【(`・ω・´)】■整備するぞっ12【(´・ω・`)】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
☆ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。monazilla.org(w (p)ttp://www.monazilla.org/

☆教えて下さい
├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
├何をしたいのか/相談者整備スキル
└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無 
☆相談者は実践レポートをお願いします。

☆テンプレサイト(現在整備中)
ttp://www.wikiroom.com/mente/
2774RR:04/12/07 15:43:13 ID:uWHcpglL
2ゲット
3774RR :04/12/07 15:43:26 ID:xY6rKlmF
2ゲト!
4774RR:04/12/07 15:44:06 ID:xY6rKlmF
とオモたら..ワーン
5774RR:04/12/07 15:44:16 ID:cX2013+l
          ゙ミ;;;;;,_
            ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
            i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
            ゙ゞy、、;:..、)  }
             .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \        /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ. |  うんこー!
    .\     ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、} レ―――――‐
     \    ".¨ー=● ''‐ .:●,、_,r_,ノ.′    ./
       \ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^..ヽ.   /
         ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:┌┐,:. .、)  、}/
         ".¨ー=v ''‐ .v││、冫_,_,,、_,,rノ′
        /i;i; ;;'',',;;;_~υ⌒' ̄;;;;ヾ.ミ゙´′.ソ.ヽ
        ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
        ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r,ノ′
6774RR:04/12/07 17:20:35 ID:7Xetgbu0
スロットルケーブルのダルマを付け替えたいのですが、
ステンレス用ハンダは100円ショップのヤシでも大丈夫でしょうか?
7774RR:04/12/07 17:37:39 ID:z97/H27A
>>6
へ!ケーブルごと換えたほうがいいんじゃ
8774RR:04/12/07 17:42:09 ID:TXj0xYl+
>>6
交換>その他の方法  くっつけてみれば
9774RR:04/12/07 17:49:37 ID:PRIIpeTp
ベスパ取り扱い店なら
ネジ止め式タイコ売ってる
10774RR:04/12/07 17:54:50 ID:CrrXhkTa
そういや微妙な長さのケーブルって自分でやるのはハンダしかないのかな
11774RR:04/12/07 18:02:10 ID:OoY5umfL
>>6,10
圧着をすすめたいが
それなりの所に行けばカシメのツールあんじゃない
12774RR:04/12/07 18:44:56 ID:KeK5Kp1u
すまぬ。立てるとか言いながら外出してもうた。
で、>>1乙。
13774RR:04/12/07 19:13:30 ID:sWJLnw+E
締め付けトルクの事を教えて下さい
最近整備を始めようと思い、トルクレンチを初め工具一式買ったのですが締め付けトルクの
基準がよく分かりません。
例えばYAMAHA R1でサービスマニアルでは、22oのナットは150N/mが指定になっていましたが
全メーカーどの車種でも22mmのボルトは150N/mなのでしょうか?
それとも各車種指定値はバラバラなのでしょうか?
しってる方いらっしゃいましたら教えて下さい.


14774RR:04/12/07 19:19:31 ID:DTZTCK2A
>>1
乙!

>>13
またも荒れそうなヨカーン!!
ボルト径でもある程度決まるけど
ボルトや締結する材質によってもかわるので、一概には。

必要そうなところはSM見ながらすればいいと思う。
15774RR:04/12/07 19:21:51 ID:QXdEVCib
サイズが同じでも締め付ける対象によって指定トルクは違う。

基本的には使うボルトやナットのサイズでトルクの範囲は決まっている。
トルク馬鹿にならないように先に言っとくが、ねじの状態や座面の状態で締め付けトルクは
大きく誤差が出る場合があるので安易に指定トルクで締め付ければ良いというものではない。

全メーカーの全車種までは知らないのでわからない。
16774RR:04/12/07 19:45:52 ID:Cfi9C+FO
でたなw

ちゅうか、SMのかなり広いトルク範囲を見れば「ああ、こんなもんか」と思うだろう。
で、>>13に対するレスとしては、固定する位置や材質だけでなく、ボルト自身の長さや
使用されるワッシャーなどでも(結構大きく)変化するので、
「22mmはコレ!」と覚えようとせず手で大体のアタリを覚えておけば十分だと思う。
17774RR:04/12/07 20:01:02 ID:sWJLnw+E
<<14.15.16
レスありがとうございます。勉強になりました
すみません知りませんでした!!!
前スレを「トルク」で検索してみたら・・・
「トルク」と「トルクレンチ」は禁句だったんですね
前スレは殆どがこの単語が原因で大荒れ!
>>13はスルーしてください!・・逝きます
18774RR:04/12/07 20:27:06 ID:3AtIrbCp
>>13
ボルトのサイズ毎に標準的な締め付けトルクつうのがあって、
(サービスマニュアルに整備資料として書いてる場合も多い。)
無記載の場合はそれを想定している。これはメーカによっても
若干違うがまあ大体同じ。

そうではなく、また特に注意を喚起したい箇所などにおいては
マニュアルにトルク値を記載していて、整備の際にはそれに従う。
またボルトは交換必須とワザワザ書いてある箇所は、新品のボルトを
使うことが前提でトルク値が指定されてるので、指示には必ず従うこと。

メネジがプラスチックなど異種材質の場合は上記の値とは異なります。
(プラスチックへのインサートされたナットとか、カウルのファスナーも)
19774RR:04/12/07 21:21:57 ID:gbf/xtc9
   ∩___∩          |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、    |∪|  |        Jトルクレンチ
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ  |  |
.\ “  / __|  |
  \ / ___ /
20774RR:04/12/07 22:25:59 ID:ZoAJ4ACS
>>13
よほど重要な部分とかでは150N・mより強くする場合もあるでしょうが、
基本的には弱い材質とかに合わせて弱く設定すればいいと思うが、
それ以上のトルクでがっちり締まれば問題ないでしょう。

ただ、22mmのネジとかはベアリングが絡んできそうなサイズなので、
ベアリングの種類によってまったく違うので注意が必要。
21774RR:04/12/07 22:41:29 ID:pkZIUOc8
いいや、便乗しちゃう。
前スレで言ってたけど、微妙な締め付けトルクが必要だ、ってのはどんなとこですか?
22774RR:04/12/07 22:41:41 ID:+81q3cDo
前スレでガソリンタンクの穴補修に半田付けを勧めてもらった者ですが
おかげさまで思ったよりお手軽に穴埋めをする事ができました。
が、何分道具を手持ちの道具(ライターで温め半田は30Wコテで
済ませてしまったのですが、板金用のコテが200wとかと聞いてビビッています。
やっぱりやり直すべきでしょうか?
23774RR:04/12/07 22:54:07 ID:dfegbXNL
>>22
その必要無し。
24774RR:04/12/07 22:56:23 ID:KrfB/x3Z
>>21
ステアリングステムとか…。
25774RR:04/12/07 22:59:01 ID:10+OsuqJ
>>22
状態を確認できないのであいまいな答え方になったしまいますが、
穴の大きさにもよるけど、30W位のコテでは半田がきちんと密着していない恐れがあります。
そのままで漏れやにじみが出てこなければたぶん大丈夫だとは思いますが、
しばらくそれで様子を見て、わずかでもにじみが出るようならきちんと過熱して半田付けすることをおすすめします。
2621:04/12/07 23:03:44 ID:pkZIUOc8
>>24
それだけですか? エンジン周りなんかはガッチリしめてもOK?
27774RR:04/12/07 23:13:35 ID:wI6PYqBq
>>26
よく聞くところではシリンダーヘッドも、足回りもプラグも締め付けトルクは指定範囲以内に収める事が指定されている。
厳密に言うと適当で良いのは外装関係ぐらいか。がっちり閉めるといってもあなたの腕力も技量もわからないので、
それ以上はお答えしようもありません。
28774RR:04/12/07 23:15:41 ID:KrfB/x3Z
>>26
エンジン周りはマニュアルやその基本事項通りにやればそれなりに出来るよ。
車体周りは通りが見つけにくいのでやりにくい。
2922:04/12/07 23:31:53 ID:+81q3cDo
穴は1mmにも満たない小さな物だったんですが
正直半田を溶かすのにちょっと苦労してますた・・・
(半田をフラックスで仮で貼り付けてライターで
あぶった後、素早くコテをあてたり)
じっくり様子をみてどうするか決めてみます。
ありがとう御座いました。
30774RR:04/12/08 00:29:56 ID:lrmLtIC9
タンクのそばにライターなんて近づけるなよ。
31774RR:04/12/08 00:37:49 ID:FsqttMA1
>>29
アストロとかに行けばそれ用のパテが売ってますよ。
3221:04/12/08 21:43:31 ID:n1Bpayog
>>27-28
衝撃や熱による伸び率の変化や伸びによる破壊を防ぐ範囲って感じですね、ありがとうございます。
33774RR:04/12/08 22:20:45 ID:wfaMkCbK
このスレ人気無いなage
34774RR:04/12/08 22:57:04 ID:ruyLuAIq
4様
35774RR:04/12/09 06:00:00 ID:vjf3/Bri
5レンヂャイ!
36774RR:04/12/09 06:52:13 ID:WGLKpivV
ロクデナシ(´・ω・`)
37774RR:04/12/09 09:15:53 ID:PRPWJ9hb
七面鳥
38774RR:04/12/09 10:20:39 ID:vjf3/Bri
八宝菜 質問待ち
39774RR:04/12/09 10:26:46 ID:vjf3/Bri
おばけの9太郎

なんか
【頭の】温泉でするムフフな脳内妄想【体操】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1099417651/
みたいだな。

あげてめしませ。めしませ花を。
40774RR:04/12/09 10:32:35 ID:f7XPHapE
>>13
ともかくトルクが正確でも締まり方の誤差が非常に大きいのでトルクを絶対視しない事。
バイク屋でトルクレンチ使ってるとこを見た事があるがボルトを綺麗に洗いエァ吹いて
油塗って、それから指で締めたり緩めたりして感触確かめてからやっとトルクレンチ。
そこまでやるのか?
ここまでやらないとトルク測る意味ないよ。
だそうだ。
41774RR:04/12/09 12:24:42 ID:wbEeKMT6
トップブリッジのボルトってトルクレンチなしでも大丈夫?
42774RR:04/12/09 13:35:32 ID:dh/kiFBY
フォークをつかむのなら、油を拭き取って、ぎゅっと締めれば大丈夫。
43774RR:04/12/09 15:09:45 ID:WGLKpivV
トップブリッジのボルトって
どの位置?
どのくらいの大きさよ?
ホントにボルトか?
袋ナットと勘違いしてないか?
ちなみにトップブリッジは組み付け手順間違えると
割れたり歪みが出るので注意
でもどこのネジか書いてないのでアドバイスのしようもないなぁ
だいたいなんでトップブリッジのボルト締めたいのよ?
44774RR:04/12/09 16:25:51 ID:1J/vzglp
セパハンつけるんじゃね?
45774RR:04/12/09 16:30:47 ID:6NHhdot9
前スレの最後あたりで、メッキどうこうってのがあったけど・・・
錆落とししてから、ERぬって、くろむもドキッをぬってクリアがいいかも・・・・
ER
http://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=6162274
くもむもドキっ
http://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=6343601
46774RR:04/12/09 17:29:25 ID:5xmT12Pn
鉄塔のどぶ漬亜鉛メッキの補修ならいいけど、衝撃に弱いよ。表面荒いし。
47774RR:04/12/09 18:47:00 ID:1zY108Ct
>45
もしやクリスマス飾りなんかの安っぽいメッキではΣ(・∀・`;)
48774RR:04/12/09 18:47:23 ID:rB2dewVG
インパルスに社外ウインカー(ヨーロピ)つけてるんだけど、どうも点滅が早いんです。さらに前2つの光が後ろほど明るくない…なぜっすか?Wとか関係してるなら教えてください。インパルスにはずばり何Wのウインカーを!?
49774RR:04/12/09 18:57:16 ID:PeN6EJum
溶媒さえあればメッキできるんじゃね?
50774RR:04/12/09 19:06:47 ID:ISkT3YAG
>>48
点滅が早いのはW数が小さい証拠、暗いのも同様。
正しいW数は自分で調べる。
51774RR:04/12/09 19:25:22 ID:lX9kDUKr
ttp://homepage3.nifty.com/nomatetsu/mekki.html
↑ではサンポール使ってるけど、廃バッテリーの電解液を使うと
もっといいものが出来るんじゃないかと思う。いや、確固たる根拠
は無いんだけど、電解メッキにはやっぱり電解液だろってな感じで。
ていうことで実験よろ。>前スレ948
52774RR:04/12/09 19:31:45 ID:c6AIhgzR
インパルス

初代GSX400FS  初のヨシムラ集合付き
http://www.aa.aeonnet.ne.jp/~dfe/impulse.htm

2代目GSX400X 通称東京タワー
http://www.suzukicycles.org/GSX-series/GSX400X-Impulse.shtml

3代目 現行GSX400インパルス
http://www.suzuki.co.jp/release/b/b041007a.htm

さてどれでしょうねぇ?
オーナーの方にとってはインパルスと言えばコレだろう!
と思ってらっしゃるようですが
大雑把に3種類あり、カウル有り無しバージョンも分けると
6車種くらいになりますか
知らないからしょうがないのだろうけど
なるべく詳細に書いた方がレスつきやすいですよん
53774RR:04/12/09 19:48:48 ID:12EHYyju
>>21
経験談だとカムカバー
どう締めても歪んでカムをかじってしまい結局トルクレンチは諦めた事がある。
とんでもなく微妙な締加減。
車種によるけど極端に剛性の無い場合が多い。
ここいらでトルクレンチの非現実性が完全に露呈してしまった。
シリンダー止めるボルトはかなりの高トルクで、締めていくと最後はギギギと鳴く。
鳴かなくてもアルミが鉄のボルトをかじっている感触がはっきりある。
鉄のボルトを軟らかいアルミに締め込めば当然で、しかもかなり長いボルトなので
ボルトの捩じれもかなりある。
これではかじっている抵抗とボルトの捩じれを測ってるようなもんでトルクレンチは
全くあてにならない。
一番使いたい場所でも現実はこんな感じ。
だからトルクレンチはほとんど使ってないのが実情です。
エンジンハンガーは走って振動の様子見て増し締め。
ちょっと走って馴染ませてから増し締めって感じでしっかり締めたはずなのに走行後に
緩くなってたりします。
緩んだわけではなく馴染んで緩くなってる。
5445:04/12/09 20:17:44 ID:6NHhdot9
あー、前スレの948にだな。

>>47
多分、あんな感じのヤツだと思う。
だって、くろむもどきだし。


メッキは難しいよな・・・メッキは・・・。
55774RR:04/12/09 22:58:18 ID:rB2dewVG
>>50
サンクス!!調べてみます('∀'*)
>>52
スマソ! 現行96年式ヨシムラカラーのインパルスでした!!
ヨシムラカラーっていっても何種類かみたことあるけど…
56774RR:04/12/09 23:09:17 ID:L1lNkqUR
96年式ならすでに一世代前だな
57774RR:04/12/09 23:31:20 ID:pS6iPn3m
ネジロック剤を塗布したら、もう二度とそのネジは回せない・・・
なんてことはないですよね?
そこのネジを緩める時はなんかやり方があるんですか?
584ep:04/12/09 23:33:32 ID:2naLCEFj
>>57
工具がかかる部分を舐めてしまわないようにきちんとした工具を掛けて
慎重に外すだけです。

場所によってはバーナーで炙ることが出来る場合もありますが。
ともかく特に慎重に作業をする必要が有ります。
59774RR:04/12/09 23:34:00 ID:QeSijiVB
振動とかでネジが緩まないようにするだけ。

多少は最初緩めるときに硬いが大丈夫。
60774RR:04/12/09 23:44:38 ID:YKVegf8Z
>>57
ねじロックは2〜3種類の強度あると思った。
あまり強いねじロックは下手するとゆるめる時 ボルト類を壊す恐れがあるよ。
6157:04/12/09 23:45:42 ID:pS6iPn3m
なるほど。わかりました。ありがとうございます。
62774RR:04/12/10 00:06:39 ID:RQPLwZD1
ネジロックは中強度から永久固着目的の高強度まで色々。
高強度のネジロックはネジだけではなくギヤの圧入時にも使用される。
63774RR:04/12/10 01:15:16 ID:PVW8MRES
ねじ緩み止め、漏れはLOCTITEのヤシ使ってるよ。

ねじ緩み止め用の接着剤、外す事前提なら中強度のヤシが良いよ。
高強度のヤシは「もう、一生緩めねー」って所に使うのが吉。
実際は、高強度でも加熱すれば外せるけど
部位によっては不可orマンドクセ。
あと、中強度でも小さいサイズのボルトに使うと
緩める時、アボーンするから気をつけれ。

>>62の言ってるヤシって『はめ合い用』のヤシだよね。
6441:04/12/10 01:25:58 ID:qipT77WJ
>>42-44
遅レススマソ。その通りセパハンを付けたかったのです。
ありがとうございました。
65774RR:04/12/10 01:37:25 ID:PtjhYg1H
ロックタイトとスリーボンド使い分けてる。
ロックタイト高いから、小さい部分はスリーボンドを使おうと貧乏性を発揮したはいいけど、
バイクの整備だけだと、グリス同様で一生かかっても使い切れない。
66774RR:04/12/10 02:24:44 ID:2/StS2xZ
S/Mでネジロック指定っていえば、エンジン周り除くと
ブレーキローターとフロントフォークのシリンダストッパぐらい?
ところが俺がバイクを整備できるようになって気づいたんだけど
各所にネジロックが多用されている形跡がある
中古車だから出荷時からなのかどうかはわからないけど
キャブの+ネジの連結にも使われていたのには難儀させられた
そういう俺もはじめの頃は緩むのが怖くてネジロック(中強度)使いまくり
今では逆にエンジンオイルを塗って締めている
67774尺尺:04/12/10 03:01:36 ID:ysbLduTb
超組織的保険金詐欺事件(未発覚!)
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1087669613/

俺たちに逮捕は無い。何故なら保険会社とグルだからだ!!!
68774RR:04/12/10 10:02:17 ID:ir+2uXNP
チェーンの遊びはチェーンの真ん中位で上下に30mm位にすれば良いんですよね?
上に持ち上げるとスイングアームにぶつかってしまう位なんですけど、下は張っています。
この場合、上下ではなく上に30mm程度に合わせれば良いのでしょうか?
バイク屋さんでチェーン交換してもらった直後もこんな感じだったから、下側にブラブラしていなければ良いのかな?
車種はTDR250です。
69774RR:04/12/10 10:29:45 ID:jPVngmmr
Fスプロケ軸とスイングアーム軸とRスプロケ軸が
一直線になったとき(フルストローク付近)にギリギリ最小の遊びにする
空車時に何ミリの遊びというのは便宜的な数値
車種ごとに違うので一律ではない
空車時に上側チェーンがスイングアームと接触するのはよくある事
遊びを見るのは常に下側です
70774RR:04/12/10 10:34:40 ID:IL/ZO7Oz
>>68
TDRはリアサスのストロークが長そうだから、若干緩めに
しておく方が吉。
7168:04/12/10 11:10:28 ID:ir+2uXNP
>>69 ,>>70
一番正確に合わせるにはそこまでするんですね。
サスを外して、ロープか何かでスイングアームを吊って。
それとも巨漢な誰かに乗ってもらって。
流石にそこまでは出来ません。汗
今、もう一度確認してきました。
空車時、サイドスタンドで立てた状態で上側はほぼスイングアームに当たる感じです。
下側はほぼ一直線です、垂れたりブラブラしている状態ではありません。
メンテナンス本等を見ると上下に動かして、30mm位に合わせると書いてありますよね。
今の状態だと上側だけに70mm位の振れ幅があります。
説明書には30mm〜40mmに合わせると書いてあったんですけど。
この場合、下側に30mm〜40mmで張ればOKと言う事なんでしょうか?
今の状態だと下側は30mm〜40mmの緩みはありません。
72774RR:04/12/10 11:19:47 ID:EK4xzxO1
漏れのチェーンが片ノビしてる・・・欝
73774RR:04/12/10 11:34:04 ID:6COPaXKW
>>71
サイドスタンド外してバイク立ててやってみそ。
バイクの自重でもリアショックはストロークするからね。
ちなみに、無不可状態で、スイングアームに当たるのはいくらTDRとは言え長すぎと思われ・・・
TDRって、ドリブン側にチェーンガイドあったっけ?
74774RR:04/12/10 12:26:56 ID:jPVngmmr
ん〜そんな大げさな話じゃないですよ
スイングアームのストロークによって張りが変化する
のを理解して貰いたかったですよ
上側のタルミと混ざってよく判らないようなので追記
チェーンの下側真ん中に10キロの重りをぶら下げた状態を想定
上側はピンと張って下側だけダラーン
手で下向きにグッと押してもOK
その状態で遊びを計る
もし下側チェーンがピンピンに張ってあれば
という仮想の直線(糸を張っても定規でもイイ)から
最大離れてる距離の二倍が遊び量
毎度こんなマンドクセをやれというワケじゃなく
一度やって理解すれば自分なりの基準ができる
7568:04/12/10 14:28:52 ID:ir+2uXNP
>>74
何だかややこしく考えてしまった様です。
下のURLに画像でまとめてみました。
こう言う感じでOKなんですね。
バイクに乗って10年、メンテは殆ど店まかせだったので知りませんでした。
恥ずかしい。orz
丁寧なご説明、有難う御座いました。
ttp://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/normal-size/img-box/img20041210142530.jpg
76774RR:04/12/10 22:03:57 ID:axxOCwyX
>>68
なんか気になったのだが、まさか
チェーン中位置から上に30mm下に30mmでやってないよね?
  __
   |
〜〜〜〜 
   |
   ̄ ̄
上下の合計振れ幅30mmで合わせてるよね?
7768:04/12/10 22:30:49 ID:ir+2uXNP
>>76
その点は大丈夫です。
>>75の画像の通り、遊び40mmに合わせる場合は上下で20mmずつ計40mmとしています。
画像では解りにくかったかもしれません。雑でスミマセン。汗
78774RR:04/12/10 23:24:08 ID:hT7LWDLg
>>68
ピボットの位置関係で全然違ってくるから数字はSMの整備データー参照。
79774RR:04/12/11 06:52:57 ID:W+b8TigY
復活汁
80774RR:04/12/11 22:44:19 ID:W8Y5OD1p
チェーンメンテだけどさCRC556と廃油使ってるんだけどこれって飛び散るし油切れやすいしよくないよね?
81774RR:04/12/11 22:46:48 ID:Z8E5frZM
>>80
う、うん。
82774RR:04/12/11 22:47:44 ID:qgLCgPXs
廃油っていい加減な… 

サラダ油だとヤバイけど
83774RR:04/12/11 22:50:28 ID:W8Y5OD1p
やっぱりそうか・・・・どうりでメンテ(したつもり)でもシャラシャラ音がorz
84774RR:04/12/11 22:57:18 ID:CO6b2ixv
556ってゴム刺激しないの?シールとか
85774RR:04/12/11 23:18:19 ID:W8Y5OD1p
まじっすか?自転車のチェーンにも使えるからとか思って使ってた。同列に考えちゃやっぱまずいよな。
86774RR:04/12/11 23:31:00 ID:Lb5D1FQI
今日フルエキのマフラー付けてたんだけどエンジンのフランジのとこ
のナットがどうしてもメガネやソケットじゃ締められない。

なんか狭いところでもまわせる工具あるかな?
87774RR:04/12/11 23:50:08 ID:n5M14mhU
>>86
メガネかラチェしかないだろ。

車種ぐらい書けば経験者が教えてくれる「かも」しれないが。
88774RR:04/12/11 23:52:34 ID:WM3pfObc
チェーンに556・・・
89774RR:04/12/11 23:53:20 ID:jRKk9+Ll
>>85
ノンシールなら良いんじゃね?
っと適当なこといってみる
90774RR:04/12/11 23:53:21 ID:56g9gv5M
>>86
外せる邪魔なの全部外してTレンチとか?
車種にもよるからなんともだな…
91774RR:04/12/11 23:55:49 ID:E4JXKnL4
>>86
エクステンション使え
92774RR:04/12/11 23:58:12 ID:RwIkSR/y
ソケット延長するやつないの?
93774RR:04/12/12 00:11:59 ID:sRjKoMY5
>>86
ZRX?
ZRXならラジエター外さなくても締められる方法があるらすぃ
9486:04/12/12 00:21:40 ID:msfZo7Zt
説明不足か。。。
ソケットはエクステンションとかボールジョイントとか持ってるんだけど
エクステンション自体がエキマニと当たっちゃってまっすぐ入らないのよ。
メガネを横から入れようとしてもフレームと干渉しちゃうし。
1サイズ細いエクステンションとソケット買えばいいのかなぁ

ちなみに車種はklx250。
95774RR:04/12/12 00:33:01 ID:/xtXAzqi
>>94
順番変えて
ソケット > ボールジョイント > エクステンション の順じゃだめか?
96774RR:04/12/12 00:34:18 ID:e0Uo7wm4
首振りのエクステンションとかダメだった?
9786:04/12/12 00:39:33 ID:msfZo7Zt
ソケット→エクステンション→ハンドル   
→エクステンションがエキマニに当たってNG

ソケット→ボールジョイント→ハンドル   
→ボールジョイントの角がエキマニに当たってNG

ソケット→ハンドル   
→ハンドルがエキマニに当たってNG

なんかフレキシブルっぽいエクステンションがいいのかな。
結構高いんだよな。
98774RR:04/12/12 01:18:38 ID:drqgtR94
>>97
ユニバーサルソケットは?(ディープも有るよん)
ダメっぽい?
99774RR:04/12/12 01:37:23 ID:KyxE4zGg
つーか
悩んでる間にラジエータなり外してしまった方が
時間も短く済んで余計な道具も要らないってのは良くある話。
100774RR:04/12/12 01:39:23 ID:KyxE4zGg
オマケにその方がナットを舐めてしまう等の事故もまず無い。
101774RR:04/12/12 04:28:30 ID:S11W96Qf
1/4ラチェットのセットなら入るかも
安いメガネを切断したり曲げたりするのも手
102774RR:04/12/12 10:25:25 ID:rTqA6tmI
>>86
スタッド抜いて六角ボルト。
スズキのDRは純正でこうなってる。
設計が窮屈すぎてスタッド使えない。
最初はとんでもない手抜きと勘違いしてスタッドに変えようと
やってみて納得、こりゃスタッド無理だわって。
103774RR:04/12/12 10:46:20 ID:xlQQjhTY
今日、通勤快速に使ってるカブのチェーンを交換した。
さすがに五万キロノーメンテで走ったので、あちこち固着して
ギコギコ、ガシャガシャ鳴ってたので。

用品店に行ったら、カブに合うサイズのチェーンは
ゴールドチェーンしかなく、フルカバーのカブには無駄だとは
思いつつも購入。
ついでに前後スプロケも交換しようと、一緒に購入。

やっぱ新品に変えると気持ちイイね。
スゲェ静かだし、最高速も上がった。
10486:04/12/12 12:51:12 ID:msfZo7Zt
レスくれたみんな、アリガト。
細身のエクステンションとソケットでなんとかいけました。
一応排気漏れもない様だし一件落着。
しかし途中で雨が降ってきてずぶぬれ。寒い。
105774RR:04/12/12 19:10:31 ID:01/l6saF
初めてチェーン調整してみた。
これからは自分でやろう。
106774RR:04/12/12 19:25:18 ID:N+txAk5b
>>105
近頃はセンスタが無いバイクが多いがジャッキで上げてやってるの?
専用スタンドは高くて無駄を感じるんだが。
107774RR:04/12/12 19:33:54 ID:01/l6saF
KSR110だけど、エンジンの下にポリBOXを入れてやりました。
軽いのでキャリア持ってよいしょって上に乗っけましたねー。
108774RR:04/12/12 19:37:02 ID:/XmC0npW
チェーンの寿命、ってどれくらいなんですか?
走行中切れたら恐いなあ、と。
109774RR:04/12/12 19:48:53 ID:N+txAk5b
>>107
そうかKSRか・・・
隼でやったらポリBOX粉砕ものだな。

>>108
タイヤ交換の2回目か3回目で交換でイイんじゃないかな?
調整メモリいっぱいまで引くのは危険すぎるから。
110774RR:04/12/12 20:52:07 ID:nutQzBoa
走行中にいきなりスピードメーターが動かなくなってしまいました!!外観は損傷なしのGSX400インパルス94のものです。なぜでしょうか??考えられる原因教えてエロいシト!!
111愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/12/12 20:54:32 ID:44lGeRlo
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< たぶんスピードメーターが壊れたんだろう
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
112774RR:04/12/12 20:58:00 ID:jtsOcjCK
機械式ならワイヤー切れ
電気式ならカプラーハズレか断線

機械式は前ホイールかエンジン側スプロケのあたりと
メーターが太いワイヤー(アウター)で繋がってる
この中にインナーワイヤーが入っていてグルグル回ってる
簡単に外して点検出来るので
まずはメーターワイヤーチェック
113愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/12/12 21:00:21 ID:44lGeRlo
             __∧_∧__
           /旦/三/ /| (スマン、漏れが悪かった・・・)
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
114774RR:04/12/12 21:06:47 ID:FoqaZADb
>>113
愛媛みかんえ
いいから早くHP作り治せ
115774RR:04/12/12 21:11:31 ID:msfZo7Zt
メーターワイヤよく切れるよな。
立て続けに2本切れたことがある。
116774RR:04/12/12 21:11:57 ID:nutQzBoa
>>112
即レスサンクス!! ワイヤー切れかも(´Д`)金かかるわほんとに…
117愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/12/12 21:12:44 ID:44lGeRlo
             __∧_∧__
           /旦/三/ /| (今検討中なんだ・・・)
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
118774RR:04/12/12 21:17:11 ID:fTXRZxbA
>>110
うお〜俺も94インパルスで同じ症状状…
まぁ俺は吹っ飛んでスピードメーターが飛び出る位損傷したけどねorz
119774RR:04/12/12 21:19:08 ID:FoqaZADb
>>117
ふざけんな!なにが「またナ」だ!勝手に閉鎖しやがって!


おれは、おれはなぁ、オマエの事がなぁ

す、すぅきぃなんだよ!
120774RR:04/12/12 21:24:23 ID:xa79SbO2
ラブコメ禁止 ウホッ
121愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/12/12 21:25:15 ID:44lGeRlo
             __∧_∧__
           /旦/三/ /| (悪いが松嶋奈々子似20代前半女性以外からの愛の告白は却下させていただく)
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
#関係無い話ゴメンナ
122774RR:04/12/12 21:30:58 ID:2M/nn/Xz
NS-1のエンジンで配線のまとまりが二本出てるのが後期でオケーですか?


本スレで別の話題に行ってしまって答えて貰えませんですた。。。
123774RR:04/12/12 21:38:07 ID:FoqaZADb
>>121
ウホッはいいんだよね?w

>>122
OKです
124愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/12/13 00:29:34 ID:l+dq223u
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< ウホ禁止
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
125774RR:04/12/13 00:34:16 ID:Hulyqy84
メーターワイヤーはノーマルで手入れしてれば
あんまり切れないなぁ
無理な取り回しやアウター被覆の破れとか
アウターが変型するほど曲げたとか
そういう事やると切れやすい

手入れは年に一回ホイール側のメーターユニット外して
古いグリスを除去
安物のシャシグリスでいいからしっかり詰める
ワイヤーは被覆の破れ点検して
インナーを全部引き出してグリスをたっぷり塗って戻す
126774RR:04/12/13 01:38:15 ID:oSUNA7tR
激しく遅レスですが
ねじロックを使っている所は
タップとダイスで修正して、再度ねじロック剤を塗布して
締め付ける、ってのは既出?

神経質でスンマセンスンマセン
|彡サッ
127774RR:04/12/13 02:53:24 ID:oM+S/rKj
>>126
おいらは、なんどか、ねじを抜き差しして、
パークリでプシュー後にそのまんまやってる。
一応ネジロックはきいて居るみたい。
128774RR:04/12/13 03:17:34 ID:J+6H9ivP
>>125
ワオッ メーターケーブルなんざメンテいらぬと考えていた自分がハズカシ 明日昼から整備に萌えまス
129774RR:04/12/13 04:26:09 ID:4zxzth4N
>>128
やらないとそのうち切れます。経験済み。
ワイヤーは引き抜けるので引っこ抜いて、チューブ内をパーツクリーナーで洗浄
ワイヤーはギアオイルかワイヤーミストかリチウムグリスぬりぬりして組み付け。
上下は間違えないようにね。

あとはクラッチワイヤーなんかも結構水が入る。
ワイヤー調整部の切り欠きが外側向いてたりカバーついてないと結構入ります。
交換する際は社外ステンものに変えちゃったほうがいろいろ楽。

安い接点復活材手に入れたんで、今度のメンテ時にハーネス関係ぬりぬりしようっと。
NNN24じゃ南京は『大虐殺』でFAなのか・・
130774RR:04/12/13 05:54:13 ID:Ts9axnVS
>>128
メータケーブルは今まで買った全てのバイクで一度は切れたよ。
平均2万`で一回かな。
131774RR:04/12/13 09:36:20 ID:A8jAl5f3
メーターケーブルなんか切れたら換えればいいんじゃない?
どうせ千円前後だし。
132774RR:04/12/13 10:33:38 ID:baVlBprO
切れたら替えればイイや
と思って放置してると
メーターギヤユニット固着させたり
引っ掛かりながら回るワイヤーは
メーター本体が狂う原因になる
長く乗りたければ給脂くらいしましょう
133774RR:04/12/13 12:36:01 ID:DCYPrlQ9
昔、メーターがプルプル震えて、針が安定しない
って人に、メーターケーブルに少し硬めのグリスを塗れば
安定するよって、教えてあげました。
134774RR:04/12/13 12:55:37 ID:bZyYquEZ
クラッチの遊びの量を調整すると、
クラッチレバー自体が動いたんですが、これは普通なのですか?
遊びを多くしていくと、だんだんとレバー自体が
ハンドルに接近してきて運転しにくいです。
135774RR:04/12/13 13:01:23 ID:22SeEnBs
>>134
たとえば30mmワイヤーを遊ばせたと仮定したら
レバーはほとんど握った状態にならないか?

