☆工具について色々と語ろう!その14 ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
プロ・アマ問わず、工具について意見交換しましょう。

前スレ”☆工具について色々と語ろう!その12(13) ☆”
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1087530472/
輸入工具ヲタク氏のHP”☆舶来工具について色々と語ろう☆”
ttp://naha.cool.ne.jp/vespags/

リンク・テンプレ・初心者向け工具の選び方などは>>2-20のどこかで
初めて整備にチャレンジする方はオイルやエレメント、プラグ、電球、タイヤなどの交換作業
ベルトやワイヤーなどの調整などが多いと思うのですが、
一般的な国産車の作業に必要な工具を挙げていくと

第一段階
+2,3のドライバーと+2スタビドライバー
8,10,12,13,14,17,19mmのコンビレンチ(メガネ+スパナなら尚良し)と3/8ソケット
3/8ラチェット、75,150mmのエクステンション
16(20.8)mmのプラグレンチ(三菱海苔はコーケンの爪式かKTCの薄肉タイプが必要)
150mm以上のロングノーズプライヤ
1.5〜10mmのロングタイプボール付きLレンチセット(これはHEXを使用してなければ不要)
プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物かウレタンショックレスハンマーを推薦)
エアゲージこれは出来ればいいものを(安物は誤差が多い)
下に潜るなら1万くらいのガレージジャッキとウマ2脚は必須

第二段階
マイナスドライバー及び+1のドライバー
ハンドインパクトドライバー
170mm程度のニッパー及びプライヤー(ウォータポンプでも可)
ディープは必要な物を(8,10,12,14で大体は足りる)
その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ。もしくはコンビレンチ。モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
クロスレンチ(17,19,21と1/2スクエアになってるもの)
お金に余裕があるなら1/2ラチェットと14〜24mmのソケット、ブレーカーバーがあればかなり使える

このスレ的にはバラ買いマンセーだけど、日本車仕様の工具セットも内容的にはバランス良くまとまっているので、有名メーカー製の物であればお買い得で良いと思う
また、買いに行く場合はホームセンターよりも敷居は高いが工具屋を覗くことをお勧めする
3774RR:04/08/12 09:44 ID:om45B03T
【過去スレ】
☆工具について色々と語ろう(概出!?)☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1002/10024/1002456262.html
☆工具について色々と語ろう (その2) ☆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1010329881/
☆工具について色々と語ろう (その3) ☆
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1023180996/
☆工具について色々と語ろう (その4) ☆
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1031253031/
☆工具について色々と語ろう (その5) ☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1035533811/
☆工具について色々と語ろう (その6) ☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1039966320/
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆(鯖飛びでアボーン)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1046213854
☆工具について色々と語ろう (その7) ☆(輸工ヲタ氏による補完)
http://naha.cool.ne.jp/vespagt/kakosure/kougu_iroiro7.txt
☆工具について色々と語ろう!その9(10) ☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061219640/
☆工具について色々と語ろう!その10(11) ☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067266394/
☆工具について色々と語ろう!その11(12) ☆
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075565848/
4774RR:04/08/12 09:49 ID:om45B03T
5774RR:04/08/12 09:51 ID:om45B03T
他板の工具スレ
DIY板−工具集めが趣味の奴いない?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047653175/
自転車板−自転車工具総合スレッド4
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079327105/
バイク板内−【工具】ホームセンタースレッド part2【オイル】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084114985/
【関連スレ】
☆☆工具スレはどこいった!!☆☆
http://natto.2ch.net/car/kako/986/986367179.html
____工具____
http://natto.2ch.net/car/kako/979/979654535.html
ハンドツール白書・・・一流ツールとは・・・
http://natto.2ch.net/car/kako/996/996312698.html
スナップオンはキングオブツールなのか?
http://ton.2ch.net/bike/kako/997/997789668.html
工具何使ってんだYO?
http://natto.2ch.net/car/kako/998/998805010.html
☆工具について色々と語ろう(概出!?)☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1002/10024/1002456262.html
整備工具白書2 〜実用工具とは〜
http://natto.2ch.net/car/kako/1003/10039/1003929382.html
6774RR:04/08/12 10:03 ID:om45B03T
以下、時々ループしてしまう話題です。
疑問が湧いたら過去スレを検索してみましょう

・Snap-onの永久(無期限)保証は常識の範囲内で使用されて事を前提としており
 磨耗・経年劣化・消耗品には適用されず、判断基準も個々により異なるので
 一概に結論を出すことは難しい。
・格安品も高級舶来品も同じ工具。プロ・アマ・作業の違いはあれど
 個人の観念を押し付けるような事はしない。工具を愛でるのも趣味の一環
・深夜の通販やヤフオクで売られている工具は見栄えも良く、お買い得に見えるが
 性能や品質、耐久性を考えると結局は安い買い物にならない。
 自分の気に入ったものを買うのが一番です
・トルクレンチの有用性は作業やプロ・アマによっても認識が違い
 腕に頼る部分も多く、一概に答えを出せる問題ではありません。
・工具はメーカーにより車両整備向け・産業用など用途が分かれます。
 他用途の工具を引き合いに出すのは辞めましょう。不毛です
とりあえず車載工具と同じサイズの物を買う。車載工具って,スパナ,ドライバー,
プラグレンチ,プライヤー,ボックスレンチ(片口),ヘックスLレンチ程度の物だと思われる。
だから,第一にまず揃えるのは…
◆+1,2,3のボルスター(軸元ナット)付きのドライバー(マイナスは不要)
◆8mm,10mm,12mm,13mm,14mm,17mmのコンビレンチ(ダブルナットとか供回り止めは車載のスパナ使用すればいい)
◆170mm程度のカッター付きのラジオペンチ(プライヤーは車載工具を使用すればいい)
◆17*19,22*24のメガネレンチ(車種により27も必要?:アクスルシャフトのナットサイズを調べて買う。)
◆1.5〜10mmのロングタイプボール付きLレンチセット(これはHEXを使用してなければ不要)
◆プラスチックハンマー(出来れば片方が鉄で片方がプラの物:ユニコーンハンマーとか。)

ソケットレンチはセットで買わない。不要なサイズもあるし,後にツールボックス買った時ケースが邪魔。
だから,次のだけで十分。
◆3/8ラチェットハンドル
◆8mm,10mm,12mm,13mm,14mm,17mmのソケット
◆自分のプラグサイズのソケット(弱電部品の影響を考え内側マグネット式よりもゴムかスプリングのタイプがいいかも)
◆75mm程度の長さのエクステンションバー
◆ハンドインパクトドライバー。一つだけ加えるならばこれ。3/8サイズならソケットも使える。
あとは,タイヤゲージと歯ブラシ型のステンレスワイヤブラシかな。
モンキーレンチは初心者の場合これに頼ってボルトのサイズを感覚的に覚えないので買わない方がいい。
トルクレンチも同様で感覚的に締め付けトルクを覚えられないのでいらないと思う。
◆マイナスドライバー及び+2のスタビドライバー
◆必要なサイズのHEXビット
◆170mm程度のニッパー及びプライヤー(ウォータポンプでも可)
◆150mm程度の長さのエクステンションバー
◆バイスプライヤー
◆その他必要なサイズのソケット(11と19くらいだろうが)ディープは必要な物を。
◆スライディングTハンドル
◆その他必要なサイズのメガネレンチとスパナ もしくはコンビレンチ モンキーも必要なら300mm程度のを買おう。
後は,作業の程度でヤスリとか圧着ペンチとか… 
 カウル付きをネイキッドのにする時は配線加工の必要性が出て
くると思われます。

第一段階のを国産の上級品で買うと値引き率で違うかもしれないが,単純計算で2万円くらいだと思います。
俺が今買うとすれば,入手しやすさを踏まえて,ドライバーはトネのパワードライバー。
コンビとメガネはKTC ラジオペンチはケイバ Lレンチは首の短いミトロイ プラハンはユニコンハンマー
ソケット&ラチェットとハンドインパクトはコーケンってところか
賛否両論あるかもしれませんが…
9774RR:04/08/12 10:37 ID:qH6bgWNG
>>1
乙!
10774RR:04/08/12 11:08 ID:I+6+do0w
>>1
モツ!
11774RR:04/08/12 12:25 ID:G0/afO/l
>>1
ルルルル…
      !  ___
   .∧_∧  ||\  \
   (・ω・` ). ||  |二二|
  (  つつ ||/  /
|二二二二二二二二二二|
 || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


     ∧_∧  ガチャ
     ( ´・ω・)コ
     ( oロ.ノ    ヱ
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """""""""""""""


      ・・・・・    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ̄∨ ̄    .| 乙━━━(゚∀゚)━━━!!! |
     ∧_∧  ∠                 |
     ( ´・ω・)コ    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( oロ.ノ    ヱ
     `u―u'~~~~'〔◎〕
     """""""""""""""
12輸入工具ヲタク:04/08/12 18:18 ID:XUUfuGq2
1氏スレ立て乙彼です。今スレでもよろしく〜!
そろそろパクリについての迷?コピペが出てくる頃かな?(藁
13774RR:04/08/12 19:29 ID:Qbe2cENr
そんなに貼りたきゃてめぇが貼れ
下げろ
14774RR:04/08/12 19:38 ID:2USQtqYm
>>13
何か嫌な事でもあったのか?w
15一応お約束なので:04/08/12 20:20 ID:eU+gnrgD
ヤフオクのマスターグリップってどうですか?w
16774RR:04/08/12 20:39 ID:522BHlwv
>>15
もうエエって。ホンマに…。
17書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/08/12 21:06 ID:N+CbawvY
例のコピペまだ〜?(AA略
18774RR:04/08/12 21:48 ID:6N0nWs2w
まだ20いかないからテンプレに収まるかな>>15

627 :774RR :04/07/20 13:18 ID:noopgExi
>>625
なんでそんなにムキになるのかね。貴方が買ったか売ってる業者さんかな?

今までマスターグリップの精度や強度、仕上げなどの話が出てこなかったので
(もっとも誰も判断できる人が持っていないだけかもしらんが)知人の物を見せてもらった。

ソケット:仕上げはホームセンターの海外規格品以下、通常メッキ剥れで層が判るのだが
欠けたメッキを見るに仕上げは雑と言わざるえない。破損してたソケットは無かったものの
ソケット内部、ボルトの当り面と差込部分がナメ気味になっていた。ソケットの強度が足りない
ラチェット:スタンダードなハの字、3/8ギア本体がきちんと整形出来ていなかったのか
内部に干渉した後が残る。既に破損していた、M12緩め時にギア(ハの字の下の方)が欠けたとのこと
エクステンション:アストロブランドで見たのと似ている。全体にメッキした為にスクエアと
軸の境がラウンド形状になり差込んでもその部分だけがきつくなる。使えない事は無いが使いたくない
ドライバー:既にマイナスしか残っていなかった。プラスはネジを2度舐めたのと先端のネジにかかる部分が
削れてなくなってしまいドライバとしての機能をしなくなったとの事
使用したのは木ネジで家具の組み立て中に破損との事。
ヘキサゴン:6ミリで回したらボルトは緩んだがレンチもねじれた
箱:塗装は無視して、上部の取っ手取り付けは支持が少なく不安
兆番は気にならないが前面の固定パッチンが1個では長く使うのは無理と感じる
本体の重さの割りに貧弱で追加で工具を入れたら先ず壊れるのは箱だろうと感じる

こんな感じでした。購入価格(165P恐らくヤフオクと同じ物)はホームセンターで5500円との事
この価格なら数もあるし妥当かなぁというのが感想です。
でも私なら初心者にコレ薦める気にはならないかも。やる気無くなる様な
特にドライバとヘキサはとても初心者に使わせる気にならない・・・
19774RR:04/08/12 22:18 ID:mCb5r8VN
バイクの工具に限らないんだけど、
いつも手元にある便利工具ってありますか?

自分の場合、
カッター:文房具の普通サイズで薄め
小型ライト:口に咥えて手元を照らせるサイズ。(ArcAAAやCMG sonic等)
ピンセット:SUSの普通のサイズ。髪の毛をつまめる程度に先を研磨。

机の周りには計測関係とか使用頻度の高い工具は転がってますが、
無いと不安になっちゃうのがこれですね。
20774RR:04/08/12 23:33 ID:UOmw4vVX
>>19
コケンの13mmディー(略
21774RR:04/08/12 23:56 ID:fTQE+cRq
弛んだら後は手で回すからジコジコはいらないよなぁ。
22774RR:04/08/13 00:35 ID:f6mn5hQs
カッターはOLFAの1番細くて薄い本体及び刃共にステンレス(500円位)
ライトはMAGソリテール
ピンセットはANEXのステンレス
Victorinoxのミニナイフ(スイスライト58_にLED付き)
ENGINEER(中島のOEM)のガス半田コテ
good(太洋電機)のホットボンド
BulePointのビットセット

あとは突っ込まれるから言わない方がイイのかもしれないけどPBのインサイダー・・・だ

23774RR:04/08/13 05:26 ID:BMp0ncIq
>>1
スレ立て乙でつ。
特に>>6は素晴らしいと思った。
大人の態度ですね。
こんなの以前からあったかな?
24774RR:04/08/13 14:18 ID:S13aVXSy
ちょっと誰か知ってたら教えておくんなまし
当方名古屋なんだけど
守山商事ってどうなったん?
なんか店なくなってる、、、
他に良い工具屋知らないのよね
困った困った
25774RR:04/08/13 16:23 ID:x1KYjdi6
>>24
>守山商事ってどうなったん?
>なんか店なくなってる、、、
・・・マヂですか?

名古屋だとアストロプロダクトの
名古屋店 春日井 http://www.astro-p.co.jp/shop/tenpo/nagoya.htm

名古屋西インター店 中川区 http://www.astro-p.co.jp/shop/tenpo/nagoyanisi.htm
くらいしか思い付かないです。
26774RR:04/08/13 16:29 ID:x1KYjdi6
連続スマソ。

ちょっとググってみた。
http://moriyamas.ld.infoseek.co.jp/annai.htm
>一時的に店舗は閉店しましたが、営業は続けております。
>今後ともよろしくお願いします。

・・・と言う事は、また店頭販売を再開してくれるのかな?
27輸入工具ヲタク:04/08/13 20:13 ID:tk3I+J6z
>>13
「書くなよ!」ってレスすると書き込むヘソ曲がり?が多いので,くだらない
コピペを貼り付けないように牽制した意味なんだが…!
こんな事もいちいち説明しないと解らないとは,やっぱり夏は一味違うね。(w 
あと,前スレがDAT落ちしないで残っているうちは新スレはageてかまわないと
個人的には思っています。

>>19
小型のエンドニッパー,先細のラジオペンチ,ピック(千枚通し)ですね。
これは職場も自宅も机上では必需品。エンドニッパーはちょっとした切断に良い。
時には爪切りにも…。普通のニッパーでないところがミソ。先細のラジペン
はつまむ,挟むとこれも大活躍。先細なのでピンセット代わりにも使える。
ピックは色々と穿ったり,ホッチキスの針外したりと…。時にはケガキ針
代わりにも。ちなみにピックは事務用品ではなくちゃんとした工具メーカー
の物じゃないと使い物にならない。俺は職場がスナポン(見栄用?)で自宅がPB。

>>23
>>6はコピペではなく新しいレスみたいなんですが,今後もテンプレとして
残りそうな気がしますね。
28774RR:04/08/13 20:23 ID:9nw5TxUB
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   工具の産地といっても農作物と違って簡単には手に入らない
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   メーカー推薦の市営直売所なるものに赴いたがさっぱりだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  各社自慢の逸品は展示用で売り物は平々凡々、客をなめすぎだな
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |   
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
29774RR:04/08/13 20:56 ID:+ZKwlz97
四次元殺法コンビはいつもいいこと言うなあ・・・
30774RR:04/08/13 21:12 ID:7AkLK6I2
俺の書いたテンプレが何代も使われるスレもあるな。
他の板だけど、あんな駄文を使い回されるとは思いも寄らんかった。

そうそう、刃物の専門板が2CHに新設されたので切断用工具のスレを
立ててみるのも面白いかもね。
31774RR:04/08/13 22:41 ID:RIda7jz8
今、F-GEAR都筑IC店でリンドストロムの電子回路用ニッパーが2,000円で売ってる。
本当は10,000円以上するものです。数本しか残っていないので近所の人は急いで
買いに行くべし。
32774RR:04/08/13 23:32 ID:lJXbuNzD
メーカーショールームに買物にいくようなものだよね( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
33774RR:04/08/13 23:44 ID:l1MFLcDc
>>30
ここか?
http://hobby6.2ch.net/knife/

少年ナイフスレと千之ナイフスレたてようか。
34774RR:04/08/13 23:50 ID:puZBRmEh
ナイフ厨と日本刀厨で溢れかえりそうで行きたくないなあ。
(趣味でナイフ製作をしているため余計に)
3519:04/08/14 00:03 ID:jOHGCien
>>22
同じカッター使ってますが、あの薄さが良いんですよね〜
>>27
やはり変わった物をご愛用でw
エンドニッパーの代わりに爪切り使ってます。
ピックをケガキに使えるんだ・・しらなんだ、
いつも何に使うんだろうってスルーしてました。
36774RR:04/08/14 00:30 ID:NqL0ayP/
生産中止だがガーバーのハイスピード工具鋼のナイフはなかなかいいよ。
スチール製のボルトも削れるほど硬い刃。
ワイヤーぶった切ったり、固い物削ったり穴を開けたり大活躍してまつ。
37774RR:04/08/14 01:07 ID:6dPY+bjV
>>26
おお!さんくすでつ。
まさかネットに守山商事があるとは、、、
38774RR:04/08/14 01:48 ID:C0T9epxX
>>6
>格安品も高級舶来品も同じ工具。プロ・アマ・作業の違いはあれど
 個人の観念を押し付けるような事はしない。工具を愛でるのも趣味の一環

と言いつつ

>深夜の通販やヤフオクで売られている工具は見栄えも良く、お買い得に見えるが
 性能や品質、耐久性を考えると結局は安い買い物にならない。

と、個人の観念で語ってるんではないかいな?




39774RR:04/08/14 02:55 ID:HciU7e7E
>>38
いや、それこそ一般論的な希ガスるんだが。
ヤパーリ漏れも故人の観念で騙ってますかネ・・・スマソ
4022:04/08/14 03:59 ID:ii0VYi7l
>>35
あのOLFAカッター使用前は細すぎるかな?と思いましたが
なかなかどうして使い心地が良いですね・・・丸洗いしまくりです

因みに上から4番目のこれですよね?
http://www.olfa.co.jp/item/search.php?i=c&cat=14

類似品(OLFA製)で細工用もありますね 丸洗いは無理かと・・・

>>27
ピックは歯医者用の先曲がりピックを使ってます
先端が鋭利なので握り物の埃取りにも便利です
41774RR:04/08/14 07:55 ID:SepmUy8W
>>38
「格安品」と「安物」は違うと思うのよ。ヤフオクのマスターグリップは後者
>18とか見る限りじゃ、正直どうかと思うし。

私、マスターグリップセット買ったんだけど、持ち運び中にフロントの固定金具が取れて
届いて2週間で箱あぼんぬ。ドライバーが全滅と安物買いになってます・・・
42774RR:04/08/14 09:44 ID:JjSIaT0E
>>38

性能ではなく金額やブランド名で他ブランドの工具を貶める行為と、
事実(とは言えないまでも、かなり確率の高い事象)を明記する行為は
明らかに違うだろう。

人の趣味にケチをつけてはいけません。
次に初心者への助言として、通販やヤフオクの工具は性能の良くないものが
多いので注意しましょう。というだけの話だろ?
43774RR:04/08/14 13:39 ID:iyeosRcl
OLFAカッターって折る歯カッターなんだろうな多分。
44774RR:04/08/14 14:07 ID:1q3Z5w0x
工具セットなんてどうせ飾りだから安かろう悪かろうでもかまわないのよ。
何買っていいか分からないからとりあえずセットを買う。
何買っていいかわからないのは必要がないから。
そんなのにブランド工具買わせて無駄使いさせるより良心的。
自分の工具箱には今迄の酷使に耐えた物しか残っていない。
名も無き工具がほとんど。
過酷な実戦で生き残って来た戦友、頼りになるやつら。
使い込むとたとえ安物でも愛着がわく。
使える事、頼りになる事、それだけでいい、それ以外はいらない。
俺の工具達は有名ブランド工具より使えるやつら。
45774RR:04/08/14 14:29 ID:tubyj9p9
BMWの車載工具は結構出来が良いしサイズもそろっているので
これだけでそこそこ事足りてしまう。
これにポンプとエアゲージを足せば日常メンテにはそう困らない。


でもやっぱり買っちゃうんだよなあ・・・
46774RR:04/08/14 14:34 ID:bMojizHS
>43
YES
47age:04/08/14 15:17 ID:pk1mWAz8
>46
BMWの車載工具は確かHEYCOだった筈でかなり高品質です。

http://www.heyco.de/eseiten/werkzeuge.htm

解体車あったら貰っちゃいたい工具です。
48774RR:04/08/14 16:00 ID:zoers2py
>31
今日買いに行ったら残り4本で1本買って来た、後の残りはエンドカッティングニッパー
だけだった。
49774RR:04/08/14 18:35 ID:ZoBCUUdT
>>45
BMWは純正で携帯用エアポンプやツアー用拡張車載工具があるがな。
もちろんエアゲージも。
知らねーのかよ。

ま、買い足すなら当然ハゼットかスタビレ、ヴェラあたりでそ。
50774RR:04/08/14 18:59 ID:Z/DxXyR3
BMWの工具は、なんでこれが入ってないんだ。_| ̄|○ ダッタコトガ

BMW用工具を買い足すならCartool
51774RR:04/08/14 19:49 ID:tubyj9p9
>>49

よくPC版パーツリスト眺めてるからそりゃ知ってるが、
俺のはGSではないしわざわざオプションで純正買い足すようなエンスーでもない。
それをいきなり知らねーのか、とか言われてもなあ。
52774RR:04/08/14 22:09 ID:DsDMdNLD
>>51
まあまあ。>>49は「俺は知ってるぜっ」ってことをアピールしたかったって
ことでしょう。
そのあと、ちゃんとお勧め書いてくれてるし。
53某製造業:04/08/15 01:15 ID:T5DHn4hP
だれかバイク用リフト使ってる人いる?最近腰が痛くて長時間しゃがめない。

この間折りたたみ机をもらってきたので、工具はこの上に置いてる。ずいぶん
楽になったけど、肝心のバイクを持ち上げたいんだ。
54774RR:04/08/15 08:29 ID:DGtIKGux
バイクの種類にもよるが、軽量な場合座卓タイプの会議机を使う手もある。
125海苔のレーサーに教えて貰った。
55774RR:04/08/15 10:04 ID:b8nrPy5E
>>53
バイク用リフト使うとしゃがまなくてすむので確かに多少楽ですが、中腰で腰を
少し曲げて使うような場合もあるのでやっぱり腰痛くなります。
リフト無しの場合、お風呂用の腰掛使って座って作業するようにするとだいぶ楽ですよ。
56輸入工具ヲタク:04/08/15 10:17 ID:GZpMrXC1
>>53 某製造業氏
俺,使ってますよ。いじるメインがVESPAなんでミニバイク用ですが…。
VESPAはメカ部分が殆ど下に集中しているので,だいぶ楽になりました。
以前は寝そべっていじるか,車体を寝かしていじっていたからなぁ。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespagt/garage19.jpg
ちなみに,エイシンで輸入している物。ミニバイク用¥34,800
ttp://www.es-powershop.com/campaign/jidousyaseibi/index3.htm
まだ実物を見ていないが友人に教えたら注文した大型車用。\45,800
ttp://www.es-powershop.com/campaign/sinsyouhin/index1.htm
チャイナ製ですが,アストロやストレートのも同じような物なので
これはお買い得だと思います。
57774RR:04/08/15 11:10 ID:3mR6rvhV
BISHAMONなどのしっかりしたリフトなら
油圧でいつでも任意の高さに自由に昇降できるから長時間でも楽な姿勢で作業できるね。
以前ガレージスレで話題になっていた。
バイク用は30マソくらい。
58774RR:04/08/15 11:49 ID:fv0MyN/z
>>47
この前BMWの見せてもらって車載工具としてはいいなと思ったけど
既製品のHEYCOと比べて高品質とはいえない気が・・・シュル
59輸入工具ヲタク :04/08/15 12:09 ID:GZpMrXC1
>>58
俺も仲間にBMW海苔が多いので,見たり使う機会も多いのだがそう思います。
確かに国産車の車載工具より遙かに高品質だけどHEYCOのOEM品と考えるべきで,
トヨタ車の車載工具と既製品KTCと同じような関係かと。
60774RR:04/08/15 12:54 ID:DGtIKGux
ヲタさん>>件のリフトですが、前輪がクランプ出来るじゃないですか。
そのバアイ、センタースタンド無しでも自立出来るんでしょうかね?
それともレーシングスタンド併用しなきゃやはり無理ですか。
スクーターみたく、センタースタンドが標準ならいいんですが・・・。

トランポに積む要領でタイダウンでも使って両側から引けばいいんかしら。
61某製造業:04/08/15 16:47 ID:T5DHn4hP
>>オタ様
サンキューです。
ググってみても、へんなのばかり引っかかったので・・
家のバイクは250kg近くあるので、極力余裕のあるのを
選ぶことにします(ちなみにセンタースタンドはついてます)。
62nagamasa:04/08/15 17:02 ID:0XpzBXvO
世界の○○工具とゆう雑誌で吉○誠○のおすすめツールで紹介されていた
PBのヘキサゴンソケットをためしに買ってみたけど全然良くないです。
ソケットの凹の中のボールが嵌る溝が加工されて無いので
ラチェットハンドルとかにセットしても簡単にスッポ抜けます。
そんな工具のどこがお勧めなんだか自分にはわかりません。
63774RR:04/08/15 17:59 ID:Ax2nOrKN
>>nagamasa氏

 そうなんだ、今後必要になったらPB買ってみようと思ってたけど、やめとこう。
64774RR:04/08/15 18:01 ID:cOVdVgC8
ところで、KTCってまだあるんですか?
65某製造業:04/08/15 18:31 ID:T5DHn4hP
>>62
どうして店頭でためさなかったの?
それとも、そういった説明がない糞な店?
66774RR:04/08/15 18:58 ID:2M775Qln
>>nagamasa氏

PBのヘキササゴンソケットは良くないですよ。削り出しの一品物に見えるけど
実際はヘキサゴン部分とソケット部は溶接で、両方のセンターが出てない物(製品のばらつき)
もあります。
ヘキササゴンソケットはハゼット,スタビレーがお奨めです。(ロングもスタビレーに
あります。)
後、正確にはTレンチですがヘキササゴンソケットとしても使えるBETA
もお奨めです。

http://www.happytools.com/protec/beta-951qf-5.htm
67774RR:04/08/15 19:12 ID:h3oc+6Zk
ヘキサゴンソケットはKTCのスタンダードで十分だなと思う今日この頃。
68砂好き:04/08/15 19:17 ID:sM9g309Y
ヘキサゴンソケットは全部ハゼット。
強度は頼もしい。錆びるのが欠点と言えば欠点か。
69774RR:04/08/15 20:12 ID:0iD0Ubjv
工具ヲタの端くれとして櫨のHEXソケット使ってるけど割と>>67に同意。
櫨がとてもいいのは間違いないんだけど、差込部が太すぎて邪魔なときがあるんだよね。
70輸入工具ヲタク:04/08/15 21:07 ID:mwPznmXb
>>60
クランプは前輪が左右に振れないように固定するもので車体を固定する
物ではないです。モペットくらい軽いバイクは何とか自立するけど,
後ろがグラグラでとても整備出来る状況ではありません。やはり,
レーシングスタンドやジャッキは必需品。その場合タイダウンで固定
するのが安全です。リフトにはタイダウンを引っかける穴がちゃんと開いて
ます。蛇足ですが,高級なリフトメーカーの場合,ちゃんとスタンドが
純正部品であります。これはハンディ社の物で,日本ではサンケンが輸入元。
ttp://www.handyindustries.com/usj.asp

>>62 nagamasa氏
溝は切っていないけど横に穴が開いていませんか?古い設計のソケットは
一穴タイプが多のですが,その穴にボールが来るように差し込みます。
71774RR:04/08/15 23:00 ID:1xEV50op
プロクソンのHEXソケットをヤフオクで買った…。
今は150円安くなってやがる!!
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54253027
72774RR:04/08/16 00:09 ID:YZxqhGkY
ヲタさん>>レス有難うごあいます。
そか、自立は無理なんスね。


後はかみさんをどう説得するか(以下略
73774RR:04/08/16 04:41 ID:om4g/cca
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  ちまたの工具屋はラチェットアダプターを使って作るTレンは便利というが
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  だだっ広い空間でギア戻してる暇あったら廻してたほうが便利だな
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
74砂好き:04/08/16 06:25 ID:/YYtYUAO
ラチェットアダプターは昔、砂ぐらいしかなかったんだよね。
あれは便利。
砂よりもっと良いやつないかな?
75774RR:04/08/16 13:01 ID:yLu616tJ
きちんと整備されたバイクのボルトはTレンでいいが、
グリスアップされてなかったり、錆びてるボルトを外す時は
ラチェットアダプター仕様のTレンが便利だと思う。
76774RR:04/08/16 14:44 ID:RiK7H0yN
>>75
慣性でクルクル〜っと回らないからってこと?
77774RR:04/08/16 14:58 ID:Gttd1AHs
車載工具はスライドハンドル+ラチェットアダプタ+エクステンションにしてる
でも、錆びついたネジだとラチェットアダプタ壊れるかなと思って、スライドの下はエクステンション

ガレージでの整備だとコマ換えるの面倒で、普通にTレンつかっちゃうけど
Tレン入らないと板ラチェか普通のメガネ
それで入らないときにラチェットレンチの出番
コマって適当においておくと、転がってどっか行っちゃうのが困る
あと、パッと見てサイズがわかるようにカラーコードとか盲牌できるように点字とか付かないかなぁ
78774RR:04/08/16 15:35 ID:uCqlj/ef
>>74
砂以外ではスタビレーやFACOMは昔からあります。

スタビレーのNO.445がお奨め、砂より頑丈。ただし高価(22,000円)です。
79774RR:04/08/16 15:53 ID:yeFj3fan
適当においておくと、転がってどっか行っちゃう ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
80774RR:04/08/16 17:08 ID:J9VgkFJM
>78 FACOMと砂のコマの組み合わせ最悪!
マイナスドライバーで隙間をコジらないと抜けない。
8178:04/08/16 17:11 ID:uCqlj/ef
>>80

今度試してみます。
82砂好き:04/08/16 19:28 ID:/YYtYUAO
>>78
砂のラチェットアダプタは、そんなに出来良くないんだよね。
たろ氏が国産で良い奴を紹介してくれたんだが、忘れた。たしか特殊なギアだったような・・・

>>80
俺はファコムのショートラチェットと砂のコマを使ったりするけど、そうでもないなあ。
もっとも93年ごろの製品ですが。
ファコムは東洋ナントカという会社が入れていて、高価だったような記憶があります。
8378:04/08/16 19:31 ID:c12/UNgY
>>砂好き氏

たぶん、NKCの63643-3/8ギアレスラチェットアダプターだと思います。
84774RR:04/08/16 19:34 ID:YZxqhGkY
それはNKCのギアレスの事ですかいな?
切り替えし難いけど、スリムでいいでつ。
8578:04/08/16 19:44 ID:c12/UNgY
>>84

そうです。NKCのギアレスです。
86砂好き:04/08/16 19:47 ID:/YYtYUAO
78氏
おお、多分それです。それが一番よさそうですな。
87774RR:04/08/16 20:25 ID:ep43y/49
NKC全然駄目、特にしぶいちすぐ滑る
88774RR:04/08/16 20:49 ID:2q0/rJ2V
>>82

昔のFACOMの輸入元は東洋油圧機械、今はREOです。

http://www.reo-tools.co.jp/
89774RR:04/08/16 21:30 ID:7DPUCnUS
>>砂好き氏,87氏

3/8のNKCのラチェットアダプターは頑丈ですよ。1/4は駄目なのかも。

http://www.winpal.net/~nkc/
90砂好き:04/08/16 21:49 ID:/YYtYUAO
>>88
そうですね、東洋油圧機械でした。

>>89
小さい。
こりゃ使えそうだ。
砂はデカイから、これは良いですね。
91774RR:04/08/16 22:10 ID:OXtQhy6y
>ラチェットアダプター
コケンがいいよ。
92輸入工具ヲタク:04/08/16 22:41 ID:W0RwGLHH
>>80
いつ頃の製品か書いてもらえると参考になります。蛇足ですが,俺のは
'93頃のファコムJ161Eと'85製のスナポンの駒ですがそんなことは無い。
逆に'93頃のファコムの駒と'87製のスナポンのハンドルの方が堅くて
抜きづらい感じですた。

>>87
俺もシブイチ持っていますが切り替えがうまくいっていないと滑る感じ
はする。しかし,締め付けトルクがかかると抵抗感が増し,決して滑っては
いないようです。NKCのアダプターはアダプターより径が大きい駒を付けると
回転方向の切り替えがうまく回せないのが難ですね。切り替えがもう少し
やりやすければ…!もっとも使用中に切り替える事なんて滅多に無いのだが。

>88氏
ファコムは現在メーカーと正式に輸入の契約を結んでいる会社は無い?のかも。
ユーエスシーという会社も輸入元になっているようです。
ttp://www.usccom.co.jp/facom/index.html
93砂好き:04/08/16 23:10 ID:/YYtYUAO
ラチェットレンチで、TOPのアレを愛用してる人いますか?柄が尖ってるやつ。
頑丈で好きだなあ。
94774RR:04/08/17 11:04 ID:3ZgZvN40
あれ、尖ったところは何に使うの?
95774RR:04/08/17 11:17 ID:P8R/4ghZ
>>94
( ゚д゚)_♂>`Д´>
96774RR:04/08/17 11:31 ID:NKccFqpG
97774RR:04/08/17 14:22 ID:MDcgIVvS
>>94
シノ(尖った部分)はバイク整備では使う機会が無いが
軸合わせやボルトの穴合わせに使う車両整備以外ではラチェットより浸透してる工具です。
サイズが豊富な車両整備ではサイズの限られるシノ付が使われることはありませんが
14-17の1本を持っておくと何かと便利な場面も多く、愛用してます。
98774RR:04/08/17 17:12 ID:WBUt4MiE
>>97
なるほど、急にほしくなった。
99774RR:04/08/17 21:41 ID:LYEO+bQf
>>95-97
いろいろ便利そうだな。
100774RR:04/08/17 21:52 ID:LK3YstBd
要はアレだな。

