[CD or MTB Cassettes]ロードバイク低ギア比化16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
適正なケイデンスを保って走る
それができる所が自転車の良い所
適正なケイデンスを保てるようにギアを組み替えるのはごくごく自然なこと

激坂に魅せられた方々やプロ並みの脚力がない方々が集うスレです

最近ではステージレースを中心にコンパクトドライブを使うプロ選手も増えてきました
翌日へ疲れを残さない為にグルペット集団の面々が
厳しい山岳ではステージ優勝や総合優勝を狙う選手も使っています
ドをしてる人間でもコンパクトドライブを使うなら常人は推して知るべし?

脚力が同じでも走る状況や環境によって必要なギア比は違ってきます
脚力,状況,環境などに関する誹謗や中傷はご遠慮願います

テンプレや過去ログはは>>2-10辺りに
2ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:43:31 ID:???
【過去ログ】
[CT or MTB Cassettes]ロードバイク低ギア比化15
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152246532/
[コンパクト]ロードバイク低ギア比化-Part14
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1141703237/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part13
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1130760896/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part12
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1125153811/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part11
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1121230472/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part10
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1111195689/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part9
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102516430/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part8
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097149547/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092995111/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086703734/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083033982/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part4
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078640990/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/
3ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:44:32 ID:???
【過去ログ】
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1023679335/
4ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:45:34 ID:???
低ギア比化の常套手段

・12-27等スプロケット導入
スプロケット,チェーン交換
カンパであれば13-29等もある

・フロントトリプル導入
クランク,チェーンリング,ボトムブラケット,フロントディレーラ,リアディレーラ,チェーン,シフタ交換

・コンパクトドライブ導入
クランク,チェーンリング交換
フロントディレーラが直付けの場合は要注意

・MTBスプロケット導入
MTBスプロケット,MTBリアディレーラ,チェーン交換
トップノーマルMTBリアディレーラ推奨だがロードロングケージでも動くには動く

参考
トップノーマル
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rapidrize.html
キャパシティ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd.html
スラント角
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slant.html
5ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:46:38 ID:???
適正なギア比を求める参考にどうぞ

http://fc.jpn.org/dekobou/index.cgi?page=%BD%D0%CE%CF%B7%D7%BB%BB
http://www.electricsheep.co.jp/hc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/slope.gear.html

表計算ソフトを使えば思いのまま
速度[km/h]=タイヤ周長[m]*前スプロケット葉数/後スプロケット葉数*ケイデンス[rpm]*60/1000
ケイデンス[rpm]=速度[km/h]/タイヤ周長[m]/前スプロケット葉数*後スプロケット葉数/60*1000

参考
タイヤ周長
http://www.cateye.co.jp/cchtml/tire.html
6ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:57:17 ID:???
PCD(チェーンリング固定ボルトのピッチ円直径)と対応最小葉数の関係

PCD135mm - 39丁
PCD130mm - 38丁
PCD110mm - 33丁
PCD 94mm - 29丁
PCD 74mm - 24丁
7ツール・ド・名無しさん :2006/11/19(日) 15:29:20 ID:???
>>1
乙!!

>>4以外に以下のような選択肢もあるよ

・トリプルのアウター外し
 シフトレバーがダブルのまま行ける
 ミドル(アウター)を42にしてスプロケ11を使えば50×13相当、下りも可?
 見た目は無視するとしてQファクは広くなる

・PCD94のダブル(コンパクトドライブは普通PCD110のことをいう)
 MTB用のクランクを使うのでQファクは広くなる

Qファクの狭いクランク知ってたら教えてくれろ
8ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:39:19 ID:???
また初っ端からお馬鹿な踏み幅厨かよ
9ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:41:56 ID:???
>>8
スレ的に頭も脚も初心者な人間しか来ないから
仕方ないよ。延々ループ
10ツール・ド・名無しさん :2006/11/19(日) 15:41:59 ID:???
また初っ端からお馬鹿な煽り厨かよ
11ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:49:33 ID:???
踏み幅厨は重いギア比使えば速く走れると思ってる馬鹿と同レベルだってことに気付け。
んでスレ違いだから去れ。
12ツール・ド・名無しさん :2006/11/19(日) 15:55:54 ID:???
>>11
どうしようもないバカだなw
>>7のどこにQファクが狭いほど速く走れると書いてあるのか

低ギア比が合っている人がいるように、狭いQファクが合っている人がいるだけだろ。
13ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:22:55 ID:???
>>12早く最大心拍について語って下さい
14ジュラ10:2006/11/19(日) 16:31:37 ID:???
確かに脳内と実際に使ってみるとで違うよね。

MTBの広いQファクターも使ってみりゃ、別に
快適で問題は無いし。

175mmクランクはやっぱりすごく大きくアシをまわさにゃ
ならんが、それでも別に回転数に影響は出ないし。

どっちの影響が大きいかで言えば、私にとっては175mmの
方が影響が大きかった。
15ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:41:58 ID:???
>>12
その言葉そっくりそのまま返すよ。
重いギア使えば速く走れるといっているのと同じく、
狭いqファクタ使えば良い(=速く走れる)と言っているではないか。w
いい加減日本語分からないのは困るよ。
16ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:45:38 ID:FYM1r4k0
なにやらスレ違いの話題で盛り上がっていますが、踏み幅はスレ違いです。
必要なら別にスレッドを立てるなりしてそちらで議論してください。
17ツール・ド・名無しさん :2006/11/19(日) 16:49:02 ID:???
>>15
だから
>狭いqファクタ使えば良い
なんてどこで誰が言ってるわけ?
明記しろよ
18ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:54:29 ID:???
スレも日本語も読めないのか。
まだたった18レスですよ。
19ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:09:51 ID:???
>>1 スレ立て乙

一応、メーカー推奨外ではあるけど追加で
・ロードトリプルのインナー換装(アウターそのまま)52-39-26は変速パキパキ決まる

50-39-26は全然問題なさそう&50-39-24くらいまでいけるかも
→前スレで書いたけどそのうち挑戦してみます
後ろジュニアスプロケと組み合わせて超ツーリング仕様
20ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:10:42 ID:CrGZT6SX
スクエアのPCD94のMTBクランクにBBにW用付けて使ってる人いる?
21ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:14:02 ID:???
JISテーパーBB対応でPCD94mmのロードクランクなら使っています。
22ジュラ10:2006/11/19(日) 17:15:07 ID:???
>>19-20
興味深い話になってきたぞ。
23ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:57:53 ID:sfWK0u8C
シフター:MTB用
FD:MTB用
クランク:ロード用トリプル
で組み合わせた場合、普通に変速できるかご存知ありませんか?
チェーンステーとの干渉以外で注意する点があるようでしたらあわせて教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
24ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 18:10:29 ID:FYM1r4k0
それだけの情報では判断の仕様がないよ。
ロードとMTBの最大の違いはリアエンド幅に起因するチェーンラインだが、
FDの羽の大きさ、シートアングル、葉数、等々色々な要素が違っている。
それらを考えて行けると思えばやって見れば良い。
中には上手く動いてる例もあるが少なくとも俺はそんな変体組みをしない。
まともに動かないことは目に見えてるし。
25ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 18:13:00 ID:???
アウター46Tならロードトリプル用FDで問題なく動くよ。
26:2006/11/19(日) 19:20:13 ID:???
教えてください。
シマノのコンパクトクランクR600を導入しました。が、アウター50Tいらないので48Tか46Tのチェーンリングを購入しようと検討中です。

各社からチェーンリングが発売されていますが、PCD110のチェーンリングでオススメのものはありますか?\5000前後の予算と考えてます。

FDバンド留めですが、購入店では「46Tだと変速調整シビアだから48Tがいいと思う」とのことでした。そのあたり、ご意見あれば併せてお願いします。
ちなみに自身でのFD調整は2回のみ、クランクの脱着経験なしです。必要な工具は購入済みです。
よろしくお願いします。
27ツール・ド・名無しさん :2006/11/19(日) 19:37:43 ID:???
>>26
定番はコレ
ttp://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=5639&genre=1
探せばもっと安い店もあるだろう
28ツール・ド・名無しさん :2006/11/19(日) 19:43:58 ID:???
>>21
kwsk
29ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 19:45:10 ID:FYM1r4k0
使う構成やらによって違うだろうが、俺の場合は46Tの方が変速が決まってた。
スプロケはシマノXTRの48Tとスギノの46Tでの比較ね。
クランクがスギノXD、FDが77DURA、インナーがストロングライトの34Tで共通。
30:2006/11/19(日) 21:04:35 ID:???
>>27さん
あざーす!
コンポが105の10Sです。今はクランク50-39+スプロケ12-25。
XTRは9S用だと思いますが、そこが1番僕の中で抵抗あるトコなんですよね。
実質的には大きな影響はないってことなんでしょうか…?

>>29さん
なるほど〜。旧XTRかSUGINOかFSAかTAか…って感じで悩んでて、「削りだしのFSAかTAがいいよ!」みたいな感じでチャリ屋に言われたんですけど、どうなんだろ…。
脚力ないんで、平地と登りで軽く回せればOKなんですけど、ギア比的には46Tで十分かもです。
31ツール・ド・名無しさん :2006/11/19(日) 21:13:07 ID:???
オレの経験ではFSAもTAも変速性能クソだった。
シマノが最高だった。
スギノは使ったことない。

ttp://homepage1.nifty.com/ct-seizan/sub02.html
ここで変速ピン付きチェンリングをオーダーして性能レポしてくれるとネ申
32ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 21:37:04 ID:???
33ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 21:38:34 ID:???
>>20
BBをダブル用にしてもQファクターは3mmしか縮まらない
MTB用クランクはもともとQファクター広いのでそこを折り込み済みなら。
34ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:03:30 ID:???
>>30
店が薦めてきたのは
代理店の問題とかですぐ入荷できるとかでないの?

>>30
便乗質問ですが
BBの軸長を3mm以上縮めてもチェーンラインは実用上は問題なしですか?
自分の場合はスギノのDX(インナーギヤなし)に軸長107mm(メーカー推奨は113mm)のBBを考えていますが。
35ツール・ド・名無しさん :2006/11/19(日) 22:05:19 ID:???
PCD130:上級者
PCD110:中級者
PCD94 :低級者(あえて初心者とは言わないw)

PCD94を普及させたい人がここにもいた
http://www.sbtm.jp/Cgi-bin/fujishita/fujishita.cgi?mode=res&no=130
36ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:21:17 ID:???
>>34
シングルじゃない限りチェーンラインなんて大雑把でいいよ。
スギノのXDをフロントWで軸長110mmのBBと合わせて使っていたが何の問題もなし。
107mmだとチェーンステーとチェーンリングが擦りそうだったんで使わなかったが。
37ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:22:53 ID:???
リアスプロケの幅が相当広いのに、いまさらチェーンラインもないもんだ。

MTBにそのままロードダブルのクランクを付けてインナー常用したって
リアをトップに入れなければチェーンラインに起因する違和感はまずないぞ
38ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:29:31 ID:???
39ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:37:52 ID:???
>>36-37
書き忘れましたがフレームはロードでスプロケもロードです。
でもそれでもギヤがフレームに擦らない限りは問題ないようですね。
アドバイスどうもです。
40ツール・ド・名無しさん :2006/11/20(月) 00:14:12 ID:Hu9UdVhG
PCD94じゃ26Tがつけられない
41ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 06:36:20 ID:eQw/pBod
コスペアのトリプルを使っている方います?
ロングツーリング車にトリプル付けようと思っているんですが、
ダブルの内側にPCD74のリング付けるだけでいけますかね?
42ツール・ド・名無しさん :2006/11/21(火) 01:44:39 ID:rsQTz3Go
プロファイルのエリートプロに特注スパイダーで使ってる人いますか?
TNIのカーボンクランク+スパイダーは?
43ツール・ド・名無しさん :2006/11/21(火) 19:07:39 ID:rsQTz3Go
サイスポ読んだけど、藤下オススメのPCD94はVEGAとカルミナだけだな
割と高いしQファクターが153.5mmでシマノトリプルとあんま変わらない
44ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:12:53 ID:r3vBHilU
>>43
carminaならvegaより7mm狭いよ。
45ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 20:52:06 ID:???
トリプルのQファクターならシマノでいいもんなぁ
46ツール・ド・名無しさん :2006/11/21(火) 22:53:51 ID:rsQTz3Go
>>44
マヂで??
サンクス!!
サイスポがまちがってるんだ
47ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 23:31:27 ID:???
サイスポはベガの数値を書いてあるんだよ
48ツール・ド・名無しさん :2006/11/24(金) 01:12:43 ID:???
んだ
裏FITTEにもベガの方がカルミナより広いと書いてあった
49ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 21:13:00 ID:gafpglGd
オフィシャルサイトに書いてあるジャマイカ
50ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 21:18:20 ID:???
サイスポに載ってるデータって正しいの?
11万するFSAが620gで8万のストロングライトが665g。
なのにたった1万5000のトーケンが595gって。。。
デザイン的にもかなり魅力的なんだが。
51ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 21:24:44 ID:gafpglGd
まぁ持って軽いだけならいいんじゃ寝?
52ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 21:35:20 ID:???
>>50
カタログ重量軽い方が好きならtoken買ったら良いと思う。
53ツール・ド・名無しさん :2006/11/24(金) 21:45:06 ID:???
いま見たらトケンだけBB含まない重量だったぞwwwwwwwwww
54ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 11:39:30 ID:???
R600ってなんなんだろ
ティアグラと同じクランクなのに、値段は1.5倍
デュラ用並みに高いのに悪評しかないチェーンリング
シマノはそこまでしてコンパクトドライブを普及させたくないのか
55ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 12:28:03 ID:unbHr7Lk
わけわからん
56ジュラ10:2006/11/25(土) 12:34:45 ID:ZVFJDLF0
>>54
スギノXDでもMTB用のクランクでも好きに使えば良いがな。
110mmのクランクなんてオクにはゴロゴロころがっとるし。
57ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 12:44:05 ID:???
>>54
お前使ったことないだろ?
あのチェーンリングは秀作だぜ
R700と同等で他のコンパクトとは異次元の変速の良さだよ

もしかして見た目の好みについて言ってるのかな?
だとしたらそんなこと知ったことではない
良い悪いではなく好みかそうでないかの話だからだ
お前が好みな見た目のクランク使っとけ
それだけだろ?
58ジュラ10:2006/11/25(土) 16:27:51 ID:ZVFJDLF0
クランクなんて、30年前からたいした進化もしとらんから、
オクで好きなPCDの奴探せば良い。数千円でころがっとる。

俺のMTBに装着してるのなんか新品で2000円だったし。
オールアルミのバッシュガードが4000円でそっちの方が高かった。

わざわざ新製品を見つけてきて購入する必要なんか無いよ。
59ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 20:23:16 ID:unbHr7Lk
FC-R600はティアグラ級ではなく105級。
ティアグラ級なのはFC-4550だ。
60ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:16:30 ID:TRdlwB2N
ハンガー軸が一体構造でPCD110、クランク長165mm、色が黒っぽいというとなにがありますか?
61ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:20:50 ID:???
FSAのコンパクト(PCD110)は黒くて、165mmの設定があるぞ
高いけどな
62ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:21:55 ID:???
あぁもちろんMegaExoだからいわゆるスルーアクスルというかインテグラルBBな
63ジュラ10:2006/11/26(日) 00:23:56 ID:6WCfLcPh
ハンガー軸が一体構造なんて最悪じゃん。
スクエアBBで困った事なんて無いんだから。

ギシギシなるとか言う奴はグリス塗ってきっちりくみつけてないから
音が出るだけ。

パーツは何でもそうだが、組むときに、きちんとグリスウプして
締め付けることじゃ。
64ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:25:45 ID:???
ていうか一体構造じゃないクランクはもはや論外
スクエアBBとか、オクタリンクとか、もう踏み心地がとても許容できない
65ジュラ10:2006/11/26(日) 00:31:33 ID:6WCfLcPh
以前からさんざんゆっとるがオクタリンクは70年代の技術。
つい最近になって高級スポーツ車パーツにしただけ。

しかも工業的に意味無かった。

そもそもクランク側でBBシャフト(大径の中空だけが評価できる)
を締め付けるっちゅーのも古くからの技術だし、一体化構造も同様じゃ。
6660:2006/11/26(日) 00:34:18 ID:???
>>61
ありがとう。SL-Kとゴッサマーにありますね。
書き忘れで申し訳ない。現在ゴッサマー使っていてアップグレードしたいのですが
SL-Kは品切れで他になにかありませんか?
67ジュラ10:2006/11/26(日) 00:37:28 ID:6WCfLcPh
どうせならFFチェーンホイールをデュラグレードに
搭載して欲しいもんじゃ。

あれなら慣性で走行さえしていれば、チェンジできるし。
68ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 04:48:13 ID:???
スギノのコスペア、BBがギシギシ言うので見たらヅラハブのシールガードつけ忘れ
てる・・・で、ヅラハブのメンテも疲れたのでR700買ってきてつけようとしたら
クランク固定ネジ締め込み過ぎてて外れない orz
仕方がないので錆びたベアリングのコスペアで走り続けてる
69ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 05:16:41 ID:???
工具使ってもダメなの?サビが回ったかな?
ttp://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ParktoolCrank3.html
違うかも知らんから、工具スレで聞いてみれ。
70ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 08:41:11 ID:???
>>68
65アルテのワンキーリリースそのまま使ってるよ。
ヅラBBとコスペアの勘合はそれほど硬くないのでワンキーが一番安上がり。
7168:2006/11/26(日) 09:39:31 ID:???
>69
>70
アルテかデュラのクランクボルトを買えばOKってことですね。
探してみます。
72ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 10:03:47 ID:???
古い技術使ってるから駄目とか言ってるバカは死ねよ。
73ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 10:23:03 ID:???
>70
ワンキーリリースって便利だけど、アルテのボルト、何回かつけ外しして
たら壊れたよ。デュラだと違うのかな?
TL-FC10 + TL-FC15 の方が良い鴨。
74ジュラ10:2006/11/26(日) 12:26:28 ID:6WCfLcPh
うむ、その通り。新しい物は特に良くは無く、むしろ悪いことが多い。

バカなサラリーマンがシマノを中心とした買い替え戦略に踊らされているだけのことじゃ。

我々マニアは必要十二分ということを良く分っている。
75ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 12:36:39 ID:???
うむ、その通り。新しいジュラ10 は特に良くは無く、むしろ悪いことが多い。

76ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 15:55:34 ID:???
>>63
>パーツは何でもそうだが、組むときに、きちんとグリスウプして
>締め付けることじゃ。

カンパのインストレーションマニュアルくらい読んでみろ。
「BB軸とクランクの穴は完全に脱脂しろ。
間違っても油なんかつけるな」
と書いてあるから。
77ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:53:50 ID:???
>>76
じゅら10の肩を持つのは腹立たしいが、シマノの四角/オクタの
クランクはグリスをつけるように説明書に書いてなかったっけ?
それ以外にもグリスを使うべきところが多いからああいう表現に
なったのではあるまいか?カンパのようにクランク取り付けで
グリスを不要としているスタイルのほうが珍しいと思う。
昔はあーだこーだってのは無しで。
78ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:22:10 ID:???
スクウェアテーパーもグリスはご法度
79ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:36:47 ID:???
グリス塗るくらいなら接着剤塗った方がいいような話はどこかで聞いたことあるような
間違ってたらごめん
80ツール・ド・名無しさん :2006/11/27(月) 00:40:30 ID:???
この話は過去にケミカルスレでも一大旋風を巻き起こしたわけだが、
結局賛否両論あってオレもどっちが正しいのかわからない。
賛成派反対派それぞれがオレが正しいのだからもう結論は出たという結論だったw
81ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:50:01 ID:IT4IFQ5x
ちなみに今のシマノの左側のとこにはグリスぬってる?
82ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:57:10 ID:???
左右の幅を非対称にしてQファクターを縮めるのって、故障したりしないかな
右のほうが突きだしてるってことは
右が利き足でついつい右を使いまくってしまう自分には良いのかな…
83ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 01:26:09 ID:???
スレ違い。
84ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 01:29:31 ID:???
85ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 07:20:28 ID:???
スクエアテーパーの軸にグリス塗ったら駄目なの?
メンテ本に塗るように書いたあったから塗ったけど駄目なの(´・ω・`)
86ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 10:13:45 ID:???
>>85
カンパはマニュアルに明記してある。
つっかかなり大昔から言われている常識。
エイ出版のロードバイクメンテナンスはカンパでやってるから間違い。

シマノはとくに指定が無い。
87ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 10:54:20 ID:???
ダメだとしても
定期的に増し締めしておけば問題なかろう
88ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 11:30:42 ID:???
>>87
増し締めするごとにどんどん奥に入ってチェーンラインが狂ってきちゃうのですよ。
89ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 12:24:45 ID:???
グリスにより滑るのでより強い締め付けが要求されるようになる。
結果としてアルミ製のクランクが駄目になる。
だからグリスは塗らない。
と説明されてる。
90ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:20:09 ID:???
スレッドコンパウンドくらいは塗っておいてもいいような気がする。
91ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:36:32 ID:???
>>57
他のコンパクトと比較して秀作って言われても…
シマノのPCD130と同じなら、秀作ではなく当然
R700と同等なのは、同じギア板なのだから当然

見た目の問題はPCD130のホローテック2も同じ
それだけだろ?
92ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:18:01 ID:s4JlYfX1
>>91
何を今更言ってるの?
しかも俺にかよw
相手を待ちがえとるで
93ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:01:33 ID:???
>シマノのPCD130と同じなら、秀作ではなく当然

てゆーか・・この意味がわからん
94ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:03:58 ID:s4JlYfX1
脳内で補完してやれw
誰しも書き損じくらい在るじゃろ
95ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:58:38 ID:???
R700は他社コンパクトと比較したら安くて高性能
でもシマノ製品としては試作品レベル
FC-4550は、さすがシマノって感じ
96ジュラ10:2006/11/27(月) 23:27:04 ID:4zFRsPAN
音痴たちが勘違いしてるが、BBのシャフトじゃなくて、ワンだよワン。

ギシギシなるのは。ワンを組み付けるときにハンガー内にグリスしろっつの。

それからテーパー部分にも当然グリスしろ。
カンパは何故か、つけるなという方針だが、あれは必要以上に締め付けて
内部に入り込むのを防止する為なんだよ。

私はカンパはCR,SR,NRだけでも合計10本以上のBBを持っているが、
全部グリスウプして組みつけてある。
97ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 23:29:17 ID:???
ワロタw
98ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 23:52:57 ID:???
ジュラ10は運痴
99ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 00:37:46 ID:???
カルミナコンパクトほしす
100ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 00:47:05 ID:???
日直商会と川村技研が代理店だよ。
別に日本へ大して規制もないので海外通販でもok。
101ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 13:10:46 ID:???
>ジュラ10
馬鹿は黙ってろ
102ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 15:27:07 ID:HJ42F9V9
すいません、>>7について詳しく教えて欲しいのですが、
>>7では「フロントトリプルの場合、アウターを外せばシフトレバーはダブル用でも大丈夫」
との事ですが、これはFDもダブルを使う場合についてでしょうか?
FDがトリプルの場合は、アウターは外さなくてもOKという事でしょうか?

フロントをダブルからトリプルに変えたのですが、フロントはインナーとミドルしか使わないので、
もしSTIを買い替えなくても良いならかなり助かるのですが…。
ちなみに、FDは現在持ってませんので、トリプル用を買おうかと考えています。

ご存じの方、ご回答よろしくお願いします。
103ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 16:17:29 ID:???
シフターのインデックスと、FDのキャパの話を別にして考えろ
104102:2006/11/28(火) 16:40:48 ID:???
>>103
ご回答ありがとうございます。
まだ初心者ゆえ、ちょっとよく分からないのですが、
シフターがワイヤーの引き量、つまりガイドプレートの移動量を決定し、
FDはガイドプレートの可動量、つまりキャパシティを決定するという事ですよね?
それは何とか理解しています。

えっと、当然ですがキャパシティは ダブル<トリプル ですよね?
インナーとミドルのみの使用でしたら、チェーンリングは2枚になるので
FDはどちらを使ってもキャパシティ的には無問題なのではないのですか?

