サイクルコンピューター、ハートレートモニター17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
単純に速度、距離、ペダリング回転数などを測るサイクルコンピューターや心拍を測るハートレートモニター

・有線と無線には優劣はありません。下記を参考に自分の使い方に合うものを使いましょう。
個々の機種についての情報はよろしく。

有線
 ○:混信の心配なし。同じ機能だと値段が安い。
 ×:配線の見た目が悪い。断線トラブルの可能性有り。

無線
 ○:配線にまつわるトラブルなし
 ×:混信の可能性有り。同じ機能だと値段が高い。

HR=1さんの1行目そのままつかいました。
それではマターリおねがいします。
2ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 23:36:35
過去スレ。
サイクルコンピュータ、ハートレートモニタ16
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152864967/
サイクルコンピュータ、ハートレートモニタ15
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1145183673/
サイクルコンピューター、ハートレートモニター14
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1138580529/
サイクルコンピューター、ハートレートモニター13
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1130377056/
サイクルコンピューター、ハートレートモニター12
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1125320027/
サイクルコンピューター、ハートレートモニター11
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1120994533/
サイクルコンピューター、ハートレートモニター10
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1116852707/
サイクルコンピューター、ハートレートモニター(心拍計)9
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1113371852/
サイクロコンピューター、ハートレートモニター(心拍計)8
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1110241993/
心拍計(ハートレートモニター),サイクロコンピュータ7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1106052592/
【ハートレートモニター5と】サイクロコンピュータ6【統合】
(http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1099640786/)
【心拍計との】サイクロコンピュータ5【融合?】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088857657/
【新作】サイクロコンピュータ4【期待】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081423660/l50
【誤動作】サイクロコンピュータ【時速3桁】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069088867/l50
【混信】サイクルコンピュータ そのX【暴走】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049888531/
3ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 23:37:25
4ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 23:38:07
メーカーリンク2(順不同)

SRM
http://www.srm.de/
cycleops(PowerTap)
http://www.cycleops.com/
Ergomo
http://www.ergomo.net/
http://www.zetatrading.jp/index.html

解析ソフトウェア(順不同)
Polar Precision Performance
http://www.polar.fi/polar/channels/eng/index.html
SRM Training System Software:
http://www.srm.de/
Power Analysis Tools
http://www.analyticcycling.com/
CyclingPeaks
http://www.cyclingpeakssoftware.com/
5ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 23:38:32
心拍計(ハートレートモニター)過去スレ

お前ら!ハートレイトモニターは使っていますか 4
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083478369/
お前ら!ハートレイトモニターは使っていますか 3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064405889/l50
ハートレートモニター2(名称不明)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036510419/
おいお前ら!ハートレイトモニタは使っていますか?
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10234/1023432706.htm
6ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 23:39:08
テンプレ終了
7ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 00:02:50
8ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 00:04:14
今年の春ぐらいにVDOの C3DS というサイクルコンピュータを買ったんですが、
こぎ始めはちゃんとスピード表示してくれるんですが、
5〜10分ほど乗っているとスピード表示が突然0になってセンサーからの電波を受信しなくなってしまうんです。
そのまま乗っていると、時々思い出したかのようにまた動くんですが、それでも0に戻ってしまいます。
周りに高圧線や、電波が出るような物はなく、混信しているようには思えません。
電池を新しい物に交換しても同じ結果でした。
このような場合どう対処したらいいのでしょうかよろしくお願いします。
9ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 00:07:28
代理店に電話してサポートを受ける。
10ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 00:08:54
>>8
それは不良です。
同じ症状が出て交換してもらいました。
11ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 00:12:33
キャットアイの新型、出ないなぁ。早くぅ〜
12ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 00:14:38
>>81、センサーとマグネットのクリアランスが広い。
2、マグネットの取り付けが弱く、速度が上がると遠心力で首を上げ検知箇所からズレる。
3、センサーと本体の距離が離れている。
4、フレームが磁気を帯びている。

原因はいろいろだね。
13ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 01:46:09
300DW今日つけたんだけど、走ってるときセンサー蹴っ飛ばしてスポークで
ガキガキガキッ!!!ってやっちゃった人いないんだろうか・・
タイラップでガチガチに止めたけど足のちからはかなりあるからなぁ
付けやすい自転車と付けにくいのもありそう、ジャイのTCRはセンサー取り付ける
場所のフレームが丁度太くなっててクランク、スポークのマグネットに接触しやすく
苦労した・・・。とりあえず付いたけどガキガキガキッ!!ってなりませんように。
14ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 01:56:13
↑君、国語の成績悪かったでしょ。
15ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 01:56:38
擬音多すぎw
16ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 02:05:34
どうやったら蹴飛ばせるのか疑問。
ペダル逆回転?
17ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 02:05:37
父に国語をおしえてもらったからかな?
父の名は茂雄といいます。
18ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 02:06:39
蹴飛ばさなくても、ペダルから足を話した瞬間とか、足が当たる可能性はあるだろ?
19ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 02:10:25
CC-CD300DWのセンサーって、チェーンステーに取り付けるタイプだよね。
チェーンステー付近でペダルから足放すことなんてまずないし。
20ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 02:12:14
普通あたらないよな。
21ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 02:19:12
チェーンステー?ちがうよ
22ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 02:22:51
違わないよ。取り付けはチェーンステーだよ。
23ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 02:33:58
あそこをチェーステーと言うのか。
クランクの回転半径内にあるんだからSPDが途中で外れた場合足はあたるだろ。
24ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 02:49:16
あたらねーってば。
25ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 06:28:24
>>23
http://www.cateye.co.jp/cchtml/sensor.html
まぁたしかに蹴ろうと思えば蹴れる位置と形状かもね
26ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 07:23:51
>>25
サンクス

>>24ばっかじゃねーのさっきから
27ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 07:56:10
>>20
一茂のパワーを侮るなよ
28HR=1:2006/09/07(木) 08:31:51
>>1
スレ立て乙&THX.
29ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 09:53:05
>>25
よっぽどのガニマタじゃなきゃけれねーよ。
30ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 09:54:29
フライトデッキの取り付けは普通のワイヤレスのサイコンをつけるのと大差ないですか?
ギア数数えるとか面倒ですが。
31ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 10:03:59
>>3
うう、今回もGARMIN EDGEないし…
32ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 10:04:37
>>9 >>10 >>12さんレスありがとうございます。
今度店に行ったときに聞いてみたいと思います。
33ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 10:05:13
>>30
スイッチをシフター内にセットする分、他のサイコンより面倒。
ギア数設定が面倒ならそもそもフライトデッキ使うな。
FD使うメリットはあれだけなんだから。
34ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 10:10:32
ふむふむ,その程度か。
子供でも取り付けできるな。
35ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 10:14:01
>>25
きちんとしたペダリングが出来ていて、位置をちゃんと考慮して取り付ければ足が当たるようなことはない。
が、一度初心者の友人を乗せた時はカカトがセンサーに何度も当たったようで、取り付け位置が大きくズレていたことはある。
36ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 10:16:30
ズボンの裾がダブルになってるとケイデンスセンサーに引っかかることはあるね。
37ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 10:22:15

自転車に乗ったままハンドルから手を放すことなく、指を伸ばせばそこに操作ボタンがある。
必要な時にすぐに情報を引き出せるシステム、それがフライト・デッキです。
シフトレバーのすぐそばにコンピュータの操作ボタンを設けることで操作性を飛躍的に向上させました。
シフトレバーにギヤセンサーを内蔵し使っているギヤを、ディスプレイ上に表示します。
また、そのギヤ情報とホイールの回転数から、ペダリングピッチを計算しますので、 クランク部にセンサーを 付ける必要がありません。
シフトレバーとブレーキレバーを1つにしたシマノが、サイクルコンピュータを考えるとこうなります。



■フライトデッキの特徴(SC-6502/SC-6501/M500)

1. STIレバーに操作スイッチ内蔵――ハンドルから手を放さずに操作可能
2. ギヤの情報とホイールの回転数から、ペダリングピッチを計算――クランク部にセンサー不要
3. ギヤ段数表示――現在使用しているギヤを常に表示画面に表示
4. 大画面ディスプレー――表示画面に操作ボタンがないので、大画面を実現
5. タイム&ストップウオッチ同時計測――その日の走行時間と、 途中区間の時間/距離をそれぞれに記録可能
6. ペース表示――平均速度と現在の速度を比べて、矢印で表示
7. ローバッテリー表示――電池が消耗してくると「LO−BAT」を表示
8. 節電機能――一定時間センサーからの信号がないと、節電モードに入る
9. ラピッドライズリヤディレーラーにも対応
10. 4台分のギヤ段数、ホイール周長を記憶可能。ホイール交換時に便利。
11. 対応ギア段数―
SC-6501/M500フロント(シングル・ダブル・トリプル) リヤ(7・8・9スピード)
SC-6502フロント(シングル・ダブル・トリプル) リヤ(8・9・10スピード)
12. 対応ホイールサイズ――1,300mm〜2,400mm
13. 電池交換時に積算距離の再設定可能
38ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 16:34:10
>>29
よっぽどガニマタならけれるんだ、へえやっぱ蹴れるのかw
39ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 19:58:55
CS200cadには周長設定は無いんですか?
40ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 21:10:06
ないわけないでしょ。
41ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 23:37:36
>>26
バカでガニマタはお前だろw
42ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 02:23:11
VDOのDSシリーズは毀誉褒貶が激しいな
すごく良いってやつと全然だめって奴と両極端
43ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 08:52:38
>>41
い〜や、お前の方だね、プラスクサス
44ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 09:39:34
>>43
あイタタタタタ
45ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 09:41:31
>>38
たぶん後ろから見た姿は  wwww
46ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 10:22:51
フライトデッキなら蹴飛ばすこともない。
47ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 10:41:32
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
48ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 10:58:02
はい、>43は以降無視します。
49ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 11:02:40
http://www.cateye.co.jp/cchtml/rd100.html

↑キャットアイもコレのケイデンス付早く出さねーかな?
実売5000以下位で。
50ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 11:09:15
MAVICのWINTECHの次期モデルはHRモニター付きってホントかね?
51ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 12:27:35
>>50
11月くらいに発売で、HR付きデジタルワイヤレス 20000円前後って話です。
毛遺伝酢つけると、26000〜27000円程度でしょうかね。
52ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 16:01:55
>>51
ソース
いや、噂でもいいんですけどー(弱気)
そーするとPOLAR CS200とモロにカブりますねー
53ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 16:17:35
期待して良いのか?
54ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 17:51:27
まぁ、今の技術なら、今までなかったほうがおかしい
作っても売れないのだろうから仕方ないけど・・・
5551:2006/09/08(金) 18:01:02
>>52
ショップの店長が言ってました…ソース
資料とか見て無いので確証は無いよ
56ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 20:33:05
>>48
なんだよ、やっぱりあたることあるって事を認めるんだ、さいしょからそう言えよw
57ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 21:09:18
キャットアイの心拍計機能付きのHB100使ってたんだけど、
センサーベルト胸につけたらいきなりHR200になって固定になっちゃう。
リセットや電池交換もしてみたけど駄目。
これってベルトじゃなくてメーター本体の故障っすか?
58ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 21:29:19
>>57
妨害電波受けちゃってる可能性とかは?
場所変えて動作チェックするとか…
59ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 21:48:56
>>58
サイクリングロードを100キロほど走り、何度となくリセット操作したんですが変化無しでした。
部屋でもやはり駄目みたいです。

気に入ってるので同じ物欲しいけど、昔なるしまで出てた特価品はさすがにもう無いか(^^;
60ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 23:21:58
>>59
ポラールにしろって事じゃないか?
61ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 23:31:21
センサーと表示が一体で距離のみを管理出来るような超軽量メーター知らない?
62ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 23:32:45
知らないというか、そんなのないです。
63ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 23:39:42
ないんだ、残念。
64ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 23:57:08
GPSなら距離と速度は何とかなりそうだねぇ
65ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 23:58:09
>>61
センサーと表示分離していても
合計重量なんてどれも超軽量だと思うが。
66ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 03:41:13
>>61
有線式なら、一体とも云える。
67ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 10:29:08
メータをフォークにでもつける気か?
68ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 10:50:11
>>67
とにかく距離だけ別に欲しいのです。
リアに付けたいですが、帰ってきてから距離確認出来ればいいのでそんな感じでOKです。
マグネットは他のサイコンのものと併用します。
軽量化にはこだわりたいし、重複する機能はいらないので。
69ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 10:50:15
70ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 10:54:43
>>69
ベルト式、小さい頃乗ってた自転車につけてました。
意外と耐久性あった。
今はさすがにデジタルがいい。
71ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 11:20:12
S720iを買って、HRトレーニングに励もうとやってみたけど。
練習中どんどん、HRが上がって、一番苦しい時に、HRを見ちゃうと

1:あとMAXまで2%ある、まだ行ける!
2:こんなに、HR−MAXに近くて一杯一杯、もう駄目!

ってどっち?

オデは2
72ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 12:14:33
>>71おまいは0点
上死点まで上げるってなんてエロゲ?
73ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 12:31:29
3:こんなにMAX近くまで追い込めるなんて、オレってイケてるやん!
4:あれ、MAX超えちゃったよ? なんだ、ホントのMAXはもっと上なんだ。。。。
74ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 14:53:12
3のち2
75ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 15:53:22
>>71
まずは自分のAT値を見定めるところからやってみれば?
76ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 16:09:59
>>60
貧乏で買えないのです。
今日チェーン買いになるしま行ったついでに見てきたけど、
キャットアイのコードレスの奴1万ちょっとだった。
見た目はかっこいいけど数字小さいし微妙にでかいのでスルー
77hamp ◆RML7zESySA :2006/09/09(土) 16:58:39
どなたかパワータップ使っている人いますか?
いましたらインプレをお聞きしたいのですが・・・。
78ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 18:35:18
ハシケンさんも猫目のパワーメーター使い始めましたな。
早く販売してくれんかのう。
79ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 18:44:05
CS200cad使いのみんなへ

クルマが横を通り過ぎると突然ポーズ表示されないか?
ポーズ解除まで時間が掛からないか?
つまりは、走行データをハッキングされているということだろう?
世の中凄いヤツが居るもんだな。
よろしくお願いします。
80ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 18:53:43
そんなことは今まで一度もないし
おまえの書き込みはつまらない。
81ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 19:09:07
カロリーみながら走るのもいいが
血糖値モニターついてればいいのに
II型糖尿になりますた
82ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 19:56:17
フライトデッキを取り付けてみたのですが、
インナー側のギア表示がチェンジしても表示変化ありません。
アウター側は正常に変化します。スイッチ類も大丈夫そうです。
これはインナー側のSTIのギアセンサーがおかしいのでしょうかね?
モデルはSC6502&SM-SC70でSTIはナナハチです。

83ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 19:59:00
>>81
糖尿病だと補給食どうすればいいのか悩むよね
持続的に血糖測定する機械がアメリカで売ってるって
聞いたことあるけど、使い物になるのかな
84ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 20:27:14
>>77
ヒルクライムで有名なこの人使ってるぞ。ブログにレポートしてあるよ。
http://diary13.cgiboy.com/0/960512/
荒川CRライダーみたいだから直接聞いてみるのもいいんじゃない?
85hamp ◆RML7zESySA :2006/09/09(土) 20:30:43
>>84
マジ感謝!
ありがとう!
86ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 20:45:24
>>82
スプロケ歯数の設定は正常か?
8782:2006/09/09(土) 20:50:46
>>86 レスサンクスです。

もしかしたら設定が間違っていたのかもと思って
確認したのですが、正常でした。
88ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 22:10:48
先日VDOのサイクルコンピュータのことを書き込んだ>>8です。
きのうベネフィットに電話したら交換してくれるということになってそれが今日届きました。
届いた物は新型のようで裏に外部アンテナが入っている突起がついていました。
また、写真入りの取り付け説明書が入っていました。
そこに注意点として、発信機はブレーキの10〜12cm下に取り付けろと書いてありました。
理由として、デジタル波は繊細でブレーキ部に電波を吸収される特性があるからということです。
この、説明書は英語の物でした。日本語訳ができたらHPで公開するそうです。

アンテナの突起を付けたり、説明書きを付けるということは受信不良の問い合わせが結構あるからだと思います。
受信不良かな?と思った場合は電話してみることをお勧めします。すぐに交換してくれると思いますよ。
長文失礼しました。
89ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 22:24:45
>>56
日本語が不自由だな、おまえw
90ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 22:36:06
>>88
レポサンクス
代理店の対応はなかなか素早いね

で、その新型に替えたら症状治った?
91ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 22:40:08
うちのVDOは今日ついにメンテナンスマークがでたぉ。

ほんと使えねえ。
92ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 22:45:29
今日のフライトデッキ、最高速65.7km/h。
ふーん、俺そんなに速かった?
93ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 22:47:59
まだまだだな。
俺なんて105.2km/h。
94ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 22:50:52
うちは乗って10分でメーター・ケイデンスが反応しなくなる。

VDO、さっさとリコールしたほうがいいんじゃねえのか?
95ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 23:57:25
HR-MAXってコンコーニで出る最高値と
登りダンシングで出る最高値とどっちを取ればいいの?
コンコーニだと182で登りダンシングで205と全然違うんだが。
96ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 01:03:09
>>95
HRMAXは基本的にAT心拍数から20拍ほど上と考えればよいかと。
TTでAT心拍数計るほうが難易度は低いと思いますよ。
ラップ中の平均心拍を表示できる機種が必要になりますが…
http://www.mobo.jp/shang-hi/hobby/training/friel/hrm.htm
l
Frielのトレーニングゾーンが気にくわないなら竹谷氏のHRゾーンを使う
のもよいでしょう。
http://www.polar.jp/html/polar/takeya.html
9796:2006/09/10(日) 01:05:56
リンクの最後で改行してしまった…
正しくは下のリンクです。
http://www.mobo.jp/shang-hi/hobby/training/friel/hrm.html
98ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 01:34:53
>>90さんレスありがとうございます。
そうですね。昨日の3時過ぎぐらいに電話して今日届いたということは電話してすぐ送ったって事ですよね
担当の方が結構早口で電話終わった後で何を言っていたか良く覚えてないです。
けど、対応がかなり素早かったのは確かです。
新型での走行テストですが、今日はまだ走ってないので分かりませんが、明日ちょっとテストしてみたいと思います。

>>94
私も乗り始めは普通に動くんですが、10分くらいでメータが0になってしまう症状ですので
94さんと同じ症状ですね。
ベネフィットに電話してみたらいかがでしょうか?思ってるよりすんなり交換してくれますよ
店のレシート見せろとかいわれなかったですし。
99ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 01:46:04
サポートだけではなく製品でも頑張って欲しいよね...
100ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 02:06:59
そりゃ代理店だし
101ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 03:56:55
キャットアイのロゴマークがかわいい。Tシャツとか売ってないかな…
102ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 08:58:20
>>95
もちろん高い方の値を最大心拍数とすべき。
ただし計測ミス(エラー)でないこと。
心拍計の表示を見ながら、じわじわ上がって出た値なら信頼できると思う。
(突発的に出た値はアヤシイ)
103ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 11:20:21
>>98
漏れも交換してくれることになった。
どうなることやら。
でも本体5年保障だしな。
104ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 11:34:31
CS200cadの後継機ってまだ出ない?
105ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 12:16:47
>>104
まだ出たばっかだろ?

