■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.139■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
〈前スレ〉■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.138■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058864142/

・ 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
 ※とにかく車名は書く書けば書こう書くとき書け。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

<バイク購入相談> ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 21■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058236427/
<保険の質問> 【自賠責】バイクの保険どこがいい【任意】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/
<交通事故関係> 交通事故パート8+1/2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053511306/

2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://ime.nu/www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.html
Web検索 http://www.google.co.jp/
2としあき:03/07/26 22:01 ID:EvFcCo7a
3とかどうよ
3774RR:03/07/26 22:01 ID:7bPh9ZTv
↓真の馬鹿
4774RR:03/07/26 22:02 ID:LGGuI6gE
ごくろさまでつ
5774RR:03/07/26 22:07 ID:TpWfBGr1
乙!!
6助けてください.:03/07/26 22:16 ID:Ro+HqfHG
乙です>1
早速質問なのですが,
ショップ(ドラスタとか)で,FCRを買ったとして,
取り付けてもらったとして,
細かなセッティングまでやってもらえるものでしょうか?
FCRはセッティングがうまく言ってないと全然本領を発揮できない
と聞きます.

しかし,FCRって普通のキャブとどう違うの?とりあえず
レスポンスがよくなってパワーが上がるみたいだから,
つけてみようと思うのだけれど.
あと,FCR,つけた後メンテが大変だったりしないでしょうか?
教えてクンでゴメンナサイ.
7774RR:03/07/26 22:20 ID:dHFd4Pp/
公道走るだけならFCRは(ry
キャブレター総合スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054910333/l50
8774RR:03/07/26 22:28 ID:GL9GPSne
>>6
車種は?
口径デカクするってことでしょ?
じゃあ基本的に面手大変になります。
デカクなればなっただけ。
しょっちゅうセッティングする事になるから、
それくらい自分で出来る様でなければつけても無駄。

ドラスタでやってくれるかどうか知らんが、ライコとかではセッティングやってくれる
9774RR:03/07/26 23:23 ID:Qbu0M77j
ZZR−400に乗ってるんですが、ブレーキとクラッチレバーは
カワサキの物であったらつくのでしょうか?
例えばzzr1100の物とか、zxr400とか。
10わんこ:03/07/26 23:28 ID:DRPGesVB
>>9
つくと思う 他にホンダの無段階式もつくと思う。
11774RR:03/07/26 23:36 ID:Qbu0M77j
>>10
サンキュ〜
12774RR:03/07/26 23:38 ID:9BM3X6af
もし150ccのバイクをそのまま125ccで登録したら
法律的にはどうなりますか?捕まりますか?

13774RR:03/07/26 23:39 ID:GXidwAVs
Dトラッカーの純正リヤキャリヤは何円ですか?
またKLX250の物と同じですか?
質問ばかりで申し訳無い
14774RR:03/07/26 23:40 ID:xatmhlbp
>>12
公正証書原本不実記載により、一年以下の懲役(ry
事故ったときに、保険が支払われなくなる可能性もあるので、おすすめできない。
15774RR:03/07/26 23:58 ID:iGEa0qsH
>>9
レバーは、穴の径と取り付け部の厚みで何種類にも分かれるので、同じメーカー
だから全てつくとは思わない方がいい。ちゃんと適合を調べないと買っても無駄
になるよ。
一応情報も・・・ZXR400用だったら両方使える。ちなみにZZR1100のクラッチ
レバーは油圧用だろ...
16わんこ:03/07/26 23:59 ID:B7gfIKMu
17774RR:03/07/27 00:06 ID:o1IjlGIt
>>16
いや、パーツカタログじゃないだろ。
普通にHPカタログ内のACCESORRY PARTSに乗ってるぞ。
つーか>>13よ、メーカーのHPくらい見てから質問しろよ。
18わんこ:03/07/27 00:09 ID:7YGdoNQb
>>15
>>17
俺一体どこ読んでんだろ…鬱(r
19助けてください.:03/07/27 00:21 ID:cXQsTzKW
>>7
なるほど.そういうものなわけですね.
>>8
サンクス
20774RR:03/07/27 00:39 ID:B+4O+9Zo
明日馬場から原ちゃで一日どっかへまったり走ろうかと思います
どこかおすすめありますか?
ゴミゴミした日常を抜け出したいのです…
21お願いします:03/07/27 00:40 ID:o7OCg2qk
原付の免許を普通誕生日前後1ヶ月で更新するじゃないですか?
もしその期間の間に出来なかった場合は、免許取り直しですかね?
22BT:03/07/27 00:44 ID:/9prVrnL
>>21
免許は失効します。
しかし6ヶ月以内なら学科・実技免除で再取得できます。
23お願いします:03/07/27 00:50 ID:o7OCg2qk
>>22
即レスサンキューです。
再取得は免許を取ったところまで行くんでしょうか?
それとも近くの警察署でしょうか?
あと、料金も分かれば教えてください。
質問ばかりですみません。
24774RR:03/07/27 00:55 ID:XKomd3ZW
>>23 地元の警察署のページみろ
25774RR:03/07/27 00:57 ID:/193OOoo
>>20 さいたまはのどかでイイよ
正丸峠、手前右側尾根のグリーンラインなんかいい。
そこまで逝かないでも日高町の高麗川あたりは朝鮮人移住の地だからお寺なんかおもろい。
2620:03/07/27 00:59 ID:B+4O+9Zo
>25
レスありがとうございます
そのグリーンラインとは馬場からだとどのようなルートで行けば良いですか?
非常に興味があります
よろしくおねがいします
27スコフ〜:03/07/27 01:00 ID:2HpbM4W6
淡路島から徳島へ原付で渡るルートはありますか?
フェリーはずいぶん前に廃止された見たいだし、大鳴門橋は125以下入れないし
本土に戻ってフェリーかしまなみ街道で行くしかないんでしょうか
えらく遠回りだな
28774RR:03/07/27 01:01 ID:8o3tRnyx
前スレの質問へのお答え。
メーカークレームに出すときは販売したショップに持っていけば大丈夫です。
ショップのほうでクレームで処理できると判断すれば無償修理になります。
ショップの判断がどうしても納得いかないときはメーカーに問い合わせもありえますが
普通はその必要はありません。
29774RR:03/07/27 01:08 ID:Tvl3qgOY
皆さんバイクってローンで買ってるんですか?それとも現金払いですか?
原付(17万ぐらい)を買おうと思うのですが、一般的には支払いはどっちですか?
30774RR:03/07/27 01:10 ID:XKomd3ZW
>>27 たしか無いはず。本土に戻ってから神戸などからフェリーでどうぞ。
ローカルな質問でスレがある場合はそちらでどうぞ。
【海から】 兵庫県全域 【山まで】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053691902/l50
★☆★関西総合スレッド Vol.10γ★☆★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053496754/l50
31774RR:03/07/27 01:10 ID:XKomd3ZW
>>29 人による。アンケートは雑談スレで。
32774RR:03/07/27 01:12 ID:/193OOoo
>>26
目白通り > 環八 >川越街道(254)どこまでも北上、川越市内で秩父方面へ左折
山登ってる途中で右側へ折れるから上って行くと顔振峠 それが尾根の道のグリーンライン

馬場からだと2〜3時間かな?
原付でも何とかなる峠だよ。
地図良く見てね
33774RR:03/07/27 01:13 ID:y0svefrV
>>29

ご自分に見合った方法で・・・

無理して現金で払ってピーピーになるより
無理の無い計画的なクレジットを組むのも
場合によっては有りかと・・・

後、組める組めないもあるのでご注意を
34スコフ〜:03/07/27 01:14 ID:2HpbM4W6
>>30
すいませんローカルスレ逝きます
漏れ神戸市民なもんで、徳島市内の連れのトコまでマターリ行きたかったんだけど
単なる船旅になっちゃうのか・・・
35774RR:03/07/27 01:16 ID:7Uc97j9h
同排気量のビックスクーターと単車とでは走行距離的な寿命はどちらが長いのでしょうか。
36774RR:03/07/27 01:29 ID:kx5weVnB
>>27
高速の入り口で軽トラックなどに載せてもらう手もある。
37774RR:03/07/27 01:29 ID:Rlxse4ri
「自動車免許の更新」と「自動二輪免許の申請」が重なった場合、
手数料は各々必要でしょうか?
38774RR:03/07/27 01:31 ID:kx5weVnB
>>35
クラッチがマニュアルかオートマチックかの違いだけだから、乗り方次第。
オートマはアクセルひねるだけだから馬鹿みたいに開ける傾向にあると勝手に思っているが。
39774RR:03/07/27 01:32 ID:8o3tRnyx
>>35
まともな人が乗れば大差ない。
ヘタクソが乗るとマニュアルクラッチ車は寿命ちぢむ。
まあ原チャリスクーターでもノーマルで純正オイルいれてるかぎり4万キロ
くらいは平気で走るから気にする必要もない。
>>37
重なるもなにも全部三年または五年に一回の誕生日ごとだわな。
重ならない場合なんてない。手数料も当然いっしょ。
40774RR:03/07/27 01:33 ID:kx5weVnB
>>37
「自動二輪免許の申請」が先なら「自動車免許の更新」は必要ない。
41774RR:03/07/27 01:34 ID:8o3tRnyx
>>37
スマソ。ちょうど免許更新の時期に新規に二輪免許とるのか。
それは別々になるな。
漏れは自動二輪免許持ってて更新時期のちょっとあとに普通免許とったけど。
42774RR:03/07/27 01:37 ID:8o3tRnyx
>>37
またまたスマソ。>>40が正しい。
43774RR:03/07/27 01:40 ID:Rlxse4ri
37>>40-42

ありがとうございました!
自動二輪の申請を先にしてきます!!
44774RR:03/07/27 01:41 ID:70+SEkaj
近々、総走行距離500kmくらいのツーリングにいく予定なんですが、
何か持っていったほうがいいものってありますか?
100kmを超えるツーリングは初めてです。
45774RR:03/07/27 01:42 ID:te6kS8zM
RF400RVに乗っています。
そろそろ走行距離が6万`にリーチです。
そこでオーバーホールを考えているのですが、やはりフルオーバーホールが良いでしょうか?
最低でも20万`は乗りたいのですが、そこまで乗るにはファインチューン等の必要も出てきますか?
「素直にバイク買い替えれ」とかいうのは無しでよろしくお願いします。
46774RR:03/07/27 01:44 ID:NttX4qAR
>>45 神
47774RR:03/07/27 01:45 ID:y0svefrV
>>44

ウェットティッシュ・・・この時期虫が多いので虫拭き取りに

48774RR:03/07/27 01:50 ID:8o3tRnyx
>>44 しっかりした雨具、パンク修理用具。
フルヘルにグローブにハイカットの靴またはブーツにライディングジャケット。
49774RR:03/07/27 01:52 ID:kx5weVnB
>>43
ただね、免許って有効期限が誕生日までだから、誕生日直前に免許取得すると、取得直後に一回目の誕生日が来ることになる。
更新後に免許を取得するとそこからのカウントになる。
50774RR:03/07/27 01:55 ID:z41s+Izm
自分、携帯なので過去ログが見れないので『過去ログ読め』ってツッコミは無しで。
『リッターバイク』ってなんですか?
『リッター』と呼ばれるバイクとそうじゃないバイクの違いはなんですか?
51774RR:03/07/27 02:00 ID:8o3tRnyx
>>50
排気量が1000ccに近いまたはそれ以上のバイク。
52774RR:03/07/27 02:02 ID:x+x6kOtA
>>51さん
親切にありがとうございましたっ!
53774RR:03/07/27 02:04 ID:XKomd3ZW
>>50 FAQ読め!
5444:03/07/27 02:04 ID:70+SEkaj
>>47-48
レスありがとう。パンク修理用具以外は揃ってます。
当日までにパンク修理用具買っておきます。
55774RR:03/07/27 02:06 ID:8o3tRnyx
>>54 チューブレス用とチューブ用の区別間違えないようにな。
空気入れは漏れは自転車用の米式バルブ対応使ってる。
56774RR:03/07/27 02:19 ID:qR/ligCW
>>45
ファインチューンをどの程度のレベルで捉えているのかはわかりませんが、
長く乗るのならなるべく新車状態に戻せばいいのだから、
ノーマルパーツ交換のオーバーホールで充分だと思いますよ。
なお、オーバーホールといえども、フルにやると相当な金額が掛かりますよ。
57774RR:03/07/27 02:24 ID:U49J8K9m
http://psyco.jp/amty/upimg/photo32.html

ここに出てるよ!
58774RR:03/07/27 02:34 ID:o1IjlGIt
>>45
オーバーホールが指すのがエンジンなのか車体なのかで変わるのだが・・・。
エンジンだとしたなら…もし今のエンジンのまま、絶対に載せかえる気がないの
なら腰下まで全部やった方が良い(クランクベアリング周りまで交換)。
乗せ換えもありならば、今回は腰上までで、クランク周りまでキタらその時もっ
と低走行の物に乗せ換えた方が、費用的には少なくて済む。
費用的な事を無視できるなら、やったほうがいいのは聞くまでもないって事で…。
チューンっていうのはSTAGEアップの事?それとも単体でのバルブ加工や鏡面処理
の事かな?
STAGEは耐久力削って高出力…だから論外として、後者の方は…う〜ん、パワーの
無駄を無くすって事で耐久性向上も考えられない事はないけど、それだったらOHの
回数を上げた方がいいかなぁ。
ま、参考までに。
5945:03/07/27 02:49 ID:te6kS8zM
>>56
よく雑誌とかで「バリ取り、フルバランス、鏡面加工」といった事をよく目にするので、
「これらの作業を行えば長く乗れるのだろうか」と思っていました。
ノーマルパーツ交換でも長く乗れるのならそれでいこうと思います。
予算は20〜30万を考えています。
どうも有り難う御座いました。
60774RR:03/07/27 02:54 ID:zAGELbzo
250ccのバイクの書類もろもろを紛失してしまいました。
自賠責保険の証書とか陸運局の書類などです。
陸運局で書類の再発行をやっていると知って安心したんですが、
これは再登録扱いになるんでしょうか?
つまり、書類の再発行で今付けているナンバーが変わったりしてしまうんでしょうか?
また、再発行には登録時と同様に自賠責の証書が必要になるんでしょうか?

61774RR:03/07/27 03:01 ID:PNoBGNTk
不細工まじめ:がり勉  イケメンまじめ:知的?
不細工マッチョ:ホモ!?  イケメンマッチョ:スポーツマン
不細工暗い:根暗キモイ  イケメン暗い:クール
不細工面白い:笑われ者  イケメン面白い:人気者
不細工高学歴高収入:金の亡者   イケメン高学歴高収入:エリート
不細工リーダー:調子に乗るな   イケメンリーダー:頼りがいがある
不細工おしゃれ:勘違いもいいとこ   イケメンおしゃれ:イケテル
不細工やさしい:ピエロ   イケメンやさしい:いい人
不細工低身長・高身長:キモイ・怖い  イケメン低身長・高身長:カワイイ・カコイイ
不細工フリーター:さっさと就職しろボケ   イケメンフリーター:夢に向かってがんばってね
不細工マニア:おたくキモイ、敬遠される   イケメンマニア:流行の発信源、関心持たれる
不細工が告白 : きもっ、ストーカー!!   イケメンが告白 : 嫁にしてクダサイ
不細工新入社員 : 歓迎会無し   イケメン新入社員 : 歓迎会あり、なぜか他部署からも女子社員が参加
不細工が美容院 : 営業妨害    イケメンが美容院 : ようこそいらっしゃいました
不細工一人旅 : 自殺だけはするなよ   イケメン一人旅 : ロマンスたっぷり
不細工、ブスと付き合う : 底辺同士でお似合い(藁  イケメン、ブスと付き合う : 女性を顔で判断しない、とても純粋な心の持ち主
不細工、美人と付き合う : ついに援交か・・・落ちたな  イケメン、美人と付き合う : あ〜ん、理想のカップル
不細工独り暮らし : 孤独死確定ね   イケメン独り暮らし : 御飯作りにいってあげる!
6245:03/07/27 03:02 ID:te6kS8zM
>>58
ちょっと言葉足らずでしたね。ごめんなさい。
エンジンのオーバーホールに関してです。
エンジンの載せ換えは、違うバイクになるような気がして嫌なので行いません。
チューンに関しては>>59で書いたとおり、後者の方です。
お二方の意見を合わせると「ノーマルパーツ交換のフルOHが良し」って事ですね。
有難う御座いました。
63前スレ885:03/07/27 03:15 ID:wmeHSygQ
前スレ885で原付クラスホンダジャズについて聞いたものです。
このサイズの原付(アメリカンスタイル)のバイクで、黄色ナンバーの車種は
存在するとしたら、どこのメーカーのものが存在しますか?

2年前、ジャズクラスの大きさ・外観の機種(ジャズじゃない、外観はタンクを含め全体が
青色で花柄模様がついていたけど…)を見かけたもので。
それが黄色ナンバーだったような気がしたけど、もしかしたら白だったかも知れません。



64774RR:03/07/27 03:20 ID:GGIFIh0z
>>49
俺の免許は誕生日の一ヵ月後が有効期限だよ。
65888 ◆m9.ystswe2 :03/07/27 03:24 ID:/0ZP0Pvk
>>63
黄色ナンバーということは原付ニ種ということでよろしい?

エリミネーター125なんてどう?
http://www.kawasaki-motors.com/mc/mc_catalog/data/07en125/index.html
66774RR:03/07/27 03:25 ID:xHJ0naht
>>63
ジャズやマグナ50のような車格で黄色ナンバーを探してるという事でいいかな?
それだったら黄色ナンバー(50〜80cc)はボアアップしていない限り国産車では無いと思う。
外車ならあるかもしれないけど、たぶん無い。
しかしピンクナンバー(80〜125cc)ならばKAWASAKIのエリミネーター125が思いつく。
見た目はマグナよりアメリカンらしく、マグナ50よりも格段に速いといった感じ。

ちなみに黄色ナンバーとピンクナンバーの差(経済性)はほとんど皆無。
黄色よりはピンクがいいと思う。って、欲しいってわけじゃないのかな?
67888 ◆m9.ystswe2 :03/07/27 03:27 ID:/0ZP0Pvk
>>66
スンマセン
ナンバーの色は各自治体によって種類があるそうです。

例:大阪市 100ccも黄色!(エイプ100で確認済み)
68774RR:03/07/27 03:33 ID:+Ck3Ynua
2ストオイルに賞味期限というか使用期限みたいなのってありますか?
友達からカストロールのTTSっていうオイルを山盛り貰ったのですが、
本人曰く「3年前のだから自分のバイク(NSR250)には怖くて使えない」
とのことなんですが、原付スクーターとかなら平気ですかね?
69888 ◆m9.ystswe2 :03/07/27 03:39 ID:/0ZP0Pvk
>>68
俺は3年物のオイルを使った事は無いけれど・・・。

そのオイルはどのような環境で保管されていたんでしょ?
未開封or開封済み?  外で雨ざらしで缶が錆びてる?それともガレージなどで保管?

未開封でガレージなどの冷暗所で保管されていたら、大丈夫かと。
但し開封済みで缶が錆び錆びだったら、水分が混入していたり酸化している可能性もあるから
俺なら使わない。
7068:03/07/27 03:46 ID:+Ck3Ynua
>>69
このオイル、友人宅のガレージ兼倉庫から出てきたそうです。
未開封、冷暗所で保管という条件は満たしてます。
1本開けてみましたが別にサビや異物はありませんでした。
様子みながらDioで使ってみます。
69さんレスありがとうございました。
500ml×24本もあるので原付で使い切るには
さらに1年くらい経過してしまいそうですが・・・
71774RR:03/07/27 03:48 ID:8tcJjgP9
スパイウェア削除ソフトSpybot 5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/sec/1057338156/l50

藻前等もたまにはスパイウェアのチェックしれ。
72前スレ885:03/07/27 04:00 ID:wmeHSygQ
>>65-67さん
こんど貯金をはたいて原付を買う予定なのですが、
何を買おうか迷っていたところ、このような
アメリカンスタイルの原付を見かけて、これがいいなと思っています。

ありがとうございました。ジャズクラスの車種を検討します
73774RR:03/07/27 04:00 ID:Bk/XLpje
5年ほど前のlive dioに乗ってるんですけど、最近エンジンのかかりが悪いです。
キック30回くらいでやっとかかる。もう二万キロ近く走ってます、寿命でしょうか?
74774RR:03/07/27 04:01 ID:6bTCTqBU
バッテリーとプラグ換えたら
75ばった:03/07/27 04:02 ID:cqPtXh8i
ぷらぐこうかんは?
あくせるあおりすぎてないかしら?
76888 ◆m9.ystswe2 :03/07/27 04:06 ID:/0ZP0Pvk
>>72
念のために書いておきますが、エリミ125は原付免許(50cc)では乗れませんよ。
小型自動二輪免許以上が必要になります。

>>73
大事に乗っておられますね。
その原付のメンテナンス状況はどのようなものでしょうか?
@エアクリはキレイでしょうか?Aプラグは交換しておられますか?
Bキャブ内部にヨゴレが溜まり、ガソリンが上手く供給できていないかも???

エンジンの掛かりが悪い場合は、主に最初2点が原因です。
確認なさってください。
77麦 ◆idQZjtiVFM :03/07/27 04:06 ID:q/giIiya
>>73
あとはエアクリーナーとキャブのお掃除も。
7873:03/07/27 04:19 ID:Bk/XLpje
皆さんありがとうございます。
とりあえず出来そうな範囲でメンテナンスしてみようと思います。
今までタイヤ交換と洗車くらいしか…ごめんDIO。
79774RR:03/07/27 04:24 ID:aAP/72r5
タンクの中が錆だらけなんですけど
落とすにはどうすればいいですか?
おねがいします
80774RR:03/07/27 04:25 ID:6bTCTqBU
タンク外してガソリン抜いてサビ落とし剤ぶち込んでシェイク
81774RR:03/07/27 04:27 ID:aAP/72r5
ありがとうございます
錆落とし剤は何がお勧めですか?
82774RR:03/07/27 04:29 ID:KE7PCP0x
タチゴケしてノーマルマフラーのサイレンサーとエキパイのジョイント部分が
折れてしまいました。。。
安く仕上げたいのですが、溶接というのは素人発想でしょうか?
宜しくお願いします。
83774RR:03/07/27 04:31 ID:6bTCTqBU
>>81
花咲かGタンククリーナーとかどうよ
…実際自信持ってお勧めできるほどいろいろ試したことないけど
84774RR:03/07/27 04:33 ID:6bTCTqBU
>>82
中古パーツ屋とかで純正品買ってくる方が安全だと思うがなー
85774RR:03/07/27 04:34 ID:6bTCTqBU
…って何で俺、次から次へ質問さばいてんだ

俺だってそんなにメカに詳しいわけじゃないしな。文系だし。
86774RR:03/07/27 04:34 ID:aAP/72r5
>>83
ありがとうございます
調べてみます
87774RR:03/07/27 04:35 ID:6bTCTqBU
88774RR:03/07/27 04:39 ID:aAP/72r5
インプレッション見た感じはかなりよさそうですね
ホームセンター等でも購入可能でしょうか?
お願いします
89774RR:03/07/27 04:40 ID:6bTCTqBU
そこまではわかりません
店員に聞いてください
90774RR:03/07/27 04:41 ID:6bTCTqBU
追加

普通はバイク用品店で売ってます
91774RR:03/07/27 04:45 ID:aAP/72r5
>>90
ありがとうございます
明日上尾ライコ行ってみます
92N1竜也 ◆zwKvAgL99M :03/07/27 05:05 ID:bBF/XAIU
N1竜也 # netadabaka
って名前(&トリップ)の人がウザいんですが。
…ネタならいいか。
なんでもないです。さよなら。
93774RR:03/07/27 05:07 ID:6wYTvYY1
プラグ交換するときプラグコードは普通に引っ込抜いていいんですか?
あと赤男爵で買ったバイクなんですが普通、バイク屋さんはバイク売るときプラグは新品のをつけててくれるんですか?
94774RR:03/07/27 05:12 ID:6bTCTqBU
>>93
フツーに引っこ抜いていいですが、垂直に引っ張りましょう

それから、アカ男爵の納車整備を信用してはいけません
95888 ◆m9.ystswe2 :03/07/27 05:15 ID:/0ZP0Pvk
>>93
OK
電気製品のコンセント一緒で必ず根元を持ち、コードだけを引っ張らないように!

新品プラグですが場合によりけり。
明らかにプラグが原因の不調があるならば、店頭に並べる段階で交換してあるかも。
でもプラグもタダではないんで、基本的に有料と考えておいた方が無難。
96774RR:03/07/27 07:06 ID:Dkr046Jx
4ストバイクはミッションオイルエンジンオイル兼用ですよね。
だからホンダ2スト車はミッションオイルの指定オイルはホンダ純正4ストオイルなのは
わかります。
ではなぜヤマハ、スズキにも純正4ストオイルはあるのに専用のギヤオイルを出している
のでしょうか?
やはり2ストのミッションオイルは4ストエンジンオイルを流用するよりギヤオイル
のほうが望ましいのでしょうか?

#ホンダ純正4ストオイルが残っているけどヤマハ純正ギヤオイル買って来ました。
97774RR:03/07/27 07:23 ID:A8l7MvbG
ミラーって付いてないと違法なんですか?
左のミラーはほとんど使わないし、
取っちゃいたいんですよね。
98わんこ:03/07/27 07:24 ID:JWddxVzu
>>96
昔の名残じゃないでしょうか?
ヤマハ、スズキ共に(全てじゃないけど)昔は2st専門メーカーと
呼ばれるくらいでした。(ミッションオイルは安いしね)

#いずれにしろ指定オイル入れれば不安は減るでしょうね。
99774RR:03/07/27 08:08 ID:DydGccEK
バイクでボートトレーラーの牽引ってできますか?
そういうアイテムはあるんですか?
誰か教えてください。
100774RR:03/07/27 08:09 ID:DydGccEK
もうひとつ。
人からバイクを買ったんですが
自賠責が一年間残っているんですよ。
これってそのまま使えますか?
101774RR:03/07/27 08:09 ID:R7CsPgPV
>>98
回答ありがとうございます。
さっき交換して思ったのですがミッションオイルのほうが粘度が低いようですね。
ごくわずかですが4ストエンジンオイル使用よりパワーロスが減るかもしれません。
確かにミッションオイルは安いので純正いれときます。
102774RR:03/07/27 08:23 ID:R7CsPgPV
>>97
違法。それに左のミラーいらないってあんたの運転にかなり問題ある。
安全確認いいかげんだと事故るよ。
>>99
二輪での牽引は考えないほうがいい。危険すぎる。
>>100
使える。ほんとうは名義変更したほうがいいが自賠責はバイクにかかる保険
なのでそのままでも大丈夫。事故起こしたとき前のオーナーに迷惑かかるから
名義変更するに越したことはないけどな。
103774RR:03/07/27 08:50 ID:6VTx1tOu
>>99
カブのおっちゃんがリヤカーを牽引しているのは見たことがある
104774RR:03/07/27 08:55 ID:DydGccEK
>>102-103
ありがとうございます。
名義変更すると、自賠責は使えなくなってしまうんですね。

バイク用の牽引器具ってあるんですかね?
市販されてますか?
危険なのはわかりました。
10535です。:03/07/27 09:16 ID:7Uc97j9h
>>38.39さん
ご親切にご解答頂きありがとうございました。
106774RR:03/07/27 09:19 ID:wmMqA3fr
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より
107774RR:03/07/27 09:22 ID:/0ZP0Pvk
アダルト(゚д゚)シメジ が
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://shimeji2ch.hp.infoseek.co.jp/
        開店セール1パック 500円より
108774RR:03/07/27 09:25 ID:7Uc97j9h
教えてクンで申し訳ないのですが、
ビックスクーターのメンテナンスについてご教示願います。
(1)ドライブベルトの交換
(2)エアクリーナーの清掃or交換
(3)ラジエーターの交換
(4)エンジンオイルの交換
(5)プラグ交換
(6)タイヤ交換
(7)ブレーキバッド交換
これら以外にすべき事は何かありますか?
よろしくお願いします。
109774RR:03/07/27 09:29 ID:VDNWVD/C
>>108
車種かけ
110774RR:03/07/27 09:33 ID:QBNS30vu
>>108

駆動系に関して言えば
ベルトの他にウェイトローラーも消耗品(削れて変形する)なので交換が必要です

ブレーキはパッドの他にブレーキフルードと劣化したらホースの交換も

後、バッテリーも点検&充電&場合によっては交換が必要
111774RR:03/07/27 09:43 ID:LO8pNrOB
>>108
> (3)ラジエーターの交換
LLC(ロングライフクーラント:冷却水)の交換と言う方が一般的かと。
金が有り余ってるなら別にラジエータまるごと替えてもいいけどね。

洗車やネジの増し締もメンテナンスのうち。
112774RR:03/07/27 09:48 ID:eoiVjh0Y
>>104 よく読めよ。どこどう読んだら自賠責使えないと読めるるんだ。
アタマおかしいんじゃねえか?
113774RR:03/07/27 09:49 ID:eoiVjh0Y
もう一度102をよく読め。この厨房めが。
114カブ:03/07/27 09:57 ID:erXHA4C2
車種:ホンダ/リトルカブ
バイクの事詳しくないので教えてください。エンジンもかかるし、ちゃんと動くのですが、今までと比べて運転中、車体の前の方が間違いなく浮いてるんです。以前にも似たような事があって、そのときは悪戯されたのが原因で、走行中一速にした途端、バイクが飛びました。
115カブ:03/07/27 09:58 ID:erXHA4C2
続:手持ちが無いのでバイク屋さんでみてもらう訳にもいきません。かといって説明書を読みましたが、理解不能です。このまま走れないこともないのですが、また飛んだらと思うと、運転するのが恐いです…
116774RR:03/07/27 10:00 ID:eoiVjh0Y
>>115
バイク屋逝かないと無理だ。
走行中いきなり一速にしたら転倒してもしょうがないだろ。
飛ぶとか変な日本語使うなよ。
117774RR:03/07/27 10:03 ID:3p4Q77LF
飛ぶ の意味がわからないのだが・・・
118カブ:03/07/27 10:17 ID:23RrcpFc
失礼しました…正確には、信号待ちで一速に変えた途端に、です。ホントに車体が歩道まで飛びました。ブレーキの下にあるネジを、絞められていたのが原因だったようです。給料出るまで恐る恐る乗ることにします。ありがとうございました。
119774RR:03/07/27 10:18 ID:dmLqAk1Z
???
もう少し語ってみそ
120774RR:03/07/27 10:18 ID:E+CTmrWL
121774RR:03/07/27 10:30 ID:I9Us5kJk
>>118
停車時かスタート時かわからん。
もしかして発進するときにアクセルふかしたままN→1に変えたりしてないか?
122774RR:03/07/27 10:38 ID:/193OOoo
>ブレーキの下にあるネジを、絞められていたのが原因だったようです。
ここが不気味・・・つうかやばいだろ。
もうちょっと詳しくお願い。
123774RR:03/07/27 10:40 ID:VDNWVD/C
あのさ、
人にモノ尋ねるならちゃんと伝わる書き方してるかどうか書き込む前に
もう一度確認しろよ。

で、レスもらったらちゃんと読めよ。
わざわざ返事もらってるんだからさ。

お前らだよ、>>104,>>118
124まだ見てたら:03/07/27 10:53 ID:/193OOoo
>>118
あれかなぁ・・・前輪ドラムブレーキワイヤーの調整ネジ締め付けられて
ブレーキ引きずり気味。
なので1速に落とすとショックで前輪が跳ねちゃうと。
だけどわからないのでそのままとか。

その場合は適正値(レバー先端の遊び10〜20mm)に戻さないとだめ。
危ないしバイク壊れちゃうよ。
125カブ:03/07/27 10:59 ID:23RrcpFc
本気ですいません!携帯からなんで、レス確認してから書き込むのに時間かかるんです!
銀行の駐車場に停めてる間にやられて、三速で走ってるのに、一速で走っているような音がしてました。変だなと思いつつ、信号待ちで停車中、N→1速に変えたら…(もちろんアクセルはふかしてません)
126まだ見てたら:03/07/27 11:02 ID:/193OOoo
>>118
か、アクセルワイヤーか。
その場合も少し遊びができるまで戻す。
わかんなかったらバイク屋へ、それだったらほぼ無料でやってくれる。
127774RR:03/07/27 11:06 ID:cXQsTzKW
一般に,いわゆる高速道路でない有料道路って,
2人乗りOKなのでしょうか?
具体的には,今度埼玉県川越市にある富士見川越道路(国道254)
を通りたいのですが.
128カブ:03/07/27 11:07 ID:23RrcpFc
続:いきなり暴走して、私ごと歩道に吹き飛びました。ミラー割れるし、車体の左半分擦り傷だらけになりました。もちろん私も。
そういうことがあったんで今回もいつ暴走するかヒヤヒヤしてます…(携帯からだと一回にイッパイ書き込めない(泣
129774RR:03/07/27 11:09 ID:/193OOoo
>>127
OKとNGあり
富士見はOK
130774RR:03/07/27 11:15 ID:EpMa+JBj
>>128
ブレーキレバーとアクセルに遊びがあるか報告すれ。
もしくはバイク屋行け。
131カブ:03/07/27 11:18 ID:erXHA4C2
>123
不快な思いさせてごめんなさいでした!