>>7を読んで、アウターを外す理由を
「ダブルのFDだと、フロントをミドルにした時ガイドプレートがアウターに
接触するからダブルのFDを使うのであればアウターは外すべし。」
と解釈し、そこから
「トリプル用FDを使えばフロントをミドルにしてもガイドプレートと
アウターのチェーンリングは干渉しないから、アウターは外さなくてOK」
と考えたのですが、思いっきり見当違いしてたのでしょうか?
初心者ゆえ、ホントよく分かっていません(汗)

105ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 17:26:19 ID:???
>>7はトリプルでインナー30T未満のチェーンリングに換えたときに
アウターが52T等のままだとトリプル用FDのキャパを越えるので
アウターを外してFDキャパ内に収めようとしてるってこと。

ここは低ギア比化スレだからな。

低ギア比化せずに、トリプル用FDとトリプル用チェーンリング3枚を
メーカー推奨のセッティングにして、そのうち2枚だけを使いたいなら
少なくともFDが動く上で干渉はしないし、
調整すればそのままダブル用のシフターで動くだろうよ
106ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:06:39 ID:???
>>105
おぉ〜!!そうゆう事だったのですか。
思いっきり勘違いしてました(;´∀`)
では、FDはトリプル用を買えばよい訳ですね。
とっても詳しく教えてくれてありがとうございました。
めっちゃ勉強になりました&助かりました!!
ありがとうございました。

なんか、結果的にスレ違いになってしまったみたいで申し訳ありませんでした…。
107ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:29:46 ID:???
SHIMANOのコンパクトが重いのは何でだぜ?
単純にやる気の問題?


アルテグラノーマル 833g
R700          863g

105ノーマル      836g
R600          970g

ティアグラノーマル  990g
4550           970g
108ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:34:40 ID:???
>>107
貧脚が重量を語るなんざ1000年早い。
ってことでは?
109ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:48:21 ID:???
つ 中空構造
110ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:49:47 ID:???
>>108
一瞬納得しかけたじゃねーか!!
111ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 06:49:56 ID:???
112ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 15:37:50 ID:???
R600とFC-4550のクランクは同じ
R700とR600のチェーンリングは同じ
つまりR700とR600のチェーンリングはティアグラグレードの重量
FC-6600より高価なクランクにティアグラ並みのチェーンリングを使うシマノは死ね
113ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:54:03 ID:x0AcjzHg
>>106
アウター外しならFDはダブルでOK.
114ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:08:28 ID:bCTqBBvH
>>112
裏側の仕掛けと肉抜き見てから言え。
115ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:08:57 ID:???
>>113
それだとセンター39Tが
FDの最大チェーンリング歯数の下限を下回るので変速性能が低下する。

もちろんメーカー推奨よりは多少変速決まりにくいってだけで
充分できるんだろーけどね

でもメーカー推奨の範囲でいけるトリプル用FDのほうが望ましいんじゃないか
116ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:09:08 ID:5I8Td7vX
R700のアウターの値段を確認した上でのご発言か?
117ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:16:20 ID:???
>>115
42Tでも入れときゃok。
118ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:28:38 ID:???
119ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:41:23 ID:???
>>115
トリプル用のFDだと移動量がでかくて
調整しづらくないかね。
>>102の人ってダブル用のFDは持ってるんでしょ。
ミドル42T、インナー30Tでいいんじゃない。
 
120ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:43:29 ID:???
700より、はるかに安い7700はティアグラ以下ですか ああそうですか
121ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:12:51 ID:???
デュラより高いのにティアグラ並みの重さのチェーンリング・・・orz
122ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:13:10 ID:???
>>112は シマノにあやまれ!! (・∀・)
123ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 02:01:24 ID:???
見た目デュラっぽくて、デュラより高いのに、ティアグラ並みの重さのチェーンリング・・・
実はshimanoじゃなくてchimano製ですか?パチモンですか?
124ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 00:28:34 ID:???
あまりに必死な>>112がほほえましいwwww
125ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 11:40:04 ID:???
>>112って馬鹿なんだろうな
126ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 15:29:04 ID:3vo6cKC8
FC-R700は、インナーはアルテグラと同じ値段だよ
無意味な梨地処理を止めて旧来のデザインにすれば、アウターは軽く安くなる
127ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 15:31:03 ID:???
最近の乗り手ってヘタレだよね。
128ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:09:45 ID:uGVIqCVN
STIの調子が悪くなってきたら10速かを考えてスプロケットみてみたけれど、なんか微妙なギ
アばっかり。シマノの嫌がらせか?なんで14(13)-27とかないんだろ。貧脚だし今の時期の
10%勾配は25Tじゃ結構つらくなってきたんだが。

しかもジュニア用っていう分類になってるし、貧脚用ってかいてくれたほがましだ。
129ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:13:13 ID:q8TZiy6O
でも9sよりは良いだろ?
中間に一つ増えるんだから?
130ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:20:47 ID:???
>>128
カンパの13-29超オヌヌヌ
131ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:22:27 ID:uGVIqCVN
14−25だと20Tが追加されてるのね。ゆるい上り坂とかは確かに便利かも。
でも最近キャリアつけてのツーリングに目覚めてしまったのでやっぱり
ローギア追加のほうがよかったかなって思ってさ。まあこれ以上は個人の
勝手な願望だわな。確かに10速になって便利にはなっているのだろう。
132ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:40:56 ID:???
多段化でかなりフォローされているとはいえ、
カセット自体スプロケを組替えるのを前提としない上
けしてバリエーションが多いわけじゃない。
スプロケ組替えて自分の欲しい歯数で組むというのはしにくいワケで
ある意味以前より不自由ともいえなくはない罠。
133ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:43:14 ID:???
シカケなどなくても変速できるから好きに組み替えてくれるわ!
…と思ってたらギア板と板が繋がれてカシメられてるんだよね最近(´・ω・`)
134ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:44:48 ID:wYskbaZB
皆の衆一寸聞くが、
純粋にデザイン上、ロー27t(29t)とトリプルとどっちがカッコ悪い?
135ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:47:20 ID:???
お前が一番かっこわるい。
自分の脚力・目的にあったもの使うことが大切。
136ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:48:35 ID:???
場合によるかなぁ・・・

ツーリングしている人(普段着)がトリプルなのは納得するし、
ジャージまで来てる人がロー29tだと山にでも行くのかなぁと思う。

自転車単体だったらロー29tの方がまだましとは思うが。
137ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:49:16 ID:q8TZiy6O
見た目の好みなんぞお前次第
お前の好みなど俺の知ったことか?
て俺の好みを聞いているのか
どっちも格好良いと思ってる
自分に合ったギア比であることが条件だが
138ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:51:06 ID:???
トリプルでロー29tにしたいが、カンパトリプルでUTクランク欲しいなぁ
139ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:52:16 ID:???
MTBRDのついたロードは正直微妙とは思う。
脚力と状況にあっているのならどんなんだって良いが。

デザインでかっこいいと思うのは、52-42tに11-21tとつけてる物。
絶対に乗りたくはないが。
140134:2006/12/02(土) 20:53:35 ID:wYskbaZB
>135、137
頭悪いのか?純粋に自転車のデザイン上の話だよ
141ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:54:42 ID:v8uggvkl
>>140
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
142ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:55:26 ID:???
>>134
チビ、ハゲ、デブが使ってる方
143ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:55:27 ID:???
外観のデザインという意味じゃ、ヲタ以外誰も気にしないだろうな
敢えていうなら俺的には細いスプロケはマニアっぽくて引く
トリプルで29Tが一番格好良いと思うけどな
144ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:55:36 ID:q8TZiy6O
純粋に?
自転車は人が乗って何ぼのもんよ
人が乗らない自転車なんぞ何であれ糞だ
145ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:56:04 ID:???
>>139
そりゃ乗りたくない。せめてインナー39tにしてくれ。
146ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 20:57:13 ID:???
>>139
俺にはそれが20インチでも無理だ
147ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:02:32 ID:wYskbaZB
自転車のカッコは気になるな
そんな俺はリヤは23tに収めたいので
トリプルに一票。
148ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:04:59 ID:???
床の間派が見た目を人に委ねてるのかw
正に笑えるなw
お前以外見ないっつーのw
149ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:08:39 ID:???
最大21Tや23Tはパツパツレーパンなみに引く
150ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:13:58 ID:???
自称剛脚が間違ってスレに迷い込んだことは在ったが今度は床の間派か(´・ω・`)
どっちにしろ脳内なんだから自分の脳内で完結してクレヨン。
151ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:18:12 ID:???
>>149
俺は後を11-23tにするためにフロントを42-34tにしましたが?
すごく楽ですよ?ロードじゃない気がするけど・・・
152ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 09:06:19 ID:???
4X用、MTBか?
153亀 ◆4zAg1japiU :2006/12/06(水) 20:38:38 ID:???
同ギア比ならスプロケ歯数が大きい方が良いことに漸く気づいた。
154ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 20:50:22 ID:???
小径だと後ろが12-21Tでも何ともないぜ
155ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 21:46:41 ID:???
スプロケの径が小さい程チェーンの曲がりがきつくなるので、力の伝達効率が悪くなるんじゃ
なかったっけ?自信は無いけど・・・
156ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 21:57:34 ID:???
11Tとか12Tあたりでは関係あるけど、14T越えてくると誤差

でもFリングの歯数が小さいと、変速のショックが大きくて
チェーンもグイグイ延びてる気がしていい気はしない。
Rスプロケで16-30みたいなのがあればいいのにな。
157ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 22:14:12 ID:wXMdPnps
11Tで91.4%、15Tで93.2%、21Tで95%。
誤差とか誤った言葉使ってる場合じゃないぜ。
158ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 22:29:31 ID:???
39×27で足りるなら気にするな
159ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:57:05 ID:???
160ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 18:45:58 ID:???
そんな頓珍漢なサイト持って来られてもな(´・ω・`)
161ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 20:59:21 ID:hCvtBGmg
>>157
ということはスプロケ1T程度の差は誤差ってことですねw
162ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 21:33:33 ID:0r/WYfQi
163ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 21:40:36 ID:???
>>161
正解
164ツール・ド・名無しさん :2006/12/08(金) 22:19:47 ID:???
つーことは低ギア比化はMTBスプロケ導入が正解ってことだな
165ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 23:05:11 ID:???
それにTT用巨大チェーンリングとw
166ジュラ10:2006/12/09(土) 00:43:18 ID:aKNC0a7R
>>164
ただロードレーサーとしてはトップ側が離れすぎてしまうのが難点。

9段の11t〜32tだとして
11t-13t-15t-17t-19t-21t-23t-27t-32tだっけ?
167ツール・ド・名無しさん :2006/12/09(土) 00:58:02 ID:???
>>166
オマエは調べてから書くということを覚えろ

12t-14t-16t-18t-20t-23t-26t-30t-34t
11t-13t-15t-17t-20t-23t-26t-30t-34t
11t-12t-14t-16t-18t-21t-24t-28t-32t

フロントが52-39とかなら11や12は絶対使わないからムダだな
168ジュラ10:2006/12/09(土) 01:02:24 ID:aKNC0a7R
全くその通り。
11tとか12tはMTBのコンパクトなアウター用だからねえ。44tとか42tとかの。

同じ9段ならロード向けには以下が使いやすいと思うよ。
13-14-15-17t-19t-21t-24t-28t-34t

まあアウターが52tなら13tも外して16t入れた方が良いけど。
169ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 11:26:52 ID:???
52-39から換装してR700つけて見た。
たまに変速がもた付く時がある。
やっぱり、Fディレーラーを5mm位さげないと駄目ですかい??
170ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 17:06:42 ID:???
そりゃあ流石に元のままの位置は良くないでしょ
171ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:24:18 ID:???
Fディレーラーとチェーンリングの刃先が1〜3mmだっけ。シマノ推奨は。
52T→50Tじゃ多分その範囲を超えてしまうね。
172169:2006/12/12(火) 12:52:42 ID:7f5KXPkb
レスどうもです。
ディレーラー下げてみました。

アウターロー=音鳴り無し
アウタートップ=音鳴り無し
インナーロー=音鳴り無し
インナートップ〜4段(15T)まで音鳴りあり
ディレイラーの調整不足でしょうか?
173ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 12:58:00 ID:???
音の原因も判らないんじゃ助言の仕様がない
174ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 13:25:48 ID:???
>>172
過去スレにインナートップだとアウター内側に触れるって書き込みがあるから
175ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 15:48:19 ID:???
この流れでそんなレスをつけちゃう>>173は現業かニート
176ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 16:12:10 ID:???
ディレーラーの調整不足でしょうかと書いている所から
ディレーラーが音の発生源であるのは明白。
173や174は日本語の修行が足りないな。
177169:2006/12/13(水) 22:22:46 ID:c0IYRaoC
>>174
どうもです。
インナートップ以外がの音鳴りは調整で治せるってことですね。
178ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:24:16 ID:???
インナー*トップで鳴るのは不思議じゃないけど
ウチのロードはトップから3枚目か4枚目までは鳴るな
179ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:40:30 ID:uGZvIniH
壮絶な馬鹿なのか?
180ツール・ド・名無しさん :2006/12/13(水) 23:43:48 ID:???
馬鹿じゃなくてカンペキな初心者なんだから優しく教えてやれよ
181ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:47:02 ID:uGZvIniH
少なくともディレーラの調整ではどうにもならんことは確かだ。
182ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 00:33:46 ID:???
>>177R700ではインナー×トップでアウターに接触する事は
ございませんが20段全て音鳴り無しは無理です。
アウター×ロー=無し
インナー×4枚=有り
との事ですので羽根後部を若干外側に振ってみて
下さい。
因みに私は
アウター×ロー=若干有り
インナー×2枚=有り
ですがどちらも使用するには好ましく無いので
何の問題も有りませんね。ジム
183ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 01:08:46 ID:???
まず2ちゃんの使い方を教えないと
184ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 01:28:04 ID:???
調整不良と言うのもあるだろうけど
チェーンに接触するのはチェーンガイド以外にもあるんだよね
ギヤとかギヤとかギヤとか

特にこのスレはこういうの多いだろうね。
185ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 14:55:48 ID:???
>>184ギアって前?後ろ?
186ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 18:43:08 ID:uDayMOY9
スプロケットだろ?www
187ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 18:51:58 ID:???
スプロケットって前?後ろ?
188ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 19:00:54 ID:uDayMOY9
調整ではどうにもならないのは前だろ。
189ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 19:05:08 ID:???
>>188アウターに当たってるって言いたいの?
190ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 19:06:17 ID:???
後ろスプロケをトップに入れると2枚目に擦るようなフレームもあるけどな
191ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 19:15:39 ID:???
>>190アウタートップでリアの二枚目に!?
なんのフレームでサイズは?
192ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 19:21:13 ID:uDayMOY9
完全に調整不足だな。
193ツール・ド・名無しさん :2006/12/15(金) 19:58:00 ID:???
50×34で10s使ってるけど、漏れは音鳴りしないけど?そんなにするの?
カンパでもシマノでもシフターでFメカ調整出来る様になってるじゃん。
Rメカの調整不足もあるだろうけど、チェーンライン出てないんじゃない?
194ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 20:46:03 ID:???
シフターで調整w
195ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 21:45:47 ID:???
>>194
「FDのチェーンガイドに当たる分にはトリム調整で避けられる」
の意だろ。
196ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 22:13:12 ID:???
>>195スーパーメカニック乙
197ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 22:20:12 ID:???
いつから初心者質問スレになったん?
198ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 14:11:35 ID:???
じゃあ、とりあえず
理解力の不自由なヤツは来るな
という方針でおながいしまつ。
199ジュラ10:2006/12/16(土) 19:49:54 ID:ygrapCdE
人間が出せる出力と速度、それに自転車の種類の関係が明らかになった。

クランク歯数×フリー歯数=倍数×rpm/分∝速度(km/h):備考
52t×13t=4×20∝10.25: アウタートップ(練習)
42t×21t=2×45∝11.54: 1980年代のロード(平地用ギア)
38t×25t=1.52×70∝13.64: 2000年代のロード(標準ギア)
26t×26t=1×100∝12.82: ランドナーの場合

もうちょっと速度差があるような気がするからケイデンスにはもっと差が
あると思う。
ランドナーでロードを抜いたりできたのはもちろんロードのギアが
重かったからである。
200ジュラ10:2006/12/16(土) 19:53:13 ID:ygrapCdE
以下を比較してみよう。

38t×25t=1.52×70∝13.64: 2000年代のロード(標準ギア)
26t×26t=1×100∝12.82: ランドナーの場合

軽いギア比のランドナー・・・今はMTBだろうが・・・
は足がクルクル回せるから、かなり速く走れる、

走れるが、心拍もかなりドキドキし、呼吸もハアハアしてしまう。
ミルキングアクションとしても効率が悪いのだろう。

だからやや重いギアにシフトする、それがロードのギア比というわけだ。
201ジュラ10:2006/12/16(土) 19:56:28 ID:ygrapCdE
次に以下を参照してもらいたい。

クランク歯数×フリー歯数=倍数×rpm/分∝速度(km/h):備考
52t×13t=4×20∝10.25: アウタートップ(練習)
38t×25t=1.52×70∝13.64: 2000年代のロード(標準ギア)

軽いギアであれば、ケイデンスは70であるが、
トップギアだとケイデンスが20にまで減少する。

その結果として速度は3.5kmほど低下するわけである。

実際にはこの半分ぐらいの速度だったような気もするから、
ケイデンスは15ぐらいが正解なのだろう。
202ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 19:58:21 ID:???
ギア比を線グラフ化するツールってどこだったっけ?
203202:2006/12/16(土) 19:59:43 ID:???
204ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 20:04:38 ID:C7aByMJg
表計算ソフト使えよ。
無料で使えるぞ。
それに表計算ソフトくらい使えないと使い物にならない。
205ジュラ10:2006/12/16(土) 20:10:41 ID:ygrapCdE
ケイデンスを15とすることによってアウタートップによる
登坂速度が現実的な数字になったと思う。

クランク歯数×フリー歯数=倍数×rpm/分∝速度(km/h):備考
52t×13t=4×15∝7.69km/h: アウタートップ(練習)
38t×25t=1.52×70∝13.64km/h: 2000年代のロード(標準ギア)

実際に、皆さんは0.8倍〜4.0倍を登坂で試し、サイコンを利用して、

私の数字が正しいことを確認して頂きたい。
206ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 23:07:36 ID:T3p2DG7P
>>204
表計算ソフト使えるくらいで何を偉ぶっているの?
207ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 23:12:16 ID:???
エクセル使えるだけで使い物になる職業を教えてください ><
208ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 01:37:52 ID:smbpbxph
Excelは⊃だと思われ・・・。
さすがにExcelだけで食える仕事は無いだろw
209ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 11:13:54 ID:???
>ジュラ10
ロードのインナー標準ギアは39だろ馬鹿
210ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 11:17:47 ID:0d2npftI
なんで206や207のような低脳がまた居るの?
低脳スレへお帰り
211ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 11:24:28 ID:???
表計算ソフト使えるだけで使い物になる職業を教えてください ><
212ツール・ド・名無しさん :2006/12/17(日) 11:31:09 ID:/pUDewcD
>>211
オマエが使える職業なんてないことはたしかだなw
こんなヤツどこ行ったって使えねーよwww
213ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 11:52:52 ID:???
日本語が不自由なんだろな

>表計算ソフトくらい使えないと
という表現から表計算ソフトさえ使えれば良いと解釈してしまうんだから
214ジュラ10:2006/12/17(日) 12:21:58 ID:w2VI1n0Y
>>209
90年代の方ですかな?

80年代→42t
90年代→39t
00年代→38t
215ツール・ド・名無しさん :2006/12/17(日) 12:31:32 ID:???
209じゃないが
デュラエースは初めから(70年代から)39Tが使えたはず
たしかにプロロードでデュラを使うチームは80年代から増えてきたわけだが
216ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 13:31:37 ID:???
完成車はおろかクランクセットにもついてない38Tを「標準」って……相変わらず脳内だな
シェアでいえば34Tや36T以下だろ
217ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 13:41:53 ID:???
>ジュラ10
PCD130ピッチに38Tはメーカーサポートしておらず社外パーツを使う時点で
すでに標準じゃない。
サードパーティー製品使うなら>>216の言う通りコンパクトの36Tや34T採用する。
いい加減に脳内妄想やめれ。
218ジュラ10:2006/12/17(日) 13:46:20 ID:w2VI1n0Y
>>215
当たり前のことですな。シマノは最初からデュラエース10に
見られるように駆動系のコンパクト化を目指し、それによって
軽量化できるということでした。

だからインナーは39tが用意されてました。
実際私も最初のロードやファニーに39tつけてましたな。

カセットのトップは最初から11tが用意されておりました。
5段の11t-15tや6段の11t-16t,7段の11t-17tのクロスという
恐るべしギア比がありました。
219ジュラ10:2006/12/17(日) 13:47:52 ID:w2VI1n0Y
>>216-217
初心者は黙っとれ。
220ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 13:55:23 ID:???
・以下のコテハンは自転車板全スレ共通NGワードです

 ジュラ10
221ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 13:58:34 ID:???
クソコテは死ねよ
222ジュラ10:2006/12/17(日) 14:01:36 ID:w2VI1n0Y
確かにカンパやシマノの標準はいまだに39tなんだな。
逆に言えば、遅れとる。

ロードの真実はこう。

60年代→44t
80年代→42t
90年代→39t
00年代→38t
05〜 →34t
223ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 15:17:00 ID:???
34t使ってる。
224ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 15:19:09 ID:???
コンパクトクランク使う人って
やっぱトリプルは嫌いなのかな?
俺はプライド無いからトリプル。
225ツール・ド・名無しさん :2006/12/17(日) 15:34:36 ID:???
プライド全く無いけどトリプルはQファクが広いから嫌い。
226ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 17:38:47 ID:???
>>219
自分の勘違い指摘されて逆切れかよ。
227ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:11:21 ID:smbpbxph
>>224
俺はダブル、トリプル、コンパクト全て使用中。
トリプルはダブルやコンパクトに較べるとやはり変速性能に難がある。
コンパクトもR700以外は糞。
228ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:18:27 ID:???
>>225
貧脚なら気にする必要ないよw
229ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:34:49 ID:???
トリプルにしたってアウター踏めないじゃん。
自分の脚力を知っている俺は44T-30Tのダブル。
230ツール・ド・名無しさん :2006/12/17(日) 18:40:03 ID:???
>>228
剛脚なら気にしてもいいのか?
その理由はなんだ?
231ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:44:08 ID:???
>>230
脚より先に頭を鍛えろって事です
232ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:49:40 ID:???
>>229
確かに44-30とかマジイイんだけどどんな組み合わせなの?
トリプルのアウター外しは激しくカッコ悪くて採用できないし‥
233ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:53:36 ID:???
なんで?ぱっと見わからんじゃん
ギアが小さい時点でどうせかっこ悪いんだし
234ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:58:19 ID:???
フレームサイズの小さい自転車だとアウターが小さくても案外わからないようだよ。
ぱっと見は52に見えるらしい。
235ジュラ10:2006/12/17(日) 19:08:14 ID:w2VI1n0Y
>>232-233
別にアウター52tでも12-25tだったら使えるギア沢山あるし問題無いだろ。

