SRXについて語りましょう/VI-II型 【SRX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
鯖移転のどさくさでスレが落ちたので立て直しました。
整備、カスタム、ツーリング・ミーティング、雑談、諸々、語って下さい

−お約束−
荒らしは放置、煽りには大人の対応
批判反論OK、誹謗中傷禁止
ムカッときたらまずは一服、一杯、ひとっ風呂
さりげないネタ振りに優しいレス
教えて君は検索&スレを読んでから質問
個人・コテ叩くぐらいならネタ振り

過去ログ&スレは>>2-10に…
2774RR:04/05/14 23:28 ID:yh9eCstu
※過去ログ
前スレ>SRXについて語りましょう/VI型 【SRX】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080751296/
前々スレ
SRXについて語りましょう/V型 【SRX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1070992131/
前々々スレ
SRXについて語りましょう/IV-II型 【SRX】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053502247/
前々々々スレ
SRXについて語りましょう/IV型 【SRX】
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1047216443.dat
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1047216443/
前々々々々スレ
不滅の単気筒 SRXについて語りましょう/V型
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036068982/
前々々々々々スレ
SRXについて語りましょう/II型【250/400/600】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1028766750/
前々々々々々々スレ
SRXについて語りましょう。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013959342/
3774RR:04/05/14 23:30 ID:Ufuit4IP
3げと
4774RR:04/05/14 23:30 ID:yh9eCstu
5774RR:04/05/14 23:31 ID:yh9eCstu
※SRX関連スレ2
☆★SRXってどうYO!!!!★☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/1023/10238/1023853935.html
YAMAHA SRX
http://ton.2ch.net/bike/kako/1001/10016/1001643393.html
SRXって不人気者?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1001/10014/1001415661.html
SRXってどんなもんでしょうか?
http://ton.2ch.net/bike/kako/987/987918541.html

※シングル関連スレ
【シングル】単気筒オンロードスポーツ弐【single】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076611604/
もっと【単気筒】熱くなれ!
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1083632637/
空冷シングルを語る
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084369848/
速い単気筒オンロード車は?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068088924/
6774RR:04/05/14 23:32 ID:WfD4+FrH
>>1
スレたて乙!
7774RR:04/05/14 23:34 ID:yh9eCstu
※補足

前スレ「SRXについて語りましょう/VI型 【SRX】」は
1-352がhobby4鯖に残ってる模様。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080751296/l50
8774RR:04/05/14 23:36 ID:yh9eCstu
しまった。
関連スレの整理が中途半端だった_| ̄|○スマソ
9774RR:04/05/14 23:39 ID:F8XoYqL4
>>1乙カレー。
セパハンアップする方は、どうなりましたか?
10774RR:04/05/15 01:13 ID:tI38d354
>>7
「SRXについて語りましょう/VI型 【SRX】」は
こっちじゃねーべか?
1-366
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080751296/l50
11774RR:04/05/15 01:26 ID:lAJ13nEr
>>10
え、えーっと、どういえばいいのかな。
そのURLが正しい前スレなんだけれど、
それは既に落ちちゃってるわけで、
普通の方法じゃ見れないわけです。
ところが、hobby4鯖にあるスレなら、
352までの発言がまだ閲覧できますよってことです。
ご理解いただけましたでしょうか?
12774RR:04/05/15 01:33 ID:CONwtkCb
とりあえず、乙っす。

まさか落ちてるとは。油断してたよ。
13774RR:04/05/15 01:52 ID:tI38d354
>>11
なるほどです。
余計な事言ってしまったね。
スマンでした。m(_ _)m
14774RR:04/05/15 08:11 ID:NYoTdbYd
>>1
乙です。
>>11
hobby6鯖で366まで行ったみたい。
一応貼っときまつ。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080751296/
15774RR:04/05/15 17:36 ID:pi1LuwfS
そろそろ2万q。消耗品の交換が一気にくるなあ。チェ−ン、スプロケ、フロントサスのOHと。いい金額になりそうです。

ところでフロントサスのスプリング、ノ−マル使ってらっしゃる方、油面をどのぐらいにしてらっしゃいます?
自分はABSOを10ミリアップにしたんですが歩道に乗り上げる時に底付きしました。でもスプリングを交換
すると固くなりすぎるとも聞きますし・・・。ちなみにどノ−マルです。
16774RR:04/05/15 20:39 ID:jhHDO60A
SRXのカスタム車ってメンテとか大変でしょうか?

ちょっといいなーと思ってるんですが。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f21633605

ちなみに整備とかは素人です。
173vn糊:04/05/15 20:50 ID:WtOcYp0R
ここ見るとサイレンサーとエキパイを繋ぐ部品が別体の物ばかりなのですが
ttp://www2.wbs.ne.jp/~kameisi/yamaha.htm
スパトラ(メガホンタイプ。ロング?)って一体型の商品ってあるんですか?
サイレンサーの部分にWMのシールがあるんでWMのページを探してみたんですが、
それも見つかりません…
18774RR:04/05/15 21:26 ID:lAJ13nEr
>>16
やめといたほうが……

>>17
えーと、意味がよくわかんない(^_^;)
継ぎ手があったらあかんの?
それとも、エキパイごと交換するスパトラを探してるのかな?
1917:04/05/15 21:51 ID:WtOcYp0R
>>18
いえ、今日購入した中古の3VN用スパトラが継ぎ手無しの一体型でして、
それを取りつけようと思うのですが上手いこと付かないんですよ。

そこで調べてみると継ぎ手がついてるモノばかりでは無いですか。
ひょっとしたら他車種用では?と懐疑心がむくむくと・・・
でもWMが専用で造ったのか?と思いページを探すが、発見できず・・・

で質問しに訪れたわけでつ。
解る方いらっしゃいますか?


20774RR:04/05/16 03:28 ID:Mn1UMvRj
フランジがつかないなら他車用だと思うけど?
21774RR:04/05/16 19:53 ID:ZC8qr3Li
>>19
キック用のだったりして。

とりあえず、そのページにも
ジョイントパイプの無い「4インチアルミ スリップオン」
というのがあるけど、これとはまた違うんだよね?

スパトラには興味ないから、よくわかんなくてスマソ。
2217:04/05/16 20:28 ID:PPhG4s2n
>>20
とりあえずエキパイとスパトラはつながるのですが・・・
フランジってエキパイとエンジンを繋げる部品ですよね?

>>21
3VN用との事で落札しましたが・・・この様でつ。
形は 4インチメガホン ロング USフルパワー スリップオン
というのに似ていますが・・・

掴まされたかな・・・   ○| ̄|_
23774RR:04/05/17 15:29 ID:IOIebOcZ
とりあえず付かない旨を相手に伝えるがヨロシ。
24774RR:04/05/17 15:58 ID:xs7lPK4Y
1JKまた乗りはじめた爺。
右後ろウィンカーがブラーンってなったからいっそのこと社外品に
交換した。
小さくてちょっと横長。取り付けねじ締め付けのためヘッドライト取り外し必要。
前の配線分からず何回も何回もやり直した。バイクショップで聞いたけどわからんらしい。とにかくどれがアースか分からんから順列組み合わせ多すぎ。
でもなんとかうまくいった!ばんざい!

ステーと本体と取り付けるねじがかっこわるい。せめてもうちょっと
頭の小さいねじがないか探してみるつもり。

ウィンカーの中に雨水が入らないように、配線の穴にグリスとか塗っとくといいんじゃないかと思っているところ。そういうことしてる人います?

今度はリアフェンダーとテールランプだ!

リアサスOHLINS計画はずっと先だ!!
25774RR:04/05/17 16:07 ID:fMH54t2z
>>24
> ウィンカーの中に雨水が入らないように、配線の穴にグリスとか塗っとくといいんじゃないかと思っているところ。

(´-`).。oO(グリスが流れ出してバッチクなりそうかも...)

(´-`).。oO(昔ラヂコンの防水対策で木工用ボンド使ったなぁ...)

(´-`).。oO(何でもかんでも塞いじゃうと、結露も溜まりそうですねぃ...)

26774RR:04/05/17 22:28 ID:GE+vd24W
SRXって、VTR250とよく間違えるバイクだよな。
27774RR:04/05/17 22:40 ID:7aFqgBo2
ドカモンもVTRもSRXのデザインを真似しますた







ドカのデザイナー
28774RR:04/05/18 02:28 ID:1t+3iPAO
実際、20年も前に出たデザインとは思えないからなぁ。SRX・・・・・
29774RR:04/05/18 06:28 ID:Ybr/liLl
言われてみれば3VNでさえ14年前か・・・
30774RR:04/05/18 08:42 ID:h/tCebyZ
>>15
歩道の段差で固いの柔らかいというのは何かが違うと思うけれど
プリロード強めにかけてみては?
4型なら他車種流用のアジャスター使えるし
3型までならカラー換えてみるとか
31774RR:04/05/18 08:59 ID:5G2VKHf1
>>26
めんたまくさってるな。
32774RR:04/05/18 12:49 ID:T8Q4k5ME
>>31のSRX程ではナイ
33774RR:04/05/18 16:15 ID:stDzQ+NE
>>25
やっぱりばっちくなるか。
結露かあ。そうかあ。
じゃ、やめとく。ありがと。

ステーと本体を取り付けるねじを交換しようとコーナンへ。
ステンレスでプラスドライバー用の頭になってるのと袋ナットを
買ってきた。
交換してみたけど、いまいち。
普通の六角にして、やすりで薄く削ろうかと思ってるところ。
34774RR:04/05/19 00:15 ID:yjTEbPAO
35fury:04/05/19 00:58 ID:tM5MPq2R
部品単価検索システム万歳です
車両として見ると3VN/3SX以降しかありませんですが
36774RR:04/05/19 11:23 ID:IITOkFYm
ああ、こんなのができていたのか、気づかなかった。
今までパーツ大王の裏ページで我慢していたが。
37774RR:04/05/19 12:00 ID:8gF3r0bZ
38774RR:04/05/20 00:21 ID:BoSQ2Y6H
おお・・・便利かも。。。  チョイトオソイガw

39774RR:04/05/20 23:23 ID:i1trxPgF
ホシュ
40774RR:04/05/21 06:49 ID:DdYOTthb
yamaha乙なんだが80年代後半の車種も載せて欲しいなあ。
無理だろうなあ。
41774RR:04/05/21 22:07 ID:RU5a47xR
ヤット、バイクガ、オミセカラモドッテキタヨ ウワァィ
421JL:04/05/21 23:52 ID:KZ2jrWEm
明日,全バラに出してキマツ
ドキドキ・・・
43774RR:04/05/22 00:29 ID:8KktoF6C
オクで手に入れた1JK、
造形美が好きなんで、売ってた時の状態(パーツ)に
完全レストアしたいんだけど、
今のパーツリストからの発注だと、
フェールコックとマスターシリンダーキャップが、
当時の物が「手に入らない」のでしたっけ?
フェールコックは型番移動と形状変更、
マスターシリンダーの蓋は、形状変更で。

他にもあります? 当時物が手に入らないパーツ。
44774RR:04/05/22 02:12 ID:PdLL0+ZC
あのう、私のSRX(3VN)が最近フロントブレーキを引きずっているようなんです。
で、よくみたらピストンが戻らないじゃないですか!
そこでブレーキは今までいじっていなかったのですが、
掃除をしてグリスを塗ってもだめでした;;
今回オーバーホールをしてみようかなと思いました。
そこでもしよろしかったら協力願いたいのですが、
キャリパーの中のピストンとそこについているゴム(まるいやつ?)
の発注の際の型番を教えて頂きたいんです。
どうかよろしくお願いします。
PS戻りが悪いと言う事は、ゴムの部分だけでいいのでしょうか?
45774RR:04/05/22 02:29 ID:P1+7nChq
>>44
そこで>>37の出番ですよ。


って、糞重くて開かないじゃないか>ヤマハ
ttp://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/yama/3vn-28198-16-j1/pic/color.html
↑ここにいいものがあるので、今後の参考にね。

ちなみにシールだけなら3HE-W0047-50 ・・キヤリパシールキツト \2,220 が2個。
ピストンごとなら3HE-W0057-50 ・ピストンアセンブリ キヤリパ \5,160 が2 個。

戻りが悪い場合は、ピストンを掃除するだけで結構直ると思うんだけどね。
O/Hするなら、キャリパ側のシールが収まる溝も掃除したほうがいいよ。
間違ってもキャリパーを二つに割ったらだめよん。
本体の間にはいってるシールは注文できないから。
46ジベ☆セテルノ:04/05/22 06:57 ID:jF7///Df
モノサスSRXにハイグリップタイヤを
装着しようと思ってるのですが、リヤのサイズを
140/70-17から150/60-17にすると何か問題あるでしょうか。

私の乗り方が無駄にバンクさせるタイプなのか、ジムカーナ的な事をすると
140だと端っこが全然あまらなくて、サイドとの境目のトンガリ部分が
メロメロになるので怖いのです。

あと、ステップが擦るのでバックステップにしたのですが
今度はノーマルマフラーの銀のカバーの取付けボルトのところ
が「ギャリン!!」と擦るんです。そのうちボルトのアタマがなくなりそうです。

なにかいい方法はないでしょうか。教えてください。
乗り方を変えろ!っていうのは許してください。
47ジベ☆セテルノ:04/05/22 06:59 ID:jF7///Df
かなり下にあるのでageます。すいません
48774RR:04/05/22 08:31 ID:3bOfnxNh
>>43
リアディスクのスリットタイプがないらしい
リアスプロケも今出るのは肉抜きされてないな
テールカウルのサイドとサイドカバーのステッカーもないね
フロントのスプロケカバーもないんじゃないかなプラスチックの
意外と欠品少ないめ

>>45
参考までに、大王は2000年当時の価格の1.2倍

>>46
タイヤは変更自体は可能だけど縁はRがきつくなる
マフラーはアップタイプにするか
サス換えて車高調製他

でもどっちもこれ以上倒すとそろそろ転けるって指標だと思うw
4944:04/05/22 11:10 ID:PdLL0+ZC
45さん
はう。少し前なのに見逃していました^^;;
すみません。

ん〜。個人的にはどうもピストンは交換しなくてもいいかな、と思っています。
それとも交換したほうがいいのでしょうか?
てか、割ろうとしていた俺は一体、、、、。
色々なサイトで研究してみます。

50774RR:04/05/22 19:52 ID:G8GG6pZX
とりあえずブレーキフルード入れすぎてないか確認すれ。

あとどうせバイク屋で部品発注するんでないの?
その場合、パーツ番号なんて知らなくてもいいと思うんだがどうなんだろ?
51ジベ☆セテルノ:04/05/22 21:07 ID:0xY8T2ap
>>タイヤは変更自体は可能だけど縁はRがきつくなる
Rがきつくなるってことは、荷重のかかったバンク時の
接地面が大きくなるってことですね。よっしゃ!

>>マフラーはアップタイプにするかサス換えて車高調製他
マフラーはノーマルに戻して最高だと思ったので
車高でですか。そうですね。どのくらいまでUPしても危険じゃないんだろう。

ありがとうございました。
5243:04/05/22 23:01 ID:8KktoF6C
48さま、ありがとです。
20年選手にしては、まだ欠品が少ない方ですね。
手に入らない分は、ヤフオクとかでがんがってみます。
53774RR:04/05/23 00:29 ID:eAXwlcQP
>>44
もう遅いかもしれんが、おいらのキャリパピストンも戻らなくって、掃除してグリスを塗ってもだめ、オーバーホールでまた出費かよ(怒)
で、部品注文前に試しにピストン出したり押し込んだり10回ぐらいやったら、スムーズに動くようになったよ!
5444:04/05/23 00:53 ID:F8NPg8Cn
45さん
ブレーキフルードは問題ないです。
近所のバイク屋は発注だけってしてくれないんですよ、、、。
なので渋々ネットで購入しようかと思いまして。

53さん
まだ大丈夫です^^;
では明日早速やってみます。
直ればいいなー
オーバーホールでまた出費かよ(怒)←すごくよくわかります(笑)
55774RR:04/05/23 21:19 ID:iLWrNCZL
AAAのオフィシャル・サイトができたぞ。
SRXはほとんど出てこないけど。
56774RR:04/05/23 22:39 ID:F6ppiDrJ
>>55
URLキボン
57774RR:04/05/24 04:11 ID:SLc1QyAD
>56
見つけたから貼っとく
ttp://www.three-a.biz/
58774RR:04/05/25 00:32 ID:XT43YDtS
>>57
アリガd
59774RR:04/05/25 00:42 ID:XT43YDtS
しっかし、ほんとSRXでてこないっすね(´・ω・`)ショボーン>AAAのサイト
60774RR:04/05/25 13:26 ID:mW1iW9PA
今日3WPを購入してまいりました
61774RR:04/05/25 21:34 ID:FjWFtGTg
62774RR:04/05/25 21:38 ID:vW2cgZSq
>>60
おめ
漏れも余裕があれば欲しい車輌だよぉ
63774RR:04/05/25 23:24 ID:/cV6hSaz
皆さん、ホーンは社外品に交換されてますか?
さっき帰ってくる時に、黄色いビートルがこっちに気付かず斜線変更してきたんだけど
ホーン鳴らしてアピールしたけど聞こえた気配無し・・・_| ̄|○

しかし、社外品のホーンは大きすぎてスタイルに合わないし・・・
オススメなホーンキボンヌ
64774RR:04/05/26 01:12 ID:tTLklbaz
>>63
あ、漏れも知りたい。まったく似たような経験あるので。
ノーマルは窓しめた車内で音楽でも聴いていたらまったく聞こえないよね。
なにかいいのないですか?
65774RR:04/05/26 01:33 ID:BNm733O7
はあー
フルロックターン練習しててエンスト。こけた。
ハンドル曲がった。ブレーキレバー曲がった。
悲しい。
ハンドル直す方法無いですか。
66774RR:04/05/26 01:40 ID:5A0dJwYk
ホーンしょぼいよね…
滅多に鳴らさないんだからいざというときはちゃんと警笛の意味をなしてほしい…
67774RR:04/05/26 01:51 ID:tTLklbaz
>>65
怪我はない?大丈夫?
ハンドルを直す方法もあるけど、
素直にヤフオクで中古パーツ買ったほうが早い気がする。
68774RR:04/05/26 02:15 ID:QqOGfYX+
貴ー万さん、夜更かしは体に毒ですよ。
69774RR:04/05/26 08:08 ID:2H3wdm4S
>>65
スロットル外して
いらないフロントフォークのインナーチューブ差し込んで
えぃやっ、とやれば桶
70774RR:04/05/26 16:50 ID:BFxZteFH
超機大戦SRX
71774RR:04/05/26 22:38 ID:4KaQReRs
2サイクルのSRXはどうよ?
72774RR:04/05/26 23:05 ID:862q380k
SDR?
73774RR:04/05/27 00:42 ID:OMz1tBFr
【SEX DRUG】 YAMAHA SDR 【ROCK'NROLL】
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1084369559/l50
74774RR:04/05/27 01:07 ID:UUdmf1by
7565:04/05/27 02:42 ID:+1Z3sl3O
≫67
ありがと。涙。
ヤフオク見てきます。

≫69
鉄パイプみたいなもんで直すって話は聞いたことあったけど、インナー
チューブかあ。
手直にはなさそうなんでコーナンかなあ。
ありがとです。
76774RR:04/05/27 16:35 ID:k7ussSrx
test〜
77774RR:04/05/27 16:36 ID:k7ussSrx
ID全部大文字だったらよかったのになぁw
78774RR:04/05/27 19:39 ID:vlk7N+FB
>>77
惜しかったね〜。でもIDがsrxオメ。


ラフ&ロードでオイルクーラーの4割引セールやってるけど、
エンジンノーマルの3SXに装着する意味はあるかな?

今、夏場になると、ちょっとした渋滞や低速走行でギアの入りが渋くなるんで、
これつければ少しは良くなるかなあっと思って。あんま意味ないかなあ。
79774RR:04/05/28 00:05 ID:gcr39X9y
この時期(外温25度)ぐらいで、町中30〜50kで信号多しって感じの所走ると油温ってどれぐらい?
100度前後って、普通かな?高すぎ?
80774RR:04/05/28 00:06 ID:8MsSAG5J
>>78
意味無いことも無いと思うけど
その前に湯温計を付けるのが筋じゃあなかろうか?
付けたいから問答無用ってのもいいけど
81774RR:04/05/28 01:00 ID:zwf2rd7h
>>78
ノーマルエンジン・ノーマルマフラー・ノーマルキャブの3セットが揃ってるならオイルクーラー
は必要ないtと思いますよ。
1JLはオイルクーラーなかったくらいだし。
見た目が格好良くなるのはありますが、サーモがないと冬場が大変です。

>>79
私も似たようなものです。 90〜100℃を行ったり来たり。 安いオイルだと簡単にダメになって
しまいますが、それなりのオイル使っていれば100℃こえても「さほど」問題ないかと。
110超えると一旦エンジン切って冷めるの待ちますが・・・

82774RR:04/05/28 01:55 ID:tKAz6HHH
>>80
レスありがd
油温計はどうしようかなあっと思ったんですよね。
ヨシムラのシングルが順当なところかなあ。でも高いなあ。
オイルタンクの蓋兼用のやつは安いけど走行中に見えないし。
うーん。なにかいい油温計ってありますか?

>>81
こちらもレスありがd
マフラーだけ社外(サンパー)つけてます。
やっぱ、ノーマルで充分ですかねえ。
先にも書きましたけど、夏場のシフトフィーリングが改善できればいいなあ
という程度に思ったんですが、それほど意味はないかなあ。
あ、オイルはそこそこ良いものを使ってるつもりです。
(餅300Vとかワコーズ4CTとか)
冬場については、ゴム板とかでコアを塞ぐってのじゃ駄目っすか?
サーモかあ。そうなると高くなるなあ。ううむ。
8379:04/05/28 14:53 ID:jGV9b21Z
>>81
レスありがとう。
100℃逝っちゃうのは、問題なさそうですね…ホ!

しかし安オイル使ってるんで、交換した方が良さそうだな…_| ̄|○
84774RR:04/05/29 23:18 ID:yFK8/znX
職場に乗っていった3SX。
社長に、「おっ君のバイクでかいね。125cc?」
と言われますた。orz
85774RR:04/05/30 01:12 ID:5LDwH7Rx
>84
俺が1JK乗ってた時は、
「サーカスのクマちゃん(のバイク)ショー」と言われたよ。
確かに、ボリショイサーカスで、クマがバイクに乗ってるけどさ。
86774RR:04/05/31 22:06 ID:Pw5jupPx
ホシュ
87774RR:04/06/01 00:08 ID:Eh/ZevsM
猿X万歳
88774RR:04/06/01 18:40 ID:NV2NNlKG
そろそろ降りる時がやってきますた。
89774RR:04/06/01 19:43 ID:zsPB1Gpl
君の事は忘れないよ(誰?
90774RR:04/06/01 21:53 ID:ZcLGPUNn
先日エアフィルターを交換したんですが、
エアクリーナボックスに一匹の蝿の屍骸が入っていました。
いったいどこから。
91774RR:04/06/01 22:04 ID:Bkb91tNx
>>88
バイクをヤメるということ?出来ることなら手元に残しておいた方が良いよ。
売っ払ったりすると後悔するよ、このバイクは。色々ホムペを見てるとそういう人
多いみたい。気負わず乗れてソコソコ走る、クオリティも悪くないし。
まぁ大きなお世話かもしれないけど・・

92774RR:04/06/01 23:26 ID:eI5BlO2d
>>91
パパになって子供達のことを真剣に考えないといけないんじゃないの?

でもあんたの意見には賛成。

>>88
また会いましょ!
93774RR:04/06/02 00:35 ID:uBEwx96L
>89
ありがとう(誰?

>91
ホントはSRXを手元に置いておければ良いんだけど
そんなスペースはないんです。あと性格的に2つのモノ
を同時に愛することができないんです。(ナンだそりゃ)
次の買い手が見つかるといいんだけど廃車になったら
悲しいな・・・。

>92
また乗りたくなる日が来るかもしれないし、ニューSRXが
出たら超音速で戻ってくるです。
では。
94774RR:04/06/02 01:40 ID:ZAjNg9FJ
夏なので、硬いオイルを入れてみた。
ELFの20w-50 鉱物油。いま考えると15w-50の部分合成油と
リッター200円しか変わらない、、

これで9月いっぱいまで乗り切って
10月になったら10w-40でも入れよ。
95774RR:04/06/02 09:59 ID:2wV7D433
>>93
でわ私が譲り受け、末永く愛しましょう。(無責任

>>94
20w-50、私も入れようと考えてますが、硬すぎませんか?
良かったらインプレキボンヌ。

最近、どうも力感に乏しいウチの3VN・・・
4マソ目前なだけに圧縮でも抜けてきてるのかね?
96774RR:04/06/02 23:28 ID:Q3xyIjVX
>>93さん
手放すなら売って欲しいです。
連絡とりたいのですが、どうすればいいですか?
97774RR:04/06/02 23:41 ID:8/bk0DDD
ジパングツーリングの今月号の編集後記見た!?「町の壁などに描かれたグラフィツクアート
を・・・最近驚きの作品を発見・・・芸術的に描かれた・・・」かかし
社会問題にもなってる犯罪行為を褒め称えてるんだぞ!俺はもう買わんことに
したよ!そこの会社が出してる本全てね!!
98774RR:04/06/03 01:31 ID:IXF5CRBN
>>97
餅付け
そしてカルシウム摂取汁
99774RR:04/06/03 01:48 ID:Ux54L+22
事故って前回りグッシャリ&タンクべっこり。
’86年登録の1JKが全損扱いで17マソの査定は安いのか妥当なのか?
100774RR:04/06/03 01:52 ID:ljwnQbjE
妥当でしょ。
下取り6マソとか言われた俺からすれば羨ましい限りだ。
101774RR:04/06/03 01:55 ID:XGS8i90y
>>99
納得できないならゴネるのもありだけどね。
102こないだ買った人:04/06/03 02:14 ID:BjEfUQ1k
買ってからほぼ毎日乗っているけど、
本当に面白いバイクだと思う今日このごろ
103774RR:04/06/03 09:59 ID:cQZh2LJe
>>99
正直御の字でしょう。

確か車でも、購入後10年以上経っちゃうと車体価格の十分の一しか出ないって
保険屋が云ってたよ。
104774RR:04/06/03 10:48 ID:X0gH+EnX
>>96さんへ
すみません。
店で買いとってもらえるそうなのでそちらで
売ることにしました。ちなみに漏れのSRXは
全体的にガタがきていて良い状態じゃないです。
どうもありがとう。
105774RR:04/06/03 14:02 ID:MRMt86Sh
オレのはチェーンがガコガコ言いまくりのまま、8000km乗ってました。
520にしてみたら、シュルシュルと静かになった。
ヘタリまくりのFサスを、オーバーホールしてみる事にしよう。
1063WP:04/06/03 17:30 ID:rHRfwA8g
納車2kmでコケてしまいましたsage

何気なくいつも乗ってる3XV気分で右折したのがまずかった...
せっかくの無転倒車走行9560kmだったのに(;´Д⊂)

ダメージはそんなでもないのでがんばって直しますトホホ
107774RR:04/06/03 23:13 ID:jJixg4Jq
そんなもんだw
たいした怪我なさそうでよかったよ

おりは病気で乗れなくなったから降りたけど
天気がいいと無性に乗りたくなる
108774RR:04/06/04 00:41 ID:53/41g/x
後ろに友達をよく乗せるのですが、キン○マが俺の体に触れてキモイです。
そいつがワザと当ててるのか、それとも3VNの車体が小さいだけなのか?

もちろん、怖くて友達には聞けません。
10999:04/06/04 00:42 ID:mVrJQ5s+
>>100-10、1>>103
サンクスコー。
なんとか直すつもりだす。
110774RR:04/06/04 00:53 ID:53/41g/x
>>99
事故成金とはよくいったものだ。オメ。

絶版車だから部品取りにすると言って、17マソでTZとかの足回りを・・・

怪我がなくてなによりですね。
111774RR:04/06/04 00:57 ID:ipVFSvt1
私の3Wは外装がボロイため、他の車両には
油断してもらえるので不意打ちが容易です。
11294:04/06/04 02:11 ID:132ngwe0
>99
へぇ、、漏れ、憧れの1JLに乗り換えるきっかけは
13年乗ったPhazerが、停止中に追突されて全損したからなんだけど、
そのときの査定額も17万だったよ。

漏れは、修理代の見積もり強行して、その額を物損扱いで請求する、
という手段を強行して34万まで吊り上げて、
そこから更に、加害者にお願いして15万出して貰えたけど。

20w-50、いまのところは「普通」です。ギアは、気持ち入りやすいかも。
113774RR:04/06/04 03:20 ID:LBtsTY/p
つーことはトータル49マソ…?(゜д゜|||)


ヤクザキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
114106:04/06/04 10:17 ID:qGOBjQOo
>>107
病院行ったら肋骨折れてました。肘と肩はダイネーゼ着てたので無事。

車両のほうは
・マフラー削っちゃった(綺麗だったのになあ...)
・ハンドルバー削った
・タコメータのカバーが多少削れた
・ハンドル少し曲がったかも?
程度で、どうも大したことなさそうです。
115774RR:04/06/04 10:57 ID:gp/+IkUb
>>114
あちゃー。それは大変なことになってますねΣ(゚д゚lll)
バイクは金さえあれば直すことができますし、代わりもありますが、
お体だけはそうもいきませんので、ほんと、お大事になさってくださいね。
116112:04/06/05 03:08 ID:9s1lBAuK
>114
え〜、大丈夫ですか?
医者って「次は2週間後に来い」とか平気でいいますけど
もっとコマめに行ったほうがいいですよ。
あと、いい病院に当たるまで、根気よく病院変えて、
キッチリ直したほうがと思います。

私は頚椎を圧迫骨折したんですが、
最初に救急で担ぎ込まれたとこの医者に打撲だって言われた。
具体的に「盲腸の時の骨髄注射より痛い」って言ったら
大げさだって笑われた。。3年前だけど、いまだに ある程度は痛い
117106:04/06/05 08:26 ID:xjLwv/3o
>>115-116
心配してくれてありがとう 。・゚・(ノД`)・゚・。
肋骨に起因すると思われる以外の痛みはかなり引いてきていますし、
その他の症状もありません。背骨関係は大丈夫そうですが、今度一度診てもらいます。

というわけで車両を再度見てみました。
...おいおい、接地面にワックスか油か何か塗ってあるぞこれ? そりゃ加減してようが何しようが転ぶわ。
納車状態でタイヤがダメになってるのは分かってたんだけど、脱脂くらいはしてくれや...
118774RR:04/06/05 18:10 ID:/PARaC6S
スプロケのリヤの丁数を上げたら、なかなか加速が気持ちが良い。

やっと、リヤタイヤの端まで使えるようになった。
初めてのリンクレスモノショックの、踏ん張りの無さには驚いた。
乗り味も硬いし。
119774RR:04/06/05 20:56 ID:aWMC2OD7
蝸牛スレの方から誘導していただき、こちらに来ました。
同じ質問になるのですが、スパトラの質問です。

車種はSRX400です。4インチのよくある30センチほどのスパトラを今日つけました。
そこで質問なんですが、音を重くするにはどうしたらいいのでしょうか?
今の音を例えるのなら、250のスクーターにスパトラをつけたような、ポコポコした軽い音です。
皿の枚数は6枚でしたが4枚まで落しました。(店の人は4枚は止めた方がいいといっていましたが)
そうしたら少しはポコポコ感は減りました。音量も少しはおとなしくなりましたし。
以前聞いたSRXのスパトラの音はもう少し重い(?)バスバスというか、
上手く表現できませんが、下品な音ではなかったんです。
音量を下げるインナーサイレンサーの様な物有りますが、
それかなー?とか思っています。ああいうのを付けると音質が少し変わるようなので。
どなたか経験者、こうじゃないか、という方いたらアドバイスよろしくお願いします。

495さん 誘導親切にありがとうございます^^
120774RR:04/06/06 04:04 ID:95Zxd3+X
>>119
その昔見かけたスパトラ付SRXが600だったって事はありませんか?
スパトラではありませんがその昔、オーバーのカーボンNC管で400と600の音を聞き比べる機会が
あり、600の方がいわゆる重低音でした。(同じサイレンサーですので音量はさほど変わりませんでした)

排気音はEg排気量が大きいほど重くなる(低くなる)(喩えるならバイオリンとコントラバスの関係?)
と思います。 
またSRXに限らず4st単気筒は排圧が高めですので、スパトラ4枚だと糞詰まりになって
しまって排気しきれず、最悪Egを破壊しかねないからお店では勧めなかったのでしょう。

単純に音を重く(低く)したいのであれば排気量を上げることになると思います。

他には他段膨張室構造のサイレンサーから、ストレート構造のサイレンサーに
交換することで音が低くなりましたが、同時に音も大きくなってしまいました。
121774RR:04/06/06 08:28 ID:4dboh5OS
あと、スパトラの材質にもよるんじゃない?
アルミとステンじゃ共鳴により音質が決定的に違うと思う。
122774RR:04/06/06 10:21 ID:I2XomrCD
>>119
今はノーマルに戻したけど俺は
600に4インチのステンレスメガホンつけてたときにイロイロやったから
その時のことを思い出しながら書くね。

中古で買った状態そのまま[皿7枚]でつけたら重低音で迫力ある音だった。
・空ぶかし(アクセル煽ると)「ドルルルルーン!!!」
・加速中(ゆっくり)「ドドドドドドドドド」
・加速中(全開)「ドドドブワァーン!!!」
・減速中(+シフトダウン)「ブワァーン(ボン!ボン!)ブワーン(ボン!ボボン!)」

音の感じはヘリコプターの音って感じでスゴク気に入ってたけど
マンションだし「少しウルサすぎ?」と思って
[スパトラ純正のインナーサイレンサー]を買って付けてみた(高い!こんなものがこの値段かよ!)
そして静かになりすぎはイヤだから、と同時に[オープンエンド]も合わせて装着した。
・空ぶかし(アクセル煽ると)「ベチベチベチベチ」
・加速中(ゆっくり)「ベチブチブリベチブツツツツツ」
・加速中(全開)「ブチブチブミ〜ン!!!」
・減速中(+シフトダウン)「ベチーン(パシュ!パシュ!)ベチーン(パシュ!ビチ!)」
って感じで、低音部分が減って高音のダサイ音が加わって速攻で外した。
(細い直管のアメリカンの出す、この世で一番嫌いな音に近づいた感じ)

サイレンサーも外し、オープンエンドもやめて皿の枚数を4枚にしたら
120も書くとおり「ふんづまり」でダメだった。音はちょうどよかったけど。

で、結論。
ばらしてグラスウールを巻き直したら高音部分が消えて重低音だけになった。
モノによるだろうけど、最初から巻いてあるグラスウールはスグにダメになる。
俺のやつはグラスウールが半分以上なくなってた。
インナーサイレンサーとオープンエンドは俺的には最悪。
グラスウール安いから巻きなおしてみて。
123119:04/06/06 10:58 ID:SxWMQkl2
120さん
ありがとうございます。600だったのかもしれません、、、、。
ただあまりにも以前に聞いた音とかけ離れていたので、、、。
あと、友人のSR400とも。←まあこれに関しては、
ノーマルに近いほど長さがあり、ステンレス製の思いマフラーだったからってのもありそうですけれど。
でも50でもいい音出すんですよね(昔カブエンジンにストレート管つけたらいい音でした。ボボボーォウって感じで)
まあ回転数も違うし無理でしょうけれど。

121さん
ありがとうございます。材質はステンレスです。
というか形がある意味特殊でして。例えるならサンパーの箱無しで、
ステンレスにサイレンサー部分は更にカーボンがまかれています。
124119:04/06/06 11:04 ID:SxWMQkl2
122さん
ありがとうございます。貴重な体験談どうもです。
むむむ、やはり排気量の壁は大きいのでしょうか。
しかし音がださ過ぎるので。否定するつもりは無いのですが
250のスクーターにスパトラつけたような、かるーい音なんです。
謎なのが、枚数多くするほどポコポコ感が強調されるんですよね。
なんかグラスウールあたりが怪しくなってきましたが^^・

追加質問です。
上の方にもありましたが、皿の枚数4枚は危険でしょうか?
マフラー意外降るノーマルです。6枚はうるさすぎたので。
125774RR:04/06/06 11:28 ID:4NigDaOp
教えて君ですみません。3VNのノーマルのキャブに付けれるパワフィルなどありますか?
126122:04/06/06 12:07 ID:fBYn0Z6n
皿は「最低4枚」って聞いたよ。
600で4枚だと5000rpm以上が変な感じだった。
高回転キープで走るんじゃなければ400なら大丈夫だと思うよ。
あと、スパトラの場合は新品の皿か使い古した皿では「抜け」が
カナリ違うと思われるから注意したほうがいいよ。
グラスウール巻きなおして5枚とかを試してみるとイイかもね。
いろいろやってダメなら他のマフラーを・・・なんつって。
127774RR:04/06/06 14:46 ID:ChHNxV3d
中古でマフラーを買おうと思っているのですが
セルの車体にキック用のマフラーは取り付け可能なのでしょうか?

