ライト製品@チャリ板 Part55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
前照灯、フラッシングライト、反射材、ヘルメット用ライト等、自転車で使う光る物の話題ならなんでもOK

前スレ
ライト製品@チャリ板 Part54
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1256637014/

関連リンクは>>2-9を参照
2ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 11:10:49 ID:???
■スレ初心者の為の定番おすすめ
※詳しい評価については「サイクルベース名無し」を参考に
実売2500円未満・・・HL-500II(キャットアイ)
実売2500〜5000円未満・・・HL-EL510、520(キャットアイ)、NL-840BP(パナソニック)
実売5000〜10000円未満・・・3wクラスのフラッシュライト 詳しくは懐中電灯スレのまとめサイトを参照
実売10000円以上・・・HL-EL700RC、HL-EL710RC(キャットアイ)、ムーンシャイン3H、ムーンシャインHID(トピーク)、Light&MotionVEGA、DiNotte Ultra 5

■まとめサイト
http://www30.atwiki.jp/bicyclelights

■関連スレ
自転車用ライト専用スレ27灯目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1266642580/
◎懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に58本目
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1268392720/
車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1237112398/
【猫様】CATEYEライト専用スレ4灯目【にゃん】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1261490496/
3ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 11:11:03 ID:???
4ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 11:11:15 ID:???
■メーカーリンク その1
SON(Schmidt's Original Nabendynamo)
http://www.nabendynamo.de/
SHIMANO
http://cycle.shimano.co.jp/
スポーティライト・従来型ハブダイナモ
http://old.cycle.shimano.co.jp/gearindex/touring/sport_l/index.html
CATEYE
http://www.cateye.co.jp/
TOPEAK
http://www.topeak.jp/light/top.html
Princeton Tec (要FLASH)
http://www.princetontec.com/
Philips Lumileds LED Lighting - LUXEON LED
http://www.luxeon.com/
DOSUn SOLAR TECHNOLOGY
http://www.dosun.us/portablelight/index_light_j.html
5ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 11:11:28 ID:???
■メーカーリンク その2(主に国内未発売のもの)
Niterider
http://www.niterider.com/
Light & Motion
http://www.bikelights.com/
Cygolite
http://www.cygolite.com/
DiNotte
http://www.dinottelighting.com/
Lupine
http://www.lupine.de/
Blackburn
http://www.blackburndesign.com/lights.html
Cateye@USA (国内未販売品あり)
http://www.cateye.com/en/product_listing/55
http://www.cateye.com/en/product_listing/56
6ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 11:11:40 ID:???
■ハンドルバー以外にライト類を取り付けるためのバーエクステンダー/アタッチメント類