52-15,16,17,19,21,23は頻繁に使うギアだし。
236ツール・ド・名無しさん :2006/12/17(日) 19:12:01 ID:???
>>231
オマエモナー
237ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 19:15:03 ID:???
>>229
大人しくMTBクランクで
238ツール・ド・名無しさん :2006/12/17(日) 19:15:53 ID:???
トリプルのアウター外しはQファクターが広いからオレ的には却下
PCD94のダブルが上の方に出てたな
高いけどそれ逝ってみるか
239ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 19:29:14 ID:???
だからシマノトリプルとQファクかわらないとあれほど
240ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 19:58:03 ID:???
>>239
kwsk
241ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 20:25:41 ID:0d2npftI
FC-7803 74.50mm 77.50mm 152.00mm
FC-7703 75.95mm 78.95mm 154.90mm
FC-6503 75.80mm 78.70mm 154.50mm
FC-5603 74.50mm 77.50mm 152.00mm
FC-5505 75.80mm 78.70mm 154.50mm
FC-4404 77.35mm 79.35mm 156.70mm
242ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 20:32:25 ID:???
FC-R700 71.50mm 71.5mm 143.00mm
243ツール・ド・名無しさん :2006/12/17(日) 20:36:18 ID:???
>>239
カルミナライトはシマノトリプルより狭いんでそ?
244ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 20:37:57 ID:???
TA-CARMINA 73.65mm 73.15mm 146.80mm
245ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 20:42:51 ID:???
>>244は103mmのBBでな。
246ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 21:13:54 ID:???
PCD130の標準は39t
38tだとチェーンがクランクに当たる場合がある
ちなみにオレのがそう
ジュラらしくない
247ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 21:16:47 ID:???
脳内だから仕方がない。
248ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 21:36:06 ID:???
MTBクランクってHGチェーン使っても大丈夫でしょうか?
249ツール・ド・名無しさん :2006/12/17(日) 22:11:27 ID:???
大丈夫
250ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 23:09:05 ID:???
じゃない
251ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 23:39:51 ID:0d2npftI
クランクの規格とチェーンの規格は関係ないぞ。
チェーンは前後スプロケットの規格に依存する。
252ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 03:25:08 ID:???
Qファクターってなんでつか?教えてください。
漏れの知らない間に世の中はオクタリンクを通り越してクランクに中空シャフト
直付けタイプに進化しておった。シマノの最新型10sコンポって、コンパクト
ドライブなんでしょうかね?
253ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 08:16:45 ID:???
>>252
ネットリテラシーのないやつだな。それぐらい調べりゃすぐ分かるだろ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Q%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://cycle.shimano.co.jp/
254ツール・ド・名無しさん :2006/12/18(月) 20:09:51 ID:???
↑のOdyssey Black Widow Euroって異常にQファク狭いから調べてみたらBMX用だったw
255ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 12:03:15 ID:???
保守
256ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 09:32:25 ID:???
>>254
ピストで使えそだ
257ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 15:28:41 ID:???
そういう発想なら低ギアシングルってのアリよな。
258ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 20:14:38 ID:???
走る場所に応じて一々付け替えるのか?
259257:2006/12/24(日) 21:04:34 ID:???
Qファク気にするならよ。
俺はヘタレだからトリプルだって。
260ジュラ10:2006/12/26(火) 09:54:24 ID:a03fr+Xa
トリプルだってQファクターいろいろあるからねえ。
261ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 10:00:48 ID:???
シートチューブ1 1/8インチならカルミナトリプルを107mmBBに差してスペーサー等で
調節すればトリプル変速できるって海外サイトに書いてあるな
その場合Qファクターは150mm程度になる。シマノダブルとトリプルのちょうど中間だな
無論、右側の突き出しが長く、左側の突き出しが短くなるわけだが
元々のクランクだって突き出しが左右対称なわけじゃないからな
262ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 10:12:51 ID:???
フロント変速はバーコンでもダブルレバーでもいいから、39×26のダブル
が欲しい。
263ジュラ10:2006/12/26(火) 10:18:34 ID:a03fr+Xa
そこでトリプルクランクのアウターガードですよ。

私はパスハンターにTAのゼファーのアウターガード使ってます。
PCD110で。
264ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 10:23:29 ID:???
トリプルでもQファク150_なら充分だろ
39/26ならPCD130/74でもいけるし、
110/74のクランクなら何でも付け放題じゃないか
265ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 11:40:39 ID:???
シマノロードトリプルクランクのQファクってどんくらいだ?
こいつをダブルで使う場合Fディレイラーはなに使えばいいんだ?
ギア板は?
266ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 11:49:53 ID:???
>>265
少し古いデータだが、78系や66系でもこいつらと同じ踏み幅だと宣伝しているので使えるはず
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html

ダブルで使う場合は自分で考えろ。ギア板はシカケやピンの関係で
元々ついてるものを使わないと変速性能は落ちる
ロード用FDはアウター歯数に制限があるから
歯数差がキャパ以内でも小さい歯同士での変速は性能が落ちる可能性がある
トリプル用FDをインナーとセンターの変速に使ってもいい

どっちみちインナーPCD74に30未満の小さい板を使いたい場合は
CTとかでオーダーしない限り変速は多少もたつくだろうな
ちなみにデュラトリプルはインナーギアの取り付けが違うから注意
267ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 12:04:16 ID:???
suginoのコスペアって一時、大人気だったみたいだけど
あれは、Qファクタどれくらいなのかな?
シマノより狭いのかな?
あれの、アウターはずして、ダブルとして使えば
結構Qファクタ狭くて、ヒルクラ専用のクランクができそうな気がするんだけど
268ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 12:41:04 ID:v7Z4f1ih
いい加減擦れたテロよ。
269ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 12:46:29 ID:???
>>266
サンクス。
そっか、トリプル用FDの調節ネジしめこめばダブル用の動作範囲になんのか。
39×26とかなら、トリプル用FDのほうがいいかもしれんね。確かに。
フリクション変速なら、ダブルのインナー39T、トリプルのインナー26T(ともに変速
のためのしかけないのっぺらぼう)の組み合わせでもイケそうな気がしてきた。
歯数差はけっこう大きいけど、フリクション時代もこのくらいの歯数差のは存在したもんな。
270ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 13:03:18 ID:???
ピンの位置が合ってなくても、ピンあるだけで結構違うけどなぁ
トリプル用のセンター使った方がいいと思うよ
271ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 13:55:48 ID:???
アウター外さなくても26×39×48じゃ駄目なの?
24×39×46とか…(こっちは46の入手や、24-39の変速に難がありそうだけど)
折角トリプル使うならでかい歯があればリアトップを14や15にできるから良いと思うけど
272ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 15:24:31 ID:???
フリクションで変速するにはトリプルだとめんどいんだよね。
273ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 18:11:34 ID:???
な、なるほど…
フリクションを知らない世代には目から鱗ですた
274ツール・ド・名無しさん :2006/12/26(火) 18:50:57 ID:???
>>271
ダブルだとね、いま使ってるダブルのSTIレバーが使えるわけよ。
これによってもたらされる経済効果はでかいわけよ、おれらビンボー人にとっては。
275ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 20:39:19 ID:???
ダブル専用のSTIってデュラか66か(エルゴパワーでは知らん)
ビンボー人がそれ使ってるのか?

ま、トリプルクランクでもセンターを42T以上にすればアウターいらんけどな
276ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 20:42:38 ID:???
馬鹿の脳内を刺激しないように!
277ツール・ド・名無しさん :2006/12/26(火) 22:33:26 ID:???
>>275
ビンボー人だからデュラ使ってるよ
もうワンセットなんて買えないからデュラのトリプルSTIオマエが買ってオレにくれ
278275:2006/12/26(火) 22:48:31 ID:???
>>277
だったらトリプルクランクだけ買えばいいよ
んでアウターは俺にくれ
279ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 23:20:06 ID:???
>>262
激しく同意
280ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 23:54:48 ID:???
アウターも一応つけとけばイイじゃん
281ツール・ド・名無しさん :2006/12/27(水) 00:10:35 ID:???
PCD94だと最小歯数29までだけど、トリプルのインナーなら26つけられるのが魅力だよね。
このたった3歯差が意外と大きいと思う。
時速5キロと時速4キロの差くらいある気がする。
レースではもちろんいらないけど、ふだん激坂をチンタラ登ってると、気がつくと4キロだったりする。
282ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:30:46 ID:???
短いBBをオフセットしてカルミナトリプルの156が150まで縮まるなら
シマノのオクタクランクなら148〜9くらいになりそうな気がする(やったことないけど)

PCD94ダブルのカルミナライトはQファクター146〜7くらいだっけか
283ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:36:53 ID:???
39T−30Tのコンパクトってありませんか?


ありませんか。そうですか、、、
284ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 22:57:30 ID:???
>>283
トリプルのクランクってPCD130とか110のダブルクランクの内側にさらに小さい
PCDの穴があいてるじゃん。
PCD110のシングルの内側にPCD74とか64の穴をあけたようなクランクがあれば
こういう歯数構成のダブルが作れるわけだよね。
トリプルのアウターはずしもいいんだけど、やっぱQファクターがトリプルと同じなのは
せっかくダブルにするにはもったいない。
アウターガードつけないとみっともないけど、アウターガードはちゃんとレーパン
はくときには特に必要のないものだしねえ。
285ツール・ド・名無しさん :2006/12/29(金) 04:06:35 ID:???
じゃあこのさいPCD74のダブル出してくれ
286ツール・ド・名無しさん :2006/12/29(金) 04:10:58 ID:???
巡航速度40キロ→PCD130
巡航速度35キロ→PCD110
巡航速度30キロ→PCD94
巡航速度25キロ→PCD74
287ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 14:16:18 ID:???
図面引いたうえ材料と工具を買ってくれたら
うちのNCで加工してやるよ。俺の分も含めてな。
288ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:55:09 ID:???
34x29とか組んでる人はどんな場面で使うんですか?
都内の大通りばかり走っているので低いギアの意義や有り難みが良くわかってないです
289ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 06:59:20 ID:???
街乗り中心なので、店員さんのおすすめであまりよく考えなかったのですが、
1年ほど前、fsaのゴッサマというトリプルのクランクセットに交換しました。
Megaexoタイプの軸一体型のものです。

1万キロほど乗ったので、そろそろBBを交換しようと思って、
情報収集のため2chをみたところ、Megaexoとシマノのホローテック2タイプの
BBには互換性があるという記述を発見しました。

なるべくなら精度の良いシマノのモノを使いたいので、朗報でしたが、
おそらく互換があると書いた方は、コンパクトタイプのダブルを
お使いだと思います。

したがって、トリプルの場合にも互換性があるのか分かりません。
BB(たとえばSM-FC7800)もダブル用とトリプル用では異なる仕様の
ようなのですが、どなたか、互換性の有無をご存じですか?
290ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 12:51:44 ID:???
>>288
不摂生でデブった体で、富士あざみラインにいってみればわかる。
291ツール・ド・名無しさん :2006/12/30(土) 15:59:15 ID:???
>>289
デュラのBBはダブルもトリプルもSM-FC7800で同じだよ
Megaexoとの互換性のことは知らん

>>290
おれ痩せてる方だけど、あそこの22%は34×34でもちょっとキツかったよw
292ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 21:09:26 ID:???
>>291
ありがとうございます。

デュラのBBはダブルもトリプルも型番がSM-FC7800なのは分かるのですが、
以下のサイトだと、ダブル用とトリプル用で分けて注文するようになっているので、
何かサイズなどが違うのかなと思ったのです。
ttp://kings-cycle.com/235_511.html

ただ、クランクの説明書を見ると、トリプルの場合はBBとクランクの間に
スペーサーを入れると言うことで、BB自体はダブルの場合と同じように見えます。
ttp://cycle.shimano.co.jp/media/cycling/techdocs/jp/SI_EV/FC/SI-1F30B_v1_m56577569830572785.pdf

あまりメカに詳しくないため、軸一体型のクランクの場合、従来のBBのように
軸長をそろえたりする必要がない気もしますが、いかがでしょうか。
293ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 22:35:01 ID:???
>>288
都内でも、246を西に行く渋谷の坂とかでは39×25より下のギアが欲しくなる。

>>289
トリプルでFSAを薦めるとはろくでもないショップだな。ただの在庫処分。
294ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 00:24:13 ID:VqmlF8Fc
288です、レスありがとうございます。
お話を聞くかぎり、自分が使っている道が余りに少ないから
出た疑問みたいですね。
もっと行動範囲を広げてキツい坂を探してみます。
295ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 01:12:35 ID:???
>>293
ありがとうございました。

FSAのトリプルの欠点とはどんなものなんでしょうか。
いわゆるQファクターが大きいとか、変速性能の問題でしょうか。
ショップは都内ですが、今から思うと価格的にも微妙な感じで、
このスレを見てからかえば良かったと思っています。

現時点で比べてしまうといろいろな意味でティアグラの方が良かったりする
とは自分も思うのですが。
296ツール・ド・名無しさん :2006/12/31(日) 01:55:03 ID:???
293じゃないけど、シマノとFSAじゃ変速性能全然違うよ。
ギアだけ買って取り替えることもできる。
でも用途が街乗りならレースほどシビアに考えることもないと思うけど。
297ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 03:41:41 ID:???
>>296
なるほどです。
チェーンリングの加工で差が付いているということですね。
1年前に交換する前は、だいぶ昔のそれほど高くないSRのクランクセットだったので
FSAであっても、最近のギヤは随分性能が良いなと感動したものですが。

おっしゃるとおり、街乗り(とたまに500キロ以内の週末ツーリング)ということで、
レースには出ないですし、変速頻度が低いフロントですから、ギヤについては
当面あまり気にせず使おうと思っています。
(FRディレーラーとスプロケットは、最新のティアグラのものに最近替えました。
これも、以前のサンツアーのモノと比べると、変速性能の良さに驚きました。)

フロントのチェーンリングが摩耗してきたら、PCDが同じ130&74の
シマノのものに替えることにします。

…いま、ネットで検索してみたところ自分はどうも普通より部品交換の
頻度が低すぎるようです。これだと、部品交換の度に感動するのも
当然かもしれないです。

一度の交換で、BBとチェーンは1万、前後ギヤとハブは2〜3万キロ程度
使ってきましたが、もっと早いほうがよいようですね。
レースのような精度を要求しないが、安全性やそれなりのスムースさ
が必要という場合、それぞれどの程度で交換すべきものなのでしょうか。

ツーリング中に、変速時の歯とびで転んで結構なケガをしたこともありますが、
交換をしていれば防げたかもしれません。走行距離が伸びると、
調整しても、なかなかスパッと決まらなくなりますので。

>>292のサイトでは、BBがダブル用とトリプル用があるようだと書きましたが、
そのように書いていないサイトもあるので、年明けにでも直接シマノか
ショップに聞いてみようと思います。
ただ、もしご存じの方がいらっしゃったら、引き続きアドバイスお願いします。
298ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 10:32:13 ID:???
> 297
ホローテック2のBBはダブル/トリプル共通です。個別に用意されているのは
従来型のBB(オクタリンクなど)で、シャフト軸長の違いで使い分けますが、
ホローテック2のトリプルクランクにはスペーサーが同梱されていて、これで
BBとクランクの隙間を補完します。

ちなみにFSA-MegaExoのBBとは互換性は無いようです。(微妙に寸法が
異なる?)

以上、78デュラトリプル使いでした。
299ツール・ド・名無しさん :2006/12/31(日) 14:01:07 ID:???
>>297
昔と比べていちばん耐久性が落ちたのはチェン
10sのチェンは2000〜3000kmで交換した方が無難
もちろんメンテ等の状況によるけど
それからこの話題はスレ違い
300ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 14:11:21 ID:???
>>298
ありがとうございます。

ダブル・トリプル共通だということが分かって、とても助かりました。
私が、FSA-MegaExoと互換性があるというのを発見した、というのは、
このスレの過去スレ(以下の38〜)です。
ttp://2ch.dumper.jp/0005623369/

ネット部品販売のあさひさんのページを見ると、互換性がない
様な旨のことが書かれておりますが、過去スレ情報とダブルトリプルBB共通
情報を総合すると、望みはあるのかなと思っている次第です。

もしかすると、トリプルの場合そのスペーサーとやらがくせ者かもしれませんね。
クランクの固定方法がFSAとシマノでは若干違うので。
301ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 14:18:27 ID:???
>>299
>10sのチェンは2000〜3000km
実はまだ8Sを使っているので、もう少し長持ちするかもしれませんが、
それにしても5000kmくらいで換えた方が良さそうですね。

>それからこの話題はスレ違い
了解しました!
302ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 18:57:23 ID:???
>>293
>都内でも、246を西に行く渋谷の坂とかでは39×25より下のギアが欲しくなる。

剛脚マンセーするつもりはないが、
人間もうちょっと鍛える余地あるぞ。
303ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 19:22:28 ID:???
俺なんか多摩サイのちょっとしたアップダウン(土手の下から土手の上へ)でも39×25じゃ足りないぞ。
304ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 21:09:57 ID:???
>>302
ギアが足りなくなってひーこら言ってるわけじゃないよ。
気合入れずに上りたいときもあるってだけ。
305ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 23:48:43 ID:???
ギアが足りなくなってひーこら言ってる
気合入れても上れないときもある
306ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 15:48:59 ID:???
34×29より軽いギアとなると確かにレースには要らないギアかもな

ただまあ軽いギアが欲しければ鍛えろってのはレースしか見えてない奴の言い分
鍛えなくても走れるギアが欲しい奴もいるわけだしね
307ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 16:26:01 ID:???
鍛える気がないなら電アシか原チャでも乗ってろよクズ
308ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 16:34:23 ID:???
鍛える気があるならこんなスレ来んなよカス
309ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 16:40:07 ID:???
そこまで貧弱なら降りて押す方がいいと思う。
310ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 17:04:04 ID:???
いやもちろん降りて押してますよ。つらいときは。




都内の街乗りでも
311ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 19:19:29 ID:Ww/sikmm
>>307
鍛えるのが目的ならチャリなんぞ乗るな三国人
312ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 07:53:42 ID:???
煽りあってどうすんねんw
313ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 08:31:05 ID:???
煽る気がないなら2chくんな
314ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 15:48:18 ID:???
煽ってばかりか
たまには釣りでも見せてくれよ
315ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 14:50:49 ID:g6M/Ner0
おまえら、手持ちで一番軽いギヤっていくつだ?
俺は38x26
316ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 16:29:02 ID:M3DAf9NA
ありきたりだけど34×27
317ツール・ド・名無しさん :2007/01/04(木) 18:50:49 ID:???
>>315
このスレにいる必要ねえだろw
318ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 19:51:15 ID:???
俺なんか26×27だ

39×23の人と並んで坂登ると楽しい
319ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 21:49:59 ID:???
34×27×650C
そこまで要らない通勤用だから34×23×650Cにしてるけど。
320ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 00:05:16 ID:???
一時的だけど28×21
321ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 10:10:39 ID:???
>>317
いや、それじゃ重たいと感じたからここにきたんだ。
つーても今のクランクじゃ34が下限らしいが
322ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 11:48:19 ID:???
>>321
今は何のクランク使ってんだ? アウターは何T?
323321:2007/01/05(金) 20:00:02 ID:???
スギノのXDというやつらしい。
50−38のコンパクト…ってどこがコンパクトやねん orz

で、どんなんに換えれるかなー、と覗きに来たとこ。
324ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 22:35:27 ID:???
XDならインナーだけでも34tあたりに交換すれば桶
325ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 23:16:42 ID:???
XDのPCD130ってあったっけ……なんで38Tがついてんのか分からん。

>>323
確認したいが、↓みたいにボルト穴と歯が離れてるよね?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/nj11038.html
↓みたいに近いんでなくて。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/130j38.html
326ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 10:42:56 ID:???
アンカーのクロスにXDで38Tついてるのがある。
327321:2007/01/07(日) 01:41:48 ID:???
>>324-326
いろいろとどーもです。
見ると110と刻印されてるのでその辺は問題なしかと

まさにそのアンカーのクロスなのですw
05モデルまではトリプルが付いてたらしいのですが
06からこんなハイギヤードに…
つーかクロスにそんなもん付けるなと>BS
328ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 22:08:10 ID:???
fc-r700に
ttp://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=5639&genre=1
を取り付けて48/34 13-25を企んでいるのですが、↑のリングはリア10Sでも問題なく
使用できるのでしょうか?
329ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 22:31:08 ID:???
使えるかといわれれば使える
ただ変速性能がはシマノ推奨から落ちる
問題ないんだけど使ってるとチェンリングにけっこう擦り傷が付くことになるよ
330ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 17:01:08 ID:???
>>323
>50−38のコンパクト…ってどこがコンパクトやねん orz

コンパクトはPCDの話だから、
ギアさえあれば60/52のコンパクト
なんてのだってアリ。
ま、意味は無いけど。
331ツール・ド・名無しさん:2007/01/10(水) 03:03:47 ID:???
XDって踏み幅がやたらと広いという話は本当ですか?
安価なので購入を考えてましたが、そんなに気になるほど広いですか?
332ツール・ド・名無しさん :2007/01/10(水) 19:00:53 ID:???
気になるかどうかは人それぞれに決まってんだろーが!!
踏み幅の意味わかってんの?
333ツール・ド・名無しさん:2007/01/10(水) 19:29:45 ID:???
もともとMTB用だから、広いよ
よほど骨盤が広いか、大柄な人以外は気になるはず
334ツール・ド・名無しさん:2007/01/10(水) 21:33:30 ID:???
ロードダブルに慣れてたら気になると思うよ。実際全然違うからね
でも実害はないし、ロードダブルの経験がなければ全然気にならないと思う
335ツール・ド・名無しさん :2007/01/11(木) 01:01:17 ID:???
最近思うんだが、広いQファクはケイデンスが低いと気にならないような気がする。
おれはピストもロードもやるのでシングルにも慣れてるんだけど、ロードのダブルは普段気にならない。
でもロードのダブルで最高ケイデンス出そうとするとやりにくく感じる。
336331:2007/01/11(木) 19:30:08 ID:???
やはり多少広がるみたいですね。もう少し比較検討してみます。
有難うございました。
337ツール・ド・名無しさん:2007/01/11(木) 23:56:31 ID:???
>>331
骨盤とかガニマタ具合によるけど俺は気にならんかった。
ちなみに身長178cm、脚長88cm

>>335
そういやクランク長なんかもケイデンス下げると許容範囲広がるね
338ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 00:26:55 ID:50P5uD/O
マイナーメーカーのコンパクトないかな?
クランク長165があれば最高なんだけど
339ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 00:36:22 ID:???
マイナーメーカーってどこのこと?
340ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 02:10:43 ID:???
良くわからんけど、サードメーカーって事?

