◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 19本目
書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。 18650とかAAとかL2Dとか、ぶっちゃけどうでもいいの。 ライトが好きで夜、野外照射したくてしょうがないやつが、チャリにライトをつけて近所を走ることについて情報交換するスレなの、ここは。 「××の取り付け方が」 とか 「●●には庇が」 とか、ライトそっちののけで語るやつに用はないの。
2
FENIXが究極のライトである。 − 糸冬 了 −
4 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/01(日) 02:05:56 ID:vtA+NvYa
2AAで最適なライトは? 自転車前照灯用 OLIGHT T25>>>FENIX L2D CE Q5 低速自転車用+ナイトハイク FENIX L2D CE Q5>OLIGHT T25 これはガチ
5 :
マルチ :2008/06/01(日) 02:14:33 ID:???
JetBeamからJetTPRO EXなる2AAライトが出るそうな 最強候補だ
ソースは?
CPF見ろ
9 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/01(日) 02:20:03 ID:BV8YRn+X
混乱してるな
12 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/01(日) 02:31:21 ID:DZDwBrrm
13 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/01(日) 02:33:49 ID:DZDwBrrm
14 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/01(日) 02:34:39 ID:DZDwBrrm
自演でどこまで伸ばせるか、生温かく見守ってやるよwwwwwww
>>1
FENIX L2D CE Q5>>>>>>>>>>>>>>>>>OLIGHT T25
FENIX L2D CE Q5>>>>>>>>>>>>>>>>>OLIGHT T25
趣味板連中の隔離スレに使えばいいんじゃね、ここ
どっちもどっちだな
OLIGHTマンセー連中の隔離スレに使えばいいんじゃね、ここ
精神病患者の隔離病棟だろ情交
めちゃめちゃになってきた
OLIGHT T25まとめ
■概要
ttp://teke348.dyndns.tv/src/up5692.gif L2D CE Q5よりもスポット寄りでありつつも適度に拡散し
前方視野が大きく確保されるので、
無改造2AAライトの中では現行品では最も自転車走行に向いている感じ。
ただしナイトハイクや20キロ以下の低速走行なら
より拡散傾向のL2Dの方が向いていると思われる。
■自転車固定方法
ttp://teke348.dyndns.tv/src/up5689.jpg トピーク TRP-3C+ミノウラ QB-90での自転車固定用ブラケット。
ベルクロが胴体のへこみ部分にちょうどフィットするので
脱落の心配が全くないのが自転車乗りには非常に嬉しい。
■T25機種ごとの違い
T25 Tacticalの最大輝度時のランタイムはL2Dより1割長め。
T25 RegularはL2Dより1割短め。
T25 Regularの2段階目の輝度時の視認性はL2DのTurboModeとほぼ同等か少し下程。
最大輝度で運用するのならTacticalを選択し、ランタイムを重視するならRegular
ツール・ド・名無しさん[SAGE]
うわ、向こうのスレに26が転載されてる。 どうしようもないな…。
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□ □□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□ □□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□ □□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□ □□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□ □▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□ ▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□ ▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□ □▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□ □□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□ □□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□ □□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□ ▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□ ■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼ ■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼ ▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼ □■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□ □■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□ □■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□ ▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□ ▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□ ▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□ ▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□ ▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□ □□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
いけねえ、こっちだったw
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ) < こんな時間に2chとかさ ( O ) \__________ │ │ │ (__)_) ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( `・ω・´) 彡< おまえら、ほんと屑だな (m9 つ \_____ .人 Y 彡 レ'(_) ┏━━━━━━━━┓ ┃ ∧_∧ ...┃ ┃ ( ´・ω・`). ┃ ∧_∧ (m9 つ. ┃ ( )人 Y ┃ ( O つ '(_). ┃ ノ ,イ━━━━━━━┛ レ-'(_)
コピペすんなw
ライトの話しようぜ
> T25 Regularの2段階目の輝度時の視認性はL2DのTurboModeとほぼ同等 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww どうすんのよここwwwwwwwwwwwwwwwww
エネル買うかLiーion買うか迷ってます
>>36 T25買えば天にも昇れるらしい、一本いっとけ
T25は長すぎこれなステルスプロ買うよ
L2D
>>1 はやる気がないダメダメ人間の癖に目立ちたがり屋。周りから顰蹙を買う。
乱立乙
最近は庇ネタなくなったね
庇は不要っていう結論が出たからな。
出てねーよ。 街乗りはマナーとして使って当然だからネタがない。 オマイは人里離れた山野を走り回っテロw
なんで庇が必要なんですか。 寝込めの自転車用ライトにすら付いていないものなのに。
根米みたいにチャリ車載防眩に対し全く未対策な汎用懐中電灯だから。ネタニマジレスカコワル..orz
寝込めはどんな防眩対策してますか。
特に対策はしてない。 また、自転車灯火の防眩対策の義務も法律では定められていない。
50 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/01(日) 20:31:09 ID:qrQ2I1UT
猫目は暗すぎて庇が必要になるとこまで逝ってない
>>50 あなたの国はどうか知らないけど、僕が住む日本という国は法治国家だからね。
2AAに固執しすぎる奴の自演か
54 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/02(月) 18:15:33 ID:xqHLE2JB
うっとうしいをみさせるなぁぁああああああああああああああああああああ 消えろぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 警察はしゃべってくんなぁぁあああああああああああああああああああああ うっとうしいおっさん女ババァは見るなぁぁああああああああああああああああああああ 消えうせろぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
55 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/02(月) 18:29:08 ID:xqHLE2JB
うっとうしいをみさせるなぁぁああああああああああああああああああああ 消えろぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおお 警察はしゃべってくんなぁぁあああああああああああああああああああああ うっとうしいおっさん女ババァは見るなぁぁああああああああああああああああああああ 消えうせろぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお うっとうしいおっさんどもはみるなぁぁあああああああああああああああああああああああああ 消えうせろぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
56 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/04(水) 22:59:38 ID:19zw1Ed4
アゲ
これはイラン
58 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/06(金) 04:11:59 ID:uSUc2tGQ
iraq
単4乾電池×3本・・・・ 単三にしてくれと
>>59 怪しさ抜群だなwww
光ればどんなものでもいいって割り切って買うならいいんじゃない?
67 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/11(水) 23:13:28 ID:fCOQd8tc
趣味板にまで出て来たが泣いて帰るな
こすりつけ召喚
w
saかge
SG-305 閃は、明るくていいよ。 補助ライトにお勧め。
補助かよ!
補助だねw
>>72 ワイドにした時に、ダークスポットがあるのです。
それでも、中間くらいだと周辺が明るいので、中間くらいにするといいいかも。
でもこのライト、遠くまで照らせていいね。
てゆーか、フルパワーでのランタイムからして補助だろう。 いざって時のニトロとかターボパワー!みたいな。
76 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/17(火) 01:41:59 ID:IPiCQXOA
だからM2ってただの化石ライトだろ
いきなり何の話ですか
趣味板で暴れていたL2D厨坊のマルチだから放置。
>>801 嫌われ者のカナ交じりライトヲタ且つ似非ダウンヒル特攻変態だけど..
T25のランヤードリングは確かに緩杉だね。
折れはその紐通し部をバイスグリップで微妙に締めて調節してます。(締め過ぎると折れるので御注意)
使い込むと分かると思うけど、コイツは(Sure同等)クルクル回るから、手に絡まなくて具合が良いよ。
どうしてもイヤなら、クリップのスリットを利用してランヤード(ストラップ)を付ければ頑丈固定可能だよ。
79です。誤爆スマソ。
えらいレスが少ないと思ったらここ本スレじゃなかったのか
ふーん
86 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/21(土) 19:19:36 ID:56WJEw+s
上昇
新しいネタキボンヌ
L2D厨は消えろ
重複してるから順番に消化させてやるよ
くだらねーバカが騒いでる
91 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/21(土) 19:46:22 ID:56WJEw+s
次はここでいいの?
93 :
スレ主 :2008/06/21(土) 20:10:21 ID:???
はじめからここにすればいいのに手間取らせるな L2D厨どもが
ライトスレ多すぎだろーが。 アフォかよお前ら。
多摩川スレ多すぎだろーが。 アフォかよお前ら。
ガ チ ホ モ が 汁 を 味 噌 汁 ウ フ フ
次スレ候補検索でTOPだったのでここを使うかね。
んは
>>99 どうぞどうぞ。
ここはL2D房の隔離スレですから、引きこもっていてくださいね。
102 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/22(日) 01:16:45 ID:vGsfAyxO
いったいどれが本スレ?
ここでいんじゃね!? で投票は明日までだよな?
きてたのねライトちゃん なかなか明るいね
埋め
チャリにつけるにはデカすぎだね
age
そこでTー25ですよ
今時単一なんてストーブやガスコンロの点火用にしか使わないな。 まとめ買いした単一、全部使い切れずに3年くらいそのままかも。 これはフレームに直に固定すれば使えるかもしれないが、 そこまでする金と労力を出す人は居ないだろう。
>>110 ブランドで安心なんだろうけど、撲殺マグの代替品だな。
チャリ車載なら、別次元で明るく、比較「コンパクト」なP7ライトの方が実用的。
P7ライトは怪しげ中華だから、ブランドマンセ厨は手出し出来ないのだろうがね。
115 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/22(日) 10:06:54 ID:vGsfAyxO
P7だと電池バカ食いだからいらね
JETの新しい2AAが最強候補
IBSだから2AAで30〜40程度しか点灯しないんじゃないかな
公式だと1時間らしいよ
大人になれないぼくらの強がりをひとつ聞いてくれ 逃げも隠れもしないから笑いたいやつだけ笑え
IBS じゃなくて、PRO が 2AA で出ればいいのになぁ・・・
PROはもう生産中止みたいだから無理矢理
で2AA最強の結論出たのかい?
何で中止にするんだよ。
R2の供給が滞ってるから、商売として美味しくない。 だからQ5で沢山作って売る。 R2の供給が安定してきたら同じものか改良版は出てくると思うよ。
R2に換装したL2Dが2AA最強
もうR2なんかどうでもいいよ。 S5とか出せ。
>>128 それ持ってるので、中々新しいライトが買えない。
手持ちよりも明るいライトが欲しいから・・・
R2よりなかなか上に行かないね たしかR4までがCREEの限界だった気がする
R2の安定供給っていつ頃?
>133 何をもって安定供給されてるとするかは判断の分かれるところだろうが、 エミッター単体なら、その気になりさえすれば誰でも入手可能だ。
R2かQ5の次のBINに各社が切り替えるのはかなり先かねえ・・・
もうCREEにはなにも期待してませんから
P7みたいな4チップが出るんじゃなかったか?
すごいな
あぁ〜CREEは1050とうたってるのね
L2Dにはエネルとエボルタではどちらがランタイムあるのでしょ?
普通に考えてエネループだろ エボルタといえどただの一次電池
>>141 通常のアルカリ電池:800mAh
エネループ:2000mAh
エボルタが何%UPをうたっているのか知らないが、従来比200%以上みたいなことは無いだろう。
アルカリ電池という範疇にある電池でエネループを超えることはまずありえない。
エネループってすごいんだ でもたしかCR123って1400mAhだよね? でもってSURE123が1500mAhって記憶してるんだが ライトにはやはり123が有利だよね
L2D厨には悪いけど、JET-III PROも遠射性能はAurora-P7(デカリフ)に迫るし、チャリ車載お勧め。 酷評IBSもIIIでは問題無いし使い勝手も良い。 通常使わない点滅やSOSを裏に隠せる。勿論お好みで表モードにもOK。 スポットはL2Dを僅か広くした程度で使い易い。18650に抵抗無ければお勧め。
そして、2700mAh「高容量!」ニッ水に填り、実際は1500mAh以下に劣化しているのも気付かず喜ぶw
普通に照射したいだけならTK10もオヌヌメ 17670でも運用できる 長く照射したいならlow点灯でも60ルーメンあるから十分だしね
点滅機能はいるのか?
>>145 JetのI.B.S.はIIでの効率でボコボコw
無段階調光で明るさとランタイムの自分なりの接点を探って3種類自由設定出来るから理想的ではあるが。
L2D最高
ですな
mixiで日記検索でL2Dと検索かけると今更ながら買って感動してる奴らがほぼ毎週いるな
きめぇw
最近日本製の18650セルが手に入り辛くて困る 昇圧コン積んでない1x18650ライトとの組み合わせは最強なんだけどなぁ
>149 3種自由設定するとデフォルトの上書きというか出荷時の元の明るさには戻せないの?
>>156 「何かして電池抜きリセット」も有った鴨?知れんが、デフォ設定なんて関心無いからドーデモいい。
>>145 「18650に抵抗無ければお勧め。」
いや其処が一番大きな問題なんだが。
>>158 どの辺に問題があるんだろう
電源としての性能の高さを考えればリスクよりリターン優位だと思うが
もちろんNi-MHより絶対的なリスクが高いのは確かだけど
生セルを昇圧コン入ってるライトで意図的に過放電させたり
専用じゃない充電器や電源と繋いで過充電状態になるようにしたりしなけりゃ危険なんてないし
万が一の対策にしたって1〜2本なら土鍋で事足りる
電圧管理さえしっかりすればええんやないで鉄板
物理的に破損させるとか、バーナーで加熱するとか?w 全世界で年に数件起こるか起こらないかくらいの「万が一」を嫌って リチウムイオンを敬遠するのはもったいないと思うけどなぁ
つか最近モバイル用のUSB端子付きリチウム充電池がいっぱい種類あるよな ライトにもUSBコネクタが付いてああいう外部バッテリーに対応してほしいと思うのはおれだけか? まあUSBコネクタじゃなくて普通に電源コネクタでもいいけど とにかく有線でも電力を供給できるようにしてあれば便利だと思うんだが
>>159 > どの辺に問題があるんだろう
爆発だの管理だのとかは全く関係なくて、
単にAAのライトが好きなの?
自己責任って言葉がブレーキかけてるんじゃないかな? だったとしてもそれはそれでいいと思う。 それこそ専用リチウムイオンなんかだとほぼすべての携帯電話やノートPC、いろいろなバッテリー 内蔵製品に使われてるけど、汎用だと国内メーカーの製品は無いも等しい。 知識や興味が無くて不安なら使うべきではないし無理に奨める必要もないよ。
パナとかサンヨーが、RCR123 とか 18650 とかの充電池を出せばいいのになぁ。
国内、しかも大手が出さない理由を素人なりに考えると やはり躊躇してしまうのうよ。
大手はリチウムイオンセルは生セルで作ってるけど まとめてバッテリーパックにしてそれに回路付けて売ってる。 単セルでは売ってない。 回路付けて電池の代替として普及させた場合のリスク負うのが嫌なのか まだそのときではないと考えてるのかとか思ったが そもそも市場規模が大きくないから参入してもうまみが無いんだろうね。 ニッチがんばれニッチということでいんじゃね?
169 :
168 :2008/06/23(月) 21:01:58 ID:???
一部かけてました。orz >誰かバッテリーパックだけ流用して 自転車用のライト工夫してみてほしいものです。
国産セル売ってるけどね。プロテクト回路は知らんけど。
>>170 >>167 の云う様に、国産は何に使われるか分からない、リスキーな単セルLi-ionは販売しない。
従って、国産単セルプロテクト付は存在しない。
国産は複セルパック+専用対応機種で「安全」充電しステムとして市販。それでも、あの体たらく。
中間業者パック解体や、正規?横流しのみ「国産単セル」が流通している以上、国産単セルは
生セルしか存在しないキモカワ状況。
今までにこのスレの住人が持ってるLi-ion電池が 異常加熱や発火、発煙したって報告はあったっけ?
特に無し どっかのチャリblogでエネループがガス出てるとかのは知ってる
>>172 このスレの住人では報告例は無い
新聞やTVは時々ある、ググってもたくさん出てくる
175 :
170 :2008/06/24(火) 08:29:54 ID:???
>171 国産セルにプロテクト回路を付けたものはあるよ。
18650使うようになってから、怖い夢を見るようになった。 ほんとの話。 使うの止めるわ。
リチウムの事故てシナチョンの欠陥品が起こす事故以外は 日本企業から賠償金ふんだくろうとして起こす狂言のしかないからな
リチウム使うのこわけりゃ携帯使うな
179 :
1 :2008/06/24(火) 13:38:03 ID:???
書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。 18650とかAAとかL2Dとか、ぶっちゃけどうでもいいの。 ライトが好きで夜、野外照射したくてしょうがないやつが、チャリにライトをつけて近所を走ることについて情報交換するスレなの、ここは。 「××の取り付け方が」 とか 「●●には庇が」 とか、ライトそっちののけで語るやつに用はないの。
>>138 ほぅほぅ、Creeで1000lmオーバーか。これは楽しみだな。
電池外付けでもかまわない俺は電圧12Vで使える仕様だと激しく嬉しい。
12vでいいならEDISONの15wを使えばいいじゃない 750Lumenだし
184 :
175 :2008/06/24(火) 18:37:59 ID:???
