色覚異常 その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
・2色型色覚 dichromatism

  赤 緑 青  
  × ○ ○  第1色盲(protanopia)
  ○ × ○  第2色盲(deuteranopia)
  ○ ○ ×  第3色盲(tritanopia)

・異常3色型色覚 anomalous-trichromatism

  赤 緑 青  
  △ ○ ○  第1色弱(protanomaly)
  ○ △ ○  第2色弱(deuteranomaly)
  ○ ○ △  第3色弱(tritanomaly)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:59:48 ID:3MGwYdxn
遺伝の確率

男子正常…XY 女子正常…XX
男子異常…xY 女子異常…xx 女子保因…Xx

※正常同士の組み合わせは省略。

父正常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(正常50%:保因50%)
    XY Xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY  xY XX Xx

父正常+母異常=男子(異常100%) 女子(保因100%)
    XY xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 xY  xY  Xx Xx

父異常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(保因50%:異常50%)
    xY Xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY  xY xX  xx

父異常+母正常=男子(正常100%) 女子(保因100%)
    xY XX
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 XY XY  Xx Xx

父異常+母異常=男子(異常100%) 女子(異常100%)
    xY xx
    └┬┘
 ┌─┬┴┬─┐
 xY  xY  xx  xx
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:00:08 ID:3MGwYdxn
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:30:38 ID:Et+HDrdl
板ちがいだろっつーの
糞スレたてるな>>1
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:01:14 ID:HNpbUx9t
どこが板違いなんだ?
色盲はりっぱな障害だろうが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:42:00 ID:Et+HDrdl
http://www.udcolor.com/siki.html.
色覚異常(※1)とは色の見え方・感じ方が、多くの色覚正常と
いわれる人とは異なっている状態をいいます。

色の区別が普通の人より困難であるだけです。色がわからない訳
でも白黒の世界を見ている訳でもありません。

病気や加齢などによる後天性のものもありますが、そのほとんど
が先天性のものです。

色覚異常は身近なものであり、色覚異常の方は障害者ではありません(※2)。

色覚異常の方は眼鏡などの器具による矯正の手段がありません。

※1 色覚異常は医学用語です。色覚異常には、色弱と色盲があり、
その比率は1:1です。また、色盲は、第1色覚異常(赤が見にくい)と、
第2色覚異常(緑が見にくい)に分かれます。比率は1:3です。

※2 全盲、弱視、視野狭窄などで障害者手帳が与えられる視覚障害者
は全国で約30万人(平成16年度内閣府障害白書より)
----------------
>色覚異常は身近なものであり、色覚異常の方は障害者ではありません
>色覚異常は身近なものであり、色覚異常の方は障害者ではありません
>色覚異常は身近なものであり、色覚異常の方は障害者ではありません

逆にききたいんだが、色覚異常のどこが障害者なんだ?
ソースがあるならだしてみろ>>5
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:46:11 ID:Et+HDrdl
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E8%A6%9A%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85
視覚障害者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

視覚障害者(しかくしょうがいしゃ)とは視力が全くないか、あるいは
弱いため、日常生活や就労などの場で、不自由を強いられる人たちの
ことである。

視覚障害者は、視覚をもたない「盲」(全盲)(blindness)と、残存視覚
を有する「弱視」(low vision)に分けられる。なお、視覚障害者の対語
は「睛眼者(せいがんしゃ)」であるが、睛(眼がぱっちりと開いた)の
字が常用漢字表にないため、晴眼者と書かれることが多い。
----------

wikiの視覚障害者の項目みても色覚異常の項目はないんだが?
色覚異常が障害だってんならソースだしてみろ>>5
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:56:30 ID:HNpbUx9t
そんなに色盲が悔しいのかよw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:19:16 ID:Et+HDrdl
>>8
結局ソースだせないようだな

色覚異常(色盲)は障害にあらず
よってこの板にスレ立てするのは板ちがいってことだ

わかったか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:43:56 ID:HNpbUx9t
この板に来てる時点で障害という自覚があるんじゃねえの?プゲラ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:53:17 ID:Et+HDrdl
色覚異常(色盲)は障害ではない

弱視や全盲は国の認めた視覚障害だから
細かい等級がついて身障者手帳が支給される

しかし色覚障害(色盲)は国の認めた視覚障害には含まれていない
だから等級もないし身障者手帳も発行されない

今の日本で色覚異常(色盲)を障害だと思い込んでるのは
団塊世代の老いぼれか、ゆとり脳のDQNだけだし

全部わかっててこのスレに粘着してるのは
こころの歪んだ寂しい人間なんだろう
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:59:51 ID:Et+HDrdl
>>10
自己紹介乙  お前は障害者の自覚あるわけね w
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:51:05 ID:VAgT5tyA
シーキー最高!
14マダオ:2008/03/27(木) 07:56:31 ID:w8FotRNP
色盲の方は世界が狭い
健常者の諸君
花見にでも行こうや
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 08:50:20 ID:UEB6CcGf
新スレ立ってるじゃねえか
きもいスレ立てんな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:19:56 ID:fbnvLyDV
弱者をいじめて、満たされるココロ
17マダオ:2008/03/27(木) 20:40:03 ID:w8FotRNP
色弱はカタワでも障害でもないらしいから
弱者じゃ無いそうですよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 05:00:37 ID:OKCZscPz
この板に来る奴云々ってアホかと・・・
板が目的なわけじゃなく、色盲についてのスレをスレタイ検索とかで
探したらここだった。そのスレが立ってる板がこの板だったというだけ。
そういう人ばっかりだろ・・・普通に考えて。

障害者かどうかという話だが、これは最新の考え方を教えてやろう。
障害というのはその人の身体の特徴や欠点という意味ではない。
その人と社会の間にある障害、いわば「生活のしづらさ」のことを障害と呼んでいる。

例を出していうと、例えば足が不自由で車椅子で生活している人。
この人が日常、健常者と完全に全く同じ生活が送れている場合は障害が無いと
いえる。この時点で正確には「この人は障害者ではない」
しかし目的の場所に行くために階段以外の方法が無い場所が一箇所でもあるとしよう。
これでは車椅子の人はそこへ行くことができない。この障害物(階段)の事を障害というわけ。
この階段の横にスロープを設置する事。これが福祉。
これによって車椅子の人だけでなく、ベビーカーを押してるお母さん、車椅子ではないが
杖で歩いてる階段が苦手なお年寄り、大きなスーツケースをもったビジネスマン、
荷物を配達するために台車を押してる運送屋さん・・・などなど
みんなの障害(階段)が解消される。
この考え方をノーマライゼーションというんだな。わかるかな?むずかしいか・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:00:35 ID:6RFa1VSt
0点。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:50:50 ID:1B9ZJHTY
片輪必死だなw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:52:52 ID:PcQTz2bC
論理に論理でかえせないってみじめだね
何か論点あるならだしてみな
22マダオ:2008/03/28(金) 19:50:19 ID:YW3cYr+1
このスレに来た理由なんか知れてるだろう
カタワをおちょくって楽しもうとする健常者と
傷を舐めあって、大変ですねえとか言ってるカタワ
この二種類以外に何かあるかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:08:28 ID:oFZlNdU8
リアルで誰にも相手にされない寂しい人間が
誰でもいいから相手してほしくて 、このスレに来てるんだろう

>傷を舐めあって、大変ですねえとか言ってるカタワ

自己紹介乙  
お前こそカタワだよ  w
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:12:34 ID:oFZlNdU8
「カタワを罵倒しにきた」ってのは言い換えるなら
「僕は寂しいから相手してください」ってことで
そういう手合いは相手してやるのもばかばかしい

色覚異常(色盲)について、何か論点あるならだしてみろ
25マダオ:2008/03/28(金) 20:28:10 ID:YW3cYr+1
カタワってのはすぐこれだw
目玉腐ってんじゃねーの
やれソース出せやら論点出せやら、うるさい事

色盲は断種すべきだと俺は思う
日本人に変な遺伝子を残すべきじゃないだろ?
遺伝するってのが分かってて子供作る奴の気が知れない
幸い俺の家系には色盲なんていう腐った遺伝子はないからいいけど

子供たちも学校で色盲の同級生をいじめてるみたいだが
それはちょっとやり過ぎかなとは思う
積極的に止める気はないけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:33:05 ID:oFZlNdU8
まともな論点だせんようだな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:42:37 ID:oFZlNdU8
>マダオ

お前の母親が保因者でない事を証明してみろ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:48:14 ID:iu9RNz9j
ぷっ
証明してみろ 証明してみろ
何時 何分 何曜日
ぷっ
ネットでどう証明すんの?
ぷっ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:58:10 ID:oFZlNdU8
白痴はスルー
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 08:44:36 ID:XmF6L53J
色盲は障害者だよ、健常者で無い人は全部障害者。
戦時中は兵役検査に落ちたらしいね、障害者として。
健常者が全員戦争に駆り出されたとき、のうのうと内地で子供を作って
いた為、色盲が爆発的に増えたらしい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:05:03 ID:R31GO2nO
>>30
想像でいってないか?
当時は色覚異常で戦争に行かなかった人は非国民だのカタワだの言われ故意に右人差し指を切り落とした人よりも肩身の狭い思いをしながら生きてたんだよ。
結婚なんて稀だよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:22:12 ID:XmF6L53J
違います、あなたの言う非国民扱いされたのは見た目の障害者のことです。
色盲は見た目には健常者と変わりなく、又内地にいる男の数が少なかった
ことと、当時は農業従事者が大半だったため、男手が必要で結婚には
不自由しなかったようです。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:23:33 ID:PVlsfa7i
>>30
>>6-7

ソースがあるならだしてみろ>>30
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:31:17 ID:PVlsfa7i
日本の女の10人にひとりは保因者
女子が20人いりゃ2人は保因者なのだなー
お前らの母親も保因者かもしれんぞ w
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:10:13 ID:zN8JjXiS
何をどうしようが見えない奴は見えないんだよ
悲しいのうw悔しいのうw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:45:51 ID:PVlsfa7i
俺等にみえて多数派のお前等には見えない色があるから劣等感はない
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:05:56 ID:R31GO2nO
>>32
女というヤツは今も昔も陰口、噂話が好きで恋愛については不自由しなかったかもしれないが結婚は難しかったと聞いた。
ちなみに俺は色覚異常者だ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:49:15 ID:PVlsfa7i
健康男子を20人に一人の割合で丙種合格にしてた旧軍トップはアホだな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:34:18 ID:mN0r0KTh
>>36
どんな色?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:44:50 ID:PVlsfa7i
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:51:48 ID:zN8JjXiS
見えない色が見えてるんじゃねえw
色の区別がつかないから見えちゃいけない物が見えてんだよw

吊られた?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:57:34 ID:2KYHd50X

正常者だけどすぐ分かった
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 02:55:03 ID:LdhVU8gE
自分の友達、歌手やってるけど緑がよくわからないんらしい

よくサングラスかけてるけど、それは支障ないのかな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 04:08:31 ID:2jwbowNW
>>41
吊られたっすね。俺もだけどw
思うに>>36みたいな考え方って、なんか痩せ我慢にしか聞こえなくて、悲しい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 07:12:59 ID:yda49eIL
>>41
>>44
な? 俺等にみえてる「色」がお前等にはみえてないだろ?
だからこんなの障害じゃねーって。守備範囲が違うだけ
こんなんで強がって他人見下してるやつこそ本当に哀しい奴だべ

>>42
正解。みえる奴もみえない奴も、どっちも正常だろ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 08:47:10 ID:lNFmAl2K
>>18 >>45
まず色覚異常が障害じゃないと言ってくれてうれしいというのが本音だ。
代替機能だったかな?誰かしらないか?
不自由な部分を補う能力…
目が不自由なら聴覚が発達したりするヤツ
色覚異常の俺は健常者では考えられない事をやってるらしい。
その機能が働くって事は色覚異常は障害なんじゃないか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 12:44:48 ID:yda49eIL
>その機能が働くって事は色覚異常は障害なんじゃないか?

具体的に何が「機能」なんだか理解不能。結論には不同意。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:09:25 ID:zdOVlqNL
男は20人に1人。女は500人に1人。
気付いていない人がほとんどだと思うよ。
俺は色覚異常だけど自分のやりたい職業をあきらめた。航空関係だけどね。
本当ぷよぷよは厳しい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:27:42 ID:eifs0EN7
ぷよぷよは厳しいよな。
そしてコラムスは更に厳しい。
50マダオ:2008/03/30(日) 16:38:00 ID:ooTPvyfu
俺の年代では小学四年で一斉に検診が有ったからなあ
一人づつ呼ばれてたけど誰が引っかかったとかプライバシーも何もなかった
露骨ないじめはなかったが、図工の時間に絵を描いたりして変な色に塗ってるのを
からかわれてたな
当時はぷよぷよは無かったw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:11:24 ID:zdOVlqNL
今でも就職差別あるよな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:13:22 ID:sN9ZDJgm
>48
それで、どんな方向に進むんですか?事務?営業?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:17:30 ID:zdOVlqNL
>>52

電車の車掌、航空整備士など俺のなりたかった夢はどれも色覚異常の人はなれない。

その時は泣いたよ


まー事務系しか俺には道がなかった
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:38:08 ID:f67sTSWa
事務系でもファイルとか全部色で分けてあるから辛いぞ。
タイトルを言わずに色で言う上司がいる。「紫のファイルもってこい」ってね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:41:12 ID:yda49eIL
みんながみんな、野球選手になれるわけでも、
サッカー選手になれるわけでもないだろうに
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:33:47 ID:zdOVlqNL
>>55

それはわかってるけど、夢を目指したかったんだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:35:06 ID:zdOVlqNL
>>54

そこまでひどくない。
色はわかるけど石原表は見えない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:23:33 ID:2Exrg4P3
>>57
一般事務じゃないよね?
どんな事務系?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 05:04:22 ID:WkLX7kdC
>>55
でもほとんどの人が草野球や遊びでサッカーは出来るが、極端にチームの足を引っ張る運痴は小数いる。
>>57
算数はわかるが数学は解けないってるようなもんだぞ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 09:44:49 ID:GruQYKjh
チャレンジすら許されないってのは結構堪える
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 11:16:42 ID:jkBWaYX4
>>59
微分方程式やフーリエ変換などがわからないっていうレベルぐらいが妥当かと
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:36:45 ID:WkLX7kdC
>>61
当事者はそんな認識なんだろうけど現実は、足し算はわかるけど掛け算から先は無能って感じだと思うよ。
石原表って幼稚園児でもわかるんだもんね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:04:55 ID:7UzdzR0o
>>59
誰が草野球、草サッカーの話してるんだか

>>60
チャレンジは「禁じられて」はおらん
どうしてもその職業てんなら海外いって探せばいいだけの話

>>62
悪いが全部まとはずれだ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:19:20 ID:7UzdzR0o
どうしても達成したい目標、就きたい職業があるなら
国内こだわらず海外まで捜せ
海外までいってみつからなきゃ自分で起業しろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 14:25:08 ID:jkBWaYX4
>>62
君の論理思考能力ではアナロジーは高度過ぎて不適当なようだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 17:16:27 ID:WkLX7kdC
じゃあ視点を置き換えよう。
石原表は微分方程式やフーリエ変換並に難易度が高いとしよう。
しかし多数の人類は進化をとげて幼少期にそれらを難無くマスターしてしまっている。

朝鮮人や支那人は根本的に道理を持ち合わせない精神構造を遺伝的に引き継いでいる。
彼らにどんなに道理を説こうとしても大多数は受容不能だ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:05:29 ID:jkBWaYX4
>>66
比較の座標軸の設定の仕方に問題があるアナロジーは意味を持たないことに
気づいていないようだ。残念である。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:09:24 ID:1OlQk+kU
逆に、色弱者を必死で叩こうとする人がいて、必死で叩いても
この程度って事がわかって新鮮な気分w

叩いてるつもりなんだろうけど叩けてないというか・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:23:24 ID:7UzdzR0o
>>68
まさにその通り
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:38:41 ID:ifnrzbvm
見えなくて悔しいくせにw
別に叩くつもりなんかねえよ
カタワと触れ合うなんて気持ち悪くてぞっとする
マダオの色弱根絶に協力したいなあ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:51:54 ID:1OlQk+kU
そこなんだよな、根本的に間違ってるところは。
一般的には、多少なりとも自覚している弱点を指摘されると感情的に
悔しいんだと思うが、実際日常生活の中で弱点になる事がほぼ無いので
悔しいとか全く思わない。

こう言えば相手は悔しがるだろうと思って一生懸命悪口言ってるのに、
相手が悔しがってない場合、悔しいのは悪口言ってる側だったりするんじゃ?w

他にもっと効果的な煽り方、叩き方ができないのなら、それは
結果的に俺達色弱者に対して安心感みたいなものを与える展開に
なっちゃってるぞ?w もうちょっとガンバレ・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:39:34 ID:sbdsYMw1
俺は悔しい思いを何度もしたよ
今でもなんか知られたら馬鹿にされるんじゃないかって隠してる
健常者の理解者は俺には居なかった
だから逃げ回ってばかりの人生を歩んできてしまった
これから就職とかで不利になるんかなあ
結婚とかできるんかなあ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:41:11 ID:7UzdzR0o
多数派には>>40の数字がみえてないんだよね
よーするに多数派と少数派は見える色彩の守備範囲が違うだけだから
悔しがれとか劣等感もてっていわれても根本的に無理
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:41:56 ID:7UzdzR0o
>>72
すまんが、ネタにしかみえん
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:12:50 ID:sbdsYMw1
ネタだったらいいんですけどね・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:22:04 ID:7UzdzR0o
>>75
はあ? ネタにしかみえんがネタじゃないとでも?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:06:14 ID:RwvEubeG
急げ!

窓の外をデジカメ撮ってうpするスレ【3】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1203341414/

1がスレを立てる

>>56が写真をうpする

偶然、隣家の家の中でのセックルが写っているのを>>89が発見

セックルの実況が画像とともにスタート
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1206941545/
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:15:17 ID:ITZBA0in
>>72
まったく、そのとおりだよ、自分と全く同じ。健常者の理解者なんて
この世にいないよ、馬鹿にされてきたと言うと、すぐに
「それは、他に原因があったんじゃないの」とレスが入る。
そうじゃないとムキになればなるほど自分がみじめになっていく。
今まで、色盲の人はみんな自分と同じような目に合ってきたと
思っていたけど、色々レスを読んで見るとどうも違うようだな。
あまり、苦も無く過ごしてきた色盲の人もいるようだ。
俺は、毎日ビクビクしながら暮らしてるよ、だっていつ恥を書くか
わからないからね、紛らわしい色は自分からは決して言わない、
相手が言うまでか、言わないときは会話の中からヒントを探し出す。
それでも、何回か失敗した。グレーとピンクが一番きつい、明度が
同じだと全くわからない、着るもので何回か失敗した。ボールペンの
赤と黒でも薄く書かれると見分けがつかない。濃ければ何とかわかる。
その他にも色々あって、恥をかいたことは数え切れない。
ネタなんて言ってる人は軽くてあまり苦にならなかった人だろう。
7972:2008/03/31(月) 23:17:04 ID:sbdsYMw1
>>78
俺も赤と黒が一番きびしいです
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:00:02 ID:ITZBA0in
結婚は自分が異常だから相手も保因とか異常でもかまわないとか
お互いに理解ができて良いとか言う人がいるけど、俺は違うと思う。
自分が異常だから相手は正常な人を選ぶべきだと思う。自分の子孫に
少しでも負の遺産を残さないようするのが親になる自分の務めだと思う。
だから、美人の保因とか異常の人より、ブスでも良いから正常な
人と結婚したいと思ってる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:02:27 ID:SNH0LVdX
なんか必死でネタをとりつくろってる奴がいるような?

ぶっちゃけ>>72の話が本当だったとして
こういう人間は、多数派の色覚もって生まれても
「 だから逃げ回ってばかりの人生を歩んできてしまった」
って結果になるに決まってる

次から次から「自分がだめな理由」を探してまくって
自分から求めて「だめ」になってるのに
他人のせい、親のせい、生まれのせいにするなっての
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:08:03 ID:wXOc0ydh
まあ本人のせいにしておけば、
差別してる側は自分たちの行動の責任をとらなくていいからねえ。
責任を押し付けあうがいいさ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:09:48 ID:p8GpKZeD
>>81
いいね、鈍感で、君みたいに鈍感に生まれたかった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:14:53 ID:SNH0LVdX
じゃあ聞くが色覚が多数派だったら
お前の人生すべてうまくいってたっての?
お前がだめな理由は本当に「色覚が少数派だから」
これだけなの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:36:39 ID:SNH0LVdX
>>82
差別する側、される側?
色覚異常(色盲)じゃあ障害者手帳ももらえないって知ってるか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 03:47:28 ID:8Slp1S1n
>>73
見えるよ、隠しきれていない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 05:02:41 ID:SNH0LVdX
>>86
あの数字が見えるなら多数派色覚ではなく少数派色覚の人間
(データ画像ゆえの差違はあり)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 08:40:03 ID:Oh9QQcfB
度し難い奴がいるようだな
カタワが困ってるのにそれを叩くカタワがいるとは
>>81カタワの振りした健常者か?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 08:49:17 ID:sRZCxzgD
意外と伸びるスレだな。

免許の更新が憂鬱だ…
視力はいいのだが…
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:59:05 ID:SNH0LVdX
>>88
スレの流れからいって「僕はこんなに困ってるんですー」は
叩いてる側の自演だと思っている。あまりにネタくさい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:39:23 ID:aIeihWMR
>>90
お前の自演だろーがw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:14:34 ID:SNH0LVdX
そうか、すまん w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:23:53 ID:i5E9XORX
>>87
いえ、多数派ですが見えます
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:58:37 ID:5T+w4xPR
>>93
>石原表4類表の例。正常では読めないことが多く、色覚特性で2。

エイプリルフール乙
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 03:08:09 ID:5T+w4xPR
つか、ネットの画像はすべて三原色表示されてるから
実際の石原表(印刷物だから4原色)とは別物なってるんだろうな

>石原表3類表の例。正常で6、色覚特性では読めないことが多い。

これの小さい画像のほう、少数派の俺でも見えたわ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 03:12:23 ID:5T+w4xPR
んまーでも守備範囲が違うだけだって結論には変わりない
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:02:56 ID:+0PLwMcl
あの図は、青のわずかな濃淡で描いた数字を赤緑の迷彩模様で覆ってあるんだよ。
正常だと迷彩に幻惑されて数字が非常に読みづらい。
色覚異常だと迷彩が見えないので数字が簡単に読める。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:34:15 ID:5T+w4xPR
wiki
ヒトにおける三色型の正常色覚は赤錐体の特性をわずかに変えた緑錐体を
追加する事で緑〜赤の帯域の識別力を特に強化したものである。相対的に
青〜緑の識別力は弱い。色覚異常者が色を見分けにくいのでなく、正常色覚
が緑〜赤の帯域に偏重しているのだと考えることもできる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:39:57 ID:/IR7yEDz
wiki
逆に赤緑色覚異常の者にとっては、青と緑はまったく違う色に見え、
正常者が区別しない傾向にあることを不思議に感じることが多い。
逆に言えば、「正常色覚」は青と緑の判別力が相対的に弱いといえる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 17:43:20 ID:/IR7yEDz
>>97
wikiによれば、もともと多数派は「青と緑の判別力が相対的に弱い」そうだ
このへん含めて「守備範囲が違う」といえるんでないの?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:39:29 ID:ZvUKNgC0
青と緑の話はリアルにヨメと意見違ってびっくりしたわ。
昔の人ってよく緑(グリーン)の事を「あおい」って表現するでしょ?
「青い芝生」とか。
そういう意味で「あおい」って言ってるのかと思ったらブルーだって言うから
ちょっww おもいっきり「みどり」だろw って会話になったことがある。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:18:00 ID:GTYGYRe6
色覚障害者の方はいったいどのように見えてるの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:01:23 ID:HYx1qgOV
>>102
まず「色覚障害者」の定義を教えてくれ。
話はそれからだwww
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:40:09 ID:6qVLMA/Q
>>99
その通りだよ。wikiの記述はかなり正確だな。
「相対的に」弱いんだよ。
つまり、赤と緑の判別力が非常に強力なだけで、青と緑の判別力は色覚異常者と同じだ。
正常のほうが「守備範囲が広い」と言うべきだね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:27:32 ID:OCMR1Yb+
>>104
ゆとりは「相対的」という言葉の意味すら理解してないようだな

そうたい-てき さう― 0 【相対的】(形動)
他との関係・比較の上で成り立っているさま。⇔絶対的

つまりこの文章↓が言ってるのは

>逆に赤緑色覚異常の者にとっては、青と緑はまったく違う色に見え、
>正常者が区別しない傾向にあることを不思議に感じることが多い。
>逆に言えば、「正常色覚」は青と緑の判別力が相対的に弱いといえる。

「多数派の視覚は、少数派と比較した場合、青と緑の判別力が弱い」ということ

> つまり、赤と緑の判別力が非常に強力なだけで、
>青と緑の判別力は色覚異常者と同じだ。

こんなことは一切、言っておらん。勝手に意味をかえるな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 04:40:56 ID:I6DSpPDO
正常色覚を1回でも擬似体験出来たら全ての思い違いは消えるのにねえ。
色彩を処理する能力が正常色覚が100%に限りなく近いところで、全色盲が0%に近いところだとしたら赤緑色盲はどの辺だと思ってる?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:19:59 ID:xqjOLc8D
そっこー話題かえてやがんの 
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:50:05 ID:EUJjgdtD
>>106
20から30
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:55:00 ID:DWqEbdoo
>>108
どういう根拠でそんな数字が出てくるんだろう?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:36:26 ID:xqjOLc8D
>>104-105
いつも他人を見下した文章書いてるくせに
「相対的」って言葉の意味すら理解してない事がばれちゃったね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:09:21 ID:I6DSpPDO
>>109
じゃあ貴方はどれ位だと重いますか?
112マダオ:2008/04/04(金) 23:26:16 ID:fnCure2W
色覚異常?メクラと一緒じゃんwww
113109:2008/04/05(土) 01:19:36 ID:xLgyhKFu
>>111
俺にはわからんし、>>108がわりと具体的な数値をだしてきたから、
単純にその根拠が知りたい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 04:38:08 ID:lqCjL6lD
液晶ディスプレイで16777216色とかってあるでしょ。
これはRGBそれぞれ256色×256×256な訳だから、完全2色型の赤緑色盲なら256×256=65536
65536÷16777216=0.00039062498だから約0.039%じゃないかな?

なんか違うかな?教えてエロい人。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 10:10:23 ID:8boL3iZA
>>113
根拠なんかないだろ
いつもの「素人の僕がテキトーに例えてみると〜」だろ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 11:13:43 ID:8boL3iZA
>>114
まるで違うね。3原色と2原色の違い=多数派と少数派の違いではないし
完全2色型の赤緑色盲などという呼称も医学用語には存在しない
つーかその計算結果じたい間違ってるんだが?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 13:55:09 ID:lqCjL6lD
じゃあ正しい計算方法と物理的根拠を教えて下さい。
宗教的な解釈ばかりだと勘違いして進路の選択を誤ると思います。
テストの点数とか偏差値みたいな数字が出せれば進路選択に役立つと思います。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:07:25 ID:mmZ3T/AU
計算結果 ← コレを『計算方法』と読めるんなら色覚以前の問題があるですよ?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:14:22 ID:8boL3iZA
>>117
やろうとしてる事が最初から無意味

>>118
計算そのものが無意味だって事は>>116前段で書いてる
65536÷16777216=0.00039062498
この割算の答えが間違ってるを指摘したんだが理解できんのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:18:33 ID:ARtEzjGP
正常者から見れば色盲は全盲よりはちょっとましと言う程度か
色盲からすれば正常者は超人的だ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:31:41 ID:8boL3iZA
だったら暗闇の中でトビウオを捕獲できる全色盲の漁師こそ超人だろう
「正常」にも「色弱」にもできない芸当だからな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:14:14 ID:ZS2faF9G
>>120
全盲で無しに全色盲な
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:15:55 ID:voN28awO
>>121
そんな奴いねえよw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 03:50:34 ID:i3C2poCA
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 05:46:48 ID:VuMkGTIK
悲しいスレやね。
126マダオ:2008/04/06(日) 10:01:01 ID:kr3+YvI5
トビウオなんか取りにいかねーしw
デメリットの方が大きすぎる
健常者が一番
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:25:06 ID:APT6g3rL
「100mなんぞ頼まれても走らないから
 9秒台のアスリートにも畏敬の念など抱かない」
こういう池沼が他人を見下して喜んでるのがこのスレ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:34:20 ID:APT6g3rL

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/04/06(日) 05:26:13 ID:2m6tx70q
「ハンデ板」に書き込んでいる人のなかには、一般社会では発言権がなく
挫折した体験を持つ人も多いんですね。刑務所のケアでもよく話題になります。
彼等は、同世代の人間が学歴や職歴など様々なアイデンティティを身に付ける
中での焦りを持ってるんです。 そうした中で原始的なアイデンティティである
「健常者であること」に 必要以上の価値を求めて依存してしまう。
---------

なるほど、そういう事だったのか。このスレに粘着してる「自称健常者」って
小学生程度の常識も身につけてないし、論理だったまともな文章も書けないから
妙だなってずーっと思ってたんだけど、そういう事だったのか。

哀れな存在なんだな、こいつら。
同情する気もないが
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:23:52 ID:VuMkGTIK
>哀れな存在なんだな、こいつら。
>同情する気もないが

それでも色盲よりは良い
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:01:45 ID:8azP/XWj
>>124
それってただの伝説だろw
一体どこの眼科医が診断したのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 03:10:06 ID:lGLBP9uB
確かにちょっと感覚がずれてる感はある。
天才か馬鹿か、どっちかになりやすいという話。

まあ言っても、各々の個性よりは、ずれないという難しい感じ。

まあいまんとこ出会った人らは若干しっかりしてる人が多い気がする。
ちょっと余計な苦労というか、孤独感を感じるので、その分大人になったらしっかりするんじゃないかな?

