☆工具について色々と語ろう!その17 ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
921774RR:05/01/13 07:17:40 ID:DCkKKG6U
★★荒らし・煽りは放置が一番キライ!★★

   ||  〜 荒らしは常に誰かの反応を待っています 〜
   ||
   || ●煽り・コピペは放置! ウザイと思ったらそのまま放置!
   ||
   || ●荒らしは自分の煽りに対しレスがあったかどうか何度も見にきます。
   ||  何度リロードしてもレスがないとそのたびに虚しさを味わいます。
   ||
   || ●放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   ||
   || ●反撃は彼らの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||  荒らしにエサを与えないで下さい。
   ||
   || ●枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。    ∧,,∧
   ||                       \ ミ゚Д゚..彡 キホンダカラ オサエテネ。
922774RR:05/01/13 07:30:34 ID:+qzk+cpN
VjK1bYT5と:bfewYs8cとC6Sp/wF7が荒らしですね。
923911:05/01/13 07:48:26 ID:dJLVlFzV
>>922
ぶはははは!!!
凄い!凄過ぎるぞおまいさん! 漏れの想像を遥かに凌駕しているぞ!
しかも判りやす過ぎる!!

もっとだ、もっと凄いデムパを!
924774RR:05/01/13 08:23:04 ID:g39lKyiI
おさる【自称 研究員】
「産業系」「ミリヲタ」「自慢じゃありません」「ドイツ嫌いファコム好き」
などの自演名を持つ、文の構成に辞書の自動翻訳の癖が強く現れ
その変換も日本語に近い為、恐らく中国人と思われる。
自演下手で見ただけで判別可能なのが特徴といえば特徴

過去、いくつもの工具スレを荒したが本人は荒しとの意識は無く
何故叩かれるのかも理解出来ていない様子。
なので自分を叩くのは輸入工具ヲタと勘違いし氏のHPリンクにあったスレを荒らす始末。
嘘と妄想は患者レベルに達し、自分を研究員と言ってみたりしたが
その後「掃除用品買出しに行かされた」「職場で自分の車を修理してる」
「配管継ぎ手等では〜」などおおよそ研究員とは思えない発言多々
恐らく配管工と思われる。
"店で見た"筈のPBのドライバに関しても
「店で見た」とのレスから一転「ケースには入ってた」と初めて見たようなレスに代わり
会いに行った厨房からは目撃情報なし、猿は自分の車も晒せなかった(晒せない品疎な車)様だ。

最近は趣味板の工具スレで完膚なきまでに叩き潰され逃走
またも各工具スレを荒らしてる様子

中国人、配管工、ドイツ工具信者、妄想癖、虚言症。
唯一の趣味は工具集め、集めるだけで知識はホムセン店員にも劣るお粗末さ
誤解され猿に珍重されるハゼットが不憫でならない。
925774RR:05/01/13 11:22:06 ID:T5ppz+9f
ヒートガンって使ってる人居ますか?
中国産とか色んなのが出まわってるんだけど、
1万円前後で信頼性の高いの無いかなぁ
926774RR:05/01/13 13:56:30 ID:KD7zvj59
>>925
俺はボッシュの使ってるが、リョービの奴が
色々入ったセットになってて良いんじゃないかな。
http://www.ryobi-group.co.jp/r-sales/ipro15.html
まあこれもリョービなので中国製だと思うけど、
品管はリョービでやってるから問題ないと思うよ。
927774RR:05/01/13 14:39:03 ID:pJU9oVpH
うろ覚えなんですが、通常の3/8のソケット駒で外径が一番小さいのってSKで
したっけ?。
10mmなんですが、手持ちの砂やKTCではきつきつなところがあるんです。
SKをお持ちの方がいたら、外径のサイズを教えていただけませんか。
928774RR:05/01/13 15:18:37 ID:T5ppz+9f
>926
価格的にも手頃なのでこれにしてみます。
ありがとうございました。
929774RR:05/01/13 16:14:40 ID:C6Sp/wF7
唐突に話題が振られ、それに回答する即レス。しかも、必ずリンクが張られてるw

