破損画像>自転車にカーボンって・・・3<多数蟻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ご好評につき第三段。
  by元カーボン海苔
初代スレ
フルカーボンのフレームってどう?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1244904927
2代目
フレーム>自転車にカーボンってどうなのよ<リム
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1252495481
2ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 08:59:08 ID:???
2
3ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 09:43:08 ID:???
うんこが出そうで出ない
4ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 10:21:18 ID:???
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|   画像も貼らずにスレ立てとな!?
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
5ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 03:12:21 ID:lf6sgjBh
記念ぼっきあげw

http://f.hatena.ne.jp/twitter/20091128193324
沖縄での落車で根元から折れたカーボンフォーク。
記念にとっておいたが捨てることにする。
炭素だから燃えるゴミで良いよな
6ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 05:25:47 ID:???
>炭素だから燃えるゴミで良いよな

キチガイか?
7ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 06:08:01 ID:???
炭素繊維とプラスティックじゃ
ウチのあたりじゃ燃えるゴミだな。
マジで。
8ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 08:49:13 ID:???
フレームやフォークに使用されてる樹脂は分別としてはプラじゃないと思う。
高性能な焼却炉を持ってる地域はそれでも燃えるゴミかもしれないけど。
9ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 08:55:02 ID:???
>>8
「思う」とか曖昧な事言う前に自分とこの町内の分別表見た方が早いんじゃねーの?
自分でゴミ出した事のないお子様じゃあるまいしそんくらい分かるだろ
10ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 11:39:48 ID:???
町内の分別表に「カーボン」なんてねーよw
切り刻んで不燃ゴミに出しとけ。
11ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 12:17:11 ID:???
>>9
誰もが同じ地域に住んでいるのか?
お子さま以前の自分をどうにかしろよw
12ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 12:38:30 ID:???
>>9
ヒント:>>8>>7
13ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 15:24:48 ID:???
普通に不燃ゴミだろ
常識の無いバカは死んどけ
14ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 20:49:08 ID:???
>>13
自殺イクナイ(´・ω・`)
15ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 05:01:26 ID:???
>>13
坊やの知ってる普通だけで
常識語られてもなあ。
まあ、勉強頑張れや。
16ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 08:54:17 ID:???
ゴミの分類もできないニートがいるのか
働けクズ
17ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 09:40:07 ID:???
自分の地域で語るな
18ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 11:22:32 ID:???
樹脂製品は燃えないゴミ
これ定説
19ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 11:31:18 ID:???
ブスは萌えないゴミ
これも定説な
20ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 11:36:50 ID:???
>>18
当自治体では最新の焼却炉を使用しているので燃やせるゴミに含まれています。
21ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 11:36:54 ID:???
燃えないもの何てない
22ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 11:46:43 ID:???
貧乏な地域では樹脂は燃えないゴミ。
23ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 11:48:24 ID:???
切られ派遣が何言ってんだか
24ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 12:49:27 ID:???
幻覚を見るヤク中ktkr
25ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 00:05:30 ID:NTes3bVP
アルミのぼっきあげw

http://stat001.ameba.jp/user_images/20090430/22/yukkyy1018/aa/2d/j/t02200391_0480085410173580106.jpg
http://ameblo.jp/yukkyy1018/entry-10255315883.html
アルミフレームなら必ずカーボンにしましょう
クロモリフォークは強すぎてフレーム負けます
魅力は軽さとTrick時の踏力をフルにいかせるとこ
7000系でフレームオーダーしたら完璧っしょ
26ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 00:11:34 ID:NTes3bVP
http://tomo-zow119.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2c3/tomo-zow119/IMG_1987.JPG
2008年10月13日
madoneで今年は市民レース(キャリアは長いがレベルは…)に9戦出場,走行距
離は約3000kmでリヤステー裏側にクラック発見!6か月,三千キロでクラックは
ちと早すぎ。481SLを乗り換えようと思ったのも,ダウンチューブとシートチ
ューブにクラックだったのに!至急ショップに連絡。写真を撮って店長がT
REKに連絡すると,状態から塗装のクラックで性能には心配がないとのこ
と。ただし,塗装の保証期間は1年で,1回は新品交換できるとの旨。
クラックの状態からすると481SLも塗装のクラックが濃厚。

↑ほんとに塗装クラックかね?ww
27ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 00:24:39 ID:NTes3bVP
連続ぼっきあげw

http://chari.at.webry.info/200807/article_2.html
カーボンフレームの修理 << 作成日時 : 2008/07/02 17:29 >>

kkさんの骨折したフレーム修理でいろいろ調べてみました。

関東ではあのアマンダ、今回問い合わせをしたのは大阪の工房赤松。

山東水餃王の鶏飯(けいはん)蒸地鶏、支那竹、生ザーサイ
鶏は骨ごと食べて、骨を強くしましょう!骨折しないように。。。

28ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 00:57:00 ID:???
ちなみにカーボンは樹脂ではありません。
樹脂が燃えたなれのはてがカーボンです。

燃えるゴミは普通クリーンセンターの焼却炉で焼却します。

しかし、カーボンフレームを焼却炉で焼却したところで、そのままフレームとして焼け残ります。

従って、大人であれば不燃ゴミで出す方が極めて好ましいと考えます。

以上
29ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 01:25:12 ID:???
てかカーボンフレームってゴミとしてどうやって処理するのかな?
もし埋め立てならカーボンバイクなんてエコどころか自然破壊だよな。
30ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 01:37:08 ID:???
>>29
いいえ、カーボンフレームは焼却炉で余分な成分を燃やした後、
海に捨てれば石油に変わり、地中に埋めればまさかのダイヤモンドになるかも知れません。
31ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 01:46:49 ID:???
中華カーボンとかもしかしたらウェットカーボンだったりして
32ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 02:25:01 ID:???
無機カーボンが石油になる訳ねーだろw
中学校から出直せw
33ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 02:31:26 ID:???
>>29
細かく砕いたり、粉末状にすれば、色んな基礎原料として再利用できるんじゃね?
鉄と一緒に溶鉱炉に入れれば炭素鋼原料になるし。
二度と繊維としては形成不可能だと思うがw
34ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 02:41:16 ID:???
どうやらカーボンを勘違いしている人が多い?
てか、文系が多いとか?
カーボンて、炭素だよ?化学式でCな?
塗料や樹脂(塗料も樹脂だが)みたいな有機物とは違うぞ?
確かに有機物の組成として炭素が含まれてはいるけど。
35ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 03:07:11 ID:???
>>34
ダイヤモンドは?
36ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 03:45:08 ID:???
グラファイトデザインのフレームって柔らかさを売り?にしてるみたいだけど
堅けりゃいいってもんでもないの?
そのへんは好みなのか?
金属にしか乗ったことの無いカーボン童貞だが
37ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 04:54:21 ID:???
団塊メタボの膝に優しいフレームですw
38ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 06:50:58 ID:???
>>36
好み。
フレームの硬さによってしなりが有効な固有振動数がそれぞれ決まってると思う。
ペダル回転数がその振動数の倍数と一致すれば良い効果が得られるけど、
それ以外の回転数の場合にはロスが生じる。
以上を踏まえてグランツールに供給するようなメーカーはフレーム(前三角、BB周り)を剛体
に近づける努力がなされている。これで少なくともフレームのしなりによるロスは最小化される。
乗り心地はリア三角とタイヤ、ホイールに任せているのが現代のフレーム。
結論としてGDRは糞。
39ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 06:55:07 ID:???
ごめん、振動はフレームジオメトリで決まってるかも。
でもしなりはロスになることは確か。
40ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 07:48:59 ID:???
固有振動数ってなに?
素人質問スマソ。暇ならでいいんで教えてほしい

コンと叩いたときの音程?
それぐらいしか検討つかん...
41ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 08:42:07 ID:???
>>40
非常にざっくりいえばそれ。
42ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 09:22:26 ID:???
何げに良スレな悪寒
43ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 10:40:52 ID:???
カーボン繊維を語るスレになっている件。
44ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 10:41:48 ID:???
ダメなのか
45ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 10:45:31 ID:???
このスレを見てるとカーボンフレーム車に乗るのが怖くなってくる
46ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 11:10:59 ID:???
>>45
そんなあなたに、本当に乗っている映像

http://www.youtube.com/watch?v=7ZbGI39-HqM
47ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 13:03:16 ID:???
同じ重さのフレームならカーボンがマシな気がする。
48ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 13:09:53 ID:???
カーボンボディの車なんてのもあるよな。
エコエコうるさいあのパクりメーカーも出すんだっけかw
49ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:18:29 ID:???
>>29
リサイクルできないこともないけど、アルミと比べたらリサイクル不可能といってもいいレベル
環境規制でうるさいEUの連中がカーボンバイク大好きなのはダブルスタンダードだと思う
50ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 14:51:32 ID:???
UCIはクソレギュレーション考える暇があったらリサイクルできるクロモリ限定にしろよw
51ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 01:44:05 ID:zHHTYcpa
今日のぼっきあげw

バカーボンは4年で終了w
4年経つ前にも、じわじわと、カーボンのヒビこれ日々進行中w

金属は中身が劣化することはないが、カーボンは樹脂の中身が
作ったその日、その時から「劣化」これ進行スタートw
とどまるところを知らないね。中身は劣化、外側は紫外線でボロボロw

そして、乗ってるだけで4年で終了、その4年経つ前にもジワジワと
ヒビこれ日々進行w始末におえねぇなw

http://image.blog.livedoor.jp/mtbnorider/imgs/e/2/e253c783.JPG

GIOSのカーボンバックのヒビです。
このフレーム4年間使用していたので仕方ないかな。
52ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 03:55:49 ID:vu0gSBUV
とどまーることをしらなーい

         ミスチル
53ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 03:59:11 ID:???
>>51
カーボンバックごときで、劣化とか語ってんじゃねーよ。
54ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 04:36:19 ID:???
>>38-41
固有振動数があるような自転車フレームはフレームとして失格。

楽器造りでもそうだが、その楽器に仮に固有振動数があったら、
ある特定の音程に共鳴して、その音だけ大きく響いてしまう。
そんな楽器は楽器として使い物にならんでしょ?

自転車フレームも同じこと。如何に固有振動を消すかが製造技術だ。
55ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 04:51:02 ID:???
>>10
カーボンナノチューブには発ガン性の疑いがある。

だからカーボンナノチューブを混ぜ込んだフレーム、フォーク、ステイ、
パーツ類等の場合は、自分で切断したりしない方が安全だと思うよ。
切断の際、粉末が飛び散るからね。
56ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 05:19:37 ID:???
>>54
じゃあ柔らかさでペダリングを助けるとかいう理屈は?たまに聞くけどもこじつけ?
57ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 06:33:06 ID:6RPE5UKr
自転車もバイクも車も競技用は寿命は短い運命。ぎりぎりの強度でそのレースだけ持てば良いという考えで全ては大金持ちの道楽向け。
58ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 07:00:14 ID:???
>>54
結局38-41で言ってる事と同じ事繰り返してるだけじゃん
でおまい的にGDRはどうなの?
59ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 11:31:48 ID:zHHTYcpa
>>46

しっかしwばかなことをするよなw

普段自転車に乗るときには、絶対にかからない荷重をこんな方向からw
しかも、これ見よがしにwどこまで馬鹿なんだよw
設計というものをわかっているのかね?w

こういった荷重に耐えられるように作ると、それだけ、
ピュアレーサーから遠のくじゃねえかw
無駄をもんを作るな無駄をよw

しかもだよ、こうやって、馬鹿な荷重をバカーボンにかけてしまえばw
この自転車のボトムブラケットまわりのカーボンがのきなみこれ、
ハダンw破談w破断wぼっきぼきwぼっきあげw

すっかり、レースでは使えない自転車になってしまいましたとさw

これを撮影したのが、誰かは知らんが、そのへんのことをわかってんのかねw
くそメーカーのくだらねえパフォーマンスにも、ほどがあるぜw
ちゃんと真似しちゃいけませんと、書いとけやw

昔、こういったパフォーマンスというのは、チタンに素材が
かわりつつあったころによくやってたパフォーマンスなんだよw

それを、わざわざ、カーボンでやって、なんの意味があるのかねw
ま、いくらでもパフォーマンスして、そんで、破断したバカーボンでも
ウソこいて、売って歩くんだなw馬カーボンらしい、みじめさでなw

そしてそれをさも、「新品でございw」とえつにいって、楽しむのが、これまた、
おめえら馬カーボン信者のなせるわざじゃねえかw
涙を流して喜ぶ、くそみてえなおめえらの馬鹿づらがめにうかぶぜw
60ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 11:46:19 ID:???
うわあ
61ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 12:11:20 ID:???
金属なら分かるが、カーボン、しかもコンポジット素材で一度応力をかけたら破断てことはないんじゃないか?
傷入れてるなら別だが。

確かにパフォーマンスするには意味不明なやり方に見えるが、不具合としてシートステイ、チェーンステイの破断はよくあるし、見てて安心はできてしまう。

フレームワークじゃなく、カーボン素材の強度という意味でパフォーマンスしてるとか?


62ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 12:15:20 ID:???
鉄だろうがアルミだろうが、割れるときは割れる 

むしろ、こっちのほうがよく割れるんじゃね?
63ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 12:27:13 ID:???
ああ、前振りで、>>51があったのなw
ちなみに金属は時間で劣化しないてことはないんだがw

確かにカーボンも、カーボン自体の劣化はないにしろ、接合や補強に樹脂素材使ってれば劣化するな。
ただなあ・・・
写真のはどっかで傷でもいれたんじゃね?
的な破断の仕方だなw

トレックって、アルミは永久保証だけど、カーボンはどうなんだろ。
64ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 12:51:48 ID:???
というか、逆にカーボンを何年も使ってますって人はいないのか。
折れたカーボンの話はもう飽きた
65ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 13:02:29 ID:???
>>64
TREK5500
メインバイクで5年 固定ローラー用で10年(たまにそれで外にも出るが・・) まだまだ現役 あと10年は大丈夫臭い
66ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 15:51:38 ID:???
>>58
こんなところが妥当かな。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/22639
お二方とも言葉を選んでいるようです。
67ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 18:15:37 ID:???
>>66
機材供給受けてるセミプロの市民レーサー(笑)専用機ということですね。
68ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 18:38:04 ID:???
よくわからんが、無意味に高価なRFX8ってことか?(・∀・)
69ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 21:23:11 ID:rp+HPavn
>>67
IS-Fと同じということですね。
70ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 21:31:07 ID:???
>>66
それを見る限り適度なしなりがあるから鉄最高って読めなくもない。
71ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 22:12:21 ID:???
>>65
折れも5500乗ってたけど軟くなるだろ。
ダンシングでモロにリヤが撓むようになる。
アビスカラー好きだったのに・・
72ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 22:15:41 ID:D9a6QGBy
アタタ…
いっちゃダメだよ
73ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 22:18:49 ID:ybX/Cq14
今日のぼっきあげ。

往年のアラヤファンとしては、これをあげたくないが、
真実は向こうからやってくる。いたしかたもない。

http://www.n-rs.com/road_racer_to_iumono.html

画像は、1998の美山ロードの雨のダウンヒルで、
クラッシュの要因となった某社のADX240CFと言う
240グラムのカーボンリムです。
このホイルは、私がホビーレーサーの友人に頼まれて、
組んだものを金を払って譲ってもらったものです
74ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 22:19:14 ID:???
>>66
そういうインプレ記事って無駄に文量堅いか柔らかいかしか書いてない上に
どっちがどういいのかとかその先の掘り下げとかは一切無いし大体時間の無駄な気がする。
その先が大事だろうに。
75ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 22:22:24 ID:???
>>66
ttp://www.makotoasakura.com/wordpress/?p=417
ここのひとは若干GDR押し
76ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 23:04:31 ID:ybX/Cq14
>>66
おれも評価してやろうw今は、馬鹿みたいなロードレーサーブームでさw
(なるしまの店長ですら、1つの店をもつ時代だからなw)

それでだよwいきなりのブームともなれば、それw
ひざだの、腰だの、からだを壊すやつが山ほど出てくる。そして実際こわしてる。当然だ。
本来なら、子供のころから、自転車とつきあって、からだを十数年かけて作り上げていくものを、
つまり、このからだづくりの中には、筋肉だけではなく、自転車に必要な腱の太さなど、どうしても、
十数年の時間をかけないと得られないものも、(あと基礎的な心肺能力や、心臓の動脈の太さとか)、
含まれているわけだ。また、からだの故障に対する対処等(フォーム見直し、ハンドル位置、サドル位置、ペダル位置、だめならやすむ等w)も、
その十数年で得ていく。

ところが、自転車文化のうすい日本の馬鹿どもは、20才ではじめて、30才ではじめて、40才ではじめて、
なんてやつが、ロードレーサーに乗って、それこそ、数ヶ月で、1日に200キロwなんて走ってるw
もう、馬鹿かとアホかとしかいいようがないだろwそりゃ簡単にひざが破壊されるよw

アマンダのおやっさんは、全カーボンも作るが、それをよしとしていない。
作っておきながら、首をかしげてる。そんなものを初心者が乗れば、すぐにからだが故障するからだ。
おやっさんの作っているカーボンは、振動吸収性が飛びぬけていい。

あきらかに、おれの作ったレーサーで、からだをこわすなよという、
おもいやりなのさ。からだを故障させる馬鹿が増えたから、このごろは、硬いバイクを作ってないよ。
なにせ、おやっさんがいちばんにすすめるのが、クロモリバックだしなw

GDRもそれでいい。本当に硬いカーボンに乗っていい人間なんて、乗る日にちを限定しても、日本じゃ数人しかいないよ。
強い弱いの以前に、「あくまで、からだを壊さない」、それが日本人のレーサーに今、いちばん必要なものであるんだよ。わかるかねw
77ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 23:13:32 ID:???
>>76
勃起上げの人?
コテハンつけたら?もう
78ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 23:17:15 ID:???
自転車ごときで膝が壊れるようなやつじゃあ、ジョギングなんて無理なんじゃね?ww
マラソンなんてもってのほかだなww
79ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 23:17:54 ID:???
怪我とか故障とかはさ、フレームの堅さを云々言う前に、乗り方の問題だと思うんだ
80ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 23:21:08 ID:???
カーボン乗ってひざを壊すようなバカは、クロモリに乗ってもひざを壊す
81ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 23:57:39 ID:???
>>71
カーボンは硬いと言って文句を言うやつもいれば
柔らかくなると言って文句を言うやつもいるww

実におもしろいww

ダンシングでモロにリヤが撓むのがイヤなら
そもそも軽量アルミやクロモリはダメだろうにww
82ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 07:06:56 ID:???
>軽量アルミや軽量クロモリ
一時期のやりすぎなのはぐにゃぐにゃだったな
83ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 10:52:40 ID:???
まあCAADは買う気せんな
84ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 13:19:50 ID:???
>>71
OCLVはよく走る人だと持って2、3年と言われてた気がする
85ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 14:47:16 ID:???
54にくそわろた
固有振動数の無い物質ってどこにあるんだよwww
86ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 14:59:01 ID:???
>>85
お前みたいなのには知覚すらできないんだよ(プゲラ
87ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 15:22:45 ID:???
>>85
つスルーする優しさ
88ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 02:51:21 ID:zXEBtyw5
>>78
>>79
>>80

ひざが壊れないような乗り方なんてないよ。
つまりひざが壊れないような乗り方だから、
勝てないんだし、上にも上がれない。

実際、そうなんだよな。おまいらw

もとより、ひざを壊したことのない人間は、
壊したことのない期間が長ければ長いほど、
いざ壊したとき、対処できない。壊して直せないまま、そこで終了。

だから、いかに、だましだまし乗るか。
乗ってる最中も、それから、ひざのことを考えてやすむときも。
こういう乗り方もある。

さらに、「これは絶対やばい!」と、思ったとき、
歩かずにタクシーで帰る勇気があるかどうか。

そこも試されるんだよ。わかるかいw
89ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 02:58:01 ID:???
タクシーで帰るだあ?
応急処置くらい自分でしろよハゲ。
手ぬぐい一本あれば何とかなろうがな。

なにが勇気だ、はなっからはしんじゃねえよ
90ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 03:09:31 ID:zXEBtyw5
そうそう、そのとおり、そしてだねw

「おれはこの馬カーボンに乗れば、馬ツール選手のように馬鹿早く走れる」w

と馬勘違いした、馬カーボン馬鹿初心者に言わなくちゃだめよw

正直、てぬぐい1本でなにができるのか、聞いてみたい気もするが、
このさいどうでもいいよw

それで、そのセリフをだねw
このスレで大きな声で発言してみてはどうかね↓w
拍手かっさいか、罵倒のあらしかw
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1245932352/l50
【スポーツ傷害】膝・腰が痛い【病気】通院7日目
1 :ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 21:19:12 ID:5Hgezw9c
膝痛や腰痛などで悩んでる人が情報交換するためのスレです。
元々は膝痛専門スレですが、腰痛など他の故障の方々もどうぞ。
91ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 03:18:38 ID:???
アホう、イザって時はバンデージがわりになることも知らんのか。
工夫しろバカもん。
92ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 03:29:28 ID:9MYq/3No
20年近く前のカーボンバトンホイールを現役で使ってる
鉄下駄レベルの重さだけど
93ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 03:35:43 ID:???
その鉄下駄レベルの半分は腐ったハブの所為だろ
94ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 07:29:44 ID:???
>>88
ヘタレだから、壊れるくらい無理しないとダメなんですねww  
95ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 09:31:51 ID:???
本気で競技している人って、そんなにポコポコ膝を壊しちゃうの?
96ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 09:46:21 ID:faTM2GKb
おれはクロモリのプレステージくらいやわらかいのが好きだなぁ。

特に長い登りとか長時間ダンシングするような時は。

上のほうでしなり=ロスって書いてるバカがいるが
そんなフレーム疲れるだけだぞ。

しなったら戻る。
右足仮死点で戻り始めるとするとその時左足は上死点。

あとはタイミングとリズム。
97ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 10:27:30 ID:???
もうさ、お前らでオフ会やって、お互いおすすめのやつを乗り比べしたら?
98ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 10:54:52 ID:???
>>95
マジレスすると一度壊したら元には戻らない。それこそ騙し騙し乗るしかない。
脱臼したら元に戻らないのと同じ。
99ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 11:02:54 ID:faTM2GKb
>>95
どんな競技にせよ、本気で取り組んでる人で故障を持ってない人は少ない。

自転車選手の場合はひざと腰が多いってだけ。

高負荷かけたトレーニングをこなしつつ年間2万キロも3万キロも走ってたら
そりゃぁ、壊れるって。
10095:2009/12/15(火) 11:22:40 ID:???
>>97,98
レスありがとう。
プロでない人がそんだけ自分を追い込んでやってるってすごいな。
何はともあれ体大事にして少しでも長く続けられるように気をつけてくださいな。
頑張ってね。
101ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 11:23:31 ID:???
>>97,98
じゃなくて
>>98,99
だった
102ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 11:27:05 ID:???
関節は加齢で弱くなるから長年鍛え続けてる人はいずれやっちゃうんじゃないかな。
103ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 12:59:15 ID:???
>>100
軽めのギアを回してれば年数万km走っても壊れないよ
104ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 13:36:00 ID:???
数多のスポーツ競技の中で、自転車は膝への負担が最も少ないものの一つだよ
高齢の競輪選手が存在出来るのも、体への負担が少ないスポーツだから
105ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 13:45:58 ID:???
>>96
実際の所しなるのは下死点でもまだ踏み込み続けてるケースが大半だろう
円周方向にきれいに回してればスポーツ自転車のフレームはそう簡単にはしならないが、下死点で
踏んでいるとクランクを回すどころか止める動きになり、出力はフレームをしならせることだけに費される
106ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 14:12:51 ID:faTM2GKb
>>104
だからぁ、それと本格的に競技やってる人のトレーニングとは別ものだってば。
107ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 14:14:51 ID:faTM2GKb
>>105
だから、タイミングとリズムって書いたんだが。

ダンシング時にそのリズムがあうフレームだと軽い感じで長時間ダンシングできるよ。
108ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 14:19:46 ID:???
>>107
固いフレーム乗ってみればペダリングの下手さがわかるよ
109107:2009/12/15(火) 14:44:42 ID:???
>>108
TNI7005MKUも持ってるよ。

これはこれで面白いけどね。
110ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 15:14:49 ID:???
いい流れだな。
111ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 15:28:27 ID:???
>>109
そこで高剛性アルミフレームのミニベロですよ。
フライホイール効果も小さいからペダリングの粗がもろに出る。
112ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 15:47:49 ID:???
ミニベロでダンシング出来ない男の人って…
113ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 17:21:47 ID:???
ペダリングにリズムはあってもフレームにリズムなんかねーよ
下手なペダリングを跳ね返すフレームと、下手なペダリングを捻れてやり過ごしてくれるフレームがあるだけ
ロスが出るのは捩れるフレームが悪いのではなく、ペダリングのベクトルが悪い
114107:2009/12/15(火) 17:44:26 ID:???
>>113
違いはあるよ。

同じクロモリでも017みたいなふにゃちんなフレームと022みたいなゴツイのではぜんぜん違う。

カーボンでも昔のKG96みたいな(今の基準からすると)ふにゃふにゃとイマドキの595とか
くらべるとぜんぜん違う。

同じリズムじゃ踏めないよ。


115ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 17:51:44 ID:???
カーボンのMTBってあるよね?強度とかについて教えてくれ
ロードとかよりはもちろん強くつくってるよな
116ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 18:12:33 ID:???
>>115
剛性は高い。強度については若干な。どこにもぶつけずに走ればかなり持つ。
117ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 18:34:15 ID:???
どこにもぶつけずに山を登り降り・・・
118ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 19:06:28 ID:???
>>114
お前が下手糞な事だけは分かった
119ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 19:14:30 ID:???
>>107
なんか能書き垂れてるけど、とどのつまりは
最近のフレームに対応したペダリングスキルが無いんでしょ?
おっさんはクロモリがお似合いだよ
120ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 19:35:12 ID:???
最近のカーボンって硬いだけじゃん
121ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 19:37:43 ID:???
まあ俺はドケチ貧民なんで当分アルミのままだw
122107:2009/12/15(火) 21:35:05 ID:???
>>199
最近のもこれはこれで面白いって書いたんだけど?

違いがある。
好き嫌い。
っていうのを書いただけなんだが?

それだけでなんでペダリングスキルまでわかるんだい?w

プロ選手だってそういう好き嫌いはあるんだぜ。

まぁ、違いのわからないゆとりにはトンチンカンに聞こえるかもしれんがな。
123107:2009/12/15(火) 21:35:53 ID:???
修正めんどくさいのでコピペw

>>119
最近のもこれはこれで面白いって書いたんだけど?

違いがある。
好き嫌い。
っていうのを書いただけなんだが?