1.ハンドルバー周辺
日東(NITTO) 便利ホルダー/便利ホルダー2
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list3otherwise.html
ミノウラ(箕浦)スペースグリップSG-100N/100NL
http://www.minoura.jp/accessory/spacegrip100/sg100.htm
スペースグリップSG-200/200L
http://www.minoura.jp/accessory/spacegrip200/sg200.htm
ライトフォルダーLH-100(ママチャリ用)
http://www.minoura.jp/accessory/lh100/lh100.htm
トピーク バーエクステンダーTBX01
http://www.topeak.jp/light/acz133.html
ベッタ エクステンション TL MULTI EXTENSION #28904
http://www.cycle-yoshida.com/gt/vetta/tool/6tl_m_exten_page.htm
DIXNA イージーアーム
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/easyarm.html
BAZOOKA マルチステムアタッチメント
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/bazooka/stem/6m_atach_page.htm
INFINI アークスパンDG-901
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/inf06-lpp068/
FSA 31.8mmControlCenterハンドル周り小物
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/fsa-a-318controlcent/
7ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 11:11:51 ID:???
2.ハブ・フォーク周辺
日東 ランプホルダー3(ママチャリ用)/ランプホルダー5(ロード用)
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/list3otherwise.html
ミノウラ LH-50 BESSO
http://www.minoura.jp/accessory/besso/besso.htm
INFINI アーチマウントCG-902
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/inf06-lpp069/
あさひ 灯火ショートタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/tomoshibi-r.html
あさひ 灯火
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
ノーブランド nob アタッチメントキット(意外に汎用性が高そう)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/nobxl.html
ヒラメ 3Dメーターマウントブラケット
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/hirame/3dbraket.html
8ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 11:12:03 ID:???
■明るさの全体像
A.認識灯レベル     20lm前後。砲弾型LEDぐらいの明るさ。無灯火でも走れるほど明るい道で使う。
B.ハブダイナモレベル 35lm前後。LED0.5Wやフィラメント球2.4Wの明るさ。少し暗い道でも走れる。
C.猫目レベル      45lm前後。LED1Wクラス。EL510、EL520クラスの明るさ。少し暗い道でも走れる。
D.懐中電灯(低)レベル 60lm前後。ホムセンで買える懐中電灯の明るさ。少し暗い道でも走れる。
E.ドサンレベル     100lm前後。ドサンM1、EL610、EL710クラスの明るさ。かなり暗い道でも走れる。
F.懐中電灯(中)レベル 200lm前後。L2Dなど最新LED3WクラスやEL700の明るさ。かなり暗い道でも走れる。
G.懐中電灯(高)レベル 300lm前後。Cree多灯、SSC P7搭載ライト、月社員3Hの明るさ。真っ暗な道でも走れる。
H.HID10Wレベル    500lm前後。月社員HIDなどの明るさ。真っ暗な道でも走れる。
I.原付レベル      1000lm前後。新車の原付ライト並みの明るさ。真っ暗な道でも走れる。
J.自動車レベル    2000lm以上。自動車(2800lm)並みの明るさ。真っ暗な道でも安心して走れる。

注1 lm=ルーメンは光源の明るさの単位。集光度合で変化するスポットの明るさとは意味合いが違うので注意。
注2 走れるかどうかは、あまり不安を感じず楽に走れるかどうかの基準で判断。


Lights and their recording methods   光と光の記録 --- 光編
http://www.anfoworld.com/Lights.html#intensityandilluminance
豆知識
http://www.flashlight-fan.com/flame_page/frame_mametisiki.htm
91:2010/03/26(金) 11:12:26 ID:???
テンプレは以上でっす。
10ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 11:18:35 ID:???
たいしたもんだよ
11ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 11:37:33 ID:???
お疲れ

前スレ終盤の転載しておきます。

998 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/26(金) 11:24:47 ID:???
>>989

私は>>987 ですが、大阪は御堂筋の冬のイルミネーションを思い出して書いておりました
青だけのイルミネーションが始まったときはナニを血迷ったのかボケェ!と下品ですが思っておりましたが暫くすると慣れたんだよね
あれだけ沢山の青LEDだと本当雑踏の中という感じでした

>>990
とりあえずググルさんで検索掛けておくれ
御堂筋は一方通行8車線くらいある広い道だし
カメラ小僧から普通の人まで良く写真撮っているから色々みつかるんじゃないの
12ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 11:58:14 ID:???
人間の目は青色LED単体にはピントが合いにくい
ピントが合わないから距離感がつかめずどこで光ってるのかがわかりくいから
光ってるのはわかるんだけどどこで光ってるんだかわからねーんだよ!となる

イルミネーションなど空中に浮いている状態ではピントが合いにくいのがわかりやす
機器のボタンなどに埋め込まれた青色LEDはそのボタンや機器自身に目がピントを合わせるから問題はないが

前スレでぼーっと見入るとかなんとか言ってる奴もピントがあわないので頭が誤作動している模様

13ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 12:58:39 ID:???
機械に青LEDインジケーターは本当はダメなんだよ
青LEDだけが目立つ(=無意識に意識がソコに集中)ので
作業に支障を来すし >>12 さんが書いているとおり、青LEDが有るだけでイライラしてくるんだよ

