【点灯・点滅】自転車板ライト総合【反射】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ライトや反射板、反射テープ等、
自転車に取り付ける物やライダー自身が身につける物などの話題でどのスレに書いて良いか分からないことはとりあえずこちらへ、

詳しいスレがあってそっちへ行った方がよいと思われた場合には誘導いたします。
2ツール・ド・名無しさん:2007/12/28(金) 12:28:24 ID:???
2いただき。
反射テープ張ってるけど、かっこわるい・・・
3ツール・ド・名無しさん:2007/12/28(金) 12:30:07 ID:???
関連スレ

自転車用ライト専用スレ12灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198767992/
・自転車用と銘打って販売されている物が主題です。

◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 12本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198675961/
・懐中電灯を自転車に取り付けが主題です。

車/バイクのライトを自転車に流用するスレ part1
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1190206308/
・自動車やバイク用などのハイワッテージライトを自転車で使おうというのが主題です。

ライト製品@チャリ板 Part49
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1193536679/
・前照灯、フラッシングライト、反射材、ヘルメット用ライトなど、自転車で使う光るものの話題ならなんでもOK
4ツール・ド・名無しさん:2007/12/28(金) 13:14:07 ID:???
重複
5ツール・ド・名無しさん:2007/12/28(金) 16:43:48 ID:???
正直、このスレは削除依頼
6ツール・ド・名無しさん:2007/12/28(金) 19:18:19 ID:???
重複してる

以後書き込まないように
7ツール・ド・名無しさん:2007/12/28(金) 20:07:16 ID:???
LED通販サイトで今日の三時までに注文すれば年内発送という注意書きに気づいて
つい深く考えずにrebelを注文してしまった
さてどんなライトを作ろうか・・・
8ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 00:34:56 ID:4rXU2tob
おすすめの反射板や反射テープありますか??
そしてみんなどんなところに貼ってますか??
9ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 00:51:40 ID:???
>>8
泥よけ付きの自転車の場合以外に目立つのが前輪の泥よけの後方を向く部分
人はまっすぐ走っているようで実は微修正のため常に左右に少し動き続けている
それが後続車から意外に目立つんだよね。

こんなところに反射テープ付けている人ってそれまで見たこと無かったから気が付かなかったけど
先日初めてその部分に反射テープ貼ってる人が前方を走っていてその目立ちようにびっくり
10ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 00:59:15 ID:???
>>8
ダイソーのグレー色の反射テープ。(安全No.31)
サギサカやニトムズの蛍光反射シール。あらかじめ四角とか丸にカットされてる。

反射材関係
http://www.an-zen.co.jp/
http://www.an-zen.co.jp/hanshaQ&A.htm
http://www.mcls.co.jp/hansya/pk-k.html

その他「スコッチライト」でググるといい。
11ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 03:11:38 ID:???
なぜかライト製品スレでハイビームにするかどうかでモメたので
ここ総合スレみたいだし、あの議論の続きをここでやってもいいですよね。
双方納得できないまま1000になってしまったのです。
12ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 03:36:47 ID:???
このスレ知らない人の方が多いだろうから盛り上がらないと思うよ。
13ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 06:48:33 ID:???
>>11
CRスレでやって下さるようお願い致します。
14ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 07:35:29 ID:???
削除依頼出してこい童貞
15ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 08:20:15 ID:???
乱立イクナイ
16ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 12:12:57 ID:???
ライト製品のスレ落ちっぱなしで復活しないし、いいんじゃないの。
ハイビーム厨との争いはまあココでやればいいし、隔離スレみたいなもんだ。
17ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 12:39:39 ID:???
ここでやるなよ
18ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 12:41:49 ID:???
>>16
何の権限で決めてんだ童貞。
19ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 12:44:23 ID:???
>>16
ライト製品@チャリ板 Part50
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198899808/

てめーの目は節穴か童貞。
20ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 12:48:50 ID:oZR3d7Tl
>>19
立ったのさっきじゃねーかw
21ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 12:50:41 ID:???
>>19
ダサ…
22ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 12:59:55 ID:j1rkpks+
>>1
無神経っていうか頭悪い。
こういう人は、気付かずに一生治らないんだろうな。
23ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 13:22:37 ID:???
>>22
んっ?悔しかったのかw
24ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 13:35:59 ID:2M3webpF
>>19さん頑張って♪
25ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 13:38:29 ID:???
>>19の人気に嫉妬
26ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 13:49:17 ID:???
>>19はここに人が来るのが嫌でわざわざライト製品スレ自分で立てたんでしょ?
んで節穴か童貞・・と。

時間的にぴったし。マメだね!
27ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 14:11:46 ID:???
28ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 14:19:53 ID:???
↑ハイビーム厨
29ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 14:31:55 ID:???
>>27
よう、惨めさん!
30ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 20:04:50 ID:???
>>19
これがあればもうこのスレ要らない気が・・・
31ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 21:45:51 ID:???
釣られてんじゃん
32ツール・ド・名無しさん:2007/12/29(土) 21:55:43 ID:???
削除依頼出してこいよ>>1
33ツール・ド・名無しさん:2007/12/30(日) 01:01:39 ID:???
このスレはさすがにもうダメだな...
34ツール・ド・名無しさん:2007/12/30(日) 01:35:25 ID:???
最近の自転車たちは変だ。
だいたい点滅ライトが日本のルールではない。
ちゅーごくのルールじゃないのか?
それに影響されて、ダイナモライトさえ正面や上向きで来る香具師がでる有様だ。
35ツール・ド・名無しさん:2007/12/30(日) 02:14:52 ID:???
>>33
初めからダメだよ
36ツール・ド・名無しさん:2007/12/30(日) 05:32:08 ID:l0h+1WYg
おい!>>1

       ,;|||;'      ,;|||'       ,;|||    ,;|||  ||| |||   ||||
      ,;|||;'      ,;||||'       ||||'    ||||'        ||||
     ,;|||;'    ;|||||||||||||||||||||    ||||  ||||||||||||||||||||   |||||||||||||||| ,;|||||||||||;,
    ,;|||;'       ,;|||'        ||||     ||||        ||||  ,;||||'  ';|||
   ;|||||{       ,;|||'  ||||||||||   ||||     ||||        |||| ,;||||'   '|||
    ';|||;,      ,;|||'          ||||     ||||        |||||||;'    ';|||
    ';|||;,     ,;|||'          ||||  ,;|||||||||||;,      ,;||||||      |||
     '|||;,    ,;|||'  |||;,        '|||;, ;|||;,  ||||'|||;,   ,;||||'' ||||      ||| ,;||'
      '|||;,   ,;|||'   ';||||||||||||||    '|||;, ;||||||||;'  ';|||;,     ||||      '|||||;'
37ツール・ド・名無しさん:2007/12/30(日) 11:22:28 ID:???
昔見た北京か?中国の道路は自転車だらけの中を車が警笛を鳴らしながら走ってたけど、
夜はどうなんだろう?
38ツール・ド・名無しさん:2007/12/30(日) 12:27:19 ID:???

       ,;|||;'      ,;|||'       ,;|||    ,;|||  ||| |||   ||||
      ,;|||;'      ,;||||'       ||||'    ||||'        ||||
     ,;|||;'    ;|||||||||||||||||||||    ||||  ||||||||||||||||||||   |||||||||||||||| ,;|||||||||||;,
    ,;|||;'       ,;|||'        ||||     ||||        ||||  ,;||||'  ';|||
   ;|||||{       ,;|||'  ||||||||||   ||||     ||||        |||| ,;||||'   '|||
    ';|||;,      ,;|||'          ||||     ||||        |||||||;'    ';|||
    ';|||;,     ,;|||'          ||||  ,;|||||||||||;,      ,;||||||      |||
     '|||;,    ,;|||'  |||;,        '|||;, ;|||;,  ||||'|||;,   ,;||||'' ||||      ||| ,;||'
      '|||;,   ,;|||'   ';||||||||||||||    '|||;, ;||||||||;'  ';|||;,     ||||      '|||||;'

39ツール・ド・名無しさん:2007/12/30(日) 16:01:20 ID:???










40ツール・ド・名無しさん:2007/12/30(日) 16:41:23 ID:???
>>7
年内発送だと松の内に届くかな?
自転車のライトはどう?、センターに10mmくらいのレンズ1〜2枚を組み入れてビームにすれば迷惑ライトにならないぞ!
百円ライトか、虫眼鏡にサブで付いてるレンズを使えばよい。
41ツール・ド・名無しさん:2007/12/30(日) 18:01:06 ID:???
>>1の自問自答スレですか?
42ツール・ド・名無しさん:2007/12/30(日) 18:41:51 ID:???
       ,;|||;'      ,;|||'       ,;|||    ,;|||  ||| |||   ||||
      ,;|||;'      ,;||||'       ||||'    ||||'        ||||
     ,;|||;'    ;|||||||||||||||||||||    ||||  ||||||||||||||||||||   |||||||||||||||| ,;|||||||||||;,
    ,;|||;'       ,;|||'        ||||     ||||        ||||  ,;||||'  ';|||
   ;|||||{       ,;|||'  ||||||||||   ||||     ||||        |||| ,;||||'   '|||
    ';|||;,      ,;|||'          ||||     ||||        |||||||;'    ';|||
    ';|||;,     ,;|||'          ||||  ,;|||||||||||;,      ,;||||||      |||
     '|||;,    ,;|||'  |||;,        '|||;, ;|||;,  ||||'|||;,   ,;||||'' ||||      ||| ,;||'
      '|||;,   ,;|||'   ';||||||||||||||    '|||;, ;||||||||;'  ';|||;,     ||||      '|||||;'
43 【吉】 【1574円】 :2008/01/01(火) 10:09:29 ID:???
おめおめ!
>>1
削除依頼出せよ。
44ツール・ド・名無しさん:2008/01/01(火) 23:54:25 ID:???
ライト製品@チャリ板、自転車用ライト専用スレと分かれたときも
削除しろって書かれてされなかったから増えるだけだよ。
45!omikuji!dama:2008/01/02(水) 08:54:24 ID:???
>>44
くだらん議論をしない情報提供スレならば幾らあってもいいね。
46ツール・ド・名無しさん:2008/01/02(水) 11:48:20 ID:???
そういう人は2chを出て自分で板立てるべきなんだよ
47ツール・ド・名無しさん:2008/01/02(水) 13:03:29 ID:???
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p97709696
こういうの使ってるひといる?
いたら感想聞かせてください
48ツール・ド・名無しさん:2008/01/02(水) 14:06:51 ID:???
手近しか見えなくて使えねーらしい
49ツール・ド・名無しさん:2008/01/02(水) 14:48:09 ID:???
>>47
集光しているわけじゃないから数十mの遠射は期待できないですね。
でも128灯ですから5m以内は凄く明るいでしょう。
全灯だと省電力とは言いがたいです。
5047:2008/01/02(水) 21:01:36 ID:???
>>48
>>49
サンクス
集光してないと遠くまで届かないんだね
でも街頭ないとこ走らないしそれでもいいかなー
もうちょっとLEDのないやつで考えて見ます
51ツール・ド・名無しさん:2008/01/02(水) 23:25:54 ID:???
>>47
自動車用LED装置は大型のリフとセットなら有用でしょう。
52ツール・ド・名無しさん:2008/01/02(水) 23:38:17 ID:???
>>1
さっさと削除依頼出してこいよ。
53ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 07:50:07 ID:???
>>51
光源自体の配光を加味してくださいね。
54ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 10:18:20 ID:???
もっと加味くだいて
55ツール・ド・名無しさん:2008/01/03(木) 15:54:41 ID:???














56掲示板に戻る ◆0vKJna5NaY :2008/01/10(木) 20:19:53 ID:???
LEDのライトはいいらしいね。
買おうかな。
57ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 15:27:22 ID:aiTqkldd
ttp://item.rakuten.co.jp/bebike/bep042/
これの類似品を10年前にハンズで買ったんだけど、今そこのサイト以外どこにも売ってない・・
売ってるとこ知ってる人いる??
58ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 15:44:27 ID:aiTqkldd
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ttp://www.hs-u.com/a1/845101.html
59ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 16:39:46 ID:???
>>57
レビューがふざけすき。 
60ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 16:46:58 ID:???
イタい店だから勘弁してあげてー
61ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 16:47:47 ID:???
ちなみに>>57の類似品凄いよ
たまにアッて声上げる人もいる
62ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 17:09:11 ID:???
63ツール・ド・名無しさん:2008/01/12(土) 17:12:06 ID:???
コリャ(・∀・)カワイイ!!!
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/dvr-ir/image/neko.avi
64ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 09:34:01 ID:86YdbFVa
65ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 09:57:34 ID:???
↑ ライトとしては使用できません
66ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 10:25:36 ID:???
フラッシングライトだよ
そう書いておかないとバカが路面を照らさないとか苦情かましてくるから・・
amazonのレビューでもその手のバカがいるねw
67ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 10:30:13 ID:???
後ろ用反射板は、泥よけに付いているのが、一番存在感があるね。 シートステーのは、存在感が低い。
で、取り付け穴の開いていない泥よけに付けられる反射板は無いのだろうか。 シール貼れ?
68ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 11:03:12 ID:???
角度の問題があるしねぇ
縦横共に・・
69ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 11:04:58 ID:???
今LEDライトの最強って
スーパーファイヤーの5Wのやつ
でいいの?
今度チャリ通するのでライト欲しいんですけど
70ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 11:08:02 ID:???
こんなホイールにつけるリフレクターはダサイ?
ttp://www.cateye.co.jp/rrhtml/rrh.html#RR-550WUW&530WUW
効果はかなりあると思うんだけど
71ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 11:19:06 ID:???
>>67
反射板は低い位置にあればあるほど自動車のライトに真っ先に反射するからね・・・
俺が見た自転車ではシートステーに細長く反射テープを貼ったのが市販の反射板より反射して目立ってたよ。
72ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 11:23:07 ID:???
>>69
確かに一時期スーパーファイヤーの5Wが一世を風靡したときがあったけど
今だったら単3電池1本から2本で同じ明るさのLEDライトがあるよ、
以下のスレ参照してみて

◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 12本目
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198675961/
73ツール・ド・名無しさん:2008/01/14(月) 23:37:31 ID:???
>>70
安全重視なら胸張って付けれ
74ツール・ド・名無しさん:2008/01/15(火) 00:16:07 ID:???
>>70
ださくはないけど、今の自転車には標準装備してるぞ。
75ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 13:09:30 ID:???
ママチャリに蛍光テープを貼る場合、前から見て目立つのはどこでしょう?
前だと、貼る場所があんまり無いよね
76ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 14:43:00 ID:???
かごの前面全面に
77ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 14:45:04 ID:???
反射板は低ければ低いほどいいけど蛍光テープならどうだろ
78ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 15:41:29 ID:???
>>77
まだそんなこと言ってるのか
79ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 15:45:37 ID:???
ホームセンターの反射板ノーブランドだけど取り付け具にはCATEYEって書いてるな
80ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 19:09:41 ID:???
いや、知らんけど
81ツール・ド・名無しさん:2008/01/17(木) 19:16:04 ID:???
なら今後のために知っておけ
82ツール・ド・名無しさん:2008/01/18(金) 00:15:23 ID:???
>>70
「サイクライン」の方が、反射性能はいいと思う。 空気入れる時いちいち面倒かも試練が。
83ツール・ド・名無しさん:2008/01/18(金) 01:25:44 ID:???
84ツール・ド・名無しさん:2008/01/20(日) 23:25:00 ID:???
泥よけを固定する棒につけるのないかな
85ツール・ド・名無しさん:2008/01/20(日) 23:57:17 ID:???
ない
86ツール・ド・名無しさん:2008/01/21(月) 00:01:55 ID:???
ttp://item.rakuten.co.jp/bebike/bep043/
これを切って使う
87ツール・ド・名無しさん:2008/01/21(月) 01:02:23 ID:???
>>84
細くて固定出来ない悪寒。
粘着テープタイプを貼るか、キーホルダーのようなのをぶら下げるとか。
88ツール・ド・名無しさん:2008/01/21(月) 01:37:51 ID:???
89ツール・ド・名無しさん:2008/01/21(月) 02:03:44 ID:???
サイクラインのカッコイイのないかね
90ツール・ド・名無しさん:2008/01/23(水) 22:17:35 ID:???
91ツール・ド・名無しさん:2008/01/25(金) 01:06:24 ID:???
>>84
ふつうに反射テープをぐるぐる巻いていけばいい。
フレームにも全部巻くともっと目だっていいな。今度やってみるかな。
92ツール・ド・名無しさん:2008/01/27(日) 01:31:26 ID:???
話題の黒を買いたいけど、ここより安いお勧めのところある?
宣伝でもなんでもいいから教えて

ttp://www.an-zen.co.jp/index.htm

3M製スコッチライト Scotchlite 680 A4サイズ
一枚500円 送料500円


別スレだったか、ライトにこれより高性能の蜂の巣模様のリフレクターシール貼ってる人いたような・・
3Mじゃないのかな?
3Mのダイヤモンドグレードには黒はないようだけれど・・・
93ツール・ド・名無しさん:2008/01/27(日) 15:59:31 ID:???
>>92
蜂の巣模様のは平面か曲面の場合はRがゆるいところにしか貼れないよ。
クロもない。色も白、オレンジ、赤ぐらいでしょう。
フレームに貼るのはまず無理だと思う。
94ツール・ド・名無しさん:2008/01/27(日) 18:22:37 ID:???
>>93
レスどうも
Scotchlite 680のメートル売りのを買うことにしました
95ツール・ド・名無しさん:2008/02/01(金) 22:11:16 ID:???
96ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 05:17:16 ID:???
笑われても事故を回避できるね
97ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 10:26:00 ID:???
>>95
微妙に少しずつ角度を変えているのはわざとだろうか。
フェンダーの後ろ半分全体に反射テープを貼るという手もあると思う。
98ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 11:53:54 ID:???
どんな方向からでも光源に反射するってやつか
99ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 12:23:38 ID:???
フレームをこれで塗装すればいいんじゃね
http://www.komatsuprocess.co.jp/product/pikala/index.html
100ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 12:32:45 ID:A09l2nJP
メットにこれ吹くと面白いことになりそうだ
101ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 12:41:18 ID:???
1500円ならバカ売れするんだけどねぇ
でもいいなそれ
102ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 12:44:07 ID:???
ttp://www.komatsuprocess.co.jp/shop/
実は安かった・・
これ買おう
103ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 12:53:22 ID:???
あ、
104ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 12:53:58 ID:???
リムの内側に等間隔に塗れば、回転したとき光の輪になるな
ママチャリで試してみよう
105ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 12:58:47 ID:???
黒でタイヤの側面にちょこちょこ吹いておけば日中は目立たないしいいかもな
106ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 13:48:47 ID:???
>>104
でもリムブレーキだと使えない。
普通にスポークに付けるリフレクターでいいと思うが。
何なら対角に2つ付ければ良い。
107ツール・ド・名無しさん:2008/02/02(土) 13:52:04 ID:???
側面じゃなくてスポーク脇に
でも>>105みたいなするのが気軽でいいかも
黒なら綺麗に塗れなくても別にいいし
108ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 11:00:29 ID:???
誰かこいつ使ってるやついるか?

http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=3235
109ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 11:13:40 ID:???
何か聞きたい事があるなら最初から言っておかないと
相手に余計な手間を掛けさせることになる。
110ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 11:27:48 ID:???
迷惑だからヘルメットにつけるなよ
111ツール・ド・名無しさん:2008/02/03(日) 14:01:06 ID:???
>>108
L2DをベンチマークとするとAA2本で2.4hだから4AAだと約5hr。
半分くらいの消費電力だから明るさも半分くらいか。
チャージャーパックだと$120もするし。
112ツール・ド・名無しさん:2008/02/04(月) 17:43:39 ID:???
猫目のリフレクターって2個で\150とかじゃん
100均で2個セットの買ったの間違いだった・・orz
113ツール・ド・名無しさん:2008/02/08(金) 15:37:15 ID:???
車にはリフレクターは効果あるねー
114ツール・ド・名無しさん:2008/02/08(金) 17:29:44 ID:qaVgrbml
車のテールを搭載せよ
115ツール・ド・名無しさん:2008/02/08(金) 17:39:49 ID:???
荒川の橋には10a四方くらいのソーラー充電式赤色点滅器が沢山「置いてある」
あれをなにしてなにするといいかも
116ツール・ド・名無しさん:2008/02/08(金) 19:19:28 ID:qaVgrbml
やってから書け
117ツール・ド・名無しさん:2008/02/08(金) 20:00:08 ID:mtpzIfvv
護岸に漂着していた工事用ブイを分解してみたよ。
ソーラーパネルで発電→Ni-MH 4/5A 1800mAh 1.2Vを2本直列接続したものに充電
→明暗センサー制御でΦ5の黄色LED6個を点させていた。
そのままではでかいしほとんどのパーツが樹脂で固めてあって、
流用は諦めた。
118ツール・ド・名無しさん:2008/02/11(月) 23:25:03 ID:???
ttp://upp.dip.jp/01/img/4217.jpg
このリフレクターをママチャリに付けようと思ったが、変な金具のため付きません。
良い取り付けパーツはありますか。または案とか。
119ツール・ド・名無しさん:2008/02/12(火) 00:12:13 ID:???
エポキシパテ
120ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 01:05:06 ID:???
>>118
1案:付属の金具を使わずに泥除けに穴を空けて直付け。
2案:付属の金具の2穴側を泥除けに穴を開けて固定して、
   1穴側にリフレクタを固定する。
   穴が合えば、泥除けのステーを固定している箇所に
   共留めできるかもしれない。
121ツール・ド・名無しさん:2008/02/14(木) 02:45:55 ID:???
針金でサドル後部にまきつけとけよ
122ツール・ド・名無しさん:2008/02/15(金) 16:27:44 ID:???
リフレクターは、低い方が車のライトを良く受けるから目立つんだよな。
後輪のシャフトに近いところに、電気用品の「サドル」http://www.okadadenko.com/prev/topic/4_multimedia_035.htmなどを使って
それともスタンドに取り付けたら良いと思う。
123ツール・ド・名無しさん:2008/02/15(金) 19:15:41 ID:???
>>118
泥よけ固定するところにつける金具だろ
124ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 10:21:13 ID:???
>>118
そのタイプのをシートポストに付けるアダプターはある
ただ、それだけ単品で売ってるか分からん
リフレクター自体安いもんだから付くの買った方が早いかと

他の案としては荷台の先に金具を自作する方法かな
ママチャリ用ではないが元より付けられる荷台もあるし
125118:2008/02/17(日) 22:48:19 ID:???
ありがとうございました。
>>119 パテで直接くっつけちゃえって事でしょうか。
>>120 泥除けに穴開けは抵抗があります。
また、泥除けにテープで借り止めしてみたら、反射板が横に大きく、意外にも不格好でした。
>>121 確かに簡単確実ですね。 なお、サドル下部は、将来LEDライトを付けるために空けておきたいなと思います。
>>122 実はステーに取り付ける金具が眠っているのを思い出しました。これを改造して何とかなりそうかなと思います。
スタンドは、一本足のため難しいです。
>>123 サドルの真下あたりのネジでしょうか。角度的にいい感じですが、後輪のサークルロックにぶつかってしまいます。
>>124 確かにリフレクターが買えるより安くないと、困っちゃいます。 あと、荷台は付いていないんです。

と言う訳で、泥除けへの取り付けは格好悪いので×。サドル下部か、金具改造をして取り付けてみます。
ありがとうございました。
126ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 02:38:47 ID:gruPhb3y
レンズ付きの白色LED付けて初乗りしてきた。
真正面からまともに見るとかなり眩しい、少しずれると眩しさは無い。
とりあえず少し下向きにしてたんで眩しく無いと思う。至近距離で確認した。
それで、路駐してる車の馬鹿が、俺が150m手前位から
急にライト上向きにしやがった。眩しくてライトの残像が中々消えなかった。
ナンバー晒そうか?w
127ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 11:59:15 ID:???
停まっているクルマなら、けっとばせばいいじゃん。
128ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 12:58:16 ID:???
>>126
その車は眩しくてライトを上向きにしたんじゃなくて、
『何やら明るい光が見えるけど何だろ?』っていう意識からだと思うよ。
右へ左へ動く小さい光の点が近づいてくると気になります。
129ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 21:14:54 ID:gQhw9bBD
>126
そういう時はこちらも水平照射してやる。
又は手で顔を覆って「眩しい!」と表現すると、大概下向きに切り替えたぞ。
・・・ワシの場合は・・・・
130ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 11:04:51 ID:???
都内でロードに乗ってて現在リアにフラッシングライト付けてるんですが
自転車はシンプルな方がいいと思うゆえ
ただのリフレクターに変えようかと思っています。

安全面においてはロードに乗るときは明るめの服装を心がけていますし
都心の道路はほとんど街路灯で照らされています。
また自分は車も運転するのですが
やはり上記のような自転車乗りの場合、視認性に違いはないと感じています。

ほんとはリフレクターさえいらないのでは?と思っているのですが
法規上そこは遵守しようと思っています。

反論などあればお聞かせ願えないでしょうか。
131ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 11:14:33 ID:???
昼間でも光らした方が良いかなと思っている。
132ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 12:54:32 ID:KGH2qkIx
>>130
車乗っててリフレクター要らないかもとは、ちょっと認識が甘くないか?

