●塗装スレ4.0●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1C-1黒青
2774RR:2005/04/28(木) 22:17:53 ID:j7OB09ns
Aゲット!!!
3C-1黒青:2005/04/28(木) 22:18:13 ID:t2QDn0o3
関連リンク
Soft99 ttp://www.soft99.co.jp/sitemap.html
ALESCO ttp://www.kanpe.co.jp/products/index.html
ビックリスプレー ttp://hsg01.vehicle.ad.jp/products/PHP/selectProducts.php?productsID=262101
ビニールコート ttp://www.paint-okajima.co.jp/shop/bike/fcategory12_b_2.html
3M ttp://www.mmm.co.jp/aad/index.html
マジョーラ ttp://www.nipponpaint.co.jp/maziora/mz_lineup.html
関西ペイント ttp://www.kansai.co.jp/
ロックペイント ttp://www.rockpaint.co.jp/
日本ペイント ttp://www.nipponpaint.co.jp/
大日本塗料 ttp://www.dnt.co.jp/
アネスト岩田  ttp://www.anest-iwata.co.jp/
イサム塗料 ttp://www.isamu.co.jp/
Holts ttp://www.holts.co.jp/ ホルツのサイト、パンフは基本が満載。みておくべし
オキツモ ttp://www.okitsumo.co.jp/
テロソン ttp://www.teroson.co.jp/
4774RR:2005/04/28(木) 23:31:41 ID:oTvE41CB
前スレから続きです
染めQとシート染めQってひょっとして同じモノでしょうか?
TEROSONのOEM品って感じがする。色のラインナップ、似てる名前から、そう思えるのですが。
5前スレ982:2005/04/29(金) 00:13:13 ID:oOgrLTL4
前スレの982です。

カッティングシートという手もあったんですね。
でもバイク屋では見たことが無いような…
ホームセンターいけばあるのかな?
白のサーフェサーも探しておきます。
ありがとうございました。
6前スレ982:2005/04/29(金) 00:14:31 ID:oOgrLTL4
うわIDがGR!
グッドライダースレに記念カキコしてきます…orz
7774RR:2005/04/29(金) 00:17:49 ID:WFJwhjY2
>>6
きっとそれはグッドライダーじゃなくてゴーストライd(ry
8774RR:2005/04/29(金) 00:53:58 ID:QD0cQQoK
前スレ968さんへ

乾燥時間は3日ほど取りました。急がなかったんで。
ついでにキャブのカップもボロ錆びだったんで
ブラストして塗った時には、指触可能になるまで
24時間は掛かりました。

それからサンポールするときはガソリンコックは外して
コルクでも詰めておいたほうが良いでしょう。
アルミ製だったもんで溶けて交換になりました。

これで良い?。
9前スレ968:2005/04/29(金) 01:43:50 ID:3sVlynA7
>>8

ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
10774RR:2005/04/29(金) 17:01:01 ID:lSUxCAHR
カブ用のHONDAの純正ボックスを塗ろうと思うのですが、
材質がAES樹脂となっています。
これを塗る場合の下塗りには何を使えばいいのでしょうか?
HOLTSのプラサフで大丈夫でしょうか?
それともFRP用やプラスチック用のプライマーじゃないとダメでしょうか?

ちなみに下のビジネスボックスというやつです。
ttp://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/CUB/index.html
11774RR:2005/04/29(金) 18:29:30 ID:UZQgkQ+6
クリア塗装について質問

中型バイクサイズのFフェンダ一つに300ml缶(クリア)一つあれば十分だと思ったんですけど足りません。
塗り方が悪かったのかまだまだクリアの膜が薄い・・・クリアに関してはカラー塗る時と同じ感覚で塗ったらNGなんですか?
12774RR:2005/04/29(金) 19:12:43 ID:hmT2KFBE
>>11
soft99クリア2本をフルフェイスに塗ったが、元のクリアの様にはならなかったし、乾燥が進んだら益々薄くなった。ウレタンみたいにはならんよ。
1311:2005/04/29(金) 19:52:35 ID:UZQgkQ+6
>>12
え、まだ薄くなるんですか?・・・困ったな。
てか塗装初心者ですけど99は塗りにくいというかどのくらい塗れているのかが分かり難い印象でしたね。
とりあえず今は乾燥を待ってもう一本99を買ってさらに塗り重ねたほうがいいかホルツに変えて塗り直した方がいいのか考えてます。
1411:2005/04/29(金) 19:53:17 ID:UZQgkQ+6
すいませんsage忘れました・・・
15774RR:2005/04/29(金) 20:37:50 ID:hiVcorS/
>>どのくらい塗れているのかが分かり難い
って、クリアはどのメーカーでもそうじゃね?

コツは「横から見ながら」だな。光の反射で塗装面の艶を見ながら
スプレーの距離と動かすスピードを調整。要練習
16774RR:2005/04/30(土) 02:27:55 ID:rMG5HhaK
できるだけ安く、そこそこ見栄えする感じで全塗装したいけど、
このスレの住民的にはどのスプレーがいいの?
色は単色青で、プラサフ→白→青→クリア で
プラサフ〜青まではラッカーで、クリアはエナメルでいこうかと思ってる。
17774RR:2005/04/30(土) 04:46:00 ID:zASKlUI3
エナメルって艶は出るけど強くはないよね・・
18774RR:2005/04/30(土) 10:21:35 ID:8cSd1K9p
>10
ABSに近い素材なんだろうか?塗った経験無いなぁ
ラッカーシンナーで溶ける素材ならプラサフでいけると思うけど
800番程度のスポンジやすりで軽く荒らしてプラ用プライマー塗ってから
色を塗った方が良いだろうね
>16
安くならラッカーだろうね
エナメルって缶スプレーであるの?ラッカーエナメルの事かな?
色が選べないのと値段が高いけど
プラサフ→2液ウレタン青 で仕上げると見栄え、耐久性は良いと思うよ
19774RR:2005/04/30(土) 21:54:07 ID:jDEAV/BK
イサムのウレタンクリアー使ったのですが、薄めに三回重ね塗りしたらゆず肌になってしまいました。
ゆず肌にならないようにするには、
一回目は薄く吹いて
二回目は、タレる寸前位まで厚めに吹く。
これであってるのでしょうか?
20774RR:2005/04/30(土) 23:52:13 ID:8cSd1K9p
>19
塗り肌は1回目から綺麗に塗ったほうが良いよ膜厚も稼げるしね
1回目の肌が悪かったり吹きムラがあると2回目吹いても綺麗に仕上がらない
塗り重ねの間の乾燥も大事で早すぎるとしっかり吹き込めないし垂れやすくなる

クリア前の肌も仕上がりに影響するから色の段階で綺麗に塗った方が良いし
垂れる寸前が難しい場合は少し控え目に3回塗って磨けば大丈夫
2119:2005/05/01(日) 01:25:55 ID:+Ba49Kq3
>>20
一段階ずつ丁寧にやらないと駄目なんですね。
塗装剥がして、もう一度挑戦してみます。ありがとうございました!
22774RR:2005/05/01(日) 07:31:15 ID:JPXTXl3P
剥がす必要ないべ。
少し研いで平滑にならなくて塗膜が薄くなったら塗り重ねればいい。
塗る時は距離と移動速度、肌が艶になる瞬間に集中する。
23774RR:2005/05/01(日) 07:35:57 ID:JPXTXl3P
>>19
ウレタンなら硬いから800か1000で必死こいて磨いてごらん。
1200、2000と来てコンパウンド、ピカール、ワックスでビカビカになる。
24774RR:2005/05/01(日) 14:51:24 ID:BgDvjNV0
>>19
鏡面仕上のクリア中研ぎの段階だと考えれば失敗ではない。
2519:2005/05/01(日) 18:11:08 ID:+Ba49Kq3
>>22-24
ゆず肌になった後、1000番の耐水ペーパーで磨いて均したのですが、
数箇所クリアの下の塗装まで傷つけてしまいました。
説明書にもウレタンクリアの上からアクリル塗料は駄目と書かれてたのですが、
試しに600番で足付けしてアクリル塗料吹いてみたら、案の定、縮みが発生してしまいました。
何だか、自分では修正できなさそうなので、さっき塗装剥がしました。今からプラサフ吹きます。

今回塗装するのが初めてだったんですが、一回やって少しはコツを掴んだ感じがするので、
二回目はもっと丁寧にやってみます。
26774RR:2005/05/01(日) 19:07:39 ID:7lnwJt1z
>25
塗り方の質問かと思いきや剥がしちゃったのね・・・ (´・ω・`) 
他の人が書いてるように磨きや重ね塗りで直せたかもしれないと思うと残念だけど
得る物はあったみたいだからガンガって再塗装してください
それから薄めに塗ったミクロン単位の膜厚を1000番台で研ぐとすぐ下が出るよ
磨きで肌調整する時は2000番ぐらいで砥いでコンパウンドで磨くようにした方が良いよ
2719:2005/05/01(日) 20:10:50 ID:+Ba49Kq3
>>26
ある程度ゆず肌になるのは仕方ないみたいですね。
東急ハンズに、タンクにウレタンクリア塗ったものが飾ってあったけど、それもゆず肌になってました。
それにしてもウレタンクリア硬い・・・今回は2000番で時間かけて磨いてみます。
28774RR:2005/05/04(水) 01:05:57 ID:0lOKMFKo
age
29774RR:2005/05/04(水) 01:15:38 ID:8A6o7Al8
SR400のノーマルリアサスのスプリングを塗装したいと思ってるのですが
スプレーで色を塗るだけだとやはり衝撃で塗料がはがれていってしまうのでしょうか?
あとサーフェーサーやクリアを使ったほうが良いのかも良ければアドバイスお願いします
30774RR:2005/05/04(水) 08:51:58 ID:EzUwaaSh
ステッカー(3Mマスターカット)の上からウレタンクリア(デイトナの耐ガソリン)吹くと
ステッカーに悪影響が出ますか?
以前、デカールの上からクリア吹いて悲惨なコトになったのですが
モデラーの話では、ウレタンクリアは大丈夫らしい、とか。
31774RR:2005/05/04(水) 19:48:30 ID:42u2S9xL
今回初めてミッチャクロンを使ってみようと思っているんですが、
どの位の量を吹いてやればいいのでしょうか?

ちなみに、サフ前とサフ後の塗装に入る前という使い方でOKでしょうか?
32774RR:2005/05/04(水) 23:41:16 ID:cLWG/JfA
すいません今度全塗装しようと思ってるんですが
色々と調べてマジョラーがいいかなっと思っていますが
ちょっと下品ですかね?マジョラーで全塗装したかたっております?
33774RR:2005/05/04(水) 23:55:52 ID:42u2S9xL
>32
前にいたような気がする。けど塗料高いよ?
34774RR:2005/05/05(木) 04:43:39 ID:iQ9G5XJa
>>30
マスターカットとスコチカルって同じものだったような・・・
同じなら純正デカールにスコチカルが使われてるから大丈夫
35774RR:2005/05/05(木) 08:27:23 ID:dUo5WzWL
>>32
マジョーラは同じ模様に塗装するのはプロでも難しいから傷つけたり色あせたり
した時点でもう元には戻すのは殆ど無理だし普通の塗装の数倍の値段になるから
あまり良い塗装とはいえないかな

世間から見ると殆どの人はマジョーラって汚い色って思ってるしね
36774RR:2005/05/05(木) 14:14:27 ID:PersCBMi
ヤンキーカラーだな。弱虫色と書いてチンピラ色と読む事もある。
37774RR:2005/05/05(木) 18:18:42 ID:+Z/CNZ4l
メタリックとパールのアクリル塗料を塗った後、
ウレタンクリアで仕上げようと思っているのですが、
ウレタンクリアを塗る前に600番程度のペーパーで足付けしたほうがいいのでしょうか?
38774RR:2005/05/05(木) 18:26:42 ID:WPcPbw8b
>>29
普通のやつ吹いたらやっぱり剥がれてくるよ

ウレタンタイプの一缶で2液性のタイプで吹いたら問題ないよ
値段は¥2500(高!)ぐらい。やってもらったら
たしか10倍ぐらい。
その場合、目の細かいペーパーで足着はよくしといた方がしっかり着くよ

吹く時のコツはなるべく時間をかけて何回も(俺は10回ぐらい)
じっくり吹く事をお勧めします。

がんばってねー
39774RR:2005/05/05(木) 21:39:20 ID:/MAdY6d/
スプレーが安く売ってるネット通販とか無いのだろうか。
40774RR:2005/05/06(金) 02:02:33 ID:YhbZUpmh
>>39
ヤフオクでイサムの2液ウレタンをまとめ買いすれば普通に買うよりは
かなり安いよ。
何人かで一緒にオーダーして一人がエクスパックなんかで小分け発送しても
まだ全然安かったような。
一緒にやる?
41774RR:2005/05/06(金) 16:59:13 ID:PKWTiEL+
全くのシロウトですが、このスレッドを見つつ塗装に挑戦してます、
小物のカウルとタンクは2液ウレタンのクリアで塗りました、
あとシートカウルだけなんですが、ウレタンクリアが高いので
アクリルクリアで妥協しようかと思ってます。

そこで質問なんですが、やっぱりアクリルだとよく擦れる部分(股のあたり)
とかはすぐに剥がれちゃいますか?
質感と厚みを求めると手間と量がかかるだけでウレタンと金額的に変わらないんじゃないか?

とか、ちょっと迷ってます
どうなんでしょうか、ご教授願います。
42774RR:2005/05/06(金) 22:02:32 ID:pH4Tbu7N
37同様の質問です。ウレタンクリアの前に600番〜1000番で水研ぎすると、それまでの塗装面が曇りますよね。曇った塗装面にウレタンクリアで艶が出るものですか?本塗り前のサフ面なら理解できますが…。
ちなみにこちらはソリッド系のアクリル塗装後にウレタンクリア吹こうとしてます。素人質問ですがアドバイス宜しくです。
43C-1黒青:2005/05/06(金) 23:16:30 ID:nOCctTK9
>41
アクリルラッカーの塗膜は二液ウレタンのそれに比べて軟化点が低い傾向にあります
よって炎天下に晒されるこれからの時季は、ただでさえ柔らかめの塗膜が熱で更に
軟らかくなり傷、擦れに弱くなります
シートカウルの様に何かと接する箇所だったら二液ウレタンを薦めます

>42
600だと少し不安が残るかもしれませんが、1000ならまず無問題です
44774RR:2005/05/06(金) 23:22:00 ID:mkT+H8vC
>>37 >>42

その手の話は、何度も禿しく概出なのだが.... 過去スレくらい
読んでから質問してくれ

まあ、ついでだから答えておくと、塗色がメタリックやパールの
場合は、色を塗った後にペーパーかけると、表面が大変なことに
なる。

逆にソリッドの場合は足付けした方が良い。確かに足付けすると、
せっかく色を塗った塗装面は曇るけど、あまり荒いペーパーで
なければ(#600じゃ荒すぎ)、クリアー吹いた時点で分からなく
なるし、クリアーの食いつきも段違いに良くなる。

簡単に例えれば、曇りガラスに水をかけたときに、先を見通せる
ようになるのと同じこと。
4541:2005/05/07(土) 00:13:42 ID:rzphqVrR
>>43
ありがとうございます

なるほど、熱ですか
それは考えてませんでした
というか知りませんでした・・・

やはりウレタンが妥当なのですね

もう一つ質問なのですが、
クリアの後のザラザラから艶を出すには 2000で水研ぎ→コンパウンド
で綺麗になりますか?
46774RR:2005/05/07(土) 00:26:34 ID:y/lNrRAD
キレイにはならないよ
指でなぞってザラザラしてるようだったら失敗と考えていい
まぁでもドコまでの仕上がりを望むかによる
47774RR:2005/05/07(土) 00:35:59 ID:rzphqVrR
そうですか〜・・
タレを気にしすぎて遠すぎたか・・

どうせなのでもう一度クリア吹いてみます
ありがとうございました
48774RR:2005/05/07(土) 00:44:58 ID:y/lNrRAD
塗装の職人さんによってはあえてクリアーの希釈度をあげシャブシャブの状態で吹く人もいる
コレだと吹くのが比較的楽で塗装肌が平滑になりやすい
ただしツヤ引けするので磨き仕上げを前提とした作業方法
塗膜が薄くなりがちなので最後の1コートだけというのが無難かな
教科書的ではないけど実戦的ではある
シンナーも季節に応じた物をおいそれと用意できない環境にあるアマチュアにはそれなりに参考
になるかなと思い書き込んでみました
49774RR:2005/05/07(土) 06:17:21 ID:eoA05qUv
42です。
43 44有難うございます。携帯からだと過去レス読めないもんで…。すいませんでした。
でも質問してよかった。勉強になりました。高いレベルでの自己満足(笑)目指して頑張ります。
50sage:2005/05/07(土) 06:25:17 ID:eoA05qUv
sageときます。
51774RR:2005/05/07(土) 16:23:17 ID:YFxf11sX
みなさん、作業してて気分が悪くならないの?
自家塗装しててすごく気分が悪くなったんだけど俺だけ?(始めて1時間くらいで)
全員がちゃんとしたマスクして作業しているわけではないと思うんだけど、
自分が体質的にダメなんだろうか?

