総合オイルスレッド 9本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
エンジンオイルのみならず、全ての油脂類に関する事について語り合いましょう。

◆総合オイルスレッド(html化待ち)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1029350005
◆総合オイルスレッド 2本目(html化待ち)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1034050716/
◆総合オイルスレッド 3本目 (html化待ち)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042020582/
◆【復刻】総合オイルスレッド 4本目【復刻】(html化待ち)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053656220/
◆【サラダ?】総合オイルスレッド 5本目【ゴマ?】(html化待ち)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062046865/
◆総合オイルスレッド 6本目(html化待ち)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067707606/
◆総合オイルスレッド 7本目(html化待ち)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074347017/
◆総合オイルスレッド 8本目(html化待ち)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077817404/
2774RR:04/04/08 19:22 ID:67YcIQMm
html待ちといっても一生されなさそうだが、まーいいですw
3774RR:04/04/08 19:25 ID:Lp6dyL4J
>>1 乙!
  ヨクアラッタジャガイモヲアツリョクナベデジュップンホドムス。
  サメタラジャガイモヲツブシ、フライパンヲアタタメ
  サラダアブラヲヒキ、ヒキニク、タマネギノジュンニツヨビデイタメ
  シオコショウシテヒカラオヲス。
  コレニツブシタジャガイモヲクワエ、サトウコサジニブンノイチ、ショウユ
  ショウショウ、スキムミルクコサジニブンノサンヲイレテ、コネル。
  テキトウナオオキサニマトメテ、コムギコ、トキタマゴ、パンコノジュンニツケ
  ヒャクナナジュウドノアブラデ、キツネイロニナルマデアゲタラ
  オイシクイタダキマス。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧ ∧     ◇   アラシニソナエ
     ( ゜▽゜)_  /◇◇  コロッケサイデス
     /__|]⊃y__|]⊃ ◇ ◇
     /`ー==キ|     彡
    ∠ニ/_つつゝ 
4774RR:04/04/08 19:41 ID:67YcIQMm
●関連スレ

【それでも】四輪用オイルを使ってる【あえて】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079361277/

●FAQ
Q1:バルボリンやシェブロンって大丈夫ですか
A1:大丈夫

Q2:コヤマにモチュールは置いてないですか
A2:今のところ無いみたい

Q3:四輪用オイルを使いたい場合は?
A3:10w以上の粘度でSAE SGまでだそうな。詳しくは四輪オイルスレでどうぞ

・・あとは誰か頼む(;´Д`)
5774RR:04/04/08 19:51 ID:Bqy8nMbP
 お店に行くといろいろなエンジンオイルが売られているので迷うことも
あるかと思いますが、そんな時はお店の人に聞くのもいいですが、値段が
高いオイルを選べば「間違いない!」

SEED岡崎店工場長 安原 光
6100%化学合成油:04/04/08 20:38 ID:w/AHh13Y
>>1様
あらためまして、スレ立てご苦労様ですm(__)m
なんでhtml化されないんだろ・・・。
7774RR:04/04/08 20:40 ID:h/wCuIXA
乙〜。
記念あげ
8774RR:04/04/08 21:12 ID:jDnx3qr8
シェブロン買ってみました。
交換してみましたが同じ激安のバルボリンのVR2よりだいぶいい感じです。
相性かもしれませんがシフトフィールが過去に入れたどのオイルよりも滑らかで
エンジンの騒音も減りました。
少なくとも自分のジェベルにはエフェロプレミアムや餅300V&5100より相性よさそうです。
どれぐらいもつのかはわかりませんが餅300Vよりは持つのは間違いなさそうですねw
安いしこいつをこまめに交換してやろうと思います。
9774RR:04/04/08 22:43 ID:9KtUPvjT
乙〜
10774RR:04/04/09 06:23 ID:VHfeN1+q
フラッシングってエンジンオイルを規定量の半分を入れて
エンジン始動、ちょっとアイドリング
そんでフラッシングに使ったオイル抜いて
また新しいオイルを入れる。とこんな感じで良いのでしょうか?
あと、フラッシングに使うオイルは安い1L千円位のオイルでもいいですよね?
11774RR:04/04/09 07:08 ID:XKOtUKDg
フラッシングオイルが千円前半で買えるわな。
12774RR:04/04/09 09:00 ID:FHC7EWDN
呉のフラッシングオイルなら400円台。
その前にフラッシングって必要あるの?
13蛇の目:04/04/09 10:43 ID:5of2IGKc
銘柄変えるときは気持ち悪いから新しく入れる方のオイルを
規定量の2/3入れて10分アイドリングして捨ててる。
限られた資源を大切にしましょう
14774RR:04/04/09 11:15 ID:zyz4Jj7h
>>13
>限られた資源を大切にしましょう
言えた義理かよ・・・・。
15774RR:04/04/09 11:53 ID:hYjQzkGg
>>10-12
エンジン内部の洗浄という意味ではこまめにオイル交換してれば必要ないと思う。
古いオイルを可能な限り捨てる(オイルをドレンから捨てても一割前後は中に残る)
という意味では、

>>13
としないと意味なし。
16774RR:04/04/09 13:41 ID:7ixIn2wD
>>13のやり方だとオイルフィルタ替えるのは何時?
古油抜く時?
新油を廻した後?
17774RR:04/04/09 13:42 ID:lkR8HLOL
うちの近所のドライバースタンドでカストロールオイルの量り売りをはじめるようだ。
値段はアクティブフォーティーで0.1g/118円。
18蛇の目:04/04/09 13:47 ID:5of2IGKc
>>16 新油をまわした後
19774RR:04/04/09 13:57 ID:7ixIn2wD
ナルホド
レスサンクスです
20774RR:04/04/09 16:20 ID:S6A5D1ol
いろいろなオイルに含まれている添加剤が
ころころ銘柄を変えることによって混ざることで
エンジンが相当痛むらしいよ。
安いオイルでフラッシングなんてやめとけ。
21774RR:04/04/09 16:47 ID:VHfeN1+q
俺のバイクのエンジンに微量ですが水が混ざりまして
フラッシングせざるおえない状況でして…
22774RR:04/04/09 17:00 ID:VHfeN1+q
↑エンジン※エンジンオイルって事ッス。
23偽物:04/04/09 17:03 ID:qkBD/GXN
>>10
 |  | ∧
 |_|Д゚) ホムセンの4L 980円のオイルで十分。
 |偽|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
24774RR:04/04/09 17:12 ID:LPrahfOm
オイルの代わりにカウパー氏線液を使うのはダメか?
25蛇の目:04/04/09 17:12 ID:5of2IGKc
>>20 謎の物体Xが発生してオイルラインをふさいだりすんだよな。
てか、そういうのが発生するのは10万キロ超くらいのオーダーだよ
26蛇の目:04/04/09 17:13 ID:5of2IGKc
>>24 おまえのチンコから出るヤツはけがれてるからダメ
27774RR:04/04/09 17:18 ID:LPrahfOm
んじゃ、彼女のバルトリン線液だったらどうだ?
28774RR:04/04/09 19:14 ID:bplBZUTT
いろいろなオイルに含まれている添加剤がころころ銘柄を変えることによって混ざることでエンジンが相当痛むらしいよ。
いろいろなオイルに含まれている添加剤がころころ銘柄を変えることによって混ざることでエンジンが相当痛むらしいよ。
いろいろなオイルに含まれている添加剤がころころ銘柄を変えることによって混ざることでエンジンが相当痛むらしいよ。
いろいろなオイルに含まれている添加剤がころころ銘柄を変えることによって混ざることでエンジンが相当痛むらしいよ。
いろいろなオイルに含まれている添加剤がころころ銘柄を変えることによって混ざることでエンジンが相当痛むらしいよ。
いろいろなオイルに含まれている添加剤がころころ銘柄を変えることによって混ざることでエンジンが相当痛むらしいよ。
いろいろなオイルに含まれている添加剤がころころ銘柄を変えることによって混ざることでエンジンが相当痛むらしいよ。
いろいろなオイルに含まれている添加剤がころころ銘柄を変えることによって混ざることでエンジンが相当痛むらしいよ。
いろいろなオイルに含まれている添加剤がころころ銘柄を変えることによって混ざることでエンジンが相当痛むらしいよ。

29774RR:04/04/09 19:16 ID:xpCHpJLO
意味わかんねえよ
いいたいことあるなら
どうぞ
30こんなかんじ?:04/04/09 19:21 ID:+zQeHWfo
オイルの銘柄をころころ変えることによって、含まれている添加剤が混ざってしまいエンジンが相当痛むらしいよ。
31774RR:04/04/09 19:27 ID:iBawlCSe
>>21
×せざるおえない
○せざるをえない

×ズラ
○ヅラ

×しずらい
○しづらい

×いちよう
○いちおう

カウパーやバルトリンはなかなか良いけど、ピストンスピードを
上げるとすぐにブローしちゃうからあんまりお勧めできないなぁ。
32774RR:04/04/09 19:54 ID:XAPJgspz
>>8
シェブロンのなに入れたの? 俺ジェベル買おうと思ってるんで・・
33774RR:04/04/09 20:37 ID:DRfOsVjU
フラッシングした後どうやって抜くんだろう、
フラッシングオイルの成分が次のオイルに混ざった方が
>>20
の言ってる事より不具合が出そうだけどな。
34774RR:04/04/09 20:46 ID:vzc2Aa36
おれはぺぺつかってるけど、かなりちょーしいいよ。
おすすめ。
35774RR:04/04/09 21:00 ID:ZTzCrLB8
もうオイル変えるごとにエンジンばらせよ
36774RR:04/04/09 21:19 ID:GDgz/C4O
>>32
ヤフオクでよく出てるシュブリーム?とかいう青いボトルのやつです。
37774RR:04/04/09 21:35 ID:Q8BPBfZn
>シェブロンのなに入れたの? 俺ジェベル買おうと思ってるんで・・

10w-40なのか20w-50なのかということだと思うが。
388:04/04/09 21:50 ID:GDgz/C4O
>>37
あー、粘度忘れてました。
20W−50です。
今の時期じゃまだちっと硬いかも。
オイル温まるまでは回転上昇がかなり重い。
温まればいい感じ。
39774RR:04/04/09 22:21 ID:00iQ9nSE
シェブロンのような汎用オイルの話はここでもやってます。

【それでも】四輪用オイルを使ってる【あえて】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079361277/l50
40774RR:04/04/10 02:24 ID:VYsw+J5M
モービル1、二輪用が復活したな。
今度の製品は10W−40と15W−50で粘度的にも安心。
SUPER-SYNテクノロジー採用だそうだ。
でも1りっとる1950円は高い
41774RR:04/04/10 02:49 ID:WaRuu2Q8
先日コヤーマでエルフの15w-50を4リットル買って来た。
今まで餅を入れていただけに・・・・未だに躊躇している。
どうでもいいスクーターに入れて、ギア車は無理しても餅にした方がいいか・・・。
それとも1200円で赤線にした方がいいか・・・それとも・・・。
今夜も悩み続けている・・・・そんな俺って小市民・・・_| ̄|○
42774RR:04/04/10 04:03 ID:UkM8UbVM
15w-50ってーとモト4スポーツ?
どうせならモト4スポーツSPの方が良かったんじゃないか?
部分合成と半合成のちがいみたいだが。
43774RR:04/04/10 04:26 ID:RzQdOWNv
>>41
エルフははっきり言って世界的にトップレベルのオイルメーカーだよ
モチュールからみたらエルフは雲の上の存在だよ
44774RR:04/04/10 05:10 ID:apOz2LPf
45774RR:04/04/10 08:47 ID:Hd06xsDm
250ccシングル水冷オフ車だけど、指定が10w-40
夏場は15-40か20-50ぐらいの入れたほうがいいのかな?
回りにくくなるかな・・。
46774RR:04/04/10 09:50 ID:8EE2jIeR
水冷なら10W-40でいいと思うが
(゚Д゚)
どうか
47774RR:04/04/10 13:37 ID:FKp82yzF
超一流ブランドのシェブロンやバルボリンをインチキ呼ばわりしてたやつもいたし。
今度はelfか。
シェブロンやバルボリンは日本ではマイナーだから分からんでもないがelfは誰でも知ってるだろ。
基礎知識として一度ブランドの格付けやった方がいい。
48774RR:04/04/10 15:16 ID:uOMZEmvi
>>45
冬にオーバークール気味なら冷却は足りてるはず。クリアランスも考え堅い
のは必要無いと思う。
俺は夏に向け、そんでも5W-40にした。
4941@小市民:04/04/10 16:01 ID:WaRuu2Q8
>>42
モト4スポーツです。10wより、15wの方が良いかと思いまして・・・(^^;;;
部分合成よりも半合成の方がイイが粘度が・・・と商品の前で悩みまくった
あげく買ったのですが、今度は入れる段階でまた悩みまくっていて・・・('A`)

>>43
自分もそう思いますm(__)m
正式社名はトタル・フィナ・エルフでしたっけ?
ヨーロッパでは餅を傘下にしているスーパーメジャーオイルカンパニーですね。
車でエルフのシンセF1を使っていて感動していました。今回エルフにしたのも
その経験からです。
50774RR:04/04/10 17:19 ID:nWA8XLZ0
私も餅からELFへ替えた口です。

300Vは確かに他のオイルと違ってエステルたっぷりのオイルなんですが、
エステルってシールに良くないそうだし、性能はいいが持ちが短いので
レース用に近いみたいとの書き込みを見ました。

また、高いので並行物を買っていたんですが、正規輸入元が圧力をかけ
て入手しにくくなり、ぼったくり感覚がしてイヤになりました。

で、モトレックスかELFが評判良さそうで、ELFの方が入手しやす
いのでチョイスしました。
冬:スポーツSP(10W-40)、夏:スポーツ(15W-50)
51774RR:04/04/10 19:45 ID:C2a3R0h/
新しくなったelf買って来ました
プラボトルで横が半透明なんで、残量が分かり易いです
キャップ上側のリング外して中身を引っ張ると、漏斗みたいのが出てきました
キャップごと外す事も出来るから、少し使って保管するなら良いかも
俺が買ったのは
「MOTO4 HP ECO」
10W-40、MA、SG、半化学合成油、1575円

モトレックスと悩んだけど、ボトルが格好良かったんでelf買いました
調子良さそうだったらエフェプレからelfに乗り換え予定
走る時間を作らなきゃ
52774RR:04/04/10 22:03 ID:czsEQ+kT
ZZR1100C糊なんですが
エンジンオイルで特におすすめ!!ってありますか?
普段は皮純正で結構回して乗ってます。
53774RR:04/04/10 22:05 ID:1QwN0etU
皮純正なら、無問題
皮専用なら、大問題
54774RR:04/04/10 22:35 ID:CzpE2xEf
>>52
MOTOREXのPOWER-SYNT10w-60を使っていたが、
アイドル時の微振動やメカノイズとか減って良かったよ。
餅の5100より良いのは確か。
55774RR:04/04/10 22:58 ID:O6gRVeW6
>52
Silkolene
56774RR:04/04/10 23:41 ID:piBMTY7l
シェブロン(10w-40)が届いたので 明日早速オイル交換だ!
57774RR:04/04/11 00:40 ID:dEwCRKkR
kawasaki推奨オイルのIGOLなんてどう?
58774RR:04/04/11 03:40 ID:e6DXoWaL
>>51
MOTO4 HP ECOってポリ容器の4リットルもあるけど、
金属缶の4リットルもあった。

ポリ容器のほうがノズル内蔵式で注ぎやすそう。
59774RR:04/04/11 04:47 ID:HpilgkfD
ガイシュツだったらスマソ
リチュームグリスが1Kgで800円  
モリブデングリスが1Kgで300円
モリブデンオイルが1Lで500円
以上建機用。高回転ではないが激しく使われる部品に供給されるものばかり。
バイク用になったらモリブデンオイル200mlで1800円。ハァ。

成分に差が有るとはとは思えない。価格差がたまらない。
60774RR:04/04/11 08:38 ID:OpM8mQ0t
かてえオイル入れて「メカノイズ減りました」ってどうなの?
エンジンに悪影響ないのかしらん
あとレースマシンはメカノイズうるさいって聞いたことあるけどどうなの?
教えてエロい人
61774RR:04/04/11 09:30 ID:uIp2XzMP
なのなのウゼー
62774RR:04/04/11 09:48 ID:l1JZFkL9
>59
有機モリブデンは高いって事では?
グリスに使っているのは固形(粉末)のモリブデン。
安いオイルに入っているのもたぶん固形のモリブデン。
固形は混ざるだけで溶けないので問題が出ます、有機モリブデンはオイルに溶ける。
最近のオイルのほとんどは元々有機モリブデン入りなのでモリブデン系の添加剤は効果無しの様です。
(硫黄、リンの使用が禁止された為代わりにモリブデンを添加しているらしい)

>60
メカニカルノイズを減らしたければ固いオイル。
ロスを減らしたければメカニカルノイズは我慢して柔らかいオイル。
オイルの粘度=クッション。
たとえばカムとバルブの隙間に入り込みカムとバルブがぶつかる時の衝撃をオイルが吸収する。
当然固い方がクッションが良い=静か、でも抵抗=ロスが大きい。
粘度と油膜強度が比例すると考えている人も多いですが(API規格ではそうなっている)
同じ銘柄で粘度違いの場合油膜強度は一緒と考えられます。
(オイルの性能は一緒、粘度が違うだけ)
同じ粘度表示でも銘柄によって実際の固さがまるで違うのは周知。
63774RR:04/04/11 10:07 ID:Fqzwjyx/
>>62
俺んちにあるモリブデングリス(工業用)は2硫化モリブデンだな。
蛇腹入りの300円のヤツ。
5-56と同じサイズの有機モリブデングリススプレーは1缶800円だな。
2硫化モリブデンのドライコートスプレーだと500円。
オイルと関係ないけどブレーキパッドの裏に塗ると(゚д゚)ウマー。

そういえば昔、オイルに入れる粉末のモリブデンってあったよな。
車雑誌の広告欄とかに良く出てたと思う。
アレってまだ売ってるの?
64774RR:04/04/11 10:11 ID:Fqzwjyx/
ぐぐったらSUMICOのオイルは2硫化モリブデン+グラファイトだって。
結構高いのにな。

でもバイクに使えないから関係ないのだが。
65774RR:04/04/11 12:03 ID:Mj2hGla0
半合成と部分合成が調べても書いてある事がまちまちでイマイチ分からん。

メーカーによっては半合成=部分合成みたいなところもあるけど、
エルフとかは別だよね。とりあえず話を半合成≠部分合成として進めると、
半合成は合成油に比べて半分の過程でやめてる(省略?)、部分合成は
鉱物と合成油の混合って認識でOKなのか?

つまり、
半合成→合成油0%・半合成油100%・鉱物油0%
部分合成→合成油xx%・半合成油0%・鉱物油xx%
って事なのか?

誰か詳しく解説してくれ。
66774RR:04/04/11 12:45 ID:HxDfrQi3
おいらはレッドライン!
67774RR:04/04/11 15:01 ID:vlQf6jhZ
スノコHPより
http://www.sunoco.co.jp/product/qa/
部分合成油は、化学合成油と鉱物油を混ぜたもので、鉱物油の欠点を補い、鉱物油より高性能で
化学合成油より安価という特長を持っています。よく半合成といわれますが、
混合比率は50:50(半々)ではなく、合成油は30%以下が多いようです。
SUNOCOでは部分合成油と称しています。

YACCO THE WORLD RECORD OILより
http://homepage1.nifty.com/montecarlo/YACCO/whats.htm
半合成オイル
ベースオイルに ミネラルオイルと合成オイルを混合して作られたオイル
長所1、鉱物油の添加剤でカバーしきれない性能を化学合成オイルによって引き上げることが出来る
   2、100%合成よりも高価にならない
   3、通常オイル交換の目安 5000km
短所1、合成オイルの割合が定められていない為 半合成とうたいながら価格の割りに性能の良くない
     物も有る

部分合成オイル
合成オイルの利点を利用し鉱物油の付加価値を上げる為に作られたオイル(通常25%合成オイル)
   ・原価が安く大量生産が出来る
   ・合成オイルの割合が低く性能の良くない物も有る
   ・通常オイル交換の目安 3000km迄
68774RR:04/04/11 15:29 ID:Mj2hGla0
>>67
うーんそこは読んだけど、部分合成=半合成という立場だよね。
部分合成≠半合成ということで話を進めて欲しいんだけど。
69774RR:04/04/11 15:35 ID:vlQf6jhZ
出光HPより
http://www.idemitsu.co.jp/lube/zepro/qa/index.html
セミ合成油」は、高VI鉱油の粘度特性と低温特性をさらに向上し、
フル合成油に近い性能を持つベースオイルです。

BP HPより
http://www.bp-oil.co.jp/oil/basic01.html
化学合成基油に、鉱物基油または高粘度指数基油をブレンド。混合される各ベースオイルの利点を生かすことができるので、現在ではかなり広く利用されています。 

コスモ石油HPより
http://www.cosmo-lube.co.jp/car/knowledge3.html
■部分化学合成油
化学合成油をブレンドし、酸化安定性・熱安定性を実現した高性能オイル。

部分合成、半合成という分類はどうもはっきりしない
出光では独自にセミ合成とか言ってるし
唯一YACCOが別物として解説してる
ワコーズも部分合成油と半合成油両方出してるが解説なし

詳しい人の解説キボンヌ
70774RR:04/04/11 16:23 ID:Mj2hGla0
ちなみにエルフも両方出してます…解説ナッシングですが
71774RR:04/04/11 19:55 ID:yn91wluF
近所のホムセンでウルトラG2(SJ10w-40)を税込み724円でゲト〜
72774RR:04/04/11 21:30 ID:/F2jCUH4
シェブロンなんかじゃろくなコーナリング描けないよ
73774RR:04/04/12 00:05 ID:0GuQtO1Y
SUNOCOのレッドフォックスはエステル系なんですが、これってガスケット
に良くないと伺いました。どういう意味でよくないのかご教授ください!
74774RR:04/04/12 01:02 ID:qjoagM/0
>>73
水分と結びついて劣化したエステルがゴムを浸潤するんだよ。
ちなみに知らんでありがたがってるめでたい香具師が多いけど、餅も同じ。
レースに使うならすぐ交換だからいいけどな、何千`も乗る香具師には向かないオイルって事です。


75774RR:04/04/12 01:15 ID:wbamv4KE
76774RR:04/04/12 03:57 ID:T5pRFCY0
http://www.stp-nippon-sj.co.jp/stp_fuel4.htm
このキャブレタークリーナーってのを買ってみたんだけど、
他に使ってみた人いる?効果はどないなもんでしょ。
77774RR:04/04/12 09:36 ID:xu6watW6
そういうのって効果あるのか?
キャブOHした方がいいと思うけど
78774RR:04/04/12 12:04 ID:4vgaMLoK
>>76-77
これとは違うけど、エンジンばらした時にキャブレタークリーナーで
燃焼室のカーボン落とそうとしたことがある。全然全く落ちない。
燃やさないと駄目なのかな?

サンエスK1使うとあっさり落ちた。
79774RR:04/04/12 12:51 ID:w4WAhR+F
>>74
なんかごちゃ混ぜ

エステルは、オイルシールを拡張させる特性があります。
クリアランスが詰まってオイル漏れが直るという人がいますが、
シールそのものの密度が低くなって拡張します。
つまり軟らかくなって減りやすくなってしまいます。
対策済みのシールはこの限りではありません。

エステルは、空気中の水分を取り込みやすく加水分解してしまいます。
これはエステルというやつの特性なので、いくら改良しようとも無くなりません。
80774RR:04/04/12 20:42 ID:85kRkoj0
ジ・エステルの頃の話してどうするよ?
相変わらず抜け具合が素敵だよ。おまえらはw
81774RR:04/04/12 20:59 ID:3HKA2ffu
いくら分子構造改良しようとも加水分解しやすいのは変わりません。
エステルとはそういうものです。
82774RR:04/04/12 21:09 ID:kn78OvgY
「加水分解してしまいます。 」

と書かなければよかったのに。

「加水分解しやすいのは変わりません。 」

それなら解るよ。
まあ、最近のエステルで加水分解して乳化なんて滅多にお目にかかれない
けどねえ。ネタでは書き込まれているようだがw

83774RR:04/04/12 21:17 ID:gY/qLFg2
エスパル
84774RR:04/04/12 21:18 ID:YB3dfyM6
パ・ス・テ・ル !! キャピ
85774RR:04/04/12 21:24 ID:E1ONZoW0
エスターク
86774RR:04/04/12 21:38 ID:iMM1HyDx
ラスカル
87774RR:04/04/12 21:46 ID:IFM6isdN
,へ、        /^i
   | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
   7   , -- 、, --- 、  ヽ
  /  /    、i,   ヽ  ヽ  
  |  ( ・   ・ )  |
 / 彡   ▼    ミミ   、  
く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
 `<             ミミ彳ヘ
    >       ___/   \
   /         7      \
   |        / 


おいで〜今日もラスカル ぼーくのひざへーーー
88774RR:04/04/12 21:55 ID:BKpjMviW
キモッ!!
なんかやな事あったのか?ラスカル
89774RR:04/04/12 22:15 ID:qjoagM/0
>>80
>>82
餅関係者必死だなw

90774RR:04/04/12 22:24 ID:zk7x4gUU
>>89
もうネタ切れかい
91774RR:04/04/12 22:30 ID:+Ylz0F9T
>>89
関係者としか反論できないアファですか?
92774RR:04/04/12 22:32 ID:HcUdXEGT
(゚∀゚)アファファファ
93774RR:04/04/12 22:39 ID:HauODzmB
そんな事より餅のダブルエステルは従来品より安くなったそうだね。
1L当たり幾ら安くなったのか知っている人いる?

旧300Vは2Lで¥6200のプレミアム価格でしかが・・・
94774RR:04/04/12 22:41 ID:HauODzmB
旧300Vは2Lで¥6200のプレミアム価格でしかが・・・ ×
旧300Vは2Lで¥6200のプレミアム価格でしたが・・・ ○
95774RR:04/04/12 22:56 ID:WWgSli4/
つまりエステル系のオイルを使っていてにじみがでたらパッキン交換か使用中止
ということでいいんでしょうか?
96774RR:04/04/12 22:59 ID:Ew9gLiMX
>>54
仲間のうちに行ったら同じのが置いてありました!
ということで次回のオイル交換はMOTOREXで決まりでつ
レス産休でした!
97774RR:04/04/12 23:07 ID:ew7ZMP72
エステルはいろんな意味でレース用なんだよ。

エラストマー・ゴム・シールは膨潤して強度低下するし、
オイルそのものは加水分解するし、
寿命も短いし
加水分解したオイルはメタルへの攻撃性があるし。

レーサーなら、一回限りでばらして、オイル交換&部品交換すればモウマンタイ
98774RR:04/04/12 23:08 ID:ew7ZMP72
エステルの副作用は、アルコール燃料の副作用と同じ
99774RR:04/04/12 23:37 ID:THwNgQZ/
使ってても大丈夫だけど長い目でみると寿命を縮めているということですね?
10059:04/04/12 23:58 ID:n7NoYQ1D
ヤマハのモリブデンオイル 沈殿、上澄みすっきり、下に真っ黒 1800円200ml
電動ハンマー用モリブデンオイル 沈殿しない、妙に馴染んでる 500円 1L
どっちも2硫化モリブデンって書いてあった。

リスク自分持ちじゃぁー。ハンマー用使っちゃる。
101774RR:04/04/13 00:29 ID:UNGRzF5P
>95
もう手後れです。
パッキン、ガスケット全部交換。
高性能、高級だから万能で全ての面で良いなんて事はありません。
高性能なほど特化、用途が限定されるケースの方が多い。
ここ分かってないと失敗します。
102774RR:04/04/13 00:49 ID:QXTlKP2v
漏れたらエンジンの開け時って考えもある。
俺はモチュ入れっぱで、漏れたらガスケット交換ついでに中も見てもらう。
103774RR:04/04/13 01:04 ID:JJkhQgJn
104774RR:04/04/13 01:11 ID:tQydSBhP
でもね、潤滑という目的ならエステルは高性能なんです。
ようは使う用途に適しているかどうかです。
105774RR:04/04/13 01:53 ID:acq5PITI
今度エステルのいいオイルを入れようと思っていました。高いけど高性能らしいので・・
でもその高性能にはリスクがあり、そのリスクをふまえた使い方をしないといけない
というのがわかりました。大変勉強になりました、ありがとうございます。
いいスレですね、ここ。
106774RR:04/04/13 02:02 ID:ilurUCoB
>>102
その「開け時」の期間って何`ぐらいなんですか?
107774RR:04/04/13 02:53 ID:aeYz1x2A
餅は1レースで交換しなさいって事ですね。
108774RR:04/04/13 09:12 ID:Gp3Q0qPp
ではエステル系じゃないオイルで高性能なものってどんなのがあるのでしょう?
どこのメーカーも高性能オイル=エステルのような気が・・・。
109774RR:04/04/13 09:44 ID:M8W0NLAw
>>108
>>103が張ってくれたリンク先の100%化学合成オイル。
どれが良いのかをこのスレで話しています。

でも、スレ的に高性能オイル=良いオイルとはなってないです。
価格、耐久性、性能、その他をひっくるめてイイ!と言ってます。

100%化学合成油の中にもエステルが何%かは入っているものもあります。
110774RR:04/04/13 10:39 ID:acr3Jzq+
>>103
乙かれ〜

STP  http://www.stp-nippon-sj.co.jp/stp_index.htm

がありまつ。
111774RR:04/04/13 14:04 ID:aeYz1x2A
トータルバランスだね
112774RR:04/04/13 15:29 ID:PKEkwVNQ
エステルが入っていればレース用でつか。
じゃあ信徒論もレース用でつねw
113774RR:04/04/13 19:32 ID:tFPe5q8w
昔の空冷リッタークラスにエステル系使ったら・・・やばそうだね!?
なに使ったらいいのやら??????
114774RR:04/04/13 19:46 ID:61jqwuYC
鉱物油
Z1000Rにも鉱物油入れてるよ。
115113:04/04/13 20:39 ID:tFPe5q8w
>114
空冷にピッタシな好物油の銘柄はずばり!?知人宅のヤマハ純正エフェロプレミアムはまずいかな?
116114:04/04/13 20:50 ID:0FBqb6R1
俺はアマリー入れてます。
昔はペンズだったのですが単車に合うのが手に入らなくなったので。

どれがベストかは色々試してみるしかないと思いますよ。
117774RR:04/04/14 00:19 ID:Vxtpb3Fb
>>113
固めの二輪用鉱物油を2000km毎に取り替えるのがベスト
118113:04/04/14 01:48 ID:ij598AWy
>>117
純正オイルでお勧め鉱物油ありますか?
119117:04/04/14 17:26 ID:n7PR4pZ1
120117:04/04/14 19:58 ID:3MLJRsOA
>>118
純正なら
ホンダS9 20W-50
ヤマハ オススメ無し
スズキ オススメ無し
カワサキ オススメ無し
121774RR:04/04/14 20:53 ID:3MLJRsOA
122774RR:04/04/15 01:51 ID:clcPa0TR
2ストオイルスレって落ちた?orz
123774RR:04/04/15 02:50 ID:e4PwuTpY
ところでこのスレの人達はガソリンには拘りますか?
各社それぞれに特徴があると思いますがどうでしょう?
ガソリンスレも無いようなのでここで聞いてみた次第です。
個人的にJOMO好きなんですが。
124774RR:04/04/15 03:28 ID:m3Z9h8TK
↑車板行けばガソリンスレもガソリン添加剤スレもあるから、
そっち行ってくれ。
それか自分でガソリンスレでも立てろハゲ。
125774RR:04/04/15 07:28 ID:jhgoGv+A
>>122
落ちたっぽい。

>>123
ここじゃいかんのか?