遊びってのは最小限で良いんだよ
136774RR:04/12/13 15:57:03 ID:A8jAl5f3
>>134
それは遊びの調整じゃなくて
レバーの位置調整じゃないか?

もしくはワイヤーが錆びてる悪寒。
137774RR:04/12/13 16:40:50 ID:yaZTjAPd
いや、動くだろ。

逆に動かない方がワイヤーの錆びかレーバーのヒンジ部の締め過ぎ
なんじゃね?
138774RR:04/12/13 16:52:14 ID:yaZTjAPd
レバーとクラッチのアームがワイヤーじゃなくて
チェンジに良くあるロッドでリンクされてると考えたらわかるっしょ。
レバーがクタクタな遊びの部分はワイヤーを縮める方向に力が掛かって
ワイヤーがたわんでるだけ。

ついでにクラッチの遊び調節した後はハンドルを左右にしっかり切った状態で
ワイヤーが引っ張られてないか良く確認な。
139137・138:04/12/13 17:17:09 ID:yaZTjAPd
と無い頭つかって説明してきたけど、>>134を読み返してみたら
俺も>>136のレバー位置調整を弄ってるんじゃないかと思えてきたw
140774RR:04/12/13 17:19:50 ID:9SgwKMDC
66 名前:774RR[] 投稿日:04/12/13(月) 08:37:44 ID:bZyYquEZ
クラッチが切れるように調整すると遊びがほとんどないです。
15000キロでも伸びてしまうものですか?

68 名前:774RR[] 投稿日:04/12/13(月) 08:49:59 ID:bZyYquEZ
すいません、66です。
クラッチの遊びを確認する方法ってありますか?
レバー側でないほうのどこかを見るのですか?よろしくお願いします。

55 名前:774RR[] 投稿日:04/12/13(月) 12:51:53 ID:bZyYquEZ
クラッチの調整ねじ?のようなものを遊びを多くするほうへ
回してたら、クラッチレバーがどんどんハンドルへと接近しました!

クラッチアジャスターをハンドルからいちばん遠い1へ
しないとクラッチを切ることすらできません。
遊びの量を変えるとレバーまで動くって普通なのでしょうか?
アジャスターを回したときにだけレバーが動くものだと思っていました。

ちなみにその状態では遊びがひじょうに少なく
手を離すとクラッチがなんとかつながる感じです。
走行距離15000キロですが、ワイヤーの寿命なのでしょうか?

単なる素人&マルチだ、ほっとけ
141774RR:04/12/13 17:22:21 ID:CO8+QyKK
ーきが食べたい
142774RR:04/12/13 17:24:36 ID:LI0FYB1j
因果関係は不明だが
スピードメータケーブルに
モリブデン入りナトリウムグリスをたんまり塗布したら
そのとき外観上劣化がなかったものが2週間後に切れた
グリスの選定はあまり堅いのはよくないかも
あと明らかにモリブデンは不必要な箇所だったし

その後、新品交換で耐水性も考え、
リチウムグリスをエンジンオイルで割って少し柔らかくしたものを使用
問題なし
143774RR:04/12/13 17:31:00 ID:iayk6Bj/
えんぴつ、シャープペン、赤ペン、はさみ、カッター、のり でできる整備はありますか?
144774RR:04/12/13 17:40:05 ID:22SeEnBs
>>143
鉛筆。シャープペン 芯の粉で鍵穴の潤滑
赤ペン テールランプ割れをセロハンテープ補修の後で色つけ
はさみ 鍵を無くしたときの直結用
カッター のり カッター切り裂いてアンコ抜きした後のりで補修
145774RR:04/12/13 18:50:19 ID:baVlBprO
文房具は整備に使うが
「何ができるか?」と言われてもなぁ
パーツリストから必要な部品の拾いだしとか
車検や名変の書類作りとか?
定規はスクレーパーになるし
ペン類は配線に番号振ったり位置決めのマークに使うが
他の工具との併用になるなぁ
一応マジレス
146774RR:04/12/13 19:01:05 ID:LMBxZdXY
>>143
履歴書つくってバイトでも始めてパーツ代を稼ぐ。
できれば鉛筆やシャーペンじゃなくてボールペンかサインペン使えよ。
147774RR:04/12/13 19:34:02 ID:pLyfy80v
↑「できれば」じゃなくて「絶対」だと思うぞ。
148108:04/12/13 20:32:25 ID:6H6rMtx9
>>109
ふむー。
調整が追いつかなく、伸び伸びになって来たらまずいんですかねぇ。
149774RR:04/12/13 21:22:20 ID:4zxzth4N
>>142
というか、整備し始めると
モリモリの使える場所って実はお驚くほど少ない事に気づくよね。
俺も昔はチェンジシャフトやらグリスといえばモリブデンだったけど
さんざん錆呼びまくって思い知ったりとかしてた。

>>148
手元で調整効かなくなって来たら、根元の方であわす。
ケース根元のほうが調整代が大きいので大抵何とかなります。
伸びで交換よりはタイコの根元がほつれてくるほうが先にくるはず。

ワイヤー関係は結構大変だったりするけど、
その分、効果体感が絶大なのでやりがいはあるやね。
150774RR:04/12/13 22:03:30 ID:SAQU0spT
つーか、人のバイクに跨らせて貰うとポジションやワイヤー類の調整がちゃんとされてる車体が少なくて悲しくなる。
古かろうが多少傷があろうが、機構部の掃除やオイリングなど細かいところが丁寧だと傍から見てても嬉しくなるね。
151774RR:04/12/13 22:34:46 ID:pLyfy80v
今日、通勤途中にクラッチワイヤーが切れた。
クラッチ使わなくても、意外と走れるモンだなと思った。
152774RR:04/12/13 22:51:09 ID:NJXgXc+y
真夏フル装備で峠から帰る最中クラッチワイヤー切れたときは死ぬかと思ったorz
しかも幹線道路の渋滞の中を止まるたびに押しがけ。
容赦なく浴びせられる冷たい目線が悲しかった
153774RR:04/12/13 23:24:02 ID:wIEtQDZB
中古で手に入れたバイク(250)ですがパワフィル使用です
Dio用とかの全天候型のように傘を付けたいのですが
何かいいアイデアありますでしょうか?

フィルタは500ml缶のような大きさで、ペットボトル輪切り&塗装も考えたんですが
見た目が今一かなと思いまして('A`)
154774RR:04/12/13 23:36:57 ID:E4lUWbWT
バックステップを付けるのにリヤブレーキのマスターシリンダーからプッシュロッドを取り外したいのですが、ゴムブーツを取り外したとこで詰まってしまいました。
どうやって外したらよいのでしょうか?
バリオス2です。
155774RR:04/12/13 23:45:13 ID:Vsil9MOy
>>140
お前暇だなw
そんなこと言ってる
いかれた香具師はほっとけ。
156774RR:04/12/13 23:50:57 ID:AKpeRTHu
>153
ペットボトルにカーボンのカッテイングシート張れば?
157774RR:04/12/14 00:09:39 ID:S6ikz34B
防水みたいなカバー売ってない?K&ナントカのとか。
ゴアテックスの合羽買っていらないフードを加工するとかw
158774RR:04/12/14 00:10:38 ID:4hS+rpWK
>バリオスのリヤブレーキ
スナップリングというモノで止めてある
専用工具か裏ワザを駆使しないと
リヤマスターシリンダーをバラして組むのは少し難しい
ソコで躓くようでは元に戻してバイク屋へ行け
ブレーキのトラブルはマジ激ヤバ
159774RR:04/12/14 00:14:16 ID:lNJFwSkR
>>158
そですか…。素直に店行きます(´・ω・`)
160153:04/12/14 01:23:59 ID:a69BNGxf
>>156-157
レスどうもです

結局ペットボトルだとあのモールドでばればれなのがちょっと・・・
あの袋みたいのは存在忘れてました、ありましたね〜
今度店行って見てきますね
161774RR:04/12/14 08:18:00 ID:iEDKfJ3C
>>155
抽出しらないの?
162774RR:04/12/14 10:06:46 ID:xT5ePs/I
工具は最低JIS規格通ったのを使うべきって聞いたんだけど、
嘗めやすいスパナはJIS規格品にして、メガネは6本千幾らかの
ベストツールの奴で大丈夫でしょうか?
一説にはJIS規格をクリアできるくらいの品質なのに規格取得の
為の費用やなんかがあって申請しないメーカーがあるとか聞いた
のですが、本当にその様な事があるのでしょうか?
在るとしたら、それは掘り出し物ですね。
163774RR:04/12/14 10:20:46 ID:Z3j/UaJd
>>153
ノーマルエアクリBOXがベスト
164774RR:04/12/14 10:25:41 ID:iEDKfJ3C
>>162
使用頻度からいってもメガネこそ、ちゃんとした物を使うべき。
ってか、どちらもしっかりしたモノ使いなさい。コンビという手もあるし。

日本ではまったく無名だけど、
輸出メイン、海外四輪メーカーの指定工具に選ばれてる会社もあったりします。



165774RR:04/12/14 10:57:24 ID:KF118xGE
>>149
>俺も昔はチェンジシャフトやらグリスといえばモリブデンだったけど
>さんざん錆呼びまくって思い知ったりとかしてた。

モリブテングリスは錆びを呼ぶのですか?
漏れは油分が飛んでもモリ皮膜?が残って防錆、防焼付になると
思っていたのですが。。。。。。
166774RR:04/12/14 17:16:58 ID:PDPV0iQu
上の方の書き込みでマフラーのエキマニが外れないってのがあった
とおもいますが、V型のリア側のエキマニも工具はいらなくて
こまってます。下側から手つっこむって意見もどっかにあったけど
バイクで下側からの作業ってみなさんどうしてますか?
傷つかないように布団でも引いて、バイク寝かせて作業?
(タンクへこみそー・・・・)
まさかジャッキアップだとひっくり返りそうでこわいし・・
ちなみにV Twin マグナです。
横からユニバーサル入ればいいんだけどなぁ・・・
167774RR:04/12/14 17:23:22 ID:g/lIzBYJ
皮膜ではなく粒子、粉です。
グリスに配合されているのは固形モリブデン、皮膜を形成するのは二流化モリブデン。
二流化モリブデンも高圧高熱が加わらないと皮膜が形成されない。
だからエンジンオイルの添加剤が主な用途。
モリブデングリスは耐極圧性は優秀ですが油分が飛びやすく耐水性は劣ります。
油分が飛んでもモリブデン粒子が残るので油分が飛ぶのを承知で高温部の
ボルト固着防止に使用したりします。
(オイルに薄く溶かして使用、もろには塗らない様に)
妨錆、耐候性ならスプレーグリスが優秀、シャバシャバ状態で浸透してから固まるから便利。
細かい所はワイヤグリスも便利。
耐候性と寿命はシャーシグリス=リチウム石鹸系が抜群にいい。
168774RR:04/12/14 17:32:42 ID:+TTZnVk5
>>167
ウっ ウレアはどうですか?
169774RR:04/12/14 19:25:33 ID:mksq5yno
俺が持ってんのってリチウムベースのモリブデン配合グリスなんだけど、これはだめかな。
ウレアがベースのモリブデングリスってのも売ってるよね。
170774RR:04/12/14 22:13:24 ID:XNY3ORX5
すっごい初心者の質問してもいいですか?
固いネジやボルトを回すのに一番良い方法はなんでしょうか?
初めネジをなめらせちゃって失敗、
インパクトドライバーの存在を知ってやってみて失敗・・・。
5-56とかの潤滑油をさすといいって聞いたけど本当でしょうか?
ボルトはまだ失敗してないけど、いつかなめらせそうで怖いです。
171774RR:04/12/14 22:29:58 ID:OQOLwBKH
悪いことはいわん。

バイク屋に持っていきな。


 あ、いや、いじわるでなく、作業をしているところを
じっくりみておく。どういう道具をつかっているか、
どういう風に力を入れているかを観察汁。

 初歩の初歩は文字でみても解らないとおもう。
172愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/12/14 22:30:54 ID:0/zlfEmm
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< でも固着したネジはバイク屋でも嫌がる気がするナ
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
173774RR:04/12/14 22:48:27 ID:aLMfvUxt
>>170
556をさして、一晩放置。

硬くしまっているわけじゃなくて、そういうネジって固着している場合がおおい。

安物でいいから電動インパクトを買う事をおすすめ。
電動インパクトでもなめるんだったら、整備はしない方がいい。
ドリルドライバとは全く別物です。
174774RR:04/12/14 22:50:51 ID:XNY3ORX5
ははぁ、なるほど。
実はインパクトも、最初ネジ失敗してバイク屋に持って行ったら
使ってたんで知ったんです。
油をさすってのも、友達が同じように失敗してバイク屋に
持ってたらやってたって言ってたから。
でも、ネジ穴のとこに油かかっちゃったらなめるっていうか滑っちゃわないですか?
175774RR:04/12/14 22:52:24 ID:Wsulg1lU
>>166
俺は寝転んでやってるよ。転がしてやるのはタンク外すのかったるいし。
あと、完全に倒すのではなくて何かに立てかけて(45度くらい)やるのが
いいかも。
176774RR:04/12/14 22:53:01 ID:XNY3ORX5
>>173
すいません、そっち読む前に書き込んでしまいました。
やっぱり有効なんですね、ありがとうございます。
電動って楽するためのもんみたいに思ってました…。使ってみます。
177774RR:04/12/14 23:46:31 ID:+4h7rYwS
オレも電動インパクト勧める
正直使うまでは(買うまでは)たいして期待してなかったけど、もう今では手放せない
ネジの固着外しも非常に効果あります
叩いたりボルスターにレンチ掛けて顔を真っ赤にすることが無くなりました
178774RR:04/12/15 00:23:45 ID:Rk8qliim
>177
もっと早く言ってくれたまえ。7000円程出してハンマーで叩くタイプの手動
インパクト買っちゃったじゃないか・・・・・
179774RR:04/12/15 01:36:23 ID:Tr7uIUX4
俺はホムセンにて1980円で買ったなインパクトドライバ。
安いタイプの電動でも2000円からあるが固着はずしにはパワー足りないかもしれない。
舐めたボルトねじ類は掛かるならロッキングプライヤでやるべさ。
180774RR:04/12/15 01:46:33 ID:i46pUsI2
ハンマーで叩くタイプのインパクトドライバー(ショックドライバー)と電動のとは用途が違うと思う。
六角頭のボルトなら電動でも良いが、プラスネジにはショックドライバーの方が使い良い。
電動インパクトドライバーでも安物は回転方向にしか打撃が加わらないよ。
181178:04/12/15 02:20:23 ID:Rk8qliim
>180
気が楽になりました。ヽ(・ω・´ )ノ
182774RR:04/12/15 06:22:01 ID:Xi08jzzV
オリはア○トロで980円ダターヨ。>インパクトドライバ
183774RR:04/12/15 07:43:07 ID:wYinz4eF
>>174
多少のグリップは落ちるだろうけど、それ以上にネジ溝のグリップが落ちるわけです。

セールで1万円ぐらいの電動インパクトを買えば十分だよ。
2980円のでも、無いよりはマシだとおもう。

なんたって、電動のメリットは、ハンマーでたたけないような場所でも使える。
フロントマスタのリザーブたんくやら、キャブレーターやら。

今の所、旧車のレストア含めて、556+電動インパクトではずれなかったネジはないよ。
184774RR:04/12/15 09:19:21 ID:ZMgmtwmm
>>175
レスありがとです!
寝転んでやってるんですか。
知り合いもパンタジャッキをエンジン部分にかませて
スタンドと前輪と、ジャッキの3点で支えるようにして、下の部分に
スペースを確保して寝転んでやってるみたいだけど、
倒れてきたら心配で・・・
車だったらリジットかませるとかあるんだけど、
バイクはさすがにたおれちゃうと大変そう。。
エキマニは書類入れのケースはずしてエクステ+ユニバーサルなんかで
まわしたほうがいいのかも?
まずは寝転んで下から腕つっこんでみます!
ありがとうございました!
185774RR:04/12/15 10:18:00 ID:wtp4JZhB
電動インパクト って トルクは10.5kg-m くらいあるやつが必要?
186774RR:04/12/15 10:40:24 ID:wYinz4eF
>>185
そんくらいで十分だよ。固着したネジでなければ、8でも十分だと思うけど。
12.7sqのボルト用のヤツだと20とかもあるけどな。

アクスルなり、ステムなりが固着するってまずないし。
187774RR:04/12/15 11:23:44 ID:5y2tHiw0
電動が悪いとは言わんが、>>170のレベルで必要かなぁ・・・
556を知らない香具師が整備するのってどうなのよ?
188774RR:04/12/15 12:10:36 ID:Dz0gsVjF
カウル補修には、何が必要になるのでしょうか?
立ち後家傷を治したいので。
189774RR:04/12/15 12:42:51 ID:h5Isdy+B
ホットボンド
プラペリア
FRP
ドリルと針金
ガムテープ


さぁ好きななのを選べ
190774RR:04/12/15 12:59:32 ID:tQbJZwWk
新しいカウル。若しくは適当なステッカー。
191774RR:04/12/15 13:18:34 ID:V1siw+o5
インパクトドライバーはちょっとしたコツがあるから。
使えれば非常に強力な工具なんだけど、愛用してます。
その点電動インパクトなら誰にでも使えそう。
使いたい場所が限られるので買わないけど。
エンジン割る時しか使い道ない。
つーかその前に十字と六角だけは絶対にケチるな、これは鉄則。
メガメやソケットは安物でも十分使えるけど十字と六角の安物は危険極まる。
192774RR:04/12/15 17:19:20 ID:lbk5Xhj7
ショックドライバは叩く道具だからバイクに対しては使える場所が結構限られるからね。
でも電動インパクトもコンセントのあるところ、という意味で場所を選ぶ・・・
193774RR:04/12/15 18:18:09 ID:+cJ87wB7
ヘキサは精度が値段にもろに出るね。
つっても安いL字じゃなくホムセンのグリップ付500円くらいのでも
かなりいけるんだけど。
10種一束のとかは精度悪すぎて舐めまくる。
+−ドライバもおなじ。というか先欠けるしろくな事無い。
シグネットかArmProの500円前後あたりのでもかなり使えます。
194774RR:04/12/15 18:23:22 ID:wYinz4eF
ドライバーは激しく消耗品だから、
電ドラのビットを使えるヤツ使ってる。

1本100円もしないし、両方くっついているから、実質50円ウマー
195774RR:04/12/15 18:29:29 ID:ExSwEcgG
>>180
インバクトドライバーと、ハンマードリルとをごっちゃにしてない?
196774RR:04/12/15 19:11:50 ID:90JKvAe9
>>192
今は充電できるタイプが激しく進化してるからね
時代に取り残されてるよ
197774RR:04/12/15 20:47:11 ID:EF+8Y7g6
>>195
ハンマードリルはコンクリート用ドリルだよ。
ハンマーで叩くタイプもインパクトドライバーって言うね。
漏れは伝道インパクトに戸惑ったw
198774RR:04/12/15 21:25:58 ID:j00B5IZP
質問です。
ラジエータを新品の物と交換します。
サービスマニュアルにはラジエータファンスイッチをラジエータ本体に取り付ける際に、
シリコンシーラントを塗るように指示されてます。
ちょうどホームセンターで300円だった業務用の

『ボンド シリコンシーラント〜ガラスまわり目地・内装タイル目地〜』

があります。
このシーラントでも問題ないんでしょうか?
やはり金属用のシーラントを用意したほうがいいのでしょうか?
199774RR:04/12/15 21:28:38 ID:wYinz4eF
>>198
問題ない。


理想を言えば、液体ガスケットだけどね。
TBで言うならば、121シリーズ。
200774RR:04/12/15 21:36:59 ID:J0oU1C1G
漏れはクランクケースには1215使ってるが
他の所はバスコークを使う。
安いし色が選べて楽しいよ。
201198:04/12/15 21:50:01 ID:j00B5IZP
>>199-200
新品ラジエータで諭吉先生がかなり飛んで行ってしまったので、
安く仕上げられると分かって安心です。
ありがとうございました。
202774RR:04/12/15 22:13:48 ID:t4I9trkc
ヘッドライドバルブを交換しようと思うのですが、どんな感じに
抜いて、取り替えるのでしょうか?抽象的ですみません。

コンセントプラグが刺さってて、それを押して外して
車体から切り離してバルブを交換って事になるのですか?
203774RR:04/12/15 22:58:59 ID:J2cXbEam
規格は? H4? PH7?

大概は押しながら回すと取れると思うが。。
204774RR:04/12/15 23:57:53 ID:+Pj6E6A1
>>202
車種くらい書けよ。

>>203
えええっ???
大概と言うならピンだろ。
205774RR:04/12/16 00:15:59 ID:/b910CO6
ラジエーター話で思い出した。自分のインパルス96、ラジエーターが動作してない気がするんですが…
友人のZRX400なんかは長時間走って、
休憩でエンジン切るとファンが激しく回って動作してるのがよくわかるのですが、
自分のインパルスは今年の夏もそういうのは一回もなかった…なぜ!?
壊れてるかどうかを確認する方法を教えて下さい。
2064ep:04/12/16 00:19:17 ID:HqWLfG3f
>>205
もしもラジエターが動作してないのであれば逆に冷却ファンは回りっぱなしですよ。
冷却ファンは水温センサーの値が一定以上(100℃とか)になったときに
回ります。

とりあえず結線をしたままで沸騰中のお湯にセンサーを漬けて見れば
センサーがおかしいかどうかは確認できると思います。
207774RR:04/12/16 00:27:24 ID:eb5/WwGS
カワサキはキーオフでも冷却水温が一定以上だと
ファンが回る仕様
他メーカーはキーオフだとラジエーターファンに
電気が行かない仕様

>>ラジエーターが動作してない気
がするなら走った後ラジエーターを触って見る
素手で熱かったらラジエーターは働いてる

ラジエーターファンの点検はそのままエンジンを
掛けっぱなしにしてずぅーーーーっと見てれば回る
いつか回るそのうち回る
もしヤバイ温度になっても回らなかったら(故障してたら)
冷却液がリザーバータンクからドボドボあふれる

ファンが頻繁に回るなんざ冷却系の余裕が少ない証拠
たまにしか回らないほうが優れているざんすよ

208774RR:04/12/16 00:44:58 ID:/b910CO6
>>206-207
即レスサンクス!!
優れてるからそう簡単に回らないのかもしれないんですね!!
安心しやした!!一応点検してみます☆
209774RR:04/12/16 00:55:25 ID:khG7667C
そーいえば。
液ガスでバスコーク使うって話があるけど、
耐熱バスコーク(200℃程度だったかな?)を実際に使ってる人います?
チャンバーフランジで実績あるなら、剥がすの楽らしいし使おうかなと思うんだが。
210774RR:04/12/16 01:27:17 ID:eb5/WwGS
バスコークの類は使った事ないが
耐油性や金属に対する接着性や攻撃性に疑問が残る
漏れはこっち↓
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/sealants/1200list.html
http://www.threebond.co.jp/ja/product/series/sealants/1100list.html
211774RR:04/12/16 10:33:13 ID:TPGZc3+T
バイク屋がクランクケースカバーやスターターギヤカバーをつけるとき、ガスケット交換の他に、スズキスリーボンド1215指定の場所に液ガス(ガスケットメイク)を使ってたんですが、問題ないですか?
オイルが軽くもれてます
212774RR:04/12/16 10:48:32 ID:8l8uzfmZ
>>211
キャブレーター以外なら問題はない。

ただ、ほとんどのバイクはシートガスケット用に設計されている。
液体ガスケット用に設計されていれば、溝があります。

オイルが漏れてくるのは、ガスケットの塗り方が甘いせい。



TBの液ガスはMonotaro.comが一番安く買えると思う。
1本買っておけばキャブ以外の場所で使えるからオススメ。
213774RR:04/12/16 10:54:47 ID:TPGZc3+T
レスありがとうございます。
ガスケットの塗り方あまいってことは、また外して塗り直ししたほうがいいですよね?
毎回カバーはずすごとにガスケットシートも変えたほうがいいですか?
214774RR:04/12/16 11:11:41 ID:YiOK9zoa
整備童貞っす。
みなさんかなり整備をやられてるみたいですが、
どうやって整備の知識を身につけたんですか?やっぱり本をみながらの実践なのでしょうか?
215774RR:04/12/16 11:26:35 ID:6nBAcJc6
バイクに詳しい先輩に教わりました
216774RR:04/12/16 11:32:18 ID:khG7667C
死にたくないので自然に。
217774RR:04/12/16 11:56:57 ID:8l8uzfmZ
>>213
そうだね。
塗り直すときにでも、軽く脱脂してからね。

シートの方は、破けるまで使い回しは可能。
ゴムだったらば、弾力が無くなるか、ちぎれるまで可能。

>>214
分解しながら、自分で出来そうだと思ったら整備かな。
218774RR:04/12/16 12:38:14 ID:byrYfLIh
>>214

0.洗車、錆落とし、タイヤの空気圧調整、チェーン給油
1.ブレーキ・クラッチレバーやチェーン等のポジション・遊びの調整
2.オイル交換、クーラント交換、ブレーキフルード交換
3.タイヤ交換、チェーン交換、バルブ・バッテリー交換、ブレーキキャリパー清掃
4.キャブレター清掃、腰上分解
5.それ以上

ってな感じで、少しずつ恐る恐る。
3をやるようになってきたら多分知識を求めて自然とサービスマニュアルや
パーツリストが欲しくなっているはず。
219774RR:04/12/16 18:26:59 ID:LvTZrb0S
>>209
2stだったら排気温そんなに高くないから普通のシリコンシーラントで平気だった
NSR250のドッグファイトフランジ、NS1リブラフランジで実証済み
だけど剥がすのがちいと難儀かな
某サイトではヘッドガスケットレスにしてコーキング打ってる変態も居たぐらいだが、俺はそこまではやりたくねえなあ
220774RR:04/12/16 19:14:57 ID:pGckhGyJ
>>209
漏レはエンジン組む時にバスコーク使ったけど、オイルやガソリンには若干弱い。
そこのトコさえクリアできればバスコークマンセーなんだが。
でも市販の液ガス買った方が無難かも。緊急時ダナ。
221774RR:04/12/16 21:23:45 ID:01HlDl1s
バスコーク使ったときって、完全に固まるまで走るの不味いですよね?
222774RR:04/12/16 22:40:50 ID:Spi9EFsb
場所にも因るが…
サービスマニュアルに指定されてる使い方なら
組んでそのまま走行可能
社外チャンバーの隙間を埋めるような使い方は
どうなるか知らない

てゆーかバスコーク使うのやめれ
出先でホムセンにあるもので応急修理なら
心強い品だが
自宅で組むなら絶対「純正液体ガスケット」にしとけ
スリーボンドや信越シリコンの社外同等品も可

223774RR:04/12/16 22:41:14 ID:c7DeT09c
ガスコークだろうが、普通の液ガスだろうが、固まる前に走るのはまずいと思うが。
224774RR:04/12/16 23:38:11 ID:T+1yByYd
固まるまでの時間がもどかしくて胸がドキドキする
225774RR:04/12/17 00:00:36 ID:51hH5kxW
(`・ω・´)モキュッ!!
226774RR:04/12/17 00:23:02 ID:sKcEDyXo
固まる前にバイク屋のおっちゃんが、エンジンかけてふかしまくって、シリコンガスケットメイク塗ったとこからオイルが…。
やめれーって言おうとしたが、言いづらいし…
227774RR:04/12/17 00:23:54 ID:sKcEDyXo
インナーチューブが曲がってるのですが、まっすぐにする方法は、新品買うしかないですか?
228774RR:04/12/17 00:29:26 ID:ctDO24nJ
>>227
オイルシールが摺る範囲で曲がってたら交換。
ブリッジのすぐ下のところで曲がってて、これより下がまっすぐなら
油圧プレスでだいたい伸びる。どこまでまっすぐに戻せるかは、やる人の技量次第

229774RR:04/12/17 01:00:37 ID:9bR40oe5
ひとりでタイヤつきのリアスタンド使ってバイクを上げるときに
倒してしまったことが何度もあって鬱なんですが、一人でリアを
簡単に挙げる方法とか、リアスタンドを一人でうまく使うコツとか
ありますか?
使ったことないのですがバイクジャッキの方が楽ですか?
230774RR:04/12/17 01:03:41 ID:sKcEDyXo
油圧プレスとはどんなものですか?
どこに行けばありますか?
231774RR:04/12/17 01:06:00 ID:5rFNkvnH
すいません。どなたか教えていただきたいのですが、

エンジン停止時に、オイルポンプからキャブレータもしくは
エンジン内に2サイクルオイルが流れ込んでいるかもしれない。

2stスクーターで上のような症状に見舞われている場合、
どのような修理方法が考えられますでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

232774RR:04/12/17 02:42:45 ID:6GngrCNT
>>229
勢い良く上げ過ぎなんじゃね?