>124
>126
マジですか!?情報ありがとうございます。さっそくバイク屋でみてもらいます!
132774RR:03/07/27 11:21 ID:9Hz/UKSd
結局バイク屋いくのかよ!
133カブ:03/07/27 11:23 ID:23RrcpFc
>130
今回のは前回のと症状は似てるんですが、ネジは関係ない模様なんです…遊びもちゃんとあるし。…とりあえずバイク屋行ってみます。
134カブ:03/07/27 11:28 ID:23RrcpFc
>132
タダで見てくれる可能性ありのようなんで行ってみます。
(携帯からだと時間差ありすぎてやりにくいです…返事ずれてすいません!)
135774RR:03/07/27 11:31 ID:cXQsTzKW
>>129
サンクス!
136以下略:03/07/27 11:43 ID:T4dyYutB
>カブ氏
まだ見てるかい? アイドリングは走行中のように高いかい?
137774RR:03/07/27 12:14 ID:eoiVjh0Y
>>134
お前理解力なさすぎだから自力解決は無理。素直にバイク屋池。
138921:03/07/27 12:16 ID:Sff9oXuo
前スレで原付(レッツ2)にオイルぶちこんだ者です。
とりあえず上から抜いてみたんですがどうもエンストしてしまいます
キャブから抜けってアドバイスでしたが原付のキャブレターってどこにあるんですか?
139774RR:03/07/27 12:21 ID:WdtYceuJ
ある程度抜いたらガソリン入れ直せば薄まって平気じゃね?
140774RR:03/07/27 12:23 ID:T4dyYutB
>>138
カバーとライトレンズ類を全部外してみよう。
どこから空気を吸って、どこでオイルとガソリンと空気が混ざって
どこで燃えて、
それはどこから出て行くのか。よく観察して頭を使うことです。
組み方を忘れないように、
少しづつ組みなおしをしながら、バラしていくのがコツだよ。

まだ昼だからがんがれ!
141774RR:03/07/27 12:25 ID:WdtYceuJ
だいたいオイル入れるとこも解らず燃料タンクに入れるような奴が
キャブの場所が解ったって抜き方解らんでしょ
大人しくバイク屋持って行って泣きついたら?
142774RR:03/07/27 12:30 ID:/rkclhdE
ブレーキ関係の質問です。

シリコングリスの塗付ですがスプレーでは上手くいかないものでしょうか。
販売されているグリスがやたらと高価なのでスプレーで代用できない物かと・・・。

またパッド交換後にキャリパーを車体に取り付ける際には
かならずネジロック剤を使用して取り付けないとだめなんでしょうか。
つけないとあぼーーんでしょうか。
143774RR:03/07/27 12:32 ID:jWHUjfFT
グリスは無くても可

ネジロックないなら気持ち強めに締めて、日常点検でこまめに増し締め
144774RR:03/07/27 12:38 ID:T4dyYutB
>>142 (かなりの勉強家とみて中級だが143氏の回答に上乗せして)
・シリコングリスはガスケット類の張りなおし時に塗布すると、
再分割のとき、一発できれいにはがせるので、
高価でもぜひ買っておいたほうがいい。
・シリコングリス塗布は実はあまり長期間の効果がない。
できればワコーズのビスタック(スプレー)をとり皿などに受け、
溶剤が乾いてから塗るとよい。何もなければブレーキフルードで。
・ネジロックも買っておいたほうがいい。高温によりキャリパの
アルミ材とネジの鋼材が金属化合を起こし、再度ゆるめるときに
アルミのメスネジをそいでしまうことがあるのだ。
145774RR:03/07/27 13:32 ID:Tt/7GzAe
原付と単車の違いを教えてください
146774RR:03/07/27 13:44 ID:T4dyYutB
原付:
原動機つき自転車。
道路運送車両法(所有・管理関係)では1種2種のふたつに区分される。
1種は50cc未満、2種乙は90cc未満、2種甲は125cc未満と呼ぶ。
道路交通法(運転・免許関係)では50cc以下を原付と呼ぶ。

単車:
側車つき二輪車に対して、単体の二輪車を指す。
エンジンがあって車輪が2つあれば、普通は単車で良いが、
実際には道路交通法上の原付と、あらゆるスクーターを除いた
一般的な自動二輪車の形をしているものを呼ぶ場合が多い。
147774RR:03/07/27 13:47 ID:eVf1k5Rc
SRの純正リアサスのスプリング調整のやりかたがわかりません。
横についてる穴に六角レンチで回しても空回りして動いてくれない(´・ω・`)
148774RR:03/07/27 13:57 ID:jWHUjfFT
>>144
追記サンクス&自分も勉強になりますた
149774RR:03/07/27 14:39 ID:OXAS3Iol
バイクの書類なくしてしまったんですが、再発行ってできますか?車種はRZ250です
150774RR:03/07/27 14:42 ID:T4dyYutB
>>149
ここでは答えないほうがいいと過去の判断にあった。
役所に文書または電話で問い合わせてくださいです。
151774RR:03/07/27 14:49 ID:OXAS3Iol
>>150
どうも。そうします
152138:03/07/27 14:52 ID:Sff9oXuo
>>140
ありがとうございますカウルとエアクリ外して無事フューエルライン見つけました。
まだ白煙吹いてるのでアイドルでしばらく放置しておきます

>>141
原付もポンプがあってセル回さないとガソリン抜けなかったのは驚きです
もっとじゃじゃ漏れで出してるのかと思いました
153774RR:03/07/27 15:15 ID:JVWnRa5W
シリコングリス1000円くらいだろ。
それをえらく高価と思うような経済状態じゃバイクに乗ること自体無謀だ。
154142:03/07/27 15:16 ID:/rkclhdE
>>143
>>144
アドバイスありがとうございます。
結局、デイトナのキャリパーグリスがあったので購入してきました。
それ以外の森ブデングリスやネジロックはホームセンターで仕入れてきました。
(リチウムグリスというのはシリコングリスとはまた別物なんでしょうか???)

これから作業に取り掛かります。
ある意味童貞喪失のような感覚が・・・。
155774RR:03/07/27 15:17 ID:NxRgyF5R
スズキGN125なんですが、ちょっと急制動気味に停車するとエンジンが止まります。
無論クラッチは切った状態です。

キャブ内フロートの不調でしょうか?
仮にそうだとしても直し方がわからない・・・
156774RR:03/07/27 15:23 ID:JVWnRa5W
リチウムグリスは普通のグリス。
シリコングリスは耐熱性を要求される部分、樹脂やゴムに対する攻撃性
が低いので樹脂やゴムのある部分に使用する。
157774RR:03/07/27 16:42 ID:DcTug74t
TZR50に3TUが載ってるんですけど、猿人が逝っちゃったんで4TUのエンジンに載せ換えを考えています。ハーネス以外に変えるひつ必要があるものはありますか?よろしくです。
158774RR:03/07/27 16:57 ID:yLO7xLzW
SR400を試乗しました。03モデルの走行距離1500キロなんですが
4000rpmからものすごい震動なんです。アイドリングではミラーがまとも
に見えません。SRはこんなものなんですか?
お願いします。
159774RR:03/07/27 17:16 ID:JVWnRa5W
>>158
そんなもんだよ。SRは感覚性能重視であえて振動を消すためのバランサを積んでない。
あの独特の振動を楽しむバイク。
振動が気になるなら二気筒や四気筒にしたほうがいいかも。
長時間の高速走行で手がしびれるかどうかはよくわからない。
一見振動が多く見えても手がしびれないバイクもあれば振動少なそうなのに
手がしびれるバイクもあるから。
SRは長時間高速走行したことないから漏れはわからない。オーナーからの
回答があるといいね。
160774RR:03/07/27 17:40 ID:oFSXcSMr
腰上OHとか腰下OHの、
腰上と下の基準や違いを教えて。
161774RR:03/07/27 17:51 ID:NKGAjtmC
http://www.g-t.co.jp/parts/P_057s.htm
FCRについてなのですが、
↑のページの一番下に『スターター付き』と記入してありますが
これは何なのでしょうか?
162774RR:03/07/27 17:52 ID:tBTGGMZO
質問です。JOGに乗ってるんですが、ミッションオイルはエンジンオイルに使ってる2st用
のものでOKでしょうか?
163774RR:03/07/27 17:59 ID:JVWnRa5W
>>160
腰上クランクケースより上
腰下クランクケースより下まで含む。
>>161
始動時にガスを濃くする仕組みがついている。
>>162
絶対ダメ。ヤマハギヤオイルを使用。
こんな重要なこと取説に書いてあるぞ。取説くらいよめ。反省しる。
164774RR:03/07/27 18:00 ID:bJQNIONF
>>160
ていうか、そんな事は
『2chバイク板初心者質問スレFAQ集』
ttp://bikefaq.fc2web.com/faq.html#ko
に書いて有るんだが。
165774RR:03/07/27 18:07 ID:JVWnRa5W
>>164
>>162見てると信じられない気分になるよ。
166BT:03/07/27 18:10 ID:/9prVrnL
>>161
冷機時に始動する際、一時的に燃料を濃くする装置の事。
通称「チョーク」と呼ばれますが正式名称は「スターター」。
167774RR:03/07/27 18:11 ID:DcTug74t
TZR50に3TUが載ってるんですけど、猿人が逝っちゃったんで4TUのエンジンに載せ換えを考えています。ハーネス以外に変えるひつ必要があるものはありますか?
168774RR:03/07/27 18:12 ID:jWHUjfFT
>>157 名前:774RR [] 投稿日:03/07/27 16:42 ID:DcTug74t
TZR50に3TUが載ってるんですけど、猿人が逝っちゃったんで4TUのエンジンに載せ換えを考えています。ハーネス以外に変えるひつ必要があるものはありますか?よろしくです。

TZRすれできけば?
169774RR:03/07/27 18:13 ID:DcTug74t
そうします。ごめんなさい
170774RR:03/07/27 18:13 ID:uTQO3sCt
2000年紺/金のZRX走行距離10000以内で47万は妥当?
171774RR:03/07/27 18:15 ID:bJQNIONF
>>170
実車を見ないと何とも胃炎。

っつーかスレ違い。
172774RR:03/07/27 18:21 ID:uAn/3DhF
ねじ穴(六角のやつです)をなめてしまったのですが、
こういう場合どうしたらよいのでしょうか。。。?
173774RR:03/07/27 18:23 ID:JVWnRa5W
>>172
いろいろ方法はあるが工具と経験が必要なので素直にバイク屋逝くこと
をお勧めする。
174774RR:03/07/27 18:24 ID:37oeo6kF
原付スクーターにもミッションオイルなんて使ってたの?
まじでしらんかった・・。
175774RR:03/07/27 18:26 ID:JVWnRa5W
>>174
なんで取説も読まないの?
176774RR:03/07/27 18:30 ID:GHryjOmP
>>175
窃盗したから取説が無いんだよ。夏厨だもん。
177774RR:03/07/27 18:31 ID:qAqY9/nJ
【復刻】総合オイルスレッド 4本目【復刻】

465 名前: 774RR 投稿日: 03/07/27 17:41 ID:tBTGGMZO
質問です。JOGに乗ってるんですが、ミッションオイルはエンジンオイルに使ってる2st用
のものでOKでしょうか?
178774RR:03/07/27 18:31 ID:uAn/3DhF
>>173
確かに自分でやるとますますはまりそうなので、
素直にバイク屋逝ってみます。
回答ありがとうございます。
179774RR:03/07/27 18:32 ID:DwWyzGGg
>>167
…?
TZR50Rの4EUじゃなくて4TU??
180774RR:03/07/27 18:34 ID:/G/0DIiV
>>176
中古だと取説がない状態で販売されているバイクが多いぞ。
初心者だと知らないこともあるだろう。
スレの主旨を理解したうえで解答してもらいたい。
罵倒やイヤミはスレ違い。
181774RR:03/07/27 18:37 ID:JVWnRa5W
>>180
そんなもんなのか。漏れが買った中古数台はすべて取説がついてたから。
182774RR:03/07/27 18:37 ID:BmOEqLGF
この前友達に聞いたんですが身内が車の任意保険にはいってるとバイクの任意保険がやすく入れると
聞きました。これはほんとですか?
183774RR:03/07/27 18:40 ID:qAqY9/nJ
>>182
ファミリーバイク特約だね。原付一種および二種につけられる。
ただし、原付で事故おこして保険つかうと車のほうの保険料が上がるから注意。
184774RR:03/07/27 18:40 ID:Tb3lpZ4q
>>182
基本的に嘘
自動車、二輪車は全く関係なし。
ただし、原付ならファミリーバイク特約があるので安いと言える。

ということかと
185774RR:03/07/27 18:52 ID:NttX4qAR
>>183
>ただし、原付で事故おこして保険つかうと車のほうの保険料が上がるから注意。
ファミバイの場合、等級はそのままの事故り放題の保険会社もあるらすぃ
186774RR:03/07/27 19:13 ID:Oh0HscHh
ディスクの鳴き止めグリースって、
パッドの挟み込む面じゃ無い方に塗るんですよね。
187774RR:03/07/27 19:16 ID:jWHUjfFT
えーと

パッドの『裏面』に塗ります
キャリパーのピストンがあたるほうに
188142:03/07/27 19:38 ID:/rkclhdE
>>143
>>144
無事終了しますた。
唯一失敗といえば中指に接着剤をべとーりとつけてしまい気持ち悪い状態です。

来週末はフロントブレーキの交換に挑みます。
189バカな質問ですが:03/07/27 20:18 ID:QN+JKbMr
ポケバイをくれる人がいます、
合法的にナンバーを付けて公道走行できないでしょうか。
(実用的でないのは分かりますが、ちょっとそこまでの足がほしいので。)
190774RR:03/07/27 20:24 ID:T4dyYutB
もし取れたとしても、足代わりではなく、
ナンバー取得そのものを目的としない限り難しいでしょうね。
そして、ナンバーを取得できたとしても、
カタツムリみたく、ウィンカー・ヘッドランプ・テールランプとか
ミラーとかが生えてるバイクになるでしょう。
191ちとすいません:03/07/27 21:10 ID:B/SuViHh
問:下り坂の時は後輪ブレーキを多用する
○ですか ×ですか
正解はエンジンブレーキ?
192774RR:03/07/27 21:13 ID:T4dyYutB
下り坂は基本的にエンジンブレーキでスピードを制御する。
よって、後輪だろうと前輪だろうと、ブレーキを「多用」しない。
よって×。
193191:03/07/27 21:16 ID:B/SuViHh
>>192
ありがとう
194774RR:03/07/27 21:22 ID:99x/UOwz
TZR50Rでビッグキャブ、社外チャンバーを入れてます。
パワーバンドは10000rpm〜12000rpm弱までです。
非常に高回転を多用するので焼きつきが怖いです。
なのでガソリンに2stオイルを少し混合しようと思います。
この場合、どのくらいの割合が適当でしょうか?
ビッグキャブを入れてますがオイルは分離型です。
排気量も50ccです。
宜しくお願いします。
195774RR:03/07/27 21:31 ID:jWHUjfFT
メーカー純正時点で銃文な性能があるんだから
気にしなくていいと思うのだが
196お願いします:03/07/27 21:42 ID:/9TQOKUp
NS−1に乗っています。昨日の夜はエンジンがかかったんですが、
今朝になってエンジンをかけようとしましたが、まったくかかりません、
ガソリンも入っています。押しがけをしてもかかりません。
サイトでいろいろ検索したら「チョークを引く」とあったのですが、初心者なので
よくわかりません。NS−1等に詳しい方是非とも助言をお願いします。。。
197774RR:03/07/27 21:44 ID:T4dyYutB
>>194
それは焼きつくという罠。
実はガソリンにオイルを混ぜるということは、
キャブレータの空燃比が変わるということ。薄いほうにね。
だから逆効果なのだ。
一番いいのはスロージェットを濃い目に振ること。
198774RR:03/07/27 21:45 ID:GyAZWYPe
キルスイッチがOFFにされてないか確認しる。
ハンドルの右側にある大きなスイッチ。

燃料コックがOFFになってないかも確認しる。
199お願いします:03/07/27 21:47 ID:/9TQOKUp
NS−1にキルスイッチってありますか?
200774RR:03/07/27 21:47 ID:99x/UOwz
>>195>>197
ありがとうございます。
>>197さんに質問なのですが、
>「キャブレータの空燃比が変わるということ。薄いほうにね」
これはMJを濃くするはめになると言う事でしょうか?
それともジェットの番数を薄くしなければならなくなると言う事でしょうか?
201お願いします:03/07/27 21:48 ID:/9TQOKUp
ちなみにセルもありません
燃料コックONです
202774RR:03/07/27 21:49 ID:T4dyYutB
>>196 まず右側にあるキルスイッチ(エンジン緊急停止スイッチ)を
確認。次に燃料コックを点検。プラグキャップは外されていないか、
バイスタータ・バルブ(2stはチョークとは言わない)は生きているか。
などを点検するよろし。
203774RR:03/07/27 21:50 ID:5jfEheu/
>>200 プラグを外して、焼き色を確認しる
白っぽくなっていたら、ガスが薄いから濃くセッティングしる
204774RR:03/07/27 21:50 ID:jWHUjfFT
NS-1にキルスイッチは無い

チョークはまたがった時の左ひざのしたあたりのフレーム下にある。

おしがけしたらかかるかもよ
205お願いします:03/07/27 21:51 ID:/9TQOKUp
キルスイッチってあるんですか?ちなみに50ccです♪
プラグも多分オッけいです
206774RR:03/07/27 21:53 ID:jWHUjfFT
外しても無いのにおっけいとか言うな
207お願いします:03/07/27 21:53 ID:/9TQOKUp
おしがけでも駄目でした・・・・涙
具体的にチョークをどうすればいいんですか?
208お願いします:03/07/27 21:54 ID:/9TQOKUp
濃くも無いし薄くも無いといった感じ
プラグは
209774RR:03/07/27 22:00 ID:AuWhaogK
>お願いします

なんでプラグ外せてチョークの位置がわからんのさ
キャブにレバー状やソケット状のスイッチが付いてないか?
もしくは、キャブに付いたケーブルから引き出されてるワイヤーが
プランジャーに繋がってる、スロットルケーブルは違うぞ
上に付いてるのはスロットルだから虫汁

つーか、それおかしくないか?
昨日の帰りから調子悪かったんじゃないか?
オイル量点検してみれ、オイルポンプが死んで
ほんのり抱きつきってパターンもある
動かすと余計壊れるぞ
本当にプラグ大丈夫か??
210774RR:03/07/27 22:00 ID:jWHUjfFT
196 名前:お願いします [] 投稿日:03/07/27 21:42 ID:/9TQOKUp
NS−1に乗っています。昨日の夜はエンジンがかかったんですが、
今朝になってエンジンをかけようとしましたが、まったくかかりません、
ガソリンも入っています。押しがけをしてもかかりません。
サイトでいろいろ検索したら「チョークを引く」とあったのですが、初心者なので
よくわかりません。NS−1等に詳しい方是非とも助言をお願いします。。。


自分で答えかいてるじゃん
211774RR:03/07/27 22:03 ID:T4dyYutB
>>200
燃料にオイルをまぜると、油面を下げたような効果が出るということ。
そして、思い切り攻め込んだ走り
(小排気量では初心者でも愛馬が要求する)になると、
減速中にエンジンを焼損する恐れがある。
MJは半開〜全開で作用するが、パワーも決めるので、
あまり濃くできない。そのかわり、スロットル全閉のときに
ガソリンを燃焼室に送り、気化熱でエンジンを守るために、
アイドリング用のスロージェットを濃くしようというわけ。
詳しくはキャブレータのスレで聞いてごらん。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054910333/l50
212774RR:03/07/27 22:04 ID:AuWhaogK
オイルレス(プア)走行のフィーリングは

一時期スカッと廻る様になる
 ↓
その後徐々に重く

ッて感じだ
完調だったんならイタズラを疑えばいい
キックしてプラグの火花テソケソから
213194:03/07/27 22:10 ID:99x/UOwz
先程、プラグを見てきました。
4分の3は(時計で12から9時の間みたいな感じ)茶色だったのですが、
4分の1は白っぽかったです。
これはどうとっていいのでしょうか?
プラグはデンソーのイリジウムプラグです。
熱価は合ってます。取り付け後、走行30`目くらいです。
ちなみに白くなってる部分は先端にちょっとでっぱったとこで死角になっているようにも見えました。
214774RR:03/07/27 22:14 ID:jWHUjfFT

チョークは試したのかと聴いてみたい
215774RR:03/07/27 22:16 ID:T4dyYutB
(本音マソ?w)
216774RR:03/07/27 22:17 ID:AuWhaogK
>>213
悪い事言わないからショップに持って逝け

つーかNS-1てセル付いてるやん
セル廻して音聞いて
それが何時もより重かったら、ウ〜〜ンウンウンて感じでな
明らかにダメージ負っとる
217774RR:03/07/27 22:17 ID:PF5F6wwZ
原付(スクーター)で音の静かなやつといったら何でしょうか?
218194:03/07/27 22:17 ID:99x/UOwz
>>211さん
レスして下さってたのに気づきませんでした。
ありがとうございます。
上記の質問もお願い致します。
219194:03/07/27 22:18 ID:99x/UOwz
>>214>>216
あ、違います!私は>>194です。
NS-1ではなくTZR50Rの者です。
220774RR:03/07/27 22:19 ID:etklYrUh
>>217 スマートDio
221774RR:03/07/27 22:20 ID:jWHUjfFT
>>216
NS-1にセルは無いぞ
222774RR:03/07/27 22:24 ID:C6BxpGFb
はじめまして、質問したいのですが
大型免許を一発で取るのと講習所に通って取るのでは
免許の記入事項は何か変わるのでしょうか。
例えば、誕生日や初めて免許を取得した日の書いてある
数字の列で見分けがつくようになっているとか。
どなたか教えてください。よろしくおねがいします。
223774RR:03/07/27 22:24 ID:jWHUjfFT
まったく違いはあいません

が、お金があるなら教習所をお勧めします
224774RR:03/07/27 22:25 ID:AuWhaogK
>>219
激しく反省
でもその色はヤバイ、物見てないから断言出来ないけど
添加するなら100:1位から薄めていっても良いだろうけど
面倒臭いよなあ
トロコイド弄って吐出量変えた方が良いと思うが
2254ep:03/07/27 22:25 ID:MkP1qmEM
>>222
何も変わりません。
226774RR:03/07/27 22:28 ID:w5hdYlx+
2stエンジンの焼き付き、どうやって直すんでしょうか
227222:03/07/27 22:30 ID:C6BxpGFb
>>223さん、>>225さん
ありがとうございます。
嫁に教習所に行くといって一発を受けに行くことにします。
小遣いが食費のみにされて辛いんで、、、
228774RR:03/07/27 22:31 ID:T4dyYutB
これは中級から上級へかけてのことなんだが、
プラグを見る場合、プラグチョップという手法でやらないと、
開度ごとの本当のプラグ状態は判らないし、
2stの場合、実はプラグだけではダメで、
ピストンの周囲の細かいクレーターの有無(異常燃焼の痕跡)も
見なくてはならないんだ。
213のレポートは初心者としては上出来だが、それだけでは
「(どの開度・どの状態でかは不明だが)やや薄めの領域がある」
としか言えない。
229774RR:03/07/27 22:33 ID:T4dyYutB
>>226 抱きつきならピストン&リング交換。
焼きつきなら腰上交換。
巻きつき(w なら、エンジン全部交換 w
2304ep:03/07/27 22:34 ID:MkP1qmEM
>>226
エンジンがかからないくらいに焼きついたならピストン交換+
シリンダ交換、もしくはボーリングになります。
また質問時はせめて車種を書いてください。
231774RR:03/07/27 22:34 ID:jWHUjfFT
巻きつきって何か教えてください
後学のために
232194:03/07/27 22:36 ID:99x/UOwz
>>224ありがとうございます。
ええっ・・・・。。。や・・やばいですかぁ。。
一部を除くとかなり良い色なんですが。。。
233774RR:03/07/27 22:37 ID:T4dyYutB
焼きついてピストンが割れ、シリンダにかみこんで動かなくなり
それでもブラックゾーンまで回っていたクランクシャフトは、
あの硬いコンロッドを引きちぎり、
あたかもコーラ飴のように金色のそれを巻き取ってしまう。
これが巻きつきだ。w
234226:03/07/27 22:38 ID:w5hdYlx+
>>229>>230
エンジンはかかるけど、パワーが全く出ない状態だと思う。
車種書かなかったのは、バイクじゃないからです。
235774RR:03/07/27 22:38 ID:T4dyYutB
(ブラックまで回すなとかの煽りはご遠慮ください。)
236774RR:03/07/27 22:38 ID:jWHUjfFT
燃料とか薄くしてくとあるところですごく調子がよくなるんだが
そのまま使ってるといきなり抱きついたりする
237226:03/07/27 22:40 ID:w5hdYlx+
原因はどうも、オイル全く入ってない、
100%ガソリンでしばらく動かしてたからみたいです。
2384ep:03/07/27 22:40 ID:MkP1qmEM
>>234
汎用?スノモ?4輪?GHP?
質問するならもう少し具体的にお願いします。
239774RR:03/07/27 22:40 ID:T4dyYutB
>>234 226
それは重い抱きつき。やがて焼きつきます。
今ならピストン交換で直ります。
240774RR:03/07/27 22:40 ID:jWHUjfFT
>>233
ひぃ
そんなことが有るのか…

>>234
バイクじゃないって言うとボートの船外機とか
草刈気とかチェンソーとか
あ、二人用茶刈り機?
241226:03/07/27 22:43 ID:w5hdYlx+
>>238>>239
ありがとう。種類書かなかったのは、ネタと思われがちだからです。
でも、よく分かりました、どうもです。あ、普段はまじめなバイク住人ですので。

>>240
スルドイ。。。
242194:03/07/27 22:48 ID:99x/UOwz
>>228
ありがとうございます。高回転での伸びは良い感じなのでSJを仕入れて濃くしようと思います。
上記の状態は、高回転を多用した(つもり)の結果でございます。
243774RR:03/07/27 22:55 ID:BsMbXldr
オークションでバイク売ろうと計画中です。
名義変更や必要な書類、発送の手続きなど詳しい事が分かりません。
よろしくお願いします。
また、売買する際に気を付ける点などありましたら
アドバイスお願いします。
244774RR:03/07/27 22:56 ID:jWHUjfFT
スルドイですか
個人的興味で何なのか知りたいものですw

