■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.57■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1XT250T改 ◆xT250TqE
スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
 検索方法 Windows「Ctrl+F」 Mac「コマンド+F」
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ レスしてくださった方にはお礼を言いましょう。

・ なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
・ 雑談はなるべくご遠慮願います。
・ 質問にむかついても、やばい嘘レスは控えましょう。

Vol.56
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018263326/
初心者のためのバイク購入相談スレ3
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1017752474/l50
Googleサイト検索(検索エンジン)
http://www.google.co.jp/
二輪館ネット(登録関係はこちらで)
http://www.nirinkan.net/index.html
2774RR:02/04/15 02:32 ID:iu99S3hc
前スレより沈んでいるのでage
3774RR:02/04/15 03:30 ID:Xkj3nabw
age
4XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/15 05:10 ID:Ovj4mSsy
寝る前にあげときます。
5774RR:02/04/15 05:20 ID:eEHrKFZH
>>1
スレ立て御苦労さんです。
6774RR:02/04/15 07:17 ID:4o+pNmGh
カウルスクリーンの透明度が落ちてきたのでなんとかしたいのですが
何か良い方法はありませんか?
細目のコンパウンドで磨いてみようかな?と思いましたが、この方法
で問題はでないのでしょうか。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
7774RR:02/04/15 11:13 ID:oGAq4DMe
バイクに乗っている限り、絶対に絶対に絶っ………対に事故怪我するというのは本当ですか?
8774RR:02/04/15 11:37 ID:s33J67i3
>>6
こんなのありますよ。
ttp://www.oguratomoakishopping.com/plexus/
ジェット戦闘機のキャノピー磨きにも使えるそうです。
9いお:02/04/15 11:42 ID:nbl8yvNU
2stの場合ってオイルの給油以外にも他にオイル交換する必要あるんですか?
10774RR:02/04/15 11:43 ID:cpG3Spk/
GPS機能付携帯電話ってナビの代わりになるかな?
ツーリングの時など。地図はもちろん持っていきますが。
11いお:02/04/15 11:45 ID:nbl8yvNU
>>10

俺使ってますけれど、あれメッチャ表示遅いっすよ。
早く知りたいのにイライラしてきます。

まあ、それ我慢出来るんならいいと思いますよ。かなり高精度ですし。

ていうかハンディGPSとかも表示するまでの時間なんてこんなもんなのかな?
使ったことないから分かりません。
12774RR:02/04/15 11:45 ID:qoLNNPd7
>7
それは死ぬまでわかりません^^;
本当かと言われればそれはウソです。
でもそれくらい気をつけたほうがいいかといわれればその通りです。
13いお:02/04/15 11:46 ID:nbl8yvNU
あ、表示遅いのは標準で入ってるEZ@NAVIとかいうのです。
パーナビって無料のサイトがあるけど、そっちなら表示も結構早かった。

他に無料であるのかな。無料じゃなくてもEZ@NAVIより表示早いんなら変えたいな。
14774RR:02/04/15 12:05 ID:AJdP7mE+
>>9 2stオイルはクランクケースの潤滑。ミッションオイルはまた別。
なので、ギヤつきなら時々交換すべし。4stほど頻繁じゃなくてよし。
15NC300:02/04/15 12:09 ID:qyfBpJ8w
バイクのアーシングをやってみようと思っているのですが、スパークコイル
とオルタネ―タにアースすると書いてあります
スパークコイルのどこにつなげばいいのですか あとオルタネ―ターという
のがどこにあるのか、それが何なのかわかりません
わかる方、わかるページを知っている方お願いします
16774RR:02/04/15 12:40 ID:+tbew/Aw
>>15
車種は?
17くー:02/04/15 12:59 ID:5/z8wZ5z
中古の社外サイレンサーに、自分で交換したのですが、
純正エキマニとのつなぎ目に隙間がどうしても出来ていまいました。
(エンジンかけると激しい爆音&排気もれ状態)
とりあえず、カー用品店で売ってるホルツの「ファイアガム」で、
つなぎ目の隙間を埋めました。(これだと排気漏れも解決しました)
これで良かったのでしょうか?
もしかして、他にベストな方法があったら教えてください。
18774RR:02/04/15 13:02 ID:EsIhffKd
しばらく雨ざらしにしてたGBのメンテナンスをしようと思うのですが、
何をすればいいかわかりません。しといた方がいいこと教えてください。
19774RR:02/04/15 13:08 ID:UNzz92pz
>>18
しばらくってどれくらい?
エンジンはかかる?
タイヤはヒビ入ってない?
錆は?
20 ◆R1.Z//sE :02/04/15 13:09 ID:+tbew/Aw
>>17
付け方間違ってる、ってことはないよな?
まあ、ガムで付けるのは良いとして、キャブのセッティングはしたのか?

>>18
放置期間にもよるが、エンジンかける前にタンクの中に水が入ってないかぐらいはチェックしる。
あとは、キャブとバッテリーチェックぐらいか。錆は磨け。
2118:02/04/15 14:07 ID:+1G1Ftoh
>>19>>20 レスどうも
免停中の一ヶ月です。バッテリーは滅茶苦茶弱ってました。スタンド
で充電してもらおうと思ってます。あと、エンジンはかけてしまいました
(汗) 錆はすこし浮いています。それより金属やプラスティックの劣化
が気になります。
22774RR:02/04/15 14:10 ID:BKN9EahN
>15
バイクによってオルタネーターがエンジン内部だったり
エンジン外部だったりしますので、車種が特定できないと
アドバイスは出来ません。但し、基本的には・・・・

スパークコイル    → コイル取付ボルトに共締め
Eg内オルタネーター → エンジンハンガーボルトに共締め
Eg外オルタネーター → オルタネーター取付けボルトに共締め

で施工している例が多いように見受けられます。

>17
特に問題は無いと思われますが、一部のサイレンサーは
純正マフラーとエキパイを接続する際に使用する筒状の
ガスケットを使用する場合があります。
取りつけられたマフラーの製造元に確認し、必要であれば
それらに交換した方が無難でしょう。
筒状のガスケットはキタコ等のパーツメーカーからも発売
されています。
23774RR:02/04/15 14:12 ID:4gJcQULb
こんちは
大型と普通は400CCより上か下かで決まりますよね。
正直、どっちがいいんですか?
24774RR:02/04/15 14:34 ID:UNzz92pz
>>21
一ヶ月なら大して問題も無かろう。
本当は週に最低1回エンジン掛けるだけでも
やっとけば良かったわけだが。
プラスチックはアーマオールぶっ掛けて磨いてみれ。

>>23
あなたの体格、用途、予算、要望などによって異なります。
25ケンミソ:02/04/15 14:38 ID:yTfi29Dq
タンクを自分で塗ったらガソリンで少し溶けてしまいました。
ガソリンに侵されない塗料をご存知ないですか?
26774RR:02/04/15 14:40 ID:yxAiPQ8j
ウレタン塗料なら大丈夫じゃないの?
27ケンミソ:02/04/15 14:41 ID:yTfi29Dq
ホームセンターにそれ売ってますか?
28774RR:02/04/15 14:45 ID:yxAiPQ8j
>>27
んー、スマンがあまり詳しくはわからん。
取り敢えず以下のリンク先のスレを見たら参考になると思うよ。
http://2ch.dyn.to/cgi-bin/namazu.cgi?key=%C5%C9%C1%F5&submit=search+%21%21&whence=0&dbname=off&max=20&whence=0&dbname=bike
29774RR:02/04/15 14:46 ID:+i7NdkEh
>>7
「世の中には、死と税金以外に絶対なんてものはない。」
というアメリカの格言を君に捧げよう。(藁

長年乗ってても事故ってないライダーなんていくらでもいるぞ。
事故はバイクである事よりもその人間に問題がある場合が多い。
と同時に、アフォ4輪の存在も大きいが。

怪我、の方は程度の差はあれ、絶対に近いかもしれない。(^ ^;
打ち身・かすり傷程度から逝ってしまうまでレベルは色々。
これはバイクの2つの本質的特色によるものだからやむを得ない。
3029:02/04/15 14:47 ID:+i7NdkEh
1.バイクはバランスを取らないと立っていられない。言い換えれ
ば、ドジ踏めばコケる。立ちゴケさえする。
2.バイクは人間に一番近い乗り物だとよく言われる。それだけに
人のハートを熱くさせやすい。ついつい自分とバイクの限界を見た
くなる。熱くなってお調子こいて自爆。このパターンが実に多い。

さらに1.について言えば、色んな状況できっちりバランスを取れ
るようになるまでには練習が必要だ。つまりうまくなるまでには
コケる可能性も高い。しかし、コケることが必ずしも悪いことでは
ない。どこまでやるとマズーなのかを覚えるから。

これは4輪でも同じ。車両感覚が身に付くまでは車体のアチコチを
擦りがち。しかし、当ててしまえば限界がよくわかるってもんだ。
車体各部がかすり傷と凹みだらけの初心者カーをみかける事がある
が、バイクの場合はライダーにも付くってだけのことだ。(藁
31774RR:02/04/15 15:01 ID:+i7NdkEh
>>11 >>13
ケータイって通信速度がめっちゃ遅いからしゃーないよ。
マップ自体もいちいちサーバーから引っ張って来てるんでしょ?
演算速度もたかが知れてるし。

多少表示速度が早いとこがあってもそれはドット表示じゃなくて
ベクトル表示だからじゃないかな。引っ張って来るデータ量が
少なくて済むから。

ハンディGPSってのはカーナビと同じで地図を自分で丸抱えしてる
んじゃないの?それなら断然早いと思うけど。

と思いっきりシッタカこいてみる。(藁
ただ、小型カーナビを付けられる専用タンクバッグとかあるよね。
あれってよさげ。雨の中でも視線を落とせばそこに動く地図が、
なんて素敵。

えっと、携帯・PHS板に逝けばもっと情報があったと思います。
バイク板にも結構この話で盛り上がったスレがあったのですが
全部倉庫ですね。倉庫検索してみて下さい。
32ケンミソ:02/04/15 15:01 ID:yTfi29Dq
>>28
ありがとうございます。いまからスプレー買いに逝ってきます。
33774RR:02/04/15 15:09 ID:n4hfOXLh
質問デス!
ミッションオイルは大体、何キロくらい走ったら交換した方がいいですか?
サービスマニュアルには1年毎としか書いてありませんでした。
車種はNSR250で現在、走行距離は16000kmです。

前回の交換は5ヶ月前・10000km位のときでSM指定の4サイクルオイルを入れました。
宜しくお願いします。
34元Sマン ★:02/04/15 15:15 ID:???
>>33
SMの通りでいいと思うけど。
4STと比べるとミッションのみの潤滑なんで、そんなに酷くは汚れませんし、
熱も加わりにくいので、劣化も緩やかです。
ミッションのタッチが悪いとか、クラッチの切れが悪いとかの症状が出たら、
また交換してみれば良いかと。
余程気にする人なら5000kmに1回くらい変えるかな。
35774RR:02/04/15 15:18 ID:+i7NdkEh
>>23
そりゃ大型に決まってます。なんせ「上」ですから。(藁

という冗談はさておき。
400はいまや超半端なカテゴリーになってしまいました。メリット
が、あまり無いんですね。
もろもろの費用が大型と大差ないですし、多くの車種も時代の要請
か、無意味に大型化してます。
普通免許しか無い、あるいは400クラスに欲しいバイクがある、と
いう場合を除いてはあえて手を出すものではありません。

世の中なんでも二極分化する傾向があります。中途半端は消え行く
のみ。以前3段階あった録画速度が2段階になってしまったVHSの
ごとく。(藁
つまり、大型か250、というのが現在の主流です。主流に乗って
おけば売る時も楽ちうことです。それに選びたくても400の選択肢
はとても狭いです。それゆえ、大型か250、という傾向に拍車が
かかっているようです。ある意味悪循環ですか。
このどちらを選ぶかは体格・金・趣味などによるでしょう。
3633:02/04/15 15:20 ID:n4hfOXLh
>>34
ナルホド、わかりました。
デハ、SMと5000kmの間を取って7500kmで交換してみます。

レスドウモです。
37ケンミソ:02/04/15 15:32 ID:qz8G5/IS
>>33
老婆心ながら、走行距離だけではなくたまにオイルの汚れ具合をみると適切な時期が分かると思いますよ。
横レススマソ
3833 :02/04/15 15:44 ID:n4hfOXLh
>>37
そですね。

走行距離だけじゃなくてオイルの汚れ具合も交換の目安になりますね。
アリガトです。
39長文で失礼します。。:02/04/15 16:05 ID:PNslGCiU
中古でカワサキのKMX125を買ったのですが、朝晩の寒いとき(気温10度くらい)に、
非常に長時間の暖機運転をしないと走れないという症状に悩まされています。

具体的に言うと、始動の際にはキック1発か多くても2発で普通にエンジンがかかるのですが、
その後スロットルを少し開いて4000回転で10分ほど回しっぱなしにしないと普通に走行できないのです。
普通に走行できないというのは、半クラで発進することはできるが、クラッチレバーから指を完全に離すとエンジンがスーッと無音になり、2〜3秒でエンストしてしまうので道路を普通に走れないという状態です。

15〜20分間も回転を4000回転に保って、なんとかエンジン(?)が暖まってくれれば、あとは普通に何の問題もなく走行できます。2速でクラッチから指を離して渋滞路を走ってもエンストしないくらいです。
しかし、途中でガソリンスタンドやらコンビニに寄った場合、たった3分間エンジンを止めただけで、また5分間ほど4000回転で煽って暖機運転してやらないと上記の現象が出てしまうのです。

暖機運転をすればよいと言っても、こんなに時間とガソリン代がかかるのでは、正直、やってられないです。
これは仕様なのでしょうか。それとも故障かトラブルでしょうか。
数回給油して、平均燃費はリッター16.9キロです。
40774RR:02/04/15 16:06 ID:/bcJSDxS
バイクでバイクを牽引するときは
なにが必要ですか?またなにか条件みたいなのはあるんでしょうか?
41 ◆R1.Z//sE :02/04/15 16:14 ID:u+f/DSKg
>>39
基本的なところで、キャブ。
それか、カーボン堆積してるのかもしれない。
OHしたほうがよかれ。つか、はじめからそうなら、店の怠慢だなぁ。

>>40
事故車の牽引は、車と一緒だったと思う。
ただ、被牽引車をバイクにすると、かなり危険だと思う。
ツーリング中にブローして、携帯が圏外とかいう危機的状況以外ではやめれ。
42774RR:02/04/15 16:17 ID:PNslGCiU
>>40
バイクのどこにロープを掛けるの!?
というか、故障などの場合でも、軽自動車と二輪車は牽引する側にはなれないのではなかったでしょうか…?
原付バイクが廃品回収のリヤカーを引いているのを見たことはありますが、合法かはわかりません。
ごめんなさい。
43774RR:02/04/15 16:22 ID:Pwke3hiO
>>40
ロープと白い布

>>42
合法
44774RR:02/04/15 16:23 ID:3kKRZfEM
中型で原付を引っ張ったことはあるよ。

自転車屋さんでもらった強そうなゴムチューブ。中型キャリアに
しばって、自分が牽引されで、ハンドルに一度かけて、左手で持った。
「速度出すな」って言うのにどんどん行って恐いから、
手を離したら延びきったゴムがしゅるるると戻って、そいつの頭にぱしん!

田舎の道で時速10q以下とかならできるけれど、国道とかでは止めた方が
いい。
45774RR:02/04/15 16:26 ID:SjamjJpc
法律では125cc以上は半ヘル使っちゃまずいって本当ですか?
4639(KMX125):02/04/15 16:27 ID:PNslGCiU
>>41
レス有り難うございます!!
キャブの可能性もありますか…。
もしエンジンを開けるとしたら5万円で足りますかねぇ〜。。

価格は12万でした。
走行距離はたった5000キロで、錆もほとんどないので出来れば乗り続けたいと思っています…。
47774RR:02/04/15 16:31 ID:avrr7xVr
カスタム車だと
普通にお店持っていっても、
これはうちではみれないよ〜
とか言って
とりあってもらえないけど、
どうすればいいのでしょうか?
ちなみに、
マフラーのとりつけが悪いのか,中古でかったマフラーが悪いのか、
排気が根っこのほうでもれて爆音がする.
48774RR:02/04/15 16:31 ID:B0Hf1GW6
>>11
インプレありがとうございました。
auのページをいろいろ見たけどcdmaOne圏外じゃ使えないみたいですね・・・
単に緯度経度がわかる機器として圏外でも使えるかと思ったけど無理なのかな?
49774RR:02/04/15 16:34 ID:B0Hf1GW6
>>42
原付でリアカー牽引は合法たったと思います。

普通二輪での牽引は雑誌で見たことあるなぁ。
今は無きモトライダーでガス欠ホークを引っ張ってた。
フロントフォークの三叉付近にロープかけてたような・・・
50774RR:02/04/15 16:38 ID:UNzz92pz
>>47
族車やそれと変わらんようなスカ、アメリカンは
店側もトラブル嫌って見てくれんだろうな。
で、排気漏れだが新品ガスケット付けたか?
付けてるならナットを均等なトルクで締め直してみれ。
51 ◆R1.Z//sE :02/04/15 16:40 ID:+tbew/Aw
>>42-43
法律調べてきた。合法だった。
原付・軽車両で二輪の自動車および原付が牽引出来る模様。
もちろん、距離5M以内、0.3m^2以上の白布必須。

>>45
法的には、オッケー。ただし、自己責任で。
ただ、捕まったときにGSマークぐらいは付いてないとヘルメット
として認められず、帽子と判断され、ノーヘルを取られる鴨。

>>46
ぁゃしぃなぁ・・・距離の割には安くない?
おいらの主観的な予想は、キャブの詰まり。キャブOHだったら、1マソぐらいかな。

>>47
おい、車種は?・・・・っというレスを繰り返したくないものだ。
カスタム車でも取り合ってくれる店を探せ。
なぜカスタムした店で見てもらわない?・・・・ってぱくったor最初からだから、ってオチか。

>>49
牽引装置が付いた原付しか、牽引は認められていません。
52 ◆R1.Z//sE :02/04/15 16:41 ID:+tbew/Aw
>>51
自己レス。

>法律調べてきた。合法だった。
もちろん、故障車ね。
53774RR:02/04/15 16:42 ID:UNzz92pz
>>39
う〜ん…10分回せば異常ナシで、たった3分止めて元に戻るんなら
エンジンじゃなかろう。キャブならフロートとかかな?バラしてみると良いかと。

KMXってバッテリーレスだっけ?なんか電気周りも怪しそうな気がしなくもない。
54774RR:02/04/15 16:47 ID:EC+8Vmhl
>39(KMX125
まず、新品プラグ&キャブクリーナ&エアクリーナーの掃除を。
それでも改善しない時は、キャブのオーバーホール。ここまでなら車載工具で可能。
次に排気ディバイスが怪しい。あとはオイルの噴出量が多いことも。ここまでなら素人でも可能だろう。
まープラグはかぶってるとおもわれ。
55774RR:02/04/15 16:58 ID:r2Mv90Fw
>>35さま
ありがとうございます。

KAWASAKIのNINJAという機種が気になっていますが、KAWASAKIのHPにはそんな機種はないんですよね。
生産中止なんでしょうか?
56774RR:02/04/15 16:59 ID:EC+8Vmhl
>>45半ヘルはやめれ、百害あって一利なし。
俺の車(競技車両運搬用トランポ)に突っ込んだねーちゃんは、半ヘルのおかげで、悲惨な状況に。
いまだに原因不明。スネル規格のメットを5個も6個も持っている俺には不思議でならん。
57774RR:02/04/15 17:13 ID:qspwXV0x
>>55
KAWASAKIのNINJAという機種は上から下まであるので排気量を
言ってくれないとなんともしがたい。海外ではNINJAでも国内では
NINJAと付かない物もあったと思うし。

それにほとんどは生産中止・・・だったっけ?(w
元祖ニンジャ(GPz900R)は不動の人気でいまだ生産してたと思った
けど。ちょと忙しいのでカワサキのサイトを見てあげらんない。
うちの回線遅くて、画像バリバリ、ショックウェーブテンコ盛り系
の美しいサイトが苦手。(w
58774RR:02/04/15 17:15 ID:r2Mv90Fw
いえいえレス返してくれただけでどーもです
59774RR:02/04/15 17:27 ID:NfVcrRRd
カウルが三角形にかけてしまいました
かけた部分もどっかに逝ってしまい修復不可能です
かけた部分を修正するにはどうしたら良いでしょうか?
またヒビも気になります。良い方法があったら
おながいします!!
60774RR:02/04/15 17:34 ID:Jyt/X71V
車検切れ 自賠責切れ 任意も切れてるほったらかしバイクの移動方法を
教えて欲しいんだけど。

・押す←距離的につらい
・乗っちゃう←取り締まりと事故が怖い
・車に積む←車無いし積むためのハシゴみたいなの無いし
      レンタカー代ケチりたいし。
・業者に頼む←もっと金かかるんでしょ。
・仮ナンバー←?う〜ん聞いたことあるような。これかなぁ、どうやるの?
61774RR:02/04/15 17:40 ID:3kKRZfEM
仮ナンバーは、基本は車検を取りに行くときのため。
市役所へ行けば取れるけれど。

あ、仮ナンバーでも自賠責保険は入らないとダメだよ。
保険証見せないともらえない。
62774RR:02/04/15 17:55 ID:Jyt/X71V

>>61
感謝、どもども。
そっか、基本的に車検でつかわれてるのか。
自賠責も入らんとだめだと、言われてみればそういうことで当然か。
でも車検は取らないし・・・
業者もしくは車に積むしかないのかねぇ。しゃーないか鬱だ。
63774RR:02/04/15 17:58 ID:qRTyWTga
>>59
白井社長のページ。
ttp://masa-ya.jp/

ここから
白井内燃機工業@雅屋->●実験車輛壱號機・タクト
でたどるのだ。
64774RR:02/04/15 18:00 ID:pmiWbi/2
うちの近所の派出所にある警官用の原付(CD50?)は
常に仮ナンバーで走ってるんですが、あれって何なのでしょう?
仮ナンバーで走り続けてても良いの?
65774RR:02/04/15 18:35 ID:UGB4nSjK
>>59 >>63
あはははは。結構笑わせてもらいました。あ、カウルじゃなくて
そのサイト。
でもカウル修理の部分を直リンしてあげたらもっとよかったのに。
ttp://masa-ya.jp/bike/tact/caul1.html

ヲタなプラモデラーならなんなくこなす修理ですね。
カウルが足らなかったら廃車積んであるとこへ逝ってカウルだけ
あるいはカウルの一部だけ激安で買って来ましょう。もちろん同じ
バイクの同じ色のをですよ。

接合面にパテを使わず買って来た予備カウルを溶かして使うなんて
技が以前バイク雑誌のどれかに載ってました。それだと材質同じで
強度的にイイとか。どうやって溶かしたんだっけかな。ハンダごて
だったかな。これだと樹脂が炭化しそうな気もするけど。
66774RR:02/04/15 18:40 ID:TB6IaVYB
エンジンのシルバー塗装がはがれてきたので塗装を考えているのですが、
下処理として、どのようにして昔の塗料をはがせばいいのでしょうか?
67BT:02/04/15 18:41 ID:hamOb1HE
>>64
??
仮ナンバーは白地に赤ワク+赤斜線です。
有効期間は最長でも5日、登録関係の場合のみ発行されます。

原付のナンバーが黄色なら51〜90cc、ピンクなら91〜125ccです。
(地区によって異なる場合あり。)
68774RR:02/04/15 18:48 ID:pmiWbi/2
>>67
はい、アレはどうみても仮ナンバーです。
警察車両(?)だから良いという法でもあるのかなぁと思ってたんですが・・
69774RR:02/04/15 18:48 ID:lQbDqRp/
エンジンの塗装なぞは走行直後に水ぶっ掛けて束子でゴシゴシやれば…
70774RR:02/04/15 18:55 ID:UGB4nSjK
>>55
えっと、日本のサイトにあるGPZ900R、ZZ-R400、ZZ-R250というのが
海外でのNINJAです。
http://www.kawasaki-motors.com/mc/mc_catalog/index.html
アメリカだとZX-12R、ZX-9R、ZX-7R、ZX-6R、ZX-6、500R、250Rと
ずらりとNINJAが揃ってます。もちろん日本でも手に入りますが。

どっか間違ってたら直してちょ。>漢カワサキな人
71774RR:02/04/15 18:57 ID:UGB4nSjK
>>66
サンドブラストでいいんでないの?
やり過ぎると梨地仕上げになってまうかも。それでもエンジンには
良い事ばかりで悪い事無し。
72774RR:02/04/15 18:59 ID:dLAh33f8
>>60
放ったらかしだったのなら、「車に積む」が無難。
車はね、近くのDIYショップでデカイ商品を買ったときに貸してくれる軽トラないか探してみ。
板は建材の足場板でもなんでも無ければ借りるかなんとかせんとならんね。
メシ一食ぐらいで板付きで手伝ってくれそうなヤシいないの?
あとは牽引してればナンバー無しでも大目には見てもらえるかもしれないけど、
法律的には付いてない車を牽引できないし、事故した時に被害者に保証も出来ないから、数千円ケチって人生終わらせたくなければ止めるが吉。
732人乗り150キロ巡航希望:02/04/15 19:03 ID:xDidaZoM
高速道路での二人乗り解禁の話は決定ですか?

決定ならば、いつから解禁なんでしょう。
74774RR:02/04/15 19:08 ID:dLAh33f8
>>64
それは仮ナンバーの不正使用。一般のと違って、例えばバイク屋の試乗用の
長期に使える仮ナンバーもあるが、それでも本来の用途以外の使用は不正使用にあたる。
警邏用の原付に仮ナンバーを常用するのは勿論駄目。

しかし金額的に仮ナンバーのメリットはない筈だか、
もしかして自賠責入ってないんじゃないか、それ。
世の中無免で平気で車乗る警官もいるしね。
75774RR:02/04/15 19:12 ID:UGB4nSjK
>>73
こっちはもう読んだ?

