■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.181■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆質問前に必ずお読み下さい
☆質問する方にお願い
●取扱説明書とテンプレ、リンク、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
 携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
 検索エンジン http://www.google.co.jp/
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
 登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
 二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
 不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 
●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
●リンク、その他情報>>2-5
2☆リンク、テンプレ、その他情報:04/04/14 21:25 ID:pi9BXXlM
☆二輪車用AT限定免許は、未だ決まっていません。
☆「近い将来、四輪免許だけでは原付に乗れなくなる」というのはデマです。

2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081437924/l50
 バイク購入相談スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081758636/l50
 保険関係の質問スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1076487954/l50
 交通事故関係のスレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078366862/l50

ホンダ ttp://www.honda.co.jp/motor/
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.jp/mc/index.html
スズキ ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/index.html
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
3774RR:04/04/14 21:28 ID:DM65ChZd
3?
4774RR:04/04/14 21:33 ID:No2MQISd

今後とも宜しく御奉ります。  ( ^^)/ m(..m) m(..m)ははっー
5774RR:04/04/14 21:34 ID:0OvWZoN8
>>2
AT限定免許は警察庁が試案を出してます。
 警察庁は8日、オートマチック(AT)限定の自動2輪免許導入を盛り込んだ道交法施行規則改正試案を
公表した。クラッチ操作のいらないATスクーターが普及、免許新設の要望が高いためで、一般から
意見を募集し来年6月をめどに導入する。

 改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、大型(総排気量650cc以下)、普通(400cc以下)、
小型(125cc以下)の3種類。

 技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。大型29時間(マニュアル36時間)、
普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする。

 ATスクーターの出荷台数は昨年1年間で約12万台に上り、バイク全体の約6割。保有台数は
約137万台(昨年3月末現在)で、約3割を占めている。

 このほか試案では、農耕用トラクターなど小型特殊自動車の規格を変更する。
6774RR:04/04/14 21:44 ID:0OvWZoN8
>>5
補足
警察庁のこの件に関するパブリックコメントを求めるページ。
ttp://www.npa.go.jp/comment/menkyo/honbun.htm
内容 PDF
ttp://www.npa.go.jp/comment/menkyo/besi.pdf
7774RR:04/04/14 21:55 ID:DBTr1NPD
新スレたて乙です。
早速質問です。
ヤマハFZ400(4YR)98年式です。
総走行距離34000km少々です。
フロントブレーキディスクのフローティングピン当りにガタがきてます。
で、バイク屋に持ってくとディスクプレート交換を勧められます。
どうにかフローティングピンの交換だけで済ます事は出来ないでしょうか?
ちなみに中古購入で前オーナーが購入直後にフローティングピンを
アルミ社外品に交換してあります。
8774RR:04/04/14 21:58 ID:Lpe/Xs11
アルミは耐久性無し。ステンのカラーにしなさい。
以前は沢山出ていたが、今はあるのかな?
9☆リンク、テンプレ、その他情報 改正:04/04/14 21:58 ID:pi9BXXlM
☆二輪車用AT限定免許は、来年六月を目途に導入予定です。
 改正試案によると、新設のAT限定2輪免許は、
 大型(総排気量650cc以下)、普通(400cc以下)、小型(125cc以下)の3種類。
 技能教習時間はクラッチ式のマニュアル2輪より短縮。
 大型29時間(マニュアル36時間)、普通15時間(19時間)、小型9時間(12時間)とする。
  ttp://www.npa.go.jp/comment/menkyo/besi.pdf
☆「近い将来、四輪免許だけでは原付に乗れなくなる」というのはデマです。
10774RR:04/04/15 00:08 ID:9ZnkSBnc
>>7
ピンだけ換えてもあまり良い結果にならない予感。
ディスク側の当たり面が痩せていたり
ディスク自体がパッドに削られていたりする。
対費用効果を考えるとディスク迄交換したほうが良いと思われ

とバイク屋が判断したのでないかな?
漏れは現物見てないので、、、
11774RR:04/04/15 00:09 ID:Hz2DxAn8
>>7
ディスクプレートにクラック→パッドが引っ掛かる→フロントロック→即転倒→運が悪けりゃ死(ry
を覚悟して、事故相手や親族に迷惑かけないように保険をタンマリ掛けておけば
ピン交換だけでいいんじゃない?
消耗品の限界を超えそうなのに交換すらしないのはイカガなものか。
12774RR:04/04/15 00:13 ID:jWjD7AMC
キャブのフロート室内の古いガソリンはエンジンを回すだけでは新しいガソリンと入れ替わらないのでしょうか?
また、ガス欠まで走った場合、キャブ内のガソリンも抜けるのですか?
13BT:04/04/15 00:16 ID:OzDAt5+l
>>7
前オーナーは何を目的にフローティングピンを交換したか不明ですが
本物のフローティングディスクは新品でもガタがあります。

ただこの状態だとカチャカチャ音が激しいしピンが磨耗するので
市販車純正は固定用フローティングピンでアウターディスクを拘束しています。
この場合は純正をイジって使い、完全に元に戻る確証も無いので
私もディスクAssy交換を推奨します…
144ep:04/04/15 00:19 ID:+cgewNXv
>>12
エンジンが運転されている間、キャブのフロート室には常にタンクから新しい
燃料が供給されています。
ですので新しいガソリンに入れ替わります。

またガス欠(エンジンストール)まで走行すればほぼキャブのフロート室内の
ガソリンはなくなります。
ですがもしフロート室を空にしたいのでしたらドレンから抜く方が安全ですね。
15774RR:04/04/15 00:20 ID:Hz2DxAn8
>>12
20年前に買ったバイクは20年前のガソリンがず〜っと残ってる、と?
ガス欠になって給油しても、フロート室のガスまで使い切るからすぐにはエンジンかからん。
16774RR:04/04/15 00:23 ID:Pf3fs8Oh
>>12
ちなみにものすご〜く古いガソリンだとドロドロに腐ってジェットの穴を塞いでたりするので
バラして洗浄しないとダメダメです。
17774RR:04/04/15 00:37 ID:0knUxgfx
クラッチレバーが折れてニュートラルにしたい時はどうすればよいですか?
18BT:04/04/15 00:39 ID:OzDAt5+l
>>17
エンジンを停止すればOK。
慣れれば走行中にノークラでNに入れられます。
19774RR:04/04/15 00:40 ID:Hz2DxAn8
>>17
チェンジレバーを足で1速と2速の間に。
普通はそこにNが・・・。
2017:04/04/15 01:00 ID:0knUxgfx
ありがd。
クラッチレバー折れてもニュートラルに入れられるんですね。
今までスクーターしか乗った事ないです。
今度はギヤ付きバイクに乗ってみようと思います。
21yellow13 :04/04/15 01:08 ID:DVNeTxkM
>>20
クラッチレバー無かったらニュートラに入れられても発進できないけどな。
まあ、アクセル吹かしながら1速に「ガチョ」と入れてみれ。
周りの注目を浴びること間違い無しだ。
22774RR:04/04/15 01:16 ID:xGOTCXi6
>>8>>10>>11>>13
アドバイスありがとうございます。
バイク屋さんもピンだけでなく、ピンの当るディスク部分もガタが出て、
ピンだけ交換しても意味ないとは言われてたのですが・・・
アウタープレートの削れが変な段付きやスジ入るような削れもしてないし、
厚みも測ってないですが、まだ割れそうには素人目見えなかったので、
安く修理できる方法はないかと思い質問させていただきました。
やはり命に関わる部品なのでどうにかディスク交換する方向で考えます。
ありがとうございました。
2317:04/04/15 01:19 ID:0knUxgfx
>>21
きゃぁ〜。こ、殺す気かっ!?w
今まで駐輪所でドミノ倒しに2回ほどあった事があるので気になっていただけです。
24yellow13 :04/04/15 01:41 ID:DVNeTxkM
まあ、予備のレバーを携帯するのは常識だけどね。
25774RR:04/04/15 01:52 ID:T7RU4k78
前スレ>>995
>2キャリパー用マスターをシングルキャリパーに使うと
>レバーがガチガチになってマトモに操作できません。。
マスターのピストン径とストローク(マスターが押し出す油量)と
キャリパーのピストン径とストローク(キャリパーが欲する油量)が
つりあえばいい。
シングルピストンのモノでも起こりうるからね。
つりあわない場合、油圧変換装置をかませば使える。
26774RR:04/04/15 02:09 ID:Hz2DxAn8
>>17
万一の時は、跨ったまま少し進みながらだと1速に入る→即全開→プチ注目で済む。

>>24
常識・・・??
27yellow13 :04/04/15 03:25 ID:DVNeTxkM
>>26
こけやすい人の話ね。
28774RR:04/04/15 04:00 ID:Vwp8/v0e
250のスクーターって最高速何キロ位でるんですか?
29774RR:04/04/15 08:04 ID:RV9uY3V9
>>28
個体差もあると思うが、漏れのマジェはメーター読みで「約ぬあえKM/h」だたよ。
30774RR:04/04/15 08:09 ID:+zS3Xl5+
Fフォークが大きく沈んだ後オイル+汚れの黒い輪っかが残るんだけど、
これっていわゆるオイル漏れですか?
31774RR:04/04/15 08:24 ID:RV9uY3V9
>>30
現実にオイルであればオイル漏れです。
すぐにオイルシールを交換してもらいましょう。ついでにオイル交換などの
オーバーホールもしてもらった方がベターでしょう。
32774RR:04/04/15 08:54 ID:a5JBD2rE
レッツUかジョグかDIOのどれかで買うのを迷っているのですがどれがいいでしょう?
通学に毎日使うので盗まれずらいやつが希望です
33774RR:04/04/15 08:59 ID:DVNeTxkM
>>32
盗まれにくいと壊されやすいから気をつけてね。
34774RR:04/04/15 09:13 ID:l9V10qVC
>>32 購入相談スレへ
35774RR:04/04/15 09:53 ID:634GCmnw
>>32
スクーターなんかの場合、ドロボーは車種より盗みやすい状況かどうか
の方が重要。
よって盗まれずらい車種を選ぶよりバイクの置き場所とロックを選んだ方がいい。
36774RR:04/04/15 12:19 ID:oYXoID6D
右足のブレーキペダルの高さが自分に合っていないので調節しようかと思います。
サービスマニュアルには調節幅が書いてあるのですが、この調節幅以上に下げたり上げたり
するのはいけないのでしょうか?
ちなみに油圧?ブレーキです。ワイヤーではないのです。
37774RR:04/04/15 12:27 ID:HcGv1dT2
バイク素人です
原付でスポーツバイク乗りたいんですがお勧めありませんか?
10万以内で中古でも と考えています
現実等をアドバイスいただければ幸いかと・・・・・
38774RR:04/04/15 12:31 ID:Xl476oVp
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< リッター国産アメになぜ燃料系がないの・・・?
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
39774RR:04/04/15 12:38 ID:S21PQjmb
>>37
小売店で買うならまず無理だな。
TZRとかNS-1とかだろ?
ヤフオクで買っても難しい
40774RR:04/04/15 12:50 ID:XcT8wLew
>>36
ん?サービスマニュアル持ってるんだよね?そこに調整幅があるならば、
ノーマルの部品では、そこまでしか調整できないんじゃないの?
部品を交換とか加工とかすればできるかも知れないけど、踏み代とピストン
の移動量との絡みで、微妙な問題が出てくるかもしれない…
そのあたりを十分検討して、やるなら自己責任でお願いします。
>>37
現在2ストスポーツは値段が高騰しています、10万円ではかなりのポンコツ
しか手に入らないかもしれません。素人はやめておいたほうが賢明です。
>>38
メーカーの人間ではないので、あくまでも私の意見を書きます。
まずリッターアメなどは、チョイノリで下駄代わりに使う人が少ないので、
燃費が割り出しやすく、大体の走行距離で給油でOKだからでしょう。
それ以外の理由では、メーター周りにあまりインジケーターやメーター類を
増やしたくないので、ガソリンメータもないのかも知れません。(あくまで見かけ重視)
41774RR:04/04/15 13:01 ID:tQKC632X
42774RR:04/04/15 13:08 ID:18XrhBFV
>>37
>現実等をアドバイス
ホイ了解。 10 万 円 で は 無 理 ぽ 。

旧RZ50・MBX50やRG50を、店頭価格8万円乗りだし12〜13万円が現実的。
(任意保険は家族のクルマのファミリーバイク特約に加入しる)
43774RR:04/04/15 13:17 ID:DRthraR2
タイヤの適正な空気圧って、四輪と同じって考えても大丈夫なのかな?
そもそも四輪と注入口が違うけど、GSで空気入れられるもの?

初心者丸出しな質問でゴメソ
44774RR:04/04/15 13:23 ID:XJ7kdodT
普通二輪免許って16になる2ヶ月前に取れるって聞いたのですが本当ですかね?
45774RR:04/04/15 13:23 ID:S21PQjmb
>>41
それ、2番目50Rじゃないな。
46774RR:04/04/15 13:27 ID:18XrhBFV
>>44
間違いでつ。

教習所に入校することは出来ます。
47774RR:04/04/15 13:28 ID:tQKC632X
48774RR:04/04/15 13:29 ID:tQKC632X
>>43
漏れはガソリンスタンドでしか入れたことないぞ
4944:04/04/15 13:32 ID:XJ7kdodT
>>46
レスどうもです。
ということは16歳になってなくても教習所を入校・卒業できるんですかね?


50774RR:04/04/15 13:34 ID:XcT8wLew
>>43
違うのか? と小1時間…(ry
似たような数値だけど、車種やタイヤによって違うから確認汁!
基本は車種ごとに、一人乗車時とタンデム時の空気圧が書いてある。
51774RR:04/04/15 13:36 ID:XcT8wLew
>>49
でも試験場で試験を受けるのは、誕生日以降ですね。
52774RR:04/04/15 13:41 ID:HcGv1dT2
>>39>>40>>41>>42ありがとう
店頭価格から乗り出しに4〜5万ぐらいかかるんですねぇ

現在、普通免許しか所有していないので原付をと思いまして
やはり中型免許習得したほうが幅は広がるんですかね?
53774RR:04/04/15 13:41 ID:18XrhBFV
>>49
卒業検定の時までに16歳になってる必要があるだす。
したがって誕生日の9ヶ月前以内に入校、(教習の有効期限が9ヶ月ですから)
卒業検定の日が16歳の誕生日ならおk。
(※注意!:満年齢16歳以上を入校条件にしてる教習所もあるでし・要確認)
54774RR:04/04/15 13:49 ID:h9QZeZ7U
原付のオイル交換って大体いくらぐらいするんでしょうか?
教えてください
55774RR:04/04/15 13:52 ID:S21PQjmb
>>54
せっかくだから自分でやろう!
車種書け。
5643:04/04/15 13:53 ID:9CL8o8kl
>>48
>>50

レスどうも!
私が無知でした。

今日でも最寄のGSに行って
給油ついでに試してみます。
5744:04/04/15 14:00 ID:XJ7kdodT
>>51
>>53
お二人ともありがとうございましたm(゚з゚)m
夏にでも入校します。。。
58774RR:04/04/15 14:19 ID:sB+Y+6WP
レッドバロンでいいバイクを見つけて、買うつもりなんですけど
買うのになにが必要でしょうか。
住民票・現金(バイクの値段?)・免許証でいいんでしょうか。
59774RR:04/04/15 14:22 ID:XcT8wLew
>>58
なんでみんな>>1を見ないかね〜 ┐('〜`;)┌
二輪館ネットにありますよ!
60774RR:04/04/15 14:23 ID:fKU4d+Ff
>>58
まずレッドバロンへ行っていいバイクを見つけるのが先だ。
そうすれば必要なものはレッドバロンのお兄さんが全部教えてくれるぞ。

それと、見つかってもその場では契約せず、「明日また来ます」と帰り、
一日頭を冷やす事を忘れるな。
61774RR:04/04/15 14:26 ID:S21PQjmb
>>58
中古なら、やりすぎなくらいネットで情報集めて逝けよ。
62774RR:04/04/15 14:26 ID:tQKC632X
>>58
住民票・はんこ・現金・免許証でおk
買っちゃえ買っちゃえ。
63774RR:04/04/15 14:29 ID:1Wx21svJ
メガネかけてるんですが、メガネつけたまんまでできるストリート風のゴーグルってありますか?
64774RR:04/04/15 14:30 ID:0RQqofUg
>>54
店・車種により様々なんで、バイク屋に聞いた方が吉
65774RR:04/04/15 14:31 ID:sB+Y+6WP
レッドバロンに直接電話して聞いたら解決しました。ごめいわくおかけしましたね
66774RR:04/04/15 14:34 ID:tQKC632X
>>63
おじさんストリートが分からないんだが、こんなんか?
http://www.curio-city.com/meganeya/7544/127565.html
67774RR:04/04/15 14:36 ID:1Wx21svJ
>>66
全然大丈夫です。そういうサングラスがあるんですね。
ちかくのメガネ屋を探ってきます
68774RR:04/04/15 14:58 ID:fk4WxF+p
STスクーターなんですが、エアクリーナーを変えたいんですが、
専用オイルがありません。普通のオイルでいいですか?
69774RR:04/04/15 15:04 ID:siaLCayp
洗車に関する事なんですがいいでしょうか?納車したての様にピカピカに磨いてあるバイクってタイヤまでキレイにしてありますがタイヤを洗うのにオススメの洗剤等を教えて頂きたいのですが。洗車後のオススメのチェーングリス等もあればお願いします
70774RR:04/04/15 15:04 ID:fKU4d+Ff
>>68
脳内翻訳
その1
・純正湿式のエアフィルターを掃除したいのですが専用オイルがありません。
→普通のエンジンオイルでOK
その2
・社外品のエアフィルターに交換したいのですが専用オイルがありません。
→新品なら普通は付いてくる。付いてこないのなら不要。
71774RR:04/04/15 15:06 ID:XcT8wLew
STって“スタンダードな”ってこと?無改造?
まーいいや、おじさんがようやくバイクに乗り始めたころはね、
エアクリーナーの専用オイルなんてなかったものさ…

湿式であるならば、(燃焼用の)エンジンオイルをつけて、
思い切り握ってオイルを切るようにすれば大丈夫!

おじさん式だと、灯油を少し混ぜて柔らかくしてから、
べちょっとつけて思い切り握るんだ… 参考になったかな?
72774RR:04/04/15 15:07 ID:jWjD7AMC
60km/hで走る場合、
6速5000回転と3速10000回転ではどちらが燃費が良いのでしょうか?
73774RR:04/04/15 15:07 ID:rhEnErMK
>>69
タイヤはって言うか、全体中性洗剤でOK。
タイヤのサイドにはポリメイトをウエスに染み込ませてそれで拭く。
チェーングリスは俺はゾイルがお勧め。マジで・・・高いけどw
74774RR:04/04/15 15:10 ID:rhEnErMK
>>72
単純には回転数が低い方が燃費良し
75774RR:04/04/15 15:10 ID:fKU4d+Ff
>>69
>>73補足、っつーか
>タイヤのサイドにはポリメイトをウエスに染み込ませてそれで拭く。
は初心者にはお勧めできない。
万が一トレッド面(路面につく部分)に付いたら、フルバンク時にアボーンするぞ。
76774RR:04/04/15 15:11 ID:fk4WxF+p
>>70
知り合いに聞いたらタイプによるけど、そのままはめればOKと言って
ました。買った奴はスポンジだけでオイルはついてなかった  
ので、そのままでいいでしょうか?
77774RR:04/04/15 15:13 ID:fKU4d+Ff
>>76
詳しい事が聞きたいなら、車種とエアフィルターのメーカー名を書く事。
そもそも市販の新品フィルターなら説明書が付いてくるはずだが。

78774RR:04/04/15 15:14 ID:rhEnErMK
>>75
初心者を馬鹿にしすぎw
トレッド面にちょっと付いたくらいじゃ滑らんよ
ノータッチじゃあるまいし・・・。w

79774RR:04/04/15 15:17 ID:siaLCayp
即レスありがとうございます。ポリメイトって何ですか?
80774RR:04/04/15 15:25 ID:rhEnErMK
>>79
一応>>75のいう事は頭に入れておいてね。w

車の車内や家具光らせる水性のシリコン系?艶出し剤。
クレポリメイトやアーマーオールだったかが有名。
あとは、最近あまり売ってるのを見ないんだが
半練りの黒バンパー&タイヤ用ワックスていう靴墨っぽいのもある。
4輪用のタイヤの艶出し剤のノータッチ等は泡スプレーで液ダレして
油っこいので使わない方がいいと言われてる。
極端な話靴墨を塗るという手もある。
81774RR:04/04/15 15:25 ID:XcT8wLew
>>79
プラスチックやゴム製品の表面保護材です、でも雨にあたるとすぐに取れちゃいます。
そういうことを考えるとあまり意味が無いかも…
バイクの場合、車のように何万キロもタイヤが保つワケではないので、そんなに
表面を傷める前に交換となっちゃいます。

どうしてもツルツルがいい場合だけ使用してください。
ちなみに、タイヤの光沢材(上でノータッチと書いている人がいますが)を
ウエスに出してから、それで拭いても代用になります。
82774RR:04/04/15 15:27 ID:fk4WxF+p
では、ホンダのタクトのエアクリーナーなんですが、
17205-GAM-690
なんですが、オイルは必要でしょうか?
バイク屋に頼んで買ったときはパックにスポンジが
入ってるだけでした。
83774RR:04/04/15 15:32 ID:siaLCayp
超初心者なのでフルバンクする技術・根性(?)はないですよー。タイヤにはつや出し系を薄く塗ってみます。レスありがとーございました。
84774RR:04/04/15 15:33 ID:18XrhBFV
>>82
純正品ですね?
でわ、ホンダ2stオイルを染み込ませて下さい。
 1:透明ビニール袋を用意する。
 2:エアクリーナーエレメント(そのスポンジの事)を入れる。
 3:スポンジの入ったビニール袋に2stオイルを垂らす。
 4:ビニール袋を手でやさしく揉む。(雑巾みたいに絞ってはいけない)
 5:2stオイルの染みたエアクリーナーエレメントを取り出してエアクリーナーケースにはめる。
オワリ。
85774RR:04/04/15 15:38 ID:fKU4d+Ff
>>82
フィルターが純正品でスポンジタイプ(湿式)なら、今使っている
エンジンオイルを含ませるはず。
フィルターにオイルを垂らして揉み、握って余分なオイルを取れば
OK。
この時、くれぐれも絞ったりしない事。スポンジが切れるからな。
86774RR:04/04/15 15:41 ID:fKU4d+Ff
>>83
どうするかは藻前の判断に任せるが、くれぐれも製品の注意書を
よく読んでから使えよ。
87774RR:04/04/15 16:30 ID:7rfigjCm
>>82
ホンダの純正を頼んだならそのまま付けたほうがいいよ。
湿式の場合は最初からオイルを染み込ませた状態で来ます。
88774RR:04/04/15 16:42 ID:fk4WxF+p
結局、2ST オイルを染みこませました。
まずかったすかね?
89774RR:04/04/15 16:45 ID:XcT8wLew
>>88
みんなが書いているように、きちんとオイルを切っていれば大丈夫!
すぐ汚れるから、そうしたら灯油で洗って次につけるのはエンジンオイル
な訳だし…   (゚ε゚)キニシナイ!!
90774RR:04/04/15 16:45 ID:fKU4d+Ff
>>88
>>87の例は寡聞にして知らないのだが、結果として湿式だから大丈夫では?
91774RR:04/04/15 16:55 ID:7NFMeuMy
>80&81
4輪の板では「ノータッチ」はタイヤを溶かすと
定説になってるらしいので使用は控えた方が良いみたいだ
92774RR:04/04/15 17:03 ID:634GCmnw
ニュータッチは?
93774RR:04/04/15 17:09 ID:rhEnErMK
>>91
俺に言われてもなぁ・・・
94774RR:04/04/15 17:10 ID:dieN6cUG
>>92 板違いになると思われます(ヌードルの話題かな?)
>>1にあるとおり雑談はご遠慮ください。
95774RR:04/04/15 18:15 ID:18XrhBFV
>>90
そうですね、オイル染み込ませて在庫しとくとスポンジが劣化しますので、
部品としてオイル染み込ませて来るのは無いと思うでつよ。
9687:04/04/15 18:37 ID:7rfigjCm
>>95
スクーターのスポンジは大体オイルが染み込んだ状態で来ますよ。
うちだけ?
そんなことは無いと思うんですが…。
97774RR:04/04/15 18:59 ID:18XrhBFV
>>96
う〜んどうなんでしょ?
実は漏れも初代タクト直した事あるんだけど、やっぱりオイルは染みて来なかったでつ。
98774RR:04/04/15 19:47 ID:Rj3SrpbF
2サイクルは2スト
4サイクルは4スト
で良いの?
あと、簡単な2ストと4ストの違いなどを教えてください。
お願いします!
99774RR:04/04/15 19:50 ID:bx1R/vfS
>>98
ファキュー
100774RR:04/04/15 19:53 ID:DmUPtrp0
だれかおしえて
原付バイクがほしいのですが。
注文してから納車までどのくらいかかるのですか?
バイクはお店に展示してあるやつですが・
101774RR:04/04/15 19:59 ID:0RQqofUg
>>98
2スト
パワーがある
燃料として2スト用エンジンオイルが必要
4ストよりは燃費・環境共に悪い

4スト
2ストの反対

このくらいを分かってれば充分だと思う。


>>100
店・距離・バイクの程度などによると思う
102774RR:04/04/15 20:01 ID:DmUPtrp0
>>>101
おおきに 
バイク屋に聞いてみます。
バイクやちょっと入りにくかったので・・・
103774RR:04/04/15 20:03 ID:M7JkfELa
>>100
マルチやめれ
104774RR:04/04/15 20:07 ID:M7JkfELa
>>98
>>1読めコラ
105774RR:04/04/15 21:56 ID:LrpN2r8I
ローダウンさせる為に、一本サスのスプリングを若干切断するのは
さすがにまずいでしょうか?教えて下さい。
106BT:04/04/15 22:04 ID:OzDAt5+l
>>105
保安基準違反。
※切断等によりバネの一部または全部を除去したもの
107774RR:04/04/15 22:05 ID:+Ibn+kMY
教習所入所〜バイク購入までで
何枚の住民票が必要になるんでしょうか?
108774RR:04/04/15 22:06 ID:5AcSXU/4
>>107

免許の交付申請時に1枚要るだけでは?
109774RR:04/04/15 22:07 ID:Hz2DxAn8
>>105
四輪族車のダサダサシャコタン製造法・・。
110774RR:04/04/15 22:07 ID:HKpG8sRq
クランク芯出しってどういう事をするんですか?
111774RR:04/04/15 22:09 ID:+Ibn+kMY
>>108

免許の交付時に必要になるのならば
うちの教習所は入所時に必要ということなので
2枚になるんでしょうかね。
1124ep:04/04/15 22:14 ID:+cgewNXv
>>110
クランクシャフトのズレを100分の1以下くらいにまで補正する作業を言います。
ちなみに2ストスクーターなどは製品公差で100分の3mmくらいまでのズレは
許容されていたりします。

ただし叩きすぎてどうしようもなくなってしまう場合もあるのでよほどレースなど
シビアに使わない限りは無用の作業です。
実際これをしたからといってそんなに大きな差が出るわけでもありませんし。
113774RR:04/04/15 22:14 ID:18XrhBFV
>>111
バイク購入時にもう一枚必要でつ。

住民票にも有効期限があるので気を付けてくだちい。(だいたいは3ヶ月)
114774RR:04/04/15 22:22 ID:9CL8o8kl
1.サイドカーって両側につけることは可能?(法的に)
2.サイドカーと、タンデムシートにも人を乗っけての3人乗りは可能?
3.高速二人乗り解禁はサイドカーも含まれるの?
4.1〜2が可能なら、二輪でも合法的に4人乗りができる?