ところで
普通にオイルも欠かさず使ってて、ある日突然
クランクベアリングが焼きついたか何かで壊れたと言われた場合、
何が原因だと思われますか?
245774RR:03/07/27 22:57 ID:wVxL+xYK
バイクカバーを使ってるんですが
走り終わった後ってエンジンのマフラー、パイプがキンキンに熱くなってるんですけど
このままカバーかけても大丈夫なんですか?
普通は、皆さんどうしてます?
246774RR:03/07/27 22:57 ID:jWHUjfFT
>>243
>>1の二輪館.netに詳しいことが書いてあります
2474ep:03/07/27 22:59 ID:MkP1qmEM
>>245
ある程度温度が下がるまでカバーをかけるのを待ちます。
248774RR:03/07/27 22:59 ID:o1IjlGIt
>>199
NS-1にキルスイッチは無い。(知ってる範囲の機種では)
チョークは、キャブの横に手前に引っ張る皿状の摘みがある。
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/honda/11gaamj8/pic/013.html
これの9番。
2494ep:03/07/27 23:00 ID:MkP1qmEM
>>244
オイルポンプ不良、オーバーフローによるオイル分洗い流しなどを
はじめに考えます。
250774RR:03/07/27 23:01 ID:jWHUjfFT
なるほど。ありがとうございます。
251774RR:03/07/27 23:02 ID:etklYrUh
>>245 耐熱、防炎機能の物なら溶けたり燃えたりはめったに無いが、
取説には冷えてからかける様に書いているはず。
カバーが燃えなくても、熱いうちにカバーとバイクの間だに燃えるものが入り込んだら
それが燃えるかもしれんから。
252774RR:03/07/28 00:03 ID:PJy1l1An
GPX乗ってるんですけど、バックステップは無いと言われたし、セパハンも付けれないとのこと、なんとかならないですか?
あと、アイドリングまともにしてくれません。どうしたらいいですか?
253774RR:03/07/28 00:07 ID:QCtsJXoK
>>252 フロントフォーク径を調べて、社外セパハン(ハリケーンやサンセイ
レーシングなど)を購入し取り付ける。
バックステップはどうしても欲しいなら、ワンオフ(特注)で作ってくれる
所もあるし、他の車種の物を加工して取り付けるとか、色々方法はある
2544ep:03/07/28 00:16 ID:pJAAFmzv
>>252
アイドリングをちゃんとしたいならバイク屋さんに持っていて同調とCO調整をして
もらってください。
大きな部品交換がなければ2万円はかからないかと思います。
それとGPXにもたくさん種類があるのでこれからは質問時に排気量も書くように
心がけてください。
255774RR:03/07/28 00:53 ID:y2BjX8D+
YSR50です。
タンクの底から謎のチューブが出ています。
大きいバイクの負圧チューブと同じような位置から出てるのですが、YSRは負圧キャブじゃないので疑問です。
タンクに繋がってない方は大気開放状態です。
何か問題はあるのでしょうか。
というか、本来これはどこに繋がってるものなんでしょうか?
教えてください。
256774RR:03/07/28 00:55 ID:pU45FuCZ
大気解放でういいぽエンジンのしたにたらしておいて
ガソリンキャップからのオーバーフローパイプとおもう
257774RR:03/07/28 00:55 ID:pU45FuCZ
大気解放でういいぽエンジンのしたにたらしておいて
タンクキャップからのオーバーフローパイプとおもう
258774RR:03/07/28 00:56 ID:BluVeGsa
来月、埼玉から奈良まで祖父の墓参りに行くのでつが、下道で行くと何時間ぐらいで
着きますか?国道1号でずっと行って、紀伊半島に入ったら名阪国道を利用する
つもりなんでつが。1日で走るのは、やっぱ無謀な距離?
259774RR:03/07/28 00:58 ID:kVogKDDB
>>258
朝でて暗くなるころにはつける距離だね。
260774RR:03/07/28 00:59 ID:kVogKDDB
時間でいうと14時間くらい+休憩でいけるとおもう。真夜中にはならん。
よほどのことがなければ。
261774RR:03/07/28 00:59 ID:qX7ch47Q
>>258
素直に上道を使うことをお勧めする。
参る墓に入る羽目になるといけない。

チャレンジするにしてもバッチリ睡眠が足りた状態で、深夜に走ることを勧めます。
262259:03/07/28 01:06 ID:BluVeGsa
ご返答ありがちょ。

14時間か…。過去に北海道に行くのに、2回ほど埼玉〜青森を往復した経験が
あるのでつが、それよりキツイ?
263259:03/07/28 01:07 ID:BluVeGsa


あ、埼玉〜青森は、2回とも高速を利用しますた
264774RR:03/07/28 01:08 ID:0hPHFbJR
4ストと2スト何がちがうの?
性能とか。
265774RR:03/07/28 01:09 ID:kVogKDDB
>>263
そりゃ高速使えば青森なんて楽勝でしょ。それよりはきつい。
でも北海道ツーリングしたことあればぜったいできるって。
266774RR:03/07/28 01:10 ID:Y+c5ylxO
>>264
ここを読んでね。
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
267774RR:03/07/28 01:12 ID:y2BjX8D+
>>256 thxです。昔のTSのキャップから延びてるホースと同じですね。

>>264 2stはすばらすぃ。
268774RR:03/07/28 01:13 ID:kVogKDDB
>>264
構造が違う。ぐぐって構造図でも探してくれ。
同じ排気量だとパワーは2ストが4ストの1.5倍程度。
あとはオイル供給方式、出力特性なども違う。
燃費は2ストのほうが悪い。
低速域での出力特性は4ストのほうが扱いやすい。
同じパワー同士なら2ストのほうがエンジン自体を加速するのに必要な
エネルギーが少ないので加速がいい。
以上から2ストは原付など排気量が小さいもので常時ブンまわして乗るものに
向いてる。

もっとも重要なのは2ストと4ストではフィーリングが違うということ。
だから速い4ストがいくらでもあっても2スト乗りたがる人は必ず存在する。
269774RR:03/07/28 01:17 ID:SyvWpKSS
夜走る時のコーナー(特にアールの小さい)が苦手です。コーナーの出口を見ないといけないのはわかるんですが、
どうしてもライトの範囲しか見れません。克服する方法ありませんか?
270774RR:03/07/28 01:20 ID:Y+c5ylxO
>>269
こっちのほうがいいかな?
ライテク総合スレッド  2コーナー
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057159398/
271774RR:03/07/28 01:21 ID:qX7ch47Q
>>269
コーナーリングを短く
直線を長くを心がければ?
かっこいいコーナーリングをイメージしてるだろうけど実際それは遅いし危険。
272774RR:03/07/28 01:23 ID:Smb4Cnu0
>>269

ハイビームを効果的に使って、コーナーの曲率の先を読むしかない。
と思う。
まじめな話し、無理するな、余裕を持て。
夜中のブラインドコーナーなんて補助灯ついた車でも怖いんだ。
273774RR:03/07/28 01:24 ID:0hPHFbJR
2サイクル4サイクルってのは何がちがうの?
274269:03/07/28 01:25 ID:SyvWpKSS
270氏,271氏 ありがとうございます。とりあえずライテクスレにも行ってみます。
275774RR:03/07/28 01:29 ID:qX7ch47Q
>>273
エンジンの構造
276774RR:03/07/28 01:30 ID:xmH64aOH
>>273
2匹のサイが来るのと4匹のサイが来るとの違い…
>>264と同じ質問してくんな
>>266が答えてるだろ
277269:03/07/28 01:30 ID:SyvWpKSS
272氏 アドバイスありがとうございます。レス遅れてもうしわけない…。
278774RR:03/07/28 01:33 ID:y7phR9Gz
  以前、どこかの広告でみたのですがシートの皮の張り替えかシートカバーで
鋼線かケブラーの入ったカッターで切られにくい物が売られていたのですが
 販売元どなたかご存知でしたら教えてください。
279774RR:03/07/28 01:37 ID:ChVfawNY
最近パーツリストを購入しました。
小さな純正ステッカーを一枚(\250)購入しようと
思いますが、代理店(バイク用品店、バイク屋)を通さず
個人で購入する事は可能でしょうか?

車体はフォーサイトです。
2804ep:03/07/28 01:39 ID:pJAAFmzv
>>279
メーカーはエンドユーザーに対する直売はしていません。
素直に用品店やバイク屋さんに注文してください。
281774RR:03/07/28 01:40 ID:kVogKDDB
>>279
普通に無理だろ。
なんでバイク屋で買わないの?
282774RR:03/07/28 01:41 ID:P9EzPUrT
>>279
もし関西にお住まいならレーシングワールドでも注文できる。
自分で用紙に記入するから細かい部品注文も気軽に出来るよ。
283774RR:03/07/28 01:43 ID:yivdrjz+
>>279
昔は、出来たんだよね。
メーカーのパーツセンターに行って
備え付けの紙にパーツ番号書けば買えた。
パーツリストもおいてあったし、便利だったんだけどな〜
何で、無くなったんだろう。

関係無い話しでした。
284 :03/07/28 01:47 ID:IJZDmzUR
修理とかって買った店じゃないとできないの?
金さえ払えばそんなことないよね?
2854ep:03/07/28 01:50 ID:pJAAFmzv
>>284
あくまでそのお店の都合によるのでどこでも修理をお願いできない場合もあります。
修理依頼をするときは自分の都合だけれはなく向こうの都合も確認してください。
286774RR:03/07/28 01:51 ID:yivdrjz+
>>284
そんな事無いけど、
外車は、専門店じゃないと見てくれない事が多いと思う。
それと、変な改造してると渋い顔されたり見てくれない場合もある。
287774RR:03/07/28 01:52 ID:kVogKDDB
>>284
店による。
というか漏れはよそで買ったバイクを修理しない店が近くにないなあ。
心配ならメーカー系(ヤマハならYSPみたいな)逝けば大丈夫なはず。
レッドバロンは基本的によそで買ったバイクは見ない。(緊急時除く)
288774RR:03/07/28 01:52 ID:P9EzPUrT
>>284
レッドバロンで購入でなかったら、レッドバロンでは受け付けられません。
289284:03/07/28 02:06 ID:IJZDmzUR
>>285
いや、もちろん、修理を依頼する場合、正規のお金は払いますよ。

初めてのバイクなんですけど、凄く丈夫といわれているバイク(VTR250)を買うし、
無茶する気はないし、そんな考えなくてもいいかなぁとは思うんですけど。

修理はしてくれるけど、あまりいい顔はされないってことですね。
答えてくださって有難う御座いました。
しかしレッドバロンってところは露骨ですねぇ。
販売で稼ぐか、修理で稼ぐかって話なんでしょうけど。
290774RR:03/07/28 02:08 ID:LB+Dt0IX
>>288
いや、年間3万くらいで会員になればバロンでも見てもらえる。
そんなに払うの馬鹿馬鹿しいから誰も会員にはならないだけ。
291774RR:03/07/28 02:13 ID:kVogKDDB
>>289
ところでなんで修理を依頼する気にならないような店からわざわざ買うのだ?
292774RR:03/07/28 02:14 ID:yivdrjz+
>>289
地域に密着している小さなバイク屋さんなら歓迎してくれる所も多いと思うよ。
293774RR:03/07/28 02:17 ID:0w+8gAZK
>>291
ヤフオク等の個人売買で買う場合はそうなるだろうな。
保証や現車の状態の詳細がわからないリスクに目をつぶれば、
安く買えるからね。
294284:03/07/28 02:22 ID:IJZDmzUR
>>291
電車で一時間ほどの場所にあるんですけど、そこが単純に一番安いのです・・・
学生なので、そこらへんがどうしても妥協できない部分なんです。
295ホソダドソーム:03/07/28 02:23 ID:V8RWwsv1
俺バイク修理して断られた事ないんだけど・・・
赤男爵とかはディーラーとしか見てなかった
あの手の店に修理出そうと考えたこともなかった。

普通のバイク屋だったら普通に修理するだろ。
296774RR:03/07/28 02:24 ID:kVogKDDB
>>294
引越しや個人売買ならともかくそういう理由で他店で買ったバイクを
気持ちよく扱えると思うか?
整備に手を抜いたりはしないだろうけど地元の店と気分いい関係をきづけるとは
思わない。
297ホソダドソーム:03/07/28 02:27 ID:V8RWwsv1
そんな事に気つかう気持ちがわからん。
マジでわからん
298774RR:03/07/28 02:27 ID:0X1dOS22
>>296
学生とかだったらその辺の事情と買ってバイク屋の親父なら察してくれるだろ。
むしろ20代後半や30代のバイク海苔が他所で買って地元のバイク持ち込んだら嫌がれると思う。

それに、買ったところが他所でも、何度も修理に通ってるウチにけっこう仲良くなれるもんだよ。
自転車屋と同じように。
299774RR:03/07/28 02:28 ID:eyGS1r57
>>296
引っ越してきたって言えばいいんじゃん?
300279:03/07/28 02:33 ID:ChVfawNY
>>282
>>283
レスありがとうございます。
昔は個人でも出来たのですか・・。

関西地区ですが、神戸の為、近くにレーシングワールド
見つかりませんでしたので、いつもお世話になっている
バイク修理屋さんにお願いしようと思います。

ありがとうございました。
301ホソダドソーム:03/07/28 02:33 ID:V8RWwsv1
つーか「どこで買った?」なんて聞かれた事ねーし。
訳の分からん気ぃ遣いすぎ。
302774RR:03/07/28 02:35 ID:iSSHj126
新車よりもパーツの方が利益率が高いんだよ。
自分のところで売ったバイクしか整備しない店は、
よほどたくさん新車を売りまくって他店の客の相手ができないほど
繁盛しているか、整備技術に自信が無い店じゃないかな?
303774RR:03/07/28 02:36 ID:kVogKDDB
いや、聞かれるよ。ウイング店同士で、別のウイング店に持っていったら
よその店で売ったバイク整備するとその店に悪いから・・・と言われた。
最終的には修理してくれたけど。
その後はその「別のウイング店」から買うことにしている。
304774RR:03/07/28 02:37 ID:f6g8V+or
車検って安いのでどれくらいかかるんでしょうか?
305774RR:03/07/28 02:39 ID:kVogKDDB
普段整備してあって自分で車検場逝けば
自賠責、重量税と印紙代がちょっとくらい。
306774RR:03/07/28 02:42 ID:U+ujuwCn
>初心者ども
まず>>1 を読め
307ホソダドソーム:03/07/28 02:48 ID:V8RWwsv1
>>303
ウイングステッカー貼ってるからだろ。
いろんな店で修理とかパーツ注文とかするけど
ほんとに一度も聞かれたこと無い。
やな顔されたこともない。信じられない
308774RR:03/07/28 02:51 ID:kVogKDDB
ステッカー貼ってなくても整備手帳に販売店書いてある罠
309ホソダドソーム:03/07/28 03:18 ID:V8RWwsv1
整備手帳なんて携行した事がない。
車検は整備記録簿紙切れ一枚。
310774RR:03/07/28 03:57 ID:9II837U9
>>159

どうも、ありがと。
311774RR:03/07/28 04:51 ID:RRvZvM2P

最近多いんだが...
質問と関係ない所でいちいちageながら雑談すんな、初心者じゃあるまいし。
312774RR:03/07/28 06:04 ID:hDrTyhEG
YAMUDAのスレッドはありませんか?

と書こうと思う前にググってみたら引っ掛かったんですが
泥沼の論争にうんざりしました。
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1045/10451/1045140406.html
313774RR:03/07/28 06:57 ID:VNausqVY
こないだ新車(DJBEL XC)を買ったのですが、みなさんワックスとか錆止めって
新車にも塗ってます?
買ってからまだあまり乗ってないんですけど野外保管(カバーはかけてますが)
の上、最近の雨で錆びてしまうんじゃないかと心配しています。

買ってからしばらくたったらそういうことをしなくてはいけないということは
解っているのですが新車の場合でもやった方が良いのでしょうか??
314774RR:03/07/28 07:12 ID:Fd5izFn0
最近バイクがおかしいんです。
カワサキのバルカン400クラッシックなのですが、
キー回してもニュートラルとかのランプはつくのですが、
スタータースイッチ押してもカタカタなるだけで
エンジンがかかりません。
どうなっているのでしょうか?
315774RR:03/07/28 07:25 ID:vU2Yemu9
>>314
多分リレーが“カタカタ”いってるんだと思うが、バッテリーが弱ってるんじゃないかと思われ。交換or補充電しる。
316_:03/07/28 07:27 ID:G9mw5cZH
317774RR:03/07/28 07:33 ID:k2fGK3kT
2chではバイクには4輪車用オイルは使うなと書かれていますが
2輪用品専門店(DSとか)には4輪自動車用のBP4L缶が置かれていますが
これは何に使うのでしょうか?
318774RR:03/07/28 07:56 ID:Fd5izFn0
>>315
有難うございます。
充電は車からでもできるのでしょうか?
また、何分くらい充電すればよいのですか?
319774RR:03/07/28 07:56 ID:RRvZvM2P
>>317
「使わない方がいい」というのが総評だが、それが法律で決まってるわけも
なく、店が置くのも、買って使うのも自由。
仮に駄目だとして、二輪の店だから、四輪の人が買う事を期待して四輪の商品
を置いちゃいけない法もない。
というか、それはネタか?
320774RR:03/07/28 08:05 ID:k2fGK3kT
>>319
ネタではありません
必要なら店名出しますが
321774RR:03/07/28 08:06 ID:RRvZvM2P
>>318
バルカンCLASSICのバッテリーはMF(密閉型)バッテリーなので、対応の充電器
でないと充電は不可です。(どっちにしても車からは無理)
充電器を買うか、バイク屋で充電してもらうしかないですな。
322774RR:03/07/28 08:08 ID:Fd5izFn0
充電器はどこでどれを購入したらよいのでしょうか?
また、だいたいお値段はおいくらなのでしょうか?
バイクやには動かないのでもっていけないと思います。
323774RR:03/07/28 08:11 ID:RRvZvM2P
>>320
いや、四輪用のOILが置かれている事なんか疑っちゃいない。
324774RR:03/07/28 08:16 ID:jqjCW7w4
>>313
個人的にはワックス錆止めは2輪にはつかいません。
ジェベ買ったのならなら林道にもいくのかな。もし行くなら錆&細かいキズなんて
気になんなくなりますよ。
ただ雨などで濡れた場合はカバー掛ける前に極力はやめにふき取ってから保管するほうが
やはりいいとおもいます。
オフ車はジーンズのようにやれてナンボだとおもうのであんまりピッカピカに
こだわらなくてもいいのではと思いますがどうでしょうか。

勝手な価値観でスマソ。
325774RR:03/07/28 08:19 ID:RRvZvM2P
>>322
バイク用品点に行けば大抵は置いてあります。種類としては「開放型だけ充電
できる物」「密閉型だけ充電できる物」「両方とも充電できる物」の三つ。後
ろ二つのどちらかを購入ですな。値段は"どちらかだけ"が6〜7K、"両方"が10K
ってところです。
近くにないなら、ネットショッピングでも売ってますよ。
326774RR:03/07/28 08:28 ID:Fd5izFn0
ホームセンターみたいなところにはおいてあるんでしょうか?
すみませんが、6〜7K・10Kとは何のことなのでしょうか?

調べてみたのですが、密閉型MFバッテリー FTX12−BSというのと
GTX12−BSというのがありました。両方とも1万円ほどでした。
充電器は何度でも使えるものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
327774RR:03/07/28 08:30 ID:RRvZvM2P
325補足
というか今気がついたのだが、バッテリーだけ外してバイク屋に持っていって
充電してもらうのが一番良いのではないか。充電器まで買って「バッテリーが
原因ではありませんでした」じゃちょっと…ねぇ。
まぁ、バッテリーを外せるかが一番も問題であるわけだが...
328774RR:03/07/28 08:31 ID:B/XgDe8B
>>422
まあ、車があるならバッテリーを外して持っていく手もある訳で。ブースター繋いでかける事も出来そうだが電装品が心配だから前者が吉。因みにガソリンスタンドでも2000円迄は取られなかったから一日預けて帰ってくるのもよさげだな!
329774RR:03/07/28 08:32 ID:Fd5izFn0
>>327
当方カワサキなのですが、ホンダの店に持っていっても良いものなのでしょうか?
ちかくにホンダしかないもので・・・
330774RR:03/07/28 08:33 ID:B/XgDe8B
すまそ。>>322だった
331774RR:03/07/28 08:35 ID:jqjCW7w4
>>326
それは充電器ではなくバッテリそのものでつ

因みに充電器自体は何度でもつかえますが何度も充電はできません。
3年〜5年で買い換えたほうがいいとおもいます。
あとkというのは1000ということで6000〜7000円 10000円 ということです。
328氏もいっていますが充電頼んでも工賃はそれほど高くはないですよ。
7時間ぐらいかかるけど。(私のいきつけのバイク屋では800円ぐらいです)
332774RR:03/07/28 08:36 ID:RRvZvM2P
>>326
K=1,000(円)って事です。
ホームセンターは微妙なところです。恐らく車用に「開放型が充電できる物」
は置いてあると思いますが、密閉型用は無い事が多いですね。
バルカンCLASSICは「DTX12-BS」が純正で「YTX12-BS」「FTX12-BS」
「GTX12-BS」が互換品です。値引きで買うとそんなもんですな。
もちろん充電器は何度でも使えますよ。
333331:03/07/28 08:37 ID:jqjCW7w4
バッテリが何度も充電できない物という意味です。スマソ
334774RR:03/07/28 08:38 ID:zXh37Hrx
マジェスティーを買いたいんですが最初から付いてるハンドルはダサいです。


なんとかなりませんか?


初心者なので全くわからないんです
335774RR:03/07/28 08:39 ID:jqjCW7w4
>>334
交換すればいい。
購入時に店の人に相談しましょう。
336774RR:03/07/28 08:43 ID:x/zfXhxl
>>158
まだよんでるかな?158さん。

わたしのSRは4000〜4500rpmあたりに固有振動周期のピークがあり、
そのへんで一番振動がきつくなります。多分他のもそう。
その上の回転域からは振動は逆に収まっていきます。

ただし走行距離1500kmが本当だとすればその回転域ではまだ完全に
ならしが済んでいないと思わるので、走行距離が伸びれば振動は収まって来ると思います。

あと、可能性としてスパトラとかキャブトンとかの爆音マフラーが付いていませんか?
その手のマフラーが付いてると振動も激しくなります。

でも一番可能性が高いのは単にならしが済んでないだけだと思います。
337774RR:03/07/28 08:47 ID:Fd5izFn0
色々と有難うございます。

バッテリーを外して持っていこうかと思うのですが、
外すのは簡単なのでしょうか?ややこしいというのを聞いたことがあるのですが
必要な工具など何がいるのでしょうか?
338774RR:03/07/28 08:53 ID:ap0IQvQT
>>337
特に難しくないやろ?
レンチがあれば大抵は大丈夫。あ、マイナスから
はずそうね。
339774RR:03/07/28 08:57 ID:zXh37Hrx
>>335

回答、ありがとうございました。
まだまだわかんらんことだらけなんで色んなこと教えて下さい。


それではまた〜〜!
340774RR:03/07/28 09:04 ID:Fd5izFn0
マイナスから外してプラスからつければよいのですよね?
あと、走行距離が2万キロなのでバッテリー自体を交換したらよいのか
充電したらよいのかわかりません。
どちらがよいのでしょうか?
341774RR:03/07/28 09:07 ID:RRvZvM2P
>>337
タンデムの後ろのボルト外してシートとって、バッテリーバンド(といっても金属
の板だが)のボルト外せばOK。
ソケットの方がやり易いけど、レンチでも大丈夫。
342774RR:03/07/28 09:10 ID:Fd5izFn0
>>341
有難うございます。
後ほどやってみようとおもいます。
解からないことがあったら宜しくお願いします
343774RR:03/07/28 09:11 ID:RRvZvM2P
>>340
どちらかというと距離よりも期間なので何とも言い難いが・・・。
ダメになったバッテリーは、充電してもすぐあがってしまうようになるので、
そう感じたら交換した方が良い、かね。
344774RR:03/07/28 09:15 ID:Fd5izFn0
>>343
乗ってない期間は2ヶ月です。

ばってりーを新品に交換するのであれば購入してそのまま
取り付けたらよいのでしょうか?
345774RR:03/07/28 09:18 ID:jqjCW7w4
>>344
そうです
346774RR:03/07/28 09:25 ID:jeZNHwFk
>>344
車からブースターケーブルつないでエンジンをかける、かかったらはずす、
しばら(数時間)走って充電する。
充電されていなかったり、またすぐ上がるようなら交換する。
347346:03/07/28 09:26 ID:jeZNHwFk
しばら→しばらく
348774RR:03/07/28 09:40 ID:JBqsnSAe
バイクの取扱説明書ってどこかで購入できるんでしょうか?
中古でバイクを買ったんですが、付いてなかったもので。
349774RR:03/07/28 09:47 ID:xmH64aOH
バイク屋で部品として注文出来るのかな?>取説
購入出来るとしたらバイク屋しか無いんだろうね
350774RR:03/07/28 09:48 ID:JBqsnSAe
>>349 レスありがとう。
分かりました。バイク屋行って注文できるかきいてみます。
351おじ猫 ◆65XE75VxWs :03/07/28 09:56 ID:Tw2168oQ
>>279
神戸ならサイクルワールドまたはBE-LANDで
でかい用品店なら扱ってるって事
352774RR:03/07/28 11:07 ID:EkSF98+E
何でバイクのりってキモイの?
353774RR:03/07/28 11:08 ID:hNuWmHcQ
オイル交換ですけど、フラッシングした方がいいですか?
ちょうど4輪用のが余ってるですが。
それと、4st廃油って燃えるものでしょうか?
処理しにくいので、木材にかけて燃やそうと思いますが。
354ポケバイ登録検討中:03/07/28 11:13 ID:1UfMJtuJ
>>190
バカな質問にレス感謝です、
出来ない事は無いと云う事ですか?
頑張って熊の曲芸状態を目指します、法規規定を調べてみます。
355わんこ:03/07/28 11:23 ID:hqsdr4i8
>>353
エンジン内部がスラッジ・ワニス等が酷く汚れている以外
フラッシングはしない方が良いです。
#この様な場合はフラッシングするよりも 早めのオイル交換を
  した方が良いです。

#ガソリンスタンドで処理又は天ぷら油の処理剤をつかいましょ。
356774RR:03/07/28 11:34 ID:hNuWmHcQ
>>355
Thx。そうなんすか。しばらく交換してなかったんで
どうかなと思ったですけど。
天ぷら用のは、1度暖めないとダメなんですよね。
357774RR:03/07/28 11:50 ID:kcGy7Qi4
大森在住なんですが近場でバイク用品の充実しているお店は何処でしょうか?
358774RR:03/07/28 11:58 ID:RfnVLcNo
>>357
ドライバーズスタンド南大井
ラフ&ロード川崎(東急東横線元住吉駅)
ナップス世田谷(東急大井町線二子玉川駅)
359774RR:03/07/28 12:07 ID:IWl0yUhx
ハンドルポストって何の意味があるんでしょうか?
3604ep:03/07/28 12:15 ID:DuC95kN8
ハンドルバーをそのバイクに合ったポジションで固定します。 機種によってはハンドルの防震も。
361774RR:03/07/28 12:17 ID:a8WwWgYr
>>356
天ぷら油の処理剤より、油を吸わせて燃えるゴミに出すタイプの廃油処理箱
をホームセンターなどで買った方が良いと思うよ。
価格も300円しないのと、天ぷら油の処理剤では固まらないとも聞いたこと有
るし。
362わんこ:03/07/28 12:27 ID:hqsdr4i8
>>356
>>261なんだそうです。。
天ぷら系は実は自分では使った事無いです。(すまんかった)

で、自分は前者の(行きつけの)ガソリンスタンドで処理の方で
毎回OIL交換→処理ではなくて、20L缶もらって来てたまったら
処理です。一回当たり数百円程度です。
363774RR:03/07/28 12:27 ID:IWl0yUhx
>>360

あぁあ!!なるほど!!I see!!