◆◇4月1日タンデムで高速走ろう!!◇◆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1012189369/l50

えっと解禁はもう少し先の模様。
でも規制緩和3カ年計画とかなんとかいうやつで政府の解答期限は
決められているから答えは必ず出るよ。
76774RR:02/04/15 19:21 ID:AJdP7mE+
>>64 赤斜線は入ってる?白地に赤文字だけだと、自治体によっては
「公益団体税金免除(正式名称は不明)」ナンバーだたりする。
77774RR:02/04/15 19:23 ID:UGB4nSjK
>>73
ちょっと検索したらあった。衆議院議員・吉田六左ェ門のサイト。
http://www.y693.com/
自由民主党オートバイ議員連盟・事務局長である。

『オートバイ議連総会 (11月15日) 警察庁より現状の報告を受ける。

平成13年3月30日に閣議決定された「規制改革推進3ヵ年計画」のうち、
高速道路における自動二輪車の二人乗り禁止の解除については、今年度と
来年度にかけ検討の上、平成15年度には結論を出すこととなっている。
本日は警察庁から資料の報告を聞く。』

という記述がある。
78774RR:02/04/15 19:27 ID:pmiWbi/2
>>76
あ、それちょっと不明・・
白地に赤文字ということしか。
今度じっくり見てきます。
レスすまそ>皆様
79774RR:02/04/15 19:44 ID:AJdP7mE+
>>62 恐れススマソ。「回送」っつー申請理由もあり。漏れは車検切れのバイクを
遠くの人から買ったときその理由を使った。車検ではなくてね。あと、自賠責は
確か最低1週間から。「試運転」用の自賠責はちびっとだけ安い。

自走できるバイクの移送なら「回送・試運転」これ最強。
8059:02/04/15 19:53 ID:fZSnQVmp
>>63
いやそんな…
>>65
ありがとうございます。
でもかなりむずかしそう

パテでやっちゃっても大丈夫でしょうかね?
816565:02/04/15 20:03 ID:nbl8yvNU
今日新車でバイク契約してきたんですけれども、任意保険もここで入っちゃっていいかな。
と同時に入ってしまったんですけれども、年間12万という金額はどうなのでしょうか。
16歳なんで、一番高い値段になります。対人{無制限}対物{無制限}のプランです。
82774RR:02/04/15 20:18 ID:ka9TKlAl
>>81
値段的には妥当と思われ
83BT:02/04/15 20:19 ID:hamOb1HE
>>81
年齢問わずなら妥当な値段でしょう。
2〜3年未使用で継続したら結構な割引があります。
21歳になれば年齢制限もかけられるのでさらに値引きアリ。

不幸にも保険を使用する事があっても12万では絶対済まないので
結局保険をかけたほうが安上がりになるぞ。

注意:搭乗者保険をかけていないのならタンデムはやめておこう。
8439 (KMX125):02/04/15 20:27 ID:PNslGCiU
>>51さん >>53さん >>54さん、レスありがとうございます。
ノーマル状態のKMX125は、バッテリーレスではありません。
バッテリーは新品に交換しましたが、プラグは上半分の見えている部分がきれいだったためノーチェックでした。明日明るいところで外してみます。
また、排気が白くけむいので、オイル関係の方も調べてみます。
結果が出たらまた書き込みさせて頂きます。ではまた…。。
85774RR:02/04/15 21:13 ID:FXuHpYHF
オイルシールに代表されるシール類の役目ってなんですか?
86BT:02/04/15 21:16 ID:hamOb1HE
>>85
内部の液体または気体を外部に漏らさないため。
87774RR:02/04/15 21:22 ID:dFvo0S32
モンキーのエンジンをボアアップして88ccにしました、排気量アップの登録とは
どうやってすれば言いのでしょうか?
88774RR:02/04/15 21:25 ID:qvT1bqV6
>>85
シール=封印
って意味ね。
89774RR:02/04/15 21:28 ID:qvT1bqV6
>>87
自治体によって差が有るようです。
書類だけでOKなところや、
検査証明書などを提出しなくてはいけないところなど、
さまざまですので、
お住まいの市役所、区役所、町役場、村役場などに
問い合わせてみてください。
90774RR:02/04/15 21:49 ID:AJdP7mE+
>>89 あれは申請なんで、本来は断れないはずなんだけどね、と
昔どこかのスレで盛り上がっていたのだが、どこだったかねー。
91774RR:02/04/15 22:13 ID:pmiWbi/2
>>90
どういう断られ方をするんでしょう?
「それ、嘘でしょ?」
とか?(w
「書類が整っていないので処理できません」
かな?
92774RR:02/04/15 22:22 ID:y8JRKyWv
左ミラー外してるのは非合法だったと思いますが、実際切符切られることって
有りますかね。
かっこ悪いんですよ、正直見ないし邪魔だし。
9360:02/04/15 22:24 ID:VDbWBHUo
(ほったらかしバイク移動の件)
>>72
やはり「車に積む」が無難ということなんですね。
手続きの煩雑さもないですし事故等考えても。
そもそもバイク屋が軽トラで運んでるのもよく見るわけで。
あとは車の手配と板を何とかせよと。

>>79
oh!「回送」なる申請もありえるのですか。
短期の自賠責、「試運転」用なんてのもあるんですか。
ココまで教えて貰えば、役所にあたって何とかなる見通しも。

双方再検討して対処しますね。ありがとう
94774RR:02/04/15 22:24 ID:gRAl9VSf
ミラー片方だけのカウルつきバイク想像するとおもろい
95774RR:02/04/15 22:27 ID:AM+OkXHh
>>92
もともと片方しか付いてないモデルも有ったくらいなので、
非合法ではなかったと思いますが、
片方しか付いていない方が
かっこ悪いんですよ、正直。

と、いいますか、片方しかミラー付いてないことでは
切符切られないかと思いますが、
片方しか付いていない時点で目をつけられて、
別件で切符切られる可能性があがるのではないかと。
96赤タマ:02/04/15 22:28 ID:vj+vUwkz
>>92
見ない運転の方が問題あると思うわれ
97774RR:02/04/15 22:36 ID:Odjsxxc2
パワーバンドって何ですか?
98774RR:02/04/15 22:37 ID:AM+OkXHh
>>97
簡単にいうと出力の一番出る回転域のことです。
99774RR:02/04/15 22:38 ID:Amk4m7bI
>>97
つけるとパワーが出るんだ♪
バイアグラみたいなもんだ♪
今度バイク屋で注文してみ♪
100774RR:02/04/15 22:42 ID:V/Ie0SAN
覆面パトの特徴を教えてください。
今日、井の頭通りをそれっぽいのにずーっと密着されててびびってました。
白い乗用車で、髪の毛短くてがっちりしたおっちゃんが乗ってました。
ナンバーに特徴があるんでしたっけ?ナンバーは「品川300」でした。
101774RR:02/04/15 22:43 ID:gRAl9VSf
>>100
ルームミラー2つ。
制服のおっさんが二人乗ってる。
102γ初心者:02/04/15 22:45 ID:XFEkE6e1
メッツラーのタイヤってどうですか?
使ってる方、院プレきぼんぬ
購入価格とかどこで買えるとかもできればよろしくおながいします
103774RR:02/04/15 22:47 ID:AM+OkXHh
>>97 >>98を図解

       ↓この辺のことをパワーバンドという。
 ┌──────┐
 │     ヘ  ..│↑
 │    /  \ .│出
 │   /    .ヽ│力
 │  /      .│
 │  /       │
 │./        │
 └──────┘
  0  2  4  6  8 ×1000rpm
   回転数→
104無法者:02/04/15 22:48 ID:cIupxow7
>>100

とりあえずフェンダーミラー、後ろスモークorカーテン。
これをハケーンしたらまず減速。

ロームミラー2つ。

決定的なのは一般車と挙動がまるで違う。
105774RR:02/04/15 22:49 ID:AM+OkXHh
>>100
横レススマソ。
サイドミラーも2個だったりする。
ナンバーが88の可能性高い。
106774RR:02/04/15 22:51 ID:AM+OkXHh
>>104
最近フェンダーミラーじゃないのも結構走ってるのでびっくり。

でも、フェンダーミラーのクラウンとか見ると
とりあえずスピード落としたりしちゃうw
で、それがただのオヤジだったりするw
107774RR:02/04/15 22:52 ID:gRAl9VSf
>>100
スピードオーバーしてみて、サイレン鳴らしながら&追いかけてくる
車は覆面の可能性高し。注意せり。
108無法者:02/04/15 22:54 ID:cIupxow7
>>106

高速だと4ドアスカイラインとかソアラだったり・・・。
109774RR:02/04/15 22:56 ID:tx2he95O
125のオフ海苔です。
自動車専用道路などでもし間違って乗ってしまった場合
通行禁止違反なんでしょうか?
それとも通行区分違反?
調べたら紛らわしいことば二つだったので質問してみました。

あと125って二輪の枠じゃなくて原付・小型の部類ですよね?

http://www25.cds.ne.jp/~kamiken/mentei/tensu.html
110774RR:02/04/15 22:57 ID:UNzz92pz
>>100
それは単に煽られていたんでわ。
よくいるよ、バイクの後にぴったりくっつくお馬鹿さん。
111774RR:02/04/15 22:58 ID:AM+OkXHh
>>108
そのうち
スノボー積んだアベックの覆面とか、
クロネコトラックの覆面とか、
ミゼット2の覆面とか出るなw
112774RR:02/04/15 23:02 ID:UNzz92pz
>>109
間違って乗ったことあるけど気づいても降りられない場合は
切符切られないみたいです。漏れは入り口の料金所で止められて
パトカーの先導で走ったヨ。

んで、違反は通行禁止違反ではないかと。
区分違反は走っちゃいけないレーン(高速の路側帯とか)を
走ったときの違反。

あと125ccは原付二種。免許は普通二輪小型限定。
113774RR:02/04/15 23:04 ID:bXDaglpq
常に遠いようなそうでないような、一定距離を置いて不自然なくらい近づいてこないと覆面だよ
信号ダッシュとか要注意
114774RR:02/04/15 23:06 ID:tx2he95O
>>112
ん?じゃあ逆に言うとどういうときに切符切られるんですか?
故意に乗ったとしても、嘘ついて「途中で気づいたんですけど・・・」
とか言ってしまえばOKっぽい気もする。
115774RR:02/04/15 23:06 ID:V/Ie0SAN
>109
三茶あたりの高架を原チャで走ったときは「禁止違反」で切符切られました T T
116100:02/04/15 23:12 ID:V/Ie0SAN
>113
それです。
こっちは原チャなんですけど、30kmで走ってやり過ごしたと思ったら
しばらく走ったら追いついてしまいました。
赤信号で先頭に出て、ミラーみたらさっきの・・・気まずぅ・・・。

その後、1車線になって追い越しもやりすごしのできない状態ですぐ後ろにつけられました。
そこそこ混んでて35kmくらいで流れてて、俺も微妙〜な速度で走行。
道自体の制限速度は30kmで、その車は30km以上出していませんでした。
117つぬたりモータース:02/04/15 23:17 ID:xvrOQK1A
質問ってほどのことじゃあないんだけど。

現在ビッグスクータが大流行。これってちょっと昔の
レプリカブームやネイキッドブームと同じ規模だと思って
いいんですかね。それほどでもない?
11897:02/04/15 23:23 ID:Odjsxxc2
>>98
ありがとうございます。
119774RR:02/04/15 23:24 ID:AM+OkXHh
>>117
うーん、なんともいえませんが、
ちょっと妬まスィ。。。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1016803094/
120XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/15 23:26 ID:Ovj4mSsy
>>117
それほどのブームでもないのでは?
ビッグスクータ流行ってるけど、
オフ車や、アメリカンも結構イッパイ居るし。

昔のことはあまりわかんないけど、
レプリカブームの時は
皆レプリカ乗っていたんじゃないですか?
121774RR:02/04/15 23:28 ID:pmiWbi/2
>>117
メーカーが本格的にその車種にターゲットを絞って売り出せば、そう言える
でしょうね。

つい最近までのトラッカーやアメリカンブームと、80年代のレプリカブーム、
これについては、同じ規模のブームではないかと。
12240:02/04/15 23:37 ID:t1Odm4aH
質問に答えてもらってありがとうございます。

結局100ccで50ccを引張るのは合法なんですかね?
123774RR:02/04/15 23:44 ID:iu99S3hc
>>122
合法。白布、牽引索の長さは既出として、

原付で原付を牽引する時の最高速度 25km/h
原二で原付を牽引する時の最高速度 30km/h

これを超える速度で牽引すると牽引する側の速度違反。
さらに原付が30km/hを超えている場合には牽引される側の速度違反。

牽引する側は牽引する車体に適する免許を有すること、
牽引される側は牽引される車体に適する免許を有する事。

これに違反すると無免許運転。
124774RR:02/04/15 23:50 ID:iu99S3hc
余談だけど、原付を牽引している所をおまわりさんに見られると
間違いなく職質を受けてしかも書類を一式全部見せろと言われます。

なんでかは判りますよね?ということで書類携帯しないで牽引してると
もれなく最寄の交番につれていかれます。
125774RR:02/04/15 23:52 ID:5zncNfGj
  | |
 (   ) ←これがエンジンとして

ここの下の部分をこすって削れてしまったんですけど、走行上は問題
ないのですか?

マルチでごめんなさい
126774RR:02/04/15 23:53 ID:m6nfCE/O
>>125
穴が開いてたらヤバイ。
127774RR:02/04/15 23:54 ID:QiMm9CYA
あの、マジ何にも知らないんで質問しますが
「ネイキッド」ってなんですか?
128774RR:02/04/15 23:54 ID:7ASi5/Y6
>>125
クランクケースかな。オイル滲んだりしてない?
129774RR:02/04/15 23:55 ID:5zncNfGj
穴は開いてないです。オイル漏れもないようです。
こういうばあいは交換したほうがいいのでしょうか?
走行上問題ないとか、工賃がべらぼうに高いとかだったら
放置します。
>>126
130774RR:02/04/15 23:56 ID:iu99S3hc
>>127
ネイキッド=裸=カウルなし
ハーフカウル=下脱ぎ=カウルはエンジンより上のみ
フルカウル=真性=バイク全体をほぼ覆ってある
131774RR:02/04/15 23:56 ID:7ASi5/Y6
>>127
ネイキッドは裸って意味。
ようはカウルの無いバイク。代表的なのがゼファーやXJRなど
132774RR:02/04/15 23:56 ID:bXDaglpq
ハクション大魔王の壷だろ
133どなたか教えてください!:02/04/15 23:57 ID:CX5+BORP
DioのAF18乗っています

メットインの抜き取り方を教えてください
メットインの外側のカウルが邪魔になって取れません・・・。
134774RR:02/04/15 23:57 ID:bXDaglpq
ネイクド
135774RR:02/04/15 23:58 ID:iu99S3hc
>>129
穴があいてなければ錆止めして放置しても走行上支障ありません。
錆止めしないと本当に穴あきます。
工賃はべらぼうに高く部品代も洒落にならん金額になる事があります。

気になるならスチールエポキシで傷を埋めてコンパウンドで磨くと傷は目立たなくなります。
136774RR:02/04/15 23:58 ID:dk843eGB
>>127
na・ked /n__k_d/
__ (more 〜; most 〜)
1a 〈身体(の一部)が〉裸の,裸体の.
_〜 to the waist 上半身裸で
_go 〜 裸で暮らす.
b 〈動物の子が〉毛[羽,殻,うろこなどが]ない.
2 _
a おおいのない.
_a 〜 electric bulb 裸電球
_a 〜 (electric) wire 裸電線.
b 〈刀など〉さやを抜いた.
_a 〜 sword 抜き身の刀.
c 〈木など〉葉の落ちた.
d 〈土地が〉草木の生えていない.
3a 〈部屋など〉家具などのない,むきだしの.
_a 〜 room 家具のない部屋
_a 〜 wall むきだしの壁.
b (都市など)無防備の.
13740:02/04/16 00:02 ID:xbC2zgtC
ありがとうございます
138774RR:02/04/16 00:03 ID:BVX8NvqO
>>135
ありがとうございます。念のために明日バイク屋に持っていて
聞いてみます。10万以内なら修理して、それ以上ならそこをごまかすように
頼んでみます。
139127:02/04/16 00:05 ID:6H9c7eKk
答えてくださった方々、どうもありがとうございます
ハゲシク理解しました
140774RR:02/04/16 00:06 ID:Z4TMZ0uc

リアレーシングスタンドの上げ下ろし一人でできますか?
挙げるのはまだなんとかなってますが、下ろすのがすごく怖いのです。
達人の方コツを伝授してください。

今の私のやり方

上げるとき
1.ハンドルをまっすぐ
2.サイドスタンドのしたに板を挟み、車体を限りなく垂直に近くする。
3.レーシングスタンドをぐいっと持ち上げる。

下ろすとき
1.ハンドルを左に切る
2.サイドスタンド接地面に板を敷く
3.レーシングスタンドをそろりそろりとおろしていく・・・・ 怖〜 (;´Д`)
141774RR:02/04/16 00:07 ID:iETXhOuX
>>133
AF28しか分からないけど…
メットイン内の10ミリのボルト5個をはずして、オイルキャップとゴムパッキンを外せば
あとは持ち上げれば取れます。18はたぶんちがうな…。
お役に立てなくてスマソ
142774RR:02/04/16 00:09 ID:HQ01dSui
143どなたか教えてください!:02/04/16 00:13 ID:4r5J57iI
>>141さん
ありがとです、試してみます
144774RR:02/04/16 00:17 ID:yLCdl1TD
初めまして、現在教習所通いをしています。もうすぐ卒業ですが。
スズキのRMX250Sを買ったのですが、サブマシーンとしてヤマハの
FZ400をゲップ払いで購入を考えていますが、親にバレないで購入する
方法を教えて下さい。16歳です。やっぱり当分の間は辞めておいた方が
いいですか?
145どなたか教えてください!:02/04/16 00:18 ID:4r5J57iI
う〜む、とれませんでした><
カウルが邪魔になって無理す
146γ初心者:02/04/16 00:20 ID:F/iowVb+
>144
ローンは未成年では保護者の同意が必要。
よって諦めなさい。
悪いこと言わないから。
どうしても欲しければ親を説得して許可をもらって買いなさい。
147BT:02/04/16 00:20 ID:+xJezKWk
>>140
下ろす時はグラブバー等を持って一気に下ろしたほうが良い。
あとハンドルは真中。切ると倒れやすので注意。
慣れればシングルシートでも余裕でOK。

スタンドは車輪つきのほうがはるかに作業しやすいぞ。
148774RR:02/04/16 00:21 ID:qLit5vWT
>>144
贅沢だな〜
未成年で月賦は無理だろ よほどバイク屋と仲が良かったら
あり得んことでもなさそうだけど・・・ 
俺ならRMXをターミにするけどね FZより速いし w
149774RR:02/04/16 00:22 ID:MMJZfVEh
>>144
未成年のローンは親の許諾が必要。

そもそも成人でも定期収入がなければローンくむのは
難しい(定期収入あっても難しい場合もある)位なんだからね。
150初心者以下です:02/04/16 00:23 ID:fsEuB8t1
スーパートラップって、どんな音がしますか?
高いか低いかでいえばどっちですか?
151774RR:02/04/16 00:23 ID:apgCOtcN
>94

昔GAGがそうだったんだよ(w<左はオプション 確か初期のYSRもそうだったかな。

昔なのと、原付だからだろうけどね。
152774RR:02/04/16 00:24 ID:qLit5vWT
>>150
低い
153XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/16 00:26 ID:XQehjsF3
>>150
250マルチにつけたら高い。(w
154初心者以下です:02/04/16 00:26 ID:fsEuB8t1
>>152
ありがとうございます。
155774RR:02/04/16 00:29 ID:gqDlR6sR
車検時に左ミラーはついてないとだめですか?
盗まれて以来付けとらんのです
買うのもかったるいし…
156774RR:02/04/16 00:33 ID:9+WHxF1v
>>155
\500で買えるミラーでもいいからつけておこう
整備不良で出直してこいと言われる
157774RR:02/04/16 00:34 ID:WTfzIDNY
過去レス見てないのでガイシュツだったらスマソ。
2ストってオイル代えるの?
タンクの横の別に入れるやつ以外に。
4ストはオイル交換しますよね。
代えるんだったらどれがいい?
158774RR:02/04/16 00:36 ID:qLit5vWT
>>157
2stの場合変えるのはギアオイル
2st乗って無いからお勧めオイルは知らん
159774RR:02/04/16 00:37 ID:E0q7DX/k
>>103
ワラタ。
というより、感動した!
ちっと遅レスだけど。
160774RR:02/04/16 00:39 ID:iIqpFvsg
>>117
AT志向って面で少し違うかなと思います。
これまでは既存のパタンの中での流れ。
スクーターはスクーターというよりATということで乗っている人も多いと思います。
161774RR:02/04/16 00:43 ID:9+WHxF1v
>>157
ミッションオイルは未使用4stエンジンオイルで十分間に合う。
グレードもMAでSGぐらいで十分。オイルレベル窓が透き通った
琥珀色にこだわるならギアオイルを詰めるべし(美観以上の差はない)。
162774RR:02/04/16 00:45 ID:9+WHxF1v
(個人的にカワ車は4ストエンジンオイルも緑色であるべきだと
 おもうのだがなぜか半透明の琥珀色。納得いかん)
163140:02/04/16 00:45 ID:LtIKzMO6
>>140の投稿のものです。

>>147
バイクにグラブバーが無いんです。
シートカウルは一切フレームが露出してなくて、押さえられないっす。

スタンドは車輪付買いました。 とにかく右側に倒れそうで・・ (w
164774RR:02/04/16 00:47 ID:NQMMTNsb
>>144
どうしてもゲフーとゲップしながら払ってるシーンが
頭から離れないよ
165774RR:02/04/16 00:47 ID:WTfzIDNY
>>158,161
レスありがとです。
166774RR:02/04/16 00:48 ID:LtIKzMO6
>>144
16歳だと保険料が恐ろしく高いけど、2台も大丈夫なの?
任意保険入らないのはなしだよ

さらにサブマシーンの方が排気量大きいって・・・・・謎(w
167774RR:02/04/16 00:50 ID:YitBi/T+
>>142
ワラタ。
て優香、サイトドメインは日本だが、こいつらアメ公だろ?
肌の色と肉付きの感じからいって。ったく裸でバイク乗るのが好きな連中だ。
168155:02/04/16 00:55 ID:gqDlR6sR
>>156
ありがとう
整備不良かぁ いたいとこ突いてきやがりますなぁ(;´д⊂)
169クンニライダー:02/04/16 00:59 ID:Zk1rYjwT
>>144
親にばれないで所有するって事はバイクの名義を他人(友達とか)にするんだろ。まぁ、やめておいた方がいいね、トラブルになるから(事故、盗難など)
170774RR:02/04/16 01:01 ID:DhpeCXT0
>>168
ダイソーでかえば100円
171774RR:02/04/16 01:01 ID:7RYjZCjk
ステン製のエキパイが錆びてきたのでサンドブラストを
かけて錆び落としをしたのですが以前に比べて錆びやすく
なってしまうということはあるのでしょうか?
それともさほど変化は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
172774RR:02/04/16 01:17 ID:W34cXvBi
 信号待ちなどで、ニュートラから一速に入れる時、リッターバイクとかだと「バコン」
って、結構いい音が出るけど、あの迫力ある音は小排気量車じゃ出ないのかな?
173774RR:02/04/16 01:19 ID:9+WHxF1v
>>172
50ccでもスロットルを軽く煽って1速に入れるとバコン!といって
車体がちょっと前に進みます。大型はトルクがでかい=ギアが
入ったショックもでかいだけ。
174774RR:02/04/16 01:20 ID:DhpeCXT0
>>171
なるよ
しかも汚れも取れにくくなる
175γ初心者:02/04/16 01:26 ID:F/iowVb+
>171
BBCみたいな歯科用コンパウンドなどで磨いたあと十分脱脂してください。
ステンレスには油脂が一番の大敵です。
176774RR:02/04/16 01:37 ID:9+WHxF1v
磨いた後脱脂して、さらにバーナーで徹底的に焼いて厚みのある
酸化膜をつけるという手もあり…。バーナーに焼き色をつけたい金属
ワイヤーをバーナーの炎の先につけておいて表面に焼き付ける手もあり。

チタンはワイヤー自体が燃え上がるので要注意。
177171:02/04/16 01:54 ID:8Md/PcNQ
えーと、、、
私の説明に足りない所があったのでもう一度。
表面をサンドブラスト処理したことにより
梨地仕上げになってます。(つや消しみたいな感じ)
説明不足で申し訳ない。

>>176
その考えだとマフラーを取り付けた後に高速道路なんかで
エンジンを高回転まで回してやって焼いてやるっていうのも
アリですか?
178774RR:02/04/16 02:00 ID:apgCOtcN
カーボンマフラーのケアって、どうするのがお勧めですか?

まだ新品に近い状態なので、綺麗ですが、出来るだけこの状態を維持したい所なので。
179774RR:02/04/16 02:05 ID:IPCmvogA
友達にスクーピーのオイル交換頼まれたんだけど、オイルの容量知らないですか?
その友達は説明書とか紛失して分からないみたいで…
180774RR:02/04/16 02:10 ID:gqDlR6sR
>>179
エンジンとかにかいてないかねぇ
181774RR:02/04/16 02:12 ID:YitBi/T+
>>177
表面が梨地だと付いた汚れが細かいデコボコに入り込んで落ちにくいでしょ?
そこから腐食しやすい。汚れをすぐにきっちり落とすようにしとけば新品と
錆びやすさは変わらない。

錆びないはずのステンレス合金なのに、なぜ錆びるときがあるのか?
ステンレス合金の特質を知っていればわかるはず。
182未来のR1−Z乗り:02/04/16 02:14 ID:derq+zyp
>>178
普通に拭いたり、たまにグラスウール替えたり、
その時、サイレンサー洗ったらいいんじゃないかな。
うまく巻かないと爆音になるけど。
183171:02/04/16 02:41 ID:kqblhhyF
>>181
その「ステンレス合金の特質」というのを解説していただけたら
うれしいです。

かさねがさね申し訳ない、、、。
184木山:02/04/16 02:42 ID:NFjYxfwA
カーカーのマフラーに変えたいのですが、ZRX1100用やZRX
用は ZRX400-2 にも使用可能なのでしょうか?
185木山:02/04/16 02:47 ID:NFjYxfwA
お願い!教えて!寝れない
186774RR:02/04/16 02:51 ID:R3PSHigP
プロアームってどんないいことがあるんですか?
耐久レースでホイール交換がし易いっていうのを見たことありますが・・・。
それだけ?

あと、ガルアームってチャンバー収めるためだけにあの形状なんですか?
ほかに普通のスイングアームと違った利点ってあるのでしょうか?
187774RR:02/04/16 02:51 ID:T4TWCEqq
   ∧∧  >184 ZRX1100用やZRX用は ZRX400-2 に
  (,,゚ー゚)  川崎のサイトによるとZRX400ccの車名がZRXなんでわけわかりません。
〜(___ノ   ZRX1100用は付かないんじゃないですかね。カーカーに問い合わせては?
188木山:02/04/16 02:57 ID:NFjYxfwA
>187
返答あがとうございます!
Z用てのはなんだかわかります?教えてください
189774RR:02/04/16 03:12 ID:YitBi/T+
>>183
ステンレス合金というのは実は初めから表面が酸化してます。つまり綺麗に
錆びてる、赤く無いけど。(w
表面だけが酸化してコーティング状態になりそれ以上内側が酸化しない性質が
持たされています。つまり鉄のようにどんどん酸化が進みボロボロになること
はないわけです。

ただ、汚れが付くと、このコーティングがあっさり破れます。破れれば、そこ
から腐食が進みます。たとえ破れても汚れを取って酸素に触れさせてやれば
これまたあっさり回復します。つまりステンレスを美しく保つコツはいつも
表面を綺麗にしておくことです。

ここまで話せばわかると思いますが、梨地だと中に入り込んだ汚れが落ち
にくいため腐食しやすくなります。できればツルピカ仕上げに戻す方が賢明
です。
>>174-176の方達が指摘している内容はステンレスの性質ゆえです。
190774RR:02/04/16 03:19 ID:9+WHxF1v
>>177
排気温では全く足りない。ガスバーナーぐらいでないとだめ。

ステンレスにおいて何故錆びにくいのか?という説明もしておこうかな。
ステンレス合金は実はとても錆びやすい。酸素があれば常温で酸化する
ぐらい反応性に富む。故にちょっとした傷があっても酸化膜で表面が
覆われてしまうので、水分による水酸化物などが形成されにくい。

高温で熱して熱い酸化物で覆ってしまうと、酸化膜は非常に硬くまた
反応性に乏しいので錆びにくくなる。

油分などがあると酸化膜の形成が阻害され、油分中の水分によって侵食が
起きる。これも厚手の酸化膜があればある程度は阻止できる。

梨地ステンレス調を維持したいなら、焼き付けのほかに、ステンレス粉を
混ぜた耐熱スプレーがある。サンドブラストに比べると安っぽい感じが
するが耐候性に優れるし、マフラーの場合排気温で焼き付け塗装になる。
191774RR:02/04/16 03:21 ID:T4TWCEqq
   ∧∧  >188
  (,,゚ー゚)  Z用・・Z1とかZ2のことじゃないんですかね。
〜(___ノ   どこまでをZと呼ぶのか知りませんけど。

#参考にしてね。ZRXでも年式によって違うみたいよ。
http://www.saigo.co.jp/acc/KERKER.html
192774RR:02/04/16 03:23 ID:9+WHxF1v
>>189
かぶりましたな
プラグを磨きに逝ってきます
193774RR:02/04/16 03:32 ID:b8etaxKf
放置車ってどうすればもらえますか?
学校に放置されてるSRのパーツが欲しくてしゃあないんですが・・・。
194XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/16 03:38 ID:XQehjsF3
>>193
警察に届を出して、
盗難届が出てなければ忘れた頃に
もらえるかも?
っといってみるテスト。
195774RR:02/04/16 03:38 ID:9+WHxF1v
>>193
習得物として警察まで押していき、拾得物管理票に記入する。
半年後管理票の写しをもって警察にいき、持ち主が現れたか
どうか確認し、持ち主が現れず車体が廃棄されていなければ
SRの車体の所有権を取得することができる。
196774RR:02/04/16 03:41 ID:9+WHxF1v
なお、警察に放置してあることを通告してもだめでバイクの輸送費
などは全て拾得者の自己負担。部品単位で拾得物として申請も不可。
この場合には占有離脱物横領、窃盗、有印公文書不実記載に問われる。
197774RR:02/04/16 03:56 ID:KYt3P3p8
それはつまり、バイクを警察署か交番まで持っていかないといけないってこと?
もし放置でなく、長期道路(学校の駐輪場)保管してるだけだった場合、
勝手に移動させるとかえってやばそうなんですが、警察に持っていくという理由があればOK?
ナンバーのついてる放置車でもついてないのでも、どっちでも習得物として届けられるの?
198774RR:02/04/16 04:00 ID:IAxA+BBH
568 :774RR :02/04/16 03:04 ID:C6U07ezR
(例えばVTRなど)V型は同排気量の並列と比べてエンジンが重くなるんでしょうか?

569 :568 :02/04/16 03:06 ID:C6U07ezR
あと角度が大きいと重心が不安定にならないでしょうか?
199774RR:02/04/16 04:02 ID:9+WHxF1v
>>197
駐輪場など施設から移動させるのは施設の所有者か、管理を依託
された施設管理者だけが行えます。それ以外は財産の無断移動として
窃盗になり、拾得したという事実は成立しません。
200SF:02/04/16 05:22 ID:XEN9eDoc
こんばんは、僕はスーパーフォアの400に乗ってます。

マフラーのエキパイが1本だけあまり熱くなりません。
どうしてでしょうか?原因と対策を教えてください、おねがいします。
201774RR:02/04/16 05:43 ID:q4268eAm
>>200
熱くならない気筒が死んでます。プラグをチェック
202774RR:02/04/16 05:46 ID:q4268eAm
ちなみに原因はそこにあげている情報だけではわかりません。
走行距離、メンテナンスの状況または頻度、などなど。
より多い情報をこちらに与えてくれなければ何も判断できませんよー。
203SF:02/04/16 05:49 ID:XEN9eDoc
即レスありがとうございます。

走行距離は25000ぐらいでメンテナンスはキャブが調子悪いです。
ガソリンが伝わってないのでしょうか?
204774RR:02/04/16 05:51 ID:L9xd/paq
直管って何?
205201:02/04/16 05:55 ID:d5DSa9wd
>>203
メンテナンスっていうのは整備のことなので、メンテナンスの状況または頻度って言うのは
どれくらい整備してますかー?っていうことです。

キャブの調子が悪いって言うのはどういうふうに悪いのですか?