サンヨーの2700買わなくて良かった。 てっきり俺の前から持ってたエネループ充電器では 2700に対応してないと思い込んでて懐中用として エネル4本を買って正解だったぜ。 と思ったらエネルの充電器って2700も大丈夫だったんだね。 いずれにしても、2700もよくよく調べたら懐中で使うとすぐ 死亡するとか容量激減するとかイマイチなんで普通に2000で正解だった。 L2Dで幸せライフを送ってます。でもアルカリ1時より微妙に暗いけど それはしゃーねーな。
ソニループとパナループを、毎日使う直前に満充電しています。
たまにはリフレッシュしてやれ。
そうそう
たしか過去スレでは、ほぼ毎日使い切って→ほぼ毎日充電 繰り返すような使い方の人だとサンヨー2700でもOKなんじゃなかったっけ? 自分は持ってないけど
>>191 今時は木村丹より、コスモエナジーJD-25ダロ。
>>192 rowaのはプロテクトつき無いよね。
しかも容量詐称してね?
2600mAhの買ったら2500mAhのが来たり。
しかも被覆が中華セル並みに汚い(ぶかぶか)だったり。
本当に国産なのかも怪しい。
rowaに限らずネット通販で買える生セルは大体容量でかく書いてある。
一番確実なのはちゃんとしたメーカーの純生バッテリーパックを
ばらすことだね。
>192,>194 ええええぇ・・・。プロテクト付きじゃなかったのぉ? orz 買っちゃったヨ。いつ追記されたんだろ。気が付かなかったのか。 >「製品には過充電、過放電等の保護回路が内蔵されていますので...」 これ読んだらプロテクト付きと思うよな。詐欺じゃん・・・。
ところでL2Dと組み合わせるのに都合がいい2AAでスポットが飛ぶのはどれ?
197 :
192 :2008/06/25(水) 00:45:24 ID:???
>>194-195 rowaのは...と云うより、国産Li-ionのプロテ付「単セル」は無い。
完璧なハズの複セルパック「専用」充電システムでさえリコールの嵐と莫大な補償費。
国内メーカは、何にどの様に使われるか分からない、単セルの市販なんぞ腰が引けてるのが現状。
本来セルパックとして使用すべき「部品」の横流しが国産単セル..セル毎にプロテは付いていない。
>>195 心配すんな
放電は暗くなったら交換で問題ない(昇圧コン入りライトに使うのはやめとけ)
充電は対応してない充電器を無理矢理使ったりしなければ大丈夫
>>195 一応、国産生セルだったら、ガス抜きヒューズみたいな「最終自衛機構」が有るから安心汁!
但し、一度発動したら再起不能だが、ユーザの安産は確保w
何を安産するの?
パナの2600ってエネループの充電器で充電できるんだべか? 電池マニアの方ご教授くだされ
>>201 NC-TG1の事なら、エネループ専用!
あれ?ココはチャリ(ライトボケ)専従スレじゃ無かったのか??
一応国産生セルは以下の条件をクリアしているということになってるから よほど手荒な扱いをしない限り大丈夫ということにはなる。不良品は除いて。 1 外部短絡 発火、破裂がないこと。ケース最大温度が150℃以下であること。 2 異常充電 最大充電電流の3倍の電流で連続充電し、発火、破裂がないこと 3 強制放電 組みセルで使用する目的のセルのみの項目。放電状態の供試セルを満充電のセルと直列に接続し、外部短絡させ、発火、破裂がないこと。 4 圧壊 セルを2枚の板で挟み、1.36トンの力で圧壊する。発火、破裂がないこと。 5 衝突 セルの上に丸棒を置いておき、61cmの高さから9.1kgの重りを落下させる。発火、破裂がないこと。 6 衝撃 初期3msの平均が75g、ピークが125-175gの衝撃を3軸について行い、漏液、発火、破裂がないこと。 7 振動 10〜55Hzにわたり、全振幅1.6mmの振動試験を3軸について行い、漏液、発火、破裂がないこと。 8 加熱 室温から1分当たり5℃で昇温し、150℃で10分間保持する。発火、破裂がないこと。 9 温度サイクル 70℃と−40℃の往復を10サイクル行い、漏液、発火、破裂がないこと。 10 低圧 0.11気圧で6時間キープし、漏液、発火、破裂がないこと。 11 射出物 金網かごの中でセルをバーナーで加熱し、セルが破壊されたときにセルからの射出物で金網を貫通しないこと。本項目はエンドユーザが電池交換を行うことを想定している物についてのみ適用される。
有名メーカーのPCで不良品の率は1〜5% 各社努力しているが不良品をゼロにすることは無理 万一不良品でもライトが光らないだけなら無問題 火を噴くから困るんだよ ましてや長時間振動にさらされる自転車だからなぁ
ん〜なかなか詳しい人多くて勉強になりますね L2Dウルサイ奴らが多くて困ってたからね
ふーん。自転車と直接関係ない話題なのに感心してますねw
>>168 バッテリーパックの容量の割りに重い
(といっても自転車用なら教範囲内)
のは、それなりに安全対策がされているんだろうか?
国産ではないようだが、
ペツルならそれなりに信頼できるつくりはしてるんじゃね?
国産の安全テストの厳しさは折り紙つきだから安心しる ネガキャンやってんのは日本の国力を削ごうとしてる シナチョンの工作員だから無視無視
> ほぼ毎日使い切って→ほぼ毎日充電 パナの NiMH の性能解説みたいな資料(pdf 8pくらい)だと なるべく使いきらずにこまめに充電ってのを 繰り返すのが NiMH には一番いいって書いてあったぞ? たぶんその辺の事情は基本特性で三洋も松下もかわらんだろ
こないだホムセンでコンセントにさしておいて停電時に光るLEDライト買った。TXU-921LEDっていうの。 これ単4充電池3本の充電機能がついてて、自分の自転車のLEDライトも単4X3なので丁度良い。オヌヌム。
エネループも数回揉んでやらないと性能発揮しないのかな
>>209 御意!だが、国産単セルは生セルonlyなのが、フールプルーフ上危ね。スキルが有れば桶。
中華は阿保みたいに過剰なプロテクト付けて、公称容量未満で打ち切り終了。
取り敢えず阿保使用でも「安全」鴨..みたいな。
>>210 今時の目盛効果が改善されたニッ水は、毎回無理して完全充電〜完全放電を繰り返して
真っ当な寿命を削るより、継ぎ足し充電でチビチビ使った方が、トータルで延命されるって事。
但し、たまにはリフレッシュしてやって下さい。
実使用で毎回、完全放電する様な場合は...それはそれでイイ。
厨房が張り切ってるw
エネにしろ2700にしろ走行中に「あ、暗くなってきたな…」で使用中止して 帰宅後に満充電でOK?
>>216 オレはずっとそんな感じで使ってるよ(エネル。
自分がセットで買ったエネの充電器ってリフレッシュついてないけど たまの充電器リフレッシュ=たまにあえてライトが完全消灯するまで使用の後満充電 には成り得る?
L2D買って、最初は家にアルカリのストックが大量にあったから それ使ってたんだけど、このスレ見てニッスイ容量じゃないと ランタイムが出ないって事に気付いてパナソニックの2600買ったよ。 アルカリ使うとターボで見る見るダラ落ちするけど2600だと 2hぐらいずっと明るさキープして、あれ・・・と思うと一気にストン! と暗くなるから終了サインが分かり易くていいね。 4本セット買ったから休憩がてら入れ替えて3時間くらいの夜錬にも 十分ですわ。
かぶったorz ちなみに、機器を使っての放電(電圧計っていても)は電池の寿命を縮める事が多い!
そういえば、ガキの頃ミニ四区で遊んでたとき、コロコロかボンボンかは 忘れたが充電地のメモリー効果を避けるために豆電球を電池に繋いで リフレッシュするようなテクが載ってたのを思い出した。
>224 効果あったの?
過充電の電池使うと早くなるけどスイッチ部分のパーツが溶けたりしたな。
オレは砂場でストンパー
>221 222 やっぱそうか…機器使っての使いきりはしない方がいいんだ
最近この周辺のスレでultrafireの話が出てこないけど、 どんなもんでしょうかね? 昨日の夜中にどっかの英語のレビューで 「最近のultrafireは、以前の物とは別物だ。 もうおススメできない」というような記事を読んだ気がするんだけど。 睡眠不足でぼぉっとしていたんで、 今日読み返そうと思ったら、 もうどこに欠いてあったか思い出せない・・・・。
>>229 「初期不良が多く、3本に1本に当たりがあればいい方」や「壊れやすい」という話しを良く聞く。
通販でしか中々手に入らないし店舗で買う以外は返品など面倒なので、
そういう問題を自己解決できない人は買わないライト。
>>230 さんきゅー
L2Dの1AA用ボディーを買い足すか、
売虎の1AAタイプを買うか迷ってたんだけど、
(同じくらいの値段だし)
FENIXにしといたほうがよさそうですね。
>>229 やめとけ。
私が最近買った C3Q5 は外れで、すぐ消えてしまう。
それなら、後数千円出してフェニにしとけば良かった。
素人質問でスマソが頼む。 ・DXとかでドロップインモジュールを売ってるがあれは何のケースを使えばぴったり? ・古い寅606AのLEDを交換するとしたら具体的にはどんなモジュールを買えばいい?
>233 ドロップインモジュールはP60互換モジュールなら、502Bとかの対応している ガワにすればいい。 606Aは持ってないので知らんが、モジュールが無くても、エミッターで 交換はできると思う。
>>224 ニッカドだったら過放電に強いからそんな使い方でも大丈夫だったんだけどね。
>>234 ありがと。ちょっと検索してみたけどわけわかめだったので、
素人は下手に改造とか考えるより素直に新しいの買ったほうがよさそうだね。
誰でも初めは素人なんだっぜ
238 :
234 :2008/06/25(水) 23:44:00 ID:???
>236 確かにライト趣味の深みにハマルよりは、ある意味健全かも。 606Aは2AAなので、P60互換モジュールは使えないはず。 エミッター交換はチョット敷居が高いので、 L2D Q5などの定番ライトを買ったほうが無難。
239 :
233 :2008/06/25(水) 23:51:04 ID:???
>>238 実はL2D Q5も持ってる。近距離L2D、遠距離606Aの2本掛けで使ってる。
手持ちの606Aが手軽にもっと明るくならないかなと思って聞いてみた。
>>229 亀レスだけど
つ ブラウザ履歴
これ総当りすればいけると思う
昨日の該当フォルダにURLずら〜っと出てるハズ
ロードを買うことにしたのですがついでにライトを買うに当たってどれが1番オススメですか? Fenix L2D JETBeam JETーTPRO EX Olight Tー25 なんかがよさげですけど
とりあえず全部買って一番よかったのにするっていうのはどうかな?
>>242 それが一番、気に入ったのを使って他を売るなりすればいい。
>>241 L2Dは舗装道路向け。
T25は場所を選ばず使える。
JET-I PRO EX は人柱になりたい人向け。
>>230 アドバイスありがトン
でもfirefoxの設定を
「終了時に履歴を消去」にしちゃってたのよね・・・・orz
(家族で使ってるので)
246 :
245 :2008/06/26(木) 14:43:36 ID:???
>>241 JET-TPRO IBSだが、爆熱で使い物にならない!
L2Dの熱が可愛いく感じる!
爆熱だけですむならいいけど実用ランタイムいっぱいまで点灯したら チャリの走行空冷でもライト本体かNi‐MHに影響でるかな?
>>241 > Fenix L2D
> JETBeam JETーTPRO EX
> Olight Tー25
全部買って、比較照射画像をうp。
>>248 空冷でどうにかなるレベルじゃない!
試しに最大輝度で10分つけたら全体が熱くて持つのをためらう程!
勿論、中の電池もw
電池にとどまらず、ライトホルダーもアボーンするかも!?
明るいしカッコイイのに残念・・・
なんか欲しくなってきた・・
>250 マジで?wてか自分がJET EXの人柱になって ランタイムが意外に短いとか200lmといってもL2D Q5のMAXとそんなに変わんないな… 程度なら良いけど中の電池もホルダーも…は絶対嫌だなw
トピークのアレの止めゴム一発で劣化するんじゃ?w JETも当然発熱テストしてるだろうにどうなってんだか・・・
>>241 です
L2Dは定番みたいなんでTー25しようと思います
>>252 熱はどうしようもないなぁ、1AAでそうなんだから、2AAのEXは超絶的な熱さじゃね?
ちなみに、L2D Q5をL1Dにして比べてみたら、明らかにJETの勝ち!
(JETの方がスポットが強い、周辺光は少し狭目)
L2DとT25の差より大きいと思う。
>>255 14500では5分なんてありえねーと思うほど熱くなるから2AAでもかなり熱くなると思う
258 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/26(木) 18:23:22 ID:zSjCMKH/
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20080619_2.html 中国から輸入された充電式の懐中電灯の一部の製品で、
バッテリーの不良が原因とみられる破裂事故が3件起きたことから、
この製品を輸入販売したメーカーが製品の回収を始めました。
回収を始めたのは、家電製品などの製造卸業を営む東京・豊島区の
「オーム電機」が中国から輸入して「パワーハロゲンライト」の名前で
販売した4種類の製品と充電式のバッテリーです。
経済産業省によりますと、去年からことしにかけて、この製品で3件の破裂事故があり、
このうち去年8月の大分県の事故では1人が大けがをしました。
このため、メーカーが原因を調べたところ、製品の一部に本来の規格とは違う、
性能の悪いバッテリーが組み込まれているものがあり、充電したときに発生する水素ガスに火がついて
破裂するおそれのあることがわかりました。問題のバッテリーには、正規の製品にはあるアルファベットで
「JOHN LITE」(ジョンライト)の文字が印刷されていないということで、
メーカーでは、注意を呼びかけるとともに、問題の製品の回収や返品の受け付けを始めました。
恐るべし中華製バッテリー いくつかの要因が重なってるとはいえ
使い方間違えると本当に自分の身が危ないな。
ultrafireとかのリチウムイオンも危ない? 初挑戦しようと思ってるんだが。
JETBeam JET-I PRO EX / I.B.S. って、買った人まだ居ないんだっけ? レポしてくれ。 OLIGHT は、大体情報は集まったが。 まぁ、例のグラフがまだだけどね。
電池の種類が違うけどおっかねー話だな。 新聞にも載ってたなコレ、大怪我した人は破裂で聴覚障害になったらしい。
中華プロテクト付きより国産生セルの方が安心っぽいな
EX買っても良いけどJETのAAタイプのライトは エネループ使ったとしても巻紙いらないのかな? カタカタ音とか無くぴったり?
>>265 1AAはL2Dより隙間は大きい!
が、押えのバネ力はJETが上!
隙間が小さくて電池が入らないよりはいいよな。
>266 サンクス。んじゃ2AAでも走行中のカタカタ音は問題無しかな。
>>268 爆熱JETは自転車に向かないよ!
連続点灯可能は、せいぜい70〜80ルーメン位w
>>264 プロテクト回路が付いた機器で使うならね。
中華のはプロテクトなんかかかってないよ なんか日本の製品に保護回路が入ってるのを見て 入れなきゃならないんだなとは思ってるが 入れる技術等無いからとりあえず宣伝文に書いておいてあるだけ
>>269 おまえバカだろ
空冷がいかにすぐれてるかわかりもしないで適当なこと言うなよ
水冷のライトなんてないじゃん。
そうかも知れんが、世の中は広いしな
ダイビングで使うライトは水冷
>>271 中華は全面安心出来ないけど、それ間違っているからw
中華プロテはチャンと発動する...が、信頼出来ないから、少しでも変?マズイ?と思たら即廃棄。
国産生セルは生だから保護回路なんて入ってネーヨ。安全対策最終兵器は一度限りの発動。
でもセル自体の耐久性が高く無理が利くので何とか使える。
スキルの有る香具師が不本意にもシバいてギリで耐える国産生か、素人が過保護プロテで一切シバかず恐々使う中華か..
(277追伸) もち、格安!プロテ無中華生セル=自爆テログッズも存在する。
L2DQ5使ってるけどターボモードで夜のオートバイのメンテで 30分くらい灯けっぱなしでも生暖かいくらいにしかならない。 ましてや自転車で空冷して使ってると触っても暖かいのか分からん?程度。 JETBeam JET-I PRO EX / I.B.S.だって大したことないんじゃないの? LEDとか回路がどう変わろうが単三2本で叩き出せる熱なんてたかが知れてるでしょ。 と非常に楽観的になってみます。
>>279 1分でL2DQ5ターボ1時間以上の熱さになるよ。
自分で試すまで納得しないんだろw JET-TPRO (IBS系)は自転車灯に向かない! ↓業者登場!
