CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
1 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/13(金) 12:50:42.62 ID:???
コンパクトドライブ、MTBスプロケット、トリプルクランクなどロードバイクの低ギア化を考えるスレです。

ギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきますが、あくまで会話の中心は低ギアです。
ケイデンスや速度を他人に強制するのではなく、「俺は○○くらいで走ってるよ」といった程度の会話に留めましょう。

適正なケイデンスを保って走る
それができる所が自転車の良い所
適正なケイデンスを保てるようにスプロケットを組み替えるのはごくごく自然なこと

激坂に魅せられた方々やプロ並みの脚力がない方々が集うスレです。

最近ではステージレースを中心にコンパクトドライブを使うプロ選手も増えてきました。
翌日へ疲れを残さない為にグルペット集団の面々が
厳しい山岳ではステージ優勝や総合優勝を狙う選手も使っています。
競技をしてる人間でもコンパクトドライブを使うなら常人は推して知るべし?
ロードトリプル or MTBクランクも視野に入れ、それに伴いQファクターの問題も考えていきましょう。

基本的なロードバイクのギアの組み合わせを崩すのですから、走り方も選手とは全然違うことが想定されます。
ヒルクライムをするわけでもなく、単純に平地をゆっくり流すのに低ギアを求める人も居ます。
くれぐれも脚力,状況,環境,ケイデンス,速度などに関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

ギア比の話を抜きにしてケイデンスを語りたい方はケイデンススレでお願いします。

2ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 18:35:28.05 ID:???
前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化34
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1342151442/

過去ログ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化33
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1335749820/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化32
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1329098720/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1323853414/l50
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化30
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1315877044/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化29
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1310010377/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化28
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1303369714/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1294833343/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化26
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1284955258/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化25
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1273744862/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化24
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1262013919/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化23
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258123097/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化22
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1246124379/
3ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 18:36:02.67 ID:???
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化21
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1235912263/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化20
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1226761497/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化19
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1214231976/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化18
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1205509132/
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化17
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1186980820/
[CD or MTB Cassettes]ロードバイク低ギア比化16
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1163914889/
[CT or MTB Cassettes]ロードバイク低ギア比化15
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152246532/
[コンパクト]ロードバイク低ギア比化-Part14
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1141703237/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part13
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1130760896/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part12
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1125153811/
4ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 18:36:35.54 ID:???
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part11
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1121230472/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part10
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1111195689/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part9
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102516430/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part8
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097149547/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092995111/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086703734/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083033982/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part4
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078640990/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023679335/
5ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 18:37:09.07 ID:???
低ギア比化の常套手段

・11-28T、12-27T、12-30T等スプロケット導入
スプロケット、チェーン交換
カンパであれば13-29T等もある
SRAMなら11-32Tや12-32Tもある
シマノにもCS-4600に12-30Tがある

・コンパクトドライブ導入
クランク、チェーンリング交換
フロントディレーラが直付けの場合は要注意
スギノのOX801DはアウターPCD110/インナーPCD74のマルチPCDクランクで低ギア比化が可能
シマノよりPCD110で46-34Tのシクロクロス用クランク、FC-CX50/FC-CX70も出ました

・MTBスプロケット導入
MTBスプロケット、MTBリアディレーラ、チェーン交換
トップノーマルMTBリアディレーラ推奨だがロードロングケージでも動くには動く
Dyna-sysは、MTB 10s CS+MTB 10s チェーン+MTB "9"s RD+ロード10s STIの組み合わせでOK
CSはジュニアスプロケとの混成も可(トップ側のクロースレシオ化)

・フロントトリプル導入
クランク、チェーンリング、ボトムブラケット、フロントディレーラ、リアディレーラ、チェーン、シフタ交換

・トリプルのアウター外し(tWoと呼ばれる)
クランク、チェーンリング、ボトムブラケット
フロントディレーラとチェーンの間は開くがディレーラやシフタはダブルのままで行ける

ちょっと古いが需要のあるQファクター一覧表
http://old.cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html ←無くなりました。欲しい方はスレで呼びかけてください
6ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 18:38:03.47 ID:???
適正なギア比を求める参考にどうぞ
http://www.electricsheep.co.jp/hc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/slope.gear.html

表計算ソフトを使えば思いのまま
速度[km/h]=タイヤ周長[m]*前スプロケット歯数/後スプロケット歯数*ケイデンス[rpm]*60/1000
ケイデンス[rpm]=速度[km/h]/タイヤ周長[m]/前スプロケット歯数*後スプロケット歯数/60*1000

このサイトを使用するのも手
http://dirtjapan.com/modules/pico/content0003.html

参考
トップノーマル
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rapidrize.html
キャパシティ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd.html
スラント角
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slant.html
タイヤ周長
http://www.cateye.co.jp/cchtml/tire.html

PCD(BCDと言われる事もある:チェーンリング固定ボルトのピッチ円直径)と対応最小歯数の関係
PCD135mm - 39丁
PCD130mm - 38丁
PCD110mm - 33丁
PCD 94mm - 29丁
PCD 74mm - 24丁

PCD94のクランク
http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/hol/new.htm
7ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 18:38:50.08 ID:???
小さめチェーンリングの表(130と110は変速ピンなどがないものは除く)
訂正や追加があればよろしく

PCD130
48T FSA、STRONGLIGHT、スギノ
46T スギノPE130S、BBBロードギアBCR-11S、TA ALIZE
42T シマノ9sトリプル、スギノ他

PCD110
48T シマノFC-M952-5、FSA、スギノ他
46T FSA、TA、RACEFACE、スギノ、シクロ系
44T PMP、スギノ
42T PMP、スギノ
40T スギノ
ttp://www.pmpbike.net/bike.php/p-6x41x188/codsart-128/page-1/Compact-Road.htm

PCD74
28T TIOGA、スギノ他
26T シマノFC-M952-5、シマノFC-CX70or50、RACEFACE、TIOGA他
24T RACEFACE、TIOGA他
他 Middleburn,FSA,ROTER(5アームPCD74のみ)
8ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 18:46:23.79 ID:???
>1乙
9ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 20:01:21.50 ID:???
おつ!
10ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 20:52:23.91 ID:???
シクロクロスで台湾の46Tクランク使ってる選手がいたけどPCD130か110っぽいし日本で買えないっぽいからどうでもいい
11ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 21:34:30.36 ID:???
22ー46の二枚でいいんだが
12ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 21:52:02.71 ID:???
>>11
そんな極端な・・・って思ったけど意外とありかも
12-30なんてスプロケがあるから(RDも換えて11-36ってのもあり)
平地や下りは46T、登りは22Tっていう割り切った使い方をすれば
リアの変速だけで気楽に走れそう(ケイデンス一定とか無理だけど)

しかしキャパ24Tのダブル用FDは存在しない・・・
13ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 21:56:05.00 ID:???
俺はフロントが小さいと駆動抵抗がでかいのが嫌だから
52-39にリア11-36とか付けたいなあ
むしろリア40とか欲しいw
14ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 21:57:10.34 ID:???
トリプル用FDをダブル用STIでダブルのクランクに使うことはできるのかな?

キャパ24Tならキャパ20Tのトリプル用FDでなんとか使えるし
(46-36-22での実績あり)
15ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 22:02:10.70 ID:???
いや、そもそも一気に24T差なんて変速出来ないか・・・
16ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 22:11:55.43 ID:???
すぱっと変速してほしいんじゃなければ変速自体はすると思うんだけどな>24T差
17ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 22:17:55.86 ID:???
46-30Tに26T、24Tを付けたけど結構逝けるよ

もちろんダブルFD
18ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 22:25:41.96 ID:???
>>16
いけるかな〜24T差

>>17
お!ダブル用FDで46-24でもいけたんだ!
クランクはやっぱOX801D?
19ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 22:29:48.78 ID:???
>>18
俺いつも27t差上げてるよ
がちゃがちゃがっちょんて感じだけどねw
20ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 22:40:46.27 ID:???
>>18
801Dです
シマノFDを46Tに合わせて下げると羽下端がフレームギリギリ

取り付け可能なインナーならどれでも上げられそう。。。
21ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 23:09:14.02 ID:???
>>13
駆動抵抗は15T以上なら大差ないってどこかで読んだ気が・・
22ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 23:13:13.05 ID:???
>>21
なわけない
最高速アタック用のフルカウルリカンベントなんかフロント100オーバーとかいってるけど
リアがそこまで小さいわけではないし
23ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 23:23:40.00 ID:???
100Tとか逆に摺動抵抗増えすぎて効率落ちる
24ツール・ド・名無しさん:2012/10/12(金) 23:43:33.53 ID:???
>>21
俺はこのスレ見た記憶があるぞw
25ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 00:08:31.59 ID:???
>>23
そういうのは当然シングルかつ固定だからそうでもないと思うけど
26ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 00:10:56.72 ID:???
あれなんていうんだっけ?

チェーンリングが自転車のホイール位の大きさで
先行するバイクのスリップに入って走るための自転車。
あれは何T位なんだろうな。
27ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 00:21:36.14 ID:???
ドミフォンだね。あれは120丁とかあるんじゃないっけ。
28ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 00:29:50.38 ID:???
駆動抵抗の少ない内装変速やシャフトドライブやベルトドライブはなんで普及しないんだろう?
29ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 00:58:22.74 ID:???
どれもクソ重いからだ

加えて内装に関しては外装と比べて駆動効率(走行効率も)悪いし変速も遅い(ってか抵抗が少ないなんてどこから?)
メリットはあくまでメンテ頻度の低下と悪条件下での性能維持、
停止時の変速ができること、チェーンラインが一定のためチェーンカバーをしやすい等
シャフトドライブはリアギア・リアハブへの負荷が大きい、ホイール付け外しが面倒、異物を噛むと致命的とか
ベルトは外装変速使用不可、チェーンテンショナーも使えず伸びると面倒とかもある(まず伸びないが)

「あえて」の採用を除けば、どれも今となっては適する自転車がママチャリしかないんだよなあ
ああ内装はリカンベントみたいな特殊な形状の自転車でも需要あるか
30ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 01:11:42.45 ID:???
逆ドミフォンとでもいうべき、バイク用スプロケット加工でウルトラ低ギア比車を
作った人は、その後どうしてるだろうか。
これはさすがに真似出来ないけど、将来的には普通に挑戦できる低ギア比限界
のF24-R36を装備してみたいものだ。
31ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 01:13:15.87 ID:???
内装変速&シャフトドライブ 伝達効率98%
外装変速&チェーンドライブ 伝達効率85%

13%の差があっても軽さと構造の単純さによる安さを選んだんだろね
32ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 01:15:08.78 ID:???
>低ギア比限界
F22R36じゃね?
33ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 01:44:24.68 ID:???
>32
スマソ、限界というからにはMTBコンポも加えないといけなかったですね。
ロードコンポで組むならF24-R36、MTBクランクならF22-R36と。
まぁ、差がフロント2t程度ならば、MTBコンポまで冒険する人は少ないで
しょうけどね。
34ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 01:55:14.96 ID:???
以前乗ってた24×36だと俺レベルの貧脚でも
12%の坂で息を切らさず普通に会話しながら登れる。
ただ一度止まると低ギア過ぎて発進時にバランスを取るのが難しい。

でも登れない坂はないから旅のお供には最適。

今は34×36に乗ってるけど
10%でもちょっと息が激しくなる。
まだまだ精進しなきゃ
35ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 05:19:31.64 ID:???
後輪が内装8段で、後輪軸にギアを22T二個つけて、

フロントは22と46のダブルで、チェーンもダブル
これを切り替えるように出来ればと思うんですがねえ
36ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 06:48:47.50 ID:???
内装+外装の自転車はあったね
37ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 07:33:13.38 ID:???
シマノはINTEGO、SRAMはDualDriveってのがあるな
38ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 07:42:05.01 ID:???
フロント2 枚にしたらどのみちチェーンテンショナーつけないといけなくなるよね
だったら・・外側プロテクタ外してリアの22t取り出して11tとか溶接してRD・・・でリアでダブルに
ってまぁこれだと内装+外装って既製品と大差ないか

とか今だに妄想垂れ流しながら覗いております>>30
ホントは改造のための勉強になるので・・50tキャパRDとかもそのおかげ

15×36だと膝弱星人の自分が37%助走なしでそこから発進して会話できる、
はずだったんだけどハンドリングに集中しないとあらぬ方向に・・どうしてこんなもの作った
39ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 07:51:15.81 ID:???
っと、わざわざリアに同じ22t2個つけるという事は
もしかしてチェーンラインによる効率を優先しての話だったかな
シングルチェーンでも1段分位のチェーンよじれはほとんど効率低下しないと思うし

当たり前の話だけど内装変速もギアによって伝達効率違うし
外装変速もリア段数によってまた伝達効率違うんだよね

実測でのデータで外装が面白かったのが
一番チェーンがよじれるリアローが一番伝達効率高かったこと。これもしかして
「スプロケが大きい事による伝達効率向上>チェーンのよじれ」という事なのかな
40ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 07:51:18.36 ID:???
おれも801D行っちゃおうかなぁ
3万円超えはきついんだけどなぁ
41ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 08:06:56.19 ID:???
>>31
それのソースはどこ?
この資料ではチェーンでも伝達効率は98%、
そして外装より内装変速の方が伝達効率が低いんだけど。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/drive.html
http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/28.html#id_1b22c4f0
42ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 08:12:28.19 ID:???
もう内装ハブ三段強化タイプで、外装ギア付けられるタイプで8段ロケット付けて

一番内側から36ーxーxーxーxーxー13ー13

フロントは22ー46で、ダブルチェーン、テンショナー要らない内装状態に出来ないもんかなと思う。

チェーン切り替える機構を解決しなきゃですが
43ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 08:13:08.93 ID:???
古いMTBのクランクのインナーのスペーサーを外してダブルにして801Dみたいに使ってる人がいたな
安上がりにPCD110/74でQファクの狭いクランクが手に入るけどインナーとアウターの間隔が広がるので
FD調整がシビアなのが欠点(フリクション式にしちゃえば解決だけど)
44ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 08:32:28.43 ID:???
>内装変速&シャフトドライブ 伝達効率98%
>外装変速&チェーンドライブ 伝達効率85%

あまりにも自然な数字なので全く気づかなかったw

数字の位置逆に間違えたんじゃないの?
定説のチェーンの伝達効率や内装ギアの損失率と考えても
前にみた外装チェーン式の実測データでも93-95%はあったし
45ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 08:53:19.36 ID:???
内装は8段は三段よりトップギアあたりで抵抗あるって聞いたぉ

外装は、チェーンが斜めになってる分はロスあるって聞いたぉ
そこで、ベアリングプーリーは遊びにおある、シマノが特許があっていいと聞いたぉ

ロードの多くが外装なのは、理論だけじゃないトータルな理由あんじゃねて思うぉ
46ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 09:11:38.52 ID:???
>>38
変態インナーさんと50TキャパRDさん同一人物だったんだw

なら自分で見極められそうな人だから言ってみるけど
あのサイドプレートのテンションプーリー部って
長いプーリーボルトに変えて、自作のプレート上からサンドイッチとか
そんな単純な構造じゃ行けなさそう?
2.0mm厚のアルミ板とかでさ
47ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 09:50:01.09 ID:???
>>46
誰得な無茶なものここで作ってるのはたいてい自分ですw
まぁ無茶なインナー使ってるから無茶なRD必要になっちゃったんだけど

デカプーリー使った時のチェーンはずれ防止のプレートの話
でいいんいですかね?それだと自分の見立てではイケそう、です

ただホイール側のボルトの出っ張りが結構でるかなぁ
多分スポークに干渉しないとは思うけれども(ナット+プレート分の厚みが)。
自分がみたRDは基本プレート同士を圧着方向に締め付ければ
プーリーの作動や固定は問題なさそうでした、製品差あるにしろスラムとシマノでも。

しかし気づかなかったけどそれいいかも
内側プレートは溶接延長して外側のプレートはその方式でいっちゃおうかなw
48ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 10:00:22.17 ID:???
スポークとのクリアランスはリアローにして現物確認しないと個体差あるのかな
49ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 10:40:04.35 ID:???
前38Tから34Tに代えたけど数値以上に体感は変わるな
なんかすごく良い
50ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 10:51:30.02 ID:???
>>47
スポークとの干渉考えてなかったw

しかし、自分で溶接出来るのって強いよねー
丁度36T到着待ちで、取りあえずRDは手持ちの530デオーレで試すけど
その後の本番RD何にするか悩んでるところなんで参考になるわ〜

もし自分がやるなら(出来るのは)コの字型金物でテンションプーリー部を下から覆う感じに
外側はプーリーボルトの首部で1箇所固定
内側はプレートの外から軽く覆う感じで、チェーンに巻き込まないようにするだけの
簡単なものになっちゃいそうだ
51ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 14:35:23.36 ID:???
>>50
考えたら、本来と逆だけどホイール側から皿ネジタイプ入れれば
ホイール側はプレート分の厚みしか増えないや(追加プレートには皿ネジ溝掘るけど)

どちらにせよどんな方法でもチェーン脱落防止の機能は慎重に考えて作ればイケそう・・かな



52ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 15:33:34.19 ID:???
このスレの皆さん的には、新ソラの46-34Tのギヤクランクの評価はいかがですか。
私は、銀色のがあればなお良かったのに、と思いますが。

h ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/12-13newpro/road12-13/sora3500.html
53ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 15:38:05.44 ID:???
前46ー34だと、後34ーーーーーー11だったらいいかな

プーリー回りのテンションに
余裕いるかもですが
54ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 17:03:19.17 ID:???
>>52
それで事足りる剛脚さんがうらまやしいと思いました
55ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 17:53:16.79 ID:???
>>52
34Tで足りるんならトリプルなんて使ってねんだよっ! orz
56ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 18:19:25.89 ID:???
トリプルも使うけどチェーンリングの歯数が20台にまで落ち込むと
駆動効率の悪さがひどすぎて平地では逆に重く感じるよ
向かい風が強いとか登りで車体が重いときは確かに本来のギア比が低いほうが良さげだが

フロントダブル50-34、リア12-25の普通のロードで街乗りで発進のたびインナーに落としていたころ
50-25より34-17のほうが明らかに重く、34-19でもまだ重く感じるのに気付いてから、駆動効率も重視するようになった
57ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 18:45:44.64 ID:???
つうかフロントがでかいのは、下りでさらに飛ばしたい時で後ろに11があれば良く

フロントのもう一枚が、32しかないなら
後ろの大きいのが32ならペダル1回転=車輪1回転で充分、激坂ゆっくり座り移動可能

その間に、お好みのギア比があるから、あとはセンスでチョイスと
58ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 18:59:08.42 ID:???
>>56
平地でチェーンリング30未満なんて普通使わないだろ
59ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:02:55.95 ID:???
スプロケはアルテでも12-30Tなんてでかいのを出してるのに
フロント46Tとか出さないのねシマノは。スプロケよりコストかかるんだろうけどさ
ティアグラあたりで46/34Tとか実験的にリリースしてくれないかな
ホビーライダーが増えて需要はあると思うんだけどね
60ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:04:36.14 ID:???
いや、22ー32ー42トリプルだったら

32でスタートして、飛ばし巡航で42に切り換えるよ自分は

これが基準だと、F22が無いのなら、後ろに32が欲しくなる。
61ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:07:03.05 ID:???
>>56
リアスプロケットやプーリーの駆動効率で全滅だなw
62ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:08:52.10 ID:???
シマノが801DみたいなPCD110/74のクランクを出せばすべて解決
63ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:27:34.51 ID:???
>>62
そのアウターが40T以上なら結局今の状況と同じだよ
PCD110のアウター36T前後の需要があるのに、供給がほとんど無いのが問題なんだから
金があっても無いものは買えないからね
64ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:30:52.21 ID:???
>>63
だったらもうトリプルでいいじゃん
65ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:33:10.43 ID:???
トリプルだとQファクがー
66ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:35:41.60 ID:???
>>63
アウター36は俺の貧脚でもさすがに小さすぐる
今46-36-26のトリプルだけど36だと平地でも回しきってしまうな

ちなみにミドル用の42をアウターに入れてみたけどやっぱり足りなくて46にした
67ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:40:18.14 ID:???
>>66
俺より剛脚さんだからそうだろうさ

俺は36×11があれば50km/hだと回しきっちゃうけど、45km/hならぴったりだぜ
50km/hなんて下りかスプリントでしか出さないから、俺には36より大きいアウターは不要
68ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:40:43.78 ID:???
700Cで前42Tで足りないとか剛脚だろ
だって50km/h以上が常用なんだろ?
6966:2012/10/13(土) 19:51:44.17 ID:???
舐めんなっ!

平地巡航で90RPM維持できない貧脚様だ!
スプロケは12-27だ!
70ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 19:58:22.27 ID:???
>>67
>俺は36×11があれば50km/hだと回しきっちゃうけど、45km/hならぴったりだぜ

ほう、ケイデンス110がぴったりとな
71ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 20:13:42.48 ID:???
何だ、勘違い野郎か
貧脚ですらないな
72ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 20:24:04.65 ID:???
ケイデンスは60までと決めてる。でも30キロオーバーに余力を残したい

となるとGD9メートルは最低ラインでもっと欲しい

だとフロント46 リア11が欲しくなる。
カプレオで組む9tが後ろならf32でもギリギリいいかもですが
73ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 20:37:08.29 ID:???
全角英数田舎爺ちゃん・・・
74ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 20:40:30.33 ID:???
ケイデンス60までとか
めちゃめちゃ膝に悪いけど分かってんのかね
75ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 21:06:19.97 ID:???
>>69
90未満でも巡航できるってことはトルクがある脚質ってことでしょ

>>70
45km/hも出す時はね
いつも同じケイデンスなんかじゃないよ当然
76ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 21:19:47.35 ID:???
俺ケイデンス80くらいで30km/h未満で巡航してるんだがトルクのある脚質ってこと?
普通に貧脚だと思うんだが
77ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 22:29:33.36 ID:???
貧脚は認めるけど、35km/hで100rpmの俺よりトルクあるんじゃね?
78ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 22:41:21.09 ID:???
トルクある足とは

同じ速度なら、ケイデンス低回転だと思うが
79ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 22:45:28.61 ID:???
30km/h以上で速度上げる時はいつも110rpmまで使ってる俺の貧脚が良く分かった
80ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 22:50:22.29 ID:???
トルク、つまり高いギアで走るか
低めギアで高回転で回すかは、

どっちがいいとははないんじゃない?30キロh×4時間とかなら
どっちでも立派だお
81ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 22:53:05.00 ID:???
>>79
トルクが低い=貧脚ではない
それならランスでもピザホビーレーサーより貧脚になってしまう
82ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 22:56:56.20 ID:???
ランスはケイデンス高いけどトルクもホビーレーサーよりは高いだろ
まあ、全てはドなんだがな・・・
83ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 23:03:04.65 ID:???
だよな
ランスは脚も体幹もスプリンターみたいに太くてトルクフルだった
んでもってハイケイデンスだった
84ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 23:04:13.94 ID:???
>>63
PCD110 36Tのミドルをアウターとして使えばいいんじゃね?
85ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 23:05:26.42 ID:???
いやデブのほうがプロよりトルクは大きいよ
それ以上に自分が重いから加速しないけどね(つまり動力体重比は低い)
それを剛脚とは言わないでしょってこと
86ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 23:13:50.48 ID:???
>>84
そんなことはわかってるけど36Tミドル(変速性能がまともなやつ)の供給はほとんど無いだろ
87ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 23:23:52.25 ID:???
シマノがXTR FC-M952 5-ARMのチェンリングを再発するだけでいいんだよ
クランクは801Dがあるから開発費も要らない
88ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 23:36:20.03 ID:???
そのデブホビーレーサーのFTPはどのくらいを想定してるの?
そんなにトルクの強いホビーレーサーなんか日本にゃいねえよ
トルクも正確には踏力のことを言ってるんだと思うが。
89ツール・ド・名無しさん:2012/10/13(土) 23:46:32.05 ID:???
サイクリングロードを60rpmの30km/hで走ってるデフならあるいは・・・
90ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 00:01:52.83 ID:???
>>86
こないだ買ったスギノのミドル36Tは調子よく変速できてるよ

スギノのトリプルに付いてるやつだから単品で売ってるかどうか分からないけど問い合わせてみれば?
俺はパーツ屋に何故か単品であったやつを300円で買った
91ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 00:08:19.73 ID:???
>>90
気を使ってくれてありがと
でも既にFC-M952-5の36Tと26T使ってるんだ
俺だけ幸せになってもしょうがないと思って
92ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 00:12:51.73 ID:???
>>91
んじゃ調べもしないで
>36Tミドル(変速性能がまともなやつ)の供給はほとんど無い
なんて言うなよっwww
93ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 00:19:46.09 ID:???
>>92
え?
FC-M952-5の36Tを入手するのに苦労したから言ってるんだけど?