実行してみる気はモチロンないけれど、チョト疑問だったので。


115774RR:04/04/15 22:26 ID:W2WAPX2/
1164ep:04/04/15 22:26 ID:+cgewNXv
>>114
サイドカー 側車 トライク 三輪車統合スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1071340443/l50

ここの猛者にお聞き下さい。おそらく目くるめく側車ライフを
垣間見れると思います。
117774RR:04/04/15 22:31 ID:/T5Bhutn
マフラーで質問させてください。
エキパイの部域にクラックが入ってしまい排気もれを起こしてしまいました。
まるで暴走族の直官使用のようにうるさくて困ってるんですが買い換える金も無く戸惑っております。
改善策としてはどういったものがありますか。
店で溶接してもらう場合は大体幾らくらいでしょうか。
最初はテープか何かで漏れないようにふさごうかと思ったんですが耐熱テープなどといったものは売ってますか。
また音がうるさく困ってはいるんですが排気モレを放置しておくとバイクにとって他に何かトラブルなど起きますか?
118774RR:04/04/15 22:32 ID:5AcSXU/4
>>117

ホームセンターの自動車用品売り場にマフラーの穴の補修キット
売ってますよ。
119774RR:04/04/15 22:37 ID:18XrhBFV
>>117
ホームセンターで売ってる様な、
クルマのマフラー修理用の耐熱パテ&バンテージでも短期間なら持ちます(経験済み)が、
溶接で直した方が確実/恒久的です。
マフラーを外して持ち込む必要がありますが、町の鉄工所さんとかで溶接して直してもらうといいでつ。
クラックの大きさにもよりますが、単純な溶接で数千円でせう。
(漏れが欠けたのフランジ作り直してもらったときは¥2,000-だったでつ)
120774RR:04/04/15 22:42 ID:ZnUt7Ysr
>>117 サオテクニカルで溶接の際の料金表が載ってますので参考までに。
素材、大きさ、長さによって料金は違います。
ttp://saotec.com/weld.htm
121117:04/04/15 22:43 ID:/T5Bhutn
ありがとうございます。
確かに短時間のようなんです、事前に友人から薦められた液体ガスケット?使用したんですが、案の定2日ほどで剥がれて爆音仕様に戻ってしまいました。
ではホムセにあるようなクルマのマフラー修理用の耐熱パテ&バンテージというものも永続的に使用できるものではないんですか。
それと補修テープだとアルミテープというものがそれなんですか?
クラックは長さ的には3センチ位ですね、ただ町の鉄工所なんてどう行けば見つけられるのか分からないのでカーコンビにに行くつもりでいたんです。
122774RR:04/04/15 22:46 ID:Ttci2Hw+
>>121
カーコンビにはやめれ
123774RR:04/04/15 22:47 ID:Hz2DxAn8
>>117
タウンページで探して、町の溶接工場のオヤヂさんの所に悲壮な表情で飛び込め。
事前に電話はするな。
10分で済んで、支払いは1カップ大関1本かボッタクラレルかは喪前のウデ次第。
124774RR:04/04/15 22:47 ID:9H7V984B
メーターについてなんですけど、なぜか針&トリップが回らなくなっていました。
昨日は正常に作動していましたし、悪戯のあとも無く、強い衝撃を与えた覚えもないんです。
これは寿命ってやつなんでしょうか?
125774RR:04/04/15 22:48 ID:jWjD7AMC
CBR250Fのりですが、燃費が滅茶苦茶悪いです。中古車ですが、納車したときからです。
10l入れてもトリップメーター50kmぐらいでガス欠してしまいます。
他の症状は、
アイドリングが不安定。
オーバーフローっぽい症状。(この前燃料コックONのまま長時間放置してたらセルが回らず、押しがけしてもロックしてしまう)
そんでもってタンクの近くがガソリン臭いです。後ろを走っている人からはお前の排気ガソリン臭いって言われます。
何が原因でしょうか?
126117:04/04/15 22:48 ID:/T5Bhutn
>>120 ども、これは目安にいいですね。

カーコンは止めるべきですか・・・
それとバイクを1台しか持ってないので使えなく困っているんですが一時的にでも補修する方法はないですか?
クルマのマフラー修理用の耐熱パテ&バンテージがそれですかね。
1274ep:04/04/15 22:49 ID:+cgewNXv
>>124
スピードメータートリップ/オドですか?
だとするとメーターケーブルの折損の可能性があります。
一度ケーブルを確認されてみてはいかがでしょう。
128774RR:04/04/15 22:49 ID:HDIF10Pz
車などのタイヤの換え時は30000`くらいとききましたが
バイクのタイヤっていうのはどれくらい走ってからが変えるときなのでしょうか^^;
基本はリアもフロントも同じ時期なんでしょうか?
宜しく御願します。
129774RR:04/04/15 22:49 ID:Ew9i37eh
車種を書いて欲しい。

で。ワイヤー切れの可能性大。
130774RR:04/04/15 22:50 ID:5AcSXU/4
>>121

電話帳で近所の鉄工所を探してかたっぱしからTELして聞いてみ
やってくれるということなら持ち込んでみればいいよ

131125:04/04/15 22:50 ID:jWjD7AMC
追加、
エンジン自体は19000まで綺麗にふけあがります。問題ありません。
プラグの焼け色等はチェックしてません。
納車したときにキャブはクリーナーで掃除されていました。
1324ep:04/04/15 22:51 ID:+cgewNXv
>>125
まさしくオーバーフローしていませんか?
それとエンジンオイルの量が増えてたりしていませんか?

フュエルロック→コンロッド曲がり→走行中にコンロッド折損
などという最強のコンボに至る可能性がありますので早急に
バイク屋さんに見てもらってください。
133774RR:04/04/15 22:53 ID:Ttci2Hw+
>>131
まずオーバーフロー、クリーナーかけてパッキン逝ってるでしょ。
油面怪しいね。
134774RR:04/04/15 22:53 ID:ZnUt7Ysr
>>128 車種、走り方、走る場所、乗る人の体重、タイヤの種類、メーカー
でそれぞれ違います。
10000キロ以上持つタイヤもあれば、ハイグリップタイヤで3000キロ
も持たないような公道用タイヤもあります。
減り方も人、車種それぞれ
1354ep:04/04/15 22:53 ID:+cgewNXv
>>128
走行距離に関わらずタイヤが磨耗したとき、もしくはあまり乗らなくても
タイヤが硬化したときです。
またフロントとリアを同時に交換するのが理想的ですが、絶対にそうしないと
いけないわけではありません。
136774RR:04/04/15 22:56 ID:HDIF10Pz
なるほど。
レスサンクスです
137124:04/04/15 22:56 ID:9H7V984B
車種はSRVです。
メーターケーブルを確認したのですがシールド部には目立った傷はありませんでした。
138774RR:04/04/15 22:57 ID:u8JazBD3
>>128
走り方や車種によるが30000はもちません。10000ぐらいです。
スリップサインが出たら交換なのでリアとフロント同じ時期じゃないことが多いです。
139114:04/04/15 22:57 ID:DRthraR2
>>115
>>116

レス、サンクスです。
二輪でも4人乗り可能とは、
自分的にトリビアですた
140125:04/04/15 22:57 ID:jWjD7AMC
多分オーバーフローだと思います。
今見てきたのですが、マフラーとエンジンの接続部分から液体が出ていました。ガソリンが出てるみたいです。
オーバーフローはどうすれば直るのでしょうか?
キャブをOHして消耗品を交換すれば直りますか?
古い車両なので・・・。
141138:04/04/15 22:58 ID:u8JazBD3
あちゃ〜、遅い上にかぶりまくってしまった。
142774RR:04/04/15 23:00 ID:ZnUt7Ysr
>>141 ('A`) キニスンナyo
1434ep:04/04/15 23:00 ID:+cgewNXv
>>137
折損の確認はタイヤ側とメーター側ででケーブルを外し、中のケーブルを指で回して
もう一方の端のケーブルが回るかどうかで判断できます。
ケーブルが切れていないのにメーターが動かないのであればメーター交換か
電装屋さんに依頼して分解修理するしかないと思います。
1444ep:04/04/15 23:02 ID:+cgewNXv
>>140
4気筒は面倒なのでご自分で何とかするよりもお店に
任せた方が確実です。
修理代はある程度かかってはしまいますが・・・
145774RR:04/04/15 23:03 ID:Ttci2Hw+
>>140
バルブ周りも怪しいね、まずコンプレッション計りなよ。
キャブはOHでゴム類全部交換が望ましいね。
146774RR:04/04/15 23:03 ID:x40GEz68
>>140
知識もないようだし無理でしょう。
バイク屋へ持っていくにしても、買い替えを含めて検討したほうがいいでしょうね
147137:04/04/15 23:06 ID:9H7V984B
>>143
ありがとうございます!
やってみます!
148774RR:04/04/15 23:07 ID:ZnUt7Ysr
>>140 これを機会に、社外品の高性能キャブレターに交換するとか
149125:04/04/15 23:09 ID:jWjD7AMC
>>146
4気筒のキャブOHはやはり難しいのでしょうか。
TZR50のキャブをばらせる程度の経験ですが・・・。
1504ep:04/04/15 23:12 ID:+cgewNXv
>>149
難しい、と言うよりも面倒なのであまりお勧めは出来ません。
またオーバーフローしたガソリンでエンジンオイルも希釈されていると
思われますのでオイル交換も必ずなさってください。
151774RR:04/04/15 23:13 ID:Ttci2Hw+
>>146
基本的に一緒。
各機連結バラスなら壊す可能性たかし。
同調はちゃんととれ
152125:04/04/15 23:15 ID:jWjD7AMC
アドバイスありがとうございました。
同調もできる自信(というか環境)がありませんのでバイク屋に頼むことにします。
153774RR:04/04/15 23:19 ID:cfSeNhQQ
単気筒はエンジンブレーキきついんですか?
154774RR:04/04/15 23:30 ID:DVNeTxkM
>>153
マルチに比べればきついらしいね。
155BT:04/04/15 23:31 ID:OzDAt5+l
>>153
同排気量なら気筒数が少ないほどエンブレが強くなります。
156774RR:04/04/15 23:31 ID:Ttci2Hw+
ギア比の問題でもあるしね。
157774RR:04/04/15 23:32 ID:5AcSXU/4
>>153

SRXに乗ってたがその気になれば後輪をロックさせることが出来るくらい良く効いた。
158774RR:04/04/15 23:41 ID:DVNeTxkM
>>157
原付でも余裕でロック出来るよ。
やっぱりでかいバイクは重い分ロックしにくいのかな?
159BT:04/04/15 23:47 ID:OzDAt5+l
>>158
排気量が増えるほどエンブレが強くなります。
ドゥカティ等大型2気等車は操作ミスで簡単に後輪ロック…
160774RR:04/04/15 23:56 ID:fk4WxF+p
スクーターをメンテしたら調子はいんですが、メ〜ター上の最高速が
伸びなくなりました。乗った感じは前より良いのに。
これは前の状態が間違いだったんでしょうか?
スピードメータってどうやって速度を測ってるんでしょう?
161BT:04/04/15 23:58 ID:OzDAt5+l
>>160
前輪の回転数をワイヤーで直接メーターへ入力しています。
162774RR:04/04/16 00:03 ID:KW5lMuzC
安全性にかんしては多分フルフェも半ヘルも変わらないでしょ。
163774RR:04/04/16 00:06 ID:/krVAHxg
ヴェクスター150についてなのですが、自分でプラグとプラグキャップ交換後、最高速が15kmぐらい落ちたのですが、原因がいまいちわかりません。。どなたかご教授をよろしくです。ちなみに純正からイリ○ウムです。
164774RR:04/04/16 00:08 ID:/dpZYKJj
>>163 プラグキャップがしっかりついているかチェック
ちゃんと奥まで刺さっているか
プラグの品番、熱価なども、もう一度チェック
1654ep:04/04/16 00:10 ID:cEgK+iYI
>>162
もしそうならmotoGPの選手も半ヘルで走るかもしれませんね。
何かあったとき、少しでもダメージを軽減させたい、生き残る可能性が
高い方にかけたいのであれば例えチョイノリに乗るときでもフルフェイス
を選択すべきです。
166774RR:04/04/16 00:11 ID:Dv8nv6uH
>>160
俺その逆の状態に陥ったことがある。
メーターだけ見ると加速がものすごいの。
ギア比は固定されてるからケーブルの回転が変わることはないし
メーターユニットの中のゼンマイみたいのがぶっ壊れてるんだよきっと。
167774RR:04/04/16 00:11 ID:t7jS2WNr
バイクに関係なくて恐縮ですが・・・
2ちゃんねるビューアってみんな入ってます?
月350円程度なので入りたいけど、住所や電話番号入力するのがなんか気が引ける・・・
168774RR:04/04/16 00:13 ID:89p7W2vx
マルチじゃないよな?

ていうかなにそれ?
169774RR:04/04/16 00:17 ID:rWAMCZKT
>>167
それはdat落ちのスレを読みたいということですか?
単に快適に閲覧したいだけなら各種ブラウザは無料です。
時々勘違いしている方がおられるようなので。
170774RR:04/04/16 00:18 ID:/krVAHxg
>>164さんありがとうございます。明日、早速やってみます。。
171167:04/04/16 00:18 ID:t7jS2WNr
http://2ch.tora3.net/
↑これっす
ようはdat落ちしたスレすぐ見たけりゃ金払えゴルァ!ってことらしいっす
172167:04/04/16 00:21 ID:t7jS2WNr
>>169
かちゅーしゃ使ってるんでいままでチェックしてたスレは見れますけど、
今まで興味なかった車種のスレの過去ログチェックする時とかちょっと不便かなと
173774RR:04/04/16 00:24 ID:89p7W2vx
誰か書き込みしてる限り、ログ持ってる人がいるでしょう。
バイク板は不慮の事故でログ持ってる人が忽然といなくなる特性があるんだけど・・・
1744ep:04/04/16 00:26 ID:cEgK+iYI
>>172
ギコナビ使ってます。
確かに全然見てなかった過去ログを拾うには良いのですがそんなに沢山
dat落ちを拾う事も無いので私の場合は宝の持ち腐れですね。

まあ課金はある意味お布施だと思っていますが。(笑
175774RR:04/04/16 00:28 ID:/dpZYKJj
>>173 縁起の悪い事は言わないでちょんまげ

お互い無事故無違反でね
176774RR:04/04/16 00:34 ID:L1Q4GaYL
今お金が無いんですけどバイクを早急に修理したいんです。
バイク屋によっては一ヶ月後に払うとかできるのでしょうか・・・
177167:04/04/16 00:34 ID:t7jS2WNr
>>174 自分も2ちゃんねるは有益な情報源なので月350円ぐらいなら払ってもいいんですけどね…
1784ep:04/04/16 00:37 ID:cEgK+iYI
>>177
ギコナビ使って数ヶ月経ちましたがスパムやウイルスなど、これに
起因すると思われるデメリットは今のところ無いようです。
(プロバイダ側で弾いてるのかもしれませんが)

まあ私にとっては良かったかなと思いますがスレ違いなのでこのへんで
済みません。
179167:04/04/16 00:38 ID:t7jS2WNr
>>178
ありがとうございます。検討します。
180774RR:04/04/16 00:38 ID:28mG4vuf
>176
カードで払えば支払いは来月にも分割にもできる。
181774RR:04/04/16 00:38 ID:/dpZYKJj
>>176 あなたがクレジットカードを持っていて、そのカードがリボ払い
とか、2ヵ月後からの支払いとか変則的な支払方法に対応しているなら、
出来るかもしれません。

T○○スレの某コテハン氏は、エンジンのOHの代金が思ったより膨らみ、
(エンジン開けてみたらクランクも駄目だった)
薬の実験台のバイトで1週間で1確か十数万稼いでいましたよ。
1824ep:04/04/16 00:39 ID:cEgK+iYI
>>176
店のご主人の主義と修理代金によります。
多くの店は常連以外の人の支払猶予は受けないと思います。
なぜなら痛い目に遭っているから。

どうしても早く直さないといけないと言うなら親にでも借金するのが
一番良いと思いますよ。
183774RR:04/04/16 00:39 ID:L1Q4GaYL
>>180
当方ヤングライダーなのでクレジットとかはできないんです・・・。
184774RR:04/04/16 00:43 ID:27QwQ/JN
>>183
働いて金をためろ
185774RR:04/04/16 00:43 ID:rWAMCZKT
ヤングライダー・・・こんなフレーズがいまどき出るあなたが
ヤングだとはとても思えない・・・
186774RR:04/04/16 00:44 ID:i97Nq49u
やんえぐ
187774RR:04/04/16 00:44 ID:/dpZYKJj
>>183 ヤングライダーの来月の給料で払います・・・ などは、よっぽど
馴染みのバイク屋以外、普通に断わられます。

逆の立場になって考えてみればすぐ分かると思いますが、
ろくに知らないヤングライダーに金を貸せますか?
188774RR:04/04/16 02:15 ID:kxkdTfi7
タイヤサイズで
140/70-17 66H
↑このように表記されている場合、どの数字がタイヤのどこのサイズなのでしょうか?
189774RR:04/04/16 02:18 ID:XjWeOHwL
知らん
190774RR:04/04/16 02:20 ID:/dpZYKJj
>>188 140(幅) 70%(扁平率) R(ラジアル) 17インチ
191774RR:04/04/16 02:22 ID:JxMhZwGd
幅/扁平率-リム径 (こっから自信ない)荷重指数 スピードシンボル
192774RR:04/04/16 02:22 ID:kxkdTfi7
>>190
ラジアルってのはどういうことでしょうか?
66Hってのは何を表すのでしょうか?
質問攻めですまそ。
193774RR:04/04/16 02:23 ID:IV91fug8
>>188
左から
幅・扁平率・サイズ・加重指数・限界速度

だったかな?
194774RR:04/04/16 02:24 ID:IV91fug8
加重×
過重○
スマソ
195188:04/04/16 02:24 ID:kxkdTfi7
なるほど、、
ところでこの場合の幅140ってのは単位は何ですか?インチ?
196774RR:04/04/16 02:26 ID:IV91fug8
>>192
66が過重指数(よく分からん)
Hが限界速度の記号(ちなみにH は210km)
197774RR:04/04/16 02:27 ID:IV91fug8
>>195
インチだったらすげー太いな。
o
198774RR:04/04/16 02:27 ID:JxMhZwGd
>>195
o
199188:04/04/16 02:28 ID:kxkdTfi7
レスくれた人タチありがとうでした。
ひとつ賢くなりました。
200774RR:04/04/16 02:29 ID:s8haSUji
>>195
タイヤメーカーのサイト見て来い。
201774RR:04/04/16 02:33 ID:/dpZYKJj
>>195 1インチ=2.54センチ 

外人巨乳専門誌、バチェラー読んでで勉強しなさい。
物凄いインチサイズの
202774RR:04/04/16 05:05 ID:JPl/JeZw
2chバイク板初心者質問スレFAQ集
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
2chバイク板初心者質問スレFAQ集
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
203774RR:04/04/16 06:28 ID:wBxWwZI+
2ストと4ストのバイクでスペックが同じ場合ってやっぱり2ストの方が速いのですか?
204774RR:04/04/16 06:36 ID:iV8LqYaL
スペックとは? 排気量? 馬力? 重量? 価格?
205774RR:04/04/16 07:00 ID:h6gUfmRw
>>203
スペックとは馬力も何もかも含めた性能・仕様の事だぞ。2ストと4ストが同じなんてまず無いだろ。

まあ…車体が同じで、エンジンだけが2ストと4スト(同排気量)の二台があるとしたら2ストの方がはるかに速いだろ
206774RR:04/04/16 07:14 ID:rJDdafZ5
>>203
同じ馬力でも最大トルクがぜんぜん違う。
基本的には、同じ40馬力として、
2stが125kg、4stが140kgあるとしても、
最大トルクが違うので2stのほうが加速が速い。

ただし、乗る人の体重が15キロ違って、
2stに重たい人が乗れば、互角。
この場合、パワーバンドが広くマイルドなパワー特性をもつ
4stのほうが、扱いやすいぶん速い。

2stは炎で奏でる金管楽器。パワーを引き出すのが難しい。
207774RR:04/04/16 08:44 ID:BgJq3yOL
すみません、朝早くから厨な質問させていただきます。
2ストオイルってどれくらいの分量で入れるものなんですか?
あと入れる場所はガソリンと同じところでいいんですよね?
よろしくお願いします。
208774RR:04/04/16 08:46 ID:ZG6CBqif
>>207 1:車種による 2:車種による
209774RR:04/04/16 08:47 ID:Et5DUrZx
>>207

車種は何でしょう?
最近のバイクは2stオイルは別タンクになってるので
取説を良く見直してみましょう。

分量もきっと書いてます
210774RR:04/04/16 08:47 ID:cHcenB/L
>>207
あなたのバイクが混合仕様でなければ、ガソリンと同じ所に入れてはいけません。
専用のタンクがありますので、そちらに補充してください。
補充したオイルは、オイルポンプというものでガソリンと混合されて、キャブに
送り込まれます。ですから補充はタンクからあふれない量なら問題ありません。
211774RR:04/04/16 08:49 ID:pXsKRtK+
>>207
車種を書きましょう。
ほとんどの車種は、ガソリンとは別に補給する口があります。
そこに2ストオイルを入れておけば、自動的に適した混合量でオイルが混ざります。
212774RR:04/04/16 08:50 ID:qxD/fC0t
>>206
不正解に近い
同じ重量で同じ馬力なら全く同じ加速力になる
ただし無断変速でピークパワー回転を動かさない場合

段階変速機構は加速中に回転域を落としながらピークパワーまで
回復させる(もしくは回転を変動させずクラッチを滑らせて)
このとき回転下降とパワー曲線の落ち込み量の違いで優劣がつく
ピーキーな方の負け

理論上
同重量を同じ加速力を得る数値が同じ馬力なのね
トルクの大小は関係ない
トルクが半分でも倍の回転があれば変速して車輪の数値は同じ
213207:04/04/16 09:05 ID:BgJq3yOL
MCX50というすごい昔のバイクです。
だけどエンジンがNS-1とかいうバイクのものになってます。
よろしくお願いします。
214774RR:04/04/16 09:07 ID:xedKUI6Z
>>213
NS-1のエンジンなら横に
白い樹脂製のタンク付いてないの?
付いてないなら、オイルの缶のキャップに
2杯くらいガソリンタンクに入れてから
ガソリン給油しとけば?
215207:04/04/16 09:09 ID:BgJq3yOL
>>214
ありがとうございます。キャップ二杯程度でいいんですか。

あと車種書いてなくてすみませんでした。
216774RR:04/04/16 09:15 ID:xhL4niki
>>215
そのバイクをどうやって入手したのだか知らんが、とにかくまず
「分離給油」なのか
「混合給油」なのか
をはっきりとさせるのが先だ。
純正と同じオイルタンクがついていないからといって、混合とは
限らんぞ。

#買った香具師から教えてもらわなかったのか?
217774RR:04/04/16 09:25 ID:RgGA6E+1
キャップで二杯って・・・キャップによって容量が違う罠
218774RR:04/04/16 09:42 ID:cHcenB/L
>>215
焼きつくかかぶるかどっちかになるから、まず自分のバイクの情報(前所有者に聞く)を
確認してからにして!
もし混合だったとしても、オイルによって混合比率が違うので、それに合わせた分量を
混ぜないといけません。
219774RR:04/04/16 10:14 ID:RXsnzBHs
初期TZR250(1KT)を友人から譲り受けましたが・・・
数年放置していたので色々悪いところがあるので質問させてください。

タンク内の錆びを落とし、装着。
ガゾリンを入れてコックをONにした途端、コックからガソリンが漏れだし
て来ました・・・
メンドイのでコックを外して直でキャブへガソリンを送り込もうかと思って
ます、そうした時何か弊害があるでしょうか?
リザーブやオフが使えなくなる事は覚悟出来てます。(コック注文済み
なのですが、冒険したいのでw)

よろしくお願いします
220774RR:04/04/16 10:20 ID:cHcenB/L
>>219
チャレンジャーだね… もしキャブからオーバーフローした時とかはどうする?
ガソリン止められないと非常に危険だと思うんだけど…
コックを注文済みであるなら、その間にキャブの分解清掃とプラグ交換、
エアフィルタの洗浄または交換、ミッションオイル交換…
なんかをやっていれば、コックが届くまで退屈しないよ。
221774RR:04/04/16 10:25 ID:RXsnzBHs
>>220
やっぱりそうですよね・・・
でもキャブ、プラグ、オイル、冷却水などすべて交換&洗浄したんです
コックが最初からオフだったので・・・油断してました。

んでは少しでいいのでタンクを付けずにキャブにガソリンを送る方法
何かないでしょうか?
早くエンジン掛かるか試したいんでw
222774RR:04/04/16 10:27 ID:qxD/fC0t
>>219
無問題
モレもそうだし

ただしヒャッキン強力クリップを持ってるからホースを
挟んで止めたりはする
なので漢にはなれず男停まり
223774RR:04/04/16 10:29 ID:qxD/fC0t
>>221
ペットボトルの蓋にホース通して止めて
ソコを切って開けてガソリンを入れてやればダイジョブ
くわえタバコでエンジン始動
224774RR:04/04/16 10:31 ID:RXsnzBHs
>>222さん

ヒャッキンで思いつきました!
確かミニプロパンのガス止めの・・・(なんだっけ?名前ど忘れ)
コックが売ってあったの思い出しました。
ホース径が近いやつ買ってきて試してみます!
225774RR:04/04/16 10:32 ID:xhL4niki
>>221
500ccのオイル缶にホース繋げば簡易ガソリンタンクの出来上がり。
空気穴開けてどこかから吊るす(キャブより高い位置にする)必要はあるけどな。

ちなみに漏れて火がつくと横山m(ry
になって危険なので自己責任で。
226774RR:04/04/16 10:32 ID:RXsnzBHs
>>223さん
あ・・・こっちの方がお金要らないやw
ありがとうございました〜
227774RR:04/04/16 10:40 ID:cHcenB/L
>>226
怖! せめて225の缶にしてね。
228774RR:04/04/16 10:45 ID:89p7W2vx
こんなカキコしてる間にさっさとタンク積めばイイのに。
229774RR:04/04/16 11:00 ID:NixPC6tu
ホンダのDIOなどに付いてる防犯装置とスズキのレッツUなどに付いてる防犯装置とヤマハのJOGなどに付いてる防犯装置、この中で一番盗まれづらいのはどれでしょうか?教えてくださいお願いします!!。
230774RR:04/04/16 11:06 ID:rJDdafZ5
盗まれそうな場所の所轄警察署へ行き、
盗難例の多いバイクを避けることが一番。
盗むヤシは経験を生かそうとして、
同じ車種を盗む傾向があります。
答えになってるか疑問ですが。
231774RR:04/04/16 11:20 ID:zuQLbod6
ラッカー塗装の後にウレタンクリアを塗ると塗装がパリパリ割れてくる
と聞きました。
そうならないためにはどうすればいいのでしょうか?
塗装を吹いた後、もう一度目の細かいペーパーで磨いてウレタンクリア
を吹いたらいいのでしょうか?
それとも諦めてラッカークリアを吹いたほうがいいのでしょうか?
お願いします。
232774RR:04/04/16 11:21 ID:zuQLbod6
あ、あげてなかった・・・orz
233774RR:04/04/16 11:29 ID:cHcenB/L
>>231
俺ウレタン吹いた事無いから分かんないけど、なんか考えるに最悪の組み合わせ
のような気も… なんでラッカーな訳?

よっぽど振動する所以外は、アクリル樹脂系の塗装とクリアでいけると思うけど…
塗装スレ行ってごらんよ、詳しい人いるかもよ。
234774RR:04/04/16 11:33 ID:5GzOwO3/
>>231
ウレタンクリア前にしっかり乾燥させます。
ほんとに乾燥するまでには結構時間がかかるので
乾燥設備などがない場合はとにかく気長に乾燥させます。
その上でウレタンクリアを吹けば大丈夫だと思いますよ。

塗装スレもありますよ
235774RR:04/04/16 11:34 ID:xhL4niki
>>231
とにかくクリア塗る前に完全に乾燥させること。
1週間くらい放置プレーすれば、そのあとウレタン塗っても
大丈夫だと思われ。詳しくは塗装スレで。

>>233
ラッカーは×でアクリルは○って事?
いったいどう違うんだ?
236774RR:04/04/16 11:37 ID:cHcenB/L
>>235
いやそういう意味じゃなくて、同種にするのが本当の所なんだけど、
安いラッカーを下に塗って、上にウレタン塗るくらいなら、アクリル2種
で済ませた方がいいんじゃないの? という話。
237774RR:04/04/16 11:39 ID:zuQLbod6
みなさんレスありがとうございます。

とにかく完全に乾かせばいいんですね?
塗装スレ見たんですが、コンプレッサーとか書いてたのでとっつき難い
気がしたもので・・・こちらでw
とにかく乾燥させてやってみます。
238774RR:04/04/16 12:01 ID:i76FjTVL
フォルツァの修理に出したんですが、

バッテリー交換 キャブ掃除で 2万5千円と言われました。

走行5000ぐらいで寒いため5ヶ月ほど放置していました。
乗らなくなる前、エンジンのセルが回らなくなり次第に時計が消えました。
バッテリーが原因だと思うのですが、キャブ掃除まで必要でしょうか?
それと料金は妥当な値段でしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。
239774RR:04/04/16 12:05 ID:toh1haME
7年前から乗ってるホンダのDIOなんですが
さすがに最高速が50キロ程度になり、止まってる
状態からアクセル開いても、しばらくしてから動き出す
という状態になってるんですが、これはもう直りませんか?
240774RR:04/04/16 12:07 ID:Et5DUrZx
>>238

キャブ掃除はまあ置いといて

フォルツァのバッテリーは実は専用バッテリーなんで
1万数千円します、キャブの掃除はまあバイクショップの
判断でしょうからなんとも言えません、本当に必要だったのかも
知れませんし・・・

そう考えるとバッテリー代+交換工賃+キャブクリーニング代
で25000円というのは妥当かと。
お店に任せる以上はお店に疑惑をもってはイカンよ
241774RR:04/04/16 12:10 ID:cHcenB/L
>>239
エンジンがまだむちゃくちゃ元気なら、ベルト・プーリー・ウエイトローラの
3点をセットで交換すればまだいけるかもしれませんが、いかんせん7年でしょう?
そろそろ買い替え時かもしれません、そのあたり良く検討してください。
242774RR:04/04/16 12:10 ID:Et5DUrZx
>>239

エンジンの消耗具合は判断できませんが
プラグを新品にして駆動系の消耗品
(クラッチ、ベルト、ウェイトローラー等)を
交換すると結構いけるような気もします
バイク屋さんに相談するほうが吉。
243774RR:04/04/16 12:10 ID:yW7r31Rn
>>239
エンジンの回転数がちゃんと上がっているのに、進まないのなら、プーリー
&ベルトがすり減ってスリップしているのでは?
244774RR:04/04/16 12:11 ID:4PD2/2Mf
妥当な値段だよ

キャブとかメンテは自分でやってましたか?
245774RR:04/04/16 12:18 ID:i76FjTVL
>>240
レスどうも。
素人なもんで・・・
仮にバッテリー交換を自分でやった場合は、どれぐらいの料金になりますかねぇ・・・^^;

バッテリー自体は、自分で交換して一年経っていないんです。
それで、冬場は乗らないので毎年エンジンがかからなくなってしまい
バッテリー交換や充電で対応していました。
それで、今回キャブ掃除って言われて、必要なのかなっと疑問に思いまして。
半年放置でキャブ掃除がいるのか、ちょっと疑問です。


>>244
やってません。やり方すらわかりません。
キャブ掃除ってそんなに頻繁に必要ですか?
私の場合は放置してたってのがありますが・・・
246774RR:04/04/16 12:24 ID:5GzOwO3/
>>245
キャブはある程度(中期的?)にメンテが必要です。
毎日乗ってる人ならそれほどでもないけど、
冬場とか放置するのを繰り返してるなら必要になる事も多い。
キャブのガソリンを抜いてバッテリーをはずしてという保管をしてるなら別。

バッテリー交換でとりあえず調子見てみるっていう手もある。
料金はバッテリー代のみ。
247774RR:04/04/16 12:28 ID:7mRUe19y
id変わったけど245です。

>>246
なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。

248774RR:04/04/16 12:33 ID:567fwZ1A
何もせずに長期放置なら
今までが運河よかっただけかもしれません
キャブ〈フロート室)内のガソリンは劣化が速いので。
毎年のことなら、冬ごもりをきちんとしましょう。
キャブのガソリンは抜く
バッテリーは端子を外す。時々充電してやる。
自然放電対策でソーラーパネル付けるのも手です。
249774RR:04/04/16 12:49 ID:hg/6nzEM
>>247
フォルツァのバッテリーの値段を調べてみると
ユアサ YTZ12S 定価は(税込)¥16,800-也
250774RR:04/04/16 12:52 ID:GMlqbmcM
半ヘルとジェットってどれくらい防御力違うもんなんですか?
半ヘル危ないってのは首かけしてるやつのことを言ってるんですか?
251774RR:04/04/16 12:54 ID:5GzOwO3/
>>250
蜂の大群の中に入る時に、
フルフェ、ジェッペル、半ヘル かぶりたい順番は?(謎
252774RR:04/04/16 13:03 ID:qxD/fC0t
>>250
顔のスリムケくらいの違いだよ
首折って死ぬんだから何被ってもそう変わりはない
253はれ:04/04/16 13:04 ID:2XvnCPFh
主旨と違うけど東京中央区でハーレーのレターとか代理店あるか教えてください お願い!つか東京駅から最短の場所でもいいっす
254774RR:04/04/16 13:14 ID:4wzqHlHP
>250
アライやショーエイのHPに行くと安全性について詳しく載ってるよ。
これを見るとフルフェイスがかぶりたくなる事間違いなし。
255774RR:04/04/16 13:16 ID:rJDdafZ5
東京都北区浮間ライダースランドヨーヨーが近いのではないか。
「ハーレーダビッドソンジャパンホームページ」から
販売店検索してみそ
256774RR:04/04/16 13:18 ID:cHcenB/L
>>250
物にもよりますが、基本的に半ヘルの場合は、脳みその中身を守るための衝撃緩和が
充分でないものが多いです。(購入者側にそれを求める姿勢が無い)

ジェッペルはそれこそスネルを通ったものもあるので、あごの部分さえぶつけなければ、
フルフェと同等の安全性のあるものもあります。

いずれにせよ、自分の命と値段で折り合いをつけて、どういうものを選ぶか?
ってことですね。
257はれ:04/04/16 13:27 ID:DAs51TPK
サンクス 今途方にくれてたよ ありがと〜
258774RR:04/04/16 13:34 ID:S/52VwBN
ハイブリッドバイクって不可能ですかね?リッター100qぐらい走るの。
バイクは車より趣味性の高い乗り物だから売れないかも知れないが。
259774RR:04/04/16 13:41 ID:rJDdafZ5
趣味性が高いからこそ、燃費という趣味もあるべきなのでは?
たぶん出てくるだろうけど、クルマで培った技術が枯れてきて
安く応用できるようになってからだと思うよ。
260774RR:04/04/16 13:42 ID:fdlupp2C
ブレーキのマスターシリンダーにも「ラジアル」
キャリパーのマウントも「ラジアル」

タイヤのラジアルはなんとなく意味が掴めたんですが,
上記のラジアルってどういうことですか?
他のとはどう違うんですか?

