■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.137■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ホイ1
〈前スレ〉■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.136■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058152836/

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

バイク購入相談 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058236427/
保険の質問  http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/
交通事故関係 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053511306/

2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://ime.nu/www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.html
Web検索 http://www.google.co.jp/
2774RR:03/07/18 12:55 ID:U2z9TeTQ
乙!
3Rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/18 12:58 ID:5wg/Ea2a
乙彼さまです
4ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/18 13:01 ID:u1lKPSdZ
>>1
乙でつ〜


前スレで未回答の質問

NO.972
∧ ∧   ■ 774RR
(*゚−゚)  ---------------------------------------------------------------
バイクの格安セールってないんですか?
以前、川崎球場で年に1回セールやてたと思うのですが、そういうのはないのですか?
DATE:03/07/18 07:19 ID:DE0L40q7
5774RR:03/07/18 13:24 ID:qiHR2U2F
乙でし
6前スレ1000ゲッツ!:03/07/18 13:24 ID:KB/myjWz
情けなく1000ゲッツして前スレ終了しますた。
7おねえ ◆aEyi.6j62. :03/07/18 13:31 ID:pA09OHbs
>>1  乙です!

> 不明な排気デバイスさん
たびたびありがとうございます。
なるほど。引火「しちゃう」んだから、規則的なワケないですよね(^^;
参考にしてみまーす♪

>ピタハハさん
圧縮比12.0:1だったと思う。>My Bike
STDのままです。
・・・・・ハイオクだったら大丈夫じゃないかなー?とワタシも思います・・・。
8774RR:03/07/18 13:39 ID:B6IMqd0U
質問なんですがブレーキパッドを交換した際
パッドスプリングをどこにはめるか分からなくなってしまいました。
一応頑張ってはめてみたのですが擦れる音がします。

パッドスプリングについて色々調べてみたのですが
これは鳴き止めのためにあるものらしいですね。

付け方が分からないので外そうと思ってるのですが取リ外している方いますか?
9774RR:03/07/18 13:41 ID:U2z9TeTQ
>>8
車種書かないとわからないよん。
10774RR:03/07/18 13:43 ID:B6IMqd0U
>>9
失礼しました。
ゼルビスに乗ってます。
11774RR:03/07/18 13:47 ID:/jdEjysT
>以前、川崎球場で年に1回セールやてたと思うのですが、そういうのはないのですか?

川崎競輪場の駐車場でやってた催物のことなら今は東扇島でやってますね。
12774RR:03/07/18 13:50 ID:8oKwV1KY
よくアメリカンタイプのバイクに半キャップのメットで
乗ってる人を見ますが、一応125cc以上なので違反だと思いますが
つかまったりしますか?また、つかまった場合ノーヘル扱いの罰則に
なるのですか
13774RR:03/07/18 13:58 ID:KB/myjWz
>>12
あれはメット業界の自主規制だったはず。
取り締まりは出来ないと思われ。
半キャップかぶるのも自由。

ただし、乗り物に見合った性能のメットをかぶる事を激しくお勧めする。
14774RR:03/07/18 14:00 ID:U2z9TeTQ
>>8
パッドスプリングが摺れると凄いひっかき音が出ると思ったけど
そんな音? 軽い音ならキャリパーをタイヤ側に押して少しパッド
広げてFタイヤ回してみる。で、消えたらスプリングの音じゃないです。

たしかパット上方にスプリングが入っていると思うけどこれ外すのは
大丈夫だと思う。けど回転方向にパッドが当たる奴は外しちゃ駄目だと
おもう。

違ったかな…。
15774RR:03/07/18 14:09 ID:B6IMqd0U
>>14
レスありがとうございます。
>パッドスプリングが摺れると凄いひっかき音が出ると思ったけど

まさにこんな音です。パッド交換した後軽く走ったのですが自分でも
キーキー鳴ってるのが分かりますし、何より隣に止まってたタクシーの
おばさんにも「なんか引きずってなーい?」って言われるぐらいの音です。

パッドの上のほうから落ちてきたのでパッドスプリングだと思います。

>回転方向にパッドが当たる奴は外しちゃ駄目だとおもう。
これが何をさしているのか知識不足で分かりません。すいません。

一応これから外してみます。

ありがとうございました。
16rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/18 14:14 ID:5wg/Ea2a
>>13
自主規制でしたっけ??
漏れはSGマークの補償範囲だと思ってました。

>>12
剛性の弱いメットを被って氏んでも、自業自得ってことになるんで
お勧めできませんね。
17おねえ ◆aEyi.6j62. :03/07/18 14:18 ID:pA09OHbs
>>12
>>13氏のおっしゃるとおりです。
取り締まる罰則は、現行ではありません。
これは、1年位前に警視庁に問い合わせた結果なので正確だとおもいます。>改定されてなければ・・・

ただし、装飾用ヘルメットといわれるものはダメ。
ノーヘルで違反切ることは可能です。
「ファッションバイカー」と呼ばれる人たちが被っている、
とても小さく、頭に密着した帽子のようなヘルメットはほぼ100%装飾用です。

以前はヘルメットのみで取締りをすることはほとんどなかったようです。
が、最近は白バイに止められてヘルメットを検分している現場を数回目撃しているので、
積極的な取締りを管轄によってはしているかもしれません。
18774RR:03/07/18 14:23 ID:AEtqONEq
She Devils on wheelsってゆー60年代後半の映画知ってますか?
そこでクイーンが乗ってる白いバイクはなんなんでしょうか?
かっこいーなーと思いました
19774RR:03/07/18 14:37 ID:2n1QXhVL
なんで4st 50ccのモンキーなんかはボアアップ出来るのに
同じ4st 50ccのスマートDioはボアアップ出来ないっていわれるんですか?
構造上無理だろうっていわれちゃいました。
20774RR:03/07/18 14:49 ID:ftYzNkvB
大人気!
西浦上中学校ホームページ
http://www.nagasaki-city.ed.jp/nishiurakami-j/
21774RR:03/07/18 15:04 ID:hAgXeQ7g
チェーン調整をしたら、
手放しで走るとわずかに右側に向いてしまうようになりました。
この場合、どっち側を調整すればいいんでしょう?
22774RR:03/07/18 15:05 ID:tX2EoE7B
グローブのことで語りたいのですが、
バイクのアパレル用品のスレッドを教えていただけますか?
23おねえ ◆aEyi.6j62. :03/07/18 15:06 ID:pA09OHbs
>>17つづき。

「道交法施行規則」(乗車用ヘルメット) 第9条の5  
法第71条の4第一項及び第二項の乗車用ヘルメットの基準は,次の各号に定めるとおりとする。

1.左右,上下の視野が十分とれること。
2.風圧によりひさしが垂れて視野を妨げることのない構造であること。
3.著しく聴力を損ねない構造であること。
4.衝撃吸収性があり,かつ,帽体が耐貫通性を有すること。>これが装飾用はダメな理由。
5.衝撃により容易に脱げないように固定できるあごひもを有すること。 >これも装飾用はヒドイもんです。
6.重量が二キログラム以下であること。
7.人体を傷つけるおそれがある構造でないこと。>とんがったりしてない、ということらしい。

この7つにあてはまれば、ぶっちゃけOKだそうです。>警視庁担当さんより。
ここは○○ccとかは関係ないんですね(w

ちなみに、ここに詳しく出てます。
ttp://www.safety-co.net/zs/basis.htm

24774RR:03/07/18 15:12 ID:UwTeQ8hS
>>22

グローブについて語ってみますか
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054565982/
25774RR:03/07/18 15:15 ID:vHZFH/xq
>21
どっち側でも修正可。
ていうか、両側の目盛を合わせれ!
26774RR:03/07/18 15:17 ID:7qsJdAZc
>>19 人間の作ったものだからスマディオもボアアップ不可能というわけではないの。
だけど事実上やるやつはまずいないでしょうねえということ。
普通のエンジンはシリンダーとクランクケースは別になっていてボルトで
くっついてるから、シリンダーより上(腰上)だけはずれる。
だからシリンダーはずして別のシリンダーに変えたり、ボーリングしたりは
そんなに手間のかかる話ではない。
スマディオはシリンダーとクランクケースが一体になっていて、シリンダーだけ
を交換することはできない。
やろうとするとエンジン全バラに近くなるので事実上不可能ということ。
27774RR:03/07/18 15:23 ID:hAgXeQ7g
>>25

いや、どっち側をどう変えれば?(=ホイールの向きを左右どっちに向ければ直る?)
アジャスターの目盛りは合わせました。
でも目盛りもずれてることがあると聞いたもので…
28rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/18 15:30 ID:bTGCjOGk
>>25
右に曲がるんなら、左側を締めてみては?
29rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/18 15:32 ID:bTGCjOGk
↑あ、後ろから見て左側ね
30774RR:03/07/18 15:33 ID:vHZFH/xq
>27
右に向くなら、リアタイヤが左向きのハズ。

ただ、集合マフラーが右出しの場合、右側が重くて
手放しで右に行く傾向にある。

目盛りがシールならズレることもあるが、スイングアーム
に刻んであるならそれを信用した方がイイんでない?
31rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/18 15:34 ID:bTGCjOGk
さらに間違い・・・
25じゃなくて27です
スマソ
32774RR:03/07/18 15:42 ID:AEtqONEq
エンジンかけるとき?に蹴ってブルン!ってゆーやりかたは
どんなバイクでできるんですか?
質問変??
33774RR:03/07/18 15:42 ID:7qsJdAZc
>>21 気のせいという現象も考慮。
34774RR:03/07/18 15:43 ID:OpGlwjMZ
>>32
キック付きのバイク。
35774RR:03/07/18 15:51 ID:qjJ4EJaT
バイクの格安セールってないんですか?
以前、川崎競輪で年に1回セールやってたと思うのですが、そういうのはないのですか?
36774RR:03/07/18 15:54 ID:OpGlwjMZ
3721:03/07/18 15:56 ID:E/tAG6hC
みなさんありがとうございます。

>>30
サイレンサーの事を考えてませんでした。
ノーマルより重いのをノーマルより高い位置につけてるので
それかと思われます。
38774RR:03/07/18 16:04 ID:AEtqONEq
ガン!て蹴ってぶおん!てやりたいのでそんなバイクを買おうと思います
39774RR:03/07/18 16:06 ID:qjJ4EJaT
東扇島でやっているバイクのセールは、今年はいつやるのですか?
4039:03/07/18 16:08 ID:qjJ4EJaT
あと、大規模なバイクの格安セールみたいなもの、他にありませんかね?
41774RR:03/07/18 16:08 ID:FEgKA41j
>>38
オフ車
42774RR:03/07/18 16:08 ID:UwTeQ8hS
>>38
やめとけ。
43774RR:03/07/18 16:08 ID:7qsJdAZc
>>38 始動直後に空ぶかしする香具師はヴァカ。
44ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/18 16:13 ID:u1lKPSdZ
45774RR:03/07/18 16:14 ID:qOCzp8Z9
B/G
エンジンブロー
エンジンストール

以上3つの言葉の意味を教えてけろ
46774RR:03/07/18 16:15 ID:Esn9Eh9H
>>38
あれだ、SRとかにスパトラつけて乗るのがイイよ。オススメ。

ついでにスカチュン、いんちきダートラ仕様のガガンボみたいなスタイルで
乗るとカコイイよ。
47774RR:03/07/18 16:20 ID:OpGlwjMZ
>>45
ベアリング
エンジンが壊れる
意図せずエンジンが停止する。
4839:03/07/18 16:21 ID:qjJ4EJaT
>>44
ありがとうございます。

他にも、中古車などのセールイベント情報を募集します
49rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/18 16:24 ID:tnpZPX3+
>>45
エンジンブロー:異常燃焼による急激な圧力上昇などでピストンリングが焼き付く
エンジンストール:クラッチミスなどでエンジンが止まる=エンスト
50YURO ◆F6j7QqwKH. :03/07/18 16:31 ID:aDvz1gfz
Smart Dio総合スレ2
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053490730/

で聞いたんですが、誰もいないようなので、こちらで質問させてください。

SmartDIOのエンジンオイルを抜くときのボルトって、どこにあるんでしょうか?
51774RR:03/07/18 16:32 ID:7qsJdAZc
クランクケースの下部の一番低いところが普通はドレンボルトだがな。
52774RR:03/07/18 16:36 ID:1nqG74UK
>>18
↓のジャケットに載ってるヤツですか?
ttp://www.tdx.co.jp/movie/mpage/html/164/L20.asp

ハーレーのFL〜系の古いヤツだと思いますが、
詳しくはハーレースレで聞いてみてはいかがでしょうか。
又は↑に「詳細バイク解説封入」とあるのでDVDを買ってみるとか(w
5345:03/07/18 16:39 ID:qOCzp8Z9
>>47.49即レスありがとん!
エンスト=エンジンストップだと24年間思ってた俺って・・・
54774RR:03/07/18 16:50 ID:WuecD4yO
>>53
結果は同じだからいいんでない?
55774RR:03/07/18 17:03 ID:lBr4EYem
前後ホイールのベアリングにグリスを塗りたいんだけど
ホイール外せば簡単に塗れますか?それともベアリングも外さないとダメ?

なんかバイク屋が塗ってない気がするもんで
56774RR:03/07/18 17:05 ID:7qsJdAZc
>>55 自転車のハブベアリングみたいにカップアンドコーンでないから
そんなことしないでいいよ。
自転車のハブでいえば、グリス交換不要のシールドベアリングが圧入されている
ようなものだから。
57774RR:03/07/18 17:11 ID:lBr4EYem
>>56
なるほどー
無駄な労働せずに済みました。ありがおつ!
58774RR:03/07/18 17:12 ID:VyqIt5EU
定期的にアクスルシャフトの清掃とグリスアップをしていれば大丈夫でしょう
59774RR:03/07/18 17:56 ID:5HelEZCc
キャブレターのエアスクリューって何の為にあるの?
60774RR:03/07/18 17:57 ID:WCrOH1sB
61774RR:03/07/18 18:05 ID:5HelEZCc
>>60
蟻がと
62774RR:03/07/18 18:20 ID:yBlNGtqz
>>30
>ただ、集合マフラーが右出しの場合、右側が重くて
手放しで右に行く傾向にある。

ホントですか?
雨水を流すために道路は微妙に左側に傾斜してるのは計算してますか(w
どっちかに寄っちゃう人は、キチンと真ん中に座れてるか確認してください。

63774RR:03/07/18 18:30 ID:sofMNOkk
>>62
>どっちかに寄っちゃう人は、キチンと真ん中に座れてるか確認
そうそう、そんなヤシは大概体がまが(ry
64774RR:03/07/18 18:38 ID:HnQk2mRD
>>63
このスレはネタ厳禁。
おまけに誤植だし・・・
65774RR:03/07/18 19:03 ID:OCNF2z/u
スクーター乗ってみたくて新しく買おうと思うのですけど
JOG ZR と SUZUKI ZZ だったらどっちの方が速いのでしょうか。
どっちも7.2なので大差は無いと思うのですが
ZZの方がタイヤが大きいのでそこで差が出るのでしょうか?
実際どちらだか判りません。お教えください
66広末涼子:03/07/18 19:07 ID:obm+5+F6
安全の為にメッシュジャケット買おうと思うんですけど

Gジャンとたいしてかわりませんか?
67774RR:03/07/18 19:07 ID:4wzFosXU
>>65
ボキは乗ったこと無いので分かりませんが

後者の方をお勧めします。
フルフェはいるし、デカイから幾分安全でつよ。
というかZZのほうが早いと思ふけどね。
68rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/18 19:11 ID:tnpZPX3+
>>66
かわらないって
安全性?それとも値段?
69774RR:03/07/18 19:11 ID:YH+X5R5V
>>66
全然違う
70774RR:03/07/18 19:14 ID:1lLU40gS
>>66 【死ぬほど】バイクウェア総合スレ【アツイ】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053497238/l50
71774RR:03/07/18 19:16 ID:pbqimGyi
50ccバイクの画像がたくさんのってるサイトありますか?
72広末涼子:03/07/18 19:17 ID:obm+5+F6
>>70

サンクソ
73774RR:03/07/18 19:19 ID:gxkDV8r+
初心運転者期間中で本日30q/hオーバー(6点)でいきなり免停に
なってしまいました。
免停については、後日指定場所に出頭して、罰金払って、違反者講習受けて…
と流れが分かったのですが、初心運転者講習はまた別に受けなくはならない
のでしょうか?
74かぼす(‥):03/07/18 19:21 ID:lSWTASrU
>>73
原付で捕まったの?
75774RR:03/07/18 19:24 ID:1lLU40gS
>>71 goobike
76774RR:03/07/18 19:27 ID:nbAeE+4j
だまされるなよ
77774RR:03/07/18 19:35 ID:gxkDV8r+
>>74
普通二輪です。
78774RR:03/07/18 19:36 ID:h6CZYzKd
>>73
初心者期間なら受けなきゃ駄目だよ
7973:03/07/18 19:36 ID:gxkDV8r+
>>77
73です。

40制限を70で・・・
割合広い道で空いてたから、つい。。はぁ
80迷える子羊:03/07/18 19:41 ID:hbmI1ygX
チェーン調節って、センタースタンド、もしくはジャッキなんかで
後輪浮かさないと出来ないんでしょうか?教えて下さい。
81BT:03/07/18 19:44 ID:qrNkfbvs
>>73
行政処分(免停)と刑事処分(罰金)と初心運転者期間は全く別です。
どれか受ければどれかが無くなる、という事はありません。
82774RR:03/07/18 19:45 ID:kbhA129x
>80
サイドスタンドでも出来るよ。
少しやりにくいのは確かだけど大丈夫!
左右均等に引くよう気をつけてね。
83774RR:03/07/18 19:45 ID:4ZvjGbFD
近々2ストレプリカに乗ろうと考えているのですが
周りから「2ストは維持が大変」「すぐ壊れる」などと言われるのですが
具体的にどこらへんが大変なんでしょうか?
今まで車をイジっていたのでエンジン、キャブ以外は心配無い気がするのですが
2ストの維持で大変なことについて教えてください
宜しくお願いします。
84迷える子羊:03/07/18 19:46 ID:hbmI1ygX
>>82
そうですか、出来るんですね。有難う御座います。




85sig:03/07/18 19:47 ID:AQ2Qlh56
ts200r乗ってるんですが、エクセルとかではなく、無加工で取り付け可能な18インチホイールってあるんですかね。
ご存知な方教えてください
86省略系:03/07/18 19:48 ID:VWn1wrHv
>>80 迷える子羊さん
不可能とは思えないが、腕力が要ると思われ。
左右のブレを取る作業なんか、かなり微妙な作業なので
楽なほうがいいだろ? な? 浮かしたほうが楽だろ?(涙声)
87かぼす(‥):03/07/18 19:49 ID:lSWTASrU
>>73
73kmか〜、てっきりぬわわ`出してるかと持った
88省略系:03/07/18 19:51 ID:VWn1wrHv
>>83 2stレプリカに乗りたいが
一般的には車検がないので、乗りつぶしに近くなってしまうが、
基本的に整備のキモはほとんど変わらない。
きちんと4stを維持できる人なら、2stでも問題ない。
維持するのがたいへんなのは、エンジンの誘惑に対する自制心だよw
89774RR:03/07/18 20:11 ID:3uYb8fin
>>26
なるほどっ!
わかり易い説明、ありがとうございます。
スマDioは諦めておとなしく乗ります。

でも...先週、中古のモンキ買っちゃった!
こっちをチューンして楽しみますです!
90774RR:03/07/18 20:15 ID:Pvdekhc4
>>73
俺と同じですね。
初心者期間中の一発免停、それも中免。

免停講習と初心者講習の違いは、
免停講習:免許センターに公共交通機関で行く。
初心者講習:自動車学校にバイクで行く。(ヘルメット&手袋が必要)
です。

ちなみに行かなかった場合、
免停講習:一日免停が30日に
初心者講習:後日再試験(ほぼ合格不可能、落ちたら免許取り消し)
です。

俺の場合、罰金約50000円、各講習約15000円×2
合計80000円程が飛んでいきました。
91774RR:03/07/18 20:28 ID:eSpEYv02
前スレ>>857,858,859
ありがとう。
92774RR:03/07/18 20:30 ID:/aFehAfk
2ストはもはや純正部品の確保すら難しい罠。
93774RR:03/07/18 21:06 ID:BnFJSNmV
>52
レスありがとうございます。
その映画なんですけど、もっとわかりやすい画像だと
ttp://www.page.sannet.ne.jp/orange-ade/sam34.html
です。
半分も写ってないけど。。。かっこいいなぁ
とりあえずDVDかおうと思います♪
94774RR:03/07/18 21:07 ID:B1ziy2/I
SUZUKI バーディ(年式不明)に乗っています。
倉庫に眠っていたので、キャブレターをOHしました。
プラグをはずして、キックしたところ、火花が出なかったので、交換しようと思っています。
オイル交換をしようと思ったら、初心者な私はドレンボルトをなめてしまいました。。。
最初レンチでやったのが悪かったのでしょうか?
次にメガネレンチを使ったのですが、うまくまわりませんでした。。。
こんどはソケットレンチを使ってはずしてみようと思うのですが、みなさんどう思うでしょうか?
よろしくお願いします。
95774RR:03/07/18 21:08 ID:4ir3A2O8
リアサスのグリスアップをしようよ思い、2本サスのうち一本をはずし
グリスアップしたのですが、元に戻らなくなってしまいました。
車体に上と下とで2本のボルトで止まっているのですが、どちらかを
さきに締めると、もう片方があと少しのところまで行くのですが
どうしても届きません。何かコツみたいのはあるのでしょうか?
車種はゼファーカイです
96774RR:03/07/18 21:09 ID:0QPp2cUR
>>94
ボルトの話は過去にたくさん出ている
97774RR:03/07/18 21:10 ID:1Y9ZT9zK
>>95
リアタイヤ浮かしてやってみる。
ボルトはサスをちゃんと付けてから。。
98774RR:03/07/18 21:13 ID:XjijR1PP
NS50のスプロケを交換しようと本日試みましたが、

Fスプロケット=スプロケを止めているネジ(×2)を回そうとしたがスプロケも
一緒に回ってしまい取れませんでした。

Rスプロケット=スプロケを止めているネジが死ぬほど硬く挫折

スプロケを交換する際のコツ、必要な工具を教えてください。
99774RR:03/07/18 21:14 ID:B1ziy2/I
>>96
すいません。過去ログ見てきます
100774RR:03/07/18 21:14 ID:1Y9ZT9zK
>>98
リアブレーキかけて回せばイイじゃん。
101774RR:03/07/18 21:18 ID:2pN/xnnh
ベルリンガーのブレーキパット(4ポット)社外品で出してるメーカーありますか?
用品店で対応表かなり調べたけど見つかりませんでした。
宜しくお願いします。

102BT:03/07/18 21:18 ID:qrNkfbvs
>>95
ジャッキ等をフレーム等にかけて車体を上げ、
Rサスを伸ばした状態にしないと組付けできません。
10394:03/07/18 21:20 ID:B1ziy2/I
過去ログ倉庫、準備中でした。
104774RR:03/07/18 21:21 ID:1Y9ZT9zK
>>103
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol136■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058152836/

定かじゃないけど この中にあったと思うよ。
10595:03/07/18 21:24 ID:4ir3A2O8
>>97、102
レスありがとうございます。
サイドスタンドではダメだたのか
懸命に片で車体をもちあげたり、手でサスを伸ばそうと馬鹿なことしてましたw
1064ep:03/07/18 21:25 ID:Pgc3+BnG
>>103
もし舐め方が酷いなら、ドレンボルトのサイズよりも1サイズ小さいものを用意して
無理やり打ち込んで外したり、ボルトの頭をやすりなどで整形してしまうという
手段があります。

ですが作業しにくい場所でかつ締め付けトルクも高めになっている場合が多いので
バイク屋さんにお願いしたほうが良いのではないかと思います。
107774RR:03/07/18 21:25 ID:0QPp2cUR
>>103
ロッキンプライヤーを使う
やすりで削りワンサイズ小さいボルトにする。
など
108774RR:03/07/18 21:25 ID:XjijR1PP
>>100
そういえばそうでつね!
そこまで頭回らなかったでつ。



|-`)リアブレーキ掛けといてくれる親友がいない場合はどうしたらいいでつか?
|彡サッ
109774RR:03/07/18 21:27 ID:1Y9ZT9zK
>>108
バイクに跨ってね…。(´・ω・`)
110774RR:03/07/18 21:34 ID:nbAeE+4j
だまされるなよ
11194:03/07/18 21:38 ID:B1ziy2/I
>>107
分かりました。
ダイユーエイトいって買ってきます。
11294:03/07/18 21:41 ID:B1ziy2/I
>>107
って、ロッキンブライヤーって検索しても何も出てこないんですが
113774RR:03/07/18 21:43 ID:6987jnSq
皆様、覚えてないかもしれませんが、以前ココでフォグランプのつけ方を教えてもらった者です。

キーシリンダのふたを外し、ONの配線を探しヘッドライトと連動させようかと思ったのですが、
星型のネジだったので、外せませんでした。仕方なく、バッテリー直付けで点灯させました。
明るさは35W×2なので、恐ろしく明るいと言う訳ではないのですが、暗い夜道も安心です。

みなさま、ありがとうございました
114BT:03/07/18 21:44 ID:qrNkfbvs
>>112
「バイスクリップ」「バイスプライヤ」「ロッキングプライヤ」で検索。
1154ep:03/07/18 21:44 ID:Pgc3+BnG
>>112
107さんが言いたかったのはバイスプライヤーのことではないでしょうか?
116セイラ:03/07/18 21:45 ID:askgcu/Q
117774RR:03/07/18 21:45 ID:hyKrpw9d
>>112

バイスプライヤーの事かな?

http://www.kitagawa-s.com/Tool/HandTool/prier/vise/visepr.htm

ホームセンターで500円前後で購入可

118774RR:03/07/18 21:50 ID:blrDpjh+
>>105
今更だけどアップしなくてもはまるよ。
先週俺がおんなじ事やった(w

はまらなくなるのってスタンドが付いてる側でしょ?
コツは
まず上を締めてアーム側にショックの下をはめる。
あとちょっと‥って所で止まるから
そこでアーム側に取り付けのボルトを押し込む。
そこでヨッコラショと少し車体を持ち上げると
あら!不思議!スポッと入ってしまう。

だまされたと思ってやってみよう!
119774RR:03/07/18 21:54 ID:cKkCzbls
改造したバイクの車重を測る方法ってありませんか?
1204ep:03/07/18 21:59 ID:Pgc3+BnG
>>119
車種が分かりませんが、150kgが計測可能なヘルスメーターが2つあれば
前後輪を別々に乗せて計れそうな気もしますが?
121774RR:03/07/18 22:03 ID:cKkCzbls
>>120

スマン
バンディット400LTDVです。

やはり、自分でメーターを買うしかないのか・・・
一回使って、二度と使わないような・・・
1224ep:03/07/18 22:06 ID:Pgc3+BnG
>>121
いや実は1つでも計れるのですが、でもなぜ車重を測りたいのですか?
素朴な疑問です。
123774RR:03/07/18 22:11 ID:cKkCzbls
軽量化したつもりなのですが、実際どれぐらい軽くなったか知りたいのです。
124774RR:03/07/18 22:12 ID:4oycSeRG
先ほど家を出たらバイクが激しく倒れてて、
乳白色の液体がこぼれていました。
これはやっぱりどっかのオイルでしょうか?
バイクは2stなのでミッションオイルかなと思うのですが・・・
125774RR:03/07/18 22:15 ID:UwTeQ8hS
>>124
ミッションオイルは普通乳白色じゃ無いよ。
冷却水でも混じったか?
1264ep:03/07/18 22:17 ID:Pgc3+BnG
>>124
乳白色のオイルならそっちのほうが問題かも。
水冷のバイクなら冷却水の可能性のほうが高いかと思います。
127774RR:03/07/18 22:18 ID:tMMQ5IHY
チョークを目一杯引いたときより真ん中くらいの方がアイドリングがあがるんですが、何が原因なんでしょう?
チョークケーブルの長さには余裕あります。
スローが濃いまたはパイロットスクリュ締め過ぎとか関係ありますか?
128rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/18 22:23 ID:5TBQkql4
>>127
それで良いと思うよ。
チョークの引き具合は車体によって様々れす。
129ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/18 22:24 ID:HTbpijVm
>>113
ちなみにその星形のネジはトルクスっていって
あまりいじって欲しくない場所、もしくはいたずら防止などに使われてます。

そんなになめるたぐいの者ではないので、
安いやつでいいので持ってると便利だと思います

>>123
はずしたパーツと付けたパーツの重量を計ったらいかがでしょう?
あと、トラックの重さを計るはかりがあるところにはあるので、
使わせてもらえれば計れます。

>>124
地面に水があったら、ブレーキフルードの可能性も。
フルードは水混ぜると乳白色になるものが多いです
1304ep:03/07/18 22:24 ID:Pgc3+BnG
>>127
単に半分くらい引いたときの空燃比がちょうどエンジンの要求空燃費に
なっているのでしょう。
外気温条件でずいぶん変化するので暖機後のアイドルが問題ないなら
大丈夫だと思いますが。
131124:03/07/18 22:26 ID:4oycSeRG
>125,126さん
えっと、書くのを忘れてましたが雨降ってたので下は濡れてました。
だもんで、乳化(?)したのかと思ったわけです。

冷却水ですか。サンクスです。
132ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/18 22:32 ID:HTbpijVm
>>131
>>129にも書きましたが、地面が濡れていたのならフルードの可能性があります。
危険ですので、明るい時にチェックして下さい。
133124:03/07/18 22:34 ID:4oycSeRG
>129さん
む、そういえばフロントのブレーキオイルは見たけど
リアは見てないです。

明日見てみます。
どもです。
134774RR:03/07/18 22:39 ID:meJq/P4o
皆さん、こいつマジぶっ殺しちゃって!!キモイし『お前何様のつもりだよ』って感じの言葉吐きまくってるから!てきとーにウイルスとかも送ってやって!みんなで荒らせ!
           