前に、ちょっと山岳地方の方で、暗い道を車で走ってた時、
リヤフラッシャーより、ペダルのリフレクターが上下に
動いてるのが異様に目立ったのを覚えてる。
でも、どっちもあったほうがいいのは確か。
逆に何もないと近づいててわかっていても、しっかり認識
出来ていないと思う。夜はそれほど色を溶け込ませるから。
暗いとこだと、無灯火の存在は妙に希薄。居るのわかってても
いないみたいに思える。

とにかくリフレクターだけは絶対だと思うよ。
あれほど目立つものはない。
なんせ光源が自分の車のライトだし。それ+、無灯火の車対策として
フラッシャーってとこかな。たまに居るんだよな・・ポジランプだけで
走ってる車。アホかと思うわ・・・
133ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 13:13:22 ID:???
都内のロードに限った話では?

(檜原村の林道も都内のロード?)
134ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 13:42:59 ID:???
>133
確かにあそこも一応都内・・・奥多摩の方とか、「警視庁」の
パトカー走ってるしなw

所謂首都圏内だろうけど、どんなに街灯が多くても、やっぱり
暗いは暗いよ。
乗ってる本人は車が明るいからわかるけど、車からしたら
自転車なんてすごく認識し辛い存在だから、やれるだけの
ことはやっておいたほうがいいとは思うけどなー
フラッシャーとリフレクターくらいなら別に邪魔にならんし。
135ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 15:41:35 ID:???
自転車全体を、反射塗料で塗れば、リフレクター要らないね。
136ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 16:06:40 ID:???
でもあれも付け過ぎると眩しい。なんせ光源が自分のライトだから。
反射材100%の服とか着られたら、多分猛烈に眩しい。
137ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 23:20:16 ID:???
シンプルにしたいだけならリフレクター兼用のフラッシャーを付ければいいじゃん
138ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 07:23:19 ID:???
夜走るんなら、ブルベ用のリフレクター付きのベストとか着た方が良いぞ!
139ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 07:43:27 ID:???
L2D+赤フィルターを後ろ向きに付けてフラッシュ。
これでオケ
140ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 12:31:16 ID:???
このまえブルベに出たときに、
くるまのリアフォグくらい眩しいリアライトつけているやつがいた。
あんなの売っているんだ。
141ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 23:47:19 ID:???
>>139
なんという大迷惑wwww
それで気づかないドライバーがいたら免許剥奪すべきw
142ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 23:59:21 ID:Wicg4ztb
作ったのかもよ
143ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 00:15:17 ID:+EKgt9rN
>>140
悪名高きTL-LD1100かな?
144ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 02:09:02 ID:???
LD1100使ってるが点灯モードだと結構極悪な明るさだぞ。
というかこれで気づかない車海苔は死んだ方がいい。
145ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 07:22:51 ID:???
ポケモン現象で気を失って気づいてもらえなくなるかも知れない。
146ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 09:17:57 ID:???
>>135
ピカラって明るい?

ホムセンで↓
ttps://www.diyna.com/webshop/sinloihi/paint03.html
買って吹き付けたら、なんだか薄ボンヤリ光る程度でちょっとションボリ。
147ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 17:31:36 ID:???
>>143
どんなやつかとおもって検索したら、俺の使ってるやつじゃんw
>>140にかいたのはそんなのとは段違いの明るさだった。
148ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 17:33:45 ID:???
ブルベで使う反射材のたすきっていいかも。
駅伝とかそういうものを連想させるから、守ってやろう的心理が
クルマ乗りに生まれる気がする。
たんに物理的な明るさより、人間心理を巧みに突く作戦がよいかも。
149ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 17:40:01 ID:???
夜はたすきは見えにくいよ
もっと広い面積を反射させないと
150ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 18:34:31 ID:???
ドカチンベスト最強。
151ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 00:09:26 ID:???
ドカチンベストに点滅LEDが付いてるやつあるよな
ママチャリのってるおっさんが着ていたんだが、あれはインパクトあった
152ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 00:14:47 ID:???
ネイサンとかいうメーカーで自転車用ベストなかった?
153ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 18:36:35 ID:i8jmL6eo
説明書には、よく地面に対し水平に取り付けろと、書いてあるが皆さんどんな角度で付けてますか?
154ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 20:56:44 ID:???
リアの反射板は軸を水平(面を鉛直に)って説明を見たことがあるような。
灯火類は水平は迷惑なんじゃないか?
ライトの説明書にも光軸の中心が5m前方になるくらいにとか書いてあるものもあるし
前用で水平設置って説明書は俺の記憶には無いなぁ。

俺は尾灯は水平より気持ち下向き程度
前照灯はぐっと下向きで5〜10m前方に光軸がくるくらい。
別途ハイビーム用ライトを用意して走ることもあるがそれでも水平より若干下向きにセットするし
対向車が来たら消灯するなどの配慮をする。

前照灯、尾灯の他前後フラッシングライトも併用してるが
前は水平に近く気持ち下向き程度、後ろはクリップ式のためかなり下向きになってしまう。
155ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 21:01:49 ID:???
前は5mくらい前方の地面照らしてるかなあ。

路面の状態わからないと、なんか落ちてたり穴開いてたりとかが怖い。
あと、メットにつけてる。 視線の先照らせるように。
156ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 22:33:59 ID:???
ハイハイ。
灯火類の性能を考慮しないこの手のお話は自己満が跋扈しつね。
157ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 23:52:43 ID:???
>>156
誤 跋扈しつね
正 跋扈しまつね
158ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 00:09:32 ID:???
どうせ読めないから正誤なんてどうでもいいよ。
159ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 00:27:20 ID:???
5m先とかより、かなり前方を向けた方が走りやすい。
対向がまぶしいというのであれば、低い位置に付ければまぶしにくくなりそうだが。
160ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 00:34:39 ID:???
微妙な日本語を使うのはやめてください!
161ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 00:38:10 ID:???
>>159
まぶしにくいって何だヨw。
ふりかけか?
162ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 00:39:14 ID:???
読めばわかるだろ
163ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 00:41:28 ID:???
>>159
まあ、少し遠くを照らした方が自分は走りやすいけどね。
高さは乗用車のドライバーの目線より低ければ良いと思うのでハンドルバーで良いんじゃないかな。
対向から見た状況は自分で自転車の前に回って確認しながら調整。
できれば2〜30メートルくらい離れて確認、乗用車のドライバーの目線の高さくらいにかがんで。
164ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 19:48:57 ID:???
川っ縁を通っていると、橋の近くで上り下りするでしょ
このときライトが宙を照らしたり下に向いて不具合なんだけど、
いいアイデアないかな?
165ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 19:54:46 ID:???
斜めに走る
166ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 19:55:39 ID:???
>>164
メットに一灯。
167ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 20:14:46 ID:???
ジャイロが得意な ムラタさんに相談する
168ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 23:31:07 ID:???
ズボンのスソ止めの反射テープはめちゃくちゃ目立つ。
残業しての帰り道、他の人がしているのを見たんだけど、
動くからよく反射してわかりやすかった。
169ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 23:38:34 ID:???
靴に付いてる反射材ってどんな感じ見えてるかな。
170ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 23:48:04 ID:???
>>168
小刻みに動くのは目立つし「自転車だ」って認識してもらえるよね。

なので俺はレーパンはいても裾バンド付ける時がある。
ビンディングシューズのかかとにも反射テープ貼ってる。

ペダルに反射材付いてないからコレくらいしておいたほうが良いかなと思って。

リアのライトも付けてるけど。
171ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 23:52:20 ID:???
小さい点にしか見えないけど、動きがいかにも人間の足なので気づきやすい。
ペダルのリフレクターが効果的なのと同じ理屈で。
172ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 06:38:09 ID:???
自分はクランクに反射テープを貼ってる
173ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 11:13:06 ID:???
>>172
おいらもここですすめられておなじことしてる。
174ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 11:32:13 ID:RHK8sej0
ズボンの裾バンドほぼ半周に赤LED仕込んであるのを買いますた。
点灯・点滅切り替えなんで、後ろに向けて点滅で使ってます。
175ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 11:44:21 ID:???
>>174
あ、多分同じの使ってる。
黄色いの?

あれ、もっと幅があるとさらにいいんだけどな。
細くてズレやすい。
176ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 17:35:53 ID:C/QYdAgO
反射テープにもいろいろあるが
よく反射する商品の具体的な製品名知りたい。
177175:2008/02/28(木) 18:17:27 ID:???
>>176
コレ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000G2L3PS

裾止めの必要がなければ、右腕とかにつけてもいいと思う。
178ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 19:54:08 ID:???
>>176
テープの柔軟性がないので平面にしか貼れないので貼る場所を選ぶが
強力反射なら
3M ダイアモンドグレードPX9470
だ。
179ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 20:22:26 ID:???
車の助手席に乗って、歩道の自転車の反射を見たが、ペダルの反射はまあまあ光って見えるが、
泥除けやステーの赤リフレクターは、あまり光らないな。
180ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 21:08:38 ID:???
運転席から見える様に最適化してあるからな。
あとハイビームだと見えまくり。
181ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 23:03:38 ID:???
ペダルは常に角度も揺れ動いてるから
反射した光が目に直接飛び込んでくる瞬間が多いんじゃないの
182ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 00:15:36 ID:???
その場点滅のフラッシャーより上下に異様に動くペダルリフレクターのほうが
車から見ると目立つ。
光の動きで目立つのは、移動>点滅 だと思ってる。個人的には。
ただ、追い越す寸前とかは、再帰反射が使えないのでフラッシャーないと
わかりづらいが。
183ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 13:14:14 ID:z2ViLMVB
>>175
 うん、黄色いの。一緒かもね。あれ、バックルがついててぐいぐい
締め込めるけどそれでもずれる?
184ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 13:36:31 ID:???
>>183
締め込んでたら、段々ゴムが伸びてきたヨ・・・。

スボン折ったりして、なんとか留めてる。
185ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 13:53:20 ID:zK+P0qHL
100円ショップでバブル用の赤LEDの電装が売ってた。振動を感知して自動で点灯するらしいぜ。
186ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 14:03:55 ID:???
>>185
バルブ、だよな・・・?

100円ショップにあるのかは知らないけど、
赤だけじゃなく、青・黄・緑と色んな色があるよ。
派手で目立つけど、派手過ぎてコッパズカシイ。
187ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 14:10:46 ID:???
>>180
運転席とか関係あるかな? 単にライトに向かって戻ってくる訳だが。
泥除け用赤が暗いのは、ライトの照射の位置関係かな? 次は再帰性が高すぎるためと思われる。
cateyeのプラスチック製は、鏡の様に正確に光源に向かって反射しすぎる。 ちょっとでもずれるとかなり暗くなるよ。
188ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 15:40:22 ID:zK+P0qHL
>>186 バルブでした。誤植すまそ
189ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 16:02:15 ID:???
TREKのだよね、たぶん
シートポストに収納されてるリアのライトみかけたけどかっこいいな
電池の残量が少なかったのか、あまり光ってなくて橋でトレーラーに潰れそうになってたけどな
190ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 17:01:38 ID:???
TREKのそのポストって値段たかい?
191ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 17:54:14 ID:???
OKストアで、サンデンのソーラー白LED点滅のが 、780円で売ってる。
まえにどこだかのホームセンターで見たときは2〜3000円くらいだったと記憶してるんだが…
192ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 18:30:40 ID:???
どこのオーケー?
193ツール・ド・名無しさん:2008/03/01(土) 19:33:18 ID:???
ああ、すまん。 昨日見たのは武蔵小金井。 まだ7〜8個あったよ。
三ヶ月前くらいにも一度見た。
以前、阿佐ヶ谷(高円寺?)でも見たおぼえがあるんだが気のせいかもしれない。
194ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 01:59:27 ID:???
キャットアイのシートステー用
ttp://www.cateye.co.jp/images/rr/rr160bs3r.jpg
を、左側に移設しようとしたら、右専用にパーツが出来ていて、しょうがないから、逆さまに付けた_| ̄|○
195ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 02:06:02 ID:???
左側につけたら視認性が低下するからやめれ
シートステーにつけたくないならチェーンステーにつけるかシートポストにつけるやつ使え
196ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 02:11:52 ID:???
チェーンステーにつけてチェーンにひっかかったりしないのか?
197ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 02:14:41 ID:???
>>194
俺も両方に付けようと思って同じ事した経験がある。
微妙にオフセットした造りなんだよな。
198ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 13:51:23 ID:???
ライトブラケットを買おうと、CYCLETECH-IKDさんのところへ
通販お願いメールを2ヶ月前に出したのですが返事がありません。

イトーサイクルさんのところへメールしたら、その日のうちに
返事があり、郵送で発送してもらいました。自分が買った後で
ホームページを見ると、b+mロングサイズVブレーキ対応ブラケットの
在庫切れしたみたいです。買えて良かった。
199ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 16:02:06 ID:???
>>195
右に新しく付けたから、左に移したんだよ。
あと、この丸いのは世界最小が売り文句になっているが、目立ちやすさの点で、よろしくないね。
200ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 17:17:01 ID:???
IKDは基本的にメールは無視だよ。
電話かけたらきちんと対応してくれる。
イトーサイクルは対応いいよね。電話でも店頭でもメールでも。
201ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 22:44:05 ID:???
数年前にCYCLETECH-IKDさんに通販お願いメール出したときは
10ヶ月後に返事が届いた。今度も忘れた頃、返事が来そうでこわい。
202ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 02:09:49 ID:???
そうなの? 前に通販見積もり頼んだときは3日くらいで返事来たし
その後の入荷、入金の案内も半月以内くらいだったよ。
タイミングがあるのかな

203ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 16:17:17 ID:???
ヒント)値段次第
204ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 08:55:14 ID:???
送料込みで一万円くらいのものだったよ。
205ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 07:05:13 ID:???
反射板もっといろいろ工夫したのが出てもいいのにね
206ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 07:07:04 ID:???
>>182
スポークにつけるリフレクターが最強?
207ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 07:08:23 ID:???
> 3M ダイアモンドグレードPX9470

電柱に貼ってるなにかの表示に使ってたよ
蜂の巣模様の
208ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 07:56:10 ID:???
ttp://item.rakuten.co.jp/bebike/bep042/
いいよこれ
残像効果で光の輪になる
209ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 09:56:03 ID:nifSezWA
210ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 10:10:11 ID:???
ビアンキの純正のライトって明るさとか使い勝手はどうですか?
こういうのって値段はするけど中身はしょぼいみたいなのが多い気がして。
夜道とかでも問題なく使えそうなら買ってみようかと。
211ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 12:37:04 ID:???
>>210
Bianchi LEDライト CG-108のことでしょうか?
白色砲弾型LED×5をレンズで集光させているので
よく目立つ目印になるでしょうが、自身から見て
路面や遠くの障害物を照らす明るさはほとんど期待できません。
212ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 15:27:22 ID:???
>>211
こちらのCG−115のほうです。こちらのほうが最近出た
新しいモデルらしいんですが。
ttp://www.rakuten.co.jp/vehicle/781740/1726002/#1268384
213ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 15:41:29 ID:???
>>209
後ろからあんまり見えない気が・・・
214210:2008/03/06(木) 16:04:03 ID:???
>>212
色使いやフォルムがおしゃれですねぇ
見たところ光源が同じ様なので機能的には>>210と同等だと思います。
215ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 16:31:51 ID:???
>>214
ありがとうございます。検討してみます。
216ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 16:40:30 ID:???
>>209
>故障の原因となるので、水には近づけないで下さい。

せめて電池ボックスがなんとかなるまで待った方がいいのではないか。
217ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 19:09:42 ID:nifSezWA
電池ボックスはサドル下収納で、ヒモをフレームに這わせるんだよ。
218ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 19:32:41 ID:???
スポークにはわせたら面白そう。
219ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 19:39:41 ID:???
その商品自体はゴミだけど、ヒモ状ライトって発想は使えるんじゃないかなぁ
最近は電飾も安くなってるし価格も抑えられるかと
220ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 20:29:24 ID:???
クリスマスツリーになればいいんだな
221ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 00:10:54 ID:???
笑われるかちょっと引かれるくらい目立つのが安全面ではいいかも

自転車ではないけど、夜の犬の散歩時は
反射タスキ+犬の首輪に赤色点滅+片手に赤色点滅+もう片手に懐中電灯の4重装備
擦れ違う人は大抵微笑んでくれる(失笑かも)がニアミスは格段に減った
222ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 01:08:15 ID:???
犬の散歩で目立たせるのはいい心がけだと思うよ
暗いと飼い主に気を取られてワンコに気づくのが遅れることあるし
さらにリードが光ってると完璧だと思う
223ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 08:09:55 ID:???
100均の反射たすきを切ってフレームに巻いてる
224ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 08:10:17 ID:???
ライトサーベルとは違う
光の平和な使い方だな
225ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 08:23:56 ID:???
俺のママチャリなんかリフレクターだらけ
226ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 12:36:49 ID:ErhMSYsz
227ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 12:48:48 ID:???
>>225
お前か!
この前シートステーに5個、ホイールに10個くらいリフレクタつけて、歩道をちんたら走ってたのはw
228ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 12:49:07 ID:???
1200円は高いなぁ
229ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 14:09:14 ID:???
バルブキャップにつけるやつっていつの間にか壊れてるか吹っ飛んでるんだよね
230ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 17:02:45 ID:???
前に、シートの後ろあたりに、丁度シートのラインに収まるくらいの
フラッシャーがついてるのを見たことがある。まるでシートの一部みたいで
カッコよかった。点滅の仕方が、ナイトライダーのセンサーみたいに
左右に動いてた。あれはいったいどこのだろう・・・
231ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 17:23:53 ID:???
>>230
俺が思い当たるのはこれぐらい

CATEYE(キャットアイ)TL-LD610R
CATEYE(キャットアイ)TL-LD600
Nite Rider(ナイトライダー)TAILFAZER 5.0
232ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 21:36:13 ID:???
>>231
サンクス。
なんか最後の奴に近いような。多分そうだと思うんだけど、シートの裏の
曲線にえらいぴったりなデザインだったってのを覚えてる。
これだろうか・・・
ちとカッコイイな。
他に思い当たるのが出てこなかったら、買ってしまいかねん勢い。
233ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 21:37:48 ID:???
レビューみたら、高輝度LEDって書いてあった。
そんなに明るくなかったような・・・
うーん。
電池の持ちも悪いようだ・・
234ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 21:45:10 ID:???
>>232
コレでなくて?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/fizik/blink.html

左右に動きはしないかw
235ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 21:46:46 ID:???
236ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 22:20:50 ID:???
うーん、これではないかな。
初めて見た時は、そういうフラッシャーついてるサドルかと思ったくらい
ぴったりしてた。
237ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 03:09:03 ID:???
100均の再帰反射たすきを切ってフレームに巻くのが一番
238ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 03:43:14 ID:???
一番‥
いちばんなんなんだろう?
いちばん安上がり?
239ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 03:49:39 ID:???
高性能でもあるよ
なにしろ軽量だしよく光る
フラッシャーだけじゃ車対策としては足りないでしょ
240ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 03:52:36 ID:???
ライトとはちょっとずれるけど
自転車全体を反射材のような塗料で塗装すればいいんじゃないの?
なんでしないんだろ? 高いから?
241ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 07:25:09 ID:???
申し訳程度のリアフラッシャーしかつけてないローディが多数派なこと考えれば、需要がないんだろうね
242ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 09:54:57 ID:???
トリチウム自転車
243ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 10:00:35 ID:???
フレームに再帰反射のテープをはって、フラッシャーもついて、
衣類やら靴にも再帰反射がついてる。
ちっこい点滅一個っつうローディーはみてて怖いな。
244ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 10:32:26 ID:???
しかもノグ
245ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 10:32:54 ID:???
メタリック塗装は塗料にアルミ粉末混ぜた塗装で上にクリアー塗るだろ、
反射材と同じ塗装しようとしたらガラス粉末混ぜた塗料塗って更にクリアか?
通常塗装より手間がかかる分高いのは間違いないし普及しなければさらに割高だろうね。