当分出ないだろうね
106ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 14:05:29
CS200ってオドメータの編集が出来るんだね。
本家PolarサイトからUpLinkToolダウンロードしてきたら。

後、"PC COACH"ってソフトを使えばCS200からSonicLinkでデータをパソコンに
転送出来るんだね。
ラップ毎のハートレート、スピード、ケイデンスをグラフ表示してくれるから
大雑把な傾向は把握出来る。
但し、現状はスピードとケイデンスが平均じゃなくて、ラップを記録した時の
数字なんで、.hrmファイルを手動で書き換えてるけど。
これは、サポートに連絡して、一応対応する予定って返事はもらった。
RS200のデータは正常にグラフ表示してくれるんだけどねえ。

この話、ネットで見ないから、ちょっと書き込んで見たけど。
みんなが当たり前に知ってる話だったら、出しゃばってごめんね。


107ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 14:57:01
>>105
サンキュ
108ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 16:10:51
>>98です。
30分ほど近所を走ってみたけど一回もスピード表示が0になることはありませんでした。
古い物は0になったり動いたりを繰り返してたんでかなりよくなったと思います。
けど、新しく追加されたアンテナの出っ張りはかなりいただけないですね・・・不細工です(笑
109ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 17:01:40
>>108
炎天下ですぐ熱暴走しないか確認きぼん。
うちのは太陽がでてると全く反応しなくなるwww
11098:2006/09/10(日) 18:27:19
>>109さんレスありがとうございます。

炎天下で熱暴走しないか確認したいところですが、だいぶ涼しくなってきたのと
今週中雨もしくは曇りの予報が出てるので厳しいかもしれません。
15日に少し遠出する予定(雨が降ってなければ)でそこで問題なければ個人的には合格点というところでしょうかね。
もし不具合があるのであればベネフィットに聞いてみてはいかがでしょう?
電話すればあっさりと交換してくれます。
しかし、VDOはヨーロッパのメーカーなので日本の高温多湿の環境ではテストしてないのかもしれませんね。
けど、ダメモトで交換できるか聞いてみることをお勧めします。

サイクルベース名無しではそこそこ良さそうな評価だったんで買ったんですが、
案外皆さん不具合を抱えてるみたいで自分でもびっくりです。
やはり安全牌はキャットアイということになるんでしょうかねぇ・・・w
111ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 20:11:46
>>106
通販でcs200cadオーダーして届くの待ってるおいらに詳しく教えてください。
PCのマイクで専用ウェブサイトに自分のデータをアップできるって話は聞いてたけど
インターネットを使わずにPCにデータを保存できるんですか? >PC COACH
112ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 21:08:39
>>111
無理、出来ない 
113ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 21:09:50
>>106
そこまでやる人って上位機種買った方が幸せになれるような・・・
114ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 21:25:25
完全な上位機種がないから
115ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 21:42:04
>>111
>インターネットを使わずにPCにデータを保存できるんですか?
うん、出来るよ。
ただ、前にも書いたとおり、現状はスピードとケイデンスのデータが平均値
にならないけど。
これは、”Pc Coach"のwebサイトに平均値をグラフで表示しますって書いて
たから、サポートに報告済み。
PCに取り込んだデータはテキストファイルで保存されてるから、現状は気に
なるときは手打ちで直してるよ。

半年程度、ランニングコンピュータのRS200の方で使ってたけど、ラップの
刻みはオートで500m毎で、ラップ平均の心拍とペースがグラフになるんだけど
おいらにはこの程度でもトレーニングの励みになったけどね。
CS200は最近使い初めて、まあ、さっき書いた様なデータのおかしいとこもある
けど、心拍とか、その他のサマリーはちゃんと送信できるし、手打ちでデータ
直すのも、エクセルとかに一から打つよりなんぼか楽だし。
サポートの外人さんは結構丁寧に対応してくれたから、ここの所は直してくれ
るのを期待してるんだけどさ。

500m毎くらいでも、
「同じスピードでも、ケイデンスが多い方が心拍低いな」
位の傾向は一目で分かるよ。
ただ、CS200はラップが50までだから、距離長く乗るなら、ラップの
刻みは大きくなるなあ。

日本語でこの話出来そうな所が無くて、今は饒舌だけど、そのうち面倒に
なるだろうから、「"PC COACH"」ってググってみてよ。
決して使い勝手が良いとは思わないけど、CS200やRS200でPCにデータ落とせる
のこれしか見つからなかったから。

他にあるのかな?誰か知ってる?
116ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 21:45:07
>>96、102
サンクス
117ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 22:30:29
でもPCCOACHって有料のソフトウェアだよね。
約70ドル。
で、勘違いして買う人がいるといけないから確認しておくけど、
表示できるのは、各ラップの"平均"値のグラフ表示だよね?
ポラールの上位機種で使えるパフォーマンスソフトウェアのように、
時間の推移にあわせた数値の変化を折れ線グラフで表示できるわけじゃないと。

自転車の練習って、ランと違って、距離でラップを刻むような練習って普通あんまりしないから
ラップ平均でグラフを表示できても、どこまで有用なものか・・・。

などなど考えると、Cs200+PCCOACHって組み合わせは微妙かも。
データ解析したいなら、素直にs720i買ったほうが幸せだと思う。当たり前の話だけど。
118ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 23:08:52
>>117
カード明細見ると、44.95ドルで、5205円引き落とされてたね。
必死になって棚をひっくり返して、明細書探したなんて勘違いされちゃ
恥ずかしいけど、webで明細みたんだからね。
フリーって勘違いしてた人がいたなら、ごめんなさい。
最初に書いたUplinkの方はフリーだよ。オドメータ書き換えるやつ。

それに、なんか、あらためて「確認しておくけど」なんて聞かれるような
わかりにくい書き方しててごめんなさい。
現状は、それもバグかなんかで正確に出来ていないからね。ちゃんと報告は
したけど、サポートに。直るかどうかまでは責任もてないよ。

まあ、「有用」とか「幸せ」なんてのは各個人が判断することだから。
s720と同じ事が出来る!なんて誤解するような書き方は避けてたつもり
だけど。

「ふ〜ん、このくらいの事は出来るんだ」
って思ってもらえたら。

サポートに報告するにあたって、調べてたら、あまりにも日本語で情報が
無かったから、ちょっと書いて見たかったんだ。

ではでは。
119ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 03:17:25
俺もS720i買う方がいいと思う
120ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 04:20:11
CS200を既に持ってて、ローカルPCにデータを保存したいと思う人に
選択肢が存在するということで、意味があるのでは>PCコーチ
5千円くらいなら、そんな高いものでもないし。
121ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 08:06:51
>>115,117,118
どうもありがとうございました。だいたい分かりました。
あとは自分でぐぐって調べてみますです。どもども。
122ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 21:33:50
サイコンのバックライトって、常時点灯できないのがウザいですよね。
エロイ方々、夜間はどうされてますか?
123ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 21:35:38
夜は峠行った帰りの最後の2時間位でもうヘロヘロ。
スピードもケイデンスももうどうでも良いって感じ。
124ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 23:35:44
>>122
サイコンを照らすライトがある
125ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 00:05:27
っていうか、バックライトが必要なほどあたりが暗いときは
サイコンなんて見ちゃダメだよ。危ない。
各メーカーが、バックライトの常時点灯機能を搭載しない一番の理由は、事故の防止のためだと思う。
バッテリーの問題よりも。
126ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 00:10:48
>>125
そうだね。
いくら明るいヘッドライトを点けていても
昼間に比べたら遙かに暗いので
路面状況はちゃんと見ないとね。
127ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 00:20:42
>>126
いや見るべきなのは人や車で、自分で転けるのは思う存分やってください。
128122:2006/09/12(火) 01:21:29
皆さんすごく常識的で、正論なお答えありがとうございます。
>>124
シグマのですよね。あれは暗くて糞って事で却下しますた。
どうしても、走りながらサイコンをチラっと見る癖がついてしまってて、
夜まったく見れないと、ストレスになります。

129ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 01:30:09
>>128
ヘルメットにライトをつけるのは?
130ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 09:18:51
>>129
キャットアイのEL400はヘルメットに装着可能
明るさもサイコン見るには充分
131122:2006/09/12(火) 12:31:36
いろいろ検索した結果、↓の方法がサイコーなので、報告します。
ttp://www.jitensya.co.jp/?menu=know&kid=1747&sk_offset=10
ヘルメットライトも考えたが、ちとウザい気がしました。
↑も、やってみたらウザいかな? とりあえずアークスパンを注文しますた。
132ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 13:12:46
>>131
前後逆にすりゃサイコン見られて前方もそれなりに照らせて一石二鳥
133ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 19:17:57
サイコンは、センサーがスポークマグネット式しか無いと思っていましたが、
SHIMANOでこんなスマートなのが出てるんですね。
http://www.biketoworkweek.com/publish/content/cycle/sic/jp/ja/custum/type2.html
ライトとセットじゃないと使えないのがアレですが、(ハブダイはもともとライトのものですが)
愛車にハブダイ付いてるだけに気になります。
どなたか使っている方おられますか?
134ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 23:55:11
VDO、1日で代替機が届いた。
交換に慣れてるとしか思えん。

135ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 07:07:35
>>134
キャットアイとかもそうだね。
ライトとかサイコンとかの小物系メーカーだと、
どうしたって慣れるんじゃないかなあ。
136ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 09:50:31
>>128
ちらっと見るだけなら短時間点灯のバックライトでいいじゃん。
137ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 10:09:30
ライトボタン押さなきゃいけないから、チラ見という感じではなくなる
138ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 11:27:02
音声認識で「コンピュータ!」と叫ぶとバックライトが自動点灯すると便利だよね
139ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 11:40:37
手元スイッチで点灯できるといいね。
140ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 11:48:36
>>138
どうせなら「速度!」で速度読み上げてくれた方がいいんじゃまいか?
141ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 12:06:47
変態で構わないならEYE-Trek使え。
142ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 14:00:03
夜間走行時にあまり派手に光ってると瞳孔が開いて眩惑されそうだな。
間接照明みたいのがいいのかも。
143ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 14:36:09
文字側透過の液晶バックライトなら
面積が狭いから強力でも瞳孔が開かなくて
いいと思う。かっこいいし
そこまで夜間需要がないとは思うけど
144ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 20:15:34
ハンズにキャッツアイのCC-MC100Wというのがあったけど、これは買っても悪くないもの?
当方はシティサイクル程度しか持ってないけど、50〜100Kmクラスの遠出はする事あるので気になって。
145ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 20:23:22
買ってよし!
146ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 20:43:28
http://www.cateye.co.jp/cchtml/mc100w.html
これか、これはいいものだ
147ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 20:49:38
>144
movaで通話すると派手に誤動作する、それだけ。いいモノだよ。
148ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 22:03:27
買ったばっかの、おいらのCC-MC100W
Dst=46
Av=18
Tm=2:35
買い物するのにぶらぶらしたり、雨の日乗ったから、まぁこんなもんでしょ
大体合ってる大体

で、Mx=141.3
俺って速ぇぇえwwww、ちょっくら新幹線と勝負してくる!!!





で、なくて何が起きたんでしょ?
タイヤ反対回しとかで狂うかな?リッセトまんどくせぇ
149ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 22:04:20
いちいち大げさに騒ぐな。ガキが。
150ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 22:41:11
きっと大発見したと思ってるんだろ。
151ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 22:49:20
サイクルメーターとか使った事ないんだが、
クルマやオートバイとかで言うトリップメーターは、
単独リセット出来るdst2になるのはわかるが、
ふつうの走行距離(dst)と積算距離(odo)ってなにが違うん?
152ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 23:01:18
>>151
dst1は走行前にリセットする。
同時に最高速度や走行時間もリセットされるので、走行後その日の走行距離、最高速度、走行時間などが分かる。

dst2はリセット操作をしても↑はリセットされないので、
上記項目を維持したまま区間の距離を測りたいなんて時に使う。
たとえば走行中あと5キロ進むと目印があるはず、なんて時にdst2をリセットする。

odoは基本的にリセットされないので、取り付けてから今までで何キロ走ったかが分かる。
自転車購入時に取り付ければその自転車で走った総走行距離が分かる。
153ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 23:05:09
使ってる機種名くらい書けっての。
Dst2なんて表記が、すべてのメーカの全機種共通だとでも思ってるのか?
154ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 23:11:22
>>153
Dstが走行距離以外の意味で使われてるメーターあげてみろ。
155ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 23:15:09
音声歪率メーター
156ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 23:18:22
>>154
Dstはともかく、Dst1、Dst2っていう
表示があるのって、キャットアイくらいじゃないの?
157ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 23:20:21
ならキャットアイって分かるって事だからいいんじゃね?
158ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 23:21:58
オレが今までに使ったネコメの安物サイコン2種類でそんな機能は無かったッス
159ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 23:26:46
Dst2ってあると結構便利だよ。
なきゃ絶対駄目って物でも無いだろうけどさ。
160質問者151:2006/09/13(水) 23:32:03
>>152
非常にわかりやすい説明をありがとう。完全に理解でけた。dst2があったほうが便利ですな。
機種名って言われても、持ってないんよ。cateyeのを見てて、疑問に思ったです。

161ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 08:45:37
dst2なんて俺のキャットアイにはついてないような
162ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 10:20:10
dst2あるのって300DWだっけ?
163ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 12:04:07
CC-MC100Wにはある。
上位機種だと、素直にラップ記録機能がついてるんじゃないかな。
廉価機の場合、簡易ラップ昨日として、Dst2が記録できるのではと。
164ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 13:26:06
>>162
http://www.cateye.co.jp/cchtml/cc_list.html
走行距離 ●1・2 ってあるやつは全部dst2あり。
165ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 21:08:43
ケイデンス機能とバックライトがついていて、値段が5000円程度のサイコンを
探しているのですが、この条件でオススメの物ってありますか?

一応自分で探してみて↓がどうかな?と思っているんだけど
ケイデンスが現在ケイデンスのみの測定なんで、使い勝手悪いのかな?と思っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/cccd200.html

現在ケイデンスさえ見れれば大丈夫ですかね?
それとももっと効果な物を買う方がいいのでしょうか。
166ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 21:21:40
>>165
それバックライトついてたっけ?

バックライトはないけど、TOPEAKのコンプ140 
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ccs016.html
○機能の割りには安い
○現在・平均・最高ケイデンスが計れる
×最高速度は整数表示しかしない
×ODOメーター入力できず(つまり電池を入れ替えると積算距離が0になってしまう)
×CBあさひのアルミボディは間違い プラに単なるシルバー塗装

あかりがほしければ>>131を参考してみるとか
167ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 21:32:11
>>165
自分の場合、
・ケイデンスはギアチェンジの目安に使う → 現在の値が分かればOK
・走りながら見易いことが重要 → 小さくて見辛いのでは無意味
168ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 21:33:45
>>166
CD200Nはバックライトついてる。
裏側の小さなボタンで使いにくいけど。
169ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 21:34:57
>>168バロス
170ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 21:43:54
>>168
http://www.cateye.co.jp/cchtml/cd200n.html
え?どこに「バックライト」と書いてある?
171ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 21:59:35
猫目の300DWから、CS200cadへの換装を画策中・・・・

俺はよく猫目のラップ機能を使うんだけど、
CS200の「ストップウォッチ機能」てのはニアリーな機能だと思ってOK?
172ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 23:25:19
>>168
俺のCC-CD200にはバックライトついてないが
ところで、CC-CD200と、CC-CD200Nって別製品なのかな?
>>165
バックライトがなくて、現在ケイデンス機能しかなければ、
当然夜はケイデンスは測れない(見えない)
でも、俺はCRで夜練しないし、一般道では、夜はサイコン見てる余裕ないので
今の機能で満足してる
173ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 00:14:59
>>171
ストップウォッチは、ほんとにそのままストップウォッチ。
CS200はラップボタンを押すたび毎に、ラップ情報がファイルに記録される。
もちろんリアルタイムでラップタイム、ラップ距離等も表示できる。
174ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 00:23:10
>168
http://www.cateye.co.jp/cchtml/cc_list.html
キャットアイの機能一覧見る限りCC-CD200Nにはバックライト機能はついてないな。
形が似てるCC-MC100Wと勘違いしてるのか。
175165:2006/09/15(金) 01:13:52
>>131の方法すごい、いいですね。
早速あさひで注文しました。

で、今度はアークスパンにつかうライトで迷っていて
>>131の写真のライトが何かわからないのですが、誰かわかりませんか?
176ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 01:21:15
177ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 02:05:30
>>176
おおっ!これだお。折れもさがしてた。
蛙というより、問いストーリに居たやつみたいだ。
178ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 04:39:51
既出だったら、すまん
ちょっと、質問です。
ポラール CS200cd の電池交換についてだけど
乳バンドは交換可能でFA? HPには、ウェアリンクは可能って書いてたけど・・・
本体とセンサーは自分で交換可能な仕様ですか?
179ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 05:27:06
むり
180171:2006/09/15(金) 07:57:21
>>173
ありがとう。
ラップボタンがあるってことはワンタッチで記録できるとみた!
推測ですがストップウオッチで現在進行中の区間もリアルタイムで分かるはずなので、
ますます買い気↑
181ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 08:02:57
>>178
できるんじゃね
182ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 09:17:07
>>178
トランスミッターと本体は自分で電池交換可能。
センサーは電池交換不可(それでもやろうと思えば簡単にできるんだろうけど)。
183ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 09:49:54
>>173
CS200使ってるんだが、どうやってリアルタイムでラップタイムの表示できるの?
ラップ距離は「Trip」として画面上部に出せるのは知っているんだが。
184ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 09:50:54
心拍数の通信機能を使って近づいてきた相手の必死さが分かる
ヒートレートモニターの実用化はまだですか?
185ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 12:37:19
『心拍数200?フン、ゴミだな・・・・・』
186178:2006/09/15(金) 12:41:25
>>179,181,182
ありがとう

みんなの意見から創造すると
ポラールのメーカー保障(規定)として、トランスミッター&本体は
ユーザーで交換可能
センサーは交換不可で、電池切れ時は 窓から投げ捨てるか
自己責任でって事ですね。
187ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 12:44:35
>>184
それ面白そう
188ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 12:46:51
LSDでこのスピード?
ええい、前方のローディーは化け物か!!
189ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 12:55:52
映画エイリアンを彷彿させるよな。

余計、心拍あがりそう…
190ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 12:57:13
血中乳酸濃度スカウターのほうがいいよ
191ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 13:21:13
相手の最大心拍数がわからなけりゃ意味ない
192ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 13:54:01
S625X買ったどー