どなたか教えていただけると助かります。
261774RR:04/04/16 13:46 ID:CU9mvaEj
FAQでいいんじゃないの?
262260:04/04/16 13:50 ID:fdlupp2C
>>261
一通り目を通しましたが,わかりませんでした。
263774RR:04/04/16 13:51 ID:vEwBGWYf
>>256 頭蓋骨の中身は脳味噌で
脳味噌の中身は 躯の制御装置と知識とか思い出とか
264ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/16 13:55 ID:8UhjU5aT
>>260
普通のマスターは、シリンダーがハンドルと平行になってまつが、
ラジアルマスターはシリンダーが縦に付いてまつ。
レバーの入力に対し、リニアなフィールを得られるようでつ

キャリパーのラジアルマウントは、は
写真見た方が早いかもでつ。
http://pita.paffy.ac/tour/photos/031026/031026kawa1.jpg
こういうキャリパーの下側からマウントする方式。
剛性アップや、ディスク径の変更が容易になるなどのメリットがあるようでつ。
265774RR:04/04/16 13:56 ID:2EymSNvP
ラジアル=放射状の、星形の、
266774RR:04/04/16 13:57 ID:rJDdafZ5
(中の人がいる場ry)
267774RR:04/04/16 14:01 ID:cHcenB/L
>>263
自分で書いていて変だとオモタ… 指摘アリガト
でも俺は右直で車にボディーアタック食らわせたら、脳みその中身の思い出とかを、
半日分持っていかれたよ…(最高級のに近いの被っていてよかった)
>>260
簡単に直訳すると【放射状】となるんだけど、ラジアルマウントとかってのは、
ディスクに対して、放射方向からキャリパーを取り付けてあるから、ラジアルマウント。

マスターシリンダーも、昔はレバーの方向 )←って動くでしょ?に関係なく、真横に
動くシリンダーをテコ的に押していたんだけど、タッチとか力とかが微妙に変るから、
動きの方向に対して真っ直ぐな方向に、シリンダーを配したものを言う。

タイヤなら、放射方向をラジアル方向、左右にずらす方向をスラスト方向という。
OK?
268260:04/04/16 14:05 ID:fdlupp2C
みなさんありがとうございました!
とても丁寧な解説に感謝いたします!
今日は何故か足がソラマメ臭いですが,これで元気にやっていけそうです。
どうもありがとうございました!
269774RR:04/04/16 14:05 ID:CU9mvaEj
270774RR:04/04/16 14:46 ID:vEwBGWYf
>267 いやいや間違ってはいないよね

プラスチックのタッピングがもうなめててきっちり締まらないのですが
何か充填して締め直すのに何をつめたらいいでしょうか?
ホットボンド?エポキシ?プラモのランナーを溶かして?

プラスチックの種類はよくわからないけどたぶんABS?
Vmaxのエアクリボクスのインテークカバーの受けなんですけど
271774RR:04/04/16 14:53 ID:cHcenB/L
>>270
V魔ならピタさんの登場かな?
一回り大きくするってのはどうですか、周りに余裕があればだけど…
あとはこれも余裕があればだけど、頻繁に締め付け取り外しをするなら、
ヘリサート加工してからヘリサート入れちゃうと、こんりんざい舐めないと思いますが。
272774RR:04/04/16 15:07 ID:2EymSNvP
始動するときに、
チョークを引くのと、アクセルを開けるのとではどう違うのですか?
273774RR:04/04/16 15:09 ID:cHcenB/L
あれ〜!? ( ゚Д゚)< ぴ〜た〜さ〜ん!!
現車が分からないからなんともだけど、あとデブコンとかの金属配合エポキシ剤や、
裏にナットをエポキシで接着しちゃうとか、タイラップ仕様にしちゃうとか…

( ゚Д゚)< ぴ〜た〜さ〜ん!! ヽ(`Д´)ノ
274774RR:04/04/16 15:10 ID:CU9mvaEj
>>272 チョークとアクセルはまったく違う装置
275774RR:04/04/16 15:12 ID:cHcenB/L
>>272
チョークを引くと、エアを絞って流速を早くしてガスを吸い、濃い混合気を送ります。
アクセルを開けると、エアもガスも増えるので、普通の混合気をいっぱい送ります。
276774RR:04/04/16 15:15 ID:xhL4niki
>>272
車種による。

普通のキャブ車だと、チョークを引くことで混合気を濃くする。
スロットルを開ける事とはまったく別の話。
普通のFI車だと、チョークにかかわり無く「エンジンが冷えてる=ガソリン
が濃くなる」ので、スロットルを開けるのと結果的に同じになる。

従って、隼とかのFI車のチョークは、エンジンが温まった後のオートクルーズ
としても使用可能。
277774RR:04/04/16 15:20 ID:vEwBGWYf
>>273
どうもです
エポキシはありでいいんですかね?
プラモ用のエポキシパテがあるのでそれでやってみようかな
硬化後にタッピング締めるとボロボロ崩れたりするかと思って
278774RR:04/04/16 15:21 ID:vEwBGWYf
あ、貫通でないのでタイラップやナットはないです
279774RR:04/04/16 15:25 ID:cHcenB/L
>>277
普通のエポキシ樹脂の2液混合だと、ぼろぼろ崩れてしまいます。(経験あり)
デブコンのようなタイプのもの(他の名前もあったのですが失念)は、硬化後に
フライス加工や旋盤加工ができると謳ってますので、強度はありませんがタップを
立てることも可能です。

きちんと硬化後に、ドリルで下穴を調整してからタップですね…
でも、ABS樹脂にうまく接着できるかどうかは、私はやったことが無いです。スマソ
(;´д⊂) < ぴ〜た〜さ〜ん!!
280774RR:04/04/16 15:27 ID:Ew3Egs91
不法侵入って第何条の法律ですか?
詳しく教えてください。
281774RR:04/04/16 15:27 ID:2EymSNvP
>>274-276
分かり安説明感謝です。

始動後、スロットルオフのフルチョーク状態でもエンジンオイルは循環するのでしょうか?
長い信号待ちのアイドリング後、発進するときにオイルが切れたような感じがします。
282774RR:04/04/16 15:36 ID:xhL4niki
>>281
チョークとオイルは無関係。単なるカブりと思われ。
283774RR:04/04/16 15:36 ID:cHcenB/L
>>281
オイルが切れているか切れていないか、実感できるあなたもすごいですが…
エンジンがかかっている間は、オイルポンプも動いていますので(4ST)
潤滑が切れるという事は無いと思います。
でもオイルポンプの回転数もエンジンに合わせて低いので、充分に圧が立っていない
ということもありますので、ポンプがへたっているとこの限りではないかも知れませんね。
284774RR:04/04/16 15:37 ID:+kzEywGz
>>281
>発進するときにオイルが切れたような感じがします
どういう感じ?
285774RR:04/04/16 15:39 ID:2ynAi821
クラッチレバーが曲がってしまいました。
交換って簡単なもんでしょうか?
286ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/16 15:40 ID:8UhjU5aT
>>279
ごめんなさいでつ。
会議してますた(´Д`;)


>>270
これの35番のメスのことでつか?
http://parts.yamaha-motor.com/scripts/ImgServ.exe/convert?ilFN=d%3A%5Cinetpub%5Cempartweb%5CCatalog%20Data%5Cimages%5C02%5C0841%5C0009.TIF&ilSC=15&ilIV=0&ilBR=0&ilIF=G&ilRE=8

(これだったら、ヤフオクで1〜2000円なので、買うという選択肢も・・トカオモッタリ)


>>285
整備/修理としては、かなり簡単な部類だと思いまつ。
287774RR:04/04/16 15:43 ID:2EymSNvP
すみません。
>始動後、スロットルオフのフルチョーク状態でもエンジンオイルは循環するのでしょうか?
これと
>長い信号待ちのアイドリング後、発進するときにオイルが切れたような感じがします。
これは別です。

>>284
アクセルはほとんど開けず、クラッチを繋いで発進するのですが、
長いアイドリングの後は、抵抗を感じてパスンと止まってしまいます。
288774RR:04/04/16 15:44 ID:cHcenB/L
>>285
1.クラッチレバーの取り付けボルトを外す。
2.クラッチレバーをハンドルから取り外す。
3.ケーブルの先についている丸いの(お太鼓という)を中心に、ケーブルを
クルンとまわして、レバーのスリット位置に…
4.お太鼓を横にずらして、ケーブルを取り外す。
5.新しいレバーに逆の手順で、ケーブルを入れなおす。
6.ハンドルに取り付けて、ボルトを締めてOK!
289774RR:04/04/16 15:46 ID:QV6gYwqp
>>285
油圧クラッチじゃ無ければとっても簡単ですよ。
ワイヤー外してレバー外して新しいレバー付けてワイヤー付けるだけ。
290ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/16 15:47 ID:8UhjU5aT
>>289
あれ?油圧だと大変になるモノもあるのでつか?
今までの漏れの車歴の内だと、油圧の方が簡単ですた。
291774RR:04/04/16 15:49 ID:vEwBGWYf
>>279
あ、やっぱそうですか
じゃぁ似たような樹脂製の要らないものを探し出して
炙って溶かして固まる前にウニュっと詰めてカッターなどで削ってから下穴あけるって感じがいいですかね
タッピングビスを打つので穴の方はタップ加工は要らないと思います
いろいろ ありがとうございます
292774RR:04/04/16 15:51 ID:vEwBGWYf
>>286
あ、ありがとうございます
いえ、35ではなく52ですね
293ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/16 16:01 ID:8UhjU5aT
>>292
蓋の方だったら、シビアにならずに、付けばどんな方法でも良いかもでつね。
(失敗しようがボロボロ落ちようが、カラカラ言う以外実害無いでつから)
>>291の方法で問題ないと思うでつよ
全然役に立ってないや・・・ゴメンナサイ
294774RR:04/04/16 16:52 ID:vEwBGWYf
花咲かG・・・・二種類あって両方隠語だと思ってさがしちゃったよ
295774RR:04/04/16 18:49 ID:9BdxqMsr
YB-1と似たような形の原付ってベンリィやコレダ以外にどんなのがありますか?
バイクに関しては全くの素人です。申し訳ありません。
296774RR:04/04/16 18:58 ID:xhL4niki
>>295
ホンダドリーム50

買いたいのか、興味があるだけなのか書くと補足情報がつく予感。
297774RR:04/04/16 19:13 ID:s/ISSLrw
>>295
て優香、'60年代〜'70年代初頭のバイクはみんなあの形な訳だが。
298774RR:04/04/16 19:57 ID:9wBVhR63
原チャリの免許って何日くらいで取れるもんなんですか?
あと原チャリ(スクーター)って何キロくらい出るんですか?
299774RR:04/04/16 20:03 ID:mxII7rGR
>何日くらい
試験は平日なら毎日受けることができる。
筆記のみだから覚えるもん覚えておけばすぐ取得できる。

>何キロ
法律上では30km/hと決められているが、
出そうと思えば40km〜60km/hくらい。車種によって違う。
300774RR:04/04/16 20:10 ID:9wBVhR63
>>229
筆記のみなんですか?実際に乗る講習とかはないんですか?2日くらい?
あと60q/h出るとして一般の方々は大体何q/hくらいで走ってるんですか?
301774RR:04/04/16 20:21 ID:9BdxqMsr
>>296
YB−1を買おうかと思うのですが、他にあれと似たような車種があるのか参考程度に気になったからです。

>>297
そうですか、現行モデルでは知りませんか??
302774RR:04/04/16 20:32 ID:QV6gYwqp
>>299
都会の方は毎日やってるかもしれないけど、少なくとも漏れの地元は週2回だ。
>>300普通は一日で試験も講習も受けてその日に免許がもらえる。
地域によっては試験と講習と免許もらえる日が違う所もある。
原付で60`とか出してると車からすれば凄まじく邪魔になる。
微妙な速度がとても抜きにくくてうざい。
スピード出すのは自己責任だからいいとしても、車が後ろにいたら速度落として譲れよ。
303774RR:04/04/16 20:33 ID:fP6wl+94
>>301
現行でビシネスバイクとかビシネスモデルと呼ばれてるのは
H BENLY CD50、Y YB50、S  K50 くらい

YB-1も店頭在庫はあるみたいだが現行ではないね
各社の公式を調べる努力くらいしたらどう?
304774RR:04/04/16 20:36 ID:mxII7rGR
>>302
おろ、それは初耳。すまんでした。

>>300
ということだから、最寄りの試験場で確認。
305774RR:04/04/16 20:45 ID:1aECkvfW
>304

車線のまん中を堂々と流れに乗って走る方がライダーも楽だし、
四輪で後ろについても安心感がある。

それができない免許/バイクなら、中途半端にスピード出さない
方がいい。
306774RR:04/04/16 20:52 ID:aQJ4x8aH
おもいっきりぶっこけますた。
バイクの後ろは片方ステップが折れたのと片方テールランプがはずれたくらいなのでつが、
前はフォークがねじれてまつ。片方は曲がってる。あとミラー周りが歪んでまつ。
タンクの凹みはおいておくとして修理にいかほどかかりしょうでしょうか?参考程度でもお願いします。
307774RR:04/04/16 20:54 ID:CdEViObH
>>306
5〜6万ぐらいかな。
もしかしたら4万〜5万で済むかも。
308774RR:04/04/16 20:54 ID:uyjw6arS
>>306
ハーレーの値段でいいのか?
309774RR:04/04/16 21:02 ID:qtgy7JdJ
>>306
●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
 不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 
●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
●リンク、その他情報>>2-5
310774RR:04/04/16 21:03 ID:aQJ4x8aH
>>307
なんかそんなもんなのですか。もっと掛かるって思ってました。
ありがとうです。

>>308
250のジャメリカンです。
311774RR:04/04/16 21:21 ID:PU8aC1f3
キャブのセッティングについて聞きたいんですが、NS−1にドッグファイトを入れました。
で、6千から上は一気なんですけど、5千5百まででぐずついて加速が全然ダメです。
これはパイロットを変えるべきですか?
今#42のP/J入れてるんですが。
もし、乗ってたことある人がいたらどのくらいのセットがいいのか教えてもらえませんか?
どっかのサイトへの誘導でもいいです。お願いします。
312774RR:04/04/16 21:49 ID:eozh6k/K
アイドル調節ねじって締めこむ方向(時計回し)が低くなって
緩める方向(反時計)で高くなる でOKですか?
また、規定より125rpmほど低く、むしろスロットルを戻す側に押し込むと
エンストするのですが、これはアイドル調節スクリューの調節で直るものですか?
それと、だいたいどれぐらい回したら良いのでしょうか?
車種はゼファー400です。よろしくお願いします。
313774RR:04/04/16 21:52 ID:vwLbOD57
今、野球中継が終わって適当にチャンネル回していたらコナンがバイクで走り回ってやんの。
一見緑色だからkawasakiかな?て思ったけどよくわからん。
サイレンサが左側にあったり外車っぽいんだけど車種特定できますか?
314774RR:04/04/16 21:59 ID:QV6gYwqp
>>313
見てなかったからわかんないけど、この前はFDが出てたな。
315KH250:04/04/16 22:05 ID:24vdq1Zb
KLX250かKDX220SRぽい
316774RR:04/04/16 22:22 ID:s8haSUji
>>312
ゼファーは知らんが普通は逆。
つか、回せばわかりそうなもんだが。
317774RR:04/04/16 22:22 ID:vwLbOD57
>>314
FDっつーとRX-7しか思い浮かばんのだが…

>>315
ありがとう。やっぱその辺か。
318774RR:04/04/16 22:26 ID:/Se290xM
フレーム塗装したいんですけど
HCで売ってる車用のラッカー
でいいでしょうか?
319774RR:04/04/16 22:29 ID:7mRUe19y
車種はフォルツアなんですが、エンジンがかからなくなりました。
恐らく、バッテリーが原因だと思うのですが
一年前に交換したばかりなんで充電で行けますか?
バイクのバッテリーの寿命ってどんな感じで算出するのでししょうか?
320774RR:04/04/16 22:41 ID:eRDNKwe/
大型車に乗りたいし、普通自動車免許も欲しいです。
順序とはして、自動車⇒普通二輪⇒大型二輪が王道でしょうか?
普通二輪飛ばして、大型二輪の講習に通うような人は大抵
操縦経験のある人なんでしょうか?
321774RR:04/04/16 22:45 ID:7mRUe19y
>>320
大型二輪は普通二輪がないと、講習が受けられません。
322774RR:04/04/16 22:56 ID:s/ISSLrw
>>318
良いのでわないでせうか。

でも、特殊な色でないなら、同じホムセンの塗料のコーナーに半額くらいでカンペやアサヒペンのがありますけど。

>>319
>一年前に交換したばかり
脳内変換すると『もう交換してから一年も経ってしまって』でつかな。
MFバッテリーは充電では生き返らないので交換になるです。
※バイクバッテリーの寿命。
 毎日乗って約二年。
 定期的に補充電して労わって三年。
 がんがって五年。
 たまに乗るような状態だと一年。
でつ。

>>320
費用対効果を考えると、
>普通二輪飛ばして、大型二輪
がベターでせう。
>>321サソは勘違いでつ。
 
323774RR:04/04/16 22:57 ID:EEkzxO6h
>321
ダウト。
教習所レベルでは普通二輪免許を持ってないと
大型二輪免許を取らせないところもあるが、
法的には18歳以上であれば、大型二輪免許取得に
所持免許の有無は問われない。
324774RR:04/04/16 23:07 ID:/dpZYKJj
>>320 中免を持っていなくても、いきなり大型免許OKの教習所もあります。
325774RR:04/04/16 23:09 ID:+uNHrWGp
>>319
バッテリーは一週間でも完全にパーになる事もある
とりあえず充電してみる。
使えりゃOK使えなきゃ交換
326774RR:04/04/16 23:10 ID:h6gUfmRw
>>320
法律上はいきなり大型二輪免許を取得するのは何も問題ない。
ただ、普通二輪免許を所持してないと大型二輪教習を受けさせない教習所も多い。確認しろ
327774RR:04/04/16 23:10 ID:C8NwOMif
2002年式のDJEBEL250なのですが、今日1ヶ月ぶりに乗ろうとしたら
セルを回した1〜2秒後にセルが止まり「ジジジジジジジ」という音がし、
デジタルパネルが点滅(時刻表示が現在時刻から00:00になりながら)しはじめたのですが
これってやはりバッテリー上がりなのでしょうか?それともキャブなどのほかの要因
が絡んでいるのでしょうか?
今までも1〜2ヶ月乗らないことはあったのですが押しがけなどでなんとか
なっていたもので調子に乗って放置していたのが原因だったのかと反省中です。

たま、もし、バッテリー上がりだとするとバイクごとバイク屋さんに引き取りに来てもらう
という形をとれるものなのでしょうか?バッテリーの場所はなんとかわかるのですが
外す自信がないもので…
328774RR:04/04/16 23:12 ID:h6gUfmRw
>>327
おしがけ
329774RR:04/04/16 23:12 ID:Dv8nv6uH
漏れはレギュが逝ったRVFで新品バッテリーを4日で死亡させました。
330774RR:04/04/16 23:12 ID:4KX1SsFj
工具の安いところ探してたんですが
 ttp://sptools.ld.infoseek.co.jp/basictool.html

ここってどうですか?安いけど工具の精度が悪いのかな。
331774RR:04/04/16 23:18 ID:eRDNKwe/
普通自動車合宿で250000イェン(む。沖縄357000高いな)
大型は講習で200000
うーん、これはバイトバイト2年分ぐらい貯めないと・・・
免許よりバイトですね・・・ありがとうございました。
332774RR:04/04/16 23:19 ID:QV6gYwqp
>>330
値段と精度や強度は比例します。
まあ、漏れは百円ショップで揃えてるけど、なんら問題はないよ。
333774RR:04/04/16 23:21 ID:s/ISSLrw
>>330
 工具の精度=値段
でぃすのー。

でも、いきなり高価な工具を揃える必要はないので、
こういった安い所のセット物を取りあえず買っといて、
破損/磨滅していったのからKTCやTONEや砂ポンのに単品買いで換えていったらイイですYO。
334774RR:04/04/16 23:22 ID:gpfQQkE1
ギア抜けってなんで起こるんですか?。
最近5速だけギア抜けが頻発してきてます。
5速だけクラッチ(湿式)のつなげ方、雑にした覚えはないです。

どっちみち気になるから点検、修理に出しますがエロイ人教えて。
335774RR:04/04/16 23:26 ID:4KX1SsFj
>>330
なるほど、やはり行くところはKTCですか。
ただここの工具って上野で見てきたんですけど精度は変わらないって言うてたもんで
相談してみたんです。
見た感じでは悪そうではなかったもので。

流石にダイソーの工具なんて使う気は更々ありませんよ。
336774RR:04/04/16 23:28 ID:89p7W2vx
>>334
オイルの劣化、その車種の特性。
あとオイル入れすぎても、少なすぎてもなります。
オイル量のベストポイント自分で探しましょう。
ギア欠けるとかはそんなにないはず・・・
ヤマハ車は5〜6に幻のNが、川崎は全域パワフルに出るとか出ないとか・・・
337774RR:04/04/16 23:33 ID:8x/tdNCg
バイクの空冷と水冷って水冷のほうがエンジンに優しいのですよね
 空冷がイイって行っている人は なぜ空冷がイイと思うのですか
くだらない質問してしまいすみません。
338774RR:04/04/16 23:34 ID:89p7W2vx
>>337
エンジンに優しい・・・熱の面では優しいかも。
XJRスレで聞いてみたらどうでしょうか。
339774RR:04/04/16 23:34 ID:s8haSUji
>>334
構造上5速あたりが抜けやすい車種があるのは確かだが
原因は、オイルの量・粘度が適正ではない他にも
チェンジペダル周りの油膜切れ、リンク角度が正常ではない、力不足、
などキチッとチェンジペダルを操作出来てない事も多い。
クラッチは特に関係ない。
340774RR:04/04/16 23:36 ID:+uNHrWGp
>>334
チェンジペダルを上げ下げすると、アームの爪でシフトドラムを廻すんだけど
廻しきってないとギヤが中途半端にしか入らずに力がかかった時に抜けます。
アームの爪や爪を引っ掛けるピンが磨耗していたり
ドラムの溝が偏磨耗していたり
ギアを送るドッグ(っていうのかな?)が磨耗していたり
もちろん、抜け癖のあるギヤにも問題がある可能性アリ
341774RR:04/04/16 23:37 ID:s8haSUji
>>337
男と女、どっちが身体に優しい?
っていう質問と同じだな・・。
342774RR:04/04/16 23:42 ID:QV6gYwqp
エイプ50のキャブについて質問です。
メインジェットの隣に付いているのがニードルジェットであってますか?
そうなら、パイロットジェットはどこに付いてるんですか?
343774RR:04/04/16 23:42 ID:89p7W2vx
>>342
http://gentuki.lib.net/
読んで味噌。
344774RR:04/04/16 23:43 ID:s/ISSLrw
>>337
 ・邪魔くさいラジエーターが要らない
 ・空冷フィンに萌える
 ・今は空冷でも水冷でも同じ馬力が出る
漏れ的にはこんなかんじ。
345774RR:04/04/16 23:50 ID:QV6gYwqp
>>343
すいません…、携帯なので見れないです…_| ̄|○
346774RR:04/04/16 23:52 ID:s8haSUji
>>344
・今は空冷でも水冷でも同じ馬力が出る
水冷の本来の目的は、
熱を一定の範囲に抑えてパーツのクリアランスを保ち
ピークパワーを安定させる(熱ダレを防ぐ)ため。
347774RR:04/04/16 23:53 ID:enEm5O0G
原付の自賠責保険って解約すると余った年月分は返してもらえますか?
348774RR:04/04/16 23:54 ID:SdRBOrL7
>>327
ジジジジジ って音がするのは どこかでスパークしてる可能性が高くないですか?
断線などで接触してないけど線材の距離がごく近い時などになります
スパークすると熱によるダメージがありますよ
最悪他の線を巻き添えにしてどんどん悪くなります
音のする場所を特定してみてはどうですか?
349774RR:04/04/16 23:54 ID:JHLX1r9B
質問です。約1年間、ずっとギア操作無しの原付乗ってました。

4月の初めに、普通二輪免許取って、バイク乗り始めて約10日目くらいです。
車種は、CB400SFです。信号からのスタートダッシュが、中々スムーズにいきません。

エンストしないように、半クラッチで、
ローギアでアクセルをゆっくり回してスタート。

クラッチ操作の必要ない、スクーター・ビクスクに
スタートダッシュで負けます。
今日は、実際、そんなに発信は遅くないのに、
意地悪な車に、後ろからクラクションで煽られました。
350774RR:04/04/16 23:54 ID:89p7W2vx
>>345
ああ、メインの隣がパイロットジェット。
ニードルはキャブのスロットルバルブばらした中にある。
351774RR:04/04/16 23:56 ID:89p7W2vx
>>349
あんまりスタートが上手くないのもあるだろうけど
スクーターのスタートは結構早い。そんなモンです。
352774-SR:04/04/16 23:58 ID:qqONVxl4
>>347
イエス。
353774RR:04/04/17 00:00 ID:6lS5aUCl

>>337です。
皆様ありがとうございました。つっかえていたものが取れました。
354774RR:04/04/17 00:04 ID:6TpLf0+f
よかったね
355774RR:04/04/17 00:05 ID:npmsUShg
>>349
まだ10日だろ?発進も教習所に近いものだろう。気にせず運転しろ。

慣れてきたと思ったら発進時の回転数を上げたり、半クラの時間を調整すればいい。自分が下手なだけの事。ただの練習不足だ
356774RR:04/04/17 00:08 ID:npmsUShg
>>337
も少し付け加えると、空冷のメリットには

構造がシンプルなため部品数が少ない→故障が比較的少ない、故障の際の修理費が安い

あくまで一般的な事だが…
357774RR:04/04/17 00:09 ID:C74E9W0+
>>349
CB400SFでは絶対に負けるわけが無い。

アクセルを開けながらクラッチを繋ぐのではなく、クラッチを繋ぎながらアクセルを開ける感じ。
まだ慣らしかな?折角の直列4等なんだから1速で6000rpmまで引っ張ってみれ。
358774RR:04/04/17 00:11 ID:o1Bvg+zJ
>>348
多分ジジジはスターターモーターのリレーが出している音だよ。
1.セルボタンを押す
2.リレーに通電
3.リレーを介してバッテリーからセルモーターに通電
4.電力足りないからリレーが戻る
5.セル遮断
6.電力回復してリレーがON→3へ
359774RR:04/04/17 00:20 ID:83xPWFcY
>>358
ふむ、それも尤もですね
リレーだともっとやかましいガラガラした感じの音になるかと思って
聴けばどっちの音かすぐわかるけど文字でジジジだとわかんないね
360774RR:04/04/17 00:27 ID:jz9GJVMy
>>357
「エンストしないように、半クラッチで、ローギアでアクセルをゆっくり回してスタート。」
この文面から、まだそんな事できないウデだと察してやれ。
CB400SFだと気を抜くとビクスクには勝てないし、その内慣れるだろ。
361774RR:04/04/17 00:38 ID:cwpS2CxT
そんなにスタートダッシュに勝ちたいん?
マターリいきな、マターリ。
362774RR:04/04/17 01:31 ID:uGkWbC6Y
>>349
慣れてないのに、車の前に出て人に迷惑かけるのやめれ
バイクは慣らし中じゃないのか? 大事にしてやれ
スタート時に速いのは、オフ車、ビクスクだ
363774RR:04/04/17 01:32 ID:sLcu2RfG
>>349
俺も免許取ったばかりで骨乗ってるけどスタートダッシュどころか平地で原付に抜かれるぞw
法定速度守ってるから抜かれても当然なんだけどね。
慣らし期間は自分が慣れる為の期間でもあるからマターリ乗ってます。
364774RR:04/04/17 01:43 ID:3DX5bHGw
横浜に住んでいて、ホンダのライディングスクールに
行こうと思ってるんですけど、オススメの場所って
ありますか?

