ブレーキ総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ブレーキ全般を語るスレ
過去ログは >>2-10あたりのどっか

主なメーカーとその代理店(過去ログより)

Alcon:トガシエンジニアリング
AP :ニコル・レーシング・ジャパン  http://www.bmw-alpina.co.jp/
Beringer:デビル・テクニカ http://www.devil-technica.com/
Braking:BJD
Brembo:ブレーキ・システム・エンジニアリング http://www.brembo.it/index.html
Discacciati:レディーバード・パーツ http://www.ladybird.jp/
Grimeca:ビステッカ
ISR:ラボカロッツェリア http://www.carrozzeriajapan.co.jp/
KAD:レディーバード・パーツ http://www.ladybird.jp/
Nissin http://www.nissinkogyo.co.jp/
Performance Machine:中川商会 http://www.tokai.or.jp/tg-nakagawa/
PFM:トガシエンジニアリング
PVM:タイムカンパニー http://www.pvm.co.jp/
PLUSμ http://www.plus-myu.com/

おまけ
光研電化 http://www.koukendenka.co.jp/brembo/
2ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 14:26 ID:hrrpeiET
あなたのバイク止まりますか?〜ブレーキのお話〜
http://ton.2ch.net/bike/kako/1001/10017/1001757302.html
ブレーキ総合{パッド・ディスク・キャリパー・ホース}
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1030949751/
お前ら、ブレーキのパーツについて語ってください
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1037/10372/1037264788.html
ブレーキパーツスッドレ!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1050243341/
(止まる?)ブレーキパーツを語るスレ(ぶつかる?)
http://bubble.2ch.net/bike/kako/1054/10540/1054039467.html

ブレーキパッド何使ってます?
http://tako.2ch.net/bike/kako/960/960012076.html
ブレーキパットって、何が良い?
http://www.2ch.net/tako/bike/kako/980/980878151.html
おすすめブレーキパッドってどれよ
http://ton.2ch.net/bike/kako/988/988206045.html
バイクのブレーキパッド交換
http://ton.2ch.net/bike/kako/990/990987283.html
格安ブレーキパット、カブールについて
http://ton.2ch.net/bike/kako/996/996910400.html
ブレーキパッドって何がどれがいいのよ?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1000/10002/1000209597.html
ブレーキパッド【アンケート】ブレーキパッド
http://ton.2ch.net/bike/kako/1017/10173/1017365576.html
【台湾】YAMASIDAブレーキパッドを愛でる【激安】
http://ton.2ch.net/bike/kako/1023/10236/1023697763.html
【緊急討論】廃棄ブレーキパッドの利用法
http://ton.2ch.net/bike/kako/1021/10213/1021304424.html
3ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 14:27 ID:hrrpeiET
ニッシン6ポットってどうよ。
http://tako.2ch.net/bike/kako/968/968164247.html
リヤブレーキキャリパーのマウント方式
http://www.2ch.net/tako/bike/kako/985/985566069.html
フロントブレーキキャリパーのラジアルマウント
http://www.2ch.net/tako/bike/kako/986/986347903.html
● ブレーキキャリパーも掃除しなされ ●
http://ton.2ch.net/bike/kako/993/993346014.html
ワークス使用のキャリパー
http://ton.2ch.net/bike/kako/1012/10122/1012272564.html
キャリパーのことを語るスレ。
http://ton.2ch.net/bike/kako/1023/10236/1023644332.html

ブレーキマスター
http://tako.2ch.net/bike/kako/984/984233710.html
ラジアルポンプマスター、19Φと16Φどっちがいい?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1007/10072/1007219007.html
VTR1000SP-1・セミラジアルマスター
http://ton.2ch.net/bike/kako/1010/10101/1010149607.html

【花弁】BRAKING【大回転】
http://bubble.2ch.net/bike/kako/1058/10580/1058075269.html

メッシュホースいらねーだろーが
http://tako.2ch.net/bike/kako/983/983642226.html
ブレーキホースを詰める
http://ton.2ch.net/bike/kako/994/994665021.html
4ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 14:27 ID:hrrpeiET
ブレーキフルード
http://ton.2ch.net/bike/kako/988/988712654.html
原付のディスクブレーキのオイル補給って
http://ton.2ch.net/bike/kako/1001/10010/1001089157.html

☆急ブレーキの仕方☆
http://ton.2ch.net/bike/kako/989/989561719.html
ブレーキングテクニックスレッド
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036502278/
★教習所のブレーキ丸握りを考えるスレ★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1048682144/

ブレーキのフェード現象
http://ton.2ch.net/bike/kako/992/992512333.html
リヤブレーキは必要か?
http://ton.2ch.net/bike/kako/992/992620981.html
ブレーキランプLED化計画
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1032667166/
ABSユーザー限定【アンチロックブレーキ】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1035663409/
大きなお世話だコンビブレーキ!
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1041/10415/1041575794.html
APとブレンボ、どうなんですか?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1005/10059/1005985463.html
キャリパーのピストンとれねーよ
http://www.2ch.net/tako/bike/kako/982/982426635.html
5LCG:03/07/24 14:34 ID:Yf15VKQf
ピタハハさんはブレーキ好きなんですか?

俺はいま自分でラインを作るため、フィッティング
の選定中です。
Goodridgeのステンにしたいが、45度フォージが高いなぁ。
6LCG:03/07/24 14:38 ID:Yf15VKQf
>>1のリンクは二年位前に自分が書いた物なので
もう古いかもしれません。

ttp://www2t.biglobe.ne.jp/~himeko/alumite.html
これはアルマイトの脱色方法、個人的にはステンメッシュの
フィッティングとバンジョーの赤青アルマイトは
激しく下品な感じがします。
7ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 14:46 ID:hrrpeiET
>>5-6
あら。このリンクはLCGサソが書いた物だったのでつね

漏れ的にも赤青のアルマイトカラーは嫌いでつ
フィッティングはSwageLineのガンメタでつ。
EA○L'Sよりはかしめて有る分、フィッティング部が良い感じでつ
(EA○L'Sのアルミフィッティングはすぐ漏れる気がしまつ)

Goodridgeは使ったこと無いでつ
8LCG:03/07/24 14:56 ID:Yf15VKQf
俺もSwagelineのガンメタ&スモークです。
ブレンボのラジアルマスター付けようと思ったら長すぎになってしまいました。
カシメは信頼性が高いけど、自由に切ったりできないのがネックですね。

そこでオリーブ式の通常の物にしようかと。Goodridgeもビルトアライン
というカシメタイプがあるみたいですが、どうしても45度フォージを
使ってキャリパーからホースが出したいもので・・・(本末転倒ですね)
9LCG:03/07/24 14:59 ID:Yf15VKQf
>>6のリンク先と併せて、個人的にやっているアルマイトの脱色方法は
KUREの液体サビ取り材を買ってきて、ペットボトルを切った物の中に
対象物が浸るくらい入れて、鍋で湯煎します。

10〜30分くらいで完全に脱色できます。脱色した物は自己皮膜が形成され
なかなかアルミサビが出なくて一石二鳥です。

ただ、時間をかけすぎるとアルミが黒く変色してしまうので
気をつけてください。(換気も忘れずに)
10774RR:03/07/24 15:01 ID:dIO09Y2p
>>6

素直にステンバンジョー買えって言うのは反則でつか
11ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 15:38 ID:hrrpeiET
アルマイトって落とせるんでつね。
漏れだったら落とすくらいならSwagelineのをまた買うかなぁ('Д`;)
ちなみに漏れも同じ構成でつ>ガンメタ&ブラックスモーク

>>10
ホースの取り回しとかフィッティングとかそういうのは
もの凄く個人の趣味が反映される所じゃないでしょうか。
その辺は色々とこだわりがあるんだと思いまつよ('∀`)
12774RR:03/07/24 19:57 ID:ibnwAzCn
ピタハハたんのスレッドがあるとは…
(´д`)ハアハァ
13774RR:03/07/24 20:15 ID:Yi0JL4Ob
名無しでスレ立てするあたりに漢気を感じる
14774RR:03/07/24 22:45 ID:DvnIWUUi
初心者のメンテスレで誘導見て来たよ。
ほんと初心者の質問だけどいい?

フルードってなに?
劣化するとどうなるの?
ピトトトタン。教えて!
15774RR:03/07/24 22:55 ID:tetkF2+i
ピタハハじゃないけど答えてみる。

ディスクブレーキは油圧でピストンを押し出すことによって、パッドをディスクに押し付けて止める。
この作動油がブレーキフルード。
油というもののアルコール系で、水と非常になじみやすい。
高温になりやすい場所のため、沸騰しにくいことが必須条件。
劣化してくると水分を吸って、沸騰しやすくなる。
沸騰してしまうと気泡に圧力を吸収され、ブレーキがまったく効かなくなるので致命的。
16ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 23:00 ID:bZWhsG0F
>>14
も・・漏れ名指しでつか?('д`;)ゞ
>>15サソが答えて下さいますたが、
せっかく漏れもセコセコ回答書いてたので書いてみるでつ

フルードって液体でつよ。まずディスクブレーキの構造から簡単に書くでつ。

レバーを握ると、マスターシリンダーという物がフルードを押し出しまつ
マスタシリンダーってのは注射器みたいな物でつ。

で、その注射器から押し出されたフルードは
ホースを通してキャリパーに送り込まれるでつ

キャリパーってのは↓のような構造になってて、
液体のフルードがピストンを押し出して、
ピストンがパッドをディスクに押しつけて、制動力になるでつ

.               ┃
  ┌────┐  |┃
  │┌─┬┬┘  |┃
─┘│┌┴┴─┐|┃
fluid   │ ピストン │|┃
─┐│└┬┬─┘|┃ ←ディスク
  │└─┴┴┐  |┃
  └────┘  |┃
.               ┃
  ↑キャリパー  ↑
          パッド
17ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 23:01 ID:bZWhsG0F
で、パッドを押しつけて止めるので、摩擦熱が発生してとても熱くなりまつ。
仮にフルードの変わりに水を入れると、この摩擦熱で沸騰しちゃいます。
だからフルードって言う沸騰しにくい液体を使いまつ。

んで、フルードが劣化すると沸騰しやすくなります。
沸騰するとピストンをうまく押し出せなくなるので、ブレーキがききにくくなりまつ。
この状態を「エアがかんだ」というでつ。
18774RR:03/07/24 23:09 ID:Bj/K0DbE
バリオスUに乗っています。
今度ステンメッシュホースに換えたいのですが、アールズ、スゥエッジラインではどちらの方がいいのですか?
あと、メーカーによって特徴、材質の違いなどはあるのでしょうか?
19774RR:03/07/24 23:17 ID:tetkF2+i
20ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 23:20 ID:bZWhsG0F
>>18
ちょうど>>7-8あたりに書いてましたが、
まずフィッティングの部分が違います。
スウェッジラインの方がかしめてあるので丈夫ですが、
ユーザの手では長さ調節は不可能に近いと思われます。
逆にホース部分はアールズの方が良いようです。

ただ、正直使用感ではほとんどわからないでつヽ(´ー`)ノ
好みで選んじゃっていい気がしちゃいまつ
21damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/07/24 23:22 ID:sJmkzSOd
>17
ベーパーロックっしょ。
2214:03/07/24 23:23 ID:J5gsHvjO
>>15さん、ピトトトタン、ありがとう
23ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 23:25 ID:bZWhsG0F
>>21
ごめんなさい。間違えますた。

>>14サソ、damien-thorneサソの言うとおりでつ。
漏れのせいで間違った用語を覚えないようにして下さいでつ(´・ω・`)
24ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/07/24 23:26 ID:B5gM8hpt
>>21
ピタハハたんは初心者に解説中なの。
25ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/07/24 23:31 ID:B5gM8hpt
あ、でもエアかみだとチョットおかしいのね。失礼しますた。
26ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 23:34 ID:bZWhsG0F
>>24
初心者だからこそ用語は正しくでつ
反省・・





最近カタカナ語をよく間違えるようになってきますた・・( ´・ω・)
27774RR:03/07/24 23:37 ID:Bj/K0DbE
>>19さん
レスありがとうございます。
両方ともプロトから出でいますが、中身は別物なのですか?
28ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/07/24 23:44 ID:B5gM8hpt
ベルリンガー
http://beringerbrakes.com/

自分のKTMは純正オプションのベルリンガー製キャリパー&ディスクを組んでるのだけど、
http://en.ktm.at/inshop/shop/produkte.asp?ID_Mietdaten=86&ID_ProduktKat=636&kat=0:128:636&ID_UnterKAT=128
洗車した瞬間から気持ち悪いぐらいディスクが錆びるの・・・(乾いた布で拭き取ると取れますが)

ラジアルじゃない方のベルリンガー製マスターが気になってるのですが。
(ラジアルより高いけど)
29ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 23:44 ID:bZWhsG0F
PLOTは代理店でつよ。
Earl'sはACTIVEなんかも扱ってまつ。
30ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/07/24 23:48 ID:B5gM8hpt
>>28で触れたマスター
http://www.devil-technica.com/BELINGER/harley/harley02_4.htm

しかし、本国サイトから消えてる・・・カタログ落ちかなあ?
31damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/07/24 23:51 ID:sJmkzSOd
ベルリンガー(ベリンジャー?)のディスクは鋳鉄に属するので
威勢良く錆びるのはしょうがないです(苦笑)
3218:03/07/24 23:53 ID:Bj/K0DbE
>>ピタハハさん
ありがとうございます。
バリオスU専用のを買って長さの調節はしないと思いますので、
カシメが丈夫なスウェッジラインにしようと思います。
33ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/24 23:53 ID:bZWhsG0F
ベルリンガーのスペルを初めて見ますた。
何でこれで「ベルリンガー」って読むんでしょう?ヽ(´ー`)ノ
34ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/07/24 23:54 ID:B5gM8hpt
>>31
ええ、そうなんですけど。(w

ただ、もう一台普通の(?)鋳鉄ディスクを組んだバイクを持ってるんですが、
そっちはそれほど瞬間的に錆びたりしないんですがねえ・・・
35774RR:03/07/24 23:55 ID:lHl2o5YQ
恥を忍んで教えてくれ。

ズバリ...ラジアルマスターのメリットって、何だ?
36わんこ:03/07/24 23:55 ID:CFDhm1HH
>>32
亀レスだけど出来るバイク屋ならバラを組み合わせて色々作ってくれるよ。
37ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/07/24 23:58 ID:B5gM8hpt
>>33
昔ベランジェーって書いてたのも見たことあります。

ドイツの地名「ベルリン」のスペルが"berlin"というあたりからきてるのかも。


関係ないけど、昔雑誌でHUSABERGのことを「ハサベリ」って紹介してた・・・
38damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/07/25 00:01 ID:UX3pmU4Q
ベルリンガーのメリットは多機種にわたってサポート無しのボルトオン設計だったりするんだよねー。

ブレンボのリアキャリパをベルリンガー製に換えます。
小ぶりなので効きは低下すると思いますが、コントロール性は向上するかな?
チタンピストンのモデルも有ります(1万円アップ)ねー。
ひっじょーに軽い。
39ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/07/25 00:04 ID:h3Y18xBA
あ、>>37のスペルの話、間違ってる・・・

   ターン
 .∵:・( ゚д゚)ー=y;
  ∵ (| p |\/

お恥ずかしい。
40damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/07/25 00:05 ID:UX3pmU4Q
>34
鋳鉄っても、色々配合があるでしょうから・・・・
M&Sのディスクも非常に良く錆びます。(苦笑)
初期のbuellも鋳鉄だったのですがこやつも・・・・

>Husaberg
米国人はフサバーグと発音してますた。
41ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/25 00:07 ID:uAVOd/PE
>>32
ちなみに「車種専用」として売られてるのは、
5〜10cm位長い場合が多く、意外と取り回しに苦労します。

もし可能なら、今付けてるホースの長さを測って注文した方がいいですよ。
(特売とかでない限り値段は変わらないと思います)


>>35
ピストンがレバーの動きと同方向になりますので、
タッチにダイレクト感が出るようになり制御しやすくなりまつ
(とか言いながら漏れは値段に負けてセミラジアルなので
あくまでもbremboの説明をそのまましゃべってまつヽ(´ー`)ノ )
42ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/25 00:11 ID:uAVOd/PE
>>41
自己レス
ピストンっていうかシリンダーでつ
43ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/07/25 00:15 ID:h3Y18xBA
・・・スペルが間違ってるのはデビルテクニカのURLの方だった。
44ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/07/25 00:20 ID:h3Y18xBA
ラジアルマスター補足。

構造上レバーが長くなる為マスター径を大きくできるので、
タッチが良くなるらしいでつ。

・・・漏れも使ったことないので聞いた話ですが。(w
45774RR:03/07/25 01:03 ID:j/YpP/VV
16mmセミラジポンはいつになったら出るんだ?ピタハハ
46元いんぱる:03/07/25 02:31 ID:uYmwTiN3
そういえば。
某アルファベット3文字の上野のパーツ屋でね、アールズのメッシュホースが
いつも1本3500円ぐらいで叩き売りしてたのね。んで俺買ってつけたのですよ。KSRに
んで、1ヶ月ぐらい順調に使ってて、ある日陸橋のくだりでブレーキ掛けたら
すんごいタッチが弱くなって、それから見る見るタッチが弱くなり結局スカスカになったのね
キャリパー側のバンジョーらへんからフルードがみるみるうちに垂れてくるのよ
仕方ないからリアブレーキだけで帰って、ホースを分解して見たらあら不思議
バンジョーボルトとホースのジョイントしてあるところに錆びが出ててそのせいで
フルードが漏れていたことが判明。長期在庫品だったのかな?
それ以来、アールズやめてグッドリッジ?のスウェッジラインにしますた。
47774RR:03/07/25 03:06 ID:1bBOGay3
ニッシンの蝉ラジは
CBR929RR、VTR1000SP-1→φ3/4  5段階アジャスト
CBR954RR、VTR1000SP-2→φ11/16 6段階アジャスト
で間違ってないかな?
48某スレの1:03/07/25 03:18 ID:E+zGG493
乗り始めて2年目の初心者です。
そろそろブレーキのメンテを自分でしたいと思うのですが、
整備入門書とかを読むと、「初心者にはオススメしない」と
良く書いてあります。
いままでチェーンの清掃とかバッテリーの充電くらいしか
経験がないのですが、この程度でブレーキのメンテに
挑むのは無謀以外何者でもないのでしょうか?

具体的にやりたい事は所謂一般的なブレーキのメンテです。
車種はZZRのK型です。
ブレーキクリーナーとパッドグリスは購入済です。
49LCG:03/07/25 03:31 ID:AxdbKNRD
nissinのマスターは従来のタイプで
11mm、12.7mm(1/2インチ)、14mm、15.9mm(5/8インチ)
ラジアルで17mm、19mmの5タイプに分類されます。
セミラジアルもこれに乗っ取って5/8インチに相当する19mmで作られて
いますので3/4や11/16というのはなかったと思います。
基本的にはこの一種類しかセミラジアルはなかったと思います。
(何処かのHPで1件だけ小径の物が出ていましたが、現物は見たことないです)
タンクステーの形状からTypeIとTypeIIがあることは確認しております。

以前SP-2になったときセミラジアルに小改良が加えられたとは聞きましたが
マスター径は変化せず19mmのはずだった気がします。
50LCG:03/07/25 03:40 ID:AxdbKNRD
>48
オーバーホールやブレーキラインを組む様なことをしないならば
初心者でも全く問題ありません。
メンテナンスはキャリパーをフォークからはずし、パッドを取って
水でジャブジャブ洗うことです、ブレーキクリーナーは使わずに
台所よう中性洗剤(ママレモンとか)の方がむしろよく落ちます。

気をつけることといえばピストンを出す際に出しすぎてはずさない事、
フォークへの取り付けをしっかり行うことでしょうか。

キャリパーを取り付ける時にはまず、ボルトをほんのちょっとだけ締めて
からバイクを押してブレーキを掛けます。
そして、掛けたままの状態で本締めを行います。こうする事によって
取り付けのガタが低減できます。
511Z ◆lGznC4.V6g :03/07/25 03:43 ID:maDxr/7D
>48

パッド代える。
パッド代えるついでにキャリパーピストンを綺麗にする。
など、この辺りは注意しながらやれば結構簡単ですた。

52某スレの1:03/07/25 03:48 ID:E+zGG493
>>50
おおっ!早速のレスありがとうございます。
ブレーキラインを組む→ホースの交換とかでしょうか?
水でジャブジャブ洗う→パッドのコトですね?
ピストンを出す際→ピストンの汚れを落とす為にちょこっとづつ出すんですよね?

>>キャリパーを取り付ける時〜(以下略)
小技というか、ベテランのノウハウですね。
こう言うお話しが聞きたかったです。
では勇気を出して明日トライしてみます。
どうもありがとうございました。

他にも何か注意点等あればお願いします。
53某スレの1:03/07/25 03:49 ID:E+zGG493
>>51
>パッドを換えるついでに・・・
これはメンテの周期と考えてよいのでしょうか?
54LCG:03/07/25 03:55 ID:AxdbKNRD
>52
ホース交換はさほど難しくないです、メンテの次のステップといった所
でしょうか。
パッドもそうですがジャブジャブ洗うのはキャリパー本体です。
バケツを用意して、歯ブラシなんかで中をよく洗いましょう。

ピストンは錆や固着がなければ指で戻せます。下手にパッドなどを
ドライバー等で抉るのはお勧めしません。
55元いんぱる:03/07/25 03:57 ID:uYmwTiN3
こっちに書くつもりがアッチにかいちゃったよ。スマソ>某スレの1さん
56元いんぱる:03/07/25 03:59 ID:uYmwTiN3
あと、おいらも質問したいのですが、
普通のマスターとラジアルマスターはどう違うのですか?
俺の憶測なのですが、間接的にマスターのピストンを押すのとダイレクトに押すのの違いで
後者の方がコントロール性がイイのかな?と思っていたのですが違いますよね?
どなたか教えていただきたいです
571Z ◆lGznC4.V6g :03/07/25 04:03 ID:maDxr/7D
>>53
良いと思いますよ。
自分はパッド交換時にやるようにしてますので>キャリパーピストンの掃除
パットを外してキャリパーピストンの見える部分を掃除するだけですし。
今までノータッチならだいぶ汚れていると思われです。

とりあえず頑張ってください
58某スレの1:03/07/25 04:07 ID:E+zGG493
>>54
なるほど、本体も水洗いおけなんですね。
形状が細かい部分があったりで、洗車しても余りきれいにならなかったので
これは有効そうです。
ホース交換・・・。
実は先週某用品店でココでは評価がイマイチのEA○L'Sに換えてしまいました。
工賃3000円。
盆栽したかったわけではなく、ブレーキのタッチが固くなったのでおまけの無料点検が
本当の目的でした。
ところがセール中で無料点検はなし・・・。(;´д⊂)

>>55
いつもありがとうございます。
なんか重複説が多いので各スレで聞いてまとめようと思いました。
やっぱりあっちは削除依頼したほうがいいですかねぇ〜?
59LCG:03/07/25 04:29 ID:AxdbKNRD
ピストン径を大きくすると同じ圧力を発生させるのに
ピストンの移動量が少なくて済みます。
移動量が少なくなれば、機械的なロスがへり感触が良くなる。
横置きでも19mmの作成は可能だが、最適な形状は大きくなってしまう。
また、ハンドルに対して垂直に配置することでマスター自体の
剛性があがる利点があるというものです。
そうして生まれたのがラジアルポンプですが、安くなってきたとはいえ
費用対効果と公道のブレーキを考えると盆栽アイテムと言われて
もしょうがないです。

つらつらと能書きを垂れましたが、ぶっちゃけ最大のメリットは
カッコ良くなるで個人的にはオッケーだと思います(w
60元いんぱる:03/07/25 04:38 ID:uYmwTiN3
>>59
ありがとうございます。なんとなくわかりましたw

それとですね。私のガンマのブレーキの調子がよくありません。
先日、ブレーキマスターのOHを下のですが、それでやっと
レバー握ったときのつっかかりはなくなりました。
キャリパーのシール類を注文したので近いうちにキャリパーもOHするつもりです。
なんってゆーか、ブレーキレバーを握って離しても、勢いよく戻らないのですよ
ゆっくり戻るというか・・・まぁその辺はキャリパーOHして、なんとかなるということを
希望して、コントロール性がちょっといまいちなんです。
ぶっちゃけ、聞き具合がON.OFF中間ぐらいしかない・・キャリパーOHしたら若干よく
なるのかとは思いますけれど、よく、社外キャリパーに変えた人が
「キャリパーピストンを指でコントロールしてるような、操作感」っていってますが
やっぱり純正だとそんな風にはならないのかなぁ・・・
ブレーキホースも88年式のバイクで、ノーマルのホースがついてるので
だいぶガバガバでタッチがよろしくありません。
61ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/25 08:32 ID:uAVOd/PE
>>48
誘導通りに来て頂いてどうもでつ(∀`*)

>>49
3/4インチって19mmの事だと思うでつよ

>>60
「指でコントロールしてるような、操作感」ってのは
キャリパの変更やメッシュホースにすることで生まれる
ダイレクト感がも一因ですが・・
マスタのサイズを1つあげるだけで
非常にストロークが少なくなり、そんな感覚にもなれますヽ(´ー`)ノ
62LCG:03/07/25 08:54 ID:AxdbKNRD
>3/4
数値的は19mmですがセミラジアルとラジアルは
mmで表記が統一されているので、表記的に3/4は無いという意味です。
63774RR:03/07/25 09:03 ID:1bBOGay3
あの。。
うちに転がってるセミラジに3/4って刻印があるんですが。。。
64ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/25 09:11 ID:uAVOd/PE
>>62
LCGサンのおっしゃることは正しいのでつが、
>>47氏サンの聞いてる内容であれば、
3/4inch = 19mmということでいいかなぁと。

>>47
SP-1の方のアジャスト数は後で見てみます。
φ19(約3/4インチ)であってます。
SP-2の方は知らないです。
教えてえらい人
65ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/25 09:15 ID:uAVOd/PE
>>63
そいえばSP-1の刻印どうなってたかな。。
後で写真取ってみます
66LCG:03/07/25 10:30 ID:AxdbKNRD
あらま、雑誌や店頭でも19mmとしか書かれてなから勘違いしてまいました。
すみません。

HPや雑誌の情報を総合すると

CBR929RR、VTR1000SP-1→φ19(3/4)  5段階アジャスト
VTR1000SP-2→φ19(3/4) 6段階アジャスト
CBR954RR→φ17(11/16)? 6段階アジャスト?

っぽいですが、最後の954RRに関しては微妙なところです。
セミラジアルはRC30マスターのように、
純正だけでなく正規販売もあるわけではないので情報が錯綜してますね。
67ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/25 10:39 ID:gN7yK3kj
写真撮ってみたけどピンぼけでダメポですた。

んで、SP-1のマスターにも3/4って刻印がありました。
商品は19mmとして売られているようですが。
NISSINの中ではあまり明確になっていないのかもでつ

なんでこうインチとミリが混合しているんでつかねぇヽ('Д`;)ノ

>>47
アジャスト数は5であってますた
http://just-out.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030725103837.jpg
68LCG:03/07/25 11:40 ID:AxdbKNRD
マスターからは一本出しで途中でT分岐なさってるのでしょうか?
綺麗なV-MAXと住友キャリパーとグリップに写る歪んだピタハハさんにハァハァ。
69774RR:03/07/25 11:57 ID:Nkoc7mz4
最近、マスターとタンクをつなぐホースを透明のものに
換えているのを見るんですが
コレはホムセンとかで売ってるシリコンホースなんでしょうか?
シリコンホースって耐油性OK?
70LCG:03/07/25 12:22 ID:AxdbKNRD
DOT3、4、5.1はアルコール(グリコール)が主成分であって油性では
ないのでアルコール耐性が必要です。
DOT5はシリコンなので問題ないですが、国産バイクには使えません。
(本当は使えるけど、システムの洗浄が必要です。)

この前初心者質問スレで、当座しのぎエンジンオイルを入れてる人がいましたが
その後の処理が大変なので間違っても代用はしてはいけません。
まぁ、普通の人はやらんだろうけど・・・
これは本当に最後の手段ですが、ブレーキフルードの代用は
ウィスキーで出来るらしいです。
71ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/25 12:44 ID:gN7yK3kj
>>68
マスターから2本出しはなんか重っくるしいので、好きじゃないのでつ
(グリップに写ってるの気付きませんですた・・)

>>70
一応補足。
グリコールだとクーラントとかの成分になってしまうでつ。
フルードはポリグリコールエーテルでつね。

純度の高いアルコール系で代用できまつ
(もちろん緊急用としてのみでつ)


シリコン系フルードとポリグリコール系フルードは
混ぜ合わさるとゲル状になりまつので、併用出来ないでつが、
新品の状態からならDOT5でも使えまつよ。
7245:03/07/25 15:18 ID:j/YpP/VV
漏れは無視かよピータン!・゜・(ノД`)・゜・
73ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/25 15:27 ID:gN7yK3kj
>>72
も・・・漏れに言われても困るでつよぉ
7469:03/07/25 16:15 ID:PzMD4R3N
>>70-71
ブレーキフルードが油じゃなくて酒だったとはビクーリ! w
勉強になったです。

で、シリコンホースでOKなのかな? OKっぽいよね?
まぁイイや、とりあえずやってみる
75774RR:03/07/25 16:29 ID:CY8ohv0G
>>74
DOT3,4の場合、耐アルコール性が求められるから微妙。
DOT5なら問題ない。
ただし、DOT3,4と5を混ぜるとゲル化するから、簡単に入れ替えられない。

と書いてあるだろ。

これは、安易にやるなという事だと思うのだが。
76わんこ:03/07/25 16:31 ID:hE4tVm1g
5.1はグリコール系(だとおもた)
77LCG:03/07/25 16:39 ID:Hwb3M3m6
>72
16mmは無いけど17mm(11/16インチ)はあるみたいです。
78ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/25 16:45 ID:gN7yK3kj
>>74
漏れ化学苦手なのでOKかどうかは解らないでつが、
万が一ダメだったときは、結構取り返し付かなくなるでつよ

とりあえず、ペットボトルを洗って乾かして(炭酸のよりお茶の)
フルードとホースのかけらを入れて数日おいてみませう。
で、フルード抜いてホースを水洗いして、表面が溶けてたり、
重さが替わってなかったりしたら使えると思うでつ

>>76
そうなのですか。勉強になりまつ。
79LCG:03/07/25 16:54 ID:Hwb3M3m6
http://www.pilot.co.jp/founflow/b_tf-tube.html
シリコンチューブの耐アルコール性、どうやらいけるもより。
80ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/25 17:05 ID:gN7yK3kj
調べてみたのですが、DOT4の成分は下みたいな感じらしいでつ
耐アルコールだけで良いのかな・・・

ポリグリコールエーテル、ホウ酸エステル等(70〜99%)
ポリグリコール(0.1〜20%)
酸化防止剤、防腐剤、防塵剤、潤滑油、他(0.1〜10%)


>>71
書き忘れたので自己レス
DOT5を新品から使う場合、
シール類はDOT5対応じゃないとダメでつ
81774RR:03/07/25 17:05 ID:sY5Gp3Gt
マスターからタンクをつなぐホースは、それ用のホースじゃないと
”汗”をかきますよ。
82774RR:03/07/25 18:45 ID:sMdtECGq
>>81
包帯巻く
8365:03/07/25 19:58 ID:j/YpP/VV
>>77

マジすか?それって、横置きの14mm相当ぐらいでしょうか?
84774RR:03/07/25 20:53 ID:oynZH84F
17mmってどこからでてるんですか?
俺も興味ありあり。
8547:03/07/25 22:38 ID:HINIAakk
LCGさん、ピハたん、有難う御座います。
SP-2はφ3/4(φ19)でしたのね。
954RRのは近い内に青山いって実車確認してみまつ。

929RRとSP-1がタンクステーが違う話は耳にしてますたが
ネット上に「RC51用」として書いてあった部品番号を調べたら
929RRのP/Lに同じ品番で載っていて、その「RC51用」がホントに
RC51の品番だったのかどうなのか??
まあ些細な事なんでどうでもいいっていえばどうでもいいんでつが。
86774RR:03/07/25 23:11 ID:j/YpP/VV
ブレンボキャスティングつけたら、ローターにパッドが全部収まらなくて
段減りしてしまいまつた。どんな悪影響がありまつか?
87りーち:03/07/26 02:41 ID:CjpryCPD
>>86
パッドがローターからはみ出してんの?
パッドがずれて段の上がローターに当たっちゃったとき
パッドとローターの接触面積が…
はみ出す部分やすりで削り落としちゃえば?
同じキャリパー用のパッドでもメーカーによって形が違うから
はみ出さないパッドもあるかも.
88某スレの1:03/07/26 03:09 ID:3TdeGyhQ
そろそろ話題に着いていけなくなってきました。w
今日丸洗いしたんです。
そしたらピストンと思っていたところからなんか出てきました。
樹脂製の部品です。パーツリストを見たらピストンと書いてありました。
イメージではその周りの金属製のものだと思ったんですけど。
それでその周りの金属製の部品のひとつが押してもうんともすんとも言わないのです。
バイク屋さんに聞いたら引きずってると言われました。
89774RR:03/07/26 04:59 ID:ZS6p9mNB
>86
悪影響だけ言えば、はみ出した部分同士が当たるまで磨耗が進んだら
ローターへピストンの圧力が伝わらなくなるから(=ブレーキ効かない)
>87さんの方法は必ず実践してね。

段減りに気付いてよかったね。でなかったら、あぼーんしてたかも・・・
90888 ◆m9.ystswe2 :03/07/26 05:08 ID:WXB6DEbw
>>88
ピストンで正しいですよ、その場合はね。

外周の金属部品はピストンカップリングと呼ばれる部品・・・、だったはず。
このカップリングがフルードの圧を受けて動く→ピストンを押し出す→パッドを動かす
の流れで作用します。

ですからそのブレーキの場合、整備のツボはそのカップリングがいかにスムーズに動くか?
と言う事になります。
カップリングが飛び出た状態で動かなくなっているなら、常にパッドを押している状態なので
いわゆる『引きずり』と呼ばれる症状に該当します。
91LCG:03/07/26 05:54 ID:jcrLYaRS
ちょっと、イメージが沸き難いんですが通常の金属ピストン
の中に円筒の樹脂パーツが入ってるってことなのでしょうか。
カワサキ(トキコ?)はちょっと変わったピストンをしているのですね。

某スレの1さんのイメージどおり多くのキャリパーは、
その金属がピストンになってます。
原理的には同じなので話を進めると、動かないってことは固着している恐れ
があるのでO/Hが必要になると思われます。

>83
14mm相当と思われます。
>84
特定の代理店からは出てないので純正パーツ扱いになると思います。
ttp://home.att.ne.jp/kiwi/t695/modifications.html
ttp://ichiro.as.wakwak.ne.jp/bike/ja/spl_brake.html
下のページによるとライコランドで入手したとあります。

他には
http://www.mugimaru.com/brake/nissin-semiradial-master.html
というページもありますが11/16≒17.5mmを17mmとして良い物かどうか・・・
92774RR:03/07/26 19:08 ID:HXKohbu5
うーん、ここはディスク専門ですか?
ドラムブレーキの鳴きがおさまらないのですが
削ったりいろいろしてるんですけど、すぐにキーキー
ブレーキ掛けるのためらうほどに鳴くんです
93774RR:03/07/26 20:05 ID:6GvUaIvW
デイトナのシンタードパッドと
RKのULTRA ALLOY 70ってパッドならどっちが扱いやすくて制動力強い?
94ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/26 20:46 ID:BB7+xdzo
>>92
総合スレッドなので、ドラムでも問題ないでつ
でも漏れはドラムの知識あまり無いでつが・・

削ったってことは、ばらして掃除もしてますよね?
ドラムとかに着いたゴミを掃除するだけで少しはましになるかも。
あとドラムが摩耗しちゃってる場合は・・・・何か対策あるのかな?