ただ、青LEDを多用するようになったのはなんでだろうな
当初は珍しいからというのがあったが、もう10年近く家電に使われているのだから何か使わざるを得ない原因があるのだろう
もしかして、色盲の人が判断しやすいとかかな?
14ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 13:11:49 ID:???
青ライトは色としては黒に近いので遠目で見たときに周りの影に溶け込みやすくて正直見づらい。
緑も同じ理由で見づらい。夜の被視認性としちゃ暖色系、白や赤やオレンジのが全然上。

が赤を前に付けるのは自殺行為なので順当に白がいい。
15ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 14:18:44 ID:???
お爺さん、もうその話題は終わりましたよ
16ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 14:49:40 ID:???
前スレで大阪のアホが御堂筋がどうこうと言っていたが、スルーで
17ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 14:50:20 ID:???
>>13
> ただ、青LEDを多用するようになったのはなんでだろうな

カッコイイから

当たり前だ
18ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 14:55:19 ID:???
ライトは暖色LEDのほうがよいと思う。
19ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 15:04:14 ID:???
>>11
御堂筋イルミネーションを見た事あるけど、別に距離感が狂ったりしなかったよ。
元から平衡感覚が麻痺してる人か感覚の弱い人じゃ無いかな?
20ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 15:13:13 ID:???
>>19
明るい場所で距離感が狂う訳ないじゃんw

非視認性を目的としたライトに使う場合の話をしてるんだよw

21ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 16:33:30 ID:???
>984 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/03/26(金) 01:27:48 ID:???
>街中にあふれる道端の青色LEDイルミ あれは即刻禁止にすべき 

>989 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/03/26(金) 03:46:18 ID:???
>>>987 
>いや ものすげー幻惑される ぽわーと全体が浮き上がってきて距離感がおかしくなるな 
>お互い違うものを思い浮かべてるのかな? 
22ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 17:32:36 ID:???
>>19
レス元内容と違うレスしても・・・、意味分からんw
23ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 17:33:35 ID:???
私が普段出歩く街中では、道端に青色LEDなんか一切ないな。
24ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 17:42:20 ID:???
[LEDイルミネーション]で画像検索すると 青が結構多いよ
25ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 19:17:42 ID:???
L2D
26ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 23:03:56 ID:???
目立ちたいなら前後にFibreFlareでよくない?


CCFLを試したことがあるけど、あれは電力食いすぎだわ
27ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 02:13:38 ID:???
青色LEDは昼間は目立たない
夜でも別に幻惑されたりしない
以上終了
28ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 02:16:13 ID:???
>>27
ん?悔しかったの?
29ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 02:17:49 ID:???
青色LEDの光を見ていると頭がボーっとしてくるよね?
距離感も狂ってしまう
昨日もそれで階段を踏み外して落ちたwwww
30ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 03:19:38 ID:???
お前だけじゃないかな
31ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 03:43:59 ID:???
道端に青色LEDが有ると幻惑されるのは定説では無いのか?
32ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 04:23:19 ID:???
目立ちたいなら、強力なFENIX LED懐中電灯にこういうフィルターを付けて
FENIX LED懐中電灯の殺人フラッシュモードで点滅されるといいよ
http://item.rakuten.co.jp/holkin-shop/fnx-tk-blue/
33ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 05:15:29 ID:???
都内のタクシーが昼間も青色LED付けてるけど、他の地域もそう?
あれはどんな効果があるんだろ?ググっても分からんかった。
34ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 05:54:12 ID:???
他の車の運転手を幻惑させるんだよ
青色LEDのタクシーの後ろを走ると
突然めまいがして幻惑されて
まっすぐ走っていられなくなるという事だろ
35ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 06:14:08 ID:???
>>33
ドアの内側とかなら見たことあるが…
36ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 07:00:02 ID:???
屋根の上の広告塔のフチを数十個の青色LEDで光らせてる会社のタクシーだな。
あれは目立つし、楽しそうなので思わず手を上げて乗りたくなる。