スギノとTA
341ツール・ド・名無しさん :2007/01/13(土) 10:13:24 ID:???
AMANDAでオーダー
342ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 14:02:52 ID:???
スギノの2ピースは出回ってんの?
343ツール・ド・名無しさん:2007/01/20(土) 13:40:05 ID:???
age
344ツール・ド・名無しさん :2007/01/21(日) 21:01:54 ID:???
Q-Ringsのトリプルギアが出たけど、日本でも扱うのかな?
PCD110ならもう通販で買えるけど、36×27だと貧脚には乗鞍キツイんだよね。
今年の乗鞍は40-30の15-25で初の1時間20分切りを達成しようかと。
345ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 21:06:04 ID:???
まだ扱われてないねぇ
俺的にもQ-Ringsのロードトリプルは狙ってる
346ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 10:25:21 ID:???
Q-ringsってなに?
初心者スマソ
347ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 10:26:24 ID:???
ぐぐれ
ROTORの楕円形チェーンリング
348ツール・ド・名無しさん :2007/01/22(月) 19:01:03 ID:???
349ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 19:04:56 ID:???
>>338
タキザワ、カーボンとアルミ2マソ台
350ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 15:24:43 ID:???
トリプルのアウターを外した場合、ボルトの長さが余って遊びができますよね
アウター外してる方、どうしてますか?
ホームセンター行ってワッシャーかってきたら幅が大きすぎて付かなかった(´・ω・`)
351ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 16:07:49 ID:???
それ用の短いボルトが売ってる。鉄のもアルミ合金のもある。
352ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 16:34:08 ID:???
>>350
つ シングル用のボルト
353ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 20:32:35 ID:???
インナー取り替えてアウター外さずに、52/39/24の14-25にしてみた(全てアルテ)
39と24の間は思ったよりすんなり変速できて快調
激坂スキーならこういうのも有りですね。
インナー24にいれたら上り坂で何枚もギア選べるのが快適

ただインナーとセンターが離れすぎてて、39×25と24×17じゃギア比が飛んでる…
普通のクロスレシオロード+ギア比飛んで激坂モードって感じになっちゃった…
354ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 21:04:36 ID:???
インナー24てどこに売ってるの?
26Tなら使ってるけど(XTRの)
グレードは?
355ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 21:06:53 ID:???
つ スギノ
356ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 23:54:43 ID:???
>>353

はアルテと言っているわけだが
357ツール・ド・名無しさん :2007/01/28(日) 01:27:53 ID:???
>>356
アルテのインナーは30って決まってんだよ
だから353のはアルテじゃないの
358ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 08:42:46 ID:???
http://www.cycle-yoshida.com/marui/tioga/ring/5ckr004_page.htm

これかな?
9速でも使えるのかな?
しかし、24Tと26Tじゃそんなに変わらないきもするが
実際に使っている人、インプレキボンヌ
359ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 11:44:13 ID:???
ごめんごめん、インナー24以外のコンポが全てアルテって意味ね
30を24に取り替えた
リングはeNVyの奴。

フロント26だと20%越える激坂でシッティングするとき
12-27のカセットが欲しいと思うことが多々あったけど
フロント24だと21、23、25ってなってるほうが便利なので
27イラネ、って思うようになった
360ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 12:31:00 ID:???
 自分はフロントXTのクランクを使ってる。非常に軽いギアでクロス
しており、まさにヒルクライム専用。ちなみにインナー22Tね。
リアは12−27T。貧脚のクライマーにはお勧め。Qファクターとか
チェーンラインとかは気にしない人むけ。STレバーとの合性は最悪。
結局フリクションで使用してます。
361ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 21:33:43 ID:???
最悪って・・・・ストレス溜まらない?
362ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 21:45:31 ID:???
身長はどれくらい?
大柄なら、Qファクは気にする必要なしなんだけど
363ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 22:05:30 ID:???
いや、フロント変速をWレバーのフリクションにするのは大ありだと思う

まず重量が軽くなるからヒルクライムでは結構いいだろう
適当なブレーキとフリクションレバーにしても合計重量でFORCEより軽くなる

それにF変速はなにかとフリクションのほうが変速しやすい場合がけっこうある
いちいちトリム操作するよりもフリクションのほうがダイレクトだしね
シマノなら確かに変速がパキッと決まってしまうからインデックスでもいいんだけど
それでもフリクションのメリットは大きいよ

ちなみにトリプル用ディレーラーのキャパシティは22Tとなってるけど、
最大と最小で30T違ってもディレーラーケージには一応収まる
フリクションなら特にストレスを感じることなく変速できるだろう
364360:2007/01/30(火) 10:49:14 ID:???
STレバーはいろいろいじくり倒してついにあきらめました。
今はフロントのみフリクションレバーです。これなら何の
問題もなく変速できます。
XTクランクなら2.5mmのスペーサー標準3枚のところ、2枚
でも何とかいけます。 右なしの左2枚でチェーンライン
45mmです。リアもフリクションにしてブレーキレバーを
変えればさらに軽量化できそう。
でも、デュラのトリプルクランク、STレバーで、9万円くらいが
無駄になりそう。
365ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 21:02:17 ID:???
FDはMTB用? それだとトリプル用STIでは使えないらしいな。
アウターを外すなりしてダブルにすればMTB用FD+STIでも使えてる。
366ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 22:48:08 ID:???
MTB用のほうがワイヤートラベルが多いんだよな
だからMTB用シフターでロード用FDは引ける(ローの時緩む)けど
ロード用シフターでMTBのFDは引けない(単にワイヤートラベルが足りない)

ちなみにシマノMTBとカンパQSのワイヤートラベルが一緒なので
カンパQSシフターでシマノMTBのFDは引ける。
ただしダブルになるけどな(w
367ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 11:56:51 ID:???
>>342
現在予約受付は開始してるってな状況。
出回りはまだのようだ。
俺は700Dのコスペア風のを予約してきたよ。
368ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 23:39:51 ID:???
>>367
スラムのコンパクトをゲト。
ちゅうても下位モデルのリーベル。
仕上げは結構綺麗にバフ掛けしてて良い。
何よりR700より軽いし剛性が同レベル。
変速は平地だとシマノと大差無い位に良く出来てるが問題は山だろうね。
明日、山行って試してみようと思う。
思ってる以上に太くも無いし結構良いですよ。

369ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 18:27:03 ID:???
>>366
> ロード用シフターでMTBのFDは引けない(単にワイヤートラベルが足りない)
えっ、そうなんだ。
逆に、MTBコンポのクロスをドロップ化とか、ロードをMTBシフター使って
フラバー化した人のスレでは、引き量同じって書いてあったから、
危うく信じるところだった。
370ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 19:12:04 ID:???
>>369
2段にすれば問題は無いからね。
MTBドロップ化→アウターかインナーのどちらかを捨てる。
ロードフラバー化→ロードは総じて2枚。
371ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:08:05 ID:???
スポーツ車に乗り始めたばかりなんですが、例えばしまなみの大島にある亀老山なんかは、
みなさんどんなギアで登るんですか?
先日初挑戦したときは、MTBコンポのインナーロー 26×32 でもヒーヒーでした。
今はクロス乗りなのだが、長距離走りたいのでロード買いたいのですが、
乗りこなせるか心配です。
初心者で登りもたくさんあるツーリングには、どんな構成がいいのでしょうか?
MTB用フロントトリプルがSTIで使えないと聞いて、途方に暮れてます。
372ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:17:23 ID:???
つ フロントのみバーコンorWレバー
373ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:28:06 ID:???
MTBクランクでアウターを外せばSTIでも変速できる
374ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 00:52:56 ID:???
前変速はブラケット握りながらできなくてもいいや…って人は
前だけバーコンorWレバー超おすすめ
MTB用のFDとか関係なしにね。軽くなって、変速合わせやすくなる。
375ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 01:19:14 ID:???
>>374
これがカンパだと意味が無くなるからややこしいよな。エルゴの中身を抜いた上で、
バーコンの場合はエルゴ使うよりも重くなる。12g増だったかな。(フロントだけで。リアも含めると39g重くなる)
Wレバーは俺の場合だけどダイアコンペの使って8g重くなってた。
シマノの場合はSTIが重いから軽量化が出来るんだけどね・・・
376ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 04:11:55 ID:???
>>375
右(リア)STIで前Wレバーの場合、左ブレーキレバーは何を使っている?
377ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 12:51:31 ID:???
>>375
エルゴの中身を抜くんじゃなくてちゃんとした軽量レバーを使えば軽くなるだろ?
378ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 13:15:48 ID:???
>>376
普通ならシマノのブレーキレバー使うんじゃないの?
握りが左右で違って違和感がありそうだけど。

>>377
レコードブレーキレバーは最軽量のはず。
パーツは全部一緒だし、エルゴの中身を抜いて移植することも出来る。
レコードを使う限り、中身を抜けば同じなんだが・・・
379ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 14:48:42 ID:???
>>377
そうだったのか

でも例えばシマノのWレバーが左右で80g弱
ブラケットまでワイヤー伸ばさなくていいとなると軽くなりそうだけど。

Recordって確かエルゴになるとスラムより重いから
変速ありなしで100gくらい変わるんじゃないの?(左右)
380375:2007/02/06(火) 17:16:19 ID:???
>>379
スマン計算間違ってた。大体トントンだ。

カンパレコードの場合、カタログ上中身全部抜くと104gになる。片側52g(エルゴ324g、レバー220g)
バーコンが164g。これを分解してWレバーにする事ができる。(もう少し軽くなる)
前を変えた場合、ワイヤー分を含めても公証値でトントンになるし、後ろも換えると重くなる。
そして、ダイアコンペがWレバー一応64g。現在販売されている中では最軽量。

以下実測(メモに残ってた分)で行くと、
左右でエルゴ304g(-20g)中身を外して219g(-1g)(中身が85g、フロント42g、リア43g)
バーコンが199g(+35g)Wレバーにしてみたら、164g(バーコンの公証値)
フロントだけで72g、リアが92g。この時点でエルゴ中身の方が軽い。
で、ダイアコンペのWレバーは実測86g(+24g)。フロント45g、リア41g。(何で前のほうが重い・・・)
そのため、3g重くなる。ワイヤーとアウター分を考えれば少しは軽くなるのか?
ただ、ノコン使っていたから、おそらくトントンになるかと思う。

エルゴが公証値よりも軽いのが悪い。ついでに言えば中身の軽さが怖い。
一時期意味も無く軽量化オタやってたからな・・・今はどうでもいいが。
自転車1g軽くするなら、筋力1g重くしたほうが効果的だ。
381ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 17:26:36 ID:???
バーコンはドロップの先までワイヤー引っ張り回す分感覚的にも重くなりそう
ダイヤコンペがそんな重量ならデュラのWレバーもいいんじゃない
まぁでもその手の極まった重量を普通っぽいパーツで達成できるのはでかいよ
レコード使わなくても普通のブレーキレバーが100g単位でシマノSTIより軽いし。
382ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 18:20:21 ID:???
つか、そもそも極貧脚だから低ギヤ使いたいっつう俺には、
そんなレベルの軽量化は関係ない。
383ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 19:01:46 ID:???
うむ。鍛えた方が数グラムの軽量化よりもマシ。
384ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 19:02:05 ID:???
>380
エルゴの中身抜くより、ブレーキレバーの方が軽い(左右210g)
ttp://www.campagnolo.com/pspecsc.php?gid=8
Wレバーは最近軽量厨向きの軽いのが出た。
BTPのカーボンWレバー(4g、取り付け金具はなさげだけど)。安いし、軽い。
ttp://www.b-t-p.de/B-T-P_Team/products/drivetrain_shifting/body_drivetrain_shifting.html
BTPのWレバー買うなら、ついでに
クランプとブラケットカバーも買えば、さらに-43g。
ttp://www.b-t-p.de/B-T-P_Team/products/brakes_accessories/body_brakes_accessories.html
さらにワイヤーは、両側で1m弱短くなるので、30gぐらい軽くなる。
ついでにシフトワイヤー&アウターはノコンよりシマノの方が軽い。
ノコンが軽いのはブレーキのアウター。
カーボンノコンならシフトアウターもシマノより軽いと思うけどね。
385ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 19:08:06 ID:???
>>384
レバーは07年から軽くなってるはず。
06年モデルだと思うけど、こっちは220g
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/04/image/recordbrakelever01.jpg

どこまで軽量化するメーカーなんだ・・・
カンパのエルゴをさらに軽量化するパーツもあるのか・・・
386ツール・ド・名無しさん :2007/02/06(火) 20:11:56 ID:???
軽量化と身体を鍛えることを比べるのは全く意味が無いね。
両方とも効果があるのだから両方やればいいだけの話。
軽量化も鍛えることも、逆効果の場合があることはあるけどね。
387ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:22:37 ID:???
>>386
このスレは貧脚だから低ギアを求めるスレ。
軽量化の恩恵はそれほどないと思うんだ。

が、ここはあくまでも低ギア比を求めるスレであって、ギア比を軽くするんじゃないのか?
自転車の重量も軽くするスレなのか?
ついでに財布も軽くなりそうだぜ・・・
388ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:40:27 ID:???
クランクアームを軽くするってなら分からんでも無い。
一応回転するわけだから軽い方が楽だろう。
389ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:54:46 ID:???
フロントトリプル×リア12〜21って結構使いやすいな
39×27より軽いギアあるので
Qファクター多少広くてもかまわない大柄な人には良いかも
390ツール・ド・名無しさん :2007/02/07(水) 19:37:52 ID:???
前にも書いたんだけど、
Qファクは体格に左右されるだけじゃなくて、
常用ケイデンスにも左右されるという気がする。
低ケイデンスだとQファク広くても気にならないよ。
391ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 22:21:51 ID:???
>>368です。
あんまり期待されてなかったみたいですが・・・・。

比較は今まで使っていたFC-R700とです。
クランクの剛性はやはりR700の方が上でした。
(同レベルといったのは訂正します。)
ただし、コスペアみたいなイヤな逃げ方じゃあなくスクエアBB時代のカンパレコのアルミクランクみたいな踏み味。
硬いアルミフレームをクロモリフレームのような弾力感ある踏み味に変えてくれる感じ。
逃げてるわけじゃあない。
それで肝心の山での変速性能はめちゃくちゃ良いですね。
山というより広域農道で走ってきたのでずっと上り下りを繰り返すコース。
R700と同レベルの出来でした。

重量はR700+BBが880gでスラムが810gです。
392ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 22:33:11 ID:???
>>390
ケイデンスと骨盤の幅だね
393ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 22:35:50 ID:???
>>390
ケイデンスはクランク長の占める割合が大きいけどな
そしてクランク長≒体格という話
あとヒルクライム好きだとケイデンスよりはよっぽど心拍数気にするわけだし
このスレであえてダブルのQファクターという話は相応の理由が要りそうだ

あと最近の大径ブームだとQファクターが広くなってしまうけど
1 1/8のシートチューブだと相当狭いBBでもインナーに変速可能だから
頑張ればトリプルでQファクターは148mmくらいまで縮められる
最近流行りのカーボンや大径アルミじゃ無理だけどな

普通のトリプルが154〜156、ダブルが145〜147なことを考えれば
トリプルで148は非常に魅力的といえる
394ツール・ド・名無しさん :2007/02/07(水) 22:46:44 ID:???
>>393
具体的にどう頑張るとトリプルで148mmまで縮められるのかを知りたい
395ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 23:00:46 ID:???
>>393
チェーンラインはどうなのよ
396ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 08:16:41 ID:???
サンツアーの古いクランクセット48-38-28を使っています。
ギア板が只の板なので変速するとき、かなりテンポが悪いです。
STI操作→チェーンがギア板にこすれてカリカリカリカリ、、、→カションてな具合です
そこでMTBのデオーレとかのMTBクランクセットの使用を考えています。
チェーンとギア板が同じメーカーなら非推奨な組み合わせだけどわりと
スパッと決まりますよね?Fメカはロード用です。
STI操作→カリリ→カシャン
397ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 08:53:43 ID:???
>368d
俺も付けてみよかな
398ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 09:06:40 ID:???
>>394
やってみろよ…
・細いシートチューブ
・短いBB
・スペーサーでBBを右にオフセットして取り付け
・インナー×ローでFDがチェーンにぎりぎり干渉しない
 &左クランクがぎりぎり取り付け可の長さまで追い込む
399ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 21:58:34 ID:???
まぁ34.9のシートパイプにも取り付けられる現状のトリプルを
28.6のシートパイプに取り付けるなら、
少なくともチェーンラインは内側に3mm以上オフセットできるわな。機構上。
あとはどれだけ都合のいい軸長のBBがあるか・・・
400ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 09:54:58 ID:???
>>399
偏心スペーサを自作して付けるって事かな?現実的じゃないような。
401ツール・ド・名無しさん:2007/02/18(日) 00:22:05 ID:???
旧ティアグラのスプロケバラしたいんだけど
一体化してるギアのピンってどうやったら抜ける?
402ツール・ド・名無しさん:2007/02/18(日) 00:33:51 ID:???
かしめてある両端のうち片側の頭を削ってから棒状のもので叩き出す
403ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 22:51:45 ID:9ACSNTaX
 
404ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 00:24:42 ID:???
46-32という歯数のクランクセットが欲しい。
が、TAのは高いよ。
PCD94がもっとポピュラーになればいいのに。
405ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 00:59:18 ID:???
まったくもって同意
406ツール・ド・名無しさん :2007/02/22(木) 03:50:55 ID:???
カルミナライトは高いうえにいまどき4面テーパー

だがPCD94&狭いQファク欲しさに買ってしまいそうな自分がいる
407ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 14:27:14 ID:???

408ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 14:31:44 ID:???
>>406
FSAあたりのスパイダーアーム別体型+ワンオフのスパイダーアーム+MTBチェーンリング
でいいんじゃないか?
シマノのチェーンリングが使えるし、クランクがあればオクタBBも使える。
409ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 18:13:24 ID:???
>>408
アドバイスありがとう
>ワンオフのスパイダーアーム
CT’はチェンリングやスパイダーアームのオーダーやめちゃうんだよね
他に頼めるとこってあるのかなあ
410ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 23:51:03 ID:???
FC-R700を使ってます。

できるだけ変速性能を落とさずに
アウターを48Tにしたい場合はやっぱりXTRでしょうか?

http://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_ShimanoCrank.html
↑を見るとXTRの5アームで3種類あるようなのですが、
どれでもよいのでしょうか?

どなたか教えてください。
411ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 00:39:48 ID:???
今、フロント53-39で、リア12-27の10Sを使っているんだけど

フロントを、FC-R700に変えようかと考えているんだが
リアディレイラーをロングタイプに交換しないといけないのかなぁ〜
シマノによれば変えなきゃならんらしいが・・・

ショートタイプのリアディレイラーのままで
フロント50-34、リア12-27にチャレンジした人いますか?
やっぱり問題出る?
412ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 00:41:56 ID:???
その前に
おまえには34-27が必要なのか?
現状の39-27で足りてるなら34-23まででいいわけだが
413ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 00:51:54 ID:???
>>411
アウターローとかアウターセカンドを使わなければ問題ないはず
414ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 05:59:09 ID:???
>>411
問題ない。
415ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 09:42:51 ID:???
>>410
基本的にどれでもOKだが出来れば952にしとけ。
それでもR700純正の50Tに比べればかなり変速はモタつくよ。XTRは9速だということをお忘れなく。
俺も実際に使ったけど1ヶ月で元に戻した。
コスペアなどのサードパーティー製9速用コンパクトに使うとかなり具合良くなるけどね。
416411:2007/03/01(木) 18:18:13 ID:???
>412-414

レスしてくれてサンクス

俺個人的には山は大嫌いなので、
コンパクトクランクの導入必要性を感じないのだが
一緒に走る仲間が、坂バカ一代みたいなのが多くてね〜

まっ、強脚なら39-27で十分なんだろうけど
貧脚&チョイピザなので、コンパクトを購入することにしたよ

34-27でダメなら、34-25で使うってことでね
417ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 19:29:59 ID:???
>>416
チェーンの長さは充分余裕を持ってセッティングしてね。
短いと、うっかりアウターXローに入れた時にエライことになるからね。
418411:2007/03/01(木) 21:29:52 ID:???
>417

ありがとうございます
アウターローに入れて大丈夫な長さにしておいて
インナートップ側を使わないような感じで使って
それでもダメなら、スプロケを12-25にしてみますよ
419ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 00:06:36 ID:???
39-27で強脚ですか。
420ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 14:41:59 ID:???
421ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 16:05:01 ID:???
いらねーよ!
宣伝マン!
422ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 16:13:11 ID:???
>>419
貧脚だと思う。
423ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 20:38:59 ID:???
105コンパクト
ttp://happymtb.org/wp-content/uploads/2007/02/Shimano-024.jpg
新SORAにもコンパクトがある
424ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 20:42:41 ID:???
>>419
21-24-27のワイドレシオで問題ないなら剛脚です
425ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 21:36:48 ID:???
いまさらコンパクトとかわろす

シマノ使うなら普通にトリプルが良い
コンパクトはチェーンライン気にしないで使う初心者用

トリプルはその点前がクロスしてて便利
しっかりチェーンをまっすぐに掛ければ伝達効率も良い
Qファクター気にする小柄なケイデンスヲタでないかぎり
いまやトリプル一択の時代だと思うよ
426ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 21:40:41 ID:???
39-27 ・ 34-23 ・ 30-21

これらが大体同じギア比になるが
コンパクト×23は、便利そうでいてチェーン斜めになるので宜しくない
39×R27スプロケも、21-24-27はさすがに問題がある

やっぱりトリプルですよ
427ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 22:33:25 ID:???
>>425
小柄ってどのくらいから?
428ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 22:37:03 ID:???
ぶっちゃけ、時代は 50-34, 12-23
429ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 22:53:19 ID:???
http://happymtb.org/2007/02/15/nya-produkter-fran-shimano/
105グレードのコンパクトクランクが(秋に?)出るらしいね。
クランク本体が4550&R600と同じで、チェーンリングが中間のグレードってあたりだろうか。
430ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 23:31:32 ID:???
いろいろ試した結果
52−39 12−23で何処でも行けるようになった
431ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 23:38:37 ID:???
俺も
だが楽をしたいと思うとコンパクトとかほしいとおもう。
432ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 23:38:48 ID:???
>>430
ほう。本当に「何処でも」なんだな?
じゃあ39×23で登って欲しい坂が、俺の近くに色々あるんだけど。
平均20%で3km以上続く所とか(一気に700m稼ぐ)
433ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 23:39:33 ID:???
12-21T(たとえば8s)にトリプルってのはどう?
クロスながらも、トリプルで順応性は高くない?
検討してるんだけど。
434ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 23:40:57 ID:???
>>428
それがとんでもなく古くさい
50-34なんて流行に流された初心者しか使わない
435ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 23:53:16 ID:???
>クランク本体が4550&R600と同じで、チェーンリングが中間のグレードってあたりだろうか。
いや、普通に105と同じだろ
ちゃんと中空クランクで、ちゃんと表面処理されたチェーンリング
R700相当の作りで、R600より安い
436ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 23:58:26 ID:???
と、シマノのマーケティングに騙された方が仰せです
437ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 00:18:32 ID:???
日本人に不相応な大径タイヤにいつまでしがみ付いてるの?
なぁお前ら
葉数数えるのも良いけど小径ロードにしちゃいなよ
438ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 00:19:25 ID:???
22×34最強伝説
439ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 00:45:38 ID:???
>>437
君がチビなのは日本人だからじゃないよ
440437:2007/03/03(土) 00:51:54 ID:???
大きくはないがそんなに小さいってほど小さくはないかと
サイズの目安であるトップチューブ長が545mmほどあるフレーム乗ってる
441ジュラ10:2007/03/03(土) 10:23:39 ID:???
上級者は36t-24tのダブル、他には考えられん。
442ジュラ10:2007/03/03(土) 10:25:18 ID:???
>>437

確かに700Cは大きすぎる。650Aか650Bぐらいが良いな。
26HEだと直径が小さすぎるし。
443ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 10:57:13 ID:???
650cは
444ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 12:47:09 ID:???
50-34×13-25Tで組んだおかげで、苦手気味だった山にも行くようになったよ。
サンキューナンカイ
445ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 17:31:52 ID:???
>>432
たぶん行ける
近くにあるトレーニングコースに
下の神社から山頂の登山道入り口まで4kmで600m登る所があるけど
39×21で上がれるから
446ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 19:18:27 ID:???
わざわざこんなところまで来て自慢する神経ってw
447ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 19:50:24 ID:???
膝アボーンでもうすぐ来なくなるよ
448ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 20:05:50 ID:???
ツールで山岳登る時のプロチームギアってどんな設定なの
449ツール・ド・名無しさん:2007/03/03(土) 20:32:47 ID:???
>>448
ツールでは53-39×11-23らしい。
ジロでは53-36×11-23を使ったらしい。
450ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 14:21:26 ID:???
White Industries は神!!!
http://www.fb-kaze.com/top-atukai-white-road2.html



高いけどな…。
451ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 15:05:50 ID:???
5アームスパイダーで最小30Tならpcd94で間に合ってるし。
それにそのスパイダーアームで大丈夫なのか?
すごいふにゃふにゃだったりしてな。
452ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 19:46:44 ID:???
フロントは42-52でもいいんだけど、
リアを16-31や32位のを出して欲しい。
ギア比が同じなら前後のギアは大きい方がロスが少ないんだよ。
453ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 19:54:50 ID:???
16-31はフレームに依っちゃーはいらねー。
454ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 20:17:26 ID:loh6HWIw
>ギア比が同じなら前後のギアは大きい方がロスが少ないんだよ。
じゃあフロント100-70、リアが20-50の10段で。
455ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 20:20:57 ID:???
>>449
53-11って・・・反対車線を閉鎖した上で、
アルプスとかピレネーの3千mの峠を時速130kmで下るときの話だろ?