詳しい人が来るまでお待ち下さい('Д`;)


>>93
漏れ、ULTRA ALLOY大好きなのでつが、
2chではあまり評判よろしくないでつねヽ(´ー`)ノ

シンタードほど、ガッツンとは効かないでつが、
反面、非常にコントロールしやすく、
絶対制動力もそれほど悪くないでつよ。

ただ寿命が結構短かった記憶があるでつ
95774RR:03/07/26 23:20 ID:OgKWpDpe
両方使ったことありますが、
メンテしてあるキャリパーで使った場合

UAは雨の日に弱いです。ディスクの温度が多少高い状態では凄まじい食いつきです。
カーボン系以外で、晴れの日に、あそこまで効くパッドは知りません。
パッド寿命は、5000持たなかったです。
(プラスミューのパッドで3000kmで使いきってたヤシなので、丁寧に使えばもっと持つかも?)

デイトナのシンタードは全体的に及第点だと思います。
晴れてても、雨でも、それなりに効きますしダレも少ないと思います。
ただ、急ブレーキとかすると、制動力不足に感じます。
8000kmほどで外しましたが、もっと持ちそうでした。
(APのメタルみたいな感じと言うと判りやすいかも?)

今の所、SBK3を入れてますが、かなり満足してます。
これでカーボン系なみに効けば文句は無いのですが・・・
もうそろそろ変え時(6000km走行)だと思っているので、次はZCOOを試してみます。
96774RR:03/07/26 23:22 ID:+7pbYNmu
川崎を上回る今年最大の祭り!!
田代まさしを、ベストジーニストにして社会復帰させてあげよう!
そして浜崎をベストジーニストから降ろそう!
□ベストジーニスト賞 2003年□
現在、「田代まさし」27位。
「浜崎あゆみ」2位
◎投票結果
http://www.best-jeans.com/count/index.html
◎投票フォーム(一人一回 制限)
http://www.best-jeans.com/present/bj2003.html
原則、"田代まさし"で投票。
女性は浜崎ウザイので"aiko"あたりを !
97774RR:03/07/27 01:33 ID:KtI/XFm6
14mm相当か…シングルキャリパにはチトきびすぃ…
98774RR:03/07/27 18:56 ID:r+YAYn7s
>>97

ブレンボキャスティングが14mm推奨じゃなかったっけ?
つけてみよかなぁ・・セミラジポンとキャスティング
99ドラム系:03/07/27 19:05 ID:T4dyYutB
>>92
>>94ピタハハ氏の指摘どおりドラムそのものが磨耗している場合は
ハブ交換となります。スポーク車でしょうから、
スポーク・リムを引き続き使うなら、
とても面白いけど時間のかかる、スポーク張替えという作業に
なります。未経験ならぜひ、自分で張り替えてみましょう。
たぶん、リムがあまりにも変形していることに驚くでしょうね。
100774RR:03/07/27 21:33 ID:17e8GPZI
このスレッドは100を超えました。
まだ書けますので、新しいスレッドは不要です。。。
101101:03/07/27 21:40 ID:q2ursGde
>>100
このスレッドは100を超えました。
まだ書けますので、新しいスレッドは不要です。。。
102ブサ海苔:03/07/27 23:04 ID:JHy+/a9I
ハヤブサ純正のFマスターは攻めてる時はOKですが、
はっ!と驚いて急ブレーキを掛けるには漏れ的に×
必要とされる握力が強過ぎて、一発でそこまで持って行けない(握力60kgオーバー&ド・ノーマル)

原理的にはFマスターの小径化&フルードの流れ改善 但しタッチがグニャグニャになる恐れ有り
で、やってみました
純正Fマスター(何φか忘れたスマソ)→デイトナニッシン12.7mm(横置き別体タンク)
予想してたよりタッチも良好 指二本で充分な効きが得られ、ニヤリ
B/kホースをグッドリッジカシメに換え、さらにニヤリ
マスターのリターン穴拡大や、バンジョー→直結アダプタも考えてましたが、今回は見送り
 
6ポッドダブルに2/1インチマスター、プラス社外ホースで良好な結果がでますた
現行のキャリパーやホースは充分な剛性を持ってるみたいでつ

自分のバイクは全バラ全組出来るので勝手にいじってますが、真似するヒトは自己責任で
(居ないと思うけど)
103774RR:03/07/27 23:19 ID:MBPfp0X9
2/1マスターはφ50.8mm

そんな揚げ足はどうでも良いんだけど
レバーストロークが長くなり、極微量でもエアが混入したり発生した場合
レバーストロークが足りなくなり非常に危険
(エアが混入している時点で危険なのは変わりませんが)
レバーの調整範囲も限らる

真似するのは勝手だけど自己責任で、って言うのは簡単だけど
それならデメリットぐらい書いておいてはいかがでしょう?
104774RR:03/07/28 00:12 ID:UJ4O/r0Z
>>98
11〜14対応13推奨
あまりお勧めできない…握力と狭い範囲のコントロールに自信あるならドゾ
105774RR:03/07/28 00:47 ID:+paIwECH
教えて君でスマソ

ZCOOの標準(\7800)とタイプC(\9800)の違いって何ですか?
標準は鋳鉄・ステン共用、タイプCはステンディスク専用というのはわかるのですが、
ステンディスクで使用する場合、\7800だとデメリットがあるのでしょうか?

当方へたれライダーなので、制動力には拘らないのですが、
ディスクへの攻撃性は気になります。
ちなみにブレーキは、ドカティ用の、320ステンディスク、60mmピッチのブレンボ鋳造です。

ちなみに過去スレ読みましたが、ZCOOの登場当時では読み方に混乱が見られて面白かったです。
まぁ、検索するのにも不便なので、ここらで、ジクーか、ズィクーかZCOOに統一してほしいものですねぇ。

長文スマソ

106ブサ海苔:03/07/28 01:42 ID:XQMnc4z1
>>103
正論ではそうなるけどさー
>>レバーストロークが長くなり
あまり変わらないんだよね実際
手を触れないレバー位置からレバーストロークが始まるとして、
1、マスター内のピストンが動き出すまでのメカ的ロス(クリアランス)
2、ピストンが動き出してリターンポートを塞ぎ、フルードを送り始めるまでのマスター内ロス
3、フルードがキャリパー内に送られピストンシールがたわみ、ピストンが動き出すまでのロス
4、B/Kディスクとパッドの隙間を詰める無効ストロークのロス
5、パッドの圧縮、ホースの膨張、キャリパやレバーの変型、フルードの圧縮や抵抗による加圧中のロス
6、番外としてべーパーロックや漏れ

最終的にアト0.5ccフルードが送り出せれば.....。という場面では大径マスターの方にマージンがありますが
それはもう崩壊寸前のギリギリ状態
レバーを留めるボルトに偏心カラーを取り付け、任意の位置で固定出来るようにするとか、
マスター内のピストンの位置を自作シムでベスト位置に持ってくるなど、
1、2、を詰めて充分なストロークを稼げます

って書いてはみたが、オススメにはならんな
ヲタクのたわ言でした 

107774RR:03/07/28 13:47 ID:dSbkLvKb
>>106
>マスター内のピストンの位置を自作シムでベスト位置に持ってくるなど、

それなら俺もやってる。5/8から14mmマスター変更の為に。
結構ストロークが減るね。
ハイグリップタイヤではないけど、現状でストロークには十分余裕がある。
108ブサ海苔:03/07/28 23:14 ID:yfiI8sGq
ワーイ仲間ハケーン!
キャリパーもベスト位置を求めてFフォークの間にシムを入れてるショップがありました
バネのような焼きの入った薄いワッシャーだったけど何の流用だろう?
109LCG:03/07/29 01:13 ID:3J4XPkFb
昨日ナップスでセミラジアルを見てみました。
販売されていたのは3種類
1.Φ19mm(3/4in) 5段階レバー調節 TypeIステー
2.Φ19mm(3/4in) 6段階レバー調節 TypeIIステー
3.Φ17.5mm(11/16in)  5段階レバー調節

正確な値段は失念しましたが、14000円前後かと。
11047:03/07/29 01:45 ID:3UZ73nka
>>109
乙です。
先日、ホンダのウェルカムプラザ青山へ行って954RRを見てきますた。
レバーのアジャストは6段階ですたが肝心のピストン径の刻印は
影になっててはっきり読めませんですた。(´・ω・`)
111774RR:03/07/29 08:48 ID:Y5eWDo3P
>>110
触れる場合は指を押し付けて、指に残った跡を見るのだ!
112774RR:03/07/29 20:15 ID:Cp/7Wy3/
自分でエア抜きを試みたんですけど、完全に抜けたかどうか分かりません。
エアを噛んでるかどうか区別する方法などあれば教えて下さい。
113112:03/07/29 20:23 ID:Cp/7Wy3/
ピタハハ ◆pietan/Tjoさんは不在ですか?
114わんこ:03/07/29 20:25 ID:L9FPuDPj
>>113
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059369895/3
以来 体調不調らすい…。
115112:03/07/29 20:28 ID:Cp/7Wy3/
それは大変ですね。
116わんこ:03/07/29 20:32 ID:L9FPuDPj
>>115
>>112の件ですが…代打。
しばらく放置(数時間から一晩とか…)してブレーキのタッチが
柔くなってしまい ブレーキレバーを数回握るとまた元に戻る
なんて症状があればエア噛みの可能性大でし。
117吉田 真一:03/07/29 20:34 ID:HFAGkfU2
ブレーキが「キーキー」鳴るっす。
まだパッドはあるのに・・。
なんでっすか?
どなたか・・。
118ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/29 21:06 ID:j2FEmiOE
最近仕事がドタバタしてますた。
趣味のクソスレチェックもなかなか出来ず・・(´・ω・`)

>>112
一番大事なのは自分の感覚でつ。
エアがかんだ状態のふにゃふにゃした感触と
正常な状態の感触を手で覚えている必要がありまつ。

止まってるとき、いつもの感触でかっちりと効くようなら、
走行してある程度ブレーキを使ってみましょう
(もちろん、ブレーキがちゃんときくことを確認の上、
いきなり高速で走り出すようなことはしないで下さいでつ)

暖まってきても正常な感触であれば、ちゃんと抜けてまつよ

>>117
パッドを交換したばかりでつか?
そうでないなら、パッドピンを清掃してグリスアップしてみましょう。
119112:03/07/29 21:16 ID:Cp/7Wy3/
>>116
>>118
レスありがとうございます。
120774RR:03/07/29 22:41 ID:dcnU/eg0
急ブレーキしたらパッドから煙でるの?
121774RR:03/07/29 22:42 ID:YS9PGkMa
>120
油分でもついてりゃな。
122774RR:03/07/29 22:45 ID:aBQrgyO3
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
12392:03/07/29 23:35 ID:GL0KVwp7
>>94
>>99
レスサンクス&遅レススマソ
なるほど・・・ハブがやられてる・・・
124LCG:03/07/31 22:51 ID:2Tnf4SHR
フィッティングのオリーブの材質はなにが良いのだろう?
ステン、アルミ、真鍮の三種類があるが、
柔らかいアルミと真鍮はつぶれ易いので機密性が高そうだが
柔らかいが故に、経年変化やストレスに弱い気がする。

値段はどれも変わらないんだが・・・
125fury:03/07/31 23:06 ID:hsE7IykO
経年変化とかストレスに弱いとUても、どーせ2年程度で交換するから
関係ないと思いますです
まあ、ステンは解せませんです。
126atok:03/07/31 23:27 ID:ofdYrJ0P
>>125
>>どーせ2年程度で交換

漏れ交換なんかした事無いよ
10年くらい・・・(´Д⊂
127774RR:03/08/01 20:10 ID:wJZVRwQN
バイカーズステーションでブレーキ特集。
http://bikers-station.com/official_website.html
128774RR:03/08/01 21:11 ID:4rM9+9aT
素人がブレーキ換えるのって無謀かな?(´・ω・`)
よく効くブレーキほすぃんですよ。バイクは400ccの刀でつ。
作業はバイク屋さん行けばやってもらえるかな。
どんなのがイイのかもよく知らんけど・・・・・
129774RR:03/08/01 21:12 ID:WyI7AmQU
素人は掃除しろ
話しはそれから
130774RR:03/08/01 21:21 ID:4rM9+9aT
お掃除か・・・・
イトシンの整備本読んで出直してきまふ(´・ω・`)
131774RR:03/08/01 23:54 ID:Gv8lwGja
400刀はガツンと効くはずだぞ
132774RR:03/08/02 00:25 ID:bTAUTEo+
>>128
400刀だったらバンディット400とマスター、キャリパーは一緒だよね?。
ならば、マスターを15mmに、そのままでは底突きするのでホース交換、
マスターの無効ストロークを少なくするように、レバーのストッパーにスペーサー
を挟む。
でも>>128が自分でやるのは危険っぽいので何か良い方法でやってくれ
133132:03/08/02 00:26 ID:bTAUTEo+
× マスターを15mmに
○ マスターを14mmに
134山崎 渉:03/08/02 01:33 ID:PpPnLbXE
(^^)
135774RR:03/08/02 01:37 ID:KmRMhoqW
ブレンボの4Pレーシングだけど、
ダストシールないとやっぱメンテこまめにやらないとキャリパーだめになるのかな?
136774RR:03/08/02 07:41 ID:meyjw3DO
>all
エアフリーバンジョーはフルード漏れしやすくないか?
規定トルクで漏れ、増し締めであぼーんって経験ない?
137774RR:03/08/02 07:46 ID:Yr8gpkJ/
>>136
仮止めでコキコキやってから本締めこれでOK
138774RR:03/08/02 07:50 ID:o5r7XgvO
フロントの片側ディスクが少し振れてるんですが、これってプラハンマーとか
で叩いて修正できるんでしょうか。
139774RR:03/08/02 08:29 ID:Yr8gpkJ/
結論から言うと即交換
転んで直ぐにプレスで規定値以内に治せば大丈夫、歪んでいる状態で走って
しまうと歪みを治しても段付きが出来てしまいます

対向ピストンの場合は歪みでピストンが戻されるのでストロークがかなり増える
シングルの場合はスライドピンにまでダメージが及ぶ事もありますし
高い物では無いので安全の為に交換を薦めます。
140774RR:03/08/02 09:12 ID:o5r7XgvO
>>139ありがとう
141銀くま:03/08/02 10:03 ID:1vhWXGo3
>>138

わかってるとは思うけど、Wディスクなら、左右同時に交換してね。
片側だけ換えると、左右でストローク違ってくるので、よろしくないです。
(漏れは、それで死に掛けましたw)
142774RR:03/08/02 15:21 ID:yag7+h1v
速乾性ではないブレクリってありますか?
143774RR:03/08/02 17:16 ID:9SNZD4xE
チェーンクリーナーでイイのでは?>遅乾
144774RR:03/08/02 18:12 ID:RlBOVsPa
>>141
>左右でストローク違ってくる

145774RR:03/08/02 18:14 ID:Tu0Qm+s/
ブレーキが調子悪いのでバイクやに見てもらったら
エアが入ってました
こわいね
146774RR:03/08/02 18:49 ID:TRSAXt6V
昨日ブレーキパッド・フルード交換にトライしたが上手くいった。
じっくり研究した甲斐がありましたよ。

メッシュホースに代えたくなって来たな・・・。
147銀くま:03/08/02 21:33 ID:z5VgMkIj
>>141
補足しますね。
磨耗度合いの異なるディスクを使うと、ピストンの出る量が左右で異なるようになります。
(磨耗してない方が、先にディスクにつくため)
パッドの種類と、キャリパーのメンテ状況によっては、片効き状態になることが
あり、危険です。
重要保安部品なので、左右対称のものは左右セットで交換して下さい。
148774RR:03/08/02 21:47 ID:DNISDAbV
ドラムブレーキじゃないんだから、ディスクの厚さが違ってもストロークは変わらんだろ。
戻り量まで変わるというのなら別だが、そんな話聞いたことない。

もちろん、セットで交換するほうが良いだろうというのは同意するが。
149ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/02 21:56 ID:68WAztkd
>>147
片効きになるのは古いローターは溝があるため、
摩擦係数が変わるからではないでつか?
150774RR:03/08/02 21:58 ID:ZfHZazLi
溝があるほうが摩擦係数高くなると思うのは俺だけか?www
151774RR:03/08/03 00:16 ID:KLfKipnA
>>150
パッドにもおんなじ溝があったらそうかも・・・
でも実際は、薄くなっている所が歪みやすくなるので、熱が入ると当たりにくくなる。

一番効くのが、極端な硬度差
たとえば、雨の日に錆びた鋳鉄ディスクの一発目のブレーキ
152774RR:03/08/03 00:28 ID:FkDM6F9h
>>151
同じ溝ができないか?
153774RR:03/08/03 01:08 ID:xvr0IHec
慣れたら出来ますね。
154774RR:03/08/03 01:56 ID:3cCP3uzP
( ・ω・)∩質問なんでつが
ブレーキキャリパーの掃除をしようと思うのですが、
以前一回だけ友達の原付のブレーキパッドを交換した事があり、
(乗りっぱなしで放置されており、パッドも片方しかついていなひどい状態でした)
その時にピストンを戻すのにえらい苦労した記憶があるのですが、
きちんとそれなりに整備してあるキャリパーならピストンを手で戻す事は出来ますか?
155774RR:03/08/03 02:03 ID:3wO+K/bs
できます。
156LCG:03/08/03 02:06 ID:o3XmtgMH
出来ます。
ドリフの箪笥方式で一つを押し込むと他が出てきてしまいますが
数度で全て押し込むことが出来ます。

ただ、汚れはきちんと落としてから押し込むようにした方が良いです。
157774RR:03/08/03 02:07 ID:wIX9Lix8
>>154
リアはかなりきついと思いますけど・・・。
158154:03/08/03 02:10 ID:3cCP3uzP
レスありがとうございます。

>>157

リアはきついんですか?
リアからやろうと思ったんでつが((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
159774RR:03/08/03 02:11 ID:EO/QiYpz
>ドリフの箪笥方式

ワロタけど納得。
160銀くま:03/08/03 02:15 ID:uYkkxMZW
>>148
漏れは片効きになりますた。
前記の説明は、その時にバイク屋に説明してもらった内容です。
んで、もう片方も新品に換えますた(2枚で5万は痛かったよママン)

>>ピタハハたん
両方のキャリパは一回外してますが、パッドは両方とも元のままのを
使ってますた。
新しいディスクの方が効かないような気はしますが。
バイク屋で見てもらったら、古いディスク側のピストンが動いてないって
言ってますた。
ディスク交換ついでにピストン揉んでもらって解決しました。
161ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/03 06:54 ID:e60ND+UW
モハヨーデツ

>>160
148サソの説明は正しいでつ。
ディスクやパッドが減っても変わらないように
リザーバタンクがありまつから。

ついでに、お互い慣れたパッド&ローターと、
慣らしの済んでないローター&中古パッドでは、
前者の方が効くのは当然でつよ
162774RR:03/08/03 20:37 ID:zakMQAi0
>>160
バイク屋の説明を信じちゃだめよ、営業トークでウソばっかつく店もあるから
キャリパーのタイプはなんですか。
163774RR:03/08/03 23:13 ID:wd1sp6wD
キャリパー綺麗に洗ってピストン揉み揉みしてたらマスターからぶしゅっと汁が飛んだ
マスターの池からはちゃんと汁を減らしておいたのに・・・
半泣きになりながらタンク/スクリーン/メーター周りを水拭きしたよ。
164774RR:03/08/03 23:37 ID:qyzPkdJ0
RKのファインアロイ55パッドのコントロール性が好きで今のバイクで3回これを続けて使ってます。
急激に制動力がたちあがったりロックしにくい(柔らかいから?)ので
峠が好きなのにヘタレの漏れに丁度良いぐわいです。

で、独自のメタルフレークを55%使用とパックに書いてありますが
コレってディスクに対する攻撃性はどうなんでしょう?
使っている人います?
165774RR:03/08/04 00:22 ID:3F/frS5j
ピストンの戻りが渋くなっちゃった時は苦労して揉んだりしないで
さっさとピストン外してシールと溝の掃除をした方が速くて確実だと思うけどな。
166774RR:03/08/04 00:36 ID:aQu6u6Sq
>>165
片押しのなんかはシールも気軽に換えられるしね。
あの溝を耳掻きでこしこしヤルと幸せ。
167774RR:03/08/04 00:46 ID:MMGHhPO9
ブレーキって握ってからかかるまで間があるんだな
急ブレーキでビビタヨー
168774RR:03/08/04 07:54 ID:c1rFP/zZ
それが、ディスクブレーキのサーボ効果
169774RR:03/08/04 14:04 ID:h0e8P7tU
RKの金色のパッドはジャックナイフが出来ないから嫌い
レバーストロークの最初からガツンと利くのが好き
170774RR:03/08/04 15:29 ID:+3Hna5HK
>RKの金色
リヤに使った時はコントロールしやすくて、効きも良かったが
フェードしやすかった。
171774RR:03/08/04 18:08 ID:cA4pOwyN
フロントの片側ディスクが振れてるようだが、普通に使っていて転倒暦無し
なのになんでだろ。

タイヤ交換のときにやられたんだろうか・::

誰か原因について教えて・
172774RR:03/08/04 18:12 ID:m5aEhZKw
あ、ごめん。俺が蹴った。
173ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/04 18:15 ID:QyaU9f+p
>>171
どんな感じに振れてるでつか?

ローターは熱によって歪むことがあるでつ。
当然、摩耗していればしているほど歪みやすくなりまつ

あとハブダンパーが死んでたりホイールバランスが崩れてたりしても
振れるような感じになるかもでつ

とりあえず、>>172サソに弁償して貰いませう
174171:03/08/04 19:48 ID:cA4pOwyN
片側だけブレーキを使っていないのに発熱するんです。

175ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/08/04 19:50 ID:iDR8JWKe
>>163
マスターのフタは開けないでやった方がイイですよ。
(自分もいつも開けずにモミ出しやってます)
176ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/08/04 19:50 ID:iDR8JWKe
>>174
引きずりの悪寒
177171:03/08/04 20:26 ID:cA4pOwyN
引きずりかなとも思ったのですが、ディスクの発熱するところとしないところがあることに気が付いたんです。
走行200mで触ったときに発見しました。
178ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/08/04 20:35 ID:iDR8JWKe
それは間違いなく振れてますね。
原因は特定し難いですが・・・

一刻も早く交換した方がイイですよ。
179774RR:03/08/04 20:44 ID:h2VhoxgY
>>171
某社の多数に使われている純正ローターは、インナーの肉抜きが過ぎて
新車からでも歪が出やすく、当たりが不均一になったり、鳴きが止まらなかったりで
今年モデルから改善されたインナーロータに変更されたようです。

今年のニューモデルで、昨年のショー発表時とインナーロータのデザインが
変わってる車種があったりしますが、そういうことです。
(症状が多発したのはニューモデルではなく、そのメーカの主力車種でしたが)

180ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/08/04 20:49 ID:iDR8JWKe
>>179
それってリコールにはならないのですかね・・・
181774RR:03/08/04 20:50 ID:KQu0IpMn
夜中に突然誰かが恋しくなったときってありませんか?
まみはいつも恋してます。あなたに逢いたくてたまらない。
だからここで待ってます。http://www.gras-cafe.com
7日間会費無料、10分間もあなたに会えるの。早く逢いたいの。
でも、あなたが来てくれなくちゃ始まらないけれど。
二人っきりで、たくさんお逢いできませんか?待ってます。
182179:03/08/04 20:54 ID:h2VhoxgY
>>180
メーカもわかってるようなので、ならないのが不思議ではあるんですが、
過去数年分・数車種のローター交換となると慎重に事を進めているのか・・・?
183ポルヌ ◆rOOIhozaHI :03/08/04 20:57 ID:iDR8JWKe
>>182
・・・怖い話ですね。
184179:03/08/04 20:59 ID:h2VhoxgY
>>183
禿同。軽度であれ場所が場所だし、純正パッドとの組み合わせのままでなるなんて。

185774RR:03/08/04 21:21 ID:5i45YKVW
NSR250って 安心してブレーキ握れますよね
あれは車体の軽さから来てるいるのですかね?
パニックブレーキでもストッピーのような状態でコントロールが出来ます
最近乗り始めたGSFはなぜかフロントが横に逃げたりしてコントロールできないでいる
これは乗車姿勢でフロント加重が強いNSRのサスが有効に働くから?
ブレンボのラジポンに変更で解決出来ますかね?
186わんこ:03/08/04 21:27 ID:BVee0xjN
>>185
NSRの場合タイヤのグリップに対応した
ブレーキやフォーク、ステアリング周りの剛性
最適化されたデメション等が有るからではない
でしょうか?。
187ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/04 21:48 ID:G1KAT1H6
>>179
ひぇ。。嫌な話でつ。
可能なら、車種&メーカー晒しage希望でつ。


>>185
ブレーキの効きにはブレーキパーツだけじゃなく、
むしろ車重、タイヤ、サス、剛性なんかの方が影響します。
マスターだけをどんなにいいのに変えたとしても
そこまで劇的には変わらないでつよ
188774RR:03/08/04 22:01 ID:Nb92CLp+
YZFシリーズはハンドルバーが短くてブレンボのラジポンが付かないけど
つけてる人はハンドル替えるのでしょうか?
189774RR:03/08/04 22:58 ID:NL+oXOsN
ダブルとシングルじゃかなり変わるかなブレーキの性能って
190774RR:03/08/04 23:15 ID:HptwN1DK
ダブルのが効く。

で、シングルの車種でダブル化しようとしてるの?軽い車種ならシングルで十分だよ。
とりあえずローターとキャリパとサポート手で持って重さを実感してみる事推奨。
つける氣しなくなると思うよ。
191189:03/08/05 00:04 ID:5ZO5r3XB
逆でつ。
ダブルをシングル化したいとおもてます。
ダブルディスクの方押し2Pをシングルディスクの6Pに変更を考えています。
192774RR:03/08/05 00:07 ID:QbcEH6Sl
ダブルディスク化は、同じシステムならバネ下重量2倍、効きは2割増しヒートマスが2倍に増えるってとこかなぁ。
最高速そこそこで軽量なマシンならシングル大径ディスクの方が有利。
フォークの剛性が高ければアンバランスも出にくい。
ハイエンド機にダブルディスクが多いのは、フェード対策も兼ねてるから。
193774RR:03/08/05 00:13 ID:Ydea7yxr
峠レベルでRKの金パッドに不満感じたことないけどなー
フェードしたこともないし絶対的な制動力は充分山車
ロックしにくいからぎりぎりまで粘れると思う。

サーキットの速度域なら別かもしれんが・・・

近所のドラスタで漏れの機種用が必ず置いてあるのが金パッドで
それが金パッドを選ぶ一番の理由だったり(藁

峠で自分は下手だな〜と思ってる椰子には金パッドお勧めするかな
194774RR:03/08/05 01:55 ID:jof38TZy
>>191
6Pはヤメトケ。これも手に持ったら付ける氣しなくなると思うよ。

純正でシングル設定がある車重くらいなら構わないんじゃない?
金と手間かかるだろけどガンガレ
195774RR:03/08/05 02:37 ID:RyrMxxhM

かーぼんろれーぬのSBK3使ってます。ローターはノーマルです。
なんとなく最近みたいに湿度が上がった日に峠とかでフルブレーキング
くれると「くしゅーーーっ」てハッキリした音がするようになるんだけど。

単なる特性ですか?
196189:03/08/05 06:44 ID:5ZO5r3XB
>>192 >>194
レスありがd
フェードも気になっていたんですよ
やっぱダブル4Pの方で安定ですかねぇ
ちなみに、乾燥重量180kg台、400フルカウルです。
197LCG:03/08/05 15:51 ID:3S3q8SVP
6ポットはパッドの当たる位置が変わることがあるから
ディスクも交換しなくてはならない事態になる可能性があります。

余計なお世話かもしれませんが、車種は具体的にかかれた方が、
話はしやすいかと思われます。
198774RR:03/08/05 18:18 ID:11wWHnM8
後付けABS使っている人いますか?
使用感とかどうでしょうか?

ttp://www.hokuto-abs.com/
199774RR:03/08/05 20:45 ID:1ZsaI9Nq
16mmセミラジポンマダー?マダー?マダー?
シングルディスクもつけたいのよ。
200774RR:03/08/05 21:06 ID:ndW4jn46
ノーマル14ミリのマスターで、セミラジアル(ラジアル)にする時
17ミリ、19ミリどっちが良いのですか?
201774RR:03/08/05 21:09 ID:ndW4jn46
>>199
セミラジポンじゃないといけないのか?
ラジアルなら16×16が有るが・・・
202774RR:03/08/05 22:06 ID:dtR3cYB2
ZZR400でつける効きのいいブレーキパットありますか?
203774RR:03/08/05 22:13 ID:6gy6tWwv
デイトナ赤パッド
204774RR:03/08/05 22:39 ID:88LyYruV
>>200
多分17

>>201
安い・純正ルック・スイッチとかメンドくない

>>202
純正がセミメタルなら赤でもあんま変わらないと思われ
シンタードかカーボン入れとけ ただしライフは短い(純正の半分以下だと思え)
稀にローター攻撃しまくるのもあるので注意(レース用とか)
205774RR:03/08/05 23:07 ID:5wpv2U2w
ブレンボカニ2ポッドのピッチは何mmかわかるかのう?
初期から最新まで3種しかしらないけど、全て同じなのかなぁ?
206LCG:03/08/05 23:18 ID:uYeUJVwl
>200
17mmが相当。

>201
16×16は削りだしだから5万以上します。
16×18ならば鋳造なので少し安いですが
それでも3万はしますね。

>205
ここ最近のブレンボの文字が入ったタイプと
ロゴだけの奴ならば84mmですね。
207774RR:03/08/05 23:35 ID:1ZsaI9Nq
>>201

204さんが書いてくれたけど。
まず値段が魅力。ラジポンだと三〜五万近くするし、更にそれから
スイッチ類やらも必要で、かなりの額になっちゃいまつし。
かといって普通の横置きに交換するのもなんだかなぁ。
というボキにとって、セミラジポン程魅力的な物はありますぇん。
ニッシンさん、はよ出しーな。無理して17mmにしたくはないのよ。
208LCG:03/08/05 23:45 ID:uYeUJVwl
>207
車種やキャリパーの種類が不明だからなんともいえないけど
シングルディスクでもピストン径や個人的なブレーキの好み
如何では、17mmはあながちオーバーサイズとは言えない可能性が
あります、
209774RR:03/08/06 16:32 ID:2jrDahN/
>>204,206
産休
19ミリ入れるとパンパンになるのかな?
210偽物:03/08/06 16:45 ID:CYUxV/En
>>196
 |  | ∧
 |_|Д゚)  シングルの対向4Pのほうが無難でないかな。
 |偽|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
211774RR:03/08/06 18:12 ID:vqOIjx8t
>>196
最近のキャリパーは4Pでもかなり外当りするように造られている。
212774RR:03/08/07 00:09 ID:zwsHFXhD
徹底的にエア抜きをしたいアフォなんですが方法を教えて下さい!
213774RR:03/08/07 00:11 ID:qL+IlnD5
バイクをフルードの海に沈めろ。
214774RR:03/08/07 02:54 ID:uHZQGMP5
>>213
これを超える良い方法が思いつかない。
215774RR:03/08/07 03:02 ID:uHZQGMP5
>>212
マジレス
サイドスタンドで停車、マスター取り付け角度も工夫してエアがシリンダーに上がってくる角度で一晩放置。
リザーバタンクの蓋を開け、ゆっくり小刻みにレバー操作、上がってきたエアが出てくる。
その状態のまま、エアが抜けるところ全てからエアを抜く(ブリーダやバンジョーボルト)。

また走行し、エアが溜まりやすいところに溜まっては上の方法を数回繰り返す。
216774RR:03/08/07 03:09 ID:uHZQGMP5
追加
停車中はレバーにゴムバンドを巻いて握った状態にしておくのも良い
217196:03/08/07 09:13 ID:ytgyij0Z
>>210
4Pでも大丈夫なのでしょうか?