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=kyoheki321         
[email protected]
135774RR:03/07/18 22:48 ID:0QPp2cUR
ロッキンプライヤってバイスプライヤって言うのか。
94さんごめんね。
136127:03/07/18 22:48 ID:7DKf9GSx
>rushingbull氏
>4ep氏
そうですか。
気にすることはないって事ですね。
ちなみに今一番アイドルが高い位置は10分の3くらい引いた位置ですw
冬になれば変わるかもしれませんね。
助かりました。ありがとう。
137774RR:03/07/18 23:08 ID:DvMc2soZ
誰か教えて。
2000以降のxjr1300に、ブレンボラジアルマスター19mmを、
付けているのですが、レバーがパンパンになって、
ブレーキが引きずっています。
相互性が悪いのでしょうか?
知っている方、教えてください。
138774RR:03/07/18 23:13 ID:0QPp2cUR
>>137
はずしたマスターに数字が刻印されてると思うんだけどいくつになってる?
139ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/18 23:17 ID:HTbpijVm
>>137
2000以降のXJRってMOSキャリパでしたっけ?
それなら、5/8が適合マスターなので、相当のラジポン19mmで
相性は問題ないと思いまつ

キャリパーの清掃してますか?
走行距離次第ですが、キャリパのO/Hもご検討下さい
140キャブレター:03/07/18 23:30 ID:L7SYhO5P
キャブレターの仕組みが詳しく図解してあるサイトとかって
ないでしょうか.是非教えてください.
キャブレターの仕組みがイマイチよくわかっていないんです.
いえ,キャブが何をするパーツなのかは分かっているのですが,
キャブの写真を見たときに,この物体のどこにニードルがあって,
どこがシリンダーとつながっていて,どこにガソリンが(一時的に)
溜まるのか?まったくわかりません.
今後GOODライダーを目指している私としては(笑),是非勉強
しておきたいのです.
本当はここでじかに教えて頂きたいのですが,イカンセン写真や図が
ないと,全然イメージが沸かないもので....
よろしくお願いしまつ.
141774RR:03/07/18 23:30 ID:DvMc2soZ
有難うございます。
刻印は今分かりませんが、ロールバックはきちんとしています。
あしたにでも、刻印を見てみます。
142774RR:03/07/18 23:32 ID:OFnd2VE8
週末までおつかれさま!ご褒美Hサイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
143774RR:03/07/18 23:33 ID:0QPp2cUR
>>140
今ちょうど「お任せ牧田」の本が出たところだからそれを見ると多分写真が出てる。
バイク雑誌のコーナーにB5版のサイズであるはず。
144rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/18 23:33 ID:5TBQkql4
>>140

>>60を見てみては?
145774RR:03/07/18 23:34 ID:UwTeQ8hS
146774RR:03/07/18 23:53 ID:vV6MXG+c
中古のNS-1(92年式)を買ったんですがエンジンのかかりが悪いです。
プラグ、バッテリー、ミッションオイルは新品に交換したのですが効果ありませんでした。
日に日にかかりが悪くなってきています。走行距離はメーター17000`です。
特に雨上がりは調子悪いです。チョークを引くとアイドリングし始めたエンジンも停止。
以前は引くと音が大きくなる程度だったんですが・・・
結局チョークはいじらないで蒸し暑い中何回もキックしていい汗かいてます(涙
エアクリが汚れていた場合とかでもエンジンがかからないとかありますでしょうか?
147774RR:03/07/18 23:55 ID:0QPp2cUR
>>146
あります。おおいにあります。
キャブレターが疑わしいです。
148rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/18 23:56 ID:ookqxzzX
>>146
>エアクリが汚れている
その可能性が高いでしょうね。
年式だけに、スポンジが劣化してキャブに入っているのかもしれません
149146:03/07/19 00:02 ID:Q89NF0Rw
>>147-148さん
ありがとうございます。
やはりエアクリが怪しいですか・・・
純正のエアクリってなかなか店頭でみかけないんですよね(涙
取り寄せればいいんでしょうが通勤で使っているバイクなもんでできれば至急直したいんですが
デイトナのターボフィルターとかで応急処置してみようかな・・・
150774RR:03/07/19 00:05 ID:3uezk/jz
>>149
(新品でも)プラグの焼け見てみたら?
151キャブレター:03/07/19 00:05 ID:+eBjYiEh
非常に参考になりました!
ありがとうございました.
周りに詳しい人の居ない私にとって,ここの住人の方々は
神様です.
152修祓:03/07/19 00:07 ID:pTbSwkXc
実家にGS125があるんですが2年ほど放置してあって
エンジンもかかりません。免許を取ったので乗ってみたい
んですが、まずはどうすればよいでしょうか?
保険なんかは手続き中です。
技術的なものがさっぱり分かりません(苦笑
153BT:03/07/19 00:12 ID:1BciAylk
>>152
ガソリン入替、キャブレター洗浄、油脂類全交換、
バッテリー充電or交換、タイヤ空気圧調整etc…

素直にバイク屋へ依頼したほうが良いでしょう。
154774RR:03/07/19 00:14 ID:ijTJSZ6r
携帯用空気入れが欲しいんですが、バイク用の空気入れって自転車用に
使えますか?
もう一つ、携帯用空気入れの性能ってどうなんでしょうか。
携帯性と引き替えに、性能が著しく悪いとかなら大人しく普通の買うんですが。
155rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 00:14 ID:WhvjiY0G
>>152
バッテリー・プラグ・オイルは交換
タンクにガソリン入ってたらそれも全部抜いて給油
156774RR:03/07/19 00:14 ID:rGtgJQS2
よく、HPなどみるとメーカーにパーツを注文したりしていますが、
あれって具体的にはどうやってやるのでしょうか?
欲しいのはXLのコンタクトブレーカーです。
157774RR:03/07/19 00:15 ID:BxQRqmZ2
>>152
まずキャブに入ってる腐ったガソリンを廃棄して新しいガソリンに入れ替える。
そしてセル(押し掛け)やってみてかからなくて、しかもプラグから火が出るならバイク屋
158146:03/07/19 00:15 ID:Q89NF0Rw
>>150 ありがとう
ただ悲しいかなプラグレンチも持っていない状況で・・・

159774RR:03/07/19 00:16 ID:5HLWLS1K
>>154
ゲージ付きの場合、安いのは不正確なんじゃん?
160774RR:03/07/19 00:17 ID:pRjDd/od
>>154 自転車用のバルブは三つある。
ママチャリの英式、本格スポーツ車の仏式、一部のマウンテンバイク
に採用されてる米式。
米式に対応している自転車用携帯ポンプでホースがついているものなら
バイクにもつかえる。
バイク用のポンプは米式だけだし、高圧を要求する自転車用としては
使い物にならない。
161rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 00:19 ID:WhvjiY0G
>>158
NS-1のプラグって普通のメガネで外せたような・・・
記憶違いならスマソ
162774RR:03/07/19 00:19 ID:MG5K4pGn
マフラーは変えると更に音が静かになるような物もあるんですか?
マフラー変えると馬力が上がるんですか?
馬力があまるなら、馬力があがるマフラーは例外なく音がうるさくなるんですか?
163NO.4 ◆5SnftrlJNA :03/07/19 00:19 ID:yI24PjNQ
>>154
僕はROUGH & ROAD のものを使っていますが、この季節では間違いなく汗をかきます。
それから先にいろいろ取り付けるなどして自転車もボールにも入れてます。
その先っちょはホームセンターの自転車用品コーナーで買えます。
164774RR:03/07/19 00:19 ID:pRjDd/od
>>156 パーツリストで型番を調べて注文する。
パーツリストは持っているに越したことはないが、バイク屋にはあるのが
普通。
バイクの年式と車種がわかればこの車種のこの部品くれといえば
注文してくれる。
165774RR:03/07/19 00:19 ID:MG5K4pGn
あまるならじゃなくて、あがるならでした。
166774RR:03/07/19 00:21 ID:pRjDd/od
>>162 社外品のマフラーは車検対応のものでもノーマルより静かになるやつ
はまずない。
まあ性能向上よりわざとウルさくしたくてつけるようなパーツだからな。
バイクを買ったらまずマフラーを交換するのが当然という風潮はバカ丸出しだ。

マフラーを変えたくなるのは厳しい自主規制のかかっている2スト250ccなど
だね。
167774RR:03/07/19 00:22 ID:3uezk/jz
>>154
他は既出だけど…

普通の奴なら高圧タンク付がいいよ。
あと空気入れの先(バルブ)の形状にも注意
#バイクで使えないのもある。
168774RR :03/07/19 00:23 ID:brt3Ia+n
お試し2日間無料!!始めました!
グループ内では初です!(多分?)
仮IDは、2日で消去しますので気に入って頂いた方は、
改めて入会し直して下さい!
平日、PM4時頃・AM2時頃にID発行します!(副業なもんで!)
PCからはPCのメルアドで,携帯からは携帯アドで登録して下さい!

http://www.pink7.net/ryu/
169774RR:03/07/19 00:23 ID:MG5K4pGn
>>166
そうなんですか…・。
静かになるなら変えてみてもいいかなぁなんて思ってたんですが。
ありがとうございました。
170rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 00:23 ID:WhvjiY0G
>>162
DQNマフラーは煩いけど、逆にパワー落ちてます。
抜けの良いマフラー=馬力が出るってのも
エンジンの排気量に合ったサイズを着けてるのが前提

某教習所用CB400SFには、ノーマルより静かなヨシムラ管が着いてます
市販しては無いみたいですが・・・
171774RR:03/07/19 00:24 ID:pRjDd/od
ちなみに街中でアタマ悪いTWやマジェやSRがウルさいマフラーつけてるが
ああいうのはパワー落ちているのいっぱいあるよ。
昔雑誌のテストでマフラーのパワーチェックやってたが中速以下ではすべてが
数馬力〜10馬力パワーダウン。
よくできたヤツで高速だけ数馬力程度アップ。
全域にわたってノーマル以下のもいっぱいあった。
172156:03/07/19 00:26 ID:rGtgJQS2
>>164
なるほど。そうやるのですか
しかし、どこに(本田のどこですか?)注文すればいいのでしょうか?
それと1000円ぐらいのもの一個でも注文できるのですか?
173rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 00:28 ID:WhvjiY0G
>>172
ノーマルパーツならバイク屋さんに言えば、最短2日で来ます
174774RR:03/07/19 00:28 ID:MG5K4pGn
CB400SFスレにて以下の書き込みを見つけたので質問しました。

410 名前:774RR 本日のレス 投稿日:03/07/19 00:16 8iDcXJ9G
マフラー変えた所で5馬力くらいUPでそ?

これで音静かならウマーだな、と。
どうやら限定版が出るらしく、マフラーが変わってるようなのです。
175774RR:03/07/19 00:29 ID:eYZ3O8+n
リアのブレーキパッド交換して3000kmくらい走ったんですが、
パッドが減ってくると音を出す仕組みになってましたっけ?
1764ep:03/07/19 00:29 ID:cNwKiuF0
>>172
お近くのホンダの看板が上がっているバイク屋さんへどうぞ。
多少手数料なりがかかる可能性もありますので注文時に
バイク屋さんにご確認ください。
177774RR:03/07/19 00:31 ID:3uezk/jz
>>175
なっているのとなってないやつがあるよ。
1784ep:03/07/19 00:31 ID:cNwKiuF0
>>175
パッドの摩擦材が減ってくると摩擦材の基板の鉄板がローターに当たって
音が出るようになります。
明るくなったら極力早めにパッド残量の確認をしたほうが良いかと。
179774RR:03/07/19 00:32 ID:45122OhB
>>175
純正品のパッドか?
普通の走り方じゃ3000KMぐらいじゃなくならないぞ。
180前スレ958:03/07/19 00:32 ID:d+eZA99G
前スレ埋まったので再度質問させて頂きます

CBR(詳しい名前不明)のマニュアルに
鈴木みそという漫画家がイラスト(白黒の4コマ?)を描いたらしいのですが
現物持ってる人いらっしゃいますか?

>>前スレ995様
あまりメジャーな漫画家でない為、
信者がいたとしてもバイク乗りでない限り
現物を持っている見込みはなさそうなので
こちらで質問させていただきました。
181鈍足初心者:03/07/19 00:35 ID:q0Vmc64j
>>175
3000km位でパットが限界値に来る人って少ないと思われるので、パットの角が出てるんじゃないの?
面取りして、バット裏に鳴き防止塗ってもらえば大抵は直るよ!

182rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 00:35 ID:WhvjiY0G
>>180
マニュアル置いてるバイク屋さんに見せてもらってみては??
183774RR:03/07/19 00:35 ID:F46ffDWG
>>175
パッドやディスクに細かな塵がついていると音が鳴ることもある。



朝になったらブレーキクリーナーで掃除してみそ。
もしそうなら、音は止まるから。
184175:03/07/19 00:37 ID:eYZ3O8+n
>>177-178
ありがとうです。
見た感じ3mmほど残ってる感じです・・・

>>179
純正じゃなくて確か2500円くらいのパッドだったです。
185774RR:03/07/19 00:37 ID:ijTJSZ6r
>>154です。
>>160
>>163
>>167

やはり口の形が違いましたか。
http://www.rakuten.co.jp/tenkomori/357796/449939/445107/
これなんかどうでしょうか。米式・英式という書き方はしてないので
一抹の不安はありますが、高圧ポンプ・メーター付きです。
エライ安いのも不安材料ではありますが。
186175:03/07/19 00:39 ID:eYZ3O8+n
見直してみたら3mmよりもうちょっと薄かった・・・

明日分解してお掃除して、それでもダメだったらナプース逝ってきまつ。
187前スレ958:03/07/19 00:40 ID:d+eZA99G
>>182
ナルホド、、しかし年式とかさっぱり分かんないので
馴染みのバイク屋があればいいんだけど
そういうとこ無いのです。
188774RR:03/07/19 00:42 ID:3uezk/jz
>>187
ググたら20の前半くらいに書いたとあるけど 何年前になるの?
189rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 00:45 ID:WhvjiY0G
>>187
ググッて来ました。噂チックな事しか書いてないので、
年式も分かりませんでした
190前スレ958:03/07/19 00:48 ID:d+eZA99G
>>188
38年生まれで20代前半で描いたらしいので
おそらく15年〜20年前だと思います。
191774RR:03/07/19 00:51 ID:3uezk/jz
>>187
たぶんホンダがCBRという名前を発売したのは400が83年
250が86年頃からだとおもう。。。
サービスマニュアルだろうか? それとも取説だろうか…?。
192rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 00:52 ID:WhvjiY0G
>>190
そしたら、CBR400Fとかも入っちゃうのね・・・
探すの難しいかも
193前スレ958:03/07/19 00:56 ID:d+eZA99G
>>192
>探すの難しい
ですよね、、
当時新車で買ってマニュアル持ってて、
且つ鈴木みその絵を判別できる神の降臨を期待したのですが、、
やっぱちょっと情報不足ですね。

どうもありがとう。

>>191
自分のCB400sfのサービスマニュアルを見てみると
イラスト風のモノは一切ないので
当時も同じような感じであれば取説だと思うのですが。
194rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 00:56 ID:WhvjiY0G
>>190
一応、CBR400F、400Fフォーミュラ、400R、250Four辺りで調べてみてください
195前スレ958:03/07/19 00:57 ID:d+eZA99G
>>194
どうもありがとう
情報不足ですいませんでした。
196774RR:03/07/19 00:59 ID:3uezk/jz
>>193
89年のCB-1の取説 今あるけど
たぶんバイクのイラストじゃなくてそれを
操作する人の絵じゃないかな…。
↑推測
197前スレ958:03/07/19 01:06 ID:d+eZA99G
>>196
白黒の4コマのイラストらしいです。
(本人も記憶が定かではない様子)

自分のCBは中古で取説なかったので
取説がどんな雰囲気かわかんないのですが
4コマとかあるんでしょうか?
198rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 01:10 ID:WhvjiY0G
最近のホンダはコマ割りしてないですね

キーを回す

キルスイッチをON

セルボタンを押す

エンジンぶる〜ん

って感じの4コマでしょう
199774RR:03/07/19 01:18 ID:OywxPWs1
ちょいと板違いかもしんないんだけど、趣味の人がいるかもしんないから聞かせて。
超合金でできてる、あるいはある程度重みのあるバイクの模型ってある?
プラモとかは駄目なんだ。ブリキもだめ。風で飛んでしまわないようなのを捜してます。
200774RR:03/07/19 01:21 ID:F46ffDWG
>>199
あるよ、ダイキャストせいのフレーム使ったやつ。
大体16/1.12/1.10/1のサイズで値段はピンきり。
500円ぐらいから5000円超える物まで。
2014ep:03/07/19 01:22 ID:cNwKiuF0
>>199
家には陶器製のBMW R69Sがありますよ。
超合金ではないですが。
202200ゲトとした香具師:03/07/19 01:23 ID:F46ffDWG
書いてから気づいた。
1/16.1/12.1/10の間違いね。
ちなみに漏れは1/12で集めてる。
203774RR:03/07/19 01:23 ID:d+eZA99G
>>199
赤男爵で買ったら金属の模型もらえたよ
車種とか大きさは忘れました
以前ヤフオクに出品されてたような気がする
204774RR:03/07/19 01:28 ID:OywxPWs1
>200-203
ありがと。といザラスに行って捜してみたんだけど、
仮面ライダーやら、プラモみたいなのしかなくて、困ってる。
>200
のはどこのメーカーか教えてもらえるとありがたい。

205774RR:03/07/19 01:29 ID:ir3vKJ4E
206774RR:03/07/19 01:32 ID:g20BvuV8
三輪スクーターで、前輪が二輪あるタイプと、
後輪が二輪あるタイプがあります。
で、それぞれを前後二つに切断して、前輪二輪
後輪二輪の四輪スクーター(?)を製造したらば、
これって、登録はど〜なるの?
207774RR:03/07/19 01:34 ID:F46ffDWG
トイザラスならダイキャストのミニカーのあたり探せばあると思われ・・・・



メーカーの名前は箱捨ててるんでわからんが、米の物を輸入販売してるっぽい。
最近入手したのはV魔・GS×−R・YZF・MVアグF4ってところ。

後、近くにドンキホーテあるならそこに1/16ならあるかも。
208774RR:03/07/19 01:34 ID:OywxPWs1
>>205
おお、ありがと。
墓前に備えるやつなんで、あんま軽いのは駄目なんだよね。
飛んだり、転けたりするから。陶器のやつは高そうで無理ぽ。
一番いいのはバイクの形した文鎮なんだけど、さすがにそれは無さそう。
209774RR:03/07/19 01:34 ID:ir3vKJ4E
210774RR:03/07/19 01:39 ID:DLrx+Hdw
今度サーキットに走りに行くのですが、オイルキャッチタンクを
つけたほうがいいと聞きました(付けなくても走行は出来るそうですが)
で、早速取り付けようと思うのですが、これは何処につけるのでしょう・・・??
というか、構造やキャッチタンクをつける必要性さえイマイチ理解していません・・・。
2114ep:03/07/19 01:40 ID:cNwKiuF0
>>208
陶器のモデルは確かに作家の1点物の為価格はそれなりでした。
墓前に供えるものとのこと、ぜひ良いものが見つかるよう、お祈りいたします。

212rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 01:45 ID:WhvjiY0G
>>206
ミニカー登録。青ナンバーです
213774RR:03/07/19 01:45 ID:OywxPWs1
>>207
もっかい捜してみる。
>>209
マジですまん、後は自分で捜すさ。
>>211
ありがと。

。。ウワーン。
2144ep:03/07/19 01:48 ID:cNwKiuF0
>>210
オイルキャッチタンクの必要性と装着場所は下記を参照ください。
ttp://w2322.nsk.ne.jp/~katsuhi/new_page_0031.htm

ですがこれがなくても走行可能な体験走行レベルで転倒するほどの
激しい走りをしないのであれば、わざわざキャッチタンクをつける必要は
ないのではないかと思いますが?
215774RR:03/07/19 01:52 ID:/hcuqLpC
すいません。質問です。
すりぬけって交通違反なのですか?
いいことではないけど、警察に見つかったら点数引かれるとかあるのですか?
それとも注意されるくないですか?
2164ep:03/07/19 01:58 ID:cNwKiuF0
>>215
おそらくここで聞くのが一番良いと思います。

交通違反総合スレ ttp://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053600082/l50
217774RR:03/07/19 02:02 ID:C5dTunjZ
原付スクーターでキックでエンジンスタートでどうやんの?
218774RR:03/07/19 02:03 ID:ir3vKJ4E
219774RR:03/07/19 02:04 ID:hDwS1N1G
どこかの教習所のバイク使って教習生が講師と一緒に走ってたんだけど、
最近は外に出て運転しなくちゃいけないんですか?
220774RR:03/07/19 02:05 ID:ir3vKJ4E
>>217 キーオンにして、ブレーキ握って、キック。
221774RR:03/07/19 02:05 ID:/hcuqLpC
>216
>218
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
222774RR:03/07/19 02:05 ID:pRjDd/od
>>217 なにがききたいんだ?
キックふむだけじゃん。あとはセルと同じ。
223774RR:03/07/19 02:06 ID:C5dTunjZ
>>220
どこを蹴るの?
224774RR:03/07/19 02:07 ID:ir3vKJ4E
>>219 路上教習は無い。違反者の講習じゃ無い?
225774RR:03/07/19 02:08 ID:ir3vKJ4E
>>223 足元にあるキックペダル。無ければできない。
226774RR:03/07/19 02:08 ID:pRjDd/od
キックペダルしらんのか?
バイクはなんだよ。取説くらいよめ。
227774RR:03/07/19 02:09 ID:C5dTunjZ
どどどどどどど素人(高1)なもんで…
マジレスさんくす
228774RR:03/07/19 02:15 ID:5clNzpWa
クラッチってなんですか?
ブレーキとどう違うんですか?
229774RR:03/07/19 02:15 ID:g20BvuV8
エンジンに蹴りをいれるんだぁぁ!!
230774RR:03/07/19 02:18 ID:5clNzpWa
エンジンに蹴り・・・・・?
わかりませんアホですいません
231774RR:03/07/19 02:36 ID:pRjDd/od
>>228 エンジンとトランスミッションのあいだをつないだりきったりするのが
クラッチ。
これがなかったら止まっているときにギヤをいれることができないだろ。
232774RR:03/07/19 02:37 ID:pRjDd/od
>>230
>>229はネタ。いくら初心者スレとはいえお前があまりにもバカで
自分で調べない低脳だからからかわれているだけ。
233774RR:03/07/19 02:41 ID:lEQg27qh
>>219
コ○マだったか免許証交付後、希望者に路上教習してた覚えが有る。
234774RR:03/07/19 02:41 ID:qlPm1ROv
>>219
コ○マだったか免許証交付後、希望者に路上教習してた覚えが有る。
235774RR:03/07/19 03:24 ID:s8e7pqeQ
そろそろ夏房の季節だぁねぇ〜。
梅雨は明けそうだってのに、またウットオシイ季節が来るもんだ・・・。
雑談(´・ω・`)スマソ
23673:03/07/19 03:40 ID:sLhXeocX
>>74>>87かぼす(‥)氏
>>78
>>81BT氏
レスありがとうございます。(ry)ショボーンです

>>90
ありがとうございます。同じだったんですね
参考になりました。
237774RR:03/07/19 03:57 ID:o6bty+HX
あの、今度ツーリングに行きたいんですが、おすすめのバックやネットはありますか?
それとどこで買えばいいのか教えてください。
238774RR:03/07/19 04:42 ID:D03A03PN
>>237 まずバイクの種類、キャリアの有無、キャリアがついてればどんなのかをかきなさい。
サイドバッグやリアバックは便利だがスクーターにはつけにくいでしょ。

どんなバイクにもつけられてお勧めなのはコアース?の完全防水バッグ。
ビニール製の丈夫な袋。ただの大きな袋なので分別は不便だが荷物が少なければ
コンパクトにパッキングできるし、なにより安くて完全防水なのでかなりお勧め。
漏れのはかれこれ8年ほど使ってるがまだ全然問題ない丈夫さも(・∀・)イイ。

このバッグは走行中しょちゅう取り出すようなものを収納するのには向いてないので
タンクバッグかスクーターなら小型のデイパックがあるといい。
漏れの場合、スポーツバイクでのツーリングの場合、タンクバッグ、小型デイパック(途中で
山にも登るので)、防水バッグ。
スクーターの場合はメットイン、小型デイパック、完全防水バッグ。

これでテントと炊事用具と数日分の着替えは十分入る。
原チャリスクーターだろうがレプリカだろうが工夫してつめばキャンプツーリング
の荷物はつめるぜ。
239774RR:03/07/19 04:43 ID:D03A03PN
あ、買う場所書くの忘れたよ。
ナップスとか上野バイク街などの用品店に逝くといいね。
240774RR:03/07/19 04:45 ID:A3hk0DBn
最近なぜ2chへのアクセスが少ないのですか?
バイク版楽しみにしてるのにレスが少ない
241237:03/07/19 04:58 ID:o6bty+HX
>>239さん ありがとうございました!コアースですね?調べてみます。
ちなみに、バイクはまだ納車されてませんが、HONDA VTRです。あと東京のバイク屋にいくのは
きついので、近場で探してみます。
242774RR:03/07/19 05:00 ID:VdjBhhmD
>>240
そうか?移転直後はかなり閑散としてたけど今はそうでもないような。

まあ心配しなくても今日これからどんどんギュンギュン書き込みが増えるよ。
糞スレ糞レス嵐煽りの類がな。
夏休み始まっちゃったからな。
243774RR:03/07/19 05:04 ID:D03A03PN
>>241 VTRはキャリアもつくけど、タンクバッグと防水バッグで
よほどの大荷物でないかぎり収まると思う。
まあキャリアはあったほうが荷物積みやすいけどなくてもなんとかなるさ。
244774RR:03/07/19 06:10 ID:5NNVghBa
よく発進したあとにずーっと右足を地面すれすれに下ろしたまま走る人を見るんですが、
あれって何かメリットあるんでしょうか?

