車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part2
・充電
3Aから4A
デルタピークカット5mV(1セルあたり)
ってことは、14×5=70mVが設定値でいいの?
二個のバッテリーを直列状態で充電します。
ちなみに充電器はパーフェクトEXです。このスレでおすすめのやつです。
RC用のバッテリ使うからって、管理まで真似ることはないよ。
レース直前に短時間大電流で充電してバッテリ温度を上げることで
放電電圧を少しでも上げるのが目的で、奴らにはバッテリは消耗品なの。
長寿命を望むなら出来るだけ無理をさせないこと。1Cを超える急速充電を
できるだけしないで、時間に余裕があるなら0.1Cでトリクル充電をする。
見掛けの容量を欲張って刄sーク電圧を大きく設定しない、放電時にも
セル当り1.0Vを割り込まない。
>>726 パーフェクトEXを知らないから取説見てきた。今時刄sークをユーザに
掛け算させる充電器があるのか?と思ったら、ちゃんと「1セルあたり」て
書いてあるじゃねぇか。出力はMAX50Wだから14セルだと3Aくらいが限界だね。
でも14セル直列で3Aも流して充電するのはお勧めしない。繰り返すと
何れかのセルが死んでパックごと廃棄処分だ。面倒がらずに1本ずつ充電しろよ。
>>727私としましては6時間かけて充電する時間があります。
でもバッテリー2本同時に充電したいです。
できるだけ低い電流で6時間じっくりかけて充電すればどうにか長持ちしませんか?
6時間あればどれくらいの設定で充電すればいいのでしょう。
730 :
FAQ3:2008/10/09(木) 21:58:09 ID:???
うぉっ、さっそく間違えてた。FAQ2は
>>23が正解。
>>732 すげー。試行錯誤した先駆者の歴史を感じますね。
そういえば
>>683の中で電池の放電末期にHIDがスパッと消えるのはどれ?
電池電圧が高いものだけ?低いのは点滅する?
>>734 いえ、放電末期の症状はどれも同じで
電池電圧が高いもの(手持ちの中では14.4V)
低いの(手持ちの中では9.6V) 両方同じように点滅しますよ。
スパッと消える分は、バラストの処理をそうゆう風にしているのかもしれませんね。
>>726 > 14×5=70mVが設定値でいいの?
バラツキは無視できないほど大きいから、厳密に言うと好ましくない
14ヶものセルが数分間の間に一斉に充電完了するなんてむしろ珍しいだろ
RC用途じゃないんだし、急速充電なんかにこだわる必要が本当にあるか?
標準充電で半日ちょいかかったって何も困らないだろう?
>>727 思想には大筋で大いに同意だが・・・
△ 0.1Cでトリクル充電をする。
○ 0.1Cの標準充電をする。
○ 標準充電を行って、そのあとトリクル充電する。
トリクル充電はおおムネ充電電流が0.01C以下である場合をそう呼ぶ
△ 面倒がらずに1本ずつ充電しろよ。
○ 時間をかけて標準充電しろよ。
14本直列のままでも、標準充電(0.1Cの定電流)で時間をかけさえすれば
充電開始時の各セルの残量バラツキとは無関係に
すべてのNi-MHセルを安全に無理なく満充電できる
イコライジングのための放電も、1本ずつ切り離しての充電も不必要
定電流充電にて充電電流が0.1C以下であれば、1年間充電しっ放しでも
性能劣化も液漏れもしないとデータシートで保証されている
これが「過充電に強い」という根拠のひとつ
非常用懐中電灯(コンセントに挿しといて停電時に使うモノ)などでは
念のためさらにその1/10でトリクル充電してるけど
大きな充電電流を流し続けると、いかな「過充電に強い」Ni-MHとはいえ
さすがにダメージ出てくるのは想像に難くないよね
そういう意味からも、闇雲に急速充電方法を最良視するのは疑問に思う
> 放電時にもセル当り1.0Vを割り込まない
いや、メーカ試験時は終端を0.9Vや0.85Vにしてるからそこまではイケる
Li-ionと違ってNi-MHは過放電にも強いので、使い切る用途であっても
さほど寿命に影響が及ぶことなく十二分に耐えられる(←実体験ヨリ)
むしろメモリ効果対策にリフレッシュと称して
ときどきそこまで放電させ切ることを推奨しているくらいだもの
もちろん、それより極端な過々放電まで大丈夫なんていうつもりはないよ
転極でアボンする可能性が出てくるからね
「常識的な感覚で使う限り心配することはない」ってこと
> バッテリ温度を上げることで放電電圧を少しでも上げる
Li-ionもバッテリ温度が高いほど放電電圧も見かけ容量も増えるようだね
化学物質だから、やはり高温で活性化している方が
すぐ使う分には好都合なのかしらん
> 奴らにはバッテリは消耗品なの。
ということは
>>644の中古はそういう奴らが使い倒した後の出涸らしか
桑原剣呑
>>728 6時間くらいじゃ「じっくり」とはいえないよ、まだ無理をかけている
標準充電は0.1Cの定電流で14〜16時間かけて満充電とする方法だもの
時間がかかる代わりに、無理がかからず一番ロングライフに適した方法
0.1Cとは、たとえば容量5,000mAhの電池なら0.5A
定電流回路は検索すれば腐るほど出てくるよ
>>735 ども!ありゃぁ、電圧とは無関係でバラストの処理っぽい?じゃ
>>709は中華バラストなら杞憂ですね。
>>738 >ということは
>>644の中古はそういう奴らが使い倒した後の出涸らしか
そーいえばRCレースやってた頃を思い出すと、
Aメイン(予選上位通過者)の連中は1シーズンごとに電池を総とっかえしてましたっけ。
1本1万円近いマッチドを5〜6本。容量減るしパンチが無くなるからって理由。
当時使ってた電池用語を思い出すと以下。ただし昔の事なので今は違うかも?