今の日本は色んな人や価値観があって正直生きやすい。

つけない職業はあるが、画家など独特のセンスが生かせるらしく逆に大成する可能性が増すらしい。
俺も得意だし色彩も褒められた。

個人的な特性として視力が落ちにくい。
読書量も、ゲーム(DQ FF)も幼少から半端じゃないけど1.5から滅多に落ちない。

正直実生活で苦労することもあるが、近所に買い物に行って財布がなかったってことが年に1、2回あるかないか程度の苦労だ。
感覚的に人と違うことで悩むこともあるが、それは一般人でも同じくらいのことだと思う。



昨日は花見だった。
桜がすごいキレイだった。
色彩は大事だと思うが見たいものは全部見えるし、見たくないものまで見えることのほうが多い。
つーか2ちゃんが好きだ。
夜中にスマソ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 05:10:45 ID:Kubm9o2r
>>130
書く前にぐぐりゃ恥かかないですむだろうに
---------
ピンゲラップ島における全色盲については、OliverSacksが書いた人気の著書、
『The Island of the Color Blind』で述べられている。また、この疾患のバ
ックグラウンド、島のイメージ、全色盲の研究に関して1999年に得られた進展
については、以前のBioBeatの記事でも読むことができる。1999年の研究では、
ピンゲラップ島の全色盲と第8染色体上の狭い領域との関わりが明らかにされ
ていた(American Journal of Human Genetics 64(6): 1679-1685 June 1999)。

ジョンズ・ホプキンス大学医学部のIrene Hussels Maumenee博士(写真)らは、
30年以上前に開始した研究がやっと実を結んだ。彼女らは、太平洋に浮かぶ環礁
の1つであるピンゲラップ島の原住民のかなりの部分を苦しめてきた遺伝性の全
色盲の一形態について、その原因を分子レベルで解明した
(NatureGenetics 25(3):289 -293, July 2000)。
---------
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:45:03 ID:nsJFb8aG
偏光グラス無しでそんなことが出来るのか
すごいな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 01:50:34 ID:JqtmHGtp
>>132
馬鹿かお前は。
その素手でトビウオを捕まえるとかいう人物を診断した人間は一体誰なのかってことよ。
色覚てゆうのは精密な機械が用意されててかつ熟練した眼科医でないと正確に診断できないんだぜ。

まさか漁師のジジイが「おらぁ全色盲だでよ」っつったから信用できるとかいうんじゃねえだろうな?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:19:50 ID:sCDyfc0S
>>134
素手でトビウオを捕まえるって誰がいったんだろう?
それこそお前の「勘違い」なんじゃね?

眼科医も糞も30年にわたって島の住民を研究し
DNAレベルで全色盲形成遺伝子を解析&特定してしまった集団に
ちんけな眼科医が必要になるとは思えないが

「ありえねー」「都市伝説だ」とぬかすから次々にソースだして
やったんだが、最後のソースは中卒ゆとり脳には難しすぎて
理解できなかったようだな

お気の毒

136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 02:24:05 ID:sCDyfc0S
>色覚てゆうのは精密な機械が用意されててかつ
>熟練した眼科医でないと正確に診断できないんだぜ。

ヒトゲノムでぐぐってみろ 中卒 w
137マダオ:2008/04/09(水) 08:47:17 ID:l50Onp0N
また色覚カタワがちょーしに乗ってるみたいだな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 09:03:16 ID:DrzN1uNc
と、いうことにしたいのですね。わかります
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:38:13 ID:v8UHrMxy
海上保安大学に入学できますか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 13:37:40 ID:v8UHrMxy
あーもう石原表覚えてやる
なんで就職差別うけなきゃいけないんだよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:56:30 ID:sCDyfc0S
中卒だから「捕獲する」って言葉を知らなくて
「素手で捕まえること」だと思い込んでたんだろうなー  

ありえねー w こいつこそ都市伝説だろ w 
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:33:57 ID:kvjBGwlW
あ!マダオだ!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:17:57 ID:1qnYcAUi
どーでもいいんだけどsCDyfc0Sさんはムキになりすぎですね。
あなたもしかして岡部さん?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:46:14 ID:ive6+YrP
詭弁のガイドライン
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:49:39 ID:LQNX+rT+
やっべー、
今俺就活中なんだけど、色覚が原因で落とされるかも知んない。

別に信号くらい判別できんだよ。でも色覚の正しい知識持ってねーんだ、企業側は。

へこみすぎてゲロ吐きそう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:55:13 ID:UkbaDwYW
今ならまだ大丈夫だろ。
氷河期とかには健康上の理由とか言って難癖つけられて、
関係なくても蹴られたりしたみたいだが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:30:59 ID:ixUmDWlZ
>>145
24時間365日どんな信号でも瞬時に正確に判別できる自信があるかい?
気象とか、信号灯の経年劣化とか、1灯式信号で隣に比較対象がないとか、君の体調とか。
実際は、悪条件にあたってしまうと正常色覚の人間と同じようには判別できないんだよ。
色覚の正しい知識持ってないだろ、君は。

それはともかく、就活がんがれ。
健闘を祈る。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:38:22 ID:OTsRdKOE
事務系なら問題ないんだよな
身体検査とかに色覚の検査ないよな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 23:54:08 ID:fJulBZl7
メンヘル板いけや
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:43:26 ID:VlufIjNa
>>149





















(^O)=3
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:20:22 ID:3/LX+4dU
【京都】阪急のカラー表示の時刻表は色覚障害者には判別しにくいので、人権上問題がある・・・弁護士が人権救済申し立て
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1207917423/
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:50:10 ID:yY/yXYfj
俺も青と水色と紫の違いがわからない。
黄緑と黄色もわからない。
赤と茶色もわからない。
就活に響くなあ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:57:19 ID:MX/Q8iTD
>>148
何とか就職したけど、職場色使いまくりで毎日が苦痛
なんてことにならないように、がんばってくらはい。
うちの会社は色盲検査1年目だけはあるよ、2年目からは
やらない。配属の関係かな?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:06:55 ID:GpWleeDs
色覚異常って今は少数派だけど
遺伝的な関係でこのまま行くと多数派になるって
聞いたんですけど本当ですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:11:27 ID:Z1NY2X9K
>>154
>>2を理解してそんな事言ってるようじゃ
公文教室でもいって算数教えてもらったほうがいいぞ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:22:32 ID:GpWleeDs
>>155
それが、全員が同じ確率で結婚するなら話は別だけど、
実際は兄弟で結婚することはないから増えるって聞いたんですけど
どうなんでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:09:57 ID:7Ih1jkq+
国家資格のある医療職

この国家資格には色覚の制限はない

時代かもしれないが

この国家資格を取得するために必要な大学には

私の時代…色覚の制限があった

色弱でも不可なところが多かった

眼科系が強い大学はOKだったけど

調べまくって(まだネット社会じゃなかったから電話しまくって)

受験したな〜
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:17:42 ID:DCcdtgK/
>>156
だから公文いけってw
話はそれからだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:37:01 ID:XuDd37jJ
色盲の男性は色盲や保因の女性とは結婚しない方が良い。でもそういう女性と
結婚する確率は高いんだよね、本人が気がついていない場合もあるし。
父異常+母保因=男子(正常50%:異常50%) 女子(保因50%:異常50%)
父異常+母異常=男子(異常100%) 女子(異常100%)

これじゃ、正常な子供が生まれる確立なんて、本当に低いもんね。

父異常+母正常=男子(正常100%) 女子(保因100%)

これで男の子を産んでもらえばいいんだけど、医者に相談すれば産み分けって
できるのかなあ?


160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:34:34 ID:0wp91cCB
メンヘル板にかえれよきちがい
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:07:03 ID:0wp91cCB
>>151
そのスレ面白いな
男性人口の5%は少数派ではない事と
みんなたくましく生きてることを実感できる

---------
791 名前:名無しさん@八周年 メェル:sage 投稿日:2008/04/12(土) 02:14:46 ID:XuW3XB1b0
いわれてるかいわれてないかわからんが、
ぷよぷよフィーバー(ぷよぷよの最新)は色弱対策されてる。
オプションから色弱設定すると色が色弱の人にもわかりやすい色になる。

そういうこった
---------

これは知らなかった!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:17:44 ID:0pgmPAr5
>>73
いわゆる多数派だが、>>40の画像なら注意して見れば
地味〜な彩度低めの緑色で、隠れるようにうっすらと2の数字が見えるよ。
それよりもほかの色がケバケバしくて目立ちにくくはなってるけど。
この画像はわりと差がわかりやすいほうだと思う。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:20:38 ID:0wp91cCB
164162:2008/04/12(土) 03:31:26 ID:0pgmPAr5
てか既出だったねこの話。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 03:36:33 ID:0wp91cCB
ああ、すまんな
そゆこと
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 08:41:04 ID:IOh/RMhq
ここにも・・・

色盲者「時刻表がカラーなのは俺たち差別なので不当」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1207915131/
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:15:52 ID:n9WvJ6jY
オセロ板の色を今までずっと黒だと思ってた。
緑色って言われてもようわからん。
168第二強度年収1000マソ:2008/04/12(土) 09:25:42 ID:UicPmxbd
>>124
闇でトビウオを…?
それって凄いの?
俺ならもっと面白い事ができる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:43:02 ID:+6KPGbLA
事務系って就活のとき検査ある?会社に入ってからだろ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 19:47:57 ID:qtc3l64M
>>168
やめろよ。また調子こいて馬鹿が出てくるからそっとしとけ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:51:53 ID:0wp91cCB
だな。「捕獲」って言葉の意味すら知らんゆとりが
調子こいてしゃしゃりでてくるから、それ以上いじるな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:02:55 ID:1mEo28Ux
全色盲の人は、昼の視界では日の光がまぶしすぎてほとんど視力がない分、夜間の微細な光の中では常人よりよく見えるらしい。
要するに夜目が利くって事じゃないの。

普通の色覚異常とは関係ない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:09:26 ID:0wp91cCB
もともとそういう話ででてきたわけじゃないし
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:14:38 ID:Z1NY2X9K
薄いブルー、薄いピンク、薄いグレー、白
の見分けで苦労するぐらいの色弱だけど、
Docomo携帯の色つき絵文字が見づらくてしょうがない。
色弱じゃない人はあれが普通に見えるの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:23:17 ID:LKs8//B4
docomoとかどうでもいい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 05:03:33 ID:CLyMNmWz
個性至上主義の昨今じゃ、むしろ色弱は自慢できる。
左利きも同様。

つまり色弱で左利きの俺はすごいんだ、みんな褒めてくれ。


頼むから・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 05:16:45 ID:L4NV8Mr5
めんへらはメンヘル板いけや
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:29:39 ID:4cSLJLPO
てか個性とは関係ないでしょw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:17:16 ID:1BTrc/+l
>>176

あと、少し色素が薄くてイケメンならオレと同じだね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 15:20:35 ID:3zVELfAb
しかしくだらねえスレだなー
大丈夫か、このスレの住人。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:27:21 ID:9Of5huXK
特にこいつ→ID:L4NV8Mr5
馬鹿の一つ覚え、てめえがどこかへ行け。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:43:09 ID:d1GH6pih
ダルトン眼鏡を体験した人がいたく感動してた。
色が区別できることにじゃなくて、
「僕たちがみてる世界は『色覚正常』のみてる世界に比べてなんて美しいんだ!」
って。

……悲しくなるのは私だけじゃないよね?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 05:08:06 ID:C8vasKjq
まためんへらが湧いてるのか
迷惑だから消えうせろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:15:32 ID:X/Es0vqk
>>182
比べようが無いものな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:27:17 ID:mk8yG8N6
やっぱり数字で表すべきじゃないか?
正常の1/256全色盲の256倍ってことでなんとなく納得だろう。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:37:30 ID:C8vasKjq
>>185
すっこんでろ馬鹿
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:31:00 ID:cTZffwS9
このスレおわたな................
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:42:53 ID:ZADwKGUq
馬鹿はウザイからすっこんでろ→ID:C8vasKjq
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:05:21 ID:dYNSfmuA
僕は色盲だけど、遺伝子治療についつい期待してしまう。
もう体が出来上がってしまった大人の色覚異常の治療は無理かもしれないけど、
自分の子供に色覚異常の遺伝子が伝わらないような、そういう技術が出てこないかな〜と。ね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:13:56 ID:bEGL5Yd+
>>189
頭おかしいんじゃない?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:15:27 ID:bEGL5Yd+
色覚云々の前にめんへるを治してこい
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:23:58 ID:WJx2diMJ
就職の面接とかではどう説明してますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:41:14 ID:No/NgMii
色覚異常の奴って部落出身者なんだろ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:58:09 ID:oWWnEAtS
大した色盲じゃないのに就活で差別受けたくないってやつは石原表を暗記すれば良いだけ。
採用後支障が出る可能性があるなら後々困るだろうからお勧めしないが日常支障がないなら不当な差別を受けないためにも暗記して望むことを薦めるよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:03:11 ID:c5I7Lkpq
不当な差別を受けないためにも暗記して望むことを薦めるよ。
不当な差別を受けないためにも暗記して望むことを薦めるよ。
不当な差別を受けないためにも暗記して望むことを薦めるよ。
不当な差別を受けないためにも暗記して望むことを薦めるよ。
不当な差別を受けないためにも暗記して望むことを薦めるよ。

何度読んでも俺には意味がわからん。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:31:47 ID:a8SOAAg3
俺も意味わからんかった
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 05:45:30 ID:YKEi40Wq
>>190
>>191
お前ここは自由なスレだろ、いちいち、いちゃもんつけるなよ。
お前個人のスレじゃないんだよ。
お前ここに来ない方がいいよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 11:00:35 ID:bblBTzaa
望む→挑む
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 11:43:45 ID:a8SOAAg3
挑むに変えても意味わからんのは一緒
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:46:37 ID:rH4bP5Yd
そもそも石原表が判読不能な時点で一定の基準に達してないわけだろ?
それを不当な差別と思うのは何故なんだ?
インチキのしようのない新しい方式で採点して合格点に達しない事実を知れば納得するのか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:25:03 ID:lQYZWi1I
>>200
石原表がある意味、いんちきみたいなもんだからじゃないか?
70点以上を合格とすべき基準のところを、95点以上と以下しか判定できないような
テストで判断するみたいなもんだからな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 14:39:46 ID:a8SOAAg3
なるほど、そういう意味で不当な差別といってたわけか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:55:29 ID:rH4bP5Yd
結果的に同じでも試験問題の出題方法は大事だよね。
ぷよぷよ70%のスコア合格なら納得出来るのかな?
駄目だよね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:57:30 ID:a8SOAAg3
おまえの主観などどうでもいい
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:55:32 ID:WvRH0Vso
お前ここは自由なスレだろ(中略)お前ここに来ない方がいいよ。
お前ここは自由なスレだろ(中略)お前ここに来ない方がいいよ。
お前ここは自由なスレだろ(中略)お前ここに来ない方がいいよ。
お前ここは自由なスレだろ(中略)お前ここに来ない方がいいよ。
お前ここは自由なスレだろ(中略)お前ここに来ない方がいいよ。
お前ここは自由なスレだろ(中略)お前ここに来ない方がいいよ。

何度読んでも俺には意味がわからんwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:22:49 ID:4TMcfgj6
あの表見るとき以外一切支障があったことなどないのに色が分からないから就職出来ないなんて言われれば不当な差別だと思うのが普通だろ。
裸眼で視力0、5以下は目が見えない人だから一律不合格って言ってるのと同じだぞ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:49:44 ID:XsegxRVr
まぁ視力は矯正できるけど色覚はできないからな。くやしいけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:50:45 ID:oXe/0FYv
職種によっては色が見分けられないと仕事にならんのもあるから、
100%不当だとは思わないが?

大昔から女人禁制の山があって、女の立ち入りはかたく拒絶されて
いるのに「不等な差別だ」とか怒り狂ってだましうちのようにして
山に登ってしまった女がいたが、ああいうのは見苦しい。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:40:26 ID:4TMcfgj6
>>207
支障が有るなら仕方がないが視力の場合1〜20まで段階があって1や2の場合しか問題にならないのに色覚は十九捨二十入の1か20しかない。
18や19ぐらいのレベルで日常生活に全く支障はないのに駄目って言われるなら不当な差別だと思うが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:46:38 ID:4TMcfgj6
今の就職における差別は採用条件で視力で言えば1、5以外は不可ってことだよな。
色覚も一律門前払いじゃなくて段階を分けてここから下は業務に支障が出るから駄目って言うことなら納得出来る。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:14:52 ID:l1UNGyyK
てかどこの企業だよ。
いまどき色覚のせいで蹴られたりなんかしないだろ?
馬鹿で低学歴だから採用されないだけ。

落ちたのを色覚のせいにするなってwww
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:06:02 ID:qeTDiC7m
航空、鉄道等。
運転はともかく総合職でも受検出来ないこともしばしば。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:18:40 ID:Pp4zO6/l
>>212
そんなら当然だ。それはちっとも「差別」じゃないねえ〜w
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:22:34 ID:JTqgvJxQ
鉄道会社に問い合わせたことあるが
JR東海「総合職、現業とも採用に関しては全く問題ないので何をやりたいかを重視して応募してください。(検査があるかは不明、高卒現業は確か不可)」
小田急「現業は不可だが総合職は検査すらしません。」
メトロ「現業は不可だが総合職は条件にもしてないしそれを理由に不利な扱いをすることもありません。(検査があるかは不明)」


とのことで会社次第じゃないか?確かJR四国は一律不可、JR北海道と九州は特に記載はないが実際に受けると落ちるって聞いたことがあるが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:11:39 ID:dvgFR/aE
ぷよぷよだってオプションで色弱モードがある時代なんで
30年前の常識みたいなの振り回されてもなあ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:49:02 ID:Sg9e6oRi
小学3年生の息子に赤緑色弱の説明をしたいのですが、何から説明していいのかわかりません。
>>1-2の内容は難しいように思いますし。

息子は赤緑色弱(たぶん。眼科でも言われている。赤緑の見分けの付くこともあるが、混同する事も)
私が保因者(たぶん。私の兄が色弱。母の兄弟の半分が色弱。母方の伯母の息子全員色弱)

身内にたくさんいるので、あまり異常とは思っていないのですが、
3年生になったのを機会に、みんなと違う様に見えていると思うよという事を教えました。
すると、赤緑色弱という症状に興味を持って、学校の研究課題で発表したいと言っています。
Yahoo!キッズではみつからないし・・・・なにかいいアイディアがあったら教えてください。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:09:06 ID:QksBGHOL
>>215
今のぷよぷよにそんなモードあるの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:18:10 ID:3dPuUyLR
>>216
このサイトが比較的平易に書かれていると思う
http://skk-health.net/me/13/index.html

てかggrks
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:34:30 ID:+nkLtORz
>>217
上の方にそういうレスがあったよ
220216:2008/04/24(木) 08:57:06 ID:uyezUuBn
>>218
いくつか検索はしたのですが・・・みつかりませんでした。
ありがとうございます。子供と一緒に勉強します。

身内に色弱が多いので、特別に考えた事がなかったのですが、
このスレを読んで、苦しい思いをされている方が多いのだと、初めて知りました。
息子との接し方で気をつけたいと思います。
景色にあまり興味がないのも、色覚異常と関係ありそうですね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 10:28:22 ID:+nkLtORz
>景色にあまり興味がないのも、色覚異常と関係ありそうですね。

ない
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 10:36:49 ID:uliDKZWE
>>220
親子関係の事だったらパステルに電話して聞いてみたら? www.pastel.jp
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 10:37:50 ID:uliDKZWE
間違えた www.pastel.gr.jp だ。電話相談やってっから。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 18:54:56 ID:uyezUuBn
>>222
ありがとうございます。見てみます。

今まで、本当に色覚異常を「異常」ととらえてなかったので、差別があるという実感もなかったのですが、
今回の息子からの質問をきっかけに、いろいろなページを見ていると、ちょっと不安になってきて
しまいました。

>>221
あ、そうなんですね。ならよかった。ありがとうございます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:44:22 ID:OPWuoGGd
>>224
あのな、お前の
>景色にあまり興味がないのも、色覚異常と関係ありそうですね。
こういう無知からくるデタラメこそが、差別そのものなんだよヴォケ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:22:14 ID:uliDKZWE
>>225
君の言う「差別」の定義は何?
まさかと思うけど高柳先生の受け売り?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:26:13 ID:OPWuoGGd
>>225
無知からくるデタラメ(こそが〜)
って書いてあるのが読めないの???www
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:34:44 ID:uliDKZWE
何だその程度か。
さすがだね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:47:58 ID:OP24taBL
こういう無知からくるデタラメこそが、差別そのものなんだよヴォケ
こういう無知からくるデタラメこそが、差別そのものなんだよヴォケ
こういう無知からくるデタラメこそが、差別そのものなんだよヴォケ
こういう無知からくるデタラメこそが、差別そのものなんだよヴォケ
こういう無知からくるデタラメこそが、差別そのものなんだよヴォケ

何回読んでも意味がまったくわからない俺
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:28:53 ID:R7AnY8T1
黄色と緑が見分けれないってありますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 21:44:13 ID:YSFR7Qe6
うむ、場合によってはありますなあ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:44:02 ID:MdEyCeGD
差別されると感じるのは僻みでしかない。色を間違えることによって
他人に危害を加える恐れもある。どんな組織に属していても色盲の検査は
必ず行って、その人に適した職場に配属してもらう方が色盲の人にとっても
良いはずである。それを差別するなとか平等にしろとか言うのははなはだ
おかどちがいである。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:48:00 ID:YSFR7Qe6
>>232
それは尤もな正論で俺も賛同するのだが、2ちゃんねる的には叩かれやすい意見かも知れん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:49:58 ID:rsUIx+rP
>>232
>色を間違えることによって
>他人に危害を加える恐れもある

ねーよw
っていうレベルの人が圧倒的多数なんだよ。
その事実を知らない事を無知といい、
そのせいで起こる勘違いをデタラメという。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:05:18 ID:Ks4qIyRa
また随分と断定的な。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:09:50 ID:sYeGrAsU
色弱で人に危害を加えるって具体的にどんなシーン?
そういうシーンでは色弱関係なくハッキリとした色使い(青と赤など)
がされてるもんだと思うけど

色弱といっても色がわからないというわけじゃないんだけどね
こういう風に見えてますって伝えられないから難しいけど
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:16:34 ID:Ks4qIyRa
マジでどんなシーンなのかわかんないの?
自覚がないってのも怖いね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:22:21 ID:sYeGrAsU
正直わかんないから教えてください

仮に何かの表示としてなぜか石原表を使って数字を
あらわしているとしても半分くらいはわかるんだが、
その程度でどう危険なの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:40:15 ID:1AVHG42j
まったくもって不思議である。色弱で人に危害を加える可能性があるというのならば
どういう状況かを提示でき、それを回避できる色識別能力を判定するにはどういう検査で
判定できるかにリンクしていなければならない。
240冷奴姐さん:2008/04/26(土) 00:46:24 ID:T386fs4e
爆弾処理でいろんな色のついたコードの中から1本選ばないといけないシーンかしら?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:57:50 ID:sYeGrAsU
>>240
そのシーン自体が「人に危害を加える可能性」なのはおいといて、

一本選ぶとあるけど、どういう指示なの?
で、コードは何色何本あるの?
242冷奴姐さん:2008/04/26(土) 01:08:08 ID:T386fs4e
ただの賑やかしで書いただけだからそんなの聞かれても困るわ〜
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:30:23 ID:6oePXHWx
危害はひとまずおいといて、よくあるシチュエーションで非常に困る場面を考えてみよう

・標識の内容を見落とす(→交通標識なんかは明度差などで対策済)
・色分けされてるものの区別がつかない、つきにくい

つまり、時刻表の電車の種類が分からないとか
充電が終わってLEDの色が変わったのに気付かない
おいしそうなリンゴは実は青リンゴですっぱかった……などで困るんだな(たぶん)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:35:58 ID:rDIcQeZL
爆弾のコードはまぎらわしい色ないだろ
青とか赤とかはっきりしてるのばっかりだよ
作るほうもまちがったら自分がふっとぶから
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 02:44:47 ID:rDIcQeZL
23:44:02 ID:MdEyCeGD
差別されると感じるのは僻みでしかない。色を間違えることによって
他人に危害を加える恐れもある。どんな組織に属していても色盲の検査は
必ず行って、その人に適した職場に配属してもらう方が色盲の人にとっても
良いはずである。それを差別するなとか平等にしろとか言うのははなはだ
おかどちがいである。

23:44:02 ID:MdEyCeGD
 別                         に
                        い
                             に
   ず                        は
    が








246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 03:47:57 ID:xQ8G09JX
困ることじゃなくて困らなければいけない事に気付かない事が一番困ることだ。
子育てや老人と暮らしていて顔色の変化に気付かないで、救命処置が遅れるとか
畑や花壇の一部の枯れに気付いていれば害虫の被害が最小限に食い止められるとか
色から情報を得て、一瞬で判断して行動するという一連の動作に大幅な遅れが出るということは無数にあるでしょう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 05:36:29 ID:JPJ4x/Qa
血便が出ているかどうかわかりません。
刺身の色が悪いと言われてもわかりません。



248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 05:36:38 ID:CscIvuFV
顔色の変化なんてほとんど顔の表情の問題でしょうに
それにそこまで挙げた例がどこまで命に関わるわけ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:10:17 ID:jO5w4i+A
>>232
きちんとしたトラブルの想定も出来ないくせに画一的な検査や的はずれな検査しか出来ないだろ。
馬鹿は余計なことを考えたり書き込んだりせずに、世の中に従っているだけにしろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:12:43 ID:Ks4qIyRa
>>236
あんまりこういうの書きたくないんだけど、一応俺が実際に経験した話ね。

上下1車線のそれほど車の通りが多くない道を運転してて赤信号に引っかか
り、停止線の先頭に停まったんです。その時すでに、その信号が古くて結構
傷んでいることに気づいてて、ちょっと不安があったんですよ。そんで、信
号が青(ていうか薄い緑系のヤツだった)に変わったと思ったんでゆるゆる
と発進したんだけど、なぜか対向車線の車がまったく動かない。ええっ!?
と思ってもう一度信号を見上げたんだが、どれが点灯してるのか一瞬わから
ず、緩くブレーキをかけつつ再停止。そしたら後ろのトラックにゴン!て追
突された。まあ俺の車はバンパーが凹んだだけだった。たぶん20km/hも出
てなかったと思う。で、トラックの運転手が降りてきて「おい、なんで停ま
んだよボケ!」みたいな感じで怒鳴られたんだけど、道交法的には俺の過失
はゼロだからさっさと通報して事故処理。相手の保険で俺の車はばっちり直
した。もちろん色盲のことは一切秘密にしますた。

この程度なら「危害を加えた」とは言い切れないけど、正直、迷惑かけたと
は思ってる。すまん、あの時のトラックのおっさん。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:30:23 ID:rDIcQeZL
>>250
俺も色覚異常だがその話は理解できん
停止線の一番前でとまってて
信号赤から青にかわったのはわかって少しすすんだけど
「対向車とまってるんで、自分が色を見間違ったのかとびびって」
もう一度信号みあげたら今度は「どれが点灯してるのか一瞬わからず」って
そんなんだったらもう運転しないほうがいいだろうに

あんたもしかしていつも
石原を暗記してでも就職しろって書いてるひと?