バイク乗りのガソリンスタンド
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077149798/
126774RR:04/04/15 10:24 ID:DZRQo4Qy
最近のハイオクって直ぐ腐る。
たまにしか乗らないバイクに奮発して(?)ハイオク入れると返ってダメなんだな。
127774RR:04/04/15 21:16 ID:lzPDF2np
鉱物油だが少々硬すぎ…?(20W-60)
http://www.bp-oil.co.jp/product/classic/corseclassic2.html
128774RR:04/04/15 21:25 ID:lzPDF2np
連続書き込みスマソ。
四輪用だがこれも気になる。
http://www.bp-oil.co.jp/product/classic/corseclassicgp.html
129774RR:04/04/15 22:08 ID:UKYHhLA5
>>122
立てたぞ
★2サイクルエンジンオイル純正使ってる?★3g
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1082034475/
130774RR:04/04/15 23:19 ID:endPpT1Q
>>126
なこたーない。(レギュに比べての話だが
良質な廃屋のスタンドを選ぶ。長期保管前にエンジンブンまわす。キャブを
ドライっていう手もある。だめなら駐輪場所の環境が悪いので添加剤使う。
131774RR:04/04/15 23:30 ID:q1P/UOgr
ハイオク+レギュラー=レギュラー。
混ぜるな無駄になるから。
132774RR:04/04/15 23:35 ID:g9HCA2zr
広高ってどうですか?使っているからいらっしゃいますか?
133774RR:04/04/16 00:18 ID:g78YwCDE
ハイオク+レギュラー≠レギュラー
134774RR:04/04/16 09:18 ID:+nODgeJp
>>132
HirokoのKZ4st使ってるけどなかなかいいよー。
高回転まで一気にまわるね。
ただ、他のオイルを使ったことがないから
他の奴と比べてどーとかは分からない。
135774RR:04/04/16 16:24 ID:zYZbrA2W
ハイオク+レギュラー=ハイギュラー
136774RR:04/04/16 17:16 ID:1aECkvfW
廃おく+レギュラー=イレギュラー
137774RR:04/04/16 18:38 ID:F7ev6Alj
ハイオク+レギュラーは混ぜた比率通りのオクタン価になると言われているけど、どうかな。
レギュラーからハイオクに切り替えるなら一回タンク空にしないと。
今日は金あるからハイオクとか、そんな使い方だと意味無し。
138774RR:04/04/16 21:44 ID:+rRGtlTG
点火時期がズレチマウ。
139774RR:04/04/16 23:04 ID:oa5yHceU
漏れのバイクはハイオク入れようがレギュラー入れようが点火時期
は変わらない。
140774RR:04/04/17 01:13 ID:NUMcuFRq
あ、俺のも
141774RR:04/04/17 04:07 ID:gX+WmMUh
インジェクション車は変わらないですね。(全部じゃないけど)
車もそうですが、ある程度の範囲内はコンピューターが勝手にやってくれます。

でもね、中作るの結構大変なんだってば・・・・_| ̄|○
142774RR:04/04/17 15:47 ID:VOKJXMLS
4ストはエンジンオイル入れますよね
でも2ストはギアオイルを継ぎ足すじゃないですか

で、話を聞くと2ストはガソリンとオイルを一緒に燃やすんですよね?
つーことは2ストはガソリンとギアオイルを一緒に燃やすって事ですか?
それともギアオイルとは別にエンジンオイルも入れるのでしょうか?

無知な質問すいません…
143774RR:04/04/17 15:56 ID:lf65amoH
>>142
勘違いしているよ。
2ストは混合用のオイルと、ギアオイルを使用している。
で、継ぎ足すオイルはガソリンと混合してクランクへ送り込む方のオイル。
ギアオイルは別の所にオイル口があり、こちらは減らない。
144774RR:04/04/17 16:09 ID:VOKJXMLS
>>143
なるほど!貴方のお陰で謎が解けました!
ありがとうございました。
145774RR:04/04/17 22:23 ID:xJMTEBuT
詳しく無いので教えて下さい。
FINAと言うメーカーのオイルってどうなんでしょうか?
(上の方には有名メーカーとありますが)

迷った挙句にモツール買ってしまった・・・。
いや、シール関係を侵す可能性があるのは知っていたんですが
使ってみたかったんですよ。。。
やはり、鉱物油の方が安心でしょうかね。
146774RR:04/04/17 23:05 ID:uinygiDf
>>145
オイルスレ住人になると一度は300V試したくなるのはわかる。

FINAはどちらかというと四輪用のイメージが濃い
147774RR:04/04/17 23:33 ID:Q4JlH2bG
和光の4CTってエステル系ですか??
148774RR:04/04/17 23:52 ID:+qRn6anW
149774RR:04/04/18 23:05 ID:poSivckU
96年式ドラッグスター400に乗ってます
そろそろエンジンオイルのかえどきっぽいのでホームセンター行ったら種類が沢山
あって迷ってます。
性能及び価格共におすすめオイルありますか?
150774RR:04/04/18 23:06 ID:xkSBWy4n
聞くぐらいならエフェロでも入れておけ
151774RR:04/04/18 23:22 ID:54G3DzSj
赤男爵でオイルリザーブしてます(いい方のグレード)。で、3000キロ毎にオイル交換してるんですが…

非常に高級なオイル(車種には適合する)を使い5000キロ毎くらいに交換するのとどちらがいいんでしょうか?

一般論で構いませんので宜しくお願いします
152774RR:04/04/18 23:37 ID:Z/HIrgwm
>>151さん
一般論というか
車種もわかりませぬし、あなたがオイルにどれだけお金をかけたいかによりますよね。
バロンのオイルは、安いほう高い方、こだわりのない人には、何も問題ないですね
どちらを使っても問題ないとしか言いようがないですな
いろんなオイルを入れたい人には、バロンのリザーブシステムはあわないでしょうね
153774RR:04/04/19 00:44 ID:TeLQT4Lw
ひとまず、メーカー指定はどこも5000キロとか6000キロな罠。
なぜ車にしてもバイクにしてもメーカー指定の約半分の期間を勧めるのだろうか。
154774RR:04/04/19 00:59 ID:Z3zZPUox
>>149
HONDAのS9 10w-40
155774RR:04/04/19 01:29 ID:+SfwSgpr
質問、オイルを早いサイクルで変えるのは
マシン的になにか問題あるんですか?

よく153氏の言うようなことを言う人がいますが
どうなんですか?

まあ、財布と環境にはよろしくないかもしれないけど
156774RR:04/04/19 02:55 ID:TeLQT4Lw
実証データとか全然無いしねぇー
漏れはとりあえず中間の4500キロあたりで交換してる。
排気量も少ないバイクだし。
さすがに冬眠明けはすぐ交換するけど。
157774RR:04/04/19 04:47 ID:XCHb1vEu
Yahoo!掲示板 ホーム > スポーツ、レジャー > 自動車 > メンテナンス > みんなオイル交換しすぎ(笑
から、
オイルの劣化メカニズムと適正な交換時期2000/11/21 2:00 メッセージ: 419 / 3467
#http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AU&board=1834968&tid=a4dfa4sa4ja5aaa5a4a5k8r49a47a49a4aea1jbepa1k&sid=1834968&action=m&mid=419&mid=


158774RR:04/04/19 09:13 ID:vhPfwbTD
>151
値段と寿命は全く無関係です。
高ければ長もちするわけではありません。
純正でメーカー指定の距離で交換でも十分、エンジンが壊れたりはしません。
ただ、日々劣化していって、それが乗っていて分かるのでそこまで我慢して使うかどうかは別の話し。
高いオイルをもったいないからと目一杯使うよりも 安いオイルでマメに交換していつでも
新し目なオイルの方が気持ち良く乗れます、これが一般論。
壊れる、壊れない、ではなくて気持ち良さが理由で交換する。
趣味で乗っているなら楽しくないと意味はない、気持ちよくないと意味はない。
159774RR:04/04/19 14:51 ID:RD3D2Jcf
というかさ、高いオイル入れる人はみんなビョーキ。

純正品は安物だから高いオイルを入れないと、という強迫観念にとらわれてる人とか、
トルク感が無くなったとか吹けが悪いとかが分ってしまって我慢できない人とか、
次のオイル交換までまだ1500kmもあるから、もっと遠出しないといけないと考える人とか、
次はどのオイル入れてみようかとワクワクしてる人とか。
160774RR:04/04/19 15:42 ID:ooKA9h1O
質問です

オイル交換をした方がよい季節(時期)というのはあるのでしょうか?
例えば、冬眠明け・梅雨明け等は、やはり交換した方がいいのでしょうか。

当方は、基本的には3000kmを目安に交換しています。
161774RR:04/04/19 17:32 ID:o64VthNf
>>160

3000kmで交換してるなら季節にこだわる
必要ないんじゃないのかな?
年間ほとんど乗らないって人なら季節毎に
変えればいいと思う。
162774RR:04/04/19 21:38 ID:k03N9l5m
エフェロ・プレミアム ってさーオイルの色変わってねぇ?
なんか色が濃くなった気がする・・・・
163774RR:04/04/19 22:05 ID:lAbVvtII
>>161
乗らない人なら年一回でいいと思うが
164774RR:04/04/19 22:24 ID:ooKA9h1O
回答ありがとうございました!
165774RR:04/04/19 22:28 ID:rY14r/X6
俺も年間ほとんど乗らない人なんでメーカーの客相に尋ねたところ
「半年に1回換えるのがベスト」と言われました。

チューナーさんには「乗らないなら年1回で十分。もったいない」
と言われましたけれど・・・メーカーの方が正しい気がする。
166774RR:04/04/19 22:31 ID:lAbVvtII
そんなこと言ったら、走るたびに交換がベストと思われ(w
167774RR:04/04/19 22:45 ID:DkA5/k9q
motrexパワーシントが4l、5000円位で売ってたので買ってしまった
入れるの楽しみ
168774RR:04/04/20 00:44 ID:jNikeN7q
>>167 ナップス世田谷で4リットル3000円だったのは黙っておこう。
169774RR:04/04/20 01:11 ID:Ytll0tr/
テフロンとモリブデンって混ざるとマズイですか?
クランクケース内側にテフロン加工してあるのですが
オイル選択は何か考えた方が良いのかと…
170774RR:04/04/20 02:13 ID:sIp3+cil
>>160
漏れの場合、冬眠明けはかなり不安定になるから即変えてるね。
雪国だから4ヶ月ほど乗らないし。
171774RR:04/04/20 09:21 ID:vdnhokc9
地方の皆さんオイルってどこで買ってます?
コヤマで買いたいけどとてもじゃ・・・
通販でどこかいいとこはないんでしょうか
172774RR:04/04/20 10:30 ID:cmBYyPx2
>>169
オイルをはじくような加工をしてどうする・・・
173169:04/04/20 11:11 ID:cGoAUH/F
>>172
純正パーツなんですがどんな意味があるのか謎です…
174774RR:04/04/20 13:01 ID:+om7muP/
オイルを抜く時にちょっとした恩恵(?)が得られるのかも
175774RR:04/04/20 13:04 ID:1Fqbdy87
>>172

油膜保持に苦心してるエンジン開発者と、

油膜落としに苦心してるテフロン信者のせめぎあい。
176774RR:04/04/20 13:38 ID:cmBYyPx2
わかった
不必要な所をはじいてオイルパンに戻りやすくするのが狙いかも
177774RR:04/04/20 14:44 ID:hPn7vjPl
テフロンってそういや油膜も弾くんだな。
って事はシリコンスプレーをシリンダーにふっておけばキレイキレイなのか?
いや、熱でダメになるかな?
178774RR:04/04/20 15:49 ID:cKmF4j7d
広高のKZ飛竜入れた香具師いる?
KZ4STSpl2800円/Lは良かったが、KZ飛竜3500円/Lは
値段なりの価値はあるだろうか?
179774RR:04/04/20 20:07 ID:ZXVvzcwI
>>176
そう、オイル落ちをよくするのが狙いだと思います。
以前雑誌で鏡面加工して同様の効果を狙った記事よんだことあります。
効果のほどは?だけど。
180774RR:04/04/20 20:37 ID:dzHBFB2W
>>178
円陣家のTCOUモンスターをR1に入れてるけど
上まで回しても熱でタレないし価値はあたーよ
48キロオーバで捕まりますた
181kkk:04/04/20 20:43 ID:hQBressI
今日モチュールの300Vを入れました。
前は5100+ゾイルでしかも
8000q走ってたので、そのせいかもしれませんが、
変えてから非常に調子がいいです。

300Vのせいか、新しいオイルを入れたせいか
わかりませんが、とにかく調子はいいです。
182kkk:04/04/20 20:48 ID:hQBressI
別件で、水冷4サイクル50ccの
本田クレアに最近出たヤマハのスクーター用エフェロ(800ml)
を入れても大丈夫でしょうか?
FM剤配合で低摩擦とか書いてあるんで少々心配です。
しかもMB規格だし。

同じ理由で本田のE1とかいうミニバイク用のオイルも
ミニバイク以外に使うとクラッチが滑ることがあると
書いてあるので心配です。
しかも鉱物油だし。
いくら水冷とはいえ高回転になるのに
今時鉱物油は無いだろうという勝手な考えですが。
どなたか詳しい方いましたらよろしくお願いします。
183774RR:04/04/20 20:55 ID:c9ATAngv
おまいはE1でいいです

以上
184774RR:04/04/20 21:30 ID:RKFYDHdV
>>182
>いくら水冷とはいえ高回転になるのに
>今時鉱物油は無いだろうという勝手な考えですが。

馬鹿ですか?
そう思うならくだらねー質問してねーで適当な高い化学合成オイルでも
入れてりゃいいだろが。
過去ログ全部嫁。
185774RR:04/04/20 21:39 ID:dMFyIr8x
そもそもE1てクレアとかの小型4stスクータ向けに作られたんじゃ・・
186774RR:04/04/20 21:44 ID:hPn7vjPl
てことは、小型4stのモンキーには使っちゃ駄目かなあ?
187774RR:04/04/20 23:58 ID:B2ZnlFc0
>>186
水冷と空冷じゃ熱環境が全然違うんだよ、お馬鹿さんw

188774RR:04/04/21 00:27 ID:iZVKeniZ
空冷は油温が上がり過ぎて使えないの?
189774RR:04/04/21 00:30 ID:+hRioOMS
カストロールのシントロンエクストラってどんな具合?
190774RR:04/04/21 00:48 ID:mTauFKDl
>>182
ヤマハのスクーター用もホンダのスクーター用は共にMBです。
理由はスクーターはクラッチすべりが起こらないから。
だからどちらを入れてもいいです。
磨耗防止が目的ならヤマハの10W−40。
パワー&燃費アップが目的ならホンダの10W−30を入れるがよろし。

エフェロ4サイクル ミニスクーター(4ストビーノなどのためにつくったと思われ)
http://133.215.123.69/source/product_detail.asp?CLASS_CODE=14110&KISYU_NAME=&PRO_GRP_CODE=907933213300&ON_SHOP_FLG=

ウルトラE1(スクーピーなどのためにつくったと思われ)
http://www.honda.co.jp/parts/hop/motorcycle/oil/oil01.html
191kkk:04/04/21 04:46 ID:3AECobvG
kkk
>>184
過去ログを全部読んで質問しています。
くだらない質問ですかねー。
そんなこと無いと思うのですが。
鉱物油より化学合成の方がいろいろな面で持ちがいいと思うのですが。
ただ、スクーターの場合はそんなに距離を乗らないから、
鉱物油でも十分かもしれません。
ただ、距離を乗るのなら鉱物油はやめた方がいいかなと。
勝手な考えなのですが・・・。
192kkk:04/04/21 04:53 ID:3AECobvG
>>190様
早速のお返事 ありがとうございます。
なんだか詳しそうなので、聞いてもよろしいでしょうか?
スクーターはクラッチ滑りを起こさないと言うことは、
4輪用を使っても問題がないということなんでしょうか?


>>磨耗防止が目的ならヤマハの10W−40。
>>パワー&燃費アップが目的ならホンダの10W−30を入れるがよろし。

と言うことなんですが、パワー&燃費アップもエフェロの方が上回るような気が
するのは、私だけでしょうか?

4サイクルなら純正は気にする必要は無いと思うので、
良かったら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
193774RR:04/04/21 05:22 ID:LuVcHor+
今思いついたんだが。
ジッポのライターオイル缶に
オイル入れてチェーンに使ってる奴いる?
194774RR:04/04/21 05:25 ID:imQ7QtOv
初心者の初老の爺
アホ丸出し



195774RR:04/04/21 06:13 ID:LuVcHor+
いないみたいだから実践してみるか。。。
RKエキセルの某さんが熱く語ってくれたとき
思いついてれば194ごときに揶揄などされずに済んだものを。
口惜しいから結果は教えない( ゚ぺ)プイ
196774RR:04/04/21 07:47 ID:oYAibI2t
性格悪そう
197774RR:04/04/21 09:57 ID:ICTa4riE
>>KKK
回しても8000くらいの水冷50ccで鉱物油がどうこうって問題なのか。
しかも常に8000なんてVマチックじゃありえないし。
ただの自己満足の世界だろ。

スクーターのVマチック構造も知らないでオイルがどうこう語るのはどうかと思う。
スクーターをいじり始めた工房でも知ってることだぞ。
藻前さんは車用の15W-50フルシンセでも入れてメカノイズが減ったとか言って喜んでろ。
油膜が硬いからピストンもへらねーしw
198190:04/04/21 12:36 ID:BEYMhF/8
>>192
「磨耗防止が目的ならヤマハの10W−40。
パワー&燃費アップが目的ならホンダの10W−30を入れるがよろし。」
は単に粘度の比較からの意見です。

基油は、ヤマハは半合成、ホンダは鉱物なので、ヤマハの粘度の高さもあいまって
ヤマハのほうが粘度低下による不具合が起こる距離は長いでしょう。

ホンダは柔らかいので、フリクションロスが少ないでしょう。

ホンダを使うなら2000KM毎、ヤマハを使うなら3000KM毎に交換すれば
ベストでしょう。
199774RR:04/04/21 12:53 ID:QSHuBtX2
>>198
( ´,_ゝ`)プッ


シッタカ御苦労さん
200774RR:04/04/21 12:56 ID:ZkQfBOvS
原坊相手に頼もしい限りです
201シッタカ190:04/04/21 15:04 ID:a+OaCL2i
>>192
「4輪用を使っても問題がないということなんでしょうか?」

常用回転数に注意すべきです。
スクーピーは時速60キロ走行で8000rpm。
これは四輪高回転型エンジンのレッドライン相当です。
四輪は時速60キロ走行で900〜2000rpm位です。
時速100kmでも1500〜3000rpm位です。

つまり四輪高回転型エンジンでレッドラインギリギリで走り続けてるという、
過酷な使われ方なのです。

だから、高回転による熱や油膜や磨耗やせん断対策を考慮に入れてる2輪用が
ベストでしょう。

などといってるが、俺は経済的な理由でスマートデディオに4輪用を入れてる
わけだが。w
銘柄は日産エンデュランス10w−50。ストックがモービル1 15w−50。
これだけ固ければ4輪用でも2輪に転用してもいいんじゃないかと思って。
でも、加速は遅くなるよw
15w−50にしたら、激遅かなw
202774RR:04/04/21 15:30 ID:azjpGSU8

スクーピーと四輪糞高回転型エンジン双方のピストンの
ストローク量は無視ですか?
203774RR:04/04/21 16:08 ID:Mk+Pt9Re
201のバイクは糞長い注射器みたいにショートボアなEGに載せ換えているのだろうよ
204774RR:04/04/21 17:36 ID:aB5X0shr
しっかしこのスレ、ほんとにあほが多いな(ゲラゲラ
>>203 202 200 199 196 194の事なw
205kkk:04/04/21 18:37 ID:3BZmBci/
喧嘩をするつもりはないので、
わきあいあいでいきたいですね。

知識がないので聞いてます。
あまりけなさないでください。
よろしくお願いします。

よく分からないのですが、
使っているうちに粘度が低下するならば、
少し堅めのものを入れた方がいいような気がするのですが・・・。
使っているうちにちょうどよくなるんじゃないかと。
まー最初から使い物にならないくらい堅いんじゃだめですけどね。
オイルポンプに高負荷がかかり壊れるほどのね。

ましてや高回転にするのですから、
堅めの方が油膜を保持してくれるような気がするのですが・・・。
素人考えですいません。

どなたかお答え頂けないでしょうか?

あと、固めでもゾイルを入れれば問題ないような気がするのですが・・・。
入れるつもりなので。

206774RR:04/04/21 18:49 ID:KbgBs7ty
ナップスで売ってた480円の外国製のオイルを
年3回替えてるのですがどうですか?
207774RR:04/04/21 18:52 ID:IyGAp1Vd
>>206
いいと思いまつ。
208774RR:04/04/21 19:00 ID:wV4AYRe8
>>206
1リットルか1クウォートで480円だとしたら大名やな。
209774RR:04/04/21 19:51 ID:vkJIjk3A
>>205
内容からはあげあしを取りたいだけに見えますが?
オイルポンプに高負荷がかかることなどを理解しておられるのならわかるはず。
210774RR:04/04/21 20:04 ID:KbgBs7ty
>>207
米国製のValvolineというメーカーです。
量は946mlです。
211774RR:04/04/21 20:09 ID:I7b6SKuk
>>210さん
バルボリンはいいですか?興味あります。
プラボトルは処分が楽そうなんでいいなぁ〜と。
212774RR:04/04/21 20:25 ID:0OwgXj9J
G3とS9どっちをCB400SFに入れるか悩んでいます。
どちらがよいのかアドバイスをいただけると嬉しいのですがヽ(`Д´)ノ
213774RR:04/04/21 20:37 ID:KbgBs7ty
>>211
別によくわからないです。
ただ安いオイルをマメにかえたほうがいいと思って。
214774RR:04/04/21 20:39 ID:I7b6SKuk
>>213
そうですか。その値段なら気楽に換えられますもんね。
今の予備のオイルを使いきったら購入してみます。
215774RR:04/04/21 20:41 ID:oYAibI2t
>>212
S9でいいよ。CB400SFで普通に使えてる。
216774RR:04/04/21 20:42 ID:KbgBs7ty
>>214
特売の時は税抜き380円だったよ。
217774RR:04/04/21 21:49 ID:pzWGMN8M
ナップスの安売りバルボリンってさVR2レーシングでしょ。
かなりイイオイルだろ、あれ。
冗談じゃなくて、マジで。
下手な化学合成よりよっぽど高性能。
218774RR:04/04/21 22:46 ID:NApboqbN
下手な化学合成油ってのを挙げてみろ。
このクソボケやろうが。
219774RR:04/04/21 23:06 ID:LdUix+OR
なつかしのBEL−RAYはどうですか?
220774RR:04/04/21 23:15 ID:/yNidgH5
>>218
コーリソのオイル
221774RR:04/04/22 00:31 ID:E4qu2qxx
バルボリンは日本側のインポーターが無能なんですかね。
ヘマやって売れ残り、在庫処分のくり返しをやってる感じ。
絶対に買得、だとは思います、使わないけど(w
自分はヤマハ一筋。
エフェロでAPI表示しているのはスクーター用なだけな事に注目。
クラッチ、ミッションさえ無視すれば簡単にSJを取得できる。
API規格は四輪用オイルの規格なので無理には取得しないのがヤマハの方針。
でも無理せず取れるなら取るわけだ、ヤマハさん。
高回転で鉱物油が心配?
SF、SGの鉱物油の時代にCBR250は18000rpm超、ZXR250は20000rpm超。
全然心配なし。
222kkk:04/04/22 02:51 ID:QKmmAkLA
>>209
揚げ足をとる気なんてさらさら無いです。
分からないので聞いているだけです。
もしあなたの知識やお考えがあるのでしたら
是非教えてください。
よろしくお願いします。
223774RR:04/04/22 03:22 ID:MzgGoh0N
わたくし初心者なもんで、皆さんにお願いがあります。2サイクルオイルでガソリンと混合オイルとして使う場合の
お勧めメーカーのランキング作っていただけませんか。ちなみに混合比は50対1です。
224774RR:04/04/22 04:01 ID:9GLLLjRB
>>222
209にレスなんかしてないで>>221を読めばわかるんじゃない?
鉱物油は糞と言う先入観を捨てろ。
225774RR:04/04/22 04:21 ID:tkzQi1hB
飲み物にたとえると鉱物油は水で化学合成油はスポーツ飲料ってとこか?
226774RR:04/04/22 06:42 ID:IWTQBCxM
2stも4stもZOILがおすすめ。高価だがパーツの寿命が延びるので長く乗りたい人にはいいんでないかい。ちなみに漏れはDT50にZOIL入れて100000kmオーバーホールなしでもシリンダ・ピストン傷一つなかった。
227774RR:04/04/22 07:56 ID:NhQD8CG7
>>223
おまえだけのために作る気は無い
228偽物:04/04/22 10:23 ID:6rOqQa3x
 |  | ∧
 |_|Д゚) DT50で10万kmO/H無しって。
 |偽|⊂)   ピストンリング無くなってそう
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
229774RR:04/04/22 11:23 ID:AUbb2HJc
空冷の大型乗ってる方々。
どんなOIL使ってまつか?

もれはツインだが、いつもスカトロRS。
今度ここで不評の餅を入れる予定。
230774RR:04/04/22 11:44 ID:QxWGxDws
>>226
ZOILとかそういう添加剤はやめとけ。
2ストゾイル入れたら排気が臭くなるじゃないか。
どんな毒物を排気してるかわからないだけに、余計に恐ろしい。
231774RR:04/04/22 11:45 ID:QxWGxDws
>>226
君自身と後続ライダーの健康を害する恐れがあります。
添加剤を入れるのはやめましょう。
オイルにははじめから充分な添加剤が入っています。
232774RR:04/04/22 12:06 ID:OxQ6Pyas
2st用オイルで1000円って高いのでしょうか?
233774RR:04/04/22 12:12 ID:OxQ6Pyas
>>232 1リッターでです。
234774RR:04/04/22 12:14 ID:KBs9x0Rx
銘柄による。
GR2なら普通
235774RR:04/04/22 12:16 ID:OxQ6Pyas
ホンダ ウルトラ スーパーファインと書いてあります。
236774RR:04/04/22 14:47 ID:AQCDzbSH
餅300Vでバイク用?を見掛けたのだがガイシュツでつか?
1リッターくらいのプラボトルで
テクノイルジャポンが入れてるので正規モノ?
バイクのイラスト付きパッケージですた

店のニイチャンに聞いたが要領を得ず
237774RR:04/04/22 15:43 ID:AUbb2HJc
>>236
こないだ新しく出たバイク専用のやつだね。
238774RR:04/04/22 15:59 ID:ie8Qv/+L
>>235
ホムセン行けば\700くらい
239774RR:04/04/22 16:34 ID:sUHkb6ob
>236
これだったら昔からあるけど
ttp://www.motul.co.jp/product_line_up/4stroke/4stroke05.html
240774RR:04/04/22 21:08 ID:amhEJILb
>>221
http://www.ysgear.co.jp/source/product_group_list.asp?CLASS_CODE=14110&KISYU_NAME=

エフェロはSJ、SLは一番乗りじゃなかったか?
241774RR:04/04/22 23:39 ID:R/A+kTLt
BEL−RAYも気になるが、
シェブロンってどうなんですか?
242774RR:04/04/22 23:40 ID:NhQD8CG7
またか
243774RR:04/04/22 23:54 ID:SUMLYZB7
モトレックスはどうだろう?
レースなんかでは有名らしいけど・・・
244774RR:04/04/23 00:48 ID:86sgylZM
カストロのR4ってどうなんでしょう?
245774RR:04/04/23 07:21 ID:MA8ElMQH
シェブロンなんですが名前は有名、しかし値段が安すぎで不安
246774RR:04/04/23 07:26 ID:uc+BFvKi
>>243 モトレックスは良いよ。
247774RR:04/04/23 10:25 ID:p5OcJUo5
>>229
空冷の650単気筒だけど、Hirokoのクラシック&ツイン(15W-50)を
年中使ってるよ。

私は水冷のV2にもコレですな。
圧縮が高けりゃ4STのほうが良さそうだがな。
248247:04/04/23 10:30 ID:p5OcJUo5
>Hirokoのクラシック&ツイン

HirokoのKZクラシック Single&Twinだった・・・。
249229:04/04/23 11:35 ID:PZ+d9dPo
>>247
レスthx。
なるほどHirokoですか。
Hirokoって使ったこと無いなぁ。
250774RR:04/04/23 12:04 ID:YMn4WzTn
Hirokoのオイル使っている人に質問なんですが、
どのくらいのサイクルで交換してます?
251774RR:04/04/23 12:21 ID:I0sTud/t
>>244
カストロは高粘度指数基油を100%化学合成といって売ってしまうメーカーですから。

高粘度指数基油は悪いオイルじゃないけど、嘘はよくない。
252蛇の目:04/04/23 12:43 ID:rHf44EYa
>>250
オイル交換が趣味なので2500km毎か2月毎の早いほう
253247:04/04/23 12:49 ID:LeyaUatb
>>250
普通ですよ〜、3〜4000km毎くらいですね私は。

今まで色んなオイルを使ってきたけど、ココの4STはあまり
減らなかったですね。
クラシックのほうはやっぱり減るんだけど、エンジンの回り方と
トルク感が好きなので使ってます。
254774RR:04/04/23 13:24 ID:QYgtpolP
>>250
2000km/y以下なんで年に1回
255774RR:04/04/23 17:26 ID:ZLQE0/PV
バイク用餅はミッションにやさしくなったのかな?
256774RR:04/04/23 19:35 ID:uknFABP0
科学合成と言っても原料は鉱物油。
ちょっと化け学的な手を加えれば鉱物油が科学合成オイルになります。
100%の意味は純度100%、やり残しが無いの意味。
なんかゼロから合成して作っているという誤解がありそうなので一言。
257774RR:04/04/23 20:06 ID:rp7PAcvo
漏れもHirokoつかってまつが
ナカナカいいですね
なんか、エンジンの回転がスムーズ
258774RR:04/04/23 21:26 ID:Mhz5vsw3
化学合成油は原油精製時に出来るナフサから作る。
鉱物油は原油精製時に出来る・・・忘れた。

鉱物油は原油の品質に左右されやすいが、化学合成油は左右されにくい。
259774RR:04/04/24 00:57 ID:MMt048Be
原油→重油→鉱物油
原油→ナフサ→化学合成油
鉱物油→×化学合成油

科学合成オイルとやらのことは知らんが。
260774RR:04/04/24 01:13 ID:TGFXLNPy
最近「シンテーゼ」とか「セミ・シンセ」とか「シンセテック」と
書いてあるオイルをよく見る気がするのですが何が違うのですか?
261774RR:04/04/24 01:15 ID:nXlBUL3v
ニューテックのNC40はほんとに良い。
262774RR:04/04/24 06:53 ID:ynU+p40D
YACCOのYC−454もカナリ良いよ。
263774RR:04/04/24 09:08 ID:cp1BmMge
シェブロンのシュプリームもマジで良いよ。
264774RR:04/04/24 12:05 ID:O/zamzc5
2st用のカストロールの匂いは甘ったるい匂いするんでつが、
4st用のカストロールの匂いはどうなのですか?(R4、アクティブ等で)
エロイ人おしえて
265偽物:04/04/24 13:03 ID:A6GD4+Rt
 |  | ∧
 |_|Д゚) なんも匂いはしないと思ふ・・・。
 |偽|⊂)   elfもヤマハもカストロも、匂いを感じるのは2ストだけ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
266774RR:04/04/24 16:12 ID:HSbzagFl
2st原付スクにスーパーゾイルをつかいたいのですが、触媒のあるマフラーに使うと詰まるんですか?
267774RR:04/04/24 16:38 ID:5cQDzoVe
触媒が詰まり未燃焼ガスが溜まって爆発する(オススメデキナイ
268774RR:04/04/24 18:28 ID:fazVZyk+
>>256 >>259
天然ガスを原料にしたTX(XHVI)油や
植物を原料にしたエステルもあるよ