>>201で熱くならない気筒が死んでいます、って書いていますがそこだけ動作して
いないと考えられます。
メンテナンスを頻繁にしていないようであれば、プラグをチェックしてください。
プラグも消耗品です。また、キャブの調子が悪いなら、キャブの悪影響も考えられ
ますが、基本的に何も触っていなければ特定の気筒だけ調子が悪くなることは
考えにくいです。
206201:02/04/16 06:00 ID:ZUHLr5C1
>>204
ストレート構造で排気効率を追求したマフラーのこと。
静かなサイレンサーの中には遮蔽板が入っていて、消音効果が出るのですが
レース用のサイレンサーにはそれがありません。

ちなみに珍走用語としての直管はマフラー集合部からぶった切ったもの。
集合部前から切ったものを「バラチョン」と言ってました。今も言うかは
わかりませんが。
207SF:02/04/16 06:01 ID:XEN9eDoc
プラグは新品に換えました。

キャブは4気筒なのにガボボボいってます。キャブを自分成りに少し触りました。
それに遅いです。120キロぐらいしか出ません。
208201:02/04/16 06:07 ID:ycK4HSYR
自分なりに触ったっていうのはどういうふうにしましたか?
もっと具体的に言ってください。

たとえば、
「カーカーのマフラーに交換して、低速トルクがなくなったので
メインジェットを10番あげてみました。」などなど。

また120キロしか出なくなったのはキャブ以外の何かをしてからですか?
ガボボボ言っている、だけではちょっとわからないです。

ただスピードが出ないって言うのは、やはり1気筒死んでいま3気筒に
なっているからだと思います。

暖かくならないエキパイに繋がるシリンダーのプラグをチェックして
状態を確認してください

209SF:02/04/16 06:17 ID:XEN9eDoc
油面調節とエアスクリューをいじりました。
メインジェットとか、中は触ってません。
マフラーはヨシムラのショート管です。
キャブ以外は触ってません。

プラグは一昨日チェックしたのですが普通か少し黒いぐらいでした。
210201:02/04/16 06:23 ID:ycK4HSYR
プラグはチェックしただけですか?最後に交換したのはいつですか?
211SF:02/04/16 06:27 ID:XEN9eDoc
最後に交換したのは二週間前です。一昨日は見て掃除し
ただけです。
212774RR:02/04/16 06:30 ID:R3PSHigP
>>186は無視ですか?・゚・(ノД`)・゚・。
213201:02/04/16 06:34 ID:ycK4HSYR
>>211
単純にプラグキャップの閉め忘れとかのような気がするんですけどねー。
油面調整はなんでやったんですか?あとエアスクリューの調整と

ちなみにプラグの状態が少し黒いって言うのは少し濃い状態ですね。
214SF:02/04/16 06:40 ID:XEN9eDoc
いや〜結構前からこんな症状なんでキャップ閉め忘れじゃないと思います。

油面調整はガソリンコックをオフにしてないと駐車時にもれるのでしました。
スクリュー調整はアイドリングが安定してなかったからです。
215774RR:02/04/16 06:43 ID:oPeflxOc
割り込みスマソ
メインジェットって何?
216774RR:02/04/16 06:43 ID:CUkPdcGG
>>212
プロアームは>>186で書いてある通り耐久レースでの交換を早く済ますためです。
一説には2WSの効果もあるとかないとか聞いたことありますが、わかりません。
今では両持ちのスイングアームでも早く交換できるのでホンダも採用していません。

ガルアームも仰る通りです。CBR250,400RRもガルアームでしたが、現状で採用されて
いないところを鑑みると2ストのチャンバー対策として考えるのが妥当なんでしょうね
217774RR:02/04/16 06:44 ID:XSsTZ22M
>>186
ガルアームは真っ直ぐな物より長くなるので路面追従性が良くなる
と聞いたことがある。ホントかどうかは知らん。
ついでにチャンバーを収めるためではない。
CBR250&400RRもガルアームだったからな。

プロアームの利点はタイヤ交換以外は知らん。
218201:02/04/16 06:49 ID:+R8u1ATI
>>214
キャブのオーバーフローをしてたのですね。一応漏れは止まったのですか?
とにかく一度、エキパイが暖かくない気筒のプラグを外して、プラグキャップに
繋げてエンジンにプラグを接触させてセルを回して見てください。要するに
点火チェックです。点火していなかったら違う気筒のプラグを試して、点火
していなければプラグコードを疑ってください。

>>215
シリンダにガソリンの総吐出量を送るキャブレターの部品です。
ジェットにはメイン以外にもいろいろあります
219774RR:02/04/16 06:58 ID:oPeflxOc
>218
どもです。

TDR50乗ってるのですが1年ほど何もメンテしないで乗ってます。
交換したほうがいい消耗品が結構あるだろうなと思いますが
少なくともこれは換えておけってのはどんなものがありますか?
220SF:02/04/16 06:58 ID:XEN9eDoc
一応漏れはとまりました。
点火チェックですか!盲点でした。

今日いじる時間があるので早速やってみたいと思います。
また今日書き込みますのでよろしかったらみてください。
つきあっていただいてありがとうございました。
221201:02/04/16 07:06 ID:+R8u1ATI
>>220
いえいえ。頑張ってください。

>>219
いろいろあるので何とも言えないですが、軽くプラグ、ブレーキパッド、
ミッションオイルの点検ぐらいしたほうがよさげですね。チェーンオイルも
散布していないならチェーンもヤバメでしょうね。スプロケの状態を見てください。

余裕があれば、フォークオイル、フォークシール、チェーン&スプロケ交換、
ブレーキオイルの交換はしたほうがいいですね。

もちろんタイヤの空気圧も見てください。
222186:02/04/16 07:14 ID:0mYcIbOf
>>216-217
なるほど。
ガルアームに関しては見た目がかっこよければ良しという事ですね。
223774RR:02/04/16 07:18 ID:2x+qQzkG
>>222
違います。ガルアームでなければチャンバーの設計に制限が出てくるので
エンジン特性に制限が出ます。

もちろん、パラレルエンジンには関係ありませんが。
224774RR:02/04/16 08:04 ID:sS2fqApd
>>198
568
並列とVではVのほうが体積が大きい。
クランクやピストンやバルブは同じでも、シリンダー、ヘッド、カム、カム駆動機構などなど。

569
重心が不安定って何ですか?
重心の位置が高い低いじゃないのかな。
角度が大きいって180度ってBMWは重心低いから安定性は良いとされてる。
よって角度が大きいと不安定になるという表現はおかしい。

225171:02/04/16 08:14 ID:Mhbb80Vn
>>189>>190
解りやすい解説ありがとうございます。
はあ〜。
これからはまめにふきあげて綺麗にしてやろう。
226774RR:02/04/16 09:14 ID:PHBIg/a3
>>70さま
ありがとうございます。

だれかNINJA乗ってる人もしくは知ってる人がいましたらどれがいいのかアドバイスください。
できればでっかいロゴがはいってるのがいいのですが、よろしくお願いします
227774RR:02/04/16 09:27 ID:T4TWCEqq
   ∧∧  >226
  (,,゚ー゚) 初心者のためのバイク購入相談スレ3
〜(___ノ  http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1017752474/l50

#予算と免許も書いてね。選ぶポイントはロゴだけなの?
228774RR:02/04/16 10:07 ID:2LFBw/b2
もうそろそろ車検なんですけど
自分で車検を通せる聞いたんですが
どうなんでしょうか?
素人でもできるんでしょうか?
229774RR:02/04/16 11:10 ID:FlA4BbSp
うーん、素人にも、と言われてもどの程度素人なのかにもよる。
たとえば用語として、パッドとライニングの区別ができないと
点検記録簿を書けないからなぁ。まぁその辺にごろごろしてるんで、

ttp://www.google.co.jp/search?num=20&hl=ja&q=%93%F1%97%D6+%83%86%81%5B%83U%81%5B%8E%D4%8C%9F+%8F%89&lr=lang_ja

とか、どうよ?
230774RR:02/04/16 11:13 ID:crYhuGYA
一般的にスクーターはバイクとは言わないんでしょうか?(原付スクーター、ビッグスクーター
両方)
231γ初心者:02/04/16 11:14 ID:F/iowVb+
記録簿ってテスター屋で書いてもらえなかったっけ?
どうせライン乗せる前に排ガスとかライトの光軸とかチェックしなならんし
232774RR:02/04/16 11:16 ID:YBvtRXWZ
排ガス検査なんかあったっけ?
つい一ヶ月前にやったけど無かったが…
233γ初心者:02/04/16 11:18 ID:F/iowVb+
バイクはガス(Co・Ch)検査ないんか。
車と同じ内容やると思ってたYO
234774RR:02/04/16 11:21 ID:FlA4BbSp
>>231 検査官と「お話」できなかったらまずくないのかな、とオモタヨ
光軸は普段からアーンド陸支の駐車場の壁でチェック。
※ハイビームで照らして足で真っ直ぐバック。左右や上に動かなければOK。
排ガスは…新しいバイクだとチェックされるの?それより
スーピドメターを43km/hにするか45km/hにするか迷う漏れがヘタレかなぁ。
…っつーわけで、テスター屋使わないなぁ。
235774RR:02/04/16 11:21 ID:swFKj2/m
排ガス規制以降の車両ではガス検がある。
236774RR:02/04/16 11:22 ID:tCtYJRUj
googleで探せば判るけど
前輪のブレーキ検査(制動、引き摺りの有無)
後輪のブレーキ検査(制度、引き摺りの有無)
スピードメーターのチェック
スイッチ類の検査(ウインカとホーンとH/Rビーム検査)
光軸
外見検査(チェーンとか)

これだけ。書類も受付に聞けばすぐわかると思う
一回やれば判ると思いますがスーパーウルトラ簡単です
237質問者:02/04/16 11:35 ID:c+zuYda/
もうしばらく乗っていない原付を売ろうと思っているのですが、
自賠責が切れているとお店で買ってもらえないと小耳にはさんだのですが、
本当なのでしょうか。
売るために自賠責を契約しなきゃいけないというのが何か変で・・・。
238774RR:02/04/16 11:53 ID:9W1rjg03
>>237 そんな事聞いた事がないが...店に聞いてみれば?
239教えてください:02/04/16 12:14 ID:j0vzuI+K
初めてバイクを買おうと思っているバイク初心者です。
中型バイクを新車で購入したいのですが、バイクの場合、
定価からの値引きはあるのでしょうか?
あるとすれば、おおむねどの程度の値引きが期待できるのでしょうか?
漠然とした質問ですみませんが、ショップにいく前に相場が知りたいです。
よろしくお願いします。
240228:02/04/16 12:33 ID:2LFBw/b2
>>229-236
レスどうもです。
ちょっと聞きなれない言葉もでてるんで(汗
もうちょっと勉強してからまたわからないことがあったら質問します
その時またご教授してください
(・∀・)アジャガトゴジャリマシタ!!
241774RR:02/04/16 12:40 ID:9W1rjg03
>>239 値引きあるなしは車種によるし、値引き幅も店によって全然違う。
ページ公開してるショップや、中古探しのgoobikeでも車種によっては新車の価格が分かる。
ネットは2chのためにあるわけじゃない。ネット環境が悪いなら雑誌を立ち読み。
それと、本当は購入相談はこちらのスレだよ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1014563858/l50
2426:02/04/16 13:32 ID:uX683CFz
>8
遅くなりましたが、8さんありがとうございます。
243774RR:02/04/16 13:41 ID:j8wC1n2b
>>239
車種にもよる。
また、WINGやYSPなら系列メーカのバイクを安くもしてくれる。
大体1割から2割は引いてくれるのでは。
ただし、整備費や自賠責その他がかかるので、
実際の総額は定価±3万くらいじゃないだろうか。
244質問者:02/04/16 13:48 ID:9u/09NRy
>>238
そうですか・・・。

たとえ乗っていない原付でも自賠責の契約はしていなければならない
というのは法で決まっているらしいので、その辺の兼ね合いで買取を
しないお店もあるのかなと思ったもので。
245774RR:02/04/16 13:52 ID:uTnugQr8
スクーターのキャブレターOHをしてもらったのですが、
交差点でアイドリングが停止してしまう様になってしまいました、
OHしてもらったバイク屋に行くつもりですが、不安です。
原因は何か分かりますでしょうか。
246つぬたりモータース:02/04/16 13:56 ID:0ClG12xv
遅ればせながら、ビッグスクータブームに関する
ご意見をくださった皆さん、ありがとうございました。
247774RR:02/04/16 13:58 ID:vqIN1B3t
>>245
アイドルスクリューの調整があまいだけじゃないの
アイドルが規定より低すぎるとか
248774RR:02/04/16 14:11 ID:dLGLjyGw
3月の終わりころにスピード違反でつかまってしまって6点マイナスの免停に
なってしまったんやけど試験場から講習日時がまだ届いてないからどうしたら
いいんやろう?
こっちから試験所に出向いて窓口で言わなあかんのかな?
249774RR:02/04/16 14:19 ID:vavmht42
ドラッグスター400に乗ってます。
ってゆうか、だいたいどのバイクもクラッチレバーやブレーキレバーは
アルミですよね?手が真っ黒になるんですけど。
なにか対策はないのでしょうか?
250書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/16 14:30 ID:TjS5x6tR
>>249
革グローブの色落ちでないの?
251774RR:02/04/16 14:37 ID:44Y2Sovx
>>248
そのうちくるよ
252書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/16 14:38 ID:TjS5x6tR
>>249
いや、待てよ。
レバーの素材で手が真っ黒って事は、素手か。
グローブしれ。
転けると簡単に骨まで削れるぞ。

黒いのは酸化アルミの色だと思われ。
253249:02/04/16 14:40 ID:vavmht42
その黒くなるのを防げないッスかね?
これからの季節、グローブはあんまりしたくないッス。。。
クリアとか塗ったらだめかな?
254774RR:02/04/16 14:41 ID:OMv85wys
>>253
ハァ〜・・・
255774RR:02/04/16 14:42 ID:RK57x4cZ
>>253
アホ厨、逝ってよし。

と言いたい所だが・・
君はまだバイクでコケたり事故ったことないよね?

だからグローブしたがらないんだよ。
256γ初心者:02/04/16 14:42 ID:F/iowVb+
>249
クリア吹いとけば?
あと素手はお勧めできない

>252
グローブが汚れるってこともあるしねえ
257774RR:02/04/16 14:42 ID:44Y2Sovx
>>253
手を黒く塗るとかどう?

バイクの用品屋に行ったらメッシュグローブとかあるから買ったほうがいいよ。
258249:02/04/16 14:49 ID:vavmht42
>>255
ない。しかも初心者でもない
259未来のR1−Z乗り:02/04/16 14:53 ID:derq+zyp
グローブはしとかなきゃ偉い目にあうよ。
軍手でもいいからしといたほうがいい。
俺はホームセンターの100円手袋で、
手の皮の剥がれを防いだ
260774RR:02/04/16 14:54 ID:44Y2Sovx
>>258
まぁ、グローブは慣れだね。手が黒くなるのはグリップのせいだと
思うから、グリップをゴム以外の素材に換えて乗る前に必ず洗車ってどう?
261249:02/04/16 14:59 ID:vavmht42
みなさん、ありがとう。
262774RR:02/04/16 15:00 ID:xVm1RuKK
>>258
事故ってのは自分が気をつけてれば大丈夫なんて間違いだぞ。
世の中酒飲んでメール打ちながら運転してるアホがたくさんいるから。

そういう時に事故ってグローブしてるのとグローブしてないのとの差が激しい。

ほんとにグローブしてなくて腕を切断した人だっているんだから。
(骨にバイキン入ってね・・)


それでも「ダサいから」、「面倒臭いから」というのならもう何も言わないよ。
263774RR:02/04/16 15:07 ID:P4x3EMyB
正直、グローブしてないと落ち着かない。
グリップが細く感じてしまう。
あと、素手で長時間運転すると右手の小指がつってくる。
夏場はTシャツにグローブというおかしなカッコで走るおれ。
264774RR:02/04/16 15:10 ID:15SGI0cc
>>263
普通だと思われ。
265ナイン:02/04/16 15:17 ID:kfztwNBM
普通だな
266263:02/04/16 15:20 ID:P4x3EMyB
>>264>>265
あ、そう?
事故ったときのこと考えてグローブしてるなら
半袖で走るなって思わん?
267774RR:02/04/16 15:21 ID:NB81ODQl
思う(w
268ナイン:02/04/16 15:22 ID:kfztwNBM
事故った時の事考えてグローブしてる訳じゃ無いもんね。
操作しやすいからしてるんだもんね。
269774RR:02/04/16 15:25 ID:44Y2Sovx
>>268
それにはかなり同意かも。
270263:02/04/16 15:27 ID:P4x3EMyB
>>268
おれの中じゃそのとおりなんだけど、
傍から見れば>>266みたく思われてるかなと
271ナイン:02/04/16 15:31 ID:kfztwNBM
人の目なんか気にしないもんね。
272774RR:02/04/16 15:32 ID:j8wC1n2b
グローブしてないと左手がクラッチ操作のたびに擦れて痛い。
あと、夏場はレバーが熱い
273赤タマ:02/04/16 16:00 ID:LLFfalpu
>>268
激しく同意だが、
肘や肩は擦れても、穴が開く程度だけど、
指は、同じ状況で、下手すると骨までやるから
グローブだけってのは一応コケに対応してると思われ。
パッド付きJACにグラブ無しの方が変。
274774RR:02/04/16 16:32 ID:xUgTOqiK
>71
亀レスになりますが、
エンジンにサンドブラスト了解です。
調べた結果ガラスビーズが良いらしいですが、金が無いから本当の砂でいいですかね?
その後は色を塗らなくてブラストされたままでもいいのですか?

275774RR:02/04/16 16:53 ID:sS2fqApd
>>274
砂といってもちゃんとしたブラスト用の砂だと思いますが・・・
ブラストしたままだと速攻で錆びます。
276774RR:02/04/16 16:55 ID:P4x3EMyB
>>274
ゴルフ場から拾ってきた砂でやったことあるけど普通にできたよ。
しかし、お勧めはしないです。
277774RR:02/04/16 16:58 ID:xUgTOqiK
もちろんホームセンターで売っている川砂を使おうとしてました(W
エンジンだから、耐熱塗料のシルバーを塗るのですが、
お勧めの耐熱塗料ってありますか?
278うひひ ◆myXJR8ao :02/04/16 17:01 ID:8OUjI6Q2
すいません。質問します。今パッド交換していたらピンが一つ抜けました
。フルードがでてきました。とりあえず組んで元通りにしたんですが
対処法教えてください。エアーはどうなるんでしょうか?フルード交換
の要領で助かるのでしょうか?
279うひひ ◆myXJR8ao :02/04/16 17:03 ID:8OUjI6Q2
困っています。時間がないので至急お願いします。焦っています
車種はXJR1200です。
280774RR:02/04/16 17:04 ID:1lq2Sf6s
>>278
二重カキコやめろよな。元のところで最後まで聞けや。うぜーよ。
自分でケツがふけねーならさっさとバイク屋持って行け。
281うひひ ◆myXJR8ao :02/04/16 17:05 ID:8OUjI6Q2
>>280すれ違いっていわれたので探してここにきました
282774RR:02/04/16 17:06 ID:P4x3EMyB
>>278
本当に元通りに組んだんなら、
抜けた分のフルードたして、エアかんでるならエア抜きして終了。
あっちのスレで行ってた様にバイク屋行った方がいいと思う。
283774RR:02/04/16 17:06 ID:1lq2Sf6s
ピンがひとつ抜けたってどういうことだよ。
わけわかんねーよ
284774RR:02/04/16 17:09 ID:IsQz4RQi
ピンじゃなくてピストンでしょ。
とりあえずピストン押し込んで元通り組んでブレーキ握って
ブレーキが効けばラッキー。
285うひひ ◆myXJR8ao :02/04/16 17:11 ID:8OUjI6Q2
ありがとうございます。フルード交換してみます。
286774RR:02/04/16 17:24 ID:xUgTOqiK
耐熱塗料を調べてみたら、塗った後に150度で15分乾燥させろ
見たいな事が書いてあるのですが、
エンジンがバラバラの場合は皆さんどうしていますか?
287774RR:02/04/16 17:29 ID:B1+u/t3p
こんばんわ
バイクに乗って通勤は変でしょうか?
そういう人がいましたらどんなバイクに乗っているのか教えてください
288774RR:02/04/16 17:32 ID:kAYbHSq/
無計画な漏れは、宿の予約はしたくない派です。
ふらっとカプセルホテルとか使いたいんだども、
バイクはどこに置けばよいの?
それからGW中はカプセルやビジネスも
一杯かな?
289774RR:02/04/16 17:33 ID:5BL9nFFO
>>287
ビッグスクーター全般
290774RR:02/04/16 17:34 ID:kAYbHSq/
↑ごめんなさい。途中で送っちゃいました。
つづき
初めてツーリングにでるので詳しい人、経験者の人
教えてください。
291774RR:02/04/16 17:47 ID:76op6GiC
>>287

NSR250Rで通勤してます。
駐禁取締に注意!
292ナナシサン:02/04/16 18:03 ID:oJvpox1C
キャブレターについて教えてください。

複数気筒車で、自分でキャブ清掃(フロート室をあけて各種ジェット類清掃)を
行ったら「同調」というものをとらなければなりませんか?

また、「同調をとる」ということはどういう事でしょうか。
キャブ外側の「エアスクリュー」をまわしてゲージを見ながら調整する、
ということで良いのですか?
293774RR:02/04/16 18:08 ID:HWNLlW+/
フロントフォークのインナーチューブのサビ止めはどうすればいいんでしょうか?
普通のWAX?アーマオールなどのゴムに影響の無い物を塗っておく?
294774RR:02/04/16 18:23 ID:7yPVa/rf
>>293
マメに乗ってやる
295774RR:02/04/16 18:37 ID:aLbQHfBw
道中でエンジンかかんなくなったのでそのまんま置いてきちゃったんだけど
どうすればいいでしょうか
プラグとバッテリー交換すれば動きますか?それって簡単にできますか
もしくは近くのバイク屋にもってこうかと思ったんだけどどこにバイク屋があるのかわかりません
京王の若葉台駅の近くです、どなたかバイク屋知りませんか
296774RR:02/04/16 18:40 ID:m/aYVvEc
>>295
セルは回るのですか?
ガソリンはありますか?
フューエルコックは?
斬るスイッチは?
297774RR:02/04/16 18:49 ID:aLbQHfBw
レスありがとうございます
初心者なんでむつかしい単語はわかりません。

>セルは回るのですか?
意味がわからないです
>ガソリンはありますか?
あります
>フューエルコックは?
意味がわかりません
>斬るスイッチは?
エンジンのon/offのスイッチですか?

動かなくなって最初のうちはエンジンかかってすぐにストールしてたんですが
今はもうエンジンかかんないです
298774RR:02/04/16 18:52 ID:bS34LBXY
>>297
バイクなに?
299774RR:02/04/16 18:53 ID:vZ0FN3HT
>>297
どういう状況で動かなくなった?
300BT:02/04/16 18:53 ID:+xJezKWk
>>297
何もわからないのなら自分で修理しようなんて考えてはならぬ。
迷わずバイク屋へGO。
有料で出張引き上げもしているから安心しなさい。
301VT大学ニ年生 ◆VT250T3g :02/04/16 18:54 ID:bYsKnmu+
任意保険に加入するとき、僕(19歳)では保険料が高いので、親名義で保険に
入って、僕にも事故が起きたとき保険が適用されるというプランとかって
ありますか?
302774RR:02/04/16 18:57 ID:bS34LBXY
>>301
ないです。年齢条項にひっかかります。素直に入ってください
303質問者:02/04/16 19:01 ID:KxoW1QH1
>>291
具体的に何か駐禁対策ってやってますか?
304297:02/04/16 19:13 ID:aLbQHfBw
出張引き上げっていくらかかるんでしょうか
305BT:02/04/16 19:16 ID:+xJezKWk
>>301
ファミリーバイク特約。

親が車を所有していて保険継続で等級が高い場合のみ
年齢制限を外す事でその車を運転するのならOKだけど
新規購入、新規契約では何ら関係無し、諦めて保険を契約しよう。

21歳になえば年齢制限をかけられるし保険未使用なら
等級が上がって割引もある。頑張れ。
306774RR:02/04/16 19:18 ID:kOOI3eiZ
>>304
出張引き上げというと、出先での故障でしょうか?
値段はバイク屋によってまちまちです。
JBRやJRSに加入していたり、購入した店が引き上げ無料サービスをやっていれば
(赤男爵等)
引き上げ無料です。
307304:02/04/16 19:41 ID:aLbQHfBw
赤男爵だといくらくらいでしょうか?
だいたいでいいです。引き上げ+プラグ&バッテリー交換だといくらになりますか?
308774RR:02/04/16 19:44 ID:IgWzr8nQ
>>295
地元のバイク屋で引き上げしてもらった方がいいかもしれんが、
確か、鶴川街道の稲城−若葉台の中間くらいのところにバイク屋あったな。
309304:02/04/16 20:17 ID:aLbQHfBw
>308
ありがとう!
そこに頼んでみます
310774RR:02/04/16 20:33 ID:JoBXe0O5
>>278
普通にフルード足しただけだと多分エア噛むと思う。
パーツ屋行って、注射器とチューブと容器がセットになった道具を
買ってきて、それでやったほうがいいと思う。
311VT大学ニ年生 ◆VT250T3g :02/04/16 21:03 ID:bYsKnmu+
>>302 >>305
どうもありがとうございます。
312うひひ ◆myXJR8ao :02/04/16 21:39 ID:8OUjI6Q2
>>310 どうもです〜〜 はじめてまともなレスきました 感動です
313774RR:02/04/16 22:08 ID:ZCEG8hMk
>>241

カメレスですが、ありがとう。
教習行っていて遅くなりました。
314あほんだら:02/04/16 22:10 ID:p1/yRKRe
ゼファー400(’93)に乗っています。

自力でBEET製のライトのオン/オフ・スイッチを取りつけた所、
変なトラブルが発生しました。

ポジションランプとライトを消した状態でエンジンをかけようとすると、
電気がすべてシャットダウンされてしまいます。
(セルスイッチを押した瞬間に、プチッって落ちてしまいます。)

しばらくたつと、また電気は復活します。
ポジションランプのみの場合と、両方つけた状態ではこのトラブルが起きません。

どういった原因が考えられるか教えて下さい。
とりあえず、配線は間違っていないようです。
315BT:02/04/16 22:20 ID:+xJezKWk
>>314
とりあえず元にもどしてみよう。それで直ったら間違い無く
ライトSW関係。とにかく原因を追求してみよう。

その症状からどう考えてもライトSWを取る配線を
間違えているとしか考えられません。
サーキットテスターと配線図が無いなら素人では無理、バイク屋へ。
316あほんだら:02/04/16 22:37 ID:p1/yRKRe
>>315

とりあえず、配線図(←説明書に書いてあるモノ)はあるのですが、
テスターはありません。

明日、もう一度、確認してみて間違えが判らなかったら、
元に戻そうかと思っています。
(悔しいですが・・・・。)

ちなみにバイク屋で配線作業をやってもらう場合、お金は幾らぐらいかかるものなのでしょう?
317774RR:02/04/16 22:49 ID:77bridpy
値段の割に初心者にはやすいぞ!ってなバイクありますか?(ちょっと贅沢ですかね)
中古でもいいので250ccまでであったら教えてください。
あと、250ccって車検あるの?
318774RR:02/04/16 22:51 ID:mbB/LtCm
>>317
車検ないよ。
>値段の割に初心者にはやすいぞ!
って意味がわからにー。
319317:02/04/16 22:55 ID:77bridpy
っていうか初心者むきのやつで安いバイクってことです。
意味わかりにくくてすいません。
320774RR:02/04/16 22:55 ID:mrxcCh/z
明日から、楽しみに待っていた2連休!!
ロングツーリング計画してたのに、雨!

この怒りどうしたらいいですか?
321ウキクサ:02/04/16 22:57 ID:XGLby9sU
>>319
形がいやじゃなかったらセロー

>>320
雨の降らない地方に金曜の夜のうちに高速でGO
322774RR:02/04/16 22:58 ID:77bridpy
>320それはおさまらんな・・・・・同情
323774RR:02/04/16 22:58 ID:mbB/LtCm
>>317
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 3■

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1017752474/l50

こっちへ
324774RR:02/04/16 23:03 ID:77bridpy
>318・321・323ありがと!
325774RR:02/04/16 23:07 ID:jN51Cj05
レース用向けかなんかで半透明のポリ製燃料タンクがあると思うんですが、
ジェベル250XCに装着できるものってありますか?
半透明のほうが残量が見えて便利かなと思うんですが。
326ウキクサ:02/04/16 23:12 ID:XGLby9sU
>>325
DR用しか知らないけどある
IMSもしくはアチェルビスが出してる。
でも、町乗りだと煤けるし、傷がつきやすいから
微妙だと思います。4ガロンが一般的、約15リットル
327774RR:02/04/16 23:13 ID:80FWOjzx
>325
IMSでDR用探してみるのが吉と出ました。
328774RR:02/04/16 23:17 ID:a0yacoAB
今年からの新年度工房なんですが、9月が16の誕生日で、
どのぐらい前から教習所入ったらいいですかね?
っていうかいつから入れるんですかね?
329BT:02/04/16 23:20 ID:+xJezKWk
>>328
1ヶ月前からです。
しかし本試験の時に16歳でないとダメ。(当然か)
330774RR:02/04/16 23:21 ID:VCqOM82D
国内仕様のバイクに、逆輸入車のフルスケールメータ
を取り付けたら車検通りますか?
331774RR:02/04/16 23:22 ID:BeKedPtT
>330
そんなところ車検で見ません。
332774RR:02/04/16 23:24 ID:VCqOM82D
>>331
車検ってそんなもんなんだ!
333774RR:02/04/16 23:25 ID:a0yacoAB
>>329
それって教習所によって違います?それとも全国共通?