もてぎ、和光、埼玉、浜松、浜名湖、鈴鹿のどれか
なんですけど。
365774RR:04/04/17 01:46 ID:ITzxw1dq
スプロケの歯数を「〜丁数」と書きますが、これは「ちょうすう」と言う読み方で良いのでしょうか?
また、アルファベットで「〜T」と書かれている事もありますが・・・この場合は?
3664ep:04/04/17 01:50 ID:Nqe4aoNE
>>365
丁数(ちょうすう)、T(ティー)結構です。
何も気にせずに○○山(やま)のスプロケ、と読んでも十分伝わりますよ。
367774RR:04/04/17 01:50 ID:kA91NzzO
原付のライトをハロゲンにしたいのですが
簡単に終わりますか?
368774RR:04/04/17 01:51 ID:mRRT9nT7
Tってのはteethの略。読み方はティーでオッケー。
日本ではTに似た丁を使う事もある。この場合は「ちょう」。
3694ep:04/04/17 01:52 ID:Nqe4aoNE
>>367
原付と言っても沢山種類がありますが・・・
スクーターと仮定して、ライトユニットを取り外せる工具とスキルがあれば
簡単です。

ですが全く経験が無いのであればだれか経験者に実地に教えてもらうか
お店にお願いして作業方法を見せてもらうかすることをお勧めいたします。
370774RR:04/04/17 02:03 ID:uGkWbC6Y
>>364
多摩テックはどう?
(ホンダのページでリンクされてなかったようだけど??)
http://www.tamatech.com/motor/index.html
371774RR:04/04/17 02:09 ID:3DX5bHGw
>>370さん
ありがとうございます。
ただ、土日にやっていないのが痛いので、
参加は出来そうに無いですけど・・・。
372744RR:04/04/17 04:16 ID:CJ5JMwam
R1とR6って何が違うんですか?
373774RR:04/04/17 04:51 ID:jz9GJVMy
>>372
排気量、他多数。
374774RR:04/04/17 07:14 ID:paBcXDsM
今日、ヘルメットを買いに行こうと思うのですが、
関東近辺でどこか大きなショップはありますか?

安い高いは問題ではなく、売り場が大きければいいです。
宜しくお願いします。
375774RR:04/04/17 07:17 ID:XIqLjNGK
関東に大きなショップは山ほどある。
もっと詳しく場所を絞るべし。
輸入物等手に入りにくいもの希望の場合はその旨も記載の事!
376774RR:04/04/17 07:21 ID:paBcXDsM
>>375
ありがとう

場所は都内か横浜で、売り場面積がとにかく大きい所を教えてください!
377ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/17 07:28 ID:rwULcf5t
>>376
値段がどうこうって事は、購入は通販で、試着だけってことでつか?
どっちにしても、都内or横浜は広すぎでつね。
とりあえず大手、ナップス、ライコ、ラフロ、DS(2りんかん)を
巡ってみてはどうでしょう?
378774RR:04/04/17 07:34 ID:XIqLjNGK
んじゃ、横浜で俺の知ってるところ。

NAP'S港北店
ttp://www.naps-jp.com/
港北以外の店舗もだいたい大きい。

メットネタでは上野の某「光臨」も品揃えたくさんなのだが・・・
禿しく薦められない悪寒。
379774RR:04/04/17 07:38 ID:paBcXDsM
>>377>>378

どうもです。
ナップス行ってみます。
380774RR:04/04/17 07:41 ID:npmsUShg
>>376
コーリンは品揃えも素晴らしく、良い品がたくさんあります。
この掲示板にも実際に購入・使用した消費者の方々から沢山の喜びの声があがっておりますので、詳しくはコーリンスレをご覧下さい
381774RR:04/04/17 08:20 ID:abQ75GDA
>>380氏に付け加えさせていただくと、商品について質問した時の店員のジョークが素晴らしいです。
どうしても満足できず店にクレームを付ける時などは、こちらの怒りを無くしてくれるような対応をしてくれますよ。
382774RR:04/04/17 13:18 ID:sD63SOAn
ハンドルガードとブッシュガードの違いってなんですか?
383774RR:04/04/17 13:25 ID:ReI2NCFH
さっき簡単な整備しておりましたら、キャブレターから下に伸びてる
細い管の先からガソリンがボタボタと漏れてきました。原因はなんでしょうか…
ガクガクブルブル
384774RR:04/04/17 13:28 ID:cspZlOtN
>>382 同じだと思う
385744RR:04/04/17 13:44 ID:CJ5JMwam
一万円あったら何買いますか?
386774RR:04/04/17 13:46 ID:3Cn2wrd4
着るもの
387774RR:04/04/17 13:48 ID:VUGlUxj9
米買う
388774RR:04/04/17 13:50 ID:0FMXvb3I
砂50に乗ってるのですが、エンジンがかかるのが最近遅いです。
セルを合計で15秒くらい押さないとかかりません。
バイク屋に持って行くと、「こんなもんだよ」と言われます。
が、他の原付と比べて明らかにエンジンのかかりが遅いです。
直したいのですが、自分でできる範囲で出来ることはあるでしょうか?
389774RR:04/04/17 13:59 ID:u55nZjCM
>>388 
●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
390774RR:04/04/17 14:01 ID:jz9GJVMy
>>383
おーばーふろー。
391774RR:04/04/17 14:08 ID:0FMXvb3I
>>389
すんません。
2003年6月購入で、走行距離2000キロのスーナー50sです。
最初から他の原付スクと比べてエンジンのかかりが少し悪いとは思っていましたが、
さほど気になる程でもなく、台湾製だからかなと思っていました。
突然出た訳ではなく、徐々にかかるまでの時間が遅くなっていっているという感じです。
自分で直せる範囲じゃなくても、
バイク屋に「具体的にここ見てみてよ」って言えるので、アドバイスお願いします。
392774RR:04/04/17 14:10 ID:Ph1kC5C6
ゴールデンウイークに休みが取れそうなので、(3日−9日)
北海道−関西方面のツーリングを予定しています。当初は、
青森−函館間のみフェリーで、あとは陸路で往復する予定
だったのですが、できれば3日に現地に到着したい事情ができて、
頭を悩ませています。例えば、事前にバイクを大阪に送り、3日に
自分が空路で大阪へ・・・などと考えています。ちなみに先ほど
バイク屋に聞いたところ、費用は約4万円。時間は10日間もしくは
それ以上、と言われました。もっといい方法をご存知の方がいれば、
お知恵を貸してください。フェリーで小樽から乗せて舞鶴で引き取る
案もあったのですが、舞鶴でバイクを船から降ろす人がいないとダメ
だと言われました・・・。
393774RR:04/04/17 14:16 ID:HV5BpGSI
ZZR400のノーマルのフロントフェンダーの左が
なぜかタイヤと接触するので少し曲げたいんですが
フェンダー曲げるのにお勧めの方法はありませんか?
394774RR:04/04/17 14:16 ID:u55nZjCM
>>391 プラグ交換してみるぐらいかな? まずスナスレでオーナーの話を聞くのがいいかも
395NO4:04/04/17 14:26 ID:o1Bvg+zJ
>>391
そいつのキャブはオートチョークか?
だとしたらまず疑うのはそこ
396774RR:04/04/17 14:32 ID:jz9GJVMy
>>391
「こんなもんだよ」と言われた店とは違うバイク屋で症状を説明するが吉。

>>393
フェンダー曲げるよりフロントフォークの歪みを疑ってバイク屋に見てもらうべし。
397774RR:04/04/17 14:43 ID:7xYeKfEj
>>392
前日にバイクを陸路で送る方法もあるけれど、予算は大丈夫かな?
バイク運送でググれば運送会社は見つかるよ。
398774RR:04/04/17 14:44 ID:TPGPdVRW
お教えください。チェーンの張り調整ですが、一般的には乗車時にたるみを指定値にすれば良いんでしょうか。それとも空車時ですか?
車種にもよるかと思いますがどうか教えて下さい。
399774RR:04/04/17 14:45 ID:u55nZjCM
>>398 普通は空車時 
400774RR:04/04/17 14:45 ID:jz9GJVMy
>>392
大阪でレンタルバイク。
どうしても自分のバイクで、なら大阪で買う。

>>398
空車時。
401774RR:04/04/17 14:46 ID:7xYeKfEj
>>398
空車、つまり人が乗車していない状態でのチェーンの張りを調整するんだ。
402398:04/04/17 15:00 ID:TPGPdVRW
どうもありがとうございます。早速やってみます。
403774RR:04/04/17 15:13 ID:ReI2NCFH
>>390
オーバーフローですか。対策を調べて見ます。
ありがとうございました
404774RR:04/04/17 15:16 ID:yo4CKtZ1
>>392
自分が舞鶴で降ろせばいいべ
405392:04/04/17 15:23 ID:Ph1kC5C6
>>404
前々日は休みですが前日は仕事なので、小樽でバイクをフェリーに積むのはできても、
舞鶴でフェリー到着に合わせて私が現地に行くのは無理なんです・・・
>>400
帰りは自走して北海道に戻るつもりなので、自分のバイクで行きたいのです。
>>397
ありがとうございます。調べてみます。
406774RR:04/04/17 16:00 ID:X9G71QWQ
現在2灯のヘッドライトのバイクに乗っています。
通常ロー・ハイ共に常時点灯するタイプです。
でもって、先日左目のローのバルブが切れてしまいました。
つまりロービームは片目、ハイビームは両目点灯の状態です。
この状態で走行する事は問題ないですよね?
たしかCBR600RRとかは片目なんで多分大丈夫だと思っているのですが
いざバルブが切れたら心配になったのでお願いします。
407774RR:04/04/17 16:08 ID:KOGy9+yj
>>406
一応、ロービーム(正式名称:すれ違い用前照灯)なら、とりあえず違反ではないでつが。
 ※すれ違い用前照灯の保安基準:2輪自動車、側車付き2輪自動車、カタピラ及びソリを有する軽自動車並びに幅0.8m以下の自動車にあっては、1個または2個であること。

でも、そーいうの心配するよりホムセンでバルブ買った方が早いと思うですのー。
408406:04/04/17 16:33 ID:X9G71QWQ
407さんありがとうございます。

>でも、そーいうの心配するよりホムセンでバルブ買った方が早いと思うですのー。
これはごもっともな意見です。
バルブ2個同時に換えたいのでしばらく片目で我慢します。
違反ではないがわかったので心配なくなりました。
409774RR:04/04/17 16:37 ID:7xYeKfEj
>>408
おいおい。
二つ有るうちの一つが切れたのなら、もうひとつも寿命が近いと思わないか?
とっとと交換しなさいな。
410774RR:04/04/17 16:45 ID:kvuwB+5K
原チャの免許持ってたらRG50なんかも乗れるんですか?
411774RR:04/04/17 16:49 ID:EA8fc4YE
乗れます。でも速度制限も原付と同じ30km/h。
412774RR:04/04/17 16:51 ID:kvuwB+5K
じゃTR50やストリートマジックにも乗れるっていうことですよね?
ギアチェンジのやり方とかは教習所じゃ教えてくれないんですか?
413774RR:04/04/17 16:57 ID:j2Z829Es
>>412
ストマジにギアは無いなりよ
教習場については自分で最寄の教習所で聞いたほうが速いなり
414774RR:04/04/17 16:59 ID:KOGy9+yj
>>412
>ギアチェンジのやり方
納車されて乗り始めに、
発進やギアチェンジに失敗して10回くらい連続でエンストこきますけど
小一時間〜三時間も乗ってれば慣れるですYO。
(漏れが初めてDT50に乗ったときもそうですた)
415774RR:04/04/17 17:05 ID:kvuwB+5K
TR50とかモンキーみたいな原チャでATなのって有名なので何がありますか?
416774RR:04/04/17 17:05 ID:p1hiDMOw
>>412
50ccならスクーターでもミッション付きでも乗れます。
シフトチェンジはバイク屋によっては指導付きで練習させてくれるところもあるよ。

まぁ一週間も乗ってりゃ慣れる。
417774RR:04/04/17 17:08 ID:p1hiDMOw
>>415
ATっつーかスクーターみたいな無段階変速は
スクーターかストマジくらいしか無いなぁ。DNA50(イタ車)もそうか。
バイクっぽい感じでシフトの無いヤツは殆ど無いが、
モンキーやソロやKSR110なんかはクラッチレバーの操作が必要無い方式。
418774RR:04/04/17 17:10 ID:KOGy9+yj
>>415
>>417サソもおすすめの↓DNA50いいでつよ。
ttp://www.cagiva.cz/Gilera/DNA50.htm
ケッコー高価だけどw
419774RR:04/04/17 18:05 ID:v/36xU/r
バイクを下取りにだしてそのお金を頭金にして次のバイクを買おうと思うのですがローンが後1回約3万残っています。ローン終了後の方が査定額は上がりますか?単純に3万とかでなく諸経費等で必要以上に査定がさがるなら終了後に下取りにだそうと思うのですが。
420774RR:04/04/17 18:12 ID:zJm8oluK
>>419
普通は、下取査定には特に関係ないし諸経費も変わらない。
所有者の名義が担保としてローン会社になってるなら、
ローンが終了して所有者解除をしてもらわないと売れない。
名義が自分のままであればローンがある事は店にはわからない。
ローンの清算という形で繰上げで払ってしまう事も可能。
421774RR:04/04/17 18:17 ID:v/36xU/r
>>420。レスどーもです。バロンで買ってローンを組んだのですが所有者がヤマハオートセンターになっています。現状では売れないって事ですか?
422774RR:04/04/17 18:21 ID:o1Bvg+zJ
昔は
 モンキーは遠心クラッチ

 ゴリラが普通のクラッチだった
んだけどねぇ
423774RR:04/04/17 18:22 ID:KOGy9+yj
>>421
売れません。
だってそのバイクは藻前様の所有物じゃないですもん。
他人の物を勝手に売っちゃだめでつよー。

と言う訳で、ローンの残りを全部払って所有権解除をしてもらってくだちい。
所有権が他人、しかもバロソ名義とあっては査定額ガタ落ち確実でつから。
424774RR:04/04/17 18:25 ID:v/36xU/r
>>423。分かりました。残り3万を払ってから下取りに出してみます。下取りに関してはバロンって評判悪いですよね…。
425774RR:04/04/17 18:25 ID:6rHc5lh1
TWを買いたいのですが、東京だと
どこで買うのがよいでしょう?

よろしくお願いします。
426774RR:04/04/17 18:26 ID:zJm8oluK
>>421
現状では419は単なる使用者でしかないので、
所有者が売る許可を与えない限り勝手に売ったら駄目です。
あと1回ならローンの清算を行って所有者解除をするか1ヶ月?待って解除するか。
でも同じ店(バロン)で次を買うのであれば相談に乗ってくれると思う。
427774RR:04/04/17 18:32 ID:b458nHzF
>>425
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.38■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081758636/l50

ちなみに免許を取れる年齢に達しているなら、
質問の仕方を考えましょう
428774RR:04/04/17 18:32 ID:v/36xU/r
>>426。次の払いは来月7日です。まだ次に買うバイク決めてないんでグー・バイク眺めながら妄想の世界に入ります。ローン終了時には決まってると…。候補はZRX400なんですけどね。
429425:04/04/17 18:40 ID:6rHc5lh1
>>427
ありがとう、そっちに移ります。
430391:04/04/17 18:43 ID:0FMXvb3I
遅くなりましたがレスありがとうございました。参考にしてみます
431774RR:04/04/17 19:48 ID:6lE9mr+S
ブレーキをディスク仕様にするため、フロントフォークを換装しようと考えています。
実際の加工等はショップに任せる事になるとは思うのですが、
フォークの選定はどういう基準で選べばよいのでしょうか?
今乗ってるのはMTX125Rです。ディスク仕様であれば、オン、オフ関係ないのでしょうか?
432774RR:04/04/17 20:12 ID:o1Bvg+zJ
>>431
フォークの長さ、ストローク
ホイルのオフセット量
三つ又も換えるなら三つ又上下寸法、角度、オフセット
三つ又換えないなら左右フォークの幅、フォーク径

あとはおまいさんがどういった使いかたをするかだ。
ツーリング?ダート走る?エンデューロする?モタードにする?盆栽?
MTXだとポン付けできるサイズのフォークはあまりないでつ
433431:04/04/17 20:17 ID:6lE9mr+S
>>432
回答ありがとうございます。
方向性として考えているのはモタードな盆栽って感じでしょうかね。
街乗りメインで、実際にケツ流したりはしませんので。
ボーナス入ったら、チューン屋と相談してみます。
434774RR:04/04/17 20:32 ID:npmsUShg
>>428
2ちゃんでは評判の悪いバロンだが…

俺の場合
レッドバロンで中古で購入したTW200を、
約一年後、下取りに出してレッドバロンで次のバイクを買う場合、驚くほど査定は良かったぞ。
ドノーマルだったが17万くらいはあったはず
435774RR:04/04/17 20:46 ID:AFkOoIyO
スクータ用ボアアップシリンダーの説明書にピストンリングの溝の角を
オイルストーンで斜めに削ってから組んでくださいとあったのですが
オイルストーンがなかったものでそのまま組んで200kぐらい走行
しました。

あれはどういう意味でするものなのでしょうか?
436774RR:04/04/17 20:48 ID:A/TYgiT3
>>435
面取り
おまいさんも爪切ってすぐはイロイロ引っかかったりするだろ
437774RR:04/04/17 20:49 ID:EA8fc4YE
それはTWブームにうまく乗れただけでは・・・
438435:04/04/17 20:58 ID:AFkOoIyO
>436

その溝をいくら面取りしてもピストンリングが張り出してるので
あまり影響はないような気がするんですが、間違ってますか?
439774RR:04/04/17 21:22 ID:7xYeKfEj
>>438
間違いです。
爪に例えた先輩の言葉を借りると、削れた爪は欠片になってゴミになります。
つまりエンジン内でピストンの一部が欠けてエンジン内を傷付けます。
更に、面取りをしないとシリンダに引っ掛かって僅かな抵抗が発生します。
ピストンリングと訳が違います。
440438:04/04/17 21:25 ID:AFkOoIyO
>439

なるほど。

もしかしてーと思った説はリング溝を面取りして出来たスペースに
混合気を溜めてシリンダー側壁の冷却をするというものですがこの
説は考えられませんか?
441がむ:04/04/17 21:33 ID:BCZXP3Ov
01年VTR1000F逆車です。
冬の間乗ってなくてエンジンかからなくなっており、
バッテリーとプラグを交換したのですが、エンジンがかかりません。
どなたかお助けを。。
442774RR:04/04/17 21:41 ID:7xYeKfEj
>>440
リング溝を面取りする目的は、リングが溝に当たった時
溝の角が欠けない様に角を丸くして力が集中しない様にしておくのと
最初から削り取って欠片が出ない様にするのが目的です。
因みに、リングの熱は主にシリンダが吸収します。
シリンダの熱は冷却水かシリンダのフィンが逃がします。
443774RR:04/04/17 21:42 ID:YxeZ7S/a
>>441
まずは落ち着いてキルスイッチを確認しる。
444774RR:04/04/17 21:44 ID:aYGQjHa0
ブレーキのディスクローターを交換しようと思っているのですが
同時にブレーキパットも新品に交換するように指定されています。
この場合パットはディスクと同メーカーでなくとも宜しいのでございましょうか?
445774RR:04/04/17 21:44 ID:KOGy9+yj
>>441
バッテリー完全放電でH・I・S・SのROMのデーターあぼーん、イモビ暴走の悪寒。
H・I・S・SのROMをホンダに送り返してデーター書き直さないとダメじゃなかったかな?
工賃?かなり高額じゃなかったかな。
446774RR:04/04/17 21:45 ID:LTUIK2O2
ノーティに流用できるパーツは何がありますか?ノーティはCB系のエンジンとありますが、
CBに付くものなら付けられるということですか?エイプなどのパーツも付くのでしょうか?
教えてくださいませ
447774RR:04/04/17 21:46 ID:YmEQl/Kx
タンクの給油口の横に貼ってある、注意書きのシールなんですが・・・
きれいに剥がれません! どうしたらきれいに剥がれるの?
除光液はやばいですよね〜♪
448774RR:04/04/17 21:47 ID:7xYeKfEj
>>441
バイク屋さんに電話して引取ってもらった方が早いかもw
プラグから火が飛んでますか?
燃料コックはONになってますか?
キャブレタ(だよねえ?)に燃料が来ていますか?
調べられないならやっぱりバイク屋さんに(ry
449774RR:04/04/17 21:51 ID:7xYeKfEj
>>444
メーカーに問い合わせして。
もしも、回答が間違っていたら事故の恐れが有るから答えられないっす。
>>447
お湯で温めて糊を柔らかくして剥がす。
除光液とかの揮発性薬剤は塗装を傷める恐れがあっす。
450774RR:04/04/17 21:53 ID:jVM+iS1y
>>447

カー用品店にステッカー剥がし剤が売ってる。
金かけるのがいやならお湯かドライヤーで暖めながらゆっくりと剥がす
451774RR:04/04/17 22:05 ID:o1Bvg+zJ
>>446
流用なんだからポン付けなんか期待しちゃダメだよん。
流用には創意工夫と努力が必要
CBに付くからって付くとは限らない。
付くものもあるし使えない(使え難い)ものもある。
452774RR:04/04/17 22:06 ID:npmsUShg
まっっっこと下らない質問で恐縮なのですが…





_| ̄|○
の正確な意味と語源?を教えて下さい。当方携帯につき過去ログ見れません…
453774RR:04/04/17 22:15 ID:o1Bvg+zJ
>>440
442氏の説明に補足
エンジンの圧縮はピストンリングの張力で保たれています。
リング溝がピン角だとリングが引っかかる可能性があります。
そうすると適正な張力が保てません。
引っかかって縮まなければ焼き付いたりシリンダーを削ってしまったり
テンションが足りなければ圧縮抜けを起こします。
もちろん、絶対に起こるわけではないですけれどね。
やらないよりはやった方がいいということです。
454774RR:04/04/17 22:20 ID:u446YltW
スズキのストマジって音がすごかったり煙がすごかったりするんですか?
あと壊れやすいとも聞いたんですけど
455774RR:04/04/17 22:25 ID:p1hiDMOw
>>454
エンジン周りが2stスクーターだからそれなりに音もするし煙も出る。
壊れやすいかどうかは他のバイクでもそうだが君のメンテナンス次第。
456774RR:04/04/17 22:27 ID:p1hiDMOw
>>452
肘と両手を付いてがっくりうなだれてる様子をあらわしたAA。
他に orz ←左向きの小さいやつなんかもある。

バリエーションとしては_ト ̄|○ ←チンコ出てるやつとか。
出典は顔文字板とかじゃないの?良く知らない。
457774RR:04/04/17 22:28 ID:u446YltW
>>455
ちなみにストマジみたいな50cc以下で音が静かで煙も少ないのって何がありますか?
一般的なスクーターじゃなくて。
458774RR:04/04/17 22:34 ID:v/36xU/r
スカチューンしたTW等についてるブリザー・フィルター…。あれって何の為にあるのですか?
459774RR:04/04/17 22:38 ID:MxgF6cA1
>>452
落胆を表すAA。読みは「もうみてらんない」
460774RR:04/04/17 22:42 ID:npmsUShg
>>456 459
サンクス 使われてる意味合いから何となくは分かってたけどやっとキチンと理解出来た
461BT:04/04/17 22:44 ID:K463rOe9
>>458
本来エアクリボックスに戻るブローバイ配管が無くなるので
エアエレメントを装着して大気開放しているだけです。

長めのメッシュホースを使い、エレメント無しで大気開放の例もありますが…
はっきり言って無意味ですね。
462440:04/04/17 22:49 ID:AFkOoIyO
>442、453

納得致しました。

今度開けたら面取りします。最初からやってくれれば
いいものぉ・・・

ありがとうございました。
463774RR:04/04/17 22:49 ID:v/36xU/r
>>461さん。何かを吐き出す為のフィルターって事ですか?無知ですいません。
464774RR:04/04/17 22:57 ID:KOGy9+yj
>>463
>何か
シリンダーからギアケースに吹き込んでくる排気(=ブローバイガス)を逃がしてやる為でつ。
高温でギアケースに吹き込んで来るので、ギアケース中のエンジンオイルが気化してしまい、
ギアケースから一緒に吹き出ていこうとするので、そのブローバイガスのオイル分をフィルターで濾し取っているのでつ。
465774RR:04/04/17 23:00 ID:CUou3VUz
既出かもしれませんが、暖気運転はどれくらい
実施すればよいのでしょうか?
エンジンは水冷二気筒750です。
出来たら夏と冬とでどれくらい差があるかもおしえてください。
m(_ _)mよろしくお願いします。
466774RR:04/04/17 23:02 ID:C6gZNvrH
>>457
455では無いが、「ストマジみたいな」ってのを「車体にまたがるタイプでAT」と脳内変換すると、『無い』でつ。(国内では)
467774RR:04/04/17 23:02 ID:v/36xU/r
>>464さん。なんとなく分かりました。今日南海部品で見たTWのブリザーフィルターがオイル(?)か何かでドロドロに汚れていたので気になってたんです。エンジンにもポツポツとオイルが飛んでましたね。
4684ep:04/04/17 23:02 ID:Nqe4aoNE
>>465
チョーク(スターター)を戻してエンストしなくなればそれでアイドリングでの
暖機は終了です。

その後は水温が上がるまでむやみに回転を上げず、丁寧に走行して
行けば大丈夫です。
469BT:04/04/17 23:04 ID:K463rOe9
>>465
チョーク無しでアクセルを離してもエンストしなければ
エンジン暖機はOKです。
750ccもあれば暖機レベルでの走行も十分可能なので
走りながらエンジン以外の各部の暖機もしておこう。

車種の明記は確実に。多分シャドウ750と見たが…
470がむ:04/04/17 23:14 ID:BCZXP3Ov
443、445、448氏
土下座させてください。。
今駐輪場に見に行って、まさか・・・と思ったら本当にキルスイッチ
ONになってました。。
初心者版に質問してよかった。。。
普段は気にするのに、完全に忘れてますた。
このまま↓いってきます。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1081303562/l50
471774RR:04/04/17 23:15 ID:TZi0oHZZ
93年式走行5万近くのバリオスなんですがシフトが固いんです。
特にダウン。なんかがさつでガシャンて感じで動作が渋いんです。
オイルもホンダ純正のS9(MB)を交換したてだし、クラッチワイヤー
も交換、調整してきちんと切れています。
やはり距離が距離だけにシフトドラムとかどこかの磨耗でそうなるのでしょうか?
カワ車はそんなもんですか?ホンダ車しか今まで乗ったことなくて。
472774RR:04/04/17 23:17 ID:r3+ogf7G
キルスイッチがオフの場合、メーカーによって
セルが回ったり回らなかったりするから、混乱するな。
スズキは回らない。
473がむ:04/04/17 23:22 ID:BCZXP3Ov
ホンダはセル回るんですよねぇ。
で、冬の間浮気して乗っていたのがスズキであったです。。
474774RR:04/04/17 23:22 ID:KOGy9+yj
>>470
えがったえがったw
475774RR:04/04/17 23:23 ID:WtEEHVSQ
オフ車で、モタの小さいタイヤと普通のタイヤありますが、小さいのと大きいののそれぞれのメリットデメリットを教えて下さい。
なぜモタがタイヤ小さいのかわからんのです
476774RR:04/04/17 23:26 ID:GiM+yrmj
>>464
便乗質問です。
フィルターがついてないとエンジンオイルが気化して残量が少なくなるってことですか?
477774RR:04/04/17 23:28 ID:KA1fEgN9
>>476

オイルを含んだブローバイガスを大気放出しないための配慮
478774RR:04/04/17 23:28 ID:bYNapLSp
大きいバイクってそんなに面倒なんだ?
479BT:04/04/17 23:31 ID:K463rOe9
>>475
オンロード用ハイグリップタイヤのほとんどが17インチだからです。
このタイヤを装着するために必然的にホイールも小径になります。

オフ車のフロントが大径なのはオフロード走破性や安定性のためです。
オンロードのみ使用のモタードでは大径ホイールの意味が無いのでしょう。
480476:04/04/17 23:32 ID:GiM+yrmj
>>477
なるほど。
勉強になりました。ありがとうございました。
481774RR:04/04/17 23:49 ID:/ZFiSYPK
質問なんですが、ブレーキパッドの交換は
パッドに入ってる溝が無くなる前に換えればいいんですよね?
みなさん大体何mmくらいになったら換えるんでしょう?
482774RR:04/04/17 23:50 ID:WtEEHVSQ
>>479
さんくつです
よくわかりました
483774RR:04/04/17 23:57 ID:yEw6cuy2
ダブルクラッチとはどのようなものでしょうか?
また、どんなメリットがあるのか教えてください
484774RR:04/04/17 23:58 ID:yEw6cuy2
age
485BT:04/04/17 23:59 ID:K463rOe9
>>482
車種にもよりますが私は残量2mmで交換します。
Fダブルディスク車なら4枚中最も薄いパッドを基準にします。
486774RR:04/04/18 00:03 ID:KilQKsTs
>>483 1よめ
487774RR:04/04/18 00:06 ID:78KI+ybT
ギアチェンジあってもいいんで排気音が静かなまたがるタイプの50cc教えてもらえませんか?
やっぱりスクーターは自分的に無理ぽ
488774RR:04/04/18 00:10 ID:KilQKsTs
カブ、メイト、バーディー
489774RR:04/04/18 00:22 ID:ZjhHtXAg
>>468 >>469
ありがとうございました。
お察しのとおりシャドウ750です^^;
490774RR:04/04/18 00:46 ID:InSqIyp4
暖気が終わったあとチョークを引くとエンストします。
正常ですか?
250シングルです。
491774RR:04/04/18 00:49 ID:5sP57edV
>>490
正常です。
492490:04/04/18 00:53 ID:InSqIyp4
>>491
燃料が濃すぎて止まるってことでしょうか?
エンジンの回転あがるのかと思った。
493774RR:04/04/18 00:58 ID:7ZhKh5FX
>>392 2日の最終のフェリーで本州に渡り夜通し突っ走るってのは?
494774RR:04/04/18 01:03 ID:5sP57edV
>>492
>燃料が濃すぎて止まるってことでしょうか?
そういうことです。
495774RR:04/04/18 01:20 ID:yTQM0K0l
ガンメタのガンってなんですか
496774RR:04/04/18 01:24 ID:7ZhKh5FX
>>456
肘と両手を付いて…
497774RR:04/04/18 01:27 ID:AhXIDts0
>>495 鉄砲、銃
498774RR:04/04/18 01:27 ID:5sP57edV
ブルーマイカやイエローマイカのマイカってなんですか?
499774RR:04/04/18 01:28 ID:AhXIDts0
>>498 雲母
500774RR:04/04/18 01:31 ID:7ZhKh5FX
>468 >469 え?エンストしなければOKなんですか?
アイドリング安定するまでやってました

チョーク掛けて始動して少し(数十秒)すると音が変わるので
徐々にチョーク戻しながらアクセルを煽って
軽くあおりながら完全にチョーク戻して
そっとアクセルを戻してやるとエンストしなくなるけど(ここまで一分ぐらい)
まだ少し息つく感じなのでそのまま少し待って
アイドル安定するのを待ってます(もう一分ぐらい)

これってやりすぎ?