かなり気になってたので・・・ありがとうございました!
364774RR:03/07/28 12:46 ID:7M++h6DU
>>313
ワックスくらい普通に最初の洗車でかけるけど。必要なところには(ワイヤー
、チェーンなど)給油もする。
>>348
部品としてバイク屋から取り寄せ。エンジンオイル量、指定オイル、タンク容量
、指定プラグなどの情報が載っているが、あとは当たり前のことしか載っていないので
バイクのごく基礎的な常識を知っている人なら買わなくても大丈夫。
ただこのスレの質問の中のかなりは取説見ればすぐ解決する程度の質問なのもまた事実。
ちょっと話は変わるが取説のない中古車がなぜ取説がないのか考えてみよう。
ひとつは前のオーナーがだらしなくて、取説、整備手帳、スペアキーなど必要な
ものをなくしてしまうケース。
もうひとつは店が意図的に破棄してしまうケース。
なぜ破棄するかというと、大きな事故を起こしたバイクや走行距離を不正にゴマかして
いるバイクは整備手帳をつけることができない。そのため整備手帳と取説両方ともありません
と称して破棄してしまう。
どちらにしても取説がついてこないのはなにかあるということ。

>>356
オイルにはいろいろな添加剤が入っているので固めたり、可燃ゴミに出すのはあまりよろ
しくない。また資源の再利用からいってもあまり望ましくない。
それにカネかかるじゃない。
オイルを売った店は回収を断ってはいけないので買った店に空き缶に入れた廃油を
いれてひきとってもらうべき。廃油はリサイクルされ、工業用潤滑油や燃料として
再利用される。環境面でも資源の再利用面でもそちらが望ましい。
わざわざカネかけてゴミにすることもあるまい。
365774RR:03/07/28 12:53 ID:7M++h6DU
廃油処理が定期的に質問にあがってそれに対する答えが必ず
オイルパックリのたぐいということはオイル販売者には廃油回収義務が
あることを知らない人がほとんどなんだろうか?
366774RR:03/07/28 13:04 ID:b8yEuRLq
バッテリーの新品は
充電しないといけないそうですが
それって何か特別な機械が必要なのでしょうか?
367774RR:03/07/28 13:04 ID:GwyZNaMX
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
368774RR:03/07/28 13:18 ID:ZfIcyfq+
>>366
バッテリー充電器なしにどうやって充電するのか逆に質問したい。
369774RR:03/07/28 13:19 ID:dLLN2kNQ
ネットで中古車を買ったのですが結構故障が多い欠陥単車でして、、

こういう時バイク屋にすべての整備を頼むことはできるのでしょうか。

バイクを渡せばバイク屋はすべての整備をしてくれるのでしょうか。
370774RR:03/07/28 13:20 ID:ZfIcyfq+
>>369
部品代と工賃さえ払えばやってくれるにきまってるじゃん。
371774RR:03/07/28 13:25 ID:RRvZvM2P
>>366
??…なにそれ。
バッテリーは新品で買うと、中に入れる希硫酸を一緒に渡されて、それ入れて
暫く待つと規定電流が出るもんなんだが。
それってホントにバイク用バッテリーの話?
372774RR:03/07/28 13:25 ID:6r28Hv/r
>>366
自分の妄想やツレの知識を信用するな。
373774RR:03/07/28 13:32 ID:ZfIcyfq+
充電済み即用バッテリーでもバイク屋では補充電してる。
しなくても使えるけどしたほうが寿命が長いのかね?
374774RR:03/07/28 13:36 ID:kZQBSrZ3
納車したバイクは少しはガソリンが入ってるが、
心配だからガソリンスタンドで満タンにしておく。って考えには似てないかなぁ
375774RR:03/07/28 13:37 ID:HZLI5rid
>>366
いわゆる『初期補充電』て事でしな。
その新品のバッテリーは何処で買うの?
ホームセンターとかで買うのなら、希硫酸入った状態で渡されるのでバイクに積んでしばらく走るといいよ。
バイク屋で買うなら初期充電してあると思われるのでそのまま積むべし。

>>371-37
『初期補充電』をすると寿命が(気持ち)延びる。
376774RR:03/07/28 13:39 ID:ZfIcyfq+
>>375 さんきゅ
377366:03/07/28 13:56 ID:tG67KD8t

みなさんありがとうございますた。
バッテリー液を入れてしばらく待つと電気が溜まるって
いうのは知りませんでした。
同じバッテリーがバイク屋で全部やってもらうと
約11000円。ネットでバッテリー単体を購入すると
ほぼ半額なので質問してみますた。
378774RR:03/07/28 13:59 ID:QCtsJXoK
>>377 日本製の高品質バッテリーと中国や台湾製の違いが値段の違い
だと思う
379774RR:03/07/28 14:02 ID:y2BjX8D+
用品店で買うと3000円くらい…ってのは、漏れがシールドバッテリー使った事ないからですか。そうですか。
380774RR:03/07/28 14:15 ID:0w+8gAZK
高速道路の料金所って、どういう風にお金を渡せばいいのでしょうか?
チケットもらう時は車のように止まらずとも右手でもらってサッサッ!としまえば済みそうですが、
お金を払うときはどうすればいいのでしょうか?
381774RR:03/07/28 14:17 ID:y2BjX8D+
>>380 横に止めて歩いて払いに行って乗って出ますが。
382774RR:03/07/28 14:17 ID:CV3qYdBu
>>380
お財布を渡して、お金を取ってもらう。
それが嫌なら自分で金を出してお釣りを貰う。
それでも嫌ならハイカを買う。
383774RR:03/07/28 14:18 ID:y2BjX8D+
>>381 横って、一番はしっこの避難場所みたいな所ね。

でも後ろから来てない時は普通に払います。
前のPAでタンクバックの中に丁度用意して。
384774RR:03/07/28 14:19 ID:QnrWUPSB
>>380
その1・そのまま料金所に行って止まり、券やお金を払い、出発。時間かかる。
その2・料金所手前で止まり、券とお金を準備。払って出発。

私はその2でさっと払った後、すぐにまた止めてグローブとかして、
それから出発の二段階方式。車乗っているとやっぱり料金所で
必要以上に時間かかる(かける)のが嫌だし。

まあ、ハイウェイカード買ってタンクバッグやポーチに入れておくのが一番楽だろうけど。
385774RR:03/07/28 14:21 ID:FKG/f127
>>380
俺は料金所直前で路肩に止めて、ハイカ持ってるときはハイカを
持っていないときは区間分の料金を準備してからブースに入ってお金を渡してる。
386774RR:03/07/28 14:26 ID:2EfTsfcT
125ccモトクロッサーの原付2種登録方法を教えて下さいまし。
逆車じゃないよ
387774RR:03/07/28 14:27 ID:E3fYAqgu
>>380
普通にクレジットカードを渡す。
いやなら高額紙幣を渡す
388774RR:03/07/28 14:27 ID:E3fYAqgu
>>386
初心者スレでは違法なことは教えれません
っつーかDQNな事すんな
税金ぐらい払えボケ
389774RR:03/07/28 14:29 ID:y2BjX8D+
>>386 輸出して輸入してください。
390380:03/07/28 14:32 ID:0w+8gAZK
>>381-385.387
ハイカ利用が一番楽そうですね。お金を直接払う場合は一旦端っこに
止めてから用意して払うようにします。ありがとうございました。
391774RR:03/07/28 14:32 ID:CK2ou3se
Vmaスレはどこにありますか?携帯なんで探せません
スレ汚しすみません
392わんこ:03/07/28 14:34 ID:bccKVt0p
393774RR:03/07/28 14:34 ID:y2BjX8D+
>>391 ageときました。
394774RR:03/07/28 14:34 ID:lYo7ywQi
>>380
俺は100円ショップで買った
マグネットクリップをタンクにつけて
通行券とお札を挟んでいる。
払う時はマグネットクリップに挟んだ状態で
ホイと渡す。
おつりはジャンパーのポケットに。

小銭確定の通行区間は
グローブのマジックテープに挟む。
395774RR:03/07/28 14:36 ID:3dQzxsKN
試験場で、小型の免許(原付ニシュ)とるときもっていくヘルメットってジェットでも可なんでしょうか?
396774RR:03/07/28 14:36 ID:Mtg6EixO
>>392393ありがとうございましたm(__)m
397774RR:03/07/28 14:38 ID:6r28Hv/r
>>395
今後のために安心なのを買え。
398386:03/07/28 14:52 ID:2EfTsfcT
>388
モトクロッサーに税金はない
登録すると税金がかかる。
正規の手続きをして保安部品をつければ違法ではない

>389
やっぱそれしかない? 感謝
399774RR:03/07/28 14:56 ID:y2BjX8D+
>>398 ないこともないけど…

バイト行ってきます。
400774RR:03/07/28 14:56 ID:y2BjX8D+
400cc
401774RR:03/07/28 15:02 ID:3dQzxsKN
>>397
フルフェっすか!検討してみます。サンクスコ
402774RR:03/07/28 15:04 ID:oga6KVQt
空冷エンジンは音がいいって聞くけど
水冷と比べて排気音違うんですか?
403774RR:03/07/28 15:12 ID:eyGS1r57
>>402
水に囲まれてない分やかましい。
404774RR:03/07/28 15:13 ID:6r28Hv/r
>>402
空冷:ゼファー、XJR
水冷:CB400SFなど
排気量はどれでもいいけどおんなじカテゴリーで比べてみるとよくわかるよ。
それから違うのはエンジン音だよ。
405774RR:03/07/28 15:14 ID:FKG/f127
>>402
ウォータージャケットがない分、シリンダーから直接聞こえてくる音があるから。
406raharu ◆yR02n1TYPE :03/07/28 15:14 ID:rFdU7u6i
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1058426051/801-900
車板で祭り中。4輪vs2輪
407774RR:03/07/28 15:20 ID:lPu7eqyu
コケて踝を削ってしまうと、そこから先を切断せねばならない可能性が高い
と聞いて、踝保護の無い靴を履いてるので(((( ;゚Д゚)))ガクブルしています。
素直にライディングシューズ買えば良いんですが、お金がないので
応急処置的にお金が貯まるまで何か踝を守れるものを探してます。
そのようなものは売ってるのでしょうか?
408774RR:03/07/28 15:22 ID:U+ujuwCn
>>402
エンジンから聞こえるメカニカルノイズ
水冷はエンジンに水の通り道を作る、
 そのため防音効果でメカニカルノイズが外に漏れにくくなる

昔のバイク=空冷=排気音がいい(デカイ) 
 というイメージで語られることもあるかもね
409774RR:03/07/28 15:24 ID:6r28Hv/r
>>407
4文字目が読めないので返答できません。
変換で出るからって、普段使わない文字を使わないでください。
410774RR:03/07/28 15:25 ID:DWd/oviu
TZR50Rに乗っています。
ブレーキパッドが減ってきたので交換を考えているのですが、バイクに関しては全然知識が無くて、どのメーカーのブレーキパッドが性能がいいのかわかりません。
できれば1万以内でフロントとリアの効きの良いブレーキパッドを交換したいのですが、どのメーカーのブレーキパッドがおすすめでしょうか?
くだらない質問ですが、よろしければ教えてください。
411774RR:03/07/28 15:27 ID:6r28Hv/r
>>410
高い奴
1万円も出せばたいがい買える。
412774RR:03/07/28 15:29 ID:6f4xNfbk
>>407
漏れはみどり安全製の安全靴を履いている。
3000円くらい。
つま先にも鉄芯が入ってるので、停車中に車に踏まれても大丈夫。
夏は涼しくていいんだけど、通気のための穴が開いているので、春夏秋にしか使えないこと、雨の日は靴下が濡れること。
でも、オススメです。マジックテープで止められるタイプがいいですよ。
>>409
勉強しる!
413774RR:03/07/28 15:29 ID:U+ujuwCn
>>407
HARLEY-DAVIDSONブランドのライディング・シューズが安売り店(靴屋)で売られていたりしないか?
4,000〜6,000円くらい
414410:03/07/28 15:31 ID:vU2Yemu9
>>411
高い=効きがイイ
って単純な考えでOKって事ですか?(?_?)
なんか『赤パッド(?)』とかってのをどこかで聞いたような気がするのですが、それは高くて効きがイイのですか?
415774RR:03/07/28 15:34 ID:6r28Hv/r
>>414
ブレーキパッドて好みなんだよ。
僕はアカパッド好きだけど、駄目だという人も多い。
それから高いのは減りが早い。

デイトナならハイパーパッドってのが純正と同じくらいの性能。
雨に弱いとか、減りが早い、熱に弱いなどの性格があるから自分がどういう乗り方が多いかをまず考えよう。
416774RR:03/07/28 15:37 ID:pLhbPSgo
>>410
今のパッドがどう不満なの?

レバー入力と制動力の関係が気に入らない。
効きはじめが気に入らない。
温度依存性が気に入らない。
耐久性が気に入らない。
音が気に入らない。

色々あります。
417774RR:03/07/28 15:42 ID:lYo7ywQi
>>414
高い=利きがいいとは限らん。

硬い、柔らかいとか、よく利くけど鳴く
等色々あるので
店で聞くとよろしい。

純正にすりゃ悩まなくて済むけどな。
418774RR:03/07/28 15:43 ID:lPu7eqyu
>>409 踝=くるぶし です。すいません。
>>412
3000円ですか。安いですね。それなら買えそうです。探してみます。
>>413
ハーレーブランドが4000〜6000円であるんですね。これも探してみます。
419410:03/07/28 15:43 ID:1TEKHvcc
いや、不満ってのじゃなくて『減ってきたなぁ。変えなきゃな。』って思っただけなんですよ。
一応走り屋もどきみたいな事をしてるのですが、『街乗り快適な走り屋仕様』って意味のわからないものを目指してるので効きが良くて雨にも強いって感じのがいいですね。減りもそんなに早くなくて、中くらいな感じの。
まぁ、簡単にいえば『全体的にまぁまぁいい性能のブレーキパッドが欲しい』ってとこです(笑
420774RR:03/07/28 15:44 ID:xmH64aOH
>>409
踝=くるぶしが読めない?
普段使わない?
いったいどんな生活してんの?
421774RR:03/07/28 15:50 ID:j6sjSY5q
踝という漢字を普段使う生活ってのも珍しいな(w
422774RR:03/07/28 15:50 ID:6f4xNfbk
いや、マジで安全靴はお奨めだよ。
街海苔が多く、すり抜け多用者は特に。
整備するときにもいいよ。
漏れはドジなので、センスタ掛けてたバイクを下ろすとき、うっかり出ていたサイドスタンドでつま先を押しつぶしたことがあるが、足は無傷だった。
しかも、油っぽい所でも滑りづらい靴底になっているからGSでも安心。

因みに漏れは雨・冬用にはゴア製の安全靴を履いている。
423774RR:03/07/28 15:52 ID:9qisr0Yo
>>420
 409じゃないけど「踝」って字は普段書くことはないよね
424774RR:03/07/28 15:59 ID:lYo7ywQi
>>422
安全靴で踝を保護するなら
半長靴か長編がいい。
中編は踝をガードするという意味ではビミョーな長さ。

俺は半長靴を愛用してるが、長時間歩くと疲れるのが欠点。
425774RR:03/07/28 16:15 ID:vU2Yemu9
この間初めて転倒したのですが
リアが右に滑って左に倒れそうになったら
急に右側に飛ばされました

このような事は頻繁にあるのでしょうか?
426774RR:03/07/28 16:17 ID:hyTptY1k
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030728161453.jpg
前にマフラーの質問をしたのですが、この状態ってやっぱりおかしいですよね???
なんか垂れているのは、水蒸気か何かが出てきたときに垂れた、と考えて良いのかな。
油っぽくはないですし、オイルも減ったりはしていません。
ただ1000kちょっと走ると、結構オイルは黒くなっています。
500kの時は綺麗でした。
427774RR:03/07/28 16:19 ID:kZQBSrZ3
>>426
その「前の質問」がわからないと、ちょっと(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー
428774RR:03/07/28 16:20 ID:U+ujuwCn
>>425 ハイサイドかな? 頻繁にはないが経験者は案外いる
 前を走ってるやつが突然飛んだりね

>>1 の「2chバイク板初心者質問スレFAQ集」参照
429774RR:03/07/28 16:21 ID:hyTptY1k
カーヴォンが付着し過ぎる気がするのです。>>427
430774RR:03/07/28 16:22 ID:lOC90oDQ
>>425
それは恐らくハイサイド。最も危ない転倒の仕方。
「コーナーなどでスリップしている後輪のグリップが復活して、
バンクしていたバイクが急激に起き上がる状態。」 FAQより。
431774RR:03/07/28 16:25 ID:RRvZvM2P
>>419
個人的印象だが、それなら赤パッドが一番合ってるんじゃないかと思われる。
余談だが、耐久性ならVESRAの緑、制動力ならRKの70、がそれぞれ最強。(あ
くまで個人的見解)
432わんこ:03/07/28 16:27 ID:uJsfp/CS
>>429
まず>>1を読みましょう。
433410:03/07/28 16:29 ID:B/XgDe8B
>>431
なるほど。画面メモさせていただきます。笑
じゃあ赤パッドを買うって方向に考える事にします。
親切に教えてくださったみなさん、ありがとうございました!
434425:03/07/28 16:32 ID:mus/P9dF
ありがとうございます。
ところでさらにお尋ねあいたしますが
時速二十キロでも起こるのでしょうか?
まだまだ初心者なのであまり速度を出していなかったので
435774RR:03/07/28 16:53 ID:jeZNHwFk
>>434
鉄板や白線、路面の砂などのμの低いところで滑り、そこを越えた所
で再度グリップが戻るとそうなる事もあるでしょう、自分が走るラインの
路面状態を確認して走るように心がけます。
436774RR:03/07/28 16:55 ID:E3fYAqgu
>>434
ありえるよ
白バイがUターンでハイサイド起こして、
投げ出された隊員が電柱にぶつかって亡くなった事もある。
437425:03/07/28 17:04 ID:B/XgDe8B
回答ありがとうございます
つぎから気を付けて行きます
438774RR:03/07/28 17:06 ID:jeZNHwFk
>>434
車種がわからないがパワーのあるバイクでは急なアクセル操作
で滑る事もある、びびってアクセルを戻したところでグリップする。
スムーズなアクセル操作をすること。
439774RR:03/07/28 17:12 ID:0X1dOS22
2スト原付スクーターって国産でどんなのありますか?
現行車は知ってますので、できれば旧車、旧型を教えていただきたく存じます。
440774RR:03/07/28 17:13 ID:ZfIcyfq+
>>419
それなら純正が一番高バランスでしょ。純正の効きやコントロール性で全く不満感じない
はずだが。純正で軽く指二本でロック可能。かなり握力弱くてもね。
社外品のパッド入れる必要ないよ。
効きが多少劣るけど長持ちして安いベスラ入れるのはけっこういいかも。
性能重視なら素直に純正がおすすめだ。
441774RR:03/07/28 17:16 ID:ydMaBqdE
バイクのバッテリーを充電したいんですけど、ガソリンスタンドでやってもらえますか?
442774RR:03/07/28 17:19 ID:pfzTJCSI
うんこみたいなこときいていいいですか?
自分のバイクの年式とか仕様を知りたいいのですか
どうすればいいいですかね?
教えてください。お願いいします。
443774RR:03/07/28 17:20 ID:rg6wpACa
>>442
車検証見れ
444774RR:03/07/28 17:20 ID:jeZNHwFk
>>441
開放型なら出来るでしょう、MFはできないところが多い、バイク屋でやってもらう。
445774RR:03/07/28 17:22 ID:ZfIcyfq+
>>439
数限りなくあるが印象に残る絶版というとホンダビートの水冷エンジンとかね。
>>441
やってくれるけどバイク屋のほうが安心だと思う。
(ガソリンスタンドはなれないバイト君がやってることがあるので。普通は
問題ないと思うが念のため)
446774RR:03/07/28 17:26 ID:ydMaBqdE
>>444
>>445
ありがとうございます。バイク屋で頼んでみます。
447774RR:03/07/28 17:29 ID:F8gKLpoe
YAMAHAの純正パーツって、頼んでからどのくらいで届きますか?
先週の木曜日に頼んでだいたい1週間後くらいに届くといわれました。
HONDAだともっと早いのに。
448774RR:03/07/28 17:31 ID:ZfIcyfq+
>>442
中古の250,125,50ccクラスは初年度登録がいつだかわからないことがある。
そういうときはフレームナンバーから初期型かII型かIII型か最終型か
などを判断するしかない。サービスマニュアルやその車種を詳しく解説した
本を見るしかないと思う。
部品を注文するときはフレームナンバーをチェックするので大丈夫。
449774RR:03/07/28 17:34 ID:bzD0mYy/
>>442 車体番号でメーカーに問い合わせ
450774RR:03/07/28 17:36 ID:G+DIfDEB
>>442
ここで一発。これは便利だぞ。↓
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053503338/l50
451774RR:03/07/28 17:39 ID:bzD0mYy/
夏休みだなぁ〜
452774RR:03/07/28 17:42 ID:ZfIcyfq+
>>447
営業所?在庫があれば次の営業日に入ることも多い。(土日は別)
在庫がないと遠くから取り寄せるので一週間くらいはかかると聞いた。
この間二つ頼んだのだがひとつは次の日にきてもうひとつは一週間強かかった。
>>450
そうDQNな質問したわけでもないのだからネタでからかうのはやめれ。
ここはネタ禁止のスレなんだから。
453774RR:03/07/28 17:42 ID:dLLN2kNQ
バイク屋に点検してもらいたい時、「点検してください」と言うのでつか?

皆様はどのようにおっしゃっているのでつか?
454774RR:03/07/28 17:46 ID:iNa1gssd
フォークのシール交換を自分でやろうと思っているのですが、
工具一式、車のものでも足りるのでしょうか?
また、シールをはめ込む工具?も必要なのでしょうか?
そうすると、値段はいくらぐらいかな?
455774RR:03/07/28 17:46 ID:ZfIcyfq+
>>453
特に不都合がなくて定期点検のときには「12ヶ月点検お願いします」
なんか症状があるときにはその症状をなるべく細かく伝える。
例「エンジンからカチカチ音がするんでるけど」「アクセルとあけるとストンと
エンストしてしまうんですけど」など。
部品の交換のときは交換してと。
例「チェーンとスプロケットの交換お願いします」「ブレーキパッド交換してください」
456774RR:03/07/28 17:46 ID:bzD0mYy/
>>453 調子が悪いならその症状を伝える。1ヶ月点検とか6ヶ月点検とかならそういう。
457774RR:03/07/28 17:47 ID:ZfIcyfq+
>>454
この内容の質問をしているレベルだと素直にショップに持っていくほうが
いいと思われ。
458774RR:03/07/28 17:49 ID:bzD0mYy/
>>454 一応はっときます。
サスペンション
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054173615/l50
■整備するぞっ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054203866/l50
459774RR:03/07/28 17:52 ID:ZfIcyfq+
460454:03/07/28 18:04 ID:iNa1gssd
お金がないので自分でやってみようと思いました。
何とか頑張ってみます。
ありがとうございます。
461774RR:03/07/28 18:25 ID:0Ibc+SAm
ちょと疑問に思ったんだけど、400にターボ付けた場合、そのまま中型
でも車検取れるの? 構造変更申請とか必要?

イヤ、ツケルワケデハナイデツ
462774RR:03/07/28 18:28 ID:phGnhYy5
皆さんはロードサービスの会員になっていますか?
お勧めのロードサービスってありますか?

今度、初の大型に乗ります。ロングツーリングした
いのですが何うん不安なもので。
463774RR:03/07/28 18:29 ID:ZfIcyfq+
>>461
二輪、ターボ、構造変更で検索かけてみつかったのがこれだ
http://www1.ocn.ne.jp/~kanbara/faq/faq4.html
漏れも知らなかったのだが、なんとターボ装着は保安基準満たしていれば構造変更いらないようだね。
ただ、排ガス規制を通すのは事実上個人では不可能だろうから今では無理だと思う。
464774RR:03/07/28 18:34 ID:ZfIcyfq+
>>462
レッドバロンで買ってバロンのロードサービス。
まあ幸い十数年、十数万キロで一度もロードサービス使ったことはないんだけどね。
北海道で故障や転倒したら輸送費だけでも大変だからね。
レッドバロンが理想の店とは決して思ってないが、そのためにレッドバロンで買ってる。

あとロードサービス見てて思うのが単なるパンクで頼む人が多いのがきになる。
チューブレスタイヤならよほどひどい損傷でない限りコンパクトな修理キットで
簡単に修理できる。
たかがパンクごときでロードサービス呼んでいる人が少なくなれば料金も下がると思う。
465774RR:03/07/28 18:37 ID:0Ibc+SAm
>>463
おぉ、即レスありがつです!
漏れの愚々り方が悪かったようでつ。構造変更いらないのは以外でした。
排ガス規制か… 妄想はうち砕かれますた。
466?:03/07/28 18:50 ID:kO+SAjIC
質問です。
店で買えば中古車でも盗難保険に入れますか?
467774RR:03/07/28 18:52 ID:bzD0mYy/
>>466 普通は自分で入ります。
468774RR:03/07/28 19:01 ID:2bwd4QJ6
電気系が変です。
回転数を上げると電気が暗くなり、下げたりブレーキランプを
つけると電気が明るくなります。そしてバッテリーがすぐに上がってしまいます。
ネットで調べてみると自分の症状とおなじのがあり、
その原因はレギュレーターということがわかりました。
レギュレーターをバイク屋で注文して、部品が来るまでにもう一度
壊れたレギュレーターをつけたまま試走し、20kmくらい走って
暫くすると上記の故障の症状がまったく無くなりました。
ライトは明るいし、回転の上昇でライトが暗くなったりしなくなりました。
「これは自然に直ったのかも?」と思ったのですが、暫く駐車してエンジンを
切って乗ってみると、また故障の症状が出てしまいました。
何かの加減を加えるとレギュレーターが復活するらしいのですが、
考えられるその原因を教えて下さい。
469774RR:03/07/28 19:02 ID:Pc/26HAh
近々ユーザー車検というやつをやろうと思っているんですが、
バイクの後輪タイヤが結構ツルツルなんです。
車検でタイヤの溝見られますか?
470774RR:03/07/28 19:07 ID:HZLI5rid
>>469
 見 ら れ る に 決 ま っ て る じ ゃ ん 。
471774RR:03/07/28 19:07 ID:1tm4mtQr
>>468 そんなこともたまにあります。が、迷わず交換を。
バッテリーは完全にあげてしまうと充電できなくなるので気をつけて。

>>469 フツーに見ます。残り溝が少ないと確実に車検は通りません。
472774RR:03/07/28 19:11 ID:ZfIcyfq+
タイヤがツルツルじゃ車検以前に危険だろ。
それに整備不良でキップきられるよ。
473774RR:03/07/28 19:12 ID:ZfIcyfq+
あとタイヤツルツルで車検とおりますか?
なんて質問してるようじゃユーザー車検は無理だよ。
常識と自分で調べる力がある程度ない人には無理だ。
474469:03/07/28 19:16 ID:Pc/26HAh
スマンコスマンコ。
貧乏な初心者なもので(´・ω・`)
475469:03/07/28 19:19 ID:Pc/26HAh
定期点検記録簿と整備手帳は同じものですかね?
476774RR:03/07/28 19:24 ID:ZfIcyfq+
>>475
同じと考えていいけど店に定期点検出すと別紙の作業内容をくれることがある。
その場合、整備手帳には記載してくれないよね。
477774RR:03/07/28 19:32 ID:lYo7ywQi
>>468
それはレギュレーターとかたいそうなもんではなく
バッテリー

新品に換えなされ。
478774RR:03/07/28 19:32 ID:1tm4mtQr
最近は陸運支局でコピーしたやつをくれるよ。整備も簡単になったし。
>>469 は一度ラインの下見(と話を聞いて必要書類を買ってくる)のつもりで陸運支局に逝ってくるべし。
479774RR:03/07/28 19:33 ID:YUP9XQvW
いじっているときに手が汚れてそれを洗うときって
やっぱり工業用洗剤でないとダメでしょうか?
あと、バイク用品店以外ではどこで売っているでしょうか?
480774RR:03/07/28 19:38 ID:jga0W705
>464
バロンのロードサービスは有効期限があって、5年間でつ。

481469:03/07/28 19:42 ID:Pc/26HAh
答えてくれた方々ありがとうございますた。
今度下見に行ってきまつ。
482774RR:03/07/28 19:43 ID:1tm4mtQr
>>479 お近くのホームセンターの工具売り場。余談だが大きな工具コーナーが
あるとこだと、結構いろんな工具が置いてあり、見ているだけでも結構楽しい。
483BT:03/07/28 19:44 ID:T5uyl53p
>>479
ホームセンター等で購入できます。
一番メジャーなのがピンク色の粉状の物(パーライト・ユーゲル)。
チョイ値が張るけどスクラブ粒子入りポンプ式の物もあります。

肌が荒れやすいので保護クリームを併用しよう。
484774RR:03/07/28 20:13 ID:YUP9XQvW
>>482
>>483
了解しました。ありがとうございます。
近所のダイクマいってきます。
485オフ車:03/07/28 20:38 ID:s3uvQg73
ホイールの中心などにハマっているベアリングって
やはりそのバイク専用に作ってあるのでしょうか?

近所にベアリング工場とそのワキに販売所があるのを発見したのですが
サイズさえあえばそういう汎用?のベアリングも使えるのでしょうか?