あと、埼玉県では、高校生が免許取得することは特別な許可証持ってないと禁止で、
県公認ステッカーを貼ってないバイクに乗ることも禁止
みたいな張り紙を見たんですが、本当にそんなことあるんですかね?
334774RR:02/04/16 23:27 ID:80FWOjzx
>>332

いや、何キロまで表示できるのか、
よりも指定の速度で誤差がどれだけあるのかとか
わかりやすいメーター(時速**KMと表示)かが必要条件です。
335BT:02/04/16 23:27 ID:+xJezKWk
>>330
メーター照明がある事と40km/h時の誤差が+15%〜-5%ならOK。
普通ならまず問題ありません。
336改 ◆nIThBwKQ :02/04/16 23:36 ID:/OPELLYD
教えて下さい。
知人の原付のナンバープレートがどこかに落ちてしまったそうで
困ってるそうです。ただ本人は大阪に住んでるのに、プレートは
広島のナンバーだったとかで、何をすればいいか分からないとの事。
やはり廃車手続きですか?プレート返さなくてもいいのですか?
337774RR:02/04/16 23:49 ID:TQY36HZa
>336
原動機付自転車申告済証を持って広島市役所に行く。
「ナンバー紛失した」と言えば再発行(番号変わるはず)してくれます
廃車するにしても広島市役所へ。
338774RR:02/04/16 23:51 ID:TQY36HZa
>336
補足

広島市役所って書いたけど、市町村役場ね。
339774RR:02/04/16 23:55 ID:1g+bYg7h
>>334,335
3つのポイントを押さえてればOKなんですね。
グラッツェです。
340774RR:02/04/16 23:57 ID:zKF5RQab
>>326
>>4ガロンが一般的、約15リットル
それは最大で何リットルまであるんでしょうか?
15だと純正よりも少ないので(確かジェベルは17リッター)。
できれば20リッターか25リッターは欲しいです。
341774RR:02/04/17 00:00 ID:NGeFjokZ
ひと月ほど前にZZR400を購入しましたが、2週間目くらいから、
前ブレーキをかけると「キー・・・キー・・・」という音が目立つ
ようになりました。これって故障のたぐいなの?
342改 ◆nIThBwKQ :02/04/17 00:00 ID:ohu1nkrT
337さんへ
そうですか、やはり広島へは行かないと駄目ですか・・・
どうもありがとうございます。
住所変わったらナンバーもその土地のにするべきだったのでしょうね。
343774RR:02/04/17 00:04 ID:t0GzYG1x
>342
原付の住所変更って元市町村で廃車が必要だったと思う。
もしかすると大阪の役場だけで住所変更出来るかも(あくまで「かも」)
344774RR:02/04/17 00:06 ID:mWNjz++n
この前バイク屋に行ったら、「あれ、あんた、チェーンに油さしたでしょ。
今のシールチェーンは、耐久力が非常に高いから給油しなくていいの。逆に油
差すと埃を寄せ付けて寿命が短くなるよ。」といわれました。

 会社の先輩も、ゼファーに乗っていて、チェーンに給油はした事無いが、2週
間に一度くらい細かいブラシや、チェーンクリーナーなどを使ってチェーンをピ
カピカに磨いてやっているので、箱根を全開で走ったりして、走行距離が2万キ
ロ以上になっても、殆ど伸びていないそうです。

 でも、一般的にはチェーンは給油する物として見られていますよね?
 本当に給油するよりも、やわらかい歯ブラシやチェーンクリーナーでこまめに
磨いてやったほうがいいのでしょうか?
345774RR:02/04/17 00:17 ID:8tQpQYuR
バイクのカバーを買おうと思うんですが、5000円以上するんですね。痛い。
南海とか、ヤマハ、他いろいろあるけど、オススメなんてあるんですか?
風穴が開いてるのは意味があるんでしょうか?
346774RR:02/04/17 00:20 ID:x42OLxu7
>>345
湿気が抜ける>フラップ
前輪後輪にワイヤーロックをつけて珍に皮をめくられないようにする>穴

個人的お勧めの皮はヤマハの胴体横の絞りヒモ付き
風が強い日に皮がばたつくと車体が傷だらけになるのを防ぐ
347774RR:02/04/17 00:21 ID:tkA5OTTL
>344
そのバイク屋とは縁を切れ。
348345:02/04/17 00:23 ID:8tQpQYuR
>346 ありがとうございます。
ヤマハ良さそうですね。
349改 ◆nIThBwKQ :02/04/17 00:25 ID:ohu1nkrT
343さんへ
一応試してみろと言うつもりです。おおきに。
結果は報告しますので。
かなり稀なケースですが・・・とりあえずは。
350BT:02/04/17 00:26 ID:8whOdLCB
>>344
シールチェーンでも給油は必要です。
回転部分はグリス封入されていますがスプロケ接触部分が
ムキ出しだからです。

チェーンクリーナー等で洗浄してからシールチェーン用グリスを
スプレー、その後余分なグリスを拭き取ればOK。
余計にグリスを吹くとホコリを誘引するので注意。
351774RR:02/04/17 00:28 ID:rnA9BnoA
フォルツァモデルチェンジしたけど、
シート下にラケット入るのかな?
情報キボンヌ
352774RR:02/04/17 00:29 ID:mWNjz++n
>>344

>回転部分はグリス封入されていますがスプロケ接触部分が
ムキ出しだからです。

 そういえばそうですね。何で気づかなかったんだろ・・・。
有難うございます。


353新米ほーねったー:02/04/17 00:44 ID:qSQwsPhu
>>345
私はホンダ車なのに南海逝って安そうなカバーを適当に買ったらヤマハ製だった(藁
駐車するシチュエーションによっては、穴開きのものの方がチェーンロックを
通せてよいかも。
強風が吹くとリアホイールが半分剥き出しになる…ってのは、
適合表よりももう一回り大き目を買えばよかったかも知れない。
あと、ミラーまわりがばたつくので、車体中央でばたつかなくても多少は傷がついているかも。
354774RR:02/04/17 02:14 ID:/eAbnjMf
下がりすぎなので保守
355774RR:02/04/17 09:10 ID:hvGITls3
こんにちは
大型で通勤してる人いますか?

あと限定解除ってなんですか?
356774RR:02/04/17 09:19 ID:xVGLE6rL
   ∧∧  大型で通勤してる人いますか?→います。
  (,,゚ー゚)  限定解除ってなんですか?↓
〜(___ノ   http://www.google.co.jp/search?q=%8C%C0%92%E8%89%F0%8F%9C
357774RR:02/04/17 09:42 ID:a/4HLzM4
>>355 限定解除は2通りの解釈がある。
「昔」
 400cc以上のバイクに乗れる大型免許を取る事。

「今」
 125ccまでしか乗れない普通自動二輪小型限定免許の限定を解除して400ccまで乗れる様にする事。

ただ、一般的には「昔」の意味での使われ方をする事が多い(みたい)。
358機長:02/04/17 09:49 ID:9tzyyG32
ミクスチャースクリューってアクセル閉じたときにしか影響しないの?
359774RR:02/04/17 09:51 ID:hvGITls3
>>356さま>>357さま
ありがとうございます
大型の免許を取ったら限定解除は関係ないんですね?

あとどんな大型に乗ってるのですか?
900とか1200とかですか?
できれば何に乗ってるのかも
360774RR:02/04/17 10:02 ID:tavWCHPu
眼鏡等限定もある
361774RR:02/04/17 10:07 ID:wg9XW1vy
>>360
眼鏡等を限定解除するのはまず無理だ‥‥
あと、四輪だとAT限定もある
362774RR:02/04/17 10:20 ID:Q/8jA5uD
>>361
手術すれば解除できるよ。
363774RR:02/04/17 10:25 ID:xVGLE6rL
   ∧∧  >355=359
  (,,゚ー゚)  結局、なにが知りたいのさ。具体的に書いてくださいな。
〜(___ノ   漏りがFZR1000で通勤してることを知ってどうしようと言うのさ。
364774RR:02/04/17 10:36 ID:2gXJ7ghb
>>360
眼鏡っコ限定
365774RR:02/04/17 10:37 ID:FzbQuAFm
原付でガソリン入れるとき、「満タンで」って言ってもいいんですか?
スタンドの人は、どれくらいが満タンかわかるんですか?
まだ少しはガソリンが入ってるんですけど。
原付買って初めてスタンドに行くので心配です。
366774RR:02/04/17 10:41 ID:LDpVIc/I
するとデュルルン デュルウン バリバリ〜と通勤してるのですか。

いえ、大型免許とってNINJAで通勤したいなと思ってたものですから。
あまりみないんですよね。北海道だけですかね。
367774RR:02/04/17 10:42 ID:a/4HLzM4
>>365 満タンって言ってもいいです。満タンかどうかは見て確認してます。
ちなみに、何リットルでも何円分でも入れてくれます。
タンクのフタの位置が分かり難い車種の場合は教えてあげましょう。
もちろんタンクのフタは、自分で空けてもいいです。
368774RR:02/04/17 10:46 ID:FzbQuAFm
>>367さん、本当にありがとうございます。
では、逝って参ります!
369774RR:02/04/17 11:00 ID:xVGLE6rL
   ∧∧  >358 ミクスチャースクリューって単語は初めて聞いたんですが
  (,,゚ー゚) スロー(アイドル)系統のスクリューならだいたいそんなもんです。
〜(___ノ  ちょっと開けたくらいならまだ影響があるんじゃないですかね。
370774RR:02/04/17 11:07 ID:ZhR8r++j
エレメントとフィルターって別物ですか?
371774RR:02/04/17 11:09 ID:PuLMnXgB
100ccでも2段階右折しないといけませんか?
372774RR:02/04/17 11:11 ID:x42OLxu7
>>371
いけないことはない
373774RR:02/04/17 11:14 ID:A9cBlSnS
>>370
エレメント
[element](1)要素, 成分, 要因.〈明〉⇒ファクター.(2)(古代ギリシア哲学での)元素. 「地, 水, 火, 風」 の 4元素が万物を生成していると信じられていた.〈明〉
(3)【化】元素.〈明〉.(4)電池の電極板.〈明〉(5)真空管の電極.〈昭〉
(6)【機】濾過(ろか)器で濾過作用をする部品の称. 紙, 布または金属と紙, 布で作ったものなどがある.〈現〉
の(6)にあたる。だから一緒。
ただオイルフィルターとエアフィルターを混同しないようにね

>>371
可能
原付一種(49cc以下)は二段階右折せにゃならんが
原付ニ種(50cc以上)以上は必要無し
そのかわり免許は上位免許いるぞい
中面とか小型免許とか
374774RR:02/04/17 11:14 ID:xVGLE6rL
   ∧∧ 
  (,,゚ー゚)  >370 エアエレメントとエアフィルターのことなら似たようなもんです。
〜(___ノ   >371 しなくていいです。
375774RR:02/04/17 11:15 ID:lfdF9Gk/
>>370
どこのエレメント、どこのフィルター?

オイルエレメントとオイルフィルターなら普通は一緒だ。
フェアリングとカウリングみたいなもん。

フューエルフィルターとフィフスエレメントは別モンだ。
376774RR:02/04/17 11:30 ID:ZhR8r++j
>>373>>374>>375 ありがとうございました。
377びんぼぅ:02/04/17 12:25 ID:MgU5/+P0
すみません、今度友人から原付スクタもらうのですが、
250のバイクにつけてる任意保険(東京海上)に
「ファミリーバイク特約」ってつけれますか?

この制度は車のみ有効?
378774RR:02/04/17 12:32 ID:5/RR09ou
>>377 車のみ。
379びんぼぅ:02/04/17 12:37 ID:MgU5/+P0
車だけですか・・・ショボーン。

でも、レスサンクスコ。>378

380774RR:02/04/17 12:42 ID:4phxzxVy
ヤフオクでCB400SFにつけれるディスクロック買いたいんだけど
どれかっていいかわかりません
バイクがまだないからディスクの直径(?)とかそんなの計れないし
誰か知ってる人いたら教えてください

381だw:02/04/17 12:44 ID:0HdaSXya
2ストの混合オイルってなんですか??
2ストの場合って他のオイルと混ぜなきゃいけないんですか?

NSR250です
382774RR:02/04/17 12:53 ID:/7y6gIKu
中免とったばかりの女です。
バイク屋さん行ったら、気に入ったバイクが

ZZR250(90年式)

しかありませんでした。これってカッコワルイですか?
383774RR:02/04/17 12:57 ID:3iqUuF42
>>382
ん?ZZRがカッコ悪いかってことですか?
それとも、ZZRを気に入った自分がカッコ悪いかってこと?
どちらにしても、カッコ悪くはないと思いますよ。

年式が90年とちと古いので、信頼の出来る人にみてもらって
から購入した方が良いかもです。
384774RR:02/04/17 12:57 ID:OTZughlM
>>380
ディスクロックぐらいなら大した値段じゃないので、付けられるかが心配ならば、地元で買った方がよいのでは?
パーツ屋さんの店員に「このディスクにつくロック下さい」って言えば一番安心ね
385はじめまして:02/04/17 13:07 ID:4gmYV6G0
40,000k超のYAMAHA、SRV250に乗ってますが、調子悪いです。
症状  上り坂になるとガス欠時のようにスコスコッと回転がぬける
    感じになりエンストしてしまいそうになります、ガソリンは
    入ってるし、平地だと普通に走るのですが、どこが悪いのか
    わかりません。
わかる方いればどうぞ教えて下さい。
386質問者:02/04/17 13:09 ID:gCYMXw2P
>>382
他人の乗ってるバイクを笑うやつがカッコ悪いのです。
387赤タマ:02/04/17 13:13 ID:bynxYpWY
>>381
市販車に乗ってる限り
あまり気にしなくて良いです。

2ストのオイルは最終的にガソリンに混ぜられて一緒にシリンダー内に入りますが、
レーサーとかの場合、給油する時点でガソリンに(様々なノウハウの時と場合に合わせた混合比で)
混ぜられますが、
市販車では別タンクに入ったオイルが、自動的にバイク内で混ぜられます。
エンジンオイルとミッションオイルを規定の場所にちゃんと補給しとけば
問題ないです。
388 :02/04/17 13:16 ID:uJG3mc+e
>>385
キャブのフロートの動きが渋くなってるのかも。
389774RR:02/04/17 13:51 ID:kGo+CN2f
>>377
いや、バイクでもやってる保険会社あるって聞いたことあるぞ!
390378:02/04/17 13:59 ID:FPak6KMO
>>389 そうなのか、知らなかった。フォロースマソ でもマリンは違ったと思うんだが....
391774RR:02/04/17 14:24 ID:xqr+tlwb
>>383
ZZR250がカッコ悪いのかなぁ?って事です。別にダサくはないのですね?

>>386
バイク初心者なものでバイクの事よくわからないんです。
買ってから流行遅れとか変なバイクだとわかっても遅いし。


392774RR:02/04/17 14:24 ID:H+u6Ba/I
>>389 思い出汁て会社名報告キボンヌ
393774RR:02/04/17 14:30 ID:H+u6Ba/I
整備や車種固有の癖は素直に聞くべし。でも格好に関しては人の意見は
無視。自分の気に入ったヤシをわまががに選ぶべし。

250ならマノレチよりツゥインの方が(゚д゚)ウマーなのでZZR良いと思うYO!
394774RR:02/04/17 14:54 ID:FRfVeMdr
395774RR:02/04/17 15:01 ID:kGo+CN2f
>>377
東京海上はオケだったような気がする。
漏れも東京海上で、車とCBRと入ってるけど
Ape100買った時に聞いたら「どっちにも付けられるけど
車の方が割引率高いから得よ」って言われたような・・

でも保険屋に聞いた方がハヤイよ。

昔は車だけだったけど、今は自動二輪のにも付けられるように
なった、ってのが定説。
396質問者:02/04/17 15:04 ID:BbrueELW
>>391
とりあえず笑うヤツは少ないと思うけど。
というか、中古の場合はやはり程度の方を気にした方が良いと思う。
397774RR:02/04/17 15:11 ID:15Mob8fX
整備点検っていくら位するものですか?
オイル交換もついでにやってもらうといくら位ですか?
398774RR:02/04/17 15:12 ID:+NvKTgfI
マフラーに風で飛んできたビニールがくっついてしまいました。
全部はこそぎ落とせず、走るたびに臭くてかないません。
なんかいい方法ないですか。
399774RR:02/04/17 15:16 ID:VgGfSnkL
>>398
完全に炭化させればパリパリ取れないかしら。
400774RR:02/04/17 15:18 ID:kGo+CN2f
よく考えたら東京海上ってうちの身内じゃん(`Д´;)
電話で聞いてみた。暇だし。
オッケーだよ。安心してつけれ>>377
401774RR:02/04/17 15:50 ID:FNUT1cBZ
>>391
個人的には、女性が乗るにはかなりかっこいいと思う。
402774RR:02/04/17 16:02 ID:FuhlGMdJ
>>391
ミニツアラーなので、ツーリング向きではある。
でも250ccで軽いから街中でも気軽に扱えるよ。
フルカバーでプラスチック部品で車体のかなりの
面積覆っているのでコケた時に修理するなら部品代が
他のタイプよりかかるかな。街中の下駄代わりなら
ビクスク(250cc以上のデカイスクーター)が良いけど、中古でも高いね。

なんでも気に入ったの乗るのがイイ!
403774RR:02/04/17 16:10 ID:FuhlGMdJ
>>401
女性ユーザー確かに多いね。前のGPX250Rとかも
いかにもな GPZ250Rは少ないのに。
404774RR:02/04/17 16:36 ID:3k+i0JHA
引越しの後、登録の住所変更をしていないのですが
車検の時に強制的に変更させられたりしないでしょうか?
以前住んでいた場所のナンバーが気に入っているので
できれば変えたくありません。
405774RR:02/04/17 16:40 ID:ltT5ErLJ
カールついてるとコケた時(立ちゴケ)、壊れてしまうんですか?
うーーーん、迷ってきた・・・ 

ところでバリウス(?)って何ですか? 誰か教えて下さい。
406774RR:02/04/17 16:46 ID:A9cBlSnS
>>404
住所が変わったっていったら変えろって言われる
あと軽自動車税なんかも車検証の住所に送られるんじゃなかったっけ?
まぁ車検の時にだまっとけば、できないこともない

>>405
http://www.kawasaki-motors.com/mc/mc_catalog/data/16balius/index.html
kawasakiの250ccのバイク
407405:02/04/17 16:49 ID:OXq8vSnc
>>406

有難う御座います! わかりました〜♪

やっぱカールついてる方がカッコイイですね(個人的に)
なんかこのBALIUSってバイクは教習者を思い出します・・・
408774RR:02/04/17 16:53 ID:xVGLE6rL
 @@@@  
 (゜д゜@  カールじゃないわよ。パーマだわよ。
 ┳⊂ ) 
[[[[|凵ノ⊃
 ◎U□◎ =3 キコキコキコ
409774RR:02/04/17 17:03 ID:V2RK9tlE
カールじゃなくてカウルです。
立ちゴケすると割れることは多々あります。

ついでに上げようと。
410774RR:02/04/17 17:03 ID:kGo+CN2f
カールついてると苔た時にカールがぼろぼろに
なるけど、カールの中身のエンヂンとか大事な部分は
比較的軽傷ですむと思われ。
カールが傷ついた位だったらそのまま載ってても問題ないし。
プラスチックだから傷から錆びることもないしね。
411774RR:02/04/17 17:04 ID:PK71uqPO
>>404
一種の脱税だ。
412774RR:02/04/17 17:07 ID:V2RK9tlE
>>404
自動車税の振り込み票が旧住所行ってしまうぞ。
413774RR:02/04/17 17:09 ID:FNUT1cBZ
>>402
いくら排気量が同じでも、スクーターとスポーツバイクは比較できないだろ。
ZZ-R250 は前傾姿勢で乗るヨーロピアンスポーツ。スクータやストリートバイクより大型ツアラーに近い。
比較するならやっぱ ZZ-R400 かと。

>>405
立ちゴケくらいでは壊れないよ。傷はつくかもしれないけど。
それに、カウルがクッションになるからエンジンやフレームが直に当たるのを防ぐメリットもある。
ZZ-R250 いいよ。アメリカではNINJA250 って名前で人気あるバイクみたいだし。
414774RR:02/04/17 17:10 ID:3nYYdrOu
カールじゃなくてカウルだったのですね・・・
415774RR:02/04/17 17:38 ID:DTT0Nnj+
エンジンに塗る耐熱塗料って、300度の物でOK?
そもそもエンジンって300度以上にはならないよね??

オキツモの耐熱塗料はガソリンが少しくらい付いても大丈夫ですか?
416RVF:02/04/17 17:40 ID:XA8ZuMEb
バックファイヤーについてちょっと教えていただきたいのですが。
バイクはRVF400
改造点はHRCのショートファンネルとjhaタイプDマフラーとMJが4つ共#115番です。
エアクリはノーマルをデイトナのターボフィルターに変えてあります。

疑問点はフル加速した後コーナー手前で減速したときにマフラーから爆発音が結構出るとゆうことです、
友達がトンネルの中で見ていたら火が出ていたとゆうことです。

この状態とゆうのは、ガスが濃いいのでしょうか?それとも薄いのでしょうか?

説明がうまくないですが、よろしくお願いします。
417RVF:02/04/17 17:52 ID:XA8ZuMEb
>>774RR
耐熱塗料は300度のものでOKだと思いますよ
また完全に乾いた後はガソリンが多少ついても問題ないと思います。
418774RR:02/04/17 18:03 ID:PK71uqPO
>>416
それはバックファイヤーじゃなくてアフターファイヤー。
濃い。
419774RR:02/04/17 18:18 ID:S8unCDHH
法律スレが落ちた?みたいなんでこっちに来ました。

自分は原付速度超過で免停くらって初心者講習の通知をもらったんですけど、
免停中は初心者講習受けられませんよね?
で、免停あけたらすぐに一発で中免取りに行くつもりなんですけどその場合
って講習受ける必要ありますか?もしあるとしたら中免とってから講習受ける
んじゃ駄目ですか?貧乏学生だから講習代も痛いんです。
420774RR:02/04/17 18:24 ID:DTT0Nnj+
>417
ありがとうございます。

塗料を塗った後は石油ストーブの上に上げて
焼いたほうがいいんですよね??
421774RR:02/04/17 18:26 ID:J1Te+yik
>>419
免停中だから講習受けられないって無いと思うけど。
免停時の講習だって免停期間中にあるんだし。
なんでそう判断したのか知りたい。

初心者講習受けないと、再試験。落ちれば取消(ただし欠格期間なし)
取消のあと新たに普通二輪取れば講習はないでしょう。
422BT:02/04/17 18:27 ID:8whOdLCB
>>419
検索すればすぐ出るぞ。
http://www.police.pref.miyagi.jp/menkyo/kousyu/syosin.html

後は自分で判断しよう。
423774RR:02/04/17 18:32 ID:SIBumJA5
バイク用水温計で、お勧めのメーカー教えて下さい。
大森メーターしか知りません。
424RVF:02/04/17 18:35 ID:XA8ZuMEb
>>418
ありがとうございます。ノーマル#108に直してみます。
>>420
そうそうこんがり焦げで黒くなるぐらいがベスト

すいません冗談です。やっぱりストーブで焼き入れちゃまずよ。
425774RR:02/04/17 18:46 ID:SIBumJA5
バイク用バッテリーチェッカーって無いのでしょうか?
教えて下さい。
426RVF:02/04/17 18:51 ID:XA8ZuMEb
私は充電器のメーターで見ています。
駄目でしょうか?
基本的にバッテリー上がりの時は充電して、それでも駄目なら
近くのバイク屋さんへ直行って感じです。
昔、密閉タイプのバッテリーを家にあった普通ので充電したらすぐに駄目になりました。
やっぱり説明書の注意書きは守らないとダメですね。
427774RR:02/04/17 18:52 ID:S8unCDHH
>>421さん
422さん
ありがとうございます。じゃあ講習受けないで普通二輪を取ればいいってことですよね?(確認
428書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/17 18:58 ID:cgQgl4oW
>>424
アフターでしょ?
MJでなく、スロー系で調整しれ。
429774RR:02/04/17 19:00 ID:lT4Vfi2n
>>427
漏れは君みたいな境遇で免許取った。
事故起こして免停、骨がくっつかないうちから教習所に行って免許取得。

初心者講習や免停は上位免許を取得した場合は免除される、とちゃんとお国で決まってた。

今から取っちゃいなさい。
430RVF:02/04/17 19:04 ID:XA8ZuMEb
>>428
スロー系で調整でするのですか?
確かにパーシャル状態の時にアクセルを軽く吹かすとアフターが出るみたいなので
今度試してみますm(__)mペコリー
ありがとうございます。
431RVF:02/04/17 19:09 ID:XA8ZuMEb
追伸
ノーマルのJNは調整用の段数が無いのでワッシャー(JNの間にはいてるやつ)
で調整してみてもいいのですか?
それともSJの番数落すもしくはエアスクリュウでしょうか?
432774RR:02/04/17 19:12 ID:S8unCDHH
>>429さん
ありがとうございます!じゃあ免停開けたら早速行ってきます!
一発試験なんですけど免停とかで試験に影響あったりしますか?
433RVF:02/04/17 19:16 ID:XA8ZuMEb
すいません
また明日見にきます。
教えてくださったみなさんありがとうございます。
434scfd:02/04/17 19:16 ID:0HdaSXya
2スト車のミッションオイルって4ストオイルでもいいと聞いたんですけれども
やはり専用のミッションオイルのほうがよいのでしょうか?

それとも4ストオイルで大丈夫なのでしょうか
435774RR:02/04/17 19:22 ID:VvHpFcdI
>>432
一発を受ける前に
受付とかで「今、免停中なのですが・・」ってのは伝えといたほうがいいと思う。

伝えとかないと免許発行がスムーズにいかない恐れがあるので
436774RR:02/04/17 19:33 ID:S8unCDHH
>>435さん
ありがとうございます!頑張ってきます!
437404:02/04/17 19:35 ID:3k+i0JHA
レスありがとうございました。
住民票ちゃんと移せば重量税の振込み票は
新住所に来るって聞いたような気がしたので
大丈夫かなとか思ったんですが。
そろそろ来るころですよね・・・
役所に聞いてみます。
438774RR:02/04/17 19:48 ID:DTT0Nnj+
>242
ストーブじゃだめなの!?
では、どうやって焼入れをすればよいですかね?
シリンダーブロックとかが入るオーブンとかはないし・・・。

っていうか、そのまま乾燥させた場合って、いつまでたっても乾かないの?
439774RR:02/04/17 19:49 ID:MPKKp7mk
>>434
便簿なら4ストのエンジンオイルでもそんなに悪いことはなかろうが、
ちょっとしか使わんのだから、けちらずに硬いギヤオイル入れれ。
440404:02/04/17 19:57 ID:3k+i0JHA
あ、軽自動車税だった(;´Д`)<重量税
441書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/17 20:01 ID:cgQgl4oW
>>431
>パーシャル状態の時にアクセルを軽く吹かすとアフターが出るみたいなので
パーシャルから微開でアフター?
ボコつきじゃないのかソレは。
ボコつきと仮定すると、やっぱり濃い症状だぁね。

ニードルにワッシャ噛ましてるなら一枚抜いてみて。
これで万事解決するかも。

>>438
塗料の銘柄わかんないから断言出来ないけど、ストーブでイイよ。
説明書をよく読んで、ウェルダンで焼くと(゚д゚)ウマー
442774RR:02/04/17 20:07 ID:aqsepBpx
>>361
遅レスだけど「眼鏡等の限定解除」の以前ハンコ貰ったよ。
更新時に「最初に裸眼で測る」と言われ嘘八百逝ったら
警察職員「あんた見えてるよ。限定解除しとくね」と。

ちなみに当時の裸眼視力は0.1くらいでした(藁
443774RR:02/04/17 20:07 ID:ClFu9Bq8
最近、バイクの調子がよくないんですが
何を交換すればいいのか分かりません
低速でかなりがたつきます
車種はZRX1100で走行距離は5万2千キロなんですが
どの部品を換えればいいでしょうか?
444774RR:02/04/17 20:07 ID:soV/rwCC
>>441
個人的には血のしたたるレアが好みです。
445774RR:02/04/17 20:08 ID:IiXF5e46
質問デス!
バックアップするときに対象ファイルをリムーバルディスク(E)にドラッグする。
って本に書いてあったんですけど、

リムーバルディスク=MOディスクのことで、外付けのMOドライバをPCに接続してないと
リムーバルディスク(E)っていう項目は表示されない。であってますか?

あとリムーバルディスク(E)という項目の代わりにCD−ROM(F)と言うとこに
対象ファイルをドラッグしてバックアップを取っても大丈夫ですか?

説明がわかり難いですけど、宜しくお願いします。
446774RR:02/04/17 20:08 ID:Tf9oJa8g
>>443
ライダー
447774RR:02/04/17 20:10 ID:Tf9oJa8g
448445:02/04/17 20:10 ID:IiXF5e46
スイマセン。
書き込む板、間違えました、、、、、、。
449774RR:02/04/17 20:13 ID:RrAXvHuk
ヤフオクでフルフェイスを買う予定なのですが
特に気を付けることはありますか?
使用から三年過ぎたメットはそんなに危険なのでしょうか?
450774RR:02/04/17 20:15 ID:soV/rwCC
>>443
かなりの確率でエアフィルターかキャブ。
次が点火系・・・って、当たり前か。(藁

調子崩す直前に変な改造とか抜きの場合ね。
451scfd:02/04/17 20:17 ID:0HdaSXya
>>449

ていうかよくそんなメット買う気になるね・・・・
452774RR:02/04/17 20:18 ID:soV/rwCC
>>449
>特に気を付けることはありますか?
命を預けるものをヤフオクで買わない。(藁
453書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/17 20:18 ID:cgQgl4oW
>>443
「がたつく」をもっと具体的に書いてくれんと答え辛い。

>>444
狂牛対策のため133度/3気圧で20分以上焼いてくれ。

と、ネタにマジレスしてみるテスト。

>>449
出品者の体臭に注意。
454774RR:02/04/17 20:19 ID:DTT0Nnj+
>441
オキツモの15ってかいてある、耐熱300℃のシルバーです。
エンジンはサンドブラストが無いので、剥離財で塗装一通りとって
ワイヤーブラシでゴシゴシしました。

やり方をまとめると
1.エンジンをきれいにする。
2.耐熱塗料を筆で塗る。(スプレーガンが無いのです
3.ストーブの上においてやく。(何分くらい??
4.ひやす。
5.(゚д゚)ウマー

これでOK??
455774RR:02/04/17 20:19 ID:L9J8Fs47
>>449
使われていたとしたら、3年は(一度も転んでいなくても)メットの寿命。
新品に取り替える時期です。

気をつけるも何も、頭を守るヘルメットくらいは、ケチらず
新品のいいものを買うことを勧めます。以上、マジレスでした。
456450:02/04/17 20:20 ID:RrAXvHuk
>>451
金が無いもので…やはりムリしてでも新品買うべきでしょうか。
1万の(無メーカー)フルフェィス(新品)と
1万のアライのフルフェス(中古)ではどっちがいいでしょうか
457書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/17 20:27 ID:cgQgl4oW
>>456
>どっちがいいでしょうか
どっちもイヤ。

金で買える安全は買っておこう。これ。
458450:02/04/17 20:29 ID:RrAXvHuk
みなさんレスありがとうございます。やはり中古はダメですか。
通学用のNS−1に乗ってるんで中古でもいいかなと
思ってたんですが…バイトをもう一ヶ月頑張って新品買います。
459scfd:02/04/17 20:29 ID:0HdaSXya
>>456

難しい質問だね(笑)俺だったら・・・うーん・・・一万の無メーカーの選ぶかなぁ。
俺の場合、安全性云々の前に三年も誰が使ってたかも分からないメットを被る気になれん・・・。
460scfd:02/04/17 20:31 ID:0HdaSXya
あ、キレーなオネータマが三年間使ってたのなら話は別よ
ぐははぐへへ
461774RR:02/04/17 20:32 ID:+pDVfdWW
>>456
金が無いならバイクに乗らない。
462450:02/04/17 20:32 ID:RrAXvHuk
>>457
「金で買える安全は買っておこう」いい言葉ですね!
なんかハッとさせられました。肝に銘じておきます。
周りの半ヘル達にも布教活動をしようw
463書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/17 20:34 ID:cgQgl4oW
>>454
http://www.okitsumo.co.jp/
自然乾燥もOKのようだが、強度考えると焼き付けたいよな。
「スタンダード下塗り」に載っている説明に拠ると、180度20分だ。
464774RR:02/04/17 20:35 ID:Tf9oJa8g
エンジンかけたら焼き付け塗装にならないのかな・・・
465774RR:02/04/17 20:36 ID:soV/rwCC
>>456
無理して買うべきかどうかはリスクとコストをどうバランスさせる
かによる。その基準は人による。
あなたがノーヘルマンセータイプなら別にどんなメットでもイイと
思う。トラカやアメ小僧ご用達のお飾りメットでもいいだろう。
全身潰れても頭だけは残したいタイプ(藁)なら5、6万でも
気持ち良く出して2大メーカーの最高のを買え。

まあ、完全に未使用で紫外線焼けや大気汚染物質にまみれて無い
状態なら外装は7年でもイケるっていう話だ。
それでも内装は勝手にボロけてくるからスチロールとスポンジは
全交換。メーカーはそんなサービスもやってると聞くが。
以前ヘルメットスレでそんな話題があった。
466445:02/04/17 20:36 ID:IiXF5e46
PC板にて問題解決しました。
お騒がせしました。
467774RR:02/04/17 20:39 ID:FRfVeMdr
費用対効果ってのがあるから、なんでもかんでも金かけまくりゃ
いいってもんでもないけど、NS-1クラスに乗るんだったら、フル
フェイス(耐用年数内)ってのは必須だと思うけど。
出来ればちゃんとしたグローブ、ジャケット(これからの季節な
らメッシュジャケットとか)、皮パンも欲しいところ。
こけて分かる有り難さってとこで。
468774RR:02/04/17 20:43 ID:DTT0Nnj+
>463
ありがとう!!