だったら常に自分の中で色覚に対する不安がうずまいてるんじゃね?
だからそういう結果になるんじゃないかと思う
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:05:50 ID:hYWXf302
古い信号だと、光の反射とかの関係で
どれが光ってるのか分からないときがあるんだよね(健常者でも)。
それがLED信号への更新が行われている理由の一つなわけで。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:02:00 ID:Ks4qIyRa
>>252の言う通り、信号の具合やら天候やら体調やらで色々あるのだ。
俺だってもう10年以上毎日のように運転してきて、こんなのは1回キ
リだ。しかし>>236がどんなシーンかと聞いたから例を挙げたまで。

>>251に理解できないのは仕方ないとしても、君に「運転するな」と言
われる覚えはない。いまや聴覚障害者だって免許がとれる時代なのだよ?
俺は免許を持っているのだから運転してもよかろ? だめかい?

ついでに言うが、仮性同色表を暗記しろなどと言った覚えはございませ
ん。うまく個人特定したつもりだったのでしょうが、大ハズレです。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:15:28 ID:rDIcQeZL
>>252
すまんがそんな糞信号はみたことがない

>>253
停止線の一番先頭だったんだろ? 赤信号でどんだけの時間
停車してたの? その待ち時間がありゃいままでずっと赤だった事が
わかるよな。その赤が青にかわった。だったら対向車が動こうが
動くまいが信号は青。ここに自信もてないってのが理解できない。

別に運転やめろとまで言う気はないが、いくら免許もってても
「あの人は運転しないほうがいいね」って人間は、この世のおおぜい
いるとは思わんか?

「仮性同色表を暗記しろなどと言った覚えはございませ ん。」
石原表の正式名称がその火星なんたらなのか。自分の認識した色覚が
他人によって簡単にひっくりかえされる恐怖感を、あなたは常にもって
るんじゃないの? 石原表を暗記して就職したような人間なら会社や他人に
対して常に自分の色覚異常をさとられないように警戒して生活していかなく
てはならないはずだから、あなたのケースは石原表暗記はおすすめできない
の好事例として使えるかもね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:50:40 ID:hYWXf302
>>254
>すまんがそんな糞信号はみたことがない

なんだ、そんな自分の狭い世界での経験だけで
エラソーに語ってたのか。
「疑似点灯」でググれ。
256マダオ:2008/04/26(土) 18:38:26 ID:HfTlD70t
これだから色覚カタワは最低なんだ
257冷奴姐さん:2008/04/26(土) 18:58:23 ID:T386fs4e
やっぱり爆弾処理をさせるのは不安だわ〜
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:02:46 ID:rDIcQeZL
>>255
ぐぐった知識に何の意味がある?

色の見え方は個人によってすべて違う
自己体験いがいに自信もって断言できる事などない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:03:51 ID:rDIcQeZL
いつもの蛆虫が湧いてきたようだな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:26:09 ID:rDIcQeZL
一応ぐぐってみたが
-----------
�疑似点灯 【ぎじてんとう】
直射日光が差し込んだ信号機で,どの色が光っているのか判別しにくくなる現象。
→LED 式信号機
-----------
停止線から走り出して信号機にかなりちかずいた地点から
信号機を見上げるように覗き込んだから、頭上の太陽光線が
反射板からもろに反射して全色点灯状態になったとも考えられるな
(あくまで推測だが)

途中で自分の判断に自信もてなくなったのが敗因だろ
261冷奴姐さん:2008/04/26(土) 19:27:05 ID:T386fs4e
あら、蛆虫って私のことかしら?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:11:36 ID:Ks4qIyRa
いや、俺のことだろう。
どうやら俺の書き込みが rDIcQeZL の自尊心を傷つけてしまったらしい。
スルーすればよかった.................................orz
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:38:18 ID:1AVHG42j
自己の経験を軽視するやつは馬鹿だが、自己の経験しか使えないやつはもっと大馬鹿だってのが
よくわかりました
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:46:11 ID:hYWXf302
いや、オレのことかもな。
オレは随分久しぶりに書き込んだんだけどね。

俺が言いたかったのは、
「昔の(今もまだ大多数を占めてるが)電球式の信号機は、
『疑似点灯』という現象が起きやすく、事故を誘発する危険性があった。」
というのは周知の事実で、色覚が正常か異常かに関わらず、
誰にでも起こり得ることなんだよってこと。

それに、誰だって何気なく無意識に行動していることもあるわけで、
ハッとした時に意識的に再確認することくらいあるわけじゃん。
その再確認のときに「疑似点灯」現象が起きてたら、
信号の色が確認できないのに交差点に突っ込む方がバカじゃないの。
その時にゆっくりと再停止した>>250は一番賢明な判断を下したと思うがな。
だから過失ゼロになったんだろ。

よく色弱者の経験談に
「黄色の点滅信号と赤の点滅信号が区別できない」ってのがあるけど、
あれも不安だったら必ず一時停止すれば安全確実だと思うよ。

>>258
>ぐぐった知識に何の意味がある?
>自己体験いがいに自信もって断言できる事などない

rDIcQeZLはどうやら思い込みが激しく
一人で突っ走ってしまうタイプと見た。
色弱は健常者と比べたらハンデには違いないんだから、
ハンデを克服するために、いろんな知識を吸収し、
理論武装しておくのも一つの方法だと思うよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:47:22 ID:hYWXf302
>>264
>いや、オレのことかもな。
は、>>262に対するレスね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:18:58 ID:rDIcQeZL
-----------
それに、誰だって何気なく無意識に行動していることもあるわけで、
ハッとした時に意識的に再確認することくらいあるわけじゃん。
その再確認のときに「疑似点灯」現象が起きてたら、
信号の色が確認できないのに交差点に突っ込む方がバカじゃないの。
その時にゆっくりと再停止した>>250は一番賢明な判断を下したと思うがな。
だから過失ゼロになったんだろ。
----------

ありえん

青信号で交差点に侵入しておいて
ゆっくりと停車するのが賢明な判断だってのか
そんなのが許されたら毎日何万件も事故おきるぞ

後ろの運転手がちゃんと前みてたから
たいした事故にならずにすんだだけだろうに

つーか話もちだしたやつは疑似点灯とは一言も書いてないのに
なんで疑似点灯きめつけみたいになってるのかよくわからんが

古い信号機じゃなく西陽があたってるような信号機だったら
対向車は日陰になってよくみえる信号機みてるわけだから
そういう時に停車線一番前にいたら
対向車とその後続の発進は、自分の信号「青」の確認の一助には
なるだろうなと、当たり前のことを思い出した
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:22:30 ID:rDIcQeZL
停止線先頭にいて
途中で信号機が「青だった」に自信が持てなくなるくらいなら
常に対向車とその後続の発進を確認するようにしてりゃ
いいんじゃね

いずれにせよ
根底にあるのは「自分の色彩判断に関する猜疑心、不安」
これだべ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:24:49 ID:rDIcQeZL
>信号の色が確認できないのに交差点に突っ込む方がバカじゃないの。

自信もないのに「青だと思った」で交差点侵入したやつが馬鹿なんだよ
自信がないなら対向車の動きみてれ
269250 ◆P8eyMyp5Bw :2008/04/27(日) 00:32:11 ID:eZNFV3Ug
>>264
そうそう、そゆことです。なんとなく無意識の判断と意識的な判断にズレ
が生じてとまどう瞬間てあるでしょ。そんな感じのとき、もう一回確認の
ために信号を見たわけです。そしたらまあ、レンズがかなり汚れていたし、
電球もくたびれていたし、あれれれれれー???てな感じで停まったわけ
です。

実際のところ疑似点灯だったかどうかははっきり覚えていないんですけど、
早朝に北西に向かって走っていたときだったので疑似点灯だったような気
もします。しかし事故処理が終わるまで緊張してて疑似点灯の検証どころ
じゃなかった。事故の場所も日付けも時刻もはっきり記録してあるので、
いまからでも検証は可能ですけど。

しかしまあ rDIcQeZL さんはすごいね。君が日本代表だったらきっとすば
らしい選手だっただろうな。それだけ判断能力が優れているのなら。
270252,255,264 (ID:hYWXf302):2008/04/27(日) 00:48:32 ID:oYtYAyUw
rDIcQeZLはやっぱり思い込み激しいね。
人の話を理解しようとせず、「ありえん」と一蹴して持論を通そうとするんだね。

>つーか話もちだしたやつは疑似点灯とは一言も書いてないのに
>なんで疑似点灯きめつけみたいになってるのかよくわからんが

>>250
「どれが点灯してるのか一瞬わからず」からの推測だよ。
それにオレの>>264だって
>それに、誰だって何気なく無意識に行動していることもあるわけで、
>ハッとした時に意識的に再確認することくらいあるわけじゃん。
>その再確認のときに「疑似点灯」現象が起きてたら、
>信号の色が確認できないのに交差点に突っ込む方がバカじゃないの。
この部分は一般論。健常者でも起こり得ることだということ。

>そんなのが許されたら毎日何万件も事故おきるぞ

道交法的には、青信号は「進め」ではなく「進んでもよい」だから、
安全が確認できなければ停車しなければいけない状況だね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:51:00 ID:oYtYAyUw
>後ろの運転手がちゃんと前みてたから
>たいした事故にならずにすんだだけだろうに

トラックの場合、乗用車とは視点が違うから疑似点灯が起こらなかった可能性はあるな。
でも実際には追突したんだから、ちゃんと前見てたとは言えないんじゃないのか。
>>250はゆっくり止まったんだし、止まるときにはブレーキランプが点灯するだろ。
また、後続車が前の車に釣られて動き出すというのもよくあることだし。
いずれにせよ、後続のトラックは前方不注意で過失100になったわけだ。

>古い信号機じゃなく西陽があたってるような信号機だったら
>対向車は日陰になってよくみえる信号機みてるわけだから

西日が当たっている反対側は、かえって逆光で見づらい状況だったかもしれない。
対向車が発進しなかったのは逆光のせいじゃないかな。
ただボーッとしてたとか、何か他のものに気をとられていたとかっていう可能性もあるけど。

>自信もないのに「青だと思った」で交差点侵入したやつが馬鹿なんだよ

疑似点灯や逆光で信号が確認できない時に、
妙な「自信」だけで交差点に突っ込まないでほしいね。

ま、実際のところオレは>>250じゃないから推測に過ぎない話だけど、
状況的には全くもって健常者でも起こり得ることだという話。

あとはもういちいち反論しないけど、
きちんと人の話をよく読んで、全体の流れで理解してね。
自分の間違いを認めるってのも人間として大事だよ。
(正直なんでここまでrDIcQeZLが噛み付いてくるのか理解できん。)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 02:49:08 ID:6Djkh8Kd
>>269
赤信号でどれぐらいの時間、とまってたのか、きいてるんだが?
こたえられんのか?

> 実際のところ疑似点灯だったかどうかははっきり覚えていない

だめだこのひと....

あなたのケースはもう色覚がどうとかいう問題じゃなく
メンタル系のケース、例えば強迫障害みたいに
「常に自分が信号機の色等を誤判断しているのではないかという
 不安があって、何度も信号機を確認しないと気がすまない」
こういう症状のある人なんじゃないの?


273250 ◆P8eyMyp5Bw :2008/04/27(日) 03:00:36 ID:eZNFV3Ug
悪いけど正確には答えられん。もう5年以上前の話だ。いや、7〜8年前かも知らん。

それよりお前さんみたいなお方とはあまり関わり合いたくないんでw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:18:18 ID:6Djkh8Kd
>>270
>道交法的には、青信号は「進め」ではなく「進んでもよい」だから、
>安全が確認できなければ停車しなければいけない状況だね。

色覚異常で信号機の色がなんたらの話で道交法までもちだすの?
だったらつっこむけど、道交法では
「交差点に侵入した後でも安全が確認できなければ停車しなければいけない」
こういう箇所はない。原付免許とるガキでもしってるけど
「交差点は停車を禁じられた場所」
だからね。道交法のいう「停車」ってのは駐車の一歩前の状態
道交法もちだすならこれぐらいわかってるよね? 

まあ、あなたが言いたいのは第四十四条のこの部分だと思うけど

>又は危険を防止するため一時停止する場合のほか、停車し、又は駐車してはならない。

よーするに「危険を防止するため一時停止」なら許されているわけだ
けど、道交法の言う「危険」の中に

「信号をみまちがったかもしれないという不安。
 本当は赤信号なのに自分が交差点に侵入しているのではないかという不安」

こういうケースが明確に記述されてるというなら、もしくは判例として
明確に認められているというなら、ソースあげてくれないかな?

俺はそんな記述があるわけないと考えている。道交法の言う危険ってのは、横から
信号無視の車がつっこんできたとか、前を走ってた車が青なのに急停車して追突し
そうになったとか、事故に直結しそうなさしせまった状況を危険といってるんだろ

「青信号みて交差点に入ったが、信号機を見間違って
 本当は赤なのではないかという不安に強く襲われた状態」

こういうのは道交法のいう「危険」にはあたらないので
「危険防止のための一時停止」などは認められないと考える
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:20:07 ID:6Djkh8Kd
>>273
おそらく、俺があなたのメンタルな部分について指摘したことが
図星だったんだろうね w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:39:45 ID:6Djkh8Kd
>>271
>トラックの場合、乗用車とは視点が違うから疑似点灯が起こらなかった可能性はあるな。

その可能性は非常に高いだろうね
けど、申告者は「相手がトラックだったかどうか、はっきり覚えてない」
とかいいだしかねないような、あやふやさがあるので
なんだかなーってとこだ

>でも実際には追突したんだから、ちゃんと前見てたとは言えないんじゃないのか。
赤信号が青にかわって発進した前の車(先頭車)が、なんの理由もないのに
ブレーキふむとは思わないじゃん普通

>西日が当たっている反対側は、かえって逆光で見づらい状況だったかもしれない。
>対向車が発進しなかったのは逆光のせいじゃないかな。
逆光でも信号の色は判断できるべ、信号機は陰になってるんだから

>疑似点灯や逆光で信号が確認できない時に、
>妙な「自信」だけで交差点に突っ込まないでほしいね。

あのな
その「妙な自信」で発進して、途中で急に不安になって急ブレーキ
(本当はパニック系の急ブレーキだったんじゃねーの?)かけて
追突された人間はだれなんだつーの

そういう人は運転しないほうがいいって俺は最初からいってるだけどね

>自分の間違いを認めるってのも人間として大事だよ。

そのままお返しするよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:40:51 ID:6Djkh8Kd
× 悪いけど正確には答えられん。
○ 悪いけど正直には答えられん。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:17:38 ID:6GGLo+It
擬似点灯か…フムフム
色覚異常の中でも少数派の俺には体験できない

逆光の方が信号が見やすい。周りの人は俺が目がいいと誤解している
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:32:22 ID:oYtYAyUw
>>274
>こういうケースが明確に記述されてるというなら、もしくは判例として
>明確に認められているというなら、ソースあげてくれないかな?
>こういうのは道交法のいう「危険」にはあたらないので
>「危険防止のための一時停止」などは認められないと考える

夜中までご苦労さん。
論破されそうになって顔真っ赤っかにして書き込んでる様子が目に浮かぶよw

最初から書いているように、人間の意識には無意識という領域があるんだよ。
日常的な行動は無意識に行われていることがあって、
例えば朝出かける前に、
メシを食う→トイレに行く→歯を磨く→髪をとかす→着替える→靴を履く→外に出る→鍵をかける
なんていう一連の流れの中で、
冬なら「メシを食う」の後に「コタツの電気を切る」なんて行動が入ったりするけど、
一連の流れでパパパッと行動していたりすると、
最後外に出るときに「あれ、コタツ消したっけ?」なんて不安に思うことあるじゃん。
オレなんか、着替えた後、「コタツよし、アイロンよし、エアコンよし」なんて指さし確認することもあるよw

赤信号が消えて青信号になったと(無意識的に)思って走り出したら、
対向車が動かなかったので、もう一度信号を(意識的に)確認したら、
どれが点灯しているのか分からなかったので、ゆっくり停止した。

これはまったく正常で正当な行動だよ。
健常者でもあり得る話だって前から書いてるんだけど。
法律やソースなんか持ち出さなくても、
>>250は過失ゼロ、後続車のトラックは過失100だったという事実があるわけじゃん。
あんたが認めなくても、現場の警官や保険会社は認めてるんだからね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:43:28 ID:oYtYAyUw
>>276
>けど、申告者は「相手がトラックだったかどうか、はっきり覚えてない」
>とかいいだしかねないような、あやふやさがあるので

>>250ははっきり「トラック」と何度も書いているよ。
デタラメ書いて人を貶めようとするのはよくないよ。

>赤信号が青にかわって発進した前の車(先頭車)が、なんの理由もないのに
>ブレーキふむとは思わないじゃん普通

それでも前の車がブレーキ踏んで停止すれば停止しなければいけないんだよ。
追突したら追突した方が全面的に悪いんだよ。

>逆光でも信号の色は判断できるべ、信号機は陰になってるんだから

逆光で本当に見えにくいこともあるの、分からないかな。
つーか、rDIcQeZL=6Djkh8Kd は免許持ってんのか?
実際に車運転したことあるのか?ここが疑わしくなってきた。

>その「妙な自信」で発進して、途中で急に不安になって急ブレーキ
>(本当はパニック系の急ブレーキだったんじゃねーの?)かけて
>追突された人間はだれなんだつーの

なんであることないこと書き込むんだろ。
妙な自信で発進してとか、急ブレーキとか、あんた妄想癖でもあるの?
人の話はよく読みましょうね。

>そういう人は運転しないほうがいいって俺は最初からいってるだけどね

もしかしてそれであんた自分は運転しないの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:49:20 ID:oYtYAyUw
>>272
>> 実際のところ疑似点灯だったかどうかははっきり覚えていない
>だめだこのひと....

「疑似点灯」ってのは分かりやすく例えただけの話で、
実際にそうだったかどうかは正直どうでもいいんだよ。
極端な話、電球が切れてる場合だってあるしね。
LED式なら消えているときは真っ黒だから分かるけど、
電球式だと消えていても周りが明るいと色が見えるからね。

普通は交差点の手前と奥に両方信号があるから、どちらかで判断できるけど、
先頭車の場合、交差点内にちょっと進んじゃうと手前の信号は見れなくなるからね。
後続車は手前の信号を見れるから、
判断の違いが生じて追突されるなんてことも十分可能性としてあるよね。

十分あり得る話だよ。色覚関係なく。

ちなみに「疑似点灯」の写真が掲載されているブログ見つけたので貼っとく。
ttp://pub.ne.jp/yamamizu/?entry_id=808549
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:49:03 ID:6Djkh8Kd

あとはもういちいち反論しないけど、 >>271

って自分で書いておきながら「いちいち反論」してきてるのは
なぜなんだろうね? もしかして顔まっかにしてるのはあなたの方
なんでないの?

んで反論の中に
--------
しかし道交法の言う「危険」の中に
「信号をみまちがったかもしれないという不安。
 本当は赤信号なのに自分が交差点に侵入しているのではないかという不安」
こういうケースが明確に記述されてるというなら
もしくは判例として明確に認められているというなら
ソースあげてくれないかな?
---------
これのソースがあがってないね

ぐだぐだ言い訳してるようだけど「信号をみまちがったかもしれないという不安。
本当は赤信号なのに自分が交差点に侵入しているのではないかという不安」
こんなのは道交法にいう危険にあたらないから、44条のいう「危険防止のための
一時停止」にはあたらない

>その時にゆっくりと再停止した>>250は一番賢明な判断を下したと思うがな。

ぜんぜん賢明じゃないってことだよ

何度も書いてるけど、あやふやな判断で青認定して、発進したのが
間違い。絶対に青だって確認できなきゃ発進しなきゃいいんだよ
それができないならもう運転しない方がいいと思うよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:49:23 ID:6Djkh8Kd
んーでさ、信号機の色の確認が意識行動、無意識行動のどっちか
なんてのは道交法の前では無意味な議論だからいいかげんにしたら?

信号機の色の確認は常に意識行動でなけりゃいかんのだよ

>赤信号が消えて青信号になったと(無意識的に)思って走り出したら、

無意識行動だったなんてのは言い訳にはならない
結果的に信号無視だったら切符きられるだけだからね

(信号機の信号等に従う義務)
第七条  道路を通行する歩行者又は車両等は、信号機の表示する信号又は
警察官等の手信号等(前条第一項後段の場合においては、当該手信号等)
に従わなければならない。
   (罰則 第百十九条第一項第一号の二、同条第二項、第百二十一条第一項第一号)

道交法は「信号機の表示する信号には従わなければならない」と定めて
いるので、

無意識ではなく意識して信号機の表示する信号の意味(青色の灯火等)を
確実に読みとらなけりゃいかん。ここをいい加減にすると(あなたの言葉では
「ここを無意識行動で行うと」になる)信号機の信号等に従う義務違反になる
可能性がでてしまうからね

簡単にいってしまうと、あなたの言ってることは、むちゃくちゃだってことです
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:50:05 ID:6Djkh8Kd
----------
>>250は過失ゼロ、後続車のトラックは過失100だったという事実があるわけじゃん。
あんたが認めなくても、現場の警官や保険会社は認めてるんだからね。
---------

さあねえ。過失ゼロだったってのは「なにもかもあやふや」さんが主張してる
ことだから俺はあまり信用していないけどね。事実であるかどうかはわからん
ですよ。もっといえばこの話全体が作り話である可能性もあるってことだね

----------
>>250ははっきり「トラック」と何度も書いているよ。
デタラメ書いて人を貶めようとするのはよくないよ。
---------

だからなに? 何もかもあやふやな人だから「トラックって書いたけど、記憶が
正しいかどうか自信はない」とかいいだしかねんよこの人

アクセルふんだ後で青だと思ってた信号が赤だったかもしれないって急に不安に
なる人だからねえ。助手席や後部座席に乗る人も命がけだろうに

>逆光で本当に見えにくいこともあるの、分からないかな。

逆光なら100%信号機の信号がみえないわけではないと思うけどね? 前方はまぶ
しくても、日ざしよけの陰からみれば、信号の色ははっきりみえることもあると
思うんだけど? 自分の意見に100%の同意を求めるのはやめたほうがいいと思うよ

---------
なんであることないこと書き込むんだろ。
妙な自信で発進してとか、急ブレーキとか、あんた妄想癖でもあるの?
人の話はよく読みましょうね。
---------

なんだか、最初の「あやふやさん」と、その弁護者かってでてるあなたは同一人物
なんじゃねって気がしてきたよ。もちろん、そんな気がするってだけだけどね w
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:01:16 ID:6Djkh8Kd

----------
281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2008/04/27(日) 09:49:20 ID:oYtYAyUw
「疑似点灯」ってのは分かりやすく例えただけの話で、
実際にそうだったかどうかは正直どうでもいいんだよ。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2008/04/26(土) 17:50:40 ID:hYWXf302
なんだ、そんな自分の狭い世界での経験だけで
エラソーに語ってたのか。 「疑似点灯」でググれ。
-------

いってることがぜんぜん違うじゃん

まあ疑似点灯なんてたしかにどうでもいい例えだったけどな
ぐぐったって無意味、俺の最初のレスが的確だったわけだよな

---------
普通は交差点の手前と奥に両方信号があるから、どちらかで判断できるけど、
先頭車の場合、交差点内にちょっと進んじゃうと手前の信号は見れなくなるからね。
後続車は手前の信号を見れるから、
判断の違いが生じて追突されるなんてことも十分可能性としてあるよね。
--------

例のあやふや君は二度目にみたのは手前の信号機なのか
奥の信号機なのか、交差点の中の、交差してる道路に車は侵入する前にとまった
のか、侵入したあとでとまったのかとか、そのへんもはっきり書いてないからなあ

きいても「きもいから答えたくない」とかいうだけだろうし w
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:05:20 ID:6Djkh8Kd
なんか問題の本質からどんどん離れるように
しむけられてる気がしてならないんだけど
あやふや君があげた事例の中で一番の核心は

「信号をみまちがったかもしれないという不安。
 本当は赤信号なのに自分が交差点に侵入している
 のではないかという不安」

こういう不安に関する部分なんでないのかね

あやふや君もその弁護人も、この部分に関しては
まったくレス返してこないところも無気味
287マダオ:2008/04/27(日) 11:50:22 ID:onFN23Ly
色覚カタワは運転するな
怖くてかなわん
免許をあたえるなっちゅう話だわ
288冷奴姐さん:2008/04/27(日) 12:22:15 ID:ef/Msy9g
250さんを擁護するわけじゃないけど、rDIcQeZL(6Djkh8)さんはめんどくさい人ねぇ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:23:15 ID:Y3VZzEqc
もう信号の話はいいよ・・・
290250 ◆P8eyMyp5Bw :2008/04/27(日) 13:55:50 ID:MKu2Y7FL
同一人物だのなんだのと妄想に走っている方がおられるようなので、
私の今日のIDを表示するだけのために書き込みをいたします。以降、
暴走妄想さんへのレスポンスはいたしません。

ところで、本題は「色覚異常が人に危害を加えるシーン」があるか
どうかっていう話でした。>>250の冒頭に書きましたが、やはりこ
ういう話はモメてしまうみたいなので、こういう場にはあんまり書
かない方がよいのかも知れませんな...............
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 14:30:38 ID:Y3VZzEqc
>>250の話でもって結論として、
「色弱は人に危害を加える」というのは無理がありすぎる
というのを認めればいいだけなんじゃない?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:02:09 ID:NEnMy7ef
アメリカの場合、追突事故はブレーキ踏んだ側の過失100%だよ。
293250 ◆P8eyMyp5Bw :2008/04/27(日) 17:25:18 ID:MKu2Y7FL
>>291
状況によっては人様に危害を加えてしまうこともあると思います。実際、欧
州では色覚異常を原因とする列車事故があったわけですし。

そして、私の体験ひとつをもって結論は出せないでしょう。それから>>250
の最後の2行で、一応「危害」に関する私の感情について言及してあります。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:59:38 ID:Y3VZzEqc
>>293
ちょ・・・素直なれよ・・
あのな、わかりやすく言うと、

不注意+色弱
な人が事故ったとしても、これは不注意だから事故ったんだよ。

例えば足を切断したので車椅子で生活していた人が、足さえ
あれば何なく超えられた段差で苦労していたら、助けようとして
くれた人が転んで死んだ。

この例から
「車椅子の人は人を殺す危険性がある」ってなるか?
意味わかるか?w
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:36:46 ID:6Djkh8Kd
250 ◆P8eyMyp5Bw

この人の事例は、二度目に信号みたときに何色が点灯してるのか
「一瞬わからなかった」のが。この人の色弱のせいなのか、
あるいは他にも理由があるのか、そこが明確にされていないから

>「色覚異常が人に危害を加えるシーン」があるか
>どうかっていう話

こういう議論にそういう事例をもちだしてきても
どっちの結論にも結びつかない、つか結びつけようがない
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:41:47 ID:oYtYAyUw
今回のオレの主張な。理解できない人がいるみたいだからまとめておく。
「いちいち反論しない」ってのは、
「山ほどあるツッコミ所にはいちいち細かく反論しない」っていう意味だから。

・健常者でも「疑似点灯」その他の要因により
 信号が判別しにくい状況というものがあり、
 その時はうかつに交差点に進入してはいけない。

・信号が判別しにくい状況で徐行発進して、直後に信号を再確認、
 やはり信号が判別できないため徐行停止したところ、後続車が追突。
 こういう状況であれば、後続車は前方不注意のため過失100。

・判別しにくい状態で本当に青なのか赤なのか分からないという不安なんて、
 色覚関係なく誰にでも起こり得ること。

だから>>250の体験をもってして
「色弱者の運転は危険」だとか「色弱者に運転させるべきでない」
などという結論を下すのは早計。

「疑似点灯」や「無意識」の話は、
健常者でも起こり得る日常的な現象の例として挙げてるだけ。
「逆光」の話も、そういう可能性もあるって言ってるだけ。

確かに>>250はちょっとパニクッてしまった感はある。
でもそういう性格の人は健常者にも少なくはない。

前方の信号が判別しにくいときは、左右の信号を確認するという手もある。
左右とも赤なら前方は青の可能性が高い。
他には周りの車の動きを観察するという方法もある。
対向車が動き出すまで待ってみるとか、
後続車にクラクション鳴らされるまで待ってみるとか。

でもそれは>>250の体験を今後に生かせばいい話で、
たった一度の軽いミスだけで「運転するな」などという権限は誰にもない。
(同じようなミスを何度も繰り返すような人間の場合は別だと思うが)
重大なミスを犯してしまった場合は、
・免許停止や免許取消などの行政処分
・業務上過失傷害・致死罪などの司法処分
・損害賠償などの民事責任
が発生する。

あと、自分が運転しない選択をするのは自由。どうぞご勝手に。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:52:51 ID:6Djkh8Kd
まー250が「色弱ゆえに二度目の信号の色がみえなかった」って
本人が結論だしてるなら「色弱は状況によっては他人に危害を
加えるケースがある」って結論でいいんじゃね?