>>211
なるほど
218774RR:03/08/08 01:18 ID:n0LLcVSO
>>217
ブレンボ4P4パッドのやつが効くらしい。パッドは高い&減るけど。
あと、4Pキャリパーのパッドの外当り性は、確かブレンボ
キャスティングよりレーシングのが外当りなんだとか聞いた。

このあたりの話は前スレから。

でもシングルにしただけで、たとえ6Pでも、かなりの軽量化だよね。

219196:03/08/08 07:35 ID:y06EHTOK
>>218
そうなんですよ、軽量化とコストパフォーマンスでは、上ですから
後は制動能力がしっかりあれば問題無しなんですけどねぇ・・・
220774RR:03/08/08 11:29 ID:F1v46+Pt
あんまりブレーキを強化するとネックから千切れるぞ
それがたとえ頑丈なアルミフレームでもな。怖いぞ〜。
221774RR:03/08/08 11:47 ID:/btYsT5h
http://brecht.edustria.com/jokedata/motorcycle_loses_wheel.avi
↑見たいにか?




たぶんフォークが折れてると思う。
222damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/08/08 11:47 ID:pB5UzRtS
ベルリンガーの6potは1ピストン1パッドだからキレも悪くないんでない?
あそこのことだからチタンピストンのレーシングタイプも有るだろうし
場合によってはサポート無しで装着できるかも。
223774RR:03/08/08 11:49 ID:ri4vwIQI
ここは勉強になります
224774RR:03/08/08 17:58 ID:SiPxnY0C
>>219
方押しPシングル、同ダブルだと、ディスク径とか色々無視して多少ダブルのが効いた。
実際ダブルになると、キャリパー一個の締めつけ力は半分くらいになり
あとはダブルになった分面積が増えるというくらいだと思う。

シングルでもピストン比、レバー比選定でかなり行けような気がする。
ただ、6Pのピストン戻りが安定しにくいといっても、一個使用なのでピストン比選定にも
そんなに悪影響なく出来るようなきがする。
225LCG:03/08/10 00:35 ID:4JMyS1YW
すり抜け中、前が狭かったのでフルブレーキしたら
FTRに軽くオカマ掘られてしまった・・・
226774RR:03/08/10 19:17 ID:W5038LQb
ウホッいいお尻…
227774RR:03/08/11 00:48 ID:ET91dO6C
ブレンボ4Pキャスティング 40mmピッチの安い所知りませんか?
ラ○コランドでは\15500前後で常にあるのですが...
少し前に\12000位で売っていたような気がして...
何方か教えてください。
228774RR:03/08/11 00:55 ID:ET91dO6C
>227の\12000はラ○コランドでは有りません。
何かの雑誌に載っていたような...
229774RR:03/08/11 08:29 ID:85JFibD5
裸風呂のセールで全品10%オフの日を狙うとか
230196:03/08/11 21:19 ID:ptaEmtHe
ん〜、結局ダブルの方が安定でしょうかねぇ・・・
231774RR:03/08/11 23:49 ID:ET91dO6C
>229
ありがとうございます。早速確認してみます。
他に何方かブレンボ4Pキャスティング 40mmピッチの安い所知りませんか?
232774RR:03/08/12 00:07 ID:oIE4V5+V
>>231
いい加減自分でも探しなよ
233774RR:03/08/12 18:23 ID:QsPU576H
素人カキコ失礼します。
GPZ900Rでリアのパッドを交換しましたが、エア抜きもやってるのに
ピストンが2P共全然押し出されません。
パッド交換時、ピストンを押し戻そうとしたら滅茶苦茶硬かったのですが
(ブリードバルブは開放してキャッチタンクに連結してました)
やっぱりピストンを外してO/Hすべきでしょうか。
234774RR:03/08/12 18:40 ID:Uftmk8jt
>>233
油圧を抜いた状態でピストンが動かないのであれば固着ですね。
でも、パッドを交換するまでは正常にブレーキは働いていたんでしょ?
押し戻す時にピストンに対して斜めに力を加えていたとしたら、
引っ掛かって動かないということも考えられます。
235774RR:03/08/12 19:33 ID:m6kfbS3Y
この間\11,200で売ってたなぁ<ブレンボキャスティング
カナーリ欲しくなったけど、漏れのバイクの場合
キャリパーサポートのがキャリパーより高い・・・
なんかそれ考えちゃうと・・・なぁ・・・
236としあき:03/08/13 00:03 ID:tiSt4eWn
初心者スレで回答をいただいてブレーキをいじったんですが、
組み終わってバイクを押してみると異様に重い・・・そしてブレーキから摩擦音がする。
ブレーキは掛かるけど戻りきらない状態になってしまいました。
かなり強く引きずっています。
車種と部位は'94CB400SF STDのフロントブレーキです。
一度誤ってパッドを外した状態でブレーキレバーを握ってしまいましたがフルードが漏れるまでには至りませんでしたが、
これによってピストンを戻すゴムシールがずれる事はあり得るでしょうか?
それとも、エアが入ってしまったのでしょうか?
パッドの取り付けは無事に行えたと思います。
考えられる原因、解決法をどなたか教えてください。
237774RR:03/08/13 02:01 ID:F55eE4F9
>>236
ピストン外れてはないよね?
戻す時に変な風に押しこんだんじゃないなら普通大丈夫だと思う
エアが入ったのならタッチでわかるはず
リザーブタンク開けて伸びたダイヤフラムは戻した?
フルードの量は?

チェックして症状が変わらないならOHかな
238774RR:03/08/13 02:20 ID:Q8c2TmFr
>233
>236

だからピストン外してシール溝の掃除しる。
引きずりの主な原因は溝に固着したフルードやらグリスやらのカスが
シールを押し出してること。それをコソゲとらないと解決しないよ。

シールは新品交換が望ましいけど見た目に異常がなければとりあえず使える。
片押しなら安いしどうせなら新品にしたほうがいいけど。

キャリパーを外す事とエア抜きに不安がなければそれが確実。
239233:03/08/13 09:01 ID:+xM+XEgV
>>234 >>238
回答ありがとうございます(-人-)
フルードを抜いてもピストンを引き出せないので
後はおとなしくショップに依頼します。
(ナサケネーでも事故るよりましか…)
240としあき:03/08/13 09:27 ID:tiSt4eWn
>>237-238
どうもありがとうございます。
エアはかんでいなそうだったので、リザーバータンクを開けてレバーを繰り返し握りましたが変化は無し。
そこで左右で減りが違っていたために入れ替えていたパッドを元に戻したところ、正常に戻りました。
いただいた回答を読んだり、自分で触ってみることで良い勉強ができました。
多謝!!!

>>236は日本語が変ですねwスイマセン
241774RR:03/08/13 19:15 ID:KvDONz3a
>左右で減りが違っていたために入れ替えていた

一応やってはいけない事です。(除く例外)
パッドはちゃんと元の場所に戻しましょう。
242としあき:03/08/13 22:02 ID:tiSt4eWn
>>241
ありがとうございます。
良かれと思ってやったことが裏目に出てしまいました。
通常はやってはいけないことだったのですね。しっかりと心に留めておきます。
243774RR:03/08/14 18:33 ID:CBcazaP3
キャリパーからキャリパーサポートがはずせません。
どなたか力を貸してください。力って言っても腕力じゃなくて知恵か知識です。
今の状態はどっかに写真うpします。
うpしたらまたきます。
244774RR:03/08/14 19:08 ID:NNL/xHuf
知恵の輪状態ってこと?
245774RR:03/08/14 19:21 ID:Zjt7l6RP
取り回しの時に、パッドとローターが擦れる音が少々するのですが、
これは正常なのでしょうか?
取り回しは特に重くないのですが・・・。
246774RR:03/08/14 21:09 ID:izLAMrXi
普通でしょ?
おれは最近純正ローターのピンを市販の色付きに代えたんだけど
ウェーブワッシャだから結構動く。まだ乗ってないからチョト不安
247774RR:03/08/14 21:27 ID:Svw1nnx1
方押し2ピストンブレーキのキャリパーで、
スライドピンの上側の外し方が分かりません。
今キャリパーはバイカーズステーション9月号の41ページ下の写真のような状態です。
キャリパーサポート(ブラケット!?)から固くて外せません。
5mmのヘックスの穴があるので、力いっぱい回してるのですが、びくともしません。
ひょっとして逆ネジなのか、もっと他の方法があるのか…
分かる方教えてください!ていうか、助けてください…
248LCG:03/08/14 21:34 ID:ioiJCZru
写真の状態なら外れているように見えるが?
249LCG:03/08/14 21:37 ID:ioiJCZru
ブラケットからキャリパーが外れないのではなくて
スライドピンが外れないって事でしょうか?

清掃等では無理に外す必要はないと思われますが…
250247:03/08/14 21:37 ID:Svw1nnx1
本体に固定される側のキャリパーサポート!?側から、ピンを外したいんですよ
ビッグローターのキットを買って、キャリパーサポートを変えなきゃいけないのに
それが外れてくれなくて困ってます…
LCGさん、分かります?
251247:03/08/14 21:40 ID:Svw1nnx1
そうです、そうです!ブラケットからスライドピンを外したいんです!!
下側はレンチで簡単にはずせたんですが、上側が超固くて、うんともすんとも動いてくれません…
インパクトとか使うしかないんでしょうか?
252LCG:03/08/14 21:42 ID:ioiJCZru
車種は何でしょう?
方押しではピンが片方はブラケット、もう片方はキャリパーにというタイプ
しか触ったことがないのでなんともいえませんが。

パーツリストやサービスマニュアルがあれば逆ねじの場合はその旨
記載があると思いますが…
253774RR:03/08/14 21:53 ID:Svw1nnx1
車種はランナーっていうスクーターです。
買った店に聞いてみようと思ったら、お盆休みでした。。。
自分のブレーキも、下側はキャリパー、上側はブラケットについてます。
その上側がどうにもこうにも。
形はその41ページの写真とうりふたつです。写真でいうと手前のピンです。
254LCG:03/08/14 21:53 ID:ioiJCZru
逆ねじでないなら、ブラケットだけ車体に取り付けて
まわした方が供回りしないで済みそうです、ただスペース的に
かなりきつそうですが。

文章から判断するとこのピンを外して新しいブラケットへ移す
用に取れますが、新しいブラケットのねじを見れば少なくとも
逆ねじかどうかは判断できますね。

普通のねじなら思い切って新しいピンだけ注文してみてはいかがでしょうか?
稼動部なので新しい物に変えて損はないと思います。
255atok:03/08/14 21:57 ID:mzo9hKz5
>>251
車体に取り付けてからねじ回した方がチカラ入りそうですね
256774RR:03/08/14 21:58 ID:Svw1nnx1
そうです。そうです。

あたらしいブラケットを見ると、大きめの穴があいてるだけです。
キャリパーに入る側(グリスたっぷりの長い方)がボルトになってて、
パッドが引っかかる側(短い方)がナットになってとまってる感じなんですが、
とにかく固いです。556をぶりぶりかけて、力いっぱいまわしてるのに
まったく回る気配がありません…

注文するにも、お店やってないとなあ…まあ急いでないんでそれもありかな
257774RR:03/08/14 22:06 ID:Svw1nnx1
最後に、もう一つだけ教えてください。
どんな風に力かければいいでんでしょう?
とりあえず手持ちの工具は、
ふつうの六角レンチ
1/4ラチェットと1/4ビットアダプタ
3/8ビットアダプタと5mmヘックスビットと3/8−1/2アダプタと電動インパクト
必要なら今週末インパクトドライバでも買ってこようかと思ってます。
なんかそのうちなめそうで恐いです。
こういうときって、ぐーーーーっと力かけるより、がんっとやった方がいいんですよね?
なんかブレーキ本題からはずれてるし、初心者っぽい質問なんですが、教えてください。
258LCG:03/08/14 22:08 ID:ioiJCZru
とりあえず、556をかけて一晩置いてみて様子を見てみましょう。
あせってネジをなめてしまってもイカンですし。

力添えできなくて申し訳ないです。
259LCG:03/08/14 22:14 ID:ioiJCZru
http://www.alpha.dti2.ne.jp/~dgk/cg/runkyaripa.JPG
物はこれでしょうか、現物がわかっても解決になってないですが(w

工具に関しては3/8スピナー&5mmでしょうか、インパクトは慣れないと弊害が
でそうです。力は一気にかけるほうがいいと思います。
260774RR:03/08/14 22:19 ID:Svw1nnx1
それですそれです。
3/8スピンナはもってなくて、1/2の450mmロングスピンナしかもってないです…
変換かまして、これで回しちゃまずいっすかね?
とりあえず昨日556たっぷりであきらめてネタので、
今日これからもう一回挑んできます。
色々とありがとうございました。
261774RR:03/08/15 00:57 ID:QS9hcPMs
スライドピンの固着はオイラもやったなー。
だんだんと渋くなってたんだけどめんどくさくて開けなかった。
OHしたら見違えたように動くようになったよ。
オイラもCRC吹いてむりやり引き摺り出したと思うけど、かなりキツかった。
ゴム類、スライドピンは新品交換で。
262774RR:03/08/15 04:01 ID:9tp0OfAy
方押しキャリパーのピンって10mmぐらいのブッといやつですよね。
斜めに噛みこみにくいように、片方はブラケット、片方はキャリパー
に固定されてる。でもがっとり固定されてるので曲がり偏磨耗は×。
変な力掛かったり、段減りしてたりするから、この際新品使ったら?。
ブラケットも新品になったことだし、損はないと思うな。

6角レンチは減ってませんか?。
減ってたら金太郎飴みたいに減った部分を削り落とせば新しくなります。
それと、ブラケットなので、台所持ってってコンロで炙ればすぐ取れるよ。
鈍になるまで温めちゃだめだよ。
263山崎 渉:03/08/15 13:52 ID:059eT0M6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
264260:03/08/15 22:52 ID:rSyCGdTf
こんばんは、色々ご指導ありがとうございます。
結局昨日の書き込みの後とれました。
ブラケットを裏表反対にフォークに固定して、穴が表側にくるようにして、
レンチ突っ込んで、思いっきり踏んづけたら回りました!
工具は新品のPBの七色っす。ぐふふ。
スライドピンはお盆明けてお店があいたら注文してこようと思います。
とりあえず完成しました。

そしてまた質問なんですが、スライドピンにつけるグリスって何を使えばいいんですか?
標準ではオレンジ色のグリスがぶりっと入ってました。
あと下側のピンを入れるところは、ゴムの袋みたいなってるんですが、
ピンを突っ込むとそいつがふくらんできちゃいます。これはどうすればいいんですか?
ついでにもう一個質問です。
方押しピストンのキャリパーってやっぱりパッドとローターは常にちょっと擦れてるものなんですか?
どっかで調整したり、軽減できたりするものなんですか?

DIYの精神といいながら、こんな大事なところ自分でやってていいのだろうかとちょっと疑問。
265774RR:03/08/15 23:44 ID:vvuMlb41
ブラケットのピンにはシリコングリス
266ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/16 00:33 ID:qvkSxsSI
>>264
パッドは引きずらない程度に振れていてOKでつ

グリスに関しては、シリコングリス以外は全てダメと言うことではないでつが、
シリコングリスを使っておくのが無難だと思いまつ
ブレーキ関係には、スチレンブタジエンゴム(だっけな?)という
耐ブレーキフルードのゴムが使用されていることが多く、
このゴムはリチウムグリスやカップグリス(カルシウムグリス)で溶けてしまうのでつ

ちなみにバイクに置いて、シリコングリスは、
万能グリス(イモグリス)より、万能っぽい気がしまつ
高圧高熱のところ(モリブデングリスを使うところ)以外は、
かなりの部分に使用できるとおもうでつよ
267774RR:03/08/16 00:45 ID:bfiTlih7
>>ピタハハタソ
引きずらないってどの程度でつか?
シャーって音はしてもいいんでつか?
268774RR:03/08/16 00:47 ID:ot1cwUw/
芋グリス?
通の間ではそんな愛らしいネーミングで呼ばれてたのか・・・
269ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/16 01:19 ID:qvkSxsSI
>>267
ホントはならないのが理想でつ
でも、ピストンがちょっと固着したり、シールがちょっと硬化したり
カーボンがちょっと詰まったり、ディスクがちょっとゆがんだり・・・etc
そう言うちょっとのことで引きずっちゃうと思いまつ

シャーという音がどれくらいの音だかわからないでつが、
ニュートラルにして押して、重くない程度なら問題ないかと。
(理想を言えばキャリパーをO/Hしてそれでもダメならディスクを新品に・・・)

>>268
あれ?イモグリスっていいませんか?
芋σ('A`)σグリスじゃ無いかと思うでつが・・・名前の由来は何だろう?
270774RR:03/08/16 01:25 ID:z5Sqbi5k
ブレーキマスターの大気開放も忘れずに。
271774RR:03/08/16 01:29 ID:bfiTlih7
>>270
詳細キボン
272ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/16 01:41 ID:qvkSxsSI
>>270
タンクの蓋を開けるって事でつか???チ・・・チガウ?
漏れも詳細キボン
273774RR:03/08/16 02:16 ID:T3ZImWph
それで合ってる。
ダイヤフラムが変形してたら戻してね
274774RR:03/08/16 02:40 ID:z5Sqbi5k
>273であっとります。
たった2千キロ程の走行でもダイヤフラム変形するんですわ。
で、こないだマスター開けてみたらものの見事に変形&弾性力失って元に戻らなかった。
ブレーキタッチには関係ないみたいだけど。
275ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/16 10:02 ID:qvkSxsSI
それも大気解放って言うんですね。知りませんですた。

「大気解放」って言ったら、オイルの事しか頭に出てこなかった漏れ・・
276774RR:03/08/16 11:17 ID:p/YxH1Y0
まっすぐ伸びずに斜めに伸びてる時もあるから
たまに見た方がいいよね。>ダイヤフラム
277774RR:03/08/16 22:00 ID:zUhG+ufa
芋グリスって蛇腹チューブが芋虫みたいだからでしょ。
278774RR:03/08/16 22:19 ID:SuFZxM+H
芋きんとんみたいで旨そうだからかと思ってたあるよ。
279774RR:03/08/17 04:52 ID:6NIAC5yX
>>277
味噌も糞も構わずグリスといえばこれのこと、って感じじゃないかな
素人作業→芋作業
素人半田→芋半田
なんてよく使う
280774RR:03/08/17 09:17 ID:oBf2P/ai
>>279
芋半田は、ちょっと違うよ。
きちんと半田が流れずに、浮き上がった、丸くなったような半田の
状態のことでつよ。
まあ、素人がやると往々にしてなりやすいと言うだけで。
281774RR:03/08/18 22:12 ID:4bbH6Chr
ライコでCBR用のセミラジアルマスター買って、
もう組み付けちゃったんだけど、これって最初から
ピストンにグリスが塗ってあったんだろうか?
店員にはレバーにグリスを塗ってくれとは言われたけど、
ピストンの事は何も言わなかったんだよなあ。
マスターAssyで買ったから大丈夫だとは思うんだけど、
どうなんだろう?
282774RR:03/08/19 16:51 ID:/By0S7B7
ピストンって中のピストンのことかな?
中のピストンならグリスはいらないと思うが…
283774RR:03/08/19 20:29 ID:dzX9aXbX
鳴き防止用にパッドの裏にグリス塗れって言われたんだけど
やっぱり塗らなきゃダメ? どんな効果あるんだろう?
284774RR:03/08/19 20:50 ID:h54mx09K
>>281
グリスの話で思い出したけど、シリコンオイルで組むと良いと言うよね。
俺もそうしてるけど。
気になるのがフルードには2種類あって、アルコール系とシリコン系を雑ぜると
固まってしまうとか何とかで絶対雑ぜてはいけないわけですよね。
アルコール系のフルードを使ってるので、シリコン系とは混ぜないわけだけど
組み付けに使うシリコンオイルはいいの?。
名前が似てるので気になるんですよね。
285ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/20 04:29 ID:/RcvfD5K
>>283
効果:鳴き止め
塗らなきゃダメ?:塗らなくてもいい

でもキーキー鳴きだしたら煩いので、
たいした手間でもないでつし塗った方がいいと思いまつよ


>>284
ブレーキパッドの裏にフルードが流れるわけではないので問題ないでつ

ちなみにアルコール系というのはポリグリコール系でつ
シリコン系フルードと混ぜるとゲル状になりまつ
面白いので余ったフルードで実験してみませうヽ(´ー`)ノ
286774RR:03/08/20 12:40 ID:ODJvZlzz
隼にニッシンのセミラジつくかな?
287774RR:03/08/20 21:27 ID:v1LFLvF7
>>285
ということはやはり、キャリパー組み付けなどにシリコンオイルは使ってはいけない
ということになりますか?。
サービスマニュアルにはフルードを塗って組めとありますね。
288774RR:03/08/20 22:10 ID:7fPsw7JC
そういう時にはCCIメタルラバーがおすすめ。
289774RR:03/08/20 22:22 ID:bdqw+bDQ
質問させてください。

リアのパッドを交換したら取り回しの段階でもキーキー泣くようになりました。
走行後異常に熱を持ってます。面取りやバリ取りはしていません。

これってひきずってますか?

290774RR:03/08/20 22:33 ID:7fPsw7JC
>>289
ブレーキパッドを換える前一度でもフルードを足す又は、交換しましたか?
もししていれば、ピストンが奥まで入らず引きずっているのかもしれません。

あるいは、単にパッドが慣れていないだけかも・・・
291ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/20 22:40 ID:/RcvfD5K
>>286
隼スレで聞いた方が良いかと思うでつ
車種ごとの詳細は、なかなか回答しにくいでつ


>>287
ポリグリコール系フルードを使用しているバイクの場合(ほとんどがそうでつ)
フルードの触れるところであれば、
シリコンオイルもシリコングリスも使用してはダメでつ
ただ、>>266にも書いたとおり、ブレーキ関係にシリコングリスは多用しまつ

キャリパーの組み付けには、漏れもフルード使うのが(値段的にも)いいと思うでつよ


>>289
おっしゃるとおり引きずってる可能性が高いでつ
シャーという、乾いた音もするようであれば、ほぼ間違いないと思うでつよ。
>>267-270あたりもご参考にしてみて下さい。

なお、走行後は、正常な状態でも熱を持ちまつ。
普段の熱をあまりチェックしていない場合、
「引きずってる?」と思い特に気にしだすと
異常に熱を持っているように感じてしまう場合もあると思いまつ
292774RR:03/08/20 22:42 ID:bdqw+bDQ
フルードは入れ換えしてピストンも正常に動いてたんですけど、

あっ・・・

ローターがちょっと段減りしてる。

293774RR:03/08/21 00:21 ID:MxuxYxFi
CCIメタルラバーってグリコール系でなかったっけ。
294774RR:03/08/21 08:12 ID:vUde5qTj
>>292
パッド交換時にフルードも交換していれば問題ない。
パッド交換以前にフルード交換して、リザバータンクを満タンにしていて、
そのまま新品パッドを入れたらフルードの逃げ場が無くなって、
ピストンが最後まで戻らないです。
戻ったとしても加圧されているので自然にピストンが出てきて引きずります。
295774RR:03/08/21 08:45 ID:pLDawViJ
>>292
パッドの銘柄変えた?
296774RR:03/08/21 11:23 ID:Fxh/nCkO
>CCI
グリコール系だよ。というか成分のほとんどはBFと同じ。
が、金属とゴムの潤滑性がすんごぃよくなるんで組み付けとかには便利。
一本もっとくとブレーキ以外にも案外使えて便利だよ。
297774RR:03/08/21 20:05 ID:E8JFQ1W7
>>291
そうなんですか。
キャリパーオーバーホールのときの組み付け時にシリコンオイルを使うと良い
とか誠しやかに言われてるので、?、だったのですが、この前バイク屋でクラッチ
のピストンシールを取りに言ったら、シリコンオイル塗って組むといいよ!、
なんて言われたので、そんなことが本当に横行してるのか?、と思って聞いてみた
んです。
やっぱりダメなんですよね?。
今まで色々な人に聞いてみたけど、はっきりとダメという答えを聞いたのは初めて
ですが、ピタさんの仰ることが正しい情報なんだろうなと思います。
298774RR:03/08/21 20:46 ID:Df9W105R
>>297
シリコングリスじゃなくて?
299ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/21 22:14 ID:mjEN343Z
>>297
ごめんなさい。
よく考えたら漏れ、シリコン系フルードとポリグリコール系フルードは混ぜたことありまつが、
シリコングリスとポリグリコール系フルードは混ぜたこと無いでつ
それを混ぜてもダメってのはどっかの個人サイトで読んだ知識で、正確かどうか不明でつ

正確でないかもしれない回答をしてしまったお詫びに、たった今実験してみますた。
http://pita.paffy.ac/bbs/img/10-0308212211316059.jpg

妙に妖しい液体っぽいでつが、BPのDOT4フルードとWAKO'Sのシリコングリスを混ぜますた。
これがどうなるか、24時間ほど放置してみまつ
300297:03/08/21 23:42 ID:bUPZLrhW
>>299
あうぅ・・・、申し訳ないです。。
前々から気になっていたのなら自分で試すべきなのに、
ピタさんにやってもらってしまった。
つくづく俺ってダメ人間・・・。

結果楽しみだぁ〜
301メンテ初心者:03/08/22 08:40 ID:dxV/XlYL
フルードの交換で質問なんですが、雑誌等で交換方法をみると
1,リザーバータンク内のフルードをティッシュ等で全部吸い取ってから
 新しいフルードをタンク内に入れ、キャリパー部の排出部から古いフルードを排出させる。
2,キャリパーの所の排出部から、古いフルードを排出させてから、減った分 新しいフルー
 ドをタンク内に注ぐ(タンク内の旧フルードを最初に吸い取らない)。

の2種類のやり方が(雑誌によってまちまち)あるようなんですが、初心者がやるには
どちらの方法が適当でしょうか?
1の方が作業的には早そうなんですけど、作業中にエアが入りやすいでしょうかね?

ご指導よろしくです。
302ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/22 08:50 ID:E03UmqL7
>>301
交換の頻度次第じゃないでつか?

あまり交換しない場合、タンク底に沈殿物がたまるでつよ
その場合は1の方がおすすめでつね
少しでも色が変わったら交換してる人でしたら
2の方法でいいのでは?

漏れは、最初にスポイトで別体タンクの底の方を
タンクが空にならない程度に吸い出してから排出してまつ
1と2の中間でつか?
303メンテ初心者:03/08/22 09:29 ID:dxV/XlYL
レス感謝です。
交換の頻度…  正直、車検毎にしか交換してません。
これまでバイク屋任せだったんで。
一応、キャリパー洗浄の度にチェックしてはいるんですけど、色としてはやや黄色。
沈殿物は溜まってないようです。
漏れも、ピタハハさんのやり方を参考にしてみます。
スポイトって、ホームセンターにあったかな?スポイト使うの、理科の実験以来だ。
304ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/22 09:40 ID:E03UmqL7
スポイトは東急ハンズで20円くらいですた

もし初めての交換であれば、フルードの取り扱いは注意して下さいでつ
タンクとかに垂らしたら(´・ω・`)でつよ。

ちなみにペットボトルとかに水を入れておくと便利でつ
こぼしたり、使用した工具にはすぐ水を掛けませうヽ(´ー`)ノ
305メンテ初心者:03/08/22 09:48 ID:dxV/XlYL
>ピタハハさん
ご指導感謝。
なるほど、水を準備ですか。確かに、メンテ本にもフルードをガソリンタンク等にこぼすな
って書いてありますね。参考になりマスた。

あとは、作業中にエアが入らない様、祈るばかりでつ。
あっ、排出用のチューブも買ってこなければ。
306774RR:03/08/23 14:54 ID:MSJOhM4n
サーキットでの仕様を前提として、ブレンボの削りだし4ポッド(6万くらいのヤツ)と、
最近出たキャストの4ポッド4パッド(2万強のヤツ)ってどっちがお勧めだと思います?

4ポッド4パッドはタッチがかなりいいという話らしいんですけど。
307LCG:03/08/23 15:50 ID:qcvkAYF1
サポートの多さから、取り付けが容易なのは削りだし2ピース
対向4ポットだと思いますが、逆にバイクが63mmピッチなら
4パッドはポン付けできる可能性があります。

削りだしは安いところなら左右でうまくすれば9万くらいで収まるかと。
ただ、そこまでの費用対効果があるかどうかは個人差があります。
ダストシール無しなのでこまめな清掃が必須ですが、サーキット
使用ならその点はクリアされていると思うので問題ないでしょう。
308ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/23 21:55 ID:N+ZhA1Wu
>>297
おそくなりますたがシリコングリスとポリグリコール系フルードを混ぜ合わせた結果でつ




結果、ゲル状になりませんですた
最初に混ぜたときと全く同じ状態でシリコングリスは固まりのまま溶けず、
手でつぶすとちゃんとぬるぬるしてました。
シリコン系フルードとは物が違うようです。

結果的に嘘を付いてしまいました。申し訳ないです。
やっぱり信頼できない情報は自分で確かめるべきですね。
反省でつ

念のため、これは漏れの環境での、実験の結果にすぎず、
シリコングリスとポリグリコール系フルードは混ぜても100%大丈夫だと
保証することは出来ないです。
309りーち:03/08/24 00:42 ID:hrjb6yH2
ピストンシール買ったら付いてきた赤いグリスは何系だったんだろう?
エア抜きしてたらフルードに浮いて出てきたけど.
310774RR:03/08/24 00:48 ID:T1F9qPf/
>>309
つげ義春な世界でつな。
311774RR:03/08/24 09:26 ID:oOcXwp6z
ブレーキに詳しい方々にお願いが。
↓のスレでのブレーキの話について御教示いただきたいのですが・・・

【ダート】スーパーモタード【ターマック】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053522193/772-778
312ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/24 10:11 ID:wc5+taWC
>>311
そのスレの774サソが(not名無しさん)正しいでつね
タイヤが小径化されるわけですから、同じ速度ではディスクの角速度が増し、
ブレーキにかかる負担が増えまつ

またホイールの慣性力が弱くなるため、低速ではコントロールの幅が狭くなり、
扱いにくいブレーキになると思うでつ
313774RR:03/08/24 11:17 ID:eGY5P23Z
>>309
それは、ラバーグリースって奴。
別に混じっても問題なし。
314311(そのスレの774):03/08/24 15:50 ID:oOcXwp6z
>>312ピタハハさん、レスサンクスでつ。
漏れもそのように考えていたのですが・・・

実はその後このような意見が。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053522193/779

モタードの場合、小径化と同時にリム、タイヤの幅が大きくなるので
前輪assyの重量自体はもしかしたら重たくなってる可能性もあるかもしれません。
タイヤ交換時にでも実際に計測して検証してみようと思います。

どうもお騒がせしました。
315ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/24 15:57 ID:wc5+taWC
>>314
あら。重くなるのでつね。
ただ、重くなったとしても、慣性力はもとのホイールの方が大きい場合もあるです。

慣性力は重心が外よりであればあるほど大きくなりまつ
ですので同じ重さの場合、重心が外よりである大径の方が大きいことになりまつ

結局両方のタイヤを回してみないと何とも言えないのですが、
普通に小径化した場合は>>312ってことで。
役に立たなくてごめんなさいでつ
316314:03/08/24 16:08 ID:oOcXwp6z
>>315
役に立たないなんて、とんでもない。とっても参考になりました。m(_ _)m
漏れも、もう少し勉強します・・・先入観とか思い込みに惑わされぬよう・・・
317297:03/08/25 00:09 ID:ySY9ru/F
>>308
ピタさんありがとうございます!。
大丈夫みたいですね。
ただ、ピタさん仰るように、やっぱり何か使うよりも、使用する
フルードを使って組み付けるのが一番確実なんだということで
これからはそうしてみたいと思います。


>>309
組み付け用に付いてきたグリスだから安心ですね。
318774RR:03/08/25 22:13 ID:pGsqE6y3
ところでメッシュホースって
グッドリッヂとアールズどちらが良いのでつか?
どちらかは漏れやすいとか・・・
319774RR:03/08/25 23:52 ID:MQVRQbkN
age


320774RR:03/08/25 23:53 ID:/bc9Dgku
どうも皆様、
このスレを参考にして、昨日、キャリパーの整備に挑戦しました。
初めてだったのでちょっと手こずったりもしましたが、
何とか無事に組み付け、きちんと動作するのも確認しました。
大変参考になりました。

ところで、グリスのことでお聞きしたいのですが、
万能、シリコン、モリブデンと今まで話題に上ってますが、
それぞれの使いどころ、あるいは使ってはいけないところってどこなのでしょう?
例えばモリブデングリスって高熱高圧の場所に使うとありますが、
逆に普通のグリスの代わりに使うと何かまずいこととかあるのでしょうか?

初心者スレで聞いた方がよさそうな、微妙にスレ違いな質問ですが、
割とグリスの話がよく出るのでこちらでお尋ねします。

どシロートな質問で済みません・・
321774RR:03/08/25 23:53 ID:AR9pgXBT
キチンと組めば同じでは。

この手の部品は製品特有の不具合があったら、すぐにヒドイ噂が広まると思うし。
322774RR:03/08/25 23:54 ID:AR9pgXBT
>>321>>318へのレスです・・・
323141:03/08/25 23:58 ID:MQVRQbkN
しかしピタハハのクソスレ出現率はすごいでつね。
おまけに最終兵器のクソスレチェッカーまでありまつ。
しかし香具師のブレーキスレのコメントは的確で的を得てるでつよ。
ピタハハとは一体何者?
もしかして
ピタチチ、ピタ姉たん、ピタ子などのファミリーが居たりして?

324ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/26 00:34 ID:4R9sqocx
>>320
ケミカルスレの方がいいのかな?
でも確かにブレーキにも関わるところが多いので簡単にまとめてみまつ

○シリコングリス、パッドグリス

どちらもこのスレの主役のグリスでつね
シリコングリスはゴム、シール、プラスチックなんかの
リチウムグリスではやばげな場所に使いまつ
マスターシリンダーやパッドピンなんかには一番いいグリスでつ
耐水性もあるんでフロントフォークなんかに塗る人もいまつ
あと、シリコンラバーには使用できないようでつ

パッドグリスはシリコングリスに銅粉なんかが混ざってて
パッドの共振を押さえまつ。
また高温でも耐えられるようになってまつ
言わずもがな、パッド裏に塗るやつでつ


○万能グリス、リチウムグリス、イモグリス

名前の通り万能でつ。耐水性に優れ、ベアリングなんかによく使いまつ
ただし、シリコングリスと混ざると固着するので
以前シリコングリスを使用したところには絶対使用禁止でつ
また、>>266にも書きましたが、一部のゴム、プラスチック類を溶かしまつ
325ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/26 00:34 ID:4R9sqocx
続き

○モリブデングリス
上2つとはちょっと異なる、モリブデン粒子での個体潤滑を行うグリスでつ
粒子なのでとにかく高圧高温のところに使いまつ
このスレではほとんど使用しないと思いまつ
なお、たまにパッドグリスの変わりに使うって書き込みを見ますが、
それはちょっとどうかと思うでつ。
なお、耐水性はないに等しく、ベアリングとかに使うと粒子がシールを傷めまつ


○カップグリス
漏れはサパーリわかりませんヽ(´ー`)ノ
工具スレでおなじみの輸入工具ヲタクさんが、
以前どっかで書き込みしていたのを保存しているので、そのままコピペしまつ

|カップグリスとはカルシウムグリスのことです。良く勘違いされるけど,カップに入って売られて
|いるからカップグリスという事ではない。主にグリスカップでの給脂用で使われるからそういう
|名称で呼ぶのだと思う。車体に使うからシャーシーグリスというのと同じか?何故カップグリスが
|良くないかと云うと,滴点の温度が低く(70から90度C)液体になりやすいからです。
|グリスは基油と増ちょう剤と添加剤の関係が混同される間違いが多いようです。基油は
|ベースとなる油の事で(鉱物油,シリコン油,合成油,等)増ちょう剤とは,それを
||固形化する物で(Li石鹸,Na石鹸,Ca石鹸,ウレア,等)添加剤はグリスの安定性とか
|潤滑補助のために入れる物(極圧剤としては,二硫化モリブデン,グラファイト,等)
|の事です。だから,グリスをマヨネーズに例えると,基油がサラダ油,増ちょう剤が卵,添加剤は
|酢と塩って事でしょうか?(藁
326ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/08/26 00:36 ID:4R9sqocx
 (∀` ) .。oO(>>323 ピタハハは、ごらんのスポンサーの提供でお送りしておりまつ)
 ノ(  )
  < <   提供:ピエタン 良スレ Vmax
327774RR:03/08/26 01:03 ID:b6x7DRhv
>>324
ピタハハタン、丁寧なレスどうもありがとうございます。
整備たのしいですね。

ピタハハタンや皆さんはやはり本とかで勉強したのでしょうか?
まだまだ知らないことがいっぱいなので、もっと精進します。
328LCG:03/08/26 01:21 ID:vB7itXIs
BIKERS STATIONがおすすめ。
1999/1(No.136)、2000/10(No.157)、2001/12(No.171)
2003/9(No.192)←今売ってるやつです。
辺りでブレーキの特集を組んでいます。バックナンバーは比較的
入手しやすいと思います。
あとは単純に興味を持つこと。自分の命を預かる機構故
知識を深めて損はなし。
329774RR:03/08/28 00:27 ID:EyUV2Ink
質問です!前レス読んで無いのですまそ。

ブレンボのキャスティングを組んだんですが−付属のパットってもしかして鋳鉄専用?
それともステン兼用なんだろうか?
330よろしくお願いします:03/08/28 02:24 ID:8NCxypdk

質問です
ブレンボキャリパー(ヤマンボ)を譲り受けたので通勤車のGアクに
取り付けようと思うのですが、ものすごく汚いので分解して掃除したいの
です、キャリパーは元通り組み立てれば機能するのでしょうか?
土曜にでも作業しようと思っているのですが、なにぶんやった事無いので
経験者の方、スキルアップにご協力ください
331LCG:03/08/28 02:53 ID:ZQPx+g9/
>329
キャスティングはその性格上ストリートでの使用を前提にしているので
ステンローターでも問題なく使えます。削り出しレーシング
は同形状ですが、材質が異なったパッドが使われています。
削り出しについているパッドが鋳鉄用かどうかは不明ですが。

>330
自分も以前黒い塊のようなヤマンボを2つほどOHしたことがあります。
きちんとOHすれば新品同様の機能性を取り戻すことも可能でしょう。
シールは新品に交換するべきです。できればキャリパーは割らずに
作業したほうがよいかと。
割れば作業性がいいのですが、如何せん連結ボルトがかなり硬いです。

キャリパー外部の頑固な汚れには
KUREの錆取りクリームを塗ると
http://www.kurekogyo.com/products/car/car_i1.html#sabitori
面白いように汚れが落ちます。
332774RR:03/08/28 03:02 ID:0ii7Y7Nu
>>329
鋳鉄にもステンにも使えますが、ローターの攻撃性が強いので早めにお気に入りの
パッドメーカーの物に交換してしまったほうが無難です。
効きはそこそこですが、ステンローターならシンタードパットにしてしまった方が
効きもいいし、安心です。
>>330
元通り組めば問題ないと思いますが、ブリッジボルト(左右を連結しているボルト)が固いので注意してください。
緩める時に頭をナメてしまうとあとが厄介です。
シール類は中性洗剤で洗った後、水気を取ってからシリコングリスを塗って取り付けてください。
シールが入る溝の中もかなり汚れているはずなので、割り箸を削った物や、爪楊枝などで堆積した汚れを掻き出してください。
外したブリッジボルトは、できれば再利用は避け、新しい物を使用してください。
トルクは必ず左右均等にかけてください。
こんなところでしょうか?
333329:03/08/28 07:36 ID:EyUV2Ink
>>331・332さん

ありがとでした!!
334774RR:03/08/28 12:11 ID:C1Br2vHG
前に使ってたラジポンのタッチが忘れられないのですが
セミラジアルではまだまだラジアルには及ばないという感じなのでしょうか?
値段相応ですか?
335774RR:03/08/28 13:07 ID:TeX+1obf
ブレンボキャストの合わせボルトが4本とも固着してしまい、無理に緩めようと
したらすっかり舐めてしまいました
頭の部分をドリルで飛ばせばとりあえず分割はできるように思うのですが、どな
たか実行された方いらっしゃいますか?
336330:03/08/28 18:54 ID:8NCxypdk
>>331さん、>>332さん、ご教授ありがとうございました
ですがもう少しお話を聞かせてもらえるとありがたいです

331さん
>シールは新品に交換するべきです。できればキャリパーは割らずに
作業したほうがよいかと。

割らないでシールの交換はかのうでしょうか?
(シールってピストンを押し出す所の奥のアレですよね)

332さん
>トルクは必ず左右均等にかけてください

トルクは分解前に締める方に回して判断するのでしょうか?
ひょっとしてサービスマニュアルに載ってますか?


無知ですみませんが、よろしく
337LCG:03/08/29 00:21 ID:m8y3kvHz
>336
できます。片方ずつですが割らずにピストンを取り出し
清掃シール交換が終わったらピストンを戻し何かでピストンを
押さえつけ反対側のピストンを取ります。

バンジョー部分を塞ぎ、エア抜きブリーダー側からエアーを送り込めば
ピストンは取れます。(片方ずつ、止めとく方はタイラップで固定すると良い)
コンプレッサーが無ければ、チャリンコの空気入れで代用できます。
338774RR:03/08/29 00:33 ID:PCOq0Cww
>335
無理に割ったとして、新しいクロモリの締結ボルトは用意してますか?
ステンボルトとか、ヤワなボルトでは適切な締結力を得られませんよ。。

>336
新しい締結ボルトを用意できないなら、キャリパーを割っては駄目。
一度使ったボルトは伸びてるから、本当は再利用してはいけないのですよ。
あと、キャリパー本体のシール(非ピストン)も普通には手に入らないので、
割らない方が、得策かと。


ブレンボのキャストなら安いから、新品買った方がイイと思うのは私だけかな。
パッドも付いてるし。
339332:03/08/29 01:32 ID:8aevj0cA
>>330
国産車用ならトルクが書いてある場合もあるので、
立ち読み程度でも良いですから見てみてください。
ちなみに私がキャスティングを割った時は3.4k(ボルトは8mm)で締めました、
以来問題無く作動しています。
340LCG:03/08/29 01:39 ID:m8y3kvHz
話はヤマンボだったような…
341774RR:03/08/29 01:42 ID:VR6VUPny
フロントブレーキをやさしく効かすとキーっと鳴き。
普通に効かすと、滑らかに制動し。
強めに効かすとゴーとかゴロロロロって音がなります。

ローターは段減りしてません。表面はザラついてます(ツルツルじゃない)。
特にゴロゴロが気になるんですが、なんか対処法ありますでしょうか?
342774RR:03/08/29 01:48 ID:Szma99g7
>>341
パッドとディスクの相性かな?
純正同士の組み合わせ以外ならどちらかを換えて様子見
343774RR:03/08/29 07:37 ID:A2Ocu39L
ヤマンボのシール類はいくら?
344774RR:03/08/29 09:43 ID:1KC4Esov
>>343
YAMAHAはキャリパーを分割整備をさせない。方針みたいで、シール類は
パーツとして出しません。よって「幾ら?」と聞かれても、「判りません」若しくは
「新品のキャリパーを買え」となります。
345774RR:03/08/29 11:50 ID:e2AE5Y5D
>>344
そうなんだよね、ヤマハは。
割る時は真ん中だけスズキのリヤ対抗2pのシール流用したりしてるけど、
どのタイプでもアレが合うのかは未確認。
346335:03/08/29 13:16 ID:nf9K5pKn
>>338
純正のボルトはヘッドの加工精度が劣悪で再び舐めそうなので、ステンボルト
を使うつもりです。本来好ましくない用法なのは承知してますが、レースに使っ
たりするのではないので大丈夫かと(アフターでカラーアルマイトかけなおして
売ってるのはステンボルトに換えてありますよね)。

確かに1.6マソ程度で新品パッド+フルOHになると考えればそちらの方がリーズナブル
なのでしょうけど・・・

>>344
ブレンボの代理店?であるプロトでもメンテパーツの販売を中止し、メーカーでの
オーバーホールを強制してます。ヤマンボも応じてくれるのでしょうか?
347774RR:03/08/29 13:24 ID:p/99nlKY
>>346
ヤマンボはやってくれないよ。
ブレンボ製品じゃないから(^_^;
で、シール類は海外なら手に入るので、レース系ショップや
個人輸入で手に入るよ。
あと、前にナップスでも売ってた気がするんだけど、今は無
いのかな?
348774RR:03/08/29 14:53 ID:NW0u0vXb
スミマセン
ここしばらく話題に上ってるヤマンボって何ですか?

ヤマハ用にブレンボが供給しているキャリパーのことではないかと
勝手に想像しているのですが・・・

初心者質問で済みません
349774RR:03/08/29 15:01 ID:p/99nlKY
>>348
マジレスしていいのかな?

ヤマンボって、ヤマハがブレンボからライセンス許可を受けて作ってる
キャリパーの事。
JOGとかXJRに付いてるあれね。
製造は国内のヤマハ系下請け会社。

簡単に言っちゃうと、ブレンボ公認のコピー品。
350774RR:03/08/29 15:23 ID:NW0u0vXb
>>349
マヂレス産休
351774RR:03/08/29 19:29 ID:RpQYQBlH
>349
コピーなんてシツレイしちゃうわん。
まぁそのとおりなんだけど、品質は山ン簿の方が一ランクは上だよ〜。
352774RR:03/08/29 20:37 ID:6d+IWi1S
 いや,もともとヤマハの純正キャリパーが,金色でピストン径がでかかったから,
ブレンボっぽいってことで,ヤマンボだったハズ。旧タイプ今の4パッドキャストの
前(普通のブレンボ)のそのまた前のブレンボに似ているのね。
353774RR:03/08/29 20:45 ID:s56MSTgU
そんなこと言ったらニッシンの先々代のキャリパーだって・・・

ヤマハはだいぶ前からブレンボ使ってるよ
リヤのマスターシリンダーに・・・
354774RR:03/08/29 21:29 ID:nncLfmI6
>>346
クロモリボルトで伸びるまで締めるんだから、ステンボルトでは持たないよ、危ない。
ちなみにレースでも一般道でもキャリパーには同じ力が掛かってるんだよ。
355774RR:03/08/29 21:41 ID:s56MSTgU
>>354
全部のキャリパーが塑性域締め付けボルトではないよ。
ニッシンのなんかは、一応再利用可能です。
ただし、ねじ径8mmのボルトにしては締め付けトルクが32N・mと高いので、
交換がベターです。
356774RR:03/08/29 21:45 ID:Txz0Zvvv
>>354
そんじゃ、N○P'Sやラ○&ロードはそんな危険極まりないモノを平気な顔で
売っているってこと・・・?((((゚Д゚;))))
もし外せてもチタンにしよう・・・
357774RR:03/08/29 23:35 ID:RpQYQBlH
>356
>もし外せてもチタンにしよう・・・

オイオイ、チタンは鉄よりも強度弱いぞ。
358356:03/08/30 00:26 ID:nTTGryNM
>>357
や、でもブレンボレーシングなんてチタンボルトが標準装備だよ(確か)
本体は削り出しだけど、素材はキャストと同様アルミだよね?
359774RR:03/08/30 01:15 ID:7lWoBfwK
ヤマンボ
昔は>>352が言うとおり、スミトモ製のヤマハ純正キャリパーの事を指していた。

ヤマハ純正ブレンボはFUJICO製とオモワレ。

締結ボルト
チタンボルトも、6−4チタンなら強度が高いからオケかと。
ステンボルトはおすすめできない。
タウンページとかでねじ屋を探して、クロモリボルトを用意した方が・・・
360774RR:03/08/30 01:40 ID:fLMaZiR/
ステンは伸びないから熱で疲労して折れるゾ
キケン!
361774RR:03/08/30 02:01 ID:2zxfQVSv
>>352
なつかしい。FZR1000とかのがピストンデカめだったんだよね、確か。
裏にスミトモって書いてあるのに表は平らだから、そこにbremboステッカー貼ったりとか。
今思うと笑えるけど、ブレンボも今みたいに庶民的じゃなかったからねえ、15年位前は。
362774RR:03/08/30 02:07 ID:s/WPbPBW
yamasidaで煙出たやついるか?
363774RR:03/08/30 04:32 ID:MN9V963b
そもそも、鉄とかアルミの部品にステンレスをそのまま
くっつけたら電蝕しちまって囓っちゃうよ。
次に整備しようと思ったら外れなくなる。

車の話で申し訳ないが、MazdaのRX-7なんかは、アルミ部品多用
してたから、ステンレスにもメッキしてた。
364774RR:03/08/30 08:07 ID:dVXs5S94
電飾なんて熱によるかじりに比べたら微々たるもん。
バッテリーの端子を付けるボルトはステンだし・・・
365774RR:03/08/30 14:11 ID:27U88Gjl
>>364
デコバイク>電飾
366774RR:03/08/30 15:09 ID:1ip1Da0s
とにかく持ちが良くて安いパッドってなんでしょうか?
車種はオフロード車です
純正の焼結パッドは効きが良いんですけど
高くて持たない…
367774RR:03/08/30 15:10 ID:1ip1Da0s
よろしくです
368774RR:03/08/30 15:28 ID:1SiC6Aw4
NC35海苔なのですが指が短いんでブレーキをかなり近めにしてるんです
なんですがフルブレーキするときに近すぎていまいち力が入らないのです。
そこでこう効く幅を短くしたいんですが、どうしたらいいんでしょうか・・・?
ちなみにホースもマスターもキャリパー?もノーマルなのですが、調整じゃなくてモノを変えないとだめなのでしょうか?

おしえて、ピトピトタン!
369774RR:03/08/30 16:00 ID:vt+8Yh4s
レバーを一段階遠めにして慣れてみるのも一つの方法だが。

マスターとキャリパーをOHしてホースを新品にして(ついでにステンメッシュ化もイイかな)
新品フルード入れてキッチリエア抜きやって、キャリパーのモミ出しまでやれば、
ほとんどの場合不満は無くなると思います。

それでも気に入らなければ、適正なシリンダ径のラジアルマスター化でしょうか。
いわゆる無効ストロークが減るので>>368さんの言われる「効く幅を短く」することができるかと。
370よろしくお願いします :03/08/30 19:13 ID:W2T3+4x4
>>330です

分解は危ないのという事なので軽く掃除してヤマンボをGアクシスに装着
してみました、・・・・・何か変です (TT)

雑誌で読んだエア抜きの方法(レバーを数回握ってキャリパーのフルード
スクリューを緩める、を繰り返す)、確かに感触が変わって制動力が出ました
が、フロントよりリアブレーキの方使えるくらい情け無い制動力です

まだエア抜きが足りないのでしょうか?、それともキャリパー自体がダメなん
でしょうか?、(ディスクとパットにはパーツクリーナーを吹いてあるので、
油のせいではないと思います)

経験豊富な方、ご教授ください
371774RR:03/08/30 19:18 ID:vt+8Yh4s
>>370
まだパッドとディスクの当たりが出てないのかも。
ディスクが偏磨耗してませんか?
その場合、パッド全面が接触するようになるまで時間がかかりますよ。
あと、パッドはキチンと新品にしましたか?
372774RR:03/08/30 19:23 ID:5MpEIAw+
>>370
エア抜きはOKとして、レバー握ってピストンが4つ動いてれば性動力自体はちゃんと出るよ。
Gアクシスって車種は分からないけど、純正が片押し2Pキャリパーですか?
交換した4pの片方分の2つのピストン面積と、もともとの2pの面積が大きく違うと
マスター径変更も必要になります。

エア抜きとダブってくるので分かりづらいけど、聞き始めまでのストローク、レバーが
底付きしてしまうなどの症状が以前とどう違うかで大体分かるんだけど。
373774RR:03/08/30 20:00 ID:A6GGr3Pw
正確?に言うとあの対向2ポットキャリパーは
ジョグンボなんて言われます。

分解せずともO/Hは可能なんだけどなぁ。
374774RR:03/08/30 20:16 ID:XXQhR3Qr
アルミ製のバンジョーボルトはブレーキングの圧力で折れてしまう事があると聞いたのですが
ボルトの締め付け方によっても折れてしまう事がありますか?
375774RR:03/08/30 21:41 ID:yf2TGRu4
>>374
俺は見た目の好みからステンしか使わないけど、アルミは使い捨てに近いらしいですね。
俺の知り合いでも割れた人いて、それ以来ステンレスにしてるって。
ダブルディスクでホースをマスターから2本出してる時
2本が接触したまま締める人がいるけど、
アルミだとマジで割れそう
376よろしくお願いします:03/08/30 22:29 ID:W2T3+4x4
>>371
パッドは新品です
馴染むまでブレーキを掛け続ければ利くようになるでしょうか?

パッドの面取りは意味がわからなかったのでやってません
ヤスリで表面を削ったほうがよかったでしょか?
377774RR:03/08/31 00:10 ID:mEj+NaEN
>>368
走る前に、レバーを力一杯握っておくと、無効ストロークが短くなるよ。タダだから、おすすめ。

あとはメッシュホースに交換かな。


>376
面取りはパッドの当り面のかどをヤスリで落とす。やった方が馴染みが早いかも。

パッドがディスクに適切に当たっているか要確認

一応、締結ボルトが硬く締まっているか確認した方が良い。
漏れは緩んでいた中古を買った事があって、念入りにエア抜きをしても
タッチが硬くならなくて悩んだ事がある。
378774RR:03/08/31 00:47 ID:uJYknImH
>>368
マスターを14mm→5/8゛にするとか
379774RR:03/08/31 18:46 ID:Rf85n0+N
>>368
ホースの交換
ディスクの新品交換でも少し良くなるよ。
それに話出てるけど、パッドは平行に当ってるか
(キャリパーの開き、ボルトの緩み)

無効ストロークを短くする方法があります。
これはマスターのピストンがシリンダーの穴を塞ぐまでの
距離を短くする方法です。
具体的には、レバーの後ろのストッパーに適当なシムを挟めて、
ストッパー位置を変えたりします。
でも、間違えて常に穴を塞いだままにしてしまうと、ブレーキ機構事態
が働かなくなったりします。
これは短期的には症状が出ないこともあるので、確実な作業を必要とします。
380774RR:03/08/31 19:53 ID:xv1v5oM1
いつもフルードは安いモノを頻繁に代えるように
使ってるんだけど、ブレンボとか高級品は何か
差があるんでしょうか?大した値段差じゃない
んだけど。。


381774RR:03/08/31 22:54 ID:ho07YnlW
>>380
握り込んだときに液の体積が小さくなりにくいらしいよ。
382774RR:03/08/31 23:26 ID:Rh68Zp2n
ブレンボのフルード使ってるが、サラサラしててエア抜きしやすいし、たれ難い。
でも、値段が高い
383ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/01 08:55 ID:6BHpeM4r
>>380
漏れのバイクはクラッチのほうのフルードが、
夏場は1週間で黄色になっちゃうのでつよ。
で、それの対策のために異様に沸点の高い
ATEのSUPER BULE RACINGっていうフルードを使ってまつ。
1ヶ月くらいは色が変わらなくなりますた。

でも、リッター缶しか取り寄せられないので、
結局1〜2週間で交換してまつが・・・
(フリージングパックに入れて保存してまつが、半年くらいしかもたないのでつ)

ちなみに同じDOT4規格のものであれば、
どんないいフルードのWET沸点よりDRY沸点のほうが上ですので、
頻繁に交換するのに勝るものはないでつね
384774RR:03/09/01 21:46 ID:qCRRyvsq
そう言えばつい最近までブレンボが使うフルードはAP製だったんだそうだよ。
RRか何かに書いてあった。
385マサ・サイトウ:03/09/01 22:54 ID:qj1bp625
>380
一番の違いはウエット沸点。
体積の減少量には大きな差はない。
別に色が変わったからって問題は無い。
交換の目安は半年位で良いかと思う。

もてぎみたいな所でレース使用しない限り何処のでも問題ない・・・はず。
普通に乗るんだったら純正をこまめに変えるのがお勧め。
386774RR:03/09/02 00:19 ID:mkf9sgt6
>>354
今でもブレンボがプロデュースしているだけであって作ってるわけではないよ。
387774RR:03/09/02 00:20 ID:hHzV2xPw
いつだったか、APってブレンボに買い取られたような記憶が。
388774RR:03/09/02 22:34 ID:CnydRAcx
大径ディスクにするのに、ローター・キャリパー・サポートは
用意したのですが、キャリパーをサポートに止めるボルトは
ステン・チタン等何が良いんでしょうか?
普通にバイク用品店に売ってるステンのボルトでもいいですか?
どなたか、ご教授宜しくお願いします。
389ボロCB-SF海苔:03/09/02 23:35 ID:SoCORKjB
家から発掘されたNISSIN別体マスターに2/1と書いてありました。
これは対向4ピストンキャリパー×2で使っても問題ないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
390774RR:03/09/03 00:41 ID:p+rY2Xq+
>>388
キャリパーを固定するボルトはステンで問題ない。
むしろローターを固定するボルトが傷んでいたら新品にした方がいいよ。

>>389
1/2マスターで二つのキャリパーは止めた方がよいです。
391ボロCB-SF海苔:03/09/03 01:38 ID:WZKSoGWm
>>390 了解です。 止めておきます(^^;
     ありがとうございました。
392774RR:03/09/03 19:33 ID:pBlQfATa
ブレンボキャストの連結ボルトヤマハ純正パーツで注文しようと
した所、パーツでは出ないとのこと。シールやピストンが出ないと
いうのは上の書き込みでもあったけど、ボルトすら出ないとは・・・
よほどキャリパーの分解整備をさせたくない模様。
しかし、ブレンボキャストのピストンってボディとのクリアランス
が少ないから、特殊工具で回すにしても十分なメンテナンスはしに
くい。メーカーでのOHも受け付けてないみたいだから、つまりヤマ
ンボは消耗部品ってことか?
393774RR:03/09/03 21:08 ID:KjujqUQU
>>390
レス有難う御座います
394774RR:03/09/03 22:00 ID:D7Gr9mJM
>>392
ヤマハはしばらく前からキャリパーは分解不可として一貫している。
だから連結ボルト、キャリパー本体のシールはでない。それだけ。

ピストンもピストンシールも手に入るから、使い捨てではないよ。
395 :03/09/04 00:08 ID:nexr6Pop
質問です。
ブレンボのラジアルマスターで
レバーと本体を連結してるピンがサビちゃって
削り落としてしまったんですが、
補修備品がないらしいので代用品を探しています。
太さ8ミリで長さ28ミリなんですが
何かいいものないですか?
8ミリのボルトの谷を埋めたのじゃまずいかな?
396774RR:03/09/04 00:38 ID:J5/+MEdm
外径8mm内径6mmのアルミやステンのパイプを買ってきて
ちょん切る、で、そのままでは上下に動いてしまうので
パイプの中を通す形でM6のボルトを通し下部をナットで止める。

こんな感じが比較的スマートかと。
397 :03/09/04 01:18 ID:nexr6Pop
>396
その方法、いいですね。
今日、100円ショップとホームセンターへ探しに行きます。
ありがとうございました。
398774RR:03/09/04 02:08 ID:IjRW8a1j
>>397
力がどんだけ掛かるか解らんが、ちゃんと強度が在るやつにしないと
フルブレーキで、レバーポロリするかも・・・
組み付けたら、思いっきりブレーキを握って、曲がりとか無いか確認シル!

少々値は張ると思うが、金属加工できる所でチタンとかステンで作ってもらうのはどうでしょう?
399fury:03/09/04 05:13 ID:dH0X2650
400774RR:03/09/04 05:37 ID:J5/+MEdm
>399
おお、こいつを忘れてた。
手元にあったので自分のラジアルに取っ付けて見たところ
径は丁度だが長さが若干長い模様。

1mm厚位のワッシャをかますと、ピッタリです。
401774RR:03/09/04 08:57 ID:EUfqXQXD
>>392
ホンダかスズキであたってみたら?
402395:03/09/04 18:50 ID:9wFQ09Op
>398-400
強度の不安があるのは気持ち悪いっすね。
ニッシン用でOKだったとは・・・
ブレンボ用でしか探してなかった。
ありがとうございました。
403774RR:03/09/04 20:12 ID:v5aanIh4
>>394
ヤマハパーツリストには品番無し、ブレンボ代理店でも出ないみたい
だけど、どうやったら入手できます?
404774RR:03/09/05 00:12 ID:N8eqKx2V
>>403
ホンダならボルトもシールも買えるらしい。

ヤマハは部品に関してはユーザー無視というかやる気が無いというか・・・
エンジンのオーバーサイズピストン出荷停止とか、毎年の部品の値上がりの凄まじさとか。
げんなりだ。
405フルブレーキング:03/09/06 00:58 ID:SlaojTpu
 ホンダのパーツ流用すればいいじゃん。
406774RR:03/09/06 07:59 ID:cwSba94+
http://noripapa.fc2web.com/workshop/g0101.htm
ここ見る限りだと2001年までにはシール類売ってたもよう
407774RR:03/09/06 22:25 ID:yNSgkOO8
ブレンボのラジポン付けたんだけどハンドル切るとメーターに当たるんだよね
レバーの調整ノブが先に当たるからブレーキかかっちゃうし
付けてる人はどうやって対処してるの?
408774RR:03/09/06 22:55 ID:mn/XGqLf
>>407
メーター取っ(ry
409774RR:03/09/07 20:51 ID:BnExxaTW
ゴラァ!!いつんなったら16mmセミラジ出るんじゃぁ!!
マスターが接触しちゃってセパハンつけらんないけど
別体式マスター買った直後に16mmセミラジ出たらイヤン
と思っていつまで経ってもつけらんねーじゃねーか!!
410774RR:03/09/08 04:45 ID:FqIvm/Dz
何時までたっても16mmのセミラジアルなんて出ないと思うよ。
そもそも、出るなんて情報これっぽっちもないし。

キャリパーのピストン径にもよるが
基本的にシングルディスクに対応するのは17.5mm。
411774RR:03/09/08 05:44 ID:OfOkpRDv
>>407
ハンドルの切れ角を減らすとか。
412774RR:03/09/08 07:57 ID:dDAv7OV4
>411
ハンドルロックが使えなくなってしまうので
413774RR:03/09/08 14:43 ID:ZOcCbxrM
マスターを変えたいと思ってるのですがピストン径/取り付けハンドル径ってのが一緒なら基本的になんでもつくのでしょうか?
車種はNC35なんですが、対応品をみるとNISSINセミラジアルマスターの
ピストン径11/16インチ/取り付けハンドル径7/8インチ
しか見当たらないのです。サービスマニュアルにも説明書にもサイズが書いてないので
どうやって選べばいいのか分からないのですが、上の2個が同じ奴以外はつかないのでしょうか?
414774RR:03/09/09 00:57 ID:LoSQ9dsf
>413
マスター径
NC35は14_なので(本体に書いてある)、
横置きマスターなら14_
ラジアルポンプなら16_
セミラジアルでは17.5_が適応。

ラジアルポンプはメーター等に干渉しやすく、
干渉時はメーター取りつけ位置をずらさなければならないので、要注意。
さらに、ホース長が若干変わるかもしれない。<ノーマルホースは使えないかも。

ハンドル径はハーレー以外は同じなので気にしない。
415774RR:03/09/09 01:03 ID:tZi2yHEh
>>412
セパハンなのでハンドル下げて対処してる。
416774RR:03/09/09 08:00 ID:UUPyGgOa
>415
ハンドルを下げるとさらにメーターに近ずいてしまうのです。
カウル、コンソールパネル、隙間がないのでメーター位置の変更も難しい
どうしましょう
417774RR:03/09/09 08:48 ID:B9Iqutf9
>416
車種は?
車種も言わずに如何しましょうもないでしょう?
418774RR:03/09/09 09:00 ID:DJFrDM2x
>>416
メーターずらせよ
419774RR:03/09/09 10:56 ID:NjVmTvIj
>>415
それは根本的におかしい。
単に盆栽したいのなら良いけど。
420774RR:03/09/09 11:38 ID:1vxl51i4
>>416
ヤフオクで売る
421774RR:03/09/09 13:26 ID:RROffK22
>>414さん
ありがとー さっそくNAPSでもいってくるよ
422774RR:03/09/09 21:10 ID:UUPyGgOa
>418
カウルとステーとメーターが共締めなので無理です。
>420
ヤフオクで買ったんだけど売るかな取付けただけの中古だったんだけど
こんな理由があったとは思いつかなかった。
423774RR:03/09/09 21:23 ID:9OBYPeTM
>>422
何で車種を書かないのか激しく気になる。
脳内変換で消去か?