純正のは意外に高い(単価は安いけどリンク回り一式変えたら・・・)し
密閉式のベアリングを開放式のやつに替えて
ホイール外すたびに洗浄&グリスアップできたらウマーかな、と思ったのですが。
486わんこ:03/07/28 20:41 ID:uJsfp/CS
>>485
ハブのベアリングは(たぶん殆ど)規格品だよ 
しかし純正と全く同じ物って事は無いみたいです。
#シールが違うのが多いです。
487774RR:03/07/28 20:42 ID:1tm4mtQr
>>485 試してみるという選択肢は?ダメな時バイク(Fブレーキあたり?)にダメージ逝くかなぁ。
バイク用といえども工業規格品だし、旧車・外車では汎用品使うという話聞くような気がするけど…
488774RR:03/07/28 20:43 ID:ZfIcyfq+
>>479
古いてんぷら油をペットボトルにとっておいて手にすりこむ。
そのあとせっけんで洗うと油汚れもよく落ちるよ。
漏れは工業用洗剤だと手が荒れる。
489774RR:03/07/28 20:46 ID:3XWMBI8c
今日、すり抜けしてる時に左ミラーを車のミラーにぶつけてしまいました…。これってどうすればいいんですか?自分から警察行くべきですか?
490rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/28 20:47 ID:ngNO2GvJ
昔だったら油石鹸だっけ?オガクズみたいな、
えらく落ちるやつがあったような・・・
工業用洗剤と違って、手にも優しかったです
491774RR:03/07/28 20:48 ID:ZfIcyfq+
>密閉式のベアリングを開放式のやつに替えて
>ホイール外すたびに洗浄&グリスアップできたらウマーかな、と思ったのですが。

たぶんウマーではないと思われ。
普通のホイールベアリングは普通に乗ってればかなり長期間持つでしょ。
漏れは数万キロ以上持ってる。
開放型にしたら極度に耐久性落ちると思われ。
一昔前の自転車のハブなんか雨が降ったらもう砂や水が混入するくらいだったよ。
ラバーシールがよくなった現在でも5000kmに一回はオーバーホールするし。

492774RR:03/07/28 20:49 ID:ZfIcyfq+
>>490
その場でとまらないとその時点で当て逃げだな。
493rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/28 20:52 ID:ngNO2GvJ
>>489
でもまぁ、その程度なら相手が被害届出してない可能性もある
494rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/28 20:53 ID:ngNO2GvJ
追記
でも、決して逃げて良い訳ではないです。
止まって一言謝るのは当然です
495オフ車:03/07/28 20:58 ID:E9cJgdbp
ご意見さんくすこ。

今度その店で詳細を聞いてみます。
いけそうだったらラッキー、くらいの気持ちで。

>491氏
なるほど、いくらグリスアップしやすくとも
耐久性が著しく落ちたら意味ないっすね。
496774RR:03/07/28 20:59 ID:0ELwuQcN
ビックスクーターの購入を検討しています。
メンテナンスについて教えて頂きたいのですが、
サービスマニュアルを参照しながらであれば必要メンテナンス個所の
大半を自分でメンテナンス可能でしょうか。
素人なんですが自分の物はなるべく自分でやりたいので。
あと、これだけは素人はいじらず素直にバイク屋に依頼しろって個所はありますか?
497わんこ:03/07/28 21:02 ID:uJsfp/CS
>>496
サービスマニュアルは一応常識の範囲内で作業出来る人が対象だと思う。

#これだけは…ブレーキ関係、舵取り装置
498774RR:03/07/28 21:03 ID:ZfIcyfq+
>>489
まあ今後はスマソの一言くらいは言ってくれ。
コツンとぶつけたくらいなら許してくれることも多い。
キズつけたり壊してしまって相手が許してくれないときは普通に物損事故の扱い
だから警察に届けることになるね。

499774RR:03/07/28 21:05 ID:1laT/o/d
>>496 整備入門書はいると思う
500BT:03/07/28 21:06 ID:T5uyl53p
>>496
ユーザーが行う基本的なメンテナンスは取扱説明書に記載されています。
サービスマニュアルはそのバイクの分解・整備すべてが記載されていますが
整備士が見る事が前提なので基礎知識が必要です。

自分で手におえない、と判断したら迷わずバイク屋へ依頼しよう。
501774RR:03/07/28 21:06 ID:ZfIcyfq+
>>496
その人のセンスにもよるがサービスマニュアルは機械や整備の基礎知識が
ある人対象に書いてあるからあれを見ても必ずしもその通りに整備ができる
わけでもないよ。
また専用工具をそろえるのもけっこうかねかかる。

あと大きいのがガレージなどの整備スペースを確保できるかどうか。
ある程度の重整備になると雨ざらしの路上での作業は厳しい。

事実上プラグ、エアクリーナー、ブレーキパッド交換くらいで
あとは店にまかせているのが普通の住宅事情では一般的だと思う。
502774RR:03/07/28 21:08 ID:ZfIcyfq+
あとね、ユーザーズマニュアルに指定されている整備をするだけで
もバイクって5万キロくらいはたいていノートラブルで走るよ。
503774RR:03/07/28 21:11 ID:x/zfXhxl
>>489
そのクルマがまだ同じ場所に停車しているなら、
今ぶつけたことにしてK札に電話するのもありかと。

まあ、ある意味うそをついているのはついているのだが、
相手の車に傷が付いていたら保険でなおしてあげることが出来る。

おれ、昔やりました、この手。
504774RR:03/07/28 21:12 ID:APL5Z8eV
プラグの型→IW24

これの熱価を上げるとIW22になるんですか?
505774RR:03/07/28 21:12 ID:JbS/zd7O
二灯テールライトの片方が常時点灯はしてるんですがブレーキかけても点灯しません。
どうすれば直りますか?RVFです。
506774RR:03/07/28 21:13 ID:1tm4mtQr
>>496 整備をこれからはじめる人なら、4st空冷オフ車なんてのがオススメかと。
スクーターはあまり整備考えて作ってないから、漏れなら避けるけどな。

整備に関しては、最終的にはブレーキでもサスでもがんがんやっていいと思うけど、
まずは自分の限界を知ることの方が…>>500のとおりですな。そういうイミで、
整備に詳しい人が、周囲に一人でいいから居てくれると便利なんだが。
507774RR:03/07/28 21:15 ID:ZfIcyfq+
>>505
単純に制動灯の電球が切れているっぽいので指定のワット数の電球と
交換すれば直ると思う。
508わんこ:03/07/28 21:15 ID:uJsfp/CS
>>505
玉交換
509774RR:03/07/28 21:15 ID:1tm4mtQr
>>504 ttp://www.denso.co.jp/PLUG/data/ptype/16.html
>>505 ダブルフィラメントのBランプ側が切れてるんだと思う。
開けてバルブ見てみれ。んで切れてたら交換。
510rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/28 21:16 ID:K172zHSW
>>505
まずはバルブを交換してみてください
それでも変わらないなら、配線が逝ってる
511774RR:03/07/28 21:17 ID:TWjsoByd
プラグの交換を2年近くしてないんですが、そのままだと何か問題ありますか?
オイルやタイヤなどは交換してますが
普通にエンジンまわってるので、プラグは変えてません。
5124ep:03/07/28 21:18 ID:+O5M+uqI
>>505
ブレーキ灯の断線でしょう。
ランプを交換すれば直ると思います。一度電球を外してみてください。
513774RR:03/07/28 21:18 ID:MBDEIgd7
暖気運転の意味や効用は知ってはいるつもりなのですが、
暖気が完了したかどうかの判断はどーするんでしょう?
つまりは、どーゆー状態(音とか)になったら、暖気完了なんですか?
エンジンの音とか回転?
(回転計はついてます。)
514774RR:03/07/28 21:19 ID:ZfIcyfq+
>>511
特別な損傷がないかぎり2ストなら5000km,4ストなら10000万キロくらいで交換していれば
特に問題ないと思う。
515774RR:03/07/28 21:19 ID:JbS/zd7O
>>507さんわんこさん>>509さん>>510さんありがとうございます。
さっそく替えてみます。
516rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/28 21:19 ID:K172zHSW
>>513
水冷なら水温計で判断。車種を書いてください
517BT:03/07/28 21:20 ID:T5uyl53p
>>505
テールライトの球切れ点検。(目視)
テール球ソケットの接触不良。(磨く)

それでダメならFブレーキ&Rブレーキスイッチ動作チェック、
それでも点灯しなければ… 配線関係。
518774RR:03/07/28 21:20 ID:9z8pTmiG
ツーリング用に携帯式のエアポンプを購入しようと思っています。
FAQ集には高圧のものじゃないと厳しいと書いてありましたが
手でスコスコやるタイプのもので米式バルブに対応していれば大丈夫でしょうか?
519774RR:03/07/28 21:20 ID:JbS/zd7O
4epさんもありがとうございます。
520774RR:03/07/28 21:21 ID:ZfIcyfq+
>>513
チョークまたはスターターを戻してエンストしなくなったら
あとはゆっくり走りながら暖機し、オイルがあたたまるくらいの距離走れば
完了でしょう。だいたい走り始めて数分以内だと思う。
521774RR:03/07/28 21:21 ID:JbS/zd7O
ああ・・・BTさんもありがとうございます。
522774RR:03/07/28 21:21 ID:EhVrmCxU
>>493-498 レスありがとうございます。自分のミラーは傷ついてないです。向こうはわからないです…。低速だったけどガチって音はしました。この場合もし連絡が来るとしたら警察から自宅にって感じですか?
523774RR:03/07/28 21:22 ID:ZfIcyfq+
>>518
自転車用のもののなかにはホースついてないものもあるが
それだとバルブやホイールの形状によっては使用不可能な場合もあるので
ホースつきを買いましょう。
524774RR:03/07/28 21:23 ID:AcOmPiqH
アイドリングの回転数ちょっとだけあげたいんですけど、どうしたらいいですか?
525rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/28 21:23 ID:K172zHSW
>>524
キャブ、またはその周辺に調整ネジが付いてます。
526わんこ:03/07/28 21:23 ID:uJsfp/CS
>>513
アイドリングが安定してきた。とか
クランクケースの温度が安定するとか…。
527774RR:03/07/28 21:24 ID:H58m6a1/
>>518
ロードだったら辞めた方がいい
0.2MPaなんて手でシコシコやったら本当に死んでしまうよ
トレールなら大丈夫だろうけど

とにかく使い勝手は最悪だから
日常のメンテに使いたいなら、まともなのを買うべき
緊急用なら明らかに、ボンベ>>>>ポンプ
5284ep:03/07/28 21:24 ID:+O5M+uqI
>>524
アイドルアジャストスクリューを締めこめば回転が上がります。
ですが質問時は車種を書いてください。
529774RR:03/07/28 21:26 ID:EhVrmCxU
>>503 レスありがとうございます。向こうも走ってたのでもういないです。はぁ…(+_+)
530774RR:03/07/28 21:29 ID:1tm4mtQr
>>529 まぁ、つまりお互いに「ちぇっ」位で済んだんだろう。
次回からは気をつけよう。んで、ぶつけたらきちんと謝ろう。
531774RR:03/07/28 21:32 ID:L/Nz9dpL
>>530 そうですね…今度からしっかり謝ります。
532774RR:03/07/28 21:34 ID:TWjsoByd
>>514
サンクス

異常は特にありません。でもそろそろ1万`bだな〜
本とかに載ってる交換時期って早いですよね・・峠を攻めまくってる人は別かも。
5332DpwT6in:03/07/28 21:44 ID:AcOmPiqH
>>525 >>528
ありがとうございます。車種はGPXです。これからは書きます、すみません。
アイドルアジャストスクリューは見たらすぐ分かりますか?

534774RR:03/07/28 21:46 ID:9z8pTmiG
>>523さん、>>527さん
レスありがとうございます
やっぱり手でスコスコはきついですか
普段はホームセンターで買った足踏み式のを使っています(ゲージは別の物を使用)
別体式のボンベは使い切った時に困ると思って敬遠していました
多少荷物になりますが、普段の足踏み式のポンプを持って行くことにします

ありがとうございました
5354ep:03/07/28 21:47 ID:+O5M+uqI
>>533
どちらかというと車体の左側にノブが出ていることが多いですが
取り説にも書いてあると思いますのでご確認ください。
536774RR:03/07/28 21:49 ID:ZfIcyfq+
>>534
スポーツサイクル用のはかなり高性能だよ。漏れはそれで不都合ないけど。
537774RR:03/07/28 21:49 ID:AcOmPiqH
>>535
ありがとうございました。明日見てみます。
538774RR:03/07/28 21:54 ID:H58m6a1/
>>534
ボンベ結構良いよ、あれって持ってるとパンクしないもんだしね
良く考えたらチューブレスであのポンプを使うシーンが有りえない
自走出来ない位抜けたら何やってもダメだし
ちょっと抜けた or パンク修理 ならボンベで十分だし
パンクしてヘコんでる精神状態でポンプオナニーするのは、、、、、マジで死にます
539774RR:03/07/28 21:58 ID:ig05e+d0
今度、TW225買います。
で、質問です。
スカチューンとは何ですか?
あと、バッテリーレスだと、
何かいいことあるんですか?
バッテリーレスの長所と短所も教えてください。
お願いします。
5404ep:03/07/28 22:02 ID:+O5M+uqI
>>539
悪いことは言わないのでスカチューン(バッテリーレス)なんて
およしなさい。
日常使用でいいことなんて何にもありません。
「私はカッコだけでバイクに乗ってます」と看板背負いながら
走るようなものです。
541774RR:03/07/28 22:05 ID:ZfIcyfq+
>>538
漏れはけっこう急激にエア抜けるパンク経験してるけど鉄板で大きく
さけたパンク以外はみな治してるよ。自走はできないけどパンク修理キットで
治るパンクはかなりあるというか、漏れはほとんどそれだな。
スポーツチャリ用のポンプの性能は昔ながらのショボい手押しとは雲泥の差だよ。

>>539
サイドカバーやエアクリーナーやバッテリーをとっぱらってスカスカにしたこと。
エアクリーナーとっぱらうから当然セッティングはシビアで状況変化に弱くなるし
エンジンの耐久性も悪くなる。雨にも弱い。

バッテリーレスの短所は単純にエンジンがかかってないと灯火、電球がつかない。
またセル始動ができなくてキックのみ。電圧も不安定になるかな。
長所は軽くなること。
542774RR:03/07/28 22:06 ID:ZfIcyfq+
まあオレに言わせれば脳みそがスカスカだからスカチューンといいたいわな。
543774RR:03/07/28 22:07 ID:x0YUT+/Y
>>542
え?違うのか?
まじでスカスカチューンだと思っていた。
544BT:03/07/28 22:08 ID:T5uyl53p
スカチューンは>>1のFAQ集にあるのだが…
なぜ自分で調べない…?
545774RR:03/07/28 22:09 ID:YffWcnIB
>>542
大正解!
546ホソダドソーム:03/07/28 22:09 ID:V8RWwsv1
>>539
デチューンだね、やめとけ。

長所:一つもない
短所:全て
547774RR:03/07/28 22:12 ID:Y+c5ylxO
バッテリーレスの長所が無いは言い過ぎかな?
一応バッテリーのメンテをしなくても良いってのがある。

が、勧めない。

というオレのバイクはバッテリーレス(最初から)
548774RR:03/07/28 22:12 ID:ig05e+d0
>>540、541、542、543
即レスありがとう。
スカチューンっていいことないね。
セル始動もできないってつらいです。
スカチューンはやめます。
549わんこ:03/07/28 22:16 ID:uJsfp/CS
バッテリーレスってのは
バッテリー無いからバッテリー上がりの心配がないね。
間違ってキーONのままだったりしても安心。

バッテリーレスの短所としては
夜間エンジンが止まっていると真っ暗で路上でエンストすると
危険。
550ホソダドソーム:03/07/28 22:16 ID:V8RWwsv1
>>547
それでも外す長所が無いよ。
セルだって交差点エンストなんかじゃ、ニュートラルに入れてる間に
轢き殺されそうでおっかね
いや、疲れてくると荒くなるじゃん。
決してへたくそじゃないんだよ。
普段はそんなことないからね。
551774RR:03/07/28 22:19 ID:Y+c5ylxO
早い話がわざわざ付いてるものはずすなってことで。
エンジンかかるまでニュートラルランプも点かんし。
552774RR:03/07/28 22:21 ID:RfnVLcNo
たまーーーにしか
バイク乗らない人だとバッテリー上がりの心配ないからいいね。<バッテリーレス

まあ電気流れないように端子はずしとけばいいんたれけど。
553774RR:03/07/28 22:21 ID:1tm4mtQr
>>550 Nじゃないとセルでエンジンかからないの?
いや、プライマリキックって言う言い方があるんだから、そういうのあってもおかしくないけどさ。
554774RR:03/07/28 22:23 ID:ig05e+d0
>>544〜547、549〜552
レスありがとう。
聞けば聞くほど、スカチューンは
だめみたいですね。
マジやめます。

5554ep:03/07/28 22:23 ID:+O5M+uqI
>>553
そういえば普通はギアが入っていてもクラッチを切ればセルは回りますよね。
556774RR:03/07/28 22:24 ID:oLjGin1r
あえて言うなら軽量化ぐらい
557ホソダドソーム:03/07/28 22:26 ID:V8RWwsv1
>>553
あ、ごめん
セル殺してキックのみにしたら、始動するのにNにしなくちゃならん、って事。
すまん、俺旧車しか乗った事無いから最近のがクラッチ切って掛かるんだったらゴメソ
558774RR:03/07/28 22:27 ID:POgidTND
>>549
うちの原茶はバッテリー上がりを抑えるためにエンジン止まるとライトも止まる。
また充電量>放電量を維持するためにアイドリング中はライトが暗い。
バッテリーあってもニュートラルランプ付くのとセルがあるくらいしかいいことない。
キックのみの原茶の場合は・・・・・
559rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/28 22:29 ID:K172zHSW
>>558
それって単にバッテリーが小さいだけでは・・・?
560774RR:03/07/28 22:29 ID:oLjGin1r
>>558
それはヘッドライトの電源が交流だから
561わんこ:03/07/28 22:35 ID:uJsfp/CS
>>558
原付は充電、点火、ライトは別体発電が多いね。

キックのみでのメリットはエンジン止まってもストップランプや
ウィンカーがつくくらいかな?

キックのみの原茶の場合は・・・・・
チョイノリが代表かな?
562518:03/07/28 22:35 ID:9z8pTmiG
>>536さん >>538さん >>541さん
ありがとうございます
自分のバイクはスポークホイールのチューブタイヤなので、パンク修理の時に一度空気を抜かないといけないんですよ(というか、抜けちゃう)
長距離を走る時は『必ずパンクする』ものだと考えて、パッチやらタイヤレバーやらを携帯するのでチューブが裂けたりしなければ大丈夫です

本当は予備のチューブを持っていけば楽に修理できるんですけどね
563558:03/07/28 22:36 ID:POgidTND
原チャなんで別に気にしてないけど、キックのNS-1とかならバッテリーいらない予感。

>>559 そんなこといわれても困りまつw 俺にどうしろと・・。
>>560 交流だったら何でだめぽなんでつか?
564rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/28 22:39 ID:K172zHSW
>>563
藁かせてスマソw
原茶ってバッテリー小さいから、ジェネレータから
電源取らないと無理だと思ったからでつ。
565774RR:03/07/28 22:41 ID:1tm4mtQr
>>563
>原チャなんで別に気にしてないけど、キックのNS-1とかならバッテリーいらない予感。

レギュレータに負担がかかってあぼーんしやすくなるので、バッテリーはつけといたほうが。
まぁ、そのかわりにバッテリーレスキットがあればそれでいいのかもしらんけど。

> >>560 交流だったら何でだめぽなんでつか?
交流がだめというより >>561 のとおり。ライトの電源はバッテリーからとってない事が多い。
だからバッテリーは電装品のためだし、だからキックのみだとバッテリー小さいでしょ?
566774RR:03/07/28 22:43 ID:hB0JOCon
エイプってどう?
ストマジっておすすめ??
5674ep:03/07/28 22:46 ID:+O5M+uqI
>>566
初心者購入スレにどうぞ。
<バイク購入相談> ■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 21■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058236427/
568558:03/07/28 22:47 ID:POgidTND
(・∀・)<ナルホド
569774RR:03/07/28 22:48 ID:U5w5j7E/
通販でバイクを買うのはまずいかな?
570774RR:03/07/28 22:49 ID:a6eUWDSM
原付で申し訳ないんですけど、
今日走ってたら急にパワーが無くなって止まってしまいました。
その後、エンジンはかかるんだけどアクセル開けるとそのままエンストするように
なってしまいました。
これって原因は何だと思われますか?修理費いくらくらいかかるんだろう・・・
571774RR:03/07/28 22:51 ID:eyGS1r57
>>565
> レギュレータに負担がかかってあぼーんしやすくなるので、バッテリーはつけといたほうが。

死んだバッテリー付けっぱなしでも同じですか?
572わんこ:03/07/28 22:51 ID:uJsfp/CS
>>570
>>1読んでもう少し詳しく
例:エンジンから異音が出るようになったとか
573774RR:03/07/28 22:51 ID:y46S8hvC
>>570
だから車種書けよ…
574888 ◆m9.ystswe2 :03/07/28 22:53 ID:Lj1PH1Od
>>570
無難にガス欠へ一票
575774RR:03/07/28 22:54 ID:1tm4mtQr
>>571 はいな。死んだバッテリーは電気を殆ど流さないので、つけてないのと同じです。

>>570 FAQにあるネンオシャチエブクトウバシメをチェックしてからもう一度状況報告を。
576774RR:03/07/28 22:58 ID:MpIK2Cw2
ZZR400(99年製N7)を売りたいと思っているんですが、だいたいいくらぐらいで売れるものでしょうか。
走行2万3千、アンダーカウルに割れ有り、タンクに細かい傷多し、タイヤ買え時、車検は来月で切れます。
その他特別な異常は無いです。
おおよその目安としてお教えくらさい。
577774RR:03/07/28 22:59 ID:m6FhI4ij
>>576
程度によるが中古車相場の半額〜10万円引きくらい。
578774RR:03/07/28 23:10 ID:RfnVLcNo
>ネンオシャチエブクトウバシメ


これのもっとわかりやすい覚え方ぎボンね。
エロ系でも可。
579AcOmPiqH:03/07/28 23:10 ID:AcOmPiqH
GPX250にFZR250のマフラーつけられますかね?
ついたらEXUPつきのGPX250になりますか?
580774RR:03/07/28 23:13 ID:m6FhI4ij
>>579
EXUPって回転数を計測し、回転数に伴い排気側のバルブをモーターで開いたり閉じたりするから、難しいんじゃないの?
581774RR:03/07/28 23:14 ID:oLjGin1r
>>558
いや、別に駄目とか言う訳ではなくバッテリー保護ではないと言いたかった。

>>570
まずはプラグ。そして燃料、エアー(二次含む)、エンジン
5824ep:03/07/28 23:15 ID:+O5M+uqI
>>579
どうやってEXUPの制御をさせるのかと小1時間(ry
583わんこ:03/07/28 23:17 ID:uJsfp/CS
>>582
手動でやれば面白いかも?
関係ないけど(´・ω・`)
584576 :03/07/28 23:19 ID:mAZEBkCE
>>577
ありがとん
585AcOmPiqH:03/07/28 23:29 ID:AcOmPiqH
ただ付けただけならどうなりますかね?
586774RR:03/07/28 23:30 ID:E3fYAqgu
>>585
どうにもならないと思われ
587774RR:03/07/28 23:31 ID:m6FhI4ij
>>585
あまりメリットないと思われ。
FZR250にとっては純正なわけですから、(当時の)環境や騒音に配慮した性能になるんでは?
588わんこ:03/07/28 23:39 ID:uJsfp/CS
>>585
GPX250は2気筒だよ?
589570:03/07/28 23:41 ID:a6eUWDSM
文足らずですいません。
車種はヤマハJOGです。3KJです。
本当に突然って感じで、異音とかそんなの無くて
元気に走っていたと思ったら急に止まってしまいました。
上にも書きましたが、エンジンはかかります。
ただ、アクセル開けていくと進もうとしないでそのままエンストしてしまいます。
590774RR:03/07/28 23:43 ID:GzJzzOOi
>>589
なんか、キャブに水が入った時のような症状だな・・・。
591わんこ:03/07/28 23:44 ID:uJsfp/CS
>>589
まずプラグの焼け(摩耗や形状)をみてる。

キャブのフロート室に水が入るとそのような
症状になる時があります。
592ホソダドソーム:03/07/28 23:46 ID:V8RWwsv1
キャブにゴミ詰まったとか?
593570:03/07/28 23:48 ID:a6eUWDSM
>>590,591
ありがとうございます!
キャブに水ですか。早速プラグのチェックしてみます。
って言っても週末になっちゃうかも・・・
また質問させてくださいね!!
594774RR :03/07/28 23:55 ID:VYkGDB19
250ccのバイクを持って他県まで引っ越したのはイイが、
引越しのドサクサで書類紛失・・・・。
こういう場合って、引越し先の軽自動車協会に行けば
再発行してもらえるものなのかな?
だれか登録関係に詳しい方、教えてください!!
595774RR:03/07/29 00:01 ID:cTzY+xP9
>>594
前の協会じゃねーの?
596774RR:03/07/29 00:01 ID:4qqDqAHU
最近エンジン始動時によくプラグがかぶります。
プラグは最近換えたので問題ありません。
キャブは全く触ってないのでたぶん大丈夫だと思います。
気になるのは、バッテリーが一度あがってしまい、再充電したのと、
結構長いあいだ交換してないこと(少なくとも34000キロは走ってる)です。
前オーナーが一度もバッテリー交換していないなら6万キロは交換してないことになります。
セルが回る勢いはそんなに悪くないようにも思えますが、
やっぱりバッテリーが弱ってると始動時にかぶりやすくなるものなんでしょうか?
597774RR:03/07/29 00:06 ID:kzf6pnef
>>596
その文面だと最近換えたプラグに問題があると読みとれるんだが?
598774RR:03/07/29 00:06 ID:3kRXFV3S
>>594
犯罪につながる恐れがあるのでここでの回答は無理。
引越し先の軽自協にでも問い合わせなさい。
599774RR:03/07/29 00:07 ID:zznf99Za
>>596
プラグキャップ・コードが古ければ変えてみる
6004ep:03/07/29 00:07 ID:IuhldToa
>>596
他の皆さんも何度も書いてらっしゃいますが、先ず機種を書いてください。
それとセルでのクランキングがそれほど悪くないのであれば始動時の
空燃比が濃すぎている可能性があります。
チョーク(スタータ)を使わなくてもかぶってしまうのでしょうか?
601888 ◆m9.ystswe2 :03/07/29 00:08 ID:U1pHcmT6
>>596
セルの勢いが弱い為、エンジン掛かりにくいので
結果的にかぶりやすくなります。
できればバッテリー交換したほうがいいですよ。

またキャブは全く触っていない、とのことですが、エアクリの掃除はいかがですか?
エアクリが汚れて空気が入り難いと、相対的にガソリンが濃い状態になりかぶりやすくなります。
602774RR:03/07/29 00:10 ID:fD3cnTp5
>>596
バッテリーが弱っている=セルを回すときの負荷で電圧低下=弱っていないバッテリーよりも火が飛びにくい=かぶりやすくなっている
603774RR:03/07/29 00:14 ID:i4/fFs3E
プラグは最近変えたので問題ないと思います

と言う書き込みを良く見るがエンジンの調子が悪いときは必ずプラグを確認してください。
プラグなんて100kmも走れば駄目になる場合があります。もっともその場合は他に
原因が有る可能性が高いのですがプラグの状態から原因を探るのが一般的です。
604ななし:03/07/29 00:18 ID:CiDJRsjF
原付を買おうと思っているんですけど、

CAB(カブ)って操縦が難しいんですか?

燃費もいいし、高性能と聞いたんですけど、
本当ですか?長持ちしますか?
605わんこ:03/07/29 00:19 ID:yJRPWx9T
>>604
最初ミッションで操作とまどうかもしれませんが
操縦性は悪くはありません。
6064ep:03/07/29 00:20 ID:IuhldToa
>>604
操縦は簡単です。70過ぎの農家のじいちゃんでも余裕で走ってます。
ただ高性能というのが何を指すか分かりません。
もし早く走りたい、というのであれば激しく間違った選択です。

っていうかこういった質問は初心者購入スレにどうぞ。
607774RR:03/07/29 00:21 ID:xgTf6Btw
もっと>>1に「車名を必ず書け」を強調したらば・・・。
608774RR:03/07/29 00:21 ID:fD3cnTp5
>>604
操縦が難しかったら出前や新聞配達に大量に採用されることは無いだろう。
燃費もいいし、耐久性も抜群。おまけに回してもちっとも壊れない。
オイルがなくなっていてもなんとか走れてしまう。
そういう意味では高性能。
609ホソダドソーム:03/07/29 00:22 ID:y04B2Yzp
>>604
簡単、丈夫、燃費イイ。
最強の原付。
610608:03/07/29 00:22 ID:fD3cnTp5
うちのカブは35年乗れた。
611774RR:03/07/29 00:25 ID:Z3ewSIhO
 HONDAのSHADOW400に乗りたいと思っているのですが、
長所・短所など知っている方がいらっしゃいましたら、
教えてください。どんなことでも構いません。
612わんこ:03/07/29 00:28 ID:yJRPWx9T
>>611
ここ読むなり
【人気】SHADOW・シャドウ・4【モテモテ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053508285/
ここで聞くなり
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 22■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059379662/l50
する。
613774RR:03/07/29 00:31 ID:Z3ewSIhO
>>612
 ありがとうなり
614K:03/07/29 00:31 ID:X8Q/iAp8
初心者ではないのですが・・・

高効率バルブの「寿命重視」タイプを付けたのですが、
6000km走ったくらいで寿命が来ました。
そんなもんなんですか?