道路標識で金属に反射塗装は実現してるから技術的に問題はなさそうだし対候性も十分そうけど。
246ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 10:39:33 ID:???
フレームのようなカーブきつい曲面に貼れる再帰反射シールが安価に出ればいい
しかもカラーは黒とかで
デザインの余地もあるからオサレなの出したら結構売れると思うけどなぁ
247ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 11:33:42 ID:???
一番安いグレードの反射シールはかなり曲がるけど。 
漏れの持ってるのなんて、ふにゃふにゃだよ。

あと、ダイソーのグレー色の反射テープ(安全-31)は、ベースが布みたいなので出来ているが、ぺらぺらで薄い。だが伸縮性がない。
248ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 13:02:33 ID:???
L2D+赤フィルターを後ろ向きにつけてフラッシュ。


これで万事解決。
249ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 15:16:33 ID:???
ダイソーのグレー色の反射テープ(安全-31)で、おもろいことを発見した。
プロッキー(茶色)と言うペンで塗ったらかなり濃く塗れたんだが、反射光はあまり色が付かずに輝度低下もあまりなく反射したよ。
で、黒の油性ペン(アルコール系、セーラーオンリーディスクマーカー)で塗ったら、黒く(正確には濃い灰色)なったけど、
反射光は、少し輝度が低下しただけで問題なく反射した。

元々、オンリーディスクマーカーの黒は、薄い黒インクなので良い結果になりましたが、
定番マッキーだと濃すぎて、さすがに暗いです。 
250ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 16:37:15 ID:???
黒の反射テープもかなり伸縮性の有る製品があるよ。
でも黒の反射テープはやはり反射率が低い。
251ツール・ド・名無しさん:2008/03/10(月) 00:51:21 ID:???
3Mので反射テープはいろいろ出てるしょ。

黒は確かに低いね。
光らんこともないけど、明るい奴に比べたらやっぱりまだまだ。
252246:2008/03/12(水) 13:02:26 ID:???
ダイヤモンドなんちゃらっていう最高グレードのやつの話ね
あれは固くてフレームには貼れないし、色もシルバーと黄色のみ

安価なのには黒もあるよね
あること自体はありがたいんだけど
>>251の言うとおりで、スペック上も白とかの半分以下だっけ
253ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 13:07:44 ID:3anhsuIT
あげとく

リフレクターコイル買ったよ
ttp://item.rakuten.co.jp/bebike/bep042/
これはすごい
アホなレビュー書いてる奴がいるけど、かなりスマートに効果的な反射をしてくれる
別なメーカーも類似商品出して選択肢増やして欲しい
これは黒のとめる部品が目立つんだよねぇ

あとはサイクラインにおされなのが出たらいいんだけどなぁ
254ツール・ド・名無しさん:2008/03/12(水) 21:34:27 ID:???
>>252
赤もなかったっけ?
255ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 13:35:32 ID:???
3Mダイヤモンドグレードは高すぎるな。
不当に高いと思う。
近所で切り売りで売ってたが、5cm位の幅で1メートル、1500円位だった。
256ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 14:30:27 ID:???
b
257ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 17:13:26 ID:???
今日は自宅警備をサボってホームセンターへ行って来た。

3Mの反射テープ各種(スタンダード・高輝度・ダイヤモンド)各色(白赤黄橙)
とアイロン接着タイプのテープ切り売りしてた。
他にも色んな反射材があるわあるわ。

全面反射ウインドブレーカ、ウインドベストなんて強烈な商品もあったけど
殆どカッパみたいなブレーカなので自転車には向かないな。
258ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 17:17:58 ID:???
あと家電コーナーに小型LEDライトが色々あった。
ヘッドバンドタイプやヘルメット取りつけはもろちん
耳に掛けるライト、メガネのつるに付けるライト、指輪タイプのライト・・・
もう何でもありだな。
259ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 18:10:10 ID:???
その殆どが使えないから困る
260ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 14:46:43 ID:???
>>255
25mm幅ならお手頃価格かと
http://www.an-zen.co.jp/PX9470.htm
261ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 00:13:34 ID:???
\500とはいえ送料がねぇ
262ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 00:28:19 ID:???
猫目あたりのリフレクタと比べると、サイズの割に激安じゃね?
263ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 00:33:09 ID:???
まぁ高いとか言っても\2,000以下の話だけどね
264ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 11:51:02 ID:???
お買いあげになりますか? どれも似たよなものですが。
265ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 16:01:05 ID:???
街を歩いていたら、前から杖をついたおじいさんが歩いてきて、その杖の先には蛍光テープが付いていてそれがとても良く目立った。
その瞬間、蛍光テープの効果を再認識したよ。
で、自分の軽快車のかごに蛍光テープ貼った。
蛍光色なタイヤなんてあればいいと思うのだがな。
266ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 16:04:46 ID:???
サイドに蛍光の輪があるのはあるね
自分はもちろん愛用してる
ママチャリ用にもあるといいんだけど
267ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 18:26:08 ID:???
蛍光イエローは霧の中で目立つんだぜ
268ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 19:08:28 ID:???
>>266
以前にオクに出てるのは見たことがある。
ママチャリが26インチなら、ランドナー用のを使える。
前後ともローラーブレーキならリムのサイドにぐるっと反射テープを貼るのもいいかも。
269ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 23:35:49 ID:DLEVppRY
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=08/03/24/088225
豆電球サイズのフルスペクトラム・プラズマ電球

本家記事より。アルゴンガスを使った非常に明るいフルスペクトル・プラズマ電球が
シリコンバレーのLuximという会社によって開発されたそうです。豆電球のような
サイズのこの電球は電極を使わず、電磁波を増幅させるレンズのような働きをする
部品によってバルブ内のアルゴンガスが6000Kに熱せられ、プラズマとなり、光を
発するということらしいです。エネルギーの大部分が熱ではなく光に変換され
、明るさは140 ルーメンス/Wで寿命は2万時間程度とのこと。従来の白熱電球が
15ルーメンス/W、一般の蛍光灯は60弱ルーメンス/W、ハイエンドLEDでも
70ルーメンス/Wであるのと比べても非常にエネルギー効率が良いことがわかります。
この電球の実際の小ささと明るさはZDNetの動画記事で確認できます。

http://news.zdnet.com/2422-13568_22-192842.html



270ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 00:10:09 ID:???
ttp://www.rakuten.co.jp/dandelion/493348/531665/534434/534587/
\300位ならなぁ
あと白いところは黒くシャープなデザインで
271ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 08:48:23 ID:RKsisUZM
ttp://www.event1.jp/goods/traffic/reflection/S-625-201.html
商品100円
送料800円・・
272ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 08:59:58 ID:???
よくある名前シールにマイクロプリズム反射材のものがあった
あれを適当な大きさに切って貼るといいな
273ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 22:01:14 ID:???
>>271
大量購入すればおk
274ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 18:41:23 ID:???
275ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 22:48:42 ID:???
>>274
顔が真っ黒けでマヌケな感じだな
276ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 03:51:09 ID:???
いいけど発ガン性物質とか?
277ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 03:59:15 ID:???
このぐらい目立てば文句ないんだがなー
278ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 04:07:36 ID:???
放射性物質使ってるんだっけ
279ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 04:33:01 ID:???
ルミノックスの時計と同じやつかな
280ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 09:02:28 ID:???
時計は金属製の本体と鉛ガラスの風防で封止されてるから大丈夫なんじゃなかった?
281ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 23:13:05 ID:???
発ガン性物質といわれても、半分詐欺っぽいけど
放射性物質と言われるとガチでやばそうだ。
282ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 00:47:14 ID:???
放射性物質の殆どが発ガン性物質な訳だが
283ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 00:55:42 ID:???
放棄された核物質を子供が見つけて、淡く光って綺麗なので
体に塗りたくって遊んだりして死亡ってのあったな…。

まぁ、市販品なら相応に安全性考えられてるだろうけど
284ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 01:47:15 ID:???
さあな?
昔は夜光時計とか、有ったけど今は殆ど見ない。
蛍光灯のグローランプも、最近は放射性物質が使われてない?らしいので、ガイガーカウンターのチェックに利用できる物が身近にない
285ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 03:15:36 ID:???
太陽も放射性物質の塊なわけだが
286ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 03:47:26 ID:???
だから日に当たりすぎると皮膚癌になります
287ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 08:49:31 ID:???
我々は地磁気やバンアレン帯?オゾン層などで手厚く護られている。
この無限の働きがある地球のことを地蔵菩薩とか Mother Earth 、ガイアと言うじゃん?
太陽がなければ生きてらんないのに >>285は おかしいよ
288ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 08:54:25 ID:???
>>285

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   そ う だ ね ! ! !   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
289ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 08:54:54 ID:???
290ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 09:03:10 ID:???
http://219.109.2.236/atomica/08/08040207_1.html
夜光時計、蛍光灯点灯管、煙感知器など日用品への放射性同位元素の利用 (08-04-02-07)
291ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 09:03:52 ID:???
表1 夜光時計の許容放射能基準
http://219.109.2.236/atomica/pict/08/08040207/01.gif
292ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 09:06:34 ID:???
危険に充ち満ちたスリリングな日常ですね。
293ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 11:19:36 ID:???
それは 2002年までの話で、それからは煙検知器とか、ラドン温泉みたい変わった用途にしか使われない。
あと農業用とが大きいかもね
294ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 11:35:20 ID:???
あと農業用とが大きいかもね
295ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 12:37:06 ID:???
>>284
火災報知器のセンサーの一部にあるよ。放射性物質。
296ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 12:41:13 ID:???
あ、その後の話題に上がってるか。 煙感。
297ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 00:38:21 ID:???
298ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 00:57:48 ID:???
>>297
うわ、行きたい
299ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 12:00:11 ID:???
通販してくれ
300ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 13:00:50 ID:???
ランドセルに反射シール付けても意味ないよね。
小学生は、通常、暗くなる前に家に帰ってるし。
301ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 13:02:03 ID:???
昼間でも反射材つけてると視認性高まるはず
302ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 14:47:48 ID:???
>>300
> 小学生は、通常、暗くなる前に家に帰ってるし。

東京の小学生は冬は暗くなる前に帰れませんよ。
塾にも行くし。
303ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 17:30:08 ID:???
ランドセルは背負ってないだろ
304ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 19:54:25 ID:???
うち(学習塾)に通ってる小学生(5年生)は背負ってたな。
5年生は6時には帰らせるけど、冬は5時前から真っ暗だ。
305ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 22:25:53 ID:???
小学校5年から学習塾通ってマーチ以下とかだからなぁw
306ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 22:31:56 ID:???
スレ違いだが、だからといって無駄ってことにはならんだろ。
307ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 22:46:35 ID:???
無駄以外のなんだよw
308ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 23:27:06 ID:???
行かなきゃもっと下なんだから無駄にはならんよ。
309ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 08:32:25 ID:???
マーチ以下の人生は無いも同然
全て無駄
310ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 13:44:38 ID:???
高学歴妬んで嫌がらせしてくるよ
氏ねよ低学歴は
311ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 15:13:18 ID:???
>>309中古のマーチでなにいってんの?w
312ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 16:33:03 ID:???
 〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)  はいはいわろすわろす
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
313ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 16:41:47 ID:???
図星だからこんなAAしか書き込めないんだね・・・
314マーチスーパーターボ:2008/04/04(金) 17:04:09 ID:???
都市部なら年間の駐車場代がマーチより高いところもあるだろうに
人生のボーダーラインがマーチって、、、
人生をマーチでしか判断できないって、中古高級車で威張ってる人かな?
315ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 17:48:38 ID:???
>>297
右の人の服が欲しい
316ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 17:49:32 ID:???
このスレのアホ共がマーチしか知らないのは良くわかったw
317ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 18:13:02 ID:???
逆切れですか、そうですかw
318ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 19:14:12 ID:???
免許もってない俺は間違いなく底辺
319ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 19:17:14 ID:???
>>318
免許なんて必要ありませんよ。
運転手つきですからw
320ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 19:19:49 ID:???
>>319だよなw
321ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 19:29:38 ID:???
>>318-320
マーチ君?
322ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 19:49:12 ID:???
ヒント:鏡
323ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 20:42:55 ID:???
ホットドッグ禁止
324ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 22:05:24 ID:???
マーチ以下は氏ね
325ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 22:58:21 ID:???
マーチ以下が氏ぬとマーチが最下位になるがいいのか?
326ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 23:13:22 ID:???
マーチ以下は氏ねってことはマーチは氏ねってことだよ
327325:2008/04/05(土) 10:07:46 ID:???
素で間違えた… ライト点けて逝ってくる
328ツール・ド・名無しさん:2008/04/05(土) 10:50:25 ID:???
ボクの日産マーチが馬鹿にされている!?
329ツール・ド・名無しさん:2008/04/05(土) 11:42:39 ID:???
ランドセルの話からどうして車の話になってるんだ?
330ツール・ド・名無しさん:2008/04/05(土) 21:45:21 ID:???
車のライト転用スレはここじゃないぞ
331ツール・ド・名無しさん:2008/04/05(土) 22:02:07 ID:???
中央は氏ね
332ツール・ド・名無しさん:2008/04/06(日) 12:46:21 ID:???
>>297
これどこで帰るの_?
333ツール・ド・名無しさん:2008/04/06(日) 13:45:21 ID:???
>>332
最寄の交通安全協会に問い合わせしてみたらどうでしょうか?
個人的にはメーカーを抱きこんで存在確認のためのデモンストレーション
のように感じますが…
334ツール・ド・名無しさん:2008/04/06(日) 13:47:03 ID:???
フェア2008はやらないのかね。
335333:2008/04/06(日) 15:18:46 ID:???
>>333
つい、、マジレスしてしまったorz
336ツール・ド・名無しさん:2008/04/06(日) 17:04:23 ID:???
スニーカーのリフレクターもかなり強烈
自分が沢山持ってるNBはほぼかならずリフレクターついてるね
337ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 10:12:19 ID:???
>>332
家に帰るといいよ。
で、_がなんだって?
338ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 10:12:56 ID:???
>>335 名前:333[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 15:18:46 ID:???
>>>>333
>>つい、、マジレスしてしまったorz

あらゆる意味で落ち着け。
339ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 17:57:41 ID:???
1デローサ=1マーチ

こう考えるとちょっと寂しいな、、、
340ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 21:05:29 ID:???
でも維持費が全然違うよね。
341ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 17:21:54 ID:???
ここはマーチ濃度のたかいインターネッツですね
342ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 17:36:19 ID:???
まだマーチマーチ言ってるの?
それとも自演してるだけかな?
343ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 20:39:55 ID:???
夜に光り物持たずに犬の散歩するなよ。
344ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 20:46:55 ID:???
お主、辻斬りか?
345ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 02:32:20 ID:???
辻斬りに犬は似合わないだろ
346ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 10:10:26 ID:???
斥候だから必要。
347ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 10:27:24 ID:???
すぐ敵になびきそうだな
348ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:30:37 ID:???
>>297
ほしすぐる。
349ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 00:31:20 ID:TQ2lM9xF
TOPEAKのハンドルバーにゴムバンドで付けられる
LEDのかわいいライトを買った。取り付け簡単デザイン良好で
お気に入りだが検索してみるとゴム切れやすいんだってね…
何か悲しくなってきたけど、ゴムだけ売ってるってことはないのかな?
350ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 03:04:41 ID:???
ホワイトライト(黒ボディに黄色ボタンのコイン電池2枚のヤツ)用なら2サイズのバンドセットで\525
トピークの取り扱い店なら取り寄せてくれるでしょ。
通販ならサイクルベースアサヒ(送料かかる)とかで買える。

トピークは結構補修部品の品揃えがあって良心的だと思う。
351関連スレ:2008/04/17(木) 08:26:06 ID:???
夜走るのが好きな奴、集合!2夜目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1208388328/
352ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 10:08:30 ID:???
353ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 13:47:37 ID:TQ2lM9xF
>>350
ほほぅ、サンクス!
354ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 12:24:14 ID:???
キャットアイのTL-AU300、どっかに売ってないかのー
吉田にあるのだが、あそこ送料高すぎ
355ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 12:56:36 ID:???
型番わかってるなら近所のホムセンでも自転車屋でも取り寄せ頼めるんじゃないの
356ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 14:25:43 ID:???
既に試み済み。
送料掛かって吉田より高くなるし、入荷も逸になるか分からんのだと。
因みにコレ<ショップ様向け商品>なんだわ。
357ツール・ド・名無しさん:2008/04/18(金) 14:26:46 ID:???
×逸に
○何時に
358ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 09:54:47 ID:O11SEOTQ
「スーパーファイア303X」
3W、強・弱・点滅の3モード、30h・120h・90h
単3-3本なんでチョイと大きいがなかなか.....
359ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 14:05:18 ID:???
そろそろ単三3本つかう奴は俵型の電池ボックスにしてコンパクト志向に行ってほしいな。
単2使う奴は警棒でよいと思う。
360ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 18:43:27 ID:???
テールライトで、なるべく横方向に広い範囲を照らしてくれるものを探しています。
レッドライトUFOが良さそうな感じですがいかがでしょうか。
361ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 19:34:28 ID:???
>>360
使って無いから詳しいことはわからないけど良いと思う。
単五って点が充電池派には受け入れられない弱みだけど。
リアって他人に存在を知ってもらう為のライトだから
広く拡散するライトの方が良いんだよね。
他にも円盤型してたり広範囲にってうたったライトはあるけど
実際は大して広範囲では無かったりして
本当に真横までぐるっと囲んだライトってあまり無い。

エネループ派なら猫目最強のTL-LD1100も良いよ。
明るさも迷惑にならないよう気を使うくらい明るいし。
見た目はどうにかしてくれって位ダサダサで重たいけど。
362ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 20:14:44 ID:???
TL-LD1100って、引っ掛かってエネループ入らないんだが個体差?
363ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 20:39:26 ID:???
俺の1100は電池入れるところに薄いポリシート(チューブだったかも、失念した)
が入っていたのでそれを取ったらエネループ問題なし。
エネループは若干太いってわかっていたのでシート入れたままでエネループは試していない。

1100側かエネループ側どちらかに個体差があるのかな?
前モデルの1000ではシート入ってなかったって書き込みが以前あったと思うので
1100でも製造時期によって違いがあるという可能性もあるかも。
364360:2008/04/21(月) 20:52:04 ID:???
>>361
さっそく公式サイトを見てみました。
とても良さそうです。理想的で。
重たさはあまり気にせず安全重視派なので
TL-LD1100を買うことにいたします。
エネループが使えるというのは、
考えてみれば、かなり大きなポイントですよね。
ありがとうございました。
365ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 21:02:09 ID:???
俺はエネループで昼間でも前後ライト点けてるよ。
(今は後ろは1100ではなくて610を使ってるけど)
日中は点灯だとあまり目立たないので前後とも点滅で使ってる。
最初は少し恥ずかしかったけどすぐに気にしなくなった
自転車もバイクみたいに終日点灯が普及すればと思ってます。
366ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 21:13:36 ID:???
全く意味ないけどな
367ツール・ド・名無しさん:2008/04/21(月) 21:57:47 ID:WG6jzzQC
バルブキャップにリフレクター素材の名前シール切って貼るとお手軽サイクラインに
かなりお勧め
368ツール・ド・名無しさん:2008/04/22(火) 00:03:56 ID:???
>>365
あなたのその情熱で夜間の無灯火を撲滅してくれよ。
369ツール・ド・名無しさん:2008/04/22(火) 00:13:55 ID:???
おれの股間の無灯火は?
370ツール・ド・名無しさん:2008/04/22(火) 00:37:54 ID:???
>>369
玉磨かざれば光なし
371ツール・ド・名無しさん:2008/04/22(火) 12:17:59 ID:???
俺なんて毎晩磨いてる
372:2008/04/22(火) 15:08:29 ID:???
おまえが磨いてんのは竿の方じゃねーの
373ツール・ド・名無しさん:2008/04/22(火) 21:26:31 ID:???