日本にゃ52-12だって回し切れる下りなんか無い。
456ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 20:29:09 ID:???
ありますよ
457ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 20:32:56 ID:???
>>450
おおー!!!!
高いってもTAカルミナライトより安いじゃん
30/32/34のPCDがいくつかが気になるね、94かな?
やっぱシマノとかのギア使いたいし    
458ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 21:22:20 ID:???
>>450
可変PCD?
459ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 22:14:37 ID:???
>>456
高ケイデンス自慢を始める前の布石なんだからスルー汁。
460ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 22:35:52 ID:uEjVFx8q
52×11とか12はダート行かないシティー4WDみたいなもんだろう。
461ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 23:19:12 ID:/si56WS5
>457,458
明らかに可変だろ
どんなインナーでも付くわけだ。
462ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 23:35:21 ID:???
インナー30は良いとしてアウターも42ぐらいにしてヨンサマゲット
463ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 08:19:16 ID:???
>>450
クランク長は 165mm、170mm、175mm、180mmの3種類
464ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 17:00:11 ID:???
>>463
そいつはやべぇ。
465ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 17:06:55 ID:???
>>463
それが3種類か
466ツール・ド・名無しさん:2007/03/07(水) 23:42:23 ID:???
宇宙の神秘に触れてしまったようだな
467ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 10:39:26 ID:???
ギア比計算とかでゴチャゴチャ難しそうなスレっぽいな〜と思って敬遠していたが、
かなり面白い奴が集まってるな、わらっちまった。
468ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 01:10:31 ID:???
http://www.bikeboard.pl/index.php?d=sprzet&art=756&g=41&str=3
FC-5650はホロテクIIなんだな。R600は生産終了か?
469ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 18:30:27 ID:???
リヤ10段の12-21と、MTBの9段用44/32/22でクロスレシオにしようと思うけど、できる?
470ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 19:24:05 ID:???
ロードにMTBクランクだからチェーンラインが悪くなるな。
22×21ほどの低ギア比が要らないならロードトリプル+26Tのほうがマシ。
471ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 22:02:04 ID:???
一応エンド幅135で10sスプロケならチェーンラインの問題は解消することはする
ただ、MTBクランクに10sチェーンって
まれに板と板の間にチェーンががっつり噛むことがあるかも…
それよりもその用途ならTAクランクの46-34-24あたりが良さそう
472ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 22:13:36 ID:???
エンド幅135のロードはないだろ(スレタイ参照)
範囲を広げてシクロならあったかもしれんが
473ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 18:55:50 ID:???
ロード用クランクで一番低ギアなのは寒波でしょうか。
僕のマシンで一番低ギアが28×25です。
寒波のコンパクトは僕のマシンのギアより軽く出来ますか?
予算4〜4.5万円くらい。メーカー、グレードに拘りはありません。
474ジュラ10:2007/03/15(木) 18:58:15 ID:???
>>473
前トリプルと13-29の10Sを使えば1:1=1.0倍のギア比になるよ。
475ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 19:09:44 ID:???
>>473
シマノトリプル+旧XTR用の26T
476ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 21:35:07 ID:???
MTB用22-32-42を使って、
リアはロー34Tを使え。
477ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:31:27 ID:???
22-34最強伝説
478ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:43:23 ID:???
どうみてもMTBです。本当に(ry

ロード的に乗る時は完璧に必要ないんだけどなー
ツーリングで荷物乗せて長時間走るときは
ギブアップギアとしてそのくらいのギア比も必要だと思うよ

俺のツーリング車は46-34-24に12-21の9sだけど
11-34のスプロケ持って行ってるし、チェーン長も34Tが入るようにしてあるw

ロードは52-39-30×12-25だなぁ。
荷物なしで近場の山を攻めるときはこのくらいで足りる
479ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:48:46 ID:???
>>478
スレ違いになりますが、ちなみにそのツーリング車のクランク・FD・RD・シフトレバーを詳しく教えてください。
現行のシマノ・ロード用トリプルFD(キャパ22)とMTB用RD(11-34tが入るようにしているということはスーパーロングケージ?)で、
クランクと板はスギノ(変速ピンなし)で、シフトレバーはDURA9sWレバーすか?
480ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:57:49 ID:???
クランクはTAカルミナ、レバーはTIAGRA4500です。
RDはXTのロングなんですが、12-21のスプロケを入れている時も
特に変速性能が悪いとはまったく感じません。
つまりMTB用のRDをエンド幅130のフレームに入れて
12-21のスプロケで常用してるということですが、性能上の問題をまったく感じません。
481ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:58:49 ID:???
FDはアルテグラ6603です。
482ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:59:50 ID:???
さらに追加すみません。ツーリング車といいながらSTIレバー使ってます。
483ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:08:20 ID:???
>>480-482
どうもありがとう。
TAカルミナってダブルだけかと思っていた。
ツーリング車でSTIって別に問題ないでしょ。
XTのRDって、見た目もいいですよね。
とか言ったら、ジュラ10を召還しそうだ。

すれ違いごめんなさい。
484ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:25:27 ID:???
Qファクターの適性値以上の増加
クランク〜BBの剛性低下
変速性能の低下
重量増加

これら全てよりも適正なギア比を確保することの方が優先順位高いよね
485ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:32:37 ID:???
自転車に所轄の警官のせて1日1人3時間車道走らせれば解決だろ
486ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:46:59 ID:???
誤爆乙
487ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 08:46:43 ID:???
>>484
本当にそのギア比が必要ならそうだね。
重いギアでひーこら漕ぐのは膝に悪い。
488ジュラ10:2007/03/24(土) 09:32:26 ID:???
>>484
Qファクターの適性値以上の増加→ダブルのクランク使えば無問題。42-26で。
クランク〜BBの剛性低下→貧脚の痩せっぽちの癖に・・・190cm、90kgのスプリンターなら分るが。
変速性能の低下→今のフリー、チェン、RDは極限まで達してるだろ。
重量増加→40t以上のキャパを持つ超ロングのXTRですらたった192gしか無い。
489ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 10:02:07 ID:???
>>488
その42−26のクランクほしいんだけど、どこの?
TAとかはチェーンリングが弱いって聞いたんだけど
どこで買えるの?
490ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 12:19:44 ID:???
>>489
PCD94でも26Tは取り付け不可能だからな
スパイダーがコンパチだとしても具体例は知らん
この質問にはジュラ10に責任持って「具体例で」答えてもらうとしよう
491ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 13:14:50 ID:???
阿保はアボンしとけよ
492ジュラ10:2007/03/24(土) 13:26:38 ID:???
無職って本当に何も知らん中年なんだな。5ピンをダブルで使うだろ。

TA
ttp://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/hol/cla.htm
TA
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54971719
スギノ
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b74694714
SRのPCD88のダブル
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35756572
493ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 13:35:06 ID:???
中年無職はなぜいっつも2回連続でカキコすんの?

>>490
>>491
494ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 14:35:06 ID:???
ジュラは判りやすい自演ばかりだな。
最近は中年無色がお気に入りか。w
495ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 20:44:50 ID:???
>>494

なぜ>>490>>491と2回カキコすんの?中年無職=54号

独身な上に風俗通いでロリじゃあ、目もあてられん。
496ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 03:40:15 ID:0VKAzBEK
初めまして。ロード半年の初心者です。先日メンテナンスしていて、きずいたのですがクランクの
ギヤのアウターの歯先の形状がすべて違うんですが、欠けたんでしょうか?シマノのコンパクトの
50/34アルテグラです。シフトし易いように最初から加工されてるですかね?あと、スプロケットに
塗る潤滑物何がいいでしょうか?質問ばかりですみませんが、ご意見御願します。
497ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 04:20:55 ID:???
正常
塗るな
498ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 07:20:50 ID:???
きずいた
499ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 19:19:55 ID:???
>>496
スレ違いです
↓初心者スレで聞いてください
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1174709987/l50
レスをもらったらお礼を忘れずに
500ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 19:21:37 ID:???
シマノのコンパクトクランクのインナーギア板ってFSAとかのに交換できる?
501ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 19:58:43 ID:???
pcdが合えば出来るよ。
502ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 20:01:53 ID:???
>>501
トン。インナー34だと32〜35km/h付近が使いにくくてな。
503ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 22:36:22 ID:???
ふつうその速度ならアウター使うだろ
504ジュラ10:2007/03/27(火) 23:47:12 ID:92j46kHm
インナー34tは15〜25kmがメインだと思う。
30km越える場合は39t以上欲しいね。
505ツール・ド・名無しさん:2007/03/27(火) 23:58:00 ID:???
おれインナー36アウター50だ 
506ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 01:08:17 ID:???
漏れはインナー24、アウター42
峠専門
507ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 03:48:27 ID:???
俺もアウター50インナー36で11-23。
でも50-39の12-27のほうがいいのかなぁ。悩み中。

>>506
下りどうすんのよw
508ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 08:39:17 ID:???
12-27で今は50-36 更にインナーだけ39にしようか悩み中
509ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 09:39:25 ID:???
>>500
付くことは付く、PCDが110であれば。
ただし、シマノ純正ギヤ板はボルト穴部分がちょっと薄くなっているので、社外品をつけるとFDの調整が相当シビアになる、と実際にやった知り合いが言ってたよ。
そいつが付けたのはFSAじゃなくてストロングライトかTAのやつだったけど。
510ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 10:59:24 ID:???
>>507
下りはこがないよ
漏れの行く峠はワインディングばかりだし
ブラインドコーナー多いし
すべったらあぼんだから
511ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 11:00:41 ID:???
>>500
全く問題無いですよ >>509はシマノ工作員だから
>>507
下りは42-14以上があれば足りる。
512ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 14:11:33 ID:???
>>509
シマノがギア板のバリエーション増やせば解決するんだがな
513ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 14:15:28 ID:???
そうだよな
あとなんでデュラグレードのコンパクト出さないのかな
出せば絶対バカ売れ間違いないのに
シマノって空気読めないよな
514ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:03:55 ID:???
スレ違いかもしれないけど、デュラハブに13Topつかなかったりね
515ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:24:20 ID:???
>>513
そうかね?
別にR700で何も不満感じないけどな。
なんでそんなにデュラグレードが欲しいの?
516ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:25:13 ID:???
見た目
517ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:28:24 ID:???
shimano純正コンパクトのデザインはキツい
518ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:32:54 ID:???
>>517
それを言うならシマノのホロテクUクランクのデザインそのものがキツイ。
519ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 20:33:41 ID:???
デュラコンパクト売ってるじゃん
SRMのやつが
520ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:15:43 ID:???
むしろシマノ以外のダイレクトドライブクランクは間抜けな大穴があいててキツイ
521ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 22:30:08 ID:???
>>511
> 下りは42-14以上があれば足りる。

激しく同意
522ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 00:16:22 ID:???
前46Tだと下りでギヤ足りないとか書く人って
大抵は下りで70rpmとかでのんびり漕ぎたいとかいう人だもんな
そんな乗り方でギヤが足りないという発想はよくわからん
523ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 01:53:17 ID:???
>>455に激しく同意

50-12とかでさえ使い切れている人は日本には皆無。
使えてる気になっている人ならたくさんいるけど
524ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 07:17:38 ID:???
登りで適切なケイデンスを維持するために低ギアを選択しておいて、
下りについては「回し切る」ことを前提にギアを選択すべきってのは、
理解に苦しむ。

「常用」ケイデンスって、よく推奨されてるのは90rpm、高めの人でも100rpmくらいでしょ。
52x12、タイヤ周長を210cm、ケイデンス100rpmとした場合の速度は54.6km/h。
下りでこの程度の速度になるのはよくあることだし、この程度のギアなら、必須ではないけど
あったらあったで便利。
525ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 07:20:14 ID:???
ヘタレな俺は下りでままーり回すので52×11でも使いますよ
なかったらなかったで困らないけど
526ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 08:19:00 ID:???
真のヘタレは下りで足は止める
527ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 08:25:50 ID:???
真のヘタレは下りでブレーキ
528ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 09:23:39 ID:???
>>524
最近は100〜110rpmくらいが常用ケイデンスの人多くない?
529ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 10:33:25 ID:???
>>528
仮に110rpmだとしても、52x12で約60km/h。
十分使えるギア。
530ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 12:07:55 ID:???
クランクはデュラグレードのコンパクトが欲しい、というより
アルミの固定ネジが使える奴が欲しい。

なんでデュラ以外はみんなプラネジなんだよ(怒
531ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 14:22:18 ID:???
  ∧_∧ 下りは
 (´・ω・) 休憩時間だと
 ( 、_つ旦O 認識しております
 と_)_)
532ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 18:02:29 ID:???
デュラどうこうより、シマノのpcd110用52、34、36、38のギアがほしいんだよな
533532:2007/03/29(木) 18:04:08 ID:???
あ、ごめん34はあるね
534ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 18:05:33 ID:???
おれは44-32が欲しいよ
535ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 18:08:39 ID:???
>>534
XTRでも使っとけ
536ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 18:27:10 ID:???
53-39-30-24くらいのフロントクアッドがあるといいな
537ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 18:56:52 ID:???
>>524
だいたい登りと平地と下りじゃ常用ケイデンスなんて違うだろw
もちろんギアがじゅうぶん足りてての話だぞ。
普段から外走ってりゃそんなの常識としてわかってるはずだが。
538ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 19:02:05 ID:???
>>529
時速60kmっておめー車と比較したって速いわ!あほか。
だいたい車だって、時速40km以下で下ってるだろが
52-12は使えん。

下りで見通しがすごく良く真っ直ぐな道路ってのがあれば使えるがな。
539ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 19:09:19 ID:???
シマノでラインナップしてる12t,11tのカセットは使えん。

使わせない。

お前ら(森)には重過ぎるギア(おふくろさん)は使わせない(歌わせない)
540ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 19:50:01 ID:???
これほどウィットに富んでないのも珍しい。
541ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 20:24:47 ID:iEZrG0Ft
下りで60キロ70キロ出すのは結構だけど、プロツールの中継見てるとそれくらいの
速度で事故起こした時って選手はもう倒れたまんま動けないんだよな。
こないだのミラノ〜サンレモなんか典型だけど、アタマ打って脳震盪とか
大腿骨骨折とかしてただろ。チーム練習だったりサポートカーが居たりなら
そんだけ回すのも良いのかもしれんけど、一人で峠走っていて50キロ以上出すのは
怖いよ。というわけで複数で走ることがない俺はアウター48以上は不要。
542ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 20:29:31 ID:???
四国のZUNOW BOSKYの店長もレース仕様のロードバイクは
前は39t一枚だけでアウター外してリアは12-27、
これだったら12トップにも意味あるけどな。
543ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 20:34:11 ID:???
下りでまったりケイデンス70で回します。
544ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 20:35:11 ID:???
違った。店長愛用のロードレーサーは39に13-28使ってる
h ttp://www.shikoku-land.com/bosky/
545ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 20:43:55 ID:???
>>544
やっぱり上級者ってケイデンスで走るからこうなりがち。
単独で走ることが多いし、39÷13=3.0で十分ってことでしょ。

39-28のダブルとかあれば良いのにね。
546ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 22:24:04 ID:???
39-32がほしい
547ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 22:45:59 ID:???
>>537
>だいたい登りと平地と下りじゃ常用ケイデンスなんて違うだろw
常用ケイデンスは、最適な、すなわち最も疲れにくくスピードの出るケイデンスであるのが理想。
いくら下りだからって、110rpmを越えるようなケイデンスが最適なんてことは通常ありえない。
これ以上のケイデンスが最適となるのは、一瞬の加速が重視されるスプリントくらいでしょ。
ただ、最適なケンデンスを下回るケイデンスで走る場合に比べて、上回るケイデンスで走る場合は
その不都合が小さく、それゆえ重いギアの必要性も相対的に小さいというだけの話。小さいだけで、
ないわけではない。
548ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 22:59:18 ID:???
最近では低回転で走ってる奴でも95rpm、
統計的に一番多い奴で105rpm、
高回転で走ってる奴115rpm、
高回転走で走ってる奴120rpmオーバーって感じだぞ。
神奈川県の平地調べ

で、最適な回転数は登り<平地<下りの順で高くなると思う。
549ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:07:32 ID:???
論文のタイトル教えて
550ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:11:40 ID:???
>>548
ランスですら、そんな高ケンデンスでは走ってなかったと思うが…。
551ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:20:39 ID:???
ランスは平地TTだとだいたい115以上だよ
集団内で流してるときは100前後ぐらい
552ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:21:31 ID:???
TTでの話なので若干低めに出てるのかも知れないけど、
バルベルデですらTTでの最適ケイデンスは91だそうだ
(下のサイトの2006.04.26の記事)。
回転の練習として高ケンデンスで走るのはよくやるけど、
単純に回せることと、それが最適であるか否かは
随分違うんだと思う。

ttp://masciclismo.web.infoseek.co.jp/news/news200604.html
553ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:42:56 ID:???
最適なギアリングは同じ人間が乗るのでも使用目的次第ですな
練習用ならアウター小さめの方が良いのでわ
554ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:48:53 ID:???
ギア比が低いところでクロスしてないと強風時のLSDとか高ケイデンストレがやりにくいんだよね
なのでオレはレースのときは52-39だけど練習は50-34でやってる
スプロケは12-23で固定
555ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:22:52 ID:???
ヤビツ蓑毛の下りなんか50-11で回りきっちゃうよ。
実業団で練習行くけど、脚止めてる人は一人もおらん。

つか、バイク乗ってりゃ分かると思うが、下りでは多少なりともトルクかけたほうが安定するんだが。

>>554
俺の先輩と同じこと言うね。先輩は50-34のリア11-21で固定。レースのときは52-39みたい。
556ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:31:23 ID:???
フロント替えるよりリアスプロケ替える方が早いと思うのだが

あ、2台使い分けてるのか
557ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:32:26 ID:cvmH6tp1
>>555
何寝言言ってん。
おめーまじしねよ。
養老って住宅街だぜ。
養老の下りで濃い出る馬鹿なんぞお前くらいだ。
小学生うじゃうじゃ出飛び出してくんぜ。
脳内でなくまじで自転車乗ってるなら今すぐ止めろ。
他人を巻き込んで自コルのは時間の問題だ。
558ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:37:11 ID:???
>>556
俺も同じ質問を先輩に言ったら、
リアをできるだけクロスさせたほうが一定ケイデンスを保ちやすい→レース終盤で疲労感が違うそうだ。

もっとも俺はJCRCのD、先輩はSだから、真似しようにもできないけど。
559ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:38:58 ID:???
>>557
すまんが、「養老」ってどこ?
日本語勉強しようね。
560ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:39:40 ID:???
>>555
回りきっちゃうってケイデンスいくつ?
下りでタラタラ流してとかいう話じゃないよね?
561ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:45:56 ID:cvmH6tp1
>>557
バロス。
養老バロス。
まぁ打ち間違いもある罠。www
てことで勘弁。
562ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:48:07 ID:???
>>560
頂上から蓑毛まではブラインドコーナーばっかだし対向車あぶないからタラタラ。
蓑毛ストレートはメーターなんて見てたらあぶないから正確にはわからんけど、おそらく100だと余裕で空転する。
一回いってみるがよろし。足止めてたとしても60km/hの場所。

ではおやすみ。
563ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:50:32 ID:???
>>561
いや、俺も気をつけてはいる気ではいたが、指摘されて非常識であることを再認識したよ。
以後自重する、不愉快にさせてすまんかったな。

まぁ、言いたいことは、下りでも多少トルクかけられるギアがあると安定していいよってことだけ。
564ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 01:54:47 ID:???
こういうスレだから皆乗り方くらいは大人になろうぜ
565ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 09:27:20 ID:???
多摩地区には住宅街でない一般の道路で70km/h出る下りなんかゴロゴロあるよ。
歩行者皆無だからその速度域でも全然危なくない。
そんなところだと50 x 11で普通に回り切る。
566ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 09:43:24 ID:???
つ法定速度
567ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 11:37:24 ID:???
>>565
自爆事故起こしたらどうするの?
568ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 12:30:25 ID:???
>>565は交通犯罪者の可能性が高い
569ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 12:32:21 ID:???
脳内自転車海苔

50 x 11で普通に回り切る。
50 x 11で普通に回り切る。
50 x 11で普通に回り切る。
50 x 11で普通に回り切る。
50 x 11で普通に回り切る。
570ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 12:42:53 ID:???
だれか>>565

50t÷11tが59t÷13tと同じことを教えてやってくれんか。

13トップで足りずアウターを52→60に変えたって人は見たこと無い。
571ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 12:46:17 ID:???
ぢゃあ、デュラの11−23とかは誰か使える人いるの?
572ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 12:48:23 ID:???
>>571
脳内自転車海苔
573ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 12:54:00 ID:???
ちなみに52÷12でさえ57÷13と同じぐらい

誰が使えるんだよ。
574ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 12:54:44 ID:???
ペタッキじゃないんだから
ギヤ足りないとか言っても笑われるだけだよ
575ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 12:59:22 ID:???
11−21は脳内か犯罪者が使う、でおk?
576ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 13:04:39 ID:???
脳内自転車海苔の走り方

いつも大集団
いつも追い風
いつも下り坂
いつもゴールスプリント

ギヤは52×39に11−21か12−23
577ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 13:04:48 ID:???
前を44-24ぐらいにすりゃいいんじゃね
578ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 13:11:54 ID:???
前ギアも後ろギアも小さくすればギア比維持したまま軽量化できるなと思ったことがある
579ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 13:13:38 ID:???
だから今のMTBのアウターは42とか44までなんだけど。
580ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 21:55:15 ID:yGSp2Z0k
横やりスマソ。SORAクランクをコンパクトにしたいんだけど、50-39買ってインナー板変えしか方法はないですか?インナー36位希望。トリプルは考えてないんで。教えて下さい。
581ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 22:01:06 ID:???
そんな金があるならFC-R600買えばいいだろ
582ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 22:02:59 ID:???
>>580
>SORAクランクをコンパクトにしたいんだけど、50-39買ってインナー板変え〔中略〕インナー36位
   ↑
インナー36tや34tなら、この方法自体不可能。
インナー38tならおk。
583ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 22:03:03 ID:???
杉のXD買っとけ。
お前にゃ空はもったいない。
584ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 23:16:47 ID:???
FC-4550でもいいのか


と思ったら36がいいのか

34じゃ駄目なのかい?








鯖復活してるかな?
585ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 23:18:40 ID:???
一時間も鯖落ちとは┐(´ー`)┌
586580:2007/03/30(金) 23:32:59 ID:???
>>581-582-584
サンクスです!
できれば36がいいんですが、34でもありですかね。
8Sで使えるコンパクトドライブであればOKです!
ありがとうございました!
587ツール・ド・名無しさん:2007/03/30(金) 23:35:24 ID:???
8Sで使えるコンパクトドライブなら、やはりスギノXDだな。
ちなみにXD用でアウター46というのもある(そんなこと聞いていないか)。
588580:2007/03/30(金) 23:39:47 ID:???
>>587
サンクスです!
スギノXDもみてみますね!
どもでした!
589ジュラ10:2007/03/31(土) 14:42:24 ID:???
>>580 そもそもお前が考えるコンパクトはどこまでコンパクトなのだ?