それだけでなんでペダリングスキルまでわかるんだい?w

プロ選手だってそういう好き嫌いはあるんだぜ。

まぁ、違いのわからないゆとりにはトンチンカンに聞こえるかもしれんがな。
124ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 21:37:52 ID:???
>>120
そのくせ強度はないからね。
125ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 21:39:52 ID:???
カーボンって紙同然らしいじゃん
126ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 22:56:24 ID:???
>>114
「フレームにリズムがある」ってマヌケなオカルト説持ち出すから馬鹿にされてるんだよ
127ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 22:58:37 ID:???
コルナゴやタイムに乗ってみればわかる。
128ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 00:28:56 ID:???
 タイムのミレニアムは店員やネットでも絶賛だったから買ったが
糞だった。
129ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 07:06:35 ID:???
>>126
「フレームにリズムがある」なんてどこにも書いてないとおもうが?
130ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 09:29:35 ID:???
>ダンシング時にそのリズムがあうフレームだと軽い感じで長時間ダンシングできるよ。
131ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 09:43:14 ID:???
ダンシングのリズムとフレームのウイップのことじゃないの?
よく言われてる常識的なことだと思うけど?
132ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 11:39:02 ID:???
>>13:0はフラフープを1回も回せない人
133ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 11:58:51 ID:???
>>130
言い回しはともかく床の間に飾ってるやつ以外は何となく意味が伝わると思うけど。
134ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 12:32:43 ID:???
最初からしなりが極めて少ないのに乗れば良いだけな気がするぞ。
135ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 12:35:42 ID:???
>>134
ガチガチに硬いのはマジで疲れるぞ。腰にクル。
136ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 12:43:51 ID:???
それは筋力に関節等が負けすぎてるだけなのでは。
137ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 12:51:18 ID:???
剛脚自慢ですか?
138ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 13:05:16 ID:???
脳内が必死だなw
139ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 17:03:29 ID:???
街乗りくらいしかしてないんだろう。
140ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 18:41:25 ID:???
街乗りなのに硬いと疲れるのか、なかなか大変だな。
141ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 18:42:05 ID:???
>>135
それは乗り方が偏ってるんだろ。
ガチガチの乗ってるが、練習日が開いたり気合入れまくると
全身がもれなく痛くなる。
142ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 19:12:36 ID:???
膝を痛めるのは素材は関係ないよ

下死点になっても踏んでたら、昔のへにょへにょアルミでも痛める
143ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 19:18:16 ID:???
>>142
馬鹿は黙ってなさい。
144ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 19:26:32 ID:???
反論できないからww
145ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 19:27:15 ID:???
>>143はニワカ
146ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 19:29:29 ID:???
全然カーボンの話が出ないなwww
147ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 19:35:26 ID:???
ヒザ形燃料は限りがありますよ ダマシテ ダマシテ使っていかなアカン
148ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 19:38:43 ID:???
多分
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1260776851
このスレの奴らがおもろいネタを提供してくれる事になるだろう。
いかにも壊れそう。
149ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 20:17:16 ID:???
カーーーーー




ボンッ

150ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 21:20:47 ID:???
ボッキ上げはなんで出てこないんだ?
画像がないぞ。
151ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 22:04:30 ID:???
>>142
誰も素材と膝の関係の話はしてないから
152ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 23:00:07 ID:Y31BcG3z
最近のbianchiのカーボンはどうですか??20年ぐらいもたせたい。
別にレースとかは出ないホビーですが大丈夫やんな。
153ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 23:08:53 ID:???
馬鹿じゃね。
特に大阪弁。
154ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 23:15:41 ID:???
>>151はニワカww
155ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 23:17:37 ID:???
まあなんだ レースにも出ないゴミやニワカは、安物鉄クズで十分だと思うよ まじで
156ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 00:10:36 ID:???
日本の素人自転車レースなんて出ても時間の無駄だろ。
ウンチが多いこと多いこと。
マラソンランナーが出てきたら上位総なめにされるぞ。
157ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 00:43:43 ID:htp11CM7
>156 同意。
>155 別に2chで冗談でいってるんだったらいいけど、本当にレース出てる
人が自転車界の頂点たってるみたいな考えしてるんだったら考え直したほうが
いいよ。 ときどきそういう人いるけどさ、レーシーな格好してあからさまに
見せびらかせて、おれってすごいみたいな勘違いな人。謙虚に、あくまで自分の
楽しみのために練習してレースでてる人だっているでしょ。見習ったほうがいいとおもうよ。
158ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 00:58:18 ID:???
159ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 01:13:02 ID:PGzAopfo
>>157
実際、レースやってるチームの連中は「遊びじゃない」と思ってるし、何かとレースやらない人間を上から目線だよ。
ことさら練習は遊びじゃないって言うけど、それは本人がそう思ってるだけで、周りからしたら遊びだっての!それで金稼いで飯食ってんのかよ!と問い詰めたい。
160ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 04:46:07 ID:???
レースである程度の結果出すためでもないのに膝壊してるのか

ww
161ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 06:31:40 ID:???
寄る年波はグルコサミンで乗り切ろう ウッ膝が
162ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 07:12:17 ID:???
でも、ニワカは鉄くずで十分ってのは事実じゃん(´・∀・`)
163ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 08:00:17 ID:???
流石、自称中級者。スルドイコメントです!
164ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 08:18:10 ID:???
>>156
一度もそのマラソンランナーとやらが出てこないんですがw
なぜでしょうね〜w
165ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 08:23:04 ID:???
俺の知ってる先輩はこんなに凄いんだぜーとかほざくDQNなガキと同程度の頭の持ち主のようだなw
166ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 08:24:34 ID:???
マラソンランナーとやらの自転車転向サクセスストーリーを展開してくださいよw
早く〜っw
167ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 08:36:19 ID:???
ジョギングとか壊れた膝とかどうでもいいからありがたいカーボンの話をしてくれよ。

加工してるとドリルやカナノコの歯がすぐ駄目になってむかつくから俺はカーボン嫌い。
鉛筆の粉みたいなのが激しく体に悪そうだし。
穴開き始めると一瞬でずぼって貫通するのが怖すぎる、壊れる時は一瞬でいきそうだね。
168ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 09:53:38 ID:???
ランスはトライアスロンやってたから元マラソンランナーな訳だが。
ニワカ馬鹿じゃね?
169ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 09:58:56 ID:???
>鉛筆の粉みたいなのが激しく体に悪そうだし。

うん。激しく悪い。
アスベストと同等かそれ以上と言われているぞ?
170ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 10:13:55 ID:???
>>168
2時間46分の話か?あ?w

そんなやつは市民ランナーでもたくさんいるし、俺でも出せる(30分台だがな)

トップのマラソンランナーの話をしてると思ったんだが違ったのか?w
171ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 10:33:09 ID:???
>>156
マラソンランナーが運動神経が良いって証明をお願い。

>>167
カーボンには専用の超硬刃を使うのが常識なわけだが。
専用品でないと穴すら空かない。自転車のカーボンはどうか知らんけど。
粉は皮膚からも入るのでゴム手袋をするなりして直接触らない。
壊れる時はアルミより一気に逝きます。

>>168
トライアスロンなんて変態競技をマラソンと一緒にすんな。
172ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 10:58:33 ID:???
>>171
シートステイやコラムカットならグラインダーが最高(120番位)5秒でカット出来る。
穴は数個あける位なら普通のハイスでもいける、ただ買ってきたそのままでは無理
ドリルの先端形状をちょっとグラインダーで加工してやれば一瞬でズボもなくなるから。

というか自転車のカーボンに穴あけするか?>>167は一体何に穴開けたんだろ

鉄や、樹脂と違って穴をあけると極端に強度が低下するよ
鉄の板に穴をあけて20%軽量化すると20%強度が落ちる(正確な数字じゃないよ)
カーボンは同じく穴あけして20%軽量化すると、20%よりはるかに強度が落ちます
だから無暗に穴なんか開けたら絶対にだめ
173ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 11:51:30 ID:???
>>170
足骨折しててのタイムだろ。
お前もツールで7回優勝して足の骨折れてからやってみろクズ。
174ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 11:53:08 ID:???
>>171
じゃあ自転車乗りが運動神経良い証明してみろよボケ
175ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 12:00:27 ID:???
>>174
>>156がマラソンランナーは運動神経良いみたいな書きかたしてるからだろ。
誰も自転車に乗ってる奴の運動神経については書いてない。それぐらい流れで分かれよ。
176ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 12:19:11 ID:???
173=174

おまえが底辺レベルだってことはよくわかった
177ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 14:48:52 ID:???
自転車は体に負担のかかりにくいスポーツだからでそ?
マラソン走れる人は自転車にも乗れる
自転車乗れる人は、走れない人多い
178ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 15:09:56 ID:???
論点ずらしてるだけだろ

マラソンランナーが自転車に転向したらとか言い出してるんだからな
179ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 15:32:48 ID:htp11CM7
プロのレベルだったらマラソンと自転車レースは全く別物でしょ。
自転車はほとんどバイクレースみたいなもんじゃん。4、50キロでの集団走行、
100キロのくだり、6、70キロのスプリント。似てるのっていったらヒルクライム
ぐらいじゃない?体力的にはやっぱマラソンの方がつらいけど、テクニックとか
動体視力とかいらないでしょ。プロの世界はどれもすごいなしかし。
んで、フルカーボンはやっぱもう売っちゃおうかな?
180ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 20:50:09 ID:???
今までフォークコラム8本、シートポスト6本ステンレス刃でギコ擬古したけど
吸い込みましたかねkkkkkkっカーボン粒子
181ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 01:05:07 ID:???
>>172
新型マドンてチェーンステイに穴があってそこにスピード+ケイデンス
計測器入れるようになってるよなー。
大丈夫なんだろうか・・・
182ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 03:51:58 ID:???
>>181
設計するとき強度計算してフレーム成形段階で開けられた状態て成形される穴と
ユーザが勝手に開ける穴一緒にするとかどんだけ阿呆なんだよ
183167:2009/12/18(金) 09:40:33 ID:???
>>171
穴はフレームやフォークじゃないよ。
市販のカーボン板使って工作して遊んでる、ライト&サイコン固定具とか作ったり。

色々なカーボンパーツや素材を加工してると削れ具合違うのが気になる。
樹脂が残ってるのか知らんが楽に切断できるのがある、柔らかくてやばい感じなんだが表面からみると
まったく違いが分からん。
184ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 10:05:01 ID:???
>>180
肺ガンや中皮種の発症リスクが高まったね。
ご愁傷様。
185ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 10:59:49 ID:???
>>183
成型方法から樹脂の種類、グレード、炭素繊維のグレード、もしくは表面だけ炭素で間は紙のもある。
186ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 18:54:31 ID:???
>>184
おれなんか研究でCNTを大量に吸い込んでるから
将来タバコ吸わなくても肺がん確定だぜwwwwwww
187ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 21:13:58 ID:???
紙フェノール基盤か
188ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 02:04:18 ID:???
カーボンが丈夫だって言う話はないのかw

ラフにあつかってたり、こけたりしてるが大丈夫っていう方向の話はでないな
悲惨な話ばかりが前面にでてくるからなぁ。
189ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 02:35:12 ID:???
06年に買ったFELTのF○Cは頑丈だったよ
犬の脇腹に突撃したり、夜中に土手の階段に突撃したり、山でディレーラーがブっ壊れる程の転倒したりしても
何とも無かった。たぶん何ともなかったのでヤフオクで無事故として売っちゃったんだけどね
190ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 07:55:21 ID:iE1BbWDK
自転車ってか犬がかわいそうw。
やっぱヤフオクって結構簡単に売れるの?俺も検討中なんだが。
配送とかめんどそうなので直接取引でやりたいんだが。
191ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 11:08:43 ID:???
>>189
どうやって帰った?
192ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 16:47:34 ID:???
>>188
アルミや鉄も十分弱いけどな
193ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 17:38:00 ID:???
>>192
ダートジャンプで放り投げても平気な程度には強いよ
194ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 18:15:18 ID:???
激重フレームならねw

ちなみに同じ重量で作ったらどーなるかな?w
195ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 18:31:06 ID:aJ/L6+e/
TBSでやってるよ  カーボンサイキョ(・∀・)
196ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 20:11:27 ID:???
>>194
とても高価になる。
衝撃に関してはあまり強くないのは変わらない。
197ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 20:33:22 ID:???
まあ、高速ですっころんだら何の素材でもダメージがあるわね
その後はリスクの少ない街流しとかセカンドの位置なりね
198ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 21:05:05 ID:???
カーボンのアルミ巻きとかどうだw
199ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 23:29:59 ID:???
>>198
フォルシアいいよ。まじオヌヌヌ
200ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 16:26:52 ID:???
マツダの水素タンクはカーボン製

衝突時の安全性を考えて最強の素材にしました
LPガスとは圧力が違うからね
201ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 17:29:09 ID:???
>>200
そのタンクと同じカーボン使ってる自転車あったら教えてくれ
202ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 17:37:05 ID:???
アルミ製のカーボン巻きでしょ
http://venturewatch.jp/nedo/20070313.html
203ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 16:57:27 ID:???
自転車に使ってるカーボンだって引っ張り強度は強いよ。
ただ傷とか転倒に弱いだけ。
204ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 19:11:27 ID:???
カーボン つえええええええええええええええ  最強じゃんww
205ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 20:22:06 ID:???
ボッキあげはどうした?ネタ切れか?
206ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 20:30:59 ID:???
ボッキアゲヽ(`Д´)ノ?
207ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:11:21 ID:???
ボッキアゲヽ(`Д´)ノ

http://www.flickr.com/photos/40285317@N00/2989438854/
208ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 18:30:50 ID:???
ボッキアゲさんよ〜
 だんだんとショボってきたね〜
209ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 21:01:21 ID:???
カーボンナノチューブ(CNT)ってどうよ?
210ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 21:03:28 ID:???
樹脂に混ぜるのが困難だから、材質的には難しい。
高配向の素材自体の入手性も悪い。
211ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 21:06:12 ID:???
そうなのかeastonは使っているみたいだけど
212ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 21:12:26 ID:???
ホイクトのフォークも段差で割れて大変だったもんな〜
いきなりドカーンだもん、可哀相だしアレ見てカボン怖くなったわ
213ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 22:05:10 ID:???
>>211
イーストンはうまいことナノカーボンを樹脂に薄めて混ぜ込む技術を持ってるんだろうな。

ほんとにナノカーボンの比率が高けりゃ、あんな値段では出せない。
214ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 22:15:12 ID:???
ただのナノサイズカーボンと、
カーボンナノチューブ(CNT)は全く別物の素材。

CNT(カーボンナノテクノロジー)という
インチキな略称は笑える。
215ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 22:20:25 ID:???
http://www.eastonbike.com/PRODUCTS/TECHNOLOGY/tech_cnt.html
これカーボンナノチューブじゃないの?
216ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 22:41:56 ID:???
常識で考えろ
217ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 22:49:09 ID:???
カーボンナノチューブでフレームなんか作れたとしても誰も買えないよw
218ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 23:01:28 ID:???
CNTでも、粉体状態のものを練り込んだって性能なんて出ない。

というか、F1でさえ使われていない素材が、自転車で使えると思うか?
219ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 02:23:54 ID:6Q2pusWw
そんなにぼっきあげが怖いのかw
220ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 06:56:16 ID:???
>>218
酔ってんの?
それともただのバカなの?
どっち!?
221ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 08:18:30 ID:???
EASTON 誇大広告で訴訟がおきるかも?
222ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 10:31:56 ID:???
>>172
ドリルを蝋燭研ぎするんですね。
わかります。
223ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 02:41:39 ID:???
CNTは今は1g100円で作る技術があるから近い将来なんとかなるかもしれない
224ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 09:50:01 ID:???
>>223
つ毒性
つリサイクル性のなさ
225ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 01:15:50 ID:GP+w7+RM
http://www.h3.dion.ne.jp/~progress/07-4-12ancar11.jpg

ほらよ、今日のぼっきあげw
226ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 01:17:42 ID:???
http://www.usgpe.com/news/welcome-video.html
自転車だとがんばって両面一発で作るけど
F1のカーボンモノコックだと片面ずつ作って貼り合わせてるんだねえ
227ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 01:22:54 ID:GP+w7+RM
http://rhm9.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_7a3/rhm9/P1000291.JPG

日曜日の落車で新たにフロントフォークのキズを発見。
表面のキズだけであってくれと思いクリアをはがしてみる。

残念ながらカーボンにヒビが入っていた。
危険なので絶対に使えない。
今夜乗りたいので使っていないアンカーRA5のフォークを換装しようと思ったが
フォークを持ってみてその重さにビックリ!
RHM9のフレームに付けるとアンバランスになること間違いない。
フロントのひらひら感が絶対無くなる。
仕方がないのでたまに乗るRCS7のフォークを取り外し換装してみた。
形は微妙に違うが軽いし、ヘッドパーツもまったく同じ。
あとは走った感じだが、なぜかこちらのほうが断然イイ!
軽い感じなのに横剛性が良いせいか安心感もある。
当分これでいい。
228ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 23:09:23 ID:???
走っているルートからすると車幅狭くエスケープゾーンが少ないような感じがする。
俺も40過ぎてるけど無理して何処かに突撃したくはないな。
229ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 01:27:04 ID:yYhpNGX6
勃起あげもへったくれもねえw
新品でこれかよw

荒いなー
2009年05月07日 19時44分56秒 | 作業

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/29/a54f1062b7c9a66707322af6cc2110e2.jpg

カーボンフレームのシートチューブです。

割れているとか、
変形しているとかではありません。

シートクランプを付けて
ピラーを付ければちゃんと止まります。


見えない部分なので
機能に問題なければ
よいのでしょうが・・・

以外と見えない部分も大事だったりしますが
コストダウンをしなければ価格は
お求めやすくならなかったりしますから・・・

ここら辺のバランスが
難しいところですね。


230ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 11:02:24 ID:???
>>229
何愚痴ってんだか?きれいにトリミングしてるのがほしければ大枚はたいてにしな!
加工面倒ならアルミのインサートでも入れて細いシートポストでもいれとけ
231ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 11:45:22 ID:???
シートチューブとはいえ、
カーボンの新品でもこんなに汚いのかよ。
なんか、奥のほうに擦ったあとがあるし、
端面のとこなんか、ベロベロにむけてるし。

これがカーボンの真実なんですね。
232ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 15:51:49 ID:jL4ms8VJ
シートチューブの耐久性が心配な奴はFELTのFシリーズ買え。

クランプで締め付ける部分にアルミ合金がインサートされていて
締め付けに強い。

やっぱりFELTは良いよ
233ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 18:23:00 ID:???
234ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 21:58:08 ID:???
>226
両面貼り合わせているのは型。製品はその中で一体になってる
基本的には型もカーボンで作る
235ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 03:52:36 ID:???
来季からF1に参戦するUSF1チームのマシン作成
カーボンやってるでー
※youtubeがスポンサー
ttp://www.youtube.com/usf1team
236ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 10:09:40 ID:???
237ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 11:08:59 ID:???
旅客機だってカーボンの時代だからねぇ
238ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 11:47:21 ID:???
ま、旅客機はカーボンからアルミに戻りつつあるけど
239ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 14:55:53 ID:???
>>234
>>226の動画見る限り、
メインモノコックは製品そのものも上下分割みたいに見えるが。
240ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 14:58:18 ID:???
航空機の世界のカーボンといえば
昔、ロールスロイスがターボファンのブレードをカーボンで作ろうとして
大失敗こいてるけど、
最近の技術だとなんとかなるのかな。
241ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 15:08:33 ID:???
>>240
国内の某重工さんが開発中、5年計画で今2年目
242ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 17:47:39 ID:???
>>241
M重工さんだよね?カーボンブレードやるんだ。カーボン翼は諦めたのに。
しかし、その某重工さんの飛行機は初期の設計段階で致命的にミスって、
設計しなおした方が速いんじゃないかって言われてるみたいだがスケジュール通りいくのかね?
243ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 19:04:59 ID:???
開発中はI何チャラの重工さん
Mの飛行機は散々だよ〜アルミに変更もコスト的な事情によるみたいだし
純日本をうたっているけど、部品調達は殆ど海外だし、大手さんには良いみたい
だけど、国内の産業活性化には全くと言っていいほど貢献しない
244ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 23:10:30 ID:???
東レにはもっとカーボン繊維を増産して欲しいんだけどな。
プリプレグ材が必要数量用意できないときとかあるし、
納期が掛かって仕方がない。
245ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 23:31:23 ID:???
今プリプレグなんてしっかりそろうでしょ?そんなに大量に使ってるのか
うちは東邦中心で東レはあまり使ってないが、ここ一年半くらい入手で困ったこと無いけど
787が飛んだからこれからは品薄って事もあるかも知れんが。
246ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 23:49:57 ID:???
>>245
787のグレードって何トンなんだろう?
もしグレードがかぶってたら値上げされるんかな?
247ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 03:34:24 ID:ExHgWkF4
ぼ、ぼ、ぼ、ぼき、ぼき、ぼっきあげw
bokkiアゲw半額セールw
もっきあげw半期に一度w

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/a7767cce7671e9c5ce0f97dcf98bf9db.jpg

年輪みたいな・・・・
2008年05月27日 21時33分05秒 | 作業Jシリーズで壊してきました。

カーボンバーの端です。

一体どれぐらい積層しているのでしょう、
バームクーヘンのように
カーボンが重ねてあります。

まーどんなに丈夫に作ってあっても
壊れる時は壊れます。

この写真でカーボンバーは
駄目だなーと思われても困りますし・・・

まーケガが無くて何よりでした。

このハンドルバーの持ち主は
又カーボンバーに交換していきました。


248ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 08:17:17 ID:???
良い客さんじゃねーか。

店の人間は内心馬鹿にしてるんだろうが。
249ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 10:23:59 ID:???
>>426
航空機に使うようなプリプレグはまず自転車には使われないと思います
つうかプリプレグ使ってる自転車って?インタマ位しか知らない(無知なもんで)
殆どの自転車はウエットじゃないの?そこら辺はまったく詳しくない・・・

でも繊維の引っ張り弾性率で言ったら主翼とか40t以上のものが使われてる
60t越えのものも、内装とかならボーイングは知らんがエアバスで20tクラスも
かなり使われてます。
航空機用のプリプレグは樹脂が特殊で787に使われているやつを入手しようと
思っても簡単に入手出来ないし、同じ弾性率でも一般に使われているやつは
一般用でしかない事が多いと思います
250ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 10:33:14 ID:???
と、知ったかが申しております
251ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 11:37:08 ID:???
ニュー速あたりなら自慢できたんだろうが、この板じゃただの知ったか扱いだな
252ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 12:00:43 ID:???
>>249
自転車とはいえ90tと60tのハイブリットで使ってるフレームビルダーは存在するよ。
大半の自転車は25t以上のプリプレグってのが最近の流行とか。

航空機って意外にトン数低いんだね。90tクラスをバンバン使ってるかと思ってた。
しかし一般用と違うのは良いけど(特別な要求性能があるだろうし)、
単純に一般用がダウングレードで値段高いだったら最悪だな。
253ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 15:10:52 ID:???
>>252
面積が違いすぎる→トン数は少なくても持つ、解析もしててコストを踏まえて決定している。
自転車の場合極端な場所に局圧がかかったりするからトン数と積層の増加が必要になる、
樹脂が分厚すぎるし炭にするまで焼いてるタイプはホント少ない。

釣り竿やゴルフのシャフトの方がトン数重要でないかな?
254ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 15:15:46 ID:???
>>253
>面積が違いすぎる→トン数は少なくても持つ、解析もしててコストを踏まえて決定している。
解析もしてては分かるんだが、面積が違うとトン数は少なくても良いがよく分からん。面積ってどこの?

>樹脂が分厚すぎるし炭にするまで焼いてるタイプはホント少ない。
単純にどういうこと?プリプレグの繊維に対して樹脂量が多いってこと?
炭まで焼いてないってことは材質は何?それでも90tとかいけるの?
255ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 18:35:19 ID:???
>>254
あまり首突っ込まない方がいっすよ。
ここ誤解まるけだし。
256ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 18:42:49 ID:???
257ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 21:29:28 ID:???
質問がある

自転車通の皆さん
バイクのフレームにカーボンを使うってどう思う?


http://motocorse.sblo.jp/article/27920099.html
258ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 23:32:55 ID:???
カーボンであることをアピールするためのクリア塗装仕上げ。
自転車が昔通ってきた道だな。

とはいえビモータのDBシリーズはカコイイな。
259ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 23:52:32 ID:???
モトにカーボンフレームってのは257にとってはショッキングなのかもしれんが
エンジンからの熱の問題が解決されれば採用は時間の問題だろ、程度にしかみてなかったわ。
あと値段。
以前はサスマウント近辺だけ後ろ1/3がカーボンだったけど今度のは前2/3がカーボンなのね。
260ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 02:58:48 ID:OqcKtpbr
謹賀新年ふるぼっきあげw
今年も、だまされ馬カーボンどもの
悲哀、おとどけいたしますぞw

http://image.blog.livedoor.jp/uganda_/imgs/0/d/0da78488.jpg

到着して、直ちに作業に取り掛かる。
ハンドルを外すとパックリとクラックが・・・
うーん、悲しい現実だ。
作業中のエンドさんを写真に撮る。
プロの作業は見ていて飽きないんだよなー。
261ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 17:16:11 ID:???
モーターサイクルはエンジンにも構造担わせたりするし
全体でフィーリングよければいいものだから部品の素材がすこしぐらい変わっても驚かない
262ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 22:53:30 ID:dZg2W3xH
ぼっきあげ修理w

http://blog.goo.ne.jp/kobo-akamatsu/e/b92d81e7c2c110d463dbfbc7e35ab7a0

カーボンフレームの修理
2007-09-28 08:38:57 / 自転車
朝晩、涼しくなり嬉しいですね。残暑が長かったのでうんざりしていましたからね。

最近、カーボンフレームの修理が増えている。
フレームの軽量化がどんどん進んでいます。剛性を保つ為、パイプ径は、太くなっています。
したがってカーボンの肉厚が薄くなり、襲撃が加わると割れが発生し易くなっています。

今回の修理は、シートステーの割れです。傷に強化用カーボンシートを貼り、その上に装飾を
兼ねたクロス地の物を貼り、熱収縮テープを巻き、炉で焼き固めます。
今、炉から出して乾燥させています。
修正部分は、しっかり固まっています。

仕上げて修理部分を塗装し直します。

カーボンシートには、エポキシ接着剤が含浸してあり、熱を加えると固まるように
なっています。
263ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 23:47:55 ID:lO7zyXlq
http://plaza.rakuten.co.jp/onakasuita99/

クランプの隙間から見えたヒビから想像してた以上に、
裏側までバッチリ割れてました。

264ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 23:53:27 ID:???
麻生:「アルツハイマーの人でも分かる」
  →マスコミは総叩き

田中真紀子:「口の曲がった訳の分からんおっちょこちょいが、
     アルツハイマーでも分かると失言したが、そんな失言を
     する自分(麻生)の方こそアルツハイマー」
  →マスコミはスルー

小沢:「安倍政権は脳死状態。 ボケェーッとして、
     ウンとも、スンとも言わなくなった」
  →マスコミはスルー

柳沢:「子供は女性以外からは生まれようがない。
     だから、生む機械といっては申し訳ないが、
     1人当たりが子供を生んでくれる出生率を上げる必要がある」
  →マスコミは総叩き

菅直人:「東京や愛知の経済生産性はとても高いが、
      女性が子供を生む生産性は最も低いんです」
  →マスコミはスルー

田中真紀子:「子供が出来ない安倍さんは種無しカボチャ。
         そんな種無しスイカに何が分かるんですか」
  →マスコミはスルー

中山成彬:「わたしは日本の教育のガンは日教組だと思っている。
       ぶっ壊すために火の玉になる」
  →マスコミは総叩き

輿石東: 「教育の政治的中立ありえぬ」
  →マスコミはスルー
265ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 23:55:09 ID:lO7zyXlq
遠くに二人が見えます。

峠に入る前の僕の決まり文句。

「頂上で会いましょう〜」

街中を走行していたら、前方から

「あー!!」

と叫び声が。

そこには、ペッタペタにサドルの下がったARA、ピナレロ号。

http://tomoyan-key.blog.eonet.jp/default/images/2009/05/04/image231.jpg

↑すごすごとサドルを直すARA氏。

カーボンバイクでは、割れを防ぐためガッチガチには締めないとか。

なるほど、アルミフレームの僕には無縁のトラブル。

----------------------------------------------------
割れを防ぐために、締めない→走っている途中でサドルがずれる
これがカーボンの真実
266ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 00:25:29 ID:m5MX2TFI
http://d.hatena.ne.jp/saiunn/20090824/1251170776
我が家の「アルミ下駄」自転車TREK1000WSDのカーボン製のシートポストが壊れた。このシ
ートポストはBontrager製で、2年前に手にTrek1000WSD本体を入手た時に既に取り付けてあ
ったものだ。二人の身長がちょうど10cm違うので、乗り手を交代する度に最低クランクや
シート高を変更しなければならない。クランクは165mmから185mmまでの範囲で2.5m
m刻みで変更できる。シート高はとりあえずクランプを緩めてその都度ポストの突き出しを
変えれば良いと考えた。甚だしい場合は、1日3回以上もシート高を変更しただろうか。最初
の異変は、家人のシート高で固定する箇所に縦のクラックが入っ
た。長さ1cmほどだった。その際、シートポスト全体を引き抜いてチェックをしてみた。厚さ
が2mmほどあることとクラックが内部には無いことを確認してそのまま使用できると考えた。
表面が平織りなので、その層だけの問題ではないかと思ったが、結果的にこれは間違いだ
ったと思う。やはり厚みのある部材といえども、カーボン製部材は、一箇所でも問
題(破損)が生じた場合は使用を止めるべきだ。
267ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 00:27:52 ID:m5MX2TFI
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/207/25/1/20070319104717.jpg
」スイングアームのアルミとカーボンの接合部分が外れてしまい御来店。
268ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 06:22:12 ID:???
色々知識、物が要るのよカーボンは、リスクが大きいからね
まずはトルクレンチこれがないとハナシになりません
次フリクショングリス等々
269ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 16:12:56 ID:???
シーシェパードのケブラー強化炭素繊維船体のAdy Gil号が日本の調査捕鯨船にぶつかって
船体が2つに折れて沈没したそうだ。
ニュースで破損映像流れるかもしれんぞ。チェック汁。
270ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 17:29:29 ID:Ep/2MlrU
2010.01.06 日本時間12時30分頃、
アディ・ギル号が調査船第2昭南丸に衝 突した。
「(財)日本鯨類研究所 提供」
http://www.youtube.com/watch?v=Z_KnBKriGog

カーボンはもろいなぁ
271ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 19:21:55 ID:???
カーボンがだめなら何を買えばいいのだろうか
272ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 20:26:58 ID:???
タイタン
273ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 21:34:38 ID:???
>>271
カーボンフレームは室内トラックで使えばいいジャマイカ。
274ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 21:36:20 ID:???
おっと、そろそろクロモリ再評価か?
275ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 22:02:58 ID:???
チタン買え
276ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 22:03:37 ID:???
>>270
木で土台を作ってGFRPを積層、表層にCFRPもしくは黒で塗装って感じだな。
277ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 22:04:00 ID:???
>>271
278ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 22:32:26 ID:???
>>271
ぶっちゃけ、カーボン単体のフレームより、アルミにカーボンを巻いて

形成した方が絶対良いものが出来る。

実際、F−1のギアボックスもアルミからカーボンに移り、アルミとカーボンの

ケーシングに変わりつつあるからねぇ。
279ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 04:22:35 ID:AJTLXSGw
http://blogs.yahoo.co.jp/muragaku/57293493.html

昨日、RFXのハンドル交換をしました。
これで、ボントレガーのカーボンハンドルがストックに回ると考えていたら・・・。
ハンドル交換で気づきましたが、
割れていました・・・。
一番使いやすいハンドルだったのでショック・・・。
なんでここが割れたのが、記憶がないです。
このハンドルはカーボンにしては頑丈だと思っていたので、
そのうち同じのを買うかも。
気を取り直して、DEDA ゼロ100に交換。
ゼロ100はワイヤー系がハンドルの下に収まるよう、
フラットトップ部分は楕円状になっている。
DHバーをつけれると思っていた部分は、真円でなく楕円。
せっかくDHバーもDEDAのを買ったのにな〜。
見た目と握った感じはすごくいいです。
まだバーテープ巻いていません。
ステムとハンドルの重量は380gと、結構軽い。
ハンドリング自体も、今までのカーボンとはそんなに変わらないんじゃないかな。
あとはピラー待ち。

さすがにアンカーにはDEDAのほうが似合っている気がする。


280ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 04:25:13 ID:AJTLXSGw
http://blog.livedoor.jp/mt_yari/archives/cat_50005350.html

2008年09月27日12:29 フロントフォーク逝く・・・阿蘇望の後に自転車を整備していた時から気になっていたのですが、ステムのボルトを締めた時にヘッドのボルトが緩んで締め直さないといけない状態になっていました。
以前はそんなこと無かったので少し気になっていたのですが、そのままブルペ400を走り、またまた分解して組み立てる時にフォークの異常に気づきました。

なんとフォークのカーボンコラムの部分で縦方向に2cmほどのクラックが入ってるではありませんか!
(゚□゚;)ガーン(。□。;)ガーン(;゚□゚)ガーン!!