よろしくおねがいします。
128774RR:04/06/06 14:48 ID:IOvZarIq
>>127
そりゃまあ、加工すれば付くだろうけど、ポン付けはできないよ。
129127:04/06/06 15:09 ID:ChHNxV3d
ポン付けは無理ですか。。。ヤッパリナ

相違点はどこなんですかね?
フランジが違うと、もうオテアゲですが・・・
リアのステーならなんとかなるかな?
130774RR:04/06/06 15:20 ID:Rum0VA23
オイルタンクに干渉する可能性大
131774RR:04/06/06 15:59 ID:IOvZarIq
>>129
相違点は何かというよりも、同じ所があるのかと尋ねたほうが早い罠w

車名もエンジンも基本的には同じだけど、
実際はまったく別のバイクだと思ったほうがいいですよ。
まあ、なかには付けている強者もいるかもしれませんが、
大人しくセル用のマフラーを買うほうが手っ取り早いというか、
安上がりになると思います。はい。
132774RR:04/06/06 16:24 ID:iGTuBz2a
セル式のをキック式に付けるならともかく逆は無理だ。
オイルタンクにエキパイが当たる。
133774RR:04/06/06 16:31 ID:g0fTpJF5
>>125
ある
134774RR:04/06/06 17:00 ID:95Zxd3+X
>>125
K&Nからエアフィル出ていますが、リプレイスメントタイプ(ノーマルのエアクリを
差し替えるだけ)は1J系のみのようです(ソース:PLOT 2004カタログ)。
エアクリボックスを外して装着するタイプは1J系、3VN(3SX)共通です。

他にもヤフオでK&Nの半額程度で出ていますが・・・・どうでしょうね。性能はしりません。
135119:04/06/06 18:36 ID:SxWMQkl2
122さん
レスありがとうございます。
そうですか。では5枚あたりでいってみます。
今日中身を覗いてみたら、グラスウールのグの字も有りませんでした^^;
パンチングのみで、後は飛んでいったんだと思います。
で分解しようと思ったら、溶接でのワンオフらしく、手が出ませんでした;;
今日素直にブレーキも兼ねてバイク屋さんに出しました。
まあできるかどうか分からないと言われましたが。。。

戻ってきたら一応報告しますね^^レスくださった皆さんありがとうございました。
136127:04/06/06 20:53 ID:ChHNxV3d
>>130-132
オイルタンクがあるのよね。。。言われてみればそうよね。。。_| ̄|○

クダラン事に答えて頂き、ありがとうございましたです。
137774RR:04/06/06 21:21 ID:EokK+F6+
パワーフィルターは最初期と、それ以外では径が違うみたいだよ
138774RR:04/06/06 21:49 ID:G70Knloq
SRX400に乗ってます。
フロントサスが、かなりスカスカ(すぐ底付きする)だったので
オーバーホールに出しました。
前よりは確かに硬くなったし、動きもスムーズなんですが
友達のスーフォアや、SR400と比べると柔らかいです。
もともと柔らかいものなんでしょうか?



139774RR:04/06/06 21:57 ID:IOvZarIq
>>138
もともと柔らかいです。
硬くするなら硬めのフォークオイルを入れるしかないっす。
あとは、油面をあげたり、イニシャルアジャスター組んだりして調整しる。
140138:04/06/07 11:06 ID:/4v2VRlg
アドバイスありがとうございます!
141774RR:04/06/07 11:12 ID:3Xrd+lcf
セル付き400改600を知人から買うことになって試乗させてもらったけど
一発で虜になりましたヒラヒラと軽い車体に小気味良いエンジン最高
速くはないけど楽しいですねー
今までリッタースポーツばかり乗り継いで来たけどなんか
新境地にたった気分
来週中には名義変更して手元にくる予定なんで仲間に入れて下さい
142106:04/06/07 16:08 ID:oOmu/Cxp
文句言ったら会社のえらい人がすっ飛んできて無事無償修理になりました。
いつも世話になってるお店の別店舗なので勘弁してやります。

治ったら改めて仲間入りさせていただきたいと思います。ヨロスコ。
143774RR:04/06/07 18:48 ID:BPmUIqt1
Fサスのオーバーホール中です。
確かに柔らかいが、このバイクにはこれで良い気がする。
硬けりゃ良いって訳でもないし。早く走りたいな。
144774RR:04/06/07 22:16 ID:DQj64aKl
>>142
これで単車のほうは心配なしという事で安心して体を治せましね。
しかしタイヤワックスを中古のタイヤの接地面に塗るバイク屋って
怖いな。俺も昔友人にやられたことあったなぁ。
145774RR:04/06/08 00:17 ID:2HarmmJs
3SXにサンパーを付けているんだけど、
エキパイと膨張室の間のジョイント(ex側)から
微妙に排気漏れが…orz
(下側のパイプんところに手をかざすと分かる&エキパイにすす付いてる)

やっぱり塞がないと不味いですよね?
146銀河飯店 ◆H6yDOIwwZ2 :04/06/08 03:26 ID:PE570nNa
さっき3VN乗って走ってたら飲酒検問やってたのね。

「ハー」ってやったあとに、おまわりタンはこう言ったのよ。

「コレ400?600?いやー懐かしいなー♪」

 な つ か し い な ?


そうだよね、もう懐かしバイクなんだよね。。。_| ̄|○
147774RR:04/06/08 11:01 ID:EylHpzNE
SRX(90〜)にステダンってどうなんでしょ?
ステダン自体が結構賛否両論なのだが・・
148774RR:04/06/08 11:27 ID:42fSsV0V
>>147
普通いらないでしょ、高速含めて制限速度+α程度だったら
一般道メインなら最弱にしてもデメリットの方が大きいと思う

漏れなら他のパーツに金使う
くれるならもらって転売するがw
149774RR:04/06/08 12:04 ID:1L43h2T+
150キロとかで走りつづけるならいるかもしれない。
その前にでっかいカウルつけるけどな。
150774RR:04/06/08 12:21 ID:NoAqRd87
捨てダンなんてイラネ。
ハンドル持ち過ぎな奴に多い盆栽発言だ。
151774RR:04/06/08 16:32 ID:EylHpzNE
サンクス!
ステダンはいらね 
ってことね
152774RR:04/06/08 20:00 ID:Uipx/Vqb
アイドリング中にのみエンジンがビチっとか言って止まるので
エアクリーナーを見てみたら、幅2cm、長さ4cmくらいの
鳥の羽らしきものが、、

純正のエアクリーナーって、どのくらい汚れてるものなんだろう。
ひだひだの中央あたりがグレーな感じだった。そんなもの?

関係ないけど、間がさしてハイオクいれたら絶好調。
153774RR:04/06/09 12:57 ID:/tBQ0CWm
スパトラならSRXよりもSRの方が
いろいろな意味で似合うんじゃないの?
スパトラのは遅いし。
154774RR:04/06/09 14:27 ID:HkoREr7q
↑これだから素人は困る。
155774RR:04/06/09 17:12 ID:rx3447Vb
俺はは捨てダン欲しい派w
倒し込みが早くなる。
他にコーナー立ち上がりでハンドル取られる事も無くなるし・・・
まぁ、SRXのコーナリング性能考えても要らないのかもw
う〜ん、素人って言われそうだ...w
156774RR:04/06/09 18:04 ID:Vx5shEjS
正常なバイクの挙動を覚えたければ、SRXに捨てダンはイラネ。

でも、素人のオレのじゃナイから、ステダン付けなよw
157774RR:04/06/09 19:57 ID:pM7PYSOX
>>155
人柱でインプレきぼん!
158774RR:04/06/09 20:52 ID:zhAqBbKI
コーナー立ち上がりでハンドルが取られる?

意味分からん。
普通取られないと思うんだが。
159155:04/06/09 21:03 ID:FxFe8CjT
あっ、実はもう何年も捨てダン付けてますw
NSR乗ってた頃から捨てダン付けてました。
捨てダン歴10年以上かなw
兎に角、倒し込みは凄く早くなります。
しかし街乗りでは捨てダン自体が邪魔になりますねw
要は好みの問題だと思うんですけど...
でも素直な挙動を乱したく無い人にはお勧め出来ません。
俺は400だから要らないのかもしれないけど、
621ぐらいの排気量にアップしてる車体では
立ち上がりでハンドル持っていかれないかな?
160155:04/06/09 21:06 ID:FxFe8CjT
ありゃ、書き込みが。。。w
まぁ、運転が下手って事で勘弁して下さい。m(_ _)m
161fury:04/06/09 22:19 ID:DwHQq2+S
フロント周りをOH後の軽快過ぎる程のハンドリングに
恐れを抱き、ステダン付けましたです
ちょっと気取ってテーパーローラーにしたから
とかじゃ説明つかないくらい軽過ぎるんですよ
ハンドル使って曲がる派ではないので
ちょっと力を入れただけで、ふにっと行くとコワイです
162774RR:04/06/09 22:22 ID:dWQaQN1P
>621ぐらいの排気量にアップしてる車体では
立ち上がりでハンドル持っていかれないかな?

ウチのは621だが、そんなアホなことはないぞ。
どんな乗り方してるの?それともただの釣りか?
163774RR:04/06/09 22:35 ID:ekFF3GHY
ビックシングルでまじめに攻めると立ち上がりでフロントがかなり軽くなる
ギャップがあると浮く事もある
何ともないと言ってる奴はシングルに慣れて無意識に開け方を押さえているはず
しばらく原チャリに乗ってからSRX乗ってみ

あとステダン要らないと言ってる奴は使ってみ
峠ですごく安心感がある
食わず嫌いは良くない
まあ俺も普段は使ってないけどね
街乗りでは反応が遅くなるから
164774RR:04/06/09 22:47 ID:dWQaQN1P
あまり説得力無いね。
ギャップだと、どんなバイクでも浮くし、着地で振られるよ。
どんなスピードで攻めてんのか知らないが・・・。
スズキのTLじゃあるまいし、SRXはステダンを後付するようなバイクじゃないよ。
今度原付に付けたらどう?
165774RR:04/06/09 22:49 ID:+qb0yKyS
いやーハンドルは手を添えるだけでいいだろ。

下手に力入れると危ないしな。
そういう意味ではステダンはいいけど、かえって曲がりづらくないかい?

峠ならなおさらステダンはいらないな。
スライドやりづらくなるしね。
166774RR:04/06/09 23:00 ID:Vx5shEjS
何とも無いよ。
フロントが軽くなるなら、フロントの荷重をすれば良いだけじゃん。

167774RR:04/06/09 23:34 ID:iSt0am5r
スマソ、漏れが中古で買った時からステダンついてた。
外した事ないんだよな、、外してみようかな。
168155:04/06/09 23:35 ID:TOdkDS39
うおっ。。。引っ掻き回しちゃったかな...
でも「釣り」とか言われると辛い。
説明が不足していました。すみません。m(_ _)m
立ち上がりでハンドル取られたのはNSRの頃です。
SRXに乗り換えてからは殆ど経験無いです。
って言っても買ってからずっと捨てダン付けてるから・・・
外すのは車検で陸運局に持っていく時だけですw

俺が言ったハンドルを取られる現象は峠とかで
轍とかで路面が良く無い時に加速時にリア荷重になって
フロントが浮き気味なるからです。

付けた方が良い何て思ってもいませんし、
むしろ付けない方が良いと思っています。
単純に付けてる奴も居るって言いたかっただけなんだけど・・・
俺の場合は捨てダンに慣れちゃって外せないだけかもw
お騒がせしてすみませんでした。
169774RR:04/06/10 12:34 ID:NdU3xMQk
↑あやまることはないよ。
ここは自分がやってることが絶対だって思ってる
ヤシが多いから、他人のやってることが許せない
んだよ。
乗り方だって色々だって理解できねーんだよ。
170155:04/06/10 18:16 ID:VqkIXeZM
>>169
サンクスです。

>>163の彼は俺と乗り方が似てるかも・・・w
出口が見えたらリヤに荷重かけてアクセルON!
車体を起こしつつ路面を蹴る感触を掴むみたいな
そんな乗り方が楽しいんだけど・・・間違ってるのかな?

>>162
SRX買った当時、友達にコスワースの621に乗ってる奴が居て
借りてみたら別物って感じが凄くしたんだけど・・・
あんまり飛ばしたりしないのかな?
飛ばすバイクじゃないって言われたら身も蓋もないんだがw

ところで1つ聞きたいんですが、捨てダンって何の為に存在すると思います?
車種に関係無しに聞いてみたい。(今後の参考の為に・・・)
俺は前にも書いたけどコーナリングの為なんだけど、
他に考えられるのは高速時の安定性なのかな?
特に要らんって人に聞いてみたい。
恐らく捨てダン付ける理由が判ってて要らんって考えてるんだと思うから...
また波乱が起こったりしないよね?冷静にお願いします。m(_ _)m
171774RR:04/06/10 18:26 ID:kbPaJ7z0
俺がステダンつけない理由は狭いとこでUターンなどしづらいから。
逆ハン切って倒しこめなくなるしね。
172162:04/06/10 20:37 ID:W6gzaHej
コスワースの621だよ
400と比べたらノーマルでもエンジンの性格は全く別物だけどね。
キミのいう飛ばすというのがどういうレベルか知らんが、
立ち上がりの全開でハンドルが振られるようなことはないよ。
シングルレーサーは全車が付けてるのかな?
街乗りなら171さんのいうようにフェイント・ステアで倒し込みのきっかけを作る場合、
じゃまになるんだろうね。

173155:04/06/10 21:42 ID:Q4Sw6njE
>>162
なるほど・・・やっぱりコスワースでしたかw
友達のはCR直キャブでマフラーは忘れたけどどこかの社外品。
オレブルだったかな・・・兎に角凄く印象に残るSRXでしたw
ノーマルの600も乗った事が有るけど確かに400とは別物ですね。
でっ、俺の飛ばすレベルは全開って事で・・・w
(すっげ〜漠然としてるけど、これで勘弁w)
シングルレーサーでも全車付けてるって事は無いですね。
レーサーでも付けてる人の方が少ないみたい。
15年ぐらい前のバイカーズステーションの別冊引っ張りだしてきて見てみたw
でも15年ぐらい前は筑波の最終なんて酷くバンピーだったのに・・・
今は走った事無いから判らないんだけど。

>>171
うんうん、良く判ります。
街乗り派の人達から見ればステダンは百害有って一利無しかもしれませんね。

轍でハンドル取られるって話ですが、轍って大抵は車の走行ライン上に有りますよね?
バイクの走行ラインとはクロスするはずなんです。
フルバンクからのフル加速でフロントが浮き気味になってるところで、
丁度、轍に引っ掛けちゃうとハンドルが取られるって事です。
NSRでステダン付けて無い頃に轍に引っ掛けて
ハンドルをちょっと切った状態で着地して
非常に怖い目に遭った事があったんですよ。
それからステダン付けてます。
174163:04/06/10 22:00 ID:a45aLxKT
まあSRXはNSRに比べて必要性は薄いけどギャップでフロント浮く確率は結構高いよ
特に登りの加速中
車重が軽い割にはトルクが出てるからね
ノーマルキャブだとそんなでもないのかな?
始めから600のFCRだからノーマルがよくわからん

NSRはステダン必須と感じた
道の荒れた峠に行くと激怖い
1度路面のへこみに気が付かなくて加速しながら通過して転けた事がある
ハンドルが左右に振れてしばらく持ちこたえたけど結局駄目だった
で、ステダン入れると別物のように乗りやすい
そんな話もあるという事で・・・
175155:04/06/10 23:24 ID:Q4Sw6njE
>>174
おぉぉ・・・まさにそんな感じで怖い目に遭いましたw
フルにハンドル切った状態までもっていかれて、最初は左で次は右って感じでした。
タンクに手首ぶつけてマジ転ぶかと思いました。

まぁ、俺はNSRの感覚をSRXに持ち込んでるのが間違いなんでしょうね。
今は慣れちゃったから外すとハンドル周りがフワフワに感じて怖いw
そんな奴も居るって事で・・・

都内でステダン付けてるの見掛けたら俺かもw
176774RR:04/06/11 01:07 ID:fwJqpPOO
乗りたてのころは120`以上でぶるぶるきそうな予感があって、ちと欲しいとオモタ。
腰上O/Hやフォークオイル換えたりしてるウチに気にならなくなった。
一度、工事中の荒れた舗装路でぶるるときたけどすぐ収束したな。
昔SDR乗って頃は何度かぶるぶる収まらないことがあって何度目かの時にこけてあぼんしたよ。
177774RR:04/06/11 11:27 ID:6Gbp0srN
ハンドルから両手を放して、コーナリングが出来きますか?
178774RR:04/06/11 14:53 ID:Gc5efP1R
看護婦「あらっ!177さん、こんなところにいたんですか。早く病室に戻って下さい!もうすぐ、お薬の時間ですからッ!」
179銀河飯店 ◆H6yDOIwwZ2 :04/06/11 19:38 ID:f1yqxgA3
warota
180774RR:04/06/11 22:59 ID:uoDvnOXQ
NSRあたりのキャスターが立ってて車重が軽くて、上の加速が良いバイクだと、
立ち上がり加速中にフロントが浮き気味になり振られることが多いようです。
確かにこれは怖い。
SRXの場合はNSR程にフロントが浮き気味になることはなく、チューニング
エンジンでも普通の峠レベルではステダンの必要性は薄いように思います。
181774RR:04/06/12 00:54 ID:scgxlKDt
NSR→SRXというギャップが受け入れきれなくて、
安心のためにステダンをつけたいんでしょうね。

形だけじゃないステダンはいいと思います。
でもステダン無しの乗り味も楽しんでくださいね。
182特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/06/12 00:56 ID:BbalpWOi
新品の純正Fフォークバネに交換しました。
常々重いと感じていたフロントの、切り替えしも軽快になった。
ブレーキング時の安定感も、本来の性能を取り戻し満足であります。
183774RR:04/06/12 14:25 ID:cQuXhu9p
>>182
当然Fオイルも替えたよね?
184155:04/06/12 16:22 ID:zG7D7WNB
>>180-181
そうかもしれません。
ただSRXに最初に乗った時の印象はハンドル周りの不安より
エンジンの非力さに愕然としましたw

ユーザー車検の時に陸運局の行き帰りに外しますが
やっぱり不満が出て外したままには出来そうにないです。
どうしても倒し込みが早い方が好きなもんでして・・・
>>171さんが言う様な逆ハン切って倒し込めば良いのかもしれませんね。
でもそれを意識して倒すよりはステダン付けちゃった方が楽ってのが正直な考えです。

最初にステダンを付けたいって書き込んだ理由は
それまでに書き込まれてたステダン要らない派の意見が
なんだか高速安定性の為に有るみたいな感じだったので
それに対して異を唱えたかったのかもしれません。
勿論、高速安定性も出ると思いますが・・・
この考え自体もNSRを乗ってた頃の悪しき考えかもしれませんね。

皆さん、色々付き合ってくれてありがと〜〜

185155:04/06/12 17:15 ID:zG7D7WNB
最後にもう一つ・・・

俺の意見に賛同してくれた>>163さんにお礼も兼ねて・・・
その現象はNSRでも頻繁に起こるものじゃないです。
現にステダン付けずに走ってるNSRは沢山居ますしね。
ある条件が重なった時に稀に起こる現象だと思います。
ただ一度その現象を経験してしまうと凄く不安になるんです。
それを解消してくれるパーツがステダンだと思っています。
他の車種での話ですが経験者が俺と>>163さんだけだったのかも・・・

それでは長々と失礼しました。m(_ _)m
186774RR:04/06/12 18:00 ID:SE85pbla
155さんは「倒し込みが早い方が好き」と仰ってるんですが、
ステダンを付けると倒しこみが早くなるものなの?
(それとも、ステダンがあるという安心感でライダーが早く倒し込める?)
ステダンの機能から考えると、倒しこみが早くなるってのには
やっぱり疑問が残るんですよね。

あ、煽るつもりもないし、ステダンを付けたい人はつければいいと思ってます。
ステダンの機能(理屈)としてどうなのかなって話。念のため。
187163:04/06/12 18:10 ID:T6j2NQ/l
>>185
綺麗な道路やペースが遅いときは出ないね
街乗りばかりの人にはいらないパーツだと思う
話は変わるけどスズキは結構純正で付けてくるよ
油冷だったころのGSXRとかTLとかね
それを外して全然平気と言う人もいるし、初期型の捨て段付いていなかった
TLに乗って事故ったヨーロッパの人とか本当、人それぞれ
188180:04/06/12 19:57 ID:IW6Y9dy7
傾向的には、ワイドリム、ワイドタイヤだと、ステアリング中心線(つーのかな)
と接地点が離れてくるので、路面からの入力が大きくステアリングを振る。
キャスター立ってると収束力も小さくなるでしょうし、
だから最近のビッグバイクはステダンの装着例が多いと見てます。

車でもワイドタイヤで路肩に乗るとき、キックバック大きいよね。

ステダンつけて倒し込みが早いというのは、セルフステアが遅れ気味になるから
倒れる速度が速くなるのかなと思いました。

>155
ステダンが何のためにあるのかって考える良い機会だったと思いますよ

全然違ってるかもしれないなw
189774RR:04/06/12 22:50 ID:9WFHZ3fn
>>187
ちょっとあんたの意見気に食わないな。
ステダン付けてないやつは

ペースが遅い・峠を攻めない・街乗り限定

って言っている様なものじゃないか。
もちろんそんな気は無かったかもしれないけど、俺はカチーンときてしまった。

全国のステダン無しの香具師に謝れよ!













すまん。取り乱してしまった。
後半あたり発言を取り消します。
190774RR:04/06/12 23:10 ID:NuQksLoA
ハハハ熱いな君たち
僕はステダン付けない派。なぜなら・・・

美しく無いから。









自分で書いて気持ち悪くなってきた。OTL
191774RR:04/06/13 00:25 ID:ZwhGOVrd
ステダン談義の落ち着いたところで
シンプルのHPで4型用のシングルシートのアンケートに協力してきてよ。
俺は断然Cがいいと思った。みんなはどう思う?
192銀河飯店 ◆H6yDOIwwZ2 :04/06/13 01:41 ID:jHTdR21O
オイラはAでつね。
193191:04/06/13 10:56 ID:kWu66raj
なんか不親切だったと反省しています。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/THE-SIMPLE/srxss.htm
3型用はもうあるんですよね。
はやくゲッツしたいよ。
194774RR:04/06/13 12:24 ID:hRx9btMD
3VNの純正のグリップエンド取れた〜。
ゴムの接着の部分がはがれちまいました。
あれってどんな接着剤でつけてあるんですかね。
一見セメントのようにみえますが。

同じようになって直された方いませんか?
195774RR:04/06/13 12:40 ID:hRx9btMD
交換すると1600円かあ・・・ゴムの劣化もあるしなあ。
196774RR:04/06/13 13:58 ID:FoBMHogG
>>188
レス送れてスマソ。
なるほどなあ。いや、勉強になりますた。
ありがとうです。
197774RR:04/06/13 19:49 ID:jyqZnOOw
>>193
AとBの違いがわかりにくい…
だけどAかな、感覚的に。

SRXって昨今のSSやNKのようにケツが跳ね上がってないのがいいよね。
それでいてシャープだ。
198774RR:04/06/13 20:32 ID:FoBMHogG
>>197
シート形状が微妙に違うね。
A案のほうが後ろがワイドっぽい。
B案は大人しめ。


しかし、アンケートの送信にメーラーを使う仕組みは勘弁して欲しい。
それとも抽選でシートプレゼントなんていう太っ腹な計画なのかなあ?
(と、図々しく書いてみるw つか、マジで期待してます〜>シンプル様)
199774RR:04/06/13 23:40 ID:A6RJe00A
>186

確かにステダンそのもので倒しこみ早くはなんないですよね。
ただ、セルフステアが遅れてくるわけだから、必要バンク量が増えるので、
結果早く(もしくは速く)「倒さないといけなくなる」ですよ。
つまりホントのところは原因と結果が逆なんだけど、でもその感覚が「早く倒せる」
「安心して倒しこんでいける」って感覚になるんだと思う。その感覚はなんとなくわかるような。それが好きって人がいるのもわかる。

ただおいらは個人的には、バンクするとささっとセルフステアが出て、バンク角あんまり要らないのがいいなぁ。

とりあえずの実験なら、ステムベアリングのナットの締め付け量をいろいろ変えてみると結構ハンドリングの
感じ変わるので試してみると楽しいですよ。 あんま緩め過ぎたり締め過ぎたりするとベアリングあぼ〜んしちゃいますが。
締め気味のほうが好みな方はステダン付ける(付けたらナットの締め付け量は標準にもどしてね)といー感じかも。
200119:04/06/14 00:03 ID:VYrYEeVu
以前にスパトラの件で相談させて頂いた者ですが、
再びお聞きしたい事がありますので聞かせて下さい。
スパトラのグラスウールを詰め替える場合はどうすればいいのでしょうか?
尻つぼみになっているので、手前側からリベット破壊して取り出すんでしょうか?
201774RR:04/06/14 00:14 ID:5mIKQbRu
今日、ツーリング行きました(走行距離200`弱)
帰りに、70`巡航くらいで走ってたら
急にエンジンが止まってしまいました。
ガス欠かな?と思いつつタンクを見たら、まだたっぷり入ってました。
その後セルを回したら、普通にエンジンはかかりました。

原因は何なのでしょう??
202774RR:04/06/14 00:37 ID:QRD8xrgX
>>199
ああ、なるほど。
機能としてよりハンドリングの味付けとでもいうんでしょうかね、
そういった意味ならよく理解できます。
丁寧な説明、ありがとうです。

>>201
タンクキャップの調圧弁廻りが詰まってるとか?
詰まると、タンク内の圧力が下がってキャブに燃料がいかなくなりまふ。
ガソリンがたっぷりとのことなので、ここが非常に怪しいかと。
タンクキャップをあければ、解決すること多し。
203774RR:04/06/14 14:13 ID:EZQyNNGX
OVERの2本出し使っている人います?
中古品購入しようかと思っているけれど音量が気になります。
あんまり五月蠅すぎるのは好きじゃ無いものですから・・・
204774RR:04/06/14 15:02 ID:WYz776i/
>>203
一ヶ月前まで3NV乗ってたんで、使って「た」の人ですが
ヨシムラの418cc+CR33(K&N)+OVER2本出し仕様でしたが
個人的な感じでは、お!結構イイ感じの音じゃんって感じですが
車検はギリギリかもしれません。
ユーザーで持っていったら
検査官に「ん〜結構ウルサイね〜、ちょっとふかして見て」って言われました。
205774RR:04/06/14 20:26 ID:ISdUNTRV
>>119
尻すぼみといってもどんな形状かわからんが、
後方から抜けないなら、やはりリベットを外さなきゃだめだと思う。
普通のメガフォンタイプなら、5-56などを吹き込んでおけばインナーコアが出てくるから・・・。
オレの1JLは走行中に抜け落ちたんだけどね。
ま、バイク屋さんに相談したら。
206774RR:04/06/14 21:30 ID:rNbpmEdV
>>203
昨日街中で見かけた3VNのは、まさしく適音って感じでした。
たしかあれってバッフル付いている商品だったと思うけど、
中古で購入する時は確認した方が良いと思いまつ。

なんか最近やたらと3VNを見かける・・・流行ってんのか?
207119:04/06/14 22:09 ID:VYrYEeVu
205さん
すみません書き方悪かったです。
形状としては良くあるショーとタイプの4インチで
エキパイ側が溶接されてフルエキのようになっているのです。
なので、エンド側から抜くにはどうすればいいのかなーと思いまして。
まとめると、皿を外してクレ556を吹き込みペンチかなんかで引っこ抜く。
って感じでいいのでしょうか?
208774RR:04/06/15 00:55 ID:Ap0YBsh6
メガホンの後端の外周にボルトが1本か2本あるでしょ。
それを外してからじゃないと抜けないよ。
209119:04/06/15 07:04 ID:6P/ImQwK
208さん
後端というとお皿側ということでしょうか?
自分のはエキパイがわにプラスのネジが1本着いています。というかぐらぐらしていて機能していない感じですが、、、。

205さん
それとですね、近くのバイク屋でやってくれるところが無いんです。
バイクや自体が少ないのですがね^^;
210205:04/06/15 22:08 ID:InpVMFNS
フルエキだとしんどいな。
グラスウールの詰め替えを考慮しているとは思うが、現物がわかんないと何とも言えん。
作業ウンヌンは近くに無ければ少し遠くても自分で捜すこと。
だめなら中古品を物色するか、新品在庫を探すかだ(やる気がなけりゃあきらめろ)。
このスレの住人はいろんな奴がいると思うけど、
こんな質問に答える奴は自分で行動を起こして結果を出しているはず。
マフラー交換で相談に行ったら、SRXの楽しみ方も広がるかもしれないよ。
とりあえず、シングルが得意なショップに電話してみろよ。

211最近買った人:04/06/16 00:30 ID:3tYToe1g
購入後初めての(自分としては)大掛かりなメンテ。
2月に買ったのかな。それから9000km弱。
エアクリ換え、オイル換えまたゾイル入れ、プラグもイリジウムに換え、
もう別物になった乗り心地。
ギアもヌコッと入るし、なんだか軽やかに走れるようになった。

メンテっていいね。
212774RR:04/06/16 15:58 ID:zf2cfwYf
たちごけしてから数日、
エンジンから液体がにじみ出ている。
ガスケットの交換だけで済めばいいのだが。
明日バイク屋に持っていこう。
600ccなのに燃費が25q/ℓ。
213774RR:04/06/16 18:14 ID:OIDeyF5a
漏れのは27`
マルスのマフラー付けたら燃費上がった
214774RR:04/06/16 19:05 ID:mamaXBBF
オイルの劣化と共に推移する燃費
汚濁の進行状態が分かりやすい
215774RR:04/06/16 19:17 ID:VYJBsYtc
ガイシュツですみませんが
タンデムが可能な2本だしマフラーってSP忠男だけですか?
400用ってなってるけど、600にもポン着け可能なのかな。
216774RR:04/06/16 20:06 ID:wOuKi5lF
>>211
その気持ちを忘れず、日々愛車のことを気に掛けてやってください。

メンテ=楽しいと思えるようになれば、ディープな世界が拓けますよw
217774RR:04/06/16 23:32 ID:4layAuxQ
二本出しで現在新品でラインナップがあるのはOVER Racingかな?
218774RR:04/06/16 23:41 ID:UoxbKfir
WMのステンレススリップオンってどんなですかね?
性能とか音とか燃費とか。
ちなみに一本のやつなんですが。
219774RR:04/06/17 05:51 ID:3ESZGuWx
ええー
リッター25も走るの??
俺なんて16だよ
俺の悪すぎ??
220774RR:04/06/17 06:29 ID:svzijdmM
>>219
街乗りでストップ&ゴーが多ければそれくらいも有り得るんじゃない?
221774RR:04/06/17 17:34 ID:hlG8twsu
俺の600もリッター20以上なんてでないよ
ツーリングオンリーなのに
222774RR:04/06/17 20:55 ID:+asO34E+
≫214のID、カコ(・∀・)イイ!!
223774RR:04/06/17 21:10 ID:vq1EKwX/
俺なんて400なのに16だよ…(´・ω・`)
224マサカズ ◆1cMsD4KPCE :04/06/17 23:15 ID:KUv6d5kY
>218
漏れのがそうかな?
ttp://49uper.com:8080/img-s/5187.jpg
(わかりにくくてスマソ)
スパトラが余分に響くみたいな音がするよ
出だしとか、ギア上げて回転が落ちて軸に負荷が掛かってるな、、って時に
zBABABABABAって、凄く気持ちのいい音がする
(スパトラみたいに、sPAPAPAPAPAPって音とは違う感じ)
中回転〜高回転になると、
モルルルルルルルみたいな音になって、
それはそれでイイ感じです。

なにより、SRXの外観を壊さずにヒョッコリ顔を出してる感じがスキ。

燃費は、25km/lぐらい出てた時期があるけど
いま、なぜ(20w-50のせい?)か、19km/Lです。
(多分、Avarage 4000〜5000rpm回してるからだと思うケド)

見てのとおり、後輪ツルツル。
ブロックパターンが大好きなので、Dunlopで前K505、後K527にでもしようかと思ったけど
ブロックパターンに拘らなければ、前後GT501も悪くない感じDEATHよ。。
前は充分に溝があるので、
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g21791803
だけ入手しようか、それとも前(BS G527)にあわせて、後ろもG528にしようかな、、
(けど、あんまり好きなパターンじゃない、、、)
225774RR:04/06/17 23:53 ID:HGfiJ18q
>>224
なんかSRXが微笑んでいるように見えるいい写真ですね。
っていうか自宅ですか?ナンバーさらして大丈夫?
226119:04/06/18 00:08 ID:b71jyDyy
レス頂いた皆さんご協力ありがとうございました。
片手にハンマー片手にドリルにて、何とか取り外しに成功しました。
そこで見たものはグラスウールは全て吹っ飛んでいたらしく
ほんとに欠片すら残っていなかったですw
明日装着予定なのですが、疑問が生まれました。
グラスウールはばっちり詰めましたが、かなーりギチギチです。
これでもかとばかりに押し込んだんですが、装着を前に不安が。
余りきつく詰めすぎると排気効率が下がったり、
消音作用が落ちたりするのでしょうか?(←これが重要なんです)
WEBで調べたのですが詳しいことは出ていませんでした。
何方か知っていたら教えて下さい。よろしくお願いします。
227774RR:04/06/18 00:12 ID:RJqEwCc7
>>224
どもです。
ノーマルに比べて音はずいぶん変わりそうですね。

体感できるような変化とかはないんですかね?
228224:04/06/18 00:37 ID:m9BndErA
う〜〜〜〜ん

ノーマルを外して、ずいぶん、そう4年は経つので
(なんせ、音が大きいわりに車検も通ったので)
的を射てるか疑問ですが、、

気持ちパワーダウンしたような気がするクセに
加速の爽快感は際立った感じ、、かな。
音に騙されてるような気もしますが。

そう「ぐわっ」と加速するときに、大音量でぅババババっと来るので
気持ちがいいんですよ、、

私は気に入ってますけどね。物凄く。

けっこう音が大きいのと (といっても車検は通る)
最高速が気持ち落ちたかな、140〜ギリギリ150km/hな感じです。

キャブを換えれば、ずいぶん違うんだろうけどな。
229224:04/06/18 00:47 ID:m9BndErA
ttp://49uper.com:8080/img-s/5201.jpg
>225 さんのいうとおりですね、写真を載せなおしました。
230774RR:04/06/18 00:52 ID:XtcWpACI
ナンバー見られたところでどうってこと無いんだがな。

犯罪(テンプラなど)に利用されることもあったりなかったりするが。
231218:04/06/18 22:49 ID:RJqEwCc7
>>228
写真見て思ったんですが224さんのマフラーってもしかして

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c61632379

じゃないですか?それとも

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f23053959

これですかね?ちなみに知りたいのは後者です。
他にもつけている、つけていた人いたらインプレッションお待ちしてます。
232774RR:04/06/18 23:11 ID:KaxKGx9l
>>231
>>224>>229はペイトンだな
自分で使ってたわけじゃないがWMのスリップオンは
…普通?
音はバタバタ、オーナー曰くパワーは下も上もノーマル以下
燃費は知らん
見た目好きならいいんじゃないかね
233224:04/06/19 01:30 ID:5vLAzXPT
あ、そうかも。
スマソ>218

タイヤ替えてくる。
234774RR:04/06/19 13:05 ID:2PmrrCOO

>>201
もしかしたら、タンク内に水が溜まってるかも知れません。
水抜きを試してみてください、もしくはタンク内を一旦空にするとか・・
最悪タンクの底が錆びてしまって、そこから出た錆ゴミが、
いろいろとキャブ内で悪さするので、気をつけてください。
一度、タンク内をよ〜く観察しておくことをお勧め。
235774RR:04/06/19 13:06 ID:2PmrrCOO

>>201
もしかしたら、タンク内に水が溜まってるかも知れません。
水抜きを試してみてください、もしくはタンク内を一旦空にするとか・・
最悪タンクの底が錆びてしまって、そこから出た錆ゴミが、
いろいろとキャブ内で悪さするので、気をつけてください。
一度、タンク内をよ〜く観察しておくことをお勧め。
236119:04/06/19 13:25 ID:ac8H8sJ7
結果報告です。
何度も質問させて頂きまして、答えてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
結果としては、表現するならスパパパーとズバババーの中間位になりました。
250のスクータを少し重くした感じの音です。理想には今一歩届きませんでしたが、
恐らく理想の音にするには排気量が足りないのだと痛感しました。
上のほうにありますが、昔聞いたのは恐らく600だったのでしょう。
しかし、グラスウールも巻き終わり排気音もそこまでうるさくなくなったので一安心です。
上のほうで答えて下さった皆さん(更に上のときも)ありがとうございました^^
237119:04/06/19 13:31 ID:ac8H8sJ7
連続すみません。‘スーパートラップ 皿‘で検索かけて調べていたら、
バイク屋さんが答えてくれる みたいなホームページがありまして、
そこにはSR400のスパトラがうるさいと書き込みあったんですが、なんとあるバイク屋さんが
2枚ならノーマル程度、一枚ならノーマルより静かでトルクも上がっていい。
といっていました、、、、。スパトラって4枚がぎりぎりでしたよね?
1枚でもいいならしたいくらいなんですが^^;
238774RR:04/06/19 13:55 ID:ydGKC491
スパトラにも種類があるし
そのページを見てもいないが
やめた方がいいと思われ

試しにやって報告すればプチ神w
239774RR:04/06/19 14:10 ID:GDGr/Eql
>>231さん

>232さんの記述どおりです。

出力はノーマルより下がった気もしますが、
失望するほどではありません。

音量も適当だと思います。
音質も下品ではありません。

ちなみに、私にとってスーパーとラップの音質は、
破裂音が強すぎて下品に感じます。
240774RR:04/06/20 00:45 ID:NW1MhAv8
あの600の中古購入しようと思うのですが
バックミラーのブレなどどうなのでしょうか
うしろ全く見れないとか?
単発大排気量は初めてな者です
241774RR:04/06/20 01:47 ID:tR1utTmi
>>237-238
漏れ600で2枚だった時あるよ。
貰いモンで6枚ばかり重ねた皿の中にフタを仕込んであるのに気付かなかったせいで。
音量はノーマル程度だけどフケもノーマル程度。
ヘッドガスケットが抜けてきたのはそれのせいか5マソ`の距離のせいか。
車検時の音量対策以外にメリットは無いような。。

>>240
純正やしっかりしたミラーなら殆ど大丈夫。
オフロード用の可倒ミラーつけていた時はブレまくりですたが。
242特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/06/20 17:25 ID:dK3M8DLv
今日のような暑い日でも、SRXは意外にシート下が涼しく快適だった。
シリンダーブロックが前の方に有るため、股火鉢度低め。
ツーリングで甲府などで、真夏の灼熱に焼かれる時の体力の消耗も
発熱量の少ないSRXなら、疲労も軽く済むのではと期待アゲ。
243銀河飯店 ◆H6yDOIwwZ2 :04/06/20 19:55 ID:WCD/BrLV
スパトラもらったのでageてみる♪
244774RR:04/06/21 01:51 ID:FMVJOnzS
>>240
4発なバイクとかに比べたら、ブレは仕方が無いと諦めたほうがよいと思われ
カッコを気にしてないのなら、純正がミラー面も大きく、しっかりしているからお勧め。

>>242
軽いバイクは、飛ばすほど神経使うけど、のんびり流すんなら最高ですね。
SRXが涼しさで快適だと思ったことはあまり無いけど・・・自分の、タンクが黒いからかな?
245774RR:04/06/21 23:30 ID:u+ZY2bIs
>240
特定の回転数ではブレる気がするけど、後ろが見えないという程じゃない。
とは言え、ブレた時にミラーに移ったバイクが白バイか一般車かは判別不能。

>244
銀なんかの方が、かえって光を反射して不便そうだけど、、
(私のはサムソンブルー、、無難というか、両者の中間かしらん)



皆様、タイヤって何履いてますか?
後輪がツルツルだし前輪も3年以上換えてないので、
前後変えようと思うんですが、GT501あたりかな、、(1JL)
町乗り+たまにツーリングという用途なので。
246774RR:04/06/22 03:59 ID:h3dYPsVZ
タイヤって、1〜2年ほどで硬化が進んで、パフォーマンスが落ちるって聞いたことあるけど・・・
と、言う話を元に、私は最低でも1年に1回は交換しています。
1年経ってもスリップサインが出てこなければ、グリップの良いタイヤを選択してます。

今は、年間でも6千Km前後くらいなので、思い切ってBRIDESTON BT-090を使っています。

因みに、某シングルなバイクショップに来るSRXは(たまたまだと思うけど)皆BT-090履いてました。
247774RR:04/06/22 12:42 ID:mq+PHvnh
それはBSのサーキット走行会にも参加する椰子が多いからと思われ
248774RR:04/06/22 19:07 ID:aDkUanDL
245氏は1JLって言ってるので、BT090は履けないと思われ。
249特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/06/22 19:40 ID:cj2Ssqiy
V型は後部シリンダーブロックの熱が股火鉢だ。
水冷のシングルはラジエターファンから、熱風が吹き出し腿を直撃する。
ビックバイクは存在自体が、既に暑苦しいw。

ツーリングバイクの快適性の項目に、「エンジンの暑苦しさ」の項目が
無い事が不思議な気もする。

年末に前後GPR80にして、走行距離約1万kmだがまだ2千kmは
持ちそう。
サイドのコンパウンドは今の時期は、練りケシのように柔らかい。
250某608:04/06/22 22:19 ID:371sWUyZ
二種原付で走っていると
ブンブン元気なNSR250に遭遇した。
信号スタートでエンジンをブンブンNSR、
どんな加速をするのかと思いきや低速無さ杉、
パワーバンドに入ってバイーんと消えていった。
SRX600購入時、NSR250より遅いと聞いていたが
NSRがパワーバンドに入る前にSRXは2速に入っていると思われ
少なくとも自分にとって重要である0−60q加速は
SRXの方が早いと思った。
251774RR:04/06/22 22:40 ID:KRkFsidy
いや、パワーバンドに入れてから繋げばいいだけだし、ウイリーするかもしれんがw
252774RR:04/06/23 01:15 ID:a92gxOTM
サンパーの底の4つのボルトで留めてある板って、何なんでしょうか。
ネジが一本飛んでしまった。
253774RR:04/06/23 07:08 ID:1QzqHrJC
F17゛だともちょっと選択肢あるけどF18゛だとGT501かBT45か。
ワンサイズ細くしてTT900GP履いてる人いる?

