKです。ガソリン漏れはありません。
スレ違い許してくれ!
930 :
774RR:2005/09/18(日) 04:08:21 ID:eGtVv2Q8
後期400Vに乗ってます。
ニュートラルの時に微かにガラゴロとエンジンからイオンがします。
クラッチ切ると止みます。クラッチ板死ぼんぬ寸前ですかね?
リアサスもへたってるし、タイヤもヤバい、
調子悪い箇所を直しても、また違う箇所が不調になったり消耗する。
いい加減新車が欲しい…
でも現行車種に魅力を感じない…
修理で信用できるバイク屋も無い…
結婚して弄る時間も少ない…
ツーリングに行く機会も激減した…
好きでバイク乗ってきたが
降りるか降りまいかの選択を迫られてる気ガスる
931 :
774RR:2005/09/18(日) 10:09:00 ID:6Ph35dei
ミッション内のベアリング打ち換えが必要です。
ベアリングの単価は¥3000程度ですが、
要ミッション完全分解のため工賃がだいぶかかるかと。
やるのならフルO/Hがお勧めですが、
色々と具合が悪そうなので、結果として乗換えと負担は変わらないかもです。
932 :
774RR:2005/09/18(日) 22:29:18 ID:DwQDFuzd
>>931 ショップだって簡単な交換ばかりで腕を振るえず、ゲンナリしてると思うね。
金も期間も要るだけかけていいから、コイツの「あの頃」をとりもどしてやってくれないか?
という言葉ほどメカニックとしての誇りを情熱をよびさます言葉を俺は知らない。
熱意が通じるといいね。
933 :
931:2005/09/19(月) 00:28:23 ID:TNPrAteR
>>932 僕は自動車のディーラーメカあがり(現フロントマン)なんですが、
確かに「ホントに車が好きなんだなぁ・・・そこまで言われたら何とかしたる!」てなりますね。
でもその場合は、完全な見積を作って、
完了時には全く金額を変えずに請求させていただく。
幸い技術レベルが上回り、短時間で完了となればお勉強させていただくが、
プライドにかけてオーバーはさせない。
で、金額を提示すると、多くの場合、「じゃ、やめる」
orz
934 :
クゥー:2005/09/19(月) 16:35:00 ID:avi1cLdw
バンディット250の初期型に乗ってるんですけど良いマフラーとか無いですか?
935 :
774RR:2005/09/19(月) 20:18:30 ID:6PWiIwyZ
つ 純正
936 :
887:2005/09/19(月) 21:35:51 ID:qHWRjyLB
今日キャブのOH(掃除だけですが)しました。
調子良くなったなと思ったんですが、しばらく走るとまた症状発生orz
同調は取れてるように見えたんだけどなぁ。
まぁ今度の休みに再度調整してみようっと。
937 :
774RR:2005/09/20(火) 00:07:55 ID:5rcYZIWR
質問で失礼します…
バンディット初期型を最近買ったのですが、ヒゥーエルコックのレバー?の各名所の意味がわかりません_| ̄|○
誰か教えてくださると幸いです。・゚・(ノд`)・゚・。
938 :
774RR:2005/09/20(火) 00:14:19 ID:aboNtdfC
939 :
774RR:2005/09/20(火) 03:08:00 ID:QqHJMNN9
>>937 オン→普通にガソリン出るが1リッター位がタンク内に残る
オフ→ガソリンストップ
リザーブ→最後の一滴までガソリンを使いきる
これでいいかな。
940 :
774RR:2005/09/20(火) 08:10:17 ID:AjRdHoLD
PRI→常にガソリンがキャブに流れ続ける
941 :
774RR:2005/09/20(火) 14:36:29 ID:bPCKymOT
オフってあったか?
942 :
774RR:2005/09/20(火) 16:47:23 ID:Xs0qLBjt
>>941 !… あなたは… 初期型の最終号機あたりに乗っているのでは?
コックだけ先行モデルチェンジ(予告なき変更)があったかもという発言が過去に。
943 :
774RR:2005/09/20(火) 17:11:52 ID:Sjat6Py2
バンデット400に乗っています。250のタコメーターの取り付け部分とハーネスは
ほぼ同じなのですが、ポン付けしたとして正常な回転数はでるのでしょうか?