(´;ω;`)ウッ…

このままじゃどうしようもないので、ショップに走り・・
トボトボ。。。。(( T_T) 〔ショップ〕
フォークを注文しましたです。
明日の美味いものツアーを前にして大きな障害が生じましたが、いままでのフォークでなんとか無事に乗り切れることを願うばかりです。
クロモリフレーム購入の話もありましたが、今回のフォーク交換により一時棚上げとなりましたでーす。
ε-(ーдー)ハァ
.
281ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 14:25:47 ID:???
>いままでのフォークでなんとか無事に乗り切れることを願うばかりです。

デブなのか?なんていうかすげぇ馬鹿っぽいな。
282ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 18:26:11 ID:???
>>276
折れたり割れりした時に鋭く尖る材質は事故った時に体に刺さって危ないよ。
283ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 03:42:59 ID:x189NsUC
http://tomoyan-key.blog.eonet.jp/default/images/2009/05/04/image231.jpg

ツーリングでひとりむなしくサドルを直さなきゃならんなんて
ピナレロ乗っててそれかい

カーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんて
カーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんて
カーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんて
カーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんて
カーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんて
カーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんてカーボンなんて












窓から捨てちゃってよw
284ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 08:05:20 ID:???
そこでカーボンフレームにアルミピラーですよ
285ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 09:31:32 ID:???
アルミフレームにカーボンシート貼ればいいじゃない
286ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 09:38:32 ID:???
アルカーボンも異素材接合による固有振動数や振動減衰性は
アルミ単体よりもより優位に働くから、全く無駄ってわけじゃあ無いよな。
287ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 03:51:35 ID:???
288ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 13:24:22 ID:???
アルミも気泡が入っていれば振動減衰性は向上するけどな。

カーボンは手作業で貼ったクロスから気泡を抜くことが現実のテーマw
289ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 02:09:18 ID:???
イマニャカさん曰く
ttp://dx.cyclingtime.com/series/imanaka/imanaka03/index.html
当然レースをターゲットとしての見方だけど
休日にCRを坦々と走るホビー用途とはちと違うから参考程度に
290o゚孕o三:2010/01/14(木) 12:25:11 ID:???
フラックスファイバーってどうなんだろうね
カーボンの3倍の強度、10倍の振動吸収性らしいけど

http://www.museeuwbikes.be/
http://www.cyclowired.jp/?q=node/1556
291ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 14:37:20 ID:???
>>290
耐火材・断熱材として使われてる素材みたいね。

http://www.unifrax.com/web/UnifraxHome3.nsf/nHtmlAllProducts/E211C7FFAAC0547085257617004A6D06?OpenDocument

構造材として使えるもんなんだろうかねぇ?
292ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 15:24:36 ID:???
>>291
防音壁をなぜ省くw
発泡アルミの柱は超高層ビルの上層階用とか一般家庭用だと門柱とかに普及してるよ。
293ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 01:35:51 ID:Y6Bq0nIg
ちゃんこカーボンでぼったくってるのに、

こんなもん出されたら、

全メーカーが追随しなければならなくなるなw

ついでだから全部、つぶれたほうがいいよw
294ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 08:11:35 ID:???
中華カーボンはどうでうか?
295ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 14:36:16 ID:???
>>293
爺とゆとり相手に馬カーボン売ってるほうが儲かるから、自転車には使うトコないだろ。
296ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 16:06:38 ID:???
>>290
カーボンより高強度(千切れにくさ、壊れにくさ)で低比重な繊維はいっぱいある。
有名なところではケブラーとかベクトランとか。ポリエチレン系のスペクトラ、ダイニーマ等はカーボンの半分近い比重。
ただし弾性(変形しにくさ、しなやかさ)はそんなに高くないので構造材には向かない。
297ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 19:36:56 ID:???
>>296
あと耐候性がないね、その代替繊維
298ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 22:01:53 ID:???
いや、この手の高強度繊維は
カーボンの代替じゃなくて ま っ た く 使用目的が異なるから。
299ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 23:54:14 ID:???
300ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 01:28:37 ID:???
>>299
これメチャかっけーな!
もしかして今後はこういうフレームが、主流になるのかな?
301ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 05:14:56 ID:???
亜流だな
何よりカッコ悪いからな
302ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 07:08:12 ID:???
>>299
トラス構造のフレームというのはずいぶん昔に考えたけど、
それはめちゃくちゃ空気抵抗が多そうだなw
薄いプラスチックで覆ったりした方がいいかも。
303ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 12:04:58 ID:???
なんつーかさ、四角い棒で三角作って、そこに薄いカーボンプレート貼ったら、
超軽くて剛性高くて空気抵抗少ないフレームできるんじゃね?
304ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 14:44:09 ID:???
四角柱より円柱の方が強度が出せる件
305ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 14:46:34 ID:???
>>303
それで上手くいくならお前が考える以前にとっくにメーカーがやってる筈
現実にはそんな自転車はないわけで
どういう事か分かるな?
306ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 16:42:36 ID:???
まさかの盲点
特許取得のチャンス?
307ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 17:48:26 ID:???
Windcheetah monocoque racing bicycle with carbon-fibre frame
ってのがあってだなぁ。
レギュレーションでつぶされたんだっけ?
308ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 17:56:46 ID:???
H型でいいんじゃね?
中空パイプ形状よりは、剛性でるでしょ。
309ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 23:17:54 ID:???
>>303
ダイヤモンドフレームの三角形の側面にフタ付けちまおうってこと?
90年代に異形フレームが山ほど流行った時、UCIがダイヤモンドフレーム以外認めません(要約)ってレギュ作ったからロードレースではそういうのは使えないよ。
310ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 00:44:42 ID:KFePR2zr
http://naugosanita.cocolog-nifty.com/omoi/2007/10/post_45f1.html

カーボンフレームの亀裂を修理
 割れてしまったフレームを修理しなければ、恐ろしくて乗れ
ないので(いや、普通は修理しても恐ろしくて乗れないか?)直すこ
とにします。
 この部分は、塗装がしてありますので、先ず、広範囲に塗装を削
り取ることから始めましょう。紙やすりでひたすら研磨をします。最初に赤
い外側の塗料、次に下塗りの白い塗料が出てきます。とにかくどんどん
削っていきます。

 ある程度削れました。しかし、カーボンフレームって塗装がかけてある
ところは、いつもお決まりのカーボン柄じゃないんですね。私がいつも見て
るのは化粧のカーボン繊維という事になるようです。この感じはいつも見
ているカーボン地のカーボンより、焼き固められたプラスチックという感じ
です。さて、亀裂の部分をよく見ると、中央に接続したようなあとがありま
す。この線にそって真ん中あたりが7cmほど接がれていると言うのが
一番近い表現の様に思えます。よく、ドライカーボンの製法を見ていると金
型に繊維を張り込んでいってますが(TREKのサイトなどで)、あれって表裏2つ
あるわけですよね。どうやってその表裏をつないでるんでしょうか・・・
 まあ、とにかく、ここで結論。フレーム自体はぶつかって割れたとかひびが
入ったとか言うことでは無く、なんだか不思議ですが、接合部が外れたとしち
ゃいましょう。で、もともとつないであった部分が外れたんで構造的にはな
んとなく重大事件じゃないということにしちゃいましょう。で、外れたのでつない
じゃおうという事にしちゃいます(だって、廃車にできないし・・・)。
 修理は割れた部分を広範囲にカーボン繊維をかぶせて樹脂で固めて直します
。果たしてうまくいくんでしょうか。
311ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 00:49:37 ID:KFePR2zr
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4300454.html

以前、読んだ記事で自転車のカーボンフレームを修理しているメーカー?職人?が
「表面に薄っすらと小さいヒビ割れがあっても、
 実際に塗装を剥いで見るとかなりの広範囲にまでヒビが広がってる、
 場合によっては修理不可能なんてのも結構ある。」と言っていました。

この話、自動車のFRPバンパーとかには良くある話なんです。

カーボンは強い素材ですので、例えひび割れていようがかなりの無理が効きますが、
#4の方が言うようにある瞬間に急にバキっと行くので怖いですよね。

立ちゴケ、落車など、その場で壊れなくても、
ダウンヒルとかのストレスを与えている時にヒビが進行して・・・って事はあるでしょうね。
312ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 00:50:51 ID:KFePR2zr
イメージしてもらうと分かると思うのですが
ガーゼの包帯を広げて何枚か重ねた上に接着剤を垂らして固めると、ガーゼの繊維同士が絡まりあって板状になりますよね?
これが擬似カーボンだと思って頂けると分かりやすいかな?

軽くて硬い炭素繊維をガーゼの包帯のように編んだものを
ポリエステル樹脂で固めて板状にしたものが俗に言う「カーボン」です。

この手の素材は完成時が100%の強度で、
紫外線による樹脂の痩せや、ストレスによって繊維同士の絡まりが解けたりしていき徐々に強度が落ちてきます。

メーカーもバカじゃないのでその辺りは十分に考慮しているでしょうが、
落車などでヒビ割れなどが入るとそこにストレスがかかって、
樹脂がヒビ割れ、樹脂で固められていた箇所の繊維が自由に動けるようになり、結果、樹脂同士の絡まりがゆるくなってきます。

強い素材ですので見た目は全然大丈夫でも、実際は繊維がボロボロ何てことも十分に考えられます。

「ウェスが引っかかるような感じがあったら〜〜」というのは
樹脂が痩せてか、繊維が破断してかは分かりませんが、
本来の状態とは異なり繊維がささくれている状態なので注意してくださいという意味だと思います。

詳しいサイトがありますので張っておきますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF
313ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 01:09:55 ID:???
ウィキペディア(失笑)
314ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 09:18:01 ID:???
今時のフレームに使う素材で肉痩せしてるのが分かるぐらい分厚くするのってどんなのかな?
プラモやガレキに使うのとは違うしUD内で樹脂と繊維が解けるってのはかなり悪条件で無い限り無いだろ?
315ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 00:46:53 ID:???
IP晒してwikiのノートページに書けばいいんじゃね?
316ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 02:07:55 ID:???
概要は間違ってないけど用法から先の段は、ぐぐって3秒で思い込みと分かるレベルだな
317ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 04:30:41 ID:???
http://www2.bbweb-arena.com/ken1/画像%20070604%20(3).jpg

 代休(週末出勤のため)を取ってサイクリング仲間と一緒に約80km離れた岩尾内
湖へ向かった。途中、上紋峠(標高約800m)を越える。この峠を越えるのが今回の
目的。紋別周辺は峠といっても標高300m前後までのところばかりで札幌の朝里峠や手稲
山級の登り道がなかなかない。そこで、上紋峠に目をつけたのだが‥。

 岩尾内湖からの帰り道、無事上紋峠を越えて、下り始めて数分後、目の前に突然
、シカが現れた。一瞬、シカと目が合ったと思ったら、そのまま激突。後頭部を叩きつ
けられ、一瞬焦ったが、ヘルメットが衝撃を吸収してくれたようだ。最初、両足
首が痛かったが、しばらくしたら歩けるようになったので、骨には異常ないと思う。
しかし、バイクへのダメージは甚大。前輪ホイールがフレて自走不可能。仲間に電話の
通じるところまで下りてもらい、サイクリングクラブの代表者に連絡。車で送ってもら
った(お二方にはご心配をかけて本当にすみませんでした)。

318ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 04:32:08 ID:7LR+Sa6K
319ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 05:48:16 ID:???
デモンターブル?
320ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 15:41:21 ID:???
>>312
そんなものアルミでも鉄でも劣化するのは同じだけどな

金属疲労ってのをご存知か?w
321ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 01:51:53 ID:f68UQjF5
http://charitsu.seesaa.net/archives/200810-1.html
http://farm4.static.flickr.com/3229/2989438854_6ab26ec338_m.jpg
◆自転車日記:愛車が自宅に戻ってきた。折れたカーボンフォークと歪ん
だホイールが哀れだ。ごめんな。▼その姿をカメラに収めようと思っ
たら、当日バッグに入れていたデジカメ、液晶が壊れたのか画面は真っ白。そ
れでもどうやら撮影することはできるようなので、構図もピントもあてず
っぽうのまま撮影。▼体のほうは、打撲に関しては昨日より今日
と覚悟していたが、思ったほどひどくならず。あらためて脚を見ると、右
のすねは全体が腫れあがっていて足首には擦過傷。このあたり
は車のフェンダーに直接あたったようだ。左脚は膝の上の内側とふ
くらはぎの外側に内出血があるが、外側は左の尻とともに地面に落ち
た時のものだとして、内側の打ち身は自転車のフレームにあたったのだ
ろうか。それにしてもよく骨が折れずにすんだものだ。▼一番深刻な肩鎖関
節脱臼は保存的治療でいくか手術するか、来週までに考えることにな
っている。鎖骨はかなり出っ張っているが、手術しなくてもバレーボール
ができるようになるなら、保存的治療でいいかなと思っている。
◆走行データ:
★10月:732.3km (通勤:535.1km、通勤外:197.2km) ★2008年累計:7,625.8km
◆体重・体脂肪率:測定なし
posted
322ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 04:14:48 ID:???
きれいなポテチだ
少スポークでも意外と折れないんだな
323ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:28:39 ID:???
http://members.fortunecity.com/alicat1/108a.jpg
なんだ、みんな同じようなこと考えてたんだ
324ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 09:29:37 ID:???
325ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 13:30:55 ID:???
>>324
そこにあったホイール崩壊動画。

http://www.youtube.com/watch?v=c0dzMp61G5w&feature=player_embedded

まあ、障害物とぶつかってはいるわけだが、
あまりのあっけなさに驚いた。
326ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 13:59:35 ID:???
>>325
ぶつかっても犬が怪我しないように
ホイールを柔くしてあるんだろう
327ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 01:59:02 ID:etwLHfZU
外人どももちゃんこカーボンの餌食w
328ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 12:50:13 ID:???
ワンワン落車か
これライトウェイトだっけ
329ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 13:03:53 ID:???
330ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 19:34:50 ID:???
F1のブレーキもカーボンらしいね
昔はスチール使ってたけどカーボンが出てきてスチールはあっさり見捨てられたとか
331ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 20:41:57 ID:???
おかげでF1はセーフティカーからの再スタートには
タイヤ暖めたりブレーキ暖めたり大変になっちゃったな

冷えてると効かないから
332ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 21:07:00 ID:???
>>330
マツダがルマンでカーボンブレーキの凄さを世に知らしめたからな。
333ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 15:32:21 ID:???
長亀レスごめん。

>>56
それはアリだよ。
クロモリバイクって長距離で疲れにくいですから。

ちなみにグラファイトデザインでフレームの設計やってる人は、元々アンカーでクロモリやってた人。
334ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 15:42:17 ID:???
>>330
そりゃローターの重量が全然違うからな。
今や2輪だって使ってるし。

ちなみに市販車用のカーボンセラミックだと、
冷えててもわりとフツーに効くぞ。
値段はアレだが。

まあ、激しくスレチだな。
335ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 16:13:21 ID:???
角曲がるごとに自転車のフレームを真っ赤に焼きながら走る人には向いてるって事でいいんじゃねの?
336ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 06:37:26 ID:???
>>333
亀レスな上に見当違いって最低ですね
337ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 16:35:19 ID:uqCc0s27
338ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 16:55:35 ID:???
>>321
他の記事も読んだけど、自転車が本当に好きそうな人だね
339ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 17:54:40 ID:???
F1の上位チームは年間200億円の費用をかけて8台程度マシンを製作する。
つまり、製造原価だけで1台25億円。

自転車のカーボンフレームが高価なのは、つまりこういうわけなんだね。
340ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 20:03:26 ID:???
>>330
スチールは熱で歪んじゃうからな。冷えるとクラックはいるし。

>>334
>そりゃローターの重量が全然違うからな。
ちょーそれメインの理由と違う。
341ツール・ド・名無しさん:2010/01/27(水) 22:44:50 ID:???
鉄は高温になると強度と摩擦係数が著しく低下するからな。
そこで抑えざるを得なかった部分が、カーボンでクリアされた。

逆に、温度をタバコの火に匹敵するところまで上げないと
本来の制動力が出ないため、SC中などはブレーキかけながら
加減速を繰り返して、ローターを暖める必要がある。

これをやっておかないと、グリーンフラッグ後の1コーナーで
まっすぐウォールに突進することになる。

342ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 02:41:16 ID:nccOZKHv
>>>>321
>>他の記事も読んだけど、自転車が本当に好きそうな人だね

そういう本当に自転車の好きな人が、
ちゃんこカーボンにだまされるのは、
はたから見ても、かわいそうじゃのうw
343ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 05:53:07 ID:???
F1のローターはCCコンポジット。
製法も物性も違う全くの別モノを持ちだして何を言いたいんだか…
344ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 08:11:18 ID:???
昔クラスに一人はいただろ
見当違いの事を得意げに語り始めて周囲を引かせる奴
アレと同じさw
345ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 09:00:23 ID:???
2chはアレの集合体
346ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 09:12:43 ID:???
アッー!!
347ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 09:27:33 ID:F4rUOVQa
カーボンに慣れたら今更アルミになんか乗れない
クロモリなんかなおさら
348ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 09:52:07 ID:???
>>347
軽いのを求めたらそうかもな
349ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 09:55:59 ID:???
安物カーボンから高級アルミに乗り換えました
350ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 10:41:45 ID:???
カーボンフォークが怖い
逆にいえば、フレームはカーボンでいいけどフォークはクロモリにしたいくらい
あそこが折れたら致命的だからね
351ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 11:02:03 ID:???
ハンドル、ステム、フォークのカーボン破断は怖いよね。
多分、どれも顔面から突っ込む羽目になる。
352ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 11:04:50 ID:???
ヘッドチューブ、フォーク、シートステーがよくぶっ壊れるな
353ツール・ド・名無しさん:2010/01/28(木) 11:15:07 ID:???
>>343
どう違うのか説明プリーズ
354ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 00:17:26 ID:AuT54ewf
ぼぼぼ、ぼきぼき、ぼっきあげw

http://stat001.ameba.jp/user_images/20091124/18/kimuchari/49/b4/j/t02200293_0480064010317846550.jpg

このバイクはフロント部分がカーボン素材でできていて、
横からの衝撃を受けて折れ
355ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 02:43:17 ID:WwNWKtXq
09ツールのフォイクトの落車はハンドルが折れたのが原因?
ちょっとした段差でああなるって怖いね
ハンドル周りイス周りフレーム全てフルカーボンだけど
なかなか遠出できないでいる
356ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 04:40:26 ID:???
ゴール前スプリントでもがいて、
カーボンハンドルが折れて集団落車ならよくあること。

集団落車後にこんなセリフがあったな
「おまえの責任だ!」
「ちがうちがう、ハンドルが折れたんだ!これ、カーボンの!」
357ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 07:57:49 ID:???
カーボンて所謂決戦用でないの?
普段使いなんてとてもじゃないけど金も根性もないっス
358ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 11:09:41 ID:???
>>357
決戦用っていうかメーカーの荒稼ぎ用だと思う。
359ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 11:12:50 ID:???
あえてスチールハンドル使ってる俺には、カーボンなど怖くて使えねーな
走行中ハンドル折れたら下手すりゃあの世行き
360ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 11:15:24 ID:???
作るのは面倒だよ→カーボン
人件費が馬鹿にならんし素材・設備
どれを取っても他の材料から見たら高いぜ。

361ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 11:32:14 ID:???
カーボンじゃないと売れないからだろ
カーボンカーボン持ち上げすぎて、すっかりカーボンに洗脳されてるからな

俺もカーボンハンドルだけは使いたくない
おっかない
フォーク回りもカーボン怖いけどね
フォークだけクロモリで、フレームはカーボンならいい
362ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 16:10:18 ID:???
>>360
中国ではフォーク込み未塗装で300ドルなんだが
工場が勝手に作ってるバッタモンじゃなくて、欧州有名メーカーへの納入価格
363ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 16:38:12 ID:???
そういえばB級ピナヤフオッカーのケンちゃんはその後どうしてる?
364ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 21:20:30 ID:???
>>362
なんでそんなこと知ってるの?
365ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 21:31:32 ID:???
常識だろ
366ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 00:10:22 ID:???

ヤフオクで台湾人か、ちゃんころかわからんが
検査落ちした欧州メーカーとか、サーベロとか、
5〜6万で売ってることがよくある。

原価?万、プラス2〜3万、検査落ち。
で、5から6万。

馬カーボンどもの子供だましには、
ぴったりだなw
367ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 11:25:32 ID:8wayJg4s
>>366
うまカーボンって……
368ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 13:00:02 ID:???
ばりきーぼん、と読むんですよ
369ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 14:22:02 ID:???
>>362
あの…アルミフレーム幾らか知ったら300ドルって滅茶高なんだが。
それを完成車20万ぐらいで出してメーカ・代理店・ショップがまあなんとかやってけるレベル

>>366
因みに検査落ちしたの乗ってるが問題ない
検査の内容を知ってしまえばねww
別にブランドのステッカーなんて飾りだし
370ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 15:10:45 ID:???
買ったばかりのブリヂストンの検査済みカーボンコラムの層が剥離してて
取り替えてもらったことがあります
検査ってどんな検査してんだか
371ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 16:29:48 ID:???
>>360
炭素繊維はキロ数千円と、そこらのビルダーが使ってるコロンバスやカイセイの鉄チューブより大変お安くなっておりますw
一部の大メーカーが組成から特注してるジュラルミンとどっちが高いんだろうな
引抜バテッド管にハイドロフォーミングにレーザーカットにT6処理する設備より高いの?
372ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 16:47:31 ID:???
>>371
それはさすがに言いすぎだろ。
60tとかの高張力繊維はすげー高いぞ。

もしかして、プリプレグとかでググッた程度の知識で言ってないよな?
373ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 17:12:13 ID:???
>>371
極普通の6000系だったら炭素繊維のキロ数千円より安いぜ。

コロンバスやカイセイのチューブ、特注の材料のは流通量が少なすぎるからアホみたく高い。
で、クソたかい国内のビルダーがシコシコ削って回ってるかどうかわからんロウ付けして悦に入るww
ハイドロは量産すれば型代さばけるしレーザーもジグと条件出しすれば滅茶苦茶安く作れる。
T6は工場に設備あればほぼ自動でやってくれるしね、工場と設備持ってたら作れば作るだけ安くなるよ。


374ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 17:50:34 ID:???
ちょっとカーボン気になってるんで教えて
最近サーフボードでもカーボンの板があるのですがやはり樹脂が劣化して変色したり割れやすくなったりします。
耐用年数とか気にしないで二、三年で乗り換えるつもりでみんな高級車買ってるの?
アルミとかと比べるとそんなに寿命長くないよね。
375ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 18:05:51 ID:???
>>374
サーフボードって発泡スチロールじゃなかったっけ
それよりも寿命が短いの?
376ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 18:16:54 ID:???
>>375
心材は色々でウレタン、スチロール、中空でカーボンで巻いてあるなんてのもあるよ
従来はガラスクロスを使って心材をラミネートしてFRP加工、高いのはカーボンクロスでラミネート。
五年位でかなり弱くなってきます。(樹脂が劣化してパキッとイミリがはいります。)
377ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 20:11:33 ID:???
サーフボードより力がかかってるからなあ
屋外で使うカーボンはやっぱり怖いね
378ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 21:27:09 ID:???
>>372
市販の自転車はせいぜい30tまでって90t使ってるアマンダのおっちゃんが言ってた。
379ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 21:41:23 ID:???
>>374
カーボンの平織りクロス表面に貼ってるレベルだろうから割れると思う。
雌型起こしてねじれ方向に合わせてUDの向き合わせて貼って空気ちゃんと抜いた上で炭化するまで焼いて
中に発泡材料充填/紫外線と海水対策した塗装すれば別物になるだろうけど100万軽く超えそう。
380ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 23:53:27 ID:???
>>378
弾性率90トンとか80トンっていうピッチ系の超高弾性炭素繊維はよく目にするT700とか800のPAN系繊維とは比べ物にならないほど脆い。