位置の微妙にズレてる穴に突っ込んでグリグリするためのもんだな。
適当にやってた使い方が実はその目的の為に作られていたと知って微妙にビックリだ。
101輸入工具ヲタク:04/08/17 22:14 ID:9Bvg3ZUL
工具の設計者の意図と使用者の使い方がピッタリ合った時ってすごく気持ちのいい瞬間ですよね。
何の物でもそうだが,使いにくいと文句を言うヤシは設計者の意図しない使い方をしているのかも。
102774RR:04/08/17 23:37 ID:agON4qI2
トラックの運ちゃんがカタ結びの紐を解く時に結び目に突っ込んで抉るものだと
ばかり思ってたよ。
103774RR:04/08/17 23:51 ID:srt/R1wC
鳶用ラチェットかト思ってた。
104774RR:04/08/17 23:53 ID:OXmZQFzw
工事のおいチャンが
鉄筋を針金で縛る時使うモノだと     ○
コンクリブロックや煉瓦を割るモノだと  ×

半分当たり半分はずれ
でも現場じゃそーゆー使い方してた
105774RR:04/08/18 00:24 ID:6750xFem
野蛮な工具だと思いまつ
106774RR:04/08/18 00:32 ID:y6cwZcKJ
いやいや、荷造りや結束に番線縛るのにも使うし 上記の様に軸合わせにも使う
通常の先端が円錐形状になってる物の他にも、ストレート形状になってる奴とか
鳶用だと短めで先端が少し曲げてあって番線を縛りなってたりしたりとバリエーション豊か
要は産業用ですな。但し、コレ産業用故にキャタピラで踏まれても壊れない位に丈夫ですが
107774RR:04/08/18 01:00 ID:zyGdEd8G
で、TOPがシェアNO1?
108774RR:04/08/18 01:44 ID:sEEdY3Rp
TOP使ってる人は多いね。
109TL乗り:04/08/18 11:14 ID:VYno1LcM
お話中のところすいませんが、相談させて下さい。
今、車載用の工具のグレードアップを考えてまして、スパナ類をどういう組み合わせにしようか迷ってます。
車載の組み合わせが、8×10、10×12、14×17、19、22、27、36 となってます。
この場合、どういう組み合わせにして、どれをメガネ、どれをオープンエンドにするのが望ましいんでしょうか。
ご意見下さい。
110774RR:04/08/18 11:19 ID:t0Aj6irv
>>109
全部コンビにする。
111774RR:04/08/18 11:39 ID:5CjmcjZj
>>109
真剣に全サイズ欲しいならば一通りコンビネーションレンチ(片方がスパナ、反対がメガネのレンチ)を揃え
8X10・12X14の2本のみスパナを用意、後のサイズはモンキーを用意して対処。

コンビネーションレンチ 8・10・12・(13)・14・17・19・22・27・36
両口スパナ 8X10・12X14
モンキーレンチ 1本

こんな感じになるかと、但し「車載の組み合わせが」ってことは
そのサイズの工具は持っていると思いますので
普段、作業する時の使用頻度が高い物を優先的にメガネにしてやればokだと思います。
車載って滅多に出す機会も無いし、あるのに買い足すのも勿体無いしね。
112774RR:04/08/18 11:50 ID:5CjmcjZj
ここはバイク板だった・・・こんなに持ち歩けネーヨ;

リサイズ考えて
3/8ソケット 8・10・12・(13)・14・17・19・22
1/2ソケット 27・36
3/8Tハンドル・exバー75o
1/2 300oブレーカーバー
1/2>3/8変換ソケット
コンビネーションレンチ 8・10・12・(13)・14
モンキーレンチ 1本

こんな感じかと、あとは>>1のヲタ氏HPとか見て参考に
113りーち:04/08/18 14:27 ID:FKI+Ek3V
>>109
19以上のサイズのオープンエンドが必要になることはほとんどないと思われ
114774RR:04/08/18 14:45 ID:iBeab96J
>>109,111,112
モンキーはバーコの8071(最大二面幅27mm,長さ205mm)または8072(最大二面幅30mm,長さ255mm)
がお奨め、蹴り入れれば27mmのアクスルナットでも緩みます。(何度も実験済み)
価格は2,500〜3,000円

http://www.happytools.com/reo/bahco-8071.htm

ところで車載のスパナの19mm〜36mmですが、19,22,27mmがアクスルナット専用なら
バーコのモンキーがあればコンビも1/2工具も不要で車載工具で十分、36mmがRショック
のスプリングのイニシャル調整用だったら締付トルクたいしたことないので
車載工具で充分で、これもコンビも1/2工具も不要だと思います。
115774RR:04/08/18 14:52 ID:iBeab96J
追加、モンキーはバーコの9031(最大二面幅38mm,長さ218mm)でも良いと思う。

http://www.happytools.com/reo/bahco-9031.htm
116774RR:04/08/18 19:08 ID:owiDvmqH
アクスル用なら180mmくらいの3/8のスピンナハンドルとソケットが携帯性がいいで
モンキーよりもナットにやさしいし
117774RR:04/08/18 20:03 ID:C1IF5gau
>>116
24mmから上のアクスルどうするの?
3/8sqでそんな大きいソケット無いです。
もしかして変換アダプター着けて1/2sqのソケット使うの?
118輸入工具ヲタク:04/08/18 20:25 ID:HIvlLEso
19,22mmはネガネでいいとしても27と36mmの場合はそんなサイズをツーリング先で
バラすのは殆ど無いと思われますので車載工具のままでいいのでは?あと,>>112
の書かれたようにソケットを使う場合はブレーカーバーのようなハンドル類ではなく
ギアレンチ用の1/2sqや3/8sq用のソケットアダプターを入れておけば,メガネレンチで
ソケットを回せるのでハンドルは要らなくなるし,場合によってはスパナでソケットを
回す事も可能です。このやり方はお勧め。ちなみに,アダプターはこんな感じ。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespapk/sq_att.jpg
119輸入工具ヲタク :04/08/18 20:39 ID:HIvlLEso
>>118補足。
アダプターは6ポイントのメガネやギアレンチには使えません。(12ポイントでないと
メガネ部に入らない)一応,念のために書いておきます。
120117:04/08/18 20:58 ID:zMhjcrEJ
>>116
3/8sqで24mmのソケットはコーケンでありました。申し訳ありません。
27mmのアクスルは結構有るので、これから上はバーコのモンキーの方が
良さそうですね。
121774RR:04/08/18 21:40 ID:01P2QHQu
>>106

お金に余裕あればバーコのツールセットがお奨め。
ここのTOOL CASE−23T,25F,27Tあたり

https://www.tool-ks.jp/goodslist.php?category=3&product=13
122774RR:04/08/18 21:41 ID:01P2QHQu
123774RR:04/08/18 22:19 ID:sEEdY3Rp
>>121
( ゚д゚)_♂>`Д´>
124774RR:04/08/18 22:25 ID:O6SZyuON
>>123
こんなところでニダーに会おうとは…
125nagamasa:04/08/18 22:31 ID:+xspZo8o
マックのスーパーショートソケット(3/8)を購入しようか迷ってます。
ソケットの外径はスナップオンやネプロスなんかと比べてやはり大きくなりますか?
詳しい方がいましたら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
126774RR:04/08/18 23:40 ID:5dWaZhRE
>>125
吉村誠也氏の工具本見たら、数メーカー3/8ボックスソケットの比較がありました。
12mmソケットの比較で輪外径スナップオン、ネプロス16.6mmマック18mmプロト18mmKTC17mmコーケン17mmって書いてあります。
スナップオンはショート、マックはスタンダードの比較なのでスーパーショートは違うかもしれません。
ちなみにこの本は去年の二月発行なのでモデルチェンジなんかあったらサイズ変わってるかも。
もちろん各サイズですべてこの傾向にあるのかはわかりませんが参考になれば幸いです。
輸入工具にあまり詳しくなくてですみません。
127TL乗り=109:04/08/19 00:26 ID:+U4aibBK
おぉ、知らない物がいっぱい紹介されてる。。。
たくさんのレス、ありがとございます。

で、ですね、とりあえず、8〜17までのスパナを揃えてみようかと思います。
確かにデカいのはそうそう出先で使うことはないと思いますので先ずは車載のままで。
ちなみに36はリヤアクスル、27がフロントアクスルです。22は・・・どこだっけ・・・
バーコの9031、良さそうですねぇ。購入検討します。
あと、ヲタ氏紹介のメガネでソケットを回せるやり方、これも勉強になりました。取り入れたいですね。
っつうことで、まとめて買う余裕はないので、ぼちぼち揃えていきたいっす。
ありがとうございやした。
128774RR:04/08/19 08:14 ID:2ly50Cgc
コンプレッサーはどのくらいの性能のものを買えばいいんでしょうか?
用途は主に塗装をと考えております。

あと、塗装にはオイルレスタイプが良いとよく言われていますが
オイル式ではダメなのでしょうか?
129774RR:04/08/19 09:52 ID:uvI/9KrC
>>128
塗装だと容量の大きいものが良い。
どれくらいって言われると
「あんたが買える一番大きい奴」
電源容量と置き場で大体決まるはず。
タンク容量は足りなければサブタンク使えば良いけど
汲み取り速度が遅いとガンにエア圧がついてこない。

オイルレスの方が汲んだエアがきれいというけど
レギュレターとフィルター通せばどっちでも良いと思う。
オイルレスのほうが手入れは簡単。
130輸入工具ヲタク:04/08/19 20:36 ID:/uS7baQX
>>128
コンプレッサーの圧力ですが,塗装の場合は0.3MPaは必要です。
ちなみに,スプレーガンはノズルサイズ1.5mmのKINKIの重力式
KL63Aで0.3MPaの150L/min。吸上式のKL63SSで0.3MPaの230L/min
ですから,それ以下のコンプレッサーは能力不足です。しかし,
吐出された空気を直接使う訳ではないのである程度小さくても
大丈夫ですが,>>129氏の書かれたようにサブタンクを付ける
のがベターだと思います。

俺も昔,1/4馬力タンク10Lのコンプレッサーで塗装を何とかやって
いたから,工夫すれば何とかなりますよ。とにかく,スプレーガン,
エアリューター,エアラチェットとかの連続使用する機器を快適に
使おうと思ったらタンク容量とコンプレッサーの吐出量は大きい
ほど良いです。

塗装の場合オイルレスの方が良いが,サンメカレベルの塗装では,
まず変わらないでしょう。それよりもエアフィルターとガンの
手元フィルターを併用して水分除去に気を遣うべきです。我々
アマチュアはエアドライヤーなどという設備は無いですから。

蛇足ですが,エアツールで使うには最低圧力は0.6MPa。参考に
インパクトレンチの必要スペックを書くと,空研の1/2Sqの
ですが,KW14-HPの空気消費量が30L/minです。
131774RR:04/08/19 21:02 ID:OT7WNrLD
>>120 コーケンで、3/8サイズで6ポイント・12ポイントともスタンダード・ディープとも有るよ。
132774RR:04/08/19 23:20 ID:YlZadztP
>>125
MACのスーパーショートソケットですが、会社の先輩が持ってたので比べてみたところ、SNAP-ONのスタンダードより2_位短かったです。(3/8、12_比較)ネプロス1/4と同じ位でした。
外径はMACスタンダードより1〜1.5_位厚いです。
大体でスマソ…

ところで皆様に聞きたいのですが、今度ファクギで7段キャビネットを購入しようと思ってるのですが、出来はどんな感じでしょうか?
遠くて実物を見に行けないので…アストロの物より出来がよければいいなぁーと思ってるのですが…
133774RR:04/08/20 23:41 ID:2VQYFucR
MAC自体作りがアレだからなぁ・・・。
134774RR:04/08/22 00:01 ID:X593csuJ
良い意味でも悪い意味でもアメリカンだと思えばいいじゃない。
精度とか作業の妨げになるほど狂う訳でもないんだし
135774RR:04/08/22 04:42 ID:R8t2A/zt
昔ホームセンターで買った『タフ』とかいうソケット、結構高さが低い。
でも、今は売ってない。
136774RR:04/08/22 10:38 ID:CDQrO7ya
うちの親父の工具箱にもそこのスパナが入ってる
137774RR:04/08/22 18:13 ID:qTIEyG2q
ダイヤ精工のブランドですな>タフ(TOUGH)
138774RR:04/08/22 18:40 ID:qTIEyG2q
鯖移転に気が付くのが遅れた亀レスだが、

>>62
>ソケットの凹の中のボールが嵌る溝が加工されて無い
あれは側面にホール加工されてる面をボールに合わせるんだよ。
それ以外だと「簡単にスッポ抜ける」ので、プッシュリリースなし
のハンドルなどには向いてるとも言える。ただボールの位置が
合わない場合もあるので、気に入ったハンドルにフィットしないかもね。
そういう点で好き嫌いが出ると思う。

あと思ったより"柔らかい"感じがするので、硬めが好きな人には向かない。
でもKTCのスタンダードよりはナメないけど。KTCならロングで
先端がボンダス加工してるやつがお気に入り。
139774RR:04/08/22 22:43 ID:I0bLCZit
FORCEってとこのメガネレンチを手に入れた。
聞いたこと無いメーカーだけど、物はELORAっていうメーカーの
ものにそっくり。どちらも台湾製なのかな?
140774RR:04/08/22 23:04 ID:3I3/6PIM
ダイソーにTレンチが、、、もう何でもありやね。
141774RR:04/08/22 23:25 ID:5jtMFO7S
ダイソーにTレンかぁ、別の用途に欲しいな。
叩き用にとか(藁
142偉士牌:04/08/22 23:31 ID:io4KrdWa
>>139
FORCEはわかりませんがELORAは基本的にドイツ製です。ほんの一時期ストレートで売っていた事があります。
ttp://www.elora.de/E_index.htm
143輸入工具ヲタク:04/08/22 23:33 ID:io4KrdWa
>>142
おぉ!ベスパスレのコテでカキコしてしまいますた。(w
144774RR:04/08/22 23:39 ID:8fFVXs29
おぉ!
にワロタw
145774RR:04/08/22 23:52 ID:Xq3Bey1P
>>143
ほほう、いんでぃあでつか(w
146774RR:04/08/23 00:08 ID:+ShER8h3
FORCEはセットものならアストロで売ってたな
147774RR:04/08/23 11:17 ID:/RqGnDmk
>ヲタ氏
間違っていたらすいません。
KW14-HPの空気消費量はもしかして300L/minでは
ないでしょうか…
148輸入工具ヲタク:04/08/23 15:19 ID:ar7cLGpe
>>147
おぉ!?と思って空研のページを見たら確かにその通りですた。同じような
内容のレスはその4と10でも書いているのですが最初から0が一つ少なかった!
俺の間違いです。ご指摘どうもありがとうございます。
149774RR:04/08/24 00:48 ID:av6nU0PD
>>137
今も、健在?
150774RR:04/08/24 04:55 ID:5iwUH2Ii
>>149
工事中みたいだけど。
ttp://www8.ocn.ne.jp/~diaseiko/seihin.html
151774RR:04/08/24 22:02 ID:xJIyx3uU
>>137
そういえばパーフェクトロックっていうブランドもあったな。>ダイヤ精工
152774RR:04/08/24 23:59 ID:ts3JHC5n
最近落ちるのハヤイ…age
153774RR:04/08/25 00:12 ID:acueOa1w
じゃあここらへんで改めて確認、スナップオンは糞
154774RR:04/08/25 00:23 ID:jei8rNGq
じゃあついでにトルクレンチとコーケンの13ミリディープソケットは糞
155774RR:04/08/25 01:23 ID:h0GuX7WN
>>154
オマイはトルクレンチにヤな思い出でもあるのか?
156774RR:04/08/25 01:31 ID:2rIFOBlF
>>155
プリセット式のトルクレンチで「カチッ」って鳴るまで乳首を攻められんだよ
そっとしといてやれ。。。
157774RR:04/08/25 10:30 ID:QzcVVYvr
このスレってコンプレッサーとか機械類の話は無しなの?
158774RR:04/08/25 10:39 ID:CX57ZADa
>>157
動力工具もアリでしょ
159774RR:04/08/25 12:37 ID:oOtkIdZw
>>156
板ちがいではあるが「ニップルレンチ」ってなんだかゑろくないか?
PARKTOOLのSW−10なんて・・・・
160774RR:04/08/25 14:42 ID:lzLRxX7H
コンプレッサーですが、タンクのドレンをしないと水が溜まると思うのですが、
オイルフリーだと錆びやすかったりしますか?
161774RR:04/08/25 15:09 ID:Rb/YWsS7
>>160
同じだよ。オイル式ったって防錆効果があるほど空気中にオイルが混じる
訳じゃない。
162774RR:04/08/25 15:57 ID:lzLRxX7H
レスありがとうございます。
同じですか。
では、あとは塗装の頻度と財布との相談か…。

日立の三相ベビコンを買うとして、
2馬力オイルフリーと5馬力オイル式が同じくらいの値段なんですよねぇ。
163774RR:04/08/25 20:29 ID:2ZPReNQL
サンドブラストやりたかったら3馬力から上。
164162:04/08/25 21:37 ID:RJhrY/oh
うちは 1kw契約だった orz
ってことは、屋内配線の容量考えるとせいぜい 3kwが限界か…
165774RR:04/08/26 00:25 ID:f/v55K4n
水のこと考えるんなら、
まずタンクの容量。
で、それに見合う能力の圧縮機。
そしてエアドライヤー。
最後に、なるべく手元にヲターセパレーター&エアフィルター。
166774RR:04/08/26 08:49 ID:nyjUJ+Bh
エアドライヤー
除湿器の送風口をコンプレッサ入口に繋いだら…ダメか
167774RR:04/08/26 21:30 ID:BPB8n+pf
ポリッシャーとかにダブルアクションって謳ってありますが
これってどういう意味なんでしょうか?
168輸入工具ヲタク:04/08/26 21:50 ID:lpVwD/I6
>>167
単なる回転ではなく,回転の軌跡が2つある動き(要は偏心運動)です。3つあればトリプルアクション。
殆どのモデルがその動きがランダムに出るランダムアクションのはず。
169774RR:04/08/26 22:17 ID:BPB8n+pf
おお!偏心運動!! なるほど納得しましたm(__)m
170774RR:04/08/27 10:56 ID:9o84IwGb
ディスクサンダーでカウルやヘルメットの塗装剥がしした人いる?
171774RR:04/08/27 13:30 ID:WpeyDV2D
>>170
樹脂系の塗装剥がす勇気は無いなぁ〜
足付けして段差さえ無くなれば元の色残ってても塗っちゃうから。
172774RR:04/08/27 13:42 ID:r6JYwJTs
>>170
剥がそうとしないで、適度に荒らして下地を作って
上から塗装するのが吉。間違っても剥離剤を使おうとするな。

ディスクグラインダだと高速すぎて、普通のカウルだと溶けちゃう。
荒らすならプラスチックワイヤで出来たディスクで。
173774RR:04/08/27 21:04 ID:Gs7ARBp7
KTCの21cシリーズってもう大抵は入れ替わっているんでしょうか?
近所のケーヨーD2にはまだ従来品?の工具が並んでいる様子で
店員さんに聞いても、新旧区別が付かないみたいです。
他店では、全部売り切ってから徐々に21Cを補充しているんでしょうか?
174170:04/08/27 21:11 ID:9o84IwGb
>>171-172
レスどもです。
いやぁ水ヤスリでシコシコ研ぐの面倒でさ、楽できないかなぁと思ってw
そっか、やっぱりディスクサンダーは不向きなんだ。
下地作りををディスクサンダーでやるのも不可?
ってか、サンダー用にそんな細かいディスクのヤスリってあるの?
やっぱそれでも>>172氏が言う様に高速すぎるのかな?
はぁ・・・怠けないでシコシコ擦るとするかなぁ。
175774RR:04/08/27 21:36 ID:fhjOvoLh
>>170
ホムセンの安売りオービタルサンダーでいいんでないかい?
1980とかで出てるじゃん。
176774RR:04/08/27 22:02 ID:r6JYwJTs
>>174
いや、こういうの使えば?ってこと。
http://iwatasanshou.co.jp/goods/cut/200407_disk_trusco_gpn100.htm
ただ普通に売ってるディスクグラインダだと10000rpmぐらいだから
これの回転数限界を超えてることには注意した方がいい。

平面が多いところなら、オービタルサンダーでも良いよ。
177774RR:04/08/27 22:50 ID:RUqaWx/2
>>173
旧シリーズも標準品としてあるんじゃねーの?

漏れ昨日会社で工具購入依頼したけど
カタログが古くて12世紀バージョン買えなかった_| ̄|○
せっかくのチャンスが・・・
178774RR:04/08/27 22:50 ID:RUqaWx/2
>>166
エア圧縮時の現象をもっと勉強シル
179774RR:04/08/27 23:19 ID:ZoqYFFgk
うちの方もD2はまだ旧製品だよ 最近できた他のHCは21Cで揃ってた
まだまだ旧製品は余ってると思われ D2は安く仕入れて粘るんじゃないかな

D2でケテシ21Cを置いているトコあったら教えてくださいな
180774RR:04/08/27 23:29 ID:RUqaWx/2
漏れKTC好きなんだけど
シグネットってなかなか良いよね安いし。

KTCで1000円くらいのが500円くらいで買えるし同じサイズだと
181174:04/08/28 08:48 ID:zaegjdhI
>>175
レスどもです。
スクーターの外装だったらオービダルでいけますかね?
近所のホムセンで1980円だったら買ってきます。
>>176
レスどもです。
リンク先見ました。こんな物あるんですねぇ。
使用最高回転数・・・気にした事なかった。勉強になりました。
とりあえず、今回はレスにも有ったオービダルサンダーを(1980円だったらw)買って見ます。
182774RR:04/08/28 10:00 ID:lBxr195d
ローラーキャビネットほしい
もっているシトいる?
183774RR:04/08/28 10:30 ID:jT0gs6vF
>>182
キャビネンローラーなら乗ってます(w
184774RR:04/08/28 10:32 ID:MzJDjUpu
マジ!?
185774RR:04/08/28 18:36 ID:bIp+wlt6
>>182
キャビネットとチェスト持ってるけど…
何???
186774RR:04/08/28 19:08 ID:Y0WCAvVk
トルクレンチって、いくらくらいの買っとけば、まあまあ安心なの?
187774RR:04/08/28 19:57 ID:jpB+0MSp
10万以上
188774RR:04/08/28 20:07 ID:lBxr195d
>>185
やっぱ出し入れがすばやくできて使いやすいですか?
どっか持って行くとき入れ替えないといけないのがあれだけど、
整理しやすいよね?

でも高いよう。。。
189774RR:04/08/29 01:57 ID:/owU+eX5
>>188
>>185です。
ホルダー使って並べて置いてるんで
工具の整理も楽だし、出し入れもしやすいよ。

ただ、デカイ工具箱(チェストやキャビネット類)で
レンチやソケットをホルダー類で整理すると
意味も無く、抜けてるサイズを集めたくなるかも…


使い勝手は、人それぞれと思うが…
漏れの場合は、キャビネットの上にチェスト乗っけてるんで
『移動する』ってことは無いけど
ロールキャビネットのみなら、ゴロゴロゴローって
バイクの傍まで押していって整備すれば
作業台とか簡易パーツ置き場にもなるので
使い勝手はイイと思ふ。
190774RR:04/08/29 08:59 ID:sUgI/oi6
>>186
足回りとか、比較的大きなトルクを扱う部分ならホムセン売り数千円の安物でも十分。
6k以下のトルクを扱うなら、名の知れたメーカーの出す数万の品を用意した方がいい。
要は用途によって求められる精度違うから高いの買っとけば問題ない。
191774RR:04/08/29 09:28 ID:S0Uo9W+G
ファコムのラチェットはギア細かくて良いなぁ…
と思ったらパッキパキ飛ぶんだなコレが!
変な形のスパナも使えた代物じゃない。

スナップオンは確かに良いが高いんで、プロじゃないなら
KTC辺りが無難だよー。
スナップオンのドライバー関係も微妙だけど
メッキ剥がれただけでも保証効くハズ。
前レスにもあったけど低トルクや専用工具必要箇所以外はソコソコで充分。
あとは使い方次第だと思います。

自動車の整備板金してます。
192774RR:04/08/29 10:06 ID:DkWCdHdJ
>191
変な形のって早回し用のヤシか?それは使い方を間違えているのでは?
ギヤが飛ぶのはオーバートルクしゃないのか?
193774RR:04/08/29 10:14 ID:9Xc0w8Rg
ところでトルクレンチの使い方知ってますか?
194774RR:04/08/29 12:16 ID:mJGJFYtE
トルク測定の他に使い方ってあるの?
195774RR:04/08/29 13:35 ID:BYi2jg1U
工具好きな皆さんは、普段は何の仕事しているの?
やっぱり整備士のヒト多いのかな
僕はただの食品会社のリーマンですが
196774RR:04/08/29 14:26 ID:NH3nEg2s
>>194
トルクレンチはトルクを測定するもんじゃねーだろ!
197774RR:04/08/29 15:09 ID:TOmo8Tp3
>>196
たしかにそうだな。
198774RR:04/08/29 15:25 ID:wP4EOIGE
ん?そりはプリセット型トルクレンチの事を言ってて、
「トルクを測定するモノではなく、指定したトルク値で締めるモノ」
という事を言ってる訳ですね。

では、ダイヤル式や板式のトルクレンチは?
測定ちゃうの?
199774RR:04/08/29 15:34 ID:ECPysem8
例外的な使い方だがクランクシャフトをプレート型で回して起動トルクを測る、なんてやり方がある。
200774RR:04/08/29 15:51 ID:NH3nEg2s
>>198
ちゃうちゃう(w
トルクレンチは相手を回そうとしているのだから形式に関係なく測定とは言わないだろ普通。
トルクレンチの校正に使うトルクチェッカーなら測定だけど。あと、>>199の場合だがそれは
起動トルクじゃないのでは?単なる回転抵抗?
201774RR:04/08/29 16:23 ID:JKmLHFDK
人を撲殺するために存在するんじゃないの
202774RR:04/08/29 16:32 ID:Ni2Ba8GE
>>201
それはバールのようなもの
203774RR:04/08/29 16:43 ID:ECPysem8
>>200
>>起動トルクじゃないのでは?単なる回転抵抗?

気になったので確認してみた。「工具 実践的活用法」藤沢公男著に
"起動(イニシャル)トルク測定" "エンジン起動トルク" として>>199の使い方が書かれていた。
他の本でもこの使い方が紹介されていたと思うが今のところ見当たらない。
204774RR:04/08/29 17:40 ID:3zHtHxNv
トルクレンチは計測器。
205774RR:04/08/29 17:48 ID:ijfwPG5z
ネジではない回転軸のトルクを計るとなると〜レンチとは呼ばないだろうけど

トルクレンチは回すネジのトルクを測定するものです
ネジロック塗ったねじとかが、何Nmでゆるむかなんてのを計るのもありです。
206774RR:04/08/29 18:07 ID:V3cIFYrm
トルクレンチ

耐久運転したエンジンなんかをバラスときに
ゆみ型(板式)のトルクレンチでボルト類の緩みを測定していますよ

プリセット型はネジを締めるときのみに使用ですね
(プリセット型は狂うのがはやいのでまめに校正が必要です)
207774RR:04/08/29 18:16 ID:eIenB+rD
>>203
漏れはその本知らないのだが、起動トルクというのはエンジンが起動時に出す
軸出力じゃないのか?止まっている物を回すのだからその表現はおかしいよ。
本に載っていたからといって合っている訳じゃない。そういう測定も出来る
のは解るが表現は間違いだと思われ。
208774RR:04/08/29 18:17 ID:9Xc0w8Rg
正確にトルク出せてるかって話し。
無造作に絞めてもトルク出ないよね。
軸力安定化剤は?
絞め方は?
209774RR:04/08/29 18:21 ID:wP4EOIGE
まぁ200がアレなのが露呈した訳だが。

206さんのトコは組みはプリセットですか、なんか誤差多そうだな。
そしてバラしの時は板ですか、読み難くないッスか?
組みもバラしもメーター式だからもうプリセットなんざ使う気にならん。

家は別だがな。
210774RR:04/08/29 18:29 ID:WKJDma17
すんません、エアインパクトレンチ買おうと思ってるんですが
KTCと空研どっちがいいんでしょうか?

空研ってあんまり聞かないし、KTCのがいいのなか?って思ってるのですがどうなんでしょう
211774RR:04/08/29 18:45 ID:eIenB+rD
ケテシはIR製。それよりもシナノにしる!
212206:04/08/29 18:55 ID:V3cIFYrm
>>209
プリセット型だと不安はありますね
まめに校正してますんで大丈夫だと思います
メーター式もあるんですが
弓式のあのしなりが好きなんですよ
あぁトルクがかかっているなぁみたいな

本当は組むときとばらすときは同じトルクレンチを使うべき
なんでしょうが、プリセット式が楽なので・・・

213りーち:04/08/29 19:09 ID:Ni2Ba8GE
>>207
エンジンを起動するのに必要なトルクのことでそ.
マイナスをつければそのままエンジンが起動時にだすトルクだから
(起動時にエンジンはモーターと違って出力はしないから)
表現としては問題ないんでない?
214774RR:04/08/29 23:34 ID:Hvo5CO/d
クランク回してエンジンを起動するには速度も必要とおもうな
215 :04/08/29 23:43 ID:+9Q+h3+V
いや角度とか…
216194@遅レス:04/08/30 00:05 ID:PxXHR0jU
>>196
そう?

締結は締込トルクの結果であって先ずは測定があってこそでしょ。
プリセットしたトルク数値に達したかカチッという手ごたえで測定してるんだよ。
ガイシュツの通り、ダイヤル式やプレート型の場合理解しやすいでしょ。
締込トルクを目盛り表示で測定してる訳で。

作業工具以前に測定機器だってこと忘れてる。

217774RR:04/08/30 00:58 ID:N+YqlgM8
216が(・∀・)イイ!!事言った!
218774RR:04/08/30 01:33 ID:svcgQO1e
ネットで意見が二手に分かれているマスターグリップの
真実を知るために色々調べております。

そこで過去ログで良く「原価4K」とか出てきますが、
何処で4Kで売ってるんですかね?
取り合えず近所のホムセン片っ端から回ってみたけど、
何処にもありませんでした。

やっぱ実際見てみたいんで、何処に売ってるか知ってる方
教えてもらえませんか??
219774RR:04/08/30 01:45 ID:rGvF/S8R
原価と販価は違いまつよ。
220774RR:04/08/30 01:57 ID:NFzs26Fi
217はもっともらしく騙されている
221ドーピング娘:04/08/30 13:34 ID:QX5PEzBk
今まで有名なメーカーの製品は使った事が無く、いつかは大枚はたいて
どかっと買おうと思っている者ですが先日、近所のホームセンターでBAHCOの
ニッパーやペンチなどが売っていました。3000円ほどなので三点ほど購入しましたが
BAHCOはどうなんでしょうか?今まで使っていたペンチなどは1000円もしない
安物だったので結構良い製品だと感じましたが、ネプロスなどのペンチ類は触った事
はありますが、あまり良いとは思いませんでした。実際使ってみないと分からないのですが
欲しいとは思いませんでした。BAHCOを使っている方。長所と短所があれば教えて下さい。
222774RR:04/08/30 14:46 ID:qT6V5BzX
掴みもの系なら世界ではおそらくナンバー2の実績を持ったメーカー(ケイバ愛好家ごめんね)。
モンキーレンチなら世界でナンバーワン(top愛好家ごめんね)

長所 丈夫 
短所 クニペックスと比べるとやや切れ味が劣る(とはいえ十分切れる)
    最近質が悪くなってきてるらしい
223774RR:04/08/30 15:14 ID:TFN4CHom
工具オタと盆栽先生って共通するモノがあるね
224774RR:04/08/30 15:20 ID:QgUfo1tF
>>213
それはセルモーターの必要トルクの事では?
225774RR:04/08/30 15:49 ID:fxx3SkwQ
バーコ好きよ。動作部分がガッチリしてて安心感がある。
226774RR:04/08/30 16:31 ID:w9cClZSY
俺は、あの切り替え式のバネが好きだ。
227774RR:04/08/30 18:32 ID:xKS06yRh
草津にアストロがオープンしてた。
逝ったヤシいる?
228某製造業:04/08/30 19:29 ID:puo3wkJm
あしたからハンズメッセなわけだが。
229たろ:04/08/30 20:34 ID:/uN+fiLV
>>228
スナッピョンフェアがどーとかの新聞チラシがはいてだに。
ぼきはいらねけど。うふふ。
230774RR:04/08/30 21:19 ID:4RIQWyyr
ニッパーはフジ矢で万全。
231774RR:04/08/30 22:21 ID:ZoHyPuWZ
ソケット:コーケンナットグリップ、FPCパラボラ
レンチ:HAZET825、アサヒLIGHTOOL
掴み:KEIBAザハイグレード、IPSのJIS超越

いろいろとこだわって揃えたつもりだけど誰にも理解されない
まわりのみる目は逸品工具どころかいいとこ珍品工具止まり(´・ω・`)

232774RR:04/08/30 22:32 ID:N+YqlgM8
友人、知人に恵まれてないんですねぇ(;´д⊂)
233774RR:04/08/30 23:52 ID:lRXLuPm+
ぺコちゃんニッパー最高!!
234774RR:04/08/31 03:11 ID:aVTBmsnX
ハンズといえばちょっと前、セールのたびにPBのセットが叩き出されて
その都度、オクに転売厨が大量発生したよね。
235輸入工具ヲタク:04/08/31 16:51 ID:VExs24AE
>>234
今回は転売厨は発生しないと思われ。さっき行って来たのですが,あまり欲しい物は
ありませんでした。去年までは破格値のBETAとかPBとかもあったが今回はその手の
物は全く無し。唯一ボッシュやプロクソンの電動工具が少し安いくらい。「ホムセンで
売られているような安物無名メーカーの工具を安売りされてもなぁ…」って感じ。
ちなみに横浜店です。今回はセール期間が長い分,安売されている物の質が低いという
のが正直な感想です。
236774RR:04/08/31 17:22 ID:HQD0b17y
ボッシュの電動缶、クラッチさえついてればなぁ・・・
237774RR:04/08/31 20:55 ID:pL3dGFdS
うちのlsは、平均20〜25ほどで最大84人いるぽ
それでいて、マターリした雰囲気のいいls
今でもFF続けてるのは、このlsに入ったおかげだなと思う。
おかげで毎日仕事から帰って、インするのが楽しみでしょうがないw