じゃなくて名前欄に↑入れてる奴は件のキチガイ
374ツール・ド・名無しさん:2008/04/23(水) 11:45:45 ID:???
>>373キチガイ乙w
375ツール・ド・名無しさん:2008/04/23(水) 12:06:48 ID:???
レスアンカーから改行しないで煽り系の本文書く奴は
色んなスレに出没してるキチガイだから相手しちゃだめよ。
376ツール・ド・名無しさん:2008/04/23(水) 12:08:04 ID:???
644 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/23(水) 11:35:43 ID:???
ろーろ気持ち悪いに同意
ろーろ大好きな奴らもっと気持ち悪い
291 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/23(水) 11:38:13 ID:???
ザマァw
374 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/23(水) 11:45:45 ID:???
>>373キチガイ乙w

バカ出没中
377ツール・ド・名無しさん:2008/04/23(水) 12:19:55 ID:???
バカ乙
378ツール・ド・名無しさん:2008/04/23(水) 22:17:40 ID:???
>>376
そいつは上がってるスレに全て駄レスをつける真性キチガイ
自転車板が荒れてるように見えるのの7割はこいつ一人のせい
379ツール・ド・名無しさん:2008/04/24(木) 00:22:09 ID:???
まさにお前のことじゃないか!!
380ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 00:28:14 ID:???
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/parts/pikanet.html
これ明らかにおかしいよな・・
381ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 13:42:29 ID:???
これ最高だなw
382ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 14:03:07 ID:???
これをメットに付ければ・・・
383ツール・ド・名無しさん:2008/04/25(金) 15:01:34 ID:???
ウェアにすればいいんだよ
384ツール・ド・名無しさん:2008/04/26(土) 08:46:20 ID:???
前照灯のかわりに(ry
385ツール・ド・名無しさん:2008/04/26(土) 12:18:49 ID:???
昔GAPで買ったウインドブレーカーのジップのもつところがリフレクターのゴム
それをサドルバックにやら使ってる
なんでみんなそうしないんだろうね>リフレクターのゴム
386ツール・ド・名無しさん:2008/04/26(土) 12:46:42 ID:???
  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
387ツール・ド・名無しさん:2008/04/26(土) 13:00:28 ID:???
>>380を凝視しろ
388ツール・ド・名無しさん:2008/04/26(土) 15:01:24 ID:???
無灯火防止???
389ツール・ド・名無しさん:2008/04/27(日) 10:00:18 ID:???
秋葉で売ってたLEDの安物ライトの台座に、同じく秋葉で売ってた安物の3WのLEDライトつけてみた

あまりの明るさにワロタ  LEDだから暗いだろうって思って2つ買ったけど、一つで足りるな……
390ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 18:11:34 ID:???
尼でポチッたCATEYEのHL-EL520が届いた。
充電池には対応していないと書いてあるが、使えるよな?
使ってる人いる?
391ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 18:14:13 ID:???
ノシ
三ヶ月ほど使っているが別に問題h
392ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 18:22:28 ID:???
一部の粗忽者がエネループ入れて物理的にぶっ壊すくらいだねw
393ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 18:31:16 ID:???
CATのEL520ってエネループ使えないの??
394ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 20:29:40 ID:???
太いのは駄目
395ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 21:20:13 ID:???
エネループ入れるとなんで壊れんの?
396ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 06:11:52 ID:???
バカばかりだな
397ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 08:54:57 ID:???
バネばかりだな
398ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 09:07:49 ID:???
キャットアイのコンパクトモデルはアルカリでも超ギリギリで作られてるからな
少し太いエネループではプラスチックの爪が直ぐに壊れる
399ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 09:22:56 ID:???
キツすぎて単4電池のプラス極が凹んだりする。
400:2008/05/01(木) 17:38:09 ID:dj5+bBed
400
401ツール・ド・名無しさん:2008/05/01(木) 17:44:49 ID:???
kaidomainで買ったフラッシングライト、ナカナカいい。300円〜400円くらいで、
ダイソーの百円ライトよりはるかに作りが良く、キャットアイ未満といったところ。
ttp://www.kaidomain.com/WEBUI/ProductDetail.aspx?TranID=4089 非常に明るい。安物に見えないデザイン パッキンはない
ttp://www.kaidomain.com/WEBUI/ProductDetail.aspx?TranID=2653 クリップ部分が大きくて使いやすい。パッキン有
国内で同じようなのが売られてるけどOEMなのか、それとも中国メーカーお得意のパクリなのか。
402ツール・ド・名無しさん:2008/05/02(金) 09:12:12 ID:???
ローション使え
403ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 03:44:23 ID:???
ママチャリに<TL-AU300>付けました、なかなか良いです。
http://www.cateye.co.jp/tlhtml/tloem.html
404点滅ってどうなの?:2008/05/03(土) 12:00:39 ID:???
ずいぶん昔、世に赤いLEDが出回り始めた頃からある。
(SANYO製で前方はフィラ、後方に赤LED点滅)
当時はすごく暗かったので、点滅させないと、点いてるのか消えてるのか分からなかった。

でも今は点滅させなくても十分明るいんだから、そろそろ法律に合わせた方が良いと思う。
警察の方、メーカの方、見てたらよろぴく
405ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 15:30:23 ID:???
というか、前向きに赤いLEDつけるのやめさせないと
けっこうDQNとかお年寄りとかは気にせず前に赤つけて右を逆走するので、かなり怖い
406ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 15:53:51 ID:???
>>405
赤点滅が悪であるとするあなた自身の思い込みの所為。
そもそも点滅灯しか見えないような状態で走っているあなたの方が問題。
407ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 16:12:52 ID:???
>>404
現状では尾灯の代用としてリフレクタが許容されてるので
おまけの尾灯は法律関係ないでしょ
仮に点滅禁止したら太陽電池のが問題になるな
408ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 16:17:11 ID:???
>>406
>>405は点滅については言及してないし
前向きに赤色灯を点灯してるのはまずいだろどう考えても
409ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 16:33:47 ID:???
前に赤をやめさせるなんて法と関係ないとこにこだわるより
自転車には前照灯を付けさせるほうがはるかに重要。

近ごろでは赤点滅をつけてる歩行者や犬の散歩なども見受けられる
彼らが右を歩いているのは逆走でもなんでもない。
尾灯かと思ったなんて言い訳は通用しない。
410ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 16:52:15 ID:???
歩行者の場合は速度が遅いので関係ない気も…
つか、歩いてると光源が動くので区別つくしな

確かに何も付けないより何か有ると気づけるだけマシなんだが
困るのは前に赤点滅つけてる奴は速度出すんだよな
前照灯つけてる気分で飛ばしてるんだか知らんが…
しかもそう言う奴は大概は100均の使うぐらい金がない奴なので
他に反射材なんかついて無いので点滅以外見にくい
しかも点滅してるから距離感つかみにくいとなると…
411ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 17:18:50 ID:???
見つけづらいのは前照灯を付けていないからであって
赤をつけているからではない。
412ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 17:27:12 ID:???
そう表現するよりこう表現した方が適切だろうな
赤点滅と言う違法な前照灯だから見つけづらい
前照灯自体が暗かろうが点滅してようが色がおかしかろうが
点けていれば何も言われないって現状の賜物だからな
413ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 17:45:12 ID:???
前照灯と同時使用なら何も問題はないと考えますか? >>412
414ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 17:45:55 ID:???
>>412
間違いだらけで添削するのが面倒だ。
415ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 17:47:06 ID:???
>>412
つまり、前に赤がいけないのではなくて
前照灯に関して違法な状態なのがいけないのですね。
416ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 17:48:28 ID:???
>>408
>前向きに赤色灯を点灯してるのはまずいだろどう考えても
根拠のない単なる印象操作ですね。
>どう考えても
どのように考えるのですか?
417416:2008/05/03(土) 17:57:03 ID:???
>>408
前言撤回します。
点灯と点滅の違いですね。 新しいパターンですね。迂闊でした。
418ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 18:26:46 ID:???
>>413
問題ないでしょ
実際ハブダイナモの前照灯なんかだと赤LEDも
前に確認用のためか付いてる奴有るしな
ただ、それと今回のケースは関係ない
前照灯の代わりにでもないのに、わざわざ赤点滅を
前に付けるって奴は早々いないからな
419ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 19:30:51 ID:???
さすがにGWだけあってフロントに赤つけてるバカも来てるな
420ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 19:36:15 ID:???
> 前照灯の代わりにでもないのに、わざわざ赤点滅を
> 前に付けるって奴は早々いないからな

最近多い
100均で出回りだしたのと軌を一にする
421ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 19:57:39 ID:???
ハンドルにダイソーの赤点滅つけて
ダイナモで前照灯も付いてるのを
時々見かけるぞ。
422ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 19:59:06 ID:???
ご近所さん一人なんだろ
そんな奴今まで一度も見たこと無い
423ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 20:17:10 ID:???
自動車とかは全部後ろが赤だろ? 軽車両というか自転車も規制とかあるんじゃねえの?

どっちにしろ、わざわざ金だして前後を誤認させるようなものつけてどうすんの
自殺志願なら練炭でも買ってこい。ライトほしいなら1000円も出さなくても白いのが買える。
424ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 20:18:27 ID:???
>>420
自分の辺では見かけないな…まぁ、田舎のせいかも知れんがw
とはいえ100均でなければ白やら青点滅のも普通に有るわけで
わざわざ赤点滅に固執する必要ないけど何でだろうね
425ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 20:24:36 ID:???
安いからじゃね
まあ、つけてないよりはマシだけどさ・・・
426ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 21:35:13 ID:pU+IH5e/
そもそも>>404が言ってるのは
>(SANYO製で前方はフィラ、後方に赤LED点滅)
という事で、
つまり前照灯の裏側(つまり後方向き)に赤点滅がついている自転車照明の話なんじゃないの。
その照明器具の前向きには普通に通常の白から黄色に近い照射が行なわれるライトがついてるモデルではないのかな。
ときどきママチャリでそれ付けてるの見かけるよ。前フォーク辺りに取り付けてある。
購入時に最初から付いてるモデルもあるんじゃないのかな。

横視認の殆どない形式で、前照灯の裏側に後方向きに赤点滅させる形態は
一応それで構わないと言ってもいいんじゃないの。
横視認や前からの視認がほぼ完全にできるのに赤点滅というのは一寸良くないとは思うけどね。
そういうライトの利点を一応述べておくと、一度に前方ライトと後ろ向き点滅のスイッチが入れられるので
わざわざ後ろ手に手を回してリアフラッシュをオンにしたりとか、また消灯するときに
前後ろと両方に手間をかけずに済むなどがあると思う。
便利そうなので自作して前フォークに付けてみようかと思った事もあるよ。

427ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 22:24:37 ID:???
>>426
>わざわざ後ろ手に手を回してリアフラッシュをオンにしたり(以下略
うんこした後でトイレットペーパーでケツを拭くのと同じくらい、
意識しなくても出来る操作です。
428ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 22:26:28 ID:???
操作としてはできるんだけど、見て確認しないと点灯してるかどうかわからん
点いてるものを消しちゃうことはまずないだろうけど
確実に押せてるか、2度押しになってないかとか気にするくらいなら見た方が早いからなぁ
429ツール・ド・名無しさん:2008/05/03(土) 23:01:58 ID:???
うんこを拭く時だってちゃんと拭けているか確認するだろ!?
機械なんだから動作確認くらいして欲しいなぁ
430ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 04:53:23 ID:???
うんこw
431ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 10:46:26 ID:???
>>424

>>425の言うとおり

> 100均で出回りだしたのと軌を一にする
し、連中のつけてるのはまさに100均のもの
432ツール・ド・名無しさん:2008/05/04(日) 22:59:06 ID:???
前に赤?!馬鹿だろ。
433ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 08:31:07 ID:???
そういうバカが増えてるという話
434ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 12:55:56 ID:???
100均のってさ、見た目のガワが白いから白いフラッシュライトだと思ったら
赤いのだってことがあるよね
ああいうのも混乱を助長してる
435ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 13:22:11 ID:???
で、もったいないから付けちゃう悪循環。
436ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 19:18:25 ID:???
正直前に赤つけるくらいならつけてないほうがまし。
437ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 22:30:51 ID:???
>>432-436
はぁ〜?
438ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:00:43 ID:???
息がくさいw
439ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:51:19 ID:???
>>436
頭につければパトカーだと思われるかもしれない
440ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 00:48:36 ID:???
雨に濡れるとライトが誤作動を起こすんだがこれは普通?
駐輪場に行くと、消したはずのライトがの勝手に点いてたりする。
441ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 01:07:11 ID:???
そんなライトは、だめだめライト
442ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 01:13:00 ID:???
アマゾンでEL520が安くなってるけど新型出るのが近い?
443ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 13:04:43 ID:???
パトカーは道交法違反だな
444ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 00:57:02 ID:???
特殊車両まで持ち出して赤付けたいかのか、馬鹿は・・・・
445ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 01:03:02 ID:???
>>443
あの赤色灯は先導などの時以外、通常の移動走行時は点けない物なのだが・・・、
オマエ、チャリで何を先導しようってんだ?
446ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 01:44:09 ID:???
つか、一般人が勝手に赤色回転灯つけると違法だしw
447ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 02:01:57 ID:???
448ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 02:13:25 ID:???
国内法でどうなっているかは知らないが、日本は1949年ジュネーブで調印された道路交通条約に加盟しているよ。
だから、国内もこの条約に沿った物になっているのでは。
15条、26条辺りが自転車の灯火類かな。
449ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 04:16:52 ID:???
「前方十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」
ここが肝やね。
赤色光は物を照らして確認すると言う作用が極めて小さい。
光その物は波長が長いぶん遠くまで届くのだけれどね。
450ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 10:34:38 ID:???
>>449
その前に「白色又は淡黄色で、」(都道府県でわずかに違う)という条件が付いているのだから、何メートル先が見えようと赤ではダメ。
このように前照灯の色が規定されているのは自動車も同じ。

違うのは「その他の灯火の制限」が自動車にはあって、自転車にはないこと。
自動車の場合は正しい前照灯をつけた上でも別に赤の灯火をつけるのは違反だが、最近見かける青LEDは禁止されていないのでOK。
自転車の場合はそのような規制が存在しないので(正しい前照灯をつけた上で)何色をつけても違反ではない。

1.つけなければならないライトはなにか
2.つけてはならないライトはなにか
これを混同するとややこしいことになる。といっても前に赤白両方つけてる自転車など見たことないが。
451ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 13:31:17 ID:???
Knogの赤いやつ自転車のフロントに取り付けるのいっぱい売れてるけどな
メイン用ね
452ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 23:49:36 ID:vCO0ASIx
今度ロングライドするから、夜の国道用に明るいリアの点滅買おうと思うんだけど、
猫目1100って後ろのクルマに気を使わないといけないほど明るいの?
常識の範囲内かな?
4531 ◆7KpzIdcavs :2008/05/08(木) 00:02:17 ID:???
他スレで聞いたのですが回答が得られなかったので、どうかご質問させてください。
東京のどこの店舗に行っても猫目のTLLD1100を扱っているお店が見付かりません。
旧型のTLLD1000はよく拝見しますが…

どなたかTLLD1100を取り扱っているお店分かりませんでしょうか??

ちなみにキャットアイに問い合わせたら
把握してませんとのこと。

ひどい…
454ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 00:08:29 ID:???
ご質問・・・
455ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 00:09:11 ID:???
注文すればよくね?
対人恐怖症ならポチっても良い
456ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 00:37:42 ID:???
>>453
TL-LD1100なら(^徒^)駅近くのOD箱に有。
てかこれ水平照射に近いと迷惑ライト。照射角調整も10°刻みなのが×。
又分解改造もまず無理。強行すれば多分壊れます。
側面向きLEDは照射角調整が不可なのでやや迷惑気味・・・

でも良い意味で最強テールライトなので愛用中。
(50〜100m後ろの道路標識まで照らしとるw)
457ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 01:23:23 ID:???
本当に暗闇ならこれぐらいがちょうど
458ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 05:57:37 ID:UerQLUvO
Knogの1LEDフラッシャーで、ガワが黒で青LEDの製品ってある?
付けてるのを見たんだが。
自分で改造したんかのう
459ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 07:36:55 ID:???
>452
霧とか、砂嵐のときには安心感抜群だけど
平常時にうっかり角度間違えると途端に迷惑ライト。

こないだ夜に人と走ったら前に走ってる奴がLD1000か1100を装着してて、それが微妙に上向き。でナイトライダー点滅。
前傾姿勢でうっかり見てしまった俺の目には赤い影がいくつも焼きついたとさ

運転手の目線にぴったり合うということはまずないだろうから、問題ないと思う。
ただ点滅でなくて点灯だけにしといたほうが良いかな。それだけでも十分に威力はあると思うので。
プラス、ヘルメットとかに小さな点滅ライトをつける。
4601 ◆7KpzIdcavs :2008/05/08(木) 07:43:47 ID:???
>>455

3500円が送料手数料で5000円に化けるのは(泣)

>>456

ありがとうございます!!
御徒町…要チェックします(>_<)
461ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 07:45:23 ID:???
ただしバックライトは全焼等と違って点滅でも事足りて三桁の超長時間持つからうれしかったりする
462ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 07:47:14 ID:???
つヤフオク
つナチュラム
463ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 08:36:09 ID:???
>456
457は天邪鬼
本当に暗闇なら古い赤LED1本でも明るすぎ
464ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 08:41:27 ID:???
本当に暗闇ならば迷惑をかける相手もいない。
465ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 09:40:32 ID:???
炎天下で赤LEDのバックライトを見てると本当に効果があるのかと疑いたくなるがねw
夜に直射角だとやばすぎ
466ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 10:07:45 ID:???
>>465

ストップランプはバスとかトラックなど、後ろについたら前が全然目ないものに絶対必要。
自転車は前が見えるからええ。
ちゃらちゃらしたものを後ろに付けると、気が散ってよくない。

自転車同士では、自転車によってブレーキの利きがかなり違う。
後輪しかブレーキをかけないと制動距離が長くなるし、前輪と前ブレーキの手入れも影響する。
467ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 10:20:37 ID:???
最近はテールランプをつけて走る自転車が多くなった。
遠くからも見えて かわいい。

普通は反射器があれば十分だけれど、
問題は後の 自転車が 小型LEDでライトの光が弱かったり、電池が弱っている又は、
光軸が狂っている場合に、前方の反射器が殆ど光らないこと。
これに対処するのがヨーロッパで義務付けられたテールランプだと思う。
468ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 15:46:24 ID:???
>>459
文句を言いたいのか、教育をしたいのかはっきりさせてくれな。
469ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 16:18:04 ID:???
最近のママチャリのLEDってすっげー明るくてよろしい
470ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 17:54:13 ID:???
赤の点滅LEDつけてるんだけど、やっぱり反射板が無いといけないの?
471ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 18:17:56 ID:???
>>470
尾灯のかわりに反射板でも良い。
472ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 18:56:54 ID:???
>>471
サンクス!
では尾灯(赤LEDライト)があれば
殊更に反射板をつける必要は無いってことでOK?
473ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 18:59:12 ID:???
昼間でも常時点灯、点滅させてればおk
電池代がモッタイナイ病の人は反射板もつけとけw
474ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 19:17:57 ID:???
充電で繰り返し使えるニッケル水素使えばいいじゃん
475ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 19:27:41 ID:???
>>472
自転車は前も後ろも反射器を付けるんだと思うよ。
前はランプが球切れしたり、バッテリーが弱っても交通上の危険を避けるには当然でしょ?
476ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 19:37:43 ID:mrqR9e10
>470
後には、反射板か赤又は橙の尾灯(点灯)をつけなければならない。
477ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 21:09:33 ID:???
>>472
どちらか片方でOK。厳密(法的)には点滅でなく点灯でないとだめだけどね。
478ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:04:02 ID:???
欧州ではダイナモ尾灯(前照灯2.4W、尾灯0.6W昼間も点灯)がかなり流行ってる
というか一般的らしいが日本でやってる奴見ないな。

日本のダイナモ(オートライト)は前照灯2.4Wだけ
スポーツ車のダイナモは3Wだから尾灯もつけられるはずなのに全部前照灯に使ってるw
479ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:14:03 ID:???
>>478
自分で電線引っ張れってことかも
480ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:20:40 ID:???
>>478
>かなり流行ってる  って安直な・・・
481ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 23:43:24 ID:vznZBXFq
482ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 00:03:40 ID:???
>>478
付けたけりゃどうぞ
http://www.cateye.co.jp/tlhtml/tloem.html
泥よけ付いてないと付けられないけどね。
483ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 00:13:28 ID:???
>>473
反射板を装備しなくとも、昼に尾灯をつける義務はない。
484ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 00:14:27 ID:???
俺は後ろにリフレクタとLEDライト両方つけてるよ。
あって損は無い。
485ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 00:25:30 ID:???
>昼に尾灯をつける義務はない。
昼間でも暗い所を走る時は必要です。
486ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 00:26:29 ID:+cg4DZHy
てっちゃーん!
487ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 00:41:50 ID:???
>>485
いちいち当然のことを書く必要もないと思ったが
488ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 00:47:17 ID:???
尾灯いちいち点灯したり消灯したりするの大変だろ。
基本つけっぱにしとけば問題無いよ。
489ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 01:08:33 ID:???
その為にリフレクターが有るのだが・・・・
490ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 01:11:44 ID:???
>>487
昼間、急に暗くなったらどうするの?
反射板くらい付けとけよ
491ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 01:14:43 ID:???
サドルバッグについてる反射板でも良いよね?
492ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 02:01:06 ID:???
急に暗くなったら運転を停止すればよい。
493ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 02:33:15 ID:???
>>473 >電池代がモッタイナイ病
確かにそれもあるかもしれないが、
電池代金程度は別に構わなくとも。電池入れ替えが面倒。
1ヶ月に一回でもなんかもう面倒で。
やっぱりソーラーのリヤフラッシュ買うべきか。
494ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 09:54:23 ID:???
ソーラーええよ。ママチャリオプションだと反射鏡も一体になってる。
495ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 00:43:10 ID:???
夜間にフェニ坊のL2Dを点灯させて走ったけど
なんだか暗くてダメだね。地面が見えないと
平衡感覚がおかしくなって・・・
思うに照度だけではダメで、
2つ以上のライトをつけることで影を減らすことと、
路面や進行方向を立体的に照らすことが必要だと
感じた次第。

496ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 02:04:41 ID:???
経験上、視線とライトの光軸が近いとよくないと感じる。
例えばライトがハンドルの端から出ている時のほうが立体感が掴みやすい。

ライトで照らして立体感に欠けると感じたときは
首を左右に動かしてみてみるよいいいかもしれない。
497ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 08:15:14 ID:???
ハンドルでもハブ軸でも良いんだけど、固定ライトを最低2つ。
それに加えて、自分の頭にヘッドライトがあるとかなり良いと
思う。自転車固定ライトでは進行方向しか照らさないので
ヘッドライトなら、頭を振る方向を自然に照らしてくれるし、
取付位置が頭だから、より上部からの照射になって、
固定ライトを補完してくれそう。
もちろん、照射力が弱けりゃダメだけど。
498ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 09:29:40 ID:???
強力頭部ヘッドライト水平照射でハイビーム野郎の顔をにらみつけると、
相手を直接攻撃できてさらにお得ですね。
499ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 09:47:59 ID:???
猫目のリアテールフラッシャつけたけど
あれ、安いのでも真正面で喰らうとすげえまぶしいね
歩行者と自転車の人にはあたらず車の人に直撃するくらいの角度にしておいた
500ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 09:53:59 ID:???
それはよいことをしました
501ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 10:25:47 ID:???
まぁ下向けすぎても意味ねーしな。
502ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 10:31:24 ID:???
>>495
L2Dの点滅ってSOSモードじゃない?
それだと消えてる時間長すぎるし、照度も低い
503ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 10:42:30 ID:???
>>502
点滅じゃなくて点灯と書いたのだけど・・・
ノーマル照射でそれなりに明るいことは明るいんだけど、
ハブ軸に付けているからか、暗闇(街灯無しの農道)では
非力だね。ドロハンの左右エンドに1つずつ付けようかと
思ったぐらい。なんつーか、宇宙空間を浮遊している感じ
になっちゃうんだよね、暗いと。
504ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 11:01:06 ID:???
明かりの位置が低すぎると障害物の影が不用意に長くなって見難い事がある
505ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 11:07:55 ID:???
>>503
ゴメン読み間違えた
506ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 12:10:01 ID:???
>>503
とりあえず、取り付け位置をハンドルバーとかに変えてみては?
507ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 21:55:20 ID:???
>>506
日東の蔵王ってフロントバッグを付けているので
ハンドルバーには何も付けられないんですよ。
で、フロントバッグがステムボルトに一緒に固定する
バッグサポーター(差込式)タイプなので、軽量化を計って
フロントキャリア(クラウン貫通穴利用カンチタイプ)を
外してしまったので、フロントキャリアのバカ穴に
ぶら下げていたライトがハブ軸に引越。
トピークのHIDでも付けましょかと思ってHP覗いてみたら
モデル整理されているんですねえ。
508ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:04:24 ID:???
トンネルを通ることがある人、ツーリング時には尾灯の方が良い。
トンネルでもライトつけないバカなドライバー多いから、反射板だと
役にたたないと思う。反射板+センサー付き自動点灯尾灯というのが
理想だ。
509ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:10:36 ID:???
パナソニックの自動尾灯はどうですかね?
510ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:12:20 ID:???
>>505
だいたい点滅はSOSだけじゃないし。
511ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:15:01 ID:???
>>509
デザインの好き嫌いがあるかもしれないが、CATEYEのリアステー(右)に付けるやつも
反射板と自動点滅LEDが一体化されていてかなりいいと思う。
512ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:17:39 ID:???
>>509
いいよ。走行していて夕方になると、勝手に点滅してくれる働き者。
ママチャリにも付けようかと思案中。
一つ言うと、自分の場合、感度が悪く、走行中の振動ぐらいでは
点滅しなかったので、メーカーに言って取り替えてもらった。
対応は迅速だったよ。

513ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:37:19 ID:???
>>511-512サンキュ。
いまぽちったw
514ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:52:59 ID:???
>>503
真っ暗闇で使う場合、明るさより配光が大事だよ。
明るくなくていいから超ワイド配光のライトを使うといい。
515ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:18:03 ID:???
>>507
>トピークのHIDでも付けましょかと思ってHP覗いてみたら
>モデル整理されているんですねえ。
ムーンシャインは現役ですよ。

ハブ軸でなくてもう少し高い位置(フロントフォーク上部あたり)がいいでしょうね。
左右で高さを変えて付けるとか効果があるかも。
516ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:50:29 ID:???
>514
横にワイドなら良いんだけど、懐中電灯は上方にもワイドだから困る
ttp://cyclingscience.blog50.fc2.com/blog-entry-125.html

この3番目の cree(C2)が迷惑ライトであるワケは、
周辺光を照射された人が、外の暗闇が、一時的に 全く見えなくなる−光害
517ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 00:01:53 ID:???
ハブとかフォークに付ける場合、当然に左右ということになるから
車輪が邪魔するんだよね。付けるとすると、ホイールより上だね。
518ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 03:51:20 ID:???
>>516
cree(C2)といっても、500mA程度しか流れていないのだけどね。
>迷惑ライトであるワケ
この改造ライトについて誰かがそんな風にコメントしていたの?
519ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 11:11:31 ID:???
>>514
ああ、なるほど〜。
何となくわかる。
でも超ワイド配光のライトって無いんだよね。
ワイドモードにできるものならあるけど
520ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 23:43:13 ID:???
凹レンズ使用でワイドに
521ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 00:08:31 ID:???
>>517
>ハブとかフォークに付ける場合、当然に左右ということになるから
うんにゃ、ハブ軸の場合は上下にも広くなくちゃアカン
522ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 03:58:28 ID:???
尾灯って点滅しててもいいんだっけ?
523ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 04:11:18 ID:???
リフレクタor点灯が必須。
点滅だけではダメ。
524ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 04:31:08 ID:???
尾灯が点滅だとダメというのはどの条文?
525ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 06:04:44 ID:???
条例レベルでは知らんが、そんな条文はないな。
526ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 08:29:59 ID:???
>>524
点滅がダメというわけではないが、リフレクタor点灯が必須。

つまり、
 リフレクタ+点滅 OK
 点灯+点滅 OK
 点滅だけ NG
527ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 13:28:18 ID:???
点灯が必須だというのはどの条文?
528ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 13:30:13 ID:???
あ、失礼。 
点灯は、別にリフレクタがあれば必須じゃないのか。

点滅だけがダメだという条文はどれ?
529ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 13:36:13 ID:???
県や市の条例では点滅に関して明示しているところもあるかもしれないが
道交法には「点滅するものは尾灯と認めない」というような条文はない。

東京都では、100m先から点灯していることがわからなくてはならないとの条例があるが
その点灯が点滅ではダメなのかどうかは書かれていない。
点灯とは常時点灯のことだという解釈と、点灯とは明かりが点いていることである点滅も含む
という解釈との、どちらが正しいのかは、不明。
細かいところまでは調べていないが、おそらく判例もないだろう。
530ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 13:38:17 ID:???
昼間でも常時点滅してれば反射板いらんのでは?
531ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 13:39:00 ID:???
点滅はァァァァ!
前照灯とォォォォ!
認めなィィィィィィ!!

というアレと同じだなw
532ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 13:54:14 ID:???
おそらくそうだろう。

ただ、尾灯の場合点滅していても100m先からでも見えそうだが
前照灯の場合、点滅モノは、、暗いLED1個でホントに
10m先の障害物が見えるんだろうか?ってくらい
光量不足としか思えないものも多いので
そっちの方が問題が大きいと思う。
533ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 13:58:50 ID:???
面倒くさいから条文より現実を重視していこうぜ
534ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 14:31:20 ID:???
めんどくさいから自転車に乗るのやめて寝てようぜ
535ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 14:32:10 ID:6H+pZ0q4
現実なら、尾灯は常時点灯より点滅の方が意識させやすいよな
536ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 14:39:19 ID:???
消えてる瞬簡に見失って事故の原因になるからダメ。

なわけない。
537ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 14:44:59 ID:???
>535
そういうことだな
前のライトにしても、照らすんでなくて存在を知らせるのが主目的だから点滅でいい 誰も咎めない。
夜間でも車道をすっ飛ばす変態は強力懐中電灯でも使ってたらいいが
538ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 14:51:41 ID:???
ここから、フロント点滅派とフロント点灯派が濃厚に絡みあうホモスレになります。
539ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 14:52:48 ID:???
ライトスレじゃあるまいし、そんな変態はいません
540ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 15:05:13 ID:???
L2Dの点滅モード使えばいいのに。
10mどころか50m先まで障害物が見えるし、被視認性も最高。
541ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 15:15:20 ID:???
>>537
しかし、光量が足りないと、リフレクタによる反射が見えないぞ。

尾灯のかわりに反射板が許されているのは
前照灯が十分に明るいことが前提だろう。
542ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:12:44 ID:???
>>537
>前のライトにしても、照らすんでなくて存在を知らせるのが主目的だから点滅でいい
常識的に考えると、運転者は周囲の状況が十分に確認できると判断しているから
(最低限の性能を定めた)規定通りの前照灯ですら点けずに走行しているのだろうけど、
現実には、十分に見えていないことを認識していなくて、
走行中に溝にはまったり障害物に衝突する事故が発生しています。

>夜間でも車道をすっ飛ばす変態は強力懐中電灯でも使ってたらいいが
恣意的な印象操作がされていますが、車道を走ること自体は普通の事です。
また、走行環境や走行状況を自己都合で認識せずに必要な灯火を点けることで
無用なトラブルを避けることが出来ます。ただし慢心や思い込みは事故の元です。
自作の強力な改造ライトを点けて夜のCRを走っていて、
溝にはまって怪我をした人などは後に役所へ文句を言ったそうですが、
これこそ慢心や思い込みの最たるものだと思います。
543ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:27:45 ID:???
>  自作の強力な改造ライトを点けて夜のCRを走っていて、 
> 溝にはまって怪我をした人などは後に役所へ文句を言ったそうですが、 
> これこそ慢心や思い込みの最たるものだと思います。 

状況がよくのみこめないのだが
十分な灯りを点けていたかどうかと関係なく
CRにはまってケガをするような溝があるのは行政の問題だろう。
しかも十分な明かりが点いていたようだから
灯火不備だから発見できなかったというような状況でもないようだし

それでも行政の問題ではないというのなら、なにか状況の説明が
欠けていたりはしないだろうか?
544ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:32:35 ID:???
事故るようなあほんだらはライトつけててもつけてなくても事故るよ
545ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:33:50 ID:???
>>544ライトはつけろ!このカス!!
546ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:34:19 ID:???
あほんだらには事故の頻度や規模という考えはないようだ
547ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:35:14 ID:???
あほんだらを分析しても明日には違うことを言っている。
548ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:47:56 ID:???
あほんだら が たくさん いるぞおお
549ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 17:35:13 ID:???
>>543
穴があっても避ければ落ちて怪我をする事がない。
因縁を付ける前に自分の不明を恥じろということ。
550ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 17:51:08 ID:???
>542
だからそういう慢心や思い込みですっ飛ばしたり事故起こすような変態はどうでもいいって。例外なんだから。
そういうどうでもいいことをグダグダ言い合うのはいくら議論しても不毛なわけ。
面倒くせえ
551ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 19:39:46 ID:???
>>527
ドイツの、ダイナモを主電源とする前照灯と尾灯を点灯する決まり
http://www.jetro.de/j/hp2004all/doko/Nov-Dez2004/doko05112004.htm
も1つ、スタンドライトって、停車時にも尾灯をを点ける方は未定。
552ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 23:19:14 ID:???
>>529
デンマークは点滅の場合は1秒に2回以上という規定があるそうだ。
前が白、後ろはもちろん赤という規定もあり。
553ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 23:52:35 ID:???
前々スレあたりで出たコレ↓
ttp://item.rakuten.co.jp/worldcycle/nob-b-lt-ag-002/

リーンインで反対側が点くだろうとか難癖つけられてたけど
誰か実際に試したヤシおらんの?
インプレきぼん
554ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:02:48 ID:???
ドイツは気質がアレだからw
日本人はよく言えば臨機応変。悪く言えばアレがないw
555ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:39:34 ID:???
>553
アレはアイデア倒れだな。カーブで自然に傾いても動作しないだろうし、動作したとしても遅すぎ。
ウインカーは左折の30m手前で出す決まりだし、右に膨らむ場合、自転車は首を回すのが合図になっている。
だから右の景色を見て走ると後から来る車はブレーキを踏むもん。

>554
日本の役所はルールが決まるのを待ってんだろう。
メーカは、新品の自転車につけても利益にならないし、下手すりゃ赤字だから、やりたくない。

テールランプは昔、見たことあるよ。ダイナモが6Wの頃かな?電線をパイプにぐるぐる巻きつけて後ろまで引っ張って小さな豆電球をつけてた。
556ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:32:16 ID:???
>>553
信号待ちで曲がる時役に立たない。
ウインカー点ける為にワザワザ傾けるか・・・・?!
557ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:36:58 ID:???
>>537
>前のライトにしても、照らすんでなくて存在を知らせるのが主目的だから
アフォ?
道路には思わぬ凸凹もあれば障害物もある。
それともオマエは梟みたいに夜目が効くのか?
558ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:44:48 ID:???
↓コレにしときな。
http://www.cateye.co.jp/tlhtml/au200.html
JIS規格の反射板も付いてるし誰にも文句言われない。
559ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 02:11:23 ID:???
>>537
月夜の晩ばかりじゃないよー
560ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 08:06:09 ID:???
>>558
デカいね、単4か単5でいいからもっと小振りにして欲しい。
561ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 08:44:52 ID:???
>>549
そういう理由なら、だれも行政に文句を言わなくなるぞ。
562ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 08:48:48 ID:???
>>561
文句言うために怪我をすることもないんじゃない!?
563ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 08:50:22 ID:???
>>557
主副目的と目的内外を混同している。
564ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 08:52:28 ID:???
>>558
よほど明るいのか振動センサーが電池をくうのか
前用には単三2本で300時間なんて製品があるのに尾灯で200時間なのか…
565ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 08:53:10 ID:???
>>559
そういうときには照らせば? 臨機応変に
566ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 08:54:08 ID:???
>>562
文句言うために怪我をしたのか? もしほんとにそうだとしても後出し情報だな。
567ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 09:20:14 ID:???
>>566
リアルで、話が分からない人だって言われませんか?
568ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 09:23:07 ID:???
>>567
562にそう書いてあるじゃん。
569ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 09:25:32 ID:???
>>567
言われないよ。 
事実ではないのに562みたいな事を
とつぜん前置きもなく言い出すやつはリアルじゃ知らないけど。
570ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 10:06:32 ID:???
リアルでは誰もクチを聞いてくれないので、面と向かって文句を言われたことはありませんNE☆
571ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 10:28:12 ID:???
ところで、いいレンズとかってない?

3WのLED懐中電灯つけてるんだけど、まぶしすぎるのか対向車がイヤがってるので
なんとか上に光をぶちまけずに、路面を照らすようにするレンズとかがほしいんですよ。

明るさは文句なしなんですけどね……対向車が困るってのはマズいしさ
572ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 10:40:21 ID:???
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.1918
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.1919
ここらへん、Creeだとビシッと横一直線の配光になるよ。

ただし、レンズとLEDとの距離でかなりピントが変わるので、
微調整が結構シビアだけどね。
ばっちり調整決まったら漏れ光もほとんどなくなって使いやすいよ。
573ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:29:12 ID:???
おお、これはよさそうだ
検討してみますTHX!
574ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:41:07 ID:???
>>556
信号待ちでずっと左手を上げてるヤシ見たことない。 右手を上げてたら警察が文句を言うだろうし・・・
575ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:27:05 ID:???
>>563
>主副目的と目的内外を混同している。
アンカー先を最後まで読め
「点滅でいい」
いい訳ねーだろ、ボケ!
576ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:33:31 ID:???
>>564
電池の持続時間は測定条件で変わってくる。
577ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:54:46 ID:???
>>558 それ左右真横に二個分LED向けてるみたい。
後ろ向きには実質1個みたいなものだが
実はそんなくらいで尾灯って丁度いいくらいなの?
578ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:54:59 ID:???
エネループの充電器があるけど、今はエネを使うのが
標準なの?昔の充電器(単三4本)があるんだけど、
エネは昔、各社から出していた充電器とどう違うの?
579ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 17:06:59 ID:???
>>571
レンズを探す前に、少し下に向けるのはどうだ?
580ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 17:08:09 ID:???
>>575
問題と思っている部分を引用せずに違うところを引用するのか?
目的はなんだ?
581ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 17:09:25 ID:???
>>575
主副の問題でないならば、いいわけがない理由を書いてみてはどうか?
582ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 17:11:11 ID:???
>>576
尾灯は何か理由があってわざわざ短い計りかたをしているという主張?
それとも300時間も200時間もたいして変わらないという主張?
583ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 17:13:12 ID:???
>>578
エネループは他のものとは充電した電池のもちが違う。
充電器には違いはたいしてない。
584ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 17:18:26 ID:???
>>583
わかりやすい説明ありがとうございます。
エネの電池だけ買って、今の充電器で充電すれば
いけますね。
585ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 17:36:50 ID:???
>>584
充電してすぐ使うのならエネループ使う必要ないよ。
エネループの優れているところは、充電したまましばらく使わなくても放電しにくいとこ。
予備の電池として持ち歩いたり、長時間使う用途に向いている。
それ以外の充電式電池はしばらく使わなければ放電しちゃってダメ。

もっとも微弱電流を長々時間使う時計などには向いてない。
586ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 17:50:44 ID:???
>577 後ろ向きには実質1個みたいなだが いいの?

いい。一個でも見続けると目を傷めることがあるから
587ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 20:59:18 ID:???
>>564
>前用には単三2本で300時間なんて製品があるのに
先ず機種番曝してからにしてくれるか
588ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 21:42:53 ID:???
未来の私たちは何を着て乗る
ttp://blog.cycleroad.com/archives/51226747.html
589ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 22:07:53 ID:???
590ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:20:19 ID:???
>577
それ使ってるけど、後ろからでも3つとも見えるので、明るさがどうとかじゃなく
見える角度を増やすためのLED3つだと思う

>579
台座の関係で角度変えづらいので、レンズつけちゃいました
完璧ではないにせよ、改善されたみたいです
591ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:25:14 ID:???
>590に追加
>558の尾灯だけど、ロードだと意外に足に当たるので、つけられる場所がけっこう限られる。
他人に勧めるかというと、ロード以外の人には勧めるかな
592ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:35:37 ID:???
>>537
認識不足かつ勘違い。勝手なマイルールを押し付けるな。
例えば東京都道路交通規則9条では、白色又は淡黄色で、夜間、前方
10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を
有する前照灯をつけなくてはならない、とある。他の道府県でもほぼ
似たような条文だ。「まず照らすことありき」なのだよ。
点滅では上記の条件を満たせないのは明らかだ。
593ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:42:52 ID:???
>>585
さらに詳しいアドバイスありがとうございます。
ヤマダ電器に行ったら、充電池は1年大丈夫って
裏に書いてあったのがこれですね。
そういうことなら買ってもいいかな〜。
とりあえず、予備電池として置いておけるのなら、
エネ電池だけ買ってみて昔の充電器で試しても
電池が無駄になりませんしね。
594ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:43:53 ID:???
>>555
>右に膨らむ場合、自転車は首を回すのが合図になっている。
法で定められた合図でもなくアナタがそう思っているに過ぎません。
単に後続車の確認をしただけと受け取られる可能性もあります。
ホーン鳴らされたり事故った後で「振り向いただろ」と言っても無駄。
そこまで気遣うならキッチリ手信号までやりましょう。

これがあるから安全確認や手信号はしなくてよい、とはならないだろうけど
後続車にとっては、ないよりは遥かに役立つと商品だ思うが。
赤色1ヶ + ペダルの反射板よりかは今の自転車の挙動がよくわかるだろ。
595ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:44:41 ID:???
>>560
リンク先右上の「フラッシング TOP」をクリックしれ
たくさん種類があるからそこから好きなの選べ
夜間必ず点灯させるなら反射板はついてなくても違反にはならない
596ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:50:27 ID:???
>>592
光量の問題だろ?
点滅がみたせないという理由は?
597ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:51:47 ID:???
>>594
> ホーン鳴らされたり
これは通常違法なので
「振り向いただろ」と言ってやる必要すらないと思うのだが。
598ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:52:35 ID:???
同じ台詞を交通規則作ってる公安委員会に言ってみな
ふざけるなと一喝されるのがオチ
599ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:53:48 ID:???
>>592
> 点滅では上記の条件を満たせないのは明らかだ。 

どこがw
 マイルールではそうなのかw
600ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:54:30 ID:???
>>556

サドルに尻を載せたまま左足を着いて停車すれば嫌でも左に傾くし
右も同様だろ。全然傾かないようならサドルが低すぎるぞ。
トップチューブを跨いで待つときもちょいと傾けるだけで済む。
それともおまいはスタンディングスティルで信号待ちするのかね?

>>574
まぁそうだよね。
どうせ普段もハンドサインなぞ出さんくせに何を言っているのかと。

>>598
ほっとけよ。
せいぜい「点滅オンリーで問題ないモンね」といきがらせとけ。
601ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:57:31 ID:???
ホーンを鳴らされたのが違法だというと公安委員会が怒るのか?
602ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:58:42 ID:???
>>600
そうじゃなくて、曲がる側に傾けるのか? という話。
603598:2008/05/14(水) 00:17:09 ID:???
>>601
アンカー打たなかったのは俺のミスだなスマソ
>>598>>597
ついでに>>599もな
604ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:18:26 ID:???
まあ落ち着け
605603:2008/05/14(水) 00:19:04 ID:???
ああ、ナニやってんだ俺は・・・
× >>598>>597
○ >>598>>596
606ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:22:14 ID:???
>>602
曲がる側に自然に傾くだろ? という話だろ。>>600は。
607ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:32:46 ID:???
>>597
よくわからんが
>>555が右折や路駐車よけるために車道側に進路をとるときに右折の手信号の
代わりに振り向いて後続車に合図を送ったつもりになっていたが
後続車は「ナニ見てんだコイツ」くらいにしか思っていないかもしれない
ってことでしょ。正しい合図じゃないんだから。

そんで実際に右に進路を変えたら、後続車は「いきなり進路変えやがった」
と憤慨して「危険回避のための正統な目的で」ホーン鳴らすことになる。
で、合図を送ったはずと思ってた>>555もそれに対して怒る。

そゆことじゃね?
608ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:40:47 ID:???
>>602
おまいはわざと曲がる側と反対側に足をつく無神経か天の邪鬼なのか?

そういう機器がついると知っていたら
ごく自然に意識して曲がる側の足をつくようにするだろ
停車する前にあらかじめギアをローにいれておくが如くにな
609ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:44:12 ID:???
>>592
その通り。
最近はLEDの出現で、単3電池で100時間持ちますなんてのが出回ってるけど、
あれは明るい市街地でライトがいらない所で車のスモールのような役には立つし、K避けには十分みたい。
そこでさ、
100時間ということは、電池の能力からして消耗した百円ライト並。 それでK察の前を走ると、、確かに捕まらない。
LEDライトは電池が消耗しても色が白いから暗くなっても分かりにくい、しかも、かなり普及した。 それをK察もいちいち構ってられないのが現実じゃないかしら?

とりあえず法律は出来たし罰金もあるから、いずれ取締りが始まる。
たぶん、政治的な大事件が起きたとき、だと思う。
610ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 01:13:19 ID:???
前照灯として不十分なライトでも、完全な無灯火よりは100倍マシだからな。
611ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 02:05:03 ID:???
>>608
曲がる側と反対に足を付くなんてことはしないが、いつも同じ側の足をつくけどな。

よほど意識していないと、逆側の足を付けることなんてないし
もしついても不安定で、発進ももたつく。
612ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 02:06:35 ID:???
点滅はダメって言ってるやつって法的根拠は示せないんだろ?どうせ。
613ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 03:52:22 ID:???
>>587
>前用には単三2本で300時間なんて製品があるのに
ザット探しても該当する物は見当たらないのだが・・・・

614ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 04:15:25 ID:???
>>582
測定条件とは・・・・
*電流はどの位流しているのか?
*連続動作なのか?インターバルを設定しているのか?
*点滅の場合点滅間隔は?
*終端電圧を何Vに設定しているのか?
*測定に使った電池の銘柄は?
マ、こんな所だわな。
615ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 07:57:26 ID:???
>>608
>>611
そもそも信号では二段階右折しないといけないんだから右に傾ける必要なんてないんじゃないか?
616ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 08:33:45 ID:???
というか、ウインカーの幅それだけだったら、自転車の体勢も見えないような状況で
どっちに曲がるか、右か左のどっちがついてるかを判断できるもんだろうか?