PAN系でサンドイッチしたりしてその脆さを補いならが使うのが普通なので
結局んとこはよくコケにされてるマスプロ系メーカーとやり口が一緒。
381ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 00:15:48 ID:???
>>380
アマンダカーボンは捩れにたいして芯に80tを50%、その上に46tが20%、最後に曲げにたいして40tを30%らしい。
パイプの設計は三菱レーヨン、ファイバーは東レと日石三菱とのこと。
382ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 00:24:28 ID:???
>>381
10層も貼ってる?
383ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 00:36:40 ID:???
>>382
クロモリパイプの半分くらいの重さらしいから10層はあるんじゃないか?
384ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 01:16:15 ID:???
カーボンと鉄の比重差がだいたい1対5だから径同じで重量半分ってことは
ラグ用のDBチューブが0.9から0.6、中央部0.6から0.4程度なので
カーボンはバテッド無しと仮定すると平均して1.5mm前後。比較対照がプレーンチューブなら2mmいかない位か。
ヤーンにもよるがプリプレグ1プライ一枚あたり焼成後、0.1-2mm程度になるから、ま10枚以上は重ねてるんじゃない
385ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 05:46:53 ID:???
>>373
つまりアルミでもカーボンでも製造コストを決定しているのは合金メーカーや繊維メーカーからの仕入れ価格ではなく
どれだけ効率的な製造設備があるかってことだな
「カーボンだから高くなる」はデマと言い切ってもいいだろう
386ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 06:32:31 ID:???
>>381
なんで三レが設計してるのに東レのファイバー?
訳分からん。
あそこの薀蓄は信じないほうがいいよ。
387ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 07:34:12 ID:???
繊維製造部門とパイプ製造部門が違うんじゃないの
388ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 09:06:25 ID:???
>>385
いやカーボンは人の手の工程が馬鹿にならん、3日で1個、型1セットはウン百万だし。
人の手がかからなくて量産効果出しやすいのはアルミ。
389ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 09:21:05 ID:bPSyAWdP
>>388
それ言ったらクロモリなんてノコとヤスリとバーナーで出来るんじゃない?
390ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 09:43:05 ID:???
>>388
本当に3日に一本?
だったら日当安いアフリカあたりの原住民に作らせてるんじゃまいか?
391ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 10:26:47 ID:???
確かにこうやって手作業でやってるんだったら、あんまり量産性は良くなさそうだ
ttp://www.youtube.com/watch?v=66ffKebNPbs&feature=related
392ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 10:44:04 ID:???
Taiwan BEV,bicycle parts,carbon fiber parts,motorcycle parts,
http://www.youtube.com/watch?v=cFSmbw28bsI
393ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 13:02:38 ID:???
>>385
欲しい特性の材料が無くて他社から買うって結構あることだと思うんだが。
重量とかがシビアじゃなければ自社で済ませることもあるだろうけど。
394ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 14:40:31 ID:???
>>388
非効率な製造方法はカーボンという素材に由来するものではなく非効率な製造設備+人海戦術で作ってるから
人海戦術でどうにか出来てしまうというのはカーボンの性質
395ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 17:09:18 ID:???
軽量アルミ、カーボン巻きハンドルがいい気がしてくるスレ
396ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 17:55:24 ID:???
>>329
この映像みて、素手でシートいじって云々って玄人ぶったやつが
批判してたけど、TIMEの工場の人たちも素手で作業してんだな。
397ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 20:46:51 ID:UqZMsqzw
おまいら専用のトルクレンチとか使ってるの
それともフィーリング?
398ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:04:26 ID:???
>>390
厳密にはもっと短いけどね、工程一寸日を跨いだり仕掛で待ちが入るとすぐ3日とか超える。
アフリカは日当安いけど技能もなければ設備もない、材料もない、税金もどうなるかわからん。
ぶっちゃけ工場の中の人はその国の人でないことが多い。

>>394
非効率な製造設備を指摘するなら効率的な製造設備とやらを教えてくれw
人海戦術しようにも型をポンポン起こすのか?
399ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:34:21 ID:???
俺はカーボングリップ+トルク廉恥で締め付け管理
400ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:47:15 ID:???
>>396
プリプレグと生クロスの区別くらいできないとこのスレじゃ哂われちゃうよ
401ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 02:17:19 ID:???
>>388
>人の手がかからなくて量産効果出しやすいのはアルミ。
アホかと
人の手を極力排して大量生産するから量産効果が出るんだろ
402ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 04:43:10 ID:???
アルミは機械溶接に使う治具の精度とセッティングがダメだとゴミ量産工場w
403ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 10:07:49 ID:???
クロモリも機械溶接に使う治具の精度とセッティングがダメだとゴミ量産工場w
404ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 12:00:06 ID:???
まあ溶接物は治具次第だな あと溶接ロボットのティーチング技術もあるし 
405ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 13:56:38 ID:???
自転車のフレーム作るのに、溶接ロボットなんて使ってるの?
406ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 14:05:34 ID:???
台湾中国の大手メーカーはみんなロボット持ってるよ。
407ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 15:16:39 ID:???
>>406
マジっすか?
全部職人さんが手作業で溶接してるのかと思ってた
ちなみに国産ママチャリのハンドルは全部一人の職人さんが、手曲げで作ってる
ってテレビで言ってるの見た事ある
あの微妙なカーブを出すのが難しいので、その人にしかできないのだとか
今まで作ったハンドルの数とか、忘れたけどなんか天文学的な数字だった
408ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 15:58:54 ID:???
>>407
そういうムダな職人芸はとうの昔に淘汰されちまったよ。

今のベンダーはさらっと曲げちまうからな。
409ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 22:39:31 ID:???
>>407
そういうハンドルあるよ。
子供乗せ台をつけるハンドルで、職人がベンダー使って曲げてます。
天文学的なってのは大袈裟だと思うけど、そのモデルだけでなくて生涯作った数だと思うよ。

普通のハンドルはコンピュータ制御のベンダーで大量生産しています。

安いハンドルは左右で曲がり方が違ったりするよ。
金属って曲げても少し戻るじゃん。職人は戻る量も考えて曲げてるらしい。

アルミのドロップバー使っていたら長さ測ってごらん。
表記の長さより5mmくらいずれてるし、10mmくらいずれてるのものもザラだから。

激しくスレチごめん。
410ツール・ド・名無しさん:2010/02/01(月) 23:37:13 ID:???
今手曲げでハンドル作れる人が残ってるのは日東くらいじゃないのか
411ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 04:15:51 ID:???
>表記の長さより5mmくらいずれてるし、10mmくらいずれてるのものもザラだから。
それは芯芯と外外の表記、図り方を混同してるだけだろJK
製造誤差で寸法が何ミリもズレてるなんて聞いたこと無いぞ。
412ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 12:34:20 ID:???
聞いた事ないからって、あなたのJKで語られても…
表記を信じて測った事ないんでしょ。

おれのITMはアルミの外外で423mm。410。カーボンで418mm。
落車はしてない。

安いカーボンフレームの完成車はオリジナルブランドで428mmってのがあった。

外外で測る時はバーテープ分引けよ。

例のテレビでやってたハンドルメーカーは堺の町工場だったと思う。
日東はミリ表記。海外メーカーはセンチ表記。この意味分かるかい?
413ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 18:44:10 ID:???
>>412
モデルも違えば材質も違う製品の実寸の違いを
製造誤差扱いかよwww。
414ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 19:29:58 ID:???
職人の腕が凄いのは当たり前
大量生産して1ミリ以下程度の誤差で作れる方が安くて早くて旨い
415ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 19:46:58 ID:???
ITMはc-cをミリ表記だな
ttp://www.itm.it/index.php?id=001,017,127
416ツール・ド・名無しさん:2010/02/02(火) 19:52:00 ID:???
>>412みたいなのがカオ真っ赤にして暴れることが、馬カーボンなんて
笑いものにされる原因を作ってるんだと思うよ。

417ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 04:32:22 ID:mA0WTJvm
ズズビズバズバ、ぼっきあげ探検隊、bokkiアゲ探検隊〜♪w
今日も元気にまっぷたつw

http://www.jitensya.co.jp/?ld_offset=20&menu=diary&did=9068

ぽっきり・・・まっぷたつ!!
中村 淳平 (所属店:Y’s Road 大阪) ヒット数(1508) 09年12月07日

ここまでの折れっぷりは、すごいの一言!
転倒して、深い傷があった上に、
ぶつかったらしいです。

カーボンフレームは、傷に弱いので、
気をつけましょう!!
418ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 11:03:57 ID:???
>>417
こりゃまたボッキリいってるね、フレームはカーボンでもいいけどフォークは
クロモリがいいやと最近特に思う
419ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 14:37:36 ID:???
カーボンでこれだとクロモリだともっと逝くよ。
420ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 14:39:39 ID:???
クロモリなら折れるけど曲がって折れるって感じするけどどうなの?
乗ってる最中になんの前触れもなくボキっといかないだけいいと思うけど
421ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 14:43:12 ID:???
>転倒して、深い傷があった上に、
ぶつかったらしいです。

コレで壊れないのはロードのパーツではないなw
422ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 14:48:24 ID:???
事故車を傷があるの承知で乗ってて自爆しただけかよ。
ぶつけただの締めすぎただの、カーボンは云々ってネタはこんなんばっかだな。
423ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 15:00:01 ID:???
ロードはカーボンが主流だから
壊れ物画像が豊富なんだよねw
424ツール・ド・名無しさん:2010/02/03(水) 16:04:43 ID:???
>>420
よほど薄いパイプじゃなければ曲がるだけかと。
少なくとも見た目正常でいきなり折れるはあり得ない。
当然の事ながら強度もカーボンよりある。
一方向限定じゃなく鉄と同じ強度を出そうとすると鉄の半分近い重量になる。
425ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 14:07:37 ID:???
オマエほんとに何も知らないでテキトーに答えてるんだな。
20代前半のガキがいつまでも必死になってんじゃねーぞコラ
426ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 14:14:17 ID:???
みなさん。こういうお年寄りにはならないように気をつけましょう。
日々の積み重ねが大事です。
427ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 21:09:08 ID:???
>>424
中国で農村出身のオバチャンがクロスを貼ったパイプでも、鉄の半分の重量で
同じ強度出せるか?
428ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 22:26:34 ID:???
>>427
最低でもって事でしょ。自転車用のカーボンなんてグレード高くないんだから。
429ツール・ド・名無しさん:2010/02/04(木) 22:36:46 ID:???
>>427
カーボンなめすぎ
>>428
カーボンに夢見すぎ
430ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 04:07:39 ID:t2yhsfHh
しのごの出せばいいってもんじゃないw
折れればいいってもんじゃないw
ほれぼっきあげw
これもっきあげw

http://livedoor.2.blogimg.jp/akityari/imgs/8/c/8c8bafdf.jpg

http://pinge.seesaa.net/archives/20091121-1.html
無残なカーボンバイクが…
http://pinge.up.seesaa.net/image/R3-fooked.jpg
http://pinge.seesaa.net/upload/detail/image/TimeCrank002-thumbnail2.JPG.html
タイム製やのに。
431ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 08:05:46 ID:???
>>427

クロスだと無理かもな、クロスならw
432ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 09:23:29 ID:???
貼り重ねたとこが層剥離起こしてるようじゃ、まだまだだね。
433ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 11:26:57 ID:???
>>429
夢も何も実際にF1クラスの部品ならクリアできる条件だよ。
カーボンのグレードが高い分値段も高いけどな。
434ツール・ド・名無しさん:2010/02/05(金) 13:42:19 ID:???
「カーボンのグレード」とか「F1クラス」ってのがドリーマーな表現なんだな
「MILスペック」もあれば完璧
435ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 01:55:32 ID:???
>>432
3次元編みした原料糸を炭化させる製法だと中国で作れないからね。
平織りされたプリレグを貼り重ねるのが現在の限界。
軍手や靴下は中国でも編めるから、そのうち出てくるだろ。
436ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 01:57:37 ID:???
駄目なものは駄目w
437ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 02:08:33 ID:???
中国で作るって大前提のせいで、技術が見当違いなほうへ進みつつはあるわな。
438ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 02:20:52 ID:???
今はまだ筒状に編んだヤツを使ったパイプまでかな。
ttp://www.torayca.com/lineup/product/pro_009.html

ちょうと金属パイプのシームレス管以前、以降みたいな過渡期。
439ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 02:26:31 ID:???
>>438
砲身に転用できるから、それ中国じゃダメw
440ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 09:52:09 ID:???
>>439
砲身の軽量化+微振動対策か、イイかもな。
でも熱収縮に対応できねーから使い物にならないか補助的なもんでしかないな。
カートレスと一緒でお蔵入り決定w

筒状に編むと含浸が面倒だなあ、やっぱりUDの方が良いや。
441ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 14:53:55 ID:???
>>434
グレードってものすごく大事だよ。全然特性が違ってくるから。
アルミなら何番って表記があれば分かるけど、カーボンでトン数の表示はないし。
442ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 17:27:26 ID:???
>>441
え?
443ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 17:30:08 ID:???
>>441
我が社の高級モデルにはハイグレードなカーボンだけを使用しております、
みたいなインチキキャッチコピーの餌食な初心者乙
44453歳:2010/02/06(土) 17:44:36 ID:???
>>441

わかりやすく「面倒だなあ」って>>440が書いてくれてるじゃないか。
どんな素晴らしい素材を使っても、現場が手を抜けばそれまで。
445ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 19:59:45 ID:???
ttp://ameblo.jp/space-sato/image-10452247063-10403468561.html
走行中にポッキリなんて危険すぐるw
446ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 22:16:16 ID:???
>>445
折れたんだろうけど千切れてないからまだええやろ。
447ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 00:00:35 ID:???
カーボンを普段乗りに使うからこうなる。
448ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 13:35:53 ID:???
カーボンハンドルを使う気にだけはなれない
449ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 15:01:40 ID:???
カーボンフレームを使う気にだけはなれない
カーボンフォークを使う気にだけはなれない
カーボンハンドルを使う気にだけはなれない
カーボンステムを使う気にだけはなれない
カーボンリムを使う気にだけはなれない
カーボンクランクを使う気にだけはなれない
カーボンシートポストを使う気にだけはなれない
カーボンシートを使う気にだけはなれない

他なんかあったっけ?
450ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 15:04:21 ID:???
>>449
カンパだとコンポの一部がカーボンのって無かった?
カーボンコンポだけ(ry
って感じかな
451ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 15:16:15 ID:???
これもポッキリ逝くのかな?
http://products.jp.sanyo.com/products/cy/CY-SPK227_K_F/
452ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 15:58:34 ID:???
軽いのは相応にもろいんだから、普段乗りに使うのはイヤだな。
453ツール・ド・名無しさん:2010/02/07(日) 20:15:04 ID:???
CFRPの実効強度は樹脂のばらつきのせいで繊維そのものの破断強度の半分程度しかない
454ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 01:24:09 ID:21wtk1dx
http://zoome.jp/pcd130mm/diary/13
http://imgc.zoome.jp/img41/diary/597f/108028_13_d1_1.jpg

ぼっきあげw
なんか、ハンドルから変なものが出てるw
こわいよ〜こわいよ〜
やばいよ〜やばいよ〜w
455ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 01:31:44 ID:???
寄生虫みたいで怖い
456ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 01:32:18 ID:???
ミギー
457ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 05:01:40 ID:21wtk1dx
http://plaza.rakuten.co.jp/flowerwagon/diary/200902070000/
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/22/0000026422/26/img79b6de1czik5zj.jpeg
ぼっきぼっきのペラペラぼっきあげw
こんなぺらぺら一枚w交換になんとw価格は14,754円 (税込) www
まったく手立てがねえよw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やはり乗ってしまうとRDまで気にしながらって訳には行かないらしく・・・
今日は部長とトレイル開拓に行ってきたのですが、そ
のアプローチで太めの枝を巻き上げて
カーボンでできたプレートを折ってしまいました^^;
画像では形にはなっていますがプレートエンド部分がパカッっと開いてしまってチェーンは外側
に外れてしまっていました。

プーリーの取り付けは正常位置なのでとりあえず走行に支障はないのかなー
なんて思い走り始めたのですが
やはりチェーンがプレートの外に外れてしまいライドどころではありません。

そこで・・・
いざ! というときのために持ち歩いているアルミテープが役に立ちます。
カーボンとアルミニウムのハイブリッド! 
ただアルミテープで処置しただけでは一日走り回るトレイルライドには耐えられないので
下には弾力性と柔軟性、通気性(?)抜群の絆創膏を3重ほど巻いた後にテーピングします。
・・・なんかおにぎりでも包んでありそうな様相ですが^^

これでなんとか一日トレイルを走り回ることができました!
まさに備えあれば憂いなし。
そして修理代は・・・

右プレート組で1万1221円也
い、、、痛すぎる出費です^^;
いっそのことこっちに変えてしまってもいいかもですね!
458ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 13:54:06 ID:???
>>454
その白いの引張ると失明するんだよな
459ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 17:27:54 ID:???
http://imgc.zoome.jp/img41/diary/597f/108028_13_d1_2.jpg
こんなに綺麗に抜けるなら工場で抜いといてくれよ
460ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 17:33:52 ID:???
>>459
オートクレーブで焼いて形作る時の型なんじゃね
461ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 17:54:01 ID:???
>>459
運が良かったな、劣化してたらビリっと破けて残ることがあるんだよ。

>>640
焼く前にパイプ内に入れて膨らまして剥がれを無くす風船
462ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 22:57:57 ID:???
>>641
剥がれっていうか引き抜きで潰れないようにするためだと思うぞ。
463ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 10:50:20 ID:???
ええっと
464ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 11:06:20 ID:???
ないん?
465ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 18:44:21 ID:???
466ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 23:25:01 ID:yG+6f1R4
いきなり破断して死んだりするから気をつけろ」ステッカー

カーボンフォークで10万円
今自転車屋でグリップ交換ちう。

コルナゴ10万
ビアンキのレパコルに内装8段で13万
ピナレロ17.7万

ストリート系の兄ちゃんがシングルスピードのビアンキの納車説明を受けている。
後輪を左右ひっくり返せば固定ギアになるが、くれぐれも気を付ける様に店員が釘をさすが
兄ちゃんはやる気満々だ。「で、鍵はどこに付ければイイっすか?」

10万円トレックのカーボンフォークには「いきなり破断して死んだりするから気をつけろ」ステッカー。

http://blog-imgs-19.fc2.com/i/n/u/inuclutch/carbon.jpg

良い時代になったねぇ。
467ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 13:19:00 ID:???
カーボンフォークは総じてそのシールは必要だろ
468ツール・ド・名無しさん:2010/02/10(水) 22:20:35 ID:???
>コルナゴ10万
>ビアンキのレパコルに内装8段で13万
>ピナレロ17.7万
>10万円トレック
全部台湾wwwwww
台湾の技術に問題がなくても、こういうのはねぇ
469ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 04:14:03 ID:M5s0DTdc
チャンコロ製ミズノがぼっきあげw
あるあるぼっきあげw
あるあるぼっきあげw

http://blog-imgs-18.fc2.com/g/a/n/ganas/fork.jpg

お客様がバイクで転倒され、フロントフォークがポッキリ折れました。
折れたと言うよりも衝撃で接合部分で抜けたという感じです。


http://ganas.blog55.fc2.com/blog-category-4.html
470ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 08:43:11 ID:???
この場合 カーボン部分の性能は十二分に作られていて
接着が甘かったか経年変化で駄目になっていたと考えてよいのでは?
そのまま再接着すれば行けるんでね?

471ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 09:43:33 ID:???
衝撃といえば損失係数って用語があるんだが、これは材料に外部から強制的に振動を
加えて、材料中で消費されるエネルギーの割合のことを指し、制振性能の一つの指針
になる。

損失係数が大きい=制振性能が高い
損失係数が小さい=制振性能が低い

強いCFRPほど損失係数が低くて、下の文献ではCFRP直行積層板の損失係数は
0.0002となっている。
ttp://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms/54/5/54_487/_article/-char/ja

振動の吸収が悪いといわれるアルミ(合金) で損失係数が0.0001
ステンレスで0.001
基準が明確で無いないため幅があるクロモリで0.001〜0.003

カーボンフレームは振動減衰に優れると宣伝されるが、実は制振性能は低い。
(アルミと同様、スピーカーの振動板には向いている)
全くの同一形状であれば、アルミの次に乗り心地の悪い自転車という事になる。

売りたい気持ちはわかるが、カーボンはあまりにも「ト」印のこじつけがひどい。
472ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 10:11:40 ID:???
自転車のカーボンフレームを徹底的に分析した研究はないんですね?
473ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 10:15:56 ID:???
それなんて消費生活センターw
474ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 11:18:10 ID:???
>>472
もし徹底的に分析したら門外不出にすると思うぜw
あとF1のブレークスルーと一緒で解が沢山あり過ぎて
どれを正解とすれば良いか分からんのだと思う。
475ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 11:41:58 ID:???
>>471
そんな宣伝鵜呑みにしないからOK。
トヨタ車の宣伝と比べたら可愛いものだよ。
476ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 12:39:43 ID:???
鉄の半分近い質量で鉄と同等の強度とか言い出す奴のいるスレだしなぁ。
477ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 13:10:32 ID:???
えっ
478ツール・ド・名無しさん:2010/02/11(木) 13:19:46 ID:???
>>476
剛性じゃなかった?
479ツール・ド・名無しさん:2010/02/12(金) 16:04:50 ID:???
480ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 01:01:02 ID:9cBYs7Sj
481ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 02:05:32 ID:???
>>480
((((;゚Д゚)))ガクブル
カラーリングから全く同じフレームを所有する俺に見せるなよ・・・・・・
482ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 08:56:13 ID:???
独立行政法人 製品評価技術基盤機構
ttp://www.nite.go.jp/jiko/index10.html

>製品事故や製品事故につながるおそれのある製品の欠陥・不具合などの発生を知った時は、nite様式−3で
情報提供をお願いします。

多数の事故例と注意喚起のステッカーが貼られている現状を書き添えて
情報提供すれば調査やってくれるんじゃね?
483ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 09:06:05 ID:???
>>482
レース使用を前提とした製品が日常使用される誤った使用により...
484ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 10:32:37 ID:???
485ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 11:52:40 ID:???
>>484
STIの固定バンド締め付け強すぎッテ感じか?
486ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 11:58:27 ID:???
締め付けバンドのエッジを支点にバーエンドが大きく動くような力加えたんだろw
487ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 12:29:02 ID:???
バンドのところに強化でチタンはいってるのもあるよね。締め付け破壊対応だけど
そのチタンの横の部分が心配だよ
488ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 12:33:54 ID:???
で、カーボン巻きチタンハンドルになる
489ツール・ド・名無しさん:2010/02/13(土) 17:49:00 ID:???
>>476
お前が剛性と強度の区別がつかないのは分かった。
490ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 08:54:01 ID:???
さすが馬カーボン様は、わかっていらっしゃる。
491ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 17:18:24 ID:???
>>485
10mph=16km/hでクラッシュって書いてるじゃん
492ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 02:32:08 ID:???
それが、馬カーボン様クオリティ
493ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 14:29:48 ID:???
うまかボンって何だよそれ?
494ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 17:14:01 ID:???
サクサク美味しい。
495ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 18:49:22 ID:???
うまいボン
496ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 06:19:14 ID:???
日曜の朝、近所の山をヒルクライム中にヘッドよりのトップチューブが破断
落車は免れたけど車も走ってたので破断の仕方によっては死んでた・・・
ちなみにそのフレームを使用して1年半だけど週末のライド
のみで走行距離5000キロもいってなく大切に乗ってたものなので
ショックは大きいです
ちなみに衝突や落車などはありません
目立った傷もありませんでした
皆さんもこんな経験ありますか?
497ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 08:54:31 ID:???
画像も無しに破断報告とな
498ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 09:03:26 ID:???
まずはうp
話はそれからだ

ちゃんと三脚使ってフラッシュ焚かずに撮るんだぞ
499ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 09:08:41 ID:???
画像も無しじゃいたづらに不安を煽るだけだよ
500ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 09:13:54 ID:???
>>496
>大切に乗ってた

クレームをつける大体の人がこの言葉を言う→殆ど嘘と判断される
マクロでフラッシュ焚かずに自然光で撮影したのをうp汁
501ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 09:14:18 ID:8vea++NM
あらあら、
馬カーボン擁護に必死w
馬カーボンの馬鹿どもよw
502ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 09:25:55 ID:???
画像無しを鵜呑みにするほどの純粋な人は適当なスレを数レス読むだけで2ちゃんの毒に当てられ来なくなる
503ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 09:44:37 ID:???
>>500
盗難にあった人も、枕詞のようにそれ言うよね。
でも、露天に一晩中安鍵で放置とか無施錠とか、全く大切にしてないことが多い。
504ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 10:01:33 ID:???
毎日嫁にカーボンフレームを叩かれてたとかw
505ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 10:37:31 ID:???
旦那がカーボンチャリに乗ってる嫁は
しこたま保険金掛けて毎日フレーム叩いてればいいんだなw
506ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 10:48:35 ID:???
俺も先週、ダウンヒル中にフレームが真っ二つになった
死ぬかと思った
507ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 10:55:48 ID:???
>>506
いや、マジで生きていて何よりです。
508ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 11:03:05 ID:???
>>505
その目的なら、フレームよりフォークの方が効果的だな。
509ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 11:09:06 ID:???
ゴムハンマーを使えば打痕も残らないしな
510ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 11:13:31 ID:???
折れた人は画像うpして下さい
511ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 11:27:43 ID:???
>>496
あぶなかったな
しかし一年半で折れたらたまらん
どこのメーカーのなんてやつか教えてくれ
あと、写真もみたい
フレーム折れた程度ならまだいいかもしれんが
コラムかフォークがおれたらほぼ確実にエライ目にあうね
512ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 12:52:13 ID:???
クロモリ派の陰謀じゃないの?
画像がないとそんなに簡単に破断するとか信じられないわw
513ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 13:36:11 ID:???
684 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/17(水) 00:17:33 ID:???
>>671
20kmでコケて傷ないのが運がよかっただけとかww
カーボン乗ったことないだろ貧乏人
結構な衝撃でぶつかってもバイーンていう感覚ではじくような衝撃はあるけど、傷がいくような衝撃はなかなかこねーよ?
50kmで走ってても同じ。
ビンディングが変なタイミングではずれて道路と体でサンドイッチすればポキっといくかもしれんが、トップスピードで落車してもホイールは曲がるがフレームは大体無事
514ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 14:31:22 ID:???
515ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 17:55:01 ID:???
フレームはいいとしても、ハンドルにだけは絶対カーボンは使いたくない。
516ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 21:26:03 ID:???
517ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 22:13:19 ID:???
クイックレバーのシャフトとか、なんで引っ張り強度に優れてるとかいう
炭素繊維を採用しないんだろうね。

宣伝文句に使われる素材の特性からいえば、最も得意とする用途なんだけど。
518ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 22:50:32 ID:???
>>517
そこは剛性というよりは、靭性が必要な場所なのでは?
519ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 22:52:19 ID:???
>>516
これなら使いたい!