キチガイの建てたスレか
お手軽眩惑対策。 前面ガラス内側のほぼ上半分にミラーシートを貼るだけ。2本並べて比較したが明らかに眩しさが減る。 ガムテなどで覆うだけだと暗くなりそうなのでミラーを使うのがミソ。アルミテープでも可。 ただし下半分はミラーの反射で明るさアップを期待したがそこまでの効果はない模様。残念。
残念パータッチ
>>279 L2DQ5 と JETBeam JET-I PRO EX / I.B.S. の比較照射画像うp。
>>279 それ熱が外までうまく伝わってない可能性もあるぞ
>>234 なるほどあれはP60互換モジュールって言うのか。
じゃ互換モジュールが使えるチャリライト発売したらニッチ需要ないかな。
P60互換筐体は、Romisen RC-M4がお勧め。 RC-M4は、互換ライトの中ではクオリティ高い。 Romisenの良い所はレンズもしっかりスレッドにねじ込んで固定している所だな。 とにかく造りが良い。本体もぎりぎりまでシェイプアップしてあって、グレーセルがピッタリ入る太さ。 501Bと比べて本当に互換なのか疑わしくなるほどスリム。 無論軽量で、自転車用途にもいいだろう。 スリムとは言っても、軟質プラの$3弱のマウント (Universal Bicycle Mount)にはちゃんと取り付けできるので安心。
291 :
234 :2008/06/27(金) 18:23:35 ID:???
>互換モジュールが使えるチャリライト リチウムイオン電池使用の中華ライトそのまんまだぞw
>>291 いやいや、電池は4AAとかでもちろんハンドルブラケット付き。
なんならモジュール2連装とか3連装とか可能だと面白いなぁと妄想した次第。
294 :
234 :2008/06/27(金) 23:16:14 ID:???
>>290 ニッ水はニカドみたいに容量低下としてメモリ効果が出るのではなく
一時的な電圧低下(一般使用では無視できるレベル)だから
放電器は必要ないんだけどね。
ニッ水も全部使い切ってから充電した方が良いって都市伝説に
メーカーも屈してニッ水用充放電器って訳わかんないの作って売れたりしてるんだよね
これもマイナスイオン商法みたいなもんか。
296 :
288 :2008/06/27(金) 23:36:41 ID:???
>>294 自転車ライトスレでレポート待ちのやつだね。でも128lmしかなくて拡張性もないんじゃなぁ。
いっそアルミブロックを加工してもらってドロップインが3〜4個入るようなん作ると面白いかも。
>>295 訳わかんなくないだろ
カットオフ電圧が高い機器だとメモリー効果があると
終止電圧よりだいぶ上で放電終えちゃうし
ライトで使う分には関係ないね
>>297 昔のデジカメ位だけどね・・・
友人のアルカリだと10数枚しか取れなかったり
フラッシュ焚くと一桁代位だった。
あれは酷かったな・・・おかげでオキシライドなんてのが出来たんだけど
結局単三電池使うデジカメは皆背負ってた宿命だね 消費電力が大きいから電気を使った瞬間電圧が落ちて基準電圧を下回ってデジカメで使えなくなる パナのニッスイなら内部抵抗が小さかったから電圧降下も少なく問題なかったけど、 サンヨーのニッスイは内部抵抗が大きくて大電流を流すと電圧効果が酷くてカメラが電池切れと判断する電圧まで落ちちゃった それを反省して内部抵抗が少ないエネループが出てきたんだけど。 アルカリ電池も内部抵抗が高いから電圧降下が大きくてデジカメで使いにくい 懐中電灯で使う分には内部抵抗が高くても少し暗い位だから
300 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/28(土) 00:53:16 ID:VQqkPVjt
>>286 今更L2DとJetの比較はJetが明るいのは周知無意味。
ただ、ランタ発熱バランスで、そんなに光量を必要としない素人チャリにはL2Dヲヌヌメ。
俺のP3Dが盗まれたw 余ってたL1DヘッドつけてLiーion使用にしてたからコンバータ壊れたのか調光効かなくなってたからいつ光らなくなるかわからないブツだったから気にしてないけどw まぁ〜一般人が使いこなせるわけないからなくれやる気分だねw 中に入ってたのはAW17670なのが痛い 次は眠ってたJETBeamの2AAでも使うつもり
今日、ちょっとL2Dのヘッド部分に磁石をくっつけてみたら、磁石をつけている間だけ、 ターボモードと107ルーメン、SOSモードで鳴ってた音が小さくなった。 あと、満充電のエネループをターボモードで使ってみると、これも音が小さい(しないときも)・・・ どっちもどうしてなんだかわからんorz もし分かる人いたら教えてくれ・・・
304 :
ツール・ド・名無しさん :2008/06/28(土) 01:05:27 ID:ylSDafAv
アゲ
>>302 17670でランタイムどのくらいだった?
>>305 実際にランタイム計ったことないからわからないけど一応ターボじゃなくロー設定の状態で大体2時間以上はいけたと思う
明るさは見た目全然かわらないんだけど気分的に一応ローモードにしてたw
>>300 ワロタwwwこんなの使ってる奴いたんだなw
水道の蛇口にホース突っ込んで、水圧でホースが吹っ飛ばないようにするために使う物
名前は知らないが、ホムセンで売ってる、それを二個組み合わせて使ってるね
水道の蛇口の形をかえるほど、強烈なホールドするよ
閉めすぎてジッチャンに怒られたことがある
ただし、取り外しが面倒だろうしライトに傷もつくだろうな
>>307 逆じゃないか?
水道の蛇口にホース突っ込んで、
→ホースに水道の蛇口を突っ込んで 俺がおかしいのか?まだ寝てんのか?
>>300 ホースバンドの利用はみんな考えたと思うが実行する奴は初めて見た
強度的には十分なんだが見た目が悪すぎでやる気が起こらない
>>307 おまえの発想の乏しさを自分で笑うなよw
>>294 自転車での使用を考慮して上方向への照射をカットしてあるな。
MTE SSC-P7 5mode買ったのでレポ。 目的は振動でオン・オフされるようになったRomisen RC-T5からの乗り換え。 一番の違いは重さです。電池一本&小口径なので圧倒的に軽いです。 かばんに入れる、持ち運ぶ、取り出すのがかなり楽になりました。 自転車への取り付けはUniversal Bicycle Mountです。 少し細いので、取り付けも楽になりました。がっちりホールドしてくれます。 使っているとヘッドが重さで下がってくるなんてこともなくなりました。 明るさはRC-T5と比べて体感上は変わりません。 スポットが大きくなって飛びにくくなった気もしますが、このクラスのライト だと実用上の差はないと思います。 発熱はこの季節in関東にて十数分使ってほんのり暖かくなる程度です。 放熱能力でRC-T5より劣ると思いますが、これも問題になるとは思いません。 ランタイムはまだ3日&40分くらいしか使ってないので、まだ不明です。 いまのところ、明るさが減ってきたという感覚はありません。
316 :
315 :2008/06/28(土) 13:40:30 ID:???
続き。 このペースで行くと、電池二本を使って週一の充電と週二回の電池交換で 運用できそうなので、自分としては許容範囲内のランタイムです。 夜に長時間走ることになっても、換えの電池一本足して2時間持つなら 自分は文句はありませんので。 トータルで見ると、軽いという圧倒的なアドバンテージがあるので、 もうRC-T5には戻れまそうにありません。 メインのライトはこいつでいくことになりそうです。 以上、あまり参考にならないレポでした。
ホースバンドの力は凄いぞ普通にこれに サイズ比重量比で敵う商品は無いだろう それでもおれは使わないがな 致命的にダサいというか身も蓋もないっつーか とにかく感覚的にまともな日本人なら使えないはず まあそういうのに鈍い外人なら使用もありうるかもな
>>317 ホースバンドは一度〆たらそれっきり。緩めたり締めたりの繰り返しには耐えられない。
このスレにはなんやかんやで世話になってるから自分が人柱になるかw 週明け月曜にJET IBSの2AA購入予定
>>319 > 週明け月曜にJET IBSの2AA購入予定
おおおおお!!
初のレポート(?)、お待ちしております。
私も、200ルーメンに魅力を感じて、購入検討中。
すぐに、2AAで210ルーメンとか220ルーメンが出るかもしれんが・・・
JETの公称ルーメン値はボードが出せる最大電流を LEDに流したときの理論値のような気がする。 実際に測定してるとは思えないし、そんなに出ていない。
>>322 L2D-CE Q5 と T25 との比較照射画像うp。
324 :
319 :2008/06/28(土) 19:59:09 ID:???
すまんね。フェニもオーライトも持ってないんだわw なもんで、200 lmで爆熱ほったらかし走行で逝かれたら手持ちの駒(AAライト)なくなるので 様子見ながらデフォAの170 lmくらいからでご容赦 エネは持ってるので、試しに三洋2700も買ってみるつもり
JET が爆熱になるのは、CR123A とかの場合だけじゃないの? AAなら大丈夫、とかないかな?カナ?
L1D-CE P4 より、DOP-011 の方が明るいんだけど・・・ 何だこれ・・・ 大外れの L1D なのか、大当たりの DOP-011 なのか・・・
>>317 コレのネジ式の奴で黒いのがあったら俺なら使ってるな
なんせ今結線バンド使ってる位だから
>>326 L1DはLi-ion 14500で使うものだよ
>>325 1AAなら爆熱まではいかないが2AAだと爆熱だと思うよ
>>329 1AAでさえ爆熱!
L2D CE Q5のターボがカワイク感じるぞ!?
空冷でダメなら雨の日専用の水冷で
333 :
は :2008/06/28(土) 22:31:05 ID:???
333
>>334 既出、ログ嫁
なんて無駄な書き込みするぐらいなら
できるとかできないとか書いたったらええんと違いますか?
違います
334じゃないが、ログと言っても過去スレじゃなくてこのスレのログなのに。 それを無駄とか、どんだけアホなんかね。
おまいら性格悪すぎ。人間としてダメだわ できるorできない って書き込むだけのことがなぜできないのか?
それはもう書き込んであるからに決まってるだろ
>338 まあ、嘘を教える香具師もいることだしな。 「できるorできない 」を教えられても信じるしかないってんじゃあ、オロカ過ぎる。 もっと賢くなれよということだろ。
SF-705XPはデカイけど、あの明るさはいいな。 ハンパない明るさだよ。
SF-705XP 重さ:1,1kg(電池込) SF-705XPさん超パネーっすwww
>超パネーっすwww 何これ?意味が分からない。 ゆとりが使う言葉???
超半端ない おそらく。
わかってる癖に分かってないふりするんだなぁ
なんだかんだいってベストバイはL2Dだろ
L2D() 笑
ミニマグで200ルーメン出させたい
栗をリチウムイオンでダイレクトドライブすればでるだろ
いまさら200ルーメンでもあるまいて 900ルーメン(自称)が気軽に使えるようになったんだから とりあえず1000ルーメンは超えなきゃ話題にもならんわな
割り込んですみません。 近所にLED LENSER HOWKSってのが1990円なんですけど どんなもんでしょうか。 L2DとかT25とか確かに良さそうなんですが高すぎて・・ 単4の3本仕様なので、電池も汎用性あるし、レビューをみてみると それほど悪くはなさそうなのですが。
>>351 ホークスフォーカスの事?
今更買う必要なし。
私は当時に買ったけどね。
353 :
351 :2008/06/30(月) 01:32:59 ID:???
>>352 それです。
今更の品でしたか。
値段以上のパフォーマンス有りそうなんで揺れまくってます。
3000円以下のオススメって何かありませんか?
通勤に使ってるので、電池も単3か単4のタイプじゃないと高くて・・・
エネループのセット込みなら絶望的。
>>351 ココスレ的には不満だけど、素人をヌヌメ的には充分でない?
そこまでのパフォーマンス求めないなら DXやKaiの適当な2AAライトでいいんじゃないの?
357 :
351 :2008/06/30(月) 01:56:32 ID:???
>>354 エネループは別で本体で3000円以下ってことでお願いします。
>>355 お。そうですか。ありがたい一言です。
ハイエンドも興味あるんですが、予算との兼ね合いでホークスフォーカス
の安売りをみて心揺れてます。
GS300が1980円だけど 60ルーメン書いてあった。900ルーメンより暗いかも
>>353 > 通勤に使ってるので、電池も単3か単4のタイプじゃないと高くて・・・
夕方とか夜に自転車で通勤するからライトが必要、とか?
それなら、安いやつを色々買うよりも、最初っから
L2D とか T25 辺りを一本買った方がいい。
安いやつは結局暗くて不満で、何本も買う羽目になるから、
結果として無駄金を使う事になる。
高くても、最初っから良い物を買いましょう。
>>360 それ、全く折れの事だから.........OTZ..........orz
>>360 >安いやつは結局暗くて不満で、何本も買う羽目になるから、
>結果として無駄金を使う事になる。
それがまた楽しいわけで
>>351 DXで一番新しいC3マルチモードを20ドルちょいで買う。
海外通販だけど送料かからないから国内通販より安い。
電池はセリアのボルケーノで済ませれば単三4本と充電器も
合わせても3000円以内で収まるぞな
L2Dは今から買うのはあきらかに割高。やめておいた方がいい。
つい最近L2D買ってちょっと落ち込んでる自分が通りますよ・・・
L2Dなら何でもいいってんなら俺のを2〜3000円で買い取ってくれw
なんか20−23本目のスレが乱立してるけど、キチガイがつむじ曲げたのかな?
>>367 なんで落ち込んでんの?最初から素直にL2Dあたりを買っとけばよかったってこと?
>>370 いや、電池を出し入れしていたら傷がついて、よく見てみたら入れるところにバリがあったのと、
LEDが真ん中からずれてたり、ターボと107ルーメンとSOSで点灯させると、何か耳障りな音が鳴るのでそれでです。
最近olightのT25が気になり始めてます・・・
ちなみにPayPal使ってる人に聞きたいのですが、 住所とか氏名登録するときってどのようにしましたか? 漢字それともアルファベット? 都道府県のところが勝手に漢字になってしまうので それ以下も漢字にした方が自然かなとは思うのですが、 目的が海外通販であること思えば、漢字はまずいかもと 思ったりもするのですが、そのへん皆さんはどのようにしてますか?
とりあえずアルファベットにしとけば余計な心配しなくてすむんじゃねーの
>>373 でもそうすると都道府県だけ漢字になってしまうのですが、
やっぱり違和感ありますよねえ。
そもそも日本語で登録できるってことは、日本語で登録して
くださいってことなのかともとれるんだけど、
その場合PayPalが相手先にアルファベットで住所氏名伝えて
くれるのかどうかが心配。
そもそもフリガナ記入する欄もないし。
>>372 決済の時に相手が読めるような言語を選べって言われるでしょ?
>>375 たしかに最初に日本語入力フォームとUS.Englishフォームを
選べるようになってる。
みんなはUS.Englishフォームで入力しているのですか?
英語で登録した方がいいよ。 日本語で登録すると海外のサイトで買ったときに結局英語で住所を入力しなくちゃいけない。
>>376 英語フォームでやってる
そっちのほうが全然楽
379 :
372 :2008/06/30(月) 21:09:41 ID:???
さきほどPayPal英語で登録いたしました。 英語フォームを選択するとそれ以降の説明が 全部英語になってしまうのがちょっとつらかったかも。 即座に登録できるのかと思ってたけど、後日引き落としがあるとか クレジットカードの明細にパスがのってるだとか、いろいろ めんどくさいんですねえ まあお金に関することなのでそれぐらい慎重な方が こっちとしても信頼できるってものかもしれない。 アドバイスくれた人たちには感謝しますm(__)m
クレカが無い俺、PayPal使えなくて涙目
381 :
351 :2008/06/30(月) 22:49:48 ID:???
皆さん、アドバイスありがとうございます。
>>365 良いサイト教えて下さってありがとうございます。
UltraFire Cree C3 5-Mode Flashlight with 2xAA Extension Tube Bundle
の事を教えて下さったと理解しました。
これから色々このライト調べてみます。
ありがとうございました。
>>341-342 懐中電灯で1.1kgがアリなら俺の1kgのハロゲンライトもアリだなぁ。1000lmは楽に超えてるし。
ライトなのにスポットライトを浴びない JET-I PRO EX / I.B.S. 到着! で3つばかり聞きたいんだけど @たしか1年前くらいに購入のエネループ。ライト以外で使用。過放電無し。 充放電回数6回程度。これってかなり性能低下してる可能性あり? ATMR-2Cに径20oのJET EX付ける時に、上から左右の樹脂を押し広げるような感じで バチンッとはめて大丈夫なもん?店に寄ったり電池交換の度に繰り返してOKかなと… BQB-90を取り付けてるハンドル径が、おそらく1インチだと思うんだけどQB-90の 22o径用の部分に金具かけてるんだが、これってかなり無理してるというか強度に影響するかな? 3.4oの差でつけられるもんかな…それとも数値間違ってるかな 水曜あたりに200ルーメン・170ルーメン時間あれば100ルーメンそれぞれの エネループと2700のランタイムのレポと思ってるので↑の@ABわかる人いればヨロシク!