バンデトー250に、ペータル入れるぞー♪
424774RR:03/09/10 00:23 ID:XruH2Hq0
>>423
ウホッ!花びら大回転age。
425774RR:03/09/10 00:33 ID:D/b+kQvQ
>>423
今度インプレきぼん。
漏れも替えようかな…
426774RR:03/09/10 20:22 ID:PCyvKEVR
よくタンデムをするんでもっと強力なリアブレーキにしたいのですがおすすめのパッドはありませんか?
427774RR:03/09/10 20:24 ID:fV7HmnXb
>>426
富士ちゃんマミーパッド
428774RR:03/09/10 20:28 ID:Q9am9hNi
>>426
量販店の店員さんにそう質問すればお奨めの品へあなたを導いてくれるでしょう。
429774RR:03/09/10 20:31 ID:SlBdbVY8
>>426
デイトナのハイパーパッド
付けたらビックリするよ!
430774RR:03/09/10 20:34 ID:fV7HmnXb
>>426
ヤマシダパッド
付けたらビックリするよ!。
ただ雨でも効きがそれほど変わらないのは良かった。
431774RR:03/09/11 03:10 ID:DRLJjagJ
>>429-430
そりゃビックリするな(w
432LCG:03/09/11 15:14 ID:xVzHyc7M
R1とCBRのマスターラジアル化(CBRはまだ未確定ですが)に伴い
少しは安くラジアルマスターが手に入る事になりそうですね。

今回の10R,R1,1000RRの発表に伴いブレーキの話題が多く
満足な限りです。
個人的には1000RRのTOKICOのラジアルマウントキャリパーは
残念でしたが。(TOKICOが悪いのではなくHONDA車にしっくりこない。)
433LCG:03/09/11 15:18 ID:xVzHyc7M
R1のラジアルマスターはBremboのようだ。
434774RR:03/09/11 15:57 ID:guArzG0g
ま た ヤ マ ン ボ か




羨ましいだけです(´Д⊂
435774RR:03/09/11 17:12 ID:onwtRaHK
brakingのカーボンケブラーパッド使ってる人いますか?
436774RR:03/09/12 21:40 ID:0CcXSRiQ
もともと14oのマスターがついいてて19oのラジポンにしてるけど
16oの方が使いやすいのでしょうか?
19oで不満があるわけでもないけど14oからなら16oかなと疑問に
思って。
クラッチも14oだけどラジアルだと16oですかね?
437774RR:03/09/12 22:43 ID:vRaAwVin
19ミリで不満を感じてないなら16ミリだとグニャグニャのタッチになる鴨
438マサ・サイトウ:03/09/13 01:02 ID:tEfUUDVM
レバー比も計算に。
439774RR:03/09/13 06:56 ID:txSyKBVn
レバー比は18oを使っていますが20oとの違いがいまいち分かっていません
軽くなる程度の考えで使っています。
細かく言うとどんな違いがあるのでしょうか?レースをやっているわけではないので
ラジポン自体必要性がないのかもしれませんが横置きに比べると確かに使いやすい
ですね
440774RR:03/09/13 07:56 ID:uIkNGj4x
ラジポンと普通の形式では同じピストン径でも実レバー比が違ってきます。

理解を深めたければ、>>328に紹介されてる本を見るのがオススメ。
441774RR:03/09/13 23:30 ID:4va5Lg0f
>429
ハイパーパッド減りは早いけど効きは純正とそんなかわらんと思った。(それが売りらしいし)
次は赤パッド入れるっす。ハイパーはリア2000キロくらいでなくなりました。400NK乗りです。
442774RR:03/09/14 07:58 ID:wiKYdE1m
>440,441

ラジポンにある2種類のヤツのことでしょ?
18&20mm
443774RR:03/09/14 09:12 ID:206bkZpB
>>439
ピストン比、レバー比の総合を計算して、縦に並べてみれば良い。
厳密にはピストン比で変えるかレバー比で変えるかで機械的損失
やフィーリングに少し違いがあるかもしれないが、このなかから
純正に一番近いものを捜して、あとは好みで前後に振ればいい。
444774RR:03/09/14 09:28 ID:wIS6cb7R
シンタードパッドってディスクが煤けない?
パッド交換してから当たり面が黒っぽいんだけど。
445774RR:03/09/14 09:34 ID:206bkZpB
具体的には、パスカルの原理(ピストン)てこの原理(レバー)は
中学の理科でやってるので、今更考えろと言われてもなかなか
面倒かもしれないが、ググるなりして自分で調べろ。

てこの原理は公園のシーソーを思い出すとよく分かる。
一人ががシーソーの端に座り、体重が倍のやつが真ん中に座れば
釣りあうということだ。(レバー比2;1により半分の力で済んだことになる)。

ピストン比も同じ。押す方のピストン面積が押される方の半分なら、
押される方のピストンに倍の力を与えることが出来る。
また、対抗キャリパーでは片方分のピストン面積で計算すること。
つまり同じ大きさのピストンの、対抗キャリパーと方押しキャリパー
では効率は同じになる。
446774RR:03/09/14 09:51 ID:t0TpM1f6
支点、力点、作用点の位置がインラインじゃないので
一応、三角関数も必要かな。
447774RR:03/09/14 10:04 ID:206bkZpB
>>446
指で引いてるわけで、シーソーのときみたいに重力で真っ直ぐ
押してるわけじゃないからそれは無駄な計算になりそう。
ラジアルマスターでは始点(でいいのかな?)が握る位置から
遠いので、レバーの角度が変わりにくく、この点でもいいね。

レバーのピストンを押す位置がスライドするのが気になるなら
握った状態った状態で寸法測ればいい。
ラジアルのがそういうピストンを横にこじるような力も働きにくいね。

この辺はピストン比で行くかレバー比で行くかで機械的に効率が
すこし変わってくるかもしれないけど、寸法が4種類あるマスター
からどれを選べば良いか調べるには、ピストン比、レバー比をざっと
計算すれば、思ったストローク感、効きのものがきっと見つかるよ。
448774RR:03/09/14 10:36 ID:Q/k8os7D
>>444
そんなもんらすい。
なんかローター表面がコーティングされて
ローターが磨耗しにくくなるとか。
449774RR:03/09/14 10:41 ID:TaOQQocp
え、セミラジ11/16インチって横置き14mm相当なんですか?
450774RR:03/09/14 11:22 ID:+2chvT6j
原付スクーターなんですけど、リアブレーキ(ドラム)の効きを良くしたいです。
今までデイトナとかキタコとかのシューを試したのですが効きは良くなりませんでした。
ドラムの場合、効きはこんなものなのでしょうか。
あとお勧めのシューがありましたらご教授お願いします。
451774RR:03/09/14 11:23 ID:S80sJUID
最近yamasida煙ですぎなんだが・・・
yamasidaってこんなもん?
452774RR:03/09/14 15:24 ID:68PdOM4F
ベルリンガのキャリパ付けようかと思ってるけど、替えのパッドが不安。
ベルリンガ純正パッドの値段はいくらぐらいですか?
あと純正以外でベルリンガ4ポット用のパッドだしてるとこってありますか?
453774RR:03/09/15 18:15 ID:cowW119C
今日、ディスクブレーキのピストンの掃除をしようとして、
ピストンを押し出そうとしたら、誤ってピストンの片方が
抜け落ちてしまいました。それで、そのあと押し込んでおいたのですが
それ以来、ブレーキを握ってもスカスカで全然ピストンが押し出されなく
なってしまいました。ちなみに、フルードの量は
足りています。また、エア抜きしようとしてもフルードがホースから
ほとんど出てきません。非常に困っています。何が原因かだけでもわかれば
教えて下さいませ。
454774RR:03/09/15 19:14 ID:RMQY6wap
>>453
エア抜きしてもフルードが出てこないくらいだから、
本当にエアしか入っていないんだろう。
455453:03/09/15 20:26 ID:g75Tm8dM
リザーバタンク一杯にフル−ドが入っている状態でも、フルードが出て来ません。
何が原因なんでしょう?
456damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/09/15 20:39 ID:mFZjshzR
マスター側にエア噛んでるのだからホース外してボルト穴指で押さえてフルード出るまで何度も
レバー握って「ブチブチッ」つー音が出なくなるまでやってからホース繋げてみれば?

マスタ一体なのかリザーバ別体なのかどちらですか?
457マサ・サイトウ:03/09/15 21:32 ID:pg0SF9gC
>453
とりあえずバイク屋に逝っとけ。

多分エア噛みだとは思うけど、それ以外にも原因となりそうな事はある。
エア噛みなら、マスタのベッタイホース、バンジョー、T字バン所(分岐)
辺りにエアが噛み易い。
458774RR:03/09/15 21:39 ID:CuAVul4f
>>455
エア抜きのやり方自体は大丈夫なの?。
4回くらい握って、握ったままブリーダを緩めてそのまま締める。
459774RR:03/09/16 00:19 ID:wNgLpyKX
>>453
それと同じ事を最近やりました.
よ〜く思い出して下さい. ピストンが抜けた後のキャリパの内側には
それなりに大きな空間が有った筈です.
そしてマスターシリンダーを思い起こして下さい. 一回レバーを握った
からとしても大した量のフリュードを送る事は出来ません.

つまり, かなりエア抜き作業を続けないと駄目って事ですわ.
ところでリザーバタンクの蓋開けてる?
460774RR:03/09/16 01:34 ID:CHuUc70j
>>453
同じ事やったことある。
抜けてないピストンを押してみなさい。
マスター側から大量のエアーが出てきて少しは手ごたえが戻る。
エア抜きにピストン戻しを加えてやってみ
461453:03/09/16 05:58 ID:+orCTa8G
色々と有難う御座います。
エア抜きは今までに何回もやったことがあるので、大丈夫だと思います。
蓋は開けてます。マスターは一体式です。
ピストンは今の状況はどちらも完全に押し込まれています。
んで、ブレーキ握ってもピストンが出てこないので、どうしようもないんです。
とりあえず、バイク屋にもっていってみます。
462774RR:03/09/16 07:32 ID:aG4/wRCZ
ブリーダ側から注射器で吸い出すと、マスタで押すより
効率的に抜けるよ。大量のエア噛んでるみたいだから
コッチの方がいいかも。
463damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/09/16 11:20 ID:LO9lTGr1
リザーブ一体ならリターンポートが一番高くなるようにハンドル左に切って
レバー垂れ角調整してゆっくりストロークさせればポートからエアが出てくる
しばらく繰り返した後、ブリーダからチョロっとエア抜けば良いはずなんだけど。
フルードもあまり消費しないし。
464774RR:03/09/16 18:20 ID:uoImy6j9
>>456
>>463
何か自分的には?なんですけど、キャリパーピストン落とした
程度でもマスターにまで沢山エアが回ってしまうものなのですか?。
465774RR:03/09/16 18:34 ID:+LkqYZCO
>>464
>キャリパーピストン落とした程度でも
フルード全量だけでなく、心も入れ替えることをお勧めします。
大きな失敗をしてる自覚が足りません。
ブレーキの整備をそんな気持ちでやるべきではないでしょう。
466774RR:03/09/16 18:35 ID:Bl7TPQSC
>>464
ピストン落ちたときにフィリュードが漏れなかった?
その分エアが入ってるって事
467damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/09/16 18:37 ID:LO9lTGr1
液体と空気だったら高いところに空気昇っちゃうし。
通路で空気溜まりがある場合はそこで引っかかってるけどね。
468damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/09/16 18:39 ID:LO9lTGr1
っつーか、ピストン押し込むときに空気も押し込んでるわけだからねー。
フルードで満たしたバケツにキャリパ入れてピストン押し込んだのなら別だけどさぁ
469774RR:03/09/16 19:05 ID:BP1gIEAP
>>453
普通そこまでフルードが抜けると(ホース交換時等含む)455に書いてあるような方法での
エア抜きでは出来ません。
470774RR:03/09/16 20:08 ID:uoImy6j9
>>465
俺はピストン落としたことなんてないですが・・・
程度、というのは位置的に内径3mmのホースを伝って
簡単にエア上がっちゃうものなのかな、と思ったわけで・・・。

書き方悪かったけど、程度、適当→いい加減、という発想かな。
早とちりも失敗の元かもw

>>468
なるほど、私がバカでしたw。
ピストン押し込むから上がっちゃうんですね。

471774RR:03/09/16 20:43 ID:+LkqYZCO
>>470
453本人では無いにしても、464は453の件で言ってるんじゃないの?
464の言い回しは453以上に危機感を感じない。
ブレーキ整備の作業手順の間違いに「・・程度のこと」なんて言う事が不謹慎。
472774RR:03/09/16 20:59 ID:uoImy6j9
453のことを言ってるのは分かるよ。
俺じゃないけど、ってことだよ。

だから悪かったよ。書き方はかなり悪かったよ。
何もピストン落としちゃったくらいで、とか、ガソリンの近くで
煙草吸った程度で、という意味合いのつもりで「程度」と書いたつもりではなかったんだよ。
上にも書いたろ?。
そうくどくど責めるなよ。
473453:03/09/16 22:10 ID:Jn9/jhCO
とても沢山の情報、有難う御座います。週末にしかバイク屋に持っていけないので
明日、またエア抜きを根気よくやってみます。また報告します。
なんとか、持っていく前に自分で直したいんです。
あと、エア噛み、っていうのはエア混入と同じ意味なんですよね?
皆さんの意見を読むと、原因はエア混入しすぎてることによりまだほとんどエアが抜けてない、
って事でいいんですよね?

エア抜きの際に、一回しかブレーキ握らないでエア抜きを繰り返していたので、
今度は4回くらい握ってやってみます。
474774RR:03/09/16 22:23 ID:CjL1iYHx
>>473
> エア抜きの際に、一回しかブレーキ握らないでエア抜きを繰り返していたので、
> 今度は4回くらい握ってやってみます。

すでに話す舌を持たぬ...。
475453:03/09/16 22:29 ID:Jn9/jhCO
確かに時間は掛かりますが、以前まではこの方法で出来てたもので。
すみません。とりあえず、明日報告します。
476774RR:03/09/16 22:53 ID:x4Ui57v7
>エア噛み、っていうのはエア混入と同じ意味なんですよね?
違うよ
エア噛みだとエアが入りすぎてレバーを握ったぐらいじゃフルードを
押し出せない、呼び込めないので吸出ししないと全くエアが抜けない
ものもあるから諦めも時には肝心
477774RR:03/09/16 23:25 ID:uoImy6j9
>>475
最初にマスター側からエアを抜こうとしない理由でもあるのだろうか?。
例えばハンドル周りがフルードだらけになるのを嫌っているとか。

少なくともこれやっておくと良いよ。
サイドスタンドでハンドルを左に切って、レバーを回して下に向けるなりして
マスター側のバンジョーボルトの頭が水平より下を向くようにする。
蓋を締めたまま何回もレバーを握ると、ある程度手ごたえが出てくるよ。
多分泡立っちゃうけどね。
こうすればハンドル周りにフルード撒き散らすことはないでしょ?。
その後キャリパーのエア抜きをする。
多分いくらやってもマスターに残ったエアは抜けないので、その場は適当に諦める。

レバーの角度はそのままにしておいて、レバーを握った状態でゴム紐などで縛って
一晩置く。
そうすると細かい泡はある程度まとまり、キャリパーのバンジョー付近、ブリーダー付近、
マスターのバンジョー付近、シリンダーの上のほうにエアが上がってくる。
レバーを開放して、タンクを開ける(傾いてるのでフルード溢さないように注意)。
レバーをゆっくりかなり短いストロークでちょこちょこ動かすと開放穴から気泡が出てくる。
気泡が出なくなったら、レバーをゆっくり強く握り、仮に蓋を載せて(フルード飛び出す)
パチンとはじくようにレバーを離すと、バンジョーとかに引っかかってたエアもいくらか
シリンダーに登ってくるので、またゆっくりちょこちょこレバーを動かすと気泡が開放穴から出てくる。
その後キャリパーのエア抜き。
それを毎日3日もやればかなりのエアが抜けると思う。

それでもなかなかマスターのバンジョー付近のエアは残ります。
一度はバンジョーボルトからもエア抜いたほうが良いよ。



478774RR:03/09/17 00:52 ID:GW8dBVRG
結局、>>463が正解。
マスター側でエアが出なくなるまで、レバーを何回もストロークさせて、
その後キャリパー側でエア抜きの仕上げを行えば、小一時間で終わる。
479774RR:03/09/17 03:27 ID:OFZsub0y
俺もレバー縛ったり、ペダルにおもりをくくり付けて一晩放置とかやります。

確かに使用に問題ないレベルにするのには小1時間で出来るとは思うけど、
完全にエアを抜くとなると一日じゃ無理っぽい。
サーキット走行など比較的ハードにブレーキを使う前にこれやっとくと、効果が分かりやすい。
ロードだと特にフロント、ダートだと結構リアも。レバーやペダルのストローク量の変化が少ない。

あくまでもこれは仕上げの意味が強いから、それ以前の作業が出来てるのが前提だけどね。
知っておいても損なことじゃないと思うよ。
専用の器具とか使えばもっと短時間でより完全に出来るのかもしれないけどね。

480774RR:03/09/17 17:55 ID:FBtGEGmV
俺もこの前うっかりピストン落としちゃったけど
マスター側だけじゃエア抜きできなかったよ。
キャリパのブリーダーから注射器で抜き出すのが一番いいと思うけどな。
>453はキャリパのエアが大量に残ってると思います。
481774RR:03/09/17 19:55 ID:0I3sTGub
>>480
ある意味新しい意見登場w

キャリパピストン取ってしまったのだから、
キャリパにエアがあるのは当然では?w
482453:03/09/17 20:04 ID:Oe3k47s5
早速、今日エア抜きを463、478さんのやり方でやりました。
とりあえず、ピストンは押し出されるようになりました。
ブレーキ握っても気泡は浮かんでこないので、エア抜きは終わっている筈
なんですが、なぜかエア抜き作業中は4回握ってのサイクルを20回
位やったんですが、いまだにチョビチョビとエアは出てきます。
一応、タッチはしっかりして試し走りもしましたがしっかりとブレーキ出来ました。
このまま根気よくエア抜きしてれば、いつかエアは出てこなくなるんでしょうか?
それとも、問題がないならこれで終了、と考えてもいいんでしょうか?
483774RR:03/09/17 22:03 ID:ri6paBul
>>いまだにチョビチョビとエアは出てきます。
何処から?
蓋を明けたマスタータンクの底から出てくるのであれば、エア抜き終わってません

キャリパーのブリーダに付けたチューブ内のフルードに気泡が混じる場合
チューブとブリーダの差し込み部分から関係ないエアを新たに吸い込んでるケースがあります

ブレーキホースを付けたままマスターをハンドルからはずし、
代わりにドライバの柄などをクランプします
これでリターンポートが一番高くなるポジションで
数mmストロークを20回ずつ
傾け具合を替えたりホースにデコピン等を繰り返しつつ
5setもやれば途中のエアは抜けます
↑蓋を開けてやる事 こぼさぬよう注意

最後にキャリパーからもう一度抜けば完璧
締めたブリーダプラグの穴ティッシュをこよりにして突っ込み、
穴の中のフルードを吸い出す
これをやっておかないと漏れたかどうか判らなくなる

トドメにレバーを目一杯ストロークさせ一晩タイラップなどで固定
翌日レバーをフリーにする前にタッチ(固定する時と同じ抵抗)が変化してないか確認
タッチがスカなら何処かで漏れ、滲み

文字情報にするのって難しいね これでもホンの一部


484damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/09/18 21:24 ID:RgsyVM5X
>482
ゆっくりエアがでるところまででストロークやめての繰り返し
たまにフルストロークさせて。
あまり急ぐと気泡が細分化して抜けにくくなるから。
485453:03/09/18 21:58 ID:6Ml0ygdd
蓋を開けたマスターからは気泡はもうでてこなくなりました。
>>482,483さん
明日、また482さんのやり方でやってみます。有難う御座いました。
486774RR:03/09/20 14:37 ID:9xADP0Ht
ほす
487774RR:03/09/20 17:59 ID:0iX7JCN6
素人の質問ですが

最近のバイクはキャリパーが6ポッド→4ポッド
になったり、対向4ポッドが対向2ポッドになった
りしています。

なんで (・。。・)
488774RR:03/09/20 18:13 ID:sOV46aIE
>>487
性能が向上して、より軽量なタイプを選択できるようになった。
489774RR:03/09/20 19:07 ID:A6gJwdAe
>>487
オトナの言う事を信じすぎちゃダメっていう警告。
490774RR:03/09/20 19:13 ID:AzAGD8NS
質問です、ブレーキディスクのオフセット量って操安性になにか関係あるのでしょうか。

うちのバイクだとオフセット量26mmのディスクが付いてるのですが、同じオフセット量のバイクを他に知らないので・・・・

単純にホイール・Fサス・キャリパー等各部品とのクリアランスで決めてるだけですかねえ?

識者の方々意見をお願い致します。


491774RR:03/09/21 03:09 ID:LbsvNfpq
バンジョーアダプターがステンレスの場合、
バンジョーボルトもステンレスにしないとだめですよね?

Nap'sで見たステンエアフリーボルト、付属のワッシャーが
アルミだったような…。気のせいかな。
それともボルトがステンじゃなかったのかな。
492774RR:03/09/21 11:26 ID:0ogyR9dZ
オフセットしてると熱で左右方向に歪み易いので、最近はあまりオフセットしない様に作るみたいです。
ドレンボルト見れば解る通りボルトとワッシャーは違う素材でも平気です。
493LCG:03/09/21 12:32 ID:/eSw8pdI
>491
逆に、バンジョーがステンの場合はボルトはアルミの方が良いと思います。
ステンはその硬さ故万が一の転倒の際にキャリパーに負荷がかかり
痛めてしまう場合があります。
ボルトをアルミにしておくと、その部分が破損することで力が逃げます。

尤もこれは、転倒することを想定したレーサでの考えかもしれませんが。

ワッシャーは基本的にアルミや銅のみです、その役割の性格上軟らかい
金属でなければなりません。
電触などもおきることはまずありません。
494490:03/09/21 12:51 ID:iviqL2Uh
>>492 回答有り難う御座います。
確かに最近のSS系統はオフセット量少ないディスクがついてますね。
その他には剛性面での問題もあるのかな、

流用できるブレーキディスクを探してるうちに疑問になりカキコしました、
ちなみに私の車種はGooseです。
サンスター辺りからディクスが出てれば良かったのですが・・・

んでは失礼致します。

いじょ
495damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/09/21 14:36 ID:MUVxeX3N
gooseならVΓとかGSXR400とか流用できなかったっけ?
gooseスレにでも聞いてみるがよろし。
m&sのディスクだとフローティングピン打ち換えで装着可能ですね。
496774RR:03/09/21 16:31 ID:3FjUKEvn

497491:03/09/21 21:41 ID:LbsvNfpq
>>493
レスありがとうございます。
ワッシャー>潰れる素材、というのはわかってたんですが
聞きかじりで電触の事を考えていたので
アダプターとボルトが違う素材とか
ステンボルトにアルミワッシャー付けて売られてるとかに
過剰反応してしまいました。
あまり気にしないようにします。

負荷を逃がすってのは、現場のTip'sとしてすごく勉強になりました。
ありがとうございました。

最近のエア抜き講座を読んでいて勇気が湧いたので
自分でステンメッシュホース入れてみようと思っています。
自分のバイクの年式に合うセットが売られていないのでパーツをいろいろ考え中で、
購入や取り付けでまた質問させていただくかもしれませんが
その時はどうかよろしくお願いします。
498774RR:03/09/23 00:08 ID:EPkiUR1W
すみません。11/16インチのセミラジアルマスターって横置きの何mm相当に
なるのでしょうか?純正で13mmのマスターと、片押し2podのキャリパーが
ついているのですが、適合しますでしょうか?
499774RR:03/09/23 00:21 ID:Ukew91WO
ログ参照
500774RR:03/09/23 13:01 ID:41w1AGF9
物じゃなしに技術論も語りたいな
501774RR:03/09/23 13:38 ID:zan6Gy74
?整備技術?ライテク?摩擦や油圧の話?
502774RR:03/09/23 14:08 ID:wdb1n3na
技術論はいいから盆栽話しのがいい
503774RR:03/09/23 20:09 ID:rJNxLeqt
はじめまして、今日初めてフロントのキャリパーをはずした初心者です。
ちょっと初心者質問なんですが、ニッシンのキャリパーのブレーキパッドを
はずすため、真ん中にあるピン?を六角形のL字工具(呼び方がわからないです)
で緩めようとしたのですが、硬くて挫折したのですが、あのピンは何かコツがないと
はずせないのでしょうか?
あまり無理をするとネジ山を崩してしまいそうで、、、
ちなみに車種はZ1000っす。キャリパーはニッシンの普通?の金色の4ポットキャリパーです。
504774RR:03/09/23 20:53 ID:vfNEs1WG
>>503
キャリパー外す前に緩めた?
505503:03/09/23 21:32 ID:OL8+pABx
>>504
いえ、緩めていません。
キャリパーを固定したままで緩めないと駄目なんですか?
506774RR:03/09/23 21:40 ID:cG2hl/rS
>>503
ゆるめる方に力を掛けながらプラハンマーとかで叩く。
>>504はキャリパーを固定したままの方が力がかけやすいと言うことだと思います。

そのキャリパー使ってないのでやや憶測で書いてます。
すごい勘違いしてたらゴメン
507503:03/09/23 23:03 ID:OL8+pABx
そうですか。
あまりにも硬かったので、躊躇したんですが、
やっぱりハンマーかなにかでぐっといかないと駄目みたいですね。

素早いレスありがとうございます。
508774RR:03/09/23 23:18 ID:z8yn59G1
>>507
六角レンチは堅い奴を使わないと後で大変なことに。
で場合によってば六角レンチの根元にメガネレンチ
をつけて、メガネレンチを叩くといいよ。あまりにも固い場合ね。
509774RR:03/09/23 23:51 ID:sPnKaOdl
>>507
素直にソケット式のヘキサゴンレンチを買ってきたほうが良い。
510774RR:03/09/24 00:06 ID:fuWfjqOK
>>503
もしかして車載工具の短い六角レンチで緩めようとしましたか?
もしそうなら持つところの長い六角レンチを使って下さい。
これなら力が入ります。
それでも駄目なら>509さんのアドバイスに従って下さい。
511774RR:03/09/24 00:15 ID:vKhg++bg
>>507
あ、念のため、ハンマーで叩くのは六角レンチの柄ではなく、
さしている頭の方なので。
ボルトそのものに衝撃を与えながらまわして固着してるのをはがす目的です。

わかってたらごめんなさい、あくまで念のため・・
512503:03/09/24 01:02 ID:fcisIba7
皆さんありがとうございます。

使っていたのは車載工具の一番細い六角レンチ?なので、
結構やばそうな感じでした。
とりあえずソケット式のヘキサゴンレンチが良さそうなので、それにします。
だけどソケット式のヘキサゴンレンチって見たことがないような、、、
突起している六角形のボルトをはずす方のレンチは持ってるんですが。

>>511さん
思いっきり勘違いしていました。ご忠告ありがとうございます。
513774RR:03/09/24 02:42 ID:OqYrQt/V
車載工具は無いよりマシ程度に考えて下さい
そんなあなたにドゾ

バイク初心者質問スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064221321/l50
工具全般すれ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061219640/l50
整備するぞ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063686943/l50
514LCG:03/09/24 04:40 ID:m4IWGPM0
http://store.yahoo.co.jp/seed/a5bda5b1a5c3a5c8a5eca5f3a5c1-a5b3a1bca5b1a5f3-a5d8a5ada5b5a5b4a5f3a5bda5b1a5c3a5c8.html
長い・・・
ko-kenやKTCなら比較的容易に手に入れられます、4,5,6あたりを持って
おくと重宝するでしょう。
比較的新しいバイクのため、固着していたとしても、その度合いは少ない
と思われます。
戻す際にはねじ山の部分だけにうすーくモリブデングリスを塗布することを
お勧めします。
515774RR:03/09/24 08:23 ID:MbWkwI2t
1/2"のコマってないもんすかねぇ…
516LCG:03/09/24 14:22 ID:m4IWGPM0
1/2のヘキサゴンソケットのことなら
ko-ken から4010Mや4012Mが出ていますが、
4mmや5mmで1/2はちと使いにくいかも。
517774RR:03/09/24 17:17 ID:MbWkwI2t
>>516 サンクスコ
ラチェット・トルクレンチも1/2"で統一しちゃったんで、今更(ry
それとも、今更3/8"に手を出そうかなぁ。六角→1/2"のアダプタがあればいいかなぁ…
518774RR:03/09/24 17:32 ID:/fUjm/rV
>>517
普通は両方持ってないか?

もしも, ナニだったら PB 辺りから出てるチャンとした六角レンチを
買えば良いんじゃない? どうせ必要になるだろうし.

519LCG:03/09/24 17:42 ID:m4IWGPM0
>517
コマとはソケットのことを指しているのではないのですか?
4010Mや4012Mがそのものずばり六角→1/2"だと思うのですが。
つまり、>>514の1/2"差込角版。

車には1/2"あたりがいいけどバイクには3/8"が丁度かと。
520774RR:03/09/24 17:56 ID:MbWkwI2t
>>518
六角レンチは手回しのL型とインパクト用の六角軸のを持ってるんだけど
あとはトルクレンチにくっついてさえくれれば、ってとこです。
皆3/8"、1/2"、インパクトとか、目的別にそろえてるんすかね?

>>519
4010Mでビンゴ!ですた。やっぱりこれかなぁ。まぁ悩むのも楽しみのうちなんでw
昔は3/8"も使ってたけど、安物ばっかだったせいか磨耗していくうちに
1/2"に淘汰されてしまった経緯があって今更3/8"に手を出しにくいもんで。

で、今思いついたのが1/4”ナットの1/2"スクエアのディープソケットで
インパクトのビットを回せればいいのか…と思って探したけどkokenにはないのね。

…スレ違いですたね。また忘れた頃にこのスレwで相談しまつ。みんなサンクスコ
521774RR:03/09/24 19:44 ID:/fUjm/rV
>>520
何だ, 503 とは別人だったのか.
バイクに使うんなら 3/8 の方が使い勝手が良いと思う.
522774RR:03/09/24 21:17 ID:MbWkwI2t
>>521 ゴメソ、便乗した別人ですた…

ところで、>>503は無事にパッドピン外せたのかなぁ。
523LCG:03/09/24 22:27 ID:m4IWGPM0
>520
ディープではないけど、1/4”ナットの1/2"スクエアの
4137ビットホルダーならありますよ。ディープっぽく使いたいならば
エクステンションバーと組み合わせればOKかと。

ブレーキをいじると1/2"のスパナの様にほぼそれ専用の大きさの道具が
増えてきてしまう…
524774RR:03/09/24 23:06 ID:MbWkwI2t
>>523 おぉ!これこれ。これがあれば全て解決しそうな。ありがとうございますた。

キャリパーって熱的に負担がかかる場所だから、ヘキサゴンにせよ何にせよ、
それなりにネジを回すコツを要求される場所だと思いませんか?…と無理やりスレタイに(ry
525503:03/09/25 00:38 ID:NTYalrSl
うぉ何だか凄いことになってますね。良くわからない言葉の応酬(汗

>>522
まだはずしていないです。というか会社勤めで週末にならないといじれないので。
とりあえず週末に工具屋にいってみます。バイク用品店かコーナンみたいなところを
探してみます。

そういや昔、深夜の通販でメットリンチスーパーとかいうヤツ売っていたなぁ。
ナットの角を面でとらえる、ってみたいなやつ。工具の話をしていて思い出した。
526774RR:03/09/25 05:21 ID:EtoQTKZO
>525
>そういや昔、深夜の通販でメットリンチスーパーとかいうヤツ売っていたなぁ。

一本持ってる。 基本的にはインチ用レンチでおまけにミリも回せるよという商品。
ミリネジだとナットの角に近い所に爪を引っ掛けて回すことになるので割と簡単に舐めそうで怖い。
兼用じゃなければいいのにと思う。
527774RR:03/09/26 08:46 ID:JbWvHC19
ほす
528774RR:03/09/26 22:35 ID:oOqOiHCJ
真・ホス
529774RR:03/09/26 22:36 ID:oOqOiHCJ
真・ホス
530774RR:03/09/27 15:23 ID:rCFRxJzH
RWで赤パッド買おうと思ってたんだけどシンタードだけ安売りしてて同じ値段だからこっちにしました。
パッドピンも買ったけど変わるかなぁー。
交換するのは来週ですけどね・・。
531774RR:03/09/27 15:54 ID:hz6GAsJv
>>530 ディスクに馴染むまでは却って効かないように感じるので注意。
532774RR:03/09/27 18:55 ID:z789FYkK
私は赤パッドは嫌いです。私の場合は雨中の一発目が全然効かなかったよ。
10年以上前はそれでも安いため常用してましたが。
RKの金も同じ印象です。マシンはヤマハ中レプ色々で使用。
533774RR:03/09/27 19:27 ID:TE0B5c/c
ディスクか指でスーって触るとデコボコになってるんですけど、

バイク屋で研磨してくれたりするんですか?
534774RR:03/09/27 19:29 ID:B1tEzsYC
赤パッド好き
535774RR:03/09/27 19:32 ID:7llu4x9V
>>533
旋盤を持ってる所でないと無理だと思う。
536774RR:03/09/27 19:56 ID:9hxuAyjl
>>533
バイクのディスクは薄いから無理があるよ。
高いので大変だけど、交換するしかない
537774RR:03/09/27 20:00 ID:wpQSPWqn
>>533
四輪の世界だとローター研磨って多いんだけど二輪の場合はどうだろ?
google で『ローター研磨』を検索して引っかかった所に連絡してみたら?
538774RR:03/09/27 20:01 ID:wpQSPWqn
>>536
やっぱりそうなのか...
539damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/09/27 20:11 ID:qbZGOWYW
>532
雨中での一発目が効いたら怖いと思うんだけど。
wet・dry問わず、気に入ったものは見つかりましたか?