250の2万回転まで刻んであるとこがカコイイのでつけたい。
944 :
774RR:2005/09/20(火) 18:00:10 ID:JiUWN8EN
945 :
774RR:2005/09/20(火) 18:53:58 ID:Sjat6Py2
>>944 蟻がd
リミッターがきかないのですね?
1万3千以上回さなければOKで
946 :
774RR:2005/09/20(火) 22:00:56 ID:bPCKymOT
誰かまふりゃー交換しない?
947 :
774RR:2005/09/20(火) 22:11:11 ID:2/lPCHm6
250VZ海苔なんだけど、ちょっと雨ふっただけでアイドリングしなくなってしまい、学校から家までの35キロの道のりを何度もエンストしながら帰りました。orz
信号の度にエンストし、セル回してもなかなかエンジンがかからず、バッテリーあがりの恐怖と面しながら走るのは疲れました。
みんなのバンも雨の日はこんな感じなの?
948 :
774RR:2005/09/20(火) 22:41:59 ID:Yg0yUjq2
>>947 ツーリング中に土砂降りにあったこともあるけど、そんなことは一度もない
ちゃんと整備しれ
949 :
774RR:2005/09/20(火) 22:48:12 ID:bPCKymOT
950 :
774RR:2005/09/20(火) 23:06:36 ID:6GqIBRxl
951 :
774RR:2005/09/20(火) 23:31:53 ID:uPRiERce
>>947 とりあえずエアフィルタの汚れとプラグキャップ点検しれ
952 :
774RR:2005/09/21(水) 02:25:37 ID:wGpYHsf3
>947
レギュレーター
953 :
774RR:2005/09/21(水) 04:15:56 ID:EJpezpBh
キャブがおかしいんじゃね?
オーバーフローしてたらアイドリング安定せずすぐエンストするし…
てか雨の日以外は快調なのかどうかを知りたい
954 :
947:2005/09/21(水) 06:42:54 ID:O7fIWPl4
プラグ交換、オイル交換、エアクリーナーエレメント交換はつい先月したばかりです。
今まで晴れの日しか乗ってなくてずっと快調だったから、プラグに雨水でも入ったのかな…
955 :
947:2005/09/21(水) 06:44:24 ID:O7fIWPl4
あと、キャブのオーバーホールもしたばっかです。
956 :
774RR:2005/09/21(水) 07:24:49 ID:ZqXL2zE4
いじった後の不調はやはりいじった部分が怪しいね。
とりあえず「エアクリ新品交換したから問題は無い」と思わずに、取り付けがしっかりされてるか確認だけしてもいいと思う。
キャブのオーバーホールもしたそうだから、インシュレーターの取り付けでバンドがしっかりされていないとか。
余計なところからエア吸ってて、雨の日の湿度の濃いエアが悪さしてるんジャマイカと素人考え。
957 :
774RR:2005/09/21(水) 07:47:32 ID:10YFEA9+
じつはスカチューンとかしてないか?
958 :
774RR:2005/09/21(水) 10:25:06 ID:XiCFq3GW
プラグキャップからの漏電だって。
959 :
774RR:2005/09/21(水) 18:07:35 ID:10YFEA9+
初期400だが指導時一気筒エキパイがぬるいです
プラグはいい感じに焼けていたんですが
エアクリは最近洗いました
960 :
774RR:2005/09/21(水) 20:22:47 ID:10YFEA9+
今乗った感じだと
指導時アイドリング1000前後で五分位走って暖まってきたら1900位で安定しています
十分位走って車庫でエキパイ触ってみたら全部あっつくなっていました
特に問題無いですよね?
961 :
774RR:2005/09/22(木) 02:06:37 ID:18zHFMIS
>>960 簡単に言いますと
キャブのジェットは1キャブにつき2つのジェットがあります
1つは走行時に使用され
1つはアイドリング時に使用されるジェットです
おそらくはスローが詰ってアイドリング時にガソリンが少なくか
出てない可能性があります。
962 :
774RR:2005/09/22(木) 22:33:28 ID:IgvsPlMA
>>961 レス有難うございます
それってエンジン暖まっても症状でるんじゃないでしょうか?