その後すぐに「教えてくれてありがとう」の即レスが、、、、、




自演の基本でしょーか?(ワラ



930774RR:05/01/13 16:50:14 ID:Qb9J2vcA
スレの流れを遮ってまで下衆の勘ぐりを露わにするのは




荒らしの基本でしょうか?(ワラ
931774RR:05/01/13 16:56:34 ID:C6Sp/wF7
反応する即レス。まさに図星でしょーか?(ゲラ
932774RR:05/01/13 17:19:14 ID:Qb9J2vcA
一時間待ち続けてやっときたアタリに即アワセでガッつく。
もうチョット、アワセを待てば大きな釣果を得られるかもしてないのに、
トーシロはあわてもんでつね?(ゲラ
933774RR:05/01/13 17:26:06 ID:CLKv8LLV
>>927
砂でも他でもディープは薄いよ。
934774RR:05/01/13 19:03:19 ID:1W5JrDD2
ここせっかくの工具についての板だし

荒らしてる人たちは頭のねじしっかりついてるか確認して、自慢の工具できちっと締めなおしてからカキコしましょうね。
935774RR:05/01/13 19:32:35 ID:kA7uHflW
なかなかの荒れっぷりだな(w
ここは正に入れ食い状態、どんな餌にでも食いついてくる。
936774RR:05/01/13 19:41:53 ID:C6Sp/wF7
釣られてるヤシに限って「釣っている」ような事を主張するのが物凄く笑えるな(w
937774RR:05/01/13 20:34:26 ID:kIEw/SiP
               ./⌒ヽ
              ./    |
    キャッキャッ    /      |∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ギコツレタヨ /       (# ゚Д゚)< 降ろせ、ゴルァ!
     ( ・∀・)σ        | ∪ |∪ \______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 。。   〜 | _ | δ 
            |彡°    ∪∪δ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
938774RR:05/01/13 21:11:44 ID:7FcIzHKi
網で捕獲してもいいでつか?
939774RR:05/01/13 21:39:57 ID:bgwICz+7
ストレートでフロートゲージ買ったら(通販)ホンダの純正だった。
(07401−00100000)
940774RR:05/01/13 23:13:04 ID:iIxTdJoG
>927
昔のAM誌の比較でSKが一番外径小さいってのがあったが、あれは14mm限定だったよ。
手持ちのSKを測ってみたら、6角10mmは14.5mmの外径だった。
ディープはもっと太くて14.6mmだったよw。
一昔前に買った物だから現行品は判らんが。
ついでにうちの砂のFMS101も測ったが、外径14.2mmだった。
ノギス持って工具屋行きなさいな。
941輸入工具ヲタク:05/01/13 23:34:46 ID:eI55VVT1
>>925
俺はアメリカ製のMASTERの物を使っているけど,信頼性とその価格帯から言っても
国産(かどうかわからんが)の専門メーカーの方がいいのではと思います。
HAKKOとGOOT。
ttp://www.hakko.com/japan/product.html?catID=10&prodID=63
ttp://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/special/hg/hg.html
だけど,GOOTのHP見ていたら「スイッチ部が発火のおそれ有り」でリコール出してた(藁

>>927
昔のヤツだが,検証したらベルツァーが一番細かった。しかし,10mmくらいの
サイズだと形が寸胴ではなく,Sq側の太さもメーカーによってバラツキ
があるので,それを考慮しないと回す場所に入らない。口が細くてもSq側が
太いメーカーもいくつか存在します。当時調べたらカタログデーターでは
ネプロスが一番細かったがホントかな?お持ちの方,レスよろしく。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespags/ex_bar2.htm
942774RR:05/01/14 01:12:22 ID:gp/nMYPw
ネプの六角10mmをデジタルノギスで測ってみたら14.02mmだったぞ。
0.02mmなんざ当然誤差の内だろうから、ネプは最も外径小さいソケット
の一つだと言っても差し支えないだろう。
943追記:05/01/14 01:16:47 ID:gp/nMYPw
sq側が17.15mmね。
944925:05/01/14 02:09:19 ID:rvYZbAEM
>941
WEBを漁っててBOSCHとその2メーカーが頻繁に出てたのですが
聞いたこと無かったもので不安でした。