以前、「明るさ重視」タイプを付けたときは、
もっと持たなかったと思います。
12V−55/60Wです。

あと、ノーマルのヘッドバルブの寿命はどのくらいですか?
615ななし:03/07/29 00:32 ID:CiDJRsjF
みなさんどうもありがとうございました。
6164ep:03/07/29 00:33 ID:IuhldToa
>>614
私のは35W×2ですが3万kmくらい大丈夫ですね。
617(@'ω'@) ◆u4FDqOXTf2 :03/07/29 00:40 ID:vyaOKY/h
ブレーキパッドの交換したら
いくらくらいお金がかかりますか?
6184ep:03/07/29 00:41 ID:IuhldToa
>>617
車種が分からないと答えようがないですよね?
シングルかダブルかで金額は倍違うんですから。
619(@'ω'@) ◆u4FDqOXTf2 :03/07/29 00:48 ID:vyaOKY/h
忍者250なんだす
おながいします
620774RR:03/07/29 00:51 ID:vWU6Y+Bm
そんなバイクは無い
621774RR:03/07/29 00:51 ID:lKxSObxN
プラグの5分の4は見事に茶色でした。
しかし、残りの5分の1くらいが白でした。
横に着いててスパークさせる棒みたいなやつの陰になって焼けムラになっているだけなのでしょうか?
それともセッティングがおかしいのでしょうか?
2stの50ccです。キャブ、チャンバー共に社外品です。
プラグはほぼ新品で取り付け後、新30`くらいしか走っておりません。

よろしくおねがいします。
622わんこ:03/07/29 00:51 ID:yJRPWx9T
>>617
たぶん1セット5000円弱じゃないでしょうかね?
(工賃抜き)
6234ep:03/07/29 00:54 ID:IuhldToa
>>617
ttp://www.int-murashima.co.jp/genuineparts/gp_topindex.html
ここで確認してみてください。
624774RR:03/07/29 00:56 ID:4kLamfL8
>>621
細かいこと気にすんな
6254ep:03/07/29 00:56 ID:IuhldToa
>>621
プラグの焼け具合は全然問題なさそうですが何が起きてるんですか?
626(@'ω'@) ◆u4FDqOXTf2 :03/07/29 00:57 ID:vyaOKY/h
>>622、623
ありがとうございます・・・・

>>620
カワサキGPX250だす
627774RR:03/07/29 00:58 ID:qO4+tX8h
もしよろしければ2サイクルと4サイクルの長所短所レベルの
Q&Aが載ってるサイトご存知でしたら、教えていただけますか?
初心者で申し訳ございません。
628774RR:03/07/29 00:59 ID:fD3cnTp5
ZZR250で検索しちゃったよ。無駄足・・・。
629わんこ:03/07/29 01:03 ID:yJRPWx9T
>>627
http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
じゃ簡単すぎますか?
630774RR:03/07/29 01:14 ID:lKxSObxN
>>624さん>>625さん
深夜にも関わらずありがとうございます。
いえ、「何か起こっている!!」というわけではないのですが、
少し気になったもので質問させていただきました。。。
パワー感の方は全く問題なく、いい感じにドッカンなのですが、焼きつきが怖くてプラグの焼け色が妙に気になりました。。
新品のプラグなのでこんなものなのでしょうか。。
631わんこ:03/07/29 01:17 ID:yJRPWx9T
>>630
焼けが安定するまで意外と時間がかかるよ。
6324ep:03/07/29 01:19 ID:IuhldToa
>>630
それなら今のところ問題はなさそうです。
ですがこれから質問を書き込むときは必ず何を聞きたいのかと
車種を入れてください。
ただ改造してあるのでこれkらもずっと焼け具合やエンジンの調子を
気にかけてあげてください。
633774RR:03/07/29 01:21 ID:lKxSObxN
>>631さん>>632さん
どうもありがとうございます。
どうもすみません。。初心に返って>>1読んできます。。。
気にかけていきますとも。本当にありがとうございました。おやすみなさい。
634わんこ:03/07/29 01:27 ID:yJRPWx9T
>>633
プラグの焼けは中心電極の碍子の色じゃなくて
側方電極(L字に曲がったところ)の焼けで見た方が
簡単なんだ。 街乗りだったら折れ曲がったところまで
焼けてれば良しって感じです。。。。。
635774RR:03/07/29 01:35 ID:lKxSObxN
>>634ご丁寧にどうもありがとうございます。
636774RR:03/07/29 03:43 ID:BPbbpaKv
渋谷あたりから富士山5合目まで行く予定なんですが、どうゆうルートがいいですかね?
246で、どこまで行けばいいのか・・・。
637774RR:03/07/29 03:53 ID:IfjE05G6
>>620
あるよ(w
ttp://www.kawasaki.com/html/motorcycles/ninja/250r/main.asp
まぁネタはさておき、(既出だけど)250でNinjaロゴが付いてるのなんて
GPX250R-U型くらいだよね。
638774RR:03/07/29 04:11 ID:j3znwSlI
>>636
五合目といっても須走も吉田もあるのだがどこだよ?
246使うまでわかってたら地図みりゃわかるだろ。
ひとまかせじゃツーリングとはいえん。
639774RR:03/07/29 04:17 ID:FCov/r56
整備マニュアル読めば、
初めてでもカブのボアアップってできますか?
640442です:03/07/29 04:18 ID:yKebhP17
今は昔、443,448,449さん
どうもありがとうございます。
641774RR:03/07/29 04:18 ID:j3znwSlI
>>639
ひとによる。
常識とか理解力って人によって違うから、あなたがどういう人だかまではわからん。
642774RR:03/07/29 04:26 ID:IfjE05G6
>>636
まず、地図がある事が大前提として。
有料道路は無しだと思うので、南周りのつもりで書いてる。
246をず〜〜と南西に下って、海老名を過ぎて川二本超えた先で(246が)南に
折れ曲がる、そのまま暫く行くと厚木IC付近に来るので、そこで271号に入る。
平塚ICをちょっと過ぎた辺りで、右折して77号に入り、そのままずっと行って
大井松田IC付近で78号に入り、そのままず〜っと西へ。そのまま行くと御殿場
駅の前に出るので、そこで右折、するとそのまま23号に入るので後は真っ直ぐ。
途中で152号に切り替わるので、後は152号を辿れば到着。
643774RR:03/07/29 04:28 ID:IfjE05G6
上はあくまで、多少時間がかかっても面白い方、で計算してるんで、絶対に迷
いたくなかったら246をひたすら辿って、御殿場まで来たら"ぐみ沢丸田"交差点
を右折すれば23号に入れる。
ま、この通り行け、というつもりはないんで参考までに。
644774RR:03/07/29 04:34 ID:IfjE05G6
あ、一つ忠告なんだが、富士山の麓だなぁって所(23号〜152号)を走っていると
枝道が幾つもあるんだけど、これ自衛隊の演習場の入り口とかなんで、絶対に入
っていかない事。
645774RR:03/07/29 09:06 ID:a2xW6FRC
質問です。

カスタムする時のパーツってどうするんですか?
通販かなんかで買ったのを持ち込むんですか?

まだまだ初心者です。お願いします。
646774RR:03/07/29 09:25 ID:tFJj7RQH
自分で組めないような改造はするな。以上。
647774RR:03/07/29 09:49 ID:oz6wNp7j
>>645
持ち込むってのは、バイク屋に取り付けをお願いするということですよね。

だったら個人的には持ち込むつもりのバイク屋でパーツを取り寄せてもらう方が
多少パーツ代が高くなったとしても気持ちよくやってもらえそうな気がしますが。
カスタムにノウハウのある店なら、パーツの相談にも乗ってくれるだろうし。
知識のある人にキチンと相談に乗ってもらえるならその程度の差額は安いもんだと思いますよ。
648774RR:03/07/29 09:49 ID:lwHxg+X0
エキストリームバイクに良く付けられてるフロントマスクはなんて名前なんでしょうか?
オフロードのフロントマスクをもっとシャープにしたような奴です(上手く説明できない、、
649774RR:03/07/29 09:53 ID:a2xW6FRC
>>647
なるほど。ありがとうございました。とても参考になりました。


誰かさんと違って。
650774RR:03/07/29 09:55 ID:tFJj7RQH
アホ。通販で買ったパーツを取り付けてもらえる?なんて聞くほうが非常識
だろうが。
取り付け頼むのはその店で頼むのは常識だろが。
工賃はマージン含んだ価格設定だぞ。
651774RR:03/07/29 09:55 ID:TtN3xScy
>>648
アチェルビスのヘッドライト?
652774RR:03/07/29 09:58 ID:atTg93vm
>>649
馬鹿だからって人に迷惑かけていいってことはないぞ
653774RR:03/07/29 09:59 ID:IfjE05G6
>>648
ACERBISやUFOのOFF車用ヘッドライトの事かね?
ttp://www.webike.net/catalogue/catalogue_hyouji.cgi?a=body_acerbis-tank.php3
こういうの。
654774RR:03/07/29 10:02 ID:IfjE05G6
>>650
それがわからないから初心者だと思うんだが・・・。
嫌なら答えなきゃいいだけだしさ...雑談になるんでこれ以上はパス。
655774RR:03/07/29 10:05 ID:lwHxg+X0
>>651.653 レスありがとう。
そうそう。これです。アチェルビスってメーカーのものでしたか。
これは流行ってるんですか?
あと、OFF用ヘッドライトとのことですが、オンロードにも付けられるんですか?
加工が必要?
656774RR:03/07/29 10:05 ID:kHA3ubfu
持ち込みは取り付けてくれない所も多いから
そのお店で取り寄せてもらうか通販なら自分で取り付けるしかない
657774RR:03/07/29 10:20 ID:IfjE05G6
>>655
この手のやつは本体にゴムバンドが付いてて、それをフォークにとめる形で
付けるんで、取り付け自体は大概の物に付くよ。(特にステー等を用意する
必要はなし)
ただ、バルブの容量が大概35W球以下なので、オンロードマシン(大概55W/60W)
だと容量的に付かない事が多い。付けるなら電装的に加工が必要。
流行ってるかどうかは不明w(OFF車ではそこそこ見るが)
658774RR:03/07/29 10:26 ID:wZEvszCE
すみません。教えてけれ

オフ車ノリなんですがシート(黒色)が5cmほど破れてしまいました。
なにか良い補修方法、ケミカルは無いでしょうか?
659774RR:03/07/29 10:26 ID:lwHxg+X0
>>657 レスありがとう
ゴムバンドでフォークに付けるんですね。
でも、35W以下なのか、、ネイキッドに付けてみようかと思ってたけど、
電装系の加工する知識も技術も無いや、、(´・ω・`)ショボーン
660774RR:03/07/29 10:38 ID:IfjE05G6
>>658
確かバイク用品店に、補修用のテープ(ガムテープのような物)があったと
思いますが。(物としては厚手のビニールに強力粘着剤がついているような
感じ)
ただ、どこにでも置いてある物かはわからないので、参考までに。
661774RR:03/07/29 10:48 ID:3qV+QLsU
チェーンにエンジンオイルを注してもOKですよね?

チェーンはRKのスタンダードチェーンです。
662わんこ:03/07/29 10:50 ID:EMi9ZGPX
>>661
若干柔らかめだけど特に問題ないと思う。
663774RR:03/07/29 10:51 ID:3qV+QLsU
>>662
即レスありがとうございます。
これから注してみます。
664774RR:03/07/29 10:53 ID:IfjE05G6
>>659
まぁ複雑な改造なしでも、二つある35wバルブを直列にして70wとして常時両点灯
とし、ロービームの配線だけ使って点けるってのも出来なくもない。(ただ、当然
ハイビームの切り替えは無くなりますw)
あ、容量的な問題がなくても、付ける時は配線を繋ぐ為に半田付けなり、端子の
圧着なり、をしないといけないのは変わらないので(w
665774RR:03/07/29 10:53 ID:C4aE+13k
こんにちはオークションで400ネイキッドを購入しようとおもうんですが
車検無しのバイクはどーやって持って帰ったらいいのですかね
666774RR:03/07/29 10:57 ID:G7tyZ3lX
>>663 もう差しにいっちゃったかな?多いと走ったとき飛び散って服に付いたりするので、
少なめに差すか、多めに差してウェスでふき取るかして、飛散を防ぐと吉ですよ。

>>665 自動車臨時運行許可 仮ナンバー あたりでググってみるとよいかと。
ちょっとマンドクサイ部分もあるので、ついでに事前に役所に問い合わせておくと更に吉。
667774RR:03/07/29 11:22 ID:prDNgg7q
質問です。
バイク板に専用スレまである、ヤマハYB-1やホンダのベンリィ50なんかに比べて
同じMT50ccなのに、スズキのコレダ50がほとんど話題にならないのは何故なんですか?
コレダになにか重大な欠陥でもあるのですか?
それとも単にスズキ車だからでしょうか?
コレダに乗っている者としては、なんだか寂しいです。
668663:03/07/29 11:43 ID:3qV+QLsU
>>666
レスありがとうございます。
雑巾にオイルを染み込ませながら拭いたので、
飛び散るような事は無いと思います。

しかし今回は、たまたま染み込ませて拭いたので次回からは
飛び散らないようにという事を頭に入れて注したいと思います。
669774RR:03/07/29 11:51 ID:pZreGVu7
おまえらどうしてそんなに親切なんですか?

 オレはこのスレを読んでいると腹が立ってくるんだけど。
670774RR:03/07/29 12:03 ID:G7tyZ3lX
>>669 腹が立つレスもある。そんなときは適切なスレや板でウサをはらしてくればよかろ。

聞く側じゃなければ、無理にこのスレに目を通す必要もないしね。
671774RR:03/07/29 12:03 ID:nYo5zCQ/
>>669
今は夏休みなんで質問の方も厨が少し混じってアレですが、
基本的には荒れるスレではないし住人も『教えたがり屋』なんで無問題でつ。
672774RR:03/07/29 12:04 ID:85B04rLw
>>667
コレダスレを立てれ。
673774RR:03/07/29 12:07 ID:Y5eWDo3P
>>645
A店で作業してもらうならA店で購入するほうが良い。
B店で買ってきたパーツをA店で取り付け依頼すると
作業自体を断られたり、工賃が高くなったりする事は良く有る事だ。

>>667
コレダは売れて無いから。

>>669
修行が足りません。
674774RR:03/07/29 12:20 ID:M7OQUCCo
>>665
レンタカー屋で軽トラを借りるのはどう?
675774RR:03/07/29 12:30 ID:atTg93vm
>>667
コレダは遅い
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059379662/1
「単車選び」見てみ
コレダ荒らしも島流しになったしな
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058958143/1-8

>>670
腹がたつのは馬鹿の質問の方だな
あと、犯罪者の質問
676774RR:03/07/29 12:33 ID:kHA3ubfu
実動車なら仮ナンバー取って乗って帰るって手もあるけどね
保険無いから事故すると悲惨だけど
677667:03/07/29 12:35 ID:prDNgg7q
>>672
立ててみたいんですけど、
あまり需要が見込まれないスレを立てて良いんでしょうかね?

>>673
そんなに売れてないんですかねー?
元気があっていい奴だと思うんですけど。

678774RR:03/07/29 12:40 ID:IfjE05G6
>>671
ただ、この時期は答える方にも房が混じっていたりするのが難点・・・。
まぁ、自分がそうでないとは云い切れんわけだが.....
679774RR:03/07/29 12:58 ID:Ey0i9ckC
>>676
自賠責保険に加入していないと仮ナンバーは取得できないよ。
680667:03/07/29 13:00 ID:prDNgg7q
>>675
確かにコレダは遅いですね。
でも、それはYB、ベンリィなんかにも結構言われてることで、
コレダだけが売れない理由には当てはまらないと思うんです。
後、コレダ荒らしさんがこの板を去ったのは、なんとも残念です。
本当にバイク板の住民さん達に好かれていたんですね。
681質問です。:03/07/29 14:34 ID:6thAl52j
質問です。
先日ヘッドライトバルブが切れて、新しいのに交換したんですが、
ハイビームとロービームが逆についちゃいます。
(通常だとハイビームで、ハイビームにスイッチ入れるとローになります)
配線などは前と変わらず、ただバルブを変えただけなのに・・・
どうやったらもとに戻るか教えてください。宜しくお願いします。
ちなみに前につけていたのが、12V35Dで、今回は「D」がついていませんが
これが原因なのでしょうか?(「D」のいみがわからない!)
682774RR:03/07/29 14:37 ID:6SC8jXWJ
>>681
180゜回転させて装着汁!
683681:03/07/29 14:44 ID:6thAl52j
>>682
それが、さまざまな角度にして転倒させたのですが、
どんな角度にしても逆さなんですよー。
一時間ほどいろいろ試して、ひとまずあきらめました。
684774RR:03/07/29 15:00 ID:1G3miezo
>>683
縦目2灯の場合上がローで下がハイだったりするのだが
まさかそういうミスは無いよね?
685681:03/07/29 15:08 ID:6thAl52j
>>684
縦目2灯ではなく、ハイロー一体なんです。
686774RR:03/07/29 15:14 ID:phWBiwLq
カスタムする際の部品等はみなさんどこで仕入れてるんですか?
近場の量販店にはウィンカーなどは置いてないし。
ネットでそろえてるなら、いくつかページ紹介してもらえませんか?
687774RR:03/07/29 15:16 ID:prDNgg7q
688774RR:03/07/29 15:25 ID:yVyJl7x6
友人にバイクの免許(小型二輪でも可)を取るように勧めて居るんですが
なかなか行動に移ってくれません。ヒッキー気味のフリーターなんだけど。

何かいい方法って無いですかね?無理に誘ってる訳ではないんだけど…
689774RR:03/07/29 15:29 ID:kHA3ubfu
本人に免許取る気が無ければ無理でない?
690774RR:03/07/29 15:30 ID:K/m1yz/c
>>688
金ないんじゃないの?
691774RR:03/07/29 15:46 ID:zM+Mki9+
250CCって400CCと比べて何か利点あります?
692774RR:03/07/29 15:48 ID:UV1gu7Tz
>>691
車検がない=維持費が安い
693774RR:03/07/29 15:55 ID:zM+Mki9+
>>692 な〜るほろ。
694774RR:03/07/29 15:56 ID:1M1nGmEv
>>688
免許取得、バイク本体、ウェア、セキュリティ、任意保険・・・結構金の掛かるものだしね。
高級羽毛布団を無理矢理買わせるセールスマンみたいに思われる恐れもあるし、
彼に事故られると後味悪いでしょうから、ホドホドにした方が良いかと。
ツーリングに行った話を聞かせたり、写真をを見せたりして面白いことをアピールする
位にしておき、後は自分の意志に任せる、と。
695774RR:03/07/29 16:12 ID:lMlMkIHm
>>688

ほっとくが一番。

むりに勧誘して、怪我されたり、死なれたりしたら後味悪い。
696わんこ:03/07/29 16:12 ID:B20obuaE
>>685
実際 照らしてみてハイローが逆なの?
#レンズ覗き込むと逆に見えます。
697774RR:03/07/29 16:27 ID:zP0WXXd2
すみません、教えてください。
オイル交換したら、セルがまわらなくなりました。
「ジーッ」と言う音がするだけです。
車のバッテリーでジャンプアップすればすぐにかかります。
純正から堅めの20w-50に、量は多め(水平にして窓の8割くらい)に入れました。
バッテリーは過去に1度あがったことがあるものの、
オイル交換直前に始動させたときまではスムーズにかかりました。
それでも、やはりバッテリー交換でしょうか?
あるいは、オイルが堅すぎ、または多すぎてセルがまわらないのでしょうか?
698774RR:03/07/29 16:33 ID:psAkcjij
>>697
まずは>>1を読んで車種と走行距離を書きましょう。

オイル交換時に、ドレンプラグとオイル入れ口のキャップ以外に何も触っていなければ
オイルのが原因かも。
量は多目と有りますが、基準値以内に収まっているのでしょうか?
基準値以内であれば量の多少は関係ありません。
699774RR:03/07/29 16:37 ID:hwjD5aeV
オイル入れるとき測らないでやった?
ジョッキで量測ってやればラクだよ。(いれすぎると抜くのは大変だ)

でも窓の八割なら上限ちょうどくらいでしょ。
オイル粘度も極度にかたいわけじゃなくて普通に使う範囲。

原因は別のとこだと思うが。
700697:03/07/29 16:41 ID:zP0WXXd2
>>698>>699
すみません。
ZZR400、20000kmです。
量は基準値以内のはずですが、アイドリング後
オイル窓から覗いたところ、少な目だったので
2度程つぎ足してます。窓の上の方8割くらいまでです。
>>699
車につなぐと問題ないので、やはりバッテリーでしょうか。

とりあえずオイル少し抜いて、ダメならバッテリー交換します。
701774RR:03/07/29 16:42 ID:4MyaELPk
粘土固すぎ、いれ過ぎ。
即交換した方がいいよ
702774RR:03/07/29 16:45 ID:4MyaELPk
あとキルスウィッチ確認な
703774RR:03/07/29 16:45 ID:hwjD5aeV
>>700
それあたりまえだ。
エンジンかけたらエンジン内にオイルが吐出量されてオイルレベルさがって
見える。
暖機したあと2〜3分たってオイルが降りてきたときに点検窓の上限と
下限のあいだにはいっていることと書いてあるだろ?

それを守ってもう一度窓の上限と下限のあいだにあるか見ろ。
704688:03/07/29 16:50 ID:yVyJl7x6
>>689,690,694,695
やっぱりそうですね。
その友人は廃人状態になってるのでバイクの楽しさを教えてやりたいのですが
事故られても困るので
とりあえず適当に放置しておきます。
705774RR:03/07/29 16:51 ID:YeKzeDHQ
>>700
>>703に同意。
量が多いことと、オイルが固めなので余計に負荷が上がっているのかも。

加えてその走行距離+新車からバッテリー未交換だと
そのバッテリーは三年弱ぐらいの使用でしょうか。
だとするならばそろそろ交換時期です。今すぐとは言いませんが、
今年の冬に入る前には交換しておいたほうが無難でし。
706おじ猫 ◆65XE75VxWs :03/07/29 17:15 ID:McN3TVu0
PH7とかなら、よくある話だな(-。-) ボソッ
以前は、取説にも「ハイ・ローが逆になる場合があります」とか書かれていたが、
707700:03/07/29 17:41 ID:zP0WXXd2
>>701-703>>705-706さん
ありがとう。作業してきました・・・
落ち着いたとこで、オイル抜いてLOWちょっと上にしましたが、
相変わらずかかりませんね。
なので、バッテリー交換してみます。これでダメなら、
ショップに行く事にします。
708774RR:03/07/29 17:44 ID:1n8UKVMF
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030729174203.jpg

友達にそろそろ交換したほうがいいんじゃないか?と言われました。
やはりそろそろ交換時期なのでしょうか?
どうか、皆さんの意見を聞かせてください。
(雨天未走行・バルカン400Fタイヤです)
709774RR:03/07/29 17:51 ID:hwjD5aeV
>>708
そろそろどころかもうとっくの昔に寿命すぎてる。無事だっただけありがたい
と思うべき。
タイヤの寿命はタイヤにある△印のところ(スリップサイン)のところが
ツライチになる溝の深さ0.6mm.溝の深さが一番浅いところで1mmきったら
即交換すること。
こんなまったく溝が消えるまで使うなんて論外だよ。もちろん車検はとおらないし
整備不良で捕まる。そしてなにより危険だ。
710774RR:03/07/29 18:00 ID:+YwU7kyd
>>708
ほとんどスリックタイヤだな。
雨天未走行でよかったぞ。
711774RR:03/07/29 18:10 ID:oz6wNp7j
>>708
画像見てぞっとした。
よく今まで無事だったな。

おまいさん、この状態のタイヤを放置してるくらいだから
多分他も色々ヤヴァイ状態になってるんじゃない?
一回バイク屋に持ち込んで点検してもらった方がいいと思うよ。
命の値段だだと思って整備してもらった方がいい。

ってか「そろそろ交換」とか言ってる友達もry
712774RR:03/07/29 18:18 ID:ZNavELJq
50ccのバイク海苔の人は費用どれくらいかかってるの?
自分の乗ってるバイクでいいので教えてください。
エイプとかストマジあたりが特に知りたいんですが・・・
713774RR:03/07/29 18:19 ID:ZBQrZXR0
>>708
激しくワラタ
714774RR:03/07/29 18:23 ID:sXIwt/M0
原付の廃車処理ってどうすればよろしい?
715774RR:03/07/29 18:28 ID:uvEleMw1
>>712
乗れば乗るほどガソリン費用がかかる
コケればコケるほど修理費用がかかる
いじればいじるほど改造費用がかかる
捕まれば捕まるほど・・・(ry
原付といえどもうほんと人それぞれ・・・
716774RR:03/07/29 18:29 ID:PQVvZkJ4
>>712費用ってのは維持費のこと? 俺はRZ50。
任意保険(車のファミリー特約だけど・・)が1年で12000円。(月1千円)
自賠責が確か4年。これはどこでも共通の値段。
盗難保険で年間1万。(入らない奴がほとんど。俺はたとえ原付でも大事なもの盗まれたら嫌だから入ってる。)
ガス代。RZの燃費言っても参考にならんだろうけど、エイプとかならリッター30以上は走るんじゃないかなぁ。
ストマジは多少エイプよりガス代高くつく。RZもノーマルで乗るなら25くらいは走れる。
その他、オイル代、好きなら社外パーツ代。
そんなもん。
それと買う時に納車整備料とかなんだかんだかかるから確実な値段知りたかったらバイク屋行って見積もりたててもらい。
717774RR:03/07/29 18:42 ID:ZNavELJq
>>715,716
感謝です。盗難保険は絶対入りたい。
まぁでもバイク買うのは冬頃だなぁ受験だし(´▽`;;

パーツ盗まれたりとかもスゴイ怖い((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
718774RR:03/07/29 18:52 ID:0smgBHAj
>>717
任意保険は絶対入りたいって言わないところが怖い、、、
719774RR:03/07/29 18:55 ID:wcRsjB6q
あたしたちさ〜〜、恥ずかしながらもホットパンツ履いてんじゃん。そんで通勤中とか信号待ちの時とか
男がニヤニヤとイヤラシイ目つきであたしらの体を見るじゃん?
あれってセクハラだよね!! プンプン
こっちは通勤しているのに、変なこと想像しちゃってさ〜。
まったくエロオヤジが多いよね!なんであんなヤラシイ目で私達の体を観るかな〜も〜!!
ほんとにセクハラだよぉ、ウワーン(涙)
こっちは真面目にライディングしているのに、なんで変な目で見るかな。
マジでバカです。不潔ですっ。
720774RR:03/07/29 18:59 ID:K/m1yz/c
>>708
以前、ツルツルになりすぎて四角くなったタイヤで走っている
ネイキッド乗り見たことがあったよ。
721774RR:03/07/29 19:20 ID:hwjD5aeV
>>719
コケたら危ないホットパンツでバイク乗る以上エロライダーにサービスしてる
とみなされて当然ってことでつ。
あんたがブス、デブでなければ超ミニも歓迎するぞ。
722774RR:03/07/29 19:49 ID:M7OQUCCo
>>719
リアルでこんなやついたら笑うな
723774RR:03/07/29 20:04 ID:AgarRh45
免許取得の話なんですが、いきなり大型を取ろうとする漏れはヴァカでしょうか?
724わんこ:03/07/29 20:08 ID:L9FPuDPj
>>723
結構いるらしい。
725774RR:03/07/29 20:08 ID:ZNavELJq
あ、任意保険もはいらなきゃだ(´▽`;;

エイプってなかなか万能と思ったけどそうでもないのね(´・ω・`)
ストマジより馬力ありそうだなぁとか思ってたらけっこう負けてたし。
726774RR:03/07/29 20:08 ID:Y5eWDo3P
>>714
単に廃車にするだけなら、書類とナンバープレート(と何らかの身分証明書)を持って
役所に行って廃車手続きをします。

そのとき「廃車しました」という証明書をくれますので
もし、自賠責保険が残っているならそれを使って解約出来ます(お金が返ってくるとは限りません)

オートバイ自体は近所のバイク屋に金払って処分を頼むなり
売りつけるなりしてください。
727774RR:03/07/29 20:14 ID:D0P95zES
RZ50は何であんなに馬鹿高なんですか?

ZZとかストリートマジックとそんな変わらないように見えるんですが。
728774RR:03/07/29 20:16 ID:/JaSqCBu
しかしなんだな。Zone Alarm見たらヤマハ発動機から不正アクセスが50件近く来てる
729774RR:03/07/29 20:18 ID:hEW88Sln
YSR50です。
先ほど一度普通にエンジンがかかったのですが、一度止めたら動かなくなってしまいました。
よくよく見てみると、ニュートラランプが点灯しなくなった(さっきはしてた)ので、バッテリーを換えてみたのですが結果は同じ。
今度はプラグを抜いてキックをしてみたら、火が出てませんでした。

電気系はさっぱりわからないのでどうしていいのか分かりません。
疑わしい部分はどの辺りになるんでしょうか?
730774RR:03/07/29 20:19 ID:IfjE05G6
>>727
値段はエンジンのスペックで決まっているわけではないから。
731わんこ:03/07/29 20:19 ID:L9FPuDPj
>>729
違う点火栓で試してみる。
732774RR:03/07/29 20:19 ID:389nKMwh
>>729
メインヒューズが切れてます
733774RR:03/07/29 20:20 ID:xgTf6Btw
>>708 激ワラタ

>>727
外観は同じでも中身が違います。RZ50は50cc新車で買える唯一のスポーツ。
RZ50を除く全ての原付はひたすら遅いでつ。
734吉田 真一:03/07/29 20:24 ID:HFAGkfU2
1リッター2000円以内のエンジンオイルを買うとして、
ワコーズとモチュール、
どっちがイイっすかね?
735774RR:03/07/29 20:24 ID:hEW88Sln
>>731 点火詮とは…?
全ての電気が止まってるのでプラグではないと思われます。
うちのYSR、電気料金滞納でもしてるんでしょうか。

>>732 ヒューズは問題ありませんでした。
が、今念の為スペアに換えてみましたが駄目でした。
736BT:03/07/29 20:24 ID:BiORl8As
>>727
26万9000円が高いのか…??
NS−1の新車当時価格29万8000円、
ドリーム50にいたっては新車当時価格32万9000円。

部品点数やコストが違うから高くなるだけ。
737_:03/07/29 20:25 ID:yMinHsP6
738_:03/07/29 20:26 ID:yMinHsP6
739わんこ:03/07/29 20:28 ID:L9FPuDPj
>>735
点火栓とはスパークプラグでし、、
たぶんCDI点火なので バッテリー系とは別系統のはず。

後はメインキーの内部の接触不良とか。。
740774RR:03/07/29 20:30 ID:D0P95zES
要はRZ50は値段相応の価値はあるってことですか?

度素人なもんでよく分からないのですが、どういう点でほかの原動機付き自転車との性能を画するのでしょうか?
741774RR:03/07/29 20:31 ID:hEW88Sln
>>739 ポイント点火です。

メインキー内部の接触不良を確認するには…直結してみるしかないのかな。
直結のやりかた知らないんですよねぇ…。

ありがとうございました。
742774RR:03/07/29 20:34 ID:hEW88Sln
>>740 価値云々の話ですか?