既に製造終了のパーツが簡単に手に入るなら教えてくれ
94ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 00:38:36.41 ID:???
彼の脳内ではFC-M952-5の36T以外にまともに変速するミドル36Tは存在しないようだ。
95ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 09:33:32.12 ID:???
120kgのお肉がダンシングしたら踏力は強そう 
片足だけで踏んだら、120kg近くの力になるのかなw

ただ結局回転数もあがらないし長い時間維持できないし
その自重支えるだけで余計すぐにヘタりるわけか

あとシッティングでも体重ある方が自重で下ハンドルひきつけなくしても
ペダリングの力が逃げにくい・・という事も少しはあるのが
上半身でひきつければいいだけだしデブはだめだな・・もう少し痩せるか
96ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 09:43:44.43 ID:???
RACEFACEのミドル36T使ってるけど特に変速性能悪いってことないよ
97ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 09:57:54.20 ID:???
>>94
3万以上する801Tはセット販売だし、HD500トリプルは製造終了で中古(新古)を探すしかない
これが簡単に入手できる状況と言えるのか?
98ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 09:59:51.94 ID:???
>>96
RACEFACEは昔試したけど俺の場合変速ダメだったんだ
ちなみにどのモデル?
99ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 10:12:43.99 ID:???
>>98
んとね、確かこれ
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/raceface/ring/r016std_page.htm
普通に変速できてるよ
100ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 10:20:27.07 ID:???
>>97
チェーリングは消耗品だからスギノに注文すればクランクセットのチェーンリングも単品で買えるよ
101ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 10:22:22.57 ID:???
あー、俺もコンパクト時代にそれの48T使って変速ダメだった
36Tくらい小さくなると変速性能上がるのかもね
102ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 10:25:02.94 ID:???
>>101>>99宛て

>>100
そうなんだ、俺の思い込みだった、スマン
よかったら次回からテンプレに入れて下され
103ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 10:46:03.59 ID:???
>>102
一レスで
アンカー三つ以上打つのは池沼もしくは
極度のメンヘラ
104ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 10:50:51.37 ID:???
>>103
>>103
>>103
>>103
>>103
満足した?w
105ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 21:13:21.82 ID:???
アウター36の需要があるとか、自分中心も甚だしいな
106ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 21:18:50.20 ID:???
センターの話なんだけどwwwwww
107ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 21:25:45.63 ID:???
アウター36とかすげえよな。
108ツール・ド・名無しさん:2012/10/14(日) 21:42:11.15 ID:???
>>51
自レスなんだが
プーリーの固定ボルトがガイドとテンションで逆向きなのは
ボルトの緩み防止のためみたいね、ネジロック使うし
そんな力かからないと思うが一応その点ではマイナスだった
109ツール・ド・名無しさん:2012/10/15(月) 11:19:34.80 ID:???
OX801Dの左クランクのボルトがねじ切れるってどのボルトよ?
2本の対のボルトかな?
ttp://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=8560&forum=36
110ツール・ド・名無しさん:2012/10/15(月) 11:37:15.56 ID:???
明らかな嘘を吐くそんなキチガイ相手にすんなよw>>109
111ツール・ド・名無しさん:2012/10/15(月) 17:28:55.52 ID:???
スギノさん乙です
112ツール・ド・名無しさん:2012/10/15(月) 18:04:34.67 ID:???
>>109
PCD74なのにインナー30Tとな?
宝の持ち腐れだろ
113ツール・ド・名無しさん:2012/10/15(月) 18:08:26.60 ID:???
男なら22Tを入れるべきだなっ!
114ツール・ド・名無しさん:2012/10/15(月) 22:57:30.94 ID:???
インナー22T
アウター36Tで

俺は36×11があれば50km/hだと回しきっちゃうけど、45km/hならぴったりだぜ
50km/hなんて下りかスプリントでしか出さないから、俺には36より大きいアウターは不要

とか言っちゃうのが真の漢!
115ツール・ド・名無しさん:2012/10/15(月) 23:07:28.55 ID:???
んー、妥協して24Tにしよっかなー?
116ツール・ド・名無しさん:2012/10/15(月) 23:10:23.74 ID:???
妥協とか女々しいこと言ってんじゃねよっ!
男ならインナー22T!アウター36T!で常にクルックル回せっ!
117ツール・ド・名無しさん:2012/10/17(水) 01:06:02.48 ID:???
SRAM RivalのMIDケージ入れようと思うんだけど、スプロケ12-36Tだとやっぱ問題あるかなぁ?
32TまでのRDで36Tってやってる人います?実際ところ使い心地はどんな感じですか?
118ツール・ド・名無しさん:2012/10/17(水) 01:10:26.06 ID:???
36Tを使いたかったら素直にMTBRDがよくなくない?
SRAMならなおさら
119ツール・ド・名無しさん:2012/10/17(水) 01:23:30.71 ID:???
レスども
REDのシフターで使う予定なんだけど、MTB用のRDって大丈夫かな?
買うとしたらX7かX5あたりになると思うののですが。
120ツール・ド・名無しさん:2012/10/17(水) 06:11:18.27 ID:???
ののちゃんは、シフター側から換える予定はないの?
121ツール・ド・名無しさん:2012/10/17(水) 07:53:19.75 ID:???
RD+スプロケなら費用1万ちょっとで出来そうだけどシフターも交換となると
一気に跳ね上がるからちょっと躊躇いますねぇ・・・。
2T差ならなんとなくいけそうな気もするけど4T差はやっぱ危険かなぁ。
122ツール・ド・名無しさん:2012/10/17(水) 07:54:19.36 ID:???
あ、チェーン代もいるから1.5万くらいか。
123ツール・ド・名無しさん:2012/10/17(水) 08:24:06.77 ID:???
シマノならシフター交換無しで9速のMTB用RDがそのまま使えるんだけどねえ
124ツール・ド・名無しさん:2012/10/17(水) 19:24:41.61 ID:???
>>109
今は鉄製ボルトになっているから心配いらん。
125ツール・ド・名無しさん:2012/10/17(水) 20:19:43.28 ID:???
>>124
情報さんくす、安心して買えるわ
126ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 10:15:34.37 ID:???
フロント34T、リア11-36TにMTB用ロングRDでインナーロー

フロントからリアにかけての
ロードに有るまじきチェーンの広がりっぷりにワロタ
127ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 11:37:03.89 ID:???
>>119>>123
スラムでもダブルタップレバー+10sMTB RDでそのまま使えるぞ
海外ではそういう仕様の完成車(モンスタークロス)も売ってる
俺もRIVAL+X9RDで組んで普通に使えてる
128ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 13:02:40.53 ID:???
OX801D
PCD110/74のダブルでQファクターが狭くて面白いクランクだと思うんだけど
実際に使ってる人はアウターとインナーに何Tを入れて、どういう用途で使ってる?

129ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 13:18:36.58 ID:???
>>128
1から読んでみ
130ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 15:20:08.39 ID:???
>>128
このスレで用途を聞くとは挑戦的だな
131ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 21:07:19.53 ID:???
>>127
ほほぉー!使えるんですね。情報サンクスです。
マジで36Tの光が見えてきてワクワクしてきた。
132ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 22:49:40.63 ID:???
>>131
http://i.imgur.com/OkXbh.jpg

ワシも36つことる
133ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 22:55:08.69 ID:???
11ー36あれば6速でもいいと思ってる。
134ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 23:11:36.20 ID:???
>>132
それMTBフレームじゃないの?
135ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 23:18:13.08 ID:???
>>134
シクロです。
レバーはSRAM APEXですです。
136ツール・ド・名無しさん:2012/10/18(木) 23:45:57.39 ID:???
なぜか甘利山に出る事になった。。。

ヒルクラなのにリア36Tの常識外集団がいたら見なかった事にしてください
137ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 01:14:19.60 ID:???
シマノトリプルのインナー換装で52-39-26で使ってるけど
Fディレーラー結構がんばって調整してもやっぱりチェーンキャッチャーは要るよね
それにやっぱり39と26の間は比率が飛びすぎてちょっと使いづらい
あと変速性能も、ツーリングには十分なんだけど、
遊びであってもちょっと走れる人達とヒルクラでアタック合戦とかやりはじめると
ときには不満が残る変速性能になっちゃうね

というわけで純正52-39-30に戻した。リアを12-30にして1:1ギアは維持した。
純正はやっぱ性能良くて安定してて助かる。
最近筋力ついてきたしこのギアで20%の坂区間とか含めて色々いけるようになったかもなあ。

でもやっぱ16丁は欲しい。
138ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 04:22:54.57 ID:???
16-17-18あたりを残しておきたくて苦労するパターンからハマるんだよなw
139ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 05:50:11.77 ID:???
F 46-36-26
R 12-27

という構成の俺に隙はなかった
140ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 06:09:27.42 ID:???
>>135
135mmエンド? だとしたら結構スレ違いじゃないか?
141ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 06:25:34.35 ID:???
>>139
使ってるクランクは
142ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 08:06:03.59 ID:???
>>141
5アームPCD110/74のDEORE
ちなみにQファクターは155mm
143ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 14:47:20.07 ID:???
>>140
スレ違いじゃないでしょ
エンド幅が違うだけでフリーもコンポもロードと一緒だよ。
144ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 18:08:00.30 ID:???
>>143
スレタイや>>1は見える?

「ロードバイク」の低ギア比化スレなんだけど。
シクロやクロスやMTBその他は対象じゃありません。
145ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 18:19:19.58 ID:???
アスペ?
146ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 18:22:42.74 ID:???
自治厨より情報を提供してくれる人の方が役に立つ。
147ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 18:35:14.11 ID:???
エンド幅なんって「えいっ!」ってやれば130でも135でも
どちらにでもなるんだから、情報は多い方がいい。
148ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 18:52:33.10 ID:???
俺も情報は多いほうがいい
149ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 19:09:40.54 ID:???
おれも髪の毛は多い方がいい
150ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 19:16:09.31 ID:???
正しい自治ならしてくれてもいいけどつまんなくなるだけなのはなぁ
151ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 22:42:11.02 ID:???
CX50のアウター46Tを注文してきた
定価売りで3737円也

SORAのアウター46Tのほうが安かったけどシマノに在庫が無かった
152ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 23:21:42.95 ID:???
FC3550のアウター?
10速での変速はどうなのか教えて欲しい
素直に9速で使ってるのかな
153ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 23:37:18.43 ID:???
>>152
もう少しきちんと文章を読むんだ。
154ツール・ド・名無しさん:2012/10/19(金) 23:41:07.57 ID:???
ああ、すまん・・・
俺もCX50の46Tがずっと欲しかったんだけど入手性悪くて諦め気味のところに
SORAにある情報見て舞い上がってた
155151:2012/10/19(金) 23:55:40.63 ID:???
注文したのはCX50の46Tだよw

今日現在でシマノにCX50は在庫有り、SORAは在庫無しだった
安いSORAにしたかったんだけどいつ届くのか分からないのでCX50にした

156ツール・ド・名無しさん:2012/10/20(土) 04:18:53.58 ID:???
>>152
横レスだが、10sで使ってるけど普通にシマノ性能だ
2回ほど外側にチェーン落ちしたけど、
それは調整が完全じゃないせいだと思う
(それなりにメンテの経験あるほうだけど)
ちなみに3550一式じゃなくてクランク本体は5650
157ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 15:21:46.80 ID:???
>>131ですけど、36Tでwktkしていろいろ調べてたらSRAMのXXスプロケ欲しくなってきた。
11-36Tで208gって強烈に軽すぎ。
予算1万ちょっとで済ます計画のハズなのに、となるとRDもXXのロングケージいっとくかぁとか妄想が停まらない。やヴぁい。
手が勝手にポチりそうで心配。
158ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 19:51:52.86 ID:???
>>157
納得するまでやれば良い、趣味なんだしさ
159ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 20:02:40.47 ID:???
スプロケ軽いほうがそりゃ嬉しいんだけど、あまりに軽いと耐久性が心配なん
だよな〜。
超軽量スプロケ使うと、高かったのに下手したら3000kmで終了〜とかちょっと
笑えん。
XXのは素材なんだっけ?
160ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 20:05:26.25 ID:???
さすがにアルミなんかは使ってないだろ
161ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 20:11:44.65 ID:???
クロモリのインゴットじゃなかったっけ?
162ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 20:13:28.09 ID:???
鉄の削りだしだろ
くっそ高いけどそこまで耐久性は犠牲にしてないはず
163ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 20:15:23.69 ID:???
内側からすり鉢状に切削して、裏からふたしてる中空構造なんだよね?

反響していい音しそうw
164ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 20:24:44.82 ID:???
XXは組み換えできないので、色々試したい人はシマノの方が幸せになれる
165ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 20:33:56.59 ID:???
>>163
え、閉じた空間になってるのか?
166ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 23:35:00.01 ID:???
>>157
まだなら先ず安いスプロケで組んで試してみたほうがいいよ

俺はシマノで11-34とMTB用RDを入れてみたけど、ギア比が軽くなったのはいいけど
トップ側でも2T飛びのスプロケが使いづらくて結局元に戻した
167ツール・ド・名無しさん:2012/10/21(日) 23:42:26.72 ID:???
ここでクロスレシオはかえって遅くなる説の登場
168ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 00:06:22.47 ID:???
工夫と努力とお頭が足りないな
169ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 19:12:42.09 ID:???
50T/25Tと34T/17Tで50T-25Tの方が走りやすいのは抵抗が少ないからなの?
今まで50Tにした方が剛性が出るから走りやすいのだと思ってたけど。
170ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 19:17:49.42 ID:???
>>169
どうやらそのようだ

歯の数が多い方が伝達効率が高いのは周知の事実だが
自転車でもかなり体感できる程度の影響はある模様

ちなみにチェーンのよじれてても歯数が大きい方組み合わせの方が
伝達効率は高いという実験データ見た(リアギアが真ん中より
一番ローの方がチェーンよじれてるのに伝達効率トータルは高かった)
171ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 19:23:32.47 ID:???
むかしそんな論文あったね。
体感とも合ってる。
あれで内装ギアの効率が90%割ってるとのデータが示されて内装8段とかに興味なくなった思い出。

結局チェーンラインよりも前ギアがでかいことのほうが重要だというデータなので、
・とにかくアウターを使う
・アウター×ローでもいいからとにかくアウターを使う
・アウターで達成できないギア比のみインナーを使う
というギアの使い方が実はもっとも伝達効率がいいんだよね。

だからシマノは、アウター×ローも含め、20段全部使えるようにコンポを改良してきた。
副作用的に使えるようになってしまったインナー×トップは実は使うメリットがない。
172ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 19:28:37.32 ID:???
> 実験データ見た

リンク貼ってくれりゃみんなの役に立つのに
使えない人
173171:2012/10/22(月) 19:33:54.26 ID:???
>>172
俺は170じゃないけど実際、6、7年くらい前の論文なんだよ。
ブックマークも当時とは違うし、すぐには見つからないさw
まぁ、見つけたら俺か170かのどっちかが貼るだろう
174ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 19:39:29.96 ID:???
はーい170です、確かに探してこれるか、あるかどうか分からないし・・・

なによりいきなりURLとデータまで張るとか必死じゃないすか・・・>>172

ああ、探すさ探せばいいんだろう!
175ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 19:55:51.66 ID:???
> 必死じゃないすか
176ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 19:55:54.41 ID:???
http://www.ihpva.org/HParchive/PDF/hp52-2001.pdf

はぁはぁ・・これか、171の人の言うのとは別のものかもはしれないけど
ページ11あたりに外装変速のデータあり

確かに使える限りアウターローでもフロントは変速しない方が
効率がいいみたいだ、俺もそういう走り方・・は出来ないから
リアのローめちゃくちゃ大きくしてできるようにしたら確かに
ちょっとした坂なら結構楽に登れるようになった(ギア比もあるだろうけど)

結果的にそれでFAだとは思うが
チェーンのよじれでどれ位の損失なのかは気になるな
流石にローからトップまで同じ歯数で変速して損失計測するようなデータはないだろうけど
177ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 19:56:01.51 ID:???
俺も見たい
がんがって探せ!
178171:2012/10/22(月) 21:08:05.49 ID:???
>>176
さんくす。俺の見たのもこれだ。
179ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 21:44:09.72 ID:???
>>176
けど最大スプロケと最小スプロケの150Wや200Wでの効率の差は1%程度なんだよね。
180ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 21:58:27.79 ID:???
>>176
これチェーンのよじれ(たすきがけ)を考慮してないデータじゃん

181ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 22:21:24.62 ID:???
>>180
クランクやディレーラーを含む系全体をテストすると明記しているから計測には入っていると思われ。
確かにチェーンラインの影響に関しての考察がなさそうなのは気になるけど、データにたすき掛けの影響は入ってる。
182ツール・ド・名無しさん:2012/10/22(月) 23:54:43.54 ID:???
つまりー
フロント60とかで、48-20のリアスプロケ作れば少し軽いという事ですか

しかし重量が重いというw
チェーンは多くの歯でかかると伝達効率いいとはチェーンメーカーの設置指南書
みたいのでもあったけどそこまでしても95%からどこまであがるか
体感できるほどのものかという話もありそうだし早ければとっくに作られてるかな
183ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 00:34:17.37 ID:???
RDの小さいプーリーの大きなロスを無視して
大きなチェーンリングの小さいロスを気にしてもしかたない

という説
184ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 00:39:22.32 ID:???
椿本チェーン
185ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 00:40:15.51 ID:???
プーリーは回転や経路の抵抗はあれど、
力の伝達には関係ないやろ。
テンションかかるのはチェーンの輪の上側なんだし。
186ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 00:41:49.47 ID:???
>>185
おまえは何を言(ry
187ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 00:51:09.50 ID:???
50/25と34/17ではギア比は同じだけど34/17のほうが1%ほど駆動ロスがある
これは歯車が小さいことによってチェーンの曲がり角が増えることによるロス
で、チェーンの曲がり角が一番大きいのがプーリーなんだよね
一説ではプーリーを11Tから15Tに変えることによって5W以上もエネルギー効率が上がるとか
嘘くせ〜〜〜www
188ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 00:51:51.07 ID:???
>>186
似非関西に構うなよw
キモヲタ印なんだからw
189ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 00:53:06.83 ID:???
実際プーリー値の張る社外品にしても一般人だと体感できるレベルではないという話も聞くね
一応大きい方が抵抗は少ないというのも確かなんだろうし度合いが低いのかな

キャパシティに関しても大きいプーリー使うと同じキャパでも
ケージ長や全長短くできるのにあんまりメーカーに採用されないよね
(プーリー外側同士同じ距離で歯数だけ違う2つのRDモデル
2Dシミュレーターで作って比べたらそうなった)

MTBならロードクリアランス取れると思うんだが安いモデル程度でしか見ないような



190ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 00:56:44.29 ID:???
プーリー1個で済むような革命的なディレーラーをどっか発明してくれないかなぁ
191ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 00:58:48.55 ID:???
ハードルたけぇw
192ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 00:59:31.72 ID:???
内装変速なら0個だな
193ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 01:00:41.54 ID:???
シングルでも0だ
194ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 01:07:10.46 ID:???
>>190
プーリー1個にすることは可能だけど
こんな感じになるぜ
       
       ↓プーリー
        ┏┓
  ┏━━╋╋━━━┓
  ┃○  ┃┃   ○┃
  ┗━━┛┗━━━┛
195ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 01:12:32.55 ID:???
英国式自転車生活
ギア比のことなど

このところ、変速段数とかギア比のことを聞かれたので、書いておこうと思いますが、私
は1993年ごろから2000年ごろまでは、ほとんど3段変速の車輌ばかりに乗っていました。
それで都心へでも、ひのたまはちおうじ界隈でも、山梨でも、長野でも、あるいは遠く滋
賀までも走りに行きました。

フロントは46T一枚だけ、リアは15T、20T、24T。

もう一台、持っていた50年代のものは、ダブルのフロントでしたが、フロントのアウター
は51Tでインナーは46T。それでどこへでも行っていたので、フロント・インナーに42Tを
つけて四国回りをした時は、「楽だ」と思いました。

最近はもうヒゲも白くなり、いい年なので、インナーに38Tをつけました。これでだいた
いどこでもいけます。リアは28T。「敬老レシオ」です。

しかし、このところ、フロントのインナーに「28Tを」とか言われると、私にはどうもピ
ンと来ない。「そりゃ、MTBの激坂用でしょ?」という感じがします。私はチェンジした時
に、「チェンが外れたんじゃないか?」というあの軽さが嫌いなのです。

年度にもよりますが、ファウスト・コッピはフロントのインナー46T、リア23Tでアルプス
でもピレネーでも登っていました。ジャン・ロビックにいたっては47T,22Tだったはずで
す。

昭和40年代でも、フロント・インナー36T、リア24Tで、日本中どこでも行っていた人が大
半でした。ごく一部の人が、輸入のフリーで26Tとかを使っていた。28Tとか30T以上のリ
アは、国産ではものすごく「重いフラッシャー付きジュニア車」の専売でした。

「36Tか34Tのインナーで充分じゃないのかな。」と思います。ぎりぎり100歩ゆずって
32T。30Tとか28Tだと、チェンのまきつきが少ないのと、チェンのたるみで、トルクのか
かり方が悪く、乗っていて良い気分しません。私はね。
196ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 01:50:23.77 ID:???
懐古ジジイはスルーでおk
197ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 02:05:45.97 ID:???
どっかのブログのコピペかな、今直接そんな事書かれてたら怖いw

そういう人たち年とってから膝の軟骨摩滅とか障害抱えたりしないのか気になるな
重いギアで乗る事になれてれば膝周りの筋肉やスジが強化されて軟骨守られてるんだろうか

もしくは若いころ重いギアで乗れない奴は痛みや膝壊して強制脱落させられてたりするのかなw
198ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 02:14:41.37 ID:???
懐古主義ならフロントトリプルを絶対に書くよな

懐古じゃなくて単純に自分の若い時だろ。。。
199ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 03:11:30.58 ID:???
未だに重いギアで登坂するのが偉いとか
中学生に延々ウサギ跳びさせる体育教師並に頭悪いなw
200ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 07:12:12.41 ID:???
ジジイは運動中水飲まないから
201ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 07:32:26.36 ID:???
年寄りの冷や水はいいけど
峠で死なれたら迷惑だからローラー台だけにしとけよなまったく
202ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 08:09:50.89 ID:???
ここも老害か
203ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 15:30:55.22 ID:???
>>197
年寄でなくても昭和生まれはそういう傾向の人が多いよ。
彼らは腎不全も糖尿病も軟骨も病院にいけば治ると思っている。
204ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 18:35:08.94 ID:???
>>197
オレ若い時に膝壊して自転車降りたよ
数年前に20年ぶりに復帰したけど、最初はビクビクしながら乗ってた
今も過負荷は避けて、回す事を心掛けて乗ってる
ロードなんてOX801Dが出たから組んだもんだ
205ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 18:38:14.12 ID:???
シャカリキ世代だと病院に行けば何でも治ると勘違いしてそうだな
206ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 21:07:14.78 ID:???
>>199
家の近くに競輪場があって、近くに手頃な峠もあるので
時々登りに行くのですが、練習中の競輪選手によく出会います。
私は軽いギアでクルクル回して走るのですが
競輪選手は平地を走るのと同じギアで30rpmくらいの
ゆっくりとギリギリペダルを回していますが
あれって効果あるのでしょうか?
207ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 21:08:29.57 ID:???
足の筋トレやな
208ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 21:17:08.03 ID:???
平地を30rpmで走るのが普通みたいな言い方はやめてください><
209ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 21:43:27.34 ID:???
トレーニングにはウサギ跳びだぜ
210ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 21:47:39.09 ID:???
わざと回転落として負荷かけるってトレーニングは結構聞くね

膝の弱い俺は恐ろしくて俺はできないw
211ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 22:11:47.95 ID:???
>>204
どんな走り方と乗り方してたんすか・・・もう乗れなくなるか
望む走りができない所までって事よね・・でも復活できておめでとう〜

801で膝は悪い感じしないですか?
212204:2012/10/23(火) 22:52:55.04 ID:???
>>211
昭和の頃はケイデンスなんて言葉は知らなかったからさ
重いギヤでも力任せに踏んでたら、膝痛が酷くなって乗れなくなっちゃったのよ
801は1日回していても何とも無いけど、
トリプルのクロスは半日乗ってると膝が少々痛くなってくる
スギノの安いクランクなんだけど、Qファクターは165mmくらいある
Qファクターって大事なんだな〜と実感してる
213ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 22:58:51.73 ID:???
カモメ乗りとかいうのが身体に優しいって雑誌で特集してたぞ
やってみたらどうだ?
214ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 22:59:20.85 ID:???
ロードマンに乗ってた頃は
アウタートップ以外使わなかった。

そしてそれが男の証であった。
215ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 23:00:25.79 ID:???
SFRとか普通にあるけどな。
216ツール・ド・名無しさん:2012/10/23(火) 23:23:08.81 ID:???
>>212
はぁ〜なるほどやはり重いギアがしがしですか
Qファクも髄分影響でかいすね〜
自分もQファクとかトルクよく考えて乗ってこうと思います
217ツール・ド・名無しさん:2012/10/24(水) 00:15:57.55 ID:???
MTBトリプルは膝にくるな
ロードのトリプルはシマノしか使った事ないけどとりあえず問題無い
218ツール・ド・名無しさん:2012/10/24(水) 01:07:30.19 ID:???
>>206はピストで坂練してる選手がいたって話じゃないのか?
219ツール・ド・名無しさん:2012/10/24(水) 11:00:42.23 ID:???
>>206
筋トレ目的なら短時間でいいから重い負荷。
軽い負荷で長時間やってもあまり筋トレにならない。
220ツール・ド・名無しさん:2012/10/24(水) 11:39:02.43 ID:???
>軽い負荷で長時間
=有酸素運動

ダイエットに最適
221ツール・ド・名無しさん:2012/10/24(水) 18:09:05.88 ID:???
>>20
ちなみにRDはロングケージ?
222ツール・ド・名無しさん:2012/10/24(水) 22:35:29.85 ID:???
>>221
フロントダブル+リア最大32Tなら最近のSSで逝けたよ

訳あってクランク長を変更したが金がないので、
パーツ箱の昔使っていたトリプル+36t+9sSGSで試用中
もちろんインナーは24T換装だけど
223ツール・ド・名無しさん:2012/10/24(水) 23:09:03.20 ID:???
ほーーー
参考にするよ
224222:2012/10/24(水) 23:37:38.42 ID:???
参考ついでにキャパオーバーした時の症状

大−大
 フロント変速はやった事がない。変速終了時にちぎれる?
 リア変速はアウターのままリア36Tに入れようとしたら入らなかった。
少−少
 RD部で向きの違うチェーン接触。派手に音鳴りだが切れる気配はなかった。
225ツール・ド・名無しさん:2012/10/24(水) 23:56:53.44 ID:???
こわいなぁ
226ツール・ド・名無しさん:2012/10/25(木) 00:01:03.71 ID:???
バネの力では切れんよ
普通は途中でサックするとかそういう感じ
227ツール・ド・名無しさん:2012/10/25(木) 00:06:03.32 ID:???
キャパオーバーとかの時にどうなるかは
なんとなくでも知っておくべきだわな。
アウターローの時のそれはチェーン長が足りるかどうかやね。
228ツール・ド・名無しさん:2012/10/25(木) 00:51:14.25 ID:???
小-小はキャパオーバー使いの基本だろう。
インナー×上数枚でカラカラ擦るけど、
あーそういやここは使えないんだった、っつって変速するだけのこと。

大-大はやばいんだけど、そうならない設定にしておけばいいだけだし、
実際にやってみてもなかなかそのギアに乗らない。チェーンの長さが足りないから当たり前なんだけど。
229ツール・ド・名無しさん:2012/10/25(木) 22:50:40.11 ID:???
人気のOXに更なる軽量新型グレードOX901Dが初登場!
230ツール・ド・名無しさん:2012/10/25(木) 23:17:30.92 ID:???
231ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 02:25:59.52 ID:???
重くていいから安いのを
U・x・U
232ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 02:34:07.07 ID:???
801でも十分重いような