初心者の私の目から見ると危ないようにしか見えないのですが、

なんかどうでもいい質問で済みません。ずっと気になってたもので・・・
245774RR:03/07/19 06:25 ID:N5StHy6N
レースのスタートの真似の人。

足付いた状態のバランス(ちょい右寄り)のまま加速して
足を戻す時のバランスの修正が加速が済むまで面倒な時。

低速。立ちゴケしやすい人で足出すと安心感がある人。

基本姿勢にすぐもっていくのがかっこ悪いと思ってる人。

色々います
246774RR:03/07/19 06:25 ID:IW5AG6mk
>>244
右足を出した状態からステップに乗せるときにバランスを取り直さなければいけない
それが面倒なのかなあ
カブに乗ってる郵便配達なんかが右足出しながら乗ってるのを見たことある
郵便物をいっぱい載せてるとバランス取りにくいから、ある程度の速度になるまで右足で出してるとか?
見てる方は、危ないなあ、邪魔だなあと思うけどね
247774RR:03/07/19 06:45 ID:5NNVghBa
>>245-246
レスありがとうございます。
やはりあまり意味はなさそうなんですね。

よく甲州街道とかで足を下ろしたまま100とか200メートルくらいを
結構なスピードが出るまで走っている人を見るので、気になっていました。

気分の問題みたいなものでしょうかね
どうもでした
248774RR:03/07/19 08:07 ID:d0tXs/G9
でこ周りで61cm、鼻耳周りで63cm
なんですがフルフェイスのメットではLサイズぐらいになるのでしょうか?
そもそもサイズという概念はあるのでしょうか?
249774RR:03/07/19 08:16 ID:N5StHy6N
>>248
アライ・SHOEI
XS(53-54cm)
S(55-56cm)
M(57-58cm)
L(59-60cm)
XL(61-62cm)
以前は アライの方が下が窄まっていてシルエットが良いが
SHOEIの方が下が広く脱着がしやすいと言われていた。(今はどうなんだろ)
同サイズでもモデルによっても感覚が違うので、
必ず被って確認する事。内装での調整の可能。
詳しい話に発展するなら ヘルメット総合スレ へ。
250774RR:03/07/19 08:18 ID:d0tXs/G9
>>249
ありがとう
必ず被ってから決めます。
251774RR:03/07/19 08:58 ID:x/QLXM0r
4スト車のマフラーは中から腐ると聞いたことがあるのですが
4輪自動車でマフラーから水が出ているのを見かけますがあれが原因でしょうか?
やはりマフラーの中に錆び防止のCRC556とか
オイルを塗布するとかした方がいいのでしょうか
252774RR:03/07/19 09:05 ID:LmeDpnRb
ネイキッドタイプのバイクって洗車はどうしたらよいのでしょうか?
クルマのコイン洗車とかで洗剤ぶっ掛けても大丈夫でしょうか?
それとも水だけ掛けてウェスとかで拭くのでしょうか?
253774RR:03/07/19 09:08 ID:hwmVake2
>>252 http://www.goobike.com/parts/tips/12/index.html
【ピカピカ】皆で洗車すれ【ウマー】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053580670/l50

コイン洗車のシャワーは強すぎて電装系に水が入る事があるよ。
2544ep:03/07/19 09:09 ID:cNwKiuF0
>>251
10年間同じ4ストのバイクに乗ってますがマフラーは腐ってません。
普通にしているなら水抜き穴もありますし全く問題ありません。
255774RR:03/07/19 09:10 ID:gOE1Bolz
>>251
チョイ海苔(バイク名ではない)ばかりしているとそうなる。
(↑エンジンやマフラーが完全に暖まる前にやめてしまう)
走行後マフラー外して塗布してれば防止になるかも?
256774RR:03/07/19 09:12 ID:hwmVake2
マフラーの奥までCRCを浸透させるのは難しいと思う。
257774RR:03/07/19 09:14 ID:eeP5q1Yf
>>252
俺はコイン洗車してる 水オンリーのコース
バイクから離れて水かけてね あとマフラーに栓するの忘れずに
ここ何年もしてるがトラブル無し

1台だと時間余るから友達と2台で行くといいかも

258774RR:03/07/19 09:24 ID:gOE1Bolz
>>197
4コマ分って事で4コマ漫画とは違うと思う。

↓こんな感じ
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030719092500.jpg
259774RR:03/07/19 09:29 ID:bd7LnNbt
マフラ内にcrdって危なくねえか?
下手すると火吹いたり、圧力と熱で爆発したりしねえか。
そうでなくても熱くなるのに。
260774RR:03/07/19 09:35 ID:N5StHy6N
>>251
車の場合マフラーが水平で、触媒付近に水がたまって腐る事が良くある。
原因は、寒い時期などにエンジンがホットな状態になるまで乗らずに
お買い物に10分だけ、とかの使い方してるせい。
しっかり熱くなって、冬場などの始動後に溜まりやすい水分が
蒸発してくれればそれほど問題は起きない。
バイクの場合は >>254氏の書いてる通り水抜き穴が
溜まりやすい場所にあったりするので問題が置きにくいが
錆びてくる事もある。
しっかり熱くなるまで乗ってやれば問題起きにくい。
261774RR:03/07/19 09:51 ID:vRDrETqF
1990年式のバイクはヘッドライトのON/OFFスイッチがあるけど、
ヘッドライト消して走っても違法にならない?
2624ep:03/07/19 09:52 ID:cNwKiuF0
>>261
違法ではありません。
でも点灯して走ることをお勧めします。
263774RR:03/07/19 10:04 ID:vRDrETqF
>>262
何故に?
教えて君すまそ。
264ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/19 10:06 ID:FlAnuYQ+
>>261-262
二輪車常時点灯の条令が定められてるところがあると
以前どっかのスレで見ました。
ぐぐってみたところ、熊本がそうっぽいでつ(公式のソースが見つからず)
265774RR:03/07/19 10:25 ID:vRDrETqF
>ALL ありがとう。
ヘッドライトは点灯しておきます。
266774RR:03/07/19 10:26 ID:vvhzPL42
>>251
車だと燃焼によって水が発生する事は初めから考慮されてて塗装などの防錆対策されてます。
オートバイでも殆ど同じだと思います。
267774RR:03/07/19 10:33 ID:ooVLkUWx
立ちゴケって足の短い人が無理して大きいバイク乗るから起きるんですか?
足が地面にベッタリ付く人なら立ちゴケは起きないんですか?
268774RR:03/07/19 10:42 ID:wlu5XW/h
>>267
起こりやすい>起こりにくい

 車重重い >軽い
 シート高い>低い
269774RR:03/07/19 10:44 ID:wV+XzUX/
>>267
それで転倒する場合が多いと思うけど
決してそんな事ないよ。
大排気量は低速でもトルクがあるから
Uターン時とか気を付けないと転けやすい。
270774RR:03/07/19 11:16 ID:sSj6XHyY
6速で巡航してて、そこからアクセルを全開にしてブベベベベってゆっくり加速するのと、
一気にギアを落としてしっかり回して加速してから6速に戻すのだと
どっちが燃費的には良いのでしょうか・・・?

やはり、やってみないとわからない、でしょうか(´・ω・`
271774RR:03/07/19 11:19 ID:wV+XzUX/
>>270
ブベベベベじゃない?(´・ω・`)
272774RR:03/07/19 11:21 ID:i4DkZCqS
>>270
トルクが足りないのに無理にハイギアで加速すると、かえって燃費が悪くなるというのをJAF−MATEで読んだことがある。
273774RR:03/07/19 11:25 ID:l2XBP/b0
>>272
オイラは逆のことをJAF-MATEで、ついこの前読んだ気がする。
ヨーロッパの燃費を気にする人々をレポートしてた記事だったけど。
うろ覚えでスマソ。
274774RR:03/07/19 11:25 ID:VTuIu96l
レッツUってどうなんですか??お願いします
275774RR:03/07/19 11:27 ID:Vx4ojO7K
>>274

安くてよく走る無難なスクーターですよー
276774RR:03/07/19 11:32 ID:6sO4i2/B
基本的に回転数が低いほうが、時間アタリの吸気量が少ないため、供給される燃料も少なくて、燃費はよくなる傾向にあります。
ただ、低回転で高ギアで加速するときは、ガバっと全開ではなくて、回転数に応じてじわじわとスロットルを開けていったほうがよりよいと思いますが。

低回転で高ギア(燃費いい)で全開(燃費悪い)、と、高回転(燃費悪い)でパーシャル(燃費いい)だと、どっちが?っていうのは、パーシャルの度合次第だと思います。
通常は、エンジンのピストンが下がる力で空気を吸うわけですから、全開にしたところで回転数が少なければ吸気量は知れています。
逆に高回転だと多くの吸気をエンジンが求めますが、スロットルが開いていなければ空気は吸えず、やはり燃料は空気に合った分しか供給されません…。
なので、燃費優先なら低回転から高ギア、しかしガバっと全開ではなく回転数の上昇に応じて徐々に開けていくのがよい、と予想します。
277270:03/07/19 12:01 ID:sSj6XHyY
レスありがとうです。
ギアチェンジは少なめで、スロットル操作も徐々に・・・がいちばんみたいですね。がんがります。
278おねえ ◆aEyi.6j62. :03/07/19 12:25 ID:oE0Y+buB
>>237-238
コアースじゃないよぉ。
メーカーはJTC
シリーズ名が「コース」です・・・。

ttp://www.jtc-goods.co.jp/lineup/02-water/lineup-02.html

あとは238サンの説明でOKだと思います。
タブン何処の用品店にもシーズン柄そろえてあるハズなので、
探してみてね!
279rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 12:50 ID:0yrHv1SA
>>264
亀レスですが、規制してるのは長崎県でつ
よく遊びに行きますが、消してて怒られた事は無いでつ
280774RR:03/07/19 13:01 ID:Xz46nZnP
>>265
法規制うんぬんより
バイクは車から見えにくいからね
281774RR:03/07/19 13:27 ID:fMxsLrex
昨日、深夜に信号で停止しようとしたら靴のヒモがギアに引っ掛かっていてそのままバランス崩して立ち倒けしてしまいました。
皆さんはやった事ありますか?
282774RR:03/07/19 13:30 ID:6sO4i2/B
>>281
【芋】バイク乗っててダサかったこと 5恥目【恥】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1055739965/l50
こちらで聞いた方がよいかもしれません。
283774RR:03/07/19 13:32 ID:ysYOYNNY
純正部品の注文は、各メーカーの販売店でしか
取り扱っていないのでしょうか?
284rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 13:34 ID:0yrHv1SA
>>283
他社部品も入りますよ。
ただ、手数料・納期が異なると思います。
285774RR:03/07/19 13:35 ID:f8VRLzXJ
>>281
わしは火事場の馬鹿力でとっさに引き千切ったよw
やっぱ紐をベルクロ止めする靴か紐なしがいいね。
286774RR:03/07/19 13:53 ID:r6Hbhshp
ズボンのすそも危ない。とくにフットレストがギザギザのオフ車。
287774RR:03/07/19 14:01 ID:ewMV2ecd
>>278 訂正ありがとう。
買ったのがはるか前なんてすっかり忘れてたよ。
288774RR:03/07/19 14:13 ID:ouuT2TTx
スクーターは同排気量のネイキッドや実用車に比べて車重が重いのはなぜですか
289774RR:03/07/19 14:34 ID:tQp1/TdN
デイトナの黒パッドってそんなにダメなんですか?
実際外した見ると外側だけが異常に減っていたんです。
これってキャリパーOHしたばかりなのに、もう異常?
92年式エストレヤ、片押し式のキャリパーです。
よろしくお願いします。
290774RR:03/07/19 14:40 ID:6R9l5tC+
>>288
車体が大柄
走行に関係ないパーツ点数が多い
駆動系が重い
291774RR:03/07/19 14:56 ID:s8e7pqeQ
>>289
キャリパーのスライドピンは綺麗に洗浄してきちんとグリスアップしてあり
ますよね。
でなければ、パッドを交換した後、ブレーキレバーが張っていた(握るとすぐ
効き始めるくらい)なんて事ないですか?
何にしても、パッドの性能でそうなったとは考えにくいですね。
292ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 15:21 ID:O4PLSZZk
質問です。
車種はシャリー50です。
元々アイドリングが不安定だったのですが
往復20k程度走った後、しばらくたってまた出かけようと思ったら
全くエンジンがかからなくなっていました。
最近譲ってもらったものなので、まだ一度も中を見ていません。
今日プラグを外してみたら黒くてドロドロしたものがついていました。
少しガソリン臭かった気もします。
プラグを真鍮ブラシで磨いて取り付けたらエンジンはかかったのですが、
様子見にちょこっと走った後またプラグを見たらドロドロはしていなかったものの
やっぱり黒くなっていました(黒いすすがついていました)。
磨かずにまた取り付けたらまたエンジンがかからなくなってしまいました。
前々からアイドリングが低いのでスロージェットを触ったのが不味かったのでしょうか?

293774RR:03/07/19 15:24 ID:wV+XzUX/
>>292
エアクリーナーが詰まってるとかしてるんじゃないですか?
294774RR:03/07/19 15:28 ID:f8VRLzXJ
古いシャリーとかはまずキャブOHして損は無い。
プラグキャップ・コードも古かったら交換。
295rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 15:28 ID:fzj7u+sZ
>>292
>スロージェットを触った
番手を変えたんでしょうか?

もしそうなら、前の番手に戻して
パイロットスクリューで調整してみてはどうでしょうか
296ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 15:29 ID:O4PLSZZk
>>293
レスありがd。
エアクリーナーも未チェックですね。
今度あけてみます。
年式が私よりも古いものなので簡単にはいかないようですね・・・(´・ω・`)
297774RR:03/07/19 15:29 ID:aAdi3TMH
50cc2stホンダ原付スクーター乗っています。
今までオイルはウルトラ2スーパーを使っていたのですが、
ウルトラスーパーファインというのに途中で代えていいものでしょうか?
オイルの色がちがったので
混ぜたらまずいかなーと思って・・・

初心者ですみません。
298289:03/07/19 15:33 ID:tQp1/TdN
>>291
ありがとうございます。
エストレヤのブレーキキャリパーはパッドピンを用いないタイプなんです。
OH後、半年くらいでパッドを交換。
その際に異常に減っているのを発見したんです。
299ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 15:37 ID:O4PLSZZk
>>294,5
レスありがd。
>番手を変えたんでしょうか?
「番手を変える」とはどういうことでしょうか?
近所のバイク屋に行った時に
「アイドリングが低いんですが」と聞いたところ
「スロージェットを調整すれ」と言われて
フタをあけて「コレがそうだから」と言われたのが
ネジ式だったのですが・・・
300774RR:03/07/19 15:39 ID:6R9l5tC+
>>297
混合しても特に悪影響はないでしょう。
性能は2つのうち低いほうになると思えばよいかと。
301774RR:03/07/19 15:41 ID:ewMV2ecd
>>297 変えていい。
302rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 15:43 ID:fzj7u+sZ
>>299
もしかして、スロージェットのネジ緩めたとかですか?

スロージェットは>>60のリンク見たら分かると思いますが、
ジェットの穴の大きさでガソリンの量を調整できるようになっています
番手を変えるっていうのは、穴の大きさの違うジェットを入れることです
スローの穴が小さいやつを入れたら、ガソリンの量が減って、
ドロドロになりにくいかもしれないです。
303774RR:03/07/19 15:44 ID:wV+XzUX/
>>297
保証は出来ないけどたぶん大丈夫だとおもう。
混ぜるのが嫌だったら現状のオイルをなるべく
使い切ってからとか 抜いて交換

>>208
言っているのは キャリパが(キャリパ)ホルダー
(Fフォークにボルトで付いている部分)上で
うまくスライドするか?って事。
304rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 15:45 ID:fzj7u+sZ
302の追記

ジェットのネジは、しっかり締めましょう。
緩めてると外れて、機能しなくなります。
305774RR:03/07/19 15:51 ID:s8e7pqeQ
>>298
!?あぁビックリした、スライドピンを用いないスライドしない片方向ピストン
が出来ていたのかと思いました。
ここで書かれているパッドピンは、普通パッドの穴に通しパッドの動方向を保つ
ピン、の意味ですよね?
スライドピンというのはパッドピンとは別で、キャリパーサポートとキャリパー
を繋ぐピンです。これがある事でキャリパーそのものが移動し、片方向からの(
ピストンの)動きを、両方向の挟み込む動きに変えています。
これが動いていないと、ピストンがある方向(普通外側)の力しかかからなくなる
ので、片側のパッドだけ減る事になります。
306774RR:03/07/19 15:53 ID:wV+XzUX/
>>299
フタってフレーム(エンジンの上)に付いているフタでしょ?
307rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 15:55 ID:fzj7u+sZ
>>306
あ!外装のフタ!?
308ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 15:55 ID:O4PLSZZk
>>302
そうです。ネジを緩めたことになります。
バイク屋さんにこれで調整できると聞いたものですから。
ではネジはしっかり締めてとりあえずエアクリを掃除しようと思います。
309774RR:03/07/19 15:55 ID:s8e7pqeQ
上ではキャリパーサポートと適当な感じで言ってしまいましたが、
正確にはキャリパーブラケットです。
310774RR:03/07/19 15:55 ID:aAdi3TMH
>>300,301,303
レスありがとうございます!
なるべく使い切ってから入れてみることにします。
311rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 15:56 ID:fzj7u+sZ
すいません、早とちりしました!!
締めないでぇヽ(`Д´)ノ
312ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 15:56 ID:O4PLSZZk
>>307
ええ。外装のフタです。
313ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 16:00 ID:O4PLSZZk
勘違いさせる言い方でしたらごめんなさいです。
細かく言うと「キャブ等が露出するのを防ぐ外装のカバー(プラ?)」のことです。
で、そのネジ(金色でバネが通っているやつ)は締めてはいけないのですか?
314rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 16:02 ID:fzj7u+sZ
>>312
すみません、勝手に変な解釈してました・・・
キャブの横にマイナスネジが二つ付いてます。
アイドリングの回転数とスローのエア量を調整するネジです。

エアの調整ネジをちょっと緩めてみてください。
315rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 16:03 ID:fzj7u+sZ
締めたらエンジンがかかりません
316ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 16:04 ID:O4PLSZZk
>>314
ありがとうございます。
早速試してみます。
ですがバイク屋さんに「こっちのネジは触らないほうが」
といわれたのですが騙されたのでしょうかね?
317rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 16:07 ID:fzj7u+sZ
エンジンの回転数を安定するまで上げてやって、
エアスクリュー(エア調整ネジ)を回して、さらに回転数が上がるように
調整してやればいいです。

バイク屋さんの言う事は確かに間違いじゃないです
素人がヘタにいじって、無限地獄に陥る可能性もあります
318774RR:03/07/19 16:08 ID:f8VRLzXJ
やっぱアイドリングスクリューだたかw
319rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/19 16:09 ID:fzj7u+sZ
320ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 16:10 ID:O4PLSZZk
>>317
調整以前にまだエンジンがかかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
とりあえずまたプラグ磨いてエアクリあけてから試してみまつ。
321774RR:03/07/19 16:24 ID:2YM60+Uo
>>320
悪い事は言いません、もうバイク屋さんに取りに来てもらって
本格的に整備/調整してもらったほうがいいです。
322ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 17:04 ID:O4PLSZZk
とりあえずエンジンがかかるまでになりましたが
スクリュー等調整しても素直に反応してくれません。
なにせ20年以上前のものですしもうどこが悪くてこうなったでなく
全体的に寿命なんだろうなぁ・・・と思ってしまいますた(´Д⊂
323XLR糊:03/07/19 17:14 ID:Vvs68ssL
>>322
キャブOH、ポイント交換が必要だと思われる。
キャブOHは 通常の工具だけでできるが、
ポイント交換は 特殊工具(フライホイル抜き)が必要。
324774RR:03/07/19 17:24 ID:f8VRLzXJ
シャリーいいバイクじゃねーかよ。
直して大事に乗れ。
325シャリー海苔:03/07/19 17:32 ID:EE+cvSim
>>322
いいよね、シャリー
326ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 17:41 ID:O4PLSZZk
>>323
レスありがd。
OHも他のホームページを参考にやってみようと思うのですが、
ミッションのエンジンとオートマのエンジンではやはり違うのでしょうか?
>>324>>325
シャリーいいバイクですね。
乗ってて楽しいです。
ですが故障も多くていろいろ学ばせられます。
327774RR:03/07/19 17:43 ID:wV+XzUX/
>>326
エンジンのOHはコツがあって変に難しいよ。
328ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 17:45 ID:O4PLSZZk
>>327
そうですか・・・(´・ω・`)
ですがキャブのOHくらいは自分でできるようになりたいですな。
329ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 17:48 ID:O4PLSZZk
ぐぐって調べたのですが、プラグの状態から
「混合気が濃すぎ」
との結果が出ました。
これを解消するにはどうすればいいのでしょうか?
車種はもちろんシャリーです。
330774RR:03/07/19 17:55 ID:wV+XzUX/
>>329
完全ノーマルならエアクリーナー清掃と点火時期調整かな?

#キャブのOHは丁寧に扱えばそんなに難しくないよ。
331ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 18:05 ID:O4PLSZZk
>>330
バイクは完全ノーマルです。
エアクリーナーは一度清掃したので問題ないかと。
外した状態でも結果は同じでしたし。
後は点火時期調整ですが、これはバイク屋に頼んだほうが良いのでしょうか?
332ぶらぶら:03/07/19 18:10 ID:D/LjPK+g
( ゚Д゚)<>>331純正オイル使用ならば、吐出し量は適正でしょうか?
333774RR:03/07/19 18:14 ID:ULsig5ug
既出かもしれないですけど、50ccの原付に黄色ナンバー付けるのってどうすれば良いんでしょうか・・・。
中免持ってるし30km以上楽にスピード出るし、それで捕まらなくなるなら良いかなぁって思ってます。
334不明な排気デバイス:03/07/19 18:14 ID:wV+XzUX/
>>331
まぁ 当時のバイクは今見たく綺麗に焼けないよ

点火時期は頼んだ方がよいかも
#テスターあれば出来るんだけどね…。
335ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 18:15 ID:O4PLSZZk
>>332
4stオイルが近所のホームセンターに売っていなかったので
バイク屋(ヤマハ)さんに言って入れてもらいました。おそらく純正ではないかと。
吐き出し量は適正だと思います。←確認方法がわからん。
336774RR:03/07/19 18:25 ID:5vYzidbL
>>333 一応違法です。
簡単にできる自治体(なんの証明書もいらずバイクの確認もないところ)
から、事実上不可能な自治体までいろいろ。
337774RR:03/07/19 18:28 ID:ULsig5ug
>>336
 レスTHX。あ、違法ですか・・・。
書き方的には出来なくは無いって言ってるみたいですけどね。
ま、おとなしくしとくのが吉ですかね。
338774RR:03/07/19 18:29 ID:wlu5XW/h
>>337
ボアアップすれば合法になります。
339774RR:03/07/19 18:34 ID:ULsig5ug
>>338
 詳しく、知りたいです。
ほとんど初心者で、どこをどう変えればボアうpになるのか・・・
340ぶらぶら:03/07/19 18:40 ID:D/LjPK+g
( ゚Д゚)<>>335
失礼しました。2stだと思ってました。
シャリーは点火時期が固定式ではないようですので、そのあたりに原因がありそうな気もしますね。
341774RR:03/07/19 18:43 ID:sCLM3yMf
>>339 ボアアップはエンジンの改造をして排気量をあげる事です。
普通は各車種用に売られているボアアップキットを使ってアップします。
ボアアップキットでWeb検索すれば、出てくるでしょう。
また、車種用スレがあるならそちらで聞く、スクーターならスクータースレで聞くなど。
342ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/19 18:45 ID:O4PLSZZk
>>340
では吐出し量は4stには関係ないでおkですか?
343774RR:03/07/19 18:45 ID:wlu5XW/h
>>339
一般的にはボアアップキットでシリンダーとピストンを交換、その後
役所でナンバーをもらいます、必要書類は役所で聞いてください。

まずは自分のバイク名とボアアップでググル。
344774RR:03/07/19 18:51 ID:ULsig5ug
>>341
>>343
 レスTHX。分かりました〜ググってみますね。
345パイ〜ン!!:03/07/19 18:54 ID:+os1C9WF
>>333 うちの近くのバイク屋は新車で買うなら二種で登録してくれます。
346774RR:03/07/19 18:56 ID:ULsig5ug
>>345
 買ってから数ヶ月経つんですよ。しかも中古。
今更ながら店に頼んでみたりとも思ってましたけど、ボアうpを自分でやるのが楽しそうだなぁって思ってみたり。
(買った時に二種登録なんか思いつかなかったのが本当の話)
347774RR:03/07/19 19:01 ID:Vx4ojO7K
>>346

2stですか?
ボアうpって自分でやれば20000円もしませんよ
2stは時に簡単ですしどこのメーカーのキットも
初心者用のわかりやすい説明書付いてますし・・・

348不明な排気デバイス:03/07/19 19:04 ID:wV+XzUX/
>>342
4stの場合 エンジンオイルがレベル内にあればいいんです。。
349774RR:03/07/19 19:05 ID:wlu5XW/h
>>342
シャリイは基本的にはカブやモンキーと同じエンジンです、そちらを参考に
するのもいいでしょう。
キャブOHは慎重にやればいい練習になるがポイント式の場合のタイミング
調整はよほど慣れていないとタイミングライト無しでは難しいでしょう、まず
キャブOH、ポイントをポイントやすりですり合わせ、それでも調子が悪いなら
ショップ行きです。
350パイ〜ン:03/07/19 19:05 ID:yqMv2vKH
>>346 キット買って、組み付けもしろーとで不安だから店でやってもらったらかなり金かかりそうだけど。 中古で二種原付買ったほうが安くついたのでは。 ただ、値段じゃなく欲しいバイクが原付だったんならわかるけど。 原付のが種類豊富だからね。
351774RR:03/07/19 19:08 ID:5GrHNfM1
大規模なバイクの大見本市ってないの?
中古車中心の格安セール情報キボンヌ
352774RR:03/07/19 19:08 ID:/wp3P9tO
湿式クラッチの湿式って「しつしき」って読むの?「しっしき」?
353BT:03/07/19 19:12 ID:1BciAylk
>>351
新車なら東京/大阪モーターサイクルショー。
中古車は… 無い。レッドバロン等の大型店舗が良いかも。
良い中古車は自分の足と眼で探すしかありません。

>>352
「しっしき」です。
354774RR:03/07/19 19:13 ID:ejr8yFcy
自分のバイク、カバーかけて外に置いてあるんですが
最近、近所のネコがカバーの中に入ってシートやタンクを汚して行くんです。

一応カバーの押さえに、水を入れたペットボトルを使ってみたんですが
あんまり効果は無いみたいです。
なんとかこのネコを追っ払ういい方法は無いものでしょうか?
355774RR:03/07/19 19:14 ID:aH9cXm+i
★私のオ○ン○見て下さい★お母さんには内緒!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
356BT:03/07/19 19:31 ID:1BciAylk
>>354
カバー下の裾部分を縛り、猫が入る空間を作らないようにしよう。
ダメモトでホームセンターで販売されている猫よけをつかうのも一手。
357774RR:03/07/19 19:33 ID:XF9K/kt+
ブレーキング時によくステム周りから「コツン」って音がするようになりました。
バイク屋に聞いたらステムベアリングのガタだそうです。
コレって要修理緊急度高いですか?明日ツーリング行こうと思ってるんですが…
358774RR:03/07/19 19:34 ID:iD27kkEC
ディスクブレーキとドラムブレーキだと、ブレーキの効きってどんだけ違うんですか?
359774RR:03/07/19 19:40 ID:cyONGh1O
純正部品を注文したいのですが、ナップスとかでも注文できるものですか?
どう頼めばいいのでしょうか?手数料とか取られるのでしょうか?
3604ep:03/07/19 19:41 ID:cNwKiuF0
>>358
市販されているバイクはそれなりのテストを経てから販売されているので
どちらのタイプでも実用上は問題ありません。

またブレーキの効きだけを考えればディスクよりもドラムのほうが数倍高い
制動力を持っています。

ただタッチに優れ、バイクに使用しやすいディスクブレーキのほうが一般的に
なっています。

361774RR:03/07/19 19:45 ID:6sO4i2/B
>>358 参考
住友電気工業ブレーキ(YZF-R1のキャリパーのメーカー)のサイトの一部:
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake42.html
362774RR:03/07/19 19:50 ID:iD27kkEC
ふーん、要するにディスクブレーキは自転車のブレーキなんだね。

参考になったよ。

あとSUZUKIのバイクはイタ車並に壊れるとか聞いたんだけどマジですか?
ストマジとか乗ってるとネジが取れるらしいし・・・
363BT:03/07/19 19:54 ID:1BciAylk
>>362
スズキ車どころか今時のイタ車も壊れないぞ。
乗りっぱなしでロクに点検しないと壊れるがそれは「壊している」だけだ。
3644ep:03/07/19 19:56 ID:cNwKiuF0
>>359
自分のバイクのフレーム番号(車体番号)を控えてお店に確認してみてください。
大きな用品店なら各社のパーツリストを常備して取り寄せ可のところが多いです。
手数料は店によって異なるので何ともいえませんが。
365774RR:03/07/19 20:01 ID:qAHihgMh
>>360
嘘でしょ?ディスクの方が制動力はあるんじゃ?
ディスクは雨に弱いってのもあるけど。
俺のバイクはフロントがディスク、リアがドラムブレーキだけど
ディスクの方がガツンとブレーキ効くよ。
ドラムブレーキはじわりと効く感じ。
366パイ〜ン:03/07/19 20:02 ID:yqMv2vKH
>>359 自分はいつもナップスで純正注文してます。全く珍しい客じゃないですよ。パーツリストそろってるので、それを見ながらスムーズにいきます。値段もその場でわかり手数料も掛かりません。物にもよるが取り寄せも早いです。
367774RR:03/07/19 20:04 ID:Mrtm85OJ
>>358 ディスクかドラムかより油圧式か機械式かで効きはタッチは
左右される部分が大きい。
ドラムはほとんどが機械式で、油圧式がほとんどのディスクに比べると
効き、タッチともに劣る。
リアはドラムでも十分だが、フロントは極力ディスクの車種を選ぶべきだ。
フロントドラムブレーキの実用車やスクーターはやはり止まらない。

スズキがトラブル多いというのは迷信。仕上げはヤマハ、ホンダのほうが
丁寧だとは思うが。
368BT:03/07/19 20:05 ID:1BciAylk
>>365
ドラムは自己倍力が作用するので同一径ならディスクより
制動力が出ます。だから大型トラックは全部ドラム。

ディスクブレーキはバイクで重要なコントロール性を重視した物。
制動力不足はディスク径などでフォローしています。
369774RR:03/07/19 20:08 ID:KWs202vd
制動力はドラムブレーキの方が高いです。
安定性はディスクブレーキが優れています。

http://www.neostreet.co.jp/brake2/basic/b4-3.html
370774RR:03/07/19 20:08 ID:gBpbVNze
ゴリラ6Vのってますがfブレーキ握ったら
レバーが戻らないんでいつもはじいて戻します。
レバーだけでなくブレーキ自体はじかないと
ききっぱなしです。何が悪いんでしょう?
371357:03/07/19 20:10 ID:taeuCamQ
えーん、スルーされちゃったのかなあ…
372774RR:03/07/19 20:13 ID:F46ffDWG
>>357
ホントにステムベアリングが逝ってるなら要緊急



ツーリング中にあぼーんしたくないなら
373774RR:03/07/19 20:15 ID:Mrtm85OJ
ドラムのが制動力強いと言ってる香具師、油圧式と機械式の違い考えろ。
自転車のディスクブレーキには機械式と油圧式があるが機械式はみごとに
効かないぞ。
374774RR:03/07/19 20:17 ID:Mrtm85OJ
まあスマートディオのドラム仕様とディスク仕様海苔比べたら
フロントドラムブレーキのバイク乗ろうとは思わなくなるさ。
375774RR:03/07/19 20:17 ID:sCLM3yMf
ブレーキスレ立ててやれ。
376パイ〜ン:03/07/19 20:18 ID:weMnGwZ0
>>369 ピストンがひっかかってるのでは?ブレーキはほっとくと危険だから要修理!!第一、それじゃ走ってても楽しくないよね。レバーの躍動部にグリスするだけでなおるかも。
377774RR:03/07/19 20:21 ID:Mrtm85OJ
>>370
ブレーキワイヤーのオイル切れか、フロントブレーキカムのグリス切れ。
>>376
モンキーは機械式ドラムだよ。
378パイ〜ン:03/07/19 20:25 ID:pzI65paR
>>377 そうなのか・・・ごめん。 まかせた・・・
379774RR:03/07/19 20:25 ID:wlu5XW/h
>>370
ドラムのカムなどの摺動部分のグリス切れかシューの減りすぎ、
グリスアップor(and)シュー交換。
380VRX400:03/07/19 20:29 ID:fFfitw1J
最近メンテする楽しさに目覚めたのですが
プラグ交換する際に、新品プラグのネジヤマに
うす〜くグリスを塗るのってOKでしょうか?
それとも熱ですぐに劣化or流出?