『左右両方のスイングアームに掛かるまで』は
『ゆっくり、慎重』に上げていかないとイクナイ。
急いで上げようとすると、勢いが付いて
反対側(サイドスタンドの反対側ね)にブッ倒れそうになるよ。
スタンドの爪orゴムが左右のスイングアームに掛かって
バイクが安定すれば
後は、普通に上げても大丈夫だよ。

慣れると、そんなにムズカスィー事ナイヨ。
233774RR:04/12/17 03:39:19 ID:vCJ+uiK3
>>230
まずお前は、礼儀というものをわきまえろ。
上の人にお礼ぐらい言えよ。
234774RR:04/12/17 04:13:54 ID:Q/1wSCG4
>>233
たぶんAIだと思ってるんだろうサ。気にするな。

リアスタンドほしいが、あまりにもかさ張りすぎて、置くスペースが確保できない・・・
1.8tスタンドx2+油圧ジャッキですべてのメンテをこなしてます。
最近ステップをリジッドにしたからピボットのグリス塗りもいけるぜ。
235774RR:04/12/17 07:14:01 ID:2WhpIdag
>>229
サイドスタンド側に心持ち重心を預ける感じで
スイングアームに引っ掛ける(保険として、サイドスタンドは
出したままにしておく)。引っ掛かりさえすれば、後はさして
苦労もせずに立てられるぞ。
俺も半年ほど前に購入し、あのくそ重たい初期型CB1300に
使用しているが、これで何の問題も無いぞ。
236229:04/12/17 08:00:14 ID:9bR40oe5
>>232 >>235
ありがとうございます。こんどゆっくりやってみます。
もうひとつお聞きしたいのですが、一人でやる場合って普通
手でバイクを立てて足でスタンド踏んで立てるものなんですか?
バイクはサイドスタンドに預けてリアスタンドだけゆっくりと
手で押すものなんですか? 250ccなので一応両方やったことは
あるんですが、なんかこの辺からやり方間違えているような
気もします。最初に書かなくてすみません。
237774RR:04/12/17 09:14:36 ID:792g4BgU
>>2STスクーター
停止時もオイルが出てるように気がするという話だが
構造的に考えにくいです
なぜオイルが流れ込むと判断したのか理由を教えて下さい
まずは点検
エンジンオイルをタンクのクチ一杯まで入れて
一晩で減るかどうか点検して下さい
もし減るようならオイルタンクとオイルポンプの間の漏れを点検
わずかな滲みも発見出来るように
タンク→ホース→ポンプ全部あらかじめ清掃して下さい
過去にこぼしたオイルでベタベタになってるはずです
次はオイルポンプ吐出量の点検調整です
これはプロにやってもらいましょう
238774RR:04/12/17 09:33:04 ID:NetA6Gio
>>235
バイクは必ず垂直に。
斜めのまま立てようとするから倒れる。これはセンタースタンドでも同じだがな(w
239774RR:04/12/17 10:14:10 ID:fV0URYIv
>>229
参考までにこんなページを
ttp://www.j-trip3.com/shortroler.htm
240774RR:04/12/17 11:35:53 ID:5rFNkvnH
>>237
レスサンクスです。
>なぜオイルが流れ込むと判断したのか理由を教えて下さい

症状ですが、ここのQ.919とほぼ同様の症状を示しています。
ttp://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/qa/qa901_1000/qa916_920.html

その日初めてエンジンかけるときは決まって、煙が多い、アクセルひねるとエンジンとまる
で、最低1分以上はアイドリングをしてやらないと走り出せない。一回走ってやるとその日一日は
問題ないんですが次の日にはまたこれの繰り返しでした。

以前から始動不良に悩まされていて、キャブ、エアクリ清掃、プラグ交換を
バイク屋で行ってもらいましたが、改善しなかったんで他の原因かと考えていたわけです。

取り合えず、オイル周りの点検をして見ます。
241774RR:04/12/17 12:37:57 ID:LMYoegsq
>>240
排気口からオイルが垂れるぐらいベタベタにでもなっていない限りはポンプ系の不良は
考える必要はないと思われ。オイルが一晩で無くなるってわけでもないみたいだし。

車種がわからんから一般的な書き方になるけど、新車の時から夏場は比較的そうでもなくて、
今の時期になりやすいというのであればオートチョークによるものなので「そういうもの」かと。
特に今の時期はエンジンも冷え切ってるので1分程度の暖機は必要です。

あと、始動時にアクセルを不用意に開けたりしてない?
オートチョーク車は最初のセルかけの時にいきなりガバ開けするとカブってかかりにくくなるです。

ジェット類やスローエアーを調整すれば多少は改善するかもしれませんけど、バイク屋もスロー調整
ぐらいはやってますよね?
ただ、行ったその場でパパッとやったんだとしたら、冷えた状態を見てないわけだから、一通りの
マニュアル作業をしただけの可能性もある。
242774RR:04/12/17 12:56:19 ID:sKcEDyXo
ガスケットについてレスしてくれた方、フォークの曲がりについてレスしてくれた方、ありがとうございました。
243235:04/12/17 15:11:22 ID:7JDFWHhP
>>236
俺の場合先ずサイドを出しながら、ハンドル
を握って車体を垂直にする。
そのまま車体を支えつつ、後方に回
り込み、サイド側に心持ち重心を預けつつ、
左手で車体を支えながら、右手でリアスタンドを
スイングアームに合わせ、ある程度押し込んだ所で、
ゆっくり足で最後まで踏み込む。
まあ、足で踏み込まんでも、スイングアームに左右掛かった
時点で、両手でゆっくり押し込めば良いんだがね。
244774RR:04/12/17 17:05:47 ID:lYdBT5H2
みなさん エアーフィルターってどれくらいの間隔でメンテしてますか?
245774RR:04/12/17 17:16:11 ID:gfjRq5LB
ん〜、5,000キロくらいかな?
246774RR:04/12/17 18:54:06 ID:AubQiFoB
>>244
ファンネルだからフィルターなし...orz
247774RR:04/12/17 19:06:39 ID:2stZBRJB
機種によって違うし
248774RR:04/12/17 19:13:15 ID:VBgIIZYo
ラフロードで埃の中走ったら、そのつど掃除
249941:04/12/17 21:42:28 ID:9bR40oe5
おお、動画つきでわかりやすいですね>239
プロのメカニックの方とはいえ、バランスとって片手でバイク押さえて、
もう一方でスタンド上げるとは…… そこまでやらないにしても、
やっぱ垂直に立てるのが大事なんですね。やってみます。
ありがとうございました。
250774RR:04/12/17 22:14:45 ID:DYZ4WmPu
うーん
あのやり方は慣れを要する
251231:04/12/17 23:58:52 ID:5rFNkvnH
>>241
車種はYAMAHAのJOG(5EM)です。
フルノーマルで乗ってます。

マフラー排気口(ストローみたいな形でぽちっと出てるところ)は
そのぽちっと出てるところがオイルで濡れている感じです。
垂れるくらいではないので許容範囲かも。

セルはアクセル開けずに最大一秒程度まわせばかかります。
前述した症状は夏場の前からありました。特に気になりだしたのは最近です。
他のバイクにのったことがないので、「そういうもの」なのかもしれません。

今のところ一分ぐらいアイドリングしてからならエンストしなくなりそうなので、
当分様子見てどうしても気になるならバイク屋で見てもらうことにします。
ありがとうございました。
252774RR:04/12/18 08:51:58 ID:s283QjzE
チョーク関係ですかねぇやっぱ
不調になるほどOILが溜まっていたら
始動しませんもの
できれば結果報告もヨロ
253774RR:04/12/18 10:07:49 ID:6FoTLcGv
>>251
ちょっと暖気しても、その後少し走ったらエンストするという場合は、エンジンが冷えすぎて回らない
という可能性もあるよ。
強制冷却ファンは夏だろうが冬だろうが同じように冷却風を出すのでオーバークールになりやすい。
暖気したのに、路地から本通りのとこまで走ってそこでブルルンって感じで止まるのならその可能性が
高いでつ。
対策としては冷却風の取り入れ口をガムテで1/3ほど塞ぐこと。(最大1/2)
ただし、長時間乗る場合は逆にオーバーヒートの心配をしないといけないという諸刃の剣。
全開で連続10`走るとかしなきゃまず問題にならんと思うが。
漏れの場合は90エンジンですが、毎年冬になったらガムテ貼ってますた。まあ、50と90じゃファンの
大きさが違うんで、こういう事例もあるということで参考にしてくだちい。
254774RR:04/12/19 21:13:31 ID:cGzZhZLN
  
255774RR:04/12/19 22:53:57 ID:MVXypMvH
ここで質問させてください。

XLR125のエンジンからオイル漏れが発生しました。
そこで知りたいのですが、シールすると言うのはイコール
エンジンをバラす、ということなんでしょうか?
256774RR:04/12/19 23:05:53 ID:Z0JEQH+s
>>255
耐久性はともかくガムテープを貼っても「シールする」とは言うが?





程度モンだし漏れてる場所にもよる。
257774RR:04/12/19 23:14:50 ID:MVXypMvH
そうですか‥もっかい店の人と話してみます。
ありがとうございました。
258774RR:04/12/20 00:07:04 ID:3c7aJqv0
先程モンキーの8インチチューブレスタイヤの交換を自分でできました!祝福しろ!
                 /}
                / ノ{_
            ,. -_=,ニ,ニ_ー 、 ̄´"'''ー- ._   /!
           /Y_7_/  ノ  \ \     `ヽ/ /|
            ンー- ニ.__    \ \_.. -‐''''"\ ノ
         /  /  / >ー- 、\  <二フ ノヽ
         /            /^ヾトl、>、.___ /  }
        /           /          '"| l|  ̄`ヽ丿
      / /        / /             | |:!    |
     / /        / ∧\   ,'      | |:|    |
    / /        / .厶ェ,\\!   ,′ |!:l    |
   / /        / /、・ ノヽ \l、 /  ,ノ_| L| l   |
  / /      / /  ’¨~´  ,'  ,∠-‐l/‐l l.   !
 / /         / /         ∧( ・ ン<, | l   i|
/ /       / /            / ヽ`冖゙` ! !  ‖
       / / /       ,.   ,′     ,ハl.   ||
        / / /      丶、..ノ       /'}|  |:|
      ./ / /    =ニ二,_ー、      /ノ ノ   ,'|
      / /  ハ.    ヽ. ``ーヘ.l   /゙//   ,' :!
    / /  /  ヽ     ` ̄`ー '   /T ´! /   /  l|
   ./ /  /    \        //! ! l//   /  |l
    /  /     ヽ\._   / /U l // //    !',
            ヽ  ̄ ̄    {ヽi !/./ //   i  !
             ヽ   /  ヽ >' / //  !
タイヤの最後の一押しが入らずに困ってたら酔った父が『貸してみろ。前にバイク屋が
こうやってたぞ。』とタイヤの上に乗って踏んづけ始めやがった。
『なっ、なにをするだァーーッ!!』
ズボン!はまりました。父、サンクス。
あとはGSでコンプレッサー借りよう。うちのはボボボボボボ・・・って空気が入る
電動空気入れしかないもんで。
259774RR:04/12/20 00:32:20 ID:P4KjhXN6
整備age
260774RR:04/12/20 00:34:24 ID:3ElhyYVJ
>>258
電動空気入れなんて贅沢な。



漏れは人動空気入れでもうしばらく頑張るよ…
261愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/12/20 00:48:52 ID:3wAjKGUD
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< イヤたぶん1000円くらいで買える奴だろう、正直人力の方が漏れはいい
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
262258:04/12/20 00:49:52 ID:3c7aJqv0
>260
いや、『コンプレッサーあったら父上のDIO様のタイヤも交換できますぞ』
と言ったら『買ってきたぞ』と。

で、勇んでまず自分のにタイヤはめていざコンプレッサー・・・・・と思ったら
電動空気入れだったという・・・・・そんな事だろうとオモタorz
263774RR:04/12/20 01:06:27 ID:VXFhT9ey
父上がDIO様
264258:04/12/20 01:32:12 ID:3c7aJqv0
>261
多分ソレ。
>263
そういや最近髪が金髪に・・・・・・
265774RR:04/12/20 09:11:40 ID:Gys7TqTt
>>262

漏れもその手を使ってみたら「じゃあ、藻前が買って来い」って言われた…
266774RR:04/12/20 10:09:15 ID:wsV77oSi
整備童貞の漏れですが、昨日はじめてチェーンオイル注入しました。
まずクリーナーをつけてウエスで拭き、そのごチェーンオイルをつけました。
チェーンオイルの粘り気にビビりながらもなんとかできました。
しかし、どれくらいつければいいのか分からず、ちょいと量が多すぎたみたいです。
しばらくして走ってみたら、オイルが周囲に飛び散ってしまいました。
ですが、これで勉強になりましたよ。これからもがんばります。
267774RR:04/12/20 11:09:11 ID:Xy/6hfBP
>>266
付けたグリスを全部ふき取ってちょうどいい。
268774RR:04/12/20 11:22:26 ID:wsV77oSi
>>267
飛び散ったのを拭き、チェーンも1周ふき取りました。

チェーンオイルってそんなに大量につけなくてもOKなんですか?
269774RR:04/12/20 12:20:35 ID:OI2QXhcX
>>268
そんなに、びだびだ浸けたら勿体無いべした・・・・
リアタイヤ浮かした状態で、くるくる回して、1周吹いてさらに20周ぐらいさして、ウェスでふき取る・・・
こんなもんでないの?
どうせ流れるんだから、週一でチェック→足りないようなら吹くでおK。
270774RR:04/12/20 12:38:24 ID:SmcTfKjA
>> チェーンオイルってそんなに大量につけなくてもOKなんですか?

多くつけても飛び散るからチェーンに残るのは同じ量。
飛び散る量を少なくしていくよう少しずつ加減を覚えていけば良し。
何はともあれ初メンテ乙。そしてようこそ。
271774RR:04/12/20 12:59:20 ID:NetNVa6k
いいなー…
メンテしたいにもバイクがねえよぅ

今のとこ試乗車の新古車狙ってるんだけど
試乗車あがりってどうなんだろ?
走行距離は500`。
新車との差額は20万程でつ。。。

バイク買ったらよろしくー。
272774RR:04/12/20 13:41:02 ID:w/SH1dw0
>>271
>新車との差額は20万程でつ。。。

車種によるな、APE100が5万なら間違いなく買いだ(w

マジレスすると、どこの馬の骨かもわからん香具師に500kmも乗り回された
(それも遠慮なしに)試乗車を買う気になる藻前がよくわからん。
273774RR:04/12/20 14:02:26 ID:cqLMDy2H
中古車はシラネー香具師がもっと乗ってるんだけどな
274774RR:04/12/20 14:25:02 ID:w/SH1dw0
>>273
中古車:乗ってた香具師は「自分のバイク」として乗っていたはず。
試乗車:乗った香具師は「所詮他人のバイクだから…」
しかも不特定多数が試乗、慣らしなどしているはずもない。
275774RR:04/12/20 14:29:12 ID:majFC/Zl
試乗するなら、フル加速をしてみるよなーと言ってみる。
276271:04/12/20 14:52:15 ID:0HFgKCGU
>>272
>>273
>>274
>>275
レスありがとうございます。

みなさんのご意見の通りの事を私も感じてます。

後々20万がdでもなく高くつくかは賭けですが、
やっぱ新車の方がよさげな気がしてきました。

たとえ500`といえど慣らし無視の500`ですからね〜。
その点からすると結構リスクあるかもしれないですね・・・。
277774RR:04/12/20 15:01:10 ID:Amwsvl4S
>>276
500キロくらい、なんだ。気にすること無いと思うけど。。。
国産車なら特に。
これから、1万、2万キロと乗って行くとしたら、500キロなんて、一瞬だよ。

あなたがあと500キロ、慣らしをすればいいではないか。
そして、洗車して整備して行くうちに、愛着もわいてくるよ。

と、言ってみるテスト
278774RR:04/12/20 15:13:40 ID:cqLMDy2H
>>274
よく車検取らずに買い換え続ける香具師が居る
そんな香具師は売る前提で乗るから大事に距離乗るより
短く荒くのっったほうが下取りが良かったりするわけで

数年でユーザが何人も変わるのも珍しくない

試乗車も事故を起こせないプレッシャーから
それほど荒くは乗れないと思うがね
原付なら全開だろうが
リッタークラスの市街地試乗はたかが知れてる

新車より20万安い中古なんてのも多いから言ったまでだけど
279774RR:04/12/20 15:30:45 ID:69q3EY2t
なんか焦げ臭くなってまいりました
280774RR:04/12/20 15:33:45 ID:majFC/Zl
>>276
逆を考えれば、10万キロも乗るつもりがなければ買っても良いと思う。
HONDAだかYAMAHAだか忘れたけども、250の4発で、
マターリのっていれば10万キロオーバー、常にレッド手前でも2万キロは、
オイル交換だけで走るらしい。

2〜3万キロのつもりであれば、試乗してみて問題なければ買っちゃえば?
281774RR:04/12/20 16:41:07 ID:Y8hUF/l8
>>271
2ちゃんで尋ねたおまいさんが間違いだったな
282774RR:04/12/20 18:01:45 ID:tITOxcj8
>>281
なんで??
283774RR:04/12/20 20:29:04 ID:3SPlZPGF
マターリ派と極悪派が混在するので
両方の意見聞いていると
迷いが深まる

から
284774RR:04/12/20 21:48:37 ID:IBjpKG4d
クラッチワイヤーの調整のロックナットって、皆さんプライヤーで締めてます?
やっぱり手で締めたら緩むかな??ウオータープライヤーとか、ペンチとか。
285774RR:04/12/20 22:13:56 ID:majFC/Zl
>>284
あー、ここだよ、ここってポイントが見つかったらプライヤーで締める。
手で締めてもゆるんだことはないけど・・・。
286774RR:04/12/20 22:25:24 ID:2krEPT6t
>>284
>>クラッチワイヤーの調整のロックナット
ハンドル側だよね?
漏れは手でキュッって締めてるだけだけど、そんなに緩んでこないよ。
たまに、ロックナット側が緩んでいる(甘くなった程度)時とかは有るけど
信号待ちとかの時にキュッって締めてる。

それよか、気にしてるのは『切りかき』の位置。
雨水等が入らないように、切りかき部分を真下に向ける様に調整してる。
丁度良い位置が下に向かない時は、エンジン側を調整。
287774RR:04/12/21 11:54:49 ID:vLzT6K7t
>>284-285
丸棒じゃねえんだからさ、
六角ナットには、まずスパナ。
という概念がオマイらにはなぜ無いのよ・・・。
288287:04/12/21 11:57:39 ID:vLzT6K7t
ゴメン、先走っちゃった。
スロットルワイヤじゃなかったね。
クラッチワイヤのアジャスタなら手締めだ・・・。
289266:04/12/21 13:04:11 ID:mf46t6O2
整備しだすといろんな工具がほしくなるもんですな
290258:04/12/21 13:43:22 ID:37Uz7OLc
GSのコンプレッサーでビード上げたんですが虫ゴムがないとエアが出ないコンプレッサー
だったので一気にビードが上がらず『ボン!』という音が無かったのが寂しい。

チン!チン!チン!と言い続けてチョットづつビードが上がりだして音も無くヌルっと
はまりましたとさ。これで次からも大丈V!
291774RR:04/12/21 19:49:44 ID:/zqKx7Eg
自転車の空気入でビードを上げたことがある。
タイヤ組んだときにビードとリムが密着(空気が逃げない程度)にしてたからかな?
292774RR:04/12/21 20:07:35 ID:6os0uDKF
>>290
あれって チンチン鳴らなくなったら
最初に設定した圧になってるの?
293284:04/12/21 20:51:43 ID:5uQBNo9P
美奈さんありがd。

ハンドル側です。
考えた末、プライヤーで軽く締めることにしますた。
あと、出来れば切り欠きを、自分の場合は斜め後ろにしたいと思いました。

thx。
294774RR:04/12/21 22:37:39 ID:n4LfJHyf
整備age
295774RR:04/12/21 23:27:20 ID:cXeZx5Sk
>>292
???
296774RR:04/12/21 23:54:49 ID:fTQN1hcu
>>292
なってるよ。
あれ、エアの流れでチンチン鳴るようになってる。
297774RR:04/12/22 00:03:06 ID:2KAM0/vY
設定した空気圧以上の圧が掛かったらそれ以上はいらないように別に空気が逃げる
仕組みが鳴らす音。

チンチン音と同時に圧力計の針も踊ります。
298774RR:04/12/22 00:25:53 ID:32AXrWwO
299774RR:04/12/22 00:34:41 ID:VPAUDg4w
(´・ω・`)
300774RR:04/12/22 07:19:15 ID:rlLxXmZQ
(`・ω・´)
301774RR:04/12/22 07:43:27 ID:JIYRqjNO
整備するぞっ(`・ω・´)シャキーン

整備中‥

(; д)⌒゜゜シマッタ‥

(´・ω・`)ショボーン
302774RR:04/12/22 14:33:21 ID:2KAM0/vY
怪我シタヨΣΣ(゚д゚lll)
303774RR:04/12/22 16:17:59 ID:GUQZLS3G
>>302
メンテナンスグローブとか軍手とかすると意外と怪我がおさえられるよ。
304774RR:04/12/22 16:20:02 ID:P3/vWM3t
チェーン掃除で軍手を(ry
305774RR:04/12/22 16:22:10 ID:2KAM0/vY
軍手買ったら全部親が野良仕事に持っていくんだよぅ!
306774RR:04/12/22 16:24:01 ID:hQiIxFRG
ちゃんと名前書いておかないと
307774RR:04/12/22 16:51:02 ID:pfumiznr
メンテナンスグローブでバイクに乗れば
一石二鳥!
308774RR:04/12/23 01:45:08 ID:wMsaXnbA
整備age
309もぐら叩き:04/12/23 01:50:19 ID:Nelx5ajz
今年中に気になってるとこ全部潰す!!!
310774RR:04/12/23 14:04:57 ID:l3HZsH6N
>>309
今年中に気になってる娘を全部犯す???











と、みんな嫌いではない下ネタをふってみる。w
311774RR:04/12/23 14:16:03 ID:52odfvbE
>>310
通報しますた




と、おそらく>>310が期待しているであろうお約束の反応をしてみる
312774RR:04/12/23 14:38:47 ID:0pcECX2e
祭りの悪寒
313774RR:04/12/23 16:06:43 ID:ZbkUQAmt
>>312
風邪のひきはじめには葛根湯。何にしろはやめに飲め
314774RR:04/12/23 20:58:27 ID:WvtT5Zho
バイク3台目にして初めて自分でプラグ交換をした。すげー簡単にできてビックリ。
続けてオイル交換、オイルフィルター交換もした。
週末はエアエレメント交換とシートの張替えをする予定。
シートの張替えは難易度高そうだけど、失敗しても走行には関係ないからいいや。
なんか自分でいじくるのが面白くなってきた。
315774RR:04/12/23 22:22:14 ID:EpTyBQ9s
>>314
いいなぁ…楽なの。おいらも今日プラグ交換したんだけどさ、3番のプラグキャップ外れなくてプライヤで引っ張ったらブチって…orz
しかもキャップの下半分中に残っちゃってなかなか取れないしでタンク降ろす羽目に。
なんとかなったけど危うくプラグ交換如きでラジエーターまで外すとこだったよw
しかもイリジウム入れたんだけど効果分からんしw
316774RR:04/12/23 23:57:32 ID:L7DEij1j
プラグほど車種によって交換の難易度に差がある物も無いよね。
オイラのは空冷でツインとシングルばかりだから、全部簡単。
317774RR:04/12/24 00:00:00 ID:WMsMGBZ1
うちのジェベル125は5分もあればプラグ脱着完了できまつ。
318774RR:04/12/24 00:19:47 ID:M4FOgEZP
俺もBMWのKだから4気筒でも全部横から簡単に引き抜ける。通称レンガブロックエンジン。
319774RR:04/12/24 00:55:18 ID:0hOJZ7Nu
>>315

たまに、そういうの有るよね
『プラグキャップ固着』
キャップにシリコングリス塗って置いたら
次から楽に抜けるよ。
限度物だけど、リークにも効き目有るし。
320774RR:04/12/24 00:57:25 ID:tWZnneg+
プラグキャップ専用のプライヤーがあるじゃん。
俺は使った事無いけど。
321774RR:04/12/24 01:22:15 ID:nJc7Sw9Y
フレームが邪魔で真ん中二つのコード抜きにくそうで手こずりそうで
322774RR:04/12/24 01:40:10 ID:seElhRCQ
プラグ交換に15分もかかる・・・。


次に乗るバイクはプラグ交換がしやすいバイクと決めている。
323774RR:04/12/24 04:22:09 ID:zQFjxzP4
Frブレーキのエア抜きの順番ってマスター>キャリパーの順でOKですか?
で、Wディスクなので左右のキャリパーのどっちからエア抜きした方が良いのでしょうか?
ホースはh字な取り回しです。

どなたか御願いします。
324774RR:04/12/24 04:39:19 ID:KHr9gvi3
バイク整備は 楽しい
バイク整備は 楽しい
日々の整備 怠らず
日々の整備 頑張って ※全力で!
必ず 整備するんだ ※手を抜くな!
必ず 整備するんだ
325774RR:04/12/24 07:14:28 ID:1weqiJH4
ウチのバイクはタンクを取り外さないとプラグ交換できないけど
交換が必要なのはしばしばあることじゃないから、気にしない

ウチのバイクはタンクを取り外さないとエアフィルタ交換できないけど
交換が必要なのはしばしばあることじゃないから、気にしない

ウチのバイクはタンクを取り外さないと冷却水交換できないけど
交換が必要なのはしばしばあることじゃないから、気にしない
(↑あ、これは普通か)
326774RR:04/12/24 10:00:29 ID:vBepeqO5
>>324
それだ!
ついかきぼん。

必ず 整備するんだ  ※命のために
必ず 整備するんだ  ※家族のために

327774RR:04/12/24 10:38:16 ID:gIMwzD+W
>>323
ブレーキレバーをゆっくり何回か握る。レバー握りっぱなしにしてキャリパーのバルブ開ける。
キャリパーからエアが混じったフルードが出てくる。素早くキャリパーのバルブ閉める。レバー離す。
これの繰り返し。どちらのキャリパーからやってもよい。

つーかサービスマニュアル持ってないのか。つーかエア抜きの方法載せてるサイト位探せよ。
あいまいな知識でやると危ないぞ。
328774RR:04/12/24 12:29:24 ID:5kwFda0P
オイルキャップを激しく硬く閉められてしまい、まったく動きません。
これまで10回くらいオイル交換をやってきたけど、こんなに硬く閉められたことは初めてです。
ショップで交換を依頼したんですが、こんなにきつく締め上げるものなんでしょうか。
古いオイルを抜き終わった後に発覚したんで、現在動かすことが出来ません。
車種はエストレヤです。
329328:04/12/24 12:38:50 ID:5kwFda0P
オイルキャップをはずして、新しいオイルを入れたいんです。
キャップの周りに556を吹きかけて放置したんですがだめです。
どなたか教えてください、お願いします。
330774RR:04/12/24 12:58:44 ID:OUbZ/wlq
>>328
その店に行って開けてもらう。
プライヤー>ゴム>フタ。と、つかんで回す。

331774RR:04/12/24 13:01:46 ID:fDQVPFmm
ここにも同じようなことになった人がいるな
ttp://blog.livedoor.jp/sing_extasy_blues_for_me/archives/6454824.html
332774RR:04/12/24 13:02:58 ID:f3lwSY3i
>>323
逆。
マスタから遠いほうから順番にやるのが基本。
んでも大差ないからあまりキニスルナ。
333774RR:04/12/24 13:05:14 ID:f3lwSY3i
>>327
つーか教えてやるつもりなら、せめて基レスをちゃんと読んでやれ。

334774RR:04/12/24 13:07:45 ID:5kwFda0P
>>330
>>331
ありがとうございます。
月曜日にバイク屋さんでやってもらうことにします。
高くつくなー。
335774RR:04/12/24 13:13:58 ID:1weqiJH4
>>334
マジでプライヤーで銜(くわ)えても回せないのかよ??
336774RR:04/12/24 14:34:24 ID:wERbnb5S
寒くて冷え切ってるせいかもしれない。
なんとかして温めてやれば少しは緩くなるかも。
337774RR:04/12/24 17:17:52 ID:y4pUlPqc
>>334

そこまで固いなら斜めにネジ込んでないかー?
バイク屋が斜めに入れたならクレームだな。
338774RR:04/12/24 20:28:15 ID:paLbswpc
俺はオイルの抜けが良いように、先にオイルキャップを外してオイルを排出する。
確かにプライヤー使って外れない事はないと思うなぁ。
339774RR:04/12/25 10:47:49 ID:9ZuiF5iU
寒くなると整備すれもさびしくなるなw
340774RR:04/12/25 11:49:26 ID:3q+Isiq8
触る工具全てが冷たい.....ガレージホスイ
341774RR:04/12/25 12:10:23 ID:/1mvCwnv
>>338
普通はそうするよね。
>>328
しょうがないから逆さまにしてドレンからオイル入れれ。
342774RR:04/12/25 12:23:33 ID:wENjIx+C
>>341
おまえやってみせれよw
343328:04/12/25 12:51:49 ID:MqkZU9nR
>>335
エストレヤのオイルキャップはマイナス状の切込みがあるだけなんで、プライヤーをかませることが出来ません。
>>336
交換前には3分くらいエンジンをかけていたんですが...ドライヤーであっためてみます。

>>337
キャップが斜めでないから、かなりきつく閉めたものと思われます。

>>338
今度から気をつけます。勉強になりました。

皆さんありがとうございました。
にりん☆ん@平井のピットクルーのバカー!
344774RR:04/12/25 16:29:29 ID:LnydsfqP
>>343=328
マイナスの切り込みのヤシかー。

コインドライバだったか?をモンキーで挟んでバキッと…。
それでもダメだったら、平行ポンチみたいな
先端に刃が付いてないヤシで緩み方向にコツコツと…。

フィラーキャップがアボーンしたら交換しか無いけど。
345774RR:04/12/25 17:07:29 ID:aKJPgVfy
>>343
コインで回せる真ん中が凹んだ形状なら10円玉をプライヤーで掴んで回すってのは?
平らなら溝に合いそうな鉄板を拾ってくるとか。ホムセンでL金具を買ってくるとか。
346774RR:04/12/25 17:59:40 ID:uBAM3H/m
10円玉は弱い。すぐ曲がる。100円にするべし。
347774RR:04/12/25 19:47:23 ID:tdgKDGFF
100円玉はもったいないから50円玉に汁。
348774RR:04/12/25 20:39:43 ID:yfhSVhPE
整備続けるなら
専用工具買ったほうがイイ
349774RR:04/12/25 21:25:46 ID:I3YKA35C
>>328
バイク屋へ乗ってくなよ。
乗ってくんなら、タペットカバーか何かからオイル入れてけ。
350774RR:04/12/25 22:41:24 ID:EY4bkpEf
知り合いに頼んでバイクで牽引してもらえ。
351774RR:04/12/25 23:31:43 ID:bLOqfLOB
バイクを逆さまにしてドレンから入れてバイク屋に乗って行く。
352774RR:04/12/25 23:51:54 ID:s03rCNqc
Fフォークの錆落とさないといけないんだけど寒いから外に出たくない。

車2台分ぐらいの専用ガレージと大型暖房機があれば冬なんて(ry
353774RR:04/12/26 07:40:56 ID:atqQlpOh
以前、オイル交換した店に電話して来てもらえ。 下手にいじって舐めなら洒落にならんだろ。
354774RR:04/12/26 14:21:45 ID:xAsBIyIN
ドレン外しただけとか、中途半端にいじってバイク屋に泣きつくのって恥ずかしいよね。
いや煽りじゃなく、俺自身がにっちもさっちもいかなくなって、
そういう状況に追い込まれる事があるから。
「素人が下手に手出しせず、最初から持ってこいよ」とか言われそうだ。
355774RR:04/12/26 15:47:59 ID:KRabEKyz
エンジンのクランクケース付近に1cmほどの亀裂を発見しました
3kmくらい走行してみると、オイルがじんわり滲み漏れてきました
できればその部分だけをパテかなにかで埋めて対処しようかと思うんですが
何かいい方法あったら教えてください
356774RR:04/12/26 17:23:58 ID:nSyhs6zT
石鹸を刷り込む
357774RR:04/12/26 17:45:36 ID:C4EL/3NV
デブコン最強
358355:04/12/26 18:09:16 ID:KRabEKyz
>>356
それだとすぐに落ちてしまいますよね

>>357
詳しく!

補修・補強面で耐震・耐熱の優れた良い方法をマジレスでおながいします
用はエンジンの熱に耐えて、振動にも強くて、亀裂が広がらないようにしたいのです
どなたかよろしくお願いします
359774RR:04/12/26 18:10:45 ID:sMjzARkD
>>358
デイトナのカタログを読め
360774RR:04/12/26 18:21:23 ID:6zPS68cS
361355:04/12/26 18:33:47 ID:KRabEKyz
>>359-360
さんきゅう!今は時間ないからあとでじっくり見てみるよ
362774RR:04/12/26 19:45:36 ID:3MK9IDmQ
質問です!
車種ZRX1200
フロントのホイールを外したいのですがフロント用のジャッキって無いですか?
皆さんはフロントをどうやって持ち上げてますか?
363774RR:04/12/26 20:32:42 ID:q/1IbCBA
>>362
ちったぁググるなり何なりしたら?
とりあえずホイ。

http://www.e-seed.co.jp/ct/11201010000/
364774RR:04/12/26 20:32:45 ID:+dok22Pa
>>362
バイクを寝かす
365774RR:04/12/26 20:42:30 ID:l5C6PHgr
>>362
漏れは、エトスのフロントアップスタンド使ってるけど。
こんなヤシね↓
ttp://www.ethos-design.info/ethos_mainte_stand/ethos_ms_front_up_white.html
メンテスタンド全般
ttp://www.ethos-design.info/ethos_mainte_stand/ethos_mainte_stand_fs.html

フォーク、ホイール、ブレーキ周りの整備には使えるけど
ステアリングステム外す様な作業はダメポ。
366774RR:04/12/26 22:05:37 ID:Tb2cnCW7
チェンブロで吊れ
レバブロでも可
367774RR:04/12/26 23:03:26 ID:nO4fgEi3
今日プラグホールのねじ山ナメました。どうしたもんでしょう。
3684ep:04/12/26 23:04:43 ID:iTjZ65C4
>>367
ヘリサート(リコイル)加工がご自分で出来ないのでしたら
お店にご相談下さい。
残念ですが最悪の場合ヘッド交換に至る可能性があります。
369774RR:04/12/26 23:05:22 ID:fDGDLZvr
>>367
新車購入ありがとうございます。
370774RR:04/12/26 23:12:41 ID:nO4fgEi3
ねじ山ナメたくらいで廃車にしろっていうの?どうして?
371774RR:04/12/26 23:26:27 ID:fDGDLZvr
>>370
日本経済の発展のため。w
372774RR:04/12/26 23:42:40 ID:nO4fgEi3
日本経済の発展なんか知ったことじゃないよ。俺の財布に優しい修理法を教えてくれ。
ヘッド交換て難しいかな。
373774RR:04/12/26 23:47:16 ID:bImC6ymz
>>372
ねじ山なめる香具師がヘッド交換→バイクアボーン→新車お買い上げ
ということで>>369の言うことは正しい。
>>368の言うように素直にバイク屋に行け。おそらくそれが藻前の財布に一番やさしい。
374774RR:04/12/26 23:48:37 ID:q+LbiWue
4ep氏が書いているじゃないか、ヘリサート(リコイル)加工って
とりあえずググれ
3754ep:04/12/26 23:48:51 ID:iTjZ65C4
>>372
そう考えてらっしゃるならせめて車種くらいは明らかにしてください。
376774RR:04/12/26 23:50:20 ID:3MK9IDmQ
>>363
レスありがd
>>362
やだ!
>>365
情報ありがとさんです
>>366
なにそれ?