ナフサから作るのはPAO
269774RR:04/04/25 00:04 ID:9sWCc7Ge
本日モビルのオイルいれました。
太一がセールだったので。
正直ビビリました。良すぎます。
すべてがよくなりました。特にシフト。
以前入れていたのが本田G1だけに。
ガソスタとあなどるなかれ。
270774RR:04/04/25 01:02 ID:3GID1px9
>>269
元売のオイルはかなり良いよ
量販店等のルートにあまり乗らないから買いづらいけど
ガソリンスタンドだとほぼ定価だし
271774RR:04/04/25 04:01 ID:9j3rksiP
>>266
詰まるんじゃないよ。
触媒が腐食、失活、性能低下、消耗するんだよ。
272774RR:04/04/25 13:27 ID:Argc8P1T
新車時にオイル交換。
500キロ、千キロ。
あとは5千キロごと。
273774RR:04/04/25 18:55 ID:RKzu0SKf
           r〜f⌒i  しj__ ト√¨トー、
            _ 厂ノ,..-ーt´¨i´:::::|⌒i;¬…tク-、
          r〈 ,>イ:::|:::::|:::::|:::::|:::::::|::::::|::::::|:::::i¬ん、
          >/l::::|:::⊥亠¬冖⌒ i冖ハ¬ト、,|::::|:::ヽ〉、
          {シ,.:!ー'' r´/(⌒て_厂¬r⌒ヒ_ト、ゝ、i_::|:||:i:}
         ∠/rーtノ⌒ー’....................../.ト、゙i ゝr-、|:||:;ト、
         ソー' i.............................../...〃.j\i........... しヘ::|(
         { ......|............./..   /..// /  V......... しうノ
          l .....l.|  /...  // //─ - 、..........}Σト、ヽ、  ちゅぱちゅぱ美味しい
          ゙i  i| ../ _≦./   =ー- 、|.. .. |⌒) \ヽ
          ゙i.....::゙i../,r):::;:d     |ドく;;d |...........|.:::} l   ヾi
          /∧ ...}〈ヘ{qトj」     └-''、⊥!........レ´ ゙i.i  i‖
         // ∧...::トヽ ̄   、      j!.........,il'  ゝi  ||
         〃〃 i..::ト-ヽ、   ri、   ィ´|..... ,'|   ヽi、
         《 《  i、:|_   ` ー,- | ├<´ ト、|....../..|__,.-、 ||j   
                    /⌒\  
                   (    ) 
                   |   |  
                   |   |
                   │   │
___________________________________
このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。
でも、逃れる方法はあります、
※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
すみません、僕、氏にたくないんだす
274774RR:04/04/25 18:58 ID:9sWCc7Ge
>>270
そーなんですか!oーバックすにいけば4輪用
はうっているのですが。
これから元売にしようとおもいます。
ちなみにこれよりお勧めのオイルは?
275274:04/04/25 18:59 ID:cWyRmdXa
>>274
自動後退は安く無いじゃん。
276270:04/04/25 19:06 ID:cWyRmdXa
失礼
277774RR:04/04/25 19:18 ID:l1FlZGPw
初心者なんすけど誰かリトルカブのオイル交換の仕方教えてください
278774RR:04/04/25 19:29 ID:M7/S5w3p
>>277
ttp://hrog.hp.infoseek.co.jp/cub/cub_oil01.htm
簡単だよ、慣れれば30分かからない位で出来る。
279774RR:04/04/25 19:44 ID:l1FlZGPw
ありがとう!すごく助かります!!
280774RR:04/04/25 21:03 ID:LcWLJFav
今日もとレックスのパワーシントの10w-50入れたよ
パッケージは、注入のホースついてるし、透けて見えるから容量もわかって至れり尽くせりって感じで、
で、走ってみて、この値段で、300Vとかと違いがわからんかったよ
281774RR:04/04/25 22:39 ID:Ass/cIEY
バルボリンのSYN-POWER使用してる人いまつか?
他のオイルと比較していかがでしょ。
282774RR:04/04/26 01:47 ID:9gf9cudT
>>280
10w-50とか固いオイルは抵抗が増えるけど、磨耗は減る。
エンジン長持ちしますよ。
283774RR:04/04/26 12:50 ID:gE8fLuyi
別に10W-50だからって硬いわけではないですよ〜。

15W-50でもシャバシャバっぽいのもありますしね。
濃い・薄いってのはあるけど、硬い・軟らかいってのは
あまり関係ないと聞きましたが。
284774RR:04/04/26 16:41 ID:dofWIsu8
50とか30とかは目で見て分かる物なのか
285774RR:04/04/26 20:30 ID:YDcZrg59
漏れはMOTOREXのPOWER-SYNTを時期によって
5w-40、10w-50、10w-60の3種使い分け&ブレンドしてる。

スカブ400とR1に乗ってるが快調そのもの。
286774RR:04/04/26 20:37 ID:Kx534Pmg
オイルなんて宗教みたいなもんだから、自分の信じるままに好きなものを入れればいいよ。
287774RR:04/04/26 20:42 ID:kVga4jiq
また宗教みたいのが出てきやがった
288774RR:04/04/26 21:31 ID:v76G5RNq
スレに馬鹿が増えてるな


>>282
>>283
>>284
>>285


この辺なw



289774RR:04/04/26 21:41 ID:8Ex9bLo4
>>288
お前の事だろ?しっかし288はバカだな

プ
290774RR:04/04/26 23:07 ID:grhCbzkK
10w−30、20w−40は素のオイルに近く感覚的に裏切られる事は少ない。
10w−40は微妙。
5w−50、10w−50は添加剤で高温域の粘度を維持、素のオイルの固さは
5w、10w、つまりシャバシャバ。
シャバシャバだけど高温域に入っても添加剤が規定の粘度を維持する。
全域でシャバシャバだけど高温域では40よりも高い粘度を維持する。
5w−50と20w−40では後者の方が固い。
(素のオイルの固さは5wと20wだから)
高温域では逆転する。
ミッションのフィール重視などの理由で固目のオイルを選ぶ時はxxw−50は絶対無い。
291774RR:04/04/27 00:49 ID:OSU1e5ze
>>290

高温時に50の粘度が必要だとしよう。
シングルグレードだと50w−50相当になり、低温では固すぎてしまう。
だからマルチグレードの10w−50、15w−50、20w−50が必要なのだ。
20w−50はあっても30w−50は無いことから、
30wではエンジン始動性がきついのだろう。

素のオイルでも、合成油は5w−20や10w−30、15w−40、20w−50程度のマルチグレード
であることが一般的だ。
鉱物油は5w−5、10w−10、15w−15、20w−20であることが一般的だ。

ところで、鉱物油ベースの20w−50と合成油ベースの10w−50
ではどちらが粘度低下しやすいだろうか?
鉱物油ベースは20w−20に30分のポリマーが加えられている。
合成油ベースは10w−30だから20分のポリマーが加えられている。
ポリマーのほうがせん断されやすいので、ポリマーが全部せん断されたとすると、
鉱物油ベースは20w−20になり、合成油ベースは10w−30になる。
この場合高温粘度が20の鉱物油ベースはエンジンにダメージを与えると
思われる。
292774RR:04/04/27 01:08 ID:lC1sk0G8
素のオイル(ベースオイルのこと??)が元々マルチグレードだとは初めてききますた。
293774RR:04/04/27 01:47 ID:9h0J34LI
スレをちゃんと読んでいれば5wなんて使う気にならんがな。
294774RR:04/04/27 03:14 ID:oXSqkggm
エンジンオイルに使われるような高性能オイルはベースオイル自体がマルチグレード。
(工業全体で見た場合たとえ安物のエンジンオイルであっても高級オイルの部類に入る)
ベースオイル自体がある程度マルチグレードの条件を満たす粘度指数を持っている。
10w−30、20w−40は粘度に関してはほとんど素のオイル。
科学合成オイルはベースオイル自体が普通の鉱物油エンジンオイル並の粘度指数を持っている。
いずれにせよ10w−50ならば実質10w−30と同等の粘度。
高温側は鉱物なら添加剤、科学合成ならベースオイルの性能で粘度を維持する。
5w−50なら5w−20相当、シャバシャバで当然。
ワイドレンジは粘度の低下が小さいオイルであって固いオイルではない。
295774RR:04/04/27 03:28 ID:z9JypZDU
ワイドレンジは粘度の低下が大きいんじゃないの?
296774RR:04/04/27 07:12 ID:jbz3P9kg
俺初めてこんなに電波の出ている書き込み見たよ。

雑誌等でオイルメーカーの中の人が語っていたのはすべて嘘だったんだなw。
297774RR:04/04/27 09:35 ID:wTUnXzBy
なんでも合うと思ったのを入れたらいいと思うけど、「ブレンド」とかいってチューナー気取りなところがやるせない。
298774RR:04/04/27 10:26 ID:XzFIsGYq
漏れはモタ車だが5W-40で無問題。
まぁ、2回走行に1回交換してるがな(´・ω・`)
299774RR:04/04/27 11:52 ID:6nLGU9oY
sigmaの500円二輪オイル入れて1000qだが、始動時に白煙が(・∀・)…

こりゃダメだ。四輪用の方がマシかも
300774RR:04/04/27 12:18 ID:4DvgCytA
>>281
BMWには最適
2気筒&4気筒共
5w−50がオススメ
301774RR:04/04/27 12:50 ID:ierS2bS4
5wがシャバシャバなのはあたりまえ(w
鍋で煮てみてください

という訳で合成油の方がロングライフなんでつ
302774RR:04/04/27 20:32 ID:XrX5Twev
elfモトウイナーから餅売る300vコンベに換えたけど
あんまり違いが分からんかった。
次回、もっかいelfに戻して感覚的な確認してみよっかな。
303774RR:04/04/27 20:57 ID:ESghETs1
>>297
チューナー気取りだってよ、馬っ鹿じゃねーの。
そう考えてるのはお前だけだよ。
304774RR:04/04/27 22:10 ID:BOAP+Juz
>>303

いいや、




   ( ´,_ゝ`)プッ   ブレンドかよ  間抜けな香具師 






と思った香具師はおおぜいいるw

305774RR:04/04/27 22:25 ID:zWGt1ect
フォークオイルのブレンドってのはよく聞くが
エンジンオイルのブレンドかあ。。。

( ´,_ゝ`)プッ
306774RR:04/04/27 22:51 ID:g8mNmyfx
5w-50や10w-50を固いと思っているなら完全に勘違い。
勘違いしてる人がすごく多いけど。
柔らかいのに高温になっても粘度を維持するオイルが5w-50や10w-50。
単純に考えると好い事尽くめの理想のオイルだけど現実には柔らかすぎるという不評もちらほら。
307774RR:04/04/27 23:08 ID:ABAC3OkG
>>305
オイルメーカーでブレンドできますって、謳ってるモノもあったと思うけど?
308774RR:04/04/27 23:16 ID:BOAP+Juz
>>307
わざわざブレンドするんじゃなくて、
前に残ったのと新しいのを混ぜても大丈夫ってコトでしょw

ブレンド ( ´,_ゝ`)プッ


309774RR:04/04/27 23:23 ID:fUh/6c6J
>300
レスさんくす。
乗ってるのはグッツィなんです。
まあ空冷1100ccクランク縦置きツインってことで
似てるかもしれないっすね。
4Vか2Vかとか、フラットとV型って違いはあるけど。
310774RR:04/04/27 23:43 ID:2FRpD5Hn
うちにはnew餅300vの配合表ありますが。。。

それぞれの粘度を混ぜることで好みの粘度を微調整可能とあります



ただし4輪用のに書いてあるので2輪用は出来るのかは知らない
311774RR:04/04/28 01:12 ID:dgMtUI5k
一部銘柄でお好み粘度を
組み合わせ(ブレンド)で作れます
ってやってたよな
312774RR:04/04/28 01:27 ID:T1o/uoXB
こんなエサにry

>>311
バイク用で思いつくところだとワコーズのWR-Sが謳ってるな。
ミニ(クラッシック)に4CR入れてるが、季節によって粘度ブレンドやるよ。
シフトフィールがかなり変わる。
バイクじゃブレンドはしないが。
313774RR:04/04/28 20:23 ID:XSytcA73
ブレンド。
http://www.kaikodo.net/by3/339.html

まぁ普通オイルのブレンドなんかはしないと思うけどね。めんどくさいし。
そのまま入れても十分満足だし。


昔バイクで峠に行ってた人はオイルとかガソリンとかいろいろ調合してたらしいけど。
314774RR:04/04/28 20:25 ID:+8mZNbX/
いやー。
あのー。
このリンクは???w
315774RR:04/04/28 21:38 ID:kuFRnb4R
街乗りメインなのに\2000/l以上するオイル使ってる奴等いるだろ?
そっちの方がブレンドな奴よりもよっぽどおかしいがな。
特に劣化早過ぎな300Vなんて馬鹿の極み。
316313:04/04/28 22:14 ID:XSytcA73
>>314
ブレンドといえばこれしかありえない。


>>315
ジェベル200を街乗りオンリーで使って、ホンダG2→WAKO'S 4CT→エフェロ4RS→OBERON F300
と入れてみたけど、安いオイルはすぐ終わる。値段が倍でも倍以上の距離持ってくれるから割安だし。
いろんな意味でジェベルはオイル容量少ないからってのもあると思うけど。

この中ではエフェロ4RSが良かった。滲むけど。4CTは今度もう一回入れてみる。
317774RR:04/04/28 22:40 ID:+kuF8t44
>特に劣化早過ぎな300Vなんて馬鹿の極み。

体感、風聞カキコでちゅか?
318774RR:04/04/28 22:57 ID:uQYAMunv
餅はレースにしか向かん。しかも1レース、10周で終了の命。
319774RR:04/04/28 23:05 ID:Wdw83IDH
そんな貴方に

http://www.grove.gr.jp/akira/oil.htm

体感よりラボ試験w
剪断安定性を見よ
320774RR:04/04/28 23:19 ID:+rk0OLc8
レッドライン「不明」多過ぎ!
321774RR:04/04/28 23:20 ID:kuFRnb4R
>>317は上げ馬鹿だな。
体感どころか総評だが。
っていうかそれも感じる事も出来んのか?
お前のような鈍感は無駄に金落としてろってこった。

でちゅか?だってよ。
お前の知能指数はそんな程度だろうなw
感覚を養えよチンカス。
322774RR:04/04/28 23:26 ID:O6QSIo+U
たとえ通勤でも距離が長いなら餅でも良いだろ。
時間的劣化が早いとしても、十分良さは堪能できる。
「通勤」ってのが「駅まで」と思ったら大間違いだぞ。
323774RR:04/04/28 23:28 ID:t2gfGL+D
体感なら幾らでも言えるよね。個人的な批評だから。
評論家はそれで飯食っているんだから当たれば(・∀・)イイ
商売だなあと思うよ。。。。
324774RR:04/04/29 00:11 ID:w1F+HF15
植物油でいいエンジンオイルになるのないでつか?
325774RR:04/04/29 00:11 ID:xVatEEGn
体感・総評組ってデータ示されると揚げ足・逆ギレなのね・・・
と煽ってみる
326774RR:04/04/29 00:14 ID:XG3WqmML
>>324
そこで椰子の登場ですよ
327774RR:04/04/29 00:15 ID:fb6S0yz8
批評家の存在を否定されてしまった。w

ある程度の指標はあるけど、バイクとオイルの組み合わせはやってみないとわからないし、
個人の体感以外で評価するのは難しいだろうし。
オイルのソムリエってのがいればいいんだな。

シャシーダイナモに乗せて出力の変化を記録するってのをやれば客観的なデータが取れ
るんだろうけどなぁ。
328774RR:04/04/29 00:25 ID:04y5XS4X
>個人の体感以外で評価するのは難しいだろうし。
>オイルのソムリエってのがいればいいんだな。

オイルのソムリエかあ。
結局、感性に頼るのでは客観性がないと思います。
ラボ試験の数値をオイル缶に記載してくれれば判断基準になるのでは?

329774RR:04/04/29 00:30 ID:TE6sc7qF
シャシダイ使って計ったところでそれはタダの数字じゃん。
330774RR:04/04/29 00:31 ID:fXv6WBwF
オイルは一体何が大事なのよ?
こういうのって、チキソトロピーがどうのレオロジーがどうのていうのないの?
温度依存性や劣化性しか問題にされてないみたいだけど。。
331774RR:04/04/29 00:37 ID:04y5XS4X
だからラボ試験と。。
332エルフ更新:04/04/29 00:40 ID:c8MJnZ/6
やっとエルフの2輪用エンジンオイルの製品ページが更新されました。
http://www.elf-lub.jp/pro/moto.html
ケミカル類も紹介されてます。
http://www.elf-lub.jp/pro/special.html
ギアオイル歓迎!

エルフ本家で燃料添加剤出したから
http://www.elf-lub.jp/pro/special.html
カーメイトのエルフブランド
http://www.carmate.co.jp/elf/index.html
は微妙になっちゃうな。
333774RR:04/04/29 00:42 ID:lSEAUpKg
ラボでつくったのものが、工場でつくったものと違うんでつね?
334327:04/04/29 00:43 ID:fb6S0yz8
>>328
んー、コーヒー豆とかワインとかのラベルに酸味とかの個性を表示してるじゃないですか。
あれってぜんぜんあてにならないというか、関係ないというか意味ないと思いませんか?
オイル缶に表示してあってもバイクと組み合わせてどうかというのが問題なわけで。


>>329
一気に駄目になるとか、緩やかに性能が落ちるとかのデータはとれるわけで。
ある線を越えなければ良好な性能を維持するとか。

タイムを削る為のセッティングと楽しく走るためのセッティングはぜんぜん別物だから、街
乗りにはあんまし関係ないですけど。
335774RR:04/04/29 00:56 ID:RRnBfHSm
こっそり聞いてみよ・・・ゾイルってどう?
336774RR:04/04/29 01:05 ID:X02ZVZr4
ミリテック1はどう?
337774RR:04/04/29 01:07 ID:811b/aPG
>>335
俺自身は使ったことないんですが、周りで使っている人の意見を書きます。

A氏は「新車から入れているがイマイチ違いが分らん」と・・・(゚Д゚)ハァ!?アタリマエダ
B氏は「中古車に入れたら体感的に良くなった」と。
C氏は「新車時から良いオイルをこまめに変えているので必要なし」と。

俺はC氏と同じ意見です。
338774RR:04/04/29 01:13 ID:c8MJnZ/6
339岡田有希子:04/04/29 01:17 ID:c8MJnZ/6
>>309
エルフによるとモトグッチには
15W50か20W50がベストのようです。
http://www.elf-lub.jp/pro/seijyo.pdf
340774RR:04/04/29 01:46 ID:+PrnOaIv
GRP>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ゾイル
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/


341774RR:04/04/29 06:40 ID:2SbB4ACh
自分の新車奈良氏のオイルパターン
2st
納整でオイル補充は拒否。ゾイル原液1本投入後使い切ったら、通常オイル。
数千キロでざらついてきたらGRP2〜3%添加。吐出量によっては3%でもカブル
ので適値を探りながら。
4st
車種にもよるが数百キロの荒削り時期に交換+ゾイル添加。次回充分下地が出来
てから交換+GRP5%。以降GRP3〜5%。
クリアランス大車には、非ニュートン系が良好で愛用していた時期もあった。

逝きそうな車両の売却時
ぶっ壊れかかったスクーターには2stゾイルが有効。4st車のエンジンノイズ対策
には水飴系のオイルトリートメント(1本以上)。買う側にとっては詐欺に合う様
なものだが、いんちきっぽくノイズが修まるので、売却時の現車確認前にやってみ
る。
新車を買ってGRPの継続使用でこんな事は必要なくなるが、中古車で遭遇した時は
取り敢えず試してみる。
342774RR:04/04/29 07:37 ID:CgtUtlj/
値段が高い=いいオイルだとすれば近所のバイク屋で売っているバルボリンでさえも高級オイル。
ホムセンで売ってるのと同じものが1400円で海外の高級オイルとかいってばか売れ。

俺は思った。
結局は値段なのかと。
343774RR:04/04/29 08:52 ID:UaS3x9Xh
おおむねそう。
高い=良いではないけど、それは酒だって同じだし目安にはなる。

この前TVで「幻のワイン」と言って安物ワインを飲ませる実験してたけど、
けっこう「さすが美味い云々」とか漫画みたいなこと言ってる人がいたし。
値段が高い方が満足する手合いもいるってことでしょう。
344774RR:04/04/29 09:09 ID:BdRRD/Ar
それで実際に安物ワインの方が美味しかったりします。
ワインの値段はほとんど稀少価値で決まる。
味はあんまり値段と関係ない。
オイルも同じような事が多々あります。
さらにオイルの場合、オイルとしては間違い無く高性能なのに
使った感じはあまり良くない事もあるから難しい。
いい例が5w−50。
オイルとしては文句つける余地がなく高性能な粘度特性。
粘度指数は高い程高性能と決まってます。
なのに嫌いな人も多い。
345774RR:04/04/29 09:39 ID:liqff4Ws
評論家が否定されていますが、
読者および視聴者が評論家の言うことに嘘を感じたら、その評論家は信用を失うわけで。
どんなにでかいことでも、判断する利用者に「なるほど」が伝わらなければならないわけで、たぶんかなりシビアだと思いました。
たとえばネモケソ否定の方が大勢おられますが、逆に万歳の方も大勢おられるからこそ、あの雑誌は売れ、ネモケソは地位を確立しているのだと思います。
結構人気商売で、大変じゃあないかなあと思いました次第です。
346774RR:04/04/29 10:24 ID:TE6sc7qF
評論家のいうことで「なるほど」と伝わるのは
当初逝ってたことが違ってきた時の言い訳だけだな。
347774RR:04/04/29 14:00 ID:/+8zOOzB
じゃあその評論家はもう駄目だな
348若手オイル評論家:04/04/29 15:11 ID:gVVSvetR
>>344
いや、1本3000円くらいまでなら値段に比例して美味しいよ。それ以上は良くわからん。
でも1000円以下の安物ワイン(テーブルワイン)と2〜3000円のワインは飲み方も楽しみ
方も全然違うから、同じノリで飲むと何だコリャ?となってしまう。
安いワインはクセが無くて飲み易いけど、高いワインはクセを楽しむような感じ。

つまり僕が言いたいのは、ワコーズとかヤマハとかモチュールとか使ってきたけれども
オイルには良い物もある。しかし、悪い物もある。ということ。
349774RR:04/04/29 15:30 ID:HZe99RVc
データ示したと得意げな奴がいるか、剪断安定性=持ちじゃないだろう。
剪断安定性は短期的な意味でなら持ちになるかもしれんが、
長期的に見たら瞬間最大風速みたいなもんだ。

長期的な持ちは酸化防止剤とか、どんな添加剤いれたかによる。
ちなみに持たせる為の添加剤いれると剪断安定性は落ちる。
餅の持ちが悪いのと剪断安定性が高いのはデータと体感なんら矛盾してないよ。


ところで モト4HP ECO ってやっぱり緑なのか?
350774RR:04/04/29 17:54 ID:H9PyBY4b
>>339

ありゃ、しばらく300V入れてる内に
moto4winner無くなってるし!
351774RR:04/04/29 18:51 ID:LmlxVzjM
高いワインはいいワイン?
ソムリエのえらい人曰く
うまいワインはいいワイン。それで安けりゃなおいいワイン。
352774RR:04/04/29 18:56 ID:6ZuWCAf7
高かろうが安かろうが自分で気に入ればいいんだよ。
高いものを嫌いと言えない情け無い人間にはなるな。
353もう眠い名無しさん:04/04/29 19:23 ID:2D2FOkio
02型250SBのオイル履歴

新車〜6000km:UTCの500円オイル
 →交換後の100km位は300V以上に最高。その後はいまいち。
  渋滞路になると、熱ダレ?でミッションが渋くなる。
  2000km程度で明らかに不調なので、交換。

6000〜10500km:ホンダG3
 →ギヤの入りは最高。熱ダレにも強い感じ。
  しかし、クラッチは一気に減る。クラッチワイヤの調整を3回もした。
  
10000〜11000km:モチュール300Vクロノ
 →クラッチを繋いだときの感じはG3よりも良い。概ね満足。
  最高出力回転数付近で高速道路を合計4時間400km走ったらオイル真っ黒。
  交換サイクルは短そう。。

現在:・・・。

ということで、次は何のオイルにしようか迷ってます。
カワサキ純正か、噂のヤマハか、広島高潤か。。

街乗りメインです。
モチュールに勝っていると思われる安いオイルを教えてください。
354774RR:04/04/29 19:26 ID://3GIpGg
>>352

そういうこと言ってんじゃないんだ。
適材適所のオイル選びをする為に、
各銘柄の長所とリスク・欠点等の
本質を見極めよう、ってことだろ。
355kkk:04/04/29 19:32 ID:E6zlXAar
300vは性能は悪くはないと思うのですが、
定価が3360円もするから、
総合的に観てどうかということなんですよね。

もし、300Vが1680円だったら
かなりいいと言うことになりませんか?

みなさんいかがでしょうか?
356774RR:04/04/29 19:53 ID:leYJxlaE
>>353
elf良いですよ。
モト4ウィナー入れてるけど熱ダレしにくいし、エンジンもスムーズです。
今なら、エルフ モト 4 XT テックですかね?
エルフ スポーツ 4 カンピオーネは寿命短そう・・

モトレックス パワーシントもコストパフォーマンス良いです。
357774RR:04/04/29 20:08 ID:ik2TlR1l
>>355
このスレ的には、餅並行マンセー!手久野意瑠逝ってよし。
って感じかと
358774RR:04/04/29 20:16 ID:gVVSvetR
>>354
ただ、よほどのマニアじゃなきゃそこまで頑張れないから、とりあえず
「高いオイルは良いオイル」と考えるのは悪いことじゃない。
中にはハズレがあるとしても、おおむね値段に比例するし。


「季刊 オイル」とかいう雑誌が発行されたら購読してしまいそう。
内外出版社とかが出さないかなぁ。
359774RR:04/04/29 20:25 ID:H9PyBY4b
ビックマスン誌もタイヤのインプレは定期的にしてくれんけど
オイルはしてくれんね。ブレーキパッドもしてたっけ?
まぁ、難しいか。車両との相性もあるし?
360774RR:04/04/29 20:36 ID:l0K4O6IH
ヒロコー買って見たいけど売ってない・・・
みなさんどこでかってます?
361774RR:04/04/29 20:55 ID:KEkdTQlQ
>>350
エルフ モト 4 ウィナー→エルフ モト 4 XT テックにモデルチェンジです。
362774RR:04/04/29 21:04 ID:KEkdTQlQ
エルフ スポーツ 4 カンピオーネ 10W−60推奨車種
CBR1100XX
CBR1000RR
CBR954RR
VFR800
VFR750R
VFR750F/F L
YZF-R1
250SB←たぶんこれは間違い
ZX-10R
ZX-6R/RR
BMWK1200GT
BMWR1200
BMWR1100S
DUCATI998
DUCATISS900
DUCATI748R
MV AUGUSTAF4/S
TRIUMPHDAYTONA900
http://www.elf-lub.jp/pro/seijyo.pdf
363774RR:04/04/29 21:10 ID:KEkdTQlQ
エルフ スポーツ 4 カンピオーネ10W−60
または
エルフ モト 4 XT テック10W−50推奨車種
CBR600RR
FJR1300/A
XJR1300
TDM900
YZF-R6
FZ6Sフェザー
GSX-1300R 隼
GSX-R1100('89〜'92)
GSX-R1100('86〜'88)
GSX-1100S Katana
GSX-R1000
GSX-R750
GSX-R600(〜00)
SV400/S
ApriliaRSV1000
ApriliaSL1000
PApriliaEGASO650
http://www.elf-lub.jp/pro/seijyo.pdf
364774RR:04/04/29 21:15 ID:KEkdTQlQ
エルフ モト 4 XT テック10W−50推奨車種
CB1300SF
X-4タイプLD
CB900ホーネット
CB750
BROS PRODUCT1
CB400SF
CBX400F
V−MAX
FZS1000フェザー
XJR400R
TW225/200
GSX1400
GSX750F
Inazuma
グラストラッカー
バルカン1600
ZRX1200R
ゼファー 1100
Z1000
ゼファー 750/750RS
Z750
W650
ZRX / ZRXII
ゼファー 400/χ
ザンザス
GPZ400R
D-トラッカー
http://www.elf-lub.jp/pro/seijyo.pdf
365774RR:04/04/29 21:18 ID:KEkdTQlQ
エルフ モト 4 HP エコ15W−50推奨車種
XL230
SRX600(セル付)
SRX600(1〜3)
SR500
SR400
SRX400(セル付)
SRX400(1〜2)
バンバン200
900RS(Z-I)
750RS(Z-II)
250TR
MOTO-GUZZIDAYTONA1200
MOTO-GUZZIDAYTONA1000(EFI)
MOTO-GUZZICALIFORNIA
http://www.elf-lub.jp/pro/seijyo.pdf
366774RR:04/04/29 21:23 ID:4QLQHzcF
367774RR:04/04/29 21:24 ID:KEkdTQlQ
エルフ スポーツ 4 カンピオーネ10W−60
または
エルフ モト 4 XT テック10W−50
または
エルフ モト 4 HP エコ15W−50推奨車種
FTR

エルフ モト 4 XT テック10W−50
または
エルフ モト 4 HP エコ15W−50推奨車種
XV1700(ロードスターウォーリアー)

モト 4 DX レシオ20W−50推奨車種
Harley DavidsonFLT/FXR/E
Harley DavidsonSOFTAIL/E/P
Harley DavidsonXLH

モト 4 DX レシオ20W−50
または
エルフ モト 4 HP エコ15W−50推奨車種
MOTO-GUZZIDAYTONA1200
MOTO-GUZZIDAYTONA1000(EFI)
MOTO-GUZZICALIFORNIA

125CC以下はエルフ モト 4 HP エコ10W−40が推奨だと思われる
http://www.elf-lub.jp/pro/seijyo.pdf
368774RR:04/04/29 21:26 ID:H9PyBY4b
え〜っと。なに?営業?
369774RR:04/04/29 21:40 ID:leYJxlaE
VTR1000F載ってない
ブロスよりマイナーだったんだ・・・
370774RR:04/04/29 21:42 ID:CgtUtlj/
XL230に15W-50なんて入れたら回転が重くてきついような。
フェザーに10W-60ってのも信じがたいが。
371774RR:04/04/29 21:45 ID:CgtUtlj/
>>369
ザンザスはあるのにゼルビスはないね。
372774RR:04/04/29 21:48 ID:leYJxlaE
ザンザスは一応かたがきあったし・・
ゼルビスはあったっけ?
373774RR:04/04/29 22:02 ID:R0nEEVr7
だから、オイル交換時期なんて、
サーキット100%以外の乗り方なら
1マソk無問題なんだって!
374774RR:04/04/29 22:22 ID:e4e253zW
>>373
自分の言葉を守って1万未満で絶対換えるなよ。何年たっても。
375774RR:04/04/29 22:36 ID:dRXHeHLZ
>>353
オイル真っ黒になるのは洗浄性が高いということで悪いこっちゃないな。
>>360
トガシエンジニアリング
376774RR:04/04/29 22:45 ID:jZ8Aha65
結論

ホンダG3かS9

ちなみに
ホンダの2ストはGR2
他の国産2ストはヤマハRS
377774RR:04/04/29 22:48 ID:eJKcbrjT
>>373
天婦羅油も汚れて替えなくても天婦羅は作れるんだけどね・・・
ただ作れるのと綺麗でおいしい天婦羅が作れるのはちょっと違うかなぁ
378774RR:04/04/29 23:03 ID:0ghSOM+g
>>349
>長期的な持ちは酸化防止剤とか、どんな添加剤いれたかによる。
>ちなみに持たせる為の添加剤いれると剪断安定性は落ちる。

酸化防止剤を使用していない競技用オイルならいざ知らず
餅はACEA規格の前身CCMC G4クラスなわけだが。

餅はレース用とか脳内で書いている香具師もいるから嘘を嘘と見抜けない
ようでは・・・ry
379774RR:04/04/29 23:05 ID:0ghSOM+g
餅=300Vのことね。
揚げ足鶏が多いから
380774RR:04/04/29 23:10 ID:BRJn34d0
wako'sのプロステージ入れたことある人いない?
いつもお世話になってるところで工賃込みで\1000/Lなんだけど。
ちなみにバイクは250のマルチ
381774RR:04/04/29 23:13 ID:yjKrTt0x
平行赤線最強
382774RR:04/04/29 23:33 ID:unSou+S/
>ちなみに持たせる為の添加剤いれると剪断安定性は落ちる。

粘度指数向上剤
300Vはポリマーに頼ってないね。

http://www.grove.gr.jp/akira/oil.htm

体感厨房の痔論は穴だらけで話が盛り上がりますね。
383774RR:04/04/29 23:46 ID:811b/aPG
俺の車種で赤丸はエルフ スポーツ 4 カンピオーネかよ!!
4リットルボトルないじゃん!
エルフ モト 4 XT テック10W−50は黒丸だな・・・。
・・・・よくよく考えたら並行餅の方が安いな・・・。
384774RR:04/04/30 00:05 ID:dvulhxa5
ポリマーに頼ってないから剪断安定性が高いんじゃんw
餅厨ってアホ?