先日、数年ぶりに外したらネジヤマにちょっとサビが出てて固着、
外すのにちょっと手間取ったのですが。
381774RR:03/07/19 20:29 ID:gBpbVNze
みなさんありがとごぜえます。
3824ep:03/07/19 20:32 ID:cNwKiuF0
>>380
普通のグリスは逆に炭化して固着する可能性が高いのでモリブデングリスもしくは
焼きつき防止剤を極薄く塗布してください。
ただ個人で買っても1チューブを使い切るのに数十年かかるかもしれませんが。(笑)
383774RR:03/07/19 20:32 ID:F46ffDWG
>>380
モリブデングリスを塗るとええよ
384パイ〜ン:03/07/19 20:33 ID:9N9pZoaC
>>380 自分も一応グリスしてる。固着防止もあるけど手でギリギリまで締め込めるように。
385ぶらぶら:03/07/19 20:34 ID:D/LjPK+g
( ゚Д゚)<>>357
ヤマハ車はステムナットが緩みやすい傾向があるようなので、そうであれば
締めなおして様子見。
そうでなければ要注意。
386BT:03/07/19 20:34 ID:1BciAylk
>>380
何も塗らなくてもOKですがモリブデン系グリスを
薄く塗布するのもアリです。
リチウム系(通称イモグリス)は流れてしまいます。

数年ぶりに外すプラグ…?? 恐ろしや。
VRXは確かプラグ4本だったなあ…
387VRX400:03/07/19 20:42 ID:fFfitw1J
みなさまサンクスです。
今後はモリブデングリスをうす〜く塗りつづけます。

>BT氏
ええ、2本だけだと思ってたので
あわてて2本追加買いに走りました。
388774RR:03/07/19 20:57 ID:f8VRLzXJ
>>373
つか自転車や原付のはコスト優先だから小さくて作りも粗雑。
同じ土俵に上げられないだろ。
389774RR:03/07/19 21:00 ID:EE+cvSim
ダボゥリーディングなら・・・あるいは・・・
390774RR:03/07/19 21:02 ID:Mrtm85OJ
>>388 自転車でディスクブレーキつけてるようなのは並みのオートバイより
はるかに高級品だがな。
391774RR:03/07/19 21:03 ID:Mrtm85OJ
その自転車の機械式ディスクと油圧式ディスクで効きもタッチも雲泥の差があると
いっとる。
392774RR:03/07/19 21:04 ID:F46ffDWG
雑談はよそでやんなさい・・・・



それでは次の質問者の方どうぞ
393774RR:03/07/19 21:06 ID:VO7KyNUa
雑談じゃねえだろよ。
ディスクとドラムで効きは大差ないなんて寝言ほざいている香具師
の言うこと本気にしたらバイク選び間違えるっての。
394774RR:03/07/19 21:14 ID:wlu5XW/h
>>373の言ってることがよくわからない。
>>360>>368について言ってるのか?>373は読み間違っていないかい。
395289:03/07/19 21:31 ID:tQp1/TdN
>>303
>>305
ありがとうございます。遅くなってごめんなさい。
私の説明がいい加減ですいません。
パッドピンがホルダーコンプと一体で、独立して外れないタイプです。
この場合、ホルダーコンプから飛び出してるパッドピン代わりの棒をグリスアップですか?
パッドの後ろに塗る耐熱グリスでよろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
396774RR:03/07/19 21:36 ID:5GrHNfM1
5年前、競輪場かどっかで中古バイクの大バーゲンやってたけど、あれまだやてるの?
昔言った記憶によると、ぜファーが諸経費全コミで10万ぴったりとかおいしいバイクがたくさんあったんだけど。
いまはもう、中古の大バーゲンっぽいイベントってなくなっちゃったんですかね?
397774RR:03/07/19 21:52 ID:oKpKT6yw
>>396
それって、川崎の競輪場のバーゲンの事?
確か、主催者のブルスが倒産してからなくなったみたい。
何年前からかは、忘れたけど。
これは噂だけど、開催しているときもテナント料や客の入場料など色々問題になってて、
評判はあまり良くなかったみたい。
398774RR:03/07/19 22:05 ID:5GrHNfM1
>>396
多分それよ。
そっか、もうなくなっちゃったのか・・・・かなり残念だ・・・・うつぽ
あのイベント大好きだったんだがな・・・

ってーか、これで中古車を格安で変える場がなくなってしまった・・・鬱々
399774RR:03/07/19 22:32 ID:l1dkoa9U
よこレス。
メンテは、テフロン入りの潤滑油で。テフロン系。
アクセルワイヤーなんかも。
かたくならない、固まらない。
400774RR:03/07/19 22:44 ID:s8e7pqeQ
>>395
ええとですね、とりあえずパッド周りは無視して下さい。
OHしたって事はボルトを外してキャリパーをフォークから外した事はあるわけ
ですよね。で、手の中にある外した物を見ると、フォークへの取り付け部があ
るプレート状の部分と、ピストンが入っているキャリパー本体とがあるはずで
す。これを左右に引っ張ると「グヌヌッ」となって「スポン」って感じで左右
に分かれる筈です。この時出てきたピン(細くは無いですよ)、恐らくキャリパ
ーとキャリパーサポートで1本ずつ、互いにある穴に刺さっていたはずですが、
これがスライドピンです。これと、刺さっていた穴の両方を綺麗にして、グリ
ス(ゴムの部分があるのでシリコンがいいかと思います)をたっぷり塗って完了
です。因みのこのスライドピンのグリスアップは、通常メンテの範疇ですよ。
結局、変磨耗の原因はまだわかっていないわけですが、恐らくここではないか
という事で・・・参考までに。
401774RR:03/07/19 22:54 ID:s8e7pqeQ
ピンスライドキャリパーなんて図解じゃないと理解できん気はするんだが
ググッても上手いことヒットしてくれない・・・長文スマソ
402289:03/07/19 23:11 ID:tQp1/TdN
>>400
OHはバイク屋さんでやってもらいました。
自分でできるのはパッドの交換くらいですが、
キャリパーをフォークから外す作業はできます。
∩なカタチの一体型キャリパーで、非ピストン側のパッドは
ピストン側のコンプから突き出した棒に刺さっております。
スライドピンらしきものは見当たりません。
キャリパーを分解するとパッドを押えつけてるスプリングがあります
(左右のパッドの位置を調整する役目みたいです)。
これがそのスライドピンの代わりなのでしょうか。
403774RR:03/07/19 23:12 ID:qjmcfBh4
ヘルメットってどこにおいたら盗まれませんか?
カブの50ccのってます。。スクーターじゃなくメットインじゃないので。。
404888 ◆m9.ystswe2 :03/07/19 23:14 ID:qSazHs3I
>>403
持って歩く

これ最強
405774RR:03/07/19 23:14 ID:tdIy0Gwe
モッズの皆さんがいっぱいつけてるヘッドライト、あれは全部光るんですかね?
406774RR:03/07/19 23:15 ID:Vx4ojO7K
>>403

盗難を防ぎたいのであれば
持ち歩くのが一番です
後はコインロッカーとか・・・

それでもとおっしゃるならばカブに収納ができるよう施錠できるケースを積んでは
如何でしょうか?
407774RR:03/07/19 23:15 ID:F46ffDWG
>>402
400の方も文章だけで上手く伝えるのは難しいでしょう。
再びバイク屋でOHして、その作業を見学させて貰ってみては?
408774RR:03/07/19 23:16 ID:v1beLOoa
>>405
全部光ったら違法でしょ。
409774RR:03/07/19 23:17 ID:Vx4ojO7K
>>405

本場イギリスではどうか知りませんが
日本では確か違反だったはずです
モッズノ友人から聞いた話なんでソースは無いですが・・・

「さらば青春の光」に出てきたランブレッタは全部光ってたような・・・
410774RR:03/07/19 23:18 ID:JLkEyu99
子供が3歳になったんだけど、タンデムして大丈夫かな?
みんな、何歳から乗っけてた?
411774RR:03/07/19 23:19 ID:qjmcfBh4
>>406
収納ケースがいいっすね。アリガトウ
412774RR:03/07/19 23:20 ID:F46ffDWG
>>410
三歳じゃ体力的に危ないと思われ・・・・・・・



それ以前に合うメットあるか?
413774RR:03/07/19 23:21 ID:kD7+Or5c
>>411
ここらをのぞいてみれば?
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053523523/
414410:03/07/19 23:21 ID:JLkEyu99
まだだめか...
近所にピカチュウのメットが売ってた。
今度合わせてみる。
415405:03/07/19 23:22 ID:tdIy0Gwe
>>408-409
有難うございます。心のもやもやが消えました(´∀`)スキーリ
違反なんですか…全部光ったら壮観でしょうね。
眩しすぎるか…。
416774RR:03/07/19 23:24 ID:v1beLOoa
>>414
ピカチュウのメットは乗車用なのか?
417774RR:03/07/19 23:29 ID:+taIxcRG
傾斜アラームと振動アラームを両方つけるメリットを教えてください
傾斜アラームがなるほどバイクが傾いたら振動アラームが作動するのでは?
418774RR:03/07/19 23:29 ID:f8VRLzXJ
だいたいラバーブーツが被さってるしな、分かりにくいかも。
419418:03/07/19 23:31 ID:f8VRLzXJ
あ、>>403への補足。
420418:03/07/19 23:33 ID:f8VRLzXJ
まつがった>>401への補足
421774RR:03/07/19 23:35 ID:kD7+Or5c
>>417
人通りが多い場所等で振動アラームをOFFにしても、傾斜アラームがあれば盗まれにくくなる、ということです。
422289:03/07/19 23:40 ID:tQp1/TdN
>>418
コンプとキャリパー本体との間のブーツですか?
あれって外して大丈夫なんでしょうか。
423417:03/07/19 23:40 ID:+taIxcRG
なるほど、ありがとうございます!
やっぱり、兼用モデルがでてるからして、傾斜アラームだけでは不安なんですか?
424774RR:03/07/19 23:42 ID:kD7+Or5c
>>423
傾斜アラームだけでは、部品取りやいたずらを防ぐことが出来ません。
詳しくは、セキュリティスレで。
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058103226/
425774RR:03/07/19 23:43 ID:qjmcfBh4
>>413
サンクスです〜
426774RR:03/07/19 23:47 ID:+OjmlEgr
今普通二輪の免許持ってるんですが
大型取るにはいくら費用が掛かりますか?
自動車学校で取る予定です。
427417:03/07/19 23:47 ID:+taIxcRG
ありがとうございます。
最後にもうひとつだけ、聞きたいのですが
パーツ泥等は仕方ないとして、盗難も防ぎきれませんか?
クレーンで慎重に持ちあげたりされたら、傾斜だけでは反応しないんですかねぇ。
428774RR:03/07/19 23:47 ID:aH9cXm+i
★私のオ○ン○見て下さい★お母さんには内緒!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
429:03/07/19 23:49 ID:gKvxDhXo
■■ ハーレーのエンジンチューニングしょの2■■

430774RR:03/07/19 23:52 ID:Vx4ojO7K
>>427

>クレーンで慎重に持ちあげたりされたら、傾斜だけでは反応しないんですかねぇ

流石にそんな芸当のできるゴットハンドを持ってるクレーンのオペは居ないと思いますが
アラームはあくまでもセキュリティの一つで他の防犯対策とあわせて
(チェーンロック、ディスクロック、バイクカバー等)
私用するもので単体で万事OKのものではないと言うことをお忘れなく

431774RR:03/07/19 23:53 ID:SPXfWWQB
クラッチマスタシリンダとはクラッチを軽くするための
物なんでしょうか?
432774RR:03/07/19 23:54 ID:Dmd3VTky
>>431
違います。
油圧クラッチで、クラッチを操作するための部品のひとつです。
油圧クラッチの目的として、クラッチを軽くするということもありますので、広義ではYESと言えるかもしれませんが、マスターシリンダーそのものはクラッチを作動させるのが役目です。
433774RR:03/07/19 23:56 ID:Dmd3VTky
>>432 補足
マスターシリンダーの径を変えることによってクラッチを軽くしたり重くしたりすることもできます。
434417:03/07/19 23:57 ID:+taIxcRG
みなさん、ありがとうございました。
振動アラームはなくても、大丈夫そうですね。
もちろん、他のロックやカバーはしますけど。
スレ違いですいませんでした。
盗難が怖くて怖くてバイク購入になかなか踏み切れなかったんで。。
435774RR:03/07/20 00:01 ID:7O0jXb1/
>>402>>422
あなた基本的にスライドピンの意味わかってないようだねw、説明してる人いたんだけど・・・
蛇腹みたいなラバーブーツが被さってる中がキャリパー本体のスライドピンだよ(細いのだよ)。
436774RR:03/07/20 00:01 ID:b6NWPZJb
>>434
いや、自宅で保管するときには振動アラームはあったほうがいいですよ。
437417:03/07/20 00:07 ID:kxI0Q2i6
>>436
なぜですか?
詳しくお聞かせください
438774RR:03/07/20 00:08 ID:VtVKFjTG
CRM50に乗ってるんですけど、エンジンオイルは何キロくらい走ったら
注ぎ足せば良いのでしょうか?
439774RR:03/07/20 00:10 ID:IhsjSz2V
>>438
注ぎ足す?

2stオイルのことでしょうか?
給油が必要になったらメーターの所のオイルランプが点灯しますよ
440774RR:03/07/20 00:11 ID:b6NWPZJb
>>437
自宅は、一番長い時間おいてある場所ですから、盗む側からみて、狙いを定めやすいのです。防御方法は多いに越したことはありません。
しかも振動アラームがないと部品取り・いたずらを防げませんよ。
441rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/20 00:12 ID:IbQ8buKB
>>439
ミッションオイルとエンジンオイルがごっちゃになってると思われ
442774RR:03/07/20 00:17 ID:HgYCDCCR
最近、バイクに興味を持って勉強したいと思うのですが、
お勧めの雑誌等はありますか?
443774RR:03/07/20 00:18 ID:VtVKFjTG
>>439.441 レスありがとうございます。
ランプが付けば2stオイルを入れれば良いんですね。
ミッションオイルとエンジンオイルは違うんですか?
444774RR:03/07/20 00:19 ID:qw5A7UpJ
>>442
とりあえずヤングマシンは辞めとけ・・・・



Mr.BikeとBGなんかいいとおもうぞ
445417:03/07/20 00:19 ID:kxI0Q2i6
>>440
僕は、バイクを盗られるのが本気でイヤなんで、パーツ取られても、まぁ仕方ないかな、、と
で、セキュリティースレで前に質問したんですが、あまり答えが返ってこなかったんですけど、
赤男爵のビーテンエイトを考えていまして、あれはアラームなると電話がかかってくるから、
非常に頼もしいとは思うんですが、傾斜センサーのみなんで、窃盗団が慎重に運んで
「クソッ、振動アラームさえあれば!!!」
なんて事になるんではないかと心配していたんです。
446774RR:03/07/20 00:19 ID:OTfau2kG
>>442
バイクにもいろんなジャンルあるから本屋に行って
いろいろ見てみるのがいいと思う。
447774RR:03/07/20 00:19 ID:GTcEGoEH
>>443
エンジンオイルとミッションオイルは、2stマシンは別です。
4stマシンは一緒が多いです。
448774RR:03/07/20 00:20 ID:b6NWPZJb
>>442
タンデムスタイルとかいう雑誌は初心者には良かったよ。
449774RR:03/07/20 00:20 ID:7O0jXb1/
>>442
ライダーズクラブ、分かんなくても無理やり読め(なんてな)
読みやすいの買っとけ。
450774RR:03/07/20 00:21 ID:b6NWPZJb
>>445
B10-8はまだ未発売じゃなかったっけ?
振動オンリーのものは安価であるから、後付なさることを推奨します。
451774RR:03/07/20 00:21 ID:qw5A7UpJ
>>443
違う
エンジンオイルはガソリンと混合してエンジンのシリンダー内の潤滑。継ぎ足し
ミッションオイルはギヤ内部の潤滑。要交換
452451の774RR:03/07/20 00:22 ID:qw5A7UpJ
補足
2stの場合に限り・・・・・
453417:03/07/20 00:24 ID:kxI0Q2i6
>>450
8月発売です。
いちおう、付けすぎかもしれませんが、ヤマハ純正イモビアラームをつけようかと考えています。
ですが、最近の窃盗団は、鳴ろうがきにせず持って行くらしいので、不安なんです。
454774RR:03/07/20 00:26 ID:VtVKFjTG
>>447.451 レスありがとうございます。
2stは別々なんですね。今まで4stに乗ってきてたもので、
エンジンオイルがミッションも潤滑してくれるものだと思ってました。勉強になりました。
FAQ集見るとミッションオイルはMT車の場合、5000kmで交換となってますが、
大体いくらくらい掛かるものなんでしょうか?
455774RR:03/07/20 00:26 ID:qw5A7UpJ
>>453
そんな貴方にココドコモ
456400:03/07/20 00:27 ID:zbuzOI45
>>289
ttp://www.kawasaki-motors.com/parts_cat/cgi-bin/page.cgi?book_no=99911-1221-06
このページへ飛んで、上の「タイトルから選ぶ」内の[33]フロントブレーキを
選択して表示を押す。出てくる図の中の「43044」がキャリパーブラケット、それに
二つ棒が付いてるでしょ、これの奥側をスライドピンで言うの!
因みに「49008」「49008A」がブーツね!
これ以上は勘弁・・・。
457774RR:03/07/20 00:27 ID:b6NWPZJb
>>453
とにかく、時間稼ぎをすることです。5〜10分くらいで盗れなければ殆ど諦めるそうです。
多重ロックで対処しましょう。
古典的ですが、泥棒には音と光と犬が効きますよ。
458454:03/07/20 00:30 ID:VtVKFjTG
>大体いくらくらい掛かるものなんでしょうか?
バイク屋に頼むとって事です。言葉足らずで失礼。
459417:03/07/20 00:31 ID:kxI0Q2i6
ココドコモってココセコムのPHSバージョンみたいなヤツですよね。
それなら、ビーテンエイトの方がメリットありそうです。
センサーと連動した電話みたいなの無いと思うし。
バイクが「助けてぇ」と電話してきたら、本気ダッシュで助けに行きます!
それに、なんかモニター期間で、半額(25000)くらいで買えるらしいんですよ
460774RR:03/07/20 00:32 ID:hlF0oPa8
>>445
バイクにいざ乗ろうとして、マフラーが無かったらどう思いますか?
ミラーが両方無かったら?
クラッチやブレーキレバーがなかったら?
鍵穴が破壊されていたら?

パーツというのはすぐに持ち去られてしまいます。
バイクを盗られるのはもちろんですが、パーツ泥もかなーり
頭に来ますよ?
部品は即納されないし、その間バイク乗れないし・・・
社外マフラー等高価だし・・・

まずはごっついチェーンロック、U字ロック、ディスクロック、
振動アラームでどうでしょうか?
それでも気になるならココセコム。
461774RR:03/07/20 00:32 ID:2vZ5JUjp
【盗難】セキュリティ方法教えて!Part6【防犯】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058103226/l50
462774RR:03/07/20 00:32 ID:GTcEGoEH
>>459
ピンきりかもしれませんが一例として、工賃700円(ノンカウル)、オイル2000円とか。
463774RR:03/07/20 00:33 ID:GTcEGoEH
>>462>>458の間違い、すいません。
464774RR:03/07/20 00:33 ID:wW4i2bgs
>>458
MTオイルなんてドレン1本外せば変えれるだろ
金の無駄だぞ
465442:03/07/20 00:34 ID:HgYCDCCR
レスありがとうございます。
本屋に行って、名前の出ている雑誌を中心にいろいろ見てこようと思います。
466774RR:03/07/20 00:34 ID:IhsjSz2V
>>458

オイル代+工賃で数千円

オイルのグレードで変ってくるけど
大体3000円前後かと。
467774RR:03/07/20 00:34 ID:qw5A7UpJ
>>454
車種にもよるが、ほとんどは同クラスの4stよりは安いはず
468417:03/07/20 00:35 ID:kxI0Q2i6
>>457そうなんですか、それは少し安心しました。
はいっ、それはもう他人が付けすぎと思おうが気にせず本気で守ります。
親の猛反対をなんとか説得して買うバイクなんで。
469400:03/07/20 00:37 ID:zbuzOI45
>>289
456の補足。
キャリパーブラケット=ホルダコンプ(キャリパ)です、念の為。
470774RR:03/07/20 00:38 ID:CrLpWQVa
>>464
自分でオイル交換する場合オイルパックリ買わないといけないから
結局ショップでやってもらうのと大して値段変わらないと思うけど。
471774RR:03/07/20 00:40 ID:hlF0oPa8
>>470
ビニール袋にトイレットペーパー2,3個をぶつ切りにして放り込むだけ
472454:03/07/20 00:40 ID:n0gJWCFs
>>462.464.466.467 レス有難うございます。
ミッションオイル自体は2000円くらいなんですね。
簡単な整備くらいは自分で出来るようになりたいと思ってるので、
バイク屋に頼まずに自分でやってみます。
473774RR:03/07/20 00:42 ID:7O0jXb1/
オイルパックリなんて買ったこと無い。モタイナイ
474774RR:03/07/20 00:42 ID:8xR355j2
コンビニの袋に新聞紙いっぱい入れて
オイル吸わして捨てりゃいいんじゃないの?
漏れそうしてますが、、
475774RR:03/07/20 00:52 ID:LJXeO3GG
>>470 オイルを売った店はオイルの回収義務がある。
廃油は空き缶かペットボトルに入れて買った店に持ってくだけ。
なんでカネ払ってオイルパックリ買うのかよくわからん。
それにあんなもん牛乳パックに新聞紙切ったのいれれば作れるよ。
476774RR:03/07/20 00:52 ID:wW4i2bgs
ミッションオイルは入れる量少ないから純正入れるなら1缶1000円もしない
量り売りで売ってくれるとこならもっと安い
477(´・ω・):03/07/20 00:54 ID:uf7kmHma
ウェアで質問なのですが、MA-1やL-2が豊富に揃っているWEB又は通販ってありますでしょか
アルファやアビレックスでワッペンとか貼ってある奴があれば良いなあ・・・
バイクに乗る服が無くて困っちゃいました
478774RR:03/07/20 00:54 ID:kMBnHnZD
前輪ブレーキパッドを交換したのですが、ブレーキに手ごたえがくるのは、
どれくらいレバーあおる必要があるのでしょう?
1時間位やったのですが、まったく反応なく、ピストンが全然動いてません。
エア抜きして、フルード漏れなしです。なにか、悪いのでしょうか?
すいません教えて下さい
479BT:03/07/20 00:57 ID:wQsLHXOb
>>478
せいぜい4〜5回握れば手応えが出ます。
エア抜き不良を疑いますね。
480不明な排気デバイス:03/07/20 00:58 ID:ImmkpJYN
>>478
手応えがないって?以前の様な制動力が得られないって事かな?
やっりエア噛んでいるのでは?
481774RR:03/07/20 00:59 ID:hlF0oPa8
>>478
エア抜きできてないと思います。
普通は1,2分ぐらいで終わりますから。
482774RR:03/07/20 01:00 ID:7O0jXb1/
>>475
廃油はリサイクルされるのかなぁ?
だったら今度から捨てないでそうしようかな。
483不明な排気デバイス:03/07/20 01:01 ID:ImmkpJYN
>>478
良くマスター側のバンジョーにエア噛んでいる場合あるから
バンジョー緩めてエア抜き←やった?
484774RR:03/07/20 01:03 ID:kMBnHnZD
>>479
エア抜きはマニュアル通りに行いエア抜きのボルトからは、
エアは出ないのですが・・・
485774RR:03/07/20 01:06 ID:kMBnHnZD
>>483
マスター側はいじってないのですが、
バンジョーってなんでしょうか?
486774RR:03/07/20 01:07 ID:LJXeO3GG
廃油は燃料または精製されて工業用潤滑油などに再利用されるそうだ。
487BT:03/07/20 01:07 ID:wQsLHXOb
>>484
マスターシリンダー付近にエアが噛むと簡単には抜けません。

不明な排気デバイス氏の仰るようにバンジョーのエア抜きをやるか
注射器でキャリパー側から押し上げてカップ側に抜きます。
以後は普通にキャリパーのブリーザーから抜きます。
488かぼす(‥):03/07/20 01:10 ID:ueK3lAAU
>>487
ディスクブレーキの効き方を教えてください
489774RR:03/07/20 01:26 ID:kMBnHnZD
>>487
ありがとうございます。
バンジョーっていうのは、ホース止めてるボルトですか?
やってみます。
490774RR:03/07/20 01:34 ID:2vZ5JUjp
491289:03/07/20 02:06 ID:3ANNCSHu
>>400
ありがとうございます。
各部の名称をわかってないものですんで、お手数かけました。
明日にでも、スライドピンの部分をグリスアップしてみます。
お世話になりました。
492かよ:03/07/20 02:16 ID:rkX5UIDW
Vマックスを昨日納車したのですが、とにかく重くて取り回しが大変です。
慣れるとは思うのですが、コツがあったら教えて下さい。
493774RR:03/07/20 02:19 ID:qw5A7UpJ
>>492
せめて自分の身長と体重、性別ぐらい書いては?



ま、書いたところで答えは同じだと思うが・・・・




身体を鍛えませう
494シャフトドライブだからなぁ:03/07/20 02:20 ID:7O0jXb1/
筋トレ
495774RR:03/07/20 02:23 ID:2vZ5JUjp
>>492 毎朝押して走り込み
496774RR:03/07/20 02:29 ID:IO9qpU4q
業物は最低なヤツだ!

言ってるそばから自作自演かよ?w

業物は最低なヤツだ!
497774RR:03/07/20 02:35 ID:IO9qpU4q
業物は最低なヤツだ!

「俺は2chって掲示板でこんなに有名なんだぜ!」と
部屋に遊びに行った友人が自慢されたんだから実話もいいとこ。

俺は今日2ch来たの初めてだ!
業物が自慢してたのは今日の話だ!
498774RR:03/07/20 03:41 ID:S5qQ3QZO
チャンバーの錆を取っているのですが、シリンダー付近の
エキパイの錆がブツブツになってしまっていて、うまく取れません。
こういった場合、どうやればうまく取れるのでしょうか?
499774RR:03/07/20 03:51 ID:IO9qpU4q
業物は最低なヤツだ!

言ってるそばから自作自演かよ?w

業物は最低なヤツだ!

500774RR:03/07/20 03:52 ID:IO9qpU4q
業物は最低なヤツだ!

「俺は2chって掲示板でこんなに有名なんだぜ!」と
部屋に遊びに行った友人が自慢されたんだから実話もいいとこ。

俺は今日2ch来たの初めてだ!
業物が自慢してたのは今日の話だ!
501774RR:03/07/20 04:46 ID:DwJfTjId
>>498
シリンダー付近は特に高温になるのでさびやすい。
で、ブツブツになっているのは塗装食い込んでさびているってことかな?
そこまで錆びるとちょっとアレだが・・・
ワイヤーブラシでガリガリ擦って、耐熱スプレーを吹いておけばよし。
あと、走り終わった後や、雨の後なんかにCRCかけて乾いた布で磨いておけば長持ちする。
502ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/20 06:38 ID:ivkihdFl
>>492
まずサイドスタンドの状態で腰をシートのあたりに引っかけてちょこっと起こし、
人の字にの形のように自分とV魔を支えあいます
これを基本形としてハンドルはセルフステアで押していけば、
トテーモ安定してとりまわせまつ

V魔スレには140cm台で乗ってる人もいるので、
慣れれば誰でも出来まつ

毎朝V魔を取り回してるといい運動になりまつよヽ(´ー`)ノ
503広末涼子:03/07/20 08:50 ID:5iCBMc+c
すみません、バイクってミラーは右に一個あればOKなんですか?
504774RR:03/07/20 08:58 ID:T7m6Tfgh
>>503
50ccの原付バイクなら右側1個でOKでつ。
5054ep:03/07/20 09:00 ID:B/lkSXir
>>503
原付1種ならok。
ただし事故回避能力や白バイ早期発見のためにも自ら進んで
視界を減らすのはどうかと思います。
506774RR:03/07/20 09:13 ID:yaoPnRQv
>>498 俺ならサンダーでいっきに磨いちゃう
507774RR:03/07/20 10:02 ID:q0i4yMvD
CRM50に乗ってます。6000km近く走ったので、
そろそろギアオイルを交換しようと思うのですが、何入れたらいいでしょうか?
説明書にはホンダの純正4stオイル入れろって書いてますけど、
ヤマハのギアオイルがイイって友達に聞いたんで、どっち入れようか迷ってます。
5084ep:03/07/20 10:10 ID:B/lkSXir
>>507
取り説にホンダ純正と指示があるならそちらを入れたほうが間違いないでしょう。
無論ヤマハのオイルでもおそらく問題はないでしょうが気持ちの問題だと思います。
509774RR:03/07/20 10:14 ID:lbqsGx3m
>>508 レスありがとうございます。
気持ちの問題ですか。分かりました。純正入れます。
510774RR:03/07/20 10:19 ID:bIlvdYqZ
こんにちは。
スクーターのタイヤを自分で交換してみました。
4時間もかかって履き替え、いざ走ってみると
どうも右コーナーと左コーナーで乗り心地が違います。
左コーナーは曲がりやすい!んですが、
右コーナーは何だかバンクさせにくいんです。
どんな原因が考えられるか分かる方いませんか。
バランスは取っていませんのでそれが原因か?とも思っています。
5114ep:03/07/20 10:57 ID:B/lkSXir
>>510
スクーターとは原付でしょうか?それともビグスク?
それと交換したのはフロント?リア?