家に2.75tのクレーンがあるんですが、これって使えますか?
吊ったら横に倒れそうな悪寒がしますが。
377774RR:04/12/26 23:55:16 ID:FE28BIyw
>367
ペロリンチョしたとかいうオチは無しな。
378774RR:04/12/26 23:58:41 ID:Z5uzd/Su
コケてインナーフォークに5ミリぐらいの傷がつきました。
爪でひっかくとひっかかるぐらいです。
帰り際に早速オイルが滲んでくるという感度の良さなんですが、
1000番ぐらいのペーパーを縦にかけて、シリコングリス塗ろうかと思ってるんですが
もうだめかもわからんね。でしょうか?
379774RR:04/12/27 00:14:02 ID:2TLkDFtA
>>374
ヘリサート見たよ。ヘッドはずすんじゃねぇか。
>>375
車種はバリオス。プラグはずすの大変過ぎるのよ。
5年前に中古で購入したんだけどどうやらもとからみたい。今日完璧にナメた。
いまさら購入店へのクレームは無理。ほかの症状で散々バトっている。
>>377
ペロリンチョて何?
380774RR:04/12/27 00:15:47 ID:Je5Mni5v
なんかイイニオイがする
381774RR:04/12/27 00:16:47 ID:xXPJDmck
うむ
382774RR:04/12/27 00:21:50 ID:06wLmU9t
>>379
これまでのレス読んでそれなら、やっぱりバイク屋行くのが一番安上がり。
383774RR:04/12/27 00:23:53 ID:VZRG+T/G
二年ぶりにバイクを復活させようと思いました。
ガソリン入れっ放しだったんでチェックしたいんですが、錆なのかキャップが外れない。
しょうがないんで、ホース外して見るとチョット匂いは変わってるっぽいけどまだいけそうな感じ。
フロート室空けてみると、幸運にもガスが溜まってなかったみたいで綺麗でラッキー。
バッテリーを生かしておいたので、取り敢えず繋いでみるがやっぱ掛からない。
プラグ見てみると火はしっかり飛んでました。
ポンプのガスが駄目そうなんで、ポンプ飛ばしてタンクからキャブに繋いだら掛かった。
錆が凄いんで道は長いですが、エンジン掛かったんで何とか頑張れそうです。
384383:04/12/27 00:26:16 ID:VZRG+T/G
質問書き忘れました。(笑
誰かタンクキャップの外し方教えて下さい。
車種はヤマハのFZ(インナータンクじゃないの)です。
385774RR:04/12/27 00:31:58 ID:6VeGx4lt
>>383
タンクキャップにひたすら556かな。
それでもダメなら、タンクを外して出口から中身を全部だして、
ミシンオイルでもぶち込んで、逆さまにして鍵をあけるか・・・。
とにかく、キャップの鍵を壊さず開けるならこれしか方法はない。

上に6こだかヘキサが止まっていると思うけども、
これをはずしたところで、キャップがはずれるわけもなく・・・。

これ以上は防犯上教えられせん・・・って書けば解るよね?
386774RR:04/12/27 00:32:48 ID:KrxHB02v
しないぞっ
387383:04/12/27 00:37:13 ID:VZRG+T/G
即レスサンクス。
取り敢えずヘキサは外してみました。(笑
CRCもやりました。
タンクひっくり返して振って浸しましたが、ただガソリンが漏れただけでした。
色々試してみます。
388774RR:04/12/27 01:34:05 ID:KsGpNKyK
よろしくお願いします。
リアサスのイニシャル変えるのでフックレンチ(車載工具に無し)が必要との事でした(歯車みたいなナット)
フックレンチもいろいろサイズがあるようなのですが、あれって直径の値ですよね?
か?また違うサイズの物でも使用可能でしょうか??
389774RR:04/12/27 01:39:22 ID:GfthYXP7
市販のフックレンチは適合サイズに幅があるよ 35-50mmとかいう感じで
そのサイズの範囲にはいっているなら、大丈夫。直径でOK


390774RR:04/12/27 01:54:44 ID:KsGpNKyK
388>>
ありがとうございます。
買ってきます。
しかしあの狭いスペースで回せるかが不安。
391774RR:04/12/27 02:34:48 ID:6VeGx4lt
>>387
ガソリンを抜いて、ミシンオイルいれて、内部側から、コックの部分にオイルをしみこませんだよ。
これで1日放置でとれなきゃ、切断か、強硬手段で。。

多分これで回るとは思うけどね。
錆びているよりも固着だと思う。
392383:04/12/27 20:58:00 ID:f3BFIEv4
度々どうもです。

固着なんすかね。
ミシンオイルやってみます。
最悪叩き込みになるんでしょう。(笑

切断てキッチリ処理しないと火花危ないですよね。
393774RR:04/12/27 22:54:08 ID:jcoAVlo0
タンクに一旦水を満たせば、切断しようと溶接しようと大丈夫。
394774RR:04/12/27 23:05:23 ID:Ov35JRWd
>>393
甘い。タンクを水で洗って、勿論比重差でガソリンを追い出して
その後乾かしてから塗装剥がしをバーナーで炙りながらやってたら
どこに残ってたのかしらないが、ガソリンが爆発して
頭髪&眉毛&睫毛を燃やしました。
395774RR:04/12/27 23:12:51 ID:CO8+04N/
ドリフのコントみたいで素敵やん
漏れは感電して、なぜか差し歯がぶっ飛んだことくらいかな。自慢できるのは
396774RR:04/12/27 23:48:19 ID:BeqqSMnd
自慢なのか・・・?
397774RR:04/12/28 00:02:34 ID:kYlxWniX
>>395
ちょっと笑っちゃったぞ。コラ。
398774RR:04/12/28 00:21:28 ID:SYk7CIaS
>>394
その様な事をする時には
タンクの口から、エアーを入れながら炙ると良い
399774RR:04/12/28 01:09:02 ID:IDxuUBTS
ホンダの原付のスクーピーのプラグ交換とエアクリ洗浄をしたいのですが、プラグとかエアクリはどこにあるんですか。
あとどうやってやるか教えてくれませんか。
400774RR:04/12/28 02:41:31 ID:cqfE7et8
>>399
ちっとは自分で探せ。

ヒントというのかえーかげんな回答
エアクリはリアタイヤの横
プラグは、カウル類はずさないと外せないはず。

この際だから、カウルを外して中がどうなっているのかを見ておくといい。
401774RR:04/12/28 04:08:38 ID:7SiphD9L
エアクリーナーはリヤタイヤの左側。キックペダルの上の黒いケースの中。
洗浄できまそん。
プラグは給油口の左側のフタをとると交換できる。
フタは工具はいらない。

>>400
えーかげんはいいけど、ウソはやめれ
402774RR:04/12/28 08:44:19 ID:6IHJwdOe
車種による
2スト4ストあるしな
車種不明が悪い
403774RR:04/12/28 09:12:09 ID:mzr8I3l/
>>402
いや、スクーピーってでてるが?
404774RR:04/12/28 09:31:19 ID:6IHJwdOe
スマソ
スクーターに見えたorz
405774RR:04/12/28 11:38:07 ID:S8g3JWsg
>>404
スヌーピーかもしれん
406774RR:04/12/28 11:59:48 ID:6IHJwdOe
工エエエエ(´д`ノ)ノ
407774RR:04/12/28 12:44:52 ID:7AyTbvYD
シリンダ−ヘッドってトルクレンチなしで締めても大丈夫でしょうか?
408774RR:04/12/28 12:51:09 ID:InaF5O+8
>>407
きちんと規定トルクで締めれればトルクレンチなしでもいいぞ

もっとも、わかってないやつがトルクレンチ使えばきちんと締めれるわけでもないがね
409774RR:04/12/28 13:04:27 ID:BhpViJYW
物による。
2ストシングルなら大体同じような感じに締めればおk。
4ストシングル(モンキー辺り)のヘッドは
ケースからヘッドカバーまで1発で止ってるやつもあるから
これも力加減考えて締めればおk。
暫くするとガスケットがつぶれてきて、吹き抜け起こす(水冷だと冷却水噴き戻す)かもだけど
そのときは増し締めしてやれ。
組み付ける時には合わせ面は綺麗に整えて、ボルトナットはタップダイスでさらっておくこと。

この方法で2スト250(TZR)までは大丈夫だった。
4発だったら、あきらめてトルクレンチ買ってください。
410774RR:04/12/28 13:10:07 ID:7VxhCWq9
だが早矢仕のオヤジは「捻じ切れる寸前まで締めろ」と。深い意味は判らんがw
411774RR:04/12/28 14:24:34 ID:6IHJwdOe
素直にトルクレンチ使ったほうが
不安も失敗も少ない予感
サービスマニュアルにもトルク指定あるんだし
漏れは屁理屈捏ねるよりトルクレンチ推奨
手締め感覚の無いヤシには良い基準になるし
手締め感覚もネジ山の管理も徹底してるプロもエンジン組む時は
トルクレンチ使う
412774RR:04/12/28 14:31:27 ID:1emLwuLQ
>>410
即ち「塑性域締めを推奨」
413774RR:04/12/28 14:32:28 ID:hxnkMVR2
う・・・荒れる予感・・・
414774RR:04/12/28 16:44:52 ID:U6l9XDdH
>>411
荒れたらお前のせいだからな

415774RR:04/12/28 17:16:38 ID:AHkZE4qQ
>414
いや、411は悪くない

何も知らず、これが大迷惑と言う事も知らず
馬鹿面をぶら下げて来た407が犯罪者

大バカ野郎⇒407

過去ログくらい読めっ!
416774RR:04/12/28 20:21:08 ID:uHeFrXm9
う・・・荒れない予感・・・
417399:04/12/28 21:31:09 ID:3VH7FCjX
スクーピーのエアクリ洗浄できないということは、交換するしかないということでしょうか。
それともスクーターはエアクリ洗浄しなくてもいい仕様なのでしょうか。
フラグの閉め方にいろいろあるみたいですが、普通に自分で締めるのとバイク屋が締めるのでは走りがどう変わるのでしょうか。
イリジウムプラグをつけると加速が増しますか?
418774RR:04/12/28 21:42:39 ID:mzr8I3l/
>>417
エアクリは交換ってことでしょう。
プラグはきちんとしてればどっちでも。自分で自信がなければバイク屋へどーぞ。
イリジウムは・・・正直50ccスクーターにおごってやっても意味ないかと。
多少は効果はあるかもしれないけど、体で感じられるものではないレベルだと思う。
419774RR:04/12/28 22:07:06 ID:v1tLri4i
俺のバイクではないが、
半年放置でエンジン不動、ガソリン、オイル交換して、キャブクリ噴いたがダメ。

キャブ内に白とピンクのこびり付き、ジェット類完全詰まり、サンエスK温泉に、マターリキャブを漬ける。
エアダスターをカイロで温め、ブシューブシュー、組み付けて、ガソリン&オイルを新しくし、緊張のキック!白煙を吹き上げ始動!!

バイク所有者(ダチ)は感謝、俺は不動車が動き出した時に出る脳汁全開(ハァハァ
不動車を直すと、おまいらも脳汁出るよな!な!な!






最終的にネジが一本余ったが、黙っておいた、スクーターの外装用っぽかったから一本ぐらい大丈夫だろうと。

420774RR:04/12/28 22:36:20 ID:cYsNK6Hc
エアフィルターとプラグ交換したらなんかかぶってる音がする
エキパイ4本の内3番のエキパイに水かけても蒸発しない
ただし温かくはなっていてプラグも火花は飛んでいる
はずした時3番のプラグだけ濡れててガソリン臭かった

以上の条件でやっぱり疑わしいのはキャブレターのオーバーフロー
ですかねぇやっぱり・・・
421774RR:04/12/28 22:37:13 ID:gYYlo8Nl
ドレンボルト舐めてしまった・・・orz
ボルトの頭をナメたんではなくて、エンジン側のねじ山潰したっぽい。


ヘリサートでFA?
422774RR:04/12/28 22:46:36 ID:cqfE7et8
>>421
ドレインボルトの大きさにもよるけど、
ヘリサートか、再タップのどっちか。
423774RR:04/12/28 22:48:19 ID:uHeFrXm9
424774RR:04/12/29 00:22:04 ID:596DfSUr
>>423氏にはオイルパン交換という考えはないのだろうか・・・
425774RR:04/12/29 00:23:54 ID:pGUFoP5k
>>424
>>373の文章をオイルパンで
426774RR:04/12/29 01:12:40 ID:Z/wFccuu
オイルパン交換ももったいないじゃん。
427774RR:04/12/29 10:12:01 ID:sf5/BlLQ
>>426

けど、ネジをなめるようなヤツがヘリサートでどうこうしようってのが無理な気がするが。

もったいないと思うなら穴を開け直してワンランク上のタップ切って使う。
428774RR:04/12/29 11:46:10 ID:dfJtQU9g
>>421
どのようにしてEng側のねじ山が潰れたのか、詳細に書け

経緯次第では、ここにアドバイスを提示してくれる善人達に
申し訳ないだろう

ヘリは特殊工具だ

少なくとも“あれ?ねじ山潰れちゃったよ”レベルじゃ
使いこなせるモノではない

再タップもしかり

こちらは、既に潰れた山を修正しながら切り進む事になるから
より熟練度が要求される

悪い事は言わん

バイク屋へ持っていけ
429774RR:04/12/29 12:01:53 ID:hVCzJKwG
ま、オイルパンもオクなんかで結構でてるからチェックしてみるのもありかと。

最近のSSとかだとあんまり出てないかもしれんが・・・
430774RR:04/12/29 12:14:02 ID:1KKbBQ08
オイルパン外して、ねじ山修正してっつーのを
バイク屋でやると1万円はかかるだろうな

オイルパンの交換も部品代諸々で1万円はかかるだろうな
431774RR:04/12/29 12:29:44 ID:AyaP0dw2
つか、オイルパン如きでタップだのヘリサートだの進んで作業する
バイク屋なぞ今無いだろ。ヘッドとかならいざしらず。
つうか、ヲレのリッター車のEgのオイルパンですら8,000円ほどだぞ。
へりさーとの材料代と加工時間工賃、さらには自分の店の責任で
追加工して負うリスク、そんなもの換算してだれが8,000円の部品代如きに
手を出すのよ。
バイク屋ならまずオイルパン取替え。
たとえ加工を断られてもそれは悪いバイク屋さんじゃないよ。

ヲレなら再タップかけてきっちりヘリサート加工っていうなら
看板出して商売してるとしたら一穴5000円以下じゃ絶対やらない。
つうかやりたくない。
しかも6ミリや8ミリ以下のネジ径ならまだしもドレンプラグのような
大径ネジじゃ加工物に対してキッチリ垂直を出してのタップが
どれだかメンド臭いか考えただけでもやりたくねえな。
432431:04/12/29 12:33:04 ID:AyaP0dw2
リロード前に書き込んだら
なんか内容がモロかぶりダタよ。
(´・ω・`)ショボーン
433774RR:04/12/29 12:35:28 ID:jxNjP1wK
機械場の爺さんの遺言だ・・・タップを立てる時は横着せずにボール盤を使え・・・忘れるな・・・
434774RR:04/12/29 12:36:20 ID:tfkRCG2h
>>432
∧_∧
( ´・ω・) 落ち着いてお茶でもどうぞ
( つ旦O
と_)_) 旦
435774RR:04/12/29 12:53:18 ID:Z/wFccuu
>>427
んまぁ、そこまでピリピリしないでいいじゃん。
ヘリサートで失敗しようがと、再タップで失敗しようがとそれも経験になるんだから。

多分424はガスケットを交換せずに、
いつも通りに、カスゲットを潰していると思いながら回したら、
ネジ山なめたんじゃないの?

少なくとも、自分で整備をやるってことは、
どこかしらネジを舐めたり、折ったりするってリスクは知っているはず。
慣れてくれば、舐める数も折る数も減るけどね。
436774RR:04/12/29 13:07:48 ID:vQA8uUI8
失敗しそうなヘタレなら、パイロットノーズのリコイルがマジお勧め。
437774RR:04/12/29 13:14:51 ID:1KKbBQ08
んじゃ俺は
インチ規格とミリ規格を間違ったに一票
438774RR:04/12/29 15:20:12 ID:596DfSUr
>>437
何に対するレスなのか、わからんのだがの。

ヘリサート加工も安くないし
オイルパンは外して加工するだろうから
交換したほうがよいよと思ったのだけど。

パーツが手に入らないような香具師なら仕方ないけど
ヘリサートは最期の手段にしておけ。
439774RR:04/12/29 15:39:00 ID:szjlEySm
オイルパン>
鍋の形状によるけど、元の穴を埋めちゃって、別のところにドレン穴作るのはだめ?
440774RR:04/12/29 16:52:12 ID:sf5/BlLQ
>>439
それこそ欠品なら必要だがそこまでやらないでしょ?
441774RR:04/12/29 17:03:17 ID:2UwBU/hV
パイロットタップは綺麗に抜けないのでイヤ
かなり無茶な削り方する
実用上は問題ないが
442774RR:04/12/29 17:14:21 ID:jxNjP1wK
でもどうせおまいら同じ事態になったらオイルパンも外さずに
オイル抜いて寝そべって1mm上のタップ立ててオイル流してフラッシングして終わり
とかしちゃうんだろ。だって俺はしちゃうもの。
443774RR:04/12/29 19:26:27 ID:AyaP0dw2
そんな奴がコース上にオイル駄々漏れにしちゃうんだよな。
444:04/12/29 19:53:05 ID:tessnsjw
経験者 談
445774RR:04/12/29 23:18:19 ID:fDsOCD9w
マフラーのことで質問します。
カブ50のマフラーを交換したので、はずしたノーマルマフラーを掃除して保管しておこうと
思うのですが、マフラーの外側はピカールで磨いておいたのですが、中はどのようにして
掃除すると良いでしょうか?
446774RR:04/12/29 23:43:18 ID:YqC2nJyy
ムリやねえ。
エキパイ内はダイソーの水筒掃除のロングブラシでシコシコと。
447774RR:04/12/30 00:26:23 ID:shVHlSG1
お教えを請う。

おっさんJOGアプリオ/4JP/約14000kmで朝一発目の始動でセル回すと
エンジンあたりから“ゴツンッ”って音が鳴ってアイドリングが始まります。
そのまま乗り出してエンジン切って、まだあったかいうちに再始動するとき
は出ない音なんですが、原因のお心当たり有る方おられればご教示を。
448774RR:04/12/30 06:58:09 ID:rw3pbcLH
始動時異音
セル周辺
ワンウエイクラッチ不良など
ベルト周辺
ベルトやローラー磨耗など
冷間時にベルトを外して始動して異音が出れば
駆動系はOK
449447:04/12/30 07:32:09 ID:shVHlSG1
>448
アドバイスありがとうございます。
おっしゃられるように、ベルト外してってとこから試してみようと思います。
元気に走ってくれることをいい事に、おばちゃん並みに手をかけんでき
たので恩返しせにゃ〜。
450774RR:04/12/31 17:54:00 ID:mhfoaPwM
そーいえばさ、パークリはゴム犯すってゆーじゃん。んでふと思いついて実験してみたんだ。
おーいお茶のペットボトルの外装剥いでペットボトルの中に入れてパークリ吹いて蓋して放置してみたら中ででろんでろんになってた。
こないだ間違えてチェーンにパークリ吹いちゃったからガクブル(AA略だよ
451774RR:04/12/31 18:18:47 ID:uyMIkO3A
合成樹脂にもいろいろ種類があるからなー

ガソリンタンク、気化器のフロートの
燃料用、消毒用のアルコールの容器
キャンプ用ストーブの燃料容器でガソリン灯油OKでアルコール不可のもの。さまざま。

パーツクリーナーで溶けるものも平気なものもありそう
452774RR:04/12/31 21:53:58 ID:UBQScu3c
やっちまった・・・orz
誰か教えてやってください

TW225/約18000kmです。
シリンダーの根元のガスケット交換して
組み付けてキックすると”ガッ!”と途中で完全に止まって
セルは動きはするが挙動不審でエンジンかからずじまい・・・
マグネトーを時計回りに回すと途中までは回るが
ある時点から全く回らず反時計回りにしても同様です。
453:04/12/31 22:21:23 ID:tjxiBQP6
完全にやりなおしコース

タイミングチェーンの掛け間違い
テンショナーが効いてないとか
カムスプロケ裏返しとか

タイミングの間違い
点火時期マークと上死点マーク取り違えたとか
チェーン駒の数え間違いとか

あ〜それと残念ながらINかEXかバルブが曲ってるかも知れん
たぶんピストンの頭と激突してるわ
バラして点検な

ガンガレ
454452:04/12/31 22:39:58 ID:UBQScu3c
>453
アドバイス熱烈感謝です!
実は訳もわからず四回も組んだり
バラしたりして泣きそうだったんです。
明日またバラしてレッツ整備!

455774RR:04/12/31 23:06:06 ID:emM8kdpN
正月ぐらい休みなよ・・・
456774RR:04/12/31 23:14:47 ID:PBoEsmJ4
正月って意外と暇だから(漏れみたいに独身・彼女居ない歴更新中なら)かも…?
457774RR:04/12/31 23:23:35 ID:S7GlEiCa
>>454
マニュアルくらい見なよ・・・
458774RR:04/12/31 23:26:25 ID:6OAJJpEj
正月くらい親に顔見せてやれよ・・・
459774RR:04/12/31 23:39:09 ID:S7GlEiCa
>>458
全国の孤児を敵に回した悪寒
460774RR:04/12/31 23:52:32 ID:tjxiBQP6
>>四回も組んだり

妖怪『バラしたり組んだり』
面倒な整備をしていると
ふいに現われて取り憑く
時にはプロの整備士も
取り憑かれる

心の隙や勘違いが好物
サービスマニュアルやパーツリストなどで
退散する事が多い
461774RR:05/01/01 01:12:15 ID:D4rDKKli
さー今年もガンガン整備しましょう
462774RR:05/01/01 01:29:33 ID:1N2qXajL
今年初めての整備はライトHID換装。
隼のアッパーカウルはずすの('A`)
463774RR:05/01/01 01:36:00 ID:3cYpPgT8
>>452

これが、何も分からぬ素人の恐さよ
恐ろしや、恐ろしや
464774RR:05/01/01 02:07:54 ID:V1Fz9mRX
>>460
♪思ぉいぃ込んだぁら 試練っんのぉみぃちぃを〜♪
465774RR:05/01/01 02:16:31 ID:0hSylPCS
>>463
いいじゃないか。弄って壊して頭捻って泣きついて、
整備ってのはそうやって覚えてくもんだろ。
466452:05/01/01 03:24:21 ID:M1vruiMv
こんなに応援してくださるとは・・・
実はアドバイスをもらってからさっきまで
サービスマニュアル片手にガクブルしながら整備してました
愛車(ドノーマル)を組み終えて
さぁお前に初日の出(多分曇り)を見せてやるぞっ!
とキック!”ガッ!”俺ってヤツは・・・orz
今日はもう寝ます・・・
467774RR:05/01/01 05:28:03 ID:YkDwVE7U
ちょいと聞きたい。煽りじゃなくて・・・。

なんだかの整備から誰もが始めるわけで、
オイル交換なり、パッド浩瀚なりとな。
ネジが固着していて舐めたりだとか、逆に回して舐めたりだとかって経験をするわけじゃん。
いわゆる、失敗っていう経験。

この整備を始めるまでの人生経験のうちに、
慣れるまでは失敗が多いとかってのは十分わかっているわけでしょ?
バイクを整備する上で、慣れない部分に関しては、
リスクが伴う可能性は解っている上でやっていると思う。

んで、ブレーキやら、エンジンなんかは初めてならお店に任せっていうのも、
相手の事をおもって(自分でやって失敗するより、お店の任せた方が安いという思いやり?)
そういうのは解るんだけれども、
時間をかけて、しっかりやれば難しいことはないと思う。
プレーキシールの交換なんか、コンドームをくっつけるようなもんだと考えているわけだ。

閉鎖的とは言わないけれども、
確実に1つ1つ焦らずやればどうにかなる。
そこで失敗したら失敗したで、なんで失敗したかを考えれば1つ覚えるわけだしね。

んで、お前らも、沢山の失敗をして、いろんな整備できるようになったんだよな?
468774RR:05/01/01 07:27:45 ID:rqgl1o9n
>467
公道には他に迷惑をかけるバイクは出ちゃいけない。
469774RR:05/01/01 08:27:33 ID:kh1ar8fN
>>467
全体的に文章が支離滅裂で何が言いたいのか
良く解らん。
特にここ↓
>>閉鎖的とは言わないけれども、
確実に1つ1つ焦らずやればどうにかなる。

前後の繋がりが全く不明。
他人に何かを伝えたいのならば、もう少しまともな
文を書き込んでくれ。

4704ep:05/01/01 09:04:56 ID:76yMq9mO
>>466
新年からお疲れ様です。
マニュアルにも載っているとは思いますが、今後はエンジンの動弁系
を触った後はいきなりキック(セル)はせず、クランクがきちんと回るか
先ずはレンチを掛けてゆっくり回してあげてください。

高い確率でバルブが曲がってしまっていると思われますが(もしかすると
ピストンも危ないかも)これを糧にして成長なさってください。
471774RR:05/01/01 09:05:52 ID:a8Zhinnx
お屠蘇の飲み過ぎだろ
472774RR:05/01/01 11:09:31 ID:NNjqkAHs
プラグ交換しようと思うンですけど、やり方が判りません、教えてください。
・・・みたいなヤツよりは、>>452の方が応援したくなる。
473774RR:05/01/01 12:53:44 ID:zR3Nr77n
プラグ交換

プラグはずして、新品に換える、以上。
474774RR:05/01/01 12:58:11 ID:0hSylPCS
>>473
モデルによってはプラグを外すためにタンクを下ろしたり
エアクリを外したりする必要がある罠。
475774RR:05/01/01 13:07:20 ID:hCMh8ZV/
出来る人はプラグ交換なんて造作もない
始めての人はプラグレンチも知らない
知っててもサイズがわかんない
そこからスタートだろ

車種を書けば予想ついたり
用品屋に行けば適応プラグから
プラグレンチのサイズもわかる
なんだ車載工具であったのねとか
タンク外してエアクリBOX外してラジエータずらさないと
プラグ外せないのネとか
実際に手を出して初めて判る

少しでも整備の楽しさや大切さがわかってれば
だんだん腕も上がるさ
オマイ等今年もよろしく
あけましておめでとう
476 【大吉】 【363円】 :05/01/01 19:48:44 ID:iRHFOz5G
>>475
おまいイイ奴だな
477774RR:05/01/01 22:10:27 ID:t78E4KS7
オイルドレンボルトについてるワッシャってどこで買ってますか?
南海とかタイチとかでもみかけないんだけど・・・
478774RR:05/01/01 22:22:19 ID:aIKjY5kP
南海とかタイチで『聞け』と。タイチの方が安いかも。
479バイクマン:05/01/01 23:04:06 ID:UWLebRXo
>>477
ナップスには売ってたよ?こないだ買ったた。
480 【小吉】 【1047円】 :05/01/01 23:32:21 ID:3KFmYIyc
>>477
純正部品を注文するのが意外に手っ取り早かったりする。
5枚くらいまとめて買っておけば、しばらくは持つでしょ。
この前注文したが、一枚50円でした。
481774RR:05/01/01 23:52:37 ID:YkDwVE7U
>>477
ホムセンにおいてある、Oリングって手もあるよ。
Oリングっていうのかな?キャリパーのオイルシールみたいな形のヤツ。
482774RR:05/01/02 00:03:01 ID:1JR/byWt
>>477
オイルフィルターとかと一緒に置いてある確立が高い。
サイズが数種類あるから、きちんと自分のマシンのサイズ調べてから買うように。
483774RR:05/01/02 02:09:20 ID:PvrqG733
ふう、せっかくだから携帯用ガソリン容器のパッキンを全部換えた。
バイクだけじゃなくてたまには工具や周辺機器の点検もしてやろうぜ。
484774RR:05/01/02 03:14:35 ID:xJPU4/x6
ラチェ工具のグリスアップと、ペンチ類を556で綺麗にふくぐらいかなぁ。

7980円のチェストボックスを買うか迷い中。
485774RR:05/01/02 08:14:22 ID:tOD5IhXw
テールランプが切れてるのに夕方気が付いて、交換したんだが
ぺンシルテスタのバッテリー切れてるわ
バッテリーライトのスイッチ壊れてるわ
あたらしい球おっことしそうになるわ
新年早々どたばたしてますよ
486774RR:05/01/02 10:10:29 ID:F67OkFXU
灯油どぶ漬けチェーン清掃ヤッタヨー
残った灯油汁は真っ黒のジャリジャリ。
ついでにチェーンテンション宇宙的に調整した。
487774RR:05/01/02 10:13:50 ID:tOD5IhXw
>>486
ペットボトル 1/5に水入れてその灯油を入れて放置するねん。
きれいに分離して汚れは水の下に溜まるよ。
488774RR:05/01/02 10:36:23 ID:PvrqG733
コーヒーフィルターで濾過せよせよせよ(残響音
489774RR:05/01/02 12:38:26 ID:eDxVjLxS
>>488
壊れたコーヒーメーカーの漏斗部分を捨てずに置いておけばヨカッタ・・・orz
490774RR:05/01/02 17:05:05 ID:po6pshyl
マフラーの内部をパーツクリーナーみたいなのを入れて、しゃかしゃか振って汚れを除去する
ような方法はできるかな?
491774RR:05/01/02 17:49:32 ID:hS9KJaf5
>>490
マフラーストーン
492774RR:05/01/02 18:32:43 ID:F67OkFXU
>>488
スタパさん?
493774RR:05/01/02 21:48:26 ID:IExuB/k0
クラッチワイヤー等の洗浄するときって、何で洗浄してますか?(グリス注入する前)
ケーブルインジェクター買ってきてやってみようと思うんだけど、どんな潤滑油でやればいいのか・・・
494774RR:05/01/02 22:09:22 ID:rWXlDmQF
495774RR:05/01/02 22:29:10 ID:VCDjlWtf
フロンと上げ用にバイクジャッキ作ります。
設計図はこんな感じ。

http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20050102222849.gif
496774RR:05/01/02 23:23:23 ID:0Ej3wtXF
メンテジャッキ2005 Type−R !w
497774RR:05/01/02 23:26:30 ID:glq67R22
まったく同じの漏れ作ったよ。
5000もしないよ。 
2〜3000だったかな?
したのジャッキベース回せば上がるから楽チンだよー
しかもパイプバラしておけば、置く場所も困らず。
重宝しております
498774RR:05/01/03 00:03:02 ID:GQv1aTPS
>>493
高いパーツでもないので新品交換する方がエエ
499774RR:05/01/03 00:25:30 ID:L+Z3D5Ps
200キロぐらいのバイクでも持ち上がる?
500774RR:05/01/03 01:26:01 ID:9nG7zr+R
鋼管足場って1スパン200kgまでだったっけ?
200kgのバイクでも、丸々持ち上げるわけではないし
大丈夫じゃないかいな。
事故責任でw
501774RR:05/01/03 01:42:29 ID:L+Z3D5Ps
>>500
板には1スパン100キロとか150キロとか200キロとかとあるけれども、
パイプ自体にそんなもんあるんか?