俺もその結論には同意できる

後続車がもっとスピードだしてたら、自分も相手も重傷くらってた
可能性がある。その場合は「追突してきた後続車が不注意だから事故
がおきた」ではすまない。

最初にブレーキふんで事故原因つくった人間は「自分の色弱のせいで
事故がおきた」ことをよく知ってるわけだからな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:12:59 ID:Y3VZzEqc
その論理なら視力が1.0以下の人も相当危険だな。
2.0あれば防げたかもしれない事故はすべて視力のせいという意味で。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:16:16 ID:6Djkh8Kd
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:18:11 ID:oYtYAyUw
どんなに優秀なパイロットや管制官でも、ミスを犯して事故が起きる場合だってあるんだし、
色弱にも程度があるんだから、一律に色弱だからって強調する必要はない。
脳みそにも程度があり、普通車一種の試験だと70点以上とれないと不合格。
視力にも程度があり、片目で0.3以上、両目で0.7以上ないと不合格。

結論としては、

・色弱にも程度があり、ステレオタイプ的な判断をしてはならない。
・色覚に関係なく、人間はミスを犯し、他人に危害を加える可能性がある。
・よって常に人間は、自分や他人のミスを想定しながら行動しなければならない。
・また、人間のミスを防ぎ、またミスが事故につながらないよう、
 世の中の仕組みを変えていく努力を続ける必要がある。

ってのが今の主流な考え方だと思うんだけどね。

現に信号機だって、「青」は本来「緑」だったのが青に近い「青緑」に変えられたのは、
色弱者に配慮したためってのも理由の一つなんだしな。
だから青と赤は間違うことが少ない。
ただ赤と黄色は間違うことがあるみたいだが、
赤と黄色は赤と青ほど意味の違いがないから、問題は少ない。

ただし、色弱者は自分がどういう間違いをしやすいのかをきちんと認識して、
常に意識してミスを防ぐ努力をする必要はあるよな。
そういう事例を集めるのはいいことだと思うよ。
ま、これは色弱者に限った話ではないがね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:44:17 ID:QaO7U1dt
まー、すごくもっともな結論だわな。
302250 ◆P8eyMyp5Bw :2008/04/28(月) 01:08:30 ID:gRxLkPZa
>>300
仰る通り。異議なし。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 03:11:15 ID:TYz1zklo
子供が顔色が悪いのに病院へ連れてかないとか、血便が出ているのに
気がつかないとか。刺身とか肉の色が悪いのに子供に食べさせるとか、
努力してもどうしようも無い部分があるのも確かで、職業によっては
知らず知らずのうちに他人に迷惑をかけてしまうのも事実です。





304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 03:27:12 ID:gRxLkPZa
そだね。俺は同意できる。
しかしそういうことを書き込むときっとまたしつこい反論が出てくるよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 03:56:54 ID:3lQCOKSC
事実だから特に反論する気はない

血便は暗いところでみると本当に真っ黒にしかみえない
確かめるには白いぼろタオル等に便を浸してみること
それを明るいところでみれば鮮血だとすぐわかる

家族が「血便でた」っていった時に
本当かどうか疑問に思ったらこの方法試してみれ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 04:05:07 ID:HwtbmgYC
色盲色弱に程度があるっていっても勘違いはするなよ。
石原表が100枚あったとして70点以下がどうのというんじゃないんだよ。
満点に近いか0点に近いかに分かれちゃうんだよな。
0点に近いところで上下があるだけで正常とは全く見えているものが違うんだよ。
科学が進んで脳に直接信号を送るとかして1回でも正常色覚を疑似体験出来れば
皆、簡単に納得するはずさ。
それまでは、ぷよぷよとか路線図とか色覚の違いを実感出来るものを普及させるべきだね。
せめて偉い先生のありがたいお言葉は聞いといたほうがいいね。

色盲の方は判断を誤って他人に危害を及ぼすような事がないとも限りません。
また、色を取り扱う職業に色盲の方が適さないのは明らかです。本人の為にも非常に不利益
であって、もし色盲の方が色を扱う職業を選んだとすれば、到底生存競争に打ち勝つことは困難です。
したがって、もしあなたにはこの表の殆どが読めないようでしたら、工業高校・高専・商船・工学部・
理学部・医学部・教育学部・農学部・薬学部・防大関係に進んではいけません。
特に医師・薬剤師・運転手・操縦士はいけません、教師やコンピュータ関係もいけません。どうしても
理科系をお望みでしたら数学科に進んで教師かプログラマーになればよいのです。
色盲の人は色盲の人との結婚を避けましょう。色盲でない人は色盲の人との結婚を避けましょう。色盲
の子孫の出生を回避しましょう。詳しい検査を受けましょう。遺伝相談を受けましょう。色盲やその保
因者であることを配偶者に隠してはいけません。検査表を覚えて進学してもそれはウソの人生です。色
盲を理由としての進学制限が差別であれば、入学試験そのものが差別です。進学が制限さ
れる学校などごく僅かです。何をしたいかではなく、何をすべきかを考えなさい。障害に負けず、別の
道に進みなさい。だれでも好きな仕事ができるとは限らないのですから、この程度の制限で不満を言っ
てはいけません。昔は差別がひどかったのです。差別など気にしてはいけません。悲観的になってはい
けません。攻撃的になってはいけません。この検査表を逆恨みしてはいけません。

全ての人はその職業を選択するに先だってぜひとも一度この色盲検査表で検査
を受ける必要があります。一律検査を廃止してはいけません。全ての小学生を
この表で検査しましょう。

307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 07:01:49 ID:hV15UXgH
  ↑
非主流派の代表例
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:37:34 ID:3lQCOKSC
http://www.geocities.jp/animalpark5646/color/kensa/kensa.html
作っちゃった障害、ラハシイ色盲。その1
ラハシイ式標準色盲検査表
ドルトニズムの定義も検査の基準も明確でないのであれば、従来の検査表も言って
しまえばテキトーに作られたものだとすれば、私が新たな定義を作っても構わない
でしょう。ラハシイ式色盲検査表です。この表の個々の数字を3秒以内に読めない
人を色盲と定義します。私が、定義するのです。私が、勝手に、定義するのです。
解説
CRTやLCDの違いの影響が大きいため、この表によって色盲か否かの明確な線引
を行うのは困難です。表の殆どが読めるのであればまず正常とみなして差し支えあり
ませんが、殆どが読めないとなるとかなり重篤な色覚障害と呼ぶべきでしょう。

以下は、今まで見聞きしてきた偉い先生方のありがたいご意見・ご指導をまとめたものです。

色盲の方は判断を誤って他人に危害を及ぼすような事がないとも限りません。また、
色を取り扱う職業に色盲の方が適さないのは明らかです。本人の為にも非常に不利益で
あって、もし色盲の方が色を扱う職業を選んだとすれば、到底生存競争に打ち勝つこと
は困難です。
したがって、もしあなたにはこの表の殆どが読めないようでしたら、工業高校・高専・
商船・工学部・理学部・医学部・教育学部・農学部・薬学部・防大関係に進んではいけま
せん。特に医師・薬剤師・運転手・操縦士はいけません、教師やコンピュータ関係もいけ
ません。どうしても理科系をお望みでしたら数学科に進んで教師かプログラマーになればよい
のです。
色盲の人は色盲の人との結婚を避けましょう。色盲でない人は色盲の人との結婚を避けまし
ょう。色盲の子孫の出生を回避しましょう。詳しい検査を受けましょう。遺伝相談を受けまし
ょう。色盲やその保因者であることを配偶者に隠してはいけません。検査表を覚えて進学して
もそれはウソの人生です。色盲を理由としての進学制限が差別であれば、入学試験そのものが
差別です。進学が制限される学校などごく僅かです。何をしたいかではなく、何をすべきかを
考えなさい。
障害に負けず、別の道に進みなさい。だれでも好きな仕事ができるとは限らないのですから、
この程度の制限で不満を言ってはいけません。昔は差別がひどかったのです。差別など気にして
はいけません。悲観的になってはいけません。攻撃的になってはいけません。この検査表を
逆恨みしてはいけません。
全ての人はその職業を選択するに先だってぜひとも一度この色盲検査表で検査を受ける必要が
あります。一律検査を廃止してはいけません。全ての小学生をこの表で検査しましょう。
----------------------
なんだこのサイトわ w
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:39:11 ID:3lQCOKSC
http://www.geocities.jp/animalpark5646/color/kensa/index.html

作っちゃった障害、ラハシイ色盲。その2
ラハシイ色盲補正レンズ
------------------------------------------------------------------------

日本人の過半数は罹患者といわれるラハシイ色盲。残念ながら現時点では
ラハシイ式色盲検査表は小学校等に普及しておらず、しかも一律の色覚検査
も廃止されたため、殆どのラハシイ色盲者はご自分の色覚のバランスが偏って
いることを知らないままで過ごしておられます。


(中略)

ご注文はお電話・FAX・E-mail で承ります。

(株)ラハシイ光学 東京都中野区代々木192−233
TEL 117-2234-8978 ( FAX 117-2234-8979 )
E-mail [email protected]
振込先 イチゴ銀行 東村山支店(当)222-2345 ラハシイ光学
---------------

おもろい w
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:44:54 ID:3lQCOKSC
おまいら geocities に凸して
ラハシイ(石原→イシハラ→ラハイシ)の色覚障害パロディページの
デリ要求とかするなよ

いいか、絶対だぞ w
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:59:43 ID:3lQCOKSC
-----------------
番外。作っちゃった障害、ラハシイ色盲

2004/06/15 ラハシイ式標準色盲検査表
2004/09/14 ラハシイ色盲補正レンズ
2005/12/31 ダウンロード
-----------------

なんだこんなに古いページだったのか...
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:07:44 ID:3lQCOKSC
---------------
306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/04/28(月) 04:05:07 ID:HwtbmgYC
色盲色弱に程度があるっていっても勘違いはするなよ。
石原表が100枚あったとして70点以下がどうのというんじゃないんだよ。
満点に近いか0点に近いかに分かれちゃうんだよな。
0点に近いところで上下があるだけで正常とは全く見えているものが違うんだよ。
科学が進んで脳に直接信号を送るとかして1回でも正常色覚を疑似体験出来れば
皆、簡単に納得するはずさ。
それまでは、ぷよぷよとか路線図とか色覚の違いを実感出来るものを普及させるべきだね。
せめて偉い先生のありがたいお言葉は聞いといたほうがいいね。
-------------

これ↑書いた人間のサイトがここ↓だってことなの?

http://www.geocities.jp/animalpark5646/color/zatudan.html

313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:05:48 ID:PbjgtuLj
あああああああああああああああああうざーーーーーーーーーーーーーー
ばかばっか
ほんっとにばかばっっっっか。


もうこのすれいらねーーーーーーーーーーーーーー
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:29:42 ID:8ON0g6qj
ラハイシ w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:53:02 ID:pjUPn+D2
保因者で子供を産む女性はお馬鹿が多い気がする。
お馬鹿は遺伝する気がする。
考え過ぎかな?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:12:11 ID:Or9qpCBe
>>315
考え過ぎ。
でも、>>315が頭が悪いということは考え過ぎではない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:44:53 ID:pjUPn+D2
だって313がばかばってなげいてるじゃないか。
みんなは頭いいの?
偏差値どれくらい?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:15:06 ID:nqc6JOmY
>>317
偏差値って言っている点が致命的。
それに>>313は保因者を指して馬鹿って言ってるんじゃないことは日本語がわかれば
すぐわかる。君のようなやつはみんな馬鹿だって言ってるんだよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:57:48 ID:pjUPn+D2
偏差値なんて関係ねー
なんてのは偏差値が高い人が言うと意味あるかもしれないけど、低くて言うと言い訳でしかない事に最近気付いた。
色覚がどうのというのもそれに似ている気がしてきた。
みんなはそうは思わないの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:43:35 ID:3ywqk1DJ
もしお馬鹿が遺伝するんだとしたら、君のご両親は
相当お馬鹿であると思われる
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:16:40 ID:6pgpThOh
はい終了。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:12:34 ID:U+vOzBhz
今日調べて気付いた。
第二色弱だったのか俺・・
これから就職とか厳しいんだろうか・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:37:20 ID:XkliSXAz
お前はメンヘル板いけ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:44:38 ID:U+vOzBhz
なんでメンヘル板なんだよ
色覚異常だと航空管制官にはなれないみたいだな
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:04:30 ID:guW7uQjC
「私は背が低いからモデルになれない」
みたいな話だなwww
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:22:17 ID:Qa4yP2A/
違うよ〜
デブでチビでブスで頭が悪くてしかも人の言うことを聞かないのにモデルになりたがるみたいな話だよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:41:34 ID:FPwZcW+1
うまいたとえだな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 04:26:51 ID:NIF/ur6A
全然うまい例えじゃないと思うけど。

あのさ、航空管制官になれない理由はわかってるのかな?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:02:09 ID:Lrohpajw
色弱は問答無用で受験資格がないらしい
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:22:39 ID:jH9PBq09
警察官と一緒だな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:04:20 ID:7Kk7UPUa
どーでもいい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:58:23 ID:FPwZcW+1
たしかに
デブでチビでブスで頭が悪くてしかも人の言うことを聞かないやつが
モデルになりたがってたらって
はたからみたら滑稽でしかたないよな

こういうアホにかぎって
私がモデルになれないのは差別だ
とかいいだすから始末が悪いよね

すんげーうまいたとえです 
はい
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:59:04 ID:bDTXkjdi
過去スレから思ってるんだけど…
何故?身長とかルックスに話をそらそうとするの?
toneの共感覚者いない?
明らかにアシ数が違う
色覚異常者ってやっぱり気持ち悪い?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:52:01 ID:7Kk7UPUa
326=332
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:07:44 ID:MCu8w7Nr
過去スレから思ってるんだけど…
なんで航空管制官になりたいやつが
こんなに多いわけ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:02:44 ID:nTF62ucb
>>335
多いか?一人じゃないのか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 01:11:05 ID:Ydrkx1hy
ブスだろうがチビだろうが挑戦する権利はあるわけで
航空管制官については目指すことも許されないんだから全く違うじゃない

まあ、言っても納得してもらえないんだろうけどw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 05:08:38 ID:hVXQbF2U
>航空管制官については目指すことも許されない

勝手にお前があきらめてるだけじゃん
航空管制官、目指せばいいだろこの低能

どうしても航空管制官になりたいなら
海外ぜんぶ視野にいれて探せって前に書いたよな?

そこまでやったのか? ああ?
やってもいないくせに

お前は「色弱だから俺の人生すべておしまい」って
いいたいだけのいつものメンヘラじゃんか

>>326の例えでドンピシャだろ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:47:04 ID:mIrspcfs
わざわざ色覚異常スレにまで来てご高説を垂れ流す健常者さまのメンヘラっぷりには負けまする。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:06:31 ID:hVXQbF2U
なんで俺が健常なんだよ
色弱にきまってんだろ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:06:19 ID:8b+av9k7
うるせえよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:29:27 ID:hVXQbF2U
>航空管制官については目指すことも許されない

たわごと二度と書くな、スレ粘着の糞メンヘラが
343マダオ:2008/05/04(日) 01:48:53 ID:urifIhOR
目指して挫折してくれるのも面白いw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 15:17:34 ID:aZGQEOTe
シーキー最高!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:18:48 ID:9zvJ941i
定期的に輸入業者が現れるようだな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:36:43 ID:Hy5juRme
彼氏が色弱です。


紅葉分からん(^ω^)は
ちょっとさみしかったです。

チラ裏ごめんなさい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:32:23 ID:vxpS0pBM
色弱でも紅葉くらいわかるっちゅーに
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:44:00 ID:WPJF1Tfb
自動車免許取るのは難しいかな・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 00:09:09 ID:bimLsH5F
>>347
ネカマのお相手ご苦労。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:02:30 ID:cAai4Ls9
>>348
程度による。
多分、自校行ったら受付で赤青黄、3色のプレート見せられるから、
それがわかればおkっていう感じ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 13:02:47 ID:sPofrduF
>>350
信号の黄、赤が見分けづらい
だがプレート上ならわかるってレベルなんだが・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:08:42 ID:OaKSAqnR
>>349
や、本当になんです。
あと水色のワイシャツ買いに行ったんですけど、
向こう手にとってたの薄紫でした。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:59:23 ID:vKklvXnP
さすがに紅葉は色はっきりだからわかる
みえてるのにみえてないって言ったんじゃねーの

薄紫はたしかに水色にみえる
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:06:56 ID:pLqPI7ox
紅葉してるのが分かるかどうかじゃなくて、皆が綺麗と言ってるが、それがよく分からないという意味かも知れないじゃないか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:16:08 ID:OaKSAqnR
なるほど…
前に、警察の二次試験受けたけど、
色弱で落ちた話聞いたりしたことがありまして。
うちのじいちゃんも色弱(色盲?)だから、
そんなにびっくりはなかったのですが。

ということは、
桜はあんまり楽しくないものですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:21:19 ID:yPJHHDjo
色彩関係の話題に関しては、どうしても及び腰になるからなあ。
桜がきれいでも、素直にきれいだと思えないところがあるよ。やっぱ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:50:40 ID:vKklvXnP
>>354
だったらよそでやってくれって話だな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:57:02 ID:vKklvXnP
ID:OaKSAqnR

こいつどうもネタ臭いな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:33:45 ID:OaKSAqnR
残念ながら、
ネタではないんですけどね。
このスレの方なら聞いてもいいのかなと思って、
つい書き込んでました。

色彩のことは当人が気にしてなければ、
こっちは気にする必要なんてないのか、とか考えてしまって。


本人に聞ければ一番いいんですけどね…。
スレ汚しすみません。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:56:37 ID:1jI/KaA+
>>359
マジでスレ汚しだね。二度と来るな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:31:51 ID:GfZf3Tyj
そんで色弱のカレシとはネタのか?
避妊は絶対しろよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:50:54 ID:KqWiiW7y
ほらでたよ定番パターン
ネタ確定だな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:18:04 ID:T3KjBuI4
ま、がんばれ
364マダオ:2008/05/06(火) 11:07:03 ID:sgP6urZr
色覚カタワ根絶!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:28:07 ID:xZMuqFNO
あ!マダオだ!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:26:36 ID:LAsArETm
>話を逸らそうとする。
>メンヘラへ行けとか、二度と来るなとか言う。

色盲はいくら逃げても治りません。素直に現実を受け止めどのように
対処したら、自分にとってベストか考えるべきです。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:28:09 ID:4FdwAAE7
>>366
それどこからの引用よ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:59:09 ID:LAsArETm
>>321話を逸らす
>>323メンヘルへ行け
>>360二度と来るな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:23:00 ID:7grXwznP
彼氏が・・って話を持ちかけて来る奴の正体は
間違いなく既婚馬鹿女。
息子の色覚異常について気になってはいるが、気になる観点がおかしい。
化粧したらどんな風に見えているかとかピンクの見え方とか。

もうアホかと(´・ω・`)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 02:51:37 ID:zpbH9rkG
前スレにも似たようなのいたじゃん?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 03:04:58 ID:uQIf96bF
おまいら女ってやつの正体がわかってねえな。
女は思考のプログラム進行が違うんだよ。
男と同じ思考だったら子供を産む保因者も色弱と結婚する正常者も皆無だぞ。
ここの住人が存在するのも彼女達のおかげです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 11:32:50 ID:zpbH9rkG
>>371
保因者は全女性の20人にひとりという凄まじい数な上に
そうでない女性との見分けがまったくつかないのが現状

なのにお前は保因者とは結婚しないわけね?
ますます遠くなるね、お前の結婚 w
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:13:22 ID:dYIh7cNI
結婚できたらレポよろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:47:04 ID:gYzXLDR5
保因者は10人に一人だよ。
375マダオ:2008/05/08(木) 13:28:58 ID:QdQSOPxA
お前らオナニーしてさっさと寝ろ!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:55:10 ID:i7HpmbfC
あ!マダオだ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:45:48 ID:jnAYPzME
白人系の保因者は五人に一人だっけ?
なくなるわけないよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:58:25 ID:oWEw5JrU
ソースは?と言ってみるテスト
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:37:31 ID:QnBXl2l/
猿は十頭に四頭が色盲らしいから、保因猿は十頭に八頭ってことだな。
猿にはなりたくない♪
猿にはなりたくない♪
猿にはなりたくない♪
猿にはなりたくない…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:46:11 ID:3lv0CYld
こいつ将来、色弱の孫や保因者の孫ができたら
どういう言い訳するつもりなんだろうな w
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:52:57 ID:2oiX/PGC
>>378
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/color/handout.pdf

うろ覚えだからちょっと違ったみたいだ。
白人男性の色盲率は8パーセントだから、女性の保因率は16パーセントかな。
日本人の男性の色盲率は5パーセント。女性の保因率は10パーセント。
黒人男性は4パーセントらしいから黒人が一番少ないのかな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:27:59 ID:qztM2gey
>>381
ああダメだよ、その人たちの論文。
研究者としては最低レベル。

今後は眼科医が書いたものを読めと言っておく。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 10:35:43 ID:FeB9YhtX
俺よくわかんないんだけど
遺伝子の研究者がどうしてそんなことやってんだ?
いいから遺伝子治療の研究しろといいたいwww
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:29:56 ID:HP6vTpGE
眼科学会に入れてもらえないからか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:53:39 ID:X5ooYVlX
>>381
酷いな、それ。
中学生の夏休みの自由研究かと思ったw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 03:50:06 ID:1k50N+nq
最近滴定の実習の時に被験薬とサンプルとの呈色具合がわかりずらくて参ったぜ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 04:50:12 ID:X5ooYVlX
>>382
高柳は眼科医だけど、信じていいのか?
あいつは論文とかは書いてないみたいだけどなw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 06:21:35 ID:cvtNFx60
保因と保因でない女の人を見分けるにはどうしたらいいのでしょうか?

389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:39:44 ID:MdKArhwa
遺伝子の検査をすれば5割程の精度で分かるが確実に判定する方法はこの世にない
とウチのヨメがS医大に行ったら言われた
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:57:05 ID:g+k5Mx+t
>>388
あのな、女の人の胸をじっとみつめてみろ

大きければ保因だ
小さければ保因ではない

みつめすぎると殴られるから気をつけろ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:23:18 ID:jRY9rhu0
>女の人の胸をじっとみつめてみろ大きければ保因だ

「濁点」が抜けてるぞ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:35:05 ID:MdKArhwa
なるほど、小池栄子とかあのへんの女はみんな保因者ってことか。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:09:25 ID:sEGZ/h1S
自衛隊の色覚検査(カラフル粒粒の数字見るやつ)で
見えたと言ったら「えっ!?」みたいな感じになり
「一応検査しますか?」「捨ておけい」の様な問答があり
結局普通にパスしたんだけど、もしや異常があるのかと気になって夜も寝れません
二段階目みたいなので、多分普通は見えないんだと思う
これって見えたらなんかあんの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:37:16 ID:g+k5Mx+t
あのな、保因者か保因者でないかなんて
誰も問題にしてないんだよ

保因であるか
保因でないか

これだけが問題なの、わかった?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:20:41 ID:64yNt8n7
保”因
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:40:45 ID:y9GKCkFO
けどな

いくらみつめても大きいのか小さいのか
わからない胸ってのもあるわけだ

そういう保因であるか保因でないか
わからないのを

グレーゾーンという

これ豆知識な

397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:12:18 ID:LWtuksqS
正常色覚なら乳首やまん○の色で簡単に判別出来るよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:14:08 ID:y9GKCkFO

2 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/05/12(月) 20:47:04 ID:8jU515W80
た、たまらん!
目がくらくらするくらいたまらん!


http://up4.pandoravote.net/img/panflash000566.jpg
http://up4.pandoravote.net/img/panflash000567.jpg
http://up4.pandoravote.net/img/panflash000568.png
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:36:07 ID:JzMAQtYa
そこはアクセス解析がついていますな。
踏まない方がよろしかろ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:35:23 ID:PljSv1dv
大きいのが保"因なら
小さいのは子因やで〜
なんにもないのは無因やで

月亭可朝の歎きのボインだな

おまいらはオサーンなのか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 04:32:05 ID:vSccvzsb
しらんがな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:47:07 ID:6AFzjf/1
色盲のくせにつまらんこと言うな。
403マダオ:2008/05/13(火) 21:39:45 ID:f0pfFXWl
地下鉄の路線図が読めないってギャグか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:13:32 ID:vSccvzsb
さて、寝るかな
405マダオ:2008/05/14(水) 00:44:51 ID:zgnQ2sch
オナニーしてから寝ろよな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:28:28 ID:v8q3KcvQ
こいつら、こういうことに無頓着だから、子供まで色盲になるんだよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:06:30 ID:DsjrH8Av
お前の孫が色弱だったらお前は自殺するの?
408マダオ:2008/05/15(木) 21:10:16 ID:GQVYZzlS
孫を殺せばいいじゃん
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:39:40 ID:Ac3A8nfY
さて、寝るかな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 04:00:26 ID:O7kG667B
色弱、色盲はかわいそう。
強がりじゃなければただの勘違いなのに、それが全く自覚できてないようなのが
何よりかわいそう。
>>1-の流れがあまりに馬鹿馬鹿しい。
「健常者と色の守備範囲が違う」
ここから根本的に違うね。
守備範囲が違うんじゃなくて守備範囲が本来あるべきより狭いの。
人間に見分けられるべき色が見分けられないんだよ。
自分は障害者じゃないだなんて主張はあまりにも滑稽。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 05:46:09 ID:l9vNiw/o
開き直っているのが何とも痛々しい。
素直に受け入れてひっそりと独身で暮らしていけば良いのに。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:31:13 ID:99+fMdn/
またメンヘラきたのか
板が違うっていってんだろ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:20:44 ID:PkfxN4Bw
頭がいい人、そうでない人。
知識が豊富な人、そうでない人。
物事の感じ方の守備範囲が違う。
いいんでね?
414名無し:2008/05/16(金) 18:32:45 ID:Nqhd2BG4
ウチノいとこ刑事やってますが自動車免許をもってません。
色覚異常かも・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:07:03 ID:g8d5qRpR
>>413
そういうの何て言うか知ってる?
屁理屈っていうんだよ。
障害は障害。誰もそんな遺伝子欲しくないっての。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 04:57:18 ID:VQqIdS5S
色弱で障害者手帳もらえると思ってるバカがまだいるとはな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 05:00:58 ID:VQqIdS5S
それから女の10人に一人が保因者だそうだし
保因者を見分ける方法も確率されてはいない
遺伝子拒否するも糞もない選択肢なんかねーんだっての
白痴が

つかお前みたいな糞が親になったって
お前の子はお前のすべてに反発するに決まってるんだから
お前の孫は色弱になるよ w
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 05:02:15 ID:VQqIdS5S
>>415
てことでメンヘル板にかえれ基地外
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:23:35 ID:I1ZXjUzZ
色盲の人が思っている度合いと、健常者が思っている度合いは
かなりの開きがあるぞ。特に年配の人からは嫌われる。
相手が結婚しても良いと言っても向こうの親から断られることがある。




420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:31:17 ID:x4OlLkl8
ダウンや脳性を初めて街中で見た時、俺の眼がおかしくなったかと思った

みんなにもちゃんと「ああいう風」に見えるんだね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:48:11 ID:RlfOF8yW
週末に釣りがご趣味ですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:35:59 ID:iF0L7gb1
色覚異常なんて、傍から見たら大した障害とも思えないのに、
それを気にしている人がこんなにいる事におどろいた。

そんなにコンプレックスを感じる程のの障害か?
そして、そんなに差別する必要があるのか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:52:46 ID:VQqIdS5S
池沼の1行レスを除外すれば、ほとんどが粘着めんへらの自演
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:01:09 ID:KqJrmV1A
シーキー買った方が良いよ、本当に。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 05:48:03 ID:SOJ0tw2I
>>422
気にしてるから、ここに来るんだろ。
誰も自分の子供とか孫を色盲にはしたくないよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:03:45 ID:yjl914Ex
自分のサイトの読者に、赤緑色覚異常の人がいるので
赤緑色盲の人にも見やすいサイトを作ろうと思ってこのスレに来たけど
煽りじゃない意見を書いてくださる当事者の人はいるかな。

427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:51:30 ID:AjaRsiq9
>>426
ここじゃ無理。
パステルの掲示板のほうがまだマシ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:53:09 ID:Ou1DNR0R
>>426
ここでのレスでいいなら協力するよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:38:52 ID:MmLKG366
>>427-428
ありがとう。
自分のサイトは絵のブログなんです。

サイトデザインはスタイルシート使っています。

「CUGglass」っていう、ベクターでダウンロードできる
フリーソフトの色盲シミュレーターで
自分の描いた絵とか、他人の描いた絵とか
巨匠の描いた絵とか、写真とかを片っ端から見てみたんですが
「黄色」と「濃いブルー」が色盲の人には
鮮やかに美しく見えるんじゃないかと思ったんですが
どうでしょうか。

あじさいの色や桜の色じゃなくて
ひまわりの色や、タンポポ、菜の花の色が美しく見えるんじゃないかと…。

でもソフトを通して見ての想像なので全然違っていたらすみません。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:41:42 ID:Ou1DNR0R
黄色と濃いブルーが鮮やかにみえるのは事実
しかし美しいかどうかはわからない

> あじさいの色や桜の色じゃなくて
>ひまわりの色や、タンポポ、菜の花の色が美しく見えるんじゃないかと…。

自然界に存在する花を肉眼でみたならその通り

しかし絵に書いた花々や写真にとった花々を
3原色のネット画像としてみたらどうなるかって
話になるとまた違ってくるように思う

配色例をupして並べてみせて、どれが見やすいかとか
どれが美しくみえるか、みたいな質問した方が
話がはやいんじゃなかろうか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 05:43:43 ID:QfuAhbNQ
ウソ教えてんじゃねーよ>>430

そもそも>>426は狡い。
タダで意見を頂戴しようってのは虫がよすぎる。
しかも2chで情報収集してお仕事かいw

そんで「仕事じゃありません趣味のブログです」とか平気で抜かすんだろうな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 11:35:38 ID:kKpkkMFT
さっそく煽りがはいったか w
このスレでまともな議論が展開すると居心地悪いのがいるようだな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:17:01 ID:z984qA2M
>>431
なんで、すぐこんなに苛立つことができるんだろうか?