長期的に持たせる為の添加剤=短期的には不純物
持ちもよくて短期的にも性能を発揮するオイルなんて存在しないよ。
385774RR:04/04/30 00:11 ID:e5e6UGO/
>>382
そのページ何年も前からあるから、データが古いよ。
386774RR:04/04/30 00:14 ID:e5e6UGO/
300V入れる前に見るべきデータ。
http://www.sanwakasei.co.jp/verity/image/vhr15w50pane.jpg
これを見ても入れたい人はどうぞご自由にw
387774RR:04/04/30 00:17 ID:gGp9aB+9
>持ちもよくて短期的にも性能を発揮するオイルなんて存在しないよ。

体感からくる断定口調に敬礼w
388774RR:04/04/30 00:20 ID:e5e6UGO/
>>386
冬の小排気量水冷シングルならまだしも、夏の大排気量空冷マルチには入れたくないね。
熱ダレと炭化のダブルパンチじゃ、あまりにも悲しすぎる。
コンロッド大端メタルの中が炭化した日にゃ〜、固形スラッジでガリガリ磨耗。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
389774RR:04/04/30 00:21 ID:dS/nlwjM
>>386
で、そのHR自体はどうよ。
390愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :04/04/30 00:23 ID:hZE4Pg7L
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< でも160℃3時間て無理ないかのー
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
391774RR:04/04/30 00:27 ID:OIeCuYSK
>>386
ネタ古杉w

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1066120848/l50

【燃費】オイルスレッド・その18【レスポンス】

叩かれまくりでわろた
392774RR:04/04/30 00:41 ID:e5e6UGO/
>>390
コンロッド大端メタル摩擦面は通常150℃にもなるから、
3時間もツーリングすれば同じ状況になる。
393774RR:04/04/30 00:42 ID:KDJ9eljd
餅の300Vとワコーズの4CRと4CTってどれがいいですか?バイクの乗り方は結構回します。餅はそのうち値段が下がるみたいです。
突発的ですみません。
394774RR:04/04/30 00:49 ID:pl9NylrD
ニューテックのモトブースト使ったことある人いる?
395774RR:04/04/30 00:50 ID:Qm3jqA7u
ペリーチ、確かに叩かれまくりでしたね。

私も知人がCB1000に2万キロくらい例のブツを入れ続けてエンジンの調子が悪かったので
オーバーホール(彼は自分でやる)したら「駄目だコリャ!」という状態だったという話を
聞きました。「使えないというより、使っちゃ駄目だ」と私に話していました。

乗り手によって色々と変化しますから絶対そうなるとは言いませんのでよろしくです。
396774RR:04/04/30 01:28 ID:/rHhjXwK
>>360
検索すればでてくると思われるが、使ってみてもらいたいので・・・
http://www.eurus.dti.ne.jp/~hiroko/

397774RR:04/04/30 02:53 ID:nR6edcgm
>>ID:e5e6UGO/
またベリテぃーか、ベリテぃーもエステルでしょ。
398774RR:04/04/30 03:17 ID:9afWSriK
>>386 :774RR :04/04/30 00:14 ID:e5e6UGO/
300V入れる前に見るべきデータ。
http://www.sanwakasei.co.jp/verity/image/vhr15w50pane.jpg
これを見ても入れたい人はどうぞご自由にw

>>388 :774RR :04/04/30 00:20 ID:e5e6UGO/
>>386
冬の小排気量水冷シングルならまだしも、夏の大排気量空冷マルチには入れたくないね。
熱ダレと炭化のダブルパンチじゃ、あまりにも悲しすぎる。
コンロッド大端メタルの中が炭化した日にゃ〜、固形スラッジでガリガリ磨耗。(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

自作自演
399774RR:04/04/30 03:25 ID:dvulhxa5
>>387
体感じゃなくて理由も説明してんのだが、字読めない?

それともレース用オイルはポリマーが沢山入ってるのか?

アホ晒すのもその辺にしとけよw
400774RR:04/04/30 03:42 ID:l3Py7lAx
>>377
使い込んでるほうが油にうまみ成分が溶け込んでいるからおいしくなるって
ためしてガッテンでやってたのを見てなかったのかよw
401774RR:04/04/30 03:46 ID:xFRBc87X
ためしてガッテン・・・・見ないだろ
402774RR:04/04/30 06:57 ID:dS/nlwjM
ためしてガッテンでエンジンオイルの選び方とかやらないのか?
403774RR:04/04/30 07:20 ID:S7gCd6Nj
>>344
ワインの話はともかく、5w-50の話は同意できんな。
10w未満は悪影響が必ず出たってバイクメーカー共同の
テスト結果があるってもう何回もレス出てるんだから。

>>401
ためしてガッテンは見とけ。あるあるとかよりずっとまともだ。
俺もガッテンでオイル話やって欲しい。文惠ちゃん( *´д`)ハァハァ
目がテンでもいい(電気屋がスポンサーだから出来るかな)。
404774RR:04/04/30 07:32 ID:tFFXsHC0
餅は10周は最高なんだってw
405774RR:04/04/30 08:25 ID:rdAQRncY
>>399
だから脳内理由は意味無しなんだよ。
アフォ晒すのもいいかげんにしとけ。
406774RR:04/04/30 08:47 ID:U5OpbNtT
>>400-403
天婦羅やワインに例えるのは、後々面倒なのでやめてくれ。

>>373 なんて まだ1000kmくらいしかバイクに乗った事ない超初心者だ。
そんな奴が「1マソk無問題なんだって!」と平気で書いてしまう事がこのスレの怖さ。

自分のバイクなんだから壊すのも過保護にするのも自由だ。
皆自分の信じる道を進め。
ただ他人に自分の信仰をおしつけちゃいかんよ。
407774RR:04/04/30 10:21 ID:34c/K0Ye
>コンロッド大端メタル
軸は油圧で浮かしているので接触してません、接触したらアウト。
メタルが焼き付くのは粘度の低下->油圧低下->接触->焼き付き。
オイルは流れる事で熱に対抗しています。
一瞬でもその場に留まれば即炭化ですが常に流れているので通常はありえない。
昔のターボ車はターボチャージャー軸受けでの炭化によるトラブルを恐れて
エンジン止める前にアイドリングで冷ますのが常識だった事もありました。
がんがん回した後いきなりエンジン止めるとオイルの流れも止まってチンチンに
熱くなっているターボチャージャ内に取り残されたオイルが炭化。

>403
それを言いたかったんです。
オイルとしては高性能。
だけどそれで使い心地が良いとは限らないしバイクに良いとも限らない。
磨耗は油膜で防ぎますが衝撃を吸収して削れたり割れや欠けを防いでいるのは粘度です。
オイルとしては高性能でも中間(常用域)では粘度が不足に感じる場合もある。
408774RR:04/04/30 13:23 ID:lZzGQlyb
なんか錯乱している餅信者がいるなあw



409774RR:04/04/30 13:30 ID:Zx2ZWgt3
メタルは大事だよ
410774RR:04/04/30 15:25 ID:ma2+J1+5
よーくかんがえよー♪(≧m≦)ププッ
411774RR:04/04/30 15:36 ID:VlO3JN65
おからは大豆だよ〜♪
412774RR:04/04/30 16:25 ID:m99bZEcr
>>403
CBR1000RRやVTR1000SP2の指定オイルは、5w30ですよ。
レーサーベース車なので一般道走行時に適用できないと思いますが・・

頻繁にエンジン開ける人(いるんかいな)は5wにしたらレスポンスうpで良いかも
413774RR:04/04/30 16:57 ID:ZZlPmwCl
ホントここは酷いスレですね。ワコーズは最悪でシリンダー傷だらけとか300Vはレース用
とかいい加減な情報を書きこむ人大杉だよ。
414774RR:04/04/30 17:07 ID:tFFXsHC0
だって300キロでミッションの入りが悪くなれば、ね〜?
オイルがそんなに良ければエンジンが長持ちするはずでしょ?
でも実際は開けてるよね。なんでかな?よーくかんがえよー♪
415774RR:04/04/30 17:10 ID:5c9DIHfF
国語は大事だよ〜♪
416774RR:04/04/30 18:34 ID:D6F+EUxO
300キロ
体重?とボケてみる
417774RR:04/04/30 18:43 ID:ma2+J1+5
体重が増えると、磨耗が増えます。これほんと。
418774RR:04/04/30 19:43 ID:3eEmcP0L
>>223
50:1の混合燃料は無しですか?
※混合燃料:予めガソリンとオイルが決まった比率で(25:1、50:1)混ざっており、
キャップを開ければすぐ混合給油方式の2サイクルエンジンに給油できるよう
出来た燃料。ホームセンターの草刈機売場で売られる。主なメーカは丸山製作所
(BIGM)、大澤ワックス(BOLL)、小松ゼノア。農林業専用に開発されており、多くは
清浄剤が添加されている。主な商品名:混合燃料、2サイクルガソリンミックス
主な用途:混合給油方式2サイクルエンジン草刈機、チェーンソー、耕耘機、
発電機、ヘッジトリマ、芝刈機、ポンプ、ゴーペット、ミニバイク、ストリートボード他
419774RR:04/04/30 19:45 ID:FxxbvcTe
んじゃあ軽量ハイパワー車と重量級ハイパワー車はマッチするオイルが違うって事?
420774RR:04/04/30 23:32 ID:gQK5F1VZ
>>419
当たり前だ。
使う回転域を考えろ。
421774RR:04/04/30 23:43 ID:+lWiaaXU
ここで大型ディーゼル車の話するひと ↓
422774RR:04/04/30 23:47 ID:3KIaqY/Y
俺はマンキーで派手に回すもんで500`交換だ!
423774RR:04/04/30 23:47 ID:e761uf5L
なに考えてんだこのアフォが。

アプリリア125ccと50トン車のディーゼルターボが同じオイル特性を要求するわけないだろうが。
バイクばっかり乗ってるから視点が狭まるんだ、もっと広い世界を見ないとイカンよw
424774RR:04/04/30 23:49 ID:e761uf5L
しまったおそかった
425419:04/05/01 00:18 ID:XhQiEbV/
貴様ら揃いも揃って遅すぎ。

それはいいとして、それを敷衍するとガリが乗るモンキーとデブが乗るモンキーは
使うオイルを変えなきゃならんということになるな。
ということはメーカー純正、若しくはその路線を選択したオイルはその両方の状況を
想定し、問題の起きないオイルを提供している中庸のオイルになるはずだな。

その路線を選択しないオイルは想定する状況を狭めてとんがったオイルになる
代わりに高性能を提供するかもしれない、と。
426774RR:04/05/01 01:00 ID:Oj3fHjIW
コヤマにエルフの新しいやつもう売ってます?
行かれた方詳細を教えてください。
427774RR:04/05/01 10:28 ID:nueXwQfb
空冷エンジンはオイルを食いやすいですか?
交換時に規定量だったのが1800kmで下限を下回っていた。
オイルはモトレックスのTOP SPEED 10W-40。
バイクは原付。
428774RR:04/05/01 15:54 ID:eW1hvCV7
俺の250単亀頭はHONDA S9で最強。

5000KM目前だがシフトフィールは良い。

しかし次はG2。どうなるかちょっと心配。この調子だと夏前くらいに交換か?
429YACCO厨:04/05/01 15:59 ID:2NCQ2vcl
相変わらずYACCOは不人気だな・・・_| ̄|○
http://homepage2.nifty.com/manwa/yacco/bike.html
430774RR:04/05/01 16:10 ID:gX7N4zyj
>425
レーサーの体つきのみてりゃわかるでしょ。
あれがベスト。
マシンの性能引き出したければ、メンテナンスとポジション調整と
からだのフィッティングがないと。

175−170 体重65−55 ってところがベストなんじゃないかな。
431774RR:04/05/01 16:45 ID:fA1MZD1Y
>>427
食いやすいよ
それは各部クリアランスが水冷にくらべて広いため。

継ぎ足しが面倒なら10w−50や15w−50にしたら減りは減る。
粘度抵抗が増えるのが嫌なら、10w−40をこまめに継ぎ足しするのがいいだろう。
10w−30はやめといたほうがいい。
432774RR:04/05/01 16:46 ID:fA1MZD1Y
>>426
コヤマじゃないが、ラフ&ロードやナップスには新製品が並んでいる。
433774RR:04/05/01 19:54 ID:OIEV86+c
2ストディーゼルターボの戦車なんかはどんなエンジンオイル使てるのでしか?
434昔の空冷海苔:04/05/01 21:18 ID:cNBD+zw4
>>427
車種はなんでしょうか?
また走行距離も知りたいです。
その程度の距離でオイル量が下限まで減るのが気になります。
435774RR:04/05/01 21:25 ID:Eq+Pg7qy
交換してから、エンジン回さずにオイル量を測っただけじゃねえのか?
436774RR:04/05/01 22:42 ID:RE0CPbEZ
原付はオイル量が少ないのでちょっと減ってもレベルを割るし交換サイクルも短いので注意。
400〜リッターの交換サイクルが長いのはそれなりの量のオイルが入るから。
交換サイクルに合わせて減る分の余裕を見る。
ケースが小さくオイル量が少なくなる単気筒やVツインなどは交換サイクルは短い。
交換サイクルが短ければ減りの余裕分も小さく減りが激しいと勘違いしてしまう。
ここで言う交換サイクルとはメーカー指定の事。
437774RR:04/05/01 22:52 ID:Al3Mzlp2
餅の平行物が手に入らないのでどのエンジンオイル使うか迷ってる。
シルコリン・レッドライン・ニューテック・シェル・・・どれにしようかな?
サーキットも走ったりするし・・・。
438774RR:04/05/01 22:56 ID:EKFFRu57
>>427
カブ系・モンキーなどは元々ブリーザー圧を逃がすキャパが足りない。
そのままボアうpなどすると、かなりのオイル食いになります。
ケース内圧が高くなったうえ、ステムシールも一個しかないし。

そこでタペットから抜いちゃうと、ヘッド側の圧ばかりが低くなって
クランク側はオチが足りないためにオイル戻りが悪くなったり。
レベルゲージ交換型の油温計とかご愛用だったらご注意ください。
439774RR:04/05/01 23:01 ID:6vy/YefB
>>437
エフェロ4RS
440774RR:04/05/01 23:17 ID:6BmXKu2T
バイクは家族所有。
親父が「オイル交換しておいたぞ」って言ってたけど、どうも四輪用を入れたっぽい・・・
441774RR:04/05/01 23:31 ID:gX7N4zyj
コヤマ逝ってきた。
elf moto2winner はもちろん無かった。

入荷は多分5月末になるだろうって・・・orz

仕方ないのでTTS買って来た。SuperRSもないんだもんなぁ・・・
442774RR:04/05/01 23:55 ID:n0OgA7Bo
>入荷は多分5月末になるだろうって・・・orz
そうなんだ…、ここ最近moto2winnerのスペースだけキレイさっぱりだったしね。

WAKO’Sも安くしてくれないかな…。
443774RR:04/05/02 00:19 ID:MH7R1HIy
ニューテックのインターセプター使ってる人いませんか。
餅の5100から乗り換えようかどうかと思ってるのでつが。
444774RR:04/05/02 00:53 ID:J87LT4WS
>436 CBX1000は6リッター入るらしいよ
445426:04/05/02 01:48 ID:ojLvDTuN
>>432
バイク用品店では見たことあるんですがコヤマじゃないとダメなんですw
やっぱあそこのオイルは安いんで。

>>441
エルフの4ストの新製品はおいてありました?
446774RR:04/05/02 04:22 ID:kEclRjdi
>445
鉄缶タイプだったんで旧製品ならありましたよ・・・
新製品はまだ。ディスカウントなんで後回しにされてるっぽいですなぁ。

エフェロシリーズくらいは置いて欲しい・・・
447774RR:04/05/02 07:14 ID:JJPUwJdP
ところで、いつから2サイクルバイクは分離給油になったの?
他の2サイクルエンジン機器(チェンソー、刈払機など)は、未だに混合給油だが。
(船外機など、例外もあるが)
448774RR:04/05/02 07:21 ID:JJPUwJdP
>>436
なぜ「補充」ではなく「交換」なの?
また、交換ってどこでするの?

よく1Lのオイル缶を積んだ原付を見るが、やはり予備のオイルは携行すべき?

今のバイクは殆ど分離給油だが、混合燃料は使える?(その際の注意点は?)

分離給油で、農林業用の100:1オイル(25:1表示の機械なら100:1で使うオイル、
例:BIGM ケムナイト100)は使える?(改造は必要?また、注意点は?)
449774RR:04/05/02 07:29 ID:JJPUwJdP
「ミニバイク 混合」でY!検索してみたら、レースのページばかり出てきた。
レースなんかでは、オイルポンプを外して、混合で使ってるんだね。
450774RR:04/05/02 07:57 ID:kKqBoq56
>>447
40年位前から。
451774RR:04/05/02 08:23 ID:JJPUwJdP
>>436 って、4サイクル(チョイノリなど)のこと?
452774RR:04/05/02 10:45 ID:n1dBj85b
>>451
「原付」は全てがスクータではありません。

原付4stでチョイノリを連想する?
453774RR:04/05/02 14:38 ID:By4J4NVS
あんまり小さい事を突っ込むなよ

人間性を疑うよ
454774RR:04/05/02 15:28 ID:SszVhbqb
>>452はA型だな
455774RR:04/05/02 16:16 ID:fA9IIxpo
彼女がカブに2stオイル入れやがりました。
しかも4stオイルの上から継ぎ足しで・・・・・
びっくりした。仕事に来る時カブが白煙吐いてたし。
仕事終わってからすぐバイク屋に持って行かせた。
456774RR:04/05/02 16:20 ID:7/kI/eqh
まあ、やさしく指導してあげなよ。
知らないってのは、そんなもんだよ。
457774RR:04/05/02 17:06 ID:VPDFG9XI
>>455
・・・その無茶具合、なんか漏れの友人の妹と激しくとかぶるんだが。

まさかね・・・
458774RR:04/05/02 17:55 ID:MxswuW6o
新しいエルフも緑色なの?
459774RR:04/05/02 20:01 ID:VR0N33/r
うちの知り合いの話だけど、ガソリンスタンドで4サイクルバイクのオイル交換を頼んだら女性店員は
何を思ったのか2サイクルオイルを規定値入れたらしい。
何で2サイクル入れたのか問い詰めたところ、2輪だから2サイクルだと思っていたらしい。
無知って怖いよね
460774RR:04/05/02 20:55 ID:+C0IbIlL
>2輪だから2サイクルだと思っていた
((((;;゜Д゜;;))))ガクガクブルブル
461774RR:04/05/02 21:18 ID:M1MS2qnr
そして軽には軽油と。
462774RR:04/05/02 21:25 ID:x9NTY9ov
>>459
つうか普通ガソリンスタンドは2STしか扱わないだろ?


はっ、釣られた( ̄O ̄;)
463774RR:04/05/02 21:56 ID:fA9IIxpo
ツレがJOGに軽油入れられた事あったなー。
高校生の頃買ったばかりの原チャでツレと琵琶湖一周中に
田舎スタンドのボケ爺さんが途中まで入れて「あ、しもた!」だと・・・。
シュポシュポで抜いてガソリン入れ直したけど金はフツーに取られた。
464kkk:04/05/03 07:20 ID:5yjfxsjK
モチュールのHPに行ったら、こんな情報が追加されていました。


300V モーターサイクル用シリーズの基本性状


   商品名    粘度 動粘度 mm2/s
        グレード 粘度 流動点 密度
@40℃ @100℃ 指数 ℃ g/cm3
300V 4T ファクトリーライン 5W40 73.5 13.6 196 -36 0.889
300V 4T スポーツ  10W40 78.0 13.9 171 -36 0.890
300V 4T コンペ   15W50 127.0 17.5 155 -36 0.885

300V 車用シリーズの基本性状

300V ル・マン 20W60 170.0 22.9 162 -33 0.888
300V コンペ 15W50 128.1 17.8 154 -36 0.883
300V クロノ 10W40 89.5 14.0 161 -36 0.880
300V パワー 5W40 80.8 13.8 176 -36 0.905
300V パワーレーシング 5W30 65.0 11.0 162 -36 0.871
300V ハイ・アールピーエム 0W20 40.1 8.0 177 -39 0.857


載せてくれたのは非常にありがたいのですが、
一体このデーターからどんなことが分かるのやら、
素人の私にはさっぱり分かりません。

どなたかご教授して頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
465774RR:04/05/03 14:58 ID:VPoqQuvC
それよりダブルエステルの組成式を知りたいのだが具具ると繊維関係ばっかり・・・
466774RR:04/05/04 05:15 ID:/zWbyyBo
>>464
私もそれほど詳しいほどではないが
「@40℃ @100℃」からオイルの性格がわかる。
熱くならないと使えねえオイルだとか、そういうことね。
467774RR:04/05/04 07:09 ID:k2aTfw/q
オイルは原価が安いと聞いてはいたが、アメリカではモチュール300Vコンペが5.99ドルで売っているなんて・・・
G1なみの値段じゃん!
ってことは激安オイルの価格が妥当だということか。安い=品質悪いのイメージがあったが、そうでもないかもしれんな。

モチュールはもう買う気しなくなった
468774RR:04/05/04 07:38 ID:t/ImTw3J
そんなもんだ、日本のオイル価格は高杉。
469774RR:04/05/04 07:54 ID:L/Fuci30
>>467
他の物価だって日本は高いんだから、アメリカに引っ越せば?
470774RR:04/05/04 08:18 ID:k2aTfw/q
>>469

うんうん、高速料金も高いしね。

・・・ってそういう問題ぢゃないだろ!

471774RR:04/05/04 08:39 ID:L/Fuci30
>>470
いいアイデアだと思ったのだけどなあ
472774RR:04/05/04 08:49 ID:uVmsmpnJ
ホンダのオイルは、安いしトラブルになったことないよ

舶来物をありがたがる時代はもう終わってる
473774RR:04/05/04 09:19 ID:9sK92izh
>>472
田舎だと安く売ってるとこ無いのよ
474774RR:04/05/04 09:26 ID:89eFtw3X
>>473

オクでペール缶買えばいいじゃん?

全部使い切るまでに飽きるけどな(w
475774RR:04/05/04 11:27 ID:QMMFmQy6
そこまでして買う物でもないだろう?
476774RR:04/05/04 15:17 ID:iBW0Gduq
>>474
鉱物油なら酸化はしないわけ?
477774RR:04/05/04 17:09 ID:mhAMZmem
前スレで20年くらい保つとか言ってたな
だったらドラム缶買いしても大丈夫そうだ?
漏れはペール缶までだが
478774RR:04/05/04 17:44 ID:WjJCgI2q
オクでホンダのG3買った人いる?ねこ八ってトコどうなのかなあ。
送料手数料節約の為にある程度まとめ買いしたいけど、
すぐ全部使うわけじゃないから漏れてるのが多かったりしたら困る…。
479774RR:04/05/04 18:23 ID:HZsp1uh8
最近出てきたバイオオイルってイイの?
100%科学合成オイルで自然界に戻るって何か不思議。
480774RR:04/05/04 18:52 ID:k5izNMSG
生分解性オイルのことね。
『科学』の進化は素晴らしいってことだな。

化学合成油いれとけ
481774RR:04/05/04 20:27 ID:ZIp8Xl+F
>生分解性
多分、オイルが地中(?)のバクテリアに分解されるんだとおもう。
保存しているだけで分解されたらそれこそ鮮度命になるな。
482774RR:04/05/04 22:58 ID:K/PHxHc1
良く釣りに行くんだけどワームでも生分解性がある。
1回だけ使って「まだ使えるだろう」といつもと同じ様にワーム袋に戻したら
次使う時袋全部腐ってました・・・・・・
オイルもちょっとコワイ。
483774RR:04/05/04 23:02 ID:PRl9AYOI
>464
意味は数字を羅列するといかにも高性能っぽいから、つまり宣伝。
こんなの見せられても「だから何?」って感じです。
一応、http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oildata.html

>477
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/jyumyou.html
こういう意見も有り。
投げ売りの理由は正味期限切れだと思われます。
新鮮なのを使った方が無難です。
484774RR:04/05/04 23:20 ID:CZhtGJPN
うーん。
回転の悪い商品はハズレを掴む可能性のありそうな悪寒(汗
485774RR:04/05/05 09:20 ID:tRxg58RE
>>477
そうかー。
タイチセールでペール缶が売っててね。
悩むなあ。
486774RR:04/05/05 12:40 ID:EvFinu5A
オイルもタイヤもナマモノってことやね。
487774RR:04/05/05 15:31 ID:YZezgTfr
チェーンの潤滑剤として何使ってる?
488774RR:04/05/05 15:34 ID:FdlAzRrL
>>487
スーパーゾイルチェーンルブ
メンテルーブ代わりにも使ってる。
489774RR:04/05/05 15:37 ID:LeL+V3PG
>>479
ベースオイルは植物性のエステルオイルだからね。
微生物の食べ物になるのさ。
でも添加剤は分解されないかもしれない。

ゴマ油やキャノーラ油はボトルに入ってたら、微生物に食べられないが、
土に薄くまくと微生物に食べられてしまう。

だからといってドボドボと捨ててはいけない。
全て分解されるまでは油で汚染される。
490774RR:04/05/05 15:51 ID:Z3KLlumZ
>>
円陣家のCPO使ってるよ
いつもキレイでサラサラ
埃が着きにくく拭けば落ちる
491774RR:04/05/05 15:55 ID:YZezgTfr
CRCのグリースメイト使ってるんだけど、しばらくしたら表面が乾いているような気がする。
てっきり表面がピカピカするものかと思ったら・・・
492774RR:04/05/05 15:58 ID:ZPp01HM2
>>487
おりはAZのモリブデン入りスプレーOIL使ってます。
OIL系はフリクションが無くていいですよ、DIDチェーンだけど固着も
Oリング切れも無いです。
493kkk:04/05/05 19:20 ID:TrOGGL/i
>>488
質問したいのですがよろしいでしょうか?

4サイクル用のゾイルは価格は高いものの、
その有用性からまーー釣り合っているかと思われます。

ゾイルのチェーンルーブもおそらくいいのでしょうが、
価格に見合った効果というか見返りがあったでしょうか?

ちなみに、当方ラベンのでか缶を使ってます。
あれだとたっぷり使えてお得感があるような気がするのですが。

もし良かったらお答え願えないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
494774RR:04/05/05 19:39 ID:P7qKFwPW
俺がチェーンオイルに使うなら

エーゼット
長期潤滑グリーススプレー420ml
http://www.monotaro.com/p/0666/2731/
495774RR:04/05/05 19:41 ID:pks61XRK
ゾイルが有用で荒れる予感w
496774RR:04/05/05 20:03 ID:7t2cdEAJ
>>493
先に結果(感想)を書きますが、効果はまったく不明。
バイク屋曰く 普通のチェーンルブと同じ、で
多分この通りでしょう。

元々はワコーズのルブ(白く乾く奴)を使ってましたが
綺麗な盆栽ゴールドチェーンやシルバーチェーンをつけてる事と、
各部の注油や可動部の組付けでも兼用してる事が多いので「白くならない物」で
「プラシーボ効果の高い物」と考えてゾイルのルブ使ってます。
メッキチェーンなので防錆効果はこのルブには期待してませんし、
梅雨や冬など錆を気にする時期はワコーズの白いのを全体につけてます。
普段は無駄吹きしても飛んでいくのでつける量は少ないです。
497774RR:04/05/05 20:14 ID:kgyGW5B5
>>496
ゾイルのって無色っぽい感じ?
それだったらメッキチェーンとかカラーチェーンにはいいね。
498kkk:04/05/05 20:23 ID:TrOGGL/i
4サイクルゾイルはプラシーボではなく
明らかに変化がありました。
(もちろんいい方へ、旧車なので思いっきり体感できました)

ということでゾイルのチェーンルーブにも期待したんですが・・・。
ゾイルのフューエルチューナーを思わず買ってしまったのですが
まだ入れていないので効用は分かりません。
こちらはプラシーボにならないことを祈っています。

499774RR:04/05/05 20:25 ID:Rfw0r5kQ
俺も使ってるけど使い勝手はいいよ!
殆んど無色だからゴールドチェーンに洩って鯉
飛び散り難いしなにより塗布しやすい(使えば分かる)
もっと早く使ってればとオモタヨ
金属改質云々の効果は俺にはワカランし、多分無いだろw
半年使ってて錆も出ないし、暫く浮気し無そう
500774RR:04/05/05 20:32 ID:7t2cdEAJ
>>497
白いウエスに出すとほんの少しピンクの乳液って感じだったか。
ホワイトルブとは違うのでふき取りして無色(と言ってよい)状態に。

一応、能書きにはエンジンの組付けやベアリングにもって書いてある。


>>498
ゾイルのチェーンオイルが「効果がある」としても
自分のバイクはエンジンが1xx馬力あるので、
もし効果があって1-2馬力ロスが減ったとしても
全開運転さえめったにしない自分には絶対体感不能です。
また、スプロケやチェーンの耐久度に何らかの効果があったとしても
20000kmくらいは使える純正スプロケとXリングチェーンなので
これも体感することも証明する事も自分には無理です。
という事で不明。
でも、気持ちはいいです。w
501774RR:04/05/05 20:47 ID:4/rrdidh
マイクロロンてどうなんでしょう?
分かる方いたらよろしくお願いします。
502774RR:04/05/05 20:49 ID:TDx40SMD
荒れるか、誰かが無言でリンク貼って終わりそうな悪寒が。
503774RR:04/05/05 20:52 ID:4/rrdidh
まずいこと書きました?
すみません
504774RR:04/05/05 20:55 ID:TDx40SMD
まずくないけど、過去荒れたような記憶があったのよ。
505774RR:04/05/05 20:58 ID:Rfw0r5kQ
確かに、MとZの話題は荒れ気味になるよね
効果が分かる(気のせいでも)香具師は使えばいい
これしかないよな、実際
506774RR:04/05/05 20:58 ID:efdpkHvN
http://www.page.sannet.ne.jp/labhands/lg/po/15/15.htm
 
マイクロロン注入後,いきなりクラッチが滑りだした。
2時間走行するまではエンジン回転数を上げないようにしなければならないが,
これがなかなか難しい。なにしろ全然クラッチがつながらないので,
エンジンばかりがカラ回りして,どんどん回転数が上がってしまうからである。
507774RR:04/05/05 21:54 ID:+c7Zp9HU
506のリンク先 

> CBR250は乾式クラッチなのである

そんなCBRあるんか?
508774RR:04/05/05 22:19 ID:Rfw0r5kQ
CBR250RR-SPの事だろ?
ってこれじゃダブルクラッチ(ry
509kkk:04/05/05 22:53 ID:TrOGGL/i
>>500
お返事ありがとうございます。
4サイクルゾイルほど体感はできないと言うことなんでしょうね。
チェーンスプロケットを使い切るまで
スプレーを使いつづけて、
さらに比較しないと分からないのでしょうね。
そんなことをしていたら何年かかるか分からないのでやりませんが。
510774RR:04/05/06 02:02 ID:iFWSepiZ
俺はゾイルの入ってた中古車は買いたくないね。
エンジン内部が腐食してボロボロになってるから。
511774RR:04/05/06 04:11 ID:k/gybD68
×体感
○勘違い
512774RR:04/05/06 06:15 ID:aHPp45hN
マジで分からない人もいるみたいなので荒れる。
513774RR:04/05/06 07:32 ID:9ppoPpCi
添加剤より良いオイル
514774RR:04/05/06 12:09 ID:YifLiaXz
GRPやゾイルははオイルの補助や強化じゃないからどんなにオイルが良くても別な話し。
515774RR:04/05/06 13:11 ID:By6ORl+w
スノコREDFOXて、どうですか?
ヤフオクでかなり安く買えるので興味津々なんですが
516774RR:04/05/06 13:36 ID:kC8bc9to
デイトナがヤバイらしくてMOTOREXが在庫限りっぽいみたい。
517774RR:04/05/06 14:35 ID:H0E9jj3f
今日、ワコーズの4CT 15 40 入れた。なかなかいい感じ。 でもまだ朝寒いからかかりが悪かったり、温まるまで時間かかるかな。
モチュ300Vは甘い匂いがして、性能もいいらしいので、次はモチュ300Vにします。
518774RR:04/05/06 16:05 ID:hYMbGkZN
4CTって
4CT-S40が5W-40
4CT-S50が10W-50
だよね。