>>252
成型上の都合兼水抜き穴。
254774RR:04/06/23 10:13 ID:Kb3ifOP6
>>250
NA、ATのGTOのコピペ思い出したw
255774RR:04/06/23 10:23 ID:hnSE3KNZ
>>253
サンパーの底って、そんなもん付いてたなんて知らなかった。
自分も付けてるけど、毎日乗れば水は溜まること無いよ〜と言われていたので、気にもしなかった。

そういえば、サンパーって今高く取引されてるって、本当?
256774RR:04/06/23 20:42 ID:qBC6uMW0
>>253>>255
サンパーのチャンバーは砂型鋳造の鋳物だが、その製造過程で必要な中子を抜くための穴。
(といっても、わからんかもしれんが)
底の板は歩道の縁石に引っかかりやすいので、ボルトの頭を飛ばしやすい。
ウチのも1本飛んでるよ。
ヨシムラにパーツ請求したら、対策品(?)の皿頭のボルトが来たんだが、
板に座面加工していないため、そのままでは使えんのだ(w。
257774RR:04/06/23 21:20 ID:23uA+/8X
サンパー

ってどういう意味なんですか?
258774RR:04/06/23 22:04 ID:7w3DgjDA
>>257
スバルじゃね?
259774RR:04/06/23 22:40 ID:MwgV7GLU
Thumper《名》 大うそ;目立つ人[物]

確かにあの弁当箱は目立つけどな。
260特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/06/23 23:40 ID:GK42DrN4
バイク屋曰く、エンジン音が静かで
SRXのエンジンの中身をイジッテるの?と疑われた。
ショボイどノーマル400エンジンのままなのだが。
怪しげトルマリンと、イリジウムが効いたのか?!
この組み合わせは、音のステルス仕様なのか?!
261774RR:04/06/23 23:54 ID:bq+MwG/M
スーパートラップのインターナル(メガホンじゃなくて筒型の)って
どんな排気音ですか?
弾けるような音なんでしょうか?
262銀河飯店 ◆H6yDOIwwZ2 :04/06/24 00:45 ID:eBtrDQKD
相談します。
スパトラ貰ったので3VNに付けてみたら・・・

RED突入して8000rpm位から力強〜く加速するのだが、
コレって普通ですかね?w

ちなみに皿は8枚です。エロイ人よろしくm(_ _)m
263774RR:04/06/24 09:10 ID:0nTzuNfi
昨日ヘルスで2回転してきたエロイ人なのだが知りません。
スレ汚しスマソ・・・
264774RR:04/06/24 11:48 ID:ug4iuZjP
>>260
いや、トルマリンとイリジウムの効果は違うだろw
クランクの組立精度が当たりだったとか
むしろいじってないから静かだとも言う

>>262
ノーマルマフラーは高回転回らないよう押さえてる
あまり回すと点火タイミングとか狂いはじめるから
気を付けた方がよい
265774RR:04/06/24 12:09 ID:fUurT3jk
てかレッドoverで平気?
なんとなく湾岸のFC乗りな人を思い出しましたが。
266774RR:04/06/25 13:31 ID:rs5Mj3X9
>>265
赤まで、回ることは回るよ・・
・・逝くのも早まるけど。
高〜いオイル入れて、1回まわしたら交換する覚悟をもってしても、
あまりイイ思いはしないと思うので、止めた方がよさげ。

アリアス入れて、1万までまわしなされ・・・。
267774RR:04/06/26 07:43 ID:G5tss879
スパトラ入れただけでレッド以上の回転で力強く加速する???
そんなことあり得るのか?そのうちぶっ壊れるだろそんなもん。
400のレッドは7500からだろ?8000超えて力強い。う〜〜〜ん
中古で買った状態ではノーマルだったけど
実は元々がエンジンいじってあったってことか?考えにくいなあ。
ネタはネタと見抜ける人でないと、真似してエンジン逝っちゃうな。
268774RR:04/06/26 10:40 ID:dKfQjjkv
スパトラ入れただけでは、力強く回転し・・・ないはずですが・・・。
エンジンの構造自体が変わるわけではないので、結局頭打ちになるはず。

メタルが減ってれば、面白いようにエンジンが回るなんていうのは
古い車の話だけど・・・SRXにも、似たようなことが起こるのかな?

タコメーターが、狂ってるとか?
450ccのピストン入れて(ごめん記憶微妙)高回転型のSRXって、一時期流行ったって聞いたけど・・・。
・・それか?
269銀河飯店 ◆H6yDOIwwZ2 :04/06/26 11:21 ID:LNMacsHA
>>263-268
よく見たら8000からでなく、7000〜8300くらいがピークみたいッス。
騒がしてスマソ。。。


270774RR:04/06/26 13:18 ID:dKfQjjkv
>>269
もしかしたら、すげ〜当たり引いたのかもね。
前の持ち主が、いいオイルをマメに交換してたとか〜
カムとかの当たりが、すげ〜綺麗に出てるとか〜
しっかりしたメカマンがいて、何気にバランスどりしてたとか〜

・・・あぁ、夢の様だ
271774RR:04/06/26 18:24 ID:RP5qVFKQ
いや、夢のまた夢だろう。
272774RR:04/06/26 21:06 ID:U6uOp/Ct
クラッチワイヤーが切れた・・・
1JKなんですが交換って簡単ですか?
あとクラッチワイヤーっていくらくらいすんのかな?
社外品もあるの?
質問ばっかですがわかる人教えてください・・・
273774RR:04/06/26 21:27 ID:5kcGlLMR
>>272
外すワイヤーの端に新しいクラッチワイヤーくくりつけて抜いていけばアラ不思議。
値段はココ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp 見れ。
274774RR:04/06/26 22:23 ID:DoGPgsHF
>272
漏れはアクセルワイヤが切れて、その時にクラッチワイヤも変えたケド
千円とか2千円くらいだったと思う。
近くのYSPに頼んだら取り寄せで、すぐ来た。
275272:04/06/26 22:36 ID:U6uOp/Ct
>>273、274
どうもっす。
後期型は在庫あるみたいだけど前期型でもあるのかなぁ・・・?
注文してみます。
276774RR:04/06/26 23:08 ID:dKfQjjkv
>>275
大丈夫だ
RZ250Rですら、いまだに一通り部品が揃うらしいから、安心していいぞω
社外品もあると思うけど、“SRX”で探すのは、難しいかもしれないですね(悲)
277274:04/06/27 11:31 ID:euT/+m4J
漏れも1JLだったから、多分大丈夫だよ
278特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/06/27 21:11 ID:bWhAIh1L
ちょっと前の事
椿に行ったらキャブから、滲み出すようにガソリンが吹いていた。
三菱車よろしく、燃え上がらずに自走で帰って来れた。
修理パーツ頼んだら、H社並みの早さで供給されてオドロイタ。
279774RR:04/06/28 08:12 ID:Y+sfok7J
クラブマン誌228号の表紙に載ってたSRXカコヨカタ。
スポークホイールにビキニカウルで金属のフェンダーつけたやつ
280774RR:04/06/28 12:03 ID:ivGjlc1Q
>>279
中身は読んだ?
良かったら買おうかな。
281272:04/06/28 13:32 ID:X2QKCtUY
近所のYSPに頼んだら生産中止で取り寄せできないといわれました。
うさんくさい店なのでほんとかどうかはわかりませんが、
そういわれたらどうしようもないので再度質問させてください。
他車種のクラッチワイヤーを1JKに流用はできないのでしょうか?
長さが純正のものに近いものなんかはあるのでしょうか?
282マサカズ ◆1cMsD4KPCE :04/06/28 17:38 ID:Cxoop0u/
えー、無いんだ。
ちなみに、型番は 1JK-26335-01 みたいです。
外袋に、そう書いてあった、、ググってみても、そうみたいだし。

一昨年、交換した時に外したのであれば手元にあるけど
もう錆びてて手で動かしても動かないっぽい。
(新品は手で前後させてもスルスル動くんだけど、、)
アクセルのワイヤーが切れたついでに交換したので
切れてるワケじゃないんだけど、、いる?

あと社外品だと、この↓辺は参考になるか知らん?
ttp://www.bike.ne.jp/shopping/kitaco/kitaco04_p666.htm
283774RR:04/06/28 17:54 ID:AisUERXW
>>281
物は試しでレッドバロンで頼んでみてはどうか?
コンピュータで検索かけて、その場でバックオーダーになってるかどうか教えてくれる。
定価売りで送料も取られないので便利だよ。前払いなんで注意。

>>282
キタコのキック用は廃盤で在庫も無い罠。

本当に絶版になっちゃってる場合は、ワイヤーを製作してくれる所があるので
そういうところでワンオフして貰う。
まともなバイク屋さんなら製作してくれる所を知ってると思うよ。

あとは、SRXのシート製作で有名な
http://www.carlsbad-web.com/
でキック用のステンレスクラッチワイヤーの予約受付中らしい。
あと3つ予約があると生産に入れるとのこと。
284272:04/06/28 21:16 ID:EJnBd5Xl
>>282
まじすか?
もしいただけるならほしいです・・・
ほんとにいただけるんなら
[email protected]
まで連絡お願いします。

>>283
01年現在となっているんですが・・・まだ大丈夫なのかな?
285774RR:04/06/29 04:52 ID:JqQMSsFY
峠で遊んでたら、オーバーヒートしちゃった。
オイル交換後まだ2000Kmも走ってないのに・・・
286特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/06/29 18:59 ID:gCHlkFct
「ナンスィより緊急連絡、夏のツーリング日和が崩れそうです。」

「OK!SRXでツーリングに出動するぞぉ」
287774RR:04/06/29 21:52 ID:S7yHrYPb
今までのスレの流れ見てて思った。

>>286
皆でひとつの話題でもりあがっている輪に
突然、自分中心の話をねじこみ皆をシラケさせる。
典型的自己中心で友達がいない。

現実でも気をつけろ!
288287:04/06/29 21:54 ID:S7yHrYPb
結果的にスレを荒らしてしまった・・・
ごめん・・・消えます。
289774RR:04/06/29 22:26 ID:wWaBkkbt
>>287

それは、みんなが思っているけれど口に出せずにいるだけです!
素直に言っていただいてありがとう御座います。
290特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/06/29 22:59 ID:gCHlkFct
各方面の馴れ合い派閥全般が嫌いだね。
公的な看板掲げて、内実はドロドロの私的会合。
自分の事を棚に上げた、批評でコッチをフレームアップするバカの壁。


291774RR:04/06/29 23:28 ID:f5NhSP0O
ほっておけばいいんじゃないかな。
過去レス見たら全部自分のことしか書いていないし。
コミュニケーションしようとしてない。
292特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/06/29 23:44 ID:gCHlkFct
ライテクヲタ達が自分の事を棚に上げて、ネットで私にイチャモンを
付けてた事があった。
文句を言ったら相手側は「これは表現の自由だ」だとさ。
そしてオレには「文句を言うな」と平然と表現の自由を禁止するのだ。
その理由は、自分達がエリートだからと、言ってるだけだった。
どうしても相手側は、中傷を正当化して私を粛清をしたかったらしい。
293特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/06/29 23:58 ID:gCHlkFct
そいつ等と徹底的に、討論してそいつ等の突っ込み所満載な自己欺瞞ぶりを
論破してやりたい気持ちもあったが、あまりにクダラナイ奴と話合いしても
結論はどうであれ、わざわざコミュニケーション能力を使いたくないので
ほっておくことにしてる。
294チェンジ田ライト:04/06/30 01:01 ID:KHH5b04g
SRXとは全然関係ない事ですが、、
荒らしは放置というけど、それじゃ荒らしにイジられた人の面子は
たまったもんじゃないと思う。

SRXとは全然関係ない事ですが、、
荒らしに反応しなければ勝ち、というような風潮があるけど、
それは言われた本人じゃない見てる人が、面倒を避けたいだけ。

SRXとは全然関係ない事ですが、、
昨夜、うちの庭にとめてる新聞屋のカブのうち、
比較的新しいもの、のべ数台が盗難にあった。
庭には、ポンコツのカブと私のSRX(1JL)だけ残っていた。(実話)

SRXとは全然関係ない事ですが、、
包茎手術もプチ整形なんですか?


私だけ?
マフラーを変えてるビッグスクーターと並ぶと、
ハモってる気がする。

私だけ?
SRとかエストレア、あと何故かVTRには微妙な対抗意識が沸くけど、
ハーレーに乗ってる人には近寄りたくない。

私だけ?
エンジンが掛からない時は、キックする前から判る気がする。

私だけ?
ブレーキランプの反応が、、、鈍い。
295774RR:04/06/30 07:28 ID:nOeby+hA
私だけ?
ウィンカーが光ったコロには車線変更終了してる。
296774RR:04/06/30 10:19 ID:Oo8r7+/1
>>294
>>295
・・・・・わかる!
私は、グースにも対抗意識があります。
バイクを換えて走ってると、ウィンカーのタイミングが早いって、友人にしかられる(泣)

一時期V-MAX見ると、に死ぬ気で追っかけていました・・・もうやめます。
297774RR:04/06/30 12:36 ID:Ph7kKqBS
夏ですか?
298774RR:04/06/30 13:52 ID:0tSGs6Qf
>>287
皆でひとつの話題でもりあがっている輪って…
SRX仲良し倶楽部かなにかですか?ここは

あんたの言う「皆」に少なくとも俺は入ってないんだが
こう言う奴は見たり書き込んだりしちゃいけないのかい?

気に食わない奴はスルーしとけ
自分に都合の良い連中だけの掲示板にしたいなら自分で立ち上げな
299774RR:04/06/30 15:28 ID:AxjwB36W
>>295
>>296
ほんと、ウインカーの動作遅いよね。
ICリレーに変えたらいいらしいけど、電子工作マンドクセー。
なにか他車種の純正リレー流用とかで、
なんとかならないもんだろうか?

一応、市販のICリレーはあるみたいなんだけど、
はたしてSRXの狭いシート下に納まるかどうか。
http://www.bosscom.jp/shop/bwr_1.html
http://www.waipoint.com/wai/parts/w-point/w-point.html
300774RR:04/06/30 23:45 ID:AxjwB36W
スッドレ止めちゃってゴメソorz
301774RR:04/07/01 03:05 ID:IHWHZ2Im
>>299
最終型(3VN5)のリレーを入れれば
スイッチ入れた瞬間にウィンカー点灯するよ。
302774RR:04/07/01 07:12 ID:eRtpMsAD
>>301
本当ですか!!
貴重な情報ありがとう
303774RR:04/07/01 20:39 ID:2XPQMHGO
>>301
マジっすかー!
俺も明日、速攻でリレーを注文します。
304特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/01 22:06 ID:zos52AaL
最終型(3VN5)のリレーで、
ウインカー点けると、ヘッドライトも微妙に点滅する原付現象も直る?
305774RR:04/07/01 22:15 ID:SOnUV4IQ
お尋ねしますが、3VNのテールカウルって材質は何でできているんでしょうか?

持病のテールカウル割れが発生した為、接着剤を探しているんですが
材質がわからないと、接着剤が選べないので・・・

よろしくおねがいします。
306774RR:04/07/01 23:10 ID:aBS8mNHl
>305
素材はわからんが(ABSかな?)、接着剤で直せるとは思えん。強度が出ない
プラリペアつかってみたらどうだ?
あれならちゃんとくっつくし、強度も十分にある
307774RR:04/07/01 23:17 ID:GmcTzAHA
>>279です。放置することになってもうて申し訳ない。
バックナンバーだから注文するしかないけど中身はシングル特集で面白かったよ。
SRXとかグースとかサトゥルノとか
308774RR:04/07/02 05:27 ID:4Qnaxjfc
>>279>>307
今手元にあるんで見てみると
clubmanNO.228
巻頭特集“さよならシングル”
なんですと?
309280:04/07/02 05:33 ID:Bz/FlQ/A
>>307
せんきゅ〜。さっそく注文しちゃうよ。
310119:04/07/02 06:51 ID:1DizIOHI
305さん
素材自体は分からないけれど、治す方法は知っていますよ。
俺流ですが。靴のリペア材あるじゃないですか?かたまるゴムみたいなやつ。
あいつで破損部分固めるとバッチリデスヨ。まあ見た目は汚いですが、シート下なので、ご愛嬌。
左右破損して直してから、5000キロ走っていますが、ばっちりくっついています。
上手く振動吸収してくれますよ^^
311774RR:04/07/02 11:38 ID:GJfxYz5Z
>>305
某シングルな店で、カーボン製を製作中でつ。
買ってあげてください・・高いと思うけど・・・。
312305:04/07/02 11:58 ID:VVhX8cgW
多くのレスありがとうございます。

>>306
あちゃーABSですか。
プラリペア、チト高すぎなような・・・
PPならばよい接着剤があたんだが・・・

>>310
磨り減った靴底に使う奴ですか?
詳しくキボンヌ

>>311
赤貧洗うが如しってな現状では・・・
志は買わせていただきますが・・・(´・ω・`)
313310:04/07/02 16:00 ID:HF/0KbFQ
312さん 携帯からすみません。よくある靴がパカパカに二枚おろしになったときくっつけるのに、つかうやつです。ホームセンターで500円くらいですよ☆
314310:04/07/02 17:32 ID:HF/0KbFQ
312さん 携帯からすみません。よくある靴がパカパカに二枚おろしになったときくっつけるのに、つかうやつです。ホームセンターで500円くらいですよ☆
315特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/02 18:53 ID:rU0kpl97
ステップのバンクセンサーがナゼ鉄製で、ネジで外れない理由が分かった。
球の部分が削れるバンク角だと、マフラーガードを擦り始めるためのようだ。
意外とマフラーのバンク角が少ない。
やはり夏場のエンジンの暑苦しさが、少なくて街乗り渋滞でも良い。
316119:04/07/02 20:49 ID:1DizIOHI
追加
もし実践される堅いましたら、注意点あります。
割れ方にもよりますが、くっつける時は、ネジ穴を覆うような形になります。
恐らく一度付けると取る事は困難になりますので、その点ご注意ください。

特殊イラスト担当さん
スパーダスレに1.2年前にいませんでしたか?
317774RR:04/07/02 21:32 ID:k+gwrZCY
>>311
この間、聞いたときにはFRP製でノーマルの割れるトコはカーボン地にするとか
言ってたよ。
318774RR:04/07/02 22:19 ID:Q91RFUry
それぐらいなら非カーボンのFRPで造ってあるシンプル製で十分でわ?

もしくは元々カーボンFRPで出してるあそこの製品とか?
出た当時と比べてかなり造りがいい加減になってきてるみたいだけど
319774RR:04/07/02 23:30 ID:NyaCquY5
シンプルで黒ゲルがあれば良いんだけどね。都下のあそこは確かにそうらしいね。あまり知られていない?トコではK&Hなんかも造ってるよね。まー、自分はいつも行ってる方で買うけどね。
320774RR:04/07/03 05:05 ID:XGz2yRP/
靴の修理用のはシューグーってやつだな。
最近はラジコンのポリカボディの補修にも使われているみたい。
321特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/03 06:48 ID:xBl/tKCO
>>316そうです40psのエンジンのスパーダから
33psのメイト400乗りに。

322305:04/07/03 11:08 ID:0YSDr8l8
>>310.320
了解しました。早速ホムセンに逝って見てきまつ。

サンクスコ
323774RR:04/07/03 16:06 ID:fk2hz/Oo
321さん
やはりw俺と全く一緒ですね。SRX低速トルクあって乗りやすいですね。
324774RR:04/07/04 18:38 ID:hHpd/srX
記念パピコ。
325774RR:04/07/04 21:18 ID:X+u+wUnk
今日箱根行ってきたけど、道中でも大観山のパーキングでも
SRXは一台も見なかったよ。ちょっと前は沢山いたのにね・・・。
グースは結構いたな。
326774RR:04/07/04 23:30 ID:EOZGlyjR
SRXの600を探しているのですがなかなか出回ってないですね。

調べると400と600の構成部品はかぶるものが多いみたいなんですが、
400のエンジンのクランク組み換えとかで600になったりするんですか??
3271JL:04/07/04 23:32 ID:VVvScAKR
5月下旬に頼んでた全バラOH終了。
エンジンのふけと音がいい感じになって(マフラーはヨシムラの
サンパー),乗りやすくなって帰ってきたよ。
ちなみに,1JLのクランクシャフトは絶版に・・・ (ノ_<。)ビェェン
328774RR:04/07/04 23:44 ID:VscZ/2D4
>>326
SRとは違います。
無理です。
329774RR:04/07/05 02:19 ID:p6pItxSG
クランクだけじゃ無理
ボアが共通のSRと違ってSRXは相当パーツを入れ替えないと600にならない
330774RR:04/07/05 03:41 ID:bXpvNKxI
ショップにスープアップを任せたら、
シリンダー&ピストンと、クラッチスプリングを交換が主なメニュー
と、聞かされたけど、
・・・・説明を、省かれたか?
331774RR:04/07/05 06:44 ID:eTTpAeM+
ヘッドは主なパーツじゃないのかな。
332326:04/07/05 12:26 ID:CLlV3m/x
やっぱ無理か…
20万くらいでできそうなら…って甘い考え持ってたけど
諦めて素直に600探してきます。
333774RR:04/07/05 12:28 ID:yCrF1I3F
>>330
そこでスープアップしてもらったの?
まだだったら、SRと混同してる人(メカマン含)が結構いるんで注意。
経験あるショップに頼んだ方がいいよ。

腰上下とも加工が必要、クランクも別物、純正パーツ瀕死・・・
素直に600買ったほうが安いと思われ。
334774RR:04/07/05 14:00 ID:vsluG0o+
Fフェンダーが割れてヒビが。何もしていないのに。
これも振動のせい?

どうせ換えるならカーボンのにしたいなあ。結構な出費だ・・・。
335774RR:04/07/05 14:17 ID:Uf+lJVca
>>332
ttp://www.ny.airnet.ne.jp/hcustom/index2.html
ハヤシカスタムで500ccにでもすれば?
\234,759
336774RR:04/07/05 21:53 ID:z1gPG2ua
だからどうだってことはないんだけれど
SRX乗りってショップマンセーな人多いよね
なんとなく

>>334
4型では聞いたことないけどなぁ
3型までだとカーボンて有ったっけ?
SIMPLEにでも頼んでみる?
337774RR:04/07/05 22:20 ID:brqzKHy2
そりゃあ変なショップでいじって痛い目に遭った人が
多いからじゃないですかw>>ショップマンセー

漏れの弟が品川くんだりのスポットで某埼玉のショップのステッカつけた
鬼速いツインショックを目撃したと往っていた
ショップが上等でも客はDQNなのねww
338774RR:04/07/05 22:24 ID:JAoE/VvG
>>336
ショップに頼らずに出来ることは自分でする人も多いと思うよ。
マンセーと云ったって信頼関係がしっかり出来てて、互いに納得してれば
良いんでないの。
339332:04/07/05 22:35 ID:CLlV3m/x
>>335さん
知らなかった…とても有名そうなのにorz
候補の一つに考えておきます。
340774RR:04/07/05 22:40 ID:z1gPG2ua
>>337
なんつーかマンセーされてるショップにしても
結構DQNな話聞いちゃってたり
マンセーしてる椰子の車輌見るとちぐはぐな弄り方してたりとか
最近は情報過多のせいか
そんな状況見ることも少なくないんですわ

>ショップが上等でも客はDQNなのねww
そりゃぁそうでしょw
ショップにしたって
「法定速度で走るのにエンジンなんかいじる必要なんか無い」
なんて
わざわざ金落としてくれる鴨を見逃すわけでもあるまいし

むしろショップはDQN(バイク)を大量せい(ry

>>338
ご説ごもっともです
が、なんかひたすらマンセーな人が結構目につくなぁと思って

勿論お互い納得しているのであれば他人が口出すことではないんですけれど
否定したりそれ以外の方法を伝えるのにも気の毒なほど
信頼しきっている人がいたりするということです
341774RR:04/07/05 23:35 ID:vsluG0o+
>>336
the simpleで作ってるのってW型用じゃないですか?

とりあえず補修します。
342774RR:04/07/06 02:15 ID:DwxRJG8A
遅くなりましたが、おかげさまで、
316,000円で売れました。
ありがとうございました。
343774RR:04/07/06 04:36 ID:K2liH4MF
>>333
ぃゃ、
もう6年以上も乗ってますが、なにか・・・
・・もちろん、経験豊富なショップなので、マンセーで任せましたが。
単に、私がヘボくて、ちゃんと説明を聞いてなかっただけと思われです。

>>332
当時の価格で、ノーマルから621ccスープアップ、20諭吉以内(税別)でしたよ〜
344特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/06 19:45 ID:C0xrpW4j
普通の街の店だが、無料メンテサービスに感謝してる。

今度タンクにデッカク400ccと、シールでも張っとこうかな?


345332:04/07/07 00:10 ID:+mbjsUEv
悩ましいお言葉が…
今のバイクの車検が切れるのがもう少し先なので
もうちょい考えて見ます…
346774RR:04/07/07 07:16 ID:+QCH0K5E
今は中古の600が出てこなくなったし
クランクやシリンダは勿論
ヘッドやミッションもちゃんと600用使うとしたら
新品エンジンか中古の車体まるまる買うようなもんだし
20万ぐらいだと厳しいかもね
347over racing:04/07/07 20:19 ID:HQqHOSTH
OVERのチタンカーボンスリップオン2本出し(90〜)。
訳あってSRXを手放してしまったので未使用のまま家においてます。
ヤフオクに出そうと思っているのですが、
皆さんいくらくらいなら買いますか?
月末の引越までになんとかしたくて参考にしたいのですが。
348over racing:04/07/07 20:21 ID:HQqHOSTH
補足
新品未使用ですが、開封してます。
349774RR:04/07/07 21:59 ID:6Chzoh1T
3万までなら即買います。
350774RR:04/07/07 22:03 ID:RfPCgz3U
>>347-348
ここ最近のヤフオク落札価格からすると5〜6万円が相場かな。
新品未使用で、夏のボーナス時期ということを考えれば
運が良ければもうちょっといくかも。
351over racing:04/07/07 22:56 ID:HQqHOSTH
回答ありがとうございます〜。
それなりの値段にはなりそうなんでほっとしました。
明日か明後日くらいに出品しようと思います。
板汚し失礼しました・・・
352774RR:04/07/08 00:20 ID:0BeMJFZS
ウィンカー折れた〜(T−T
純正なんだけどゴムの部分だけ売ってないものか・・・。
353245:04/07/08 01:11 ID:Nk54mTlM
タイヤをBT45(130/70-18)からGT501(120/80-18)に換えた。

感想、、、車体が倒しこみやすくなった。
カクっと倒れる感じ。

あとは、タイヤの溝が太くて、
パターンが物凄く自己主張してる感じ。

500kmくらい走ったけど、、
町乗り中心ならGT501は悪くないと思いました。
354774RR:04/07/08 02:38 ID:0bIAGtw0
>>352
純正のゴム支柱って、経年と振動で簡単に折れちゃうよね。
それなのに部品はアッセンブリでないと出ない罠ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
俺のウインカーも折れかかったんで、
とりあえず、折れかけてるゴム支柱を強力接着剤で止めて、
その上から熱収縮チューブの太いので固定してる。

実は、かなり前から、同じ形状なのに何故か純正の半値に近いw
ワイズギア汎用クリアフラッシャーセットをオーダーしてるんだけど、
現在欠品中(今月中旬にできあがるらしい)で、未だ届かない罠(´・ω・`)ショボーン
届くのが早いか、折れるのが早いかドキドキものですよw
355774RR:04/07/08 04:34 ID:B8vN4301
折れる前に黒ガムテで養生しといたら?
356特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/08 05:27 ID:nhyBB+F0
スパーダでGPR80のR140から、GT501のR130にサイズダウンした。
そしたら、とても軽快で自然なハンドリングになった。
SRXでR140から、R130のTT900も試してみたい。
357774RR:04/07/08 12:19 ID:0bIAGtw0
>>301
最終型のウインカーリレーはコネクタ形状が異なるのでポン付け不可ですた_| ̄|○

向かって左が最終型用、右がそれ以外用。
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardNoRes/img-box/img20040708121647.jpg

さて、どうすっぺかなあ。ばらして入れ替えるか、それともハーネス側を変えるか。
358774RR:04/07/08 12:21 ID:VKw6eBCR
>>357
ハーネス側の方が楽でね?
359774RR:04/07/08 12:22 ID:0bIAGtw0
>>355
黒ガムテだと格好悪いじゃんw
360774RR:04/07/08 12:24 ID:0bIAGtw0
>>358
どうやら、そうみたいっす。
最終型のリレーはケース中にタプーリと樹脂が注入されてますた_| ̄|○
361774RR:04/07/08 13:24 ID:J33WF4+n
>>354
ノーマルタイプのクリアウィンカー良いですね。
注文してみようかなあ。

まずはゴム溶かすボンドやらで直してみます。
たぶん無理だろうけど…。
さっきゴムテープでぐるぐる巻きにして固定したら、走ってる途中魔の破壊音波でヌッポリ取れました。
悲しみもひとしお、2倍です。
折れる前に手入れですね…。
362774RR:04/07/08 15:28 ID:B8vN4301
ウインカーも電球じゃなくてアポロ、もう使っちゃ駄目なのかなぁ…
夜は見えないしねェ…
ウインカーが出来る前にあったアポロって誰か知ってる?
363774RR:04/07/08 16:11 ID:ZLwF0MvM
>>362
アポロって、腕木式の?
364774RR:04/07/08 20:42 ID:wrIqVmls
>>357
あースマン、素で忘れてた。
自車を確認したら自作変換コネクタが間に入ってた。
365774RR:04/07/08 21:49 ID:0bIAGtw0
>>364
あ、気にしないで下さい。
結局、漏れも加工しましたので。割とあっさりできました。

リレー側はオス平ギボシをつけた110型ハウンジング(メス)を
加工(というほどでもなくて、コネクタの外れ止めを一部切るだけ)して取り付け。
ハーネス側は、コネクタの根元でチョッキンと切って、メス平ギボシを取り付け。

て、よく考えれば、ハーネス側は切断なんかせずに、
元のコネクタにそのままオス平ギボシを差し込むだけで良かったような気も。
まあ、やっちゃったものはしょーがないや。

作業中に焼けたエキパイで腕をやけどしたのは、ここだけの秘密(´д⊂
みんなも気を付けようね(そんなバカは俺だけだっつーのw
366362:04/07/09 01:22 ID:66mbAsnG
>>363
そそ、でもSRXには似合わないね。
ゴメソ
367774RR:04/07/09 02:29 ID:JvyzDFwF
社外マフラのインプレしてるサイトとか無いの?
368特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/09 07:37 ID:FzXErDvK
近所のバイクのホトンドが、車体カバーと頑丈なカギをしているが
のざらしのまま、2日ほどキーを付けっ放しだったが誰も持ってかネーヨ。
存在自体が盗難防止装置的な、猫跨ぎバイクだな。
369774RR:04/07/09 11:43 ID:ZGZVbfID
>>365
んで効果の程はいかがでつか?
>ウインカー
370774RR:04/07/09 17:25 ID:to30g2rJ
>>369
バッチリです。
SW入れた瞬間にすぐに作動します。
バッチリすぎて、ちょっと味気ないかもw
あと、リレーの作動音がしないのも違和感がw

ところで、ちょいと質問なんですが、
IV型の場合、ライトオンした場合、ハイビームのインジケータは
ロービームでほのかに光り、ハイビームでハッキリ光るで正解?
371774RR:04/07/09 17:37 ID:J6qVoN8H
ちょくちょく夜間走行するが、ローの時は光らんかったような。
372369:04/07/09 18:00 ID:kSn8J20y
レスども。
電気の知識は無いが、簡単ポなので考えてみます。
ちなみにリレーはおいくらでしたか?