なんで日本で取り扱ってないの???
PAYPALって日本語のフォームで登録してしまうと、引き落とし時のレートが何たら・・・なので、 英語フォームで入力するのが良いと教えられた事があったな。
いや、実は60qばかり走ってきた。ただランタイムは全て判明してから一度にまとめて書いた方が わかりやすいかなと。いろいろと意外なこともあったんだけど…エネループは低下してるのかな…
つまり、ダラ落ちライトだったのか…
>>386 くわしく!
入力フォームと為替レートは本来因果関係ないと思われるが..
家電板の輸入スレいけよ
いや、このスレでこそ必要な情報なのでは? いまだにDX使ったことない人もいると思うし
>>383 > 充放電回数6回程度。これってかなり性能低下してる可能性あり?
殆どない。
> バチンッとはめて大丈夫なもん?店に寄ったり電池交換の度に繰り返してOKかなと…
大丈夫。
> 22o径用の部分に金具かけてるんだが、これってかなり無理してるというか強度に影響するかな?
問題ない。
> 水曜あたりに200ルーメン・170ルーメン時間あれば100ルーメンそれぞれの
> エネループと2700のランタイムのレポと思ってるので↑の@ABわかる人いればヨロシク!
明日だ。
ワクワク・・・
私も、2AAで200ルーメンに惹かれて、購入しようと思ってます。
しかし
>>319 がフラッシュライトの類を持ってないようなので
〇〇との比較が出来ないのがなんとも
俺が最初に買ったL2D(P4)だって今見たら暗い
だが初めて見た時はスッゲー明かるィィィだったしなぁ
初めてフラッシュライトに触れたら単にスッゲーになってレビューとして役に立たないお
200ルーメンは気になるけどね
担任のワマシで相撲を取る家tるらばかりであきれる。
395 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/02(水) 00:19:04 ID:tnlbywFF
日本語で来い
396 :
319 :2008/07/02(水) 00:32:39 ID:???
>392 サンクス。不安材料無くなったんで、段差・荒地にも突っ込んでくるw >393 ホント申し訳ないw今、生きてるモノだと他はシュアファイアとマグ・ソリテールぐらい。 だいぶ前までは2AAマグ+1AA延長キットで使ってたぐらい。 ホントはL2Dやオーライトの2AAタイプと比較できるといいんだけど… 明日の深夜になると思うので、良ければ明後日にでも参考までに。
なんだこいつw
最近はL2D厨がいなくなったな
別スレで相も変わらず暴れてるよ
リチウムボタン電池といえどあまりに長期使用だと液漏れするんだなあ・・・
ふーん
キチガイが乱立させたおかげで寂れたな、懐中電灯スレ
なんだよこれ > 1 名前:俺達の苛立ちを。[sage] 投稿日:2008/06/01(日) 01:49:23 ID:??? > 書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。 > 18650とかAAとかL2Dとか、ぶっちゃけどうでもいいの。 > ライトが好きで夜、野外照射したくてしょうがないやつが、チャリにライトをつけて近所を走ることについて情報交換するスレなの、ここは。 > 「××の取り付け方が」 とか 「●●には庇が」 とか、ライトそっちののけで語るやつに用はないの。
>405 教祖がいぱ〜い
>>404 そのコピペは改変されるたびに駄作になっていく
Olightのインプレ書いていいっすか?
>>408 待ってました!!
比較照射画像も宜しく?
>>404 だからここはライトメインで自転車無関係のスレ。
自転車用途で懐中電灯を使いたい人はあっち行け。
あ〜ら ここにも教祖っち
LEDランタンとかを前照灯にしてる兵はおらんかえ?
>>412 検討したことはあるが、どう考えても利点が無いのでやめた
利点ないのかよ…(´・ω・`)
415 :
408 :2008/07/03(木) 11:19:55 ID:???
インプレ書こうとしたら、
ダチが来て飲んだくれて帰ってった・・・・orz
>>409 比較しようにも、この手のライトはOlightが初めてなんで・・・
これから仕事なんで、夜にでも書きますね〜〜
ここはライトも好きだが自転車も好きな奴らが集まるスレだ メインはライトだが
>>416 ちゃんと
>>1 を読め。
ここは自転車なんかどうでもいいライトオタが集うスレだ。
>>418 昔々、ある所に白い犬がおってだな・・・
人面犬ですねわかります><
Olightのインプレです スイッチの使い勝手などについては 皆さん書いてらっしゃるとおりだと思ったんで 配光の点についてのみ。 皆さんスポットスポットおっしゃるんで覚悟してたんですが、 予想と違う形でちょっと意外でした。 つまり、かなりはっきりした二重円(◎←こんな感じ)になってる。 今まで使ってきた自転車専用ライトのような、 照射範囲全体を均等に照らすものとは違いますね。 狭くてメッチャ明るい中心部と、 その周りのやや明るくて広めの周辺光。 大きいほうの円は、スポット部の半径の3〜4倍といったところでしょうか? (本当は、距離ごとにそれぞれの円の半径を 計れば参考になるかもしれませんね)
続き 今まで使っていた自転車専用のライトは 照射範囲全体を均等に照らしていた(光量はともかく) ので、 これで大丈夫かと不安になりましたl。 でも、実際に地面を照らしてみると 内側スポット光の一番上端を、 遠くの地面=視線の一番奥端に置くと、 進行方向の地面の状態をしっかりとつかみつつ、 弱めの光でその周辺の状況もきちんと把握できる感じ。 自転車用の配光としては、私は気に入りました。 ただ、登山などで、近くの足元を確認しながら進みたいというようなときは、 スポット部が小さすぎで明るすぎるこの配光はちょっと使いづらいかな? 正直この配光には好き嫌いが分かれそうな気がしますので、 別な味付けのリフレクターがあったらいいんじゃないかと思います
続き この手の汎用ライトを買うのは初めてだったんですが、 L2DやJETの配光はどんな感じでしょうか? それと、光の色はかなり自然な白色。 蛍光灯とほとんど変わらない色に見えました。
ライトオタは趣味板に帰れよ
久々にL2D買ったらターボにしたときビーって音がするようになってた。 これってなに?前買った時はこんな音しなかったのに
コンバータの発振音かと。 最近のロットはそんなもんらしいよ。
>>421-423 乙。ほどほど手頃なスポットのようだね。
L2Dはスポットが大きく周辺光が明るめだから遅い速度で近くを照らすには凄くよい。
しかしそれなりの速度で走るときは遠くが暗くて不満。スポットの明るさが不足気味なんだ。
つまりスポーツ自転車用途だとある程度のスポットが必要。
L2DをIYH予定なんだけど、Textured Reflectorの方でOK牧場?
>>427 そうなのかサンクス
多分質もおってなさそうだしまぁいいか
>>429 どっちでもいいよ。
1〜2m先の壁とか天井を照らすならともかく、
普通に外で使う分には、大して変わらん。
まぁ、1〜2m先の壁とか天井を照らしても
大して変わらんが・・・
>>428 なんか・・・いかにもママチャリダーな人の発言
ママチャリでL2D使ってる奴なんていないでしょ
正確には 『ライト使うために』 手近にあったママチャリ使ってる人の発言
20〜30km/hなら2AAで充分、何選んでも大して変わらん 40km/hくらいで走るには2AAどれ選んでも光量が足りない
>>437 スピードを出すと視野が狭くなるんだよね、ところがライトは狭くならんから、遠くを照らさない
40km/hでライトより狭くなるような視野の狭さはかなり危険 50km/hで走る車でももっと広い視野を求められるのに ( ゚д゚)ポカーン
ここは 『ライト使うために』 にママチャリ乗る人のスレ
>>439 俺はハブダイナモでハロゲンランプを点けてるけど、ランプを回転してビームが最も細くなるようにしてる。
100km/hくらいで走ると、確かに視野は狭くなる。
>>441 ハブダイナモ程度の光量じゃ、狭くしようが広くしようが所詮は(ry
俺は20km/hそこそこだから良いけど、40km/h出す人は、2の自乗だから 照明に 4倍のパワーがいるわけだ。 50km/hの人はいないだろうけど、6.25倍のパワーが必要になる。 2..4W*4=10W、2.4W*6.25=15Wかー、こりゃダイナモを4つも6つも付けるのは大変そうだ。前のギヤーを一つ落とさにゃいけん。
445 :
428 :2008/07/04(金) 01:45:25 ID:???
>>432 なんでママチャリダーと思われるわけ?
ロードで街灯のない田舎道を走ってるからL2Dでも不満ですが何か?
脳内妄想厨炙り出しにはバイク+ライトの写真うp義務化が超効果的
>>444 ・ダイナモのライトもいろいろだけど、LP-R600なら30km/hくらい出せると思う。
・ダイナモから取り出せる電力は抵抗が大きい方が大きくなる。
LEDライトなら2つ3つ直列につなげばスピードを出したときは明るくなる。
必ずしもダイナモをたくさん付ける必要はない。
・速度が2倍になったら必要な照射距離も2倍になるかどうかは分からない。
もっと必要な気がする。
・スポット部分に光が集まっているから、
2倍の距離を照らすために4倍の光量が必要かどうかも分からない。
・そもそもどれくらいの光量が必要かは道によりけり。
…ごめん。これ言ったらおしまいだね。
>>447 >・そもそもどれくらいの光量が必要かは道によりけり
その通りだと思う。道の端にガードレールがあるとか、破線や実践の道路標示があるとライトで白く光るから走りやすい。
この線がない道は、
昔の人の話だけど、酔っ払って田舎道を走っていて車ごと田んぼに落ちた云々
そもそも夜道で50km/hも出すなと
>>449 それはある。L2D二連ごときでも平均7%の真っ暗な山道を下り60`オーバー、コーナー50`とか平気。
よくよく考えたら看板とか白線が無いと_。
乱立後ひさびさに自転車スレっぽくなったね 元々の住人が変に反発しなければここまで荒れなかったのに
>>451 そんな危険な運転するなよ。
お前が自爆で死ぬのはいいが、こういう奴って、
絶対に他人を巻き込むんだよな。
で、自分だけ助かる。
基地外ライトオタに迎合するくらいなら荒らしになったほうがマシ
1 名前:俺達の苛立ちを。[sage] 投稿日:2008/06/01(日) 01:49:23 ID:??? 書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。 18650とかAAとかL2Dとか、ぶっちゃけどうでもいいの。 ライトが好きで夜、野外照射したくてしょうがないやつが、チャリにライトをつけて近所を走ることについて情報交換するスレなの、ここは。 「××の取り付け方が」 とか 「●●には庇が」 とか、ライトそっちののけで語るやつに用はないの。
>>449 道路を認識するだけなら白線がありゃOKだろうが、たまーに歩行者とか居るからね。
30km/hで走行中に突然黒装束の歩行者に出くわしてご覧よ。かなり怖いよ。
だからライトの明るさと、ある程度遠くを照らすためのスポットは重要。
>>456 遠く照らしたいなら、600ルーメンとか900ルーメンとかのライトを買え
遠くがよ〜〜〜く見えるぞ
>>457 うん、そーしてる。次はCreeの多発光とかSSC P7の多灯に期待。
L2Dは国内販売してないの?
してるよ
嘘をつくな
嘘じゃないよ
じゃあどこで
今在庫があるのは中プ。
ハンズで売ってるよ
L2Dもあと半年で化石説
468 :
JET EX :2008/07/05(土) 00:52:45 ID:xnp0bQBI
パソからはアクセス規制巻き込まれてる… どうしよ…
470 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/05(土) 01:05:38 ID:vb8cQXAJ
250ルーメン1時間半とかじゃなけりゃ無理。
FENIからコンパクトなP7が出たら一気にブレークするかも
P7こそレンズを使うべきだと思うんだが コンパクトにするために
良いレンズというのはガラス製で重いそしてなにより高い
>>473 それはカメラの話だろ
集光するだけなら知識を持った人がちゃんと設計すれば
あとは適当な中国人が作っても大丈夫
重くはなるかもしれないけど安く出来るよ
良いレンズだと未来か何か見える?
オヤジの乳首が見えるかも
P4が入ってると聞いてROMISENのRC-A2買った。
P2datta
練り水晶かいw
自転車用ライトに限界を感じてここにきました オススメは?
警察が後ろから見たら無灯火みたいだったから、 懲らしめてやろうと前に回ったら、しょぼい懐中電灯ハンドルにつけてた・・・ しかも白ママチャリのライトは消して ありえん
今日初めて街中でL2Dつけてる奴みた
L2Dじゃなくあえて705XPを使ってみるぜおれは
493 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/07(月) 11:02:53 ID:AzhQLXlu
爆発してしまえ
バーン
495 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/07(月) 13:24:29 ID:/1rWUxa7
駐輪されてぇ〜 だまってるかぁぁ〜♪
ドサンM1が出た今となってはL2Dの定番の座や、 このスレの存在意義さえも危うくなってきたな。
>>496 そうならいいんだけど、レビューでは微妙みたいだよ。
道産子の会社が出した自転車用のライト 4AAだっけ?
このスレの存在意義?
最初からライトオタのオナニーだろ
>>1
ドサンM1 $76 日本円に換算して8000円くらいか
2000〜3000円なら買うかも
>504 自転車用で優れたライトが無いからこのスレの存在意義があるので、 優れたライトが登場すればこのスレはただのライトマニアのスレとなるのだ。
>>507 同意。俺は自転車に使うのに適したライトが欲しいだけ。自転車用ライトでいいものがあるならそれに越した事はない。
ただ現状では存在しないかあっても高価だったり重かったりなのであちこち妥協してるだけ。
理想としては速度域を考えると原付ライト並みの明るさが欲しいからSSC P7でギリ。
509 :
497 :2008/07/07(月) 22:41:52 ID:???
>>504 出来のいい自転車用ライトが出れば懐中電灯使う必要なくなるでしょ。
でも明るさでT25やL2Dにかなわず、コスパで中華ライトにかなわずでは微妙だ。
4AAだからランタイムは長いけど、燃費はいまいち伸びてないんだよなあ。
自転車用ライト専用スレならイチオシだろうけど。
ドサン128lmだけど、懐中電灯みたいに夜空照らしたり対向車に目潰し食わせたりする 無駄な光を全部適正範囲の照射に使ってるから、実際に使うとL2Dなんかより明るいよ。 遠方照射はちょっと苦手だけどね、路面やサイドは非常によく照らしてくれる。
>>510 なるほど、君はドサンとL2D両方持っているんだな
屋外比較画像うpおね
>>510 今さらL2Dより少し明るいぐらいじゃね。ただこれから新しく買う人にはいいかもね?
SSC P7は電池がリチウムイオンなんで、明るいけど初心者にはハードルが少し高い。
513 :
497 :2008/07/07(月) 23:03:20 ID:???
>>510 そうなのか。
それで6時間持つなら(エネループだと4時間半くらいか?)かなりいいなあ。
ビックバンが配光の妙でHID10Wの割にはかなり明るいみたいだから、 もしあれが2万円ぐらいで買えるなら圧倒的イチオシなんだけどなー。
うーん、どんなに良い物でも、自転車専用ライトなんか厭なんだけど。 あくまでも「懐中電灯」を、自転車ライトとして使いたい。 皆はそうじゃなかったのか。
コスパや明るさでこっちきたわ ドサン買いたいけどまだ海外通販でしか入手できないしなぁ
テスト
やっと規制解除…遅れましてm(_ _)m 流れ切るけど一応書いとく。
JET-I PRO EX / I.B.S.