おいら「おいすー^^
たるA「あ、ぽこたんインしたお!」
一同「こんばんわ〜^^」
エルA「よーし今日もどっかいくかー^^」
一同 「おー^^」
238774RR:04/08/31 22:27 ID:ynYKQssy
>>237
だれか訳して
239774RR:04/08/31 23:12 ID:ff8M231x
240処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/08/31 23:24 ID:3XfYjmB/
ワイヤー・インジェクター、ホッスイ
241処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/08/31 23:26 ID:3XfYjmB/
CRCもホムセになくてさぁ。
242処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/08/31 23:30 ID:3XfYjmB/
浸透潤滑系はあるんだけど、ビニールの筒じゃなくて、、、
243処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/08/31 23:32 ID:3XfYjmB/
セロハン・テープ巻いて誤魔化すか(笑
244774RR:04/08/31 23:37 ID:sfQc7f5a
輸入工具ヲタクさん!
時間があったら『その他の工具検証のページ』
にレンチの比較もしていただけないでしょうか?
氏のページを見てスタビとHex-Plusを買ったんですが、
使い勝手がよく、参考にしてよかったなぁ…と感じております。
厚かましいかもしれませんが、是非レンチもお願いします。
245輸入工具ヲタク :04/08/31 23:52 ID:Wi0dmbkK
>>244
おぉ!どうもありがとうございます。ところで,レンチとはコンビ?メガネ?
俺の持っている物の場合,古くて絶版の物も多いので参考にならないかもしれ
ませんがそれで良ければ…。いずれ作りたいと思いますので期待しないでお待ちを!
蛇足ですが,今作っているのはドライバーのグリップについての考察ページ。
グリップは相当モデルチェンジされて絶版品ばかりなので検証ページになら
ないからグリップの選択のヒントみたいな感じでまとめてます。
246774RR:04/09/01 00:24 ID:+s78YLGS
多分、みんな色んな板の工具スレ見てるから知ってると思うけど
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1091712098/

247774RR:04/09/01 00:34 ID:2CD8DyMV
おぉ!w
248774RR:04/09/01 00:48 ID:QcwQl/GH
輸入工具ヲタクさん
お返事ありがとうございます。
コンビでもメガネでも
しなり、精度、手とのフィット感 等は変わらないと思うので
どちらでも参考にしたいと思っています。

グリップと言うのも面白いですね。
更新楽しみに待っています。
249ドーピング娘:04/09/01 08:44 ID:YTmk0hGo
BAHCO良いなと思いペンチを購入して3日たった後に同じホームセンターで
クニペックスのペンチ類が7種類ほど販売されていたので、全て買っちゃいました。
BAHCO初心者ですが、クニペックスが繊細で精密に思えましたが、
使い易さはBAHCOの方が良く思えました。(相性が良いだけなのか?)
しばらくペンチ類を買うつもりはありませんが、ショーケースに入った
ネプロスのペンチ類がとても格好良く、いつかはネプロスで揃えてみたいと思っています。
ペンチを触った感じでは良く思えませんでしたので、どうかな?と購入は考えていませんが、
現在ネプロスのペンチ類を使用している方は情報をお願いします。
250774RR:04/09/01 09:19 ID:49nMmZPD
>>249
いい買いっぷりだ。
ネプロスなんか忘れて、今度はリンドストロームの製品を買いなさい。
251774RR:04/09/01 12:46 ID:3WMT9N8J
>>235
ハンズレポ、サンクスです。
さすがのハンズも、もうネタ切れの様子。
ヲレは今だにPBマルチクラフトの金軸限定セットを
後生大事に箱のまま棚に保管してたりしまつ。
価格に釣られて衝動買いして未だ出番が廻ってこないだけなんですが。

つーか、先がおんなじ+2番のマルチクラフトでも
なぜかグリップがやや太い6193マンセー派好きなので
いくら金軸でも6190に手が伸びない・・・。
252ドーピング娘:04/09/01 16:49 ID:B6zALdGa
初めて聞いたリンドストロームを色々と検索していたら
(世界一のカッター)らしいですね。見た事無いのですが
良い製品なのですか?どこに売っているんだろう。
253774RR:04/09/01 17:16 ID:9ho7ipok
始めて自分用の工具買った!
初心者の俺にKTCは贅沢だったかなぁ。宝の持ち腐れにならなきゃいいけど
254774RR:04/09/01 20:24 ID:Pc8b5mvT
ハンズメッセいってきました
>>235の言われているとおり
ホームセンターの安売りコーナーのような品揃えでした。
PBのドライバーセットひとつだけ売っていましたよ。3000円くらいだった。
場所は名古屋駅のタワーズ内のハンズです。
買おうとしましたが、使わないのでやめました。
まだ残っているのかなぁ

買ったものは
TOPのモンキー(980円)
スリーピークス?のラジオペンチ他 (一つ398円)
メーカー不明 バイスプライヤー(210円)
KTCの旧品 (ごにょごにょ円)

高価な工具の値引きをしてくれるほうがいいですね
255774RR:04/09/01 23:00 ID:w/VF+PyU
ハンズで、電動リュータを買ってきました。
256774RR:04/09/01 23:36 ID:IgzofrFV
プロクソンのやつならDIY板で不評だったぞ
257774RR:04/09/02 10:42 ID:rH1IeDwJ
リューターならドレメルじゃああーりませんか?
258774RR:04/09/02 22:01 ID:SfKjtH5s
普通電動ならドレメルだよな。
259774RR:04/09/02 22:37 ID:DjA4uurk
電動ならマルイ
260774RR:04/09/02 23:01 ID:wHRbMjZw
>>259
懐かしいなそれ。
261774RR:04/09/02 23:25 ID:rH1IeDwJ
マルイのリュータ持ってた。
男根。。。じゃないや弾痕表現にはもってこいさ!
262774RR:04/09/02 23:27 ID:OyY9Eolt
弾痕ならマルイ電動ガンでベアリング連射
263255:04/09/03 00:26 ID:4KmzheAB
PT-α ってやつです。 ¥5kでした。
リュータ初体験なので、いろいろ削ってみましたが面白い工具ですね。
264774RR:04/09/03 01:01 ID:khTr44tt
>>260
が正解、電動ガンを思い浮かべた奴はまだまだ若い!
265260:04/09/03 01:52 ID:b76XAJsP
オサーンσ('A`) ケテーイ
プラモ世代はアレで悲喜交々あったのさ。
266774RR:04/09/03 02:08 ID:+SVhjfe7
もしや‥
シリーズでボール盤とか糸ノコとかあったアレの事?
267262:04/09/03 02:13 ID:o5oa8NKk
>>264
いや・・・糸ノコも持ってるんだが
268たろ:04/09/03 16:27 ID:qPgMp3j+
こうぐ屋さんにいったのでえすに。したらば、車いすのジジイとたぶんその息子が
EGハンガーのまえで口論してただに。

どーも車いすジジイ、四輪車のEGをおろしたいらしいケド、ジジイどうやら脳卒中?
脳梗塞?で半身不随とゆかヨイヨイになちゃてるすけ、じぶんで工具をもてねのでえすに。
なかなか奇特な息子で「よ〜し、じっちゃんの手足のかわりにボクがなってやるう」
いっしょにこうぐ屋へ連れてきたらしいのでえす。

ところが、孝行息子でも工具・整備のことはな〜んも知識も経験もなかたらすい。
工具をあれこれ見てまわてるうちに、EGハンガーのところで、ジジイとーとー爆発
しちゃたらしいすけ。
息子「そんなこと言ったって、ボクが使い方わかんねえよッ」
ジジイ「×△■◇!! □▼×△○●◇▲!!」
息子「じぶんでやるっても、手もうごかねえのにできるわけないじゃん」
ジジイ「▲◇□●◎△!!!」

ジジイ、くちも不随になちゃてて何言てるかぼきには聴きとれなかたケド、
なにがなんでもじぶんでヤル!メガネを手にゆわえてでもじぶんでヤル!
とか大バクハツしちゃただになあ、車いすのうえで身もだえしてたすけね・・・

自戒のことば :  ・・・・年とたら身の引き際もタイセツでえすに。うふふ。
269774RR:04/09/03 16:34 ID:97tdTazH
たろさんは後進の指導よろしく。(このスレで)
270774RR:04/09/03 19:20 ID:swX5Qjp7
何十年後か
自分もやりそう(W
271774RR:04/09/03 23:09 ID:zAXs3fSU
リハビリにはいいかもね 先ずはギアレンチから括りつけましょ
272774RR:04/09/04 01:58 ID:++8k3j9d
EGハンガーは機種によっちゃぁ介護にも使える鴨。
273774RR:04/09/04 09:03 ID:sGlKi0Ag
吊るしたまま移動できるのあるからね
274774RR:04/09/04 09:04 ID:OVLU4btO
>>273
猫かよ!
275輸入工具ヲタク:04/09/04 18:04 ID:pETcLBE7
実際に医療現場でEGハンガーと似たような機器使ってます。昔,事故って整形外科
に入院したのだが,その時ナースステーションに置いてありました。「このEGハンガー
何に使うの?」と訊いたら,ナースは一瞬「何のこと?」というような顔をしたが,
牽引治療に使うのだと教えてくれました。
276774RR:04/09/04 18:47 ID:zTkqTeY+
いじりんぐの3號に載ってたじゃないですか、医療用クレーン改のEngハンガーが。
アレは体重計って書いてあったが・・・。
まぁ何はともあれフツーの人にゃ手に入らんかな、と。
277輸入工具ヲタク :04/09/04 19:25 ID:pETcLBE7
おぉ!雑誌でガイシュツだったとは!しかし,新品で買ったら医療用って高いんだろうなぁ。
「いじりんぐ」は俺もそうだけど,この板の住人はあまり読んでいないかもしれないですね。
278774RR:04/09/04 20:50 ID:AG7RfMjD
そういや吊り下げ式の体重計のキャスター部分を延長、各部を補強して
エンジンハンガーに仕立てたのは見た事があるなぁ・・・手動油圧式の
手間の割に、既製品買った方が安そうな代物ではあったけど。
使ってるのを見た感じ、真面目に介護に使うには高さも長さも足らない。
279774RR:04/09/05 00:01 ID:LeY1Ah2a
んで、バイクのメンテにエンジンクレーン使ってるヤシいる?
かなり使えそうな気がするのだが・・実際はどうなんでしょ?
280774RR:04/09/05 00:03 ID:Ts30JiCL
Fフォーク・三つ又までやろうと思ったらFスタンドだけじゃどうもならんので欲しい。
排気系外して腹下にジャッキかますよりは楽だろうし。
281774RR:04/09/05 00:31 ID:8vITtd5o
車と違ってエンジンを上にあげて取り外すことは少ない。
横に抜いたり、下に下げたりだがら。
フレームは天井から吊ればいい

エンジン残してフレームを吊って外すということも無いとは言わないが
282りーち:04/09/05 00:40 ID:2ciqn5kO
近所のタイヤ屋さんがフロント浮かすのに
ステムのとこにバンドをかけてエンジンクレーンみたいのでつってた.
あれは便利そうだ.
283LCG:04/09/05 00:58 ID:9i8vCe1j
ハンズメッセめぼしい物が無かったけど、前から一つ
欲しいと思っていたバーコのエルゴモンキーが池袋で2K円だったので
買いました。
去年も、今年もありましたが細かい加工なんかする人はバローべ
のヤスリを一つ買っておくのもいいかもしれません。
以前オタク氏が買っていたような・・・
284輸入工具ヲタク:04/09/05 07:30 ID:2JEohcwR
>>282 りーち氏
俺の友人はフロント浮かすのに単管パイプで櫓を組みハンドウインチで吊っています。
このやり方もお勧めです。

>>283 LCG氏
確かに,俺も去年買いました(w
あれ,売っているのが工具売り場じゃないから以外とわかりにくい。今年の横浜店は
無かったような気が。というよりシルバー細工の安売りに群がるオバチャン達に押され,
売り場に入ってはいけない雰囲気で見られなかったのですた。


285ドーピング娘:04/09/05 07:44 ID:DRqhxMCt
モンキーが欲しくて悩んでいます。
BAHCOの製品を購入予定ですが、他にオススメがあれば
宜しくお願いします。
昨日バイクの整備をしていてスペースの無い場所で困った事がありました。
SIGNETのギアレンチでスイベルギアレンチというのを雑誌で見つけましたが
使っている方、感想をお願いします。

286輸入工具ヲタク:04/09/05 08:15 ID:2JEohcwR
>>285 ドーピング娘氏
輸入,国産含めて日本で手に入るモンキーの御三家といったらバーコ,イレガ,
トップでしょう。さらに加えるならアメリカのクレセントと日本のロブテックスか。
この5社は各メーカーにOEM供給されているので台湾や中国製を含めない場合,
この5社以外のメーカーを比較検討するのはあまり意味のない気がします。殆どの
メーカーがこのどこかのOEM品ですから。ただし,スナポンはバーコの特別仕様の
ようなのでオリジナルと考えていいかも…。

バーコは90シリーズ,イレガは99シリーズ,トップはハイパーレンチ。
このいずれかから選べばいいのでは?と思います。

以前から俺がアップしているページも参考にどうぞ。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespags/monkey1.htm
ttp://naha.cool.ne.jp/vespapx/monkey3.htm
287774RR:04/09/05 08:21 ID:m9XLjovH
>>284
ラインでの組み立てってどうやってるんでしょう 参考になりそうだなー
288輸入工具ヲタク:04/09/05 08:52 ID:2JEohcwR
>>287
これはスクーターの製造ラインの例ですが,フットボードの下を固定して
吊っているようです。固定方法は車種によって違うでしょうから固定金具
だけ変えられるようになっているのではと推測してます。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespapk/assy_line.jpg

さて,みなさんに質問です(w
この写真はどこのメーカーの製造ラインでしょうか?
289774RR:04/09/05 09:23 ID:Ts30JiCL
台湾ヤマハ・・・かなぁ?
290774RR:04/09/05 10:20 ID:8vITtd5o
>>288
製造ラインというのは、生産設備会社が作ってるもので
どこのメーカーの製造ラインかと言われても
そんなの知ってる人って、仕事で関わってる人だけでしょ。

おめーは、スナップオンやKTCが使ってる、
プレス機や溶炉の製造会社まで知ってるんだろうけど
工具のことは何でも知ってると思って
知識ひけらかしのクイズみたいなこと書くんじゃねーよ

工具スレとしては激しくすれ違い。引っ込んでろ

291774RR:04/09/05 10:35 ID:4SjP3kDy
「スレ違い」って言えばエライと思ってる人ハケーン( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
292774RR:04/09/05 11:13 ID:DJbTjep2
私は楽しい。
キミが引っ込め290よ。
ヲタ氏を妬む羨むのは心の中だけにしときたまい。
293774RR:04/09/05 11:19 ID:WxBqBfUT
仕事で深く携わってる人が居ないと、陳列棚の商品だけを語るスレになっちゃうよ。
既に定番のオススメ商品がある程度出尽くしているのだから
ネタ振りする人が居なくなった時点で沈むと思われ。
294輸入工具ヲタク :04/09/05 11:47 ID:bNZnQPqI
>>290
どこのバイクメーカーの生産ラインか?と訊いているので勘違いも甚だしいのですが…!
生産ラインの機械自身のメーカーなんて俺も知りませんって!!
メーカーは当たっていない(w けど,>>289氏のような答えを期待して書いてます。
そのあたりご理解を。
295774RR:04/09/05 11:56 ID:Ibojrvk8
>>294
スクーターのメーター周りが映ってるし、
分かる人は分かるでしょうな。
296774RR:04/09/05 12:03 ID:HJCfMzM3
>>279
持ってるけど、バイクには大仰しいし使えない。
メンテスタンド代わりに使ったりするけど、専用スタンドの方が遥かに良い。
あとはエンジン単体になった状態の移動とか、ガレージのレイアウト
変更などの用途ぐらい。実際のエンジン脱着は、人を揃えて普通に
手で横から出した方が良い。車体を寝かせて抜いたときに使ってみたけど、
これも外したあとに車体だけ起こせば床に転がるものだし、やはり使う必要がない。

車のエンジン脱着以外に使い道が無い工具と思って良いです。

>>281で出てるのは多分「門柱型クレーン」だと思うんだけど、
この、バイクのタイヤ屋で使ってるヤツは結構良いと思う。
297774RR:04/09/05 12:09 ID:HJCfMzM3
>>288
ああ、こんな感じにジャッキポイントにかますアーム作ると
クレーンも使いようがあるかも。クルクル回ってしまいそうだが。
298774RR:04/09/05 12:34 ID:3UkGfb7/
なんだ。結局>290の文章理解能力が無かっただけじゃん。(恥
299774RR:04/09/05 12:54 ID:yUKwamh4
>>290
まあとりあえず 死ね 氏ねじゃなくて死ねだ みっともなく自爆して死ね
300774RR:04/09/05 13:54 ID:l9IgtHih
>>288
帽子の配色の感じからホンダ系?とか思ったけど違うでしょうねw
メーター周りのデザインから分からないかな。
301279:04/09/05 16:59 ID:EK2C59cG
>>276
>アレは体重計って書いてあったが・・・
ttp://www12.plala.or.jp/ptt_labo/ptr/orignal%20parts/eng_crane/crane_report.html
これ?
>>284
>単管パイプで櫓を組みハンドウインチで吊っています
ttp://homepage2.nifty.com/bdcom/eg_down.htm
こんな感じ?
>>296
>「門柱型クレーン」だと思うんだけど、
門柱型クレーンと言えばツルゾーくん。
値段以外はナイス!
ttp://yp1.org/nakano/tool.html

やっぱりフロントのメンテには欲しいなぁ・・・
302774RR:04/09/05 17:44 ID:Ts30JiCL
>>ヲタさん
よし、当てに逝くぞ

キムコだ!
303ドーピング娘:04/09/05 18:17 ID:m4nExqlu
輸入工具ヲタクさん、ありがとう
何でそんなに詳しいのですか?羨ましいです。
半年前まで工具はまったく関心が無く、使えれば良いと思っていました。
スナップオンとかネプロスとか買う人は変わり者くらいに思っていましたが
今は欲しくてたまりません。少しずつ勉強しようと思っています。
これからも宜しくお願いします。
304774RR:04/09/05 19:45 ID:t+/k2OBN
>>288
>>この写真はどこのメーカーの製造ラインでしょうか?
これを
この写真はどこのオートバイメーカーの製造ラインでしょうか?
と書いとけば誤解も無かったかもな。

工具スレでどこのメーカーと質問が有れば
ホンダとかヤマハの車体側でなく、
機械工具側と思われても不思議はなかろう。日本語は融通がききすぎるのかもしれんが。

>>290も目障りだが
輸入工具ヲタク おまえもちょっと度が過ぎるところがあると思う
305774RR:04/09/05 20:13 ID:DJbTjep2
うるさいよ
頼むから書き込むなよ
304よ
ホント
マジでさ
あえて言うなら空気嫁です
306774RR:04/09/05 20:24 ID:WuiFU+tx
度を過ぎてはいないと思う。
307774RR:04/09/05 20:33 ID:trogcXnc
まあそれでも別にあんまり害じゃないから度を過ぎてる時は総スルーしれ
308774RR:04/09/05 20:44 ID:P2uItZnB
単に日頃から輸入工具ヲタクの言うことは気にくわねぇとでも思ってるから、
読解力が鈍ってんでしょ。嫌いだろうが、反対の考えだろうが、出来る限り
先入観なしに読む努力すれば間違えはしない。いや、言ってることを
取り違えてるかもという前提で、ものごとを考えられる。

断定的で、煽り口調な時点で擁護に値しない。
309774RR:04/09/05 20:53 ID:Ts30JiCL
少なくとも儂は答えを真面目に探そうとしてる分だけ楽しんでるし。
310774RR:04/09/05 21:17 ID:tz3zTyWd
吊り下げ式のジェットコースターかい? 
屠畜みたいなこの吊り下げは
不安定過ぎて自宅じゃ応用きかなさそう。

スクーターを知らない俺にはホンダ、ヤマハ、スズキしか思いつかんです
311輸入工具ヲタク:04/09/05 21:41 ID:2IISqaeM
おぉ!今帰ってきてPC立ち上げたら…!
他スレでも書かれたりするけど,短文だと誤解されるし,くどくどと詳しく?
書くとウザがられるし言葉は本当に難しいですね。以後気を付けたいと思います。

で,正解は>>302氏の書かれた台湾のキムコ(光陽機車)です。>>300氏の書かれた
ホンダというのは惜しい。キムコは以前台湾のホンダ車を作っていたので生産ラインや
作業服のイメージ,パーツ番号までホンダを手本にしていますから…。

ということで,どうもお騒がせしました。
312774RR:04/09/05 21:42 ID:RAy4cf09
このスレからオタクな情報が無くなったらこのスレの存在意義って無いんじゃない?
知ってても役に立つかどうかわからない知識なんて要らないんなら、適当な工具本買って終わり、
もしくはDiiNでそろえて逝ってよし。
313774RR:04/09/05 22:24 ID:9Dx2fNk+
まさに!
314300:04/09/05 23:44 ID:l9IgtHih
>>輸入工具ヲタク タン
ウザがるのは一部だけじゃないかな。
詳しく書いてくれるの大歓迎です。

っつか、どうしてあんな写真持ってるんだろw
315774RR:04/09/05 23:57 ID:6m0mjzaG
今日、ガレージ整理してたら
「BTC」なるメーカーのメガネが出てきた。
仕様は梨地仕上げの15度オフセット。JIS入。

BTCってどんなメーカですか?知ってる人いますか?
ぐるってもヒットなしですた
316774RR:04/09/06 03:11 ID:W14giXsc
>>314
禿同
317輸入工具ヲタク:04/09/06 08:14 ID:TbbTqhaa
>>314 300氏
そう書いてただけるとありがたいです。あの写真は外国雑誌のコピー。
イギリスや台湾のバイク雑誌を定期購読してます。

>>315
バンザイというメーカーです。このメーカー大型整備機器メーカー
なんですが,整備機器の販路を生かしてハンドツールも販売してます。
ハンドツールは自社生産ではなくどこかのOEM品。俺も昔,BTCブランド
のコーケンのラチェット持ってました。今はBTCではなくBANZAIと
工具に刻印されているはず。そのメガネは見てみないと解らないけど
推測するとTOPあたりのOEMか?
ttp://www.0120-4869-15.com/banzai/menu.html
318774RR:04/09/06 11:31 ID:EqnBetPd
>>315
バンザイのめがね数本持ってますけど、自分のは全部KTCのOEMです。
自分のは刻印がBANZAIになってからのものですが、○の中にHの入ったマークがあったら、間違いなくKTCです。
319輸入工具ヲタク :04/09/06 21:18 ID:I7bSzCkx
おぉ!勝手な推測スマソ。北陸KTCでしたか。
訂正ありがとうございます。
320774RR:04/09/06 23:42 ID:9uY8g09r
ソケットレンチの差込角は
3/8 or 1/4のどっちがお勧めでせうか?
321774RR:04/09/06 23:53 ID:PsSeGziD
バイクなら迷うこと無く3/8。
322774RR:04/09/07 00:02 ID:jVHGNbM9
俺の1/4はプロクソンの首振りにネプの10mm固定
貴族並みに豪華な使い方してるぜ
323774RR:04/09/07 00:05 ID:h8tZndtS
↑工具ナイト

↓工具ベガー
324774RR:04/09/07 00:18 ID:v1SYyWwo
325774RR:04/09/07 07:20 ID:sWL7TlUS
ダイソーの1/4ソケット、100円で8個セット!
買ってきな、いいぞー。

・・・100円であそこまで脱力感_| ̄|○を得られるとは。

ブレーカーバーも100円だよ〜
326774RR:04/09/07 07:24 ID:MhQRYOGr
こないだ400円の4サイズ(10・12・13・14)板ラチェをカテキター
グアイ良過ぎ。
327774RR:04/09/07 07:32 ID:MhQRYOGr
↑100均の高額商品な(藁

・・・台風で休業だよヲイラ_| ̄|○
328774RR:04/09/07 23:04 ID:fO5Vg7fr
保守age
329774RR:04/09/08 07:45 ID:3prmlyho
>320
結論は両方。
8〜14は1/4
17〜は3/8
1/4はゴツくて長いハンドルが無い。
3/8は小さいハンドルがない、狭い所には入らない。
両方必要だから両方ある。
330774RR:04/09/08 09:40 ID:LMj0RYvI
8MのTレンチどこに行っても売ってない、、、。
そんなに人気商品なのか?
331774RR:04/09/08 14:08 ID:TmFHFhaK
逆だろ
人気ないからおいてないんだろ
332774RR:04/09/08 15:08 ID:BINoyOZ4
つうか、100均ネタはなんかしら工夫やヒネリがねえとつまらねえな。
333774RR:04/09/08 16:56 ID:3XeWkOnV
バイスレンチが100均にあったら報告してホスィ
溶接用に丁度良いんだよね、惜し気無くて。
334774RR:04/09/08 18:12 ID:6ig+OJJP
バイスグリップもどきだったらホームセンターに200円欠く値段で置いてないか?
100均のはクリップ代わりにはなるが、持ちも保持力も悪すぎてどうにも。
335ドーピング娘:04/09/08 19:46 ID:iUwAWeqX
皆さん、バイクの車載工具で持って行ったら便利な工具は何ですか?
自分のバイクの車載工具が、かなりヘボイので充実させようと思っています。
パニアケースが有るので沢山持って行けますが、出来れば厳選したいです。
336774RR:04/09/08 19:59 ID:Fcyy1OV/
>>335

とりあえず乗っているバイクによる。
チューブタイヤのバイクならパンク修理関係、
更にオフ車で未舗装路走るなら人によってはジャッキを持っていく場合も。
また車種によっては特有の持病などもある。
(立ちゴケでウィンカーやレバーが損傷する、バッテリーが上がりやすい、など)

クラッチ(ブレーキ)ケーブルやレバーの調整、交換のためのスパナ等も欲しいし、
プラグレンチもあると便利。(これは車載工具が一番いいと思う)
また大型のFI車で押しがけがしにくいならバッテリーを露出させるのに必要な工具(ブースターケーブル用)、
ツーリングの途中で峠に寄りたいならサス用のフックレンチやエアゲージ、小型エアポンプがあると嬉しいよな。

どこへ行くか、何をするか、何に乗っているか、何を知っているか、何ができるか etc・・・
によって人ごとに違うので、走りながら弄りながら経験則で揃えていくのが吉かと。
337774RR:04/09/08 20:14 ID:0rbnfRVc
>>335
車載工具ってのは実は結構優秀だと思ってる
限られたスペースに必要最低限の物が詰め込まれている
追加も車載工具を基準に考えるといいと思う
とりあえず車載と同サイズのメガネかな
338774RR:04/09/08 23:05 ID:5vHNYr5B
>>335
ウエス、ヘッドランプ。
339輸入工具ヲタク:04/09/09 00:06 ID:ZL6hPFON
>>335 ドーピング娘氏
ガムテープ,針金,タイラップ,無くてもいいが持っていて損しない物はこの3つかも。
とりあえず従来からアップしているページを参考にどうぞ。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespags/syasai1.htm
340774RR:04/09/09 01:10 ID:uR+cIkai
>>335
シトラスクリーンとかもあると便利
341774RR:04/09/09 01:11 ID:cq2Yvv+m
絶対直して帰るという、気合いと根性。
342774RR:04/09/09 05:03 ID:Vb3qbnGs
>>320
ラチェットでセオリーどうり早回しにだけ使うなら、329氏の言うとおりでもいいけど、
実際はラチェットでそのまま本締めしたりするし、固着したネジをスピンナーハンドルで・・・
なんて場合もあるから、1/4sq 8、10mm。3/8sq 10〜17mm、
1/2sq 17mm〜。って感じがいいと思う。1/4で二面幅14mmのボルトナットにトルク
掛けるのはやめた方がいいと思うよ。
343ドーピング娘:04/09/09 07:14 ID:1KTn0D/0
輸入工具ヲタクさんのページは参考になりました。
有難う御座いました。林道野宿ツーリング時の車載工具と、ほぼ同じ
ラインナップにしてみました。高級メーカーは有りませんが、
最低でもKTCで揃えてみました。
344774RR:04/09/09 21:38 ID:IRTJcBm/
揃えてみましたって・・・
行動、早っ!

その行動力、ちょっと分けてくれ。
345774RR:04/09/09 21:49 ID:cq2Yvv+m
プーか大学生じゃないの?
346ドーピング娘:04/09/09 23:47 ID:sEeM9uoQ
実際プーです。
通信教育で資格取っていて来年は専門学校に入学予定!
ここ最近、工具の魅力を知りました。
347774RR:04/09/10 04:05 ID:oT8VMNMx
前に書いてあるから知ってる
348774RR:04/09/10 13:19 ID:C9hyAKMA
プーとか学生とか言う前に、、、金持ちだなぁ(´Д`)
349774RR:04/09/10 15:28:12 ID:sWGRcdEJ
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   TONEのボールジョイントは隠れた名品とされているが
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   SEKのボールジョイントもまったく同じ寸法だ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|   こちらは黄帽子で扱っているので入手も容易だな。
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |   どちらがオリジナルなのかは知らんから聞くな
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |   
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

350774RR:04/09/10 16:13:01 ID:cVXXn27e
どっちがオリジナルですか?
351ドーピング娘:04/09/10 17:05:22 ID:491hcXM1
>>348 ネプロスのファンなので、ネプロスで揃えようと思いましたが、
とんでもない金額になりそうなのでやめました。
家は、かなりの金持ちですが父ちゃんが厳しくて小遣い沢山くれません。
352774RR:04/09/10 17:24:19 ID:LUXUt0r1
くだらねえコテハン出現
荒れる予感大
小遣いもらってる身分ならおとなしくマスターグリップでも買ってなさい
353774RR:04/09/10 18:36:22 ID:c+fzPjvM
通はギスケでしょ
354774RR:04/09/10 19:01:02 ID:cmKF+8jO
昔今よりもっと何も知らん時に何気なく買ったギスケのプライヤ
今でも何かと掴むのに愛用しておる。使う度に車載のプライヤと比べるから余計にありがたがって使うw
355774RR:04/09/10 19:19:58 ID:68Oc3nUt
6カクレンチ安かったんでバラで買ったんだけど
PBみたいなホルダーって売ってないかな?

工具箱の中でばらばらしてちよっと・・・
356774RR:04/09/10 19:28:59 ID:cmKF+8jO
>>352
    _, ,_  
  ( ゜∀゜)  パーン
   ⊂彡☆))Д´)
357ドーピング娘:04/09/10 19:39:56 ID:+Ym2q4Io
>>352 コテハンって何ですか?教えて下さい。ペコリ
マスターグリップって安い工具メーカーですか?
フェラーリの純正工具ってBetaですよね?
USAGは昔の純正工具なんですか?知っている方教えてね。

358774RR:04/09/10 19:54:22 ID:oT8VMNMx
オジサンは釣りだか天然だか分からなくなってきたぞ
若者に解読を求む!!