部品点数やコストがZZよりもかかってるから高い。
でもNS−1と比べると部品やコストの関係で安い。
よく読もう。
743BT:03/07/29 20:35 ID:BiORl8As
>>741
電気系統の診断はサーキットテスター必須です。
これが無いと話になりません。

テスターを使いこなす知識と配線図が無いなら電気系統を
迂闊に触らないほうが懸命、バイク屋へ修理依頼を。
744774RR:03/07/29 20:35 ID:hEW88Sln
連レスすみません。

もしかして…メインキーってバラせますか…?
接点復活剤使って直せないですかねぇ。
745774RR:03/07/29 20:36 ID:hEW88Sln
>>743 わかりました。
ありがとうございました。
746わんこ:03/07/29 20:37 ID:L9FPuDPj
>>744
ポイント点火じゃ 素直にポイントが不良なのでは?
747774RR:03/07/29 20:40 ID:IfjE05G6
>>746
いや、それだとインジケーターが点かん理由にならんだろ。
748774RR:03/07/29 20:44 ID:D0P95zES
>>742
レスありがとうございます。

もう一つついでに教えていただきたいのですが>>736さんのレスで調べてみたのですが
なんであんなにドリーム50は高いんですか?
前後ディスクブレーキ内臓で高くなるのは分かるんですが、他にDOHCエンジンなるもの
に何かコスト高の秘密がありそうですが。。。
749774RR:03/07/29 20:47 ID:wcRsjB6q
rz50がいくらすんのかしらんけど
3年落ちくらいで15万前後で買えるなら値段相応ってやつなんじゃねーの?
俺の頃はそんな感じで考えてた
750わんこ:03/07/29 20:48 ID:L9FPuDPj
YSRってCDIじゃん…。
751774RR:03/07/29 20:51 ID:oz6wNp7j
>>748
そのとおりです
752BT:03/07/29 20:54 ID:BiORl8As
>>748
新開発の4バルブエンジン(世界最小の量産DOHC4バルブ)
リム、、マフラー、タンク、トップブリッジ、ブレーキ、シート等の
各部の部品のレベルが違います。
一度実車を見て比較してみよう。
753774RR:03/07/29 21:00 ID:PcECH7v+
ドリブンスプロケットの交換を自分でしてみようと思うにですが、
わからないことがあるのでいくつか質問させてください。
アクスルシャフトを引く抜くのは手でできますか?それともペンチで掴んじゃっていいのですか?
あとシャフトのグリスアップに使うのはモリブテングリスでいいのでしょうか?
車種はイナズマ400です
754774RR:03/07/29 21:04 ID:lmSES9mR
新車で買ったオフ車(XR)が暖機運転中にエンストしてしまうのは故障なのでしょうか?
チョークをひかなければエンストしないのですがチョークを引いた状態だとどうしても
エンストしてしまいます。
755BT:03/07/29 21:09 ID:BiORl8As
>>753
普通なら手で押せば外れます。
外れにくい場合はアクスルナットを中途半端にかけて
ネジを保護しつつプラハンマー等で叩きます。
タイヤ重量を支えておかないとシャフト重くて抜けません。
またRキャリパーマウントも一緒に外れるので対策が必要。

塗るグリスはモリブデン系でOK。
756774RR:03/07/29 21:14 ID:iGqMs/Y4
>>754
いたって普通
この季節はチョークを引いたままにしておくとかぶってエンストします。
757774RR:03/07/29 21:14 ID:esLYUTi6
>>753
アクスルシャフトはレンチで回しながら抜くと抜きやすい。
ペンチで掴んで引っこ抜いてもいい。ペンチにゴムとか布とか何でも良いので
適当にかませれば傷が付きにくいよ。
グリスはマメにメンテするならリチウムでもいい。不安ならウレアにしとけ。
758BT:03/07/29 21:15 ID:BiORl8As
>>754
チョークは冷機時の始動時のみ使用してください。
始動後はチョークを戻し、アクセルを少しだけ開けて
エンストしないよう暖機、手を離してエンストしなければ暖機OK。
759774RR:03/07/29 21:17 ID:PcECH7v+
>>755、757
レスありがとうございます。
とても勉強になったでつ
760774RR:03/07/29 22:13 ID:y382icti
書類なくしてしまったんですが再発行できますか?
761774RR:03/07/29 22:20 ID:nYo5zCQ/
>>760
原付でも原付二種でも軽二輪(250cc以下)でも小型二輪(250ccより上)でも基本的には可能です。
原付〜原2は役場の納税課、軽二輪(250cc以下)は軽自動車協会、小型二輪(250ccより上)は陸運事務所
で確認して下さい。

ちなみにヤフオクとかで書無しで売ってるヤシは99,99999%再発行不可能ですが。
762774RR:03/07/29 22:24 ID:lLFaKobT
この間、量販店にメガネレンチを買いに行きました。
6本セット680円のもあれば、1本2000円のもありました。

値段の差は素材ですよね?
こんなにも値段かわるのかな?
安い680円の買ったんだけど気になります。
763774RR:03/07/29 22:25 ID:y382icti
>>761
ありがとうございます
764わんこ:03/07/29 22:26 ID:L9FPuDPj
>>762
ナイフや包丁と同じだね。
765774RR:03/07/29 22:26 ID:R/p01SdP
>>762
そう、素材の差
後は精度とそれらを認証する試験



いい物は高い・・・・・・全てに当てはまるわけじゃないが、工具に関しては確実に当てはまる
766BT:03/07/29 22:29 ID:BiORl8As
>>762
素材だけでなく先端の精度、耐久性、使い勝手などが全然違います。
品質はほぼ例外無く値段に比例します。
767774RR:03/07/29 22:37 ID:p4lzDzQJ
>>762
安物の工具を使うと色々と不都合があります。
メガネレンチの場合、レンチがたわんで力が伝わらなかったり
ボルトの頭をなめたりします。
何事も経験ですので、高い工具と安い工具の違いを確かめてみて下さい。
768774RR :03/07/29 22:40 ID:37SZbiGn
失礼します。
ヘッドライトが暗いのでバルブ交換しようと用品店に買いに
いったのですが、対応するものがありません。(45w/45w ph6e)
いっそのこと60w/55wがつくようにしたいのですが
その為にはリレーを介さなければいけないとききました。

リレーというものは自分で作るものですか?
その場合、できれば簡単な配線など教えて頂ければ助かります。

よろしくお願いします。
769わんこ:03/07/29 22:40 ID:L9FPuDPj
>>762
参考
(+)☆工具について色々と語ろう!その8 ☆(−)
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053564176/
770わんこ:03/07/29 22:43 ID:L9FPuDPj
>>768
自作って方法もあるけどキットもあるよ。

#無闇にワット数上げるとバッテリー上がりとか
 発電系に負担がかかる事も注意しましょう。
771762:03/07/29 22:45 ID:lLFaKobT
みなさま、丁寧にサンクスです。
772681:03/07/29 22:49 ID:6o5lHUQ8
681です。
度々申し訳ありません。
違うバルブを買ってトライしてもやはりだめでした。
やはり配線を入れ替えるべきなのでしょうか。
773わんこ:03/07/29 22:51 ID:L9FPuDPj
774SR乗り:03/07/29 22:51 ID:wXghiqNb
カワサキのZ2(750RS)に乗っているお方、またわ乗っていたお方に
聞きたいことがあるのですが、あのハンドルの内径って何mmなんでしょうか?

775774RR:03/07/29 22:52 ID:wNv9s2qU
原付で音の小さいのはやはり、スマートDio?
776681:03/07/29 23:00 ID:6o5lHUQ8
>>773>>706
ありがとうございます。
逆になってしまったらそのまま乗るものなのでしょうか?
ほんと、かわいそうな初心者君でごめんなさい。
777774RR :03/07/29 23:00 ID:37SZbiGn
>>770
レスありがとうございます。
キットはどうゆうお店で売ってますか?

>#無闇にワット数上げるとバッテリー上がりとか
>発電系に負担がかかる事も注意しましょう。

う〜ん。確かにバッテリーちちゃいしな〜。
他に明るくする方法があれば教えて下さい。
お願いします。
778774RR:03/07/29 23:09 ID:dcnU/eg0
湿式クラッチもすべると煙出るの?
779おじ猫 ◆65XE75VxWs :03/07/29 23:13 ID:McN3TVu0
>>776
まあ、そのままのっても特に不具合は出ない
気になるようだったら、ハイ・ローの配線入れ替えると吉
780わんこ:03/07/29 23:14 ID:L9FPuDPj
>>777
車種わからないけど(わかっても分からない)
配線変えるだけで明るくなるのもあるし。
レンズが曇っていたら磨いてみたり。
同消費で高光度タイプなんてのもあるんじゃないかな?
↑詳しく知らない。

>>778
煙が出たとしてもどう確認するかが問題。
781774RR:03/07/29 23:15 ID:T/+4TE8D
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030729230838.jpg

みなさんのレス非常に感謝しています。
8月に車検なので、交換します。
後輪もアップしてみました(洗車してなくてすいません)
溝はありますが、これも交換させようと思います。
782681:03/07/29 23:19 ID:6o5lHUQ8
>>779
レスありがとうございます!
ためしに配線を変えてみます。
783774RR:03/07/29 23:33 ID:lt+VwL6N
>>681
バッテリーから直にヘッドライト用の電源を取ると改善する事もある。
あと、アース線を太くしてみたり。
784774RR:03/07/29 23:33 ID:DyEw7myb
250cc以上のバイクは、車検通ってないとナンバーってもらえないですよね?
785BT:03/07/29 23:37 ID:BiORl8As
>>784
新規検査をしないとナンバーを取得できません。
786774RR:03/07/29 23:37 ID:0wcXMn32
>>784
仮ナン貰って自走で車検場行って
ナンバー登録して
悠々自適で帰途に着く!
787774RR:03/07/29 23:40 ID:NUzYF6wf
スポークホイール車は空気をこまめに入れておいた方が良いって本当ですか?
ホームセンターで空気圧計測器、コンプレッサーはセットになって売っているのでしょうか?
また、値段はいくらぐらいですか?(程度は中で。)
788BT:03/07/29 23:45 ID:BiORl8As
>>787
キャストホイール車でもマメに見たほうが良いしょう。
二輪はタイヤ空気圧の自然減少が意外に早いのです。

ホームセンター等で売っている四輪用メーター付足踏み空気入れが
安くてオススメです。(1200円くらい)
7894ep:03/07/29 23:46 ID:IuhldToa
>>787
他にエアツールやエアブラシを使わないならわざわざコンプレッサーを
買う必要はないと思います。
月に1回くらいガソリンスタンドなどでチェックすれば問題ありません。
7904ep:03/07/29 23:49 ID:IuhldToa
>>778
ブローバイを大気開放にしてなれれば煙は見えません。
でもオイル注入口を外して臭いをかぐと異臭がするので大体分かります。
791774RR:03/07/29 23:57 ID:rvK9rLsB
今度バリオスUを譲ってもらうんですけど、
バッテリーが上がってて、セルでも押し掛けでも
エンジンがかからないって事なんです。

大丈夫ですかねぇ?
押し掛けって普通はバッテリーが上がっててもかかりますよね?
実はほかのパーツも逝っちゃってるのではと心配です。
792774RR :03/07/29 23:59 ID:37SZbiGn
>>780
結構いろいろあるんですね。
45w/45wは一部のヤマハ車にしか使われてないようで
お店には高光度タイプはなかったです。

あとは自分でなんとかしてみます。
いろいろありがとうございました。

>>783
バッテリーから直にとっても問題ないんですか?
793BT:03/07/30 00:00 ID:8/rQusk6
>>791
故障がバッテリーのみであれば押し掛け可能です。
それでかからない、という事は必ず別の要因があります。
794774RR:03/07/30 00:01 ID:ixw6PfUT
>>775
4ストはたいていノーマルなら静か。
>>781
>溝はありますが、

無いよ。無論交換すべし。
795774RR:03/07/30 00:02 ID:PmlGKikb
>>791
オルタネーターも逝っちゃってるんじゃないですか?
バリオスはいいバイクだけど、電装が若干弱い。
796わんこ:03/07/30 00:02 ID:Ho1lI6eF
>>792
リレー(配線)キットってのは殆どバッテリーから直に
電源取り出します。
797774RR:03/07/30 00:04 ID:paoQVWIs
常々疑問に思っていたのですが、
なんでバイクはいまだにEFIじゃなくてキャブレター
使っているんでしょうか?
798わんこ:03/07/30 00:09 ID:Ho1lI6eF
>>797
環境問題から徐々にEFI車は増えています。

83年当時にもEFI車はあるにはあったけど流行らなかった
みたいです。
799774RR:03/07/30 00:10 ID:ixw6PfUT
>>797
コストの問題かと。
あと、インジェクションのバイクもあるよ。
8004ep:03/07/30 00:13 ID:C/uNqsjB
>>797
あと5年もすれば新車のキャブ車はなくなりそうです。
バイク屋さん、ちゃんと直せるのかなあ。
801774RR:03/07/30 00:14 ID:r2aVb2C9
>>797
EFI使ってるのもあるって。
調べて見れ。
802774RR:03/07/30 00:14 ID:PmlGKikb
>>797
FIは、回転数が高く微妙なアクセル操作が要求されるバイクには不向きでした。
たとえば出来の悪いFIでアクセルを開けると、ドンツキがおきたりします。
つまり、0か1でしかないFIより、キャブのアナログ的な感性のほうが向いていたわけです。

最近ではFIも進化し、キャブ的な味付けができるようになりました。排ガス規制に対応するためにも今後、FI化が進むものと思われます。
803797:03/07/30 00:18 ID:paoQVWIs
>>798-802

皆さん即レスありがとうございます。メチャ勉強になりました。
804774RR:03/07/30 00:20 ID:C5OQIvEW
今度バリオスUを譲ってもらうんですけど、
バッテリーが上がってて、セルでも押し掛けでも
エンジンがかからないって事なんです。

大丈夫ですかねぇ?
押し掛けって普通はバッテリーが上がっててもかかりますよね?
実はほかのパーツも逝っちゃってるのではと心配です。
805774RR:03/07/30 00:22 ID:Hd+VnHgV
>>804

719の人?
806774RR:03/07/30 00:22 ID:Hd+VnHgV
間違えた719じゃなく791
807774RR:03/07/30 00:23 ID:PmlGKikb
>>804
マルチは止めましょう。
8084ep:03/07/30 00:23 ID:C/uNqsjB
>>804
上ですでにBTさんのレスが付いてませんでした?
そんなに心配なら他の車からジャンプさせてかけてみれば
良いでしょう。
それで火花が飛ばないなら(かからない)その原因を探せば
良いわけですし。
809774RR:03/07/30 00:24 ID:C5OQIvEW
804間違えました、すいません。

>>793・795
やっぱり別の場所がやられてるんですね。
オルタネーターって修理結構とられちゃいますかねぇ?
810774RR:03/07/30 00:28 ID:Hd+VnHgV
>>809
1・2万って所じゃないかな?
ココで聞くよりバイク屋で聞いたほうが確実だよ
811わんこ:03/07/30 00:29 ID:Ho1lI6eF
>>809
常識的に考えると
しばらく放置→バッテリー放電(又は逆)
        ↓
キャブレター内部のガソリンの劣化
        ↓
     始動不良

じゃないかな?
812774RR:03/07/30 00:42 ID:C5OQIvEW
>>810
確かに。行きつけのバイク屋にも相談してみますね。

>>811
ガソリンの劣化なんてこともありうるんですね。
・・・なんか素人じゃどうにもならないような気がしてきました。
バイク屋行き決定しそうです。
813774RR:03/07/30 00:51 ID:q7+GoqGB
ヤフオクで28万のバイクが売ってたら、28万円で買えるんでしょうか?
他にも落札者がいなければ、の話ですが、例えば28万1000円とかで。
他にも何か経費ってかかりますか?

ちなみにバイク初心者で、ネトオクも初めてです。
落札予定の相手はバイク屋さんで、買いたいのは新古車です。
814774RR:03/07/30 00:56 ID:ixw6PfUT
>>813
たいてい送料がかかる。
815774RR:03/07/30 00:58 ID:q7+GoqGB
>>814
それは大丈夫だと思います。
なんか自分の趣味用に自宅に飾っていたそうで、3階からバイク降ろすのを手伝ってくれとのことです。
同じ都内なので、購入できれば取りに行きたいと思ってます。
816774RR:03/07/30 00:59 ID:s0rQVPkd
817774RR:03/07/30 01:17 ID:uh+2B0PE
バイクをターボ車にするのは簡単な事ですか?
8184ep:03/07/30 01:20 ID:C/uNqsjB
>>817
簡単で安く出来るならターボチューンのバイクが街中をブイブイ言わせて
走ってるでしょうね。
でも車種によっては後付けのターボキットもあるのでググって見てはいかが?
819774RR:03/07/30 01:27 ID:tQn4e/+A
>>813
バイク屋に払うのは落札額。
だが、道を走るためには登録などしないといけない。
820774RR:03/07/30 01:29 ID:q7+GoqGB
>>819
恥ずかしながら、登録などはいかほどかかるのでしょうか?
また、ネトオクで買った場合、自賠責とか盗難保険とか加入できるのですか?
821774RR:03/07/30 01:36 ID:YTlLSXQS
xjr400に乗ってますが、フロントフォークのゴムパッキン?が
硬化してフォークからとれてしまいました。
修理するとしたらどれくらいかかるでしょうか?
8224ep:03/07/30 01:38 ID:C/uNqsjB
>>821
単にダストシールが外れただけなら3000円くらいでしょうか。
でもオイルシールが外れてオイルが漏れているなら8000〜1万円くらい
見ておいたほうが良いかも知れません。
823774RR:03/07/30 01:48 ID:GUUuOICI
>>820
バイク屋が3万ぐらいで登録代行してくれる。
自分ですりゃ1000円かからない。
もちろん、自賠責の実費は別ね。

250までの自賠責はローソンでも加入できる。
盗難保険はJBRとかのがあるね。
まぁ中古車なら雀の涙ぐらいなもんだけど
824774RR:03/07/30 02:03 ID:q7+GoqGB
>>823
参考になります。
ありがとう。
825s:03/07/30 02:16 ID:MSwucg1D
ネイキッドってどんなバイクですか?
826ホソダドソーム:03/07/30 02:18 ID:oQJyqURt
>>825
こんなやつ。このくらい自分で調べろ
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/cb1300_s4/image/cb1300_s4_index_main.jpg
827774RR:03/07/30 02:21 ID:uh+2B0PE
>>817
ありがとうございます!さっそくぐぐってみたら…
高いですね…(´Д`;)これ+工賃なのか…
バイク屋で取り付けしてくれるんでしょうか?

ってかターボキット装着でメリットデメリット教えてください!
あとどれぐらいかわるのか…なにが違うのか…
詳細キボンヌ!
828774RR:03/07/30 02:22 ID:zK+lfc71
>>825
オンロードでカウルが無く、ハンドルが比較的高い位置にある。>ネイキッド
オンロードでカウル付き、ハンドルが比較的低めで風圧に耐えられる>ツアラー
オンロードでカウル付き、ハンドル低く軽量>SS
オフロードはみりゃわかるでしょ。
829774RR:03/07/30 02:22 ID:GUUuOICI
>>827
メリットすら知らないのになんで付けたがってるの?
馬鹿じゃないの。
830吉田 真一:03/07/30 02:23 ID:CrySuiM1
そういえばネイキッドで一本サスと二本サスがあるんすけど、
どっちが性能イイんすかね?
バンディットは一本サスだけどスーフォアは二本サスだし・・。
そういえばレプリカはみんな一本サスっすね?
どなたか・・
831774RR:03/07/30 02:23 ID:zK+lfc71
盆栽君の考えることはわからん。
832774RR:03/07/30 02:25 ID:zK+lfc71
>>830
1本サス=モノサスのほうが性能がいいと言われている。
が、シート下に物が入らない、高価。
2本サスの方が乗り心地がよい、メンテしやすい、比較的安価。
833ホソダドソーム:03/07/30 02:26 ID:oQJyqURt
メリット:過給するので気圧変動に強く馬力が上がる
デメリット:故障するリスクが増える、本来は燃費向上するが
      無駄に仕事するので燃料食う
834774RR:03/07/30 02:27 ID:GUUuOICI
>>830
正直、個人レベルではそんなに差が出ないと言われてる。
理屈では、2本の方が重くなるし、性能的にモノサスが良いとされている。

ネイキッドでダブルサスが多用されているのは、ただ格好良く見えるから。
835吉田 真一:03/07/30 02:28 ID:CrySuiM1
>>832 ということは一本サスは走りに向いていて性能が良く、
      二本サスは安くて街乗りに向いてるってことっすね。
      ありがとございました。
836s:03/07/30 02:29 ID:MSwucg1D
じゃあGS1000Sはツアラーですか?
837774RR:03/07/30 02:30 ID:k3qncXRB
TZR50R海苔です。
インテークチャンバーって、どんな意味があるんですか?
ただの意味の無い箱みたいに見えるのですが…。
ハズせるなら軽量化のためにハズしちゃいたいのですが、ハズしちゃマズいモノですか?
838吉田 真一:03/07/30 02:31 ID:CrySuiM1
>>834 となるとネイキッドは多少見た目重視な面があって、
      レプリカは走り重視な面があるってことっすね。
      ありがとございました。
839774RR:03/07/30 02:31 ID:k6AFsFyH
雨天走行時はアクセルのツキがよくなるような気がするんですがなんでですか?
840ホソダドソーム:03/07/30 02:31 ID:oQJyqURt
841774RR:03/07/30 02:32 ID:GUUuOICI
>>836
もろネイキッドだろうーが
http://www6.ocn.ne.jp/~apt/photo_gs1000s.html
842774RR:03/07/30 02:33 ID:uh+2B0PE
>>829
人が物に興味をもつ事は悪い事ですか?
帰っていいよ。

>>833
ありがとうございます。
燃費は悪くなるのかと思ってました…。

ぐぐってみてメタルスピードのターボキットを見てきました。
やっぱり車みたいにプシューって音がするのかなぁ。
843774RR:03/07/30 02:33 ID:GUUuOICI
ネイキッドって裸っつー意味だからね。
844774RR:03/07/30 02:34 ID:3uHxpeEy
新車買った時のならし運転ってどのくらい走ればいいんですか?
8454ep:03/07/30 02:35 ID:C/uNqsjB
>>837
吸気の脈動による充填効率の変化を、途中のチャンバーで平滑化し
安定した性能を出せるようにしています。
また取り外したところでせいぜい100g程度の重量しかないので
軽量化をしたいというなら他の方法をお勧めします。
846ホソダドソーム:03/07/30 02:35 ID:oQJyqURt
>>842
おれも>>829にはげどーなんだけど。
まずスーパーチャージャーとターボスーパーチャージャーの仕組みと
本来の目的から調べてみたら?バイクには不要だって分かるよ。
847774RR:03/07/30 02:36 ID:GUUuOICI
>>842
自分で調べもしないで興味を持つ?
馬鹿は帰りなさい(プ

>やっぱり車みたいにプシューって音がするのかなぁ。

ハァ?
8484ep:03/07/30 02:37 ID:C/uNqsjB
>>844
取り説に書いてありますのでそのとおりにどうぞ。
そんなに神経質に回転数を縛らずにおとなしめの運転を心がければ
大丈夫です。
849774RR:03/07/30 02:38 ID:aUDAivj6
>>845
なるほど。勉強になります!
オレなんかのくだらない質問に答えていただき、ありがとうございました。
850774RR:03/07/30 02:39 ID:GUUuOICI
>>844
新車買ったのなら説明書に慣らし運転の事が書いてあると思う。
最近のホンダエンジンは、工場組み立て時に一通りぶん回して慣らしてあるから
しなくていいという話もあるけど、
慣らすのはブレーキもサスもタイヤの皮むきもだから
控えめに各ギアをまんべんなく使って1500キロぐらい走ってみるのはどうでしょうか?
851通りすがり:03/07/30 02:42 ID:xNRGPqhA
>>850
>最近のホンダエンジンは、工場組み立て時に一通りぶん回して慣らしてあるから

初めて聞きました。
8524ep:03/07/30 02:42 ID:C/uNqsjB
>>839
雨天時は吸気温度が下がるので温度だけで見れば充填効率が上がる傾向に
なります。
ですが基本的に高湿度、かつ気圧も下がるのでこちらはエンジンにとって不利
な状況です。
多分お乗りのバイクの性格が湿度や気圧低下よりも吸気温に対して敏感なのでは
ないかと思われます。

ちなみに私のバイクは雨天時のほうが眠たい感じになってます。
853ホソダドソーム:03/07/30 02:46 ID:oQJyqURt
>>852
キャブヒート付いてたらそうなるのかもね。
チャンバーの話も勉強になりますた
2st、単気筒でも役目は大体同じなのか。
さよなら
854774RR:03/07/30 03:01 ID:uh+2B0PE
>>846
829にはげどーってどうゆう意味ですか?
今からその
スーパーチャージャーとターボスーパーチャージャーの仕組みと本来の目的
ってのをぐぐって調べてきますね!ありがとうございます!
855s:03/07/30 03:03 ID:MSwucg1D
クーリーレプリカならレーサーレプリカになんのか?
856774RR:03/07/30 03:07 ID:GUUuOICI
はげどー
激しく同意ってこった
8574ep:03/07/30 03:08 ID:C/uNqsjB
>>854
ずいぶんターボに興味を持ったようですね。
昔はホンダCX500TUBO、YAMAHA XJ650TUBO、スズキXN85
カワサキGPZ750TUBOなど輸出車両でしたが国内4メーカー全てに
ターボ車がラインナップされていました。

ですがターボラグと燃費の悪化、低ブースト時のドラビリ不良など
バイクとしてはレベルが低く、2世代目に移行することなく廃れて
行ってしまいました。

バイクのように一瞬のレスポンスを重視する乗り物ではターボ化は
あまり賢い選択ではないようです。
もちろん直線番町一筋を目指すならそういった手もあるのですが。

ちなみに貴方が乗っている(もしくはターボ可したい)バイクは
何なのでしょうか?
858774RR:03/07/30 03:29 ID:/17izlHB
なんかメインキーの入りがめちゃめちゃ悪くなりました。
メットのところは問題ないのでかぎが原因では無いと思うのですが・・・
バイトや学校中は雨ざらしなのでなかのシリンダーがさびてるのかもしれません。
どうしたらいいのでしょう?
859774RR:03/07/30 03:43 ID:uh+2B0PE
>>857
昔はそんなにあったんですか!?知らなかった…。
街のりにはよくないみたいですねー。
自分はCB400SFスペ2です^^
860774RR:03/07/30 03:49 ID:joQMAKDn
俺のかっこいいハングオン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
       ,へ,__
     _|  i `ヽ∧ ∧
    .//|  〇__( ゜Д゜)
    (/./⌒)___,>、_   )  (´⌒(´⌒;;
   .|/  //、 ヽ、_ノ  (´⌒(´≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡⌒;; 
  /  //^ヽ、i   |≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 (___./ ̄`⌒ヽ、  丿(´⌒(´⌒;;
俺のかっこいいハングオン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
       ,へ,__
     _|  i `ヽ∧ ∧
    .//|  〇__( ゜Д゜)
    (/./⌒)___,>、_   )  (´⌒(´⌒;;
   .|/  //、 ヽ、_ノ  (´⌒(´≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡⌒;; 
  /  //^ヽ、i   |≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 (___./ ̄`⌒ヽ、  丿(´⌒(´⌒;;
俺のかっこいいハングオン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
       ,へ,__
     _|  i `ヽ∧ ∧
    .//|  〇__( ゜Д゜)
    (/./⌒)___,>、_   )  (´⌒(´⌒;;
   .|/  //、 ヽ、_ノ  (´⌒(´≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡⌒;; 
  /  //^ヽ、i   |≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 (___./ ̄`⌒ヽ、  丿(´⌒(´⌒;;
俺のかっこいいハングオン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
      
8614ep:03/07/30 03:55 ID:C/uNqsjB
>>859
CB400SFだと圧縮比が11.3もあるのでもしそのままターボキットを
取り付けてもノッキングが辛そうですね。

ともかくターボチューンは他がどれだけ悪くなっても馬力を稼ぎたい時
に使う最後の手段なので普段にも使うバイクには全く全然向きません。

金額もかかり、セッティングも簡単には出せないのでやはりお勧めは
出来ませんね。
ターボでドーピングを考える前に大型を取って排気量の大きなバイクに
乗ってみるのはいかがでしょう?
最近のビッグバイクは昔のターボバイク以上の性能ですよ?
862774RR:03/07/30 03:55 ID:2WY2UftV
>>858
とりあえずスプレーのパーツ洗浄剤を吹いてみれ。
CRCもいいのかも知れないが、家のドアの鍵はそれで良くなった。
なんでかしらんが。

>>859
スペックUなら尚更不要。

‥6000rpm以上で凶暴化する単車ってのも見てみたいが‥
8634ep:03/07/30 03:58 ID:C/uNqsjB
>>858
多分朝には黒鉛(鉛筆の芯)をまぶせ、とレスが付くかと思いますが
ある程度距離を乗って、これからもずっと乗るのであればキーセット
交換を考えても良いと思います。
車種によりますが高くても2万円はかからないと思います。

ところで質問の際は車種を書いてくださいね。
864774RR:03/07/30 03:59 ID:pTyo9b3j
DT50用の6Vのハロゲン又はもっと明るい電球ってありますか?
8654ep:03/07/30 04:11 ID:C/uNqsjB
>>864
ttp://www.e-seed.co.jp/p/020801278/
ググッたらここで販売してました。
ですが所詮6Vのトレール車。あくまで限界は低いのであまり期待しないほうが
良いと思います。

まあ確かに暗いのは知ってます。私の初めての単車でしたし。
私は夜間に事故って廃車にしてしまったので864氏は十分御気をつけて。
866864:03/07/30 04:24 ID:k6AFsFyH
>4ep氏 ありがとうございます。実は当方、初心者で何が合うのかよくわからんのです。 みなさん、夜の運転は気をつけよう!
867774RR:03/07/30 04:37 ID:uh+2B0PE
>>861
http://www.metalspeed.co.jp/sub3a.html
こんな感じみたいです。(何が
868774RR:03/07/30 04:46 ID:aaJuhiWH
>>864
6V車はどんな電球入れても暗いよ。
ウィンカーもショボショボだしね。

漏れはモンキーの6V車乗ってたけどあまりに暗いから
12Vに変換するキットを使って全部12Vの電球入れたよ。
キットの中身はレギュレターとウインカーリレーだったから
同じヤマハのRZ50とかのパーツを移植すればいいかもね。
12Vのバッテリーは高いけどそれだけの効果はありますよ。
869休みになると2〜3回は来るな:03/07/30 05:13 ID:e1pcsOgb
ターボのテンプレもFAQにあったほうがいいかな。
870774RR:03/07/30 05:17 ID:8K4LILrv
ターボ
ttp://www.ne.jp/asahi/tanshaya/power/TurboBike.htm
世の中にはバイクにターボを付ける人もいるということで、参考に
871774RR:03/07/30 07:00 ID:sXsp1AVo
フェンダーレスに向けて考え中。

http://bike2ch.cool.ne.jp/res/img-box/img20030730065924.jpg

写真ではノーマルだけど、今は社外の丸いサイレンサーに変わってます。
まず、ノーマルフェンダーを切るか外すと。

んで、丸いサイレンサーなのでそこにバンドを巻いてステーを繋げ、
そこから下に向けてステーを組んでナンバーにもっていく。
他には、シート下にネジ用の穴をあけてそこに直でステー付け、
下に伸ばしてナンバーに持っていこうかと考えちゅ。

どっちにしてもサイレンサーの間には入らないので
サイレンサーの下でノーマルよりちょい奥に持って行き
後姿をすっきりさせようと・・・

こんなやり方とかあるんでない?とか、こうやった方がええ。てな感じの
皆さんの意見・情報を求めております。
872774RR:03/07/30 07:01 ID:tz0km7HP
他人の迷惑だしカッコも悪いからフェンダーを外さない。
873774RR:03/07/30 07:30 ID:tRDuKD3+
個人的には好きなバイク。高いから買わなかったけど。。。
あの後ろ姿をスッキリさせたらよりイイ感じになるかもね。
穴あけてステーの方が楽そうやね。


まぁ好き嫌いは個人の自由だからねぇ。
石が飛ぶとか考えると迷惑になるかな。
874774RR:03/07/30 07:36 ID:/SisyJQD
>>869 掲示板に書いてあげましょう。
875774RR:03/07/30 09:09 ID:e1pcsOgb
このバイクはフェンダーレスにしないで
リフレクターだけナンバー直下に移す程度にした方がスマートだと個人的な感想。
876774RR:03/07/30 09:09 ID:rWH+7BSD
ライトやウィンカー灯などをひとまとめにして、何て言うんでしたっけ?
灯なんとか・・・です・・・ど忘れしちゃって・・・
877774RR:03/07/30 09:10 ID:e1pcsOgb
灯火類
878774RR:03/07/30 09:31 ID:rWH+7BSD
>>877

そう!それ!サンクス!
879774RR:03/07/30 10:06 ID:rrYfF1HB
直列と並列の違いについてググってるんですが、いまいち分からないので教えてください。
車体の前後方向を軸としてクランクシャフトが軸に直交するのが直列、平行するのが並列で良いのでしょうか?
http://www.honda.co.jp/news/1998/2981126.html
エンジンは、水冷・4サイクル・DOHC・直列4気筒・1300ccを搭載
http://club.elviento.com/bikeclub/base/dictionary/cylinder002.htm#inline
並列型〈HONDA-X4〉
例えば、X4だとサイトによって直列とも並列とも書かれてるんですが、
どちらかが間違ってるのですか?
880774RR:03/07/30 10:12 ID:V+/Mlxwc
一般的にはクランクが進行方向と直行している(シリンダが横に並んでいる)のが
並列と呼ばれている。X4は並列。ホンダでは直4といっている。
本当は直列四気筒横置きなんだろう。
普通直列というとBMWのようにクランクシャフトが進行方向と平行なもの。
直列四気筒縦置きだね。
881774RR:03/07/30 10:12 ID:8K4LILrv
>>879
直列4気筒エンジンを横置きにした場合、並列4気筒(パラレル4)と呼んだりする
882774RR:03/07/30 10:19 ID:fYWqUPbV
一般的には直列も並列も同じじゃないの?
883774RR:03/07/30 10:24 ID:e6snza/G
バイクのメンテナンス知識が全然ない私ですが、
バイク屋にメンテナンスを頼んだ方が良いですか?