いまいち使い方が分からない・・・
193ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 13:57:38
>192
耳に掛けて目に合わせるんだよ
194ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 16:28:35
CS200CADだけど混線はどうですかね?
奮発して買おうかと思うんですが都内を走るので混線気になります。
都内走る人で使ってる人います?
195ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 17:42:24
>>194
ノシ
混線というのがどんなものかわからないくらい平気です
196ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 17:47:13
ありがd
明日都内探し回ってみます!
197ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 22:27:54
初サイコンにCC ED300を買おうかと思います。MTBにつけるんですが、どんな感じですか?アドバイスお願いします。
198ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 22:28:42
うん別にいいんじゃねーの?
199197:2006/09/15(金) 22:33:52
俺もそうじゃないかなと思ってたんだよ
200ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 22:38:01
お前は俺か?
レスありがとう。
201ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 13:18:42
>>197
マルチうぜえよ店で聞け。

298 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2006/09/16(土) 12:17:32
有線でMTBに向いてるのって何ですか?
202sage:2006/09/16(土) 19:30:19
ここには出てこないけど、猫目の腕時計型のハートレートモニターって誰か使ってない?
気になるけど、近所の店では取り寄せって言われた
203ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 19:42:13
204ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 21:22:36
CS200を使い始めたばっかりなんですが
AutoStartをオフにしている場合、
中央ボタンを押して記録を開始して
左ボタンで記録を中止するまでの時間が
「記録された運動時間 (Exe.Time)」ですよね。
んで、そのうち速度が0だった時間を除いた時間が
「サイクリングに費やした時間 (RideTime)」ですよね。

平均速度とか平均ケイデンスとかは
どっちの時間を使った平均値なんでしょうか?
205ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 21:49:45
>>202
HR20を使ってるよ
ポラールのバイクマウントで取付してる
猫目のMC10と併用してるけど、混信もない
これしか使ったことないから、比較は出来ないけど
オクとかだと込み込み7000円くらいで手に入るコスパは良い
206ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 21:56:38
>>202
俺はHR10のほう。ヤフオクに出している店から5,000円で買った。
満足してるよ。
207ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 23:32:38
VDOのC2DSとケイデンスキット取り付けだんですが、ケイデンスの表示のさせ方がわかりません。
取説にも書いてないようだし...
お分かりになる方、教えていただけませんでしょうか?
208ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 23:49:44
>>207
DIGI CONNECT RESETしたらいいと思う。

ベネフィットから送られてきた説明書より抜粋
「ケイデンス取り付けキットを後付する場合は、ケイデンスセンサーに電池を入れてから、
本体をセンサーの近く(もしくはブラケットにつけたまま)でDIGI CONNECT RESETをします。
そして、再びスピード信号およびケイデンス信号を本体に送ります。
(前輪とクランクを手で回すか、そのまま装着して走行します。)
ここでの注意点はケイデンス信号のみを本体に認識することはできません。
一旦、スピード信号もクリアにして新たにスピードおよびケイデンス信号を
本体に認識させる必要があります。」

ということらしい。確かに、あの豆本みたいな説明書やめて欲しいよな
209ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 00:20:35
>>208
ありがと。
でも、その通りにやってるのに...ケイデンス表示出てこない。
そもそもケイデンス表示は、▲▼ボタン押してると「CADENCE」って出てくるんでしょうか?
210202:2006/09/17(日) 01:45:41
>>203,205,206
レスサンクス
自分もオクの安い時を狙ってみるっす
211ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 07:25:03
>>209
一度走ってみたら?
208が書いているように、信号が送られていない状態では
ケイデンスはメニュー自体が出てこないよ。
212ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 12:35:40
>>202
同じネコメでも300DWと併用すると混信しやすいから注意。
213ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 12:47:32
HL-EL-700RCトリプル・ショットを使っているのですが、
CC-CD300DWとCC-HR200DWは一緒に使えますか?
214ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 12:47:37
猫目のHR20ってハンドルマウントは別売りなのか
215ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 13:41:43
別売りっつーか、専用のそういうオプションは用意されてないよ。
216ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 13:44:37
そうなのか、何考えてるんだろう・・・
217ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 19:44:23
都内でHR10安いところ無いかな。
7000円以下ならありがたいんすが。
なるしまで6600円だったらしいけど売り切れてたっす。

そうそうCC-HR200DWが9800円で売ってたよ。
218ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 19:50:00
219ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 19:51:13
出来ればリアル店舗で買いたいっす。
すみません。
220ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 22:09:13
ロード乗りなりたての私ですが
ワイヤレスのCC-MC100WとケイデンスはかれるCC-CD200N
どっちにしよ…悩む。。。orz
221ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 22:18:19
ケイデンスは必須!。。。。と思うなあ
222ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 22:19:49
ロードバイクは交通社会の邪魔モノでしかない
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152727545/l50
【コスプレ】ロードはダサい 7【ゴキブリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1158118430/l50
【暴走】自転車の迷惑行為を批判するスレ3【逆走】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1156223765/l50
【公道は】 ロードバイク撲滅運動 【生活道路】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1154902466/l50
223ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 23:21:45
>>220
乗りたてなら
なおさらケイデンスはあったほうがいい
速度表示よりもむしろケイデンス表示の方が重要
224ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 00:05:25
エンジン弄ったバイクの速度計よりもタコメーターが重要なのと似た感じかな。

俺のモンキーもタコで回転数を把握しとかないとヤバイ。
225ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 00:08:51
>224
モンキーって青?!
226ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 14:01:04
レーシングカーに回転計は必須だが
速度計なんて普通付いてない。
スポーツバイクも同じだろ?
227ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 14:23:44
マジレスすると心拍とケイデンスと出力さえわかればよい
速度なんておまけ
228ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 14:29:36
レースよりも、ツーリングとかで、計画に沿って走行しなきゃいけない時に
必要なんじゃないかね。>速度
レースでも先行車や後続車とのタイム差から必要な速度を暗算できれば
役に立つんだろうが、そこまでする人、いるの?
229ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 14:34:11
制限速度を気にする必要は無いからな。
ストレートではエンジンの限界までアクセル開けるだけだし。
タイムはチームが気にしてくれる。
230ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 15:56:17
>>228
ツーリングの場合は時間と距離が重要な、あとアベレージ速度くらい
その時の速度なんて信号やのぼりくだりで変動が激しいからあまりやくにたたないね
231ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 15:59:41
長距離ツーリングなら事前の計画に勝るものなし。
計画さえ立てておけば時刻さえわかれば問題ナッシング。
232ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 17:12:39
速度ねえ。平地で心拍が高いときに遅かったりすると
向かい風強いんだなーと思う
233ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 18:15:36
逆に、ツーリングで心拍計って重要?
234ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 18:31:41
超重要
ツーリングのときこそ最も効率良く走れる心拍を維持しないとね
235ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 18:32:06
チャリオタキモス
236ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 18:33:57
効率って・・・
もっと景色とか空気のうまさとか楽しんだら?
あんたの人生って幸せなの?
237ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 18:34:30
>>236
なにこいつww馬鹿じゃねwwwwwwwwww
ここが何板か言ってみろよwwwwwwwwwwwwww
238ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 18:35:49
>>233
必要なし。
239ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 18:36:55
>237
痛・・・(苦笑)。
240ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 18:48:22
まあ、ありゃあったで有効に使えば言いじゃん、なにもそんなに叩かなくても。
なきゃなくて困らないだろうが、ツーリングみたいな長丁場、いろいろな楽しみあってもいいんでない?
241ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 19:03:43
ようするに初心者、素人ほど速度を見て喜ぶ
(まずはこれくらいの喜びで自転車が楽しいって感じればいいじゃないか)

やがて、あまり関係ないなってことに気づく
(もっと速く、もっと遠くに行ってみたいって思うようになって効率とか考えだせばいいと思う)
242ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 19:05:54
サイコンは距離をカウントしとくもの
おまけで速度が分かるようになってる
243ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 19:36:46
ケイデンスを表示するものだろ?
244619です:2006/09/18(月) 19:47:07
CATEYEのHR200W買ったけど、ケイデンス付の300W付けて
腕時計タイプ?のハートレートモニター買えばよかったと
チョット後悔・・・
245ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 19:56:25
>>244
今のところ300DWと干渉の無いHRを俺は知らない。
246ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 19:59:07
ケイデンスは、数えられるけど(30秒数えて2倍とか、15秒で4倍とか、60秒でもいいけど)

HRは数えられないと思うぞ
247ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 20:00:07
スポーツジムにあるようなHRを耳たぶから取れる自転車用モニターはないもんかね。
248ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 20:01:30
>>245
そ、そうなんですか・・・
知らないで、買い換えようと思ってました。
貴重な情報、ありがとうございました!
249247:2006/09/18(月) 20:02:50
250ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 20:03:33
>>247

つ「CC5000」
251ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 20:04:56
ん?自転車用じゃないのかな?
でも有線なら300DWと同時使用できそうだな。
252245:2006/09/18(月) 21:08:48
>>247
買い換えるつもりなら200CADか素直にCC-TR100の国内発売を待とう。
とりあえずは目標ケイデンスを定めてそれを維持できるようにトレーニングする方がいいよ。
心拍トレーニングはちゃんと自転車に乗れるようになってからでも遅くない。
と、ここまで書いてHR200DW買ったんだよな?
それなら、目標心拍数を決めて走るべし。
253ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 21:11:56
200cadってケイデンス出るけど、不良品かと思うくらい遅いぞ
254ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 21:25:16
CC-CD200ってロードレーサーのことしか考えられていないのかな?
MTB LGS-SIXに無理矢理取り付けてみたが、説明書のようにマグネットと後輪センサー間の距離を5mm以内にするのは無理。
MTBはタイヤ太いのが前提になっているから当然だが、これで長時間悩んだ。
結局、10mm以上離して装着したが何とか動作した。
ケイデンスセンサーは逆に距離を離すのが難しかった。
ブラケットもロードレーサーの太いハンドルのパイプしか想定していないらしく、
MTBの細いパイプだとゆるく付けることしか出来ない。
それにしてもセンサーが壊れやすそう。マンションの共同駐輪場に置いているので他の人に壊されるかも。
積算距離の引き継ぎが出来ないのは、調査不足だった。自業自得だが。

CC-CD200は二度と買う気がしない。
CC-CD200が壊れたら次は何を買おうかな。
255245:2006/09/18(月) 21:27:33
>>253
既出。
ただ、ケイデンスやスピードの表示なんて遅くても困ること無いだろ?
256ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 21:28:35
表示が遅いとイライラする
257ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 21:31:33
困らないけど、あえて遅いの選ぶ必要もないしね。
258ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 21:32:42
サイコンとしてはいまいちな出来だからなぁ
259245:2006/09/18(月) 21:34:39
>>254
本当に無理か?
センサーをハブに近い所まで持って行けばMTBでもカジュアルバイクでも問題なく5mm行けると思うけど?
どんなホイール履いてるの?
260254:2006/09/18(月) 21:37:46
>>259
ホイールも何もそれがLGS-SIXとしか言いようがない
261245:2006/09/18(月) 21:40:04
>>256
メーター見過ぎなんじゃね?w
>>257
それはそうだが、現状同価格帯でスピード、ケイデンス、HRの計れるサイコンは他にある?
だから俺は素直にTR100待ちの選択肢をかいたのだが。
262ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 21:41:06
ブラケットは嘘だろ、いくつのハンドル使ってるんだよ
25.4ならキッチリつくぞ
263ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 21:42:29
>>261
一緒にHRまで計る必要がないよ
初心者のうちは必要ないって主張みたいだし、後から追加すればいいだけ
264254:2006/09/18(月) 22:03:40
>>262
実際に取り付けた漏れが言っているのだから間違いない。
まあ、晴れた日の休日があればもう一度試してみるが。
夜間に懐中電灯だけでする作業は辛い。
265254:2006/09/18(月) 22:06:17
>>259
260の言い方は乱暴だった。
ハブの近くへ持って行くことも考えたが、スタンドの金具がハブの近くにあるので付けられなかった。
266ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:11:28
なんだカツ海苔か
皆、池沼は放置で
267ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:13:30
>>266
誰それ?
268ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:16:14
254に反論している人って、CAT EYEの中の人ですか?
269ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:20:21
>>259
オイラも最近つけたんだけど「ディスク付いてたりすると、
いろいろ工夫しないと5mmは無理っぽいなあ」と思った。
270ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:21:41
>>265
スタンドなんて外したら?
無くても全然困らないよ。
271ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:26:13
他人の迷惑考えろ
272245:2006/09/18(月) 22:27:18
>>265
ちなみにチェーンステーじゃなくシートステーに付けてみたら?
ブラケットもネジで締めるだけじゃなく、爪があると思うからバンドを縮めてから、ネジで締めれば良いと思う。
もう一ついうとLGS-SIXは本当にMTBか?
273ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:28:25
>>271
スタンドのある自転車ってほんと迷惑だよね
どこでも好き勝手に停めやがるし、
ちょっとしたことで倒れるし
274245:2006/09/18(月) 22:30:27
>>269
ディスクの場合は素直にスペーサを噛ました方がいいね。
新しいSTRADAはスペーサが標準で付いていた。
275ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:37:07
>>273
馬鹿ですか?
276ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:39:16
>>269
でしょでしょ?

>>270
さすがにスタンドはないとマンションに止められません。

>>272
スタンドの金具がシートステーまで来ているので無理ぽ
277ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:41:00
STRADAはMADE IN JAPANがいいね
278ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:53:35
CW300はディスクつきMTBにつけられたよ。
ただペダルとケイデンスセンサーが近すぎる気もするが。
279ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:59:36
>>254
ママチャルでも楽勝で付いたんだけど、MTバーって大変だな。
つか変体フレームなんじゃない?
280254=276:2006/09/19(火) 00:03:03
>>279
確かに変体フレーム
というか272の言うようにMTBではないとも言えないが、MTBとも言える。
ちょっと変な自転車
281ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 00:11:00
>>276
センタースタンドにしたら?
見た目もその方がずっとカッコいい
282254=276:2006/09/19(火) 00:22:53
>>281
自転車は奥が深いなぁ・・・と
http://www.selectit.jp/item_acce/xpac-rac-esge01.html
283ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 03:00:47
良くも悪くも猫目のサイコンは数出回ってるからなぁ
着かない方がおかしい
284ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 09:43:32
MTBに有線式だと木の枝やら岩やらに引っ掛けてすぐに断線しそうな気がするが、大丈夫?
フルサスだとさらにサスの伸び縮み時に線がダメージ受けそう。
285ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 18:28:55
>284
その位考えて取り付けろよ!
286ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 19:46:03
>>254
ついさっきスペシャのMTBにCC-CD100付けたけど、マグネットに接触するくらいセンサー近づけられたけど・・・
マグネットはリムから7cmくらいの所に付いてる。
287ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 20:39:28
そしてきっとホイールを外すときに気付くでしょう
センサーをホイールに近づけすぎてMTBの太いタイヤが
フォークとセンサーの隙間を通らないことを
288ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 20:55:31
はは、面白いなそれと思って今やってみたがすんなり外れたぞ。
タイヤは1.95だけどまだ余裕あった。
289ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 20:58:04
ガノ乗りは勘違い君多くていかん
290ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 22:20:20
>>209
クランク回したとき、ケイデンスセンサー本体のランプは点灯してるか?
俺は最初取り付けたときに磁石がちょっと遠かったみたいで、なかなか
反応してくれなかった。

反応していれば、走りながらDIGI CONNECT RESETして▲▼ボタンを
押すと「CADENCE」が表示される。
291ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 22:53:59
TOPEAKの無線式を買って
無線だからセンサーはリムの近くがいいと思って
リムの近くのスポーク(当然ながらハブ付近より奥に入ってる)にマグネットを付けて
マグネットから2mmのところまでセンサーを突き出すように設置して悦に入っていたんだが
路上でパンクしてチューブ交換したまではよかったんだが(外すときタイヤはしぼんでることに注意)
携帯ポンプでシュコシュコがんばって2.1のタイヤに空気を入れて、さぁ装着しようと思ったら
反対側のVブレーキ台座とセンサーのあいだをタイヤが通らないよママンになったことはある。
292ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 00:44:56
やっぱ、Edge305が一番いいな。
これ以上のものは簡単には出ないだろうが、
出てくれればそれはそれで嬉しい。
293ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 03:14:20
294ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 08:13:45
電池寿命12時間
イラネ
295ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 09:28:44
ケイデンスセンサー付きの720iより安いじゃん
296ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 10:25:30
>>294
12時間は短過ぎ。充電式とはいえ24時間は動いてほしい
297ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 10:48:21
ポラールとガーミンがコラボでEDGE720i?とか作ってくれたら買うかも
298ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 10:49:32
そもそも12時間以上乗ることって稀じゃね?
朝から出ても日が暮れるよ。
充電する方法はいくらでもありそうだし、
人間の充電も必要でしょ。
299ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 10:53:22
>>298
日が暮れてもまだ家や目的地にたどり着けない事はよくある
200キロ越えのロングライドだと特に
300ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 11:20:11
誰か比較表まとめてくれないか?
301ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 11:49:18
まぁ、GPSの発信間隔短くすればいいだけだけどね。
あとUSB経由の予備バッテリ持ってれば問題ないし。
302ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 11:55:18
あ、短くしたら駄目か
303ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 12:27:58
どんなに手軽に充電出来ても、充電するという手間が発生するには変わりない。
サイコンなんてどんなに高性能でもせめて1ヶ月くらい電池気にせず走りたいよ。
304ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 12:47:07
電池の寿命は一つのデメリットであるのはたしかだ。
携帯と同じ感覚で気にならない人にとっては大きな問題にならないと思うけどね。

とりあえずメリットの方を知りたい。
305ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 12:51:54
地図を読めない人、方向音痴な人は重宝するんじゃない?
306ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 12:53:57
有線なら電池もちますよ。
307ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 13:02:12
今の時代に電池で一年持つ白黒の電子手帳を愛用する俺・・・
やっぱ電池は長持ちが良いね。
308ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 14:05:05
安くてケイデンスがはかれるメーター探しています

なにかオススメないですか?
309ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 14:08:23
キャッツアイ
310ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 14:09:03
>>308つまんねーことで上げるな馬鹿野郎が
311ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 15:18:32
312ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 20:47:04
お願いがあります。

ポラールのCS−200cadを使ってる自分ですが、
起動ボタン三つもありどれを押してスタートします。
そして、押した後に心拍の数字はすぐに現れずに、
ある記号がグルグルと表示されていてそれを見ていると
目が回ってしまいます。

313ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 20:53:13
記号と同じ方向に目玉をまわせばオケ
314ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 12:18:51
猫目のサイコンを買ったんですが、最初のセッティングの仕方が分かりません><
タイヤのサイズを入れないとダメらしいのですが、この場合フレームに書いてある『292mm』ってのを入力するのでしょうか?
315ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 12:27:47
>>314
同じキャットアイでも製品によって設定の仕方が違いますからねえ。
ホームセンターで買った2000円のやつは「26」とか「27」などタイヤサイズを入力するタイプでした。
自転車屋さんで買った4000円のやつはタイヤ周長をmmで入力するタイプでした。これはメジャーを地面に伸ばしてその上を自転車動かして、タイヤが一回転する距離を計って入力しました。
316ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 12:41:20
>>315
なるほど、そうゆう風に測るんですか。
てっきり『292mm』だから→『2920』って入力するもんだと思ってました(´・ω・`)
ありがとうございました!
317ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 15:13:33
乗車するとタイヤはわずかに凹むので凹んだ状態での一周になるのかな。
地面にメジャー置いて計ったほうがいいかも。
318ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 15:22:48
凹んでも寄ってくるのはサイドだけ。
周長は変わらない。
319ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 15:50:53
>>316
フレームに書いてあるのは忘れろ。
それはフレームのサイズであってタイヤ周長とは関係ない。
機種名を出せば詳しい設定方法を教えることも出来なくもないんだが
それ以前に説明書を読め。読んで分からなかったらまた質問しろ。
320ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 16:46:43
>>319
ご親切にありがとうございます!
ただ今は手元に無いので、後で機種名晒しますのでその時はよろしくお願いします!
(唯一覚えてるのは、CAT Eyeで品名の終わりに『8』と書いてありました)
321ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 16:52:04
>>320
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/ccmt400.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/cced300.html
どっちかだね。
http://www.cateye.co.jp/cchtml/ccmain.html
オフィシャルにPDFマニュアルからそれみてセッティングしれ
322ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 20:04:47
>>318
>周長は変わらない
周長は確かにその通りだが、厳密に言えばへこんだ分だけタイヤ半径が小さくなるわけで、誤差が出る。
323ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 20:09:26
凹んでも接地面積が増えるだけで半径は変わらないんじゃね?
仮にそれがゴム自体の伸び縮みの事を指してるとしても、その誤差は
計測誤差より遙かに低いと思う。
324ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 20:22:48
>>323
おいおい、例えば自分が乗ってタイヤが1mm凹んだとしたら、地面からハブまでの距離が1mm縮まる訳。
直径が2mm小径のタイヤに乗ってるって事ですよ。
325ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 20:35:16
紙テープで輪っかを作って転がしてみた場合、真ん丸のまま転がしても、
楕円に変形させて転がしても一回転で進む距離は同じだずら。
326ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 20:52:21
で、安定してるオヌヌメのやつのどれよ?
327ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 20:55:56
324は生沼か?
同じタイヤサイズでもメーカーによって太さや外周に差があるんだよ。
数ミリだろうが数センチだろうが誤差。
328322:2006/09/21(木) 21:00:34
>>325
それ、タイヤとリムの関係のモデルにはなってないですよ。
指定空気圧の時とパンクした時で、タイヤが一回転したときに進む距離が同じだと思いますか?
体重による凹みはそれほど極端な違いではないですが差は出ますよ。
329ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 22:32:41
そこまで正確に求めたいのか?
おれは目安でいいけど。
330ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 22:36:17
売り言葉に買い言葉、まあここにいる自転車乗りは大人気ないやつ多いからなw
331ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:01:24
何事も熱くない奴はだめだ
332ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:04:57
無駄に生きるな!熱く死ね
333ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:21:50
おまえらは無駄に熱く、無駄に死ぬ。
334ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:22:40
趣味系の板なんてそんなもんさ
335ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:48:38
わかってて適当なのはOKだけどモデルが間違ってるのはまずいっしょ

ところで、周長(円周)=直径xπだから、乗ってへこんだ状態の
ハブ鉛直高さを倍にして3.14掛ければ、メジャー床に敷かなくてもわかるぜよ。
336ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 01:38:32
そのやり方、一人で測るのは至難の業だけどな。
素直に地面で実測した方が何倍楽かしれん。
337ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 02:02:24
つぅか、素直にメジャーをタイヤにあてて周長計ればだいたいいい値になってるよ
338ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 02:05:46
ちょっとした手間でもうちょっと正確になるなら一度の手間を選ぶ。
339ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 02:24:45
手間というか1人で乗車して地面と軸の距離測るのはムリだろ
340ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 02:58:53
お前らそんなに正確さを求める事に何の意味があるんだ?
341ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 03:03:53
より気持ちよいオナニーを求めることに意味なんて無い
342ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 03:07:14
気持ちいいことは良いことだ、ピース
343ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 03:25:08
寸分の狂いもない正確なオナニー
344ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 07:43:45
Edge305ならGPSからの距離とホイール回転数で自動補正してくれるから
設定する必要無いぞ
345320:2006/09/22(金) 08:19:37
>>321
HP見たら一発で分かりました!
やっぱり、周長測るタイプでしたよ。ありがとうございますた!
346ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 10:28:10
道路と自転車のタイヤの接地面にチョークで印をつける

自転車に乗り、足は付いたままで、ゆっくりまっすぐに一回転

タイヤのチョークの印が真下にキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!!らストップ。

道路に印を付ける。

最初につけた道路の印と最後の印をメジャーで計る

笑う
347ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 11:20:46
>>346
しかしチョークの線は太いからミリ単位で測ったら誤差でるよね。
だったらメジャーを直にタイヤに巻いたほうが簡単なような気がする。
348ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 11:25:22
>>347
オレもメジャー巻きで測ってる。
仮に5ミリ誤差出たとしても、100キロ走って500m以下の誤差だし<700x23c
表示する速度なんて極々僅かな物。
実際5ミリもずれること無いけどね。
349ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 11:58:42
好きにして。
350ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 12:23:13
そういや途中でタイヤを変えて円周が変わったらサイコンの設定しなおすよね?
そうすると今まで走った積算距離とかも変わってしまう?
それともちゃんとその時点から追加で計算してくれるのかな?
低いクラスのサイコンは積算距離まで新しいタイヤ周が反映されて変わりそう。
351ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 17:43:03
もうさ、いっそのことよくジョギングとかトレーニングに使われてるサイクリングロードとかって
1kmとか誰かが測って勝手にライン書かれてるじゃん。陸上やってる学生とかがきっちり測ってるから信用できるし
あらかじめメーターには自分で測った周長いれておいて
1km走ったメーターとの誤差出して微調整すりゃいいんじゃないの
1度だとセンサーの拾い洩れもあるといけないから
2,3回走って同じ距離をメーターが表示していればセンサーの拾い洩れもないだろうし
352ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 18:31:33
>>350
ODOデータをわざわざ回転数x円周として保存してるわきゃない
353ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 18:33:25
>>351
行って帰えりゃ2回計測できるぬ
でもタイヤ周長より誤差出そうな気がする。
走行ライン違うとかなり変わってくるんじゃ?
354ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 19:10:21
>>353
1kmたらずで走行ラインなんて変わるか?
しかもメーターの誤差を調整する意思で走るんだしジグザグに走る馬鹿はいないだろ
実際に走った結果よりタイヤ周長で出した数値の方が正しいって思考がよくわかんねww
355ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 19:39:37
>>354
たとえば緩めのコーナーでアウト側を通る場合とイン側を通る場合を
模式的に計算してみます。

半径50mの1/4円と半径55mの1/4円の長さの誤差は7.85mもあります。

1kmあたり10〜20mくらい誤差が出てもおかしくないと思いますが。
356ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 19:50:44
めんどくさいから大雑把でいいや派:取説に書いてある数値を入力
大雑把でいいけど取説の数値はメーカーごとに違うからイヤ派:メジャーをホイールに付けたタイヤに回して測る
実走行距離と一致しなければ意味がない派:>>351
357ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 20:23:34
>>355
必死なのはわかるけどさー、なぜコーナー?ww
誤差を調整しようとしてるのに直線以外でやる奴いるか?
オマイ相当頭悪いな
358ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 20:31:55
そりゃ一方向にしか回らないことなんてないし
永遠に一方向に回転し続けるのか?
いつまで経ってもどこへも行けやしないw
359ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 20:35:34
>>357
想定したのは多摩サイなのですが、
それくらいの緩いカーブが何度か登場するかな、と思いました。
右曲がったり左曲がったりして相殺される事もありますけどね。

直線路でも歩行者や他の自転車を避けたりすると
どうしてもまっすぐに走り続ける事はできませんよね?

いずれにしろ、10回くらい測って平均を取った方がよいと思います。
360ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 20:36:28
つかさ、コーナーでバンクさせるとタイヤの接地面がサイドになるからさ
タイヤのへこみなど関係なく周長変るよ。
地面に線を引いて測るならり、メジャー巻くなりして求めた数値で十分でそ。

だいたい、>>335 なんて、ホイルの縦振れの考慮もないし、π自体が永遠に
続く小数だよ?
361ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 20:37:15
>>357
脳内はいいから実際にやってみろよ。
同じコース走っても、走るたびに走行距離かなり違うから。
362ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:00:03
1kmたらずで走行距離かなり違うならそりゃ驚くな
オマイのメーター故障してるんじゃね>>361
363ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:11:19
>>359
多摩サイなんて直線いくらでもあるじゃん
しかも道の幅も2mたらずで基本左走行だから
何度走ってもほとんと同じライントレースすると思うが・・・
歩行者を避けるどうこうってもう屁理屈だろ
避けて走らなくてもゆっくり歩く速度で走ればすむわけだし
仮に歩行者避けても5cmも走行距離伸びねーよ
どれほど精度が欲しいんだよ
364ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:22:10
> 歩行者避けても5cmも走行距離伸びねーよ

にーさんそれ接触してるよ
365ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:24:58
>364
飛んで避けますから〜、残念!
366ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:27:07
>>365
その方が距離伸びるやん!
367ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:32:32
>366
飛行距離がね
368ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 23:06:42
お前ら、すっげー神経質だな。
そんなに精度求めても仕方ねーだろ。
369ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 23:07:03
結局、今一押しのサイコンって何なの?
370ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 23:13:57
ハノイ
371ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 23:33:10
T5F001ってどう?
372ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 23:48:47
>>368
ヲタクちゃんの悲しい性なのよ。
本当にガンガン走ってるやつはそんなこと気にしない。
1キロごとに10mの測定誤差が出たからって、それが?って感じだもの。
373ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 00:54:05
>370
そらぁ〜アンタ サイゴンやぁ〜!!
どうもありがとうございましたぁ〜!

チャカチャンリンチャンリンチャンリンデンデン♪
374ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 01:06:43
サイゴン
375ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 01:42:17
CS200がまた壊れました。
保証で直って来て3ヵ月ですが仕様ですか?
376ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 01:45:59
壊しました?壊れました?
377ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 02:43:51
>>372
1%も誤差が出てたら気になるよ
378ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 08:05:52
SUNNTOの心拍計付き腕時計って、使っている人いますか?
今度出るtシリーズがちょっと気になっているんですが。
腕時計+トランスミッター+スピードセンサ+腕時計のハンドルマウントの
セットで26800円って、ポラールと比べると割高なのかな。

http://www.suunto-japan.jp/cgi-bin/press/brand_news.cgi?data_id=333&task=copy
379ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 17:22:58
サイコンが壊れました。マックススピード65キロという数字を記録しやがって、電池換えても結果同じ。
修理出しってやはり自転車屋ですかね? ヨドバシ等で扱ってくれる訳ないよなとは思うんですが。
修理出していくらかかるのか? 修理した人っていますか?  型はキャットのCC−CL200N
380ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 17:36:37
381ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 17:36:55
>>379
オールリセットした?
オールクリアっていうんだったかな。
382ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 17:48:51
>>381
しました、結果同じです。
383ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 18:20:50
ありゃま
じゃあ電池抜いて一晩置いてみたら?
384254=264:2006/09/23(土) 18:32:18
> ブラケットもロードレーサーの太いハンドルのパイプしか想定していないらしく、
> MTBの細いパイプだとゆるく付けることしか出来ない。

前言撤回だ。暗闇で作業していたので正しく装着できていなかった。
ブラケットに問題はなかった。
385ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 18:40:26
>384
センサーは相変わらず駄目かい?
よかったらどんな風に取り付けたか写真うpしてみて。
386254=264:2006/09/23(土) 18:47:22
>>385
スピードセンサーはあきらめて1cm以上離して使っているが、今のところ問題は出ていないから
このまま使っていたりする。
387ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 18:58:43
結局何の問題もなかったんだな
388ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 18:59:35
>>386
写真うp!
389254=264:2006/09/23(土) 19:25:30
>>387
いや、説明書のように5mm以内にしていないので気持ち的にはいい気分はしない

>>388
マンドクセ
390ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 19:34:57
>>389
面倒というより取り付けミス指摘されるのが怖いだけだろ(W
391ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 19:36:46
>>379
無線式だったらたいていは送信機(マグネットを検出するセンサー)のほうに問題があるんだが
送信機のバッテリーも替えてみたらどうかな
392ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 21:39:13
>>376日本語が理解出来ませんか?
393ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 22:18:10
>>391
それも駄目でした。
394ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 23:21:32
>>392皮肉が理解出来ませんか?
395ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 11:29:02
CS200cadをマウントに取り付けるツメが折れた
まだ2週間しかつかってないのにどういうこと?
396ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 11:31:45
がさつな外し方のためプラスティックが耐えきれなかったためと思われます。
397ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 12:10:11
微妙に硬いし猫目のほうが安心して付け外し出来るよな

早いか遅いかは別にして構造上いつかは折れるのは間違いない
398ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 13:50:54
だんだんスムーズになってきたがなあ。いつかクルクル回るように
なっちゃうとは思う
399ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 13:53:06
そっちの付け外しかよ
400ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 16:26:52
ああゆうもんは使えば使うほどユルユルになるのは仕方ないだろ。
俺の嫁のマンコだって相当なもんになってるし。
401ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 19:00:22
>>400
買い換えろよ
402ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 19:56:00
嫁を?
403ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 20:07:20
>>402
ヒント:ダッチ ワイフ
この嫁ならいつでも買い換えられる
404ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 20:09:41
空気嫁
405ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 20:26:10
>>400
お前と俺とで使ってるから、仕方がないよ。
406ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:58:29
>>404
うまい!〜
407ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:19:42
ポラールつけてセクスした
LSDしてたら無理矢理AT越えさせられた
408ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 05:45:19
最高ケイデンスを記録できて、有線のサイコンってありませんか
409ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 07:36:44
コンプ140
410ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 21:18:38
VDO C2のステム用ブラケット売ってる大阪近辺のショップ、もしくは通販できるところご存じないですか?
411ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 22:18:26
最近自転車乗り始めてサイコンつけてケイデンスの値見たら…
己の貧脚さがよくわかった。。。orz


412ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 22:24:50
ステップアップの目安として、ケイデンス90〜100程度とよく言われますが、
これMTBでも同じでしょうか。長時間維持するのがつらいのですが。
漏れは超ヘタレでしょうか?
413ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 22:25:33
90RPMってむちゃくちゃ忙しいやん!
414ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 22:29:45
>>412
ケイデンス60台後半のサイクリストがいるから安心しなよ
415ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 22:30:49
90って、相当のんびり流してるイメージだけど。
クランク止めて惰性で走ってるのとか、ウォームアップ/クールダウン
ぜんぶ含めて70km前後走ったaveがそれくらい。
416ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 22:33:45
>>412
オンロードで30キロオーバーの時はね。
それより遅い時は90回してもトルクかけにくいから、回転数は下げ気味で80〜85くらい。
まぁ色々意見はあるだろうけど自分はそんな感じ。
417ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 22:36:33
VDOのDSシリーズ買おうと思うんですが、
どれがお奨めですか?

過去レスみると3DSの人が多いみたいなんですが・・・
418ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:40:22
CC-RD100のレビューを使用感スレに投下しますた。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1157776875/284n
419ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 05:52:26
ホイールのスポークというスポークにマグネットつけて
ふぉおおおおおおおおおお時速300Km!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ってやってる人いない?
420ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 10:33:06
300まで計れんだろ
421ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 11:15:38
ネコメCD200は300まで測れるよ
422ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:30:53
>>419
BDはマグネット2個がデフォ。
でパレサイや荒川で60km/h出たと喜ぶと。
423ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:44:34
>>415
自慢?w
424ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:59:07
回転重視というアドバイスをトルクを全くかけないという間違った理解で走ってきたんでしょうね。
登りを80rpmですら登れなかったり(W
425ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:54:21
来年出るらしいミノウラの薄々サイコンよさそうだな。
426ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:56:17
CS200って、キャットアイみたいに
手元で操作できる有線ボタンみたいなのってない?
本家サイト探してもないんだけど、
見つけられてないだけかな。
427こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :2006/09/26(火) 23:59:52
>>424
俺も数年前は同じように理解してた
それでもそれを必死こいてやったから
使える場面はあったけど。
428ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:08:02
こんなスレに御大が
429ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:48:01
>>410
近所の店で取り寄せてもらえ
430ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:56:29
>>417
機能で判断できなければ見た目で選べばいいんじゃない?
俺は見た目と機能でC3DSにした。
431ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:48:39
東京23区内でポラールを買いたいっす。
だいたい定価の何パーセントを見ておけば?

ちなみに欲しいのはCS200CADです。
432ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:49:03
95%
433ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:57:51
>131,175
遅レスだが、
LEDライトはワイヤレスと相性が悪い。
だから、有線でないとトラブリ安いと思う。
434ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 03:01:24
>>433
LEDライトでサイコン誤動作は経験ないよ
HIDライトは誤動作どころかサイコン全く動かなくなるが
435ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 07:27:41
点灯なら問題ないが、点滅だと誤動作するよ>LEDライト
436ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 07:47:06
MC100WはEL200、400の点滅でも問題なかったが
437ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 09:09:44
200DW+EL120の組み合わせで点滅させると心拍拾わなくなる
10cm以上離すと大丈夫
438ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 09:24:55
>>431
微妙な穴場 ヨドバシ
ほぼ定価だが10%ポイント
439ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 10:26:48
周長のはなし蒸し返すようで悪いが、
推奨空気圧入れて標準体重のヤツが乗ったときのそのタイヤの周長を
タイヤメーカーがパッケージに記載しとけ。

と長年思っていたのは俺だけか?
440ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 10:32:29
ばかみたい
441ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 11:00:02
>>439
ホイールのリム幅によっても変わってくるからねぇ
442ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 11:51:44
>>439
タイヤ幅がメーカー、モノによって表示と違っている現状で
そんなものに意味があると長年思っていたのは貴方だけです
かなり恥ずかしくないか
443ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 11:58:22
>>441の突っ込みはまだわかる。
>>442
439はメーカーがその製品の周長をパッケージに記入せよ、としか読めないんだが。
それともLotごとに大差でもあるのか?
的外れの突っ込みいれて、かなり恥かしくないか?
444ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:25:08
>>443
俺は442ではないが、あんた読解力無さ杉。
>>442が言いたかったのは、タイヤ幅すら正確な表示がされていない現状で酋長なんか表示されても信用できないということだと思うぞ。
445ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:34:36
恥かしい。
446ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:34:55
オレはもうこの世の中が信用できないぞ。
447443:2006/09/27(水) 12:50:43
そうすか、ゴメンネ。

なら、推奨空気圧入れて標準体重のヤツが乗ったときの
その製品の正確な周長をメーカーがウソつかずにちゃんとパッケージに書いとけ。
に訂正するわ。多少なりとも便利だとは思わんか?