とりあえずパパを工具屋に連れて行ってネプロスの出来を見せて
整備の仕事に就きたいとセット一式おねだりしなされ
359774RR:04/09/10 20:22:54 ID:+pTJMl12
>>355
HEXレンチのホルダ、ハンズに売ってたよ。
工具屋に行っても有るんでナイ?。
360輸入工具ヲタク:04/09/10 20:53:55 ID:QPrQhYK0
>>357 ドーピング娘氏
何かオトボケのような気がするがマジレスすると…。

工具の事はこれだけ読んで脱質問くんを目指しましょう。(W
ttp://naha.cool.ne.jp/vespags/books.htm
2ちゃん用語はここで勉強しましょう。
ttp://www.skipup.com/~niwatori/yougo/
361774RR:04/09/10 20:55:26 ID:HWEpY7ST
>>355
100円ショップのHEXレンチセットかってホルダ以外は捨てる。
362774RR:04/09/10 21:15:36 ID:68Oc3nUt
>>361
それだ!
363774RR:04/09/10 21:31:03 ID:LUXUt0r1
確かにダイソーのHEXセットのホルダは色も数種類あって折りたたみ式のニクイやつだぜ!
364ドーピング娘:04/09/10 21:59:40 ID:TjKoqX0U
輸入工具ヲタクさん、2ch用語を詳しく知りたかったので、勉強になりました。ありがとう
>>358 パパとママには「工具ばっかり買って馬鹿みたい」って言われました。
パパの愛車の跳ね馬にはイタリア製の工具を使って整備しようと思っています。
自分の車とバイクはドイツ車なのでドイツ製の工具でいこうと思っていましたが、
ハゼットとスタビレーが、どうも好きになれないのでネプロスのセットが欲しいんです。
釣りの意味がやっと分かりましたが、そんなつもりは有りません。
365774RR:04/09/10 22:44:47 ID:+nzJ+gZ2
>>364
整備って何すんの?といってみるテス
366774RR:04/09/10 23:00:54 ID:vCOvUq9d
トルクレンチ使う時にボルトとかに塗るオイルってどんなのが良いかな?
トーニチのは高いし。
皆さんは何使ってる?
367774RR:04/09/10 23:05:59 ID:LUXUt0r1
天チョースレになんかよさげなやつが紹介されてましたな
368774RR:04/09/11 00:17:59 ID:K6OsdWwq
エンジンスタンドとして酒屋で見かけるプラスチック製のビールパレット?が
欲しいのですが、どこで買えるのでしょうか?
微妙にスレ違いスマソ
369774RR:04/09/11 00:21:40 ID:nJVPJX5G
>>368
夜中に酒屋からぬす(ry
370774RR:04/09/11 00:29:11 ID:GuzWqAif
>>367
それがトーニチの高いヤツですぜ。よう買わん。
371処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/09/11 00:30:59 ID:YYbc8Vuq
おまいら、ベッセルのドライバー便利セット買って来ますたよ。
372774RR:04/09/11 00:53:13 ID:txlb6Nue
工具じゃ無いんだがちょっと気になったもんで。
バイクの世界じゃタイラップが一般的だが、工業的にはインシュロックなのは何故なんだろう…
俺の周りだけかもしれんが
で、一般的に何て言うの?
373774RR:04/09/11 00:59:40 ID:frcIe2Q9
どっちも商品名じゃなかったっけか?
374774RR:04/09/11 01:01:54 ID:zVqWDuoQ
>>372
飲酒ロック‥オイ。
インシュロックタイの名称で売ってますからね。省略してインシュロックなんでしょう。多分。
ちなみにインシュロックはタイトンとか言う会社の商品名ですが現場じゃそんなの関係無しにインシュロックですなぁ。

>>373
インシュロックという名称を使っているのは上で書いたタイトンという会社だけなようです。
インシュロックタイは複数の会社で使っているようで。
375774RR:04/09/11 01:08:11 ID:zVqWDuoQ
一番分かり易いのはケーブル結束バンド、かなぁ。ベタだけど。
376774RR:04/09/11 01:42:48 ID:Q42hGohJ
ホームセンター行ったら極太があってワラタ。
377774RR:04/09/11 02:08:45 ID:96BLDhgj
電気屋的にはコンベックス
# 巻尺はメジャー
378774RR:04/09/11 02:13:05 ID:BoqRlFyr
今調べて初めて知ったんだけど、
タイラップはTHOMAS&BETTSってことのなのか。

ほかにもパンドウィットとかいろいろあるのね。
379774RR:04/09/11 08:38:21 ID:kEgYPpWI
うちでは結束バンドって言ってる。電機関係だからか?メーカはタイトンのが多いかも。

うちで請負で作ってる製品で、
メーカ指定が無いヤツは、知らない韓国メーカのを使ったり。(´・ω・`)ショボーン
380774RR:04/09/11 09:03:51 ID:v0MH6Uhq
>>377 金尺はスケール
381774RR:04/09/11 10:45:43 ID:msaycIUc

バイクだと「ワイヤー」というとブレーキやクラッチやスロットルのワイヤーでしょ
飛行機では「電装のケーブル(要は電線)」のことになる。
で、「電装のケーブル(要は電線)」ってバイクだとハーネスっていうじゃん。
ハーネスは「シ−トベルト」なんだな。

ついでにボルトナット(ネジで締付るモノ)は「ファスナー」っていうのさ
382774RR:04/09/11 11:14:08 ID:nJVPJX5G
クイックファスナー
フルハーネス
フライバイワイヤー

とかね。面白いね
383輸入工具ヲタク:04/09/11 11:52:03 ID:ndcs2CQP
結局,固有の商品名が業界によって別名称で普及したり,工具の名称でもそうだが,
米語と英語が入り交じったりしてこんな事になるんでしょうね。外国語を自国語に
すぐに取り込んでしまう日本ならではの?現象か…。
384774RR:04/09/11 14:19:58 ID:zVqWDuoQ
150mm位の金属製のスケール(金尺)を『さし』って言うなぁ。
語源は『差し金』(形が違う)なのか『ものさし』なのかそれとも‥

今まで聞いた中で一番変わってると思ったのは高速カッターの事を『ジャン』w
切断する時の音から来てるらすぃ。
385774RR:04/09/11 14:37:25 ID:v0MH6Uhq
>> 今まで聞いた中で一番変わってると思ったのは高速カッターの事を『ジャン』w

俺のところでは「ジャー」って呼んでたな。「本当はそういう名前じゃないぞ」とは言っていたけど。
他にも1.6mmを「テンロク」10mmのことを「とおミリ」と呼んでた。
最初の頃「50*200でテンロクのアルミ板4枚頼め、それからとおミリのラチェット持ってこい」とか言われて混乱したな・・・
386774RR:04/09/11 15:27:48 ID:S19OIXlM
とおミリは分からんでもないがテンロクといわれたら0.6かと思ってしまうな。
387774RR:04/09/11 15:36:07 ID:Nfv1zg3T
>>385
アルミは殆ど0.5mm刻みだから、多分t1.5かな。
テンロク、トーミリは良く使うな。
「4×8(しはち)定尺(ていじゃく)のてんろく(t1.6)ボンデ(SECC)」とか

擬音が名称になってるのはウチでは無いな。
388774RR:04/09/11 15:37:19 ID:rvMfWJpo
六画レンチはどっちで呼ぶ?
3mmって言うと3mmサイズか3mmネジを回す2.5mmか
389774RR:04/09/11 16:12:17 ID:O8LFLgKx
フツーは工具の二面幅の方で呼ぶでしょ?
390774RR:04/09/11 16:22:16 ID:rvMfWJpo
>>389
俺もそれが普通だと思うんだが
時々ネジサイズで呼ぶ奴いるんだよ
しかもそれが頑固で変えようとしない
391774RR:04/09/11 16:25:20 ID:zVqWDuoQ
うみゅ、ネジサイズで呼ぶ場合は
『M○用の‥』って言った方が分かり易いやね。

>>385
『とおミリ』はウチも使ってた。

>>390
ワザと間違えて持ってって教育してやるべしw
392774RR:04/09/11 16:49:27 ID:pvWOPPjZ
>>390
「六角穴付きボタンボルトのM3なら、このサイズですから」とか
393774RR:04/09/11 18:06:33 ID:7OEWi3KC
ハーネスは馬の顔から首や胴体に添わせてかけてある革帯

カラビナハーケンは英語圏でカーバインフックになるかってーと
そうはならないで、名称カラビナのまま通用してる
394774RR:04/09/11 20:05:55 ID:nJVPJX5G
>>390
年寄りに多い罠
でちがうの持ってくとキレる

395355:04/09/11 20:10:40 ID:nJVPJX5G
>>361タンの言うように
ダイソーいってきますた。

ありました、ホルダー付きセット!
色も赤、青、黒、黄色と4色も!
赤かいました。


あと、磁石のピックアップツールと、延びる棒に鏡の付いたやつも買っちゃった。

それと、角度測定器なるものがあったのです。
工夫してキャンバーゲージなんか作れるかもと思って買いました。
あ、バイク板でしたねスマソ。
396774RR:04/09/11 21:52:01 ID:VEOHqhcd
>>390
それはウチの会社でもあったぞ。
「4_の六角レンチ持ってきてくれ」というから持っていった。
そしたら、「これじゃない」という。
でもちゃんと4mmと刻印がある。だけどボルトの穴に入らない。
ダメになったレンチ見せてもらったら3mmの刻印が…。
「3mmじゃない?」と聞いたら、「昔からここのねじは4mmだよ」と言い張る。

M4のねじを回す六角レンチを4_と呼んでいたようだ。
397774RR:04/09/11 23:35:31 ID:LVzqU1KE
米軍が人の手や足を長いタイラップで拘束していたのにはビビったなぁ。
あんな使い道もあるんだ。

工業製品は元々作っていた国(=言語)や単位、メーカーによって呼び名が変わるからね。
ハチブ、ニブ、サンブなんていわれてもどのサイズかわからないw
ちなみにカメラはイギリスとフランスで発明され、ドイツで実用化、アメリカで発達し、
今や日本が世界一になった経緯があり、
画面サイズもバイテン、シノゴ、ロクナナ、セミ判、サンゴー等と、
インチ、センチ、ミリと英語、日本語が入り乱れているね。
398774RR:04/09/11 23:41:28 ID:gq+HrXFc
うちの会社にはユニファイなんかのインチねじを「ぶねじ」と言う馬鹿がいるよ
「そんな言い方じゃ、表せないものがあるんだと」言うとわけが分からなくなってわめき散らして困りもの。
おとなしい馬の耳に念仏唱えたほうがまし。
399774RR:04/09/11 23:42:06 ID:Q42hGohJ
そういや映画で逮捕した犯人の手を後ろに回させて親指と親指をジッ!って
やってた。
友達にマネしてやってみたら痛がってた。
400774RR:04/09/11 23:54:32 ID:8qNfSbMF
よゐこはまねしないでください=タイラップ拘束
401774RR:04/09/12 01:46:53 ID:JIlhFZOV
1/8インチが1分。
3分=3/8゛≒9.5mm。
建築はそういう言い方するみたいね。
402774RR:04/09/12 03:23:16 ID:wDUc0Grd
>>401
ウチ機械屋だったけど、配管類のサイズ呼称がその呼び方ダターヨ。

ってかこの話題は前にもあったような‥
403774RR:04/09/12 08:06:15 ID:acwYLBUk
>>401
5/16、7/16、みたいなのは二分五厘、三分五厘と。

404774RR:04/09/12 09:28:54 ID:yZXkQO+9
打率みたいだな(藁
405774RR:04/09/12 10:39:15 ID:WihxLmE/
サンパチって言ってた人もいたなぁ。
406774RR:04/09/12 11:34:56 ID:fijSayD5
サンパチ先生…(藁
407774RR:04/09/12 12:57:05 ID:acwYLBUk
>405
そりゃ鉄砲かい?
408ミント:04/09/12 13:01:15 ID:fAnkSvd8
なんかひとつでいいからスナップオンの工具欲しい。
お勧めとかないすか?ラチェットとかはかんべんしてください。
なんか干し印す。
409774RR:04/09/12 13:47:00 ID:wDUc0Grd
>>408
その症状はヤヴァイなw
410774RR:04/09/12 14:28:30 ID:ncbBBrpT
そういう物欲を満足させるのは、やっぱりラチェットだと思うんだけど。
もしくはソケットかレンチの全サイズをスナップオンで揃えるとか。

今ラチェットの3/8を持ってるなら
1/4のラチェットをスナップオンにすればいいし。
411774RR:04/09/12 14:34:08 ID:eTFk0SnT
>>408
ミジェットのコンビレンチ10mmを
キーホルダーにでもしてみたら?。

又は、自分で一番使用頻度の高いヤシとか…。
412774RR:04/09/12 15:23:54 ID:h140Bszq
>>411の言うように使用頻度の高いものがいんじゃない?
ピカピカのコンビとかメガネあたりを2,3本ぐらい。
もしくはソケット2,3個。
>>408は揃えないと気がすまないでもなさそうだし。
413774RR:04/09/12 16:45:17 ID:yLM9LX5d
ブランド工具を所持してみたい!高級工具の素晴らしさを体験したい!
そんなあなたに・・・

このスレでも大好評!!スナポンのドライバー!!!
414774RR:04/09/12 17:42:34 ID:yv7v7j1Z
>>408
ソケットホルダーなんかが良い鴨、安いしロゴもちゃんと入ってるし。
415774RR:04/09/12 18:36:49 ID:zwvbZksZ
工具でなく工具箱なんかどう?
416774RR:04/09/12 19:07:04 ID:tIooIC0R
エムブレムを買ってチェストに貼る。そして>>408の工具はオールスナップオンってことでOK



・・・だめ?
417774RR:04/09/12 20:06:19 ID:lVLlnQtV
メガネがいいんでない?
8−10、12−14、17−19と3本買うだけでとりあえず
実用的なサイズが揃う。これなら1万5千円もあればおk。
418774RR:04/09/12 20:52:03 ID:W+ErfE9W
マグネットピックアップなら1K以下で買えるし、よく使うからいいと思うが。
419774RR:04/09/12 23:08:05 ID:jaaAzTQQ
いや待て待て。>>408は何か一つでいいといってるのだから
3本とかセットとかでなくていいんでは?
漏れ的には10or12mmのコンビネーションがお奨めなんだが・・・
420輸入工具ヲタク:04/09/12 23:39:22 ID:cCOmrh5m
>>408 ミント氏
スナポン製品で,安くてそこそこ使える物を一つ買うとしたらフォール
ディングタイプのHEXじゃないかな。AWEM7Kで実売\1,800くらいか。2o
から8oまで付いてます。モノは完全にエクリンドのOEMで外見もエクリンド
その物なんだが,ちゃんとSnap-onってロゴが入っているし,発売元の
企業努力なのか?日本ではエクリンドよりスナポンの方が安い…!
421774RR:04/09/13 01:22:38 ID:aNO93nDg
↑ 生産中止商品です。
422砂好き:04/09/13 02:38:53 ID:dXVSqrMU
使用頻度が高い物を一つなら、砂のラチェットドライバーがお勧めです。
わりと頑丈・グリップの中にビットを仕舞える。
一本でいろんなネジに対応でき、柄も4角で力を入れやすいです。

只のドライバーでもいいが、刃先が消耗品なのでビットだけ交換できるこれは
安く済みますよ。
ビットは砂以外の製品に替えてる人が多いようですが。
423774RR:04/09/13 03:20:07 ID:TznRWZy0
>>53
プラスチック製の一升瓶ケースを酒屋でもらってくるべし
424774RR:04/09/13 03:29:24 ID:tefMAM49
俺が一番最初に買った砂はラチェットハンドルにつける早回しのアダプタだったな。
ショップで使っているのを見て探したら、当時は砂しかなかった。
(いや、俺が知らなかっただけで他にもあったのかも。)
わざわざ走っているバンを捕まえてこれ一個だけ購入した。
うれしかったなぁ、実際実用的だったし。

しかしその後は予想通り砂購入になだれ込んでしまった。orL
恐るべし砂。
425774RR:04/09/13 03:32:09 ID:tefMAM49
orz??    間違えてしまった。

         ガックシ
426774RR:04/09/13 04:40:22 ID:TznRWZy0
>>405
GT380を思い出した。
ラムエアヘッドのエンジンうならせて〜

>>424
砂はドライバの握りがクソいので却下した。
欠けても軸だけ交換してくれるが、3回ぐらいでハンドルにガタがきて買い替え。
ラチェットハンドルは少し欲しかったけど結局KTCのやつ買った。
ネプロスの六角ソケット買ったけど精度がむちゃくちゃ見た目だけ。2000円もしたのに。
KTCのソケットは普通のやつがいいけど大きい。
ネプロスは小さいけど精度と耐久性がダメダメのうえ高い。
EIGHTというメーカーの六角ソケットは安い上にPBの六角にも劣らない強さがある。

PBはたくさん持ってるけど、引き出しに入れとくと旧型ハンドルだから足の臭いがする・・・
PBのマイナスドライバは形状がスゴイ。よく作った。感動した。


>長文ついでにオススメ
個人的にはこれがお勧め。耐久性と使い勝手がイイ

スエカゲツール フレックススタビー1/4
http://www.suekage.co.jp/proauto/pl_handle.html
まだSEK刻印の入った20年前のやつ使ってる。

TAJIMAハードカッター
http://www.kouguya.com/lc650.htm
めちゃくちゃ硬い刃。ほとんど包丁。

NTカッターDS-800
http://www.ntcutter.co.jp/DS-800.htm
金属ボディ。いろいろと重宝する。
427774RR:04/09/13 11:49:23 ID:8+SFLQNj
>>426
ネプのソケットの精度がダメダメっていうのは余り聞いたことなかったけど
具体的にはどんな感じにダメダメだったんですか?
ソケット以外はどんな?

EIGHTはホムセンでよく見るけどそんなに良かったのか・・・
今使ってるヘキサが逝ったら試してみるよ。
428774RR:04/09/13 12:12:15 ID:0U1+7gr1
ただの煽りじゃ無いなら、ただ工具紹介するだけじゃなく
>ネプロスは小さいけど精度と耐久性がダメダメのうえ高い。
何故ネプロスがダメだと判断したのかと
>EIGHTというメーカーの六角ソケットは安い上にPBの六角にも劣らない強さがある。
実際、どんな場面でPB並と判断するに至ったか。を書いてもらわんと
お前さんがEIGHTの社員にしか見えんのだが・・・
429774RR:04/09/13 18:51:00 ID:1E9D+cKC
1/4ビットだがPBはすぐ錆びるな
ツーリング時の携帯工具にしてるけど
いくつかコーケンと砂が混じってて
コーケンが一番錆びない
でも使い心地はPBがいいんだな
マメに油塗ろう、、、
430774RR:04/09/13 19:19:11 ID:WxJZczEc
ローレット加工してあるドライバーが探してるんだが砂以外ない?
431774RR:04/09/13 19:47:26 ID:yMjLD1vL
>>430
軸(ブレード)でいいのかな。だったらベッセルの
貫通でない方のメガドラが加工してる。
432774RR:04/09/13 20:03:08 ID:WxJZczEc
>>431
d。メガドラか、先端すぐ剥げたとかあんまり評判よくないやつだよね。
ん〜今までどおり、お気に入りのドライバーに輪ゴム巻いたやつで我慢するか
433431じゃないけど:04/09/13 20:35:29 ID:HYgL9czS
>>432
答えてもらってその態度は失礼だよ、君。
434774RR:04/09/13 20:52:44 ID:W2WZ3bor
別に先端が剥げてもドライバーとしては使えるんだが‥

あのローレットは早回しの時に便利だねぃ。
435774RR:04/09/13 20:59:36 ID:nDKOqSd3
>>432
先端のブラックポイントは他メーカーのでも剥げるよ
そんなあなたには先端までメッキのドライバーをお奨めします
436ドーピング娘:04/09/13 21:25:47 ID:GDW4aRF/
今日、久しぶりにMACのショップに行きました。
黒色のキャビネットか、できればワークステーションが欲しくなりました。
夢で終わらないように頑張ろうと思っていますが、スナップオンやKTCと比べてMACの評価はどうでしょうか?
MACSIMIZERという高級モデルのようですが、感動するくらい良くできていました。
直感を信じてKTCやスナップオンよりもMACを購入した方が良いでしょうか。
MACの工具箱を使っている方、その他のメーカーの工具箱を使っている方、
アドバイスお願いします。
437774RR:04/09/13 21:39:26 ID:RMTnuXDs
>>436
工具箱をそう何個も買う椰子は少ないと思うぞ。
自分で納得するならホムセンのプラ箱でも砂のフルチェストでも好きなのを買われたし。

漏れはMACは無骨って印象
がしがし使うのが良く似あうと思う。

砂の小型工具箱(良く知らんが限定らしい)をがしがし使ってたら
知り合いの盆栽クンが「もったいねー」って
使って何ボだろ?
438431:04/09/13 21:47:19 ID:yMjLD1vL
いや、別に俺がけなされてる訳じゃないので構わんが。

コーティングなんで、剥げるといや剥げるな。
もちはWeraのダイヤモンドコートと同じぐらいだったけどね。
メッキな訳ではないので剥がれて即欠陥というレベルでもなし。
長持ちするのはWeraのレーザで溝掘ってるやつかね。

軸のローレットで良ければ別のメーカでもあった気がする。
今もラインに上がってる製品なのかはわからんが。
439774RR:04/09/13 21:57:51 ID:yMjLD1vL
>>436
マキシマイザーは自分としてはお買い得商品というイメージ。
だってキャビネットの値段でチェストとキャビネットが買える値段設定。
スナップオン程丈夫ではないが必要充分。良く出来てると思う。

置く場所があれば買ってもいいと思うけど、
箱/工具/バイク本体&部品の予算配分はバランス良くね。
高い工具で安いバイクを弄るなってんじゃなくて、無理して
高い工具買って他に予算が回せなくなったりしないように。
440ドーピング娘:04/09/13 22:29:10 ID:EkIfIMie
僕の見たマキシマイザーは結構高かったので高級モデルだと勝手に思っていたのかな?
引き出しを上下に動かしてもビクともしなかったので、スゲーなと思いました。
かなり無骨なイメージがありましたが、スナップオンの方が丈夫なんですね?
近所にスナップオンのキャビネットを置いてある店は無いので、
今度いろいろな店に遠征しようと思っています。
スナップオンとかMACとか見ていると金銭感覚がおかしくなりますね。
441書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/09/14 00:22:20 ID:k4cwFCxL
漏れがマキシマイザーを見た印象



布団敷いて上で寝れる(w
442774RR:04/09/14 00:39:13 ID:FteB9NfY
>>440
オマイさん、何時も話だけで終わってないか?
443774RR:04/09/14 01:02:42 ID:5LB7WN6+
会話のドッジボールがしたいんだよ、俺は。
444774RR:04/09/14 01:29:46 ID:wBOqbEqT
>>439
それ名前間違えてないかエコノマイザー?とかなんとか安物と
マキシマイザーってインディーのピットに持ち込むような糞デカイ香具師でない?
最近近所で特注のまっ黄色のマキシマイザー見た

ヲレは箱はドイツの方が好き HAZETの152N使ってる
でもトランポに積むなら砂のチェストだろ
445774RR:04/09/14 01:35:09 ID:wBOqbEqT
>>440はボクッ娘かよw
446774RR:04/09/14 01:44:51 ID:lgNTXajb
砂のキャビネットは原工具で見たな 
447774RR:04/09/14 02:18:48 ID:MzYZHxaQ
>>444
素でエコノと読み違えてたyo
マキシの名のとおりのデカイやつの方ね。
アレも主要な板厚はエコノと変わんなかった気がするけど。
取り合えずウチには不要なサイズだわ。

>HAZETの152N
国内価格が高いから、スナップオン以上に手が出しにくい。
448774RR:04/09/14 06:01:49 ID:M0QGz+bY
ちょっと前に話しに出てたマルイのヤシ
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6855036
449ドーピング娘:04/09/14 07:20:51 ID:87tc8fIt
原工具のHPでハザットのキャビネットがあったけど、高いですね。
水色はつらいけど、ドイツ製ってのに魅かれそうですが。
MACのワークステーションは60万くらいしてたけどローンで買いたいやー。
450774RR:04/09/14 07:56:58 ID:iNLl7wnj
>>449
> MACのワークステーションは60万くらいしてたけどローンで買いたいやー。

自分で稼いで払えないならローンは使わない方が良い。
ここで色々聞いて買っているみたいだが、買ったやつはちゃんと使ってる?
451774RR:04/09/14 13:15:45 ID:giUdzVMG
>>427
>>428
ソケットじゃなくて六角棒ソケットだた。
1/4の5mmのやつだけど「チタンコーティングで耐久性抜群」と書いてたので
買って会社で使ったら一発で凹みが入った。PBは問題なし。
精度の問題というか加工の問題と思うが、四方のボール溝が加工時に
中心からずれて三方にしか入ってなかった。
使用上問題ないが、あの値段でこの品質管理は気分悪いのでもう買わない。

KTCの高級なやつはミラーツールぐらいしか持ってない。
何か使いにくい。KTCの普通のやつはベッセル扱いw
ベッセルはウイスキーラインドライバー200mm No.2 カバー付だけ評価している。
同じものを予備に5本ぐらい買った。

もうひとつ、ANEXはクソ。
ボールポイントドライバ買ったが一発でオシャカ。
苦情のメールを送るも、返事無し。
グラインダーで削ってニードルとして余生を送っている。

100mmの六角棒ソケット3/8を探し回って、よく行く小さな工具屋で
EIGHTのやつを勧められた。○下電器も使ってるそうだ。

安いのでいっぺん使ってみたかった
めちゃくちゃ頑丈だった
今は満足しているw
452774RR:04/09/14 14:11:23 ID:r0wloRtF
右往左往していて読みにくい。誰か五文字くらいにまとめてくれ
453774RR:04/09/14 14:32:34 ID:JqcaeU2e
>>452
「>426はクレーマー」。これでいいか?

>>426
・非常に読みにくく理解に苦しむ場所が見受けられるので解説希望
 HEXソケットなのは想像できていたのだが、昔からPBのHEXソケットの評判はよろしくない
 第一、PBのソケットにはボール溝加工すらないじゃん。今は違うのかな?

・>買って会社で使ったら一発で凹みが入った。PBは問題なし。
 凹みってどんな破損?状況や対象すら判らんのでは意味が無い

・>ANEXはクソ。ボールポイントドライバ買ったが一発でオシャカ。
 「PBははクソ。買ったが一発でオシャカ。」無論これは煽り
 言うだけならなんとでも言えるからその考えに至った経緯を示せと

お前さんの理論には検証も理由も無いので当てにならんよ・・・
454774RR:04/09/14 14:50:21 ID:q3rzf4xj
451を5文字でまとめる。

エイト最高
455774RR:04/09/14 15:46:13 ID:wtnd3o0I
>>453
すまんな。
PB製の六角ソケットじゃなくて
PBのLレンチを使って作った特注の六角棒ソケットな。


ボール溝加工がずれてたのはネプロス。
凹みというのは六角棒の角が丸くなったということ<一回でな。
トルク掛けすぎとか言うなよ。
EIGHTとPBは問題無しなんだから。


ANEXに関して理論もクソもない、回したら先がつぶれた。
一回もねじを回すこと無しに逝ってしまわれた。
456774RR:04/09/14 16:10:46 ID:TtONc3fW
細かい検証とかはいいんでないかい。
あくまでも当事者が使ったシチュエーションにおいてのケースなんだから。
ただ本当にクソなら誰もがクソという話をもっとあげても良いと思うので
比較的特異なケースだとは思う。とはいえ本人には問題が起きてる訳であって
それが別製品の使用で解消したのなら、それはそれで良いと思がな。

ところでエイトって商社の気がしたけど違うんかいな。
やたら一杯Lアレンキーのラインナップがあったので。
素直に専門メーカと見るのが普通か。
457774RR:04/09/14 16:14:33 ID:TtONc3fW
ああ、KTCのが"やっこい"感じがするのは同意。
へこんだりはしてないが、結構しなる。
余り好きになれない感覚だが、PL絡みとかで
そういう設計にしているのではないだろうかね。
458774RR:04/09/14 16:22:28 ID:JycW/JsX
>>456
どっかで聞いた話だけどエイトはKTCにもOEMで卸してるという話
459ドーピング娘:04/09/14 16:37:10 ID:P4zlqxHr
>>450
BAHCOやクニペックスを一通り揃えましたが、
やっぱり良い物は良い!そう実感しました。
車やバイクなどチョコチョコいじっていますが、
素人は良い工具を使わなければいけないと思いました。
ホームセンターに売っている安物で引き出しがガタガタ言う
キャビネットは以前買いましたので、出来れば良い製品が欲しいです。
毎月一万円の60回払いくらいで、宝箱を買おうと思っています。
もうちょいしたらバイトしますので、良いかなって思っています。
460774RR:04/09/14 16:46:06 ID:qnS3ei2x
>>458
どこに卸してるのも同じ品質とは限らないけどね
461774RR:04/09/14 18:53:07 ID:4AG3Fu2d
おまいらトーコマのドライバーを忘れてますよ
462774RR:04/09/14 19:08:04 ID:wtnd3o0I
>>456
バイク板だったな。スマン。
仕事で使うのでハードな工具が必要なのよ。

EIGHTはぐぐったら八尾金属とかいうとこらしい。
六角棒スパナの世界へようこそ!
とか書いてあるので専門メーカーでしょうね。
http://www.eight-tool.co.jp/

>>457
KTCの黒い六角棒も弱いよね。
設計ポリシーは会社によって違うしね。
工具を壊れないようにするか、工具を破壊して部品を守るか。
でも値段の高いネプロスであの品質じゃやっぱ自腹で買ったら腹立つよ。
ちと激情してしまった・・・

WING店指定工具のKOWAがちょと欲しいが
アメちゃんのサイトしか見つけ出せなかった。
http://www.kowatools.com/
463774RR:04/09/14 20:38:09 ID:UsuhzwQB
KTCは、やっこいどころかねじれる、なめるで最悪。
ハゼット使ってる。
ちなみに、ソケットでの話。
L字型でもおなじだけど。
464774RR:04/09/14 20:46:34 ID:7jzCvquW
今日用品店で魚肉ソーセージくらいの太い六角レンチを見たのですがあんなの
バイクのドコに使うんですか?
465輸入工具ヲタク:04/09/14 20:50:53 ID:LDhYzSnb
エイトについて面白い?表があります。ボンダスの比較広告なんで
当然ボンダスが一番なんだが,この表見るとエイトはエクリンドより
強い。ということは当然?OEM品のスナポンよりエイトの方が…!
ttp://www.bondhus.com/tech%20library/torque_comparison.htm

>>464
アクスルシャフトやオイルドレンとか…。
466774RR:04/09/14 21:03:00 ID:6VpLwWsd
>>464
フロントのアクスルシャフト。
467464:04/09/14 21:50:06 ID:7jzCvquW
>465
>466
なるほど。小排気量車なので全然縁の無いサイズだったので。サンクス。
468774RR:04/09/15 01:08:09 ID:NX9io8/4

>>462
>WING店指定工具のKOWAがちょと欲しいが

バンザイの刻印が入ってるコーケンソケットが欲しいって言ってるのと
変わらんぞ。

ずいぶんと語った割りには、最後の3行でガクッと落としてくれるね。

469774RR:04/09/15 01:30:02 ID:sADCfk6J
高ナットで済ませる人 |ノシ
470774RR:04/09/15 01:34:48 ID:4xEOL6R1
>>464
メーカによってボルトの種類に偏りがあるので見比べると面白いよ。
カワサキはヘキサを多用しているのでニンジャとか見かけたらマジマジと見てごらん。

>>465
PBとweraが載ってない・・・
471774RR:04/09/15 04:12:23 ID:hAxomJMO
>>468
友人がWING店のメカで、KOWAいいよ〜とか言ってたので
ちょっと使ってみたかっただけ。使ったことがない工具はわからんだろう?
EIGHTは使ってからイイと思ったし、ネプロスは買ってクソだとわかったし、
値段とブランドに性能や品質が比例するとは限らんからね。

KOWAのソケットはKTCがパワーフィット出す前からフランクドライブと同じような形状してたぞ。
んで、KOWAの工具を使ったことがあるのか?
472774RR:04/09/15 04:55:04 ID:StNMhQOC
ヲレEklindのマウスパッドつかてるyoー
473468:04/09/15 09:04:20 ID:NX9io8/4
>KOWAの工具を使ったことがあるのか?

売ってましたよ。
本田さんにしがみついて。
ちなみにソケットは三条金物村の製品。
どこの工場までかは(ry

つうかホンダ系列が工場の備品として伝票で購入できるから存在してるようなもので
指名買いなぞ、ありゃしません。

474774RR:04/09/15 13:15:14 ID:q6N45bOj
東急ハンズでKOWAの工具を指名買いしていた漏れは逝ってヨシですか?
475774RR:04/09/15 14:18:34 ID:LPvV5cMq
>>474
逝かなくていい。
476774RR:04/09/15 17:25:23 ID:NX9io8/4
あっ、ヲレが話題にしてるのは、汎用のハンドツールの話しね。
SSTに関してはKOWAもわるくないよ。
ときどきスキマを埋めるようなニッチ的ツールも出すけど。


>>474
あなた、それがハンドツールだとしたらホント珍しいですよ。
しかも値引きのないハンズ経由とは。
正直喜んでるのはハンズぐらいでしょうなぁ。
そんな、あなたがツールワゴンをお使いになるなら
トラスターがよくお似合いになると思います。
おそらくサンデーメカニックで使ってる人はまず見たことないという銘品です。
ぜひご購入をおすすめします。
つーか、汎用工具でもちゃんとホンダの部番が振ってあるので、
全国のホンダ取扱店でも純正部品と同様に購入が可能ですよ。もちろん定価で。

KOWAのSSTで人気があるのはバルブスプリングコンプレッサとキャブ用パイロットスクリューレンチ。
あと、昔、人気があったのは4連バキュームゲージ(あくまでKOWA製ね)。
これがガレージに掛かってるだけでなんか雰囲気が違ったもんでした。
ただ最近は機能的に液晶バーグラフ表示のデジタルバキュームテスタに
取って代わられたけど。


477774RR:04/09/15 18:52:02 ID:Zz2snXIS
476って、他人をバカにして見下してるわりには、頭悪いな。
478774RR:04/09/15 19:30:40 ID:hAxomJMO
やっと見つけた。
http://www.e-seed.co.jp/p/010201015/
479輸入工具ヲタク:04/09/15 20:06:45 ID:5sgFPdHi
>>470
カワサキの250cc買ったのですが最近のはカワサキの特徴であった13mmは
使っていなかった。車載工具にもサイズが入っていないみたい。蛇足だが,
テールレンズはホンダと共用だし,各社コストダウンのためにパーツの
共通化が進んでいるのかも…。

あと,PBやWERAってアメリカではあまり普及していないようです。案外ボンダス
より強くてこの表に載せられなかったりして…(w

>>472
俺も使ってますよ。しかし,エクリンドの工具はスナポン印しか使っていない…(w

>>473 468氏
以前,コーワのソケットレンチはコーケン製で,ソケットはサーフェイスドライブ
だったのだが,今は三条製に変わったのでしょうか?確かにコーワは三条に工場が
あるが,SST専用工場だと思っていたのですが…。
480774RR:04/09/15 21:25:20 ID:QNdkZF8M
コーワのプラグレンチは手放せません。
481774RR:04/09/15 21:58:15 ID:5hAHJ8p+
フレックスヘッドソケットレンチ(首振りメガネ)を買おうと思ってるんだけど
オススメのメーカーってある?
482ハッスル×2:04/09/15 22:05:10 ID:TpdgukWV
>>481
やっぱりSIGNETが1番ですか?
MACも見たけど高かったですが、本締めはできますか?
輸入工具ヲタクさん、お願いします。
483774RR:04/09/15 22:14:29 ID:2KufUjYx
>>349
買います田! 利根BJ30 

でもなんか昔本で見たのと違う・・・・ボールがぎざぎざしてたよーな
484774RR:04/09/15 22:20:32 ID:EeeTGwJ0
あえてTONEでも買ってみてください 人柱キボンヌ
485774RR:04/09/15 22:33:03 ID:zBLjD865
>>482
>>481氏が探してるのはKTCだったら
ttp://image.www.rakuten.co.jp/ktc/img1003864134.gif
ではなく
ttp://image.www.rakuten.co.jp/ktc/img1003789470.gif
のほうでは?