ホイールバランスは高速走行中のタイヤアンバランスによる振動を抑えるための
物で、コーナーリングには直接関係ないと思います。
まさかとは思いますがホイールのカラーを入れ忘れているなんてことは
無いですよね?
512774RR:03/07/20 10:58 ID:M1nIzrNf
原付の保健入るときに必ずいるものってなんですか?ちなみに未成年です
5134ep:03/07/20 11:05 ID:B/lkSXir
>>512
自賠責保険か任意保険かが分かりませんが下記ページで
探してみては?

登録、名義変更など(二輪館ネット) ttp://www.nirinkan.net
514774RR:03/07/20 11:07 ID:Jqh+/HiH
原付にフルフェイスは大げさすぎますか?
515774RR:03/07/20 11:09 ID:H/6kMSAk
>>514
そんなことはありません。
時速60キロまで出せますから(違反ですが)、フルフェを推奨します。
516774RR:03/07/20 11:14 ID:Jqh+/HiH
>>515
カブなんで、フルフェイスだと置き場所に困るかなぁ・・と思いまして(^^;
昨日質問さしていただいたらボックスを買ってみてはどう?という答えがかえってきましたので、
ボックスかってフルフェイス考えてみます〜
アリガトウございました。
517512:03/07/20 11:14 ID:M1nIzrNf
>>513
ありがとうございます。

二輪館ネットを見たのですが、保健加入の際の必要なものなどは書いてませんでした。
あらためて教えていただけませんか?自賠責保健に入ろうと思ってます
518774RR:03/07/20 11:14 ID:pb4dZhoY
青棒の読み方って「あおぼう」でいいんですか?
5194ep:03/07/20 11:20 ID:B/lkSXir
>>517
うろ覚えですが自賠責なら車体番号とナンバープレートの番号が判れば
加入できたと思います。

>>518
「あおぼう」で正解です。がんばってバフッて下さい。
520広末涼子:03/07/20 11:20 ID:5iCBMc+c
原付き右だけでOKなんでつね・・・。

でも400だから・・・
ミラー買います。
ありがとうござりました。
521512:03/07/20 11:21 ID:M1nIzrNf
>>519
親の承諾書みたいなものはいるのでしょうか?
522774RR:03/07/20 11:24 ID:qbtCEAws
普通自動車免許で125cc以下まで乗れるようになりそうって本当?
523774RR:03/07/20 11:29 ID:AWs5VztX
>>498
何でもいいからブツブツと言う表現は謹んでください

さ・・・寒い・・
5244ep:03/07/20 11:34 ID:B/lkSXir
>>521
確答できずに申し訳ないです。
お手数ですが↓こちらでお聞きになってみてはどうでしょう?

保険の質問  http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/
5254ep:03/07/20 11:36 ID:B/lkSXir
>>522
たぶんうそだと思いますがソースはありますか?
ちなみに欧州ではそうなっているので125ccの魅力的なモデルが多数あります。
526512:03/07/20 11:36 ID:M1nIzrNf
>>524
ありがとうございます
527広末涼子:03/07/20 11:39 ID:5iCBMc+c
>>504

また質問ですけど、ヤマハのミラーいがいのミラーのネジ穴の規格は
全部統一されているんですよね??
もし知ってたらおしえてくさひ。
528774RR:03/07/20 12:06 ID:gRBk4dKZ
>>522
もし本当なら小型で教習所通っている俺の立場がない。

ところで、自宅で盗難防止の頑丈な対策は当然だと思いますが、
出先での対策はどうしてますか?
積載量の少ないバイク(スクーターでない)でゴッツいワイヤーを
常備するのは難しいと思うので。
やっぱり、出先ではセンサー系に頼ります?


529けんじ:03/07/20 12:09 ID:bAYLktsx
あのCB400Fは中型めんきょでのれますか?
530ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/20 12:10 ID:ivkihdFl
>>527
規格がある訳じゃないと思いますが・・
(だってカウルマウントのものもありますし)

とりあえず多くは10mmか8mmを採用し、
ヤマハは右側が逆ネジになってます。

>>529
乗れます
531774RR:03/07/20 12:23 ID:AQhjWBll
排気量が408ccのCB400Fもありますが、大丈夫ですか?
532774RR:03/07/20 12:28 ID:kZnvZfIZ
>>531
乗れません。それで、あのバイクは途中から排気量を減らしました
533ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/07/20 12:31 ID:ivkihdFl
>>531
ごめんなさい。古い方のを忘れてました
534774RR:03/07/20 12:45 ID:ZgvJKIjV
カウルを塗装しようかとおもうんですが、以前の塗装を剥がすのに
塗装剥離剤は使っても大丈夫なんでしょうか?
535774RR:03/07/20 13:05 ID:zbuzOI45
>>534
通常、パーツ用品店に置いてある剥離剤は金属に塗装してあるのを
剥がすための物です、要はタンク専用ですな。
樹脂製の物(一般にはカウルって事ですが…)に使うと、とんでもない
事になりますよ。
詳しくは剥離剤の説明書きにあると思いますが・・・。
536広末涼子:03/07/20 13:05 ID:5iCBMc+c
>>530

ありがとうござい松、今後気をつけます。
5374ep:03/07/20 13:33 ID:rtR64lyW
>>534
工房のころやっちゃったことがあります。
せっかく手に入れたシートカウルが溶解してドロドロになって
しまいました。
詳しくは塗装スレでどうぞ。
538774RR:03/07/20 13:58 ID:YXlY7wU6
田舎の未成年フリーターです。
普通二輪免許を取ったので、バイクを買いたいのですが
今の僕の稼ぎではクルマを維持していくので精一杯です
でも、せっかく免許を取ったのでバイクに乗りたいです
クルマを手放してまでバイクを買う価値ってあるでしょうか?

アフォな質問でスマソ
539774RR:03/07/20 14:00 ID:qw5A7UpJ
バイク版で聞けば体外の人はこう答えるだろう


「Yes!!」
540774RR:03/07/20 14:03 ID:Gyp2RGEj
>>538
クルマってのが普通車なら、それを売ってバイク+軽自動車ってのはどうかね?
バイクも125cc以下にすれば、かなり維持費を抑えられる。
541774RR:03/07/20 14:05 ID:IhsjSz2V
>>538

車は生活必需品ですか?

最終的には個人の判断ですが
無理なうちはわざわざ乗り換える必要もないかと・・・

もうちょっと余裕が出来てから両方所有されてみては?

因みに私は両方無理なく維持できるまで
車を所有してませんでしたよ。
542774RR:03/07/20 14:07 ID:7O0jXb1/
バイクを安く維持するには色々裏技があります。
酒代削るくらいで大丈夫!
543広末涼子:03/07/20 14:13 ID:5iCBMc+c
>>538

モレはバイクも車もどっちも大切。
でもバイクのほうが走行距離が多いでつ。
バイクの維持費は車にくらべると結構どうってことないでつ。
ただ未成年なら任意保険が痛いデツが。
入らないという手もありまつ。
オススメは10万円くらいで売ってる走行距離3万突破してる
スパーダやVT250Fなどでつ。
十分楽しめるとおもいまつよ。
544774RR:03/07/20 14:14 ID:Jqh+/HiH
雪国では車は必需品ですが。。どーなんでしょうかぁあ
545774RR:03/07/20 14:20 ID:n1UBfsFC
>>544
北海道では雪国、雪国でないに関わらず車社会なので
バイクに乗って買い物すると変人扱いを受けます。(俺)
もちろん札幌でも。
546774RR:03/07/20 14:22 ID:YXlY7wU6
皆さんご返答ありがとうございます。
クルマ+バイク生活も考えたんですが、
任意保険だけで合わせて2万円もするので断念しました。
実はクルマは親が一台づつ所有しているので、
借りようと思えば借りられるので、マイカーは必要ではないのかも?
547774RR:03/07/20 14:24 ID:buwg8YBw
こんど、個人取引でバイクを買う事になったんですが
バイクの運送って何が一番安いですか?

相手の方は、バイクショップに運送を頼むらしいのですが
結構な金額なので、もし安くできるのだったと思って質問します。
548774RR:03/07/20 14:24 ID:n1UBfsFC
>>546
2万って、月2万ってこと?
ガイシュツだけど125ccなら保険安くできるから維持費は年1万円ちょっとだよ。
549774RR:03/07/20 14:27 ID:n1UBfsFC
>>547
ドアtoドアか、店to店かによって違う。
自走できるなら店to店のヒッチハイクうんちゃらってとこが遠くても2万円弱でやってたんだけど
今は一時中断してるらしい。俺が知ってる限りはここ。

二輪館ネット         http://www.nirinkan.net/contents/rikuso/rikuso.html
福山通運株式会社     http://www.fukutsu.co.jp/
デジバイク陸送サービス  http://www.digibike.com/rikuso/rikuso1.htm
Bike Town Rescue     http://www21.big.or.jp/~g-house/db21/index.html

福山だけはドアto店だから注意。

港to港だと5000円とかで海を渡れる。
550774RR:03/07/20 14:33 ID:T7m6Tfgh
>>547
>バイクの運送って何が一番安いですか?
こーいう質問も定期的に来るな。まあいわゆる『ガイシュツ』な訳だが。

実動車ならば、仮ナンバー取って藻前様が運転して乗って帰るのが一番安い。
不動車ならば、引越し便をやってる運送屋さんのトラック荷物の隙間に入れてもらうと安い。
普通の路線便(近鉄とか名鉄とか西濃とか)でも、相手が運送店の支店に持ち込んでくれて
『支店止め』で送ってくれると安い。
究極的にはフェリー便で無人航送してもらえば一番安いが、海の近くに住んでないとダメだな。

いずれにしろ相手がある事だから、相手(売り手)が「面倒なのでイヤです。」と言えばダメなので
よく相手と相談しれ。
551広末涼子:03/07/20 14:40 ID:5iCBMc+c
>>借りようと思えば借りられるので、マイカーは必要ではないのかも?

でも車は買うときは高いけど売るときは安いよ。
勿体ないから車に乗り続けてください。
10マソくらいで買った車なら売ってもいいかも。
552774RR:03/07/20 15:20 ID:NAmDS16Y
ZZR400Kに乗ってます。
サービスマニュアルを見ながらフロントキャリーパーの掃除をしてみました。
ところが走ってみると一方のローターが片方に比べるとかなり熱を持ってました。
一体何が悪かったと考えられますか?
553774RR:03/07/20 15:31 ID:gYDoc2Fs
スクーターを買ってヘルメットを買いに行こうと思うのですが、質問をさせていただきます。
・ヘルメットはバイク屋で売ってるのですか?
・スクーター用のヘルメットってありますか?
・ヘルメットの値段はいくらぐらいが相場でしょうか?
554774RR:03/07/20 15:35 ID:pwsr5brZ
>>553
1.売ってるところもある。
2.原付用はあるが、安全面からジェットヘルメットかフルフェイスをおすすめする。
3.ピンからキリまであるが、最低1万5000円から2万円は考えておこう。
555888 ■m9.ystswe2:03/07/20 15:37 ID:1iIt8Gvy
>>552
かなり熱を持つ原因

1:熱を持っている側のキャリパーが引きずりを起こしている。
2:熱を持っていない側のキャリパーが作動せず、ブレーキとして機能していない。

以上のいずれか。
“走ってみると”の距離はどれくらいの距離でしょ?
556888 ■m9.ystswe2:03/07/20 15:39 ID:1iIt8Gvy
>>555 補足
2:熱を持っていない側のキャリパーが作動せず、ブレーキとして機能していない。
結果として、片方が“かなり熱を持っている”と感じてしまう。
557省略系:03/07/20 15:40 ID:vB+ohrA7
>>552
そのまま高速巡航すると、いきなりフロントブレーキが
ベーパーロックを起こし即転倒する。すぐ再整備せよ

ブレーキピストンの変形・パッキン逸脱などが考えられる。
ピストンとパッキンにはブレーキフルード塗布または
シリコングリス塗布のこと。
558552:03/07/20 15:41 ID:NAmDS16Y
>>555
解答ありがとうございます。
距離は10`くらいです。
普通に街乗りしました。

とりあえず制動力はあります。
たまに聞きますが、引きずりというとどんな現象でしょうか?
重ねてすみません。
559552:03/07/20 15:44 ID:NAmDS16Y
>>557
シリコングリス、塗ってませんでした。
むしろブレーキクリーナーで飛ばしてしまった悪寒。
とりあえず再度ばらしてグリスを塗ってバイク屋さんに持っていきいます。
560552:03/07/20 15:44 ID:NAmDS16Y
>>555-556
>>557
どうもありがとうございました。

561888 ■m9.ystswe2:03/07/20 15:47 ID:1iIt8Gvy
>>558
普通に街乗りなら、熱くない方のキャリパーが不安かなあ・・・?
とりあえず、熱くならない方のキャリパー「だけ」をブラケットから外して、
少しづつブレーキレバーを握ってみて、ピストンがスムーズに動くかどうか試してみて。

一気に両方のキャリパーを外したり、レバーを力いっぱい握ると上手くテストが出来ず、
ピストンが飛び出す可能性もあるから気をつけて。
562774RR:03/07/20 15:48 ID:vB+ohrA7
油圧で押し出されるブレーキピストンは通常、
ゴムパッキンの復元力とディスクローターのわずかな振れによって
ブレーキレバーを放すと、少しだけ引き込まれ、隙間を保つ。

しかし、何らかの理由で、ピストンが戻る力より強く抵抗がかかると
ピストンは必要な隙間ができるまで戻らず、パッドとローターが
必要以上に摩擦し、発熱する。これが引きずりである。

(引きずりのまったくないディスクブレーキはほとんどないが)
5634ep:03/07/20 15:49 ID:OS/eyLnh
>>558
ブレーキの引きづり→何らかの原因でブレーキピストンの戻りが悪く
常にブレーキパッドがローターに接触している状態。
ディスクの加熱によるフェード、パッドの異常磨耗の原因になります。
564774RR:03/07/20 15:53 ID:5vm0VJEu
最近シフトペダルが異常に重いんですが
オイル注したら直りますか?
565774RR:03/07/20 15:57 ID:t3yw1MAD
ブレーキが鳴いてる状態って、ブレーキの効きも悪くなってるんですか?
それとも鳴くのと制動力は関係ないですか?
566888 ■m9.ystswe2:03/07/20 15:58 ID:1iIt8Gvy
>>564
ペダル可動部に注油
ミッションオイルの交換
クラッチの切れを良くする

以上の3点セットで治るかもしれない。
567553:03/07/20 15:59 ID:gYDoc2Fs
>>554
すばやいレスありがとうございます。

>1.売っているところもある
の部分なんですが、ヘルメットって本来はバイク屋以外で買うものなんですか?
5684ep:03/07/20 16:00 ID:OS/eyLnh
>>565
パッドが無くなってベースプレートが接触していたら鳴きが発生しつつ
制動力も落ちます。
でもパッドが残っていれば制動力自体は悪くならないはずです。
569564:03/07/20 16:02 ID:5vm0VJEu
>>566
さんくす。
570565:03/07/20 16:03 ID:t3yw1MAD
>>568
あ、俺が言ってるのはパッドは残ってるけど鳴いてる状態です。
パッド裏にグリス塗ったら直るような。
制動力は変わらないんですね。
ありがとうございました。
571774RR:03/07/20 16:03 ID:sD1YO4gW
最近走って休憩した後に出発しようとするとエンジンがかからないことがあります。
今日もそんなことがあり、5回ほどセルしてもかからないので押しがけ。
でも最初に乗るときには必ず1回でかかるんです。原因はなんでしょうか?

車種はホーネットで走行距離は9000`です。
572774RR:03/07/20 16:08 ID:pwsr5brZ
>>567
オレはバイク用品店で買った。
573774RR:03/07/20 16:13 ID:vB+ohrA7
>>565、570
> ブレーキが鳴いてる状態って(略)効きも悪くなってるんですか?
> パッドは残ってるけど鳴いてる状態です。

周波数順に、一番高いのはローター磨耗によるもの(美しい金属音)
パッド共振音(耳障りな高い金属音)、
磨耗してセンサーメタル発振音(耳障りなガリガリという金属音)
などがある。ほかに正常な微かなジーという音がある。
基本的には利くパッドほど、停止直前にキーと鳴る傾向がある。
純正部品では騒音防止や価格運用費の兼ね合いで、
ある程度妥協してるが高性能パッドは鳴ると思ってあきらめてヨシ。
574774RR:03/07/20 16:17 ID:qw5A7UpJ
>>571
バイクが動かない時はガスと電気をまず疑う
バッテリーはOK?
電圧は?
でなければ充電系に問題ありなのでは?
575774RR:03/07/20 16:17 ID:vB+ohrA7
>>571 エンジン始動には、2つの場合がある。
コールド(=ドライ)スタート
ホット(=ウェット)スタート
である。ほかに、呑んだ場合、オイル被り(2st)などや、
加速ポンプつきキャーブレータも考えてよいがw

で、暖かい場合は始動方法が違うだろ?
スロットルを1/4〜1/2開けてセルを回せ。
576774RR:03/07/20 16:23 ID:sD1YO4gW
レスどうもです。
開けてセルするとかぶるって聞いたことがあるので回しませんでした。
バッテリーはどうやって調べればよいのでしょう?
577774RR:03/07/20 16:26 ID:qw5A7UpJ
>>576
電圧計
バイク用品店でもホームセンターでも売っている

買うのが嫌なら暗くなったらギヤNで壁に向かってライト照射
明るさが安定してなければ電気系に問題あり
578774RR:03/07/20 16:26 ID:wDCjELQd
>>576 セルが回るならバッテリーはまあ大丈夫だと思いますよ。
579774RR:03/07/20 16:27 ID:sD1YO4gW
バッテリーは充電できるもんですか?おいくらぐらいしますか?
580774RR:03/07/20 16:28 ID:qw5A7UpJ
補足

エンジン動いている時ね・・・・・・
あと、その際空ぶかしして回転が高い時明るくなったらバッテリーが逝ってる可能性高し
581774RR:03/07/20 16:29 ID:PmQW5qsU
ジェベルです。
街乗り専用なので、特にドロドロに汚れるようなこともなく、
いつも洗車の度にチェーンルブ吹いてるだけだったのですが、
この梅雨の時期に雨の中も乗ってたのでオイルが切れたらしく
気が付いたら軽く赤サビが浮いてしまってました。
このままチェーンルブを吹いちゃっていいんでしょうか?
大したサビではないのなら走ってるうちに摩擦で落ちるとのことでですが、
やはり専用のクリーナーで洗浄してからの方が良いでしょうか?

近所のショップが連休中は休みで、他のショップは余りに遠いので
それならばとホームセンターにチェーンクリーナーが売ってるかもと思ったが
やはり売ってなかったので。
ブレーキクリーナーを使っちゃ駄目?
582774RR:03/07/20 16:29 ID:8l7fcIRy
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1058676412/l50

ニュース速報+
高速二人乗りは危険だから禁止

おまいら、応援汁
583774RR:03/07/20 16:29 ID:yaoPnRQv
>>579 バイク屋で頼めば¥500〜程度だべ

ホームセンターとか、オートバックスなんかにもバッテリー充電器は
¥3000位〜から売ってるよ
584774RR:03/07/20 16:29 ID:sD1YO4gW
>>578
なるほど、では>>575さんの言う通りなんでしょうか?
585888 ◆m9.ystswe2 :03/07/20 16:30 ID:1iIt8Gvy
>>579
充電できるよ。
価格は作業を請け負う店によってバラバラ。

こればっかりは店に聞いてみないとなんともいえない。
でも普通は高くても、500円もしないと思う。
586888 ◆m9.ystswe2 :03/07/20 16:32 ID:1iIt8Gvy
>>583-585
値段に開きが出ましたね・・・。

やっぱり価格は「店に聞いたほうが正確」ということのようですね。
587774RR:03/07/20 16:33 ID:qw5A7UpJ
>>584
確かにエンジンあったまっているならチョークひいたりしたらガスが濃すぎて逆に始動しにくくなる事もあるね
588774RR:03/07/20 16:33 ID:sD1YO4gW
>>583
安いですねぇ。>>577さんの方法で不備があればバイク屋にもっていきます。
589774RR:03/07/20 16:35 ID:sD1YO4gW
>>586
どうもです。確認してみます。
590774RR:03/07/20 16:39 ID:sD1YO4gW
バッテリーの充電ってどれくらいの頻度でするもんですか?
1年は早過ぎですか?
591565:03/07/20 16:40 ID:t3yw1MAD
>>573
パッド共振音(耳障りな高い金属音)は制動力には影響しないということでいいですか?
592774RR:03/07/20 16:41 ID:SlY8l2CL
このまえカブの右のグリップだけ盗まれてしまいました。
一体どういう人が盗っていったんだと思います?
私的には盗むより壊すのが目的だったんだろなって思うんですが。
他には何も盗られてなかったのでなんだか妙で気持ち悪いです。
保険で直すことはできたんですがスッキリしません。
593BT:03/07/20 16:47 ID:wQsLHXOb
>>590
正常な使用方法でおよそ3〜4年。
ただしこれ以上持たせた例もあります。

バッテリーは一度カラにしてしまうと容量が低下し、
寿命が大幅に短くなります。
594774RR:03/07/20 16:48 ID:qw5A7UpJ
>>590
漏れは極端に減った時しかしない


始動時が一番、電圧が必要
一度乗り出したら10分ぐらい普通に走ってればいちいち充電の必要は無いかと・・・・・・
それでも電圧が低いようならバッテリーがダメか充電形の故障
595774RR:03/07/20 16:49 ID:baZBfLAM
引っ越し先の駐車スペースが、ずいぶん傾いたところのようなんですが
そういうところにずっと置いておいて問題ないでしょうか。
596774RR:03/07/20 16:51 ID:sD1YO4gW
私は週に2回ほど乗っています。
用途は街乗りとツーリングです。これは正常ですよね?
新車から1年ならば問題はないはず・・・。
597581:03/07/20 16:52 ID:PmQW5qsU
自己レス
げっ!
調べてたら、
脱脂洗浄剤(ブレーキクリーナー含む)をチェーンに使うと、
チェーンのOリングが即死するという記載を見つけてしまった。
危ない危ない、恐ろしいことするとこだったわ。
素直に休みあけにショップが開いたら、チェーンクリーナー買ってきます。
598774RR:03/07/20 16:54 ID:sD1YO4gW
とにかく指導して頂いたことを実践してみたいと思います。
レスしてくださった方々、ありがとうございます。
599774RR:03/07/20 16:58 ID:qw5A7UpJ
>>598
もし電気系なら素人には手が出せない事も・・・・
自分には無理だと思ったら素直にバイク屋にGO

ガンガレ

>>595
普通の坂レベルなら大丈夫だとおもう
下りの方向にリヤをむけてギヤはロー
600774RR:03/07/20 17:02 ID:1HH8RETx
サイドミラーの鏡だけって売ってくれる物なの?
601774RR:03/07/20 17:03 ID:yaoPnRQv
>>597 ガソリンや灯油でチェーンを洗うと綺麗になるし、安く済むよ
金ブラシでゴシゴシしながら、灯油をジョバジョバ
602595:03/07/20 17:04 ID:baZBfLAM
>>599
ありがとうございます。
後ろ向きだった引っ越しが、前向きに思えてきました。
603774RR:03/07/20 17:12 ID:IhsjSz2V
>>600

通常はAssyでは?

はるか以前同じ疑問を抱いたことは有りますが・・・
604581:03/07/20 17:13 ID:PmQW5qsU
>>601
あ、どうもサンクス。
その手があったか。

と思って掃除続けようと思ったら、雨降ってきちゃったので
どっちにしろ今日は出来そうになくなっちゃった。 ガックシ
605774RR:03/07/20 17:13 ID:mgMo20Ba
CB400SF(単色)をCBXカラーにしたいのですが
塗装屋に頼むといくらぐらいするでしょうか?

以前に他のバイクを缶スプレー(自動車用)で塗装した事があるのですが
しばらくしたらひび割れて剥がれてきてしまいました。
素人では塗装は無理なのでしょうか?
606774RR:03/07/20 17:14 ID:1HH8RETx
>>603
だよねー
607774RR:03/07/20 17:15 ID:Jqh+/HiH
>>592
なんの保険ですか?
608774RR:03/07/20 17:18 ID:IhsjSz2V
>>605

無理ではないけど下地処理等の段取りを手を抜いて
ちゃんとやらずに塗装するとそれ相応の報いを受けます
塗装の方法はいろんなHPで紹介されてますし
バイク板にも塗装スレが有りますのでそちらで
聞かれてはいかがでしょう?

CBXカラー・・・場合によってはCBXカラーのタンクとリヤ周りを購入した方が
確実で易く済むかも・・・
609774RR:03/07/20 17:19 ID:S6G5hiT2
スロットルワイヤーの戻し側のワイヤーの調整ってどんな感じにするんですか?
緩みすぎ、張りすぎでどう変わってくるんでしょうか?
610774RR:03/07/20 17:19 ID:yaoPnRQv
>>605 プロが教える缶スプレー塗装のコツっていうたいとるだっかな?
のビデオが2りんかんで売ってたよ。
検索すれば、塗装のコツ、やり方を解説している所は有ると思うよ
611774RR:03/07/20 17:27 ID:DCKP3dGw
カストロールで一番煙の出る2stオイルって何ですか?
612774RR:03/07/20 17:34 ID:7O0jXb1/
何で出る方を知りたいんだ?
613774RR:03/07/20 17:40 ID:DCKP3dGw
出たほうがかっこよくないですか?
614774RR:03/07/20 17:42 ID:7O0jXb1/
アホか。
エンジンカーボンで詰まるぞ。
615774RR:03/07/20 17:45 ID:yaoPnRQv
>>605 プロに頼んで(タンクのみで)だいたい5万位からでしょうな。
テールカウルやフェンダーも塗ったら、プラス3万以上でないかな
616774RR:03/07/20 18:05 ID:IO9qpU4q
499 :774RR :03/07/20 03:05 ID:yIDWv80w
実際業物は腕も然る事ながら口だけの2級品な田舎モンだけどな。




617774RR:03/07/20 18:09 ID:V4Am/O5Q
プラグコードの交換って「おおっ!よくなった!!」って実感できる
程の効果ありますか?ちなみにNGKノパワーケーブルです。
618888 ◆m9.ystswe2 :03/07/20 18:13 ID:1iIt8Gvy
>>617
変化に敏感な人、交換前が経年変化でボロボロだった場合、
「おおっ!よくなった!!」って実感できるかもね。

逆に鈍感な人なら気付かないかも。

この手の部品は評価が分かれるので、試してみるのが一番。
619774RR:03/07/20 18:15 ID:dSX1Jj4L
>>617 ケーブルが古くて劣化してるならある。ただし、その場合は純正に換えてもだが。
620774RR:03/07/20 18:15 ID:7O0jXb1/
>>617
新品同様の劣化してないコードと交換だとハッキリ言って体感変化など無いだろうと思う。
劣化したコードと交換するなら調子が良くなるかもしれん。
621774RR:03/07/20 18:15 ID:mgMo20Ba
>>608-610-615
アリガト
622774RR:03/07/20 18:15 ID:V4Am/O5Q
>>618
即レスありがとう。
明日交換してみます。
623774RR:03/07/20 18:16 ID:V4Am/O5Q
>>619-620
11年間交換していなかったらしいので
明日交換してみます。
624888 ◆m9.ystswe2 :03/07/20 18:19 ID:1iIt8Gvy
>>622
ゼヒとも車種専用スレかどっかで、インプレキボンヌ

車種と何`走ったバイクで交換したのかetc
詳細と共にカキコすると感謝されると思いまつ。
625774RR:03/07/20 18:21 ID:V4Am/O5Q
>>622
車種はゼルビスです。
去年中古で購入し昨日やっと1万キロいきました。

ゼルビスのスレに効果など書き込んでみます。
626774RR:03/07/20 18:31 ID:OHnHsVGv
ホーネット250の10000キロに乗ってるものです。
2週間ぶりにエンジンかけたら0-3000回転くらいで「ボスボス、ボボボオ」と
本来の音とは違う妙な音がでて、しかもスロットル戻すとエンストしてしまいます。
レッドバロソで買って2000キロしか走ってないのに・・・原因は何でしょうか?
627774RR:03/07/20 18:33 ID:NyFYISIv
ガス欠。
燃料コックがオフになっている。
キャブにゴミがつまっている。
タンクが錆びている。

まずはこの順番で調べれ。

628774RR:03/07/20 18:38 ID:7O0jXb1/
2週間ぶりだとキャブに残ってたガソリンの成分が揮発してるかな。
ドレンから古いの抜くか、数回トライしてガス入れ替わると直るかも。
629774RR:03/07/20 18:38 ID:OHnHsVGv
>>627 サンクス 本見ながら今からバラしてみます。
燃料は三分の一あります。コックも大丈夫です。
タンクのサビは意味がわかりませんです。
キャブというのを本見ながら診てみます。
630774RR:03/07/20 18:43 ID:OHnHsVGv
>>628 アリガトです。
  やはり本見てみます。何を指摘されてるのかもよくわかんないです(´д`)。
  買ったばかりなのに大丈夫かなぁ。友達のコでバイクに興味ある人居ないんですよねー。
631hornet250:03/07/20 18:47 ID:RnIaE7nE
最近、アクセルの遊びが多くなってきた様に感じます。