24mmスルーアクスルでもクランクは実入り
233ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 03:00:36.20 ID:???
801重いよな
買うの躊躇してるよw
軽くて安くしてくれよ
234ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 14:06:49.94 ID:???
24-39-52のトリプルへのチェーンの取り付けについて質問です。
勿論24のリア最大側数枚は必須としてあとは出来るだけ多いギアを使えるようにするとして、
普通に垂直方式でいいのか、2リンクプラス方式なのか、はたまた別のやり方なのかわかりません。
235ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 14:34:40.44 ID:???
仕様外の使い方では現物合わせが基本。

決まったやり方なんか無い。
236ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 16:19:35.91 ID:???
>>234
52-42-30を52-39-24に変更したけどチェーンは切りも足しもせずそのままでいけたよ。
24のときにチェーンが余りそうなもんだけど、先にFDの下端にチェーンが接触するので
結局スプロケのトップ側4枚くらいは使えない。
よってアウター52基準で垂直方式(トリプルの場合は垂直よりちょい短め)でおk。

結局52はほとんど使わない、39-24(or26)の繋がりが悪いからまた変えたけど。
次に48-39-26を試して今はクランクも変えて46-36-26。
237ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 16:32:17.46 ID:???
6600のコンパクトクランク使っていますが
スギノ801Dコンパクトに変えたく思っています44-30位を予定してます
BBは交換しなくても交換可能ですよね?
フロントディレイラー調整は結構難しいものでしょうか?
238ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 17:04:21.34 ID:???
>>237
BBは付属してきますが、交換しなくても交換可能だと交換
フロントディレイラー調整は説明書通りにやれば簡単です。レッツトライ!
(後継のOX901Dの発表が有ったみたいですよ)>>229 うpはよ
239ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 17:09:15.04 ID:???
> 6600のコンパクトクランク使っていますが
> スギノ801Dコンパクトに変えたく思っています

おれもおれもww
でも30g重くなるよねw
240ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 17:09:27.32 ID:???
>>232-233
OX801Dはそんなに重くないけよ
TIAGRAより軽いし
241ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 17:12:49.50 ID:???
> 後継のOX901Dの発表が有ったみたいですよ


http://www.suginoltd.co.jp/
■12.10.24
「CYCLE MODE international 2012」に出展します。
東京幕張メッセ :ブースNo.1-10
・ BB30互換クランクセット
・ ツーリング系クランクセット
・ 高機能セラミックB.B.
・ BB30・BB86フレーム等にφ24oスルーアクスルクランクを取付けるアダプター
・ 人気のOXに更なる軽量新型グレードOX901Dが初登場!           ← くこか?ww

その他、多数新製品の展示を行っております、ぜひご来場の際は手にとって御覧下さい。お待ちしております。


でも市場で容易に入手できるまでには1年くらい掛かるんでしょw
チャリ業界の慣例でw
チャリブームもう終わっちゃうぞw
242ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 17:13:09.91 ID:???
>>237
基本BB交換不要
FDはバンド式なら調整可能、直付けなら調整範囲外
調整は普通にアウターから1〜2mmでいけるけど
50T対応FDでアウター44Tだと結構苦労するかも
243ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 17:22:35.50 ID:???
じゃあ フロント46T-26Tにしちゃうぞーw
244237:2012/10/26(金) 17:22:45.91 ID:???
みなさんありがとう
今週末ショップに持っていきます
245ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 17:44:30.49 ID:???
シマノのFDでアウター46T対応できるようになったからまあ楽になったよな
246ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 18:47:34.40 ID:???
トリプル用FDだったら結構前から対応できてたけどな
247ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 18:49:08.58 ID:???
>>242
シクロクロス用のFD使えばいいのか?
248ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 19:22:48.78 ID:???
> シクロクロス用のFD

形式と製品ページへのリンク頼む
249ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 19:29:35.42 ID:???
250ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 19:31:40.67 ID:???
去年サイコーモードで聞いた話ではシクロ用と謳ってはいても特別なことはないらしいよ
聞いた点としては、ガイドが短いのか?と強度剛性は高いのか?の2点だが、
そう言うことはないらしいという回答だった
251ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 19:36:53.65 ID:???
シクロクロス専用のチェーンガイドを開発
対応トップギア  46-52T

って書いてあるよ
252ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 19:38:39.74 ID:???
ノーマルクランク53Tには対応しないのか。
253ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 19:39:47.82 ID:???
普通のが50〜56Tだから長さは変わらないと
なんとなく丸みが増しただけw
254ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 19:44:23.78 ID:???
>>253
ちょっと何言ってるか分からないです
255ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 19:51:28.98 ID:???
普通のFDを46Tに付けると明らかに丸みが足らない
256ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 19:56:53.16 ID:???
丸み()

語彙が中学生以下だな
257ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 20:05:58.91 ID:???
(+。+)ゴイゴイ
258ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 20:07:27.31 ID:???
ガイドの弧といえば判るかなwwww
259ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 20:07:45.47 ID:???
>>256
それがチャリ板だよ
260ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 20:41:00.73 ID:???
44-30TクランクのFDを105からCX70に換えたら
たすきがけの許容量が増したような気がする
261ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 20:47:56.00 ID:???
ox901dの価格はいくらなんだ
早く当初の予定だったアルテ程度のものを出さないと、
ずーっと信頼を失ったメーカーのままだぞ
262ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 20:48:57.08 ID:???
そいつぁ聞き捨てならねーな
俺も6700やめてCX70にすっかな
263ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 20:59:48.26 ID:???
>>260
それってただ幅が増しただけでは?
同じ10Sでも前期は幅が狭くて後期は幅が広いし
264ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 21:15:23.70 ID:???
>>261
普通に考えれば801より高くなるわな
265ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:19:33.81 ID:???
suginoもマジでニーズを把握してないよなw
俺はもうOX801D使ってるからいいけど、軽さなんて誰も欲してないだろ
望まれてるのは安さだけなのにな
266ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:22:19.98 ID:???
そうでもないよ
267ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:28:13.14 ID:???
俺は軽くて剛性もあれば買い換えちゃうぜ
それ以前にこのスレにヒルクラやってない奴なんているの?
軽さは武器よ
268ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:40:00.04 ID:???
でも901がアルテ並みの造りでデュラ以上の値段だったら、801より売れないだろ
269ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:44:15.76 ID:???
ヒルクラやるけど70g軽くなっても0.1%速くなるだけでしょ
270ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:48:29.14 ID:???
801を値下げして901は現行の801の価格で行くそうですよ! (^^
271ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:51:19.48 ID:???
>>267
クランクの数十グラムの重量差にこだわるような人は、
レース本番は34Tシングルでいくものじゃないの?
272261:2012/10/26(金) 22:52:48.22 ID:???
万が一261が勘違いされてるかもと自意識過剰を承知で書くと、
901は軽量化だから801の上位版であり、価格が高くなるのは仕方ない
OX701D?とかで重くて(表面処理も甘くて)いいから安いバージョン出して欲しいと思っている
273ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:54:22.67 ID:???
おっと、270が本当なら(値下げ幅にもよるが)めでたいな
連投すまん
274ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:56:20.70 ID:???
801は既に使ってるけど、同じ値段のをもう1セット買えるかと言ったら無理
でも2万以下に値下げならクランクから自転車が生えるかも
まあサイクルモードで見て来る
275ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:56:23.97 ID:???
>>273
あなた、今まで何度も何度も人に騙されてこなかった?
276ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 22:57:01.14 ID:???
> よ
277ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 23:17:18.17 ID:???
速報を期待してやる >>274
278ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 23:36:12.43 ID:???
というか801は2万が適正価格だよな
279ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 23:45:56.41 ID:???
>275
よく読め
「本当なら」って条件が書いてある
280ツール・ド・名無しさん:2012/10/26(金) 23:58:37.88 ID:???
>>278
それが適正と言うのならお前が作ってその適価で販売すれば?
適正なんだからいくらでもできるだろ?
281ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 00:07:48.88 ID:???
近所の子供がよくそういったことを言う
282ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 00:38:35.40 ID:???
つか801Dをありがたがるやつの気持ちが分からん
PCD110/74のダブルでアウターとインナーは何T入れるの?
283ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 00:42:43.72 ID:???
46-26に決まってってんだろ!



まあ、使いにくいが・・・
26は激坂非常用って感じでほぼ46固定
正直トリプルのが良かったかなという気はしないでもない・・・
284ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 00:46:52.38 ID:???
26が激坂非常用ってどんな剛脚だよ・・・
285ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 00:51:29.71 ID:???
> まあ、使いにくいが・・・

kwsk
286ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 01:02:29.38 ID:???
貧脚民が801Dに手を出すと50-34のコンパクトクランク以上の使い勝手の悪さを経験するハメになる
287ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 06:17:31.02 ID:???
>>280
100円ライターの適正価格って幾らだと思う?
お前その値段で100円ライター作れるか?
288ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 07:09:49.37 ID:???
>>287
で?
そんなもん工場に丸投げだからいくらでも作れるぜ
289ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 07:44:10.51 ID:???
横レスだが、100円ライターは同一のモデルを複数の販売者に売って量産効果を出してるはず
既存品と同等性能の100円ライターでも、金型を新規に起こしたら
ちょっとやそっと売っても既存の100円ライターと同じ原価にはならないな

同じように、801D同等品を>>288がどっかに作らせて売っても801Dの値段を超える
もし2万で出せるなら是非売り出してくれ
ひとつ買うぞ
290ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 08:38:49.41 ID:???
さて問題です。

PCD110/74のダブルでQファクターも狭くてOX801Dの半値以下で買えるクランクがあります。
その商品名は?


このスレなら即答かな?


291ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 13:54:58.02 ID:???
分からないので教えてください(土下座)
292ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 14:05:38.17 ID:???
XDなら1/3だな
293ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 16:38:34.53 ID:???
>>291
でもスクエアテーパーなんです
294ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 17:46:25.20 ID:???
>>286
それってアウターでかすぎなだけ
まあ小さいアウター別途に買う必要があるから、余計に高価なんだよな801Dって
295ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 17:48:49.68 ID:???
44Tより小さいアウターだと・・・
296ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 18:00:42.01 ID:???
FDも交換する必要があったな
297ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 18:08:33.53 ID:???
スクエアパーテーなう
298ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 18:37:25.74 ID:???
40Tの俺が颯爽退場!
299ツール・ド・名無しさん:2012/10/27(土) 18:46:39.90 ID:???
アウター36T最高!
300ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 08:40:29.05 ID:???
13Tトップ&13Tトップ用の14Tを入れたCS-4600の
下3枚をCS-HG81-10(11-36T)に交換してみた

よく考えてみたら15Tから24Tまでの構成一緒だし、CS-4600成分要らないじゃん!
301ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 08:47:45.02 ID:???
なんか使いやすそうでそうでもなさそうな微妙っぽさがw
302ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 09:12:46.63 ID:???
>>300
MTB用の10sて使えるの?
303ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 09:49:45.49 ID:???
>>301
そのさらに前のロー27Tで16Tも18Tも有って嬉しいぞ仕様からの転用だから…
乗り込んでみてまた考えてみるつもり

>>302
9sまでのMTB用RDとの組み合わせならね
304ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 12:44:21.29 ID:???
トップ側クロス・ロー側ワイドの人って平地ほとんど坂たまにって感じ?
305ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 12:47:26.39 ID:???
いろんな道走って、ある程度以上の坂になったら、諦めて軽いのクルクル回しながらゆっくり登っていく感じ
306ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 12:49:19.40 ID:???
なるほど諦める感じか
307ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 12:53:51.45 ID:???
ロー側の4Tくらいの差よりも、トップ側の1T差の方が
同ケイデンスでの必要出力の差の割合は大きいと思うけどな。
308ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 13:00:07.57 ID:???
>>307
暗算ですぐわかる適当な事を言わないように。

トップ側1T差がロー側4T差と同等になるのはロー側が何Tの時か?
答えは簡単、トップ側のギアを4倍してみればいい。

12→13なら48→52

こんなスプロケアリエマセーン
309ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 13:04:00.78 ID:???
>>307が全く何を言ってるのか分からん
出力は乗り手の問題、ギア比は機械の問題
ギア比の話なら>>308の通りだな
310ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 13:13:13.50 ID:???
307は諦めてるのを認めたくないんだろうな
311ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 13:17:35.17 ID:???
トリプル52-39-26、平素はダブルノーマルクランクのつもりで走行、
諦め入った時、やる気無い時の26T
312ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 13:36:12.67 ID:???
>>311
剛脚さん乙
313ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 13:49:12.02 ID:???
>>308-309
ロー側を使うのは大抵登板時、
トップ側を使うのは大抵平地か下りだと思うけど、
登板抵抗による動力損失は速度の1乗に比例するのに対して、
空気抵抗による動力損失は速度の3乗に比例する。

空気抵抗が無視できないほどの速度で急坂、激坂を登る剛脚さんはともかく、
俺みたいな貧脚ならば登板時の動力損失のほどんどは登板抵抗なので
速度差が1割なら出力差はほぼ1割だけど、
トップ側のギアを使うのは35km/h以上、これは動力損失のほとんどが空気抵抗の状態なので、
速度差が1割なら出力差は3割くらいになる。
314ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 14:02:55.57 ID:???
>>313
お前はギアの話をしてると思ってるのだろうけど、全然違う。

通常、ギアの話をするときは速度は一定っていうのが前提だ。
しかしお前はどうだ。前提となる速度が全然違うだろ。

お前の言ってる事を簡単にまとめるとこうだ。

「低速域でギアチェンジした時と高速域でギアチェンジした時では
足にかかる負荷が違うんだね」

当たり前だっつーの。ギア比関係ねぇわ。
315ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 14:23:13.88 ID:???
>>313
流石にそこまで馬鹿だと馬鹿すぎて笑えないですよ
316ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 15:40:34.91 ID:???
冗談抜きでローギア組むと1段の差が時速で0.5kmぐらい。
まあ登坂抵抗が1割近く違うからありがたいのだけど。

ロー側クロスの人って、あと0.2キロとか言いながら走ってるのかな?
317ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 16:04:24.53 ID:???
でんぱだらけ
318ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 16:16:06.38 ID:???
同じ速度でもケイデンスをあげた乗り方が出来るとか、想像できないんだろうか
319ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 16:36:58.82 ID:???
ケイデンス厨までご登場だよ!もう最悪だよ!
320ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 18:42:23.95 ID:???
シンプルにトリプル小で激坂、トリプル大で平地と下り飛ばし、

タイム意識ステージと、
完走ツーリングもしくは乗車のまま通過の是非ステージで話違ってくるし
321ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 19:04:09.87 ID:???
>>320
俺はトリプルアウターは下りでしか使わなかったな
シンプルにセンターは平地、インナーは登りだった
322ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 19:38:38.77 ID:???
アウターを46Tにしたら平地でもアウター使うようになった。
323ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 21:34:05.34 ID:???
俺は平地で飛ばす時・車を風除けにした時・低回転でまったり走る時にアウター使う

後はミドルで走ってて前方信号が赤になった時、ほとんど加速しないor減速しながら
進む時にアウターに入れてまったりとペダリング
324ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 22:07:15.20 ID:???
>低回転でまったり走る時にアウター

俺もー
325ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 22:08:20.73 ID:???
センターでも余裕で低回転でまったり走れるんだが
326ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 22:18:27.88 ID:???
30km/h位でまったりと
327ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 22:23:10.71 ID:???
また剛脚さんか
328ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 22:25:12.59 ID:???
ミドルトップとかでもまったり走れるけど、最初から最後までまったりじゃなくて
踏む状況や踏まなくても回転だけは上げる状況だってある。

リアを大きく変えると相当ガチャコガチャコやらんといかん。
その点、フロントシフトなら一発だしな。
329ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 22:30:20.10 ID:???
>>323
>後はミドルで走ってて前方信号が赤になった時、ほとんど加速しないor減速しながら
>進む時にアウターに入れてまったりとペダリング

その状況でアウターに変速操作するほうがメンドクサイ
330ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 22:42:07.27 ID:???
アウターってひとくくりに言ってるけど人によって入れてるチェーンリングが違うだろ
俺は46-36-26だ
331ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 22:46:40.70 ID:???
基本的に足を止めてる状況って嫌い。
ブレーキング中も回してるし下りでも回してる。
加速はしてなくてもフリーを作動させてない。

足を完全に止めるのって楽そうに見えて実はあんまり楽じゃない。
筋肉中の血流が滞って次の回し始めの時に重い感じ。
それよりもあまり力入れずゆっくり回してクールダウン走行に入る、
そのためにシフトアップ。

踏んだ時にフリー状態からラチェットにかかるまでのタイムラグや
かかった時の衝撃も好きじゃないしな。
332ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 22:54:42.99 ID:???
なんか変なのきた
333ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 23:04:48.67 ID:???
今日はいろんなとこで変なの湧くな
334ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 23:22:11.83 ID:???
まあシフトアップする必要は全くない行動だよね
というか普通はシフトダウンして再加速(発進)に備えつつフリー作動のゼロ不可で回す状況だよね
335ツール・ド・名無しさん:2012/10/28(日) 23:47:44.10 ID:???
わざわざ相手する変なのもいるし
336ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 01:12:22.40 ID:???
変と変を集めてもっと変にしましょ
337ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 03:57:12.93 ID:???
おじいちゃん・・・
338ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 11:23:02.72 ID:???
もうあきらめてMTB用クランク入れようかと思ってるんだけど、
1番Qファクが狭いのってどれだろう?
339338:2012/10/29(月) 11:48:10.49 ID:???
ちなみにインナーは20t入れたいと思ってる
今はロード用トリプルtWoでインナーは24t
カセットは34tロー入れてるけど、暗上れんかった
340ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 12:35:32.44 ID:???
>>338
Qファクター優先ならカセットBBを入れて古いMTBのPCD96/58のクランク(20Tを入れる場合)
フレームの形状にもよるけどBBでQファクターを調節できるよ

んでも暗峠踏破目的ならQファクター気にしてもしかたなくない?
俺MTB(F22/R34)で登ったけどあそこでQファクターが気になるほどケイデンスは上げれなかった
ケイデンスを上げれるほど傾斜緩くないし路面状態良くないし
341338:2012/10/29(月) 12:53:37.55 ID:???
>>340
いや、べつに暗対策のためだけじゃないからw
あの程度の勾配の峠(というか坂)は、じつは全国にいくらでもある
ツーリングの途中でキツイ峠に出くわしても平気なように、今より低いギヤが欲しいんだ
ケイデンス上げれば上はカバーできるから、上のギヤは必要ないんだよね
とにかく下のギヤが欲しい

ちなみに今はスクエアテーパーで短いBB入れてるけど、チェーンライン的に厳しい
だからBBはノーマルでなるべくQファク小さいのがいい
1番Qファク狭いMTBクランクってなんでしょうか?
342340:2012/10/29(月) 12:58:47.52 ID:???
なるほど

んじゃクランクそのままQファクターおさえて
スプロケに36Tを入れるのはダメなん?
343338:2012/10/29(月) 13:18:01.62 ID:???
>>342
スプロケを36Tにするのは、すでにロードマップに入ってる
もし38Tが出たらそれでもいい
しかしその程度では付け焼刃程度でしかない
やはりフロントを20Tにしてこそなのではないかと
そんなわけであきらめてMTBクランク使おうと思ってるんだけど、
なるべくQファク狭いのを選びたいんだよね

このスレの職人様が15Tインナー対応クランクとか販売してくれたらいいんだけどねぇ
いつか工房立ち上げてくれると思ってるんだけど
344340:2012/10/29(月) 13:28:01.62 ID:???
ふむふむ
んじゃXTRのダブルが妥当かな 160mmだけど
てか今気づいたけど20Tのチェーンリングなんかあったっけ?
345338:2012/10/29(月) 13:33:43.04 ID:???
>>344
社外品であるみたい
さすがに20Tともなれば使う機会も少ないと思うから、入手性には目をつぶるつもり
インナーだから変速性能も関係ないし
346340:2012/10/29(月) 13:36:11.02 ID:???
20Tあるんだw
ちなみにどこ製?
MTBに入れてみよっかな
347338:2012/10/29(月) 13:40:11.27 ID:???
XTRダブルはBCD88みたいッス...
348338:2012/10/29(月) 13:50:10.32 ID:???
個人のアレみたいなんですけど
PCD64 20Tインナー
ttp://mtbgaga.blog117.fc2.com/blog-entry-291.html
349338:2012/10/29(月) 14:07:01.32 ID:???
しかしPCD58mmとか56mmってのもあるんだね
PCD56mmで限界まで小さいギヤ作ったら15Tとかいけるかも
350338:2012/10/29(月) 14:49:52.14 ID:???
5アームPCD58mmの最小ギヤ20
5アームPCD56mmの最小ギヤ19
なんですね
15Tは無理かぁ
ちなみに4アームPCD64mmの最小ギヤは21らしいけど、実際に20ってのがあるんだよね
MTBに関しては、ロードと違ってギヤ比が高くなってきてるってのは意外だった
351ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 18:27:06.19 ID:???
トライアルのクランク使ってフロント18Tのシングルってどうだろう
352ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 19:29:32.62 ID:???
面白そうな事やってますなぁ俺だけかもしれないけどw
4アームPCD64で20tの製品あるのは盲点だったな
コンパクトクランクのPCD110も仮に均等な4アームなら
チェーンリングの歯の山の真下の空間に穴追い込んで32t位まで取付可能になるはず
なのにとか計測と妄想はしてたんだけどMTBのは考えてなかった、いいねこれ

ただその穴を隙間に追い込む基準で考えると4アームだと15tは数の相性悪いかも
5か3の倍数の歯の数のチェーンリングなのでギリで作るにはアーム(固定ボルト数)
も5本か3本になるし。仮に16Tなら4アームPCD48位でギリ物理的には可能なレベル
まぁ4本アームにしろそういうPCD穴のあるクランクがないから無理なんだけどw

15tの方が奇数でチェーンと僅かに相性良さそうだし
5アームロード用のQファクター狭いクランクにPCD44のねじ山付けられれば・・・
そのサイズじゃないけど随分前クランクにそんなねじ山取付しようとして皆に止められた人いなかったっけ?w

このスレで既出だし知ってるだろうけど15t使うならリンボスパイダーとかで
15t固定コグをチェーンリングにする方がまだ現実的かも
353ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 20:14:45.35 ID:???
フロント20Tリア36Tだと超緩い登りでスタートする自信がない。
354ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 20:52:15.50 ID:???
> 人気のOXに更なる軽量新型グレードOX901Dが初登場!