なんか変だよねぇ・・・
519774RR:04/05/06 16:06 ID:zyp49IAU
MOTOREX POWER SYNT 4L は安いところでいくらですか?
ナップスとかセール以外は定価売りなのでしょうか?
今週末交換しようと思ってるので、エロイ人教えて!
520774RR:04/05/06 16:08 ID:7awzv96j
スイスに行けば?
521774RR:04/05/06 16:34 ID:Ik6Ig1ug
>520
いってきまつ〜、、、って割り合わんw
522774RR:04/05/06 16:43 ID:H0E9jj3f
>>518
スミマセン
間違えました
確か10 50のほうです
てか高い…5000円いったし。こんなんなら安いのを短期間で換えたほうがいいのかな。
523774RR:04/05/06 17:08 ID:hYMbGkZN
>>522
いや謝るほどの事では・・・。
4CT-Sは100%化学合成の中では安い方だと思うよ。
俺も来年度は4CTS使う予定だ。
524774RR:04/05/06 17:19 ID:H0E9jj3f
とあるメンテナンス本見たんだけど
化学合成オイルは燃えやすい傾向にあると書いてありました
燃えやすいってことは減るの?ってことは長い間換えないで乗ってたら
オイルなくなるの?
525774RR:04/05/06 17:36 ID:FeJmUAdp
最近のバイクはあまりオイル消費しないからアレだが・・・
オイルは交換時以外にも時々量をチェックして少なければ補充する物です。
古く距離乗ったバイクなどは消費量が結構多い。
オイル漏れじゃなくてね。

化学合成がどうのってのは、他の人に任せる。
526774RR:04/05/06 17:57 ID:b7JD6vb0
>>156

マジ?バイク界の巨人になるだか、なんだか
スッゴイ事言ってなかったっけ?
527774RR:04/05/06 18:02 ID:7awzv96j
何処の誤爆ですか?
528774RR:04/05/06 18:14 ID:GDqVNdPd
>>526
誤爆っすね?
529774RR:04/05/06 18:24 ID:lT5WXSiU
一度のオイル交換で、せめて10倍の45,000q位保たせないと
巨人とは呼べんな。
530774RR:04/05/06 19:17 ID:H0E9jj3f
>>525
そうか。
4STでも少しずつ減っていくんだ。
継ぎ足すってことは同じオイルの新しいのを入れればいいんかや?
今日入れた新しいオイルの前のオイル(ワコーズの一番安いやつ)は1000キロくらいで、かなり減ってた…
純正オイルんときはぜんぜん減らなかったんだけどなぁ
531774RR:04/05/06 19:28 ID:UmjUB8IJ
>>530
足すのは同じのが良いが、なけりゃ何でもw

100%の物を入れて消費が激しいバイクの場合は
100%をやめて鉱物油に変えたほうが無難。

532526:04/05/06 19:43 ID:b7JD6vb0
ゴメン
>>516だった。
デイトナの事だよ。
533774RR:04/05/06 19:56 ID:H0E9jj3f
ワコーズとかモチュって化学合成100%のばっかなの?
なにかお勧めのオイル教えてください。

534774RR:04/05/06 20:39 ID:eWqle5TF
http://www.wako-chemical.co.jp/
http://www.technoil.co.jp/
まず自分で逝って見て来い
どんなバイクに乗っていて
どんな使い方するのか
予算はどれくらいか
年間走行距離はどれくらいか
自分で交換出来るのか

>>なにかお勧めのオイル教えてください。
↑カブなのかスクーターなのかわかんねーyo!
535774RR:04/05/06 22:31 ID:H0E9jj3f
>534
えとバンディット400V
まだ買ってから半年しかたってないけど半年で約6000キロ乗った
急加速急発進して高回転。予算は5000円
自分で交換可能
カブでもスクーターでもない。言われたとおり自分で探してくる

ありがと
536516:04/05/06 22:54 ID:IfLv8NpE
>>532
聞くところによると
「自社製品はやっていけるが、先払い&買い切りしなきゃならない輸入品は財務上厳しい」
そうでつ。
537774RR:04/05/06 23:20 ID:lm2dPrfe
なんと・・・良心的価格のいい品物だったのに・・・あ〜あ〜やっぱりボッタクリ価格のヤツしか
残らないのか・・・あっ・・・ボッタクリ価格のわけが分かった。あんだけ高くないとやっていけな
いのか・・・つまりボッタクリ価格ではないと・・・う〜ん,メインバンクの意向なのか?デイトナさ
んよ・・・
538774RR:04/05/07 00:14 ID:jlRMVUX1
俺もMotorexを使ってる。買いだめしようかな!
コストパフォーマンス良いと思ったんだけど残念。

日本じゃ、ボッタクリ価格=高級品に飛びつく人が多いんじゃないか?
色々な物で、内外価格差が無くなって来ている時代に、ブランド物と
高級オイルの内外価格差は健在だもんね。

消費者も色々な価値観があって、デイトナはMotorexを安価で良いオイル
として売ろうとしたが、多くの消費者が受け入れなかったのかな。
俺は良いと思ったんだが!
539774RR:04/05/07 01:54 ID:pxElHmVy
Motorex・・・手頃な値段で信者も叩く香具師もいないいいオイルだと思ったのだが・・・本当に無くなるのか?買いだめするような金は無いし。残念だ。
540774RR:04/05/07 02:24 ID:1Q8yyzDi
買い溜めしてもいずれなくなるもんなら、早めに別の探すのもいいじゃんか。
と並行300Vを買い溜めしている俺は思う。
でもなくなるとしたら残念だね。次の乗り換え候補だったのに。
541774RR:04/05/07 08:39 ID:NhkNMRIS
デイトナ扱いのニッシンのブレーキパーツも終わるのか?
夏に2万でラジアルマスター出すって話だったのだが・・・
542774RR:04/05/07 10:37 ID:ukGXiaCf
並行300V入れたら
エンジン焼きつきました。
友人に、ミッションから、異音がする人もいます。
そんな現象でてる人いますか?
情報希望。
543774RR:04/05/07 10:41 ID:TwJF3CDu
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |          J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
544774RR:04/05/07 10:45 ID:0JO47kKi
  _、_    MOTUL平行か・・・・・
( ,_ノ` )
     ζ
    [ ̄]'E
.      ̄
  _、_     俺もレーサーに入れてるよ。
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ
.    ̄

  _、_     その前は正規の300Vだったよ。
(  ◎E


  _、_     別になにも変わらないな。
( ,_ノ` )
         ガチャ
    [ ̄]'E
545774RR:04/05/07 12:23 ID:kYNhw46K
>>542
俺は300V使って、振動とノイズが増えた。
俺のバイクの場合は、どこかが、腐食したか、磨耗したのだと思う。

エステルはアルコールの1種だから、ガイアックスと同じ副作用があるんだよ。
加水分解すると腐食性の強い物質が発生する。
546774RR:04/05/07 12:29 ID:kYNhw46K
>>516
ほんとうにデイトナがやばいの?
その店が扱いをやめるだけじゃないの?

2005年のデイトナカタログから消えたら本当だろうな
その場合、デイトナがやばいんじゃなくて、
デイトナがモトレックスの扱いをやめるっていうことだと思う。

2004年デイトナカタログ、モトレックスページ
http://www.daytona.co.jp/motorcycle/download/PDF/2003CT/460-469.pdf
547774RR:04/05/07 13:33 ID:KyR8iGQ5
427ですけどオイル量の減少はバイクに原因があることがわかりました。
車種はHONDA Today。
同じエンジンを使っている中国製Dioも同じ問題が発生する可能性があるそうです。
548774RR:04/05/07 14:20 ID:Tq2gECq6
>>541
CBR1000RR用のマスターくださいってホンダに直接頼めばいいよ
549774RR:04/05/07 14:21 ID:0JO47kKi
しかもセットで15000円だよ<CBR1000RRのマスター
550774RR:04/05/07 14:25 ID:Tq2gECq6
スレ違いだけど、小径のマスター出せば絶対売れると思うのになあ。
スイッチ付きラジアルなら三万でも売れるよ。
径変えるだけなら大した開発費もかからんと思うんだが。
ニッシンさん考えといて。
551774RR:04/05/07 16:29 ID:IxMDcmy0
>エステルはアルコールの1種だから、ガイアックスと同じ副作用があるんだよ。
>加水分解すると腐食性の強い物質が発生する。

良い子のみんなが勘違いすると困るので
PAOのほうが数段加水分解しやすく、化学的安定性も弱いとだけ言っておくよ。
552774RR:04/05/07 17:32 ID:vJI5dW0e
>>545
オイルは使用距離と共に
肌理が細かくなく、柔らかすぎない物 に換えていかないと。
ヘタったエンジンに以前より肌理が細かく柔らかい300vなんて入れたらノイズも振動も増えます。
553774RR:04/05/07 19:17 ID:pWGDGONc
つまりあれだな?
モチュールはエステルの攻撃性を緩和する手段をなんら取らないまま製品化するアホメーカーだと>>545は思ってるわけだな。
554774RR:04/05/07 21:27 ID:degF3kV0
ワコーズのオイルにしてから 走行中高回転時に白煙が出てる(友達が言ってた)んで、何日か乗ってたら、オイルが減ってた(この時、オイル換えてから1000キロちょいしか走ってない)
鉱物油のほうがいいんかやぁ でも400CCの高回転バイクだから化学合成のほうがいいみたいだし
不安だから毎日オイル量チェックするようにした。
555774RR:04/05/07 21:31 ID:qxUUIApp
>>554
そのバイク(エンジン)走行距離何キロ?
556774RR:04/05/07 21:37 ID:VSgomXv0
>>554
数日で減りが確実にわかるようなら
オイルの種類で解決する話ではない。
557774RR:04/05/07 21:40 ID:CHTTu6iY
なんかワコーズとモチュールに恨みでも持っている香具師が前スレから
潜伏しているようですな。。。
558774RR:04/05/07 21:50 ID:degF3kV0
>555
14000キロ。
>557
別にワコーズが嫌いとかではないが、ワコーズにしてから減るようになったから、不安なだけ
今もワコーズ入れてるし。今回も減るようなら、エンジンとか分解してみる。異常がないなら純正入れてみて…まぁいろいろ試してみる
559774RR:04/05/07 22:15 ID:NhkNMRIS
>>548
純正部品で買ったほうが安いのか・・・。
サンクス
560774RR:04/05/07 22:53 ID:sjy5BxSE
>>551
PAOが加水分解し易いとは初めてききますた。
561774RR:04/05/07 22:56 ID:R8YR41Am
勉強になってよかったね。
562kkk:04/05/07 23:48 ID:uOh+Ar2G
>>542
20年前で5万キロ以上走ってるバイクに、
並行300V(60リットル缶だと思う)
1680円/L(税込み)
を入れましたが、何ら支障はないですし、
振動・ノイズ減って絶好調です。
ただ、15w−50なので
エンジンかけたてのころは、やや固い感じです。
563774RR:04/05/07 23:53 ID:BsUOdF6Z
>>551
PAOよりエステルの方がずっと加水分解しやすいよ。
エステルが分解すると強烈な腐食性のあるカルボン酸が発生する(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
564774RR:04/05/07 23:55 ID:BsUOdF6Z
エステル
原料の多価アルコールと脂肪酸を高温加熱し、脱水する事によって製造され、
ソルビタンモノエステルやペンタエリスリトールモノエステルなどの多価アルコール部分エステルが使用されます。
エステルは一般的に吸着力が強く、親油基間の凝集力に、より緻密な疎水性の高い吸着膜を形成します。
製造時の未反応の脂肪酸や加水分解により遊離する脂肪酸を含むため耐オイルステイン性に劣り、
非鉄金属(特に鉛)に対して腐食性が強いとされます。ソルビタンモノオレエートなども
スルホネートと併用され使用され、長短所を補っている。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/bousei.html
565774RR:04/05/07 23:58 ID:BsUOdF6Z
エステルは極性があるんだよな。
極性があるということは金属と強く結びつくということだ。
極性が強ければ強いほど腐食性も強い。
566774RR:04/05/08 00:24 ID:ac9bb3rt
>>563

http://www.grove.gr.jp/akira/oil.htm

ここだとPAOのほうが・・・・
またデータ古いの屁理屈で終わるのかなあ(暗澹
567774RR:04/05/08 00:39 ID:B6FiaJOr
>非鉄金属(特に鉛)に対して腐食性が強いとされます。

ここがポイントだね。

焼き付いた・振動大きくなった組のバイク名を晒してもらってから
話ましょうな。ピストン等の材質も調べればわかるでしょ。
「エンジン焼きつきました」「俺は300V使って、振動とノイズが増えた。 」
と「公言」している人議論収拾つくまでヨロシク!
568774RR:04/05/08 00:51 ID:Ntu5PN+S
http://www.grove.gr.jp/akira/oil.htm
ここがさかんに引用されてるけど、上の表は“データ”として処理して構わんと思う。

けど、下の表(ベースオイルの性状)って部分は、どう処理していいか分からん。
データも根拠も示さず点数付けられても…
569774RR:04/05/08 01:04 ID:a/JrdIN0
570774RR:04/05/08 01:30 ID:HyBSjlox
非鉄金属は
アルミ、銅、スズ、マグネシウム、チタン、鉛、そのたもろもろ
571774RR:04/05/08 10:57 ID:0JKH957A
なんつーか胡散臭いのね
情報小出しにするし誤解を招くような書き方するし
強力な腐食とか騒ぐけど
対象材質とか温度とか時間とか微妙にぼかしたまま騒ぐのな
572偽物:04/05/08 11:08 ID:wcPA0hPQ
 |  | ∧
 |_|Д゚) つーか300Vなんてレース1回使ったら交換なんだから。
 |偽|⊂)   加水分解なんて気にしなくていいんであ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#元々2000kmとか3000kmとか使うオイルじゃないし
573774RR:04/05/08 11:36 ID:JjvNT7zL
先輩すいません!

並行、並行品、並行オイルとはどういうものなんですか?
今知っているのは用品店で売っているオイルと違うらしい・・ということぐらいっす!お願い島っ州!!
574774RR:04/05/08 11:42 ID:LtN0l0kP
日本に正規代理店がある場合
そこから買わずに、直接現地から取り寄せ輸入する事。
575774RR:04/05/08 19:49 ID:cpEAyqrP
エンジン焼きついた者です。
はじめに一つ言っておきます。
原因が300Vと断定するまでにはいたっておりません。
ただ、オイルを300Vに変更してから、調子が悪くなって
最終的に焼きつきました。
バイクは、CBR954RR 距離は6000キロです。
オイルを300Vに変更してから、走行した距離は500Km程度ですけど
峠で、ガンガンせめてました。
友人も、同じ時期に変更して同じような使い方をしています。
バイクに与えた変化はオイルだけなので、それが原因と思っていますが、
現在は、情報を収集中です。
オイルに関しては、並行輸入品の300Vです。
缶を見たところ、ヨーロッパ向け用のようです。
ネットで検索していたら、正規代理店のコメントで
「最近、粗悪な並行輸入品が出回っているので注意してください」
と言う言葉を見つけましたが、何処のサイトだったのか見失いました。
この場合の「粗悪」とは何を指しているかもわかりません。
300Vというオイル全てが悪いわけでは無いと思いますが、
中には、メーカーの意図した性能で無いものも
流通しているかもしれませんので、
その辺の情報を知っている方がいたら、よろしくお願いします。
576774RR:04/05/08 20:06 ID:5ZW/8oSF
長期在庫で品質に問題をかかえているものも
有るとか無いとか・・・
並行物扱っている所で書かれていましたよ。
577774RR:04/05/08 20:20 ID:xt8lG/oT
CBR954RRか〜( ̄ー ̄)ニヤリッ

 
578774RR:04/05/08 20:22 ID:zCHLNlOy
Σオイル
579774RR:04/05/08 21:08 ID:ac9bb3rt
並行物はリスクを背負う場合もあると。。

おまいら、これからは貝のXHVI基油ですよ。
・・・と思わんかね?
580774RR:04/05/08 21:14 ID:dFLvUhH+
貝、イイヨイイヨ-!
581774RR:04/05/08 21:47 ID:l0iDQ3hw
オイルは20年立っても変質しないんじゃ?
582774RR:04/05/08 22:07 ID:tnqT6OM4
>>581
ログ嫁
もしくは これ嫁

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/jyumyou.html

俺は開封した並行餅を冷暗所で1年保管していたのだが臭いは変わらなかった
が色がラー油みたいな色に変色していたよ。
583774RR:04/05/08 22:10 ID:QTor3YtR
http://www.honda.co.jp/parts/hop/motorcycle/oil/oil01.html

オイル缶の肩に製造年月日が印字されているのが普通だと思いますが、
ディスカウントストアに陳列されていた“S9”は1缶のみ印字。
残りの13缶ほどは、製造年月日が印字されていませんでした。

どういうことでしょうか?
缶は本物で中身は偽物でしょうか?
584774RR:04/05/08 22:27 ID:wTS8QD+i
工場横流し
585774RR:04/05/08 22:33 ID:wTS8QD+i
ただの製品横流しなら品質に問題は無いだろうけど工場品質基準に満たない
本来廃棄処分されるはずのオイルを容器に詰めて「はい、餅です」と売られてる
のを「おお、安い餅」と飛びついてるのかもね。
586774RR:04/05/08 22:38 ID:QTor3YtR
ちなみに、ウルトラS9
●消費税込み希望小売価格 1L缶 1,995円のところ、980円で売ってました。
587774RR:04/05/08 22:45 ID:Skh6OVZK
>>582
並行餅は元々ラー油色じゃないの?
588774RR:04/05/08 23:12 ID:Am5blRi4
>>583
今俺の手元にG1があるんだけど‥
>オイル缶の肩に製造年月日が印字
ないよ(((( ;゚Д゚)))
バーコードと数字が印字されたシールが貼ってあるけど、これとは違うんですか?

ちなみにホムセンで消費税込み希望小売価格 1L缶 1,050円のところ‥忘れた_| ̄|○
でもそんなに安くなかった。せいぜい2割引ってとこだったけど。

S9も20Wー50は置いてあるんだけど10W−40が置いてない。
589774RR:04/05/08 23:43 ID:ErMncuVJ
>>566
このデータ評は餅の言い分の転記ですからw

エステルが加水分解しやすいのは大学で化学やってる香具師なら誰でも知ってる罠w
590774RR:04/05/08 23:47 ID:Qo1p1KE7
>>589
高学歴なようなので詳細な説明宜しくお願い致します。
591774RR:04/05/08 23:53 ID:g5M26yLj
>>589
どこのオイルメーカーだって開発スタッフは大学で化学やってたなんて程度の凡人だけじゃない罠w
592774RR:04/05/09 00:32 ID:EsZ1NQ2R
えー?前スレじゃ
何万年も地中にあったオイルが
数年で変質するわきゃねーだろ!
ボケカス低能工業工高中退!
となっていましたが?
593774RR:04/05/09 00:36 ID:7leIBqLO
ではボケカスと罵った神に再度降臨いただきましょう。
今回は納得にいく説明つきで。
594774RR:04/05/09 00:46 ID:Wk2LzfGi
http://just-strike.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/big-size/img-box/img20040509004436.jpg

オイル缶の製造年月日表示。
>>588
これが普通だと思いますよ。
595774RR:04/05/09 00:54 ID:bm+GfvGo
エステルの加水分解か・・・
エンジンの熱や圧力でどれぐらいカルボン酸にかわるのだろう?

一応専門が水熱化学なもんで。
実験ではエステルをテフロンオートクレーブ+削りだし容器にいれ250℃のオーブンで2時間チンしたら80%カルボン酸とアルコールに変換されたが。

エンジンオイルFIDにかけたら殺されるだろうな・・・
596774RR:04/05/09 01:09 ID:ov+SoXq8
つまりオイルメーカーの技術者は大学生にも劣るということでFA?

粕吐露の信徒論や磁石は大変だな
597774RR:04/05/09 01:15 ID:bm+GfvGo
確かにエステルベース?みたいなエンジンオイルがいっぱいあるが。
とりあえず教授に聞いてみるか・・・
598774RR:04/05/09 01:31 ID:f8kht+Dl
油脂は熱で炭化するのでエンジンに使えません
中学の家庭科で習います
599ケミカル:04/05/09 01:32 ID:nViGENbG
エステルの方が吸湿性がありますよ。
だから高級オイルはドラムではなく、大きくてもペールまでなのです。
600774RR:04/05/09 01:54 ID:xohAYa71
ttp://www.grove.gr.jp/akira/oil.htm

ベースオイルの性状:10点満点での評価
ってのはコンプレックスエステルが出始めた頃の宣伝みたいな感じだなw

これ鵜呑みにして餅は長持ちのソースですとか言ってるモ厨はアホ丸だし
601774RR:04/05/09 02:02 ID:4vMiSlg9
オイル交換したらギアが入りにくくなったり、アイドリングが
安定しなくなったんだけど、エンジンとの相性ってある?
602774RR:04/05/09 02:45 ID:a99rqWw8
ドンキでG3が1000円ぐらいだった、
今S9入ってるけど今度はG3入れようかな。

誰かG3使っている人います?
603774RR:04/05/09 04:36 ID:H2Xicvrg
再置換って無理かな〜?
アルコール入れたくないし、反応には油温足んないだろうし。
条件厳しいよね...。

可逆特性持たせたのなんかオイルメーカー売らないよね、儲かんないから。
604774RR:04/05/09 09:32 ID:uv8FL2tH
製造年月日より正味期限を表示してほしい。
エステルは鉱物油よりも神経質なようですね。
何でも完全無欠というのは滅多に無いもんです。
605588:04/05/09 10:55 ID:zgd77Hz5
>>594
dクス。
ヤパーリ印字ナカターヨ(´・ω・`)ショボーン

以前バイク屋で買ったのはそう言えばそんな感じだった。
606774RR:04/05/09 12:03 ID:MR+ewsvM
>>602
私もS9が700円ですからG3は+300円の価値があるのかと悩みました
607774RR:04/05/09 12:46 ID:bm+GfvGo
>>603
エンジンオイルの仕事の一つとして汚れを自身に溶かし込むという働きがあるので無交換はやっぱ無理かなあ・・・
エンジンブロックにに反応容器つけて再置換・・・なにか別の問題がでてきそうw
608774RR:04/05/09 14:34 ID:Wk2LzfGi
>>605
結局、印字が無いのは正規の商品じゃないのかね。
609774RR:04/05/09 16:03 ID:Gpikf9RA
メーカーの品質管理で落とされたオイルなら、まだマシかも。
激安並行オイルの中身は「まったくの別物」の可能性もあるよね。
缶だけ本物(または精巧なコピー)で、中身はゴミとかさ。

最近の東南アジアや中国のコピー商品って、プロが見てもすぐには
区別がつかない程に精巧な偽ブランドバッグなんて物もあるし。
オイル缶の完璧なコピーなんて簡単だろう。著作権の存在しない国もあるし

・・・それに灯油以下のゴミオイルを詰めて、日本で高く売れるなら・・・。

>>575が焼きついたのって、そんな製品かも。
普通、規格を通ってるオイルなら、どんな安物の鉱物油を入れたって
焼き付くまではいかないんじゃない? 灯油で薄めてるとかさ・・・。
610774RR:04/05/09 16:09 ID:KbNeBVfB
>>575
300Vがいいのは最初の回転フィールだけ。
残りは全て悪い。
耐久性、腐食性、磨耗性、安定性、経済性、全て最低ランク。

確かにエステルは対焼きつき性に劣る。
摩擦面に油膜がきちんと存在する時は、エステルはその他オイルより、
フリクションロスが少ない。
だが、摩擦面の向かい合った金属同士の一部が接触するような状況
(油膜と金属のこすれる状態が交じり合った状態)では、
PAOや鉱物油+有機モリブデンのほうがフリクションが少ない。
これは何を意味するかというと、金属同士がこすれあう時金属表面に、
二硫化モリブデンが形成されて摩擦が少ないということだ。
エステルにはそういう作用がないし、エステルに有機モリブデンを加えても
二硫化モリブデンが形成されないので無駄だ。
エステルは金属同士がこすれた時、大きな摩擦が発生し、金属が磨耗し、
発熱し、焼きつきに至る。

エステル以外のオイルから、エステルに変えて、エンジンに負荷をかけたとき、
焼き付くというのは十分ありえる話なのだ。

今売ってる鉱物油やPAOには、全て有機モリブデンが入ってるだろう。
だが、JASO MAは少し減らしてあるかもしれない。
しかし焼きつきを防ぐ力はあるだろう。
少なくともエステルよりは。

最初から二硫化モリブデンを入れればいいではないか?
と思うかもしれないが、二硫化モリブデンを入れても油中に分散するだけで、
発熱時や極圧がかかったときに皮膜をつくるわけではないので、
非常時に皮膜をつくる有機モリブデンが良い。
611774RR:04/05/09 16:25 ID:fTI2gaaL
>>609
赤線の並行物は香港を経由してくると聞いたことがあるだけに
そんな話聞かされたら怖くなるじゃないかあ〜〜
612588:04/05/09 16:56 ID:/8p3AjCu
Hondaに問い合わせのメール送ろうかと思ったけど、
『使うな、品質を保証できない』とか返答されて終わり、なんだろうなぁ‥
当たり前かなw
613774RR:04/05/09 17:24 ID:uv8FL2tH
その為の純正だから。
徹底した安全設計のオイル。
エンジンはオイルに合わせて設計し、オイルはエンジンに合わせて設計する。
そのうちエステルを純正指定する専用設計のエンジンが出て来るかも。
除湿器装備かな(w
614774RR:04/05/09 17:27 ID:ZYEF3iKp
缶だけ同じ(本物)で中身は別物ってのは昔はあった。
今もないとは言い切れない。

缶だけが買えた時代があったから・・・
615774RR:04/05/09 17:35 ID:1R0xE0QN
やっぱ鉱物油は不人気か。
「よーし、ご馳走だ!天然オイルだぞー!」
という解釈でかわいいバイクちゃんに純正の鉱物油を入れてやるのはどう?

性能云々じゃなく気分的な意味合いでw
そんなにシビアな乗り方してるわけでもないでしょ。
616774RR:04/05/09 17:42 ID:bAznGULS
それでCBR焼き付かせた香具師は、
ショップ等に持ち込んで原因を追求したのか?。
617774RR:04/05/09 17:58 ID:bAznGULS
>>616
だよな、
何が原因が知らんが、ここでオイルのウンチク語った所で
予想以外の何物でもないしなー。
>>575もネタを振った以上、ここで聞く前に専門家に調べてもらって、
原因を報告しろって感じだね。
618774RR:04/05/09 18:08 ID:ullFBsAU
自作自演も分かるが
原因追求しろって気持もわかるよ
619774RR:04/05/09 18:09 ID:+st7xp5B
ワラタ

が、俺もそう思います
620774RR:04/05/09 18:15 ID:0HFsZe6g
>>615
自意識をもって反乱を起こされたら困るので却下。嘘。
空冷とか旧車とかは鉱物油の方がいいんじゃなかったっけ。

四輪でもオイルによって漏れたり消費が増えたりする難儀なやつもあるし。
621774RR:04/05/09 18:16 ID:f8kht+Dl
原因追求しろって気持ちはわかるが
誰も他人に情報を提供してやる為に費用と労力は使いたくないよな
誰か無料で原因追求してくれるショップか方法を紹介してやれよ
それができないんだったら無意味な煽りやめて黙っててくれ
622kkk:04/05/09 18:34 ID:Z6iUL5Gh
>>620
>>空冷とか旧車とかは鉱物油の方がいいんじゃなかったっけ

そう思っていたので、本当にそうなのか試しています。
20年前の空冷ツイン650ccに、300V入れて走らせています。

ですが、全く問題なしです。
ちなみに、300v入れる前に、ゾイル入れたら、
格段に良くなりました。
今、調子がいいのは、もしかしたらそのせいもあるかもしれません。
300Vは1680円(税込み)の並行物です。
623774RR:04/05/09 18:36 ID:gLxn8vRE

で、でたっ!
624774RR:04/05/09 19:01 ID:Xo+bdzgC
ゾイルはもうお腹いっぱいです。
EPLはどうですか?
625kkk:04/05/09 19:45 ID:Z6iUL5Gh
626774RR:04/05/09 19:54 ID:3pqTuNXf
またうちのバカ息子(kkk)が皆様に御迷惑おかけしまして本当に申し訳ありません。
うちのバカ息子は散々質問をしておきながら皆様の良きアドバイスを聞く耳を持っておりませんので無視してやって下さい。

627774RR:04/05/09 20:30 ID:N78EWF8O
砂糖をスプーン1杯くらい入れるとトルクとレスポンスがうpするよ。
カーボン除去にも激しく効果有り。お試しあれん
628774RR:04/05/09 20:36 ID:SDgy3Dq+
ゾ○ルもマ○ク○ロンも入れてしまいました。ツーリングメインなので燃費など効果はわかりません
悪効果もあるのですか〜!?、と今頃初耳。悪って、どんなですか?

別に、バイク屋いわく−
「ツーリングなどエンジンを最良の状態で使っているなら効果はほとんどない。だけど、カーナなんかの連中はフケがよくなっている。極限状態では効く」
「添加剤に限らず全てのパーツで、それほどいいものならメーカーが工場出荷時に組み込んでる。メーカーが入れないのは効果があまりないか、高コストだから」
って、妙に納得。

ブランドオイルも、国内ライセンス生産が多く、しかもベースオイルを製造できる施設は限られているって聞きましたが、変わらないって事? 
629774RR:04/05/09 20:45 ID:f8kht+Dl
>>628
>悪効果
脳内に絡まれます
630774RR:04/05/09 20:55 ID:GmJTWPLg
焼きつかせた者です。
もちろんショップに文句言いましたよ!
しかし、「オイルが原因の証拠は?、天下のモチュールだぞ!」
と言われまして、確かに証拠はありませんね。
自分で調べるにしても、個人で調べるには
費用・時間・方法・等々考えても、事実上不可能です。
それで、今度はホンダの相談センターに電話しましたよ。
そうしたら、「逆輸入車は対応しません、販売店と話会ってください」
だとさ・・・・。
どちらにしても、ショップがやる気になってもらわないとどうしようもないね。
631774RR:04/05/09 21:08 ID:BWgBsQHq
ところで焼きつきって言うけど、どうなったのよエンジン。
632774RR:04/05/09 21:09 ID:Xae/O8mU
>>630
焼きつきは気の毒だと思うけど、純正以外のオイルを入れるのも、
メーカークレームが無いのを承知で逆車を買うのも自己責任かと。

つか、燃料が薄くなるセッティングや改造をしてませんでした?
633kkk:04/05/09 21:24 ID:Z6iUL5Gh
>>626
あんたの息子になったおぼえはない。
634774RR:04/05/09 21:31 ID:GmJTWPLg
>>631
エンジンは今、自宅の車庫でバラバラになっています。
もともと、違う理由でエンジンをばらしたのですが、
シリンダーを見てびっくりしました。
まだ、完全にお亡くなりになった訳ではありませんが
あたりの範囲は完全に超えています。
ピストンは全交換(4つ全ていっちゃってます)、
シリンダーも交換したいのですが
クランクケースと一体のため、あまりにも高価です。
だから、メッキが取れない限界までペーパーでごまかせないか検討中です。
>>632
たしかに、全て自己責任です。
でも、今回モチュールを入れたのは、
私は純正でいいと言ったのですが
「いいオイルだから入れてみな」とショップに進められたのです。
だから、保証が欲しい訳ではないのですが、
誠意は見せて欲しいものです。
マシンについては、スリップオンのサイレンサー変更のみで
あとは、フルノーマルです。
635774RR:04/05/09 21:52 ID:z4mzMEEm
>>629
具体的には?
(ココに来て日が浅いのでご教授を)
636774RR:04/05/09 22:20 ID:rL9NpPpX
マイクロロンとゾイルを同時に入れたらスゴーーーーーイ!!!