俺の事例を見てみろ

MTB→アウター36t、インナー24tのダブル
パスハンター→アウター38t、インナー26tのダブル
キャンピング→アウター44t、センター34t、インナー26tのトリプル

ほかにも5ピンで28tのシングルとか、5ピンで36-26のダブルとか、
5ピンで42-28のダブルとかさまざまなギア板が用意してある。
590ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 15:31:13 ID:???
>>586
PCDという概念は分かってますか?
一般的なコンパクトドライブ(34Tとか36Tが装着可能)はPCD110mm、
ノーマルクランク(38T以下は付かない)はPCD130mmですよ。
なので、50-39(これは普通はPCD130mm)のインナーを36とか34にすることは不可能。
591ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 15:46:32 ID:???
概念?規格だろうが馬鹿珍
592ジュラ10:2007/03/31(土) 15:50:11 ID:???
PCD110とかPCD130は正直、論外。
ツーリングでは使えんと思った方が良い。小径車専用だな。

PCD110+PCD74以下じゃないと駄目。

PCD58も便利だ。
593ジュラ10:2007/03/31(土) 15:52:58 ID:???
このスレではPCD110がアウターかセンターとして許せる最大のPCDと

考えるべき。単独では存在しえず、必ずインナーPCD74が必要となる。
594ジュラ10:2007/03/31(土) 15:55:12 ID:???
PCD110+PCD74の「ダブル」というクランクがあれば、実用上において
最高になるのだが、

現在、製品としては存在していない。

この辺がカンパ・シマノ・スギノの「マーケティングの弱さ」
だろうな。

だからトリプル用のアウターをチェンガードに換えて使う
ということをしなければならないし、Qファクターでも若干、損を
していることになる。
595ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 19:28:33 ID:???
はいはい 揚げ足 揚げ足
596ジュラ10:2007/03/31(土) 20:15:53 ID:???
そこで5ピンクランクだ。
5ピンクランクは非常に自由自在に、ギアが組めるのだ。

最小は26tまで、最大は120tまであるからね。
597ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 20:28:39 ID:???
>>594
>現在、製品としては存在していない。

スギノコスペアは?
598ジュラ10:2007/03/31(土) 20:40:28 ID:???
>>597
コスペアは普通のPCD110/PCD74のトリプルだろ。

ダブルでPCD110に一枚しか付けられないという製品が存在すんのか?
599ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 20:51:05 ID:???
ロードバイクやローディに関する話題はこちらでやってください

http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175339841/
ロードバイク統一スレッド
600ジュラ10:2007/03/31(土) 21:00:09 ID:???
>>599
俺の話題は全てパスハンター関連と思ってくれ。
最も万能な自転車がパスハンターなのだ。
601ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 21:01:51 ID:???
>>600
認めよう
ジュラ10は書き込んでよし
他の話題は全て
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175339841/
へ移動
602ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 22:02:39 ID:???
スレタイ100回読んで首津って士ね。自演野郎。
603ツール・ド・名無しさん:2007/04/01(日) 20:30:27 ID:WiKhCqgh
万能とは役に立たないという事である
604ツール・ド・名無しさん:2007/04/02(月) 20:18:03 ID:pqOEiKqi
貧脚だし、キャンプツーリングで山越えするし、ゴテゴテしたのが好きだからトリプルにしてある。しかも48-36-26Tの29-12Tという奇妙なギア比
605ツール・ド・名無しさん:2007/04/02(月) 20:25:59 ID:???
>>604
全然変とは思わん。

むしろ凄く普通の考え方。トップ側は4倍でロー側は0.9倍まで
欲しいってことっしょ。
606ツール・ド・名無しさん:2007/04/02(月) 20:44:00 ID:???
ツーリングならそんな感じだよな
607ツール・ド・名無しさん:2007/04/02(月) 20:54:01 ID:???
俺は元から付いてるアルテグラ52-39-30のホロテク2から換えようと思えるのがないので
インナーPCD74で5穴の奴買ってきて52-39-24Tの12-27T。
608ツール・ド・名無しさん:2007/04/02(月) 20:55:42 ID:???
でもロードバイクとして使う分にはそこまでのギアいらないんだよな

ツーリングバイクとロードバイクを分けて考えてる者にとっては
「それはロードバイクのギア比じゃないからスレ違い!」となるのだろうか

俺的にはロードでツーリングするからありなんだけど、
ツーリングしないときは組み替えてインナーは30に戻すし
カセットもクロスしてるの使う。
609ツール・ド・名無しさん:2007/04/02(月) 21:44:41 ID:???
全部使えてるならいいんでないの?
610ツール・ド・名無しさん:2007/04/02(月) 23:14:54 ID:???
わたくしロードバイクでLSDやるのでレースよりずっと低いギア比は必需です
せっかく山岳地帯に住んでるので山走りたいし
なのでヒルクラレースよりさらに低いギア比がいるんです
611ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 19:36:10 ID:???
ほしゅ
612ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 14:46:19 ID:???
ほす
613ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 01:30:41 ID:???
話題がないね
暖かくなってきたのに山行かないの?
614ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 02:51:54 ID:???
もう暑いよ

・フロントインナー24Tのヘタレ
・10Sチェーン
・近場の山が平均勾配9%×10km

一瞬でチェーン駄目になるね…
615ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 20:51:04 ID:???
>>614
10sでインナー24t(たぶんPCD74だと思うが)って、どこのですか?
616607=614:2007/04/15(日) 20:54:13 ID:???
アルテグラFC-6603(PCD130/74)のインナーをeNVyというメーカーの24Tに換装してます
617ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 21:13:51 ID:???
>>616
ありがとう。
618ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 21:39:37 ID:???
重複スレの方が伸びてるし
619ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 10:26:49 ID:???
>>616
これ?
アルテのFDで問題無いのなら俺も買いたい。

http://www.tak21.com/envy.html
eNVy EXO チェーンリング

7075アルミ
高い強度と曲折、破損を最小限抑えるために開発されています。どんなトレイル状況でも音のない正確な変速が出来るようデザインされています。

74PCD
24T \2,730-(本体価格¥2,600-)
620ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 21:19:39 ID:???
それ。FCの変速は普通に決まるけどギア比が開いてて不便なのと
RDがロングケージだけどキャパ足りないのでインナー×上4枚がケージに擦る
でも上り坂マニアには超快適
621ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 21:20:41 ID:???
FCの変速→FDの変速
622ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 23:59:00 ID:???
スギノの変速ピンなしの安いのよりも丈夫そうだな
623ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 20:47:36 ID:???
>>618
自演だろう。
624ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 21:11:09 ID:???
いいよ。
馬鹿が隔離されてるみたいで平和だし。
625ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 21:27:57 ID:???
626ツール・ド・名無しさん:2007/04/27(金) 22:35:18 ID:vkW0vDRH
やっぱ、チェーン痛むの?
627ツール・ド・名無しさん:2007/04/27(金) 22:39:41 ID:FYifL0rv
別に
628ツール・ド・名無しさん:2007/04/28(土) 20:30:57 ID:dlChUnEU
あえてトラバティブのコンパクトに換えた人いる?
値段安いし・・・
629ツール・ド・名無しさん:2007/04/28(土) 20:35:37 ID:???
>>628
いくら?
630ツール・ド・名無しさん:2007/04/28(土) 21:26:40 ID:???
>>626
コマ数減る分だけ寿命は縮むとは思うけど
体感できるかは不明
631ツール・ド・名無しさん:2007/04/28(土) 22:33:08 ID:G0J5Cf/J
XTRの26T付けてる。
インナ×トップから4枚目よりトップ側は
センターギヤのピンに引っかかりやすいので
センターギヤはダブル用のほうが良いみたい。
632ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 23:46:48 ID:vTUgG1ZD
フロントが50/34Tでも、リアに32Tの入った10速スプロケがあれば
かなりの坂でも安心して登れそうな気がするんだが。
34Tx27Tだと場所によっては膝こわしそう。
633ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 23:54:15 ID:???
うんそうだね
今はXTRだけになったが34-12だといいね
634ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 23:56:03 ID:???
9速構成でいいんじゃないの?
前クランクは10速用も9速で使えるしスプロケも9速のロード用手に入るでしょ

MTBのロングケージRDつけて32Tや34T入る長さのチェーンにして
ワイヤーの取り回しとテンションちゃんとすれば
12-21Tと11-32Tやらを使い回しても問題ないっすよ
調整めんどいけどね(´・ω・`) RDのワイヤーの取り回しでカリカリ言ったりするから
635ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 10:14:57 ID:???
シマノさんお願いします。
10速の14-27Tスプロケ作ってください。
636ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 17:48:47 ID:???
普通、10S 14-27といえば(A)を指すのだろうが、俺が欲しいのは(B)なんだよな。

(A) 14-15-16-17-18-19-20-21-24-27
(B) 14-15-16-17-18-19-21-23-25-27

アルテグラに23-25-27を持つスプロケットがあるから、組み合わせれば何とかなりそうなものなのだが・・・
637ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 18:08:29 ID:???
俺は14-15-16-17-18-19-21-24-27-29(or30or31)
ってのが欲しい。
638ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 19:16:30 ID:kPfJHNBQ
カンパなら13-29があるよな。
正直羨ましい。
639ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 19:23:59 ID:???
シマノなら12-34も11-32もあるからもっといい
640ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 19:36:15 ID:???
そういえば、アルテのジュニアカセットって、10s用なのに
10s専用ボディに入らないってのはなんでだろ?
ロー側に9sボディ用スペーサが直付けされてたりするんだろうか?
641ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 19:39:40 ID:???
溝が浅いからだよ
642ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 19:52:37 ID:???
>>641
そうじゃなくてどうして10s用カセットに入るように作らなかったの?ってことでは無いのかな?
643ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 19:56:36 ID:???
ジュニアカセットが出来たときは溝が深い10sフリーがまだなかったんじゃないの?
知らんけど
644640:2007/05/01(火) 20:29:15 ID:???
シマノのPDFをみたら、ジュニアスプロケの分解図にはロー側に入れる
9sフリーボディ用スペーサがなかったので、幅が9sサイズ固定なせいかと
思っていました。溝が問題だったのかー。

ttp://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/CS/EV-CS-6600-2370_v1_m56577569830608752.pdf
645ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 21:28:07 ID:???
>>643
10sはデュラから。
少年用10sはアルテから。
646ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 21:41:22 ID:???
どの道アルテが10速専用だからw
647ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 22:01:38 ID:???
>>646
ホイールだけなw
ハブは9Sも余裕w
648ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 00:45:58 ID:ily7GFEz
>少年用10sはアルテから。

だが、アルテグレードのWH-R600に
アルテ10速の14-25スプロケを入れることは出来ないというこの矛盾。
649ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 13:36:30 ID:???
2台のロードをシマノからカンパの13-26、13-29にコンポごと総入れ替えした。
金はかかったが峠越えが楽しくなり大満足。平地でも実用域のギアが多くて使いやすい。
どうしてシマノは同じようなの作らないんだろう?
650ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 14:26:47 ID:???
>>649
変なプライドがあるのか、馬鹿なのか、国内弱小メーカーに気兼ねしてるのか
651ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 14:30:38 ID:CS/1lDxE
ギア比を理解してない649が騒いでいるのか?
652ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 15:47:00 ID:???
>>651
具体的にどうぞ
 ↓
653ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 20:00:40 ID:???
>>652
ん?
ギア"比"だよ

乗除と言い換えてもいい
654ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 20:15:08 ID:???
ぜんぜん具体的ではないなw

>>649のどこが「ギア比を理解してない」のか具体的に書いてごらん。
書けないなら黙っていろよ、チンカス ぷぎゃー
655ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 22:11:20 ID:???
656ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 22:33:03 ID:???
>>649
リアメカの対応リアスプロケット最大値(現状27T)を変更するのが大変だから
自己責任でいいなら組み替えで28Tだか30Tだかが使えたって過去レスはあったような
657ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 22:53:10 ID:???
>>655
残念だったなw
654は俺だが後の二つは知らない
658ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 23:44:32 ID:???
>>656 dクス
一度シマノの12-27と13-23をバラして13-27作ったりしたけど‥

今はカンパでギア比もデザインも満足。
ロードでロングライドするの好きだからトップ12Tなんか使わないよ。
659ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 00:13:22 ID:???
13Tとかも不要

断じて不要

使いどころが皆無

ゴミ以外の何者でもない
660ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 00:17:58 ID:???
前50なら13はいるよ
追い風のとき50km/h巡航できないじゃん
661ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 00:24:48 ID:???
フロント48-34リア15-25がよい具合だな。
662ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 00:30:23 ID:???
みんな分かってると思うが‥いま名無しで書き込んでいる自板で最も迷惑な粘着荒らしは徹底スルーでお願いします。
663ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 01:24:27 ID:???
>>661
激しく同意
664ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 10:20:32 ID:YczqFQzb
PCD94がもっと入手しやすくなってほすい
TA高杉
665ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 15:53:54 ID:bRmvH5kV
f50T/r12Tないと下り坂で70km/h以上だせません><
666ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 20:22:25 ID:???
7〜8%くらいの下りでカーブがゆるかったら、こがなくても出るよ70km/h
667ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 20:28:04 ID:Q0AmUbfB
体重による。
668ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 20:30:27 ID:Z9bu3xwC
堂々と違法宣言してんじゃねーよw
さすがは馬鹿だなw
669ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 21:20:58 ID:???
>>667
この理屈がわからないんだけど
体重が重いと速いってのが
物理的に説明してくりや
670ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 21:31:49 ID:???
>>669
自転車が速度を出したときの空気抵抗ってのは相当でかい
車なんかだとまがりなりにも流線型なのに自転車は人が全部受けるわけだから
70km/hだかの文脈で空気抵抗の話を無視して話すのは頭悪すぎだろう

なので、重量の割に空気抵抗のでかい物体、羽なんかの落下実験でたとえるとわかりやすい
2gの羽毛と、2gの羽毛に1gの重りをつけて3gにしたものを、空気中で落下させて、
どっちが速く落ちるか?

答えは自明だと思うが、何だろうな、同じ質量のものは同じ速度で落ちる、転がるとか
実験室レベルの話を盲信してる奴が沢山いるのかな?
まぁ空気抵抗がない状態だと当然なんだがな。
671ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 21:33:38 ID:???
最後から3行目、同じ質量、じゃなくて、同じ重力下で、の間違い
672ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 03:18:16 ID:???
質量によらず落下速度が同じと思ってる人が多いのは、
ガリレオの実験が厳密に成り立つと思ってる
(空気抵抗が無視できるという前提を忘れてる)からだろうな
木の球と鉄の球で考えると同時に落ちそうな気もするが、
同じサイズの風船とバレーボールで考えれば答えは想像できるんだが

>>669
角度θの斜面を質量mの物体が転がり落ちるときの運動方程式は
 m(dv/dt)=mgsinθ-kv
-kvは空気抵抗
v(0)=0と初期条件を置いてv(t)を求めると
 v(t)=(mgsinθ/k){1-exp(-kt/m)}
mが大きいほうがv(t)は大きくなる=形状が同じ(kが同じ)なら重いほうが早く転がり落ちる
673ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 05:21:49 ID:???
    ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <デブの空気抵抗なめんな
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
674ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 07:05:35 ID:???
スギノのアルピナ2キタ━━
コスペアと太さ同じ。
軸一体の癖してクロモリに良く似合う。

675ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 07:08:00 ID:???
なんのメリットあるの?一体式って
剛性高くなるとか雑誌に書いてあるけど
実感できるほどのもん?
676ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 10:15:28 ID:???
>>675
騙されたと思って使ってみな。
一段重いギア平気で使えるようになるから。
677ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 10:21:04 ID:???
剛性同じならより軽くできるだろ
678ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 13:09:18 ID:???
>>675
クランクやBBの取り付けが楽。つーか一体型以前が糞杉。
679ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 20:03:36 ID:/kwKslzb
>676
うそ付け!
本当なら2005年のメジャーレースは
カンパをつけたチームは1勝も出来なかったはず。
680ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 20:13:48 ID:???
>>679
一段重いギアが踏めても、勝てるとは限らんがな。
勝ち易くはなるだろうけど。
681ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 20:35:04 ID:/kwKslzb
「一段重いギヤ、平気で使える」て言うのは
同じ回転で回せるってことじゃないの?
682ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 20:45:15 ID:1P6la3kX
つまりパワーが10%以上は上がるわけだwww




www
683ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:09:43 ID:???
>>679
どちらにしろ、カンパもプロからの要望が強くて軸一体に走ったでしょ。
684ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 09:38:20 ID:???
>>678が言うように、スルーアクスル型の最大のメリットはクランク・BBの脱着が簡単ということだな、一般サイクリストレベルでは。
これはプロのメカニックにも受けがいいんじゃないかな。カンパが追従したのもその辺の声が大きかったのではないかと。
軸の回転自体はカップ&コーンの旧式BBに勝るもの無しですよ。
685ツール・ド・名無しさん:2007/05/06(日) 11:29:55 ID:???
8速ソラに13ー23が着いてて軽くしたいんですが
27Tって無いんですかね?26Tしか見付からなくて…
686ツール・ド・名無しさん:2007/05/06(日) 11:59:53 ID:???
無いです。
687ツール・ド・名無しさん:2007/05/06(日) 12:19:17 ID:???
>>685
MTB用の8段スプロケ買ってバラして付け替えたら?
28とか30とか32が使えるよ
688685:2007/05/06(日) 15:46:00 ID:???
レスどうもです
28以上だとRDも換えた方が良いんですよね?
とりあえず26で様子を見てみようと思います。
まだ欲しかったらMTBのスプロケも試してみますね
ありがとうございました。
689ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 01:25:33 ID:trote2/d
【メガレンジ】 Tourny━(`・ω・´)━最強伝説 【11-34T】
690ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 23:23:50 ID:zZ3ajwaB
今日トリプルアウター外し39-30のスプロケ12-27で峠行ってきたよ。
すげーイイ!
昨日まではコンパクト50-34だったけど、オレには使いにくかった。

34×27だと時速6〜7キロ以下になるとトルク負けしてくるが、30×27だと時速5〜6キロあたりでちょうどいい。
これでも斜度15%を超えるようなところでは足りないくらいだった。
下りは45キロくらいまでなら39×12でじゅうぶん回せた。

50-34ではインナーを1.0とするとアウターは1.47だが、一般的な53-39では1.36、39×30では1.3だ。
フロントをシフトする際コンパクトではリアも2〜3段シフトする必要があったが、39×30では1〜2段ですむ。

トリプルはQファクターが9mm広くなってしまうが、あるショップでクランクを左右3mmずつ削る工作をやってもらったので許容範囲内となった。
重量もアウターを外したことでコンパクトより50gほど軽くなった。
ダブルなのでデュラエースのレバーをトリプル用に買い換える出費も浮いた。
TAのPCD94も検討したけど高価だし変速性能がアレだからね。

ボクは乗鞍20分台のヘタレだが、同レベルの人は試してみる価値でかいよ。
691ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 02:33:23 ID:???
完璧に勝負を捨てたか
692ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 11:03:13 ID:???
乗鞍なら最低でも60分を切れなければ勝負にならないだろ。w
元々80分なら適正ギアで記録更新の期待だな。
693ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 12:49:07 ID:???
>>690

クランクどうやって削ったの?
694ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 14:16:39 ID:???
トリプルのセンターとインナーしか使わないわけだろ?
それでクランク削ってQファクター詰めたってことは、
チェーンラインの前側が思いきり内側に入ってるわけだよな。

あぁ、リアはローギアしか使わないからいいのか。
695ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 14:22:46 ID:???
>>694
何ら問題ないな。
むしろチェーンラインは最適化されるぞ。
チェーンラインの意味も数値もわからないだけなんだろうが。
696ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 15:07:16 ID:???
アウター外したトリプルを使うよりはスプロケ組み替えで34×30(30×27に近い)にする
ローギアはちょくちょく使うわけじゃないし
697ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 15:16:59 ID:???
30Tの板って、どのスプロケから分捕るの?
10速コンポのロードに、9Sの30Tは組み込むことができないよね?
698ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 15:52:25 ID:???
30Tは旧LXから
http://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_ShimanoCSHG709ar.html
スプロケ1枚なら0.何mmも違わないんでまあ大丈夫だろうと
(以前のシマニョーロスレに厚みが書いてあった)
必要に応じてスペーサーの厚みを削る
12-27T−(12Tか13T)+10sスペーサー+30T
現状必要ないんでやったことはないけど(誰か興味ある人はトライきぼん)
699ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 17:53:10 ID:???
おーマジサンクス!
面白そうだなそのスプロケット。

14-15-16-17-18-19-21-24-27-30

なんて変なギアも作ることが出来そうだ。
700ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 18:20:02 ID:???
Qファクタさえ気にしなけりゃトリプルのインナーだけ差し替えでいいけどなー
(5ボルトPCD74の社外品でFDキャパオーバーで変速、24Tまでいける)
リアスプロケの組み替えは上り坂で激しくトルクかけてるときの変速が心許ないからなあ

14-15-16-17-18-19-21-24-27-30は面白そうだけど
・21-24-27のためだけに12-27を購入
・13Tだか14Tトップだかを購入
・ジュニアスプロケは6枚カシメられてるので削ってバラす
・さらに旧LXも購入
・スペーサーを微妙に削る
ここまでやってヒルクライム専用の変速性能悪いスプロケってのは報われない…

俺的に推奨できるやりかたは
素直に9速コンポで組んで山にいくときだけMTBスプロケ入れる(34×32とか)
もしくはワイヤーエンドをクリームハンダで処理してチェーンもコネックスやKMCで繋いでおけば
適宜シフトメイトを挿抜・RD交換すら可能(別に30分くらいでできる作業だ)
701ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 19:10:33 ID:???
>>700
さて、スプロケ注文するかな
と思ったら、作るの大変だなヲイ!!