どうやって調整するのでしょうか。教えてください。
632774RR:03/07/20 18:47 ID:NyFYISIv
キャブというのはキャブレターのことだが、それも知らんようでは自分でバラ
して治すのはやめれ。無謀だ。
悪いことは言わんから、ロードサービスを使って素直にレッドバロソ持って行け。
ちなみにタンクの錆というのは、タンクの中が錆びていて、それがキャブレタ
ーに詰まることを言っている。ま、走行1万キロでは考えにくいけどな。
エンジンはかかるわけなんで燃料系が一番疑わしいが、あと、バッテリーが死
にかけている可能性もある。
633888 ◆m9.ystswe2 :03/07/20 18:50 ID:C3BRVn1V
>>629
タンクの錆び

タンクに錆びが発生していると、内壁から剥がれた錆びが燃料フィルターや、
燃料コック内に詰り、ガソリンの流れが悪くなる・・・と言う意味。

もちろん延長としてキャブ内部に錆びが入り込んでワルサすることも充分にありまつ。
634774RR:03/07/21 01:12 ID:plYjdJXE
>>757

入浴時にシャンプーで内装を洗い
タオル等で水分をできるだけ取り除き
陰干し。

夏場はエアコンの効いたところに置いておけば
半日もすれば結構乾いてますよ



多少湿気てたらドライヤーで仕上げ
(送風する距離・温度に十分注意して)
635774RR:03/07/21 01:12 ID:aZ+cZu6g
んん〜〜〜
636774RR:03/07/21 01:12 ID:L7JREMXV
なんかバイク板おかしくないですか?
637774RR:03/07/21 01:13 ID:UoEHBesx
免許取得後1年経たないうちに
2人乗りした場合どのような罰則がありますか?
6380007xx:03/07/21 01:13 ID:w6okoxUC
またログとんだ・・・・?
639774RR:03/07/21 01:13 ID:Hgha/Hmb
徐々にスレ復活中?
640774RR:03/07/21 01:13 ID:8rDjKZCB
ぽてっ。
641774RR:03/07/21 01:14 ID:plYjdJXE
>>636

自分も思った!!
何かおかしい!!
642774RR:03/07/21 01:14 ID:JgSpcKSl
いつフ渇するのかいねぇ
643774RR:03/07/21 01:15 ID:UoEHBesx
なぜ教習員は態度がやたらとデカイのですか?
644774RR:03/07/21 01:16 ID:SlQJzJNA
鯖が不調なのかな?
オカ板も同じ状況。
645774RR:03/07/21 01:18 ID:plYjdJXE
このスレの>>634ですが

>>757の人
「何言ってんだこいつ?」とか思わないでね(w
646671 737 (TZR50Rの中の人):03/07/21 01:22 ID:8ZosMd1Y
ナンダココハ・・・。
俺の質問に折角あんなに良いレスつけてくれた方々がいて、
それを参考にマターリ作業してたら、鯖リロした瞬間全部消えちゃった・・・
フロートって洗浄するんだっけ・・・。

むちゃくちゃ鬱打
保存しときゃ良かった・・・。
647671 737 (TZR50Rの中の人):03/07/21 01:23 ID:8ZosMd1Y
つかbubbleになったら大丈夫とか言ってた香具師誰だ!出て来いヽ(`Д´)ノ
648774RR:03/07/21 01:23 ID:WUlSqhGm
当方全くの素人です。質問なのですが、カーブでの減速チェンジ
が危険なのはなぜですか?
649 :03/07/21 01:28 ID:UYeEOt+e
>>648 カーブに入る前の直線でブレーキングは完了しましょう。
650774RR:03/07/21 01:28 ID:26G9ioIE
ブレーキのバンジョーってなんでしょうか?
エア抜きの仕方も教えてください。
お願いします<(_ _)>
651774RR:03/07/21 01:29 ID:OazeAQhV
>>648
車体の挙動が不規則に乱れるから。
あと変速ショックでタイヤのグリップが失われたりしがち。
652888 ◆m9.ystswe2 :03/07/21 04:29 ID:cvn+0QS0
>>646
質問ドゾー!ってもう見てないか
653774RR:03/07/21 05:00 ID:ERTHlpN6
エンジンオイルって交換しないと、具体的には、どのように悪くなるのですか?
譲ってもらったXJRはあと3ヶ月後に車検切れるので、その時に売って、新しいバイクを買う予定です。
距離的には、もうオイル交換するべきなんでが、このままダラダラと乗り続けても、問題ないのでしょうか、、、。
654774RR:03/07/21 05:02 ID:iF5FjiOy
>>653 最悪やきつく。つーかオイルなんて安いんだから交換しろよ。
次の持ち主がかわいそうだ。
お前みたいなのがいるから中古車は買いたくないんだよな。
655774RR:03/07/21 05:23 ID:RUUXTBOU
原付のサドルのフタのキー(ボタン押すとロック解除する)を
サドルの中に入れたままフタ閉めてしまったんですけど
一般的に、買ったバイク屋はスペアを持ってないでしょうか?
買うしかないとすれば2000円くらいで買えますか?
656774RR:03/07/21 05:31 ID:iF5FjiOy
>>655 なぜスペアキーを保管しておかなかった?
買ったときにスペアキーがなければ作っておくのが常識だ。
キーナンバーを控えてあればキーを作ることは可能だが、そんなのは自分で
やることだ。
店がスペアキー持っているわけがないだろ。
657774RR:03/07/21 06:47 ID:MubxrXX+
当方、チャンバーとビックキャブ装着のYSR50です。キャブセット中ですが、アクセル全開にするとエンジンが止まってしまい焼けが見れません。現在メインが#135ですが、どうしたら取り敢えず吹けるんでしょうか?宜しくお願いします。
658774RR:03/07/21 06:56 ID:hxnp2ZdB
ウインカー出したときにピッピピッピなる奴、カコイイ。
漏れのバイクにも付けてみたいんだけど基本原理はどうなってるんですか?
後付できちゃいますか?
659774RR:03/07/21 06:59 ID:HEaWbNbq
>655
鍵屋に頼めば開けてくれるぞ。
バイク屋にも鍵開けの特殊技能を持った人もいることもあるが・・・
660774RR:03/07/21 07:10 ID:nNMXgb7O
>658
少ーし高めの発声ですればヨイ。
661774RR:03/07/21 07:38 ID:S9ZcF752
事故の際の過失割合を調べているのですが幾つか用語の意味が分かりません。
http://www.h3.dion.ne.jp/~evo/baiker/kasituwariaisyuu/case-7a.htm

直近右折とはどういった意味でしょうか?
662774RR:03/07/21 07:38 ID:l6GexFTv
663774RR:03/07/21 07:41 ID:l6GexFTv
>>661
直進していた車が突然右折してきた場合
664774RR:03/07/21 07:47 ID:0uTOrNml
ごめんなさーい。セキュリティーの方法の板はドコか知りません?
665774RR:03/07/21 07:50 ID:l6GexFTv
>>664
スレならともかく、板ならhttp://pc.2ch.net/unix/ですが
666774RR:03/07/21 08:15 ID:detv4tMw
>>664
セキュリティスレ「だったところ」…

【盗難】セキュリティ方法教えて!Part6【防犯】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058103226/l50


あ〜あ。
667664:03/07/21 08:17 ID:0uTOrNml
そうそう。消えたみたい。マメに覗いていたのに。グスン
668774RR:03/07/21 09:06 ID:05upxnvD
教えてください。
ブレーキ関連スレどっか行っちゃいましたか?ご存知の方お教えください。
669774RR:03/07/21 09:08 ID:paq48C+J
超ド素人です。
ヤマハRZ-50に乗っていますが
30分くらい走ってエンジンを切り、5〜6分後にエンジンを掛けようとすると
掛かりません(セルは回ります)。20分位放っておくと一発で掛かります。
原因と対策を教えてください。
670774RR:03/07/21 09:09 ID:HEaWbNbq
>>669
アクセルちょい空けでセル回す
671774RR:03/07/21 09:09 ID:SQy5CI+F
>>669
冷めた状態のエンジンと、温まった状態のエンジンでは、エンジン始動のやりかたがちょっと違います。
温まった状態のエンジンを始動するときは、アクセルをちょっと開けてみてください。
672774RR:03/07/21 09:11 ID:S9ZcF752
>>663
分かりました!どうもありがとうございます。
673669:03/07/21 09:25 ID:McGgjh+i
>>670さん、>>671さん
ありがとうございました。
674774RR:03/07/21 10:14 ID:oyh1iDla
>>634
メットの汗くさいのを取る方法を聞いたものです。
ありがとうございます。次はメットごとジャブジャブ
洗ってみます。
675774RR:03/07/21 10:50 ID:aBtoWMkQ
01 D-traに乗ってます。しばらく乗らないので
キャブのガソリンを抜いておきたいんですがどこを
どう操作すればよいのでしょうか?ご教授
御願いします。
676 :03/07/21 11:00 ID:UYeEOt+e
>>674 最近はバイク用品店で、メットの匂い取りシート¥300位が売ってますよ。
芳香剤みたいなのが染み込んでいるシートで内装を拭くだけ。
自分はまだ使っていないので効果のほどは分かりません。
677不明な排気デバイス:03/07/21 11:02 ID:eO6YMfvD
>>675
燃料コックをOFFにして(無ければON)
キャブの(フロート)最下部についているネジを緩めて
ガソリンを抜く。抜いたらネジを締める。
ガソリンがエンジン下部のチューブから漏れるので注意。
火気厳禁。
678ノ虫し ネ申 ◆P7M00G3xhU :03/07/21 11:19 ID:axe3BYzE
250~350にかけてシャリーの事で質問させていただきました。
調べた結果、プラグが後期シャリー(モンキー用)の物でしたので
プラグを熱価の高いものと交換した結果見事に復活いたしました。
レス下さった方、どうもありがとうございました。
OHする機会が伸びてしまいましたが今後も大切に乗っていこうと思います。
679774RR:03/07/21 11:24 ID:spC1+9lq
初代のシャドウ400乗ってるたのですが2年ほど放置してしまいました。
バッテリー充電中ですが、電量レベルが一向にあがりません
おそらく逝ってます。ブースターケーブルかましての復活のムリでしょう。
交換したいのですが安いバッテリーで対応できるでしょうか?
現在は購入当時ついてたユアサのytx14-bsです。
15000円くらいするのでなんとか安いので、、と思ってるのですが。
よろしければご教授ください
680774RR:03/07/21 11:47 ID:IQzmRTb5
>>737
全バラして洗浄した方が良いでしょうね。

あと、ついでにジェット類も交換したほうがいいかもです。
キャブのパーツは超精密部品なんで、錆びが浮いたせいで
セッティングが狂う場合もあります。
681774RR:03/07/21 11:47 ID:IQzmRTb5
>>737
追記

ガソリンが漏れるなら、油面調整もしたほうが良いです。
分からなければ、バイク屋さんでしてもらった方が確実です
682774RR:03/07/21 11:47 ID:IQzmRTb5
>>737
その症状は「オーバーフロー」という現象です。
キャブの中に白い樹脂で出来たちょっと大き目の部品がありましたよね?
これに引っ掛けるようにした円錐型の先端を持った部品があったと思います。

これがニードルバルブと呼ばれる部品で樹脂の浮き(フロート)がキャブ内の
ガソリン液面で上下動することでキャブに入ってくるガソリンの量を調節します。

オーバーフローの原因は
1 ニードルバルブが完全にガソリンの流入を遮断できないとき
2 フロートと液面の関係が崩れ、フロートが上がってもニードルバルブで燃料を
  カットできない

だいたい以上の2つの場合に大別されます。

写真の状況を切る限りある程度キャブ内が汚れているようなので1の状態では
ないかと予想されます。
なのでニードルバルブとこれが入っていた通路を重点的にキャブクリーナなどで
洗浄すれば改善する可能性が高いと思います。
683774RR:03/07/21 11:48 ID:IQzmRTb5
>>737
金色の口の真下にある穴を掃除する+その穴の中に入っていたニードルバルブ
を交換する。

写真でみる限り、金色の口(メインジェット)も交換したほうが良さげ。
キャブの中に錆びが入り込んでいなかった?もしそうならタンクの錆び対策も必要。

気合と根性が必要な整備になると思いまつよ・・・。
684不明な排気デバイス:03/07/21 11:48 ID:eO6YMfvD
>>679
ytx14-bs でネット検索すれば良いと思いますよ。

指定形式以外は使用しない方が良いです。
685不明な排気デバイス:03/07/21 11:49 ID:eO6YMfvD

ログがずれてるのかな?
686774RR:03/07/21 11:50 ID:IQzmRTb5
671 737 (TZR50Rの中の人) へ
>>679-682
ログあったから書いてみた。ガイシュツだたらすマンな
687774RR:03/07/21 11:51 ID:IQzmRTb5
>>685
おれっすか?
688不明な排気デバイス:03/07/21 11:56 ID:eO6YMfvD
>>687
いや 漏れのブラウザには737はないんです。。

ただ今688
689687:03/07/21 12:01 ID:IQzmRTb5
えっと、なんがログがふっとんだみたいなんで、俺かちゅーしゃ使ってるんで、
昨日読みこんだログをかいたんです〜
671 737 (TZR50Rの中の人)が質問したけど、その答えがふっとんでなくなって
いる模様なので、たまたまログがのこっていた俺が書いたってだけです。

ちなみに757までいってました(昨日
690不明な排気デバイス:03/07/21 12:09 ID:eO6YMfvD
>>689
そうだったんですか…。(´・ω・`)
691774RR:03/07/21 12:14 ID:spC1+9lq
>>684
レスありがとうございます。
実は車検が25日で切れてしまうんですよ
通販だと届くまで一週間くらいかかる恐れがあるので・・・
近所で売ってる13000円くらいを購入するしかないかなぁ
692不明な排気デバイス:03/07/21 12:16 ID:eO6YMfvD
>>691
ホームセンター回りすれば 結構違うよ
但し古い物(2年以上前)はやめた方が良いよ。
693774RR:03/07/21 12:17 ID:HvgKJdnJ
タンク内に錆がでた場合、何で どうやって除去すればいいですか?
694不明な排気デバイス:03/07/21 12:20 ID:eO6YMfvD
>>691
あと液は別売りに限ります。
695不明な排気デバイス:03/07/21 12:24 ID:eO6YMfvD
>>693
花咲かGなんてのが有名みたい。

タンク 錆び落とし で、ググれば色々参考になりますよ。
696774RR:03/07/21 12:31 ID:spC1+9lq
>>692
なるほど、そんな古い品が置いてある場合があるのですね
参考になりました。
>>694
液とはバッテリー液のことでしょうか?
ytx14-bsは密閉型のバッテリーなのですが。
697774RR:03/07/21 12:33 ID:cZiG0Msh
セキュリティのスレってどこ行きました?
dat落ちしちゃったのでしょうか?
698774RR:03/07/21 12:54 ID:HvgKJdnJ
>>695
早速ググッて見ます。
どうもありがと
699774RR:03/07/21 12:59 ID:UYeEOt+e
>>697
このスレは壊れてます。
このスレは壊れてます。
と表示されていて、ログは消失していますが、残骸がまだあります。
700不明な排気デバイス:03/07/21 13:10 ID:eO6YMfvD
>>696
密閉型でも(普通は)バッテリー使用前に液を充てんするんです。

ホームセンター等は劇毒物(?だっけかな)取り扱いの関係で
発売時にすでに注入済みになってます。

ttp://www.yuasa-battery.co.jp/information/faq/2w_faq/faq_2w_01.html
のQ3
701774RR:03/07/21 13:15 ID:x3VoV7h+
タペット音がするので、バイク屋に見てもらったらエンジンO/Hしかない、といわれました。ン十万するそうですが、とても出せません。オイルをこまめに交換して、目を瞑るしかないそうです。
そこで質問ですが、このままいったらどうなるのでしょうか?あとどの程度走ることが出来るのでしょうか?焼きついたりして、いきなりリアタイヤロックとかになるのでしょうか?車種はVFR400Rです。
702不明な排気デバイス:03/07/21 13:21 ID:eO6YMfvD
>>701
音以外に特にトラブルはないと思います。
703701:03/07/21 13:32 ID:x3VoV7h+
>>702
ありがとうございます。ブン回しても大丈夫なんでしょうか?
704774RR:03/07/21 13:33 ID:jrVro4J/
バイクで事故って修理に出したいんですけど
近所の店(評判まぁまぁ)と買った店(評判悪い)のどちらでやってもらった方がいいでしょうか?
705671 737 TZR50R:03/07/21 13:33 ID:8ZosMd1Y
昨晩質問させていただいた、停車時に燃料の漏れるTZR50Rです。
ID:IQzmRTb5さま、ログうpしていただきありがとう御座います。本当に助かります。

昨日燃料漏れを回避するためにキャブレターの洗浄という名のもと、
キャブレター内の汚れをキャブレタークリーナーと水で洗い流し、
穴が貫通することも念頭において作業しました。
(アイドリングスクリューともう一つのスクリューは怖くて弄ってませんが)
その後、本体をくみなおしてちょっと走ってみたところ、
まだガソリンが漏れてしまっているようです。

それと、誠に申し訳ないのですが、前回「ここからガソリンが漏れている」と
当方が指し示した場所は、組み直してみたところ、違う場所でした。本当に申し訳ないです。
http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030721123622.jpg
この写真で言うと右上にあるキャブの帽子みたいな物(フロート室?)の
ケツの穴(写真で右上向いてる穴)から漏れているようです。
それで、一旦また分解してドレンボルトという怪しそうなネジを少しきつめに締めて組み直して
走ってみたのですが、そうすると若干漏れの速度は弱まったものの、やはり結構な量が漏れてしまいます。
ドレンボルトというのが原因か、他が原因かわかりますでしょうか・・・。
706不明な排気デバイス:03/07/21 13:45 ID:eO6YMfvD
>>703
常識的な摩耗等でクリアランスが開いて 常識の範囲内の
バルブ音なら保証はしないけどまず大丈夫。
707774RR:03/07/21 13:49 ID:vd9jtcGA
BR400RRやCBR600RRなどの後ろ2文字の「RR」とは、
レーサー レプリカの略なんでしょうか?
ネタなしで教えてください。
708不明な排気デバイス:03/07/21 13:52 ID:eO6YMfvD
>>707
ネタ無しなら
単にモデルの進化を表したアルファベットと受け取った方が良いんじゃない?
たぶん連想文字でしょ?
709774RR:03/07/21 14:00 ID:vd9jtcGA
とくに意味はないんですね。
710774RR:03/07/21 14:01 ID:spC1+9lq
>>700
たびたびありがとうございました。
711不明な排気デバイス:03/07/21 14:04 ID:eO6YMfvD
>>709
昔は走りをイメージする文字(やコピー)は使うなって通達が
出てたほどだから ある意味 意味があるかも???

#SSなんてのがそうだと思った。
712674:03/07/21 14:20 ID:q6QhlzCM
>>676
ありがとうございます。
ツーリング先で使うと便利そうです。
ひとつ買っておきます。
713774RR:03/07/21 14:25 ID:IZSSSFaU
>>707
たしかリアルレスポンスだったと言う記憶がある。
714774RR:03/07/21 14:27 ID:aZ+cZu6g
すいません、ちょっと緊急の質問なのですが
いまラジエ―ター液を全交換しているのですが、水温警告等が付きエンジンが掛かりません。
状態としては新しい液を入れてエア抜きをしたらそういう感じになりました。

その前に水道水を入れ洗浄した時はエンジンが掛かりました。

原因はなんでしょうか。
715774RR:03/07/21 14:29 ID:+bCoXpoE
質問させてください。
ディスクブレーキの純正シールを買ったんですが、シールの他に、赤いグリスのようなものがはいっているのですが、これはどこに塗るものなのでしょうか?ヤマハ車です。
716774RR:03/07/21 14:31 ID:i0rmv/5g
>>707
Road Racer じゃないの?
717774RR:03/07/21 14:34 ID:5rgwahLr
>>714
センサーの周りを点検してみては?配線がショートしてるかも。
センサーがエンジン本体にある場合はエアーがかんで水が回ってないかも。

>>715
ピストンに薄く塗って使うですよ。
718774RR:03/07/21 14:34 ID:6n1lxJ5E
シールドとシールドの押さえ(三角形の部分)の外し方が分かりません
ヘルメットはARAIで
南海部品オリジナルのモデルでWINDYと言う奴です
ベースモデルは何だか分からないです

シールドは無理やり取れそうだけど
三角形の部分が・・・・
719774RR:03/07/21 14:36 ID:AydRoKbS
>>707
Rail Road電車じゃん!
>>714
ギヤは言ってるんじゃないの?>まぢで
>>715
それはシールやピストンの側面に塗るためのピストングリスです
それが一緒に入ってるヤマハは優しい
720不明な排気デバイス:03/07/21 14:36 ID:eO6YMfvD
>>715
ラバーグリス。
シールに塗るものだけど塗らなくても可。
721715:03/07/21 14:55 ID:VeIL/1Cj
>>717 720ありがとう!
ピストンとシールにぬるんですね
722774RR:03/07/21 14:57 ID:twBil9wX
先日、赤切符をもらってしまいました。
「簡易裁判所のほうに18日くらいに出頭しろ。くわしい日時は後日通知する。」
と警察官に言われてたのですが、当日を過ぎてもまったくもってなんの通知もありません。
免停講習の日にちを知らせる奴のほうは既に来たので、放置プレイというわけでも
なさそうなのですが。。。

私はいつ裁判所に行けばよろしいのでしょうか。
723不明な排気デバイス:03/07/21 15:03 ID:eO6YMfvD
>>722
そのうち裁判所から案内の手紙が来ると思います。
724774RR:03/07/21 15:04 ID:d16mzWxE
>>714
キルスイッチに一票
725不明な排気デバイス:03/07/21 15:07 ID:eO6YMfvD
>>723
間違いました。。
726774RR:03/07/21 15:15 ID:LNPkqHfU
サンダルでいつもバイクを乗っていますが、これって違反なんですよね?
なんの違反ですか?
安全運転義務違反?
727774RR:03/07/21 15:16 ID:aZ+cZu6g
>>717
>>719
>>724
すいません、私の初歩的な勘違いでした。
正解は719サンの言うとおりです。
私の車両がニュートラルが甘いのでシフトを全くいじらないのに勝手に1に入ります。

よーく考えるとスイッチオンにすると警告ランプ点くんですよね。
いつも気にしていなかったので右往左往しました。

全くアホな質問で失礼しました。
728722:03/07/21 15:18 ID:twBil9wX
>>723じゃあ手紙がくるまでのんびり待ってりゃいいんですかね?
捕まったのは先月の暮れなんですが・・・って
・・・間違い?
729774RR:03/07/21 15:28 ID:QF/eflI3
路駐の車にぶつかったら、どっちが悪いの?
730774RR:03/07/21 15:29 ID:9ynQrfUI
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★                       
★☆  送料激安!!  送料激安!!       
★★       http://www.get-dvd.com
★☆  激安アダルトDVDショップ          
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
★☆    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!!  
★☆       http://www.get-dvd.com
★☆         スピード発送        
★☆       http://www.get-dvd.com  
★☆         在庫が豊富!!       
★☆       http://www.get-dvd.com  
☆★                       
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
731774RR:03/07/21 16:02 ID:RCiBJUX4
走った後、駐車するときに誤ってバイクカバーがマフラーに
触れてしまい、溶けて付着してしまいました。
本で読んで、付着したカバーのとけたものは除去できたのですが、
焦げみたいなもの(茶色い)は取ることができませんでした。
これは取ることができないのでしょうか?
よろしくお願いします。
7324ep:03/07/21 16:10 ID:di4Y0GW5
>>729
その路駐がよほど悪質であれば向こうの責任が問えますが
普通はぶつかった人の責任になります。
733774RR:03/07/21 16:17 ID:XpXWsp6C
前輪のブレーキパッド交換したのですが、
パッドがディスク板に思いっきり擦ってしまい、
取り回しがすごく重くなってしまいました。
走行もブレーキ引きずってるような感じで・・
キャリパーの位置等、調整できるのでしょうか?
軽くするにはどうすればいいのでしょうか?
教えて下さい<(_ _)>
734rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/21 16:19 ID:6OQLTzrY
>>731
う〜ん・・・もしかしたら、もっといい方法があるかもしれないのですが・・・
漏れの場合、輪ゴムがエキパイに付いたときはサンドペーパーで削り落としました。
徐々に目の小さいサンドで削り、最後に#2000以上の研磨剤で仕上げ。
かなり疲れますた
7354ep:03/07/21 16:21 ID:di4Y0GW5
>>733
キャリパーを装着するときの状況はどうでしたか?
それとブレーキピストンは最後まで戻してからパッドを交換
されました?
736774RR:03/07/21 16:35 ID:XpXWsp6C
>>735
キャリパー取り付け時は問題なくスムーズにいきました。
向き等は問題ありませんでした。
ピストンは最後まで戻しませんでした。
戻したのもあるのですが・・
最後まで戻す必要有り?!
だったんですか?
737774RR:03/07/21 16:35 ID:EqhBEB8b
漏れも便乗質問ですけど、ブレーキピストンがメチャクチャ固くてあんまり戻りません。
どうしたらやり易いですかね?
738774RR:03/07/21 16:39 ID:umN+gjnR
ブレーキクリーナーでパッドのカスとった後グリスアップ
六角レンチでてこの原理で戻したぞ
間に布とか挟んで傷つけないように
739rushingbull ◆nK0sCReK7U :03/07/21 16:40 ID:6OQLTzrY
>>736-737
工具でも何でもいいですから、傷つけないようにウェスで包んで
てこみたいな感じで戻しましょう
7404ep:03/07/21 16:46 ID:di4Y0GW5
>>736
書き込みだけでは原因を推定しにくいですが、まずはもう一度パッドを外して
組み付け直されることをお勧めします。

>>737
ピストンが斜め気味になっていると押し戻すときに硬くなってしまいます。
さまざまな方向から少しずつ力を加え、まっすぐな状態に出来れば
すっと入ると思います。

もちろんピストンに錆などはないですよね?
741774RR:03/07/21 16:48 ID:JNtW3Tvs
>>737
レバーをニギニギして、ピストンが脱落しない程度にまで露出させ
ピストン面を清掃。で、出し入れを何度か繰り返す。
どーしても戻せない場合は、ピストン抜いて本格的に清掃するか
交換しかないでし。
742774RR:03/07/21 17:04 ID:JGj4KYgS
七部丈のズボンもDQNですよね?
743774RR:03/07/21 17:20 ID:8dUpMFu3
50の免許しかないのに、90乗ってて、捕まったらどーなるの?
744774RR:03/07/21 17:24 ID:plYjdJXE
>>743

無免許運転
745774RR:03/07/21 17:27 ID:m24APim/
NS1のタイヤをインチアップって出来る??もしくは太くしたり
746774RR:03/07/21 17:29 ID:mP66LOvM
>>733
交換するまで引きずり等無かったのでしたら、マスターシリンダーの
リザーブの蓋を一度開けてみて下さい。液面が上昇したようでしたら
恐らく引きずりは無くなっているはずです。
7474ep:03/07/21 17:30 ID:di4Y0GW5
>>745

おそらくこちらの方が回答が早いと思われます。

【原付】NS-1 ワショーイo(´・д・`)っ【最強】
ttp://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053532339/l50
748774RR:03/07/21 17:37 ID:AydRoKbS
>>745
素朴に思うんだがインチアップって18インチとか21インチとかにしたいの?
749737:03/07/21 17:43 ID:EqhBEB8b
みなさんありがとでした。無事に戻し終わって清掃終了ですw
750774RR:03/07/21 17:45 ID:m24APim/
>>747
そっち行って聞いてみますthx

>>748
そうです、中免持ってるけど手放せない・・・・・
751774RR:03/07/21 17:50 ID:mP66LOvM
>>748
本来の意味は、タイヤまで含めた外径を変えずにホイール径だけ大きくする事
だけら、まぁその通りって言えばその通りなんじゃないかね。
バイクで意味があるかは微妙なとこだけど(そもホイールのインチを上げても、
外径が変わらないような低扁平のタイヤがラインナップに無いんで、やろうと
してもできないってのもある)。
752705:03/07/21 18:50 ID:yM7xEAeS
自己解決できまつた・・。・゚・(つД`)・゚・。 かなり疲れ果てまつた。皆さんありがとうございました。
753774RR:03/07/21 18:51 ID:INuFI3hS
ちと教えて下さい
6万キロのバイクに乗ってるんですがキャブの清掃ってそろそろした方がいいのでしょうか?
754BT:03/07/21 18:55 ID:6zqfQZiI
>>753
キャブの清掃は調子が悪くなってからでも十分です。
バイクの使用頻度が高いほど汚れが付着しづらいので
距離による判定はできません。

まあ一度キャブクリーナーで清掃するのも良いでしょう。
755不明な排気デバイス:03/07/21 18:56 ID:LhVzyes2
>>728
たぶん 簡易裁判と免停講習の日の通知は同じ意味だとおもふ。。。?
756774RR:03/07/21 18:58 ID:xs95C9iL
オフロードバイクについて語るスレってありますか?
757774RR:03/07/21 18:59 ID:plYjdJXE
>>756
ハイッ♪

【総合】オフ車はどれが (・∀・)イイ? 20【スレ】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1056792743/l50
758774RR:03/07/21 19:00 ID:Q9Dd0wBd
オフロード最強を決めようとかあったはず。

まさか、編集→ページ検索、とか知らないわけじゃないよね?
759774RR:03/07/21 19:00 ID:HNDOpBQj
すみません、バッテリーについて教えていただけないでしょうか?
アメリカンダックスST50に乗っています。
今現在6N2A-2C-4がついています。(配線等はそのバッテリーのものか流用か不明)
配線はこんな感じです。

(オス)---(−バッテリー+)---(ヒューズ)---(メス)

純正を調べたのですが6N2-2A-8か6N2A-2C-3かどちらかですがわかりません。
端子形状から判断できないでしょうか?
よろしくお願いします。

760774RR:03/07/21 19:00 ID:INuFI3hS
>>754
レスありがとうございます
ちょっと調子が悪い時があるのでバイク屋にやってもらおうと思うのですが
キャブの清掃(オーバーホール)って大掛かりな物なんですか?
値段の目安と期間をざっと教えてもらえると助かります。
761774RR:03/07/21 19:02 ID:dLOU0wM6
>>760
バイクの種類による。
フルカウル4キャブなら、かなり手間がかかる。
762774RR:03/07/21 19:30 ID:Ca72Z8iF
>>759
手元の古河の対応表で見たら「6N2-2A-8」です。
端子の形が違うだけですので6N2A-2C-4でも問題無いです。

て優香、デジャビューでしょうかほんの数日前にも同じ事を尋ねられた気がします。
ttp://www.yuasa-battery.co.jp/information/qaa/qaa_03.html
↑でも読んでバッテリーに書いてある記号の意味を考えて下さい。
763774RR:03/07/21 19:34 ID:HNDOpBQj
>>762
ありがとうございます。
助かりました。
764774RR:03/07/21 19:56 ID:GBfG6hAv
クラッチミートとは、発進時に一番力のある回転数で繋ぐ、
ということでいいのでしょうか?
765774RR:03/07/21 19:57 ID:aylFkV3L
>>764 急加速するのが目的でなければそんなに回転をあげる必要はない。
766774RR:03/07/21 20:02 ID:dQEmFob+
>>764
文字通り、クラッチを繋ぐことを表す。
あなたの言ってるのは急発進
767774RR:03/07/21 20:04 ID:INE/RfcL
今日、原付を注文したのですが、
希望したヘルメットの在庫がないらしく、
非常に歯がゆい思いをしております。
希望はホンダの純正ヘルメットでしたが、
OGKというメーカーどうなんですか?
なんか、ホンダとデザインが似通っているようですが、
どっちがパクっているんだろう???
768774RR:03/07/21 20:05 ID:aylFkV3L
>>767 OGKは自転車用ヘルではいいもの作ってるがオートバイ用だったら
アライを買え。
769774RR:03/07/21 20:07 ID:6n1lxJ5E
>>767
OGKがパクってます (w
でも町乗りするには悪くないよ
俺も1個持ってる
安全性は値段なりにそこそこなんだと思うけど
頭に付ける物だからフィーリングとかも確かめてね
770774RR:03/07/21 20:12 ID:M2prPfRH
シフトペダルの位置なんですが、教習所で習う足の置き方だと
ペダルを踏んでしまいます。教習所では平気でした。
自分で出きるだけ下げたんですがダメです。
調節する棒って下げたい人向けの長さのモノは売ってますかね?
それとも調節の仕方がおかしいのでしょうか?

