(チェーソ)初心者にメンテ茄子の仕方を教えるスレ(空気圧)

このエントリーをはてなブックマークに追加
678恐らく678
はじめまして、質問させて頂きます。
チェーンオイルの代わりにモリブデン等の汎用グリスってつかえますか?
ペースト状のオイルの方が塗りやすく、飛び散りも少なそうに思うのですが、
シールに悪影響が有りそうな気もするのです・・・
679774RR:03/09/27 14:39 ID:lAZPeTtl
使える。
680ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/27 15:02 ID:Jlb4wnux
 (`; ) .。oO(>>678 モリブデンの汎用グリスなんてあるんでつか?)
 ノ(  )
  < <
見たこと無いでつ。よかったら銘柄とか教えて下さい。


ちなみに普通のモリブデングリスは、個体潤滑のグリスなので、
シール類を痛めまつ。
あと耐水性も無いので泥水が付くチェーンには使えないでつね。
681774RR:03/09/27 15:40 ID:efIQZcdc
チェーンにモリブデングリスは特にメリットが無いので
使えるけど使わないほうがいいということでひとつ
682わんこ:03/09/27 15:57 ID:PrGiWMTS
>>680
一般に言われるイモグリス(ジャバラ状のチューブのやつ)であります。

80年代半ばだと思ったけどモリブデン**はかなり流行りました。
エンジンオイル、スプレー潤滑剤、グリス等です。
モリブデンの特徴としては 強く擦られると蒸発する特性があるらしく
焼き付き防止に効果的と聞きました。
今はごく一部(リンク式サスのニードルベアリング等)に指定されているようです。
モリブデン自体は対攻撃性がないけど グリス、オイルの添加剤なので
そちらの油脂の方が問題かもしれません。
但しモリブデンの粒子の大きさも問題で あまり大きいとオイルラインを
詰まらせてトラブル何てはなしもききますた。

以上 知ったかですた。。。
683774RR:03/09/27 17:06 ID:+9R8oik9
>>682
結論から申しますとモリブデン(以下Mo)は潤滑される側を傷めます。

モーターショーでベアリング(以下B/G)会社が展示していて
小型B/GにMoグリスを封入したのが無いのは何で?と尋ねたら
最初は良いけれどMo自体が硬いのでB/Gを傷め、寿命を縮めるので
今は汎用でMoを封入したB/Gは無いそうです。

常に回転しているB/Gの話なのでバイクで使われるB/Gには当てはまらないでしょうが
攻撃性?は有る様です。

>>680 ピタハハさんが仰っている通り、Moに頼る固体潤滑なのでシールを傷めるでしょう。
684わんこ:03/09/27 17:43 ID:PrGiWMTS
>>683
適材適所じゃないの?
685774RR:03/09/27 17:57 ID:3+2VdcMH
プラグコードを交換してみる前に、とりあえず今のプラグコードを
1センチくらい切ってあたらしくキャップをねじ込んでみたいと
思うんですが、ニッパーで切れそうにありません・・・。
どうやって切るんでしょうか?
686わんこ:03/09/27 18:02 ID:PrGiWMTS
>>685
思い切りきる。
歯の丸まったニッパーでは切りづらいと思う。

カッターの刃でプラグコードを転がすように根気強くやれば綺麗に切れる。
#当然 カッターの刃はすぐにボロボロになる。
687774RR:03/09/27 18:09 ID:3+2VdcMH
早速レスありがとうございます。がんがります。
688ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/27 18:59 ID:Jlb4wnux
>>682
イモグリスとモリブデングリスは別物でつよ
下の書き込みを読むと、モリブデングリスと別のグリスを
間違えてるような気がします。

以前ブレーキスレに書いたものでつが、よかったら見て下さい
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059024396/324-325

>>685
リークとかしたら勿体ないので、出来ればちゃんとした工具で切りませう
工具の貸し出しなんかをしているDIYショップも結構ありまつ
ワイヤーカッターでも安いやつなら数千円程度なので買っておくのもよいかもでつ
689774RR:03/09/27 19:27 ID:+9R8oik9
>>684 わんこさん
モトクロッサー&レーサーのリンク辺りには使われていてもおかしくないですね。

ただ、わたしの経験上ですがMoグリスは水分に弱い様です。
トップブリッジが有るので水分は簡単に入らないであろうとの考えで
Moグリスを使用している人は居ます。
三年後にステムB/Gを診たら油分が少なく錆が少し発生していました。

例題に上がったリンク周りに蛇腹のMoグリスを使用しましたが(XR250Rでシールは新品)
一年後に点検したら油分が抜け錆が発生していました。(スチーム洗車はしましたがリンクには当てていません)

以上の経験から、Moグリスをシャーシに使用するのは、レース後にメンテナンスをするレーサーならともかく
シャーシに給油を一切しない一般ユーザーが殆どなのでわたしとしてはお勧めしていません。

頻繁にシャーシ周りを点検&給油されるのであればその限りでは有りません。

>>688 ピダハハさん
蛇腹のMoグリスは有ります。



690わんこ:03/09/27 19:39 ID:KjBxIRAr
>>688
モリブデン(二硫化モリブデン)は たいへんやわい鉱石なので
ベースとなるオイル(石けん)で用途が変わってきます。
ようするに添加剤の一種と考えておいた方が良いのでは?