1:燃費が2割り良くなった!
2:始動困難だったのに、一発始動!
3:圧縮が抜けかかってたのに、新車データ当時の圧縮同等に回復。

637774RR:04/05/09 22:31 ID:Xo+bdzgC
>>636
車種と走行距離を襲えてください
638774RR:04/05/09 22:43 ID:qEtBwX8W
オイルの話から事後対応へ移行しつつあるから、そろそろこの辺で
終わりでもよいのでは(焼きつきの件)> ALL


自分も以前は並行オイルを使用していたクチなので偉そうなこと言えない
のだが、万が一を考えて今は石油元売メーカーのオイルに変えました。
事前に使用しても問題ないか客相に確認したところOKとのこと。
万が一問題が起きた場合は対応しますと担当者の名前等も
教えてくれたので安心して使用しています。

この辺が国内仕様オイルと並行物の違いなんだろうなあと。
なんか宣伝ぽくなってしまいましたが自分の体験談ということで。。
639774RR:04/05/10 00:22 ID:cJyXQkn3
で、判ったことは

焼き付かせた奴と店がどっちもドキュソ。

てことだけか。
640774RR:04/05/10 02:37 ID:kS4SE67n
純正オイル使っていて不具合が出ても、
バイク自身の保証が切れていれば保証は効かないんでしょ?。
純正オイルが原因と証明できれば別なんだろうけど。
焼きついたCBRが正規餅で、オイルが原因だったら
手区野日本は何かしてくれるのかな?。

641610:04/05/10 02:50 ID:tBhiZO6m
潤滑にはいろいろな状態があります

流体潤滑 この状態ではエステル油の摩擦係数が低いので、
エステル油が得意な分野です。例:ガスタービンやターボ

境界潤滑 この状態ではPAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油に
有機モリブデンを添加したものの摩擦係数が低いので、
PAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油が得意な分野です。

弾性流体潤滑 この状態で油が固化しやすいのが鉱物油なので、
鉱物油が得意な分野です。

流体潤滑で摩擦係数が少ないエステルが、金属の接触の起こる境界潤滑だと、
摩擦係数がPAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油より大きくなってしまってるのは、
金属同士が保護膜に守られずにガリガリと接触していることを示します。
つまり極圧に弱いのです。
その状態では磨耗、発熱共に大きくなり、ついにはかじり抱きつき焼きつきが
発生してしまいます。

焼きつきは、境界潤滑や弾性流体潤滑で起こるので、
PAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油のほうがエステルより
焼きつきにくいというわけです。

自分は、過去に300Vを入れて後悔し、その後に論文を読んで、
エステル油のだらしなさを確信したので、2度とエステル油を使わないと
決心しました。
642774RR:04/05/10 02:55 ID:O1ntcF6h
俺の行ってるバイク屋(割と大きめのホンダドリーム店)は
店の薦めでモチュール(正規品)入れてる人が多いみたい。
しかも1500km交換を薦められる。
俺はお断りして並行モノを自分で入れてるけど。
643774RR:04/05/10 03:03 ID:HVOBv/G8
>>641
>>610で300Vがいいのは最初の回転フィールだけ。と書いてるね
君の脳内理論ではエステル油の最初の回転フィールが良くなるはずが無いんだが
644774RR:04/05/10 03:07 ID:U5hRfI5t
300Vじゃなくて、5100を入れたらいいのでは?
645610:04/05/10 03:09 ID:tBhiZO6m
バイクメーカーは純正オイルでエンジンを開発します。
レプリカやスーパースポーツなど、ハイパフォーマンスを追求するバイクは、
純正オイルで焼きつく寸前の、ギリギリのところまでチューニングします。
だから高性能なのです。
そのマージンの少ないエンジンに、ある潤滑領域が不得意なオイルを入れてしまうと、
そこで不具合が起こってしまいます。
具体的には、境界潤滑や弾性流体潤滑領域です。

流体潤滑ではどんなオイルでも問題が出ないのです。
境界潤滑や弾性流体潤滑領域が強いオイルがエンジン破損を防ぐのです。
だからといって、エンジンオイルに極圧剤である添加剤を加える必要はないのです。
エステルにはエステル専用の極圧剤が必要で、エステルメーカーなどが
必死で開発してますが、それでもPAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油
には勝てません。
添加剤をエステルに入れるなんてもってのほかです。
相性最悪でエステルと添加剤両方の効能を打ち消してしまうこともあります。
ほとんどの添加剤はPAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油の添加剤として
開発してると思われます。マーケットシェアからいって当然です。
PAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油にも添加剤を入れる必要はありません。
なぜなら、オイルのプロフェッショナルがバイクのエンジンにかかる極圧を
クリアできるようにバランスをとって添加剤を加えてるからです。
そこにさらに添加剤を加えるとバランスが崩れます。
磨耗には物理的な磨耗と化学的な磨耗があります。
これのバランスが大切なのです。
極圧剤を必要以上に多くいれると、化学的な磨耗(腐食、溶解、錆び)が
進んでしまって、磨耗が増えるからです。
エステルメーカーも、プロとしてがんばってるのですが、良い添加剤が
なかなかつくれないのです。
これはエステルメーカーが少ないのと、エステルの性質によるものだから
しかたがありません。
646610:04/05/10 03:15 ID:tBhiZO6m
最初の回転フィールが良く感じるのは、総体的な摩擦係数が小さいからだと
思います。
でも、限界の走行をしたときには、金属同士がより接触するので、
そういうときに磨耗が進行するのだと思います。
それとエステルの性状なのか300V特有の問題なのか、エンジンのがさつき
が現れるのが比較的短距離なので、最初という言葉を使いました。
647774RR:04/05/10 03:21 ID:f958nfV1
ヨシ、あんたの言い分は良く分かった。
で、オススメのオイルはどれなのよ???
648610:04/05/10 03:25 ID:tBhiZO6m
色々書きましたが、エステル 対 PAO油や鉱物油やVHVI油や
XHVI油で、実際どちらが優れてるとは断定できないのです。

それぞれ得意・不得意があるのです。

レーシングオイルのうち2ストオイルはほとんどエステルオイルです。
4ストオイルはどちらも使われてるでしょう。

混ぜるという手もあります。

でもエステルと有機モリブデンは相性最悪です。

レーサーがオイルを選ぶときは、フリクションロスをできるだけ減らして
パワーアップや省燃費を狙うならエステルを、焼きつきなどダメージを
防ぎたいならPAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油を使うという
考え方でいいと思います。
壊れにくいエンジンならエステルを選べば良いし、壊れやすいエンジンなら
PAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油を選べば良い。

もう一つエステルは燃やすとススが発生しやすいので、チャンバー詰まり
を最小限に抑えたいならエステルは使わないほうがいいです。
649774RR:04/05/10 03:26 ID:HVOBv/G8
>>645
あれ?おかしいな
君はピストンの潤滑はスタービンやターボのような流体潤滑ではなくて境界潤滑だから
エステル油よりPAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油の方が摩擦係数が少ないと言ってるよね
それなのに総体的な摩擦係数が小さいってどういう事?
650610:04/05/10 03:32 ID:tBhiZO6m
オススメのオイルはPAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油がベースになってるものです。

鉱物油は主にナフテンとパラフィンと芳香族の混合物です。
VHVI油は鉱物油をパラフィン主体に改造したオイルです。
XHVI油はガスから化学合成によりパラフィン100%をつくりだしたものです。
PAO油はナフサから化学合成でつくったポリアルファオレフィンです。
651774RR:04/05/10 03:41 ID:HVOBv/G8
>>645
追加
その説明だとオイル交換しても回転フィールは戻らないって事になるね
それと、境界潤滑に関してはピストンよりギアやベアリングの条件の方が厳しいと思うんだけど
そのあたりの焼き付き報告は聞かないね
652610:04/05/10 03:44 ID:tBhiZO6m
ドコが流体潤滑でドコが境界潤滑ときっちりわけられないです。

同じ場所でも負荷や温度によって、流体潤滑から境界潤滑に移行しますから。

エステルが総体的にフリクションロスが少ないと書きましたが、
どのようなエンジンでも常にエステルのほうが総体的にフリクションロスが
少ないとはかぎらないでしょう。
PAO油や鉱物油やVHVI油やXHVI油のほうが、
総体的にフリクションロスが少ないエンジンもあるでしょう。

646で言ったのは一般的にそういう場合が多いのではないかと思ったからです。
でも回転フィールが滑らかに感じるのは摩擦係数の問題ではなくて、
別の要因かもしれないです。
専門家じゃないのでわかりません。

色々書きましたが、自分は素人で脳内の推測も混じってますから、
あまり信憑性のある話ではありません。
653774RR:04/05/10 03:57 ID:tBhiZO6m
今、思いついたことなんだけど、さっきまで300Vの評価=エステルの評価と思い込んでいました。
300Vで感じたことは、全てのエステルに感じられることではないと思います。
全てのエステルエンジンオイルを試さないと、エステルの評価は断定できないと思います。
世の中にはとんんでもなく高性能なエステルエンジンオイルが存在するかもしれない。

鉱物油なら、どの銘柄を使っても同じ性能かといえばそうではない。
その他のオイルも同様。
結局どんな成分を調合するかで魔法のオイルも最悪のオイルもできてしまう。
一つの銘柄を使っただけで、エステルをわかったような表現をしたのは誤りでした。

それと、300V四輪用は新処方になったようで、
とってもよくなってるかもしれないですね。
なにしろベースオイルの粘度低下が0と謳ってるのだから。

オイルの世界は日進月歩のようです。
654774RR:04/05/10 04:01 ID:tBhiZO6m
300V使ってて満足してる方々、気をわるくしたならすみません。
自分の環境で並行輸入品(偽物かもしれない)を使って、
不満をいだいたのですが、満足してる方々の環境では、とてもいいオイル
なんでしょう。そういう方々はどうぞすっと使ってください。
655774RR:04/05/10 04:11 ID:80bkvRcD
そだね オイル寿命の問題はあれどエステル入れて初期の方で焼きつくとはあまり考えられない
ものが粗悪品だったというのが順当だろう。

というのは嘘で金属面が前回使用した鉱物なり植物なりのオイルに馴染んだ状態で
エステル入れて急激に負荷をかけると 潤滑の仕組みが違う為に焼きつく事があるんだね、
オイルの組成の違う物に変えたら慣らしが必要なんだね。
656774RR:04/05/10 04:37 ID:7/HOW40y
つか、オイルってフィルター交換しても、1〜2割は前のが残ってる。
入れるを替えたら、毎回フィルター交換で少なくとも二回は替えないと。
毎回色んなオイルを入れるのは勝手だけど、それで○○は良いだの悪いだの
語るのはどーかと思う。俺自身、二回目から初期フィーリングや持ちが
変わった経験から行きついた結論で理由は後付けなんだけどね。
657774RR:04/05/10 17:22 ID:qOF30t4y
この間のモーターショーの時、ホンダバイクブースの人に直接聞いたら答えてくれました。


俺「ヨーロッパではホンダ純正オイルを使用しないと保証対象外というシステムじゃないですよね?」

ホンダの人「はい。取り扱い書規定のオイルを使用して頂く事で製品を維持して頂いてます」

俺「だったら逆車の場合、ヨーロッパメジャーオイルを使用しても問題無いですよね?」

ホンダの人「品質が規定以上のオイルでしたら問題ありませんが、
逆車は輸出対象国から出た時点で保証対象外です。保証できるのは、
日本国内仕様のホンダ車のみです。たとえ純正オイルを使われたとしても、
本田技研としては対応致しかねますのでご注意下さい。」

俺「100%化学合成油と鉱物油でしたら、最新スペックマシンでしたらどちらが良いですか?」

ホンダの人「お金があれば100%化学合成油です。ですが値段が高いですから、取り扱い書規定の
交換サイクルを守って頂く事を前提に、財力でご判断頂ければと思います。」

俺「開発から最終テストまで、開発陣はホンダオイルしか使わないって本当ですか?」

ホンダの人「一応、色々なオイルで試しています。でないと海外でクレームになっても困りますから。」


俺の場合、新車納車時から300Vコンペを入れていますけれど、すこぶる快調です。
焼き付いた方には本当に御愁傷様ですとしか言いようがありませんm(__)m
658774RR:04/05/10 17:35 ID:qOF30t4y
ま、「逆車はメーカー保証がないから好きにして下さい」という事ですね・・・。
659774RR:04/05/10 18:18 ID:wfRUDOzh
300Vなんて純正から一番かけ離れたオイル。
不具合があってもなんらおかしくない。
6606R:04/05/10 18:28 ID:gpY20O/y
バイク屋で扱っているのが和光なんで和光入れてるけど高いね〜。
和光っていいの??「4CT&4CRどっちにしますか?」ってきかれたけど、安い方の4CRにしたけど。
2000円/Lちょいしたかな?
6616R:04/05/10 18:35 ID:gpY20O/y
間違えた4CT入れたんだ。
662774RR:04/05/10 18:45 ID:I8IruNvC
>>6R
ワコのオイル(商品)は高いよ、
手区野の一緒で、消費者を無視してブランドイメージを
保ちたいから、安売りする店に商品を卸さないしね。

663774RR:04/05/10 19:01 ID:9SVT+mbB
>>660
良いと言う人と嫌う人が分かれるタイプのメーカー

>>662
テクノとは違うんだけどね・・・
664774RR:04/05/10 20:20 ID:fSS6wMvb
>>663
どう違うんだ?。
ワコ、製造と手区野、輸入の違いはあるけど、
販売価格を押し付ける方法は一緒でしょ。
665774RR:04/05/10 20:41 ID:KxlnQuQQ
独占禁止法の再販売価格維持行為
http://www.jftc.go.jp/child/cnt_06.html
666774RR:04/05/10 20:50 ID:QxvsPDtg
>>664
4割引で手に入るから、普通の純正オイルと同じ程度の割引。<和
特定の小売店へ卸さないのは自由。
問屋を介してないのでこれが可能。
667774RR:04/05/10 21:06 ID:fSS6wMvb
>>666
ワコが4割引きで買えるってそこどこだよ?。
668774RR:04/05/10 21:09 ID:3HyshvKZ
オイル選び、交換は楽しいでつか?
669774RR:04/05/10 21:13 ID:WfsgjMlX
別に楽しくねぇ。。
交換しても体感なんてほとんどねーし。
交換サイクル早すぎか。。?
でも明らかにパフォーマンス落ちるまで引っ張るのもなぁ。。
6706R:04/05/10 21:14 ID:gpY20O/y
668>
楽しくないです。
だからバイク屋で、でも今度のバイク屋和光しかなくって・・・。
取りあえず100%化学合成なら安い純正で構わないんですけどね。
671774RR:04/05/10 21:30 ID:I8IruNvC
>>666
そうかー和コも4割引で買える時代になっかー、
FUEL1しか使ってないけどね、それはどこ?。(w
>>特定の小売店へ卸さないのは自由。
特定の小売店=和コ商品安売りする店でしょ。


672774RR:04/05/10 22:00 ID:gBSBM4OZ
ねこっぱちだと 20L缶44100が25000だね。
送料まで入れて6割って所か・・・?
673774RR:04/05/10 22:08 ID:SOZXg1YH
原チャリのツーストオイルなんか適当でいいよね?
674774RR:04/05/10 22:15 ID:donuGsfv
>>673
ああ、水でたくさんだ。
675774RR:04/05/10 22:17 ID:SOZXg1YH
>>674
せめてゴマ油で勘弁して。
676774RR:04/05/10 22:21 ID:donuGsfv
>>675
水の方が加水分解しないから水にしておけ。
677774RR:04/05/10 22:27 ID:SOZXg1YH
>>676
そこをなんとか。
678774RR:04/05/10 22:32 ID:donuGsfv
>>677
正規品は高いし並行物は広東風になるから気をつけろよ。
679774RR:04/05/10 22:39 ID:SOZXg1YH
>>678
ウッス。そんな漏れは中国Dio
680774RR:04/05/10 22:43 ID:XqaK6fwQ
中国Dioって2stじゃねーだろ
681774RR:04/05/10 22:47 ID:SOZXg1YH
>>680
つっこまれたorzツーストオイルは二号機。
682kkk:04/05/10 23:09 ID:MF55Btep
ここのスレッドは、エンジンオイルのみと言うわけではないんですよね。
フォークオイルはどんなのがいいのでしょうか?
いろいろなメーカーからでていますが、
正直、違いを感じるほどの差はあるのでしょうか?

モチュールのフォークオイルがいいとか、純正がいいとか。
ただ、ラフアンドロードではゾイルを10%入れるのを
お薦めしていました。

みなさんは、フォークオイルはどの程度で交換してますか?
また、どのフォークオイルを使ってますか?
お薦めや、特性などもしご存じの方いらしたらよろしくお願いします。
683kkk:04/05/10 23:10 ID:MF55Btep
ここのスレッドは、エンジンオイルのみと言うわけではないんですよね。
フォークオイルはどんなのがいいのでしょうか?
いろいろなメーカーからでていますが、
正直、違いを感じるほどの差はあるのでしょうか?

モチュールのフォークオイルがいいとか、純正がいいとか。
ただ、ラフアンドロードではゾイルを10%入れるのを
お薦めしていました。

みなさんは、フォークオイルはどの程度で交換してますか?
また、どのフォークオイルを使ってますか?
お薦めや、特性などもしご存じの方いらしたらよろしくお願いします。
684774RR:04/05/10 23:15 ID:mInC6IfO
wako's、問屋を介してなくて販売店の利幅がでかいから、
勧めるバイク屋が多かったり用品店でスペースが優遇されてるのかね。

で、安く買えるのってねこ八?
685774RR:04/05/10 23:25 ID:qOF30t4y
根古鉢・・・輪湖図のフューエル1が4本で6500円・・・。
一本の定価ってたしか1500円じゃなかったっけ?
定価よりも高い?よね。。。

それにしてもここ、重すぎだな・・・・。
686774RR:04/05/10 23:53 ID:BGDiLzME
随分昔の話だがフォークオイルは純正で粘度変更したり
オイル量を+−したりで色々試したことがあったなあ。

技術的なことよりノーズダイブが自分の感覚に合わない
から思考錯誤しただけだったのだが。
687774RR:04/05/11 00:48 ID:NatDYF6s
4輪だがミニにワコーズ4CR突っ込んでる。
まあミニ屋が使ってるからつきあいがてら。
1400/Lぐらいだったか?
688774RR:04/05/11 01:35 ID:tlhQ6gye
>>687
悪い洗濯じゃないね
689774RR:04/05/11 08:02 ID:pRmgxyCu
>>687
その値段だったら激しく安いな。
690774RR:04/05/11 17:11 ID:l6TNwExB
そいえば、やっとでたですね、和光。
空冷大排気量4発に搭乗してるんですが、
4CR,4CTともに結構旨いですよ。
以前、オイルだだ漏れしたことありますが。
結構耐久性もいい。
\1700/Lは高い(4CT)?
691774RR:04/05/11 18:53 ID:LdkiKqPr
車用の安いハイドロクラッキング油にリン(GRP等)を添加したら、品質が良く、安いバイク用オイルができないか?
692774RR:04/05/11 22:12 ID:ERxCWHOj
>683
プロジェクトサイエンス
ストロークスピードで粘度が変わる不思議なオイル。
使った事は無いけれど面白そう。
トロダイルCVTの為に開発されたオイルと関連あるかも。
(出光のトラクションフルード)
693774RR:04/05/12 08:12 ID:9t1iJ8Ej
>>692
あれはやめといたほうがいいよ。
セッティングでない。

ノーズダイブがすごく速いんだけど奥のほうでは何とか踏ん張るようなフロントが好きなら入れてみ。
俺は恐ろしくて速攻変えた。
694774RR:04/05/12 16:44 ID:0crUE3bD
それは単に柔らかいと言う事かな?
695774RR:04/05/12 18:25 ID:V/URnwsi
250スクーターなんだけど、ゾイル、マイクロロン、ミリテック、とでは何がいいですか?
696774RR:04/05/12 21:20 ID:BQqD8p9Y
カストロRSの評判は如何ですか?
今月いっぱい近所のホームセンターで安売りしてるんだけど...
(約4000円/4L)
697774RR:04/05/12 21:29 ID:Z34H5NUb
>>696
それバイク用か?
698774RR:04/05/12 21:42 ID:6+KPoXF1
>>697
バイク用と車用どうやって見分けるの?
699774RR:04/05/12 21:50 ID:SB69sDV1
>>697
バイク用じゃないが十分使える。
っていうかバイク用として認証とってないだけだろ。
700774RR:04/05/12 22:00 ID:3GD1MTl8
カストロRS使ってカムにキズがたくさん出たのを見たことがある。
そのバイクメーカーの技術者もオイルとのマッチングが良くなかった
ためだろうと発言してた。
701774RR:04/05/12 22:02 ID:8W9oAapq
>>695
自分が効きそうだなって思ったやつが一番効くよ。
添加剤の効き目はプラシーボ効果によるものが大きいから。
702774RR:04/05/13 00:36 ID:L9njh2kW
バイク用オイルと四輪用オイルの違いは湿式クラッチすべり対応だけだろう
エンジン本体に対してはどちらも同じでは?
703774RR:04/05/13 01:06 ID:J5LZAbip
>>702
それもあるが、一番大きな違いは『バイクはミッションもエンジンオイルが潤滑している』だ。
極圧剤の添加されていない(もしくは極圧性能を考えなくていい)車用を使うのは自殺行為。

よく「漏れのバイクは無問題」という香具師が居るが、それはあくまでも「今の所は」という前提がつく事を踏まえなければならない。
704774RR:04/05/13 01:54 ID:212u8xJh
素朴な疑問。
オイルを規定量以上、たぷーり入れたら
どういう弊害があるのでしか?
705774RR:04/05/13 02:03 ID:z/hsYQiE
極圧性能を要求されるエンジン、乗り方かってのも重要。
“数十分”に渡って“高回転を維持”して乗ってる奴がどれだけいるのか。
ツーリングや街乗りだけなのにハイグリップタイヤは無駄だろう?

まあここでは四輪用は否定的な奴が多いからこっちで聞いてみ。
車種にもよるけど、カストロRSや日産エンデュランスあたりは化学合成で安いから結構入れてみる奴多い。
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079361277/
706774RR:04/05/13 02:19 ID:Eu50uiWV
>>704
クランクがOIL面を叩いて摩擦で油温が上がったり
OIL面叩く事によってOILミストが増えブローバイも増えたり
OIL上がりが増え燃焼室にカーボンタプーリとか聞いとります。
707774RR:04/05/13 07:58 ID:e+AdIemx
>>703
それってミッションの保護に関しての問題じゃ?
クラッチが滑ってしまうwほどに潤滑性が高いのにカムに傷が入る理由を述べてください。
ミッションギアでせん断されてしまうとかいうの無しな。

>>704
すぐに体感できるのはギアの入が悪くなることだと思う。
708774RR:04/05/13 10:29 ID:RH/HAiz0
>704
最悪オイルシールが吹き抜けてオイル漏れ、シール交換。
ブリーザーがエアクリーナーBOXに入っている場合はエアクリーナーBOX内がオイルだらけ。

>705
なら四輪用エンジンオイルは四輪のミッションやデフにも使えますか?
使えないんですよ、ミッションとエンジンでは要求される特性や性能が違うから。
四輪用エンジンオイルはミッションで切り刻まれる心配はしていない。
709774RR:04/05/13 11:48 ID:b/tw2Z19
>>700
RSよおまえもか
カストロの鉱物油もカムがやられちゃう
710774RR:04/05/13 12:56 ID:cfKf5bn9
腫れの糞エンジンがなぜ長寿命なのかわかった気がします。
エンジンオイルとミッションオイルが別々だったからか....
711774RR:04/05/13 13:21 ID:yF8GECf4
1400ccもあって低回転型だから。
712774RR:04/05/13 14:22 ID:d4oNsBLm
千年生きる亀を羨ましいとは思わない
713774RR:04/05/13 14:26 ID:cfKf5bn9
>>711
ストローク量は無視するのな。
714704:04/05/13 14:34 ID:212u8xJh
ふむふむ。勉強になりました!
ありがとう!
715774RR:04/05/13 16:42 ID:+zdzBXcV
>>712
亀は万年だYO!
716774RR:04/05/13 17:20 ID:OQ7KSmZ7
シェルアドバンスウルトラ
ってなかなか良いよ。
つーか、これしか入れてないんで比較対照できないんだけど、誰が入れてる
ヤシいないか?

XHVI合成油+エステル
717774RR:04/05/13 17:24 ID:/n0sHvPP
高いのがネックだ罠。入れてみたい気もするけど・・・・。
そんな漏れはMOTUL平行1500円。手持ちもあと15Lほどになったけど・・・・
718774RR:04/05/13 18:55 ID:z/hsYQiE
ttp://www.ridersclub.jp/event/yomimono/brake/brake.html
シェルしか作れんのじゃ高くても仕方ないか...並行あればなあ。
719774RR:04/05/13 20:40 ID:e+AdIemx
>>708
ミッションの話ばかりを持ち出してカムシャフトの話を忘れていませんか?
それと、リンが入っているとオイルの対せん断性が向上するのでしょうか?

ミッションの形式は無視していませんか?
あなたの持論が正しければミドルクラスのバイクと同じ程度の排気量でなおかつ低出力な660cc軽4輪のミッションにバイク用エンジンオイルが使えることになりますが?
720774RR:04/05/13 21:06 ID:hryCMdAt
>>718
確か住友が中東に大型プラントを建設するというニュースがあったから
天然ガスから精製するGTL基油も着手するかもしれない。

ただあれって原料である天然ガスは安いけどプラントに掛かる費用が
莫大らしいね。
721774RR:04/05/13 21:28 ID:L9njh2kW
1100カタナにRSを入れて20年、10万km以上走っているが
なんとも無いのだが...
722774RR:04/05/13 21:29 ID:L9njh2kW
あと最近のオイルには使用済みオイルに長く触れると癌になるって
警告が載っているが、使用前だと長く触れても問題ないのか?
723kkk ◆9fJaB2Pcn6 :04/05/13 23:04 ID:DVja/xO0
>>695
断然ゾイルがいいです。
長く乗りたいのならゾイルです。
724774RR:04/05/13 23:09 ID:ln/3jJym
>>722
それ俺も気になる…まあエンジンオイル中々取れないから
ゴム手袋してやってるから殆どついてないとは思うけど。
725774RR:04/05/13 23:43 ID:U/JowHIR
>>724
俺もゴム手袋派。病院で使う医療用だから、
薄くて作業しやすく耐久性も問題なし(w
726774RR:04/05/14 00:16 ID:M5vAMD3o
>>708

http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079361277/65

よほどカストロールに恨みがあるんだな(w
727774RR:04/05/14 00:35 ID:M5vAMD3o
728774RR:04/05/14 00:35 ID:vMoWMA2c
>>723
その理由は?
729774RR:04/05/14 00:46 ID:jRAGuPun
kの人にマトモな意見を期待してもなぁ・・・

添加剤なんて、結局ry
どうしてもなにかエンジンに余計なもの入れたいんでしょ?
いいよ。自分の好きなモノ入れなよ。
指定量を守っていれば、デメリットはないよ。余程運が悪い人以外は。
いいよ〜。添加剤。なにしろ気分がいい。なんちゅうの?こう「バイクを大切にしてる。バイクに金かけてる」って感じが。

俺は絶対!!入れないし、ヤタラとそういうのを勧める整備士は信用しない事にしてるがね。



730774RR:04/05/14 02:04 ID:C/ePwAmR
>>707
>クラッチが滑るほど潤滑性が高い・・・
材質的なことは考えないのですか?
クラッチは非金属+金属の接触だから、その部分に余計な添加剤(バイク用には使用されず、車には使用されるもの)が付着することで滑るんでしょ?
何も、潤滑性能が低いからクラッチが滑らないわけではないと思うのだが・・・。

>>719
車重や、一組のギヤにかかる負荷を考慮に入れないのであれば、条件自体が違いすぎるのだから同一視できないのでは。
(車)、(バイク)と一括りにできるものではないかと。車でも、オールド・ミニは国産のほとんどのバイクと同様にEg・MTの両方を同じオイルで潤滑してる(ATでさえも!)。
また、15年近く前のホンダ車ではミッションオイルにエンジンオイル(SG以上10w−30だったかな?モービルのマルチグレードを使った)を使用するように指定されてたよ。
知ってるのは型式DA6。初のVTEC搭載車だったっけ?。またEF8・9にこいつのMTが使えるって話も聞く(ギヤ比が異なる)のでこのあたりも同様かな?
ただそれは、そういう例もあるってーだけでそういう設計で作られて物だったって話。
あの車で使えたから他の車でもだいじょうぶだろう、あの人が使ってるから大丈夫だろうと言うことにはならないと思われ。
731774RR:04/05/14 04:16 ID:sC3+y+nu
車用エンジンオイルをバイクに入れて、なおかつ人にも押し付ける香具師は、最低シリンダーヘッドばらしてから語ってくれ。

何度も言うが、「漏れのバイクは何とも無い」って言う発言は、あくまで個人の主観でしかないし、『今の所は』という枕詞が隠れていることを忘れてはならない。
732774RR:04/05/14 04:26 ID:LLpZs8iA
>>731
それは逆も言えると思われ。
車用が駄目ってのも個人の主観でしかないし、それを押しつける奴はシリ(ry

今の所つっても、車用に走るのは距離走るからコストパフォーマンスを追求した
結果であることが多いよ。つまり、かなりの長距離走って何とも無いんだよ。
>>721とか、四輪オイル使ってるスレでもWebでもその手の話しは溢れてるよ。
733774RR:04/05/14 05:22 ID:sC3+y+nu
車には車用、バイクにはバイク用のオイルを、車両メーカーは推奨しているのになんで、

>それは逆も言えると思われ。

となるのかワカラン。
734774RR:04/05/14 05:58 ID:iIN8Ds19
>>733
俺のバイク(’99 YZF-R1)のオーナーズマニュアルにバイク用を使えとは書いてないが?