暖まったら症状消えるんです
963 :
947:2005/09/22(木) 23:34:54 ID:r4dZGt2c
不調の原因が分かりました。
原因は…
タンクのホースがはずれてた…orz
皆さん親切に不調の原因を考えていただいたのに、こんなつまらない事が原因で本当すみません…
ホースで首吊って氏んで来ます…
964 :
774RR:2005/09/23(金) 00:03:40 ID:kuqrVYBG
965 :
774RR:2005/09/23(金) 02:52:09 ID:4SOvkErb
後学のためにどのホースがなぜ(推測OK)外れていたのか教えてください。
し布はいつでもできます。
966 :
774RR:2005/09/23(金) 03:42:20 ID:4SOvkErb
967 :
947:2005/09/23(金) 07:31:38 ID:fsK0lLDv
コックが下向いてるとこの、一番細くて短いホースがはずれてました
968 :
774RR:2005/09/23(金) 10:51:44 ID:6xp9REYM
キャブの負圧ホースですな??
969 :
774RR:2005/09/23(金) 17:03:53 ID:BPkDu5/u
>>960 俺も最近そんな感じ。
キャブ掃除しようかなぁ。
970 :
774RR:2005/09/24(土) 21:03:32 ID:jV35fHUv
俺の250Vのタイヤ、スリップサインが出そうなんだけど、
リアタイヤ真ん中に白い線が出てきた。
溝のところだけに出てるから点々と出ている。
これって何だろう。
スリップサインの新しい奴なのかな。
971 :
774RR:2005/09/24(土) 22:54:54 ID:tQv/SK+C
>>970 それはタイヤが摩耗しすぎて、構造材が露出している状態じゃないの?
972 :
774RR:2005/09/25(日) 00:12:37 ID:ZvzoDqZ2
突然ですが、聞きたいことがあります。
実は今、バンディット250を中古で買おうと思ってます。その価格が約十万円でなんですが、これって安すぎますかね?ちなみに目立った外傷はなく、走行は18000くらいいってます。
一概にはいえないと思いますが、コメントお願いします。
973 :
774RR:2005/09/25(日) 00:21:18 ID:TMmBQv90
974 :
972:2005/09/25(日) 00:54:19 ID:ZvzoDqZ2
年式は不明でございます。おそらくはけっこう古めかと存じ上げます。
975 :
774RR:2005/09/25(日) 01:04:26 ID:GnHRFMaB
>972
ヤフオク、goo bikeあたりを見てればだいたいの相場が
わかるだろ。あとは自分で高いか安いか判断しろ。
あんたの出す情報が少なすぎて本当に一概には言えない。
976 :
970:2005/09/25(日) 01:05:57 ID:a6hNLGlW
>>971 へ、そうなんだ・・不思議な減り方ってあるんだ。
スリップサイン出てないからまだいけると思ってました。
とんでもなかったんだな・・・ありがとう。
危なかったよ。
977 :
774RR:2005/09/25(日) 12:14:22 ID:DFSatpGH
978 :
774RR:2005/09/25(日) 16:45:03 ID:nny+VQa8
>972
前期なら妥当、後期なら安い
値段で買うなら文句は言わないこった
979 :
774RR:2005/09/25(日) 19:06:09 ID:BFas+lx9
前期と後期でハンドル違う?
俺の見たのはノーマルじゃなかったのかな
980 :
774RR:2005/09/25(日) 21:52:24 ID:vNHddrAr
セパハンは違うと思った。
981 :
774RR:2005/09/26(月) 04:04:02 ID:2FjFSbgE
突然の質問ですいませんが250V乗りなんですけど友達のバン250よりも加速が悪いんです…
友達のバンは8〜9000回転あたりからジェットコースターに乗ってるみたいな加速をするのに俺のはまあそれなりに…って感じの加速なんです(´・ω・`)
エアクリもオイルも定期的に交換してるのになんで?って感じです。キャブのセッティングどうも今は濃いめみたいでマフラーに黒いススがついてます。セッティングがうまくでてないからだと思うんですがもしキャブのセッティングをきちんとだせたら加速はよくなるでしょうか?
アホな質問ですいませんが回答をどうかよろしくお願いします。
982 :
774RR:2005/09/26(月) 06:35:24 ID:c7X4D7up
友達の年式は?