普通、自転車本体が見えたら、小さなウインカーより自転車本体の傾きのほうでわかるよね
617ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 09:12:00 ID:???
>>612
釣り乙
618ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 09:19:43 ID:???
法律はゴミ
日常での臨機応変のほうがはるかに正しい。
619ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 09:38:23 ID:???
>>618
法律を知らずに、又聞きと憶測と誤解で ゴミ投稿をする人と、
誤解した人をヤユするツモリが、実は自分も誤解していて ゴミ投稿をする人がいてスレが伸びる。欠伸が出る
620ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:06:12 ID:???
>>614
なるほど、何が言いたいかはわかった。 ありがとう。
621ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:07:04 ID:???
>>617
で、点滅だとダメだという理由は? 
それで捕まった人でもいるの?
622ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 17:37:20 ID:???
>>621
天安門事件を思い出させる投稿だな
623ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:26:36 ID:???
>>581
日本語解るか?
「前のライトにしても、照らすんでなくて存在を知らせるのが主目的だから点滅でいい」
by>>537
どう言い訳してもオマエは間違っている。
624ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 01:57:19 ID:???
>>623
だから間違ってる理由を書いてみろと言ってるんだよ。 
625ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 01:58:02 ID:???
俺が間違ってるといってるんだ、間違いない。
626ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 02:30:56 ID:???
仮に点滅が許可されてるなら間隔の規定が必要だ罠
とは言え現状ではグレーゾーンって感じだろうけど
627ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 03:06:10 ID:???
黒でないものは白のはずなんだが
ま、日本は法を改正せず解釈を変えるっていう事実上の法改正を
立法の手続きを通さずに平気でやってのける国だから
明日何が起こってもわからんよね。
628ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 03:20:47 ID:???
>>615
っ Uターン時 交差点右手角が目的地の時
まぁ法的には降りて押して渡るべきなんだけど

>>616
件の商品は尾灯もついてるからそのどっち側が点滅かで判断できるだろ
それに自転車本体どころか反射板や尾灯しか見えないほど暗かったらどーすんのさ?

せっかくこういう新しい試みが出てきているのに
どうして使いもせず最初から叩くことしか念頭にないのか理解に苦しむ

>>618
っ 悪法も法、従わずに見つかると罰を受けちゃうのがネックだな
629ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 03:21:47 ID:???
それは自転車には通用しないからな〜
警察が文句言われないけど事故った時に過失にされる
って事柄が結構有るしな
それが嫌なら白くしておくしかない
630ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 03:34:46 ID:???
つか、この辺りが微妙なんだよな
現実的に問題なければ確かに警察は文句言ったりしないが
法的に問題無いって事じゃないんだよな
お前が損するだけなのでお前の自由と思ってるのか知らんが
631ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 03:37:13 ID:???
草加市、自転車前照灯についての警察庁への提案
http://www.city.soka.saitama.jp/hp/menu000008800/hpg000008788.htm

草加市の 「点滅は点灯に当たらず灯火ではない(が、草加市ではこれを許可したい)」 という意見書に対し
警察庁は、軽車両における灯火は各都道府県公安委員会の定めるもので、管轄外としながらも
警察庁としては、「灯火には点滅も含まれ得る」と、点滅は灯火にはならないとは判断しないと解答している。

以下、警察庁からの解答より抜粋

> 軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき
> 地域の実情に応じて、自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう
> 各都道府県公安委員会が定めることとされている。
> なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

632ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 03:40:58 ID:???
さて、そろそろ点滅がダメな根拠を示してもらおうか。
633ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 03:44:15 ID:???
正に警察の姑息さを表してるような返答だよな
含まれるじゃなくて含まれ"う"るだからな
含める事が可能って言ってるだけで含めてるかは(ry
634ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 03:45:26 ID:???
>>632
無駄。 
道交法に「点滅を許可する」とでも書かれないかぎり
自分の常識という偏見でしか物事を判断できないひとたちなのだから。
たとえそう書かれたとしても、次は悪法に従う必要はないなどと言い出す。
635ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 03:49:13 ID:???
>>633
いや「含まれ得る」という表現は、警察庁では判断しないという意味だ。
判断は、都道府県公安委員会がするものとしている。
636ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 03:59:06 ID:???
>>635
いや、だから姑息なんでしょ
含める事も可能っちゃ可能だよ〜勝手にしてね〜
って現状含まれてるのか分からんからな
実際捕まえたりするのは奴だと言うのに…
637636:2008/05/15(木) 04:04:43 ID:???
っと捕まえるじゃないな
事故った時に過失にしやがるのはだな

そう言う意味で>>634は違う
法的にそれを回避できる後ろ盾が有れば別だな
ぶっちゃけ後反射鏡あんまり役に立たないし
638ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 04:05:50 ID:???
てことは条例レベルでよしと書けば終了か。
639ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 04:08:51 ID:???
条例レベルで認められていても、まず存在しないものもあるんだよな。
後の反射板なんかがそう。 橙色は絶対的多数の県で認められているのに
東京では赤しか認められていないから、他でもまずない。
640ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 04:17:15 ID:???
道路運送車両法の保安基準には、
明示的に「灯光が点滅しないこと」という規定があったりするんだよな。
つまり、法律を作っている側に点滅光の可否という基準がないわけじゃないんだよね。
であるにもかかわらず、自転車の前照灯には、「点滅しないこと」という規定はない。
想定外だからないってわけじゃないんだよな。
641ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 04:29:20 ID:???
そういや反射器を反射テープで代用出来れば良いんだがな
安いし付けやすいし、ぶっちゃけこっちの方が視認性が高い
現状でも出来そうだけど代用した自転車って見ないんだよな
642ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 04:47:30 ID:???
> 夜間、道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)第32条第1項の
> 基準に適合する前照灯で後方100メートルの位置から照射した場合に、
> その反射光が照射位置から確認できる橙色又は赤色の反射器、
> 反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。

ってことだから、基準さえ満たせばテープでもいいんじゃね?

条例だから、都道府県によって基準は違うから、自分の住んでるところのは自分で調べてね。
643ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 05:06:39 ID:???
なに〜テープでも可って記述有る場合も有るのか!?
調べてみます、トンクス

とはいえ激安ママチャリでもJIS規格CATEYEの反射器が付いてるんだよな
要らん疑いやら手間を省くって点ではやっぱコイツが最強なのかね…
看板にも使われるダイヤモンドグレードのテープならそこそこかな
644ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 05:41:25 ID:???
俺、普通に赤の反射テープ貼ってるぞ。
まあ、貼ってる奴を見かけて良いなと思って真似したんだが。
645ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 06:19:49 ID:???
>>644
どこに貼ってんの?
646ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 10:18:04 ID:???
>>631
警察も草加市も字句をいじくって言葉遊びをしているけれど、
まあ所詮は公務員だから仕方がない。
なにが欠如しているかと言えば、点灯と点滅の視認性を
警察も行政も実際に検証を繰り返して、その上でどれがよいのか、
どれでなければならないのか、どれとどれが許容範囲と判断するのか、
あるいは実際の事故事例から点灯と点滅の違いに明確な差がある
のかどうか・・・などを何もしていないということだね。
市民がこのケースで条文に従って行動できるとすれば、刻々変化する
道路事情や交通事情を科学的に検証し続け、条文を現実的なものに
書き換え続けている場合だけ。実際にはそうでないないのだから、
一番良い条文があるとしたら、それは「臨機応変」。
市民は公務員のような子供とつきあってはいられないのだよ。
ちなみに、実地検証という観点で言うと、点灯と点滅のどちらでも良い
と思う。点滅が点灯に比べて大きく劣後するとは思えない。
意外に効果があるのは、ペダルに付けたオレンジの反射板。
これはペダルを漕ぐ度に左右とも上下運動するので、車からも視認性はよい。
泥よけに付いているタダの赤い反射板は点灯も点滅もしないので、
存外に視認性は良くない。
法規を国家権力として自転車は死んでも車道を走るべきなのか、
あるいは現実を考慮して歩道を走っても良いことにするか、いや、戦後の
道路行政では車しか念頭になく、自転車がスッポリ抜け落ちていたという
本質的な問題を解決するのを待つのか・・・このレベルですらピシャリと
決められないでゴニョゴニョやっているのが法規だから、自転車海苔は
法規を守って法規で殺されるというお粗末なことにならないように、
臨機応変な状況判断でいくべきだ。
647ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 11:53:28 ID:???
> 黒でないものは白のはずなんだが

グレーはグレー
黒でも白でもない
648ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 11:56:26 ID:???
3行でまとめてくれ
649ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 12:47:42 ID:???
法規守っても役人は笑ってるだけでしょ。
民間ってバカだなあって思うだけ。
650ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 12:51:18 ID:???
ふと思ったけどBAAって必須なの?
スポーツ自転車とかBAA準拠してないよね?
リフレクターもないようなBAA非準拠の\4980くらいの粗悪車両ってなんで減ったんだろ?
651ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 12:53:32 ID:???
>>646
何をぐだぐだ書いてんだか。
あなたが点滅が点灯に対して劣後していないとしている点は、
点滅灯を点けた自転車の被視認性についてだけじゃないですか!?
あなたにとっての臨機応変とは手前勝手に都合のよい点だけを
しんしゃくするという意味です。
652ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 12:55:43 ID:???
>>650
ググれ。
653ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 14:08:40 ID:???
>>650
「うちの自転車はBAA通ってます」って広告することができる。
たんなる嫌がらせとも言う。
654ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 14:45:57 ID:???
スポーツBAAって規格できたよな
655ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 14:53:56 ID:???
>>650
BAAはそもそもスポーツ車を対象としてない。
スポーツBAAは対象としているが、どちらにしても、それらの規格は必須ではない。
656ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 15:44:25 ID:???
>>647
黒でないならじゅうぶんだな。
657ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 15:50:51 ID:???
警察庁見解は「点滅がダメだなんて言わない」だった。
さて、あとは誰がダメだというんだろう?
658ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 16:06:28 ID:???
オレオレw
659ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 16:53:58 ID:???
>>657
事故った場合の相手だな
自分の過失を減らすために白でないものは
容赦なく攻撃してくるのは言うまでも無い
660ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:23:53 ID:???
うむ
たとえ法令で駄目じゃない行為でも民事では当然突っ込む
ただ、点滅のせいで不利な過失割合になったり不利な判決が出たり…したことがあるのか?w
661ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:25:04 ID:???
もちろん、こちらは安全のためわざわざ目立つように
点滅するライトをつけていたと逆の主張もできる。
民事なんてのはそんなもの。
662ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:32:46 ID:???
検察庁見解が、点滅である事でただちに前照灯として
不適格とは言えないと言ってるんだから、論拠としては弱いな。
他の要因と絡めておかないと。
663ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:50:03 ID:???
心証がどうなるかということだけが問題
664ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:34:28 ID:???
>>661
主張できてもその後ろ盾が無いからな
反射器ならJIS規格に適合って事でスルーで可能だろうだけどそんなのないし
本来ならメーカーに尾灯として適当であると助力をもらえれば済む話だろうが
メーカーも尾灯を想定して造って無いのでしてくれる訳もない
そうなると自分で全部適切であるとやらんといかんからな
665ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:32:01 ID:???
ノーマルリフ
ソーラーリフ
点灯リフ
点滅リフ
全部付ければ文句はないだろう。
近所に7つ、8つとリフレクターをつけている自転車が置いてあって
昔、事故にあったとか、なにか動機があるのかなと、見る度に思う。

666ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:50:45 ID:???
同じとこに多数のリフレクタを付けても効果は薄いよな。
いろんなところにいろんな方向を向けて付けないと。
667ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:59:42 ID:???
チェーンステイ、シートステイ、泥よけ、・・・
それにスポーク反射板もずいぶん付いていた。
向きは、てんでバラバラ。取り付け角度を考えているのか、
いや、ただ取付が雑なのでアッチコッチ向いているだけな気が。
事故で警察にリフのせいにされたことがあって、意地になっている
んじゃないかと想像してしまうような取り付け。
668ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 01:14:52 ID:???
>>664
尾灯? 話が通じてないぞ。
669ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 01:20:39 ID:???
>>666
いっそミラーボール回す?
670ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 01:39:14 ID:???
>>668
ん?理解できないのか?
ちなみに仮に前照灯でもそこが違うだけで同じだぞ
671ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 02:37:29 ID:???
>>642
引用元くらい付記してクレぞなもし

>>646
段落分けかレス分割しろよ
672ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 03:55:56 ID:???
福島県 (明示的にテープ容認)
http://www.pref.fukushima.jp/reiki/reiki_honbun/k4000930001.html
> 夜間後方100メートルの距離から〜省略〜容易に確認できる反射器、
> 又は長さ15センチメートル(2枚に分けてはり付ける場合は、その合計の長さが
> 15センチメートル)以上幅2.5センチメートル以上の反射性を有するテープであること。

673ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 03:59:42 ID:???
長野県
http://www.pref.nagano.jp/police/keimu/koukai/jkkoutu/ks_dorokoutsukou.htm
> 反射器材を1個(車幅60センチメートル以上の軽車両にあつては、後面の両側に各1個)
> 備え付けているときは、第2号に掲げる灯火をつけることを要しない。

と、反射器材をつければ尾灯は不要との規則はあるが

> 前項ただし書に規定する反射器材は、軽車両(自転車を除く。)に備え付けられた場合において、
> 夜間、後方100メートルの距離から道路運送車両の保安基準〜省略〜前照灯で照射したときに、
> その反射光を照射位置から容易に確認できるものであり、当該反射光の色が橙(とう)色又は
> 赤色のものでなければならない。

と、自転車を除く軽車両の反射器材についての規定はあるが、自転車の反射器材についての規定はないようだ。
それはあまりにもおかしいので、この項の「軽車両(自転車を除く。)」は誤植かもしれない。
674ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 04:01:51 ID:???
2.5cmx15cm以上ってのは結構長いな…
とはいえ質の指定が無ければ仕方ないか
675ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 04:09:41 ID:???
大阪 (テープを明示的に認可、大きさの規定なし)
http://www.pref.osaka.jp/houbun/reiki/reiki_honbun/k2011084001.html
> 橙とう色又は赤色で、夜間後方100メートルの位置から点灯を確認することができる光度の尾灯。
> ただし、夜間、道路運送車両の保安基準〜省略〜適合する前照灯で後方100メートルの位置から
> 照射した場合に、その反射光が照射位置から確認できる橙とう色又は赤色の反射器、
> 反射性を有するテープ等は、尾灯とみなす。
676ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 04:19:57 ID:???
全部の都道府県を確認したわけではないが、ざっと見たところ
反射器材の形状に明示的に言及しているのは大阪と福島くらいじゃないかな。
あとは反射器材としか書かれておらず、反射性能の規定はあるが
それが具体的にどんな形なのかはどうでもいいようだ。

福島にはテープの幅、長さに規定があるだけでなく、前照灯にも厳しい(?)決まりがある。

> 前項第1号の前照燈のうち自転車に設ける発電装置によるものにあつては、
> 照射光線の方向を下向きにし、その主光軸は、前方10メートルの地点を超えないものとする。

他の都道府県では10m先の障害物が見えること、とか、下向き、という規定があることが多いが
福島県では、主光軸が10mより先を照らしてはならないらしい。
福島県民は、ライトが先を向きすぎていないか要チェックだ。
677ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 04:21:29 ID:???
一部訂正。
福島のライトだが、電池式のものは先を照らしてもよいらしい。
ダイナモのはダメ。

不思議な決まりだなあ…
678ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 04:38:45 ID:???
反射シールべたべた&電飾ギラギラのデコチャリにすればーーーー
679ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 06:00:21 ID:???
ダイナモにしろバッテリーにしろ良い鉄下駄になるなw
680ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 07:20:02 ID:???
>>676
ダイナモランプの方がバッテリーランプより強力であるという前提で
作ったものとしか思えない。
681ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 08:03:15 ID:???
点滅でもないよりマシだとは思うが、昨晩ちょっと怖い思いをした

交差点(といっても路地)でいったん止まって左右確認しようとしてたんだが
障害物のカゲからじゃなく、なにもないと思ってたとこから急に点滅の明かりが……
いないと思ってたところに急にわいたので、ちょっと怖かったよ

ま、ちょうど消えてる時期に障害物のカゲからでてきただけなんだが、自転車って
ママチャリでもけっこう速度が出るので、点滅にしても複数のライトが交互につくとか
そういう工夫をしないと、ついてない時間に走る距離けっこう長いから怖いなと思った
682ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 08:08:42 ID:???
点滅間隔が広い奴はそう言う意味じゃ怖いね

…もっとも狭い奴は車にウザいと嫌われるわけだが…
683ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 08:58:18 ID:???
市販品を自由に買って、それがダメと言われることが
あるとしたら、それはユーザーが法規を守る気持ちが
あっても、メーカーが端から法規を守る気が無いって
ことだよね。
市販品なら、どれ買ってもオーケーってのが一つの
当たり前では?ユーザーが気にするのはおかしいわ。
684ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 09:19:28 ID:???
…あらゆる使い方が可能な物なんてないぞ
電子レンジで猫は乾かせないし、包丁を外で持ち歩けば警察に捕まる
メーカーが指定してない使い方をしようとするなら自己責任が当然
まぁ、説明不足で勘違いしたなら賠償取れるかもしれんがw
685ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 09:19:38 ID:???
メーカーのやることにいちいち規制を設けないのが世の趨勢。
ユーザーがちゃんとしないとダメになりつつある。
686ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 09:59:39 ID:???
自転車やその部品メーカーがまともな前照灯を一つたりとも発売してない以上
他分野のものを流用するか、自作するしかないだろ
ちなみに月社員はゴミ
687ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 15:53:38 ID:???
時速20kmの自転車は一秒間に5.5mすすむ。
消えてる時間が1/6秒以下ていどなら、1mは進まない。
688ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 16:02:13 ID:???
>687
1秒に6枚の駒取り?
689ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 16:26:47 ID:???
秒間3回明滅するような忙しいのってめったにないだろ
690ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:53:47 ID:???
そこまで気にするなら点滅じゃなくて点灯でOK
691ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:41:10 ID:???
あなた〜と わた〜しが ゆめのおくに
も〜りの ちいさなきょうかいで 
けっこんっしきを あげました♪
692ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:28:40 ID:???
赤 青 黄色の 衣装をつけた学会信者が しゃしゃり出て
693ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 00:14:04 ID:???
>>684
それって極論かつ的外れな例だよ

>>683は「自転車用ライト」として市販されているものを
メーカの指定用途どおりに「自転車用ライト」として使っても
不可とされることがあるってのが理不尽だと言っている

でも「前に赤点滅」は猫レンジや包丁振り回しと同じく
「メーカーが指定してない使い方」だな
それどころかそんな使い方はヤメレと取り説に必ず書いてある
694ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 01:01:15 ID:???
>>693みたいに、途中までまともそうな事を書きつつも
嘘をつくやつがいるから、他人を盲目的に信じちゃ駄目だよw
695ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 01:11:58 ID:???
>>693
…全く理解できてないだろw
人の文でなく自分の文を読む必要が有るな
>>693にしろ自転車用の何のライトかってのを無視してるでしょ?
これが極論って言う奴、極論の例えだから極論なの

前照灯を想定してないセーフティーライトは言うまでも無く前照灯にならんし
反射鏡の代用を考慮されてないフラッシングライトも同様
自転車用の”補助”ライトを補助でなく使えないのは理不尽でもなんでもない
問題は自転車だとこの区分とかしっかり説明してくれてないんだな
前照灯にせよ前照灯として使えるか明記されてるのはそんなに多くない
フラッシュライトは一部を除けば元より補助が前提だろうね

ついでに…前に赤点滅を止めれともまず説明してないんだなw
WEB公開されてるCATEYEのでも見れば分かるけど
696ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 02:42:28 ID:???
>>695

> 前照灯を想定してないセーフティーライトは言うまでも無く前照灯にならんし 
> 反射鏡の代用を考慮されてないフラッシングライトも同様 

それはまた早計な。 前照灯になるかどうかは、基準を満たしているかどうかで
決まるのであって、メーカーがそんな使い方を想定していたかどうかは関係ない。

反射鏡も(おそらく反射器材のことだと思うが)それと同じ。
しかもこちらは、たとえ反射鏡の基準を満たさないものでも、尾灯の基準を満たしていれば
何の問題もない。

その後の、補助ライトを補助でなくは使えないの理不尽ではない〜などには異論はない。
697ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 03:53:41 ID:???
>>696
あ、「ならん」でなく「なる保証は無い」だったな
そのせいで少々誤解させてしまったようだな
法律としての話でなく企業の保証してるかどうかの話ね
理不尽云々も同じ話なのでそこで区切っちゃうと…
698ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:44:02 ID:???
>690
というか、全員がやってくれないと、こちらが発見する時間が
1秒以下とはいえ遅れるわけでさ……

一応言っとくけど、俺は3W*2を点灯させてる
でも、ここまで全員にやれというつもりはない
ただ、点滅以外に常時点灯をつけるか、複数点灯させてほしいね
699ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:01:41 ID:???
ダイナモやハブダイナモも信号待ちとかしてたら消えてるよな。
700ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:22:38 ID:???
クリスマスツリーに飾る、紐に無数の小さなライトが付いてるのがあるじゃん?
あれの電池で動くバージョンを作ればいいんだよ。
無敵だぞ。
701ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:57:20 ID:x4DKnKqF
見通しの悪い生活道路・路地とかを歩いてるとさ、
交差点とかで、ダイナモのママチャリなんかは光が先に見えるから自転車が来るなって分かるけど、
ショボいLEDの点滅だと分からないから怖い。

点滅は正面から見てると問題ないんだが、
脇道から出てくるかどうかっていう点では問題ありだな。
702ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 12:12:46 ID:???
>>689
うちのは4回くらい
703ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 12:14:23 ID:???
>>701
> ショボいLEDの点滅だと分からないから怖い。 

それはおそらく点滅のせいじゃなく、光量不足のせい。
その明かりで10m先が見えそうか?
704ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 12:36:38 ID:???
>>700
作るまでもなく100円ショップで売ってる
705ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 13:04:44 ID:???
>>699
>ダイナモやハブダイナモも信号待ちとかしてたら消えてるよな。
自分は停車時の目印用に点滅灯を併用しています。
706ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 13:33:28 ID:???
ダイナモライトは発進停止のたびに点滅する
707ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 13:42:55 ID:???
最近のオートライトはホタルランプといって、停止時にもしばらく点いてるよ。
まぁそういう自転車はたいてい値段高めだけど。
708ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 14:08:56 ID:???
エネループをライトの電池に使いたいんだけど、電圧が低くてどうしても暗い。
エネループ専用ライトはバカ高いし、電池と充電器は持ってるのに、ライトだけ単体で売ってないし。
電圧はアルカリ4本でエネループ5本と同じくらい。
何か良い方法ないかな?
709ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 14:20:15 ID:???
電気のべんきょおしよう
710ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 14:29:41 ID:???
エネループ5本使えばおk
711ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 15:29:22 ID:???
>>708
ライトは何どす?
712ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 17:12:18 ID:???
HID
713ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 18:45:52 ID:???
>>708
エネは1.2、オキシライドは1.7
圧倒的にエネの負け。
714ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 22:08:33 ID:???
電圧が低ければ昇圧すればいいじゃない
715ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 22:14:03 ID:???
>>708
電流制限抵抗を取っ払う
716ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 22:20:39 ID:???
>>708
電球を指定電圧低めのに変える
717ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:24:55 ID:???
エネループをポケットに入れたまま洗濯・乾燥しちまったぜ。大丈夫かな。
718ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:46:07 ID:???
>>717
充電器で残量チェックすれば、電池機能が無事かわかる
719ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 02:38:11 ID:???
d試してみるか。
720ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 01:07:48 ID:???
>>708
エネループ(ニッケル水素)やニッケルカドニウム充電池は公称電圧1,2V
マンガンやアルカリ乾電池は1.5V、4本直列だと1.2V低くなる。
但し、電流は前者の方が沢山流せるから白熱球の場合はそれ程変わらないはず。
LEDの場合は電流制限抵抗の値を小さくすれば良い。
721ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 09:37:54 ID:???
エネループ買ったんだけど、みんな予備電池って
何本ぐらい買い置きしてる?
722ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 13:07:22 ID:???
人に聞くな
723ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 14:01:56 ID:???
人でなしに聞けと?
724ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 14:06:57 ID:???
猫に聞け
725ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 14:19:03 ID:???
ニャー
726ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 15:34:41 ID:???
二本だそうだ。
727ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:06:04 ID:???
↑ な ぜ わ か る  ・ ・ ・ っ !