書いてあるのは、
API:SG以上でFM剤が使われていない物
推奨は10W-40で、気温にあわせて10W-30から20W50に変更可能

どこにも車用はダメとは書いてない
735774RR:04/05/14 06:27 ID:I+u5f46B
>>734
それは、ヤマハにしてみればユーザーが4輪用オイルの
中から選ぶことは想定外なのだ、と考えるのが妥当でしょ。

736721:04/05/14 08:28 ID:M5vAMD3o
>>731

エンジンは3回ばらしたぞ
1回目は3万km カムをヨシムラST1に変更
7万kmで1135にボアアップ
そして10万kmでカムチャーン交換

カストロRS入れ続けてるけど傷ひとつ無くきれいでしたが何か?
737721:04/05/14 08:30 ID:M5vAMD3o
>>735

すごい解釈だ...ワロタ
どのバイクメーカーHP見てもオイルの記載でバイク用指定なんて無いのだが...
738774RR:04/05/14 10:40 ID:4f/QeNkR




 真性さん登場で荒れそうな悪寒...
739774RR:04/05/14 12:08 ID:jgS+lJ1G
指定オイルって言葉しってる?
740774RR:04/05/14 12:25 ID:PM3SGB7n
>>739
推奨オイルって言葉しってる?
741774RR:04/05/14 12:43 ID:aitCm61Q
じゃあ、ヘッドばらした俺が言おう。>731
俺の場合、ずっと四輪用で6万キロ走ったがノートラブル。
カムには傷一つ無かった。
シリンダーにも全く段付き無し。クロスハッチもまだ残ってた。

多分、差が出るとしても15万キロ以上乗ってからじゃないかな。
そこまで行けばもうどうでも良いよ、俺は。
742774RR:04/05/14 13:43 ID:y9yMYVEH
え〜と、すいませんが四輪用を入れ続けた方にはヘッドじゃなくミッションを
見て頂き、その上で車種名と走行距離を併記してレポして欲しいと思う次第
であります。
743774RR:04/05/14 13:53 ID:aitCm61Q
え〜!クランク割るの!?
そんな面倒な事したくない。

とりあえず現時点、9万キロまでは全く問題ない。
車種はリッターSS。
744774RR:04/05/14 13:55 ID:aitCm61Q
二輪用にこだわる人の中に9万キロ乗った人間がどれだけいるか
ちょっと聞いてみたいな。
745774RR:04/05/14 14:47 ID:jgS+lJ1G
2輪用にしても、4輪用にしても
オイルには、グレードってあるでしょ?
グレードには、2輪も4輪も区別はないし
グレードだって、評論家が気分でつけてる訳ではないのわかるよね。
ほら! だんだん答えが見えてきたのではないですか??
でも、メイカー指定のオイルがあるなら
それ以外のものは、そのエンジンには宜しくない場合もあるから注意しようね
ちなみに、CBR1000RRはG3は駄目でS9はOKなの知ってる?
これは、ちゃんと理由があるんだよ。
他のエンジンの場合でも、スペック的にはよくても
使ったら駄目なオイルってあるかもしれないね
746774RR:04/05/14 15:02 ID:oTl6uyDU
何万qも交換しない上に桁違いの高トルクが掛かる四輪用ギアオイルと
二輪のオイルを一緒にするな。
BPのHPにも低燃費用オイル以外なら二輪にも四輪オイルは使用できますと書いてあったぞ。

中には特殊な四輪おいるもあるだおるけあおgyふじこlっp;
747774RR:04/05/14 15:07 ID:2+wR0xQ0
>>744
2輪用にこだわって入れてたわけではないけど、現在11万キロと
5万キロのヤツに乗ってますよ。

まあ、今使ってるオイルは2輪用も4輪用も区別のないオイル
なんだけどね。
748774RR:04/05/14 15:12 ID:If6pTF5m
ま、サラダ油でも一応エンジンやミッションに使用出来るわけで
749774RR:04/05/14 15:51 ID:uqg3oLJ7
>>700がソース出せば済む話だ。
どうも流れからしたらアンチカストロ派の工作員な臭いがするがね。

ソース出せない限りネタでFA.
750774RR:04/05/14 16:52 ID:LLpZs8iA
メーカーの推奨というのが四輪用が駄目な根拠なら、とりあえず消耗品含め全部純正使え。カスタムもするな。
俺は、使えそうで面白いものやコストパフォーマンスが良いものは社外でも使うから。

>>745
別に煽りじゃなくて、G3駄目でS9がOKな理由は?
両方OKかと思ってたから。
751774RR:04/05/14 17:27 ID:jgS+lJ1G
>>750
S9 は 研磨剤入り
G3 は 研磨剤なし
ショップの話だと、G3入れるとクラッチが駄目らしい?
その理由は良く聞いてない・・・。

好きなオイル使っていいよ。
でも、エンジンンに入れるものだから
俺は、信用できる物を入れるよ。
壊れたら、高いからね。
外装なんかのカスタムとは、別次元だよ。
構造と衣装の区別はつけないとね。

別に、2輪用・4輪用のこだわりはないが、
2輪のエンジンの方が条件が過酷なので
品質の良いものを使いたいね。
(品質の良いもの=高価なものではないので、誤解のないように)
752774RR:04/05/14 18:01 ID:LLpZs8iA
研磨剤じゃなくて減摩剤(S9なら有機モリブデンかな)な。

ショップの言う事鵜呑みで自分で判断できない、理由も満足に説明できない、経験した事でもないなら、
ショップの言う事聞いてればいいし、ここを見る必要は全くないよ。多分それで割と幸せだと思うし。
こういうとこは、自分で情報求めて自分で判断できる奴が集まってくるところだから。
753774RR:04/05/14 18:06 ID:jgS+lJ1G
>>752
そうか。
じゃあそれでいいじゃないか。
754774RR:04/05/14 18:11 ID:jgS+lJ1G
減摩剤?
それなら、CBRにG3入れたらエンジンは減るってことだね。
やっぱり、駄目なのでは?
755774RR:04/05/14 18:17 ID:qE2qVPEU
というかリッター乗っててオイルケチんなよ。とりあえず用品店行って一番高いオイル買えw
俺みたいにカブに四輪オイル入れてるならまだしも。

カブはミッションから何からばらしましたがまったく無問題。走行は5万キロ。
一応四輪用オイルでもいけるかな?SJより下のランク選んだほうがいいっぽいけど。
756774RR:04/05/14 18:29 ID:LLpZs8iA
>>754
減摩剤が入ってるのは、S9の方ね。
単にフリクションロスが減ってパワーが出やすいからS9が推奨されてるだけだと思うけど。

あと、減摩剤が入ってる方がエンジンは保護されるから減らない。
けどクラッチが滑る。クラッチが強かったり、負担が少なければ減摩剤入りをいれてもOK。
小排気量にMBってのはそういう理由。


つうかさ、あんた完全に思考停止しちゃってるよ。
とにかく前提はショップの言った事が正しい、で自分で考える力が無い。
文字だけ見ても分かるだろ?エンジン保護するエンジンオイルがエンジン
研磨するか?減摩、摩擦力が減るのにエンジン減るか?
とりあえず、自分で考えるか経験した上で物言おうよ。
757774RR:04/05/14 18:39 ID:HASuCTZt
カブなんてツバでも入れてりゃ走るよ!!
758774RR:04/05/14 19:03 ID:NnBPK/AE
研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤

研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤

研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤

研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤

研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤

研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤

研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤

研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤研磨剤
759774RR:04/05/14 19:15 ID:x6p04NnH
とりあえず、もちつけ

ウルトラG1
経済性に優れたマルチタイプのオイル
SAE10Wー30
JASO規格MA
API SJ 鉱物油

ウルトラG2
G1の高温仕様
SAE10Wー40
JASO規格MA
API SJ 鉱物油

ウルトラG3
オイル性能、環境性能を重視したSLグレード
SAE10Wー40
JASO規格MA
API SL 半合成油

ウルトラS9
摩擦低減剤を配合
SAE10Wー40/20Wー40
JASO規格MB
API SJ 鉱物油

(自動遠心クラッチを除く高回転型スポーツバイクにお勧め)
例CBR954系、VFR800など

以上、メーカーHP
760774RR:04/05/14 19:37 ID:x6p04NnH
ややこしいのは
以前のU、GP、8耐から
どう変わったのかが問題な罠で

問題は

G3がSL MA 半合成 (エコ対応なの?

S9がSJ MB 鉱物  (GP、8耐が統合して進化??

で、ホンダさん「どっちが調子イイのよ」と(w

まとめ
ぶっちゃけ、この純正の基準以上のオイルなら(API、JASO)
問題ないかと思われまつ
761774RR:04/05/14 19:43 ID:zOr4aJQk
クラッチに関してはオイルに合わせて開発すればいいのでなんとでもなります。
クラッチの容量に自信があればMB指定、自信が無ければMA指定です。
旧い設計のエンジンはみんなMA指定、原付でもMA指定です。
クラッチは気になるくらい滑り出した時はもう手後れ。
最初からズルズル滑り出す事は滅多にありません。
滑り出してからこのオイルはクラッチが滑るオイルと気付いても手後れです。
ま、数万の損害で済むのでたいした事ではないけど。
何度もクラッチネタを蒸し返す、心配なのは分かるけど、なら二輪用のMA使えばいいわけで。
ビクビクしながら四輪用を使う意味はない。
762774RR:04/05/14 19:58 ID:sER1dexC
規格は触媒付きバイクだけ気にすりゃいい。
エルフもモチュールもSG。
763774RR:04/05/14 19:58 ID:x6p04NnH
モリブデンなんて基本だし
オイルの性能も平凡

ホームセンターで好きな4L買った方が得なんで(ネーノ?

>>761
何が手後れなの? 焼けるって事か?
クラッチ滑ったら初期の段階で洗浄して組み直せばええやん

764774RR:04/05/14 20:01 ID:fMp+Quzg
手後れ・・・・・?
76557:04/05/14 20:04 ID:I+u5f46B
>>764

ておくれ 2 【手遅れ/手後れ】

手当てや処置の時機が遅れること。時機を失して、効果的な手を打てないこと。
「病気が―になる」「今頃気がついても、もう―だ」

三省堂提供「大辞林 第二版」より
766774RR:04/05/14 20:41 ID:x6p04NnH
漏れの経験だと
C50の自動遠心クラッチ(シングル)に
GP使うと滑るんでUを奨めていた
遠心クラッチもC90(ダブル)は問題なしで容量だろう
メーカー側からは車とバイクは最高回転数が違うんで
過重指数の設定が違うと聞いた事はあるな

無負荷で空吹かしするとカムやメタルが焼き付きやすい
車種によっても焼き付きやすいエンジンもある
「アレはクランクのメタルが」とか「アレはカムホルダーが」とか
設計や組み込みの問題だったりする
(その辺はサービスマニュアルの補足やパーツリストの変更がヒント)
クランクのポールベアリングタイプは強いかな(例Z系、C50など)

社外オイルもメーカー指定の交換サイクルでやってれば問題なかったよ
つーか、純正オイルって(以下自主規制でつ)
767774RR:04/05/14 20:54 ID:8oH6RabT
>>759
S9は10w-40と20w-50だよ。
http://www.honda.co.jp/parts/hop/motorcycle/oil/oil01.html

あとね、クラッチに問題が出ると言うけど、一番問題になるのは
スターターのトコにあるワンウェイクラッチなの。次に遠心クラッチ。
クラッチプレートとフリクションプレートを挟むタイプのクラッチはその次。

セルは元気に回るけどエンジンの掛かりが悪い時はワンウェイ
クラッチ滑りを疑ってみて下さい。

それと、4輪用で問題が出ないと言う人はできればワンウェイクラッチと
カムとミッションギアあたりの写真を見せてもらえると助かります。
言葉だけではどうも…。
768774RR:04/05/14 20:56 ID:8oH6RabT
↑の「あとね、」以降の文章は>>759宛じゃないです。失礼しました。
769774RR:04/05/14 22:07 ID:X66ENukE
多分>>700は古いライダースクラブの記事だと思う。
11万キロ走ったGSX400Fのエンジンを開発に関わったスズキのエンジニアが分解して様子を見るというもの。
車体自体は28万キロ走っていて17万キロのときにエンジンを載せ変え。
オイル交換は3000キロもしくは年4回でカストロールRSを使用。

カムに傷が入っている以外は非常にきれいな状態でシリンダーやミッションは全く問題なし。
カムの傷についてスズキの技術者はオイルとのマッチングが悪かったのかもしれないとのこと。

ただ”長寿の秘訣”としてとにかく暖機運転に気を使うと書いてあるので
その辺が逆に良くなかったのかも・・・と勝手に推測。
770774RR:04/05/14 22:21 ID:OTZIDoLk
>>767
通勤用にまともな2種原付貸してくれれば俺のバイクOHしていいよ。
六マソ`走ったSV650S。

ひとつお願いしたいのは「ばらすのはいいけどちゃんと直して」。
粗大ゴミ置き去りにされても困るので。
771774RR:04/05/14 22:21 ID:OTZIDoLk
IDが・・・OTZ
772ぷぷ:04/05/14 23:08 ID:M5vAMD3o
>>767

無知無知君を暴露してしまいましたね。
ワンウェイネタ出した時点で貴方の負けです。(w
773774RR:04/05/14 23:16 ID:rINzG5vq
しかし、そんなに四輪用が駄目だと思うなら誰が何言おうと二輪用使えばいいじゃん。
自分が割高な二輪用使っているのに、その行為が実際には大した問題ではない事を
認めたくないといったところか。そんなとこかな。

誰も四輪用を押し付けてなどいない。自分が何使うかは自分で決める事。
それともあれか? ここで四輪用が問題ないと書かれていたからという
理由で四輪用使って問題があったら訴訟でも起こす気なのかね?
ま、暖かくなってきあtからwせdfrgyふじk
774おいおい:04/05/14 23:21 ID:M5vAMD3o
>>769

>ただ”長寿の秘訣”としてとにかく暖機運転に気を使うと書いてあるので
>その辺が逆に良くなかったのかも・・・と勝手に推測。

これが判っていながらオイルのせいにするなんて作為的ですね。

775774RR:04/05/15 00:02 ID:tvmQe+7q
何年前の話だ?
その頃には最高グレードでもSFかSGの頃で2輪専用オイルなんて無いだろう
776774RR:04/05/15 00:20 ID:ViEk1Ymg
HONDAのリッターネイキッドにS9入れて2200qくらい(そこそこ回します)
走った後でelfのモト4スポーツSPに替えてみた。
結果は吹け上がりが別物w
オイルの差なのかそれともかなり劣化してたのか分からないけど、
リッタークラスでS9を使うならサイクルは早めの方がいいみたい。
ドリーム店の人も言ってたが、S9はオイルとしてのランクはそんなに
高くないみたい。

今日コヤマに行ったらモト4HPの15w50売ってたよ。
あとは前モデルのモト4スポーツSP。
モト4ウィナーの所が空いてたからモト4XTでも入るのかな??
ちなみにモト2ウィナーはありませんでした。

長文スマソ
777774RR:04/05/15 00:37 ID:B71l2LUb
まあ、普通(これの定義が難しいけど)に乗るぶんには、四輪用のオイルでも問題おこらないでしょうよ。
少なくともスカポンタンなオカルト添加剤いれるよりは365倍はまし(w

オイルとかタイヤとかはさ
「さて、次は何入れようかな〜?」
とかって悩むのが楽しいんじゃん?
ライダー同士で、アレが良かった悪かったって話すのが楽しいんじゃん?
趣味でバイク乗るって、そういう事じゃん?

778774RR:04/05/15 00:38 ID:B71l2LUb
777げっとしたじゃん?
779774RR:04/05/15 00:42 ID:2O1oODlV
( ´,_ゝ`)プッ
780769:04/05/15 00:42 ID:0vUjuRUX
>>774
俺は>>700ではないからな。
>>774
93年2月号、RSの粘度も今とは違うな・・・。
781774RR:04/05/15 01:11 ID:tvmQe+7q
オイルポンプのクリアランスが増えて低回転で油圧が足りなくなった
だけなのにオイルのせいだと思っている奴ハケーン(w

そんなバイクは2輪専用オイルでもカムがメタルタッチするワナ
782774RR:04/05/15 01:15 ID:tvmQe+7q
スズキのエンジニアがエンジンのせいだとは言えんワナ
社外のオイルのせいにする所まで読まないと...

雑誌編集者の良心でヒント”とにかく暖機運転に気を使う”を入れたのだろうな。

783774RR:04/05/15 01:35 ID:DpQqVs1W
自分が使って良かった奴を使ってればいいじゃん。
漏れはMOTOREXのPOWER-SYNT10w-50をカートン買いした。
今年じゃ使い切れんが、封を開けてなければ1年以上は持つみたいだしな。
784774RR:04/05/15 01:38 ID:t1MxmuFT
冷暗所保存ですぞ。
醤油も冷蔵庫にいれるのとそうでないのと風味が全然チガウ。
785774RR:04/05/15 04:40 ID:XICfM7Az
良かったかどうかなんて個人差があるからなー
ま、2chで良かったと聞いて鵜呑みにする奴もアレだが
悪くなったって話も同じだな

つーか四輪用オイルの話は専用スレがあるんだからそっちでやってくれや

【それでも】四輪用オイルを使ってる【あえて】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1079361277/l50
786782:04/05/15 09:27 ID:tvmQe+7q
ちなみに、ハーレーのオーナーズマニュアルには「アイドリングでの暖機は止めてくんな!」と書いてあります。

走行距離のかさんだバイクは走行暖気に心がけましょう
787774RR:04/05/15 12:25 ID:Bqf0DpmY
二輪用と四輪用の差

ホンダ シビック typeR エンジン負荷指数 23
ヤマハ YZF-R6 エンジン負荷指数 74

このような厳しい条件にさらされているバイクのエンジンでは、クルマに
対して開発されているエンジンオイルを流用すると、バイクのエンジン負荷に
追いつかない場合がありえます。(いかに高性能な四輪用オイルとは言え)
だからこそ私たちシェルは、モーターサイクル専用のオイルとしてシェル
アドバンスを一から開発し、四輪用とはまったく異なる専用の処方(ベース
オイルと添加剤の組み合わせ)を組みました。
他社高性能と言われるオイルでも、四輪用と同じ処方を 用いている場合が
多いのは周知の事実です。
なぜなら使いまわしを行うことで、コストを削減できるから。
バイクのオイルはクルマ用の1/10程度しか売れないからなのです。
悲しいですが、これが二輪用オイルの実態なのです。
http://www.rednyellow.co.jp/advance/tec/dedicated/dedicated.htm
788774RR:04/05/15 12:36 ID:MXkLjRLG
>>787
販促用の提灯記事じゃん。
文章どおりだと、シェル以外のバイク用オイルはエンジンに障害が出るって事になるし(w
大体、バイクと四輪だとオイルの交換頻度がちがう。
789774RR:04/05/15 12:36 ID:EbbfQ3kG
AMSOILってのを輸入するショップがあるけど〜。AMSOIL使った人いる?どんな感じだろ〜?
790774RR:04/05/15 12:43 ID:YrkV56QD
>用いている場合が多い
って書いてあるだけで、他社は皆そうだとは言ってないじゃん。
よって
>シェル以外のバイク用オイルはエンジンに障害が出る
というのは的外れな邪推。
791774RR:04/05/15 13:19 ID:OjKK4HS2
>>790
じゃあどのメーカーが四輪用と同じ処方か教えてくれよ
周知の事実なら答えられるだろ
792774RR:04/05/15 13:28 ID:LCjvewZR
>>788
殆ど身内の連中が作ってる記事だから仕方ないw

会社概要  

◆会社名/株式会社レッドアンドイエロー  

◆事業内容/国内市場未発売のシェルブランド潤滑油の輸入および販売  

◆資本金/2,500万円  

◆出資/昭和シェル石油株式会社 100%  
 
793774RR:04/05/15 14:16 ID:MXkLjRLG
大体、エンジン負荷指数ってなんだよ(笑
意味不明な指数を勝手に作るな


>エンジン負荷指数=最大出力/排気量*オイル量

アホか…

オカルトチューンの世界の理屈だな。
794774RR:04/05/15 17:12 ID:69uFlE3j
>>793
それほど的外れな指数だとは思えんが。
795774RR:04/05/15 17:19 ID:svL8iGaV
>>791
他社高性能オイル=300V

300V信者が多いからインパクト与える為に書いたんでしょう。
信者にとっては極圧性能が高いから共用でOKって事だったのに、
それがコストダウンの為だった?なんだってクマー!
みたいな展開を期待してるのではw
796774RR:04/05/15 17:28 ID:APQcCBz+
純正オイルなんて使うなよ。リッター300円のくそオイルが
一番いいのだ。
797774RR:04/05/15 17:30 ID:OjKK4HS2
>>794
排気量は余計だな
798774RR:04/05/15 17:48 ID:69uFlE3j
>>797
リッター当りの出力で比較しないと意味がないのでは?
799業物 ◆GPfvmNF13A :04/05/15 18:06 ID:SSnvww5U
 |  | ∧
 |_|Д゚) この式だとおりのジェベは。
 |文|⊂)   30PS/(0.25L*1.6L)=75
 | ̄|∧|    R6よりシビアなのかよう・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
800774RR:04/05/15 18:12 ID:OjKK4HS2
>>798
例えば
馬力100ps 排気量1000cc オイル容量1000cc のエンジンと
馬力200ps 排気量2000cc オイル容量2000cc のエンジンならどっちがオイルに厳しい?
仮に前者を4気筒、後者を8気筒で考えれば
ねえ。。。
801774RR:04/05/15 18:22 ID:OjKK4HS2
カブ
4PS/(0.05L*0.7L)=114
もう笑うしかない
802774RR:04/05/15 18:53 ID:8FsH+WQO
カブのピストン形状やテーバー加工されたピストンピンを
考えるとハイスペックなエンジンな訳だが
803774RR:04/05/15 18:58 ID:8fVhr7kB
○エンジン負荷の変化(0-60mphでの経時変化)

のグラフは突っ込みどころ満載ですよお前ら
式を言葉で説明すると、
エンジンの負荷指数は出力に比例し、排気量とエンジンオイル量に反比例する。
まぁ、なんとなくわからなくも無いけど、
なんかこう乱暴すぎる気がする。
805774RR:04/05/15 19:36 ID:9DiVUAts
俺のバイクの負荷値は22か・・・・リッターバイクでもツアラーだとこんなものなのか。
ただフルカバーだから熱が尋常じゃないんだけれどね。
806774RR:04/05/15 19:58 ID:sDzPemdX
>>802
言っておくが、カブはハイスペックなスーパーマシンだぞ!
ハイパワーだけがハイスペックじゃないぞ!!!
807774RR:04/05/15 20:01 ID:8FsH+WQO
>>806
熟知(モーマンタイ
808774RR:04/05/15 20:09 ID:IHW5flqq
>>797
余計度からいったらオイル量の方が上だろう。
潤滑のことだけ考えたら、シリンダー周り以外で回ってるオイルは無駄なわけだから、
焼きつくほど少ないとかいう異常な場合を除けば、寿命には関係あってもエンジン負荷には関係ないはず。
809774RR:04/05/15 20:55 ID:BCNKMhFZ
ミッションによるせん断、四輪より遥かに多いブローバイ、極僅かな滑りが大きくクラッチの
寿命を左右する事、ミッションをスムーズに作動させる配慮。
四輪よりもずっと激しい運転環境(大きい回転変動、千数百〜1万超まで一気、熱変動も激しい)
余裕を持ったオイル量を確保できないケースが多い事。
エンジンのバリエーションの多様さ。
四輪よりも常用回転数がずっと高い事。
(ピストンスピードは大差なくても軸の回転数やバルブの作動サイクルはモロに違って来る)
二輪専用で開発しようとすればいくらでもやるべき事があります。
たとえば二輪用オイルはガスによる希薄を考慮して固目、濃い目にしてある事もあるそうです。
二輪用ではなく二輪専用がキーワード。
四輪用−改では不足になってきた。
810774RR:04/05/15 21:48 ID:Akqdy9rr
>>809
逆に言えば最新SSに乗っている香具師はオイルに神経質にならなければならないけど
そうではない香具師に関していえば発表当時のオイルで問題ないってことになるが。
実際、CB400SFとかちょっと前のリッターとかで気にしている香具師多すぎ。

最新車種でも設計の古いEG使い回ししている車種では最初に出たころのオイルでいいんだろうし。
エアインダクションがついたからってオイルにシビアになるとは考えにくいし。
811774RR:04/05/15 22:14 ID:tvmQe+7q
2輪専用オイルマンセーがエンジン壊れるネタで玉砕したから
今度は広告記事かよ(大藁

エンジンオイルの劣化が進むのは温度のファクターが一番大きい
水冷/空冷の区別も無くこんな計算式出されてモナー

エンジン回転が高けりゃ過酷だって?
金属の動くスピードが早いから油膜切れが怖そうだが
それに対してはオイルの粘性があっていれば良い。
金属表面のかかる圧力は四輪の方が大きいので四輪のオイルで必要十分です。
812774RR:04/05/15 22:19 ID:tvmQe+7q
813774RR:04/05/15 22:20 ID:Akqdy9rr
>>811
回転数だけだったら250の方がリッターSSより大変ってことになるしねぇ。
自動車にはターボが付いているし300ps越えなんてのもざらにある状況だってことがわかってない香具師が多いよね。
814774RR:04/05/15 22:59 ID:tvmQe+7q
高油温タフネスを考えると2輪/4輪問わず100%化学合成のOILが良い
815774RR:04/05/15 23:13 ID:tvmQe+7q
>>808

が何気に良い事言った。
不可思議指数の「オイルの量」には笑った。

もう一度言うがオイルの量よりオイルの温度だ。
じゃあ量が少なかったらすぐ汚れるよね?という奴に対しては
これは交換周期の問題なので2輪/4輪オイルの問題ではないと答えておこう
816774RR:04/05/16 00:18 ID:lJZCPX1A
また盲人共が象を撫で始めたな…。
817774RR:04/05/16 00:54 ID:icvQhiWd
4輪ターボの軸受けの潤滑はどんな2輪(NA)のエンジンより過酷な条件だろう。
4輪のエンジンのバランスシャフトなんかはエンジン回転の倍速で回っているしな。

2輪専用オイルマンセーがエンジンの話題を持ち出した時点で負け。
あくまでもクラッチの話題で攻めないと....(w
818774RR:04/05/16 01:20 ID:7YZgbxH5
>>815
オイルの量が多いと結果的にオイルが熱くなり過ぎないってことでないの?
819815:04/05/16 02:03 ID:icvQhiWd
放熱の計算なんてエンジン設計時にちゃんと出来てるよ。
規定値をいれておけばOK
ここでは「なんたら指数」という変な指数にオイルの量なんてのが
ある事を話題にしているので規定値より多く/少なく入れるなんてのは
無しね。
820774RR:04/05/16 02:46 ID:p4jeOrBF
>>817
カワの倍速ジェネレーター・・・
821774RR:04/05/16 03:42 ID:QW8aHcx1
>>811
エンジン回転が高けりゃブローバイガスの量も多いだろ
2000回転と8000回転じゃブローバイガスの量の差が4倍。
822787:04/05/16 03:49 ID:QW8aHcx1
エルフ二輪車オイル新「エルフ モトシリーズ」

もちろんモーターサイクル専用 −四輪車用とは一線を画す専用設計
4 サイクルエンジンオイルはもちろんモーターサイクル専用設計。
ギアオイルとしての性能、クラッチへの適性など、必要な性能を高めています。
さらには今後の触媒搭載エンジンにも対応する環境設計まで、未来を見据えたラインアップです。
http://www.elf-lub.jp/info/pdf/pr_moto.pdf
823774RR:04/05/16 07:38 ID:MnS8+W+q
>>820
あれってジェネレーター部分が倍速になっているだけで
EG内部で倍速で回っているわけでは。。。
824774RR:04/05/16 09:44 ID:CWMZEPsF
>>817
二輪のエンジンでもバランスシャフト付はあるのだが・・・
(GPZ900R/ZZR1100系、CBR1100XX、GSX-R1000あたりとか。)
825774RR:04/05/16 09:53 ID:icvQhiWd
>>821

ブローバイガスが大かったらどんな問題があるんだい?
さあ答えてくれよ2輪オイルマンセー教 教祖様
826774RR:04/05/16 09:56 ID:icvQhiWd
2輪専用とうたっている鉱物系オイルと4輪用の化学合成オイル

温度条件が厳しいバイクエンジンでは化学合成の方が良いに決まっている
827kkk ◆9fJaB2Pcn6 :04/05/16 09:59 ID:Opye5Y1O
3月から発売と言うことで、あまり出回っていないかもしれませんが、
ヤマハのミニスクーター専用のオイルを使った方、どなたかいらっしゃいませんか?
800ml入りのやつです。
FM剤配合と言うことなんですが、どれほど違うのでしょうか?


また、本田のスクーター専用と比べてどうなんでしょう??
使用するのは、ホンダクレア水冷単気筒50ccです。
828774RR:04/05/16 12:15 ID:QqHBgPFF
トリップ付けたって、
誰も偽者なんてやらんのに
829774RR:04/05/16 12:16 ID:hLa9I2dl
結論
ターボ用オイルなら間違いない
830バイクマン:04/05/16 12:17 ID:oqZIj88W
ここ見てると、無性にオイル交換したくなるな
831774RR:04/05/16 12:28 ID:ajKdTAxB
>>827は、自分からは何も行動しない粘着なので、スルーでおながいします。
832774RR:04/05/16 12:30 ID:QqHBgPFF
NGワード登録がいいよ
833774RR:04/05/16 12:36 ID:VATTcrSs
乗用車のエンジンは二輪にくらべたら天国のような運転環境です。
834774RR:04/05/16 12:48 ID:VATTcrSs
>825
恥ずかしがって素直に聞けないやつ大杉(w
無知すぎの自覚はあるようだね。

835774RR:04/05/16 13:15 ID:icvQhiWd
>>833

ぷぷ 通勤おじさんの車のエンジンと走り屋バイクのエンジンを比べられてモナー
836821:04/05/16 13:18 ID:ZHY+mteS
>>825
ブローバイガスは、窒素酸化物・硫黄酸化物・水によるオイルの酸化や乳化・加水分解、
未燃ガソリンによるオイル希釈で、オイルの劣化・性能低下の原因になる。

硫黄酸化物と水が反応して硫酸も発生する。
837774RR:04/05/16 13:39 ID:/Lq/IeCM
>>835
そういうつまらない比較出されてもなぁ

環状本気組の車と渋滞に並んでるようなオヤジのバイクと比べられても、ねぇ。

大体、通勤のみと本気組では入れるオイルが違うだろ。
838774RR:04/05/16 13:46 ID:H+4Fd+Pd
>>746
>何万qも交換しない上に

遅レスだけど車板の人が聞いたら怒ると思います。
839774RR:04/05/16 15:23 ID:35ytF7GA
>>838
替えなくても持つようなオイルっていう事でしょ。
840825:04/05/16 17:40 ID:icvQhiWd
>>836

ハァ?? それで...?
2輪用オイルだとブローバイ対策を特別にしているのですか?

そこの所を詳しく教えてクレよ2輪オイルマンセー教 教祖様

湿式クラッチだけで議論しておけば良いものを....プ
841774RR:04/05/16 17:55 ID:TASKS9Yt
しっかし、あっちのスレでもこっちのスレでもスレ否定している奴
(あっちスレの2輪oilマンセー派)(こっちスレのアンチ2輪oil派)
は煽り発言が多いね。

単に荒らしたいだけなんだろか。
842kkk ◆9fJaB2Pcn6 :04/05/16 18:56 ID:dfdmgRKL
やはりまだ、ヤマハのミニスクーター用のオイルを使った人はいないようですね。
だったら逆にじぶんで試してみようかな?
843774RR:04/05/16 19:20 ID:lJZCPX1A
>>841
自分じゃ答えが出せないから煽って回答を得ようとしてるだけなんですよ。
844774RR:04/05/16 19:22 ID:c4fqcbeR
しかしこのスレの話が本当なら、世の中のヴァイクの50%は
クラッチ滑ったり焼き付いたりでアボーンしてそう。
845774RR:04/05/16 20:39 ID:fzwcLrFU
ヤヴァイのって、最近の低価格高グレードの省燃費オイルでしょ?5w30とかのヤツ
846774RR:04/05/16 20:46 ID:qHIdIeiC
とりあえず、825はど低脳ってことね
847774RR:04/05/16 22:55 ID:yZ4Is6ZF
>>846
反論も書かずにとりあえずとか言い逃げされても
観戦してるほうは興ざめなんですが。
848774RR:04/05/16 22:58 ID:bppscOxk
>>847
それしかできないんですよ
無能だから
849825:04/05/16 23:53 ID:icvQhiWd
>>846

おいおい2輪専用でないとバイクのエンジン壊れるとか言うお花畑脳の方に
真実を教えてあげようとしているのに低脳呼ばわれかよ(w

オレが低脳ならお前は無脳だな(大藁藁
850774RR:04/05/16 23:56 ID:qHIdIeiC
>>847-849

君がね(失笑
851:04/05/17 00:05 ID:YGllUPxn
2輪専用オイル派は反論できなくてこの程度の煽りだけですか?
852774RR:04/05/17 00:08 ID:HMXK+PEG
それはそれとして。

四輪用オイルをあえて使うメリットってなんなの? そんなに安い?
漏れのシルヴィーちゃんは町乗り用に成り下がっちゃったから、4リッター3千円のやつを入れてる。
常用回転域は3千以下。
でもショートサーキット行くなら最低でも4リッター6千円のやつにする。

バイクは200ccだから町乗りでも常用回転域は6千以上だと思う。
だからそれなりに高いリッター3千円のオイルを入れてるし、そのほうが楽しい。
間違ってる?
853774RR:04/05/17 00:13 ID:YBtWZVUa
乗用車のエンジンは最大馬力が何馬力だろうが通常の使用では20馬力程度しか使ってない。
高速を100km/hで流して10〜20馬力程度。
50ccのスクーターは常時全開付近を使う。
270馬力よりも5馬力のエンジンの方が酷使され過酷な状況にある。
854774RR:04/05/17 00:29 ID:R3UW3b+C
>>852
それで楽しいんなら別にいいんじゃないかと。
855774RR:04/05/17 00:34 ID:YGllUPxn
自分が良けりゃいいんじゃない?
どんなオイル使おうが、

でも2輪専用オイル使わないとエンジン壊れるなんてガセを流すのは
やめてね。
856774RR:04/05/17 00:38 ID:W7Qy0zMa
事の発端は、バイクには2輪用オイルを入れないと壊れるとか自殺行為とか自信満々根拠無しで言い切っちゃったアフォが居たからなのよ。
各自のお財布と相談で好きな方を入れてください。
857852:04/05/17 00:44 ID:HMXK+PEG
>>854
ならいいや。
200ccのバイクだとオイル量は1リッターで間に合うから、リッター1千円も3千円も大差ないからね。

>>855
壊れたりはしないと思うよ。よっぽどの安物入れてぶん回したあげくオイルが終わったのに使い続けない限りは。
四輪の残りをバイクに入れたことあるけど、エンジンは絶好調、クラッチは100kmで違和感が出た。
858774RR:04/05/17 00:47 ID:YGllUPxn
結論は出た様ですな(w
859774RR:04/05/17 00:48 ID:lrA9XRKm
いまさらながら>>812のリンク先スレを見てみた。

454 :774RR :04/05/13 08:00 ID:9e6rri35
>>453
走行中にクラッチが張り付いたらどうなるの?