では、ストーブの上にエンジンパーツをのせて
20分間加熱します。

469774RR:02/04/17 20:45 ID:Q/8jA5uD
メットって、一回でも落としたら使えないでしょ?
そんなメットを相手は売りつけようとしているかも!!!
まあ、大事な部位を守る物だから俺も新品をお薦めする。
470774RR:02/04/17 20:45 ID:IiXF5e46
NS-1クラスに限らず法廷速度と交通法規を守れば
あまり命の危険性を感じないことが最近気づいた。

特に原付の30km/hの遅いことと言ったら。死ぬ気になりません。
でも、公道では何が起きるかわからない、、、、、。
471774RR:02/04/17 20:46 ID:gh/rhyay
すんません。
シグナスに乗ってるのですが、
ホーンがダサいので交換しようと思います。

先日イエローハトーでホーンを買ってきましたが、
そのままポンつけして大丈夫なのでしょうか?
ノーマルは一個しかなかったです。。。
472ホントは:02/04/17 20:46 ID:soV/rwCC
安全重視ならメットがどうこうより先に原チャリはやめろと言いたい。(藁
473774RR:02/04/17 21:08 ID:pBpTMIfw
古今東西の2stレーサーレプリカの中から
最強最速の1台を上げるとしたら何ですか。

峠、サーキットといったステージごとに挙げるのも良しです。
474774RR:02/04/17 21:15 ID:/QiehdOP
>>473
サーキット:93年式以降のTZR250SP、SPR
峠:ガルアームNSR(直キャブ仕様)

峠はあんまり参考にならないと思われ。NSRを選んだ理由は
・安い
・パーツが豊富
・情報が多い
・簡単にパワーがあげれる
から
475超初心者:02/04/17 21:16 ID:WsG1euLP
3KJ型のジョグです。コンブニフックが無くて困っています。
部品を買いたいのですが、そういうのはあるんでしょうか?
それともなにか(100円ショップで売ってそうなもの)を
流用するのでしょうか?
アドバイスお願いします。
476774RR:02/04/17 21:17 ID:PK71uqPO
安全重視ならメットがどうこうより先に家から一歩も出ないほうがいい。
477774RR:02/04/17 21:18 ID:xsbtsoPg
昆布を煮てあるのか・・・・どんな物体なんだろう?
478475:02/04/17 21:32 ID:WsG1euLP
>>477 まぁそうおっしゃらずに・・「コンビニ」フックでしたね。スマソ
479774RR:02/04/17 21:34 ID:/QiehdOP
>>475
両面テープで貼れるフックがあるだろ。東急ハンズに売ってないか?
480scfd:02/04/17 21:34 ID:0HdaSXya
コンブニ・・・・激しくワラタ
481473:02/04/17 21:40 ID:pBpTMIfw
2st250(この際500でも…可)レプリカに、
「最新のビッグレプリカを峠で追い回せるような性能を持たせる」

事って…出来る?
#最高速&サーキットはどうあがいても無理だろうから…
482774RR:02/04/17 21:42 ID:IlCYzKdf
2チャンねラーが決めるバイクオブザイヤースレってガイシュツですか?
483RVF:02/04/17 21:42 ID:XA8ZuMEb
>>441
いつも適切なアドバイスありがとうございます、まさにノーマルJNには1枚シムが入って
いますのでそれをはずしてみます。
エアスクリュウは実際自分で調整する自信が無かったのでとりあえずシムで様子を見て見ます。
ちなみに私がいつも走りに行くところは標高1000m弱の辺なので実際ガスが、濃かったかも
しれません。
コナーの立ち上がりはノーマルのほうが(自分でセッチングしたよりも)速いような気がしていたので・・・。
484RVF:02/04/17 21:51 ID:XA8ZuMEb
>>481
「最新のビッグレプリカを峠で追い回せるような性能を持たせる」
2st250で高速主体の峠ではやっぱりきついですが、低・中速しかも下りならだいぶ
2st250の方が有利だと思いますが、実際日本全国いろいろな峠がありますが私はそう思ってますよ。
そこでちょっと思ったことが、「性能」と「技術」ですが481さんの質問では性能とゆうことですが、
「性能」面でいえば、十二分に渡りあえるかと思いますが。どうでしょう?
485774RR:02/04/17 21:54 ID:/eAbnjMf
>>481
峠にもよるだろうけどRS250でヘタレな9Rくらいは充分追いまわせる。
というか追いまわされたことが有るんだがナ(,,´Д`)マズー

>>482
立ってないけど、2002年まだ半分も経っとらんですよ?
486774RR:02/04/17 21:57 ID:ss2aOMeK
レギュレートレクチファイヤって他車種・他メーカーのものを流用できますか?
また、レギュとレクチが別々のバイクにレギュレートレクチファイヤをスワップできるでしょうか?
487774RR:02/04/17 22:14 ID:T2hBIigR
中古のMAGNA50でギアチェンジのとき2速からいきなり4速になったりするのですが、
それは異常ですか?
488487:02/04/17 22:16 ID:T2hBIigR
>>487
あ、走行中での出来事です。
489RVF:02/04/17 22:16 ID:XA8ZuMEb
何年か前、赤○山の北コースだったかな・・・遠征に行ったことがあるんですけど
そこのコースは高速コースでRVFでメータふりきった状態でさらにリッターマシンに
思いっきり抜かれたなぁ・・・そんの時は悔しさよりも感動した記憶のほうが大きかったなぁ
あれから何年かたったけど今も猛者どもはいるのかなぁ。
スレ違いですいません。
490"473"改め"ヘタレ絵描き":02/04/17 22:21 ID:pBpTMIfw
>>474さん >>484(RVF)さん >>485さん

 まず始めに…、
 こんな質問に真面目に答えてくれて本当にありがとう!
 それだけは先に言っておきます。

 で、どうして「最強最速の2stレーサーレプリカ」に
 拘ってるのかというと、自分が乗るからじゃなくて…、
 「女性ライダーが駆る2stレプリカが疾走する姿」
 を絵に描きたかったからなんです。
 #正確にはある人に描いて贈りたい(現在進行形)

 ところが自分はクルマはともかくバイクの知識が欠けてるものでして
 ここで聞いてしまったというわけです。
 #情けない事に本人に聞くのがちょっとばかし憚られるので

 それに…2stレプリカってカッコイイですし(w。
 "軽量"マシンがパワフルなリッターバイクを追い回すって
 シチューエションが痺れるじゃないですか。

 そんなこんなでここで伺ったというわけです。
 …>>474さんの言うTZRかNSRどちらにしようか考えてみます。
 #他にこんなのもあるぞ!っていうのがあれば、それもぜひ!
491774RR:02/04/17 22:31 ID:x42OLxu7
>>490
今、絵になるとすればアプリリアRS250
492774RR:02/04/17 22:34 ID:QBx2bUxW
当方ZXR250に乗っていますが、最近始動時に白煙が目立つようになってきました、
ある程度走行すると収まるのですが、
一体原因は何でしょう?
キャブ、プラグ?
493774RR:02/04/17 22:36 ID:x42OLxu7
>>492
天候(笑)

ここ数日、湿度が高いのでうちのバイクも始動時は白煙でまくり。
新車も旧車もおかまいなしにかぶり気味。
494492:02/04/17 22:39 ID:QBx2bUxW
>493
レス早っ!!
かぶり気味と考えていいみたいですね、
もし、キャブが不調だったら、ある程度走行したら(暖まる)快調になるなんてことは
ないのですか?
もうひとつお願いします。
495774RR:02/04/17 22:40 ID:xVGLE6rL
   ∧∧ 
  (,,゚ー゚)  ガスが濃いときは黒煙と違うかな。白煙も吐くのかな。
〜(___ノ   オイル下がりに10ペセタ。
496774RR:02/04/17 22:42 ID:x42OLxu7
>>494
走り出して煙が収まるならキャブは正常。
497774RR:02/04/17 22:43 ID:FX9Ldtwv
>>492
ネタがついたのでマジレス

寒さのせいで水蒸気が出る事はありますが、ある程度走行すると収まるという事から

始動時に白煙が出ているのはオイル下がりを起こしていると思われます
原因はヘッドのオイルがバルブステムから燃焼室内に落ちてきている為です
これを直すには、ヘッド周りのオーバーホールをするしかありません
498774RR:02/04/17 22:43 ID:x42OLxu7
>>495
ガスがやや濃くて水が出来てしまう時は白煙
499☆☆鱒 滋人:02/04/17 22:45 ID:vgvhVyUg
サスペンションのインナーってピカールなんかで
磨いちゃっても良いんですか?

ダメな場合はどうやって錆を落とすのですか?
教えてください
500492:02/04/17 22:45 ID:QBx2bUxW
>>497
うげげ
そのまま無視していたらどんな不具合が予想されるでしょうか?

質問だらけですいません
501774RR:02/04/17 22:47 ID:PK71uqPO
>>498
湯気と白煙は別物と思うけど。
502774RR:02/04/17 22:50 ID:x42OLxu7
>>500
燃焼室がガビガビになる。元来不燃化処理している4stオイルが
燃焼室に入ると面倒な故障の遠因になる(デトネでピストンが
シリンダを巻き添えにして1気筒完全死亡とか)。オイルの減りが
速い、ステムクリアランスが広すぎて振動による異常磨耗を起こす
(スが入ったらそこから折れて、バルブが燃焼室に落下する)。

ま、ここ数日のことだったらあんま心配せんでもいいような。
夜は冷えている割に湿度が高く、うちの新車の2ストまで見事な
白煙を暖気中吹きまくった。排ガスの匂いをかいでみてガソリン
臭いなら単に濃いだけだとおもえばいいし、心配ならバイク屋に
みせて相談。
503774RR:02/04/17 22:51 ID:x42OLxu7
>>501
見た目どうやって区別するんだ(^^;
504774RR:02/04/17 22:52 ID:xVGLE6rL
   ∧∧  >499
  (,,゚ー゚)  そう珍しいことでもないらしいけどピカールは仕上げが多いみたい。
〜(___ノ   傷つけちゃ駄目よ。
http://www.google.co.jp/search?q=%83C%83%93%83i%81%5B%83%60%83%85%81%5B%83u+%83s%83J%81%5B%83%8B
505497:02/04/17 22:53 ID:FX9Ldtwv
現物を見たわけでは無いので断定はできないのですが・・・
排気のにおいにオイル臭がしているようならまず間違いないですね

考えられる不具合は
オイルが減る(w
プラグにブリッジができる
ステムに傷が入っているような場合だと最悪焼きつく

どっちにしろ、エンジンはもう壊れてるみたいなものなので
走行距離の少ないエンジンに乗せかえるのが吉かと
クオーターマルチは、もともと結構無理をして作ってあるものが多いので
オイル交換等はこれからマメにした方が良いと思われます
506BT:02/04/17 22:53 ID:eysgol2n
>>503
ニオイが全然違います。オイル混入による白煙はクサイぞ〜。
507501:02/04/17 22:54 ID:PK71uqPO
湯気っぽいのと白煙っぽいの。
あと、最初から白いのが出てたら白煙で、最初は透明でちょっとして白くなるのは湯気。
ていうか、冬じゃないと湯気は出ないと思う。
508492:02/04/17 22:55 ID:QBx2bUxW
>>502
見事な回答ありがとうございました
とりあえず要経過観察としときます?(なんのこっちゃ)

他の皆さんもありがとうございました
509774RR:02/04/17 22:55 ID:Ujo10uPG
ブレーキキャリパーのOHって
自分でできますか?
510774RR:02/04/17 22:56 ID:x42OLxu7
>>507
確かに
511774RR:02/04/17 22:57 ID:x42OLxu7
>>506
オイル混入している排ガスってどう表現すればいいかな…

こう鼻のおくにツンと来るあの匂い
512774RR:02/04/17 23:00 ID:9iHfeEXm
>>509
折れは出来る。けど貴方に出来るかどうかはそれだけじゃ解らんでしょ。
技術的に難しい訳じゃないけど、「自分でできますか?」と訊くぐらいの
レベルならブレーキ関連には手を出さない事をお薦めする。
死ぬよ。
513774RR:02/04/17 23:00 ID:xVGLE6rL
   ∧∧  >509
  (,,゚ー゚)  人に聞いてるうちはやらない方がいいよ。死んじゃうよ。
〜(___ノ   一応Googleの結果は書くけど。
http://www.google.co.jp/search?q=%83u%83%8C%81%5B%83L%83L%83%83%83%8A%83p%81%5B+%83I%81%5B%83o%81%5B%83z%81%5B%83%8B
514Zep400:02/04/17 23:01 ID:0cBiuJqf
アイドリングの時 アクセルを開けないとエンストしてしまう症状。
スロー系の詰まりの疑いがあるので自分でキャブのOHをしようと
思いますが 清掃した後のジェットなどの再調整は難しいですか?
515774RR:02/04/17 23:03 ID:9SIOaMRK
>>512
自分で辺に触ってあせってここで質問してたやつがいたよな。
>>509
コンプレッサーあるの?この質問の意味すらわからなかったら
やめたほうがいいよ。ピンスライドならいらないけどね。
516774RR:02/04/17 23:03 ID:lSaa9eVb
新車で買った場合エンジンオイルは何キロぐらい
走ったときに変えればよいのでしょうか?
517再掲スマソ:02/04/17 23:05 ID:ss2aOMeK
レギュレートレクチファイヤって他車種・他メーカーのものを流用できますか?
また、レギュとレクチが別々のバイクにレギュレートレクチファイヤをスワップできるでしょうか?
518774RR:02/04/17 23:05 ID:9SIOaMRK
>>516
1000kmでOK。気になるなら500kmでどうぞ
519774RR:02/04/17 23:06 ID:FX9Ldtwv
>>514
それだけだとチョット状況が解らないのですが
現在のアイドリング回転数
今までにスロー系、特にスロットルスクリューなどを触った事があるかどうか
エンジンが温まっても症状が変わらないかドウか
最低これくらいは書いてください
520774RR:02/04/17 23:06 ID:lSaa9eVb
>>518 わかりました、素早い回答ありがとうございました。
521774RR:02/04/17 23:06 ID:xVGLE6rL
   ∧∧  >516
  (,,゚ー゚)  販売店の方に聞いてください。聞けない事情があるなら1000kmで。
〜(___ノ  
522774RR:02/04/17 23:07 ID:uTRSu3Dz
>517
結構流用できるよ。でもこれもブレーキオーバーホールじゃないけれど、
聞いているようでは難しいかも。出来る人は自分で回路調べて組んじゃう
からね。
523509:02/04/17 23:08 ID:Ujo10uPG
>513
さんくすっす

>コンプレッサーはないです。
漏れのは対向4ポットですが・・
524774RR:02/04/17 23:08 ID:PK71uqPO
>>514
アクセルが完全に戻らないように改造するほうが簡単だよん。
525☆☆鱒 滋人:02/04/17 23:09 ID:vgvhVyUg
>>504
ありがとうございます
526774RR:02/04/17 23:11 ID:iWTfUZAo
みなさんは真夏のツーリングでも手袋してるんでしょうか?
私は町のりでは素手です。
夏はツーリングに行きませんが5月6月までのツーリングの時は
確か皮の半手をしてました。
やっぱりした方が安全なのはわかってるんですが買っても熱くて付けなかったら
意味ないし。何月までなら耐えれますか?
http://www.red-sun.co.jp/glove%20spr-sum/glove-1taichi3.htm
この中ならどれがいいでしょう?安いのかどうかわかりませんが・・・
他に買うものがあるのでついでに買おうかどうか迷ってます。
527774RR:02/04/17 23:12 ID:uC7A0KZe
>>523
じゃあ無理だよ。ピストンの掃除ぐらいならできないことないけど、
オーバーホールしたいんでしょ?

興味本位でやりたいならきちんとサービスマニュアルを買うこと。
本当にオーバーホールが必要ならバイク屋に頼むこと。

実際問題、オーバーホール自体それほど難しいことではないんだけど、
お約束を守らなかったらヘタしたら死んじゃうしね
528774RR:02/04/17 23:13 ID:x42OLxu7
>>526
正直、ぬうわキロぐらいで巡航すると冷えて痛いので皮グローブ
529774RR:02/04/17 23:15 ID:uC7A0KZe
>>526
メッシュならどれでも涼しいよ。どれがいいなんか人それぞれだからねぇ。
オフ用のグローブでもいいんじゃないの?
530517:02/04/17 23:16 ID:ss2aOMeK
>>522
なるほど、ありがとうございます。
531774RR:02/04/17 23:17 ID:G7JmwdUC
>>526
素手だと手が滑らない?
532ヘタレ絵描き:02/04/17 23:20 ID:pBpTMIfw
もう少し2stレプリカのことで聞いてもいい?
533509:02/04/17 23:21 ID:Ujo10uPG
>527
この前ピストン周りの洗浄&シール専用のオイルを塗布
して動きは良くはなったんだけど、2,3ヶ月でまた動き悪くなるし
パット引きずり気味。。実際フロントアップして手でホイール
回すときれいに回らない。やっぱり10年も経つバイクだからシール交換して
OHしたほうがいいかなぁと思ってね。

534774RR:02/04/17 23:22 ID:x42OLxu7
>>532
ええとだ。まず2週間程時間を確保して、いますぐ教習所にいくか
試験場にいくかして、10日後ぐらいに自動二輪の免許をゲットし、
そして100万円を握り締めてバイク屋に「RS250を下さい!」といって
三日まつ(店頭在庫のある店に行くこと)。そして1ヶ月ぐらい乗り
まわしてみなさい。

ここで聞いて教えてもらえることぐらい自分で語れるようになる。
535774RR:02/04/17 23:23 ID:i/HLWfky
>>533
バイクはなに?

シール専用のオイル塗布っていうのがイマイチわからないけど、
ピストンが錆びて固着してるんだろうと思う。ピストン交換かな
536774RR:02/04/17 23:26 ID:FX9Ldtwv
>>533
単純にエアを噛んでるのかもよ
最近ブレーキフルード交換かなんかした?
537774RR:02/04/17 23:29 ID:G7JmwdUC
>>532
取り敢えず軽く描いて意見貰えば?
538526:02/04/17 23:29 ID:iWTfUZAo
>>528
50ミッションなのでそんな速度で巡航できませんw
>>529
そっか以外と涼しいもんなんですね
部分部分皮が付いてるのがかっこいいかなと思ったんだけどちょっと暑そう・・・
>>531
う〜んどうだろ ちゃんとしたグローブよりは確かに滑るかもしれないですけど
やりにくいと思った事はないです。 
冬なんかユニクロで売ってる分厚い皮手袋してるくらいだし。

でも良く考えたらネットで買ってサイズ合わなかったら最悪だからやっぱちょっと
高いかもしれないけど南海でも行ってくるかな。 
遠くてあんま行きたくなかったんでここで聞いちゃいました
539509:02/04/17 23:32 ID:Ujo10uPG
>535
NC30です。

>シール専用〜
メーカー純正とかで出てるシリコンスプレー?
みたいな奴です。ピストンの潤滑用のスプレー。
雑誌とかでキャリパーのピストン周りを洗浄した後乾かしてから
スプレーしてピストン揉んでやるってって書いてあったから
その通りにしてみてるんだが・・・。
ピストンは錆なしです。
540774RR:02/04/17 23:33 ID:cY5wj57m
>>532
2stレプのスレがいくつかあったと思った。
そっちの方がいいんでないかい?
スレッド一覧で探すなり検索するなり、と。
541774RR:02/04/17 23:35 ID:x42OLxu7
>>538
難解部品ワゴンセールの安物グローブを各種かいこんでおくのも手。
季節に応じて厚みの違うものを使い分けると便利。
542535:02/04/17 23:36 ID:x8/nz3UA
>>539
ベアリングじゃないの?ホイールベアリング。
変えたことないなら可能性大。

一度リアも浮かして動かしてみ。渋かったらベアリング確定だろな
他にステムベアリング、リンクのベアリングも長く乗るつもりなら変えるべし

個人的にピストン潤滑用のスプレーなんかはいらないと思うけどね。
ただ10年選手ならキャリパーのオーバーホールもベアリング交換とついでに
やってもらうのもいいかもねー。
543774RR:02/04/17 23:38 ID:x42OLxu7
>>539
ピストン錆びてないのに動きがおかしいときは、マスターシリンダー
まわりも点検した方がいいかも。リザーバの中が海綿状になってた
時は素直に修理。
544774RR:02/04/17 23:40 ID:d6G2DQFb
>>491
セーラームーンのウラヌスは後方排気TZRだったな。
545535:02/04/17 23:40 ID:x8/nz3UA
うん。マスターも大事よねー。マスターのオーバーホールのほうが簡単かも。
デイトナがニッシンのキャリパー出してるからいっそのこと交換してみるのも手。

13000円だっけな
546509:02/04/17 23:45 ID:Ujo10uPG
>542
サンクス、せっかくなんですがベアリングはまだまだ
現役なんですよ・・キャリパー左右はずしてフロント浮かせて
回すとツーーーッッてな感じにきれいに回るんですが・・
さっきグーグルの検索の奴でナプースとかキャリパー1セット
5000えんて書いてあったけどこんなモンなの?
漏れもっとすると思ってたんだけど、やった人とかいくら位か
知ってたらおせーてください。
547509:02/04/17 23:48 ID:Ujo10uPG
>543、545
サンクス。マスターですか、参考にしてみます。
一概にキャリパーが原因てな訳じゃないんですね。

タイプ遅くてすまそ
548774RR:02/04/17 23:48 ID:x8/nz3UA
>>546
キャリパーなんか交換しなくていいよ。ナプスのキャリパーは新品なの?
それならいいかも知れないけど、もし中古なら中古は所詮中古。

キャリパーのシール交換、ピストンを全出しして点検、マスターオーバーホールでしょ。

ちなみに俺のバイクのキャリパーシールが逝ってたときはエア抜きしまくっても
タッチが悪かったYo
549509:02/04/17 23:51 ID:Ujo10uPG
>548
何で中古に変えるの?意味ないじゃん?
OH料金が5000円ですが何か?
550774RR:02/04/17 23:54 ID:x8/nz3UA
正直、ピストンが見えないところで錆びてるに12万ペリカ。

一度キャリパーを外してブレーキを軽く握ってみて、ピストンが
4つともキレイに出てるか見るのがいいと思う。

出てなかったらキャリパピストン、出てたらマスターを怪しい
551774RR :02/04/17 23:54 ID:4QXGEPiO
アクセルをふかして戻すと回転数が上がったままになってしまいます。
しばらくすると戻るのですが。
考えられる原因は何でしょうか?
ちなみにまだ一度も公道出てません。
卒業したばっかりです。
552774RR:02/04/17 23:55 ID:x42OLxu7
>>551
チョーク戻し忘れ
553774RR:02/04/17 23:56 ID:x8/nz3UA
>>551
>>1読んだ?車種とか教えてくれなきゃなーんもわからんよ。
あと走行距離とか、排気量とか、どうやってそのバイクを手に入れたなど
554774RR:02/04/18 00:02 ID:rTpeQqiy
>>551
正直に私は初心者でと言ってバイク屋に点検を
してもらうのが無難じゃない?
555553:02/04/18 00:06 ID:BuVCh8HQ
>>554
原因はすぐ考えられるんだけどね。どうせアイドリング上げすぎてるだけだろ。
ただむかしの車種ならアイドリングを高めにしなきゃバッテリーの充電をしない
車種もあるのよ。ヤマハ4ストバイクが多いかな。

ただそれ以外の原因も考えうるから>>553に書いたわけよ
556774RR:02/04/18 00:12 ID:/Yg6ZLVP
NHKのプロジェクトXでバイク関係の題材が取り上げられた事はありますか?
557774RR:02/04/18 00:13 ID:Jt75CJEF
>>551
スロットルケーブルの動きが渋くて戻し切れて無い。
ちう可能性はないの?
その場合はケーブルにオイル流し込んでやらんと。
558774RR:02/04/18 00:15 ID:lwQOlNX4
>>553
スマソ…
FZR400です。走行15000q。
確かにYAMAHAの古いタイプの4ストバイクです。
原因はやっぱり>>555ですかね?
559774RR:02/04/18 00:17 ID:lwQOlNX4
>>557
たぶんそれもあると思い、クレ556を流しこみました。
キチンと戻るようになったのですが、ふかすとまだ上がったままになりました。
560774RR:02/04/18 00:17 ID:BuVCh8HQ
>>558
できれば年式も教えてくれたほうがありがたいんだけどね。
タコメーターの回転数は3000回転からしか刻んでないタイプ?
561kk:02/04/18 00:17 ID:KmGBYp6u
タコメーターのレッドゾーンってどういう意味ですか?
教えてください
562774RR:02/04/18 00:19 ID:BuVCh8HQ
>>561
それ以上回さないでね、っていう意味。
レッドゾーンとは危険地域と言う意味で、オーバーレブと本当は言う。
563774RR:02/04/18 00:19 ID:lwQOlNX4
>>560
86年だったと思います。
タコメーターはちゃんと1000,2000と刻んでおります
564774RR:02/04/18 00:22 ID:BuVCh8HQ
>>563
えらい古い車種を引っ張ってきたねー。EX-UP付く前のやつだよねぇ。
アイドリングの回転数はいくらぐらい?
565774RR:02/04/18 00:22 ID:DWwl1jJk
>>560
それは250と思われ
566774RR:02/04/18 00:24 ID:BuVCh8HQ
>>565
400もなかったっけ?'88あたり
567774RR:02/04/18 00:25 ID:lwQOlNX4
>>564
そうなんです。EX-UP付いてないです。見た目はキレイでいいんですけど…
アイドリング時は1000?くらいかな?
ていうかセルのかかりが悪く、ふかすと回転数がそのまま上がっていってしまいます。
568774RR:02/04/18 00:26 ID:rNHeaMAb
ケーブル以外で考えられるのは
・インシュレーターからの2次エア吸い込み。
 古い車両はゴムが劣化してる可能性が高い。
 (インシュレーターとはエンジンとキャブを繋いでる部分ね)
・キャブのスライドバルブの段付き磨耗などによる戻り不良。
・同じくスライドバルブ上部のダイヤフラムの老損。
・キャブの調整不良
 パイロットスクリューの開き過ぎなどが可能性大
569kk:02/04/18 00:27 ID:KmGBYp6u
>>562
あんがと
570774RR:02/04/18 00:28 ID:lwQOlNX4
訂正
回転数が上がっていってしまいます。
ではなく
回転数が3000〜4000でふかして、そのまま戻らない。。。
10秒くらい立つと戻ります
571564:02/04/18 00:33 ID:REbw1eYf
>>568が書いている通り。
あと、そのFZRはどうやって手に入れたの?バイク屋?
572774RR:02/04/18 00:33 ID:73La3BHf
薄いんじゃないのかなあ・・・
573774RR:02/04/18 00:35 ID:73La3BHf
上で答えてくれてる人がいるけど、
>・インシュレーターからの2次エア吸い込み
の線が濃いかな。とりあえずエンジンオイルとかチェーングリスをインシュレータに
ぬったくってみ。直ればそれだ。
574書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/18 00:39 ID:R2pxXsJE
2次エアに1000ザンザス
575774RR:02/04/18 00:40 ID:lwQOlNX4
>>571
いえ…友達から売ってもらいました
1オーナーで整備もマメにしていたようですが
1年間と半年、動かしてないそうです

>>573
やってみます
576571:02/04/18 00:41 ID:REbw1eYf
そうだね。外見はきれいでも見えないところが逝ってるときがあるからね。
>>573のやり方をお試しあれ

頑張って
577774RR:02/04/18 00:48 ID:rNHeaMAb
>1年間と半年、動かしてないそうです
それでキャブオーバーホールしてないって事はないよね?
仮にやってないとしたらキャブのスロー系の目詰まりの可能性大。
スロー系統で上手くアイドリングできないのをアイドルアジャストスクリュを
多く回してごまかしてるとしたらそういった症状になる。

また、キャブO/Hしてるとしてもプロに依頼したのなら問題ないけど
素人O/Hの場合はスロー系統の通路はとても狭いので
詰まりが取りきれてない場合が多い。
578XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/18 01:04 ID:xArKsdiN
すいませんが質問です。

キャブのパイロットスクリュウのところの
耐油性のOリングが欲しいのですが、
パーツカタログにはネジとばねとセットに
なっちゃってて、単品ではないみたいなんです。
ネジとばねはいらないので単品で欲しいです。

耐油性のOリングを単品で売っているところってありますか?
出来れば東京都で・・・。
ドラスタには無いって言われたたんですが・・。
コーリソ?ホームセンター?東急ハンズ?