・パンチ 電圧が高くてガツンと手ごたえのある状態
・タレる 放電末期で電圧がストンと落ちた状態
・寝ぼける しばらく使わないでいた電池が容量パンチとも下がった状態
・リフレッシュ 寝ぼけた電池を活性化させるための充放電を繰り返す
・休ませる 高負荷の放電をしたら1日放置
・追い充電 レース直前に継ぎ足し充電すること(ニッカドで継ぎ足し充電はご法度だけど電池が痛むの覚悟でやる!)
追加
・寝起きが悪い 寝ぼけた電池がなかなか目を醒まさないこと
・冷やす 充電中に送風空冷して電池の温度を下げ満充電を狙う
・溶ける 大電流放電ゆえときにコネクタやリード線やタブが焼損してしまう・・
んーまだあったかな?なんか懐かしい。
>741
懐かしい用語集だね。追加
・起こす しばらく使ってないバッテリを回復させる
・暖める 寒い時期に充電前後のバッテリを保温しておく
・燃える 溶ける の激しいやつ
・組む バラセルを半田付けして組電池にする
・ザップ 単セルに高電圧を短時間掛けることで放電電圧を上げる
・マッチド 単セルの放電特性を測定して、容量電圧の揃ったものを組み合わせる
・育つ まれに数回使用したあとのほうが電圧容量が上昇していることがある。
・死ぬ 電圧が出なくなる。
>737 トリクル充電はおおムネ充電電流が0.01C以下である場合をそう呼ぶ
トリクルと標準を混同してた、訂正thx。
ただラジ用充電器だと、機種にもよるが最低でも100mAにしか設定できないんで
ここの住人には難しいかも。
放電1.0Vは、SANYO SC3000Hを使った時に作った自己基準です。MH初期の製品で
とにかく転極に弱かったの。
>Li-ionもバッテリ温度が高いほど放電電圧も見かけ容量も増えるようだね
NiMHなら以前温度ごとにデータ取りしたから間違いないよ。
バッテリの負荷次第なんだが、レース開始時に55度近辺をキープしてやると
「RC的には」美味しい。大負荷なモータ使う時はもう少し低めじゃないと
放電時の発熱でまずい事になるけどね。
>ということは
>>644の中古はそういう奴らが使い倒した後の出涸らしか
奴らはパック品は使わないから大丈夫。もっと解ってないレベルのひとが
無茶してるかも知れんが。
うわ〜なんか面倒臭いな…
ここは明るさ最優先のスレなので・・。
>>1,22参照。
明るすぎ、重すぎ、ランタイム短い、DIY面倒、自作格好悪いって思う人には向きません。
電池論議がクドすぎる
>>745 いいんだ。
難しく考えずに、自分の使い方に合った(ストレスにならない)
やり方でやればいいよ。
このスレでも電池は消耗品レベルの扱いで構わんと思うがな。
まだまだ安定運用をどうこう言うようなレベルではないだろうに。
電池寿命を延ばしたとして、寿命が来るまで同じ構成で使い続ける奴が
このスレに居るかどうか甚だ疑問。
うん。
いいのが出ると乗り換える鴨試練…
そんなにシビアな管理が必要だと、扱いやすいとされている
ニッスイのいいところが生かしきれないよー。
ある程度は割り切らないとね。
近年話題の、コインサイズで20W発電するとかいうマイクロ発電機って今どうなってんの?