重さどうこうの話しじゃなくて、下のネジの部分まわせるのかな?と思って。

デルタボックスだから、タイダウンのベルトだけのヤツ使ってぶら下げるか。
502774RR:05/01/03 02:04:36 ID:GQv1aTPS
>>499
体格的に

ウホッ、イイオトコ

を数人ナンパ。
503774RR:05/01/03 03:01:26 ID:CcxfASuW
>>490
マフラーの件で、より具体的な案として、灯油に浸して燃やすというのは
どうでしょう?
504774RR:05/01/03 05:12:18 ID:QNneGlPn
>>503
2st、4st、サイレンサー脱着可能か?どうかでイロイロ変わるんでないカ?。
505774RR:05/01/03 05:56:48 ID:b2ELF1rj
4Stストレート管タイプのサイレンサーなら間抜けだ罠
506774RR:05/01/03 11:58:21 ID:XPUOevc2
>>503
ススを発生させてどうするw

カーボン(タール)は燃やすか有機溶媒で溶かして出せればよいのだが。
高温でカーボンを酸化させて飛ばすのが目的だから、Exマニ側から
ガストーチの炎を酸素(空気)と一緒に吹き込めば燃えるかも。

どっかのサイトで、本体を焚き火にくべながらそれやって、排気口から炎出してたな。
507774RR:05/01/03 16:15:27 ID:lvojEgDD
>ガストーチの炎を酸素(空気)と一緒に吹き込めば燃えるかも

ターボ七輪思い出したσ('A`)σ ジャン
508774RR:05/01/03 16:45:57 ID:kfQzn25Y
ボルトを舐めてしまったんですけどどうしたら直りますか?
ソケットレンチでも回りません。
509774RR:05/01/03 16:54:47 ID:kgKlyoLF
>>508
バイク屋へ。
510774RR:05/01/03 17:07:05 ID:kfQzn25Y
そこをなんとか自分で直してみたいんですけど・・・
511774RR:05/01/03 17:09:11 ID:I2jsj9aH
>>508
うるさい。バイク屋へ行け。
512774RR:05/01/03 17:09:20 ID:ykQm3zi7
お前のソケット6角だろ?
513774RR:05/01/03 17:10:28 ID:kfQzn25Y
じゃあ質問を変えます バイク屋はどうやって直すんですか?
514774RR:05/01/03 17:10:59 ID:ykQm3zi7
俺は整備士だがそういうときはいらないマイナスドライバーと鉄製のハンマーを使ってまわすな。
515774RR:05/01/03 17:12:57 ID:ykQm3zi7
モンキーがあればモンキーではさめ
516774RR:05/01/03 17:13:03 ID:kfQzn25Y
>>514 その話詳しく!
517774RR:05/01/03 17:14:16 ID:TWKH/U4t
ボルトに穴開けてボルト抜き打ち込んでタップハンドルで咥えて抜き取る。
518774RR:05/01/03 17:16:42 ID:kfQzn25Y
>>515すでに試したけどダメでした
519774RR:05/01/03 17:18:01 ID:ykQm3zi7
いらないマイナスドライバーをボルトの角に当てて片手でハンマーで叩くのを繰り返す。
そしてメガネでまわす。
520774RR:05/01/03 17:19:16 ID:C0GYaJNi
>>513
買い替えをすすめる
521774RR:05/01/03 17:19:43 ID:BmG7imf2
じゃあバイスグリップで噛んで回す。

どっちにしろ日頃使わないような工具かテクニックがいるから、素直にバイク屋に行ってやってもらう方が良いと思うけど。
どうせボルトも注文しないといけないでしょ?
522774RR:05/01/03 17:20:23 ID:kfQzn25Y
ボルトを変形させるってことですか?
523774RR:05/01/03 17:20:23 ID:ykQm3zi7
ID:kfQzn25Yに聞きたいけどなんでボルトが舐めたの?やっぱスパナで回したりメガネが斜めになってたんだろ?
524774RR:05/01/03 17:20:28 ID:DmmCt2nX
どのあたりから厨の質問スレになったんだろうね
525774RR:05/01/03 17:21:22 ID:kfQzn25Y
最初スパナで回そうとしてちょっと舐めたところをメガネやらモンキーやらペンチやらを使って悪あがきしました
526774RR:05/01/03 17:28:57 ID:rrCHBM3N
厳しい言い方だが
その程度の器量なら、バイク屋へ逝きなさい。
バイク屋ならどうやって治すかなどという事は
貴方の知ったことではない。
527774RR:05/01/03 17:37:37 ID:kfQzn25Y
知〜り〜た〜い〜の〜
528774RR:05/01/03 17:40:59 ID:cuJT5FT3
スタッドでなければ、逆側のネジ頭取るって話聞いたなぁ
529774RR:05/01/03 17:44:32 ID:kfQzn25Y
今思ったんですけどドラゴンボール7つ集めたら神龍が直してくれませんかね?
530774RR:05/01/03 17:46:08 ID:TWKH/U4t
というかkfQzn25Yの知ってる工具は514,5の「マイナスドライバー」「モンキー」くらいっぽい。
531774RR:05/01/03 17:48:43 ID:gPcuwBJY
って言うかやり方をゼロから人に聞いている時点で絶対に不可能。
それは整備初心者の俺でも知っている事だぞ。
532774RR:05/01/03 17:50:31 ID:kfQzn25Y
>>530 いやもっと知ってますよ
533774RR:05/01/03 17:52:51 ID:7qrX5iDV
例えサービスマンマニュアル持っていたって
SMは基本的な整備や工学の知識を持っている者が
読んでいることを前提に書いているからね
534774RR:05/01/03 17:55:45 ID:o+R/bY2T
ヴァカはスルーだスルー
535774RR:05/01/03 18:13:13 ID:EX7uGS2V
スルーに同意だ
これ以上バイクをおかしくする前にバイク屋に行かせた方がいいと思う
そもそも、掲示板で教えてもらってすぐ出来るような技術でもないだろ
というか、既に書かれた内容で理解できてないんだし・・・
536774RR:05/01/03 18:16:22 ID:2hOZWUQk
まぁ1000円工具でなんとかしようとして舐めたんでしょ?
片口スパナで力入れるようなところに使い方がどうかしてる。
さらにいうならモンキーはすぐ顎開くので緊急事態のみしか『普通』使わない。
せめてメガネ使ってれば良かったものを。

どうしても自分でやりたいなら、
CRC556でだぶだぶにして一晩>翌日よくCRCをふき取ってトーチで炙る。
>ボルトのみに衝撃がくるようにハンマーでこんこん叩く。
>>ロッキングプライヤーでしっかりはさんで一気にパワーかけてまわす

こんでまわらなけりゃ手に負えないから諦めろ。
537774RR:05/01/03 18:18:16 ID:2hOZWUQk
以上でレスは終了きぼんぬ。
おせっかいですまん>ALL 
正月から気分悪いままで過ごしたくなかったんでね。
538774RR:05/01/03 18:21:22 ID:kfQzn25Y
みんなイイ人!!
539495:05/01/03 18:49:09 ID:5BexosBM
庭の掃除をしている時、プランターを持ち上げたら、腰を痛めた。


今日は何も出来なかった。 orz
540774RR:05/01/03 20:16:33 ID:wqrDKDMp
>>538
住んでる近所にストレートが在るんなら
手遅れになる前に黙ってトルネードソケット
を買いに逝け。無いならko-kenのナットツイスター
かストレートの通販を利用しろ。
これでも駄目ならボルトの頭を撥ねて逆タップ。

以上のことを理解できるなら何とかなるが、理解できん
のなら素直に諦めて、バイク屋へ逝け。
541774RR:05/01/03 20:24:53 ID:DWGRHplD
>>540

もう放置しろよ…
ドラゴンボールやら神龍やら言ってる奴やぞ…
542774RR:05/01/03 20:27:54 ID:GBidGVRQ
ドラえも〜んジャイアンがいじめ(ry
そんな時は(効果音)舐めたボルトも楽々(ry
543774RR:05/01/03 21:17:00 ID:kgKlyoLF
釣り師だったり・・・
544774RR:05/01/03 21:38:32 ID:o+R/bY2T
プラグの碍子部分が黒く煤けてた。カブり気味?
5454ep:05/01/03 22:44:07 ID:a0Lefs5w
>>544
それが進行して失火に至らなければ大きな問題は
無いかもしれません。
気になるのでしたら今後も定期的にご確認下さい。
546774RR:05/01/03 22:57:35 ID:yrlnqmNB
ストレート4発なんだけど
プラグホールとプラグキャップの隙間の入り口に
何故か折れたボルト(出所不明)が落ちていて
エンジンがかからず、整備しているうちにそれを発見して
ボルト除去、バッテリ交換で復活した

              | |  {二コ       
            ┌┴┴┐目  ←この辺りにボルト片 
       .-----┐.|    |.┌-----、 
           | .|    | .|   
           | .|    | .|   
           | .|    | .|   
           | .|    | .|  
           | .|    | .|   
           | .|    | .|   
           | .|    | .|   
           | .|    | .|   
           | .|  .||  .| .|  
           | .|,E≡∃| .|      
           |,,,,,|,,,,,,,,,|,,,,│  
              ↑プラグ
金属が直接、接していたわけでもないにもかかわらず
これだけのことでエンジンが始動しないとは思ってもみなかった
漏電ってバカにできないね
547774RR:05/01/03 23:49:17 ID:mO8WwTfl
エンジンが掛かっている時に
素手でプラグキャップ抜いてみれ
かなり痺れるから
絶縁体のはずのキャップからも
隙あらば電気は逃げようとする
僅かな金属粉や埃も電気の逃げ道になるから
プラグ交換とかプラグキャップと
プラグホール周辺の清掃もしておくとヨロシ
548774RR:05/01/04 00:23:24 ID:jmaEheFW
中古で買ったXR250なんですが、
チョークを引くと、エンジンが掛りません。
しょうがないので、冬場はアクセルを開け気味にして
エンジンかけています。 エンジン掛ってからチョークを引くと
エンジン止まってしまいます。 
これって、混合気が濃いと言うことでしょうか?
エンジン暖まってからの走行上は問題ないのです。
549774RR:05/01/04 00:30:33 ID:vF2fJjGK
>>548
エンジン(吸排気系含む)がノーマルなら濃いわなぁ。(エアクリは清掃済みでそ?)
でも、問題は温もってからの走りやフィーリングよ。
550774RR:05/01/04 00:47:46 ID:jmaEheFW
バイクは、フルノーマルです。 
エアクリーナーは、たまに綺麗にしてます。
ジェットなんか交換されてる可能性があるのでしょうか?
他の同じバイクにに乗ったことがないので、
正常な状態がいまいち分かりませんが、普通に走ります。
また混合気が濃いと、何か悪影響が出るのでしょうか?
551774RR:05/01/04 02:41:15 ID:Oy+T75Nb
>>ジェットなんか交換されてる可能性があるのでしょうか?
中古なら何でもアリ

>>混合気が濃いと、何か悪影響
燃費悪化 カブリ フケ上がり遅い

前オーナーがK&Nなど社外エアフィルタに合わせた
セットしてた可能性もある
チョーク(燃料増量プランジャ?)の調整不良の
可能性もある
チョークを作動させると始動しない、止まる、
だけでは即濃いとは言えんがな

マニュアルか資料片手に調べてみてわ?
552774RR:05/01/04 09:20:22 ID:pPn5ju+V
シリンダーに付いてるカラー?がなかなか抜けないんですが
何か良い方法ないでしょうか。
一応出てるとこをプライヤーで潰して上からドライバー突っ込んで
ハンマーで叩いたりもしたんですが潰したとこを突き通してしまう程
固着してるみたいなんです。
553774RR:05/01/04 10:10:30 ID:cGcnDKkq
>>552
>>1
>☆教えて下さい
>├車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
>├何をしたいのか/相談者整備スキル
>└所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無 
>☆相談者は実践レポートをお願いします。
554774RR:05/01/04 10:19:13 ID:/xEK2KF5
>>552
スリーブは外れないと思います。
555774RR:05/01/04 10:21:58 ID:aUNg9C9W
>>554
ノックピンかもしんない。あれ錆びるし。
556552:05/01/04 11:11:42 ID:z8VcAq7N
すいません
CR85R 03年式
ピストン交換の途中です。
サービスマニュアルはあります。パーツリストは無し。

>555
今マニュアルで名前を確認しましたがそれのようです。
1本は簡単に取れたのですがもう1本が見た目にも結構
錆びてます。
557774RR:05/01/04 11:21:59 ID:pWiKPTM0
ノックピンはプライヤーで潰すと、ますます取れなくなるぞ。
558774RR:05/01/04 13:46:32 ID:z5TPROlD
ニッパーで切り刻みながら
ホジクルしかない罠
縦に切れ目を入れて内側に巻き込むように摘み出すだよ
しかしなんでいきなりプライヤー潰すかなぁ?
まずそれが敗因だべ
位置決めのパーツなんだからそのまま抜かずに再使用しても良いんだよ?
新品パーツ用意してなければ
注文するにもメーカーが休み中
焦らずガンガレ
559774RR:05/01/04 13:46:36 ID:576SMMZB
既に潰しちゃったんならしゃあないやな。
取り敢えずCRC556ブッかけて暫く放置。
潰した所にマイナスドライバー突っ込んで回してみる。
回るなら取れるかも。
560552:05/01/04 16:01:27 ID:ytTibwop
皆様ありがとうございます。無事取れたら報告します。
>558
最初から交換する予定で新品用意してありますので
その点は大丈夫です。

>559
暫く放置ですか。早速試してみます。
561774RR:05/01/04 18:50:12 ID:TATzCfwG
すげー、今TV埼玉でキャブ掃除やってるw
562774RR:05/01/04 18:51:56 ID:TATzCfwG
オワタ
週間バイクTVって番組ですた
563774RR:05/01/04 19:12:35 ID:Oy+T75Nb
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
( ´∀`)つ〃∩ ヘェ ヘェ ヘェ〜
(*・ω・)づ∩ヘェーヘェヘェー
564774RR:05/01/04 19:27:07 ID:HGAtt+CV
見逃した人はテレビ埼玉で今夜22時30から始めるよ。

ところでここっていいの?
お金あれば利用したいのですが。
http://www.wideopen.co.jp/
565774RR:05/01/04 19:29:56 ID:HGAtt+CV
千葉テレビだった・・・
566774RR:05/01/04 20:49:30 ID:Oy+T75Nb
ワイドオープンさんなら大丈夫だんべ
良く相談して目的や予算を煮詰めてから
預けるなど基本的な線は守れよ?
漏れは遠いので関係ないが
横浜の知り合いが客で世話になってる
567774RR:05/01/04 21:18:16 ID:ABjssY0g
バイク用品店によくある、携帯用の小さな空気入れって普通の自転車用のと比べて使える?
駐車場がちょっと離れた場所になるため、できれば携帯用を買って車載しておこうかと思っているので。
568774RR:05/01/04 22:37:05 ID:odlYwY/3
>>567
念のため聞くけど

バイクのタイヤに入れるの?自動車?
569774RR:05/01/05 00:33:25 ID:4iHNe0NV
パンク修理の腕と道具+携帯空気入れ
のセットなら大変役に立つ
普段使いなら自転車用の4〜5倍苦労するのに
値段も数倍するのでイラネ
570774RR:05/01/05 01:22:12 ID:4f7HeKAD
>>567
CanDo100円ので十分だぞ。

きっちり空気を入れようと思ったらスタンドに行けばいいだけの話だしな。
パンクなんかめったにするもんじゃないし、ないよりはあったほうが良いもので、
小さくても時間をかければできるorどうにかできるものは小さいに越したことはない。
140の17で10分ぐらいで十分に入るよ。

金があれば、ボンベでも、用品店の空気入れでも買ってください。
571774RR:05/01/06 16:15:55 ID:Fuxkg+8r
シフトシャフトやドライブシャフトなんかのオイルシールをばらさずにシールだけ交換
しようと思っているけどオイルシールを外すにはどんな風にしているのか教えて
引きちぎっているのかしら?

はめるのはパイプで叩き込めばいいかと・・
572774RR:05/01/06 16:29:25 ID:Fxtc8o6K
>>571
言ってる意味がちとわからんが、シフトシャフト、ドライブシャフトのオイルシールは、
クランク割らないと抜けないんじゃないかしら?
クランクケースの外から交換できれば楽チンだけど、それじゃフツーに走ってても
抜ける可能性があるでしょ?
クランクケース割ったら、プライヤーで端っこ掴んで、グリグリして引っこ抜くです(w
573774RR:05/01/06 16:36:49 ID:Fuxkg+8r
>>572
そ、そうなの、やぱケース割らんといかんの?
横着しようと思ったんだがね、うーんマンドクサソウ。
574774RR:05/01/06 16:49:39 ID:Na1r5Ypu
細いドライバー叩き込んでこじったり
スプリング外しなんかで抜くことは出来るね
但しシャフトや外周に傷付ければ漏れてくる可能性もあるので注意
当然だけど内側からはめ込んである奴は割るなり何なりしないと外せないよ
575774RR:05/01/06 17:14:28 ID:nBhpErCW
>>573
やったやった、嵌ってるだけのヤツ(シフトの方)は難儀したよ;
ラジオペンチでちぎったりひねったりで・・・金属入ってるもんなぁ(´_`;
クリップ止めてある方(ドライブギア側)のシールは、止めてなきゃいけないだけあって簡単だった。
やるとしたら根気強く、>>574氏も言う様に傷に留意してくださいな。
576774RR:05/01/06 19:16:29 ID:dEvUK+nB
トランスミッションのアウトプットシャフト
(スプロケが付く軸ね)のオイルシール
クランク割り用はつば付きシール
単品交換用はつば無しシール+Cリング
なんて選べる車種もありますたよ
577774RR:05/01/06 20:36:23 ID:vqZWO4b4
カブエンジンのシフトのシールは千枚通しでタコヤキのようにキュポ!と。
578552:05/01/06 21:40:25 ID:3aEGJPBb
ノックピン外れなかった者ですが、
その後バイスプライヤーを駆使して
どうにか抜く事に成功しました。
ありがとうございました。
579774RR:05/01/06 21:46:53 ID:aL9lV3HN
>>571
車種書け。
580774RR:05/01/06 23:27:27 ID:g/UsXlwq
アクセルを開けはじめると何かひっかかるような感じが一瞬あり、
その後加速していきます。
まずどこを調べたらいいのですか?
よろしくお願いします。
5814ep:05/01/06 23:31:15 ID:whY4WYkX
>>580
とりあえずはエアクリーナーエレメントとプラグ辺りでしょうが、
一つ上のレスに「車種書け」と書いてあったのは読まなかったのですか?
582774RR:05/01/07 00:20:12 ID:Qga0zKFX
車種を晒すと
住所氏名電話番号年齢職業学校名まで調べられて
大変な事になりまつ
翌日から「アイツが整備スレに質問したヤシ」の汚名を着て
一生肩身の狭い人生を送らねばなりません
朝起きると母親に
「あんたパソコンで変な事書いたんだって?」
「近所中の噂になってるよ」
会社や学校でも後ろ指さされ2chではお祭りになってます
そんな危険を犯して車種を晒す気はありません



とか思ってない?
まイイケド
583774RR:05/01/07 01:41:29 ID:Y1VOZg93
次のスレは
【質問には】■整備するぞっ13【車種必須】
で。
584774RR:05/01/07 02:27:20 ID:xaaxZgn/
>>583
逆に【車種書け】整備するぞっ【ゴルァ】
とかのがいくないか?
585774RR:05/01/07 03:56:46 ID:lKrf2qNS
タイトルすらまともに読まないだろーなー
シカト決め込めばいいよ。
586774RR:05/01/07 10:12:45 ID:hMF8SYbw
ってか、整備質問スレじゃないんだけど
587774RR:05/01/07 12:45:31 ID:HKn5v/xj
>>580は放置よろ
588774RR:05/01/07 12:54:55 ID:jNGYSkZ0
580の質問だと車種関係ないから
許してあげては?

エアクリーナーがいちばんあやしい。
589774RR:05/01/07 13:17:02 ID:+TRSzMKU
車種関係ない?、そんなこたー無い、キャブ車と燃料噴射車じゃ
疑う範囲が違う、シングルとマルチでも疑う所は違う。
590うーたん ◆WOOv4rlmiE :05/01/07 13:31:19 ID:HIjo0ftP
>>580
バイク屋
591774RR:05/01/07 15:11:38 ID:sc3FL6pJ
一時的に濃くなってる感じ
エアクリ点検清掃
もうひとつは点火系のヘタレ
プラグやコード点検
592774RR:05/01/07 16:26:44 ID:GcTSzIC8
モンキーカブエンジンの(セルなし)フライホイールが外れないんですよ。
プーラー使ったらフライホイール内側のねじ山がもげた。

どうすればいいか教えてくれ!
593774RR:05/01/07 17:00:25 ID:99vY1iQz
>592
もう笑うしかない
594774RR:05/01/07 17:29:04 ID:GcTSzIC8
orz
595774RR:05/01/07 17:52:43 ID:KbDw5zv6
クラッチが切れなくなってしまいました。
クラッチを手元で調節しても、アクセルワイヤーを調節しても
半クラ状態にすらなりません。

詳しく言うと、
まず、安売りのXF08を入れるもクラッチの切れが悪く、早々と入れ替えを決意。
ホンダS9 10W−30に換えてクラッチが改善したら、
そのまま、1kmほど試走して家に帰ってから
アクセルワイヤー調節して、その日は終了。
翌日、出かけようとしたら前述の状況です。

ちなみに、車種はジェベル250XC 6000km新車です。
詳しい方、よろしくおねがいします。
596774RR:05/01/07 17:59:53 ID:hMF8SYbw
>>595
・ワイヤーの調整不良
・クラッチプレート、ハウジングの磨耗
・オイル量が多杉、オイル硬杉
・もう笑うしかない

好きなのをどうぞ
597774RR:05/01/07 18:08:42 ID:v51/zMyv
クラッチまわり開けてみて、中ひどいことになってないか見てみるのもいいかも・・・・ガスケット買ってきてさ。
598774RR:05/01/07 18:52:37 ID:/MYwKe14
>>592

俺はセル付カブなのに間違えてセル無し用フライホイールプーラーを買ってしまったので
余っているから良ければ譲ろうか・・・と思っていたらねじ切っちまったのか。ご愁傷様。
599774RR:05/01/07 18:57:08 ID:LgIxSiuY
>>598
> 余っているから良ければ譲ろうか・・・と思っていたらねじ切っちまったのか。ご愁傷様。

ということは、>>592

> どうすればいいか教えてくれ!

に対しては「クランク交換です」と教えればよいのか?
いや、ホソダ横置きは知らないんだけども。
600774RR:05/01/07 19:28:30 ID:XaYMNah6
>>596
磨耗はないと思います。前日まで平気だったので・・・
もう笑うしかないですよね。

 「笑う角には福来る」
最近は笑いが免疫力UPに繋がるって話も聞くし、がんばってみます。
ありがとうございました。
601774RR:05/01/07 20:32:04 ID:2eVVvqoN
>>600
イイヤツだな。

 というわけで、オレもレス。
 597の言うとおり、クラッチをあけてみるべし。
 
 フリクションプレートに異常がないか確認してみなはれ。
 
 
 

 
602774RR:05/01/07 21:14:58 ID:Qga0zKFX
>>フライホイール内側のねじ山がもげた
サンダー買ってきてフライホイールをカット
1ケ所でいいからクランクのテーパーギリギリまで
溝を掘るように削っていって
タガネで衝撃掛ければ割れる
フライホイールは新品または中古品探す

>>クラッチが切れない
クラッチレリーズのアームの山が跳んでませんか?
クラッチの遊びは正規に取りましたか?
XF08やS9ごときでジェベル250のクラッチは壊れません
レリーズ回りの故障か異物噛み込み
中のネジ類脱落など
調整不良による常時半クラとか?
新車6000kmなら販売店に相談すると良いかも
603774RR:05/01/07 21:18:19 ID:wuaGWngK
整備もそろそろ自分でやってみたいのですが
工具は工具セットを買えばとりあえずOKですか?
足りない工具が出たら単品で購入し追加していくという形で。。
なんとなく工具セット以外にバッテリーの残量を調べるチェッカー?や
トレイ等あると良さげだなぁと思っているのですが
何からそろえれば良いでしょ?
604774RR:05/01/07 21:22:01 ID:i8r19tD8
>>603
☆工具について色々と語ろう!その17 ☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102060141/

まず車積工具と同じ物を揃えて、あとはいじる場所にあわせて順次追加か、
最初からバイク用の工具セットを買ってしまうかどっちかがセオリー?
605774RR:05/01/07 21:23:17 ID:i8r19tD8
あと、トレイなんかは100円ショップの料理用トレーとクッキングペーパーがおすすめ。
606774RR:05/01/07 23:00:00 ID:mhL9mK0U
>>603
>工具セット以外にバッテリーの残量を調べるチェッカー

これ買うぐらいだったらデジタル式のテスタ買うがヨロシ。
みんな工具って言うとレンチとか金物に目が行きがちだけどテスタはかなり使えます。
607774RR:05/01/08 00:37:34 ID:wml6loS5
バッテリー残量を測るなら比重計じゃないの?

テスターはテスターで必要だろうけど。
608774RR:05/01/08 00:41:47 ID:BN8dbfmg
>>607
最近はMFメインだし。
チェッカーも1000円ちょっとから買えるし、べつに持ってて損はしないよ
609774RR:05/01/08 00:56:14 ID:ssLJrIBT
580です
すいません、車種書き忘れました。
ゼファー750です。
暇があればエアクリーナーを交換してみようと思います。
ありがとうございました。
610592:05/01/08 01:27:31 ID:/hBZl8ks
れすさんくす。
クランク交換してもケースから出るのかな?やってみないとなんともいえないが、、、

とりあえず、バイク屋持ち込んだら、外れるか微妙言われた。
外れなかったらフライホイール破壊します。
エンジン載せ替えなんで今使ってるエンジンのFWのせたるし。
というわけでまたROMに戻ります
611774RR:05/01/08 09:16:16 ID:kIdl3rnH
整備初心者ですけど、今ヤフで出ているようなKTCの工具セット(50点セット)を
買っていれば、基本的な整備は出来るでしょうか?
これから整備を色々と勉強していきたいが、普通に工具セットを買うのはなかなか手が出ない・・・
612774RR:05/01/08 09:41:59 ID:DNG4+MRV
最初はバラ買いでもホムセンの2000円セットでもいいんじゃね?
ド素人ならオイル交換からだろ?
よっぽどのメンテでもしない限り宝の持ち腐れ。

いい道具買うなら買うでいいけど、必要な道具セットだけにしといたほうが
お財布に優しいよ。
レヴェルアップしてから買い足すのもいいかと。
613774RR:05/01/08 10:32:30 ID:w9ioqoF6
漏れはホームセンターの2000円のラッチセットを買った、なまじ中級品なので今でも現役、それから色々買い足してる。

バイクの整備書を買うとどんな工具が必要か判るよ。
614774RR:05/01/08 11:59:52 ID:z1v8aWok
>>611
中高年のおじさんが、パソコンを指差してこの機械を買うと何が出来るんですか?
って聞いてるのとあんまりかわんないですよ。

何がしたいのか、ニーズがハッキリしないと道具や工具といったものは
生きてこないし、無駄も多いです。
615774RR:05/01/08 12:00:04 ID:ephAb4jA
一度にセットで揃えるか、徐々に買い足していくかは人それぞれだと思うけど、
車載工具のスパナと同サイズのメガネ(コンビでもいいけど)は、
最初からちゃんとしたものを使ったほうがいいよ。
616774RR:05/01/08 12:29:50 ID:TdASZVcn
初心者なら特に選ぶ必要もないでしょ。とりあえず何でもいいから買ってきて触ってみるのが一番。
最初はカウルやカバーを外して中を見て元に戻すだけとか、次はオイル交換してみようとか、その内
整備中に工具が足りなくてホームセンターに走ったり、ボルトを舐めて良い工具を買おうと決心したり
そういう苦い経験の積み重ねに整備マニア・工具マニアの現在があるわけで。
617774RR:05/01/08 13:33:27 ID:ngVi9ZE9
>>611
全 て を 応 用 し て 使 い こ な せ れ ば
スクーターをエンジンまで全バラシ→再組み立ても夢ではない。
618774RR:05/01/08 13:53:13 ID:kUI1htO1
工具の話題は工具スレにまかせた
ここで言うても結論出ないやろ
619774RR:05/01/08 13:58:21 ID:sLvGloDB
質問です。
今、マフラーを換えようとしてます。
で、標準のを外そうとしてるんですが、さっぱり外れません。(´・ω・`)

車種はVTR250
ボルトは全て外してあります。
試したのは、プラハンで叩く、ガスケット付近にCRC、エンジンかけて暖め
ですがビクともせず。
エキパイ〜サイレンサまで一体なのでこじれないんですが、
何か良い方法ないでしょうか・・・?
620774RR:05/01/08 14:31:01 ID:ngVi9ZE9
>>619
腕力を鍛える
621774RR:05/01/08 14:32:48 ID:TzyN+Eyh
コスモを高める
622774RR:05/01/08 14:33:57 ID:tY2C/OOE
>>619
マフリャーの末端にオモイックソ詰め物をして
ガンガンエンジンを吹かす
623774RR:05/01/08 14:49:23 ID:l295NZSf
知り合いにZZ(1500キロ)を譲っていただいたのですが、ガソリン入れる所にオイルを間違えて大量にいれたらしくしばらく走って不動になって1年ぐらい放置車なんですけど、プラグ交換とキャブ清掃とガソリンの入れ替えで動きますかね?
シリンダーも洗った方がいいですか?
わかる方教えてください(__)
624619:05/01/08 14:52:39 ID:sLvGloDB
>>620-622ヽ(`Д´)ノ

小宇宙を高めて自己解決しますた。
スレ汚しスマソ。
625774RR:05/01/08 14:56:52 ID:VBTDmgim
>>623
面白い
626623:05/01/08 15:03:44 ID:l295NZSf
ネタじゃないですよ。
たぶん混合率100:1はかたいですね…もちろんオイル100でorz
627774RR:05/01/08 15:37:51 ID:5rmgKSvK
>>623
ZZって2st原付か?
クランクケースの中もオイル大量に入ってるだろうな
まあ、かえって錆びてなくて良いかも

タンクとキャブ洗ってガソリン入れて、酸化したオイルが洗い流されるまで空キックをすれば復活するかと
空キック時に新品プラグを最初から入れても無駄になると思われ
100本キックしてから新品に換えたほうが良いかもしれん

エンジン掛かってからもしばらくはオイル濃くて煙幕吐くし、プラグ寿命短そうですが
628774RR:05/01/08 17:24:30 ID:l295NZSf
ありがとうございます!早速やってみます♪
629774RR:05/01/08 20:51:10 ID:V0BWy0MF
>>579
すんません、カブです
正月帰省した時、パパンのカブからオイル漏れして滴下式チェーン給油状態でした

>>577
キュポ! ですかw
630774RR:05/01/08 21:33:58 ID:JOG0FBge
キュポ!と外してグリス塗りこんでシャフトのGIZAGIZA部にセロテープを巻いて
シールに傷が付かないように。でシールにもグリス塗ってパイプかソケットで
押し込む。あまり押し込みすぎないように。カソタソ。
631774RR:05/01/08 23:17:21 ID:gNBO+fdM
キーが固くて抜けもしないし回らないのですがどうしたらよいでしょうか?
632774RR:05/01/08 23:26:13 ID:BBgU8Yvt
>>631
キー関係はバイク屋に行った方が早いよ、
633774RR:05/01/08 23:35:49 ID:/YmlXNSu
>>631
少し揺するみたいにしながら操作すると回ったり抜けたりするかも。
634774RR:05/01/08 23:37:59 ID:QQojRuvh
>>631
腕力を鍛える
635774RR:05/01/08 23:40:27 ID:RihWOf/9
まずは、CRC556等の浸透性の薬剤を試してみてはどう?
636774RR:05/01/08 23:52:19 ID:VuGM03eO
鍵穴は556はやめといた方がいい。
鍵穴専用の潤滑剤買うか、鉛筆の芯を粉末にして入れましょう。
637774RR:05/01/08 23:55:40 ID:TdASZVcn
CRCはダメよ。鉛筆の粉を入れてみ。
638774RR:05/01/09 00:27:38 ID:gNHXxIAA
抜けない&回らない状態で、鉛筆の芯の粉を入れるのは
難しいと思われ。
556ではなく、鍵穴専用の潤滑スプレーを吹き込んだら
どうだろう。アルコールと潤滑用の粒子のスプレー。
気の利いたカギ屋さんに置いてると思う。
或いは、高純度高揮発のアルコールで、鉛筆の粉を
流し込むか。
639774RR:05/01/09 00:37:30 ID:gNHXxIAA
追加レス。
その状態になるまでに、カギの回転がシブイとか、前駆症状が
なかった? そんな時に無理に回してると、内シリンダか外シリンダ、
或いは両方のピンが通っている穴が馬鹿になって、そのうちピンが
曲がり、にっちもさっちもいかなくなる。
シリンダ内のピンは、エンジンでいうとピストン。雨降った時なんかに
細かい異物が入ったり、そもそも潤滑が足らないと、ピストン同様
引っかかって動かなくなる。
640774RR:05/01/09 00:47:22 ID:8vu4Uy+J
>639 何年か放置してました
641774RR:05/01/09 00:57:07 ID:gNHXxIAA
>>640
何年か放置した後にカギを挿し、回そうとしたら回らず、かつ
抜けなくなったんね。

ピンとシリンダが固着してるのと、多分内と外のシリンダも貼り付いてる。
カギを挿す時、ちょっと手応えが硬かったはず。
専用の潤滑剤が手に入らないのならば、応急処置として556使って
みるしかない。その後専用のやつを吹き込めば、とりあえず556使っても
大丈夫。
642774RR:05/01/09 01:11:16 ID:zx2b0Wpm
うん。とりあえずならCRCだな。毎晩CRC吹いて毎朝ぐりぐり。これを動くまで繰り返す、と。
643774RR:05/01/09 01:38:11 ID:rJpQGXpi
社外品の鍵に交換したほうがよくないか?
2千円しねえぞ。純正でも5千円前後。。
644774RR:05/01/09 02:14:20 ID:zx2b0Wpm
>>643
> 社外品の鍵に交換したほうがよくないか?

スレタイ嫁w

って、まぁ実際的には>>643の言うとおりだし、すっかり忘れてただけなんだが。
645774RR:05/01/09 02:43:23 ID:SMbfT2Oo
ゴメン
なんでCRCはだめなの?
俺、今まで鍵穴に使いまくってた・・・ orz
646774RR:05/01/09 02:50:21 ID:2lMxLKmG
>>645
長期的に見ると油にホコリが付着して渋くなるから。
交換前提でカギを抜くだけならアリ。
647774RR:05/01/09 02:55:43 ID:RO2tqSZR
>>645
CRC使うならいっそのこと定期的に注してやるようにすれば渋くなりにくいんじゃないか?w
>>638も言っているが、鍵専用のパウダータイプ使うのが一番なんだけどね。
648774RR:05/01/09 02:57:58 ID:zx2b0Wpm
>>645
それと、油膜弱いから、注してる間はいいけど、サボったらすぐ油膜が切れる。
それと、樹脂(ゴム・プラ)を侵すから、内部に樹脂パーツがあると鼻糞になる。

ただ、浸透力はヴァカみたいに強いから、外れないネジの強い味方。
649774RR:05/01/09 05:56:14 ID:SMbfT2Oo
レス、サンスコ。
そうだったのか・・・ CRCの唯一の使い道とか思ってたのに・・・
じゃぁ、シリコンスプレーじゃダメかなぁ?
それか、和光のラスペネもあるけどダメ?
それともやっぱり専用品がいいのかな?