より詳しい人の判断もあるかと思うので、蛇足と思われる情報も( )内に記載
エネループ(
>>383 @の状況)/ 三洋2700(新品購入)それぞれテスト走行前日に満充電
ランタイムは「あ!暗くなった」&モード切替で他との明るさの差がなくなった時点まで
200ルーメン → エネ:1時間05分 / 2700:1時間20分
170ルーメン → エネ:1時間45分 / 2700:2時間05分
100ルーメン → エネ:2時間15分 / 2700:2時間55分
ランタイムは2000mA(エネ)と2700mAの比率そのままって感じなのかな。意外だったのは
200ルーメン→数分後にヘッド周辺が発熱も最後までじんわり温かい程度
170ルーメン→目を閉じて触れると「まあ、たぶん点灯してるんだろな…」程度
外気温20℃未満だったのと走行空冷がうまく作用した?(明日以降室内でテスト予定)
IBSの1AAは爆熱だけど2AAは問題無しってことあるのかな…
それとも自分のは放熱がうまくいってないハズレ個体なのかw
だけどアルカリAA使用のメーカースペック?で200ルーメン→1時間になってるのに
Mi-MH使っても大差無いってなあ…
販売サイトに載ってない情報を一部 ○“数値上”点灯設定可は200・170・100(設定中に点滅)・2の各ルーメン。 ただし170はデフォAのみなので他(B・C)に設定不可。 ○リセット機能有りなので任意でA・B・Cに上書き設定後も出荷時の状態に戻せる。 ○スポットは小さめ&強め(ググって見られるJET IBSの配光とほぼ同じに見える) ベゼルトップ内側の六箇所の切り欠き?の効果と思うけど周辺光の輪郭が六角形。 壁に照射すると巨大な鉛筆の断面図が浮かび上がるw 他のIBSやJET-2等でも同じ? ○200と170の30ルーメンの差を走行視点からはあまり感じない。スポット光が増して より遠くを照射できるが、現時点でフラットなコース走行での使い分けは…?? ○TMR-2C + QB-90でハンドル上部取り付けの場合、どんな路面状況・段差でも モード変更・異音は皆無(ライト単体を手持ちで上下等に振った場合はカタカタ音) Ni-MHの巻紙、ブラケットのインシュロック補強も不要に思う。 ○(旧モデルに比べ改善されたらしい)テールスイッチによる電源ON/OFF(深押し)は やや難があるもののモード切替(半押し)はやりやすい。 ○ネジ山等の切削加工も悪くないように思う。 ○付属品:ランヤード/オーリング×2(赤)/テールスイッチ(スペア) ●テールスイッチ方向(真後ろ)から見た場合、クリップ位置を12時の方向とすると ランヤード穴の位置はおそらく個体によってバラバラ(12時や6時の位置に来ない) 重要視することでもないけど一応w
それと他のAAライト(フェニックス/オーライト等)との比較が気になるけど このライトの発売当初にショップにメールで聞いたところ、アルカリ2AA比較で JET EX最大値200ルーメンよりT-25最大値190ルーメンの方が誰が見ても明るいらしい。 で、ググってL2D Q5最大値180ルーメンの照射画像を自分で見た限り… L2D Q5最大値180≒JET EX最大値200か、下手すると僅かにL2D Q5の方が明るい様な気も… ネットの画像で判断するのもなんだけど、要はJETの“200”という数値をライト購入の 判断材料にはしない方が良いと思う。 もちろん個人差・個体差あると思うのであくまで参考程度に。 しかし、このJET EXのNi-MH使ってのランタイム(特に200と100ルーメンの短さ?) は他と比べてどうなんだろ… 長文失礼
>>521 詳細レポ、サンクス!
こう言ってはなんだが、おかげでT25をIYH!する踏ん切りが付いた。
ドサンM1 明るさはまあ合格点 ランタイムはやや過剰 サイズ大き杉 値段高杉 見た目カコワルイ
>>515 >あくまでも「懐中電灯」を、自転車ライトとして使いたい。
なぜそう考えるのかこっちが聞きたい
>>520 >>521 ヘ⌒ヽフ
( ^ω^) d
/ ~つと)
待ってました!
そっかー。
200ルーメンは眉唾か・・・
うーん、じゃぁ、T25タクティカルにするかな・・・
>>528 いやもうどっちもどっちw
ライトヲタもいらない子、ライトヲタ叩く方もいらない子
両方消えて過疎ってもなにも困らないしな
>>521 L2Dの方が明るく感じるのは、色度が JET > L2D の為!
人間の目には鼻水色のL2Dが自転車用ライト(2AA部門)としては最強!
>>525 > なぜそう考えるのかこっちが聞きたい
自転車から取り外したら懐中電灯としても使えた方が便利だろ。
>>533 自転車ライトも懐中電灯として使えるじゃん?第一そんな状況滅多にないし。
>>534 そうだな、鼻水は黄緑色のイメージだから痰の方が近いかもしれん
>>531 話題に上っても誰一人として画像をうpしないから
楕円コリって都市伝説なんだと思ってた
楕円コリメーターって自転車用として使いやすいのかなあ?
>>535 自転車ライトは普通取り外ししないだろ。
ガッシリ取り付けられてるし。
そういや皆、電池交換の時ってブラケットごと外してんの? 自分はライトだけ外してたら、きつめだったトピークのアレがゆるめになってきた気が・・・
そりゃ何度も出し入れしたら緩くなるじゃろ
>>538 楕円が向くかどうかは知らんけど、
灯体がCREEくらいになるとリフよりコリの方が向いてるとは思う。
前に質問させて頂いた通勤用ライトを捜していた者です。 DXから今日、UltraFireC3Q5が届きました。 点灯モードが無い(常に全開)だと思っていましたが5種類の モードが付いてました。 電池もセリアのボルケーノ・・っていうアドバイスも頂いてたので 買ってみました、 雨で自転車に乗れてませんが、晴れたらレポさせて頂きます。 ありがとうございました。
>>545 セリアのヴォルだと一番明るいモードで1時間前後暗くなると思うから
余裕あれば通勤時間によって電池を2,3セット持ち歩くといい。
>>545 購入オメ(*^ー^)ノ
レポ待ってます!
爆熱&実用時間が糞なUltraFireC3Q5なんかまだ買う奴いたのか まぁ少しは改善されてるかもしれませんからレポよろしくお願いします
>>549 L2D 持ってるならいらないだろそんなの。
川´・_o・)ソッカー
552 :
545 :2008/07/09(水) 22:08:10 ID:???
UltraFireC3Q5使ってみました。 ミノウラのボトルゲージマウントにタイラップ2箇所留めで固定。 評判のL2Dとか使った事がありませんので、他との比較は出来ません。すみません。 箇条書きっぽくなり、読みにくいと思いますがご勘弁を。 ・12Kmくらいの道程なので、30分弱の通勤ですが、光量が落ちた感じはありませんでした。 チラつくことは有りませんでした。 ・熱ですが、信号待ちの度に触ってみましたが、温いかな?程度でした。 ・やや下向きに付けたんですが、足元から20m程度は視認性良く、障害物や段差が 分かって助かりました。角度次第ではもっと遠くまでいけそう。 ・周辺への配光も細い本体の割にはかなり広いと思います。 ・ガタガタ道でも安定して点灯したままで、問題なし。 私の使い方だと、予備電池充電器込みで3000円以内で収まりますし、 視認性の良さもあり、コストパフォーマンスが良かったと思います。 アドバイス下さった皆さん。ありがとうございました。
>>553 それはP4のシングルモード
C3は派生モデルがやたらあって中身がまるっきり違うから正確な仕様を聞かないと評価が出来ない
UltraFire C3の
Q3 6モード ⇒2AA付き
Q5 シングル(2AAエクステンション付きモデルのみ)
P4 シングル ⇒2AA付き
P4 5モード ⇒2AA付き
は、明るさはほぼ同じだけどランタイムに差があるの?
素人考えかも知れないけど、
河川敷とかではHighで、それ以外の行き帰りはMidかLowとかで使えば、
ランタイムの評価悪い6・5モードの方がいいのかなと思うんだけど・・
ここ↓見ました
ttp://www30.atwiki.jp/bicyclelights/pages/25.html
556 :
555 :2008/07/10(木) 00:48:45 ID:???
なにより値段が殆ど変わらないというところが前提です 安いからP4シングルとQ3 6モードの二つ買ってもいいかなぁとも
おいおまらの仲間のL2D厨なんとかしろ ホムセンスレで暴れてるぞ
(´・ω・`)知らんがな
どうでもいい
自分のスレは自分で対処、酷い様なら自治スレなり運営なりに言え。
これ買ってみました。
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.14069 実際に届いた物にはAurora AK-P7-2と印刷されていました。説明にはシングルモードと書いてありますが、密かに2モードでした。(強-弱)
印刷以外は見た目、仕上げはUltraFire C2と変わりません。
点灯30分は凄まじい勢いで心配になるくらい熱くなります。
自転車に取り付けて走っていれば大丈夫だと思いますが、点けっぱなしで放置している危険を感じる熱さです。
以前MTEのSSC P7 5-modeを買ったことがあるのですがMTEに比べると
長所 明るい 光色が白い 筐体が短い 作りが良い 値段が安い 見た目がこっちの方が好き(個人的に)。
短所 熱い ランタイムが短い モードが少ない
といった感じでした。但し今注文しても同じものが送られてくるのかは定かではありません。
報告乙! >但し今注文しても同じものが送られてくるのかは定かではありません。 ドキドキですなw
ほうほう?最近新しいのIYHしてないから何か試してみたいな。 熱で比べれば俺のメインライトはうっかり触ると火傷するぐらい熱いけど平気。 まぁハロゲン55Wなんて変態だから万人向きじゃないけど・・。
ランタイム3,40分の時点で俺には無理>P7 俺の初代L2Dの3倍の光量(イル爺測定による)は魅力だけど。 やっぱり2時間はもってもらわないと。
漕ぐ速度を3倍にすればいいじゃん。
お前頭いいな。
仮に3倍の速度で走ったとしたらP7程度じゃ暗すぎるな。
3個つければいいじゃん
おまえ頭いいな。それなら漕ぐ速度3倍に出来るな。
>Ultrafire C3 Cree Q5 5-Mode LED Flashlight with Extension (1.5V~4.2V) >Price: $20.90 DealExtremeにいつの間にかこんなのが。 Cree Q3 6-Modeより安いってどうよ。
3個付けんだったら順番に点ければ3倍の時間もつだろ。 いや、3倍の時間もたせるんだったら電池3セットあればいい。 ってことで 「電池3セット」と「それまでの3倍の速度で走る」は等価なわけだ。
ハンドル周りゴテゴテのブッサイクなバイクにはしたくねぇ
トライアスロンの人に謝れ
576 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/10(木) 21:12:41 ID:AkpIN6Vf
30wHIDでも熱スグルというのに
>>574 夜にハンドル周りまで注視する奴なんて知らないなw
TTマシンは機能美にあふれて美しい。 ライトゴテゴテは果てしなくダサい。 サイクリストとしての美学の問題だよ。
>572 おースゲー良さそうですな。 C3 Q5 シングルモードと比べて (明るさ&ランタイム) がどうなのかが気になりますね。 だれか突撃レポしてくれないかなぁ
>>579 必要な明るさが不足するなら機能以前の問題。美学で路面は明るくならない。
>>581 なあおまえ、おまえのエンジンとルックMTBの組み合わせで、100lm以上の明かりが本当に必要と思うのか?
悪いことは言わん、明日朝一で眼医者に行ってこい。
パトプロやDOP011時代のローディは夜になったらその場で野宿してたんだよな。 懐かしいぜ。
584 :
581 :2008/07/10(木) 23:14:28 ID:???
>>582 ロードだよ。じゃ、あなたの自慢のライトで俺のいつものコース走ってみる?言っとくけど暗いよ?
間違ってもOCR3とかリタノフとかをロードって言うなよw
シーッ!!
ちげーよ、基地外だらけのライトヲタに良スレ荒らされて怒ってる自板住民だよアホウ
>>576 たぶん1200〜1400lmぐらい。
>>577 結局、HID35Wの変態ライトポチッてしまった・・。
って今のタイミングで書くと俺も疑われるのか?
ツール中継も見てるのに。今は残り25.0kmのアーチ通過な。
>>572 ほんとだ。5モードに訂正されてる!
自分が昨日注文したときは、シングルモードだったのにw
商品番号とかURLはそのままだね。
PayPalからきたメールの商品名のところは前のままだけど、
DXのトラッキングで見たら5モードになってる。
でもこれってレビュー見るとわかるけど、以前から5モード
だったんだよね。
シングル頼んだのにマルチモードじゃねえかよって怒ってる
人とかいるし。
結局2AA最強ベストバイはT25ということか。 L2D工作員さん今までオツカレサンでした。
>>591 私もシングルだと思って買ったら5モードだった。
悪くないですよーコレ
594 :
591 :2008/07/11(金) 02:29:31 ID:???
>>593 もしかして545さんですか?
自分は
>>552 のレポ見て買うの決断しました。レポ乙ですm(__)m
本日セリアでボルケーノも買ってきましたよ〜
最近気付いたんだが、L2Dをターボで点灯させた状態で手でヘッドを押しながら回すと、 勝手に消灯したり、モードが変わらなくなったりするんだが、これって普通? あと、ターボの時にヘッドを思いっきり回すと消灯する事があったり、満充電のエネループを使っているのに暗くて、 しかもモードの切替もできない事が稀にあるんだが、これは流石に不良品だよな?
> Ultrafire C3 Cree Q5 5-Mode LED Flashlight with Extension 5モードだったら欲しいな。 河川敷のサイクリングロードと市街地の両方が 通勤ルートになってるから、 自分の使い方だと、明るさ調整が出来るモデルの方がいい。 ブラケットはカインズホームのライトを買ってきて流用しようと思う。
>>548 C3はP4シングルが鉄板みたいにいう人いるけど
P4シングルの光量は公称80ルーメン。つまりL2Dでいうところの
ターボモードには対応していない。
だからそれ以降のC3、たとえばQ5搭載モデル(170ルーメン)と比較して
ランタイムが短いなどというのは見当違いというもの。
だからP4シングルとランタイムの比較をするのであればQ5ミドルモード
が妥当だと思うんだ。
C3 Q5 5mode のレポがポツポツ来てるけど, P4 5mode のときにちょっと話のでた 「前のモードに復帰しない」というか 「on にすると前のモードの次のモードになっちゃう」 っていうのは起きてますか? それだとすげー使いにくそうなんだけど(いっそシングルにしてくれ) ちゃんと記憶してくれるならそんなに問題ではないと思うけど
>>591 >シングル頼んだのにマルチモードじゃねえかよって怒ってる人とかいるし。
ヲレヲレww
600
C3 P4のシングル つまりC3のオリジナルモデルの良い点は電池のの電圧に関係なく明るさがほぼ同じなこと。 アルカリ電池でもニッスイでもはたまた4.2VのLi-ionでも明るさがほぼ同じ、 これが何を意味するかというと 電圧が高くても明るさが同じなのはもちろんだけど、電池が減ってきても同じ明るさを維持するところにある。 電圧が高けりゃ明るくて電圧が低くなると暗くなる多モード版C3買う位なら別にC3じゃなくてもいっぱいあるからw
すこし暗くなってきても P4 シングルよりは明るいなら それはそれで意味あるだろ そりゃ定電流型DCコン積んでくれたほうがいいけどさ
>>595 接触の問題な気がする
エネルの−端子部分のとこへこんでないか?もしくはテールのバネ少しのばしてみい
2AAならC3 Q5 5mode より明るさを追求するならP7搭載モデル これが2008年のトレンドですね
2AAでP7はちょっときついんじゃなかろうか
品質不安定な糞中華ライトなんか使い物にならん。 最低限フェニかオーライのQCが必須。
箱出しで完璧じゃないと使いこなせない不器用さんなんですね、わかります。
まあ糞中華のスイッチとネジの品質の低さは異常だよな
家電にしろライトにしろ、箱出しして完璧動作しないものを不良品と言うもんだ 使って壊れて直すならまだしも、未使用で壊れている品質が問題
そんなのを当たり前と押し付けるのがライトヲタクォリチ
もうお前らナショナルの懐中電灯でも買ってろ な?
3本買えば大体1本は当たりが入ってるとか、ふざけすぎ。 ライトヲタは知らんが、サイクリストが3倍金出してFenixやOlightを買うのは当然の帰結。
サイクリストなら調光ボードや各種スイッチや良BinLEDを大量にストックしてるだろ情交
ライトヲタの場合、壊れているライトを修理するのも楽しみ だから気にならない だが液晶TVが壊れていたら電気屋にゴラァするに違いないw
つかそもそもフェニも中華なんだろ? 走行中勝手にモードが切り替わるなんてまさに中華クオリティじゃね?