間違ってたらスマソ。
486774RR:04/09/15 22:42:41 ID:XiNkGAOh
狙ったわけではないがトネ使ってる、別に可も無く不可もない。
487輸入工具ヲタク:04/09/15 23:04:02 ID:yR9mUlce
>>482 ハッスル×2氏
ご指名っすか?(w
実際にはメガネが首振りの物って無いはずです。たいていギアレンチのような
ラチェット付きになってしまう。ソケットのだったら各社あって,俺の場合は
S・Kのヤツしか使ったことがないので何とも言えないのですが,メーカーに
よってソケット部の高さがだいぶ違うので低いヤツを選んだ方がいいかも。
あと,本締めというのはそのサイズのボルトナットを規定トルクで締められる
ということですから,ギアレンチタイプなら殆どの製品が本締め可能なの
ではと思います。あまり役に立たなくてスマソ。
488774RR:04/09/16 01:24:24 ID:hwK5AITP
トネのラチェットはKTCより
ずっと使いやすいと思うが。他の物は
わからん。
489ハッスル×2:04/09/16 07:07:42 ID:ft3nQzmi
首振りメガネとギアレンチ間違えてました!
現在首振りギアレンチ欲しくて悩んでますが、
SIGNET買っておけば良いですか?
490774RR:04/09/16 12:23:20 ID:F+vfSy5W
>>489ハッスル×2氏
俺はシグ使ってるけど
最近出たSEKの両頭タイプがほすい。
491774RR:04/09/16 16:17:21 ID:rNw9BcnM
SEKのギアレンチいいねぇ・・・使ってる方にお聞きしたいのですが

SEK ギアレンチ用 アダプタソケット
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/sekgia_sok_ippn_a.html

これってメガネでもOKとかあるのでSIGNTとかのギアレンチにも
使用可能だと思うのですが(切り替え式のは押さえがあるのでNGだと思いますけど
車載用に購入しようと思うも使い物になるか今一不安。
実用されてるかたいらっしゃいましたら使い心地を教えていただけませんか?
492ドーピング娘:04/09/16 18:12:10 ID:jdtG6y5K
輸入工具ヲタク氏、HPを見て勉強しています。質問ですが
車載工具でタイヤレバーの短いの2本とHAZETの長いの1本ありましたが、
タイヤを取り付ける際に3本も必要なのですか?
1本あれば良いかな?と思っていたので、もう2本追加しようと思っています。
パンクは一度ありましたが、ホイールからタイヤをはずした事はありません。

トラブル対策
493たろ:04/09/16 18:55:50 ID:8bL+YRyD
>>491
>切り替え式のは押さえがあるのでNGだと思いますけど

ぎくッ・・・そこに気づかず、レンチアダプタ買ちゃたぼきの
立場はどーなるすけね。 はいんねよ・・・シオシオノパ-- ナイショニシテクリ
494輸入工具ヲタク:04/09/16 19:51:38 ID:B1qE9ZYH
>>492 ドーピング娘氏
実際に3本いっぺんに使うことはないのですが,最初にビードを起こすとき小さい
レバーしか入らないことが多い。最初小さいのを二本使い,途中から1本を大きい
物に持ち換えるという感じです。小さいレバーはビードを入れて行く時じゃなくて
起こすときにあった方が楽なのです。だから,小と大を1本づつでも可だと思います。
495輸入工具ヲタク:04/09/16 20:05:16 ID:L6t1WRWJ
>>492
まず一本目を差し込み、レバーをディスクなりスプロケなりに引っ掛けておきます。
で、2本目を差し込みレバーを同じように引っ掛けます。このあとさらに3本目を差
し込み、また同じように引っ掛けます。で、2本目に差したレバーを抜き、それをま
た差し込み引っ掛けます。このあと3本目に差したレバーを抜いて差し込み引っ掛
けてから、また隣のレバーを抜いて…って感じで繰り返していきます。ワタケシはこん
な感じでヤッテマチヨ
496ドーピング娘:04/09/16 20:16:28 ID:bv3+liJH
輸入工具ヲタクさん、ありがとう。
早速KTCの短いの2本と別の種類の1本買ってきました。
今、HPを見ましたが短いタイヤレバーはBMW純正なんですね。
現在BMWのバイクに乗っているので、できればBMWで揃えたかったです(少し失敗)
輸入工具ヲタクさんオススメのキャビネットはどのメーカーですか?
497774RR:04/09/16 20:22:07 ID:F0OYAuSr
>>496
BMWに使うならCARTOOLを
498ドーピング娘:04/09/16 20:28:00 ID:bv3+liJH
>>497
CARTOOLって何ですか?検索しても分かりませんが、BMW関係のメーカーですか?
499481:04/09/16 21:35:43 ID:LJ0WTtKQ
>>485
画像ありがと、その通りです。
8x10,12x14の2本が欲しいのだが、KTCしか見つからなかった・・・
500774RR:04/09/16 21:40:02 ID:YkJp2f6Y
ベェンヴェにはHEYCOじゃないの?
501774RR:04/09/16 22:07:03 ID:U9T96qTu
>>496
ドーピング娘さん、何時時代ののBMWか知らないけど
1980年以降のBMだったら、チューブレスタイヤ
だから、ユーザーレベルで、レバーを使ってタイヤを外す
事は無いと思いますよ。
チューブレスの場合、パンクの場合は外からのパッチ対応、
パッチで漏れが止まらない場合は専門家に任せないと
無理です。
チューブレスタイヤのパンク修理用具はBMWの車載用の
セットが販売されています。
502輸入工具ヲタク:04/09/16 22:35:30 ID:B1qE9ZYH
>>495
ヲイヲイ!人の名前を勝手に使うなよ!
付けたくないがそろそろトリップ付けなきゃダメなのかな?
内容は概ね合ってるけどさ。3本目以降は引っかけなくて大丈夫だぞ。
503774RR:04/09/16 22:57:40 ID:btgcg+05
>>502
っつうか今までオタさんの名前騙る香具師がいなかったのが不思議なくらいなんですけど‥
504ドーピング娘:04/09/16 23:05:49 ID:OV70o4ey
>>500
車載工具をチェックしたらHEYCOでした。有名なメーカーですか?
かなり作りが悪く100均の工具みたいで、ちゃんとしたメーカーに変えようと決意しました。
>>501
純正のパンク修理用具はもちろん積んでありますが、とりあえず用意しとこうかな?って感じです。
3年前に友人のハーレーがパンクした際にホイールからタイヤが少し外れて、はめるのに苦労しました。
あの時タイヤレバーがあったら簡単だったのかな?と思っています。
>>495は誰ですか?偽者?コメントは信じて良いのですか?
505輸入工具ヲタク:04/09/16 23:08:38 ID:B1qE9ZYH
確かに。他スレではもう一つのネーム「偉士牌」を騙られた事があったが,
あれは荒れた時だったからね。このスレは殆ど荒れないし。とにかく,
コテハン使っているのは自分のレスを後で検索かけられるようにしている
からなのでやめてほしいなぁ。

506774RR:04/09/16 23:33:52 ID:U9T96qTu
>>504
チューブレスタイヤが、リムから何らかの原因で外れた場合
タイヤレバーが有っても修復は不可能と言っても良いと思います。
コンプレッサーが無いとビードが上がりません。
507774RR:04/09/16 23:40:47 ID:5tK8HHTs
って事はタイヤを純正より幅せまいタイヤで少し扁平めに穿いてる場合は
より落ちやすいって事だよね・・・・・ガクブル
508774RR:04/09/17 00:31:00 ID:rUIlHtEo
>>479
チト遅れスマソ。
以前にも書いたけど、興和精機はファブレス企業だよ。
協力会社だけ。SSTも含め自社の生産拠点は存在しません。


509774RR:04/09/17 00:38:22 ID:5TXxMZ+I
>>ドーピング娘 氏

 HEYCOはちゃんとしたメーカーで、自分もメガネを数本使ってる、どこかの
工具スレ(ここだったかな?)の情報によると、車載用はコスト重視の作りをしてるらしい、
自分は車載の物と見比べたことが無いからよくわからんけれども。
510500:04/09/17 00:57:12 ID:OY5JDBF8
>>504
HEYCOの既製品は原口具で見たことあるな 読みはハイコーそれともハイコどち?
HEYCOの車載工具でも普通の国産車に付いてるのよりはマシ

511工場勤務:04/09/17 04:30:19 ID:mpDXYpKa
HEYCO使ってるよ。ハゼやスタビレ程ではないけどさすがドイツ製。
強靭で使いやすい。安いしね。
512774RR:04/09/17 07:14:10 ID:/Lj9nmb1
ハイコ−、ラインナップ3種類あるでしょ。
わたしは、その中の最上位の”マックスライン”て奴使ってる。
すごくお気に入りです。
スタビやハゼより作りよいよ。
513774RR:04/09/17 07:33:59 ID:BPJo9B2e
HEYCOのことヘイヨーって読んでたよ(-_-)
514774RR:04/09/17 08:09:26 ID:seDxjAhG
>>513
私の脳内変換ではヘイコ・・・
515774RR:04/09/17 12:41:20 ID:Gy+hNnkm
なんか続くね 近所のドイトに昔売ってた>HEYCO
ハーフムーンとかもあった 面接触ではなかった
>>512氏のお持ちの見てみたいです どこかにうpして下され
516774RR:04/09/17 17:40:06 ID:fiyrAQZ7
>>498
www.cartool.de 禿しく既出
bmwの専用工具はここの製品
517774RR:04/09/17 21:54:28 ID:cBBeMFp2
KTCの「ライダーズメンテナンスツールセット」(MCK317)
買っちゃいました。
普段の整備に必要な工具が漏れ好みの入組で入っているので
衝動買いですが、結構気に入りました。
軽いので持ち運びも楽です。漏れみたいな初心者にはこれで十分かも。

ttp://www.kyototool.co.jp/news/mck317.htm
518774RR:04/09/17 22:28:02 ID:0ejnCKh5
T○NEの6.3sqのマイナスビットソケット(マイナー前のビットが黒いやつ)のM2買ったが
いけてない、先端の幅が6mmとのことで買ったのだが、ノギスで測ったら7mmある!!
 スロージェットはずすときに使いたかったのだけど、7mmじゃ入らん!しかも、厚みが0.8mmってのも
薄すぎて、自分のバイクや、手持ちのネジには合わない・・・完全に失敗でした・・・
 +の方(新しい銀色のやつ)はかなり良い感じなだけに残念、マイナスはどんなネジに使うことを想定して設計されてるんだろう?
519774RR:04/09/17 23:45:50 ID:Yg2LmVmF
toneがダメだったというレスは始めて見たきがする?
520774RR:04/09/18 00:28:22 ID:8vgzjYmc
現物合わせで買える工具屋に逝かなかった藻前が悪い。
521774RR:04/09/18 01:10:54 ID:ra+yYFdy
>>518
キャブにビットソケットだと、吊るしで売られてるのを選ぶ限り
TONEに限らずどのメーカーを選んでもアウトの気がする。
522774RR:04/09/18 01:32:30 ID:KNVl2h2f
>>517
コレ最近バイク雑誌で良く紹介されてたヤツだな、オレも良いと思うよ。
オレならスピンナハンドルを追加するかな。
523774RR:04/09/18 02:36:54 ID:RB+OyfGW
>>518
PBのドライバのように刃先が並行(面接触)加工されてるものを買い、グラインダー等で
ピッタリフィットするように削るのが良い。ジェットのマイナス溝は特殊だから無加工でピッ
タリフィットするドライバー・ビットってのは期待しないほうがいいです。ジェット用ドライバー
っていうものが各社から発売されてますが、これも期待しないほうがいいです。
524774RR:04/09/18 02:42:49 ID:F0KVG6zG
PB以外のマイナスドライバーで刃先が平行になってるやつってあったっけ?
525774RR:04/09/18 11:55:54 ID:DL4fdPbj
ダイソーの絶縁ドライバー。まじで。
526輸入工具ヲタク:04/09/18 12:30:33 ID:vIXpJ0//
>>508
レスありがとうございます。興和は三条に工場があるみたいなの
ですがファブレス企業だとしたら何を作っているのだろうか?

>>515
512氏ではないが俺の持っているのをとりあえずアップ。
上のがマックスラインという上級グレードの物。メッキの感じは
スタビレーに近くメガネ部は面接触。下が#350というスタンダード
グレードのスパナ。こちらはハゼット風の梨地仕上げ。ちなみにBMWの
車載はこのスタンダードな物のメッキの質を落としたような感じ。
上のは原工具で,下のはドイトで相当前に購入した物です。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespapk/heyco.jpg

>>524
VSMという規格なのでハゼットやヴィッテ等からも出てます。
ヴィッテはPBのOEMっぽいが。他メーカーでも品名にVSMと
書いてあれば平行刃の物です。国産ではTONEのパワードライバー
が平行刃でVSMではないが近い形状で作られてます。
527524:04/09/18 13:06:24 ID:F0KVG6zG
>>525
トン。近くにダイソー無いけど(イナカ

>>オタ氏
しっかし詳しいですね‥(呆
ありがとうございます。調べてみます。
528774RR:04/09/18 21:33:15 ID:FKNA39Nv
今日買ってきたエコー金属ってとこの 8,10mmメガネレンチ使ってみたけど
ボルトの角がグニャリとなりました。 やっぱ100円だとこんなもんすかねぇ。
529518:04/09/19 00:16:14 ID:5GdbRIUm
>>521,523氏

 レスありがとうございます、自分のジェットには、コーケンのビットがぴったりで、
ケテシの差し替えラチェットと組み合わせて使っているのですが、ケテシのは、送りが固すぎで、
使いにくい(腕が無いだけですけど)ので、ラチェットで出来たら・・・と思ったんですが、失敗でした。
 コーケンの1/4のソケットビットは長さが短いので、探したところTONEがちょうどだったため通販で
買ったのですが・・・
530774RR:04/09/19 00:18:49 ID:557HsXyN
どの工具選んで良いのか判らない!
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c69412516
これは買いですか?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27484548
これは高いですか?
教えてください。 100円SHOPから買い換えです。
531774RR:04/09/19 00:28:44 ID:WjpUDtp3
>>530

>>2>>7-8読んだ?何に使うのか何が自分のバイクに必要なのか考えてみれ
532774RR:04/09/19 00:35:56 ID:pXTaegrg
>530
KTCの香具師はこの値段なら悪かないんじゃない?(〜8000円)
漏れの独断だが、こーゆーSET品っていいようで悪い気がする。
単品売りの工具より安普請であったり、使わない香具師があったり。
漏れは単品で使う工具をメーカー問わず買い集めてそれに合わせて
工具箱を買っている。
例えばソケットならKOWAのハンド用、ヘックスなら舶来品の電ドリ
用の等々
533774RR:04/09/19 00:45:26 ID:/yaG7+iz
KTCタイプってやつのセット内容に
写真2つ目のコンビレンチやハンマが含まれてない気がする。
534530:04/09/19 02:08:16 ID:557HsXyN
>531~533
レスありがとう!
レスは一通り読みました。その結果・・・わからなくなりました。
用途はバイク2台、原付1台、車(欧州車)、自転車です。
ダイソーで買った工具で1/4のラチェットとT型レンチはそこそこ使えたのですが、
3/8はなめてしまったりラチェット自体が壊れてしまったのでグレードUPを考えた次第です。
僕の疑問点は
プロクソン・・・この板でも何回か出てきてるけど一流なのかな・
KTCタイプ・・・これはメーカー書いてないけど信用できるのだろうか?
535533:04/09/19 02:58:15 ID:hMoaFNTu
>>534
> KTCタイプ・・・これはメーカー書いてないけど信用できるのだろうか?
さて、どこのでしょうねぇ?
ただ、KTC 9.5sq のハンドルで、こんなの無い筈。

貴方の使用用途には安物のラチェットではダメっぽいので、
壊れたハンドルと舐めたソケットだけ一流メーカー品でバラ買いする
のが、結果的に金が掛からなくて良いかもしれないです。

536774RR:04/09/19 04:48:08 ID:vITm5yeY
>>534=530
>KTCタイプ
GISUKEってロゴ入ってるから、「高儀」の製品かな
販売元ってだけかも知れないけど…。

このブランドは、ホムセンに結構置いてるよね。
537774RR:04/09/19 07:54:36 ID:37RPYvJV
>>534
私の勘違いかもしれないがGISUKEのコンビのこのタイプは無いな・・・
そう考えると値段も高いし、きちんとした工具を買いたいのなら
このセット、購入は見送ったほうがいいかも

もう一方のプロクソンは工具屋でも9800と値段がついてるし
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/pro_38set_ippn_a.html
説明を見る限り、物としてもいいと思います。
538774RR:04/09/19 09:24:51 ID:bTqLGRkB
>レスは一通り読みました。その結果・・・わからなくなりました。
>用途はバイク2台、原付1台、車(欧州車)、自転車です。

金持ちは頭より先に金使おうとするんだね。羨ましい。
テンプレ辿っておすすめ工具をリンク先で全部すな買えばいいじゃん…
539774RR:04/09/19 11:26:19 ID:37RPYvJV
>>538
この程度、車種も判らないのに金持ちって判断出来る神経を疑うが・・・
腕が無ければ必要以上の工具は盆栽になるし、それを望まないなら
必要最低限の工具を求めるのが筋ではなかろうか。
レス主は「何を買えばいいか」では無くセット物の是非と品質を聞いてきただけ

正直、この程度は社会人になってれば趣味で飼える範囲だと思う
田舎なら場所には困らないし。ウチ、貧乏だがバイク2台に車4台だよ
540774RR:04/09/19 11:30:52 ID:Hs6iOUVQ
>>534
そのプロクソンのセット持ってるけど。
結構良いんじゃない。ホームセンターの訳分からん
安物より全然いいよ。バイクの整備だったらこれに
Tハンドルとか買い足していけばいいんじゃない。
車は欧州車だと車種によっては少しサイズが足らんかも…。
その欧州車が英車だったらお手上げだが。
541774RR:04/09/19 12:37:47 ID:jWzB6Xja
>>539
>レス主は「何を買えばいいか」では無くセット物の是非と品質を聞いてきただけ

530 :774RR :04/09/19 00:18:49 ID:557HsXyN
どの工具選んで良いのか判らない!
542774RR:04/09/19 12:38:44 ID:37RPYvJV
>>541
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c69412516
>これは買いですか?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27484548
>これは高いですか?

その後を引用しないのは悪意があるからかな?
543774RR:04/09/19 12:55:49 ID:hIiTwbqc
台湾製スタンレーのラチェットセット買った人いない? 3000円くらいだったかな
544774RR:04/09/19 13:12:39 ID:0+g0Mt/j
545買い足すなら:04/09/19 14:26:35 ID:28kf5Jjb
>車は欧州車だと車種によっては少しサイズが足らんかも…。

15・16・18あと24かな、取りあえず駒だけ買えば足りると思う、あとブレーカーとショート
ハンドルラチェットかな
546530:04/09/19 16:10:08 ID:557HsXyN
皆さん ありがとう!
プロクソンのセットを買う事にします。 足りない駒は徐々に買い足していきます。
547774RR:04/09/19 16:46:42 ID:xm3e1e2l
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/proset_ippn_a.html
ここの一番上にある6800円のセットのほうが無駄なくて良いね。
548774RR:04/09/19 17:01:52 ID:X/2uQlys
プロクソンは使ってる人あまりいないけど、シグネットと一緒でしょ?
シグネットの72ギアのラチェットは出たてのころすごく職場ではやったんだけど、
みんな1年もたなかったな。ファコムも結構使ってたけど、大きな違いはリペアの設定があるかないか。
俺のファコムも壊れたけど修理して現役です。
シグネットは鉄くずと化しました。
549774RR:04/09/19 17:11:48 ID:xm3e1e2l
なるほど、それを逸品なんて薦めてる店の立場は…やはり自分では使ってないのか。

プロクソンをドイツ製と表記するのもアレだが
そんなに弱いんじゃ本物のドイツ製ハゼットでも買ったほうが金の節約になりそうだね。
550774RR:04/09/19 17:17:06 ID:Gnc7Zxyu
↑おいおいエイビットはとってもまともなお店だぜ。
説明文に、

「品質は・・まぁ「そこそこ」って感じでしてこの価格でこの品質ならOKかと思います。」

ってちゃんと書いてあるでしょ。
551774RR:04/09/19 17:41:08 ID:dZbVicY2
関東です
NEVER-SEEZを売っている所を知りませんか?
嫁に買って来いっていわれてて・・
552774RR:04/09/19 17:50:08 ID:+1asoyTg
なかなかナイスな嫁だな。
553774RR:04/09/19 17:50:34 ID:dhqU0O9A
プロユースとサンメカの使用頻度を一緒くたに考えるなよ。

つうか、オマイらサンメカがオーバートルクならまだしも
通常使用でラチェットのギヤ歯踏み倒すまで使い込んだのなんて
今までに何本あるんだよ。(w

554774RR:04/09/19 18:12:10 ID:hIiTwbqc
シグネットやプロクソンのコンパクトヘッドと72ギアの利点を生かせばいいだけで
あとはメインに任せればいいのさ 取り替えるのが面倒なら壊れてもいいんでないの?
555774RR:04/09/19 18:32:48 ID:QqfOtjip
ラチェットなんて滅多に使わんTハンもしくはスピナー愛用
556774RR:04/09/19 18:40:46 ID:X/2uQlys
3/8のあのラチチェットの長さで、常人がいったいどれくらいのトルクをかけられるというのか?
砂やスタビレ−ももってるがそれらは同じ使い方しても壊れない。
ということは????
557774RR:04/09/19 18:42:45 ID:o53GpQ2L
ホムセン系工具がメインな漏れだが
プロクソンのスリムラインコンビレンチセットを買ってみた。
ブランド工具なのに
6・7・8・9・10・11・12・13・14・15・17・19mmと
充実のセットで\4,560という価格に惹かれたからだ。

その印象は… 目から鱗だった。
持った瞬間に違う。 薄い。 軽い。 そして使い易い。
ホムセン安物工具とはこんなにも違うものなのか!

プロクソンは他のブランド工具メーカーより
格下といった位置付けのようだが
そのコストパフォーマンスからも
オイラのようにホムセン物しか知らない香具師らには
是非お勧めしたい。  

558774RR:04/09/19 18:59:20 ID:xm3e1e2l
なんか歯切れの悪い意見が多いな。

プロクソンはホムセン系工具だと思うけど・・・
んでホムセンでみたメガネセット
スタビレーにくらべると安いけど重いってかんじ。

でも頑丈で安いならいいかも、と心動いたのは事実でした。
559774RR:04/09/19 19:23:22 ID:G3rk9bWd
560774RR:04/09/19 19:30:02 ID:/ijUyzpW
はるか昔に大枚はたいてKTCのミラーツールというシリーズの
コンビネーションレンチを揃えたんだけど、これってこのスレ的には
どれくらいのレベルの工具なんでしょう?

個人的には非常に使いやすい工具なのですが、
もっと良い工具が世には普通に出回ってるのでしょうか?
561774RR:04/09/19 19:48:20 ID:37RPYvJV
>>560
メッキの質は当時としていい物なんだけど、レンチ自体はKTCの並品と考えたほうがいいかも
処理が違うけど、特別な工程を踏んでる訳ではないから
シーマだったかの車載工具だったような覚えが>ミラー

エイビット持ち出すとスグ叩きたがるのは何時も叩かれてるFG様デスカ?
562774RR:04/09/19 20:28:29 ID:Hs6iOUVQ
本日トップ工業の丸型ラチェットを購入。RH-3というやつ。
なんとも地味な感じで非常によろしい(w

スピンナハンドルとかスライドハンドル、エクステンションなんかは
YKの刻印があるからko-kenのOEMみたいだけど、このラチェットは
トップのオリジナルなのだろうか?(YKの刻印がない)
563774RR:04/09/19 20:30:01 ID:hIiTwbqc
>>560
出回ってます ガンガン使ってあげて下さい 盆栽でもいいですが
564774RR:04/09/19 21:44:19 ID:tDLBtCoI
ミラーツールのメッキは今じゃ2流工具並みかと。
あんまり硬くないしな。
手持ちの見たらぼこぼこ、傷まみれでね、アレ有難がってた時代が懐かしい(藁
565774RR:04/09/19 23:18:07 ID:6V2yyvIc
ハゼットのソケットの駒(12Pのヤツ)を買ってきた。
今までKTCや砂を使ってたけど、ハゼットの線接触はボルトに吸い付くような
フィット感が最高!
ソケットの駒はハゼットで統一したくなった。
566輸入工具ヲタク:04/09/19 23:59:49 ID:zsD+2ucH
>>560
>>561氏も書かれていますがメッキの質が違うだけで材質その他はノーマルのKTCとまったく同じです。

>>565
それなら早く統一に向けて急いだ方がいいです。ハゼットの線接触ソケットって絶滅寸前。
567774RR:04/09/20 00:26:04 ID:wg7ZCosC
>>562
TOPのFRH-3の16年物を使ってるけど未だに型が変わってないみたいだ
トルクかける時は何故かこのラチェットを使ってしまう・・・首振りなのに
568初めて工具セット買うのなら:04/09/20 00:34:52 ID:ZA5mYcbE
10年位前は無理しても良い工具進めたが、最近の2流工具は馬鹿にできないつくりだし、
強度もある意味砂以上にあったりするので、初期投資にしては、良い選択かもしれない。
特に整備を本職としない場合最悪工具が壊れても、買いなおせば良いし(本職の場合
納期があるので買いなおしは時間的に、、、、)安いセット買ってみて、使い込んで見て
壊れたら何故壊れたのかよく考えて(使用法に問題があるのか、構造的、製造上の問題
なのか?)もう一度同じの買っても良いし、違うメーカー買っても良いと思う。
かつて国産はKTCくらいしかプロ用工具の選択ができなかった時代は、舶来品特に
砂は本当に壊れなくて、KTCでなめちゃったナットもいとも簡単に外す事ができた時代が
あったので、俺はそのイメージが強く残っていて未だに砂以外は安心できないんだけど
実際使ってみれば意外と良いかもしれないと最近考えている、、、、
569774RR:04/09/20 02:19:01 ID:EM5NrBaV
>本職の場合 納期があるので買いなおしは時間的に
という割には砂愛用というのが気になる。
570774RR:04/09/20 04:43:42 ID:0dNnIAt+
>最近の2流工具は馬鹿にできないつくりだし

品質と価格を考えると、最近は砂が2流品になりつつある訳だが・・・
571774RR:04/09/20 10:36:25 ID:QW5CWLR/
そりは各メーカーがmustに砂を置いて「追いつけ、追い越せ」と努力をしてきたからでしょ?
如何に言っても2流品は言い過ぎ。
って書くと「砂厨」とか叩くヤシが居るんだろーな(藁
572774RR:04/09/20 10:58:18 ID:d8P4+/Zy
砂より頑丈にするだけならハゼットのように重さを無視すればいいのだから
それほど難しくない。
まあハゼットも作り悪いうえに高い訳だが
573774RR:04/09/20 11:05:46 ID:Xkd1BtG7
だからコーケン、KTCがちょうどいいんですよ。整備に使うんなら。
布団の中じゃ萌えないけどな。
574そんなアホな。。:04/09/20 11:08:45 ID:sg4FlWLo
>>568
「KTCでなめちゃったナットもいとも簡単に外す事ができた時代が
あった…」
これは伝説的な話(砂厨の)で、実際はKTCの方が精度が良いと思われますが、
皆様は如何思いますか?
575774RR:04/09/20 11:28:33 ID:QW5CWLR/
いや、実際緩むのよ、これが。
576774RR:04/09/20 11:41:07 ID:d8P4+/Zy
精度の問題じゃなくて、その昔はKTCはJIS規格に準じた短い柄のレンチやメガネしか無かったのよ。
JISがなんで長さを制限したかというと
メーカーで使うさい組み立て時のオーバートルクを防止するため。
つまり高度成長期の日本工業界は物を作り輸出することは熱心だったが、整備やメンテは二の次だった。

そしてKTCが砂のように多様に、JIS規格外の工具をそろえはじめたのは10年ほど前。
577774RR:04/09/20 11:50:47 ID:4cJ45B0J
>>574
昔KTC等国産工具に面接触無かったの知ってる?
57810年ほど前の話ですが:04/09/20 12:37:54 ID:uRbzGQnn
>KTCでなめちゃったナットもいとも簡単に外す事ができた時代が

 実は俺もそんな経験ある、当時トヨタ純正ktc使っていて潰れそうなボルトを後輩の
砂のソケットで緩んだことがある、単に新しいだけだったかも知れんが、やっぱり
高いだけはあるなと思った。
 が、そのソケットはインパクトで一発で割れてしまい物には万能なんてないんだな
と若いながら悟った。
579774RR:04/09/20 13:28:23 ID:C2NkQAcZ
ま、まさかハンドツールのソケットをインパクトで使って割ったの?

あーあ。
580774RR:04/09/20 15:11:20 ID:Uro+4usN
>>579
こんなこと書くと非難を浴びそうだが、
そんな制約にかまっていられないのがプロとアマの違いだと思うのだが。
581774RR:04/09/20 15:19:27 ID:d8P4+/Zy
日本で高級工具メーカーが育たなかったのは、そもそもKTCの成り立ちが
JIS規格制定の翌年であり、防衛庁・トヨタ・日産の指定をうけるなどの経緯を
みてもわかるように官庁の主導のもと育成したことにある。
だから品質規格さえ満たせば、あとはいかに安く納入、というトヨタや松下など
大企業の下請けの色合いが強かった。

JIS規格制定は朝鮮戦争で米軍が日本に軍需発注したとき米国流の規格部品が
ないことに愕然としてクォリティコントロール、QCを厳しく日本産業界に指導した
ことが影響している

戦前の38式歩兵銃など性能はすぐれていたが、部品が一つ一つ職人の手作りで
部品の互換性もなかったといわれてる。
米国はどうだったかというと、既に南北戦争のときに銃の商品の互換性を確保
する必要から機械部品の規格は完成しており、これは名門銃器メーカーの
スミス&ウェッソンの創業者の1人が発案してるといわれる。

すなわち戦後の日本製造業の発展は神風が吹いたわけでも奇跡でもなく
米軍規格、ミリタリースペック導入に多くを負っていたのである。
582774RR:04/09/20 15:25:45 ID:GCprf2XV
>>580

俺は仕事で使いまくってるけどインパクトはちゃんとインパクト用使ってるよ。
色々なものにかなりラフに使うので逆にちゃんとしたものが必要。
583書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/09/20 16:36:09 ID:SEbyXssI
>>581
で、その銃の部品がロンドン万博に出品されて
「工業規格」の概念が世界に広まった、という流れだったかな。
大学の講義で教わった覚えがあるなぁ。。。
584774RR:04/09/20 17:27:18 ID:QW5CWLR/
「プロだから」って言うのはただの言い訳。
客のを弄るんだからそれ相応のシゴトしなきゃいけない。
それとも何か?間違った工具使って壊してもお前の現場じゃオッケーなのか?

イイって言うんならお前の頭ん中は素人以下だ、辞めちまえ。
585774RR:04/09/20 17:30:47 ID:d8P4+/Zy
日本の産業界の因習の一つに、大企業や財閥の下で働く部品メーカーの地位が
低く、利益も少ない点がある。
欧米では、部品メーカーが確たる誇りとブランドを持っていてることが多いが
日本ではとにかく仕入れ価格を叩かれるだけの存在。

1個百円とか、まとめて束で千円という叩かれ方をしていれば、高級工具など
という商売などできない。
そもそも創業からして、財閥や官庁の指示で・・・では仕方ない。
欧米は下請けメーカーでも身売り安売りはしないから、日本企業のコスト優越
を招いたともいえるが・・・

それにくらべスナップオンは、そもそもソケット・ツールの個人発明から
はじまってる。まあ、ベンチャーというところか。
国の指示で作った会社ではない。個人商店やね。
個人の技術を売るのだから、高く売る(嫌ならよそで買え)商売ができる。
うちの店でだすラーメンが不味ければ食わなければ良い。

日本でも鍛冶屋から身を起して工具メーカーになったという例は無くもないが
大企業の納入は、財閥系列が独占してしまうので参入も出来ない。

てっとり早く言えば日本は安売りの代価に、独創や創意の芽を摘んできたのだ。
586774RR:04/09/20 17:38:57 ID:0dNnIAt+
ま、昔はいざ知らず。今は国産選ぼうが舶来選ぼうが大差ない訳で

むしろ、コスト削減の名目で外注の増えた舶来品の一部は品質や精度が著しく低下
Snap-onなんかその最もたるメーカーで、機能にまで影響するような統一性の無さ。
交差に収まらないバラツキ、今にしたら高いだけの2流品だわな。
その点、工具として精度と品質を追求してきた国産は年々評価を上げて
いまや海外に出しても恥ずかしくない品質にまで向上した経緯がありますが

未だに砂使ってれば安心なんて整備士はいるのだろうか
587774RR:04/09/20 18:04:42 ID:C2NkQAcZ
>そんな制約にかまっていられないのがプロとアマの違いだと思うのだが。

プロだからしかるべきところにしかるべきツールを使うんでしょうが。。。
救いようがないプロだな。
588774RR:04/09/20 18:57:01 ID:0dNnIAt+
多少のこだわりはあるだろうが、プロはここの工具ヲタ達みたく

>プロだからしかるべきところにしかるべきツールを使うんでしょうが。。。
>救いようがないプロだな。

なんて固定観念は無いかと。プロを装う素人ほど狡猾なものはないね・・・
589774RR:04/09/20 19:33:07 ID:b/dgWxqw
ひとそれぞれだろw
くだらねー

もっとやれやれ
590774RR:04/09/20 19:41:07 ID:vOdJjssV
同じネタの繰り返し、これだから工具オタは(ry
591774RR:04/09/20 19:51:24 ID:beKFIj5W
        / / !lヽヽ  \  \   }、
.        / l l l ヽ ヽ、__ヽ --ヽ_ノノ!
        ! ll__l ヽ-‐"_|_,`l /rヌ、ノ|
        l/fri刀        >'〉} ノ!
          l ̄丶        ,Lノノ|
          ヽ、   ̄   / .| | ||!|
           ``ー-ャァ' ´  .lLll|i |
    r777777777tノ   /==三ヽ
   j´ニゝ        l|}ム/=ニ三-ァ-─‐ヽ
   〈 . ‐いつまでも  l|O/ニ,-'´ /    ,-'´!
   〈、ネ..        .l| //  /  , -'´  |
   ト |つまらぬネタをとニヽ/   l      .|
   ヽ.|l.        〈ー-   ! ̄ ̄ ̄ヽ   」
      |l繰り返すでないlトニ、_ノ         |
      |l__________l|   \        |
592774RR:04/09/20 19:54:35 ID:vOh11SbP
ダイソー工具で仕事が出来てこそプロ
593774RR:04/09/20 19:55:29 ID:32NEpYQT
舶来でもポン産でも気持ち良けりゃいいけど漏れはコーケンの3753N買ってカリカリ弄って萌え萌え
594774RR:04/09/20 20:11:41 ID:G/Yale8V
>>591 は、姫様がそう仰せなら。
595774RR:04/09/20 20:37:00 ID:p88iD0iU
まぁ結局、人それぞれな訳だが(ry
596774RR:04/09/20 21:30:10 ID:toXqWJzT
工具なんて消耗品だろ、薄い手工具用ソケットしかはいらないがインパクトを使えば作業が
速くできれば、インパクトつかわないか?
 1発で壊れた砂は不良品だと思うが、俺の使ってるktcは簡単には壊れんよ。
597774RR:04/09/20 21:57:34 ID:eFtCS/Zf
スリムなサイズが欲しいと、き専用ソケットじゃなくて普通のソケットぐらい
皆は使わんのか?数回使ってつぶれても別に構わんシチュエーションで。
バイクだとエアの出番がそもそも少ないかも知れんが。

普段使うヤツと共用はしないのは当たり前。
598774RR:04/09/20 22:04:16 ID:eFtCS/Zf
>>596
俺もKTCの普及品だわ。生産ラインでどこのソケット使ってるんだっ
てぐらい詰まった場所にあるボルトとかがある。手締めじゃないだろうし。
599774RR:04/09/20 22:15:06 ID:Q5wSAygv
プロだから、、、
べつにエキスパートとかじゃなくて、生業としてやってるわけで、
趣味の世界じゃないから、もうけ絡ませなきゃならないとなると
工具が壊れるのを承知とか、安い部品は壊して高い部品を救うとか
いろいろあったりして、
人情じゃ食えない。

600774RR:04/09/20 22:16:29 ID:toXqWJzT
先輩「おい、そんなものインパクト使ってさっさと外せよ!」
後輩「手工具用ソケットしか持ってないからインパクトが使えません!そもそも手工具用
    のソケットをインパクトで使うということはプロとして失格だと思います、素人以下・・
先輩「・・・・・この作業やらなくていいからあっちで洗車手伝って来てくれ」
601774RR:04/09/20 22:20:19 ID:G4SmRQIw
プロなら工具の質より工具の使い方にこだわって貰いたいと思うが、
高級工具がないとヤブ職人に見えてしまうジレンマ。

両方大事ってことだね、プロなら。
602774RR:04/09/20 22:23:36 ID:G4SmRQIw
ついでに言うと工具にハァハァ言ってるのはマニアな素人。
多くのプロは使ってみてダメだったらもっと良いものに変える、とう過程を踏んでる。
逆に用が足りてると10年でも20年でも同じものを使っていたりする。
603774RR:04/09/20 22:28:11 ID:yVk01TIk
まだループし続ける気なの?
もうそういうのやめようよ
604774RR:04/09/20 22:34:46 ID:8l5f64S8
素人なオレは筆を選ばずだが。
605774RR:04/09/20 22:43:20 ID:8bT/90vy
>>557,558
漏れもProxxonの3/8ラチェットとコンビレンチ、HEXを使ってます。
ホムセン工具よりははるかに使いやすいですし、値段の割に悪くないと思います。
あくまで素人の意見ですが。

ただHEXビットはしばらく使ってなかったら、若干ですが表面に錆びがうっすらと.......
HEXに関しては??ですね。

遅レスでスマソ。
606774RR:04/09/20 22:47:38 ID:C2NkQAcZ
もはや笑うしかないな。
607774RR:04/09/20 23:05:13 ID:ar8p1GA6
(・∀・)ニヤニヤ
608774RR:04/09/20 23:10:27 ID:gh3pHxuK
工具オタっていうのはバイクで言うところの盆栽先生な訳だ
609774RR:04/09/20 23:16:47 ID:G4SmRQIw
後もうひとつ。

良い工具って出来の悪い機械や、古くてボロイ機械に必要なもの。
新品の機械は安物でもきちんと整備できる。
610774RR:04/09/20 23:26:53 ID:wwdwHqUI
その安物にもいろいろあるから、
ややこしい話がいつまでもループするんだよ。
611774RR:04/09/21 01:04:18 ID:XTi9q+A3
適材適所だよ
スナもハゼもケテシも怪しげな安売りセット工具も使うし、ホンダの車載工具だって使うぞ。
それなりに用途に応じてな。
612774RR:04/09/21 01:09:07 ID:dHLcij6J
聞いた話によると100円均一のドライバはねじ山ではなくドライバがつぶれるらしいです
613774RR:04/09/21 01:13:27 ID:acRumpH7
工具っても、条件きつい部分とそうでない部分があるからなあ。

メガネは壊れそうにないから三流でよいが、スパナは口が開く恐れがあるから一流品とか
ソケットのコマも12角は一流で、6角はなめにくいから三流で良いとか
自分なりの基準を持つ人も多いのでは?