>517
だったらケブラーでいいんじゃね。
ケブラーを樹脂で固めて棒状にすれば・・・
あそこは別に固くある必要がないからな
520ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 23:10:12 ID:???
ケブラーって耐久性あるのか?
521ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 23:53:26 ID:???
ケブラーは加水分解する。
522ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 00:12:56 ID:???
突然車輪が外れて死ぬかもしれんシールを貼っておけば、馬カーボン様的には無問題。
523ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 01:08:31 ID:JePyV6Xf
http://www.kmcycle.com/tni1.JPG
http://www.kmcycle.com/tni.JPG

ズズビズバズバ、はいあはいあhw
あるあるぼっきあげwあるあるwぼっきあげw

--------------------------------------------------------------------------------

◎6/6 天気は良いのに

ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと暇。
夕方昨日組んだロードBIKEが引き取りになったから売り上げ有ったけど、それまでどうしようかと思ったっす。

今日、インターMAXに頼んであったミズノの一番安いカーボンフォークが届いたので
早速こないだ転けて折れたフォーク( 1 . 2 )と交換しました。
鉄コラムで流石に重いけど、安心出来る重さって感じです。
もっとも、今回の落車でも、フォークが折れてくれたからそれほど前に吹っ飛ばなかったので、怪我とBIKEのダメージが少なかったのか?
とも思えない事も無いのですが・・・・・・ここんとこは、分かりません。いずれにしても強そうな物付けておこうと。
重いって言ったって、BIKE自体がクロモリで軽くは無いし、通勤用だし。贅沢は出来ませんしね(充分贅沢って言わないで)。

これ以外はFホイールが少し振れただけでフレームその他には異常有りませんでした(たぶん)。
ライトが、点くけどしっかりふたが出来なくなったので交換した程度かな。
今日仕上げて乗って帰るつもりでヘルメットシューズなど持って来ました。
よく見るとヘルメットにもかなり擦った跡があり、被って無かったら右の額から頬にかけてかなり傷を負っていたと思います。
ヘルメットは重要です。

1週間かからずに、何とか乗れる様になったけど、自重して帰ります。これでまた転けたら笑えね〜もんな〜・・・・・。
524ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 03:07:57 ID:qjyxmZ7w
これを使うとタイヤの交換が簡単
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=130-135mm&auccat=0
525ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 03:24:44 ID:???
またゴミ売りの宣伝か
526ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 08:42:15 ID:???
>>517
一方向に力がトルクがそれほど変わらない状態なら問題ないだろうがね。
527ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 08:48:38 ID:???
自転車のフレームも一方向だけに力がかかるものならなぁ。
馬カーボン様は荒れた路面を走らせたり、倒したりしちゃうんだおね。
528ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 10:15:39 ID:???
>>523
TNiw

でも、事故ったんなら仕方ないか
529ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 11:04:40 ID:???
さすがに事故にあったらおれてもしゃーねーと思うわな
530ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 13:15:00 ID:???
折れたり割れたりする事で体に刺さって事故の被害を大きくしない安全性の
配慮が犠牲になっているんだね。
531ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 15:54:02 ID:???
>>530
それを言い始めると20kgくらいあるような
ド鉄フレームの自転車に乗らなきゃならんぞ。
結局のところ、なんでもそうだが妥協点の落とし所の問題。
俺はそれでも金属フレームに乗ってるけどね。
532ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 16:18:39 ID:???
533ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 00:36:09 ID:ZDVkhnL8
http://plaza.rakuten.co.jp/onakasuita99/diary/?ctgy=8
亀裂の入ったカーボンハンドル。
クランプの隙間から見えたヒビから想像してた以上に、
裏側までバッチリ割れてました。


新しいハンドルが届きました。
早速取り付けました。
Dedaのスーパーナチュラル31です。
外-外420mmで、サイズはこれまで通りです。


→カーボン→あぼんw→アルミハンドルwww
534ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 00:49:38 ID:ZDVkhnL8
折れたフォークはこんな感じ。
http://songmu.jp/img/bicycle/selcof.jpg
535ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 00:50:47 ID:ZDVkhnL8
リムがぐにゃりと曲がって吹っ飛んだ前輪には、折れたフォーク付いたままでした。
http://wiggling.net/img/20080407-03.jpg
536ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 00:51:47 ID:ZDVkhnL8
下の写真、折れたフロントフォークです。
http://livedoor.2.blogimg.jp/nozomi123/imgs/d/e/de6e8b57.jpg
537ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 00:57:57 ID:ZDVkhnL8
リムのねじれ、捩れたフォーク数本、リムの取り寄せから始めないと駄目、との診断
http://homepage.mac.com/kazuaki/iblog/images3/IMGP102109.jpg
538ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 02:28:19 ID:???
カーボン車が買えない貧乏人のスレ?
539ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 02:35:59 ID:???
>>535
シュールw
540ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 03:20:59 ID:???
>>538
何も言い返せないからってそんな煽りして虚しくならない?
541ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 05:02:52 ID:ZDVkhnL8
馬カーボンのいいわけw

事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw
事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw
事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw
事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw
事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw
事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw
事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw事故だからしょうがないw

事故じゃなくても、折れてますよw
それも突然w

もちろん、突然折れてダンプにひかれ、死んだ人もありますでしょうw
その死んだ人は報告できませんからねw

つまるところ→ざまあw
542ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 05:29:55 ID:???
>>541

スポーツ一般 [自転車] 【自転車乗りの】公道車道の走り方22【鑑たれ】

718 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2010/02/19(金) 02:24:59 ID:s1QEKKC7
キャリパーブレーキってこういうの
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%AD%A5%E3%A5%EA%A5%D1%A1%BC%2F%C4%B6%B7%DA%CE%CC&auccat=0

スポーツ一般 [自転車] ロード乗りのマナーの悪さは以上★3

122 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2010/02/19(金) 02:33:33 ID:s1QEKKC7
これならTIAGRAでも使えるよ
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%2FST-3400&auccat=0

スポーツ一般 [自転車] 初心者質問スレッド part166

316 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2010/02/19(金) 02:30:19 ID:s1QEKKC7
BBは形式を合わせないとだめ
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=BB-ES25%2F&auccat=0

スポーツ一般 [自転車] 自転車板で見たイタイ奴Part2

79 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2010/02/19(金) 02:28:08 ID:s1QEKKC7
四角軸のBBは探さないと売ってないよ
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%2FNeco+%BB%CD%B3%D1&auccat=0

スポーツ一般 [自転車] WOタイヤ クリンチャー その41

544 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2010/02/19(金) 02:21:37 ID:s1QEKKC7
オンボードビデオよりも相当早いからね、オンボードが78X系だと最大で3倍ぐらい速くなる
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A2%A3EAH4350&auccat=0
543ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 05:40:40 ID:???
命捨てる覚悟で街乗りしてる馬カーボン様カコイイW
544ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 09:28:22 ID:???
こころいきがちがうのよね、
545ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 09:30:25 ID:???
やっぱりコルナゴのクロモリにしようかな
546ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 09:43:54 ID:???
使い捨てよりいいよね。
547ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 10:03:02 ID:???
事故で折れない素材が存在するなら教えてください><
548ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 10:05:13 ID:???
やっぱりハンドル折った人はアルミに戻っちゃうのね・・・・
549ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 14:37:42 ID:???
ダウンヒルの途中でハンドルとか接合部が
折れるマシンは乗りたくない。
ホイクトも段差でフォークエンドが折れて
血だらけ利他威圧してたし、日用なんて
もってのほか。
550ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 21:57:43 ID:???
これから骨折する部分の添え木に使ってもらう折れる最先端の設計なのだ。
551ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 22:00:04 ID:???
カキコミスった。

これから骨折する部分の添え木に使ってもらうために折れる最先端の設計なのだ。
SATORIシステム(仮称)搭載
552ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 22:14:04 ID:???
悟りにチャレンジw

決戦用としても下り高速では
安カーボンは自殺行為に均しいな。
毛羽立ったあれが肩とか腹を刺すか。
怖えな。
553ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 12:25:02 ID:???
>>552
安心しろ、高いのでも折れてる。
554ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 12:50:53 ID:???
でどころ、つくりどころが同じちゃんこなだけに
なんでもかんでも折れるw
555ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 12:55:21 ID:???
http://wiggling.net/img/20080407-03.jpg

これw
いったいどういうシチュエーションなんだよw

折れたあと、呆然とした選手の前で自立してんのかw?これwプギャーwってかw

それともなにかw、選手の前までいやみ満々で転がってきたのかw?
556ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 13:33:47 ID:???
たぶん振れ取りしてる
557ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 14:01:09 ID:???
中華モノの場合は、竹の繊維で作った自国産の竹炭素繊維がコッソリ使われてる
可能性も疑ってみたいとな。
ちゃんとした炭素繊維より弱いんだけど、値段も安い。

喩えるなら、ダンボール肉まんの自転車版。
558ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 14:53:44 ID:???
外層の化粧カーボンならむしろその竹炭のほうを使ってほしいw
559ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 16:06:42 ID:???
化粧カーボンなワケねーだろ
560ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 16:10:14 ID:t3LHrabz
2004年発売のロードが型落ちで60%オフぐらいで売ってるのを見つけた
傷一つ無い新車なんだけど、フォークがカーボン製なのが少し不安・・・

5年以上前のカーボンって、たとえ未使用でもやめておいた方が良いのでしょうか?
561ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 16:23:12 ID:2NIQ04xW
確かに落車して折れるのは一番大変!!
金属なら、曲がるけど・・・・
折れたら自走で帰ることも出来ない・・・・
562ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 20:15:14 ID:???
>>556 ナイス! そんなん大好きです。。。
563ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 00:44:23 ID:LeeEDS2f
>>560
2004年でカーボンフォークなら、まず間違いなくオーバーサイズだから、
たとえ、クロモリに替えるとしても、クロモリのオーバーサイズなんて、
特注でしか手に入らない。

ま、この際だwビクビクしながら、カーボン地獄をとくと味わうがよいw
なにせwキズひとつで終わりなんだからw



↓・・・と、思ったらアサヒに普通にあったよwオーバーサイズクロモリフォーク
ちょと重いが、安さでいくとこんなもんか。
軽くしたいなら、ビルダー特注で。パナで作ってくれりゃぁーなぁー。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/roadfork.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bazooka/rc05.html

↓ちょっ・・・wコラムがカーボンで、フォーク本体がクロモリwってwどんなんだよw
現実の逆をいく、すさまじい世界の逆をいく
宇宙の反比例w反骨のアマンダのおやっさんがすごすぎるw↓しかも高ぇw
いつかはプロロード界もこれに習うのかwwwひれ伏せ、欧州ロード界のばかどもめw

http://cabagnolo.blog34.fc2.com/blog-entry-376.html
本日アマンダ千葉さんより荷物が届いた。
pandaniの目玉としてお願いしていたフォークの到着。
超高剛性のクロモリフォーク(ずっしり重い)の乗り味が楽しみ。
今回イレギュラーに80tの超高級なカーボンパイプバージョンを特注させて頂きました。
カーボンパイプ部分の原価を聞いてビックリ(それほど高かった)。お買い得だと思います。
自転車の性能の7割を決めるとも言うフロントフォークを交換して遊びませんか。
 昨日アマンダでオーダーした知人は5月納期らしいので、お手軽にアマンダの乗り味を試すチャンスと思います。
564ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 01:05:41 ID:???
http://kazamakase.exblog.jp/8646488/

2009年 07月 16日
カーボンからクロモリ復権の流れ?

ブームって3年は続かないもの。
去年からの自転車ブーム、来年は過渡期になるかもしれない。
ちょっと前までおいらの近所では
ママチャリ以外はルック車ばかりだったのに
最近、固定のピストまで見るようになったのは感慨深い。

が、しかし世の中の流れは下流に来る頃変わり始める。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして装飾としてのラグ付きがこれまでより強調されるのがポイントのようです。
合わせてステムをラグ付きにするのが流行ることになるのでしょうか。

http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200907/16/81/a0034181_22271754.jpg
565ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 01:21:41 ID:???
839 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 21:21:44 ID:???
>>838
スコットのCR1は金型一緒でカーボンのグレードをどんどん落としているけれど、どんどん値上げしているが。

840 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 23:50:38 ID:???
>>836
欧州メーカーが中国工場からカーボンフレーム&フォークを200~300ドルで仕入れてると何度言ったら
いい加減認めろよ
大体、最も重要な代理店が入ってないし

841 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/20(土) 23:54:20 ID:???
>>839
東レのカーボンが高騰してるから。
カーボンそのものが3年前からすげぇ上がってて、さらに円高の追い討ち
メジャーメーカーも大変だと思うわ

842 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/02/21(日) 00:09:22 ID:???
>>841
それなら全メーカー一斉値上げのはずだが、現実にはより低価格なものまでカーボンが浸透する一方
566ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 06:32:38 ID:???
>>563
コラムカーボンはMTBのフロントサスペンションでロックショックスが結構前から出してる(SIDワールドカップ、REBAワールドカップ)
が自分破断が怖くて買えないので一コ下のアルミコラムのモデルを使ってる
567ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 10:43:57 ID:???
ロックショックスのカーボンコラム(ワールドカップ)の破損画像ってないのか??
568ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 11:32:17 ID:???
いや、コラムカーボンで、
ロードのクロモリフォークのことなんだが。

フォークカーボンクロモリコラムとか、
フォークカーボンアルミコラムとか。

カーボンフォークカーボンコラム、
オールカーボンフォークならとっくの昔にある。
569ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 12:37:19 ID:???
>ロードのクロモリフォークのことなんだが。
>フォークカーボンクロモリコラムとか、
>フォークカーボンアルミコラムとか。
ハァ?
570ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 21:30:01 ID:???
アマンダは宗教だから素人は近寄っちゃいけません!
払ったお金が、実は単なるお布施だったとしても気持ちよくいられる人じゃなきゃいけません。
571ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 00:38:52 ID:???
なんでMTBの話が出てきてんだ?
まぎらわしい。

コラムがカーボンで、フォーク部分がクロモリ、
こんなロード用のフォークはどこにもないだろ、実際。

反骨のアマンダらしいよ。
572ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 09:59:58 ID:???
>>571
トーヨーも最近作った。
573ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 10:13:48 ID:oEiuUq5t
細けぇことはいいんだよw
574ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 06:40:05 ID:tAD+9oMb
はっきり言おうシ○ノさんよ
コンポーネントのST-2200などの2200系列は良かったよ
通常使うにはまったく不便なく十分だ
だが、2300系列あれは何だ?明らかに劣化している
そこまで差別化してSORA以上を買わせたいのか?
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1256127658/
575ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 04:33:14 ID:WUcKq1+V
576ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 04:38:22 ID:WUcKq1+V
http://pds.exblog.jp/pds/1/200905/26/15/d0130115_21394627.jpg
http://dressout.exblog.jp/9779455/

もったいないw


http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/5499/probar.jpg
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/5499/nisshi.020.html
ゲーリーフィッシャーのBettyフレームが壊れワランテイ交換で新
しいフレームに組み替えていたらProfileカーボンバーの下側がこんなに
なっていた。上側には亀裂など何も無くオーナー自身はまったく気
づいていなかったようです。お〜怖。しかし、このバーはライフタイム
ワランティなので一生無償交換してもらえます。

↑あっちじゃ、無償交換があるかもしらんけど、
日本人にはないのかねw
577ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 04:42:32 ID:WUcKq1+V
おおさか食い倒れ、カーボン倒れ亀w
倒れただけでこれかいw倒れただけやんw
倒れただけやんw

トイレに入れるだけやんw

http://stat001.ameba.jp/user_images/20090907/20/turumahashi/c1/e8/j/t02200147_0800053310248976148.jpg


(自分) ええ、1本は伊豆のCSCでやっちまったんです。

(自分の中のレポーター)
やっちまったと申しますと、レース中の落車か何か??でもすごいでしょうね、あそこのコースで落車したとなりゃただじゃ済みませんね。

(自分) そ・そ・それが、試走に来て 帰り支度の駐車場で風に煽られて こう パタンと

(自分の中のレポーター)
ええええええええええ、落車じゃないの〜〜〜〜 倒しただけ〜〜〜〜アホじゃん。

とまぁこんな感じでトップチューブのカーボンに亀裂が入っています。とほほ


578ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 16:20:07 ID:???
倒してヒビが入るって・・・・

でもカーボン乗ってる人にはある意味、それほどダメージないんじゃないのかな
そういう類の物だってわかってる筈だし、すぐに新しいフレーム買えそうだし
579ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 16:24:08 ID:???
カーボンは陶器のような扱いしなきゃいけないってのが理解できないんだろうなあ
580ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 18:18:31 ID:???
カボンいらね。
581ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 19:25:41 ID:???
想定方向にはものすごく強いけど、そうじゃない方向にはめちゃくちゃ弱いもんな。
でもなきゃ普通倒して割れるとかないわ
582ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 21:38:06 ID:???
ただ倒しただけなのかなあ?
縁石かなんかに直接ぶつかったじゃないの。
583ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 21:47:40 ID:???
クレーマーって自分に都合の悪い事は書かないでしょ?
584ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 04:29:46 ID:???
カーボンはクロモリ強い最強素材だと言い張ってる人には、認めたくない事実だろうな
585ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 04:49:48 ID:SfWNNBrE
カーボンフレームはプラモデルwプラッチックwプラッチックwプラッチックw
http://blog.goo.ne.jp/nal-eddy/e/35dc019367cc016597ee3ba66147e954
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4c/345ecc68470b34c846be88e480104251.jpg

カーボンフレームの修理っす
2008-12-10 14:03:42 | 修理先月の沖縄で骨折したLOOK585
修理に出しても良かったのですが、自分でやってみたかったので材料を借りて修理しちゃいました。
@まずは材料と道具
カーボンシート(プリプレグタイプ)2種類
今回使用したのは50tonシート、24tonのクロスシート ヒートガン、サンドペーパー200〜400番 収縮テープ
以上です
@まずは塗装の剥離とカーボンシートのカット最初から分かっていたが思ったより深刻な割れ方をしていた少し多めに塗装を剥離して完了。30分ぐらい

Aカーボンシートの貼り付け
色々なカーボンシート50tonユニダイレクショナルシートを暖めながら貼る
24tonクロスシートを暖めながら巻く(なんだか海苔巻きみたい)巻きつけ完了!

B収縮テープを巻いて加熱処理
ドライヤーの強力タイプみたいな道具で加熱するとカーボンシートに染み込ませてあったエポキシが溶け出して
汗みたいに出てくる
さらに加熱していくとこれが固まって出来上がり!最後の表面処理は、しみ出たエポキシと収縮テープを削り落とし
塗装をしたら修理完了

めんどくさくて最後の表面処理はしてませんが、ここまでの工程はトータル約1時間ほどでした。
感想:プラモデルみたいに出来てしまったので、拍子抜けした〜
586ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 05:04:13 ID:SfWNNBrE
トラックバック (0)
こ、コラッテクが・・・(T_T)
この週末はようやく完成したコラテックのダートデビューでした。

土曜日も日曜日も朝早くからがんばって走りまして、トータル100kmほど
走ったでしょうか!?
色々楽しくて、感じたこともあって、書きたいことはあるのですが、何よりも
これを書かなくては・・・。

フレーム割れました・・・。(T_T)

http://ys-11.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2008/07/16/sixvwduq.jpg

どこで?
なんで?
確かに転びました。石も跳ねました。
でも、普通に考えて、フレームに致命的なほどの激しいものであったとは思い
ません、っていうか、たった100km、実際のダート距離は50km未満、
その程度で割れるって、商品としてどうなの???

587ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 09:14:16 ID:???
予測になるけど
>585は補修とするなら貼る方向間違えてるし力が掛かる方向に対して糸数がたらな過ぎる、多分同じ所で折れる。
>586 ペダル端から地面にダイブするような転び方か倒し方したんじゃないか?そのときクラックが発生してどんどん広がった様に見えるな。
もしくはフレーム内、BBのカラー端がちょうど起点辺りにあってBBアホみたいに締めこんであるとかw
588ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 09:55:52 ID:???
>>585
こんなので直るんだったら苦労しない筈・・・
素直に買い換えろといいたいよ
カーボン折れたらその時点で元の性能なんか出やしないだろうし
出ちゃったりしたら、カーボンなんてその程度のものに数十万とかアホらしいになっちゃう
589ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 10:11:04 ID:???
>>587
今のMTBのBBって、フェイスのところにピッタリとくっつかないようになってるのか・・・?
たぶんペダルに変な荷重がかかっていったのに一票。
しかしMTBでそういう状況もありえるだろうに、案外脆いもんだな。
590ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 10:17:43 ID:???
>>585
車との事故で保険修理がコレになったら嫌だね
591ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 10:20:50 ID:???
>>585
サイクルショップで働いてる人間がこういう事やってるのは恐ろしい
592ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 10:38:50 ID:???
カーボンフレームを補修する人の神経が分からん。
どう考えたって即買い換えしかないと思うのに。
切れたワイヤーを接着剤で繋げて使ってるくらい駄目だと思う。
593ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 11:23:47 ID:???
自分のバイクをどうしようと勝手だわ
594ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 14:12:18 ID:???
アマンダで同じようなことを何十年もやってるんだから、これで問題ないんだろ
メーカーのカタログには仰々しいことばっか書いてあるけど所詮カーボンなんてその程度
595ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 15:20:47 ID:???
帝人の子会社が超軽量の炭素繊維織物を商品化
 帝人<3401.T>の100%子会社の東邦テナックスは26日、サカイオーベックス<3408.T>と共同で、
従来品の炭素繊維織物と比べ、重量2分の1以下となる超軽量の炭素繊維織物を開発、3月より発売を開始すると発表した。
 開発した超軽量炭素繊維織物は、東邦テナックスが開発した極薄織物用炭素繊維原糸を、サカイオーベックスの
開繊(糸を薄く広げること)技術により、成形厚0.06ミリメートルまで薄肉化することに成功。これにより、従来最も薄い
とされている炭素繊維織物の重量(1平方メートル当たり120グラム)の2分の1程度(同60グラム)に軽量化することが
できるため、ゴルフクラブ、テニスラケットなどの成形品の重量を軽くすることが可能となる。
 また、表面の炭素繊維織物によるプリプレグ(炭素繊維などに樹脂を含浸させたシート)の薄肉化により、もう一方の
プリプレグの剛性バリエーションを拡大することが可能となる。
596ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 15:24:21 ID:???
597ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 15:40:27 ID:???
>>595
これってUDが薄くなるから型に貼りやすくなる→複雑な形状もおkになる
ええ話だが扱いが面倒になりそう
598ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 15:45:00 ID:???
>>596
ホイールがだんだん小さくなっていくなw
599ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 16:51:12 ID:???
>>596
いきなり何の音だろうと思ってたらリンゴの皮むきみたいに削れていって笑ったw
600ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 16:52:28 ID:iY0b0AyG
何度もみてしまう
601ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 18:18:54 ID:???
>>597
薄くなっても重ねる枚数は変えず強度ダウン・・・
602ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 18:33:56 ID:???
>>601
糸の本数が一緒なら強度ダウンは少ないでしょ?
603ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 19:29:18 ID:???
>>593
勝手だけど折れて突っ込んでこられたら困るのはこっちのほうだからな
604ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 19:31:26 ID:???
>>594
カーボンなんてその程度のものでしかない

という前提があるなら、こんな修理でも納得出来る
605ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 19:33:18 ID:???
>>596
凄い削れっぷりでワラタ
606ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 21:19:02 ID:???
>>587
>補修とするなら貼る方向間違えてるし力が掛かる方向に対して糸数がたらな過ぎる

もしよければ、もう少し詳しく教えて貰えないだろうか
607ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 21:30:40 ID:???
>>588
いまどき数十万も出してフレーム買うバカはいない
カーボンフレームなら、相場は3〜4万ってとこだろ
608ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 21:33:55 ID:???
>>585
これって旅先でも出来そう?
できるなら、ツーリングにはカーボンフレームが最強ってことになるかも
609ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 21:35:39 ID:???
ぼっき生♪ぼっき生♪
610ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 23:35:50 ID:???
>>597
ヒント:織物
UDシートは一方向に揃えた繊維を半硬化させた樹脂で保持してるだけなので織物とは呼ばないよ。
表層に使われる平織りや綾織の生地の目の粗くして軽量しましたって事。
http://www.teijin.co.jp/news/2010/jbd100226.html
611ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 07:50:47 ID:???
なんだ化粧面だけか ツマラン
612ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 09:08:14 ID:???
>>608
アロンアルファ最強だろ。
スカスカ安物カーボンだと、煙出るぐらいものすごく発熱するけどw
613ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 12:44:24 ID:???
結局表面に貼った程度じゃ、あくまで強固な樹脂接着しただけで
強度なんかは元の状態には戻らんのよね
それこそ、激安カーボンにも劣るレベルにまで落ちるだろう
もし性能が戻っちゃったらそれこそ笑うしかない
その程度の物に数十万ですかって
614ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 17:53:47 ID:???
すごいぞ。
アッチのスレでは炭素繊維は電気通さないのが当たり前みたいに思ってるヤツがいる。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1263868840/984
電気抵抗で剥離層を検査する方法もあるのに。
ttp://www.ginza.mes.titech.ac.jp/research/statistics-j.html
さらにその思い込みから、電食するわけねーと発展。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1263868840/977-980

炭素とアルミで電池wwww電食起こすwwww
ttp://www.chemistry.or.jp/edu/magic-dvd/chemical_01reason.html

どんだけ中華製品に馴らされてんだろうな。
そのうち、ダンボール入ってなきゃ肉まんじゃねー!とか言いだしそうだな。
615ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 20:10:52 ID:???
炭素繊維協会
炭素繊維の特徴とその性質
http://www.carbonfiber.gr.jp/tanso/03.html

>電気を伝え易く電磁波も遮断(電気的特性)
>電気伝導性(体積固有抵抗値)も良く、また、電磁遮蔽特性も優れているので、
>電磁波遮蔽分野でも使われています。
616ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 20:11:37 ID:???
617ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 01:58:17 ID:uOFjU1fO
http://naugosanita.cocolog-nifty.com/omoi/2007/10/post_45f1.html
http://naugosanita.cocolog-nifty.com/omoi/images/2007/10/04/photo_2.jpg
カーボンフレームの亀裂を修理
 割れてしまったフレームを修理しなければ、恐ろしくて乗れないので(いや、普通は修理し
ても恐ろしくて乗れないか?)直すことにします。
 この部分は、塗装がしてありますので、先ず、広範囲に塗装を削り取ることから始め
ましょう。紙やすりでひたすら研磨をします。最初に赤い外側の塗料、次に下塗りの白い
塗料が出てきます。とにかくどんどん削っていきます。

ある程度削れました。しかし、カーボンフレームって塗装がかけてあるところは、いつ
もお決まりのカーボン柄じゃないんですね。私がいつも見てるのは化粧のカーボン繊維
という事になるようです。この感じはいつも見ているカーボン地のカーボンより、焼き固
められたプラスチックという感じです。さて、亀裂の部分をよく見ると、中央に接続したよう
なあとがあります。この線にそって真ん中あたりが7cmほど接がれていると言うのが一番近
い表現の様に思えます。よく、ドライカーボンの製法を見ていると金型に繊維を張り込んでいっ
てますが(TREKのサイトなどで)、あれって表裏2つあるわけですよね。どうやっ
てその表裏をつないでるんでしょうか・・・
 まあ、とにかく、ここで結論。フレーム自体はぶつかって割れたとかひびが入ったと
か言うことでは無く、なんだか不思議ですが、接合部が外れたとしちゃいましょう。で、もと
もとつないであった部分が外れたんで構造的にはなんとなく重大事件じゃないということ
にしちゃいましょう。で、外れたのでつないじゃおうという事にしちゃいます(だって、
廃車にできないし・・・)。
 修理は割れた部分を広範囲にカーボン繊維をかぶせて樹脂で固めて直します。
果たしてうまくいくんでしょうか。

618ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 02:05:08 ID:uOFjU1fO
たまには褒めてみるか。よくぞ折れなかった。

http://k-ceramic.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/02/24/photo1.jpg
http://k-ceramic.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/02/25/dsc06476.jpg

15:フロントフォーク
 事故の衝撃でずれたフロントフォーク・・・; ̄ロ ̄)!!
 おそろしい・・・(゜_゜i)タラー・・・
 カーボンフォークがここまで曲がるとは・・・保険の関係上、警察が見るまで
修理できないらしい。

・・・がいないと忙しい( ̄Д ̄;;ブログもろくに打てない・・・・・今日
は、まだまだ仕事・・・・
619ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 09:15:54 ID:???
それ、コラム部分はアルミだと思う
620ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 09:50:24 ID:???
>>618
金属コラムだよなあ。
コラムまでカーボンなら割れてたんじゃないの?
621ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 11:49:00 ID:???
なんでアルミってわかるの?
もしかしてアンカーか?
622ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 12:00:04 ID:???
アンカー持ってたことがあるからそう思っただけ

それと、カーボンだとしたらこんだけ変形して元に戻らないってことは、
既に折れてるってことになると思う
623ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 12:00:29 ID:???
ここの定義だとアルミのコラムが曲がる前にカーボンのブレード部分が折れないと駄目なんじゃねーの?
624ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 12:21:56 ID:???
極薄軟弱アルミならカーボンより早く折れるだろ
625ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 12:43:13 ID:???
>>623
アルミとカーボンのどちらが弱いかは構造にもよるからなんとも言えないけど、
カーボンパーツは致命的なダメージを受けても外見上ほとんど分からないこともある。
クラックが入っても見た目上曲がったりしていないので、よく観察しないと分からないか、
場合によっては表面の塗装にダメージが無く、見てもまったく分からない。

あの写真の状態だと、たぶんブレード部分もかなりのダメージがあるんじゃないかな。
626ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 14:51:37 ID:???
>>618
人体は腰で千切れたのか
627コリドラスパレアタス:2010/03/01(月) 00:51:06 ID:???
コリドーらすィ
628ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 08:28:42 ID:???
想定外の方向にゃ弱いからな
629ツール・ド・名無しさん:2010/03/03(水) 22:17:23 ID:???
630ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 01:06:33 ID:JDqopsfi
631ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 01:11:17 ID:JDqopsfi
632ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 01:26:02 ID:JDqopsfi
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cc/4afec733f570d8470aab3ed26115383b.jpg

地のカーボン繊維はかろうじて大丈夫そうに見えるこっ
たし、今日走り終えてから
633ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 01:39:41 ID:JDqopsfi
カーボンバーが思いっきり割れてますぜっ!! しかもブラケットがハンドルに

http://stat001.ameba.jp/user_images/d6/22/10038601986_s.jpg
634ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 01:44:40 ID:???
折れてなくても3年くらいしたら買った時より性能落ちるんだよね?
635ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 01:46:19 ID:???
乗った時点で落ちます
636ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 01:58:04 ID:JDqopsfi
自宅に帰って並べてみると、写真では判りづらいですが、折れたオリジナルと比べて
http://blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_a51/tom_blog/7356129.jpg
637ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 02:13:27 ID:JDqopsfi
http://ameblo.jp/ps13sr20det/image-10401891001-10326836879.html
ばっくりデスね。
写真にはありませんがホイールもぐっちゃりです。

http://ameblo.jp/ps13sr20det/image-10401891001-10326836870.html


ここで驚いたことが・・・
これ。
フレームやホイールが折れたのに、フォークは原型を保ってました。
コラムで折れると思ったんだけど・・・。

ただ、写真をよく見ていただくと分かるんですが、カーボン繊維が裂けています。
裏側に波状の裂け目があるのが分かると思います。


http://ameblo.jp/ps13sr20det/image-10401891001-10326836870.html

↑これ、はじめて見た。
クリア塗装のその下で、化粧カーボンがずれて裂けてる。

これほんとに、ありえることなのか?