乗らないと外から見てると幻惑してその場で倒れそうになる心理を
うまく突いて、青色LEDの害が及ばない車内に客を導く仕掛けになっている。
37ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 12:57:13 ID:???
>>35,36
いや、ヘッドライトの下。昔フォグランプとかが着いてたような位置。
大して目立ちもしないし、何なんだ?
クルマのミラーとか通して見るとまた違うのかな。
てか、そんな事どうでもいいね。終わり。
38ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 13:24:46 ID:???
ナンバープレートの脇あたりなら、カー用品店で売ってるDQN用のイルミだろ?
DQNが運転してるタクシーじゃまいか?
39ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 13:57:19 ID:???
>>33
デイライトだろ。
昼間の視認性を高めるのが目的。
40ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 14:05:24 ID:???
>>33
こっちでは佐川急便もやってる
建前は「被視認性を高める」
本音は「効果があろうがなかろうか関係なく、交通安全を意識してますよと対外的に知らしめる事が目的」
41ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 19:55:48 ID:???
最近のポルシェなんかにもついてるよね
42ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 20:52:00 ID:???
>>40
建前というのは原理原則の事だから
そう言う訳の分からん使い方されると、他の人まで言葉の使い方間違うだろ
なのでもうやらんでくれ
43ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 21:01:54 ID:???
時々街角で見る、ヘッドライトが青色に変わってたり、
7色に色が変わる車も視認性を向上させてるわけですね。
44ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 21:06:30 ID:???
>>42
たてまえ【建て前】
@表向きの方針・主義。A棟(むね)上げの祝い。{対語}@本音。


何言ってんだおまえ?
45ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 21:16:18 ID:???
>>43
タコは色でカモフラージュしてんだろ
46ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 23:28:14 ID:???
>>42
お前自身の言葉通り他所様の迷惑だからもうやるなよ
47ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 04:47:59 ID:???
ああ悪い
建前か
俺が間違っていた
48ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 04:51:06 ID:???
>>44
建前というのは原理原則
本音と建て前の意味合いで使いたいとかいいつつ
本来の意味をないがしろに必要あるのか?
49ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 05:22:15 ID:???
建前というのは建物が独立した不動産として成立する寸前までの状態
土地の付属物な
50ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 07:49:22 ID:???
お二方?
どちらも正解
51ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 08:57:52 ID:???
語源は知らんが建前を原理原則の意味で使ってる日本人なんて日本中探しても百人以下だ
言葉は生き物なんだよ
52ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 10:06:28 ID:???
>>48
> 建前というのは原理原則