スレ違いの話題引っぱってすまんかった。
448ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:58:15
そこまで気にするんなら実測すりゃいいだけじゃありませんか
449ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:58:46
>>447
・誰もが標準体重ぴったりではない。
・誰もが推奨空気圧ぴったりで使うわけではない。
あんたの意見は役に立たないどころか、アホすぎ。
450ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 13:17:36
>438
なるしまさんってポラール安いのかな?
451ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 13:33:13
温度や気圧(使用する標高)使用チューブ、フラップ
でもタイヤの実測サイズは変わる筈
でも周長は1cmも変わらない
気になる人は実測するべき

452ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 13:36:12
ポラール!オオオー カンターレ!
453ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 13:40:15
>>450
価格ならばセキヤの方が安いかも
454ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 13:47:28
yutaがHB100 5090円で出品してるよ。
1〜2年前はいろんなところで投げ売りしてたけど最近は見なくなったね。
455ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 13:59:18
やっぱGPSだな
456ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:39:15
CATEYEのMSC-HR10が新品5000円って安いですか?
あとこのモデルバックライト付いているのでしょうか
457ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:39:50
バックライトは無いよね
でも安いと思うよ
458ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:06:11
バックライトあるっつーの
459ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:09:50
バックする時にしか光らないけどな
460ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:30:53
じゃセンサー180°回転させて取り付ければ光るのかな?
461ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:23:26
SIGMAのサイコンの設定表では 700×23C 2133
CATEYEのサイコンの設定表では700×23C 2096

2%近くも違うので前から気になってて、ちょっと計ってみた。
但しめんどくさいので外してあったホイールをそのまま

ホイール カンパ ZONDA
タイヤ プロ2 (2800km走行済み)
チューブ シュワルベ SV15(あんまり関係ないか)
空気圧 7.5kg-f/cm2

実測値 2134

実際に乗るときは空気圧8キロ強が多い
ちなみに体重64kg

ほぼシグマの値ぴったりだけど。
体重かかることを考えると2096の方が近い?
462ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:25:50
>>461
銘柄によって微妙にサイズ違うんだからどっちの表が正確とかそういう問題じゃない。
ついでに体重がかかっても周長は一緒だ。<蒸し返し(W
463ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:45:23
未来の心臓。かもしれない
http://japanese.engadget.com/2006/09/25/pulse-free-heart/
心拍数のかわりに、血流量を表示するサイクルコンピュータも出てくるのかな。
464ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:54:58
体重がかかるとタイヤがほんの少しでも潰れるから
乗った状態と乗らずに押した状態では乗った状態の方が極めて少しだけど周長は短くなる
といっても気にする範囲じゃないだろうけど

>>463
おもしれえ
装着してみたくなった
465ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:07:43
>>461
だから乗車時の精度が欲しいなら1kmとか決まった距離走ってメーターとの誤差を修正しろとあれほど・・・・
466ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:09:24
周長の出し方、リム径にタイヤの太さの2倍を足して車輪の外径だして3.14倍
して出してるのが猫目の設定
467ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:17:02
ケイデンスって測れたほうがいいですか?

468ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:18:41
>>467
うむ
469ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:20:40
>>468
ケイデンスが測れる有線と 測れない無線が 同じ値段だったら どっちを買いますか?
470ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:22:06
ケイデンスを計れる無線
471ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:22:27
余裕で前者
472ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:23:26
>>469
前者
473ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:24:36
心拍が計れる方
474ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:25:21
ケイデンス計れる無線が同額でも、有線を選ぶ。
475ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:29:14
>>474
そんなことは聞いてません。
もういいです。
476ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:31:48
初心者ほどケイデンス有り(有線無線にかかわらずz)を選んだ方がいい
477ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:34:09
なるほど。 それでは、ケイデンス有を購入してみます
478ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:39:35
しかし、これだけレスがついてるのに、役に立つのが一つだけってのも悲しいですね。
479ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:43:42
どれも役立つレスに見えるよ
480ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:46:33
あなたの目はフシアナさん
481ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:47:18
カテジナさん?
482ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:49:39
アナジテさん?
483ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:54:58
>>470-472は役に立つレスだよね?
484ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:07:40
いんや
485ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:44:00
俺の腰のケイデンスも測れますか?
486ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:03:47
まず相手を探しなよ
487ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 01:27:38
>>485
彼女の腹にセンサーキットを
アナタの腰にマグネットを
取り付ければ可能です
488ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 02:17:55
チンコとマンコの奥に取り付けるのが正確じゃないかな
489ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 09:27:24
>>456
ヤフーショッピングでHR10は常時5000円。HR20は常時6000円。

>>467
なれるとケイデンスも心拍もだいたいわかるようになるけど最初はあったほうがトレーニングになる。
ケイデンス>距離>スピードだとおれは思う。
スピードもケイデンスと選んでるギアでだいたいわかるようになるから。
490ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 09:49:41
ケイデンスと聞くとコンデンスミルクやらコンデンサーを思い出す。
491ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:59:44
>>463
>医学的にも脈拍がないと毛細血管などにちゃんと血が通わないから組織がダメージを受けるよ派、
>連続的な血流でもべつに問題ないよ派のあいだで議論になっているようです。

おいおい大丈夫か?w
492ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:34:44
落ち着け、おまえが大変だ。
493ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 20:01:17
MAVICのサイコン(ES&FS)って、本体&センサー類は
自分で交換していい使用でしょうか?
494ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:14:07
495ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:37:49
>>494
GJ!
これは待ちだな。
496ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:14:59
ご免。
要約してくれ。
497ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:16:50
機能なんかどうでもいい。デザインだけで即買いだぜ
498又丸 ◆HYTDx7OB7. :2006/09/28(木) 23:19:26
CS200cds買ったばかりなのに...おrz
499ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:19:55
なんか文字小さくね?
500ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:19:58
センサーの電池が交換式にならない限りポラールはいらねー
だって貧乏だもの。
みつを
501ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:22:03
>>500
うん、貧乏人は買わなくていいよ
502ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:25:26
>>494
どうせこれも従来のパワーキットしか付かないんだろ?
ぶっちゃけゴミだな
現状変わらずネコメのパワー測定器待つのが正解・・・と
503ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:27:25
>>502
安かろう悪かろうが得意な会社に何を期待してるんだかw
504ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:40:48
他のメーカーいくつか使って分かったが寝込めは良くできてるぞ。
売れてるメーカー叩いてりゃ通ぶれるってか?しょぼ(W
505ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:45:15
コストパフォーマンスで評価すれば寝込めはかなりイイ!
性能的には痒い所に今一歩届かないがw
506ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:47:55
寝込めは取り説親切だし初心者にいいね。
初心者にいいと言うことは多少ずぼらなひとにもお勧め出来る。
507ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:48:35
TR100もなかなか日本では発売されないし、ケイデンスはコードレスじゃないしね。
CS200はデザインで買うの躊躇したけどCS400はデザイン的によさげ。
出たら即買い決定。
508ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:11:26
CS400、600ともにまだ英語のサイトが無いので機能がよくわからないね。
S720のように高度まで含めてパソコンにDL出来るような機能はあるのだろうか?
509ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:26:37
>>508
高度だけじゃなく勾配がパーセントと角度で表示できるような事が書いてあるぞ。
510ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:33:05
>>509
全部訳せ
どっかの朴理じゃなく
511ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 04:53:54
CS200cdsが欲しい。

電池って本体とセンサーの二つがあるが、
電池交換のコストっていくらくらい??
512ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 05:16:04
でも、cs400は4万超えてくるんだろうねぇ、きついなぁ
513ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 06:06:51
後輪固定のローラーでトレーニングするときCS200cadをトップチューブの
サドルに近いところに装着し、後輪に取り付けた速度センサーの電波を受信
させていますが、表示が見にくい。もっとスマートな方法は無いでしょうか。
514ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 10:31:04
>>511
センサは自己責任だけど自分で簡単に交換できる。
本体の電池交換はサービスセンタ送りで、この間頼んだs710iでは2940円だった。
送料は片道負担。郵便小包で送ったので500円。
というわけで私の場合は合計3440円。
515ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 11:20:20
高っw
俺は自分でやってるので電池代250円
516ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 14:13:30
>>514
そんなもんか
でも何日か開くのは痛いな
517ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 15:49:51
Sシリーズのセンサーの電池交換はマニュアルにも載ってるよね。
CSシリーズのセンサーって電池換えられないって聞いたのだが、本当なのだろうか。
保証されないってだけなのか、本当に密閉されていて不可能なのか。
518ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 20:17:44
試しにケーデンスセンサ分解してみた
プラスチックの筐体が接着してあるので糸鋸で
切れば交換可能です
中身は小さなコイルと10円の8ピンICのみ。
アホ臭いので次回からはセンサ買い替えはなしと決めました。

519ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 20:37:49
なんでそんなにもったいない作りなんだろうね
Sはセンサーも電池交換可能になってるのに・・・・
520ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 21:22:32
最低だな。
なんでこんなのが売れるか分からん。
521ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 21:41:14
へ?
CSシリーズってケイデンスセンサ使い捨て?
電池切れるたびに買わないといけないの?
522ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 21:51:42
もうけるためでしょ?
それ以外考えられない。
儲けるための方向性を間違ってるよ、こういう会社は長く続かない。
523ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 23:07:49
軽薄なMBA持ちのビジネスモデルにでも便乗したんだろう
でもまあ、裏かいてやれよ
524ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 05:00:05
CS600の情報もっとないか?
525ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 08:00:05
早いトコTR100が出てくれないと、CS200買っちゃいそうだ・・・
526ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 08:43:22
五千円以下である程度機能がついてるサイコンでいいのはありますか?
TOPEAKの cmp130あたりがよさ気なんですが。
527ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 08:51:09
コンプ140でいいんじゃん?
528ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 09:01:17
レスありがとうございます。今は携帯なのでみれないですが、違いは何でしょうか?お時間が許せば教えてください
529ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 09:26:44
130の機能+ケイデンス表示
530ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 09:43:35
ケイデンス付にしばらく乗ってると見なくても大体わかるようになるね。
531ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 10:18:48
ありがとうございます。安かったら買おうと思います。出かけたついでに寄る予定だったので助かりました
532ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 10:49:57
>530
うん。逆を言えばケイデンス機能付きにしばらく乗ってないと分かるようにはならない、と。

>531
定価が5千円以下なんだから買えるでしょ。
533ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 11:40:03
ttp://www.polar-deutschland.de/2_produkte/4_cs/cs_300.html
日本販売はいつになるの?
534ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 15:28:54
なんかポラール飽きたな。かと言ってキャットアイもなぁ・・・
もっと何かない?
535ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 15:30:57
アマンダでSRMでも買ってきなさい。
536ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 15:35:51
エルゴモ
537ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 16:00:11
トピークはあまり話題になりにくい気がするけど評判悪いの?
ワイヤレスが欲しいけどLED点滅に反応するとなると・・・
538ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 16:47:16
>>515
キヤノトレで電池交換すれば、
パッキン交換+耐水テスト+6ヶ月の保証が付いてくる。
この内容で2,940円(+片道送料)は微妙なところ。
次に電池が切れるまで保証が続くのであればよいのだが、
6ヶ月では足りない。
539ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 17:14:13
乗車頻度によるけど電池寿命ってどんくらい?
540ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 20:44:43
>>534
MAVIC WINTECH なんかどう?
541ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 20:48:49
>>538
その間はサイコンなし?
542ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 20:59:17
>>538
トライアスロンなんかでスイムに使わない人は自分で交換した方が断然いい
雨程度の防水は自分でやっても余裕で保持されるよ
かしこい使い方としてはパッキンが劣化してきたなってくらいでメーカーに電池交換
それ以外は自分で交換ってのがベストだろうな
ま、あのパッキンだと10年経っても痛まなさそうだけどね
543ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 21:14:04
それよりcsのセンサー・・・
544ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 22:15:08
cs200cad を通販で買って、いま取り付けたんだけど、
心拍数とケイデンスは出るのに速度だけ0のまま…
マグネットとセンサーの間隔を詰めてもダメ
本体をセンサーの近くに持っていってもダメ
…もしかして速度センサーが壊れてる?
せっかく取り付けたのになぁ。
545又丸 ◆HYTDx7OB7. :2006/09/30(土) 22:27:52
マグネットにも裏表があるみたい。
おいらも2日前に付けて同じ症状だったけどひっくり返したら直った。
546ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 22:57:16
>>539
私の場合、約2年。(S710i)
547ツール・ド・名無しさん :2006/10/01(日) 00:40:10
710i乳バンドのベルトだけなくしちゃったんで、いい機会だと思い今日初めてウエアリンクを使ってみた。
期待した通りフィット感がええわ。
以前は最大心拍数あたりになるとセンサーと皮膚の間に隙間ができるのか、心拍を拾わないことがたまにあった。
こっちが死ぬほど頑張ってるときに仕事をすっぽかすとはマジで切れそうだったが、
もうそんなストレスからは解放されたようだ。
548ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 02:28:31
キャットアイのCC-RD100ストラダを買いますですよ。
Fサス付きMTBだけど断線なく動いてくれる事でしょう・・・・本当は話のネタに
ケイデンス付きが良いんだけど不細工デザインだしこれで妥協します。
549ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 10:38:31
>>544
地道に調整すれば反応する
ピンポイントだけどね
MTBにスペアを付けた時全然反応しなくてかなり試行錯誤した
ただ、パッケージに入ってたやつを付けたロードは一発で反応したんで
ロットで違いがあるのかもしれん
550ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 13:18:24
>>513
ポラールのページの新着情報の、Sシリーズ用スピードセンサーの取付けについてで、
ジャンパ設定で送信距離を変更できると有りますが、CS200cadのセンサーでは出来ないのでしょうか?
551ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 13:26:52
置いときますね

http://www.suunto.com/suunto/main/product_short.jsp?
JSESSIONID=E7E84QJCPONr0VFOPJkdGhSywRCWMHaKY2kzpCSSZG1GPoWhhgTt!-4919234!168075285!7005!8005!380094226!168075286!7005!8005&CONTENT%3C%3Ecnt_id=10134198673968617&
FOLDER%3C%3Efolder_id=9852723697223384&bmUID=1157334140659&bmLocale=ja_JP
552ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 13:29:46
ポラールウェアリンクの電池の消耗度合いを調べる方法ないかな?
553ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 13:30:07
554ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 13:33:21
555ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 14:02:51
>>554
ウェアリンクはセンサーじゃなくて乳バンドだぞ
556ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 18:17:01
荒川CRでMSC-HR10使ってみたけど混信しまくり・・・
インプレサイトの投稿に偽りは無かった(W
+1000円くらいで混信しにくい仕様の出ないかなぁ
557ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 21:48:26
Suuntoのtシリーズってのが出ましたね。
http://www.suunto-japan.jp/cgi-bin/press/brand_news.cgi?data_id=333&task=copy
そんなに高価じゃないし、バーグラフ表示の心拍数は見やすくて良さそうですね。
558ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 21:51:42
559ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 21:53:12
>>557
分かり易くてよさそう
560ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 21:54:40
>>558
それ以上はグラフなんか見てらんないと思う。
561ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 22:00:33
ポラールのパワーキットも新型が出るみたいだな
562ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 22:01:56
最大心拍ですら180bpmちょっとですが?
嫌がらせですか?
563ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 22:03:48
t3はオプションと組み合わせれば速度も表示できんのか
ケイデンスがないのは惜しいけど
564ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 22:31:52
カシオのGPS機能付き時計が出るね。
自転車にも使えるんじゃね?
565ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 23:09:56
>564
URLプリーズです。。
566ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 23:15:52
http://www.casio.co.jp/release/2006/gpr_100.html
これ?
速度計としては役に立たないね。
567ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 23:16:43
過去レス読めば? 使い物に・・・って結論だった。
568ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 23:34:49
この値段ならガーミン買えよ
569ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 00:43:41
PSPでGPS
570ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 01:07:56
カシオのGPS付き時計・・・・
俺のプロトレックGPSへの嫌がらせか・・・・・・測定するのにその場で1,2分じっとしてないと
いけないという拷問・・・つい腕時計に「キット!来い!」と叫びたくなる。
571ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 01:27:36
Edge305なら別にスピード/ケイデンスセンサーがあるから待たなくていいね。
572ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 14:52:19
>>570
俺は流星号派。
573ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 15:03:52
>>572
嵐の日もロード出撃?
574ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 15:39:46
俺はハメハメハの息子だから風が吹いたら遅刻して雨が降ったらお休みだ
575ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 15:44:17
シティーサイクルにサイクルコンピュータつけようと思っています。
あまりにも、初心者すぎて悪いのですが、ワイヤレスではないほうを何というの?
あと、そっちとそっちの見分け方についても教えてください。
あと、これらって商品によっては付けられないものもあるんだよね。
576ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 15:48:46
あと、彼女にセックルまでOKさせる方法も教えてください
577ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:06:55
あと、彼女に潮吹かせるテクも教えてください。
578ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:14:53
あと、マッチョな兄貴をフェラでイかせるテクも教えてください。
579ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:20:06
>>576〜578
アホか・!
580ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:28:03
>>575
>ワイヤレスではないほう
有線

大抵有線じゃないものには「ワイヤレス」という語句が
パッケージのどこかに書いてあるはず。
581ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:29:30
>何というの?
・ワイヤード、有線

>見分け方
・買う時に店員に確認する
・ネットで買うなら無線か有線か表記を確認
 表記がなければ買いたいサイコンの型番調べてメーカーホームページで確認
 それでも分からなければサイコンのメーカーに確認

>付けられない
・まあ、たいがい付くだろ
・買う時に店員に確認
582ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:32:54
ありがとう!!
ネットで買うんですが、親切に教えていただきありがとう。
参考になりました。
583ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:56:21
聞くの忘れていました。ごめんなさい。
バリバリの初心者でも付けやすい「サイクルコンピュータ」教えて下さい。
希望はワイヤレスですが、ワイヤードでもいいです。
でも、ワイヤレスしか確実でしょっ。
あと、メーカーは色々ありますが、やっぱり「キャットアイ」?
お薦め教えてください。
584ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 16:59:57
確実は有線
585ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 17:01:30
>>583
店で聞くのが確実。
586ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 17:02:31
>>583
予算と自転車の種類、メーカー、車種サイズなんかも書くと
お薦めサイコンを考え易い
587ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 17:06:49
>>586
すみません。非常識で。。。。。。。

予算 3000円〜4000円程度・・・多少上回ってもいいんです。
自転車の種類 シティーサイクル
メーカー ヨコタサイクル
車種サイズ タイヤ?27インチ
588ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 17:21:52
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/strada.html
こんなので良いのではないかな
589ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 17:24:38
シティサイクルでツーリングでもしないかぎり、サイコンは必要ないと思うよ。
でもその予算で欲しいというなら、ケイデンスまで計れるキャットアイの有線式CC-CD200Nがお薦めだ。
590ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 17:27:11
シクロスポーツの「CM206」とか良さそうですが
初心者には難しそうですし、シティーサイクルにも似合いませんね。
591ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 17:30:36
ケイデンス機能は必要ないと思うが
CC-CD200N買う位ならトピークのcomp140の方がイイ
592ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 17:55:36
ケイデンスいけるワイヤレスって少ないね
なんでだろう
593ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 18:16:50
ポラールCS100ってすぐ混信するな。
ゆっくり走ってたのに平均35kmとか、止まっても距離増えるし、心拍230いくしダメ。
しかもなかなか戻らない。

サイコンだけ別なのつけっかな。
594ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 19:23:44
疑問を感じております。

最大心拍数226回と出ましたが、心臓病の兆しなんでしょうか?
使用サイコンはCS-200cadです。
595ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 19:31:47
心房細動でしょう。

心房細動時に心房は1分間に300から500回ほど電気的に興奮し、細かく動きます。
ただその電気信号が心室にすべて伝えられるのではなく、房室結節
(変電所の役割をする部位)で適当に間引いて伝えられます。
そのため心房細動時には不規則に電気が心室に伝えられ、心臓は全体として
1分間に60回から200 回の頻度で不規則に興奮します。ですから脈はまったく
バラバラで打ち、動悸がして息苦しくなり、時にはめまいや胸痛などの
症状が出る場合があります。
596ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 19:33:09
>>594
心拍数は血圧計などで測って下さい。サイコンはいい加減です。
597ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:06:12
パソコンのそばに置いておくと計測される
598ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:33:48
>>594
高圧線か踏切の電波を混信しただけと思われ。
コースのなかで電車の高架下とか通ってない?
599ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:45:25
>>598
荒川でむちゃくちゃ通るけど混線ないがなあ
いちおうキッカケということで病院行った方がいいよ
600ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:49:31
S720iとPC連携させたいのだが自分のノートには赤外線ポートがない。
ポラール純正のは高いので市販のUSB iRなどって使えるでしょうか??
もし運用されてるかたいましたら教えて。
601ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 20:52:02
720i買える奴がケチるなって
602ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 22:17:23
>>600
過去ログにのってる
2製品くらい報告があって
たしか使える物と怪しい物があるので
使える物の方を買っておいたほうが無難
603ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 22:20:50
俺の場合、市販じゃないIRで試したけど跳ねられた。
純正ので試したらOKだった。無駄な出費だったぜ。
604ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 22:27:56
>>602,603
レスサンクス。
過去レス読めないので、すまんがコピペよろしく。
605ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 22:36:01
>>604
断る!
606ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 23:56:42
安物買いの銭失い

だからpolar買ったんだろ?