万能グリス=リチウムorカルシウム石けん
           ↓
       モリブデン配合
           ↓
モリブデングリス配合リチウムorルシウム石けん基 グリス


たぶん間違ってないはず。。
691わんこ:03/09/27 19:42 ID:KjBxIRAr
>>689
耐水性の場合
アルミニウム複合石けん又はリチウム石けんグリスに配合されたMoが…

漏れ変にMoに突っ張ってるけど 漏れ的にはMoはあまり好きじゃないです。
692わんこ:03/09/27 19:57 ID:KjBxIRAr
話し戻るけど モリブデン配合のチェーングリスもあります。

イモグリスは粘りがないのでチェーンに向かないです。

蛇腹のイモグリスは定期的にグリスガンを使用して
グリス・ニップルから注入するような場所に使った方が良いです。
ようするに 定期的…グリスが古くなったら…新しいグリスをグリ
ス・ニップルから圧入て、古いグリスを押し出すような箇所向き。
       ↑
OH無しでグリスの入れ替えが出来る。

あまりバイク向きではないってこっちゃ。
693ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/27 20:14 ID:Jlb4wnux
>>689
おや。モリブデンのイモグリスもあったのでつか。
それは始めて知りますた。
わんこサソ、失礼しました

>>690
そうですね。
ですがモリブデングリスというのはあくまでもモリブデン粒子で潤滑するのでつ。
だからベースが何になっても、使えないところは使えないと思うでつよ
694わんこ:03/09/27 20:15 ID:KjBxIRAr
>>688
後になって乙 最近AAやめたの?
695774RR:03/09/27 20:30 ID:hz6GAsJv
>>683
> 最初は良いけれどMo自体が硬いのでB/Gを傷め、寿命を縮めるので

モリブデンってMoS2だよね。アレは爪でバラバラになるほど軟らかいもんなんだけどなぁ。
ひょっとして、硫化物だから酸化されると硫酸になって(゚д゚)マズーなのかな、と今思った。
696774RR:03/09/27 20:41 ID:+9R8oik9
>>695
あ・・・。
たぶんそれで正解です(w
697674:03/09/27 21:42 ID:en/ias9N
>>673>>675-677
遅レススンマソ。
汚部屋ひっくり返して証書探してみます。
バイク屋で納車の時に金払った記憶と領収書は残ってるから
オイラが忘れてる可能性高し。

みんな、どうもありがとう。
698696:03/09/27 22:02 ID:+9R8oik9
取り敢えずシャーシにはウレアグリス使えば無問題と思います。
シリコングリスはピストンキャリパ、モリブデンはエンジン組み立てに使用ですね。

☆工具について色々と語ろう!その9 ☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061219640/496
に貼られているリンクが参考になります。

シリコングリスが防せい性(錆防止)に劣るとは知りませんでした・・・。

699774RR:03/09/28 21:55 ID:7/EmoMsp
>>698
シリコングリスの場合、防水性は良いんだけどその逆の水を取り込む性質が悪いって事でしょうね。
他のグリスの場合は水と反応して乳化することで
パーツ自体に水が直接接触しないようにする働きもある。
ホイールベアリングなどにはシリコングリスを使わないってのは
こういう理由があるかららしい。
700774RR:03/09/30 23:53 ID:xGNfBTgH
この間クーラントの交換をやったんだけど、
ラジエターキャップ開けたままエンジン掛けてエア抜きするの忘れた。
これって絶対やらないとまずいでつか?
701774RR:03/09/30 23:55 ID:c3IznNxp
>>700
今からやれば?
しばらく走った後ならエアが上に集まってるからすぐ抜けるんじゃないの?
702774RR:03/10/01 00:03 ID:5DeIPFgl
>>695
層状物質っていうのは、原子層をずらす方向にはもろいんだけど、
層内の結合は結構強いんだよ。
グラファイト(黒鉛)なんかもそう。鍵穴の潤滑なんかに使われるくらい
「やわらかい」物質ではあるんだけど、層内の結合はダイヤモンドの中の
結合力とそれほど変わらないくらい強い。強い圧力でこすれるような
ところに使っちゃうと、この薄くて硬い原子膜をバリバリ壊すことの
抵抗が効いてきて、磨耗のもとになったりする。
703696:03/10/01 00:12 ID:zZe9ifyv
>>702
記憶がはっきりしないけど
・Moは硬いのでB/Gを傷める。
・Moに熱と圧力が掛るとB/Gを傷める何かになるor物質になる。
って言ってたんだよなぁ。

来月の東京モーターショーでもう一度尋ねるか。
704にゃんこ:03/10/01 00:32 ID:VfM5PaXv
モリブデン信者だったけど・・・今度から蛇腹チューブのリチウムにするか。


シリコングリスは高いんですよねぇ・・・先日値段聞いたら1800円もした。
705703:03/10/01 00:43 ID:zZe9ifyv
>>704
蛇腹グリスは安いけどバイクには向いてない様な気がします。
ttp://www.jp.nsk.com/jp/bearing/abc/bearing/data/j10/j10-3.htm
もうちょっと硬いグリスだったら言う事無いんですけどね。
706わんこ:03/10/01 00:46 ID:JMSVwn6t
処理の方法によるのかもしれないけどMoは強く擦り合わせると
破片を出さすに蒸発してしまうのが特徴らしいよ。
オイル・グリスじゃないけど車のエンジンよってはMoを個体潤滑と
して使用してるよ。