ウソだといってるだけじゃ信憑性がないんじゃないか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:28:41 ID:kKpkkMFT
その通りだな
431は「どこがウソなんだ?」って返されたら
逆切れして逃げるしかないと思うよ w

馬鹿はほっとこう
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:57:02 ID:Zl9vnoU8
本当に趣味のブログなんですよ。

絵、と描いたんですが
実際はオタクイラストの
ギャルゲーキャラの絵を描くようなサイトなので
アップは恥ずかしいです。

自分が描いてる絵とは似ても似つかないんですが
巨匠の絵をシミュレーターで覗いたのも本当です。
ゴッホの絵がシミュレーターで一番美しかった。

ゴッホの絵は
シミュレーターで見ても、普通に見ても
色が大きく変わらないのに驚きました。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:50:15 ID:Z0ZsFh1F
色覚異常って当然直らないんだろうけど、なんか一生懸命に見てると区別できることない?
黄色と黄緑とかは必死に見ると区別が付く。
桃色と水色と灰色もじっと見れば区別が付く。淡い色調の場合はお手上げだけどね。
でも、濃い色から順に初めて淡い色へと訓練していけば
そのうち区別できるようにならないかな、とか思うけどどうだろ?ダメかね?

俺も濃い青は好きだよ。紺と藍のグラデはすごく綺麗だと思う。
でも単品でだされるとなかなか区別できないだよね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:45:40 ID:x8SinPmq
PCの背景にわりとはっきりした紫系の単一色を敷いてるんだが

紫に含まれる赤がはっきりみえる日(よーするに紫として強く
認識できる日)もあれば

そんなにはっきり赤がみえない日(ぼんやりした青系統の色としか
認識できない日)もあるよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:08:02 ID:FUEwiSui
>>436
訓練して、ある程度区別できるようになれば苦労しないのにな・・・

「紺と藍」全くどちらの色も想像すらできん。
俺の中では紫のくくりだな。きっと。

だいたい、淡いってなんなんだ?と俺は思うよ。
テレビの色合い等の調整をいくらやっても違いが分からない・・・

仕事中に、「緑のファイル持ってきて!」と言われても、俺にはどのファイルのことか分からない。
だから、事務員に緑のファイルってどれですか?と聞くようにしている。

なんとか、正常と思われる色覚を得たいと思う。
なんとか、色の区別をしたと思う。
なんとか、色を理解したいと思う。

でも、無理なものは無理なんだな。
この目で人生を過ごさなきゃいけないわけで、諦めるしかないない。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:05:36 ID:DeiJR6e2
>だから、事務員に緑のファイルってどれですか?と聞くようにしている。

りっぱだよ、↑これができないから苦しい。聞くことはプライドが許さない。
何十年も苦しんできたし、みんなそうだと思っていたけど、ちゃんと
聞ける人もいるんだね、でも自分にはできない、これからも無理。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:22:18 ID:9w/BOr4C
>>438
藍色と紺色は、青をそのまま濃く、暗くした色と思っていいと思う。
藍色、紺色、群青色を明確に区別してる人は、色を扱ってる人を除けば多分いない。

ネットで色ごとに調べれば、色々定義がある違う色だと分かるけど、色だけを持ってきてこれは、群青か、藍色か、紺色か?と聞かれたら、たいていの人は首をひねる。

ためしに、それぞれの色の色紙でも持ってきて100人に聞いても、色ごとに統一された答えは返ってこないはず。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 03:22:47 ID:Ygcrq2zd
>>438
健常色覚の者だが、紺と藍は厳密な区別はほとんどないと
思うんだよなあ、現実には。
藍は植物の「アイ(インディゴ)」からきているし、
「紺屋の白袴」も藍染めをやっていた染物屋のことだからね。
もちろん国際的な色の定義っていうのはちゃんとあって
色票系のなかのどこかに「藍色」「紺色」に相当する色をみつけることはできる。
(各国でどのように分けられているかは、いま色彩の本がすぐ手元に用意出来ないんで
あとから見てみようと思うけど)

すごく個人的な感覚からいわせてもらうと
藍色が濃いイメージ。紺色のほうがかすかに薄いイメージ。
そして紺色のほうが一般的。藍色はちょっと風流な人じゃないと出てこない色名だな。
紺色はビジネス、学生のお堅いイメージ。
藍色は自然、古代、ラフなイメージ。

でもどっちも完全に青のくくりではある。絶対に紫ではない。
ちょっとでも赤みが入った時点で紫や青紫という別物になってしまうんだよね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 04:44:57 ID:jlyO2I87
最近死語になりつつある群青色は?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 06:15:22 ID:7+ob4bL4
>>441
Wikipediaで調べてみたら、「青色系」と「紫色系」なんてあるんだな。
知らなかったよ・・・orz
青を濃くしたやつが紫だと認識してたから。

普段、青色系か紫色系か?なんて気にしながら生きてるわけじゃないから良いのだけれど
だぶん、今まで生きてきた中で「青色だ!」と思って見てきたモノでも、実際は「紫色系」だった
っていうことも多そうだね・・・

こういうことを知るたびに、生きるのが面倒くさくなるな。
偏見かもしれないけど、世の中は色に支配されているなって思えてくるから。

ちなみに>>438です。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 08:42:07 ID:MLtvqNSB
レスを見て思ったがやはり色覚異常でも一人一人違うな…。
上のレスでどこが嘘か?とあったが症状が一人一人違うのだから肯定も否定も出来ないのではないか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:43:31 ID:4i/KL1r1
>>444
俺、433だけど色覚異常でも一人一人違うというのには同意。
ただし、431のいきなり「ウソ教えてんじゃねーよ」とだけというレスのつけ方は
問題があるという思いに変化は無い。
なぜならば、「430の言うことが全ての色覚異常に当てはまるのではない、
例えば自分にはこう見えるとか、こういうパターンの見え方をする色覚異常も
ある」というようにその多様性を示す言い方があるからだ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:11:40 ID:TUQFl6Yu
430だが、そういう話なら431に改めて聞いてみるか?

>>431
どこがウソなんだ?
ああ?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:17:30 ID:TUQFl6Yu
いつものメンヘラがパターン変えてるだけな気がしてきたな
「色弱で人生うまくいかないから自殺したい」
「色弱さえなければ自分の人生すべてうまくいってた」
なんて陰々滅々と考えてるのはメンヘラだけだろうに

たいていの色弱は自分の色覚と他者の色覚の違いに折合いつけて
それなりに人生楽しんでるってのがなんで理解できんのかね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:05:51 ID:z/3GG4Fr
↑こいつが一番むかつく。わかったようなことを言ってるが一番判っていない。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:15:54 ID:4i/KL1r1
>>448
そういう、「うそつくな」というのと同質の書き込みしたってしょうがないじゃない。
具体的な反論しないとなんにもなんないよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:43:33 ID:MLtvqNSB
俺も思った。「嘘だ」と思うなら理由も書いてほしい。それによって同じ色覚異常でも症状の違いが想像出来ておもしろいんじゃないか…?
とりあえず熱くなるなよ。どうせ理解されない障害?なんだし…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:27:35 ID:7+ob4bL4
話の流れに水を注してすまないが、色覚異常の皆は精密検査を受けたことある?
アロマノスコープとかランタンテストとか。

俺あ保育園のときに色使いがおかしいと言う事で色盲が発覚したが、当時の記憶があまり無い。
親に聞くと、色盲でも酷い部類だと聞いた。

実際に自分がどの程度の色覚異常なのか知りたいが、精密検査を受ける勇気が無い。
そういう訳で検査を受けたことがある人から感想を聞きたいと思うわけ。

知ったところでなんになる!
なんて言わないでくれ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:52:27 ID:z/3GG4Fr
>>449
>>450
だから、それなりに人生楽しんでるならこんなスレに来ないだろ。
今まで、誰かが悩みみたいなのをレスすると、必ずこいつが出てきて
メンヘラへ行けとか言ってかき回す。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:26:54 ID:TUQFl6Yu
俺はそれなりに人生楽しんでるけど、このスレきてるぞ
なんで同じやつが毎回「糞みたいな悩み」をえんえん語ってるんだよ
メンヘル板でやれっての
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:30:21 ID:VKx1slit
>だぶん、今まで生きてきた中で「青色だ!」と思って見てきたモノでも、実際は「紫色系」だった
>っていうことも多そうだね・・・
学生のころ、ずっと水色だと思って使ってた蛍光ペンが、実は紫だったという経験がある。

白だと思って買ったワイシャツが実は薄いピンクで「ピンクのワイシャツなんてしゃれてるねぇ」と
会社の同僚に言われてちょっと焦ったこともある。

通常の色覚では白と薄いピンクは「まったく別の色」なんだと、当時の彼女が教えてくれた。
これ、俺にとっては豆知識な。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:48:43 ID:VKx1slit
ところで色覚異常が原因のメンヘルなんて本当にいるのか?
こんなの悩むほどのことじゃないだろ。
社会に出ればもっと大きな悩みが他にいくらでもできるぜ。まじで
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 09:41:05 ID:quu+hCP3
それがいるんだよなあ
悩みの原因って人それぞれでしょうが
そーゆーことが分からない人はきっと悩みがなくて幸せな人なんだろうな

人はそれをテンネンと呼ぶわけだが
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 13:27:19 ID:BN48yVbY
逆だろ
メンヘラ気質が先にあって、色弱を言い訳にしてるだけだろ
過去スレ読んだって、このメンヘラの書き込みのぞけば
現実とうまく折合いつけてる色弱野郎どもの健全かつ、
たくましいレスがほとんどだよ。

うがった見方をするなら「色弱商法やってる連中にとっては
色弱は人生究極かつ最大の悩みでなければ、商売が成立しない」
ってのがあるわな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:55:46 ID:6KeOUkN/
20年近く前は、色弱があると職業や進路の制限があった。
理系と美術系に進めなかったりした。
そういうので理不尽を味わってきた人は多いと思う。
(156センチ、もとい、ラルクのハイドは美術系の専門学校に行ってたけど
 色弱が原因で第一志望だったアニメの職業につけなかったから
 ミュージシャンになったとテレビのインタビューで言ってた)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:33:21 ID:xSzE6E/+
いい加減なことを書くな
それは30年前の間違いだろ

ついでにいうならそのハイド君の件は「進路制限」ではない
ただの能力不足
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:34:59 ID:csPtzs5I
>>454
>白だと思って買ったワイシャツが実は薄いピンクで「ピンクのワイシャツなんてしゃれてるねぇ」と

お前は俺かwwww
リアルすぎる
あと、これに加えて”とても薄い水色”も判別できない。
なので色弱は青に強いとか言われても俺はちがうみたいw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:06:38 ID:BN48yVbY
結局>>431

>ウソ教えてんじゃねーよ>>430

と書きながら
どこがウソなのか指摘できない
って結論でいいようだな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 07:15:24 ID:NkoQQSx8
461もただの煽りに違いない。

さて、431ではないが、430の「黄色と濃い青が鮮やか」という感覚は俺も違うと思う。
鮮やかなのはオレンジも黄緑も紫も同じで、やっぱり鮮やか。
緑も赤も、彩度が高ければ同じく鮮やかに感じる。

430が言いたかったのは「黄色と青は鮮やかであると同時に色の名前が分かる」ということか?
430は個人の色の感じ方の話と色の名前の話を混ぜながら言っているのではないかと思う。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:10:42 ID:AtWdRyV2
>>431はやはりトンズラか。ざまあねえな w

>>462
お前が「黄色と濃いブルーは鮮やかにはみえない」って主張するなら
それは>>430に対する反論になりうるが、ぜんぜん違う話を始めたら
反論になりえないだろうに

詭弁の特徴のガイドライン
「6:一見関係ありそうで関係ない話を始める」
そのまんま

あと「黄色と濃いブルーは鮮やかにみえる」ってのは「俺のオリジナル
な主張」もしくは「俺のオリジナルな意見」ではない。俺は>>429
質問に対して「黄色と濃いブルーが鮮やかにみえるのは事実だ」と肯定したのみ。
だから後半のいいがかりも全く的外れだ

つか、すさまじい「ゆとり」っぷりだな
お前が>>431であっても全く不思議ではないように思う
464マダオ:2008/05/23(金) 21:08:46 ID:m7znH+oF
色覚カタワ必死だなw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:30:42 ID:yVqdPxdQ
>>464
そういう書き込みで君の気は晴れるのか?
精神の安寧を保つにはそういう行為が必要なのか?



精神のカタワ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:46:34 ID:1SrG3zeu
シーキー便利ですよ。
いつも手元にあります。
会社でも使っています。
本当に便利です。
ありがとうございました。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:14:22 ID:TNqTg8i3
桜は白、紅葉は茶色と思ってた。
小学校の頃、深緑のポルシェは絶対黒だと思ってた。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:31:35 ID:C0lVEEqZ
え!?
>>430=463なわけ???

いままで>>430に肩入れしてしまっていたが実は結構イタイ人なんだね・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:38:15 ID:WtMPr23B
要するに>>431の煽りに過剰反応した>>430が荒らし、と。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 17:55:34 ID:WMsBHNC9
>>457
>色弱は人生究極かつ最大の悩みでなければ、商売が成立しない」
ってのがあるわな。

俺は商売とか関係ないがマジで人生究極かつ最大の悩みだとおもっているが?
他に自分の弱点を見つけようとしても見当たらないしね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:40:43 ID:9tCkV8vd
でたよ商売人 
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:51:40 ID:Pv775hv0
(´・ω・`)メタルギア楽しみです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:19:59 ID:Vkoy+4bW
>>470
他に弱点がないなんて素晴らしいじゃないか。
どんなスーパーヒーローだって弱点の1つや2つはあるんだから贅沢言うなよ。
俺なんか色弱以外にも山ほど弱点も悩みもあるぜよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:24:33 ID:y2QmEFCC
うぜー
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:43:54 ID:koQvw4Yl
>俺は商売とか関係ないがマジで人生究極かつ最大の悩みだとおもっているが?

例えばどんな風に悩んでるの?
ネタでないなら詳しく書いてみれ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:47:15 ID:AZq0L+Br
どんな風に悩んでるの?とか聞くか?普通
キャバクラで人生相談やりはじめるオヤジかお前は

てかほとんどネタでしょ、このスレ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 10:50:38 ID:koQvw4Yl
全部ネタだと思ってるから聞いてるんだよ
悩んでなんかないから答えようがないんだろ
478マダオ:2008/05/25(日) 16:10:18 ID:fdicjmGH
カタワ同士のけなし合い
面白れーW
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:54:16 ID:bPuFX5lx
>>478
オナニーして寝るからケツを貸せ!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:59:00 ID:ty9suHvT
25年くらい前、色盲色弱は
必ず治る、みたいな本が
出版されてたと思うのだけれど
あれは何だったの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 06:00:37 ID:6E3N3vgP
>>442
群青は本来瑠璃(ラピスラズリ)を原料とする青色顔料のことである。
ラピスラズリの主鉱物はラズライトである。ルネッサンス期の西洋絵画など古くより、
ラピスラズリを精製し使われてきた。ラピスラズリは古来アジアにおいては粉砕し
用いられた経緯もある。ヨーロッパへはアフガニスタンから西アジアを経てもたらされたため、
当初は大変に高価な貴重品であり、純金と等価もしくはそれ以上の価値で流通していた。
ウルトラマリンという名前は海(marine)を越えてきた(ultra-)という意味である。
この場合の海とは地中海をさす。和名の群青は「青の集まり」という意味である。

原料となるラピスラズリは非常に高価であったため、後世には代替品として
藍銅鉱(アズライト)を主原料とした青色顔料が作られ、一般的に用いられるようになった。
この顔料から得られる色もまた「群青」「ウルトラマリン」と呼ばれたため、やや混乱を招いている。
さらには、現在では、カオリン・ソーダ灰・燐・木灰などを用いて作られる合成ウルトラマリンが
多く使用されている。
この人工的な青色顔料は、1826年にギメ (Jean Baptiste Guimet)、1828年にグメリン (Christian Gmelin)
によって開発された。これは天然ウルトラマリンに比較して鮮やかで、しかも安価であることが
特徴である。これらの経緯を経て、今日では深い青色のことを広く群青色とする傾向がある。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 06:03:30 ID:6E3N3vgP
>>443
さらに言うとだね、紫でも青系〜赤系とあるんだな。
赤と青を同率で混ぜたものが中間の紫になるわけだが
赤の比率が多ければ赤紫、青の比率が多ければ青紫になる。
たとえば江戸紫は赤系、京紫は青系だったかな。

でも赤と緑を混同してて実際は茶色っぽく見えてるとしたら、
青に茶色混ぜたらこげ茶など暗い色になるだけだし、青に緑混ぜても青緑だから
青から極端に外れた色にはならないだろうな。

>>454
淡いグレーと淡いピンクを混同する人が多いらしいけど
両者は社会的イメージ、印象はまったく逆だから厄介なんだよね。
グレーはいかにもビジネスって感じだけど、ピンクは女性的、
男が着るとちょっと浮ついた感じにもなりかねないから。
特にビジネスシーンではかなり取り扱いが難しい色になる。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 06:07:27 ID:6E3N3vgP
>>460
色覚異常の人は全体的に彩度が低く見えているとのことで
パステルカラーは判別むずかしいらしいね。

デザイナーの高木さんも、どぎつく鮮やかな色彩のほうが
「目が喜ぶ」、淡い色彩はぼんやりしててよくわからないって言ってたな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 16:54:21 ID:QJC/ikOg
>>480
経絡治療ってやつなんだけど、治らないってのが実証されてる。

ところで最近wikiに和同DG貼った奴がいるな。
詐欺集団の残党がまだ生きてたのかw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:48:03 ID:pIfVbQZ6
このスレでも活動してるんじゃねーの? くくくwwww
486480:2008/05/27(火) 23:29:27 ID:tILALboe
>>484
やっぱり治らなかったのか。
ありがとう。なんか怪しい本だった。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 07:44:23 ID:GdpUdkVK
まあクドーもある意味サギ集団だしなw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:14:24 ID:RtLYpiCl
>>484
>>486
まあ一時的に効果があったという話は聞いたよ。
色がびっくりするくらい鮮やかに見えるようになって
特に赤の鮮烈さには感動したと。
ピンクもきれいにみえるので女性の化粧する理由がわかったとかw
やめるとまた元に戻っていってしまうとのことだけど
一時的にでも健常者の見ている世界を体験したいのなら
いいかもしれん。ただ全員に同じ効果が現れるとは限らないようだ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:18:11 ID:ktCFrYFx
「健常者の見ている世界を体験した」という証拠を、ぜひ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:26:50 ID:YoBkYYP+
業者必死? 
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 16:02:31 ID:hwyrk7ln
脳は健常者と同じ筈だし神経伝達は電気信号なのだろうから一時的に鮮やかな世界を体感する可能性はあるよね。
ただ治療とはいえないのは確かだろう。
健常者の色覚を一時的にでも擬似体験出来る技術ってのは将来可能かもしれない。
科学も医学も失敗の積み重ねで進化するものだけど、未熟な技術に高値過ぎる対価を求めたり、偽った効果を提示するのは間違ってるよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:25:09 ID:nvkNN9oR
>>486
このへんのやりとりを参考にしてみれ
http://bbs.pastel.gr.jp/486.htm
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:07:10 ID:raYgIt+f
元に戻るなら是非体験してみたいな。
戻る事が出来ないならやめとく
今のこの眼でなければ生活が成り立たない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:17:22 ID:vZDApA6Z
>>492
それ、騙された人も書きこんでんじゃん
結構内容キツイね........
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 04:45:53 ID:u2M/Bkz2
メンヘル板でやれっての
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 05:32:27 ID:vZDApA6Z
そう煽るなってw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:33:13 ID:DPC3ewy7
たまに石原表暗記なんて話題でてたけど
このテのいんちき業者の書き込みだったのかもな
いんちき業者しねばいいのに
498マダオ:2008/05/30(金) 12:57:25 ID:nZjcu8QS
色覚カタワ哀れよのうw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:12:18 ID:DPC3ewy7
↑この粘着馬鹿も業者だったりしてな w
500マダオ:2008/05/30(金) 21:06:48 ID:EnbcyiPt
カタワの妄想乙w
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:48:23 ID:DPC3ewy7
ぶっちゃけ、この馬鹿が「健常」なのかどうかなんて確かめようもないしw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:26:43 ID:JTaBh2Nx
>>492
そのスレで意見を言いあってる田中と伊賀って両方CUDOの人じゃないのか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 03:10:22 ID:EVOQV6Qj
>>489
詳しい事は忘れたけど、色の見え方がどういう風に違ったかが
書いてあって、健常者の自分はそれで確信できました。
一時的にではありますが、私たちが見ている世界に近いものを
見る事が出来てたようです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:02:57 ID:N8p/SiAO
>>502
伊賀ていう方は同じツリーの中で何度もハンドル変えてるがIPみりゃ同一人物だな
こいつらなんでこんなにしつこいのかわからんが
505マダオ:2008/05/31(土) 20:37:15 ID:ecE5cuYz
色覚カタワの見てる世界を見てみたいのうw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:02:11 ID:5BNxO/ki
まああれだ、クドーは色盲で商売してるんだから、しつこくて当然だろうな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:30:14 ID:vphCVYrU
本人がどう思おうと世間では馬鹿にされてるのは事実だから、
口に出して言うだけマダオは正直なのだろう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 04:59:08 ID:imSErL7u
>世間では馬鹿にされてるのは事実

業者は常にこういう刷り込みを継続してないと商売にならんからなあ w

アデランスにとって「ハゲててもかっこいいじゃん」って世論が驚異で
あるように、色弱コンプレックス商法やってる人間にとっても
「色弱なんてたいしたことないよ」って世論の形成は驚異だろ

そういう意味で粘着固定が業者自身の書き込みである可能性は残る w
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:56:23 ID:QvojzM7J
馬鹿にされて無いと思ってるの、こんな人もいるんだwwwwwww。
自覚しなさいよ、君たちは馬鹿にされてるの。
口に出して言わないだけ、腹の中では笑ってる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:50:42 ID:imSErL7u
やっぱり業者は必死だな w
511マダオ:2008/06/02(月) 22:49:24 ID:jGzF4+rk
俺は馬鹿にしてるよw
だって色が見えないなんてカタワじゃん
業者って何?
色覚カタワはなにやっても見えないんだから
社会の片隅で傷を舐めあってりゃいいんだよ
メクラのほうが何も見えない分いさぎよいなw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:02:06 ID:dDctjyKh
CUDO
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:01:18 ID:P2yRjGRP
しゃべらなければ馬鹿にされないよ、しゃべれば馬鹿にされる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:28:42 ID:674SJk9S
マダオがこんな長文書いてるの初めてみたwwww
しかも「俺は潔白だ」だってよ
やっぱりこいつ業者側の人間だろ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:31:34 ID:674SJk9S
今日も業者が「色弱は馬鹿にされる」って工作しまくってるな
わかります
色弱が自信もったら商売あがったりだもんね w
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:24:17 ID:XZUE/cKS
そもそも、世間一般の色弱の概念ったって、100年そこらの歴史しかない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:00:17 ID:GlEndNcE
そこでCUDOですよ
518マダオ:2008/06/03(火) 19:51:01 ID:jO3XNm38
だから何の業者だっつーの?
色覚カタワの思い込みにはついていけんわ

俺はただ色覚カタワを馬鹿にして楽しんでるだけなのに
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:59:39 ID:XZUE/cKS
心のカタワだ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 02:51:36 ID:15IcHfH8
マダオ=色弱商法やってる業者のパシリ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 05:27:46 ID:p/DBfdAT
ハンディは確かにある。それを無いように言うからからかわれる。
特にこのスレはひどい。明るく生きていこうとするのはいいが、
現実は現実として受け止めないと。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:41:11 ID:mzfY0AE+
ハンディは確かにある。しかしそれは殆どの健常者が想像しているレベルとは
かなり違うレベルにある。
この溝はそう簡単にはうまらない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:34:40 ID:0g39hAtk
マダオみたいな考えの奴が一般的なのかもしれない
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:26:33 ID:e7Yz2EeY
「大変だね」とか言ってくる奴も腹の底では馬鹿にしてるんだろうね
何やっても治らないんだからしょうがないけど
悔しいねえ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:36:34 ID:BJM94x8I
>>524
漏れもそう思う。
色盲とは・・・うんぬん説明するとたいてい「大変だね」とか言われるけど
それは、話を早く別の話題にするための相槌に過ぎないってこと。

別に、同情して欲しいわけでもないのだけれど、なんだかやりきれない・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:15:09 ID:15IcHfH8
マダオが名無しで自己弁護か、見苦しいのう w
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:36:11 ID:+xBE5CaK
同情するなら金をくれ!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:36:37 ID:wlMxkXYX
>>522
それをどう証明するのか。
実際のところ、色覚異常者の色覚は非常に低いレベルにあるのだが。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:39:21 ID:ydF5nwK3
マダオが他板で色覚異常者を笑いもんにしてたよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:51:57 ID:RnVQuIX5
>>528
「実際のところ、色覚異常者の色覚は非常に低いレベルにあるのだが。」
それをどう照明するのか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:52:45 ID:RnVQuIX5
>>530
間違えた。
「実際のところ、色覚異常者の色覚は非常に低いレベルにあるのだが。」
それをどう「証明」するのか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:33:43 ID:MnUp5h7R
遺伝的に淘汰されず残ってる理由はなんなんだろう?とたまに考える
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:22:09 ID:wlMxkXYX
>>531
色覚異常の程度については大量に論文がある。
程度の悪さを証明したものがすべてであって
>>522が考える「程度の軽さ」を証明したものはひとつもない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:47:53 ID:oV1bbnc0
色の濃淡には敏感な方だと自分では思うんだが
健常者にどう見えてるのか分からんので比較のしようがない
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:21:33 ID:RzVVgs8c
>>532
そうそう生き死にには直結しないし、
女性に遺伝した場合はほとんど発現しないからじゃないかな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:48:01 ID:xawpalaB
>>534
それがですな、比較のしようがあるのだ。
「比視感度」という数値があって、とっくに研究されつくしているのだ。
そして、俺達は敏感ではないのだ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 04:06:06 ID:V6B03337
勿体振らずにはっきり書けよ。
一般人が90〜100点だとしたら5点未満ってとこだろ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:22:43 ID:jIA4C4xB
>>529
何板のどのスレ?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 10:27:07 ID:jIA4C4xB
>>537
お前ずっとそれ言ってる粘着馬鹿だろ
しつこいんだよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:34:37 ID:LdVLhweE
>>532
意味なんて無いよ、それを言ったら知的障害者などいなくなる。
あたかも、色覚障害者が何かの理由で存在すると思いたいのはわかるけどね。
単なる、遺伝の法則で意味なんて何も無い。早く遺伝子治療など医学が
進み、肩身のせまい思いをしなくても済むようになりたいものだね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:42:10 ID:yuFFdQmJ
>>532
保因者が10%いるから。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:29:42 ID:b8q3yRuY
意味と理由は違う
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:17:34 ID:OKi6As14
>>534
鮮やかさに対しての感度は鈍いと思う。
その分、濃度差(明暗差)には敏感になるらしい・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:54:01 ID:V4Yn7ZvG
なんでか知らんが「お前、赤外線が見えるんだってな」と言われた
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:19:15 ID:sayxnvLA
>>543
また嘘を・・・
明度差に頼って生活しているので敏感!って思い込んでるだけですよ。
明度について敏感だということを証明した信頼できる研究はまだありません。

ちなみに白色点が移動してしまうので正常の人とは明度の基準点がズレる。
俺らが「白」と思っている色は本当は少し青い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:29:53 ID:BErKAqJL
>>545
ソースをどうぞ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:33:56 ID:BErKAqJL
聴覚に頼って生活してる人間は聴覚が鋭敏になる
聴覚の基本的性能は普通の人間と同じでも
長い年月かけて使い方をみがけば成果はおのずと違ってくる
これは太古の昔から人間が経験として知っている事実

また、科学的手法を重要視するのであれば
「じゅうぶんな研究がなされていない」事象に対しては
「事実であるかないかは不明である」とするのが正しい結論であって

いきなり「それは嘘だ」と結論するのであれば
「研究が十分ではないこと」を前提とするのではなく
「それが嘘であることを十分に証明した研究結果があること」を
前提としていなければならない
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:28:22 ID:Lc7YWbrl
>>546
残念だがソースはネット上にありません。俺が読んだのは医学書です。
ソースとして最も内容が濃いのは太田清水共著「色覚と色覚異常」です。
おすすめです。ぜひお読みなさい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:57:10 ID:Z8x4KUQ4
>>548だが、既に絶版になってるな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:05:15 ID:h++6bxUE
その本高いね。俺には買えないよw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:41:40 ID:zd0JpOL6
高校生のころ
いつも目の敵にしてくる教師が、皆の
目の前で、「ピンクの靴下履いてるが、
お前は女装が趣味なのか?」
って、大きな声で言ったから
「俺、色覚異常w」って答えたら、
物凄い、気まずい顔してたなw

今の時代だと、大問題だな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 11:17:44 ID:HUK+7JvC
伊賀乙
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:32:31 ID:7lNWcJ6m
彼氏から「実は色覚異常なんだ」って言われた。
今までは将来のこととかも話し合ってたけど、もう話せなくなった。

早く次の彼氏見つけなくっちゃw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:23:37 ID:wkaJ4QO4
>>548
色覚と色覚異常 (-)
太田 安雄 (著), 清水 金郎 (著)
------------------------------------------------------------------------
出版社: 金原出版 (1990/03)
ISBN-10: 4307350537
ISBN-13: 978-4307350532
発売日: 1990/03
------------------------------------------------------------------------
2点の新品/中古商品を見る: ¥ 18,350より

上記が>>545のどの部分の「ソース」になってるのかよくわからんが
18年前の医学書をまるごと一冊読めとでも? あやしげな記憶に頼って
るのでないなら何ページのどこにどういう記述があって、それが根拠に
なってるって、はっきり書いた方がいいんじゃないの?