52774RR:2005/05/07(土) 18:21:52 ID:Xh7bPfrM
マスクくらいは誰でもすると思う…
舞っている塗料を吸うのは体によくないよ。
53774RR:2005/05/07(土) 18:25:41 ID:63LgX/UB
マスクってもいろいろあるからね
54774RR:2005/05/07(土) 19:00:07 ID:ctFvqtf2
俺は10個入って200円程の使い捨て
しててもしてなくてもほとんど変わらんw
気休め程度



55774RR:2005/05/07(土) 19:57:28 ID:WdgyMC75
俺も塗装する時はと花粉シーズンはルチャのマスクくらいするけどな。
56774RR:2005/05/07(土) 21:07:36 ID:vs/S7qbh
>>55
鼻と口空いてるじゃん。
57C-1黒青:2005/05/07(土) 22:05:42 ID:SQNb34kV
活性炭カートリッジの付いたゴッツいマスクじゃないと、溶剤は防げません
簡易マスクも防塵効果はあるので、塗料ミストに対してならある程度の効果はあります

>51
マスクより先に作業場所の整備が必須
専用ブース+ベンチレーターが理想だけど、素人にそれは無理なので
とにかく風通しに気を付けて下さい
58774RR:2005/05/08(日) 01:54:18 ID:6zUHkiXk
まだ寒くてサフも吹けない俺としては塗装出来てるのが羨ましい、
今日は雪も降ってましたよorz
「寒いんで春・秋用のシンナー送っておきました」と言われたんだ
けど10℃下回るような状態じゃまだ待った方がいいでしょうか?
59774RR:2005/05/08(日) 14:57:47 ID:kG2dU44w
あんたどこの人間よ・・・・・シベリア?
60774RR:2005/05/08(日) 18:39:51 ID:+eVwWYl9
>>59

北海道はここ数日天気悪いのさ、天気に合わせてたらシーズン終了
しちゃいそうな予感がしたので車庫にポータブルストーブ持ち込んで
やってみた。何とかなりそうw
61774RR:2005/05/08(日) 20:00:26 ID:LnGBQ3FL

















ホシュ
62774RR:2005/05/09(月) 00:16:35 ID:B0QRxTIO
初めて塗装してみます。
アッパーカウルとフロントフェンダーを塗ろうと考えています。
アクリルクリアはやわらかいとのことですが、
カバーとこすれるくらいでは剥がれませんか?
それともケチらずにウレタンクリアを塗ったほうがいいのでしょうか。
そこまでピカピカの仕上がりは求めていません。
見た感じが変でなければ・・・くらいを考えています。
63774RR:2005/05/09(月) 01:03:51 ID:mKvXFeo4
>>62
アッパーカウルを全部アクリルで塗ったら、
アッパーの内側の配線が干渉する部分が削れて、地の部分が出てきたよ。
外側は平気だけど、気にするならウレタン塗っとけ。
64774RR:2005/05/10(火) 13:54:21 ID:xB6RxVeB
早く塗装仕上げないと梅雨が来ちゃう
ヤバイよヤバイよ

でもめんどくせー
時間ねー
65C-1黒青:2005/05/10(火) 20:06:24 ID:5AZxyH4O
>64
湿度は高くなく気温は高め
塗装には絶好のこの時季





しかしツーリングにも絶好なので困ったものである
66774RR:2005/05/11(水) 18:09:04 ID:VAa6+uP7
知人から不動のDT125を譲ってもらいました。
モトラやスーマーのOD色を塗って軍用車両のようにしようと思っています。
フェンダーが樹脂(カブの泥除けみたいな素材)なのですが、塗装方法は普通の塗装のやり方でかまいませんか?
あと、フェンダーの裏はチッピング塗装をしようと思います。コレも普通に塗装して大丈夫ですか?
67774RR:2005/05/12(木) 23:30:05 ID:0A5+x1Y5
キャリパーをゴールドに塗装したいのですが、耐熱塗料の上からもウレタンクリアしたほうがいいんでしょうか?
耐熱塗料のブレーキフルード耐性は?ウレタンの耐熱性は?と、ドレにしたらいいかわかりません。
高価でもキャリパー塗装専用品を買った方がイイ?(´・ω・`)
68774RR:2005/05/13(金) 00:09:03 ID:miyEBotS
キャリパーって耐熱の必要あるのか?


フルードはかなり塗料を溶かすので二液ウレタンでもだめかもしれない。
というか、基本的に付かないと思うが…
69774RR:2005/05/13(金) 00:14:12 ID:yoNvdnnQ
でもメンテの時に少し付くよね
70774RR:2005/05/13(金) 00:16:20 ID:SqopfPGq
>>67
自分なりに激しくブレーキングを繰り返した直後のキャリパー表面温度が
140℃までならウレタン、超すようならVHTやオキツモの耐熱エポキシ
耐熱の上にウレタンクリアは不要
キャリパー専用品はボッタクリが多いので注意
71774RR:2005/05/13(金) 08:05:38 ID:09V9Shov
おお!ありがとうございます!たすかります!(*´∀`)
72774RR:2005/05/13(金) 22:42:16 ID:SP3oczFf
近くのコーナンにウレタンクリア売ってなかった(;´Д⊂)
量販店には売ってない物なんですか?
ホルツのウレタンクリア2層欲すい
73774RR:2005/05/13(金) 22:43:54 ID:SP3oczFf
2液だった・・・
74C-1黒青:2005/05/13(金) 23:26:19 ID:ltPBJ+HY
>72
2液ウレタンのスプレーはまず量販店には置いていないと思う
バイク関係ルート:デイトナをパーツ店もしくはバイク屋にて取り寄せ
一般ルート:イサム塗料をヤフオクその他のサイトで探す

ホルツは2液ウレタンは出してなかったと思うけど
補足:ホルツのスプレーには「ウレタン」の表記があるけど
    実際の塗膜性能は他のアクリルラッカーと同程度
75774RR:2005/05/13(金) 23:55:48 ID:UMkXtcog
99工房ってとこから2液ウレタンのクリア売ってるよ
ホムセンに置いてる
一本2500円也

オレはいつもこれ
76774RR:2005/05/13(金) 23:57:55 ID:UMkXtcog
あ、soft99のことね
ttp://www.soft99.co.jp/products/brand/99kobo.html

あとはオートバックスでみたな
77774RR:2005/05/14(土) 00:27:58 ID:OKu859nz
>>74
さんくす やっぱヤフオクか〜
このHPの写真5の奴は・・・
ttp://www.dd.jpn.org/BMW_HP/20030906/index.shtml

>>75
あなたもさんくす
明日オートバックスとかいろいろ回ってきます。
78C-1黒青:2005/05/14(土) 07:53:17 ID:KqxSH5rH
>75、>77
ホルツも99も2液出してるのね・・・
訂正&情報ありがとうございました

今度近所のホムセン覗いてこよう
79774RR:2005/05/14(土) 14:37:09 ID:uFbKkcbN
すいません、エロい方、教えてください。
バイクのガソリンタンクサビがあるので塗装したいのですが、
タンク裏側にデコボコしない程度のサビが前面の3分の1位あります。
サビ処理座を使ってあるみたいで、黒いサビなんです。
ペーパーですると、赤錆みたいな色の研磨カスはでますが、地肌が出てきません。
黒サビ部分が随分硬いように思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。
電動工具は持っていません。

それと、イサム製のプラサフ、白2液ウレタンをオクで、購入して筆塗しようかと
たくらんでいます、シンナーを多めにしたら筆目は消えてくれますか。

教えてくれくれ君で申訳ありません、教えてください。
80774RR:2005/05/14(土) 16:57:32 ID:Rbp/FnCv
上の方で出てるVHTとかメーカーの耐熱スプレーって
軽くググって見たけど通販くらいでしか買えないのかな?
俺もキャリパー塗装興味あるんだが専用商品はボリすぎ!
81774RR:2005/05/15(日) 16:00:31 ID:9cPS3/rk
キャリパーの質問が続いてしまってすいません。
自分も塗装しようと思っているのでですがプライマーを塗った方がいいですか?
また、耐熱プライマーにした方がいいですか?
82774RR:2005/05/15(日) 21:34:49 ID:z3UcxDgr
カーボンマフラーが、擦れや謎の白濁?で汚れているので、
クリアーを再塗装できるのだったらしたいのですが、可能なのでしょうか?

出来るのでしたら、大まかな工程と、使える塗料を教えて欲しいのですが・・・。
83774RR:2005/05/15(日) 23:37:35 ID:0ibK1lTI
>>80,81
エポキシ系耐熱塗料は完全に硬化すればウレタン以上の硬度で対溶剤性もあるが
硬化してないとアクリルラッカー以下の性能しか発揮しない。
耐熱塗料を硬化させるにはある程度の温度と時間が必要で
オーブンやヒートガンで温度管理しつつ加熱できるならいいが
自然乾燥しかできないのであれば、キャリパー表面温度が硬化に必要な
温度に達するか調べないと塗料を選べない。
殆どのバイクはウレタンで大丈夫だと思う。
84774RR:2005/05/16(月) 13:12:18 ID:lHU1LF4f
程度のよくないアクリル塗装された外装を再塗装する場合、
剥いだりしなくても、前塗装の段差をなくして表面を荒らす→サフ→塗装で問題ないですか?
ちなみに最後に2液ウレタン(クリア)で仕上げる予定です。
85774RR:2005/05/16(月) 22:52:59 ID:GoztYsOf
白ゲルのFRPに青の塗装をしようと思っています。
手順は以下のように考えていますが、これで綺麗に仕上げられますか?

1 600番の耐水ペーパーで足付け
2 クリアーのプライマー拭きつけ
3 600番の耐水ペーパーで磨き
4 青で本塗り
5 1000番の耐水ペーパーで磨き
6 クリアーのウレタン塗料で仕上げ
86774RR:2005/05/16(月) 23:10:47 ID:AIOzOeu8
某用品店で1980円の缶塗料が198円(;´Д`)

何か問題があるのだろうか・・・・・・
87774RR:2005/05/16(月) 23:18:11 ID:ivjg5Z3E
在庫整理か問屋が潰れたンじゃネーの?
88774RR:2005/05/16(月) 23:30:26 ID:AIOzOeu8
ホムセンカーコーナーでよく並んでる頭がスラッシュカットのスプレーのです。
耐熱クロがあれば買い込もうと思ったけど無かった・・・・・
棚1ブロック分ありますた。
89774RR:2005/05/16(月) 23:32:14 ID:bQY4+LZJ
0一個書き忘れてるとか
90774RR:2005/05/16(月) 23:33:53 ID:ivjg5Z3E
とりあえず>>87は店の名前と場所を言おうね♪(ニコッ
91774RR:2005/05/16(月) 23:34:28 ID:AIOzOeu8
いや、手書きの派手なPOPに激安!と。
まあ色数はそんなに多くないし、古いんだとしたらコーラの炭酸が抜けるみたいに
ガス抜けてるかも。
92774RR:2005/05/16(月) 23:49:00 ID:xohI+6nI
>>86
店員に問題がある。
ゼロを忘れたんだろう。
93774RR:2005/05/17(火) 02:51:53 ID:3oPOXQR8
>>85
クリアーのプライマーってのはなんです?
プライマーサフェーサーとプライマーでは用途が違うからそれぞれに合った物を使用します
FRPの塗装の下地処理として用いるのはプライマーサフェーサーがふさわしいと思います
94774RR:2005/05/17(火) 03:01:02 ID:5O4Og0rL
今度ホイールを塗装予定ですが、パウダーはちょっと高いので
自家塗装を考えています。
ホイールの場合色が剥がれ易そうなので心配ですが大丈夫ですか?
コツやお勧めの塗料などありましたらお願いします。

タイヤ交換はレバーでこじったりせず、タイヤチェンジャーで行っています。
95774RR:2005/05/17(火) 03:03:16 ID:CU0L2Uj+
>>86 ペコ缶だろ。 折れも都内新規オープンのホームセンターで
   ペコ缶ゴソーリ買ったよ。 マフラー耐熱塗料が一本だけだけど88円は
   安かったでつ。 
96774RR:2005/05/17(火) 14:51:21 ID:71YGiLyf
ペコ缶って何?ハケ塗りじゃないだろうし
97774RR:2005/05/17(火) 22:41:44 ID:88lQ7FyB
ダイソーの塗料で塗った無謀な香具師いる?
98774RR:2005/05/18(水) 09:05:05 ID:wap76UDo
>97
シルバーくらい使えるだろうと思ったが、薄いグレーか?って感じだった。
やっつけ仕事用だねアレは。
99774RR:2005/05/18(水) 19:00:43 ID:aUUZ/rKW
7、8年前に買ったウレタンクリアが物置から出てきました。振るとシャカシャカ音がしますが問題なく使用できますかね?
100774RR:2005/05/18(水) 22:26:05 ID:wDk6yNxD
シャカシャカ音はデフォ
普通に使えるでしょ。一応試し吹きしてみてね
101774RR:2005/05/19(木) 02:21:01 ID:pfhgbPOJ
>>96 ペコとへこんだ缶だ。 某ホームセンターの特価品 (゚Д゚)ウマー

>>97 艶ありシルバー(メタリックじゃないほう)
はなんちゃってバーハンにピターリ。
102774RR:2005/05/19(木) 13:11:09 ID:JsF8cVbk
フレーム塗装に最適な塗料を教えて下さい
103774RR:2005/05/19(木) 13:15:51 ID:ga6zZZLY
>>99
漏れ数年置いたウレタン使ったらベタベタして硬化しなかったなぁ。
リスク覚悟で。
104774RR:2005/05/19(木) 13:18:55 ID:rA2thy0k
粉体塗装
105774RR:2005/05/19(木) 13:20:16 ID:ga6zZZLY
>>94
安く上げたいならホイール用ペイントかアクリルでもそこそこ丈夫。
ウレタンならベター。
>>102
自家塗装ならやっぱウレタン。
外注するならピンキリ。
106774RR:2005/05/19(木) 17:15:36 ID:JsF8cVbk
鉄フレームをウレタンで塗る場合下塗りは何を塗るのがおすすめですか?
107774RR:2005/05/19(木) 17:27:00 ID:ga6zZZLY
普通はプラサフで済ますけど。
108774RR:2005/05/19(木) 19:47:48 ID:RUvr6yO5
なぁなぁ、ちょっと聞いてくれよ。
原付のカウルを塗装しようと、ホルツの千円する白のプラサフ買ったんだけど、
説明書きにこう書いてある。

 *プラスチックバンパー、FRP製品にはホルツ・バンパープライマーをご使用下さい。

ちなみにNS-1のカウルなんだけど、これも含まれる?
材質なんだったっけな…ABSって書いてたような…
俺買ったやつには金属部品やアルミの下塗りに適しているって書いてる。
別に関係無いかな?おどおど
10996:2005/05/19(木) 19:58:22 ID:5IwbNwJk
>>101、レスd!
110774RR:2005/05/19(木) 19:59:21 ID:qkc/7dKU
プラスチックバンパーはABS製です。
111774RR:2005/05/19(木) 22:03:41 ID:DiRNl/8J
焼付けってのは結局塗料がどうなってるんだ?
焦げ付いてる?
112774RR:2005/05/19(木) 22:16:17 ID:Kv4OM1xs
>>111
君面白いね
113774RR:2005/05/20(金) 00:49:57 ID:1G6mvK/D
バンパープライマー必要なのはPPだろ。
ABSは鉄と同じサフェーサでいと聞いた。

塗料屋で相談するといろいろ教えてくれるぞ。

114774RR:2005/05/20(金) 07:08:03 ID:XAJ9ZOeX
ABSもプライマー吹いた方が望ましい
ていうかABSにサフェーサー吹いてどうすんの?
115774RR:2005/05/20(金) 08:12:10 ID:mta6DFIQ
>>113
俺が塗料屋から聞いた話

ABSにロックのHBプラサフ(2液)でプライマーの下塗りが必要かどうか?