先ほどドイトとオリンピックで探したのですが、モノが無かったので
リョービかHAKKOを通販してみようと思います。

度々ありがとうございました。
945927:05/01/14 10:06:58 ID:lR0jgUYU
皆様ありがとうございました。

>940
掲載されていたAM誌をやっと発見しました。
確かに14mmでの比較でSKが一番小さい径でした。
それを憶えてて、全サイズで比例してSKが小さいと思いこんでたようです。
サイズ違いで外径最小のメーカーが変わったりもするんですね。
でも、うちの砂の10mmは14.5mmもあるんですが・・・。
同メーカーでも違ったりするのか。
>941
先に拝見してたんですが、ベルツァーは入手できそうもないし光物好きなんで
SKが良いかなと思ってました。
>942
ネプは確実に小さそうですね。
先のAM誌の14mm比較でもSKの次に径が小さかったから、全体的にバラ
ンスが良いのかしら。
ネプを置いてあるお店に行ってみる事にします。
946774RR:05/01/14 10:58:24 ID:U4RUhGuT
>>941
白光は良いんだが、温度可変タイプだと予算オーバなんでちと奨めづらい。
カウルの接着とかで使うときに温度可変じやないとやり辛いから。
(溶け過ぎで強度が落ちる)
947774RR:05/01/14 12:18:45 ID:E9PNMqke
ベツセルのお客様アンケートがはてなアンテナでまた始まったと知って答えたところ
マイナスドライバーを期待していたのですが今度はメガドラのステッカーとカタログでした
カタログの中身は前と同じみたい・・・カタログが2冊になってしまった

一応ココね
ttp://www.vessel.co.jp/question/index.html
948774RR:05/01/14 15:11:24 ID:2ArsQGrb
ま、またアンケートに答えたのかッ!
949774RR:05/01/14 16:36:42 ID:lSTkArI6
六角レンチで固くてどうしても回らないボルトがあるのですがどうしたらいいでしょうか。
556とかさしてみたのですがどうしても回りません。ただの力不足なんでしょうがどなたかご教授お願いします。
950774RR:05/01/14 16:53:32 ID:pfytVhC/
叩いてみる
左右に交互に力をかけてみる
951774RR:05/01/14 16:55:39 ID:YCN8uKR8
熱を加える
952774RR:05/01/14 17:15:19 ID:TGkXXj5j
>>944
ヒーティングガンHAKKOの高風量タイプ使ってるけど
一寸ウルサイかな。(高風量のため)
物的には無問題。
それに、補修部品も割りと簡単に入手出来るし。

ただ、アタッチメントが何にも付属して無いので
アタッチメント集めると@10000位になってしまう…orz
(本体のみでも、局所的に…広範囲に…とかじゃなければ普通に使える)
本体は、ホムセン(コーナソ)とかで6500前後で売ってるよ。
953774RR:05/01/14 20:32:34 ID:28/9Dv+R
国内外問わず良い工具を盆栽しているのだが、使用範囲は限られているので
同じようなセットがいくつも出来てしまった。弄るバイクは1台だけなのに・・・
954774RR:05/01/14 21:06:07 ID:OR1i4h6R
>>949
スレ、整備するぞっ12、へ行った方がいいかも 
955774RR:05/01/14 21:16:05 ID:iNXQePqR
>>925
俺ストレートの奴使っている、横浜店オープン記念の時に買った。
956774RR:05/01/15 01:58:23 ID:z8CSTwVQ
ハンドルを交換するのに伴い、新しいハンドルにスイッチ類を固定する小さい穴を開けなくてならないことになりました。
そこでハンドルに穴を開ける手軽な工具とかないでしょうか。
957774RR:05/01/15 10:57:29 ID:HWX1bRC7
>>956
素材がアルミなら安物(一万円以下の)電動インパクトドライバ
で必要充分。ドリルモードでサクサク逝くぜ。
でも、折角買うのなら他の整備にも幅広く応用できるように
100N/M以上のトルクが出る奴(二万円前後)の方が遥かに良い。
初心者には締める場合のトリガーの引き加減が難しいのが難点だが
(オーバートルクになる可能性大)それもまた勉強だ。
AM誌の検証だと、四輪のタイヤのボルトもチャンと回せていたので
単車のアクスルナットもこれで逝ける筈だ(一部大型の100N/Mで
締め付けられているケースでは難しいだろうが)。
958訂正:05/01/15 11:00:07 ID:HWX1bRC7
誤:単車のアクスルナットもこれで逝ける筈だ(一部大型の100N/Mで
締め付けられているケースでは難しいだろうが)。

正:単車のアクスルナットもこれで逝ける筈だ(一部大型の100N/M以上で
締め付けられているケースでは難しいだろうが)。
959輸入工具ヲタク:05/01/15 12:57:50 ID:8/iHTLig
>>956
穴を開けるのはドリルで行うのは当たり前なんで,訊いているのは細いパイプの
曲面になっている表面にどうやって簡単に…って事ですよね?
俺はこれ使っているけど,ドリルスタンドやボール盤が無いとダメだから手軽
とは言い難いですが,確実に穴が開きます。Vブロックでも代用出来ると思う。
ttp://www.eastwoodco.com/shopping/product/detailmain.jsp?itemType=PRODUCT&RS=1&itemID=2182&keyword=43369