「CYCLE MODE international 2012」に行く人は聞いてきてくれ
1 値段
2 重さ
3 販売時期
355338:2012/10/29(月) 21:23:11.90 ID:???
>>352
なるほどねぇ、と言ってもよく理解できてないけどw
ちょうどギヤの山とボルト位置が重なるから、4アームPCD64の場合は20Tが可能になると
まあ言ってみればたまたまなわけですね
しかしMTBのチェーンリングは、昔の方が小さかったというのは知らなかった

しかしPCD64の20Tってどこの奴だかわからないんだよね
国内で扱ってるところはないらしいけど
やっぱ海外ってすごいよね
356ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 22:15:22.75 ID:???
20丁の厚歯スプロケとかコグみつけてPCD64の穴開けれそう
ギリギリすぎて中心ズレる心配がないw
ただ焼入れ入ってると個人の道具だとちと苦しいが、海外は個人ビルダーもすごいね
しかしMTBクランクのQファクター広すぎるんじゃそれ以前の話かな

338氏の話と関係ないというか意味無しな話だけど
RDのガイドプーリーの元が大きいの小さくしたらリアスプロケ最大対応数増やせる
と気づいた、あとRD取り付け位置下げたら更に増やせる(ここの話みてて気づいた事ばかりだがw)

別件で既にやってるがRDの可動域削ってロー側に増やすと少し最大数増えるし
そこら総合で含めれば38T位はイケそうだが・・理想は42T
今度50TキャパRDと併せて実験用の鉄フレームにRD取り付け穴増設してみつもり

てか利益ないからしないの分かるけど作ったり試したり大変だから
シマのさん製品で出してください頼んますwww
357ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 22:37:16.74 ID:???
358ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 23:08:41.89 ID:???
>RDの可動域削って

RD取り付け時にワッシャかまして可動域をロー側シフトすると2Tぐらい増えるかな?
大抵のRDは余裕見て半段ぐらい可動域が余ってるから。
359ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 23:20:24.59 ID:???
フロント20Tとかお前らの低ギア愛に胸熱

リカンベントとかでよく見る中間ギアなんてどうだろ?
チェーンリングとスプロケの間に15-30とか入れればギア比1/2

360ツール・ド・名無しさん:2012/10/29(月) 23:58:11.87 ID:???
>>359
どこにつけるねん
361ツール・ド・名無しさん:2012/10/30(火) 00:27:41.00 ID:???
チェーンステーに軸を溶接すればおk
362ツール・ド・名無しさん:2012/10/30(火) 00:30:15.93 ID:???
>>358
そういえば34T対応RDに36T入れた時何も問題なかったどころかガイドプーリーにまだ
余裕あったけど、RDが一番内側に動いた状態で横方向は殆ど余力なかった(可動域広げる前の話)
「そのままで36T楽勝じゃんwww」て喜んでたのはその影響もあったのかも

確かに半段分位は可動域に余力ある感じけどその半段=2〜3ミリとして
仮にいっぱいにワッシャー入れるととRD固定ボルトのねじ山のかかりが浅くなるね
少しボルト長いの見つけないとギリギリまでは引き出しにくいかも

逆に言うと工夫次第で2t程度ならイケそうな感じも

>>359
今自転車じゃないので中間ギア使ったもの作ろうと構想してるんだけど
やっぱりチェーン使う数が増えるとその分抵抗が増えそうな感じも・・
片方はシングルチェーンみたいに抵抗少ないもの使っても2-3%はロスが生まれそうな気が
まぁ1本のチェーンでもあまりに小さい歯数使うので抵抗増えるのはあるとは思うけどもね

そういえばアメリカかどっかでそういうの自作してる激坂おじさんのムービーあったね
自分で考え見て痛感するけどよく配置と実行したと思うw
363ツール・ド・名無しさん:2012/10/30(火) 00:40:38.03 ID:???
>>355
20年くらい前のMTBブームの頃、チタンパーツで有名だったブランドだね
5アームの20Tは使ってた

カーボンTiの20Tなら国内でも買えるはず
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4202
364ツール・ド・名無しさん:2012/10/30(火) 00:53:28.89 ID:???
>>363
フルチタンなのにこの安さ・・・

ほんとsuginoはボッタだよなあ
365358:2012/10/30(火) 00:54:50.71 ID:???
>>362
個体差あるのかな?
772は未調整だと36Tに入らなかった。Bテンションを締め込むと問題なし。

ワッシャは10sスプロケのピッチが4mm弱だから1mmぐらいでも効果あるかなと思って。
ワイド仕様を出してくれないデュラや、32T止まりのロード系RDに効果を期待した。
スプロケの交換は慣れてるけど、RD交換は面倒だから。
366ツール・ド・名無しさん:2012/10/30(火) 09:34:27.85 ID:???
>>365
部品の差の他にもフレーム個体差とかあるかも、僅かにRD穴とシャフト位置?
が違って同じ構成でもイケたりいけなかったりとかも聞くので

ただロード系RDだとスラン角度がMTBより少ないので可動域広げた時
その角度の分最大対応数が増える割合も少ないではとないかと。
(しかし元から32t対応してるならMTB用と大差ないかも)
367338:2012/10/30(火) 09:34:59.06 ID:???
>>357
>>363
サンクス
でもやっぱチタンって高いね...
鉄でもっと安いのないかなw
368ツール・ド・名無しさん:2012/10/30(火) 19:42:40.28 ID:???
ちと今帰ってきて適当すぎたので、適当に計算してみた。
33tがスプロケの凹み部分で125.5ミリ 32tが121.5ミリでその差約4ミリ
スラント角がMTBで45度と想定すると1ミリ内側に移動すると約1ミリプーリーが下がる計算
つまり4ミリワッシャー挟んで外に出してやっと1丁分という事なので
計算してみると無加工ではせいぜい0.5〜1丁未満が限度と思われ

多分自分の加工+可動域限界まで使ったRDでも1Tちょい増えてる程度で
2t位ならみんなが入るのは元のマージンやBテンションによるプーリー下げの方が大きいもよう

巻き添えアク禁中なので依頼して代レスしてもらってまで書いてもらってるんだけどお粗末様でしたw
369ツール・ド・名無しさん:2012/10/30(火) 21:41:42.26 ID:???
>>368
まいど参考になりやすぜthx!!
370ツール・ド・名無しさん:2012/10/30(火) 22:34:56.48 ID:???
ちなみにSURLYのミスターワーリークランクってどうなんでしょうか?
5アームのトリプルクランクでPCDが、58/94mm 58/104mm 58/110mm から選べるらしいけど
すでに4年前から出てるみたいなので、それなりに情報出てるのかな?
Qファクが知りたいな

http://www.ride2rock.jp/fmblog/detail.php?reid=782
371ツール・ド・名無しさん:2012/10/30(火) 23:49:33.66 ID:???
ミスターワイリー?
372ツール・ド・名無しさん:2012/10/31(水) 00:09:37.58 ID:???
イエス、アイアムワイリー
373ツール・ド・名無しさん:2012/10/31(水) 00:11:48.63 ID:???
oh! wily
374ツール・ド・名無しさん:2012/10/31(水) 02:24:30.81 ID:???
スパイダーを分離して各種リングに対応するのか。
104mmはしっかり4つ穴だ。
さらにクランク軸を分離&交換式にして各種BBに対応。

海外店舗やMTB系のHPは見つかるからまだ売ってる?
MTB前提だと幅は広そうだね。
本家サイトのデーターだとミドルリング(チェーンライン)50mm
375ツール・ド・名無しさん:2012/10/31(水) 12:45:10.30 ID:???
チェーンライン50mmかぁ
完全にMTB規格だね...
もしかしたら、ついに見つけたかと思ったんだけどね
376ツール・ド・名無しさん:2012/10/31(水) 23:23:46.07 ID:???
昔のスクエア時代のXT 737
相当Qファクタ狭くできるぞ
377ツール・ド・名無しさん:2012/10/31(水) 23:58:12.13 ID:???
>>376
どのくらいになるんですか?

ちなみにMTB用クランクのQファクがわかるサイトってありませんか?
378ツール・ド・名無しさん:2012/11/01(木) 07:10:29.26 ID:???
>>377
チェーンステーの出っ張り具合による。
幅の狭いフレームだとそれだけ狭くできる。

俺の場合、無印DEOREでQファク152mm。
インナーからフレームまでまだ8mmほど余裕があるから左右両方5mmつめればQファク142mmも可能。
379ツール・ド・名無しさん:2012/11/01(木) 08:06:11.66 ID:???
チェーンラインが・・・
380ツール・ド・名無しさん:2012/11/01(木) 08:20:06.20 ID:???
>>379
インナー×トップとか使わなければ無問題
381ツール・ド・名無しさん:2012/11/01(木) 08:32:42.30 ID:UR1XSJMC
>>378
FC-M737か。PCD94/58
写真見た感じだとクランクが湾曲してて張り出しが強く見えるけど、
そんなに狭くセッティングできるんだね。
ちなみに、152mmのセッティングで使用中のBBは軸長いくつですか?
382378:2012/11/01(木) 12:05:18.41 ID:???
>>379
そう、チェーンライン。
5mm内側に寄るくらいなら気にすることないかもしれないけど。
152mmでもロード用トリプルと同じくらいなんで気にせず使ってる。

>>381
俺は>>376じゃないよ。
使ってるのは無印DEORE FC-MT60 PCD110/74。
BBは有り物を使ったので測ってないや。


CX70、CX50、SORAで46Tのシマノ製アウターが出たから
使ってなかったPCD110/74の古いMTB用クランクが大活躍!
捨てずにとっておいてよかった。
383ツール・ド・名無しさん:2012/11/01(木) 14:21:59.53 ID:???
つまりこういうことか
俺はロード用トリプルでBB詰めてるけど変速性能は激落ちした
MTB用トリプルの場合は、もともとチェーンラインが広いから、
その分は詰めても問題ないと
片側5mm左右合わせて1cmくらいは無理なく詰められるというか、
詰めてこそほんとのチェーンラインが出せると(130mmエンドの場合)

で、やっぱBBでQファク詰められるのはスクエアテーパーに限る?
384ツール・ド・名無しさん:2012/11/01(木) 16:16:29.84 ID:UR1XSJMC
>>382
別人か、失礼しました。
FC-MT60を調べたら、見た目からもクランクが直線的で、いかにも狭くセッティングできそうな形状だね。

ところで、ものはついででFC-M737についても調べたのでせっかくだからメモ代わりに書いておく。
これは、そこまでQファクターを狭くできない部類のクランクではないだろうか・・・?
スパイダーが膨らんだ形状+クランクが湾曲して左右に張り出しているのが影響してるような感じがする。

さらにまた別の機種だがFC-M739の5アームだと、同じくクランクは左右へ張っているが、スパイダーが凹んでいるので
差し引きするとQファクターは狭くセットできるかも知れない、と思ってググってるんだけど、
5アームから4アームへの移行時期のためか、不人気機種だったためか、ほとんど情報が出てこない。
385ツール・ド・名無しさん:2012/11/01(木) 16:26:20.10 ID:???
とりあえずMTBのQファクターさえわかれば、その中から1番Qファク狭いの選んで使うんだけどね
386ツール・ド・名無しさん:2012/11/01(木) 19:18:21.16 ID:???
>>383
これは小さなブームが来るかも!
387ツール・ド・名無しさん:2012/11/02(金) 15:25:31.12 ID:j9+FY9nY
で、サイクルモードでOX901Dのインプレ報告 まだぁ〜?
388ツール・ド・名無しさん:2012/11/02(金) 16:11:41.65 ID:???
>>383
オクタリンクの場合BB軸長の選択肢があまりに少なすぎる
389ツール・ド・名無しさん:2012/11/02(金) 16:54:48.07 ID:???
>>386
四角軸でいいならXCD801Tでいいじゃん
現行モデルだから普通に買えるぞ
なんでこれ最近出したのにスルーアクスル式にしないんだろうな

>>385
大手の最近のMTBクランクで一番狭いのはXXの156mmだと思われ
歯数は42-28と39-26
390ツール・ド・名無しさん:2012/11/02(金) 17:28:59.20 ID:???
ダブルクランクのQファクターはそのままにPCD74の穴を追加してトリプル化できるアイテム発見!

その名もトリプライザー!www
なんかこういうの他にもあったねえ

ツーピースクランクでも使えるけどそのままじゃクランクが右に寄っちゃうね
左右揃えるならスリーピースクランク限定か、でもそうするとQファクター広がる
あと変速ピンも無し
だめだこりゃ
391ツール・ド・名無しさん:2012/11/02(金) 17:36:35.52 ID:???
392ツール・ド・名無しさん:2012/11/02(金) 17:39:48.30 ID:???
リッチーのCXの人が晒してなかったっけ?
ここ以外の別スレだっけか
393ツール・ド・名無しさん:2012/11/02(金) 18:13:05.10 ID:???
? Pinned and ramped
って書いてあるじゃん
394ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 04:10:52.75 ID:???
>>389
XCD801Tはごく普通のロード用トリプルだね
あとMTB用でもダブルだと、PCD64じゃないから20Tとか付かない
XX使うくらいなら、べつにロード用トリプルでいいと思う
395ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 07:20:09.16 ID:???
そうそう、ロードトリプルじゃアウターほとんど使わないから、MTBトリプルの並びが欲しいんだよね
396ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 08:07:10.89 ID:???
>MTBトリプルの並びが欲しいんだよね

XCD801TはPCD110/74だよ
397ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 08:57:28.12 ID:???
>>394
いや、普通のトリプルクランク(たとえば105)と違ってPCD110/74
http://www.suginoltd.co.jp/japan/chainwheelset_XCD801TSQ_japan.htm
上のほうで話してるロードトリプル並に狭いMTBクランクは110/74だから、
そっちも20Tとかはつかない
398ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 09:11:17.53 ID:???
ロードトリプルではアウターがでかい&MTBトリプルの並びがいいなら、
44(42)-32-22(24)あたりが希望なんだろ
XCD801Tで44(42)-34-24にすればほとんど同じじゃん
チェーンの曲げ抵抗の関係でインナー22Tより24Tのほうが軽いってシマノが言ってるし
399ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 10:06:10.87 ID:???
>>387
スギノの人が言うには
OX801Dより10%ほど軽量になっているとのこと
400ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 11:48:41.57 ID:???
>>398
それってソースある?
直径8ミリの違いによる曲げ抵抗の差で全体の動力効率に10%近い影響を及ぼすなんて考えにくいんだけど。
401 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/03(土) 14:18:43.60 ID:???
901Dを見て来た
10%軽量化で2000円ほど高くなって来春発売だとさ
801Dは値段据え置きだし、トリプルのQファクターは分からんし、
かなりガッカリした
402ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 16:34:40.64 ID:???
あの金額帯で2000円差なら901を選んでしまいそうだ
その前に高くて買う気しねーけど
403ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 17:04:38.20 ID:???
>>398
俺にとって大事なのはとにかくインナーなのよ
アウターとかミドルは正直どうでもいい
66アルテの39Tミドルが1000円で買えること思えば、PCDは130の方がいいかも

あとシマノが言ってるのは、従来の22/34よりも24/36の方が効率いいですよって話だよ
べつに同じ36Tロー使うのに、フロント22より24の方が効率が良い分軽くなるとは言ってない

404ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 19:27:14.53 ID:???
405ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 20:13:11.06 ID:???
>>400
調べ直してみたら、リアサスはフロント32Tを前提に設計してるから、
32Tに近いほうが効率の低下度合いが小さいとのこと
ロードでは関係ないな
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_dynasys.html
http://blog.goo.ne.jp/thetrailstore/e/9d09d554d7011616437fdab8ad908f8e

しかし24Tで足りないか?
もし足りないならM737とかも使えないから、
Qファクター170mm前後のクランク(PCD104/64)しかないと思う
406ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 20:24:16.49 ID:???
>>404
さすがに中空になってるんでは?
中実のまま80g削ったら剛性がヤバイ
407ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 20:51:42.73 ID:???
>>404
真上から見るとシューズとの干渉を避ける為、アームの根元付近が僅かに内側に逃げてる
それ以外は801との差は分からんかった
中空は100%無い
408ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 20:54:47.86 ID:???
OX901Dの価格は42000円、OX801Dが39060円だから差額は3000円。
OX80Dに対してOX901Dの主な変更点はクランクアーム付け根の方を細く(薄く)、スパイダー裏側部分をざっくりと削った、左クランクアーム固定ボルト付近を細くと言った所。
正直見た感じは1割も軽くなっているのかって感じ?
409ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 20:58:50.36 ID:???
>>406
中空ではないよ。
OX801Dはそれまでのスギノと同じ様な感じだけど、
OX901Dは造りや削り込みがTAカルミナ風な感じになっただけ。
410ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 21:41:02.70 ID:???

いつから売り出すんだい?
411ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 21:42:19.34 ID:???
> OX901Dの価格は42000円

たっけえええええええええええええええええええええええw
412ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 21:47:04.78 ID:???
KCNCのクランクみたい
413ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 22:36:33.88 ID:???
OX901D は11速に対応したのか
414ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 22:49:18.32 ID:???
なんつう値段設定だ
一気にスギノが嫌いになったわ
415ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 22:57:30.46 ID:???
>>270
短い間だったが、夢見れたよ
416ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 23:13:27.79 ID:???
>>405
m737は全然Qファクター狭くできないじゃん
しかも110/74にこだわる必要もない。
94/58ってのがあるしな。
417ツール・ド・名無しさん:2012/11/03(土) 23:42:48.39 ID:???
>>405
24Tでは足りない
まあ普段は足りてるんだけどね
荷物積んで長期ツーリングに出ると足りないことがある
自分としては上のギヤはそもそも必要ないんで、とにかく低いギヤが欲しい
上はギヤ比3切っててもまったく不自由しない

>Qファクター170mm前後のクランク(PCD104/64)しかないと思う
もちろんそれ前提
しかしそれはそれでQファク違うみたいなんで、なるべく狭いのが欲しい
418ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 00:05:06.45 ID:???
>>417
フラットペダルでギリギリ内側を踏めば片側1cm
左右で2cmくらい詰めれるからロードトリプルでビンディング使うより
Qファクターせまくできるよw

荷物積んで長距離ツーリングならフラペもありっしょ?
419ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 00:17:49.57 ID:???
>>418
いや、自分は普段もツーリングもSPD
だからもともと内側ギリギリなんで、ペダル軸けずってもQファクは狭くできない
ちなみに自分は長距離ツーリングこそフラペはありえないと思ってる
420ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 00:39:07.98 ID:???
>>419
んじゃママチャリのクランクのチェーンリングにPCD64になるよう穴を4つ開けて
スペーサーかまして22Tのチェーンリングを追加するとかw
421ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 00:46:41.17 ID:???
>>420
なにゆえママチャリ?
422ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 00:46:53.50 ID:???
>>419
ちなみに今はクランク何使っててQファクターは何mm?
423ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 00:48:50.39 ID:???
>>421
安くて入手性良くて加工しやすくてQファクターが狭いから、じゃね?
424ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 01:08:25.54 ID:???
>>422
トルバティブのロード用トリプルで156mmかな
これなら全然オケ
もう少し広くても目をつぶる
でもできるだけ狭い方がいい
Qファクを狭くする方法が知りたいというよりは、
Qファクが1番狭いMTB用トリプルクランクがどれなのか知りたい
425ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 01:08:50.86 ID:???
>>420
面白いの?
426ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 07:46:35.19 ID:???
>>424
>Qファクが1番狭いMTB用トリプルクランクがどれなのか知りたい

とりあえずシマノならXTR 160mmくらい 今のは165mmだっけか?
他は知らん
427ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 09:18:49.85 ID:???
そのへんくわしく知りたい
現行XTは174mmだっけ?
さすがにそこまで広いとダメかも
165mmならギリ使えるかも
しかしQファクの違いってのは、いったい何基準で決めてるんだろね?
ロード用だと低グレードの方が狭かったりするみたいだし
428ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 10:17:59.18 ID:???
>しかしQファクの違いってのは、いったい何基準で決めてるんだろね?

常用するであろうケイデンスやトルクに合わせてるんじゃないかな?
あと走る場所とか。

凸凹道だとケイデンス上げれないしQファクターが広いほうがバランスもとりやすい。
ダンシングを多用する場合もQファクターが広いほうが車体の左右の振れも抑えられる。
低ケイデンスでトルクをかけるときもQファクターが狭いほうが力を入れやすいしね。
429ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 10:32:34.61 ID:???
意外と、適当に設計してみて「出たなり」なのかもしれないぞ
430ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 10:53:44.32 ID:???
>Qファクターが広いほうが車体の左右の振れも抑えられる。

どう考えても逆だな
ペダルがオフセットしてるから振れてしまうわけで
タイヤ、ペダル、体が一直線なら振れない
431ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 11:50:45.69 ID:???
>>429
ありそうでこわい
432ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 13:59:00.67 ID:???
個人的に今まで測った中で最も狭いMTBクランクはスギノIMPELの5アーム
BB軸長107で160mmにして使ってる
433ツール・ド・名無しさん:2012/11/04(日) 16:39:17.23 ID:???
現行4アームだとどうだろう?
434ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 00:24:35.46 ID:???
>>431
そんでもって
「開発陣は議論に議論を重ね、ついに人間工学的に最適なQファクター、○○mmに達した」
なんてコピー付ければ完璧
435ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 07:20:19.73 ID:???
復帰
436ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 07:43:47.84 ID:???
Qファクターは気にするのにクランク長には無頓着って人多いよね
身長170cmだからクランク長170mmでオッケー、みたいな
437ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 08:03:33.32 ID:???
多くないよ
438ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 12:02:42.09 ID:???
クランク長は加工してもらえば自由自在だから、とりあえず問題ない
股下1m以上の人とかはどうか知らんけど

それより問題はQファク
これは加工の余地がないから
物理的に踏み幅を広げることはできるのだから、とりあえず狭く作ってくれればいいんだけどね
MTB用クランクでもダブルなら156mmとか出てきたから、トリプルもがんばって欲しいところ
さすがに174mmとかあったら一般公道では使えない
439ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 12:53:08.92 ID:???
と、Qファク厨が申しております
440ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 13:02:51.83 ID:???
クランク長はここでグチるまでもなく選択肢有るじゃんか
441ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 13:06:28.94 ID:???
だからってここでQファクをグチられてもな
442ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 14:56:43.68 ID:???
いずれにしてもスレ違い
クランクスレにでも行ってろ
実際に踏み幅スレを立てても人が居ないからすぐ落ちたしなwww
その時に発狂している馬鹿が連投してるだけということがばれたわけよ
443ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 15:01:27.72 ID:???
>>441-442
テンプレ読めないのなら出て行けクズ
444ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 15:57:54.33 ID:???
お前が読めてないっつーのw
445ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 20:26:01.17 ID:???
>>427
952XTRが112.5mmのBBを使って163mm。
ロード用の109.5mmのBBが使えるフレームなら160mmになる。実際やってみたらそのとおりの数字だった。
446ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 20:50:33.27 ID:???
160mmのトリプルってすごくねーか?
wktk
447ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 20:51:46.81 ID:???
>>445
952って専用BBじゃなくても入るのか。
448ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 20:51:48.96 ID:???
ごめん、普通にロードトリプルの方が狭いや
449ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 20:53:50.93 ID:???
いやそらそうだろ。
PCD110/74が必要なきゃ、ロードトリプル選択しとけ。
450ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 20:57:35.97 ID:???
お前らも小径車乗れよ
451ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 20:58:02.45 ID:???
PCD110/74でQファク152mm>>382
452ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 21:00:41.85 ID:???
PCD94/58で160mmが>>432
453ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 21:20:33.97 ID:???
OX901Dの圧勝だなw
454ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 21:31:08.95 ID:???
?
455ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 22:26:46.45 ID:???
スギノさん乙です
456ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 22:45:15.27 ID:???
このスレって低ギヤ比スレのわりには、MTBクランクのQファク情報乏しいな
457ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 22:47:54.28 ID:???
そりゃロードバイクのスレだからなw
458ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 22:54:15.58 ID:???
MTBクランクほどの低ギア比が必要でQファクが気になるってどんな状況?
Qファクが気になる状況って大概ロードトリプルで事足りるような?
459ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 23:02:35.13 ID:???
ロードトリプルで最小24T
スプロケは最大36Tまで可能
24/36=0.66666…
Qファクターは151mm程度
それが広いと感じるならOX801Dという選択もある

正直MTBクランクのQファクターを気にする意味がわからん
460ツール・ド・名無しさん:2012/11/05(月) 23:20:12.73 ID:???
俺にはわかるぜ
461ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 00:06:34.16 ID:???
インナーだけ小さいのもなあ・・・ってとこかな。
シマノのロードトリプルは良いんだが、社外品でスパイク付きミドルを探すと途端に選択肢がなくなる。
後ろクロスレシオの前44-32-22とかがアウターとミドル満遍なく使えていいんだよね。
462ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 00:17:59.13 ID:???
俺もわかる
なんたってギヤ板が安いし入手性もいいからね
Qファクの問題さえなければ文句なし
463ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 00:59:56.60 ID:???
まあ24/36で足りなきゃ諦めてMTBに乗ってくださいってことだろうな、今のとこ
464ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 01:17:54.92 ID:???
それをこのスレで言っちゃあいけないよ
465ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 02:03:19.61 ID:???
24の36組んで甘利山に逝ってきた
確かにこれで足りなきゃ色々考えた方がいい

常用最低速度5.0km/hのロードは新鮮だ。。。
466ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 02:23:46.90 ID:???
>>465
平均斜度たったの9.6%でイキがんなよw
お前はとりあえず一度暗上って来い
467ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 02:35:11.05 ID:???
イキがるとかいきなり言い始めてホントローディはDQN思考多いよな
468ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 02:36:46.37 ID:???
まあさすがに勾配9.6パーセントで十分とか言われても、そりゃそうだろとしか...
469ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 02:38:09.11 ID:???
>>466
ツッパるだけが人生とか言っちゃう方面の人?
470ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 02:45:16.93 ID:???
>>465の初々しさは生やさしく見守るべき
471ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 07:45:39.88 ID:???
んじゃ具体的にどこを走るとき24/36以下が必要?
472ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 07:51:51.64 ID:???
ロードトリプル厨は粗雑だな。
頭悪い。
473ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 07:52:51.33 ID:???
36を使いたくないのは後ろをクロスにしたいだけだよ
激坂も登ってクロスにしたい人もいるの
474ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 08:07:12.98 ID:???
それと9速でお願いします
475ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 08:21:29.88 ID:???
俺も11-34使ってたけどワイド過ぎて嫌になったのでフロントを46-36-26に変えてリアを12-27にした
これで平地から勾配20%くらいまで繋がりよく走れる構成になった
下りの50km/h以上は漕がずに休む
476ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 14:14:24.59 ID:???
477ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 18:24:14.06 ID:???
そもそもPCD74でまかなえてる人は、このスレに来ないし来てもしょうがない
478ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 18:25:37.49 ID:???
うそっwww
22T以下じゃなきゃ出入り禁止かよっ!
479ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 18:40:39.32 ID:???
XC-Pro MDクランク以外出禁な。
480ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 18:45:54.44 ID:???
>>478
だってインナー24Tのロード用ダブルクランクというものが存在するんだからさ
それで満足な人にとっては、ギヤ比問題は存在しないわけよ
481ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 18:49:13.23 ID:???
だったらこのスレ卒業だね。おめでとさん。もう来るなよ。
482ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 18:54:32.87 ID:???
>>481
日本語不自由なの?
483ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 20:24:51.52 ID:???
>>447
XTRとロードのオクタリンクが互換。
XTRと他のMTBオクタリンクは非互換。
484ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 21:15:02.00 ID:???
>>483
ロードオクタも2種類有ったそうだけど、それとも別?(3種類?)
485ツール・ド・名無しさん:2012/11/06(火) 22:15:17.10 ID:???
>>483
専用BBってそういうことだったのか。
あとPCDも特殊なんだっけか。
スパイダー交換すりゃいいらしいけど。
486ツール・ド・名無しさん:2012/11/07(水) 13:47:35.31 ID:???
>・オクタリンク
>当初出たV1形(XTR、DuraAce、Ultegra、105 )及び、
>その後に出たV2形(DeoreXT、DeoreLX、Deore、Tiagra、Sora)がある。
>スプラインの外径は等しいが、その長さ及び幅が異なるために互換性がない。
>V1は長さ5mm、幅2.2mmそしてV2は長さ9mm、幅2.8mm。
487484:2012/11/07(水) 18:34:10.88 ID:???
>>486
thx!