もっと簡単なくみあわせ無いのかなぁ・・・
702ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 20:13:58 ID:???
シフトメートってなに
703690:2007/05/14(月) 20:16:02 ID:???
>>693-695
ちょっと誤解を与えてしまったようだね、スマン。
クランクを削ってもらった場所はペダルを取り付ける部分だよ。
ttp://d.hatena.ne.jp/nobesystem/20070109
これの上から4枚目の写真に紹介されてる加工。
だからチェーンラインはトリプルそのまま。
この加工は足の大きい人だとシューズがクランクに擦ってしまうのでダメだよ。

>>696
ボクはローギア良く使ってるよ。
最近はほぼ毎週峠行ってるし。
初代スレから言われ続けてることだけど、人によって走る環境は全然違うでしょ。

でも乗鞍の本番ではスプロケ25までのに換えるつもり。
今年は本気で80分切りたいぜw
704ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 21:11:11 ID:???
9速で組んでロードとMTBスプロケ両刀にするのが楽そう
705ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 22:51:40 ID:???
>>702
カンパのエルゴレバーでシマノの10sを動かしたり、
シマノのSTIでカンパの10sを動かしたり出来るアイテム。
今ではスラムのダブルタップとの組み合わせもあるそうだ。
706ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 23:02:07 ID:???
9sと10s変換できるやつもあるぞ
シマノ10sのレバーで9sを引ける
707ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 23:12:00 ID:???
>>706
シフトメイトってのは何でもアリにしちまうアイテムってわけですな。
708ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 23:12:38 ID:???
どこで売ってるの?
709ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 23:15:30 ID:???
自転車屋
710ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 23:15:36 ID:???
Jtek代理店で検索してみ
711ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 12:28:12 ID:???
ちゅうかシマニョーロスレ紹介してやれよ。
712ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 22:06:42 ID:???
どうでもいいけどIRDってメーカーがマニアックなスプロケ一杯出してるぞ
14-15-16-17-18-19-21-23-25-28 なんて理想的だろ(売り切れ中っぽいが)
最大28はシマノのロードRDでもギリギリ動くようだし

12-13-14-15-17-19-21-23-25-28 なんてのもあるが
もっとトチ狂ってるのは
12-13-15-17-19-21-23-25-28-32 かな
説明にはMTB用RDを入れて10速で使ってください、とある
ぱっと見MTBのカセットなのによく見ると10枚ある、なんてのは面白そう
713ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 22:18:26 ID:???
カンパの13-29でいいじゃん。
714ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 23:08:31 ID:???
HGだのスパイダーアームだのは変速性能や重量の面ではメリットあるけど
歯数を好き勝手に組み替えにくくなったよな。
715ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 23:18:28 ID:???
105やLXなら組み替え自由だよ?
716ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 00:41:45 ID:???
そりゃ9sの105だろ。10sはスパイダーアームになった。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/CS/EV-CS-5600-2455C_v1_m56577569830608751.pdf

まあ大抵は組み替えなしで用が足りるし、組み替えでも変更は最小限にするから
組み替えの必要以上の自由度より変速性能があるほうがいい
717ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 01:06:52 ID:???
>>712
そりはマジか???
売り切れってことは次入荷はいつかわかんねってことかいなー
変速性能良ければ欲しいぞかなり
718ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 08:55:44 ID:???
>>712の10sスプロケ、ググっても出てこないんだよ・・・
9sのならたくさん引っかかるんだけど・・・

10s紹介してるアドレス(出来れば、売り切れ中でもいいから国内の通販サイト)教えてほしい。
719ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 08:58:25 ID:???
>>718
http://www.interlocracing.com/cassettes_steel.html
かな?
国内で売ってるのは見つけきれなかった。
720ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 09:05:34 ID:???
ありがとう。
日本に問い合わせ先あるみたいだから聞いてみるよ。
http://www.interlocracing.com/contactus.html
721ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 09:53:27 ID:???
>>712
それっていくらくらいすんの?
722ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 19:19:16 ID:???
>>719
おー!
って良く見たら14-28ってカンパだけじゃん
シマノは12-28があるのか
723ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 19:24:57 ID:???
え?そうか?
俺の目には、シマノにも14-28が有るように見えるが。
http://www.interlocracing.com/cassbreakdown.html
724ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 20:15:47 ID:???
36-25を使って10%の坂を登るとケイデンスが50を切ります。
34-27にすれば幸せになれるでしょうか?
725ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 20:19:34 ID:???
>>723
俺には14-28のところにはECしか無いように見えるが。
726ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 20:20:14 ID:???
11-28もいいかなーと思ったんだが来年のSRAMと少し構成が違うな
IRDは11-12-13-15-17-19-21-23-25-28で高速域を殺して坂で使いやすくしてるけど
SRAM(OG-1070)は11-12-13-14-15-17-19-22-25-28と下で急に広がる
727ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 21:34:33 ID:???
本当だ、カンパしかないじゃん
Webストアの所見て勘違いしてた
ttp://store.interlocracing.com/10elroca.html
シマノないならシマノのところに14-28のギア構成書くなって…

まぁ12-28は21-24-27じゃない分使いやすいかも
16Tがないから山岳用になるけど
開き直って平地用に16,18Tを装備してるカセットに入れ替えれるな
728ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:05:27 ID:???
>>724
同じ坂を同じ重量の物を同じ地点まで動かす際に必要な出力は同じ数値。
トルクがたりれば53-11で上ろうが34-27で上ろうが同じになってしまう。
ちゅうことだ。
729ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:13:22 ID:???
>>724
かなり楽になるよ。
無理だと思ったらさっさと導入すれば良いんだよ。
一番軽い34-27は要らないと思ったら、34-24で走れば良いだけなんだからね。
730ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 23:35:20 ID:???
>>724
50×27/25×36/34≒57.2
ちなみに34×32Tにすると
50×32/25×36/34≒67.8
実際には効率が上がってもう少しケイデンスは増えるかも

>>728
膝のトルク容量を超えそうだな
731ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 23:37:06 ID:???
>>728
1*1使っとけ。w
間違いなく効率は良いぞ。w
お前ならどこでも速くも走れそうだ。w
732ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 23:50:47 ID:???
前をMTB用で44-32-22、後ろをロード用16-27にしてヒルクラってありですか?
これなら10km/hでもケイデンス100維持できて楽ちんかなーと思うのですが
733ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 23:58:59 ID:???
>>732
もちろんアリだがQファクターの広い人向き
734ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 00:00:35 ID:???
百聞は一見にしかず。
48-36-26*12-34Tや46-34-24*12-27Tならやったことあるけど。
もちろん全部ロードな。
735ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 00:11:25 ID:???
53-39-24×12-27Tなら今やってます・・・。
ツーリングには最高ですね。
736ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 00:14:32 ID:???
53とかツーリングで使うか?つかわねーだろ
737ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 00:17:08 ID:???
下り坂おんりー
738ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 00:21:12 ID:???
>>732
22/27≒26/32だからロードトリプル+MTBスプロケのほうがいいと思われ
MTBクランクはロードトリプルどころじゃないほどQファクター広いから
739ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 00:24:23 ID:???
>>735
> 53-39-24
それってロードトリプル?
かなり理想的だ・・・
740ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 00:59:22 ID:???
>>734
46-34-24なんて理想だけどそんな商品あるの?
741ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 01:15:07 ID:???
あるあるww
742ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 01:48:31 ID:???
>>739
インナー交換したロードトリプルだろ
FDのキャパ超えてるが実際には変速できるらしい
743ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 20:30:35 ID:???
>>740
どうせTAあたりだろ
744ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 22:50:27 ID:???
ISISやオクタのBBでよければIRDのコンパクトトリプライザーもあるぞ
(コンパクト用PCD110インナー36Tリング。ただしPCD74台座つき)
デュラトリプルみたいに、センターギアにインナーを取り付ける形のトリプルにできる
カーボンコンパクトクランクで48-36-26なんてのも可

BB軸長は伸ばさなきゃいけないが、貫通クランクじゃなければ軸長は追い込めるので
シートポスト28.6の車種ならQファクターへの影響は数_で済む。
745ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 23:20:38 ID:???
ていうかPCD110&74mmのトリプルなんかいくらでもあるっつーの。
746ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 18:17:05 ID:???
よかったね
747ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 18:51:21 ID:???
「いくらでもある」と抜かす奴は、たいてい具体例を5つ以上挙げることができない。
748ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 18:52:37 ID:???
具体例を5つ以上挙げる事ができない具体例を5つ以上挙げてみてよ。
749ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 18:54:42 ID:???
>>748
逃げないでPCD110&74mmのトリプルを列挙してよw
750ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 18:55:24 ID:???
国内の二大企業である島野と杉野だけを見ても五種以上あると言うのに。
なんて阿保な事を言っているのだ。
751ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 18:58:02 ID:???
いやいや、お前こそ逃げないで具体例を5つ以上挙げる事ができない具体例を5つ以上挙げてみろよw
752ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 19:12:15 ID:???
>>750
10s用24tや26tなんてあったっけ?

>>751
スレ違いウゼー
753ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 19:19:56 ID:???
>>752
ないよ。
旧XTR26tを使う。

トリプルインナーは変速ピンなしでもおk。
スギノピンなし24tをどうぞ。
754ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 20:30:02 ID:???
リアディレイラー、シマノのHONEてシリーズのRD-M601-SGSなら、
もしかして普通に2×9に対応してくれる?
これとTIAGRAのレバー組み合わせれたら・・・・。
755ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 21:38:37 ID:Vt4Otzhe
シマノのリアはロード9sもMTB9sもワイヤー移動量変わらんから好きな組合わせで使えるぞ
756ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 21:52:10 ID:???
HONEってハブアクスル固定やのに付くのかな
757ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 22:11:47 ID:???
>>756
フレームが対応してれば
758ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 22:41:34 ID:???
>>755
TIAGRAスレでも聞いてるんですが・・・・
DEORE系の「3x9speed」って書いてあるリアディレイラーは、
フロントダブルで使ったらどうなってしまうんでしょうか?

やっぱ・・・・わざわざそんなことやる人少ないのかなぁ・・・・。
759ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 22:49:38 ID:???
>>758
そっちで実質的な回答もらってるのにな。
理解できないのか?

ロードはフロントに3速と2速があってもRDは実質的な共通なのだよ。
MTBはフロントシングルか3速だけ。
そしてシングルでも同じRDを使っている。

ここまで見て理解できないのならあきらめろ。
760ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 23:00:18 ID:???
まぁ、表記が紛らわしいんだけどな。
リアの段数の差別化と言い、この表記と言い、
シマノはそんなに別コンポを組み合わせて欲しくないのかと。
もっと積極的に互換表記すればいいのに。
761ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 16:48:56 ID:???
>>760
昨今は低脳なくせに何でも他人のせいにするDQNが多いから、
メーカーもやりにくいでしょ。少しでも責任問題になるようなリスクを
避けようとするのは仕方のないことだと思うな。
762ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 17:06:16 ID:???
>>760みたいなクズがいるとやりたくないってのが本音でしょ。
現行RDはMTB用もロード用も横への移動量は全く同じ。
シフター側でインナーを巻き取る量を調整してるわけだ。
問題は下への移動量。
MTB用とロード用ではカセットのセットの山の形状が違うだろ。
RDはそれにそって動くわけだよ。
ロードにMTB用RDをつけるとRDは横の移動量こそOKでも下方向にずれていく。
ずれると変速速度にもろに影響する。
反対にMTBカセットにロードRDをつけると、
下への移動量が足りずにプーリーがギアに当りながら回ることになる。
使える使えないの二者択一なら使える。
が、完璧か否かと問われたら完璧ではないのが正解。

763ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 20:51:04 ID:???
>問題は下への移動量。
>〜
そりゃそうだが、MTB用RDとスプロケをセットで使えばいいだろ
764ツール・ド・名無しさん:2007/05/20(日) 06:21:54 ID:???
>>763
ウザいから、馬鹿は喋んなよ。
765ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 13:29:46 ID:???
お前ら理想のスプロケを書け。どんなの欲しいんだよ?

俺は14-15-16-17-18-19-20-21-24-27が欲しい。
766ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 15:05:11 ID:???
14-15-16-17-18-19-21-23-26-29
767ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 15:08:36 ID:???
14-15-16-17-18-19-22-24-27
9速で
768ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 15:31:50 ID:???
13-14-15-16-17-18-19-20-21-22-23-25-27-29
769ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 17:09:35 ID:???
>>765
クランクは30-48Tのダブルで
スプロケが12-13-14-15-16-17-18-19-20-21
770ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 17:31:17 ID:???
無茶は言わない。
シマノの105かアルテグラグレードで、PCD130の44Tアウターを作ってくれるだけで俺は満足なのだが・・・
771ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 17:32:40 ID:???
15-16-17-18-19-20-21-23-25-27
チェーンステーに擦るかな?
772ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 17:58:38 ID:???
>>765
今付いているクランク(50-34)に合わせるなら

15-16-17-19-21-23-26-29-31(-36)
とりあえず9速でいいと思うが、あえて10速ならこうしてみたいw
773ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 18:27:14 ID:???
なにこの糞レスの数々www
五味田砂や
774ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 19:16:00 ID:???
>>773
3点(100点満点中)
775ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 00:00:29 ID:???
もう15-20-25-30でいいよ。
776ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 19:05:13 ID:???
TIAGRAのコンパクト+Deoreリアでいいと思う。
777ツール・ド・名無しさん:2007/05/27(日) 21:55:48 ID:???
48-36x14-27
これ最強。
778ツール・ド・名無しさん:2007/05/31(木) 21:19:40 ID:???
779ツール・ド・名無しさん:2007/05/31(木) 21:24:41 ID:???
13-27いいんだけど所詮アルミだからなあ
カセットが軽くても意味ねええ
トリプル×カンパの14-23とかよさげ
780ツール・ド・名無しさん:2007/05/31(木) 21:32:40 ID:???
世界チャンピオン(ベッティーニ)が34×25を使うこのご時世
781ツール・ド・名無しさん:2007/06/01(金) 00:09:56 ID:???
ジロのコースは恐ろしいな。
プロがトリプル使うわ、前コンパクト+後ろ27Tor29T使うわ。
782ツール・ド・名無しさん:2007/06/01(金) 00:55:29 ID:???
ゾンコラン行ってみてぇ〜
783ツール・ド・名無しさん:2007/06/01(金) 10:56:40 ID:???
105のコンパクトは9月末だそうだ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/2008newproducts/fc5650.html
ホロテクIIってことはR700と同じクランクなんだろうな
中途半端で重いR600は継続販売するんだろうか?
784ツール・ド・名無しさん:2007/06/01(金) 23:01:25 ID:???
PCD94がもっとポピュラーになればいいんだよ。
785ツール・ド・名無しさん:2007/06/01(金) 23:49:23 ID:???
あまりにもギアが軽すぎるとダンシングしにくくなんない?
最近まで34T使ってたけどかえって疲れる。
んで、今は36Tにしてる。
786ツール・ド・名無しさん:2007/06/01(金) 23:52:21 ID:???
30km/h弱で巡航中のときはいちいちアウターに入れてダンシングしてる
ぶっちゃけめんどい
787ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 00:03:39 ID:???
シマノってホントロード用コンパクトの36tを出す気配が見られないなあ。
50/36とか52/36あたりのセットを出して欲しいのに。
788ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 00:04:50 ID:???
デュラスレにアルテグラSLの画像が来てるがなかなか精悍な感じでよいね。
黒フレームに合いそうで嬉しい。
789ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 00:06:16 ID:???
48/34か46/34が欲しい
790ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 00:10:51 ID:???
39/30がほしい
791ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 00:12:30 ID:???
44/28がほしい
792ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 00:14:29 ID:???
コスペアのトリプル用のPCD94にシムはさまず直接インナーつければいいじゃん
アウター48T インナー30T とか可
793ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 00:18:45 ID:???
>>792
コスペアのトリプル用のインナーPCD94なの?
74だと思っていた。
794ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 00:34:57 ID:???
>>792
トリプルのミドルとインナーのみ使うってこと?
それだったらシマノのトリプルクランクでの同様の手法がかなり前から既出。
795ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 00:40:02 ID:???
別にわざわざ2枚にしなくても3枚のまま変速できるけど(´・ω・`)
2枚にしてQファクターが縮まるわけでもなし

PCD130/74だとインナーとセンターが離れすぎるので110/74推奨だけど
シマノのセンターギアだとインナー24T、センター39T(アウター53T)でも
余裕で一発で変速できるから別に130/74でいいっちゃいい感じ

まぁ39/25と24/15が同じくらいのギア比だからRスプロケがあまりにクロスレシオだと
ギア比が飛びすぎてていまいち…
796ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 19:50:58 ID:???
誰かまとめサイトか、せめて既出技のテンプレお願い。
797ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 22:15:34 ID:???
PCD130のダブルのクランクでアウターハズしてシングルで使うのは
何か問題でるでしょうか?
798ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 22:20:35 ID:???
無問題。
とりあえず、ギアの大きさによってはインナー側ではフレームに当る場合がある程度。
後、固定ボルトはピスト用を買えば良し。
799ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 10:45:53 ID:???
シングルはよく脱落するからFDは外さずつけっぱなしにした方がいいよ
800ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 19:54:08 ID:???
>>795
アウター外せばデュラのダブルのSTIレバーが使える
801ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 23:47:25 ID:???
>>799
よくそう言われるけど、実際やってみると意外にチェーンは落ちないよ。
通勤で3年間毎日40km走ってるけど、落ちたのは1回だけ。
道路工事の段差に気がつかずにドーンと突っ込んで、頭がクラクラするくらい
の衝撃をくらったときだったな。
802ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 00:41:38 ID:???
チェーンのテンションを高くすれば落ちない
低いと1日1回くらいの頻繁で落ちたりする
803ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 01:26:12 ID:???
朝から夜までハイテンション!
804ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 01:54:30 ID:???
チェーンのテンションってどうやって上げるんだ・・・
805ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 02:01:05 ID:???
シングルならチェーン引けばテンション上がるけど
ディレーラーだとスプリングの強さで決まっちゃうよね。調整できるんかな?
Bテンションボルトはどっちかというとガイドプーリーの位置調整みたいな感じだと思うけど
806801:2007/06/04(月) 03:19:44 ID:???
ちなみに俺が使ってるのはティアグラのショートケージ。
特にバネが強いってことはないと思うけど。
807ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 09:06:57 ID:???
チェーンを詰めるぐらいだわな
半リンク調整するためのリンクってのが売ってた
808ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 12:53:51 ID:???
つ【チェーンテンショナー】
809ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 14:37:26 ID:???
今は39T53T使ってるんだけど、登りのためにコンパクトドライブも使いたい。
その都度クランク換えられれば安上がりでいいんだけどやはりもう一台自転車持つべきなのかな?
810ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 14:58:10 ID:???
同じBB方式のクランク同士だと日替わりでも大した手間じゃない。
両方ホロテク2のクランクだとふつーに楽ちん。
あるいはオクタやISISでも左クランク共通なら結構すぐだ。

でもチェーン長やディレーラーのキャパは注意。
53Tと34Tを(同時じゃないにしろ)両方使うなら、
たとえばカセットが12-23だと、53-23から34-12まで対応しなくちゃならなくて、
ロングケージのディレーラーにするか、
コネックスなどでチェーンを2セット用意して、クランクごとに付け替える必要がある。
まあ、ロングケージRDが一番楽。いざとなれば12-27Tのカセットも使えるし。

あと、ホイールも山用を用意すると全然違ってくるな。
ああ、フレームも山用のほうが(ry
811ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 15:01:15 ID:???
ホロテクII式でBBに互換性がありアウターの歯数が同じで
アウターの左右方向の位置が同じならFDの再調整なしでクランク交換できる
52-36T使ってればいいじゃん、つかそれ以前に(52〜53)×12Tが必要?
812ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 16:34:21 ID:???
一番簡単な解決法は、フロントを50-34あたりに固定して、コースに合わせてスプロケを交換することです。
53 x 12のギヤ比が4.416、50 x 11のギヤ比は4.545でほとんど変わらない。
また39 x 25のギヤ比は1.56、34 x 23のギヤ比は1.47で若干コンパクトの方が軽くなる。
つまり、53-39の12-25がカバーするレンジは50-34で十分カバーできるわけです。
さらに軽くしたいなら50-34に12-27などのスプロケを組み合わせれば良いわけでう。
813ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 18:13:45 ID:???
50は使い切らないのでもう少し小さくしたい。
34は軽すぎるのでもう少し大きくしたい。
ですので36-48のギアが欲しいのだが、
既存の10s用36Tは50若しくは52用となっており、
48Tは34T用となっている。
PCD110のXTRの9sギア板も製造中止になったそうだから・・・どうしましょう。
814ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 18:46:49 ID:???
同時に使うわけじゃないし、
既存の10s用36Tと48Tで何も問題ないでしょう。
815ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 19:20:50 ID:???
?????????????????????????
816ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 23:45:01 ID:???
>>813
純正の組合わせと違うインナーと使ってもあんま影響ない
歯数差が小さくなるならその分は変速性能に有利
旧XTRのアウターは在庫抱えてそうな店で探せ(あるところにはある)
817ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 23:53:07 ID:???
>>812
簡単ではあるけどコンパクトでダブルのまねごとは出来ん。
はげしく不便。
やはりちゃんと付け替えて使うのがよいよ。
もっと良いのはトリプルを使うことだけどね。クロスレシオでインナーに繋がるわけだし。

>>816
あんま影響ない、とか、遜色ない、とか、問題ない、とか書くと荒れるぞ。
たとえばレースで一瞬を争う時には、メーカー推奨外の組み合わせで
チェーンがりがりは一瞬でも言わせたくないときだってある。

ハッキリ言うとシマノの50×34を他の何に替えても性能は落ちるよ。
インナーを社外品の36にしても純正の34のときと比べるとハッキリ変わる。
ツーリングやタウンユースだと気にならない人は気にならない、というだけのこと。
変速できることは間違いないわけだしな。
818ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 23:56:02 ID:???
たとえばレースで一瞬を争う時には、トリプルなんかいやすぎ
チェーンがりがりは一瞬でも言わせたくないときだってある。
819ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 00:51:16 ID:???
問題ないもんは問題ないもんよ。
立ち漕ぎしながら前側を変速できるし。
変速がどうこう言う奴に限って変速が下手糞だったりするのではなかろうか?
820ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 01:19:59 ID:???
>>817
その水準の変速性能を求めるなら組み替えや非シマノ製品なんて考えずに
純正の組み合わせだけで使うべきだと思うぞ、そもそも
つかカンパコンポも使えなくなるんでは
821ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 07:47:28 ID:???
>>816
な、荒れただろ。
822ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 08:20:15 ID:???
>>817
>>コンパクトでダブルのまねごとは出来ん

意味不明
823ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 10:27:02 ID:???
>>819
ウスラバカwww
824ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 11:51:13 ID:???
遅さを機材の所為にする奴と同じだな。
変速の下手さを機材の所為にする。
少なくとも変速性能はw
825ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 12:59:37 ID:???
>>824
ウスラバカwww
826ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 13:00:43 ID:???
>>824
スーパーバカwww
827ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 14:40:20 ID:???
>>824は「ギア比が足りないならコンパクトに換えるんじゃなくて鍛えろ」式の主張に近いな
もちろん長期的には脚力や技術の向上が望ましいが(レースに出るならなおさら)、
すぐに向上するわけじゃないんだからそれまでは機材で補うのが当たり前
ギア比が足りないなら下げて上りのトレーニングができるようにし(故障防止にも重要)、
人間+機材の変速性能が悪いなら機材を選んで下手な操作でも破綻しないようにする
828ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 14:48:40 ID:???
>>824
大量馬鹿
829ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 16:13:09 ID:???
>>824はプッシュロッド変速でレース総ナメ
830ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 16:14:45 ID:???
>>824
ず・・・ずっと好きでした。
付き合ってください。
831ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 16:16:39 ID:???
>>824
テリヤキバーガーとチキンバーガーどっちがすき?
あと、バーガーキングのワッパーバーガー食べたことある?
832ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 16:21:09 ID:???
>>824
今日、F1みる?それともプロレス見る?
俺は寝るけどね
833ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 16:22:47 ID:???
>>824
マジな話自転車何乗ってるの?で、どんなギア比で乗ってるの?
まさかコンパクトじゃないよね。
もしコンパクトだったら一生軽蔑します
834ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 16:32:25 ID:???
>>824
今から日光へ走りに行ってきます
835ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 16:59:04 ID:nWd01g/h
>>824に嫉妬w
836ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 16:04:04 ID:???
sugino の XCD 800D っていうクランク、
いくらぐらい?
アルテぐらいの値段であれば買おうと思ってるんだけど、
公式にも通販サイトにも値段が書いてない・・・・。
837ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 18:38:52 ID:???
838ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 21:12:46 ID:???
いや、シマノって同じ39Tでもアウターが52用と53用と分けてラインナップされてるじゃん?
でもFSAとかはそこまで計算してなくて、アウターが違っても同じインナーを使わせるだろ?
そんな訳で「シマノから何に変えても変速性能は落ちる。」
と言うのは正しいんじゃないか?

実際シマノの52/39のインナーを38に変えると、結構変速性能落ちるしね。
839ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 23:39:28 ID:???
俺、変速メチャクチャ上手いぜ。
FSAの48-36もデュラ10の52-39と同じように変速出来るぜ!
840ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 00:09:51 ID:???
そのデュラ何年前のだ?
昔のはデュラであっても変速用のピンはおろか何の仕掛けもないスプロケットだったよな。
841ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 00:24:08 ID:???
842ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 00:26:29 ID:???
つーか、現行アルテの方が7月で、105の9月より先か
843ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 02:23:19 ID:???
>837 サンクス
でもわがまま言わせてもらうと、
オクじゃなくて普通のショップ情報がいいな
もしかしてまだ完成車外ししか流通してないの?
844ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 12:43:05 ID:???
「実際シマノの52/39のインナーを38に変えると、結構変速性能落ちるしね。」
それ、FDを再調整してねぇーからだろ。
845ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 19:53:09 ID:???
ちゃうちゃう。
シマノは同じ歯数ののチェンリングでも、アシストピンの位置でAタイプとかBタイプとあるじゃん?
でそれって各インナーに対して専用設計になってる。
多分、FSAの38Tとシマノ52Tはアシストピン位置の相性がよくない気がする。

俺の場合52/39デュラを52/38のした場合に起きた問題点は
1:チェーンがアウターとインナーの間に落ちる。
2:インナーからアウターに変速した時、チェーンがアウターの歯の上に乗っかっる。

ただ上の症状は、たまにしか起こらないから、それを問題視するかしないかは
その人次第だと思う。


実際使えば分かるけど、時間をかけて調整した52/38≦ちゃちゃっと調整した純正52/39
だと思う。
846ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 20:30:57 ID:???
TAの38使ってるけど、全然問題なし
847ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 20:32:23 ID:rqFyENoe
>1:チェーンがアウターとインナーの間に落ちる。
これは組み付け方に問題があるか、9sと10sのパーツを混在してるんじゃないの?
848ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 20:49:22 ID:???
>1:チェーンがアウターとインナーの間に落ちる。
インナーの裏表を間違ってる悪寒
849ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 21:08:16 ID:???
9sと10sのパーツを混在しても
チェーンがアウターとインナーの間に落ちるなんてありえん
850ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 21:17:34 ID:???
>>849
>>845はアウターとインナーの間のすき間奥深くに刺さってくって意味じゃないと思うよ
インナーにはまらないでインナーの歯先の少しアウター側で落ち着いちゃってる状態のことだと思う
オレも以前そうなったことがある
851ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 21:20:24 ID:???
>1:チェーンがアウターとインナーの間に落ちる。
>2:インナーからアウターに変速した時、チェーンがアウターの歯の上に乗っかっる。

まともにセッティングしてから出直して下さい。
852ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 21:23:47 ID:???
>>845
ケンタウルのコンパクトをシマノコンポ(10S)で動かすとそういうことになることがある。
薄いチェーン(KMCなど)にすると変速の失敗は減る(なくならない)。
アウターとインナーの隙間が少し違うのではないかと推測する。
853ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 21:34:27 ID:???
条件次第だね、オールシマノならありえないけど
チェーンリングがなぁ
854ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 22:33:32 ID:???
>>851
シマノ純正じゃ起きない現象なんだから、変速性能の低下っていえない?