車用のホーンをチャリにつけてる人がこのスレにいたけど、
アースをとってくださいと取り説に書いてあるのだがどうすればいいの?
アースは−の事だろ、常考・・
車用なんだからマイナスアースの車もあればプラスアースの車もある。
自転車だったら何も考える必要なし。
>>752 おぉ!
ホーンを付けるのですか?
取り説に書いてあると言う事は、もう手元にあるの?
ワクワク(・∀・)/
>>752 自転車に車用ホーンつけてる人で、アース取ってる人なんてまずいないんじゃないかと思う。
どうしても付けたいなら、付けりゃいいけども。
車/バイクその他・車両でアース取れって言ったら、アース線を車体(フレーム)につなげること。
自転車でも同じ。どっかのネジでも外して、一緒にねじ込んで、フレームに電流が通じるようにしとく。
もちろん間に絶縁物があっちゃダメよ。
そうしときゃ漏洩電流がアース線からフレーム伝って勝手に地面から逃げてくれます。
結論:いらね
あ、もしかして
>>752の言うアースって、漏電どうこういうアースじゃなくて、電材節約のためのボディーアースのことですか。
なおさら、全く、必要ないや。
自動車の電装パーツは基本的にプラスはバッテリーからコードでひっぱって来るけど
マイナスはボディに接続している、発電機のマイナスもバッテリーのマイナスも電装パーツのマイナスも全部ボディにつなぐ
ボディがマイナス配線
だから自動車用のパーツの説明書に「アースをとって・・・」と書いてあったら「ボディに電気的につなげてね」という意味。
759 :
758:2008/10/10(金) 23:11:59 ID:???
自転車のダイナモもそうだけど
>>752 ホーンに付いてる端子は2つあるよね?
そのどちらか一つを+に、もう一つを−につなげればおkですよ!
もう遅いから、明日にでもテストをしてみよう。
このスレ心広いお( ^ω^)
>>759 ママチャリ用の安いやつね。高級品は2線式になってる。
>>764 2線だけど片方はアースだよ。
シュミットもたぶん同じでは?
>>765 だんだんスレ違いになってるけど、わしの2線式ダイナモライトはボディは樹脂で金属部分は外に露出していない。
ライトステーは金属だけどライト側の接続部は樹脂。2線がそのままライト本体に入っている。
>>751 全然話題になってないよ、初耳
検索しても見つけられなかったから参考URLキボン
>>743 >・死ぬ 電圧が出なくなる。
ニカドやNi-MHの故障モードは主に短絡だね、ホントに「0.00V」になる
抵抗を測定したら「0Ω」だったw
>>745 一度システムができ上がってしまえば、後はなんも悩む必要はないよ
>>746 だからミラリードはいい加減にダメライトに指定しる
>>747 んなこといったって、すべてのライトシステムに共通する
重要基幹部品なんだから仕方がない
自作する上で今まで出てきた知識くらいは知っておいて損はないよ
重たいクルマのバッテリー載せて頑張るo(^-^)o
クランクの上に固定すればバランス良いかもo(^-^)o
>>749 それは論点ズレてるような気がする
電池が消耗品なのは当然だが、そのサイクルが問題
「同じ車に乗り続けるような車好きの金持ちはいないんだから
高級スポーツカーの寿命を数十年も想定するのは無駄」
と言っているのと同じような暴論だろ
これが
「F1は使い捨てが許されるから出走車の寿命は数時間でいい」
というなら理解できる
RCの世界はまさにそれだから
このスレの住人の多くはそこそこの「実用」も考えているんだし
毎日1〜2時間の使用で1〜2年は持ってほしいのが人情でしょ
少なくとも私はそう考えて作っている
「せいぜい一ヶ月持てばいい」なんて考え方があってもいいとは思うが
それを他人に押し付けるなってこと
半年足らずで本体より電池代の方がかかってしまうなんて
似非エコなプリウスみたいで、さすがにバカバカしい
それに今から「安定運用」を考えて何が悪いのかね
Li-ionなんかでもそんな安易な心構えだと、ケガどころか死にかねんよ
>>750 そりゃ違うっしょ
「ある程度は割り切」れば「扱いやすい」し、それなりの性能も得られるが
「ニッスイのいいところ」を活かし切ろうとすれば「シビアな管理が必要」
てのが正しい捉え方
扱いやすさだけが「ニッスイのいいところ」のすべてでもないでしょ
ホーン用のバッテリーはHID(14.4V)とは別のバッテリーパックを用意するつもりだけど、12Vでできるだけ
いいやつない?そんなに容量もいらないんだよね。めったにならさないし。
HID用は毎日充電、ホーン用は週一で充電する予定。