以前お試しにこの時代のロードトリプル中古で買って
後にダブルに転用する時にBB互換訳判らん!
その時は運良く同グレードのBBが出てたんでそこで知識止まっちゃってたんだよね
488ツール・ド・名無しさん:2012/11/07(水) 23:43:12.21 ID:???
>>485
最初のMTB標準の110-74、サンツアーの後追いみたいな形で出したハイパードライブC規格の94-58
この時初登場で今も続く104-64,の3種類。
まぁ特殊であってもShimanoが投入すれば規格になるっちゅうこと。

XTRの104-64ではアウターがスパイダーアームを兼ねていて、そこにセンター、インナーをマウントする。
489ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 00:29:49.21 ID:???
>>488
いやXTR950だったか951はPCD112とかいうのがなかったっけ?
490ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 00:42:23.49 ID:???
491ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 01:03:35.85 ID:???
ダウト
ただ積んであるだけ
実用不可
492ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 01:41:44.02 ID:???
ちょっと前に同じギア比なら歯数が多い方が抵抗すくなくて体感できる程だって話あったけど
なんでツールとかプロ用にトップ16とかからのシステムとかなんいだろね
明らかに効率いいならフロント60-70tでシステム作りそうなものなんだけど

重さは今規定まで余裕あるし禁止されてるわけでもないだろうしそこま効果ないんだろうか
危うくトップ16Tなら必要だろとかロー42tとか作らねばとか暴走しそうになってしまった

493ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 01:52:52.21 ID:???
>>492
歯数大きい方が抵抗少なくなるのは事実だから、TTでは大きいの使ってるよね
でもそんないうほど大きくないんだよな
13T以上なら抵抗もほとんど知れてるっていうし
494ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 02:11:47.34 ID:???
495ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 03:18:02.81 ID:???
>>492
変速に影響出るからそんなにでかくできないよ
重くなるだけなら6.8sに収まる分は可能だろうけど…
FDの取り付けなんかも相当苦しいんじゃないかな
496ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 08:51:15.48 ID:???
>>493
全く関係ないなw
TTでも後11T使ってる、単にギア比
497ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 12:47:05.05 ID:???
>>496
TTでは11Tなんて使ってねえよw
498ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 12:47:14.83 ID:???
歯数が大きいほどロスが少ない
(ギア比が同じでも、34/17より50/25のほうがロスが少ない)
ってのは事実なんだけど、その差は僅か。

それよりリアディレイラーの小さいプーリーのロスのほうがよっぽど大きいから
そっちをなんとかしようってのが最近の流れ。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/73282
499ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 12:56:16.18 ID:???
>>498
実際のところRDのパワーロスってどんなもんなんだろね
同じギヤのピストと比較すると明確にわかるのかな?
500ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 14:31:30.95 ID:???
こういうのこそスパコンで計算してほしいな
501ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 14:42:06.11 ID:???
今中がシマノじゃとっくに計算してるような事をいってたな
502ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 15:55:11.95 ID:???
シングルに比べ多段は平均5%落ちる
503ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 15:56:29.68 ID:???
>>497ワロ
504ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 16:13:28.78 ID:???
>>502
5%のパワーロスはデカ過ぎないか?
505ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 16:44:03.70 ID:???
別にでかくないだろ
テンションプーリーとガイドプーリー、小径で2度も無駄に曲げられる上に
チェーンラインのずれもあるんだから
506ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 16:55:19.63 ID:???
意味が違うんじゃね?
507ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 17:05:02.86 ID:???
>>505
つまり同じギヤ使って同じ速度で走る分には、ピストより5%も余分に脚力使うってことだよね?
ホイールや車重、ポジションは同じにするとして
508ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 17:09:24.24 ID:???
RDだけでパワーロス5%もあるかなあ?

って思ったけど、34/17より50/25のほうが軽いのは体感できるレベルだから
それよりも歯数の少ないRDだとかなりパワーロスしてるのかも
509ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 17:16:34.38 ID:???
小さいギアx小さいギアで重く感じるのはチェーンの曲げが原因ではなく
踏んだ瞬間にチェーンが伸びてパワーを吸収してるからじゃないかと思ってる。
これが常にトルク一定の機械とだだったらチェーンの引っ張りが一定で問題に
ならないけど、人力だと脈動トルクだから伸びたぶんが下死点でリリースされてしまう。
そのぶん無駄になってるんじゃないかと。

大きなギアで踏んだ時は小さなギアにくらべてチェーンにかかる力が小さく
伸びもほとんど影響しないんじゃないかとね。
510ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 17:19:22.97 ID:???
できるだけ前は小さく後ろはでかいギアを使いたいのがこのスレ住人であるからして・・・
511ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 17:20:05.65 ID:???
一応モーターも一定出力ではなく脈動はあるが
諸々の実験はモーター出力だけどな
512ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 17:21:08.84 ID:???
後ろを大きくできないんだから前を小さくするしかない現実
513ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 17:23:16.27 ID:???
前を30以下に小さくしたら踏んだ瞬間になんかグニョっとした感じの足応えない?

俺はこれがチェーンが伸びた感覚だと思ってる。
514ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 17:31:07.19 ID:???
チェーンが伸びると本気で言ってるなら大きな間違い
伸びると思うのなら実際伸びるかどうか計ってみ
全然伸びないから
515ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 17:36:22.46 ID:???
34/17でも50/25でもチェーンにかかる力は同じ

違ったらスピード変わるだろ
516ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:11:28.34 ID:???
>>515
パワー=トルクx回転数であり、チェーンの一部で
局所的に見るなら引っ張り力x移動速度だから
ギアが変わると力も変わるよ。

例えば50x25と34x17では同じ回転数で同じスピードだけど、
クランク1回転で50Tなら50コマチェーンが移動するのに対し、34Tなら34コマだ。
コマ数の違いは引っ張られる力で補完される。
517ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:16:09.83 ID:???
>>509
鋼のチェーンは体感(踏み込みと加速のタイムラグ)で分かるほど伸びないだろ
ギアが小さいとチェーンテンションが高くなって、
ピンとプレートの接触面の圧力が大きくなるのがフリクションロス増加の原因だったはず

>>515
力と半径が垂直の場合、トルク=力×半径
踏むトルクが同じとして、チェーンを引っ張る力はチェーンリングの半径に反比例する
518ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:17:43.06 ID:???
>>514
計測できる環境があれば測ってみたいけど。

例えば前24Tならチェーンリングの半径は49mmでクランクが170mmなら
テコの原理でチェーンにはペダルの170/49で約3.5倍の力がかかる。
60kgの人間が全体重かけたらチェーンには210kgfかかるわけで…

そんな重量の重りもそれをかけても壊れそうにないような固定台も無いもんでね。
519ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:39:38.15 ID:???
>クランク1回転で50Tなら50コマチェーンが移動するのに対し、34Tなら34コマだ。
>コマ数の違いは引っ張られる力で補完される。


その例えだとスピード変わるよね?
同ケイデンス、同パワー、同スピードならどうなる?
520ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:42:10.03 ID:???
>>519
いや当然リアもそれに合わせるんだから、同ケイデンス、同パワー、同スピードじゃね?
521ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:44:41.35 ID:???
難しい事はわからないけど

>34/17でも50/25でもチェーンにかかる力は同じ
これ「ハブに伝わる力は同じ」と言うべきなんでないすか?
確かにギア比は同じだからチェーンの伝達効率とか抜けばそこは同じだけど
チェーン張力は34/17の方だ高くなる、という理屈だったと思うんだが
522ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:52:00.22 ID:???
寿命じゃないチェーンの伸びに関しては
ミクロレベルでは鉄も引張過重加えたら伸びるけど
実質体感できるほど素材が伸びてるわけはないはずだよね

ただリンクで繋いあるチェーンが丸い面で山に少しづつ掛かってる関係とかで
力が逃げる(伸びる)ような感覚を覚えるような事はありえる、のかなぁ?w
523ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:53:19.89 ID:???
剛脚すぎんだろ
524ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:54:43.02 ID:???
>>519
50Tの50コマのチェーンの移動に対してはリアが25Tだからホイールは2回転、
34Tの34コマのチェーンの移動に対してはリアが17Tだからホイールは2回転。

スピードは全く同じ。
チェーンの移動量が違うのになんでスピードが同じかっていうと
34コマの移動を50/34倍の力でやっているから。
525ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:55:06.83 ID:???
バネで戻るレバーがあったとして、そのレバーを紐で引っ張って操作するのに、
先っぽに結んだ場合と根元に結んだ場合では、根元に結んだほうが強く引かないと
いけない。当然、紐にかかる張力は違うよね。
原理は同じ。
526ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:56:19.59 ID:???
>>518
横レスだが、クランクを回す出力P[W]、ケイデンスn[rpm](n/60[s^-1])、クランク長0.17[m]、
クランクを踏む力F[N](両足分で2F[N])として、
P=(2F×0.17)×n/60
F=30P/(0.17n)
200W、100rpmならF≒353N≒36kgf
40cmくらいのチェーンで30〜50kgくらいのおもりをぶらさげて長さの変化を測ってみれば?
もし36kg吊るしたときに12.7mm伸びれば50Tチェーンリング1/50回転分で、
100rpmだから踏んでから加速するまで0.012秒のタイムラグになる
527ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 18:59:11.18 ID:???
いやタイムラグを問題にしてるわけじゃなくて、チェーンを歪ませるエネルギー分が
無駄になってるんじゃないか、その無駄を重さとして感じてるんじゃないかということ。

柔いフレームだと踏んでも加速しないってのと同じような感じでね。
528ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:01:03.28 ID:???
チェーンを歪ませるっつーかリンク部分の摩擦熱になってロスしてるんじゃない
529ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:05:28.82 ID:???
停止時に前後輪ロックさせて、クランク水平でペダルを勢いよく蹴りこんだ時
アウターだと地面を蹴ったようなびくともしない感覚があるけど
インナーだと微妙にしなるんだよね。
クランクがしなってるわけないし、やっぱりこれはチェーンじゃないかと。
530ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:07:02.30 ID:???
支点力点作用点

むしろフレームがしなってるんじゃ
531ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:12:06.00 ID:???
確かにモーターとかより人間のクランキングの方がトルクの脈動みたいのは
強そうだね、特にダンシングなんかした日にはもしかしたら力の伝達率が変化してはいるかも

俺がネット()で調べた限りでは
チェーン自体の伝道効率は最高で99.8%とか素敵な数字が実験計測でも
得られるというのは二件位みた(別の人で実際テスト目の前でしたらしい)が・・・

それ産業用ローラーチェーンとかで動力が比較的均一だったり
自転車チェーンより横幅とか変速性能の制約がなくて有利な気がする
出力数値と特性とチェーン自体によって伝達効率に違いが出てるよーな

比較的見る数字でシングルチェーンのピストで98%
このスレに出た多段外装実験で93-95%

ピストなんかでも99%に届かないとしたらそこらが出てるような印象だが・・
確かにシマノならチェーンの計測データも絶対持ってそうだよね
532ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:12:20.56 ID:???
全体として動いていない状態で力点が一緒だからフレームのしなりなら一緒でしょ。
533ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:14:54.44 ID:???
じゃあクランクのしなりだろ。作用点が違うんだからテコの長さも変わってるわけで。
534ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:16:27.24 ID:???
>>532
たとえばチェーンで引っ張られてる部分を支点にして考えたら、BBにかかる力は違うだろ?
同じ力を入力しても、フレームの部分部分で見ると応力が違うんだよ
最終的には全体のバランスは同じになるんだろうがね
有限要素法とか
535ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:19:47.73 ID:???
自転車のチェーンの上半分が長さ400mm、断面積10mm^2(5mm×1mm×2枚)の鋼として、
ヤング率が200GPaだとすると200kgfの力で引っ張ったときに約0.1%(0.4mm)伸びる
>>526の6倍くらいの力だから約1200Wか
1200Wのパワーで踏んでも0.4mmしか伸びない
0.4mm伸びると約0.4msのタイムラグ(体感できる?)

結論:体感の違いはチェーンが伸びるからではない
536ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:22:52.51 ID:???
あ、そうそうチェーンの伸び?しなり?で思い出したけど
「外装5段の太いチェーンの方が抵抗が少なくて漕ぎが軽いのは常識」
なんていや最近始めて聞いてそうなんだろうけど理由が分からないな

チェーンが太いから耐久性があるのは分かるけど
抵抗が少ないのはどうしてだろ、太かったら抵抗増えそうだけど
チェーンがたわんだり力吸収しないとかそういう理由かな

>>535
横からだけどチェーンのたわみみたいな可能性はないですか?
いや俺はチェーンが伸びた感じは味わった事もないから可能性としてw
537ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:35:16.08 ID:???
>>527
もしチェーンが伸びてるなら踏み込みと後輪の加速にタイムラグが生じる
>>535の計算より、体感できるほどのライムラグはない
チェーンがコンマ何mmか伸びて戻るときのヒステリシスロスより、
テンションかかったチェーンが曲げられてピンとプレートがこすれるフリクションロスのほうが
どう考えても大きいと思うが
538ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 19:45:15.22 ID:???
>>528
チェーンでのエネルギーロスは熱(と一部は音)で失われてるんだろう

>>536
チェーンリングがチェーンを引っ張るときに、
チェーンを横方向に動かす力はほとんどかからない
つか金属のヒステリシスロスってあまり気にしなくていいし
539ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 21:08:35.10 ID:???
>「外装5段の太いチェーンの方が抵抗が少なくて漕ぎが軽いのは常識」
チェーンのプレートが厚い分だけプレートの穴とピンの接触面積が大きくて、
接触面にかかる圧力が小さいってのは要因としてありえる
チェーンのフリクションロスってこの部分の摩擦だから
540ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 21:31:04.46 ID:???
チェーンの歪みといっても縦のプレートが伸びてるんじゃなくて
ピンに力がかかって関節部が歪んでるんだと思うけど。

ピンとリンクの接触部って板を鳩目状に曲げ加工してあるだけでしょ。
そこに歪みが出ると思う。
で、リンク一つにつき一つの歪みでトルクの数%がリンクを変形させるという形で消費されて
チェーンリングの下側で歪みが戻るけど駆動には使われない。

踏んだ瞬間のタイムロスではなく回してる間中トルクを消費されて
それが重いっていう感じとして実感される。
541ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 21:43:36.26 ID:???
>>538
そういえば99%のチェーン伝達でも給油してない状態だと80%まで落ちたデータ
があるというのはいくつかみたから、そういう場合確かに大きいけど
通常の注油状態ならヒステリシスロスとかでの損失大きくないと言われれば納得

>>539
なるほど面圧って奴ですか、確かに面積低い方が圧は強くなりそうだし
太さが違う場合はそういう差が出そう うんうん
542ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 21:45:04.49 ID:???
となると抵抗と耐久性のお得さもあるし作るならやっぱ8速チェーンベースで
横方向の力は大きくないと想定して無理に9枚構成と8速間隔にしぃーの・・

>後ろを大きくできないんだから前を小さくするしかない現実
誰か書いてるけどホントこれなんだよね、フロント15tなんかにすると
チェーン張力計算してみたら恐ろしい事になるし(一応許容範囲だけど)
走ると異次元の軽さで楽なんだけど遅さも異次元w

それだけの軽さと楽さも維持しつつチェーン抵抗減らして
速度少しでも上げようと思うとリアスプロケ大きくするしかないんよね
いや少しは鍛えようと頑張ったら途端に軽い肉離れ起こすしもう機材鍛えるしかないでござる
543ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 21:50:09.35 ID:???
TTのスプロケ構成調べても結局どうなのか分からなかった・・

>>495
苦しすぎて諦めてFDなんかとうの昔にほおり投げましたがなw
544ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 21:57:26.25 ID:???
効率から飛ぶけど、ガイドプーリーの位置は一緒なのに
ロングケージRDのが変速性能劣るっぽいのは
チェーンが余分に長いからって事なのかな?

ダイナシス化で消え去る前に、XT辺りのRD買っとこうかなって思ってて
545ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 22:36:15.89 ID:???
>>544
ケージが長いから変速とか段差で揺れたりたわんだりするんじゃね?
546ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 22:39:25.18 ID:???
>>540
接触部の断面積が実質1mm^2だったら>>535の10倍伸びるから、
1200Wで踏んでる時に4mm伸びて4msのタイムラグ
体感できる?
チェーンにおもりをぶら下げて伸びを測ってみるのでもいいぞ
547ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 22:58:42.03 ID:???
>>546
だからタイムラグじゃないと言ってるだろ。
何度言えばいいんだ?

リンク1つ、12.7mm進む毎に一つのリンクを変形させてる。
その変形エネルギーが駆動ロスになってるんだよ。

ペダルひと踏み34Tで半回転分だと17T、17個のリンク接合部を
変形させるだけのエネルギーをロスしてる。

 ┃      ┃←アウタープレート
 ┃ ┏ ┓┃
 ┃ ┗ ┛┃インナープレートはアウタープレートと違って接合されてない2枚の板で
 ┣━━━┫穴の所曲げてあるだけだから強い力かけると歪むだろ。
 ┣━━━┫
 ┃ ┏ ┓┃
    ┃ ┃
    ┃ ┃←インナープレート
    ┃ ┃
548ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 23:06:10.89 ID:???
まあそう熱くなるなよ。
このスレは自転車版の中でも珍しく荒れないスレなんだから
貧脚どうし仲良くしようぜ。
549ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 23:06:10.72 ID:???
確かに俺もリンク部分やプレートが少したわんだりはありそうな気はするなぁ

チェーンリングが小さいとチェーン張力が増えるよね、そうなると
リンク内部の面圧が高くなって抵抗増える、リンク部分やプレートがたわみも増える
更にチェーンが曲がる角度が増えるからその分摩擦抵抗もふえる・・という感じの印象
550ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 23:14:51.18 ID:???
>>547
そうだったとして、何Wのエネルギー出してるときに何Wのロスなんだ?
体感できるほど差があると主張するってことは、やり方次第で実験で確かめられるんだろ?
外装変速の効率が93%なら(>>531)ロスが1割増えたとしても92.3%だぞ
体感で違いが分かると思うか?
上りでボトル1本分の重量差を感じられる人なら1%前後の違いも体感できるかもな
551ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 23:33:41.67 ID:???
ていうか1200Wなんて俺ら出せんの?w
552ツール・ド・名無しさん:2012/11/08(木) 23:41:50.41 ID:???
1000Wならすぐに出るけど

長時間のW/kgが低い人は俺を含めて多そう
553ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 00:33:47.04 ID:???
>>547
400mmのチェーンのうちピン周辺のインナープレートは1/4として合計100mm
ピン周辺が幅2mm厚さ0.5mmの4か所として断面積4mm^2
ヤング率200GPa、断面積4mm^2、長さ100mmの鋼の棒を
40kgf(約220W相当)の力で引っ張ると0.05%(0.05mm)伸びる
バネとみなすとバネ定数k=40×9.8÷(5.0×10^-5)=7.84×10^6 [N/m]
x=0.05mm伸ばすのに必要なエネルギーは
(1/2)kx^2=0.5×(7.84×10^6)×(5.0×10^-5)^2=0.0098[J]
100prmなら1秒間に100/60×2(両足分)回エネルギーを加えるから
0.0098×100/60×2=0.0327 [W]
検出不能だな
554ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 00:53:58.39 ID:???
実際ピン周辺のインナープレートの形状見たことある?
AAでは直角になってしまってるけど角は無いからね。

AAにしにくいのでわかり辛いと思うけど

    │←インナー
    │
 _ノ   │
       │←アウター
────┤
       |←ピン
────┤

こんな感じで曲げ部を介してる。単純な引っ張り強度では計算できんと思うけど。
555ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 01:13:12.90 ID:???
>>554
ロードだとめったに破壊はしないから引張強度は考えなくていい

チェーンが引っ張られることでインナープレートの穴の側面(円柱面)が
ピンに押し付けられて弾性変形することを言いたいなら、
そのロスは他(主に摩擦抵抗)と比べると気にしなくていい
例えばボールベアリングも荷重で多少凹むけどそのロスは問題とされてない
556ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 01:17:18.33 ID:???
>>526
> 200W、100rpmならF≒353N≒36kgf

なんか実感と合わないなと思ってたら
200Wっていっても平均したもので、実際片足で踏んでるところは1/4回転位しかないよね
両足分で1回転のうち半分位しか実際には踏んでないから踏んでる時は400Wってことでいい?

そんで、これはペダルを踏む力でチェーンのテンションじゃないから
先に24Tだとしてテコ比3.5倍ってなってたはずだから結局7倍で252kgf?
なんか計算おかしかったかな。
557ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 01:26:28.14 ID:???
>>555
変形するのは接触面でもプレートの縦の部分でもなく
曲がってる部分だと思うけど。
    │
    │
 _ノ←

    │
    │
 \ノ

こうなっちゃう。極端でわかりにくいと思うけどどう? 
558ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 10:27:15.86 ID:???
いずれにしても金属の弾性変形なんて無視できる、話をよく読め
559ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 12:04:08.80 ID:???
チェーンを変形させるほどの脚力だったらクランクの剛性の方が先に影響するだろ。
つまりクランクが歪んでるのをチェーンのせいだと勘違いしてるだけ。
560ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 17:36:25.01 ID:???
横レスだけど
チェーンが物理的に伸びて云々じゃなくて、
ピン&ローラーで一定の遊びの有る構造だから
そっちの影響を感じてるだけでは?

他ジャンルで恐縮だがRCカーでシャフト/ベルト/チェーンの
駆動方式違いを走らせるとその辺の「掛かりの違い」は結構はっきり感じる
561ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 17:38:53.47 ID:???
シャフトドライブで内装11sのクロスバイクとかあったら通勤用に欲しい
562ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 17:45:41.96 ID:???
でも内装変速はロスが大きすぎて実用にならないんでしょ
563ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 18:14:39.83 ID:???
>>561
アルフィーネ使えば出来そうだな
個人で作るのは流石に難しいだろうが
564ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 18:14:45.70 ID:???
???
565ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 18:18:48.66 ID:???
フリーの状態ではどうやっても入らないチェーン伸びインジケータが
リアブレーキかけてペダル踏んでる状態じゃスポッと入ったりするけどな…

その状態でペダル踏むのやめたらインジケータがどうにもこうにも外せなくなるけどw
566ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 22:01:09.47 ID:???
>>565
エスパーの俺が念視するに、そのチェーンってまだ新しいよね?
そんでもって最初にチェーンについてるグリスを落としてないんだと思う
まあべつに落とさなくていいんだけど
そのせいじゃないかな?
567ツール・ド・名無しさん:2012/11/09(金) 23:35:02.36 ID:???
>>557
そこはプレスで成形してるから、必要ならへりの部分をある程度肉厚にできる
剛性や強度に問題があるならシマノが対策してるだろうさ
10sコンポが出て10年経ってるんだぞ

他のパーツ同じで8sチェーンと10sチェーンの新品同士で比べてみて、
違いを体感できるのか?
568ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 13:16:35.13 ID:???
DIXNAからこげなものが出るようだな。
ttp://ysroad-charley.com/staffblog/2012/11/-m.html
ttp://ysroad-charley.com/staffblog/mt-images/IMG_1347.jpg
低ギヤ的には単なるコンパクトクランクだけど。
569568:2012/11/12(月) 13:28:53.24 ID:???
ttp://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/4285/
電子カタログ(P36)で拡大してみたら、アウターはPCD110だけど、
インナーは74とかになってなくないか?
570568:2012/11/12(月) 13:31:51.68 ID:???
良く見たらちゃんと「PCD110/74」て書いてあった。おいらアホす…
571ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 13:32:04.20 ID:???
なってない
572ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 14:08:58.16 ID:???
重さはともかく、スギノのよりは格段に安いなそれ。
573ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 16:45:10.54 ID:???
クランク最長ので160mmかよ・・・
ショートクランク教もいいけど、俺みたいに脚が長くてQファク狭い人間を無視しないで欲しいな
574ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 17:08:16.13 ID:???
ホローテック2なんかと同じ取り付け方なのに、なんでキャップがあるんだよ?
2300みたいなデザインでイマイチだな
575ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 17:12:37.97 ID:???
うお、マイティーミニョーン(カナで書くと変w)買ったばっかりなのに…
576ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:04:19.08 ID:???
>>570
たしかにそう書いてあるんだけど、その下のアーム単品の方だと110としか書いてない
110/74は間違いなのではないだろうか?
577ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:10:19.79 ID:???
PCD110/74でQファク143.8mmのツーピースクランクが15,540円
160mmより長いのがラインナップに入ってたらスギノOX801D終わってたな
578ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:14:52.30 ID:???
ttp://ysroad-ueno.com/column/2012/11/post-549.html
こっちの記事にもPCD110/74とあるね。
579ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:17:35.36 ID:???
しかしなんでまた160mm
非常に残念
580ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:19:31.43 ID:???
Qファクは139.8まで詰められる模様。
ペダルのワッシャで調節だから人によってはクランクにシューズが当たるけど。
長いサイズのも出せばいいのにね。
581ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:26:28.88 ID:???
このメーカーアホだな〜
170mmとかも出せばOX801Dが高くて買えない客を総取りできたのに
582ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:28:01.22 ID:???
何でこう、帯に短し襷に長しの製品しか無いかのぅ
583ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:46:54.43 ID:???
>>578
いや、でもおかしくないか?
そのことについて何も書かれていない
カタログにもなんとも書いてないし
単品で売ってるクランクって同じものでしょ?
単品だけが110って、そんなわけないよなあ
584ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:47:51.96 ID:???
>>579
身長175くらいの人でも160mmくらいが最適なんでしょ?
どっかのサイトに書いてたよ
585ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:48:14.61 ID:???
>>581
OX801DよりQファク狭くしたい客も取れたのにな
自分で首絞めるなんてまさにアホ
586ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:50:37.68 ID:???
日本人ならみんな短足っていう偏見を持ってるんだろうな
587ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 18:59:50.33 ID:???
低ギア比高回転なら短めの方がよくね?