とりあえず、今日ホームセンターでも覗いてみよう。
あぁ、またケミカルが増えていく〜
650774RR:05/01/09 08:29:39 ID:UOQU70Az
正直、スパナは自作工具のドナーになってるのは漏れだけでは無いハズ
651774RR:05/01/09 10:22:04 ID:kfisy/JQ
556は固着したボルトぐらいにしか使わないよ。
強いて言うならば、パークリの延長戦みたいな使い方もするけどね。
652774RR:05/01/09 11:22:19 ID:rB0yUYBY
>>649
カギ穴に使うとカギそのものも油チックになるから手やポケットも・・・。
バイクに着いたタールや油汚れ落としにも使える。
ただし、素材によっては使用後にすぐ脱脂をしてワックスなどの保護剤必須。
定期的に注すなら家の扉の樹脂が使われていない蝶番などにも有効。
653774RR:05/01/10 00:46:29 ID:8Xz3MII3
サルベージ
654774RR:05/01/10 01:00:32 ID:KyLNsabl
スーパーDIOなんですが、
速度と距離のメーターが動かなくなりました。
何が原因なんでしょう?
655654:05/01/10 01:04:48 ID:KyLNsabl
検索してみたら何となく分かりました。
メーターケーブルってやつが犯人ですね。
656774RR:05/01/10 01:08:16 ID:mfJFLXtP
昔ホースがプラプラしてると思ったら、中のワイヤーどっかに捨ててました。(笑
657774RR:05/01/10 01:36:25 ID:zofJAMs9
>>655
メーター内のギアかもしれんし
メーター本体かもしれんし
ホイールハブのギアかもしれんし
以下、続くが略
658774RR:05/01/10 03:01:24 ID:GWWv7pLo
そういや最近ハブギアのプラ側が負けたなぁ。JYOG-Z(3YK4)だったが。
>>654 バラせばわかるんでない?ハブギアのワイヤーんとこ外せば。
659774RR:05/01/10 03:20:40 ID:zofJAMs9
>>654 >>658
全くメーターが動かない場合の破損箇所の調べ方の手順は

メーター側ワイヤーを外してFタイヤを回す。
ワイヤーを指で止めようとしても回れば、メーター内のどこかが原因の可能性大。
ワイヤーが回らなければワイヤーかハブギアが原因。
更にホイール側も外してワイヤーの片方を指で回してみる。
反対側が回らなければワイヤー破損、回ればハブギア破損。

ただし、複数の破損箇所でなければ。
660774RR:05/01/10 03:31:01 ID:GWWv7pLo
>>659 カバー外すのめんどくさくね?漏れなら、
ハブのつけね外して、インナー回してみる→メーター動けばおk。
動かなければそこより上だから、インナー抜いて、ワイヤーかメーターか決める。
動けば、インナーをハブギアに突っ込んで前輪浮かして回す。回らなければハブギア

これならプライヤー1本あればすぐチェックできるが、どうよ?
661774RR:05/01/10 03:32:31 ID:zofJAMs9
>>660
スクーター・・・・だった。orz
662774RR:05/01/10 12:13:34 ID:eyZGJh8l
俺もメーターワイヤーだと思い込んで交換して変わらず
メーターギアが舐めていた事あるわ。
663774RR:05/01/10 13:35:19 ID:aXFK64t3
でも9割方ワイヤーだと思う
664774RR:05/01/10 15:08:03 ID:2imC3p7m
初心者の俺も一人でオイル交換出来たよー。

前に交換した時にドレンボルトを軽く舐めちゃって、
次の交換で困らないように新しいドレンボルト入れたんだよ。
クリーンボルトとかいうエンジンオイル内の鉄粉を磁力で拾ってくれるやつ。
さっき開けたら結構金属カスが付いていて少し驚いた。

そんな俺が今度一人でクラッチワイヤーにタンクにエアフィルタの交換するよ。
おまいら整備童貞の俺を暖かく見守って下さい。

ってメーター話中にすまなんだ。
665774RR:05/01/10 15:44:30 ID:GWWv7pLo
>>664 ガソガレ 寒いんで指とか挟まないようにな。
666774RR:05/01/10 19:36:20 ID:o+n9lFRa
今度、クラッチワイヤーや、ドライブチェーンに注油しようかと思っていますが、
ああ言うのはオイルがやや固くなるまで半日くらいは放っておくべきなのですか?
667774RR:05/01/10 20:08:21 ID:qPd6Jct5
>>666
不用

チェーンは走行直後は熱もってるので、走行直後に吹く方が良い
揮発成分はすぐに飛ぶが、10分くらいは待った方が良い(チェーンオイルの種類にもよるが)
長持ちが良ければ吹いた後ネバネバになるやつ(Wako'sビスタックとか RKのやつとか)
あとでホイールに飛び散るとやだなぁ というならパウダー系(Laven ホワイトチェーンルブとか)

ワイヤーには普通は揮発成分の入ってないオイルを使う
なので問題無し
CRCだとちょっと粘度低すぎなので、毎月再注油が必要になる
ワイヤー用として専用品がヤマハから出てる
ビスタックなんぞ吹きこんだ日にはネバネバーと渋くなるぞ
668774RR:05/01/11 00:54:40 ID:I2coV6gQ
>>664
おおっ やれば出来る自信がついただろ。
折れもこのボルト使ってた。予想外に鉄粉付いて来て驚いたもんだ。
ドレンボルトは、あんまり馬鹿締めするなよ。

665氏のご指摘の如く、指挟みや、勢い余って手をぶつけただの
気をつけろよ。寒いと痛みが倍化するからな。

外作業では、ホッカイロを背中に入れておくと暖かいぞ。
しっかりガンガレ!
669774RR:05/01/11 02:24:13 ID:pB+tfYRw
トルクレンチって1本あると便利ですか?
工具買うなら1本持っとけと言われたのですが
670774RR:05/01/11 02:56:08 ID:47LWIpQI
>>669
適正トルクの感覚(材質や目的である程度決まってくる)がつくまではあってもいいと思う。
ただ日常整備ではあんまり使わないんで、買って無駄になるなら最初は必要な時に
馴染みのバイク屋で見てもらえばどうだろ。勿論欲しければ明日買いにいけばいいよ。
671774RR:05/01/11 03:33:16 ID:IWG7ZiDh
チェーン給油するポイントって、
プレートとプレートの隙間でいいの?
シールチェーンですが、全体的にスプレーしたらムダ?
672774RR:05/01/11 03:41:35 ID:uFJtHIeI
>>671
潤滑としてはプレート側面以外はローラー(スプロケ接触部)も必要
吹いたオイルを全部拭き取るくらいでちょうどいい
走行すると残った微量のオイルが熱で隙間に浸透するから
拭き取らないと飛び散るしホコリまみれになる
プレート側面はオイルを拭き取ったウエスで拭く程度で錆び止め効果あり
673774RR:05/01/11 06:09:33 ID:eP1N4BJt
どうも要領が悪いのか、洗車(チェーン給油、ブレーキディスク脱脂込み)
にむちゃくちゃ時間がかかる。夕飯喰ってやり始めて、朝刊取り込んで…なんてパターンw
一気に全部やるのはもうやめにして、パーツごとにやることにしよう。

駆動&制動系 チェーン給油、ブレーキディスク脱脂、ホイール清掃
サス系    フロントフォーク清掃&ライト、メーター、スイッチ周り、Fウインカー等
外装     タンク、フロントフェンダー、シートカウル&リアフェンダー、等
エンジン系  本体、ラジエター、エキパイ、マフラー
操作系    レバー等注油

後はクルクルローテーションすれば完璧〜 なにか忘れてないかな?
674774RR:05/01/11 07:57:39 ID:HWfvz99l
ホームセンターとかで売ってる3000円位のトルクレンチって
ちゃんとばいく用として役に立つのでしょうか?
675664:05/01/11 09:50:48 ID:FEeyXk+I
>>665 >>668
d
指挟むのに気をつけるわー。

>>674
こっちも忘れんでね。

☆工具について色々と語ろう!その17 ☆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1102060141/l50
676774RR:05/01/11 12:44:14 ID:fyAJbnWQ
>>674

だからトルクレンチネタは・・・
とりあえず現在このスレで落ち着いている説としては、安いトルクレンチ(特にスエカゲ)でも
新品状態では高いものとそれほど違いは無いとの実験結果が雑誌「オートメカニック」「自動車工学」
にて検証されていたとの事。
ただ長年使った際の狂い方の差は検証されていないし、校正が可能かなど違いはある。
677774RR:05/01/11 13:13:45 ID:B3MO4Ibd
>>674
その他の工具もそうだけど、トルクレンチを何に使うか?という
ことから、まず必要性を考えてはどうでしょうか。また、使う箇所
によって、トルクの大きさも異なります。安いトルクレンチも、ト
ルクの範囲に幅があるので、間違って買ってしまったら只の鉄
の棒。それから、あまりに精度の悪いものなどを使うと、バイク
を壊さないための工具も逆さやになってしまいます。

まずは、自分のよくする整備、たまにしかしないけど自分でやり
たい整備に必要か考えてはいかがでしょう。

ちなみに、私はドレンボルトの締め(失敗するとドレンのパッキン
が勿体無いためw)と、アクスルシャフト、それから、クランクシャ
フト絡みのパーツ(スターター周りやダイナモ周り)に使ってます。
678774RR:05/01/11 13:35:55 ID:QSNecGRv
長文書く前に誘導先覗けば?
679774RR:05/01/11 14:20:42 ID:wyFgbguu
(・∀・)アヒャ
トルクレンチには一言あるんだよね
でも意見の別れるトコロ
680774RR:05/01/11 15:32:56 ID:pjXbvu9P
何事も経験ってことでいいんじゃないの?
681774RR:05/01/11 16:57:58 ID:dUdeEocv
どんな安物でもヘボ野郎の手ルクレンチよりゃマシだろ?
682666:05/01/11 19:31:09 ID:QxWoniKz
>>667
ありがとうございます。
参考になりました。
683774RR:05/01/11 23:08:53 ID:I2coV6gQ
手ルクレンチ ← 秀逸 座布団1枚
684774RR:05/01/11 23:16:48 ID:vlS5W7+9
>手ルクレンチ
ぐぐると1950件
685774RR:05/01/12 03:12:32 ID:upDozTfY
>手ルクレンチ
アホーはたったの104件 w
686774RR:05/01/12 11:16:29 ID:PVDu5R0M
オヤヂギャグの
検索結果を披露されてモナー
687774RR:05/01/12 11:34:41 ID:8vgPUxQj
ギャグというか。テクシーというのも普通に通じる。
688774RR:05/01/12 13:11:35 ID:PVDu5R0M
(*´д)ヒソヒソ(´д`)ヒソヒソ(д`*)
689774RR:05/01/12 14:44:58 ID:oYgiULB/
>>688はR0Mってるのが良いと思います。ID
690774RR:05/01/12 18:24:24 ID:PVDu5R0M
ハァー?(゚Д゚)
オヤジギャグやダジャレ嫌いなんだよ
691774RR:05/01/12 18:48:51 ID:VcoFy3uA
m9(^Д^)プギャー
692774RR:05/01/12 19:07:36 ID:8vgPUxQj
693774RR:05/01/12 19:12:48 ID:9SA6vKCs
>>690
>>689が言いたいのは
自分のIDを確認しろってこった
694774RR:05/01/12 19:22:41 ID:PVDu5R0M
モウコネェヨ (`Д´)ウワァァァァン
695774RR:05/01/12 19:26:07 ID:5SJpFbdk
激しく行き場の無い怒りage
696774RR:05/01/13 17:24:40 ID:+mGvT0sJ
クラッチワイヤーの調整のことで教えて下さい。
レバー側の遊び調整はわかるのですが、
エンジン側の適正な遊び量の調整方法が分かりません。
どなたかご指導お願いします。
697774RR:05/01/13 17:29:04 ID:qFAbI25e
>>696
エンジン側でおおまかな調節をしてからレバー側で微調整じゃない?
698696:05/01/13 17:42:40 ID:+mGvT0sJ
>>697サン
はい、そうなのですが、
何も考えずにクラッチワイヤーを給油のために外したんです。
その後取り付けて、レバー側の調整をしようとしたら
よく考えたらエンジン側の調整方法がワカラン…。
ネットで検索しても、エンジン側の適正な遊び量の調整方法が見つからない…(泣
699774RR:05/01/13 17:47:40 ID:5+edktKk
なんで車種を書かんかね?
基本はレバー側で調整。
レバーで調整しきれない場合にエンジン側で調整と考えたほうが簡単。
・ロックナットを緩め、アジャストボルトで調整
・そうでなければ、プッシュロッドで調整のいずれか
700696:05/01/13 18:03:03 ID:+mGvT0sJ
すみません、車種はJADEです。
>レバーで調整しきれない場合にエンジン側で調整と考えたほうが簡単。
調整の方法は分かるのですが、
適正な遊び量が分かりません。
たとえば、どういう場合が調整が必要な時でしょうか?
クラッチが滑ったときの症状は大体分かるのですが、
クラッチが切りきれていない時(レバーを最後まで握っても、半クラの状態)
のときの症状が分かりません。
もし上記のような症状になってしまったら、
クラッチを握ったままアクセルを吹かすと、前進してしまうのでしょうか?
一度クラッチをダメにしてから、クラッチ恐怖症です。
稚拙な文で分かりにくく申し訳ないのですが、
寛大な心でアドバイスを是非m(__)m
701774RR:05/01/13 18:15:31 ID:R37Xz34I
>>700
1.しっかりとした壁に前輪をぶつける様にバイクを置く。
2.クラッチを切ってニュートラル、エンジン始動。
3.クラッチを切ったままギアを1速へ。
3−1.エンストする=クラッチが切れてない=調整して2。へ
4.クラッチを徐々に離す
4−1.途中でエンスト=正常
4−2.放しきってもエンストしない=クラッチが繋がらない=調整して2。へ

これでどうだ?
702696:05/01/13 18:29:33 ID:+mGvT0sJ
アリガト━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━ン!!!!!
703774RR:05/01/13 18:57:55 ID:RQjY8hBe
勘でクラッチあわせた俺は馬鹿者ですか?
704774RR:05/01/13 19:53:08 ID:iQ75EunW
俺も勘と言うか大体の遊び具合を目で見て合わせてる。
705774RR:05/01/13 22:23:22 ID:rYsepsc/
レバー側を調整限界(ねじ部の露出が8mm程度)に合わせる。
エンジン側でワイヤーが完全に張る(遊びなし)に調整する。
レバー側で、適正な遊び量に調整する。

ってのが、漏れ的に手っ取り早くて簡単。
706774RR:05/01/13 22:29:05 ID:EZQ1pTPD
つーか、悩むようなもんじゃないだろう。>遊び
707774RR:05/01/13 22:31:55 ID:r86FCswo
自分でスキットパットを装着しようと思ってるんだけど
装着するにあたっての注意点とかなんかを教えて下さい
車種は空冷400ネイキッドです
708774RR:05/01/13 22:41:53 ID:JSLnIM6A
とりあえず遊び調整が終わったら2速、3速で全開加速してみる

でもバイクに乗りなれていないと、クラッチが滑って
回転だけあがっているかどうかがワカランかもしれん >>JADE君

動画うpスレでクラッチすべり動画wがあったんだがな 忘れた
709774RR:05/01/14 01:21:33 ID:l+jAiVxF
>>708
滑ってもわからんのならクラッチを使い切れるから経済的だな。w
燃費は悪くなるが。
走行不能になったらバイクを押すのはいい運動だ。ww
710774RR:05/01/14 06:12:51 ID:T7hjqn8E
クラッチの繋がる位置って結構好みが出そうだね。
普段ワイヤー交換、調整は自分でやるんだけど、
一回店で交換やってもらったら、繋がる位置にスゲェ違和感あった。
どうも俺はレバーの深い位置が好みのようだ。
711774RR:05/01/14 06:34:08 ID:8gHaLEXf
オレはクラッチを多用してしまうから
結構な場面でクラッチレバーには指がかかっていることが多く
そのときは遊びの分だけを少し引き気味に指をかけている
ここのところの握りしろ(距離)がしっくりくるところが
オレのベストポジション

ところでオレのクラッチを使う頻度が
自分が考えているように客観的に多用しすぎなのか
実はそれで正しいのかはよくわからん
トルクの特性にもよるだろうけど
教習のときからクラッチ使いまくってるような気がする
右左折での横断歩行者待ちとか低速すり抜けとか
712696:05/01/14 08:49:22 ID:2rkz8in+
皆さん暖かい返レスアリガd!

>>708サン
それはバッチリです!
以前クラッチを滑らした経験があり。
交換したてッス
713774RR:05/01/14 09:08:02 ID:HgMe0Xe2
余談かもしれんが、すべりを最初に感じるのは5(6)速フル加速時だな。
そのまま放っておくとだんだん下のギアに下りてくる(w
1速で滑るのは末期症状
714774RR:05/01/14 10:00:32 ID:5uAJ9ptG
ギヤと滑りは関係ないんじゃね?
状況によって認知しやすいか
しにくいかの違いで
715774RR:05/01/14 10:53:26 ID:KBV1rcdM
>>714
抵抗が違うから関係有り。
>>713が一般的。
716774RR:05/01/14 12:02:44 ID:5uAJ9ptG
んなこたぁーない
どの速度域で全開くれるかの問題だろ
高速巡行時は確かに『判りやすい』が
そうなる以前に低速フル加速で滑りが出るよ
街乗りやツーリングがメインなら出にくいだけでそ
逆にそんなまったり加速でなんで滑る(減る)のかね?
荒っぽいバイク便でも五万キロ
うまいバイク便なら10万キロ以上滑らないですよ?
ヤバイ添加剤か乗り方がマズイ予感
717774RR:05/01/14 12:55:58 ID:a5OGJCHb
いやいや
高いギヤほどクラッチに掛かる負荷は大きくなる。
ギアつき自転車に乗れば解かるでしょ。
718774RR:05/01/14 15:47:23 ID:5uAJ9ptG
納得いかないでつ('A`)
719774RR:05/01/14 16:24:47 ID:XnoX6Thg
>>718
タイヤの設地面の、地面を蹴る力、駆動力を想像するから納得がいかなくなるんだよ。
駆動系統の内部ストレスって考えるとわかりやすいよ。
低いギヤは蹴る力が大きい分出力しやすいんだよ。
出口から力が出て行きやすいってこと。

720774RR:05/01/14 16:35:15 ID:5uAJ9ptG
エンジンとミッションの間にクラッチがあるので
エンジンの最大出力は一定だから
加速中や登り坂や最高速付近など
ギヤ比に関係なく抵抗が増えて、且つワイドオープン時に
滑り出すんじゃないかと
整備とかけ離れてきたのでノシ
721774RR:05/01/14 20:04:54 ID:AuekG9TG
>>720
例として
違うギアで同じ開度からアクセルを同じだけ開くと
エンジンが同じ力で回そうとするのにタイヤが回りにくい(抵抗が大きい)ハイギアの方が滑りやすい。
722774RR:05/01/14 20:16:51 ID:wrO4XnFz
>>721
それは分かりやすいね。

駆動力となってパワーが逃げないのでクラッチのストレスは大きいと、
そういうわけか。
723774RR:05/01/14 21:03:16 ID:OR1i4h6R
>>716
んなこたーない。
乱暴に扱ってるつもりはないのに一万 kmそこらでクラッチすり減らして
交換することになって、なんでこんなにはやいのー。って言ったやつはいっぱいいる。
724774RR:05/01/14 21:19:17 ID:vwFG5KEE
>> 乱暴に扱ってるつもりはないのに一万 kmそこらでクラッチすり減らして

そりゃ単に半クラ使いすぎなだけだろ。
「なんでこんなにー」と言われても「扱いが下手だから」以外に答えようが無いな。
725774RR:05/01/14 21:32:29 ID:DY/40fVS
乾式なら五万行かないのは珍しくないけど
726774RR:05/01/14 22:36:43 ID:WXW+5Fea
>>713
が正解。
727774RR:05/01/14 23:08:28 ID:S7Llcayc
漏れも低速フル加速時に気付いたのが最初
離したはずのクラッチレバーが
戻りきらない感じで半クラが長引く感覚
強化クラッチ入れますた
パワーupしたリッターバイクでつ
排気量や乗り方で体感できる所が違うと思う
728774RR:05/01/14 23:47:52 ID:uwbnyfC7
ボクチンも6万キロぐらいから5速の時にスベリを感じた。
高速で追い越しをしようとしてアクセルを空けたら
ムォォォォォォン!!!!!!ってエンジン音だけがあがり全く加速せず後続車に
クラクション鳴らされた。ビビッって降りる予定のICより3つも手前で降りて
しまった。
729774RR:05/01/14 23:48:46 ID:c78Ss8we
いきなり停止状態からトップギアで加速するのでもあるまいし、
高いギアの時には既にそれなりの慣性が働いているから、負荷は同じだろ。
730774RR:05/01/14 23:54:17 ID:uwbnyfC7
理由はどうであれ高いギヤから症状が出ている人が多数なので高いギヤの当選。。
731774RR:05/01/15 00:49:30 ID:NLFGW/pU
俺も高いギヤだと思う
重いものと軽いものを回すのとでは、重いものを回す方が負担はデカイだろ?
例えば、車体が停止した状態で
1速で半クラにするとバイクは簡単に前に発進するが、
6速で半クラにしてもクラッチがすべってなかなか前に進まないだろ?
以上のことから、低いギヤのほうがクラッチにかかる負担はすくないってことじゃないの?
732774RR:05/01/15 01:03:42 ID:QNBMkNCF
ヘイヘイヘイ!
733774RR:05/01/15 01:05:43 ID:X4cmaKPT
ワイヤー式のクラッチなら簡単に試せると思ってみたりして・・・
734774RR:05/01/15 05:31:37 ID:d5C9AQyx
>>729
・・・。
オツムに思考回路ついてますか?
735774RR:05/01/15 07:49:12 ID:p3bHB19u
オムツに思考回路ついてま(ry
736774RR:05/01/15 09:25:50 ID:7tIIGn5z
幼児プレイ愛好者は社会的地位、高学歴が(ry
737774RR:05/01/15 09:50:22 ID:XifIf8hC
雨だとバイクのれねーじゃねーか
738774RR:05/01/15 09:56:54 ID:Jv3IX6Pd
河童になれ
739774RR:05/01/15 10:08:26 ID:XifIf8hC
>>738
バイク関係ないしorz
740774RR:05/01/15 10:17:12 ID:/5LexT7c
河童になったら、ノーヘルじゃないと頭の皿が乾いてしまいますよ?
741774RR:05/01/15 10:35:52 ID:GRMkJKKl
違った、合羽着れ
742774RR:05/01/15 12:08:44 ID:Czn2Nfme
ZXR400(90年)
のプラグキャップに関して質問させてください。

先日、冷寒時の始動時にプラグをかぶらせてしまい。(燃調が濃いため)
プラグ交換をおこないました。

その際、4番のプラグキャップが経年劣化で硬化しているようで
他のキャップはきちんとはまるのですが、4番だけは穴にきちんと密着せず
端(フタの部分)が少し浮いてしまっているようでした。
押し込んでもゴムの柔軟性がないため入っていかないようです。

この場合はやはり、キャップを交換した方が早いのでしょうか?
年式からして、コードも硬化しているのですが、プラグコードのみの部品は購入出来ず
コイルも一緒に付いてきてしまうようです。
やはり14年も経っているのでコイルも交換してしまった方がいいのでしょうか?
コイルの弱り具合わかりづらく、交換どきかどうかの見分けがつきません。

コイルはそのまま、キャップは純正を購入し、コードは社外のシリコンプラグコードを買うという方法もありますが。。

症状としましては、始動してからチョークを戻すと直ぐにエンストしてしまいます。(冷寒時は当たり前なのかもしれませんが。)
30秒ほどすると安定しますが、アイドリング時に一瞬(10rpm程)タコメーターの針が上下することがあります。
長文ですが、よろしくお願い致します。m(_ _)m


       
743774RR:05/01/15 12:33:52 ID:9jIMf4FL
>>742
四輪なんかでも、10年も使えばプラグコードは劣化してるよ。
交換推奨。特に高回転で失火するようになる。
744774RR:05/01/15 12:39:53 ID:M/6kr8bX
>>742
15年前の車両となるとプラグコードの経年劣化はやむを得ないかと。
燃調が濃いとありますが、プラグコードの劣化が原因でリーク(電気の漏れ)しているからかもしれません。
プラグコードはプラグコードを反時計回りに回せば抜けるか、ガッチリ固定されているかのどちらかです。
どちらにしろ、純正でも純正外のでも交換できます。
ガッチリ固定されている場合は、プラグコードを途中から切断して新しいプラグコード&キャップに交換します。
先ずは、プラグコードを反時計回りに回してみましょう。
745774RR:05/01/15 13:58:12 ID:oQ4lIqWt
>>742
プラグレンチのプラグ引っ掛け用のゴムが
プラグホールの中に落ち込んでたりはしないかい?
磁石タイプとかなら的外れだけど
746742:05/01/15 14:00:52 ID:Czn2Nfme
早速のレスありがとうございます。
とても参考になりました。

>>743
確かに経年劣化は避けられないですよね。
この辺の年式になってくると色々と気になる部分が増えてきて
一度に変えるとそれなりにお金がかかってしまいますよね。
症状が現れたところ、重要性などを考慮し、少しずつ交換していきたいと思います。

高回転などは今の所問題なく、暖まってからはエンジンのパワー、アクセルのつきともに
好調です。
ただ、やはり問題は始動時で、バッテリーを新品に替えても若干セルが重たいように感じます。
一方、バッテリーあがりの時なんかに4輪とブースターケーブルでつないだ時のセルの回り方は
ものすごく軽く、同じセルモーターをつかっているのに何でこんなに回り方が違うのか未だに疑問です。

バッテリーが新品、発電もきちんとしている事が前提で、ブースターで始動しようが、バッテリーのみで始動しようが
セル回り方に違いはないようにも思いますがセルモーターのブラシが劣化するとこのような症状が現れるのでしょうか。。

始動性が悪く、セルを酷使すると今後もセルが駄目に鳴る可能性もありますので
始動性を上げる意味でも、コイル、コード、キャップを交換したいと思います。
747742:05/01/15 14:01:23 ID:Czn2Nfme
>>744
純正のはねじ込んであるだけのようでしたので、アドバイスしていただいた取り外し方ですぐに交換ができそうでした。
ありがとうございます。

燃調は前のオーナーが高回転用のセッティングにしてあるため、
マフラーやエアクリーナーBOXの加工などがされております。それに合わせ燃調も濃くしてあるそうです。
そのため、高回転のレスポンスはいいのですが、当方の用途の街乗りのみですとカブリ易い傾向があるようです。
プラグもすすけ気味でした。

その後、プラグはNGKのイリジウムプラグ(カブリやすいので熱価を1つ下げました)
を使っていますが、やはりプラグに合わせてプラグコードも純正ではなく高効率の社外のシリコンプラグコードに
替えた方がいいのでしょうか?
社外ですとケーブルの太さが違うので、若干削る必要もあり、削ったところからリークする危険性も考えられるので
それほど能力に違いがないようでしたら安心さから純正を取り付けしたいと思います。






748774RR:05/01/15 14:08:43 ID:3uUGMOcN
「100均の工具でいいじゃん」         --(1)
「何が、「100均の工具でいいじゃん」、だよ。馬鹿?」      --(2) とおく。

"x" = 「何が、」     "y" = 「、だよ。馬鹿?」    とおく。

すると、

「(1)」 → 「x(1)y」 → 「xx(1)yy」 → 「xxx(1)yyy」 ・・・ と
会話をどこまでも続けていくことが出切る。

「100均の工具でいいじゃん」
「何が、「100均の工具でいいじゃん」、だよ。馬鹿?」
「何が、「何が、100均の工具でいいじゃん、だよ。馬鹿?」、だよ。馬鹿?」
「何が、「何が、「何が、100均の工具でいいじゃん、だよ。馬鹿?」、だよ。馬鹿?」、だよ。馬鹿?」

コミュニケーション能力に乏しく、社会復帰の難しい、ひきこもりオタクに対しても
この会話術は有効であると思われる。
749774RR:05/01/15 14:11:44 ID:9jIMf4FL
>>746
セルの回り方が違うのは、容量の大きなバッテリーは起電力も大きいためです。
750774RR:05/01/15 14:23:51 ID:oQ4lIqWt
お金あるならアッシ交換でいいだろうけど
コイルは換えなくてもいいんじゃない?

確かに純正キャップの方がホールへの防塵性は優れるけど
スピリットファイアケーブルは8.8mmだけど
NGKのやつは8.0mmで純正と同じであることが多いと思う
ちなみにオレは上の8.8を外周を削ってネジ込んでいる
で、ご心配されるとおり、雨の日にリークを経験した
でもその対処として「自己融着テープ」で付け根を保護して解決
4発だから結構な値段になるけど
微妙にカスタムチューナップ気分、トルクフルになったような…
その他、キャップにレジスター無しだけど特に不具合なし
751!omikuji!dama:05/01/15 14:40:48 ID:CoUporlL
>742
おいら硬くね?
752774RR:05/01/15 15:25:55 ID:uQ3avdrj
ちょっと緊張してるかもね
753774RR:05/01/15 15:32:46 ID:0t/VF3OL
いつまで正月気分やねん・・・。
754774RR:05/01/15 16:48:08 ID:D5ATdpdQ
>753
げっ!!
>752
ごめん、オイルね。
755774RR:05/01/15 18:17:14 ID:x+SpeCap
>>748
それは「パタリロ式」ですね。
756744:05/01/15 21:16:29 ID:M/6kr8bX
>>747
街乗りでプラグの熱価を下げなければならないのはセッティングの著しいハズレです。
街乗り仕様でマフラー交換は未だしも、エアクリーナBOX加工は百害有って一理無しです。
どのような加工が施されているか見ないと判りませんが、基本的に低回転域が弱くなります。
その代わり、その分高回転域に力が出るのですが。

マフラーは社外品のままにして、エアクリの穴を塞ぐのと、
純正相当の熱価のイリジウムプラグ、新品プラグコードに交換しましょう。
↑の仕様でキャブセッティングと同調を取れば大分乗りやすくなるでしょう。
想像ですが、純正のキャブセッティング仕様からメインジェットを1〜2ランク上げる
(メインジェットを一つか二つ上の大きさに換える)だけで済むと思います。
757742:05/01/16 01:43:09 ID:VdE/OLm2
たくさんのレスをいただき本当にありがとうございます。

>>749
恥ずかしながら言われてみると確かにそうですね。^^;
容量が5倍近くある車のバッテリーとブースターで接続したので、そのためかもしれませんね。
セルモーターの方は心配なさそうです。
>>742
確かに、冬用の粘度ではなくオールマイティな10W40 or 15W40あたりを使っているかもしれません。
冬用の5W-40あたりのオイルに変えてみようと思います。オイルの粘性でセルの回り方も違うようですね。
アドバイスありがとうございます。(因みにセルモーターなどの接点は及びアースの接点は点検してみました。)
>>750
お金の関係もありますのでアドバイスしていただいた通り、社外のコードを使う事を前提とし、コイルは今回は見送ろ
うと思います。
ただ、ZXRの場合キャップが特殊なタイプで上部のフタの部分が大きく、また長さも10cm近くあります。
以下参考画像↓
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m5609765

NGKのキャップですとこちらの→http://www.ngk-sparkplugs.jp/cordcable/plugcover_cable_cap.html
SD05FMが長さでは合うような気がしますが上部がすかすかになってしまいそうです。
メーカーのパーツリストで調べたところ、純正のプラグキャップが一台分8千円で購入可能だそうですので
コードはNGKやテイラーなどの社外を使い、キャップのみ純正を購入したいと思います。
自己融着テープですが良さそうですね。当方のもプラグコードの根本に亀裂があったので、ビニールテープで巻いて
対処しましたが、今度はこのテープを用いたいと思います。

個人サイトですが、この↓ページを参考に取り付けを行いたいと思います。
ttp://www.geocities.jp/zx900a2a9/mainte/tayler_p.html
ttp://minokawa.nce.buttobi.net/bike16.html

758742:05/01/16 01:57:48 ID:VdE/OLm2
756>>おっしゃる通りだと思います。街乗りで乗りにくいセッティングという事自体
おかしいのかもしれません。

ZXR特有の機能として、フロントカウルからタンクの下の各所に新鮮なエアーを送り込めるようにエアーダクト
がついております。(ザクのパイプみたいなやつ)
ちょうどエアクリーナーボックスの真上あたりにそのパイプの出口があるので、エアクリーナーボックス自体にパイプ
と同じくらいの径(直径3cm位)の穴を2箇所あけたようです。
キャブのメインジェットも上げており、エアクリーナーもDAYTONAの高効率タイプ、マフラーもバッフルを抜いた状態
でした。(低速トルクすかすか)
上記理由で燃調を濃くしたようです。街乗りは特に違和感はなかったのですが、バッフルを抜くと低速トルクがなくなり
乗りにくく、渋滞などにはまるとかぶるかもしれないとバイク屋さんに言われました。