ぜんぶ一流どころで揃える必要はないんだし
614774RR:04/09/21 01:28:27 ID:IDBld00P
>>612
何かの粗品で貰った+ドライバー、砕け去った事あります。ある意味すげぇなと思いますた。
615774RR:04/09/21 02:40:44 ID:ukXVvP1c
話題のループにそんなに目くじら立てなくても良いんじゃないかな。
古参から見れば飽き飽きした話題だって新参からすればホットな話題なんだし。
過去ログだって膨大だし、目を通すのもしんどかろうしね。

いっぺん気がすむまでやらせれば、二度目からは
「ああ、またやってんなーw」ってスルーできるようになるっしょ。
同じ香具師がループさせてるなら救いようがないけど、
いくらなんでも三度も四度もするほどの暇な香具師なんていないと思いたい。
616774RR:04/09/21 05:07:18 ID:tAYNMQWo
しつこくて悪いけど、ひとつ言いたい。
急いでるときにインパクト用のソケットが肉厚がありすぎて使えない時は、
普通のソケット使っちゃうのは結構あると思うんだが・・・
617774RR:04/09/21 05:33:36 ID:x+Vccznk
>>616
エアラチェとか普通に使うし、両方持ち出せばあるんだけどね
618774RR:04/09/21 11:35:07 ID:x6G3nllm
>>604
童貞なオレは筆を下ろせずだが。
619774RR:04/09/21 11:40:50 ID:s2EKxi54
100円の-はむちゃくちゃ重宝してます。
回り止めでギャに噛ませるのに絶妙な柔らかさ。
ビニールっぽい柄はチェーンに噛ませるのに最適。
嫌味ではなく本当に便利に使ってます。
要は使いよう。
間に受けてネジ回したら駄目です。

620774RR:04/09/21 14:31:14 ID:wnP8XPTS
カムチェーン合わせるのにも重宝。
ただしメッキものはすぐはげるから使えん。
621774RR:04/09/21 17:19:28 ID:DhDFqp4H
その使い方を砂でやってこそ漢!(藁
622先生\(-ω-;):04/09/21 19:04:41 ID:F8coATWN
ステップとか外装周りいじるのに今まで、20センチないぐらいのラチェと
スライディングティハンドルを使ってたんですが、どうも使いづらい
(ラチェは短くて力が入らない、スライディング〜早回しができない)ので、
長めのラチェか30センチぐらいのスピンナハンドル買おうと思ってるんですが、どっちがオススメでしょう?
623774RR:04/09/21 19:19:29 ID:JXW5lY9V
長めのスピンナがいいと思います。
ラチェットハンドルとスライディングハンドルは持ってるわけだし、
長さが足りなくて届かないというのではないようなので。
スピンナでゆるめる→ラチェットではずす。
あるいはスライディングハンドル+エキステンションバーでTハンドルを作って
クルクル回すという手もありますな。
624たろ:04/09/21 19:43:17 ID:axwJsFrB
ふつのてーはんどる買えばいいんぢゃねの?  ・・・・・うふふ。
625774RR:04/09/21 20:16:23 ID:1KzeYEyr
>>616
プロジェクトΧのヨシムラネタのときはノーマル砂にインパクト着けて種
再現だけどさ
626774RR:04/09/21 22:18:01 ID:3OegPXe6
スピンナだけしか持ってない貧乏な漏れはスピンナを真っ直ぐにして早回ししてます。
Tハンドルみたいにクルクル〜ッとは回りませんが。
627774RR:04/09/22 00:01:17 ID:w9Jy0PmQ
トルクレンチの話題にせよ、インパクト用ソケットの話題にせよ、プロの考えと
アマが考えるプロとはこうあるべきみたいな考え方の差がこのスレを盛り上げる。
628774RR:04/09/22 00:15:06 ID:sq5A9fOv
>>626
俺もやってる
TONEのやつが使いやすいです
(握るところがローレットかかっていてすべりどめになっている)
スピンナーハンドルとエクステンションで
ほとんど作業しています。
629626:04/09/22 00:40:45 ID:b05PpkIk
>>628
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ
結構使えるよね。
630砂好き:04/09/22 00:51:22 ID:bi6mWZWe
スピンナは思い切って長めのタイプを一本買うと
良いと思います。力が入りますから。

それと、早回しにはスピードハンドルが便利です。
クランク状になっていて回すやつ。
日本では余り馴染みないですがF1のピットイン
でよく使ってるアレです。

あるていど抵抗があってもクルクルまわせるので
一本あると作業効率上がりますね。

クランクの半径が小さいほど速く回せる
ので製品を選ぶ基準にしてください。

私の持ってるのは砂ですが、コーケンなどでも
だしてます。意外に安いし。
631774RR:04/09/22 01:25:39 ID:m66PaDTW
俺もクルマ用に砂のクランク持ってるけど、バイクではあまり使えないよ。
同じくラチェットアダプタも工具箱の隅で遊んでる。
バイクにはTレンかスピナー、もしくはフレックスソケット。
スピードハンドルやクロスレンチはクルマ用だね。
632774RR:04/09/22 04:03:01 ID:cEeWezY2
だったら書けばいいのさ
「出先での急ぎ働きの時についついハンドツール用のソケットをインパクトで回したら・・・」
って。
そうしたらああ、プロにはプロで無理しないといけない時があって、それにはKTCじゃやわなのねってみんな思ってくれるさ。
633774RR:04/09/22 04:36:00 ID:SnaPHvlH
>>632
どの書き込みに対して言ってんの?
634774RR:04/09/22 20:09:10 ID:rydWJQ8z
バイク整備で早回しならTレンの方がコマ換える手間なくて便利かと
8 10 12あれば普通は足りると思うけど車種によるな
自分はKoKenの使ってる

メーカーによってはソケット部の厚みがありすぎて入らないところあったりするな
バイク屋で減ったから捨てるって言ってたKOWAのTレン貰って、固着したアクスルシャフトとか叩くのに便利に使ってます
T型になってると間違って手を叩く心配が薄い
自分で適当な棒材溶接して作っても良いんだけどね
635774RR:04/09/22 22:01:31 ID:Dixxrma3
ケテシでニヤニヤできる漏れは変態でつか?
お仲間登場キボーン
636774RR:04/09/22 22:23:47 ID:BhGHUT4L
KTCはプロフィットシリーズでニヤニヤしてるな
あとタイヤレバーと廃盤になったBS3スピンナハンドル
637774RR:04/09/22 22:41:29 ID:bOfPKWD4
今日バイクいじってたら一番よく使う12ミリをナメてしまいました・・・
やっぱりホムセンのラチェットセット(1000円)は駄目ですね。
明日もう少しいいの買ってきます。
638774RR:04/09/22 22:54:14 ID:BqQdEgK2
>>637
俺、コ○ナンのラチェットセットで舐めた・・・。
というか、ソケットが折れた。

やっぱ工具は金をかけないとな。
639774RR:04/09/23 00:30:59 ID:hxJYTzsZ
ホムセンの工具も悪くないが、あくまでも「価格なりには悪くない」だからね。
高い物には高いなりに理由があるものだし
それ考えるとKTCやコーケンTONEなんかの国産は使い勝手いいよね
素人限定だけど、使い方守ってやれば一生物になるし。

最初に買ったのはKTCの3/8ソケットセット、当時はホムセン工具しか持っておらず
工具屋なんて知らず、ホムセンに並んでたのを飼ったのだけど。嬉しかったなぁ
640774RR:04/09/23 03:25:43 ID:ZMo5nh4J
なんやかんやで、ソケットって気づくとものすごい量になっている・・・。
ディープにミドルにショート。ヘキヤへらなんやかんや。

ホムセンのあった580円のロングメガネセットはエクステンションとして使える。

本来の使い方なんかどうでもいい
641ヲタボーイズ:04/09/23 11:18:24 ID:nOz3cAfN
このスレイイ!
漏れもスナやらケテシ、コーケン、PB使ってるけど仲間にそーゆー話しをすると「ふーん」と工具ヲタ扱い。

ディープな会話が飛び交う素敵な居場所ハケーン!
642774RR:04/09/23 11:36:39 ID:wAEuncVh
工具ヲタの客に声をかけられると性質が悪い
643774RR:04/09/23 11:59:22 ID:m4FNtjCu
つまり工具ヲタの安住の地はここというわけだな
644774RR:04/09/23 15:07:46 ID:coGwGHjg
ケテシは材質が柔らかいので、小さいサイズのソケットはすぐにガタガタになる。
645774RR:04/09/23 15:26:48 ID:QfGCvNxl
みなさん9.5のスピンナってどれ使ってます?


ただいまケテシとコーケンで悩み中(-ω-;)
646774RR:04/09/23 15:37:40 ID:DN0P9fob
バイク屋ってそんなに忙しいの。?
647774RR:04/09/23 16:37:52 ID:+ZmcRxda
>>645
 スピンナハンドルのこと?。
 だったら、コーケンのスピンナハンドルは、ローレットグリップと磨きのグリップがあるけど、ローレットグリップのタイプは
今年の5月生産分まで、クロスバーを挿す穴があったけど、以降生産分はそれが無くなって、楕円形軸(250mmのみ)
にマイチェンされてる。
 自分はスピンナハンドルはローレットが好き(蹴る時に滑りにくい)だし、クロスバー使いたかったからコーケンのマイチェン前の
使ってる、今入手できるかどうか不明だけど。
 磨きのグリップが好きなんだったら、価格的に21cの方がいいんじゃない?
 
648774RR:04/09/23 17:47:35 ID:ZMo5nh4J
スピナハンドルなら、12.7の方がいいよ。
スピナハンドル使うのってトルクがかかるところぐらいだし。
649774RR:04/09/23 18:55:51 ID:fabJMAjU
スピナーの1/2ってアダプタ使用でもあるまいし、
ヘキサもトルクスも六角もソケット買い直しするのかよ。
650774RR:04/09/23 20:10:51 ID:9dNJwVhp
>>649
俺、必要ならインパクト用の1/2-3/8アダプタ併用してるよ。
ソケットは1/2のインパクト用使ってるけど。
651774RR:04/09/23 20:53:16 ID:I48gM6NF
>>641
前のほうで居たが
プロクソンやシグネット辺りをホムセン工具と言い放つような
ブランド基地外の工具オタクになると
マジでキモいので注意しる。
652ドーピング娘:04/09/23 21:08:30 ID:MCZ8zonf
DEENってどうですか?
シグネットと同じ工場で作られているって聞いた覚えがありますが。
安いし格好良いと思いましたが。お薦めなら欲しいです。
653774RR:04/09/23 21:13:27 ID:0HNu/AzF
>>652
おまえさんが「イイ!」と思ったなら買えばいい
654774RR:04/09/23 21:21:30 ID:kt7KHVdV
月末から父親が仕事でドイツに行くらしい。
なにかドイツ土産を頼もうとさっきから一人でアホみたいに
悩んでるんですが、面白いアイデアないですか?

せっかくなら、日本では手に入りにくいものが良いんだけど
今時ハゼットとかでも通販でそこそこ安く買えてしまうんだよね。
良い時代だとは思うけど「舶来モンの有り難み」みたいなのってあまりない。
そもそも工具はスタンダードなラインナップは既に揃ってるし・・・

板違いだけどRFのカメラなんかも最近の物欲リストに入ってるので
ライカ、コンタ、アグファあたりのクラカメなんかも考えたけど
本国だからって良い出物に当たるとも限らない。
だいたい、そういうのは自分でじっくり選ぶもんだよなぁ。

土産に趣味の品を頼んでも上手くいかないかなー。
655774RR:04/09/23 21:31:17 ID:Zrj3kgnC
>>652
この売り込みに乗るんなら買い。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/f-gear/DeeN_top.html
漏れは試しにスパナ一本買ったけどまだ使ってないw
656774RR:04/09/23 21:31:20 ID:HjQJizMP
防犯用のロックでもいいんじゃない?
657774RR:04/09/23 21:32:18 ID:Tqs2IjoT
カメラに関して言えば、ドイツ本国に行っても
ライカ、CONTAXの類いの入手は難しいよ。
有っても日本の方が安いくらい。
親父さんがどんな所に出入りする人か知らないけど
工具を頼んでも、買うのに一苦労するんじゃないかな?
昔はゾーリンゲンの刃物ってのが定番のお土産だったけど
いまじゃ空港の免税店で刃物は売ってないよね。
658774RR:04/09/23 21:34:31 ID:Zrj3kgnC
誤爆ったけどスパナじゃなくてメガネだった
659774RR:04/09/23 21:50:54 ID:ot9o/raT
ドイツと言えばゾーリンゲン!
660774RR:04/09/23 21:54:03 ID:PPSacpe/
ドイツか、良いなぁ。
俺なら迷わずビアマグだな。
工具やカメラなんて色気の無い物は頼まねー。
661774RR:04/09/23 22:00:14 ID:kt7KHVdV
>>657 >>659-660
レスサンクス!

やっぱライカ、コンタは難しいですかー。
ドイツ行ったからって何処でも売ってるわけじゃないだろうしねぇ。
大阪写真会館でも探索した方がよさそうだね。

父親は俺がガキの頃から、偶にドイツ行ってるんだけど
そういえば昔ゾーリンゲンのナイフももらったよ。
ヤスギハガネの包丁なんかも土産でもらったな(刃物好きなのか?>うちの親)
刃物は日本のものほど繊細さはないけど、頑丈だし、柄のグリップ感がいいよね。

どっちも手入れしてないからボロボロだが・・・。
しかし今時はドイツ刃物もハンズあたりで売ってるんだよねぇ。

ビアマグ!それは思いつかなかったな。
しかしドイツのビアマグってやたらでかそうだ!
662774RR:04/09/23 22:11:26 ID:I/O7+rd6
工具のスレがここしかなかったのでここで聞いていいですか・・?
ずっと思ってたことなんですがどんないい工具でもホームセンターとかの安いボルト
じゃボルトの方の精度が悪くて意味があんまりなくなっちゃう気がするのですが・・。
いかがですか?こだわる人はやはりボルトとかにもこだわるんですか?
初心者の質問ですみません。
663774RR:04/09/23 22:17:52 ID:4dAZ3in/
>>662
今のホムセンに並んでるバラ売り系やパックされたボルトは
殆ど八幡などの一流品、工具に例えればネプロス並なので精度が悪いって事はありえない
あれは十分高級品なんですよ。

用途によってはネジ屋や金物屋を利用したほうがいい事も
精度はどこも変わらないが、強度やサイズでの大きさなどは規格により様々なので

詳しくはこの辺をくまなく読め
http://www.neji-no1.com/index.html?ad1
664774RR:04/09/23 22:52:44 ID:crwS8Ay5
ボルト、こだわるってわけじゃないけど一時期ホムセンのステンキャップ
ボルトに凝ったんだよね。だってきれいだしさびないジャン。

でも、重整備をするようになって、締め付けトルクに気を使うようになると
ボルトの強度区分に気を使うようになる。そうすると強度の必要な箇所は
そういうボルトを使うし、必要のないところはアルミボルトを使うように
なって結局ステンキャップは使わないようになった。
665774RR:04/09/23 23:09:35 ID:HjQJizMP
ステンボルトはエンジン部に使うとかじるからヤだ。
666774RR:04/09/23 23:24:04 ID:LMx/olAt
>>659
ゾーリンゲンと言えばハゼット!w

>>645
バイク整備用にはじめて買ったスエカゲ16年物180mmとコーケンの380mm
1/4はハゼットで車載用 1/2はコーケンの600mm
1/4は軽トルク専用だけどナットドライバーやLハンドルに兼用できるので持ち出しが少し減らせるなー

>>651
近所のホムセン(ムラウチホビーつー)には砂置いてあるんでヲレにとっちゃ砂もホムセン工具でしかないなw
まあ高くてとても買えないんだけど・・・orz
667774RR:04/09/23 23:24:10 ID:LLXTnMJW
禿同。
電蝕もそうだけど、

熱膨張係数
ステン>鉄

なので基本的にあまりエンジンに使わない方が良いかと。
ガスケットの吹き抜けやオイル漏れの原因にもなり兼ねないと思う。
意見キボン!
668APE ◆DLMuvuedx2 :04/09/24 00:06:31 ID:XC4lfiRk
日本の工業製品は質が高いというが
ネジはまさにその典型
店頭に並んでるばら売りネジで精度が悪いものはまずないと思っていい

この前100ショップでボルト&ナットセットかったけど
あまりの精度の悪さに萎えたよ orz

例外として精度を上げてもしょうがない楽器の樽ネジとかはあるね
669774RR:04/09/24 00:09:08 ID:YPDYLQBU
>>664
アルミのボルトって?
>>667
エンジンに使っているボルトって例えばどこよ?
大方は専用品しか使えないでそ。
ケースまで含めるならほとんどはアルミで鉄製でわ無い。
670774RR:04/09/24 00:22:25 ID:YEOPMvLw
軽いから軽量化と見た目重視で外装とか強度の要らない部分に
アルマイト処理されたカラーのアルミボルト使う人もいますね。

前にも出たけど、キャブやらの舐め易い+ネジをHEXキャップボルトに変えるのは常套かと
671774RR:04/09/24 00:36:15 ID:9f4kVzm7
ちょっちスレタイからはずれている気がせんでもないが。
672輸入工具ヲタク:04/09/24 00:36:22 ID:saJtjSBu
>>654
仮に,工具を買ってきてもらう場合ドイツ製であることを必ず確かめて
購入するようにお父様に念を押された方がいいかも。最近のドイツメーカー
って台湾製や日本製であることがが多い。せっかくドイツ土産なのにアジア
製だったら…!実際,俺の知人でアメリカからわざわざ日本製を買ってきた
香具師がいるんですよ。本人は指摘するまでアメリカ製だと思っていた。(w

蛇足ですが,俺だったらこのドライバーを頼むなぁ。walter-schroederって何か良さげ。
ttp://www.walter-schroeder.de/schraubendreher/01bc84953e05a5103/index.html
673774RR:04/09/24 00:41:55 ID:Z217hpIr
>>672
それが日本で手に入るか

出来が良いか

問題だな
674774RR:04/09/24 00:49:42 ID:9f4kVzm7
>>672
要らぬおせっかいを。
アメリカ製と信じたまま使ってた方が、本人は幸せでしょ。
675774RR:04/09/24 01:20:32 ID:5l2tKA+i
しかし、キャブのネジが舐め易いとか言ってるが、あれ舐めてる奴は弄る資格ないんじゃないかと。
「舐め易いんじゃない、お前が下手なだけだ」と言ってみるテスト
676輸入工具ヲタク:04/09/24 01:34:39 ID:saJtjSBu
>>673
そうですね。サイトで見ただけでは判らないからなぁ。俺個人の感覚だと土産物の場合
出来はともかく,日本国内で手に入らない物を頼むって感じが強い。

>>674
スミマセン。知人があまりに得意げなもんで思わずホントのことを言っちゃいました(w
ちなみに物はIRのインパクト。だけど,それの出来が良いんで俺も同じ物を通販で
買っちまった!IR216,これが今のところ3/8sqのバタフライ型では最強だと思います。
677665:04/09/24 01:59:45 ID:x2K8Rx3b
>669
アルミのエンジンにステンのボルトが相性悪い、という意味。
熱膨張でくっついて離れなくなる場合がある。と言うかなりました・・・・・・OTZ
678774RR:04/09/24 04:58:07 ID:stJZPYEk
>>APE ◆DLMuvuedx2 氏
 ダイソーのステンレスのボルトナットセットのM3を買ったが中々よかったぞ、
台湾製だったが、価格制度共に文句なし。
679774RR:04/09/24 06:09:49 ID:YEOPMvLw
>>678
ノーブランド物だと強度いる部分に使うには使えないし、精度がまともなのは常識でしょう
ISOとかだったら文句ないんだけどね。ダイソーのネジは家庭用なら問題なく使えるけど
自分のバイクに使おうとは思えんよ。ステンなら鉄物よかはいいと思うけどさ
680774RR:04/09/24 10:05:42 ID:Y46M4jEP
>>678
ダイソーのボルトナットセットって
どこから仕入れてんだろう。

不良品が混ざることがありますって書いてるけど、
全部不良品ってわけじゃなさそうだし、
不良品なんて製造工場から正規に出荷されるわけないし。

材質が確かなら、使用前選別でかなり使えると見た
681774RR:04/09/24 10:32:10 ID:yZYzyTKh
>>680
不確かなのは確か
682774RR:04/09/24 15:12:18 ID:aVAMQb2Q
前に100均の特集番組で仕入れやってるとこ見たけど悪魔だったぞ。

現金がすぐ欲しい工場なんかに行って一個数百円の商品を『全部まとめて○○円で
買ってあげるよ』(一個十円位)
『そりゃいくらなんでも殺生ですわ・・・・・せめて材料費くらいは』
『こっちは親切で買ってあげますよって言ってるんですよ?あなたの工場がお金に
困ってると言うから。嫌ならいいんです。でもほら、これだけの現金が手に入るんですよ?』

と目の前に現金をポン、と置いて。
工場長も悔し涙流しながら『わかりました・・・・』って。

だから『100円ではこれは出来んだろ』ってきちっとした商品があったりする。
で、良品、不良品まとめて買っていくから変なのも混じる。
683774RR:04/09/24 16:00:15 ID:Y46M4jEP
>>682
倒産したとこから買うってのもあるよね

でも、最近はダイソーオリジナルが多いけど
パッケージだけ作ってるのか?
684774RR:04/09/24 19:06:48 ID:Qf2xRX6J
>>683
そんな事やってたのは一昔前の話し。
まだバラエティーショップの域を脱してなかった頃の100円ショップだよ。

このご時世そんな不安定な仕入れ状況じゃやっていけないだよ。
100円で売れるように商品を開発させたり設定したりしてる。
ダイソーやキャンドウクラスになると大手メーカーにオリジナルな数量で
パッケージングさせて100円に合うような設定してるし。

それと話しを元に戻すと、工業製品としての規格品のネジはもう、どうしようもないほどの値段。
ホムセンで在庫して陳列販売するような「商品」として仕立て上げると諸々の経費が掛かって
ああいう価格になるわけで。

そのさらに規格にも乗れないポジションに100円ショップのネジ類があると思ったほうがイイよ。

ネジといってイイのか判らんけど、ツーバイフォー材をとめるコースレッドって言う
長めの木ネジがあるんだけど、手元にたまたま切らしてる時に大手100円ショップの
金物コーナーにコースレッド見かけて使ってみたらそりゃもう大変だった。
頭の+溝のクリアランスなんかもういい加減。
それまでクラッチ付きドリル&+ビットでサクサク締めこんでたのがそのネジにしたら
もうプラスビットなんか弾かれまくり。とてもじゃないが同じクラッチトルクで最後までグイッといって
締め込みに達するなんて事はなかったよ。
685774RR:04/09/24 20:35:41 ID:Y46M4jEP
>>684
なるほど、使わないが吉ということですな。

でも、中には(・∀・)イイ!!ってのもあるから侮れないな。
判断できる目が必要だ。
686774RR:04/09/24 20:51:56 ID:g/G0H3q7
>>669

根本的に>>667が言わんとしている事を理解できていません。
687774RR:04/09/24 20:54:14 ID:OBqho9AS
アホはスルー
688774RR:04/09/24 23:52:44 ID:wyoJ/OPj
バイクのエンジンの場合はよくわからんですが、
アルミにはアルミか真鍮、鉄やステンは非常識というのが
装置業界の常識ですね。
689774RR:04/09/25 00:02:31 ID:ybt3s8A3
装置業界ってどのへんの装置扱ってる業界?
690667:04/09/25 00:42:08 ID:TjZp0IoB
>>ALL
分かり難くてごめんなさい。
純正で使われているエンジンの鉄ボルトをステンに
交換した場合エンジンが熱くなった時に鉄ボルトより
膨張して(伸びて)しまい規定トルクで締まっていても、
結果的に規定トルクよりも緩くなった状態になって
しまうんではないか?と思った次第です。
錆び"難い"ステンですが、熱い場所は錆びやすいし
錆びるとやっかいなカジリも発生します。
ガスケットやカバーを多用するエンジンには向かないのではないかと思いまして・・。

長文&スレ違いスマソ
691774RR:04/09/25 01:34:54 ID:yRPIfQpx
でもさ、金属の素材として考えた場合
既にアルミと鉄という膨張係数のかけ離れた素材を組み合わせて
アッセンブルしてあるのにそれを鉄とステンに違いは、ちょっとまずいんじゃ・・・
なんて言って意味あんのかな。
昔のように鋳鉄シリンダーに戻れって言うのもどうかと思うし。
692774RR:04/09/25 01:43:32 ID:tiMQVQWg
アストロ、ストレートのフォークシールプッシャー、チェーンかしめ使っているひと
使ってどうですか 
作りが雑だけど値段にひかれている

も一つ、六角ホルスター、四角軸のドライバーでひどく固着したネジをはずす時
レンチをかけて回すと軸がねじれるのかな、それともカムアウトが先?
貫通をたたいてはずしていたけど無理だった、コーケンのプラスビットのTレンチは
軸がねじれた
693774RR:04/09/25 03:16:34 ID:0M1q2UhI
SSTで三流メーカー品には良い印象が無いなぁ。
汎用工具でやっと使える物が出てきたという所じゃないですか?
材質や焼き入れ等の加工が甘く、肝心なツメやピンなどの強度精度が低い気がします。
弘法筆を選ばずとか、逆に素人の使用頻度では十分という意見もあるでしょうが。

角軸ドライバーに関してはねじのサイズや固着の強度、そして力の加え具合によると思います。
でも普通一番最初にねじがナメルのではないですかw
よくやるのは浸透潤滑剤の使用とともに、ドライバーを回転させずにただ叩くこと。
694774RR:04/09/25 06:31:39 ID:C753EWRG
>>692
アストロとは違うけど
ストレートのフォークシールプッシャー使ってるよ。

普通に使える。
が、一つだけ…
ウエイトの内側に、インナーフォーク保護用シートが貼って有るんだが
元から接着がイマイチなんで、使用している内にズレてくる。
(つーか、売ってるヤシも始めからズレてる物も…)
まー、一寸強力な接着剤で貼り直せばOKなんで気にしなくてもイイ程度。

カシメは分からないが、カッターは一発工具らしいが…特に重量車。

昔、固着している+ネジ
四角軸の+ドライバ(No.2)でレンチ掛けて回したら
バキッ…と、緩んだと思いきや
ドライバーの先が見事に掛けた事が有った。
695678:04/09/25 07:12:25 ID:53u2Deri
>>679
 強度いる場所には当然、もともとのネジと同じかそれ以上の強度記号のの入ったネジを使いますよ。
でも、強度いらない場所に使うのなら、ネジやさんで買うのも金額が低すぎて店員さんに気まずいし
(ボルト、ナット、ワッシャーを20個づつ)なんて数えてもらって、袋に入れてもらって払うお金は100円とか・・・)
ステンであの値段で、精度も使えるとなればすごくいいと思うんだけどな、箱も便利だし。
 あとよくわかってないんだけど、国内のネジに合うってことはちゃんとISO規格で作られてるってことじゃないの?

>>680
 何処から仕入れてるんでしょうね?台湾製って書いてるんで台湾の工場で作られてるんだとは思うけど。
材質に関してはまだ時間が経ってないから不明、今のところ折れたことないし、曇りとかはないけど。
696774RR:04/09/25 08:57:56 ID:uosVGRqD
>>692
使えない事はないが・・・
値段なり、もしくは値段以下。力の掛かる物は特に・・
SよりAの方が壊れやすいと思うのは気のせいだろうか?
特にエアツール&ガレージツール?
697774RR:04/09/25 09:45:25 ID:iC7qCVM/
>>695
>>ネジやさんで買うのも金額が低すぎて店員さんに気まずいし

個人だと頼みにくいんだよね・・・
でも会社の用で行く場合「6*25のキャップボルト4本おくれ」とか平気で言う。
鋼材屋にも「30*250*1.6の平板2枚」とか小口で頼みまくりだし。
で、代金は掛けで月末請求書が来る。下町の町工場。
698774RR:04/09/25 10:16:25 ID:EYVkZ0Cc
>>695
確かに少量買いのお客さんは箱買いに比べれば面倒くさいだろうが、
別に客の割合としても少なくないし、一般的な少量でも買えるネジの場合は
余り気にしなくていいよ(と言ってた)。

客の入りには波があるので細かく揃えて貰うなら先にリストを渡して
別の日にでも取りにいくこと。あと計量は20個ぐらいなら
多分電子秤使うんで1個1個数えません。
699774RR:04/09/25 13:27:11 ID:Zo8e7ppq
YAMAHAから出てる特殊工具
「ピボットシャフトレンチ(Pivot shaft wrench)」
これの他社製互換製品ってありますか?
ttp://imgbbs1.artemis-j.com/upup/img-box/img20040925130746.jpg
↑こんな切り込みの入った、穴の開いたボルトみたいなのを回す工具です。
700699:04/09/25 13:57:33 ID:Zo8e7ppq
自己レスだけど、調べてみたら
ピボットシャフトレンチっていうのはセンターロックナットレンチにそっくり
ちょうど 歯(って言うのか?)みたいな突起を二つだけにした感じ
対角二つを削ればイケるかな・・・・・?
701774RR:04/09/25 20:38:46 ID:8+52GUzf
ソケットを謎メーカー&KTCを辞めて、ko-kenでそろえた(・∀・)
(ホムセンで買った奴だけど。)
工具オタな人から見たらko-kenってどうですか?悪くないよね。
一年に一度程度でエンジンOHする程度だし…
702774RR:04/09/25 20:58:56 ID:f8ToljCp
漏れはソケット、レンチ類をKTC中心で揃えている。
旧世紀、21世紀、ネプロス混じってる。
ドライバーはベツセル
六角はエイト、PB
掴み物はクニペックス

子どもの頃はホムセン工具でニヤニヤできたが、
おっさんになった今では・・・(ry
703774RR:04/09/25 21:22:30 ID:NLW+nIAi
悪くわないけど、安物だな。
704774RR:04/09/25 21:51:24 ID:YtNAwW2n
つまらん釣りだな(w
705774RR:04/09/25 21:54:54 ID:ERIxChzm
>701
実用工具です。
工具磨く趣味でなければ上等な部類です。
706774RR:04/09/25 21:55:26 ID:vPshSAWc
>>701
スタンダード(二枚歯)のラチェ&ソケ持ってるけど漏れら的には充分じゃないすか
707774RR:04/09/25 22:08:45 ID:M1vf+34n
>>680
ダイソーがそうかどうかはわからないけど、テレビでねじ工場の社長が
1ロット(?)のなかに1つでも不良品がはいっていたら、すべて不良品扱いで
出荷できないと言ってた。
 それを売ってるんじゃないかな?
708774RR:04/09/26 00:28:40 ID:3bvN5CrM
100円ショップの仕入れは中国の義烏中国商品小城?
http://www.niigata-bnp.com/file/img/94.doc
709774RR:04/09/26 00:39:19 ID:ymmu3h86
一度、ここに来てる人たちの工具箱、見てみたいです。
710774RR:04/09/26 00:48:51 ID:lv/WxYHu
>>709
中身の数が少ないのです
ttp://www.e-seed.co.jp/p/010201425/
711774RR:04/09/26 01:00:23 ID:U38FCyFi
>>701
事実上コケンはソケットに関しては国内はもとより世界のトップブランドです。
まず豊富なサイズ。
英インチなどコケンでないと揃わないソケットも多数あり、他に選択肢は無いです。
作りも冷間鍛造、ショットピーニングなどなど。
色気はないかも知れないけど間違いなく一級品です。
712輸入工具ヲタク:04/09/26 10:57:17 ID:+rDqMo+D
>>701
>>711氏も書かれていますが,コーケンは悪くないですよ。
国産のソケットレンチではトップの品質だし,下手な海外
メーカーより上でしょう。元々,コーケンは輸出が主な
メーカーで海外の評価が高かった。その評価が逆輸入?
されて国内でも知名度が高まったという経緯があります。

だから,品番の付け方もアメリカのメーカーっぽくて,
当初は品番もそうだが,造りもアメリカのプロトを
だいぶ手本にしていて,造りの方はプロトの質が落ちた
ため,今は完全に抜いた感じがします。

海外のコーケンを販売してるサイトの例
ttp://www.mototools.com/koken.htm
713774RR:04/09/26 14:12:54 ID:3fFqLFUt
一般的?なソケット類の素材であるクロームバナジウム。
金ヤスリでゴリゴリ削れますか?
自分で加工しようと思うんですが
714:04/09/26 14:22:30 ID:3fFqLFUt
ごめんなさい
ここで聞く事でもないですね。
買ってきて自分で試します。
715774RR:04/09/26 15:29:05 ID:65S4Zdgn
【If you appreciate superior craftsmanship in your tools, then you should check out Ko-ken.】!!
716774RR:04/09/26 16:51:49 ID:8XnBtmqJ
俺の自転車のサドルレールはバナジウム製。
717sage:04/09/26 18:03:30 ID:dAfu4n1a
>>713
金ヤスリでも削れるけどグラインダー使ったほうが早いぞ
グラインダーで荒削りしてから金ヤスリで仕上げ
俺はソケットのザグリを削って使ってる
718たろ:04/09/26 20:21:46 ID:H5ZVDFuQ
>>717
ぼきはザグリはすくないほーがしゅきですも。
けずちゃうと、薄ナトなめそになるすけね。うふふ。
719717:04/09/26 21:39:26 ID:dAfu4n1a
書き方まずかったですね
ザグリを無くして薄いナットに対応するようにしています
720774RR:04/09/26 21:47:24 ID:yYwvhDDH
>>717
焼きがまわってしまいそう・・・
721774RR:04/09/26 21:55:51 ID:zJplxJzl
ザグリといえば・・
以前、ヤフオクに出品されていたもので、どこかの工具屋がコーケン(だったかな?)
に特注したザグリ無しのソケットというのがありました。
入札しようと思っていてのがウッカリ終了してしまったのですが。
どなたか、どこの工具屋さんのものなのか、今でも入手可能なのかご存知の方はおれれませんか?
722717:04/09/26 22:54:52 ID:dAfu4n1a
>>720
>焼きがまわってしまいそう・・・
たしかにそうですよね
削る時間は最小限にして焼きがまわらないよう注意はしましたが
今のところは割れとか変形など無く普通に使っています
ちなみにプロ九村です
723774RR:04/09/27 00:56:22 ID:gPETiYkU
そんなにたくさん見比べたわけじゃないけど、
国産に比べると欧米製のソケットのほうがザグリは浅いですよね。
ザグリの深さに関する工業規格とかあるんだろうか?