お前・・バカだろw

建前というのは本音を覆い隠すためのもの
それが場合によっては「原理原則に該当するもの」であることもあるが、
だからといって建前=原理原則ではない

無教養ここに至れりだな

ま、どうせいつもの知ったかぶりのジジイだろうが
53ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 11:00:20 ID:???
原理主義者に何を言っても無駄
54ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 12:01:58 ID:???
あいつらは宗教だからな
55ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 15:17:46 ID:???
日本語不自由な馬鹿が矛先を反らそうと必死w
56ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 16:35:22 ID:???
正しいことを言っていても低学歴キチガイが言うとなんとも微妙だな
57ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 18:31:17 ID:???
負けを認めましたwwwwwwwwwwwwwww
58ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 21:53:57 ID:???
お前が負けを認めてどうするwwwwwww
59ツール・ド・名無しさん:2010/03/29(月) 00:54:13 ID:???
まーたやってんのか・・・もっと有意義な話しようぜ。
目玉焼きはソースが最高だということを前提にな。
60ツール・ド・名無しさん:2010/03/29(月) 01:16:04 ID:???
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\
     /    (__人__)   \   異議あり!
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl
61ツール・ド・名無しさん:2010/03/29(月) 01:32:54 ID:???
>>60
いつもの奴だ、気にするな
常識的に目玉焼きにはケチャップとマヨネーズだよ
62ツール・ド・名無しさん:2010/03/29(月) 07:35:02 ID:???
白目はカリカリでもよいが、目玉だけは焼き過ぎないことがコツだ
そうすれば味付けはいらん
63ツール・ド・名無しさん:2010/03/29(月) 12:16:08 ID:???
やっぱマヨネーズにはケチャップだよな
64ツール・ド・名無しさん:2010/03/29(月) 12:36:43 ID:???
オヨネーズは?
65ツール・ド・名無しさん:2010/03/29(月) 13:43:37 ID:???
サニーサイドアップしか認めない。
66ツール・ド・名無しさん:2010/03/30(火) 17:47:06 ID:???
目玉焼きには醤油だろ、JK。
異論・反論は受け付けない。
67ツール・ド・名無しさん:2010/03/30(火) 18:09:49 ID:???
>>65
日本にサニーサイドアップ以外の目玉焼きがあるのかよ
68ツール・ド・名無しさん:2010/03/30(火) 18:15:23 ID:???
かき混ぜた卵を焼いて2割半熟状態がお気に入り
この状態だと本当にトローとしていておいしい
69こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2010/03/30(火) 20:26:15 ID:uDpBNxHz
イヤラシイ番号GET!!!
                       (⌒ ⌒ヽ
                    (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
                   ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
                  (´     )。   。  ::: )
   ノノノノノ⌒⌒)≡≡≡≡≡三(´⌒;:  ノ_ノ`) :;  )
  (゚∈゚ )  / <        (⌒::   / ゚ Д゚) ::⌒ )
  丿∨ ) 人_\       (    ゝ  ヾ 丶  ソ 
 彡ノ 彡    巛 
70ツール・ド・名無しさん:2010/03/30(火) 23:36:41 ID:???
>>67
ターンオーバー
71ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 00:17:34 ID:???
目玉焼きをひっくり返す日本人を見たことない
72ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 00:35:36 ID:???
俺はお前を見たことない
73ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 00:41:09 ID:???
日本語が不自由なみなさんのために
わたしが答えます
74ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 00:45:16 ID:???
もみ上げは長めで
75ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 02:54:41 ID:???
日本人をひっくり返す見たこと目玉焼きニダ
76ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 08:05:16 ID:???
>>71
俺はかなり名門の武家の出だが、ひっくり返す
77ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 09:05:42 ID:???
ひっくり返すとフライパンに張り付くんだよなー
78ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 14:25:45 ID:???
テフロン加工のフライパンでゆすりながら焼き焼きすればはりつかないだろう
79ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 14:51:34 ID:???
ひっくり返すと黄身が固まってしまう・・・・
80ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 15:21:56 ID:???
>>67
> 日本にサニーサイドアップ以外の目玉焼きがあるのかよ
ゆのっちを莫迦にするな!!
81ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 15:48:47 ID:???
湯ノッチ?
82ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 16:38:00 ID:???
黄身が好きだ!
83ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 16:40:53 ID:???
お前ら、よくそこまで引っ張れるな
84ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 17:01:27 ID:???
85ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 17:03:26 ID:???
それがゆのっちか
ちょっとキモい
86ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 17:10:23 ID:???
声と動いているところを見ればかわいいのだろう見たことないけど
87ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 17:45:10 ID:???
最早何のスレだか分からんな…
88ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 18:05:24 ID:???
スズメの卵の目玉焼きは少し生臭かった
89ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 18:51:36 ID:???
シーチキンの缶詰買ってきて目玉焼きに添えてツブツブケチャップつけるのがマイブーム
90ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 19:50:35 ID:???
いや、ゆのっちは
ttp://gpm.up.seesaa.net/image/20090524-001.jpg
こっちだろ。
91ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 20:02:54 ID:???
色が違うだけではないのか?
92ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 20:19:05 ID:???
ほっぺたにちゅっしたいよぉ〜
93ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 03:31:08 ID:???
なんだその生気の無い眼は?
しかも臭いセリフだなww
94ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 03:42:29 ID:???
>>93
当然どっちもコラだよ。
95ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 15:07:59 ID:???
××××
96ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 18:28:19 ID:???
一つ多いぞ。
97ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 00:18:21 ID:???
自転車ライト三日目で盗まれた。またEL-130に戻ってしまった。
98ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 03:49:26 ID:???
>>97
盗られたの何?
99ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 08:36:50 ID:???
電球の話題ってここでもいいのかな?
取り外した電球にD6V2.4W XE JAPAN N?って書いてあるんですが、
このXEってのはキセノン球ってことでしょうか?
あとD6V2.4WH ってのはハロゲン球なのでしょうか?
100ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 09:30:24 ID:???
>>99
規格が合いさえすれば、何でも使えるよ。
規格ってーのは、口金の規格と消費電力の規格。
101ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 11:12:54 ID:???
>>98
これのSANYOって書かれたやつ。
102ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 11:13:37 ID:???
103ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 11:58:13 ID:???
>>102
だから〜、アマゾンのURLは
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FTQP46/ref=mem_taf_sports_a
これだけでいいと何度言えば(ry
それはそうと、次はもっとマシなの買えよ。
それは単なるポジションランプで、ヘッドライトじゃないぞ。
104ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 12:23:34 ID:???
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FTQP46/
ここまででいいだろw
105テスト:2010/04/06(火) 12:30:41 ID:???
106ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 13:25:28 ID:???
107ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 14:04:54 ID:???
>>100
ありがとう御座います
オークションでLP-NX50を買ったのですが、D6V2.4W XEが付いていて
キセノン球にしては暗いかなぁと思い聞いてみました
キセノン球とクリプトン球の明るさはあまり変わらないですか?