とはいえインナー24Tで50〜60rpmとかなっちゃうヘタレだが(´・ω・`)
588ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:04:08.28 ID:???
確か元々ショートクランク出してたし
それから先の市場見込んでないだけじゃん?
問い合わせしまくれば考えてくれるかもよ
589ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:07:04.80 ID:???
けどジュニア用だからクランク長160mmまでか…
590ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:09:21.52 ID:???
ジュニア=短足ってこともないだろw
591ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:13:39.53 ID:???
ジュニア用ってより、ここの企画からっぽいね
ttp://cozzy.biz/?eid=1169
初心者こそ短いの使えって事すか。
592ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:27:36.71 ID:???
そういう宗教の押し売りはいいから我々のニーズを考えて欲しいわ
593ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:37:56.88 ID:???
>>592
たとえば?
594ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:38:37.35 ID:???
このスレの総意としては、安いOX801Dを要望するという事で。
595ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:41:39.82 ID:???
スレの総意は160mmより長いDIXNA ラ・クランクだろ
596ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:49:17.41 ID:???
こ〜ぢ「2ちゃんの連中がうるさいから165mmと170mmも一応出すか」

3ヶ月後、そこには170mmだけで他の全ての長さより売れたマーケット結果が!
597ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:51:00.71 ID:???
172.5は172.5を忘れてない?
598ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:52:45.37 ID:???
そして更に3ヶ月後、167.5mm、172.5mm、175mmと
170mm前後のラインナップの方が細かくなる事態が!
599ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 19:55:18.33 ID:???
>>598
夢のような理想的展開だな!
600ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 20:02:18.99 ID:???
VIPにスレ立てて祭り起こさないと!
スレタイにアルファベット多いここなら親和性高いだろ!
601ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 20:14:54.00 ID:???
まあ短足ほどQファクターの影響を受けやすいから
クランク長が短いラインナップってのは間違ってない
602ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 20:31:22.71 ID:???
>>601
だからそれが偏見なんだってば
俺は脚長いけどQファク狭いのがいい
603ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 20:46:06.06 ID:???
>>594
いや、ちがうだろ?
4アームPCD104&64のダブルクランクか、Qファク狭めのトリプルクランクだろ
604ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 20:52:14.26 ID:???
>>602
それ自分で脚が長いと思ってるだけじゃ・・・
605ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 20:55:01.68 ID:???
クランクは型おこさないといけないからなー
3ヶ月で対応は無理だろ
100日はかかる
606ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 20:59:04.71 ID:???
>>604
日本人にしては長い方だよ
607ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 21:20:31.86 ID:???
それが思い込み・・・
608ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 21:44:32.88 ID:???
でも、サンエスって商社だよね?
実際作ってるのはSUGINOだったり…
609ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 21:47:57.70 ID:???
>>607
いや、実際平均より長いし
610ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 21:59:43.81 ID:???
>>609
んじゃ平均は何cmでお前は何cm?
611ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:02:49.58 ID:???
すんません実用的なお話してるところにちょっと前のネタチックなのひっぱってなんですが

同じギヤ比の50/25と34/17で後者の方がチェーン張力強い(はず)として
フリーハブに掛かるトルクは同じ・・・でしょうか?(細かい効率とか摩擦うんぬんは別で)

ギア比同じで速度=ホイール回転数も同じだから同じになるように思うんだけど
何と引き換えにそうなってるのかが???チェーン速度は確かに上がってるけどそれだけであんなり張力が・・?
 とりあえずフリーハブに対する負担が同じなら構想段階の今前後大きくしたいな、と。
まじでチェーンが切れないか心配なレベルのギア比と重さなんで
612ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:03:36.52 ID:???
>>610
お前は平均何cmだと思ってるんだ?
613ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:05:51.19 ID:???
やはり妄想か・・・
614ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:06:27.04 ID:???
関係ないけど俺は90cmでQファクは若干広いほうがいいな。
615ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:07:19.75 ID:???
>>610
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/height_j.html
俺の股下は82cm

>>613
おまえが妄想だ
616ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:08:32.23 ID:???
おまえら小学生かよ
617ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:09:04.33 ID:???
お前ら174cmで股下74しかない俺のこと鬱にしよって気か
618ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:12:49.74 ID:???
>>615
俺85cm
俺の勝ちだな
619ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:13:25.70 ID:???
DIXNAの中の人も悲しいくらい短足なんだろうな
620ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:14:54.44 ID:???
おれは1おくおくまんまんまんまんセンチだもんねーw

匿名掲示板上では何とでも言える。
コンプレックスを煽る書き込みは無視するに限る。
621ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:15:28.19 ID:???
で、日本人なら短足なはずだって妄想をいだくと・・・
622ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:17:14.54 ID:???
ラ・クランクのメインターゲットは自転車女子だと思うけど違うのかな?
623ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:18:06.62 ID:???
>>622
違わない
624ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:18:37.91 ID:???
女子ならQファク広くても問題ないんじゃね?
そこからしてDIXNAは見当違い
625ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:19:50.94 ID:???
少なくとも自称「日本人の平均より股下が長い貧脚さん」が
メインターゲットではないだろう
626ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:20:41.18 ID:???
言い返せなくてファビョっちゃったよこいつ
627ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:24:06.67 ID:???
>>624
>長脚の人より、短脚の人のほうがQファクターの影響が大きい。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/Q-factor.html
628ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:27:45.32 ID:???
>>627
そんな一般論じゃなくて、Qファクに直結するのは股関節幅だから
女子の方が股関節幅は広いんだよ


DIXNAの中の人がここにいることは確定みたいだから、
みんなもう少し柔らかくものを言おうよw

じゃないと意地でも160mmより長いの出してくれないよw
629ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:30:36.90 ID:???
630ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:32:41.17 ID:???
>>629
その図、股関節幅無視してるじゃん
631ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:34:03.09 ID:???
自転車探検の中の人までいるのかよ・・・
632ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:43:16.30 ID:???
>>628
160以上はOX801Dを買えってことでしょ?
633ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:45:03.87 ID:???
>>623
だよね。身長160より小さい女子だと160mmでも長すぎるもんなぁ
634ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:46:21.33 ID:???
DIXNAの方がQファク狭いです
635ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:47:16.99 ID:???
>>568
なんだただのゴミか
636ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:47:27.99 ID:???
>>608
いやいや、実際にはスギノも自社工場なんてないぞw
637ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:48:58.28 ID:???
Qファク狭くしたい男子が多いことくらいこのスレで認めろやDIXNA
638ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:51:01.85 ID:???
>>636
えっ?奈良のあそこはなに?
639ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:52:01.23 ID:???
よく見たら左手クランクの嵌め込み部分の山の数がスギノとは全然違った。
640ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:54:02.74 ID:???
>>617
お前に足りないものは根性なんだよ
股下計測するときは、タウンページをキ○タマつぶすくらいの覚悟で思いっきり上に引き上げるんだぜ
そうすればもう数センチ伸びるはずだ
641ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 22:56:24.86 ID:???
実際はキンタマを前によけて測るから痛くない
642ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 23:03:37.46 ID:???
>>622
現実的な話として自転車女子のマムコは見れたもんじゃないんだよね…
通常の1,000倍はグロい…
643ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 23:21:45.78 ID:???
>>638
あの居酒屋の裏の事務所兼倉庫で作っているとでも?
644ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 23:25:36.86 ID:???
>>642
それアンタの連れ合いに限った話
645ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 23:30:40.35 ID:???
ラ・クランクは小柄な日本人体型に合った製品ってカタログにあるやん
700Cに苦労せずに乗れる層は対象外って事だ
残念だけどな
646ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 23:31:11.81 ID:???
>>643
確かに…
647ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 23:43:14.61 ID:???
>>642
いやいやマ○コがグロいのは有色人種の宿命
べつに自転車は関係ないよw
648ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 23:46:17.82 ID:???
>>643
そうらしいよ
10人くらいしか居ないらしいが
649ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 23:48:06.34 ID:???
日本人でもかなり色うすい子や比較的薄い子もけっこういるけどグロいのは当然いるな
どうせなら黒人位全部黒ければ分からないのにw
なんの話だ

しかし女子向けにそんなこだわりの商品だしてどれだけ売れんのかね
650ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 23:49:01.33 ID:???
>>645
そう開き直るなよ
短足に生まれたのはお前のせいじゃない
651ツール・ド・名無しさん:2012/11/12(月) 23:55:47.73 ID:???
でも日本人って東洋人の中でもとくに短いんだよな
なんでだろ?
正座が良くないんじゃないかって説あるけど
652ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 00:05:35.44 ID:???
DIXNAのカタログ36ページには女子向きなんて一言も書いてないぞ
世界的平均値で見ると小柄な日本人体形に合った製品とは書いてあるけど

DIXNAが160mmより長いのを拒むのは逆差別だろ?
短足じゃない日本人を困らせようとしてるのか
653ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 00:05:53.47 ID:???
>>648
なわけねーじゃんw
あのスペースで作れるわけねーだろwww

てか同じ建物の中に他の会社も入ってるし
654ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 00:13:11.56 ID:???
>>652
SUGINOがあるからあえて出さなかったんだろ。
OX801Dでも長い人用でしょ、ラ・クランクは。
655ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 00:17:49.90 ID:???
もういいかげん日本製品に幻想を抱くのはよそうよ
シャープの亀山工場がずっこけたときに、日本のものづくりは終わったんだよ
656ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 00:19:37.74 ID:???
>>654
DIXNAの方がOX801DよりQファク狭いじゃん
Qファク狭くしたいけどクランクは長い方がいいって人を無視してる
657ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 00:22:20.16 ID:???
なんか梨食いたくなってきた
658ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 00:29:13.89 ID:???
>>655
亀山が転けてシャープが落ちたと思う人って?
659ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 09:20:39.85 ID:???
>>611
効率の差を無視すればその2つでフリーハブを回すトルクは同じだよ
クランクを回すトルクをN、50Tの半径を50r(rは定数)、25Tの半径を25rとすると、
50/25でチェーンリングがチェーンを引く力F1=N/50r
半径25rの位置で半径と垂直に力F1をかけてフリーハブを回すから、
そのトルクはF1・25r=(N/50r)25r=N/2
同様に34/17でのチェーンの張力F2=N/34r (F1の50/34倍)
フリーハブを回すトルクはF2・17r=(N/34r)・17r=N/2

34/17のときは50/25比でチェーンの張力が50/34倍でチェーンの速度が34/50倍
660ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 09:36:13.02 ID:???
>>658
思うかどうかってレベルじゃねえよw
もうどっかに合併してもらわないとヤバいレベルなんだぞ
661ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 09:45:41.46 ID:???
>>659
611ではないが説明うまいなっ!
662ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 11:08:02.62 ID:???
>>658
頭悪いんだから無理して発言するな。
663ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 11:12:04.18 ID:???
亀山分社化しろとか亀山だけなら買うって輩が多いくらいなのになw
664ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 11:18:43.60 ID:???
>クランクを回すトルクをN、50Tの半径を50r(rは定数)、25Tの半径を25rとすると、

これで式がすっきり見やすくなってるんだぬ
まとめられるとこを先にまとめてるから説明がわかりやすくて(・∀・)イイ!!
665ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 12:34:57.71 ID:???
>>663
アホか?
あそこがバリバリ稼動してたのは最初の2年だけだぞ
おかげで亀山市自体が今えらいことになってる
国内に工場作ったことがそもそも間違いだったわけ
今後日本メーカーは国内の工場をどう処分していくかが問題になってる
そんなの常識だぞ
もうちょっと勉強しろ
666ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 13:19:43.00 ID:???
もうやめてっ!亀山も堺もライフはゼロよっ!


なぜ堺が出てこない?
667ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 13:40:22.71 ID:???
今更ながらOX801Dをポチった。楽しみ。
668ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 13:44:42.91 ID:???
669ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 15:54:10.09 ID:???
>>666
その点シマノはうまくやってる
堺は工場じゃないし、下関もデュラの一部しか作ってない
全部海外生産だよ
だから心配すんな
670ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 18:21:51.87 ID:???
>>667
ブルジョアだなあ
671ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 18:27:12.16 ID:???
>>665
何を言ってるんだチミは?
稼動率とかそんなことに価値なんかないんだよ
どんなに稼動していようが誰でも作れる工場なんてわざわざ欲しがる奴なんて居ないわ
人も電気も高い日本の工場なら尚更だ
672ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 19:17:30.70 ID:???
>>671
お前こそ何言ってんだよw
頭冷やせ
673ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 19:52:55.33 ID:???
Qファクターを狭くできるのはクランク長が短いからでしょ。
伸ばしたらチェーンステイに干渉する。
674ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 19:57:46.17 ID:???
>>673
おまえ頭良いな
今やっと気づいたよ
675ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 19:58:13.95 ID:???
>>673
それはねえよw
もともとシマノ純正でもクリアランスに全然余裕あるし、
ハードテイルMTBにロード用クランク使えるくらいなんだからさ
676ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 20:00:03.91 ID:???
でも確かに、カカトでチェーンステー蹴りそうだ
677ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 20:02:11.83 ID:???
>>676
フラペ使い乙
678ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 20:57:36.64 ID:???
SPDだけど、時々当たるぞ
679ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 21:05:12.41 ID:???
クリート角度とか足の開き具合で変わるんでないかい?
680ツール・ド・名無しさん:2012/11/13(火) 22:12:20.57 ID:???
>>666
世間じゃ世界の亀山モデルで終わってる

亀山じゃ足らないから堺に大工場作って大ゴケなのに
681ツール・ド・名無しさん:2012/11/14(水) 00:06:42.03 ID:???
>>659
なるほど分かりやすくまとめてくれてすっきりしましたっ

やっぱりチェーン速度と変換されてるんだ
どうも自分で考えたり事だと余計自信でなくて・・w
抵抗も少ないし出来る限り前後大きい方向で部品集めに入れます、感謝ですm(_ _)m
682ツール・ド・名無しさん:2012/11/14(水) 17:17:00.53 ID:???
>>681
完成したら市販してくれよな
よろしく頼んだぜ(*^ー゚)b
683667:2012/11/17(土) 14:47:58.13 ID:???
OX801D届いたのでつけた。今日は雨なので明日どっか峠にいく。
684ツール・ド・名無しさん:2012/11/17(土) 16:37:18.24 ID:???
やっちまったなw
OX901Dがあるのに
685ツール・ド・名無しさん:2012/11/17(土) 17:13:02.53 ID:???
>>683
おめ
チェーンリングは変えた?
686667:2012/11/17(土) 17:47:09.93 ID:???
>>684
今欲しかったんだもん。

>>685
yes. 44x26tにした。
687ツール・ド・名無しさん:2012/11/17(土) 19:05:00.96 ID:???
ラ・クランクはいつ出るんだ?
688ツール・ド・名無しさん:2012/11/17(土) 19:06:57.51 ID:???
>>686
剛脚杉
689667:2012/11/17(土) 19:43:24.55 ID:???
>>688
スプロケは15-34tだす
690ツール・ド・名無しさん:2012/11/17(土) 20:07:42.98 ID:???
>>689
なぜ36Tローじゃないんだ!
インナーも26Tだし
このスレ住人にケンカ売ってんのか!
691ツール・ド・名無しさん:2012/11/17(土) 23:52:41.32 ID:???
ウゼー!
692ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 00:06:21.35 ID:???
来年になると
SRAM 1x11の10-42Tスプロケの流用とかがこのスレの話題になるのかな
693ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 00:13:20.36 ID:???
>>692
それ何情報?
694ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 00:34:19.14 ID:???
もう記事とかになって実物の写真とか出てるじゃーん調べてみ

しかし10-42 44だっけ?忘れたけど一体式削りだしスプロケは
分解できないしギア比がワイドすぎてMTBじゃないと使いにくそう

でもRDに関しては43t前後に対応してるわけだし
シフターとあわせて使えばすごいかもしれない、
ただシフトメイトとかでSTIに対応できるようになればって条件
とかもあるからそう簡単に話題になるか微妙な所もある気がw
695ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 00:40:33.45 ID:???
>>694
確かに混在や流用はかなり難しそうでは有るんだが…
夢が広がるかなーとw
696ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 01:03:15.16 ID:???
確かに夢は広がるw

リアスプロケなんて削りだすなり溶接するなり(酷い)
なんとでも大きくするだけなら簡単だけど
でかいのに対応したRD作るのは難しい

42T対応するだけならハンガー長くすればいいけど
トップ17tとかの位置になっちゃうしw
697ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 01:14:51.39 ID:???
全くクロスしてないから流石に使いにくそう
どっちかというと低ギア比化で欲しいのはメガレンジなんだよなあ
698ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 01:59:54.38 ID:???
少しでも出力出して速度少しでも稼ぎたい状態だと苦しいけど
変速した後まだ勾配とか速度の負荷に余裕あるとメガレンジとかで
1.333倍とか離れてても平気だし楽なことこの上ないね
699ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 02:45:36.11 ID:???
>>696
スラント角変更するだけならRDハンガーを曲げてしまうだけで実現可能だと思うが。

プーリーケージが斜めになってしまうのはケージの曲げで対応したりさ。
700ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 03:11:31.16 ID:???
>>699
む、確かにそれは一瞬考えて曲げ加工精度が・・と思って諦めてたんだけど

今マジメに考えてみた、頑張ればなんとかそこらは実用できる範囲でできるかもしれないけど
スラント角度が変わった分だけ横方向の移動量=段数設定が変わって足らなくなってしまう気がする

まぁ多少であればワイヤー取り付け位置を微調整してシフト比率修正
できるかもしれないけど大きくは変えられなそうかなぁ、でも手段としては覚えておきたい
701ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 03:23:30.46 ID:???
>>692
あれは専用ハブが必要だし、OLD130の対応ハブは出なさそうだ
OLD135のシクロクロスやクロスバイクにはつけられるだろうけど
702ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 03:34:45.76 ID:???
>>700
横方向の移動量というか内側への移動量は
ストッパーに当たる部分を削ったりすれば増えると思うがね。
703ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 05:23:00.60 ID:???
XX1の10-42Tスプロケをロードで使うには
・ロードに使える対応ハブを見つける
(あるいはOLD135mmのシクロクロスをベースに)
・フラバ用のシフターを使う
(あるいはST-9000かエルゴレバーで使えるシフトメイトを待つ)
が課題かな
RDはXX1のでいいだろ
キャパは32Tだろうけど、フロントが16T差ならアウターでリア24Tまでしか使わなければ済む
ちなみに歯数は10-12-14-16-18-21-24-28-32-36-42
704ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 07:20:01.86 ID:???
スプロケやRDの話で盛り上がってるとこでアレだけど、
俺はフロントダブルの落差が大きいほうが嬉しい
705ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 09:46:56.95 ID:???
フロントの落差が大きすぎるのは使い物にならないから。話題になんない。
706ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 10:04:59.38 ID:???
10-12-14-16-18-21-24-28-32-36-42
おそろしく使いにくそうな並びだなw

>>705
メガレンジを好むような人なら問題ないでしょ
目的によりけり
707ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 11:10:16.58 ID:???
>>706
フロントが小さいということは話題になるけど、落差が大きいってことはつまり
アウターがでかいって事。剛脚さんはこのスレからはさようなら。

> 10-12-14-16-18-21-24-28-32-36-42
> おそろしく使いにくそうな並びだなw

使いにくいか使いやすいかは1段毎の変化割合を見て言おう。
全てのギアにおいて変化量が20%以内に収まるMTBのスプロケとしては
ごく普通の代物だよ。
708ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 12:19:46.14 ID:???
更に厳密に言えばトップ以外14-16%前後だから普通のMTBの
クロース度合いだね、ただMTBやポタなら快適な範囲だけどロードとか
峠で高い出力とケイデンス範囲限定しようとなると使いにくいの言いたいんでしょう
709ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 12:36:19.86 ID:???
>峠で高い出力とケイデンス範囲限定しようとなると使いにくいの言いたいんでしょう
これはとりあえずギヤが足りてる人だけが言えることだよ
絶対的に足りてなければ、そもそもケイデンス維持なんてできないんだから、
峠の上りなんて現状だと、1回インナーローに入れた頂上までそのままだよ
710ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 12:41:29.97 ID:???
落差27tの俺は剛脚だったのか・・・アウター42tトップ13tでさえ
平地追い風でも使えないんだけどw
はいはいインナーは普通24tまでが普通でございます

>>702
うーん、そうなんだけど既に限界まで削ってて使い切ってる状態なんだな
ストッパーもなんだけど、ワイヤーを引き込む隙間がもうなくて
ワイヤ固定ナットと本体がぶつかる、その固定部分さえ少し削ってしまったw

既存のRDだともう余地がないの感じるからスラムの新RDの潜在機能が目につくんだよね
あいやでも待てよ、今まで剛性や強度に影響ないストッパーとかでっぱり削ってたけど
RD本体を構成する部分まで削れば1段分位は・・ゴクリ

でもRD自作した猛者がテストで巻き込んで事故ってる(無事だったようだけどちと無理が
711ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 12:44:04.37 ID:???
>>709
そだね、足とかスタミナ楽にするにはケイデンス維持とかクロース度合い
より離れた低いギアの方が断然良いね。自分もそっち方向

だけど多分それは嫌な人もいるんだと思うよ
712ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 12:48:56.13 ID:???
>>711
それが嫌な人というのは、つまりギヤが足りてる人ってことなんだから、
正直スレチだと思う
だっとそういう人はすでに解決法があるわけだし
713ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 13:49:57.23 ID:???
>>712
解決法がある?
冗談はやめてくれよw

Qファクター狭くて、激坂から下りまでのギア比が余裕でカバーされてて、クロスレシオで、変速性能バッチリ
これが存在しないから困ってるの

低いギアが欲しいだけならMTB乗ればいいだけなんだから、このスレ要らないだろ
いろんなニーズがあるんだから排他的になるなよw
714ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 14:35:58.08 ID:???
そそ話制限しても面白くないしね
715ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 14:38:48.05 ID:???
>>713
いろんなニーズとはいうけど、そろそろもうちょっと絞り込んだ方がいい時期に来てると思う
初代スレが立った頃は、コンパクトクランクというものすら一般的ではなかった
シマノロード用カセットといえば27Tローが最大
だからダブルクランクだと、39/27が1番軽い組み合わせ
さすがにこれじゃ重過ぎるだろう?ということでできたスレなわけだ

いまは完成車でもコンパクトがデフォになってる
シマノ純正クランクでも46-34とかできるし、カセットは32Tローまである
だから34/32程度なら、まったく無理なく普通に組める
クロスレシオで組みたければ、このあたりで組むのが妥当だと思うけど、
それならこのスレで語るようなことは何もない
さらにいえばスギノ使えば、40-24クランクも可能なわけだし

だから低ギヤ比化を求めていた人の大半は、すでに解消されていることと思う
このスレはそれでも足りないという人だけが集うべきなんじゃないかな?
716ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 14:49:44.98 ID:???
いいえ
717ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 14:53:15.62 ID:???
長いだけで矛盾だらけの文章だな
718ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 15:20:58.93 ID:???
>>717
たとえば?
719ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 16:04:32.28 ID:???
ここ
>だから低ギヤ比化を求めていた人の大半は、すでに解消されていることと思う
>このスレはそれでも足りないという人だけが集うべきなんじゃないかな?
720ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 16:15:30.01 ID:???
それでも足りないQファクがー、下り坂がー、クロース度合いがー、変速性能がー、
などの問題が解消されてない人はこのスレに集うべきだね
721ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 16:16:35.35 ID:???
矛盾はしてないんじゃ?

ここに来ていいのは超低ギア比を求める者だけだ!っていってるだけで

賛成はできないけど
722ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 16:32:37.94 ID:???
絞り込みたいなら自分で超低ギア比限定スレでも立てて出て行けばいいのに
超低ギア比以外は追い出したいなんて、つくづく排他的なんだな
俺は今まで通りでいいと思うけど
723ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 16:41:30.82 ID:???
クロスレシオが必要なのかな?

優先順位としては、急坂用に、フロント22とか後輪なら34とか

高速用として、フロント45以上、リア11とかあって
フロントミドルが無難な3Xがあって、流しにいいようにすると
724ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 16:46:39.14 ID:???
吊るしのバイクを低ギア比化したい、ってだけでも良いと思うけど
解消されたことを排除していったら、『今現在の一番の低ギア比はコレです』で終わるスレだろ?
725ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 16:56:17.43 ID:???
>>724
そういうニーズは高いよな

ブームでヒルクライム始めた人はまさにそれ
吊るしのギアじゃ全然足りない
クロスバイクの方がよかった・・・ってなっちゃう
726ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 17:04:34.30 ID:???
あるある
727ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 17:37:16.19 ID:???
>>722
排他的なこと言ってるのは、むしろそのクロスレシオ厨の方だよ
だから低ギヤ比に関係ない話をするなって言われるわけで
728ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 17:39:48.62 ID:???
>>725
だからそれが良くないんだよ
ヒルクラやるような奴なら、今ある機材を普通に使えばいいだけなんだから、
ヒルクラスレ行った方がいい
クロスレシオの話題振っても、話噛み合うだろうし
729ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 17:44:19.07 ID:???
このスレで俺たちが求めていることは、何も考えずにポン付けして使えるようなものじゃなくて、
それでは満たされない物なんだよ
だからこそノウハウが必要なわけ

それにクロスレシオなカセットなんていらない
なぜなら絶対的にギヤ比が足りないんだから
730ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 18:50:03.85 ID:???
何を発狂してるんだ
低ギア比化は低ギア比化だろう

お前のためにこのスレがあるんじゃねえ、このスレのためにお前がいるんだ
出せる情報を出し合って、寛容にいこうじゃないか
731ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 19:13:14.85 ID:???
むしろQファク厨を排除すべき

Qファクと低ギアは直接関係ない

Qファク厨はMTBクランクの話題が出ると「Qファクがなー」とか言い出して邪魔
732ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 19:36:00.63 ID:???
どう見ても発狂してるのは>>730な件w
733ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 19:37:32.86 ID:???
クロスレシオと低ギヤ比は相反する要素
だから絶対に両立できない
734ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 19:41:33.04 ID:???
>>731
それを邪魔というのはおかしいだろw
Qファク狭いMTBクランクがあるのなら、その情報を出せばいいだけのことで、
そうすればみんなも喜ぶ
自分の意見と他の人の意見が一致しないから邪魔ってのは横暴だよ
それにすでにMTBクランクで満足してるのなら、このスレで語ることもないだろうし
735ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 19:44:06.80 ID:98tWdTPt
>>731
同意
736ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 20:03:15.58 ID:???
Qファクが広いとMTB以外では使えないんだから、しょうがないよな
せめてロード用トリプルくらいでないと
737ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 21:04:00.23 ID:???
MTBをスリックタイヤに交換したほうが早いよ
738ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 21:09:21.06 ID:???
>>737
それだとQファク広すぎて回せないから無理
739ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 21:36:08.41 ID:???
これだから踏み幅厨にはうんざりすんだよ
スレ違いなのに鶏なのか延々同じことを連呼する
740ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 21:53:38.61 ID:???
低ギア化で有効なMTBクランクがQファク厨のせいで
このスレで語りにくい件について
741ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 21:55:30.52 ID:???
>>740
語っちゃいなよユー

それが自分に合わないというなら口出しする方がおかしいだけだし
742ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 21:57:08.97 ID:???
でもすぐ>>736みたいなやつが現れるんだよなー
743ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 21:58:16.11 ID:???
旧ファック定説いらんわ

それより9メートルGD値ありつつ
22フロントで激坂もOKな
軽量MTBに、後輪太くてスリック
前輪1、1幅のスリックがいいな
744ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 22:13:49.54 ID:???
>>740
語りにくいも何もお前文句しか言ってないじゃんw
やっぱダメなんだろ?
745ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 22:17:25.87 ID:???
MTBクランク厨って、なんでいつも卑屈なんだろな
これがいいと思うものがあるのなら、自信持って語ればいいだろ?
Qファク広けりゃ、その点突っ込まれるのは当たり前なんだし
その程度で文句言うのは、いくらなんでもコミュ障だと思うぞ
746ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 22:20:44.27 ID:???
市販品はどーのとか、Qファクがどーのとか、たぶん騒いでるのは一人二人なんだろうけどな
747ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 22:28:58.93 ID:???
だろーな
748ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 22:59:46.21 ID:???
ギア比や歯数構成と一緒で気にならん人は気にならんだろうしな>Q
749ツール・ド・名無しさん:2012/11/18(日) 23:23:01.77 ID:???
Qファク小さいズラなエースだと
フロントリングは小さくて、坂に弱いでしょ
750ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 01:18:00.02 ID:???
>>747
よかったね
751ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 09:15:44.15 ID:???
日本だけでなく世界中にMTBライダーは居るが足を痛めたとか聞いたこともないしな。
RB選手がMTB選手に、MTB選手がRB選手に転向なんてのもよくある話だし。
そして踏み幅、特に狭いほど良いなんて2ch(と2chからぱ食った所)でだけで騒がれてる事実。
ここでどうせ騒いでるのなんて一人だろ。
752667:2012/11/19(月) 09:39:24.37 ID:???
44-26x15-34で日曜日に高野山(R370→R480)に行ってきた。
26x34…使わず
26x30…傾斜のキツいところで
26x26…常用
軽いギアは良かったけど心拍190超えかわ続いてヘロヘロになりました。
753667:2012/11/19(月) 09:40:39.27 ID:???
typoした
s/超えかわ/超えが/
754ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 11:29:42.34 ID:???
>>751
そもそもMTBとロードではペダリングがまったく違う
トリプルMTBクランク並みに踏み幅広げてる選手もいないし
そのへんは乗ってる人なら誰でも理解してる
脳内だとわからないんだろうけど
755ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 11:37:20.86 ID:???
>>754
>そもそもMTBとロードではペダリングがまったく違う