手元のソケットを見るとファコムとかスナポンは結構浅い。
それに比べるとコーケンは深め。KTCとFPCのTレンチのソケット部を見ても結構深い感じ。
もう少し浅い方が安心感がある。

まあ、ザグリの深さが問題になるようなボルトはいじった記憶がないのだけど。
724774RR:04/09/27 01:52:03 ID:Ecv319ng
規格外の薄い真鍮ナットなどはソケットのザグリが深いと掛からないよね。
同じ意味でボルトやナットにテーパーがかかっているのや
六角ビットの先端の面取りはなくても良いくらいだ。
あれって、ネジにアクセスしやすいように作っているんだろうが
応力を逃がす意味もあるのかな。
725774RR:04/09/27 15:33:55 ID:QV52ywF5
ホンダの原付クラスのスクーターのドライブプーリの裏のキャップは
7ミリのボルト3本で止まっているのですが、
このボルトを無加工で回せる工具はあるのでしょうか?

安モノの工具セットの7ミリのソケットの外周を削って使ってますが。。
726774RR:04/09/27 17:19:15 ID:D41maC4j
新しくラチェットセットそろえた
TONEのハンドル、エクステンションにKTCのソケ、8/10/12/14/17/19
8000円くらいだったかな ウレシー
早く日曜になれやまだ月曜かage
727713:04/09/27 17:37:57 ID:P4z6qCwN
>>717
先生!グラインダーなんてありません('A`)
あれば楽だろうなとは思ってたけど。
って事で、ソケット届いたから今からゴリゴリ削り始めます。
728774RR:04/09/27 17:54:32 ID:PhA4JHIh
あると便利な電動工具の筆頭ですねぇ。>グラインダー
729774RR:04/09/27 18:41:48 ID:8uIiiDj7
バイクいじりに必要な?電動工具

これぐらいなら持ってるヤシ多そう

1・電気ドリル

2・グラインダー

3・リューター

以下個人で持ってたら相当のマニア(w

4・ボール盤

5・旋盤
730774RR:04/09/27 18:55:55 ID:DBSt9U1w
>>729
旋盤だけ欲しい。
731774RR:04/09/27 19:04:32 ID:PwuHXFYE
旋盤まではいらんけど、ボール盤は欲しいなぁ・・・

ホムセンとかにある1万しないのって使い物になりますか?
用途はハンドドリルでは精度出すのが厳しい細かな穴あけとかなのですが
安物は軸ブレが多そうで手を出せず終い。こんな事言うとまた欲しくなる
732774RR:04/09/27 19:08:55 ID:uBld+MqI
サンダーは? 切断も削りも磨きもできるし。
733774RR:04/09/27 19:47:52 ID:5SfFEFpD
1.ある
2.手持ち式のサンダー
3.ない
4.ある
5.ない
734717:04/09/27 20:36:51 ID:oIbfHY0q
>>713
すべて手作業だとえらく時間がかかるぞ
1/4がソケット、ユニバーサルジョイント、エクステンション、計15個
1/2がソケット、計8個
グラインダー使って削って仕上げるのに6時間くらいかかりました
1/4は脱落防止用の加工が差し込み角に無いので差し込み部分のザグリも無くしました
グラインダー使ったほうがいいと思うけど・・・
あまりに時間がかかるのでソケット10個くらい手付かずのままです
旋盤あればこんなこと簡単なんだろうけど・・・
735774RR:04/09/27 20:45:12 ID:u908Xy80
>>729
1・マルイ
2・マルイ
3・マルイ
4・マルイ
なんて香具師一人ぐらいいるかな
736774RR:04/09/27 20:52:57 ID:uBld+MqI
HOP-UPは付いてますか?
737774RR:04/09/27 20:58:44 ID:TAAqBR1I
以前にもループしてるけど、このバヤイのサンダーとグラインダーは同じ物だろ。

卓上のボール盤や小さなエアコンプレッサーならマニアという程でもないのでわ?
マニアのラインはフライス、旋盤、溶接機あたりからだと思う。
738713:04/09/27 21:56:02 ID:ATzGa4x4
>>734
いえ、あの
加工するのは一つだけなので・・・・
739774RR:04/09/27 22:03:45 ID:2Hpk+gQY
>>731
ハンドドリルが付けられる、ドリルスタンドなんてものもありますよ。
精度はそれなりでしょうけど、安いし、ボール盤に精度を求めてもねぇ。
740774RR:04/09/27 22:10:26 ID:D9pvwYAa
>729

ぜーんぶ持ってます
旋盤・フライス・バンドソー・ボール盤・ドレメル
溶接機はないけどロウ付けができるのでまあOK
というか素人レベルならロウ付けで十分じゃないかい?
741774RR:04/09/27 22:11:44 ID:D9pvwYAa
ホムセンのボール盤

断言します素人がその精度誤差に気づくことはないです
悩んでる暇があったら買いましょう
その分いいドリル買ってください(サンドビック大好き)
742774RR:04/09/27 22:15:16 ID:sTvMzLc8
ヲレ、6,980円のボール盤使ってるけど、2−3万する日立やマキタとの違いをどうこう言うより
先ずは買った方がいいと思うよ。
精度を語る前にボール盤の無きことを嘆いた方いい。

ボール盤の台に載せられるものをハンドドリルで穴あけしようとは絶対に思わなくなるぞ。
何が違うって一番の違いは「安全」。

743774RR:04/09/27 22:16:23 ID:3BPI9sg9
安物のボール盤やリューターはチャックの精度に注意汁。
センター出てないチャックだと使い物にならんよ、マジで。
744774RR:04/09/27 22:18:35 ID:HiKbeNuX
せめてマトモなボール盤が欲しい。
今使ってる電ドルの軸精度があんまり良くないし。

でも自己満足の世界なんだよな…
745けちゃっぷリン:04/09/27 23:01:08 ID:BapsW/K2
はぁ・・・・旋盤がほしい。
746774RR:04/09/27 23:41:21 ID:TTw/7oJ4
バイクいじりに必要な?電動工具 追補版

これぐらいなら持ってるヤシ多そう

1・電気ドリル

2・グラインダー

3・リューター

以下個人で持ってたら相当のマニア(w

4・コンプレッサー

5・ボール盤

6・旋盤

7・フライス盤

8・溶接機
747774RR:04/09/28 00:26:15 ID:bM18uNX5
いや、コンプレッサーはホムセンで1マソ出せば買える時が有るからマニア道具ではないかと。
748774RR:04/09/28 01:13:09 ID:p2mlKLzf
そんなおまいにコンプレックス
749774RR:04/09/28 01:23:15 ID:9m6wuBNh
たとえボール盤があっても所謂電ドルは必要なんだよね。
コード式の振動ドリル、リューター、
コードレスのドライバードリル、インパクトドライバー
空動のドリル、インパクトレンチ、リューター等々。
欲を言えば錐がないのに、欲を言ってるw
750774RR:04/09/28 01:33:34 ID:EO5+sz6v
フライス持っててもボール盤は必要です。
いちいちエンドミル外してチャックつけて・・・なんて気が遠くなる。

自作派でかつ日曜メカニックは切断機器も絶対必要。17Sの20mm丸棒
なんて手ノコで切ったら1日かかります。時間がない人ほど機械化を図る
べきと痛感してます。

で、意外と大切なのは万力。

個人的見解では、ホムセン8000円クラスのボール盤で「センターの出てないチャック」
が装着されているのは見たことないです。
コンプレッサーはインパクトでねじ回したいくらいなら1万円のものでも
なんとかなります。ドライブスプロケのセンター回したいだけ、とかでしょ。
所詮趣味の人なら。
751書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/09/28 01:41:30 ID:cveVrw6W
漏れなんか車の全塗もやっちゃうよ。



プラモだけど(゚∀゚*)
752774RR:04/09/28 02:39:32 ID:iZeK38Sm
ボール盤のはチャックのセンターが出ていないんじゃなくて、
精度が低かったり、つまり各部の遊びが大きかったり、
全体の強度、剛性が低くて結果的にビット先端がビビるんだよ。
しかし、精度の要求される工作をするならともかく3-10mmくらいのバカ穴開けるだけならそれでも十分。
753774RR:04/09/28 02:45:41 ID:IbsXaVe/
どうせならマシニングセンタ買っちゃえ。



などと無理な事を言ってみる。
754774RR:04/09/28 03:17:47 ID:QCvbCAmi
MCで安いのは30万あれば買えるけど本当におもちゃだしな。
ちうわけで、MCがある会社に入社しちゃいました。

ただ、3軸だけども。
755774RR:04/09/28 03:24:30 ID:IbsXaVe/
工作機械業界から離れて早4年‥

また設計してみたいのぉ。スレ違いスマヌ。
756輸入工具ヲタク:04/09/28 05:06:48 ID:5Tl0kkon
でも結局本当に必要なのは,それらを置いて使う作業スペースだったりする…!
俺も今までずっとドリルスタンドだったが,現在ボール盤を物色中。
757774RR:04/09/28 08:14:49 ID:rY1Bf2FU
リューターは俺的には使用目的が無いけど
アーク溶接機は持ってます。
ろう付けはガスの入手が難<都会では簡単に買えるんでしょうかね?
758774RR:04/09/28 08:50:17 ID:R4xqF0Xi
ラジコンやってた頃はリューター大活躍でした。プロクソンのでしたが、首の軸受けメタルが減るんですよねぇ。
759774RR:04/09/28 10:48:55 ID:CJIW439x
ボルトにワイヤリング用の穴をあけるのに、安物で良いからボール盤必須です
手持ちの電動ドリルも逆タップの穴あけるのに大活躍だったりしますが_| ̄|○
安モンはチャックが小さくて大径のもの咥えられないのが難

ロウ付けは銀ロウにプロパンガス+コンプレッサのエアでやってます
次は溶接機ほしいところ
今のところサブフレーム補修程度だから、バッテリー3連溶接機で足りてはいるんだけど

グラインダはハンドと卓上も便利に使ってます
卓上もそんなに高いもんじゃないよ(>>713 コマの加工を考えてるなら買っても良いかも)
リューターは本体はともかくビットが高いなぁ
ポート研磨のときはカーバイトで形成、カーボランダムで微調整、シリコンで研磨
カーバイトバーは高価だけど、過熱させると即死
760774RR:04/09/28 11:01:04 ID:NHQUtKO0
ヤタ!
ウチにボール盤あるよね。
ハンドーツールじゃまるでかなわないけど
電動工具じゃ勝ったよ、ママン。





最近、使ってないや・・・(´・ω・`) ショボーン
761774RR:04/09/28 13:11:17 ID:IB+Ilapb
ジグソーよく使うけどな
タイヤ交換やエンジン整備台、トランポ内装、ガレージの棚
色々作るぞ
レーシングスタンドも2x4材で作った
762774RR:04/09/28 15:13:13 ID:WWMmq4L1
四次元殺法コンビの蘊蓄が聞きたい
763774RR:04/09/28 15:27:53 ID:IbsXaVe/
良い子の諸君!
って最近見ないな。
764774RR:04/09/28 19:27:24 ID:izuSOzzy
>>760
ママンはもっと凄い電動(ry
765輸入工具ヲタク:04/09/28 22:45:26 ID:mJUAJXfM
>>760
うぅ…。負けたか…! _| ̄|○
俺も,100Vのホビー用溶接機が使い物にならなくて全然使ってない…(´・ω・`)
766774RR:04/09/28 23:13:46 ID:o/FpteGX
ちと前に中古のボール盤買いますた。
30年物だけど、ベアリング、モーターが汎用品なんでバイクレストア
の前準備みたいなもんで、これでもレストアして遊ぼうかと。
本体はえらい安かったんだが、部品代もたかが知れてるし。
ちなみに15k。

脇にでっかく 「ENKOH」 と書いてある。
エン(・∀・)コー!
767774RR:04/09/28 23:33:41 ID:Y9pIB99F
ボール盤や溶接機、コンプレッサーなど買う金はあるのだが、
置く場所が無い・・・広いガレージが欲しい・・・がそんな大金は持ってない。
ここで一句

「働けど 働けど 金の貯まらん貧乏人」

失礼しました。
768774RR:04/09/28 23:42:31 ID:hRcP7ywA
>>767
物は欲しいが、金が足らない・・・場所はあるけど、仕事が無い田舎者です
769774RR:04/09/29 07:44:23 ID:DfVDV8t1
>>768
767と合体しる
770774RR:04/09/29 11:29:30 ID:D8f5qkav
>>769
結果、お金も場所もない人が出来ましたとさ
771774RR:04/09/29 14:44:48 ID:dnbGwDGR
>>770
のび太くんだな
772774RR:04/09/29 17:33:58 ID:BbOUKzJ0
おあとがよろしいようで
773774RR:04/09/29 23:47:21 ID:0IUgZQsP
漏れハンドツールしか持ってないなぁ、後はレンタルで済ますか外注加工依頼してる。
電動工具やコンプレッサーってそんなに使う機会ありますか?
サンデーメカニックの方たち。
774774RR:04/09/29 23:53:59 ID:GVBZPuBo
とりあえずエアでぶしゅ〜〜と掃除できるのは楽チンでいいよな。ネジも回せるし。
775774RR:04/09/30 00:00:15 ID:RrJpEQ6A
安いコンプレッサ1万円
安いバキュームメータ1万円
って考えると買ってもいいんじゃね?
あると何かと便利。
776774RR:04/09/30 00:54:21 ID:n77wVUiB
>>773
電動工具は整備にゃあまり使わんね
修理やカスタムするときは使うよ
ステー作ったり冶具作ったり

コンプレッサーは整備でけこ使うよ
掃除、洗車、タイヤ交換、ブレーキOH
特に冬場は洗車後に水飛ばさないと
乗りたい時に凍ってるし、、、
777774RR:04/09/30 00:58:38 ID:FrJD3pDE
ボール盤、衝動買いしてしまった。。。安かったし。
その日の夜に早速役立ったよ!

コンプレッサーは一度使うと、持ってなかった時の事は
考えられませんね。もう便利過ぎ。
778774RR:04/09/30 14:38:38 ID:beqEckHz
>>777
ボール盤ゲト、おめ!

便利だから忘れちゃうけどね、
とにかくワーク(被削物)の固定をしっかりね。
つい、自分の手で保持しちゃったりするけど、
刃が噛んだときには指が飛んじゃうからね。

台のバイスに挟みにくいモノもあるけど
下に木材を敷いた当て板を挟んだりして工夫してくらさい。
779ボール盤作業について:04/09/30 21:54:31 ID:rmLk9ZQE
長髪の方はシッカリと後ろで束ねるか、
帽子を被って下さい。
それから、軍手は厳禁。
どちらも巻き込まれ事故に通じますから。
服装は長袖、長ズボン。
保護メガネも着用してください。
切り粉が飛ぶと危険ですヨー!
780774RR:04/09/30 22:15:27 ID:xlLValMH
>軍手は厳禁
前に革手で巻き込まれた事があるです。
運良く手袋がスポッと取れてほんの少しの切り傷で済んだけど。
アレは焦った。。。
781774RR:04/09/30 22:17:59 ID:ATEWliSa
トルクレンチはどこのが良いの?

東日で考えてるんだが。
782774RR:04/09/30 22:46:52 ID:m+nL7HNt
>>781
良い選択だと思うぞ
漏れもトーニチ使ってる
783774RR:04/09/30 23:20:57 ID:o0UOjyqW
安モンでも結構精度が出てたりするみたいだけど
何が違うんだろう
784774RR:04/09/30 23:38:11 ID:d+0OcvNt
>>783
校正の値段か?
785774RR:04/09/30 23:40:33 ID:SEVIi2bS
>>783
耐久性と長期スパンでの精度が段違い平行棒
786774RR:04/10/01 01:02:22 ID:6uIdtfKK
>>781
オマイをループ好きとして認定した上で “るーぱー”の称号をさずけよう。
787774RR:04/10/01 01:40:00 ID:aGO/J3TP
うーぱーるーぱー?
788774RR:04/10/01 03:53:50 ID:YMzsqcjY
ちんでぃるーぱー?
789774RR:04/10/01 04:25:03 ID:aGO/J3TP
氏んでいろ、パー?
790774RR:04/10/01 05:02:43 ID:Bxulx/YK
トルクレンチの精度ってそんな大事なん?
SMの指定トルクってめっちゃ幅あるよね?
真ん中辺に合わせときゃ多少狂ってたって良いじゃんと思うのだが。
791774RR:04/10/01 08:42:30 ID:XZ7pltQO
>>790
で,ある日突然ボキッと、、、
792774RR:04/10/01 09:18:12 ID:WUabhJgI
トルクレンチの安い・高いは
・校正が出来る様に作られてるか。出来るパーツで構成されてるか
・過去の製品〜販売品へのサービス提供
・初期不良から一定期間の精度保障
など、精度以外の部分が大多数を占めたりする。
一時だが売切りの校正が効かない安い製品を取り扱ったのだが
クレーム処理や故障対応がメーカーに回せず、
仕様だと説明しても納得しない客。嫌になったのは今でも覚えてる。

今、工具店で扱ってる様な安物トルクレンチなら一流メーカー品と遜色ないと考えていい
但し校正が効く構造に作られてない事が多いし保障もいい加減なので
校正までの使用回数や部品のバラツキなどは有ると考えた方無難。
素人が使う分には安物でも十分だと思う。
ただこれも鉄の塊に見えて精密機器なので衝撃や振動はご法度

初期不良で持ち込まれた製品、
よくよく聞けばトランクに転がしっぱなしだったとか。もうね
793774RR:04/10/01 09:56:11 ID:YGiTFR8D
トルクレンチがなくて、鉄パイプとバネ秤で締め付けトルクを管理したよ。コンナショクバモウイヤ
校正はともかく、誤差の測定はどうにか出来そうだ。
794774RR:04/10/01 11:49:58 ID:wfyNYS/S
>790
SMは所構わずトルク指定してるけど本当にトルクに意味があるのは一部のみです。
他は脱落しなければいいだけ。
ナットやワッシャーの再使用不可の所などはトルクに意味がある可能性大。
そういう見極めもトルクレンチの使い方の範疇。
トルクレンチを不器用の為のお助け工具と誤解している人が多いけど本当は精密な測定器。
トルクレンチで正確にトルクを測るのは手締めよりずっとスキルが必要。
トルクに意味が無いなら手応えを頼りに締める手締めの方が信頼性は高いです。
795774RR:04/10/01 12:08:52 ID:H6kK6sCr
>>793
ワロタ
でもちょっと尊敬するw
796774RR:04/10/01 17:19:47 ID:rKKKvixI
>>793
トルクの定義どおりですね。
ちなみにカワサキのステムロックナットの締め付けは
22.2kgの力で締め付けるよう指示があります(指定工
具を使うとトルクレンチがつかえない)。
797774RR:04/10/01 21:36:04 ID:1de34gGm
盆栽野郎のスレでトルクレンチネタは禁止。
バカな無限ループが続くだけ。
798774RR:04/10/01 22:58:45 ID:wfyNYS/S
かもね。
ステムナットをトルクをあてに締めるのは無理ですから。
799781:04/10/02 00:38:03 ID:XhEzuzUX
結局MTQL注文しました。
トルクうんぬんより、ラチェット部の動きの良さに惹かれました。
これでエンジンマウントボルトもばっちりだ!
800774RR:04/10/02 01:16:23 ID:JvYT99sx
へッド以外は適当
801774RR:04/10/02 02:55:10 ID:vjZSTj7Z
部品洗浄は何を使ってるの
やっぱ灯油とかガソリン
水溶性の洗剤に興味あるんだけどつかってる人どうですか

工具とはいえないがケミカルスレよりこっちかなと思って
802774RR:04/10/02 03:13:25 ID:ckEVtVGA
俺はやっぱ灯油かガソリンw
他は工業用アルコール、シンナー、ベンジン、パーツクリーナーかな。
ガソリンは古いガソリンタンクが重宝するよ。
コックも付いてるし流石専用品。
コンプレッサーで何度も詰め替えて使えるスプレー缶も便利。
消防法で禁止されているガソリンスプレーなんて使えるしww
803774RR:04/10/02 03:37:31 ID:vjZSTj7Z
この間汚れを分離しようとして台所に置いておいたガソリン(洗い桶にラップ)を
暗闇で蹴飛ばしちまったのサ 冷蔵庫の下にもこぼれたw

ガソリンスプレーでも静電気の火花で火炎放(ry
やっぱ素人は安全が一番かと
804774RR:04/10/02 07:07:01 ID:cMIekSe9
パーツクリーナーとシンプルグリーンを使ってまつ
805774RR:04/10/02 07:44:55 ID:jgfMe9OH
最近、アストロとかストレートで見る、
サンエスKとかRS1000Rとかの
粉末を水やお湯に溶かして使う洗剤が
良く落ちるし使いやすいよ、お値段も
そこそこ
806774RR:04/10/02 08:17:15 ID:dtjVXeS7
サンエスK・・・10年以上前にオートメカニック誌の広告で見たけど、
まだ売ってるってことは結構イイのかな。
807774RR:04/10/02 08:55:42 ID:uq48E0fs
>>805
サンエスKは個人的には洗浄力が物足りない。
ただ素手で扱っても大丈夫な刺激性でなく優しいところと
乾いた後のちょっとした防錆性は良い。普通の水だとすぐに錆びるからね。
808774RR:04/10/02 09:09:47 ID:jgfMe9OH
下の洗浄剤ちょっと気になってる、ほんとに効果あるのかな

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f25110468
809774RR:04/10/02 14:45:02 ID:DMUA374p
東日のトルクレンチは、いつから梨地仕上げになったんですか?
APのコラボモデルと見分けつかないじゃん。
810774RR:04/10/02 16:22:07 ID:vfOIR6ic
>>806
つけおきマジックリン(粉末)がいいですよ。安いし。
サンエスKと両方使用しましたが、マジックリンの方がよく落ちます。

ただし、アルミパーツだけにしておいた方がいいような気はします。
811774RR:04/10/02 21:42:04 ID:cMIekSe9
ベツセルのお客様アンケートに答えたら
カタログとキーチェーン付きミニスタビードライバー+2が送られてきまちた
最初封筒にカタログだけかと思っていたら中に+2も入っていて嬉しかった

因みにココね
ttp://www.vessel.co.jp/question/index.html
812774RR:04/10/02 22:02:51 ID:fwchxman
俺も釣られてアンケート答えてみた。
813774RR:04/10/03 00:49:09 ID:LnzwB3bc
工具とあんまり関係ないんですが・・ねじ山のピッチが通常のボルトより細いサイズのもの(細目ネジ?)って
ホームセンター等にはなかなか売っていませんよね?そんな時ってどこで買うのが良いですか?
ボルトばかり売ってるお店があればいいですが近くにそれらしきお店はありません。
通販すれば手に入りそうですが、ほんとに合うボルトなのかが分かりにくいし
早急にほしい時には間に合いません。
皆さんどうしてますか?
814774RR:04/10/03 01:03:13 ID:QRY+T55+
>>813
ネジ(鋲螺)屋は大抵どこの町にでもある。電話帳で探せ。
815774RR:04/10/03 03:49:32 ID:Gf5JX6gK
>>813
マンドクセー時には純正使う。
よく行くのはやっぱネジ屋だね。
巣はどこよ?
816774RR:04/10/03 06:27:53 ID:Rrz4Xl4z
>804
シンプルグリーンって灯油に比べて汚れ落ちはどうですか?

水溶性洗剤は使いまわしができるの?
再加熱しなければならないならかなりめんどいんだけど
817774RR:04/10/03 06:35:05 ID:CvUUDnM2
>>816
劣る。

ばらしてそれだけで洗えるのは灯油。
ホイールはユーゲル、ホイールより上はシンプルグリーンってな使い分けしている。
818774RR:04/10/03 08:26:55 ID:aix6yPOa
>>811
早速答えた。
記念品到着が楽しみだ。
819811:04/10/03 11:18:30 ID:74fNgVK7
頂ける物は頂いときましょ 平日なら2・3日位で届くね
ドライバーには6250とP.2-15と表記してある
820774RR:04/10/03 12:12:45 ID:0pYWVqW/
良いだと記入欄に書くとこないので不満書きまくって送信。ドライバーくれるかな?
821811:04/10/03 13:11:32 ID:74fNgVK7
ジョーズフィットをどうにかしてくれと書き込もうとしたが
面倒なので良いにした・・・提灯者でつ
822774RR:04/10/03 13:27:18 ID:ystFnB4G
>>821=>>811
俺も送った。
ジョーズフィット耐久性低過ぎ、って書いといたw
823774RR:04/10/03 13:52:40 ID:DuEyUoAy
俺は逆にみんなそこそこ良いくらいにして1行も文章を書かず送信。
824774RR:04/10/03 17:16:15 ID:oK/Ktviu
アンケートの
>ベッセルドライバーの種類・サイズなど品揃えについてお望みのものがありますか
>あまりないとお答えになった方、具体的にどのようなものがあればよいと思われますか

って・・
いやだから、今以上の品揃えは特に望んでいない訳でして・・
825774RR:04/10/03 19:26:44 ID:3tsk8CAb
「あなたのお望みの商品が、我が社のラインナップにありますか?」
っていう意味だな。多分。



俺も3分ぐらい考えた。
826774RR:04/10/03 20:04:21 ID:uVR1lPnT
え゛、

あなたは弊社のラインナップにこういうのが欲しい、ああいうのがさらに欲しいなどのご要望はありますか?

と解釈してしまった。
827774RR:04/10/03 20:17:46 ID:w8ZsbFpa
>>811
乙。
「630の貫通シリーズは廃盤にしないでくれ」と書いてみた。
828774RR:04/10/03 20:46:46 ID:ai6XXtRS
今日、直線に買い物に行ったのだがスティック糊型のネジロック材あるのな
思わず買っちまったよ
829774RR:04/10/03 21:59:09 ID:ahbPEudt
>>828
スティック糊型のねじロックの紹介記事はモトメンテナンスで見ました。
どこで売ってるのかと思えば、ストレートに売ってるのか…俺も買おう。
830774RR:04/10/03 22:07:48 ID:1xTXTJgn
俺も>>826の解釈。
831774RR:04/10/03 22:31:43 ID:tBQqJJgf
漏れは焼付き防止のモリブデンスティックをFGで買った ネジロックのもあったよ
832825:04/10/03 22:37:39 ID:3tsk8CAb
普通に考えたら>>826 の解釈なんだろうけど、
>>825 みたいに考えないと、後の質問と辻褄合わないんじゃない?


俺はスタビーもう少し持ち易くしてくれって書いた。
833774RR:04/10/03 22:40:51 ID:KWA6cpcR
ベッセルの担当者がココ覗いたら、2ちゃんねらーの住所録が作れそうだなw
834774RR:04/10/03 22:52:33 ID:zxPA/tyE
PBのマイナスドライバの先端が折れた。。。orz
次はweraでも買ってみようかな。
835処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :04/10/03 23:13:40 ID:/pXUXdnI
gisukeのボックス・セット買って参りますた。最近の千円工具、
品質良くなったよなぁ。昔、買ったヤツはビットが湯欠けして
たもんw
836774RR:04/10/04 00:53:11 ID:I6GHub5j
>>834
砂なら交換してくれるのに。
837774RR:04/10/04 13:07:59 ID:r0C0VadS
確かドライバーは消耗品扱いでそ?
漏れは換えてもらったことあるけど。
838774RR:04/10/04 17:08:46 ID:wrB+VU2M
>>837
消耗品扱いにも係わらず、
使用磨耗したものを新品交換するって道義的におかしくないか?
839774RR:04/10/04 20:34:22 ID:sLuyDHvR
例え消耗品であろうと834みたく先が欠けたり、折れたりしたらやっぱ交換じゃん。
840774RR:04/10/04 20:44:00 ID:B2sTHgei
昔、ホムセンでベータの工具セット(ラチェット中心の)を
3800円(税別)で購入。
何故かGISUKEの小さなノコギリが入ってました。
色はベータに合わせてオレンジ色。
でも小さいのであまり使い物にはならなんだ。
841774RR:04/10/04 21:24:30 ID:8cJDZUk6
>>840
昔は高儀が代理店になって輸入したベータがホームセンターで安く売られてたんだよな。
しかし、ベータの工具セットで3800円とは安いなぁ。今じゃラチェット一本買えないよ(つД`)
842774RR:04/10/04 21:29:56 ID:tej5f3ET
APの「5LEDフラッシュライト」の照射するトコ。
最近「ハス」に見えてきて、背筋が... orz

AP等のカタログもってるヒト、ちょっと見てみぃ。
843774RR:04/10/04 21:42:32 ID:a4fiSXFq
>813
ボルトは車(バイク)用のボルトがJISによって決められてます。
M10以上がいわゆる細ピッチになっています。
自動車部品工場か、バイク屋に頼んだほうが早いかもしれません。

844774RR:04/10/04 21:43:20 ID:p9YSUPoA
このスレで上げられている
KTCとネプロスは別物なんですか?
批判されているKTCにはネプロスも含まれているんですか?
845774RR:04/10/04 21:47:58 ID:Lg7oadOw
KTCが批判されているのか?初めて聞くな。
釣りならもう少しましなネタ考えて来いボケ。
846774RR:04/10/04 22:23:40 ID:LHe7xZWP
ボケいうな
847844:04/10/04 22:25:34 ID:T1Hhw308
>>845
失言だった・・スマソ
848774RR:04/10/04 22:37:10 ID:jl1Vm4tM
よくいるKTCのセット買って工具揃え完ってやつは批判されるな
批判というか工具ヲタどもの説教だがな
849774RR:04/10/04 22:39:40 ID:IFJrvwmR
盆栽野郎に説教されても痛くも痒くもないわ(w
850774RR:04/10/04 22:43:12 ID:hbYbsV4O
★★荒らし・煽りは放置が一番キライ!★★

   ||  〜 荒らしは常に誰かの反応を待っています 〜
   ||
   || ●煽り・コピペは放置! ウザイと思ったらそのまま放置!
   ||
   || ●荒らしは自分の煽りに対しレスがあったかどうか何度も見にきます。
   ||  何度リロードしてもレスがないとそのたびに虚しさを味わいます。
   ||
   || ●放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   ||
   || ●反撃は彼らの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
   ||  荒らしにエサを与えないで下さい。
   ||
   || ●枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。    ∧,,∧
   ||                       \ ミ゚Д゚..彡 キホンダカラ オサエテネ。
851774RR:04/10/05 00:41:00 ID:cQxT9NFn
工具とは言いにくいかもしれないけど、フラッシュライトというか懐中電灯は何つかってます?
自分はOHM電気のLED8発ライトと手持ちの単1使用のデカイ懐中電灯
クリップ式の白熱灯も使ってるけど、使う時間が短い作業だと出すのメンドイし
何より夏場だと暑いっつう問題もあるんですが

今は整備に良い時期だけどもう少しすると寒くて厳しい季節に
ガレージにファンヒーター入れても地球を暖めるだけだしなぁ
852774RR:04/10/05 01:54:10 ID:L7Fd0yJ6
ナショナルの単一×2本のやつ。インドネシア製。
あんまり変な製品だと、端子や接点が酸化して
すぐに暗くなっちゃう。叩くと直ったりするが。
さすがに松下製のは、要所に銅板使っていて安定してる。
853774RR:04/10/05 03:48:23 ID:o8evZQdF
LEDライトとマグライト+ファイバーかな。
あとは蛍光灯各種。
854774RR:04/10/05 06:15:27 ID:Muq9Kcu7
俺は友達に貰ったスネークライト使ってる。
伸ばすと1mくらいの長さで、地面に置いて色んな角度から照らしたり、ハンドルからぶら下げたり。
ライトの位置と照射角を調整できるから、結構明るいガレージでも重宝しているよ。
855たろ:04/10/05 08:12:37 ID:fXBcQPUA
ちかごろ、安物のかいちゅでんと、何本か買ちゃてませりな。

ゲントスSF-101 
おおっあっかるういッ→でえも、ちょと配光にムラが→それに太いすけねえ。

ゲントスパトリオプロGT-10AA 
おおっほそいくせにあっかるういッ→配光も合格ッ→でえも、長いから
口にくわえられねなあ・・・

LEDレンサーVスクエア
手のひらサイズでもあっかるういッ→配光もなかなからな→短いから
なんとか口にくわえられるすけねえ・・・

とりあえず、単三か単四がつかえて、ちいさくて短くて、あっかるくて
配光にムラがないかいちゅでんとが欲しいだにな。
・・・・かくして、ぼきの安物買いの銭失いの旅はつづくのであた。。。うふふ。
856774RR:04/10/05 08:32:40 ID:nLQFRy4Z
>>844
KTC(多分 標準品の事?)とネプロスの違いはコストのかけ方と素材・仕上げの違い
ネプロスはKTCのTOPモデル、素材も標準品とは異なりナット接触面も標準品とは仕様が異なる
特徴的なのは表面に施されたメッキで、この工程は間違いなく世界でも屈指(耐久性は抜きにして
精度も標準品の更に上を目指し、サイズも舶来一流品に比べてコンパクトだが価格が張るのが難点。

大してKTC標準品はコスト重視だが先のモデルチェンジによってサイズが一新されて
ソケットやレンチ類は今まで同じ大きさだったKokenやTONEよりスマートになり
ネプロス並の大きさにまで縮小。同時に素材の変更もあり耐久性も向上した。

KTCやネプロスが批判されてるって話はあんま聞かないけど
ドライバやソケット、レンチを専門に作ってるメーカーには敵わないので
そこいら辺の話を聞いての勘違いされたのかもしれない。
プロの話は抜きにして実用ならKTC標準、趣味ならネプロスだと思ふ
857774RR:04/10/05 11:05:01 ID:nS+euA71
あなたが好きです
あなたのことを愛しています
あああん愛しのキングトニーさん、あなたが
ネジコを回すたび嫉妬してしまう
あああんあなたのいやらしいところを触れたい
入れられたい
入れてそして私を抱いて
抱いて抱いて回して
あああんこんなこと考えてる
あああんなんて淫らな私
ああああん
858844:04/10/05 12:37:35 ID:XL/rDbSc
>>856
詳細を説明いただき有難うございます
私の読解力が欠けていました。
一応KTCの販社で他に余地が無いので
ネプロス狙います!
T×70%は安いですか?