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/bebike/y76t21000.html
この交換球の写真があれば分かりそうなんですが
108ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 14:22:22 ID:???
>>107
いや、現物から電球外せば、口金タイプが分かるじゃん?
ねじ込みとそれ以外の2タイプしかないから、
あとはホームセンターにでも行って、電気的に同じ規格のを買ってくればいい。
ただ、商品画像を見ると、照射パターンを滑らかにする為に
電球の表面がブツブツになってるタイプみたいなので、その辺も考慮すべきかな。
109ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 14:26:04 ID:???
ちなみに、電球の明るさは
真空球<アルゴン球<クリプトン球<キセノン球<ハロゲン球
の順に明るく、寿命も長い。
110ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 15:48:34 ID:???
>>108
口金はねじ込みで、ガラス部分はどんぐり型でブツブツになっています
ブツブツだからクリプトン球だと思い込んでいました

>>109
100均の電池式ライトのクリプトン球と、D6V2.4W XEを見比べてみましたが
殆ど違いが分かりませんでした
キセノン球は自動車用の様に白く明るいかと思っていたので、ちょっと期待外れだったかなぁ
自転車の場合はハロゲン球の方が明るいのですね
ホムセンと100均でハロゲンねじ込み式のがあれば試して見ます
ありがとう御座いますた
111ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 16:42:51 ID:???
>>110
とにかくポイントは2つ。
・口金の規格
・電力の規格
この2つが合えば、大概使える。
112ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 19:59:54 ID:???
>>103
>>104
そんなの初めて聞きました。

>次はもっとマシなの買えよ。
オススメ教えて下さい。
113ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 20:07:37 ID:???
>>112
DOSUN S1
これ↑をこのままコピって、アマゾンで検索掛けれ。
114ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 15:37:42 ID:???
>>111
大間違い。
てか電力の規格ってなんだよ。

>>110
基本的には口金と電圧を合わす。その上で明るさに応じて電力を選ぶ。
白熱球は電力合わせても電圧違うと実際に使用される電力が違ってきて使い物にならん。
暗くて使えなかったり、逆に明るすぎたりする。

ただし、電池式ライトに6V球では暗い。電池の端子間で6Vあるのは電流を
流していない時だけで、電流を流すと電圧が下がる。6V2.4Wと書いてあっても、
実際には電圧下がってて4.8V2Wみたいな感じで暗くなってるはず。

> キセノン球は自動車用の様に白く明るいかと思っていたので、ちょっと期待外れだったかなぁ
この原因に表示で要求されている電圧よりも低い電圧で使っているからというのもある。

CATEYEや他のまともなメーカーだと4.8V球を使っているんでそっちに変えてみるのもよし。
115110:2010/04/07(水) 17:31:17 ID:???
やっと規制解けたー
携帯から書いていたから面倒だったw

>>114
電池式で明るさを比較していた事自体間違いでしたか・・・
実際にはハブダイナモで使うので、ちゃんと取り付けて比較しないとだめですね

それとsanyo twinkle lightはキセノン球だったんですね
それがハブダイナモを買った時に付属していて、
付属のライトだからランク下のクリプトン球だと思い込んでいました
LP-NX50の電球も同じD6V2.4W XEだったので、交換されていたのかと思っていました