>533
サービスマニュアルなんかに磨耗限界書いてあるのでそれを参考にしてみては?
ボーリング屋でディスク研磨してるんだけど
磨耗限界点越えて使うと一気にゆがんでフロントロックになりかねないからねー。
540774RR:03/09/27 20:18 ID:9hxuAyjl
>>539
陶芸のロクロで失敗したときの場面が浮かびました。
コワヒ・・・
541774RR:03/09/27 20:23 ID:hz6GAsJv
>>537
四輪のディスクは厚くて軟らかいから削り代が結構取れるけど、
二輪のは削り代がほとんどないしステンで硬いから…と聞いたことがある。

誰か経験者or人柱いない?
542わんこ:03/09/27 20:26 ID:KjBxIRAr
薄さのせいか一度焼きが入ると 研磨出来ないって聞いた。
543damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/09/27 20:30 ID:qbZGOWYW
ボーリング屋で使ってるバイト次第だと思うけど、一応研磨できましたよ。
すぐpadのバックプレートで削ってしまい、2回目は無しでしたけど。

機種はA社のアメリカンです。ええ、ええ。
544774RR:03/09/27 20:34 ID:9hxuAyjl
>>543
自給300円程度のバイト君では無理だよ。
545774RR:03/09/27 20:35 ID:hz6GAsJv
>>544
チョットワロタ
546774RR:03/09/27 20:48 ID:7hLKWl6K
川崎競輪場でやってたジャンク屋のガレージセールでは削って均したと思しきディスクを
¥2000位〜でよく売ってたな。
547774RR:03/09/28 00:24 ID:GoEXOENG
純正パッドも侮れないよ。雨でも安心。
やっぱりメーカーがやってるだけのことはある。
最近のアフターもんは知らんけど。

ところで、鋳鉄ディスクに使えるおすすめパッドってある?
ちなみに、キャリパーはapのキャスト4POTッス。
          ↑
あんまりコレ用って売ってないんだよね、ブレンボ用ばっかり
548マサ・サイトウ:03/09/28 12:34 ID:S87elJPb
>532
赤パッドは4年位前にモデルチェンジしてかなりよくなったって聞いたけど?
549774RR:03/09/28 22:27 ID:zo9VFNYw
>>547
俺CP3369着けてるけど、デイトナの赤は?安いよ。ステンディスクだとダストが
凄いけど
それとAPのキャストってパッドの両端のツノ(パッドの位置決め用か?)でキャリパーBODYが削れない?
俺のはもうガタガタなんだけど・・・
Bにしとけばよかったよ


550774RR:03/09/29 17:21 ID:fVLgfeK4
http://www.tk-kijima.co.jp/braking.htm
http://www.webike.net/catalogue/catalogue_hyouji.cgi?a=brake-clutch_braking.html

ペータルディスクって最近モデルチェンジしたの?
どっちも型番はSTX-Dだけど形が違う…
551774RR:03/09/29 17:47 ID:BmqQHF/k
R1のワンピースリア住友キャリパーって
全年式アルミピストンなんだっけ?
552774RR:03/09/29 17:53 ID:LVrO3i3V
既出かもしれませんが
ベルリンガーのラジアルマスターにしたいんですけど、
ノーマルの1/2に対して何ミリが良いですか?
12mm、16mm、19mmがあるんですけど、
12mmじゃフニャフニャですかね。
16mmだと大きすぎる気するんですが..
553damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/09/29 19:06 ID:HlMkcl6M
>551
少なくとも、初期型はアルミじゃなかったです。
554774RR:03/09/29 19:09 ID:fpJHPvdr
>>552
車種は?
キャリパーの数は?
555774RR:03/09/29 19:16 ID:R8RgIgb+
CB400SFにメッシュホースをつけててこないだリザーバータンク?と
メッシュをつなぐアルマイト仕上げの青の部分にクラックが入り使い物にならなくなって
新品に換えたのですがメッシュホースについている赤いアルマイトのほうが外れなくて
前のものを使っていたら液が漏れ出してきました。
赤いほうも付け替えようと思うのですが
これはいったいどうやったらはずれるのでしょうか?
556774RR:03/09/29 19:21 ID:LVrO3i3V
>>554
ビューエルX1
ニッシン6ポットが1個です
557774RR:03/09/29 20:00 ID:2PC51Olb
>>551
'02以降、金のブラインドプラグが使われているタイプがアルミピストン
558554:03/09/29 20:27 ID:fpJHPvdr
>>556
では、おそらく16ミリでイケると思います。

ブレンボ製ラジアルの場合の目安ですが、キャリパー1個なら16ミリ、
キャリパー2個なら19ミリを選ぶのがイイと某誌の記事で見たことがありまつ。

この際キャリパーのピストン数は考えない方が間違いが少ないとも言ってたような。

でも、一応デビルテクニカさんに直接電話して聞いてくださいな。
559774RR:03/09/29 20:52 ID:R8RgIgb+
SAGE
560774RR:03/09/29 20:55 ID:nTakwgcz
>>555 ワッシャー(銅)も新品に交換しましたか?
561774RR:03/09/29 20:58 ID:J8n6xDA6
>>555
オリーブ交換した?
562774RR:03/09/29 21:03 ID:20QWAeXi
>>552
現物を見てブレーキのトータルレシオを計算した方が良いです。
自分は計算しないで失敗しました。
563774RR:03/09/30 00:02 ID:v4eyhT8h
オリーブとかワッシャーとかは変えてないですね。

そういう部品ってどこにありましたか?
564774RR:03/09/30 01:05 ID:0p9yWr0S
>>563
オリーブは再使用不可。
1度緩めたらオイル漏れて来ちゃうよ。
565774RR:03/09/30 01:37 ID:fVOvgXfk
そもそも、オリーブが何か分かってるかが疑問
566774RR:03/09/30 02:25 ID:opr5gknp
567774RR:03/09/30 02:35 ID:0p9yWr0S
>>566
最後に本物もリンクしてる所が親切w
568774RR:03/09/30 11:48 ID:rn5Pha50
今までで使ったパッドの総合優先順位
2スト125cc乾燥120kgちょいに使ったもの

1.カーボンロレーヌSBK3(コントロール重視で雨でも安心できる今までで1番)

2.SBS カーボン(リアのみ)(普通に使う分には値段的に十分、扱いやすかった)

3.赤パッド(低排気量には効きすぎ、速度コントロールしづらい、ロックしやすい、雨が怖い)

4.純正(可もなく不可もなく無難にこなしてくれてる)
569774RR:03/09/30 15:47 ID:2mb1VE73
赤パッドは雨でもイケてると思うがなあ。
570774RR:03/09/30 20:16 ID:zyDUqsGM
お題) ラジアルキャリパーって何がいいんだ。
571774RR:03/09/30 20:18 ID:GvhIVsXf
赤パッドは純正より使いやすかったよ(町乗り)サーキットは知りません
住友MOSキャリパーで使用
572774RR:03/09/30 20:25 ID:C1qofbm7
>>570
取り付け剛性が高い
573570:03/09/30 20:32 ID:zyDUqsGM
取り付け剛性が高いとどうなるんだ
574774RR:03/09/30 20:40 ID:C1qofbm7
>>573
制動時、取り付け部の"しなり"などによる力の逃げが少なくなる為、
ブレーキタッチのダイレクト感が増すとか聞いた事があるけど。

ま、実際使ったことないので、正直良くわからん。(w

レース雑誌の解説とかに載ってるんじゃないか?多分。



575ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/30 20:47 ID:BjHkSAUB
>>573
その分、軽量化できまつ。
あと、ディスク径の変更が容易になるというメリットもありまつ
さらに、盆栽として自慢できるというメリットが今のところ一番のようでつ
576774RR:03/09/30 21:18 ID:TE/i32WI
ラジアルマスターシリンダー
コケると高く付くぞ(W
立ちゴケでも運が悪ぃと逝くヨ
577774RR:03/09/30 23:06 ID:P5XLeSbI
ラジアルマウントキャリパーのR1000乗ってるけど目から鱗だぜグヒヒ...
578774RR:03/10/01 00:23 ID:rEXCHFBX
>ラジアルマウントキャリパーのR1000乗ってるけど目から鱗だぜグヒヒ...
考えられる理由
@パッドが食い付きの良いタイプのシンタードメタル
Aピストンごとの独立式パッドによるレスポンスの良さ
Bまだ新しいので良く効いている

その効果がラジアルによるものかどうかは他の条件を同一にして比較しなければ分からない

579774RR:03/10/01 00:29 ID:+ca8tDNg
>ラジアルマウントキャリパーのR1000乗ってるけど目から鱗だぜグヒヒ...
考えられる理由
@シールド開けっ放しで加速してしまい、風圧でコンタク(ry
580577:03/10/01 00:35 ID:z2220kyZ
'01と乗り換えなんだよガッハッハ!
581552:03/10/01 10:43 ID:4Eq0oHEv
>>554
レスありがとうございました。
デビルテクニカさんに問い合わせたところ、
12mmが相当するとのことでした。ホンマかいな?
冒険はしたくないなぁ

>>562
トータルレシオですね。
ちょと計算してみます。



582バイク便 やってます:03/10/01 23:41 ID:8VRgTejA
今カーボンロレーヌ使ってて効きは良いし、急ブレーキ時の電車みたいな音もお気に入りなんだけど
目に見えてディスクが減ってきた…(パッドじゃなくて)
もうこの際効きはそこそこで良いので。
安く、かつパッドが長持ちし、ディスクへの攻撃性も少なめの
お勧めパッドを教えてください! 
583774RR:03/10/02 01:24 ID:KSSGFpnn
>>582
漏れはフェロードのSTDでつな。
レーシングが無いってのが一番の理由・・・鬱
4800円ぐらいだったでつ。
パッドが長持ちってのは微妙ですが・・・カーボンロレーヌよりは。
584マサ・サイトウ:03/10/02 01:25 ID:/ar8uN6l
>582
そりゃー純正でしょ〜。鳴きも少ないしね。
585774RR:03/10/02 04:35 ID:FJt/iByb
>>582
かわいそうに・・・俺もカーボンロレーヌ使ってたからよくわかるぜ。
お勧めは純正、あとはべスラ(金でも緑でもいい)。
586774RR:03/10/02 11:01 ID:JTsR/7Zh
べスラのケブラーは効きも持ちもいいけどディスクがレコード盤になるよ。
587774RR:03/10/02 19:25 ID:/Z/v5VKa
588774RR:03/10/03 13:16 ID:+FfkhXtX
>>580
01って6ポッドじゃなかった?

だったら条件全然違うじゃん
マウントだけラジアルにしなきゃラジアルのメリットかどうか解らないよ
589774RR:03/10/03 14:33 ID:09VKBNl4
50スクーターでキャリパーサポート作ろうと思うんだけどアルミは2017で問題ないかな
590774RR:03/10/03 20:16 ID:LDEPfpMS
私は残念ながらアルミの材質や品番までは知らない
が、キャリパーサポート手作りはかなり心配
設計は誰がするの?強度の計算とか出来るの?
それが出来るくらいならこんな質問しないか......

でかいキャリパー付けたいのだろうが
まぁ止めとけ
フォークやディスクや車軸が耐えられる保証もないし
貴方の能力や車種も判らん
591774RR:03/10/03 22:06 ID:N+DDe1MY
RKの金色のパッドをRブレーキに付けた。
Rは殆ど使わないからまぁどれでもよかったんで効きの悪そうなの選びますた。
タイヤ交換する為にRキャリパ外したら、パッドが割れて落ちた。
もう買いません。ちなみに走行100km。
走行前に手で回して引き摺りがないか確認もしてあったのに。
領収書なんか捨ててるし…
592damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/10/03 22:15 ID:ERxjBlCd
領収書無くても対応可だと思う。
593774RR:03/10/03 22:41 ID:XF3fIvzx
17Sなら問題なし。いきなりバキンと行く事はないから金属疲労をこまめにチェックして。
594774RR:03/10/03 22:41 ID:XF3fIvzx
17Sなら問題なし。いきなりバキンと行く事はないから金属疲労をこまめにチェックして。
595774RR:03/10/04 00:05 ID:lBKg6xHs
>>589
板圧と形状による。
板材にドリルで穴開け+カラーで調整なら10mmも厚さありゃ良いでしょ
50ccスクーター程度ならね。
17Sならアルマイト処理は必要。

強度計算なんてまともにやってないメーカーものも(ry
596774RR:03/10/04 06:55 ID:n/WcjvtL
>>593-595
板の厚さは2cmです
もう少ししたらやってみます

597774RR:03/10/05 00:09 ID:sllflLPt
ペータルディスク・キャリパーO/H・ステンメッシュホースの3点換え完了〜〜〜
ディスクとパッドの当りを出すのが楽しみでつ。
これから100キロは、最低慣らしの時間でつ。
また一つ、色っぽくなった・・・・(ポ   




↑馬鹿
598774RR:03/10/05 00:22 ID:x8r6RB+3
>>597
できれば写真うぷきぼん。
ペータルディスクって注文してから入荷までどのくらいかかった?
599774RR:03/10/05 10:09 ID:sllflLPt
写真は・・・デジカメないからちょとむりぽ。(携帯写メしかないw
ディスクは3日で来ましたよ。日本の代理店に在庫があればらしいけど。
在庫が無いと1ヶ月半ぐらい掛かるかもって言われますた。

ペータル入れてる人って少ないのかな・・・?
600774RR:03/10/05 11:19 ID:zXiZcWZZ
パッド交換しようと思ったけど5ミリくらい残っててもったいないから清掃して戻しちゃった。
貧乏性だなぁ。
601774RR:03/10/05 15:12 ID:2Og4o3Xp
>>582
カーボンロレーヌの何?
602774RR:03/10/05 21:09 ID:A4RSl9rX

スレ違いというか板違いだな。
まぁ良い事を教えてやろう。
テンキーの7の上にNumLockと書かれたキーがあるだろ?
それを押せ。
テンキーが働かない場合80%はそれでなおる。
直らなかったらキーボード差し直せ。
ダメなら修理だ。
外部侵入なんて事はないからな。
603598:03/10/05 21:48 ID:x8r6RB+3
>>599
情報サンクス。
実は俺、先月の29日にペータル注文したんだけどまだ音沙汰無し…
一ヵ月半待ちコースか…
604774RR:03/10/06 10:50 ID:nTOuCqho
>>597,603
どこのぺータルですか?
605774RR:03/10/06 14:49 ID:tRv3c/eb
ステンレスメッシュのホース変えようと思うんだけどできますかね
606774RR:03/10/06 15:01 ID:2hUVLn0m
>>605
特種工具が必要なわけではなく、スキルさえあればできます。
あなたにそのスキルがあるかどうかは分かりません。
607774RR:03/10/06 19:51 ID:7+I+7t2p
>>606
交換で検索したらプロトのフィッティング部がスウェジラインだと交換が難しいとでてきたんで無理かなと
ちなみに今ついてるのはこいうのです↓
ttp://img36.ac.yahoo.co.jp/users/2/2/9/3/mega_life_2003-img596x592-1064853943dscn0459.jpg


608603:03/10/06 20:23 ID:5yBEUqtN
>>604
おれはブレーキングのだよ。
つーか他からも出てるの?
609774RR:03/10/06 20:42 ID:LZGfy9Gx
プロジェクトμの ECO SPORTSってパッドどうなんでしょ?
誰か使ってる方いらっしゃいますか?
610774RR:03/10/07 00:36 ID:e0NkK2xd
>609
俺昨日つけたよ。バイクは銀翼。
超安いよね。ナプスで2520円だった。

RKのシンタードからのつけかえだけど、今のところ特に効きが弱いとかは感じてない。
ただ、ディスクが異常に発熱してる気がするのが気になる。

ディスクへの攻撃性が高いとか、パットのもちが悪いとか、そんなことないか心配。
ちなみにRKのパットの寿命は4000kmでした。
都内の街乗りだとどうしても、信号多い>ブレーキ多い>寿命短い、になっちゃうね
611774RR:03/10/07 10:04 ID:lig1gPp9
カーボンロレーヌのSBK3パッド最高。前後に入れちまったぜ!!!!
雨にぬれるとバックプレートの銅が錆びるんだけどな。
612774RR:03/10/07 11:48 ID:xy2QJVMe
ブレーキングは一ヵ月半まちですか。

自分ベルリンガー(マスター、キャリパー、ローターの三つ)待ってるんですが最初一ヵ月半と言われ、その後もう少しと言われ、最終的には五月末に頼んだのにまだ届いてません(笑)
おかげでパッド交換するハメになり、今ではYAMASHIDA使いです(笑)
ガッツリ握ればそこそこ効きますが、純正の方が良かったです(笑)
613774RR:03/10/07 13:03 ID:eDJ1DMNG
ベスラとかからレーシングパッド?とかいうの出ていますよね。
あれって、低温時は効かなかったりするのでしょうか?
バイクの用途はサーキット3 街乗り3 ツーリング4って感じなんですが。
614774RR:03/10/07 13:03 ID:VJsx9MuX

カーボンロレーヌSBK-3ってローター減る?
チェックしてみよ。

確かに、エンジンの音が静かな低回転域でそれなりの
ブレーキングするとシューーッて音はするよね。
615774RR:03/10/07 13:30 ID:eDJ1DMNG
そういえば僕のバイクも、軽くブレーキをかけるとディスクから
シャーーーーーという断続的な音が聞こえるのですが、これって正常ですか?
616774RR:03/10/07 15:29 ID:n7fel5bD
それはローターがゆがんでいるのでは

攻撃性の強いパッドを使うと直ることもある。
617597:03/10/07 20:51 ID:NsWY0W1x
亀レススマソ。
ペータルはブレーキングからしか出てないと思いますたが・・・。
ベルリンガーってぇと、4Dシステムとか何とかって香具師でつか?

パッドはフェロードのSTD使ってまつが、これでも>614氏のように、シューって言いまつよ。
前のディスクがガタガタに減っちゃってる時ですたが。
新品ディスクでは音は消えてまつ。

メタリカやカーボンロレーヌ使いたいんだけど、アップされてないんで、
ブレンボの4ポットを入れようとまで思ったんだが・・・・。
キャリパーサポートも作ってもらわなきゃならんので、今の所は諦めますた。(つД`)
618774RR:03/10/07 21:08 ID:lI2tFzgk
カーボンロレーヌSBK-3
リッタークラスの6ポッドに入れてました
モチは良かったけど効きはイマイチ
純正のが良かったっス
ブレーキング時にミュ〜って摩擦音するのも
なんかイヤ
619774RR:03/10/07 21:18 ID:kGq7kP99
カーボンロレーヌはディスクが減るへる。
マジで目に見えて減る。
俺のはA3とかだったかな?

ディスクが減らないパッドの銘柄キボンヌ。
620774RR:03/10/07 22:52 ID:Oz/LuJhc
「カーボン皮膜を形成してどうこう・・・」というヤツならOKでは?
プロμとか、PFCとか。PFCはどっちも減らなかったよ。
621774RR:03/10/08 00:30 ID:MlrSqdo+
シンタードメタルのパッドも基本的にはディスク面に皮膜を作るはずだけど

何で激しくディスク減るのがあるのかね
622774RR:03/10/08 00:36 ID:ikxohbEh
安くすませたきゃヤマシダ使え(w
そこそこ止まるし何より安い!!
6234ep:03/10/08 00:39 ID:UXGoGHAS
>>622
山師だ愛用中ですが雨天時の1回目のブレーキが効かない。(笑)
グロー音出しながらスカーと滑っていく感覚にも慣れた2年目突入です。
624774RR:03/10/08 00:41 ID:QdFmcBo5
アクティブ扱いのどっかのブレーキパーツメーカーがペータルだしてたような??
625774RR:03/10/08 00:43 ID:qA6eBI3s
俺ヤマシダ使ってみたよ。
なんていうか、普通だった。
すごい効きじゃないけど握ったぶんだけ効く。
でも雨の日はやめた方がいい。ツーって滑ってく。
あと山の下りで加減速を繰り返すと、シューンて感じに音が出る。
あまり熱には強くないのかも。
でも街乗りに使うには十分です。コストパフォーマンスも良いし。
626609:03/10/08 00:59 ID:umc9XPf+
>610
インプレありがと

ローターの攻撃性とかは少し気になるけど
前後両方買えないといけなくて
価格がかな〜り魅力的なので今週末につけてみることにします。
627774RR:03/10/08 01:01 ID:GVV3SJPe
カーボンロレーヌのSBK3使ってるけど
そこまでディスクが減ってる気はしてない。
あとSBK3はガツンとブレーキ効かせたい人は辞めたほうがいい。
私は赤パッド→SBK3に行ったんですが、最初に思ったこと
「扱いやすい」です。赤パッドはガツンと効いて峠の下りでは
私にはコントロールできるものではありませんでした。
SBKに乗り換えて驚いたのが、調節がすごい楽!
過重移動とか速度調整などの微調整がやりやすいです。
コントロールの幅が増えるのは良いのですが、
赤に比べて力を入れないと止まりません。
しかし、トータル的に考えてもSBK3のほうが私は勝ってると思います。
雨の日に峠やサーキットを走るとすごいわかると思います。
ブレーキが手に伝わってくる(感じやすい)。という感じです。
あと持ちはかなりよいです。赤はすごかった・・・
628774RR:03/10/08 11:33 ID:Pe+VNbsv
ズィクーもガツンとは効かないな。
そりゃガツンと握ればそういうふうに効くけど・・
握った力に対して効きも比例している感じ
ディスクもそんなに減ってないと思う。

後、パッドの離れも良い。
629774RR:03/10/08 16:25 ID:JTtYx45W
>>608
サンキュウ
スペインとオランダ?のメーカーからも出てるみたい
630774RR:03/10/09 03:28 ID:GE27AuTg
最近フロントキャリパーをなんちゃってO/Hしたら
ピストンに錆があったんだが
ペーパーかけちゃっていいもんだろうか。。。
631774RR:03/10/09 05:16 ID:18LYpA2O
>>630
「なんちゃってO/H」って何だ?
ピストンはもしペーパー掛けたら、ドンドンと細かいペーパーに切り替えて
いき、最後はピカールでペカペカにしる!
傷を残していたら何にもならないし、やりすぎて形が変わるのもマズイ。
ホントはピストンくらい新品取るのがいいんだけどね。
632774RR:03/10/09 17:14 ID:iZI+Rz8E
>赤パッドはガツンと効いて峠の下りでは私にはコントロールできるものではありませんでした。
赤はコントローラブルなんだってば
そういうラインナップだしまさにそういう効き方
633630:03/10/09 18:36 ID:qerVHN4S
いや、普通のO/Hなんだけどね^^;
ピストンのメッキもけずちゃっていいのか悩んで
結局かけないで組み付けたので、、、
やっぱペーパーで落としちゃっていいのね。
了解です!
634774RR:03/10/09 19:37 ID:rE/MpbVl
最初のガツンは無くても、
コントロール性のいいパッドが結果的に制動時間は縮まりますな。
635774RR:03/10/09 21:30 ID:mUOX74xi
重量がそこそこあると最初のガツンはマイルドでガツンが
無いと安心感が薄れる(町乗り)
636774RR:03/10/09 22:21 ID:T64ieW6D
赤はダスト出スギの
減り速スギ
637774RR:03/10/09 22:49 ID:zVSapSLq
リアのパッドをRKのUA7っての(銀色のヤシ)にしてみた。選択のポイントは
ローター攻撃性が低いって書いてあったから。漏れのバイクは古めのホンダ車で、
ローター在庫がヤヴァイのよ。
結果はちょっとガッツン効きすぎでコントロールしにくい。グッドリッジと
同じ感覚で踏むと簡単にホップしたりロックしたりしちゃう。フロントには
良さそうだけどリアには向かない感じだった。
もうちょっとコントロールしやすいパッドに変えたい。ここ読むと赤パッドが
いいみたいだね。
638774RR:03/10/09 22:51 ID:zVSapSLq
ところでおまいら、パッドの裏には何塗ってますか?
639774RR:03/10/09 23:36 ID:mUOX74xi
何も塗らない
640774RR:03/10/09 23:49 ID:xEtHfRa5
モリグ
641774RR:03/10/09 23:50 ID:5tPlenCA
からしマヨネーズ
642774RR:03/10/09 23:58 ID:UlO3VlXY
>641
奇遇だな
643774RR:03/10/10 02:07 ID:xhwgxORa
ソースは
644774RR:03/10/10 02:14 ID:HYs883YX
カゴメ
645774RR:03/10/10 02:37 ID:DX7LGH2i
>>644
君とは気が合いそうだ。
646774RR:03/10/10 13:52 ID:kl3MmSMA
>>644
もっと自信を持ってはっきり。
647774RR:03/10/10 17:39 ID:sQAdtquZ
セミラジアルマスター→\14,000
ブレンボキャスティング→\12,000(セールの時で)
キャリパーサポート→\10,000

しめて三万六千の価値はありまつか?
パチンコで勝ったから替えちゃおうっかなー
648774RR:03/10/10 18:21 ID:AmFztOk5
>>647
いっそ、予算4マソくらいにしてパッドも変えようではないか。
649sage:03/10/10 19:32 ID:56fmpkb6
>>647
車種は何ですか?

はじめから対向4ポットキャリパーが付いているなら、キャリパーはそのままで
いいと思うよ。

それより掃除して、ピストン揉んで、良いパッドに替えた方がよくなると思う。
650774RR:03/10/10 21:16 ID:UsJj3+O5
セミラジアルのマスターって、どんな形してるの?
「横置きと縦置きの中間で斜め置き」ってウワサを聞いたが。
でも、それによるメリットはなんなんでしょ?
651774RR:03/10/11 12:01 ID:cJT1jAPT
>>650
盆栽
652774RR:03/10/11 18:07 ID:qjkAKDrF
>>651
やっぱそーなん?
653774RR:03/10/11 18:19 ID:o9zMCZb0
>>650
蝉を模ったパターンのラジアルタイヤがあって
それを使いこなす人々をセミラジアルマスターという
654651:03/10/11 18:37 ID:cJT1jAPT
>>650
ググってみたらマスターのラジアル化は
シフトタッチがしっかりして良いみたいですな。

一般公道でも効果はあるらしいでつ。
655774RR:03/10/11 19:17 ID:7u3mFo0j
う〜ん、シフトタッチは微塵も改善されないと思われ
656774RR:03/10/11 20:26 ID:M13uP7H2
657774RR:03/10/11 23:31 ID:G9s3okaE
シフトタッチってなんですか?
658774RR:03/10/12 00:15 ID:OFx8jew0
クラッチのセミラジアルマスターってなんか意味あるんですか?
659774RR:03/10/12 00:20 ID:vVTMO/pB
APレーシングのCP4484って2ピース削り出しキャリパーを
入手したんだけど、これってダストシールあり?

いろんなサイトで調べたけど、わからんかった。
・昔の削りだしはシール無かったということ、
・2000年モデルからシールがつくようになったってこと、
・サイトで見る画像は、キャリパーに「AP」としか書いて
 無いが、俺のキャリパーには「AP Racing」って書いて
 あること、
しか不明。

ダストシール無かったら無かったで、結局つけるんだろうけどさ。
心構えってことで。
660774RR:03/10/12 00:30 ID:vVTMO/pB
>>650
ラジアルだと、ピストンがハンドルと直角になるので、
カウルと干渉してしまうバイクの為に斜めってるらしい。
661LCG:03/10/12 00:31 ID:Si4Hwm5k
OHついでに確認してみては?
新品なら慣らしでCCIメタルラバー
を吹いたり、中古ならなおさらで。

しかし、ダストシールって後付できるもんでしたっけ?
662659:03/10/12 00:33 ID:vVTMO/pB
>>661
新品は新品。
確認っていうと、ピストンぐっと押し出せば、見えるかな?
いや、SR糊なもんで、バイク人生の殆どをドラムで
すごしてきたんで、ディスクブレーキのメンテに詳しくないんだ(w

「つける」ってのは、ダストシールじゃなくて、自分のバイクに
つけるってこと。
663774RR:03/10/12 00:38 ID:g9HmoV3c
みなさんパッドピンにグリス塗ってます?俺はゴミつくのいやなんでつけてないんです。タッチとかよくなるんかなぁ?
雑誌によってつけろとかつけないほうがいいとかワケワカンネ。
664LCG:03/10/12 00:41 ID:Si4Hwm5k
誤解失礼。

ピストンは、はずさないと確認は無理です。
チャリの空気入れで押し出せますが間に木の板などを挟んで
ピストンが勢いよく出ないように注意しましょう。

恐らく付いてないとは思いますが。
665774RR:03/10/12 00:42 ID:vVTMO/pB
漏れは、凄い段差磨耗したパッドピンを見せられて以来、
ちゃんと塗るようにしてる・・・
666774RR:03/10/12 00:48 ID:KqRnJvtW
モトメンテ誌にAPのキャリパーOHが載ってたような・・・
で ダストシールも後付け可能だとのってたような・・・
本屋さんで確認してみてくだしい
667774RR:03/10/12 00:51 ID:vVTMO/pB
>>664
外さないと無理かぁ。でもフルード入れてない今のうちが楽かぁ。

>>666
マジ?最新号のモトメンテ?
最近のはダストシールついてるらしいから、後付けも可能ってことか。

みな、さんくす。
668LCG:03/10/12 00:57 ID:Si4Hwm5k
モトメンテに載ってたのは、鋳造の対向2ピースCP2696の記事だったかと。
最新号の事を指していればの話ですが・・・
669774RR:03/10/12 01:15 ID:vVTMO/pB
まぁ、ディスクブレーキ初心者なんで、読むだけ読みます(立ち読み)。
やっぱり、シールなしキャリパーは、そのままストリートでは使わない方が
いいかなぁ。
670774RR:03/10/12 02:30 ID:p4aiqHXY
ブレーキキャリパーのOHって、大体何km程走ったらした方が良いですか?
今新車で買って6,000km程走ったところなんですが
671774RR:03/10/12 02:58 ID:3HzTMvtE
>>670
OH ってのがシール交換とかピストン交換って事なら状況次第.
ピストンにカジリや固着が有ればやったら良いんじゃ無い?

ピストン周辺の清掃とか揉み出しって事なら一箇月にどの程度乗るとか
サーキットに持ち込むかどうかで変わると思う.
ちなみに, 俺は毎月洗ってる.

あと, フリュード交換は半年毎かな.
この辺は主義主張が人それぞれありそう.普通は年単位でも良いかも知れ
ない. まぁ, 趣味って事で許してちょ.
672774RR:03/10/12 10:23 ID:bS74L9j+
>>669
初心者がヘタにピストン抜き差しするより、まずはマメなメンテナンスを心がけてみるのはどう?
それでも即シールが逝っちゃうようなら、その時OHついでにいろいろ考えるとか。
673774RR:03/10/12 12:24 ID:m8nRQdYd
>>648-649さん
レスどうもです。車種はNSR150SPで、純正でニッシンの片押し2podキャリパーがついていて
効き自体はそこまで不満は無いのですが、コントロール性が悪くて初期からガッツン効いて、そこからコントロール出来ないって感じで怖いのでつよ。
ちなみに用途は街乗り2、ツーリング4、サーキット4って感じです。
674774RR:03/10/12 12:33 ID:iaB22WTG
ピストンの清掃&揉み出しメンテは、まぁ半年に一回もやればいいんじゃ
675774RR:03/10/12 16:37 ID:3HzTMvtE
>>674
人それぞれなんだけど, デイトナ赤パッド使ってるせいか大した距離を
走って無いのに結構汚れてる.