矛盾しないか?
607ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 00:12:22
ポラールもちだと、心拍226ってだけで何の症状かわかるよなw。
608ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 03:00:48
ポラールとアディダスがコラボ始めた。
最初はランニングからみたいだけど、そのうちチチバンド内蔵ジャージとか出るかな〜
期待上げ
609ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 06:18:00
>>604
過去ログだと
OK報告なのが
Ir★Chop! 俺もこれ使ってる
U2IrDA

ダメ報告なのが
IrStick

他に2,3製品はあるみたいだけど報告は無し
Ir★Chop!は3000円くらいだったが生産中止みたいだから入手できるかどうか
610ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 09:11:50
結局ワイヤレスは誤作動多いの?
611ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 09:30:02
ワイヤードと比較したら、そりゃねぇ
612ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 11:39:41
>>591
その根拠は?
613ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 12:23:21
>>609
レスサンクス!!
あのあとちょっとググってみたらU2IrDA使ってる人のブログ発見。
すぐオクで買いました。1470円でした。

安物買いの〜にならないようにS720i買ったけど
通信ポートぐらい、社外でも安くて使えるんなら節約せんとね。
ありがとございました。
614ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 12:36:00
>>612
>>591じゃないけど単純に同価格帯の割に高機能だからってことでは。
平均ケイデンス、最高ケイデンスを記録したり速度とケイデンスを同時表示できたり。
615ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 12:45:34
ネコメのTR-100を海外通販サイトで見てみたが、高度記録機能は無いみたいね。
高度が欲しければやはりS720iなのかな、現状では。
CS400とかCS600は高度記録出来るんだろうか?
616ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 16:47:50
S720iについてきたWearLink31C トランスミッターの電池を交換したいんだけど
電池の種類教えてください。
見ないで外出しちゃって、帰宅前に電池を買いたくて…
617ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 17:02:04
単2アルカリ電池
618ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 17:04:37
>>616
CR2025
619616:2006/10/03(火) 17:08:40
>>618
ありがとうございます。
早速買って帰ろうと思います。

もうひとつ疑問があるのですが、最近心拍を拾ったり拾わなかったりするのは
電池が少なくなってきたのも要因の一つでしょうか?

トランスミッターは3年ほど前から使用し、S720iは1年弱使用しています。
部屋の中でローラー時にそういう現象が起こるので、外部の要因はあまり
考えられないかなと思っています。
620ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 17:15:49
621ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 17:17:52
>>619
胸にくっ付ける部分に乳液などを塗る。
622616:2006/10/03(火) 17:20:08
>>621
乳液ですか。
今までは水で濡らしていただけなので、明日からクリームを塗ってみます。
乳液はないので、擦れ防止のクリームでも大丈夫ですよね?
623ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 17:38:39
>>622
俺は顔に塗る乳液を使っているけど、そのクリームでも大丈夫だと思う。
でも水で濡らしててだめだったの?
だったら違う原因かもしれん。
624ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 18:50:52
>>619
逆に考えるんだ。心臓が動いたり動かなかったりと考えるんだ
625616:2006/10/03(火) 19:04:14
>>623-624
説明書には1300時間ほど電池が持つようなことが書いてあり、
どう考えてもそんな使った覚えはないのですがとりあえず電池を交換してみます。
水で濡らして装着するときの冷たさが嫌なので、クリームを塗るのはいいアイデアですね。
626ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 19:20:50
>>619
胸のあたりの体毛をつるんつるんに剃る事!
627616:2006/10/03(火) 19:29:47
>>626
体毛が薄いので胸には全くありません!
頭も薄いですが…
628ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 21:41:54
WearLink31C トランスミッターの手入れって どうしてる?
629ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:27:37
>>624
なるほどそうか。Thanks.
630ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:27:42
Suntoの腕時計タイプのサイコンさ、写真見たらMAVICのケイデンスキット、
フロントクイックとまるっきり同じだね。
もしかしてMAVICサイコンと併用できるのか?
631ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:31:34
だれか混信しない心拍計教えれ。
632ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:36:17
633ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:40:16
634ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 00:06:50
635ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 00:59:16
>>619
保湿効果のあるクリームなら何でもよろしいかと。
自分は、メ○ソ○ータムのクリームを使っています。

>部屋の中でローラー時にそういう現象が起こるので
もしかしたら、部屋の中か近くにノイズの発生源があるのかも。
考えられるとしたら、パソコン、携帯電話、ボイラーかな…
636ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 10:37:16
>619
同じ症状で、俺の場合は
乳バンドのホックが青く錆びてたのが原因だってさ
637ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 10:44:36
心拍計の無線通信にはどんな規格が使われてるのですかね?
638ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 14:09:14
>>614
やっぱり最高ケイデンス記録機能って便利?
639ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 14:13:47
>>637 IEEE802.11gあたりじゃないか?
640ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 17:44:04
最高ケイデンスは見ようと思って見たこと無いな、必要ないと思う。
現在ケイデンスと平均ケイデンスがあればいい。
641ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 18:37:52
そうだね。
一度200オーバー回せるようになるともう最高ケイデンスなんて気にしなくなるし。
642ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 19:18:03
でも、comp140って画面が見にくそうだな
実物はそうでもないのかねぇ
643ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 19:34:55
使ってるけど見にくいなんて事はないよ。
キャットアイと違ってスピードの小数点以下が無いから不満出るかな?と思ったけど
全然気にならなかったし、ケイデンス スピード +1(走行距離など)の3情報を一度に
表示出来るのがいい。
でもキャットアイと比べると作りがちゃっちぃし、レスポンスも若干悪い気がする。
ボタンのクリック感&反応もちょっと悪い。
まぁキャットアイの完成度が高いとも言えるけど。
あとマグネットのセッティングはシビア。一度決まればそれっきりだからこれも問題ないね。
付属のマグネットはスポークを痛めそうで怖いからキャットアイのマグネット使ってる。
644ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 19:44:45
サイコン探しています、いいのが有れば教えてください
1、ローラー台で使用する為、速度センサーが後輪に付く物
2、ケンデンス測定出来る物
3、心拍測定出来る物
ポラールのCS200cadが良さそうですが、1が難点そうで考えています。
645ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 19:45:45
コンプ140とCC-CD200N、両方使ったことがある

コンプ140の良さは>643がかいてるように3つの情報を同時に表示できる
+平均と最高ケイデンスが記録できる
>ボタンのクリック感&反応もちょっと悪い。
これは確かにそう
あと、最高速度の小数点表示は欲しかった
CC-CD200Nの良さは上段の数字の表示が大きめって所かな
だからといってコンプ140が見にくいとは感じなかったけどね。

結局、CC-CD200Nは1年もたずに手前のボタンが駄目になったので使わなくなった
646ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 20:57:24
>>549
ありがとう! マグネットがセンサーの真ん中を通る位置だと全然ダメだったけど
センサーの上半分(モールディングの線があるあたり)を通るようにしたら反応した。
磁力線の関係かと思ったが何故か下半分だとダメだった。磁気の検知部が上にズレてるとか?
しかし、聞きしに勝る反応の遅さですねぇ…ホイール回してから表示が出るまで3,4秒かかる。
いや、こいつの画面を注視しながら走るわけじゃないから実用上は何も問題ないんですけどね。
647ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 21:23:30
>>644
POLAR S720i + Power kit
648ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 21:44:47
ポラールのWMシリーズを使っている人いる?
結構、面白い使い方、あるんだけど。
649ツール・ド・名無しさん:2006/10/05(木) 10:59:23
>>644
前に何かの雑誌(ファンライドだったかな?)で読んだんだけど、
キャノトレに送れば電波を強くしてくれるらしく、
それやってもらえばセンサーを後輪に付けても問題ないそうな。
オレが試したわけでは無いので、本当かどうかは知らない。
650ツール・ド・名無しさん:2006/10/05(木) 11:09:20
>>644
Edge305が全て満たすね
651ツール・ド・名無しさん:2006/10/05(木) 11:11:34
Edge305の作りいいよね。GPSいらないから、安く作って欲しいな。
というか、なんで他のメーカーにできないんだ・・・。
652ツール・ド・名無しさん:2006/10/05(木) 12:41:58
ポラールの新製品は混信対策が進歩してるといいな
653ツール・ド・名無しさん:2006/10/05(木) 14:15:51
>>649
あれは720のセンサーのこと
CS200なら速度がでなくてもケイデンス&心拍の測定出来るよ
654ツール・ド・名無しさん:2006/10/05(木) 21:07:04
CS200も速度センサ、後輪仕様にしてもらった報告があっただろ?
ファンライドもCS200CADだったと思うが?
655ツール・ド・名無しさん:2006/10/05(木) 22:05:23
>>648
それ、本当?絶対、教えて!
WMって、すごくいいから。
656ツール・ド・名無しさん:2006/10/05(木) 22:07:59
>>649
あんまり電波が強いと集中力が落ちるよ。
657ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 01:07:21
この間、あまりにも初心者めいた質問をした>575です。
「シグマスポーツ BCー800」と「シクロスポーツ CM206」
「キャットアイ CCーRD100」どれにしようか迷っています。
どこで買うかは大体考えています。

CC−RD100だと工具不要と書いているのですか、あとの2つはどうなんでしょうか。
初心者なので取り付けが心配です。

あと、CM206の装備にある、オールストップ・スタートとは何のことでしょうか?
他にも、BC−800の5言語表示の中に日本語が含まれているか気になります。
誰か詳しい方、教えてください。
658ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 02:50:40
>>654
以前キャノトレに電話した。
質問遮って「CSシリーズは出来ません」って言われたよ。
問い合わせ多かったんだろうな。
659ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 08:36:36
>>657
BC-800は取り付けに工具は要らない。センサーもメーターの台座も両面テープとゴムバンドで取り付ける仕組み。
5言語には日本語は含まれていません。現在の表示項目を表してるだけなので英語にしとけば別に問題はない。
CM206は使ったこと無いからシラネ。オートスタート、ストップは走り出したら自動的に計測を始めて、止まったら計測をやめるってだけだ。

取り付けに特殊な工具がいるメーターなんて無いんじゃないか? せいぜいネジ止めするか結束バンドで止めるだけだぞ。
660ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 08:43:47
>>654
>>658

某有名コテハン(頭にMがつく)の日記にS720(710)用のスピードセンサーが
CS200にそのまま使える、という記事があった。
彼が実際に実験して検証してたよ。
S用のスピードセンサーの電波を強くしてCS用に使うのが一番手っ取り早いと思う。
661ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 09:44:05
662ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 09:55:41
>>660
後から付け加えるなら良いと思うが、最初からなら揃える気にはならんな。
手間と送料掛かって逆に高くなるんじゃね?
動作保証もないし。
663ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 10:16:46
取り付けに使うのはOリングか付け外し可能なタイラップか
いったん締めたら緩まないタイラップかネジ止めバンドか
この4つくらいしかないと思うけど。

Oリングと付け外し可能なタイラップは工具が要らない。
いったん締めたら緩まないタイラップは余った部分を切るのにニッパーが要る。
ネジ止めバンドはねじ回しが要る。

ニッパーとねじ回しくらい持ってるだろ?気にスンナ。
664ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 11:36:32
>>662
速度センサーのジャンパ設定は自分で簡単に出きるよ
ただし、カーボンフレームだと、出力を最大にしても電波が届かない場合がある。
試しに買うには高い気がする
665ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 11:58:22
ケイデンス計と心拍計が欲しいんですけど、
ケイデンスはサイクロコンピュータで、心拍計は専用の機械で、というように分けるか、
それとも一体型にするべきか
666ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 12:11:01
一体型が無難じゃね?
別々にするならケイデンス計は有線なら おk
667ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 12:18:30
>>665
どちらでもお好きな方でどうぞ
668ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 13:52:32
ケイデンス計測は自転車から取り外す事は考えられないけど、心拍計は自転車以外でも使い道あるからなあ。
でもケイデンスと心拍数の関係とか一体型だと後から総合データとして見られるのかな。だとしたら使いこなせるかは別として、全部ありの豪華サイコンも値打ちがありますねえ。
669ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 14:20:28
猫目のケイデンス付きの安いのを買おうと思ってるんだけどフレームを
配線が這い回るのが不細工に見えそうで躊躇してる。みんなきにならない
670ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 14:33:41
>>669
配線が這い回るのが不細工と感じる貴方はピストの人?
シングルスピードやピストならケイデンス無しのスピードのみで充分だよ
変速やブレーキカーブルあるのならば配線が不細工に見えるのは配線が下手だからだろ


671ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 14:47:14
MTBです。
たまに人の車体を見てインシュロックやらコードの流れを見てると
気になるもんで自分が買う時どうしようかと思いまして。
ワイヤレスは高価だし。
672ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 15:10:53
>>671
ワイヤレスは電池代が高くつくんだよなあ。
673ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 15:30:17
MTBでネコメの有線式ケイデンス計を使うのなら、
リヤサスの沈み込み分を計算してワイヤーの張りに余裕を持たせてね。
674ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 15:31:27
>>659
657です。親切に教えていただきありがとうございました。
何を買うかはじっくり比較しながら、結論を出したいと思います。
ありがとう!!
675ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 16:16:26
>>671
俺はMTBでも710i使ってる
って言ってもロードで使ってるからセンサー(スピードとケイデンス、本体マウントはどっちかに付いてた)だけ
買い足したわけだけどね
676ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 17:06:20
>>669
走ってるときは見えないからキニシナイ
掃除するときはちょっと邪魔
677ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 17:21:49
>>669=>>671
MTBであまりケイデンスを気にする必要もないと思うんだけど?
ケイデンスなしならワイヤレスでも安いしね。

配線の見た目は気にしないけど、ネコメの華奢なケーブルは
洗車時にちょっと気を遣う。
678ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 18:23:44
674です。
聞くべきことを聞き忘れていました。ミスばかりでほんとすみません。
有線のものって盗難防止の為、取り外したりするのってできないのでしょうか?
3つの中の全てできますか?
でも、やはり初心者には「CC−RD100」がよさそう。
しかし、デザインは「BC−100」が一番いいですね。【←個人的な意見】
679ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 18:49:01
無線だとわざわざセンサーはずすの?
結局、有線でも無線でも本体しか取り外さない気がするけど
680ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 19:01:11
>>678
本体と台座はどれもはずれるぞ
681ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 19:40:41
>>680
台座が外れるのー!? と、突っ込んでおこう。
682ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 20:15:26
>>681
日本語が不自由な方ですか?
683ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 20:26:56
もちろん台座だって外せるぞ?
でなきゃ直付か?
684ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 20:32:28
わかりやすい対立構造だ
685669,671:2006/10/06(金) 21:11:23
バイクで事故ってから自転車に戻ってきたんですが鈍った体力を徐々に戻して
いきたくて手持ちのMTBでトレーニングをと思ってケイデンス付きが欲しかったのです。
ポラールもパルス計があって興味ありますがやはり高価・・・
猫目の方向で考えます。ありがとうございます。
686ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 21:16:29
>>682
○どの機種も本体は台座"から"簡単に外れます(苦笑)
687ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 21:38:58
もう馬鹿の相手をいちいちするなって
688ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 21:55:52
cb-nanashi の評価を読んで MAVIC WINTECH のケイデンス用マグネットだけ欲しくなったんだが
ケイデンス用マグネット売ってる通販屋がみつかんないよ。スピード用マグネットは売ってるのになぁ。
689ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 23:25:23
ありがとうございます。
やはり、取り外せるのですね。
しかし、「BC−100」取り付けにくそうです。
僕のシティサイクルに取り付けれるかな?ハンドルが・・・。
ついでに車種はこれです。
http://www.yokota-cycle.co.jp/shohin/top.html
この中にある「perpetual EX」です。

690ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 23:28:01
問い合わせについて

CS-200cadのケイデンスの応答が遅すぎませんか?
つい,電池が切れたのかと思いましたよ。
691ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 23:35:18
>>688
ペダルシャフトって磁石つくのか?
692ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 23:46:35
>>691
エッグビーターCとウェルゴMG1はくっついたよ
チタンシャフトとかは使ったことないから知らないけど orz 買えねーよ
693ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 00:06:01
クロモリ車夫とは磁石にくっ付くぞ
694ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 00:18:01
グラスファイバーの布で巻き留めて、エポキシで一晩固めればおk
695ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 00:33:52
>>688
あのケイデンスマグネット他のサイコンのものと比べてめちゃくちゃ磁力が強くて
ペダルシャフトにつけたとき外すのが大変だったよ。
おかげで外れて落ちることもなく、きちんとセンサーが拾ってくれるので大変よい。

自分はCS200cadにも使いたかったのでMavic保守部品として取り寄せてみた。
大体900円ぐらいだったと思う。割高感は否めないが。

696ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 00:49:12
>>695
シャフトが磁化されて砂鉄がーっぅ。
697ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 02:10:17
>>644です。いろいろ教えてもらいありがとうございます。
ポラールのページで、CSのセンサーはSに使えないと説明が有るけど、
SのセンサーにはCSに使えないと明示してないから、使える可能性大という事で、
>>660さんの
CS200cad+720スピードセンサー案でトライして見ます。
NGでも、>>653さんの考え方で、OKとするかな。
698ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 06:53:25
>>637
Polar Non-Coded Transmitter:
Transmission frequency: 5kHz
Means of transmission: On/Off-modulation, magnetic field by means of a 5-7ms burst for each heart beat.
つまり心拍にあわせてピッ・ピッ・ピッと電波が出るだけ。
これはポラールの仕様だが、他社もほぼ同じ。
699ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 07:55:06
キャットアイからパワーメーターでるらしいね。はやく欲しいな。
700ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 08:21:04
>>698
なんだかんだでいちばん省エネなんだろうな
701513:2006/10/07(土) 09:52:02
>>550
CS200cadのスピードセンサーは開けられないことになってるから、
おそらくジャンパー変更なんてないでしょう。
>>644
CS200cadマウントをステムとトップチューブのシートに近いところ
の二カ所に取り付けて、スピードセンサーも前後輪に箇所取り付け。
ローラートレーニングのときはトップチューブに本体をマウントする
わけ。苦労してます。
702ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 12:28:11
すみません。
初心者なんですがサイクルコンピュータって雨に濡れたらまずいですか?
自転車を雨ざらしで置いているので、簡単にメーターが脱着可能だといいのですが。
703ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 12:29:48
>>678
あ、書いてあった。
704ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 12:42:05
猫目のストラダがグッデザイン賞とったみたいね
705ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 12:46:33
ケイデンス付きは速度センサーは後輪みたいだけどケイデンス線と
速度線をくっつけてフレームに留めても混線しない?