今回は付いていた電球がキセノン球かどうかと、
明るさの違いが知りたかったので、両方分かり良かったです
ありがとう御座います
116ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 21:04:00 ID:???
>>114
>>115
ダイナモランプは電圧で合わせちゃだめ。
定格電流を合わせる。
今回の場合は0.4Aの電球を使う。
電圧はたぶん12Vくらいまでなら大丈夫。
117ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 22:28:03 ID:???
>>116
素人か?
118ツール・ド・名無しさん:2010/04/22(木) 23:22:11 ID:???
DOSUNのLEDが光るペダルを使ってる人居ますか?
119ツール・ド・名無しさん:2010/04/22(木) 23:42:00 ID:???
ダイナモランプは定格電流で合わせる。
2.4Wの場合は0.4Aの電球を使う。
3Wの場合は0.5Aの電球を使う。
ランプが切れてオープンだと50Vにもなる。
逆にLEDを整流器をつないで直結するとLEDが3Vあまり、整流器が1Vの電圧降下をするとして、ダイナモの出力電圧は合計4Vあまりとなる
120ツール・ド・名無しさん:2010/04/23(金) 00:34:57 ID:???
だから何???
121ツール・ド・名無しさん:2010/04/23(金) 01:01:29 ID:???
>>118
ここにいるけど。なにか?
122ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 00:33:24 ID:???
>>119
電球は時代遅れ
ダイナモランプはLEDの定格電流で合わせる。
整流器の後に定電流回路を入れる。
LEDをそのまま定電流回路に取り付ける。
速度が変動しても常に一定の明るさを得られる。
123ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 02:01:23 ID:???
電球なら前を行く人が避けてくれるけど、
LEDだと接近するまで避けないんだ
124ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 17:52:19 ID:???
懐中電灯やランタンみたいに電球色LED
採用製品が増えてくれればいいのになぁ
125ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 23:21:17 ID:???
日亜化学の暖色系LEDを使っているが白色LEDより路面状況がはっきりしてしていい。
126ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 23:36:48 ID:???
>>123
なんかピンとこない話だな
どういう理由だと思う?
127ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 23:52:54 ID:???
LEDと電球は光り方が違う
電球の光は広がるタイプで、LEDの光は直進するタイプだ
なので、LEDの場合は照射する角度が重要になってくる

自分の位置を相手に知らせるだけの用途なら、LEDは点滅させるのがいいだろう
128ツール・ド・名無しさん:2010/04/25(日) 23:53:57 ID:???
>>126
前を歩く人、お返事よろ
129ツール・ド・名無しさん:2010/04/26(月) 01:59:16 ID:???
>>127
リフレクターの性能に依存する部分が大きいので
一概に決めつけるのはやめようね
130ツール・ド・名無しさん:2010/04/26(月) 02:53:38 ID:???
>>127
LEDでもレンズ付きの集光性の高い物と、
FLUX LED等の広角(拡散)タイプでは全然話がちがうだろ
131ツール・ド・名無しさん:2010/04/26(月) 04:02:23 ID:???
>>127
レーザーじゃあるまいし
LEDの光も広がるよ
132ツール・ド・名無しさん:2010/04/26(月) 04:16:05 ID:???
そもそも
具体的内容を全く示さず
電球と比較ってのが意味不明

よって
単なる荒らしと認定
133ツール・ド・名無しさん:2010/04/26(月) 09:24:48 ID:???
>>127
素の状態での光り方が違う。
フィラメントは点光源に近い線光源で、360゚全方位照射、
LEDは点光源に近い面光源で、180゚照射。
134ツール・ド・名無しさん:2010/04/26(月) 18:51:40 ID:???
うちのLEDライトは、ちょっと前の液晶TVみたいに、
特定の位置からちょっとでもズレるとすぐ暗くなるんだよね