何だか, 焼きついてるんじゃ無いかって思える位こびりついてる汚れも
ある. 夏にキャリパピストンやら色々交換してるから大昔からの蓄積では
無いのは確か.
676774RR:03/10/12 16:49 ID:cUDMloPP
>>673
まずはノーマルでベストを目指しましょう

ブレーキフルード最後に替えたのはいつですか?
一年以上替えてなかったら交換
片押しキャリパーはスライドピンを清掃、給油がキモ
齧りやブーツの破れ、錆びなど点検
悪い部品は交換
キャリパピストンはパッドをはずした上で
水洗いなど清掃して
本来の動きが出来るようにしてあげましょう
ディスクも段付きや振れはありませんか?
ついでにホイールベアリングの回りはどうですか?
この辺もよく点検して

その上でパッド交換をしてみては?
効きがマイルドなタイプやコントロールしやすいタイプなど
いろいろありますよ

677774RR:03/10/12 20:58 ID:b2dLdYZj
’97CB400SFのリアパッドにデイトナのシンタード入れたんですが
何だか純正パッド(レジン系)より高温になりやすいみたいで、走行後に
ブレーキキャリパーから「キンキン」と冷える音が激しく出るんです。

やっぱり、純正が非シンタードの場合は、シンタードはやめたほうがいいの
でしょうか。
678774RR:03/10/12 22:27 ID:twZYRuMD
>>677
キンキン音はローターっぽい
シンタードが高温になりやすい以外にも、
新品パッドに変えたことによって引きずってるのかも。
交換の際それなりのメンテはしたのかな?。
679677:03/10/12 23:24 ID:a7KQo3PG
>>678
ありがとう!
センタースタンドかけて、後輪まわした感じでは引きずりはない模様。
キャリパーのメンテもやりました。

デイトナのシンタードの評判を見るとローターへの攻撃性がよく言われて
いるのでどうなのかなぁと・・・
680774RR:03/10/13 00:50 ID:/J/0eZkn
vtr1000 sp2のセミラジアル流用の次は
cbr1000rrのラジアル流用が定番になりそうだな
681LCG:03/10/13 00:56 ID:QMuQzgMz
ラジアルマスターは下部にバンジョーの取り付け口があり
ホースの取り回しも視野に入れなければならなくなる為、
お手軽にはいかないかも。
682774RR:03/10/13 04:07 ID:GkHUE8Pd
別にラジアルじゃなくていいんだが、シングルディスク車に
流用できる、いいマスターはないかのう。
683774RR:03/10/13 08:05 ID:szHXyfWT
バイクによってラジアルはメーターに当たる
アクティブのスイッチがさらにメーターに当たって乗るたびにスイッチの
調整をしないといけないのでスイッチも何付けるか考えないと後悔する
純正流用だとスイッチは気にしなくていいので使いたいね
ラジアルマスターはネイキッドは問題ないのかな?
684774RR:03/10/13 10:58 ID:GkHUE8Pd
漏れの周囲では続々ブレンボラジアル増加中。
カウルが無いと、特に問題ないよ。
ただ、ミラーステーの増設がスムーズにいかないと
カコワルイね。使ってるスロットルやスイッチ類にもよるが。
685774RR:03/10/14 18:44 ID:jDhb6ZOh
.
686774RR:03/10/14 18:57 ID:GUEgj35N
04R1がブレンボラジアルらしいから、VTRの時と同じように
純正流用が増えると思う。安くて使いやすいものが手に入るのならいいじゃんよー
687damien-thorne ◆xgVC/OiCiQ :03/10/14 20:04 ID:V8hvFndo
サンスターの新型disc、キモカッコウイイなー。
avonのazaro思い出しちゃった。
688774RR:03/10/14 20:10 ID:P18pxA92
後期型のNSR50のフロントキャリパーに取り付けられる、お勧めのブレーキパッドを教えて下さい。
今付けているフェロードのブレーキパッドは制動力は良いのですが、初期から
ガツンと効いてしまってコントロール性に乏しくて。
689774RR:03/10/14 20:34 ID:nLto/n/y
>>688
純正入れとケ

その前にキャリパー掃除したか?
フルード交換してるか?紅茶色してないか?
690774RR:03/10/14 21:02 ID:P18pxA92
>>689

嫌です。純正では役不足だったので替えたんです。
キャリパーの清掃もフルード交換もしたばかりです。
2レース毎には替えています。
691774RR:03/10/14 21:31 ID:f4XUlRw9
>>690
りっちめんだな藻前
692774RR:03/10/14 22:08 ID:VQZafCJQ
>688
レースで使ってたヤツだから好みに合うかどうかしらんが、
デイトナシンタードはとりあえず勧めとこう。
でも、どっちかってーとガッツリ利くタイプかな。
693774RR:03/10/14 23:02 ID:1nv+HzR6
>>688
ジクー
でもフェロードでもガツンと感じる(確か昔は自然なタッチだったと思ったけど)
ということで、比較してジクーがガツンではないかどうかは分からないけど。
694774RR:03/10/15 01:00 ID:mMq7PKAK
>>690
「役不足」だというなら、もっと安いパッド使え。
695774RR:03/10/15 10:20 ID:S2aeT8ba
>>690

役不足って言葉に使い方間違えてるよ

この使い方だとバイクや乗り方がしょぼくてパッドがもったいないという
意味になってしまう。
696695:03/10/15 10:22 ID:S2aeT8ba
タイプミスってる...鬱だ
697774RR:03/10/15 12:11 ID:mHo3nmtM
釣りかぁ〜?釣りなのかぁ?
食いつくぞ・・・・喰いつくぞォォォォォ!
698774RR:03/10/15 12:41 ID:NGtFP+5H
「純正パッドでは役不足だ」という言い方だと、
「NSR50と>>690の能力は純正パットにとって不満足。
純正のポテンシャルよりも劣る」
という意味になってしまうんだよ。
699774RR:03/10/15 13:01 ID:okb6UqL/
しかし何でCBR1000RRのFブレーキはニッシンではないんだ?
700774RR:03/10/15 13:05 ID:NGtFP+5H
>>699
それだけトキコのラジアルキャリパーの出来がいいってことだろう。
701774RR:03/10/15 17:54 ID:AaHxZi6E
値段で落ちたんだよ。
HONDAは最近コストダウンに躍起でサス周りにSHOWA以外のメーカーを使うことも多い。
4輪の話だがFitのダンパーはKAYABA製。SHOWAとは比べ物にならない値段で納品されてるそうだ。
702774RR:03/10/15 18:45 ID:4WRTKbSp
先日、キャリパーの掃除及びフルード交換をしたんですが、それ以降、
前は全然鳴いてなかったのに、ブレーキ鳴きするようになりました。
パッドの溝は十分あります。鳴き止めグリスもパッド裏、パッドピン共に
塗っています。ローターとの間に異物を噛みこんでいるようでもありません。
エア抜きも出来ています。ブレーキの効き自体は問題無しです。
尚、鳴くときと鳴かないときとあります。
スピード出してる状態(60km/h以上)からブレーキ掛けたときは鳴きませんが、低速から
ブレーキを掛けると鳴きます。
鳴る音は結構大きめです(まわりのバイクが振り返るくらい)。
これは何が原因かわかりますか?推測でもいいので教えて下さい。
このままでは恥ずかしくて公道を走れません。。。。。
703774RR:03/10/15 19:23 ID:H3u0OJyc
きっちり組まれてるなら、鳴きは気にするな
トラブルではない

どうしても鳴きを止めたいなら
今回塗ったパッドグリスや鳴き止め剤をきれいに拭き取れ
パッドの表面をペーパーで軽く擦れ
ディスクの表面を脱脂しろ
ちんたらブレーキ掛けてないで、たまには焦げるくらい
激しいブレーキングをしてみろ

最後はディスクとパッド交換
それでもしばらくすれば鳴くかも
704774RR:03/10/15 20:00 ID:C1WiBnwP
パッドの角落とした?
705702:03/10/15 20:08 ID:faOdWrOd
>>703
えらそうだけど(w、多くのアドバイス有難う御座います。

>>704
角は落としていませんが、新品じゃなく、鳴る前のパッドを再使用しているのに
鳴くのでおかしいな?と思うんですが。
とりあえず、角落とし、ディスクの脱脂、パッドのペーパー掛け、あたりを
明日にでももう一度念入りにやってみます。
706703:03/10/15 20:20 ID:H3u0OJyc
偉そうでスマソ........
707774RR:03/10/15 20:47 ID:bW7h5L9l
>>705
ちゃんと元通りに組んだ?
708702:03/10/15 21:08 ID:faOdWrOd
組み付けはしっかりと出来ているはずです。今までに何回かやってきた
作業ですし、SMももっています。
709774RR:03/10/15 21:20 ID:bW7h5L9l
>>708
タンクの蓋を閉める時に加圧してしまってる可能性があります。
一回蓋とって見たら?
710774RR:03/10/15 21:50 ID:JUQiOm3u
>>705
再使用でも面取りはするべし!
711774RR:03/10/16 00:17 ID:6qZjbT0x
>>702 パッドのプレート面に盛りぶ電スプレーするよろし
バイク屋ご用達の必殺泣き止めグッズでしゅ
スプレー後2,3分で乾燥するからウエットなブレーキグリースみたいにごみを吸着しないのもありがたい
712774RR:03/10/16 00:52 ID:9TYexCSd
キャリパーのパッド押さえプレートって何のためについてるの?
もしも鳴き防止だったら、サーキット走行時は外してよいものかなー?
プレート外した方が風が流れて冷却効果ウマーという妄想なんですが。
713774RR:03/10/16 00:58 ID:DF7CvOey
>>712
ピストンが両側押しなら外して可でつよ。
タッチも微妙ながら向上するらしいでつ。

片側押しなら、パッドの位置決めをしてるんで、外しちゃダメでつ。
714774RR:03/10/16 01:17 ID:9TYexCSd
>>713
ありがとん。
タッチ向上はパッドが動きやすくなるからでしょうかネ。
片押しNGはナルホド。
715LCG:03/10/16 01:18 ID:Lis0fIGN
パッド止め外しても特に問題ないけど、
低速でブレーキかけると
カチョカチョ鳴る様になります。
716マサ・サイトウ:03/10/16 01:44 ID:rVFEdQ8M
>712
外さない方が吉。パッドを押さえてるもんで外すと
ブレーキング初期にパッドがずれます。
初めからついてない物もありますがそれは仕様なんで。
ついている物を外してOKではないしメリットも余り無いでしょう。
別に熱で困ってるわけじゃないんでしょ?
717774RR:03/10/16 09:31 ID:+3AdOgY6
>ブレーキング初期にパッドがずれます。

冗談いっちゃあいけませんぜ。
パッドに掛かる力はあんなスプリングごときでズレが抑えられるようなもんじゃありません。
それが握り始めであったとしても。

所詮泣き止めなので外してしまってOK。
メリットはタッチが変わること。タッチが変わったことに気づかないなら戻せばいいです。
718マサ・サイトウ:03/10/16 11:17 ID:Y6yYvaIL
>717
お詳しいですな。
所でなぜタッチが変わるんでしょうか?
メリットってぐらいだからよい方になるんでしょうが、
具体的にどの様な変化なんですか?
よろしくご教授願います。m(_ _)m
719774RR:03/10/16 19:06 ID:zanaVJd1
このスレに来てる人は、キャリパー側にもエアフリー入れてるんですか?
買えない値段じゃないけどすぐ近くにブリーダがあるだけにふんぎれません。

ボルト緩めてプシュっとやる方法もあるみたいだけどちょっと嫌だし…。
720774RR:03/10/16 19:29 ID:t4G+PU31
>>718
ブレーキのタッチが向上するっていう言葉で
意味が理解出来ないなら・・・ココで質問に答えるのはどうかと。

タッチが向上する=真綿で首を・・・ではなく、ブレーキ関係をカスタムする際には
 『指でローターを掴んで止める様な』と表現される物が多いですね。
 ロックするギリギリのコントロール性の良さと言うか。ようは、ブレーキの感触が
 自分に伝わり易いと言う事でしょうか。説明ベタでスマソ
 多分取らない方がイイですよ。街乗りレベルでは効果を体感できる乗り手の方が少ないかと。

なぜタッチが変わるか=鳴き止めのために常にテンションを掛けて、パッドを抑えてるんだから、
 当然、フリクションが大きくなる。フリクションが全く無くなれば、
 それだけピストンの動きだけで感じる事が出来る。

 と、私は思っていますが。。。>717氏とは別人ですが。
721712:03/10/16 23:09 ID:9TYexCSd
プレート関係で様々なご意見ありがとん。
自分の場合は某バイクでサーキット走行時、レバーがどんどん入って
しまうんですよ。それで熱対策でプレートでも外そうかと思ったんでし。
ただその某バイクはプレートのテンションがパッドピンの脱落防止も
兼ねてるからなー、そっちが心配。ピンに穴あけてワイヤロック..メンドイ
722717:03/10/17 01:35 ID:EIqTf7h0
ご返答遅れました。
720氏がすでに回答を書いておられます、そのとおりです。

ブレーキをかけてピストンが出てきてパッドが動くわけですが
スプリングはその動きを妨げます。
(スプリングはパッドorピンを擦るように関係することが多い・・・
KAWASAKI車の対抗ピストンキャリパの板スプリング等)

スプリング外してしまえば素直にパッドは動きます。それだけのことです。
723774RR:03/10/17 14:35 ID:BNs37yw9
>>344
ピストンシールは注文できたよ
あ、jogね
724774RR:03/10/17 14:35 ID:BNs37yw9
980円で
725774RR:03/10/17 22:15 ID:yUWfXEuJ
パッドとピストンの間にあるシムだが、断熱効果もあるじょ。
うろ覚えだがピストンの温度上昇が10℃以上差がつくってレポートを読んだ事がある。
726774RR:03/10/17 23:51 ID:butLiFSp
レバーが奥に入ってしまうのならフルードをレース用の高温タイプに替えて
パッドもレース用の高温タイプに替えれば済むのでは?
シム外しは放熱には期待できないよ
727774RR:03/10/17 23:55 ID:jT17Z4B3
>>725
パッドとピストンの間にシムがあるバイクはよく見るけど、
03GSX-R1000はパッドとピストンの間に両面テープが...
な、なぜにリャンメンテープ!?
728774RR:03/10/17 23:57 ID:jT17Z4B3
>>726
フルードかえますた。
パッドもかえますた。
エアヌキもしますた。
でもレバー入りぎみ。
729774RR:03/10/18 00:14 ID:xVavGakp
もうバイクと体の軽量化か走り方を変えるしかないね
730774RR:03/10/18 00:43 ID:PtezyZe1
>>726
フルードは新鮮か?

漏れも以前そんなことがあった
何度エア抜きをしてもレバーが入ってくる

ある時新しいフルードに入れ替えたら完璧に直った。

古いフルードは水分吸って温度が上がるとフルードより先に
沸騰してペーパーロック状態を起こすようだ。

漏れはそれ以来封を切ったフルードは1年たったら捨ててる。
731730:03/10/18 00:45 ID:PtezyZe1
×>>726
>>728
732728:03/10/18 08:55 ID:yRZQgiLF
ちなみに一番効果があったのは”新品パッドに交換”ですた。
新品なら純正でもレース用でもフィーリング(レバーの入り含む)は
そんなにかわりません。
でも純正は500kmでレバーがガンガン入ってきたよー。

>>730
フルードは未開封の奴使ってます。

>>731
何か良い方法はありますか?
733774RR:03/10/18 17:29 ID:J73eRF/h
キャリパーのブリ−ドバルブをきつめに締める。
これ位しか思いつきません。
734774RR:03/10/18 17:48 ID:D0iVOmPt
>>732
ローターが熱許容量を超えて、反りすぎちゃってるのかも知れませんね。
フローティングピンを本当のフローティングピンに変えるとか、ローターそのものをかえる。
735774RR:03/10/18 21:10 ID:xVavGakp
ただのフェードみたいだね
シングルキャリパーならダブルにすれば?
もしくはローターを大径にする
736774RR:03/10/18 21:17 ID:0wW8ADNN
>>728
ライーコランドに、熱遮断用のパッドとピストンの間に
入れるテフロンだったかのシートが売ってた。
確かメーカーはSBSだったか。
737774RR:03/10/18 22:29 ID:xVavGakp
SBS自体がなんか信用できん
738727=732:03/10/19 01:41 ID:7QcUdljV
>>734
>>735
レースのレギュレーションでブレーキ関係はホース交換しかできないポ。

>>736
03R1000のパッドとピストンの間のリャンメンテープも断熱用なんですかね?
その割には炭化してボロボロですが。
テフロンシートですか。今度機会があればチャレンジしてみます。
SBSは待ち乗りバイクで使って悪い感じはしなかったので、真っ当な
パッド屋かなと思ってますし。

>>737
もしかして2chで評価悪いんですか?<SBS
739774RR:03/10/19 05:18 ID:NcmQc3/P
すいません質問させてください
先日ニッシン製の別体式マスターシリンダーを取り付けたのですが、
ブレーキの握りシロが極端に少なくなりました
ひょっとしてエア抜きが不十分だったかしらと思い
しつこいほどにやりましたが、改善されません
原因がわかる方おられますか
ピストン径はノーマルと同じ14mmのものです
バイクは2002年式SR400です
740774RR:03/10/19 05:24 ID:NcmQc3/P
すいません
補足します
取り付けたマスターシリンダーは
13,000円の普通のタイプです。ラジアルポンプではないです
741774RR:03/10/19 07:19 ID:C58GaXgG
しつこくやっても、やり方が間違ってたら意味がない。
742774RR:03/10/19 08:21 ID:jBdJVVnM
完璧にエア噛んでいます。
プロにやってもらいましょう
743774RR:03/10/19 09:00 ID:NcmQc3/P
>>741-742
レスありがとうございます
バイク屋行ってきます
744774RR:03/10/19 17:32 ID:SG7+b4e5
>>739
握りシロが少なくなったのなら、エア抜きは関係ない。
エア抜きが不十分なら握りシロは増える訳だから。
早いハナシがマスターとキャリパーの相性でし。
ピストン径が同じでもレバー比が変わっていれば握りシロも
変わるハズ。
745774RR:03/10/19 17:59 ID:9p0h94d4
握りシロの意味を明確にしてくれないと。。。

思いっきりレバーを握った時のレバーとグリップとのスキマのことを
指しているような気がするのだが。。。
746774RR:03/10/19 18:03 ID:jBdJVVnM
話の流れで普通わかるでしょ
747774RR:03/10/19 22:28 ID:9p0h94d4
そのわりには話が割れてるがな
748774RR:03/10/19 23:15 ID:jBdJVVnM
自分でエア抜きが不十分だったかもしれないと言う時点で握りシロ
の意味が理解できるでしょ
>744のはただの2ちゃん特有の揚げ足取、煽り
749OH初体験:03/10/21 16:57 ID:ToePoYs6
キャリパーのOH中 ピストンを引っ張り出すときに先っぽ2mm位の所にチョット傷つけてしまった。
パッド側の先っぽをプライヤーで摘んだ時に出来たと思われる。 傷の許容範囲はどれくらいだろう? 
それと シールのヘタリ(寿命)の見分け方は?
わかる方 教えてください。
750BT:03/10/21 18:52 ID:uzCxfbOq
>>749
キャリパーピストンは木片などを挟んでエアガンで出すのだが…
傷ついたピストンは交換を薦めます。

シール交換の判断は「漏れたら」か「分解したら」程度で十分です。
751774RR:03/10/21 19:49 ID:0p6+oo4h
車検整備でリアキャリパのピストンを掃除しようとコキコキ押し出したら
ダストシールがいっしょにくっついて抜け出てきた。

整備不良ハズカシイ

現在オイルシールのみのレース使用状態。
752774RR:03/10/21 22:54 ID:w6FAB7e0
フォルツアのRピストンが戻りません
こんな変なバイク初めてなんですが通勤用なので困ってます
連動ブレーキの為でしょうか ホース外すしかないんすかねえ
マニュアル知ってらっしゃる方教えてください
753774RR:03/10/21 23:29 ID:q4pXAm+Q
シングルディスクで対抗2ポッド、マスター1/2のバイクのキャリパーを
他車種の中古対抗4ポッドの物に変えた(マスターそのまま)ら前より効かなくなったような…
パッドはキャリパーについてた物をヤスリかけてから使ってみました。
キャリパーは一回ばらして組みなおしえます。

これはマスターの油圧が足りないせいでしょうか、それともパッドのあたりが出てない
からでしょうか。
どっちの方が確立高いですか?
754774RR:03/10/21 23:55 ID:XSyjZIDO
シングルディスク・マスター1/2"・対抗4ポッドは標準的組み合わせと思われ。
当たりが出て無いに一票。
中古キャリパーが固着していたに1000点。
755774RR:03/10/22 00:04 ID:Gadwo9mE
ピストン数だけじゃわからないけど通常少しマスターのサイズはあげるよ
756753:03/10/22 00:32 ID:6XbfcLSw
>>754
やっぱり当たりですかね。
もちっと乗ってみます。
200キロぐらい乗れば十分でしょうか?
固着はピストン全部はずして組みなおしてるんで大丈夫かと。

>>755
1/2よりひとつ上になると14ミリだと思うんですが、
その対抗4ポッドキャリパーはダブルディスクで14ミリマスターだったので
シングルだし大丈夫かな〜と、思ってそのままにしました。
問題ありでしょうか。
757774RR:03/10/22 00:56 ID:53qqxPdn
>>749 >>750が正解だろうけど、貧乏人だとなかなか…
あと、内側から挟む(広がる)ペンチみたいなBピストンホルダーもあったような気が。
どの程度力がかけられるのか不明だけどね。

んで、漏れ的には、実際の使用中に傷がリップにかからなければOKにしてる。
あくまで自己責任でね。寿命はフルードの漏れや戻り不良の引きずり発生時かな。
758774RR:03/10/22 01:09 ID:Q0JujX0m
>>756
実際のピストン径とかわからないと何とも言えない。
元の対抗2ポッド、付けた対抗4ポッド、それぞれのピストン径がわかれば判断できるんだけど。
大径の対抗2ポッド>小径の対抗4ポッドという場合もあり。

11mmのマスターでもいけるかもしれないが多分1/2゛で大丈夫じゃないかとは思う。

対抗2ポッドのシングルってヤマハ?
付けるキャリパーの車種もわかれば。。。
759774RR:03/10/22 02:10 ID:kgxfgD/R
>756はヤマハ車の予感。
もしそうなら俺も似たような仕様でマスターは14mmにしてた。
タッチはかたくなったけど、効きはよかったよ。
でもパッドのあたりが出るまでは俺も「あれ?」って感じだった。
760774RR:03/10/22 02:29 ID:CVPOJu/5
方押しから対向にする場合、ピストン比を測るのは対向の方は片側だけでいいのですよ。
761774RR:03/10/22 11:28 ID:ll7sYKao
以前何処かのスレ(ここだったかも) で知った工具.
ttp://www.hascotools.co.jp/inside/html/c/cbt_207/cbt_207.html

蔵前のアストロプロダクツで購入しました. 税込みで 8230 也.

使った感じは 5 段階評価の 4.
今までピストンの掃除をするのにサークリップ用のプライヤを使って
いたんですが, 滑る事無く回せます. 5 で無いのは握り加減とピストン
内側への当て加減に少〜しだけ癖が有る感じがしたから.

月 1 回は掃除するオイラにとっては必要な工具ですな.
762774RR:03/10/22 17:41 ID:c2wS1nQR
>>752
>フォルツアのRピストンが戻りません
>こんな変なバイク初めてなんですが通勤用なので困ってます
フォルツァのRブレーキの場合、ピストン内側に切りかきがあると思いますが、
それにペンチ等を引っ掛けてピストンを右回しにしめていきましょう。
車のサイド兼用Rブレーキキャリパーと同じ構造です。
763774RR:03/10/22 18:59 ID:YSxXFYdv
>>756
それだと効きは強くなるはずなんだけどね。
ストロークは長くなり、握った感じもグニャグニャした感じ
にはなるけど、効きは強くなるよ。

シングル片押しに間に合わせに5/8付けてた人を知っている。
本人曰く、ガッチガチで握りきれず、握ってもスーッと空走する感じ
で怖かったそうな。
でもしっかり握れるようになると、今度はガッチリしたタッチも
気に入るようになったそうな。
何だったかの漫画に出てたような、雑巾を絞るようにグッと握って
速度を殺す感覚もなかなかエキサイティングなんだだそうな。
思い切り握れること、タイヤロックまで躊躇なく握ってみることが
いつでも出来ることなど、ブレーキングについて深く考えさせられたそうなw。
冗談でなく。
バイクはNZ250
764753:03/10/22 20:52 ID:6XbfcLSw
>>758
対抗2ポッド 42.8ミリ TZR125 3TY
異径対抗4ポッド 34ミリと27ミリ TZR250 3XV
です。
ピストン径はあるサイトで見たものなので自分で図ったわけではありません。

>>759
ヤマハです。
やっぱり一番の原因はあたりが出てないせいっぽいですね。
かっちりしたタッチが結構好きなので14ミリも考えて見ます。

>>763
効きは強くなるはずなんですか。
確かにストロークは長くなり、少し柔らかくなりましたが。
やっぱりあたりが出てないようですね。

>シングル片押しに間に合わせに5/8付けてた人を知っている
すごいですな。
怖くて真似できそうにないです。
765774RR:03/10/23 00:35 ID:ZTILT/3X
>>761
良い物 見せていただきました。
金が出来たら買いに行きます。 
作っているところは偶然にもよく通る所なので直接行ってみようかな?
766774RR:03/10/23 01:50 ID:wzsfO7d0
>>765
761 です. 購入の際は貴殿の目から見たインプレ宜しくです.

# いやぁ〜反応有ると嬉しいモンだね.

ちなみに, 製造元には行ってないけど Nap's とか D2 とかでハスコーと
取引有るかと聞いてみました.が, 扱ってないと言われました.
取り寄せについて聞く前に他メーカの同等品云々と言われたので
物も見ずに取り寄せを頼む度胸が無く, 流れ流れてアストロに行く事に
なりました. 代理店一覧の店に一本電話を入れるのが良いかも知れず.
767774RR:03/10/23 09:34 ID:M19ZoY5V
>>764
あるサイトって、あそこだな(w
その組み合わせだとキャリパーのピストン面積は元のキャリパーとあまり変わらなさそうだね。

# 3XVのピストン径はちょっと違った気もするが手元に資料がないんでスマソ。
768774RR:03/10/23 22:07 ID:nP1vhB3w
ブレーキフルードって何が一番いい?
769774RR:03/10/23 22:13 ID:RzzjJTCQ
>>768

十六茶
770774RR:03/10/23 22:18 ID:ZTILT/3X
ホンダのバイクなのでホンダのブレーキフルード(四輪用?)を買った。

って言うか・・ 一番安いのがホンダのブレーキフルードだった。
771774RR:03/10/23 22:44 ID:LyKZILqb
>>764(753)
あたりもそうだけどパッドとディスクの相性とか
パッド交換して無いみたいだからパッドが駄目になってる可能性もある
変なあたりが出る前にパッド新品にしてみるのも手
772774RR:03/10/23 23:10 ID:oUsMYueW
ベルリンガーきたーー。
773753:03/10/23 23:14 ID:ECJarR46
>>767
ヤマハキャリパーで有名なあそこですw
3XVと3MAだとピストン径って違うんでしょうか。
ちなみに本当に3XVのキャリパーかは確認とってません。
ヤフオクで手に入れたものなので3MAの物かもしれません。

>>771
純正ではないですが、一応新品も買ってあって
今つけてるものはキャリパーについてたんで
とりあえず試しにつけてみました。
残りも少ないので変えて見ます。
774763:03/10/24 01:02 ID:si1j/NSe
>>764
対抗2ポッドが14,4平方cm
4ポッドが14,8平方cm
だから、いくらかシリンダー面積が大きくなるんですね。
ブレーキ力はいくらか強くなる理屈だけど、ピストンの中心
がディスクのどのあたりに来てるかでも変わるね。
つまり、4ポッドになってピストンが小さく二つに分かれたので、
大抵はディスクのより外側を挟むように変わってると思う。
これもブレーキ力が強くなる理屈になるね。

2種類のキャリパーに共通してある同じ材質のパッドがあれば
比べることによってブレーキ力アップを確実に感じると思う。
775774RR:03/10/24 01:05 ID:XkkPXMHO
ブレーキの基本って後ろブレーキで、前は補助って正しいですか?
776774RR:03/10/24 01:10 ID:slgFvugz
>>775
バイクによりけり

スポーツバイクはほとんど前で後ろが補助
777774RR:03/10/24 01:18 ID:mvDUpBBr
>>775
誰に教わった?

おまえの住む世界では慣性力は加速度と同じ方向に働くのか?
ニュートン力学の働かない世界か?
778774RR:03/10/24 01:22 ID:InsUcYbS
おまえはその口のききかたを誰に教わったんだい?
779774RR:03/10/24 01:39 ID:KTpKJOmK
>>777
サスペンションの存在を忘れているのでは?
780774RR:03/10/24 02:15 ID:voTMtMGX
>>777
おまいはおまいで
オフロードのブレーキングを知らんようだな

あと
慣性力と加速度については勉強しなおせ
781767:03/10/24 02:31 ID:8RAZFsUP
>>773
ピストン径の件はうろ覚えで勘違いかもしれないんで今度パーツリストでもみて調べてみまつ。
3XVと3MAの見分け方ですが、キャリパーの下側の取付ボルト穴へ延びるステーが
棒状に延びているのが3MA、そこからキャリパー下側へリブが延びているのが3XV用のハズ。
TZRスレで訊く方が確実かな。
なんだかあやふやばっかですまそ。

ちょろっとしらべていたら、TZ250(4DPと4TW)のFブレーキが見た目変わらずピストンとシールの部品番号が変わってた。
なんでだろ?
782774RR:03/10/24 02:59 ID:XkkPXMHO
前みた雑誌だと、いきなり前ブレーキだと、すべての重さがフロントまわりにいって
荷重の逃げ場がなくなって、さらにリアを浮かせる?動きになるから。
だからリアブレーキから?ってなってました。

リア7 フロント3 くらいの割合ってなってましたけど。。。
783774RR:03/10/24 03:00 ID:UK3ZvJM7
1
784774RR:03/10/24 05:07 ID:LA878B0U
>>782
飛ばし方で割合変わってくるよ。
前後有効に使うのは基本です。
785774RR:03/10/24 10:37 ID:0FBEQsgS
でも急制動はフロント9リア1くらいだ
786atok:03/10/24 11:00 ID:+vt8/WDY
>>782
いちお舗装路でロードバイクの話だと仮定して・・・
急制動時に重要なのは、ほとんどフロントじゃないかな
試しにフロントのみで急制動、リアのみで急制動してみれば判るよ

んで、フロントのみだとジャックナイフぎみになって前タイヤだけのグリップしか制動に使えないので
フロントブレーキを握るより一瞬だけ早くリアブレーキを使えば、車体が前のめりになるのを防いでくれるし前後タイヤのグリップを有効に使えるという事じゃないのかな
787774RR:03/10/24 12:58 ID:InsUcYbS
7とか3とか、なにを比較してるの?
手と足じゃ単純に入力の比較なんてできやしないと思うが。

急制動、ほんとうのパニックブレーキ直前なら

・リア、フルロック
・フロント、ロック直前

が基本だぜ。この時は何対何なの?
788774RR:03/10/24 13:17 ID:oZ79vSsV
基本の話しにパニック時のことを持ち出されてもなぁ
789774RR:03/10/24 13:58 ID:VIBBSq80
>>770
4輪用は使わない方がいいよ。シール逝っちゃうから。
成分が違うから、侵食しちゃうらしいよ。
790774RR:03/10/24 14:29 ID:VjnvRwn4
>>789
どう違うの?
791774RR:03/10/24 16:34 ID:r9M0iVqh
>>789
成分は同じだと思われ。
違うというのならソースを希望。
792ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/10/24 16:38 ID:cnwtGrwm
>>786
車種次第だと・・・。
アメリカソ系はかなりリア重要でつよ・・

Vmaxもリアが無いと止まらないでつ


>>789
DOT4同士なら違わないと思いまつよ。
漏れもATEの四輪用でつ
793250LTD:03/10/24 17:45 ID:a8r35B2J
車種での依存率はかなり違うね。
ハーレー系だとリアディスクがフロントと同径だったりするし。
後輪加重が50%越えるようなスクーター系やアメリカン系は後輪制動が基本。
対してレーサーはリアディスクは物凄く小さい。
ま、レプリカと比べても差が明らかにある。
公道での速度域では、リアでも十分な制動力が期待できるから、
リアを多め(サーキットに比べてだろうけど)に効かせられるように大径になってるらしいでつ。
レーサーでの制動はF8R2とかもっとフロントに依存する事も。
リアが浮いた状態でコーナーに進入するシーンも見る事が有るように。
公道での基本はF6R4ぐらいだと教習所の教官に習った気が。それぐらいで掛けれるぐらい余裕を持てと。

ブレンボのDOT4フルードはF1用もGP用も市販品(最高級)も同じものらしいでつ。
昔のレーサー用はすぐにゴムを痛めてしまうんで、レースごとにO/Hしなきゃならなかったらしいけど。
今の奴はどれも同じだと本で読みますた。
794753:03/10/24 18:19 ID:EvPfZJft
>>774
いろいろお教え頂きありがとうございます。
>つまり、4ポッドになってピストンが小さく二つに分かれたので、
>大抵はディスクのより外側を挟むように変わってると思う。
>これもブレーキ力が強くなる理屈になるね。
確かに中心より外側を挟んだほうが強く効きますね。
これは非常に勉強になりました。

>>781
どうやら3XVのキャリパーであってるようです。
>なんだかあやふやばっかですまそ。
いえいえ、とんでもございません。ありがとうございます。



パッド新品に換え、明日ショートツーリングでも行って
様子見てみます。
みなさん色々と教えて頂きありがとうございました。
勉強になりました。


795774RR:03/10/24 18:26 ID:E8KFqnFI
ふるーどが四輪と二輪で違うワケねえべさ。
796まったり君:03/10/24 18:59 ID:GK4EhZh1
バイク用のシリコングリスをピストンに薄〜く塗って・・・


なんて書き込みあるかも?


俺はバイク用のウエアを着てバイク用のシューズを履き、四輪用のヘルメットを被っています。
冬用の手袋はスキー用です。

財布はプラダの女性用です。

797774RR:03/10/24 19:23 ID:VjnvRwn4
>>796
> 財布はプラダの女性用です。

女性用のサイフは股間を禿しく犯すことが知られているので、オススメできません。

…とか逝ってみるテスツ

「二輪用」の指定(オイルとか)ができたのって、最近でないの?
バブルの頃はモリブデンオイルなんかバイクに入れて悦に入ってたけど、
クッラチ滑ったりはせんかったなぁ。と言って今更(モリブデンは)勧めんけどw
798774RR:03/10/25 00:24 ID:/I5OBqCV
>>797
>女性用のサイフは股間を禿しく犯すことが知られているので、オススメできません。
ごめん意味分からない…
799774RR:03/10/25 02:43 ID:bXonARNq
>>782
多分同じ雑誌を読みました。
言っていることの趣旨としては、最近のバイクはフロントブレーキ重視で作ってあって、サーキットではその使い方が正しいけど、
ストリートではリアを早めにかけたり、リア重視で速度調節すると車体が安定していい。ということだったと思います。

リア7、フロント3っていうのは極端な言い方だけど、
街乗りではリア重視の方が安定するのは確かだと思います。
サーキットと違ってフルブレーキ的な使い方より、速度調節的な使い方が多いし。
800774RR:03/10/25 22:21 ID:LE7MH1Qx
800ゲットの俺は 明日フロントキャリパーをOHする。
シールは買ってない!
801774RR:03/10/26 03:01 ID:PurAlE2U
>>800
まぁガンガレ
今付いているシールの位置や向き、
ピストンの入ってた場所
元通り組むほうがイイぞ
傷付けないように丁寧にやればなんとか
なるかな
802774RR:03/10/26 18:08 ID:LNgdw/Iv
ブレンボのレーシングのラジポンは良いと聞くが、
ストリートのラジポンはどうなの?。
803774RR:03/10/26 18:26 ID:twgmnExk
ストリートのラジポンなんていつでたの?
804774RR:03/10/26 18:28 ID:lfHMng0j


DOT6のオイルって売ってます?
805774RR:03/10/26 18:44 ID:LNgdw/Iv
>>803
↓ここで売ってる並行業者かな?
http://www.spiralspinner.com/TOPpages/BikeTopPage-.html
806774RR:03/10/26 20:32 ID:twgmnExk
>805
確認しました。よくヤフオクに出てるドカの純正ですね
タンクが邪魔っぽい
807774RR:03/10/26 23:31 ID:1JIkKQZb
>>805
初めてみた。
タンクの形がおもろい。
スイッチ付きってのがいいね。
808800get:03/10/26 23:41 ID:HTbqCgzH
OH終了
ピストンの動き実にスムーズ!
明日早朝組んでみて 漏れの無いことを祈るのみ!