あと、lowは光らず、hiで点灯でつよ。
373774RR:04/07/09 18:46 ID:to30g2rJ
>>371-372
げげっ。やっぱり光らないほうが正解なんでつねorz>インジケータ
スイッチいれると、すごーくほのかに光るから、あれれ?て思ったんですよ。
先日、バルブ入れ替えるときに、なにかミスったのかなあ。
でも、それなら、そんな微妙な現象にはならないような気もするし。
それともバルブのせいなのかなあ。
電気はわけわかめでつ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

>>372
リレー情報
4MY-83350-01 1個 2480円(税込み・赤男爵価格)ですた。
ヤマハの価格(2489円)よりほんの少しだけ安かったw
IV型以降ならヤマハの部品検索サイトが便利でつよ。
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
374774RR:04/07/09 21:10 ID:t5vOtihA
メーターの明かりが漏れてるとか…。
375774RR:04/07/09 21:28 ID:to30g2rJ
インジケータのトラブル、解決しますた。
コネクタを分解清掃して、付け根のところをテープで巻いたら直りました。
接触不良だったのかな。
どうもお騒がせしますた。
レス下さった皆様、ありがとうございまつ。

>>374
まさにそんな感じだったので、あやうくメーターケースを開けるところでした(汗)
あー、開けなくてよかった(大汗)
376774RR:04/07/09 21:29 ID:to30g2rJ
>>375
誤)付け根のところをテープで
正)ギボシの付け根のところをテープで

たびたびすみません。
377特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/09 23:44 ID:FzXErDvK
なかなかSRXが勝手に真っ直ぐ走らないので、タイヤが減り過ぎてるのが
原因かと思っていたが、今日不意に真っ直ぐに走れるようになってうれスィ。

378774RR:04/07/10 00:00 ID:WO0XaD1z
>>368
私はそのくらいのバイクに乗ってるほうが、気が楽でいいでつ。
スニーカー代わりに使うには、SRXはいろんな意味でなかなかいいバイクでつ。
379774RR:04/07/11 02:17 ID:8KCaZuOM
>368
俺のは激しく盆栽なのでパーツは盗られるかも
でも車体は持っていかれないだろうなーw
380名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:39 ID:JXLAP4tL
下がってるからage。

選挙逝ってからツーリング逝ってくるわ。

381774RR:04/07/11 21:29 ID:+mibBo9g
250のメンテについてはココじゃだめですか?
382774RR:04/07/11 21:45 ID:DQCcv8nS
okでは?
折れは250解らないがw
383774RR:04/07/12 02:21 ID:eiTh1epw
>>381
早いうちに400にしなされ
・・・タマがなくなる前に・・・・
384774RR:04/07/12 05:48 ID:zAje1FaB
いや、250もいいバイクだ。
軽く見たらいかんよ。
385産廃 ◆1UHfN4enDU :04/07/12 11:59 ID:P5E3gzBV
4や6の人は250を軽視するし6の人は4を軽視する傾向があるし
6でチューンしている人はノーマル6を軽視する傾向にありますねえ…。
いや俺も実際そうだったのですが。250も買って乗って、そして
ある程度攻めてみて、初めてとんでもない名車だって気づきました。
386774RR:04/07/12 15:11 ID:3En77Zcb
250って400より速い気が…。
見た目もカコイイ
387774RR:04/07/12 20:24 ID:c2DV/K6W
>>385
軽視?ですか?3つほど前のスレからいますがあからさまなのは気付きませんでしたが。
250はデザインが其の他の排気量の物と違っている為、違和感があるのは否めませんが。

性能的には400と比べ、軽量で馬力にさほど違いの無い250の方が上かと思われます。
しかし、販売台数が少ない250はやはりオーナーの数が少なく、故に話題が盛り上がらない・・・

最近、車検を控え250の最終モデルに乗り換えたいと考えている3VN乗りのたわごとですた。
388381:04/07/12 21:31 ID:84zce2gb
srxの250っていいなあと思ってると、たまたま知り合いが放置してたので
譲っていただきました。
かなり逝ってたので全バラから組んでる途中なんですが問題点を発見。

フロントのアクスルシャフトを締めると回転しなくなります。
カラー類の不足はありません、又リヤは抵抗なく回ります。
ひょっとしてフォークの歪みなんでしょうか?
389774RR:04/07/12 21:55 ID:f114hZ3J
>>386-387
速い云々性能云々はちゃんと乗ってみてから言おうな
別に250を悪く言う訳じゃないが
400と比べるとトルクからくる非力感は否めんよ

>>388
ディスタンスカラー入ってる?
ベアリングは生きてる?しっかり入ってる?
アクスルシャフトに曲がりはなかった?
フォーク自体に曲がりがあっても
ちょっと見わからない程度じゃホイールの回転にはあまり関係ないかと
390774RR:04/07/12 22:14 ID:ZlpRdMH8
>>388

フォークの歪みは関係ないですね。
389の行ってることが全てかと・・・
私はベアリングに一票!
391381:04/07/12 22:34 ID:84zce2gb
>>389
ありがとうございます
カラーは入ってます
ベアリングは生きてると思います(ゴリゴリしません)
又、抜いてないのでしっかり入ってるハズです。
シャフトの曲がりは確認しませんでした。
明日見てみます。

>400と比べるとトルクからくる非力感は否めんよ
ですよね、ガツンとくる感じはないと思います。
パワフルな走りは求めてませんが、まずはタイヤが回らないと・・・
392774RR:04/07/13 00:34 ID:rHCgSE9Z
3VNを、とことんいじってると
250くらいのお手軽さが、愛しいが、あります。
しかし、DOHCなんてところが、YAMAHAらしかなぬ〜
とか、思っちゃいません?
SDR乗った後だと「バランスがいいな〜」
と、改めて感心させられますが
393388:04/07/13 08:13 ID:noxb7v3K
>>391
>カラーは入ってます
踊ってない?。微妙に渋く感じるぐらいが丁度良いぐらい。

>ベアリングは生きてると思います(ゴリゴリしません)
>又、抜いてないのでしっかり入ってるハズです。
使用距離にもよるけど交換できるなら交換した方がいいよ。
グリス抜いて回してみるとゴリゴリしてるのがわかることともあるし、
前回入れたときにしっかり入ってなかった可能性も…

>>392
>SDR乗った後だと
俺は何乗っても重く感じるw
394774RR:04/07/13 10:28 ID:OR4rgnin
よし、純正流用で350化だ!
395産廃 ◆1UHfN4enDU :04/07/13 10:32 ID:fPVdbFHE
その<トルクから来る非力感>が扱いやすくて最終的に良い結果に
なるように感じるんですよね。あんな細いタイヤにフワフワの猫足で
驚くほどグリップするので、軽さにまかせてガンガン寝かせてブリっと開けて。
足が猫すぎて(俺が重すぎてw)バンク角が意外と浅いのが難点だけど、
ステージによっちゃ自分の結構いじった6よりノーマル250のほうが
全然速く楽に攻められる気がします。逆に<攻略する楽しみ>は薄いですが…
396774RR:04/07/13 10:46 ID:ntyqwCKm
結論:

カタナとかではあるかもしんないけど、
SRXだと排気量で差別するような流れはあんましないね。
397774RR:04/07/13 10:47 ID:zflYRjh+
>>395
> 結構いじった6よりノーマル250のほうが
> 全然速く楽に攻められる気がします。

そりゃぁスゲー!

(´-`).。oO(気がしてるだけだったりすて・・・)
398774RR:04/07/13 11:09 ID:rHCgSE9Z
>>398
そりゃ・・・重さだけを言えばね〜・・・

>>396
1100と1000ってだけで、何かにつけてうるさいよね〜
400と600って、見た目には同じだし、乗り味が近いからかな?
あえて500前後くらいで、高回転型にいじる人とか出てくるしね

>気がしてる〜
ぃゃ
それって、乗ってる本人としては重要では?
399産廃 ◆1UHfN4enDU :04/07/13 11:59 ID:fPVdbFHE
やばい。変な燃料投下になってしまった??
排気量差別は自分の勘違いのようで。スンマソン
400388:04/07/13 12:18 ID:dNUNbdgT
>>398
俺宛?
>そりゃ・・・重さだけを言えばね〜・・・
俺は250がSDRに比べて特別バランス良いとは思わないもんで
けど否定するようなこと言うのもなにかなと思ったのよ

>>395
>その<トルクから来る非力感>が扱いやすくて
書き込みみるとエンジンではなく車体と重量の方がウェイト占めてるんでわ?
パワーに依存しないのは良い意味で割り切ってるからだと

>ステージによっちゃ
それ言っちゃお仕舞いw
401774RR:04/07/13 12:34 ID:VBlpN/9g
402産廃 ◆1UHfN4enDU :04/07/13 12:51 ID:fPVdbFHE
もちろん車体と重量が大きな利点なのは言うまでもないですが、
一個ハイギアで回ってバンク中に無造作にスロットル開けられるのが
愉しくてしかたないのですわ。進入速度も高いし。こんなにおもろい
バイクならもっと早くに手に入れていれば良かったと思うことしきり。

>>ステージによっちゃ
>それ言っちゃお仕舞いw
いやごもっともw
403774RR:04/07/13 13:13 ID:zE4umi2n
>>401
新作かよw

改めてみるとホントこいつデカいな。
404774RR:04/07/13 13:53 ID:Kvk+nFdS
>>401
まほろさんの中の人は野郎?
よくやるなあ。色んな意味ですげえやw
405774RR:04/07/13 16:31 ID:Kvk+nFdS
>>284
>01年現在となっているんですが・・・まだ大丈夫なのかな?

昨日付けでステンレスクラッチワイヤーの製造販売が決定した模様。
現在、注文数の確認をとってるっぽい。
ttp://www4.big.or.jp/~e-net/cbhp/srxcc.html
406774RR:04/07/13 19:35 ID:wyfyb+rv
ちょっと聞きたい事があるんですけど
このSRXってバイクにはVブーストのような機能が付いてるって本当ですか?
あと、このバイクには、キャブが二つ付いてて
普段は一つのキャブしか機能してないけど
ある一定の速度か回転数に到達すると
もう一つのキャブが作動して馬力が通常の二倍になるとか…

ある友達が自慢げに語っていたのですが
バイク知識に乏しい私でも彼の言っている事が信じられません…
すみませんがどなたか教えて下さい。
407388:04/07/13 19:56 ID:dNUNbdgT
>>402
乗り易さが速さや楽しさに繋がってるバイクってことで、
俺も嫌いで言ってるわけじゃないので。
欲を言えばブレーキや足周りがもうちょっとしっかり作ってあればなぁ、
ごついフォークとかタイヤって意味ではなく。

>Vブーストのような機能が付いてるって本当ですか?
これは嘘

>キャブが二つ付いてて
>普段は一つのキャブしか機能してないけど
>ある一定の速度か回転数に到達すると
>もう一つのキャブが作動
ここはほんと。因みに回転が正しげ。

>馬力が通常の二倍になるとか…
回転が上がれば当然馬力も上がるのであながち嘘とも言えないが
想像してることは多分間違いw
408388:04/07/13 19:57 ID:dNUNbdgT
下の部分は>>406宛ね
>Vブーストのような機能が付いてるって本当ですか?
これは嘘

>キャブが二つ付いてて
>普段は一つのキャブしか機能してないけど
>ある一定の速度か回転数に到達すると
>もう一つのキャブが作動
ここはほんと。因みに回転が正しげ。

>馬力が通常の二倍になるとか…
回転が上がれば当然馬力も上がるのであながち嘘とも言えないが
想像してることは多分間違いw
409774RR:04/07/13 20:15 ID:wyfyb+rv
レスありがとうございました!
やっぱ、さすがにVブーストはないっスよねぇ

所でその、ある一定の回転に達するともう一つのキャブが機能するようになるって
システムは、一体どんな効果があるんですか?
あと何て名前のシステムなんですか?
質問ばかりですみません…私、このバイクを購入する予定なので教えていただければ嬉しいです!
410774RR:04/07/13 20:49 ID:j3/ZsUSW
>>409
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/1033/ydis.html
PC持ってるなら少しは自分で調べれ!
411774RR:04/07/13 20:56 ID:mxP673je
YDISで検索汁。
412381:04/07/13 21:52 ID:8QsHtL+M
250のフロントの件ですが
外してみましたがよく分かりませんでした。
でもベアリングが怪しそうなので交換してみます。

ありがとうございました
413774RR:04/07/13 23:57 ID:S3Cqs38O
ノーマルのグリップエンドが取れたとだいぶ前にカキコしたんですが、
その後接着剤でつけてみたらなんとかなりました。
414774RR:04/07/14 00:23 ID:LNmJF7+e
>>412
どちら在住?
ワシは奈良やが、フロント周りどれだけのこてるか探さんとわからんが
ホイールとホークはあります。
取りに来る?
415774RR:04/07/14 12:43 ID:5BAN4kL4
>>409
結論から言うと、どの回転数でも、2つともキャブは機能しています。
簡単に言うと、HPで言ってる「負圧式」って言うのは、低回転時のトルクを重視する機能。
発信時のもたつきを、無くす役割を果たしています。
必要なときに、必要なだけガスを噴霧する仕掛けになってるので、燃費にも一役買ってるようです。
因みに、主な4stバイクのキャブは、負圧式が多いようです。
「強制開閉式(VM式)」は、負圧式では得られない、アクセルに対してのダイレクト感があります。
構造上、高回転でのガスの供給が得意ですが、低回転域では神経質になってしまいます。
YDISっていうのは、この2つのキャブレーターが、お互いに苦手とする回転域を補ってあげよう〜
って感じで設計されたものです。
VM式だけ見ても、ちゃんと低回転時にガスは供給されていますし。
負圧式でも、高回転時が苦手ってだけで、決してガスをカットしているわけじゃないんです。
416774RR:04/07/14 18:40 ID:fQbXtVvV
車に付いてる2バレルキャブって分かる?
単純に言うとそれと一緒。
だからたいした物じゃないよ。
417特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/14 19:03 ID:aNB+ntYo
13年ほど放置されていた、Fサスのバネを純正新品に換えるOHをした。
たったこれだけで、パイロンスラロームが楽になった。

生ける屍状態の、リヤサスのタナトロギーもそろそろ始めるか。
418381=412:04/07/14 22:44 ID:tL3W0BNB
>>414
激しくホスイ!(・∀・)
しかし、当方九州在住のため取行くのは不可能です。
お心遣いありがとうございます
419774RR:04/07/14 23:11 ID:cFMNa6UK
>>415
スルーしようと思ったけどヤメた。
SRXの場合のYDISは低回転領域でのアクセルレスポンスのためにVMで
高回転領域での伸びやかな加速感のために負圧式を組み合わせてると
発売当初の記事で読んだんだけどな。
逆だったか?
420774RR:04/07/15 01:19 ID:9laeCuPp
>>419が正解
421774RR:04/07/15 01:53 ID:Z6bpsMoQ
>>415はなんかずれてるかな…
負圧可変型のセカンダリはスロットル開度が一定まで開かないと
バタフライバルブが閉じたままで低回転域は機能していない。

セカンダリに一定開度からしか機能しない負圧可変型を採用しているのは、
アクセルのラフな操作による急激な負圧の変化によって
エンジンの回転が急に失速する扱いづらさを無くすため。

プライマリに強制開閉型を使用しているのは
>>419が言っているように低回転域のレスポンス向上のためだね、
低回転で神経質にならない程度の口径しか持っていないし
プライマリ側のみなのでその心配はほぼ皆無。
(とは言っても、いきなり全開すればストールはするけど)

高回転の得手不得手は口径によるところが大きい…

キャブ2連が先か、吸気側2バルブが先か…
2バルブであることの兼ね合いでキャブによる効率化を図ったのかな?

因みに強制開閉型でも結局は負圧によって混合気が送られるので
強制開閉型が負圧可変型に比べて燃費が悪いというのは正しくはない、
バルブの急開急閉によって
適正な混合気が送られていない時が増えることが主な理由。

誰にでも手軽に乗れるように、
それでいてシングルらしいレスポンスのあるキャブ…かな?。

問題なのは、
常に低回転でトコトコ走っているとセカンダリが吸気として機能せず、
吹き返しでセカンダリ側のバルブ周りにカーボンが堆積する。
600は特に開けるときは開けてやらないとエンジンに悪いよ。
422特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/15 07:34 ID:PbMXbvx1
キャブのインシュレーターのプライマリーとセカンダリーの2つに
あやしげトルマリンチューンをしてある。
プラセボ効果は最近は無い。
423774RR:04/07/15 08:08 ID:p3EgVGxg
ノーマルのフロントブレーキのレバーがすごく遠くて握りツライです。
調整付きの物に交換しようと思うのですが、レバーだけ純正で流用できますか?
424774RR:04/07/15 10:00 ID:MpD27Rap
>>419
>>421
修正してくれてありがとう、負圧とVMとを間違って覚えてしまっていました。
特に421さんの説明は、とても勉強になりました。
私がへぼいばっかりに・・・いろいろていねいに、ありがとうございます。

>>423
どんなのが付くかは解らないんだけど・・・
SRXのブレーキレバーって、TZRとか他のバイクに比べても
近いほうだと、思うんだけど・・・。
この前、マスターごとNISSINのものに交換したけど、遠くなってた。
その分、タッチが軽いので、使いやすくはなったけど・・・。
単に利きが悪いのかも?
425423:04/07/15 17:31 ID:p3EgVGxg
NISSINのリザーバー別体式の物に交換しようかと
思ってました。(調節付きなので)
遠くなってしまうのですか・・・。近くする方法はレバーを曲げるしかないのでしょうか
426774RR:04/07/15 17:49 ID:Z6bpsMoQ
>>423
純正流用できる物はない
キジマかどこかでパワーレバー形状の物と
そのアジャスター付きのタイプがあったが
アジャスター付きは非常に使い勝手が悪かった。

遠いという状態にもよると思うが、
効き始めの部分が遠いと言っているのか、
フリーの状態で指をかけにくいのか。

前者ならピストンを押すネジ部分、
レバー側を削ってネジが少し引っ込むようにしてやる。
後者ならレバーのスイッチの当たる部分に
アルミプレートを張り付けるなどして少し肉盛りをしてやると良い。

>>424
>>421読み返してみたら読みづらいな
突っ込みどころはもっとエロイ人が修正してくれることに期待
427774RR:04/07/15 18:26 ID:XD1QLqNU
ニッシンのマスター付けてるけど調整できるよ。


428774RR:04/07/15 18:49 ID:3/uX9jRq
>>427
調整できるかどうかじゃなくて、
調整しても遠いって話と思われ。

そういえば、どこかのサイトでニッシンのマスターに
XJRのレバーがポン付けできて、
結構良いみたいな話があったような希ガス。
いや、BIG1のレバーだったか?
すっかり忘れてるんで、思い出したらまた書きますわ。
429774RR:04/07/15 20:44 ID:Z6bpsMoQ
一般的なニッシンの横置きマスターのレバーは
一部形状を除いて共通。

ブレーキスイッチの形状が2種あるため、
レバーの押さえる部分が厚い物と薄い物がある。
厚い場合その部分を削ってやれば薄い物と同じように使用できる。

車輌メーカー分けは失念。
タンク別体式と一体式の互換性もあったような気がする。
430774RR:04/07/15 23:39 ID:ZzoiTzqt
SRX400のキャブについてなんですが、
サービスマニュアルの通りにやっても
なかなか脱着がしにくいんです。
何かコツのようなものがあるんでしょうか?
431774RR:04/07/16 03:47 ID:J9T4dKzy
最後に物を言うのは
やはり腕力です
壊さないように慎重にやってください
432774RR:04/07/16 06:46 ID:HAKadV57
キャブとインシュレータの間にシリコンスプレー吹いてみるとか。

力ずくで引張る
 ↓
インシュレータもげる
 ↓
コレを期に交換
 ↓
(゚д゚)ウマー?
433774RR:04/07/16 08:36 ID:KT8ygky0
>>430
ツインショックでしょ?
エアクリーナーと繋がるゴムのジョイントが硬化してるから
熱湯で柔らかくしてやればいくらか外しやすくなる。
それでも外しにくい場合、
エンジンとインマニを繋ぐキャップボルトを外してインマニごと外す。

但し、右インマニの下側のボルトが非常に外しにくいので
外したらキャップボルトではなく六角ボルトに換えておくと
次回からはいくらか外しやすくなる。

モノサスだったらエアクリの蓋開ければわけないので慣れの問題。
434774RR:04/07/16 08:51 ID:7eCdmxgX
430です。
たくさんのレスありがとうございます。
やっぱムリクリって感じで脱着するもんなんすねー。
一度、エンジン側のインシュレータをモいだことがありました(^_^;)
そのときは元々交換するつもりで部品を持っていたので、コトナキを得ましたが。

で、キャブを掃除して装着も終えてキックしてみたんですけど、
何度やってもかかりませんでした(T_T)

プラグの火花は飛んでるし、キャブにもガスは来てるし・・・
本日、テスターでメインスイッチやコイルなどの電気系をチェックしてみます。

みなさん、ありがとうございました。

435774RR:04/07/16 11:46 ID:pN5PDBMD
エンジンのトラブルって、一旦はまると二進も三進も行かなくなるよね
一度、詳しそうなショップに相談してみたら?
436774RR:04/07/16 18:58 ID:JUkt0bD3
マルスのマフラー付けたらスイングアームが真っ黒だよ
437774RR:04/07/16 20:22 ID:FWISjKjm
マルスのマフラー欲しい。
438774RR:04/07/16 23:16 ID:7eCdmxgX
430です。
エンジンかかりました!ww
不動の原因はパイロットジェットとスタータジェットの詰まりでした。
エアガンで吹いても通らなかったので、塗装用のウレタンシンナーに浸け
置きしたあと、御法度ですがワイヤー(ギターのガットの一番細いの)で
つんつんしたら開通しました。

しかし前オーナーの手に負えず、不動・部品取り車で放出されたマシンを
蘇らせるってのは、ちょっとした快感でつね(笑)
439774RR:04/07/16 23:29 ID:7eCdmxgX
430です。たびたびスマソ。
今日のエンジン復活で、SRX1型/2型のオーナーとなってしまいました。
二個イチにしようと思って買ってきた不動車が二台とも蘇ってしまったので。

そこでご相談です。
1型/2型の優劣、好き嫌いなどについて、諸兄のご意見を伺いたいんです。
特に、実際に乗り較べたことのある方のインプレは大歓迎です。
もちろん「やっぱ前輪17インチの2型でしょう」とか「シルバーのタンクの
色は初期型のがシブい」などの独善的?見解もOK。
よろしくお願いします。
440774RR:04/07/16 23:35 ID:I+TrgvEm
1こくれ
441774RR:04/07/17 00:29 ID:N/IkJVVM
乗るんだったら2型以降が。
デザイン的には1型のほうがバランスいいと思う。
442430:04/07/17 08:15 ID:nu8ll6OC
↑コテハンにしました。

ちょっと乗ってみた感じでは、2型はやっぱりヒラっとバンクするような印象。
・・・17インチに対する先入観でしょうか?
443774RR:04/07/17 08:22 ID:RzJCy6uY
2,3型は初期型に比べてホイールも軽いからねぇ、
自分はちょっとアンバランスな気がしたけど。

デザインと乗り味は初期型足周りが好き、
けど初期型はどうやってもブレーキが甘いんだよな…
444774RR:04/07/17 15:14 ID:v0xHZtvg
SRXのオイルの交換方法って特殊と聞いたのですが、どのように交換する
のですか?
445774RR:04/07/17 16:01 ID:/Dn1ftdp
特殊って事は無いがドライサンプだからエンジンとオイルタンクの2ヶ所からオイルを抜く事と
オイルポンプにエアが噛むと致命的だから注意するとかそのくらい。
446774RR:04/07/17 16:09 ID:v0xHZtvg
>>445
レスありがとうございます、初心者でも出来る内容でしょうか?
詳しくレスお願いしたいのですが、、、
447774RR:04/07/17 16:33 ID:uRH7blTN
意外なトコロでSRX見つけましたので、キャプチャして貼っておきますた。
ttp://rupan.zive.net/~kain/cgi-bin/upload/src/up2757.avi.html
YSP仕様でつか?
448特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/17 19:04 ID:pPOkxua+
SRXに乗って、スチームボーイを観てきたがイマイチだったな。
いきなりクリーミーマミに登場とは、流石ヲタ度が高めなSRXだ。
今よりバイクに夢(幻想)が有った、時代だったなと思った。
バイクバブル絶好調の頃らしくフルフェイス装着。半ヘルありえね。
YSP仕様は確かFダブルデスクだったような。

449774RR:04/07/17 21:17 ID:w9zZ46Zu
お前らでヤフオクに出てるSRXに気を付けることを教えてください。
札幌発のがよさげなんだが・・・って送料いくらかかるんだ・・・熊本まで・・・。


このバイクは世界一美しいと思うのは俺だけですか?
450774RR:04/07/17 21:40 ID:VcQO4EnQ
おまえだけ
おれは宇宙一だと思ってる
451774RR:04/07/17 21:48 ID:My2EEL2s
ヤフオクといえば最近キックの秘蔵パーツが結構でてますね。
パッと見状態よさげなのが多いけどセル式の俺は固唾を飲むばかり。
452774RR:04/07/17 22:00 ID:w9zZ46Zu
け、今は負けといてやる。>450

しかしノーマルでここまでうつくすいと、社外マフラーはヤボに思えます。
お前らは「キック式が漢」てな感じかもしれぬけど、俺はセル年式のシートとリアまでの流れるラインに惚れた。

秘蔵パーツって??
453430:04/07/17 22:08 ID:nu8ll6OC
乗り較べてみると、やっぱ2型のエアサスはいいっす!
ホイルが軽いのもいい方に影響してるのかも。

ブレーキに関しては今まで乗ってたのが前後ドラムの '87年式SRだった
ので、初期型でも全然問題なさげです。

コーナリングは2型の方が素直な印象ですが、SRから乗り継ぐと前後18
インチの方が馴染めるような気がします。

あと、夏場に長時間走ったりするとやっぱオイルクーラーの有無って違いが
出るもんでしょうか?
454774RR:04/07/17 23:24 ID:BBrG6HkD
>>452

お宝かどうかまでは人それぞれで知らないけど、
WM製のサイドカバーとかシート+シートカウルとか、
メガホンサイレンサーのサンパーとか。
セル式もOVERの2本出しとかでてたね。
455774RR:04/07/17 23:32 ID:BBrG6HkD
あと今日ぼろくなったインシュレーター(キャブとエンジンをつないでるやつ)を交換したんだけど、
なんか扱いやすくなったんだよね。
パワーが戻ってレスポンスが良くなった感じ。
今までなんていう酷い状態で乗っていたんだろう。
エンジンに悪いことしたなぁ。

燃費も良くなったきがする・・・。
456774RR:04/07/17 23:40 ID:0j7XRt04
SRXのインシュレータは泣き所だからねぇ。
中古で買ったら即交換だな。

こないだ交換しようとしたら値段が上がってたのでアルテイシアのやつ注文した。
457774RR:04/07/18 01:58 ID:7Zs4aIYa
アルテイシアのエンジンを、取っておくのもアリですね(※セル付)
そういえば、アルテイシアのキックスターターセットって、あるって聞いたんだけど。
本当にあるの?
’90SRXに付くの?
458447:04/07/18 09:59 ID:9+6f7zJ1
>448
もう消えたので、間違いがないように言わせてもらいますと、
クリーミーマミじゃなくて、マジカルエミですよ。
459774RR:04/07/19 07:01 ID:eKiBFP/D
>>455
インシュレーターは大事でつね。
キャブの差し込みが甘いだけでも二次空気吸って調子落ちまつ。
最悪の場合はエンジン焼きつく恐れもありまつ。

460774RR:04/07/19 09:08 ID:WwzrVHpj
>>446
マニュアルどおりやれば問題無い。
461特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/19 15:23 ID:qNgRbQVI
>>458
正統派SRXライダーならば、マジカルエミとすぐに気が付かなければ
いけませんよね。
なにせ、兄妹(エンジン)がセイラさん(アルテイシア)な位だ。
ガンダムネタまで作れるSRXなのだから。
462774RR:04/07/19 16:29 ID:UScFzEJB
>>461
すまん・・・おれ、意味ワガンネ・・・
463774RR:04/07/19 17:11 ID:91etKBOw
相手にしな(ry
464774RR:04/07/19 20:00 ID:3RXOIsD0
465774RR:04/07/19 20:47 ID:3uuLBH1h
質問ですいません。
最近うちの3VN(3.5万Km)が調子が悪いのですよ。
症状は排気ガスが黒ずんで、燃費が12Kmになってしまったことです。
エアクリBOXの中がなぜがオイルらしきもので湿っている。

キャブのOH(?)とエンジンオイルの交換をしたのですが、改善されず。
エンジンオイルを交換したときに、交換後1000kmで真っ黒、水っぽくなっていました。

で、SRX某サイトで
「オイル交換したら、オイルが多い、しゃばしゃば(粘度が低い)で異様に
 汚れている。
 キャブレターがオーバーフローすると、オーバーフローしたガソリンが燃焼室に
 入り込み、クランクケースに落ちた可能性があります。」
というのを見かけたのですが、自分の症状とドンピシャでした。

しかし、キャブからガソリンが漏れは発見できず。
フェルレベルもチェックしましたが、規定の範囲でした。

たぶん、キャブのオーバーフローが原因だと思うのですが、どうしたらいいんでしょうか?

助けてください。
466774RR:04/07/19 20:53 ID:3uuLBH1h
たびたび、すいません。
私の3VNはすべてドノーマルです。
467774RR:04/07/19 21:00 ID:rCZbZAmH
燃焼室からクランクケースに入るもんだろうか
2ストなら分るが4ストでクランクに、ガソリンが落ちるとしたら
もはやそのエンジンは天寿を全うしているのではないだろうか
吸気バルブのしまりが悪くてガスを吹き返してるのだと思ふ
468774RR:04/07/19 22:29 ID:9c7SQv/N
ピストンリングに合い口隙間があるから落ちると思いますよ

465の症状はオーバーフローであれば、フュエルレベル(油面)は異常上昇する
はずだから、オーバーフローでもないような・・・
コックをPRIにすればエンジン停止時にもガスがキャブに入るから、キャブを
インシュレータから外しておいてPRIにすればオーバーフローしてるかどうかは
確認できるはず。

むしろ、排ガスが黒ずむってことだと燃調が濃くなってる感じ。OHって何を
交換したのでしょうね。
OHしたのならチョークバルブ固着は無いか・・
自分ので3.5万kmだったらニードルジェットを含むジェット類とかダイヤフラムを
全部交換してみたいと思います。
469特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/19 22:56 ID:qNgRbQVI
>>464見れないんですが。

最近、キャブのガス漏れでジエット類も交換したが、ダイヤフラムは
交換したか忘れた。
470465:04/07/19 23:11 ID:3uuLBH1h
キャブをOHしたというか、掃除だけですι´Д`
キャブを開けてみたところ、見た目は綺麗でした。でも、キャブ(ムースタイプ)を
穴に吹き付けたら、微妙に汚れてました。

>>自分ので3.5万kmだったらニードルジェットを含むジェット類とかダイヤフラムを
全部交換してみたいと思います。

それなら中古のCRキャブ買うッス!

>>コックをPRIにすればエンジン停止時にもガスがキャブに入るから、キャブを
インシュレータから外しておいてPRIにすればオーバーフローしてるかどうかは
確認できるはず。

PRIって負圧じゃなかったけ?ONとRESが強制落下じゃない?


>>OHしたのならチョークバルブ固着は無いか・・
チョークケーブルからNS-1とかのスイッチタイプに変更してしまった。
かなりあやしいかも・・・

始動時の回転がちょっとおかしいです。
チョークで始動→3kくらいまであがる→徐々に低いアイドリングに安定する。

>>467、468 レスサンクスです。

それにしてもレ○ンのキャブクリーナーはクセーっす。排気ガスまで匂いが変わる。
汚れは抜群に落ちるだけどさ。
471774RR:04/07/19 23:15 ID:eKiBFP/D
>>465 エアクリBOXの中がなぜかオイルらしきもので湿っている。

そりはブローバイガス(ピストンとシリンダーのごくわずかなすき間から漏れ
だした未燃焼ガス/詳細知りたきゃググれ!)でしょう。

これは大気に放出してはいけないキマリになってるんで、クランクケースから
エアクリーナへ太めのホースで還元してるわけ。

エアクリーナのフィルタが詰まればエアの供給量が落ち、相対的にガスが濃く
なって排ガスが黒ずむ。

燃費が悪くなるのも合点がいくよね。

対策としては、ピストンリングの交換かな。



472774RR:04/07/19 23:19 ID:4DTac+/i
そんで、PRIが負圧ナシでガソリン落とす位置じゃないの?
473774RR:04/07/19 23:21 ID:eKiBFP/D
>>470 始動時の回転がちょっとおかしいです。
チョークで始動→3kくらいまであがる→徐々に低いアイドリングに安定する。

始動/アイドリング系の問題は、パイロットスクリュ/ジェットを点検汁。
474774RR:04/07/19 23:25 ID:4DTac+/i
ん、チョークバルブの戻りが悪いだけじゃないの?
475774RR:04/07/19 23:35 ID:4DTac+/i
つまりは465はPRIにしっぱなしで、オーバーフローしたんじゃないの?
停めてるときもガスでっぱなしで燃費も悪くなるわな。
476774RR:04/07/19 23:37 ID:eKiBFP/D
>>474
それもチェック汁(^_^;)
477特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/19 23:47 ID:qNgRbQVI
ボロイ3VNもインシュレーターと、キャブのジェット類エアクリ交換等で
アクセルの付きが良くなり、まさに
「中間排気量の逆襲が始まる」さ。
始まってから中間排気量市場が、終わったりもするがw
478774RR:04/07/19 23:48 ID:i1yXYR30
フロートバルブセットを新品交換汁
479774RR:04/07/20 00:11 ID:LEmgik0o
フロートバルブって、腐ったガスが固着とかしてなければ、そうそう交換する
必要はないような・・・キャブ内はきれいだったとのことだし。

SRで、ガソリンコックのゴムのカケラを噛んでてオーバーフローしつづけた
こともあり。
480774RR:04/07/20 00:42 ID:3OztI6QQ
PRIがエンジン停止時もガソリンがキャブに流れる位置です。
ONとRESがエンジンの負圧でダイアフラム作動でガソリンが流れる位置です。
通常の使用ではいつでもONにしておくものです。
それくらい知っててください。
SRXより。
481468:04/07/20 01:28 ID:lYKWxmnf
確かにエアクリ汚れはブローバイで、フィルター汚れてたら濃くなるね。
オイル入れすぎてもブローバイ増えると聞いたような。

どっちみちエアフィルター交換は必要だから、まずフィルター交換して調子良く
なれば、ジェット類は大丈夫かな。調子戻らなければジェット類交換。
CRキャブよかかなり安く上がると思います。

で、リング交換までは緊急避難としてブリーザー大気解放でとか。

PRIが負圧と覚え違ってたら、停止時にオーバーフローした可能性もありますね
ONで使って、オイルの汚れ状況をこまめにチェック汁!
482774RR:04/07/20 07:19 ID:7sND4b3i
ホスト規制でPCから書き込めなかったから携帯で手短に
オーバーフローしても調子悪いのは始動時から暫くだけのはずだよ。
エアクリ外して走ってみ。
それで調子よく走ればチョークが怪しいな。
まずオイルの事は忘れろ。
483774RR:04/07/20 12:44 ID:QJjOgHfh
折れたウィンカー、ゴムテープでステーにタスキ掛けしたらいい感じに固定できた。
しばらくこれで乗ったけど雨が心配なだけで大丈夫そうだ。

どうせ換えるならワイズギアの純正のクリアタイプが欲しいんだけど、
この間注文中だった人はもう納品されたのかな?
484774RR:04/07/20 13:14 ID:cDUk3WeO
>>465

燃費12Km/L っていうと、その昔一度経験したことがある。
なんじゃこりゃー!ってなことで、店に持っていった。
エンジン内部を洗って(掃除)もらったら、直ったよ。
工賃は1万円ぐらいだったかな?

3VN1の話ですた。

※それ以来、その現象はおきていない・・・
  あちこち、へたってきたけど。23Km/Lぐらいは出るよ。
485774RR:04/07/20 15:37 ID:HnPwW3hj
2型のSRX400で、名古屋〜厚木を無給油で走りきった経験がある。
どのように計算しても、35km/lを超過していたことになるけど・・・。
後にも先にもそんな燃費はそれっきりでしたが。
486774RR:04/07/20 16:23 ID:Prt5tNM5
>>483
先週納品されますた。ワイズのウインカーは中の球が27wなので、
最終型以外の人はリレーを変えるか、球を変える必要があると思いまつ。
俺は用品店で買った21wのクロームコーティングされた球を入れますた。
487465:04/07/20 20:55 ID:A324rnyl
みなさんどうもアドバイスありがとうございます。大変勉強になりました。

どうやら原因はブローバイガスによるフィルターの汚れが原因みたいです。

かぶり気味だったので、フィルターを掃除したとこで解消されました。が、
すぐにまたかぶり気味になったので、エアクリBOXを覗いてみたところ掃除したはずのフィルター(BOX内も)が
汚れていました。

リング交換まではブローバイガス大気開放で凌ぎます。

こうして地球は汚れて逝くんだろうなぁ(´・д・`)
488468:04/07/20 22:57 ID:Vzc4g136
だんだん原因が絞り込めてきたようでえかったですね

大気開放の前段にペットボトルでオイルキャッチタンクをつけるってのはどう?
透明なボトルだとチェックも簡単だと思われます
489774RR:04/07/21 00:12 ID:/OffPTvy
オイル多すぎるだけじゃね?
490774RR:04/07/21 00:47 ID:qo6L3Er9
な。一回バイク屋持ってたほうがいいよ。
ヘタに勘ぐってやるとろくなことないし、調子悪いまま乗ることになる。
491774RR:04/07/21 01:02 ID:tGzMKVCa
こうして地球は汚れて逝くんだろうなぁ(´・д・`)

確信犯(間違い)な所がムカツク。
嘘でもキャッチタンク付けるなり云え。
492774RR:04/07/21 07:06 ID:RVCIIbIZ
やはりそう来たか w

493471:04/07/21 07:33 ID:0/rJLL2c
465よ、オイルの量の指摘が何度かあったけどチェックしたか?
494774RR:04/07/21 15:35 ID:jmC6LpJ5
ガソリンコックの位置モナ…。
495465:04/07/21 20:15 ID:R6kcgYQe
今日、ブローバイガス大気開放で走ってきました。20Kmちかく走ったら、車体に
べっとりガスが付いてました。
明日からキャッチタンク付けます。スマソ

オイルの量はサービスマニュアルの点検方法で測って、たぶんOK。

ガソリンコックの位置もちゃんとONにしましたw

しかし、オイルの点検をしたとき交換後50kmでオイルが真っ黒(粘度はある)になっていてびびりました。
(毎回3000Kmでオイル、フィルター交換してました。)

レスサンクスです。

496774RR:04/07/21 20:16 ID:6wiVDMHL
qw
497特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/21 21:44 ID:xJIiwt5A
SRXで明治通り沿いの街を行くと、SR乗りとの決定的な違いがある。
それはSRにはオネイちゃんが後ろに乗ってる。

¥160でおいすぃコーヒー入れまつ的な、カフェレーサーSRX。
498774RR:04/07/21 22:59 ID:H+HeHOME
でた
499471:04/07/21 23:28 ID:0/rJLL2c
>>495
ピストンリング交換だな・・・ご愁傷。

一連のスレでふと疑問に思ったんだが、ガスコックの位置がPRIでもキャブに
ガスが満たされるとフロートが上がってニードルバルブが閉じるからそれ以上は
ガス流れてこないんじゃないのか?