リフレクター?の照射範囲内なら明るいんだけど
たぶんそう言うライトを>>123は使ってるんじゃないか?
135ツール・ド・名無しさん:2010/04/26(月) 21:23:45 ID:???
>>134
フィラメントでも、リフレクターの有効範囲外なら結局は周辺光だから同じ事。
136ツール・ド・名無しさん:2010/04/26(月) 23:43:03 ID:???
>>123は結局は光色の違いだと思うんだがな
137ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 00:16:14 ID:???
>>136
俺もそう思った。
138ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 00:48:54 ID:???
LEDって、虫眼鏡で光を広げてるだけの様な気がする
ちょっと外れると光がすげー小さくなる
139ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 01:03:48 ID:???
>>138
ああ、そうだよ
俺がオマエの考えを肯定してやる
だからもう荒らすな
140ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 01:22:22 ID:???
車みたいにガンガンに照らすと歩行者はかなり遠い距離でも反応する。
自転車の場合、ゆっくり走るなら5〜10mくらいの距離で気付いて避けてくれる明るさにすればよい。
もう少し早く走る場合は20〜30mくらいで歩行者に気付いてもらえるライトの設定にすればよい
141ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 01:23:57 ID:???
>>140
ブレーキの制動距離みたいな考えかただ
142ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 01:41:13 ID:???
長々と書いてるが、結局は明るければ遠くでも気がついてくれるとしか読めない
143ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 02:16:46 ID:???
自転車は2.4Wほどのパワーという条件で色々な意味で有効な照射をする必要がある
144ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 17:53:15 ID:???
>>143
何を言ってるんだ?
145ツール・ド・名無しさん:2010/04/27(火) 17:58:45 ID:???
立派な寝言だ
146ツール・ド・名無しさん:2010/04/28(水) 03:04:53 ID:???
残像
147ツール・ド・名無しさん:2010/04/29(木) 00:53:47 ID:???
>>143
ハブダイナモならたしかにそんぐらいだけど、
バッテリーライトなら、もっとずっと出力上げられるぞ。
148ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 22:45:55 ID:???
バッテリーライトは電池が切れたら使い物にならないけど
ハブダイナモライトは電池切れ無用。壊れるまで使える。
149ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 22:48:44 ID:???
電池が交換できるといいね
150ツール・ド・名無しさん:2010/05/05(水) 23:25:44 ID:???
両方付ければええやん
151ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 03:42:19 ID:???
電池とダイナモの両方で光るライトでいい
電池では20Wくらいの明るさで、
電池が切れたらダイナモで2.4Wでいいから
152ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 03:51:06 ID:???
>>151
ワット数で表現するのはばかげているから
lmでたのまー
153ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 13:26:35 ID:???
電源の話だからワットであってる
バカはお前
154ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 14:06:47 ID:???
>>151は単に馬鹿っぽい文章
155ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 14:24:53 ID:???
>>153
>電池では20Wくらいの明るさで、
>20Wくらいの明るさで、
失せろ、池沼。
156ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 16:52:13 ID:???
>>153
J( 'ー`)し カーチャン 全然気にしていないから、これからも元気でいておくれ
157ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 18:41:24 ID:???

  |       カアチャン・・・・
  |  (;';A`;)  ウッウッ・・・
 ./ ̄ノ( ヘヘ ̄ カアチャン・・・・
158ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 22:17:45 ID:???
>>153
電池では20W消費するけど暗く
ダイナモでは2.4W消費するけど明るいライトを付ければ良いわけですね。

ネタのようだけど、現実にそんな構成は可能。
159ツール・ド・名無しさん:2010/05/06(木) 23:39:23 ID:???
おれのおしりは光るんだぜ?
160ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 01:59:46 ID:???
20Wだとマルチダイ×2ぐらいか
かなり明るくできるね
161ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 03:37:50 ID:???
HIDだろ?
162ツール・ド・名無しさん:2010/05/07(金) 05:03:00 ID:???
20W HIDなら明るいだろうけど、調光とか寿命とか使い勝手がなあ
つうかこれ>>151の寝言の延長なんだな
163ツール・ド・名無しさん
トレックのビーコンバーエンドMTBみたいなウインカーってない?

無いなら作ってみようかな