(いつもV魔の質問でお世話になっています)
501774RR:04/04/18 01:31 ID:1Kf4oQck
エンジン89cc(50cc登録)と言う原付を見たのですが、
これって原付免許だけで乗れるものなのでしょうか?
エンジンが89ccだからやっぱり小型限定を持ってないとだめですよね・・・?
502774RR:04/04/18 01:33 ID:AhXIDts0
>>500 チョーク開けてエンストしないなら煽る必要は得に無い
安定するまでやっても構わないけど、エンストしないなら走りはじめて暖めた方が
タイヤやサスもいっしょに暖まるし、近所迷惑じゃ無いので、いいって人もいる。
503774RR:04/04/18 01:34 ID:AhXIDts0
>>501 50ccを超える排気量のバイクを原付1種で登録してるのは違法
そのバイクを原付免許で乗っているのは無免許乗車
504774RR:04/04/18 01:35 ID:yA18upX2
>>501
というかそのバイク自体が違法かと・・・
505774RR:04/04/18 01:35 ID:jothpsYI
>>501
免許うんぬんより法律違反なわけだが…
とりあえず50cc登録なら原付免許でも乗れる。
でも捕まったときどうなるかは想像できるよな?
506774RR:04/04/18 01:36 ID:1Kf4oQck
>>503
違法だったのですか_П○
ありがとうございました。
507774RR:04/04/18 01:37 ID:Edhk1zbC
>>501
ヤフオクでよくみかけますが通報しちゃってください。
508774RR:04/04/18 01:39 ID:1Kf4oQck
>>507
まさにヤフオクで見かけたものです…。
免許取る前にどんなのに乗ろうかなーと物色していたらよさげな原付があったものでして。
いい勉強になりました。レスありがとうございました。
509774RR:04/04/18 01:47 ID:7ZhKh5FX
>>502
なるほど参考になります
まぁ、チョークをなるべく早く戻していくのに
少し煽った方が完全に戻した時プスンとしにくい感じがしたんですが
最終的にストールしなければ走り出してもよいのですな

早く出たくてチョークを早く戻しすぎるとぷっすり止まる事があるので
そろそろかな?そろそろかな?と戻していく時のクセみたいなもんです

チョークが完全に戻っても
ドドドド ドドッ ドドドドド ドドッ ドドドド
みたいに息つくのはOKなんすね
510774RR:04/04/18 01:51 ID:AhXIDts0
>>509 分かりにくい書き方になってしまったので一応
チョーク開けてエンストしないなら煽る必要は得に無い
ってのは、暖機してる時の話で、
走り出すのは完全にチョークを戻してエンストしない状態でって事です
511774RR:04/04/18 02:09 ID:7ZhKh5FX
つまりアイドルが安定するまで待つのはやりすぎでOKでつね
ありがとうございました
512774RR:04/04/18 02:36 ID:zmqad1wL
自賠責保険 廃車解約すると金戻ってくるんすか?
513774RR:04/04/18 02:41 ID:lum/5XnL
>>512
過去レスくらい読め。
>>347 >>352
514774RR:04/04/18 03:01 ID:2PA15ec3
チェーングリスとしてCRCを使うのはよくないんですか?
5154ep:04/04/18 03:07 ID:JBZtapRv
>>514
良くありません。
CRCはとても蒸発しやすく粘度も低い為、チェーンに使えるのはせいぜい
自転車くらいまででしょう。
また昔はCRCに含まれる溶剤がシールチェーンのOリングを侵してしまうとも
聞いておりました。

チェーン、ワイヤーなどにはそれぞれ専用のグリスが販売されておりますので
そちらを御使用になる事をお勧めいたします。
516774RR:04/04/18 03:23 ID:WJVhg2UZ
車種VTR250です。
>>471さんのバリオスに似てます。
今日ギアチェンジがものすごく固くて、
ガチャガチャ大きな音が出てました。
先週オイル交換したばかりで、交換直後は
驚くほどスムーズにスコッスコッて入って、
「オイル交換しただけでこんなに違うの!」
と感じたばかりでした。
思い当たるのは、
今日は友人の原チャに合わせて走って、かなり無理な走行(かなり水温上がった)
してたことと、
昨日通学時に半クラでガンガン回しちゃったこと(ノД`)
です。
年式H15、距離4800です。
517774RR:04/04/18 03:59 ID:LEtlzi2n
すいません、本当に初歩的な質問なんですが。
バイクにステッカーを貼った場合。雨や洗車などではがれてしまう事があると思うのですが。
それを防ぐコーティングするシールみたいなやつとかあるのですが?
わかりにくい日本語ですいません…
518774RR:04/04/18 04:07 ID:AhXIDts0
クリア塗装
519774RR:04/04/18 04:19 ID:Js3z1Utx
>>517
紙製ステッカー(例・パソコン等からプリントアウトした物)の表面を保護する為の透明な
ステッカーシートが文房具店やパソコン用品を取り扱っている場所で購入できます
質問の趣旨から少し外れますがステッカーの素材は多種類あり
耐水・耐光性に優れているのはPP(ポリプロピレン)+クリアコートが一般的です
蛍光色を使った配色では上記のクリアコート処理がされていても耐光性は落ちます
520774RR:04/04/18 04:25 ID:FiG20GbU
http://www.gazo-box.com/misc/src/1081690336413.jpg
↑このごっついバイクなんて名前でしょうか?
521774RR:04/04/18 04:35 ID:xG1mxqLj
>>520
G−STRIDER
522774RR:04/04/18 06:17 ID:54G3DzSj
>>511
アイドリングが安定するまで停車での暖気はやった方がいいよ。それから低回転での運転をしよう
523774RR:04/04/18 08:25 ID:uNYvM9L5
メットホルダーの使い方を教えてください。

CB400SF、初期型。
説明書無し。
524774RR:04/04/18 08:29 ID:doiFSKpD
>>523 メットの顎紐にある、リングを通して鍵かける
525774RR:04/04/18 08:31 ID:uNYvM9L5
>>524
リングをなにに通せばいいのでしょうか・・・?
526774RR:04/04/18 08:35 ID:yzRG4TdB
>>525

メットホルダーの鍵を回すと「バチン」と開かないですか?
527774RR:04/04/18 08:38 ID:uNYvM9L5
>>526
使い方というか場所もわからんです。

どこに鍵があるんでしょうか?
シートの鍵?
528774RR:04/04/18 08:40 ID:yzRG4TdB
>>527

シートの左後方の下辺りに無いですか?
鍵を突っ込めるキーシリンダーが。
炊いてのバイクはその辺にあるんですが。
529774RR:04/04/18 08:42 ID:uNYvM9L5
>>528
ありました。
鍵あけたらシートはとれますが。
530774RR:04/04/18 08:43 ID:doiFSKpD
車種固有の細かい事はスレへ
531774RR:04/04/18 08:48 ID:yzRG4TdB
>>529

もしかしてCB400SFってシート外さないといけないタイプか?

シート外したらフック状の部分が無い?
そこに顎紐のD環を引っ掛けて
再度シートを元のように取り付ける。
532隣のトトロ:04/04/18 08:49 ID:9/2en1wd
シート下に鍵をインロックしてしまいました泣
鍵穴を壊さずなおかつ
業者手配を掛けないでシートを外す方法知ってる方
いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
当方XJR400海苔です。
教えて!偉い人!!
533774RR:04/04/18 08:49 ID:uNYvM9L5
>>530
以後そうします。

>>531
わかりました。
ありがとう。
534774RR:04/04/18 08:52 ID:yzRG4TdB
>>532

此処ではキーを用いない錠方法やキー破壊方法やキーを用いないシート取り外し方法や
キーを用いないエンジン始動方法のアンサーはご法度なんでつ・・・

申し訳ない。
535774RR:04/04/18 08:54 ID:A+SczIPC
>>532
スペアキー無いの?

シート周りのカウルとか外せそうな所があればねぇ。
まぁシート外さないとダメな作りになっていそうですが。

素直に鍵屋呼ぶが吉。(ついでにスペアキー作ってもらえ)
536隣のトトロ:04/04/18 09:30 ID:ZnPCLJEK
>>534
>>535
レスありがとうございます。
スペアキー無しです。
ちなみに鍵屋呼ぶといくらくらい
かかりますか?
カウル関係はシートを外さないと
以前外れませんでした。
537774RR:04/04/18 09:31 ID:qEKo0hkI
それくらい鍵屋に電話して聞けよ。
もういいおまえは乗らないでいい。
あっちいけ。
538774RR:04/04/18 09:31 ID:doiFSKpD
電話ないのか?
539774RR:04/04/18 09:34 ID:yzRG4TdB
>>536

参考までに
オイラが以前車のインロックを開錠して貰った時は
9千円(税別)支払いました(技術料&出張費)

今出先で自宅にスペアがあるんだったら電車かバス
もしくはタクシーで取りに帰ったほうが安上がりかも。
5404ep:04/04/18 09:37 ID:JBZtapRv
>>536
大体8000〜12000円までの間です。
出張距離によっても違いますので電話番号を探して直接確認
してみてください。
541774RR:04/04/18 09:46 ID:InSqIyp4
一日(100キロ程度)チョーク引きっぱなしで走ってしまいました。
(なんかアイドル安定しなかったり、吹けあがり悪かったなぁと思ったら。)

どんな悪影響があるでしょう?
542774RR:04/04/18 09:47 ID:doiFSKpD
かぶってプラグの性能劣化してるかも など
543774RR:04/04/18 09:56 ID:A+SczIPC
>>541
燃焼室〜サイレンサーまでカーボンどっさりw

…まぁあまり気にすることは無いかと。
544隣のトトロ:04/04/18 10:09 ID:ZnPCLJEK
>>537、538
基本的に業者に頼むのなら
自分でなんとかしようと考えているので。
>>539、540
レスありがとうございます。
自宅にてバイク整備中の事故です。
残念ながら自宅にもスペアが無いので
書き込みさせてもらいました。
ヤフーオークションで鍵関係をみたら
シリンダー関係が安く落ちていたので
業者出張費と比較し検討した結果
オークションで落とすことにします。
駄文に良レスありがとうございました。
545774RR:04/04/18 10:15 ID:bYlaZsZc
原付免許取得1年未満の初心者です。
この度3点以上違反したっぽいんですが、初心者講習の葉書は
何日くらいで送られて来ますか?
546隣のトトロ:04/04/18 10:21 ID:ZnPCLJEK
>>541
以前より吹けが悪い、アイドリングが
安定しないなどの変化はありませんか?
100キロ程度なら気にするほどの
影響は無いと思います。
試しにプラグを確認してみてはどうですか?
タンクを取り外せばプラグの取り外しも
可能です。がんばってください。
547774RR:04/04/18 10:48 ID:HX1t6b4z
去年の8月末にホンダのape100を買いました。
その後、ホンダに「お客様登録カード」を送らず、
1ヶ月点検も6ヶ月定期点検も受けてません。
まずいでしょうか?
今からでも「お客様登録カード」を送り、点検を受けに行ったほうがいいでしょうか?
548774RR:04/04/18 10:55 ID:4HB44Bxe
新車の特権を自ら放棄するとは・・・
その店で買った時期とかが証明できて
店のオヤジが話のわかるヤシならやってくれるかもね。
549774RR:04/04/18 10:56 ID:mX6hW745
>>547
登録カード云々はともかく、点検は行こうな。
550774RR:04/04/18 12:02 ID:SG6hnH6I
ダイナモとスプロケットのカバー部を取り外したときに噛ませてある
紙みたいなものはなんというパーツでしょうか?
551774RR:04/04/18 12:14 ID:4O4q+7SM
ガスケット、でしょうか?
次からは車種を書きましょうね
>>550
ガスケット。
gas・ket :━━ n. ガスケット ((薄板状のパッキング))

→pack・ing :━━ n. 管の継ぎ目などにあてて、気体や液体のこぼれるのを防ぐもの。パッキン。
(三省堂・「EXCEED 英和辞典」より )

ダイナモカバーのガスケットは、中のオイルが漏れ出て外に垂れないようにする為、
スプロケカバーのガスケットは、オイルが貯まってる場所じゃないので断熱による変形防止を重視してると思うでつ。
553774RR:04/04/18 12:34 ID:cNwQ0h/i
原付の名義変更をしたいのですが
同じ人物が廃車手続き・再登録をしても問題ないでしょうか?
知り合い名義の原付を自分に変えたいのです。
554sage:04/04/18 12:36 ID:mznH9fjM
油冷って水冷と空冷に比べて性能的にどうなるのでしょうか?
教えてください
555774RR:04/04/18 12:40 ID:VkCc8MYB
冷却能力 水冷>油冷>空冷
コスト  空冷>油冷>水冷
556sage:04/04/18 12:43 ID:mznH9fjM
>>555ありがとう
557774RR:04/04/18 12:46 ID:54G3DzSj
俺は油冷が空冷と構造上どう違うかが未だに分からない…
558774RR:04/04/18 12:47 ID:qEKo0hkI
>>553
委任状が必要。
正式な書式はない。
参考が欲しければぐぐれ。

>>554
スズキしか採用してないしな。
一昔前はフラッグシップモデルに積極的に油冷を採用していたが、
今は他メーカーに対抗できないので水冷化したことでもわかるだろ。
559774RR:04/04/18 12:53 ID:g+oADhN8
教えてください。
原付に乗ってるのですが、新しいのを買う為下取りに出そうと思います。

所有者の確認って、標識交付証明書の所有者の欄が自分になってれば
自分が所有者だって事で良いのでしょうか?
560774RR:04/04/18 12:54 ID:SG6hnH6I
>>551
ありがとうございました。
561774RR:04/04/18 13:23 ID:A+SczIPC
>>557
油冷は冷却にオイルを積極的に活用する空冷エンジンを
スズキがそういう名称で呼んでいる、というだけ。

油冷も基本的には空冷だが、冷却にオイルクーラーを使う、
ピストンの裏側にオイルを水鉄砲みたいにぶっかけて冷やす、
ヘッドへ循環するオイルラインをシリンダの冷却に利用するなど
オイルを積極的に冷却に利用する。

水冷と違うのは冷却ラインが完全に独立して存在しているのではない
(オイルラインを兼ねている)という点。

因みに最近のドゥカティの空冷エンジンもそう言った意味では油冷と言える。
562516:04/04/18 14:14 ID:WJVhg2UZ
あの、スルーされちゃったのかな…
水温(や油温)が上がったときは、
ギアチェンジが固くなったりするのでしょうか?
それともクラッチシステムを傷めてしまったのでしょうか。
おながいします。
563774RR:04/04/18 14:18 ID:+Ln/+UuL
バイク屋に部品持込でセパハンの取り付けをお願いした場合、工賃は何円くらいになりますか?
564547:04/04/18 14:23 ID:HX1t6b4z
>>548-549
レスありがとうございます。
点検は行くことにします。
565774RR:04/04/18 14:24 ID:WJVhg2UZ
工賃は1h/8000円だよ
566563:04/04/18 14:26 ID:+Ln/+UuL
>>565
ありがとうございます。
セパハン取り付けは、何時間くらいですかね?
567774RR:04/04/18 14:27 ID:3WWqpdUP
>>562
温度が上がってオイル粘度が下がってギアが渋くなるという事はあるよ。
オイルの粘度(右の数値)を上げて夏向きにするなどして試してみるとか
車種スレで向いてるオイルなどを尋ねて参考にするのもよいかもよ。
568774RR:04/04/18 14:27 ID:yzRG4TdB

>>562

原付にあわせた低速走行がそんなに無理な走行には思えませんが
半クラでガンガンってのは無理な走行ですな。

まあ文面じゃそれ以上のことは知り得ようも無いので
素直にお店の肩に見せたほうが吉。

>>563

クラッチワイヤーがそのまま使用できるか?、スロットルワイヤーは?
ブレーキホースは?等、他にも費用が掛かる要素もあるので最寄の
バイク屋さん(持ち込もうと考えている)に聞いたほうが吉。
聞くだけはタダだから心配無用。


569774RR:04/04/18 14:31 ID:WJVhg2UZ
店に行って大まかな金額を聞いた方がいいよ
一概には言えないから。
ただバー→セパはお金かかるとおもってたほうがいいよ
570NS-1:04/04/18 14:31 ID:cXaU8I72
ガスケットの交換についてです。
取扱説明書ではシールのようにはがすように説明されているのですが
普通のガスケットもはがすのでしょうか
571563:04/04/18 14:33 ID:+Ln/+UuL
>>569
ありがとうございます。
やっぱ左右の調整とかが面倒なんですかね。
572562:04/04/18 14:57 ID:WJVhg2UZ
>>567-568
回答ありがとうございました。
もう少しチェンジの調子を見て、バイク屋に持っていきます。
573774RR:04/04/18 15:07 ID:wBc86/8J
ヘルメット首につけて走ってるところを見つかったら
何点減点されますか?
罰金とかありますか?
教えてちょ
574SR乗りの学生:04/04/18 15:12 ID:16HMPkzY
セパハンは結構金がかかる割には簡単だから自分でやったほうがいいかも
575774RR:04/04/18 15:18 ID:VkCc8MYB
>>573  乗車用ヘルメット着用義務違反 1点 酒気帯び7/14点 反則金なし
576774RR:04/04/18 15:44 ID:wBc86/8J
>>575
サンクス
酒気帯び7/14ってなんだ?
減点って何点か溜まるとどうなるの?
ちなみに原付です。。。
577774RR:04/04/18 15:48 ID:qEKo0hkI
>>576
免許持ってるの?
578774RR:04/04/18 15:50 ID:VkCc8MYB
>>576 http://rules.rjq.jp/
http://rules.rjq.jp/tensu.html
◆ 違反をした場合に酒気を帯びていたときは、「酒気帯び点数」の点数になります 。
  点数の表記では左側が呼気1リットル中のアルコール濃度検出量0.15mg以上0.25mg未満時、
  右側が0.25mg以上時を指す。
579774RR:04/04/18 15:55 ID:wBc86/8J
>>577
持ってるよ
>>578
サンクス
580774RR:04/04/18 15:59 ID:xG1mxqLj
知識的には免許持ってないに等しいね。
581774RR:04/04/18 16:00 ID:mtFQARZS
排気量によって車体のデカさとかって見た目にもあからさまに変わるのか?
250cc400ccの違いを教えてくれ(パワーが違うとかは解ってるから)
582774RR:04/04/18 16:05 ID:xG1mxqLj
人にものを聞く態度じゃないね。
市販のバイクカタログに乗ってる数値を比較すれば?
583774RR:04/04/18 16:10 ID:54G3DzSj
>>581
250と400の一番デカい違いは車検の有無だ。

もちろんバイクのサイズも変わる。
バイクのジャンル(レプリカとかネイキッドとかオフとかアメリカンとかツアラーとか)の括りで見るといいだろう。

だが、そんな質問する前に一度大きなショップで自分の目で見た方がよっぽどいい
584581:04/04/18 16:17 ID:mtFQARZS
>>583
サンクス!!
今度レッドバロンに逝ってみようと思ってたんだよアドバイスアリガトン!!

もう一つ忘れてたから質問させて

乾燥重量ってなに?
585774RR:04/04/18 16:18 ID:OEcejtqM
>>581 でかさは排気量よりも、車種による
586774RR:04/04/18 16:29 ID:54G3DzSj
>>584
>>585の言うとおり車種によりサイズは違う。
>>583で、排気量とジャンルによりサイズが違うと俺が言ったのはあくまで一般的な事と思ってくれ。カタログを見るのもいいだろ

乾燥重量ってのは全備重量に対して使う言葉。
バイクからガソリンやオイル等を完全に抜いた時の重さのこと
587584:04/04/18 16:51 ID:mtFQARZS
>>586
サンクス!!勉強になったよ
588774RR:04/04/18 17:49 ID:0iYzoKx1
オークションでバイクを売却しました。
無事に取引終了したかと思ったのですが
引き渡してから3週間後、ハンドルが曲がっている、とメールが届き
修正に出す代金、もしくはハンドル代を出して欲しいといわれました。
私自身もオークションで買い、あまり乗らないでいたため、気づきませんでした。

これは払うべきなのでしょうか?
589774RR:04/04/18 17:54 ID:JbbEgOlv
>>588 事前の取り決めなどが無いなら交渉でしょうね
実車を確認してからノークレームで買ったのなら、払う必要なしでしょうけど。
この手の話は長くなるなら、オークションスレの方がいいかもね
590774RR:04/04/18 17:54 ID:MPJGqttp
>>588
基本的には『払う必要など無い』と思うでつが、何(車名)をいくらで売ったかにより変るかも。
591774RR:04/04/18 17:56 ID:mtFQARZS
>>588
馬鹿だなぁノンクレーム,ノンリターンってもんがあるの知らないの?
そう逝ってりゃ何にもならなかったのによ残念でした。
もしノンクレーム,ノンリターンって逝ってるのなら払う必要は無し!!
592Rio600:04/04/18 17:57 ID:vXSBXwVK
>>588
俺的には自分が悪いと思うなら払っておいた方が良いのかなと思う。
自分に否がないのであれば払うことはない。相手とお話ししてみよう。

で、俺の個人的な考えで悪いがバイクや車みたいな生ものみたいな
オークションみたいな人の顔が見えないところでは売らない方が良い。

今回のケースは「変な部分の代金を下さい」と言う優しいものだから
まだ良いが最悪のケースは「払った金、全額持って俺のところまで
取りに来て謝罪しろ」っつー交戦的な心の狭い人もいるぞ。
ちなみに俺に知り合いはその悪いケースに捕まって泣きを見た人間。
売る金額が安くても後腐れのない店か買い取り業者に売ろう。

自分の所有物でなくなったのに後からあれやこれやつっこまれるのって
気分良くないでしょ?
593774RR:04/04/18 18:12 ID:F0YpX11Z
原付でリアスポイラーなどのエアロパーツをつけてるとDQNに絡まれるって本当ですか?
あとイタズラや盗難にもあいやすいと聞きました。これは本当なのでしょうか?
自分はリアスポイラーをつけていてもDQNを刺激しなければ大丈夫かな?と思っています。
盗難やイタズラもしっかり鍵をかけてU字ロックかけていれば大丈夫だと思っています。
教えてください
594774RR:04/04/18 18:15 ID:JbbEgOlv
エアロパーツをつける=DQNを刺激
595774RR:04/04/18 18:17 ID:PTstzH9w
>>593
ロックしてもイタズラはしっかりされるわけだが。俺の友達はタンクにマンコマーク彫られてた
なだめるのが大変だったよ
イタズラ防止には鳴り物。ドキュンは鳴り物と高めのロックで地球しとけばとられる事は少ない
絡まれるのは逃げればよろし
あほ相手にしてリスク背負う事はない
596774RR:04/04/18 18:27 ID:qHu4fsTp
うむ、シートにカイワレ大根を植えるなど狂気の沙汰。悔い改めよ。
597774RR:04/04/18 18:28 ID:54G3DzSj
>>596 マジ?
598モタード:04/04/18 18:32 ID:TlxJiCN/
XRモタード、Dトラッカーで質問なんですが、タイヤはチューブレスでしょうか?
モタード系のバイクはよくわからないのでお願いします。
599774RR:04/04/18 18:36 ID:JbbEgOlv
タイヤメーカーのページでタイヤ名、車種検索したら分かる場合がある
600774RR:04/04/18 18:37 ID:yA18upX2
>>598
ホイールがスポークの物は99%チューブ
XRモタもD虎も勿論チューブ
チューブレスはTWの後輪のように特殊なスポークの物
601モタード:04/04/18 18:55 ID:TlxJiCN/
>>599
>>600

どうもありがとうです^^。
602774RR:04/04/18 19:03 ID:QCIExnHe
タイヤの空気って、自転車用の空気入れで注入できますか?
603774RR:04/04/18 19:06 ID:lum/5XnL
誰も突っ込まないのか?
>>555
コスト  空冷>油冷>水冷
逆だろ。
604588:04/04/18 19:12 ID:u5qHg74q
588です。
ノークレーム、ノーリターンとは書きませんでした。
あらかじめ書いておけば、と今になって後悔です。

どなたかもおっしゃいっていたように、まだ優しい部類なんですね。

ちなみにゼルビスを約8万で売却しました。
オークションでの相場よりは安かったと思います。

このたびは勉強になりました。

さて。どう対応しようかな・・・。
605774RR:04/04/18 19:12 ID:54G3DzSj
>>603
「大きな価格」という意味ではなく、「コスト面で有利」という意味で書いただけだろ
606774RR:04/04/18 19:31 ID:jBxA0BBi
カウル取り付けタイプのミラーでワンタッチで折りたたみできるのってありませんかねえ?すり抜けのとき危なくて…
607BT:04/04/18 19:35 ID:j1iIuW/j
>>606
ホンダCBR1100XX純正。
ミラー位置を狂わせずにクリック式で折りたたみできるスグレモノ。
ついでにウインカー付き。
608774RR:04/04/18 19:36 ID:+UY9En7+

>>605

燃費でも時々勘違いするやついるよね
609774RR:04/04/18 19:43 ID:grZXaWND
>>606
そんなすり抜けは危ないので
 や め な さ い
610774RR:04/04/18 19:45 ID:lum/5XnL
>>605 >>608
記号は脳内変換の正しく必要なく使うべき。
「a>b」a大なりbだ。
611774RR:04/04/18 19:45 ID:xcFI2hq3
バイクの塗装(全部)するのってどのくらい掛かるのでしょうか?
大きさはSRとかFTRくらいです。
原色とかにしたら目立ってからまれちゃいますか?派手系のバイクってよくいるものですか?
612610:04/04/18 19:46 ID:lum/5XnL
間違えた。
記号は脳内変換の必要無く正しく必要なく使うべき。
613書斎派 ◆lnMoNKEyvM :04/04/18 19:47 ID:8oa520HO
>>606
サンダーエースも折りたたみミラーみたいよ。
どうせ流用するならメーカー合わせるのも乙だな。
614774RR:04/04/18 19:48 ID:jBxA0BBi
>>607
レス感謝です。
付けたいのはRFなんですが付けれますかねえ?汎用のナポミラーみたいなら付けれそうなんですが…
615774RR:04/04/18 19:48 ID:oQD+clB/
>>611
全部ってフレームもホイールも?
616559:04/04/18 19:49 ID:g+oADhN8
スルーでつか…_| ̄|○

どなたかお答え下され
617774RR:04/04/18 19:50 ID:xcFI2hq3
>>615
タンクとか外装でOKです。
618774RR:04/04/18 19:51 ID:+UY9En7+
>>612
燃費の場合どっちともいえるような気が

カローラ>ブルバード

見たいに書かれてもわかんねえべ
619774RR:04/04/18 19:52 ID:MPJGqttp
>>616
標識交付証明書の所有者の欄が藻前様の名前になってれば、藻前様が所有者だって事でおk。
620559:04/04/18 20:00 ID:g+oADhN8
>>619
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。