>>480
500774RR:04/07/22 01:17 ID:OeskHnFX
>>499
理屈ではね、ニードルバルブが完全な状態であれば。

実際はちょっとバルブが劣化したり微細なゴミを挟んだりで、
多少なりガソリンが流れてしまうようになる。

PRIだと常にタンクからホースを経由して、
ニードルバルブに圧力がかかってる状態でもあるから、
上から下から常に押し合ってるって事だしね。
501774RR:04/07/22 06:10 ID:hxuwnkzK
今日4000〜5000回転常用で30キロくらい走ったらオーバーヒートしてしまいました('A`)
51Yってオーバーヒート対策どうすればいいんですかね?

何故か、オーバーヒートする前兆としてアイドリングが1200前後⇒2000前後に変わったんですがこれは一体?
502特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/22 07:03 ID:gXRF8u38
>>498
馴れ合い掲示板の方で、バイク屋に聞けば良いウンチクしてろw
503774RR:04/07/22 08:49 ID:OeskHnFX
>>502
お前もいちいち反応してやるな、
他の奴らは放置してるんだから。

>>498は自分の状況にあったIDが出て喜んでるだけで、
家に引きこもっているんだ。
と思え。
504471:04/07/22 09:46 ID:xShNjyxz
>>500
細かい条件をあげだすとキリがないけど、まあ一度キャブも開けて掃除してみた
ほうがいいだろうねぇ。
505774RR:04/07/22 12:07 ID:AVLzUhoN
>>495
ブローバイホースって、クランクケースからの空気が出るだけじゃないからな。
逆に外気から空気も吸うから、外のほこりだらけの空気も吸い込んでしまう。よって
オイルは汚れやすい。

ブローバイホースの先端に付けるK&Nのフィルターは伊達ではないのだよ。
506774RR:04/07/22 23:30 ID:CoRcRpib
>>501

オーバーヒート?だとしたら空冷だからフィンの放熱が妨げられてないか調べてみて。
あと、具体的にはどんな症状?
なんかカブリだったりチョークレバーの不具合でアイドリング変わったりっぽい
気がするんだけど。

あと夏だからキャブでガスが気化しやすくなってアイドルが変わってる気もする。
詳しい症状キボン。
507774RR:04/07/22 23:35 ID:xShNjyxz
初期型400はオイルクーラーないけど、オーバーヒートした人いまつか?
508501:04/07/23 02:06 ID:ImGn4JOi
オーバーヒートでエンジン止まったと思って、たまたま家の手前だったから押して帰りました。
ガソリンも残り少ないみたいだし、昨日はガス欠かもしれないと思い朝リザーブにしてみたら…オーバーフローしてしまいました。
原因はコックのゴム類がギャブのフロートにつまって故障したんじゃないかとバイク屋さんが言ってました。
キャブO/Hが終わり今は直ってます。お騒がせしました…すいません。

>506
フィンは大丈夫です。信号待ちになると、アイドリングが高いことに気付くんです。
走り出しても違いはわかりません。止まる寸前は少しカブり気味になった後、点火しなくなっちゃいました。
セル回しても一向にエンジンかかる気配無しでした。不安だから昔売ってたらしいオイルクーラーほしい…
509774RR:04/07/23 07:57 ID:lB5pDMbi
FCR装着に必要なものって具体的には何と何?
いったいぜんたい幾らかかるものなんですか?
4型の600です。
経験者の方。おせえてください。
510774RR:04/07/23 08:27 ID:EPPBuzKN
>>508
コックのパッキンの劣化→ニードルバルブの詰まり(閉じない)は、よくあることでつね。
ノーマルな点検整備はサービスマニュアルを見ながらやればそう難しいことではないと
思いまつ。
エアガンとコンプレッサー、軸の細いマイナスドライバーは必須でつが。

キャブO/H、バイク屋ではいくらくらいとるのでつか?
511774RR:04/07/23 08:29 ID:ArdAjvPP
W型400買いますた!
試乗したけどいいねーーーーーーー
512774RR:04/07/23 10:59 ID:8wdZrp4y
>>509
・FCR本体
・フューエルホース
・セッティングパーツ
・好みでエアクリーナ
・好みでエアクリーナアダプタ

こんなもんかな?
全部新品としても、10万はかからないんじゃね。
513774RR:04/07/23 11:06 ID:ojPPOOx3
>>509
普通に買えば \91,000.-
自分は、取り付け&セッティングをすべてショップに任せたから、
定かではないけど・・・
インシュレーターも、スロットワイヤーも純正そのままみたいだから
クリーナボックス外せば、そのまま付くんじゃ?
セッティングに必要なパーツは、どのくらい必要なのかは、わからないけど・・・

自分で取り付けるんだったら、とりあえずショップの人に
メインジェットの番号くらいは、聞いておいたほうが良いかもしれませんね。
514501:04/07/23 11:14 ID:ImGn4JOi
>510
バイク専門というわけではなく、車の整備とかもやるところでしたがキャブO/Hで\6500 x 1.05でした。
数日前に51Yを知り合いから譲ってもらって、色々パーツ交換してる最中の出来事でした。
今度っからきちんと整備してあげます。
515774RR:04/07/23 17:09 ID:e1USQhmc
今日は仕事が休みなんでメンテな一日
クランクケースカバーの腐食が寂しかったんでブラストかけて
耐熱クリヤー吹いて(いつまでもつか?)オイル交換してフィルター変えて
エアクリ変えて前後キャリパーのシール交換してワイヤーに注油して
フォークオイル変えて洗車してとかなり充実した一日でした
腰痛てー
そしてかなり日焼けしてしまった
首筋がヒリヒリしてまつ
516509:04/07/23 20:22 ID:bTUpO4lV
>>512-513
あ〜やっぱりそのくらいかかるんですね。
バイク替えるかキャブを替えるか迷ってます。
レスありがとうございました。
517774RR:04/07/23 21:10 ID:BQbL2Qro
雑誌で後期型(セル仕様)でもオプションでキックが着けられるって書いてあったんですけど、
着けてる人いるます?
518774RR:04/07/23 21:34 ID:q3mQ/9VV
>>515
お疲れ様でした。
メンテ後の一っ走りがたまんないですよね。
しかしすごい作業っぷりですねー。
見習いたいです。

ところでサンドブラストは手持ちなんですか?
何か東京のほうにレンタル屋さんがあるらしく、
お金に余裕ができたら行こうかと考えてます。
519特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/23 22:13 ID:P18kIeoT
コイン洗車場で、久しぶりに掃除してきた。SRXの掃除は鍋掃除に近い。
新品のチェーンとスプロケを清掃して気が付いたが、
ハブダンパーも緩かったので交換だな。
マフラーカバーの下側のネジの + が、・ になるまで切削されていた。
このままだと、マフラーバンドで固定する事になるのか?

>>517TTRの場合、オプションのキックを使うとそこから
オイル漏れを起こしやすいというウワサがある。

520774RR:04/07/24 11:00 ID:7aI45dZw
>>516
俺は、排気量アップ+FCR+サンパーに
足回りを、チョットよくして、70諭吉だったが、まったく後悔してないぞ。

あのときに、乗換えを選んでいたら、未だに「人生をかけて付き合えるバイク」
に、出会えてなかっただろうと思うよ。
521515:04/07/24 15:22 ID:TlNVDCRU
>>518
サンブラは手持ちです
と言っても落下式のブラストガンと段ボール箱にクリヤの塩ビシートを
貼っただけの超簡易キャビンなんて作業効率悪いし大物は出来ないっす
コンプレッサーもタンク30リッターなんで断続作業(w

522774RR:04/07/24 15:35 ID:eLcwYrM8
今日は2NYメンテしてました。
フロント引きずってたんで、ピストン揉み出し。ついでにリアも。
2次コックが漏れてたんで応急処置
ついでにキャブも・・・・と見てみたらチョーク固着しまくってます。
3ヶ月放置した漏れが悪いんだよ。ごめんな・・・_| ̄|○

夏はまだエンジン掛かるが、冬は・・・オク逝ってきまつ
523774RR:04/07/24 17:52 ID:t+DDOSX1
パーツリスト標準作業時間見たら、キャブ清掃/点検で1時間となってた。
ま、慣れたらそんなもんだよな。
524509=516:04/07/24 20:54 ID:PmMva+Un
>>520
そうですよね。
私も「一生乗る」と思って買ったのを思い出しました。
最近自分のSRXのパワーに慣れてしまって
パワー不足をどうしたらいいかと思っていました。
「FCR入れたら別物」という言葉に希望を持っています。
今日乗って「やっぱコレだよ」と思ったので手放す事は無いと思います。
ありがとうございました。
525774RR:04/07/25 04:37 ID:FguBfgzS
確かに、FCR入れると、楽しくて仕方がありません。
しかし、それに見合ったリスクも背負うことになりますよ。
その根性と、忍耐力がなければ、他のバイクに逝ってしまうのも
むしろ幸せな事なのかもしれませんね。

ちなみに・・・
何気にグリップの良いタイヤをおごってやると、
暫くは楽しくて仕方がありませんω
526774RR:04/07/25 11:23 ID:XF8fvird
FCRを入れる場合、峠とツーリングなら大きさはどの位が良いでしょうか
527774RR:04/07/25 12:09 ID:laby8gTz
ウチのは35φ。
600の場合、ショップによっては39φの設定もあったが、
ストリートならでそこまで大きくなくても良いと思う。
528774RR:04/07/25 14:55 ID:8k2Or65v
>>525
>FCR入れるとそれに見合ったリスク

そのリスクとは、どんなのですか?
529特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/25 18:42 ID:d93igBhJ
昨日ツーリングの帰りに、道路への飛び降り自殺を見てしまった。
目の前に人が落ちてきた車は停止していたが、
もし轢いていたら人身事故扱い。

運転する事のリスクは大きい。
530774RR:04/07/25 20:58 ID:RBTlWU5e
>529
いや、キャブ換えるリスクだってば(藁
531774RR:04/07/25 21:16 ID:yD7MP3hX
400で、町乗り6割ツーリング3割峠1割な割合なら
33φぐらいがいいのかね?それとも31?

イメージ的に400→33φってあるんだけどどうなんだろ?

あと、FCRとCRの長所短所も教えて下さいな。
532シャコタン:04/07/25 21:39 ID:KMS6hqQC
FCR→フラット
CR→丸い
533774RR:04/07/26 02:46 ID:Y4u11tVH
>>528
まず、エアフィルター入れるかどうかで、運命が分かれるでしょう。
パフォーマンス重視だったら、ファンネルを選ぶべきなんでしょうが、
そうすると、吸気側のバルブにどうしても傷がつきやすくなります。
それでも、良い条件で使用し続けてれば、5万キロくらい走行しても、問題ないと思います。
あと、オイル交換はかなり頻繁になります。<3千キロ毎→1.5千キロ毎
町乗りにしても、ツーリングにしても、キャブの洗浄は、マメに行う必要があるので、
ある程度の工具を、用意しておかないとダメでしょう。
因みに私は621ccにFCR39
セッティングは、経験豊富なショップに任せてるので・・・
径が大きくても、ちゃんとセッティング出ますよ、この場合ストリートもレースも関係ないです。

>>531
FCRはVM型。
CRは負圧型。
上のほうを見れば、書き込んでいます。(YDISあたりの話題で・・・私はへぼい人でしたが・・・)
534774RR:04/07/26 04:07 ID:Y4u11tVH
>〜パワー不足をどうしたらいいかと思っていました
今思ったんだけど(って言うか、上でも書いてあるけど)
もしかして、負圧式側のキャブ終わってるかな?<ゴメンまたへぼいカキコで
535774RR:04/07/26 06:25 ID:Njdsbiky
>>533
CRもVMだが・・・ネタでつか?

>>531
私も400には33φで充分だとは思う。ま35φでもいけるとは思うけど。
ちなみに乗ってるのが1〜3型なら35φ取り付けにはかなり加工が必要なので大変ですよ。

FCRの長所はセッティングパーツが豊富で幅があるということかな。
あとはフラットバルブでベアリング付きなんでアクセル操作が軽い。
短所はまーおおむね533が言ったように定期的にメンテは必須ってことかな

CRは安いってのが長所か?あとはスタイリングが好きなら。
セッティングはどうしても出難いらしいが、ドンピシャ出ればパワー的にはFCRと変わらんよ。

どちらにしても結構金喰い虫ですね。でもセッティングが出た時はマジでいいですよ。

そうそう、街乗り主体ならダイノジェットでも結構楽しめるよ。ノーマルキャブ加工なんで耐久性も抜群だし。
マフラーがサンパーなら結構パワーも出ますよ。400で後輪38馬力はいけます。
短所はエアクリBOX加工必須ってとこか?
536774RR:04/07/26 07:25 ID:Y4u11tVH
あれ?
また間違えましたよ・・・CRってなんか円柱を入れたような形してたから・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=732646
CRは、旧車っぽく見えるとか言われてたんで、なんとなく〜

>エアクリBOX加工
・・素人にはお勧めしませんが・・・玄人も嫌がりそうですなω
排気量上げ+FCR+サンパーで、廃人人生決定だ〜!
537774RR:04/07/26 11:28 ID:qvw6iQ7p
VMってアルファベットで書くから間違うんでしょ。
強制開閉式って書けばよろし。
538774RR:04/07/26 11:31 ID:qvw6iQ7p
CRもセッティングパーツは豊富ですよ。というより、FCR開発するときにCRの
セッティングのしやすさを昇華させるというのも条件の中にあったほどで。
539774RR:04/07/26 11:34 ID:qvw6iQ7p
>フラットバルブでベアリング付きなんでアクセル操作が軽い。

これはちょっとナァ。フラットバルブ単体では貼り付き等のおそれがあるから、
貼り付きを防止するためにベアリングを採用したと言うのが正解。

ミクニTMRの前のTMで、乗車中に貼り付きを起こして死ぬかと思った。
540531:04/07/26 17:32 ID:U1UXqglp
>>535
なるほど、やはり33φが定番ですか。
よく口径の小さい方がセッティング、町のり共に楽だと聞いていたんで、31φか33φかで迷ってました。
ちなみに3VNオナーでつ。

デザインと価格wはCRが好きですね。価格の分以上にFCRが突出しているなら考え物ですね・・・
ダイノジェット、爆弾キットなどは眉唾物だと思ってましたがコレも選択肢にいれておきます。
雨でも乗るんで、キャブを変えても出来るだけエアクリボックスは残しておこうと思ってますし・・・

>>539
貼り付き防止→ベアリング装着→操作カル−→(゚д゚)ウマー
ですね。
541774RR:04/07/26 20:50 ID:zhi4GLuw
それでも定期的なメンテを忘れると張り付くんだけどな
542774RR:04/07/26 21:57 ID:D815f2ye
SRXのバヤイは純正キャブでもメンテさぼってると雨の日には
張り付くようになるんで無問題。
543774RR:04/07/26 23:16 ID:QuCbE8Qy
FCRは加速ポンプの扱いに注意
カブルのは2stだけだと思っていたら大間違い
544774RR:04/07/26 23:38 ID:48YXnFbs
CRかTM入れるなら純正使うな、俺は

渋滞や低速走行時のあの扱い辛さはたまらん
545774RR:04/07/27 02:07 ID:Nk4t9sMu
>>542
3VNの場合、雨の日は、タンクに水が浸入〜残ってしまう方が怖いな。

>>543
カブらせて遊んでたω
セッティング直してもらったから、今では加速ポンプが作動してもカブらなくなりました。

>>540
エンジンの状態を考えておいたほうがいいかも・・
オーバーホール寸前のエンジンに、社外品を付けるのは、ちょっとリスキーかも知れません。
因みに、6万キロほどFCR+ファンネルで乗っていますが、雨の中走行していて、
それが原因でトラブルを起こしたことは、今のところありません。
546774RR:04/07/27 23:32 ID:xjdci7Zj
FCRはおろかCRも買えないので他車種流用に走る俺は負け組
547774RR:04/07/28 10:33 ID:Uvyleoc6
TZRの足周りを欲しがる私も、負け組みになるんでしょうか・・・
548774RR:04/07/28 11:05 ID:dhOqq/Fs
>>546
きれいに収まる他車種流用のキャブレターって良い物あります?是非、情報を。
549特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/28 19:53 ID:/bX/Az4R
ス エ ー デ ン の 鋼 は 世 界一ィィィィィ!

その新品リヤサスにしました。これで五年三組魔法組みです
550774RR:04/07/28 20:27 ID:UikkzdqD
>これで五年三組魔法組みです
 藻前、歳いくつよ?
#そんな漏れは45年スレ住人な訳だが(自爆
551774RR:04/07/28 22:15 ID:PckxCNxi
さっぱり分かんねーや。
552774RR:04/07/29 09:39 ID:KVYsz2xN
上の方でも聞いてる人いましたが、SRXのオイルクーラーって、無いと困るほどのもんでしょうか?
レースまがいの走りをする人は別として。
夏場の渋滞なんかでは、あってもなくても変わらないような気がするんですけど。
もし初期型400ユーザーのご苦労経験談があれば、是非おね!
553774RR:04/07/29 10:42 ID:2RDWlvSd
社外品の、大型タイプの・・って意味だよねぇ
気持ち、涼しくなるって話だけど、その分冬対策として、サーモスタットをつける必要があるんですが。
個人的に、SRXにアレって、カコワルイと思うので、私はノーマルのままですよ。
因みに400→600の3VNでつ。
バイク屋さんに「普通に使う分には、必要ないよ〜」と言われた。
554774RR:04/07/29 21:04 ID:FgKIF+xy
>>553
おっしゃるとおり。
621でヨシムラのデジテンを付けてるが、このクソ暑い中ブチ回しても、油温が100度以上になることはちょうど10年前の猛暑のときに一度あっただけ。
当然オイルクーラーはノーマルのままだが、90度台で安定していて熱ダレの兆候はない。
アールズなんかの大型のコアとメッシュホースはストリートでは不要だろうね。
これ見よがしのケバいSRXにしたいなら別だけど。
555774RR:04/07/29 21:05 ID:FgKIF+xy
なんか日本語へんだな。
スマソ。
556774RR:04/07/29 22:37 ID:KVYsz2xN
>>553
>>554

早速のレス、dクスなんですが・・・違うんす。
初期型の400はオイルクーラーなしなんす。
そのままで大丈夫かなぁと・・・。

まぁSRにもついてないんだから大丈夫だろうとは思うんすが。

557554:04/07/29 22:48 ID:FgKIF+xy
>>556
Ysz2xNって、なんかヤマハっぽいIDだね。
2XNという型式名のヤマハ車があったような。2NXだったか?

さて、オレは最初期型の1JLにも乗ってたが、やはりオイルクーラーはいらんよ。
そんなお金があるならエンジンや車体のオーバーホールにお金を使うべきだ。




558774RR:04/07/29 23:13 ID:ouS4gGpo
>>556
必要ではないけどやっぱこの時期はちょっとたれやすいみたいだね
純正コアなら安く手にはいると思うけど
初期400ってクランクケースカバーそのままじゃ着かないんだよね

>>557
2NXって言ったら2型600なんだが…
559774RR:04/07/29 23:27 ID:KVYsz2xN
>>557
>>558

dクス!
560554:04/07/29 23:34 ID:FgKIF+xy
>>558
おお、そうだった。
561774RR:04/07/30 10:14 ID:8rUmIwEq
>>556
もちろん大丈夫と思われ。
よほど過酷な使い方を強いら無い限り、平気と思います。

スープアップとか考えてるんだったら、純正品でも必要になってくるかな〜
・・て、程度と考えてください。
自分は、3VN621ccワイセコとFCR+サンパー、オイルタンクに付けるおまけ油温計で見る限りでも
100度チョットから上には、なかなか行かないです。
トンネル内での渋滞とかには、注意したいですけどね。
562774RR:04/07/30 11:15 ID:p926BDYd
90度を越え始めるとミッションの入りも悪くなってくるけどな
オイルの傷みも早いだろうし
普通に100度越える人はちょっと考えた方が良いんじゃないかね
563774RR:04/07/30 11:21 ID:8rUmIwEq
どうせ、ファンネル車は1500km毎交換さ・・・・(;_;)
564774RR:04/07/30 18:35 ID:8asWcKJ3
俺の522は135度まで上がってどうしょうも無いから
13段付けてるんですが…OTZ
565774RR:04/07/30 18:43 ID:ESVxdCST
>>564
フルボトムでFフェンダーに干渉しない?>13段コア
566特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/07/30 19:50 ID:uA7qadwE
この暑い時期に、一本橋やら千鳥走行など無風状態で半クラ使いまくりの
 
頭 湯 豆 腐 ク ラ ク ラ ツーリング講座をする。
 
さすがにオイルクーラーが付いていても、油温がカナリ心配になる。
567774RR:04/07/30 22:07 ID:qESw2+Xe
くだらない講座を体験する前に思いっきり走れ。
400なら回転が上がるから、回しきる快感を得られるよ。
552はたぶんノーマルに近い仕様だと思うけど、それなら心配はないよ。
3VN621ハイカム・ファンネルなら乗り方を考えること。
オイル管理は大切だ。
568774RR:04/07/30 23:07 ID:p926BDYd
>>567
実は全然わかってないでしょ?w
569774RR:04/07/31 02:03 ID:XRjP1MxA
わかってる様で実は全然的外れなqESw2+Xeに惚れた!
570774RR:04/07/31 10:08 ID:MHUGMBHt
最後の一行は合ってるよ。
571774RR:04/07/31 11:12 ID:GTYcGyPc
特殊な人のカキコの意味が全然わからない。

電波でつか?
572774RR:04/07/31 15:35 ID:1Pbpi0aJ
オイル量を見てみたら「E」レベルより下にあった。
プロの交換をおねがいしたばっかりなのに・・・。
573774RR:04/07/31 18:24 ID:R0uTd98v
>>572
サイドスタンドの状態で、オイル量チェックしたんじゃないでしょうね?
574774RR:04/07/31 21:19 ID:5PKyGNLi
ドライサンプの構造を御存知か?




と聞いて見る。
575774RR:04/07/31 22:06 ID:7tGkcO/6
友人に聞いた話じゃドライサンプの場合30qぐらい走ってから
オイル量チェックしないとレベルがでないとの事だったがこれって
本当ですかね?

先日オイル量チェックしたらHをはるかに超えていたが規定量に
マイナス200ccの量しか入れてないのに・・・
576774RR:04/07/31 23:25 ID:DB7ipC05
>>572
>>575
tp://homepage3.nifty.com/gizmo/QandA.htm

ここらへんを参考にしてみ。
577774RR:04/07/31 23:34 ID:9EQAtlLK
SRX600ってオンロード2st250と比べて性能差ありますか?

両方乗ったことある人、インプレして頂ければ幸いです。
578572:04/08/01 00:22 ID:+ccgWeyq
>>573.576
ありがとうございました。
今度軽く暖気させてから計ってみます。

>>577
NSRからの乗り換えですがまったく別物です。
上に伸びる感じがマンセーなら
ノーマルSRX600に乗り換えないほうがいいです。
自分はNSRのパワーバンドで攻めきれなかったので
今のSRX600の方が総じて速く走れます。
実加速はどうか分かりませんが
加速感は明らかにNSRです。
579774RR:04/08/01 00:33 ID:ez/n8KX5
NSRよりも、RZの方が「加速感」だけなら、あったな。
実加速は、比較にならんけど・・・

スレ違いスマソ
580774RR:04/08/01 01:03 ID:RqVDb8F5
SRX買おうとしてるんですが、収納スペースってどんぐらいですか?メット入るくらいはあります?
581774RR:04/08/01 01:23 ID:IA1K+/OJ
>>580
ネタ?
一応マジレスすれば、収納スペースは皆無に等しいです。
書類と車載工具をいれる程度しかありませんよ。
582774RR:04/08/01 01:36 ID:gbaOA43G
>>580
スクターからのステップアップですか?
収納スペスをスポツバイクに求めるなんて、
正気ですか?
583774RR:04/08/01 01:37 ID:P+0LmKk+
>>578
そうですか。
参考になりました。どうもサンクスです。
584774RR:04/08/01 01:42 ID:N/z3J3fz
>>580
釣れますか?





まさかマジ??
585774RR:04/08/01 07:20 ID:dSiZ0lMy
サービスマニュアルの中に「オイル量の測り方〜」みたいな項目があったと思ったが・・
暫くアイドリングして、何分か待ってから、平行な状態で・・・って書いてあったと思うけど、忘れた罠。

オレの場合は、レベルゲージを油温計に換えてあるから、長さがチョット違って、解りづらかったけど、
暫く走った(アイドリング)後に、エンジン切って油温計の下のほうに、数ミリオイルが接触してればOK
と、バイク屋さんに聞いて以来、そうしている。
586特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/01 13:49 ID:kh3raBZU
スペクターというオイルを、Fフォークとエンジンに入れてるが
グクッても情報が分らない。どんなメーカーなのだろうか?

新品サスの慣らしがてら、クローブ買いに行いこ。
587774RR:04/08/01 22:27 ID:Sy7EXSHf
先日3NVを手に入れました。
それで、マフラー交換を考えていますが、
現在新品で手にはいるマフラーは何種類ぐらいあるのでしょうか?
色々わかる範囲で調べたのですが、OVERぐらいしか見つけられなくて…
588774RR:04/08/01 23:00 ID:dSiZ0lMy
3亜辺りに、なんか転がってるかもしれませんω
電話してみたら?
589特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/01 23:33 ID:kh3raBZU
スウェーデン製のリアサスに交換しての感想。
今は特にまだ調整はしていない。

ハンドリング・・・・・とにかく曲がる。セルフステアが強いというか、
コーナリング中にアクセルを開けてみると、グイグイ勝手に曲がりまくる。
Fフォークバネは純正の新品なのだが、相性はとても良く不安は無い。
レーンチェンジもUターンもお釣りが無くなり、シュパッと軽快に決まる。
リアタイヤのグリップの状態も、情報がより伝わって来やすい。

ブレーキ・・・・・雑にリアブレーキを使うと、リアが跳ねてしまいがち
だったが、交換後は路面追従性が上がり落ち着いた制動になった。

直進安定性・・・・・とにかく平行移動感が増す。路面のギャップを
事も無げに通過するおかげで曲がる、止まるに集中出来る。

たった一本のリアサスで、SRXがSRXタイプRになってしまった。


590774RR:04/08/01 23:47 ID:9x+UFLXn
>589
今日は判り易いな。89点というトコだ。
591774RR:04/08/02 20:14 ID:CzQRPVYG
>>587
CRAFTのクエーサーとか忠男のコンバットって、まだ売ってるんじゃなかったかな?
両方とも二本出しだけどね。ハヤシのチタンはさすがに残ってないと思うけど。
スパトラはそれらを当たってから考えても良いと思うが。
592特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/03 06:31 ID:eAvHVRJl
先月、一日に5台も現存するSRXを見てしまった。
今の所、最高記録だな。

SRX乗ってる有名人って誰かいる?
593774RR:04/08/03 10:55 ID:iYZ2y/uu
芸能人や文化人で乗ってる人は聞いたこと無いなあ・・・・
バイク関係者だと、えーっと えーっと クラブマン誌の編集長の小椋さん・・・くらい?
594774RR:04/08/03 12:38 ID:p3sr3T1/
>>591
クラフトは、かなりな所までワンオフに相談に乗ってくれますぜ。
現在の店の面構えは、BMWの正規代理店になってますけど。
595774RR:04/08/03 16:02 ID:MyyGmkii
>>588
3亜ってなに?
マフラーネタ俺も知りたい
ちなみに3NVです
596774RR:04/08/03 20:41 ID:BPQFeUId
SRXほしいなー と思った スリムでかこええ
597774RR:04/08/03 20:48 ID:BuVb22VA
3WPでだらだら走っていると周囲の車が原付と勘違いしてるように見えることがあるsage
598774RR:04/08/03 21:15 ID:QJUAjSSe
>>594
そのようだね。この間、FZのFカウル付けたオレンジ色の4型でエキパイ繋いで
ドカの916や新型のR1みたくRカウル脇にサイレンサー持ってきてるのを見かけたよ。
記念に携帯で撮影しといた。で、クエーサーって性能はどーなの?
599特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/03 22:15 ID:eAvHVRJl
>>593ナルホド、最近もSRXが表紙だった理由が分かりました。
バイク関係者は仕事だから、バイク自体持ってない香具師も居るしね。

私だけ〜?
ショットガンタイプで、軽くて静かなマフラーが欲しい。
ツーリングで長時間乗ってると、煩いマフラー音で疲労する事がある。
性能は純正より少し上で良いから。
確かヨシムラが教習所の教習バイク用に、静かなマフラーを作ってたな。
600774RR:04/08/03 22:29 ID:3bwKl0XP
601774RR:04/08/04 10:19 ID:miUZ11dJ
>>595
AAAのこと(スリーエーと読むので3あ→3亜)
http://www.three-a.biz/index.html
SRとして有名なお店ですが、とても速くて軽くて乗りやすいSRXの店
としても名高いショップです。
602774RR:04/08/04 12:59 ID:oqxpSZD1
>>598
クラフトのマフラーは、サイレンサーに幾種類もあるんだけど、どっちかと言えば良く抜ける
高回転型チューニングに向いたレース用だねぇ。

実際、ストリート用と消音材を出来る限り省いたレース用のおおざっぱに分けて2種類ありますし。
603774RR:04/08/04 19:25 ID:qNRvmbpX
今日通勤帰りに、いきなり1JLのスピードメーターが壊れた・・
タコメーターは動くんですけど、原因は何だと思われますか?
ケーブルは切れてないし、中身かな?


604774RR:04/08/04 19:53 ID:hZW0MiVx
>>603
下ぐぁわの取り出しギアが潤滑不良で逝ったんじゃないか
メータは早々壊れない
605774RR:04/08/04 20:28 ID:I53lQwDI
グースとどっちが速いの?
606598:04/08/04 20:36 ID:jK+pvwEc
>>602
レス有難う。他人の付けてるマフラーってチョット気になるもんで。
参考になりました。
607774RR:04/08/04 22:02 ID:s4PTJ/A4
マルスはどうなんですか
608774RR:04/08/04 22:03 ID:s4PTJ/A4
おっと608ゲト
609774RR:04/08/04 22:18 ID:UQBpX/gf
>>603
以前SRで、Fホイール側のメーターギアの一部をナメてしまって空回りしてたことがありまつた。
610774RR:04/08/04 23:51 ID:dDlVmYdZ
>599
OVER USAのメガホンかスパトラショートにインナー入れるか。
611603:04/08/05 00:20 ID:K6f3em1H
>>604
>>609

レス有難う。
とりあえず店に持って行ってみます

中古で買って一年間、故障ひとつない愛車だったんですが
初の故障・・・いくら金が飛ぶのやら

612609:04/08/05 13:56 ID:s2oAdVBx
>>611
604さんも同じこと書いてたね、スマソ。
まあFホイルの脱着とちっちゃいギアの交換で済むと思うから、たいしたことはないと思うよ。
613特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/05 20:31 ID:vri59npX
>>610サンクス。

こういう話題は何度もループしまくりなんだろうな。
と、思いつつも購入して数ヶ月目のSRX載りのワタシとしては、
   
     「 未 体 験 ゾ ー ン 」
614774RR:04/08/06 00:54 ID:4In9kGwt
もうすぐ3VN1(H2)購入予定です。
ここだけはチェックしとかなきゃ泣きを見るって個所ありますか。
615774RR:04/08/06 09:33 ID:kP8GWNGo
>>614
経験豊富なショップに、キャブを見てもらうといいかも知れません。
あと、3VNのタンクには、水が抜けきらないような構造になってるみたいなので、
タンクの底が、錆びてないかチェックしておきましょう。
616774RR:04/08/06 11:01 ID:qxTxatTp
>>615
SRXのタンクはみんなそうじゃないの?
中途半端な位置にコックついてるから。
617774RR:04/08/06 15:52 ID:pTnZgMJ0
>>614
一般的なチェックとして
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~hirakawa/tyuuko.html

SRXの注意点
タンク内の錆、Fフォークの錆(特に摺動部)、
Fフォークのオイル漏れ・滲み(Fフォークが柔らかいのはデフォ)、
インシュレータの劣化、キャブのオーバーフロー、
フューエルコックの劣化、テールカウル(の爪)の割れ
ハンドルクランプ部のスペーサーの有無(無い車体がたまにある)、
ごくまれに排気量がうわなにをするqあwせdrftgyふじこ

おまけ
SRXのFAQ(中古の選び方とは直接関係ないが一応)
ttp://homepage3.nifty.com/gizmo/QandA.htm
618774RR:04/08/06 20:38 ID:/Yqtj9Es
>>601
サンクスコ
3VN新たに買うって人が他にも居るようでなんかうれしい
先輩方ヨロシコ
619774RR:04/08/06 21:06 ID:9pVb6hT8
中途半端な位置にコックがあるおかげで多少水が溜まっても走れるんだよ
真下に付いているとすぐキャブに水が行く
あの配置にはちゃんと意味がある
定期的に水抜き剤を入れれば無問題
620614:04/08/06 22:18 ID:4In9kGwt
アドバイスどもー
検討してる奴に既にタンクにエクボがあったりするんで
テールカウルの割れとかはあってもええかな。
注意点いろいろ見てみたけどマフラーがスパトラなこといがいこぎれいなんでよしとしまつ。
セロー売ってお釣りでシートかえて通勤2号機として頑張ってもらいますヽ(´ー`)ノ
あ、あと関西でSRXに強い店ってありますか。
ウェリントンとかってまだやってるのかな。
621774RR:04/08/06 22:31 ID:L3Ukcqgc
やってません。
622特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/07 11:41 ID:dNdpPJUa
SRXの中古車=長期放置車両のケースも多いので、
タイヤの溝と劣化具合もチェック。
タンクのサビは花咲かGで落とせるが、仕上げで激しく水抜きをし難い。

あと3VNでの注意点は、「これ600シーシー?」とよく尋ねられることだw
623774RR:04/08/07 12:51 ID:w/FEH0Jv
「・・・400なんでつ」
と、答え続けるのが耐えられない人が、600にスープアップするんだね。

>タンクの錆び
表面も傷だらけのようなら、思い切って新品買っちゃえ。
キレイさに感動するよ。
624774RR:04/08/07 13:06 ID:mKgDkrSt
600の部品で注文するよりも、400の最終型の部品で注文したほうが
安いね。
共通の純正部品を注文する人は気を付けてね!
625774RR:04/08/07 13:06 ID:3K1buz0C
そうか?
「これ250ぐらい?」なら腐るほどあるが。
>>623
自家塗(ry
626774RR:04/08/07 17:26 ID:DF22XRVK
>620 >621

パーツとかはもう出してはいませんが、
SRX自体の面倒はちゃんと見てもらえるよ。>ウエリントン
そのへんのバイク屋よりはSRX経験値高いはず。
627774RR:04/08/07 18:49 ID:LbQuz2xI
ウェリントンとダブルエムは別の組織に成ってるんでしたっけ。

WPのサスペンション、ダブルエムが販売元だったでしょ。
628774RR:04/08/07 18:52 ID:EMb+ZcI2
POSHのメインジェットを使ってる人いますか?

最近マフラー交換したんでキャブレターもさわりたいと思うんですが、
社外キャブはチト高いんで・・・
629774RR:04/08/07 18:59 ID:WdhqYj3h
>>1
キスに始まりキスに終わる
これがSEXの全て
630774RR:04/08/08 00:36 ID:qgypv4Ez
>622
労力でいうと、最後の水抜きが9で、それまでの作業が1くらいだった様な、、

漏れの1JLは、目に見えないトコ(各ワイヤーとか)が全て錆びてて
左ミラーをネジ込む部分が激しく削れてる無事故車だったけど
ケチらず消耗品と割り切って、気になるPartsを替えていったら
いい単車になってきた。。3年ほど前の話ですケド。
入手の厳しいPartsも出始めてるみたいだから、、、

600に乗った事ないからわからないけど、
400は大雑把にアクセルが開けられていいと思うけど。
全開する事も多々あり、、、それは非力って事かな?
今日、日帰で東京〜浜名湖を往復したけど
パワーに不足は全く感じなかったなぁ、、(幸せなのかも)
631774RR:04/08/08 04:44 ID:1IDjNEw+
600+FCRに乗ってて、アクセル全開経験は過去に1回だけ・・
「ぅぁ・・フルスロットルだ〜」
なんて、暢気にメーター見直したら、凄い事になってたので、
ビビリで、減速(かなり慎重に)

>パワー不足・・・
あなたは、幸せモノでつ
632774RR:04/08/08 10:23 ID:YoRxPoeJ
400はやっぱりパワー足りないよ。すぐに600のエンジンを探したよ。
250の方が車体も軽いし、じゃじゃ馬っぽい感じがしたな。
400はマイルドすぎて面白くない。
足つきも良いし軽いから女の子向けかな。
633774RR:04/08/08 15:15 ID:3h49D36l
ふと流れを見てて疑問に思ったのだけれど、
もしかして400(3VN)と600(3SX)のタンクって一緒?
634774RR:04/08/08 15:42 ID:FbYhWXRR
SZR乗ってんだが、ネタ書くイタが無いヨ...
635774RR:04/08/08 18:16 ID:juRqKW5Y
>>634
ここへ池。みんな歓迎してくれると思われ。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1091871388/l50
636774RR:04/08/08 21:28 ID:9qsF4t1u
637774RR:04/08/08 23:25 ID:TNTGln2u
不人気と言うより希少車ダナ。その上不人気でもあるが。
638774RR:04/08/09 00:08 ID:mtSBzxBc
400女の子向けかぁ。
俺はマイルドなとこが気に入ってるけどなあ、乗りやすくて。
これに乗ってバイクの楽しさを知ったよ。
639774RR:04/08/09 14:35 ID:Y2X4xGdP
初期型(1JL)と二型(2NY)を持ってるんすが、乗り較べてみるとかなり感じが違うっす。
個体差もあるんでしょうけど、二型のほうはパワフルでけっこう熱くなれる。
初期型のほうは単気筒としてはとってもスムーズな感じ。
比較対象がSRなんで、感じかたが極端なのかもしれませんけど・・・

不人気・希少という点では、以前所有してたDiversionなんかSRXの比ではないっすよー。
640774RR:04/08/09 19:53 ID:gOX13Gdz
近くの赤男爵れ91年式走行25000で車検二年付きで込みこみ\177,000って
お買い得だと思う?
タイヤ・パッドは前後OK、外装はマフラーの錆とヘコミといった具合です。
641特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/09 20:35 ID:/3xjssr9
特殊イラスト担当の中古400日記    8月9日更新  

実はハブダンパーも新品に交換したのです。
13年分の経年変化による、ゴム製品への硬化とダメージは大きかった。
まず、メカニカルノイズが減った。スプロケがユルユルだった証拠だ。
スロットルレスポンスも良くなり微妙なコントロールもしやすい。

エンジンをブチ回す為に、バイク乗ってるのでパワーはホドホドでよいな。


642774RR:04/08/09 21:21 ID:hXuQkuSi
600もノーマルだとマイルドだね。
給排気を変えると面白くなるけど。
643774RR:04/08/09 22:24 ID:O6iR8fzy
3wpに付けられるバックステップ知りませんか?