A店 「必ずプライマーが必要。」
B店 「無しでもいける。プライマーを吹いた方がより良い。
    どの程度を望むかによる。」

ってことでした。

それと、銘柄によって食いつき具合は違ってくると思うので
この話はロックのHBプラサフの場合と思ってもらった方が良いかも?
アルミへの食いつきを質問したら、これはそのままでいけるけど
こっちのはプライマー必要って答えだったから。
116108:2005/05/20(金) 08:29:26 ID:in3OzzsD
みんなサンクス!
てかサフ吹かない人もいるんだね。
どの程度変わってくるのか、シートカウルの裏で
プラサフ有りと無しで、比べてみます。
117774RR:2005/05/20(金) 10:46:33 ID:H/wQa0sY
オークションで純正タンクを落札したのですが
一部大きな凹みがあって塗装がはがれています。

純正の塗装がしてある場合は足つけ程度で良いって前に見たんですけど
この場合は全ての塗装をはがさないと仕上がり悪くなりますか?
よろしくお願いします。
118774RR:2005/05/20(金) 10:57:08 ID:bLXtQJ6Z
>>117
一つは凹み以外の場所の程度によるんじゃないかな。
古いものならサビと劣化が進んでるかもしれないことと
色褪せのために境目のボカシと色合わせが難しかったりする。

あと大きい凹みだと更に広範囲がサビてたりするし凹み出し・パテ埋め作業も大事になる。
漏れなら面倒だから全剥離して塗装するけどね。
119774RR:2005/05/20(金) 16:38:38 ID:H/wQa0sY
>>118

レスさんくすです。
やっぱり全部剥がしちゃったほうが手っ取り早いですよね。
ちなみにタンクは全く違う色に塗装する予定なんで色合わせの問題は大丈夫っす。
よし、もりもり磨くぞ〜!
120774RR:2005/05/20(金) 16:47:25 ID:/rlYUsqt
ABSのカウルの塗装なんだが、ラッカー系のプラサフ吹いて、
アクリルラッカー(デイトナの純正カラー)上塗りする際に
上塗りのシンナーが侵すのか、一部からブクブクと泡が出てくるんだが、
同じような材料-塗料の組み合わせの人は多いと思うのだが、他の人は問題ない?
脱脂不十分で弾くのとは違って、化学の実験のように泡がでる。
試しにプラサフ吹かずに、黒いABSに直接上塗りしてみたが、
どうもメーカ塗装とそのABS地との境で泡が発生してるようだった。
上塗りのシンナーの浸透をブロックできるような、プラサフとかありますか?
121774RR:2005/05/20(金) 21:06:14 ID:K1/EOehH
青色のシートを黒にしたいんですが
革靴用のスプレー塗ってもイイですか?
122774RR:2005/05/20(金) 21:16:02 ID:rYDz8DAL
>>120
それチヂレてんだよ 
2液のウレタンサフ吹けばおk
123774RR:2005/05/20(金) 21:55:27 ID:bLXtQJ6Z
>>121
いいけど尻黒い奴になるっちまうよ。
漏れなら張り替える。
124774RR:2005/05/20(金) 22:03:56 ID:akPctmLI
ラッカーカラー

ラッカークリアー

ウレタンクリア してる俺は無駄?
125774RR:2005/05/20(金) 22:31:46 ID:rErX1BrD
初めまして素人です。TWのタンクを自分で白に塗装したいんですが
まったく何をしていいのかわかりません。誰か一通りおしえて!!
いいサイトとかテンプレがあればおしえてヨロ
126774RR:2005/05/20(金) 22:59:21 ID:bLXtQJ6Z
>>124
無駄ではないよ、ウレタンの硬さによる保護は有効です。
でもラッカーが完全硬化後にウレタン重ねた場合などで密着度が悪いと
ウレタン層が剥離することもままある。
だから理想は同じ成分のウレタン+ウレタンです。
>>125
努力を怠る人は塗装に向かないよ。
まずリンク先など調べて疑問点が出たら質問してな。
127774RR:2005/05/21(土) 18:17:46 ID:2N8Rjqhz
ホムセンの塗料コーナー(車用品コーナーではない)に
金属プライマーやポリプライマーを発見

アルミ等って書いてあるから
ミッチャクロンまでは行かないまでも、
それなりに使えることを期待しつつ購入
800円なり
128774RR:2005/05/21(土) 19:37:24 ID:05egxtMK
>>121
染めQ、もしくはシート染めQ
129120:2005/05/21(土) 23:21:32 ID:BWh7b/3/
>>122
やっぱり、リフティング起こしてるんですか。
メーカの純正塗装の上から塗るような塗料として設計されてる商品だし、
結構な人も同じような条件で塗装してる筈だから、相性の問題はないとは思ったんですが。
因みに金属製のタンクの方は問題ありませんでしたが、樹脂と金属じゃ同じ色でも
下塗りも上塗りも変えてますわな。

>2液のウレタンサフ吹けばおk
今回は軽かったので薄重ね吹きで、なんとか抑えましたが
次回やるときはウレタンでブロックします。ども。
130774RR:2005/05/21(土) 23:58:51 ID:nr4m68R4
初めて塗装をする初心者です。
過去ログの内容を参考に、今のところは順調にきました。
最後のクリアー用に、HOLTSのウレタンクリアーを購入したのですが、
注意書きのところに速乾性とあります。
これは通常のウレタンクリアーよりも硬化が早いのでしょうか?
ホルツのサイトのよくある質問には24時間で硬化とありますが、
自分の買ったもの(2液型ウレタンクリアコートスプレー)がこれに当てはまるかはわかりません。

あと「硬化」と「乾燥」は意味合いが異なるのでしょうか?
乾燥というプロセスを経て硬化に至るのでしょうか?
その場合でも、手で触れるのは硬化まで待たなければならないのでしょうか?
それとも乾燥した時点で触れても大丈夫なのでしょうか?
131774RR:2005/05/22(日) 01:26:21 ID:wkua4LNM
>>130
乾燥も硬化も似た意味で使うことあると思うけど、
乾燥は液体成分が固体化することで、
手で触れてもべた付かないということかな。
硬化はそれが実使用できるくらいまで硬くなることか。
ウレタンは2液の化学変化で最初から硬化もかなり進むわな。
更に完全硬化はまた数日?かかるけど。

でウレタンならほぼ似たようなもんでしょ。
あんま心配しないで一日で数回塗ればいいと思うぞ。
132774RR:2005/05/22(日) 01:26:31 ID:tsENFXe9
すみません、基本的な事で恥ずかしいのですがお知恵を貸して下さい。
カウル塗ろうと思うのですが、純正ステッカーの接着力がやたら
強く、ちょっと剥がしては破れてなかなか取りきることが出来ません。
ドライヤーで暖める等聞いたことはあるのですが、それできれいに剥がれるの
でしょうか?それともステッカー剥がしなんかの薬品使った方が
いいのでしょうか。よろしくお願いします。
133774RR:2005/05/22(日) 01:35:21 ID:oKncuspw
>>132
塗装するならステッカーごとペーパーかけたら?
きれいに剥がしたいのならステッカー剥がし使えばいいけど。
134774RR:2005/05/22(日) 10:18:24 ID:PoyIhaT1
>>132
暖めると、糊が柔らかくなるから、剥がれやすくなる
けど、ドライヤーだと、結構根気がいる作業になるかも。

漏れは、剥がしたいステッカーの周りにお湯をたっぷり
かけて、暖めてからスクレーパーで剥がしてるけど、
結構効率いいよ。

ただ、手で触れるくらいのお湯だと効果は低いし、ノーマル
カウルで多用されているABS樹脂の場合、素材の耐熱
温度があまり高くないから、熱すぎるのもNGだから、気を
付けてね。
135774RR:2005/05/22(日) 13:20:01 ID:wkua4LNM
漏れはガソリンで剥がすけどね。
純正塗装ならまぁ大丈夫だし。
136132:2005/05/22(日) 22:16:09 ID:tsENFXe9
>>133さん
>>134さん
>>135さん

レスどうもありがとうございました。
ガソリンはちょっと怖いので、ステッカー剥がしとお湯でいってみようと
思います。でもうまくいかなかったらガソリン使ってみるかもです(w
137774RR:2005/05/22(日) 22:46:20 ID:G+GADUXI
>>132 >>136
漏れの時(ABS)はドライヤーで暖めながら引っ張ったら簡単に剥がれたよ
糊は残るからあとはステッカーはがしとヘラ
138774RR:2005/05/22(日) 23:17:39 ID:wzYnsADQ
教えてください。
メッキされたサイレンサーを、耐熱塗料で塗装することってできます?

メッキ部分をヤスリがけで荒らして、耐熱塗料(半艶黒)を吹いて完成。
っと考えているんですが、どうなんでしょう。

素人塗装だとすぐに塗装が剥がれたり、
サビが浮いてきたりする物なんでしょうか。
139774RR:2005/05/23(月) 01:29:27 ID:UcxZv/D4
>>138
キズでも付いたの?
おもくそヤスリで荒らせばそこそこ乗るかもしれんが
それでも剥がれ易いかもしれん。

黒くしたいなら漏れならカーボンパイプを巻いてリベット留めとかするが。
140774RR:2005/05/23(月) 02:17:14 ID:Cl/nyo8a
ネイキッドなんですがエンジンの塗装が禿げてボロボロです・・・
ネイキッドはエンジンの見てくれが命(だよね?w)
塗装してやろうかと思ってるのですが、どうも耐熱塗料はスプレー式しかない模様。
エンジン周辺のマスキングも大変そうだし、プラモ感覚で筆塗りしたいのですが、
筆塗り用の耐熱塗料ってあるのかな?
ホムセンやハンズ行っても見当たらないのですが・・・・
141774RR:2005/05/23(月) 02:20:13 ID:ZS/gUWQ7
>>140
スプレーを容器に出して筆じゃだめ?

耐熱でスプレーじゃないやつって見たことないが塗料屋なら売ってるかも?
142774RR:2005/05/23(月) 02:37:32 ID:UcxZv/D4
>>140
シリンダーは耐熱のがいいけど
クランクケースカバーは普通のペンキのがいいよ、
温度上がらないのでベタベタしてず〜っと乾かないから。
あと耐熱のハケ塗りは難しいぞ、面倒でもマスキングしてスプレーしたほうが楽かも。
143140 :2005/05/23(月) 02:40:41 ID:Cl/nyo8a
>>141
即レスサンクス!
その方法も考えたんですが、
スプレーの中身を別容器に移すと量が少なくないですか?
あと移す間シューするのもめんどくさい・・・w
塗料屋は考えてなかったです。近所にあったかなぁ・・・。まずは店探しですね。
明日朝一会議だから店探しは来週までおあずけだな・・orz

フィンの内側まで細かく塗装せず、見えるトコだけ塗ろうと思いますが、
真鍮ブラシやサーフェイサー吹いて地作りしないと、
耐熱塗料とはいえすぐに禿げちゃいますかね??
144140:2005/05/23(月) 02:46:22 ID:Cl/nyo8a
>>142
おお、入れ違いでサンクスです!
クランクケースは塗らないです。
エンジン&ヘッドの鉄の所だけですね。
ハケ塗り難しいですか。orz
マスキング→スプレー→はみ出したとこは溶剤で消去!が良いのかな。
梅雨入ると施工できないからその前になんとかしたい。。。
145774RR:2005/05/23(月) 02:50:12 ID:UcxZv/D4
>>143
ハケ塗り用の缶入りはオキツモのを大きい塗料屋で見たことあるけど
1リットルとかで少々高かったよ。
専用シンナーもいるようだしね。
146774RR:2005/05/23(月) 02:52:02 ID:UcxZv/D4
あと耐熱は普通サフェいらないです。
ペーパーがけと、意外だけど脱脂を十分した方がいいっす。
147140:2005/05/23(月) 02:56:12 ID:Cl/nyo8a
>>145
1Lですか。絶対余りまくりな悪寒。
スプレーの方が現実的っぽいですね。
考え方を変更しないといけないなぁ。
今度の土日までによーく調べなおしてまた来ます・・・・。
148140:2005/05/23(月) 03:00:04 ID:Cl/nyo8a
>>146
度々入れちがいスマソ。
シリコンオフ→スプレー→はみ出したとこは溶剤で消去!になるのですね。

質問しておきながらなんですが、そろそろ寝ます。
どうもありがとう!!
149774RR:2005/05/23(月) 03:03:06 ID:KloVnl5M
カッティングシートの使い方がいまいちよくわかんね・・・
カッティングシートで、車体の縦方向にラインを入れてやろうかと思ってるんだけど、
手順は、アクリル塗装→カッティングシート→ウレタンクリア であってる?
シートから下地が透けて見えたりする問題は無し?
あと、よくバイク屋で、カッティングシートの切り売りみたいなのしてるけど、
それを使って貼り付けたやついますか?
バイク屋の店主は何も知らないみたいなんで、誰か俺に救いの手を・・・
150774RR:2005/05/23(月) 03:11:11 ID:UcxZv/D4
>>149
オケ。
透けるのは普通は判断できるような透け方はしない。
気になるならちょこっと貼って確かめればよい。
151774RR:2005/05/23(月) 03:16:32 ID:UcxZv/D4
文章ちと変だったな。
透けるのは > 透けに関しては
152774RR:2005/05/23(月) 03:19:08 ID:KloVnl5M
>>150-151
サンクス!
ちょこっとだけ買って試してみる。

でもカッティングシートの上にクリア吹いたら、
クリアが剥がれたりしないのだろうか…
153774RR:2005/05/23(月) 10:17:59 ID:6+4d+Z1H
すんません
硬化後のウレタンクリアの上からウレタンクリアはご法度なんですかい?
154774RR:2005/05/23(月) 14:32:53 ID:UcxZv/D4
足付けすればOKでそ
155774RR:2005/05/23(月) 18:13:27 ID:H3Yi+2bW
>139
レスありがとう。
転倒して、傷だらけになったんですorz
へこみと傷はあるけど、穴は開いてないから使えるんですが、
見た目がなぁと・・・。

2本出しなので、なんともない方を色が乗るくらい荒らす作業は
大変そうですね。それでも剥がれやすいとなると・・・・。

カーボンパイプを巻くというのは、初めて聞きました。
ちょっと調べてきます。
156774RR:2005/05/23(月) 18:46:11 ID:vlwOP0WA
>>140
オキツモで筆塗り用の耐熱塗料出てますよ。
200gで。
ttp://www.rakuten.co.jp/okitsumo/
157774RR:2005/05/23(月) 20:05:03 ID:ja00XDpr
タンク塗装の仕上げにウレタンクリアを使いました。
若干不満があるので耐水ペーパーで磨いてからコンパウンドで磨こうと思います。
この時の耐水ペーパーの番手は1500番とか2000番でよいですか?
せっかく縫ったウレタンクリアー剥げないですかね?
158774RR:2005/05/23(月) 21:16:57 ID:wBQfbpA7
つーかコンパウンド前の下地作り専用のヤツがバックスとかで売ってるよね。
スポンジにシートがくっついてるヤツ。あれはどうよ?
あとウレタンクリアは完全硬化すると硬くなって大変だから2日くらいで磨くといいってホント?
159ageとく:2005/05/23(月) 22:04:53 ID:pqQHGDxq
>>157
よいです。禿ないけど角とか研ぎ過ぎると下でるよ
160774RR:2005/05/23(月) 23:13:15 ID:ja00XDpr
>>158
下地作り専用のものですか、今度用品店見てみます。

>>159
ありがとうございます。安心しました。
今回はこれでやってみることにします。
161774RR:2005/05/25(水) 10:08:45 ID:mGMAlA+5
ヘルメット塗装の際の研磨にサンドブラスターぅて使用しても
大丈夫でしょか?
大丈夫なら購入かんがえているんですが

くわしいかた、おしえてください
162774RR:2005/05/25(水) 18:46:36 ID:R+2MjU8r
下手に使うと帽鯛に穴が開くかもね。
所詮はプラスチックだし
163774RR:2005/05/26(木) 00:12:02 ID:U/UEX+Uj
原付の塗装をしようと思ってるんですが
ステップボードの塗装で悩んでいます。
常に靴底に接しているステップボードはウレタンで塗装しても強度不足
だと思うのですが、何か良い方法ないでしょうか?
164774RR:2005/05/26(木) 00:24:27 ID:o0qNIy89
>>163
ステップはポリエチレンだよね。
だから度々このスレでも出てくるけど難儀な素材だ。
下地にPPプライマーなどは必須だけどステップだといずれ剥がれる懸念があるね。
ステップ部だけパーツ新品にするか自動車用のフロアマット切って貼るとか考えてみたら?
165774RR:2005/05/26(木) 10:54:13 ID:kaSzKsvW
ホ、ホルツの缶スプレーを吹いた後に脱脂をしようと
パーツクリーナーで拭いたらごっそりハゲたー!!!!
クホホ…orz
166774RR:2005/05/26(木) 11:44:12 ID:SMAyCRmK
2液型ウレタンクリアについて質問なんですけど、
20分おきに3回程度重ね塗りしたら、
大体どれくらいで触れるようになるものでしょうか?
近くの空き地で塗っているので、乾き次第移動させたいんですけど、
一番最後に塗った層が乾いているようでも、一番下の層が乾いてなくって、
触ったら悲惨なことになったりするのが心配です。
167774RR:2005/05/26(木) 17:58:30 ID:sNxSVDOp
>>166
2液型は内部の溶剤が揮発するんじゃなくて2液の反応で硬化するので、
重ね塗りの下の層が云々は関係ないよ。塗料にもよるけど
90分〜2時間ぐらいで移動するぐらいはOKじゃないかな。
168166:2005/05/26(木) 18:57:19 ID:SMAyCRmK
>>167
サンクスです。
169774RR:2005/05/26(木) 20:57:01 ID:o0qNIy89
>>165
は、半乾きだとそゆことになりますYO〜〜
170774RR:2005/05/26(木) 20:57:41 ID:o0qNIy89
パーツクリーナーは結構強いからね。
171167:2005/05/26(木) 21:20:10 ID:sNxSVDOp
>>168
と書いといて何なんだが、粘度調整とかの溶剤が入ってない
2液もそうそうないので全く関係ないということではなく、
重ね塗りへの影響を考える程ではないということで理解ヨロ。

90分〜2時間ていうのはデイトナのMCペイントで、
今頃の気温で研ぎに入れるぐらいの硬化の時間。
完全硬化だと3日ぐらい(らしいが、見た目では判らん)
172774RR:2005/05/26(木) 23:40:51 ID:5w8p9wbS
アクリルラッカー塗った後に、2液ウレタンクリア塗ろうと思ってるけど、
アクリルラッカー終わった時点では、まだツヤは無くてもいいんだよね?
あと少しザラザラな面があるけど、クリア吹いたら消えるかな?
173774RR:2005/05/26(木) 23:50:12 ID:o0qNIy89
>>172
ツヤというか凸凹ならそれがアバタになる可能性はあるぞ。
どの程度ザラザラなんか知らんが、下地が完璧でも塗り方が悪いと
表面はいわゆるミカンのような柚肌になる。
ちゃんと塗れてればツヤツヤだ。
クリアをタレ寸前に吹いて埋められる場合もあるが確率はなんとも言えん。
174774RR:2005/05/26(木) 23:55:48 ID:5w8p9wbS
じゃあラッカーで埋めておくほうがいいな…
実はラッカー吹いてたら、塗料がちょうど切れちゃってw
もう一本買って、厚めに吹いておくよ。
>>173サンクス
175774RR:2005/05/27(金) 00:00:19 ID:o0qNIy89
埋まりはしないんじゃ・・・
やるなら研がないと。
176166:2005/05/27(金) 00:01:21 ID:Pqq3xxtr
>>171
ついでに質問ですが、
表面がザラザラしている部分があるのでコンパウンド(または#2000のペーパー)をかけようと思うのですが、
かけるタイミングとしては硬化前(目安として24時間以内)と、完全に硬化した後(数日後)のどちらでやるべきなのでしょうか?
完全に硬化した後じゃないほうがよいという話も聞いたような気がするのですが。
177774RR:2005/05/27(金) 00:16:44 ID:AE3QbFgI
>>176
ラッカーは徐々に硬化するんで何とも・・
今の時期でも2日は見ておいた方がいいんじゃないかと。
注意して軽く当てるなら1日でもできるときはあるけど
厚みがある場合は中が乾いていなかったり。

それと缶スプレーは意外と塗るコツが高度なのだよw
離しすぎると粗いミストのまま着地して固まり前述のようにザラザラになる。
だから15〜20cmくらいの距離で一定の移動速度を保てば
ウェットな状態を保ちつつ塗れツヤツヤで平滑になる。

ここらは経験が物を言うのでせいぜい精進してみてくり。
178774RR:2005/05/27(金) 00:22:04 ID:AE3QbFgI
あ、
完全硬化と言ってもラッカーの完全硬化は実は数ヶ月かかるよw
なんでかなり置いた数日後でも問題ないと思う。
179774RR:2005/05/27(金) 00:29:23 ID:AE3QbFgI
度々細切れでごめんw
そして全面ツヤツヤに塗るなんてのは素人にはかなり厳しいな。
隅っこなど多少はクリア後に研ぐつもりで塗ってもしょうがないかも試練。
180774RR:2005/05/27(金) 00:49:50 ID:AE3QbFgI
>>174
ほんとにごめんもうワンポイントww

>実はラッカー吹いてたら、塗料がちょうど切れちゃってw
この最後の「勿体無いから」がもしかしたら致命傷かも。
缶スプレーの最後は噴出力が弱く、ミストも大粒の粗いのボタボタになるからね。
だから漏れは最後近くは良く振って缶を暖めるようにし、
最後の最後のはジャンク塗り用としてそこで終わりとしちゃう。

だからコンプレッサーってのは経済的にも安定した粒子的にも偉大なんでつね。

おしまい。
181774RR:2005/05/27(金) 00:54:46 ID:mbLghUin
ちょっと板違いかもしれませんが・・・
ジェットヘルを塗装しようと縁ゴムを外しました。
ボロボロになってしまったので新しいゴムに換えたいのですが
どこで入手できるのでしょうか?
182774RR:2005/05/27(金) 01:15:35 ID:t+43U6ea
水性変性シリコンで塗った香具師いる?