多謝。
621774RR:04/04/18 20:12 ID:MPJGqttp
>>620
て優香、何の為の『所有者の欄』なのか考えたでつか?
622774RR:04/04/18 20:12 ID:zGjWBaur
>>617
>とか外装
ってのが何点あるのかわからんが・・・
単色ソリッドで タンク、サイドカバーのみで 3〜5万くらいじゃ?
フェンダー、シートカウルなど点数が増えれば手間も増えるし
色が重ね塗り必要な物になれば増える、デザイン(模様)をつければ増える
等々求めるものによって値段が違いすぎる。
ある程度塗装屋にめぼしつけて詳しく話して見積もってもらった方がいい。

からまれるかどうかは、さっぱりわからん。
623774RR:04/04/18 20:16 ID:A+SczIPC
>>618
英語だと greater than / lesser than なので
優れている/劣っているという使い方もあながち誤りではない
などと混ぜっ返してみるテスト
624774RR:04/04/18 20:59 ID:NUyCGlmm
ZZ-Rの輸出車がZXってこと?
625774RR:04/04/18 21:01 ID:zRg6Ld5C
て優香>>559の質問は原付なので
原付には普通、所有者・使用者の欄はあるのか?
漏れの役所には無いわけだが・・・
626774RR:04/04/18 21:06 ID:rGLonpdx
洗車した後に注油しなくちゃいけないとこおしえてください。
チェーンは必須ですよなね・・?
マフラーの中に水が入っていいのか等が恐くてやったことがありません
車種はFTR223です
627BT:04/04/18 21:14 ID:j1iIuW/j
>>624
カワサキZZ-R1100の北米&カナダでの名称は「Ninja ZX−11」。
欧州やマレーシア等は「ZZ−R1100」。
628774RR:04/04/18 21:26 ID:MPJGqttp
>>625
漏れの原付(CB125k)の標識交付証明書には『所有者欄』あります。
原付の書類は各市区町村の手前書類なので書式が各々違うでつ。
629774RR:04/04/18 22:12 ID:AB1XXk1G
フロントフォークにシールみたいな感じ貼り付けられるウインカーの名前わまりませんか?
おそらくLEDかと
630774RR:04/04/18 22:22 ID:EW/EnzgC
LEDじゃなくてただの反射板じゃないのか?
631774RR:04/04/18 22:23 ID:MPJGqttp
>>629
こういう奴↓ですかいのー?
ttp://www.rakuten.co.jp/mch/481296/479796/
両面テープで貼るタイプ。

しかし、何故Fフォーク?
632774RR:04/04/18 22:38 ID:AB1XXk1G
レスありがとうございます
もっと薄くてフォークの曲面にそって貼れたと思ったのですが
何かの雑誌のオフ車の特集かなんかで見かけたのですが
633774RR:04/04/18 22:49 ID:PQK01evm
グーバイクドットコムでよく「乗り出し¥〜」とか見かけるんだけど
何の意味ですか?
634774RR:04/04/18 22:57 ID:mX6hW745
>>633
車体価格+諸経費(自賠責や登録手数料)
を合わせた額の事です。大抵自賠責は最低額で計算されてます。
635774RR:04/04/18 22:59 ID:mX6hW745
>>633
追加
最低その金額を払えば、乗れる様になりますよ。
って事です。
636774RR:04/04/18 23:01 ID:us6dyLeb
チョークを使いっぱなしで毎日走ってると、どうなるんでしょうか?
637BT:04/04/18 23:04 ID:j1iIuW/j
>>636
カブってエンジン停止、最悪始動不能になる。
燃費が極端に悪くなる。

チョークはあくまでも始動のための物、始動後はレバーを戻そう。
638日可化課科蚊:04/04/18 23:14 ID:9lqATV2+
>>633
低金利のローンが組める仕組みだよ。君も12回払いでGL1800買いな!!
639774RR:04/04/18 23:17 ID:PQK01evm
>>634-635
ありがとう
>>638
???
640774RR:04/04/18 23:31 ID:AwkldlgJ
641774RR:04/04/19 00:05 ID:gklxcrGc
>>626
マフラーに水が多少入ったくらいなら排圧で吹き飛んだり
熱で蒸発したりするので大丈夫だが、
心配ならガムテープやウェスなどで塞いでおこう。
642774RR:04/04/19 00:40 ID:8bn3EgaA
>>627
ありがとうございます
NINJAって格好良いですね
いつか自分の物にしたいバイクです
643626:04/04/19 00:54 ID:lAK2LKet
>>640-641
ありがとうございます!
参考にして洗車してみます!
644774RR:04/04/19 03:14 ID:ikxCVs+7
少し前の方にスカチューンしたTW等のブリザーフィルターについてのレスがあったのですが一つ気になる事がありまして。K&N等のパワーフィルターで還元式ってあるのですがこれはノーマルエアクリーナーのブローバイガスを還元(?)する役割を果たすカスタムフィルターって事ですか?
645774RR:04/04/19 03:29 ID:z4cI0uz8
キャブはカブッたり、始動性悪かったり、こかすとえらいことになったりするので、
インジェクション車が欲しいのですが、やはり600ccクラス位の大型モデルからしかまだ無いですか?

レプリカタイプが第一候補で、もし無ければネイキッドも視野にいれてます

排気量の小さいインジェクション車をおしえてえらい人
646774RR:04/04/19 04:20 ID:j9Rw0DKT
ヤマハは全てのラインナップをFI化することを発表
ホンダは原付スクーターのDioをFI化
647774RR:04/04/19 04:25 ID:PifgIfXq
スクーターは小排気量でもFI車出てきてるみたいだけど
レプリカとかネイキッドはなかったような。。。
648774RR:04/04/19 06:04 ID:B/c2X7Cy
ドカティのM400は04年度モデルからFIですな。
649774RR:04/04/19 07:34 ID:KXPfjgfJ
250のレプリカでメットスペースが有る車ってありますか?
650774RR:04/04/19 07:39 ID:BO9Li6+F
>>649
レプでそういうのはない。
フルカウルのツアラーならスズキアクロスがある。
651774RR:04/04/19 07:39 ID:dbz1aVuZ
レプじゃないがカウル車ならアクロス
652431:04/04/19 07:45 ID:uZI74TIH
フォーク換装の件で質問した者です。
その後、ショップに問い合わせのメールをしてみたのですが
ステムシャフトのワンオフ製作が必要で、耐久性に不安がありお勧め出来ませんとのレス。
ステム周りの製作ってそんなに大変なんでしょうか?
653774RR:04/04/19 09:14 ID:UGoTMz1v
インジェクション車が少ない理由はなんですか?
コスト面?
654774RR:04/04/19 09:57 ID:UQQ8isiG
>>652
技術的には難しくない。
古いバイクだし、安全に直結することだから断られたのでは?
盆栽をこころよく思ってないショップも少なくないし

>>653
市販車では昔のインジェクションの性能が悪すぎて
バイクには不向きとされたことも大きいと思う。
655774RR:04/04/19 09:57 ID:i11vfPzQ
そうです
656774RR:04/04/19 10:00 ID:PhTB/tkR
4速から5速に上げた時、時々ガクガクなります、何か空回りしているような感じです。チェーンとスプロケはまだ大丈夫です。もしかしてチェーンが弛みすぎですか?シャドウ400です
657774RR:04/04/19 10:30 ID:kjgDzkDY
>>644
>パワーフィルターで還元式
パワーフィルターに、ギアケースからのブローバイガスのホースが繋がってるだけです。
要するに、ノーマルのエアクリーナーケースと同じ。

>>652
おそらく、流用しようとする車両とステムシャフトの径が違ったのでせう。
(当然、MTXの方が細かったと思われるw)
挿入しようとするシャフトの径が細いと、ステム側にカラーを打ち込まなければなりません。
そうすると溶接が二回になり、垂直を出すのが難しいので嫌ったのでしょう。
バイク屋に任せず、腕の良い溶接屋さんを藻前様自身で探して来る必要が有りそうでし。
658宣伝Flashスマソ:04/04/19 10:41 ID:tgp5EOnq
お笑い小咄板の宣伝Flashです

http://www.geocities.jp/principia_0/owarai2.html
よかったら一度覗いてみてください

【お笑い小咄】
http://human2.2ch.net/owarai/
659774RR:04/04/19 10:51 ID:QmxBZx5x
>>656
ガクガクするというのと空回りしているというのの因果関係がよくわからないのですが、
・チェーン緩みすぎ
・スプロケとがりすぎ(大丈夫だとは書いてありますが)
・クラッチ減りすぎ
・タイヤ空気圧減りすぎ
とか疑ってみてください。
660774RR:04/04/19 11:05 ID:PhTB/tkR
>>659
レスありがとうございます。なるほど、チェーン少し張ってみて様子見て直らなければバイク屋に持って行きます。
661774RR:04/04/19 11:08 ID:PhTB/tkR
↑追加です
すでに26000Km走ってるのでクラッチ減りすぎの可能性は高い気がします。もし交換ならいくら位かかるか相場教えて頂けませんか?
662774RR:04/04/19 11:19 ID:gklxcrGc
エンジン下ろす作業じゃないので10万も20万もするようなモンじゃないと思われ。
プレートが幾らか分からんが、プレート交換だけなら5万くらいで
どうにかなるのではないか。(プレート、オイル、ガスケット類、工賃)

俺のクラッチ乾式だから湿式の価格分からんのよ。
663774RR:04/04/19 11:24 ID:QmxBZx5x
>>661
それだけ走っていればクラッチの可能性はありますねぇ。
価格はパーツ・工賃込みで20,000円みておけば多分お釣りがきます。
18,000くらいだと思われます。
664774RR:04/04/19 11:24 ID:PhTB/tkR
>>662
けっこういい値段しますねー、とりあえずしばらくは様子見てみます(お金無いんで)。
ありがとうございました
665774RR:04/04/19 11:26 ID:QmxBZx5x
>>663
あ、すいません、うっかりオフ車の相場だった…(CRM250とか)。
見積りだけでももらってみては?
クラッチは滑り出すと急速に減っていくので、いざ持っていくときに前に進まない、なんてことも…。
経済面でのご事情もおありでしょうが、できるだけ早急な対処をお勧めします。
666774RR:04/04/19 11:26 ID:xWMqqNSS
>>661
一般的には一万数千円〜二万円程度で落ち着くかと思われます。(工賃込み)
この場合は、フリクションプレート交換とガスケット新品(必須)という内容
になります。
状態によってはクラッチスプリングやハウジング・クラッチプレートの交換も
必要になりますので金額がプラスされる場合もあります。

26,000km程度の走行であれば本来交換の必要はないと思われますが・・・
667774RR:04/04/19 11:28 ID:YJ0YLuzo
>>664
実車も見てないここの会話だけでクラッチ滑りと決め込むなよw
様子見ながらバイク屋に顔出すとかして原因をちゃんと把握しなさい。
普段付き合いが無いとしても、例えば、わざとオイル交換しに行って
交換中に話してみるとかね。バイクもうまく使おう。
668774RR:04/04/19 11:29 ID:YJ0YLuzo
>>667
× バイクもうまく使おう
○ バイク屋もうまく使おう
スマ
669ダウソタウソ:04/04/19 11:29 ID:C27lSZTl
なんで ホンダは FFバイク作らないの?
670774RR:04/04/19 12:05 ID:eYujfqVq
俺の仕事の制服青で白バイ隊員みたいだからVFRを白にカラーリング使用と思ってるんだけど
したら駄目なのかな?
因みに今ホンダの二輪ページで紹介されているV4 V4 VTECのVFRじゃやっぱりばれてしまうか?
671ラッパ艦長(-_-x) ◆wqVeruyTlo :04/04/19 12:14 ID:CtZOmvZv
>>670
  

 
        や め て く れ 
672774RR:04/04/19 12:17 ID:j9Rw0DKT
ホンダヲタ+警察ヲタって末期症状多いからロクなこと考えねぇな
見かけたら煽りまくってやる
673774RR:04/04/19 12:20 ID:JF9cY1VL
グットライダーを報告するスレッドが見つからないんですが、教えていただけますか?よろしくお願いします
674774RR:04/04/19 12:25 ID:Uvg7l2AO
675SIDE BUCKLE:04/04/19 12:26 ID:jHTXcDAq
(´з`)9m<「報告」で検索したら出たよ
おまいら今日見たグッドライダーを報告汁!三人目+
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079146530/
676774RR:04/04/19 12:41 ID:v2E2HO8c
トゥームレイダー1でアンジェリーナ・ジョリーが乗ってたバイクって
なんて名前ですか?
677774RR:04/04/19 12:57 ID:0kIt4YTn
>>670
なんだ、工事現場の旗振りかよ
678774RR:04/04/19 12:59 ID:YrFPcRG2
>>676

チョイノリだよ。
679774RR:04/04/19 12:59 ID:6ElMubuh
バイクを売りたいのですが、買ったところ(バロン)がよいのか、
Gooやバイク王などの出張がよいのか何か情報をご存じの方いたら
教えてください
680774RR:04/04/19 13:01 ID:fxcF9l/z
ヤフオクがよろしいかと
681774RR:04/04/19 13:03 ID:QmxBZx5x
>>679
買い替えのつもりなら下取りに色つけてくれるので、買うつもりの販売店がお勧め。
そうでないなら、地元のバイク屋をいくつか周って、高く買い取ってくれる店にすることをお勧めします。
欲しがってる人がいる場合は高値をつけてくれるかも。
出張買取は、思ったより安かった場合に断りにくいです。
わざわざ出張してきてるんで、なかには強引に安値で買い取ろうと脅迫まがいの言動をする人もいますので、あまりお勧めしません。
>>679
車名が判らないのでアレでつが、基本的に出張買い取りは買い叩かれます。
新しいバイクを買う為の頭金として売るのなら、その新しいバイクを買う所に下取って貰った方が好条件の場合が多いよん。

手間を厭わないならヤフオクとかに出した方が良いでつよ。
683デスラー総統:04/04/19 13:07 ID:YrFPcRG2
>>679

私に3万円で譲って下さい。 今晩8時田沢湖駅で待ってます!!
684670:04/04/19 14:17 ID:eYujfqVq
>>671
何で駄目なんだ?
685774RR:04/04/19 14:19 ID:QmxBZx5x
>>684
まあカラーリングするだけなら法的な問題はないでしょう。
回転灯とかつけるとダメですが。
ただ、見てるとドキッとするので、そういうイタズラ目的な改造はできればやめていただきたい。
最終的にはあなたの良心に訴えるしかないわけですが。
686670:04/04/19 14:23 ID:eYujfqVq
>>685
良心ねぇ〜ただ白いVFRに乗りたいと言うだけでは駄目なのか?
687774RR:04/04/19 14:27 ID:GpiQwTzp
ここは故障についてを話してよいスレですか?
688774RR:04/04/19 14:29 ID:Uu7AIIz9
>>670
>俺の仕事の制服青で白バイ隊員みたいだから…

ここがやめてって事でしょ?白いVFRに乗りたいってより、制服とセットで白バイに
似せたいから白くしたいっていう風に、みんなが受け取ったんじゃないかな?
白いVFR結構!だけどあなたの言葉尻に、みんなをドキッとさせたいというような
ニュアンスが見える限り、みんなからは好意的な意見は引き出せないでしょう。
689670:04/04/19 14:48 ID:eYujfqVq
>>688
じゃあ白のVFRは良いと言う事なんだね?
690774RR:04/04/19 14:56 ID:Uu7AIIz9
>>689
赤よりは個人的に好きですね…
691774RR:04/04/19 14:57 ID:PW8vop+m
どうせなら白いFJ1200にしないか?
692670:04/04/19 15:04 ID:eYujfqVq
白のVFRもいいが黒も良いて言うか白に私服で乗ってて煽られないか心配
693673:04/04/19 15:16 ID:JF9cY1VL
>>674-675
ありがとうございます(*´∀`*)
694774RR:04/04/19 15:40 ID:8fXOndVq
ギコネコの先イッテヨシステッカーが超ほしいのですが
どこで売っていますか?
695774RR:04/04/19 16:40 ID:PW8vop+m
696774RR:04/04/19 16:46 ID:BO9Li6+F
バイクの税金っていつまでも納付しないとどうなるんでしょうか?
納付勧告書とかいうのが来てて
期日までに納付あるいは納税の相談がないときは不本意ながら
地方税法の定めにより、滞納整理を執行いたしますとか書いてあるんですけど・・・
滞納整理の具体的内容ってなんだろ。
財産差押えにでも来るのかな?
697774RR:04/04/19 16:49 ID:qphx1GEw
フロントホイールにオイルらしき黒いものが付いてるんですが、これって何ですか?
バイクはNS-1の後期です。
698774RR:04/04/19 17:04 ID:QmxBZx5x
>>696
小額不履行ということで、出動して差し押さえする経費のほうが、税金収入より多いので、
基本的には督促状以外の執行は行われないことが多いです。
ただし、ぜんぜん執行しないとなると示しがつかないので、特に悪質な長期滞納者などを
目標に執行されることもあります。その場合は差し押さえされますよ。
699774RR:04/04/19 17:13 ID:BO9Li6+F
>>698
なるほどそうなんですか、レスサンクスです。
いやいや、払いますよちゃんと。そんなズルしませんですハイ。
700774RR:04/04/19 17:16 ID:cXP6L5Ql
>>696
はよ払え
701774RR:04/04/19 17:29 ID:xhilbzWh
>>697
知るか!
という答えが飛び交いそうな質問ですね。
あなたのバイクを見てもいないのに解るはずがありません。
とりあえず、大学の研究室に持っていって成分を調べてもらいましょう。
もしくはバイク屋へどうぞ。
702774RR:04/04/19 17:37 ID:kjgDzkDY
>>697
白ホイールだと気になるよね。
だいたいは、タイヤの削れたカスが、路上に散らばってる油分と混ざってこびり付いてるだけでつよ。

て優香、はよ洗えw
703774RR:04/04/19 17:41 ID:PW8vop+m
>>697
フロントフォークのオイル漏れなら、OHすべし。
工事現場とか通ったなら、アスファルトが跳ねたのかもね。

てか、書き込む暇あるならはよ洗えw
704774RR:04/04/19 18:45 ID:8fXOndVq
>>695
どうも。これで国道も安心して乗れます(爆
705774RR:04/04/19 19:27 ID:s7ZdPZaV
>629
そんなのあるの?
706774RR:04/04/19 19:42 ID:gyUbNO3X
バイク便が後に付けてる大きな箱はどこで買えますか?
707774RR:04/04/19 19:45 ID:YYta548n
アメリカン海苔の方に質問!!
ドラッグパイプ(直管)系のマフラーに替えたら
排気音がうるさくて困ってます。
皆さんはどのようにして消音対策しておりますか?
708774RR:04/04/19 19:55 ID:kjgDzkDY
>>707
マフラーに消音用の↓インナーバッフル入って無いんでつか?
ttp://raider1.hp.infoseek.co.jp/10260003.jpg
藻前様がそんなヤシならDQNケテーイですからプンプン怒ってやりますのーw
インナーバッフル、1,000〜3,000で各太さ/各長さありますんでゼヒマフラーに挿入してやったんさい。

もし挿入しないのなら、藻前を呪ってやるだすw
709774RR:04/04/19 20:12 ID:A563eJLf
>>706
バイク便スレより

Q: 「荷箱はどこで買えますか?」
A: 「こちらで買えます ↓ 」
  (有) エスケーワイ  http://www.sky-box.net
  MRD松田技研 http://www.mrd-matsuda.co.jp/
  ヤフオク   http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%a5%d0%a5%a4%a5%af%ca%d8
  ベアーズ   http://bears21.com/

710774RR:04/04/19 22:12 ID:qmJ6JB0G
バイクにシガーソケット付けようと思うんですが、ヒューズが平型とガラス管タイプがあるですよね。あれって何が違うんですか?
711774RR:04/04/19 22:40 ID:JF9cY1VL
再度すいませんが、
半ヘルは危険なため、それを警告しているスレを教えてください。初心者でゴメンナサイ
712BT:04/04/19 22:46 ID:pKYRwEjs
>>710
機能は同じです。
管型ヒューズの耐震性や使い勝手を向上させたのがブレード型ヒューズ。
713774RR:04/04/19 22:46 ID:liC0gp6L
>>710
見ての通り、形が違う。
ガラス管タイプの方が振動で切れ易い。
平型は色でアンペア数が判別出来る。
714774RR:04/04/19 22:48 ID:BO9Li6+F
>>710
役目は同じ。どちらもバイクで使える。
でもガラス管タイプはちょっと振動に弱いかも。
715774RR:04/04/19 22:57 ID:B/c2X7Cy
716774RR:04/04/19 22:57 ID:B/c2X7Cy
ああ、スレか。間違いた。
717774RR:04/04/19 22:58 ID:DsbfBXSV
イージーライダーの映画見ててふと思ったんですが、
あのバイクのブレーキはどこにあるんですか?
ハンドルの右側にレバーなかったんですが・・・
足のみなんですかね?
718774RR:04/04/19 23:02 ID:A563eJLf
>>717
彼の乗るハーレーのバイクにはフロントブレーキがありません。
719774RR:04/04/19 23:12 ID:DsbfBXSV
>>718
納得いたしました
ペコリ(o_ _)o))
720774RR:04/04/19 23:19 ID:qmJ6JB0G
>>712-714
機能としてはかわりないんですね。ありがとです。
721774RR:04/04/19 23:21 ID:ONqfD6mX
ハーレーってリアのブレーキしかないの?
7224ep:04/04/19 23:22 ID:b/2iAnVY
>>721
普通に売られているストック状態ならもちろん前後とも
ブレーキが付いてます。
723774RR:04/04/19 23:25 ID:x6FtcQWj
88CBR400RRと04CB400SFどちらが速い?
724774RR:04/04/19 23:27 ID:7SxDreI6
>>723
さぁ?

どんな場所で、どんな条件で、どんな乗り手で、どんな走り方をするかで如何様にも変わるからねぇ
7254ep:04/04/19 23:27 ID:b/2iAnVY
>>723
何のシチュエーションも指定せずにはどちらが早いともいえません。
ゼロ戦とF14どちらが強い?と言われるのと同じです。

726BT:04/04/19 23:29 ID:pKYRwEjs
>>723
16年前のバイクが完調とは思えないので後者。
エンジンやサス、タイヤ等あらゆる部分が進化している。
727774RR:04/04/19 23:40 ID:UMw8KTKo
>>723
それが何か重要な事なのか?
その辺の事も書けば答えが広がるんだが・・・
728774RR:04/04/19 23:43 ID:KfPaSPuP
>>723
じゃ、どちらも速い。
729774RR:04/04/19 23:57 ID:xhilbzWh
スペックの事を言ってるんじゃない?
ということでスペックドゾー↓
730BT:04/04/20 00:06 ID:co+RNIJO
731774RR:04/04/20 00:27 ID:QgyQlqg0
はじめまして。
当方ビラーゴ250に乗っておるのですが、
高回転走行後に信号などで停車すると異臭がします。ガソリンの様なゴムの焼けるような。。。
最近外気温が上がってきて頻度が増えました。中古で買った2万キロオーバーの愛馬です。
目に見える様なオーバーフローはありません。
この異臭の原因はどういったものでしょう?マズイ状態でしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
732774RR:04/04/20 00:35 ID:LgtE7jzP
>>731
エンジンにワイヤー類、ホース類、電気配線が触れて溶けているとか。
733731:04/04/20 00:38 ID:QgyQlqg0
>>732
有難う御座います。
見た感じではその様なことは無いんです。
734MARTINI:04/04/20 00:42 ID:ZYxVyIRW
>>725
(´з`)9m<FINAL COUNTDOWNかょぅ
バイクの場合、レシプロとジェット程の違いはないと思うが...
7354ep:04/04/20 00:49 ID:FB1Fe6Dn
>>734
ですからあくまでシチュエーションによると言う事で。

例えばミサイルなし、高度300m以下、有視界限定なんて
設定すればゼロだって相手を落とせはしないでしょうが
撃墜もされないかもしれません。

バイクもまた然りです。
736774RR:04/04/20 00:50 ID:DRPw0Dcw
このたびバイク乗りとして公道デビューを果たす者です
それにあたって色々バイク用品を買わなきゃいけないわけですが、何買えばいいんでしょ?
貧乏学生なもんで予算は二万ぐらいしかないです。ごめんなさい
持ってるのは車体とメットぐらいです
737774RR:04/04/20 00:54 ID:Guy4QtaP
>>736
まず保護性の高いグローブと、ペダル操作しやすい靴を。
靴がもうあるなら、ちゃんとしたジャケットが1枚あるといいですが。

そのほか、チェーンルーブ(オイル)とチェーン洗浄剤くらいはもっておきたいですが。
7384ep:04/04/20 00:55 ID:FB1Fe6Dn
>>736
任意保険には加入されてますか?
入っているのでしたら後は皮製の手袋(バイク用推奨)とライディングシューズ
を揃えたいですね。

何かあったとき、最後に身体を守るのがこれらの装備です。
懐の許す限りプロテクト性能が高いものを選択してください。
739774-SR:04/04/20 00:55 ID:64mPPlxH
>>736
グローブ、くるぶしの隠れる靴。
当然保険は入っているよね?
740774RR:04/04/20 00:59 ID:DRPw0Dcw
任意保険は入っとります。大丈夫です

とりあえずはグローブとブーツってことですね
バイク用品店にあるのかな?
近々行ってみます。みなさんありがとう
741774RR:04/04/20 01:03 ID:3l4oZat/
すり抜けで半クラでガンガンふかすとクラッチ減るのれすか?
そりとも高回転でポンとつないで発進するのがイクナイのですか?
742774RR:04/04/20 01:05 ID:Guy4QtaP
>>741
どちらも良くないですが、減るのは半クラの多用のほうが影響が大きいです。
743774RR:04/04/20 01:11 ID:3l4oZat/
ははぁそうなんですか、
ポンとつないだときの方が悪そうにみえるのですが、
半クラもイクナイですか…
ありまとう。
クラッチ交換の資金の話が出てたので。
744774RR:04/04/20 01:27 ID:mt74FzjQ
半クラがよくないというのを時々耳にしますが、個人的には半クラって発進時くらいしか使ってないように思うんですが、
他にも使うシーンあるんですか?
それと、断続クラッチってどういう意味と効果があるんですか?
745774RR:04/04/20 01:31 ID:K+VoxHgI
坂道発進、低速運転
7464ep:04/04/20 01:34 ID:FB1Fe6Dn
>>744
何も知らない初心者が高めのギヤで無理やり速度を上げようと
したときなども使います。(と言うか自分がしてました)

断続クラッチと言うのは聞いたことがないのですがどういったときに
どのような操作をするのでしょうか?
747774RR:04/04/20 01:35 ID:Guy4QtaP
>>744
使うシーンは人によって差があると思いますが、私はシフトダウン時や低速運転のときも半クラにします。
むかし非力なマシンに乗っていたときは、速いスポーツバイクについていくためにコーナリングの度に半クラしてました。
エンジン回転が落ちると加速が遅いので、エンジンの回転数を高くしたままタイヤの回転数を下げたい、というときに、
タコメータの針はパワーバンドに入れたまま、半クラ使って(あえてクラッチ滑らせて)後輪の回転数を下げて、
直線になったら徐々にクラッチをつないで後輪の回転数を上げていきます。
非力なバイクでレースをしていると、けっこう一般的な技能かと。
748774RR:04/04/20 01:36 ID:Guy4QtaP
>>746
断続クラッチって、半クラ→切る→半クラ→切る、とかのクラッチワークだと思ってました。
私は教習所で習った気がします。
極低速での一本橋とかで使ったような…。
7494ep:04/04/20 01:40 ID:FB1Fe6Dn
>>748
なるほど。それでしたら理解できますし普通はそのようにして
極低速で走りますね。
ガンガン回転を上げるよりはダメージは少ないでしょう。
750744:04/04/20 01:42 ID:mt74FzjQ
みなさんレスどうもです。
なるほど、低速走行の時に半クラを使えばエンストを防げるわけですね。
渋滞でチビチビ進まなきゃいけない時とかに有効ってことですかね。

>>747
せっかく詳しく書いて下さってるのに、何を言ってるかわかりません・・・
無知でスミマセン・・・
751774RR:04/04/20 01:43 ID:Guy4QtaP
>>750
>せっかく詳しく書いて下さってるのに、何を言ってるかわかりません・・・
いえ。気にしないでください。よく考えたら公道では不要な技能です。
752774RR:04/04/20 01:44 ID:cudYREP9
バイク全般にいえることなんですが。
バイクで8の字を書く時にうまく曲がるコツってありますか?
もしよければコツを教えてください…うまくいかないのです
753774RR:04/04/20 01:48 ID:K+VoxHgI
7544ep:04/04/20 01:48 ID:FB1Fe6Dn
>>752
1 腕に力をいれず、バイクが曲がりたいように曲がらせてあげる。
2 バイクを起こすときは身体に力を入れるのではなくスロットルを
  静かに開く。
3 切り返しのときも倒しこむ!と力むのではなく曲がりたい方向に
  視線を頭ごともって行く
4 何度も何度も練習する(これ一番大事!!)