もしかしたら馬力規制前、規制後の違いかもしれない。
983 :
774RR:2005/09/26(月) 09:01:22 ID:ywH+axj8
>>981 セッティングで少しは早くなると思うけどタイヤとかチェーン、プラグとかはどうなのかと小一時間
しっかりタイム測って遅かったのかと
スプロケの丁数変えてないかと
984 :
774RR:2005/09/26(月) 09:33:26 ID:tZlZ7jPs
感覚だけの話?
だったら当たり前だよ。
985 :
774RR:2005/09/26(月) 17:33:54 ID:H+n5daYi
とりあえず簡単なところからチェックだ。
たとえばタイヤの空気圧とか、
圧が少し低いだけで加速感が
全然違うから。
986 :
774RR:2005/09/26(月) 19:06:36 ID:2FjFSbgE
981です
レスどうもです。
友達のバンは98年式で俺のバンは95年式です。ですから規制前ではないと思います。
スプロケの丁数前後共に同じでした!
チェーンはちょっと俺のは伸びてたるんでる感じです。
プラグは納車時に走行距離が10000キロだったのですがバイク屋が新品にしたらしいのですが納車当時から加速はいまいちでした。今現在は18000キロです。
とりあえず金貯めてチェーンを新品にして空気圧も適正値にしたいと思います!
レスくれた方々どうもありがとうございました!
987 :
GJ74A:2005/09/26(月) 22:03:49 ID:rLF8mFqt
Rキャリパーがダストまみれでブレーキひきずってるんでは?
乗りっぱなしの、ほったらかしバンによくある不具合。
Rディスクが溝状に減ってるなら、可能性大。
988 :
774RR:2005/09/26(月) 22:30:05 ID:lkhpl/Uc
初めて書き込みします。89年式250乗りです。
純正セパハンをハリケーンのセパハンに変えてみようと思うのですが、あれってポン付けできますか?
989 :
774RR:2005/09/26(月) 23:10:02 ID:ywH+axj8
金色の?
サイズ合えば付けれるよ
けど純正セパハンなのにわざわざ社外入れなくても…
990 :
774RR:2005/09/26(月) 23:29:09 ID:lkhpl/Uc
988です。レスありがとです。
チェーン、スプロケ、オイル、足回り関連リフレッシュセしたんで次は少しイメチェンしてやろうと思いまして。
できればハンドルの高さも少し低くしたいんですけど、ド素人なもので何をしたらいいかわからなくて。
991 :
774RR:2005/09/27(火) 00:06:16 ID:oZL7J0Kx
992 :
774RR:2005/09/27(火) 09:37:19 ID:PMR2oycO
ハリケーンとかの汎用セパハンをトップブリッジの下に付けたら結構下がるお
トップブリッジに飛び出したフォークをどうするかが問題だが
993 :
774RR:2005/09/27(火) 12:20:33 ID:uw5pPMy+
994 :
774RR:2005/09/27(火) 13:27:44 ID:pajdRBKd
992です
あと転んだ時に純正みたいに二点でとめてないから角度がかわるかも・・・
漏れも付けてみようかな・・・
995 :
774RR:2005/09/27(火) 13:42:58 ID:jNv4mEhp
こけたらタンクへこむのは覚悟しときましょう。
996 :
774RR:2005/09/27(火) 14:15:59 ID:jskaDc+a
不動車を直してるんだが、全くエンジン掛からねーぞコレ。
何でだ?
キャブもOHして点火もしてるし、オイルも交換した。
どうなってんだ?
997 :
774RR:2005/09/27(火) 14:25:56 ID:7P8BTsLE
タンク内のガソリンが空
燃料ホースば折れたり詰まってる
燃料コックがオフになってる
998 :
774RR:2005/09/27(火) 14:36:24 ID:jskaDc+a
自分で言うのも何だが、それほど初歩的な整備力では無いと思うが・・・・
ガスは吸ってるか確認するためにもジョウゴ使ってやってるし。
999 :
774RR:2005/09/27(火) 14:43:33 ID:7P8BTsLE
>>998 だって
>>996の時点では燃料に関する情報は示してくれてないじゃん。
だからとりあえず思いついただけのを書いてみた。
もっと具体的に「今どのような状況で、エンジンがかからないのか」を示したほうがいいと思う。
押しがけも駄目?
1000 :
774RR:2005/09/27(火) 14:46:36 ID:OHApCW3T
はじめての1000
1001 :
1001:
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