ペコ缶88円だったから買って、結構綺麗にぬれたんだけど
半乾きでいきなり雨だよ。

見事ボロボロに。(悲

ぬれなかったところは結構綺麗に塗れていただけに悔しい!!

乾燥してしまったらラッカーぐらいの耐久性はあるらしいので、
運が悪かったのかな。 約400円が無駄+塗装はがしの手間が増えたよ。

183774RR:2005/05/27(金) 02:26:48 ID:tn0DJCwA
ペコ缶って結構売ってるもんなの?
近所のホームセンター見て回ったけど、中々見当たらない…
誰か近畿で売ってる場所教えてくれw
184774RR:2005/05/27(金) 02:28:04 ID:is0in5Ue
こんにちは 古いスージーを購入しました
あまりにさびがひどいので塗装をしたところ
フェンダーの塗装が
爪でこすったり曲げたりすると
剥げてきてしまいます
材質がプラスチック(手でよじるとよじれる、柔らかい
物で25年ぐらい昔の原付によく使われてます)
なのですが、これが噂のPPなのでしょうか?
剥がれない塗装の仕方、もしくは塗料があれば教えてください
185774RR:2005/05/27(金) 16:35:32 ID:OJYoqcOw
初歩的な質問ですいませんが・・・。
ウレタン塗料の粘度というかこゆさはどれぐらいがいいのでしょうか。
よければフォードカップを使わずに図る方法を教えてください。
186774RR:2005/05/27(金) 17:12:24 ID:aKGZqjAH
>>184
プライマーを使ってみては?
それでも剥がれる気もするけど…
187774RR:2005/05/27(金) 21:21:06 ID:Qyo+Hj1A
>185
ツー  トントン
____ _ _

刷毛だったらこんくらい。

エアガンだったら

ツー トトト
__ _ _ _
188774RR:2005/05/27(金) 22:30:50 ID:AE3QbFgI
>>184
これっすよね。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~ms88/2004_0508bike0006.JPG
柔らかいんだったらポリでしょうね。
柔らかいのは足付けしてプライマー使っても剥がれ易いですよ。
私だったらダメもとで部品出ないか聞いてから(まず無いだろうけどw)
他車種の流用とか自転車の流用とかの方向性で探しますけどね。
189774RR:2005/05/27(金) 22:55:03 ID:0pCpuCgv
>>186
プラ用プライマー使ったけど見事に剥がれました
>>188
そう!これです
やっぱ、塗装は無理みたいすね
塩ビ管用でも無理ですよね?
だいたい曲がるからヒビは入りますね
他車流用が手っ取り早いかな?
しかし2300円のバイクにあまり金かけるのもな〜
参考にならない意見ありがとうございました
190774RR:2005/05/27(金) 23:29:44 ID:Rx51QzuB
なんで>>189は最後にだけ毒吐いたんだろw
191774RR:2005/05/27(金) 23:37:40 ID:AE3QbFgI
とっちらかっったんでそw
192774RR:2005/05/27(金) 23:48:57 ID:aKGZqjAH
下地を荒らしてから下処理すると、そこそこ丈夫な塗膜が出来るんだけどな…
参考にならない意見ですがねw
193774RR:2005/05/28(土) 00:35:33 ID:UBhoxmfi
マスキングのことなんですが
下地を作りまずメインの白を塗りマスキングをして次の塗装へ取り掛かるまでは
どれくらい乾燥させたら良いのでしょうか?

塗装サイトなどを見るとそのあたりを飛ばして書いてあることが多くて・・。
194774RR:2005/05/28(土) 00:48:21 ID:V+oplUdg
>>193
塗った厚みと天気などにもよるけど、
一日〜三日以上は乾かさないとテープ自体貼れないかと。
195774RR:2005/05/28(土) 01:11:47 ID:xuOO0NEe
余談ですがマスキングテープの縁を折り曲げたりして浮かしておくと、
缶スプレーでもグラデーション塗装が可能です。
196774RR:2005/05/28(土) 01:28:25 ID:K7M2pD/z
>>193
教科書的にはウレタンで自然乾燥1日以上。
197774RR:2005/05/28(土) 01:36:20 ID:ZD7FHEq6
アクリルラッカーで艶出るまで塗って、
30分後くらいにマスキングしたことあるけど、
跡が残ったりはしなかったよ。
198774RR:2005/05/28(土) 13:34:09 ID:FSbMkZKZ
ダイソーのラメ入り缶スプレー買ってきた。

下地にシルバー使えば見栄えは良さげ。
HOLTSより安いかも?
199774RR:2005/05/28(土) 13:47:04 ID:rrWnwcwi
>>192
300番くらいで荒らせばいいのですか?
200774RR:2005/05/28(土) 16:14:16 ID:0W4kiEAJ
あと100レスで、荒れるのか。
201774RR:2005/05/28(土) 20:10:51 ID:UBhoxmfi
>>193>>196
どうもです、いまタンク塗装をしていてMCスプレー2本使い切って乾燥させているところです
慎重に2日ほど乾燥させてからやってみようと思うんですが
マスキングテープはどこの製品が一番お薦めでしょうか?
どれでも良さそうならホームセンターに売ってるホルツ?のテープを買おうと思ってるのですが

202C-1黒青:2005/05/28(土) 22:55:23 ID:YHOlEduH
>201
材質の違い(紙、フィルム)で使い勝手に差はあるけど
メーカーの差は感じた事無いな
ホルツで問題ないと思う

余談
プリンタで粘着フィルムに打ち出し切り取って直接マスキングに使ったら
溶剤でフィルムが伸びてしまった経験あり
203774RR:2005/05/28(土) 23:38:04 ID:am0iaQ0G
>>202
Σ(・ω・)マヂデ!?
ホンダのXR250貰ったからカコイイマーク描こうとプリンタブルのシール買ったんだけど…
伸びるのかorz

まさか水性ラッカーで塗るわけにはいかないしねぇ。
204774RR:2005/05/28(土) 23:43:18 ID:zA02Wj6i
>>199-200
荒らし予告キター
205774RR:2005/05/29(日) 00:23:11 ID:7yiU8kU5
>>203
伸びるっつーか、メーカーによってもかなり変わる。
塗装も一緒にするなら、ためしに空き缶にでも塗って、その上から張って、状況みるとこをお勧めする。

つかね、マスキングテープにしろ、シールにしろ、ためし吹きして、耐性とか確認してから塗ろうよ。
2液ウレタン缶スプレーだと、そういうこともいえないと思うけどさ。

つか、知恵者が「試し吹きして、テストしてみな」って言ってないのがある意味もにょる。
テストしてから色塗るもんじゃねーの?特に失敗したくないならさ。
DIY用品にはよく書いてあるでしょ?「見えない所で試してから」ってさ。

プロの集が知恵者だったらすまん。暴言だな。
206774RR:2005/05/29(日) 00:37:39 ID:psVJnbMg
ダイソーのマスキングテープは伸縮タイプで(゚д゚)ウマー
207774RR:2005/05/29(日) 00:42:37 ID:mxA3snsj
>>203
ちょっと高いけど、3Mでマスキングテープのシート状のがある。
俺はそれにレーザープリンタでプリントしてカッターで切って
マスキングしたよ。
が、プリンタのインクが溶剤で溶けてマスキングのラインにそって
ちょっと黒くなってしまった。
シートのインクを拭き取ってから貼るようにして成功!

マスキングテープは紙のは3Mのを使ってる。
プロ御用達みたいだし、近所にストレートがあって安く買えるし。
安いと言っても12mm幅なら10個、24mm幅なら5個で440円だから
少ししか使わない人だったら余っちゃって高く付くかなぁ?
ttp://www.straight.co.jp/
曲線はラインテープって言うビニル製のやつ。
208774RR:2005/05/29(日) 22:55:05 ID:FsPmnooZ
塗装2回目の初心者だが、マスキングはむずかしいと聞いていて、
気合入れてやってみたら、見事に成功!
自分で模様作れるのって楽しいなw
209774RR:2005/05/30(月) 00:05:34 ID:mxA3snsj
マスキングは剥がすタイミングと剥がす角度が重要だと思う
210774RR:2005/05/30(月) 00:29:34 ID:8sIeRWZj
Soft99のアクリルラッカー塗って、
その後に同社のウレタンクリア塗ろうと思ってるんだけど、
塗装したパーツから、シンナーの匂いが少しでもしたら×?
あとウレタン塗った後、一日乾燥させて取り付けて乗るのは無謀?
通学に使ってるから、なかなかまとまった時間が取れない…
211774RR:2005/05/30(月) 00:39:37 ID:Eu+/Tx07
>>210

経験上、一日ではさすがに手にもった時に指紋ついたりすると思う。
金曜日にガッコが終わったら即ウレタン貼付して、月曜朝通学しるってんなら
なんとか大丈夫なんでは。

と、>>210の学校が週休二日制だと信じて言ってみる。
212774RR:2005/05/30(月) 01:27:19 ID:8sIeRWZj
>>211
大学生なんで、それに加えて火曜も休みですw
ウレタン、そんなに乾かないもんなのかぁ。
昨日アクリル塗装が終わったから、
今日学校終わったらダッシュでウレタン吹いて、
火曜で乾燥させて、ってイメージしてた…
水曜は電車通学にして、乾燥に二日かければ…
無理かな('A`)
213774RR:2005/05/30(月) 01:48:14 ID:d5bAta4L
>>212
よし、今週の金曜まではじれったいが我慢して待って
金曜帰宅後に即ウレタン→月曜もガマンで電車通学(2両目以降に乗ってね)→
水曜日早起きしてパーツ組み付け→すがすがしく通学→ウマー


こんだけ余裕みれば完璧デスヨ。

実際俺も三日寝かせてからいつも作業してるし、このコースで逝きましょう。
214774RR:2005/05/30(月) 02:17:07 ID:3P3eHwDC
>>210
ウレタンで丸1日(本当に24時間)あるなら、大丈夫だよ。
ガソリンをこぼしたら、まだちょっと怖いけど。

それよかアクリルラッカーからウレタンまでの時間が短いのが危ない。
シンナーはなかなか抜けないよ。急ぐなら白熱灯を適度にあて、
加熱して乾燥を促進させる。一箇所に集中させず全体的に、適度に。
(光をあてるのではなく、熱された空気を表面に触れさせる)
215774RR:2005/05/30(月) 02:23:54 ID:R5mUpD5C
そんなに早く装着しちゃうのかぁ・・
上手く中まで乾いてればいいけど厚塗りだとアクリルがなかなかね。
裏技としてストーブやドライヤーで乾かすという手があるがツヤは多少なくなるかも。
216210:2005/05/30(月) 03:33:02 ID:8sIeRWZj
あらららら…
自分はペーパー掛けを怠ったもんで、
傷隠す為に結構厚く塗ってるのよ…
せっかく今までキレイに仕上げたのに
裏技でツヤが無くなるのも嫌だし、
>>213さんの言う通り、とりあえず現状で金曜まで通学して、
帰ったら即ウレタンのコースで逝くことにします。
みなさん夜遅くにレスどうも〜。

毎日乗るバイクの全塗装って結構大変ですね(ノA`)
夏休みまでには全部終わらせたい…
217情報:2005/05/30(月) 04:29:33 ID:R5mUpD5C
島忠ホムセンでアクリルラッカーが300円だったよ。
今まで200〜300円の安いラッカーはあったけどみなアルキド系とかだったからこれは嬉しい。
基本色だけだけどね。
218774RR:2005/05/30(月) 11:03:05 ID:KHYtWFzy
>>216
大体の人はスペアパーツ買ってきてメインとは別に染める人が多いよ
足として使ってない人や代わりの足がある人はメインで塗装しちゃうけど


いまタンクを2色で染めようと思ってるんだけど
色は白と黒でメインを白ストライプを黒予定、それで塗る時は、先に模様用に黒を塗って
黒の部分をマスキングして白を塗るか
先に全体的に白を塗ってマスキングで黒のストライプを塗り入れるか悩んでるんだけどどっちのほうが良いかな?
219774RR:2005/05/30(月) 15:33:16 ID:R5mUpD5C
>>218
隠蔽力の考慮と傷が付いた時ダークサイドが現れないように
白 > 黒でしょうね。
220774RR:2005/05/30(月) 15:37:47 ID:R5mUpD5C
あ塗り分けか塗り重ねかということっすか・・・それはどーなんだろ
221774RR:2005/05/30(月) 19:27:36 ID:AZprdJ1k
夜は近所迷惑だから、自分の部屋で新聞敷いて塗装したら、
部屋中塗料だらけ!!!なんか肺痛いし。
このままこの部屋住み続けると、粉塵吸いすぎで肺ガンになる予感。
誰か拭き取るの手伝ってくれw
222774RR:2005/05/30(月) 20:49:34 ID:ZB+nLpBv
>>221
まずは部屋から出て避難しろ。
223774RR:2005/05/30(月) 21:24:38 ID:crp0nwjU
どなたかデイトナのシート用缶スプレー試した方います?

赤いシートのサイド面を黒くしたいのですが。
224774RR:2005/05/30(月) 21:27:09 ID:KHYtWFzy
225223:2005/05/30(月) 21:38:41 ID:crp0nwjU
>>224
感謝!!
226774RR:2005/05/30(月) 22:06:13 ID:NrAuLej9
>221
まずタバコ吸ってもちつけ
227774RR:2005/05/30(月) 22:28:36 ID:0J84Htn/
>>226
そんなことすると引ry
228前スレ593:2005/05/31(火) 00:03:53 ID:lGS4V/O+
ちょっと遅くなりましたが、つい先日アルミ地金(クラッチレバー)にPP・ウレタンバンパー用プライマー(ウィルソン)
を使って塗装してみました。240番で足付けして脱脂してプライマー吹いてサフェを吹かずに色塗装(アクリル)しました。
クラッチレバーなんで頻繁にグローブと擦れ合うから剥がれたりしないか心配しておりましたが、
130kmほど走った現在、まったく剥がれなど無くいい感じです。
以上、結果報告させて頂きます。今後剥がれなど問題が生じた場合はまた報告します。
レス下さった方々有り難うございました。
229774RR:2005/05/31(火) 05:16:43 ID:YcSmeq7Z
>>221
粉塵よりも揮発成分に気をつけろよ。
漏れは長年シンナーとか工作に使って気分的には慣れてたが
体は弱ってだんだん病弱になったことがある。
以来部屋ではできるだけ乾燥しないようにして
シンナーもできるだけ屋外で使ってケミカル類部屋で使ったときは
換気十分にするようにしてる。

漏れは酒豪なんだ!つっても体はいずれ壊れるのと一緒。
230774RR:2005/05/31(火) 14:36:44 ID:QAjeVmig
99の『エアータッチ』ってどうですかね?
エアーブラシ並って謳ってますけど。
ぼかしとかうまくできるかな?
231221:2005/05/31(火) 16:01:15 ID:I3E50sVJ
家出るときに窓開けっ放しにしてたら、シンナー臭は消えたけど
相変わらず青い粉がやばい…
朝起きると喉が痛くて、咳をすると青い色したタンが…
床拭くとこれでもかってくらい取れるw
ベッドとコタツの布団も干さないと…
みんな、部屋で塗装なんてしないようにな!
232774RR:2005/05/31(火) 16:17:01 ID:dR76jMrZ
221さん、あなたのご苦労は無駄にはしないっす!
233774RR:2005/05/31(火) 16:29:14 ID:p01E8r0t
ゆず肌と戦いながら、何度もやり直して
なんとかクリアを終えました
しかし、なんだか今ひとつ・・・
自分のレベルの問題もありますが
クリア層が薄いのか、薄っぺらな感じです
何度もクリアを吹いたのですが、どうせならと思い
ウレタンクリアに挑戦しようと考えています

そこで先輩方にご指導していただきたいのですが
アクリル(ソフト99)塗装からどのくらいの時間を空ければよいでしょうか
また、ウレタンは難しいようですが、アクリルとの違いや
コツなどがあればアドバイスいただけると嬉しいです

よろしくお願いします
234774RR:2005/05/31(火) 20:03:47 ID:QICpfFq4
正直、ウレタンの方が簡単。アクリルで艶を出せるなら問題なし!