と言った感じでしょうか。
多少練習すれば片手で出来るようになりますので是非頑張ってみて
下さい。
755774RR:04/04/20 01:49 ID:G7FrlsFf
レプリカとかってリミッターはあるの?
756774RR:04/04/20 01:51 ID:LgtE7jzP
>>752
どんな風にうまくいかないのかがわかりませんね。
バンクさせるのが恐いならサーキットで練習しましょう。
スピードの調整はアクセルではなくクラッチですよ。
7574ep:04/04/20 01:54 ID:FB1Fe6Dn
>>755
素の状態で180km/h以上の速度が出るバイクに付いては
リミッターが付いています。(大昔のモデルは除きます)

別にレプリカでなくとも付いている車種はあります。
7584ep:04/04/20 01:55 ID:FB1Fe6Dn
>>756
後学のためにサーキットで速度調節をするときの
クラッチの使い方を教えていただけませんか?
759679:04/04/20 02:03 ID:dofNZRRD
大変遅くなりました
返事くれた方ありがとうございました、参考になりました
下取りに出すつもりはないのですが、とりあえず出張買い取りはやめておきます
760774RR:04/04/20 02:06 ID:m/naXyBf
>>756
>>757に補足すると、逆車を含む輸入車にはついてない。
761774RR:04/04/20 02:10 ID:LgtE7jzP
>>758
>スピードの調整はアクセルではなくクラッチですよ。

これはサーキットでの事では無く、8の字での事です。
7624ep:04/04/20 02:14 ID:FB1Fe6Dn
>>761
そうでしたか。失礼しました。

ただ八の字でも出来ればクラッチを使うより
スロットルとリアブレーキで速度調節した方が
綺麗に走れると思いますよ。
763774RR:04/04/20 02:26 ID:IsTcvfiJ
>>650,651
サンクス!
764774RR:04/04/20 09:14 ID:LX+pAiAZ
汎用サイレンサーつけようと思っています
結合分がゆるい場合どうすればよいでしょうか
765774RR:04/04/20 09:18 ID:p7kDQJxr
>>764
ゆるいだけなら液体ガスケット。
完全なサイズ違いならスペーサー。
766774RR:04/04/20 09:27 ID:LX+pAiAZ
レスありがとうございます
液体ガスケット"φ(・Д・*)メモメモ
767774RR:04/04/20 10:17 ID:C8cFX6MB
>>758
私は758さんではなく747ですが、>>747はいかがでしょうか?
768774RR:04/04/20 11:07 ID:hCzqlufO
フロントホークのオイル漏れが滲んでる程度ってどうなんでしょうか?多少やすかったら買うべきですか?
769774RR:04/04/20 11:16 ID:4k4Xu92J
>768
多少安くても、漏れなら買わない。
オイル漏れそれ以上ひどくならないと分かってて、もしひどくなっても
あなたに修理の腕があるなら買ってもいいんでない?
770774RR:04/04/20 11:18 ID:ZlGe0upw
>>768
というか…買う買わないではなく、OHするかしないかだと思うのですが…
ある程度滲みがひどいようなら、バイク屋さんでOHしてもらってください。
771774RR:04/04/20 12:16 ID:Lf1qgf6E
2st原付スクなんですが、プラグの焼けをチェックして再度取り付ける時に少し締めが甘いとやばいですか?また、振動とかでプラグのねじが緩む事とかありますか?
772774RR:04/04/20 12:18 ID:4dz9knZU
>>771
そんなに気にする必要はないですけどね。

気になるならカキコする間に増し締めすればいいのではと。
773768:04/04/20 12:27 ID:hCzqlufO
そうですか…すみませんがOHってなんですか?
774774RR:04/04/20 12:31 ID:ZlGe0upw
>>773
おー!って驚く事…             うそ…
オーバーホールの事です、安いから買うといっているのは多分オイルでしょ?
でもオイルを購入しても解決はしません。
オイルシールが逝っていると、オイルが滲んでくるようになりますので、
バイク屋さんに行ってオーバーホールしてもらいます。
程度がひどくなければ、オイルシール交換とオイル交換で済みます。
775774RR:04/04/20 12:32 ID:3f/ynfOj
車種によりでなく、一般的な質問として教えて下さい

エキパイ側外径38mm、マフラー取付内径42mmという状況で取り付ける場合
どうやって取り付けたら良いでしょうか
スペーサーとか何かホームセンターとかの物で自作するんでしょうか
よろしくおねがいします
776774RR:04/04/20 12:39 ID:4dz9knZU
>>773
※OH→OverHaul→ オーバー-ホール :
一定の使用期間を経た機械の可動部分・エンジンなどを分解して検査・修理すること。
(三省堂・「大辞林 第二版」より)

要するに、そのフロントフォークを分解/清掃/部品交換して、オイルが滲まない様に直す事です。
中古車を買う場合、『現状渡し』と書いてない限り、その不具合は修理して納車されるものです。

>>775
都合4mmの違いですと、通常のガスケットジョイントでは難しいですね。
街の鉄工所さんでカラーを作ってもらい、
(材質によりけりですが数千円もしないでしょう)
現物合わせで嵌めて、マフラーバンド/スプリング等で固定するべきかと。
777774RR:04/04/20 12:49 ID:3f/ynfOj
>>776
さっそくドモデス
「通常のガスケットジョイント」とはどんな状態ですか
それと、作ってもらうカラーですが、完全な円○のほうが良いでしょうか
それとも、C状にして、少し遊びを持たせたほうが良いんでしょうか
778774RR:04/04/20 12:55 ID:4dz9knZU
>>777
>通常のガスケットジョイント
不燃繊維で出来てるヤシですよ。キタコとかのが市販されてるでそ。

>円○のほうが良いでしょうか それとも、C状
ムフフフ、だからこそ『現物合わせで』と書いたのでつ。
取り付け角度や、エキパイ/サイレンサーの嵌め合わせ部分の長さ/形状を見て、色々考えてやってくだちい。
779774RR:04/04/20 12:59 ID:3f/ynfOj
>>778
ニャルホド
たすぅかりました
検討してみます
アリガトウゴザアマスタ ´ー`)丿
780774RR:04/04/20 13:03 ID:g9sRTXEJ
>>774
>オイルシール交換とオイル交換で済みます。

オイルシールとはあのゴム部分の事でしょうか?
781774RR:04/04/20 13:07 ID:ZlGe0upw
>>780
表から見えているのはダストシール、もう少し中にオイルシールがあります。
782774RR:04/04/20 14:01 ID:hCzqlufO
》773
みなさん、ありがとうございます。OHしてもらうには2、3万ぐらいかかりますか?
783774RR:04/04/20 14:09 ID:XsH2AzAM
>>782
やるなら両方のオイル交換までしちゃいましょう。
ネイキッドでそのくらいで済むと思う。
カウルとかその他面倒なシステムとか付いてるともうちっと上がる。
784774RR:04/04/20 14:11 ID:g9sRTXEJ
>>781
そうでしたか。便乗に答えていただきありがとうございました。

もう一つ質問なのですが・・・
ダストシールとフォークオイル&オイルシールOHで相場は幾ら位でしょうか?
工賃1マソ部品1マソ位かなぁ?
785774RR:04/04/20 14:15 ID:XsH2AzAM
>>784
普通ならシールとオイルでも数千円で済むはず。(5千もかからん)
単発の依頼で工賃が1.5〜3くらいみといた方がいい。
はずす手間とか店や付き合い方によっても違うから。
786774RR:04/04/20 14:16 ID:ZlGe0upw
>>784
みんなも書いていますが、両方で2万〜3万程度だと思います。
部品自体は高い事ありません、1つあたり¥1000しないで購入できるはず。
でも工賃が高いんですよね、まー私たちのような素人は仕方ないので払いましょう。
787774RR:04/04/20 14:39 ID:WkJn6bRP
正立か倒立か。カートリッジかどうかで工賃がまるで違って
くるはずなのに、その事に誰も触れないのは何故?
788774RR:04/04/20 14:48 ID:hCzqlufO
ではゼルビスのOHにはいくらぐらいお金かかりますか?
789774RR:04/04/20 14:50 ID:ZlGe0upw
>>787
倒立に乗るような人は、ある程度こだわりを持っていると思うし、
倒立だと滲んでくるというより、下の方に垂れてくるから、
書き方も違うんじゃないかと思うし…
そんな事言ったら、スクーターのオイルダンパー式じゃない形式もあるから、
どんどん工賃が変ってしまう。

ある程度常識的な範疇で答えているだけ、つまり車種をさらさない人には、
それなりの回答しかしない(わざとも含む)ということ。
790774RR:04/04/20 14:55 ID:XQq1XIJ4
ゼルビスなんて部品ないよ
791774RR:04/04/20 14:56 ID:1/DfdTgg
>>787
倒立でもプラス5000〜1マン程度だと思うが

>>788
わざわざOHが必要なバイクを君のような人が買うな
792774RR:04/04/20 14:57 ID:ZlGe0upw
>>788
それならみんなが書いている条件にぴったりです、でも一応バイク屋さんに
見積もりを取ってもらってください。
その際に、オイルシールとダストシール、オイル交換でOHだとするといくらですか?
と聞けば、おおよその値段を出してくれますよ。
こちらから内容を提示すれば、バイク屋も見積もりを出しやすいです。

PS:開けてみたら、スライドメタルもダメだった…とかあると、もう少しかかる
かも知れません。
793774RR:04/04/20 14:58 ID:XsH2AzAM
>>788
ある程度 想像の付く範囲までわかったら後は行動。
自分でやるわけではないなら、バイク屋と相談 が一番手軽で正確。
794774RR:04/04/20 15:02 ID:bUk+Lhq1
ビラーゴ250のエンジンのジェネレーターカバーを外して塗装中なんですが、
ベースパッキンがやっぱ破れました。
純正パッキンを買い直せばいいんでしょうけど、
すぐ組み上げなければならないんですね。
Fスプロケ側の前方のエンジンカバーです。

それでここは液体ガスケットでも大丈夫ですかね?
ジェネレーターの駆動ギヤの潤滑オイルが摘出されて回るようになってるようですが、
オイル圧はかかって無いようですけどね。

それともパッキン用紙買ってきて作ったほうがベターかな・・・
795774RR:04/04/20 15:24 ID:ZlGe0upw
>>794
素直に純正品を買った方がいいと思うよ、液体ガスケットだけだとカバー同士が
直接締め込まれちゃうから、良くなさげだし…
あとで固まった液状ガスケットはがすのに苦労するよ。
せっかく塗装したんだから、きちんと純正品で取り付けるべし。
796774RR:04/04/20 15:31 ID:4dz9knZU
>>794
ぢゃあ、
>すぐ組み上げなければならない
のであれば、取りあえず液状ガスケット塗って様子を見て、
漏れるようなら改めてガスケット買ってきて直せばよいでせう。
二度手間になるけどしょうがないDeth。

なお、液状ガスケットには↓の様に固まらないタイプ(永久粘性)もあるYO。
ttp://www.holts.co.jp/b1/b000c023.htm
797774RR:04/04/20 15:31 ID:ZQAlhN4i
>>794
実際にモノを見ている自分で判断できないことを
webの文字だけで判断は難しいけどねえ
とりあえず、新品注文しる。
液体パッキンでしのげるなら、一時的にそうする。
駄目そうなら、乗らない。
おまえサンはよくても、万が一路上にオイルこぼして事故誘発されてもかなわん。


と、厳しくレスしてみる
798774RR:04/04/20 16:19 ID:2m/2YqO0
スクリーン固定用ネジを取ってスクリーンをはずそうとしたのですが
さび付いてネジの部分もさび付いて山が壊れそうです。
こういう場合どうやって取ればよいでしょうか?
799774RR:04/04/20 16:28 ID:n7uCsoil
すいません、逆車とかでよくある「ED仕様」とは一体何のことなのでしょうか
800774RR:04/04/20 16:41 ID:scj9/LCP
>>799
よーろっぱしよう。
801774RR:04/04/20 17:04 ID:qUB5JaGA
それはEUでしょ
802774RR:04/04/20 17:08 ID:scj9/LCP
>>801
ホンダ以外はな。
ホンダだけヨーロッパ・セールス・デヴィジョンの略ぢゃ。
803774RR:04/04/20 17:08 ID:4k4Xu92J
ED(ヨーロッパ一般)仕様とUK(イギリス)仕様
804774RR:04/04/20 17:11 ID:qUB5JaGA
マジかー・・・。馬鹿丸出しだね。

逝ってくる・・。
805799:04/04/20 17:12 ID:n7uCsoil
>>800-804
なるほど、理解しました。
THANX!
806774RR:04/04/20 17:24 ID:2m/2YqO0
はぁ、ショックドライバー買えば大丈夫かなぁ・・
逝ってくるか
807774RR:04/04/20 17:41 ID:ZlGe0upw
>>806
なんだ…分かってるじゃないすか。
裏側をきちんと人に押さえてもらっていて、押しを7割・回しを3割でトライ汁!
808774RR:04/04/20 18:17 ID:Q+fgcoZU
もの凄い勢いで固着しちゃったネジをとるいい方法ありませんかねえ?堅くてネジ山つぶれそうなんですが…
809774RR:04/04/20 18:26 ID:TLYWv872
今日R1のってるカッコイイライダーみたんですが
シフトアップ&ダウンする時にクラッチ切ってから
アクセルを煽るんですが、何かメリットはあるんですか?

http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
ここではメリットはないと書かれていたんですが・・・?
駆動系を痛めずに乗れるような気がするんですが
810774RR:04/04/20 18:38 ID:z9Vy1HO3
>>809 アップの時はどうかと。

モトGPとかテレビで見るときに、ホームストレート→1コーナーへの
ブレーキング&シフトダウンの際のライダーの右手の動きに注目
アクセルを煽る→シフトダウンで激しいエンブレが、まろやかなエンブレに
変わります。 ヴォォン、ヴォッォンっとシフトダウン
811774RR:04/04/20 18:40 ID:X9q9aP+y
>>808
CRC吹いて一晩置く
ショックドライバーを使う。

エキパイガード止めてるネジ(10年モノ)が錆と熱で完全に固着したヤツは
何してもムダだった。ショックドライバー使えない場所だし・・・
812774RR:04/04/20 18:44 ID:4dz9knZU
>>809
※ダブルアクセルの意義とは?
 クラッチを切る→エンジンとタイヤの繋がりが切れる→エンジンの回転が落ちる→ギアチェンジしてクラッチを繋ぐ
 →エンジンの回転が落ちたままエンジンとタイヤが繋がる→回ってるタイヤの要求回転数とエンジンの実回転数が合わない→エンジンブレーキがかかってギクシャクする
のを防ぐ為。

と、いう事でつが、半クラッチをしっかりやってジワっとクラッチを繋げばイイ(・∀・)!!だけでつ。
>>810サソのおっしゃる様に、1/100secを争うレースではそんな悠長に半クラやってられませんのでダブルアクセルするです。
813774RR:04/04/20 18:46 ID:UjfrJ1mR
車種はsteedです。

遠乗り(およそ30km以上)すると信号待ち(停車時)でエンストするようになります。
Nでも1速でクラッチ切ってても同様です。
いきなり止まるのではなく、だんだんアイドリングが下がって止まります。
発進すると異常は無く、いたって普通に走ります。
毎日通勤に使用(片道15km)していますが、通勤中ではこの症状は起こりません。

プラグは特に異常ありません。
エアクリは社外品で、
以前は薄いフィルターで最近厚めのフィルターに交換しましたが
症状は変わりません。
キャブのOHは半年ほど前にショップにやってもらっています。

何が原因なのでしょうか。
814794:04/04/20 18:56 ID:bUk+Lhq1
遅レスっす
>>795−797
わかりますた。
心配はあるかもということですね。
急なのでパッキン自作して注意しながら走ってみて
様子見てみようかと思います。
815774RR:04/04/20 18:57 ID:z9Vy1HO3
>>813 アイドリングの回転数が低すぎるのかも。
少し高めに調整してみるとか。

自分ならエアクリをとりあえずノーマルに戻してみます。
それで症状が止まるならよいのですが
816774RR:04/04/20 18:58 ID:WkJn6bRP
>>808>>811
ところでその「スクリーンを留めるネジ」ってのにはショックドライバーが
使えるのか?
一発でベースから砕け散ってしまいそうな予感(w
817774RR:04/04/20 19:01 ID:WkJn6bRP
>>813
外していたらスマソ
遠乗りの途中、15kmおきくらいに「ガソリンタンクの蓋を一度開けて閉める」
をやってみたらどうなるか確認してくれ。
これで現象が消えたら、キャップのエア穴の詰まりだ。
818774RR:04/04/20 19:05 ID:LgtE7jzP
>>810
motoGPクラスでは、シフトダウン時にアクセルを煽る操作はコンピューター制御なので、ライダーはアクセルを煽りません。
819774RR:04/04/20 19:09 ID:z9Vy1HO3
>>818 バトルシフターみたいなもんですかね
820813:04/04/20 19:16 ID:UjfrJ1mR
>>815
症状がでてからアイドリングは上げたのですが、
馬鹿みたいに上げないとアイドリングしてくれません。

そのアイドリング上げた状態で翌日エンジンかけると
ものすごい回転数でアイドリングしてます。

長距離走った時しかその症状にならないというのが?です。
821774RR:04/04/20 19:18 ID:p9MwoqE1
あのう、最近暖かくなってからかな、ガソリンタンクが

「ニャー」

と言うのですが、中に猫が入っているのでしょうか?
822813:04/04/20 19:19 ID:UjfrJ1mR
>>817
わかりました。
今週末にでも遠乗りしてやってみます。
823774RR:04/04/20 19:25 ID:X9q9aP+y
>>821
中の猫も大変だな・・・
824774RR:04/04/20 19:25 ID:dzesG49X
質問させてください。
初歩的なことで申し訳ないんですが、
ラジエターとオイルクーラーが両方ついているバイクは
相当熱が発生するからついているのでしょうか。。。
825774RR:04/04/20 19:28 ID:X9q9aP+y
>>824
そういうことです。
それらがないとオーバーヒートします。
826BT:04/04/20 19:32 ID:co+RNIJO
>>824
その通りです。
不必要ならメーカーも装着しません。必用だからついています。
827774RR:04/04/20 19:35 ID:qUB5JaGA
TWはオイルクーラーは後付けしないとまずいのかな??オーバーヒートしそう・・・
828774RR:04/04/20 19:40 ID:p9MwoqE1
僕も中の猫のためにオイルクーラーつけたほうがいいですか?
829774RR:04/04/20 19:43 ID:WkJn6bRP
>>827
まずくないです。いりません。
830774RR:04/04/20 19:44 ID:j9AJ5NqH
>>828

そんな猫 ぶっ殺せ!!
831774RR:04/04/20 19:45 ID:bdnORadH
フロントフォーク部とステムに浮きサビがでてきました。
ステムはシルバーで塗るとして、フロントフォークのようなメッキ部の
斑点サビはどう処理すれば目立たなくなるでしょうか?
832774RR:04/04/20 19:45 ID:X9q9aP+y
>>827
レースで使用するとかボアアップして熱量が上がったなど
メーカーが想定する以上の条件で使用するのであれば
必要かも知れませんが通常の走行では必要ないと思われ
夏用の硬めオイルで対応できるのでは・・・
833774RR:04/04/20 19:47 ID:X9q9aP+y
>>831
コンパウンドで磨けばピカピカになります。
834774RR:04/04/20 19:51 ID:bdnORadH
>>833
コンパウンドですか。勉強になります。
目は粗いのから細かいのまで有るようですが、やはり粗い方がよく落ちますか?
835774RR:04/04/20 19:52 ID:1/DfdTgg
>>827
現状で不安があるなら着けるべき
低パワーとはいえオイル量が少ないんで、高速乗ったときには違いを実感できます

>>828
中の猫に聞いたほうがいいと思う
836774RR:04/04/20 19:57 ID:p9MwoqE1
猫は好きなほうなので、頃せません・・・
今、聞こうと思いましたが
夜はタンクから鳴き声が聞こえないんですよね。晴れた太陽の下でよく鳴きます
837774RR:04/04/20 19:57 ID:X9q9aP+y
>>834
磨き用と仕上げ用で各種持ってて損はないと思いまつ。
洗車の時などかなり使えますよ。
838774RR:04/04/20 19:58 ID:otgCnw8g
>>834
インナーなら細かいの。荒いのはオイル漏れを誘発するよ
きちんと仕上げたほうがいい
839774RR:04/04/20 19:59 ID:Fsryp0VF
他車のオイルクーラーを流用する時に気を付けなくてはいけない事って何?
840774RR:04/04/20 20:00 ID:bdnORadH
>>837-838
どうもありがとうございます。早速実践してみます。
841774RR:04/04/20 20:03 ID:VArm8aTC
ホンダのパルなんですけどエンジンがかかりません
バッテリー交換してプラグも交換したけど駄目でした
断線もないようなのでこの場合コンデンサが逝ったと考えてよいでしょうか?
またコンデンサーっていくらぐらいですか?
842774RR:04/04/20 20:05 ID:X9q9aP+y
>>839
車体への取り付け場所とかホースの取りまわしとかじゃない?
他社の純正流用だとその車種専用のホース取りだし口の向きとかになってたり・・・
843774RR:04/04/20 20:06 ID:4dz9knZU
>>841
プラグから火花が飛んでいるかは確認されたですか?
844774RR:04/04/20 20:07 ID:VArm8aTC
>>843
しました、火花は出ません
845774RR:04/04/20 20:09 ID:X9q9aP+y
>>841
部品が機能してるかを確認してからでないとムダな出費になりますよ。
エンジンがかかる重要な条件は圧縮と混合気と点火です。
それぞれが機能しているか確認してから交換するべき部品を突き止めてください。
846774RR:04/04/20 20:13 ID:4dz9knZU
>>844
じゃあ、後はプラグキャップ/プラグコードの付け根で緩んだり腐食してないか確認、
その次はプラグコード/スパークコイルの付け根で緩んだり腐食してないか確認、
それからやっぱりスパークコイル/CDIのコネクターが抜けてないか実際に目視、
サビで通電が悪くないか確認、と部品自体を疑う前に色々やってみてからでも遅くないかと。
847774RR:04/04/20 20:20 ID:VArm8aTC
>>845,846
もともとバッテリーもプラグもかなりヘタってたので交換したんです。
確認するところは沢山あるんですね、ありがとうございます。

それら確認してみましたが腐食はありませんしゆるんでもいないです。
それに昨日までエンジンかかってたんです、今日になって急にかからなくなりました。
キックすると生ガスが出てるんでキャブのつまりとかはなさそうです。
情報の小出しになって申し訳ないです
848774RR:04/04/20 20:22 ID:LgtE7jzP
>>844
プラグのネジ部をシリンダーにくっ付けてからクランキングしないと放電されないよ。
ちゃんと確認した?
849774RR:04/04/20 20:30 ID:bdnORadH
マグナの50です。
フロントフォークにオイルが薄く滲んでいるのですが、バイク屋にもってくと
だいたいいくらくらいで修理してもらえますでしょうか?
850774RR:04/04/20 20:33 ID:NTh/GJ/4
質問なんですけど、昨日までは普通に走ってたんですけど
今日になって急に走行中にエンジン停止したんですよ。
その後は、エンジンはすぐにかかるんですけど、ギアを入れると
停止してしまうんです。で、吹かしながらギアを入れると
何とか走ることができるんですけど信号待ちなどで速度を
落とすとまた停止してしまいます。
考えられる原因はどんなのがありますか?
851774RR:04/04/20 20:35 ID:25ZmeXDW
>>850
とりあえずアイドリングを少し上げてみよう
852774RR:04/04/20 20:36 ID:NTh/GJ/4
850
ちなみに車種はSR400です。
853神のGTO:04/04/20 20:36 ID:j9AJ5NqH
>>850
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。

ちょっと感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。

NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。

ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。

ターボ乗ったことないからわからないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな

んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。

つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

854774RR:04/04/20 20:38 ID:3GW+E1qr
>>850
クラッチは完全に切れてる?
センスタある?


855774RR:04/04/20 20:39 ID:NTh/GJ/4
ありがとうございます。その方向でやってみます。
856774RR:04/04/20 20:40 ID:X9q9aP+y
>>849
シールの交換だと一回車体からフォークを外すことになる
シール自体は数百円程度のものだから5000円前後じゃない?
自分で交換してみては?

>>850
車種が分かりませんが
自分のバイクはレギュがいってしまってバッテリーが完全放電したときは
そのような状況になりました。
アイドリング付近の点火は完全にバッテリーに依存していたためです。
857774RR:04/04/20 20:43 ID:bdnORadH
>>856
ありがとうございます。
自分でやってみます。金がナイので…
858850:04/04/20 20:44 ID:NTh/GJ/4
クラッチは切れてるはずなんですけど、センスタってなんでしょうか?
859774RR:04/04/20 20:46 ID:/e+BgCzj
>>850
クラッチ切っただけではエンストしないんだよね?
860774RR:04/04/20 20:46 ID:4dz9knZU
>>858
バッテリー点火のSRをスカチューンしてコンデンサ仕様にしたりすると、
>>856サソのおっしゃる様な現象が起こります。
藻前様のSRはスカってませんか?
もしくはバッテリー仕様のままでもバッテリーあぼーんしかけてるとか。
861850:04/04/20 20:47 ID:NTh/GJ/4
>>856
ありがとうございます。
862:04/04/20 20:49 ID:j9AJ5NqH
>>850
スズキのZZの銀乗ってる。先月免許取得してバイク探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。スロットルを捻ると走り出す、マジで。

ちょっと感動。しかもバイクなのにATだから操作も簡単で良い。

原付スクーターは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。

SSと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分SSも原チャも変わらないでしょ。

SS乗ったことないからわからないけど排気量があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもスクーターな

んて買わないでしょ。個人的にはZZでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど商店街で40キロ位でマジでワゴンRを抜いた。

つまりはワゴンRですらスズキのZZには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。


863774RR:04/04/20 20:50 ID:3GW+E1qr
>>858(850)
ワイヤーがあまくなってクラッチがきちんと切れてないとかの場合も
アイドリング状態でギア入れればエンストするでしょ。
センスタ=センタースタンド。車種見てなかったので。
リアタイヤ上げてる状態でギア入れて回りだして、
足とかで回転止めてエンストするならクラッチだとわかるわけで・・・。
一応可能性だけ書いてみた。
電装系の回答の方が多いので、まずそちらを。
864850:04/04/20 20:53 ID:NTh/GJ/4
>>859
クラッチ切っただけではエンストしないです。
吹かしながらギアをつなぐと走るんですけど回転数が落ちてくると
エンジン停止してしまうんです。
865774RR:04/04/20 21:01 ID:/e+BgCzj
>>864
私的にはサイドスタンドスイッチが渋くなってるような気がします。

サイドスタンドの根元付近にCRCをぶっかけてみてはどうでしょうか?
それでだめならバイク屋に行ってみてください。
866850:04/04/20 21:04 ID:NTh/GJ/4
アイドリングの設定をとりあえずあげてみます。
ご返答ありがとうございました。
867774RR:04/04/20 21:35 ID:34GjFgWI
身長160pでもSR400乗れますか?
868774RR:04/04/20 21:37 ID:z9Vy1HO3
>>867 全然問題無しだと思います。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082119556/l50
【低身長】チビライダー集合!【アンコ抜き】

上には上がいます。
869774RR:04/04/20 21:38 ID:X9q9aP+y
>>867
乗れます。
女性のSR乗り多いですよ。
870774RR:04/04/20 21:51 ID:TLYWv872
ダブルアクセル教えてくれた方ありがとうございました
871774RR:04/04/20 22:05 ID:25ZmeXDW
>>870に便乗させてもらって…
ダブルクラッチとはどのような操作の事ですか?
872774RR:04/04/20 22:12 ID:3GW+E1qr
菊竹野暮
873774RR:04/04/20 23:38 ID:LgtE7jzP
>>871
最寄りの珍さんに聞いてください。
874774RR:04/04/21 00:00 ID:vokTg2NB
シリンダーにピストンを入れるのに何かコツはありませんか?(2st)
今まで3回ぐらいやりましたが3回ともこつが全然わからず30分ぐらい
かけてなんとか入った!って感じです。

専用工具とかありますか?
8754ep:04/04/21 00:04 ID:+cJj9dOh
>>874
排気量が分かりませんが原付でしょうか?
ともかく2stオイルを沢山シリンダとピストン、リングに塗布して
傷を付けないようにし、リングの合口は互い違いになるようにしてください。

その上で爪でリングを圧縮するようにしてゆっくりシリンダーを挿入して
下さい。
多少シリンダーを振りながら入れると入りやすいと思います。
ただくれぐれもリングがピストンの溝から外れた状態で無理にシリンダーを
入れないようにご注意下さい。
いきなり傷が付いて使用不能になる事も有ります。
876774RR:04/04/21 00:11 ID:1xB/ov4j
最近唇に毛が生えてきました。友人には茶色のリップつけてるの?とか言われて困ってます。
何かの前触れでしょうか?先人の方々何卒お教えください。不安で夜も眠れません。
877774RR:04/04/21 00:17 ID:ySQBsmQs
>>876
>>1読め
☆質問する方にお願い
●故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
 車名・型番/年式、総走行距離/購入してからの走行距離、メンテナンス履歴
 不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
 不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!) http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 
878774RR:04/04/21 00:20 ID:gm+pzIxx
>>876
最寄りの診療所へどうぞ。
879774RR:04/04/21 00:30 ID:+n4zpZOs
880774RR:04/04/21 01:05 ID:gm+pzIxx
草レース等に出るとき、フォークを正立から倒立にする人がよくいますが、正立と倒立ではどういった事が違うのですか?
8814ep:04/04/21 01:11 ID:+cJj9dOh
>>880
ロードレースで使う場合倒立の方がフロント周りの剛性を高く出来ます。
(フレームが負けない場合ですが)

またレース用に減衰やバネを細かく調整できるものが販売されているので
車種によってはこれもアドバンテージとなるでしょう。

ただ公道を普通に走るのであれば特に倒立のメリットはないのではないかと
思います。
882774RR:04/04/21 01:20 ID:lPMZavAC
>>881
倒立サス純正採用車=ボディー剛性高い=カッチリした乗り心地=漏れ大好き。
サーキットは走らないが。
883774RR:04/04/21 01:22 ID:gm+pzIxx
>>881
なるほど、ありがとうございます。
884774RR:04/04/21 02:19 ID:kJUziWB7
885774RR:04/04/21 03:17 ID:ELfTA1PT
250以下でメットインのバイクってどんなのがありますか?
買い物とかにも使うのでメットインが無いとキツイんですお願いします
886774RR:04/04/21 03:20 ID:Q7KnSH7U
アクロス!
887774RR:04/04/21 03:30 ID:2+ZfkSnt
>>885
スクーター全般。
スクーターの亜種で
DNA50/180
スクーター以外なら
NS-1 アクロス プラネット 

単に荷物を多く積みたいと言うだけならパニアケースという手もある。
888774RR:04/04/21 04:12 ID:jTu+QD4V
3〜4年放置されていたバイクを譲り受け
乗ってはみたいけれど、点検できる技術もない。
ということで出張点検&修理をしてくれるお店を探しています。
東京都世田谷区在住なので、比較的近い場所で
そのようなお店をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
889774RR:04/04/21 04:16 ID:ySQBsmQs
>>888
>>1 読めヴォケ
890774RR:04/04/21 05:05 ID:LuVcHor+
>>888 基本的に頑固でぶっきらぼうな店主のいる店をお勧めします。
まず自分の足でバイク屋に行き、会って事情を話してみましょう。
まともなバイク屋さんなら引き取って設備の充実した店の作業場で
見ないと何とも言えないというのが普通でしょうね。
891774RR:04/04/21 05:41 ID:PyS1bXBG
>>890
>頑固でぶっきらぼう←何の基準にもならない
892774RR:04/04/21 05:42 ID:LuVcHor+
891さんでしたらどう助言しますか?よろしければ。
893774RR:04/04/21 06:07 ID:PyS1bXBG
>>892
ああ、気を悪くしたならスマソ。性格面についての文以外はほぼ同意だよ。
894774RR:04/04/21 06:09 ID:LuVcHor+
サンクスコです。下2行が本意です。
895774RR:04/04/21 07:02 ID:D/BJRvvT
いまいちクラッチレバーの作動原理が分からないのですが、エンジン側のケーブルはなんかリターンSPみたいな部品に付いてて本体には棒が差し込んであるだけなんですが…そのSPもレバーを戻すための物のようですし。うーん分からない
896774RR:04/04/21 07:07 ID:LuVcHor+
サービスマニュアルとパーツリストと現物を見比べ、
戻せる自信があるところまで何度も何度もバラして組むことだよ。
897774RR:04/04/21 08:30 ID:ASbAvNE0
>>895
基本的にワイヤー式にしろ油圧式にしろ、ブレーキと一緒
1.レバーを握る
2.ワイヤーが引っ張られる
3.ワイヤーの先のレバーが引っ張られて回る
4.そのレバー軸がカムになっていて
 ブレーキシューを押し広げてブレーキが掛かる
 クラッチセンターを押してクラッチ盤とフリクションプレートの隙間を空ける
※クラッチの場合「押す」タイプと「引く」タイプがある。
898774RR:04/04/21 17:25 ID:0KASjlVY
☆質問する方にお願い
>>1-6読んどけ
899774RR:04/04/21 18:14 ID:Js7YeCWG
フォークチューブ(メッキされてて沈み込むほう)の
錆びを防ぐにはどういった処置をしたらよいのでしょうか?
900774RR:04/04/21 18:15 ID:Cl8lbD8P
フォークオイルを薄く塗る
901774RR:04/04/21 18:33 ID:mVkntOrb
友人から250ccのバイクを貰うかも知れません。
しかし書類が無くその友人もオークションで部品取りとして買ったものなので出所不明です。
やっぱりこういう場合は職権打刻を申請しても再登録は無理なのでしょうか?