644774RR:04/08/10 05:41 ID:g0Kpr10Y
>>640
ヤフオク逝けば、バイク屋モノでもその半額くらいが相場かと。
645774RR:04/08/10 05:44 ID:g0Kpr10Y
フル加速だのアクセル全開だのしたい香具師はサーキット逝けっつーの。
公道でんなことしてて猫でも飛び出してきたらエラい目に遇うぞ。
事故起こしたら、たとえそれが単独でもいろんな人に迷惑かけることになるんだからな。
646774RR:04/08/10 06:14 ID:fHeK2asi
>>643
本当に必要か?
647774RR:04/08/10 06:16 ID:bn1ngR+q
>>645
600ならまだしも、400あたりに来られても邪魔なんだがなぁ
648645:04/08/10 06:58 ID:g0Kpr10Y
>>647
まぁそう言わず、先輩として青臭いDQNライダーを一人前のライダーに仕込んでやってよ。
649774RR:04/08/10 06:59 ID:v4CakD1b
邪魔って、そんな
650774RR:04/08/10 07:06 ID:fHeK2asi
オレは、皆の邪魔にならないように
400→621にスープアップしたぞ。
651774RR:04/08/10 07:20 ID:v4CakD1b
サーキットいったことないけど、そんなに邪魔になるもんなの?
どっちにしても広いとこなら2ストのレプリカとかリッターSSいたら邪魔になっちゃう気がするけど。
652特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/10 07:53 ID:nS8texX6
>645
まず、犯罪性が高い馬力のリッタークラス乗りを注意してくれ。

600なのに400に苛立つ、DQNライダーが邪魔だってさw
653774RR:04/08/10 08:37 ID:fHeK2asi
オーバーリッターなんかに比べたら、600も400もたいして変わらねぇや・・・
こんなバイク・・・・







・・・・大好きだ(>ω<)
654774RR:04/08/10 09:07 ID:wN6M5WRU
655774RR:04/08/10 10:19 ID:Wf1rTiRP
>>643
他車種のステップ持ってきてオフセットプレートとロッドを自作するのが一番早いと思われ(;´Д⊂)
656774RR:04/08/10 10:49 ID:MB+zUzoQ
あの〜、皆さんにお聞きしたいんですが、ホイールの掃除はなにでやられてますか?ホイールクリーナ使ってもちっとも汚れがおちません。それと、エンジン(ミッション部?)の塗装激しく禿げてカッコ悪いのですが、800番位のヤスリで削ってしまって、大丈夫でしょうか?
657774RR:04/08/10 11:26 ID:x9CMBJSh
>>656
ホイールにはkure556がよくおちます。定番ですね。
チェーンにはかけないように
658774RR:04/08/10 13:23 ID:/spGz/QF
ホイール掃除にはジフ(磨き粉入りクレンザー)使ってまつ。
クリアが禿げる?既に禿げあがってるんで無問題。    orz
659656:04/08/10 16:00 ID:MB+zUzoQ
657さん。どもです。クレって滑り良くするやつですよね!?なんと、、、洗浄効果あるとは知りませんでした。どうもです。
658さん。磨き粉入りってホイールの塗装傷つかないですか?汚れ凄くおちそうですねー。
660774RR:04/08/10 20:14 ID:wT34fD0E
加圧ポンプ式スチームクリーナー(エレクトロラックスやケルヒャーなど
欧州メーカー製だったら確実)に固形洗剤併用で、大抵の汚れに効く。
661774RR:04/08/10 21:51 ID:fFudeoO0
>660
汚れと一緒にグリスも落ちるけどなー
662774RR:04/08/10 22:13 ID:DIZIDYBc
>645
どノーマル400だと、高速道路で流れにのって
100〜130の巡航してると、普通に全開にするよ。

パワー不足だから全開にするわけじゃなく
加速して追い越そうとする、その開き具合が
特に微妙な登り坂だと、たまたま全開の捻り具合、というだけ。

サーキットなんて、普通は行かない。
663特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/10 22:18 ID:nS8texX6
特殊イラスト担当の中古400日記    8月10日更新  

今日はSRXで海に泳ぎに行った。沖まで泳いで浮島フロートで一休み。
水着のオネーちゃん達が、フロートに単独で上れない様子。
せっかくここまで来たので乗せてあげたら、感謝されてしまった。デヘ。
その後、大観山まで涼みに登って高速乗って帰宅。
ダンデムステップの六角ボルトが1つ無くなってたよ。
ttp://sabouru.hp.infoseek.co.jp/ CG技術板お絵かき
特殊イラスト担当=ゴーヤン(にがうり)

クリアを剥いたホイールとエンジンは錆び易いが、フォークは錆びない。
アルミの質が良いのだろうか?
664774RR:04/08/10 22:30 ID:O/5fufbM
すいません、教えて欲しい事があるのですが、
当方600のU型ですがこの度ヨシムラのサンパーを取り付ける
事になりました。
そこでM/JやP/Jは何番ぐらいのにすればよいのでしょうか?。
Eg,キャブはノーマルです。
おねがいします。
665774RR:04/08/11 03:18 ID:8/tIuKPF
>>664
サンパーの取り扱いマニュアルより転載

キャブレターのセッティング変更は必要ありませんが、
THUMPERの装着によってアフターファイヤーが起こりやすくなってしまった場合は、
パイロットスクリューの戻し回転数が少ないものと思われます。
パイロットスクリューの戻し回転数を点検して下さい。
戻し回転数は400/600共に3回転±1/2で調整して下さい。


>>663
日記はご自分のサイトに書かれてはどうか。
666774RR:04/08/11 11:03 ID:Y9y6Nxho
>>656
シンプルグリーン
667774RR:04/08/11 20:11 ID:DOC23Ysi
チェーンを520にコンバートしようかと思うんだけど、
コマ数はいくつを買えばイイのでしょうか?
428と520の違いは1コマ辺り7ミリぐらいと考えて計算しちゃってイイのかな?
668774RR:04/08/11 20:19 ID:azvAsD0H
>>667
600?400?
俺は600を520に変えたんだけどF15、R38にした。
100km/h時に4000rpmくらい。
山道ではかなりいいけど、高速では手が痺れる。
高速よく使うなら37くらいがいいと思うよ。
FCRとか付ける予定があるなら36くらいでもいいらしいよ。
669774RR:04/08/11 20:57 ID:hDzMNlBA
>>665
ありがとうございます。
670774RR:04/08/11 21:39 ID:DOC23Ysi
>>668
レスありがとん。
ただ、丁数ではなく何コマのチェーンを買えばイイのか知りたくて
質問しました。
参考までにその状態の丁数で何コマのチェーン購入されました?

ちなみに400でFCR装着予定です。
671774RR:04/08/12 00:04 ID:qK3WT5IT
>>670
検索すりゃわかるだろうが、カス
672774RR:04/08/12 00:05 ID:JRWSMet9
>>667

7mmって何処から導いた数字なんだ?

5**のピッチは5/8インチ=15.875mm
4**のピッチは4/8インチ=12.700mm

あとは現状のコマ数からコンバート後の全長が
同じ位になるように計算すればOK
673特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/12 13:50 ID:pazUgngU
特殊イラスト担当の中古400日記  8月12日更新 

Fフォークオイルが漏れた。保障でまた、新鮮なオイルに交換だ。
520にコンバートしてから、やたら左側のネジが緩みやすい気がする。 

東南アジア製のパチモノのイタリア製風Fブレーキキャリパーに交換した。
なかなか効くが、さらに制動力を上げたい。
フロント用ウエーブディスクの性能は良いのだろうか?情報少がない。
リヤ用はコントロールしやすく、錆びるといったウワサはあるが。
歯磨きメーカーが、やはり無難なのかと検討中。


674774RR:04/08/12 15:31 ID:Qm+/hb6a
>>662
ドノーマル400の純正状態の変速比って、5速3000回転が時速60kmでしょ。
時速120kmだとその2倍で6000回転あたり。
675774RR:04/08/12 16:02 ID:lHQNugJK
>>673
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
676特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/12 18:18 ID:pazUgngU
特殊イラスト担当の中古400日記  8月12日どんどん更新 その2

今、行列の出来る下町の豆腐屋にSRXで行ってきた。
バタバタ言ってる、ドノーマルエンジン400は下町に溶け込み過ぎて、
そのまま蕎麦でも配達しそうな勢いだった。

>675古いコピペを貼れて良かったね〜w。
677774RR:04/08/12 18:39 ID:l4c5ktZN
嫌だとかヤメロと云われると余計に燃えるタイプというのも、正直困りものだな。どうせ書くならレスが付くような内容にして欲しいものだ。
678特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/12 18:51 ID:pazUgngU
>>677ウルサイ文盲の基地外だな。ダセーSRXサイトでもお持ちですかw。
679774RR:04/08/12 19:01 ID:pvXJFZq1
>>特イラ氏
気にせずどんどん書いておくれ。
400って何`くらいでるの?

文句言ってる奴の「文句だけのレス」のほうがウザイんですよ。

680774RR:04/08/12 19:07 ID:Q9oXyvPc
>>678
はっきり言って「ウルサイ文盲の基地外」はオマエだ。
いいかげん周りの空気よめ。
本当に友達いないだろ?
681特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/12 19:25 ID:pazUgngU
>>679スプロケノーマル比ぐらいだと
ぬえわ〜ぬおわ ぐらいだろうね。VT250より遅いかも。
682774RR:04/08/12 19:50 ID:pvXJFZq1
>>681
まじで?そんなに出る?
俺のは600なのに最近ぬえわがギリギリだ。
2万弱kmで買ったときは、ぬゆわ行ったのにな。
3万5千も走るともうダメかな。OHか?動くから踏み切れない。
683774RR:04/08/12 20:38 ID:hd4LG9Bo
>>681
キエロ
684特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/12 21:40 ID:pazUgngU
2ちゃんを自分の個人的なSRXサイトと、勘違いしてるリアル基地外氏。
「SRXを語っていいのは俺たちだけだ!」と喚くの止めてくれないか?
あんたが文盲なので張ってあげるが

1 :774RR :04/05/14 23:27 ID:yh9eCstu
鯖移転のどさくさでスレが落ちたので立て直しました。
整備、カスタム、ツーリング・ミーティング、雑談、諸々、語って下さい

−お約束−
荒らしは放置、煽りには大人の対応
批判反論OK、誹謗中傷禁止
ムカッときたらまずは一服、一杯、ひとっ風呂
さりげないネタ振りに優しいレス
教えて君は検索&スレを読んでから質問
個人・コテ叩くぐらいならネタ振り

これでも、読めないだろうな。あんたは空気が読めるらしいが。
金儲けやら、業界人ズラしたいとか、どうでもいい面子などの動機で
ヒステリックに荒らしまくるなよ。
小400って言うなよw
685774RR:04/08/12 21:57 ID:LJabzs3S
相手にするな
686774RR:04/08/12 22:02 ID:lHQNugJK
>2ちゃんを自分の個人的なSRXサイトと、勘違いしてるリアル基地外氏。

まさに特殊氏のことではないかw
687774RR:04/08/12 22:09 ID:lHQNugJK
いきなりAAで煽り気味に書いた点は、俺も悪かった。
これについては謝ろう。
先の発言も煽りぎみだというのなら、合わせて謝ろう。

だがね、自己完結しまくった意味不明の書き込みを続けられれば、
文句のひとつも言いたくなるさ。
特殊氏だけが利用している場ではないのだから、
その点を留意した書き込みをしてくれとね。
688774RR:04/08/12 22:12 ID:lHQNugJK
補足:687の「先の発言」というのは686のこと。
675のAAと686以外の発言については知らね。
689特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/12 22:27 ID:pazUgngU
>>686あんたが極度にアホでまぬけだから答えてやるよ。
ワタシは此処のテンプレ>>1のお約束の範囲以内の書き込みしかしていない。
わざと日記風味にしてるだけだ。

ワタシは此処で他の人のレスを興味が無い、気に入らないという理由で
排除するようなレスを事をした事は無い。あんた等と違ってな。

つまりオメーのようにサロン化して本当に私物化してる、
馴れ合い勘違いヤローとは違うのだよ。
論理の自転車操業はキミは無理。

690774RR:04/08/12 22:30 ID:jK+YICb2
>689

いや、おまいの書き込みはどう考えてもスレ違いだろ。
691墨田区:04/08/12 22:30 ID:2m1pS9wR
漏れの400は160くらいまで出ましたけど、
ちょうど5速レッドゾーン手前。
振動激しいです。あのまま5分も走ったらぶっ壊れそうw
高速使う機会が多いからスプロケ変えよっかなー

SRXはいいバイクですね〜
気に入らないのはステップ位置(特にシフトペダル)ぐらいです。
普段の足バイクとして入手したのに、
峠用バイクを手放しちゃいそうな勢いです。
こっちのが峠オモシロイ。
692774RR:04/08/12 22:38 ID:e8lgD+cw
俺はネタの一つも提供しないでコテ叩いてるだけの名無しの方がうざい

でも特殊もそういう奴ら一々相手にするな
>荒らしは放置、煽りには大人の対応
ここのところ都合良く理解しとけ
693774RR:04/08/12 22:41 ID:UwaLI80N
3VNですが、ぬえわキロは堅いとこですが
そこから先は勾配や風の状態などが良くないと苦しいです。
ちなみにマフラー以外ノーマルです。
ま、中速域までが楽しいバイクなので割り切ることにしてます。
694特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/12 22:42 ID:pazUgngU
>>690おまえ本当にボキャ貧だな。だから何?負け惜しみはもういいよ。
結論出たし、もう放置しとこ。

>>691ネジが緩むのでチェック。
695774RR:04/08/12 22:48 ID:UwaLI80N
書き込みついでに一言言わせてもらうと
特殊氏が話の流れにそぐわない書き込みをすることがあるのは事実でしょう。
リアル世界でもそうだけど、話の流れにあわないと思ったら
機会が来るまでネタを暖めておくのも大人の対応だと思いますよ。

それから叩くほうも流れにそぐわないなら下手にレス付けるよりスルーしましょう。

えらそうなこと言ってすみませんでした。
696特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/12 23:06 ID:pazUgngU
>>695
特殊氏が話の流れにそぐわない書き込みをすることがあるのは事実でしょう

はぁ??
何時から、何でお前さんがそんなローカルルールを制定してるんだ?
私的な仲良し掲示板じゃなくて、誰でも何時でも語れる2ちゃんだろが。
あんたは実は「オレの話の腰を折るんじゃねー」って言ってるだけだ。
本当に我侭だな。何がリアル世界だ全然ガキじゃねか。

SRXスレの中心で「オレの話の腰を折るな」と叫ぶバカ
697774RR:04/08/12 23:17 ID:sxhHwGOo
>>696
いや、だからそう噛みつくなって。
>>695の言ってる事も別に的外れじゃないぞ、いくら2ちゃんでもその時の流れって物はあるしな。
まあそれに乗るか自分の道を貫くかは個人の判断だ、少なくとも俺はとやかく言うつもりは無いよ。

ただお気に入りのスレが荒れるのは勘弁だ。
698774RR:04/08/12 23:27 ID:cunw5Vft
良く分かりませんが
ここにバールのような物置いときますね。

    _
  ,i´ ,,,, ''ー- ,,
 / /   `'''- ,, /ー-,,
 |_l゙       ゙ ''ー、,,"'ー、,,
             `゙''ー,,゙''`ー,,
                `゙'ー,,`゙''ー,,
                   `゙''ー,,,`゙'ー,,
                      `゙'''ー,,`゙''ー,,
                         `゙''ー,,,`゙'-,,,
                            `゙''''ー,,,`ヽ
                                ''''`
699fury:04/08/12 23:50 ID:pAkRPU+w
この早さなら云えますです
調子に乗ってヨスィムラのサスに替えましたです
700774RR:04/08/12 23:57 ID:sxhHwGOo
ならば俺もこの早さなら言えます
TZの鋳鉄ディスク、格安で手に入れたです
701|ω`*):04/08/13 00:21 ID:sATxX/nO
Fサスからオイル漏れてまつた
インナーチューブが錆びてたので交換、1.55諭吉X2(;´д⊂)
702774RR:04/08/13 01:02 ID:h1YGvltd
>674
スマソ、いま思い出した。
漏れ、前スプロケットを1丁増やして、後ろのを2丁削ってるや。

5速4000回転で100km/hくらいだったと思う。
なので、100km/h巡航とかは、物凄くスムーズにいく。

犠牲になったのは、、もちろんSRXの持ち味である加速。
でも、その加速を使う場所がないので、マッタリ丁数にした。
703774RR:04/08/13 02:07 ID:sBzvwFU/
まわりの親切も台無しだな。
704774RR:04/08/13 07:48 ID:1BmJnIyR
この早さでなら言える

>>696
死ね
705774RR:04/08/13 07:51 ID:bxbSIZES
特イラ氏登場以来、このスレ荒れてまつね。
いいスレだったのに。
706774RR:04/08/13 08:40 ID:ihBls0Sp
この早さなら…あれ?





今日3VN手に入れました(´∀` )
手持ちのバイクの車検が切れる頃(来年2月)にあわせて
ちょっとづつきれいにしていく予定でつ
707774RR:04/08/13 09:07 ID:/iA3GK8q
味方してくれる人にまで噛みついたら余計相手にされなくなるよ
708774RR:04/08/13 09:32 ID:Xijvsg54
昔、このスレにいたfuryと同じようなタイプだな。
709774RR:04/08/13 09:43 ID:L4ZyFi8Y
スルーできない奴等の方が荒らしてることに気がついてないからなぁ
よっぽど質が悪い
それとも荒らしたくて相手してるのか?御前等は

>>706
入手おめ
綺麗なSRXが増えるのは1オーナーとして嬉しいですよ
2月といわず暖かいうちに綺麗にして堪能してください
710774RR:04/08/13 10:10 ID:k/oJu4nx
>>706
おめでと〜♪
暑い間に、走りこんでおきなさい。
んで、車検と一緒に600にスープアップだω
711774RR:04/08/13 11:36 ID:k/oJu4nx
大変なものを見つけてしまった。
http://www.jb-power.co.jp/parts/magtan/magtan.html
車種別リストのYAMAHA&SUZUKIの中に、微妙に排気量の小さいバイクがあるのですが・・・・

よもや、カタログ落ちしたバイクに、このような逸品なんて、思いもよりませんでした。
なんていうか・・・・33諭吉で、廃人生確定かな?
712774RR:04/08/13 12:38 ID:/iA3GK8q
過去ログ嫁ないので質問させてください
1JKに乗ってるのですがFCRを取りつけた場合の問題点とかはあるでしょうか
峠を中心としたツーリングが殆んどで普段は乗りません
宜しくおながいすます
713774RR:04/08/13 13:16 ID:Xijvsg54
>>711
確か美藤さん自身もSRXに乗ってるんじゃなかったっけか?
確かにホイールとして究極の一品かもしれないけど我々みたいな素人には3XV辺りの流用で充分納得出来るよ。
714774RR:04/08/13 15:17 ID:L4ZyFi8Y
>>711
マグでもアルミ軽量でもホイール軽くした人は
次のバイクでも軽くするって言うねぇ
今年のBITOさんのカレンダー、そのホイール入れた美藤さんのSRXが載ってるよ

>>712
タンクに干渉する
SRX、FCR、タンク、干渉、等の単語でググってみ

>>713
3XV、そんなに簡単には流用できない気がする
715774RR:04/08/13 16:00 ID:3KUAKJza
ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8500287B20040717001+
このマフラーってどこのですかね?
716774RR:04/08/13 19:27 ID:L4ZyFi8Y
>>715
今は亡きクエーサーの一本出し
ttp://www.mg-craft.co.jp/kata2.htm
717774RR:04/08/13 22:32 ID:JnRMor+Y
SRVと似てるよね。
SRVに乗ってるんだけど、このスレに混ざっていい?
718汚い3VN:04/08/13 23:47 ID:pJiHUQSx
>>717
ルネッサスレの方が温かく迎えてくれると思います。

今日竜神に連れと行って来ましたが、やっぱり峠が面白いバイクですね。
上りは正直力不足ですが、下りでは軽さを活かしてスイスイ走れるのがよかったでつ。

719774RR:04/08/13 23:49 ID:4YjQtDLG
>>717
一応SRVスレ↓
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1090262072/

SRXとSRVのデザインは最高だなぁ。
SRXは4型のほうが好みだけど。なんていうか、スリム感。
720774RR:04/08/13 23:58 ID:l1MFLcDc
>>716
車体左側にもマフラーステーが見えない?
721特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/14 04:53 ID:NFLc7YlT
特殊イラスト担当の中古400日記  8月14日更新

新品に交換したネジが10日で、もう錆びた。
セパハンのままなのだが、最近はハンドルの持ち方と手首の角度を
色々意識して持つようにしてる。すると少しは走り易くなる。
お陰で当初の予定の、即アップハン化計画がすっかり凍結したままだ。
他人のアップハンを見ると、羨ましくなったりもしたが今はそうでもないよ。

>>704通報しますた。
>>709冷静でつね。
722774RR:04/08/14 10:00 ID:Nlt1B2WO
SRVを買ったんだけど、
しばらくして別の店に行ったら同じような値段でSRXがあった。走行距離は倍以上あったけど…
デザインもSRXの方がずっとカッコイイ…正直後悔してる。こっちにすればよかった。
2chで初心者にはルネッサ(SRV)がオススメって言われたから信じて即決したのに…

是に懲りて次に大型買うときは妥協せずにCB1300買うぞぉ┗[゜V゜]┛
723774RR:04/08/14 10:02 ID:gYzmJCdB
エー、srx600じゃないのかい
724774RR:04/08/14 10:03 ID:Nlt1B2WO
だってSRVって、加速は弱いし最高速も遅い。
信号待ちでいつも置いてかれるんよねぇ
見た目はネイキッドっぽくていいんだけど
725774RR:04/08/14 12:39 ID:iXOq1/63
>>713
さいたまの(シングルの)偉い人に聞いてきたけど、
SRXに、マグ鍛履かせたくて、工場おっ建てたって聞いたぞ。
この人の廃人生、もはや神だよ、オレには霞んで姿さえ見えないよ。

因みに、流用品使うとなると、カラーを自作したり、自作したパーツが破損なんて事になると
そのつど、コストがかかるので、ポン付けできる方が、最終的には安く上がるんだそうな・・・。
(参考:さいたまの偉い人)

>>721
あ!  アレだ!
「日記」と「日付」を外して、書き込めば普通に読めるよ。
これがあるから、なんとな〜く嫌味な感じがするんだよ。
個人的には、読んでて面白いから、続けて欲しいんだ。

私は、セパハンのカラーを外して、ハンドルをチョット下げました。
フォークのてっぺんに、ナンチャッテ車高調を付けてるので・・・・
・・・良いとか悪いとかよりも、もう慣れましたω
726716:04/08/14 15:51 ID:qzHgfd//
>>720
言われてみれば見えるな
フルエキのモノは俺の記憶違いか

>>715
と言うことですまぬ、クエーサーの2本出しだ
727709他:04/08/14 16:01 ID:qzHgfd//
>>721
>冷静でつね。
わかってて煽り返す意地の悪いのもいるからなw

ハンドルの角度固定ネジ抜いて角度換えてみる手もある
個人的には絞りと垂れ角が足らない
728774RR:04/08/14 16:31 ID:F9AJdxcW
>>721
その選択は正しいと思う。
バーハンにしてポジションは良くなっても
振動問題の解決は大変だと思うからね。

729713:04/08/14 17:45 ID:WLySJeWR
>>725
ホイールの3XV化は定番?として偉い人のところでやってるよ。さすがにポン付けとはいかないがパーツ・工賃込みでマグ鍛よりは安く上がる。そういう選択肢もあるよと言いたかったのよ。
730質問君:04/08/14 20:57 ID:smMrn/0+
エンジンがカタカタ五月蝿いのでバルブクリアランスを調整しようと思うんだけど
調整範囲のミニマムくらいで合わせておけばいいのかな?
731墨田区:04/08/14 21:33 ID:YnEhvgg8
本日、3VNを入手してから初めてのタイヤ交換に行ってきました。
GPR80(溝はまだなんとかあるけどカナーリ劣化)→BT090、ノーマルサイズ。
マッハで全部込み29900円ですた。

結果。
SRX本来のハンドリングってこんなだったのか!?と目からうろこが落ちました。
フラッ、パタン!とバンクしてスゲェオモシレェェェェ!!!
フロントもステダンでも付けたかのように安定しちゃうし。
やっぱり台形減りしちゃったようなタイヤはだめですね・・・

足バイクだったはずがツナギ着て走りに行きたくなりました。
732774RR:04/08/14 21:44 ID:9NZczEu6
>>731
だよね。ハイグリップ入れると激変だよね。
週末しか乗れない人は割り切ってハイグリップ入れる事を
強くオススメしますよ。
長持ちタイヤでも週末だけしか乗らないと
減るよりも経年劣化でダメになるしね。
733774RR:04/08/14 21:54 ID:M225DQDL
2ヶ月前ぐらいに友人からSRX600(1JK)を引き継ぎました。
スポッスポッって音のマフラー(中空洞)が付いていましたが
近所迷惑になってしまうのでノーマルに変えました。
400CCのをつけたためか、低速トルクが強すぎになってしまった、
前のマフラーでは(音量的に)上まで回せなかったので
ふけに関して変化はわからないけど結構振動してビリビリきました。
キックで掛かり辛かったエンジンがマフラー変えてから
2キックぐらいで掛かるようになり、ケッチンも弱まった。

ところで単気筒だからそんなことは無いかと思っていたのですが
夏場にはエンジンが結構熱くなるもんですね。
タンクまでホットになった前のバイクよりはましですが、
足のところに熱気があたる。
734774RR:04/08/15 01:01 ID:YlZDA7AK
SRXのノーマルマフラーは400も600も共通部品ですよ。
ただ、同じキックでも2型から3型でグラスウールが追加さ
れたりのマイナーチェンジはあるみたい。

SRXでケッチンっておこるもんですか。一度も食らったことないよ。
735774RR:04/08/15 01:52 ID:L94BgidR
>>729
FZRよりは、TZRの方が軽くて、付けやすいよ〜
とは、偉い人に聞いてきましたが・・・・
様は、何らかのトラブルがあったときに、コストが変わってくるって言いたかったんですよ。
定番中の定番品なら、トラブル回避も容易なんだろうけど、
私が見たのは、SRに例の逸品を付けようとして、メカの人が四苦八苦してるところだったんで・・。
これならポン付けのほうが、安く上がりそうだな〜と、実感してきたわけですよ。

>>731
リアを150/60まで選択肢に入れると、ピレリとかミシュランなんかも履けちゃうぞω
736774RR:04/08/15 01:54 ID:L94BgidR
>ケッチン
オートデコンプのワイヤー切れてません?
737774RR:04/08/15 06:20 ID:DjfG1P+w
オートデコンプのワイヤーが伸びてて
デコンプに役目果たしていなかったのに数年気付かなかったのは漏れです。
738774RR:04/08/15 09:11 ID:LNm9tYqh
SRXにデコンプなんて付いてたの?
どこらへん?
739774RR:04/08/15 09:37 ID:u6DtNS7X
4型なんですが、テールカウルが割れてパコパコします。
(真ん中の短冊状のパーツの爪が折れた)
割れた後の対策ってどうしてますか?
740774RR:04/08/15 10:29 ID:DjfG1P+w
>>738
3型までのはヘッドからキックアームの根元へワイヤーが延びてるよ。
4型は無い。
741774RR:04/08/15 12:53 ID:L94BgidR
>>739
純正(新品)買ってくるとか、社外品付けるとか。
あそこは、消耗品だと思ってください。
742774RR:04/08/15 13:02 ID:a9MEofxt
>>739
ガラス繊維付きのエポキシ系の接着剤でカウル同士を接着するってのが定番。

俺は、爪の跡の所の穴を利用して精密ネジで固定している。
(模型用のプラパイプでカラーを作って、それをネジにかませてる)
743774RR:04/08/15 13:15 ID:dthycS9O
>>735
3XVホイールの流用って、カラーとか作るにしても
マグ鍛とは比較対照にならないくらい安いような…
いや、その店でホイールとか込みでいくらでやってるのか
知らないけど。だってマグ鍛って38万だろ。
カコイイけどとても買えないのでワシは3XVホイールで満足。
744713:04/08/15 14:31 ID:pJgymH9s
>>743
俺がレスした相手は今一つ理解してないみたい・・
自分のは3〜4年前で20諭吉前半でやって貰いましたよ。
745774RR:04/08/15 18:01 ID:HVWble3d
>>716
サンクスコ逝ってみる
746774RR:04/08/15 19:15 ID:Cr6bZNtJ
FCR付けてる人はあんまり居ないんですか?
加速時のフィーリング変化を擬音で表現して教えてください。ヨロシコオネガイシマス

例)
ノーマル=ドゥルドゥルドゥルルーン
FCR=ギュイィィィィィィィィィン
747774RR:04/08/15 20:51 ID:dthycS9O
>>744
え、3XV流用ってそんなにするんスカ…
自分は知り合いのショップでやったから、
全部で一桁マンエンに収まっていたので、
とても比較の対象にはならないと思ってた。
あんま気にしてなかったけど
お友達大バーゲン価格だったのか。
もちろんホイールは中古流用だけど。
748739:04/08/15 21:58 ID:u6DtNS7X
>>741,742
レスサンクス。
接着剤試してみます。
749774RR:04/08/16 02:37 ID:qIsETwuH
流用パーツのいいところは、中古が使えるから安上がりになるんだけど、
手に入れたパーツの状態が悪ければ、結局高くつくこともあるんです。
ノーマル新品買っても、ホイールって、それなりの値段するんだから、
20諭吉オーバーは、珍しくないです。

>FCR
アイドリング時は、エンジンがぶっ壊れた様な音がしますよ。
全体的に、排気量を一回り大きくしたような感じになるけど・・
・・・音といっても、エンジン同じなんだから、いきなりマルチっぽい感じにはなりません。
確かに、レスポンスは、凄く良くなるけど・・・・・・マフラーだったら・・・・
750774RR:04/08/16 02:42 ID:qIsETwuH
>>748
割れたパーツを、アロンアルファーでとりあえず付けておいて、
割れたところに沿って、薄いガーゼ(布)を切り貼りしてやり(割れたところを挟み込むように)
ガーゼにアロンアルファーを染込ませてやる。
結構しっかり付きます。
ただし、元がアロンアルファーを使うので、あまり振動には、強くないようです。
布の巻き加減を工夫してやると、強度が増すと言われています。
751774RR:04/08/16 15:05 ID:iMXX4jVZ
>>747
俺も前後1桁で済んだよ、約7
あああだと20以上行くみたいだな

高いか安いかは本人とショップで決めりゃいいが
2桁だったら俺はやらなかったな
752774RR:04/08/16 19:22 ID:r/sZxTdF
んでやっぱり対費用効果はイイ!んですか?>>ホイール換装
753特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/16 20:21 ID:5f54DAW3
今の新品純正Fフォークバネでオイル♯10だと、少し軟らかい気がする。
ツーリングなどだと、問題無いのだが。
ストレートパイロンスラロームだと、かなりフニャフニャ。オフ車かい?
近日中にFブレーキ性能の向上をするのと合わせて
♯15のフォークオイルにして油面も調整してみるか。

タイヤ交換も近いし、スウェーデン製リヤサスの調整が決まらないな。
754774RR:04/08/16 20:59 ID:iMXX4jVZ
>>752
30万40万出して惜しくない奴もいれば
ラジアルより1万安いからバイアス履く奴もいるからな
人によるだろ

俺はかかった費用分の満足は色々と得られたが
TZRホイール入れるのに20万は馬鹿げてると思うし
30万40万出してリプレイスホイール入れるなら
他のことに使う
755706:04/08/17 15:47 ID:csREpLUU
タンクの錆とりをしようとタンクを下ろしたんですが、
タンク下のコックについてるフィルターがぶっ壊れてました(´・ω・`)
片方は外に出たんだけど、長い方がタンクの中に残ったまま…。
どうあがいても取れないので、洗浄の後そのまま花咲かG投入しました…。

フィルターなくても、コック前にストレーナー噛ませば大丈夫ですよね?
それとも純正の新品買った方がイイのかなぁ…(´・ω・`)
756774RR:04/08/17 16:01 ID:VeATh/ow
>>755
> それとも純正の新品買った方がイイのかなぁ…(´・ω・`)
オレ、3週間くらい前から注文してるけど、欠品だってよ。
廃盤にはなってないらしいけど、いつ頃生産されるか予定も無いらしい。

このまま廃盤になったりして。
757774RR:04/08/17 16:03 ID:VeATh/ow
おぉ!メ欄消しそびれた。

_| ̄|○

758774RR:04/08/17 18:31 ID:kUIL/SnY
>>756
うわっ、ほんとだ。
ヤマハのパーツ検索でも在庫無しになってる(´・ω・`)ショボーン
流用できそうなコックはないのかな?
759706:04/08/17 20:46 ID:csREpLUU
新品は当分無理なのか…
やっぱりストレーナーで当分ごまかすしかないかなぁ…
760774RR:04/08/17 21:14 ID:9vYsPAqi
>755

長い方がなかったらガス欠になっちゃうじゃん・・・
761774RR:04/08/17 21:40 ID:p+WP1W19
>>756-757
1ヶ月ぶりのカキコでつか?
762706:04/08/17 21:49 ID:csREpLUU
>>760
や、フィルターを介さず、どばどば流れ込んでましたよ。
もう一つのコックに繋がってる2本のホース外したら
ガソリンといっしょに錆が出てきました(´Д`;)

花咲かG投入してもうすぐ9時間…
明日の夕方まで入れてたらやばいかな?
763774RR:04/08/17 22:40 ID:NPdND4D8
丸1日おいても大丈夫でしょう。
でも、かなり錆が進行していると、薄くなった処から穴が空くので注意。

私はRS-R1000って錆取り剤を試しましたが、結果は良好です。
ttp://www.bio520.co.jp/rsr1000.htm
764特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/17 22:40 ID:OTmqYBrb
SRXであったコワヒ体験

夜中の真っ暗な峠を一人で、走ってるとシャン、シャン何処かから音がする。
この前Fノーマルブレーキキャリパーを、OHしたはずなのにだ。
真っ暗闇の後方にゴーストライダーが居るのだうか?と錯覚する。

その時は「ベトベトさん先にお越し」と言いながら別のキャリパーに
交換するのだ。すると、ベトベトさんは消える。

水木しげるな季節だな。
765774RR:04/08/17 23:50 ID:0CGpt4mP
>>762
>>760の言ってることはそういう事じゃなくて
外れたパイプのフィルターより下の部分の高さでONとRESの区別がされてるから
それが無いといざというときにRESにしても効果がない。ということだと思う
766774RR:04/08/18 00:32 ID:5HtovXVa
漏れのリアサスもシャンシャン鳴る。
最初に気付いた時は、確かに不気味だった。

ヤフオクなんかで見る台湾製19000円くらいのに換えようかな
767774RR:04/08/18 10:33 ID:E/LJptgl
アリートのハリスカウルを手に入れたんだけど、誰かいる?
安く譲ります。シルバー。
768774RR:04/08/18 11:07 ID:IgEAmwJk
>>767
どんなの?画像と値段キボンヌ。
769774RR:04/08/18 11:26 ID:E/LJptgl
ttp://www.webike.net/catalogue/body_ariete-spo.php3
これの下から2番目。

車体黒なんだけど、シルバー買っちゃったんだよね。
つけたらきっとおかしいし。
770774RR:04/08/18 11:27 ID:E/LJptgl
とりあえず12k。
771特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/19 08:21 ID:bSmZvRMV
>>766
それって台湾の何処のサスですか?直ぐに抜けるかも。
へイゴンという処にもSRX用サスが有るようだが、評価は不明。
黄色いバネは高いけど、別のバイクを買った様になるから損はしないよ。
772774RR:04/08/19 10:38 ID:m4nje9XT
>>769
黒にシルバーだったら、ワンポイントアクセントになるから、良いんじゃない?
モノクロームの世界にもなってるし。
773774RR:04/08/19 10:43 ID:w0nYWQj1
むしろ、黒いボディーに、シルバーのラインを、巧みに入れてみるとか。
774774RR:04/08/19 12:40 ID:d9/0giRH
ショックに要求される順番は導入価格じゃなくて性能だろう?
違うかな
価格も大事だけど痛い目に合ってからじゃ遅い希ガス
775774RR:04/08/19 22:59 ID:i+MGKdX5
最近自分のSRX400がよくエンストします。症状としては、長い信号待ちをしていると突然カシャーンという音がしてエンストします。
キャブを掃除しても改善されず。これって軽い焼きつきってことなのですか?