まぁ俺はエネループを計18本程度持ってるけども
常に携帯してる本数としては
フロントライト内に4本、テールライト内に2本、
非常用携帯電話充電器用に2本、それらとは別口でバッグ内に予備を6本ってところか。
残りは自宅の充電器にセットしたまんま待機させて
上記のライト類なんかで電力消費したら交換みたいな感じだ。
728ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 01:15:38 ID:???
TL-LD1100を買うか迷ってるのだけど
噂の眩しさがどんなものかイマイチ分からない
なにかいい例えはないだろうか?
729ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 02:35:55 ID:???
攻撃的とかなんとか
730ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 03:55:26 ID:???
原付のテールと比較しても、それほど明るいという訳じゃないし
細かいこと気にする必要ないんじゃね。
上下別に点灯消灯可能だからある程度調整出来るし。
あの程度で目をやられてたら公道走れないよ。
731ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 07:29:33 ID:???
>>729-730
買う決心が付いた ありがトン
732ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:29:51 ID:???
確か上下半分だけでも使えるみたいだから、使い物にならんということはないと思うよ
733ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:01:55 ID:???
USBで充電できるような小型のフラッシャーあればいいんだけどね・・・
ボタン電池のはゴミが出るから手が出ない
734ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:10:23 ID:???
太陽光充電のにしたらどうか?
735ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:16:28 ID:???
>>733あるぞ、あさひに言って来い。
736ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:57:30 ID:???
全然あるだろ
737ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:57:59 ID:???
>>734
それ使ってるんだけど使い物にならないほど暗いの

>>735
発見しました。
赤もあればいいのにね。
738ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 22:33:11 ID:???
あまりに寂れてるので広報

懐中電灯を自転車の前照灯に使おう!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1211717675/
739ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 14:33:54 ID:???
書いてやるよ、俺たちの苛立ちを。
18650とかAAとかL2Dとか、ぶっちゃけどうでもいいの。 自転車が好きで夜走りたくてしょうがないやつが、ライトについて情報交換するスレなの、ここは。 「××のモジュールが」 とか 「●●のスイッチが」 とか、自転車そっちののけで語るやつに用はないの。
740ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 15:09:51 ID:???
自動車・バイクのライト流用スレは自然消滅したな
741ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 18:43:38 ID:1Ey7iNPJ
ヘルメット着用せよだの車道走れだのと言う前に、
無灯火と携帯使用を取り締まる方が先決だろう。

改正案はハイヤー通勤者がこしらえたな。
742ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 19:13:20 ID:???
事故を防ぎたいわけではなく、事故にあった人の中の幾人かが
助かって欲しいだけなのです。
事故が減ったら自分たちの仕事がなくなってしまいますからね。
743ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 09:55:28 ID:???
ヘルメットとか車道走行はむしろ義務
ライトつけるのとおんなじ。どっちか優先って騒ぐ問題じゃない
744ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 10:51:56 ID:???
>>741
条文も読まずに(ry
745ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 11:05:53 ID:???
>>741
あと逆走するやつもね



> ヘルメット着用せよだの車道走れだのと言う前に、
> 無灯火と携帯使用を取り締まる方が先決だろう。

> 改正案はハイヤー通勤者がこしらえたな。
746ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 11:54:55 ID:qrQ2I1UT
◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 19本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1212252563/
747ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 13:06:49 ID:???
ヘルメットは義務ではありませんが?
748ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 16:45:02 ID:???
つ むしろ義務
義務だと言ってるわけではないじゃん。
749ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:57:40 ID:bfDrfVnZ
点滅モード付いてるライトで昇圧して明るさキープするタイプってありますか?
750ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 18:04:03 ID:???
>昇圧して明るさキープ
意味不明。
751ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 18:21:31 ID:???
>>750
>意味不明
これって、想像力がなくて行間を読むことができませんよ〜って
自分が文盲だと表明しているのねー
ちなみに、行間ってワープロにおける行の高さじゃないからね。
752ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 18:23:20 ID:???
>>749涙目w
753ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 18:27:47 ID:h8baci5S
俺もよくわからんわ
754ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 18:48:02 ID:???
>>749
1行でも行間w
755ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 18:49:36 ID:???
正直言って行間広すぎ、つか一行しかないしw

で、ライトって点滅モードだと明るいのですか?
756ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 19:00:05 ID:???
変わんないよ
757ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 19:46:15 ID:???
>>748は、むしろ馬鹿
馬鹿って言ってるわけじゃないじゃん。
758ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 19:57:53 ID:???
>>751
文盲ってそういう意味じゃありませんよ。

>>749
通常の点滅ライトは点いている時の「明るさ」は変わりませんよ。
消えている時間があるので、「光度エネルギー」は小さくなっています。
759ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 20:32:01 ID:???
>>751>>758
あなたもほぼ文盲ですね。
760ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 20:38:48 ID:???
>>759
文盲はそういう意味ではありませんよ。
761ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 21:00:08 ID:???
>>749
あるけど明るすぎて迷惑だから使い物にならないんだろ
762ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 23:20:44 ID:???
えーとL2D CE Q5って書けばいいんですか?
763ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 01:48:33 ID:???
>>751
オマエの馬鹿頭でも解るように行間(これが笑える)読んで教えてやろう。
どうせLEDだろうから昇圧しなくても(と言うより無意味)電流制限抵抗値を
小さくすれば明るくなる。
LEDは電流制御なんだよ、解ったか馬鹿頭。
764ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 02:34:46 ID:???
>>749
DCコンで明るさ一定に保つ奴が欲しいってことかな?
俺が知る限り、自転車用の製品には無い。というわけで>>762でおk?
765ツール・ド・名無しさん:2008/06/03(火) 16:06:47 ID:???
>>763
ますます、おまえさんの石頭具合+ノータリン具合が明らかになったなぁ。
全然分かっちゃいないのよねー  夜は早く寝た方がいいよw
766ツール・ド・名無しさん:2008/06/03(火) 18:49:16 ID:???
馬鹿同士いつまでもやってろ
767ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 03:29:26 ID:???
あらす奴はコテで頼むな
768ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 12:52:20 ID:???
>>765
 ↑
遅れて来た馬鹿?!
769ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 13:38:11 ID:???
頼むからコテでやってくれよ
770ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 13:18:27 ID:???
荒れなくなったら閑古鳥。 いらんスレということだな。
771ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 20:10:25 ID:???
誰かー
772ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 20:11:02 ID:???
おらぬかー
773ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 20:11:59 ID:???
皆さん、地震関連スレに行っているのか?
774ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 20:12:55 ID:???
明日は富士山ヒルクラかぁー
775ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 20:14:08 ID:???
地震被害に遭われた方、ガンバ!
776ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 20:14:52 ID:???
あは〜ん
777阻止:2008/06/14(土) 20:15:45 ID:???
777
んはぁ〜死ね!
778ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 21:33:08 ID:0I0t20Jl
反射テープ最強といったらこれ?
スコッチライト?反射シート ダイヤモンド・グレードDG3 2090シリーズ|道路標識関連製品|3M交通安全システム
http://www.mmm.co.jp/ref/product/roadsign/roadsheet/2090.html
779ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 23:56:08 ID:???
青と緑出たんだ
あとは黒だな
780ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 00:16:38 ID:???
黒光りかよ
781ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 02:59:05 ID:???
それ、道路標識用だからな
782ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 07:13:48 ID:???
道路標識用だからといって、何か問題でもあるの?
783ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 08:38:47 ID:???
自転車の尾灯の代用の反射器材としての
性能を満たしているかどうかはわからない。
784ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 09:41:51 ID:u9tnAjLO
その性能を満たしている云々はJIS規格ってやつ?>>783の私的基準?
http://www.urk.co.jp/reflector.htm
>(JIS規格には強制力や罰則はなく、サイド・リフレクターの視認性の性能についての規定はありません。)

まぁ>>778のテープと
JIS規格適合品であるキャットアイあたりのリフレクタを取り付けてみて
夜間で懐中電灯であらゆる角度から照らしてみるのが一番だわな。
>>778のデータを見る限りだとかなりテープがイイ線いきそうだけど。
3Mつったら、技術者のなかでは知らない人はいないぐらい企業だし。
785ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 10:30:01 ID:???
マジで黒希望
786ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 10:31:07 ID:???
一般向けに売ってるの?
787ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 10:33:54 ID:???
ダイヤモンドグレードのステッカーならね
道路標識もよく見るとダイヤモンドグレードの蜂の巣模様だったりする
788ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 13:26:27 ID:???
>>786
ジョイフル本田に切り売りで売ってるけど、値段が一般向けじゃない。
自転車フロント用リフレクターとして、5cmぐらいの小さいのが300円ぐらいでダイクマで売ってた。
789ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 01:00:50 ID:???
>>784
JISでも私的基準でもなく、都道府県条例。
790ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 01:04:46 ID:???
そうなの?
791ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 01:44:40 ID:???
正確には各道公安委員会の定める道路交通規則。

JISの基準とは規格の基準が異なる場合があるので
どちらかを満たせばもう一方も満たせるという性質のものではない。

JISの規格には法的拘束力はないが、道路交通規則には拘束力がある。
792ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 01:45:44 ID:???
×各道公安委員会
○各都道府県公安委員会
793ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 01:46:15 ID:???
こういう二重に基準があるのは縦割り行政のよくないところだな。
794ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 02:12:59 ID:???
法規は法規として、条例は条例として、自分なりに安全対策を考えるべきだよね。
子どもにヘルメットかぶらせるなら、まず親がかぶるべき、だとか。
俺はリヤは標準のリフレクタとサドル下にLED4灯の赤色灯、
フロントはダイナモランプとSUM3X2のマグライトの二本立て。
通勤路が暗いので、フロントにもっと道を照らし出せる明るいライトを探してる。
795ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 02:23:41 ID:???
子供のヘルメットより小学校で交通法規や自転車の運転マナーを教えないと
現状の抜本的解決にはならないだろうな。
今やってる何ヶ月かおきの交通安全講習じゃこの体たらくだし。
796ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 02:26:20 ID:???
>>794
フロントライトで車並に明るいのもある
ママチャリ買える位の値段するけど

◎ 懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 19本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1212253454/
797794:2008/06/16(月) 02:30:21 ID:???
>>796
あ、レスありがと。
それってドイツ製だかのHIDってヤツですか?
だとしたら、無理w
798ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 02:42:29 ID:???
HIDよりは少し安いかな
Aurora AK-P7とかMTE SSC P7-Cとか
http://takebeat.asablo.jp/blog/?offset=25
ココの2008年05月19日見ると面白いよ

安いといっても充電器、充電池、本体代で1万は超えてしまう
金かかるのと、電池の取り扱いに知識が必要なのが難点
799ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 13:31:54 ID:???
そんな高いの買わなくても、秋葉で750円で買ってきた3WLEDの懐中電灯で十分明るい
800ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 13:46:20 ID:???
何に対して十分なのか?
801ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 14:35:31 ID:???
>>799
アキバのLEDが90灯くらいついてるライトが安い割にかなり明るい
802ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 15:13:50 ID:???
電池すぐ切れそう。
803ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 16:20:08 ID:???
すぐ壊れるよ
そしたら安物だと罵倒して安かったから損は少ないとか言うんでしょ
804ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 23:07:34 ID:???
何に対してかっていうと、自転車での通常走行だね
さすがに、他に照明もないところで40~50km/hで走れるほどじゃないけど
レースか、その練習でもない限りそんな速度出さないでしょ

今のところ故障はないよ。明るい分電池は食うけどな
805ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 23:10:25 ID:???
>>802
明るいライトなんてのは走ってる数時間持てばいいんだよ。
L2Dが良い例。
806ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 23:33:34 ID:???
実はそうなんだよね・・
807ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 23:49:53 ID:???
LEDでランニングタイム長いやつって電池減ると薄暗い状態が長〜いからな
使ってるとしみじみ同意できるわ
予備電池持ってたほうが遥にまし
808ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 01:29:32 ID:???

LEDとハロゲンを組み合わせるのがいいかな・・・・

遠くまで光を飛ばせるLED
近距離を照らすハロゲン
809ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 02:12:35 ID:???
ならHIDも組み合わせろよ
810ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 15:41:34 ID:???
つか808逆
811ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 16:08:04 ID:???
>>808
逆、志村、逆、逆!
812ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 16:17:55 ID:CKxFOFqp
>>764
トピークのホワイトライトとかはDCコンじゃね?
813ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 17:55:43 ID:???
> 遠くまで光を飛ばせるLED 
> 近距離を照らすハロゲン 

これはどういう違い? レンズの焦点距離の問題じゃないの?
814ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 22:29:10 ID:???
>>813
俺は>>808じゃないけど、
自転車用のハロゲンライトとLED懐中電灯の組み合わせだと
ハロゲンライトのほうが暗い代わりに光が広がるので
どうしてもそんなふうになる。理屈はよく分からん。
815ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 22:44:18 ID:???
うるさいジモンどもめ!
816ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 01:56:00 ID:???
結局夜間自動車から見えやすいのは点灯でおk?
さっき走ってきたけど前後点滅自転車ばかりだった、俺は前後点灯してたけど。
817ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 01:57:29 ID:???
>>813
LEDは照射角が狭い、頭の丸いのは通常30、広角でも60度その上点光源。
ランプはフィラメントが発光源だから発光面積が広い。
LEDでも照射角が100度くらいあるのもある、頭が窪んでいるから分かる、
但し輝度が落ちる。
818817補足:2008/06/19(木) 02:01:20 ID:???
ランプは後にも光が飛ぶので反射鏡が有効に使えると思われる、
LEDの光は(光源の)後には飛ばない。
819ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 02:04:26 ID:???
>>816
前照灯は第一に路面を照らすと言う目的がある、
路面など照らさなくてもいいと言うなら点滅でもなんでもどーぞ。
820ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 02:37:27 ID:???
路面を照らさない前照灯?は前照灯とは認められていません、つまり違法です。
821ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 02:46:01 ID:???
>>816
おk
822ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 02:46:58 ID:???
>>820
じゃあ反射板or点灯しかないな。
823ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 02:53:12 ID:???
後は赤色点灯or反射板+赤色点滅なら良いらしー、点滅のみは不可。
824ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 05:56:46 ID:???
じゃあ見かける殆どのローディやピストはアウトじゃん
825ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 06:06:01 ID:???
と言ってるだけで、根拠は何もないんだよなw
826ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 06:36:49 ID:???
>>824-825
http://zatu.blog10.fc2.com/blog-entry-413.html
このブログが詳しい解説してる
>>823が正解
827ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 06:40:11 ID:???
>>824
なにを今更(笑)
828ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 06:41:59 ID:???
前照灯は白色点滅では本来不可だけど、現在は警察は黙認状態だね
これが正しい認識だろう
ただ、事故ったときは「無灯火に準ずる」扱いで不利になるだろうけど
829ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 06:43:11 ID:???

言うまでもないけど、前者は道交法違反の問題、後者は民事・刑事の過失等の問題ね
830ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 07:51:27 ID:???
>>816
あくまで個人的な感覚だけど、点灯のほうが見えやすいと思う。
点滅は動きや遠近感がつかみにくいし、
発見しやすい状況では無駄にうっとうしいくせに
肝心の、いろいろな交通や背景光でややこしく、
一方向だけに注意を向けることができない状況では
見落とし、見間違いを生じやすいと思う。
道路工事現場で赤点滅を付けた自転車が
見事にカモフラージュされてて笑ったことがある。

ちなみに法律上は、
http://www.city.soka.saitama.jp/hp/menu000008800/hpg000008788.htm
各都道府県が手前で決めやがれ、ということらしい。
831ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 09:22:39 ID:???
>>805
数時間つっても2時間台でしょう?

夜連中に電池交換なんてめんどーなことしてらんないし
やっぱりもう少しもってほしい。
832ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 09:47:56 ID:???
自動車運転手からすると点灯+点滅がありがたい
点滅でも見えないことはないけどたまに自転車の速度は速いのに点滅スピードが遅くて
点滅の滅の状態、つまり消えている状態でブライド交差点から飛び出して発見が遅れたときはびびった
833ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 11:09:20 ID:???
>>820
都道府県の条例によります。
10mより先を照らしてはならないとするものから
、そのような規定がないところまでさまざまです。
834ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 11:09:50 ID:???
>>823
点滅だけを不可だとする根拠は?
835ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 11:11:36 ID:???
>>826
そのブログのどこにも点滅についてはかかれていないようだが
他のページなのか?
836ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 11:12:24 ID:???
>>828
点滅が本来不可だとする根拠は? 少なくとも道交法にはそのような規定はない。
837ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 11:47:28 ID:???
点滅の違法性については、根拠はないと何度も決着は付いているのに
どうしてこうおかしなのが湧いてくるんだろう?
838ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 12:28:06 ID:???
>>837
そりゃこの話題を出しさえすれば荒らせるから。
タイヤの溝とかと同じ。
839ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 13:14:21 ID:???
点滅は不可じゃないとか言ってるけど、路面照らせなきゃ走りづらいよね
それに歩行者とかも視認しづらい。

法律のがれにはなるかもしれないけど、安全装備としては力不足でしょ
840ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 15:49:41 ID:???
>>839
夜前照灯に頼らずとも周りが明るい都会であれば他者へのアピール
という点において点灯よりも点滅の方が優れる。

点滅を使用する環境により安全性が変わるので一概に力不足とは言えない。
841ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 15:59:24 ID:???
じゃあもう明るい都会では車もバイクも点滅でいいじゃん
842ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 16:09:44 ID:???
てんかんおこしたら大変だろ!
843ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 16:38:53 ID:???
クリスマスを控えた12月の眩しい駅前、きらびやかなLEDの点滅イルミネーション
工事現場を示す赤い点滅
自転車の前後を飾るおしゃれな点滅ライト
帰宅を急ぐ車の前方を飾る刺激的な点滅ライト
844ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 16:44:56 ID:???
自動車がどうなってようと自転車とは関係ない。
845ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 16:52:04 ID:???
同じ車両同士
同じ車道を走る同士
同じ殺人機械同士
846ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 16:58:09 ID:???
しかし法律上は別の規定のことがかなりあるくらいには別のものだと認識されている。
847ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 17:05:18 ID:???
今は数が

無灯火>>>>>>>点滅>>点灯

ってかんじだから、点滅も無灯火よりは遥かにマシと黙認状態だが、
無灯火がこぞって点滅に移動して

点滅>>>>>>>>>>>>点灯>>無灯火(もう論外)

になったらさすがに行政動くのでは
848ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 17:09:22 ID:???
街を走る自転車がみな点滅だったら・・・・



想像するだけでうぜ〜〜〜
849ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 17:26:55 ID:???
どっかの自治体の議会資料で、
警察から、「最近点滅が非常に多いので、点滅を道交法細則で明示的に合法にしておくれ」
みたいのが挙がってるという公式資料がネット上のどっかにあったね。
その後どうなったんだろう。

都会では、
ママチャリなどにもともとついてるハブダイナモタイプなどでは点灯が多く、
スポーツチャリなど、自分で後付する場合は点滅が圧倒的に多い。

このスレに来るような人はしっかり点灯した上で、必要とあらば
点滅を追加してるんだろうけど、実情はこんな感じだ。
850ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 17:32:08 ID:???
チャリの点滅、やったら刺すように眩しいのあるね
あれはかなりイライラさせられる
どうせ被視認用の点滅なんだから光度はかなり控えめで十分っつーに
851ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 17:36:26 ID:???
いらいらするくらいウザイのは見つけて貰うという観点から有効w
852ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 17:39:51 ID:???
>>835
お前は前照灯と後照灯の話をゴチャマゼにしてる
853ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 17:46:41 ID:???
> 833 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 11:09:20 ID:???
> >>820
> 都道府県の条例によります。
> 10mより先を照らしてはならないとするものから
> 、そのような規定がないところまでさまざまです。
>
> 834 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 11:09:50 ID:???
> >>823
> 点滅だけを不可だとする根拠は?
>
> 835 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 11:11:36 ID:???
> >>826
> そのブログのどこにも点滅についてはかかれていないようだが
> 他のページなのか?
>
> 836 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 11:12:24 ID:???
> >>828
> 点滅が本来不可だとする根拠は??少なくとも道交法にはそのような規定はない。
>
> 837 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 11:47:28 ID:???
> 点滅の違法性については、根拠はないと何度も決着は付いているのに
> どうしてこうおかしなのが湧いてくるんだろう?


また湧いたか
854ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 17:47:47 ID:???
>>852

823には↓こう書いてあって
> 後は赤色点灯or反射板+赤色点滅なら良いらしー、点滅のみは不可。 

826は
> このブログが詳しい解説してる 
>>823が正解

といってるんだから、尾灯の話であって前照灯の話ではないだろ。
そもそも 後照灯ってなんだ? 