出来れば1ヶ月あけた方がいいけど、最低1週間ぐらいかな?アクリル塗膜の厚さ
や天気によるけど。
235233:2005/05/31(火) 22:23:11 ID:Stk/dBDP
>>234さん
アドバイスありがとう
これで勇気が湧いてきました
1ヵ月後にチャレンジして・・・
って、梅雨じゃん(T-T)
236774RR:2005/05/31(火) 22:42:53 ID:IrGP6Boz
コーティングついでになるようなガソリンに溶けない塗料はありますか?
237774RR:2005/05/31(火) 23:57:58 ID:8Cvt3PKO
部屋の中でFRP弄った俺は超勝ち組。
238774RR:2005/06/01(水) 09:52:28 ID:u0p6q3Of
質問で〜す。
耐熱塗料って剥離剤効きますか?
239774RR:2005/06/01(水) 10:25:49 ID:NIsFGW86
>>236
日本語変だよ。
ガソリンに溶けない塗料といえば、ウレタン。
バイクのガソリンタンクにOKな缶スプレーが、デイトナなんかにある。
240774RR:2005/06/01(水) 20:08:47 ID:bH+liyDS
ぼかし剤というのはシンナーとは違うのでしょうか?
漏れのイメージ的には、
溶剤(?)で薄めて伸びを良くし乾燥を遅くして
表面をきれいに整える
そんな感じでおk?
241774RR:2005/06/01(水) 22:17:41 ID:vjRTGRtZ
>>240
大体おk
遅いシンナーにちょっとだけ樹脂が混ざったモノ
242774RR:2005/06/01(水) 23:08:47 ID:snr0/cNa
>>240
用途が違うが2液タイプの塗料吹いた場合以外はぼかし剤でその塗装を落とせる。
変な場所にかかったとか、へんな風に塗ってはじめからやりたい場合、2液の塗料塗ってなければはじめからやり直せるので
漏れはいつもそのようにして使っている。
243774RR:2005/06/01(水) 23:14:07 ID:XVUx5s2N
ttp://2st.dip.jp/futaba/src/1117635182115.jpg

前に言ってた安い塗料です
244774RR:2005/06/01(水) 23:37:17 ID:IjFqnYxx
プラモ用エアブラシは力不足?
245240:2005/06/02(木) 02:16:42 ID:KyzgU7TG
>>241-242
ありがと!
1度使ってみようと思います
246774RR:2005/06/02(木) 03:08:45 ID:9UG6G1XO
フレーム(鉄)を塗装するんだけどそこまでキレイにやろうとは思ってません。
ホームセンターで売ってるような缶に入ったハケで塗るタイプで十分ですか?
あと耐ガソリンの塗料も塗ったほうがよいですか?
知識あんまりないんでアドバイスなんかあったら教えてください。
247774RR:2005/06/02(木) 03:32:45 ID:XTk+cCi/
都合上マスキングしてから足付けしなければならないんだけど
ペーパーかけてからどうやって削り粉取ればいいんだろ?
水で流したらテープふやけちゃいそうだし・・・
かといって脱脂剤とかだけだと取りきれるか不安、それにマスキングした際まで
ちゃんと足付けできるか不安で・・・なんかうまい方法ないでしょか?
248774RR:2005/06/02(木) 04:06:14 ID:meW7kU2y
>>243
それまじほすぃ(ノ゜ェ゜)!!
どういうとこに置いてるの?
コーナン?コメリ?オージョイフル?
249774RR:2005/06/02(木) 08:57:37 ID:G++2JUfX
シート塗装を染めQでしようと思うんですが、シートの後ろにHONDAとプリント?
(塗装)されていて触ってみると少し段差を感じるのですがこのマークを綺麗に剥がす方法はあるのでしょうか?
250774RR:2005/06/02(木) 09:01:58 ID:LcAXc6jv
和歌山県人が出た
251774RR:2005/06/02(木) 15:33:12 ID:1ht19efQ
>>247
ハケでババッとなでたら?
脱脂できてればそんな細かく心配する必要も無いと思うけど。
際もある程度できてればいいじゃないかな。
252774RR:2005/06/02(木) 15:39:09 ID:1ht19efQ
>>246
ラッカーならいいかもですけどエナメルは柔らかいですよ。
耐ガソリン性は、ウレタンクリヤがラジコン模型用の2液ビン入りで安くていいのがありますから
予算あったらそれで仕上げがいいかと思いますけど。
253774RR:2005/06/02(木) 15:43:50 ID:1ht19efQ
>>249
ガソリン、シンナー、コンパウンド、あたりでこするとだんだん薄くなるかと思われます。
254774RR:2005/06/02(木) 15:47:40 ID:1ht19efQ
>>244
小物やエンブレム・ピンストライプ程度かと。
大物はムラになるしなにせカップの塗料があっという間に無くなるかと。
255774RR:2005/06/02(木) 19:11:14 ID:CALXFDtt
>>254
なるほど!カップの容量不足か。更にムラになる…やっぱ力不足ですね、ありがとうございました、ベビコン借りてきます。

ついでに聞きたいんですが、バリバリ亜鉛含んだ塗料を下地にした場合、上に塗る塗料に関して気を付ける事はありますか?
256774RR:2005/06/02(木) 21:44:08 ID:XTk+cCi/
>>251
成る程・・・少々神経質過ぎましたかね
自分なりに妥協点探りながら試してみますね
257774RR:2005/06/03(金) 03:01:59 ID:qj+dGZxC
>>251
レスどうも。
あと脱脂するのにはシンナーが一番いいんですか?
ジョイ見たいな油汚れがよく落ちる食器用洗剤でも洗うのもいいみたいな事聞いたことあるんですけど。
258247:2005/06/03(金) 04:45:26 ID:INIRjQkK
>>257
おーい、あんたオレ?おかしいな、いま仕事から帰って来たんだけど・・・
いや、別にいいんだけどね
259774RR:2005/06/03(金) 07:09:37 ID:QkMY7IwR
wwwwwwwwwwwwww

としか言いようが無いwwwwwwwwww
260774RR:2005/06/03(金) 09:45:47 ID:htWZ+GPW
>>257
便乗質問かな?
シンナーはラッカーだと剥がれますし、多くの塗料を傷めるので良くないですね、
純正の焼付け塗装や金属面なら平気ですけど。
シリコンオフやプレソルベントを普通使いますね、下地ならパーツクリーナーでもいいでしょう。
もちろんジョイなどで洗浄してもいいんですけど、乾かす手間や大物を洗うのは結構大変だったりするのと、
中性洗剤だと軽く洗うだけではワックス成分などが残ることもままありますので理想とは言えませんね。
261774RR:2005/06/04(土) 10:29:14 ID:5lhe2/E9
赤の発色を良くするにはシルバーとホワイトだとどっちの下地のが良いんでしょうか?
赤は少しキラキラした粒子?みたいなのがまざってる赤です
262774RR:2005/06/04(土) 14:23:04 ID:TK8Z+/RH
赤に黄色を少し混ぜるとキレイね。
263774RR:2005/06/04(土) 14:56:30 ID:nl2kgW1x
コルゲートチューブをメッキ塗装したいのです。
1000番〜2000番の耐水ペーパーでならして塗装でいいのでしょうか?
また、メッキ塗装にクリアー塗装はするものなんでしょうか?
宜しくお願い致します。
264774RR:2005/06/04(土) 17:37:47 ID:fWKNMyiJ
うわぁぁぁぁぁ!!!
最後のウレタンクリア吹いてたら虫だらけ…
ちゃんと洗ってホコリと虫除去したのに、
後から後から沸いてくる(;;;;;;;;´Д`)
5千円をドブに投げ捨てた気持ちです…
265774RR:2005/06/04(土) 18:16:29 ID:Y0gw8ggj
>>264
今度ウレタンクリア挑戦しようとおもってたけど
室内でやることにするよ
266774RR:2005/06/04(土) 19:21:40 ID:5lhe2/E9
>>264>>265
大きいダンボール(家庭用冷蔵庫)などがあればそれにサランラップなどを巻くなりして即席
塗装ボックス作っても良いよ
ついでに作業中は今の季節なら蚊取線香を焚くって言う手段もあり

自分は山に近いから手ごろな竹とか枝拾ってきて四方に固定してビニール袋貼り付けて
簡単ビニールハウス作って作業してたり
267774RR:2005/06/04(土) 20:40:55 ID:d6Ody0DD
>>261
灰色
白100に対し黒10を混ぜる
こういうのを下色っていいます
赤などの隠蔽力の弱い色を吹く際に欠かせません
268774RR:2005/06/04(土) 22:14:56 ID:XwQvc8Fl
質問スレから誘導されて来ました、スレ違いでしたらスルーしてください。

ガソリンタンクの錆びについてです。
タンク内部に薄っすら錆びが浮いていたので、
錆び取り剤で錆び落とそうと思ったのですが、タンクのガソリンを空にしようとして
コックごと外してガソリンが出なくなるまで出してもまだ中に少し残っているようで
チャポチャポと音がします。
バイクに取り付けてある時と同じような向きにしておけば自然と出てくるものですかね?
ちなみに車種はRF400です。
269C-1黒青:2005/06/04(土) 23:40:10 ID:oqLeCFi7
>267
「白」ではなく「灰色」にするのは何故でしょうか?
上色の発色を落とさず下色としての隠蔽力を上げるため?
270774RR:2005/06/05(日) 01:19:22 ID:4w96y4xS
>>269
黒の上に白を塗るとまだらな灰色になるけど、
黒の上に灰色を乗せると全部灰色になるからかな?
試したわけじゃないから想像だけど、間違ってたらごめん…
271774RR:2005/06/05(日) 02:59:36 ID:U6WWfFKF
PP材用プライマー 使ったことあるひといる?
近くに売っているお店無くてどういうものかがわからない
272774RR:2005/06/05(日) 08:42:06 ID:Evxdfrt1
>>268
残っているのがガソリンなら、ほっとけば蒸発します。
273774RR:2005/06/05(日) 13:20:16 ID:t1Sjd1sg
染めQを今日使ってしーとを塗装してみたんですが表面がザラザラと砂がかかったような
塗装面になってしまったんですがこれは何が原因なんでしょうか
274774RR:2005/06/05(日) 15:16:40 ID:WyBgnJMk
>>271
ホムセン行けばプラスチック用プライマーとかバンパープライマーとか様々あるよ。
ポリプロピレンには使わないと殆ど食いつかないから必須。
つか何度も話題出てきてるんだが・・
275774RR:2005/06/05(日) 19:33:25 ID:t1Sjd1sg
そう言えば今日ホームセンターいったら
前スレあたりででてたメッキやクロームメッキの塗装用に
新しく?メッキ専用メタルプライマーっていうのが出てました
276774RR:2005/06/05(日) 19:34:47 ID:gz9iFCZV
ラメフレークで塗装やろうと思ってます。
クリア→ラメフレークをコショウビンで振りかけ→クリアでやろうと思ってます。
最初のクリアーは一液性のウレタンスプレーで吹き仕上げのクリアーを
2液性のウレタンクリアーでやろうと思います。
なんかいい方法、コツなんかあったら教えてください。
277774RR:2005/06/05(日) 21:25:27 ID:U6WWfFKF
>>271です。
塗装しようと思っていたのはカブの泥除けです。
サンドブラストで足付けしようと思っているのですが
ttp://www.p-tools.com/ryobi2/air/acp50.htm
これで大丈夫ですか?
サブタンクでエアの容量を増やして使おうと思っています。
278774RR:2005/06/05(日) 22:13:48 ID:5VF7FKY6
>>277
マルチ氏ね
279774RR:2005/06/06(月) 09:50:12 ID:gitHVDZL
タンクの塗装をしようと思っているんですが全体を白にする場合
サーフェーサーや下地は白のものを使ったほうが良いのでしょうか?
それともシルバー関係のが良いのでしょうか?

ホワイトの下地にするとメインの白の色むらがわかり難いような気がしてるんですがどうなのでしょうか
280774RR:2005/06/06(月) 16:41:05 ID:Lb1HWRFW
どっちでも一緒のような気もするけど、
白にしておくと塗料節約になるんじゃない?
281774RR:2005/06/06(月) 20:19:36 ID:g5VGnNae
>>277
一応答えておくとそんなたいそうなもんいらねーよ。
240番くらいのペーパーでガシガシやればOK
282sage:2005/06/07(火) 00:54:40 ID:QqSYSX97
塗り分けのマスキングが上手く行きませんorz
3Mの和紙紙マスキングを使っていますが毛細管現象で
マスキングラインがガタガタです・・・シャープなライン
が欲しいんですが、良い方法ないですか?
283774RR:2005/06/07(火) 01:34:43 ID:mLbRb8GL
>>282
前スレでクリアを捨て吹きしとくといいというテク見たな。
284774RR:2005/06/07(火) 08:47:39 ID:d/IeUrQS
>>282
霧吹きタイプの貼って剥がせるスプレーノリとかを吹いておけばOK
285774RR:2005/06/08(水) 11:04:53 ID:Zuvlfx0X
サーフェーサーがねずみ色なのは細かい傷や凹みを目立つようにする為
286774RR:2005/06/08(水) 13:19:03 ID:57irCn28
それなら黒の方が目立つよ
287774RR:2005/06/08(水) 20:05:51 ID:xHZ55PUm
マスキングで曲線を引こうとすると上手く出来ないんですが
何か曲線を引くための専用テープなどがあるのでしょうか?
288774RR:2005/06/08(水) 20:15:35 ID:57irCn28
あるよ
ラインテープというモノが
ビニールテープのような伸びる材質で出来てます
289774RR:2005/06/08(水) 20:51:15 ID:gDC0rGWE
ヘルメットのタッチアップ(部分塗装)を考えてるのだけれども、皆さん調色はどうされてますか?
適当にそれっぽい色の塗料を買って、ペトペト塗られてるんでしょうか。
それとも小さな傷でも思い切って全塗装してますか。そもそも小さくても傷ならメットは買い替え?
290774RR:2005/06/08(水) 21:29:48 ID:Zuvlfx0X
シールで隠せ
291774RR:2005/06/08(水) 22:38:41 ID:SD2rgP6E
>>289
車用の補修塗料かタッチアップペイントで近いのを真剣に探す。
合わなかったら余ってるペイントやラッカー混ぜて何とか近い色にする。
それと傷なんて使ってるうちに多少は付くのであんま神経質になんない。
細かいのはコンパウンドでごまかせるし。
292774RR:2005/06/08(水) 22:46:32 ID:57irCn28
ソリッドの白や黒なら筆塗りで十分ごまかしが効く
けどシルバーとかパールホワイトとなるとそうはいかいない
やらないよりはマシかな?といったレベルの傷隠しにしかならない
いくら色が合ってても筆で塗るって時点で同じ色にはならないのよ
試しにシルバーを筆塗りするときに薄く塗ってみたりドバっとのせてみたりすると薄く塗った場合は
白っぽくなり一度に厚塗りすると黒っぽくなるはず
293sage:2005/06/08(水) 23:32:55 ID:UAHuHXs0
>>288

ありがとう、買ってきて試している最中です。
294774RR:2005/06/09(木) 06:18:43 ID:F9jbM8ub
>>288
ホームセンター廻ってもなかったんですがどの辺なら売ってますでしょうか?
オートバックスにシルバーラインテープって言う線状のカッティングシート
みたいなのはあったのですが・・。
295774RR:2005/06/09(木) 12:09:07 ID:RQ3YzjDu
>>294
288ではないが

平塚のロイヤルホームセンターで売ってる
296774RR:2005/06/09(木) 14:28:49 ID:FkowglcT
297774RR:2005/06/09(木) 17:50:45 ID:NSKVrP7x
バイクの塗装はがすときに剥離剤使ってからヤスリ掛けしても大丈夫?
298774RR:2005/06/09(木) 17:57:11 ID:bj/WRYXZ
剥離しなくてもいいんでない?
299774RR:2005/06/09(木) 18:37:02 ID:mJa4OHvK
>>297
普通に大丈夫だよ。
だけど単に色変えたいだけなら純正塗装に足付けして塗ればいい。
剥離剤使ったら成分残らないように徹底的に洗ってな。
理想的にはシンナー使った方がいいけど。
300774RR:2005/06/09(木) 21:31:53 ID:NSKVrP7x
タンクの塗装するとき本塗りとクリアウレタン塗りのあいだに
ヤスリがけとかの必要はない?
301774RR:2005/06/10(金) 21:15:56 ID:YhWwUHVq
トップブリッジを塗装しようとしているのですが、無謀でしょうか?
塗装落ちしない工夫とかあったらご教授お願いします。
302774RR:2005/06/11(土) 01:14:28 ID:TpHucHQh
>>300
平滑」に濡れていれば必要ない。
荒れているならペーパー当てればいいが、メタリックなどは当てるとポシャる。
>>301
なんで無謀なんだ?w
アルミだろうからメタルプライマーなどを下地に使いウレタンが強くてよいでしょう。
303774RR:2005/06/11(土) 01:22:43 ID:6yQ1vO9n
>>302
すいません、塗装知識全くないもので。
別に無謀じゃなかったんですねw深夜にありがとうございました。
304774RR:2005/06/11(土) 01:33:54 ID:GCAyxbM3
タンクの塗装が終わったあと、タンクロゴを左右対象に貼るこつみたいなものはありますか?
どうもズレてる気がします。
305774RR:2005/06/11(土) 02:23:30 ID:TpHucHQh
>>304
やっぱ地道だけど寸法出しじゃね?
タンクの中心線を出してそこから等距離な場所に鉛筆やマスキングテープで
ポイントや基準線作る。
306774RR:2005/06/11(土) 11:54:05 ID:GCAyxbM3
>>305
やっぱそれしかないですよね。。
塗装+パテ埋めは本職の安いとこでしてもらうんですが、ステッカーだけ自分で貼ってくれと言われて(´・ω・`)