それから>>547をスルーするってことは「>>543を”嘘だ”といいきる
だけの科学的根拠はもっとらん」って事なんだろうね。だったら次回から
は「それはまだ証明されていない」程度の表現におさえておくべきだろう。
それが科学的証明方法を重視する人間のやりかただべ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 03:54:02 ID:cNSbT+R5
それは初版なので、できれば改訂された1999年の版を読むとよい。
先天色覚異常の1型と2型の所は全部読みたまえ。
そして比視感度と波長弁別については正確に理解しておきたまえ。

初版しか手に入らないというのであれば初版でもよい。
確かに18年前の本だが先天色覚異常の箇所はほとんど改訂されていない。
つまり先天色覚異常はとっくに研究されつくしているという事だ。

初版なら164〜170頁。
たった6頁半なのだから全部読んでおきたまえ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:50:10 ID:gssLVglb
>>555
その医学書の164-170を全部読むと
>>545のどの部分についてソースが得られるんだ?
> ちなみに白色点が移動してしまうので正常の人とは明度の基準点がズレる。
>俺らが「白」と思っている色は本当は少し青い。
こんなものにソースつけられても、全くの無駄でしかないんだが?

>確かに18年前の本だが先天色覚異常の箇所はほとんど改訂されていない。
>つまり先天色覚異常はとっくに研究されつくしているという事だ。

科学的根拠の全くない発言だな。

>また嘘を・・・
>明度差に頼って生活しているので敏感!って思い込んでるだけですよ。
>明度について敏感だということを証明した信頼できる研究はまだありません。

「それは嘘だ」と結論したいのであれば
「それが嘘であることを十分に証明した研究結果」をもってこい
「信頼できる研究はまだありません」 これしかないなら
「嘘かどうかはまだわかりません」と書け
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:40:00 ID:gssLVglb
549の書いてたとおりだな

色覚と色覚異常
これだけは知っておきたい理論と実際
太田 安雄 著 清水 金郎 著 金原出版 版
1999年10月 発行 ページ 205,7P  サイズ AB  13,650円(13,000円+税)
ISBN 978-4-307-35100-3 (4-307-35100-2) C-CODE 3047 NDC 496.45

版元に問い合わせてみたが、1999年版もすでに絶版
再版の予定を聞いてみたが「いまのところない」そうだ

>高い本なので地元の図書館にでも入れてもらえ。
もう無理だろ w

>確かに18年前の本だが先天色覚異常の箇所はほとんど改訂されていない。
>つまり先天色覚異常はとっくに研究されつくしているという事だ。

改訂の有無どころか、1999年版を最後に、すでに絶版だってさ
「9年前に終わってる医学書」を根拠に最新医学を語らない方がいいと思うよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:46:44 ID:5M11ovJo
みなさん 運転免許は取られましたか?
どんな検査があるんでしょうか?不安です・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:08:50 ID:DdTu7WKq
実際の信号機と同じ大きさ、材質、電球の点灯マシーンがあり、青/黄/赤をそれぞれ点灯し
全て言い当てればOKだった(過去の話)

てか、俺も色覚異常なんだが、それでパスできない人には免許与えないって社会構造が変だよね

そもそも信号機を色分けのみで区別する仕組みにした人って頭悪いんじゃないか?

例えば
(●▲■)←(こういう形状の違いで認識できる信号機にしてそぞぞれ青黄赤にすれば今の色だけの区別より確実性が増すだろ)

航空船舶の
● ●
↑ ↑
緑 赤
とかの進行方向表示灯だって同じ大きさの色違いにするんじゃなくて

●    ■■■■■■■

↑     ↑
丸     なが〜いランプ

とかにすればいいだけなのにね
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:00:58 ID:fEEUaUBm
常人なら色の違いだけでわかる
馬鹿は色覚カタワ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:47:49 ID:nFO/0HsY
>>560
あほの一つ覚えみたいにカタワとか言うな カス
562マダオ:2008/06/13(金) 20:47:36 ID:ejQuqZtb
おっ!カタワが吠えてるw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:52:38 ID:CRsgZYSk
なぁ…
マダオ…
ケツ貸してくれよ!
オナニーして寝るから!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:14:24 ID:w+IXPpid
保因者です。
自分(長女)が二十歳を過ぎてから父が色覚異常(赤緑色盲)であることが判明。
親族の話を聞くと既に亡くなっている父方の祖母も色覚異常があったらしい。
一緒に暮していながら母も私も妹も父が持つ障害に全く気づかなかった。
自動車の運転も普通にしてるし。父は自分で会社経営してたから誤魔化しが効いたのか。

妹はあまり気にせずに本能に忠実に勢いで結婚妊娠して男の子を産んだが
まだ乳児なので異常を持っているかどうかは不明。
自分は将来産む子供が色覚異常のある男の子で周囲の心無い言動や職業選択の際に本人が悩んだら…
女の子でも保因していて自分と同じように子供を産むことに悩んだら…と考えてしまう。

海外では色覚異常は個性の一部扱いでみんな気にしてないと聞いたけど
アメスクや留学等で欧米人に紛れる生活なら
日本人に囲まれる環境よりも本人は悩まずに済むのだろうか?

ちなみに自分は銀行勤務だけど銀行って基本的に書類やファイルの色分けNGで
色覚異常の人には優しい職場だと思う。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:35:42 ID:7QbQ12n7
>>564
親御さんは正しくは「赤緑色弱」ではないでしょうか?
私も赤緑色弱の男性ですが、色盲は全く区別ができない状態の事を指します。
色弱は一応の区別はできますが、暗い部屋だとか淡い色、色あせた状態の色彩だとか、
黄色が混合してたりなどのいわゆる中間色において区別が付きにくくなります。(黄緑と橙色等)
これは個人差によって千差万別のレベルが実際にはあると思われますが、
特に幼少期に顕著に症状が周囲に認知されやすく、周囲からの指摘を受けます。
ただ小学校や中学校など、成長するにしたがって、そういった周囲との差異を本人が真摯に受け止め
なるべく差異を回避するために本能的に注意深くなっていきます。
ですので、あなたの親御さんの場合もそれによって20年間も家族にさえ症状が判別できなかったのだと思います。

慣れてしまえば、実生活において全くと言って良いほど本人自体は苦にはならないものですが
就職や結婚の際には注意が必要なのは事実です。

私の場合は幼稚園のおえかきでピンクの花を淡いグレーで描いて周囲が???となってたり
人物の肌色を淡い緑色で描いたりしていましたが、「葉っぱは緑で茎の部分は薄茶色よ」などと
周囲が理解を示し教えてくれる事がありがたいと思ってます。
本人が柔軟に対応できれば大丈夫だと思います。

最近お味噌汁に入れる「わかめ」が、ゆでる前は茶色、ゆでた後は緑に変わる
という事を教えてもらって、「っほほう、そうだったんだ〜(笑)」とある種の感動すら覚えました。
異常者の私はそんな事知る由も無いですからね。
逆境を乗り越え、楽しみに変換できる包容力さえあれば、何の苦にもならないものですよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:55:28 ID:eYzyyaDb
以上、色弱商法業者による「色弱はこんなにつらい」劇場でした
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:06:42 ID:Q8fYRrcx
>>557
素人にとっては「9年前に終わってる医学書」かもしれないけれど、色覚に関する医学書でそ
の本を超えるものはないんだよね。日本国内のすべての医学部の眼科学教室でバイブルになっ
ている本なのですよ。その本を置いていない大学はおそらくないでしょう。絶版の理由ですけ
ど、著者の一方が亡くなったから増刷の決定ができないという話みたいです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:45:28 ID:eJ4Izcp7
>>565
いや、わかめも濃い緑が普通の緑になるくらいで
茶色から緑っていうのは見たこと無いけど・・・
てか逆ならあるかも?
種類によっては水で戻すとわずかに茶色っぽくなるものもある。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:58:06 ID:n0Ex1v61
>>567
そんな話はどうでもいい
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:26:02 ID:6FOulpSA
>>569
素直に言え。
只で本の中のオイシイ情報だけが欲しいてえ事だろ?
まあ呉呉厨と同じだな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:27:32 ID:JcEOa1SI
>>564
君が一番色覚異常者に優しくないようだが?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:29:17 ID:/Kmd+Rw9
自由の女神って白色と思ってたんだけど、青緑色なんだね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:57:51 ID:QjCke2P5
これからは

●●って▲▲色と思ってたんだけど、▼▼色なんだね

っつーフォーマットでいくか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:41:00 ID:2ZXKxsv6
>>573
それだと多数派の色覚異常にしか楽しめないではないか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 04:11:43 ID:EIsb061Q
>>570
腐れ医学書話題にくいついてきた名無しが「マダオ」口調かよ w

もたいぶって医学知識をちらり見させながら色弱罵倒してるくせに
ちょっとでもつっこまれるとバックレて何も答えないあのアホが実は
色弱商法業者のマダオだったら爆笑だけどな 
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 04:42:00 ID:f8jmESzd
全色盲って日本人にもいるんだろうか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:51:47 ID:PhPeFSvK
>>576
そりゃいるよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:54:42 ID:Y6OzAJww
>>568

http://soruipc2.bio.mie-u.ac.jp/sourui_photo/phaeo/wakame.html

スーパーで売ってる、袋入りのワカメとかは、黒っぽい緑色だけど、海の中に生えてる時は、茶色いようです。
ゆでると緑色になるそうです。

普通、生で生えてるワカメを見たことがないと、ワカメは元から緑色と思ってる人が大半だと思う。


579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:43:01 ID:VjEnFyym
>>576
出現率に諸説あり10万〜3万人に1人という頻度だそうだ
580マダオ:2008/06/17(火) 21:05:54 ID:VccAPS+/
わしの他にもう一人マダオがいるな
面白いからいいけど

あと色覚カタワの皆さん見えない目で毎日ごくろうさんですw
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:11:07 ID:VjEnFyym
>>575
横からスマンが、お前さんが逆上したせいで某コテハンが喜んでおる。
煽るしか芸がないなら他所へ行ってくれ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:52:40 ID:FTp5e0pi


(そもそも小豆色って初めて聞いた→http://www.colordic.org/colorsample/2275.html
これを見たらなんとなく赤かなって分かるけど、たぶんご飯の白と混じって灰色に見えるのかな。)
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:55:09 ID:FTp5e0pi
↑すいません。1行目が書き込まれてません。

赤飯て灰色だと思ってたんだけど、小豆色なんだってね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:18:58 ID:Y6OzAJww
小豆は赤茶色かな。
赤飯にすると、ご飯は豆の色が移って、うすーいピ茶系ピンクになるよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:08:21 ID:i45j/QED
そういう特殊な中間色は結構いろいろ見え方感じ方が各自で違ってると思う
臙脂色とか茶褐色とかねずみ色とか卵黄色とか
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 04:08:05 ID:fsz7gvTK
>>566
色盲がつらいと健常者に発信するのは色盲にとって悪いことではない。
健常者と見え方はほとんど変わらず、全然困らないかのように言う方が
余程悪い。世の中の人に色盲を理解してもらえれば先の人が述べたように
信号を色だけでなく●▲■と形で表す工夫もしてもらえるだろうし、
その他の面でも今よりずーと暮らしやすくなるだろう。この板に
少しでも辛いようなレスをすると業者の工作かのように茶化す奴がいるが
こういう奴が何年も世の中の理解を妨げている元凶だ。

587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:05:45 ID:EldAh+6T
やっとやっと長い間かけてやりたいことが決まった。
なのに試験で色弱で落ちてしまった。
最悪だ、、、、、、、
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:19:21 ID:Uu/wPdqh
色弱ってやっぱり就職活動厳しいですか?
結構悩んでいます・・。

そんなに重いほうではないと思っているのですが
金融系は厳しいでしょうか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 00:51:44 ID:MpVbxZ2d
>>588試験内容をどこの企業でもある程度公表してるかと思いますが
身体検査があるところで色覚検査があればひっかかる可能性もあります。
しかしながらかなりマレだと思うのであまり心配しなくて良いと思う。
自分は自衛隊希望で色覚で落ちました。
まじどん底だ、、。
やっとやりたいことが見つかったのに普段あまり気にしてなかったことで
引っ掛かってしまった。
なんて悪戯な運命。
神様いるなら俺に何が合ってるとゆうんだ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 08:03:38 ID:wbpjraar
>>589
それは自分だってパイロットとかになりたかった・・。

やはり事務職とかが無難なのかな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 08:50:21 ID:FTFoO3RY
色覚カタワはゲットーみたいなのを作ってそこに収容するといいよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:12:07 ID:T91SKfiA
色盲は世間でハンディを受けなければ問題ないわけで、ハンディの無いように
くふうされる世の中を作っていかなければならない。それには見栄を捨て
健常者に理解を求めるしか方法は無い。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:42:32 ID:1L/r3/ui
色盲は世間でハンディを受けなければ問題ないわけで











と思ったら大間違い。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:44:38 ID:WlV43BbE
一般人に知らしめるんじゃなくて、公的機関とか、交通関係や企業とかに紛らわしい色を配慮してもらったり、形に工夫を入れてもらえばいいのでは。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 05:33:33 ID:XRCNMeGS
そんなことしてもらわなくていい
色の判断がつかなくても身近な人間関係を構築しておけば全て解決できる

デザインは色覚が正常な人間が好きなように自由にやるべきだ
色覚バリアフリーとか何とかグダグダ言ってる奴は金儲けしたいだけ

問題は社会の制度や偏見の方にある
就職とか進学とかの機会を平等に
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 08:38:39 ID:0rBAht8D
見えねえもんは見えねえんだよ…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:47:05 ID:nYUkbkB0
>>582-584
落ち着いた、やや暗めの赤茶ですね。
お赤飯は小豆の色がほんのり移って、淡い赤みたいな色になる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 05:30:19 ID:WOdYran1
>>595
>社会の制度とか偏見

そんなのただ待ってても何も解決しないんだよ、何世紀も経っても
何も変わっていない。お前のような【そんなことしてもらわなくていい 】
と言う馬鹿がずーと進歩を阻んできた。一方では【就職とか進学の機会を
平等に】と言いながら【そんなことしてもらわなくていい】が矛盾している
ことにも気がつかないのか。企業もどんどんアメリカ化している、
実力主義の時代に他人を頼らなければ仕事も出来ない人間を企業が
採用するわけがない、他人に頼らなくても自分でできる方向に
世の中をもっていかなければ何も変わりはしないのだよ。

>>594
公的機関も交通関係も企業も所詮一般人の集まり、一般人の理解がなければ
マダオみたいな奴が増えるばかりだ。

599マダオ:2008/06/21(土) 10:12:52 ID:jlA4Ylp0
お前らバカ同士で楽しそうだなwww
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:54:48 ID:UMF7z0v9
>>599
頼む!ケツをうpしてくれ!
オナニーして寝るからよ!
601マダオ:2008/06/21(土) 23:42:20 ID:V7TH1bvr
赤飯の色が分からないなんて愉快な連中だな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 07:31:18 ID:o0/iLAJM
マダオ赤飯の色はわからないが小豆が入っているからすぐわかるぞ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:48:29 ID:i39xI6ly
このスレにレスする色覚正常者っていったい何?

身内や周りに異常者がいるの?
そうでなければ関係ない世界だと思うが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 16:59:07 ID:UzMWB0+X
まあ色覚正常者は色覚異常者が色が分からないという意味が分からないから
面白がってるだけなんだよ、まあ精神的に幼稚というか、キ●ガ●みたいな(笑)

健常者かどうかも怪しいけどな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:30:50 ID:ETUtS23i
健常者でない事は間違いない。
過去スレでも自称健常者は動態視力に異常があった
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:19:45 ID:mCLfaSvk
どこかのホームページに,色覚特性の人は黄緑色の犬や猫はいないということがわからない,と書かれていました。
ビックリして家族友人数名に聞いてみたら,そりゃいないでしょと言っていました。
みなさんはこれ理解できますか?実際見覚えあるし,世界中探したら黄緑色の犬や猫の種類がいてもよさそうなのですが…
607マダオ:2008/06/22(日) 23:16:38 ID:uSOrjMLn
プププッ
いませんよw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 03:49:59 ID:2tn8QxHw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 05:18:11 ID:CTQoRu8K
>>606
「色覚特性の人」て何よw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 08:50:53 ID:wLdfwUtv
色弱か色盲に決まってるだろ…
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 08:54:27 ID:+6bscH4T
 ___  見えませ〜ん
‖    |    ∨
‖ 現実 ∧_∧  ヘ∧
‖  \( ・∀・)('A●)
 || ̄ ̄⊂  ) ( と)
..凵    し`J  ∪∪



 ___  読めませ〜ん
‖    |    ∨
‖ 空気 ∧_∧  ヘ∧
‖  \( ・∀・)('A●)
 || ̄ ̄⊂  ) ( と)
..凵    し`J  ∪∪



 ___  知りませ〜ん
‖    |    ∨
‖ 常識 ∧_∧  ヘ∧
‖  \( ・∀・)('A●)
 || ̄ ̄⊂  ) ( と)
..凵    し`J  ∪∪
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:33:23 ID:KWsSWM/b
>>606
健常者ですが、100%いないと言い切れますよ。
木の幹(茶色)と葉っぱ(緑)を逆に塗ってしまうエピソードは有名ですが
それとまったく同じ話です。
おそらく犬の絵を黄緑色に塗ってしまい注意された人もいるんじゃないでしょうか。

あなたが見ている茶系の色と黄緑色は、健常者の見ている
それとはかなり異なった見え方になっているんです。
緑の要素が茶色(くすんだ赤系)と混同されているわけですから
かなりくすんで茶系に傾いて見えているはず。
あなたが経験上、黄緑色と感じてきた色は、
実際には(健常者からすれば)黄緑ではないということですよ。

自然界に存在する黄緑色は、緑から黄色に変化して熟すレモンや
木の葉っぱの若芽などに限られます。
鳥や熱帯魚にもいたかな?魚でもあまり見かけませんね。
黄緑を渋くした色だとうぐいすが有名ですが、あとは南国の鳥になるかな。
非常にさわやかな感じで目立つ色です。
絵の具などではやや人工的な感じがします。多用するとキツイ色合いになります。
イメージとしては、若さ、酸味、さわやかさ、人工的など。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 17:35:05 ID:KWsSWM/b
犬は茶系が基本で、枯れ野などで目立たないような保護色になっています。
渋さがあり、おとなしく目立たない、柔らかな色合いです。
黄緑色とはまったく真逆の色と言えます。
ダックスフントは濃い茶色、柴犬は淡い茶色などが基本ですね。
イメージとしては、熟成、老成、渋み、あたたかさ、自然など。

黄緑色は犬はもちろんのこと、哺乳類には存在しない色なので
繁殖で作り出すこともできないでしょう。人間がスプレーで着色でもしない限り・・・。

このようにまったく正反対の色を混同してしまうのが色覚異常なんですよ。
3原色である赤と緑は正反対の色ですが、これが何故かすごく近い色に見えていて
おまけに彩度も低く、2色を混ぜた茶色に近くなって見えていて、
それによりさまざまな混乱が生じるというものです。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 18:37:53 ID:xjRPgPvb
612さん
詳しいお話ありがとうございます。緑⇔茶は確かに一番苦手としています。
しかし悪魔の証明みたいなものなのに,断言出来るほど周知の事実だったのですね。
何と言うか,とても不思議です笑
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:48:58 ID:zAI8Nm1N
おまいらが見ても普通の犬にしか見えないと思うけど、最近は緑の犬は生まれてるんだよ。
http://jp.youtube.com/results?search_query=GREEN+PUPY&search_type=&aq=f
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:56:19 ID:zAI8Nm1N
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:06:23 ID:7S7PHAoZ
絵画ごときでそこまで真剣に理屈こねて見るやつはどこかおかしいので無視しておけないい
細かく注意されたりしても余計なお世話だと流しておけばいい。

例え青い犬とか描いてあっても「ふ〜ん」くらいにしか思いよ普通は。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:51:42 ID:zAI8Nm1N
おい、実写と絵画の違いも分からないのか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:37:09 ID:k0sW95Zy
>>606
609じゃないが俺も初めて聞いた。
色覚特性の人っていう言い方があるのか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:12:50 ID:ASscfV/g
変な呼び方はすべきじゃないよな。
だいたい色盲と色弱と分ける必要すらないでしょ。
先祖の因果の遺伝子があるかないかだけだ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 04:03:29 ID:0DEzN2xV
そのひとのみている色世界はわからない
なってみたことあるの?
おれはなってないからわからない
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:49:12 ID:ruKL2hCB
やっぱ色カタワがしっくりくるな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 09:21:49 ID:vs9nFL/2
マダオ君に中出ししたい!
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:49:54 ID:EuZoI66+
>>619
高柳&金子 色覚特性
岡部&伊藤 C型P型D型T型

馬鹿は自分で考えた呼び方が正しいとして無理矢理広めようとするものだ
625マダオ:2008/06/24(火) 21:09:59 ID:bBSe3YYV
色メクラはどうだい?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:56:50 ID:rIC5HEsf
>>625
分かったから早くイメクラにでも行ってこいよ(笑)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:20:11 ID:UNkPRFa5
虹ってホント綺麗だよな!みんな、そう思うだろ?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:42:46 ID:U0knCmvJ
【真堕汚】は何の障害なんだい、何もない健常者がこんな板にくるわけないし、
身体障害者だろ?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:03:21 ID:uMHf+gtN
>>615
どうみても染色みたいなすごい色・・・w

>獣医によると、生まれる際に母犬の羊水と胎盤が混ざると
>希にこのようなことが起こるとのこと。緑色は2・3週間で徐々に薄くなっていき、
>最終的には白か茶色になるだろうと述べています。

こういうことらしいけど、ホントなのかなあ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:38:09 ID:wfzGt70z
>>624
それらの呼び方を使っている企業や自治体があるようだが
やはり彼等に洗脳されてという事か?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:54:18 ID:ukznb1hg
それって色覚検査を差別撤廃と混同して、廃止推進させた
バカ親とその一派だよな・・・
子供のときに検査しとかないと何かとまずいだろうに。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:09:24 ID:KA35u8GT
>>624の上の行の二人は>>631が指摘した方々だが、下の行の二人は違う。
こいつらは色盲で商売やろうって輩で、もっとタチが悪い。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:48:40 ID:efmYVO4Y
商売がなぜ悪いの?
医療機器にせよ医薬品にせよ商売にする会社があるから進歩してくものでしょ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:50:53 ID:nGxxfNrW
>>633
CUDOの中の人ですね、わかります。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 06:46:24 ID:55dXTHEC
今度、色覚検査あるのですが
暗記の方法教えてください。

石原表を買ったのですが、ページ通りに覚えればいいのですか?
ひらがなと数字の2冊あるのですが、両方とも出るのですか?