自分はマフラーの音がうるさすぎたのでバッフルを付けた(低速トルクがかなり増え乗りやすくなりました)
ため吸排気のバランスがくずれたのかもしれません。
いずれにせよ、一度、始動時にカブラせてしまったので熱価を下げましたが、エアクリーナーボックスなども一度
純正に戻した方がいいかもしれませんね。
759774RR:05/01/16 02:01:03 ID:FKXs+4AM
自分でもわかってるようだが長い
760774RR:05/01/16 02:04:07 ID:FKXs+4AM
>>742
他の人と間違った。わかってないよな
推敲して、もう少し簡潔な文を心がけてくれ
761742:05/01/16 02:22:00 ID:VdE/OLm2
>>760
スレを汚してしまって申し訳ありませんでした。m(_ _)m
今後は、文を練ってから書き込むよう奮励したいと思います。
762774RR:05/01/16 05:45:15 ID:hWV8CfJ7
説明が長くなるのは詳細を伝えるためには仕方ないでしょ?
無駄に長いように思われても、そこにヒントが隠れているときもあるし
削ったところで、その後の質問の質問で余計に長くなるよ
なにより解決するための熱意があるということが伝わるし
763774RR:05/01/16 09:00:01 ID:bkG4kYn/
いじってるところをぜんぶオリジナルに戻せと。
764774RR:05/01/16 09:14:56 ID:idW9tUGu
>763
私もそれを推奨ですね。一番の背理法&近道の気がします。
765774RR:05/01/16 10:14:42 ID:8yxxrr2V
つれない返事の>>763>>764に同調
下衆の勘ぐりだけど、
高速向きにしたつもりで
低速(と高速も)を殺してるだけのような気がする。
著しい不調の低速と、やや不調の高速時の差が大きくなるから
体感的に高回転、高速走行が元気になったように思ってたのではなかろうか
766774RR:05/01/16 13:23:06 ID:RBj/2UU3
>>762
情報は必要だが
箇条書きにするとか、読みやすくする熱意も必要だしょ。
767774RR:05/01/16 13:31:56 ID:QbIx/EkB
キャブのセッティングを「夏」に出した場合
「冬」になると少し濃くなりますか?
セッティングが狂いだして再セッティングが必要です。
768774RR:05/01/16 13:48:23 ID:RBj/2UU3
>>767
逆。
空気密度考えれ。
769774RR:05/01/16 13:48:31 ID:RhOU2jzm
夏セッティングで冬になったら逆に薄くなると思うけど。
770774RR:05/01/16 15:01:22 ID:kwee4qNQ
夏 → 空気中の酸素密度 小
冬 → 空気中の酸素密度 大
熱膨張っすね

ちなみに、エンジンが安定するのは冬場
加速がいいのは夏場 (たぶん)

771774RR:05/01/16 15:21:44 ID:RBj/2UU3
>>770
>ちなみに、エンジンが安定するのは冬場
>加速がいいのは夏場 (たぶん)
メーカーのノーマルセッティングで暖機後なら両方とも冬だ。
772774RR:05/01/16 15:24:47 ID:kwee4qNQ
>>771
そうなの?
夏場の方が空気が膨張しやすいから加速がいいと
なんかの雑誌で読んだけど・・・
まあ、あいまいな記憶なんで詳しくはわからないけど
773774RR:05/01/16 15:30:11 ID:rrBIMM5k
冬の方が空気密度が高いんでしょ。
ってことはキャブが吸い込む空気の量が一緒でも、
酸素の量が多くなるよね。
774774RR:05/01/16 15:33:28 ID:RBj/2UU3
>>772
同じ体積で気温が高い(夏)=空気密度小=酸素含有量少=爆発力小
高度差や天候による気圧の変化に関しても違いが出る
だからキャブ車では高地でガスが濃くなって不調になるバイク(車)が多い。
775774RR:05/01/16 15:44:07 ID:7yOhKc9e
湿度を考えても冬場だよなぁ。

おいらのバイクのセッティングだと1000メーターぐらいが限界かなぁ。
1500メーターになるとまともにエンジンが掛からない。
776774RR:05/01/16 16:17:13 ID:nsTspOXK
まあ夏は燃費が良い。
777774RR:05/01/16 17:14:09 ID:IBBetry8
>>772 >>776
厳密には夏はガソリンも体積が増えて密度は低くなる。
一般条件内でパワーに関しては
冬の田舎(空気が綺麗)の海抜近くの高さの乾燥地が最強。
778774RR:05/01/16 18:39:26 ID:P3xixXE9
近所のホームセンターでエアゲージ買ったのですが、↓
ttp://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=831#
何度やってもシューシュー空気が漏れて測れません。
あと、空気入れはどんなのをお使いなのでしょうか?自転車・バイク用の
空気入れで入れてみたのですが、どうもうまくはいっていないみたいで。
アドバイスお願いします。
779774RR:05/01/16 19:02:04 ID:3+YthHgB
>>778
ストレートの千数百円の奴を使ってる。
ゲージも付いててとってもお得。勿論
コンプレッサは必須。
780774RR:05/01/16 19:02:46 ID:IBBetry8
>>778
一気に押し込まないから。
空気入れは
バイクのエアバルブは普通は車と一緒だ。
車種くらい書けっつーの。
781774RR:05/01/16 20:09:24 ID:eEmqCp3r
38mmフォークなのに、39mmフォーク用のセパハンを
買ってしまいました・・・。なんとかして使いたいのですが、
1mm大きいわけで締めこんでも固定されません・・・。
ホムセンで何かアイデアがないか考えていたら、
0.5mm厚の粘着材付ステンレスのシートが売ってまして、
これをハンドルのクランプ部分にはっつければいけるのではないか?
と思いました。こういうのは安全上好ましくないでしょうか?
782業物 ◆Dr.SV/Rx9o :05/01/16 20:14:13 ID:VXDOmqq3
 |  | ∧
 |_|Д゚) 正直、安全上好ましくはない。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
783774RR:05/01/16 20:19:18 ID:76Fw20tf
>>781
ずれ防止でステンレスシートをアンダーブラケット(?)まで全部(円周×25cmくらいか)を撒きつけて
数ヶ所留めてからセパハンを付けた方が安心だろ。
安全上好ましくないか、と問われれば好ましくない。
784783:05/01/16 20:25:47 ID:76Fw20tf
>>781
どっちにしても好ましくないが
セパハンの締め付けたら当たる部分の両側を
1.6mmずつ削って38mm対応にするっつーのはどぉよ。
785774RR:05/01/16 20:33:58 ID:Psr1rYg2
純正から外れてセパハンにしようってんなら、
もう安全性どうこうは捨てて0.5のステンレス巻けばいいとおもうけどな
786偽者:05/01/16 20:37:04 ID:Axpoq8Vv
>>784
 |  | ∧
 |_|Д゚) <そっちの方が危険な希ガス。
 |偽|⊂)
 | ̄|∧|
787774RR:05/01/16 20:37:26 ID:76Fw20tf
>>785
喪前や家族に突っ込んで来るかもしれんだろ。
788774RR:05/01/16 20:40:08 ID:76Fw20tf
>>786
上手く削れてもネジ山が減るけどね。
しかも穴が真っ直ぐ貫通してるとは限らんし。w
789774RR:05/01/16 20:42:25 ID:z+Z3tgY3
返品できないの?
もしくはヤフオクで売って新しく買い直すとか
790774RR:05/01/16 20:43:28 ID:xldm1SVI
>781
「禅とオートバイ修理技術」にそんな例が出てたな。
技術の例じゃなくて、人間の考え方の例としてね。(詳しくは本読め)

ま、やってみて十分な強度があるかどうか試して、納得できたらそのまま
使えばいいんだと思うぞ。
791774RR:05/01/16 20:43:54 ID:76Fw20tf
>>789
最も現実的かつ安全だけど人柱希望(ry
792785:05/01/16 20:51:35 ID:rrri1PUm
>>787
そっか。
じゃ。38を買え。or 純正のままで
793774RR:05/01/16 21:16:59 ID:6ZrKem/h
間違えたと気づいた時点で買った店に交換交渉すべきでしょ。
いい店ならなんとかなったと思うよ。
794781:05/01/16 21:31:15 ID:eEmqCp3r
ありがとうございます。

正直、ヤフオクで買いまし・・・。
商品説明欄には38mmと書いてあったのに39mm用だったw
ノークレノーリタン条件だったので返品できません・・・。
落ち度があるのは出品者側ですが、報復評価を食らいたくないので
泣き寝入り。・゚・(ノД`)。再出品も考えましたが、デザインが
気に入ってるので何とかならないか考えてました。

うーむ・・・ステン巻きはやはり安全上好ましくないですよね(;´Д`)。
ですが、技術的に締め付け部分削るのは厳しいです・・・。
元々セパハンの車両で、純正は回り止めのボルトがありますが、
買った奴はないです。

実際やってみて大丈夫だったらいいですが、
だめだったら走行中に飛ぶ可能性があるし・・・_| ̄|○
795業物 ◆Dr.SV/Rx9o :05/01/16 21:33:13 ID:VXDOmqq3
 |  | ∧
 |_|Д゚) 商品説明が間違いだったなら。
 |文|⊂)   返品も効くんじゃ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
796774RR:05/01/16 21:34:12 ID:z+Z3tgY3
これってサギになるんじゃないの?
797774RR:05/01/16 21:37:03 ID:76Fw20tf
>>794
大丈夫かどうかは取り付けたらハンドルを何回か蹴飛ばしたり体重を掛ければわかるだろ。
判断に自信がないなら勉強代と思って諦めるだな。
798774RR:05/01/16 21:38:09 ID:76Fw20tf
>>794
フォーク径39mmのバイクに買い換えるのも手だな。w
799774RR:05/01/16 21:39:06 ID:6ZrKem/h
ノークレノーリタン条件がかなり怪しいけど
38_を39_と偽るメリットがわからんので

>>794ご愁傷様。
800774RR:05/01/16 21:41:31 ID:76Fw20tf
>>794
クレームではなく
なぜ、まずは問い合わせてみないのかと(ry
801774RR:05/01/16 21:45:28 ID:nsTspOXK
ttp://www.michelinman.com/difference/releases/pressrelease01102005a.html
ところでミシュランのこいつはどうかな?
バイク用は出ないんだろうか?
802774RR:05/01/16 21:48:00 ID:hWV8CfJ7
>>794
売り手の明らかな瑕疵についてまで
「ノークレーム・ノーリターン」は適応されんだろ
803781:05/01/16 21:50:12 ID:eEmqCp3r
>>796-797>>799>>800>>802
常識では返品できるはずですが、ノークレ・ノーリタを主張して
もめる人たちをイパーイ見てきてるので文句言うの怖い・・・。
私自身数百取引してますが、理不尽なこといっぱいですよw。

ノークレーム・ノーリターン=ヤフオク最強のオプション

報復評価だけは避けたいのであきらめです。

>>797
そうかその手があったw
ありがとう。買ってきて実践してみます。
>>798
む り ぽ ヽ(;´Д`)ノ
804業物 ◆Dr.SV/Rx9o :05/01/16 21:56:35 ID:VXDOmqq3
 |  | ∧
 |_|Д゚) よし分かった。
 |文|⊂)   フォーク径39mmの前足を三叉ごと移植
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
805774RR:05/01/16 21:58:43 ID:z+Z3tgY3
1mmちょいの厚さのゴムをまいてきつく締め付けてもダメかね
806774RR:05/01/16 22:00:23 ID:76Fw20tf
>>803
言い方一つで問い合わせにもなるしクレームにもなる。
それは喪前さん次第だろ。
相手が素直に非を認めるかもしれん。
ダメ元って言葉を知ってるか?
つか、何でそんな弱気なんだ?
807774RR:05/01/16 22:00:58 ID:76Fw20tf
>>805
ゴムは切れる
808774RR:05/01/16 22:02:36 ID:6ZrKem/h
ヤフオク住民の書き込み見るとみんな弱気だよな。ヤメチャエヨ
809774RR:05/01/16 22:03:14 ID:rrri1PUm
溶接しろ
810774RR:05/01/16 22:10:35 ID:hWV8CfJ7
オレのはデフォでセパハンだからトップブリッジと
繋ぐボルトもあってクランプの締めと両方で固定されるからいいけど
あと付けって基本的にクランプだけでしょ
しかもサイズ違いならなおさら心もとない
どこかで見たけど本来クランプの締め付け具合って
締め付けの中でも難しい部類のものらしい

仮にこけたら簡単にねじれて、スライダーになるべき
ハンドルエンドの役割を果たせないから
バイク本体への損傷がひどくなるかもしれないというのもある
811774RR:05/01/16 22:23:04 ID:/EH/zde0
つか本気でやるなら、ゴムとか粘着シートとか
柔らかいものを間に挟むのはくれぐれもやめとくこと。
812偽者:05/01/16 22:33:24 ID:Axpoq8Vv
>>803=>>781
 |  | ∧
 |_|Д゚) <俺だったらステンレスの板じゃなくてアルミの板を使う。
 |偽|⊂)    粘着材は剥がす。
 | ̄|∧|
813781:05/01/16 22:45:33 ID:eEmqCp3r
>>804
それやるんだったらフロント回り倒立化しますw。

>>806
現実にヤフオクには「常識通じない奴」がいます。
特になんでもかんでもノークレノーリタオプションの人は危険です。
穏便に文章かいたって「あなた、ノークレノーリタを理解できますか?」
って言われる可能性があるんです。ヤフオクってそういうとこですよ。
説明欄に重要な書き損じあった物を買って、
穏便に返品希望したのに、俺は上記の言葉言われたことあるしね(´・ω・`)。
>>808
大体は自分の評価を傷つけられるのがやなだけだと思います。
−評価があっても−評価欄を見ればDQNなのかどうかわかりますけどね・・・。
でも、精神衛生上マイナスは欲しくないのが本音。
>>810-812
アドバイス通り粘着材のないやつでやってみます。
ステンとアルミ・・・アルミの方がつぶれそうですが、
そっちの方が滑らないでしょうか?(´・ω・`)。
814774RR:05/01/16 22:54:45 ID:bLsFUF67
俺なら

そのセパハン(社外品に限る)のメーカーに問い合わせてクランプ部を部品で出してもらえるように
交渉する。
ハリケーン含め殆どのセパハン出してる所はバーとクランプを連結する部分は同サイズだったりするから
39クランプ→38クランプでも問題無いんじゃないかな?
それも含めてメーカに問い合わせることを推奨するよ
815偽者:05/01/16 23:02:09 ID:Axpoq8Vv

 |  | ∧
 |_|Д゚) <アルミを使うと言った理由
 |偽|⊂)   単にKKD(経験・勘・度胸)w
 | ̄|∧|
漏れ0.1mmのメタルシート持ってるが0.5mmって
結構な厚みなやうな。キチンと撒きつけられるだらうか。

後は>>797に同意。
816781:05/01/16 23:07:14 ID:eEmqCp3r
>>814
ご提案ありがたいですが、買ったセパハンはクランプもバーも一体整形・・・。
(マグラみたいな奴)
>>815
漏れはKKDを信じますw
男は気合でプレート曲げ m9(`・ω・´)。
817774RR:05/01/16 23:28:15 ID:NmUWLApn
さっきまで規制かかってたので書き込めなかったが
>>781よ、オークションではどちらも悪評価を気にするから
相手の評価に悪評価がなければめったなことでは報復評価などしない。

メールで相手側に下記のように尋ねれば問題無し。
「ノークレームノーリターンと有りましたがオークションの表記内容に
間違いがありましたので対応していただけないでしょうか?」

これで突っぱねれば詐欺として訴えられても文句は言えないはずだから。
818781:05/01/16 23:39:11 ID:eEmqCp3r
>>817
ありがとうございます!。
問題のセパハンは取り付けに挑戦してみたいので、
その後だめだったら交渉してみますね`・ω・´)。

錆落としてピカピカピーカルした後サイズ違いが発覚したから、
返品するのもちょっとしのびない・・・_| ̄|○
819偽者:05/01/16 23:42:00 ID:Axpoq8Vv
撒きつけじゃない、巻き付けだったorz

>>816
やるならくれぐれも慎重の上にも慎重に。
820774RR:05/01/16 23:52:21 ID:NV1EhJY1
今日の整備の確認なんですが…

車種 V2マグナ250cc
走行4300km ほとんどノーメンテ 2年前当時4000km購入 乗ったのは2.3回だけ
全く始動しないがこれから本格的に乗る為の整備

@ キャブOH(始動しなかった為3回バラシw)
A プラグ先端磨き
B バッテリー2回目の交換(笑
C ガソリン交換

以上をし、問題なく始動したのですが問題なかったでしょうか?
他に点検しておけばいい点などあれば教えていただけないでしょうか?
フォークシールオイル漏れ、タイヤエア、バッテリーへの充電は点検しました。

キャブ上エアクリボックスが外しにくく、接合部がボロボロになったのですが、
綺麗な外し方があれば併せて教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします(´・ω・`)
821774RR:05/01/16 23:54:27 ID:u3CGHd00
>>781
ずっと読んで来たが、なんの加工設備もない素人が0.5のステン板を
円筒加工するなんて無理。デコデコな外径になるだけでハンドルには入らんよ。

ここは817氏のアドバイスに従った方が吉。
相手の評価を良く観察してみそ。
貴殿のケースでは明らかに出品者側に重大且つ深刻な瑕疵がある。
これは「誤った商品説明」で事実を誤認させられたのだから「詐欺」だよ。

クランプのみでテキトーに付けたセパハンで乗る度胸があるなら、
この詐欺師出品者をどつき廻すくらいできるだろ。

あ、この出品者のID晒せや。
822774RR:05/01/17 00:03:15 ID:DqFTxJSD
ヤフーの規約よみなよ。

業者にはノークレームノーリターンはありえない。
通信販売法の適用を受ける。
ヤフーの規約では大量出品は個人とはみなされないしね。

いそつぐも裁判で負けただろ。
823774RR:05/01/17 00:05:35 ID:FK5+OvL5
>>818
交渉するなら早いほうがいいぞ?
遅くなると良心的な出品者も「何をいまさら」って感じになるから。
先に交渉すれば無駄な材料費も抑えられていいんじゃないかな?

あ、ID晒すのは止めたほうがいいよ。
いたずら入札とかが大挙して押し寄せたら晒したほうの責任問題になるから。
824774RR:05/01/17 00:11:15 ID:NfzfVvq3
>>818
>錆落としてピカピカピーカルした後サイズ違いが発覚したから、
>返品するのもちょっとしのびない・・・_| ̄|○
そんな事は先に書け。
逆にキレイにしてやったんだから金取れ。
825774RR:05/01/17 14:47:02 ID:raS6rW03
>>781
規制で書き込みできなかったが、
板巻いてってのはお勧めしない。

以前、同じようなことをやったんだが、
幾ら締めても安定感が生まれなかったし、
走行中もなんだか不安。

ハンドルに力入れて踏ん張ったら
簡単に反対側に回ってしまった。
826774RR:05/01/17 15:45:47 ID:MizoIAgw
>>781
漏れも以前1mmサイズの大きいセパハン買った事がある。
で、取り付けた方法だが、ガスケットシートを使った。
0.6mm(締めこんで潰れるぶんを考え)のガスケットを1週巻いて
その上からハンドルを固定した。はみ出た分はカッターで・・・以下略

2年程乗ってたが問題は無かったよ。
但しやるときは自己責任でね。
827774RR:05/01/17 15:57:04 ID:MojsSGl3
エアが抜けないっす。
フロントのブレーキホースを交換して、さぁ、フルード充填。
リザーバタンクにフルード注いで、レバー毎はずしてたので
いろんな向きに傾けつつエアーが入らないようにマスターの
エア抜き。でもって、マスターをハンドルにつけて、キャリパー
のドレンボルトに注射器付きのホースをつけてエア抜き開始。
一発目、キューっとリザーバタンクから吸い込まれたあと、
レバーを握れど、キャリパーの注射器から吸い込もうとも、
一向に、リザーバタンクのフルードが減らない。
これって、なにが原因でしょうかねぇ?
一応、エア抜き自体は過去数回経験してます。
素直に、バイク屋に持っていったほうがいいんでしょうか?
828774RR:05/01/17 16:36:07 ID:oz+NNsjq
マスターのエアが抜けていない
だからいくら握ってもフルードに圧が掛らない
829774RR:05/01/17 16:42:13 ID:MizoIAgw
>>827
エアが抜けないときはマスターがわから抜くといいよ。
やり方はマスターとホースを繋いでるバンジョーボルトを
緩めたり締めたりして(当然レバーを握ってから緩める)やるんだが
フルードが飛び散らないようにウエスでくるんでやるといいよ。

最後の仕上げにキャリパーがわも忘れずにね。
830774RR:05/01/17 16:59:30 ID:phrXcfPY
社外ハンドルに換えたりすると
マスターが上向きになってたりする
ハンドルと同径の30cmくらいのパイプに
マスターを付け直してエア抜きする
ホースやラインの一部が高くなってると
エアが溜まるのでよく観察汁
831827:05/01/17 17:04:15 ID:MojsSGl3
>>828,>>829,>>830
ありがとう。早速ためしてみるよ。
832827:05/01/17 23:19:18 ID:OiJEkZHj
>>827,>>828
追加質問です。
マスターのバンジョーボルトの部分からエア抜きをする場合は
当然、当該ボルト側を上にして(グリップエンドを下)エア抜きを
すれば、いいのですね?
で、マスターのエアが抜けたら、マスターからリザーバタンク間
のエア抜きをするために、今度はグリップエンドが上になるよう
な形、andリザーバタンクが上になるよう、エア抜きをする。
で、okでしょうか?
833774RR:05/01/17 23:35:54 ID:ouScb0Pr
>>832
ホース内の空気が
どうすればどう動くかジックリ考えれ。
834829:05/01/18 00:47:32 ID:QZSAVDOn
マスターからエア抜きをする場合は上下は気にしなくてもいいよ。
厳密に言えば有るかもしれないけど、
どっちにしろエアはすぐ抜けるからやってみなよ。

リザーバータンクのエア抜きは必要なし。
835774RR:05/01/18 09:46:45 ID:AHsn4GJx
エア抜きにはさまざまなやり方がある
マスター側から送り出すだけでなく
キャリハー側から逆送したり吸い出したり
マスター側を微小ストロークさせて泡として上に抜くとか
ホース内面やバンジョーに泡が張りつく性質もあるので
軽いショック(デコピン程度)を繰り返すのも有効
別体タンク式マスターのホース部に泡が溜まるので
時々ホースを指で潰す
マスターは吸い戻し作用があるという事と
泡の気持ちになってみれ
836774RR:05/01/18 09:51:21 ID:EWB+6DJl
ソープ嬢はエロイってことですな
837774RR:05/01/18 11:30:37 ID:Xx+IsDdr
ソープ嬢はユルイってこと(ry
838774RR:05/01/18 14:55:12 ID:vHQPF3VY
>>820
OKでしょ。
強いて言うならキャブレタの同調取りとエンジンオイル交換をしましょう。

エアクリーナが外し難いのは、寒くて硬くなったのも原因の一つでしょうね。
ヘアドライヤで温めて取るとか工夫しましょう。
#もっとも、構造上外し難そうですね。
839781:05/01/18 18:55:42 ID:POa9kUTe
報告です。

ご意見・アドバイスありがとうございました!
無事装着完了ageヽ(´ー`)ノ。

ステンの0.5mm厚は曲げることが困難な硬さだったので、
0.5mm厚のアルミをフォークに巻いてクランプ締めてみたら、
フォークにガッチリ固定されました ( ゚Д゚)。

友人にバイクが倒れないように押さえてもらって、
回転方向に物凄い勢いで蹴ってもビクともしなかったです。
立ち後家程度なら動かない予感。これでも、転倒したら動きそうですが、
サンセイのクイックリリースよりはガッチリとまってる気がします。

※いっぱいアドバイスもらったので、
勇気を出してヤフオク出品者さんに大きさが違う
件を伝えたところ、返金させてくださいとメールが来ました。
結果的に取り付けできたので、返品・返金の必要は
ない事も丁重に伝えました。とっても良心的な人でした。
840774RR:05/01/18 20:17:22 ID:7s8kfHxY
>>839
心の洗われるような良い話だね・・・
世の中良い人もいっぱいいるよね。
841774RR:05/01/18 21:20:37 ID:4W8PnnFG
>>839と売り主の人GJ!
842774RR:05/01/18 21:45:56 ID:JGoS6Lks
>838さん
ありがとうございます!
キャブの同調と言うのはアクセルを回した状態時に
開きが同じようにすることでしょうか?
一応異常はなかったと思うのですが…

エンジンオイルはオイルフィルターとガスケットも一緒に今日購入したので
週末にでもやってみようと思います!
オイル交換が初めてなのでネットで画像つきの解説を見たのですが
気をつける点等ありますか?

エアクリはフィルター部は大丈夫なのですがキャブ上の空洞部分で
真ん中にフレームが通っている部分の取り外しが困難でした(´・ω・`)
浮かして前にスライドさせる時にどうしても後ろ側のはめ込み部が痛みますorz
843774RR:05/01/18 21:53:55 ID:jrZt246b
同調って普通気筒分の負圧計でやると思うが。
844774RR:05/01/18 21:57:23 ID:E3qQp81a
事故に遭ったわけでもないのに、スイングアームのピポットシャフトが曲がってて抜けない _| ̄|○
どうやって抜こうか思案中

ジャンプ着地でリンク打って曲げたのかも
845774RR:05/01/18 22:29:19 ID:hqY+kW+0
>>844
曲がりじゃなくて、錆びによる食い付きでは…
846844:05/01/18 22:42:34 ID:E3qQp81a
インパクト使って強引に回すと偏心カム状態っス
今日は作業中断
鉄筋の適当なサイズの奴探して、叩いて抜くつもり
847774RR:05/01/18 23:01:17 ID:7s6GfI87
>>839
案ずるより生むが安し

ってな。
848偽者:05/01/18 23:06:16 ID:YOeND5PZ
849偽者:05/01/18 23:07:40 ID:YOeND5PZ
何で送信しちまうんだ‥orz

>>839
良かったね。

>>847
易し、だね。
と思ってググったら‥
850774RR:05/01/19 00:06:37 ID:Pe8pT5s6
>>849
851774RR:05/01/19 03:24:34 ID:yUjNgxZC
>>844
そいつはやっぱ、叩くしかないわな…
852774RR:05/01/19 09:10:53 ID:qImk7HgE
>>839
ttp://www.loctite.co.jp/Retaining.htm
こういうのを使えばさらに強力に固定出来るんじゃないかな?
ネジロック剤でも良さそうな気はするけど。
853774RR:05/01/19 13:39:11 ID:d2XeX/EM
>>844
軸の屈曲部が貫通穴を通過して抜け出てくれるなら叩き出す。

どのあたりで曲がってるのか知らないが、
回らないようにして、ドリルで芯を抜いて、極薄の筒にすると内側につぶれて細くできる
どうせ軸の再利用はないし、ベアリングが入ってればベアリングの内側を削るまで掘っても問題無いと思う
こんな方法もあり

854774RR:05/01/19 13:49:23 ID:MZoy+r4V
ぼろっちいベンリィCD50にモンキーのエンジンを積もうと考えて、
12Vモンキーエンジン+メインハーネスをヤフオクで購入。
12vモンキーハーネスと6VCD50のキーの配線がどう繋いでわからず
ヤフオクにて、B・P・○ウトレットというとこで
モンキー用のメインキーを買ったのですが
配線の数はあっているものの
キー側の配線の色が
緑2本黒2本赤1本白1本、
ハーネス側からが
オレンジ、水色、黄色、灰色、緑色、黒、と
本数は合っているものの色が違い困惑してしまいました。
よく調べずに買ってしまった自分が悪いのですが、
もしよろしければお知恵を拝借できないでしょうか?(汗

やっぱ安いからと手をださず純正のを買えばよかったなぁ・・・。
855774RR:05/01/19 15:42:17 ID:PI0lGgQ2
>>854
両方のマニュアルは入手したの?
メインキーはよっぽどのことがなけりゃ、配線図見て加工してやれば繋げる。
ベンリィのキーは現物のテスターチェックで回路調べて、
モンキーの方はマニュアルの回路図調べて繋ぎな。
856774RR:05/01/19 16:23:14 ID:PDRIs0D0
>>854
あきらめて エンジンとハーネスとメインキーを
今すぐ俺の家の前に不法投棄するんだ。
今すぐだぞ!
857844:05/01/19 18:10:10 ID:EYtOWHum
抜けたよ

最初は1人で力技 丸棒+大ハンマーするも抜けず
仲間呼んでインパクトで回しながら、反対側から丸棒+ハンマーで抜けました
工具じゃないけど、鉄の丸棒は各太さ用意しておかないとダメだな

で、シャフトがやっぱり曲がってました
リンク打って曲がった以外には考え付かないけど

あとはフロントのアクスルシャフトも曲がってて、抜こうとしたら偏心カム状態
これはワダチでフォーク下端を岩に引っ掛けたときに曲げたんだと思う
858854:05/01/19 19:41:11 ID:MZoy+r4V
>>855
マニュアルはないんす。
近所の自転車兼原付屋みたいなバイク屋2、3件で頼んだら無理だと言われてしまいました。
一応○ーツBGについてきたモンキーのサービスマニュアルならあるんですけど
バルブの横に書いてある数字が6Vなので微妙に違うみたいですね。
親にははやく諦めてそんなガラクタ捨ててしまえといわれるし・・・
>>856のとこへ棄てにいくのもそう遠くない・・・

理系でないのでキーの役割がわかってないのですが
直結すればエンジンかかる、という話から
6本あるものの3本ずつ(+3本−3本みたいな)の配線をキー抜いてるときは断線させる
みたいなイメージで捉えてたんですけど、
6Vモンキーの配線図をみても各線が別々の名前のとこに向かってるし・・・
本数からしてコンビネーションスイッチってやつがキーの部分じゃないんでしょうか?
回路調べるとかどうすればいいのだろう・・・。
859838:05/01/19 20:06:26 ID:b/KWoyu/
>>842
そもそも負圧キャブなので>>843氏の回答通り、負圧計で合わせます。
これはバイク屋さんに依頼しましょう。
オイル交換のコツは、ゆっくり注ぐ です。
ウエスは多めに準備しましょう。

>>857
お疲れ。
ピポットシャフトが曲がったなら、リンク周りとシャフトを支えるB/G
更に前輪のアクスルが曲がったとなるとホイルB/Gは要交換ですね。
んー三又のB/Gも見た方が良さそうです。
860774RR:05/01/19 23:00:31 ID:El56pMi0
倒立インナーシャフトからアクスルブラケット抜く説明してたページが
どっかにあったと思うんだがブックマークどっかいっちゃったい
誰か知りませんかね?

たしかバーナーかなんかであぶって一気に回してたと思うんだが・・・
しかし倒立フォークは調べれば調べるほどOHめんどくさそうだ・・
861774RR:05/01/19 23:21:52 ID:WXvzJ4MA
>860
それってピッチの超細かいネジになってるのかな?それとも圧入?どちらにしてもロックタイトぐらい塗ってあるのかな?窒化チタンの処理でもするんかいな?
862774RR:05/01/19 23:42:51 ID:El56pMi0
たしかロックタイトでガチだったはず。

抜けるんならいろいろ先はあるわけで、とりあえずジャンク抜いてみようかと。
863844:05/01/19 23:51:09 ID:EYtOWHum
>>859
ホイールベアリングは問題無かったです(交換したばっかりだったし)
シーズン中は、ほぼ毎月ホイールを外すので、点検しておけばいきなり砕けることもないでしょうし
三叉もグリスアップだけで大丈夫でした
リンク回りはシーズン中はあまり開けないので全交換
エンジンも全開腹決定 ヘッドカバー外したらカムが虫食ってた
シーズンオフの定期OHの範囲ですけど

ホイールのダストシールをタイヤ交換時に毎回換えないと、ベアリングもすぐに逝っちゃいますね
ロードはともかく、オフは泥が入りまくり+草が絡んでシール破損しやすい
ベアリングそのものはベアリング屋から安く買えるけど、ダストシールはそういった販路がないなぁ
864842:05/01/20 00:22:37 ID:jQWqCW4t
>843 >859
ありがとうございます
時間がある時にバイク屋さんに行ってきます…
お金が心配…orz
ウエスがないので代わりにキッチンペーパーではダメですか?
865774RR:05/01/20 00:49:05 ID:iDWmMJjI
>>844
乙!
ところでオフ4ストのようですが、何でつか?
866859:05/01/20 07:43:50 ID:fPCPUSuo
>>864
OKです。
使い込んだ下着の類でもOK。

>>863
E/G部品までまとめて3万円以上になるからこんなのはどう?
ttp://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/
探せば他にもあるかも。
867774RR:05/01/20 14:36:48 ID:tu3KsUNn
寒いよ… 洗車したくないよ…
ガススタでお金払ったら磨いてくれないかな…
868774RR:05/01/20 14:44:36 ID:4nIlhbw2
そういやアミリカだかででかちちおねいちゃんが女体で車洗ってくれるのあったなw
いっぺんやってみて〜
869774RR:05/01/20 15:31:03 ID:SDe8VZtp
>>868
高い金取られて欲求不満だけ残る悪寒!
870844:05/01/20 18:00:06 ID:TmibXNIy
>>865
XR400です
車体そのものも更新時期かと迷うけど、毎年シーズン終了後に大整備してるので元気
自分の乗り方にはあってるので、もう一台手に入れようと中古車物色中
すでに部品取り車は一台持ってるので、他車種への乗り換えだと投資がでかいし
泥沼?