>走行中勝手にモードが切り替わるなんてまさに中華クオリティじゃね? それは筒型ライトでは技術的に結構難しいところ 電池ボックス式にすればいけるかも 糞中華と中華の境目はフェニでしょ オーロラなんかは品質いいかと思ったらこないだ壊れてるの来たし
調光なんてイラネ。
でも中華以外にコスパ最強メーカーがあまり無い
はっきり言える事は、熱狂的フェニ信者がいくらがんばってみたところで もう今さらL2Dを買おうという輩は、この地球上に1人もいないということだ。
3分の1の確立で当たりが入っているライト 1個目で当たり引けばコスパ最強 運いい奴ならコスパ最強
>>621 いいかげんなこと言ってると名誉毀損で訴えられますよ
結局自板に巣食ってるライトヲタって、アンチフェニで凝り固まってるんだよな。 趣味板のライト大賞の投票で電波撒き散らしてたアンチフェニ野郎だろ、こいつ。
>>622 そうだ、3分の1だなんて名誉毀損もいいところだ
3分の1だなんて本当に失礼だな
5分の1で当たりが入っているんだよ
>>613 がOLIGHTとFENIXを並べて褒めてるのに、ヲタが叩くのはL2Dばかり。
お里が知れるってもんだw
UltraFireもC3Q5-5モードを50ドルぐらいで出していれば ここまでフェニ信者様に叩かれずに済んだのにね ときには談合も必要ということなのか
2chのアンチが必死に叩くほど製品の評判がよくなるという事実
OLIGHTってどこの国のメーカー?
2chのマンセーが必死に持ち上げるほど製品の印象が悪くなるという現実
中華で商売してる床屋自身が「入荷してそのまま使いものになるのは1/3」って書いてるじゃん だからこそ、ああいう軽整備商売が通用するんだろ
なんで、今更C3Q5の話題なんだ? コストパフォーマンスは良いがアタリハズレの差が大きく、 振動なんかに弱く壊れやすくて、壊れたら新しいのまた買えば良いや。って人向けのライトだろ。 出先で壊れたら困るし、自転車で頻繁に使うにはまったく向かないライトだよ。 安いし常に2本ストックしておくんならいいかもしれないけどね。
633 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/11(金) 20:59:26 ID:5W69dfUr
>>628 っ 品質のよい中華
>>629 OLIGHTも基地外マンセーのおかげで最初は評判激悪だったw
海外から公平な視点でのレポが入ってきて、今では失地を回復したが。
バカ粘着、ちょっとは学習しろよと思う。
粘着を怒らせるとまたスレッドが乱立するぞ!!!!
>>632 評判が悪いのは今年の春先に出たQ5シングルのことじゃないの?
Q5 5モードは悪いウワサはないと思う。
>>630 あれは中華クオリティを皮肉ったジョークだろw
(でなければ整備転売を美化するための作り話か)
「動作しない」レベルのハズレはそんなに多くないぞ
床屋さんのは、あれはセールストークというもの。 寅さんが映画でやる口上ってのと同じ。 べつにダマシとかそういうんじゃないんだからね!
技術革新は常に中国からということですね!
>>616 > 走行中勝手にモードが切り替わるなんてまさに中華クオリティじゃね?
そんな事一度もないけど。
>>620 > もう今さらL2Dを買おうという輩は、この地球上に1人もいないということだ。
つまり、地球人類全員がL2Dを買ったからですね。
>>632 > 出先で壊れたら困るし、自転車で頻繁に使うにはまったく向かないライトだよ。
自転車で頻繁に使ってるけど。
しかもシングルを。
マジレス。昔書いたんだが、この流れでまた書かせてもらう。 俺がkaiやDXで買ったライトは5本、そのうち4本はまるで使い物にならず 速攻でライト墓場行きになった。 原因はDCコン焼損、接触不良による勝手モード切り替わり(無振動状態)、 爆熱、大嘘だったスペック。ぶっちゃけ改造前提のライトヲタ以外にはまったく 使い道のない低クォリティ。 あと、JETの公称ルーメンはFenixの半分しかなかったので、これも以後パス。 チャリ乗りに進められるライトって本当に少ない。
×JETの公称ルーメンはFenixの半分しかなかった ○JETの実ルーメンは公称値の半分しかなかった
>>641 >チャリ乗りに進められるライトって本当に少ない。
するってぇとオマイさんのおすすめはEL520とかなのかい?
現状はOlightかFenixの2択。 UltraFire等は「運良く当たり品が来れば/改造や補修を厭わないなら」という前提条件つき。
んなわけあるかい! UltraFireを他の低品質メーカーといっしょにするなよ 値段こそ安いけど、どちらかといえばフェニックスより の中華メーカーといえるのではないか?
くじ運のいいやつなんだろうな
>>644 > 現状はOlightかFenixの2択。
JETBeam JET-I PRO EX / I.B.S. は?
厨中
>>641 うちは4本買って全て箱出しで完璧に動作したぞ。
走行距離は全ライト合計で装着して3000kmくらい、
その内点灯は1500kmくらいだと思うが全くのノートラブル。
調光基盤2種類、Q5エミッタ、プロテクト付18650、Li-ion充電器も正常に動作。
>>649 一生分の運使いきったな
もうお前の未来は真っ暗だ、かわいそうに・・・・・
「くじ運がいいやつは糞中華でおk、そうでないやつはフェニやオライトを国内販売で買え」 これでFA?
4本買って全ライト装着・・・・・どんだけデコチャリ?
バカにもわかるように書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。 18650とかAAとかL2Dとか、ぶっちゃけどうでもいいの。 自転車が好きで夜走りたくてしょうがないやつが、ライトについて情報交換するスレなの、ここは。 「××のモジュールが」 とか 「●●のスイッチが」 とか、自転車そっちののけで語るやつに用はないの。 わかったら巣に帰れ。即刻。
昔のソーテックと同じだな 故障率が5割くらいあったが、運いい奴は全くのノートラブル 運悪い奴は修理だしても、他のPCから取り外した故障品とりつけられる始末 もうアレだ、ライト買う前に神頼みだ お祓いしてもらって一発で当たりを引けるように願ったらいいんじゃね? それで願いが叶えばコスパ最強だろw
プロテ付き18650を6本DXで買ったけど、そのうち1本は最初から死亡で交換。 5,6回使ったところでさらに2本が死亡したが、これは泣き寝入り。 トラブルの切り分けに無駄な労力使うぐらいなら、最初からAW買っとけばよかったよ。
リチウムイオンはAWだな
面倒だから2AAサイズのエネループロング出してくれ。
基本的に製品に問題がなければ購入者は何も発言しようとしない。 何故かって金を払った分だけ働くのは当然だから。 わざわざ褒めたりするのはよほどその製品に惚れ込んだ時だけで、例外。 その点出始めのL2Dは凄かった。 L2Dを見ちゃった人は当然後発のライトではL2Dの時ほどインパクトを感じないから L2Dほど(見かけの)評判のいい2AAライトは出てきてない。 でも18650のライトやP7は別格だからちらほらマンセーレスがつく。この流れは極めて自然。 逆に金を払ったのに動かなかったら そりゃあ文句の一つも言いたくなる。当然だわな。 こうして運の悪い奴のレスが蓄積され見かけの評判は悪くなる。 中華ライトがこきおろされている(ように見える)のは正にこれ。
外れ率7割だからこき下ろされてるんだよ>ハゲヲタ
4AA なら P7 も十分ドライブできるんじゃないかと思うけど 安い中華でそういうのないのかなぁ
ハズレ律7割とか3本に一本って 工作員はしきりに繰り返してるけど 実のところソースは何もないんだよね… 必死に繰り返して印象操作しようとしてるだけで
誰かこのゴキブリ駆除してくれよ
>>660 4CならSSC P7もばっちり
単三電池で2A超えさせるのはちょっと・・・
>>661 だからそれ床屋さんの口上でしょ?
シャレの通じない人たちが、真に受けてしまったのが
ソースってことになる。
実際にはC3 Q5 5モードのはずれ引いたやつなんて
1人もいないというのが事実
粘着を怒らせるとまたスレッドが乱立するぞ!!!!
>>664 ほんと幸せな脳持ってるな、おまいww
Message 14500 (mierenneuker, 3/20/2008 , 1 Reply , 160 Views )
Message Waterproof? (Marble, 3/5/2008 , 1 Reply , 145 Views )
Message Sensitive Switch...easy fix (phreeflow, 2/18/2008 , 0 Reply , 189 Views )
Message NIMH Batteries? (streetmaster, 2/10/2008 , 0 Reply , 182 Views )
Message is there someting wrong with mine (truthv7, 1/19/2008 , 0 Reply , 198 Views )
Message Are these ok? (vampboy, 1/15/2008 , 0 Reply , 170 Views )
Message 5 mode or 1 mode?? (Jooyz, 1/5/2008 , 1 Reply , 408 Views )
Message shipping delay (RonnieZ, 11/20/2007 , 15 Replies , 627 Views )
Message Mode switching (Amizaur, 11/18/2007 , 1 Reply , 311 Views )
Message Which DX case fits this flashlight? (DSLite, 11/4/2007 , 2 Replies , 258 Views )
Message Just use two normal AA batteries?? (DSLite, 11/4/2007 , 2 Replies , 447 Views )
Message So how is this flashlight? (Slyballa, 10/29/2007 , 3 Replies , 606 Views )
Message Is high the default mode? (shows1, 10/25/2007 , 4 Replies , 478 Views )
Message Information, please.... (Neonentity, 10/16/2007 , 1 Reply , 610 Views )
Message Will it save the mode selected? (swedespeedt5, 10/14/2007 , 5 Replies , 652 Views )
Message Specifications (shows1, 10/10/2007 , 5 Replies , 1187 Views )
Message Wish i had known about this earlier! What modes? (brenden_21, 10/10/2007 , 2 Replies , 806 Views )
Message Is the same ext tube as the C3 Cree one? (llasher, 10/9/2007 , 1 Reply , 567 Views )
Message Neat :) (cranphin, 10/9/2007 , 2 Replies , 832 Views )
>>665 じゃあとりあえずL2Dマンセーって言っとけばオケ?
まあ今さらそんなもん買うヴァカはいないと思うけど。
C3 is "The poor man's C-LE"
>>667 いや、乱立厨は お前=趣味板のアンチフェニ男 だし
>>659 10ドルcreeの頃から見てるけど7割ハズレってこたないだろ
高く見積もっても2〜3割じゃないか?
俺はライト本体2戦2勝、周辺機器・部品4種9個で8勝1敗
>>669 じゃあL2D以外のライトの話になると必ず荒れるのはなんでなんだぜ?
趣味板でも大賞投票の過程でfisianasanが義務付けられたところで アンチフェニが(自演投票できなくなって)切れて乱立に走ったんだよね。 まとめサイトの多数派工作といい、まったく進歩がないキチガイ。
>>671 粘着が必ず 『キチガイマンセー+L2D叩きまくり』 のパターンで紹介するから。
マンセーきつすぎて、T25も最初はウンコライトと思ったものな・・・
趣味板も家電板も自転車板も、俺たちライトヲタが支配した! 歯向かうなら今以上に乱立させてやる!
中華ライトをDXとkaiで10本くらい買ってるけど不良品といえるレベルのは1本だけだったよ。 駄目だったのはMTE Rebel100(CR123A*1) 接触が悪く点かないときもあるし、点いても明るさが不安定になったりでろくな物じゃなかった。 中華ライトで不良率約10%って運が良い方なのか?
L2Dでもモードが勝手に変わるトラブルが多発していることを思えば 実際のところフェニも寅も品質に差なんてないわな
>647 「暗いよー短いよー怖いよー」
OLIGHTを叩く声がまったく出てこないのがすばらしい! これからはOLIGHTの時代ですね!!!!!!
フェニの倍明るいしランタイムは長いし頑丈だしトラブルないし、 T25マンセー!!!!マンセー!!!!!!!!!!!!!!! マンセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
|::::::::::::::::::::::::::::::: |" ̄ ゙゙̄`∩:::::::::::::::: ほんとにこれでつれるの? |,ノ ヽ, ヽ::::::::::::::::::::::::: |● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、:::::::::::::::: | (_●_) ミノ ヽ ヾつ:::::::::: | ヽノ ノ● ● i:::::::::: {ヽ,__ )´(_●_) `,ミ::::::: | ヽ / ヽノ ,ノ::::::
ライトヲタがキチガイってことだけは分かった。
やれやれ、下界は騒がしいな。 お前達も18650教に入信しないか? ここは明るくて平和だぞ。
>>682 そんなこと書くからまた上がってきたじゃまいか…orz
キチガイに 点ける薬なし 2ちゃんねる
もう疾うに見切りをつけてんだよ。 んで遊んでるだけ。
がんばって全部あげろよ>乱立ライトオタ
>>671 いやL2Dの話をすると荒れると思うが。
690 :
スレ主 :2008/07/12(土) 01:37:28 ID:???
おいおい!俺のいない時にすごいことになってるなw
本命が来ましたね
本命? 単なる猿真似乱立厨だろ
猿真似厨の乱立スレageは全部679-680のパクリ 脳がないのか乱立厨は
あまりにヲタ組がライト話しかせず自板組が過剰反応してヲタの怒りを買い乱立された状況 お互いに牽制にしあい今だに乱立という奥の手でまた暴れるか?
ライトの優劣はどうあれ自転車で使うという目的を考えたら、 振動誤作動が報告されてないない分T25の方が一歩秀でてるように思う。 自分は夜にそんな高速走行しないしSG-305で十分だからそっちを買うけど。
最初に買ったC3 Q5シングルが当たりで中華最高だと思っていたが 2本C3 Q5追加発注で、きたのでP4 5モードで泣き寝入り (それなりに使えるからいいけど) その後、L2Dも買ったが最初の1週間は当たりC3並の明るさだったのが 今じゃ、薄青色に変色して、はずれP4 5モードよりも暗い 結局、中華3本買った方がリスク分散にはいいかも
せっかく1年保証ついてるんだから交換すれば? C3より暗いL2Dなんて明らかに故障だから。
L2D厨の基地外がいるけどそいつよくマンセーって言葉を使いたがるから分かりやすいね ガチで朝鮮人なのかもしれない
700
701 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/12(土) 09:27:07 ID:Kq0yE3Nc
>>698 FENIX-Storeで返品って、永久保証っぽいけど
英語のスキルを磨くしかないね
L2Dは、HOLKINでも千円程度しか変わらないから
そっちで買っておくべきだった
>>699 ぃょぉキチガイアンチ。
新スレはもう立てないのか?
あー本人きちゃった
ところでキチガイアンチはなぜそれほどまでにフェニを憎むようになったんだ?
ヲタ組 に 厨 が 仕掛ける構図じゃまいか? ヲタでも釣られやすいのが過剰反応する。 厨は ここぞと叩いて華火大会にする。結果、地板組みの会話は遠くに流され、自板組みは2ちゃんねるを去っていった。 ↑ このように厨を批判すると必ず怒って流しに掛かる(が、←こう書くと板厨は放置戦術に出るので閑散とする)
やっぱ本人だな。L2Dやフェニが糞なんて一言も言ってないよ?w 基地外L2D厨=L2Dライトとか思い込んじゃってるの?
趣味板でも大賞投票の過程でfisianasanが義務付けられたところで アンチフェニが(自演投票できなくなって)切れて乱立に走ったんだよね。 まとめサイトの多数派工作といい、まったく進歩がないキチガイ。
アンチフェニほどのキチガイがここスレに2人もいるとは思えない。
> 5 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/23(月) 02:43:35 ID:??? > L2D厨には悪いけど、JET-III PROも遠射性能はAurora-P7(デカリフ)に迫るし、チャリ車載お勧め。 こういう書き出しをせずにはいられない人。
お前批判=フェニライトが攻撃されてる!アンチフェニだ!とか思っちゃってるの? 被害妄想がすげぇなw
685 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/12(土) 01:14:32 ID:??? キチガイに 点ける薬なし 2ちゃんねる
L2Dに限らず、何々厨なんてものはアンチが作り出した虚像で実際には存在しないもの。 彼らアンチは貶める対象が無いと生きていられないのさ。
おっ、 厨 が 仕掛けてきた!
少なくともDXは点灯しないような不良品は交換してくれる メールを遣り取りする程度の英語能力は必要だけど そのくらい海外通販に手を出す人なら誰でも持ってるでしょ
>>715 ただいまDX通販でトラブってる最中の俺が来ましたよ。
DXの対応は表面的にはいいけどまともに機能してないよ。
俺の場合、
・間違った品物が届いた。
・サポート用フォームから通知。
・正しい品物を送る、送ってしまったものはあげると返事。
・また間違ったものが送られてくる。
・サポート用フォームから通知。
・正しい品物を送る、送ってしまったものはあげると返事。
・しかし次のようなメールが送られてくる。しかも差出人はDXではなくgmailのアドレス。
dear sir:
in your order r #
********<
https://go2.dealextreme.com:2443/orders.aspx?filter=******** >
you said you ordered 1919 but received 1909
but I checked with your order
you order 1909,so you must got the right item
please advise
確認したが、注文時の確認メールでもサポート用フォームでも正しく1919を指定してる。
・差出人のアドレスが怪しすぎるので、DXの問い合わせフォームから
上のメールが確かにDXから送られたものかどうか確認の問い合わせ。
・2週間放置。 ←今ここ
安いものだしもう必要なくなってしまったので、
品物そのものははっきり言ってどうでもいいんだが、
この対応はなんか腹立って仕方ない。
717 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/12(土) 15:19:29 ID:IycAyVC3
夜中探検用でとにかく明るいのが欲しいのですが 何がお勧めですか
レンズ注文してイヤホンが届いているのかカワイソス(´・ω・`) 俺は5023注文したら5728が届いて 5031注文したら5714が届いた でも届いた物に貼っているシールにはしっかり注文した番号が・・・ 同じような物だからきっと向こうも間違ってる
>>717 FENIX L2D-CE Q5
JETBeam JET-I PRO EX / I.B.S.