ちなみに警察採用試験です。私は色弱のようです。
石原表が3つほど読めないくらいです。




636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:57:56 ID:xKCDz0WY
嘘吐きは警察官の始まりか‥
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:16:21 ID:FqIvCNJq
やだねえ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:35:31 ID:efmYVO4Y
掛け算九九の81問中3問ほど間違えてしまいます。
何故満点でないと合格にならないのかな?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 08:30:45 ID:3i7rBzsH
>>636
おまいうまいこというなあ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 01:04:33 ID:ifOLJ17k
>>635
色覚検査以前の問題だよ、おまいは試験に望む人として駄目駄目じゃないか?
石原表を覚えるってことは、どの石原表が出て来ても、数字や文字が見えてなくても正常色覚と同じ答えが出来るようにすればいいだけじゃないか
ましてや判読不明なのが3枚だけなら、こんなとこで聞くまでもあるまい。
かなり頭が悪いのか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:00:42 ID:989Lhfhj
伊藤啓です
宜しく
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 20:42:00 ID:gEbU67DW
おれ、自分が色覚異常だってこと10年くらい忘れてたよw
昔は検査をクラス全員いる教室でやったんだぜ。嫌だったわな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:34:36 ID:DY7/ApsM
10年忘れ続けられるなんて素晴らしいね。
どんな仕事についてたんですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 03:02:04 ID:KxBXXpei
遺伝子の研究の仕事に就いています
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 03:16:57 ID:DY7/ApsM
でもこのスレに来たってことは一生忘れたままじゃなくて真剣に向き合う気になったのかな?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 04:43:45 ID:KxBXXpei
真剣に向き合っています
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:10:56 ID:isjuVyCu
>>643
いや、普通のサラリーマンさ。
10年前は同僚と並んでパチンコ台打ってた時、その同僚が赤と緑の数字の違いが分からないと言った時。
俺は判別ついてたのに、俺もそういえば色覚異常だが彼は俺より重症なんだと思ったな。
その時以来、このスレ発見するまで忘れてたよw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:17:20 ID:7OqjU9jd
みんな母親が悪いんだ!
(ノ><)ノ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 02:43:12 ID:VMY9Y8ac
天皇陛下はどうなんだろ?たしか母上は保因。
50%をクリアされたのかな?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:20:02 ID:yo5P1LbN
色弱のせいで希望する理系(化学科)に行けずやむを得ず好きでもない英文科に行った。
経済、法学は大嫌いだった。英文科を選んだのは将来の就職のため。

車の運転では夜間、周囲が真っ暗い交差点では信号で赤と黄色が判断できず後続車に危うく追突されそうになったり。
またコースが文字ではなく色によって区分けされているスキー場では上級者コースに行ってしまったとか、その他いろいろ。

今、高校の教員をしているが部活の顧問はず〜と美術部(美術の教員はは時間講師)。  
油絵を描くが色遣いにはかなり苦労している。
正常者がかく見えるであろう色をイメージで描いたり、混色した場合は使った色をメモしておいたり。

でも普段、生活する上に於いて大した問題はないし、それを意識することもほとんどない。
せいぜい雑誌の下地の色によって文字が読めなかったりする程度。色チョークを使う場合、気をつけているが。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:03:28 ID:foshobHR
BTB溶液の変化が一番困るくらいで他の化学変化の度合いなんて極端だから
その辺は特に困らなかったぞ?
でんぷんにヨウ素液をたらしても、微妙な変化じゃなく極端な変化だったし。
石灰水に二酸化炭素を入れたってものすごい勢いで白く濁るし。
色弱で困ったのは後にも先にもBTB溶液だけだ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 04:19:03 ID:THVXkj7q
綺麗なおねーさんの声がオバサンの声に聞こえる。
だから綺麗なおねーさんの声もオバサンの声もオカマの声も混同してしまうってことだよね?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 04:21:49 ID:Fch+ak/Q
う、うん
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:04:27 ID:lXm5kLI9
>>651
炎色反応というのもあったね。判別できたためしがない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:27:51 ID:IizmnOUR
そうか、という事は当然花火の色も…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 14:12:30 ID:w9Jwc/k1
そういえば、色盲で有名なドルトンは、化学者、物理学者だったな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 04:37:32 ID:FEY/W7c5
色盲なのに学者ってのが有名なだけで、ろくな功績はないよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 05:53:04 ID:BcOVNrp/
>>655
虹の色もな・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 08:19:20 ID:tw0P4pop
>>657
岡部と伊藤の事ですよね、わかります。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:15:57 ID:n3JrTJIr
>>657
自分の名前のついた法則もあるのに…
(;_;)(ToT)シクシク
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:46:25 ID:3KH/fbj0
転職活動してるんだが、最終面接も合格し、あとは健康診断だけって喜んでたら、
小学校以来の色覚検査で引っかかった。。。
しかも再検査のとき石原表を1〜2秒見てただけで、
ナースが「わからないんでしょ? 次行きますね」とせかしまくったため、
かなりこぼしたorz

これまで色も扱う仕事に就いててなんの問題も支障もなかったし、
次の職は職務に色はほとんど関係ないところだが、超大手なだけに微妙。。。
ちっちゃいころからの夢がやっとで叶いそうなのに、こんなことで落ちたくないな・・・

せめてもの救いは一緒に受けてて仲良くなったやつらが
「色弱なんて生活上も業務上も関係ないっしょ」って理解を持ってたことだな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:31:21 ID:x8Qf6UWi
身内とのシガラミを絶つ事が出来た事が色弱のイイ点だな
非常に快適だ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:49:07 ID:jzT6hB1p
>>660
657はドルトンとダルトンを同じ人物だと思っているらしい
664マダオ:2008/07/05(土) 23:51:43 ID:yfDJnGp0
色カタワの人たちも大変だな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:05:15 ID:p2IsbGnj
>>661
健康診断書は各病院、保健所などが発行する自由書式で作成される私文書で
各病院ごとに書式が違う。
で、
2001年、労働安全衛生法が改正され、就職時の健康診断項目の義務づけが廃止されました。
ttp://books.livedoor.com/item4901927035.html

ので色覚検査結果を残しているのは単に病院側の怠慢で古い書式を使っているだけだ
病院側に、健康診断書の書式から「色覚」を削除するように指示すれば良い。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 02:35:20 ID:AdcV4ltY
>>665
いや、企業指定の診断書で、その企業の診療所で受けたわけで、
色覚検査も必須だったんだorz
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 07:59:28 ID:Dotb6T6H
>>664
【真堕汚】は何の障害なんだい、何もない健常者がこんな板にくるわけないし、
身体障害者なんだろ?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:14:09 ID:tOLluTER
>>663
Dalton?
669マダオ:2008/07/07(月) 08:47:35 ID:rE3rQ/GM
身体に不自由はないよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 09:41:26 ID:JYw927LB
なは精神に異常があるのか、お気の毒に
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:02:13 ID:/sOvjnCZ
那覇精神
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:48:04 ID:lgf5LfT0
>>663
同一人物じゃないの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:42:43 ID:Lf2sDUuI
>>665
661ですが、ご報告までに、無事、内定しました!
674マダオ:2008/07/07(月) 21:56:11 ID:OyiMSh7N
マダオは「まるでだめなおっさん」の略だよ
でも色覚カタワよりはましだな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:37:14 ID:P5G6L75o
>>673
おめでとう、がんばってください。
安全上、確認した方がよいって部分が出てきたら、理解のある周りの人に確認してもらってね

遠慮は禁物、俺もそうしてるよ。自分だけで何とかしようとして事故や損害が出たら元もこも無いからね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 05:23:57 ID:IOj0MJhG
>>674
真駄男だったのか。
だけど、オッサン、暇だからって子供からかってちゃ駄目じゃん。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 06:32:54 ID:L6RvZ23g
はっはー!
救世主にかなう奴はこの板にはいないよーだな(笑)なさけねー
俺はアトピー板で待ってるから度胸ある奴はこいよ!救世主
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:49:00 ID:9Jh4PzFu
       ____
     /⌒  ⌒\ ホジホジ
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  <で?
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ       /
    ノ  ノ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 04:00:29 ID:7y6nxz22
相談いいですか?
付き合ってる彼氏が色盲なことはずいぶん前から
教えられて知ってるんですが
最近、
○○て●●と間違えない?色似てるよな、と言うようなことを言われます。
例えばジンジャーエールとメロンソーダや、からしとわさびなんかです。
色似てるよな、と言われて
似てないよ、と言い返すのも躊躇うし、似てるよね!と同意するのも、嘘をついているような気がします。
いつもうにゃうにゃごまかしているんですが…。

彼氏は特に色盲で困っているとかコンプレックスを持っているようには見えません。

似てないよ、って言っていいものでしょうか?
それとも別に生活に困ってないのだから、敢えて指摘する必要もないでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 04:22:16 ID:I9MDWb29
答え方の見本
「似てる訳ねぇーだろ、おまえ頭悪りいんじゃねぇ」
「てめえが色盲でわかんねぇのはしょうがねぇけど実際色違うものくらいは覚えとけよな」
「何年色盲やってんだよ」
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 06:12:44 ID:S6QEp4V+
>>679
はっきり、違うものは違うと言ってやった方がいいよ。
君の前で恥をかくのはたいしたことじゃないかもしれないけど、
君がうにゃうにゃごまかすことによって、彼は自信を持って
他でも同じこと言ってるよ。それに、彼は困っているとかコンプレックス
を持ってないかもしれないけど、大切なことだから君はよく
遺伝の法則を勉強した方がいいよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 07:02:32 ID:/UJnY7Ee
アトピー板救世主だが、アトピー板には無職ひきこもりが多数存在します。
彼等を自立させる為に協力してもらえないでしょうか?
よろしくお願いします!
救世主
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 10:52:02 ID:aBKtF6TX
無知な奴に限って保因者だったりするんだよね。
みんな母親が悪いんだ!
(ノ><)ノ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 13:20:32 ID:7y6nxz22
>>681
やっぱりハッキリ言ったほうがいいですかね?
結構色を間違ってる頻度が高いので、何度も指摘することになるのが心配…。

あと遺伝のことは、一応勉強してますよ〜。

685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 19:19:45 ID:klQ/SOZO
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                        |
        ドコドコ   < マダオの登場マダーーーー!??     >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ *)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:46:11 ID:/UJnY7Ee
ハンデ板の固定と住人で飲み会しないかな?
セッティングは救世主がするからさ(^O^)/
アトピー板救世主ー
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 04:04:50 ID:d2wUTNOL
>>684
色がわからなくても、相手の反応でこういう場合は違うんだとか、
こう言ったら恥をかくなとか、色盲の人は常に勉強しているのです。
君がはっきり言うことは彼に恥をかかせるのでは無くて、彼に
恥をかかせない為の勉強をさせてるのです。彼は十分そのことが
わかっていると思いますよ。ぜひ、指摘してあげて下さい。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 04:16:13 ID:+dtMjyTq
人にもよるんだろうけど、>>684みたいに気にされると逆に不快感を感じるな、俺は
うちの嫁は何も気にせず変な色の組み合わせとか色がわからなかったりしたら
気軽に笑いながらあっけらかんと指摘してくれる
おかげで色の知識?が相当増えた

変に肩肘張らず、気楽に行こうぜ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 06:52:41 ID:b1eKNKpM
ハンデ板の固定と住人で飲み会しないかな?
セッティングは救世主がするからさ(^O^)/
アトピー板救世主
690マダオ:2008/07/13(日) 11:47:55 ID:NU4EYpf9
アトピーキモイからなあ
アトピーを叩いてる健常者固定となら飲んでもいいな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:49:09 ID:mLjbYaD7
昔さ、スーパーマイルドシャンプーってあったじゃん?今は知らんけど。
オレ、あれのピンクと緑の区別付かなくてさ、おつかい頼まれた時困ったよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 18:31:54 ID:FxLKH82L
>>691
文字とか書いてなかったの?

俺はサカー見てたら一度だけユニフォームがピンク対紫の試合があってさ、
どっちがどっちだかずっと分からんかったことあるw
しかも線審やってたから、なおorz
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:15:35 ID:Ksp8hkVJ
淡いパステルカラー風の半透明のプラスチック容器は区別しにくいな。
薄紫と薄い水色とか、色素が少なすぎて全部似たような色に見える。
色なんかで分けるんじゃなく容器の形を微妙に変えて欲しいな。
くぼみ線を3本入れるとかそんな簡単な仕掛けでもいいから対応して欲しいよな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 03:01:35 ID:0EbfrCZt
おまえらがこれやるとどうなんの?
http://www.univie.ac.at/Vergl-Physiologie/colortest/colortestF-en.html
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 07:13:34 ID:x/sdmfb8
救世主は皆さんが社会人として自立することを応援します!
無職は罪です。
罪を改めてまともな人間を目指してください!
世界の救世主
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:34:00 ID:OxxJwlT1
>>650です。
定年、間近です。この時間、、学校祭の代休ですww
昔は理系、一切不可でした。
教員も基本的に不可(都道府県によってバラつきあったみたい、、小学校はダメとか)
学校指定医に事情を説明したら「異常なし」って書いてくれました(おおらかな時代でした)

あ、それから今、問題のコネではないですよ(笑
証拠に某会社の英文出身者だけを集めての試験に合格しました(こんなこと云う必要ないか)
でも夏休みと冬休みの誘惑に負け教職の方をとりました。

いずれにせよ今は色覚異常者にとっていい時代。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 10:48:12 ID:w09s0Vch
重度の色覚異常者の降谷建志がMEGUMIとデキ婚というのはちょっと…
色覚異常でなくてもデキ婚はどうかと思うけど
子供への遺伝とか考えたらあまりに無責任すぎる

子供を授かったから結婚したと言ってるし深く考えたとは思えない
重度ならなおさら子供のこと考えてあげるべきなのに
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:55:50 ID:3atZND+z
そういやFF8で飛空艇手に入れるとき、
同じ色の敵を1対ずつ4種類倒さないと敵が復活するってイベントで難儀したなw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:12:58 ID:x/sdmfb8
救世主が正しい道を教えます。
皆さん自立してますか??
700日本色覚差別撤廃の会:2008/07/15(火) 00:10:37 ID:B4h3ANyz
700
701カラーユニバーサルデザイン機構:2008/07/15(火) 11:17:13 ID:KpXp95zA
701
702CUDO:2008/07/15(火) 23:57:02 ID:KpXp95zA
702
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:48:19 ID:pIfucx0Z
>>684
ちゃんと言ってあげな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:53:15 ID:pIfucx0Z
>>697
デキないと結婚に踏み切れない奴が増えてるよな。
でもこいつら芸能人なんだからカネがねえわけじゃないだろうに。
デキないと踏み切れないなんて、そんなの結婚してもしなくても同じ。
妊娠しなかったら一生結婚しないのかと。
結局面倒なことがイヤでモラトリアムから抜け出せないだけなんだろうなあと毎回思う。
職場でもえらく優柔不断な男がいて、こういう奴がデキ婚するんだろうなと。
どうせ結婚するつもりなら先に入籍しろと。それができないならつきあうなよと。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:13:48 ID:KTVmck+4
めがね屋の採用試験受けようと思ってるけど、
色覚異常(赤緑)でも大丈夫かな??
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 03:30:47 ID:QAF0E/Ze
MEGUMIの相手って色盲だったんだね。
またしても色盲は馬鹿とセットで遺伝していくと実感しました。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 17:55:35 ID:nQ7EEdEz
ラルクのボーカルも色盲だな
708CUDO:2008/07/17(木) 18:24:15 ID:uAHrNo/8
カラーユニバーサルデザイン機構
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:21:37 ID:VHZnUZs6
お疲れ様o(^-^)o
アトピー板救世主だが暇があったらアトピー板を盛り上げちゃってね!
救世主
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 04:07:48 ID:S212k2Cv
MEGUMIが娘を産んだとしたら、その娘も何も考えずに馬鹿な男に股を開くんだろうな。
そして色盲は永遠に不滅なんだろう。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:34:04 ID:P5TBhX/g
そこでCUDOですよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 05:18:20 ID:k+Wm6lJ5
朝帰り救世主なんだー
皆さんを正しい道に導く、いつか。
とりあえず眠い
世界の救世主
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:11:48 ID:ss0RuGIh
男が色盲の場合はまだ救いの神は存在する。女が色盲とか保因の場合の
方がはるかに悪い。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:18:40 ID:IQ8arXRj
そこでCUDOですね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:02:25 ID:dl5dRW29
ああCUDOは最高だ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:14:51 ID:WAI3PEQ7
みんな母親が悪いんだ!
(ノ><)ノ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:01:01 ID:IFMRVScw
おれ犬が黄緑色に見えたりしないし、肌色と緑を緑を間違えたりしない。
BTB溶液の反応も見分けられるし、ファイルとかノートは色で区別して、ぷよぷよも問題ない。
けど石原表だけは見分けられない。

程度に差があるにしても色覚異常者の色覚は非常に低い、とは思えないのだが、
実際どうなんだろう?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:16:56 ID:IFMRVScw
すみません、書き忘れ。
いわゆる「色覚異常をシミュレートする」ソフトウェアでの、変換前と変換後もまったく別の色に見える。
色覚異常者なら前後同じに見えるはずなのでは・・・?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:38:14 ID:9aSAagTM
>>717-718
異常者にしか読めない表を見た事は?
俺の症状に近いな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:49:23 ID:k4E1gmfa
>>718
俺と一緒かも
色を扱う仕事してて、誌面や写真の色校正&最終チェックもしてて、
C(シアン)減らすとか、M(マゼンダ)もうちょい加えるとかも指定できるのに、
どうしても石原表はひっかかってしまう。。。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:24:47 ID:nAcykDR9
石原表ってよくできてるんだなぁ(感心)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:38:33 ID:fI7qH0OQ
上の二人はズルイ方法で判色してる訳で、それを見抜くのが石原表だよね。
当事者には意味不明だろうね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:59:49 ID:Letz32DY
彼女に色弱のことを告白しようと思うんですが、皆さんどんなときに
初めて話しました?
724717:2008/07/22(火) 00:22:18 ID:ll03R9IT
レスありがとうございます
>>719
wikipediaに載ってる異常者にしか読めない表は読めました。印刷されたのは見たことないです。

>>720
色を扱う仕事もできるのですね。私はまだ学生なのですが、少し安心しました。
入社時に検査などはあるのでしょうか?企業にもよるでしょうが、よろしければ教えてください。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 03:13:55 ID:QdYFXWKH
安心しちゃ駄目だよ。
色のことを色々知れば知るほど不幸になるよ。
知らぬが花〜
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:43:14 ID:GaAvoEca
そこでCUDOですよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:47:58 ID:dw+TTAOB
>>717
自分で気づいてないだけだろう。

>>718
そういうもんでもない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:23:08 ID:hvjRtFTD
>>723
話すわけ無いだろ馬鹿!!話したとたんにオサラバだ。簡単に考えるな、
親とかに知られたら100%アウト、それほど年配者には嫌われてる。
結婚してから言えばよい。
729カラーユニバーサルデザイン機構:2008/07/23(水) 23:26:14 ID:ESiovcQU
だからCUDOだってば
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 04:47:05 ID:58HAGhw7
隠し通そうとしても頭がかなり弱い女じゃなければ付き合ってるうちにばれるだろ。
結婚の場合、年配者に嫌われるんじゃなくて物事をしっかり考える人間に嫌われるだけ。
年配者は物事をしっかり考える人が多いってことだ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 10:46:13 ID:UtyVu8r6
ここで、わろうとかんと後もうわらうところないからね
732マダオ:2008/07/24(木) 22:10:10 ID:ZZ0Vgquj
腐った遺伝子は後世に残さないようにしないとな
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:57:21 ID:G7kLk8P4
で、天皇陛下は色覚異常ですか?母上はホインですが。
たとえそうであっても絶対に公表しないと思うけどね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 04:13:50 ID:nphv5RFu
では何故ここで聞く?
まずは宮内庁に問い合わせてみてくれw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:39:26 ID:axHLd53a
>>734
732のような奴を牽制するためだよ。
736マダオ:2008/07/26(土) 17:30:38 ID:swNyeZ/j
色覚カタワは断種手術を国費で受けさせるようにしないとな
日本の為に
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:32:33 ID:HfBbVZzr
>>732
出たー、マダオ。
マダオも色盲だってね。かなり年配みたいだからいじめられてトラウマに
なっちゃったんだろ。昔は差別がひどかったみたいだからね。
738マダオ:2008/07/26(土) 17:48:58 ID:swNyeZ/j
高校の時、色覚カタワの奴をいじめてたら自殺未遂を起しやがった
遺書にわしへの恨みつらみがびっしり書いてあってまいったよ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 07:49:38 ID:9VAq4LMC
マダオよ、まいってないだろ、まだやってるじゃん。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:54:25 ID:iFKWnr7k
お前らスルーを覚えなさい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 13:58:02 ID:82rLNlIK
救世主は皆さんを幸せにしたいと考えています。
742マダオ:2008/07/27(日) 15:02:47 ID:4Z1ocxIM
わしって懲りない奴だから同じ事を何度も繰り返すよ
色覚カタワが最近のお気に入り
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:09:22 ID:uhbQ9CsI
マダオがこの板に来ている動機としては希薄だな。
本当のところはどうなの?何か劣等感を抱えてるんじゃないの?
ビッコとか、嫁が来ないとか、うつ状態の引き篭もりとか(笑)
744マダオ:2008/07/27(日) 18:12:58 ID:4Z1ocxIM
うんそうだな
わしはマるでダめなオっさんだからね
40近いのに稼ぎは少ないし、嫁さんと共働きだし
子供が出来たら養っていけないだろうな
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:12:34 ID:iFKWnr7k
>>743
こら、スルーしなさい。
どうしてもスルーできないならいっそ同じコテハン名乗って思いっきり荒らしてくれ。
746マダオ:2008/07/27(日) 21:45:04 ID:4Z1ocxIM
色覚カタワにスルーされる快感
健常者の優越感が満たされる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:11:38 ID:9Fek0oBW
マダオって偏差値どれくらいだった?
高校は卒業出来たのか?
大学は?
748マダオ:2008/07/28(月) 02:48:38 ID:5XqD/0WS
高校入学時の偏差値は67
大学入学時は61

しかし色覚は正常
お前らカタワよりはマシだな
749マダオ:2008/07/28(月) 22:19:22 ID:UapvcPJz
偏差値なんか忘れちまったよ
共通一次で自己採点が650点だったのは覚えてる
750マダオ:2008/07/28(月) 23:50:52 ID:kAEt/yPv
確か共通一次は700超えてたな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:40:21 ID:916BVWnQ
>>750
共通一次でそれってレベル低すぎないか?
752マダオ:2008/07/29(火) 14:16:25 ID:vvJCsLsB
レベル低いといわれればそのとおり
わしはマるでダめなオっさんだからな

しかし色覚は正常
お前らカタワよりマシだ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:32:59 ID:3ED/OUq0
男前で高身長で金持ちで筋肉ムキムキでも
やっぱ色盲だと嫌だな
754マダオ:2008/07/29(火) 21:52:23 ID:ey7iR/i2
共通一次は800点満点だったんだよ
755マダオ:2008/07/30(水) 00:38:55 ID:NwlYNAZz
問題用紙がカラー印刷だったらお前らカタワは悲惨だな
756マダオ:2008/07/30(水) 18:29:58 ID:NvELceK1
クーピーペンシルの60色セットは色覚カタワにはいらないな
有っても見分けがつかんだろうしw
757マダオ:2008/07/30(水) 21:01:39 ID:rk3gdU7C
色覚カタワには黒鉛筆一本で充分w
758マダオ:2008/07/31(木) 08:43:57 ID:wtBZH4nZ
色覚カタワには絵の具も不要
水墨画でも描いてろ
759マダオ:2008/07/31(木) 19:54:38 ID:Aa0gSH4v
ワシもマダオじゃー

色覚カタワ殲滅
760マダオ:2008/07/31(木) 23:51:17 ID:Jo/u6uAT
なんのなんの
クーピーなんかいらん
ワシゃ黒鉛筆1本
761マダオ:2008/08/01(金) 12:19:24 ID:ndBgKXZW
ワシもマダオじゃ。
ざまーみろw
762マダオ:2008/08/02(土) 02:10:55 ID:l6/dolDj
>>745
おまい天才だわwww
763マダオ:2008/08/02(土) 12:36:05 ID:/qEcf8jU
なるほどなるほど。
764マダオ:2008/08/03(日) 02:30:44 ID:HPkGkBjP
ざまーみろw
765マダオ:2008/08/03(日) 14:01:33 ID:zoer2boN
Z武「色のわからない人って可哀想」
766マダオ:2008/08/04(月) 11:05:50 ID:L21J8JzW
まだおなかすいてないww
767マダオ:2008/08/04(月) 13:45:13 ID:31mAEFOi
>>745
なるほどね、こういうことか。
768マダオ:2008/08/04(月) 17:16:58 ID:31mAEFOi
出てこいやw
769マダオ:2008/08/05(火) 02:11:45 ID:vKihZZ4k
うはは、ざまみろw
770マダオ:2008/08/05(火) 21:33:48 ID:NwqfRhVb
さて、そろそろ本題に入りますか。
771マダオ:2008/08/05(火) 22:02:23 ID:AlKf1gMs
さあ色覚カタワについて語ろうか
772マダオ:2008/08/06(水) 02:21:37 ID:7nQP7zgc
うんとこうんとこどっこいしょ
773マダオ:2008/08/06(水) 19:38:26 ID:XDe5lk5D
本当に男性の20人に一人もいるのか?
隠して卑屈に生きてるのかねえ
だまされない様に注意せねば
774マダオ:2008/08/06(水) 21:11:12 ID:+h/wjIaH
今まで生きてきて色覚カタワの奴に出会ったことないや
775マダオ:2008/08/07(木) 00:07:30 ID:wUu/7tm1
ゴキブリホイホイ
776マダオ:2008/08/08(金) 20:29:17 ID:Cp9IwHPL
色覚カタワは一ヶ所に集めて出さないようにしないとね
ハンセン病よりたちが悪いから
777マダオ:2008/08/09(土) 12:46:34 ID:p8PHd2JN
夏休みですなあ
778マダオ:2008/08/10(日) 02:35:11 ID:RxrbVEF4
あぁ夏休み
779マダオ:2008/08/10(日) 16:02:03 ID:P1mrfwVc
色覚カタワってキモイよねえ
10円玉を緑とか言っちゃってさあw
780マダオ:2008/08/11(月) 20:22:46 ID:6dldyNcN
ゴキブリホイホイ
781マダオ:2008/08/12(火) 00:55:54 ID:2H2wprJK
死ね死ね団
782マダオ:2008/08/12(火) 02:59:04 ID:IEW3V53F
赤と緑の区別がつかないっていったいどういう風に見えてるの?
真反対の色じゃないか
783マダオ:2008/08/12(火) 12:39:41 ID:RwxCsqxm
どういう風に見えているかを言葉で説明する方法はない。
ネット上にシミュレーション画像が散らかっているので見てみたらどうか。

しかしそれらの画像を信用してはならんよ。
色覚のシミュレーションはただのお遊び。
実際のところ忠実なシミュレーションは不可能。
784マダオ:2008/08/12(火) 13:39:58 ID:DftNOEPB
おれ包茎なんだ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:16:45 ID:Mhb3fU9O
>>784
うpしろ!オナニーのおかずにする
786マダオ:2008/08/12(火) 22:39:31 ID:zsQH0tfp
板違いだぞ、このスレは
ここは障害のある人間を語る板であって、ゴミ屑を語る板ではない
787マダオ:2008/08/12(火) 23:22:33 ID:Ll7JsYV2
>>785
ここはマダオ専用スレですのでお気をつけ下さいw
788マダオ:2008/08/13(水) 01:55:02 ID:XtCV24pW
おれ包茎なんだ
789マダオ:2008/08/13(水) 05:29:51 ID:Gpvny+/u
うpしろ!
溜まってるんだ!
790マダオ:2008/08/13(水) 11:53:44 ID:uepAWPQI
ホーケー!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:19:35 ID:lqiQHwMB
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   マダオはわしが育てた
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
792マダオ:2008/08/14(木) 12:51:37 ID:WcL+Pxy4
色覚カタワ隔離政策!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:29:32 ID:uR6yJOIW
補正メガネってどうなの?
工場で働いてて白い蓋とピンク(らしい)の蓋が区別付かなくて困った事があったんだけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:33:33 ID:fWScknbH
原理的には自分の色覚の弱い色素の系統以外の系統色の透過度を弱めて
バランスを調整して判別しやすくするんだけど
そうなると全体的に色素が薄く感じるから、今まで鮮やかに見えていた得意な系統色も弱まる。
その方が見やすいって人もいるかもしれないが、根本的な解決にはどうだろう?という感じ。

特定の色の判別なら、逆の発想で、
特殊なライトを当てて自分の弱い色素系統の反射率を強調させて判別する方が確実な気がする。
795マダオ:2008/08/16(土) 11:15:36 ID:FQo3yG+8
日本語が使えないようだな
796マダオ:2008/08/17(日) 14:26:29 ID:A/fQgteq
CUDO最高!
797マダオ:2008/08/18(月) 00:31:57 ID:gFGurb5k
CUDOは最高ですね。
798マダオ:2008/08/18(月) 11:03:51 ID:C6Bv08Gd
CUDOって色覚異常と正常色覚の差はは血液型と同じだって言ってるでしょ
あれはすごいね
東大と慈恵医大の先生がそう言ってるんだから間違いないよね
さすがだ
799マダオ:2008/08/19(火) 02:00:08 ID:Ot2jYOKC
クドー最高!
伊藤岡部武者天才
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 08:50:59 ID:XT5bZHb5
キーワード【 色弱 カタワ 信号 異常 健常 障害 色盲 】
801マダオ:2008/08/19(火) 12:55:37 ID:EXsXw6vT
クドー最高!
みんな応援メッセージ頼むぜ!!!
https://www.g-mark.org/d-monitor/nominate/Detail?adjudge_no=D1810040
802色覚カタワ:2008/08/20(水) 14:34:26 ID:vDGh7il1
テメーラうるせー!
\(^o^)/
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:59:09 ID:KRUWplr8
てめーらって、ここ50レスぐらい殆んどあぼ〜んだから書き込んでるのは1人だろ
804マダオ:2008/08/20(水) 23:29:54 ID:T6m8PaZ1
色覚カタワの呼び名も定着してきたな
805マダオ:2008/08/21(木) 00:39:26 ID:QQqqPn/t
>>803
残念でした。俺はあとから名乗った口。
806マダオ:2008/08/21(木) 21:17:25 ID:hnpJG2eU
元祖マダオ カモーン
807マダオ:2008/08/22(金) 03:55:26 ID:UOgiYbqD
俺が元祖。
808マダオ:2008/08/22(金) 21:46:22 ID:hgaHxuIQ
いやいや私が本家
809マダオ:2008/08/23(土) 00:35:01 ID:NpSPRtKL
CUDO最高!
810色覚カタワ:2008/08/23(土) 17:18:46 ID:lO+DdRr5
みんな母親が悪いんだ!