バイクのタコメーターの線と温度計の線を近づけると温度表示が
誤作動起こすんだけど自転車用は電圧も小さそうだし大丈夫?
706ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 12:47:06
>>704
それ出来レースとか予定調和だろ?
707ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 13:00:51
>>705
というか、元々2本の線がくっついてる。
708ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 13:49:36
>707
そうなのか。ほな混線しないのね。マリガト。
709ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 14:25:45
>>702
メーターは簡単に着脱可能です。盗まれる可能性もあるので
自転車からはなれるときは必ず外します。
ちなみに、雨については、雨の中を走るという程度なら
全然問題はない(俺は無かった)。
710ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 14:55:36
3000円前後で、まともな機能があるサイコン教えてくださいm(__)m
711ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 15:04:36
寝込めストラダ8、洗濯機で洗っても
大丈夫だったし、40km弱で走っているときに
誤って外れてしまってアスファルトに落としたときも
無問題だった。とりあえず、よい。
今日購入の2号車用にトピークの140購入。
スピード・ケイデンスとも小数一位が出ないのが
ちと痛いだけで、いい感じ。少々でかいのは△
防水性はまだわからないけど、ストラダ8並みに
あればいいなあ。
チラシの裏でした。
712ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 15:10:05
ありがとうございます。以前トピークいい!てスレにあったので検討してみます
713ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 15:11:16
>>711
なんかトピークは水に弱いっぽいから気をつけてな。
714ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 18:06:37
>>710
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/cccd200.html
オクで買えば2500円くらいかな,ケイデンスは絶対あった方がいいよ
715ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 18:57:07
>>713
弱いっぽいて使った事アンのかよ。水圧かけなきゃ雨の中だって使えんだぞ
716ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:06:45
CC-CD200N買って今日とりつけたんだけど
これってずっと時計は表示されてるものなんでしょうか?
717ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:07:08
>>715
CATEYEに比べて、な。
718ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:09:52
>>716
上が速度表示の時、下にその他(時計、ケイデンス等)から一つ。
上がケイデンスの時は下にその他から一つ表示可能。
719ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:21:21
サンクス
時計だけずっと表示され続けてるんで電池消耗が心配だったもので
24時間つきっぱなし?
720ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:22:48
>>709
ありがとうございます!
早速買ってきてつけました。
721ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:27:29
719です
この状態が省電力状態なんですね
自己解決しました
722ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:30:42
>717
キャットアイも一部の機種以外は防滴しか謳ってないんだから
水に付けるとか、付けたまま洗車するとかは阿呆のすることだゾ
723ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:34:45
>>715
と思うだろ。
イタリアメーカー時代のVETTA並に弱いぞ。
霧雨で接触不良を起こして雨で液晶ダウンってのが何件か出てる。
724ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:35:57
>>722
それでも強いものは強い。
725ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:44:22
トピークのコンプ130を通勤用に使ってるけどたまに降られる雨(普通位の雨量)なら問題は無かった。
気になるんなら止めた方が良いと思う。
防水仕様にすべし。
726ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 20:02:26
コンプ140だけど、先日豪雨の中2時間くらい走って帰ったけど問題なし。
727ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:09:03
クランクに付ける磁石を何で止めてますか?

ぼくは、クランクに穴を開けて閉じこめばいいと思いつきました。
728ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:17:07
>>727
これ最強。磁力でくっつけるだけ。ただしクロモリシャフトに限る?
http://www.cb-nanashi.com/others/computer/mavic/cadencemagnet.html

POLARのもよかったな。薄い四角い磁石を両面テープで貼り付けるだけ。
上からテープで巻いて補強してもいいけど別に要らないんじゃない?

タイラップで止めるのはシューズに擦れそうで何かイヤ。
729ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:26:20
小径車に取り付ける場合、やっぱり無線式がいいんでしょうか?
730ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:29:53
>>729
ケイデンスセンサーとかハートレートセンサーとかは車輪の径と関係ないけど
スピードセンサーは車輪の外周ギリギリに付けてもハンドルとの距離があるから
有線の方がいいんでないかい?
731ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:38:41
スピードセンサでそんなに微妙な距離でNGになるならMTBでもアウトだな。
732727:2006/10/07(土) 21:39:26
>>728
そちらの商品イケてますね〜。今度試してみます!
いやー、助かった。聞いてみるもんですねー。
733ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 22:10:50
>>729
無線は混信もあるし,何より電池を何個も管理しなくちゃならんのが面倒だよ
734ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:04:45
ケイデンスの磁石はタイラップがデフォなのか・・・嫌だな。
強力両面テープの方が良さそう。
735ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:07:12
両面テープだと何時の間にか剥がれ落ちてなくなってる落ち
一度経験ありw
736ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:24:14
ここで丸型のサマコバ磁石買ってシャフトの内六角穴に嵌めた。
外観的にもすっきりするが、長さを良く考えないと外す時に苦労する
ttp://www.26magnet.co.jp/
737ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 00:02:47
例外的な超軽量ママチャリはたしかミヤタ製。ブリヂストンも作っていたが
もうカタログ落ちしたはず。

あくまで例外的存在で、しかもぐにゃぐにゃに柔らかいらしい。

こうした例外を持ち出してさもシティサイクル≡ママチャリ全般が軽量という
印象を与えようとしてもだれも納得してくれない。
738ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 01:07:22
誤爆乙。

そういえば、時々ママチャリにサイコン付けてるのを見かける。
「自転車でダイエットしたい!」という人に、いきなり10万以上する自転車を勧めるのもなんだけど
普段使ってるママチャリに数千円のサイコンを付けるだけで、自転車に乗ることできちんとした
目標を持って走れるから、スポーツサイクルの導入を促すにはいいよね。
実際、石橋のママチャリには専用のサイコンも発売されてるし。
739729:2006/10/08(日) 01:11:55
>>729です。無線は混信があるんですね…。
有線にしろ無線にしろ、小径車は
ハンドルからセンサーまでの距離が長いんですよね。
よーく考えてから購入します。ありがとうございました。
740ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 02:34:36
MTBの人はどんなの使ってるの?
サスとかもあるしやっぱりワイヤレス?
741ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 03:43:23
だな。
でもディスクブレーキなら有線でもブレーキアウターに沿わせて
引き回せばそれ程問題ない。
742ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 03:45:22
混信というかノイズの影響が出やすい特に夜間ライト付けるとモノによるけど影響大
MTBの人でもブレーキワイヤー等に巻きつけてサスの伸び縮みの影響を回避出来るヨ
743ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 09:47:11
>>738
そうやね。速度はどうかと思うけど、距離とか時間が
表示されれば励みになるかもしれないね。大雑把だが
体重を入力して、速度と走行時間から消費カロリー
とかも出ればダイエットにもいいかもね。
744ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 14:24:53
俺はサスの上下で段々コードがずれてきたようで結局切れた。
でワイヤレスにしたけどLEDの点滅で誤作動するので点滅は使ってない。
745ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 19:37:51
>>736
KE011 サマコバ磁石 Φ10×5(YK20)
とかでいいのかな?
746ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 20:20:19
>745
そりゃペダル次第だが、φ10はデカ過ぎやしないかね?
747ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 20:37:55
>>745
え? クランクの裏側に顔を出してるペダルシャフトにくっつけるんですよね?
手元にあるペダルのシャフトを測ってみたけど直径12mmくらいじゃありません?
748ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 20:53:52
>>745
あ、もしかしてペダルレンチだけじゃなくアーレンキーでも脱着できるペダルで
ペダルシャフト裏に空いてるアーレンキー穴に棒状の磁石を挿し込むんですか?
よろしかったら直径何mmの磁石がちょうどよかったか教えてくださいませ。
749ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 22:28:12
>748
旧型TIME RXS用にKE044 サマコバ磁石 Φ6×8(YK20)を購入。
リコール後交換した新型は8mmの内六角になってたので、
ビニテ巻いてアーレンキー穴に嵌めたが、
穴が深くなったせいでペダル外すたびに苦労している。
TIMEはペダルレンチ使えないんで、アーレンキー必須なんだよ。
750ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 22:37:44
某磁石を近づければ、簡単に引っ張り出せそうな気がするけど?
751ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 23:11:35
>750
そう簡単なモンじゃない。ハマってる方は磁力+摩擦抵抗があるから。
ラジペンでビニテの端をつかんで、破けないように恐る恐る引っ張って外してる。
磁石をじかに掴めればこんな苦労は無いんだが。
ま、今度は長めの磁石買いますわ。
752ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 00:48:30
まぁ、多少長くても問題ないしな
753ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 20:56:33
これが何のソフト(サイコン?)を使用しているのか
分かる方は教えていただけませんでしょうか?

ttp://image.blog.livedoor.jp/emeron1/imgs/d/b/db322f3f-s.jpg
754753:2006/10/09(月) 20:57:53
>753
自己レス。すみません、画像が小さかったですね。

ttp://image.blog.livedoor.jp/emeron1/imgs/d/b/db322f3f.jpg
755落車男 ◆KOKE40eBNo :2006/10/09(月) 21:26:54
カシミール3D
756753:2006/10/09(月) 21:50:50
>755
サンクス!
757ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 22:53:41
高度計(斜度計)があるとかなり面白いからなぁ
758ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 00:58:03
俺はハンドクリームを胸と電極の両方に塗っているよ。

これ塗ってからもう快適!使っているのは、キャットアイのMSC2xだけど、
今までの不調というか、表示がでないのがウソのようだ。

説明書に書いて欲しいよな、ハンドクリームを塗ってくださいと。

759ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 01:40:27
>>739
小径車で折りたたみの場合は、無線もいいよ。
たたむときや輪行時に、ケーブルが邪魔になるときがあるかも
760ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 18:17:04
>>751 ラジペンでビニテの端をつかんで、破けないように恐る恐る引っ張って外してる。
ビニテも良いけど、磁石をタンポン状態にしてみては?
761ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 14:30:21
うちの小径折りたたみにつけるのに配線引き回ししなくて良い無線式という
ことでYPKのクロノスポーツ買ってみた。

見かけがオサレだし地味にバックライト付きだしレシーバーが内臓なので
本体に金属端子の露出がなくてポケットに突っ込むのに気を使わなくて
こりゃいいやと思ってたんだけど、混信が激しい・・・

携帯(mova)から40cm以内だとまず混信するのはともかくとして
昨日ドラッグストアに逝ったら店舗内中&外の駐輪スペースでなぜか
88kmで全力疾走なのは何でだよw
自動扉の近く以外でも反応してるのはなんのデムパがとんでるのやらw
店で買い物してる間に6kmも走ったことになってるしw
762ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 14:33:05
あ、無線が混信するのは承知してるけど、通常のレシーバーがブラケットに
ついてるタイプは本体外せば回避できるってことで。

とはいえ別のチャリにつけてるフライトデッキはここまでひどくないぞ。
763ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 19:25:58
今日、猫目CC-CD200Nを取り付けた。
今まで、ケイデンスを意識しつつも、どれくらいで回ってるかも
分からなかったので、活躍しそう。

110rpmを超える辺りから、自分の体が上下に振動して
バイクごと、ガクガク揺れるのですが・・・

乗り込んで行くと、110rpm以上でも、スムーズなペダリングになるのでしょうか?
※3本ローラで90rpmは、普通にいけてます。

ちなみに、ロード初心者2ヶ月です。
764ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 19:38:32
>>763
サドル高くないか?
765763:2006/10/11(水) 19:58:36
>>764
一応、サドルは ロードバイクバイブルという本に書いてある
股下×0.893 くらいにしています。

素足だと、両足のつま先が床から0.5〜1cmくらい浮くくらいです。

もっと、下げる方がいいのでしょうか?
ちなみに、SPD-SLです。
766ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 20:03:02
股下X0.875ぐらいにしてみ。
767ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 20:04:07
>股下×0.893
これはあくまで基準なのでそこから自分に合うようにいじってください
いったんサドルを下げる&後ろに引いてみる 最大で5mm位で
768763:2006/10/11(水) 20:10:20
>>766
その数字も何処かで見ました!

>>767
少しづつ、下げてみながら調整してみます。

ありがとうございました。
769ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 20:20:58
POLAR CS200cad 買ったけどセンサーの取り付けがこんなにシビアだとは思ってもみなかった。
これでOKと思ってタイラップを締めたら翌日にはまったく認識しなかったりするのね… orz
しかもタイラップは4本しか入ってないから2回試行したらオシマイじゃあないですか。
で、予備のタイラップを買いに行ったけど、スピードセンサー用の短いのはともかく
ケイデンスセンサー用の長くて細いタイラップが近所のホームセンターにはない。
長さ200mm以上は幅が4.7mmとかの太いのしか置いてないじゃないか! ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
もう通販しかないと思って探し回ったんだけど横幅が書いてないところばっかり。
やっと見つけたのがココなんだけど…
http://www.seed-jpn.com/cart/shop/show_unit.cgi?mode=category&category=%8C%8B%91%A9
耐候性 長さ200mm×幅3.6mm ってヤツでいいんでしょうかね?
CS200cad に付いてきたヤツは幅が3mmよりは太くて4mmよりは細いと思うんだけど…
770ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 20:25:13
普通にホームセンター何件か回った方がいいと思うぞ。
771ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 20:29:03
> タイラップ
合うサイズのやつ、東急ハンズとかに無くはないんだが、
200本入りとかでなー。使い切らん。
772ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 20:42:43
>>770
こちら東北の地方都市で数年前までは市内にホームセンターが3軒くらいあったけど
2軒は撤退しちゃって1軒しか残ってないんですよ。あぁこれも小泉失政のツケか。
>>771
10本くらい封筒に入れて送ってください…と言いたいけどあつかましすぎるかw
もしサイズが分かったら横幅が何mmか教えてくださいませ。
773ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 20:45:58
タイラップ、100均で買えば?
短くてもつなげればイイだけでしょ
774ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 20:55:31
>773
美しくない
775ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 21:00:26
猫目のケーブルが半分切れかかってるんだけど
どうしよう・・・・・・
776ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 21:01:32
買い換えろよw
777ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 21:01:34
>>775
・自分で補修
・ブラケット注文
・キレてないっすよ
778ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 21:06:28
>775
早くキレろよw
779ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 21:12:21
>>776
本体もったいないお化けじゃんか

>>777
半切れです

>>778
切れちゃ駄目
780776:2006/10/11(水) 21:30:50
あほ、ケーブル付きブラケットだけ売ってるだろ、買い換えろ。
781ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 22:01:22
>>775
エポキシ接着剤でその周辺堅めちまえ!
782ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 22:48:18
>>772
ここで通販汁
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/
   cat_38974453_8785164_8300407_19312032_34342806/1301952.html
サイズは203x2.5mm LANケーブル結束用だがモノは同じだ
783ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 22:50:50
切ったことあるけど、ハンダ付けで直したよ。
784ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 23:02:41
>>783
シビアな信号が流れてる訳じゃないもんな。見た目気にしないんなら
絶縁テープで巻いとけばいいよね。
785ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 00:00:17
>>780
坂田ではないがまだ半切れなので

>>781
>>783
>>784
だよね くっつけりゃ平気かもと思って聞いてみた

くっつけて最終的には780だな

トン
786ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 10:09:55
>>765
ケイデンススレで股下x0.8○ってのを国内で広めたってやつがコメントを書いているから探すとよい。
90年代のツールの選手の平均とかで、初期設定値の目安でしかないから、これをもとに上下前後で自分のベストを探せ見たいな話だったと思うよ。

数字が一人歩きして(かつ値も違うとか)で困ってるみたいだった。
787ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 14:51:40
徹夜仕事で仕事明けに駐輪場にいったらMSC3Dxマウントごと引きちぎられてパクられてた…疲れもあわせてもうがっくり。

今買える物でHRとケイデンス一緒に計れてPCにデータDLしてグラフ表示で見れるとなるとs720iなんでしょうか?ワイヤレスでなくてもいいんだけど…

MSC3Dxどっかのショップに不良在庫ないか〜もうないよな。
788ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 16:52:39
>>787
災難ですね。
MSC3Dxはさすがにもう無いでしょう。
CS200cadはS720iぐらいでしょうか。
CS200cadはそのままではグラフ化出来ないけど。
789ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 17:46:59
>>787
売ってるかどうかはわからんけど…
ttp://www.cycle-yoshida.com/cateye/hartrate/msc3dx_page.htm
790ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 18:10:14
アサゾーの店頭で見たなぁ
でも2DXかもしれん。
791ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 20:05:40
>>787
MSC3Dx、たまにヤフオクに出てるのでチェックしてみては?