859844:04/10/05 12:42:44 ID:XL/rDbSc
エアゲージ・ビードブレーカー・タイヤレバー等はスレ違いですか?
タイヤレバーはKTC標準品買うつもりです
エアゲージ(600Kpa減圧機能付き)・ビードブレーカー
お勧めはありますか?
860774RR:04/10/05 14:16:50 ID:nLQFRy4Z
>>858
一般で送料も掛からず七割なら安い、気に入ったのなら買い

ただネプロスは・・・見た目と機能は素晴らしいのだが土間や汚れる環境だと
あのゴムリングが洗浄時に邪魔になり結局外してしまう事になる。
メッキ工具全般に言えるけど、汚れると途端に滑り扱いづらくなるので注意
屋内作業オンリーなら使い倒すのだけど。。。今は工具箱の重りになってます
861774RR:04/10/05 16:53:20 ID:DTTYeFKh
早速ベッセル記念品キター!
ドライバーかわいい!
これが俺の初ベッセルだぁ!(ぇ
862774RR:04/10/05 16:57:20 ID:ptllewlN
なんだってー
863774RR:04/10/05 18:39:08 ID:+6LUIReB
まびっ それのマイナスも揃えてあげましょ
家族の名前で再アンケート効くかな?
864ドーピング娘:04/10/05 19:09:37 ID:yP5v9b8C
輸入工具ヲタクさん、指名します。
だいぶ工具も揃ってきて、マニアックな製品も欲しくなってきた頃ですが、
FACOMに興味を持ち始めました。ファーストアクションレンチ40r、
フレックスコンビレンチ、アングルレンチの3種類です。ファーストアクションレンチのみ
手に取って見た事がありますが、それ以外はPCの画面でのみです。
輸入工具ヲタクさんのHPでチラッと、アングルレンチを確認できましたが、
どうでしょうか?MACの店員さんはラチェットレンチなどを誉めていましたし、
ファーストアクションレンチも勧めていました。FACOMが良い製品なのは分かりましたが、
レンチ類はどうなのか教えて下さい。
865774RR:04/10/05 21:02:10 ID:KaheoEUY
>>861
いつアンケート送信?
866輸入工具ヲタク:04/10/05 22:20:09 ID:F8gpWH6h
>>864 ドーピング娘氏
どうですか?という抽象的な設問だと答えにくいのだが,悪くはないですよ。
堅さも申し分ないし,OGVドライブはボルトナットの角に優しいし。梨地仕上げも
ドイツ工具ほどザラザラでなく適度に光っている感じも良い。個人的にはお気に入り。
メッキのはがれも今のところは無い。
867774RR:04/10/05 22:27:18 ID:DTTYeFKh
>865
>812
868774RR:04/10/05 23:02:07 ID:xwIKedST
>>861
ベッセルを使ってないのにどーやってアンケートに答えたのかと小一時間(ry
869ドーピング娘:04/10/05 23:11:22 ID:eGVReTWi
>>866
輸入工具ヲタクさんが個人的にお気に入りならば安心ですね。
スナポンやMACばかり見ていると値段ばかり気になって、
FACOMが物凄く安く思え、しかも評判も良いならば欲しくてたまりません。
ラチェットハンドルのメッキがはがれやすいという事を聞いた事が有り、
心配していました。もう一つ質問ですが、フレックスコンビレンチは所有していますか?
今1番欲しいアイテムですが、お薦めや、このメーカーは薦める事が出来ない等、
アドバイスお願いします。
870861:04/10/05 23:13:28 ID:DTTYeFKh
>868
初のブランド工具GETですw
871774RR:04/10/05 23:39:32 ID:KaheoEUY
>>867
早いな。

俺の書き込んだ内容(>>822)がマズかったかな?w
872774RR:04/10/05 23:52:29 ID:sdZ64qtn
>>851
遅レスですが、「ライトマニア」というスレがどこかにあったはずです。
873774RR:04/10/06 00:42:58 ID:Oo9L50Fv
>>872
フラッシュライト 闇を切り裂く!40万カンデラ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1096633139/
↑これだね。
確か昔はライトマニアだったと俺も記憶している。
いつの間にかスレタイが変わったみたいだね。
874774RR:04/10/06 01:19:43 ID:6nEdeTPb
>855
口にくわえて照らすなら、安い順に
SOTO G-LEDライト
CMG Sonic
CMG InfinityUltra
ArcAAA
日亜1灯なのでお持ちのライトに比べると暗いですが、
必要十分な明るさはありますのでオススメです。
875774RR:04/10/06 01:41:58 ID:sxdPAKjJ
>>ドーピング娘

お前はそうやって何時も人に聞いてばかりで自分の意志なんて無いのかい?
自分が良いと思った物を購入すればいいじゃないか。
というより失敗して初めて目が肥えるんじゃないのかと。
オススメばかり買ってるだけじゃそこいらの盆栽以下だ。
876774RR:04/10/06 01:49:07 ID:gG+hVpDi
最近、どの工具スレにも同じく口調の荒らしが湧くね・・・
877774RR:04/10/06 05:01:11 ID:BcKWUjcO
>>844
バイクだけに使うなら、アストロのやつがコスト的にいいんじゃない、車にも使いたかったら
タイヤメーカーの営業所で取り寄せてくれると思うよ、1万〜1.5万くらいで。
878774RR:04/10/06 05:06:14 ID:BcKWUjcO
>> ドーピング娘氏
 ファーストアクションレンチなら、BELZERの100Mの方が4点均等接触だし、
価格もずっと安いし良いと思うな。
879ドーピング娘:04/10/06 07:05:16 ID:HXvdh5vH
>>878 BERZERは、BAHCOと同じ会社なのですか?
確かにFACOMより安いようですね。質が良ければ検討しようと思います。
4点均等接触はFACOMとの違いは大きいのでしょうか?
>>875 実際、盆栽以下と言われても構わないので工具を良く知っている方のアドバイスを
少しでも聞ければ良いなと思っています。近所にFACOMを置いてある店が少なく、
ネット通販で少しでも安く購入しようと思っています。手に取って比べる事が出来れば、
質問は少なくなると思いますが・・・。
880774RR:04/10/06 07:38:46 ID:6BJ1nNKI
>>879
じゃあ売ってる店に行けよ










と煽ってみる
881774RR:04/10/06 07:43:50 ID:2afS5OTp
>>873
そこ最近荒れてて、スレタイの”マニア”ってのがよくないのかな?って話になって、
スレタイ変えたみたいだけど効果は無かったみたい。
882774RR:04/10/06 07:58:53 ID:gG+hVpDi
>>879
確かBAHCO傘下の企業だったような、BERZERは国内じゃマイナーな部類だし
見比べようと思っても単品バラで扱ってる所を見つける方が困難。
質は・・・セット物を店頭でしか触ったことが無いのだけど良いとは言いがたい
メッキの仕上がりではなく、見た感覚なのだけど
メガネ側の中心バランスが取れていないように感じた。違和感があっただけなのだけどね
価格も安くは無かったし、個人的にはファコムを薦める。
ただ、ファストアクションはスタンダードの2ndとして揃えるべき
便利だけど狭い部分では振り角の関係で使えないから

後、煽りは気にしない様に。奴はただの基地外
883774RR:04/10/06 10:30:33 ID:bAsRGjXI
でもヲレもこのヴァカ娘のスタンスには違和感を禁じえない。

つうか、
全部、人の意見で検討中なのに
>質が良ければ検討しようと思います。
こりゃムリってもんじゃねえ?(w
884774RR:04/10/06 12:56:30 ID:A8J2B8OD
>>882
今のBAHCOはSnap-Onの傘下。
但し販売に関しては、特にアジア圏においては従来のSANDVIK系列の会社が受け持っている。
BELZERは会社組織としては残ってなくて、今はBAHCOのブランドのひとつ。
(これはSANDVIKの頃も同様。ブランドを持っていたのはSANDVIKでBAHCOではなかったが)
885878:04/10/06 13:24:24 ID:u5PBeeCU
>> ドーピング娘氏

 個人的には、強度、精度、スパナ部の舐めにくさ共にFAC○MよりBELZERの方が上と思ってる、
自分の持ってるやつの中にはリングのセンターずれもない、というかもってるFAC○Mの方が
センターずれてるやつがある、軸も広いからしなりも少ないしね。
 店頭でおいてる店はあんまり無いかもしれないけど、オレンジブックって言う工具等の
カタログ(大体のホムセンでおいてる)に載ってるから定価の半額くらいで買えるよ。

 BELZERは最初サンドビックバーコに吸収されてその後サンドビックバーコが砂の
傘下になった。
8861952M:04/10/06 20:15:16 ID:6+s6u3Ni
面接触になったばかりの頃のものが最高
 
887774RR:04/10/06 20:42:18 ID:6wfp6dkG
キングスレーのHPって無いんでしょうか?探してみたんですけど見つかりませんでした。
あとそれと、キングスレー、キングトニー、ハンス以外の実力のある台湾メーカーがありま
したら教えて頂きたいです。
888887:04/10/06 20:52:24 ID:6wfp6dkG
実力のある台湾メーカーと書きましたが、ソケットレンチ・スパナ・メガネなどの手工具
で実力のある台湾メーカーっていう意味です。
889774RR:04/10/06 20:58:38 ID:RBv2ntB0
サンドビックに吸収されるまえのBELZERのコンビネーションセットが
とーても欲しい。
誰か中古でかまわないので売って。。。
890774RR:04/10/06 21:29:54 ID:fQqJ4W83
>>379
>少しでも聞ければ良いなと思っています。近所にFACOMを置いてある店が少なく、
>ネット通販で少しでも安く購入しようと思っています。手に取って比べる事が出来れば

その店でみせてもらえや。多少の金は勉強代だ。
自分で考えて行動せよ。人に頼るな。

個人的に昔のベルツァーのドライバーは好きだが。
891774RR:04/10/06 21:33:39 ID:Aen2wX5b
ベルツァーは以前が良かったとよく目にするがどんなもんか見てみたいな
絶版になった逸品工具という題で頼む>輸入工具ヲタク氏
892ドーピング娘:04/10/06 21:52:29 ID:XyJhlfGQ
先週、購入したばかりのスナポンのドライバーを今日始めて使いました。
日本のネジに合わないなど聞いていたので期待していなかったのですが、
ビックリするほど良かったです!ベッセルのドライバーを以前使っていたのですが、
かなり使いやすくて、別のサイズも買おうかと思いました。
皆さんのお薦めのメーカーを教えて下さい。
ネプロス木製グリップを買おうと思っていたので、スナポンにしようか悩んでいます。
893774RR:04/10/06 22:08:22 ID:pZp9WF+v
だったら全部砂でそろえろ。いちいち何でもかんでも人に聞くな。下げろ


894774RR:04/10/06 22:15:58 ID:za4EiyLz
(´-`).。oO(漏れのおすすめはベツセルなわけだが…)
895774RR:04/10/06 22:22:32 ID:iQYpY3e1
ベツセツでええと思うで。
896774RR:04/10/06 22:23:12 ID:iQYpY3e1
ベツセツ?(・∀・;)アヒャ
897774RR:04/10/06 22:35:06 ID:/F7iJbGr
まぁベツセツにも色々とあるわけで・・・今なら漏れなくスタビードライバーが
898774RR:04/10/06 22:40:38 ID:xSw/um8/
砂のドライバーは確かに日本のネジに合わないな
普通に使う分には問題ないレベルだが、硬く締まったやつとかに使うと危険
でも、おいらは砂ドライバー使ってるが・・・
899774RR:04/10/06 23:09:18 ID:RpSyErMH
漏れも砂のドライバー好きだ。
だけどこのスレでは昔からダメ出しされている。
気にせず愛用してるよ。旧グリップだけどな。
900774RR:04/10/06 23:16:15 ID:32zUfCVD
2chなんかで質問して、まともなアドバイスがもらえると
思っている時点でバカ丸出し。
いい物を手に入れようと思ったら、家に引き篭もってないで
行動しろよ。

2chのアドバイスを真に受けて買い物して後悔しても知らないぞ。
誰も責任とってくれないからな(w
9011952M:04/10/06 23:18:57 ID:Zomcs7qA
>>889
新品ならいまでも多分、ッ本橋に。 6〜32フルにってわけにはいかないだろうけど。
サイズは全然無いが面接触以前のモノも有。
902774RR:04/10/06 23:19:15 ID:gHLHAo5o
                 |
                 |
                 |
                 |
      /V\       J
     /◎;;;,;,,,,ヽ        ~
  _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
  ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)マズソウ...
   ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
    ` ー U'"U'
903889:04/10/06 23:26:39 ID:RBv2ntB0
すんません、

ッ本橋

の意味がわかりませぬ
本気で欲しいのでご教授頂きたく
昔なじみのバイク屋で借りた渋い梨地のコンビが忘れられませぬ
904774RR:04/10/06 23:30:04 ID:HLcxiGdU
漏れはこのスレの評価通り、砂のドライバー?。
コストパフォーマンスでベツセツは良いと思います。
PBは勿論良い。けど、WERAの方が個人的には好き。
でももっと好きなのはコーケンのイボイボ(w
905774RR:04/10/06 23:47:41 ID:sKfVBCMh
スレの雰囲気悪くなるから、荒らしでないなら妙なコテハンでageるのやめようや。
906輸入工具ヲタク:04/10/06 23:55:10 ID:K0mBeV14
>>869 ドーピング娘氏
ヲイオイ。俺が勧めたからって絶対ってワケじゃないよ。何をやるかとか
使い方でだいぶ受けるイメージは違うよ。はじめに工具ありきではなく,
何をどういう風にいじる事の方向性が決まってからでも遅くはないと思う。

フレックスコンビはS・Kを持っているがメッキは比較的きれいだけど
ソケットの中など細かい仕上げが雑。ソケットとコンビレンチ持って
いれば必要ない工具かもしれない。

ファーストアクションってこんな感じなんで参考に。
ttp://naha.cool.ne.jp/vespapk/b&f.html

>ベルツァーの経緯
バーコもベルツァーも最初はサンドビックの工具部門である
サンドビックソーに吸収され,それぞれサンドビック○○という
ブランドになった。その後サンドビックは工具部門のサンド
ビックソーをスナポンに売却。その時点でサンドビックブランド
の工具は無くなり,バーコグループとしてスナポンの傘下に。
だからスナポン傘下でのサンドビック○○というブランドは
存在しません。再びバーコもベルツァーも単独名称に戻った
訳だが,ブランド再編でベルツァーのブランドは2005年迄らしい。

ベルツァーはここでバラ買い出来るみたい。
ttps://www.tool-ks.jp/login.php
907輸入工具ヲタク:04/10/06 23:56:01 ID:K0mBeV14
>>887
台湾メーカー内でもOEM関係が交錯しているので全製品作っているか
わかりませんがとりあえずよく見かける製品の製造元はここ。
ttp://www.williamtools.com/index.html(カーブラチェット製造元)
ttp://www.juhsin.com.tw/show.htm(ファコムのパチものっぽい製品など)
ttp://www.geniustools.net/home.html(実際にはカナダのメーカーに非ず)

この2社はギアードレンチの2大OEM元(ギアレンチと呼べるのは前者だけだが)
ダナハーグループのLEA WAY(シグネットなどでおなじみ)
ttp://www.cens.com.tw/php/sadv.php?id=97171818&mag=handtools&lang=
KABO(横に真鍮のマイナスビスのあるギアードレンチはここの製品かと)
ttp://www.cens.com.tw/php/sadv.php?id=55914726&mag=handtools&lang=

>>891
いつか消えて行ったブランド達というページを作ろうかと思って
いるのですが,いかんせん時間がない…!どうか気長にお待ちを(w

連続レスでスマソ。
908774RR:04/10/06 23:59:47 ID:6XUjGRKN
>>903
日本橋の大谷行け、つうこっちゃと思う。
独メーカ(当時)だからな。
9091952M:04/10/07 00:13:10 ID:20wjWeC2
>>903
梨地ってよりいいかげんなポリッシュだと思・・

ヒント テンプレに無い工具屋で有名なトコだよw
9101952M:04/10/07 00:14:07 ID:20wjWeC2
ありゃ908氏が回答を・・
911889:04/10/07 00:52:33 ID:SGcLqiHl
みなさま、いろいろありがとうございます。

Toヲタ氏

あれれ、そのサイトは以前見たのですが「ポリッシュ仕上げ」のラインナップばかりです。
私が以前見た、梨地のコンビはなにものだったのでしょうか。。。
ちょっと勉強してみます。

To908氏、909氏
日本橋って私の勤務地は茅場町!ラッキー!と思ったら、浪速の日本橋ですか^^;
残念!
912774RR:04/10/07 02:07:30 ID:ZRBByshE
今使ってる工具(プロクソンのセット)からステップアップして
コーケンのソケットを買おうと思っているんですが、家の近くのホムセンや工具屋では12角のものしか見かけません。


確か6角のソケットもあったと思うのですが、どこにあるかわかる人いないでしょうか?
(横浜在住なので東京、神奈川あたりで)
あと、ほかのメーカーでも6角のソケットのオススメ品あったら教えてくださいm(__)m
913りーち:04/10/07 02:17:14 ID:kgnJbXOi
都内でコーケン買うなら鳥海商会行ってみるといい。
大量に在庫してるから。
セット物の中身入れ替えも対応してくれるし。
二階は電気消えててもずんずんのぼってっちゃっていいから。
ときどき古いタイプが残ってたりするのは注意。

アストロとかでもそこそこおいてるけどね。
914774RR:04/10/07 03:09:03 ID:X3RugPLa
ベツセル記念品未だに来ない。。。
915774RR:04/10/07 03:14:10 ID:46zMl8qp
>914
悪口書いたからだ。
916774RR:04/10/07 03:38:21 ID:X3RugPLa
>>915
いや、書いたんだけどね(´・ω・`)ショボーン
事実を書いたまでなんだけど(´・ω・`)ショボーン
917774RR:04/10/07 03:45:56 ID:84+uPJ80
初めて2stエンジンのOHに挑戦中なのですが、クランクシャフトをケー
スに組み込むとき、どのようにしていますか?

アストロのモーターサイクルSSTセット(だったかな)にクランクシャフト
インストーラなるものがあるようなんですが、いろいろと不要なものま
で入っていてちょっと高い。

自分でOHされている方、良い方法などありましたらご教授願います。

バイク屋に持っていって圧入だけやってもらう、というのがいいんでし
ょうかね?
918774RR:04/10/07 04:11:05 ID:OJMuaXTA
>>1952M氏
俺のベルツァのコンビは"1952"で末尾のMは付いてないんだけど
マイナチェンジで品番変わってるのかな?

>>889
このコンビセットはかなり気に入ってるので俺のは譲れないけど
とても良い工具なのでがんばって探してみてください。
919774RR:04/10/07 05:09:31 ID:IKXCmcjN
>>900
ここを他のスレと一緒にしないでくれ!!
920774RR:04/10/07 05:44:58 ID:IdJ14FIK
でも、ここは、押し付けの意見が多いよな。
やっぱり自分で金払って使う工具だから、ここで聞くより、工具屋や、
先輩に聞いたほうがいいと思う。
それも素人の先輩じゃなくて・・・
921774RR:04/10/07 06:01:00 ID:JHHm4HDW
押し付けと言うより主張してるだけのような気がする
922774RR:04/10/07 07:15:54 ID:hSt31ma7
>>917
スレ違いっポいが,,,

外側(ケース)を「きちんと」暖めて
内側(軸)をしっかり冷やせ
そうすれば圧入しなくてもスコッと入る
923774RR:04/10/07 07:30:28 ID:ElNXm8TP
>>914
日曜挟んだからじゃねぇ?
今日あたり楽しみに待ってろ。
多分来る。ただし保証はしない。
924たろ:04/10/07 07:46:30 ID:3bcIa9gB
>>874
じょーほーありがとー。
いぜんのイメジで日亜のLEDはくら〜いとおもてたすけ。

きょうは、2ちゃんの闇を切り裂く!スレ読んだり、ぐぐったり
してたケド、よんなかにはかいちゅーでんとに異様にじょーねつを
そそぐシトがいぱ〜いいるのだけはわかたに。

「ナゼニこやつらは、かいちゅーでんとをそこまでAIするのだろー?」
・・・・・ひたいに汗かいちゃただによ。うふふ。
925774RR:04/10/07 09:10:59 ID:M7+bmwYO
>>920-921
自分の気に入った物を勧めるのは当然かと。
少なくとも一番儲けの大きい物を勧める工具屋よりマシだよ。
926774RR:04/10/07 09:17:51 ID:OWvtgCB4
>>914
漏れはこのスレのレス見てその日の夜にアンケート送ったが、おととい届いた。
たぶん、いきなり大量のアンケートが届いて、ベッセルの中の人が悲鳴を上げていると思われ。

ところで、漏れの場合、粗品は+2のスタビーだったけど、-のもあるの?
927774RR:04/10/07 11:31:38 ID:ElNXm8TP
LIGHTOOLってKEIBAとスエカゲが作ってるんですか?
928774RR:04/10/07 12:37:45 ID:hk9+LQ7C
>>927
KEIBAとASAHIだと思う。
9291952M:04/10/07 12:45:34 ID:NNrs966B
>>918
MはメトリックのM カタログ上のみの記号です。
インチは1952A 自分の持ってるのは斜字体のをメインに4種類デザイン違いが

>>889氏 とりあえず在庫確認の電話汁!
930774RR:04/10/07 13:04:20 ID:Ug/xFN/x
>>928
ASAHIを忘れてました。
スエカゲはラチェットの駆動部分に使用してるだけっぽいですね。
931774RR:04/10/07 14:05:48 ID:+Vvb2lmw
>926
悲鳴上げてそうw
確か昔AsahiがBOSSジャンプレゼントの台紙ハガキを料金後払いタイプのハガキで
店頭配布したら何百万通だかとんでもない数が応募されて一般の企業なら郵便代で
会社が潰れる程の金額で非常に焦ったというニュースを聞いた。
932774RR:04/10/07 17:31:45 ID:SCHPTGSM
ベッセルのドライバー北!クリスタルレッドのグリップ、嗅いでみたが普通に無臭だな。
933774RR:04/10/07 18:36:54 ID:CWGynVnR
>>932
臭い嗅ぐなよ!w
934774RR:04/10/07 19:01:48 ID:uL9RCPwp
>>931
アサヒのボスジャンて何だよ?
サントリーだろ
935931:04/10/07 19:04:31 ID:H4kChSfh
>932
俺も匂いだw
>934
そうだった・・・・・orz
936774RR:04/10/07 19:59:09 ID:M2lr29j/
ベッセルの可愛いドライバーが来たヨ!
やっぱりクリスタルレッドのやつ。
でも、先の仕上げはナカナカ良いでつネ!
140ページのカタログと一緒に来ましたが、
ベッセル恐るべし!!!
937774RR:04/10/07 20:40:43 ID:9aaKbO5o
電動のインパクトレンチを探しています
候補は↓なのですが
http://www.kouguya.com/WH16.htm
これでバイク・車も整備は出来るでしょうか?
バイク(アクスルシャフト等の高負荷部)に使うには力不足ですか?
最大トルク ???N 必要でしょうか?
詳しい人お願いします。
938774RR:04/10/07 20:54:26 ID:chQfDcIZ
ネタはスルー( ´_ゝ`)
939774RR:04/10/07 20:59:32 ID:9aaKbO5o
>>938
937はネタになるんですか?
それとも電動工具はスレ違いと言うこと?
940774RR:04/10/07 21:02:34 ID:SGcLqiHl
俺にも来たベッセルミニドライバ&カタログ!
記念品のドライバもいいけどカタログがまたいい。
とってもまじめにドライバ作ってるって気持ちが伝わる。。。ような気がする。
もともとベッセル派だがさらにファンになったぜ!
941774RR:04/10/07 21:03:36 ID:SGcLqiHl
>937

ホムセンのコンプレッサーとインパクト買えるくらいの金額でつね。。。
942774RR:04/10/07 21:03:44 ID:1gBVv5fO
>>937=>>939
スレ違いにはならないと思うが。
943774RR:04/10/07 21:06:04 ID:9aaKbO5o
>>942
ネタってどう言うことですか?
938は937へのレス?
944774RR:04/10/07 21:08:32 ID:1gBVv5fO
>>943
漏れに訊いたって分からんよw
気にするな。
945774RR:04/10/07 21:12:16 ID:p3BI0Bun
マジレスするとこっちにしとけ
高負荷部は手で増し締め
http://www.kouguya.com/ez7202x.shtml
946774RR:04/10/07 21:16:59 ID:p3BI0Bun
すまん、電池パック・充電器なしだった
947811:04/10/07 21:18:50 ID:JHHm4HDW
ベツセルさん 多忙にしてしまってごめんなさい
でもきっと先々良い事があると思いますのでまた次回のアンケート期待してます・・・

是非 次回はこのキーチェーン付き−5でお願い致します
ttp://www.vessel.co.jp/product/img_pra/6250.gif
948774RR:04/10/07 21:23:58 ID:H4kChSfh
俺この記念品が初ベツセルだけどなんか綺麗な先っちょだったので今度買ってみるかな。
ブランド工具持ってないし。とりあえずドライバーは幾つかベツセルで揃えよう。
949774RR:04/10/07 21:32:23 ID:uL9RCPwp
ベッセルさんごめんなさい
ネプの木柄と樹脂柄両方フルセットあるんでドライバーはもう要りません
950774RR:04/10/07 21:52:39 ID:W5/mLXIr
ベツセル、おまいのとこでドライバー揃えている漏れ様にも
早く記念品&カタログ送って下さい、お願いしまつ。
首を長〜くして待ってまつ。
951774RR:04/10/07 22:04:17 ID:9aaKbO5o
>>941
エアインパクトは音が五月蝿そうなので避けたいですね、
>>945
バッテリー型は力不足では無いですか?
先入観から選択候補に上げてませんでした。
力は120Nで大丈夫と言うことですか?

私は844です
メーカーは販社故限られてきます(電動ならマキタ・日立・ボッシュ)
松下は強くないので出来れば日立にしたいです。
952774RR:04/10/07 22:16:04 ID:8Eb8txBu
ホムセン工具のラジペンからこのスレでも評判の良い
クニペックスのラジペンに買い換えようとおもっているのですが
普通(?)のハンドルとコンフォートハンドル、どちらを選べば良いですかね?
珍しさと色合いでコンフォートの方を買おうかと思ってるのですが
デメリットってありますか?
教えてエロイ人!!
953774RR:04/10/07 22:21:25 ID:kgnJbXOi
電動インパクトは静かなのか?
954774RR:04/10/07 22:24:03 ID:kgnJbXOi
>>952
コンフォートはでかくて力が入れやすい反面
細かい作業では邪魔に感じることがある。
あとPBほどじゃないけど独特のにおいがするよ。
955774RR:04/10/07 22:25:54 ID:rKQPqmNB
最近自分は工具を使いたいから、バイクに乗っているということに気付いた。
これってかなり逝ってますか?
956774RR:04/10/07 22:32:13 ID:aRqb/NnO
>>953
インパクトが利かない程度ならお前のバイクより静かなはず。
んで、インパクトが利き始めるとうるさい。

まぁ日中に使い分には問題ないかと。
住宅街でガツガツつかっているけど文句言われないし。
近所付き合いちうのか、そんなもんそこそこあるし。
957774RR:04/10/07 22:32:41 ID:pkWZXIPq
>>955
気持ちはわかるが気持ち悪いw
ところで、貫通ドライバーを買おうと思うのですが、
やはりPB、weraあたりがいいでしょうか?
PBは結構高いのでweraあたりにしようかともおもうのですが、
他に1000円台でお勧めありますか?
958774RR:04/10/07 22:47:24 ID:SGcLqiHl
ベツセル強力型貫通。
959774RR:04/10/07 22:48:41 ID:Py/pYyK0
>>957
貫通はガンガン叩くのであまり高いのは勿体ない。
ベッセルやアネックスの木柄貫通がよいでしょう。
960774RR:04/10/07 23:29:26 ID:IdJ14FIK
ボルスタ−付いてるやつ買えば叩くことほとんどないと思うけど。
ドライバ−の使い方知ってる?
押し8、回し2だよ。
961774RR:04/10/07 23:36:07 ID:COrXiUn4
ベッセルのアンケート書いてきた。
ワイヤーストリッパーで文句書いたんで不安…。
カタログは欲しいんだがなぁ。
962774RR:04/10/07 23:38:25 ID:i+en6EJX
カタログだけならカタログ請求だけで(ry
963957:04/10/07 23:43:25 ID:pkWZXIPq
ありがとうございます。ベツセルなら近所のDIYショップにあった気が。
たしかにがんがんぶったたくなら安いほうがいいですね。
>>960
ボルスターついてるのすら持ってないんですよ。
このまえハンドル周り替えた時、、
サイズの合わないドライバー無理に使ってスイッチボックスのねじナメてしまったので
これを機会にいろいろそろえてみようと思いまして。
>押し8、回し2だよ。
負けず嫌いのようですが、KTCによると7:3だそうです。
まぁ、要は押す力を強くということですよねw

皆さんご教示、ありがとうございます。

964砂好き:04/10/07 23:45:28 ID:1rGs9S0K
貫通ドライバーは日本固有のものみたい。
欧米のドライバーにはなく、PBなどは日本側の要望で作られたと以前
誰かに聞いた。

たしかにPBの貫通は値段が高い。
ベッセルの100番木柄も持ってるが、それより重い(軸が太いせいか)
工具箱にいれて持ち歩くと、各工具の重さは結構気になる点だから
買ったはいいものの、持ち出すのは軽い工具が優先になってしまい
使用度は低い。
それと刃先の硬さはふつうのPBと同じのようだ。消耗品だし高いのは・・・

で、貫通を使う用途(叩いて固いネジをゆるめる)となるとコーケンの
アタックドライバーを持ってるから、そっちのほうが便利。

ふだんは砂のラチェットドライバーとハゼットのドライバーを使って
固いネジではアタックドライバー、という使い分けで個人的には
なんとかなってる。

貫通はいくつかもってるが、じつは買って得した・・・という場面がイマイチ
無いような気がする。
マイナスをタガネがわりなど色々使うという話はあるんだけど。
965952:04/10/08 00:17:42 ID:Lsmf3Yo2
>>954
レスどもです。
大して細かい作業をするわけでも無いので
力が入れ易いらしいコンフォートを買ってみますね。
工具は壁に吊るしてるので匂いは大丈夫だと思いますw
参考になるレスを有難う御座いました。
966918:04/10/08 01:28:13 ID:qQjyhZLh
>>929 1952M氏
おお、そういうことだったのか!情報サンクス!
4種類持ってるとは余程好きなんですねえ。
デザイン違いのも見てみたいなー。

俺は国産車乗りなので、このコンビセットは普段使わないサイズも混じってるんだけど、
アパートの大家さんに頼まれて子供のチャリの補助輪外すときに一度だけ15mmが活躍したw
普段は工具箱の肥やしだけど、いつ役に立つかわからんもんです。
いつか9mmと11mmが役に立つ日は来るのだろうか?
967774RR:04/10/08 01:48:48 ID:jZ5i4ttR
>>964
アタックドライバー=インパクトドライバー すか?
でもそういうてもあるんですね。重さとか考えても見ませんでした。
確かにあまり重いのは使い勝手悪いかもしれませんね。
ボルスター付きのヨサげなドライバー+貫通マイナスでとりあえず様子見てみます。
とても勉強になりました。これからネットショップ漁りなおしてみます。
みなさんありがとうございました。
968917:04/10/08 01:57:57 ID:TXlU2Q5s
>>922
なるほど、やってみます。
どうもありがとうございました。
969774RR:04/10/08 05:58:37 ID:iW4zkmas
>>937
それ使ってるけどかなり良いよ、トルク不足を感じることはないと思う。
音も昼間使う分には全然問題ない、短所は電動だから重いのと、デカイっていうことぐらいかな?
970774RR:04/10/08 07:23:03 ID:bodEEqiO
私もアタックドライバー派なので
貫通ドライバーをドライバーとしてたたいたことはない気がする。
971774RR:04/10/08 12:23:16 ID:frqstAE0
えーとですね。
本日無事到着しますた。

ブツは確かに同封されてますた。
正直ウレスィ。
しかしオマケのブツよりやっぱりカタログの方が中身的に
見てうれしかったりもするです。

ベセールさんどうも。


さて、ベッセルで思い出した。
ホンダの4ポッド対向ピストンのブレーキキャリパーでキャリパーピンの
メクラ蓋がマイナス溝で思いの他固着しがちですこぶる評判が
悪かったりするが、ベッセルの
http://www.vessel.co.jp/product/img_pra/6603.gif
コレを最初から使えばまず大丈夫だよ。
マイナスの9番って軸先ね。
長さは別にロングじゃなくてもいいのかもしんないけど、
軸先は、マイナスの9番が蓋のネジ溝と超フィットするんでぜひおすすめ。

ヲレは上の画像の前のモデルと思われるブルーのクリスタルグリップタイプの
ヤツだが、工具屋のワゴンセールで数百円で転がってたのをこじり棒代わりでもいいな
などと買ってみたが、思いのほかすごく役に立ってる。


972774RR
小ねじプライヤーのダイヤと強力タイプの厚さに違いはありますか?