OLIGHT T25 Tactical
のどれか。
C3が抜けてんぞ
持って歩くのが自転車につけるより比重が大きい場合は 500ルーメンの超強力なのがよい
ところでここって自転車板じゃなかったっけ??
>>722 >>1 嫁
> ライトが好きで夜、野外照射したくてしょうがないやつが、チャリにライトをつけて近所を走ることについて情報交換するスレなの、ここは。
> 「××の取り付け方が」 とか 「●●には庇が」 とか、ライトそっちののけで語るやつに用はないの。
キモいこと言ってんなよ、どうせ順番に消費していかなきゃいけないんだからさ。
>>717 明るさ最優先なら間違いなくSSC P7積んだライト
DXで「900 Lumen」で検索してみ
あ、耐熱手袋持って行くの忘れずにね
寅は3本買って1本当たればラッキーて書いてあるが、 C3P4→WF-505B買って両方問題なかった漏れは 一生分のツキを使い果たしているんだろかw
あのC2でさえ、初期モデルを除くと不良品だらけだったらしいし。 フォーラムに寄せられるクレームの嵐は、氷山の一角なんだろうな。 例え無償交換に応じるとしても、来るのに1ヶ月かかるような代物を 送り返してまた待つとか、それこそライトオタじゃないと我慢できない んじゃないか。
品切れした売れ筋商品の次のロットが粗製濫造になる事くらい誰にでも想像がつく 10ドルcreeでは転売屋が痛い目に遭ってたしC2も同じだろ もしかして糞中華ライトとか騒いでる奴は時流を読めずに 自分から地雷を踏みに行ってる連中なのか?w
ライトオタ以外が糞中華に手を出すとヤケドするぜw ということですね、わかります
中華の時流を読めないオーディナリーサイクリストはL2D買っとけww ということですね、わかります
糞中華マンセー教にはついていけません(><)
QCがウンコな糞中華は宝くじ感覚で楽しむもんだぜww ということですね、わかります
ここ2日はキチガイ祭りだったようだなw
キチガイ本人が傍観者づらして書いてるぜ ということですね、わかります
よほどこのキチガイを怒らせた奴がいるみたいだなwww
怒るために学び、怒るために食い、怒るために住み着く厨
なん厨こった
すげー笑える展開w
あからさまな煽りに四連続でレスをつけちゃうくらいの必死度
早く消化してくれ 新規でまともなのがたてられないよ
庇に関してなんですが、どなたかL2Dのキャンドルカバー?を 使ってる方いますか? 斜めにカットするだけでいい配光具合になるなら、一緒に注文 しようと思ってるんですが・・・。
ミノウラQB-90使ってる人に質問 あれってクランプとステーの角度は自由に固定できる? それとも90度毎にしか固定できない?
> 739 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/12(土) 22:41:26 ID:??? > あからさまな煽りに四連続でレスをつけちゃうくらいの必死度
>742 最初から付いてるステーは90度単位。 変えたいならホムセン行ってよさげな板を買ってくればいい。
L2Dに庇等必要ない。
L2Dもういいよ
>>742 ステーは根元が曲がってて、それをクランプの穴に挿して更にその上からボルトで固定してる。頑丈。
クランプはママチャリのシートクランプの用にj簡単に緩めたり締め付けたりできるから、ここで角度調節可能。
左右には動かないよ。
>>741 以前紹介されてたダイソーのミニボトルでだけど、
斜めカットだけだと近々の周辺光までカットしちゃうんで
上半分弱だけをカバーする、靴べら状にカットして使ってるよ。
あとキャンドルカバーは肉厚があるから、斜めカットだけなら良いけど
ちょっと加工しづらいんじゃないかな?
ただ出先でトラぶって夜間整備とかには絶大な威力発揮するんで
どうせなら一緒に買っちゃえばいいと思うよ。
>>742 ステーの爪がクランプ上の回り止めにはまって回るのを規制してるんで、
モンキー2つでクイっと爪を起こすか、
間にワッシャーかまして、爪が掛からなくなるよう浮かしちゃえばいい。
L2D に庇を付けてる奴の 83% は童貞です。
庇は必要だと思ってても大半が付けてないのが実情です
752 :
749 :2008/07/13(日) 00:24:05 ID:???
T25にも庇つけてまつ・・・ L2Dのよりちょっと太い奴・・・。 微妙にブカブカなんで、自己融着テープで調整かましつつ・・・。
L3Dの噂はもうないのか?
L2Dの新型はまだかいな?
E20がそろそろ来るな
757 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/13(日) 10:38:14 ID:DnwSTJ2w
OLIGHT T25 買ったんだけどあのペン挿しみたいなクリップ外せますか? 1時間位やってんだけどまだはずれん・・・
758 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/13(日) 10:42:12 ID:DnwSTJ2w
すまん今はずれた
あれま
猫目3段でライト取り付けている人に質問です 走行中に衝撃でライト外れてぶっとびませんか? というか私のはぶっとぶのですが・・・
俺のも電柱に接触したときにぶっとんでったぜ
お。乱立スレ一気に消えたな。
どうせ2AAで使うんだったらWF-606Aがいいよ
WF-606A評判そんなにいいとは思えないけど
606A持ってるけど今さら買うような代物じゃないよ。 リフが大きくてスポット強めだからL2Dと組み合わせて使うには悪くないけど。
ランタイム30分とか?
替えの電池いっしょに携帯すんの面倒だなあ・・・ 200ルーメンで4時間ぐらいの出ないかな・・・AAで
770 :
741 :2008/07/13(日) 23:13:40 ID:???
>749 ありがとう。 確かに故障時とか便利そうなんで、一緒に注文してみますね。 斜めカットだけだといまいちとのことですので、庇はこれまでに上がったモノを 参考に、靴べら仕様で仕上げますです。
606A ランタイムでぐぐってみたら1300mAhのニッスイ2本でランタイムは90分 エネループだったら135分の計算だね
エネループの方が内部抵抗低いだろうから 短くなるはず
なに言ってんだ
>>760 ぶっとぶ。
なので、H-32の可動部にタイラップで作った輪を挟み、結合後に
引っかけることで、ぶっとびを防いでいる。
>>771 それならそこそこなはずだけど、それにしては話題にならなかったね
なぜだろ?
DXでPayPal使わずにカードで買っても大丈夫?
あんた次第。
プレイに使うのか?
赤のほうが雰囲気でるよ。
783 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/14(月) 22:34:10 ID:FLbBKMSm
どなたか実店舗でbazookaのワンタッチボトルケージを見かけた方はいらっしゃいませんか? ネットショップと御徒町は探しました。 都内か都内寄りの埼玉でしたら買いに行くつもりです。 宜しくお願いしますm(__)m
bazooka扱ってるショップで注文しれ
レオン・・
りよん・・・
790 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/15(火) 05:24:42 ID:CI8qaKiY
>>785 そこと吉田サイクルはWEB上は注文できますが「在庫なし」です。
仕事中に相当探したのでNETショップにはないと思います・・
でもレスしていただきありがとうございます。
そろそろか
報告さんくすこ
18650がどのくらい危険なのかを 主用途であるノートパソコンの出荷台数から考えてみた 1998〜2007年までの全世界のPC出荷台数は約16億5,077万台 ノートパソコンの割合は徐々に増えているが平均すると40%前後なので この10年間に出荷されたノートパソコンを約6億6,000万台と見積もる これらのノートパソコンにおける18650の平均搭載個数を6個とすると この10年でノートパソコン向けに製造された18650の総数は約40億個 (実際には交換用やらなんやらでもっとずっと多いはず) ここ10年間で発生した18650による発火・爆発等の重大事故が 全ての18650に等しく発生するものと仮定した場合 18650の発火・爆発確率は事故件数ごとにそれぞれ 100件の場合:4,000万分の1 (0.000000025%) 1千件の場合:400万分の1 (0.00000025%) 1万件の場合:40万分の1 (0.0000025%) となる(個人的には100件よりは多い気がするけど1000件は超えてないと思う) ライトに使う場合は充放電の管理を人間が行うから一概には言えないけど 少なくとも適切に使用していれば危険は限りなく小さいんじゃなかろうか (適切な使用→充電が終わったら充電器から抜く、暗くなってきたら使用をやめる) 家庭用の燃焼促進剤やストーブなんかの方がよほど危険な予感 あ、もちろんこれらは国産生セルの話ね、中華は知らん
ノートパソコンは充放電管理機能がしっかりついているじゃないか、そこがもっとも大事な部分だろ ライト目的だとそうはいかない 大体電池の前で座っている訳ないしな 近くにいるときしか充電できないんじゃ困るよ 電池さしっ放しで忘れて他のことできる手軽さが必要 明るいライトは欲しいが、そのために生活に制限かけたりはできないんだよ
>>795 > 18650がどのくらい危険なのかを
> 主用途であるノートパソコンの出荷台数から考えてみた
頑張ったんだろうけど18650の危険性はそれじゃ全然分からないよ
つうか10年前とかは18650サイズの日水とか当たり前だったし
あと、ライトに使う場合は発火しないにしてもガスが勢いよく噴出したら
レンズが割れるとかテールキャップが吹き飛ぶとかいろいろあるよ
798 :
たく兄 :2008/07/17(木) 01:54:48 ID:???
やっぱノーパソは6セルが当たり前な時代なのか?素
2AAでいいのよ
>>796 いや問題があるとすれば放電だよ
専用ではない充電器でわざと過充電させるとか転極した物を充電するとかしなければ問題ない
(そんなの熱湯を人にぶっかけるのと同じレベルだし)
例え中華粗悪充電器で電圧監視がブチ壊れたとしても
UL1642の認証を受けてるセルなら1日2日放っておいた所で使えなくなるだけ
(少なくともPanasonicとSANYOは認証を受けてるようだ、重ね重ね言うが中華セルは知らん)
充電電流そのものが短絡してたらヤバいけどそれはもうLi-ionだからどうとかいうレベルじゃないっしょ
放電についてはシングルセルなら「暗くなったら抜く」で何の問題もない
というかこの点については2AAの方が危ないんじゃね?(実際ガス噴出の報告もあったし)
人的ミスが最も事故に繋がりやすいのは生セルを昇圧コン積んだライトで使う事だな
ただこれも禁忌である事を認識してれば問題ない
・専用充電器で充電する
・暗くなったら抜く
・(生セルは)昇圧コンを積んだライトでは使わない、もし使うなら厳密に放電を管理する
国産生セルならこれさえ守ればそこらの刃物や殺虫剤と変わらない
もちろんNiMHやNiCdより絶対的な危険性が低いとか言う積もりはないけどね
>>797 いや時期を絞ってもあまり変わらんと思うよ
2005〜2007の3年間のノートパソコン累計販売台数は約2億5千万台
1台あたり平均6セルで18650は15億個、年間100件(計300件)なら事故率は500万分の1
確かにLi-ionの中身は危険物だけど18650は規格に沿ってそれを管理下に置いてる訳で
卓上ガスコンロやガスライターなんかと大して変わらん
なんか蛇蝎の如く忌み嫌う人が居るのがどうもよく解らない(中華セルは除く)
>>800 >なんか蛇蝎の如く忌み嫌う人が居るのがどうもよく解らない
情報が錯綜しているし、基礎知識の無い人には分かりづらい話も多いし、
普通の人には、はっきり正体が掴めないから不安ってところじゃないかな?
専用充電器なら、さしっ放しでうっかり出掛けても何の問題も無いわけ?
冷蔵庫開けて何しに来たか思い出せないことがよくある俺には無理かな?
> 厳密に放電を管理する > これさえ守れば 釣れますか…?
ユーザーに知識を求める時点で危険物指定だよな。
知識のある人には、さほどリスクを感じさせるモノではないだろうけど、 それは逆に、知識のない人が扱ってはいけないモノと言うことになるね。 Li-ionのエネルギー密度の高さと過敏さが危険を内在させてる以上は、 適切な装置と扱い方によって「安全に使うことが出来る」ということに 過ぎない。反応が予測不能な点で「熱湯」なんて比較の対象にもならない。
素人…リチウムイオンって危険らしいぜ。怖いから使わない ↓ 入門者…知識も付けたことだし気をつけながら使ってみよう ↓ 中級者…充放電管理をしっかりすれば怖くねぇ。大丈夫、大丈夫 ↓ 上級者…いや、油断してると怖いぞ。テスター持参して、指差し確認しながら使おう 俺は今、中級者
>>800 つうか専用充電器って物が今はsanyoとかソニンから出てないぞ
どうするんだよ
一番しっかりしてるのがラジコン用だろうし
>>800 使い終わったら取り出すってのが大事
知らない間にスイッチ入ってたとか怖いぞ
あとULうんぬん言ってるけどリチウムイオンはライトのような
密閉容器内で使うことを想定していない
安全にガスを放出できないとなると話が違ってくる
>>800 > 確かにLi-ionの中身は危険物だけど18650は規格に沿ってそれを管理下に置いてる訳で
UL1642は規格ではないよ
間違えた忘れてくれ
機械はいつか壊れる そして中華な機械は壊れやすい もしくは最初から壊れている 最初は大丈夫で途中から安全装置が働かなくなったときが一番怖い
作動不良を起こした安全装置ほど怖いモノはない。 そして、気がつかない故障が惨事を引き起こす。
一回使うごとに新品交換ですね
その手があったか!
女もそうでないとな
>>818 いや中古でも、自分しか使ってないのならずっとソレでいいな。
>>813 その充電器は中華にしてはかなりいい設計の充電器
しかも寅18650は過充電プロテクト付でしょ?
>>820 つまりこのレベルの充電器や電池を使えばさほど問題ないってことだな。
もちろん用心に越したことはないがな。
管理が出来る人は使えばいいけど、明るいからといって他人に勧める物ではない。
例えば山用品で、ガソリンコンロか、それともガスコンロか。 うっかり咥え煙草で燃料補給しかねない性格の人は止めた方が良い。
>>813 それで火が出なかったのは運よかった例なのか、それともごくごく普通の例なのか、どっちなの?
>>824 普通
過充電になったら電池側の過充電プロテクトが働く
それが働く前にこの充電器は満充電になるとほとんど電流流さない
気の迷いに調査結果あったぞ
先日レンザーT7で荒川CR走ったけど、これ良いね。 L2D-CE より配光が好み。 調整できるのが良い。
>>827 4AAAだと持ち手の部分が太いけど、何で固定してるんだい?
>>827 T7ってブーストモードは押しっぱなしにしなきゃいけないんだろ?
>>828 まとめサイトの猫目の組み合わせ使ったけどすぐ緩くなって落ちそう。
蓑+TOPEAKでも行ってみようか検討中。
>>827 ブーストはそうだよ。だからブーストモードは自転車じゃ無理。
でもハイモードでも十分だった。
DXって注文から何日くらいで自宅に届きました?
在庫がある物だったらここ最近は9日から10日前後
834 :
↑ :2008/07/18(金) 14:56:09 ID:???
835 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/18(金) 15:05:08 ID:ESXMss30
.:⊂⌒ヽ.:./づ゙ ゙゙つ:/⌒つ:. .:\ ヽ/ \ /.i ./:. …な…なんとしても… .:| | ● ●.| |:. …このスレを…上げねばならぬ… .:| 彡 u .( _●_) .ミ ./:. .:\_,,ノ .|WW|、._ノ:. .:/⌒ヽ. ゙⌒゙/⌒ヽ:. .:( .):. .:ヽ \ / /:. .:(⌒______):´ ̄`:(______⌒):
surefireサイコー
チャリにシュア付けてんのかw 豪華だな
>>838 じゃないが、L2付けてる
ハンドルにピカティニーマウント付けれたらウェポンライトにするんだがw
L2はどうやって取り付けてんの?
割り込み失礼 DXに注文して届くの待ってる状態なのだが、 じつは昨日すでに来ていた模様。 チラシにまぎれて不在票に気付くの遅れた。 DXのサイトの説明によると2週間ぐらいかかるようなことが 書かれているように思ったが(英語なんでいまいちわからんけど)、 在庫さえあれば一週間で届くぞ!油断するなよ皆の衆!