579345:02/04/18 01:04 ID:TnXKCrCA
353の新米ほーねったーさんありがとう。しばし考えて買います。
580774RR:02/04/18 01:06 ID:REbw1eYf
>>578
バイク屋に行ったら?普通単品で取れるはずだけど。
それかミクニかケイヒンに問い合わせたら?あんたのバイクなにかわかんないけど
581774RR:02/04/18 01:12 ID:lPVhvNyz
そんなケチらんでも・・・
いろんなトコ出向くほうが手間と金かかると思われ。
たいした値段じゃないでしょ?
582774RR:02/04/18 01:13 ID:4rGzmyri
>>556
http://www.nhk.or.jp/projectx/library/library.html
ちなみに5/7にホンダ'59年マン島TT初挑戦の巻き放送という噂
583774RR:02/04/18 01:20 ID:zAy7ytE0
警察の無線を探知してピコピコなるやつあるじゃん、
あれバイクに付けようと思うんだけどどう思う?
いくらくらいすんのかな?おすすめのあったら教えて!
584774RR:02/04/18 01:22 ID:73La3BHf
Oリングは規格品だから手に入るはず。
おれっちの近くのベアリング屋では取り扱ってるんだけどな。
585XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/18 01:24 ID:xArKsdiN
>>580
バイクはHNです。

>>581
貧乏なんです(w
パイロットジェットが1個1360円もしたんで、
ビビッテます。
とりあえず修理屋に聞いてみようかな。
586774RR:02/04/18 01:26 ID:yHs51c1J
>>583
レーダー探知機のことですか?
警察の無線を探知するものとは違いますが
要するに速度取締りを察知したいということですかね?
587774RR:02/04/18 01:53 ID:NAFeLWsc
>>583
レーダー探知機は最新の少し高いもの買った方がよい。
速度取締りにはいろんな種類があるので、
なるべくいろいろ網羅してるヤツ。
クルマ用のをつけるのなら、防水はしっかり。
それから、バイクにはシガーライターが無いので、
ソーラー電池で充電するものがよい。
信頼できるメーカーは、ユピテルでしょうか?

バイク専用の物もあるようですが、
高いだけで使い物にならないそうです。
雨の中使えないことになってますし。


>>586
警察無線を探知する機能がついてるものもあります。
実際おいらのヤツはそうです。
588774RR:02/04/18 02:05 ID:zAy7ytE0
>>587
付けつるてるんですか!?いいですね!
近くに警察がいると探知するのがほしいんです。
いくらくらいするんでしょうか?
589774RR:02/04/18 02:20 ID:sg1nPNd6
無線を傍受して他人が利用するのは違法だと思ったけど違うのかなぁ。
そのうち日本も某国みたいに「レーダー探知機取付は違法です」ってなるかもね。
590774RR:02/04/18 02:22 ID:qjhJETLO
警察無線聴くのは違反だろ
591774RR:02/04/18 02:52 ID:3YiOoVke
現場無線聞くのって違法なの?結構売ってるのにな。
ところで、レーダーが気になる速度だと風切音がうるさくて
アラームが聞こえないんですが、どう対策してるの?

お前ら教えてください。おながいします。
592774RR:02/04/18 03:05 ID:I9/WN/TZ
聞くだけなら違反じゃないでそ?
それを第三者に又聞きさせたりすると違法だけど
593XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/18 04:16 ID:xArKsdiN
さがってるからあげときます。
594774RR:02/04/18 05:34 ID:oDfgCCZB
すみません。こないだ原宿ですごくカッコイイバイクを見かけたんですけど、
車体にモデルやメーカーを示す物がなくてなんてバイクか全然判らないんです。

・50ccサイズのスクーター
・カウルは全部つや消しの黒でカラーリング
・DioやJogに比べると細っこい印象
・注意書きステッカーの文面はラテン語?ドイツ語?英語及び日本語ではなかった
・フロントフォークのスタビライザー部にYAMAHAのロゴがジュエルシールでありました 他にメーカー名やモデル名を示す物は一切ナシ

あんまりカッコよかったんで、持ち主が見たら不気味がる位視姦したんですが、
これくらいの特徴しか見つかりませんでした。こんなバイク、ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
595774RR:02/04/18 07:17 ID:CQkV8l09
>>594 とりあえずgoobikeなどのページで画像を探す事をおすすめする。
596774RR:02/04/18 07:32 ID:W4AYwwwH
>>585
耐油性のOリングが逝かれてる状況なら、スプリングも
性能を維持してるか疑問が残るな。

セットでASSYとなってるんなら、セットで交換する物と
理解した方がよろしくて?
597774RR:02/04/18 11:04 ID:iotmR92D
現在、バイクのアーシングを考えています。

アーシング用のケーブルで適しているものはどの様な物なのでしょうか?
ホームセンターで売っている熱耐?80℃までってやつで大丈夫ですか?

あと、アーシングに効果的な場所があるなら教えて下さい。
598774RR:02/04/18 11:43 ID:sN2srtRm
電波法第五十九条(秘密の保護)
 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、
特定の相手方に対して行われる無線通信(電気通信事業法
第四条第一項 又は第九十条第二項 の通信たるものを除く。第
百九条 において同じ。)を傍受してその存在若しくは内容を
漏らし、又はこれを窃用してはならない。


通信内容を他人にしゃべったり、内容に基づいて行動するのは
違法ということ。だから消防無線を聞いて野次馬に行くというのも違法。
しかし、その立証は困難だろう。
599774RR:02/04/18 11:56 ID:6imf/Zu2
シリンダヘッドカバーを固定してあるネジをねじ切ってしまった・・・鬱。
もう終わりですか?
600昔乗った杵柄:02/04/18 12:12 ID:Onw2JVKx
ゼファー750RSをばりばりの土ノーマルで乗ってるんすけど、これって恥ですか?
カスタムする能力も金も、おまけに知識もないので、これってDQNですか?
おしえてください。
601774RR:02/04/18 12:22 ID:bqW6q7nr
>>599

エキストラクター(逆タップ)を使ってみてください。
ただ、緩めるときにねじ切れちゃったとしたら厳しいかも。
602774RR:02/04/18 12:29 ID:sfWXiW+P
気になったんですけど、
みなさん外出時にはどんなロック持っていってるんですか?
603774RR:02/04/18 12:30 ID:B4GpJxd6
>597
耐熱ケーブルよりもとりまわしに気を使った方が良いと思うが。
基本はシリンダーヘッドとオルタネータのアースだと聞く。
Googleで検索くらいしたんだろうな?
http://www.google.co.jp/search?q=%83A%81%5B%83V%83%93%83O

>599
バイク屋もってけ。

>600
ゼファーは美しいバイクだと思うが。
604774RR:02/04/18 12:30 ID:0Yo9HL9s
>600
真面目な質問なのかなあ?
ノーマルが恥ずかしいなんてこたあないでしょう。
恥ずかしいカスタムなら山ほどあるけど。
605昔乗った杵柄:02/04/18 12:35 ID:Onw2JVKx
>603.604
ありがとうございます。なにせばいく雑誌を見てるとカスタムバイクの自慢だらけなので
606ヘッドライトバルブ:02/04/18 12:38 ID:LJxZCcEL
12V 60/35W の球が二つのバイクなのですが
130/100Wクラスのバルブをつけても大丈夫でしょうか
607SF:02/04/18 12:39 ID:ca1vlOQS
以前質問いたしましたスーパーフォア400に乗っているものです。

ひとつのエキパイだけ素手で握れるぐらいの熱さです。一発死んでます。
火花はちゃんと飛んでました。
他に何が原因なのでしょうか?よろしくお願いいたします。
608774RR:02/04/18 12:46 ID:3YiOoVke
>>607 よい火花、よい混合気、よい圧縮。
次はキャブを疑え、といいたいとこだがプラグが劣化してても
火花が正常に見えることはよくある。余裕があるならプラグ交換して、
さらにキャブの様子を見てみるとか。
キャブなら、ニードルバルブや各種ジェットの穴詰まり、
ダイヤフラムの穴やピストンのスティックを疑うべし。
609597:02/04/18 12:49 ID:iotmR92D
>>603

ありがとうございました。
610774RR:02/04/18 12:51 ID:bDRPLFSz
ヘルメットの質問なんですが、
ヘルメットの後部にイギリスの国旗マークがある
ヘルメットーメーカーの名前が知りたいのです。
トモスを乗ってる方がかぶってるのを時々見るのですが、
自分なりに検索しても見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
611774RR:02/04/18 13:02 ID:W4AYwwwH
>>597
四輪用品店で、まず大抵ラインナップされてるエーモンの
製品に、アーシング用ケーブル・端子などのばら売りキットが
あるから、それを選ぶのが一番当たり障りのない物と考える。

8sqケーブルなど。
612774RR:02/04/18 13:09 ID:jZL6LJw6
もう外出してるかもしれませんが、、、、 
  日本の高速での二人乗りはどうなったんですか?
  あと結局日本の高速でのバイクの法廷速度って変わったんですか?
  (80kmから)
 当方 異国在住で何も分かりませぬ故 なにとぞお願いします。
613SF:02/04/18 13:10 ID:ca1vlOQS
408>>速レスどうも!
プラグは新品に換えました。キャブは今部品待ちです。
エンジン内部の詳しいことは分かりませんが、他に原因はないでしょうか?
よくピストンが終わるとか聞くんですけどその可能性はあるのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
614774RR:02/04/18 13:10 ID:B4GpJxd6
>606
どこかが焼ければ大丈夫じゃない。焼けなければOK。

>607 = >>200
プラグは新品らしいな。
オーバーフローするから油面調整したってのがなんか気に食わん。
エンジン不調になったのは油面調整する前か?後か?
615774RR:02/04/18 13:12 ID:W4AYwwwH
>>612
高速道路80km/h制限は、昨年撤廃された。

高速道路タンデムは未だに認可されてない。国会すら通過してない。
616774RR:02/04/18 13:14 ID:W4AYwwwH
>>613
ピストンが終わっていたり、穴があいていたり、バルブが飛んで
いたりすれば圧縮比が確保されていないんだから、コンプレッション
メーターを使って圧縮状態を計ることができる。
617h:02/04/18 14:50 ID:QRgxN1wZ
NSR買ってもうすぐオイル交換しようと思ってるんですけど、ホンダ純正のミッションオイルって出ていませんよね?
ホンダの4サイクル用のウルトラUやらを入れるのと、カストロールやヤマハの専用のミッションオイル入れるの
どちらのほうがよいでしょうか?

専用のが良い場合は、ヤマハのとカストロールどちらのほうがお勧めでしょうか?
(調べたんですけれど、この2社以外見つからなかったので。他に良い物ありましたら教えてください)

よろしくお願い致します。
618未来のR1−Z乗り:02/04/18 14:55 ID:+vY8Mr31
>>617
ホンダのバイクにヤマハのオイル入れるのは
よくないってバイク屋が言ってたよ。
ワコーズはお手頃価格だし、いいらしいよ。
619774RR:02/04/18 14:59 ID:/MkVuJpI
>>617
モチュールが出してるよ
良いのか悪いのかはワカラン
620age:02/04/18 15:27 ID:TLmP3YfY
age
621594:02/04/18 15:31 ID:oDfgCCZB
>>595
サンキューでっす。海外のヤマハ発動機のページを片っ端から当たったら、ありました。
スライダーっていうスクーターみたいです。カッコイイなあ。
622774RR:02/04/18 15:33 ID:hOPmRsBO
>>606
ヒューズが飛ぶ。ライトユニットが熱で変形する。配線が燃える。ライトスイッチが溶着する。
トラブルになりそうなのはこれぐらいあります。

>>617
指定オイルはホンダの4スト用オイルじゃないの?
623774RR:02/04/18 16:28 ID:XpA5n5K3
スタットボルトをとるためにダブルナットでとろうとしているんだけど、
右にまわすの?左にまわすの?
624774RR:02/04/18 16:30 ID:AMrruRVE
カワサキのバイクは
ホンダやヤマハよりも壊れやすいって本当ですか?

625774RR:02/04/18 16:38 ID:TLmP3YfY
>>623
半時計回りに回す。

>>624
そろそろ伝説になるだろうと思う。
が、失った信頼はなかなか戻らんね。
626774RR:02/04/18 16:42 ID:Dq9Erygo
ドライブスプロケットについて質問です。
よくサイト等で見ますが、14丁を1丁落としって、如何言う意味でしょうか。
15丁になるのか、13丁になるのか・・・今ひとつ判りません。
宜しくご教授お願いします。
627774RR:02/04/18 16:43 ID:zbxZXRF+
13丁
628774RR:02/04/18 17:11 ID:XpA5n5K3
>625
ということは、普通のネジといしょということですね。
629774RR:02/04/18 17:14 ID:EvCOMEj2
警視庁のビギナーズライディングスクールってどうなんですか?
行った事のある人の感想をお願いします
行けば上手くなれるのでしょうか?
630774RR:02/04/18 17:16 ID:Dq9Erygo
>627
ありがとう。
と言う事は、一速が遅すぎる場合は13丁にしたらイイのかな・・・
631ナイン:02/04/18 17:22 ID:n497B+Bm
初心者にもほどがある。と、思ってしまいました。
632ナイン:02/04/18 17:28 ID:n497B+Bm
一速が遅すぎると思ったらドライブスプロケットを1丁上げるんだな。
んでも一速に限らず全体的に上がってしまうので
トップでエンジンが回れないっツー事になるかもね。
やってみればわかる。
633774RR:02/04/18 17:29 ID:eUvNZ+IR
>>630
ドライブスプロケットとドリブンスプロケットを勘違いしてないか?
634774RR:02/04/18 17:34 ID:p1DN0Dfj
>>623
右ねじの法則として覚えておいてくれ
635774RR:02/04/18 17:35 ID:iBO7JNVk
>>617
ホンダ2stの指定ミッションオイルはウルトラUの10w-30だね。
レースでもこれ使う人が結構いるくらいまともなオイルだから,安心して使ってください。
636774RR:02/04/18 17:53 ID:68IqWrWi
とりあえず、
〜は格好悪いんですか?、
〜は恥ですか?
〜は出来ますか?(試してみて失敗してもどうもならなそうなもの)
っつー質問はそろそろやめにしてくれないか?
いくら初心者とは云っても、主観に基づくモンなんか知らんわ。
簡単に試せるものなら、先ず試してみろや?
(整備関係ならともかく、通勤できますか?ってなによ?)

 何でも人に聞かないと安心できない人は、バイク以前に
自己責任でやるべきいろんな事に、今後どう対処していくつもりなんだ?
637774RR:02/04/18 18:03 ID:XpA5n5K3
>633
右、左どっち????
638774RR:02/04/18 18:03 ID:5TQZf01o
「よろず」なんだからなんでもこいでいいんじゃない?
639774RR:02/04/18 18:11 ID:Dq9Erygo
>632
ええ、それは承知しています。
とりあえず、一速を速くするには、
「ドライブを一丁落とせ」とバイク板で言われたので・・・
歯を増やさないと駄目だろうに、何で落としなんだろ・・・と疑問に思った次第。

>633
ええ・・・ドリブンってタイヤ側ですね。
其方なら、減らす意味ありますね。


ありがとうございました。
この週末変えてみます。
640774RR:02/04/18 18:19 ID:B4GpJxd6
>639
一つ聞くが・・。
君の言う[1速が遅い]とは、
[加速が遅い][速度が遅い]
どちらなんだ?
おそらく後者だろうが、それなら>632氏の答えで正解。
641774RR:02/04/18 18:33 ID:1TzJ/JNC
今、車板ではGSX1330R隼がちょっと盛り上がっているんですけど、
ヤパーリすごいんですか?
何でも和歌山県警が白バイに採用したとかしないとかで・・・

少し古い漏れは、ビッグバイク=カワサキってイメージが
あったんだけどなー
642774RR:02/04/18 18:35 ID:L9Qsr5I5
>>641
すごいといえばすごいかな。

最近スズキがハヤブサのエンジンを使った車を出してるから話題になってるんだろう。
車に比べて二輪のエンジンのほうが同一排気量だったらハイパワーなものが
あるからね。

643774RR:02/04/18 18:39 ID:1TzJ/JNC
>>642
そうかー
そいや、モーターショーかなにかで隼のエンジソ積んだオープンカーを
だしてたもんね
ありがとうー
644774RR:02/04/18 18:43 ID:sfWXiW+P
TWとかFTRって盗まれやすいんですか?
ここではあんまり盗難にあったって聞かないんですが。
どういうのが盗まれやすいんですか?
645774RR:02/04/18 18:44 ID:dL818GDD
>>643
マレーシアかシンガポールか忘れたけど、ハヤブサのエンジンを積んだ
フォーミュラーカーレースがあるらしいしなぁ。

低速トルクもあるみたいだし、車に採用しやすいんじゃないかな
646774RR:02/04/18 18:46 ID:dL818GDD
>>644
君がいうここってどこ?

人気車種は何でも盗難されやすいよ
647774RR:02/04/18 19:11 ID:usvA1Ijt
>>645
それってスズキが作ってる奴でしょ?
国内でもレースなかったっけ?
648774RR:02/04/18 19:45 ID:V4mcgtms
OHって何をどうするのですか?

ほんとに初心者でごめんなさい。
649774RR:02/04/18 19:46 ID:rAyiLQEv
>>648
オーバーホール
悪くなった部品を取り替える
650774RR:02/04/18 19:51 ID:ElB2uEWp
>>648-649
違うよ。分解整備
651774RR:02/04/18 19:54 ID:Dq9Erygo
>640
速度が異常に遅いんですわ・・・
すぐふけ上がってしまって。
652774RR:02/04/18 19:57 ID:UJkAuK4n
バイク名かけよ。そんなことでわかるか
653774RR:02/04/18 20:00 ID:Ael+YKWx
電気系統のトラブルについてです。
CBR250RRの、左右ロービームが点灯しなくなってしまいました。
常時点灯式で、ハイビームは点灯します。ヒューズもバルブも切れていません。
どこらへんに原因があるでしょうか?どなたか分かる方、どうかよろしく
お願いします。
654774RR:02/04/18 20:10 ID:V4mcgtms
>>649>>650
ありがとうございます。
生粋のバイク糊の方はそんなことまでするのですね。
655774RR:02/04/18 20:13 ID:S6L/ylEN
>>653
本当にバルブ切れてないんか?
ロウだけ切れるってことあるよ

切れてないならスイッチ
656774RR:02/04/18 20:16 ID:W4AYwwwH
2灯ある電球両方ともロービームフィラメントが切れるってのは
偶然にしちゃできすぎ。スイッチそのものか、途中の配線の断線、
配線途中にあるコネクターの差し込み不良、コネクター・スイッチ
内部の錆などによる接触不良。
657644:02/04/18 20:20 ID:sfWXiW+P
バイク板です。
TWとか盗まれたって話を見ないから。
658VT大学ニ年生 ◆VT250T3g :02/04/18 20:30 ID:Hw6Lc6WE
自賠責保険の値段が変わったとバイク屋で聞いたんですが、原付が高くなって
250からは値段が安くなったらしいのですが、どのように値段が変わったんですか?
659653:02/04/18 20:37 ID:Ael+YKWx
>655,656
お返事、サンクス。
常時点灯ですので、スイッチはありません。
コネクターあたりが怪しいと思い、一応はずしてチェックはしました。
配線の途中に小さなボックスがあるけど、そこらも怪しいような・・・。
660774RR:02/04/18 20:58 ID:bqW6q7nr
>>636

まあカリカリしなさんな。
初心者のためのよろず質問スレッドだし。

「通勤できますか?」はポジションが辛くないかとかすり抜けのしやすさとか
を聞いてるんじゃないかと。
俺もそうだけど、ポイントを絞ることができないからこそ初心者なんだよ。
それをくみ取って(外れてるかもしれんが)書けばいいんじゃない?

マターリ行こうよ。
661:02/04/18 20:58 ID:QRgxN1wZ
キック始動のみのバイクの場合ってクラッチは切ったままキックペダルを蹴らなくてはいけないんですか?
662無法者:02/04/18 20:59 ID:KuQqlhqY
>>661

N
663774RR:02/04/18 21:00 ID:bqW6q7nr
>>661

ニュートラルなら切らないでもok。
664774RR:02/04/18 21:02 ID:B2v5n/4m
>>659
スイッチってHigh/low切り替えスイッチですよ
665774RR:02/04/18 21:13 ID:UgDuGWeO
今日初めて膝を擦る事ができました!感動しました。

赤飯炊いていいですか??
666774RR:02/04/18 21:26 ID:3YiOoVke
>>663 現在のプライマリキックならそれでもOKか。昔のバイクだと
「Nでクラッチを繋いだ」状態じゃないとキックできなかった。一応昔話として。
667774RR:02/04/18 21:28 ID:1VISFSqU
セルモーターが回りません。
詳しくは、セルボタンを押すと非力ながら
蚊の鳴くような音を出して回りだそうとしている程度。
押し駆けすればエンジンはかかり、普通に走行可能です。
バッテリーは交換して一年ほど、ライト類は正常に着くので
弱ってはいないようです。
車種は10年物55000キロのホンダ、ジェイド。
どのあたりが悪いのか、わかる方がいたら
教えてください。
668774RR:02/04/18 21:29 ID:B2v5n/4m
モンキーとかクラッチきったらかからんね
669初心者:02/04/18 21:30 ID:i0jiTYGl
鍵シャッターって、どんな物ですか?
670赤タマ:02/04/18 21:30 ID:Xe9CeGyE
>>665
血は出た?
とか下品なネタで場を和ませようとするテスト
671774RR:02/04/18 21:30 ID:wYjWgOMS
>>666
SL125がプライマリーじゃなくて焦ったことがあるよ
不便だ〜
672赤タマ:02/04/18 21:32 ID:Xe9CeGyE
>>667
バッテリーがいかれてる症状に似ている。
けど、バッテリーじゃないとするなら、
セルまでの回路のリーク、セルが逝かれた(あんまり聞いた事無いけど)
くらいしか重いつかん……
673774RR:02/04/18 21:32 ID:9LYGCDez
>>667
ライトとセルでは消費電力が全然違うよ。
バッテリーを車か何かと直結してかけてみてください
674774RR:02/04/18 21:43 ID:W4AYwwwH
>>667
バッテリーそのものやん。ライトは電圧が低くっても点灯することは点灯する。
照度が足りて無くても。

セルモーターってのは瞬間的に使われる物だが、その時の要求電力は
ヘッドライトなんぞ足下にもおよばん。
675はふ。:02/04/18 21:43 ID:IfpAW8Jt
ブラックバードは300キロ出ると聞きました。
そんな映像があるとも言ってました。ほんとうですか?
676774RR:02/04/18 21:47 ID:W4AYwwwH
>>675
ttp://bandit.bikepics.com/TVshow-CBR1100-TvReview-208sec.wmv

燃料タンクの上にビデオカメラつけてアウトバーン疾走。
677はふ。:02/04/18 21:51 ID:IfpAW8Jt
>>676
ありがとうございました。
隼とかZX−12Rなんかの映像もあるんですか。
678774RR:02/04/18 22:32 ID:Y8RCrqFJ
>>665
転倒したんですか??安全運転が第一です。
679667:02/04/18 22:45 ID:PM5YdTU2
672,673,674
ありがとうございます。
まずはバッテリーからチェックしてみます。
680774RR:02/04/18 23:21 ID:V4mcgtms
>>667
押しがけもわすれるなよ。
681774RR:02/04/18 23:30 ID:/+KcyFM/
>>658 保険の値段はココを(過去スレに何度も出てるけどね)
http://allabout.co.jp/auto/carinsurance/closeup/CU20020130/index.htm?FM=g_mcu
682774RR:02/04/18 23:39 ID:UDTHD714
>>612
>日本の高速での二人乗りはどうなったんですか?
遅くても平成15年度には結論が出ることになってるそうだ。
このスレの上の方にがいしゅつ。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018805281/73-77n

>>621
>海外のヤマハ発動機の…スライダーっていうスクーターみたいです。
>カッコイイなあ。
スライダーちうだけあって転倒しても壊れない作りしてるみたいだね。
でもホントにそういう意味でスライダーなのか?(w
683774RR:02/04/18 23:46 ID:UDTHD714
>>667
ライト類を点灯してついでにウインカーなりハザードなりも点灯。
そしてホーンを鳴らす。
ホーンが「ピーッ!」と景気良く鳴らずに「ぷわ〜〜〜ん」などと
なれば間違い無くバッテリー。
電力食うものを同時に使うと電力不足がわかりやすい。

>>669
最近の一部車種にはカギ穴にシャッターが付いている。
厨のイタズラや盗難防止のため。
684774RR:02/04/18 23:52 ID:EsRIuMc7
>>683
バッテリー弱ってってもセルが回らない状態でも、
ライトつけてウィンカーつけて、
ついでにブレーキランプまで点灯させて、
さらにホーンまで元気に鳴ったりする。。。
セルの要求電力ってそれぐらいすごいのよ。

いや、ココまでやればウィンカーの点滅にあわせて、
ホーンの音色がかわるかも。
685774RR:02/04/19 00:03 ID:CGI+Sqpu
今日原付で70キロくらいで走ってて、ゆるやかなカーブを曲がってたの
そしたら急にスピードが出なくなって、50キロくらいまでブ〜ンって下がってくの
もちろん常にフルスロット状態
おかしいと思ってエンジン切って走りなおしたら戻ったの
これなんだろう?
686774RR:02/04/19 00:07 ID:en4gJpBt
>>685
ガスケツ。
687774RR:02/04/19 00:08 ID:OEl25lRv
>>685
どんな原付?スクーター?それともマニュアル変速機付き?
車種を書きましょうね。

一応、原付は70Kmで走ってはいけないことになってます。
気をつけてね。
688774RR:02/04/19 00:13 ID:qlR2HwxF
ブレーキのエア抜きってのを行いたいんですけど、
キャリパーにつけてフルードを抜いたりするホース、
なんて名前なんですか。また、サイズ、種類なんかはいっぱいあるのですか。
689774RR:02/04/19 00:20 ID:HhsS+7xL
>>688
金魚のポンプ用ので事足りる気がします。
それかブリーダーキットってのを買えばホースや注射器などがセットになっててイイです
690774RR:02/04/19 00:26 ID:HhsS+7xL
あ、出来ればパーツクリーナー(無いなら)も買っといたほうが良いです。
万が一フルードがローター等についたとしたら大変だから。
ボディ、タイヤなんかもフルードかかると悲惨な事になります
691774RR:02/04/19 00:28 ID:9p9ekDyd
注射器とかもったいないからといって、口で吸い出そうなんて間違っても
考えてはいけません。
いや、オレは一瞬考えた。
692774RR:02/04/19 00:31 ID:qlR2HwxF
すいだすことがひつようなんですか?
整備マニュアルにはのってなかったんですけど?
693774RR:02/04/19 00:32 ID:9p9ekDyd
エア抜きだろ?フルードの交換じゃなくて。
交換だけならいらないけど。
694774RR:02/04/19 00:36 ID:HhsS+7xL
ほんとだ。エア抜きだ。
鬱氏
695774RR:02/04/19 00:42 ID:4GWsLlgs
エア抜きはシャンプーとかのポンプ使うと便利です。
専用のやつ買わなくても十分ことたります
696774RR:02/04/19 01:08 ID:ZzAd3XnV
エア抜きですが、私は金魚のホース->廃油溜め
ポンプ遣わずに、レバーを握ってからブリザー
のバルブを一旦レンチで締めて。(繰り返し)
レンチで締めてもそんなに手間じゃないし、
十分エア抜きできますよ。
697774RR:02/04/19 01:19 ID:UoaNwYjq
V型エンジンを愛用していますが、最近直4ってどんなもんざんしょと興味があります。

V型は振動が少ない、重心が高いなどの特徴があるようですが、
直列の特徴というのがいまいちピンときません。

それぞれのメリット・デメリットは・・・既出っぽいですか(;´Д`)
698774RR:02/04/19 01:27 ID:OEl25lRv
>>697
俺は短亀頭
699774RR:02/04/19 01:36 ID:zlAz9FoA
純正オイルクーラーをはずしたのですが
取付時に気をつけることありますか?
700お9:02/04/19 02:18 ID:FxnqNuMh
盗難保険入ろうと思ってJBRの資料請求したら条件23歳以上からってなんやねん!!
どうしよー・・・・他にお勧めなところないですか^−?
701774RR:02/04/19 02:20 ID:hYnZ8iJj
ガソリンの有効期限教えてください。。。
もう5ヶ月くらいバイクほったらかし。。。
ガソリン腐ってるかも・・・。
702774RR:02/04/19 02:20 ID:pihhMZ01
>>700
Kawa車を買え
メーカー盗難保険がある
703お9:02/04/19 02:24 ID:FxnqNuMh
>>702

いや、もう車両は買ってるんで(;´_`;)
704774RR:02/04/19 02:26 ID:hJHhYjok
>>697
V型:前面投影が少なく出来る(幅が狭い)
パワーバンドが広くできる。
振動を打ち消すことができる(クランク角にもよるけど)
コンパクトにできる
整備が面倒
部品点数が多くなる。

直列は逆。
705774RR:02/04/19 02:27 ID:UoaNwYjq
>>704
おぉ (・∀・)アリガトウ!
706774RR:02/04/19 02:27 ID:FnJwuHwk
直4?
伸びる、とにかく伸びる。
でもV4も伸びるのだろうか・・・
707774RR:02/04/19 02:44 ID:r9ogwdHG
油圧クラッチについて質問です。
レバーを握っているとだんだん切れが悪くなってきて、
しまいにはいっぱいまで握っても半クラ状態になります。
で、しばらく放置しとくとまた切れるようになります。

これはクラッチフルードがどっかから漏れてるということでいいのでしょうか?
また、他に考えられる原因がありましたらお願いします。

いまのところリザーバーのフルードは目に見えて減るってことはありません。
また、外部からは漏れも確認できませんのでキャリパーから滲んでるのかと推測しています。
車種はFZR1000(90)です。
708685:02/04/19 02:47 ID:Mye61e9l
>>686
ガス欠じゃあないよ。入れたばっかりだもん

>>687
原付2種でも法定速度は60キロだったね
車だって法定60キロだけど、国道行ったら余裕で80キロは出てるよ
ちなみにスクーターなんだけど、なんで減速したかナゾだ・・・
709774RR:02/04/19 02:48 ID:y7I9Kmxv
>>707
クラッチフルード交換してる?熱でやられてるんじゃないの。
710774RR:02/04/19 02:50 ID:AD0A/AZ6
697の重心が高いというのはメリトなんでしょうかデメリトなんでしょうか?
711774RR:02/04/19 02:51 ID:pihhMZ01
>>703
手持ちの保険を見ると車両保険扱いとなっていた。