>>864
ウエス代用にキッチンペーパーは、エンジン内部とブレーキライン回りに関しては、やめといた方が良いようです
若干の毛羽が立つのですが、後日オイルフィルターが拾ってたことがありました
エンジン内ならともかく、ブレーキラインだと少量でも良くないことが起こるかも
ディスポの製品が良ければキムタオルが毛羽立たなくて良いです
でも、洗いざらしのTシャツ裂いたのがいちばんいいですね
871774RR:05/01/20 18:35:23 ID:E5+gr8w/
コケました。ツルッと。
それからバイクを起こして、故障箇所が無いか確認したのですが
アクセルが戻らない!というか、性格には固くなりました。
アクセルワイヤーを見ても特に不都合はなさそうなのですが…。
どなたか心当たりがありそうな方がいれば助言お願いします。
もう心も体も寒いので寝ます。
872774RR:05/01/20 18:48:06 ID:kNr7s9Zg
>>871
バーエンドが曲がってスロットルに食い込んでいる…と言って見るテスツ
873774RR:05/01/20 18:50:41 ID:TmibXNIy
>>871
転倒は右側かな?
スロットルホルダーごと内側に入って、ハンドル末端と干渉してるに1票
その場合、スロットルホルダーのねじを緩めて、少し外に出せば解消する
緊急ならホルダーに木の棒でも当てて石などで外に出るように叩く
金属棒だとホルダーのアルミが割れる可能性あるので、木の棒を推奨

ねじを緩めるとき、ドライバーが滑って怪我するケースがある(ドライバーを上に向けての作業なので)
滑っても安全の確保される姿勢で作業すること
874871:05/01/20 19:01:50 ID:E5+gr8w/
即レスありがとうございます!
転倒は右側です。
でも何故か左側のステップが千切れ飛んでましたヽ(`Д´)ノウワァァン
スロットルホルダーは一度あけてみたのですが、
寒いし暗いしあまり確認しないまま閉じてしまいました。
でもそのお陰か、少し柔らかくなったので何とか家まで帰れました!
土曜あたりに
>>872サン
>>873サン
の助言を元にいじくってみます。
dクスでした!
875774RR:05/01/20 21:17:59 ID:iDWmMJjI
XR400の中古でつか…
お目にかなうのが見つかるといいですね
876864:05/01/20 23:49:37 ID:jQWqCW4t
よくみたら根ピア製キッチンタオルでしたorz
キッチンペーパーとキッチンタオルは
同じものなんですか?

キムタオルは高いのでTシャツとキッチンタオルを
併用しようと思います
877774RR:05/01/21 01:16:26 ID:/4x4aUB5
質問です。
車名:初期型CB400SF(NC31)
総走行距離:150000KM
事故に遭いましてフロントフォークが曲がりました。
バイク屋さんで修理してもらい今日直ってきました。
交換した部品は
インナーチューブ。シール一式。メタル。ワッシャー。シャフト。です。
(↑請求書に書いてありました)
さっそく乗って帰って来たんですがシール部からオイル漏れが。。。orz

バイク屋さんと見積もりの話をした時に
「アウターチューブは交換します?」と聞かれ、曲がってなさそうだったんで
交換してないんですが、アウターが曲がっているのでしょうか?

スレ違いでしたら誘導お願いしますmOm
878774RR:05/01/21 01:29:59 ID:Oyf6QfcS
>>877
そりゃ現物を測定せんとわからん罠。
>スレ違いでしたら誘導お願いしますmOm
どこのスレでも誰も正確な回答なんかできん。
バイク屋へ。
879774RR:05/01/21 01:31:20 ID:sM11g/vB
>>877
アウターが曲がっているかどうかは現物を見ないことには判らないのだが...。
組み込み時にオイルシールのリップを傷つけて、そこから漏れているかもしれない。
早めに作業した店に相談するのが吉かと。
880774RR:05/01/21 02:03:55 ID:/4x4aUB5
>>878さん >>879さん
素早い回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよねぇ>現物
でもうpとかやり方分からないんですいません。。。

実はツーリング先で事故ったので、そのバイク屋さん遠いんですよ(300k
だもんで自分でちょこちょこっとやって直せるならそれで直そうかと。
でもそうも言ってられませんものね。なんとか時間作ってバイク屋さんに行こうと思います。

どうもありがとうございましたー。
881774RR:05/01/21 03:43:35 ID:MhjJS15S
>>877
リップに傷つけてに1票。
アウターって曲がるときは曲がるけどさ、
タイヤにちからがかかっての場合は曲がらないだろうと思う。

定規でもあててみれば?
882774RR:05/01/21 03:46:33 ID:2FMPVVOA
>>877
組み付け時のグリスが残ってるだけに100ペソ。
ちょっと拭いてみ?

っつか走行距離はそれで合ってるんですけ?
883774RR:05/01/21 03:58:23 ID:/4x4aUB5
>>881さん
定規!そっかーその手があったか!明日さっそくあててみます。

>>882さん
残念ながらオイルでした。。。
完全に拭いて10回くらいストロークさせるとトロッと垂れてきます。
距離は合ってます。まだまだ元気ですよ!

>>881さん>>882さん
レスありがとうございましたー。
884774RR:05/01/21 10:47:37 ID:FnXMkbPb
>>883
アウターは外から定規あてても・・・。
上から下まで綺麗な直線でもないし。
ばらして内径側を測らないと。
結論としては曲がりや歪みを自分で見極めるのは無理かと。
885774RR:05/01/21 11:12:04 ID:whvF8A2i
>>883
とりあえず車体から外してバラしてスプリング抜いた上で
スムーズにストロークするかチェックしないとダメだろうな。
でもまぁ、インナーチューブ交換するなら普通そのくらいの
チェックはしてあるもんだが。

なにはなくともそのバイク屋に連絡。
メアドがわかるなら画像も送ってやれ。
886881:05/01/21 12:45:34 ID:MhjJS15S
うわ!ホントだ。まっすずかとおもっていたら、自分の持っている限りのバイク微妙に直線じゃない!

話はそれるけど今の所YAMAHAの純正部品を頼んだ限りじゃ、
キャリパーのピストンシールを頼んだときだけグリスくっついてくるけど、
他のメーカーもそんなもんなの?
887774RR:05/01/21 13:02:54 ID:PQHec0ML
車種によるかも知れないけど
スズキでキャリパ一つ分のシールを一式注文したら
一つ一つバラ包装で届いた
もちろんグリスはついてなかった

注文時「セットがあれば、それで出して」といったけど
どうもその車種では単品扱いしかないみたいだった
888   :05/01/21 20:25:19 ID:Z0LB/pyQ
教えて下さい 。
tzr125/3ty/1992/11500km
OXレーシングのバックステップを買ったんですけど、
リアブレーキ周りの取り付け方がさっぱりわかりません。
バックステップのブレーキペダルはピロボールを介して取り付ける
みたいなんですが、マスターシリンダーから元々はえてるネジは取り外さないと
いけないんでしょうか?
それともホース類を長いのにかえないといけないんでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。

スレ違いだったらすいません。
889774RR:05/01/21 21:12:03 ID:Ylr11V3u
TZR125は
前期Rドラムブレーキ
後期Rディスクブレーキ
間違えてませんか?
890   :05/01/21 21:21:57 ID:Z0LB/pyQ
>>889

後期用のを買いました。
891774RR:05/01/21 22:04:17 ID:eU9ko2jA
>877
十五万kmも走っていれば、事故がなくてもガタがくるだろう。
他の部品は大丈夫なのだろうか。

きっと、彼はバイクを愛して乗り続けているんだな。
誤字とか釣りでなければ。
892774RR:05/01/21 22:57:14 ID:sWc4yZh5
バックステップは実際に取り付けてみないと
なかなかイメージ涌かないです
『仮組』しながら試行錯誤してみて下さい
新品なら取説書もあるはずですし
メーカーに問い合わせるのも手
中古品なら品番違いや欠品の可能性もありますが…
せっかく手に入れたパーツですから
取り付け例の写真を検索して参考にするなど
もう少し頑張れ〜
893   :05/01/21 23:23:23 ID:Z0LB/pyQ
>>892

ありがとうございます
粘ってみます。
894774RR:05/01/22 00:39:40 ID:HgETmfCd
>>893
OX(イシイ)のB/Sらしいが、参考にしてみては?。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/5108/PICtzr2001.jpg
895774RR:05/01/22 01:53:13 ID:wtQk2RRc
皆さん整備の後の手洗いはどうしてます?
オイラは石鹸&お風呂洗剤ですがいまひとつ、、。
896774RR:05/01/22 02:00:59 ID:Hcxex4yT
クレのシトラスクリーンがいいね
897774RR:05/01/22 02:12:13 ID:WN52AmUP
>>895
台所用洗剤、髪を洗う、おにぎりを作る
〇〇パンでバイトする(帰る頃にはスッカリきれいに)
898774RR:05/01/22 02:21:23 ID:WYQr1rDD
コストパフォーマンスでユーゲル。
ホイールにも使ってる。多少傷つくけど。

それまでは、石鹸+スポンジだったけど、手軽さでユーゲル。
換気扇もユーゲルで洗うとウマー。

1箱使うのに3年かかったけど。
899774RR:05/01/22 03:05:13 ID:3XN65PLH
整備後とりあえずウエスにガソリンで手を拭いてから、車両と工具をきれいにする、
それからピンク石鹸や洗剤でまた手を洗ってるな。
そりゃ手も荒れる罠w
900774RR:05/01/22 03:19:41 ID:+8auiX7W
>>895
塩酸。
一皮むけるぞ。w
901895:05/01/22 08:10:25 ID:2WL2Knc+
早速dクス。
>900
手よりまず愚息で、、、orz
902774RR:05/01/22 08:59:21 ID:BFv70HaB
もう見てないだろうが、ホームセンターに油類や塗料、カーボン用の手洗い洗剤使っている。
細かい粒が入っていて、指紋とかの隙間に入って汚れがよく落ちる。
903774RR:05/01/22 09:11:11 ID:HR5MNL3x
>>902
ピンク色のヤシ?
あれってよく落ちるけど、使いつづけてると指紋が消えてくるんだよね。
904774RR:05/01/22 12:20:46 ID:8Nh6GYd4
シンプルグリーンが結構いいぞぅ。
いつもそれで手洗ってる
905774RR:05/01/22 12:24:06 ID:u/zOEhzl
研磨剤みたいなもんだしなぁ。
906774RR:05/01/22 13:53:13 ID:GTC3lL+r
深夜など、気温がさがるとエンジンがかからなく、昨夜は押しがけでもかからなかった400ネイキッドなんですが、みなさんは冬場はどうやってかかりやすくしていますか?
あと押しがけでもかからなかったことの、考えられる原因は何でしょうか?どなたか解答お願いします!!
907774RR:05/01/22 14:05:14 ID:No1xWA7Z
キャブか電気か圧縮。
908774RR:05/01/22 14:10:50 ID:Upk/rTBv
>>906
チョークレバーを知らないか、アクセル開いてるか、気合が足りない。
909774RR:05/01/22 14:50:02 ID:GTC3lL+r
>>908
チョークレバーは極力使わないようにしてるんですが…チョークレバーの効果って正確には何なんですか?
910774RR:05/01/22 14:55:14 ID:6cBpukBo
馬鹿ですか 糞サミー時にチョーク出し惜しみして何の特があるんだか・・・
911田舎モン:05/01/22 15:02:14 ID:UyfXuLio
>>909
昼寝をしてしまった、おはよっす。
チョークは、基本的には、キャブにふたをして、
燃料をたくさん出して、点火しやすくします。エンジンかかったら、様子見ながら、戻します。
戻さないと、エンジンかぶったりします。
912774RR:05/01/22 15:05:46 ID:o9hZytYJ
>極力使わないようにしてるんですが

どういう信念があってこういうこだわりがあるのかはわかりませんが
そのゆえの弊害を人に向けるのはやめませう。



つーかオマイが言ってるのはコレ↓と同じこと。

僕のバイクはいくら発進しようとしても、いつもいつもエンストしてしまいます。
なんででしょうか。
スロットルは極力開けないようにしてるんですが・・・。スロットルの効果って
正確には何なんですか?
913774RR:05/01/22 15:10:46 ID:GTC3lL+r
みなさんすみません。
チョークやりすぎると
プラグにガソリンつきまくって火花飛ばなくなると考えていました。

スレ汚しごめんなさい!!教えてくださったかたありがとうございました。
914774RR:05/01/22 15:12:31 ID:Upk/rTBv
>>909
>チョークレバーの効果って正確には何なんですか?
喪前が好きな押しがけをしなくても
セル1発で始動するために真夏でも使うもんだ
915774RR:05/01/22 15:46:33 ID:Zs48cHRa
>>913
そら、チョークをやりすぎればそうなるわな
チョークに限らずだけど適切な使い方をしようよ。
916774RR:05/01/22 16:00:20 ID:5oa39F31
2stスクーターのマフラーマフラー少し錆が出てきたんで塗料剥がして
錆落としてエキパイのフランジより少し後ろにマフラーパテ(gungum?)
盛ってヒートバンテージ替わりになって排ガスの流速上がって気持ち
トルクうpしないかな。
917774RR:05/01/22 16:14:51 ID:GP/v6d7f
>>916
もう少し日本語の勉強をすると、心持ちトルクうpすると思う。
918774RR:05/01/22 16:43:47 ID:K/pm1LYD
くだらねぇな
919774RR:05/01/22 16:46:24 ID:tf7nXrBv
適正にチョーク使ってもプラグがカブるバイク(特に古いの)は
点火系の劣化をどうにかした方が良い。
920774RR:05/01/22 17:58:42 ID:tfEStJTo
以前付き合ってたネーちゃんが、チョーク好きで
やってる最中、〆てシメテと

だんだん本気で絞めてく自分が怖くて別れた。
921842:05/01/22 18:00:17 ID:8eFxNHNk
無事オイル・エレメントの交換が済みました(`・ω・´)

指導して頂いたみなさんありがとうございました!
922774RR:05/01/22 21:03:26 ID:GFyO3SJ9
>>920
まだまだだな、変態バタイユさんは
その公文する姿こそエロだとw

どんなに寒い中でもアイドリングがきっちりしているバイクはかっこいい。
ホンダが一番かね?
923774RR:05/01/23 00:39:09 ID:nweFDB2C
オイルの粘度下げたら寒い冬でもラクラク始動できるようになったよー。
924774RR:05/01/23 01:07:12 ID:hDZ6W6O2
>>900
遅レスだけど、頑固な油汚れを落としたいなら
酸より強アルカリの方がきくからな

因みに石鹸は油脂+水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)
925774RR:05/01/23 01:42:08 ID:lFrfgBN8
>>924
溶けちゃうよ(;´Д`)>強アルカリ
926774RR:05/01/23 01:56:12 ID:3lwa+HDI
人体は酸には比較的強いがアルカリにはからっきしって言うしな
927774RR:05/01/23 02:11:14 ID:12pu5Wd/
ヌルヌルになる・・・・・
928774RR:05/01/23 02:34:08 ID:rTUrdUH/
コンクリート床や、整備で着てた服の油汚れがなかなか取れないのだが、
何か綺麗にするものないかなあ。

昔カタログハウスの通販生活で業務用のオレンジ洗剤で整備工場の
油汚れ綺麗になっている例が紹介されていたけど、そんなのないかなあ。

カジュアルがほぼ全滅に。。 スーツしか着る服がない。。(泣
929774RR:05/01/23 04:09:25 ID:tCWCuD9n
ツナギ服をお勧めシマツ。
930774RR:05/01/23 04:13:26 ID:lFrfgBN8
全裸にツナギか……エロいな
931774RR:05/01/23 08:18:26 ID:7pmHqAYq
>>928
ガソリン。ドライクリーニング
買い替え、建て替え
932774RR:05/01/23 10:04:21 ID:Y7u0FBYP
オイルはクリーニングでも無理かもしれない。
「作業着用洗剤」というのも売ってるから気休めに使ってみては。
933774RR:05/01/23 11:47:37 ID:jvwUYnl3
100円ショップで作業/清掃用の防汚用ツナギが売ってる。
極めてダサいが、服を汚すよりはマシだと思う。
安いし買ってみたら?
934774RR:05/01/23 13:08:54 ID:6vIW3Gy3
まとめサイトに貼ってあるこれ↓なんですが、

>グリース潤滑の基礎知識(総合版)
>http://www.jp.nsk.com/tech-support/bearing/abc/bearing/グリスに関する考察
>http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061219640/484-497
>http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058899586/678-706

下二つのスレタイわかります?
過去ログ検索したんだけど見つからない・・・
935774RR:05/01/23 14:01:09 ID:dMw0rBSX
ふすまの滑りとかをよくするシリコンスプレーをインナーフォーク部(ダストシール
あたり)に吹いてもいい?
936774RR:05/01/23 14:17:03 ID:+Ays7VDK
>>935
特に問題はないけど、なぜそんなことをするの?
937774RR:05/01/23 14:25:15 ID:dQKowrgs
年末網戸洗ったあとローラ部分にシリコンスプレー塗布
軽く閉めたつもりなのに一瞬でビシッと閉まるように・・・

動き良すぎorz
938774RR:05/01/23 14:42:25 ID:lFrfgBN8
>>934
上は分からないけど、下は「(チェーソ)初心者にメンテ茄子の仕方を教えるスレ(空気圧)」
939774RR:05/01/23 14:45:56 ID:xMOddGXx
>>934
上は「☆工具について色々と語ろう!その9 ☆」。
940774RR:05/01/23 15:46:15 ID:dMw0rBSX
>>936
フォークの動きがよくなるかな?と思って。
あとちょっとだけでもダストシールの保護もできるかなーと思ったんですが。
941774RR:05/01/23 15:52:49 ID:+Ays7VDK
>>940
おおかたそんなところだろうと思ったが、それならばスプレーする必要なし。
942774RR:05/01/23 16:07:22 ID:TJgsyOAG
俺はしてる・・・・・
943774RR:05/01/23 16:13:23 ID:o8no1lDS
>>940
作動範囲だったらフォークオイルが付くからいらないよ。
シールの劣化を遅らせてくれるかもしれないけど、ゴミを呼ぶかもしれないからキレイに拭き取らないとね。
作動範囲外だったらサビ防止で塗ってもいいかもしれないけど、極々薄くね‥やっぱりゴミが付着するから。
944774RR:05/01/23 16:52:35 ID:DOFDtWtM
インナーチューブに潤滑スプレーはよく聞くよ。
レースしてる人は普通にやってると聞いた希ガス。

もれはしないけどね。レースなんてせんしマンドクサー
945774RR:05/01/23 17:15:29 ID:+WCMELbk
雪の舞う中整備したらヘキサ(KTC)は折れるわドリル刃は折れるわボルト抜きは折れるわ・・・


手がかじかんで微妙な力加減ができない時に整備するもんじゃないな。
946774RR:05/01/23 17:45:21 ID:D+ecAMNg
空気圧計ろうと思って測定器かってきたけど、ブレーキディスクが邪魔で計りにくいね。
なんとか押し込んだけど、このときプシュープシューってなんか空気抜けまくってるんですけど・・・
んで計ってみたら指定2.9kPaなのに2.1kPa。これってやばい?
947774RR:05/01/23 18:06:01 ID:h9cf5y+G
え?俺の1.5と1.75なのに
そんな高いバイクあるんすね。
接地面が増えてコーナーでグリップしやすくなるが、切り替えしが遅くなる。
どうせならもっと減ってから一気に高くしてみ。びっくりするくらい切り返せるから。
イッヒヒヒヒヒヒヒヒ
948946:05/01/23 18:06:46 ID:D+ecAMNg
ちなみに空気はどこで入れればいいのでしょうか?
ガソリンスタンドとかバイク屋に行かないと入れれないのでしょうか?
949946:05/01/23 18:07:46 ID:D+ecAMNg
>>947
車種はCB1300SFです。新車で買って5ヶ月です。
950946:05/01/23 18:08:34 ID:D+ecAMNg
ちなみに初バイクなのでメンテナンスはチェーンに油をさす事しかできません。
951774RR:05/01/23 18:10:55 ID:xMOddGXx
>>948
そーいうレベルだと、バイク屋に「空気圧の管理くらい自分で出来るようにないたんですが」とか相談して
手ほどきしてもらった方がいい。
どうしても自分だけでやりたい、というならカー用品店とかで足踏み式の空気ポンプを買ってくればオッケー。
952946:05/01/23 18:14:24 ID:D+ecAMNg
>>951
ありがと。
ちなみに車とバイクと自転車はタイヤの空気入れるとこの形状は同じですか?
車用や、自転車用の空気入れはバイクにも使える?
953774RR:05/01/23 18:17:06 ID:o8no1lDS
>>964
バイクにあった口金の空気入れなら問題なく入れられるよ・・バイクは米式バルブだっけ?
チューブレスなら自然に抜けていくことも少ないから、
ガソリン入れるついでに時々見てもらうと良いんじゃないかな。
オフ車パンク修理キットの携帯ポンプで1300SFに入れた事があったが、無茶苦茶大変だった;

誰だって最初からいろんな事が出来たわけじゃない、
バイク屋がやるのを見て憶えたり 本を読んだりネットで調べたり。
自分でメンテが出来なくてもなんら問題はないよ。
憶えたいと思ったら、少しずつ・・できるところからやっていけばいいと漏れは思う。
954946:05/01/23 18:19:16 ID:D+ecAMNg
わかりました。とりあえず自転車の空気入れで挑戦してみます。
少しずつ勉強します。
ありがとうございました。
955田舎モン:05/01/23 18:21:47 ID:w7+h6AN6
>>952
バイクと車はバルブ形状一緒。自転車のとは違う。
空気入れは、ホムセンにも売ってる、そんなにしないから、一つ買っても良いのではない。
で、入れるときは、位置を決めたら、一気にさした方が空気抜けが少ないよ。
でも、空気圧そんなに高いの。
956774RR:05/01/23 18:23:25 ID:zl1v2aoh
っつうか、変換アダプタが売ってるっつうの
957774RR:05/01/23 18:24:30 ID:+WCMELbk
っつうか、普通は変換アダプタが付属してるっつうの
958774RR:05/01/23 18:28:24 ID:o8no1lDS
>>952
バルブの形式の違いはこれを見てね
ttp://www.cso.co.jp/chishiki/all006.html
それに見合った口金のポンプか>>956の云う様な変換アダプタを入手してくださいね。
もし、新たに買うんだったら据え置き型の方が楽に入っていいよ。

ロングツールリングにいく時は、念の為 パンク修理キットを持っていたほうが良いけど
その場合は携帯ポンプじゃなくて使い切りのガスボンベでいいと思うよ…ガソリンスタンドまで持てばいいんだkら。
959946:05/01/23 18:31:05 ID:D+ecAMNg
空気入れって↓これ買えばええんかのぅ。超安いので心配なんだけど。10個ぐらい買ってもいいの?
用途に自転車、スクーター、ミニバイクとして書いてないからCB1300SFに使えるか心配(´д`)

http://www.rakuten.co.jp/biox/508877/568832/
960946:05/01/23 18:33:21 ID:D+ecAMNg
>>958
あ〜、バイクは米式かぁ〜
>>959のは何式はわからんなぁ〜もう一回調べなおしだ。
961774RR:05/01/23 18:42:17 ID:o8no1lDS
ん?
スクーターも用途に入ってるから大丈夫なんじゃない?
モノとしてどうかは人柱になってくださいw


・・・ってそろそろ次スレの季節?
962774RR:05/01/23 18:57:12 ID:oEWrLI8D
>960
そのタイプはアダプター何も無しで嵌めてレバーをパタンと曲げて留めればOK.
963946:05/01/23 19:05:32 ID:D+ecAMNg
なんか俺が持っている自転車の空気入れも洗濯バサミみたいなやつをはずすと
形状が似てる・・・もしやこれが自転車用のアダプターで、これはずせばバイクもいけるのか?
そうか?そうだろ?そうなんだな?
964774RR:05/01/23 19:20:20 ID:xMOddGXx
>>963
やってみれ。そして人の無力さを痛感せよ。

あと、
>このときプシュープシューってなんか空気抜けまくってるんですけど・・・
音がしてるまま計測したんならその表示は嘘。ちゃんとキッチリ押し込んで計測しましょう。
タイヤを回してバルブの位置を変えても難しいようなら、
http://www.yellowhat.jp/webstore/ProductDetail.do?pid=182258
こんなのを使う方がいい。
965946:05/01/23 19:55:50 ID:D+ecAMNg
>>964
> タイヤを回してバルブの位置を変えても難しいようなら、
> http://www.yellowhat.jp/webstore/ProductDetail.do?pid=182258
> こんなのを使う方がいい。

私が使ってる奴まさに↑これなんですが・・・・
966774RR:05/01/23 20:16:27 ID:+X3VE5O5
うーん写真を見たらエアバルブ口?の角度が微妙ですなぁ。
大型ディスクだと当りそうですねぇ。
バイク用は斜めより直角の方が良いですよ。 
   こんなの→┏○

そうは言っても、俺も同じ様な形の空圧計かって失敗したんだがw
967774RR:05/01/23 20:20:15 ID:YFmMu2j/
空気入れ、ガソリンスタンドで問題なし。
俺はいつもガソリンスタンドで入れているよ。
ガソリン入れるついでに。楽だしね。
しかし初バイクが1300とわスゴイな・・・
968934:05/01/23 21:01:14 ID:6vIW3Gy3
>>938-939
サンクス!!
これから探してきまつ。
969774RR:05/01/23 21:06:38 ID:xMOddGXx
>>965
じゃあこんなやつ。
http://www.e-seed.co.jp/p/031118713/
970946:05/01/23 21:22:00 ID:D+ecAMNg
>>969
ぅぉぉぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおぉぉぉぁぁぁぁ・・・・・

コ、コレダ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
サンスコ(・∀・)!
971774RR:05/01/23 21:44:50 ID:k6by6Hfw
自転車用でも米式はある罠。

タイヤの口金の形状や位置が空気を入れにくいものなら、くの字に曲がった小さなアダプタがある。
使うときだけ付けるものと、付けっぱのものと。
ツーリングに持ってくとガススタで重宝するよ。
972946:05/01/23 21:53:53 ID:D+ecAMNg
>>971
詳しく
973774RR:05/01/23 22:16:47 ID:VlzfNNg+
>>972
それくらい自分でググれ
974774RR:05/01/23 22:33:32 ID:4YGuPxM1
>>972=946
ホムセンにいって適当な空気入れを手に取ってみれ。
あんまりにも安いのは英式バルブ(一般的なチャリ用)専用だと思うので、
2k〜円くらいのだと、英、米、仏式対応ってのがある。

チャリんこあさひだけど参考までに。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/airpump.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tube.html
975946:05/01/23 22:50:37 ID:D+ecAMNg
>>974
サンコス
976774RR:05/01/23 23:13:14 ID:EWMWy37I
タイヤの空気をスタンドで入れる香具師に聞きたい。

取説とかに記載されている空気圧が冷間での値となっているバイクが
多いと思うのだが、スタンドに行くまでにタイヤは中途半端に温まってしまうはず。
冷間時に合わせた場合と比較すると、実走行時には多少低圧になるはずだが、
意識している?

ま、公道を普通に走る分には違いは殆ど無いのだろうけどね。

977774RR:05/01/23 23:23:46 ID:EWMWy37I
>>969
ちょっとまて
タイヤの空気圧を計るには測定範囲が小さい。

ワイの知りうる範囲では、バイクのタイヤの空気圧って、2.5kgf/平方cm前後のはず。
リンク先のは0.1〜0.4kgf/平方cmだから…
978774RR:05/01/23 23:33:34 ID:3lwa+HDI
記述ミスじゃない?
画像には x100kPaって書いてあるような気がする。
979971:05/01/23 23:38:58 ID:fxQwwOgX
あ、自転車用でも米式は自転車のバルブでも米式があるからね、つー意味だかんね。
MTBなんて多いんじゃね?
他にもよくある誤解
チャリの空気入れではバイクは辛い、または無理?
->自転車のロードレーサータイヤの方がバイクよりも高圧。サブタンク付きや往復式なら十分使える。
タイヤ交換等ビードの落ちたチューブレスは一気にエアを入れないとだめなんで、確かに辛いな。
980774RR:05/01/24 00:32:04 ID:peZpxEJ9
>>976
気温や走り方で平気で0.数k変わるのに・・・
981774RR:05/01/24 01:27:24 ID:HjyzJ8Ah
>>976
散々走った後だろうが、家を出てすぐだろうが何も考えずに
冷間時指定の+15%くらいの空気を入れてる。
単に覚えやすいよう端数を切り上げただけだが。
982774RR:05/01/24 04:51:43 ID:KIK9/7K8
>>976
2.0指定で、とりあえず2.5入れる。
それから細々と自分の好みの空気圧まで落とす。
こうやると夏場は2.2ぐらい、冬場は2.0かなぁ。


パンク用に100円空気入れつかっているけど、
空気も一緒に入るパンク修理剤や、ボンベに数千円もだすなら、十分使用に耐えられる。
983774RR:05/01/24 10:53:50 ID:XrNCfpYb
上の方にあったけどFフォークのインナー部に錆止めとして何か塗りたいんだが何を塗ったらいいんでしょう?
シリコンスプレーだと雨で流れますか?

フォークのダストシールが劣化してヒビが入った。寒いし交換するのマンドクセ…
984774RR:05/01/24 11:36:18 ID:peZpxEJ9
>>983
スライド部分は何もしなくてもフォークオイルは微量に付着している。
そこ以外は普通のワックス。
985774RR:05/01/24 11:43:15 ID:ALjgImXU
フッ素スプレー使ってる。
ただし、これはシール組み付け時と、洗車や雨の日走行の後だけ

それ以外は特に何もしてない。

FCRのスライドバルブ用に買ったんだが、1年で使いきれないんで、
そんな使い方してる。

効果は・・・減速帯で暴れるのが多少収まるw
(ステダンつける方が効果はあるw)
986774RR:05/01/24 12:10:13 ID:0H5kgGZz
【ネジが】■整備するぞっ13【足りない(´・ω・`)】

次スレのタイトルはぜひ↑これでお願いします!!
俺のホストじゃスレ立て出来なかった・・・
987774RR:05/01/24 13:55:44 ID:oD+ymTV1
>>986
立てます。
988774RR:05/01/24 13:57:20 ID:oD+ymTV1
【ネジが】■整備するぞっ13【足りない(´・ω・`)】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1106542604/
989774RR:05/01/24 14:53:00 ID:VUHWFSi7
>>987
ありがと〜〜〜〜!!
惚れました
990774RR:05/01/24 19:53:04 ID:zAk9FRPy
埋め
991946:05/01/24 20:13:00 ID:jeBkjun1
このスレにはお世話になりました。



















('∀` )
 << ) =3. プゥ
992774RR:05/01/24 20:56:39 ID:dky6ieTb
ぬるぽ
993774RR:05/01/24 21:00:58 ID:7pBM3S+K
ガッ
994再び:05/01/24 21:03:56 ID:JcfZiTLT
ぬるぽ
995774RR:05/01/24 21:05:43 ID:7pBM3S+K
ガッ
996774RR:05/01/24 21:07:26 ID:7pBM3S+K
ぬるぽ
997774RR:05/01/24 21:09:02 ID:7pBM3S+K
ガッ
998774RR:05/01/24 21:09:50 ID:7pBM3S+K
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ











ぬるぽ
999774RR:05/01/24 21:10:56 ID:7pBM3S+K
埋め
1000774RR:05/01/24 21:11:02 ID:5EJlfOhj
                  ___  //    |
                  /-┴/ /      |
                 /  ニニソi   __l--─_二ニ=- 、
             __/  /えノ__ニ二.r‐‐__r‐<_      j
   _,. --─  ' ¨  ̄   /∧ん7      j     ヽ.   /
 (´          _,. -‐'/ / //   _l_ /   l !  ハ/
  \   _,. -‐fT´     / r / T ー__-、//〉/   j | j い
   lヽ      い、_,. /  { / リ i{_ノliヽ ` く __/_j リ l |
   |  \     い \ /7  | 辷ノ }   ,.ニ メ / /jリ
   |   \   l l_ ヽ.|   l        ヒク〉/トく./     また次スレでね♪
   |     `ヽ  ! L._  l |  |.   r 、_` `¨ /l !
   |       ヽ!   l  |  |\ i_/   _,.イ! l ト--──=ニー────-- .....____,. -=、
   l        |   r'   !  !  > --‐fj´  |l |       |              _,. -'´ ∠_ \
   /        |  L.   l  |\/!`ヽ、l   |l |      リ           __∠ .. - 、く ー'  ヽ
  l        |   /   l  !   l ヽ    l| |      /           /       il       i
  l        |   l   ヽ ヽ.   ! ヽ     | |   ヽ /           /        l |i     |
  L        |   ヽ、_  ヽ ヽ  !   ヽ   | j|     }        /         i |     |
  /        l       l   \_ゝ l   ,.L.. レ |  _ /     , ' ´        /    |     |
  \       ヽ     ヽ    ,r'⌒ヽ! 、_,ソ j/    _,. - '´          /     l.____ !
    ヽ       ヽ     ヽ-‐┴{   j、.__こ__/   _,. - '´            /     /l  /  lリ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゜。 + ☆。,゜. o 。+ 。゜.,
 ゜. o * 。 ゜。 ゜.。  ゜。 +゜  。 ゜
゜ ` .゜ .  . ゜. . ゜  . ゜  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゜ 
        。゜ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