元々盗難車であった場合に再登録不可は仕方ないとして、そうでなければ折角物理的にフレーム
としての機能を果していても登録できないのは勿体無いですね。
902774RR:04/04/21 18:47 ID:l+z6EzgI
>>901
フレームNo,が残っていれば、合法的に登録できる可能性も有りますが、
そのフレームはどうですか?
903774RR:04/04/21 18:49 ID:4+Axw1vb
盗難車なら被害者からの登録が可能だよ
904901:04/04/21 19:12 ID:mVkntOrb
フレームナンバーはあります。
盗難車かどうかはまだ調べていませんが登録できる様でしたら調べたいと思います。
ただ、万が一盗難届が出ていたら面倒な事になりそうな予感。
905774RR:04/04/21 19:41 ID:0KASjlVY
>>899
こまめに拭く
気になるようであれば、グリスなんかを軽く塗っておく
このとき、ゴム類を傷めるようなオイル(CRC等)は使わない
906774RR:04/04/21 19:46 ID:0KASjlVY
>>899
それと
>フォークチューブ(メッキされてて沈み込むほう)の
フロントフォークのインナーチューブね
907899:04/04/21 20:03 ID:cbP6ZjgP
>>900
>>905=906
ありがとうございます。
900さんのアドバイスには申し訳ないですが、
フォークオイルはかなり余ってしまいそうなので
とりあえずグリスを使ってみます。
908774RR:04/04/21 20:19 ID:gm+pzIxx
WD-40はCRC5-56に比べて、どんな面で有利なんですか?
ゴムとかにも使えますか?
909774RR:04/04/21 20:20 ID:kKgXNE5j
>>904
職権打刻は
 事故とかでフレームが使用不能
 車台番号に傷等付いて読み取り困難
の場合以外、難しい。
元書類無いのは論外。
と、言っておく。
盗難車でなければ、掛かる費用と手間をおしまなければ登録は可能。
だけど、書付きの中古買ってきた方が多分安い速い。
よっぽどの希少価値でもなければ意味無し。
910774RR:04/04/21 20:42 ID:LwjSyryw
エンジンとか機械部分とかの、指が届かないようなところのサビを防ぐには、
どうしたらいいでしょうか。
あと錆びやすいトコとかあったら教えてください。
911901:04/04/21 21:25 ID:mVkntOrb
>>909
有り難うございます。
なんか勿体無いシステムですね、車体番号の管理って。
まだ新品の輝きが残っているフレームなのに。。。
ちなみに車種はNSR250SP、MC28でした。

でもフレーム番号が判っている限り元の持ち主わかるはずですよね。
個人情報保護法関係で一般人の閲覧は出来ないでしょうが、犯罪がらみなら警察から調べられそう。
う〜ん、何にしても勿体無い勿体無い。
912774RR:04/04/21 21:31 ID:Q7KnSH7U
NSRならもうナンバー取らずにサーキット専用にしたら?
913774RR:04/04/21 23:36 ID:SShk6ugN
バイク(中古)購入1ヶ月ですが、2度目の立ち転けをしてしまいました...
ブレーキレバーがおれてしまったのですが、初心者でも交換簡単ですか?
車種はCB400SF VersionS(NC31-155XXXX)です。
914774RR:04/04/22 00:08 ID:6OlYHKEZ
>>913
それほど難しいもんじゃない
でも、バイク屋にやってもらった方がいいんじゃないのか?

工具は揃えたのか
メンテ本、サービスマニュアルは買ったか
915774RR:04/04/22 00:12 ID:7zVKIOpj
>>913 車載工具以外のまともな工具がないなら、辞めたほうがいいと
思います。
純正車載工具=おもちゃ
916774RR:04/04/22 00:15 ID:L8uDCfiZ
>>913
ブレーキレバーなら十分車載工具で出来るだろ。もし不安ならバイク屋にやってもらって作業を見せてもらえばいい。
917774RR:04/04/22 00:16 ID:yBQnL3fW
うんこ チンポ ビンラディン
918774RR:04/04/22 00:27 ID:5e+4R0rk
イメチェン及び軽量化目的で、タンクをカーボン製の物(ドレミコレクション製)に交換を考えています。
カーボンタンクは安全面で問題がありそうですが、具体的にはどんな危険があるのでしょうか?
また車検は通るでしょうか?
919774RR:04/04/22 00:36 ID:WMjVhSh5
XJR400に乗っててSP忠男のツインテールつけたら
左のサイレンサーが左リアサスと干渉しちゃってんだけど。。。
取り付けはしかりと着けられてて排気漏れもないのになぁ。
走るのにな特に支障なしで
左サイレンサも手で軽く外に引っ張るとサスとの接触も無くなります。

こんど車検なんだけどこのままで通るかな?
920774RR:04/04/22 00:40 ID:5wMf1OBS
チェーンが伸びてきて、調整すると僅かですがスイングアームが伸びますよね。
そうなると車高は上がりますか?下がりますか?
921913:04/04/22 00:40 ID:G2rOw8N0
いろいろと返答ありがとうございます。

一応日曜大工ができる程度の工具なら持ってます。
サービスマニュアルは買ってないです... 
メンテ本は「イトシンのバイク整備テク」ってのを買いましたが、
まだ、一つも実行してないです。

とりあえずバイクショップに相談してみますね。
(しかし、バイクショップまで結構距離があるから安全運転して持っていかないと...)
922鈍足初心者:04/04/22 00:43 ID:O8ih8HA5
>>920
ホィールベースが伸びるって事だよね?
厳密に言うと上がるんだけど、テコの原理知ってるなら、サスや乗り手の重量次第で逆に下がる事もあるよ〜
まぁ、微数の変化だけどねぇ〜
923774RR:04/04/22 00:46 ID:5wMf1OBS
>>922
感謝。微妙なんですね。
924774RR:04/04/22 00:48 ID:yWEGU9d4
リードバルブのメンテは、キャブクリーナーでOK?
925774RR:04/04/22 00:52 ID:DhkLhXqB
マグナ50のチェーン・スプロケを交換しようと思うのですが、
純正のチェーンはカシメ式でしょうか?それともクリップ式でしょうか?
またカシメ式の場合、専用器具が無くても交換は可能ですか?
9264ep:04/04/22 01:21 ID:nwgry3RS
>>925
多分クリップ式だと思われます。
クリップ式の場合チェーンを1周させれば必ずどこかでクリップが
目視できるのでご確認下さい。

それとカシメ式のものを専用工具なしで何とかしようと言うのは
止めてください。
失敗して走行中に千切れた場合、最悪貴方の足まで持っていかれます。

カシメ式でも工賃はせいぜい3千円くらいからなのでご自分で出来ない
のであればプロにお任せ下さい。
9274ep:04/04/22 01:24 ID:nwgry3RS
>>924
あまりメンテをするような部品でもないですが、汚れを落とすなら
もう少し攻撃性の低いパーツクリーナーなどを使われたほうが
良いかも知れません。
(部品単品で、ということで)
928774RR:04/04/22 01:25 ID:t3LAduCA
通常のバイクのエンジンオイル窓はガラス製ですか?
バイクはビラーゴ250です。
929774RR:04/04/22 01:57 ID:sMsezSLo
エンジンがかからずしかたなく仕事場に置いてきました。
バイクやに電話したら来てくれるのでしょうかね?
いくらぐらいとられるのでしょうか?
9304ep:04/04/22 02:00 ID:nwgry3RS
>>929
車種とバイク屋さんからどの程度離れているかで千差万別です。
もちろんバイク屋さんの経営方針でも違ってくるのでここで何も
分からない人に聞くより明日の朝バイク屋さんに連絡して確認
された方が良いと思います。

ただガス欠やキルスイッチでない事はせめて事前に確認された
方が良いと思います。
931774RR:04/04/22 02:08 ID:tbGjIyHd
現在RG50Eにのっています。
近所のJR駅前にもう1年以上も放置されていて警察からも警告がきている
RG50E同型があります。
パーツ取りとしてほしいのですが、どこに連絡したらよいのでしょうか?
役所に行って持ち主わかりますか?っていったのですが
お教えすることはできません・・
となっちゃいました。。
932774RR:04/04/22 02:35 ID:WZ34fJoV
>>931
落とし物として警察に届けて、半年間持ち主が見つからなければ自分の物になります。
持ち主が分かっていて、その持ち主が「いらない」と言えば、譲ってもらえるかも知れません。
警察に相談してみましょう。
933774RR:04/04/22 03:38 ID:jc5JruK1
バ●ンでマフラーだけカスタムしてるFTRを買ったのですがメインジェットがノーマルのままらしくプラグが白く焼けています。店に言うと「キャブセッティングは好みもあるしウチではできない」との事。原付でキャブはイジった事あるのですが基本的な構造は同じですか?何か注意点があれば教えて頂きたいのですが。
934774RR:04/04/22 05:13 ID:xlbItyRO
>>932

バイクは落し物扱いにはならないでしょ。その前に警察から警告行ってる訳だし。
935774RR:04/04/22 05:49 ID:fbnSlrwY
サスが抜けると言いますが、抜けるってどんな感じですか?
フロント、リヤ共に顕著に症状が出てくるんでしょうか?
例えば沈んだままとか・・・
今、フォークがオイル漏れ気味なんですが特に変化も感じられなくて。
リヤも二万`近いので大分へたってると思うのですが解りません。
車体購入時に一万`だったので、その時点でへたっていたのかもしれませんが。
936774RR:04/04/22 05:52 ID:fg2Qci/b
フニャっと沈むのに抵抗が無くなって、ビヨォ〜ンと抵抗なく戻ってくる
937774RR:04/04/22 06:01 ID:exzdlf/j
>>935 大抵の車種は2万キロ程度でヘタったりはしません。安心して下さい。
938774RR:04/04/22 06:07 ID:6OlYHKEZ
>>934
憶測で書かないでね。
939774RR:04/04/22 06:59 ID:L8uDCfiZ
>>931
その「JR駅前」の土地(駐輪場)を管理してるとこに一度問い合わせて見れば?

放置になるのか拾得物になるのか知らないけど、そこの土地の管理者から警察に連絡が行ってるんじゃ無いかな?
置きっぱなしのバイクを片付けてくれるってんだから悪い方には話は行かないと思うけど
940774RR:04/04/22 07:06 ID:L8uDCfiZ
>>931
それと併せて…
持ち主を教えてもらえないってんなら、警察(それとも他の役所?)に持ち主に連絡入れてもらえば?

そこまでの期間置きっぱなしって事は持ち主には片付ける気は無さそうだし(持ち主不明ってのも考えられるが…)、話の持って行き方(放置バイクを責任持って片付けるとか)によっては相手との連絡も取ってくれないかな?
941774RR:04/04/22 07:11 ID:5TOw2vlF
>>938

憶測というか常識だろw
942774RR:04/04/22 07:15 ID:L8uDCfiZ
>>939で(駐輪場)って書いたけど多分駐輪場じゃ無さそうだね。()は読みとばしとして
943774RR:04/04/22 07:23 ID:NzickcWp
放置車両は、一般的には
ナンバープレートがあるなど個人が特定できる情報がある場合は遺失物
ナンバーが無い場合は廃棄物(ゴミは落とし物にはならない)
自転車は無主物先占と区分される場合が多いが、
自動車に関しては各地方自治体の条令で細かく決められている場合があるし、
原付を自転車と扱うのか自動車と扱うのか、
駅前なら駅が管轄している土地内で駅に管理義務があり鉄道会社の規約がある
などの問題、可能性があるので、お住まいの管轄警察、役所、止めている駅に
聞いてみる方がいいでしょう。
944774RR:04/04/22 08:26 ID:OJ+80smJ
放置はまず、持ち主を探せ
警察に行くと盗人扱いされるのが落ち
たとえ土地の管理者がおkしても、おまえサンの持ち物にはならないよ。
駅前でナンバー付いてるなら、拾得物には通常なりえない。
「乗ってきておいてある」んだから。
おまえさんだってドコかで置いた自分のバイク、オトシモノだって言われたら、、、
945774RR:04/04/22 08:43 ID:y3cjOD9n
湾岸Zっていうマフラーを買ったのですが説明書らしきものは入っておらずセッティングをどうしたらいいのか分かりません。これってポン付けでいいということでしょうか?べつにポン付けで不具合はないのですが…
946774RR:04/04/22 09:15 ID:HBXn17qs
>>944
放置物でも、
1:その置き場所の管理者
2:原付含む自転車の放置撤去の権限のある地方時自治体
3:管轄の警察
に連絡を取って話が通ってれば警察で拾得物として受けてくれます。
(置き場の管理者→自治体の担当者→警察に順番に話をして、それぞれに連絡を取ってもらえば良いのです)
持ち主が判っている財布とかでも、拾得物として届けて、持ち主が取りに来なければ拾った人の物になるでしょ?

という訳で>>931サソ、三者に連絡とって拾得物として警察に届けましょう。
ただし、警察は回収に来ないので、藻前様自身で警察まで持ち込む必要があります。
947774RR:04/04/22 09:22 ID:6OlYHKEZ
>>941は常識ないやつだな
948774RR:04/04/22 09:31 ID:qvtNGzOn
おはようございまつ。教えてください。
日曜日に、チェンジペダルが内側に曲がってしまいました。
エンジンの下に潜り込むように。
で、今日、休暇とれたものですから、直そうとして、思いっきり引っ張りました。
見た目は、ほぼ治ったのですが、ペダルが固まってしまい上下に動きません。
これって、どうすれば治りますか?又、どんな状態なのでしょう?
949774RR:04/04/22 09:47 ID:SdJIr+MM
>>948
バイク屋さんにタムロってた頃
おやっさんが電話口で言ってた言葉が
そのまま当てはまる。
「ものを見てみないと何とも言えませんね」
950948:04/04/22 09:55 ID:qvtNGzOn
>>949
レスサンクスでつ。
うーん。自分で治すのは無理ですか??
951774RR:04/04/22 10:00 ID:keBY3Y4T
>>948
自分で治せると思いますか?
952774RR:04/04/22 10:05 ID:SdJIr+MM
無理とは言わないが初心者にはきわめて難しいです。
クランクケース内の問題だとしたら、
エンジン分解整備の一番最後の課程までやるわけだから。
てか1を読みましょう。
953774RR:04/04/22 10:14 ID:3bz5pVd2
>931の一連のハナシは合法的に他人のモノを自分のモノにするハナシに発展しちゃうからタブーにした方がいいな。
カバチタレで一シリーズ書けちゃうw
954774RR:04/04/22 10:26 ID:bMulHp2P
朝通勤に原付を使ってるんですがフルスロットルで走ってる途中で突然エンジンが止まってしまいました。オイル、ガソはちゃんと入ってます。プラグも先月交換したばかりです。一体何が原因なんでしょうか?ちなみにJOG-Zです。
955931:04/04/22 10:34 ID:tbGjIyHd
>>932>>934>>938>>939>>940>>941>>942>>943>>944>>946
ありがとうございます。
えっと放置しているところを具体的に書きますと、
駅前の歩道なのです。ですからこの場合の土地の所有者は市となるでしょうか。
警察の交通課?で聞くのが一番インですけど、正直に「あのバイクがほしいので云々」
といったら盗人みたいにあやしまれるからなぁ・・・
落とし物の届けもなんだか難しそうだし。
956774RR:04/04/22 10:38 ID:4siq/o07
>>954
焼きつきか抱きつきじゃないすか?
止まる時変な音とかしませんでした?
キックは降りますか?
普通にエンジン止まったんなら
タンクにガソリン入っていてもキャブまで落ちてますか?
957774RR:04/04/22 10:45 ID:XVIBNwhk
>>954
とりあえずキックをゆっくり蹴り下ろしてみる、その時に“ゴソゴソ”って
感触があったり、堅くて踏みおろせないならエンジンの抱きつき・焼きつき。

キックは普通と変らず踏みおろせて、スムーズに回転しているようであれば、
燃料系か電気系の故障の可能性。  で砂。
958:04/04/22 11:03 ID:a0yRiVGv
GPZ400Fなんてすけど
最近マフラーから白煙が出てくるんです
考えられる原因はなんですか?
また直す方法はあるんですか?
959774RR:04/04/22 11:07 ID:XVIBNwhk
>>958
オイル下がりか、オイル上がりのどちらか…
どっちにしろエンジンのOHが必要ですね。
960774RR:04/04/22 11:13 ID:HBXn17qs
>>958
Q1:朝一番始動した時、本当に真っ白な煙が出るが、しばらくしたら出なくなる。
Q2:エンジンを始動したら、止めるまでずっと煙が出ている。しかも、良く見ると真っ白でなく薄青白色だ。

A1:問題ありません。水蒸気が出てるだけです。
  気になる様でしたら、キャブのドレンボルトを緩めて、キャブのフロートチャンバーに貯まっているゴミを排出しましょう。
A2:20年近い車齢を考えると、燃えてはいけないオイルが燃えているようです。
  修理は可能ですが、藻前様には無理。
961774RR:04/04/22 11:14 ID:WZ34fJoV
>>955
普通に警察に「あのバイク、持ち主が見つからない又は持ち主が回収しないようなら、僕が貰いたいんですけど、そんなことってできますか?」
って聞いてみるのが一番早いぞ。
ここの住人は警察じゃないんだから。
962:04/04/22 11:20 ID:a0yRiVGv
ありがとうございます959
オーバーホールだと何十万とかかかっちゃいますね
ボーリングとかピストン交換とかするんですか?
963774RR:04/04/22 11:26 ID:5TOw2vlF
>>947

常識ないのはお前。バイクを落し物だと思ってるのかw低脳丸出しw
964:04/04/22 11:26 ID:a0yRiVGv
すいません症状は2番です
しばらく走ったあとでも出てます
965774RR:04/04/22 11:28 ID:QJL1iI1q
>>963
>>947 は童貞チャリンコ海苔ですよ
966774RR:04/04/22 11:47 ID:HBXn17qs
>>964
では、
オイル下がり(バルブシールが磨耗して、ヘッドのカムを潤滑しているオイルが垂れている)か
オイル上がり(ピストンリングが磨耗して、シリンダーを潤滑しているオイルを掻き落とせなくなっている)でしょう。
可能性的にはオイル下がりの確率が高いですが、上がり下がり複線発車オーライ(byスーパーベルズ)の可能性もあるです。

長く乗るつもりなら、取りあえずオイル下がりの方はエンジン車体に載っけたままでも診られますので、
バイク屋さんに相談してくだちい。
(値段は藻前様次第ですので、どこまで直すかバイク屋さんと相談するのです)

>>961
所有権の委譲に付いては警察は関知できませんよ。
警察に聞いてもダメと言われます。
>>931サソ、落し物として警察に届ける、それ以外に合法的に手に入れる方法はありません。
それで持ち主が出て来れば判れば交渉出来るし、出て来なければ6ヶ月後には藻前様の物です。
967931:04/04/22 11:56 ID:tbGjIyHd
>>966
そうですか、落とし物ですか。
でも、駅前の人通りの多いところに、チャリンコでのりつけて、
そのまま押して(ロックはないです)。警察署までいって、
「落とし物です」というのもなんだか。。
968774RR:04/04/22 12:03 ID:HBXn17qs
>>967
方法は教えさせていただきました。
後の『やる/やらない』は藻前様の判断です。
969774RR:04/04/22 12:28 ID:bMulHp2P
≫956≫957
ありがとうございます。仕事が終れば早速やってみます!
970774RR:04/04/22 13:18 ID:kmR6zsEe
>>969
まちがってもいきなり持っていくなよ
まず、盗難照会しる
んで、現場に警官に来てもらえ
971:04/04/22 13:21 ID:a0yRiVGv
966さんどうもありがとう
バイク屋に相談してみます
972774RR:04/04/22 13:26 ID:7vdR6IW3
クラッチベアリングの交換をここで聞いたら
シロートには無理と言われたので
店で部品代と同じぐらいの工賃払ってやってもらったら
なんか簡単そうだったよ・・・・いやん
棒を抜いたらなんか飛び出してきたり漏れてきたりするものなのかと思ってたよ
973774RR:04/04/22 13:51 ID:M8t80qge
先日ものすごく古いホンダのDIOをもらいました!!
型式A−AF27をもらいました!!
説明書にはガソリン・2サイクルって書いてありました、これってどういうことなのですか?
974774RR:04/04/22 14:00 ID:XVIBNwhk
>>973
意味は下記の通り…

ガソリン:ガソリンを燃料としたエンジンです。
2サイクル:エンジンの形式が、2サイクル(2st)です。

ということ…

2サイクルに関しては、>>1のFAQを参照のこと。
975774RR:04/04/22 14:02 ID:UyIrNMcX
>>973
ガソリンで動く2st車って事。
まぁ、レギュラー入れて、オイルも減るから定期的に(オイルランプがついたら)入れなさいって事。
4stと2stの違いは検索汁。

ところで、俺の質問。
CB400を今日さっき洗車しました。したら、エンジンがかかりません(泣
どうやったらつきまつか?
ウインカー・ライト類はしっかりつくんですが・・・
どっかぬらしたのが原因かな?しばらく待つべきですか?
HISSのキーをぬらした(水かけた)のが原因かと思ってスペアを使ってやってみましたが結果は同じでした。
976774RR:04/04/22 14:09 ID:XVIBNwhk
>>975
洗っている最中に、ブラシなんかでキルスイッチを… 以下略)
977774RR:04/04/22 14:15 ID:UyIrNMcX
>>976
キルスイッチだった。
サンクス。マジで助かったわ。
今後の注意点として覚えます。
978774RR:04/04/22 14:17 ID:lqYNjpgu
>>973
誘導しまつ
【スーパー】2stdioスレ【ライブ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078504986/
979774RR:04/04/22 14:18 ID:M8t80qge
燃料消費率(km/L) 48.5km
(30km/h定地走行テスト値)
って相当燃費悪いですか?
980774RR:04/04/22 14:26 ID:ka64WPVF
>>979
車種による。
981774RR:04/04/22 14:28 ID:BM86ok9M
>>979
エンジンの形式、排気量がわからんとなんとも言えない。
ついでに車名も教えてください。
982774RR:04/04/22 14:52 ID:AIbprFim
>>931
あんま参考にならないかもしれないけど、俺の場合・・
数年前に近所のゴミ捨て場にカブが捨ててあったんで、市役所の原付登録コーナーに相談に行ってみたら、
車体番号の墨摺りと、誓約書(万一盗難車だった場合、即座に返却しますというもの)を要求された。
で、言う通りにやったらすぐナンバーくれたよ。

おまいさんの場合は、とりあえず盗難照会してみたらいいんじゃないかな。
983ピタハハ ◆pietan/Tjo :04/04/22 14:53 ID:KPnMW4ld
>>972
レバーの根本に付けるヤツの事でつか?

それならば、RCエンジニアリングの「クラッチベアリングシステム」という商品名なので、
「クラッチベアリングの交換」ってだけでは、
↑の商品を知らなかった人に勘違いされたんだと思うでつよ。
984774RR:04/04/22 14:55 ID:AIbprFim
あ、漏れも質問させてください。
ヤフオクで見つけたバイク屋で、10マソのバイクを買ったんですが、その10マソのほかに何が必要でしょうか?
10マソと自賠責は当然として、自分で出来ることは全部自分でやって安く上げたいんです。
どうしたらいいでしょうか?
985774RR:04/04/22 14:59 ID:WZ34fJoV
>>979
>30km/h定地走行テスト
とのことなので原付だと思われます。
よって、48.5km はかなり燃費悪いです。
カブ系エンジンなら、かっ飛ばしてもそのくらいの燃費です。
986774RR:04/04/22 15:01 ID:BM86ok9M
>>984
バイクの排気量がわからないのでなんとも言いがたいのですが、名義変更
手続きなどの登録が必要です。原付ならあなたの住民票のある区役所や市
役所で、125cc以上の排気量のものなら陸運支局での手続きが必要です。
詳しくは役所に聞いた方が早いかと。

あとは、安全基準を満たすだけの整備に掛かる費用と、任意保険に加入する
ことが必要です。

以上、あなたの年齢、バイクの排気量に全て関わることなのでそれをまず
教えてくださらないとお答えのしようがありません。
987774RR:04/04/22 15:03 ID:QJL1iI1q
>>984

ナンバーが変わるならナンバー代 その他交通費
988774RR:04/04/22 15:03 ID:lqYNjpgu
>>973
>>979
ID:M8t80qge は、
ホンダのDIO型式A−AF27 の 2サイクルって書いてあるジャン。
989774RR:04/04/22 15:05 ID:QJL1iI1q
>>988

いや、Dioはもらったと書いてある
990774RR:04/04/22 15:06 ID:AIbprFim
>>986
回答ありがとうございます。
私は23歳です。バイクの排気量は250、保険はもっとも安いので5万、同乗者の保険を高くすると7万とのことなんで、
それは払おうと思っています。あと、メットやバイクカバー等は持っています。

単車は初めてなので、純粋に手続きのコストと方法が気になりました。もしご存知なら教えてください。
991774RR:04/04/22 15:07 ID:QJL1iI1q
>>984

バイク屋によっては整備費用取られるかも。
でもヤフオクは現状販売が原則になってるから多分とられない
992774RR:04/04/22 15:08 ID:QJL1iI1q
>>990

手数料が3000円程度だよ
993774RR:04/04/22 15:09 ID:BM86ok9M
>>988
文脈を汲み取れと言われれば確かにその通りなんだけど、答えやすいように
質問して欲しいなあとは思うね。比較対象もないから答えようがないことに
変わりはないわけで。
994774RR:04/04/22 15:09 ID:AIbprFim
>>992
自分で陸運局で手続きした場合の手数料のことですか?
995774RR:04/04/22 15:11 ID:QJL1iI1q
>>994

軽自動車届出書(40円)

代書料金(1000円位)

ナンバー代金(570円)

もっと安いか
996774RR:04/04/22 15:12 ID:QJL1iI1q
代書しなきゃ 610円だなw
997774RR:04/04/22 15:12 ID:BM86ok9M
>>990
手続きは名義変更とナンバープレートの交付くらいだから、1000円くらいで
済むはずです。近くの軽自動車協会(陸運支局と併設になってると思います)
に行って名義変更がしたいと言えばヒマな時間帯なら丁寧に教えてくれますよ。
バイク屋に任せる当然それに手数料が上乗せされます。

あとは整備費用ですが、それはバイクの状態を見ないとなんとも。
998774RR:04/04/22 15:17 ID:QJL1iI1q
と、いうことで。。。
999774RR:04/04/22 15:17 ID:AIbprFim
なるほど、勉強になります。ありがとうございます。
えっと、具体的な手続きの流れとしては、

バイク屋から廃車証(だったかな?)を貰い受けて陸運局に行く

バイク屋で自賠責、任意保険登録

持ち帰り

で、車体10マソ+自賠責2マソ+任意保険7マソ+陸運局で自分で手続き3000エソ

くらいでOKですか?
1000Vol.182:04/04/22 15:17 ID:XVIBNwhk
次スレ立てます!
少々お待ちを…  なるべく書き込まないで欲しいな…
次に誘導したいから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。