まあ新車購入時のインセンシティブ特約なので、継続するとかなり
いい出費なる(減価償却済みの評価額1割で1年)。多分、後付け契約だと
インセンシティブなしでまじ車両保険扱いで鳴ける金額になりそう。
712774RR:02/04/19 02:52 ID:y7I9Kmxv
>>710
バイクによるよ
713774RR:02/04/19 02:54 ID:I9K4N/gr
すいませんよくスクーターとかについてるBOXってあるじゃないですか
あれって簡単にとりはずしってできるんですかね?
SRに付けようと思うんですけど、どうしても必要な時以外は
はずしたいんです、ポン付けポン取りみたいなBOXはあるんでしょうか?
714774RR:02/04/19 02:54 ID:AD0A/AZ6
アメリカンのモデルを紹介した記事に、低速でも力はあるとあったのですが
アメリカンは普通(同排気量のネイキッドに比べて)低速で力が弱いのですか?
715774RR:02/04/19 02:54 ID:WW8Kbnic
>>707 エア噛んでるに2.2kPa
ま、パーコレーションにしても何にしてもフルード交換だろ。
716774RR:02/04/19 02:55 ID:y7I9Kmxv
>>714
もう一回書き直してくれないか?理解しがたいな
717774RR:02/04/19 02:56 ID:y7I9Kmxv
>>713
なんかよくわからないな。後ろのキャリアについてるハコのことか?
カブとかがよくつんでる
718774RR:02/04/19 02:56 ID:pJ5NiEjc


\                /  /    \     /
   \              / / ⌒   ⌒ \   /
     \          (⌒ /   (・)  (・) |  /
     _\        (  (6      つ   |  / 
   /∵∴\       ( |    ____ | /
  /∵∴∵∴ \        \   \_/ / /  ζ
  /∵∴//   \      ⊂/\__/ ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄\
 |∵/   (・)  (・)\    ./丶2    |Eノ  /         \
 (6       つ   |\  / //7ゝ〇 ノ\  /|||  ⌒   ⌒  ||||
  |    ___ | .\ ///⌒r ノ/___). /|||||  (・)  (・)  |||||
○  \   \_/ // /○\/  ///ノ   /6|----◯⌒○----|9
 \ / / /ヘ∇ヘ_|. //   \///    /  |/ _|||||||_\|
    \,ヘ .l⌒l⌒l, ヘ/   |\/\/\// \  \_/ /
   l二/\!, '⌒ヽ|,.'\二l   >     奮 〈  / ̄`-==-' ̄\
       (人Ξ ノ)     <      ス >/ ,イ/ ̄ ̄\ト \
      ○巛巛○      >  予  レ <(m / ̄ ̄ ̄ ̄.\m
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<     の > ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /|/l/|/|        >  感    < .
  /       |        <  !!   \           ___
 /  ____|         //\/\/ ̄          /     \
. /  /     |         /       ヽ         │/ ̄⌒ ̄\ \
/  / ⌒  ⌒|         /        ヽ         / ⌒  ⌒  | \
|_ |   ・ ・  |        / ̄ ̄ ̄ ̄\  \        | (・)  (・)  \ |
|(6レ ∴  つ |       /  ____|   \      |  ⊂     9) ⌒\
|    ___ |       /  >⌒  ⌒ |    \     |  ___ \ |   )
\  \_/ /       /  /  (・) (・) |     \     \ ヽ_/   / −
  /⌒\/⌒ヽ_______  /|_/----○-○-|       \  / ⌒〇二\⌒⌒ 
 | ̄⌒\ 彡ノ_   | / | (6    つ  |       \ ─) ⌒ヘ◎>) ─ 彡
 |_________\_|__ 丿____/  |    ___ |        \// \=(_) // 
/_____________\彡ノ______/   \  \_/ /           .\\ |(○|(γ⌒ゝ´
 ‖      \ヽ  /      /(⌒───|            \| ──二(◎) |l
         ヽミ  /      | ` ̄| ̄ ̄ .|             \    ゝ_ノ 
           . /\     |ニ二{]    |                \
          ./   \! ̄ ̄i ∨__ ̄ヽ/               .\
          /    /二二\( iii iii>\ \                \
719774RR:02/04/19 02:57 ID:I9K4N/gr
>>717
そんな感じのやつっす
ビクスクとかについてるやつっす
720774RR:02/04/19 03:00 ID:ASfiGJFM
>>697
V型は重心が低いだろう、普通。ホントに愛用してるのかしらん。(w
狭角Vの場合はあまり低くはならんだろうけど。
721707:02/04/19 03:02 ID:r9ogwdHG
>>709さん >>715さん
ブレーキフルードは車検時に交換したけどクラッチの方は交換してませんでした。
交換、エア抜き方法など検索して、無理っぽかったらバイク屋持ってきます。
ありがとうございました。
722774RR:02/04/19 03:03 ID:y7I9Kmxv
>>719
バイク屋に行ったら付けてくれるんじゃないかなぁ。
SRにもキャリアあったよね?いけるんじゃない。すぐ取り外せるってのは
どこまでを指してるのかわからないけど
723719:02/04/19 03:04 ID:I9K4N/gr
なんつうんすかね
一回一回ネジはずしてつけて〜とかじゃなくて
どっかのパーツをはずせば一分くらいで
ポーンっととれるようなのって感じっすかね・・・・
724774RR:02/04/19 03:05 ID:peAIJIeJ
ポンポン取り外せたらパクラレル!>山崎ハコ
725HF06 ◆QJrGDJQQ :02/04/19 03:07 ID:n9fA6Cm/
>>713
GiViとかのは取り外し可能。
726774RR:02/04/19 03:07 ID:y7I9Kmxv
>>723
うーん、それは難しいねぇ。専用のバックみたいなのをつけるわけにも
いかないしねぇ。

ちなみに何でそれが欲しいの?何を入れるつもりなの?
727774RR:02/04/19 03:08 ID:WW8Kbnic
>>721 ブレーキと一緒だよ。余裕があればピストンのオイルシールを
交換してもいいかも。漏れのはシールが破れてオイルが真っ黒だた。
でもフルードは減らなかったなぁ。
728774RR:02/04/19 03:08 ID:y7I9Kmxv
お、>>725が言ってくれてるじゃん。
あとよろしく
729774RR:02/04/19 03:11 ID:ASfiGJFM
>>719
ビッグスクタ海苔が愛用してる定番はGIVIのやつだな。
http://www.givi.it/
好きな言語選べ。日本語ないけど。(w

「GIVI」で日本語のサイトだけ検索しても良し。
メーカー純正のボックス使ってる場合も多いよ。
SR用にも何か出てるんじゃないかな。
730774RR:02/04/19 03:11 ID:4426gH2C
今から12月まで使うとして、
<5W−50>
<10W−60>
どちらを選んだらよろしいかと?

バイクはXXです。
731ショシンシャ:02/04/19 03:13 ID:peAIJIeJ
>>730
推測するに
エンジンオイルかブレーキフルードだな。

イヤ! エンジンオイルだ!
732774RR:02/04/19 03:18 ID:jrviPts1
>>730
バイク名伏せるなよ!

とか言ってみるテスト
733ショシンシャ:02/04/19 03:20 ID:peAIJIeJ
ブレーキフルードのエア抜き難しくナイヨ!

ニギニギ〜〜〜(ニギッタママ)

クルッ!(スグニシメル)

アトハ繰り返し&フルード補充!(←コレ重要)
734774RR:02/04/19 03:22 ID:Pps4tSpL
>>719 SRにつけるなら、まずヤマハのページのをチェックするのがスジでは...
http://www.ysgear.co.jp/mc/catalog_commonitem/reabox/index.html
735774RR:02/04/19 03:50 ID:pihhMZ01
>>730
CBR1100XXに10W-60なんてゲロ硬いオイル入れて大丈夫なの...?
736774RR:02/04/19 03:57 ID:vDjcC4+c
よろしくお願いします。
スモークシールドやミラーシールドはヤパーリ夜間は見難くて使えないのでしょうか?
ミラーシールドはクリアとあまり変わらないとナップスのねーちゃんが言ってましたが・・・。
使用感とか教えてください。
標準のシールドが傷ついてしまったので交換を考えているのですが。
737774RR:02/04/19 03:58 ID:ASfiGJFM
>>723
個人的には、BMWオフ車用のリアボックスがSRにも似合いそうだ
と思う。真っ四角な銀色の箱。カメラボックスみたいな感じだ。
http://www.spc-bmw.co.uk/bmw/images/1150gsAdv.jpg
http://www.spc-bmw.co.uk/bmw/images/1150gs_adv2.jpg
サイドケースは大きすぎてマズーだが、トップケースはイイ。

この手のケースは日本車用にも出てるよ。付けてる人いるし。
これも大きさはいくつかある。
ヤマハのはちょっとハイテクっぽくてSRには馴染まないと思うス。
738774RR:02/04/19 03:59 ID:PMacssIe
うそです
そんな事言うナップスのねーちゃんあふぉですな
夜間はクリアシールドじゃないとちゃんと見えませんよ

ツーリング時には2枚持っていって、暗くなったら付け替えてます
739714:02/04/19 04:02 ID:NUwnn/CF
アメリカンはネイキッドと比べると低速時にパワー不足を感じる車が多いといえるんですか?
740774RR:02/04/19 04:06 ID:ASfiGJFM
>>736
スモークは夜はアウト。ミラーは大体クリアーとスモークの中間。
物によっては街灯で明るい地域なら夜間も良し。
より詳しい事はこちらでどうぞ。
【安全】ヘルメット総合スレッド Part2【防御】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018524414/l50
でも今夜はどのスレももう店じまいだと思うので明日にでも
どうぞ。(w
741774RR:02/04/19 04:11 ID:peAIJIeJ
>>739=714
言えない。

ネイキッドは4気筒の車種が多い。4気筒は高回転型のエンジン。
アメリカンは2気筒の車種が多い。2気筒は低・中速トルクが強い。
742774RR:02/04/19 04:15 ID:ASfiGJFM
>>714 >>739
>低速でも力はあるとあったのですが・・・
この文章だけじゃ何と比較してるのかわからないよ。
「他のバイクと比べて力がある」かもしれないじゃん。
一般的にアメリカンは低中速の方に力を振ってあるよ。そういう
バイクだから。大排気量車ともなれば全域でトルクの塊だよ。
743714:02/04/19 04:22 ID:NUwnn/CF
>741、742
ありがとう
1気筒の容積が大きいとトルクが大きくなるんですね。
では同じ250ccのホーネットとVTRでは、ホーネットの方が高回転型ということが
できるんですね。
744774RR:02/04/19 04:23 ID:rxhCJkdH
>>743
その通り。
745774RR:02/04/19 04:36 ID:NUwnn/CF
ついでに、250単気筒や400のSRはとっても低中速トルク型なんですね
746774RR:02/04/19 04:38 ID:rxhCJkdH
あんまり高回転トルク型のエンジンっていう表現はないけど、そうなるかな。
747774RR:02/04/19 04:47 ID:onr/7vGo
マフラーの
フルエキゾーストやスリップオンってどんな意味なんでしょうか?
雑誌とか見ながらどこが違うのかな?調べたんですが良く分かりません…
それと、カムギアって何ですか?エンジン辺りのことだと言うのは分かったのですが…
おながいします
748某や:02/04/19 05:16 ID:KRQqlStW
>>747
フルエキはエキパイとか込みの根元から全部。
スリップオンはマフラー(末端の消音器)部分のみっす。

カムギアはカムを動かす為のギアっす。
カムはシリンダーへの給排気バルブを開閉させる為の機構の一部っす。
エンジンのヘッドまわりの分解図とか探してみそ。
749774RR:02/04/19 05:22 ID:ASfiGJFM
>>747
パーツ名がクリアーになってないみたいだね。
マフラーってのは排気管の一番お尻部分の太いとこだけ。今は大抵
は銀色やね。日本語だと消音器。音消す部分ね。
エキゾーストパイプってのはエンジンからマフラーまでつないで
いる部分。

ちうわけで。
フル・エキ:エンジン出たとこからお終いまで。マフラー込み。
スリップオン:マフラーと少し手前の部分だけ。この部分だけを
差し込む(スリップオン)だけでいいからそういう名前になった。
750774RR:02/04/19 05:34 ID:P+UARIt9
>>749
ん?俺はマフラーとはエキパイとサイレンサー全部を指し示すことばだと思ってたけど。
751774RR:02/04/19 05:51 ID:ASfiGJFM
>>750
muffle(動詞)
暖かく包む、(音が出ないように)よく覆う
muffler(名詞)
えり巻き、マフラー:消音器

マフラー≒サイレンサー

>マフラーとはエキパイとサイレンサー全部を指し
そうなるとフルエキっつー言い方がいらなくなってまうと思いません?
752774RR:02/04/19 07:02 ID:gB2FBRvA
steed400に乗ってるんですが、ヘッドライト以外のライト急につかなくなってしまいました。
ウィンカーもテールランプもニュートラランプもつきません。バッテリーの問題なんでしょうか?
ちなみにセルは回ります。
753774RR:02/04/19 07:22 ID:4C4j3Tkh
>>752
配線かなぁ?とりあえず電気の線がつながってるとこ全部見てみたらどうでしょ?
754774RR:02/04/19 07:31 ID:gB2FBRvA
やっぱ配線ですかね?ちょっくら確認してみます。こんな朝早くにレスサンクスでした。
755774RR:02/04/19 07:32 ID:Cpqa0jSO
>752
ヒューズは? ヒューズならヘッドライトは別だしね。
756774RR:02/04/19 07:39 ID:gB2FBRvA
>755
ヘッドライトは別なんですか?切れちゃってるかもしれないですね。
ボックス開けてみてみます。ありがとうございました。
757607のSF:02/04/19 08:03 ID:mI7BFj7U
614>>それじゃオーバーフローをしたら(かなりの量)
どうすればよかったのでしょうか?
エンジン不調になったのは油面調整する前からです。



758774RR:02/04/19 08:05 ID:5pSnlEaI
CB350エクスポートに乗っていますが、イグニッションコイルから伸びるコードが
断線してしまいました。
そこで、他社種の流用を考えているのですが、
カワサキのエリミネータ250のコイルがあるのですが、流用かのうでしょうか?
759774RR:02/04/19 09:47 ID:Ygz9barI
R1-Z  25000kmですがオーバーホールって必要なんでしょうか?
載っていて違和感はありません。
で、おいくらくらいかかるんですかね?
先日久々に点検と、リアタイヤを新しくしたら7万近くかかり、
かなり鬱でした。そのくらいはかかるものなんですかね〜。。
760774RR:02/04/19 09:59 ID:2Z9RSkc5
3速で60キロ出すより
4速で60キロを出したほうが燃費が良くなると、聞いたのですが
本当なんでしょうか?
761Re: R1-Z O/H:02/04/19 10:08 ID:Cn2Ii8/V
>>759
25000kmでは、エンジン周りだとプラグ交換程度で充分かと。
(ぶん回しているなら、ピストンリングの交換もしていいかと)

# サービスマニュアルを手に入れましょう。
整備情報のページに、点検のポイントと整備基準が書いてあるはずです。
車積工具や日用工具でできる範囲は自分でやりましょう。
762774RR:02/04/19 10:13 ID:Cn2Ii8/V
>>760
本当です。4速のほうがエンジンの回転が下がるでしょう?
燃料消費はエンジンの回転にいちばん影響をうけるのです。

ただし例外として、非常に古い2サイクルエンジンで、
無理に高いギアを使って低い回転で走る場合は、
逆に燃料を無駄食いし、さらに色々な副作用をもたらすことがあります。
こういった古い2サイクルでは、元気に走るギアを使う必要があります。
763774RR:02/04/19 10:46 ID:Ygz9barI
>>761 ありがとうございます。
プラグは交換してもらいました。
やはり自分でできるようにならないといけないいんですね〜、整備。
764774RR:02/04/19 11:27 ID:6+gEfrVO
>>759
腕が未熟なうちはエンジンのオーバーホールはやめた方がいいよ。
765774RR:02/04/19 11:41 ID:IajIjpnI
同調って何をする事ですか?
766774RR:02/04/19 11:59 ID:ZPB4STml
つい最近初めてのバイク購入しました。といっても50CCですが。
洗車をしたいんですが、どうしていいかわかりません。
洗車スレを見ると食器用洗剤で洗うと良いと書いてあったりしますが、どうなんでしょうか。
洗った後は車のようにワックス書けた方がいいのでしょうか?
コーティング材とかもあるのでしょうか?
教えてください。
767フクピカなめられません。:02/04/19 12:05 ID:5GENg+IW
>>766 一番簡単なのは、フクピカで拭く。
よごれが酷い時は、食器用中性洗剤で洗ってからフクピカで拭く。
洗剤とワックスが一緒になっている物には樹脂系に使っちゃダメなのもあるから注意
車系のページだけど、ここは面白いかも
http://www.koalanet.ne.jp/~masatake/sensya/index.html
768よくわからん?:02/04/19 12:07 ID:5GENg+IW
>>765 多気筒キャブの事かな?
769774RR:02/04/19 12:28 ID:5pSnlEaI
RS125のIGコイルの
ネジアナとネジアナの長さを教えてください。
770774RR:02/04/19 12:36 ID:OOn36WWM
>>766
バイクの洗車は、嘔吐バックスとかで売ってるスプレー式(ムース状)の
モノを使うとやりやすい。タンクやカウルに吹いて布で拭くだけ。
カーシャンプーとか使うと大量に水がいるし、拭くのも面倒。
オフ者の泥汚れには通用しないが。

ワックスは半ネリ状のチューブに入ったやつがお薦め。
771774RR:02/04/19 12:37 ID:ZPB4STml
>>767
フクピカでいきなりふいて傷つかないですか?
772774RR:02/04/19 12:39 ID:c/87YMy+
>>766
わかってると思うけど、シートにはワックスかけたらダメだよ。
773かんら:02/04/19 15:52 ID:IV4Y/+JZ
なんか寝てる間に車庫にCB400SFが届いてて
今 エンジンかけたらかからなかった
なんかオイルランプが点灯してるけどこれって関係ある?
あとSFのオイルってエンジンの横についてるヤツだよね
原チャみたいにただオイルいれたらいいのかな・・・
774君の書いた文章から判断。:02/04/19 15:54 ID:5GENg+IW
>>773 バイク屋に持って行け。
775γ初心者 ◆hQ.sOAsU :02/04/19 15:54 ID:bLY0NIcl
整備手帳(・∀・)見れ!
776774RR:02/04/19 16:00 ID:ZXg0e0a9
>>773
オイルプレッシャランプはエンジンがかかってるときに
オイルラインが正常に機能していれば点灯しない。
つまりキーをオンにしてエンジンがかかっていない
状態ではオイルポンプが作動してないので
オイルプレッシャランプが点灯して当然。
エンジンがかかってるのに点灯してるなら故障だ。

777774RR:02/04/19 16:02 ID:ZXg0e0a9
>>773
文章よく読むとネタっぽい。
778774RR:02/04/19 16:15 ID:VjH5K4bx
つうか1行目で既にネタ決定だろ。有り得ねえ。
779名無し:02/04/19 18:24 ID:BHLcm6cS
KTCの工具って精度、耐久性は良いですか?
780書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/19 18:53 ID:otKbcPoA
>>779
KTCの何?
コンビ?ラチェット?ソケット?
781774RR:02/04/19 18:53 ID:zEotJ9/5
錆びで変色しまくったアルミのホイールを綺麗にしたいんですが
研磨剤ゴシゴシでは全く歯が立たず断念。
なにかいいケミカルはありませんか?

このままではサンポール噴射しそうです(マテ
サンドブラストも考えたのですが、ホイール担いで
行けるショップが近くになくて諦めました・・・。
782774RR:02/04/19 19:15 ID:tAYwbALk
塗装し直すのがいいのでは?
剥離材で今の塗装を取ってから・・・・

塗装の仕方は「カスタム」で検索すれば出てくると思ふ。
783超初心者:02/04/19 19:19 ID:thz11gQv
ヤフーのオークションでタンクを落札したらタンクキーってちゃんとおくられてくるんですよね?
784ナイン:02/04/19 19:20 ID:l345dpxI
それはここで聞いてもワカランだろうに。
785BT:02/04/19 19:20 ID:QeVTK5+D
>>783
出品者に聞くべき質問だぞ。
786774RR:02/04/19 19:45 ID:rH2gwjlU
RVFのロー、ハイビームスイッチが故障してしまいましたが、スイッチ部分を
交換すると、いくらぐらいかかるでしょうか?
部品は高価なものでしょうか?
787774RR:02/04/19 19:50 ID:OST8RD9e
>786
スイッチ故障と診断した理由は?
788786:02/04/19 19:54 ID:rH2gwjlU
>787
高ワットのバルブ使っていて、ローが逝かれたようです。
789774RR:02/04/19 19:58 ID:qh3tPJj4
バルブ切れだろ
790774RR:02/04/19 20:00 ID:OST8RD9e
>788
それだけじゃ、スイッチ異常と断言できない。
RVFだと2灯式だと思うが、両方ともローが点かないの?
その場合、ヒューズを疑うこと。250から上のバイクだと、
ローとハイでヒューズが独立していることが多い。
791786:02/04/19 20:03 ID:rH2gwjlU
いや、左右バルブもヒューズも切れていません。
コネクターもチェックしましたが異常なく、スイッチ内がやられた
ようです。
自分で交換するにしても、およその部品代が知りたいのです。
792774RR:02/04/19 20:03 ID:xPUX+nEW
>>781
地道にシコシコやってみてはどうでしょうか。

研磨布(通称スコッチ)であらかたサビを落としてから
コンパウンドで仕上げる、というのはどうでしょう。
スコッチは厚みがありますから、曲面を磨く時など
とても重宝しますよ。
身近なとこだと、台所用の食器洗いスポンジなどでも代用できます。
スコッチは金属面を磨いたり、ステンレスのヘアーラインを出すとき
に使ったりします。

スコッチ・ブライト 工業用パッド
www.adachisogyo.co.jp/goods_guidance/Handling_goods/3m_asd.htm
793781:02/04/19 20:06 ID:zEotJ9/5
ありがとうございます。
もう少し磨いてみて、だめなら再塗装の方向でやってみます。

794774RR:02/04/19 20:08 ID:OST8RD9e
>791
そこまで診断していたのね。
もうひとつ、リレーは診た?
キーをオンにしたとき(常時点灯だよね?)、
ライトのリレーの音がするかどうか。
795786:02/04/19 20:09 ID:rH2gwjlU
>794
はい、リレーも異常なさそうです。
リレー交換だけなら簡単ですけどね。
796774RR:02/04/19 20:20 ID:oDF0aj38
配線はどう?
どっかショートしてるかもしれんよ
コネクタ付近だけじゃなくて途中でさ
797774RR:02/04/19 20:25 ID:qh3tPJj4
そこまでできるんだったらスイッチの導通点検とかしてみたら?
簡単だから。場合によっちゃメインハーネス側が逝っちゃってるかも。
798774RR:02/04/19 20:40 ID:kclr+vxh
スクーターのシートが汚れているので、思い切って塗装してみたいんですが、
これは邪道でしょうか?
799774RR:02/04/19 20:48 ID:w3kqJ9TN
>>798
邪道というより、シートに塗装は乗らないと思うのだが
800774RR:02/04/19 20:51 ID:kclr+vxh
>>799
やはりそうですか・・・。カバーにしときますわ、どうもです。
801774RR:02/04/19 20:56 ID:w3kqJ9TN
>>800
つーか、張り替えたら?
802774RR:02/04/19 20:56 ID:xmh2LkAb
>>800
蛇足になるかもしれんがシート張替えはいかがだろうか?
803774RR:02/04/19 20:57 ID:xmh2LkAb
>>801
ハァハァ
804774RR:02/04/19 21:02 ID:kclr+vxh
>>801 >>802
張り替え検討します、ありがとうございました。
でも預ける事になるのかな、、日常の足なもんで・・・。
805774RR:02/04/19 21:03 ID:TRsygMX6
レザーワックスは効くよ。
ただ、滑るけどね。
806774RR:02/04/19 21:03 ID:w3kqJ9TN
>>804
原付のシート張替えなんかそんなに時間かからないでしょ。
バイク屋行って聞いて見たら?
807774RR:02/04/19 21:11 ID:vTp8CxBW
バイク界のフェラーリは存在しますか?
808774RR:02/04/19 21:13 ID:6waQqKwv
>>807
ドゥカティ
809774RR:02/04/19 21:13 ID:PNV44r5o
クラッチレバーをを交換しようと思って、
おもむろにラチェットレンチを取り出して回そうと思ったら・・・
ラチェットハンドルにつけるレンチの部品が厚くて、うまくはまりません。
文章じゃあ分かりにくいかもしれませんが、これが薄いレンチはないんですか?
810774RR:02/04/19 21:14 ID:1k8hAVKK
スイングアームってどの部分ですか?
811774RR:02/04/19 21:17 ID:/84OdPhg
>>809
スパナ使え
>>810
http://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/26308-category.html?
ここに「スイングアーム」って入れて検索汁
812書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/19 21:27 ID:Yni7Uvct
>>807
やっぱMV AGUSTA F4だろ。
Ferrariテクノロジーも一部に生かされてるようだし。
ttp://www.int21.ne.jp/~tk/cars/mvagusta/

>>809
HAZETのコマは薄めでなかったかな。
ただ、スパナじゃ作業出来ない場所なのか?
813774RR:02/04/19 21:30 ID:PNV44r5o
>>811、812
スパナじゃどうしても無理なんです。
_|□←これがボルト
なので、普通のでやろうとすると、|と□の部分が狭すぎて
どうしてもレンチが入らないのです。
814774RR:02/04/19 21:32 ID:8Z0hI+b3
今晩のおかずになるようなイイバイクはありますか?
815774RR:02/04/19 21:37 ID:4KY4ISDS
>>813
ん〜よく解らんが、レンチの「ボルトがはまる穴」の周りの
肉厚が厚いって事かな?
だとしたら、工具売ってる店行ってチョット値段が高めのヤツ
(セットじゃなく、単品売りのヤツ)を探してみそ?
816書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/19 21:41 ID:Yni7Uvct
>>813
確認するけど、
スパナ=オープンエンドで話通じてるよね?
メガネレンチと勘違いしてないよね?

>>814
>>812で挙げたF4じゃダメかい?
817γ初心者 ◆hQ.sOAsU :02/04/19 21:44 ID:bLY0NIcl
>813
グラインダー持ってたら安いソケットこまを削ってしまうのも手。
818774RR:02/04/19 21:45 ID:PNV44r5o
>>816
めがねレンチでは間違いなくありません。
ラチェットハンドルにつけるあれです。
>>815
ありがとうございます。明日にでもホームセンターにいって探してみます。
819パラツイン:02/04/19 22:06 ID:TTolJCj5
キャブレター同調のネジを間違えていじってしまったんですが、標準の位置を覚えてなくて
自分でてきとうに合わせました。
(アイドリングが一番安定する場所で)

いまのところ普通に普通に走っていて問題はありません。


ちゃんと同調取りなおしたほうがいいでしょうか??
(バイク屋に頼んで)
820774RR:02/04/19 22:08 ID:Du6dIFDH
>>819
プラグを見てみて、以上に黒かったり白かったり
しなければ大丈夫だと思う
ジェットをかえたりしたわけじゃないんでしょ?
821γ初心者 ◆hQ.sOAsU :02/04/19 22:11 ID:bLY0NIcl
アイドリングは安定すればOKだと思うが・・・
俺も車にソレックスつけてたときはシンクロなんぞ取ってなかったよ。
だけどシンクロメーターを都合つけられるなら同調は取ったほうがいいと思います。
822パラツイン:02/04/19 22:18 ID:TTolJCj5
回答有難うございます。

ジェットとかは変えてません。

アイドリングの調整ネジと間違えていじってしまいました。w

プラグの様子を見て、気になるようだったらバイク屋に持って行きます。
823774RR:02/04/19 23:11 ID:xQqbkv3s
>>786
VFR、RVF共にバルブのワット数を大きくすると、スイッチが焼けちゃいます(確実です)
修理には、左側のスイッチ類をアッセンブリ交換しなければいけません
費用は5000円強だったはず・・・
その費用を惜しむなら、スイッチをばらして直す事もできますよ
始めての場合には、半日ぐらいの時間を要するでしょう
必要な工具は、+ドライバーと千枚通しくらい、後は接点復活材かCRCがあればいいとおもいます。
これは、私のNC30での場合ですが

以上だ、こん畜生。
824774RR:02/04/19 23:21 ID:IIWkp2/2
MC21に、MC28のエンジンはそのまま載せられる?
だめならば、どうすれば載せられる?
825774RR:02/04/19 23:22 ID:alOTIXgx
すんません。
チタンマフラーとステンレスマフラーのメリットとデメリット教えてくれませんか??
826774RR:02/04/19 23:52 ID:9p9ekDyd
>>818
816で言ってるのは、スパナとメガネレンチを間違えてないかって事です。
メガネレンチはスペース無いと回せないけど、スパナ(こんなの→ コ−−)
だったら、空いてるほうのスペースから回せるんじゃないの?って話です。 
827XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/19 23:59 ID:1UM4ClV4
>>825
titanium=高い、軽い、高剛性。錆びない。
stainless steel=チタンより安い、鉄より軽い。錆びない。
あとは微妙な音の違いと色の違いかな。
他にもなんかあるかな?
828774RR:02/04/20 00:01 ID:RoPA0qwq
>825
使っている材料と製品の性能はあまり関係ありません
たぶんチタンのほうが高価なので 「俺のはチタンだぜ!」と言える程度でしょうね。
829BT:02/04/20 00:09 ID:5QJmhAVi
>>827(XT250T改氏)
ステンレスは鉄より重いです。あと油分が付着すると錆びます。
あとステンは粘りが無いので変形しないよう肉厚を多くしています。
チタンの特徴として吸熱しにくく放熱しやすい特性があります。

軽量素材でフルエキにするとかなりの軽量化が可能です。
830774RR:02/04/20 00:15 ID://jv5itf
エンジンをサンドブラストして綺麗にしたんですけど、きちんと穴を塞いだつもりでも
少量砂が入ってしまいました。一つ一つ塞いだ穴から強力な掃除機で吸ったんですけど
まだ心配です。砂をきれいに取り除く他の良い方法ってありますか?
エンジンは4スト並列4気筒です。アドバイスください。よろしく。
831774RR:02/04/20 00:16 ID:cqwpRIbJ
牛丼コピペのオリジナル文章を読んでみたいんだけど、どこ逝けばいいんでしょうか?
バイクの関係ないからsage
832XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/20 00:25 ID:Xo682Y3Z
>>829
スイマセン!
単純に密度だけで考えてました。
マフラーに使われているステンが
ニッケル入りかニッケル無しかは分かりませんが、
肉厚の関係で結局は重いんですね。

ステンはクロムと酸素による保護膜に覆われるため、
錆びないと思うんですが、油脂には弱いんですか?