455 :774RR :04/05/13 09:02 ID:q+DS3SwW
>>454
ギアチェンジができなくなるんじゃないかな。
止まるのはブレーキ使えるけど、それでエンストすると押しがけもできないという

所詮この程度なのか・・・
860774RR:04/05/17 01:05 ID:YGllUPxn
一生懸命不安を煽っているんだよね。

861774RR:04/05/17 01:06 ID:T3SwkOKP
まあクラッチは二輪用オイル使ってても消耗品な気がするんだけど・・・
ん万km乗ってる人、そう思わない?
862774RR:04/05/17 01:15 ID:YGllUPxn
昨今流行の低燃費オイルを入れなければクラッチは問題ない。
863774RR:04/05/17 01:27 ID:G4XDP+F5
結論は出ない、というのが真実なんじゃないかと思う今日この頃
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
864774RR:04/05/17 01:28 ID:V5XebLOZ
クラッチディスクの減りより
ハウジングの当たり面に段付き出来て
フィーリング悪化
距離乗るとこんな感じですかね〜
古いバイクですが全バラO/H時にミッションは異常なし
カストロRSで6万キロの空冷四発です
つーか当時二輪のオイル規格無いし(笑
865774RR:04/05/17 01:32 ID:snyzs4H1
昔GTX−7は二輪用と四輪用が分かれてたな
866852:04/05/17 01:45 ID:HMXK+PEG
クラッチの違和感といってもガサツな感じがするとかフィーリングが悪いとか、渋いとかガショガショした感じとか、
そういう感じ。致命的なものじゃない。

思うに二輪・四輪共用のオイルはベースオイルが良い物、二輪に使うとクラッチがどうにかなるのは添加剤で
ごまかしてる物、ではないかと。
867774RR:04/05/17 01:55 ID:0kFDp03Q
>>866
なるほど。それは言えるかもしれませんね。
4輪用オイルでも500km走っただけでギアが入りにくくなったオイルもあれば
3000kmギアがスコスコで無問題という4輪用オイルもありましたから。
868774RR:04/05/17 02:04 ID:iGkEeNQe
ねぇ、俺には853が凄く頭の悪い発言に聞こえるんだけど、
突っ込みがないってことは正しいの?
869774RR:04/05/17 02:14 ID:VkD+gveu
>868
確かにほとんど馬力を使ってないだろうけど、極論だよなぁ。
どうなんだろう。。。。
870774RR:04/05/17 02:17 ID:sQH6qLWp
>>868
同速比較なら、100km/h出せる50ccのスクーターを持ち出すべき
だけど。>853の言いたい事は解るから、オレは突っ込まない。

文章つつけば完璧じゃないだろうけど、「凄く頭の悪い」発言って程じゃな
いと思う。
871774RR:04/05/17 02:21 ID:g9CAPw06
>>865
缶が違ってただけ
872:04/05/17 08:37 ID:YGllUPxn
その通り! 何で知ってるの?

何でも「専用」ってかっくと消費者は飛びつくのよ。

>>868

オレもスルー 燃料投下とまでは言えない
873774RR:04/05/17 09:01 ID:T0a/H49L
極端な例だけど、昔アクセルベタ踏みで70kmがやっとのオンボロ軽で片道200kmくらいを
行って帰ったらオイルが終わった。
余裕のある車と比べて非力な車はがんばってる指数が桁違いだから、オイルの負担も桁
違いですよ。
874774RR:04/05/17 13:06 ID:xmZ5F/as
>>872

プ 


アフォですか?
875774RR:04/05/17 13:07 ID:WC8OoKLL
>>861
使い方次第のようだ>クラッチ
俺のリッターSSは四輪用で9万キロ経過したがクラッチは何の変化もない。
クラッチ使ってウイリーとかしないからかも。
876774RR:04/05/17 15:51 ID:VpRJoXbm
オイル入れる口に変なメッシュホース付いている奴居たんだけど、あれは一体何なの?
単なる飾りですか?かなり太いホースでした。
877774RR:04/05/17 16:09 ID:u7Txaz/S
>>876
ブリーザーでしょ。
878774RR:04/05/17 16:21 ID:VpRJoXbm
ブリーザーってどんな役割が有るのですか?
オイルの冷却とかでオイル性能を一定以上保つとかそういうこと?
879774RR:04/05/17 17:31 ID:stuw541K
>>878
クランクケース内はピストンの上下などによりエンジン内の気圧が上下するので、
この気圧変化による若干のパワーロスを解消する為の物。

OILキャッチタンクを付けない完全に大気開放型だとこけた時等に
OILをぶちまけるし、体感できるほど変わるかって言うと???

まあ、レースでもやるんじゃなければ意味の有るパーツじゃないと思います。
880774RR:04/05/17 17:35 ID:stuw541K
>ピストンの上下など
は、温度変化や色々ね。
結露なんかも起こし易くなるし、メリットデメリット考えると
街乗りでは付ける意味無いと思いますよ。
881774RR:04/05/17 19:47 ID:64oO1JoV
ブリーザーパイプ自体はどんなエンジンにも付いてるでしょ
2stは知らんけど
882774RR:04/05/17 21:45 ID:oevz3gxN
Verityマンセー
883774RR:04/05/17 22:32 ID:R9oZg7Er
300V入れ続けてるけど、毎日乗ってるからか、
いいのは入れてから10日位のような気がw

エステル系って、高い割に性能がすぐ落ちるので、
できれば安い純正オイルを月一で替えようと思いますが、
どちらがエンジンに優しいでしょうかね?
884774RR:04/05/17 22:42 ID:HMXK+PEG
>>883
エフェロ4RSが鉄板だと思うけど。
オイルが終わったのがわかるなら、純正入れて終わったら交換というのでも全然問題ないと思う。
885774RR:04/05/17 23:29 ID:YGllUPxn
ブリーザー開放なんて臭いし大気汚染になるからちゃんとエアクリに循環させろよ
886774RR:04/05/18 00:53 ID:jMfnZ4uL
最近は、レースの世界でも大気開放なんてしないよ!

887774RR:04/05/18 01:03 ID:Wo0QsjKU
でも俺レースなんてしてないしな
888774RR:04/05/18 02:53 ID:eexayu0n
>>879
回答ありがとうございました。
889774RR:04/05/18 03:54 ID:s53kP7M4
15年くらい前に流行ったね〜>ブリザードパイプ
キジマブリパイとかね
890774RR:04/05/18 06:09 ID:31t+Jj4z
>>853
でもなぁ、50ccの方がエンジン小さいから発熱量ははるかに低いし、すぐ冷えるぞ。
油温計つけてるが、夏でも油温100度〜120度になることはまずない。
そういう意味では負担は低いんじゃない?
50ccスクーターはグレードの低いオイルが推奨されてるのもそのせい?
891774RR:04/05/18 07:26 ID:HjZI/mBw
吹雪パイプ?
892774RR:04/05/18 14:00 ID:DB9Zn9i/
並行餅が尽きて来て、
次の候補が赤線かスノコ、
もまえらならどっちにする?。
893774RR:04/05/18 14:31 ID:/AKx/WsP
ス九トロ
894774RR:04/05/18 15:33 ID:Wo0QsjKU
ブリザードパイプ・・・・釣りか?
じゃあじゃあじゃあ俺のはヒャダルコパイプ!


50ccスクーターは強制空冷のファンが付いてるから常時全開でも湯温が
上がらないのでは?
895774RR:04/05/18 15:52 ID:osl5vBeO
>>894
雷電は強制空冷だけどオーバーヒートしやすかったみたいだよ
896774RR:04/05/18 16:09 ID:RHJAAYST
構造上エンジンに走行風が当たりにくいから、扇風機が付けてあるわけで>50ccスクタ
897774RR:04/05/18 17:49 ID:Y28xTCnp
>>892
ほんと、死活問題だよな
俺もどうしようかと思ってる・・・赤線かな?
898774RR:04/05/18 18:04 ID:kyEXNSTX
バルボリンに汁
899774RR:04/05/18 18:21 ID:R+z43Mtu
>>892
赤線だね。
ワシ、平行餅も平行赤線も使ったけど大差ない感じ
スノコ(RedFoxだよね、)も興味あるんでもしスノコにしたらインプレよろしく
900774RR:04/05/18 19:46 ID:Aw8bxjYd
尾部論はいかがでしょう?
タイチのサンプル見て、
ダボハゼの如く4Lボトル買ってる漏れ…。
901774RR:04/05/18 20:54 ID:R+z43Mtu
尾部論は高すぎないか?
正規の餅が買えるぞ
902774RR:04/05/18 21:05 ID:RDnC59OZ
パラフィン系が売り文句なら貝のXHVI基油のほうが(・∀・)イイ
903774RR:04/05/18 21:43 ID:2dcm6Hm8
RedFoxってエステルの割に安いよね。
並行餅が死んだ今、かなり気になる。
904774RR:04/05/18 22:12 ID:lDMnUQJd
オイル容量がエンジン負荷に関係ないとおもってるヤシがいるな・・・オソスレスマソ
905900:04/05/18 22:32 ID:Iw6yPrjB
>>901
正規餅はその前入れてますた(300V昆布)
でも個人的には餅は美味しい期間が短い様に思う。
添加剤って熱に弱い奴もあるから、
それが死んだらアボーンみたいな。

尾部論はベースオイルの性能がいいからという事で、
今回試してみようかとw

>>902
貝は使った事無いから、
正直私は分らん。

入れてみて、初めて分かる、貝の良さ
906774RR:04/05/18 23:44 ID:f/MLKKdq
>>905
昔四輪にミッションもデフもエンジンもオベロン入れたことがある。マンセー。
ミッション&デフオイルは水あめみたいで美味しそうだったし、入りもよかった。冬は温もるまで硬いけど。
エンジンもトルクフルで大満足。

なので、バイクにF300の15W-50を入れてみたけど、これといって感動はなかった。
指定が10Wなのに15Wしか売ってないし。
907774RR:04/05/19 00:08 ID:UGWxSuV0
通販とかでやってるX1Rとかブリスリキッドベアリングとかってどうなの?
実際に使ってる人いますか?
908774RR:04/05/19 01:20 ID:B6/PM9ec
アタックっってオイル密かに全日本レーサーに、
流行ってるみたいだけど、実際ど〜なの?
判る香具師いる?
909774RR:04/05/19 02:20 ID:8Lyo621B
>>900
オベロンですか・・・。
BIBLOかとおもたよ
910774RR:04/05/19 10:44 ID:O53ueVQT
餅平行が死んだ今となっては

リッター1500円で買えるのは赤線平行しかないんだが

以前赤線の20W60試したときはあんまりよくなかった(真夏 ドカのM1000)

安くて高温に強いオイル無いのかな
911774RR:04/05/19 12:15 ID:I82Vm1IH
912774RR:04/05/19 12:25 ID:9AZtqkV2
>>910
ほんとだ。餅って高温に強いね。
http://www.sanwakasei.co.jp/verity/image/vhr15w50pane.jpg
913774RR:04/05/19 12:46 ID:3vFAHMHj
>868
フィットクラスが40km/hで流している時は恐らく5馬力くらいしか使ってません。
その後ろを走るスクーターも5馬力。
不思議ですか?(w
スクーターの馬力はグロス、四輪の馬力はネットですが、そんな事よりも
走行抵抗が四輪とスクーターで大差ない方に驚いて欲しい。
たとえばCBR1000RRとTW200が100km/hで並んで走っている場合
確実にTWの方が馬力出してます。
CBRの方がずっと走行抵抗は少ないから。
100km/h定速走行で比べたらたぶん燃費もCBRの方が良い。
914774RR:04/05/19 12:56 ID:O53ueVQT
>>912
いや別に160度なんて言う非常識な温度での話じゃなくて
130度くらいまでで
どこまで高い潤滑性と油膜保持性を保てるかってことで

だいたい油温160度なんてエンジン壊れてるよ
エンジン壊れてもオイルは正常なんてナンセンス
エンジン壊さないためのオイルでしょ
915774RR:04/05/19 13:23 ID:xQvKZACI
盛り上がってるトコすまんが、ナイスなチェーンオイルを教えて下さい。
916774RR:04/05/19 13:32 ID:gGjOlFNs
>>915
雨天走行でも強いと感じたのはワコーズのチェーンガード(1575円)かな。
これ使ってる時はチェーンメンテを済ませてから洗車してた。
917774RR:04/05/19 14:28 ID:k9jErh/e
>>912
またベリ社員が餅のネガティブキャンペーンかよ、
ベリ出てくると自作自演で荒れるかな〜。(w
並行餅比べると高いベリを使っている香具師はここの住民
にいるのか?


918774RR:04/05/19 17:56 ID:Tluk/OWX
赤線のバイク用オイル安く売ってるとこないかね。
4輪と同じ物使うのは抵抗あるんで・・・。
使ってもいいものかどうか迷うな。
919774RR:04/05/19 18:08 ID:nsp4uIlT
>>906
今時の水冷マルチにはF310の10w-40の方が相性イイと、
HPに載ってました。
920774RR:04/05/19 18:55 ID:CH3hUDqU
かつて餅ユーザー
今赤狐ユーザー。
R1にいれてまつ。餅よりお気に入り。
通販でまとめ買いしてまつ。

もし、別の銘柄を入れるとしたら、
汁懲りんに興味しんしん。
921774RR:04/05/19 20:46 ID:8VruoeLz
カストロ AGE
922906:04/05/19 21:55 ID:j9F6SPy9
>>919
残念、空冷単気筒です。

F310は約4000円・リットル、F333にいたっては約6000円・リットルだからなぁ。
ちなみにアタックレーシングの極が約10000円・リットルで多分一番高いオイル。
923774RR:04/05/19 23:16 ID:doNubQVS
>>920
赤狐どんな感じです?
持ちとか回した時の感じ教えて!!
924774RR:04/05/19 23:33 ID:XGQkRgff
緑狸のほうが(・∀・)イイ
925774RR:04/05/20 00:05 ID:fCsIDPZH
>>922
私、阪奈のタイチで買ったけど、
4Lで14000円でした。>F310
安くは無いけど、
まあモノは試しw

リッター10000円は流石に使えん罠…。
926774RR:04/05/20 11:31 ID:baLEUw/M
全てのバイクに最適なオイルは

エフィロ・プレミアム

間違いない!
927774RR:04/05/20 12:22 ID:LngcIJTN
全ての男に最適なオイルは

エロテロ・プレイガール

間違いない !
928774RR:04/05/20 13:09 ID:TzIZTh42
>>927
つまらなすぎてキモイ
929774RR:04/05/20 20:11 ID:Kj2uScyu
モチュールの1100(10w40)ってオイル誰か使ったことないっすか?
安くで売ってるんですがどうかと思って。

ちなみに400空冷単気筒乗りっす
930774RR:04/05/20 20:35 ID:F3wprnTz
まるしげげんきっす
931774RR:04/05/20 21:25 ID:tY3eHuTw
920でつ。赤狐10W-40のイムプレ続き。

赤狐の持ちは餅より確実に上。
ミショーンのタッチもよいでつ。
当初、暖機直後の走り出しのときのガチャ音が
気になってたけど、暖機中に数十秒クラッチを
握り続けてちゃんとオイルを行き渡らせるとバッチグー(死語)

回した感じは餅対比遜色なし。パショーン!!

1リットル缶よりペール缶の方が大分安いけど、
交換サイクルや開栓後の劣化を勘案して
1リットル缶を愛用してまつ。

ちなみに、使い始めたきっかけは、かつて4輪(富士重)に
愛用してたから。ミショーンオイル(ウルトラ)大好きだった。蛇足。
932774RR:04/05/20 21:55 ID:Naal2Obp
赤狐=赤線?
並行もん?正規もん?
933774RR:04/05/20 22:15 ID:f3TSOd6F
>>931
インプレサンクスですm(__)m
私も餅亡き後、「どうしようかな・・・elfにしようかどうしようか・・・('A`)」と
悩んでいたのですが、R1エンジンで調子が宜しいのでしたら、
ホンダの比較的新しいエンジンなら全然無問題かと思いました。

というのも、ホンダよりヤマハの方が私の感じでは
オイルに対して高性能を求めている・・・と感じていまして。
大変参考になりました。ありがとうございますm(__)m


>>932
赤狐はREDFOX。赤線はREDLINE。
934774RR:04/05/20 22:34 ID:b1FMEzL6
>>933
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/car/1083156314/より
743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :04/05/20 16:07 ID:bqHq9orc
今まで使ったオイルの中で、最悪なのが赤線。
間違いない!!

すぐヘタル。
油膜が弱すぎ。
746 :743 :04/05/20 18:17 ID:bqHq9orc
いやいやマジで。
半日で終わる、午後は明らかにエンジン&デフの音がやばい。
みんながいいって言ってる理由が分からん。

誤解がないようにいっとくけど、純正とか安いオイルと比べてじゃないぞ。
ま〜そこら辺の使ったことないから、実はそれ以下かもしれないけどな。
935774RR:04/05/20 22:54 ID:PJesd35z
>>920
俺もR1糊なんだが赤狐と汁懲りんの2つで迷ってる。
使ってる赤狐のグレードと粘度も教えてくれると助かる。
それとも920氏とは違う汁懲りんの並行使おうかな。
まような〜。
936774RR:04/05/20 22:59 ID:f3TSOd6F
>>934
まー、エンジンとも相性もあるかと思っています。
俺のバイクに粕土呂RS入れたら300kmでミッションタッチが最悪に・・・。
物凄く凹んだのを覚えていますが、調子がイイと言う方もいらっしゃるので
完全に相性だと思います。

ちなみにRS、愛車とスクーターの相性は抜群です。
937774RR:04/05/20 23:24 ID:bwPciio1
すげー
脳内ばっかなのねここ。
938774RR:04/05/20 23:25 ID:bwPciio1
特に>>933とか
なんなのコイツ?(プ
939774RR:04/05/20 23:29 ID:b0wAsVOi
このスレ見てる90%以上の人は>>937-938

なんなのコイツ?(プ

と思ってるに1ペリカ
940774RR:04/05/20 23:34 ID:bwPciio1
>>939

>というのも、ホンダよりヤマハの方が私の感じでは
オイルに対して高性能を求めている・・・と感じていまして。

↑これ見た90%以上の人は何も疑問に感じないっていうのか・・・
941774RR:04/05/20 23:39 ID:PJesd35z
>>940
俺もホンダよりヤマハのほうが高性能オイルを求めてると思うので
何も疑問を感じないがな。
942774RR:04/05/20 23:54 ID:I4BfV52l
ホンダ党の俺でも渋々ながら同意
943774RR:04/05/20 23:59 ID:kmKbzeGt
本だのエンジンはオイルの性能に頼らないって山はの中の人が言ってたよ

ソース、以前のスレ
944774RR:04/05/21 00:03 ID:lspv7+r9
   氏ね 逝け    
↓  ↓
馬鹿→ID:bwPciio1←あほ
↑ ↑
   キモイ脳内
945774RR:04/05/21 00:45 ID:krhC46kO
赤狐って何?
赤線とは別だよね?
946774RR:04/05/21 00:55 ID:RjPwbnQw
ところで実際の話、並行赤線をバイクに使うのはダメ?それともOK?
マジレスキボン。
947774RR:04/05/21 07:03 ID:QavzkEEC
>>945
>>933見れ
948774RR:04/05/21 07:21 ID:bw/dRZTV
巷で話題のチタニック使ってる人います?
949774RR:04/05/21 09:35 ID:e83FDfGZ
http://www.honda.co.jp/HRC/tech/result/cbr1000_m01.html
クランクケースやヘッドの寿命が3000kmという別世界でも
オイルはS9を指定するホンダ。
科学合成は添加剤が溶けにくい事情もあってS9は鉱物油。
案外身近に高性能オイルが存在する、身近すぎてありがたみに欠けるが。
950774RR:04/05/21 10:01 ID:x2Bmzixx
>>949
エンジン組むときはS9指定でも、エンジンオイルはエルフのレースオイルが指定されてます。
951774RR:04/05/21 10:56 ID:7kO39PDJ
こんなスレもありますのでご参考に


http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1015142742/l50
赤線オイルの缶は日本製?

1 :へなちょこ :02/03/03 17:05 ID:V3FjXH6q
最近国内レースにフルカラー走らしてる日本語で赤線って名前のオイルやさん。
缶で売ってる物は日本の工場で違うオイル入れて売ってるらしいのですが?
本国の入れ物と日本の入れ物だと性能全然違うみたいなんですが。
1流レース屋さんからも中身違うよって言われたけど。誰か教えてください。
952774RR:04/05/21 11:43 ID:+52n7xjz
>>950
ttp://www.elf-lub.jp/motor/japan_v2.html
600はレース用じゃなくて普通のオイル入れてたね。
宣伝の為でホントは違うかもしれんがw
953kkk ◆9fJaB2Pcn6 :04/05/21 21:29 ID:10yuoEnw
10本目はいつ始まるんですか?
954774RR:04/05/21 22:00 ID:cFj03Pmi
>>953
君のIDが10だからよろしく!
955774RR:04/05/21 23:49 ID:OBdHGD1O
956774RR:04/05/22 00:39 ID:tJLcUBLn
国シ尺て
957774RR:04/05/22 04:32 ID:NH0V+EUW
バイクにも劣化センサーつけて欲しい。
958:04/05/22 10:22 ID:peur75jq
だから 色が黒くなっただけではマダマダ大丈夫。
とりあえず今まで3000kmで交換していたのを4000kmとか5000kmにしてみては?
959774RR:04/05/22 12:05 ID:YvAVC0VF
四輪はどんなオイルフィルター使ってるか知ってます?
四輪と二輪ではあらゆる面でオイルに対する過酷さが違う。
もし四輪並みの余裕をもったオイル量を確保できれば二輪の交換サイクルは長くなります。
でも、2リットルで5000kmと4リットルで1万kmなら同じなのは分かりますよね。
スクーターは普通3000kmで交換と指定されていますが、それでもベンツよりは長もちしてるはず。
スクーターは量が少なく交換サイクルが短いけど四輪よりも長もち、ここ分かりますか?
エンジンが小さくてオイルが少ししか入らないから交換サイクルが短くなるのは仕方ない。
960774RR:04/05/22 12:29 ID:YvAVC0VF
もしスクーターに4リットルのオイルが入るようにすれば交換サイクルは数万キロです。
そういうのがお望み?
でもメーカーとしては最低年に1回は交換させたいのであまり長い交換サイクルは設定しません。
交換サイクルが短いのが嫌ならばホンダのSF等1万キロ指定のバイクを探せばいい。
インライン4はオイル量が多く交換サイクルが長くなる傾向。
V2やシングルはオイル量が少なく交換サイクルが短くなる傾向。
961774RR:04/05/22 12:35 ID:YvAVC0VF
小さいエンジンはロスを嫌ってフィルターを付けていないケースもあります。
エンジンによって事情は色々で、メーカーの出す交換サイクルは目安として重要な意味があります。
ともかく、四輪はあんなに長もちするのに的な論法はナンセンス。
以上。
962774RR:04/05/22 14:54 ID:EPvyu4Au

ELF MOTO 4 XT TECH 10W50
1L 2,625円(税込)
4L 8,400円(税込)
この実勢価格ってどのくらいでしょう?
ヤフオクにもないし、ネットでも安売りがないようなので。。
963774RR:04/05/22 16:17 ID:cuaCcvEl
とりあえずナップスだと1割引くらいだった気がする。
コヤマはまだ置いてなかったので(置くのか??)分かりません。
964774RR:04/05/22 16:39 ID:O5IsEKEQ
>>963
サンクス。
やはり格安で大量に出回ってるようなもんじゃないのですね。
965774RR:04/05/22 17:15 ID:8t3JHgHR
コヤマはどこにあるの?
966774RR:04/05/22 17:44 ID:YxWO8RBJ
とうきょうと
967774RR:04/05/22 19:25 ID:gs3KAM+7
>>959
 ポルシェ海苔ではないですよね?

 いや・・・無視してください。


 ええっと 「2リッターで5千キロ=4リッターで1万キロ」という説明は分かりやすいね。グッジョブ♪
968774RR:04/05/22 21:20 ID:vUuW81gu
鱸のGSスレにてオイルの冷却効果に関する書き込みがあるんですが、本当に正しいのはどれですか?
オイルに詳しい方教えて下さい。
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073193145/683-685
684 :774RR :04/05/22 01:06 ID:EvhMQXrk
>>683
定番なのが「半年」もしくは「交換後3000km」のいずれかに達した時。
タイミング的には春・秋の年2回コースがお勧め。
春交換時には硬め、秋交換時は柔めのオイルにするといいです。
オイルの品質は純正以上だったら、何を入れても問題ないでしょう。(エンジンノーマルの場合)

ただ油温が140℃を超えると、一気にオイルの劣化が進むという話もあります。
油温計は必須ですね。
(良い品質のオイルは、油温がそこまで行く事は滅多にありませんが)


685 :774RR :04/05/22 01:48 ID:rTkiwqnc
良い品質のオイルだと純正や同等オイルに比べて、油温は上がりにくいんですか?

それは吸熱&放熱性能が優れるのですか?
それとも比熱が高いのでしょうか?
結果として純正や同等クラスオイルに比べて、エンジン冷却効果が上がるんですよね?

てっきり高品質オイルは高温や高負荷時などの過酷な状態での粘度保持や油膜保持に優れるものだと理解してました。

夏場は高品質オイルが油温対策に効くんですね、ビッグオイルクーラー交換まで費用が出ないので、次回交換時には高品質オイルを入れてみたいと思います。
オススメのオイルを教えて頂けないでしょうか?
よろしく
969詳しくないけどw:04/05/22 22:10 ID:Lh0VYQFL
>684の「(良い品質のオイルは、油温がそこまで行く事は滅多にありませんが) 」
これでしょ、問題は。>685が正解に一票

>684はそれ以外はまともだと思う、
つーか、どっかに書いてあることそのまんまな感じ・・・

>685は「てっきり高品質オイルは高温や高負荷時などの過酷な状態での粘度保持や油膜保持に優れるものだと理解してました。」以外は684への当て擦り。
970774RR:04/05/22 22:48 ID:IAT4ZetM
>>968
684が正しいと思う。油温計のついた車に乗ったことないのでキイハナだけど。

良いオイルを使うと油温が上がりにくいというのはよく聞く。
今は亡き★ただいま! エンジンチューナーです!★スレでmanabuさんがピストンスカート加工で
劇的に油温が下がるというのを紹介されていました。
油膜厚増大による摩擦低減効果があるということですので、良いオイルによって強靭な油膜が形成
されれば、同じ理由で油温が下がるものと思われます。
971774RR:04/05/22 22:50 ID:Lh0VYQFL
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
972970:04/05/22 23:29 ID:IAT4ZetM
>>971
単純に摩擦が減れば摩擦熱が減るから油温も上がらないとゆーだけの話です。
特に高回転まで回した時に強固な油膜を保持できるかどうか。
サーキットなんかへ行く時に良いオイルを入れないけないのは、メカのため性能のため
でもあるけど、安物だとあっという間に終わってしまうからというのもある。
973971:04/05/23 00:31 ID:3NDLLzSj
>>972
manabuは他にもいろいろやってるじゃん。
ピストンスカート加工って縦筋入れるヤツでしょ。

ただオイルを入れただけでは、純正でも大して変わらないでしょ。

まあ、冷静に読めば「良い品質のオイル」から「高品質オイル」へと
微妙に高価格が連想される様にずれてるけど。
つーか、「良い品質のオイル」が何かが問題だな・・・
974774RR:04/05/23 01:57 ID:ZTlBtmIG
20年以上前の空冷マルチです。並行300v買おうと思ったけど、
このスレ見てたら止めたほうが良さそうなんで、正規300vにしようかと思ったら寿命が短かいんですね・・・。
で、オベ論のf300なんてどうかな?なんて思ってるんですが、使ってる方います?
どうですかね?
975774RR:04/05/23 02:01 ID:ko5ygwM9
ネタぽっいのだが・・・・
20年前の空冷海苔が300Vとか言うかね。

とZ1000R海苔が言ってみる。
976774RR:04/05/23 02:26 ID:qZcViegI
>>975
あなたと同じエンジンに300V入れてるけど、
何か問題でもあるのかしら?(・∀・)
977974:04/05/23 02:49 ID:ZTlBtmIG
Z1000MK2です。空冷Zには300Vが合うと聞いたのですが、持ちがよくないって
のが引っ掛かってまして・・・。Z系はオイルによってガスケットからの
オイル漏れも引き起こしますし。
キャブもファンネル仕様のため、あまりオイルの持ちも良くないと思うので
300VかF300かと思ってたんですが。

オベ論ってあまり使ってる人いないんですかね?
978774RR:04/05/23 03:11 ID:DvqynAnt
979直四トラスフレーム ◆rqnvknzqa6 :04/05/23 06:14 ID:scocagwJ
>>977
F310ならこれから入れようとしてる…。
980774RR:04/05/23 08:00 ID:2+Jwa3Gb
>977
よくガスケットが劣化してオイル漏れ・・・っていうけど、具体的にどこから
オイルが漏れんの?
おれのZは和光つかってるが、ヘッドカバーんとこに滲む程度で気にならないんだが
981直四トラスフレーム ◆rqnvknzqa6 :04/05/23 09:19 ID:cxDIEU9E
>>977
紙のガスケット使ってるんじゃなければ、
普通に漏れない筈ですが…。
昔の晴は純正以外は厳禁とかよく聞くけど、
正直な所どうなんだろう?

>>980
川がよくオイル漏れるとか言うけど、
滲む程度なんでしょう?
ウチのもそんな感じです。
982971だが:04/05/23 09:32 ID:3NDLLzSj
>>978
それだな・・・
983774RR:04/05/23 12:08 ID:Ef0ASqYv
新車から5年または5万キロを走行したバイクには、鉱物油がベスト。
この時期を過ぎると、オイルシールがかなり劣化しているからだ。
化学合成油は5年または5万キロまでのお楽しみってことです。

漏れても、エンジンオーバーホールのシール替えが出来る人は除く。
984774RR:04/05/23 13:29 ID:DcnsWNuJ
俺モンキー乗っててしょっちゅうエンジン全バラするから5万キロ以上でもOKかな?
985970
>>978
んにゃ、
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1072684450/274,341-344

念願の油温計(秋月の温度計キット)を手に入れたので、今度加工してどうなるかやってみる。
ちなみに現状80km/h巡航で110度前後、その後50〜60km/hにペースが落ちると120度前後。