>>761さんお奨めの ttp://www.hascotools.co.jp/inside/html/c/cbt_207/cbt_207.html
これいつか買おう!
809774RR:03/10/27 12:03 ID:ZcvsEZl+
>>808
ダイソーに同じ形状でアルミのナベ掴みペンチみたいのがあったな。
開く方向は逆だが今度買って試してみる。
810800get:03/10/27 20:29 ID:CCHFuc9E
やっぱりフルード漏れ発生! キャリパーのホースとのつなぎ目からうっすら漏れている。
それも左右ともだ。 まし締めすればするほど漏れが酷くなってくる様子。
買った時から社外品のホースでワッシャーとか無かったから、そのまま締めているけど
ワッシャー入れなきゃだめそう・・・ 

社外品のストレートでキャリパーに行ってるホースってワッシャー噛ませてますか?
教えてください。
811774RR:03/10/27 20:32 ID:Ssn0TZUm
なにか、根本的な間違いの悪寒
812774RR:03/10/27 20:36 ID:sMzNiDCr
>>810
危ないから気をつけろよなー
813774RR:03/10/27 20:58 ID:wetJYZQY
>>806
産休
814BT:03/10/27 21:10 ID:eATMOTmE
>>810
当たり前だろう。
シーリングワッシャはそれ自体が潰れて表面に密着し、シーリングする。
ついでにアルミ製パーツはトルク管理がシビア、中途半端な増し締めは厳禁。
ワッシャくらい大量に買っても数百円なんだから…

プロトアールズはフルードとワッシャ、バンジョー等が全部入っています。
815774RR:03/10/27 21:11 ID:4AmbjaJI
>>810 ワッシャーはブレーキラインをばらす度、新品に交換してますよ。

いくらもしないし
816250LTD:03/10/27 21:58 ID:8jnmys1f
シーリングワッシャーやウェーブタイプ・バネタイプ(?)は
一度締め付けると、テンションがなくなるんで、ワッシャーの意味を成さなくなるんだな。
シールの場合は特にだけど。
前者の言うように、もう一度新品とって付け直さないと、危ないでつよ。
817つばさ ◆prbTYef5hs :03/10/27 22:04 ID:/WiavDwM
はじめまして、当方ftr223糊なんですが、
ニッシンのマスターを買おうと思っているのですが、
ピストン径は、5/8インチ、14mm、1/2インチ
と、どれが一番適しているのでしょうか?
ご教授お願いします。
818774RR:03/10/27 22:13 ID:Ssn0TZUm
>>817
まずは今付いてる純正マスターの口径を確認汁。
819774RR:03/10/27 22:14 ID:mkzCe2Dc
古いワッシャをサンドの上で削って平らにする。

↑どうしても新品のワッシャがない時の一時しのぎ。
820774RR:03/10/27 22:16 ID:Ssn0TZUm
>>819
ブレーキに一時しのぎはだめぽ。
部品入手まで中断しないと。
821774RR:03/10/27 22:39 ID:5b7T2G6q
>810
ワッシャーは使ってないぞ、ねじ山にシールテープを右巻きで巻くんだよ
キャリパーに直接はめるねじ山だけだよあとはいらない
マスター側はワッシャーが必要
822LCG:03/10/27 23:05 ID:lKrfH1X5
モーターショウに行って、Brembo、日信、TOKICO、曙のブースに
一番時間かけた気がする。
二輪ではブレーキパッド位しか作っていないイメージの曙ブレーキが
ラジアルキャリパーやマスターを参考出品していて面白かったです。

中にはフォークのアンダーブラケット込みで削りだしのキャリパーなんて
のもありました。

Bremboはやる気なさ過ぎ、日信の方は色々丁寧に回答して下さいました。
市販のキャリパーも鋭意製作中らしいです。
823774RR:03/10/27 23:45 ID:ApBvA/pz
Fディスクローターとパッドを新品にして200キロほど走ったんだけど
強めにブレーキを掛けると「ジィィィィィ」と音がする。
これって正常ですか?
824774RR:03/10/27 23:51 ID:5b7T2G6q
パッドによっては音がするのは正常
前使ってたパッドとは違う物をいれたんでしょ?
825774RR:03/10/27 23:55 ID:ApBvA/pz
>>824
前は純正でした。
今回は純正ローター&ZCOO TYPE-Cです。
826774RR:03/10/28 00:58 ID:xW+w/XYp
>>810
ストレートフィッティングだとフィッティングとキャリパーも間にアダプターがはさまるんだが、
フィッティングとアダプターは、テーパー部で密着させるのでワッシャはいらない。
アダプターとキャリパーの間はクラッシュワッシャが必要。

ただし、フィッティングとアダプターのテーパー部に傷が入っているときは、コニカルシールを挿むことになる。

>>817
マスターのどっかにピストン径が書いてあるぞ。
探せ。
827774RR:03/10/28 08:04 ID:FIQXwGgP
>>825
ZCOO TYPE-Cは鳴きますね。

純正は、晴雨天の利きだけではなく、鳴きにも気を使って材料を配合してたり、
溝とかにも工夫があります。
828ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/10/28 09:20 ID:zteXgyQf
 (∀` ) .。oO(>>822 漏れと同じような人ハケーン)
 ノ(  )
  < <  アグスタのキャリパーにも見とれてますた
829774RR:03/10/28 09:49 ID:XJ5yCTuQ
ちょっと質問。
4ポッドのキャリパー使っているんですがセンターが出てなくて困ってます。
シムってドコかで売ってますかね?
830774RR:03/10/28 10:09 ID:AkRHDjai
アルミ版切って作れば
831774RR:03/10/28 12:52 ID:088tT6nF
デイトナで扱ってるよ>シム
832829:03/10/28 13:12 ID:XJ5yCTuQ
>>831
ホントですか?
よく調べないですいませんでした。
ありがとうございました。
833774RR:03/10/28 14:41 ID:W31xWyeP
センターって出す必要あるの?
めちゃくちゃズレてなければあんまり関係無いと思うんだけど。
834774RR:03/10/28 15:23 ID:088tT6nF
気になる人は気になる。
ならない人はならない。

ずれてる場合と修正後を経験した俺としては、多少神経質になっても調整すべき。
シムによる剛性低下よりもセンターずれのほうが影響が大きいみたい。
835829:03/10/28 16:58 ID:XJ5yCTuQ
>>834

参考になりました。
早急に対策練ります。
せっかく社外のキャリパー入れたんでがんばってセンターだします。
ありがとうございました。
836250LTD:03/10/28 20:16 ID:GmgnI/BA
ピタハハタンさんはブレーキ大好きなんでつか?
837774RR:03/10/28 20:37 ID:OGnd9X4X
揚げ足とるようだが、組み付け部からフルードがにじんでても
それだけじゃ重大なトラブルにはならないよな。

よろしくないのは間違いないが。
838774RR:03/10/28 22:21 ID:gq0SKfzE
>>821
いくらなんでもそういうことブレーキで書くなよな
839774RR:03/10/29 00:26 ID:l+NiueNA

意味がわからん
840774RR:03/10/29 03:39 ID:XxaB2zz5
ブレーキ ブレーキ あなたの愛車 制動 制動 正々堂々 
制限速度を超えてゆく 停止線も越えてゆく
道路の安全を乱すやつらさ Brake On !

日本ブレーキ工業 ブレーキライニング Ki Ki Ki
日本ブレーキ工業 シューアッセンブリー 車体を揺らせ!!

車止めるぜ バイク止めるぜ 電車止めるぜ 左へ右へ
止める! 止める! 日本ブレーキ工業
841774RR:03/10/29 11:53 ID:cd7TPe1h
http://133.215.123.69/mc/caution/index.html

なんかここによるとブレーキ関係の車検が
だいぶ厳しくなったようだけど実情はどうなんだろう?
842ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/10/29 12:37 ID:R179mrUi
>>836
好きでつよぉ

ちなみにこれが、漏れが萌えてたアグスタのブレーキでつ
http://pita.paffy.ac/bbs/img/50-03102912362922348.jpg

>>841
97年の改正の分でつか?
少なくともY'sGearが「つかない」と言うことにしたパーツ付けても
普通に車検通りますたので、特に問題ないかと思うでつ
843800get:03/10/29 22:43 ID:7C4QCKk1
昨日の夜 一度はずしてつけ直してみました。
先ほど見たら 漏れてる様子は無し。 
圧かけなきゃ漏れが止まったかわからないので、週末に講習会行くことに決定!
844774RR:03/10/30 00:21 ID:AtaJ0f75
>>843
貴様には話す舌を持たぬ。
845774RR:03/10/30 00:53 ID:QzhcVZPu
>>843
最高速アタック→キチンと止まれればok
→止まらなかったら失敗したなと一瞬反省
846774RR:03/10/30 00:56 ID:U2Ea/OHP
>>845
ワロタ
847fury:03/10/30 14:02 ID:PZBc3WaI
極低速域でコケた刻にバックステップが削れたので交換
ついでにRマスタシリンダ(今付いてるのよりは程度の良い中古)と
Rキャリパ(SRX4初期型の2ポットFからR1-Z系4ポットF)の換装を
行いますです、オイルをDo処理するかが課題ですが
とりあえず適当な容器に入れておきますです
848774RR:03/10/30 18:13 ID:maRQwPGU
3択−ひとつだけ選びなさい
答え1 ハンサムの>>843は突如解決のアイデアがひらめく
答え2 親切なコテハンがきて助けてくれる
答え3 止まれない。現実は非情である
849774RR:03/10/30 21:03 ID:PcRs8Aru
>>844
出た!
毎回この手の話に出てくる偉いお方
850愛媛みかん ◆S.0LEpepi6 :03/10/30 22:06 ID:6iPjA99a
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< イヤ、義に拠ってたっている人だろう
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
851774RR:03/10/30 22:47 ID:PcRs8Aru
>>844
つ〜か何で毎回時代劇みたいな話口調になっちゃうんだ?。
桃太郎侍か?
852774RR:03/10/30 23:56 ID:Za6FOuEs
>842

制度改正も97年なんですか。 そんなに前のことなら心配ないか。
れすドモです。
853774RR:03/10/31 01:48 ID:PPdgtvhe
曙ブレーキマジ本気、二輪業界への参入やる気満々だよ!

Q:二輪業界へは本格的に参入するのか
A「はい。展示品は旧々モデルで、現在開発中のものはデザイン(設計って意味だと思われ)
  全く違う、進歩している」
Q:商品の投入は何時か
A「それは私たちも思っていて、来年の3月を目処にした」
Q:400cc以下の小排気量への対応は
A「当社基準(マシンに対してブレーキのレベルが、という意味かと)に合うものが出来れば
  どんな車種にでも。既に小さいものはクリアしていて今は大きいものを開発中」


淡々と話すメガネのお兄ちゃん、その漆黒の瞳の光に二輪ブレーキ業界の曙を見た気がする。
この興奮を止められるのは曙ブレーキだけ!
854マサ・サイトウ:03/10/31 03:03 ID:vPHcd8Lq
>853
そのやる気はレース、アフター、OEMのどれなんだろ?
OEMなら今でも多少は供給していて、レースとアフターは全然やる気が感じられない。
来年の3月ねぇ。前回のモータ賞でもそんなこと言ってなぁ。
アフターは結構各社ラインナップに穴があるからそれを埋める商品ならうれしいね。
855250LTD:03/10/31 03:08 ID:49kpeG7o
>ピタハハタン 
なるほど。美しいブレーキですな。w
モーターショーなんかに行ったら、
本体にも興味は有るけど、こういうメカを観てしまいそうですな。
856ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/10/31 08:46 ID:t9e03eIz
>>855
漏れはほとんどパーツばっかり見ていたので、
どういうバイクがあったかあまり覚えてなかったりヽ(´ー`)ノ

このアグスタのキャリパー、どうやって外すんだろう・・
まずホイールを外すさないと取れない気がするでつ・・
857774RR:03/11/01 02:13 ID:otjRrYiG
>>854
そうか・・・去年も同じこと言ってたのか。
来年の俺があんたと同じことを他の誰かに
言わないように願うか。曙がんがれ。

>855-856
雰囲気的にはこういうのを目指してるのかなと思ったり
ttp://www.ladybird.jp/brake/discacciati.htm
858774RR:03/11/01 23:51 ID:1zhvYWmk
誰か、ブレーキング社製のペータルディスクローター使ってる方はいませぬか?
インプレをお願いしたいでござる。
859774RR:03/11/02 01:25 ID:3pB7zQxt
マスターシリンダで>>857みたいにコケても大丈夫そうなのって他にある?
860774RR:03/11/02 01:40 ID:1U9G0aO+
>>859
俺はブレンボのラジアルマスターに、
アントライオンの可倒式レバーを組み合わせて使ってる。
立ちゴケ程度じゃまずは折れないし、マスターにダメージもほとんどない。

ただ、ラジポンと合わせると5万円近くになるのが最大のネック。
861250LTD:03/11/02 10:24 ID:Cg/PNSKB
>>858
STX-12D使ってますよ。
ヘタレな漏れのインプレでよければですが。
高速からの減速は、ガッツリ効きます。ロックする感触も恐怖も無く、安心して速度を落とせるような。
10`以下というか、極低速では、ブレーキを掛けると、ハンドルがガクガクと振られるような
動きが出ます。ロック寸前のガクガク感に凄く近いような。

そして、見た目が派手になるのが一ばn(ry

キャリパーO/Hと、メッシュホースも同時にやったんで、ディスクだけの性能だとは言えませんが。。。
862774RR:03/11/02 10:29 ID:rGirabTc
某スレで「ディスクブレーキよりドラムブレーキの方が制動力は上」という書き込みが有ったのですが、本当でしょうか?
自分もそのスレのディスク派の人と同じで“ブレーキの重量と入力が同じならディスクの方が効く”と思うのですが、もちろんパワーアシスト等は無しです。
863774RR:03/11/02 10:47 ID:NoQ0zOw6
>>862
レバー比やロータ径・ハブ径などをどういう条件で揃えて
比較するのか定義しないで、優劣を主張するのもどうかと。

ちゃんとしたシューを貼って、大きなハブ径で、きちんとした
レバー比のドラムブレーキは、確かに思った以上に良く効きます。
でもブレーキの出来は制動力で語るものでも無いと思うし、
コントロール性を無視して入力の効率で話するのもどうかと思うので、
やっぱりこれ以上の比較もナニかな、と。
864774RR:03/11/02 11:07 ID:KUW3320S
>>862
ドラムブレーキには「自己倍力作用」というものがあるのです。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%80%80%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%80%8D%E5%8A%9B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

まあ、何度も語られてる通り、絶対性動力とコントロール性は別の話なので・・・
865774RR:03/11/02 11:08 ID:KUW3320S
性動力って、なんだよ・・・(恥
866774RR:03/11/02 20:04 ID:4fGudh4Y
性動力、、

それは有り余るパワー。。
867774RR:03/11/02 20:17 ID:KUW3320S
>>866
止めることなど不可能ですね。(w
868774RR:03/11/02 20:45 ID:ERfKP+lf
若さゆえ有り余る性動力、
そのコントロール性は極薄オイルシールの良し悪しにかかっている・・
869774RR:03/11/02 20:52 ID:qEKLoaxR
しかし、オイルシールも完全ではない。


振動を感じるのだ。
870774RR:03/11/02 22:29 ID:3yQk3N7p
コントロール性・・・・ 俺はコントロール出来ない・・ 三こすり半

有り余るパワー・・・・ 5回戦もへっちゃらだい!
871774RR:03/11/02 23:43 ID:dstBj/DV
>>858
ちょうど注文したところ。でもRだったり。ペータルはパッド減るのが早いらしいね。
872774RR:03/11/03 08:34 ID:MNr/FTT7
実践するわけじゃなくてネタとして知りたいんだけど、
大昔、ディスクに556を吹いて乾燥させると
食い付きが上がるというネタを聞いた事があるんだわ。
まだノーマルブレーキがダメダメだった頃の話だけどね。

2chで「(痛いバイクに)ブレーキに556かけちゃえ」っていう
発言見るたびに思い出すんだが、
一時的にせよ、効きが良くなったりするのかな?
どっちにしても、皮膜は一瞬で削りとられそうだけど。
873774RR:03/11/03 09:14 ID:TKnPt0va
>どっちにしても、皮膜は一瞬で削りとられそうだけど。

それだ。
874858:03/11/03 14:16 ID:nlobuZAw
>>861
インプレサンクスです。
俺も、実は見た目で半分選んでしまったり・・・
でも、’04モデルでは純正採用されている車種もありにけり・・・
でも、利きが純正以上なら、つけようと思っていたので付けてしまいそうです。

>>871
パッド減るのは早そうですね。
しかし、お金には変えられないあの派手さは・・・・
875774RR:03/11/03 19:14 ID:rfFOS8Jj
>>872
もし、その理論が正しいなら、556を吹いた可動部は
乾燥したとたんに動きが悪くなってしまうね。(w

一般家庭で普通につかってる潤滑スプレーでそういう現象って考え難いなあ。
やっぱり悪質な冗談じゃないですか?
876774RR:03/11/03 19:30 ID:USg/E158
パッドの中にも潤滑成分入ってるぞ
877250LTD:03/11/03 21:38 ID:cn11jNjo
まぁ、どんな効果が無いにしろ。
一般に、 潤 滑 油 として出回っているものを、ブレーキに使おうなんざ、
ちと、頭が悪いどころの話じゃなく思うんだが。
878774RR:03/11/03 22:36 ID:7Y+64Zu3
556のほとんどは灯油みたいなもんだから潤滑油のない灯油で洗って
乾燥させてみれば?
危険度は低くなるよ
879774RR:03/11/03 22:38 ID:sycqzoE3
>>878
>潤滑油のない灯油
???
880774RR:03/11/03 22:45 ID:Es1Bme2/
おまいら馬鹿な事言ってるなよ
本気にするヴァカが出るだろ
灯油でもCRCでも一度パッドに染みたら
元に戻らんぞ
ピストンシールでも侵されたら
シャレにならん
881774RR:03/11/03 23:48 ID:C4C8K4Bq
とりあえずママレモンにしとけって、ね。
882774RR:03/11/04 00:11 ID:n906mHiP
こんな時こそ

ピタさんに体を張って実験してもらおう。

883774RR:03/11/04 00:33 ID:BqfqFCQT
自分の意思でやるんだから誰が何やろうと関係なし
884774RR:03/11/04 00:38 ID:G7r+mqth
>>883
自爆されるぶんには構わんが、自己流ブレーキメンテで止まらなくなった車両が
おまいの家族とかカノジョとかに突っ込んだとしても同じことが言えるかい?
885774RR:03/11/04 00:54 ID:5yBz+VMz
どっかのサイトでリアのパッドに少しCRCをしみ込ませて効きを甘めにする裏ワザがのってた。
あくまでイレギュラーなやりかただろうから裏ワザなんだろうけど、漏れは怖くてやらん。
886ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/11/04 13:26 ID:Yn1Ij6ao
効きを強めたいにせよ弱めたいにせよ、もっと真っ当な方法がいくらでもあるので
わざわざCRCなんかかけない方がいいと思うでつ


 ('Д`;)  <>>882 ・・・・・・・・・・・・・
  ノノz乙
887774RR:03/11/04 15:32 ID:GSlvJVdf
>>860
その方法が有ったか。
しかしアントライオンのHP、相当タバい。
なんだアリャ。モノは使えそうだけど。

discacciatiのマスターって安いね。
マイナーだしパクられにくそうだけど付けてる人いるかな?
888774RR:03/11/04 20:47 ID:LWcCjsCb
>>883
自由と無法を混同するなYO!
889774RR:03/11/04 21:07 ID:aSAC0NhC
とんでもない話になってるな。
油とか付けようって考えが信じられないよw。
890774RR:03/11/05 17:38 ID:f92gqw1k
ペーダルディスク(花びらみたいなの)ってオンロードで付けてる人も
見るけど、意味あるの?制動力落ちそうな気がするけど。
891素人:03/11/05 18:26 ID:oFOboYcZ
パッドやらキャリパーやらを換えて、効きがよくなるというのはわかるのですが。
逆に危なくないのですか?、効きがよくなる=簡単にロックする。
それともショボイブレーキはいくら握ってもロックしないとか?

Fロックは、Fタイヤの限界を超えたから滑り出すということですよね?
それだと、イイ!ブレーキも純正のブレーキも制動距離は変わらないということでしょうか?
892774RR:03/11/05 18:33 ID:4dXxbPmr
>>891
貴方のバイクが何であるか私は存じ上げませんが、貴方の求めている答えは
フロントブレーキを全部ブレンボOEMモデルにしてみると分かると思います
OEMキャリパー、OEMマスター、できれば320mmステンレスディスク
リプレイスブレーキパーツの中では安価な部類のこれらでも違いが分かって
いただけると思います。
893774RR:03/11/05 18:39 ID:PkvEmoHk
ロックする(させられる)ブレーキはディスクならほとんどのやつなら出来るでしょう
なのになぜ次々新しいのが出てくるのか?
効きが良い=制動力をコントロールしやすい
となってます。
894素人:03/11/05 19:03 ID:oFOboYcZ
>>892-893
現在ヤマハSRX400に乗っております。(シングル・異径対向4ポッド・320mm)

よくわかりますた。

換えるとウマーくなるとの事なので相談。
現状では握りこみ始め(通常使うようなブレーキング)はいい感じなんですが。
急制動時の効きの甘く、レバータッチが握りこむほどグニュッとしてます。

とりあえずメッシュホースには換えてみようと思っているのですが、
結構かわるものなのでしょうか?

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40360951

こういうのがOEM品でしょうか?

895774RR:03/11/05 19:33 ID:gfIBlPFs
>>890
ワールドスーパースポーツ600にて上位チームが使用している実績からみても
オンロードでの性能はイイのでしょうね。

ところで、ちょっとペータルディスクのメリットを勘違いされてませんか?
896774RR:03/11/05 19:36 ID:QSvFqkwg
>>895
うーんmotoGPで使われないのが気になるんだよね。

・放熱性が良い
・泥落ちが良い
・軽量

でも制動力も落ちるんじゃないの?煽りじゃなくてマジ質問だけど。
パッドと触れる面積が減るんだから。
897774RR:03/11/05 19:40 ID:Nzv3xWWx
>>896
元gpはカーボンディスクだからね。

真っ平らなツルツルの面と、穴がたくさん空いているツルツル面、
擦り付けて痛いのはどっちだと思う?
898774RR:03/11/05 19:45 ID:qNBzDBHh
motoGPはカーボンディスクじゃけんのう

スーパーバイクとかではカーボンブレーキは禁止
899774RR:03/11/05 19:47 ID:qNBzDBHh
カブッタ
ウツダシノウ
900774RR:03/11/05 19:55 ID:5utNQC+E
今だ!1ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

もう900か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
901774RR:03/11/05 19:59 ID:T1LQlrcN
>>891
視力が良い人は視力が悪い人より眩しくてたまらないか?
んなこたぁ無いのと同じ。
たとえ同じ事をしても、感じる情報量や「思い通りになり具合」が違う。
902774RR:03/11/05 20:01 ID:Nzv3xWWx
>>900
普通1はゲッチューできないと思うよ。
903774RR:03/11/05 20:04 ID:CQB8a1Qb
904774RR:03/11/05 20:09 ID:CQB8a1Qb
ウギャー間違えた。
モーターショーで曙ブレーキがバイク用のセラミック配合アルミディスクを参考出品してたね。
キャリパーよりそっちの方が気になる。
905774RR:03/11/05 20:13 ID:PkvEmoHk
>>894
金の掛からない順
徹底的に掃除→フルード交換→ゴム部品交換→ブレーキ周り新品に交換→社外品に交換

最後の2つは純正品の価格高騰により逆転するかも・・
それと間にはまだ何かが入るかもしれません。
906774RR:03/11/05 22:00 ID:+V/OWWqL
>>894
おそらく此の場合のOEMとは
ヤマハが純正でブレンボ銘入りキャリパーを採用した
バイクがあるから流用してみては?
の意味と思われ
値段も比較的安く、公道用で純正パーツ、中古も捜しやすい

貴方が例に出したマスターは本物のブレンボ製ですが、
グリメカと共通の普及品です
新品が入手出来てもオススメしません
しかも程度悪過ぎジャンク品です

私のオススメはステンメッシュホースに交換と
マスターはデイトナで出している
別体タンク付きマスター(実売価格一万前後)です
マスター径は何種類か出ているので過去レス等参考にして下さい

出来ればキャリパーO/Hとか新品パッド(プロジェクトμあたり)
など投入もするとなお可
907774RR:03/11/06 00:25 ID:9LxjO+4L
CRC塗ったことあるよ。キャリパーとバッド洗浄に使ってそのまま組み付け。
ディスクもみがいた。
当然ブレーキ効かんよ。でも引きずったまま走ればすぐ飛んじゃうけどね。
知人は同じことやって急に回復したらしく自分が飛んでった。
昔はブレーキクリーナ高かったから代用してただけだけど。
もちろん今はやってないけどね。
908774RR:03/11/06 00:37 ID:LdUZo99Q
>>907
CRCは知らんけど、油をベットリディスクに塗って
ブレーキ掛けると一気に張り付くよ。
909774RR:03/11/06 01:03 ID:WCV7NcuI
WSS調べて見たらCBR600RR参戦のチームの1/3ぐらいはペーダルだね。
極端にダメって事はないだろうけど、実際入れるとなると数万kmずっと
使うことになるからなあ。誰か実際入れた人いる?
910メリケソ ◆7DEUV63NK2 :03/11/06 01:13 ID:KBE9FlVc
ビラビラはあまりカコヨクナイから効果が実証されても入れる気にはならんな
そんなに激しく攻め続けんしな
911774RR:03/11/06 02:15 ID:Rx2ea5jV
>>906
ブレンボOEMマスターって言うのは>>894ので合ってるよ
パーツカタログなんかにはそう記載されてる
車輌メーカーに供給してる物って事なんだろうね

デイトナNISSINの同等品は各メーカーで使われてるけど
(シリンダーとピストンは寸法も含め殆ど共通品)
効き始めとタッチがわかりにくく
奥の方で急に効き始めるのが効きが良いように感じるっぽい

好き好きだけど、じんわり引いた分だけ効く方がいいならブレンボOEM
但しシングルキャリパー用のφ13mmは新品も中古も入手困難
912素人:03/11/06 02:41 ID:DPQ7Xqqm
>>905-906.911
アリがトン。

デザイン的にはタンク一体式のマスターがいいなぁw。
書いていただいた感じだとブレンボOEMの方が好みですが、
ニッシンのヤツはタッチが大きく違いますか?>ブレンボと

913774RR:03/11/06 02:53 ID:mCD3rH8W
>>911 ブレンボ13のマスターはナプース練馬で在庫で有ったと思ったが・・
今年の夏頃見た記憶あり(古くてスマン)
914774RR:03/11/07 04:29 ID:46B7qjgx
04モデルのGSX−R600/750、CBR1000RRのラジアル・マスター・シリンダーや
ZX−10Rのウェ−ブ・ディスクなど、純正パーツで流用したくなるモノばっかです。
ニュー・モデルは買わないけど、パーツが欲しいので早く発売して欲しい人って結構いるのでは?
915774RR:03/11/07 10:39 ID:GwFwjXxH
純正ラジアルマスターでもホースを変えなきゃいかんので、
変えるならセミラジアルだな

純正ホースのびみょーな拡張加減が気に入ってる。
916131:03/11/08 00:16 ID:c6jNOh6n
ブレーキメンテにCRC使うなんてえアホウな真似しちゃいけません。
あれはゴムを侵すんです。
917774RR:03/11/08 01:51 ID:1BkYIrDp
ラジアルマスターでもホース交換しなくても取り付けできる車種もあるわけだが
折れのやつはそうだった
918774RR:03/11/08 11:49 ID:qZzMiZhe
ブレンボラジアルのブレーキスイッチのおすすめありますか?
今アクティブの機械式つけてるんだけど油圧に替えようかとおもっています。
高回転で走っているとき振動でスイッチの位置がずれてブレーキランプが点きっ放し
になっているしハンドルをいっぱい切った時メーターに当たってずれるし最悪なんです。
機械式のほうがいいいと言われてたから機械式にしたんだけど
やぱり倍ぐらいする高いヤツじゃなきゃだめなのかね?
919872:03/11/08 12:20 ID:UAZOGKCW
未だにくすぶっているようなのでコメントしておくけど
CRCについては俺がやるわけでもないし、勧めているわけでもない。
年がばれるから書かなかったが20年ぐらい前に聞いた話だ。
フロントダブルディスクがカタログの売り言葉になるような時代の話だ。
だから、どっかの誰かが馬鹿を騙すために作った話かもしれん。
酒の上でのネタかもしれん。
しかし、もしかしたらそういうことを大真面目でやっていた事が
あったのかもしれないと思って、後学のために聞いただけだ。
最初の発言にもネタと書いておいたが、わかりにくかったようなので
もう一度書いておくが、少なくとも現代において
「バイクのブレーキシステムにCRCは使うべきではありません」。
もうこの話はいいだろ?>>907も笑える昔話として話してるだけだろうし。
初心者の整備へのアドバイスとしては>>916もいいけどさ。
920マサ・サイトウ:03/11/08 20:03 ID:hHltUW9m
>918
油圧式はあまりよろしくないでござんす。
どうせならOEMの奴とか機械式のスイッチがあるのを探した方が林かもしれません。
社外品でもなかったっけか?
>振動で〜
って言うぐらいならやっぱりOEMのがお勧めかな。
メーカー品はその辺は凄い良く出来てるので。
921774RR:03/11/08 21:03 ID:qZzMiZhe
OEMってなんですか?
油圧式はどんな風に良くないんでしょうか?
922774RR:03/11/08 21:07 ID:UGpcv/Nh
923774RR:03/11/08 21:13 ID:rJKw3tSB
ブレンボのOEMラジポンってドカ999の純正のやつ?
ブレンボ純正油圧スイッチもあるんだし、油圧でも大丈夫だと思われ
924774RR:03/11/08 21:39 ID:qZzMiZhe
>922
そんな意味できいたんじゃなくて
ブレンボのラジポンのスイッチの話の流れでがOEMが出てきたから
レーシングラジアルポンプのOEMってなんだろうと思っただけ
925未熟者:03/11/08 23:38 ID:NZnGPJKh
3回目のキャリパーOH終わって 
アールズのホースを締める時 チョット強く締めすぎたのかオイル漏れが・・・
よくよく見ると クラックが・・・ 
8年使ってるけど寿命なのか技量が未熟なのか分からない。
直すまで乗れない・・・

明日から当分の間 原付二種乗りに逆戻りです・・・・・・・・激しく鬱
926774RR:03/11/08 23:41 ID:Rni9irSR
純正らしき油圧式使ってるけど、強めにレバー握らないと作動しない。
機械式と違って調整できないし。どっちもどっちか?
927774RR:03/11/08 23:50 ID:qZzMiZhe
なるほど油圧式は強くかけないとだめってことですね
ブレーキランプが点きっ放しになってしまうのとメータにハンドルロックをかける
度に当たってしまうのとしょっちゅうスイッチの位置を動かさなきゃならないこと
を考えると油圧式のほうが安心して乗れそうですね
928774RR:03/11/09 01:45 ID:IJQH/WX9
'04のR1もブレンボラジアルになるんだっけ
929774RR:03/11/09 02:39 ID:gd8woQ9j
>>925
フィッティングをよくはずす人は、ステンレス製がオススメです。
>>927
油圧式はタッチが悪くなる。せっかくのラジアル・ポンプが、、、
>>928
セミ・ラジアルです。微妙にななめです。
930774RR:03/11/09 04:48 ID:5xVXVmkU
>>929
だよねえ、やっぱフィッティングはステンレスだなあ。
わしもアルミ製でクラック発生は数例目撃してる。
アルミ製付けて数年経ってる人は要チェックだぞ!マジで。
931LCG:03/11/09 06:19 ID:xI4daZWx
>油圧式はタッチが悪くなる。
上にもあるが、タッチが悪くなるような物を
ブレンボやAPが態々出すとは思えないが・・・
ラジアル以外のマスターはスイッチ付きなので、ラインナップの
油圧スイッチはラジアル向けなのは間違いないだろうし。

確かに出始めのころの油圧スイッチは精度が悪く、タッチに
明らかな変化が見られたらしいが。
932774RR:03/11/09 06:58 ID:hDqhxzjH
YAMAHAの住友製MOSキャリパーを 古い '98 車に入れようと思います。
YAMAHA車なら すっぽりボルトオンで つくらしいですね。
933774RR:03/11/09 07:06 ID:5MeJ9biy
100mmピッチ。
934ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/11/09 07:10 ID:CchWzlgO
>>932
取り付けピッチが100mmなら、フロントは多分つきまつ
MOSは適合マスターが5/8なのでそれ以外のマスターだと、
付いたからと言って性能発揮できないので注意。
935774RR:03/11/09 08:25 ID:FdvbLFQx
自分のはノーマルでMOSに14oがついてたけど中古車だったからマスター
だけ14がついてたのかな?
ラジアルは19oにしたけど性能は発揮できてないんでしょうか?
936774RR:03/11/09 12:26 ID:hDqhxzjH
マスターシリンダーはHONDAのVTR1000SP用がええらしい。
937774RR:03/11/09 12:38 ID:Rb1R3F2j
MOSは標準で14mmのはず。
キャリパーのピストン径がカナーリ小さ目。

ttp://www.tohtan.com/mart/jst/cylinder/cylinderb.htm
938774RR:03/11/09 18:57 ID:mQgGBYcx
>>936
SP1とSP2でピストン径が違ったような。
939774RR:03/11/09 21:21 ID:plp6ZXaZ
シングルディスクの人はオフ車用のマスターとか
検討してみるといいよ。いいのがあるよ。
940774RR:03/11/09 22:24 ID:jpG8wZYx
>>939
オフ車用??

詳細キボソヌ!!
941774RR:03/11/09 23:17 ID:Rb1R3F2j
オフ車用っつーとφ11くらいだな
942774RR
ドゥカティーのシングルディスクモデルについているマスターがお勧めじゃないけ?
価格も14000円位だと思う。角タンク一体型のやつ