しかもブログの該当ページには「点滅」という単語は一切無いのに
どうしてそれを参考に823が正解だと言えるんだ?
「点滅のみは不可」という根拠がどこにもないだろ。
855ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 17:48:32 ID:???
後照灯後照灯後照灯後照灯後照灯後照灯後照灯後照灯後照灯
856ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 17:49:53 ID:???
自転車の灯火の規則が自動車と異なるので、勘違いしてるやつが多いせいだろう。
857ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 20:23:34 ID:???
点滅の最大の問題は、点滅の滅の時間だけ見られたら
無灯火と変わらないってことなんだよね
858ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 21:01:45 ID:???
>>857
滅の時間だけを上手に見られればね。
859ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 21:02:28 ID:???
LEDライトは全て点滅ですよ。
860ツール・ド・名無しさん:2008/06/19(木) 23:59:48 ID:???
そういうこと
861ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 00:41:58 ID:???
点滅は距離が分かりにくいのだが、俺だけ?
点滅は速度も分かりにくいのだが、俺だけ?
862ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 00:47:15 ID:???
点滅の間隔が2秒サイクルくらい遅かったら理解できるけどな。
たいていは1秒より短い間隔だ。それに対応できないのは脳みその処理能力が足らないだけだよ。
木にスンナ。
863ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 00:53:30 ID:???
>>861
君だけ
864ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 00:56:10 ID:???
まあ確かに街灯でめっちゃ明るい市街地なら
点灯より点滅の方が「ん?」と思わせるのに有効だな。
ちょっと暗がりのとこ行ったら、自分が路面を見るために点灯がいいと思うよ。
865ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 00:57:15 ID:???
>>861
そういうひとは時々聞くので君だけではないと思うよ。
866ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 00:59:33 ID:???
そこにいる自転車に気が付かなかったとき起こる事故を防ぐのは大変難しい。

そこにいることがわかっていて起こる事故は、止まれば防げるのだ。
距離や速度がわからないと思ったら止まれ。せめてスピードを落とせ。

867ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 01:03:36 ID:???
>>857
自家用車のウィンカーなんてそうだね。
点いてる時しか見えないから、曲がることに気が付かないね。
ハザードランプも点滅してて役に立たないね。
868ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 01:32:19 ID:???
>>867
車と同列には語れないよ
車の場合は、ポジションライトが点灯して、他のライトが点滅してるんだから分かる
だからその存在を見落とさない、デカイし音もするしね
自転車の場合、ポジションライトそのものが点滅してるケースをよく見る
自転車より広い範囲を薄くみる車は、点滅は見落としがちになるんだよ
869ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 02:03:13 ID:???
夜頻繁に走るのなら点滅・点灯の2灯体制が基本
870ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 02:06:48 ID:???
>>869
そう、それがベスト
点灯のポジションライトがあれば、見落とされないし、
もう一本の点滅ライトで「あの点滅は自転車か?」って気をつけてもらえる
一本なら点灯のみがいいね
871ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 02:07:48 ID:???
ピストは良くても点滅
872ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 02:09:11 ID:???
路面をきっちり照らせる位のライト点灯であれば初めから問題なし
873ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 02:27:27 ID:???
ホント車と同列には語れないよね。
なのに自動車の車両規定や法律持ち出して
自転車もそうあるべきだとか言うやつ大杉。
874ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 02:28:11 ID:???
ポジションライトってどういう意味で使ってる?
875ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 02:37:18 ID:???
>>873
じゃあ、原付と同じ車道を原付に迫るスピードで走るんだから、せめて原付の半分位の明るさのライトは欲しいよね。
少なくとも点滅とかありえないよね。
876ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 07:38:11 ID:???
ところで、今週の熱中時間(BS版)見た人いる?
877ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 08:05:39 ID:???
唐突になに言ってんだこのバカは
878ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 09:46:48 ID:???
理解できないものを端から否定して回る必要はないんだぞ
879ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 12:34:56 ID:???
>>870
夜頻繁に走らないのなら点滅だけでいい
880ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 12:39:05 ID:???
熱中時代(教師編)なら・・・
881ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 12:45:14 ID:???
EL520の点滅は早過ぎてイラっとくる
882ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 13:47:03 ID:???
イラっとくるくらいが丁度良い
883ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 14:48:27 ID:???
リフレクターと併用してくれれば点滅でも点灯でもどっちでもいいわ
884ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 00:15:40 ID:???
>>875
> 少なくとも点滅とかありえないよね。 

そんな理由はない。
885ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 00:17:27 ID:???
>>875
同列に語れないと言ってるのに、なにが「じゃあ」なんだ?
886ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 00:18:02 ID:???
同列じゃないからせめて半分と言う理屈
887ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 00:19:28 ID:???
>>885
なにが「じゃぁ」だって?
分からないのか?
車と同列に語れないから、原付と同列に語っただけだろ
ゆとり乙
888ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 00:19:37 ID:???
半分とかそういうのが既に同列に語ろうとしてるだろ

車両として別のものなんだから別の基準。 実際に道交法もそうなってる。
自転車だから半分なんて法はない。
889ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 00:22:47 ID:???
>>888
誰しもそんなことは分かってる
法の話じゃない
890ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 01:02:15 ID:???
ほう
891ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 01:06:05 ID:???
>>874 ポジションライトって
車幅灯だろ?リヤカーがつける反射器みたいな
892ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 03:04:46 ID:???
ご都合主義的にあるときは道交法持ち出して軽車両と主張し、
あるときは関係ないと開き直るのが自転車乗りクォリティ
893ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 03:37:47 ID:???
894ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 03:47:49 ID:???
実際は自転車が道交法の支配など受けてないというのが現状だが、安全やマナーに法律も糞も無い。
自転車は点滅のみ問題無しと思ってるんだったらそれは社会性においてちょいと問題だ。
895ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 04:12:56 ID:???
>実際は自転車が道交法の支配など受けてないというのが現状だが
な事ないです。
無灯火で夜走れば注意されますし、二人乗りで逮捕されたバカ高校生もいます。
896ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 04:16:07 ID:???
点滅は(遠目では)車の方向指示器と間違えられる、と言う理屈も成り立つ。
897ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 04:20:19 ID:???
>>859
>LEDライトは全て点滅ですよ。
はぁ?
898ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 04:43:16 ID:???
>>897
調べてみな
899ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 04:49:14 ID:???
>>895
注意で済む無灯火、逮捕という超レアケース、
典型的揚げ足取り乙
900ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 04:53:07 ID:???
このスレも揚げ足取りと極論ばかりで議論が成り立ってないな
901ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 05:02:08 ID:???
>注意で済む無灯火
押して帰ればな・・・・
>>898
点灯、点滅切り替えSWが付いたのは幾らでもあるわ。
902ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 05:13:43 ID:???
だからLEDについて調べろっつの
903ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 06:08:06 ID:???
ダイナミック点灯させてるとでも言いたいのか・・・
904ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 07:17:14 ID:???
>>902
超ハイスピードカメラで1秒を20秒とかに伸ばしたら点滅なんだろ?
肉眼では認識できないような世界の話はどうでもいい
905ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 07:19:05 ID:???
現状は点滅で警告とか罰則などまず無いわけだから、もはやモラルの問題だわな
まだまだ点滅より無灯火の方が多いから点滅でもまだありがたいけど、
点滅だらけになったら、各動きが把握しにくくなるのは事実。
点滅派は「見えない奴が悪い」の一点張りだろうけど
906ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 07:23:19 ID:???
そもそもLEDって距離感取り辛くね?
最近よくスクーターのLEDテールライト見るけど、あれ浮き上がって見えて距離感とり辛い。
LED使ったクリスマスのイルミネーションもやたら平面的に浮き上がって見える。
907ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 07:28:22 ID:???
>>905
見える範囲に点滅20台もいたら、それが近寄っているのか離れて行ってるのか分からないだろうなw
908ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 07:37:52 ID:???
さらに点滅同士数台が交錯したりとか・・・ああ
909ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 08:05:47 ID:???
ホタルの乱舞状態だな
けどホタルだって集まればシンクロして点滅するぞ
910ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 08:10:28 ID:???
>>906
所詮、点光源だからな。よほど近づかないと距離感とり難いわな
911ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 08:13:28 ID:???
ブルベの集団を峠で追い抜いた時、点滅ライトだらけだったが
べつに距離感とかなんら問題なかったが・・・
見づらいとか感じもし無かったよ
912ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 08:19:04 ID:???
>>911
見づらいと感なかったらあなたにとっては問題ないこと
問題は、見づらいと感じる人が少なからず確実に存在するということ
913ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 08:39:35 ID:???
>>898
少なくとも抵抗で電流制限してるライトは点滅なんてしてないが
914ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:00:41 ID:???
>>902
>LEDについて調べろっつの
ダイナミック点灯とLEDには何の関係もないのに
LEDについて調べろとは・・・、何のこっちゃ(苦w
915ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:09:23 ID:???
自転車より先にイカ漁船がLEDだらけになるかもな
あ、でもイカ漁に点滅は無いか
916ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:22:26 ID:???
859 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/19(木) 21:02:28 ID:???
LEDライトは全て点滅ですよ。


これにまだ文句あんのか?
917ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:24:15 ID:???
馬鹿の寝言に文句付けてもなー
918ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:25:20 ID:???
勉強になったね
919ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:27:18 ID:???
はぁ?
920ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:32:30 ID:???
別にここで謝らなくてもいいよ
自分の中で教訓として心に留めておけばそれでいい
921ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:33:26 ID:???
シッシッ
922ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:36:40 ID:???
>>915
烏賊釣り用は青LEDだから大分様子が変わるな
923ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:39:41 ID:???
>>916
  ↑恥の上塗りw
924ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:41:50 ID:???
そうか悔しいかw
925ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:48:10 ID:???
>>911
レギュレーション違反じゃん…。
926ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:13:18 ID:???
>>894
道交法の支配を受けていないという自転車の点滅のみがどう社会性に問題があるのか説明ぷりず
927ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:24:50 ID:???
>>906
スークーターのテールライトは点滅じゃなく点灯だよな。
ということはLEDであれば自転車の前照灯(点灯)でも浮き上がって見えるということになる。

LEDの光が浮き上がって見えるのはLED光の特性(減光しづらい高い直進性)なので
それが浮き上がって見づらいとなるとLEDの問題よりもお前の目の問題。
928ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:30:19 ID:???
>>889
>  実際に道交法【も】そうなってる
929ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:32:53 ID:???
>>891
車幅灯って意味なら、普通は自転車にはないだろう。

>>868 には こうあるので。
> 自転車の場合、ポジションライトそのものが点滅してるケースをよく見る 

それとも大きな荷台の左右についているケースがあるのか?

930ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:34:40 ID:???
>>887
車と同列に語れないのに、原付とは同列に語れるとする理由は?
931ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:35:54 ID:???
>>892
関係ないというやつと関係あるというやつがいるだけだよ。
ここは一人の人間の手で書かれていると思ってるの?
932ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:36:16 ID:???
信号もそうだけど、LEDの方が見易いけどな俺は。
どうしても気になるなら夜用サングラスとか装備するとかな。
933ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:36:23 ID:???
だから中国の道交法ならいいんじゃね?
つーか中国の道路ってどうなってんのよ?どうもよく分かんね。LEDいるのか?いらんのか?
934ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:37:13 ID:???
>>894
> 自転車は点滅のみ問題無しと思ってるんだったら
> それは社会性においてちょいと問題だ。 

社会性と関連付ける根拠は?
935ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:38:02 ID:???
>>899
しかし支配されていなければ、そのレアケースすら存在しないはず。
936ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:40:23 ID:???
>>907
そんな状態なら減速が基本。

そもそも自転車が20台もいたら
点滅などしてなくても減速するわ。
937ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:43:27 ID:???
>>914
ダインミック点灯とは関係なくLEDは点滅。
938ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:45:12 ID:???
>>927
> LEDの光が浮き上がって見えるのはLED光の特性(減光しづらい高い直進性)なので 
> それが浮き上がって見づらいとなるとLEDの問題よりもお前の目の問題。 

それがLEDの特性ならLEDの問題だろ。
939ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:45:36 ID:???
ホタルにも劣る
940ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:46:04 ID:???
生殖能力が?
941ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:47:27 ID:???
>>933
中国はライトいらないのかよ?
942ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:49:10 ID:???
>>912
見えにくい人がすくなからず確実にいるのに
信号機はLED化され続けているところをかんがえると
公安委員会は、そういう理屈では動いていないらしいよ
943ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:51:56 ID:???
>>942
信号の点滅が点灯扱いになったらえらいことだ。
944ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:04:48 ID:???
>>943
信号機の点滅は一秒1回とkのずいぶんゆっくりだろう。
945ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:05:54 ID:???
信号はLED化で明らかに見やすくなった
特に信号機に西日が当たっているときは効果抜群
946ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:09:34 ID:???
>>938
LEDが浮き上がって見えるのがそのライトを見ている者全てならLEDの問題だろうが
このスレですらそんなことを言い出しているのはごく一部。
浮き上がって見える者・見えない者(特に自転車に乗っている者ばかりが集うと思われる自板)で
そう見える者が少ないのなら見えない者に何らかの原因があると考えるほうが自然だ。

ちなみに自分は浮き上がって見えたことはない。
947ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:10:39 ID:???
スマンタイプミス

>そう見える者が少ないのなら*(浮き上がって)見える者*に何らかの原因があると考えるほうが自然だ。
948ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:13:48 ID:???
>>942
信号機はインジケーターランプと同じ、見られるためのもんだろ。
テールランプも見られるため。

でも屁っどライトは見るためだから違う。
949ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:17:31 ID:???
ヘッドでもスモールの車幅灯は見られるためにある。
950943:2008/06/21(土) 11:22:34 ID:???
>>944
そりゃ信号機の明るさで自転車のフラッシャーみたいに点滅されたら迷惑だよね。

俺は自転車のLEDの点滅は見づらく感じるけど、信号は当然そんなことないから
>>910あたりが正解かなあ。

>>945
点滅信号はLEDみたいに瞬間的に点滅するのより
電球みたいに一瞬明滅が見える方が好きだな。
951ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:32:32 ID:???
>>946
そういうことをいってるんじゃなくて、
LEDが浮き上がって見えるのはLEDの特性だと言ってるんだから
それはLEDの問題だろと言ってる。
952ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:35:00 ID:???
>>951
>LEDが浮き上がって見えるのはLEDの特性だ
そう読めたのなら誤読だ。
LEDが浮き上がって見える者がいるのは直進性が高く減光しづらいLEDの光で
錯覚を起こしているからだと言っている。
953ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:36:11 ID:???
>>945
LEDは黄色と赤の区別がつきにくいらしい
通常の色弱や色盲検査ではひっかからない人でも
見えにくいと言う話だよ。
954ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:38:17 ID:???
>>952

>>927
> LEDの光が浮き上がって見えるのはLED光の特性(減光しづらい高い直進性)なので 

どうみても書いてあります。 本当にありがとうございました。
955ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:44:08 ID:???
>>953
ソースは?
956ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:44:58 ID:???
>>954
ゆとり乙
957ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 11:50:37 ID:???
>>954
いやだから誤読だと言っているんだが。
どうしても書いてある通りにしか読解できないというのなら>>952を差し替えてくれてかまわんよ。
958ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 12:05:47 ID:???
>>956
> 書いてある通りにしか読解できないというのなら

つまり、そう書いてあるってよ。
959ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 12:07:15 ID:???
>>955
「LED 信号機 色弱」でググればあちこちに書いてあるようだよ。
それ以上は自分で探せ。
960ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 12:08:14 ID:???
>>956
もうすこし語彙を増やしたほうがいい。
961ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 12:20:55 ID:???
ここもか
962943:2008/06/21(土) 12:27:19 ID:???
>>961
スレタイがスレタイだからねー。
重複スレだしいいんじゃない?
963ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 12:28:53 ID:???
なにを勘違いしてんだ?
頭おかしい奴がごり押ししてるのがここもかと言ってんだよ
964ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 12:51:36 ID:???
誰に何をごり押しされているんだろう?

見えない敵と戦うのは大変そうだな。
965ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 12:55:07 ID:???
分からないなら黙ってろ
966ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 13:12:51 ID:???
>>959
書いてないだろw
正確には色盲の人には見難いと言うのは確かだがそうでない人には関係ない
色盲の人にしても別にLED特有の何かで見にくいわけじゃないからな
単に本来フィルターの透過率の違いで色によって輝度に差が出ていたのが
LEDだと改善されたので逆に色盲の人には見難いってだけ
967ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 13:20:02 ID:???
なるほど
色盲の人は電球の信号機を見るときに輝度差も判断に入れていたのか
968ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 13:30:53 ID:???
そういや電球と違いLEDは輝度の違うのは腐るほど有るよな
輝度の違うLED使えば同じだと思うんだけどなんでしないんだろ
969ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 13:33:12 ID:???
おまいら楽しそうだな
970ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 13:33:14 ID:???
>>968
そこまで頭が回らなかった
971ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 13:35:21 ID:???
あれだけのLEDを敷き詰めるんだから×△○の記号が出るようにすればいいのに
972ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 13:38:38 ID:???
一番目立たないといけない赤がLED少なくて暗くならね?w

そういやこれが輝度の差をつけなかった理由かもな
普通の信号だと赤のが黄より暗いし
973ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 13:45:34 ID:???
公道走行スレとシンクロしててうぜー
974ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 14:02:50 ID:???
>>966
見難くなったものを改善されたとは言わない。
色盲かどうかはON/OFFなものじゃないぞ。
色弱気味なだけで見難いんだよ。
975ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 14:05:17 ID:???
完全色盲の人は仕方がないが、色弱のひとには
黄色の色相をもうすこしオレンジよりから離してくれるだけで
だいぶ見やすくなるんだけどな。緑もすこし青よりに。
976ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 14:09:11 ID:???
ライトを低い位置に付けると、他者から見て距離感が分かりやすい。
複数のライトを離して付けると、他者から見て速度感が分かりやすい。
977ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 15:02:21 ID:???
偏屈爺が反論されて後に引けなくなった感じだな。
醜い老い方は嫌だねぇw
978ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:08:37 ID:???
ああ、確かに俺は赤緑色弱だが、えっ、えっ、どっちだよ・・・・とあせることがちょっと前(1年前位)によくあった。
でも最近は無くなったから、対策立ててくれたんじゃなかろうか。
ちなみにLED信号が浮き上がって見える事は無いが、LEDテールランプは浮き上がって見えて、やはり見づらい。
信号みたいに止まってて点灯してるものなら問題ないが、テールランプみたいに動き回って点滅もありだと辛い・・
979ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:18:31 ID:???
子供の頃、色の検査した、
毎年やったが、何度やっても文字読めなかった
http://www.ne.jp/asahi/shinsei/saitama/image/ishihara-35.jpg
いま見ても、やっぱり読めない
大学になって彩度、明度、寒色暖色等の色識別表を覚える羽目になったが
先生に何度聞きに言って解説してもらっても分からない
洋服のセンスも無いって言われる、上下で色の組み合わせができてないそうだ

俺は軽い色覚異常なのだと思う
俺はLEDで浮いて見えたこと無い、信号も赤青はっきり区別できる
重度色覚異常は、かわいそうだと思うよ
980978:2008/06/21(土) 16:27:35 ID:???
>>978
ナカマーナカマー

俺も点灯ライトは全く問題ない、信号の停止した点滅も分かるな
テールライトの移動する点滅は分からなくなるな
特にどっちに移動しているか分からなくなる
これは色覚異常関係あるのか無いのか分からない、むしろ俺の脳がしょっぱいだk・・・ゴフゴフ
都市部ばかり走っているのが幸いして、街の明かりや車のライトで明るい
自転車のってる人間の体が見るようにして点滅ライトを見ないようにする
そうやって乗っている
981978:2008/06/21(土) 16:29:49 ID:???
>979
リンク先の文字、薄っすらと「35」に見えるんだが特に「5」は自信無い。合ってる?
正常な人、マジレス頼む。
982ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:31:55 ID:???
>>981
35で合ってますよ
983ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:34:47 ID:???
あぁ俺978じゃないや、色だけじゃなく、レス番も間違ってた
>>979>>980が俺です
スレ汚しスマソ
984ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:49:03 ID:???
>>982
良かったぁ・・・
こういうやつ、子供の頃の色覚検査で苦労しまくったから今でも見るとちょっと辛い・・・
でも俺みたいな軽度?も含めて色覚異常の人間は一定割合で確実にいる(一定割合の遺伝、治療不可)から、
もしLEDの見にくさが色覚異常に由来してたとして「お前の問題」と切り捨てられたらもう泣くしかないな。

>>978に書いた通り、信号の問題は色覚異常の人間のこと考えて対策立ててくれたんだと思う。
1年ほど前から見にくいLED信号ほぼ見なくなったから。
985ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 17:11:11 ID:???
>>974
自分にとって改善じゃなければ改善じゃないなんて傲慢にも程が有るなw
勿論貴方にとっては改悪だと思うの自体は自由だけど
986ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 17:23:28 ID:???
>>985
自分にとってじゃない。確実に一定割合国民に存在する
人たちの不都合を無視して改善とは言わないと言ったんだ。
これが傲慢なら、バリアフリーなど誰も賛同しないだろうよ。
987ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 17:26:29 ID:???
見難いといわれていた初期のLED信号機について
ランプ寿命以外で改善だなんていってるやつをはじめてみたよ。

新しいのは黄色の色がレモンイエローよりになってるように見えるから
なにかしら改良されたんだろうとおもうよ。
988ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 17:37:50 ID:???
わかったから続きはよそでやれ

色覚異常 その5
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1206503947/
989ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 17:42:48 ID:???
少々脱線してるな、この話題の行き着くところは
「色覚異常の人は点滅ライト見難かったり、どちらに進行してるか分からなったりする」
ってことだろ?
990ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 17:44:36 ID:???
>>986
全員に都合よくなれば改善と言えないなんて決まりは無いで終了だな
ついでにバリアフリーに賛同するかとは全く別の話だ
はっきり言ってバリアフリーって普通の人には不都合な場合も多いからな
不都合だけど必要とする人が居ると理解して賛同してるだけ
貴方みたいに自分に不都合だから賛同しないなんて話じゃない

>987
寿命以外の利点を知らんのは無知なだけだろ
低消費電力もそうだし、既存の信号のようにフィルターが無いので
日光がランプに入った場合に光ってるか分からなくなりにくい
色盲以外にもドライブレコーダーの問題やらは起きてるけどな
そういや豪雪地方には向かないってのも問題なのかな
991ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 17:46:48 ID:???
薄くできるから雪が積もりにくいってのもLED信号機の利点
992ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 17:54:29 ID:???
LED信号機が初期の頃に比べると改善されてる事は分かった。
自転車を含め、車両のライトとして普及し始めたLEDも、何の規制もなく今のまま放置っとことにはならなそう。
993ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 17:56:17 ID:???
>>990
つまり不都合が生じている人がいるとは理解していなかったんですね。 わかります。
994ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 18:04:05 ID:???
>>993
改善したら逆に色盲の人には"見にくくなった"と書いてるだろw
バリアフリーが不都合がないと信じきってるアホに言われるのも愉快だが
995ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 18:05:49 ID:???
>>994
バリアフリーでどんな不都合があるの?
996ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 18:11:25 ID:???
埋め
997ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 18:12:28 ID:???
懐中
998ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 18:13:24 ID:???
埋め
999ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 18:13:44 ID:???
>>995
幾らでも有るだろ
男用の小便器に車椅子用の器具がなんか良く目にする邪魔な物だな
階段横の乗降装置も邪魔以外のなんでもない
バリアフリーのトイレが別個に有る所なんかなくして普通の増やせば
その分だけトイレの混雑も減るな
1000ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 18:14:26 ID:???
1000なら>>999は障害をIYH
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。