とりあえず今のうちに採寸計って記録しておきます。ありがとうございました。
307774RR:2005/06/11(土) 14:22:23 ID:kQaGu/KE
>>306
色がはっきりわかる糸を縦と横に貼れば中心線やサイドを出すのに便利だよ

308774RR:2005/06/11(土) 20:18:09 ID:FhpBly0i
プラスチックの剥離には何がいい?
ブラストじゃ駄目?
309774RR:2005/06/11(土) 21:55:49 ID:xdBjH9Rh
>>308
通常のブラスト材では無理。FRPならいけるけどね。
ABSや、PPでは摩擦でプラが溶ける。
ABSなら、圧力調整して、アルミナつかえばいける気もするけど。

以前、モトメンテ誌に、植物繊維を使ったブラスト材の記事はあったけど、
それならいけるらしいが(すまん、記憶があいまい)、
アマでは金額的に無理っぽい(ブラスト材代と、大量のエア使うから)。
PPのリフレッシュにはウェットブラストが良いと聞いたけどね。

地味にヤスリがけが一番だと思う。
310774RR:2005/06/12(日) 07:42:15 ID:uFzDVgnX
昨日マスキングテープを貼っていたのですがテープを剥がしてみたら筋が入ってしまいました
塗装をして1日ほど乾燥させてサンドペーパーかけしてからやったんですがまだテープを張るには早すぎたって事なんでしょうか?
311774RR:2005/06/12(日) 07:58:18 ID:s5U0M/gb
一日ではまだ柔らかいことも多いな。
湿度高い最近は特に。
312774RR:2005/06/12(日) 16:25:15 ID:JelLyuhU
シンナーでしゃぶしゃぶにするって意味がやっと理解できた

・・・orz
313774RR:2005/06/12(日) 18:06:07 ID:EDvowYf8
>312
薄めすぎちゃったのかな?・・・
314774RR:2005/06/12(日) 21:56:31 ID:ncGINzmN
コーナンの200円スプレーで下塗りしてるんだけど、
なんか垂れまくり…もう三回も修正してる…
この前同じスプレーで下塗りした時はきれいにできたのになぁ。
湿気多いのも関係あるのかな?
315774RR:2005/06/12(日) 22:31:37 ID:ksCfIKht
今日はじめて2液ウレタン塗装をやりました。ぬったのはフォーク
のボトムケースほか、小物12点ばかり。
ホントはGWにやるつもりでいたけど、延び延びになっていますた。
ペイントはPG80、標準シンナー(12〜25℃用)、クリアベース。
今日の気温は27℃、湿気も多めだったので心配したのですが、
はじめてとしては感動の出来ですた。
 PG80の感想:すごく使いやすい。スプレーの動作が鈍く、
缶スプレーならあきらかにタレるくらい塗料が付いても、10秒ほど
たつと、何事もなかったように収まっている。こんなことならもっと
 早くスプレーガンを入手すべきだったとおもいますた。
 このスレがなければ2液ウレタンに踏み出すきっかけがなかった
と思います。 感謝。
316774RR:2005/06/13(月) 00:05:09 ID:iMHD5C6C
アフォな質問ですが、ガソリンタンクを塗装する場合は裏側も塗装するものなのでしょうか?
エンジン側になるので塗らなくてもいいかなと思ってるのですが。
317774RR:2005/06/13(月) 00:53:42 ID:qY9t4EGy
>>315
ガンはどこの何というモデル使ったの?
318774RR:2005/06/13(月) 06:33:12 ID:jQp4f+X4
>>316
そりゃ塗るがな。
剥き出しの鉄板は錆びるがな。
319774RR:2005/06/13(月) 06:39:04 ID:2lq3inik
貧乏なので、ノーブランドを買いました。
 ちなみにこれでつ
 ttp://www.rakuten.co.jp/first23/767509/739355/#FR31
 口径1.5のものを選びました。
 1つしか持っていないので、色塗りの後、大慌てで掃除をして、
クリアにかかりました。もう一台ホスイ。

 

 
320774RR:2005/06/13(月) 08:57:51 ID:wxyodcFh
いまタンクを塗ろうと下塗り段階まで作業が終わったのですが
正面から見てタンクの真ん中に太い線を1本塗ろうと思ってマスキングするんですがいまいち
綺麗にまっすぐはれず困っているんですが綺麗に直線ラインを出すコツみたいなのはありますでしょうか?
洗剤を薄めた水を使ってあとで微調整しようとしたら失敗しましたOrz
321sage:2005/06/13(月) 12:30:57 ID:qbZC6vDx
ロックのマルチトップクリヤーを使ってるのですが、タレが酷くて
ペーパー掛けながら泣きそうです。希釈15〜30とあったのですが、
見た目がしゃぶしゃぶなので10で試しましたがタレましたorz

主剤と硬化剤のみで行こうかと思っているのですが大丈夫でしょうか?
322774RR:2005/06/13(月) 16:27:11 ID:pJkyXI/e
>>320
俺は2本線入れようと、センター出して薄く鉛筆で印つけて、
いざマスキングテープを貼ろうとしたら、
途中で歪んでなかなかまっすぐにできなかった。(オイ
他人がそんなにまじまじと見るわけじゃないし、
バランスよく真ん中に貼っていけばいいんでない?
俺は6つ目印つけて、あとは感覚で貼ったけど
結構綺麗にできたよ。友達にも歪んでいるとか言われたこと無いし。
323774RR:2005/06/13(月) 19:31:04 ID:jQp4f+X4
その印に沿うように慎重に貼ったらそれを基準に本物貼るとか。
内側と外側でさ。
あとマスキングテープは最初端を貼り、長めに引っ張り出して
貼りのある状態で縦の低い目線で睨みながら集中してそーっと下ろして着地させてく。
まあこれは工夫して練習するんだな。

324774RR:2005/06/13(月) 20:56:33 ID:wxyodcFh
>>322>>323
コメント有難うございます。
コメント見てて思いついた方法でやってみます

マスキングテープ勿体無いですが
まず中心線を糸で出してそこにマスキングを貼りそのサイドにマスキングを均等に貼って
塗る部分まで張り終えたら端を残して全部剥がせば良い感じに仕上がりそうです

また上手く出来たら報告します
325774RR:2005/06/14(火) 12:13:15 ID:THP88z3v
2液ウレタン塗装に挑戦したいのですが多摩八王子方面でおすすめの塗料屋さんがありましたら教えて下さい。
326774RR:2005/06/14(火) 12:37:52 ID:K5gFlo65
>>321
まず基本は塗料メーカーの希釈度に従って作業するべきだと思うよ
タレたのはガンさばきに問題有るんじゃないかな
ガン吐出量を絞る、もう少しガンの運行速度を速めるとか
327774RR:2005/06/14(火) 14:04:57 ID:4obnRjwM
xjr400R '95 ブラック
の塗装をしようと思っているんですが、
車体カラーはバイク屋に聞かないと分からないんでしょうか?
純正カラーで塗りたいんですが、まったく同じ色ってのは
期待できませんよね…?
328774RR:2005/06/14(火) 14:13:18 ID:drIVLZ4i
>>327
場所は車種によって違うけど車体フレームとかタンクに色の番号が書かれてる
329774RR:2005/06/14(火) 18:36:59 ID:aA7Dtqgl
SRのサイドカバーを塗装しようと思うのですが、
サーフェイサー、本塗装、クリアーでよろしいですか?
330774RR:2005/06/14(火) 21:36:57 ID:yTdNG7YR
>>329
よろしいです。
331774RR:2005/06/14(火) 21:37:28 ID:po5UICtT
>>327
バイクは色番号等が無くデータがありません
板金塗装さんで現物合わせの調色ならほぼ同じ色を再現できるとおもいます。

>>328
4輪だと在りますね色番号
2輪には無いのですよ残念ながら…
332315:2005/06/14(火) 22:04:38 ID:VUxmejTv
>>325
 おれはカンペにメールで自分の住所氏名を明らかにして、ショップを
紹介してもらった。あ、塗装の用途、使うペイントもしらせた方が吉かと。
 返事をもらうまでに数日かかる(おそらく、個人客への対応の可否を
聞いてくれているものだとおもう)が、いいショップを紹介してもらったよ。
 大きなお世話だが、ペイントの調合は前金でね。基本的に紹介してくれ
るショップは個人相手のお店じゃないから。
333774RR:2005/06/14(火) 22:32:14 ID:5Rc98k3U
ヤマハはカラー名をアルファベットで表した字列で色識別できるぞ。ヨソはないのか?
それ以前にでかいバイク屋行けばどこのメーカーも一通り純正カラーのスプレー置いてあるでしょ。
334774RR:2005/06/14(火) 22:44:31 ID:jBgiVUr6
>>331
色識別コードはあるよ。そこでないといってるのは補修塗料メーカが
そのコードに対して標準配合率等のデータを作ってないってことでしょ。
どちらにせよ出てるデータは参考値なわけだが。
335774RR:2005/06/14(火) 23:09:20 ID:Wceyocts
都内だと車用塗料取り扱っている店何件もないだろ。
塗料店にいくと紹介してくれるよ。

大田区のあたりと用賀のあたりと、早稲田通りの辺りを紹介してもらった。

玉多摩八王子能面なら、横浜瀬谷の塗料の岡島近いんじゃね?
野猿街道沿いのレンタルガレージMsFactoryで塗装ってのはどう?

336774RR:2005/06/14(火) 23:13:25 ID:5Rc98k3U
なんか突っ込みどころ多すぎてアレですな。
337774RR:2005/06/15(水) 01:22:25 ID:1fO9rNF1
なんかここ素人多いね。
2液ウレタンで塗る場合は、タンクとカウルで硬化剤違うんだぜ。
あと、バイクの場合はパールとかキャンディとか多いから補修塗装は出来ない。
全塗装だね。
タレを気にする人がいるけど、プロでもたま〜に垂れることがあるんだよ。
クリアはシャブで光沢重視、垂れたら補正。
色合わせ?
これはプロの仕事。
経年変化や日焼けで色褪せるから純正色を調合しても合わないのをプロが調合するのよ。
素人がやるなら全塗装がいいよ。
色合わせは難しいからね。
338774RR:2005/06/15(水) 03:43:44 ID:OwK9vK6E
>>331
おいおいいい加減なレスするなyp
バイクにだってちゃんと色別番号は記載されてるぞ
書かれてない物もあるかもしれないが今の車種は殆ど書いてあるし
MCペインターシリーズの表をみれば大体車種につかわれてる塗料も載ってるyp
339774RR:2005/06/15(水) 06:51:02 ID:re+oZlTn
プロ気取りで見当外れの事言ってるヤツが多いですね。
340774RR:2005/06/15(水) 07:18:25 ID:TZVhGOTk
じゃああんたが張り付いて訂正してやれよ
341774RR:2005/06/15(水) 07:19:18 ID:TZVhGOTk
見下すことしか出来ないのかバカタレが
342774RR:2005/06/15(水) 12:11:21 ID:OwK9vK6E
>>331
ほい論より証拠って事で撮ってきてあげたよ
漏れのはシート下のフレームにカラーコードが記載されてる
ttp://pita.paffy.ac/bbs/img/52-0506151209492037.jpg
343774RR:2005/06/15(水) 15:02:55 ID:n4hb0KZu
CB400SS4?
344774RR:2005/06/16(木) 11:15:29 ID:ojisbhT3
タンクにその辺の雑貨店で売ってるようなシールを貼ってからクリアを吹いた場合
すぐ紫外線などで色褪せちゃいますか?
345774RR:2005/06/16(木) 15:44:51 ID:j75pSG0U
どーだろ物によるんじゃまいか?
インクの質とか。
346774RR:2005/06/16(木) 16:48:52 ID:tb9yan0z
雑貨屋に置いてるようなのって質悪いんじゃない?
バイク屋に置いてるのはそこそこ持つけど。
347774RR:2005/06/16(木) 20:19:48 ID:P9YLee0R
純正カラーの配合って教えてくれないんだね・・
MCの缶スプレーでもきれいにできるかな?
348774RR:2005/06/16(木) 21:08:08 ID:Zjmsd3Hp
>>347
缶スプレーのノズルパターンでも結構綺麗に仕上がると思いますが、
ガン吹き用に0.9L/3.5Lの原液でも発注できますよ>MCペインター
349774RR:2005/06/16(木) 21:44:54 ID:P9YLee0R
>>348
おお!そうなんですか!早速、問い合わせてみます!!
アザース!!
350774RR:2005/06/16(木) 21:56:37 ID:P53TpegU
>>340が見事にスルーされててワロタ
351774RR:2005/06/17(金) 00:20:39 ID:SgduwGBx
くだらん混ぜっ返しスンナ。
352774RR:2005/06/17(金) 01:25:35 ID:lDiiFpIB
>>351
カコイイ

>>350
激しくダサイ
353774RR:2005/06/17(金) 19:59:15 ID:K2RyOvFV
アホなこと言ってた当人だろうけど、もう無かった事にしたいんなら煽りくらいスルーしたら?
じゃないと恥ずかしいレスが目立っちゃいますよ。
354774RR:2005/06/17(金) 23:40:35 ID:2sqfurLy
今日晴れていたので塗装決行してみたんですが
塗装面に粉を吹いたような状態になってしまい乾燥後触ってみると
上についていたパウダー状の物が指についてしまいました

これは湿気が多すぎたのが原因でしょうか?
355774RR:2005/06/18(土) 00:09:00 ID:tOQhqSx9
多分、暑さの影響かな
適切な揮発速度のシンナーを選択してドライコート状態になることを避ける
換気にも注意を払い舞い散った塗料ミストが付着しないようにする
乾いた塗料ミストがくっつくとハジキや密着不良の原因となる
356774RR:2005/06/18(土) 00:51:54 ID:WpSTr8S4
俺も『乾いたかな〜』と顔を近づけると息で白く曇ってそのままになったorz
357774RR:2005/06/18(土) 01:11:11 ID:LFuZ+xBL
>>354
355さんの言っているのプラス、エアの圧と塗装面との距離、角度に注意すべし。
あと、塗装間隔おき杉かも
358774RR:2005/06/18(土) 17:05:06 ID:QVqDTlwP
下がってるねい

クランクケースカバーのしょぼいシルバー塗装を剥がすために
ブラストに出そうと思うんですが、ガラスビーズ指定で大丈夫?
奇麗だったら塗らずにそのまま使ってしまおうかと思うんだけど。
359774RR:2005/06/18(土) 19:26:32 ID:gOgSZ2EL
初心者な質問なんですが、ガンとコンプレッサーがあれば
2液ウレタン塗装できるんでしょうか?
コンプレッサーは近所のホムセンで電動空気入れが980円で売っていたので
代用してみたいと思います
360774RR:2005/06/18(土) 19:38:53 ID:Z+iVHuly
>>359
ガンガレ、応援してるぞ。その心意気や良し。
361774RR:2005/06/18(土) 19:49:46 ID:mRBwqbCc
>>359、そのコンプレッサー、使う前に分解清掃すると持ちが全然違うって。
エアガン(ガスガン)で使う人が多いから無理では無いはず。
10気圧まで対応出来るそうな。
362774RR:2005/06/18(土) 19:55:58 ID:YQhrL1ET
>>361
そこでいってるのはエアーソフトガンだと思うが、
ダスターや、ましてや塗装ガンで使う「空気量」とは雲泥の差があるよ。
タミヤのスプレーワークスのような、ガンじゃなくてブラシなら何とかなるが。
363774RR:2005/06/18(土) 20:01:28 ID:YQhrL1ET
>>358
ガラスビーズで焼付け塗面の剥離はキツイ。
あとガラスにせよアルミナ、ジルコニにせよブラスト地のままは
やはり錆びる。錆びにくくはなるんだけど。

お奨めは普通にハードブラストでちょっとアルミ地を荒らして剥離、で塗装。
地が荒れてるので塗料の食いつきは非常に良い。
364361:2005/06/18(土) 20:08:57 ID:mRBwqbCc
>>362、エアタンクに貯めてから使う物だと勘違いしてた…
直接だと厳しいと思う。
365359:2005/06/18(土) 21:11:53 ID:wtEOKnMo
即レスありがとうございます
厳しそうですね、今回はラッカー塗装、仕上げイサムの缶2液ウレタン
でやってみます
366774RR:2005/06/18(土) 21:19:45 ID:qdudSWao
明後日にタンクを板金に出すことになったのですが、ステッカーは自分で貼ってほしいと言われました。
以前ここでマスキングテープを使っての方法を教えていただいたのですが、この写真のようなやり方でいいのでしょうか?
何か違う気がします。。

http://j.pic.to/1pmiz

タンクロゴがあるうちに練習としてやってみたやつです。
367774RR:2005/06/18(土) 21:44:56 ID:gcx+6x8I
>>366
・・これでも勘で微調整すればいいだろうけど誤差が多い計り方だなw
センター全長で出してステッカーの水平も長く貼ってさ。
んで距離は真ん中からじゃなくて直行ラインからとかタンクの端からとか・・
368774RR:2005/06/18(土) 21:48:14 ID:gcx+6x8I
でもこれでもいいかもw
ラフな書体だからあとは感性で合わせたほうがしっくり来るか。
369774RR:2005/06/18(土) 22:08:44 ID:yuhJ220D
>>366
今思いついた方法で実際やってないからダメかも知れないけど、