エンジンオイルは毎3千kmごとに交換してます。信号待ちの時は常にアクセルでアイドリングを1800くらいにしています。
ドノーマルです。
776774RR:04/08/19 23:12 ID:en/CW6HW
>775

インマニからエア吸ってないかい?

777774RR:04/08/19 23:37 ID:i+MGKdX5
インマニからのエアは吸っていないと思います。
778774RR:04/08/19 23:38 ID:1APqhi74
>>777
ちゃんと確認した?思いますじゃあかんよ。
SRXの持病のひとつだから、きちんと確認しる>インシュレーターの劣化
779774RR:04/08/19 23:56 ID:i+MGKdX5
>>778
明日インマニにテッシュを近づけて確認してみます。

エアクリとキャブをつなぐゴムのところはボロボロです・・・

レスサンクス
780774RR:04/08/20 00:56 ID:woriJrET
ティッシュ近づけても判らないかも…
劣化しても二次エア吸いつづけてるわけじゃなくクシャミのように断続的に二次エア吸うことが多いね。
アイドル中にキャブ近辺からパスッとかカシュッってな音立てて止まるって言うならまずインマニだと思っていいよ。
781774RR:04/08/20 01:35 ID:Vo/2Kl4x
>771
考えていたのは、英TranAM社が台湾で作っているMDIという名前のかな、、
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f5248944
すぐ抜けるのであれば、、もちろん止めたいと思います
ご存知だったら教えてくだい
-人-
782774RR:04/08/20 07:43 ID:lLSHBvAJ
>>779
インマニからのエア吸入は
アイドリング中にインマニ周りに
スプレー拡散タイプのキャブクリーナー噴くとわかるよ
なければパーツクリーナーや556なんかでも良い

あとはチョークの固着やエア吸い
パイロットスクリューのOリング劣化によるエア吸い
他にもバルブクリアランス値の不適当とかもありえる
783774RR:04/08/20 21:14 ID:Knmh+dAl
>>772
とりあえずつけてみましょうかねえ・・・。

俺も前インマニ交換したとき、パッと見は二次エア吸ってないように見えて、
換えてみると調子良くなった。
784774RR:04/08/20 22:18 ID:0v3cbTpY
先日右側に起ちゴケしました、、、、、。ステップぽっきり、、、、。
それはいいのですが。その際ブレーキレバーも少し曲がりました。
で、謎なのが、それから凄く小さい音なのですが、バイクを動かすと、キィキィいう様になりました。
キャリパーの引きずりでは無いようなのですが、特定が出来なくて。レバー付近が鳴るという事はありえませんよね?
可能性のあるところってどこら辺になりますか?ちなみにブレーキレバーを握っても音はします。
785特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/21 13:34 ID:e4lMs8Kf
只今、代車生活中。

ブレーキ改良強化新型SRX400になる予定。
これでさらに「これ600シーシー?」と問われる可能性が増したが、
「600とは違うのだよ・・・600とわあああ!!」
と中間排気量の逆ギレを始めてはダメです。
786774RR:04/08/21 21:40 ID:4YmHyXMv
特殊氏は何歳位ですか?35〜6??
787774RR:04/08/21 22:38 ID:kaFsk3I4
日付と天気がないじゃないか
788774RR:04/08/22 09:21 ID:8yq3+wG9
↑せっかく外してくれてるのに、フルなよ

400に、足回りの強化から手を付けるなんて、なかなかカチョイイですな。
因みに代車はなに?

>>784
音源は、F周りから?
タイヤだけ回してみて、どこら辺が鳴ってるかを特定しないことには、なんともいえない罠。
ステアリングを切った時に出るとか、サスが動くときに出てる(怖!!)とか・・・。
走行に支障がなければ、ショップに持っていって、相談することですね。
789774RR:04/08/22 09:42 ID:HWZZn26l
タイヤを端まで使いたいんだけど、すぐステップを擦ってしまいます。
ステップのバンクセンサー(?)を外そうかと思うのですが、
外したことによって、どっか擦るようになったりしますでしょうか。
790774RR:04/08/22 10:08 ID:xsE8Ryij
端まで使うと何か意味あるの?
791774RR:04/08/22 11:14 ID:iB7lI4CT
いろいろな人からすごいねーってほめてもらえます。

てのは置いといて、必要以上に倒しすぎるとスリップダウンして肘、膝、肩などが
擦るようになったりしますでしょう。
792774RR:04/08/22 11:55 ID:DEvecuBb
バリバリにサイドスタンド擦りますよ。夜綺麗です♪
793774RR:04/08/22 13:30 ID:UhM67awB
どうせだったら擦るとこに火薬仕込んで色んな色の火花出るように汁
794784:04/08/22 13:39 ID:GApIgl01
788氏
音元はFからです。そうですね、一回場所特定してみます。
無理だったらバイク屋さん行って参ります。
795774RR:04/08/22 16:13 ID:8yq3+wG9
>>794
流石にチョット心配・・・・報告よろしく。
実は、チョット前に、リアサス付近から、すげ〜音がしてたんで、
直してきたばかりなのですω
フロントから出る異音というのは、チョット興味があるので・・
796墨田区:04/08/22 19:09 ID:vyIe7HrS
>>789
タイヤはノーマルサイズですか?
サイズアップしてると端が巻いてきちゃうんで難しくなるのではないかと。
漏れはノーマルサイズですが、街乗りしかしてないのに端まで残り1_。
狙って寝かしたりしてるつもりもないんですが、
まだネジもついてるけどステップは擦らないなぁ。

個人的にはSRXはあの「ヒラヒラ」なコーナーリングを楽しむバイクだと思ってるんで、
タイヤの端がどうこうはあんまり・・・

>>792
それはそれですごいでつね。
漏れには真似できません。
多分タイヤ的には余裕のはずなんでつが・・・
797774RR:04/08/22 21:06 ID:UKg6O0Fp
タイヤの端まで使うのは、やっぱカコイイと思う。
120/80-18で端まで使うって、よっぽど倒し込むんだろうな。

漏れの場合は技量相応のライディング、、というか
ヘタレなので、ある程度の速度を保ってコーナーに入る勇気がない。

なので、タイヤの端から1CMは未使用で、
1〜2cmの辺りも気持ち色が変わっている程度。

>789
特殊さんが上の方で「バンクセンサーが無いとマフラー擦る」んじゃないか、
って言ってなかったかな。
798墨田区:04/08/22 21:25 ID:vyIe7HrS
あ。
漏れのは3VNですので・・・

その辺全然書かずにレスしても仕方ないでつね・・・スマソ
799774RR:04/08/22 22:47 ID:LX5urMJo
パワーアップ系の改造してる人
(特に600+FCRの人)に質問です。

それなりの良いペースで走っていると、
燃料不足を起こしませんか?

チョット全開が続くと、ガス欠症状が出るので、
フューエルラインを透明の物にして様子をみていたところ、
(ON/RES切り替え)コック〜キャブまでのラインが
空っぽになってしまうことを発見しました。

コックからの吐出量が、
ガソリン使用量に追いついていないみたいです。

やはり、負圧コックは廃止した方が良いのでしょうか?
800774RR:04/08/22 23:14 ID:TSIL7Avs
PRIにして様子みたら?
801799:04/08/22 23:26 ID:LX5urMJo
>>800
してみました。
実際変化なし。

今日は、負圧コックを省略して、
タンクから直接キャブにフューエルラインを引き回した所快調。
でもこれでは、バイクに乗るたびに
タンク裏のコック操作が必要になるでしょ。
(放置時のオーバーフローは怖いんで。)
それじゃメンドクサイし。

いろいろ、SRX乗りさんのHP検索してみたけど、
コックに問題を抱えているっての見たこと無かったんで、
実際 負圧コックは問題にはなり得ないのかな?
だとしたら、オレのバイクの不調の原因はナニ?
と思いまして・・・。
802774RR:04/08/22 23:40 ID:8yq3+wG9
実は、FCR入れてから、負圧コックの存在すら知らなかった罠ω
タンク内のリザーブの部分も、折れてしまい、リザーブ利かないので
どこに回しても、同じようにガソリン供給〜って状態です。

因みに、タンク裏のコック操作は、タンク外すとき意外使ったことないですよ。
・・・もう、10年以上乗ってるんですがね。
長期間放置されるんだったら、タンク側のコック操作は必要でしょうが。
割と頻繁に乗ってるのでしたら、それほど気にしなくても大丈夫だと思います。
803774RR:04/08/22 23:53 ID:BnBX+Y6O
>>799=801
ただ単にフューエルコックが駄目になってんじゃね?
ゴミが詰まりかけてるとかさ。
804799:04/08/23 00:17 ID:1heDnIyz
>>803
タンク裏コック/負圧コック共に分解洗浄したり、
2台目(2台所有してるんで)のコックと交換したりしてるんですけど、
症状に変化無いですね。

805774RR:04/08/23 02:45 ID:KxGWsb7I
>>804
質問するときに情報を小出しにするのは良くないよw

乗らない時に燃料が下りてこないようにするのが目的なら
なんでもいいから別のコックをフューエルラインにかませばいいっしょ。

純正コックの容量がFCRの容量に追いつかないかどうかを知るのが目的なら
ここじゃなくてFCR率の高そうなclub@SRXあたりのBBSで尋ねたほうが早いかも。
806774RR:04/08/23 14:01 ID:r4gPI7eM
先週3VN入手しますた。ヤター
スペ忠の2本出しが付いてるのですが(キャブノーマル)、
4000回転ぐらいまではマターリで5000〜6500辺りが美味しい感じです。
7000超えると唸るだけっぽいです。こんなもんですかね?
ヒラヒラ走れてスゲー楽しいバイクですね。10年前のスタイルとも思えない
くらい洗練されてるように思えますし。
マターリ付き合っていけそうなバイクでよかったです。
ついついハシャイでカキコしちまったよ、ママン、、
807774RR:04/08/23 15:12 ID:nDKACdNi
エキパイ軽そうだけど、容量的にはどうなのかな・・・
2本だしとか、見た目にはカコイイけど、トルクが落ちるような話を聞いたことあるので
ちょっと気になります。
808774RR:04/08/23 16:34 ID:TH/M68Rm
クラフトのカスタムバイク、FCRへのフューエルラインは負圧コックを介して
なかったなぁ。
809774RR:04/08/23 17:10 ID:r4gPI7eM
806す。
乗り比べて無いからわかんないですが
低回転はあまり力ないですね。かといって薄い、という程では
無いみたいです。回るには回るので5000以上まわせばキビキビ走ります。
まーパワーが欲しけりゃ違うのに乗ってるわけで。これはこれで良いかなと。
810774RR:04/08/23 18:09 ID:lQL3oxyo
そんなモンですよ>>低回転

抜け抜けOVERレーシングツインと純正マフラーを装着して乗り比べたこと有るけど
大して変化ないよ。(キャブもそのまま)

てか誤植?>>エキパイ軽そう
811774RR:04/08/23 18:24 ID:KxGWsb7I
>>806
3VNゲットおめ!
SRXて面白いでそ。
こんなバイクは当分でてきそうにないので、
大事にしちゃってくださいね。

そして、めくるめくSRX修羅の道が君を待つw
812774RR:04/08/23 19:56 ID:WdlFp6Tz
車検もまだなのに…
部屋にはオーリンズ、FCR、OVER、ブレンボマスター、MOSキャリ等、
部品がどんどん増えていってます。
早くこれつけて走りて〜よヽ(`Д´)ノ




あ、タンク振ってこなきゃ…
813特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/23 20:31 ID:Wn6j44+n
>>788
代車はスパーダ。軽快でワタシの3VNの代車にはうってつけ。

今回は3VNの社外部品の部品番号を、店に伝えてパーツ注文をした。

部品番号を間違って、ネオン管が付けられていませんように。 
814774RR:04/08/23 21:09 ID:H9SL0BB9
FCRって負圧とるとこあんの?
815799:04/08/23 21:12 ID:1heDnIyz
>>805
> 質問するときに情報を小出しにするのは良くないよw
いやいや、申し訳ない。

一度に色々書き込むと長くなりそうだったんで、
必要最小限にしたつもりでした。

で、オレが聞きたかったことは、
FCRをつけた場合に
・トラブルの無い人は、負圧コックを生かしてるのか廃止してるのか。
・負圧コックを原因とするトラブルは、良くある話なのか否か。
上記2点について、知ってる人がいたら教えて欲しかっただけです。

どうも、このスレにトラブった人は いなそうですね。

>>808
参考になります。
ありがと。
816799:04/08/23 21:16 ID:1heDnIyz
>>814
負圧ホースは、マニホールドから
ON/RES切り替えコックに接続されてます。

なんで、純正のON/RES切り替えコックを使用する限り
キャブがなんであろうと負圧を取ります。


スロットルバルブの駆動と勘違いされてるのかな?

817774RR:04/08/23 21:25 ID:1ThAI0lM
負圧殺してもガソリンが足りないってトラブルは聞かないな
セッティング悪いだけじゃね?

>それなりの良いペースで走っていると、
何回転ぐらいで何キロ出してんだ?
818799:04/08/23 21:42 ID:1heDnIyz
>>817
負圧殺せば当然ガソリンは足りますよね。

負圧コックを生かしてるときに不足しちゃうんですけど。

ちなみに、セッティングが悪いと
ホース内のガソリンが空っぽになっちゃうモンですか?

ガス欠症状がでるのは、
回転数/速度に依存してません。

819774RR:04/08/23 22:08 ID:1ThAI0lM
>>818
自分で要領得ない聞き方するわりに挑戦的な書き方だなw
メ欄にそういう事書いて人馬鹿にして楽しい?

>>800 :774RR :04/08/22 23:14 ID:TSIL7Avs
> PRIにして様子みたら?

>>801 :799 :04/08/22 23:26 ID:LX5urMJo
>>800
> してみました。
実際変化なし。

これは負圧を殺した状態とは言わないのかい?
で、ホースを直でキャブまで引いたときは足りるんだろ?
コックを使用している状態で足りないって事だよな?
(新品じゃなければあまり意味はないが)コックは換えてみたなら
コックを通した場合の流量が少ないって事だろ?
で最初に>>799で書いてある
>それなりの良いペースで走っていると、
ってのを読めば
高速度域、高回転数で症状がでるのかと思うのは不思議か?
過剰に濃ければ供給が追い付かない可能性もあるよな?
上でセッティングが濃すぎるんじゃないのかって話だよ

>ガス欠症状がでるのは、
>回転数/速度に依存してません。
言ってること変わってるよな?
それじゃどういう状態で出るんだ?
一般道制限速度+程度流してても出るのか?

言葉足りずで俺のバイクの状態わかって下さいって無理だろ?
それとも善意で応えてくれる奴等を馬鹿にしたいだけなのか?
820799:04/08/23 22:32 ID:1heDnIyz
>>819
申し訳ない。
レスの上半分は、ナニを言いたいのか良くわかんないんだけど。

>高速度域、高回転数で症状がでるのかと思うのは不思議か?
>過剰に濃ければ供給が追い付かない可能性もあるよな?
>上でセッティングが濃すぎるんじゃないのかって話だよ
最初からこう書いてくれれば解りやすいのに。
MJは、♯150・170・188と使用してみてどれでも症状はでましたね。
(具合的には♯170が調子良さそうだけど。)

>それじゃどういう状態で出るんだ?
一定以上アクセルを開けて走った後に出ます。
アクセル開度が大きくなると
コックからの吐出量<ガソリン使用量
になって恐らくあなたの言うとおり、
“供給が追い付かない”状態になるんでしょう。
でもそれは、>>799で最初から書いてあることですよね。
“コックからの吐出量が、
 ガソリン使用量に追いついていないみたいです。”って。

>言葉足りずで俺のバイクの状態わかって下さいって無理だろ?
そんなつもりは無いですよ。
>FCRをつけた場合に
>・トラブルの無い人は、負圧コックを生かしてるのか廃止してるのか。
>・負圧コックを原因とするトラブルは、良くある話なのか否か。
>上記2点について、知ってる人がいたら教えて欲しかっただけです。

>それとも善意で応えてくれる奴等を馬鹿にしたいだけなのか?
もちろんそんなつもりも無いですよ。
>どうも、このスレにトラブった人は いなそうですね。
と結論付いたトコでしたから。
821774RR:04/08/23 22:51 ID:/Z2jSUE5
820 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
あぼーん
822774RR:04/08/23 22:55 ID:KxGWsb7I
>>820
>レスの上半分は、ナニを言いたいのか良くわかんないんだけど。
とか
>最初からこう書いてくれれば解りやすいのに。
といった書き方をするから馬鹿にしているのかと言われるんじゃないかな。
つもりはなくても、掲示板では文字として書かれたものが全てだからね。
俺もこういうレスを返されたらフザケンナって思うことあるよ。

それで819さんの前半なんだけど、
これは「負圧を殺す」の意味で行き違いが出てるんだと思う。
「負圧コックのON側ではなく、PRI側にして利用する」とするのか、
「負圧コックそのものを使わない」とするのかで違うからね。

>トラブルの無い人は、負圧コックを生かしてるのか廃止してるのか。

トラブルの無い人は、わざわざコックを変えないと思うよ。

>負圧コックを原因とするトラブルは、良くある話なのか否か。

コック絡みのトラブルといえば漏れ漏れが定番で、それはよくある話。
吐出量云々て、あんまり聞かないんすよね(俺が知らないだけかも)
823799:04/08/23 23:48 ID:1heDnIyz
>>822
指摘ありがと。
以後気をつけます。

>コック絡みのトラブルといえば漏れ漏れが定番で、それはよくある話。
初耳でした。これもありがとです。

824774RR:04/08/24 00:01 ID:lQsQJjvc
似たような症状はいくつか聞いたことあんだけどな
条件広すぎて近いところに原因のある症状か判断できないんだよ
絞って話しすりゃつっかかってくるしよ
一定以上ったって全開と1/2じゃまるっきり違うじゃねぇか
仮に時速180キロで燃費がリッター10キロだとしたら
1リッターガソリン落とすのに何秒必要か計算してみ
これが時速100キロになったらどうか
時速60キロになったらどうか
コック単品でそれだけの流量が賄えるか賄えないかで
原因の所在が変わってくるんじゃねぇの?違うか?

コックで改善した奴も他のところに原因があった奴もいたけど
お前さんは頭良いみたいだから言うだけ無駄なんだろうな
825774RR:04/08/24 00:04 ID:lQsQJjvc
胸くそ悪い思いさせた他の人達には申し訳ないことしました
以後自粛します
826774RR:04/08/24 00:15 ID:RpKoiNiR
正直、
教えたがりで高圧的な逆切れヤローがいなければ、
>>815で終わった話なのにな。

>>822
> >トラブルの無い人は、負圧コックを生かしてるのか廃止してるのか。
> トラブルの無い人は、わざわざコックを変えないと思うよ。
>>799は、コックを変えなくてもトラブルが出ないのか
コックを変えたからトラブルが出てないのか確認したかったんじゃないかな?
>>823で何も触れてないから真意は良くわからないけど。
827774RR:04/08/24 02:22 ID:r0KxZ1oQ
今気が付いたんだけど、フューエルライン透明なんだよね。
で、空気が入ってた・・・・
タンクから空気が入るとは、考えにくいので、キャブのフロートから空気が入ったって事?
てことは、フロートが空になってしまったの?
フロート面が下がったら、走りに違いが出てくると思うんだけど・・・。

単に私が『負圧』の意味を知らないだけ?
828774RR:04/08/24 02:32 ID:UYyJWZN/
あのう・・・一応ですが、
フューエルラインが折れ曲がってた、って落ちは無しでおながいしますね。

透明チューブだとなりやすいデス・・・
829774RR:04/08/24 02:42 ID:TlGyX0C+
なんか読んでるとセッティングが合ってなくて
そういう症状になってるような気もするんだけどな。
細かい仕様がわからないけど、MJ170とか188じゃあ
ノーマル600ではろくに走らないのではないか?
830774RR:04/08/24 03:33 ID:VCczzbqo
コックのダイアフラムだろー?
831774RR:04/08/24 04:32 ID:r0KxZ1oQ
空気とかじゃなくて、
実は、タンクに水が入ってて〜勘違いなんて落ちはダメ?
832774RR:04/08/24 05:12 ID:CdrYJEzH
ところでおら平2の3VNかったんだ。,明日リクジ逝ってきます。
833774RR:04/08/24 05:21 ID:r0KxZ1oQ
おめでと〜
オイル管理は、マメにね〜♪
834774RR:04/08/24 12:22 ID:5VqXtakM
ピンゲルのコック使ってみれ。

835774RR:04/08/24 17:17 ID:z5HdJ9vz
>>824
> 似たような症状はいくつか聞いたことあんだけどな
だったら、もったいぶらないで教えてやればいいじゃん。

あんた以外、そんな症状知らないって言ってんだから。


836774RR:04/08/24 21:47 ID:cg2xuhMy
俺もガス欠症状が出てちょっと悩んだなぁ・・・
でも、一個一個チェックして解決したけど。
今は全く問題なし。

ちなみに俺の場合、最初は180kmくらいで走ってると
ガス欠症状が出た。
そのうち、150kmくらいでも出るようになった。
だんたん120km、100kmと低くなってきて
最後には信号間のフル加速でも出るようになった。
837774RR:04/08/24 22:35 ID:+aTgq0X3
円錐形の後付フィルターを付けてたときに、夏場暖まったらそんな感じでガスが
キャブに入って行かなくなった。供給側に抵抗がある場合、キャブ側が負圧に
なるのでガスがパーコレーションを起こすのだろうと想像しました。

600系のFCRでも負圧コック経由で皆問題なく使ってるようです。
上のように抵抗になる部分がある場合トラブルになるようで、

・タンクキャップのエア抜き穴
・タンク側コックの吸い込み口つまりかけ
・負圧コック全体の不良

などが抵抗になるかな。
838799:04/08/25 00:44 ID:f9P36dYI
>>823のレスを最後にするつもりだったんですが、
多数のレスを頂き、お礼せねばなるまい と再度出てきてしまいました。
数々のアドバイスありがとです。

>>824 不愉快にさせてしまったようで申し訳有りませんでした。
もし、事例を挙げられるようなら教えていただきたいです。

>>827 恐らく、症状の出ている時は
フロート室は空(に限りなく近い)状態だと思います。(推測ですが)
ただ、微量ですが燃料は供給されていますので、
完全な空にはなっていないと思いますが。

>>828 負圧コック部から、キャブへのフューエルラインの引き回しは、
ほぼ地面と水平にUターンさせているだけなので、折れは出来難いと思います。
(目視でも折れていないことは確認しています。)

>>829 ノーマルでは無いです。ピストン・カム・マフラーが変更されてます。
MJ♯170の街乗りでプラグはキツネ色でしたので、大外れはしていないと思います。
MJ♯188では、やや加速が鈍った気がしましたので、濃いと思いますが。
(街乗りレベルなら普通に乗れてしまいます。>MJ♯188)

839799:04/08/25 00:46 ID:f9P36dYI
>>830 可能性は否定出来ませんね。

>>831 コックの脱着や、その他整備で、タンク内のガソリンを
抜いたり足したりしてますので、水は考え辛いと思います。

>>834 検討してみます。

>>836 ナニが原因だったのか教えていただけると幸いです。

>>837 後付フィルターについてはオレも経験しています。
負圧コック経由で問題無いとのこと。参考になります。
只、負圧コックまでは問題無く燃料は来ている様なので、
>・タンクキャップのエア抜き穴
>・タンク側コックの吸い込み口つまりかけ
については、可能性は少ないと考えています。
>・負圧コック全体の不良
については、もう少し検証してみたいと思います。

レスくれた方々
いろいろなアドバイスありがとうございました。

840774RR:04/08/25 02:32 ID:ggsshzQr
>ピストン・カム・マフラーが変更されてます

エンジン本体はノーマルの600じゃないのか…。
これが直接の原因じゃないかもしれないけれど、
こういう部分は最初から説明しておきべきなんじゃないのかなあ。
841774RR:04/08/25 02:33 ID:ggsshzQr
説明して「おきべきって」……_| ̄|○ >オレ
842774RR:04/08/25 10:47 ID:xPBE2iGi
あのー水抜き剤って使った方がいいのですか?
843774RR:04/08/25 10:49 ID:AAXPGVBy
>フロート室は空(に限りなく近い)状態・・
本当に減ってたかどうか確かめてみました?
油面を確認してみれば・・・
だから?といわれたら、それまでですが・・・

>タンク内のガソリンを抜いたり足したり・・
3VNでしたよね。
それだけだと、完全には水は抜ききれてません。
マメに水抜き財を入れてやるか、タンク内のガスを、
完全に抜き取らないと、水が残ってる可能瀬があります。
844774RR:04/08/25 10:49 ID:xPBE2iGi
あのー水抜き剤って定期的に使った方がいいのですか?
あたしは走行距離三万キロですが一度も使ったことないです。不安、、、
845774RR:04/08/25 10:50 ID:AAXPGVBy
>>842
3VNな私は、定期的に入れてる。
あと、雨が降ったときと、洗車した後にも入れてる。
846774RR:04/08/25 10:51 ID:AAXPGVBy
キャップのシールが生きてれば、問題ない・・・・かもω
847774RR:04/08/25 13:43 ID:xPBE2iGi
うはぁ、そんなに頻繁に入れてるのですか?私も3VNです。さっそく入れてみます。
というかそんなに頻繁にいれてエンジンに悪くないんでしょうか?
エンジンオイルと同じで(交換という意味です)マメに入れた方がいいのですかね。
848774RR:04/08/25 14:05 ID:JI7SzJ/a
10年以上乗ってるけど一度も入れたこと無いよ
購入したばかりで素性がわからないならともかく
・キャップのシールに問題なし
・キャップ下のガソリン&水排出用の穴が詰まってない
なら必要ないんじゃないかな
849774RR:04/08/25 19:35 ID:ggsshzQr
>>847
水抜き剤は気になるほど貯まった水を処理できる能力はないとか、
仮に処理できたとしても、それだけ貯まった水分やアルコールの混じった燃料を
エンジンに送るのは問題じゃないかって話はありますね。
実際のところ、どんなもんなんでしょうかね。

個人的には、真剣に水貯まりが気になるのなら、
ガソリンを抜いてタンクを乾燥させるたほうが確実だし、
腐食対策ならコーティングしたほうが確実だと思います。
850特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/25 19:48 ID:jBhu7Jt/
まだセナさんの自由時間が始まってます。VT生活。

花咲G使用後の3VNタンクに水抜き剤は入れていない。
こまめに走ればどうせドレッシング瓶だし。
それよりガソリン満タンにして、サビの再発を防ぐようにしてる。

リヤブレーキペダルの位置を調整すると、勝手にストップランプが点く。
点かないように調整しなかったので、コントロールし難かった。
今回は、ランプを点かないように調整して足の位置もバッチリ。

スウェーデン製リヤサスのリザーバータンクの位置を、
お茶碗を持つ方から、お箸を持つ方に変えますた。
851774RR:04/08/25 19:50 ID:k947YkSu
私は春先と秋口に入れてます。>水抜き剤
「水が溜まりやすく、タンクが腐りやすい」SRXに愛情一本って感じで入れてやってます。
効果のほうはトルマリンチューン並かもしれないけどねw
852774RR:04/08/25 20:59 ID:OTh6UQut
3WPに乗って出かけて細身のバイクに追いついた。
「ウホッいい4st車! 新型?」と思ってよーく見たら51Yだった orz
853832:04/08/26 01:51 ID:KOEte4zs
なんか、ちゃんとオイル入ってるか注入口あけてみたらドボドボあふれてきたんだけど((;゚Д゚)
ガソリンもオイルも満タン ナンダコレ(´Д⊂
854774RR:04/08/26 03:31 ID:W6PhruzE
>>853
ドライサンプ式なので、オイルタンク側の蓋をあけるとあふれることもあるそうです。
あふれないまでにしても、ゲージでオイル量を確認すると、ころころと変わったりします。
SRXの特徴(?)のひとつだと思ってください。

ただ、オイルがやたらとシャバシャバだったりする場合は、
キャブのオーバーフローが考えられますので、念のため。

あと、こちらの有名なSRXサイトにあるSRX FAQ & tips は
マジでお奨めなので、一度目を通しておくといいと思います。
ttp://homepage3.nifty.com/gizmo/
855774RR:04/08/26 11:02 ID:Ql9edtH7
>>847
『頻繁』にでは無く、『定期的』にです。
私の3VNは、キャップシールが問題ありだったので、
洗車時にも、入れてるだけです。
そう言う事情なので、雨の日には絶対乗りません。

一度、タンクに水が溜まると、頻繁にエンストするので、
そう言うときは、マメに水抜き剤を使って、難を逃れてる状態ですね。

>>853
オイル交換時に、きっちり定量入れることがポイント。
856774RR:04/08/26 11:07 ID:9qn0v2PL
>>853
多分、オイル交換時に入れすぎたと思われ。

交換の際、規定量まで一度に入らないから、
一度エンジン回してから追加するんだけど、
その直後に計るとゲージに付かないんだよね。
そして暫く走ると規定のレベルまで油面が上がる。

足りないと思って追加してオイルを入れると、
暫く走った後に溢れるぐらい油面が上がってる。

交換の時はゲージで計るより規定量を基準に入れると良いよ、
で、暫く走ってから際チェック。
857774RR:04/08/26 23:44 ID:j6acY+8Y
特にガソリンを、ある程度使っていれば
水抜き剤より、ガソリンを捨てて満タンにする方が安いし
効果がありそうな希ガス
858774RR:04/08/26 23:58 ID:D+tZcgAs
排ガソリン処理がメンドクセ
859774RR:04/08/27 10:21 ID:8OKHBwJz
>>排ガス
チェーンでも洗うか。
860774RR:04/08/27 10:39 ID:NaLeH+K/
>>858
たき火の時の着火剤として使え。
861774RR:04/08/27 15:16 ID:fdmI6OYV
>>856
シールアボ−ン。
862774RR:04/08/27 20:38 ID:z//4iG2B
今までFブレーキを東南アジア製ブレンボとメッシュホースにしていた。
フィーリングや効き具合は悪くないのだが、もう少し制動力を上げたい。
そこで今回の変更点は、歯磨きメーカーのブレーキディスクローターと
日清タンク別体ブレーキマスターへの交換をした。
ブレーキパッドは今回もRK金の新品に。

まずレバーの遊びが少なくなり、最初からカッチリとした制動をする。
前より少ないレバーの握りこみで、さらに強力な制動力を発揮する。
それでいてコントローラブルな、ワタシが望んでいたブレーキになった。
シングルディスクの軽量性のメリットが、少しは出た気がする。

同時に純正新品fバネと♯15フォークオイルにしたら、スポーツ度の高い
少し硬いがコシのあるFサスになった。ブレーキとのバランスも良い。
タイヤも前後新品GPR80に交換して、実に軽快なSRX4003VNの出来上がり。



863特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/27 20:40 ID:z//4iG2B
↑ワタスだす。
age
864:04/08/27 22:32 ID:qJmI+bHf
死ね
865特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/27 23:22 ID:z//4iG2B
真性基地害のID:qJmI+bHfの、ボキャ貧バカの醜態はツマラナイな。
「人を呪わば穴二つ」って知ってるか?
テメーの入る墓穴の事だ。
866774RR:04/08/27 23:32 ID:NA/mRyJY
僕、笑っちゃいます。
867774RR:04/08/27 23:58 ID:dpKbYgw7
正直最近読むとストレスたまるから読んでない。
内容はどうでもいいんだけど、スレが荒れるから嫌だ。
868774RR:04/08/28 00:09 ID:VdHmNa7b
>>865
そういうレスをする貴方も同じ。
どっちもどっちだよ。
869774RR:04/08/28 00:18 ID:i23LDbK9
>>862の下記コに何かしらスレを活性化させようという意図が見える
ならまだ良いが、読んでも「で?」というものばかりでは正直、
「御自分のHP(あるかどうか知らんし知りたくも無いが)の日記に書けば?」だな。
870特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/28 01:51 ID:fZZpGfem
>>866妬み嫉みやっかみの強烈な、下種同士だけのセンスだね。

と、度し難い荒らしに対してワタシが自衛権を発動しただけで
本当の荒らしより、喜んでコテを叩きにドアホが沸いてくる。
荒らしは放置のお題目を金科玉条のように掲げて、実はさらに荒らすし。
>>869あんたが凄いバカだという事はよく判った。

今後はネタとしてワタシは今日のSRX指数を%で表示するかな。
871774RR:04/08/28 01:59 ID:blSIeN+R
もうダメだこのスレ。さらば。
872774RR:04/08/28 02:17 ID:VdHmNa7b
>>870
だから、それじゃ貴方も荒らしと同じだって気付こうよ。
なんだかなあ。はぁ……
873特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/28 02:45 ID:fZZpGfem
>>872いい加減にしろよ。

と、度し難い荒らしに対してワタシが自衛権を発動しただけで
本当の荒らしより、喜んでコテを叩きにドアホが沸いてくる。

荒らしは放置のお題目を金科玉条のように掲げて、自治房気取りだが
実はさらにコイツラが無意味に荒らしてるのが実態。
874あのー:04/08/28 07:15 ID:k8DwVvqY
特殊さん、取り合えずなんかみんな気持ち良く思ってないですよ。
以前スパーダスレではそんなに過剰反応してなかった記憶があるのですが、、、。
確かその時ホームページ有りましたよね?皆さんに紹介したらどうですか?
此方と平行でやっていって、あまりに苛つく奴とかいたら、ホムペの方で言い争うとか。
まあこのスレは地味に伸びているし、みんなほのぼのやってきているので(勿論荒らしとかいましたけど)
普通にしませんか?実際↑のような発言をしたらみんな離れていきますよ。
常識は通用しないの分かりますけれど、良識というか、そういうのは必要なスレはあると思いますし。
このスレはそうなんじゃないかな、と思います。
特殊さん、よろしくお願いします。
875774RR:04/08/28 07:47 ID:QACJDMCV
そうだな、いい加減にしてほしいよ。
876特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/28 07:52 ID:fZZpGfem
>>874また荒してまで、ワタシに荒しのレッテル貼りをしたいようだねえ。

コテに「死ね」とか書く奴への批判は一切無いお前の常識がトコトン異常。
「死ね」とか言ってる殺伐としたスレの何処が、ほのぼのとしてるのだ?
皆がとか言ってるが「死ね」と言ってる時点でワタシへの脅迫だぞ。
あんたは集団ヒステリーって知ってるのか?

クダラナイシャベリ場ゴッコはもういいから、書くならネタ振れや。





877774RR:04/08/28 08:20 ID:xx0lXQlW
>>874みんなってのは言い杉
少なくとも自分は特殊イライラ氏にはうんざりしてる一人なんだがw
878774RR:04/08/28 08:56 ID:T95VxZ/V
>>876
本物か特殊氏を語ってる偽者かは良くわからんが、なんか変わったね。

900も近いことですし次スレから
高尚な特殊氏専用隔離スレかなんかの作成を検討しませんか?>>all
879774RR:04/08/28 09:04 ID:cesvrZkX
そうですね。
少なくとも特殊イラスト担当って粘着がいついてるのでスルー汁って、
テンプレに入れといたほうがいいですな。
880774RR:04/08/28 10:42 ID:wSuvUco9
スレが伸びてると思ったらこんな流れか…

頭を冷やせ、自分の書いた文章を送信する前によく読め、人の意見に耳を貸せ
881あのー:04/08/28 10:50 ID:VXji/Xgv
877さん 確にいいすぎでした。特殊さんすみませんでした。
特殊さん 確に死ねなどという奴は我慢のできないだけの奴です。
俺はそんな奴側にたってるのではないです。
特殊さんも理解してほしいんですが、このスレ始めらへんはよくなかったですか?
特殊さんはどっちかというと癖のある人なんで(作ってるんでしょうけど)
好き嫌いが激しいんですよ。だからそれ覚悟で書き込んでほしいんです。
馬鹿は相手にしないということなんです。
882774RR:04/08/28 11:18 ID:p3A5aUPE
優しいなあ。
好き嫌いというか、我慢できる人と出来ない人に別れるって事ね。
一見荒らしに見えないけど結局スレが荒れるからやめてほしい。
883774RR:04/08/28 11:37 ID:JJi7tDkk
少しお伺いしたいのですが、600と400のキャブは同じですか?
当方400で、もし600のほうが大きいなら付けてみたいのですが。
884774RR:04/08/28 12:01 ID:T4eni3om
>>862
今のブレンボディスクって、鋳鉄からステンレスに変わったよね。
生産拠点に依存するのか?
今時だと、サンスターが旬なんですかね〜
個人的に思ったことですが、単にマスターが終わってただけだったりしてω
自分は、ステンレスブレンボディスクにロッキードパッドにしてます。
コントロール性がいいので、お気に入りですが、他の人の評判は良くないのです。

>>883
大きいキャブを入れるメリット&デメリットを理解してないのなら、
交換なんて、考えないことです。
それよりも、ちゃんと整備しておくことを、激しく推奨。
885774RR:04/08/28 12:28 ID:wSuvUco9
セカンダリ側の口径が400は28mm、600は30mm。
最初期型に限りどちら28mm。

ただしセッティングの厄介さに定評のあるYDISキャブ、ドツボにハマる覚悟があるならどうぞ。

886774RR:04/08/28 12:31 ID:jJkji419
>>883
おなじ。セッティングが違うだけ。
887あのー:04/08/28 12:59 ID:VXji/Xgv
877さん 確にいいすぎでした。特殊さんすみませんでした。
特殊さん 確に死ねなどという奴は我慢のできないだけの奴です。
俺はそんな奴側にたってるのではないです。
特殊さんも理解してほしいんですが、このスレ始めらへんはよくなかったですか?
特殊さんはどっちかというと癖のある人なんで(作ってるんでしょうけど)
好き嫌いが激しいんですよ。だからそれ覚悟で書き込んでほしいんです。
馬鹿は相手にしないということなんです。
888あのー:04/08/28 13:24 ID:VXji/Xgv
ありゃ?なぜに二重書き込み?すいません。
882さん 分かりました。またこのスレ良くなるといいですね。
889774RR:04/08/28 13:31 ID:97VxWWyZ
俺には特イラ氏の書き込みのドコがダメなのかワカランよ。
フォークオイルの番手で迷ってる時に
>>862のような書き込みがあると嬉しいんだけどな。
過去に別スレでなにがあったか知らんけど
このスレまで持ち込んでコテハン叩くのはやめたほうがいいよ。
わけわかんないからね。
890あのー:04/08/28 13:43 ID:VXji/Xgv
882さん いや、、俺は特殊さん叩いてるつもりは一切ないんです。
むしろ盛り上げようと書き込んでくれてるんで、俺的にも為になってます。
別スレの件はまずかったですね。申し訳ない。
つまり、このスレは多くの人が必要としてると思うので、見ていて気持のいいスレがいいなぁと思って書き込みました。
891774RR:04/08/28 13:50 ID:VdHmNa7b
>>889
煽りに対して煽り返すというのはどうかと思うよ。
煽りはスルーしてくれればスレが荒れなくて済むんだけどね。
そういった要望も聞いてくれないどころか、
そういう事を言うと「荒らし」扱いして罵っちゃうあたりもどうかと。
自分で敵を作っているとしか言いようがないです。
正直なところ、彼に由来するもめ事ばかりでウンザリ。
892774RR:04/08/28 13:53 ID:JVo94R5K
>>884
マスターシリンダーは内部はゴム製部品で気密を保ってるので、
消耗部品なのは理解されてるようですけど、ディスクローターも
消耗品というの認識されてます?