最初からこうじゃなくて、事故のあとに、
クリア塗装の下のカーボンが裂けて、ずれるのか?

エポキシ樹脂はいったいどうなってんだ?
これがほんとなら、カーボンなんぞ、なんのためにもならねえ!
638ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 04:07:45 ID:???
ずれるんじゃなくて固定されてるから割けちゃったんだろ
下のプリプレグより強度が弱い化粧カーボンが
衝撃加わってもぴったりくっついてるから耐えきれなくて割けちゃったんだべ
639ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 04:15:46 ID:???
化粧、化粧っつても、
同じエポキシで固めてるわけだからな。
それがこんな簡単にずれるなんて。
それで、、その化粧でない下の積層部分だって、
カーボン繊維が3次元的になってるわけじゃなくて、
編みこまれた1層1層はのカーボン布は、化粧カーボンと同じようなものじゃまいか。
つまり、1層1層が積み重なってる。
その1層がいとも簡単にずれる。
640ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 04:20:39 ID:???
ずれてるわけじゃないだろうし
フレームやホイールパッキリ逝くぐらいの衝撃で「簡単に」ってのは無理があるだろ
641ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 04:46:08 ID:???
単なる化粧カーボンシートの貼り合わせ部分じゃん。
オーナーは事故るまで良く見たことなかったんだろ。
642ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 08:21:49 ID:???
継ぎ目があっても一体成型のモノコックフレームだと宣伝されている現実。

643ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 08:42:02 ID:???
これ結局、化粧カーボンだけじゃなくて、
中のカーボンもずれてんだよ。

こんな危ないものに乗っていたとはね。
まったく始末におえないよ。
644ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 08:44:07 ID:cFaLbikO
化粧カーボンもエポキシで貼ってるんだろ。
だったら、その化粧の一枚下のカーボンも
なだれ方式でずれてるだろ。
カーボンって、こうやって崩壊していくんだな。
645ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 09:13:38 ID:???
>>632
白い横一文字の傷両端からチョイ外で其々割れてると思われ、中にちょーっとでも割れ入ってたらどんどん進むよw
確かめたかったら修復がてら表の化粧削ることをお勧めする。

>>637
フレームが折れたのはビードが原因かな?
まあ想定外の力かけてたのかもしれんが。
フォークの化粧がよじれて見えるのは成型時からでそ?

>>644
631をよーっく見よう
646ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 16:53:58 ID:???
>>641が正解。
新品のフォーク良く見ろ。
647ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 20:33:24 ID:???
マクラーレンF1のカーボンモノコックってどういうカーボンシートを使ってたんだろうか……
648ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 20:58:26 ID:???
東レじゃね
649ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 23:19:36 ID:???
東レやね
650ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 23:28:41 ID:???
東レね
651ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 23:46:13 ID:???
ソレ
652ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 00:32:57 ID:/h4seO87
>>637
いやあぁぁっぁああああああ、ずれてる
こんな危ないカーボンには絶対乗れないね。
653ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 03:54:07 ID:/h4seO87
http://www.takk3.com/2008/08/post_146.html
Takumi's BLOG
暑さの中で思う
2008.08.06
愛知では連日ありえないような暑さが続いていますがみなさんお元気ですか?

先日の丸岡のレースで落車による死亡事故が起こりました。ぼくはちょうど逃げている
ときに知らされて、そのまま他の逃げていた選手とゴール地点まで戻ることになりまし
た。事故現場を通過したのですがそこにはハンドルの折れた自転車が一台置いてあ
りました。走行中に折れたか、落車したときに折れたのかはわかりませんがカーボン
製のハンドルでした。

今回は痛ましい事故が起こってしまいすごく残念な気持ちです。自転車は多くの人に
楽しさや爽快感を与えてくれる一方で、使い方を誤ったり無理をしたりすると多くの笑
顔を奪ってしまいます。

事故により亡くなった方のご冥福お祈りしています。楽しみにされている自転車レースで
亡くなってしまったことを心苦しく思います。
654ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 03:55:22 ID:/h4seO87

_____________________________________

ここから書くことは事故とは直接関係ないとは思いますが、最近ちょっと
感じていることを書きたいと思います。

自転車での運動というのは他の運動と比べると比較的楽な運動なので、自
分でどのくらい消耗しているのかわからなくなることがあります。なのででき
るだけ自分の中のセンサーを敏感にして、すべてにおいて余裕を持って行動
することが大事だと思います。確かに自転車選手は負けず嫌いな人が多い
のですが、きついときにやめるのは決して負けではないと思います。大事な
のは走り続けることができる健康な身体。その日できなかったら次回やれば
いい。余裕のあるときにできればいい。

それに最近出回っている軽量なパーツの中には強度的に不安なものも多々
あります。僕たちはどちらかというと軽さより強度を優先してパーツを選んで
います。というのももし落車したときに折れてしまったら、その後に競技を続行でき
なくなるし、変な体勢で転ぶことにもなるし、自分や他の選手に刺さる可能
性もある。確かに自転車が軽くなることは魅力的なことに感じます。でも一
番大事なのは安全。強度不足のパーツは熟練したプロ選手でも扱いが不安な
ことがあります。

日本人は本来がんばり屋さんな傾向になるので無理できてしまうんですよね。
だから熱中症になる人が多いような気がします。それとパーツのこともそう
ですが、日本人は新しい物好きで研究熱心な人も多いような気がします。だ
から軽量なパーツなんかは流行るんですよね。
655ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 04:05:17 ID:/h4seO87
最近出回っている軽量なパーツの中には強度的に不安なものも多々あります
最近出回っている軽量なパーツの中には強度的に不安なものも多々あります
最近出回っている軽量なパーツの中には強度的に不安なものも多々あります

軽さより強度を優先してパーツを選んで
軽さより強度を優先してパーツを選んで
軽さより強度を優先してパーツを選んで

自分や他の選手に刺さる可能性
自分や他の選手に刺さる可能性
自分や他の選手に刺さる可能性

強度不足のパーツは熟練したプロ選手でも扱いが不安
強度不足のパーツは熟練したプロ選手でも扱いが不安
強度不足のパーツは熟練したプロ選手でも扱いが不安
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本人は本来がんばり屋さん=勘違い馬鹿w
だから熱中症になる人が多い=サルにも劣るw
日本人は新しい物好き=目立ちたがり屋で単細胞w
研究熱心=にわかw
だから軽量なパーツなんかは流行る=厨二病w
656ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 04:07:20 ID:/h4seO87
死亡事故死亡事故死亡事故死亡事故死亡事故
死亡事故死亡事故死亡事故死亡事故死亡事故
死亡事故死亡事故死亡事故死亡事故死亡事故

ハンドルの折れた自転車
ハンドルの折れた自転車
ハンドルの折れた自転車

カーボン製のハンドル
カーボン製のハンドル
カーボン製のハンドル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カーボン製のハンドル=死亡事故w
カーボン製のハンドル=死亡事故w
カーボン製のハンドル=死亡事故w
カーボン製のハンドル=死亡事故w
カーボン製のハンドル=死亡事故w
カーボン製のハンドル=死亡事故w
657ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 08:37:59 ID:???
うざいでござる。
丸岡のは操作ミスの線が濃厚なの
658ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 08:52:54 ID:???
性格悪いとかより精神病んでそう
659ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 10:06:34 ID:???
660ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 12:01:21 ID:???
>>637
折れなかったフォークをむしろ褒めるべき。
パイプというよりH断面に近いのか?構造的に強いってことかね?
661ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 18:54:06 ID:???
樹脂で固められたカーボンのクロスがズレるとか、
ネタにしてもあまりにも馬鹿馬鹿しい。
662ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 22:57:00 ID:???
それだけ汚いということはバレたわけだなw
663ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 03:50:24 ID:zy5HGfJa
カーボン製品の性能は実証済みですが、カーボンファイバーには独自の特性
があります。金属パーツとは異なり、想定外の衝撃を受けたカーボ
ンフレームおよびパーツは通常、曲がり、膨らみ、変形を生じるこ
となく、破損することがあります。一見すると正常に見える場合でも、
前兆なしに突然不具合を生じる可能性があります。そのなかでも、
カーボン製のフォーク、ハンドルバーおよびステムは特に注意する必要
があります。

■WARNING 警告
損傷したカーボンフレームおよびパーツは突然不具合を生じること
があり、その結果、重傷や死亡事故につながるおそれがあります。カーボ
ンファイバーという素材は、衝撃や衝突による損傷が表面化しないこと
があります。バイクが衝撃や衝突を被ったと疑われる場合は、直ち
にそのバイクの使用を止めて、当店又はトレック正規販売店にお持
ちいただき点検を受けてください。
664ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 04:00:25 ID:zy5HGfJa
【自転車キケン】 自転車レースで男性死亡 電柱に衝突
投稿 100 件以上 - 最新の投稿: 2008年8月4日
自転車レースで男性死亡 電柱に衝突、福井・坂井市 3日午前
7時40分ごろ、福井県坂井市で行われていた「2008全日本 ....
. カーボンフォークってやっぱり折れるんだな; 64 : 斯特法内
(チリ)[sage]:2008/08/03(日) 20:22:09.09 ...

山ぼーずitazoの館『野獣の咆哮』 自転車
twitterでフォローしているBIKE RADARのコメントを見てたまげ
ました。ウィリエールトリエスティーナ社のオーナー兼社長が日曜日
の朝いつものツーリングコース中でサイクリング中、車に轢かれて
亡くなったそうです。自転車王国のイタリアなので車道を走行 ...

早朝サイクリングA: 徒然自転車日記
2009年4月19日 ... 先日亡くなった清志郎の自転車写真集です。かっこい
いなぁと純粋に思います。 (★★★★★) ... カーボンってどんな乗り心地な
んでしょうね? 一度サイクルショウでTREKのマドン5.2に試乗したので
すが、室内を3分ぐらい走っても何も ...
665ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 04:02:03 ID:zy5HGfJa
風を感じて(自転車記)U:2009年07月
こちらのブルベ参加以来、走るたびに顔を合わせた方が土曜日の早朝、
彼がリーダーで取り纏めていたクラブランに自転車で向かう途中車事故に遭い
、脳と脊髄を損傷して意識が戻ることなく火曜日の夜に亡くなってしまいまし
た。事故現場は何度か車で通った事はありますが、4 ... 前の記事で写真に写って
いましたが、とうとうカーボンディープリムのホイールを入手してしまいまし
た。入手したのはBontragerのAEOLUS 6.5タイヤは10 ...
666ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 04:14:52 ID:zy5HGfJa
667ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 04:19:00 ID:zy5HGfJa
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/15/87/mry4411/folder/1100944/img_1100944_17429912_1?1222077452
の飛びすぎ注意
のバット カーボンタイプがファールチップで折れました ギョ!
668ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 04:21:28 ID:???
恐ろしいスレだなぁ
669ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 04:41:46 ID:zy5HGfJa
http://www.geocities.jp/studio_blank/_gl_images_/okimiho.jpg
自転車事故でフレーム全損という話はよく聞
きますが実際壊れた写真を見る機会は
670ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 04:43:18 ID:???
http://www.straighten.jp/wp-content/uploads/2009/01/2953838847_c14fffa0c6.jpg
年始早々、自転車で転倒して事故った。おかげで顔の半
分がぷっくりと腫れ、左足
671ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 04:47:48 ID:zy5HGfJa
想定外の衝撃を受けたカーボンフレームおよびパーツは
想定外の衝撃を受けたカーボンフレームおよびパーツは
想定外の衝撃を受けたカーボンフレームおよびパーツは
想定外の衝撃を受けたカーボンフレームおよびパーツは

曲がり、膨らみ、変形を生じることなく、破損することがあります
曲がり、膨らみ、変形を生じることなく、破損することがあります
曲がり、膨らみ、変形を生じることなく、破損することがあります
曲がり、膨らみ、変形を生じることなく、破損することがあります
曲がり、膨らみ、変形を生じることなく、破損することがあります
曲がり、膨らみ、変形を生じることなく、破損することがあります
曲がり、膨らみ、変形を生じることなく、破損することがあります

前兆なしに突然不具合を生じる可能性
前兆なしに突然不具合を生じる可能性
前兆なしに突然不具合を生じる可能性
前兆なしに突然不具合を生じる可能性

その結果、重傷や死亡事故につながるおそれ
その結果、重傷や死亡事故につながるおそれ
その結果、重傷や死亡事故につながるおそれ
その結果、重傷や死亡事故につながるおそれ

カーボンフレーム=死亡事故www
672ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 08:09:37 ID:???
>>664
カーボン関係ねえし不謹慎にもほどがある
お前自転車乗りじゃねえな
673ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 08:39:20 ID:???
危ないことを伝えることは悪いことじゃない。
674ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 08:41:10 ID:???
ウィリエールの社長って、
自社のカーボンロードに乗ってたんじゃねえの?
675ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 08:48:53 ID:???
>>666
これ刺さりそうだよなぁ。
ダウンチューブなんてモロだろ。
ドロップハンドルのキャップが抜けてて、
刺さったこともあったんだっけ。
676ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 08:53:24 ID:???
みんな、道路の端っこを走りすぎだよ。
端を走って、道路を明け渡せば、くるまはスピードを
際限なく出すわけで。
走るなら走るで、ビシッと、くるまの邪魔をするような走りをしろよ。
そうしないと、逆に危ないんだよ。
677ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 11:19:40 ID:???
>>663
点検したってわかんないのに・・・
678ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 11:55:27 ID:???
>>677
状態によっては分かることもある。
679ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 17:54:21 ID:???
表面の塗装に影響が出たとかいうレベルならわかるかもしれないけど
塗装剥がさないとわからない、あるいははがしてもわかるかどうかわからない
ってレベルのがほとんどじゃないか?
680ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 19:29:17 ID:???
やべえ超怖い
せっかくカーボンフォークにしたのに・・・クロモリに戻そう
681ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 19:40:11 ID:???
オレはウレタン詰めて最悪の時でも被害を最小限に抑えてる
682ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 19:43:37 ID:???
それでなくても最近は軽量化をうたいまくってるからな
そんな事すりゃ弱くなるのは当然だというのに
683ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 21:16:13 ID:???
684ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 22:13:48 ID:???
>>683
そうだよ、破断したときになんとか停止出来れば十分っていう狙いなんだ。
685ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 22:23:13 ID:???
>>684
どう見てもそこまでの強度はないぞ。
686ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 00:02:08 ID:???
>>685
どう見ると強度がないという?断熱材しかみたことないとか?
687ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 01:12:21 ID:???
>>683のリンク先見る限りはってことだろ。
688ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 01:27:52 ID:???
>>687
ん?
クラックから生じる破断の際に、落車転倒のリスクを軽減する狙いには合致するだろ。
リンク先読んでないのけ?
689ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 02:25:14 ID:???
もしかしてウレタン詰めればカーボン特有の唐突な破断のし方を緩和できるとか、
クラックの進行を遅延する効果があるとか思っちゃってるなら見当違いだよ。
690ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 02:39:31 ID:???
カーボンチューブの破損緩和、予防でなくて。
不意に逝っちゃったときの崩落を少しでも抑える、エアバック的なものとして詰めてんだよ。
691ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 08:48:04 ID:???
藻舞らカーボン糞とほざく前に、走行前のフレームチェックを念入りにやれ!
大抵大騒ぎするおバカは乗りっぱなし。ww
692ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 10:13:28 ID:???
軽量で柔軟なことがメリットのカーボンに対して、
そんなメリットを打ち消すような対策を施して乗るくらいなら
スチールフォークでも探すか、ビルダーに作ってもらった方が良いんじゃないか?
693ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 10:19:09 ID:???
柔軟?
694ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 13:16:49 ID:???
知ら無いんだからスルーしてやれよw
695ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 15:43:00 ID:???
>>690
カーボンが折れる衝撃ならウレタンなんて粉々だぞ。
基本的に結合力がないから。
ヘルメットのインナーみたいな発泡ポリプロピレンならいくらか役に立つかも知れないが。
696ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 15:48:42 ID:???
カーボンチューブをカーボンと言い換えてるって事は、鉛筆の芯について語りたい人なのかな?
697ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 16:06:29 ID:???
>>695
中に発砲材詰め込んでも結局は外殻であるカーボンが割れたら一緒に引きちぎれちゃうような。
古典的な方法だけど外側にケブラークロスなりケブラー/カーボンを1プライ追加した方がよっぽど効果的かと。
698ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 16:09:49 ID:???
>>696
鉛筆の芯も純カーボンじゃないぞ。
699ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 16:32:31 ID:???
>>697
しかも薄肉円管だから強度が出てるのに、中を円管支えられる程の強度の剛体で埋めちゃうと
部材が単なる円柱になって強度が落ちるから本末転倒もいいところだしね。
700ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 16:38:07 ID:???
>>699
>薄肉円管だから強度が出る
同一断面積で比べた場合は中空の方が曲げ強度、剛性は高い(程度にもよる)が、
同じ太さで中空と中が詰まった円柱を比べれば詰まってる方が強く、硬い。

>中を円管支えられる程の強度の剛体で埋めちゃう
本当の剛体なんてこの世に存在しませんし、
ウレタンは相対的に剛体とみなせるほども硬くありません。
701ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 16:57:07 ID:???
>>700
中実は硬いのは硬いね。強度は中実のが中空より落ちる。教科書読み直せ。

ウレタンにそんな強度が無いならフレームに突っ込むだけ無駄だな。
入れすぎたら膨張する内圧でフレーム破損するかも知れんしな。
702ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 17:02:03 ID:???
>>701
お前は教科書を変な解釈する前に基本に帰れ。
703ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 17:19:54 ID:???
>>702
いや、まじでそう思ってるならその情報の出てるところを教えてくれ。
俺の持ってる数冊の教科書が全部間違ってるみたいだからさ。

実社会での俺の感覚とも違う。中実のゴルフシャフトは知らんし、他の構造部材も知らん。
704ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 17:22:50 ID:???
>>703
ごく普通の材料力学だ。
前述の通り、同じ太さで比べた場合だぞ?

引っ張りに対しては普通に断面積が大きいし、
曲げに対しても断面二次モーメントも大きい。

弱くなる要素は何もない。
705ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 17:28:16 ID:???
おれの材料力学の教科書と同じ内容の記述があった。
http://www.rmc.mce.uec.ac.jp/pdf/MachineMechanismDesign/Shaft.pdf
フレーム部材だから曲げ応力の式見ても外形同じなら中空かつ薄肉の方が高い応力に耐えれそうだ。
706ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 17:28:47 ID:???
>>703
中空のものが強いのは、あくまで限られた断面積で、
つまりはできるだけ軽量に作った場合だぞ。

同じ重さで強く作ろうとしたら、そりゃ中空になるさ。
でも、既に中空のパイプの中をつめたら弱くなるってのはどこのトンデモ理論だよ。
707ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 17:31:26 ID:???
>>705
そこの計算で内径d2をゼロにしてみろ、馬鹿。
708ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 17:32:30 ID:???
間違えた、内径はd1だった。
俺も馬鹿だな。
709ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 17:43:11 ID:???
>>705
薄くすれば薄くするほど強いんですね。
・・・んなわけないだろ。
710ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 17:46:06 ID:???
まともに説明できる奴の登場待つか
711ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 17:55:29 ID:???
>>705
> おれの材料力学の教科書
どこのなんていう本?調べてみるよ。
712ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 18:08:58 ID:???
同じ厚さのアルミ箔で直径1メートルのパイプと、直径0.1ミリのパイプ作ったら
変形しやすいのはどっち?
713ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 18:16:02 ID:???
>>712
どういう力に対してかにもよるけど、
パイプの引っ張り圧縮や、曲げに対してはφ0.1mmのほうが弱かろう。

だが、仮に厚さ0.05mmとかだとすれば、たとえば横から潰す力に対してはφ1mの方が弱いな。

まあ、それら以前にどちらも通常環境で形を保つことすら難しいものだけど。
714ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 18:31:04 ID:???
>>704
教科書見直したら俺は思い違いをしていた。
715ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 19:52:18 ID:???
まあ、ウレタンでも綿でも思い出でも詰めたらいいと思うよ。
716ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 21:51:23 ID:???
ステータスのために買うんだから
壊れようが何しようがイイんじゃないか。
ただ目に付くところで破断すんな。
バカはあんまり助けたくないからなw
717ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 21:52:54 ID:???
おめーら、素材特有の破壊パターンを改善できるかってのと
単純に強度が上がるかどうかって主張が入り混じってカオス杉んぞ。
718ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 22:16:31 ID:???
炭はコスパ悪すぎと言う事で終了。
719ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 00:09:17 ID:+9OTRNDi
[PDF] 「2005自転車名人」 報告書
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
ライブに自転車で登場する. のと同じように、表彰式にもフル
カーボン・オーダーフレームのオレンジ色の自転. 車で登場。
... 自転車統計要覧によれば、平成14年の自転車乗車中の
死傷者は、事故死が991人、. 負傷者が179,582人であり、
保有 ...
720ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 00:10:47 ID:+9OTRNDi
自転車部:kskの日記 2004年 9月
これらとカーボンのリジットフォーク付きのMTBを組み合わ
せると「ロードっぽいMTB」のいっちょあがり。 重量も8kg
前半位? .... 例年の交通事故死のトップは歩行者なのだそうだが
、今年は自転車が死亡事故のトップだそうだ。 ...
721ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 01:21:25 ID:+9OTRNDi
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/cdbe242e8ac7fd705a86090be5e2a94f.jpg
割れたカーボン部、繊維一本一本が
シャープで触るのが怖いです。
722ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 01:28:30 ID:???
空まかせ〜二輪歩行でいこう : 中古のカーボンバイクにはリスクがある
2008年11月20日 ... こう考えるとカーボンバイクを中古とかで購入するの
はリスキーですね。 つまりどんな使われ方とかがわからないからカ
ーボンにダメージがあった可能性もあるわけで、 それが目視では
わからない。 そして走行中に破損したらと想像したら ...
723ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 01:53:35 ID:+9OTRNDi
http://blog-imgs-19.fc2.com/c/h/i/chirosangaku/93213177.jpg
ああ・・・パキット綺麗に逝ってしまった♪
724ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 01:57:02 ID:+9OTRNDi
http://www.k3.dion.ne.jp/~kao/LOVELOG_IMG/0610111.jpg
こうなりゃカーボンコレクターにでもなるか・・・笑
725ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 02:04:54 ID:+9OTRNDi
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/eea3b218cc5fc444609082468266bc35.jpg
前回のトレイルで逝っちまったEA
STONのカーボンピラー“EC70”のすぐ後継
726ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 09:13:56 ID:???
>>721
何がどうなって此処に傷が入ったか良く分からんなあ

>>723
ぶつけてブレーキレバー根元でいったかな?

>>724
何こすりつけたかしらんけど何層か切れてるな、
クラック起点になりやすいボトルケージ穴の近くだし廃棄の方向で
直すなら金具除去してUDぐるぐる巻で恰好悪くw

>>725
単に接着取れただけでは?ヤグラにあわせてカーボン部カットしてあるようにみえるなあ。
ていうか斜めにこれだけきれいにスパッと破断するものなのかい?
727ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 10:35:38 ID:???
ちょいまえにMTBにカーボンハンドル使ってたけど、一年くらいで怖くなったからアルミのに変えた
折ってやろうと足使ってやってみたが固くて折れたものではなかった
硬いんだか脆いんだかよくわからん素材だ
728ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 10:47:44 ID:???
>>727
折る方向と逆の方向に切れ込み入れてみな
729ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 12:59:47 ID:???
>>723
どこかのブログで見たような。
走ってたら突然折れたって見た気がす。
730ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 22:10:03 ID:???
>>728
切り込みいれたら意味ないだろうw
折れるに決まってるし
731ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 22:13:04 ID:???
時期的に折れます。
732ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 22:23:08 ID:???
俺の心が折れそうです
クロモリのような心が欲しい
733ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 22:28:39 ID:???
>>732
クロモリも折れるよ。
アマンダなんて仕事いい加減だから、割れてるよ。
734ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 23:00:40 ID:???
>>732
君には64チタンがお勧めだ
735ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 23:47:17 ID:???
カーボン製品は使ってる素材や製法を明記してほしいわ
せめてウェットかドライかぐらいは表示しろと
736ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 00:38:13 ID:???
>>735
まだウェット、ドライとかいうてるやつがいるなんて信じらんない。
737ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 00:52:40 ID:???
ドライカーボンだのウエットカーボンだの逝ってるのって車やバイクのサードパーティくらいだからな。
738ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 01:41:55 ID:???
ドライカーボンとかウエットカーボンって一体なんなんだよ?
もうちょっとわかるように説明してくれよ
739マリリン:2010/03/09(火) 08:22:54 ID:???
>>738
ウェットは、単なるFRPで街のバイク屋さんが店先でカウルをペタペタ直してるやつ。いわばカーボン柄のプラ粘土。

ドライは、普通のカーボンのことだよ。
740ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 11:20:57 ID:???
俺的判別方法

ドライカーボン=乾いてる UDをペタペタ型に貼りつけた後真空で中の空気抜いてその後加圧しながら樹脂が炭化するまで加熱 マジ軽くて硬い、
                 でもガラスのように許容量オーバーの力が加わるとパリッと割れる。
                 自転車のフレームだと巻貝印とOCLVぐらいしか見たこと無い。

ウェットカーボン=ぬれてる 世間一般で良く見るカーボンなんとか、の物。殆どのカーボンフレームと部品はこっちじゃないかな?
                  型に貼っていくところと過熱は一緒だけどこっちは真空引きを中に風船入れて膨らますことで代用してたりする。
                  炭化するまで焼かない、エポキシ樹脂が多いのかな?樹脂が分厚いし材料も違うかもしれない。
                  ささくれて折れる断面の物はこっちと判断してる。
                  因みに車でもWF400というウェットカーボンのフレームの車が有るぐらい剛性と強度は確保できる。


判断がバラバラなのは統一の指針がない、知識を仕入れた時期が異なるからじゃない?
カーボン繊維と樹脂はどんどん変わってるだろうしまとめサイトあるとおもしろいかも。
マリリンさんが言ってるのはウェットカーボンだけどCFRPと言った方がしっくりくるかな?
741マリリン:2010/03/09(火) 11:36:53 ID:???
>>740
炭化?なにそれ?
使用する樹脂によるけどだいたい110〜140度C位で固めるもんだと聞いたよ。
んで自転車のフレームみたいなマスプロだと、金型使って積層成形して内側からバルーンで加圧する。youtubeでもよく見るやつね。
世のカーボンは全部cfrpでしょう?