あと、アウターのスプロケの凸の部分にチェーンの継ぎ目が乗っかるんだよ?
これって調整でどうにかなるの?
855ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 22:49:12 ID:???
>>854
うんそうだね。
その通りだよ。
調整一つできない人や変速一つできない人向けにシマノがあるんだよ。
だからお前さんのような者はシマノ使っとけばok。
856ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 22:54:25 ID:???
FSAの38T使ったことあるが、アウター52Tでも問題なく変速したぞ。
857ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 23:29:57 ID:???
変速で 「おりょりょりょ??」 と思ったのは、FSAの50ー34 くらいのもんだな

48−34または50−36 にしたら問題なくなったが
858ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 23:47:20 ID:???
FSA+シマノだとインナー→アウター間の隙間が純正より広くなるってことか?
でもFSA38は9速用だから、10速用と9速を混在させてるんだから仕方ない現象かもしれんね。

>2:インナーからアウターに変速した時、チェーンがアウターの歯の上に乗っかっる。

の現象はシマノ純正のアウターチェーンリングA(53)にインナーB(39)を組み合わせた場合に起きたことがある。
(b53 b39の組み合わせでは起きなかった。)
チェーンリングの取り付け角度(って言っていいのか?)の相性があっていないの可能性はありそうだね
859ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 02:31:21 ID:???
カンパのインナーも対応アウターが決まっている。
860ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 17:46:02 ID:WO4GiuNQ
トリプルで 30、43、50 アウターを交換のときショップで「今は小さいのがはやりだから
・・・と50にされてしまった。おかげでトップスピードは落ちなんか物足りない。
ほとんどインナーは使わず、上り坂も43で処理
、でもこれから先を考えるとインナーは必需品
861ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 18:15:39 ID:???
50Tで足りないなんてどこの欧州プロだよ。
もうすこし高回転ペダリングを身に着けた方がいいよ。
それともスプロケが14topとか?
862ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 18:20:26 ID:???
高回転ペダリングを身に着けなくても速く走れるなら、それにこしたことはないわな
863ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 18:22:40 ID:???
下りでくるくるって、はたでみてるとバカみたいだお( ^ω^)
864ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 19:12:36 ID:???
下り下りとはしゃいでる馬鹿はもっと馬鹿っぽいな。
いい加減こう言うスレチ野郎は居なくならんのかね?
865ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:08:37 ID:???
バカキタコレ(・∀・)
866ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 21:46:05 ID:???
ジュニア用と銘打ってるカセットについての質問です。
なぜトリプルでは使用できないのでしょうか?
867ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:38:29 ID:???
ジュニア用とは、 ジュニアの選手用という意味であって、ジュニアの選手はトリプルなんか
使わないでしょ!  だからだよ(・∀・)
868ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:40:02 ID:???
>>866
俺も前から不思議に思ってた。
使えない(=変速不良が発生する)理由なんてひとつもないよな。
869ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:41:28 ID:???
あるあるww
870ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:36:32 ID:???
ディ=ルーカはFSA使ってジロ勝ったらしいが、10速にFSA使えるんだよな?
871ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:51:29 ID:???
デュラのダブル→トリプルではQファクターは
どのくらい広く成りますか?
872ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 00:05:35 ID:???
http://old.cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html
78トリプルは載ってないが77トリプルと同じくらいだと思われ
873ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 00:27:51 ID:???
約9mmだな
しかしこれは77系(65系)と同じ踏み幅にしたいという要望に
忠実に従った結果なので実はホロテク系じゃなければかなり縮まる
例えば77デュラのクランクを使ってシートチューブが28.6mmのフレームだと
ダブルと2mm違いのQファクターにできるな
874ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 00:44:30 ID:???
純正状態より内側にするとチェーンリングも内側にくるわけで、
チェーンラインの点ではどうなんだろ
875ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 01:25:54 ID:???
>>874
元々トリプルは外により過ぎてるからチェーンラインは問題ない。
ただしFDとインナースプロケットとチェーンがどこにも干渉しなかったらの話。
シートチューブが太かったりチェーンステイの形状によっては不可能だな。
ちなみに島野のFDだったら構造上アルテ以下では多分無理。FDはデュラ必須。
876ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:42:20 ID:???
不可能って何が?
877ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 18:03:40 ID:???
文盲ちゃん(;´Д`)ハァハァ
878AAS:2007/06/24(日) 19:01:59 ID:???
flBNja Hey, there is what you need.
879ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 19:34:19 ID:???
>>878
日本語で尾K
880ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 20:36:19 ID:???
そろそろ結論出そうぜ
881ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 21:33:42 ID:???
48-34x12-13-14-15-(16)-17-19-21-23-25
50-36x14-15-16-17-18-19-(20)-21-24-27
でおk
882ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 21:48:23 ID:???
48-34x13-14-15-16-17-(18)-19-21-23-25
でおk
883ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 21:50:24 ID:???
46とか36とか使いたい
884ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 22:27:31 ID:???
沢山種類のあるPCD110mmで間に合う奴らはええのう。
シマノの安くて高性能\なクランクも使えるなんて羨ましいぞ。
885ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 22:45:42 ID:???
大体さ、お前らわがまますぎなんだよ
なんだよ、34Tじゃ足りないだの36Tがいいだの46Tがいいだのなんだの・・・

俺が作ってやるから、お前の欲しいクランクとギア歯数書いてみろや
886ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 22:52:31 ID:???
フロント4枚・リア14枚欲しいです。

F:48-39-34-26

R:13-14-15-16-17-18-19-20-21-22-23-25-26-27
887ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 22:55:40 ID:???
夢の○○段変則だ
888ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 23:19:48 ID:???
フロント 55-44-36-28-22
リア 12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25-27-29-32
このくらいあれば足りると思う
889ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 23:23:02 ID:???
>>883
つFSAのチェーンリング
890ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 23:28:14 ID:???
建設的な話にしようぜ。
891ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 23:30:57 ID:???
オートマシステム導入
これが一番
892ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 23:48:22 ID:???
フロント:46-32
リア:12-13-14-15-17-19-21-23-25-28-31-34

10年後くらいには実現しそうな予感
893ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 00:07:22 ID:???
フロント:34-53-39-50
リア:11-34-13-30-15-27-19-23-21
894ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 06:24:38 ID:???
シマノはPCD94とジュニアスプロケの105版も作れ
PCD110じゃ足りないし、スプロケは105で十分だ
895ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 13:59:06 ID:???
シマノはPCD94のクランク自体は10年ぐらい前に出していたんだよな。
まあMTB用のクランクなんでPCD広くて使えないだろうけど。
896ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 14:12:06 ID:???
Qファクターだろ
897ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 14:26:35 ID:???
ごめ、素で間違えてたわ。
898ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 18:23:53 ID:???
>>894
ハゲドー
899ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 18:54:29 ID:???
>ジュニアスプロケの105版も作れ
たいして値段変わらないんだからさ、アルテ買ってやれよ。
2000円も違わないだろ?
900ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 20:03:36 ID:???
2グレードも作るくらいジュニアスプロケが売れてるなら
105が出たときにラインナップに加えられてるわな
901ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 20:39:30 ID:???
9sだとアルテと105とティアグラでジュニアモデル在ったんだけどね。
902ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 21:57:11 ID:???
有ったけど、売れなかったから無くしたんだよ。
買わないお前らが悪い。
903ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 12:06:06 ID:???
完成車メーカーが採用しないものを大量に作るはずがない
アルテの場合ジュニアモデルは1割増しだけど、メーカー向け卸値もジュニアのほうが高いんだろう
TRUVATIVやSRAMを使って1円でも安く仕上げようとしてる完成車メーカーが、そんなもん使うか?
904ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 22:16:52 ID:???
ジュニアモデルが駄目ならばシニアモデルで売ればいいじゃない
905ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 09:54:29 ID:???
>>904
>>シニアモデル

それシマノに提案してみなよ。
団塊世代が飛びつきまっせ、みたいな。
906ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 13:38:13 ID:???
ジュニアとか以前に、一般人が数秒しか出せない出力を数時間に渡って
維持できるトッププロのギヤが標準になってる理由をシマノに聞きたい
世界トップが53-42なら、日本の実業団は48-36くらいでしょ
コンピュータで設計してるのに、肝心の脚力は根性で何とかしろと?
907ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 13:40:56 ID:???
ホビーライダーなんか眼中に無いの。
908ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 13:47:26 ID:???
>>906
>>日本の実業団は48-36くらいでしょ

それは無い。
909ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 15:04:41 ID:???
そうか?
実業団なんて登録するかしないかの差だろ。
実際実業団の登録選手の半分は山登れば俺より遅い。
俺なんてこのスレにいるくらいだから超貧脚だし。
910ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 15:31:50 ID:???
>トッププロのギヤが標準になってる
>世界トップが53-42なら
いきなり矛盾してるわけだが……(市販クランクの標準は52-39か53-39)

標準的な市販クランクがアマチュアにとって重すぎるのは、
単にユーザーがプロと同じ機材(PCD130mm、歯数は別として)を欲しがるから
アンチコンパクトクランクだって未だにいるんだし

パーツで買うならコンパクトクランクはあるんだから、
(デュラ=プロ用という位置付けからすればデュラコンパクトがないのもある程度納得できる)
ノーマルクランクを選んでるのはシマノじゃなく完成車メーカーの判断だな
911ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 16:12:48 ID:???
まぁ、安めの完成車用のコンパクト出すの遅すぎたってのはあるけども
SORAとかTIAGRAなんてサクッとやっておけばよかったのに
初心者ほど必要だと思うのだが
912ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 17:28:03 ID:???
あまり実走せず見た目を気にする床の間派と、本当の剛脚さんにはコンパクトドライブは不評だね。
913ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 20:16:52 ID:???
でもコンパクトで鬼回しするトッププロも居るんだから
何が良いのかなんて判らんもんだね。

ところで、どの程度までを貧脚っていうのかな?(過去ログは読めません)

間違いなく超貧脚の例(爆
34×19-21-23、700×32cで平均3%、7.6kmの道を32分
914ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 21:28:43 ID:???
>>911
さらに前はあったんだけどな。今手元にRSXていう7sコンポがある。
BSの完成車だ。これがPCD110ミリの46−36T。
915ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 21:47:05 ID:???
MTBではXTRとそれ以下で前ギヤが違ったのに、なんでロードはそうじゃないの?
プロと同じものを欲しがるユーザーはデュラが欲しいのであって、プロのギヤ比を求めてるわけじゃないと思うが
916ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 22:20:55 ID:???
下位グレードならどこからも文句でないだろうにねぇ
917ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 22:43:04 ID:???
おれ、平地巡航では48−19、18,17しか使わねー
14t以下は無駄の極致
918ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 20:26:01 ID:???
過激な向かい風とか無い土地?
919ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 11:41:09 ID:???
50/34だと歯数差が大きいんだよね・・。
50/36or48/34希望。
920ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 12:36:38 ID:???
R700に旧XTRのチェーンリングで48/34にしてるが、
事実上なんも問題ないほど変速性能いいぞ
問屋に在庫がないらしいので店頭在庫を探す必要あるが

50/36ならFSAのインナーを使うとか
921ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 22:01:29 ID:V46jSQ1x
保守
922名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:49:38 ID:???
レコのウルトラトルクのコンパクトとシマノのR700ではどちらが剛性高いですか?
923名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:59:40 ID:???
>事実上
>問題ない

…もはやこの手の表現を見ると、「メーカー推奨状態より大きく劣る」としか解読できないな
924名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:03:20 ID:???
>>923
残念ながら純正より多少劣るからね・・・。
925名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:33:36 ID:???
実際は純正より多少劣るってくらいで十分にいいんだが、
単に「変速性能いい」って書くと
「純正より明らかに悪いじゃねーか!」ってファビョる馬鹿がいるからな
926名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:30:27 ID:???
全くだ。
変速しづらい、もしくはしないなら使い物にならないが、
きちんと変速するもの。
純正と比べても気付かないくらいに変速するよな。
8速時代などと比べたら月とすっぽんスパスパ決まっちゃう。
927名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:51:08 ID:???
気付かないくらいwww
ワロッシュwww
928名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:21:38 ID:???
笑ってる場合じゃなくそうなんだよな。w
脳内じゃいつまで経っても理解できないと思うがな。w
葉数差の大きい小さいもあるし。
腐ってもXTRのSG-Xチェーンリングだ。
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:18:13 ID:???
つかさ、それ今となっては簡単に手に入らないじゃん

シマノはさ、PCD110の52T,48Tアウターと36Tインナーを
さっさと作れって
930ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 21:18:15 ID:???
931ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 23:04:59 ID:???0
>>929
48TはFDの対応(場合によっては作り直し)が必要になるからやるか分からんね
52Tと36Tはデュラコンパクトを作るときにやるだろうけど
932ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 00:37:13 ID:???
>>923
純正と大差ない。
933ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 09:48:01 ID:???
新型灰色アルテのアウターが欲しいのですが、インナーは34にしか対応してないみたいですね………
インナーに36を愛用している私は買わない方が良い?
934ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 13:09:26 ID:???
家が丘の上なんですが途中にある急坂が30/26でも登れず押してるヘタレです
自動車でも1速か2速でぎりぎり登れる角度が250mも続くんです・・
935ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 13:40:42 ID:???
うちの壁なんか90度が2mも続くから自動車ではまず上れません。
936ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 13:44:49 ID:???
>>935
自動車でなら走破可能だろ?
やってみ。
937ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 14:45:13 ID:???
ボンドカーに乗っている>>936に嫉妬
938ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 16:18:49 ID:???
オートバイのトライアル競技でそんなのあるね
垂直の壁をよじ登るやつ
初めて見たときは驚いたよ
助走つけて垂直に飛び出し頂点でポンとバイクを身体で押し出し引っ掛ける・・
939ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 19:44:00 ID:???
>>933
インナーならスギノのを付ければ
940933:2007/07/31(火) 12:14:50 ID:???
ああごめんなさい。意味が。

シマノはチェーンリングをセットで設計しているようだから、現在の
流通品の34以外のインナーを組み合わせると変速性能ががた落ちになるのかと
思ってカキコしました。
941ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 11:38:30 ID:???
>>940
>>920-928あたり嫁よ
純正より多少落ちるが十分に良い
36TならシマノのM952(XTR)もあるぞ
メーカーに在庫がなければ店頭在庫を探すしかないけど
942ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 20:41:28 ID:???
・純正以外の組み合わせで変速できるか?
→昔はピンも仕掛けもないムク板で変速していたのを何と心得るか
・純正と比べて変速性能が落ちるか?
→純正は歯の位相まで計算してる。レースなんかでは一瞬のギア抜けが勝敗に関わる。
・でもほとんどわからないんじゃ?
→人による。わずかに差があるのは確かだが、変速は当然できる。どう考えるかはそれぞれ。
943ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 21:14:48 ID:???
つかさ、入手困難なモノを薦められてもなぁ
944ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 21:26:13 ID:???
店に行けないヒッキーだからか?
でも通販でも普通に買えるよね。
945ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 01:12:39 ID:???
変速性能はアウターによる所が大きいらしいし、
34Tから36Tにするなら歯数差が小さくなる方向だから、
実際のところ変速性能変わらないんじゃない?
946ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 02:40:33 ID:???
なんか「インナーの歯数によってアウターの設計が変わる」みたいな雰囲気だが
そうなのか?
947ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 18:01:43 ID:???
現在のツマノでは常識
他メーカーは知らん
948ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 18:14:34 ID:???
>>946
少なくともシマノはそうだが、他メーカーではたいがい共通じゃないかな
949ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 10:10:33 ID:???
カンパやFSAでも決まった組み合わせでプリントされてますね
950ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 14:05:53 ID:???
でもそのプリントの組み合わせと違う組み合わせで出荷されてるよね。
50-34と書いておきながら50-36とか。
951ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 18:29:40 ID:???
要するにシマノに負けまいとするハッタリか
952ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 13:27:38 ID:???
トリプルスレ落ちてた
このスレもそろそろ終了だな
953ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 14:06:54 ID:???
トリプルや低ギア比は当たり前だからいちいち議論するまでもないということだろう
コンパクトスレやダブルスレがないのと一緒
954ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 20:59:28 ID:???
重複すれ落ちたのか。
それは良かった。
本すれ上げ。
955ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 00:39:12 ID:???
今朝までは理想のギア比を実現した! と思っていた・・・

オレの常用速度は4〜65km/hくらいである。
脚力は一般人レベルで激坂も登るしダウンヒルも楽しむ。
この速度域で使えるギア比として1回転距離2m〜8mが妥当と考えた。
これはフロント42-26、リア11-27で実現できる。

フロントはダブル、リアは10sにしたいのでロードカセットを使用。
部品は入手性と変速性能の良さでシマノを使うこととした。
10sのトリプルクランクを買い、ギアを9s時代のセンター42Tと5アームMTBの26Tに交換した。
リアは12-27の16を外し、11トップを入れた。
自分としては16が無いことよりも、21と24が開きすぎていることの方が落差を感じる。

実際に使用してみると、フロントインナーでリア11〜14Tのときにチェンがアウターに当たってしまう。
トップ2枚が使えないのはあたりまえだが、3枚4枚目まで使えないのは不便だ。
しかも、アウターからインナーに落とす際にチェンが外れまくる。
どうも10sのクランクに9sのギアは相性が悪かったようだ。

しょうがないので後日フロントをデフォルトの39-30に戻すことにする。
これに11-27だと5〜55km/hくらいにしか対応しないが、しかたないか。
956ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 00:57:47 ID:???
トリプルのアウター外しは俺も考えてたが、3枚4枚目が使えないんじゃ駄目だな
インナーがダブルより中にある事と、42-26の歯数差が原因か
フロントは10s9sで歯の厚みは変わってないんじゃなかったっけ?どっちも2mmで
957ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 01:21:56 ID:???
スクエアテーパーでおk
958ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 01:22:17 ID:???
>>956
デフォルトの39-30なら3枚目までなんとか使えたよ
42-26だとセンターの裏にある膨らみ(シカケ)にチェンが当たるんだよ
まったくシカケのないギアなら当たらないかも
でもそれだと変速性能は落ちるし、チェン外れは直らないような気が・・・
959ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 08:30:23 ID:???
>>955
FDは何使ってる?チェーン外れは解消できるかもよ。
アウター外しの場合、ダブル用FDはやめたほうがいいかもしれない。

トリプル用FDを、本来のアウター(50Tだか52Tだか)があると思って調整すると
変速性能は落ちるが、切り欠きなどの関係でチェーンをインナーに落とす時に
チェーン落ちが発生しづらくなってる。
960ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 08:46:23 ID:???
チェーンステーに接触するから、トリプル用FDしか使えないでしょ
961ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 08:57:47 ID:???
お前らも大変だな。w
参考になるぜ。
俺は6〜50km/hで良いからダブルでやってるけど。
それでもカセットの取り替えは必須だ。
4〜65km/hを守備したいならなんでトリプルを使わんの?
962ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 09:09:50 ID:???
ダブルで6km/hって、34x27で40rpm以下じゃん
963ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 09:29:24 ID:???
34なんてそんなでっかいスプロケ付けねーし。w
964ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 09:48:07 ID:???
965ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 20:11:03 ID:???
>>964
ん?
何?
ならこれなら良いか?
34丁なんてそんな葉数の多いスプロケット付けねーし。w
966ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 21:40:04 ID:???
フロントとリア間違えてやんの
967ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 21:56:24 ID:???
>>966
34丁のスプロケットはフロントスプロケットのつもりで書いたのだが。
もしかしてカセットスプロケット(リアスプロケット)と勘違いしちゃったの?w
>>962も書き方からして34はフロントスプロケットのことだと思うよ。w
968ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 22:13:09 ID:???
前34を
>そんなでっかいスプロケ
とは言いません
一般的に前34は小さい歯数です
969ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 22:23:54 ID:???
w いっぱいでバカさをアピール!
970ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 22:25:27 ID:???
フロントスプロケット…
971ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 22:46:01 ID:???
>>968
一般的に歯数を「小さい」とは言いません
歯数は「少ない」です
972ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 23:14:20 ID:???
バイク(エンジン付き)の世界ではフロントスプロケットと言わないことはないが、普通はドライブスプロケットと言うな。
(後ろはドリブンスプロケット)
自転車の世界では普通はチェーンリングもしくはチェーンホイールという。覚えておいたほうがいいよ。
973ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 23:21:41 ID:???
まぁ、用語の使い方で揉めるのは不毛だ
974ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 23:26:18 ID:???
揉めてないし、963=965が恥の上塗りしてるだけじゃん
975ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 23:33:10 ID:???
夏真っ盛り!
976ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 23:38:55 ID:???
ここのスレならMTBスプロケを持ち出すのかと期待してたのに。
977ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 23:40:31 ID:???
ロードなんだから、低ギア比でもスプロケはクロスしてないと駄目
978ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 07:46:17 ID:???
>>970>>972
覚えていた方が良いぞ。
スプロケットとは専門用語でもなく一般的にに使われる名詞だ。
フロントやリアは言うまでもないよな。

>>972
自動二輪のことだったらモーターサイクル、もしくはモーターバイクというんだぜ。
チェーンリング=鎖の輪?も然り。
チェーンは輪っか状になっていなくてもチェーンというんだよ。
英語を教われなかった世代なのかもしれないが無理して横文字を使う必要はない。
日本語でok.

>>977
全くその通りだ。
しかしケイデンスが低くなってはクロスしている意味がない。
979ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 07:51:51 ID:???
必死だなw
980ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 07:53:53 ID:???
チェーンリング知らない時点で終了
981ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 08:08:04 ID:???
>>979-980
これを機に学べばよかろう。
世界中の公衆の面前で恥じたのならまだしも黙ってれば誰もお前だとは気付かないよ。
982ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 08:20:09 ID:???
>>981
言ってる意味わかんね
俺は>>978じゃねぇよ
983ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 08:48:28 ID:???
>>978
馬鹿親切な自転車用語
チェーンホイール=チェーンを動かす前部ギア板
チェーンリング=肉抜きされ、リング状のチェーンホイール
ちなみに英語でも"chainring"
984ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 08:52:25 ID:???
自転車で前ギアをスプロケットと呼ぶのってBMXぐらいじゃね?
少なくともロードでは聞いたこと無い。
コアな人たちは使ってるのかもしれないけど、そういう人とは付き合い無いから・・・
985ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 09:51:14 ID:???
>>978
スプロケットというのは要するにギヤ板の一般的な総称であって、バイクの世界では前も後ろもスプロケットと呼ぶのは間違いないんだが、自転車の世界では前=チェーンリング、後=スプロケットと呼ぶのが常識なのですよ。
チェーンリングというのはリング状のチェーンではなくチェーンを回すためのリング、というような意味です。
986ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 09:57:30 ID:???
自転車は所詮マイナーだから
987955
>>959
ありがとう、トリプル用FD試してみるよ。

>>961
トリプルにしたくない理由は積極的な理由じゃないんだけど、
現在デュラのダブル用レバーを使ってるんでトリプルレバー買うお金を節約したいってのと、
フロント52だとリア12が要らなくて10sが実際には9sってのが気に入らない理由。
でもトリプルFDも買うことだしこの際トリプル用レバーも買うかな。

ちなみにトリプル化のQファクの問題も加工してもらったので解消してます。