ほう、まったく違うとな
756ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 11:48:47.44 ID:???
まったくちがう

ロードはある程度高いケイデンスを一定に保って長時間走り続ける
まったく同じ動作が長時間連続的に繰り返されるから、
少しでも動作に無理があると違和感が出るし、最悪故障に繋がる

MTBの場合はストップ&ゴーが基本なので、ケイデンスを保って走るということはないし、
基本的に走行時間が短い
サドルから腰を上げてる時間も長いし
そもそも走行中メーターでケイデンスを確認することすらない

そんなわけで、これまでMTBではQファクの広さが問題視されることはなかった
しかし最近そのMTBですら、クロカンではQファクの狭いロード用クランクを使う人が出てきた
757ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 11:58:55.36 ID:???
MTBやクロスバイクでツーリングする人も多いが
違和感あるとか故障したとか聞かんよな〜
758ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 12:03:26.63 ID:???
カベンディッシュとか身長高くも無いのにシマノがペダル作ってくれるまで
アダプター付けてまでQファクター広げまくってたんだよね

ここで上げるタイプの選手じゃないし
目的もゴールスプリント対応でバイク振っても真下に踏み下ろせるようにとか
筋も違うかも知れんけど
759ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 17:55:13.99 ID:???
>>757
クロスは基本的にMTB用クランクじゃないよ
>>758
べつに踏み幅174mmとかにしてるわけじゃないし
あくまで自分に合わせてるだけ
Qファク狭い分にはそうやっていくらでも調整が効くけど、その逆は無理
760ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 17:58:10.33 ID:???
200km走ったがQファクで脚が痛くなるってことはないな
数ミリレベルなら誤差だろ誤差
761ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 18:38:38.19 ID:???
>>758
個人差だな
当人にはそれがあってるんだろうし、そういう人もいる
他のプロがそういう機材を使ってないところを見るとごく少数派なんだろうけど
762ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 18:43:23.83 ID:???
いや、旧ファックの優位性は認めてるんだが、
22とかフロントリング無いでしょう。

坂でダメダメなのよ
旧嬢の会信者には申し訳ないんだが
763ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 18:44:46.75 ID:???
MTBにプロが乗っているわけだが現実みたら?
764ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:10:01.21 ID:???
もうQファク厨たちはどっか行ってくれよ
低ギア比と関係なくずっとQファク話続けてスレ違いってことに気付けよ
765ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:11:42.07 ID:???
>>715
俺は46-34×14-32で足りてるからスレにいなくても別に困らないんだけど、
OX801Dより安いダブルクランクないかってことで一応見てる
(あと分かる範囲で質問には答えたり)

最低ギア比でいえば24×36でほとんどの人は足りるだろう
だから最近の話題の多くは
高ギア比も欲しい≒トリプルのQファクターはもっと小さくならない?とか、
OX801Dより安いダブルクランクないの?とかじゃん
766ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:37:57.60 ID:???
>>764
お前がしてんじゃねえかよw
767ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:39:40.01 ID:???
Qファクが小さくて、22Tリングあれば買ったるよ
768ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:39:49.67 ID:???
Qファク無視してクランクを語ることなんてできない
だから難しいんだよ
MTBクランクで満足してる奴はそれでもういいだろ?
もうこれ以上このスレに来て荒らさないでくれ
769ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:41:54.76 ID:???
>>767
同感
っていうか、それこそ理想だよな
4アームインナーPCD64なら20Tでも付くし、ギヤ板入手に困ることも無い
メーカーが出すに気になればわけないはずなんだけどな
770ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:45:40.46 ID:???
22ー32ー42 トリプルならQファク広い

34ー44でQファク狭い

この選択でそ?平坦だけなら後者、坂や向かい風考えると前者だぬ
771ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:49:12.70 ID:???
だからQファクの数値出してくれよ
MTB用はダブルでもかなり広めだから油断できない
それに44-34じゃ意味ないし
772ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:49:42.52 ID:???
その22Tが使えてQファクターが狭いクランクは存在しないんだろ?

だったらここでごちゃごちゃ言っててもなにも進展しないじゃん
773ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:54:10.19 ID:???
Qファクが狭くて22Tが使えるクランクがあればな〜

ってのがQファク厨のいつもの結論

そしてそんなものは市販されてない

ただグチるだけ
774ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 19:59:03.76 ID:???
トリプルにする時点で、狭いQファクは不可能でしょう。
二枚にするとして、坂に強い22tとGD値稼ぎの44にしたとして
スプロケットとプーリーまわりとか
難しい組み合わせっぽい。
775ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 20:03:05.12 ID:???
>>774
トリプルたってロード用とMTB用じゃ全然違うだろ?
ミリ単位じゃなくて2センチも広いんだぞ
776ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 20:03:55.10 ID:???
>>773
>ただグチるだけ
それでいい
スギノはこのスレ見てる
777ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 20:33:21.68 ID:???
>>776
アホなこと言ってないでスギノにメールしろ
778ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 20:43:18.84 ID:???
アホなことかいな
それで困ってるのに
なんと排他的な
779ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:04:37.73 ID:???
ここで愚痴っててもしかたないってことに気付けよ
メーカーにメールするほうがよっぽどまし
780ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:12:17.72 ID:???
他の人に怒られてもいいなら、俺は別にここで愚痴るなり希望書くなりすればいいと思うけど
どうしてスギノがここ見てるって話になるのかが気になる

801D出したから?ちと根拠としては厳しそうなんだがw
781ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:20:46.60 ID:???
>>779
スギノのメアドおしえろください
782ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:21:15.40 ID:???
ここで愚痴ってたら商品化されると思ってるQファク厨って・・・
783ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:21:54.05 ID:???
スギノなんてどうでもいいからシマノに意見させろ
784ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:21:57.92 ID:???
(´-`).。oO(とりあえずOX801D使ってみてから文句云えばいいのに)
785ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:22:56.80 ID:???
>>782
そんなアホいるのか?
どうせアンチQファク厨の自演だろ
786ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:28:18.79 ID:???
>>781
ほらよ
[email protected]

さっさとメールしろ
787ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:31:37.98 ID:???
>>786
shimanoのメアドおしえろください
788ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:32:28.46 ID:???
どうせならプロホイールとかラスコとかくそ安いクランク作ってる
メーカーに安く作ってもらった方がお得かもしれん
どうせスギノの軽くはないしw
789ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:35:07.55 ID:???
文面はこうだ

ぼくはひんきゃくなので22のギアが使いたいです。
でもQファクターが大きいのはいやです。
だから22のギアが使えてQファクターが小さいクランクを作ってください。
おねがいします。
790ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:40:05.60 ID:???
>>759
馬鹿は黙ってろ
791ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:40:53.65 ID:???
>>787
ほらよ
[email protected]

もうここで愚痴んなよQファク厨
792ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 21:40:57.66 ID:???
>>759
クロスバイク用コンポってうたわれているのはMTB用の亜種だろ
ロード系のコンポ付いてる完成車もあるけど専用品ではないし
793ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 22:13:48.14 ID:???
>>792
少し考えれば判るじゃん

スプロケをロード系にするだけで30×30?32Tが限界だから必ず苦情が来る
こっそり28×36T辺りをセットしようにもRDのキャパ超える
794ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 22:27:27.83 ID:???
>>791
ありがとう
当然愚痴は続けるけどw
795ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 22:33:00.01 ID:???
>>780
サイクルモードで広報が言ってた
801Dは偶然じゃないよ
796ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 22:34:53.02 ID:???
まあクロスバイクのクランクは基本的にロード用だな
797ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 22:57:59.15 ID:???
22じゃなくて24で我慢しといて、長いラ・クランク出して貰えば?
22使えるラクランクでもいいけど。スギノよか断然安いし見込みあるんじゃね?
798ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 23:04:37.10 ID:???
801Dでフロント24T、リア36Tでええやないか
Qファクターも小さいやないか
799ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 23:10:21.13 ID:???
>>797
PCD64は20Tまでいける

>>798
そういう人はすでに卒業してしまって、もうこのスレにはいない
800ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 23:10:21.94 ID:???
>>763
>>756

>>763の主張は「プロがフラバのMTBに乗ってるんだからドロハンはいらない」
って言ってるのと同じ理屈だな
801ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 23:28:24.30 ID:???
MTBクランク厨アホだなw
802ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 23:29:46.30 ID:???
>>799
>そういう人はすでに卒業してしまって、もうこのスレにはいない

ってことはF24/R36(0.66)でも重いってことか!
どこ走るんだよ!?
803ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 23:35:55.60 ID:???
>>802
>どこ走るんだよ!?
それは禁句
このスレでは荒らしが使うフレーズだよ

25Tよりデカいスプロケなんか必要ない
まず足鍛えろ!
とか
コンパクトクランク?
ロード乗る資格なし
とか
そういうことを言う人と同じになってしまう
804ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 23:45:02.55 ID:???
ブームは自分で作るもんなんだよな
ランス以前の時代は53/42より小さいチェーンリングなんか貧脚以外の何者でもなかったわけだし
ランスが使ったからコンパクトはこれだけ広まったんだよな

そこまでの影響力はないにしても、身内で走ったとして、
身内の中で最速ではなかったとしても、たとえば楕円リングを使ったとたんに速くなったら
楕円って使えるんかな?と他のやつも真似したりするわけよ

34×32のギア比でハイケイデンスクライムの設定にしたときは
俺自身身内の中でもけっこういい成績が出たりして、その後会話してると
シマノが12-30Tのカセット出したんよ〜(機材ヲタじゃなければ、知らない奴多い)とか、
SRAMなら32Tまであるよーとか、そういう話結構するわけよ
そうすると最近は、クライムイベントの時に34×30や34×32の奴がふえてきたな

自分一人だとネット弁慶になるしかないけど、仲間と走ってると脚で証明できることって結構あるよ
ここでの意見はそれはそれで、実体験に基づいてそうな奴は良いと思うけど
それ以上に脚で証明する楽しみも知って欲しいね

ただ脚で証明という方向でいくとしても、34×32のハイケイデンスクライムには限界あると思った。
20%オーバーが続く大台ヶ原とかならともかく、そこまででないコースなら、
やっぱりギア比を上げて筋力も上げないと、ロスが大きくてどうしてもタイムでは追いつけないという
限界を感じてしまっている。15%程度のクライムのコースなら、
ファンライドならどんなにギア比低くてもいいんだけど、
タイムを狙うならやっぱギアは34×30までかなあ。という気がしてきた。
805ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 23:52:00.15 ID:???
>ギアは34×30までかなあ
お前はドーピングコンタドール並みの脚力を持つ男だということがわかった
806ツール・ド・名無しさん:2012/11/19(月) 23:54:46.67 ID:???
>>804
俺は今年のHC大台ヶ原は52-39-30/11-34で行ったけどいいタイムは出なかった
高ケイデンスキープも疲れて持たないし、軽いギアがあるとどうしても楽してしまうwww
速く走るには脚が切れない程度に重いギアが必要なんだなあと思った
807ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 01:10:54.68 ID:???
>>802
36Tスプロケではリアがワイドだとか
(まあ14-15-16-17-19-21-24-28-32-36に組み替えるなら
下3枚以外は12-27Tと同じだけど)、
Qファクターの広くないトリプルで上も欲しいとか、
そのへんが今の主な不満だろうな

トリプルのQファクターって左右均等で150〜153mmくらいが下限なのかな
808ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 06:22:42.48 ID:???
>>804
時代考証くらいちゃんとやれよ
ロードのインナー39Tをシマノが流通させたのはランスが生まれた頃だ
809ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 08:51:41.71 ID:???
>>807
>トリプルのQファクターって左右均等で150〜153mmくらいが下限なのかな

スクエアテーパーBBがオッケーならトリプルでも左右均等でQファクター145mmくらいまで狭くできるよ
まあフレーム形状(チェーンステーの出幅)にもよるけど
あとチェーンラインが内に寄りすぎてインナー×トップでチェーンがミドルに干渉してうるさいとか
810ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 09:02:16.30 ID:???
ホロテク2みたいな構造だと外にベアリングはみ出してる分
Qファクターの限界が広くなっちゃうのかな

BB30とかならそのデメリットは出なそうだけど結局
チェーンステーやリアスプロケ位置(チェーンライン)の限度も出てくるから
ホロテク2でも普通は問題ないんだろうけども
811ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 10:54:07.06 ID:???
>>808
そもそもその頃のシマノはマイナーメーカーだった件
812ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 10:55:19.20 ID:???
>>809
チェーンラインが出ないんじゃ付いても意味ない
813ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 12:35:13.39 ID:???
>>812
インナートップなんか使うか?
814ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 15:01:18.08 ID:???
チェーンステーなんか、当たりさえしなきゃ何でもいいし。

トリプルでチェーンラインが内側に寄ってしまうと、
インナー×トップ3枚と言わず、5枚くらいはマジで使いづらいが
そんなもの元々駆動効率も悪い。インナーは激坂しか使わないので下5枚が使えれば十分。
相変わらずアウターは全ギア使えるし、ミドルもミドル×トップ以外は全部使える。
815ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 15:05:12.36 ID:???
インナートップなんて使わなくても、チェーンラインが出てないと不都合ありまくりだよ
アウターにめちゃくちゃ変速しづらくなるし、チェーンも落ちやすくなる
これはメンテの技術の問題じゃなくて、誰がやっても調整しきれない
だからチェーンラインつめてQファク狭くするのはやめた方がいい
816ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 15:57:07.76 ID:???
トリプルのアウターは、ダブルのアウターより内側にはそう簡単にはなんなくね?
まあ、クランク逆回しとかした時に外れやすくはなるけど…
817ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 16:19:11.17 ID:???
というより、ダブルと同程度のQファクターにしたら、トリプルのアウターとダブルのアウターが
だいたい同じところにきてしまうから、
ロードダブルのクランクに、インナーだけが変な場所に追加されたような位置関係になる
(だから、細身のフレームじゃないとこんなセットアップはできない)
インナー×ロー側5枚がおまけで使えるようになったロードダブルクランクと思えばいい
818ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 16:45:55.81 ID:???
>>817
MTB用クランクでもそう言えるのか?
819ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 17:33:46.75 ID:???
>>818
古いMTBのクランクならそうなる
820ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 18:59:35.31 ID:???
クロモリフレーム時代のMTBクランクが狙い目だね
オクで安いし
821ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 19:13:32.43 ID:???
左側にもチェーンラインがあって、左22で右44のダブルチェーンできないかな
左右のラインをどうやって切り替えるかだが
822ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 19:14:47.88 ID:???
内装変速機構なら出来なくはないだろうな
やる意味も無いだろうが
823ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 19:18:06.81 ID:???
俺も左右チェーンがある構造は考えた事がある別の目的だけど
しかし抵抗増加がちときついし

俺が妄想するのはチェーンリングがスライドしてチェーンラインあわせる
当然電動とか自動じゃないと頭が混乱する
824ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 19:30:55.36 ID:???
>>811
70年代前半はツール等ではまだカンパ主流だったが、日本では当然主流だしアメリカへ猛烈に売り込んでた時期だよ

それ以前に、ランスが活躍するまで52×42が主流だったとかいう嘘を撤回しろよw
カンパのシェアをシマノが超えたのは90年代
825ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 19:31:37.79 ID:???
それよりスクーターのパワーですら対応している
無段変速機構が、自転車で再現されないのが不思議
アクセル操作でシフト希望、廃材スクーター利用できんかな
826ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 19:47:40.61 ID:???
>>824
ごめんなさい
827ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 19:48:13.25 ID:???
いやVベルトは駆動ロス相当あるじゃないっすかw
828ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 19:53:18.92 ID:???
>>824
70年代はべつにグランツールだけじゃなくて、普通に日本でもカンパが主流
国産メーカー製品はあくまで海外製品が買えない貧乏人向けの代替品にすぎなかった
とくにシマノは子供用自転車向けのオモチャだった
シマノがロード界において、貧乏人御用達ブランドのイメージを払拭できたのは、
ひいき目に見ても90年代後半
マイナーブランドが何出しても主流とはいわない
829ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 19:55:37.58 ID:???
>>824
>>827
ね、人間の脚力では、無段変速機のロス分だけでも大変
830ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 20:02:33.21 ID:???
CVTはパワーが小さいほうが不利だわな
ついでにパワーバンドが狭くて大トルクなほうがいい
人間には全く向かない
831ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 20:03:11.28 ID:???
>>825
それ面白いなw
スクーターのパーツの流用はできないけど(回転数が違いすぎて変速できない)アイディアは面白い
ウェイトローラーで脚質に合わせたりトルクカムで走るコースに合わせたりw
832ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 20:05:13.08 ID:???
>>825
NuVinci N360を知らぬとは…
833ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 20:08:06.46 ID:???
>>828
てめー嘘ばっかこきやがってw
70年代、日本でカンパなんかで組んでたのは一部のお金持ちさんだけなんだが

あんたもしかして日直紹介さん?
シマノに私恨でもあるのかw
834ツール・ド・名無しさん:2012/11/20(火) 20:19:52.46 ID:???
ごめん、大台ケ原とか言ってるから関西人か
PCD135にこだわったメーカー関係者かな
835ツール・ド・名無しさん:2012/11/21(水) 00:50:03.91 ID:???
>>809
今のフレームはチェーンステーが太いのと、
ミドルとチェーンの干渉がひどいんならそれで市販するのは難しいんじゃね

>>810
ホロテクIIのBBは30T(市販のロードクランクの最小インナー)の中に入るから、
それは問題ないと思う
それ以前のクランクで使ってなかったスペースに突っ込んだけだし
836ツール・ド・名無しさん:2012/11/21(水) 12:51:40.30 ID:???
ラ・クランクはホロテク2互換だけどQファク139.8mmだしな。
ユーザーが無理矢理狭めたりしにくいのが欠点かな<ホロテク
837ツール・ド・名無しさん:2012/11/21(水) 17:05:02.02 ID:???
>>818
MTBクランクは別の要因でQファクターが大きいから余裕があるぞ

アウターの位置が同じでインナーを追加
>>817の問題が出る
市販品では今のロードトリプルより内側にする設計は無理だろう

チェーンリングの間隔÷2(約5mm)だけアウターを外側に
→クランクアームとFDが当たる

クランクアームとFDの間隔は詰めてもあと2mmだろうから、
ダブル→トリプルで片側5−2mm広がってQファクターは153mmくらいにはなる
あとはクランクアームを薄くするくらいか(スチール製の補強を入れるとか)
838ツール・ド・名無しさん:2012/11/21(水) 17:57:59.52 ID:???
今は8s〜11sまで、クランクのチェーンリング間隔同じだよね?
11s専用トリプルクランクというのを妄想してみる。まあダブルでもいいや。
チェーンリング間隔を狭くしてQファクターも小さくする。
っても、ミドルやインナーでロー側が使えなくなったりするんだろうけどな〜(笑)

いっそホロテク2の内装クランクが出ればいいんじゃね?
Alfine Di2と同じラインで、電動内装3sクランク、チェーンリングはミドル径ぐらいにして。
839ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 09:20:14.07 ID:???
後ろをディスクホイール専用にしてチェーンラインを激狭にすれば、Qファクすんごく狭くできそうだな
840ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 18:05:25.14 ID:???
>>839
フレームから作りかえるってこと?
それなら、ホイールベースメッチャ伸ばして、クランクの回転半径にかかる部分のフレームをモノパイプにすればいい
841ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 21:54:54.58 ID:???
それならさらにクランクの内側にギヤを付けるのではなくて
クランクとギヤを一体化すれば・・・要するにギヤにペダルが付く感じで。
大ギヤになってしまうがその分リヤもデカくすればいいかと。
842ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 22:41:56.72 ID:???
Qファクター減少のためにそこまでいじるなら、
フロント変速の代わりに前後どちらかに内装変速を入れて
チェーンリングを1枚にすればいい(リアの外装変速は残す)
一般車向けに内装+外装のハブってのはある
843ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 22:43:01.89 ID:???
パワーロスがあまりにも大きすぎて実用にならないんでしょ?
844ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 23:02:24.58 ID:???
トラック用をぶち込めよ
チェーンステイはハンマーで潰せ
845ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 23:13:23.71 ID:???
パワーロスより、重量がロード用パーツとして競争力ないくらい重いのが問題だと思う
市販するなら
846ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 23:17:22.48 ID:???
重さがネックだねえ
847ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 23:19:29.33 ID:???
そんなに重いのか?
848ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 23:41:26.65 ID:???
SRAMのDUALDRIVE24がリムブレーキ用で970g、ディスクブレーキ用で985g
8速のスプロケがつけられる内装3sハブ
http://www.sram.com/sram/urban/products/dualdrive-24
普通の外装用ハブより600gくらい重い
ロード用でアルミ合金軸とかチタンフリーにしても850gくらいにはなるだろう
849ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 23:41:58.08 ID:???
例えば内装3段と外装8段の組み合わせでクランクをシングルにした場合
どうしても500gくらいは重くなる(前後外装と比べて)

でもクランクはシングルにできるのでQファクターは小さくできる

さらにクランクをダブルやトリプルにすればすんごい低ギア比も可能(超ワイドレシオ)
850ツール・ド・名無しさん:2012/11/22(木) 23:58:51.52 ID:???
>>848-849
たしかにハブ重量が+600gとなると重いといえる
ハブダイナモ並みかな?

ちなみに内装ってママチャリしか乗ったことないので、
まったくわからないんだけど、内装3sハブと8sカセットを組み合わせたら、
24段変速になるということでいいのかな?
それでいくとフロントにダブルクランクを使うと2x3x8で48段変速?
これならクロスレシオを保ちながら、上から下までいけるよな

そうすると気になるのは、やっぱロスだね
外装のみとくらべてどうなんだろ?
何パーセントくらいのロスがあって、それは体感しうるものなのだろうか?
851ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 00:14:35.09 ID:???
そうかSRAM DualDriveなら、かなり現実的だな。
フロントを30Tにしとけば内装側で22-30-41T相当になるぽいぞ。
…エンド幅135mmだけどな。
852ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 00:21:11.34 ID:???
スペーサーを入れれば
126だろうが130だろうが135だろうが一緒
853ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 00:21:37.36 ID:???
>それは体感しうるものなのだろうか?

まあ普通できない
その程度のロス
854ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 00:44:44.55 ID:???
8速のスプロケが使えるってことは10速もスペーサー入れれば使えるってことか!
855ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 01:55:15.14 ID:???
>>851
ということはフロントに24T入れた場合は、
17.6-24-32.8相当ってことか?
胸アツw
エンド幅的にはまあシクロか、もしくは700C履かせたナイナーとかで良いかと
856ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 02:00:28.76 ID:???
でもダブルクランクで達成しようと思ったら、やっぱスギノしかないんだよな
やっぱもうちょっとギヤ比低い方がよかったな
857ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 02:03:49.37 ID:???
写真を見る限り左側は5mmくらい余裕で縮められそうだね>エンド幅
偏りはスポークでなりオフセットリムでなり対処できるし
858ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 03:56:46.74 ID:???
>>856
フロント24Tなら、ラ・クランクでいいじゃない。
160mmでクルクル回せばよろし。
859ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 08:45:42.77 ID:???
そもそもそのスラムのやつは、どういった用途を想定してるんだろ?
860ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 09:58:43.98 ID:???
SRAMのDUAL DRIVEはミニベロで使ってるの見たことあるな。
861ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 10:29:21.34 ID:???
小径車はリアセンター距離が短いからね

3×10速も可能な模様
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-1656.html
862ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 13:31:00.59 ID:???
シクロフレームにSRAM DUALDRIVE入れてスギノOX801Dでインナー24Tなら
Qファクター145mmでフロント17.5T相当のギア比か ゴクリ・・・
863ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 15:03:49.54 ID:???
昔のアイドル
864ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 15:56:34.09 ID:???
>>861
フロントにダブルクランク持ってくると、
シフターが都合三つになってしまうわけだな
このデュアルドライブってシフターはやっぱ専用だよね?
865ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 16:07:06.40 ID:???
シフター3つなら、1つをフルアウターでやるしかないかなあ。
DualDriveのシフターは専用だけど、フリクションなら何とかなるんじゃないかな。

DualDriveのギア比は0.733:1:1.36だから、軽いほうは30×23(×0.733)で0.95。
重いほうは50×14(×1.36)で4.86。

50-39-30×14-23のギアで1丁刻みで90段変速で0.95〜4.86のギア比を全部カバーできるな。
866ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 16:12:16.64 ID:???
11sカセット入れても99段か
おしいな
100段届かず..
867ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 16:15:21.05 ID:???
耐久性とかどうなんだろうね
外装だったらギヤとチェーン交換すれば永久に使えるけど、
内装だとそうはいかないもんな
10万km程度は持つのかな?
868ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 17:53:16.80 ID:???
もともと内装変速はシティサイクルから発展したものだから基本メンテナンスフリー設計
なので耐久性はやたらとある
869ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 18:01:15.12 ID:???
DualDrive&インナー24T×ロー36Tでギア比0.48かっ!
870ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 20:18:11.27 ID:???
いっそBBにも入れて、前後デュアルドライブとかできないのか?
871ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 20:58:27.76 ID:???
クランクの内装変速はハマーシュミットがあるね
Qファク大きそうだけど
昔はブリジストンも作ってたな
872ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 21:13:20.25 ID:???
FSAのMetropolisってのもあるね
873ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 22:00:41.85 ID:???
マウンテンドライブ入れてさらに低ギア比とかは?
874ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 22:50:10.87 ID:???
昔の4WDの副変速みたいな感じで、ダウンチューブにHi/Lo切り替えのレバーつけて、
BB内の遊星ギアで直結/登坂用減速を使い分けできりゃいいのに
875ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 23:02:44.61 ID:???
>>874
別にあれは昔ってわけじゃないぞ。
主に悪路走破性の高いパートタイム4WDの特徴。
舗装路面メインで走るフルタイム4WDには無いことが多いが。
876ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 23:20:20.45 ID:???
>>875
その前に、今はオートマ全盛じゃん
877ツール・ド・名無しさん:2012/11/23(金) 23:48:42.76 ID:???
オートマでも副変速機はあるよ
878ツール・ド・名無しさん:2012/11/24(土) 00:00:09.15 ID:???
おまえら小径車にも乗ってみるのを薦める。
ロードには801Dで46×30を組んでるオレだけど、
451サイズのミニは53×39で十分足りてる。
リアも多少ワイドでも気にならないから苦労しないよ。
879ツール・ド・名無しさん:2012/11/24(土) 00:06:53.94 ID:???
>>874
ハマーシュミットで素のクランクセット(BB込み)+300〜400gくらいだから、
そのメカでもそれくらいの重量増にはなりそうだ
880ツール・ド・名無しさん:2012/11/24(土) 00:12:22.26 ID:???
じゃあたいしたことないね
+3〜4kgなら考えちゃうけど
881ツール・ド・名無しさん:2012/11/24(土) 00:59:22.67 ID:???
>>880
もしそういうクランク&BBがあってギア比を0.7倍にできるとしたら、
前後でどういう歯数構成にしたいんだ?
882ツール・ド・名無しさん:2012/11/24(土) 16:26:15.53 ID:???
>>861の写真だとトリプル用STIでそのまま引けてるみたいだね
Di2併用すれば紐の引き回しが楽になりそうだ
883ツール・ド・名無しさん:2012/11/24(土) 19:27:03.46 ID:???
Qファク狭いのがいいなら
最初から狭い

シングルスピード自転車に内装ギア入れればいいのでは?