認識間違ってんのかな?それとも釣り?
742ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 11:52:18 ID:???
>>738
ドライカーボンと呼ばれるものが本来カーボンと呼ばれるもの
ttp://www.1or8co.com/making01.html
ウエットカーボンはハンドレイアップで作るGFRPの炭素繊維バージョン。

簡単に言うと、ドライは本物でウエットはなんちゃってカーボンって事。
車だとポルシェのカレラGTがモノコックをドライカーボンで作ってて、
トヨタのLFAは大半がウエットカーボンのはず(外板はGFRPがメイン)。

値段の違いはこんな感じ(ただし、繊維のグレード等で大幅に変化しますです)
ttp://arbic.jp/esqueleto/type_r/type_r_01.html

ちなみに自転車はオートクレーブで焼いていると宣伝効果が高いようです(焼いてない=ウエット)。
743マリリン:2010/03/09(火) 12:05:02 ID:???
>>742
オートクレーブって何のこと言ってる?
でかい真空窯のことを言ってるなら、少量多品種しか作らないレースカーパーツでしか使えないよ。ほぼ。
ウェットカーボン(?)でクルマのシャシーなんて作れんの?まじかよ、どーなってんだよ。
744ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 12:06:29 ID:???
>>740
炭化させてどうするんだ。
エポキシが炭化したら形状を保持できなくなるぞ。
ちなみにFRPというのは母剤の樹脂と強化剤の繊維を有する複合素材の総称。
最近はウエットでもものによっては性能は上がってる。さすがにドライには届かないけど。
ドライでも繊維の性質、プリプレグの保存方法(鮮度含む)、樹脂の性能、焼成方法、設計、プライ数、
と色々なところで差が出て全く別のものになります。
安全性も考慮すればドライカーボンでより重いものが製品として作りが良い可能性が高いです。
745ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 12:19:38 ID:???
>>743
オートクレーブと同じ結果なら内側から加圧でも良いとは思うけど。
たしかに量産性は悪すぎるな。高いフレームぐらいはやって欲しい気もするが。
トヨタのLFAはキャビン以外はウエットカーボン(アルミの芯巻きとの噂も)との話だ。
試作車も走ってるし、とりあえず可能なんだろう。
746マリリン:2010/03/09(火) 12:26:52 ID:???
>>745
生産性悪いし、精度も落ちると思う。

トヨタのってそうなんだ。それならフェラーリの半額ってのも納得だわ。
747ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 12:48:01 ID:???
>>746
型を使ってパッコンパッコン作れる製法を考えたとか。
でも、F1だってクロスを手で貼ってるしね。
748ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 16:21:19 ID:???
>710
遅レスだけど、結局は同径の場合、中実>中空に落ち着いたってことでイインだよね?
積分した結果を足し算引き算すればオケですよね?
http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat12.html

どこをどう勘違いすると、中空の方が強くなるのか難しいけど。
同質量の物体を使って同長の、中空のパイプと、中実の棒を作ったら、径を大きく出来る中空パイプの方が強いですね。
前提がゴッチャになって勘違いしたということですよね。

んで、そもそものウレタン突っ込む話は、狙いとしてせん断応力を大きくするという狙いではないので、この議論にはまったく影響しないモデルだと考えるのが正しいでしょう。(まったくってのは言い過ぎだけれどね)
749ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 17:33:47 ID:???
>>740
とりあえずコレでも見て。
デイリーポータルZ:CFRPでドカヘルを作る@童夢
ttp://portal.nifty.com/2006/09/12/b/index.htm

OCLVは空隙率を自慢してるだろ。
計算では強度が確保できていても、制御できない空隙があるなら計算することの意味さえも失う。
どこかで切れてる「ものすごく強い糸」を信じることができる人は信じればいいんだけどね。
「切れていない」事を求める人は、芯材を使うことで最悪の場合の強度が計算できる。
750ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 19:29:15 ID:???
熱を加えるのは、樹脂を硬化させるため。

熱硬化樹脂であるエポキシ樹脂の軟化について
ttp://okwave.jp/qa/q4102005.html
質問にあるように、硬化、キュアさせた樹脂でも再び暖めると軟化する事がある。
日本の夏、炎天下に置かれた車のダッシュボードが80度を超える温度になる。
同様の条件に置かれたフレームが再軟化を起こしても何ら不思議はない。
751ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 19:54:40 ID:???
>>750
昔のzippは車内に置いとくと変形したらしいね
752ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 20:43:36 ID:???
製造時からズレてても検査で合格してるなら、良品なんだろうけどね。
樹脂が軟化したとこへ応力がかかってズレたのなら、良品でなくなってるかもしれん。


トレックなら永久保証とカーボンリプレースメントプログラムがあるけどね。
753ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 21:36:13 ID:???
http://kineko.dyndns.org/~touhou/up/source/up4034.jpg
こういう風になってるコラムだったので交換してもらった。
754ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 21:37:40 ID:???
>>736,737
やっぱりクルマがどうこうほざくニワカが湧いてきたね
755ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 22:06:10 ID:???
>>753

なんだよwその右の「のどちんこ」みたいなやつはw

これがほんとの”のどちんこ”カーボンw

ちゃんこカーボンもまっ青だなw
756ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 23:14:30 ID:???
一応、国内で一番耐久試験(?)に定評のあるメーカーの奴です
757ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:05:46 ID:???
>>750
件のZIPPはマトリクスに熱塑性樹脂を使っていた所為だからそれとは関係ないよ。
758ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:09:08 ID:???
>>754
クルマ君はハンドレイアップとオートクレーブとプリプレグだけでCFRPを全て語ろうとするから区別しやすいんだよな。
759ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:17:31 ID:???
>>753
これ成形木材ちゃうんかキミィ
760ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:19:25 ID:???
>>759
こういう状況だと、カーボンとしてヤバイよねえ?
761ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:28:07 ID:???
>>760
そう、これ書き込んだ人はカーボンとは書いてない。
誰かが釣られるの待ってる。
762ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:34:12 ID:???
いやカーボンだから・・・・
こうなってるカーボンは、見えないだけでいくらでもあるんだろうなと思う。
763ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:34:19 ID:???
>>757
なぜ>>750なのかわからんけど、>>750=>>752だけど>>751とは別人だよ。
張り合わせ部のズレは工場出荷時からのものばかりとは限らんよって話。
764738:2010/03/10(水) 01:26:48 ID:???
>>749
リンク先のCFRPドカヘル製作の話、大変参考になりました
しかしそれでもはっきりしないのですが、
樹脂を固めるために焼くのが、ドライカーボン
焼かずに自然乾燥にまかせて固めるのが、ウェットカーボン
ってかんじなのでしょうか?
オートクレーブ=窯って意味ですよね、たぶん
リンク先のドカヘルに関しては、ドライカーボンっていう認識でよいでしょうか?
765ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 03:46:13 ID:MFTkd+mC
766ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 03:55:59 ID:MFTkd+mC
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/87/1b2afb8f99b3fc1d6fb2c8c9a23ca2aa.jpg

ハゲタカORCA!?(1)から続く。ガ〜〜〜んつ。フロント、リアフォークにガリガリキズが
無数につき、カーボンが一部えぐられているとこもある。トップチューブもペコンと凹んで
いる。思わずキズにツバをすり込んでしまう自分。悲し〜〜。この事件の後、何日も悩んだ
。別に走行に不利になるわけではないし、どうせいつか傷つくんだからいいや〜っと思っ
たり、なにか塗り込んで直そうと思ったりした。ネットでカーボンの修復の仕方を調べた。オ
ートバイのカーボンミラーの修復とか見て、このやり方で直そうとしたが、救いの神現る
で、カーボンバイク(サイクル)の修理をしてくれるとこがあることがわかった。購入店のガ
ナスさんに相談。すると、もともとカーボンは塗装する必要がないものだが、クリアで修復す
る場合は、ウレタンの塗料を吹き付け、または、刷毛塗りすればOKということ。また、塗装
が剥がれた部分から水分が浸透し、長期間ほっておくと塗装がその回りから剥がれてくる
ことがあるとのこと。結局、全国でも有名な塗装名人の上村塗装工業所に修復を依頼する
ことになった。塗料は、ヨーロッパから取り寄せることはできないので、あくまで補修と
いうこと、また、トップチューブの凹みは修復できないことを言われ、了承し、依頼した。補修の
注文が多く、1,2ヶ月はかかると言うことだった。しかし、それから、3ヶ月たっても、4
ヶ月たっても、半年経っても直ったという連絡がない。ガナスさんも再三連絡を入れてくれ
ているが、まだまだとなかなか完成してこない。そして、補修依頼してから8ヶ月たったこの5
月にやっとホワイトORCAが帰ってきた! ハゲタカORCAはどの程度直っているのか。どうよ
!? ドキドキ、空輸されてきたダンボールのフタを開けた。    ハゲタカORCA!?(3)に続く

http://blog.goo.ne.jp/orbeaorca/e/ab7dd82aab473f2d3b799ad6123eb628  
767ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 04:02:31 ID:???
768ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 05:19:39 ID:???
それだけに
炭は信用にあたいしない。

金持ちがサードバイク

なら話は分かるね。
769ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 05:30:34 ID:???
まあ使い捨てだよ
770ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 05:31:22 ID:???
自演乙
771ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 07:00:40 ID:???
>>758
もっとひどかった
>オートクレーブ=窯って意味ですよね、たぶん
772ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 11:16:37 ID:???
773ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 11:29:50 ID:???
>>764
>>749ではなくウェットカーボンとかドライカーボンとかって言葉を
キミに吹き込んだ人に聞いてくれ。
774ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 11:39:22 ID:???
塗装と補修に8ヶ月待つんなら来年度モデルの予約をする方がいいw
775ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 12:27:37 ID:???
>>764
本来はカーボンといえばドライカーボンのことを指します。
ウエットカーボンはなんちゃってカーボンなので。
ただカーボンとだけ言うと区別がつかなくなってしまったので便宜上ドライとウエットと分けています。

ドライと呼ばれるものは、炭素繊維のクロスにエポキシ樹脂を浸含させたもの(カーボンプリプレグ)を用います。
これはエポキシ樹脂の熱硬化特性を利用するものなのですが、大本は化学反応を利用しており熱を加えるのは
硬化反応の促進のためです。低温だと硬化不良を起こしますが反応自体は進んでいます。
そのため、保管方法や使用期限が決められています。
期限が切れたプリプレグが安く出回ることも結構あるようです。無論本来の性能はでません。
そして、ドカヘルの件でもあったように積層していきます。このときに熱を加えすぎるとよろしくないです。
その後、真空に引いて余分な樹脂を抜きます。さらにオートクレーブ(高圧をかけられる釜)に入れて加熱します。
このときに、圧力をかけることで、製品との気圧差を増すことで炭素繊維の密度を上げられます。
自転車も見た目部品以外ほとんどがプリプレグだと思いますが、さすがにオートクレーブは量産には使えないと思いますので、
肝心な圧力がどれだけかけられているかは不明です。

ウエットと呼ばれるものについては主にカーボンクロスと樹脂(エポキシでも常温硬化するもの又はポリエステル樹脂等)が材料です。
特徴としては、カーボンクロス自体に樹脂は染み込んでおらず、樹脂とクロスをサンドイッチしながらローラーで押さえ樹脂を染み込ませます。
このときに、気泡が残りやすい上に圧力も掛かっていない、また樹脂の強度も劣るため製品としての性能は低いです。
ただし、同じ大きさのものであれば軽く作れるという特徴もあることはあります。
制作方法は以下を参照
ttp://www.frp-zone.com/frp-carbon1.html
776ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 12:37:15 ID:???
>>775
もう764と一緒に車板に帰れ
メーターパネルをカーボン化するようなお仲間がいる場所にな
777ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 16:37:51 ID:???
777ゲッツ!!!


778ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 17:19:51 ID:???
>>775
>ドライと呼ばれるものは、炭素繊維のクロスにエポキシ樹脂を浸含させたもの(カーボンプリプレグ)を用います。


カーボンプリプレグ使って、布団圧縮袋できゅぅ〜〜〜〜〜〜っ!って
して、ハイっ!できあがりっ!っていうのもあるんだが?


最近は、プリプレグの種類も豊富になってきて、硬化温度やらなにやら多種多様なんだよ。
779ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 17:24:31 ID:???
なにをどう固めようが紫外線や乗車でどんどん劣化してくんだから
3年経ったら買い換えるんだ
780ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 17:43:43 ID:???
>>778
それだと密度が低いし樹脂量が多いから。
781ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 19:50:53 ID:???
>>780
778が言ってるのはそういう話はじゃなく、製法が生クロス+樹脂塗布かプリプレグしか存在しない特定ジャンル固有の区分をさも
CFRP全体に当て嵌まるかのように主張してるその矛盾を指摘されてるってことにいい加減気づいた方がいいぞ。

で、違う製法もあると指摘されると後出してああでもないこうでもないとダラダラ言い訳をこねくり回す。
782ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 20:16:40 ID:???
>>778
プリプレグを使ってても、それをカーボンと呼んで良いのかは疑問だよな。
それだと、どんなにがんばっても一気圧だもんな。
熱をかけるのは硬化させるためで、肝は圧力をどこまでかけられるかだから。
上手く圧がかけられなければ無意味だけど。
783ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 22:24:15 ID:???
アホスwwww
784ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 23:00:37 ID:???
>>775=>>780=>>782ってことか
785ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 23:04:22 ID:???
いつまで続ける気なんだろうこの馬鹿
786ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 23:36:08 ID:???
>>785
寝言言い続ける輩がいるかぎり続けるんでないの?
トンデモ批判は、興味ない人にとっては単にしつこいだけに見えるもんだから。
787ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 00:28:49 ID:???
信者と書いて儲とは、よくいったものだwww
788ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 01:28:40 ID:???
車のパーツ関係でドライカーボンでぐぐると、強度も重量も関係ないどうでもいい場所用の化粧板ばっかだなw
789ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 02:08:37 ID:???
>>788
自転車だとチェーンステイプロテクターとか、ギアカバーとか、そんなところか?
790ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 02:11:32 ID:???
いや、インテリアパーツだから精々カーボン柄のサイコンとかバーテープ程度のもんだよ
791ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 03:41:13 ID:???
792ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 04:49:56 ID:???
まったく、次から次へと、ぼきぼき折りやがって、
ぼっきあげw

外人となると、さらに容赦ねえなw
793ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 12:11:02 ID:???
>>788
サーキット走る人だとダウンフォースの兼ね合いもあるから意味ある場合もあるけどね。
低めに見積もっても、見た目9割りだと思うわ。

>>790
カーボンボトルケージくらいじゃね?
794764:2010/03/11(木) 16:54:31 ID:???
>>775
大変勉強になりました
リンク先のものがウェットカーボンと呼ばれるものなのですね
オートクレーブというのも、圧力をかけながら焼く窯のこというのですね
自転車の場合はドライカーボンだけど、通常は焼く際に圧はかけていないと
ちなみにF1のようなレーシングカーのシャシーの場合は、どうなのでしょうか?
あとできれば、ブレーキローターとの素材の違いなんかもあるなら教えてくださいm(__)m
795ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 17:56:17 ID:???
>>794
車の場合でも鋼板ボディと鋳鉄ローターの素材について薀蓄たれないと気がすまないのか?
カーボンブレーキローターと自転車に何の関係がある?
796ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 18:00:33 ID:???
どうせネタすれだし面白い薀蓄ならまあいいけど、デタラメだから雑音でしかない
797ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 18:30:53 ID:???
そんなレスするくらいなら、訂正なりしてあげればいいのに・・・
798ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 18:54:22 ID:???
これだけ突っ込まれてても逝ってること丸呑みにできるとか、自演にしか見えんわw
799ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 19:04:35 ID:???
>>795-798
連投乙
800ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 20:18:50 ID:???
>>798
ドライだのウエットだのからストーリー自演が始まってるw
801ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 23:59:03 ID:???
三杉淳フレームか・・・
802ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 10:21:13 ID:???
803ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 11:22:51 ID:???
ただの炭素強化樹脂になにそこまで熱くなってるんだ
昼間は暗所保管で、月の出てない夜しか走らない人ならカーボンもいいだろう
804ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 13:14:07 ID:???
ttp://archive.mag2.com/0000221339/20080701055542000.html によると

「紫外線より水分がまずい」 by 鵜沢潔氏(東大)

らしいのだが、この辺の対策は進んでいるのかな?
805ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 13:39:06 ID:???
>>803
まずお前を安置するのが先だと思うよ。
806ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 14:45:56 ID:???
>>804
なんかそれ新説だな
807ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 14:56:33 ID:???
>>806
なんでシー・シェパードの船がぶっ壊されたかかんがえてみよー
808ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 15:44:50 ID:???
>>807
あれはぶつけられて破損したから弁償しろっていちゃもんつけるためだろ?
809ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 17:03:21 ID:???
もっと手前の段階、なんであんなもんがシー・シェパードにいったか?
810ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 20:06:14 ID:???
キチガイオージーとキチガイチョン公から金が行ってんだろ
環境テロリストも商売でやってんだよ
811ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 01:48:29 ID:1UWZW3UE
http://stat001.ameba.jp/user_images/e9/fe/10144641206_s.jpg
「バキ!」 っといやな音... カーボンハンドルが折れました.
812ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 10:49:17 ID:???
813ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 13:57:11 ID:???
>>812
すげー聞きやすい英語で驚いたw
814ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 00:05:32 ID:???
こえええええカーボンこええええええええ
クロモリ買おうかな・・・・
815ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 02:29:08 ID:8Dj98utv
カーボンで死ぬぞ!カーボンで死ぬぞ!カーボンで死ぬぞ!
カーボンで死ぬぞ!カーボンで死ぬぞ!カーボンで死ぬぞ!
カーボンで死ぬぞ!カーボンで死ぬぞ!カーボンで死ぬぞ!
カーボンで死ぬぞ!カーボンで死ぬぞ!カーボンで死ぬぞ!
カーボンで死ぬぞ!カーボンで死ぬぞ!カーボンで死ぬぞ!
馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!
馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!
馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!
馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!
馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!
馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!馬カーボンで死ぬぞ!

馬カーボンで死ぬぞ!=バカボンパパでしぃぬぅぞ!
816ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 03:03:17 ID:???
今日もどこかでぼっき生♪顔から落ちてぼっき生♪
817ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 12:59:57 ID:???
818ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 15:37:49 ID:???
スポーツ車なんて自転車に限らずすべて使い捨て。
カーボンが、というより貧乏人はやめておいたほうがいい。
819ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 15:49:16 ID:???
貧乏人より貧乏性のほうだろ。
820ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 17:51:21 ID:???
>>818
でもいくら使い捨てと言っても最低10年は使うんだろ?
821ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 19:29:30 ID:???
壊れるまで。不満になるまで。
822ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 19:43:38 ID:???
俺は落車が多いから、どの素材だろうと10年は無理だろうな…
823ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 20:57:58 ID:???
>>822
その場合は、たとえ10年もってなくても、おそらく一生もったことになるんじゃないか?
824ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 00:56:08 ID:PzRNX6fV
>>817
まったく、次から次へと、ボキボキ折りやがってw
バカボンパパもいそがしいもんじゃw

これは継ぎ目が取れたのかな。
話題の中空カーボンも、つなぎでやられちゃ、
てだてがねえなw
825ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 00:59:53 ID:???
>>817
折れつうか接着外れだな
826ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 01:04:44 ID:???
>>804>>806
プラスチッックは水に強いと思ってる人多いんだな
実際はふやけたり痛んだりするものが結構多い
827ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 02:41:07 ID:PzRNX6fV
▽画像
http://c2i.msn.co.jp/Autos/images/car/article/20100316/3f1a41c2-18e7-44ff-bacd-7aec8bb5d89a.jpg
http://c2i.msn.co.jp/Autos/images/car/article/20100316/3f1a41c2-18e7-44ff-bacd-7aec8bb5d89a.jpg
http://c2i.msn.co.jp/Autos/images/car/article/20100316/3f1a41c2-18e7-44ff-bacd-7aec8bb5d89a.jpg

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268841469/l50

【医療】世界初、カーボン繊維強化型入れ歯「カーボデンチャー」を商品化…大阪の中道会大前歯科医院 [10/03/16]
入れ歯専門歯科の医療法人中道会大前歯科医院(大阪府豊中市、理事長:大前太
美雄)では、従来の入れ歯より曲げ強度で
1.5倍、引っ張り強度で2倍の強度を持つカーボン繊維強化型入れ歯を、世界で初めて
商品化した。

価格1床42万円


価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円
価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円
価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円
価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円 価格1床42万円

↑wwwwおいおいおいwおめえら、これとまったくいっしょのことが、
馬カーボンロードレーサーにも言えるよなw

ちゃんこカーボンもまっ青w

つくづく、馬鹿だwその入れ歯の絵をみろよwどんだけ、馬鹿なんだw

もう、笑いが止まらねえよwあほらしくてよwどんだけ、おめえらが馬鹿だったのか、
身の程を知れwあほ馬カーボンどもw
828ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 08:51:56 ID:???
しかしおまえもバカっぽい文章書くな。同レベルじゃね?
829ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 10:30:29 ID:???
バカとキチガイを同列に語っちゃいけないと思うんだ
830ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 12:00:08 ID:???
831ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 02:53:04 ID:lvYMzQV8
>しかしおまえもバカっぽい文章書くな。同レベルじゃね?

http://c2i.msn.co.jp/Autos/images/car/article/20100316/3f1a41c2-18e7-44ff-bacd-7aec8bb5d89a.jpg
おまえ、よく見てみろw
これが42マンだぞw

もう、バカすぎて笑うしかないだろw
そして、おめえらの乗ってるカーボンも、それとまったく同レベルw
笑うしかねえんだよw

それが例えば、ランスみたいな、本物中の本物が乗るならまだしも、
手も足もでないひよっこ連中がこぞってだぜw

これを笑わずに、なにを笑えというのかw
しっかし、何度見ても笑えるなwその絵w

なにかいwあれかwこの入れ歯をだよwあのアメリカでその名をとどろかせる
日本人の大食いチャンピオンがつけるなら、まだ一理あるのかもなw
それなら、おれも納得するぜw

>バカとキチガイを同列に語っちゃいけないと思うんだ

カーボンに乗ってる人間が、バカとキチガイなw

それを笑ってなにが悪いwさあ笑えwこの俺がゆるすw
832ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 11:22:10 ID:???
>>831
どう考えてもお前が馬鹿だろ。
入れ歯って保険適用が無ければ樹脂ベースで8万くらい、
金属ベースで15万〜50万するんだが。
金属アレルギー対応のチタンベースが30〜50万何を考えれば、
42万なら別段高くはないぞ。
833ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 13:13:40 ID:???
高い高くないの前に、カーボンの黒色むき出しって嫌じゃね?
口開けたら真っ黒とか
834ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 13:41:40 ID:???
どうせ入れ歯にするなら派手なやつにしたいな
歯がイタリアンカラーで並んでるとか
歯茎がチェレステとか
835ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 14:05:37 ID:???
なにそれこわい
836ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 15:47:53 ID:???
アルカーボンってどうよw

そーいやシマノのリムもある意味アルカーボンだな
なんでカーボンかぶせるのかわけわからん
1mにも満たないペラペラカーボンが補強になるのか?
837ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 17:39:12 ID:???
>>836
つ商品の見た目向上
838ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 17:51:12 ID:???
>>836
ディープリムのことか?
それなら空気抵抗低減のためのカウリングだろ。
839ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 17:58:55 ID:???
マクラーレンのMP4-12Cが市販車として初のワンピース構造のカーボンモノセルを
採用した事が話題になってますね。単体重量80キロだとか。

ようやく軽くて高強度の神話が現実味を帯びてきたわけですが、自転車フレームに
採用されるのはずっとずっと先の話でしょうね。
その頃には、最大で自重の13倍もの水分を吸収してバクテリアが住みやすい環境を
提供する高温多湿の日本で使うには向かない性質も解決されている事でしょう。
自転車のパイプの内側を指でさわって黒いものが手についたら、それはカーボンの
粉ではなくて、黒カビの胞子かも。
840ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 19:18:30 ID:???
それは腐海だ
841ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 20:50:33 ID:???
>>838
プ
842ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 22:23:22 ID:???
>>839
誤解しているようだが、軽くて高剛性で高強度なのはカーボンに最適化した設計だから可能なだけ。
自転車の場合フレームが規定で形状変更を出来ない以上は夢物語。
843ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 04:06:31 ID:/Qv01A2s
前三角、後ろ三角なんていうものは、もともと、
クロモリ、アルミ前提で出してきた、自転車のかたちであって、

カーボンで最上の自転車はまた別にあるんだよ。

それをカーボンで前三角、後ろ三角なんて、やってるから
笑い話であってな。

そして、その笑い話の自転車に、乗ってる連中が
馬カーボンの連中なんだよ。かわいそうなことに。
844ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 04:14:17 ID:???
UCIにそのご高説を言ってこいよw
845ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 04:25:16 ID:???
1994年頃?までは、いろんなカタチのフレームがあったんだよね
レースに出るのでなければUCIのルールなんて関係ないんだから、
どっかまたそういうの出さないかな?
どこもやってないんだから、やればすごく話題になると思うんだけど
846ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 05:11:38 ID:???
しかし、レースで使用しなくなった引退品orしない前提で作られたファニーバイクは
英国のクラブモデル並みに面倒臭い自転車という印象がまだ強いと思う
所持者によっぽどの情熱が無いと継続は難しいだろうし流行とまでは行かなさそう
847ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 05:20:14 ID:???
>>846
そうかな?
今、カーボンロード乗ってる人でもレース活動してる人なんて一部だけだよ
カタチがヘンテコなだけで、性能がさっぱりなのはダメだろうけど、
カーボン素材を活かしたカタチにすれば、より軽量高剛性を実現できたり、
もしかしたら乗り心地重視な方向に振ることも可能なのではないでしょうか?
需要はないこともないと思うけど、ないものをイチから作るとなると
すごい値段になっちゃうかもね

848ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 09:48:18 ID:???
C4やKestrelを忘れないでやってください
849ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 10:26:12 ID:???
UCIの通らないフレームじゃプロにレースで使わせて宣伝できないし、
ゲテモノ扱いでろくな数売れないだろー
850ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 00:54:12 ID:???
>>849
どうかなぁ
自転車買うとき、そんなにレースでの成績って気になる?
プロツアーレースにマシン供給してるのってほとんど欧米のメーカーだけど、実際に自社工場で
カーボンフレーム作ってるところって少ない
だからレース見るの好きな人でも、自分が乗る自転車はレース結果とはあまり関係がないように思う
趣味で高いロード乗ってる人でもレースは興味なくて、ツールなんかも全然見てなかったりするし
だから出せば売れるだろうけど、今までのノウハウが活かせないとなると開発費が大変だろうね
851ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 01:02:03 ID:???
>>838
ちがうちがう、RS80とかのカーボンコンポジットリム
あれ絶対強度に貢献なんかしてないよ。
そもそも接着剤の強度で持ってるようなもんじゃん。
852ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 01:02:52 ID:???
C4のJokerはかっけえよな
Lemmond ブーメラン・Lotus 108 110・Trek Y Foil・Kestrel
このあたりはカーボンの可能性を求めたフレームだったけど見事にUCIに潰されたね
今のカーボン技術で新しい形状のフレームを作ってほしいよ
MTBのほうが形状に縛りが少なく、自由度がある分進化の度合いが早い気がする
853ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 01:09:00 ID:???
>>843
そもそもカーボンで自転車を作るのにどういう形態がベターなのか。
カーボンだと、材質的には比較的広く薄い面形状で強度を持たせるのに向いているんだと思うが、
自転車で広い面を作ると横風の影響とかが馬鹿にならない。

従来の金属ダイヤモンドフレームはパイプ材を基本として作りやすい形とはいえ、
強度的にも使いやすさにも非常に合理的な形状だと思う。
これがカーボンになったところで、最適とはいえないかもしれないが、それ程非合理とは思えない。

そこいら辺をどのようにお考えか?
854ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 01:18:18 ID:???
U字フレーム乗ってみたいが、まさに豚に真珠だな。
855ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 02:06:46 ID:???
80tカーボンの細めのパイプをラグで繋ぐアマンダ方式こそカーボンの性能を出しきるやり方って考え方も
856ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 02:34:56 ID:dluDsDKV
欧米の一流メーカーがこぞって、アマンダ1騎に勝てなかったこともあるしな。
そこでアマンダが謙遜の一句。

「おれのはカーボンが良かったら性能が出ただけ」

おいおいw
本当のことを言うなw本当のことをw

それじゃあ、欧米のメーカーがカーボンをケチってるのが、
バレバレじゃないですかw

なんちゃってハイモジュラス馬カーボンが、バレちゃったじゃないですかw
ちゃんこカーボン、どこの馬の骨カーボンw

それは謙遜ではありませんwぶっちゃけですよw
857ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 03:42:16 ID:???
>>856
お前なら何に乗っても勝てない訳で…
858ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 03:57:53 ID:???
>>857
いつもの頭がおかしい人だから無視しとけよ
859ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 13:41:24 ID:???
オマイら、340ドルの窯が売られてますよ。
ttp://www.gizmodo.jp/2010/03/sous_vide_supreme.html
252mm/320mm/173mm 自作クランクも入る大きさ。
好きなだけヘンテコなものが作れますよw
860ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 14:50:41 ID:???
>>859
読んだら唯の保温器らしいが。
真空引きやらは別途お買い求め下さいになってるぜ。
同じ値段で釜造った方がよくね?
861ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 15:52:10 ID:???
>>860
ゆとりさんですね。わかります。
862ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 16:18:48 ID:???
>>861
で、この窯に何のご利益があるわけ?
863ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 19:13:12 ID:???
アマンダ伝説はこのスレではスルーの方向なの?
864ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 21:59:47 ID:???
>>863
スルーって言うかあれだけちゃんとしてると、そうそう折れないからスレ違い。
865ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 23:16:05 ID:???
>>864
アマンダがちゃんとしてるって思ってる時点で、伝説信じてるってことだすね
866ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 00:50:45 ID:???
既成のカーボンパイプ繋げてるだけだし
867ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 06:21:54 ID:???
最中で作るより、既成パイプつなげたほうが強いダロ
868ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 15:13:41 ID:???
>>867
鉄の半分以上の重さのあるカーボンパイプの強度を知らない奴には意味が分からないと思う。
869ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 20:46:14 ID:???
そんなこと言われてもホイクトは頬骨骨折して
念願のツールドフランスをリタイアせざるを得なかった。
劣化炭素のせいで未来の生活を失ったんだぜ?
870ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 21:06:55 ID:???
あれってコラムがへし折れたんだっけ?
メーカの隠蔽工作なのかしらんけど、ちゃんと公開されなかったんだっけか
871ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 22:34:11 ID:???
>>869
退院して、自転車乗れて、日本にも来てくれて嬉しかったよ
872ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 23:32:30 ID:???
>>869
最近の高弾性カーボンのパイプ(大手メーカーのモノコックじゃないよ)で事故したの?
ラグの接着剤が外れない限り自転車が壊れるとは思えないのだが。
873ツール・ド・名無しさん:2010/03/22(月) 23:52:52 ID:???
無風状態というか静状態での応力とかはアマンダ製フレームがいいかもしれないが、
動状態での応力、空気抵抗を考えたらどこまでのアドバンテージをもてるのかという疑問はあると思う。