ちなみにZRXです。
771774RR:03/07/21 20:12 ID:INE/RfcL
>>768,769
ありがとうございます。
アライですか、名前だけは知ってます。
確かに安全性も考慮する必要がありますよね。
ヘルメットって、季節によって使い分けるものなんですか?
772774RR:03/07/21 20:14 ID:aylFkV3L
>>771 漏れは季節で使い分けたことはない。
いつもアライのフルフェイス。
7734ep:03/07/21 20:14 ID:di4Y0GW5
>>770
シフトリンケージの中に調整用のねじがありこれである程度調整できたと思います。
取扱説明書にも記載されていたかもしれません。
一度ご確認ください
774774RR:03/07/21 20:22 ID:dQEmFob+
>>771
冬場や峠道行くときはフルフェイスだけど、
大抵はジェッペルにしてます。
やっぱ、アライかSHOEIのですけど。
775CHACKA:03/07/21 20:37 ID:Ga1tdwXi
CB400SF 92年式 NC31 総走行距離7000km

6速にギヤが入りにくいです。その他のギヤは普通に入ります。持病でしょうか?
NC31ではよく聞くような気もするのですが。
HMから対策などはされているでしょうか?

6000kmぐらいのときに中古で購入しました。ワ○ーズのオイルが入っていたん
ですが、シフトフィールが最悪だったので純正オイルにすぐ入れ替えました。
そしたらだいぶ改善されましたが、6速はぜんぜんダメです。
776774RR:03/07/21 20:44 ID:pBuTcDCL
ブレーキのところにあるトルクロッドとはどういう働きをする部品ですか?
777774RR:03/07/21 20:45 ID:INE/RfcL
>>774
レスさんくすです。
ヘルメットで耳が隠れているのは重要ですか?
夏場は暑いかなと思って、
自分は耳がオープンなデザインのものばかり見ていたのですが。
アライとSHOEIのHPを眺めてみると、
耳を覆っているヘルメットしかないようなので。
778774RR:03/07/21 20:46 ID:M2prPfRH
>>773
レスどうも

取説持ってません(TдT)
自分で調節したときは、最初に間違ってペダルの位置を上げてしまったので
下げ直しました。だから下げ方は合ってると思います。
また、やってみます。
779774RR:03/07/21 20:47 ID:aylFkV3L
>>777 自分の脳みそは守るほどの価値がない脳みそだったら耳が出ているメット
にしろ。
脳みそと顔守りたいならフルフェイスにしろ。
780774RR:03/07/21 20:53 ID:iprzNN+C
>>777
メットの値段は命の値段。
妥協としてのOGKは悪くない選択だがホームセンターで売っているような半ヘル
は絶対にやめとけ。
781774RR:03/07/21 20:54 ID:mP66LOvM
>>770
ロッドの調整ボルトでは下げきれないという事ですよね?
ロッドの先に、エンジンから出ているシャフト(切り欠きがいっぱいある)に
はまってる部品ありますよね(カワサキ部品名:レバ-アツシ(チエンジ),リンク)。
これ、ついてるボルトを抜くと(緩めただけではダメ)、シャフト自体から外
れるので、この切り欠きにはめる位置で、結構際限無く調整できます。
782不明な排気デバイス:03/07/21 20:56 ID:LhVzyes2
>>776
ドラムブレーキ?とディスクじゃちょっと違う
ドラムはパネルの回り防止
ディスクは?
783774RR:03/07/21 20:57 ID:INE/RfcL
>>777
りょーかい。
低能だが、やはり頭は守りたい。
どーも、お騒がせしました。
784776:03/07/21 21:00 ID:pBuTcDCL
>>782
返答ありがとうございます。
ドラムのトルクロッドについて質問でした。
回り防止ということはリヤブレーキかけたときは大きな力がかかるところですか?
785774RR:03/07/21 21:01 ID:BPnCU0yL
【国産】ヘルメット総合スレッド Part15【その他】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057932002/l50
786774RR:03/07/21 21:03 ID:Qbw/IvwM
なんでバイクの部品はみんな冗談みたいに高いんですか?
数売れないから単価が高くなってしまうのは解らなくはないですが、ちょっと信じられません。

たとえば、ヘルメットのシールドやサドルバック、サドルバックサポートなどなど。
自分の中の適正だろうと思う価格の三倍以上がザラです。
皆さんはどう思われますか?
これが適正なのでしょうか?
787不明な排気デバイス:03/07/21 21:04 ID:LhVzyes2
>>784
走行中のタイヤの回転を止める位の力がかかります。
※アクスルシャフトでも固定しているのでディスクのよ
うな全ての力じゃないです。
788774RR:03/07/21 21:05 ID:aylFkV3L
>>786 マウンテンバイクのサスなんてどーみても原チャリのサスと大差ない
作りのものが5万円なんてザラ。
原チャリスクーターが十万円で買えるのにだ。
趣味のモノは実用品よりはるかに高額になるもんだ。
製造数も少ないし、ボラれても買う。(藁
789774RR:03/07/21 21:10 ID:3kQsnELj
>>786
高いとは感じるけど、価格自体は適正なんじゃないの?
たとえばメットのシールドなんかは三次元曲面になってて
ポリカーボネートでそれを通して見たときに歪みがないようにするっていうのは
かなりの技術を要するとおもうが。
790774RR:03/07/21 21:12 ID:3kQsnELj
>>788
10万で買える原チャリスクーターには5万もするマウンテンバイクのようなショックは付いていないと思うが。
791書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/21 21:13 ID:UYjCI5l6
>>782
>ディスクは?
ディスクだって回り止めだよ(w

但し、トルクロッドがフレームにマウント
(つまりフローティング化)されている場合、
ブレーキを掛けてもリアサスの動きが阻害されない利点がある。
逆に言えば、スイングアームを押し下げる力が無くなるから
リアブレーキの効きは悪くなる。

文章じゃ判りにくいから、図でも書いて納得してくれ。
792774RR:03/07/21 21:16 ID:aylFkV3L
>>790 いや、バラしてわかる高級スポーツ車サスのショボさ・・・
793書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/21 21:24 ID:UYjCI5l6
>>791
訂正
>スイングアームを押し下げる力
スイングアームを通して車体を押し下げる力
794774RR:03/07/21 21:27 ID:M2prPfRH
>>781 ロッドの調整ボルトでは下げきれないという事ですよね?

それです。

なぜか、初めのペダルの位置が高かったんですよね〜。
今度、やってみます。ありがとうございました。
795774RR:03/07/21 21:29 ID:Qbw/IvwM
>>786
ちょっと納得。
今はバブルシールド着けてますけど、そういえば歪んでないです。
今ガッチャコンペシールド欲しいんですけどアレで3800はどうなのかと思っていました。

ロングツーリングがしたくてお店を回ってますが定価高いし大概定価売りのショップばかり(当方札幌です)
ナイロンのサイドバック狙ってますが1万5千〜2万。
サイドバックサポートなんて自分のバイク用は6千もします。あんな棒切れが。
貧乏なおいらにゃたまんねぇっすよ・・・
796786:03/07/21 21:30 ID:Qbw/IvwM
↑786です。名前入れ忘れました。すんません。
797786:03/07/21 21:32 ID:Qbw/IvwM
しかも間違えた・・・
自分終わってる・・・
>>789さんへです。
798774RR:03/07/21 21:35 ID:JNtW3Tvs
>>791
書斎派さんに質問でし。

でわ、トルクロッドがスイングアーム・マウントとかの
リジッドの場合には、スイングアームを通して車体を押し下げる力
ってのが作用しちゃうって事でしか??
799774RR:03/07/21 21:36 ID:Ca72Z8iF
>>795
まあアレだ、『あんな棒切れが』と思うのなら自分で作ってみる事をオススメするよ。
自作でなくとも、近所の鉄工所のオヤジに写真/サイズを見せて「同じの作って!」と頼むとか。

取りあえず貴様の思う値段では出来無いと思うけどな。

800774RR:03/07/21 21:38 ID:aylFkV3L
まあアレだ、値段というのは製造数でまるで違う。
ショボいパーツでもワンオフに近い数だと高い。
逆に精密なものでもたくさんつくれば安い。カローラのエンジンの工場原価は
なんと5万円だそうだ。
801774RR:03/07/21 21:43 ID:mdT1qHFm
まあアレだ、801だ。
802774RR:03/07/21 21:44 ID:DfDkxnB6
すんません、ちょっと教えてください。
クラッチフルードの交換をするためリザーバーの蓋を開けてレバーを握りこんだら、
フルードが逆流して、飛び出してきました。
これって普通ですか?
てっきり逆流しないよう弁がついているもんだと思ったのですが。
803774RR:03/07/21 21:45 ID:JcO68sp9
普通っす。
というか一部逆流するのもあるよ。
804786:03/07/21 21:52 ID:Qbw/IvwM
>>799
つまりは「バイクという世界」に入った時点で諦めろって事なんですね。
販売側の言い値を受け入れてしまう懐の深さをうらやましく思います。
価格競争って無い世界なんですね〜

805774RR:03/07/21 21:53 ID:aylFkV3L
>>804 だってチャリ用品や登山用品はもっとヒドいもん。
806774RR:03/07/21 21:53 ID:uiKt6SNq
忍者が叩かれるのはなんででつか?
807774RR:03/07/21 21:54 ID:aylFkV3L
>>806 ウザい改造して第三京浜にたむろす痛いライダーが多いから。
808かぼす(‥):03/07/21 21:54 ID:/SU71uWb
価格競争の出来る高性能なパーツを作れば大もうけできるよ
809774RR:03/07/21 21:56 ID:Docdb293
>>807
へ〜(・∀・)ありがとう!!
810774RR:03/07/21 21:58 ID:gol2cDeE
4stのエンジンオイルなんですが、
10w-40と20w-50を混ぜるのはまずいですか?
811774RR:03/07/21 21:59 ID:3kQsnELj
>>795=786
「あんな棒ッきれ程度」なら根性と環境があれば安く作る事も可能だよ。
俺は納得できない値段のもので自分で作れそうなものなら作ってるし。
NSRのエンジンガード作ったり、前のバイクではフェンダーレスとか
シングルシートカバーもFRPで作ったりしてたし。
812774RR:03/07/21 21:59 ID:aylFkV3L
>>810 銘柄や粘度が違うのは混ぜないほうがいいが、よほど特殊な添加剤
のはいっているオイル以外はまず大丈夫。
でも混ぜる理由もあまりない。
813774RR:03/07/21 22:04 ID:DfDkxnB6
802ですが、どんな風にクラッチフルード排出すればいいんですかね?
そーっと握りこんでブリーザー開ければ大丈夫なんでしょうか?
それとも吸出し工具みたいなのが必要なんでしょうか?
814786:03/07/21 22:04 ID:Qbw/IvwM
>>805
この世界もまだマシなんですか・・
>>808
たしかにそんな予感はしますね。
そんな高性能でなくてもヒットすれば小物でもボロ儲けできそうな気がしちゃいます。
ジェットメット用のシールド開閉アダプタ(?)なんていい例ですね。
初めて見た時500円ぐらいだろうとか思いました。
まさか4千円とは(笑)
815811:03/07/21 22:04 ID:gol2cDeE
>>812
thx!
実は入れた後で空き缶見たら一つだけ20w-50だったんですよ。
銘柄は全部同じだったんですけど。
買う前に確認しろよ、俺のばか!
816774RR:03/07/21 22:06 ID:aylFkV3L
>>815 気にしないで使っちまえ。
817774RR:03/07/21 22:06 ID:mdT1qHFm
「曲がりやすさ」と「直進安定性」

街乗りで必要なのは主にどっちですか?
818774RR:03/07/21 22:07 ID:J0ME0MhK
>>817
前者
819774RR:03/07/21 22:08 ID:gol2cDeE
>>816
はい!
すでに1000kmくらい走ってしまいました。
820774RR:03/07/21 22:09 ID:JNtW3Tvs
>>814
>ボロ儲けできそうな気がしちゃいます。

なら、自分で何かを考えて売り出して
ボロ儲けしてみたら?

821774RR:03/07/21 22:10 ID:aylFkV3L
タンクバッグを考案した人はかなり儲けたらしい。
これに匹敵するくらいのアイデアがあればの話。
822786:03/07/21 22:11 ID:Qbw/IvwM
>>820
「言うは易し行うは難し」ですよね〜
823774RR:03/07/21 22:11 ID:Zy3R6u+M
>>813
蓋についているダイヤフラム(ゴムの蓋)をかぶせておけば飛び出さないよ。
824774RR:03/07/21 22:15 ID:mP66LOvM
>>817
その違いを体感できる程の領域は、街乗りレベルでは
存在しない。
"気のせいじゃないの〜?"程度の事だと思われ。
825774RR:03/07/21 22:18 ID:JNtW3Tvs
>>822
だろ?
価格競争がないと思うのならジェットメット用のシールド開閉アダプタ
ってのをパクって500円で売り出せばいい訳じゃん。
本当にそれで儲かると思うならね。
そんなにこの業界は甘くないっって事よ。
826不明な排気デバイス:03/07/21 22:18 ID:LhVzyes2
>>791
>>798
漏れの書き方が悪かったわけで…
説明すると(諸説あってわからないけど)
トルクロッドをスイングアームの中央部に配置したりすると
ブレーキング時にスイングアームが変形して良くないから
その力をフレーム側に逃がすってのが目的みたかったみたい。
その他姿勢制御的な役割をもたせているのかもしれません。
#今は殆どリジットなので過去の技術かもしれません。
#自分が乗った感じではロック寸前の感覚が掴みづらくコン
  トロールが悪かったです。

訂正
>は? ではなく
>は…。の方が良かったみたいです。。。
827774RR:03/07/21 22:18 ID:JcO68sp9
>>802 813
工具無くても出来るよ
リザーバーに蓋をかぶせて交換しようw
蓋っつーかダイヤフラム? ゴムのふたみたいなヤツ。

1 まずフルードを多めにリザーバタンクいれてダイヤフラムかぶせる
2 ブレーキにぎる×数回
3 ブリードスクリュー開ける(古いフルードが出る
4 ブリードスクリュー閉める
5 2にもどる。ときどき1にもどる。
フルード切らさないように注意。
828786:03/07/21 22:19 ID:Qbw/IvwM
>>825
業界の方なんですか?
829774RR:03/07/21 22:22 ID:Zy3R6u+M
>>828
チャットは他でやろう。
830827:03/07/21 22:22 ID:JcO68sp9
>>802 813
ゴメンクラッチだったね
ブレーキじゃない
831774RR:03/07/21 22:23 ID:mdT1qHFm
>>818アリガトウゴザイマシタ
832705:03/07/21 22:24 ID:yM7xEAeS
>>705です。エンジン止めて直後に滝のように漏れてたガソリンが
キャブ洗浄によって、本体揺すっても全く漏れないようになりました。
がっ、エンジン止めて2時間後の今ちょっとだけ揺すってみたら、また滝のように漏れてしまって・・・。
鬱打。質問し過ぎ打。キャブの洗浄液飲んで氏にまつ・・。
833786:03/07/21 22:28 ID:Qbw/IvwM
>>829
業界を語っていただけそうだったので興味が湧いちゃいました。
すみません。
失礼します。
834774RR:03/07/21 22:29 ID:DfDkxnB6
>>803 >>823 >>827
どうもありがとう、再挑戦してみます。
835774RR:03/07/21 22:39 ID:Zy3R6u+M
>>832
OHはある程度構造を理解していないときちんと出来ない、オーバーフロー
だけならほとんどの場合フロートバルブが原因、ゴミが挟まっていたり
ゴムが変形していると起こる、フロートがスムーズに上下するかもチェック。
836書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/21 22:40 ID:UYjCI5l6
>>798
風呂入ってて回答が遅れますたが(*´Д`)
そういうことです。

まずリアブレーキを掛けると、リアアクスルを中心として
トルクロッドを伝わったブレーキ力がスイングアームを押し下げようとします。
スイングアームはスイングアームピボットで支持されてますから、
今度はリアを沈める=リアサスを縮ませる方向に力が加わるわけです。
これがリアサスの動きを阻害すると言われる所以。

そこで、トルクロッドを伝わったブレーキ力を
フレームに逃がしてやったのがフローティングマウント。
これならリアサスの動きを阻害しないです。

ところが、リアを沈める方向の力がなくなると
今度はブレーキ時に車体が前傾しすぎてしまうという症状が。
これはキャスターが立った現代のマシンでは(・A・)イクナイですね。
更に、リアの加重が抜けてしまう=リアタイヤを路面に押し付ける力が弱まって
リアブレーキが効かないという症状まで出まつ。
姿勢制御に使いたいサーキットの場でも
リアブレーキを多用するストリートでも、フローティングが廃ったのは
こういう事情からなのでつ。

長レススマソ。
837774RR:03/07/21 22:44 ID:aZ+cZu6g

プレーキパッドの面取りとは角だけやればいいのでしょうか?

それとも全面にわたりヤスリを入れる必要があるのでしょうか。
838835:03/07/21 22:48 ID:Zy3R6u+M
839774RR:03/07/21 22:50 ID:Lt4avb7i
>クラッチフールド交換氏

フールドが吹き出す穴を塞ぐように
リザーバタンク内に100円玉を沈める手もあるぞ。
これだと、ダイヤフラムを被せるのと違って
フールドの残量を確認しやすい。
840774RR:03/07/21 22:53 ID:iyzbBBKT
>>832
多分、原因はフロートバルブ(写真左下)か、フロート(写真右下)じゃないかな。
フロートバルブの先にはゴムが付いていて(付いていない物もある)これが劣化しているとガソリンが漏れる。
フロートは油面が高い方に狂ってたり動きが渋いとガソリンが漏れる。
あと考えられるのは、フロートバルブが納まる穴(真鍮パーツを使っている物もある)
が、腐食していたり傷ついているとフロートバルブの動きが渋くなってガソリンが漏れる。
これらを、よくチェックしてみては?
841774RR:03/07/21 22:53 ID:JcO68sp9
>>837
ttp://www.sei-brake.co.jp/mente/clinic.html

それと、パッドが減ってきたときに軽くペーパーかけると
効きが復活。でも一時的なんですぐ新しいのを買うべし!
842832:03/07/21 23:17 ID:yM7xEAeS
重ね重ねレスありがとうございます・゚・(つД`)・゚・。
フロートの上下運動はスムーズで、フロートバルブは凄く綺麗な状態に保たれてた(気がする)ので、
フロートバルブが収まる穴が怪しいのかもしれません。
そこもキャブ洗浄剤で掃除はしたのですが、錆の粉が取れきれてないかも・・・。
ヤフオク見てみたらキャブレターって5000円とかするんですね。買えないでつw
もう少し奮闘してみます。ありがとうございました。
843774RR:03/07/21 23:19 ID:RiYvmY1C
祭り真っ最中の珍走サイトあるけど、かくとスレ違いでつか?
844774RR:03/07/21 23:20 ID:AICN23Tx
江戸川区あたりで安いタイヤ屋があったら教えて君
845774RR:03/07/21 23:22 ID:HEaWbNbq
846774RR:03/07/21 23:24 ID:mdT1qHFm
キャブセッティングしようと思ってます。
車種はTZR50Rです。

エアスクリューには大体最適な位置(全閉から1回転半戻し)がよく言われますね。
アイドリングスクリューにはそのような位置はないのでしょうか?
アイドリングスクリューを閉めこむとガソリンは濃くなるのでしょうか?
847774RR:03/07/21 23:25 ID:HEaWbNbq
アイドルは3回転半だっけ?
848774RR:03/07/21 23:28 ID:Zy3R6u+M
>>842
バルブのゴムに段差がついていると漏りやすい。

>>846
アイドルスクリューはスロットルバルブを開けたり閉めたりするだけだから
適正な回転数になるように締めこむだけ。
849不明な排気デバイス:03/07/21 23:30 ID:LitLAbmw
>>846
最近ではエアスクリューを規定値にし、
アイドル(アジャスト)スクリューで規定のアイドリング値にするのが
デフォルトです。
850774RR:03/07/21 23:30 ID:mdT1qHFm
>>847-848
どうもありがとうございます。
851774RR:03/07/21 23:31 ID:mdT1qHFm
>>849さんもありがとうございました。参考になりました。
8524ep:03/07/21 23:33 ID:di4Y0GW5
>>846
アイドルアジャストスクリューは848氏の仰るとおりスロットルバルブの開度
(スロットル全閉時の吸入空気量)を調節するものなので空燃比は変化しません。

現在の状況が良く分かりませんがまずはノーマルのセッティングデータを参考に
してください。
853774RR:03/07/21 23:33 ID:aylFkV3L
>>844 環74を40分走って板橋区のテクニタップに逝け。
854774RR:03/07/21 23:33 ID:aylFkV3L
環7をね。
855774RR:03/07/21 23:37 ID:aidgGOLd
ブレーキをかけるとキーキー音がなるんですけど、
これってどうすればいいですか??
全然わからないので、詳しく教えてくださ。。
856774RR:03/07/21 23:40 ID:HEaWbNbq
>>855
分解して中性洗剤と歯ブラシで磨き倒して
スライドピンとパッドの裏とピストンに薄くグリス塗って組み付ける。

分解掃除が無理ならプレーキクリーナー買ってきて吹き付けてみる
8574ep:03/07/21 23:41 ID:di4Y0GW5
>>855
まずはパッド残量の確認。もし残量が1mm以下なら即交換。
残量が十分で鳴きが発生しているときは一度パッドを取り外し
パッド外周の角を面取り。

かつ鳴き防止材をパッド裏面に極薄く塗布する。
858844:03/07/21 23:42 ID:AICN23Tx
>>853
グーグルで「二輪 タイヤ 東京」で検索したらそこの店の情報が出た。
859不明な排気デバイス:03/07/21 23:43 ID:LitLAbmw
>>855
パットの減りを確認して下さい。
もし 摩耗限界に近かったらパットを交換します。

減りが少ないのに音がする場合は、パッドを外して
清掃し必要な箇所ブレーキグリス等を塗ります。

#重要保安部品なので自信がなかったらバイク
  専門店等に依頼して下さい。
860774RR:03/07/21 23:43 ID:aidgGOLd
>>856-857>>859
詳しくありがとうございました!!
大変参考になりました。
買ったばかりなので、どうしたものかと思ってたんです。
ちょっとやってみます。ありがとうでした
861774RR:03/07/21 23:47 ID:2ntMeFYn
普段街乗りしかしないのに、スネル2000規格のヘルメットは無駄と言われました。

ヘルメットにムダってのは無いと思うのだけど、どうでしょうか?
862774RR:03/07/21 23:48 ID:J0ME0MhK
>>861
私も無駄はないと思います。
命の値段と思って差し支えないかと。
863774RR:03/07/21 23:48 ID:aylFkV3L
>>861 無駄と逝ってる香具師がDQNなだけだから気にするな。
街海苔でもアライのフルフェイスが一番快適だ。
864774RR:03/07/21 23:50 ID:dQEmFob+
>>861
このスレでアンケートっぽい事をするのは嫌われますが、
マジレスしとくと ヘルメットの値段は命の値段
あなたが価値有りと思うのなら、それでokなのです。
私だってスネルのメットかぶってますよ
865851:03/07/21 23:51 ID:2ntMeFYn
>>852-864
やっぱりそうですよね。
フルフェイスのヘルメット買います。ちょっと高いけど。

ありがとうございました。
アンケートっぽくてすいません。
866不明な排気デバイス:03/07/21 23:52 ID:LitLAbmw
867不明な排気デバイス:03/07/21 23:53 ID:LitLAbmw
>>865
【国産】ヘルメット総合スレッド Part15【その他】
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057932002/
があります。

#866誤爆スマソ。
868851:03/07/21 23:55 ID:2ntMeFYn
>>867
ありがとうございます。
さっそく見てみますね。
869774RR:03/07/22 00:07 ID:hW+y28Fp
エアスクリューの調節をしてる時に、バッテリーがあがりかけてしまって中断中なんですけど、
車のバッテリーとバイクのバッテリーを繋いだままで、調節しても大丈夫ですか?