ってゆうかスレ違いですね。スイマセン。

833XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/20 00:28 ID:Xo682Y3Z
>>831
ここで好きなだけ見てくれ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1010225642/
834774RR:02/04/20 00:28 ID:aA9afT2j
>>798
どの程度の汚れかわからないけど、台所洗剤とかつけてタワシゴシゴシすると
かなり綺麗になるよ。
835774RR:02/04/20 00:29 ID:pmieW9gS
>>831
そんなことより聞いてくれよ>>1よ。
スレとあんまり関係ないけどさ。
この間、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ、最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった
836831:02/04/20 00:31 ID:3j9Oxk+l
>>833
ありがとう。助かったよ。
837774RR:02/04/20 00:31 ID:STIbsxb3
やったー!今日振り込まれたよ、結構面白いよー
これやった人、感想聞かせてっちょ、語り合おうよ―
http://kazino777.tripod.co.jp/kazino.htm
838774RR:02/04/20 00:32 ID:E97zgW5j
>>837 宣伝うざい。シネ。
839831:02/04/20 00:32 ID:3j9Oxk+l
>>835
わざわざコピーしてくれてスマヌ。バイクと関係ないからこれで退散するよ。
840774RR:02/04/20 00:34 ID:TnZlb/96
>>798
遅レスでスマソだが、汚れたシートはコンパウンドで一皮剥けば良い。
コンパウンドは車用じゃなくてもタミヤのプラモデル用でも良いし、
歯磨き粉でも構わん(←洗うの面倒だけどne!)。
841改 ◆nIThBwKQ :02/04/20 01:00 ID:sAZrbZo+
もうあたりまえすぎる質問だと思いますが暖気運転について
プロの方や詳しい方の意見を伺いたいです。
ぶっちゃけ何分暖めて何メートルまでは回転数はXXRPM以下でみたいに
はっきりしてますか?人によってまちまちで困ってます・・・
愛馬を大切にしたいんですよ。ちなみにヤマハの1200V型。
842XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/20 01:11 ID:Xo682Y3Z
>>841
何分か何メートルか何回転かはバイクによてっちがう。
空冷か水冷によっても違う。
エンジンかけてすぐはアイドリングが低いと思うんだけど、
アイドリングが上がってきたら出発でいいんじゃないかな。
それでしばらく回転を押さえ気味(リミットの半分くらい)で走って、
水温、油温が安定したら終了でいいんじゃないかな。
843774RR:02/04/20 01:14 ID:0+gUIrbv
ネイキッドのステップ位置をミドルに変更する事は出来るんでしょうか?
844774RR:02/04/20 01:28 ID:FRBdAnXr
>>843
車種がわからないと答えられないでしょ。
自分で寸法測って図面書いて業者に持っていけばできるんでない?
845774RR:02/04/20 01:34 ID:uhKZXc7s
>>841
車種によってはアイドリングで放っておくのがが一番良くない
場合もあるので要注意。(Ninja系のエンジンなんかはそう)
846774RR:02/04/20 01:34 ID:3Tn3spMH
>>841
もうあたりまえすぎることなので暖「機」運転て書いてちょ。
ほかの当て字はどーでもいいがこればっかりはマジでそう書くと
思ってる人多くてね。

少し暖めて、アイドリングが安定して、ふけ上がりが良くなったら
走り出してもよか。要はピストンなどのクリアランスが規定量に
なればいいわけだし。

走り出して数分は車体各部が暖まるまでおとなしく。
サスオイルとかタイヤとか色々あるべ。ミッションなどもまだ
暖まり切って無いし。
847改 ◆nIThBwKQ :02/04/20 01:35 ID:sAZrbZo+
842さんへ
Vmaxっていう車種で、水冷です。普段から3000回転ほどしか出さないので
三分程じっと我慢して、1キロ程チンタラ走ればいいでしょうか?
走行距離2000キロ程で、こいつが逝くまで乗って行こうと思ってます。
早速のレスおおきに!
848774RR:02/04/20 01:35 ID:0+gUIrbv
>>844
ありがとうございました。 まだバイクに興味持ったばかりなので…。
849改 ◆nIThBwKQ :02/04/20 01:38 ID:sAZrbZo+
846さんへ
まじで間違えてました。雑な人間でして・・・
分かり易いアドヴァイス、参考にしますね!
850774RR:02/04/20 01:41 ID:qC9peb+d
そう言えば、今の車は精度が出てるから
暖機運転なんて必要無いって言ってた”自動車評論家”っていたなぁ

もうバカかとアフォかと・・・
851774RR:02/04/20 01:44 ID:ICzXlKz5
>>847
あまり回さないのもエンジンに良くないよ

>>850
それは・・・  けったいな肩書きだな〜
852774RR:02/04/20 02:02 ID:qWLtYdje
エンジンの保守の点から言えば、必ずしも「止まって」暖機する必要は無い。
走り始めに低回転で走行すれば事足りる。
バイクの場合暖機が問題になるのは主にドライバビリティの点であって、
エンジンのばらつきによってエンスト→転倒などを招く恐れがある為。

最近の4輪は燃焼マネジメントがしっかりしているので、>>850
一面の真実を突いていると言える。

853774RR:02/04/20 02:05 ID:Ewb6jQpr
>>850
それは、慣らし運転ではなかったっけ?
854774RR:02/04/20 02:07 ID:3Tn3spMH
>>847
うん、暖まった後なら、あまり低回転ばかりでもエンジン痛むよ。
エンジンてのはパワーバンド辺りを常用すると一番良いように
デザインされています。なんかブン回ってて痛むような気がします
が実はその方が長持ちします。ピストンリングとかは磨耗しますが
交換すりゃいいだけっス。

一方、エンジニアによると、長期に渡って低回転でストレスを与え
続けたエンジンの方が全体的に痛むという話。人間の感覚的には
低回転の方が痛まないような気もしますが、錯覚だそうで。
ちなみにエンストってのはとてもマズーだそうで。

もっとも、調子に乗ってパワーバンド辺りを常用すると免許が何枚
あっても足らないという現実的な問題も出ますので、その辺は適当
に抑えて下さい。(w

>>850
それを受け売りして「暖機運転なんていらねえんだよっ」とか
言ってる人もいますな。
確かに昔と違ってやらなくても簡単に壊れたりはしないけど、
しっかり暖機運転したマシンとやらなかったマシンでは1年とか
経つとはっきりと調子の良さに違いが出るバイクもありますな。
855774RR:02/04/20 02:09 ID:qC9peb+d
>>852
いや、確かにそのとおりなんだけど・・・
実際走りながらじゃないと暖機できないものもあるしね。

しかし、必要が無いってのとしなくても問題はないって言うのじゃ意味が違ってくるでしょ?
エンジンにとってどちらがイイのかは自明なことなんだしね。
856ひょ:02/04/20 02:16 ID:IX9JOd5t
初心者の質問ってわけじゃないんだけどほかに聞くところないから質問。

「走り屋」って言葉を一番最初に使い始めたのは誰?
857改 ◆nIThBwKQ :02/04/20 02:19 ID:sAZrbZo+
皆さんほんといろんなアドヴァイス感謝します。
ある程度回した方がエンジンにイイのは聞いてたんですが、
愛馬はちょっと回すととんでもなく走るので、つらいのです。
ところで854さんのピストンリングの話、
4万キロ走ってOHの時に交換みたいな感じですかねえ・・・
858774RR:02/04/20 02:39 ID:sJrifIyv
レーサーは必ず暖気してるけどね
市販車はしなくていいってことかなW
859774RR:02/04/20 02:46 ID:qWLtYdje
>858
君ズレてるよ、激しく。
860774RR:02/04/20 02:55 ID:sRq+VhPH
>>857
3000て・・回さな過ぎ・・もちっと回してあげようね。チョークだけで3000いくんだから。。
V-MAX(逆車は)は6000からしかV−ブースト利かないから、たまにはソコまで
回してあげましょう。理由とか細かいことは書かないけど。
5速でそこまで回したら怖いかもしれないけど、2〜3速ならそんなでも無いでしょ?
つか、普通に街走りでも信号で前に出ようとしたら5000くらいは回ってると思うんだが。。。

861774RR:02/04/20 03:03 ID:sRq+VhPH
>>819 激遅レスですが・・
同調はできればしっかり取ったほうがいいかも。。
スロットルのレスポンスがよくなります。。
しっかり取れていると、低速の取り回しとかが格段にやりやすくなります。
862774RR:02/04/20 03:25 ID:NjDizZ7V
カワサキ水冷の900に乗っています
先日気付いたのですが、とくに水温も上がっていないのに
ラジエターリザーブタンクに冷却水がやたらと戻って来ます。
おかしいなと思いキャップを新品に、ラジエターのエア抜きも
しっかりとやったのですが、この症状が一向に改善されません。
アクセルの開け閉めが激しいと、この症状は顕著になる様です。
対策法等御存じの方がいらっしゃいましたら是非御教授御願い致します。
863XT250T改 ◆xT250TqE :02/04/20 03:48 ID:Xo682Y3Z
>>862

冷却水は新しいですか?
高いもんじゃないから交換して様子を見てみる。

ラジエターのつまりはないですか?
確認するのは難しいのでバイク屋へ。

水温計は正常ですか?
意外と盲点かも。

オーバーヒートの症状(パワーダウン、冷却水ふきこぼれ)
は無いのでしょうか?


自分のは水冷のバイクに乗ったことがないので、
車の知識で答えています。
役立たずでスイマセン。

誰か詳しい人答えてやってくれ!!



864774RR:02/04/20 05:02 ID:lNWU2f3c
昨日から念願の教習に通い始めたのですが・・・
なんと!!引き起こしができなかったのです!!(;_;)
女でも、コツがあればできると思ってたのですが・・・
ショックで眠れません。
どなたか、何かヒントをください!
865774RR:02/04/20 05:07 ID:KN9Q3P0Z
866774RR:02/04/20 05:08 ID:CmJb9NM8
持ち上げるよりも、バイクに体重かけて、向こうへ押すようにしたら?
そのまま立ち上がれば持ち上がるかと…。
もっと効率のいい方法はあると思うけど。
867774RR:02/04/20 05:12 ID:lNWU2f3c
>>865,866
レスありがとうございます<(_ _)>
参考に、がんばってみます♪カンシャ!!
868GB250海苔:02/04/20 07:38 ID:LBByKuQT
ホンダの純正パーツが欲しいのですが、
近所のバイク屋が怠慢なので、いつくるか分かりません。
メーカーに聞いたら、直接販売してないと言われました。
すぐに欲しいのですが、ネットで注文できて、すぐに来る所は
どこでしょうか?
869774RR:02/04/20 08:20 ID:IfjSacbO
>>868
大阪にあるトライアル ゴー ってところは良いよ。
検索すれば出ると思うけど、俺はいつもそこで頼んでるよ。
870パラツイン:02/04/20 08:33 ID:6Iso6xTl
>>861
ありがとうございます。

やっぱりちゃんとしたほうが良さそうですね。

ちょっと気になったんですが、同調合ってないときに影響出るのって低回転だけですか?
レスポンスやエンジンのばらつきに関しても、低回転だけのものなのでしょうか?

たとえば最高速や加速にはどの程度影響があるんだろうと思いました。
871774RR:02/04/20 08:38 ID:nglfyWx9
愛知県江南市というところに引っ越してきた者ですが、
バイク屋のバの字もありません。
少しぐらい遠くてもいいですからパーツ屋みたいなとこありませんか?
愛車のNSRがずっと単気筒でかわいそうです。
872786:02/04/20 08:54 ID:0Y4fkXqk
>823
遅くなりましたが、レスサンクス。
たぶん、ワット数の高いバルブをつけたのが原因で、スイッチが焼けたと
思います。自分で修理は大変なので、交換する予定です。
873774RR:02/04/20 09:12 ID:R+Xox6NT
>>>871

まちBBSで聞いてみたら?
http://www.machibbs.com/
874786:02/04/20 10:27 ID:0Y4fkXqk
>871
江南市には「ビーグル」という安いタイヤ屋さんがあるぞ!
875  :02/04/20 10:51 ID:vkVPfLn2
すいませんちょっと教えていただきたいのですが、

丈夫なバイクを買おうと思ってるのですが今考えられるのがカブ
なんですけど他にそういった丈夫なバイクはあるんでしょうか??
250CCまでで考えてます。よろしくお願いします。
876774RR:02/04/20 10:53 ID:lF759f3t
>>875
今時のバイクはスーパースポーツ系以外、割と丈夫
オフ車に至っては、カブより丈夫

(スーパースポーツ系も車体自体は極めて丈夫だが、倒すとカウルが割れる)
877GB250海苔:02/04/20 11:01 ID:LBByKuQT
>>869
さんくす。。さっそく発注してきました。v

>>875
GB250頑丈だけがとりえ。。形も渋いし、100キロまでだったら、
ドコドコ感味わえるし。ウマー
100以上出すと怖いですが、街中では十分。
878774RR:02/04/20 11:12 ID:BjugHnHN
xjr400(99年式・白)に乗っています。
1年間レッドバロンの盗難保険&バーロックで過ごしました。
もうすぐ保険が切れますが、果たして更新した方がいいのでしょうか。
更新するにはバーロックを新しいのと交換して2万円ぐらい必要です。
やっぱりそれぐらいケチらずにいざというときのことを考えて更新したほうがいいのでしょうか。
けどここでは『あいおい』の評判もあまりよろしくありませんし…

879774RR:02/04/20 11:51 ID:592K6E0/
>>878
盗まれてからじゃ遅いよ
レッドバロン以外の盗難保険とかも検討してみては?
えっくすじぇーあーるは珍が好みそうだし・・・
880774RR:02/04/20 11:53 ID:TnZlb/96
>>878
保険は賭けと同じだ。
その1年で盗まれるかどうかに2万円賭けるなら賭けろ。
バックはバイクの価格の何割かだ。
XJRなら悪くない賭けだと思うが。
881774RR:02/04/20 11:55 ID:mlY9bUdF
>>875 色がOKならカブなら90を。形がOKならバーディー90郵政がいい。
いちおう購入相談はこちらへ。
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 3■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1017752474/l50
882878:02/04/20 11:55 ID:BjugHnHN
>えっくすじぇーあーるは珍が好みそうだし・・・

そう、そこなんですよね。確かに盗まれてからでは遅いですしね。
やっぱり入ることにします。ありがとうございました。

ちなみに、参考までに、879さんを含め皆さんは
どこの盗難保険に入っていますか。またお勧めなんかはありますか。
883774RR:02/04/20 12:05 ID:8T3Ocz2z
バイクのハンドルカットとかする人いるみたいですけど
あんな硬いものどうやってカットするんですか?
884ナイン:02/04/20 12:07 ID:L6JsqqLP
カナノコでギコギコって切ります。
885774RR:02/04/20 12:07 ID:mlY9bUdF
>>883 金属を切るためのノコギリを使います。
886774RR:02/04/20 12:28 ID:TnZlb/96
漏れはディーラーで買うと自動で付いてくる盗難保険。
ドカは3年の盗難保障付きで安心。(対策もちゃんとしてるけどな)
その後はまだ考えてない。
887774RR:02/04/20 12:53 ID:LLIuiq9y
メガネレンチって6本組1980円ので十分?
それとも1本1500円ぐらいのをそろえた方がいい?
888774RR:02/04/20 13:02 ID:ZjX5lWVa
125ccの法定速度は時速何キロメートルでしょう?

もひとつ。50ccと同じように「道路の左端」を走行し
なければいけないのでしょうか?それとも「左側」?

教えてください。
889ナイン:02/04/20 13:04 ID:L6JsqqLP
>>887
良いものの方が理想なのはアタリマエだけど
どの辺までの整備をするかによるかな?
ミラーとかレバー類の調整位なら安いのでも充分だろうけど
足回りやエンジン関係までやりたいのなら
ちゃんとしたのを揃えたほうが良いと思う。
バラで揃えるのなら必要なサイズから順番に揃えていけば無駄もない。
890西の方言 ◆CBRxxJOY :02/04/20 13:04 ID:lMiptYpa
>>888
「交通の教則」読みましょう
891888:02/04/20 13:06 ID:ZjX5lWVa
>>890

「交通の教則」って何ですか?
教習所で買う本ですか?
892ナイン:02/04/20 13:08 ID:L6JsqqLP
初心者にも達してない人はとりあえずがんがって初心者になりましょう。
893遠い過去から来た男:02/04/20 13:08 ID:09AvTTKi
125は中速車なので40キロです
894774RR:02/04/20 13:09 ID:Hb0MQ0jx
お勧めの雑誌を教えて下さい
895888:02/04/20 13:10 ID:ZjX5lWVa
>>892

がんがれない人はどうしましょう?
896ナイン:02/04/20 13:12 ID:L6JsqqLP
がんがれない人は初心者になれないだけです。
それでも地球は回っています。
897894:02/04/20 13:17 ID:Hb0MQ0jx
僕の質問に答えて下さい
898書斎派 ◆MoNKEyvM :02/04/20 13:24 ID:b6UtcBYj
>>897
「NHK 趣味の園芸」とか「キネマ旬報」でどうよ?
899774RR:02/04/20 13:25 ID:cZpRNc3x
>>894
自動車工学。
>>897
まずはカルシウムをもっと摂りましょうね。
900774RR:02/04/20 13:26 ID:cZpRNc3x
>>893
それなら毎時50キロじゃないのかな?
で、現在は毎時60キロです。
901遠い過去から来た男:02/04/20 13:28 ID:09AvTTKi
嬉しい、つっこみが入ってくれたよ
無反応だったらどうしようかと思ってた

ありがとう
>>900
902ナイン:02/04/20 13:30 ID:Fq7Eij9Y
ここでツッコミを求めるなよ。
903774RR:02/04/20 13:32 ID:FJQfq4xZ
>>900
そうそう。教則本古いなー
チュウソク車って、もうないよ。道路交通法改正したからね。
904774RR:02/04/20 14:00 ID:TnZlb/96
>>894
「猫の手帖」「オレンジクラブ」「週刊モーニング」あたりかな。
905774RR:02/04/20 14:00 ID:rCUzIVT/
>>894
トランジスタ技術。
>>897
まずはカルシウムをもっと摂りましょうね。
906774RR:02/04/20 14:03 ID:KN9Q3P0Z
>>894
THE MINERALOGICAL RECORD。
>>897
カルシウムの摂り方も載っていますよ。
907774RR:02/04/20 14:11 ID:mlY9bUdF
ネタこの辺まででお願いします。
908774RR:02/04/20 14:20 ID:jABis8Ab
はじめまして。
今日、ホーネット600のサイレンサーをノーマルからjhaの物に交換しました。
エキゾーストパイプとサイレンサーの繋ぎ目をバンドで固定してボルトで止めたの
ですが、サイレンサーの根元には元々縦に細い隙間が開いてまして、交換した後、
エンジンをかけると、その隙間から排気漏れしているのです。
これはまずいのでしょうか?
隙間をふさぐようにバンドを止め直した方がいいのでしょうか?
一度試みたのですが、固くて諦めてしまったのです・・・
909774RR:02/04/20 14:23 ID:FJQfq4xZ
>元々縦に細い隙間が開いてまして
ということはそもそもダメじゃねーのか
910908:02/04/20 14:27 ID:jABis8Ab
>909
元々そういう形状なんです。
外したノーマルのサイレンサーもそんなふうになってました。
ノーマルのはちゃんとその隙間をふさぐように取り付けてあったのですが、
交換して自分でやってみるとうまく行かないので、このままだと
まずいのかなぁと気になりまして。
911774RR:02/04/20 14:29 ID:FJQfq4xZ
>元々そういう形状なんです。
ということは素直に「負債じゃいけない」とも考えられるね。
販売ショップに聞くがよろし
912908:02/04/20 14:36 ID:jABis8Ab
>911
個人売買で購入したものなのですが、サイレンサーの繋ぎ目に
前の人が付けていたと思われるバンドの跡が付いてまして、
それも見ると前の人も隙間はふさいでいなかったようです。
そうですよね、前の人と同じようにしていれば大丈夫ですよね。

910さん、911さん、ありがとうございました。

913908:02/04/20 14:38 ID:jABis8Ab
×それも見ると
○それを見ると

間違えました。すみません・・・
914774RR:02/04/20 15:52 ID:bZUiGqJS
>>888
原則的には50ccを始め、どのバイクも左端を走行する義務も法も無いよ。
ただ、原チャリは30km/hしか出せない決まりだから実質的に「追い付かれた
車両の義務違反」に引っ掛かりやすい。それで左端へ追いやられているだけ。
だから30km/h制限の道路なら堂々と車線内の好きな位置を走行できる。
「左端」を走らなきゃいけないのは法的には軽車両のみ。

>>891
免許更新時に「交通の教則」もらたよ。

>>894
お勧めの雑誌・・・2輪誌だよね?
あなたの興味を先に言ってくれないとわからないと思われ。
アメリカンとか、オフとか、キャンプ好きとか、レースとか、バカバイク作る
のが好きとか、スカチューンとか、珍とか、いつも次の中古車探してるとか、
色々な雑誌が出てるからねえ。あと、一通り網羅してる総合雑誌とかもあり。
最近はWEB上の雑誌もあるし。
915とも:02/04/20 16:05 ID:zz+LIfqh
GW兵庫〜東京まで片道だけど誰か一緒に行かない?
私はかなり初心者なんで・・・

バイクはヨンフォア
916ふと疑問:02/04/20 16:09 ID:bZUiGqJS
なぜに片道?売るの?東京に移転?高速使うの?しつこい?(w
917とも:02/04/20 16:12 ID:zz+LIfqh
いつ兵庫に帰るかわかんないからとりあえず片道
918774RR:02/04/20 16:28 ID:+eo+BOPR
どなたか中古バイク販売の良いHP知ってたら教えてください

よろしくおながいします
919774RR:02/04/20 16:29 ID:zVBtd8qh
>>918が何をもって良いって判断するかわからんけど
goobikeなんかは定番だね
920774RR:02/04/20 16:30 ID:mlY9bUdF
921 :02/04/20 16:32 ID:Kt+Kk7U7
卒検受かって、免許センター行くとすぐ書き換えしてもらえるのですか?
4輪を初めて発行したときは朝から夕方までかかったけど
922774RR:02/04/20 16:35 ID:LEfaDxqn
923名無しさんの初恋:02/04/20 16:36 ID:LEfaDxqn
>>921
予約しなきゃいけないけど
昼ぐらいまでに発行できたと思う
924920:02/04/20 16:38 ID:mlY9bUdF
>>921 俺の所は予約なんていらなかった。試験がいらないなら昼ぐらいで終わったと思う。
>>922 俺の勝だな(w
925774RR:02/04/20 16:40 ID:BqLjoI5W
ことしのGWの天気ってどうよ?
とりあえず4/27-5/1までの5連休どうしようかな。
でもなんか週刊予報みたらどこも天気悪そう…
926名無しさんの初恋:02/04/20 16:43 ID:LEfaDxqn
>>924
負けますた
早さも量も・・・

プラグ掃除してきます
927774RR:02/04/20 17:08 ID:ZR3GThUW
GWに伊豆のほうにツーリングに行こうと思ってるんですけど、
西伊豆のほうで安くて感じのいい(泊まって後悔しないような)宿を
知っている人教えてください。よろしくです。
928918:02/04/20 17:19 ID:+eo+BOPR
>>919,920,922
どうもありがとう
929774RR:02/04/20 17:23 ID:5AojUyOS
今日、プラグを点検したところ真っ黒になってました。
別にエンジンは不調でもないし、一発でエンジンもかかります。
でも燃費は悪いです。こういう場合熱価を1つ下げてもいいんでしょうか?
簡単に熱価をノーマルから変えるのはよくないんでしょうか?
>>929 プラグを交換して燃費をチェックするのが先と思うんだが? プラグは新しいのかな?
931774RR:02/04/20 17:39 ID:smFTUoTx
今日びのバイクの前後輪って両方とも17インチの奴が多いわけですが
10年ほど前のリッターだと後ろが18インチとかもありましたよね?(88NSR250Rもか)
何ゆえ18インチは廃れたのですか?
93239 (KMX125):02/04/20 17:48 ID:nuVjuD6I
>>39です。
何と、「サイドスタンド戻し忘れ検知用スイッチの動作不良」で、部品交換することなく「スイッチへ給油」にて無事直りました。。。
いずれ再発するようなら、スイッチを撤去し、ハーネスを細工してしまおうかと思います。。
暖機運転5秒で発信できるようになりました。
以上です。ありがとうございました。
93339 (KMX125):02/04/20 17:51 ID:nuVjuD6I
自己レス補足。。
KMX125は、サイドスタンドを戻し忘れて発進しようとすると、クラッチをつなげない(エンストする)ように作られているそうです。。。
934774RR:02/04/20 17:51 ID:/rzlTLJv
>>932
おりも
友達のゼファーで小一時間悩んだ事がある
「こういうこともある」という知識さえあれば大丈夫なんじゃないかな
935929:02/04/20 17:53 ID:5AojUyOS
>>930
最近中古で買ってすぐにプラグを交換してまだ500kmしか走ってません。
936774RR:02/04/20 17:57 ID:/rzlTLJv
>>935
熱価を下げる前にきちんとキャブのセッティング出さないとダメ
ごまかしだよ熱価を下げるのは

弄ってるなら別の話だけどな
937774RR:02/04/20 18:05 ID:nuVjuD6I
>>934
いやー、まさかそんなマイナーなトラブルがあるとは・・・。
最低でもキャブ分解清掃くらいは覚悟していました(苦笑
938ナイン:02/04/20 18:06 ID:GmtEzW4W
>>937
カワサキは多いんだよ。それ。
939774RR:02/04/20 18:08 ID:qhk/+KsF
なんでクラッチ繋ごうとすると止まるんだろ
ギア入れた時点で止まるほうが普通だと思うんだけど
優しい人教えてよ
940774RR:02/04/20 18:11 ID:TQYaaMy/
>>939 ホンダはギアを入れたとたんに、止まるんですけどねぇ。
941774RR:02/04/20 18:12 ID:qhk/+KsF
>>940
ヤマハも
942ナイン:02/04/20 18:14 ID:GmtEzW4W
カワサキだからさ。
止まってると2速に入らないのもカワサキだからさ。
それが、男カワサキ!
943名無しさんの初恋:02/04/20 18:22 ID:qhk/+KsF
2速に入らないのは非常に困るんですけど
押しがけしづらい
小排気量車なら6速に入れたほうがやり易い気がするんだけど気のせい?
944774RR:02/04/20 19:55 ID:bdHHIEb3
>>921
私は卒検受かったその日に門真の試験場に行って、受付ぎりぎりの時間についた。
そのままもらって3時間ぐらいだったかな。
時間に関しては混み具合も関係するからねぇ・・・
945774RR:02/04/20 20:00 ID:2ZNXAo5N
250TRとFTRどっち買おうか迷ってるんですが
946774RR:02/04/20 20:02 ID:lF759f3t
>>945
250TR。評判がナニなカワ車だけどFTRに比べて速い。
カスタムしても割と恥ずかしい仕上がりにならない。
947774RR:02/04/20 20:15 ID:c24yz+jk
法律では125cc以上は半ヘル使っちゃまずいって本当ですか?


948774RR:02/04/20 20:17 ID:TnZlb/96
>>929
プラグ以前にセッティング出てんの?
それ以前にエアクリーナきれいなの?
まさか交換したことねぇってオチじゃないよな?

とりあえず真っ黒なプラグは交換だ。
949774RR:02/04/20 20:18 ID:nuVjuD6I
>>947
既出ですよ♪
「全部読む」>「ctrl押しながらf」
950774RR:02/04/20 20:18 ID:Qbw9EUsA
>>947
半ヘルのメットの裏側見てみればわかるよ。
全部125cc未満専用と表記されてるはず。
新品でそのシール貼ってなければ装飾用と考えてイイ。

ま、どっちもおんなじようなもんだけど
951774RR:02/04/20 20:23 ID:c24yz+jk
>>949
いや、概出なのは知ってますけど

>>51で言ってる125c以上でハンヘルは合法ってのはほんとなんですか?
952774RR:02/04/20 20:56 ID:XrjterO2
>>951
もう一度「合法」って言ったら信じるんか?
じゃあ、>51を信じない根拠は?

>51を疑うなら、国土交通省のページに道路交通法その他の
最新版があるから、自分で調べれ。
953774RR:02/04/20 21:00 ID:yI1nA6SE
>>951
心配性な人は半キャップかぶらないほうがいいよ。
合法違法に関わらず危ない事に変わりはないから。
954BT:02/04/20 21:01 ID:5QJmhAVi
>>951
「ヘルメットのレベルは自分の頭のレベル」という格言があります。
自己判断でどうぞ。

新規スレッドを作成します。
955BT:02/04/20 21:06 ID:5QJmhAVi
新規スレxッド作成完了。移行をお願いします。
Vol.58
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019304270/l50
956774RR:02/04/25 00:03 ID:tUTT71lN
誰か教えて
NSR50のフォーク油糧
油面
お願い
957774RR:02/04/25 00:05 ID:c4wfNCHe
>>956
一個上のレスも見えんのか?
新スレで質問しろよ
958初心者:02/04/25 22:57 ID:FP4TYFTd
免許(中型二輪)取ってから1年間、乗っていません!
ブレーキ駆ける時は、(後ろ6)で(前4)で良いんですね?
止まる時は、右足を降ろすのが先ですか?左足が先ですか?
今日乗ったのですが、感覚を忘れました!ヨロシクです
959BT:02/04/25 22:59 ID:HZhotvvG
>>958
新スレでどうぞ。(>>955のリンク先)
960774RR:02/04/25 23:00 ID:ZnS4/F0Y
デイトナの赤パッド使ってるひとって
どのくらいいます?あれどうなんですか?
961774RR:02/04/25 23:04 ID:xK5ZOhiL
>>960
君に逆に聞きたい。文字読める?回答しても理解してもらえそうにないね
962774RR:02/04/25 23:07 ID:y2MCFSJw
>958
そんなブレーキの掛け方じゃ速度が出てると後輪ロックするぞ。
そうかといってフロントろっくされても困るんだが。

徐行とかから止まるんなら後輪だけでも安全に止まれるが、
速度が出ている時は前7後3くらいじゃ?
成るべくシフトダウンしてエンジンブレーキ利かす方が望ましい・・・と鷲は思う。

止まるときは、左足だけだぞ(教習所&試験場的には)
先に右足下ろしたらブレーキ踏めないじゃん。
963774RR
>>955

-----------------------------------------------------
 新規スレxッド作成完了。移行をお願いします。
 Vol.58
 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019304270/l50
-----------------------------------------------------

と書いてあるだろうがボンクラどもが!