最近のアマンダ製フレーム、ホイールで実績見受けられないからね。
874ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 00:08:13 ID:???
そういえば、最近のツールではカーボンフレームの破損で事故とかはないの?
875ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 00:08:14 ID:???
応力とかいうなら数字出してみろよ
876ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 00:11:35 ID:???
>>875
アマンダに聞けよ。
自分とこのフレームの数値を世界で活躍しまくってるフレームは超えれないんだとよ。

話をした限り俺はただの剛性厨としか感じなかったがな
877ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 00:18:54 ID:???
>>875
どこの部分のどういう方向かを指定しないと、どのみち出せないぞ。
878ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 00:37:07 ID:cDFVC+YR
>>831
どう考えてもお前が馬鹿だろ。
入れ歯って保険適用が無ければ樹脂ベースで8万くらい、
金属ベースで15万〜50万するんだが。
金属アレルギー対応のチタンベースが30〜50万何を考えれば、
42万なら別段高くはないぞ。

↑きみはほんとにバカだなあw

その入れ歯は日本製なんだろwだったら、その値段でもいいさw
日本人の技術者がたんせいこめて作ったのなら文句はないよw
しかも、その入れ歯は、その通り、型までとった、その人専用で、まさに
フルオーダーの頂点にあるようなものじゃねえかw

しかし、だよwおめえらの乗ってるのは、ちゃんこカーボンじゃねえかw
サイズ展開がせいぜい、数種類。
なんちゃってハイモジュラス採用wなにが入ってるか知れたもんじゃあねえw

原価数万の馬カーボンに、欧州メーカーのシールを貼って、産地偽装w
ご満悦の馬カーボンご一行様wみごとにそろった悪党、木っ端のよこしまw

こんな、バカな話があってたまるかよw

その入れ歯がちゃんこ製になったそのあかつきには、
おめえの理論もなりたつよwしかも、欧州のメーカーシールが
貼ってある産地偽装、なんちゃってハイモジュラスでできた、ちゃんこ製の入れ歯なw
879ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 02:14:57 ID:???
>>878
>原価数万の馬カーボンに、欧州メーカーのシールを貼って、産地偽装
いやいや、今は工場からユーザー宅へ直送が主流
値段もフルカーボンのフレームセットで3〜4万円ってとこだよ
880ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 02:22:31 ID:???
恐ろしくてダウンヒル出来ませんよ。
火盆で軽量でも平地だけならイミなし。
881ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 10:30:48 ID:???
>>866
それで十分なんじゃないの
882ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 10:33:37 ID:???
フォークだけカーボンでフレームはアルミってのもあるけど
俺はむしろ逆にしてもらいたいね
フォークが一番折れてやばいし
883ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 11:25:34 ID:???
>>881
むしろ焼きの工程まで考えたら一番良いと思う。
884ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 12:51:11 ID:???
アルミフォークはロクなものがなかった
885ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 12:51:59 ID:???
動状態での応力(笑)
886ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 13:14:45 ID:???
>>885
スペック厨(笑)
887ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 22:11:41 ID:???
つまりカーボンパーツじゃなくてUCI様が折れて>>852になればみんな幸せなんだ
888ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 23:43:57 ID:???
あまりにもレース中の事故が多いから規制したわけで。
あと10年ぐらい待てば改良も進んで状況が変わるかもよ。
889ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 23:48:05 ID:???
>>888
そうだったんですか?
890ツール・ド・名無しさん:2010/03/23(火) 23:52:48 ID:???
>>888
どれの話だよ
891ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 00:33:41 ID:???
>>888
おまえ何処の星から来たの?
892ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 00:43:44 ID:???
>>888
ここは参加せざるを得ない
893ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 02:21:01 ID:???
>>888
マジレスするけど、全然そんなことないよ
ルール変更の理由は安全上の配慮だけど、ルール変えるときはタテマエ上、常にそう言うものだから
ホントの理由は、みんな知ってることだけど自転車メーカーを保護するため
自転車メーカーにはカーボンを成型する技術がないから、カーボンフレームが
主流になってしまうと既存の自転車メーカーが生き残れない
だからフレームの形に制約をつけて、カーボンフレームの利点をうばったわけ
でも結局現在、恐れていた事態になってしまっているので、UCIのルール変更は
既存の自転車メーカーをいくらか延命させただけにしか過ぎない
894ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 04:18:38 ID:???
>>888>>893
どこからそんな妄想ネタ仕入れてくるんだかw
ただのダイヤモンドフレーム原理主義だよ
895ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 04:25:29 ID:???
そういやF1ターボ規制の口実も、事故→ドライバー焼死(実際は消化剤で窒息死)だったな。
896ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 06:28:55 ID:???
897ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 06:30:31 ID:3qEwCjtq
まあなw
カーボンの頂点技術といやあ、日本とアメリカであって欧州ではないw
日本とアメリカに全部持ってかれたら困るわなw
委託生産で台湾と中国。

そういう意味でも、欧州のメーカー保護に決まってるw

いつまでも、絶えることなく、
前三角、後ろ三角のカーボンでも作っているがよいわw

そして絶えることなくその馬鹿さ加減に乗り続けるのか、
馬カーボンご一行様であってなw
898ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 11:35:16 ID:???
カーボンは商材としては秀逸だよな
壊れたらまた買ってくれるし
899ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 11:46:23 ID:???
今はカーボンバイクだけど、いつかパッソーニのチタンバイクを買うんだ・・・
900ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 13:33:12 ID:???
オレ、カーボンエアロゲルにする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Aerogel
ケブラーを上回る引っ張り起強度。
光を0.3 %しか反射しないブラックホールのような黒。
小指で持てる重量。
901ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 15:37:03 ID:???
粉々になるんじゃないか?
902ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 16:46:52 ID:???
カーボンよか怖いわ
903ツール・ド・名無しさん:2010/03/24(水) 19:15:41 ID:???
カーボンじゃないけど、何年か前からダンロップのテニスラケットに
使われてるんだけどな。
なぜかエアロゲルではなくエアロジェル。
重量制限があるUCI規則用の自転車には使われないだろうけど、
google撤退で本格的な対中制裁が発動したら高級ママチャリに使う
メーカーが現れるかもしれん。

軽いから、保険のつもりで折れるカーボンフォークに詰めても重量増加が
気にならない
904ツール・ド・名無しさん:2010/03/25(木) 18:50:31 ID:???
905ツール・ド・名無しさん:2010/03/25(木) 23:27:54 ID:???
全力スプリントだったのに転ばないテクニックすげえw
マビックオワタw
906ツール・ド・名無しさん:2010/03/25(木) 23:30:18 ID:???
またマビックのカーボンスポークかw
907ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 06:15:25 ID:???
バイクコントロールすげーw
908ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 06:31:56 ID:???
ニップルのところで折れるのかな?
ニップル使わないようにすれば行けるんじゃない?
909ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 06:36:02 ID:???
後輪滑らせたまま何十mも進んでて吹いた
910ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 06:49:49 ID:???
何十メートルもと書くから、驚いて見直した。20?30mくらい?
911ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 08:43:04 ID:???
よく追突されなかったもんだ
後走ってた奴らも相当うまいよな
912ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 13:29:58 ID:???
>後走ってた奴らも相当うまいよな
当たり前すぎる
913ツール・ド・名無しさん:2010/03/26(金) 23:58:07 ID:???
>>911
彼方とは違うんです(フフン
914ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 02:46:18 ID:Dq7lyVge
カーボンの織り目に沿って部分的にヒビが入っていた。
http://fun-t.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/07/06/p1000730.jpg
915ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 05:28:11 ID:???
これをみて織目とか逝っちゃうのか(笑)
916ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 07:19:27 ID:???
なんかで引っ掻いた?
917ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 07:35:04 ID:???
写真中央削ったところ、左上から下に繊維の折り目方向にあるヒビのこと?
起点は上端だよ、車両左側のヒビの端と右の端の結んだ中央部付近を
キレイに削ってみて、多分そこは他より深く割れてる。
直すならUD縦横斜めの最低4枚
918ツール・ド・名無しさん:2010/03/27(土) 12:41:55 ID:???
カーボン表面の模様は、あくまで飾りだ。
内部は計算された方向に炭素繊維這わせてあるから、表面見ただけでのダメージ判断は難しい。
919ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 00:16:34 ID:???
その飾りの部分が普通に考えてもヤベェから、
中身も疑ってるわけで。

しかも、この状況を写真でメーカーに伝えれば、
明らかにメーカーは「頼むから乗らないでくれ」
と言うに決まってる。

それでもまだ、外見は関係ないと、言えるのかね?
920ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 00:59:45 ID:???
第三者からの単なるツッコミを、自分に向けられた攻撃と思い込む典型的なコミュニケーション不全ネラー。
みたいな反応してどうする。なして張り付けたん、ココに?
921ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 01:37:10 ID:???
>>919
単に、外見ダメージで補修しても、内部状態が判らないことには危険度は余り変わらないと
922ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 04:21:50 ID:???
923ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 07:23:14 ID:???
折れてるフレームはなに?
924ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 09:38:29 ID:???
>>923
リンク先にスイスのブランド名が書いてあるぞ
925ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 12:06:38 ID:???
クロスロックのトラックってことはこれ私物なのか・・・
926ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 12:31:12 ID:???
>>903
遅レスながら

>google撤退で本格的な対中制裁が発動したら
ここと

>高級ママチャリに使うメーカーが現れるかもしれん。
ここの間にどの様なプロセスが想定されるか思いつかんので講釈願います。
927ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 13:12:58 ID:???
風が吹けば桶屋が儲かる
928ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 13:33:45 ID:???
全ての計算が意味を失う手貼りクオリティw
929ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 21:06:52 ID:???
カーボンフォークの塗装が少しはがれたんだけどマズいかな?
930ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 21:34:25 ID:???
>>929
塗装が剥がれただけなら問題ないでしょ。
塗装が剥がれる過程で受けたダメージが大きければ分からんけど。
931ツール・ド・名無しさん:2010/03/28(日) 23:46:42 ID:???
>>925
クロスロックってなんじゃい?
932ツール・ド・名無しさん:2010/03/30(火) 05:46:45 ID:MHyD5LMp
933ツール・ド・名無しさん:2010/03/30(火) 11:56:54 ID:???
>>850
プロが使ってるからよい自転車ってわけじゃないけど、

プロ供給始めたメーカーのフレームって2〜3年後には
良くなってるってパターンが多いと思う。

スペシャもそうだしサーベロなんかもそう。
個性が薄れてオーソドックスな感じになるのも
共通した傾向。

やっぱりプロ選手の現場からのフィードバック(文句ともいうらしい)
って製品に生かされてるんじゃないか?
934ツール・ド・名無しさん:2010/03/30(火) 13:02:43 ID:???
スペシャの参入はもう10年以上前のことだが
935ツール・ド・名無しさん:2010/03/30(火) 13:24:14 ID:???
カーボン修理する奴ってカーボンの性能無視か
所詮なおせばオッケー程度の性能な物にのってるわけだ
936ツール・ド・名無しさん:2010/03/30(火) 15:32:39 ID:???
>>935
たとえ、高速走行が出来ないコンディションでもフェラーリはフェラーリ。
937ツール・ド・名無しさん:2010/03/30(火) 16:35:12 ID:???
>>935
鉄だって直すけど何も問題なく使えてるが
938ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 00:06:06 ID:???
>>937
カーボンの構造考えてからレスをしようね。
939ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 01:33:50 ID:???
何を妄想してるのか知らんけど、鉄もカーボンも直せばオッケーだよ実際
940ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 09:27:48 ID:???
>>937
構造?面白いな君
941ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 10:06:33 ID:???
繊維方向やら厚みやらなにやらを考えに考えて作り出してるメーカーから
してみれば、直せば元通りなんていわれたら涙目だな
逆にいえば、もし直っちゃうならその程度のものに労力と金をかけて、高額で
売るってのはすごい
942ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 10:38:14 ID:???
>>939
オッケーのレベルが低すぎるだろ。
繊維強化プラスチックで繊維がなければただのプラスチックなのに、
それに一プライ貼ったところで意味ないわ。
943ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 11:03:15 ID:???
カーボンのロードって基本的に素人がサイクリング感覚で乗った場合どの程度もつの?
10年くらい乗れますか?
944ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 11:17:59 ID:???
デザイン変わるの早いから5年も乗れば後ろ指差されるよ
945ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 13:18:01 ID:???
>>941
元通りにはならんよ
補強する形になるから剛性上がっちゃうし当然ちょっとだけ重くなる
カーボンの性能だか構造(笑)だかを妄想してる子にはつらい現実だな
946ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 13:19:57 ID:???
UCIの規定が変わらないかぎり、デザインはほとんど変わらない
ランドナーと同じ感覚で乗るのなら、50年でももつだろう
947ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 13:21:20 ID:???
>>945
その程度なら、実用上なんの問題もないよ
948ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 13:26:31 ID:???
>>947
その程度って、どの程度なら問題になるんですか?
949ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 13:29:41 ID:???
>>945
>補強する形になるから剛性上がっちゃうし
950ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 13:49:39 ID:???
その程度なら、実用上なんの問題もないよ(キリッ
951ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 14:31:15 ID:???
釣り耐性が低すぎだろjk
952ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 17:52:00 ID:???
釣り耐性が低すぎだろ(涙目
953ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 20:52:05 ID:???
>>937
鉄の方がかなりの修理に耐えるぞ。
ある程度の塑性変形も修正して使えるし、場合によっては溶接にも耐える。
954ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 21:27:52 ID:???
だ か ら ?
955ツール・ド・名無しさん:2010/03/31(水) 22:29:50 ID:???
千葉ファンはスレ建てすれば?
956ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 06:34:50 ID:???
カーボン叩いてるヤツの方が
カーボンに妙な幻想抱いてるように見える。
957ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 10:09:57 ID:???
紙でフレーム作って、その上にカーボンペタペタはりつけて成形すりゃいいんじゃね?
剛性あがるくらい強力ならフレームくらい作れそうだな
958ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 13:11:58 ID:???
>>957
紙は馬鹿に出来ないよ
ムセーウのバイクは植物繊維+カーボン
959ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 13:40:58 ID:???
芯というか型にするならロウでも何でもいいわけで
960ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 14:31:50 ID:???
>>957
それ以前に焼く必要もないって事だな。
わざわざオートクレーブ使ってますとか宣伝してるメーカー涙目だな。
961ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 17:36:52 ID:???
直せるって人はそれで強度が出るっていうんだからそうなんだろ
962ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 18:58:29 ID:???
紙だって樹脂含浸すれば大根くらい切れるからなあ
963ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 19:07:33 ID:???
>>962
新年早々カレンダーで5本くらい指に切り込み入れた俺が来ましたよ。

>>961
その人の中ではそうなんだろうな。
アヌンダのおっちゃんも言ってたけどカーボンは繊維が切れたらおしまい。
鉄は均質素材ですからと言ってたな。
964ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 19:39:47 ID:???
>>961
きれいにつき合わせできるクラックの入り方なら、
上からクロス巻いて樹脂できちんと固めれば
壊れない程度の強度は簡単に出るよ。
極端な話、タップリ盛ればGFRPだって実用にはなる。
ただ、そうすると逆にそこだけ強度が出すぎて、
剛性バランスは当然のように崩れる。
そういう意味では確かに元には戻らないってのも事実だけどさ。
965ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 19:43:19 ID:???
強度と剛性の区別を明確にしないのはどうかと思うなあ。
966ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 20:23:14 ID:???
964の言いたい事は剛性じゃなくて強度だな。
骨と同じ原理で、骨折部分がくっつくとその部分は太くなって強度上がるが、周りに余計な負荷がかかってで折れ易くなる。
負荷方向・強度が計算されて作られるカーボン製品には辛い現実だな。
967ツール・ド・名無しさん:2010/04/01(木) 20:29:55 ID:???
>>964
重要なのはどのくらい元の性能に近づけられるかだし。

>>966
太くなったところの芯も骨細胞があるからね。
カーボンの場合は芯が無い状態でしょ。
968ツール・ド・名無しさん:2010/04/02(金) 01:30:00 ID:???
サランラップの芯すてないで、お前のためにとっておいてやるから、な。
969ツール・ド・名無しさん:2010/04/02(金) 02:48:59 ID:evfK1gxK
ちゃんころニャーゴw

http://20070928-start.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/07/27/kc270191.jpg

ぼっきあげwぼぼぼ、ぼっきぼきーの、ぼっきあげw
あるあるぼっきあげwあるあるぼっきあげw
970ツール・ド・名無しさん:2010/04/02(金) 04:22:35 ID:???
>>967
芯ってなんだよw
中空だろうが
971ツール・ド・名無しさん:2010/04/02(金) 05:59:44 ID:???
ああ、ここはカーボンフレームを買えないヤツが
悔しさをブチまけながら同病あい哀れむスレなのね。
事故車のフェラーリ見て「やーい」って言ってるようなもんかw。
まあ頑張れや。
972ツール・ド・名無しさん:2010/04/02(金) 08:01:12 ID:2LO2OzVL
いや、まったく違いますよw

前三角、後ろ三角というのは、クロモリとアルミのために
生まれた、自転車のかたち。

カーボンに最適のかたちというのは、あきらかに他のかたちであるのに、
そのカーボンの最適のかたちから逃げて、

後生大事にあろうことかカーボンで前三角、後ろ三角とやっているお馬鹿な姿に
ゲラゲラと笑い、そして、馬鹿にし、笑いころげて、

そしてそういう人たちのことを馬カーボンと呼びつけて、

これまた、後生大事に、笑いつけてやろうという寸法なんですよw
おわかりですかw?

バカボンパパだって、泣いてますよw
973ツール・ド・名無しさん:2010/04/02(金) 08:21:32 ID:???
最適の形から逃げてるのは、クロモリ&アルミも同じ事なんだけどな
大体、その最適の形でもないカーボンフレームにさえ劣る、クロモリ&アルミフレームに意味あるの?
974ツール・ド・名無しさん:2010/04/02(金) 10:27:02 ID:???
カーボンでフレームの最適解を出していったらパイプフレーム完全用無し
まあ空力影響少ない速度域の頭固いオッサンには受け入れられないだろうけど

あとフレーム形状の進化を拒んでいるのもUCIの懐古厨
975ツール・ド・名無しさん:2010/04/02(金) 11:38:11 ID:???
>>972,974
では、どんな形状がカーボンに最適の形なのかお教え願いたい。

まさか、パネルフレームとか言うおつもりですか?
重量的に不利なんですけど。
976ツール・ド・名無しさん:2010/04/02(金) 11:44:13 ID:???
死ぬよろし
977ツール・ド・名無しさん:2010/04/02(金) 12:22:43 ID:???
>>970
ニュアンスで分かってやれよ・・・もしかして応用力がない人ですか?

>>975
それも一つの解じゃな>パネルフレーム
平地ならメリットの方が大きいだろ?
状況が変われば最適解も変わるのが普通だ。
978ツール・ド・名無しさん:2010/04/03(土) 02:30:59 ID:p3hPh8sQ
>最適の形から逃げてるのは、クロモリ&アルミも同じ事なんだけどな

なにもかも含めたら最適に決まってるだろ。
これ以上の素材であるカーボンが出てきたんだから、
その進化はカーボンにまかせるべきがすじというもの。

>大体、その最適の形でもないカーボンフレームにさえ劣る、
>クロモリ&アルミフレームに意味あるの?

常に上を求め続けるのが正義。
上を求め続けるのに、これ以上素晴らしい素材などないのに、
そのカーボンの進化を止めたのは、誰なんだ?

そしてその進化の止まったフレームを
後生大事に磨いてるのは誰だ?

そして、その進化の止まったカーボンに、
なん十万も毎年、出している人間は誰だ?

しかも、その進化が止まり、作っているのは、
ちゃんころで、軽くなるくせに、カーボンの中身はグレードが落ちていく、なんちゃってハイモジュラス。
グレードが落ちるどころか、中身が本当にカーボンなのかさえわからない。調べようもない。

調べさせてもくれないw

そんなものの何を喜べというのか?
979ツール・ド・名無しさん:2010/04/04(日) 14:51:03 ID:YVdKxZtr
http://www.qbei.jp/product_info/product/26005/

>LOOK社が特許を持つ、交換可能なナノ・カーボンブレードによるテンション機構は、
>従来の金属性バネでは得られなかった耐久性とロングライフを実現。


・・・・
980ツール・ド・名無しさん:2010/04/04(日) 15:42:42 ID:???
板ばねだからたしかに鉄板でもいいんだけどさ、ばね素材以外の機構がよくできてるし見栄えがよくなるしまあいいじゃん
981ツール・ド・名無しさん:2010/04/05(月) 00:52:17 ID:???
982ツール・ド・名無しさん:2010/04/05(月) 01:55:00 ID:Ydovvqdu
50 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/04/04(日) 09:36:30 ID:???
http://www.dailymotion.com/video/xctluq_bianchi-rstyyyyyyyyyy-1-2_news
http://www.dailymotion.com/video/xctm56_bianchi-rstyyyyyyyyyy-2-2_news
51 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/04/04(日) 10:06:40 ID:???
>>50
見た。
こりゃヒドイな。どう見ても設計上の欠陥だよ。
今の時点で何はともあれ、リコールすべきなんじゃないのかな。
このユーザがメンテしなかったからとか言ってるヤツはビアンキの関係者?
ビアンキ終わってるな。
52 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2010/04/04(日) 10:09:22 ID:???
>>51
これが1年目とか2年目ならともかく、7年使ったってことから
メンテ不足って印象を持った人間もいると思うぞ。

本人も、注油やワイヤ交換やブレーキ調節はしていたけど、フォークはノーメンテ
だったと番組で言っていた。
983ツール・ド・名無しさん:2010/04/05(月) 02:28:24 ID:???
ビアンキの社長がちゃんと出てきたのはいいよ。日本人の考えはよく知ってるだろ。謝罪はしてないけど。

RST。しかし、この構造で、バネ自体が”抜け止め”の役を負っていて、ほかの構造として”抜け止め”がないなんてのは、論外。

これじゃあ、バネが折れた瞬間に”さよなら”だ。1本折れれば、すぐに反対側のバネに負荷が集中するから、
それこそ、1本折れたすぐそばから反対のバネが逝く。

今回、錆びていたのが原因とか、言ってるけど、バネなんて、錆びてなくたって、いくらでも折れるよ。バネ屋ならよく知ってるだろ。

抜け止めが、サスの内部になくたって、見た目は悪いけど、外側にあってもいい。たしか、そういうのあっただろ。
モールトンでもあったような気がしたぞ。

最低の最低ではあるけどさ、なんなら、左右にワイヤー2本で、フォーク側とコラム側をつなげておくだけでも、かまわなかった。
たった、ワイヤー2本でこのおじさんは、今でも歩いていただろう。見た目は悪くてもさ。なんなら、針金でもいいよ。それでも事故は防げたよ。

そういう、ちゃちなもんが、外付けしてあれば、なんなんだこれはと、サスの構造にも、疑問を呈することにもなるしな。うかつに、外側にはなにもないから、
内部がどのようであろうと、最終的な安全弁はあるであろうであると、判断させられてしまう。

その外付けのワイヤーが外見からも、錆びてきたなら、自分で交換すればいいし。この被害者も、他の整備は万端だったようだから、素直に交換していたろうに。

ある意味、外側に化粧カーボンが巻いて、中身を隠しているwちゃんこカーボンもまた中身の見えない、上記の抜け止め構造のない、サスと、同じような匂いはしまいかねw
984ツール・ド・名無しさん:2010/04/05(月) 02:41:08 ID:???
よくよく、考えてみれば、映像でやってるように、バネの中空部を通して、抜け止めをフォークの左右に入れておくのもいいけど、

その万全とも言える抜け止めだって、ダメになるときは”いずれ”くる。7年だっけ? そんだけ乗ってれば、なにも信用なんてできないんだよ。

そう考えると、二重三重の安全弁として、外側にも、抜け止めがあってもいいんだよ。

それが、いちばん安上がりな、単にワイヤーで、コラムとフォークをつなぐだけであってもね。
そして、それをそのままにするか否かの選択は、購入者にやらせればいいんだよ。

売っている、いちばんはじめには、外側にも単純なワイヤーによる抜け止めを
用意しておいて、購入者がだね・・・・

サスの中の抜け止めに信頼を置くなら、ワイヤーを外せばいい。
信用できない人間は、ワイヤーをつけっぱなしにして、定期的に交換すればいい。

はっきり言うけど、おれは、まったく信用しない人間だから、
ワイヤーがついてたら、間違いなく、それをつけたままにするし、
錆びたり、動きが悪くなったりして、ダメになっていれば、交換もするよ。当然だ。

なんせ、フロントフォークなんだからさ。
今回の訴訟は、そういう意味でも、フロントフォークに関して二重三重の
安全策が必要であることの意義が見出されなくてはならない。

さらに、その安上がりなワイヤーを、すべてのサスつきフォークにつけてやればいい。
そうすりゃ文句なしだ。それなら、ビアンキの社長が言ってるように、
購入者の責任に、なすりつけることも、ある程度はできる。日本人なら、納得だろう。
985ツール・ド・名無しさん:2010/04/05(月) 06:24:49 ID:???
ブログでやれ
986ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 02:32:20 ID:???
おまえがなw
987ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 13:45:21 ID:???
読点多すぎ
覚えたての小学生かよ
988ツール・ド・名無しさん:2010/04/06(火) 23:34:33 ID:???
小学生かよ、じゃない。小学生なんだよ。
しらないの?
989ツール・ド・名無しさん:2010/04/07(水) 11:38:21 ID:???
>>974
金属を使うにしても、パネルやモノコック形状の方が優秀
競技車両を作る上で、カーボンFRPは最高の素材だと思いますが
990ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 01:11:33 ID:CJyTtQqk
ぼっきあげwぼきいあげwぼぼぼ、ぼっきぼきーの、ぼっきあげw
あるあるぼっきあげw
あるあるぼっきあげw

http://usrimg.enpitu.ne.jp/usr6/60600/2004/040319_153801.jpg

テツロウ日記 2
自転車は、 カーボンフォークがぱっくり折れた。 顔もぱっくり切れて2カ所16針

http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/month?id=60600&pg=200403

991ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 03:28:06 ID:???
事故じゃん
992ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 04:43:27 ID:???
>>990
一歩間違えればビアンキ事故と同じになったな。
リコール必要だろ。
993ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 05:39:35 ID:???
994ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 07:43:53 ID:o3G1yJCc
怪我したじいさんがコルナゴ乗ってたら
コルナゴが叩かれてたんだろうな
995ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 07:46:04 ID:???
タクシーのドアに左側から突っ込んだなら自転車のほうが悪いのでは?
996ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 09:36:58 ID:???
奴ら(タクシー)も追い抜いて急停止→ドア開けとかやらかしてくる事があるからなあ。

まあ、十分、周辺に注意して走れってことだね。
タクシーが急に止まるってことは、必ず近くに手を上げてる歩行者がいるんだし。
997ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 13:18:49 ID:???
タクシー運転手に理性を期待するなよ
998ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 13:45:16 ID:???
>>997
× タクシー運転手
◯ ほぼ全ての路上の人間
999ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 14:44:06 ID:jZJqqlqi
やね
1000ツール・ド・名無しさん:2010/04/08(木) 14:45:57 ID:???
C1000武田
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。