870不明な排気デバイス:03/07/22 00:09 ID:xkb3phoc
>>869
車種によって違うと思うけど
バッテリーが正常じゃないと
ちゃんと調整出来ないですよ。。
871BT:03/07/22 00:17 ID:C4RDerJq
>>869
電圧がしっかり出ていればまず問題ありません。
今度は最初からブースターを繋いで電気を確保しておこう。
872yuki:03/07/22 00:38 ID:0Ap7BSR6
グラストラッカーを購入しようと思っているのですが セルだけでは物足りないのでキックアームは着けられるのですか?
高性能なバッテリーをつける方法もあるそうなのですが 私としてはキックアームをつけたいのです 
どなたか教えてください
8734ep:03/07/22 00:55 ID:oR2a7+Xw
>>872
ttp://www.suzuki.co.jp/release/b/b010330.htm

グラストラッカービッグボーイでは駄目ですか?
こいつのケースカバーなどを流用すれば他のモデルにも
キックが取り付けられそうな気がしますが。

詳細はお近くのSBS店にどうぞ。
874774RR:03/07/22 00:58 ID:fEhUTqlu
>>872
ビッグボーイならキックも併用だよ。
875774RR:03/07/22 01:18 ID:GiEzjg7v
トラッカーモデル/ストリートトラッカーモデル/ダートトラッカーモデルなどの
「トラッカー」ってどういう意味ですか?
876774RR:03/07/22 01:20 ID:c8jq+41o
>>875 もともとはダートトラックレースレプリカ。
FTRはそうだった。
でもいまじゃ、単に機能無視のアホな改造バイクのことに成り下がってしまった。
877774RR:03/07/22 01:22 ID:GiEzjg7v
さんすく。
878774RR:03/07/22 01:32 ID:tcPkV92X
トラックって円周っていう意味じゃなかったけ?
フラットトラックレースとも言って、デコボコのないダート周回レース。
879774RR:03/07/22 01:36 ID:fvNW2WI3
バイク屋さんに「フロントフォークがオイル漏れしてるよ。」といわれ、フォーク交換の見積もりにもの凄い金額を提示されたのですが、これは交換すべきでしょうか。
走った後に止まってフォークを沈めるとたまにオイルがにじみ出てくるという感じです。
自分でフォークを交換する場合はジャッキアップするのが大変だと言われたのですが、これは自分でもできそうでしょうか。
ヤフーオークション見てみても程度の良いフォークが出てなくて困っています。TZR50です。
880774RR:03/07/22 01:43 ID:tcPkV92X
>>879
フォークに錆や傷、曲がりが無いのならシール・オイル交換で行けるはず。
もの凄い金額がどの程度なのかわからないが、
TZR50なら少々の整備経験とやる気があれば自分でもできる。

ジャッキはビールケースで流用可。
881774RR:03/07/22 01:46 ID:fvcIfEcF
>>879
ここで質問してるぐらいじゃ恐らく自分ではできないと思うよ
高いつっても2万ありゃお釣りがくる位じゃねーのか?
自分でやるとしても部品代と工具で1万円ぐらいかかると思うよ
882774RR:03/07/22 02:19 ID:eWNS7Gwi
メインジェットの交換をする時って、キャブは完全に車体から
外す必要があるのでしょうか?車種はNSR80です。
883774RR:03/07/22 02:20 ID:dDaOztEz
中型で赤切符を持ってる時(免許は没収中)に試験場で大型の飛び込みって出来るの?
実際には赤切符は免許の代わりだから出来そうなんだけど正確な回答しってる方いますか?
初心期間中(あと一週間だったのに・・・。)のアボーンでどちらにしろ再試験です。
それなら学科が免除される今のうちに技能のみで大型を取りたいのですが問題ないのでしょうか?
ご回答できる方よろしくお願いします。

884774RR:03/07/22 02:38 ID:PrQRbtja
ブレーキクリーニングのスプレーって意味あるんですか?
吹きかけてもすぐ揮発しちゃっていまいち効果がわからないんですけど…
水のがきれいになる気がする…
885774RR:03/07/22 02:44 ID:c8jq+41o
>>884 ダストや付着した油汚れは流れるから役にはたってるはず。
886774RR:03/07/22 02:49 ID:PrQRbtja
>>885
油汚れによい、ということですか?
887774RR:03/07/22 02:53 ID:tcPkV92X
>>884
かなり洗浄こうかはあるよ。
できればすぐに綺麗なウェスで拭くとイイ
洗剤と水でもじゅうぶんだけどね。
888774RR:03/07/22 02:54 ID:c8jq+41o
>>886 間違ってパッドやディスクにグリスやオイルつけちゃったときには
必需品だよ。
889774RR:03/07/22 02:57 ID:1ZJU9kM5
>>883
試験を受ける権利はある。
試験場は免許交付を拒否する権限がある。

ただそれだけの事。
890中級車:03/07/22 03:12 ID:MzobDQNE
バイク用語で、トラッカーとはどういう事なんですか?
ジャンルわけなんでしょうか。
お願いします。
891774RR:03/07/22 03:13 ID:1ZJU9kM5
>>890
ダートを走るのが好きな人
892774RR:03/07/22 03:14 ID:mb+RTKmy
>>882
NSR80ならキャブを車体からはずすことは簡単だよ。
タンクはずす->エアクリボックスを外す->キャブからスロットルバルブをはずす
あとはエンジン側のインシュレーターのバンドを緩めれば簡単に外れる。
ま、わかってるとはおもうが絶対にくわえタバコで作業するなよ。
893検索しる:03/07/22 03:17 ID:c8jq+41o
876 :774RR :03/07/22 01:20 ID:c8jq+41o
>>875 もともとはダートトラックレースレプリカ。
FTRはそうだった。
でもいまじゃ、単に機能無視のアホな改造バイクのことに成り下がってしまった。



877 :774RR :03/07/22 01:22 ID:GiEzjg7v
さんすく。


878 :774RR :03/07/22 01:32 ID:tcPkV92X
トラックって円周っていう意味じゃなかったけ?
フラットトラックレースとも言って、デコボコのないダート周回レース。
894774RR:03/07/22 03:17 ID:Dw6VJJH8
中古バイクの納車ってどれくらいかかるんですか?>時間
895774RR:03/07/22 03:18 ID:mb+RTKmy
>>890
>875
896892:03/07/22 03:20 ID:mb+RTKmy
追記:車体から外さずにやるのはスペース的に無理
897中級車:03/07/22 03:23 ID:MzobDQNE
どうも
898774RR:03/07/22 03:40 ID:RRJl4GJh
急きょバッテリーを交換することになったのですが、バッテリーてYUASAがいいのですが?
あとケーブルはプラス、マイナスの順ではずせばよいのですか?
899書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/22 03:49 ID:JdUVahlS
>>898
>バッテリーてYUASAがいいのですが?
ユアサでも古河でも、バッテリーは国産がお薦めですが。

>ケーブルはプラス、マイナスの順ではずせばよいのですか?
外すときは引くからマイナスから、
付けるときは足すからプラスからと覚えよう。
900774RR:03/07/22 03:57 ID:RRJl4GJh
>>899
どうもありがとうございました。
安いYUASAの互換バッテリーを買うつもりでしたがやっぱり国産にします。
901774RR:03/07/22 04:01 ID:ayAT12nK
>>894 在庫の有無、必要な整備内容、店の整備内容によりいろいろ。
ハイ次の日というわけにはいかないのが普通。
902774RR:03/07/22 04:14 ID:qRPp8i5y
サイドバッグとサドルバッグって何か違いがあるんですか?
903774RR:03/07/22 04:51 ID:yNHFLObc
>>902
サイドバッグはサイドにステー等で取り付けるからサイドバッグ。
サドルバッグはサドル(リアシート)に引っ掛けて取り付けるからサドルバッグ。
多分。
904774RR:03/07/22 04:55 ID:xxXfuYnP
4st250のバイクって寿命はどのくらいですか?
走行距離等
905774RR:03/07/22 04:57 ID:ayAT12nK
>>904 ヘタクソが乗れば「壊す」ことはあるが
エンジンオーバーホールなし、消耗品交換のみで5万キロ以上走っている
バイクは珍しくない。
906774RR:03/07/22 05:02 ID:tcPkV92X
メンテすりゃ∞
普通に大事にして4〜6万?
乱暴に扱って2〜3万?
運が悪いかDQNは1〜2万?
907774RR:03/07/22 05:04 ID:PrQRbtja
すみません、首都高ってバイクでも700エソですよね?
908774RR:03/07/22 05:11 ID:vZoLp5tr
>>907
そうですよ。
909774RR:03/07/22 05:15 ID:yNHFLObc
阪神高速も700円だが何か?
910774RR:03/07/22 06:48 ID:0PRAPSyT
エンジンかけるために引っ張ったチョークレバーを戻しても回転数が下がりません。 ブンブンうなりっぱなしです。 どうやったら元に戻るのでしょうか?愛車は91年式スズキRF400です。 どなたか御教え願います。
911774RR:03/07/22 06:49 ID:ayAT12nK
>>910 チョークケーブルがサビつき、おれまがり、ひっかかりなどで
戻ってないのと違うか?
912774RR:03/07/22 07:01 ID:0PRAPSyT
>>911 ありがとうございます。 ということはケーブルばらして、ケーブルを前に送ったらいいのですね。とりあえず、応急処置をほどこしてみます。 工賃いくらぐらいすんねやろ...とほほ
913774RR:03/07/22 07:27 ID:je32pBWy
本当に初心者です。気になることがあります。

多くの人はカワサキはダメだと言い、
多くの人はスズキはダメだと言い、
多くの人はヤマハはダメだと言い、
多くの人はホンダはダメだと言います。

各メーカーの、一般的な欠点を簡単に教えて下さい(ネタでも可)。
914774RR:03/07/22 07:29 ID:tQIXOgjT
↑質問の仕方が良くないな
出直してこい!!!
915774RR:03/07/22 07:30 ID:ayAT12nK
マジレス。
カワサキは乗ったことないけどメカノイズ大きくてガサツな印象あり。
スズキは仕上げボロいです。2ストは実用車以外耐久性に問題あり説あり。
ヤマハは2ストは一番。仕上げきれい。国内ラインナップすくなすぎ。
ホンダはやはりトップメーカー。値段が高くなったのがちょっと。アンチ2スト。
916774RR:03/07/22 08:20 ID:fWnKLqVx
バイクを手放そうと思っているんですが、どこで売ればよいですか?
ネットに出張無料査定というとこもありますが。
917774RR:03/07/22 08:29 ID:MsCi5wzI
>>916
無料査定はキケーンなところもある、怪しげなチラシのところは特に
業者選定は慎重に
過去ログで出ていたんだが、
業者が到着と同時にバイクをトラックに積み込み
「3000円です」って感じで、格安価格を提示されたらしい

断ろうにも怖そうな人で断れんかったってな話もある。

918774RR:03/07/22 08:44 ID:fWnKLqVx
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
レッドバロンでの査定は無料なんですかね?
919879:03/07/22 09:45 ID:fvNW2WI3
>>880-881
フォークに錆があるので漏れが発生したと言われました。
少々の整備経験はあります。
フォークが一本1.5万近くするので、工賃含め3万超えといわれました。
こんな金額はとても捻出できません。
オークションで錆無しキズ無しオイル漏れ無しのを買って頑張って取り付けてみようと思います。
ありがとうございます。
920774RR:03/07/22 09:52 ID:zvhz7ro3
Qちゃんロードとは何処のことなんでしょうか?
921774RR:03/07/22 09:53 ID:7GYHPNok
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 
922774RR:03/07/22 10:13 ID:VovRyyDC
昨日、当方所有のボロ原チャ、タクトフルマーク(82年〜84年頃のやつだと
思います。ホワイトでメットインとかないやつ)で無謀な遠出に出ました。
片道約100kmの行程を行きは時速約40〜45kmで快調に走り、帰りも
30km程は快調だったのですが、その後、時々エンジン音がアクセルに
反応しなくなったり異音が聞こえるようになったりしました。
しばらくそのままで山道を走っていると、フルでも30kmくらいしかスピードが出なくなり
最後には山道を15kmくらいで走る羽目になってしまいました。
普通の道路に戻っても最終的に20kmしか出なくなってしまいました。
エンジンはキックで1,2発でかかります。
考えられる原因と対処方法がありましたら、是非教えてください。
昨日R162でトロトロ走ってたのが私です。ご迷惑をお掛けした方、すんません。
923774RR:03/07/22 10:52 ID:BVfGY+BZ
>>922
スタンドを立てた状態で空ぶかししてそこそこ回るなら、
おそらく駆動系破損でしょう。
ウェイトローラーとベルトの交換だけで済む可能性もあります。
924774RR:03/07/22 11:08 ID:dmYy595q
当方。神奈川県小田原市在住。
高度な運転技術を身につけたいのですが、
そのような事を教えてくれるスクールはありますか?。
白バイ隊員を訓練している学校で民間人が訓練してもらうは無理ですか?
925774RR:03/07/22 11:14 ID:/qYy9htz
刻印がKH1または1HK(ぱっと見ただけなので上下合ってたか自信が無いw)で
水冷(フィンが全く無いことから判断)のSOHCシングルエンジンって、何のエンジンですか?
ナンバーは250ccクラスでした。

駐輪場にとまっているチョッパー風のバイクが気になったもので。
926774RR:03/07/22 11:14 ID:uvflCAcP
>>924
どちらかと言うと事務系の技術でしょ?
白バイの訓練所は無理だと思うが、
とりあえず今の時点のレベルを確認する為に
多摩テックのスポライに行けば?
ttp://www.tamatech.com/motor/index.html
HPは簡略されてるので、詳しい内容などはネット検索で
参加者の感想など探して読む。
HMS浜松もHMS桶川やモテギのスクールよりは近いんじゃないか?
927774RR:03/07/22 11:21 ID:tQIXOgjT
>>919
結局「もの凄い金額」でもなかったのね
同じ症状で、俺は10万かかったな、原付ではないけどな
それ以来、フロントフォークのインナーチューブの錆には気を付けてるよ
錆が目に見えない程度だったら、錆び取りして>>880の書いているようなことをすればいい


>>916
バイクを売ろうと思ったとき、買い取り業者に何軒か電話を掛けてみたことがある
しかし、>>917で書かれているようなことを聞いていたので、こちらから出張所(代理店?)みたいなところに持ち込んでみた
すると、流通の少ない輸入車なので値段が出ない、5万円位と言われた
結局、新しいバイクを買う時にバイク屋で下取りに出したら、下取り価格は20万程になった
個人売買で売るのが一番いいかもしれないが、ヤフオクあたりに出しても安く即決させようと業者が質問欄にメールアドレス
書いてきたりするな
>>916へのアドバイスは「楽に売りたいなら買い取り業者」
928774RR:03/07/22 11:40 ID:hJA+JopW
>>926さん
ありがとう。
929774RR:03/07/22 11:48 ID:vA4oLp//
NS-1なんですが、フロントフォークのオイルシールからオイルがにじんできたので
修理しようと思うのですが、いくらぐらいかかるものなんでしょうか?
930774RR:03/07/22 11:52 ID:fXbTLba7
中古で買ったバイクを売って、新車を買おうと思っているのですが、
買った店で買い取ってもらうのと、新車を買う店で下取りしてもらうのでは、
どちらが高い値段がつくのでしょうか?
同じようなケースで、両方に見積もりを出してもらった経験のある方がいましたら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
931774RR:03/07/22 12:02 ID:/qYy9htz
>>929
左右で工賃1万〜1.5万くらいかな。それとフォークオイル、シールなどの部品代。
932774RR:03/07/22 12:03 ID:uvflCAcP
>>930
新車を買う店が中古販売などを行っている場合は
中古に強い場合が多く下取り値も高い場合も多い。
個人店などで基本的に中古は扱わない店の場合
下取り値は安くなる場合が多い。(流すので)

下取り値と新車の販売値をどんぶりにする事は一般的で
下取りを出さないなら値引きは少なく
下取りを出すなら値引きが大きく・・など
様々で微妙すぎるのでトータルで考える事。
下取りを出す条件で見積もりした新車見積りが
下取りを取り消すと再見積もりになる事もある。
933922:03/07/22 12:27 ID:VovRyyDC
>923さん
有難う御座います。
空ぶかしでの回転ではそこそこ回っています。
通常時の甲高い音とは違いますが、フルで
ドゥルドゥルドゥルルルルルルルという弱弱しい
かんじです。
934929:03/07/22 13:16 ID:vA4oLp//
>>931
ありがとうございます。
思ったほど額じゃなくて安心しました。
935774RR:03/07/22 13:43 ID:nnPHDewM
>>922
とりあえずプラグの交換とエアクリの清掃してみな。
あとはマフラーの詰まりだな
936774RR:03/07/22 14:09 ID:td2yDMcK
当方‘94XJR400Sなのですが、
エンジンがあったまってくると、アクセルオフで
回転が落ちるときに、2000回転で少し止まってからゆっくり落ちます。
ひどいときは2000回転で10秒間キープする始末です。
それと、3500回転以下からアクセルを大きめに開けると
一瞬吹けあがらずに遅れます。
ちなみにアイドリングは1500回転にしています。
原因と対処法の方よろしければ教えていただきたいのですが・・。
お願いします。
937猫迷惑:03/07/22 14:18 ID:H3NsYFiQ
皆さん
猫対策はどうしてます?
自分はスクーターなのですがバイクカバーを掛けていても
入り込んでシートに座られてしまいます。
園芸用の猫よけを使ってもあまり効果が無くて困っています。
何かいい方法はありませんか?
938774RR:03/07/22 14:26 ID:nnPHDewM
>>936
アイドリング高すぎ。
アイドリング時の混合気が薄い。パイロットスクリュー開けれ
これでも治らなのであればインマニから2次エア吸っている可能性大
939774RR:03/07/22 14:32 ID:wbU6F8di
今度SV400SにメッツラーのスポルテックM1を履かせようと思ってるのですがスポルテックを履かせた事があるかたこのタイヤの特性や持ちなどを教えて頂けないでしょうか?お願いします。
940774RR:03/07/22 14:32 ID:AHHWPF7/
937
ビンの蓋を開けたちいさなオーデコロンを置く
もちろん自分の気にいったヤツをね
猫はシトラス系が嫌いなのさ
941774RR:03/07/22 14:53 ID:2zXJ1s/y
>>937
こんなスレがありますた。
まだ情報量少ないけど、参考までに。

猫が車の上に乗って困ってます。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1058271159/l50


姉妹スレ
車が猫の上に乗って困ってます。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1058670909/
942猫迷惑:03/07/22 15:09 ID:H3NsYFiQ
>>940 >>941
情報ありがとうございます。
車板の方にあったのですね。
今からいってきます。
943774RR:03/07/22 15:17 ID:CQYd6mF8
よくある「修理にいくらくらいかかるのでしょうか?」って質問、ここで聞くのっておかしくないですか?
バイク屋じゃないんだからさ。
944774RR:03/07/22 15:20 ID:KVoDdSWP
バイク屋で聞いたら、高いからやめますって言いにくいじゃん
945774RR:03/07/22 15:22 ID:k4uGewV5
今あるバイクで一番早いのってなんでしょうか
946774RR:03/07/22 15:24 ID:mb+RTKmy
>>936
キャブの同調が狂っているのかも・・・
947774RR:03/07/22 15:40 ID:1Jf9V5Zx
>>944
高かろうが安かろうが最低限走れるようには治すわけでしょ?
それからそのくらいのやり取りくらい出来ないと社会人として恥ずかしいよ。
こういった匿名性のある場で無いと人にものを聞けないなんて恥ずかしいことだと思わねば
948774RR:03/07/22 15:41 ID:1Jf9V5Zx
>>945
質問くらいしっかりまとめてこい。
それから既出であるし、スレ違いでもある。
949774RR:03/07/22 15:42 ID:0Ugocx3m
>>944
「高いからやめます」が言いにくいなら、「うーーん…もうちょっと悩んでみます、すんません」くらいにしとけば。
950774RR:03/07/22 16:03 ID:JxPicjhQ



工賃

ある程度のバイク歴のある人にとっては
工賃はだいたい想像つく事だと思えるのだが、
初心者にとってはどのくらいの価格帯なのかは想像し難い。

やると決めてるわけではないが、やった方がいいかな?くらい
或いはやってみようかなくらいで意思半分くらいだと
普段コミュニケーションとって無い人にとってはやはり面倒だろう。
できれば馴染みのバイク屋を作って、たまに顔出し雑談するのが良いが
バイクが趣味と言えるほどでもない人にとってはなかなかね。

うだうだ書いて申し訳ないです。
単純な参考工賃表がナップスの横浜店にあります。
初心者が目安をつけるのには便利なのでは?
>>1 に貼るかどうかは常連の方、判断してください。
とりあえず、今は直リン避けて
ttp://www.naps-jp.com/shop/newtotsuka/conner/koutinhyou/koutinhyou.htm



951774RR:03/07/22 16:05 ID:JxPicjhQ
↑です
たびたびすみません。
これはナップスで部品を買った場合の取り付け・交換等の工賃です。
952774RR:03/07/22 16:08 ID:ygWM8cuu
>>936
パイロット系が詰まるとそのような症状になる時あります。
953774RR:03/07/22 16:14 ID:xoxhE57j
ここで工賃を聞くのは初心者の場合だいたいのめどを知りたいんだと思う。
バイクや行って聞くこともするけど、それが高いか・適正かが判断できないから、
経験のある人に大体の金額を聞きたい。
954774RR:03/07/22 16:31 ID:tcPkV92X
未知の領域に不安は付き物だもんな。
漏れだって他の趣味にアプローチするときはタジタジになる。
955774RR:03/07/22 16:47 ID:WUUM/Qej
>>939
それならば、
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053577040/l50
こちらで聞いた方がいいと思います。
956774RR:03/07/22 16:58 ID:sDCMMBgY
ホーネット250なんですが
気温が低い日や雨の日になるとアイドリングが急激に1000回転もさがりエンストしてしまいます。
最近はコレを嫌ってアイドリング2000回転にセットしてます。こんなにあげて大丈夫でしょうか?
以前は1000強位にしててリッター30キロの燃費出してたんですが、今日給油したら23キロという
最低の燃費になりました・(つД`)・ でも気温が低い日はホントに止まっちゃうんです。

957774RR:03/07/22 17:00 ID:hi2bHekB
チョーク引いたら?
958774RR:03/07/22 17:00 ID:cgop8LEF
住民票があれば、本住所と異なる県での免許証交付は可能ですか?
やはり本住所と同じ県でしか交付してもらえませんか?
959774RR:03/07/22 17:03 ID:UA15fhak
質問なんですが、約2年くらい前に野ざらしにしてあったスズキの混合車
を乗ってみようと思って整備したところ、タンク内の錆び取りとキャブ掃除だけ
で簡単にエンジンがかかったんです。タンク内の錆びは想像を絶する物がありましたが
最近また久々に乗ろうかと思ったら何故かキックが降りなくなってビクともしなく
なってしまって始動が全くできないんです。2サイクル混合車でまさかシリンダー
内がサビたりするってことは珍しいって話ですし、原因は何でしょうか?
因みにエンジンオイルはホームセンター等で売っている安い鉱物油とギヤオイルには
4サイクルオイルが入っています。混合潤滑の車なんて時代遅れで乗る物ではないと
言われそうですが古き良き時代を思い浮かべながらまったり走りたいと思って
います。どうか考えられる原因を教えて頂けないでしょうか。
960774RR:03/07/22 17:06 ID:sDCMMBgY
>>957 発進時はチョーク使ってたんですが、信号待ちなんかでも回転数落ちるんですよ。
    それで、常時アイドリングあげてるんです。気温ってそんなに影響大きいのかな(?。?)
961774RR:03/07/22 17:08 ID:WUUM/Qej
>>958
住民票が置かれている住所を管轄としている試験場(及び免許センター)
でしか交付は受けられません。
基本的に、住民票のある所まで行かなければなりません。
962774RR:03/07/22 17:08 ID:Mt07cN8t
>>959 ホームセンターの粗悪オイルいれてんだから焼きついててもおかしくない罠
シリンダーあけてみな。
963774RR:03/07/22 17:09 ID:hxjnimpz
>>959
取りあえず言っとく。

 『 車 名 を 書 ぇ ぇ ぇ ぇ ぇ ぇ ぇ ぇ ぇ ぇ え え え え え ! 』

おりは超能力者じゃないのでなに乗ってるか書いてくれんとアドバイスしようがない。
ちなみにウチにも混合のスズキMD30があったりする。
964774RR:03/07/22 17:11 ID:cgop8LEF
>>961ありがとうございます。それからやはり本人が交付に行かなければ
なりませんか?現住所からかなり離れたところにすんでいるので、保護者
が交付を受けることは可能ですか?
965774RR:03/07/22 17:20 ID:WUUM/Qej
>>964
本人でないと駄目です。
交付の際は、必ず"本人のものとして"免許に張る写真をその場で撮られるので、
なりすまして本人以外が行く事自体は可能ですが、後々困った事になります。
住民票がそのままだと、今度は免許更新の度にまた行かなければならなくなる
ので、できれば交付前に住民票を移す事をお勧めします。
966774RR:03/07/22 17:28 ID:2Z4V1DEf
チェーン&スプロケ交換を検討中です。
で、ゴールドのチェーン&スプロケを付けているひとをよく見ますが
あれは見た目以外にどんな点が良いのでしょうか?
メンテナンスがラクとか・・・
967774RR:03/07/22 17:29 ID:Mt07cN8t
>>966 見た目だけ。
968774RR:03/07/22 17:30 ID:eWNS7Gwi
2st車の場合でギアオイルっていうのはミッションとクラッチの
潤滑を行っているんですよね?

先週ギアオイルを交換したところ、ギアの入りは良くなったのですが
少し振動が増えました。で、クラッチの繋がりが良くなったというか
加速が良くなったような気がするんです。こういう事ってあり得るのでしょうか?
私の気のせいでなければ、実際なっているんですが・・・

替える前のオイルも、ちゃんと2st用のギアオイルを入れていました。
今回前入れたオイルとは銘柄を変えました。

勿論不満は無い(というか、満足しています)のですが
ギアオイルってギアチェンジのスムーズさ?が良くなるぐらいだと
思っていたので、驚いていまして。

車種は湿式クラッチのNSR250です。
969774RR:03/07/22 17:31 ID:WUUM/Qej
>>966
というか、最上級チェーンにするともれなく金色になってしまう罠。
970774RR:03/07/22 17:32 ID:Mt07cN8t
>>968 摩擦軽減添加剤の種類が違ったら湿式クラッチは影響受けてもおかしくないね。
971774RR:03/07/22 17:33 ID:ygWM8cuu
>>966
ノーマルのチェーンより錆びにくいかも?
972774RR:03/07/22 17:35 ID:JxPicjhQ
>>966
ゴールドやシルバーの表面処理されてるチェーンは
一応、錆が出やすいプレート面が錆び難いと言う事になっています。
まったく同条件で試した事がないので何とも言えないですが
綺麗なチェーンをつけるとメンテする気になりますよ・・・
973774RR:03/07/22 17:38 ID:kjk58h/b
U字ロックの鍵無くしてしまったのだけど、できるだけ低予算で解決する方法教えてください。

974774RR:03/07/22 17:39 ID:Mt07cN8t
>>973 バイクが動かんのなら鍵屋さんに依頼してあけてもらう。
975774RR:03/07/22 17:40 ID:Mt07cN8t
つーか、かぎなくしたというのよくある質問だけど、なぜ二本あるうちの
一本を机のなかに保管、もう一本を使うとしないのだろう?
中古車で一本しかついてこなかったらキーナンバーからもう一本作ってもらう。
976774RR:03/07/22 17:46 ID:ygWM8cuu
次スレたてますよー。
977774RR:03/07/22 17:50 ID:ygWM8cuu
ERROR!
このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。。。

だめですた。。。よろしこ。
------テンプレ------

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.138■


〈前スレ〉■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.137■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058500520/

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

バイク購入相談 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058236427/
保険の質問  http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053512368/
交通事故関係 http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053511306/

2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://ime.nu/www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.html
Web検索 http://www.google.co.jp/
978774RR:03/07/22 17:53 ID:tcPkV92X
>>973
絶対答えられないよ。
本当なら人間なんだから何とか考えて解決しなさい。
979774RR:03/07/22 17:55 ID:tcPkV92X
あ、バイクに掛けちゃってる場合な。
980774RR:03/07/22 17:57 ID:hxjnimpz
新スレ立ちますた。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.138■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058864142/

藻前らの皆さん移行汁!
981959:03/07/22 18:00 ID:UA15fhak
すいません車名書き忘れてました。
車種はスズキのセルペットMD型とありますが・・・。
982774RR:03/07/22 18:10 ID:Mt07cN8t
>>981 だからサビなくても焼きついたらキックおりないだろ。
シリンダーあけろよ。
983774RR:03/07/22 18:12 ID:Mt07cN8t
>>956 ショップに持っていってキャブのスロー系を調整してもらいなさい。
水冷だからアイドリングの高さ自体はエンブレが弱くなるのと燃費が悪くなる
以外は問題ないと思うが。
984774RR:03/07/22 18:32 ID:hxjnimpz
>>981
なんだよ同じセルペット海苔じゃねーかYO!

混合比間違えたんじゃない?それでピストン抱き付き(←焼き付きの1歩手前)起したか。
ちなみにセルペットは20:1だけど。
セルペットMD系のエンジンは基本的に実用車だから丈夫だし一応シリンダーヘッド
開けてみてシリンダー内壁を確認するとか。

あと、移行よろしこ。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.138■
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058864142/
985774RR:03/07/22 18:41 ID:2zXJ1s/y
>>959
2年前に掛けた時はちゃんと動いて正常に止まって、
最近の始動はキックすら降りないんでしょ?
んじゃ焼き付きじゃないだろ。

久々に掛けようとしてかかんないんだったら、
おそらく長い放置でキャブが逝かれ、
ガソリンがシリンダに垂れ流されて
液体のママ圧縮しようとしてると思われ。
プラグ外して蹴ってみよう。
火気厳禁で。
986984:03/07/22 19:26 ID:hxjnimpz
>>985
あ、ゴメソ読み間違えたよ。
『二年不動のセルペットをなんとか最近復活、しかしすぐに動かなくなった』
と思ってたよ。
『昔セルペットをなんとか復活、しかし二年放っておいたらまた動かなくなった』
なのね。

 そ り ゃ あ た り ま え じ ゃ ん 。


・・・こうして残スレは埋まっていく。
987774RR:03/07/22 19:37 ID:Mt07cN8t
漏れも読み間違えてた。
988774RR:03/07/22 20:01 ID:WUUM/Qej
向こう(新スレ)じゃ、誤爆埋め立ても起きとるようだし、さっさと
埋め立てた方がいいか…。
つーかsageれ。
989774RR:03/07/22 20:02 ID:tcPkV92X
じゃどんどこどんどこ。(スパトラ厨はウザイ)
990774RR:03/07/22 20:08 ID:WUUM/Qej
どんどこどんどこ。(半ヘルはやめれ)
991774RR:03/07/22 20:08 ID:sYBDKbqV
誤爆埋立てスマン


漏れだ・・・・・・



責任もってこっち埋めとく
992774RR:03/07/22 20:09 ID:sYBDKbqV
生め
993わんこ:03/07/22 20:09 ID:ygWM8cuu
1000
994774RR:03/07/22 20:09 ID:sYBDKbqV
梅生め
995774RR:03/07/22 20:10 ID:WUUM/Qej
まーかーせーたー(w
996774RR:03/07/22 20:10 ID:sYBDKbqV
生め埋め埋め
997わんこ:03/07/22 20:10 ID:ygWM8cuu
産め
998774RR:03/07/22 20:10 ID:sYBDKbqV
埋めるさ・・・・・
999774RR:03/07/22 20:10 ID:sYBDKbqV
100?
1000774RR:03/07/22 20:11 ID:sYBDKbqV
まだ埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。