タンクをぴったりとサランラップで覆う。
ステッカー部分を残してタンクの形にそって
ガムテープを貼る。
タンクキャップ、プレスラインなどをマジックでなぞる。
こうすれば立体的なステッカー位置決めのガイドが出来ると思う。
もちろんステッカー部分のラップは切り抜くこと。

意味通じたかな?
370774RR:2005/06/18(土) 22:16:48 ID:gcx+6x8I
>>369
ガムテは怖くない?
371774RR:2005/06/18(土) 22:19:10 ID:yuhJ220D
>>370
なんで?
ガムテはラップに貼付けるのであってタンクに直接じゃないよ。
372774RR:2005/06/18(土) 22:22:50 ID:gcx+6x8I
あぁなるほど、しっかり読んでなくてごめん。
373774RR:2005/06/18(土) 22:31:14 ID:ZlkX69Ea
>>363
焼付け塗面の剥離はキツイですか…
って実は前ユーザーが普通の塗料で塗ったっぽいので剥がす気なんですが…
なんでこんなことに…

やはり黒の耐熱あたりで塗ろうかしら。サンクスです
374774RR:2005/06/18(土) 22:35:15 ID:yuhJ220D
ホーネットのタンクはちょっとえぐれてるから
ラップが浮いちゃって上手くいかないかもなぁ・・・
375774RR:2005/06/18(土) 22:38:33 ID:gcx+6x8I
>>373
ケースカバーは耐熱の硬化温度得られないからなかなか硬化しないですよ、ベタベタになる。
普通の塗料のがいいと思うけど。
ホムセンのアルミ用スプレーもいいかも。
376774RR:2005/06/19(日) 02:31:41 ID:0vKktRgE
液体マスキング
377774RR:2005/06/19(日) 12:20:09 ID:ZzgK0SMr
>366
だいたいの位置で貼っとけ。
新車でも左右ズレて貼られてるものもあるんだから。
378366:2005/06/19(日) 21:14:02 ID:yLAIEc6T
>>367
タンクが独特な形なんで寸法だしずらいんですよね。


>>372
サランラップですか。今から試してみます。

>>377
メーカー出荷段階からずれてるのとかあるんですか?そんなのが新車で注文したのに来たら凹むだろうな。
379377:2005/06/19(日) 21:46:30 ID:z8jSBkSb
タンクキャップの円周前側と後ろ側の2点からコンパスを使ってだな、
ステッカーロゴの位置を記録しておけばいいんじゃないのか?
あまりに位置にこだわりすぎて、ステッカーにエアが入ってしまうことのほうが
おれは嫌だけどな。

ぱっと見じゃわからないくらいだけど、ラインなんかだと左右ズレてるのは
わりとあるぞ。
380774RR:2005/06/19(日) 21:52:11 ID:yLAIEc6T
確かにエア入る方が嫌ですね。
どうしよ・・。ハァハァ(´Д`;)悩むなぁ
381774RR:2005/06/19(日) 23:01:24 ID:Mr6/5vGf
サランラップじゃなくて、
>>366の写真のマスキングテープの位置ぐらいの場所に、
紙粘土で型を取っておいたら?
382774RR:2005/06/19(日) 23:03:34 ID:yLAIEc6T
>>381
手遅れでした-(゚∀゚)

http://k.pic.to/1qmtp

サランラップのねちょねちょがアダになって一回取り外したあとが、異様にセンターだしにくいです。
383774RR:2005/06/19(日) 23:52:04 ID:9l/8tFJl
普通に巻尺で間隔幅はかっておけば良いのではなかろうか?
384369:2005/06/20(月) 00:35:59 ID:L5alpsdO
>>382
人柱にしてしまって申し訳ないです。
ごめんなさい。
385774RR:2005/06/20(月) 01:07:39 ID:YF9AjuLW
>>383
タンクの形がびみょう過ぎてどこが基準だったか分からなくなるとです('A`)

>>384
タンクのガソリン入れるとこをくり抜けば以外と合うことが判明。
ただ、板金に出してる一週間どうやって変形を防ぐかが問題orz
386774RR:2005/06/20(月) 07:52:06 ID:535hn/Ku
>>385
微妙だからって形が変わるわけじゃなし
タンクキャップの穴を中心に測れば問題なかろう

巻尺のメリットはどんな形の物でも合わせてはかれることなんだし
387774RR:2005/06/20(月) 17:15:39 ID:rsojXTMg
ラッカー塗装後ウレタンクリアー吹こうと思っています。乾燥時間をどれ位開けてからクリアーを吹けば良いですか?
388774RR:2005/06/21(火) 09:58:53 ID:Db3b+N06
作業の順番としては
1.サーフェーサー→エナメル(本体色)→アクリルクリアー→ステッカー→2液性ウレタンクリアー
2.サーフェーサー→エナメル(本体色)→ステッカー→アクリルクリアー→2液性ウレタンクリアー
1と2のどちらが正しいのでしょうか?
あと、いろいろなサイトを見てるとクリアーを吹いた後に
ステッカーが収縮したりやぶれたりしてるのをよく見るのですが
ステッカーは住友3M以外はやめたほうがいいでしょうか?

389774RR:2005/06/21(火) 10:58:49 ID:qwsHH17r
初めてマスキング塗装で色分けをしようと思うのですが
MCペインターの塗料を使う場合塗ってからどれくらいでマスキングを剥がせば良いのでしょうか?
HPなどを検索すると手で触って塗料がつかなくなったらなどと書かれていて
そこまでの時間が何分くらいなのかがわからなかったので
剥がせるかどうかチェックするための目安になる時間を教えて貰えないでしょうか
390774RR:2005/06/21(火) 17:27:22 ID:OXToehl8
>>389
塗って一時間くらいか?
とにかく乾きすぎると大失敗になるので注意。
391774RR:2005/06/22(水) 01:07:51 ID:P2RxPU1v
>>390
今の時期だと1時間も乾燥させるとぎざぎざになるんじゃないか?
392774RR:2005/06/23(木) 01:10:10 ID:gICGCRa+
           ,:::-、      __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ株は上がるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
393774RR:2005/06/24(金) 22:09:19 ID:e7cXO3Xw
先日、レタンPG80のクリア(388-026)を吹いた。
この商品通常25度以下指定。当日の気温28度。
シンナーは標準型。

 ・・・特殊効果のような霧が発生しますた。w
394774RR:2005/06/25(土) 11:46:28 ID:DBfMKIKs
僕も本物の魔法使いになれ(ry
395774RR:2005/06/25(土) 17:45:01 ID:XjqhCJsY
バイクスレでミーティングやOFF会はよくあるけどさ
このスレでOFF会ってのも楽しくない?

みんなでペイントの技術見せ合い会みたいな感じで
初級、中級、上級で別れて100均の家具をいかにかっこよく染められるかみたいな
396774RR:2005/06/25(土) 23:38:18 ID:ttLTxXTU
転かしたんで、補修ついでに全塗したんだが、
ホムセンの缶スプレー@198円で塗り終わって、乾燥中に缶を眺めてたら
「自動車の補修には適しません」だって。
自動車じゃなくてバイクだけど(詭弁)、何がどうなるんだろう…orz
397774RR:2005/06/25(土) 23:48:11 ID:86YBh1Zg
紫外線で真っ白、直射日光でボロボロの悪寒
398774RR:2005/06/26(日) 01:06:45 ID:UGxxFuX5
>>396
俺はコーナンのスプレー、下塗りに使うよ。
プラサフだけで細かい傷隠すのもったいないから、

--------
 安物白
--------
プラサフ白
--------
  地
--------

ってな感じ。
399774RR:2005/06/26(日) 08:04:45 ID:2EAHIjoj
メッキカバーを塗装したいのですがアドバイス願います。

メタルプライマー耐水2000で慣らして、耐熱黒スプレーで塗装。
また耐水2000で慣らしてクリア吹いて終了。

って、感じで塗装してみようと思うのですが注意することありますか?
塗装は初めてです。
400774RR:2005/06/26(日) 08:14:56 ID:z60dpTko
>>399
ヘッドカバー?
2000番は細かすぎるんじゃ・・
クリアも耐熱の艶アリがあるからそれだけでいいし。
耐熱は温度上がる場所かどうかが肝だな。
温度上がらないなら普通の塗料の方がいいかも。
401774RR:2005/06/26(日) 08:17:13 ID:z60dpTko
あ、耐熱の場合はメタルプライマーもいらないか。
耐熱メタルプライマーってあったろうか・・
402774RR:2005/06/26(日) 08:26:58 ID:2EAHIjoj
>>400
フロントスプロケ?のカバーです!耐熱じゃ無くて平気だと思います・・・
家にたまたまあったんで・・・。耐水って何番位がよろしいのでしょう?
403774RR:2005/06/26(日) 10:41:29 ID:T0Vpq+pe
下地にラッカーの安物使ったら、密着性わるくないか?
まあラッカー系プラサフ使っている時点で同じか。。

柔らかい素材には材料別の専用パテで修正。
ウレタンプラサフ、ウレタン塗装じゃないの?
404774RR:2005/06/26(日) 10:45:50 ID:D+T5Sh0g
下地なぞウレタンじゃなくても問題ない
405774RR:2005/06/26(日) 11:49:23 ID:/yq7UKUw
PP製のカウルの中古を先日購入したのですが(グレー)、長年の天日干しで白っぽく
退色していたので、オイルを塗して1日程放置して拭き取ってみたところ、
退色してない裏側と同じ色になっていました。
で、3日様子を見てみましたがオイル分が飛んでる以外は変化ありませんでした。
これは油分が染み込んで退色しなくなってると見ていいですかねえ?
406774RR:2005/06/26(日) 15:38:02 ID:z60dpTko
>>402
なら全く温度上がらないから耐熱じゃなくて普通のアクリルがいいよ。
下地メッキ荒しう〜ん240〜400番くらい具合に応じてか?
んで メタルプライマー→アクリル黒→クリアか。
407774RR:2005/06/26(日) 15:46:48 ID:z60dpTko
>>405
劣化した表面が湿潤して黒くなったので
脱脂されたらまた戻りますがそれを保てばいいわけですよね。
しかしオイルよりもポリメイトやアーマオールなどのプラスチック用保護剤の方が適してますよ。
あと最近ではもっと積極的に回復させてしまうケミカルが自動車コーナーなどにありますね。
408774RR:2005/06/26(日) 15:47:44 ID:D+T5Sh0g
>>405
白っぽくなってたのは表面だけが劣化してザラザラになってたからじゃ?
オイルなんかよりプラスチックの艶出しシリコンとか塗った方が持つかと思われ。
409774RR:2005/06/26(日) 20:48:32 ID:xM6pDpT5
塗り終わったあと早く乾燥させたい場合は部屋の中に持ってきて
暖房でがんがんに室温を上げて放置するって方法は乾燥時間に効果ありますか?
410774RR:2005/06/26(日) 21:03:46 ID:fH53Hrj+
湿度も適正に管理しないと駄目なんじゃないかと勘で言ってみる

               ↓
          有識者の方どうぞ
411774RR:2005/06/26(日) 21:11:30 ID:D+T5Sh0g
いや、難しく考えなくても早くはなるでしょ。でも焦るといいことないよ。
412774RR:2005/06/26(日) 21:31:51 ID:g4n8IIpf
気泡が・・・・・
413774RR:2005/06/27(月) 19:03:18 ID:v0Cl54q7
ホイルを黄色くしたんですが、下色に白を吹く事を知らずにクリアーかけて
しまったのですが、研いだり剥がさずクリアーの上から白吹いて黄色塗ってクリアーかけても
問題無いでしょうか?
414774RR:2005/06/27(月) 21:22:18 ID:FYhYcOcP
鉄製フェンダーなんですが
10年ほど前に板金屋にて塗装したものを再塗装(自家塗装)すべく剥がしていたら
パリパリと表面が割れて剥がれました。
おかげで表面はほぼ剥がれましたが、裏側は簡単には剥がれません。
表のパリパリの状態を考えると、ただ荒らして再塗装はしたくないけど
かといって剥離剤以外で裏側全剥離はかなり大変です。
どうすればいいでしょう?
誰も見ないってことで裏は塗らない?
415774RR:2005/06/27(月) 21:58:15 ID:Ka6/vcQu
ワイヤーブラシで取れるだけ取ったら車のシャーシ用のスプレー噴いとけば
長持ち。
416774RR:2005/06/27(月) 23:24:35 ID:Funm5lkp
もし何か買うなら剥離剤買っちゃえば?
何百円だし
417774RR:2005/06/27(月) 23:52:19 ID:LAIqHZrq
サンエスK-1も何百円つう代物ですけどね。
418774RR:2005/06/28(火) 00:31:02 ID:XvER+iSB
そか
419774RR:2005/06/28(火) 02:29:58 ID:P0dHXzNA
>>413
納得いく黄色になってないの?
420774RR:2005/06/28(火) 11:08:05 ID:R7odXJHm
>>419
そうなんです、なぜか青みが強い黄色になってしまったので
強く発色させたいのですが、クリアーの上から白→黄色→クリアー
で剥がれ易くなってしまうとかはないのでしょうか?
421774RR:2005/06/28(火) 11:11:21 ID:aJulAxfj
>>420
なんでクリアを落とそうと考えないんだ?
そういった手間を惜しもうとする香具師は必ず失敗するぞ
素直に業者に頼め
422774RR:2005/06/28(火) 11:26:18 ID:iXGBfEmi
焦ったり急いだりしたら駄目だよ!!
根気よく一つ一つ丁寧にやるのが一番イイ☆
ま〜それが難しいんだけどな(゚д゚)y-┘~~~
423774RR:2005/06/28(火) 11:33:55 ID:P0dHXzNA
>>420
厚さによるから何とも・・
厚塗りすぎるともろくなるしね。
ダメもとでそのままやってみるなら足付け十分にして。
424774RR:2005/06/28(火) 11:58:36 ID:R7odXJHm
>>421-423
400番で足付けしてからやってみます、ありがとうございました。
425774RR:2005/06/28(火) 12:17:43 ID:R7odXJHm
便乗ですいませんが、ブルーメタリックを塗る場合、発色を鮮やかにするために
白の下塗りはするべきでしょうか?
426774RR:2005/06/28(火) 14:27:52 ID:aJulAxfj
>>425
白よりもシルバーのほうがいいんではなかろうか?
427774RR:2005/06/28(火) 14:28:34 ID:aJulAxfj
>>425
白のサーフェーサー拭いてシルバー下塗りしてって感じで
428774RR:2005/06/28(火) 14:38:41 ID:R7odXJHm
>>426-427
ありがとうございます、がんばってみます。
429774RR:2005/06/28(火) 19:16:19 ID:V2Y8dTIh
ぼかし剤と言うのは、ぼかし剤を下塗りした後、どのくらいの時間で次の目的の色を乗せるものなんでしょうか。
430774RR:2005/06/29(水) 00:13:16 ID:0PGNXVq8
>>429
使い方間違ってるyp
431429:2005/06/29(水) 02:29:49 ID:VxYHH0y3
マジすか・・・orz
MCペインターのぼかし剤なんですが・・部分塗装で旧塗装との境目を目立たなくしたいんですが。
使い方教授お願いします
432774RR:2005/06/29(水) 08:28:38 ID:wlZcdIGV
説明書も読めない馬鹿がいるみたいですねw 例>>429
433774RR:2005/06/29(水) 11:04:35 ID:SX+gwUsI
MCのぼかし剤には説明書がついてるのか?なら今度からMCにしようかな
434774RR:2005/06/29(水) 12:38:55 ID:JTlL8Nk0
ちょっと教えて下さい。タンクとカウルの塗装ですが、ウレタンクリア数回重ね塗りって意味無いですか?
十分意味があるならどんな事に気を付ければいいですかね?
435774RR:2005/06/29(水) 14:10:00 ID:cq8FC9QK
PP材って気づかずにPP材専用プライマーを吹かずに
本塗装まで完了してしまった。
あとはウレタンクリア吹くだけだと思ってたのに・・・

これってどうやって塗装した面を剥げばいいんでしょう?
やっぱりシンナーで地道にやるしかないのでしょうか
ガムテやセロテープでぱりぱり剥げるところもあれば
なぜか恐ろしいほど喰いつきがよくて
シンナーじゃないとだめなところもある感じなのですが・・・
436774RR:2005/06/29(水) 14:45:16 ID:0PGNXVq8
>>434
色を薄く塗るのと何回も重ね塗りするのはどっちが見た目が良いかわかるよね?