あと,発想の転換でスイッチ側のポッチを削り落としてしまうというのも一案。
俺も穴を開ける工具が無かった頃はそうしてました。ハンドルとスイッチの径
が合っていれば,配線が有るので意外とスイッチは動かないです。しかし,
ちょっと力を入れれば動くので,簡単に位置の調整が出来て,穴の開ける位置が
ずれていた場合のようなスイッチの角度が使い辛くなる事も無い。

もし,電ドルとかで開けるのだったら,ポンチは必ず深く打って,細いドリル刃
から徐々にサイズを上げてください。刃は必ず垂直に当てて,穴を開ける場所の
回りにガムテープ巻いたりして,刃先が逃げて滑っても傷が付かないように養生
する事をお勧めします。
960774RR:05/01/15 13:12:30 ID:Nt5Rr8Hf
>>959
> 穴を開けるのはドリルで行うのは当たり前なんで,訊いているのは細いパイプの

↑深読みしすぎ。ハンドルに穴を開ける位のことで
悩んでるレベルだぜ?957の説明で充分過ぎるだろ。
961774RR:05/01/15 13:22:30 ID:gYAH1Vyv
>>960
リンクのとこを自慢したいのと。終わりの手順のことろを書きたかったのさ。
962774RR:05/01/15 13:33:04 ID:JwQjSZSP
ハンドル穴加工ガイドを使うんだ!!
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/hurricane/hurricane_p306.htm
963輸入工具ヲタク:05/01/15 13:33:54 ID:8/iHTLig
まぁまぁ。自演回答が出来なかったからといってクサるなよ。(W
964774RR:05/01/15 14:26:49 ID:+PfsoQR6
車ならハンドルといえば平面加工だろうけど、バイクだからねぇ
そう間違った解答では無いように思うが・・・

輸入工具ヲタ煽り入れるなら>>956にアドバイスの1つもしてやれよ。と
965774RR:05/01/15 14:28:18 ID:+PfsoQR6
× 輸入工具ヲタ煽り入れるなら
○ 輸入工具ヲタに煽り入れるなら
966774RR:05/01/15 14:36:50 ID:NPLjDI69
漏れも大概SW側のポッチを落とす。
ハンドルに穴あけるならヤスリでちょこっと平面だしてからポンチ打つかな。
967774RR:05/01/15 15:40:19 ID:tmiFSpQP
住人のレスは 教えては叩く、知識は匂わせても教えない、初心者は馬鹿にする、
討論始まれば見てるだけか茶化す位。
過去のコテハンの話持ち出して共通意識の再確認。
やだやだ。
968774RR:05/01/15 16:02:52 ID:Wcveeboc
まあ2chだし
969774RR:05/01/15 18:01:04 ID:B1V+Zekq
スイッチケースのポッチを削り飛ばすっていうけどさ、正直なところ、
ホンダのスイッチケースの場合、上手くいかない場合が多いよ。
っていうのも、固定はピンに任せて、ボルトは最初から上下ケースの組立連結のみで、
パイプ外径を締め付けるような設計になってない。
だから、ボルトを捻じ切れんばかりに締めこんでもクルクル回ってまるで
固定出来ない、挙句は横にまで動き出すなんてコトにもなるよ。
ヲタ氏が何時頃のケースを加工したかはわからんが、
少なくとも10年位前のちょうど国内使用にライトスイッチが廃止された頃の
一番、量的に出回ったヤツ、輸出仕様にはスイッチがついてて国内仕様には
のっぺらぼう的に黒い蓋みたいになってたあのタイプのケースはパイプを
全く締め付けない。だからピン取っちゃうと共回りしてスロットル操作がまるで出来んよ。

>>962
そのリンク先のガイド見たけど、
サイズ的に一般的な径のパイプハンドルだけでよければ、
廃車とかからハンドルポスト外してきてホルダー頂点のど真ん中に穴空けてやれば
同じものができそうだね。
タップ立ててボルトねじ込むようにすりゃ完璧だな。
ヘキサゴンボルトなら真ん中にパイロット穴空けやすいし。


970輸入工具ヲタク
>>969
おぉ!スロットルと一体の物は当然ダメかも。俺はホンダのオフ車一筋?なんで
スロットルとスイッチは別体。しかも,スイッチのすぐ横で配線を止めているので
何の問題もありませんでした。クラッチ側のスイッチも同様で問題はないです。
>>956は単にスイッチとしか書いていないのであのようなレスになった訳です。
スロットル一体のスイッチは昔も今も締め付ける構造にはなっていないと思います。