フロント二枚化はそのあと考える
884ツール・ド・名無しさん:2012/11/24(土) 19:39:54.18 ID:???
べつにQファクを必要以上に狭くしたいわけじゃないよ
あくまで自分の適正値にしたいだけ
低ギヤ比関連だとQファク広くなりがちだから、狭くする話になってるけど、
そのへんは勘違いしないで欲しい
俺自身は150mmちょいくらいなら全然オケ
885ツール・ド・名無しさん:2012/11/24(土) 20:15:35.27 ID:???
ロードのトリプルクランク使って42Tこそが俺にとってのアウターだと気づけたので
MTBのトリプルクランクに変えるお( ^ω^)

24x32の世界よこんにちわ
886ツール・ド・名無しさん:2012/11/24(土) 21:38:36.61 ID:???
イミフ
887ツール・ド・名無しさん:2012/11/27(火) 02:21:36.26 ID:???
ラ・クランクはいつになったら買えるの?
888ツール・ド・名無しさん:2012/11/27(火) 05:06:06.05 ID:???
実りの季節を迎えたら
889ツール・ド・名無しさん:2012/11/27(火) 21:31:07.39 ID:???
あなたにお届け!
890ツール・ド・名無しさん:2012/11/27(火) 21:40:26.25 ID:???
ラ・フランク
891ツール・ド・名無しさん:2012/11/27(火) 22:45:02.44 ID:???
ラ・クランク注文したヤツはいないの?
892ツール・ド・名無しさん:2012/11/27(火) 22:48:00.91 ID:???
いるいるww
893ツール・ド・名無しさん:2012/11/27(火) 22:53:37.18 ID:???
>>892
納品予定はいつ?
894ツール・ド・名無しさん:2012/11/27(火) 23:45:59.06 ID:???
さあ?
895ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:06:46.41 ID:???
896ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:16:56.18 ID:???
PCD110でショートクランクってどんだけ豪脚専用仕様なんだ…
ギア比重すぎてこのスレには関係ないクランクだと思う
それともインナーはPCD94で取り付け可能とかなのか?
897ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:18:27.49 ID:???
>>896
スレを少し遡ることも出来ないのかよ。
898ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:19:43.75 ID:???
まぁそんなどうでもよさげなクランクに興味ないしな
>>896の書き込みが間違ってるならお得意の煽り叩きでどんどん教えてくれよww
899ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:20:55.14 ID:???
>>898
ラ・クランクはPCD110/74ですよ。カタログみようよ。
900ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:30:52.46 ID:???
軽いギアが出来ると教えてもらったから特別にスレ違いではないと判ったけど、
でも短いクランクしかないんじゃ特殊な体型の奴にしか使い道ないな。

このスレ的には体型で許される範囲では長めのクランクを使って、
同じトルクでも膝にかかる力を軽減する方向だろうし。

一般的にその人に合っている長さより長すぎるクランクを使うと漕ぐことができないが
短すぎるクランクを使うと出力が多少低下するのと、膝への負担が増大する
ケイデンス厨スレに適切だとは思うが、ここで話すようなものなのか?とはあいかわらず疑問。
901ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:35:05.08 ID:???
ラ・クランクで長さが足りないならOX801Dがあるじゃない。
902ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:35:26.43 ID:???
素朴な疑問だけど、長めなクランクの方が同じ出力では膝に優しいって常識なんですかね?
903ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:38:25.69 ID:???
>>900でトルクと書いてあるのは分かるけどトータルで見ての話で。
904ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:41:02.23 ID:???
ちがうちがう
ウェイトスクワットやれば一発でわかると思うが
膝への負担を減らすことが目的なら短いクランクのほうが断然有利
それに160mmクランクなら股下75cmくらいで適性だらから特殊大体型というほどでもないだろ
905ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:41:03.38 ID:???
>>902
詳しいメカニズムは誰も説明できないと思うけど、実際に体型に合った長さのクランクを使うのが一番良いよ
長すぎると股関節の故障が増えて、短すぎると膝の故障が増えたという統計はあった。今すぐ探して貼るのは無理だがw
906ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:42:58.43 ID:???
>>904
という他の動作に置き換えての変な説明は大抵間違ってる
結局は自転車を漕いだ場合の統計を見るしかないんだよね
160mmクランクはチビ体型なら合ってると思うけど、140mmクランクが合うのは小学生くらいなんだよ。
別に、実験的に140mmクランクを使うことを否定はしないけど、
それを日常的に使うための製品として出してしまうのはやっぱり疑問だね。
907ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:44:46.78 ID:???
>>906
製品ターゲットはジュニアと小柄な女性だからね。
908ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:47:14.79 ID:???
いや、このスレでジュニアや女性が「これ使える!」って書き込みしてるなら誰も何も言わんよww
お前ら違うだろww
160〜165mmが適正クランク長のくせに、140mmクランクで高回転サイコー、とか機材ヲタが馬鹿なことやりそうだから
ほどほどにしとけよってなもんだ。
909ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:49:11.26 ID:???
>>908
彼女のバイク用にラ・クランク注文しちゃうぞ!
910ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 11:49:36.38 ID:???
あ、念のため、高回転趣味を否定してるわけじゃないから。
ただこのスレではスレ違いというだけのこと。
911ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:11:16.36 ID:???
>>902
標準のn倍(例えば0.9〜1.1倍)の長さのクランクを使うと、
出力とギア比が同じとして、踏むのに必要な力が1/n倍になる
(長いクランクのほうがてこの原理で小さい力で済む)
ただ、長いクランクはストロークも長くなるので、
一定の出力を出すのに必要なパワーは同じ
短いクランクだと踏む力はより必要だけど、
回しやすいからギア比を下げて必要な力を下げることはできる
(ケイデンスは上がる 必要なパワーは同じ)

長いクランクは関節の可動域が大きく必要だし、
短いクランクはギア比を下げないと大きな力が必要なので膝を故障しやすい
なので当人にとって適正(多少の幅はある)より長くても短くても身体には良くない
912ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:12:43.38 ID:???
峠登れば長いクランク有利なのは体感できる
ケイデンスは低めの場合だが
913ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:28:39.46 ID:???
>>899
いやPCD:110mmだよ
カタログのは誤植
914ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:30:47.53 ID:???
>>913
イヤイヤ、画像見たらOX801DみたいにPCD74のところ出っ張ってますよ。
915ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:33:53.86 ID:???
>>911
つまり短いクランクでヒザを壊した人が多いっていう統計データは、
それに見合った低いギヤにしてなかったことが原因なんだね

つまり厳密に言うと、短いクランクがヒザに悪いんじゃなくて、
高いギヤ比がヒザに悪いってことか
916ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:39:47.27 ID:???
>>915
それはほぼ間違いなく、違う

大抵、統計データというのはその他の要素の調整を入れた上のデータのことを指す
ギア比に関しても適正なものを使っている(あるいは使っていなかったと思われるデータははじく、調整を入れるなどの操作をする)
つまり統計データの意味でいうと、ギア比その他の条件が適正なもの同士で比べて、短すぎるクランクのほうが膝を壊しやすいということ。
他の条件をずらしてたら何の意味もないからね。

>>911みたいに机の上で力の掛かりかたがどうなりそうというメカニズムを説明することはできるけど
スポーツ工学ってのは大抵わかってないことだらけなので、どこに強く力がかかる、あるいはどこそこの力の掛かり型は同じはずなので、故障率も同じ、なんてことは言えない
917ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:45:13.45 ID:???
そもそも統計って>>915みたいな、「ああ、別の要素が違ったのね」っていう突っ込みを
されないための学問だからな
918ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:46:25.50 ID:???
>>914
>PCD74のところ出っ張ってますよ
意味がわからん

だいたいアーム単体だとPCD110のみ
チェーンリングの販売もPCD110のみ
なのにセット販売だと両対応になるとかおかしいだろ?
919ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:50:08.46 ID:???
>>918
製品画像見てみなよ。
OX801DみたいにPCD74のところ出っ張ってるって言ってるじゃん。
OX801D見たことないならわからないかもしれないけど。
920ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:52:49.32 ID:???
>>916
その理屈もおかしくないか?
比較する場合に条件をそろえる必要は当然あるけど、
何をもって同条件、適正と判断するかは難しいよ

その統計データとやらの場合、短いクランクを使う場合にギヤ比を下げたのだろうか?
そもそもそんな都合のいいギヤがあるのだろうか?
けっきょくは同条件の名のもとに、同じギヤ使ってたんじゃないのか?
そもそもそのデータ集計の意図がわからないから、この場合適正の判断もできないように思う
921ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:53:30.74 ID:???
>>919
見たけど何もないな
922ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:55:36.47 ID:???
>>920
そもそものその「統計」とやらが実際にあるか、あったとしてその内容はどうか、にもよるだろうな
ただ>>915のように短絡的に「なーんだ」などといえるほど世の中甘いもんじゃない。
923ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 12:56:49.54 ID:???
>>921
表から見えるPCD110の内側で出っ張ってるでしょ?トリプルのインナー付けるところみたいに。
924ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 13:01:41.70 ID:???
以前も別スレだっけ、「アウターのギア歯は駆動効率が良い、
アウター×ローと、インナー×真ん中くらいの、同じギア比で比べるとアウター×ローのほうが
駆動効率が良いというデータがある」という話があって
即座に2ちゃんねらーが短絡的に「それってたすき掛け考慮してないでしょ」と突っ込みを入れたりしたもんだが
実際にその論文が貼られてもろにたすき掛けを考慮したうえでトータルで駆動効率がアウター×ローのほうが良い
というものが貼られてそのたすき掛け突っ込み君は出てこなくなった

2ちゃんねるって大抵、「他人は自分より馬鹿だから、データをとるときにも自分が書き込み時に数秒で思いつく要素を
考慮せずにデータを取っているに違いない!」という論調がすぐにでてくる。>>915がまさにそれ。

クランク長が短すぎると膝を壊すかどうかは、その統計を本当に見ないと何とも言えないが
少なくとも>>915が間違っているということだけはわかる。
925ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 13:04:02.25 ID:???
>>918
だから誤植つか表記抜けでしょ単に。
チェーンリングも35Tなら110で作れるので110しか出てないだけ。
926ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 13:23:03.54 ID:???
>>924
間違っているとする根拠が無いのでは?
927ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 13:25:23.83 ID:???
銀色の下向いてるスパイダーの内側がわかりやすいかな?
74mmのチェーンリング付きそうな気がする

ttp://ysroad-ueno.com/column/mt-images/PB022160_2.jpg
928ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 13:28:49.61 ID:???
>>925
でも販売してるサイトでもPCD74の記載はないよ
だいたいそんな珍しいものなのに、なんのアピールもしていないのはおかしいと思わないか?

大々的に宣伝しろって言ってるわけじゃなくて、カタログですらそのことに何も触れていない
Qファクの狭さをこれほど熱心にアピールしているにもかかわらずだ
それどころかPCD74のチェーンリングを装着してる画像すらない
これはどう考えてもQファク狭め・アーム短めが売りなだけのPCD110ダブルクランクだよ
929ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 13:33:37.89 ID:???
>>927
俺はトリプルクランク持ってるから、PCD74がどうやって付くは知ってるけど、
こんな感じじゃないぞ
おそらくこのデッパリがそうだとすると精度出すの難しいんじゃないかな?
それに一ヶ所しか確認できないというのもおかしいし
これ多分関係ないと思うぞ
930ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 13:44:04.73 ID:???
クランクを短くしたぶんだけギア比を下げてケイデンスを上げて、
高ケイデンスでも(元のクランク長で回すより)回しやすいぜー
ってのは理屈としては合ってるが、
高ケイデンスのせいで心肺への負荷は上がるからな
それに耐えられずに元のギア比にしたら、
そりゃ踏む力が大きくなってるんだから故障しやすくなる

>>905の統計データを見たことないから、
そこでのギア比の変化がどうかは知らないが
931ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 13:44:47.90 ID:???
>>929
ええっ、OX801Dもこんな感じですけど。
932ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 14:01:01.39 ID:???
>>929
スパイダーに台座があってネジ切ってあるような構造で
他に何に使うのか是非教えて欲しいです
用途もないのにそんな無駄なもの付いてる方が不自然だと思うんですが?

>>931
俺もそう思ったんだけど違うというので後学のために
>>929に解説して欲しいのです

あと写真引用元の記事によるとPCD74の台座ありって書いてあるんですよね
ただこれ鵜呑みにしても意味ないので・・・
933ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 14:10:56.77 ID:???
>>930
>高ケイデンスのせいで心肺への負荷は上がるからな
っていってもそんなのよっぽど高いケイデンスの話でしょ
それこそケイリン選手なんかは200弱のケイデンスでも、
カメラ目線でニッコリ笑ってられるくらいだし

べつに素人でも心肺どうこういうほど回さないだろ?
120くらいなら補給食食べながらでも余裕で維持できるわけだし
ケイデンス高めキープしたせいで疲れたなんてことあるか?
934ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 14:11:52.57 ID:???
>>932
>スパイダーに台座があってネジ切ってあるような構造
ほんとかよw?
935ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 14:23:37.40 ID:???
>>934
カタログ画像みたら各アームに出っ張りがあります、OX801Dみたいに。
PCD110の取り付け方もOX801Dと同じだし。
(クランクとアームを兼ねている部分を除く)
936ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 14:38:42.60 ID:???
PCD110のとこにインナーも付けるときって、あれってスペーサー入れてるの?
937ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 14:43:35.47 ID:???
>>929
このクランクはダブルのインナーリングとしてPCD74のリングを使えるようにしてあるだけで
ミドルがあった上でのインナー用であるトリプルの「こんな感じ」とは違うよ。
938ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 15:00:50.44 ID:???
>>936
OX801Dはpcd110だけで使う時は要スペーサー。ラ・クランクも写真を見る限りスペーサーが要るね。
939ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 15:15:15.89 ID:???
Y'sあたりで現物見れないかな〜
940ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 15:20:01.20 ID:???
販売してるサイトでPCD110としか書いてないのに、なんでPCD74が使えると思ったんだろ?
941ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 15:24:38.54 ID:???
>>940
DIXNAのカタログとアームの形状。
942ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 15:28:44.73 ID:???
あとサイクルモードとかでの紹介記事の内容からだな。
943ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 15:31:55.58 ID:???
とにかく、24と44のリングが使える
Qファク狭いのがいいんだろ

ロケットは11ー36とか
RDが該当無しってか・・・
944ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 15:37:02.96 ID:???
>>943
MTB9SのSGSでいけるんじゃない?
945ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 16:13:58.52 ID:???
>>926
たしかに断定はできないな。しかし>>915が即レスできる程度のことを
他の人が考えずに論文を書くとも思えないので、>>915が正しい可能性は限りなく低いだろ。
946ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 16:43:38.87 ID:???
160mmのクランク使ってたことあるよ
ダンシングや踏んでグイグイ加速ってのがしずらいので170mmに戻したけど
高ケイデンスの維持は160mmのほうがしやすかった
947ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 16:54:36.25 ID:???
>>945
というかその論文の趣旨は何なんだ?

ほんとに今言ってるような内容に沿ったものなのか?
もしちがうことをテーマにしていて、それによって得られたデータを
副次的なものとして語っているのなら、ありえるというかむしろ当然のことかと
そのへんどうなんだ?
前提条件もわからないのにデータだけ見ても(見てないけど)、結論はでないよ
948ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 16:55:20.74 ID:???
>>946
お前のスペックがまったくわからないのに、そんなこと書かれても意味ない
949ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 17:07:09.16 ID:???
インナーローでも限界でゆっくり回すしかない時は、
使うギアが同一なのであればクランク長い方が楽だろうなとは思う。

そういう点ではトリプル使ってたら無理に乗り換える必要性は無いだろうけど、
短くなる分ギア比を大幅に下げられる訳で、
コンパクトクランクの34Tで辛い状況なら試してみる価値はあるんじゃね?

スギノと比べたら安いし、FDやSTIをトリプル用に買い替える必要も無いし。
950ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 17:10:27.15 ID:???
160mmで短いなら素直にOX801D使えば良いだけ。
951ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 17:33:38.57 ID:???
だよねー
952ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 17:55:47.18 ID:???
>>947
それはもっともな疑問だと思うけど、俺は他人の論文を代弁するつもりも擁護するつもりもないので答えもない。
ただ、>>915みたいな書き込みはいかにも2ちゃん的だなあと思ったのでそう書いただけww
まぁ、探しとくよ。見つかったら貼る。
953ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 18:37:15.58 ID:???
コンパクトクランク34一枚リングと、ロケット11ー34で、
内装三段が
いいのかもと思ったぬ
Qファク狭い条件で
954ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 18:41:23.00 ID:???
>>953
11-34tとか組み替えしないと平地じゃ乗りにくくてイヤだ。
955ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 19:27:04.77 ID:???
>>933をみんなスルーしてるのが偉いなーと思いました
俺ももっとスルー力を身に着けよう
956ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 19:27:20.00 ID:???
ソースを貼らずに講釈タレてる奴って何なの?
957ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 19:52:00.29 ID:???
>>953
Qファクター優先ならsram dualdriveとフロントシングルが今のとこ一番だね
OX801DやラクランクよりもQファクターを狭く出来る上に低ギア比化も出来る
958ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 20:58:53.55 ID:???
フロント三枚だと、坂もGD稼ぎも有利だがQファク広いのが難点

だからフロント一枚の狭いQファクと、後輪は内装三速強化タイプが吉かな

強化タイプだと、ギア比0、6ー1、0ー1、6が無かった気がするのが気になるけどw

ようは内装三段でフロント三枚のメリットを得る算段
あと、ロケットは八段にして
リングもチェーンも内装用の太いのがいいかなと思う。
RD的にどうかなとは思うけどw
ロケットは無理に11ー34じゃなくても
13ーXXのXXがわかんねけど、34まで無くても
ギア比的にいいかもぬ
959ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 20:59:48.35 ID:???
>>955
スルーっていうより普通に正論書いてるだけでしょ
だからケチのつけようがない
960ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:01:18.31 ID:???
ロケットってなんぞ?
961ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:09:02.21 ID:???
多分リアスプロケのこと言ってんだと思う
962ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:10:42.65 ID:???
スプロケットだろ
958はリアルでもめんどくさい人なんだろうな
963ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:19:46.25 ID:???
おおなるほど
本気で何か新手のブランドかと思ったw
964ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:24:40.53 ID:???
シマノは
内装外装混在タイプ出さないままか
965ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:26:52.47 ID:???
内装+外装にしたらパンクの時にどうするのかね。輪行とかも邪魔臭いよ?
966ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:27:55.18 ID:???
>>964
integoが、あった。
967ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:31:18.56 ID:???
リンコウしないし、パンク時は自転車屋まで押していく
パンク応急剤は御守りに持ってるけど
968ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:36:38.68 ID:???
>>967
あの、それ、ロードバイク?
969ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:44:16.59 ID:???
日曜日にDUALDRIVE届くおれ登場
OLD130mmに加工できるかチェックする予定
ザックリ調べた感じだと、ネジが10.5mmの専用規格らしいのが困ったところだ
970ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:55:44.00 ID:???
>>969
ナットを片側2.5mm削ればおk
971ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:57:16.47 ID:???
>>969
ちなみにおいくら?
972ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 21:57:44.95 ID:???
内外装コンパチのホイールとして
シマノがリリースすりゃあ
手が出しやすいのだが、いかんせん
手組パーツ前提じゃあ・・・
973ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:02:37.04 ID:???
シングルスピードに内装三段でいいやん
後輪20T内装を16Tに交換
フロントは41だけ
974ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:08:11.42 ID:???
>>972
店で組んでもらえば?
975ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:19:04.09 ID:???
内装フロントリングは無理なのだろうか?
BB込みの構造でいから
Qファクター狭くして,
34の外観で、実質24ー34ー44のギア比を
得られる遊星ギアの配置が
可能かどうかだが
976ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:20:58.96 ID:???
ハブ本体が\25,200でその他諸々合わせて\28,602
手組もやっているので、余ってる中華38mmで組むつもり
電アルも買ってみたので、ケージ移植とか色々やってみる
ただ繁忙期でお疲れモードなので、レポが何時になるかは気分次第
977ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:21:56.62 ID:???
内装システムの希望ある人は
内装による伝達ロス抵抗は気にならないというか
Qファクターの方が優先という事?
978ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:27:44.41 ID:???
外装のプーリーとか、チェーンラインが斜めとかいう
ロスはどうなんだろうかと思う

レースだと走りながらのギアチェンジで外装一択だとは思うけども

それって時間ロス優先で
抵抗ロスの話じゃない気ガス
979ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:29:26.62 ID:???
ナット止めに鳴る時点で敬遠する。
980ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:31:11.71 ID:???
>>978
しばらく前にもこのスレで外装変速はプーリーとか一式含めて
内装よりロス少ないってデータ出てたじゃないっすかw
981ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:33:57.37 ID:???
>>978
斜めがけもほとんど伝達抵抗ロスになってなくてどこみても
内装よりロス少ないっていうデータ(チェーンの負担はあるかもはしれない)
982ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:35:43.01 ID:???
内装のロスってどんなもんなの?
983ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:39:36.86 ID:???
内装の機械ロスは事実外装よりあるとは思う。

だがレースだと、時間ロスとか、メンテなどの優位性の面が大きい要素だろう。

一般人の流しだと、内装でチェーンライン固定のほうがいいというのは
アシスト車で乗り比べて実感してる。
984ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:41:14.81 ID:???
だってQファクター狭くて低ギア比を実現するにはDUALDRIVEが今のとこ最適なんだもん

OX801Dだとチェーンリング24Tが限界でそれ以上ギア比を下げれないし
ダブルなのでアウターサイズを大きくすると繋がりが悪い
繋がりを重視して小さくすると高速側が犠牲になる
その点DUALDRIVEなら内装3段で低速も高速も犠牲にせず繋がりがいい
985ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:44:51.65 ID:???
次スレのテンプレにはSRAM DUALDRIVEも追加だな。
986ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:46:51.67 ID:???
>>984
変速の繋がり維持したままもっと低いギアが欲しいという事かぁ
なるほど分からないでもない
987ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:53:13.95 ID:???
Qファクターがロードトリプル程度を許容できるなら
ロードトリプルクランク× DUALDRIVE で3×10×3=90段変速の
低速から高速まで繋がりがよく、かつワイドなドライブシステムの完成w
988ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:57:44.87 ID:???
>>984
DUALDRIVEもフロント24Tや22T相当にすると高速側が犠牲になんなくね?
989ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 22:59:44.36 ID:???
ミニベロなら2×10×3=60速ってのは見た事ある。
実際使いこなせるのかねぇ。
990ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 23:05:00.53 ID:???
DUALDRIVEの低速側が73%、高速側が136%、か。

チェーンリング30Tを入れるとおおよそで低速側が22T、高速側が40T相当。
40Tじゃちょっと高速側が足りないか。
991ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 23:08:32.11 ID:???
だから34にと
992ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 23:09:12.70 ID:???
ノーマルクランクを使ってた時、平地では39Tに入れっぱなしで52Tは下りでしか使わなかった俺には40Tで充分っ!
993ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 23:11:15.37 ID:???
スプロケを11Tにしたら高速足りる
994ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 23:11:42.86 ID:???
ですよね
995ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 23:16:05.29 ID:???
っていうかフロントシングルじゃダメってことだな
996ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 23:34:36.85 ID:???
トリプルにした構成を内装で再現の流れを
理解してない者がw
997ツール・ド・名無しさん:2012/11/29(木) 23:38:17.52 ID:???
内装ギヤって組み替えられないの?
998ツール・ド・名無しさん:2012/11/30(金) 00:47:40.99 ID:???
>>933
そのへんはパワーと同じで(アマチュアだと)能力差が大きい
雑誌の入門編っぽい記事だと90rpmを心がけようなんて書いてあるし、
流してるとき以外でも80rpm常用ってことなんだろう
それなりに練習してても100〜110rpmを維持できないという人も多い
レベルが低いといえばそれまでだが、そういう奴も多いってこと
999ツール・ド・名無しさん:2012/11/30(金) 00:53:45.88 ID:???
>>965
もしこれからロード用の内装変速機が出るなら、
その頃には電動コンポが当たり前になってるから、
輪行でホイールを外すときもコネクタを抜くだけだな
1000ツール・ド・名無しさん:2012/11/30(金) 00:56:36.19 ID:???
1000

次スレは?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。