そして何回も重ね塗りすると塗料はどう言う事故が起こるか想像できないか?
クリアも同じだ
437774RR:2005/06/29(水) 15:17:10 ID:iG24LoPp
>435
今やってる方法が一番効率良いと思う。
ガムテで大まかに取れたら溶剤で拭くしか無さそう。
その恐ろしいほど食いついてる部分は面が荒れてなければ
拭ききれなくても良い訳で・・

頑張ってね
438774RR:2005/06/29(水) 15:43:05 ID:cq8FC9QK
>>437
マジサンクスです。
正直判断に困ってました&ヘコんでましたw

頑張ってやり直します。
439774RR:2005/06/29(水) 20:30:28 ID:DqKSrdAs
アンダークリアーといってボカシ際が馴染みやすいようにボカシ剤を吹く事はあるよ
ただしボカシ剤に少量のクリアーを混ぜておかないと意味無し男ちゃん
440774RR:2005/06/30(木) 01:37:19 ID:gLPBaG2h
>>436
サンクス。普通の塗料と同じ考えでいいのね。キッチリジックリ乾くの待ってから重ねます。
441774RR:2005/06/30(木) 02:23:25 ID:N2baJ561
>>440 イヤ、そぅじゃないだろ
>>436は 薄く塗るより厚く塗れ、重ね塗りは事故の元だと言っているんじゃないのか?


違うのか????
442774RR:2005/06/30(木) 06:53:53 ID:jHfnI6fn
クリアーを厚塗りすればより素晴らしい光沢が得られるという勘違い
ある程度の膜厚があればそれ以上は意味がないどころか耐久性が著しく低下する
443774RR:2005/06/30(木) 09:26:47 ID:9lqk7NPK
適度が大事ということで。。
444774RR:2005/06/30(木) 11:42:00 ID:qpxKQ4vT
タンク塗装して、イサムのエアーウレタンクリアで仕上げてから一ヶ月ほど経ったんだけど、
タンクにセロテープが引っ付いてしまったんで、剥がしたらクリアも一緒にベリッと剥がれた。
まさかセロテープで剥がれるとは orz
445774RR:2005/06/30(木) 12:07:33 ID:jaMBQkpG
>>444
クリア乗せる前にちゃんとペーパーで荒らした?
446774RR:2005/06/30(木) 12:15:32 ID:iLE7C/6C
>>442
>>436はそのこと言ってるんでは?
薄く塗るよりはある程度重ねて塗ったほうが良いが厚く塗りすぎるとだめだぞって
注意してるように見えるけど
447774RR:2005/06/30(木) 12:22:28 ID:qpxKQ4vT
>>445
塗装がパール・マイカ塗料なんで、荒らすと光沢が無くなるということでそのままクリアを吹きました。
足付けした方が良かったのかな
448441:2005/06/30(木) 15:45:31 ID:N2baJ561
書き方が悪かったのはあやまっておきます
ちなみにモレは塗装に詳しくなんか無いけど、
明らかに>>440>>436を読み違えていたようだったから急いでカキコしちゃった

モレも読み間違えていたみたいなので逝ってきます
449774RR:2005/06/30(木) 16:16:25 ID:iLE7C/6C
>>447
どんな塗装でも荒らせば光沢は消える
そうやって足付けしてから皆クリアで光沢を出すんだyp
450774RR:2005/06/30(木) 16:18:32 ID:iLE7C/6C
>>447
あと付け加えるとそれは光沢がなくなるって意味じゃないぞ。
軽く足付けをするだけならパール自体も平気
451774RR:2005/06/30(木) 16:44:40 ID:qpxKQ4vT
>>450
どこかで、ソリッドカラーは足付けしてもいいけど、メタリックやパールはしない方がいいというのを読んだもので。
軽く足付けしてからの方が良かったんですね。
ほかの部分が剥がないことを祈りつつ乗ります。ありがとうございました
452774RR:2005/06/30(木) 17:08:13 ID:1JsdDerK
足付けが問題じゃないだろそれ。んなもんしなくてもセロテープくらいじゃ剥がれんよ。
吹き付け距離が遠すぎて溶剤が馴染む前に乾燥。さらに塗膜薄すぎてモロモロ、ってパターンとかじゃ?
普通にやってりゃ考えられない事例だし。
453774RR:2005/06/30(木) 22:04:40 ID:9XeZwGQQ
452に同感。
俺も何回か塗装した経験在りだが、クリア塗装の前に足を付けた事は
なかったし、剥げたりなどは一度もなかったよ。
他に原因在りと見ている。
454774RR:2005/07/01(金) 07:31:17 ID:rd29Iiad
塗料とクリアの相性が悪かっただけじゃね?
455真隆:2005/07/01(金) 11:37:37 ID:75h7Uh0J
スプレーで塗装したいんですけどスプレーを吹く距離とかどのくらいですればいいんですか??
456774RR:2005/07/01(金) 11:42:47 ID:7tL4q8xC
>>455
10数センチ〜20数センチかなぁ。
遠すぎるとミストパラパラで艶出ないし近いとタレるからそこは集中して観察しながら調整して。
移動の仕方と速度も大事よ。
457真隆:2005/07/01(金) 11:49:17 ID:75h7Uh0J
なるほど〜。したい色のスプレーを吹く前にすることとかあるんですか??
458774RR:2005/07/01(金) 15:24:31 ID:QtxMiADW
>>1から読め
459774RR:2005/07/01(金) 15:36:56 ID:7ktIoYEv
>>457
なぜに過去レス過去スレ読まないのか質問したい。
460774RR:2005/07/01(金) 21:10:43 ID:M/yGGwTz
459のような親切でおせっかいな氏が1から教えてくれるであろうと
461774RR:2005/07/01(金) 23:03:50 ID:9EpW0UbY
優しく教えて欲しいお^^
読むんじゃなくて優しいレスで1から指導して欲しいお^^
462774RR:2005/07/02(土) 03:55:49 ID:XH+ZHc8j
まずはだな、缶スプレーのキャップの内部にセットされてる紙を広げて
目を良く見開いて書いてある文字を音読そしてそれを実行だ
463774RR:2005/07/02(土) 12:32:23 ID:Ce92/g/J
>>461
"バイク 塗装 缶スプレー"
でググると図解で解説してるHP多々あるよん。
464774RR:2005/07/02(土) 23:12:44 ID:olXO6i+j
質問です。ウレタンの2液タイプの白を吹こうと思ってるんですが、仕上げのウレタンクリヤーは必要ないですか?
465774RR:2005/07/03(日) 01:39:46 ID:coQFMwYZ
>>464
何のためにクリアを吹くか解っていればおのずと答えは出るだろ
466774RR:2005/07/03(日) 09:22:28 ID:4njhJTlz
サンドブラスト経験者はいらっしゃいますか?
やりたいなぁと思ってるんだけど、コンプレッサーは
どれくらいの最高供給圧力を持つやつが必要かな?

さすがに模型用無理だろうし。
買うんだったらどれくらいのかなぁと
467774RR:2005/07/03(日) 10:36:37 ID:z0SDfYoh
コンプレッサー自体はホームセンターの8.0kgでいけるかと。
ただ、タンクが25リットルくらいだと思うのでサブタンクも買えばなんとかなるかと。

でもさ、どういう場所で砂吹こうとしてるのかが問題だよ。
砂も結構値段するので飛散するような状況作らなければ問題ないけど
468774RR:2005/07/03(日) 10:55:42 ID:coQFMwYZ
469774RR:2005/07/03(日) 11:40:59 ID:z0SDfYoh
便利なのあるんだなー

欲しいけどちょっと高い。。。
6000円台なら買うんだけどねー
470774RR:2005/07/03(日) 11:50:49 ID:G8RmXcsR
>>466
)/
ブラスターにも落下式、吸い上げ式、直圧式がある。
家庭で趣味としてやるなら直圧式がエアを大量に要求しないので
よいと思われ。直圧式でやるなら塗装・サビを落とす場合で2〜3kg。
メッキを落とす場合でも3.5かければ桶。ただし、メッキを落とした経験
は、オイルクーラーの取り出し口、冷却管くらいしか経験がないから
頑丈なものについては識者に聞いてくれ。
 なお、使ってるコンプレッサーはコレ。
 ttp://2st.dip.jp/imgbbs/src/1120257440.jpg
 当初設定が最大5kgに設定してあったから、ローディング用のバルブ
を設定し、7.8kgOFF 5.5kgONにして実質的なエア量を稼いでいる。
 これで、ブラストをヤリながらエアを貯めることが出来る。

 サンドブラストスレもドゾー
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080287807/
471470:2005/07/03(日) 11:56:53 ID:G8RmXcsR
直圧式は4番目の香具師だけだね。
自分で作っても直圧ブラスターは2万円くらいかかるから悪くないとおもうよ。
キャビネットは自分で作るべし。掃除機で負圧をかければ密閉に神経質にな
る必要がないので簡単に作れる。俺は120g容積のコンテナ1300円をふくめて
5千円でおつりが来るくらいでつくったyo
472774RR:2005/07/03(日) 12:24:16 ID:4njhJTlz
軽い気持ちで書き込んだらいっぱいレスがついてる。
すんません。

とりあえずブラストガンとコンプレッサーだけあればよいかとか考えてたけど
そんなわけないですな。勉強してくるノシ
473774RR:2005/07/03(日) 16:29:41 ID:fgsGJb5n
こんにちは、質問です。
全塗装をしているのですが、クリアー乾燥後にコンパウンドがけは必須なのでしょうか?
目立たない部分で試してみたら、色がぼやけて汚い色になってしまいました。
使ったのはアクリルです。2液ウレタンだと大丈夫なのかな?
474470:2005/07/03(日) 18:57:04 ID:G8RmXcsR
>>472
いいのだ。どうせ今日は雨に降られて暇だから。
 工房がホスイ・・・
475774RR:2005/07/03(日) 19:38:13 ID:dEaHUMQJ
>>473
艶が出てるならかけなくてもいい、
もしくは一番細かいのやコンパウンド入りワックスなどで艶だけ出せばよい。
荒れてるなら耐水の 1000〜2000番 コンパウンドの目粗いのから細かいのまでと、
具合に合わせて始めればよい。コンパウンド 中目から とかな。
もちろんアクリルは薄くなり易いので気をつけて。
ウレタンは硬いけど艶が磨かなくてもいいくらい感じに出ることが多い。
476774RR:2005/07/03(日) 19:59:36 ID:+nsRK2aM
アクリルラッカーの黒で下地作ってその上に水性スプレーの黒塗るってありですか?
477774RR:2005/07/03(日) 20:23:07 ID:dEaHUMQJ
>>476
何のためによ?
478774RR:2005/07/03(日) 21:08:16 ID:roKM6iy2
フレームのサビなんだが赤く浮いてる部分を落として塗れば大丈夫?
それともピカピカになるくらいやらないとダメ?教えてください。
479774RR:2005/07/03(日) 21:13:51 ID:+nsRK2aM
>>477
水性スプレーの方が高かったんですよ。
下地は安いアクリルで作ろうかと・・・、
480774RR:2005/07/03(日) 21:21:48 ID:FMxusia5
なんで水性スプレーなんて塗るんだろうねw頭悪いんだろうか・・・
481774RR:2005/07/03(日) 21:25:58 ID:+nsRK2aM
>>480
頭悪いんです、貴方は頭良いみたいだから教えて下さい。
482774RR:2005/07/03(日) 22:28:34 ID:dEaHUMQJ
>>481
値段じゃなくてアクリルのが水性よりバイクに向いてて強いと思うが。
多くの水性はもろいぞ。
483774RR:2005/07/03(日) 22:31:41 ID:dEaHUMQJ
>>478
ピカピカじゃなくてもいいけど平滑になるように180〜400番くらいのペーパーで磨いた方がいいな。
で十分脱脂してできればプラサフ吹いて。
484774RR:2005/07/03(日) 22:43:59 ID:+nsRK2aM
>>482
どうもです、ラッカーエナメル調高光沢タイプってアサヒペンのです。
朝一で返品してきます。
485774RR:2005/07/03(日) 23:04:25 ID:Brw7DDS3
水性の話が出てるから便乗質問です。
つや消しクリヤ探してるのですが水性タイプしか無いのでしょうか。
スプレー缶タイプでありますか?
486473:2005/07/03(日) 23:16:53 ID:FkKweuFw
>>475
ありがとうございます。
磨いた部分は艶が無く、極細のコンパウンドを使いました。
スレを読んだところ、ウレタンが良いとの事なので
他の部分はウレタン吹きます。
487774RR:2005/07/03(日) 23:36:26 ID:dEaHUMQJ
>>486
極細では細かすぎて凸凹が取りきれてないのだと思う。
もっと切れる粗いので始めないと。
でここで面倒なので吹き方が重要になってくると。
488774RR:2005/07/04(月) 21:20:21 ID:OPUwnGI5
小物をブラストしたい人はコーマ…じゃなかった、コーナンで
9800円で箱が売っているみたいです。良いかもよ
489774RR:2005/07/04(月) 22:40:38 ID:LmQ3+6Vi
ホイールを焼き付け無しの2液ウレタンで塗って、タイヤ交換で塗装が剥げることとか
ないでしょうか。ホイールはアルミ。旧塗装はサンドブラストで落とし、ミッチャクロンマ
ルチで下処理をする予定です。
ご意見求む。
490774RR:2005/07/04(月) 22:55:58 ID:sbThVTmd
そこまで気にするなら黒いホイール買ってヤフオで下取りしたほうが・・・
491774RR:2005/07/04(月) 22:56:53 ID:sbThVTmd
あ、黒ってのは俺の希望色なんで無しwwwwうはwwwwww
492774RR:2005/07/04(月) 23:03:37 ID:rEBw00Vb
剥げたらタッチアップすれば良いだけのような気がするが・・・
493774RR:2005/07/05(火) 02:13:21 ID:rPMPUOTR
タイヤチェンジャーならそんなに傷付かないでしょ。
494774RR:2005/07/05(火) 09:53:38 ID:ZBphkK+V
ハンドルをブラックに塗りたいのですが、普通の外装と同じような方法でいいのでしょうか?
495774RR:2005/07/05(火) 15:32:19 ID:rPMPUOTR
ありていに言ったらそうだね
496774RR:2005/07/05(火) 17:12:05 ID:zjdm185K
ビキニカウルを塗装しようと思うのですが、どんな塗料を選べばいいでしょうか?

とりあえず、表面のツヤはあまり気にしないで、普通に装着してて色(黒)がはげない
程度でかまいません。

ちなみに、塗装されている上から塗り直します。今は湿気が多いから、やっぱり晴れた
湿気が無い日に塗った方がいいでしょうか?

詳しい方お願いします。
497774RR:2005/07/05(火) 18:56:30 ID:rPMPUOTR
>>496
400番くらいのペーパーがけ > 脱脂 > プラサフ > 傷が目立ったら400〜600番くらいでペーパーがけ 
> アクリルラッカー > アクリルクリヤ
そこそこでいいならクリヤは除いても可。
これでも丁寧にやればビカビカになる。
というか一般的な塗り方。
498774RR:2005/07/05(火) 18:59:58 ID:rPMPUOTR
>>496
湿気についてはよほど酷くてカブったりしなければ塗れる。
雨でも屋内なら塗れない事はないがやはり晴れた日のほうがいい。
499496:2005/07/05(火) 19:10:21 ID:zjdm185K
ありがとうございます。
500774RR:2005/07/05(火) 23:29:58 ID:asOpUP7l
雨でも屋内なら塗れない事はないがやはり
~~~~~~~~~~~~~~~
これ罠だぞ!!
絶対にするなよ、絶対に自分の部屋でスプレーなんて吹くんじゃないぞ!!

1週間、肺の痛みと塗料の色をしたタンに悩まされた俺が言うんだから間違いない。
501774RR:2005/07/05(火) 23:39:02 ID:ae3Y18Wz
塗料の色をしたタン

あるあるwwwwwwww
502774RR:2005/07/06(水) 00:30:52 ID:qPGF2dUx
そして塗装が白く濁る。
503774RR:2005/07/06(水) 00:34:06 ID:QciDEbr7
鼻をほじれば色つきの…
504774RR:2005/07/06(水) 00:37:09 ID:lX9toACE
プラサフを吹く場合も晴れの日が良いのでしょうか?
505774RR:2005/07/06(水) 01:39:57 ID:JCiX+cVB
うん。
506774RR:2005/07/06(水) 10:35:45 ID:dyOtvfD2
屋内といっても自分の部屋とは限らないし
ガレージ持ちのお方かもしれないし

でも、たとえガレージでも屋内でスプレー吹くと気持ち悪くなるのは同じなんで
マスクとか換気とかそこらへんは十分気を付けようね
507774RR:2005/07/06(水) 18:15:48 ID:G/0gWJlK
PP材用プライマーを吹いた後
プライマーサーフェーサーを吹くのはありでしょうか?
PP材が結構傷だらけだからサフで滑らかにしたいんだけど・・・
508774RR:2005/07/06(水) 18:53:17 ID:kOzMcT2a
今日18時30分から教育テレビでスプレーガンと筆による塗装教室やってたけど
結構為になったよ、また再放送するかも?
509774RR:2005/07/06(水) 19:22:30 ID:kOzMcT2a
>>507
滑らかにするならキズの度合いによってそれにあったパテを買えば良い
510774RR:2005/07/07(木) 13:28:25 ID:gqwEWql/
>>509
ありがとうございます。
たくさんあるのですけど細かい傷くらいなら
ウレタンクリアで消えちゃいますかね?
511774RR:2005/07/07(木) 13:42:22 ID:MYiLjsIy
>>510
まだ塗料を塗ってないなら仕上げ用パテで埋めるか荒いペーパーで削ってサフェ拭けば良い
クリアは傷までは埋めてくれない、仕上げを綺麗にしたいなら手間を惜しんじゃ駄目だぞ
512774RR:2005/07/07(木) 16:45:29 ID:OrSST5d2
>>508、チェックしとくわ。
513774RR
>>512
ちなみにバイクの塗装じゃなくて食品のサンプルを塗装するって内容だったけど
スプレーガンの使い方とか基礎から教えてたよ