\(^o^)/
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:23:42 ID:RZtSnYuB
自分は色覚異常だけど、結婚もしたし、1人だけど子供もいるし、就職もしてるし。でも色覚異常は隠して言った事はないです。人生の節目の度に色覚異常問題が出てきます。さすがに色彩感覚が無くて服がダサいらしいです
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 07:28:37 ID:Y5OZuLMp
赤か緑どちらかを感じる細胞が完全に無い
 →訓練しても多数派のように色を判断するのはまず無理
赤か緑どちらかを感じる細胞が極端に少ないが無くはない
 →訓練で感じ方の弱い方の色の差を脳内補完で拡大して色を判断できる可能性あり
赤か緑どちらかを感じる細胞が少ない
 →訓練で感じ方の弱い方の色の差を脳内補完で拡大して色を判断できる可能性が高い
赤か緑どちらかを感じる細胞の対応波長がずれている
 →一部の波長域の色に限り訓練しても多数派のように色を判断するのはまず無理

日常生活で困るかどうかは目の性能+脳内補完の性能も込みでの評価。
石原表は脳内補完が効かないように巧妙に作ってあり目の性能だけを測る。
両者の結果に差があって当たり前。
検査を受ける方も受けさせる方ももっと賢くなって欲しいね。

関係ないが、パワーポイントのデータをプロジェクターで投影した時
プロジェクターがヘタレで赤の発光輝度が不十分だった事があった。
白地が水色になり、水色は白地と区別がつかず、
ピンクやオレンジのパステルカラーは彩度が極端に落ちほぼグレーになり
黄色は茶色っぽく暗くくすみ、濃い赤は茶色になり、
と、見ていてとても汚くて嫌だったんだが、
一緒にいた赤感度が低い色弱の人は普段とたいして変わらないと言ってた。
なるほどなと思った。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 09:03:11 ID:zrLf71Y8
>>812
つまり母親が悪いという事だな?
\(^o^)/
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:05:52 ID:OmNlGMMI
補正メガネも考えたんだけど、眼鏡屋さんに「サングラスみたいな感じなので職場の理解を得てからのほうがいい」と言われた。周りに自分の色覚異常バレたらイヤだなあ
815色覚カタワ:2008/08/24(日) 20:27:03 ID:zrLf71Y8
みんな母親が悪いんだ!
\(^o^)/
816マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/08/24(日) 20:55:47 ID:POELTpWc
色覚カタワの祭典
熟したリンゴの品評会
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:43:29 ID:mGwSla6X
ついにトリップつけたか、馬鹿が。
818マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/08/25(月) 21:34:15 ID:cDYQ/4jT
この世から色覚カタワが消えてなくなるまで頑張ります
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:31:20 ID:KqXWpXFM
このスレいらね。読むだけで暗くなるし最近はバカオとかいうキティもいるし。
ROMれば済む事を相談してる奴の内容も似たり寄ったりだし。
誰も次スレ立てるんじゃねえぞ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:14:32 ID:oBxBQcVS
同意。
このスレいらね。
ってずーーーーーーーーと言ってんだけどね。
馬鹿が立てるんだよね。
821マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/08/26(火) 21:13:05 ID:MmfdkP+3
スレ立て依頼ですか?
必ず責任を持って立てさせていただきます
822色覚カタワ:2008/08/27(水) 01:36:10 ID:tE2M1j29
みんな母親のせいだ!
\(^o^)/
823マダオ ◆MADAOYWHgA :2008/08/27(水) 15:03:47 ID:PDEHTlKQ
勝手にトリつけて名乗ってんじゃねえぞコラ
824マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/08/27(水) 22:00:16 ID:RgoFSnSv
マダオどうし仲良くしようじゃありませんか
825マダオ ◆MADAOE1tsU :2008/08/28(木) 11:52:36 ID:Nk053jJ4
お前らキモイんだけど
826色覚カタワ:2008/08/28(木) 20:16:24 ID:EAyotUx4
色盲は母親からの遺伝
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:38:24 ID:r2LFtBDU
その母親は父母からの遺伝
828マダオ ◆NKWaUWv1Os :2008/08/29(金) 01:55:32 ID:MzdJ2dv9
馬鹿も遺伝。
829色覚カタワ:2008/08/29(金) 03:46:19 ID:CkvK1fjg
みんな母親が悪いんだ!
\(^o^)/
830マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/08/29(金) 19:57:25 ID:JDhCYfhg
色覚カタワって負け惜しみが凄いな
悔しいくせに
831マダオ ◆MADAODbvHI :2008/08/29(金) 23:50:33 ID:SOBkykYR
馬鹿も遺伝
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 11:42:42 ID:uudHox3z
これも天才だな
  先天色覚異常のデザイナーです
  矢野喜正@色覚問題研究グループぱすてる
833色覚カタワ:2008/08/30(土) 14:16:19 ID:J8FtYxmR
>>832
そんなの稀だ!
今までどれだけ苦労したと思ってんだ!みんな母親が悪いんだ!
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:32:56 ID:bM4DAeEq
>>832
いやいや、こいつには負けるでしょ。
  九鬼伸夫@銀座内科診療所
835マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/08/31(日) 23:14:06 ID:1HvzrC48
今日は街をぶらついてたんだ
歩いてる奴の中に色覚カタワが混じってると思うと笑えてきたな
色覚カタワはタケコプター着用してくれると分かりやすいんだが
836マダオ ◆NKWaUWv1Os :2008/09/01(月) 10:51:24 ID:dDdFIQiy
顔だよ顔
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 18:30:32 ID:I9R/lEfm
>832
これも天才だな
  先天色覚異常のデザイナーです
  矢野喜正@色覚問題研究グループぱすてる

これか!なんだか小難しいやつだな。
http://colorblind.exblog.jp/
838マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/09/01(月) 19:48:40 ID:D5Xnsm3n
わかんねえ!
赤と緑の見分けがつかないなんて
どう考えてもわかんねえ!
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:03:07 ID:qe8z1l6O
ガチャピンって黄色じゃなかったんだな…
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:31:10 ID:D+9JCLO1
832=873だろ?
そのブログ踏まない方がいい
アク解ついてる
それからブログ荒らしたいなら一人でやってくれ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:13:41 ID:E8/FT3zm
てかそのブログに執拗にコメント入れて荒らしてんのってCUDOの伊賀じゃんw
832=873=伊賀で決定www
842マダオ ◆MADAODbvHI :2008/09/02(火) 16:13:10 ID:usEPJhrH
ん? 呼んだ?
843マダオ ◆MADAODbvHI :2008/09/02(火) 20:19:47 ID:usEPJhrH
お前ら随分楽しそうだな
844マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/09/02(火) 20:42:49 ID:s6byoCeQ
そーでもないよ
845マダオ ◆MADAODbvHI :2008/09/02(火) 22:18:02 ID:usEPJhrH
お前ら500万人もいるのかw
東大の先生が言ってんだからマジだよなwww

http://www-db.ccr.u-tokyo.ac.jp/ccr_usr/data/2843.html
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:12:29 ID:SENzdSaj
マジレスすると日本では男性の4.5%に発生するから300万人くらいじゃないか?
先生、水増しですか。
847色覚カタワ:2008/09/03(水) 13:30:17 ID:E/0+EZ/O
>>846
じゃあ600万人くらいが保因者、色覚カタワ製造機って訳か!
血友病まで持ってたらタチ悪いな
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:03:44 ID:3nwCzBu6
俺はいやな奴だったよ。なまじっか頭が抜群に良かっただけに、中学時代
頭の悪い奴は徹底的に馬鹿にしていたよ。だけど、色盲ってわかったとたんに
立場は逆転さ、俺のいじめは陰湿ではなかったけど、頭の悪い奴らのいじめは
陰湿さ。すれ違う時、小さな声で「色盲」って囁くんだぜ。
849色覚カタワ:2008/09/03(水) 20:06:57 ID:E/0+EZ/O
>>848
みんな母親が悪いんだよ。
850マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/09/03(水) 21:51:45 ID:4EztxQDn
色覚カタワなんか生きてても意味ねーじゃん
851マダオ ◆MADAOTs/BA :2008/09/04(木) 22:44:41 ID:9bIzdWwF
うん、そうだね、プロテインだね、
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 12:41:56 ID:N+ZLPg+k
色覚カタワってなんで生きてるの?
853色覚カタワ:2008/09/05(金) 15:03:41 ID:L01UipUB
楽に死ねる方法がないから
死のうとすると止められるから
みんな母親が悪いんだよ。
854マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/09/05(金) 19:39:44 ID:StcPHe3B
まあ、おまいらが死ぬまでに色覚カタワを治す義眼は開発されないだろうな
855色覚カタワ:2008/09/05(金) 20:19:56 ID:L01UipUB
負け惜しみに聞こえるだろうが正常色覚を見る事のできる義眼が出来てもいらないよ。
今の仕事はこの「眼」でないと困るから…
共感覚との相性だと推測している。
この眼のお陰でそこそこの収入かもしれないが母親には一切感謝してない。
856マダオ ◆MADAOTs/BA :2008/09/06(土) 10:14:43 ID:sw/HPYpr
かーちゃんに文句があるなら直接言えよ
言えねえからここに書いてんだろ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 17:48:46 ID:r7kXx4cb
色盲を馬鹿にしまくっている連中も自分の子供が色盲カタワになる確率は
かなり高いんだよな。自分の子供が色盲カタワになったら、毎日自分の子供を
馬鹿にしまくってください。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:03:16 ID:LIJVW/ZF
目の構造による色覚の差なんて霊やオーラが見えるかどうかみたいなもんだ、
義眼や眼鏡で補正出来る訳が無い。

ああ、攻殻機動隊ばりの義眼+電脳なら
正常色覚と各種異常色覚その他とを趣味で切り替え自在かもしれないなw
859マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/09/07(日) 00:37:26 ID:ZKv5dtZl
自分の子供が色覚カタワ?
ありえねーw
嫁さんの親族を遡ってもそんなカタワいませんしw

とりあえずおまいらを馬鹿にしまくって遊ばせてもらいます
860伊藤啓:2008/09/07(日) 01:05:04 ID:ROCtOA6m
>>859
では東京大学を卒業してみなさい
861マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/09/08(月) 00:35:21 ID:QzUPIiZa
東大にも色覚カタワがいるの?
ダメじゃん日本をしょって立つ人達にカタワが混じってちゃ
受験資格に色覚カタワは除くって決めとかなきゃ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:45:46 ID:vjkbVfsv
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
863ダマオ:2008/09/09(火) 04:08:45 ID:D+DFwBMe
スゲー遅漏だな〜
ぉぃらなら3回でいっちまうぉ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:51:23 ID:35UeJ9Q2
色覚カタワは知能にも問題ある奴多いから
総じて馬鹿と言っていいと思う
865マダオ ◆MADAOG3SfA :2008/09/11(木) 11:04:40 ID:CeVSUryg
まったくその通りですね。
866マダオ ◆MADAOvIkOU :2008/09/11(木) 22:10:55 ID:RtuVrc2Y
色覚カタワの書き込みがなくなったな
やっと自分自身の立場をわきまえるようになったか
867色覚カタワ:2008/09/12(金) 03:43:03 ID:g4vV+2b+
なんだ?
書き込んで欲しいのか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:55:54 ID:WWXZNe0B
ここは健常者のスレになりました
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:06:01 ID:U+h9fcqJ
健常者が色覚カタワを馬鹿にするスレだろ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:47:19 ID:uKegb37O
紅葉の季節
緑と赤のコントラストがなんとも言えず美しいですね
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 23:38:13 ID:hw9KDuIx
嫌味かこの野郎
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 18:28:21 ID:C5k4Fiqt
なんとか治してやりてえなあ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:08:53 ID:snBkpZ9y
あと何十年かしたら網膜の張替えとか出来るようになるんじゃね?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:52:32 ID:oB5w0u1m
どうなんだろ?
再生医療とか進歩が著しいからね
それとはちょっと違うか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 16:56:44 ID:jWHAp/dM
三原色の世界を見せてやりてえ
876色覚カタワ:2008/09/18(木) 19:37:11 ID:BYK+QPPE
余計なお世話だ。
\(^o^)/
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 22:28:36 ID:1Lb9gwFG
いつか実現するかもな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 08:43:45 ID:7Asp6dTc
遠い未来じゃね?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:15:46 ID:3N+Eki2X
色盲とか保因の女って結婚する前に話してくれよ、断るから。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:21:15 ID:+ljlJyiR
たとえ治療法が確立したとしても、赤ん坊のうちに処置しないと意味ないよ。
脳が成長する時期にものを見てないと一生視覚が獲得できないことがわかってる。
たぶん色についても同じだ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:22:34 ID:NqZHMHN/
その辺も含めて治療法が出来るかもしれんよ
100年後くらいに
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 12:46:35 ID:7H3uGbNC
100年後か…
もっと早くならんかね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 15:50:58 ID:jmuta0ux
それまでなんとか生かしてやりてえ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 16:56:48 ID:EwNULlEl
義体化だな
眼の位置に3原色型のCCD装着して
そこからの信号を脳に流す
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 04:01:49 ID:UD7MtW5Z
たたりじゃ〜
たたりじゃ〜
色神様の
たたりじゃ〜
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:16:01 ID:XfN94hPB
名無しさん@お腹いっぱい。←これは何色に見えてるのかね?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:17:14 ID:hs+Ir2KT
その矢印が指している方向の文字なら黒だ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 04:05:33 ID:8DS+IYU1
太文字なら大体わかるが、線の細い文字だと区別は難しい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 02:48:40 ID:Wwmi3o0L
最近ログインする時に読み取って入力させられる変な文字って石原表みたいなもんかな?

やっぱり石原表って重要なんだろうね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:52:29 ID:5/3tocaH
家族のなかで唯一色弱なんだけどさ、
色弱関係あるのかわからんが、朝日と夕日どっちが好きかで揉めたな〜
俺だけどっちも捨てがたいと言って決めれんかった

まぁ、なんというか、俺見ている朝夕日より綺麗な景色見てるんでしょうな〜と、思うと、ちょっぴり悲しくなる、
夜空の星に色があるとか実は最近まで知らんかったし、たまに話が合わないのは悲しいよ、やっぱ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 01:55:34 ID:5/3tocaH
>>886
人のタイプによるんだろうが、
見える見えないじゃなくて、
”わからない”の方が正しい感じじゃないか

赤、緑、茶色どれかだろうけど。
892色覚カタワ:2008/09/26(金) 20:24:51 ID:mju+QQ6J
>>890
嗅覚や共感覚が発達したりしないのか?
君は本当に色覚異常者か?
誤診じゃないのか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:05:51 ID:2FCBaIy1
夜空の星の色なんて、ほとんどはっきり色なんかついてないよ。
シリウスは青白いとか言っても、ああそういえばいくらか青白いという程度。
火星は赤いといっても、ほんのり赤いかなという程度。
花火みたいに、はっきり色があるというのとは違う。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 19:46:45 ID:wyVNI8c+
やっぱり当人でないと、どう見えてるか分からないよなあ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:27:13 ID:l91ET753
でしょうねえ
896支那ポコペン:2008/09/30(火) 04:51:00 ID:pX6aln64
そんなの人間じゃねえ〜

同じに見えるやつだけしかいらない

メラミンごときで弱る赤ん坊はいらない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 08:46:24 ID:t/diZvMg
>>896
馬鹿じゃね?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 09:50:21 ID:am+3Jhsk
ここの住人はカラートークとカラリーノどちらを使ってるの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:46:47 ID:3seS8qXb
そんなもん使ってねえよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 03:38:42 ID:RUof4GLZ
安いんだから積極的に使った方がいいよ。
もっと現実と己をしるべきだよ。
使いこなす知能が足りないって訳じゃないだろ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 04:54:54 ID:uWTvcrpe
ダメ、でかすぎる、せめてその半分くらいでないと。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 11:40:15 ID:PEmfk35o
>>898
color attendant でぐぐれ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:00:58 ID:XLo49ysh
あ〜これで人生\(^o^)/。
治んないしな。ここまで生きてきてなりたい職業に就けないのか…。
まあ人に迷惑かけちゃいけないし、諦めないとな☆
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:47:09 ID:xmnr96my
さてと
紅葉の季節ですな・・・
なにが綺麗なのか全く分からないのだけどw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:28:15 ID:G//YKGrA
紅葉の美しさを見せてやりてえ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:21:55 ID:JG15v5sg
>>902
それマジで使いたいんだが富士通の携帯じゃないとダメなんだな
ついでに俺はauなんでさらに無理

使ってみてえなあ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:53:46 ID:hXlEMqpJ
>>893
大雑把にいうと黒体放射の星(惑星は反射だけどね)を
炎色反応の花火と比べる方がおかしいw
908898:2008/10/03(金) 08:28:32 ID:WrDiVeEK
>>902
ありがとう。こんなの知らなかった。らくらくプレミアムだから使ってみますー。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:18:15 ID:pFohZ0G7
イチョウの葉って緑から黄色になるのか?
銀杏はオレンジ色?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:01:23 ID:v4fZ0DvE
緑から黄色になる。
オレンジじゃなく黄色。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:26:30 ID:hXlEMqpJ
緑の感度が低いタイプの色盲・色弱の方にお聞きします。
夜光塗料の薄緑色の光って見えにくいですか?
色覚正常な人に比べて見えてないみたいだ、と思った事はありますか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:27:17 ID:ubl+CLG6
>>902
フリーウェアか。
なかなかやるなあ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:23:11 ID:qB1tDR7n
>>902のソフトを始め、>>898の器具を使ってなんになるの?
実際の色が分かったとして、正しい(健常者的)色でも
その色の概念(自分が認識している色)とは違う色であるわけで
服の色の感覚とか合わせは色覚異常者としての感覚なわけじゃん



俺も富士通の携帯だったら良かったなーとは思う
あれか
健常者の認識している本当の色が分かるだけでも進歩なのかも・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 04:28:39 ID:Ndj3DQp5
乙女の赤らめたほっぺの色を見せてやりてえ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:03:10 ID:7oODZbfL
>>913
色を知って何になるのか分からん奴は使わなければいい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:00:45 ID:FmW3QRlj
紅葉って困るわ、旅行とかで話し合わせるが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:36:09 ID:mJhiuHgv
市原、武者ってナニモノ?
伊藤、伊賀の低能さはすぐわかるんだが、いまいち武者と市原の素性がわからん

金ほしい系が伊賀と武者で
名誉ほしい系が伊藤と市原って感じなのだろうか????
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:21:58 ID:VkZ1rbhJ
色盲は障害者だよ、健常者で無い人は全部障害者。
戦時中は兵役検査に落ちたらしいね、障害者として。
健常者が全員戦争に駆り出されたとき、のうのうと内地で子供を作って
いた為、色盲が爆発的に増えたらしい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:48:30 ID:s6K/lQwT
健常者以外は全て障害者か…
確かに!
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:06:23 ID:s6K/lQwT
でも、このスレつまんない。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:09:15 ID:s6K/lQwT
しまった!つまんないスレをageちまった…
不覚。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:20:19 ID:s6K/lQwT
もっかいサゲ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:49:46 ID:iMCipgiD
Paboとか羞恥心って健常者とは思えないけど障害者でもないと思うな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:38:11 ID:IurANq+f
□「色弱の為の色眼鏡「色々の色」」v4.72(08/10/04)- 色識別ツール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/homepage/hpclorsupt/colorglasses.html
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 04:43:33 ID:fCBUqJbl
そんなの使ったってトランプの神経衰弱みたいなもんだろう。
しかも裏は絶対に自分で確認出来ないんだよな。
使いこなすには知力がかなり必要ですよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:29:05 ID:7kthK+My
>>918
お前の理論は間違ってるぞ、男が色盲でも女が正常ならとりあえずは
色盲は増えない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:37:58 ID:OU7mywV2
実は正常な女って少ないンじゃないのか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:50:10 ID:UcsZ76GP
色盲だけど…
オレって健常者じゃなかったんだ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 00:25:35 ID:GfpaAhdy
>>926
お前の理論には女が生まれる可能性とその女から男が生まれる可能性は存在しないのか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:33:57 ID:4WR3tEKv
最近、ウンコすると肛門がズキズキ痛い…
色覚異常が原因だろうか…?
(´Д`)
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:30:45 ID:ExDPZV0F
>>928
たしかに健常ではないかもしれないが障害者じゃないよ。
人間として能力に弱点があるだけだよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:43:42 ID:2ZcmJDR9
紅葉がいまひとつピンとこない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:03:07 ID:2JDDG7Y1
>>929
実際には徴兵検査で不合格の人間は当時の風潮としてカタワ者扱いされ
嫁の来てが無かったらしい。その結果逆に色盲が減ったんじゃまいか。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 02:20:06 ID:BN+zdYZO
色盲が原因で徴兵検査に通らなかったという事例はないのだが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 22:43:03 ID:xOIk+J5L
焼肉は、しっかり焦げ目が付いてから食べるルールにしようぜー
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:37:58 ID:PHWXmj7v
高級国産和牛しか食べないからそれは嫌だよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:21:39 ID:5BzwyqER
徴兵された新兵は、現代の健康診断でも行われているのと同様に
身長、体重、胸囲、視力などを測定した。視力は裸眼視力0.6以上、
20度の眼鏡をかけて各眼0.8以上で色盲でないことされた。後に戦局の悪化に
伴い色盲の条件は廃止された。

938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:06:06 ID:F8LAj+ac
くり返す。
色盲が原因で徴兵検査に通らなかったという事例はない。

日本語分からないならすっこんでな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 04:06:59 ID:JoZwcAKU
人殺し、闇討ちにしか役に立たない目だ。
寧ろ戦争に向いている。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 00:13:35 ID:HnjM+gCi
そんなことはない
映画の二等兵物語みたことないのか?
爆弾の処理で赤と緑の配線間違えてドッカーン
タバコを石油で消そうとしてドッカーン
喜劇だから仲間全員煤だらけになっただけだけど実戦だったら鏖だよな。
おまいらの祖先もやらかしてたかもしれないぞ。
ちゃんと靖国には参拝にいけよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:42:31 ID:8yjh8wf7
誰に指図してるニダ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 02:10:43 ID:Hg8RPFoJ
俺は色弱なんだよねえ。
ヤフオク見たら、石原表?があったんだけど買い?

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%BF%A7%B3%D0%A1%A1%B8%A1%BA%BA&auccat=0

訓練できないものかね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 02:56:31 ID:FCniUJPb
例えば蕎麦アレルギーだったとして。
訓練してすごく巧妙に「食べるフリ」ができるようになったとしても
体質は変わらない。
普段は蕎麦が出ない店を選んだり自分で料理したりで
「みんなと変わらない」と見せかけていても
見た目じゃ全く蕎麦っぽくない蕎麦粉入りの菓子なんかあったら
アレルギー出るだろ。
そんな訓練に何の意味がある。

ま、色「弱」なら実際には赤緑弱い方の感度が多少はあるんだから
石原表の「正解」を覚えるのではなくて、他のいろいろな物で訓練をして
「明暗や青みの強さに惑わされず、わずかな赤み緑みを読み取る」
「赤み緑みの差を大きく、明暗と青みの差は小さく脳内補正して評価する」
「無彩色に近い場合は特に、微妙な赤み緑みをものすごく大きい差だと脳内補正して評価する」
ことで、石原表以外の物に対しては、一般人の感覚を想像する事ができるらしい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:58:19 ID:UeHWEWwQ
オンラインのテストで色弱のタイプがわかるとこない?
自分は赤緑色弱だけど、>>1でいうところの
第1色弱(protanomaly)なのか第2色弱(deuteranomaly)なのか知りたい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 16:44:44 ID:WHUvR+h9
http://www.univie.ac.at/Vergl-Physiologie/colortest/colortestF-en.html
これやってみ、オンラインD-15テスト
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:47:30 ID:1TAKN/rb
今日の俺

嫁「うわぁ〜赤い実がいっぱい実ってきれいだね」

俺 (゚Д゚≡゚Д゚)ドコ??
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 23:13:12 ID:UeHWEWwQ
>>945

やってみましたが、結果がよくわからない、、、orz
Score:
angle: -15.56
major radius: 28.21
minor radius: 11.72
total error: 30.55
s-index: 2.41
c-index: 3.05

948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 08:14:57 ID:NiGUvJOL
>>616のVISCHECKをやってみて元画像との変化が少ない方、あるいは変換画像が殆ど明暗に近く見えたものの反対のタイプってことになるんじゃないか。
949944:2008/10/19(日) 10:50:33 ID:n4c5LSVB
>>948
ん〜上のふたつのどちらかではあるけど、どちらかわからん。
っていうか正常の嫁も上のふたつの違いよくわからんって言ってたよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:39:52 ID:pmVfjw7g
>>947
緑色弱Deuteranomalだな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:54:15 ID:30tNSvM9
>>946
そういうのは慣れっこだろ。適当に合わしとけば良い。

ただ見えないの知っててワザと言われるのはマジでムカツクがな
952944:2008/10/19(日) 22:51:58 ID:dM6fHyd5
>>950
ありがと。
人間の目にはRとGとBの感覚器があるとか、自分の目はGが少ないだとか34歳にして初めて知ったよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 22:00:15 ID:PTx795NL
色盲の俺だけど、自然の景色を楽しんでもいいんですよね?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 14:58:34 ID:p/lZN2/l
は?楽しめるのか?
そういう気になっているだけではないか?
虚しくないか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:56:24 ID:gEu/dCyi
いや、なんとなく違う気がするぞ
紅葉してるはず!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:20:34 ID:iwQXwlhJ
紅葉に関してはよく分からないが、景色そのものが綺麗なんだと思う。
でも、心のどこかで色覚異常じゃなければもっと素晴らしい景色が見えているのだろうな
とは考えたりするけど。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:31:14 ID:LENpXPZp
人間じゃなければもっと素晴らしい(イルカやコウモリの声とかの)音が聞こえているのだろうな
とは考えたりするけど。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 01:38:55 ID:+UX5YYfI
じゃあ人間やめる
959マダオ ◆MADAO/Ecmg :2008/10/24(金) 08:40:06 ID:auJeZvfS
お前ら相変わらず馬鹿なんだな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 14:19:28 ID:TEsH6JKB
明日の1TAKN/rb


嫁「うわぁ〜赤い実がいっぱい実ってきれいだね」

俺 (゚Д゚≡゚Д゚)ドコ??
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:52:14 ID:zYwh4c1c
アノマロスコープで60って正常値?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:51:39 ID:TbV49GuN
CUDO最高
CUDO最高
CUDO最高
CUDO最高
CUDO最高
CUDO最高
CUDO最高
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 13:33:19 ID:qvE5KPAa
紅葉シーズンだから山に行こうと誘われたけど・・・
用事が有るからと断った
悪気はないんだろうけどキツイなあ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:16:39 ID:kP1Hx/jt
>>963
森林浴だと思えばいい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:03:52 ID:r5JpSfdP
亀レスだが、>>960の気持ちがすごく分かる。
緑の中に赤があっても目立ちませんよ…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 03:36:12 ID:e1bgVysk
逆に石原表のオバケが見えるみたいなことは実生活にないのか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:16:50 ID:JDd7zU1F
デフラグの表の色の違いが殆ど分からない;;
この表に限らず路線の色分けとか円グラフの色の違いも分からない
968967:2008/11/04(火) 21:21:59 ID:JDd7zU1F
あーそれと今デジカメにはまってるんだが
新製品と旧製品の写真の見比べがあって
コメントに「さすが新製品は色が鮮やか!」とか書いてるけど
全然違いが分からないんだけど。。。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 02:43:47 ID:PbX8D29Q
色相と明度と彩度とを分けて認識するのが苦手なのかな?
「鮮やかさ」といったら彩度成分の事。

まあ、君が見てるのがパンフレットだとしたら
デジカメ(RGBデータ)の写真(RGB発色のポジ又はCMY発色の印画紙)を
印刷(CMYKのインキ)で見てるっていう点で
あんまり当てにならないけどな。

因みに「より鮮やかな方が良いカメラ」っていうのは好みであって真理ではない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:12:41 ID:bT+A7Wd5
妻は読めないが、俺にはハッキリ「2」が見える........

勝ったな。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Ishihara_19.PNG
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:00:01 ID:BOW49b0i
え?俺も余裕で見えるけど。。見えない人とかいるの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 03:37:20 ID:dsotxQYo
妻の優しさ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 05:07:54 ID:ezxrTGlf
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)
2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★一◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから。
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ。統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww

◇求人 VIP制作部員募集◇→http://yu◆★tori.2ch.ne◆★t/test/re★ad.c◆gi/n◆★ews4v◆★ip/1◆★225901118/
そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
オ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場でサ◆リンは作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 無料動画見てください↓

★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
与党★も野★党もメディアも◆全部朝鮮◆人だった。
h◆◆ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ードhttp:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/
毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:42:18 ID:s7Gb7c2X
>>970
ふつうに「2」だろ。
問題なし。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:57:38 ID:zkbk/JLU
「2」だと教えてもらった上でよくよく考えれば
どこが「2」なのかを辿る事はできた、ような気がする。

1. 明度情報を2倍くらい過大評価して、
2. 赤・緑成分を無視して、
3. 最後に青成分を5倍くらい過大評価。

この処理、特に2.と3.を脳内でやるのが大変。
自分の自然な感覚だと

青味のやや多い赤 ≒ 青味のやや少ない赤 ≠≠≠≠≠(越えられない壁)≠≠≠≠≠ 青味のやや多い緑 ≒ 青味のやや少ない緑

なのを、

青味のやや多い赤 ≒ 青味のやや多い緑 ≠≠≠≠≠(越えられない壁)≠≠≠≠≠ 青味のやや少ない赤 ≒ 青味のやや少ない緑

に読み替えて「越えられない壁」が作るラインを探して形を読み取るので時間がかかる。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 13:47:18 ID:LvSOqx8I
研究で使ってみたいので、みなさんが日常生活で判別に困る画像を求めます

なにかいい画像ありませんか
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 18:22:05 ID:Vl/aLLPu
こんなに医療発達してるのに
まだ正常な色を見れるような方法はないのか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 20:21:14 ID:fa92cB4f
2ってw
見えちゃいかん物が見えるのかwww
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 00:35:12 ID:1fG1vq16
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:18:47 ID:Jk14xFRG
俺も全部、全くわからん・・・
死ぬ前に正常な目って経験してみたいな;;
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:03:51 ID:5h3x39fs
>>918
これ嘘じゃないよ
俺のじいちゃんが色盲で徴兵逃れたって言ってた
今では俺が立派な色盲です
982名無しさん@お腹いっぱい。
じいちゃんの生年月日と出身地の住所いってみろ
徴兵検査の記録が各地の公文書館に残ってて公開されてるから俺がウラとってきてやるよ