最近はIn Stock品だけだと1週間くらいみたいだね
>>838 実は俺もE1L付けてる。
ミニマグAA用のベルクロ留めホルダー+ゴム板シムで装着。
845 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/18(金) 22:13:09 ID:ppV2K+FV
ハンドルにピカティニーマウント付ける方法と カメラのシュー(ホットシュー)か三脚穴にピカティニーマウント付ける方法 が知りたい
>>845 ウェポンライトでもつける気か?
想像でものを言うが、M16のハンドガード用のレール(2inか4in)と
ミノウラのボトルホルダーアダプターあたりを使って工夫すれば、
なんとかいけそうな気がしないか?
三脚穴の方は、エツミとかの三脚用ブラケットあたりを流用すれば
なんとかなりそうな気もする。シューは難しそうだな。
いいチャリにシュア付けたらかっこよさそう
ナイトトレーサーで連射しつつ進めばいい
闇夜に煌めく2つの光点。 打っちゃだめー!それターゲットじゃなくてぬこたんだからー!
ゴミステーションに集まるカラスを狙撃してやりたい。あれも野鳥だから撃っちゃダメなん?
目からビーム!!
Ultrafire C3 Cree Q5 5-Mode さきほど届きました。 思ってより細身でいいかんじです。 いままではどこのメーカーともしれないインチキ中華ライトと猫目EL120しか 使ったことないので比較レビューはなしですw Voltage input 1.5V〜4.2Vって書いてたからニッスイ1AAでは点灯しないのかと 思ってたけど一応点灯しますね。短い時間だけですけど。 あとUltrafireはつくりが悪いと言われるのもわかった気がします。 筒の内径が大きめに作ってあるようでヴォルケーノだと振るとカタカタします。 そのせいかモードが勝手に切り替わってしまったり、消灯してしまったりしました。 一瞬これは不良品なのかと思ったりもしましたが、テールキャップ側のバネを 引っ張って伸ばしてやるとそういう症状はなくなりました。 モード切替のスイッチはすごく感度がよくて、軽くさわっただけで反応するのは 驚きでした。 あとスイッチを強く押すことでONOFFするのですが、一度OFFにしてから再び点灯 すると次のモードに移行してしまうようです。そのへんはイマイチですね。 ストロボとSOSは使い道なさそう。どうせならスローストロボモードにして欲しかった。 一番暗いローモードでも今まで使ってたCR123A仕様のライトより明るいのはありがたい。 今夜チャリに装着する予定です。
>>852 > あとスイッチを強く押すことでONOFFするのですが、一度OFFにしてから再び点灯
> すると次のモードに移行してしまうようです。そのへんはイマイチですね。
これはFENIXのライトも同じ。半押しというコマンドがあるんではなくて、何秒以内にON→OFF→ONをすると
モードが変わるという風になってる。
スイッチは物理的にONとOFFしかしない。半押しは押してる間OFFになるだけの話なので
全押しでも短時間にカチカチカチとやると半押しでやるのと同等の効果になる。
当然半押しでも長時間押しっぱなしだと完全OFFとみなされ、初期モードに戻ったりする。
普通は最後に点灯したモードで再点灯するようにモードメモリが付いているんだけどね ライトによってはモードメモリが付いていない物がある この場合数分放っておくとまた最初のモードから点灯する
質問 L2D Q5でターボモードからヘッドを緩めたらどのモード? 12lm、53lm、107lmのどれ?
>>841 >>844 と多分同じ。ゴム台座+ベルクロ止めの奴。
保険で滑り止めシートを切ったのをかませて無理やり付けてるけど、いまんとこ何とかなってる。
>>856 普通はそうなん?なんか俺のは違うぽい。も1回ちゃんと試してみる。
SSC P7って韓国メーカーだろ? なんだか信用おけんわ。日本製で900ルーメンは無理なの?
無理
>>860 あれ、実際に900ルーメンないから。
実質、500程度でしょう。
2800mA 3.7Vで900ルーメンだっけ? 単三電池束ねただけだと電流足りないんじゃないかな。
単三8本なら電池を流れる電流は1A程度だろ。
>>862 18650ダイレクトドライブで初期値320lm程度。
オクでよくみる10Wとか12Wとかと一緒で、”明るさを表記しているわけではない” らしいw
ヤザワのLHG-03てどうなんでしょう? あちこち探したけど自転車用のレビュー探せなくて。 3WLEDでランタイム1.5時間らしいから、かなり強力っぽいんだけど。
LHG03でぐぐれ
>>866 やっぱり韓国製だから表示もいい加減なんでしょうね
ちなみにDOP-11MGの質を悪くしたような代物
中国人は日本語使うのも下手ですね
帰化人の子孫の低学歴登場か しんどけよ
韓国をかばうのは韓国人か在日かうんこだけ
国士様はくら〜い懐中電灯がお好きw
下郎がここでも涙目なのかw
LEDライトはやっぱり日本製ですよね 俺はいらんけどw
口だけのバカがw
今はドコも中国か台湾生産だからなぁ。 どこのメーカーがちゃんと生産管理をしているかとか、 質がいいかという話しになる。 ただ中国台湾のゴム製品はどうしたってモロいので、 Oリングだけでもでも国産物に変えたほうが泣きを見ることが減る。
その中華製のだって安全や寿命を無視して ブーストさせてるから明るいだけであって ライトみたいないざとなったら使い捨てできる安物だからそれがまだ問題にならないだけだし
中国製とそれ以外では明るさと価格で話にならないと言うことですね。わかります。
>>869 SSC P4の誇大表示ぶりにだまされたやつは多い。
てか、中華P7ライトのアンダースペックは電源の問題が大きい。
18650ごときじゃ電流供給能力が絶望的に足りない。
P7は4000mA流してナンボの石。
要常時商用給電?
ちゃんと濡らしてから入れろよ
もうこんなに濡れているじゃねえか
下痢気味だからねー
口だけのバカがw
DX扱いのJETはパチがこえぇ・・・
894 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/22(火) 02:00:13 ID:PCp0HnWp
悔しいのぉ悔しいのぉ悔しいのぉ
涙拭け低学歴
口だけのバカがw
低脳がコピペ始めたかw まともにレスしても差がつくばかりだからなw それが自覚できただけでもいいことだw
JETの2AAのIBSは終了になんのかな EX2.0もランタイム変わらないみたいだけど
前の200ルーメンは暗いって評判で見送った。 2.0になって表記通りだといいな・ 期待したい
900
最近L2D買いました。 サイクルベース名無しにあるトピークのブラケットって、ゴムの部分が熱やらなんやらで劣化しませんか?
まともな速度で走ってればせいぜい少し温くなる程度。気にする必要なし。
虫ウゼー
JET I PRO EX 2.0の照射パターンは六角形だね・・・
DXのJET I PRO EX2.0の画像はライトのロゴ部分?が塗りつぶされてて怪しすぎるんだがw
>>890 2AAで235ルーメンかよ!
早くホルキンか中プロで売らないかな。
JETのことだから235は眉唾じゃ?w >904 EX2.0に限らず、JETのべゼルの内側に切り欠き入ってるのは全部六角形だと思う
なんつーかルーメン表記はワット表記や何倍表記やらとちがって 確かな指標らしいけどそれでも信用されてないJETて… もしかしてちゃんと計測した値ではないとか?まったくのハッタリとか?
LEDのデータシートから何mA流せば何ルーメンで光るかというのが推測できる。 JETはこの推測値を書いているだけなんじゃないかと思われ。 他のメーカーもそれに近いことをしていると思うが(特に中華ライト)、JETはマージン0かさば読みしてるとか。 ただしこの推測値には問題があって、温度が一定の時という条件がある。 LEDは温度が高くなると暗くなるという特性も持っている。 冷えている状態の最初の一瞬はカタログどおりというのはありうる。 それ以後、JETは自らの爆熱によって暗くなっていると思われ。 夏場は暗く、冬場は明るいというのもあるかもしれない。
>>909 LEDとボードがベストを尽くした時のルーメン値だろうね
放熱とか電源電力とかがネックになって実際は下がっちゃう
911 :
867 :2008/07/22(火) 17:53:26 ID:???
>868,870,871 遅くなりましたが、ご教授ありがとうございました。
まぁでも筐体が熱くなるってのは ちゃんと放熱できてる証拠でもあるからなぁ LEDと電源と駆動電流が同じなら ガワがより熱くなるライトの方が放熱効率がいい よってエミッタの温度は低い=明るいはずだし
>>912 熱くなるってことはキャニから熱がうまく伝わってるってことだけど
同時に放熱面積が足りないことでもあるからあんまりよくない
フィンがあるライトが少ないよね
SPEARなんかは室内だと爆熱だけど風があたる屋外なんかだと
あまり熱くならない
L2DやC3みたいな小径スティックタイプの2AAライトは放熱性能低そうだ。
>>912 LEDの温度>筐体の温度であるのは自明なので、ガワが高温=LEDはもっと高温=暗い。
でもL2Dはほぼ値どおりの性能じゃん?となると形はあんま重要じやないのでわ?
過度なオーバードライブはやっていないからあの形状でも十分ということでしょ。 JETクラスになるとオーバードライブしすぎで放熱できないと思われる。
1Aとか流すと放熱頑張らないとやってらんない
てかJETの170ルーメンで国道走ってるけど、暗い・短いで怖い・・・
かと言ってAurora AK-P7で走ってたら、横断歩道で強面のオッサンとすれ違いざま 「眩し過ぎるやけえのう」と注意された。
国道でそれだと夜盲症とか? 無駄にライトを頼りにするより 生活習慣を見直したほうが吉
いや、ライトヲタってのは基本的に無理無駄上等の偏執狂だから
国道ではなく酷道の方だったりしてな。
>>921 広島人だがそういう言い回しはしない。
嘘決定。
通販でbazooka注文したらちょっと待たされたけどちゃんと届いた。 早速使ってみたら、ちょっとがたつきがある。 一番上の左右に首振りできるところの上下のがたつきを押さえるのに タッピングねじが使ってあるんだけど、これが奥までねじ込めないので がたつきが出ているようだ。 ゴムシートを小さく切って隙間を埋めてみたらがたつきは全くなくなった。
それはいい情報だな
>>902 走行風で冷やされるということなんですかね。
ありがとうございました。
>>929 コンタクトする意味なし
ちょっと待ってろって機械的な文が送られてくるだけ
ひたすら待て
>>930 ありがとうございます。
いつも海外通販はメーカーのショッピングサイトだったので少し不安でした。
そのプニルなんてスキン?
床屋乙
olightのT25って190ルーメンで点灯させたとき、最新ロットのL2Dみたいに耳障りな音ってなりますか? 自転車で使う分には音は気にならないのですが、懐中電灯として使うとなんだか吐き気がしてしまうので気になっています。
ちなみにL2Dが明るいって本気で思ってる人いますか?
明るさだけが対象ならそれは無意味な質問だな。
かんてら乙
比較対象を出さずにこういう質問する奴って馬鹿なん?
聞かなくても分かるだろ 馬鹿だ
猛暑だからな・・・
2AA最強は俺様の無い床屋EXの倍樽偽亜F9ボディだ
質問です。 SG-305をTOPEAKのパーツを使って固定したいんですが、 TMR-2CとTMP-2C-1のどちらのほうが適しているでしょうか? SG-305は、全長10.3mmくらいで、直径26mmくらい?だと思います また、実際に固定されてる方いないでしょうか?
945 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/25(金) 16:29:54 ID:zhL2r54h
>944 買ってやってもいいが、購入代金はオマイ持ちでいいんだな?
>>935 2AAで無改造という条件なら明るい方じゃない?
LEDライトの明るさなんて電池とLEDで9割方確定じゃん。
いないよ。夏厨が荒そうとしてるだけだよ。
前年の今頃ならL2Dは突出して明るい方と言えたんだけどね。 来年の今頃にはマジでL2Dなんて明るくないよ? って言えるような代替品が出てるといいのだが。
2年も保ったら大したモン
昔のL2Dと今のL2Dじゃ別物じゃん。
953 :
934 :2008/07/25(金) 18:55:50 ID:???
L2Dの何なのかを書き忘れていましたorz L2D CE Q5 です。
>>935 本気で明るいライト使ってるけどL2Dも手放せないよ。
来年はCREEの多チップが猛威をふるうだろう SSCP7は消えていくのか… 日亜の反逆に期待したいがダメだろうな
明るいのは良いが庇を考えんと 対面の人間から刺されかねん・・・とオモタ
下向けろよ
L2Dの明るさはオートバイのライトの20分の1ぐらい(体感比) これを明るいと見るか暗いと見るかは人それぞれだろう しかし正直もっと明るいものかとオモてたよorz
鉛蓄電池を背負えば明るくなるんだけどな。
2AAのライトと35WのHIDを比較すなw Lowモードで使って初期のネコ目LEDつかんだ人に謝れw
>>956 そこでディスオリエンティングストロボ機能が効果を発揮するわけですよ。
という訳で、自転車付けに定番の機種にはディスオリエンティング付けて値上げしる。
↑リアル池沼か?
自覚してるようだなw さすがスリックMTBwww
>>960 鉛蓄電池は重いでかい容量小さいので不向き。長所は値段だけ。
ラジコン用ニッスイのほうが遥かにマシとマジレス。
放電電流の量がなぁ・・・
>>959 2AA ライトとしては、世界でもトップクラスなんだが。
中心照度だと55Wのハロゲンと良い勝負ってことは 原付の35Wとかより中心照度は高い? 指向性が高い分遠くを照らすならL2Dの方が明るく感じるかも。 つか、4年くらい前のLEDの発光効率って30lm/Wくらいだったのに いまや900lmで90lm/Wを謳うようなのが実用で出回るようになって 蛍光灯やHIDの発光効率に追いつけ追い越せな状況なんだね。 あと4年くらいたつと、店の蛍光灯の棚の 何割かがLED照明に取って代わられて足りすんのかなぁ…。
>>966 電源付のライトと外部電源のライトの比較なんてものに意味は無いと思うけど…
8000円のHIDって何?
こういう比較するなら電源・消費電流共に同クラスにして比較しないとなあ。
意味のある比較になるのはLEDだとP7を3,4以上だろうか。
バランス感覚ないやつがひたすら明るいライト求めてるだけ。 ロードにゴテゴテ付けたくない、でも実用最低限の物はほしい。 その帰結先が2AAや猫目。
灯体の価格の比較だとQ5は1000円足らずだねぇ。
今日も、L2DR2 と C3Q5 をママチャリに付けて、 夜勤に行ってくるぜ!
件の35WHIDは1灯辺り4000円以下なんじゃね? 装備重量はトータルでもプラス3キロ行かないだろうし 装備コストも3万行かないだろう。 ランタイムも頑張れば2時間程度行くようだし 実用性を無視して明るさを追求しただけって事はないと思うよ。 ロードにはどうかと思うけどね。てか画像の元スレみたらOCR3につけてるしw
>>974 重量もワット数もコストも一桁違うのに実用性とか抜かすかね。
ここでお前さんと議論する気は無いが、スレ違いを得々と書き続けるのはやめれ。
>>975 は、なんでこんなに必死なの?
あとどの辺が得々なの?
お得な情報なら大歓迎ですよ!!
L2D至上主義者なんじゃね? 自分が信奉するライトの地位を脅かす存在が許せないんだよ。 てか、HIDもずいぶん安くなったもんだね。
L2Dとは一言も書いていないのに出してくるとは、さては単なるアンチだな。 T25やC3やL2Dといったライトとはクラスが違うだろうが。 明るいのが欲しいだけなら船舶用HIDでもなんでも他所で好きなだけやってくれ。 ここでは ス レ 違 い だっての。 そんな単純なこともわからないあほか?
とくとく 0 【得得】 (ト/タル)[文]形動タリ 得意そうなさま。 「―と話す」「―として自慢する」
皆ごめんな。荒らしの馬鹿に反応しちまったみたいだわ。
◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 19本目 汎用ライトでもHIDや オレ基準で明るすぎるものは除くって書いとけw
じゃあ普通の30wHIDライト使ってる俺はこっちに残っちゃうぞ!!
>>985 えー、来ちゃダメなの?
懐中電灯も使ってるのに?
FENIも寅も使ってるのに?
俺なんてFENIも寅も持ってないぜ いまだにメインライトはcreeQ2を突っ込んだDOP-11MGだ
ライトスレ乱立しすぎ
992 :
ツール・ド・名無しさん :2008/07/27(日) 01:09:36 ID:jB7BxG0y
ここで言ってるC3Q5ってどれのこと
多分最近の5モードの奴
次スレドコー
あなたは機械の体になるのよ
ずり
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。