鋳鉄ディスクが減ってきてるのって、パッドの材質が変わってきた事が
多いんじゃないですかね。

鋳鉄ディスクにアスベストのフェロードパッド、NSR250の別体マスター
という組み合わせを使用してましたが、あれは良かったですよ。

アスベストパッドは今じゃほとんど手に入りませんけど。
893774RR:04/08/28 14:00 ID:VdHmNa7b
>>892
鋳鉄ディスクは錆び錆びになるのが苦手だなあ。
どうも、あの錆びがでてるのをみると、みすぼらしく見えちゃって。
性能とは関係ない話なんですけどね。

サンスターのは旬というより値段が手頃なんじゃないかと>>884
894774RR:04/08/28 14:40 ID:JVo94R5K
四輪のベンチレーテッドディスクってのは、ほぼ全てが鋳鉄ディスクなんですけどねぇ。
あれらはホイールの中に隠れるので、錆のボロ隠しが出来るし。
895fury:04/08/28 15:16 ID:7l+6WYba
さてコニーのサスからヨスィムラ@カヤバに換えて
そこそこ走行したんですが、目からウロコポロですよ
何と言っても消耗度がダンチです
倒しこんだ時にカクカクしないよーにもなたです
896774RR:04/08/28 17:50 ID:VdHmNa7b
>>894
そこでインボードディ(ry
897774RR:04/08/29 01:55 ID:urHLzE52
885、886サンクスです。
セッティングがややこしそうなので、止めときます。
898774RR:04/08/29 05:15 ID:cWL/AQZK
SRV250Sなんですけど、ステダンを付けたいんですが、
サイズとかの詳細がわかりません。
誰か、教えて下さい。調べ方でも構いませんので・・・
899774RR:04/08/29 08:41 ID:k0PylDsx
900774RR:04/08/29 09:36 ID:noy8IdT3
はじめまして。
昨日最新号のクラブマンの表紙にSRXという文字を発見!
思わず買ってみました。
しかし内容は・・・・・・???というものでした。
やられた・・・・。
昔の記事の転用みたいな感じ・・・
滝本氏は好きなのだが・・・・
(ちなみに自分のバイクもクラフトでやってもらった)
編集者にはもっとがんばっていただきたいと
思う今日この頃・・・・
901774RR:04/08/29 12:16 ID:gj1S6kvl
>>892
そらもちろん
ブレンボが鍛鉄だった頃から使って今ではステンレス・・そろそろ交換ってな具合です。
リアのロータなんて、しょっちゅう交換してますω
マスターは、ノーマルを1/2加工してもらい、使い勝手が良かったけど、
消耗が激しかったんで、今ではニッシンの別体を付けてます。
>アスベスト
手に入りませんか・・・使ってみたかったんだけどな〜
やっぱ、バイク屋さんがお勧めの、RK金パッドにしておこうか迷い中。

>>893
たまに、街中で錆びたローター見ると、「!」とか思いますよ。
単に、乗ってないだけかも知れませんがね・・・
>サンスター
手ごろ!?
安く済むんだったら、そっちにしようかな〜

>>894
厚みがバイクと全然違うじゃないでつか。
902774RR:04/08/29 13:09 ID:/9vV3bqe
>>901
別体のフロントマスターシリンダーの、ピストン径があってないんでは?
闇雲にピストン大きくするとストロークは短くなるけどそのぶんコントロール
しづらいよ。
903774RR:04/08/29 13:33 ID:gj1S6kvl
>>902
すげ〜し辛かったです。
でも、慣れますたω
店が換えてくれたので、間違ってるって事は、無いと思うけど。
因みに、マスター換えた直後は、初めて鍛鉄入れた時を思い起こさせるほど
利きが良かったです・・・・今までが悪すぎたんですねω
高速域では、鉄のときより安定してると思うので、このままでも良いかな
と、思ってるんですが、サンスターの方が安いのなら・・・・悩みどころです。
904774RR:04/08/29 13:39 ID:/9vV3bqe
>>903
店が代えたから間違ってない、じゃなくて、デイトナとかでのニッシン別体
マスターだと、外観デザイン一緒でピストン径違いが色々あるでしょ。
貴殿の使い方・好みと合ってないのでは無かろうか?ということ。

当方が付けていたのは、NSR250の奴ですけど世間ではRC30用ばかり
流行ってたけど私は選ばなかった。RC30の付けるとピストン径大きくなって
ストロークが短くなりすぎるから、SRXの様な軽量車には合わないと思ったから。
905774RR:04/08/29 13:57 ID:gj1S6kvl
>外観デザイン一緒でピストン径〜
存じております、数字が入ってますよね。
あの店のことだから、多分文句を言えば、即行換えてくれると思うので・・・
まぁ、今は慣れたので良いのですが。
レースに出るわけではないので、そこまで細かく考えてない・・てのが、正直なところですね。

NSRに比べたら、RC30の方が重そうだね。
マスターが大型なのもうなずけますが・・・NSRもダブルディスクですよね?
やっぱり、容量は大きいのでは?
と、心配するよりも、ピストン径しっとけって?
ごもっともです・・・NSRのマスターっていくつなんです?参考までにω

ちなみに、NISSIN入れてから、原因不明の右手の痛みが取れました・・・・
・・・・・単に、マスターが終わってたんですなω
906774RR:04/08/29 15:01 ID:k0PylDsx
>>901
>マスターは、ノーマルを1/2加工してもらい、
初期型400用を使っただけじゃなくて?
初期600は5/8
それ以降は14だから加工で何とかなるもんじゃないと思うんだけど
自分が読み違いしてるのかな
907774RR:04/08/29 16:58 ID:gj1S6kvl
ベース車は400でつよ。
908774RR:04/08/29 17:02 ID:gj1S6kvl
言葉足りず失礼
3VNでつよ。
909774RR:04/08/29 18:17 ID:/9vV3bqe
>>905
具体的な寸法失念したけど、たしかSRXの純正マスターシリンダーと
シリンダー径一緒。なので、SRXに取り付ける限りは一番違和感無いはず。

NSRはダブルディスクだけど、キャリパーが片押しなのですよ。だから、
ピストンポット数でいえば、SRXと大差ない。
910特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/29 18:43 ID:uRMYz1ww
雨でブレーキの慣らしの試し削りが出来ないのでマイッタ。
>>905ダメマスターの弊害の内容はこうかな。
ブレーキからの情報量が少なく、コントローラブルでないので
走行中に指などの筋が、無意識だが常に緊張しやすくなる。
そして、強い制動時には握りこみも多く握力も必要になる=手がイタタ。
握りゴケしないなら、リラックスした運転にもマスター交換はかなりお勧め。
アスベストは肺癌の原因なのでもう作らない。

オーラ2の歯磨きメーカーのブレーキディスクローターにしたので、
オーラバトラーダソバイソSRX4003VNを正式名称にするかな。
911774RR:04/08/29 18:57 ID:gj1S6kvl
>キャリパー片押し
あ〜そう言う話もあったね〜
HONDAって、何でこういう所を、せこく作るんだろうね。
YAMAHA中心に考えが行ってたので、勘違いしてたよ。
それでも、押し出すものが多いわけだから、それなりに容量あると思われなんですが。

>>910
〜♪あぁ〜シミつかなぁぃ・・・なんかヤダナ
912774RR:04/08/29 19:28 ID:mx5sHY40
>>910
く・た・ば・れ♥
913906:04/08/29 20:01 ID:k0PylDsx
>>907-907
あぁ、いや…
14ミリのマスターをどうやってそれより小径の1/2にしたんだろうと思って
噛み合ってませんかねw
どうしても教えてくれと言うわけではないので
面倒だったらスルーして下さい
914特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/29 20:14 ID:uRMYz1ww
>>907私も3VNなので14mm別体マスター。
1/2にしたのはもしかして、ラジアルマスターとかの選択を
視野に入れての所業だったのですか?

915774RR:04/08/29 20:18 ID:lvaT5025
ノーマルキャリパーに
ノーマル同径(14mm)のニッシンマスターを組み合わせると
レバーストロークが少なく、タッチが固くならね?

916特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/29 20:30 ID:uRMYz1ww
一応、ヤマハブレンボキャリパーに変えてあります。
レバーストロークを短く、初期制動からガッツリ固く効かせたかったので。
ミスると前転してしまう位の効きになって、キモチイイ!ちょーキモチイイ!!
筆者のねらいどうりです。
917774RR:04/08/29 20:54 ID:gj1S6kvl
>>914
ゴメン
それもバイク屋さんが勝手にやった罠ω
「制動力を上げたいから、キャリパーを換えたい」
と、素人発言したのに対して、
「キャリパー換えても、そんなに変わらないよ、それよりローターを換えてみたら?」
と、言われてブレンボのローターを入れることに・・・でもノーマルマスターのままだと、
当たりがきついので、1/2加工したほうが・・・と進められて・・・進められるままにω
どうやったかは、永遠の謎と言うことで・・・なんか筒でも入れたのかな?

>>915
気になったので、バイクを見てきました。
3T 1/2 と記されてましたよ・・・なんだ、加工後と同じだ〜・・・・
・・・って事は、かなり今まで酷い状態だったことが判明、
右手イタタな訳ですよ。
自分、違うバイクに乗ったり、こういう具合に、制動装置が著しい変化があったときって、
暫く、パニックブレーキしてるんですよ(もちろん、可能な限り安全を確保して)
かなり怖いと感じるくらいに、ブレーキをかけるんです。
そのうちに、体になじんで、普通に扱えるようになるんですよ〜
918774RR:04/08/29 23:41 ID:/9vV3bqe
>>915
かといってねぇ。大径ピストンのマスター付けるともっと厳しくなるでしょ。

ピストン比率に比べたらレバー比率の方が影響度少ないでしょう?
919774RR:04/08/30 00:06 ID:+Fo2kClm
>>918
ん?俺宛のレスでええのかな?
もしそうなら、ちょっとよくわかんないんだけど、
なんでそこで大径を付ける云々になるの?
920774RR:04/08/30 00:07 ID:+Fo2kClm
あ、919を書いたのは915ね。
書いているうちに日付変わっちゃったよ。
921774RR:04/08/30 02:23 ID:IgeWlAta
レバーストロークが短く、初期からガッツリ効くというのは
コントロール性が良いと言えるのかい?
まあ、人それぞれ好みは違うのだけれども俺はまったく逆のが好き。
922774RR:04/08/30 02:37 ID:okU+X4lx
ラジアルマウントならともかく、普通ストロークが長くなるって事は、
その分マスターの往復も激しいって事なんで、マスターの消耗も早いんですよね〜
1/2サイズで、個人的にはコントールが良くなったんだな〜と感じる程度で・・
その分のツケは、後から来るんですよ。
因みに、浅硬いのって、慣れると疲れなくて良いですよ。
923774RR:04/08/30 09:40 ID:D1+Saq0U
>>922
マスターシリンダーカップキットで済むのだから、ケチケチしてもねぇ。

一時期の某ドイツ車はフロントマスターから液漏れしたら、本体丸ごと交換する
他無かったから出費が厳しくてね。

5/8インチ=15.875
1/2インチ=12.7

私は、別体にしたときも純正ピストン径14mmが一番公道では使いやすいと
思った。ただし、筑波行ったときは5/8インチに変えるべきだなとも思ったけど。
使用状況とライダーの好み次第だなぁ。
924774RR:04/08/30 09:53 ID:9KEDirM+
みんなこだわってるなあ。
店任せの人とか給油やメンテちゃんとやってるのかな。
925774RR:04/08/30 10:03 ID:D1+Saq0U

あれ?ピストン径変わらなければ、たとえマスターシリンダー全体が変わって
指のストローク量が変わっても、ピストンのストロークそのものは大差ないのでは
なかろうか?
926774RR:04/08/30 11:20 ID:roX4FrjJ
>>916
死ね
927774RR:04/08/30 18:03 ID:D9fXyG3q
台風通過〜
ただ、吹き返しが凄いです…。
倉庫の中に入れてるとはいえ、レストア中の3VNが倒れないか心配…(´・ω・`)
928774RR:04/08/30 23:23 ID:1Ig6D+M+
帰宅したらうちのSRXが風のせいで、自転車置き場の支柱を軸にななめを向いておりました。
こけてなくてよかった。。。
929774RR:04/08/31 01:17 ID:MwCiKSEo
外に止めてる人は、こういう日、気が気でないですね。
九州に住んでる友人は、バイク搬入前にバイク用簡易車庫を入れるといってた。
この暴風雨のなkで、どのくらいの威力を発揮できるものなのか、興味津々ですが・・。

>マスターシリンダーカップ
マメに、そう言うところまでチェックできれば、問題ないんでしょうけど・・・。
実際は、ブレーキを握ってみて、引っ掛かりが出てきたな〜と思ったときが換え時でしょうから
そのころには、シリンダーも傷ついてる罠・・・なので、オーバーホールで結構逝きますよ(>_<)
930774RR:04/08/31 10:07 ID:pnNFj6Q6
>>929
マスターの交換頻度って、どれくらいの期間になる?おおざっぱな数字が出るなら
それより8割方の期間で、予防的にカップキット交換すればいいじゃない。

SRXに乗っていた頃、1年ごとにカップキット交換してました。当方。ブレーキフルードは
おおむね半年ごと。

マスターシリンダーやブレーキキャリパーが壊れる原因は、ブレーキフルードに含まれた
ゴミや水気なのですから。
931特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/31 19:51 ID:og4VZ5ZZ
私も新しいブレーキに変えると、事前にパニックブレーキのテストをしてる。

今日やっと試したが、向上したブレーキ性能を引き出すには
♯15のフォークオイルがかなり有効だった。
レバーストロークが短く、軽いレバーへの入力で強い制動力を発生する。
今までの♯10の時みたいにサスが腰砕けないので、かなりリラックスして
コントロールが出来るようになった。
簡単にフロントロックをして、前輪のブラックマークが容易く付く。

そして、急制動の停止時に体操の着地よろしく車体のバランスを
崩してしまう場合があるが、そのままスタンディングスティルに常に
当たり前で移れそうなぐらい、バランスを失わず停止できる仕様になった。
調整機能無しのFサスと、Fブレーキのバランスが良くなってヨロコビー!

やや少し硬い乗り心地となったが、この方が実はドイツ車のように
ツーリングではこの方が疲れないのかもしれないと、希望的観測してみる。
932774RR:04/08/31 20:37 ID:0107cqSz
>>931
>ツーリングではこの方が疲れないのかもしれない

SRXも年数が経ってるので、シートも結構へたってるんじゃないかな。
へたってなくても、わりと滑りやすい表皮だし。
だから、余裕があればシートもメンテ・チューンすると疲労度が違うよ。

俺的には某ショップが来月発売する予定のシングルシートに期待。
ただ、導入する予算が無いんだよな……_| ̄|○
933特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/08/31 22:08 ID:og4VZ5ZZ
>>932その通りです。
よくシート張替えと、形状変更はしてますが、今回は後回しでした。
ライテクのニーグリップ云々の話で、ナゼか古いシートの話題は地味なのか
ほとんどスルーされてる気がする。シート変更で少しはラクなるのだが。
DRZモタまた三角木馬シートかよ・・・_| ̄|○
934774RR:04/08/31 22:16 ID:DVW4uT0r
オレの知ってる某ショップではW型用シートカウルがリリース間近だが・・・。
例の割れ対策で、ワンピースでFRPを成形し、一部カーボンを使う。
価格は未定というか、聞いてないけどね。
シングルシートってシンプルの奴かな。
ウチの3VNのシートはフレームとこすれる部分に穴が開いてる。
純正シート表皮の張り替えを考えたんだが、ASSYを買っても値段は変わらないといわれたので、
当面今のままでいくつもり。
935774RR:04/08/31 23:14 ID:gqTlI96/
>>933
死ね
936774RR:04/08/31 23:18 ID:2JNKVvIz
前よりマシになったから良いじゃないか
937774RR:04/08/31 23:27 ID:SoalgT4m
SRXでググろうとしたらSRVって打ってた。
なんか悪いことしたようなきがした(´・ω・`)
938774RR:04/08/31 23:35 ID:0107cqSz
>>933
言われてみたらシートは話題にならないね。
結構大事なパーツなのに。やっぱり地味だから?

>>934
そうそう、その店のシングルシート。
シート以外に、積載スペースが増えるってのも気になるんだよね。
チェーンロックをいれることができればいいなあと。
一体型シートカウルのお店、リリースしたらお値段と共に教えてね。

>>937
SRVやSDRも良いバイクですよね。
お金と駐輪場所にゆとりが有れば手に入れたいバイクです。
939774RR:04/08/31 23:59 ID:SoalgT4m
台風でウインカ折れて点灯しなくなっちゃったんで純正注文したんだけど
これフラツシヤライトアセンブリってのたのめばナットとかキャップいがいバルブ球とかも
とどくんだよねえ(´・ω・`) 社外で似たようなでっかいやつがあったらそっちにしたんだけどなぁ
940774RR:04/09/01 00:24 ID:Bjp6PI5A
>>939
注文した後で言うのもなんだけど、
ワイズギアから同じ形状のクリアタイプがでてるよ。
しかも、純正より安い価格で。
ネックは付属のバルブが27Wということ(純正は21W)
これもリレーを最終型のに変えれば対応できる。
しかも、SEオンですぐに点灯で(゚д゚)ウマー
941774RR:04/09/01 00:57 ID:EVgfMgSe
>>940
ソウダッタノカ
また折れたらリレー交換してそれつけまつ(´・∀・`)
ステーとかそのまんまでポンズケできるんでつか?
942774RR:04/09/01 01:28 ID:Bjp6PI5A
>>941
3型以降のウインカーとまったく同形状なので、当然ポンヅケ。
リレーはコネクタの加工が必要。
このスレの前のほうで話題になってるので、一度読んでみそ。
943特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/09/01 06:38 ID:RETSHgwz
Fブレーキを掛け過ぎてメーターワイヤーが切れた・・・・_| ̄|○
まあ、デジタルメーター以外では何時ものことですが。
944774RR:04/09/01 07:33 ID:5kYSz7AI
>>943
ぬぬ!ブレーキ掛けすぎて折れるとですか!
あのワイヤーはそげん屈曲にも耐えられんとですか。
945774RR:04/09/01 10:25 ID:fjkL3FM/
ブレーキ系を変えてる場合、当然ホースもステンレスメッシュにされてるとは
思いますが、長さはどのように決定してます?
946774RR:04/09/01 10:26 ID:oCCe8um8
>>943
死ね
947774RR:04/09/01 10:39 ID:U52qtrey
943 名前:あぼーん[あぼーん] 投稿日:あぼーん
あぼーん
948774RR:04/09/01 10:57 ID:n8dmGWoW
>>930
定期的に交換すれば、いい物なのかな?
あまり、そう言う考えが無かったので、バイク屋に相談してみよう。
>壊れる原因〜
「頻繁に乗ってる人ほど、マスターは壊れないんですよ〜」
(長期乗ってないと、ゴミや水がたまって、シリンダーを痛めやすい)
と、バイク屋さんが言ってたな・・・そう言うことなの?

>>931
やっぱ、やってる人がいるんだな・・と一安心ω
そういえば、フォークの踏ん張りがいまいちのような気がするなぁ
・・・と、思ったのは、単にブレーキが利いてるからと、思っていたけど、
フォークオイルも、そろそろ交換時期だし、これもバイク屋に相談しないと・・・
・・・相談ばっかだなオレ

>3VNのシート
それは、話題に出さないという、暗黙の了解だたのでは?
あのシートって・・・前によってかない?
949930:04/09/01 12:50 ID:fjkL3FM/
>>948
マスターに限らずゴムシール類は長期間動かしていないと硬化するし。
同様にフォークのシールもパァになりやすいね。

動かしていなければフルードもまるで動かず停滞してるから、錆びなどが
ジワジワ進行したりしやすくなるし。

今でこそSRXおりちゃったんですけど、月間走行距離1,200kmくらいのペースで
走ってました。
950774RR:04/09/01 13:34 ID:myRG/qYZ
次スレどうするんですか?なんか特殊氏隔離みたいなの出てたけど、
隔離するんですか?個人的には特殊氏は勘弁してほしいです。
隔離〜という話が出たとたん、異常反応をやめてさらりとした態度がありえないと思う。
それまで散々親切なレスに対して噛みついてたのになぁ。
どうせ次スレで荒れる原因になるとおもうんですが。
散々荒らしてきて、優等生ぶられると納得いかないんですが。
コテ叩きは良くないといわれますが、今までの特殊氏のレス見てみなさん正直どうですか?
ちなみに反省してるんだから、というフォローはいらないです。荒らして悪いの一言もないんですから。
長文すまん
951774RR:04/09/01 18:21 ID:mXnx4Us0
専用ブラウザ使って、透明あぼーんで、解決。
952774RR:04/09/01 19:11 ID:aIcooJRs
>>950
そりゃ隔離できるならそれがベストだろうが、
いままでの書き込みみてて素直に引き下がると思えるか?w
とりあえず自分も透明あぼーんしてる。
953774RR:04/09/01 19:36 ID:UG9kGkMB
現状のままなら良いんじゃないの?
問題は(隔離無しの)新スレ立てたとたんに「ジキル博士とハイド氏」よろしく元に戻りはしないかってこと。

テンプレ良く嫁っていう氏のレスをよく見たからね。

まあ氏ね氏ね云ってる奴も隔離したいってのが一番の本音だが。
954774RR:04/09/01 19:53 ID:wMDuaZwJ
例えば、テンプレに

・自己完結型の日記を書き込むのは控えてください。

って書いたら、氏は受け付けてくれるんだろうか?

955774RR:04/09/01 20:26 ID:PzDBgQtg
952
素直に引き下がらないだろうなw
てか都合悪くなるとすぐ出てこなくなるのが彼の特徴だね。
実際彼は新しいスレ立つまで知らん顔だろう。卑怯者だなぁw
953
確かに彼と氏ね氏ね団はいなくなって欲しいね
954
受け付けないでしょうw
現に彼は強がっていながら、みんなの批判が高まると、
少しずつ形を変えて、平然と書き込んでいるから。
956fury:04/09/01 21:14 ID:WNkifAdA
アンタラはSRXの話がしたいんですか?
それとも自らの小物ぶりを晒したいんですか?

最悪板辺りが、お勧めですよ
957774RR:04/09/01 21:14 ID:yd/8pWXC
御前等もうちょっと頭冷やせ
自分らは名無しやステハンで
嫌いなコテを隔離しろって言ったって道理が通らねぇよ

だったら自分らで掲示板でも立ち上げて仲良く遊んでりゃいいだけで
それが出来ないから名無しに寛容な2ちゃんで吹き溜まってるのに
あげく自分らが気に食わないって理由でコテ排除ってのは
嫌がらせの無言電話繰り返してるような奴とかわらないだろ

気にならないから自然な流れでレスしてる奴もいるし
気に入らないけどこういう流れが嫌でスルーしてる奴等もいるだろうに
御前等はそういう連中のことも一切無視して
自分が嫌いだからって理由で自分勝手に排除しろと喚いてるんだよ
みっともないとか自分勝手で格好悪いとか考えろ
958774RR:04/09/01 21:16 ID:65xgAtWn
名無しとかコテハンとか関係なく発言が異常なのが問題なんじゃないの?
959774RR:04/09/01 21:39 ID:nvTMa6fH
2型400でツーリングに行く
5速80K位からフルスロットルしたら
100超えてそろそろ減速しよう〜ってところでグワッと2次加速

たまらない

あと一緒に行ったGSX1400やR1の皆に苛められる
Vストロームで両足ベタの癖にとの理由で
960774RR:04/09/01 21:42 ID:yd/8pWXC
まぁスレも終わりに近いしこの流れでもいいか

>>958
名無しなら指名されて叩かれることはないだろ、
こいつは隔離しろって言われる可能性も低いし
仮に言われたとしても誰だかわからないように書き込むことも可能だよな

異常って言ったって、煽られて煽り返してるとき以外は
スレにまるっきり関係のない発言は殆どしてないように俺には見えるけどな
日記ならって自分のページにって話も分かるが
話題無しでスレ落ちしたりage保守よりよっぽど活性化するし見栄えもいい

自分に理解できないことや気に入らない書き込みを
全て異常で排除しようとするのはそれこそ異常だと俺は思うんだがどう?

現実で自分の気に入らない奴や異常に感じる奴がいたらどうするか考えてみ
一々突っかからないで見て見ぬ振りするんじゃないかね
あいつは存在が気に入らないから殺してくれとか隔離してくれとか
思っても言わないだろ?道理も通らないし

実害あれば別だが、気に入らない書き込みに実害なんか無いんだし
スルーしておけよって話だ
961774RR:04/09/01 21:45 ID:65xgAtWn
文字同士のかかわりあいなんだから同じ場所に居るだけで無視もなにもないだろ
自分とその他全員が違う場所に移れるなら兎も角
962957,960:04/09/01 22:09 ID:yd/8pWXC
>>961
たかが文字の関わり合いを
臨機応変に見ない振りもできないとはなかなか難儀な性格ですね
べつに嫌みでもなく俺的に不思議な人です、あなた

仮に主観で言えば
俺は名無しのあなたがいなくなってもどうでも良いし
関わってるとも思っていない
それは他の奴が俺を見る目もかわらないでしょう
流れれば誰も見ないし忘れていくでしょ
むしろコテなら気にいる気に入らないに関わらず気になったりするもんで

誰かを排除して自分と他の全員が他の場所へ移ることを
他の全員が望んでることじゃないと思うんですがそうは思いませんか

あなたが言ってることは現実味のない単なる我が儘なんですよ
あなたが嫌いな人を
あなたが嫌いじゃない人の全てが嫌っているわけじゃないんです
むしろあなたの方が必要とされてないことも考えられますよね

あなたの望みが他の全て人の望みではないし
それこそそういうあなた方の方が消えればいいと思ってる人も
少なくないと思いますよ
963774RR:04/09/01 22:15 ID:65xgAtWn
不思議な人はあんただよ
俺は彼を積極的に排除しているわけでもないんだけど
辻説法は酔っ払いよりたちが悪いぞ
964774RR:04/09/01 22:18 ID:7balxA5e
これも、透明あぼーんだな
 ↓
ID:yd/8pWXC
965774RR:04/09/01 22:29 ID:Bjp6PI5A
>>962
そういう話は無意味だと思うなあ。
妙な相対化とか、比較化って、一見もっともなんだけど、解決にはならない希ガス。

まあ、それはさておき、
現状では、特殊氏も発言スタイルを変えられていますから、
変に遺恨を残す排除なんてことはやめませんか?

個人的には、特定コテを排除するよりもテンプレに2つほど加えて欲しい。
1つは、煽り厳禁。煽りや批判に対して罵詈雑言で煽り返すのは厳禁。
2つめは、コテハンでの日記禁止。(注:コテの禁止でも排除でもない)
ことの是非つーより、荒れないための処世術みたいなルールとして。
(2つ目はいらねえ気もするが)
966957,960,962:04/09/01 22:29 ID:yd/8pWXC
>>963
>俺は彼を積極的に排除しているわけでもないんだけど
だったら>>957>>958みたいな返し方する必要ないよね?なんで返したの?

発言が異常だと思ってるのはそう思ってる奴らだけだし
それが気に食わないから排除しようと言ってる奴らに対しての発言なんだけど
関係ないならわざわざ突っ込む必要ないし…

それこそ何を言いたかったのかわかりやすいように書いてくれないと

>辻説法は酔っ払いよりたちが悪いぞ
反応しておいてそれはないと思うけど、それこそスルーすればいいのですよ
立ち止まって聞いた時点であなたにも問題あるんですよ

>>964
そうしてくれ
967774RR:04/09/01 22:33 ID:JoA5qvbu
大人になれ
968774RR:04/09/01 22:34 ID:65xgAtWn
発言は異常だと思ってるんだよ、相反することは無いだろよ
反応しておいて、なんて今度は人格批判ですかい。そりゃご立派
なんでもかんでも気に入らないことを相手のせいにするんじゃなくてさ
もっと大人になって、人に協調する努力でもしたらどうなの?
969774RR:04/09/01 23:02 ID:Bjp6PI5A
>>945
SRX用というホースにすれば無問題じゃないかな?
手元のナンカイのカタログだと、
キックが700か705mm、セルが830か835mm。
短いのがPLT、長いのがRBR。この微妙な違いはなんだろ?
ところで、純正ホースって何ミリ?

>>948
>話題に出さないという、暗黙の了解だたのでは?

え?そうなの?
970774RR:04/09/01 23:29 ID:Lvp7Teab
>>969
既製品ホースなのか、皆さん。
状態に合わせて、作る人って少数派?

クラフト曰く、ステンレスメッシュホースは純正ホースに比べて柔軟性では劣る
から、純正と同じ寸法で作成するとトラブル要因を抱えることになるのだそうで。
971774RR:04/09/01 23:36 ID:Bjp6PI5A
>>970
>純正と同じ寸法で作成するとトラブル要因を抱えることになる

ヘェーヘェーヘェー(AA略
そういうことがあるんだ。ひとつ勉強になりますた。
972962:04/09/01 23:41 ID:yd/8pWXC
>>965
いいも悪いも意味も無意味も中には考える人もいるかなと
それこそ辻説法でもいいんじゃないかと

>>969
微妙な違いはキャリパー側のアダプタ形状の違いでわ?
キャリパーアダプタか、バンジョータイプか

純正は取り回しが複雑で
それに合わせた車種別のパッケージだと長すぎだったような気がします
ゴムホースなんかで取り回してみて長さチェックして
長さで売っている物を購入がいいと思いますよ

>>970
最近はカシメが殆どで作り直すって事は少ないんじゃないでしょうか
5センチ単位で不満の出ることもありますが
汎用で長さが色々ある吊し買った方が安いですし
近くで売ってない人は通販で細かく注文した方がいいんでしょうが
973774RR:04/09/01 23:48 ID:E3Px1ORn
ホースの長さは測り方によっても違いますね。
ホースのみなのか。
バンジョーの首下からなのか。
バンジョーの穴間なのか。
あとメーカーによってバンジョーの長さも違いますよ。
974やはり:04/09/02 08:22 ID:QbjrX2fN
特殊氏でてこなかったな。卑怯だね。
あいつが自分でアクション起こさないと荒らしは続くね(俺みたいなの含む)
975774RR:04/09/02 09:04 ID:sLEVWYc+
>>972
クラフトなどのレースにも出るカスタム請負ショップだと、ブレーキホースは
既製品ストックはほとんど無くて、その場でくみ上げる方が多いと思うのだけど。
976774RR:04/09/02 13:19 ID:/zGD3t0l
・・・オレは、特殊氏を毛嫌いする理由が、全く解らないよ。
日記風に、日付入れたりするのは掲示板にはどうよ
・・と思って言ってみたら、直してくれてるし。
彼から得られる情報も、貴重なものばかりだから、
こちらから何気に振ると、ちゃんと返事してくれるし。
ここって、SRXの掲示板なんでしょ?
くだらない揚げ足取りを、するようなところじゃないんだから、
SRXの話題を、広めたらいいんじゃないの?
知りたい奴は、尋ねてくるだろうし、
荒らしたい奴は、そうしてるだろうし・・・
そんな“荒らし”なんて、スルーしたい奴は、スルーするのが基本なんでは?

>969
シート周りの話題を出すと、なんとな〜くカウルが思い出されるので・・・
・・・個人的には、沈黙と言うことでω

>ステンレスホース
こういうパーツを、ショップにまかせっきりだと、
付いてるんだけど、話題について行けない悲しさ炸裂。
977774RR:04/09/02 15:27 ID:LjM4RMrZ
>>976
自演乙
978774RR:04/09/02 15:34 ID:0oVayB9A
自演じゃないYO
979774RR:04/09/02 15:45 ID:hN1wGXH3
>>978

(´-`).。oO( ナンデ ジエンヂャナイッテ ワカルンダロ? )

980やはり:04/09/02 16:00 ID:QbjrX2fN
976
あなたを責めるつもりは全く無いですし。後半部分はその通りかと思いますが
あげ足とってたのは、バリバリ奴ですよw
すまんの一言で多くの人が納得できるのに、都合悪くなるとでてこない。
もし976さんが特殊みたいな書き込みしてて、スレ荒れてしまって悪いなと思ったら謝るでしょ?
てか例えが極端でごめんね。
981774RR:04/09/02 19:17 ID:HyF1BtG4
はじめて来たけど、マイナー車種のスレの割には喧嘩ばかりしてるな。
982774RR:04/09/02 19:53 ID:qiOnxPFT
だろ。SRX乗りってのはこういうヤツらだってことだ。
983774RR:04/09/02 19:54 ID:rTJo17eh
喧嘩する位ネタが無いんじゃない?w
984608RR:04/09/02 20:04 ID:TBF44Qsj
新スレ立てますた
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1094122760/

もめ事はこのスレで終わらせて新たな気分で新スレに移行しましょう
985特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/09/02 21:15 ID:thT4SWGV
忙しくってチョッと見ないうちに進んでるな〜。相変わらずだが。
自作自演って何のこと?
意外にも、ワタシの発言を冷静に読み取ってくださる方には感謝です。

>>944屈曲ではまず切れません、高速回転してるワイヤーが急激な停止で
回り千切れた状態です。ちなみにタイヤ交換後ってなりやすくない?
>>945メッシュホースはSRX用で、長さは純正ゴムと同じぐらい。
取り回しを変えたら、少し長くてアップハンにしても使える余り具合。
余り過ぎと思っていたが、長さでホースを選択するものなのか。
余らない方が実際の効きや、コントロール性は少しはイイのかな。
986608RR:04/09/02 23:02 ID:TBF44Qsj
ネタが無いと言われてみて思ったこと。
ググると色々ヒットしますね、SRX。
どこ行っても答えてくれるし、
マイナーでも愛されてる車輌
愛してるオーナーさんが多いなぁと思うのですよ。
987774RR:04/09/02 23:09 ID:rOyjBHOi
3VNなんだけど、加速で4st250モタードに負けました。
走りでも勿論ですが。こんなもんですかね。
自分はガチムチの70kgです。こんな俺で良ければうわなにするやめr
988774RR:04/09/03 00:46 ID:uH4FzuUd
>>985
いい加減くたばれ
989774RR:04/09/03 01:31 ID:JidBbDtr
そろそろ消化してもいいですかねえ
990774RR:04/09/03 02:15 ID:JidBbDtr
カウントダウンage
991774RR:04/09/03 02:36 ID:h9wEgsN2
S・R・X!! S・R・X!! S・R・X!!
99294:04/09/03 02:44 ID:h9wEgsN2
6月くらいに20w-50を入れて3ヶ月、
通勤にも使ってるし、週末には首都高を4〜5周はするし、
お盆に日帰り東京〜浜名湖ツーリングなんかもした。

オイルクーラーなしの1JLですが
どんなに暑い中を何時間走っても、エンジンは絶好調。
来年も、これで行こうと思う。

今月中旬〜末くらいに、柔らかいオイルにかえよう。
993特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/09/03 05:26 ID:aaObAqTw
993
994特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/09/03 05:26 ID:aaObAqTw
994
995特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/09/03 05:27 ID:aaObAqTw
995
996特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/09/03 05:29 ID:aaObAqTw
996
997特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/09/03 05:30 ID:aaObAqTw
996
998特殊イラスト担当 ◆HLId.EJPHQ :04/09/03 05:31 ID:aaObAqTw
998
999774RR:04/09/03 05:40 ID:k9SXvMyX
999
1000ラハル:04/09/03 05:43 ID:TQ7sFBAz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。