その時メンテナンスお願いしますと言えばいいんでしょうか?
884774RR:03/07/30 10:27 ID:dJmI/+ha
>>882
ただの呼び方の問題で、
シリンダが一直線に並んでいると言うことでまったく同一のもの。
どっちで呼んでもいいと思う。

車だって、FFは横置きなのに「直4」っていうでしょ?
885774RR:03/07/30 10:28 ID:rrYfF1HB
>>880-882 レスありがとうございます。
進行方向にクランクが直交するのが並列、平行するのが直列ですね。
直列縦置を「直列」、直列横置を「並列」と呼ぶのですか。
考えてみればそうですよね、縦に置いてる直列を90度回転させて横に置けば
クランクが進行方向に直交しますもんね。向きが変るだけでエンジン自体は同じですね。
ってことは、直列、並列って言い分けてるのは日本だけ?
海外じゃ呼び方としては確か両方ともインラインですよね?
886839:03/07/30 10:39 ID:sk5VYk5E
>>852
丁寧なレスありがとうございます。
ちなみにバイクはX-11です。
887わんこ:03/07/30 10:58 ID:QavfDDd7
>>883
不安だったら 販売店に 「点検して下さい」ってもっていけば
やってくれるよ。

行く前に電話で日時や費用聞いておいた方が良いよ。
888774RR:03/07/30 11:02 ID:V+/Mlxwc
>>883
なにをやってもらいたいか整理しておくこと。
××を交換してくださいとか、××が不調なので点検お願いしますとか。
どこが悪いのかわからないとか特に悪いところはないけど見てもらいたいとかなら
その旨伝える。
あとは修理が混んでいることもあるので持ってく日時も一応聞いておくほうがいい。
作業内容が明確なら費用もだいたいは教えてくれる。
889774RR:03/07/30 11:18 ID:TXKr61h/
リアブレーキペダルを踏んでも、大きく踏まないとブレーキが効き始めません、(遊び?)
どうやって調整するのでしょうか?
890774RR:03/07/30 11:19 ID:+XqTaZpv
>>889
車種は?
891774RR:03/07/30 11:23 ID:TjYxKLmC
バイクに関しては素人なのですが、みなさんはどうやって知識を得たのですか?
本ですか?それとも店で聞いたのですか?おしえてください。
892774RR:03/07/30 11:23 ID:rWH+7BSD
ライトやブレーキランプのテーピングってガムテープではなくて
ビニールテープでないといけないんですか?
893わんこ:03/07/30 11:23 ID:QavfDDd7
>>889
一般的にリアブレーキペダル付近にある(ストップ)スイッチを
引っ張る方向に調整します。
894わんこ:03/07/30 11:27 ID:QavfDDd7
>>891
乗ってるうちに自然と身に付くよ
>>892
ガムテープじゃ収縮性が乏しく破損時に安易に
切れてしまうから良くないのでは?
895889:03/07/30 11:28 ID:TXKr61h/
>>890
zzr400です。
>>889
スイッチとはストップランプの奴でしょうか?
896774RR:03/07/30 11:28 ID:i422DJ1x
>>891
多くの失敗
897774RR:03/07/30 11:31 ID:8K4LILrv
>>891
初心者に薦めるバイク関連の本
『図解バイクエンジン入門』文/つじ・つかさ 絵/村井真
グランプリ出版
898774RR:03/07/30 11:31 ID:fYWqUPbV
>>895
そう。ネジを回すと簡単に調整できるよ。
899わんこ:03/07/30 11:37 ID:QavfDDd7
>>895
ステップのホルダー(外すと)裏側に細いスプリングで繋がれている
ブレーキランプスイッチってのがあるんです。
その外周についているプラスチック製のナットを締め込むと
早期にブレーキランプがつくようになります。
900889:03/07/30 11:47 ID:TXKr61h/
サンクス。言い方がまずかったかも、スマソ。
そうではなくて、ブレーキが効かないのです。
ブレーキランプは付くんですが、制動力が発生しないというか・・・、
センスタ欠けてリアタイヤをフリーにして、ペダルを5〜6cm踏み込んでも
手で回せます。もうちょっと踏むとやっと効き始めるんです。
それを3cmぐらいにしたいなぁと思ったんです。
901774RR:03/07/30 11:50 ID:TjYxKLmC
リミッターカットってどうやんの?
902わんこ:03/07/30 11:53 ID:QavfDDd7
>>900
そりゃまた失礼。
エア噛みの可能性もありますね。
リザーブタンクにブレーキ液入ってますか?とか、
パットは正常に取り付けられていますか? 
(平常時パットとディスク間の隙間が多すぎる)とか…

#油圧式の場合は遊びと言うよりペダルの位置調整に
なってしまいます。
903889:03/07/30 11:56 ID:TXKr61h/
>>わんこさん
確認してみます。
終わったらまた書き込みします。
904774RR:03/07/30 12:16 ID:dJg09ydi
>>903
ブレーキペダル位置調整の参考サイト
http://www.goobike.com/parts/tips/lecture/01/fu.html

ペダル位置を変更したら、同時にブレーキランプスイッチも調整しましょう。
ペダルの遊びを減らした場合は、ランプの点灯をそれまでよりも遅らせる方向に。
やり方は、わんこさんの899を参照してください。
905774RR:03/07/30 12:16 ID:vyKIlBgQ
CB400SFとこれのバージョンSの違いは何ですか?
906774RR:03/07/30 12:19 ID:GUUuOICI
>>901
自分の車種とリミッターカットをキーワードにしてググれ
907774RR:03/07/30 12:19 ID:GUUuOICI
>>905
ホンダのHPに書いてあります
908774RR:03/07/30 12:20 ID:8cC/uNKZ
909774RR:03/07/30 12:21 ID:8M1AsGiW
DT50にこのヘッドライトカウルつきますかね?
http://zip.2chan.net/2/src/1059535035740.jpg
ちなみに何故つけたいかと理由を言うと
「アニヲタカエレ!!」と言われるのでそこら辺はご容赦を
910774RR:03/07/30 12:23 ID:GUUuOICI
>>909
DTスレへどうぞ
911909:03/07/30 12:26 ID:8M1AsGiW
12V20W×2個

ハロゲン球使用

専用取り付け金具付属しております

取り付け方法など詳細又画像をご覧ください。

フロントフォークに取り付ける汎用タイプになります。車種によっては多少加工を伴うケースもあります。

と書いてありました
912909:03/07/30 12:26 ID:8M1AsGiW
>>910
了解しました。
913774RR:03/07/30 12:28 ID:vyKIlBgQ
>>907,908
すいません。そんなのあったんですね。
914774RR:03/07/30 13:14 ID:/JbkcVDv
38才初心者で大型2輪をとってきました
車の免許もなくいままで自転車すらほとんど乗らずバス通勤の身でしたがリストラを機会に教習所でとってきました
このあいだうれしさでレッドバロンへいきますとすごく大きなバイクがありました
店員がいうにはゴールデンウィングというらしいですが400kgもあるそうです
カセットやナビもついてるらしいし一目ぼれしてしまいました
維持費とか燃費や税金はどうなんでしょうか?
おしえてくんですみません・・・
915774RR:03/07/30 13:17 ID:boqM0w4q
リストラされたんならヤめとけ
916ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/30 13:22 ID:TFC+4sBe
>>914
ゴールデンウィングじゃなく、ゴールドウィングでつね。

維持費は人それぞれでつ。
どれくらいメンテするか、自分でやるかバイク屋に任せるか、
とかでかなり替わってきます

燃費は・・・ググって見て下さい。
1500と1800ccで多少は変わると思いまつ
税金は何百`有ろうが、普通の大型と一緒でつ


念のため、リアタイヤは1つでしたよね?
2つ有ると別物になるので注意。
917いため:03/07/30 13:23 ID:8K4LILrv
>>914
>>1 を一通り読んで分からないことがあったら質問する
918774RR:03/07/30 13:30 ID:7AJxYncT
>>914 ネット上にいくらでもころがってる情報だから、グーグルで検索してみては?
その程度のコンピュータリテラシーはないと、再就職もキツいと思うよ。

まぁ、結論は >>915 のとおりだと思うが。
919774RR:03/07/30 13:42 ID:/JbkcVDv
すいません 会社でも肩たたかれて2ちゃんねるでも肩たたかれてつらいです
916のピタハハさんありがとうございます
ゴールドウィングなんですね?
小生趣味がお金ためることだから無駄遣いが嫌いです
税金が同じというのはいいですね
ますますほれこんでしまいました
918さんすみません私は最近2ちゃんねるを知りまして検索もままならないんです
リストラされたといってもそこらにいる普通のおやじですから
これからもよろしくおねがいします
920774RR:03/07/30 13:45 ID:dY0U9mL8
バイク買う前に働けよ、家族が泣くぞ
921わんこ:03/07/30 13:56 ID:vARqd8nM
>>919
[金翼]ゴールドウイング[HONDA]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056099356/
922774RR:03/07/30 14:20 ID:avqMajIq
オイル缶を洗浄して、ガソリン携行缶にすることは不可能でしょうか?
923774RR:03/07/30 14:26 ID:z6GbQDci
>>922
物理的には可能かも知れませんが、何かあったときに強度が足りないので危ないのでは?
924わんこ:03/07/30 14:28 ID:vARqd8nM
>>922
ここで推奨する人いないと思う。(´・ω・`)
9254ep:03/07/30 14:28 ID:PFyEccZ4
無理です。ガソリンは専用の携行缶でないとスタンドで給油してくれません。
926922:03/07/30 14:31 ID:avqMajIq
>>923-925
あー、強度とかあるんですね。
売ってる奴って5gとかじゃないですか?
そんなにいっぱいいらないんですよね。
927922:03/07/30 14:31 ID:avqMajIq
>>923-925
ともかくありがとう。
928774RR:03/07/30 14:33 ID:z6GbQDci
>>926
アウトドア用に、ホワイトガソリンの携行缶がありますが、小刻みの量で(1.2.3リットル等)売っているので、検討してみては?
929922:03/07/30 14:35 ID:avqMajIq
>>928
お!良い情報ありがとう。
LOGOSなどのアウトドア用品店に行って見ますよ!!
930774RR:03/07/30 14:39 ID:uadtx61L
ライブディオZXの2ストの最終型は2000年式ですか?それとも2002年式ですか?
931774RR:03/07/30 14:41 ID:VZuoh/3s
>>922
ガス欠してちょっとだけ買いに行くっていうのならオイル缶でも問題ないよ
でもツーリングに予備燃料として持っていくっていうのなら危険なので辞めたほうが良いです
ガソリン携行缶もそれほど高くは無いので安全を買うと思って購入をお勧めします
932ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/30 14:47 ID:TFC+4sBe
>>931
そのちょっとの間になにかあったら大惨事なので、やめませう
それに、まっとうなGSでは入れてくれないはずでつ

ガス欠の場合は、GSにお願いするとカンごと貸してくれまつよ
933わんこ:03/07/30 14:47 ID:vARqd8nM
934空飛ぶサスペンション:03/07/30 15:02 ID:g1KJZuTD
オフ車に何かステッカーを貼ろうと思うのですが(自作)
どんなメーカーのロゴがお勧めですか?
愛車はDT125Mです。
935774RR:03/07/30 15:19 ID:mtOY+ml8
全くの初心者で何に乗ろうか迷ってます
皆さんのお勧めは何ですか?
理由付きでお願いします
936774RR:03/07/30 15:23 ID:z6GbQDci
>>935
VTR
壊れない
扱いやすい
燃費いい
扱いきれるパワー
937774RR:03/07/30 15:31 ID:wWOEsc8t
2000年モデルのXJR400Rに乗ってるのですが
この前転倒してタンクが凹んでしまいました。
新品に交換するといくらぐらいかかるかわりますか?
938失礼を承知で:03/07/30 15:31 ID:e1pcsOgb
>>919
大型取っても公道で慣れるまでには若者と違って時間がかかります(w
できればコンパクトで扱いやすい車種から慣れることを勧めたい
同年齢者の意見ですた。
939774RR:03/07/30 15:45 ID:3l1gZDdS
原付ではないバイクが二段階右折をしたらダメなのでしょうか?
交通量が多くて車線変更できないときとか。
940774RR:03/07/30 15:50 ID:CbbTpuus
チェーンの交換時期というものは、
どういう風にして判断するものなんですか?

3週間ほど前に張り調整したのですが、
800キロくらい走ったら、、また伸びてしまっています
交換時期が迫っているのでしょうかs
941774RR:03/07/30 15:52 ID:nq7EhndE
>>939そのまま交差点素通りしてどこかで復帰してくださいw
942774RR:03/07/30 15:54 ID:GUUuOICI
>>939
ダメ
クルマだって二段階右折なんかできないでしょ?
原付だけの特別ルールなのだ。

>>935
GSX-1300R
どうせでかいのが欲しくなるから
最初から最高峰乗ってりゃいい
これがイヤならセローからお勉強しましょう。
943774RR:03/07/30 15:56 ID:GUUuOICI
>>940
あなたのチェーンがどれだけ使用されたものなのか
わからないのでアドバイスできません。

交換時期はチェーンメーカーのHPを参考にしてみて下さい。
944774RR:03/07/30 15:58 ID:7AJxYncT
945774RR:03/07/30 16:05 ID:XT+Mx3ym
>>919
>>938に同意。
中型の軽いバイクなら、憧れのバイクにいきなり乗るのもありだと思う。
でも大型、それもゴールドウイングとなると、バイクに慣れた人でも乗るのに躊躇するバイク。
しかもあの図体でかなり速いバイクだし。
30代後半になってからの初めてのバイクで、400キロ台のフルドレスツアラーを取り回すのは無謀かと。
以前、知人が地元のなんでもないカーブで転倒していたバイクを助けた。
転倒していた人の年齢は30代後半、乗っていたのはBMW、原付の経験もほとんどなく、
そのBMWがその人にとって初めてのバイクだったそうな。
でも、本人もわけがわからないうちに本当になんでもないカーブで転倒。
本人の怪我はたいしたこともなかったようだが、
BMWはオイルがダダ漏れで自走できないほどのダメージだったという。

悪いことは言わないからもう少し小さいバイクで、バイク、公道そのものに慣れてからをお勧めする。
ゴールドウイングは憧れとしてとっておいても、まずなくなることはない車種。
そして、ある意味で頂点のバイク。だから、なおさら修行を積んでからのほうが楽しめると思う。
250以下のオフ車とかなら、ゴールドウイングを買った後でもセカンドバイクとして乗れるし、
こかしてもほとんど壊れないのでお勧め。

実際に所有するとなれば、ゴールドウイングの保有層は30台〜60台と広い。
つまり、年食ってても乗れるということ。
そして、年食ってるほうが楽しめるということ。
がんばって!
946774RR:03/07/30 16:14 ID:T3p6dgFe
>>940
物理的に張り調整の限界ってのがあるから、それが来るまでおとなしく待ってろドアホウが!
それからちゃんと注油してるのかよ?これからは毎日注油しろ、わかったかこの童貞野郎が!
947774RR:03/07/30 16:14 ID:CbbTpuus
わかりやすいサイトを紹介していただき感謝します。

走行約40000キロです。
定期的に注油・ハリ調整などは行っていますが
こんなに早く伸びたのは始めてでしたので・・・
948たろ@IEで見てます。すいません:03/07/30 16:52 ID:voZq8vii
そりはきぃとハズレチェーンだにな。
949774RR:03/07/30 17:29 ID:ZmwrW7yP
オンロードバイクで未舗装路とかを走る時のコツとか有りますでしょうか?
今度キャンプ場に行くんだけど、そこが結構悲惨な道みたいなので怖いです。
だれか教えてくださいまし
950774RR:03/07/30 17:30 ID:74QYrT7O
中免、大型と立て続けに取ってスクーター以外は乗った事の無い初心者です。
ハーレーのV-RODを買おうと思うのですがいきなり買って大丈夫でしょうか?
体格的には問題無いのですが初のバイクがコレだと辛いかな?
これに乗りたくてバイクの免許を取ったので他のバイクには興味が無いのですが
いきなりデカイを買うのにちょっとビビッてます。
951質問:03/07/30 17:40 ID:8WeTETC1
質問なんですけど、レンタルバイクやってありますか?
できれば、関東エリアで。
普通2輪取ったばっかりで、今友達から借りてるのは、
スクーターで、忘れちゃいそうなので。。。
952774RR:03/07/30 17:42 ID:r1vuBHl5
>>949
ニーグリップ&中腰っぽいイメージで
ハンドルは軽く持つ。

なんていうか、身体は動かずにバイクだけ跳ねさせるって感じで・・・
953774RR:03/07/30 17:43 ID:GUUuOICI
>>950
ハーレーのディーラー行けば試乗車がある。
じっさい乗ってみるのが一番。
他にも試乗車があるし、V-RODに限らず好きな
バイクができるかもしれないですよ。

>>949
悲惨な道だと分かっていたら行かない。
どんな道なのか知らんけど。
954774RR:03/07/30 17:46 ID:e1pcsOgb
>>949 加えて、ゆ〜っくり走れば何とかなる
955774RR:03/07/30 17:50 ID:Kdqgefdp
>>949
教習所でやっただろ?
956774RR:03/07/30 17:51 ID:6T3GQhfL
>>955
思い出した!「波状路」だっけ?あの乗り方だよ。
957774RR:03/07/30 17:57 ID:vph6LBM8
>>951
建設機械関係のレンタル/リース屋さんでカブ50なら貸出ししてるのは知ってるけど...。
『アクティオ』
ttp://www.aktio.co.jp/
『レンタルのニッケン』
ttp://www.rental.co.jp/

街の近所のバイク屋さんとかでも、車検や修理の為の代車用に250ccクラスの実動車を持ってるのでら
そういうのが借りられる場合もあるから、聞いてみれば?
958774RR:03/07/30 18:03 ID:8K4LILrv
>>950
コカして傷がついても気にしないライダーになれると思う

>>951
SCS、フクダモータース
959888 ◆m9.ystswe2 :03/07/30 18:04 ID:NkFhxUL4
>>950
直前までに「初心者で大型は危ない」とあるけれど、
あくまでそれは『慣れ』の話。

教習所で免許を取得されたのであれば、基本的なことはできる筈なのだから
乗ることは可能でしょうし、毎日乗っていれば2〜3週間もあれば十分慣れるでしょう。

事実、教習中は初めてバイクに乗ったにもかかわらず、
20時間も運転すれば一本橋や急制動もできるようになった筈です。

デッカイバイクは確かに重たく、取り回しや低速走行時に神経を使う為、
初心者向けとは『言い難い』面も有りますが、乗ることは『充分可能』です。

結局は本人次第です。夢のV-RODゲッチュを目指してガンガッテください。
960774RR:03/07/30 18:08 ID:eI9J25xH
 2スト車を新車で買いました。
4ストとの違いで注意することは何ですか?
961774RR:03/07/30 18:11 ID:8K4LILrv
>>960
おい、>>1 読め
>・ 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
> ※とにかく車名は書く書けば書こう書くとき書け。

とりあえず、オイル切らせて焼き付かせるな
962774RR:03/07/30 18:14 ID:yTKQmiI7
キャブレター清掃をし終わって車体に組み付けようとしてるところなんですが、インシュ
レーターに塗るグリスはシリコングリスじゃないと駄目なんでしょうか?普通のリチウムグリスは駄
目ですか?
963774RR:03/07/30 18:15 ID:ixw6PfUT
>>960
2ストは素晴らしい。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058944659/

ここに行けば、いやって言うほど教えてくれると思われ。
964774RR:03/07/30 18:16 ID:NfvoREIX
>>960
オイルが減ってくってことを常に忘れずに・・・ってぐらいかな。
965774RR:03/07/30 18:16 ID:khqwS25a
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
966774RR:03/07/30 18:42 ID:T9Bxhtv8
1,2年前だと思うのですが、ネット上でツーリング日記をノートパソコンで現場から
アップして、貧乏ツーリングをしていた人の名前を知ってる方いらっしゃいますか?
結構ツーリングの本とか書いていて結構有名人だった記憶があります
967774RR:03/07/30 18:43 ID:84v/NEKF
>>966
加曾利?
968書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/30 18:47 ID:YGlyAjCu
>>963
普通のリチウムグリスには
どんな添加剤が入ってるかわからないからな〜。
後々面倒なことになりたくなければ
シリコングリスにしておけとしか言えない。
969書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/30 18:47 ID:YGlyAjCu
>>962の間違いですた。
970966:03/07/30 18:48 ID:T9Bxhtv8
>>967
いや違います 確か50ccバイクで走っていた気がします
加曾利さんと言えばハスラーで日本一周をした本を読んで、バイクの免許を取ったことを思い出しました
971ひよこ名無しさん:03/07/30 18:51 ID:8XcXeLpn
原付の保険についての質問です。
車だと自賠責と任意保険がありますよね。
そして車の場合はほとんどのドライバーが任意保険にも加入している。
原付でも任意保険があるのですか?そして、それに加入するのが普通なんですか?

先日、ヤマ○運輸の荷物の仕分けのアルバイトに応募したんです。
その面接会場で、
「原付で通勤を予定されている方は、採用時には保険証を持参して下さい」との説明がありました。
「えっ?原付の保険証??自賠責のことだよね?原付にも任意保険とかあるのかな?」と疑問に思い、
その場で手をあげて質問してみました。
そうしたら「任意保険のことです」と言われました。
たしか原付の購入時に保険に入ったのは覚えているけど、任意保険ではなかったはずだし、
今さら入る気も無かったので、マイクロバス通勤を希望して、結局そこは不採用になりました。

さすが大手の運送会社。原付で任意保険に入っていないと通勤を認めないなんて、強気だなぁ、と思いつつ、
「原付に任意保険」というのは一般的なのかどうか、ここで聞いてみたくなりました。
どうなんでしょうか?
972774RR:03/07/30 18:51 ID:8K4LILrv
>>970
Nチビ小猿 ???
973774RR:03/07/30 18:56 ID:0bO5ZUAe
>>971
任意保険をかけることは一般人の常識です。
通勤時の事故は個人の責任以外に会社の責任も問われかねないので
任意保険を確認する事は、まぁ当たり前かと。
運送会社なら事故にはうるさいだろうし。
974書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/30 18:58 ID:YGlyAjCu
新しい質問は新ヌレにヨロスコ。

新ヌレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059559055/

以降sageで。
975774RR:03/07/30 18:59 ID:0bO5ZUAe
>>970
藤原寛一さんでしょう。
http://www.kanichi.com/
976774RR:03/07/30 19:00 ID:WHSO7cb5
>>971
あなたは原付で人をはねてしまった場合、どうする気なの?
後遺症、ましてや殺してしまった場合は何千万円とゆう支払い義務が発生します。

原付には人をはねて殺すだけの力があるんですよ。
それが判っていれば任意保険をどうするかなんて考えるまでもないと思うのだが...。
977966:03/07/30 19:01 ID:T9Bxhtv8
>>975
そうです この人です! ありがとうございました 
978ひよこ名無しさん:03/07/30 19:02 ID:8XcXeLpn
>>973-974
そうなんですね。
でも、原付を購入する時、そのバイク屋のおじさんにたしか確認したんだけどなぁ・・・
自賠責の手続きをしてもらって、ナンバープレートにシールを貼ってもらって、
「原付では任意保険ってないんですか?それに入っておかなくて大丈夫ですかね?」って。
そしたらおじさん「いや、原付ではそこまでする人あんまりいないよ」って返事だったから、
てっきりそういうものだと思ってました。
やっぱり入った方がいいんですね・・・。
て言うか、なんであのおじさんあんな風に言ったのかなぁ・・・・・・。
979ひよこ名無しさん:03/07/30 19:04 ID:8XcXeLpn
あっ、
レス先間違えました(汗
>>973 >>976
でした。
980774RR:03/07/30 19:08 ID:84v/NEKF
ぺろぺろ
981774RR:03/07/30 19:09 ID:GUUuOICI
>>978
そういうDQNバイク屋には二度と行かない方がいい。
まぁ、家族がクルマの保険に入っているならファミリーバイク特約を
付けるのが定石。
安いし。
982774RR:03/07/30 19:10 ID:84v/NEKF
ぼひーん
983774RR:03/07/30 19:11 ID:GtNgrkeB
★オナニー共和国です★ ★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★クリック一発モロ画像★
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
984ひよこ名無しさん:03/07/30 19:12 ID:8XcXeLpn
>>981
そうなんですね。
ありがとうございましたm(__)m
985774RR:03/07/30 19:12 ID:84v/NEKF
ピーピコピー
986774RR:03/07/30 19:15 ID:6WxcrXER
そろそろ埋立かな。
987774RR:03/07/30 19:18 ID:6WxcrXER
プップクプー
988774RR:03/07/30 19:18 ID:84v/NEKF
ドリドリりン
989774RR:03/07/30 19:19 ID:9Yv48Xyd
DOHCって何ですか?教えて下さい。
990774RR:03/07/30 19:20 ID:6WxcrXER
ポッポコポー
991774RR:03/07/30 19:21 ID:Fdhrxy/7
>>989
エンジンの種別
992774RR:03/07/30 19:21 ID:9Yv48Xyd
>>991
どういった種類なんでしょうか?
993774RR:03/07/30 19:21 ID:6WxcrXER
>>989
次スレへどうぞ。
994774RR:03/07/30 19:22 ID:84v/NEKF
>>989
次スレ立ってんだろうが!!このボケ!!!
995774RR:03/07/30 19:22 ID:9Yv48Xyd
>>993
はい、聞いてきます。
996774RR:03/07/30 19:23 ID:ZJlTaciy
ひろゆき相手に訴訟を起こした会社です(・∀・)
997774RR:03/07/30 19:23 ID:6WxcrXER
ボッコボコーw
998774RR:03/07/30 19:23 ID:Gfrxcmin
1000
999&rlo;(^▽^)&lro;pi ◆tripperH2. :03/07/30 19:23 ID:HK+dhQj7
おまえらよくもよくも貴重なスレを1000まで糞スレで消化してくれたな
貴様らのような香具師は北の国へ行って強制収容所へ逝ってこい
ただな、貴様らに北の国は少々重荷だな
それは認める
だから最後にチャンスをやろう
次スレでは糞レスをせず次スレを見るものにとって有用なレスをしろ
さすれば今一度目をつぶってやろう
これに懲りて心を入れかえるのだな
つーわけでこのスレもいよいよ終了だ
ーーーーーーーーーーー糸冬  了ーーーーーーーーーーー
1000774RR:03/07/30 19:24 ID:84v/NEKF
997!
パンパカパーン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。