いっその事CC-TR100を個人輸入しちゃうのが吉かと…
http://www.cycleways.com/store/product/24094/Cateye-CC-TR100-/

自分はCICLOSOPRTS製を愛用中。
デカイこととスモールパーツの入手に困ること以外は不満なしです。
792ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 21:45:02
誰かTR100個人輸入して譲ってよ。
俺は英語出来ないしムリポorz
今なら何個かまとめ買いしてオクとか出せば小遣い稼ぎできるかもね。
793ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 22:38:58
トラブルのこと考えたら個人輸入でヤフオク転売なんてやろうとも思わんね。
794787:2006/10/12(木) 22:46:19
>>788-791
通勤に使っていたのでついつい外すのを怠けてしまいました…
愚か者の私に対して皆さんレス有り難う御座います、ほんとに有り難う。
早速吉田商会に注文の問い合わせをしました。在庫があればラッキーといったところでしょうか。

都区内在住なので吉田商会で無ければ、アサゾー廻ってジョーカー廻ってとひとしきり都内のショップを回ってみます。フレンドにはないだろーな、フレンドで在庫品を特価で買ったのが当方だし。

ちなみにパクられたのは吉祥寺。
795ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 22:53:31
>>794
Y系だとお店の端末で各店の在庫状況わかるよ。
お店回るのがいいなら止めはしないけど。
796ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 22:55:41
Yの在庫状況とか超適当だけどな…
797ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 23:00:37
あっても定価、もしくはほぼ定価だからなぁ
798ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 00:37:04
しかも店員の態度が悪いしなぁ
799ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 06:55:59
>>782
長さが足りない。
クロモリの細いチューブならいいんだが、
アルミやカーボンのメガチューブ系だと、20cmじゃダメ。
800ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 09:28:28
S720iの解析ソフトのマニュアルをなくしたんですけど、
どこかにpdfがアップされてないですか?
ポラールのサイトでは、見当たらなかった(´・ω・`)ショボーン
801ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 09:29:45
>>769です。いろいろアドバイスありがとうございます。
幅3.6mmのヤツを通販で買っちゃいました。
送料のほうが高かったけどさ orz
重ねてみると CS200cad 付属のもの(の切れ端 orz)のほうが
ちょっとだけ太いから CS200cad 付属のものは幅 3.7mm くらいかと。
もちろん問題なくセンサーの穴に通るので取り付けには使えました。
802ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 17:25:40
>>769の続きです。
クロモリフレームのロードには取り付けられたんですが、
アルミフレームのMTBに回してみたら>>799さんのおっしゃるとおり
200mmでは長さがギリギリ足りませんでした。orz なんてこった…
幅が3〜4mmで長さが210mm以上で対候タイプ(黒)のインシュロックって
検索して探してみたけど見つかりません。市販品では存在しないんでしょうか?
もしかしてCS200cadに付属のインシュロックは特注品とか?
月曜日にキャノントレーディングに電話してみます。orz 疲れてきた…
803ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 19:23:34
804ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 20:27:13
>>803
おありがとうございますぅ。これでなんとかなりますぅ。
805ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 03:50:29
MTB乗りの人にはどんなコンピュータが主流ですか?
やっぱMTB用のケーブルの太い奴?それともワイヤレス?
806ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 06:03:16
猫目の有線のケイデンス付を愛用しています
807ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 06:52:35
>>806
MTBだとセンサやコードの取り回しが気になります。

例えば確か取説どはダウンチューブにコードを這わしていますが
何となくMTBだとトップチューブに這わせたくなるような気が。
あとリアサス付きだとセンサはどのようにくっつけるのか気になる。

何か工夫しているところって、ありますか?
808ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 07:45:42
ワイヤレスしか付けたことがない俺様が来ましたよ。
何であいつら有線するの好きかな〜
ブキミね〜
809ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 08:54:19
ところで何故君達は有線するのが好きなのかね?
810ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 09:16:15
新幹線沿いを通る練習コースなんで、無線だと混線する。
811ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 10:40:09
あ…いや…忘れてくれ
では よい仕事を
812ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 13:50:44
>>805
存在そのものを知らない店があったのは驚きなんだが(マジ
フライトデッキのMTB用。

これってロード用みたいに接点で段数をかぞえてるんではなく、
ラピットファイアのインジケーターを動かしてる爪を使うというアナログチックなことをやってる。
それゆえに池の中に落としても普通に動いてた。
誤作動も放送局やトラックの横 踏み切りの横でも確認した事がない。
MTB用のフライトデッキはある意味では銘記だよ。
新型XTRのラピッドファイアは使用不可だが新型XTを含めて、
ギアインジケーター付きのFD発売以降のラピッドファイアは全部互換してるそうだ。
MTBだからそれほどシビアにケイデンスを取る事も無いでしょ。


813ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 14:05:40
STI用のフライトデッキ使ってるが、最高速とか混信しまくりなんだよ。
20インチで65kmっておい。社交界じゃあるまいし。
814ツール・ド・名無しさん :2006/10/15(日) 14:25:27
>>802
短いの繋いで使えばいい。
一方のロックする所に適当な長さで留める。
自動車用品店のアクセサリーの所とかにも置いてるぞ
815ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 14:32:08
ポッドキャスト聴いてたら
伊集院光がサイクルコンピューターをチャリに搭載したそうだな
で、PCでデータをダウンロードして走ったルートをチェック(高低差も計れるヤツ、機種不明)
自宅から出発して帰るまでの囲んだ部分が、自分の領地という勝手なルールを作って
ヒルズもその圏内に入ってるのに住人が退去しないのが不満とか言ってるw
816ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 15:57:08
>>812
ネコメアナログコードレスよりはマシなんだが混信はするぞ。
>>813
他社のアナログはもっと酷い。
817ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 15:57:26
>>807
トップチューブ沿いでもいいのではないかな
Rサス付だとケイデンスはFDの隣辺りにケイデンスセンサー付けて
ディスクブレーキの辺りに速度センサー付ければ
818ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 15:59:34
>>815

>ヒルズもその圏内に入ってるのに住人が退去しないのが不満とか言ってるw

キチガイ?
馬鹿な芸能人が、世の自転車に対する悪印象を増大させなければ良いのだが・・
819ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:02:35
ジョークに決まってんだろw
820ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:07:04
環八、16号と広げて
東京全体を囲む予定だそうだ。
そのとき、囲んだ地域は”東京”じゃなくて”伊集院”になるんだとw
821ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 16:07:28
>>812
MTB用はデオーレ用とそうでないシフタ用とで分かれてるんだけど、デオーレ用
じゃないほうはカタログ落ちしてるみたいで気になる。
今使ってるのはデオーレだけどそのうちシフターをランクアップしたいと思って
るんで。
スタート/ストップ操作がグリップ握ったまま手元でできるのと表示が見やすい
のはいい。後は高いんだからバックライトぐらいつけてくれw
822ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 17:52:19
>>821
全種いけたんじゃなかったっけ?
FD初期のデオーレ以外はいけたはず。
823ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:08:47
>>818
こんな奴と一緒に見られるのは嫌だな
824ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:11:39
シフターの写真を比べると解るけど、インジケーター取り付け部の構造が
デオーレとLX以上(フラットバーロード用シフター含む)で違うので
センサーキットは別。
ちなみにデオーレ以下のグレードとSAINTのバラ売りシフターはどっちも
つかない。
825ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:17:19
ポラールS720iって、距離表示はTRIPだけだっけ?
TRIPMETERに対するODOMETERみたいなの(総積算走行距離)もあるのかな?

826ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:23:56
>>デオーレ以下
 アリビオ以下の間違い

で、ちょっと続き
デオーレのシフターはプラボディのモナカ構造でインジケーターも一体で
整形されてるんで、インジケータ側のプラパーツはずすと中身が出ちゃう。
それに対して他のシフターはインジケータが別になってるんで、はずしても
ラッチの軸部分しか露出しないの。
827ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:49:23
>>823
ローディーってジョークわからんやつ多くね?
828ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:54:54
>>827
エロネタなら爆釣だよw
829ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 21:01:12
ホモネタもねw
830ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 23:05:24
>>827
直接的に「これはジョークです」と言わないとわかんないんじゃね?
831ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 23:34:00
それは馬鹿ずぎ。
832ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 00:29:33
>>824
中のキットで全対応になったから無問題だよ。
833ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 00:47:35
>>830
オイ!

大丈夫か? アタマw
834ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:21:49
>>831
お前馬鹿ずぎ
835ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:27:09
836ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:27:16
>>834
脳まで筋肉のアホローディー乙。
837ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:32:52
>>836
馬鹿ずぎて笑える
838ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:35:20
>>836
老眼乙
839ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:53:31
釣られるアホローディたちw
840ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 02:09:12
ローディーってほんとに頭悪いやつばかりだな。
841ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 04:49:44
ケイデンスと傾斜度が両方分かるサイコンってありますか?
842ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 06:14:25
>>825 もちろん積算も計測されるよ。
843ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 07:21:44
>841
Edge305。傾斜はさほど正確ではないが一応出る。
844ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 07:25:02
>>841
最近の雑誌の新製品情報で見たような気がするな。
MAVICの新型だったかな。POLARの新型だったかな。
845ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 09:35:23
傾斜はスピードや心拍と同じくらい重要だと感じる。
846ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 10:36:53
>>842
走行中に表示出来るのはトリップだけだがな
847O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/10/16(月) 17:00:04
>>841
VDO MC1.0もなかなかいいよん。
848ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 20:55:53
傾斜なんて登ってる進み具合でいいんじゃね

余裕
ちょい厳しい
まっすぐ上がれねー
849ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 20:59:47
サイコンに多くの機能を求めるヤツは素人。
850ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 21:22:24
チャリンコにロマンを求めるやつはオタク。
851ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 21:23:53
>>843
あれはサイコンなのか??
サイクルコンピュータ機能が付いたハンディGPSのように思えるが…
852ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 21:44:16
サイコンとして利用できるならサイコンと呼んでも良いじゃない?
853ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 21:48:44
モチベーション維持に役に立ってこそサイコン
854ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 22:06:38
傾斜はある程度坂登ると大体何%かは理解できようになってくるのは何故なんだぜ?
855ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 22:17:34
あんたが学習機能搭載機種だから
856ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 22:30:26
VDO MC1.0は走行中にリアルタイムで傾斜度を表示出来ますか?
857ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 00:32:42
>>855
でも具体的に何から斜度を学習しているのかねえ。
例えばペダリングのしんどさとか? あるいは自転車の角度を直接感じているとか?
道路の見た目(急坂ほど壁のよう)とか? あるいはこれら以外かな?
858ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 00:37:14
三半規管
859ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 00:47:23
だけど斜度を錯覚しちゃう坂ってのあるじゃん。
あれは三半規管の働きではわからんのかね。
860ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 01:21:10
>>859
目視情報の比重が比較的高いから結構騙されるらしー

足の角度でおおざっぱに分かるような勾配でも
見た目で騙されて気分悪くなることがある
861ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 01:21:29
目つぶって走ればわかるかなw
862ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 01:27:39
今日遂にキャット愛のワイヤレス買っちゃった。
本当はストラダ買うつもりだったんだけどもやっぱサスにワイヤはどうだろうと思って
ワイヤレスにしちゃいました。 これで自転車乗るのが更に楽しくなりそう。

事故のリハビリも兼ねてMTBに乗ってるので基本的に舗装路。
スリックにしても良いかも。
863ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 09:26:44
メーカーを問わず、オートモードのオン・オフが設定できる、
あるいは手動でスリープモードに入れられるワイヤレスサイコンってあります?

輪行した時など、持って電車に乗る際には誤作動を防ぐために事前に切りたいのだけど、
今持っている古い猫目のモデルでは背面の押しにくいメニューボタンを押して、
いちいち切り替えてやる必要があるので…スリープに入るにはかなり時間がかかるし

少なくとも現行の猫目では見当たらなかったんですが…
864ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 10:30:16
猫眼は使ったことないんで猫眼のオートモードもスリープモードも
具体的にどんな機能なのか分からないんでアレなんだけど、

以前に使っていた TOPEAK Panorama V12 なんかは
一定時間、走行も操作もしないと時計表示だけになっちゃう。
そのまま走り出しても勝手に測定開始したりしない。時計表示だけのまま。
走り出す前にスイッチを押して時計以外の表示も出してやる必要アリ。

いま使ってる POLAR CS200 なんかは
オートスタート機能ってのがあるらしいけどオンにすると
信号待ちで止まるたびに記録が終了しちゃうからオンにしたことない。
オートスタート機能をオフにしてると
画面に何も出ないパワーセーブモードから中央スイッチを押して時計モード。
そのまま走り出しても測定開始したりしない。時計モードのまま。
走り出す前に左スイッチを押して測定モードに切り替えてやる必要アリ。
走り終わったら左スイッチで一時停止モード、もういちど左スイッチで時計モード。
時計モードのまま5分間ほっとくか左スイッチでパワーセーブモードになる。
865ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 10:42:15
>>863
小さいもんだし、輪行の時だけ外せばいいじゃない。
輪行袋に小さいポーチでも付けてそこに入れといてもいいし。
866ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 11:30:06
>>863

CC-CD200Nだが、変わってないね。背面のボタンを押す必要がある。
手動でスリープモードには入れられない。

しかし、輪行で折りたたんで袋に入れる手間を考えたら、ホルダーから
サイコンを外してポケットに入れる手間なんてわずかなものだろ。
867ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 11:32:12
>>864

>オートスタート機能ってのがあるらしいけどオンにすると
>信号待ちで止まるたびに記録が終了しちゃうからオンにしたことない。

デタラメかくなよ・・・
868ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 11:47:32
>>867
あれ? CS200のオートスタート機能をオンにすると
速度が0になると記録が終了してファイルに保存して
また走り出すと別のサイクリングの記録として
別のファイルに保存しちゃうって聞いたんだけど
違うの?
869ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 13:40:46
それがホントだったら欲しくないなぁ
870ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 13:55:03
オートスタート機能ってのは、停止しているときのタイムを
走行時間に加算しないってこと。つまり停止しているときのタイムは
平均速度の計算から除外するという単にそれだけ。いちいち新しい
記録を取り直すわけではない。
871ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 15:47:34
>>865
>>866
いや、電車等の電波で80km/hを出したとか、
距離が余計に計上されてしまうのを避けたいのですよ
872ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 15:50:39
自分の電波のほうが強いと思われ
873ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 15:54:57
>>872
電源が切れるほうが良いってことね。
いか程の価格帯でお望み?
874ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 16:06:27
>>873
いや、あるかもわからなかったので、いくらでも
そんなに高価なものしか持たない機能なんですか?
こういう誤作動を防ぎたいならとっとと有線にしろってことなのかなぁ…
875ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 16:37:10
>>874
俺のはハートレートモニターの話だがauとかのアンテナの下で毎日誤作動するよ。
脈拍が一気に200近くに上がる。
デモ、スピードとか、距離とか、短時間の心拍とかそんなに厳格にログを取るという需要がないんだと思うよ。

まあ好みの問題だけど、俺が思うに計器とかログに完璧を期す必要はないんじゃないかな。
その上でできるだけ正確を期すなら有線じゃない?
876ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 17:22:50
VDOのC3DSを2ヶ月ほど使用していますが、流石にデジタル通信だけあって
高圧線の下とか走っても混信によって記録がおかしくなる様な事はなかったですよ。

持ったまま電車に乗った事は無いですけどね。
877ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 18:22:34
電波男
878ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 18:29:18
メーカーの技術力が低すぎるんだよ。最新のテクノロジーを
使ったら混信とか誤動作は起こらないレベルのモノは作れるはず。
量子ビット圧縮とか公開鍵暗号化とかね。
キャッタイとかポラールとか技術力の低い会社でなくて
ソニーや日立が作ったらもっとまともに作るんだろうけど
こんなマイナー市場に参入してくれないだろうな。
879ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 18:48:08
そこでパナソニックですよ
880ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 18:57:59
タイマーも付けてくれそう>878
881ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 19:49:34
1年でだめになるのか>タイマー。
882ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 19:57:10
>>878
作れるはずではなく作れるよ。
但し、ユーザーが買える値段ではなくなる。
その程度の事も分からないか?
883ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 20:02:00
心拍を計ってトレーニングするのが当たり前になるくらいポピュラーになったら、あるいは。
トレーニングにかなり重要な要素なんだけどねぇ。心拍。
884ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 20:09:16
まずは電源の問題を理解しろ。
885ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 20:42:00
>>870
>AutoStartモードはキャットアイの「オートモード」とは違う。
>キャットアイ製サイクルコンピュータのの「オートモード(オートスタート/ストップ)」は
>車輪の動きを検知して計測の開始・停止を自動的に行います。
>マニュアルを見た限りではCS200の場合、
>車輪の動きを検知して自動的に乗車時間を計測する機能は常に有効なようです。
>AutoStartモードを有効にすると、「運動記録」が車輪の動きと連動するようです。
>平均/最高速度、平均/最大心拍数、消費カロリー、走行距離等は「運動記録」単位で
>保存(最大7つ)されるので、通常はAutoStartモードはオフにして使った方が良さそう。
http://66.102.7.104/search?q=cache:GqJBRSMsRYgJ:www.macdego.com/p_blog/search.php%3Fk%3D%26d%3Dall%26p%3D0%26pm%3D5%26pn%3D1%26c%3D0%26f%3D+CS200+AutoStart&hl=ja&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja
886862:2006/10/17(火) 21:12:19
ワイヤレスにして懸念だったLED点滅による誤作動ですが
10cm程離して設置したところ特におかしなところは感じませんでした。

実に使いよい。ワイヤーモデルにしなくて良かった。
887ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:21:40
CS200cad やっとセンサー付けなおした。
マグネットとの位置がシビア過ぎ。
速度センサーはPOLARのロゴのOあたりをマグネットがかすめるように
ケイデンスセンサーはPの下の角をマグネットがかすめるように
これでなんとか作動するようになったけど…
またいつ止まるか不安だ…
888ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:54:17
みんな電池管理どうしてる?

トランスミッター交換したらメーターも電池交換してるのかなー
それとも個々にメーター電池だけ交換してるとか

何台も自転車持ってる人なんか電池の保守管理どうやってる?
1度も使わない電池が、知らない間に使用期限過ぎてたりとか
してない。
889ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:56:48
>>887
猫目の強力磁石使えばいいのに。
890ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 22:08:32
>>889
磁石を直にペタペタしても
動いたり動かなかったりなんですよ
ヤフオクで売って別の買おうかな…
けど速度とケイデンスと心拍が測れるのって
POLARの他には何があるんだろ…
891ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 22:11:32
Garmin Edge 305
892ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 22:58:01
>>888
サイコンは無条件にシーズン初めに交換。
心拍計は1日や2日なくても問題ないので切れたら。
893ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 00:07:03
>>890
CS200のセンサーはシビアすぎるので、スピードセンサーはs720iのに替えた。
以後、まだ一度も計測ミスやスカは起こってない。
894ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 16:27:34
猫目のSTRADAなんだけど、センセーとマグネット間の幅8mmぐらいでも大丈夫?
取説にはMax5mmって書いてるけど、厳しいんだわ。
895ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 17:10:01
質問があります。

先日、洗車し本日ボタンを押したら反応せずに電池を交換してみました。
交換後、電池インジゲータ表示がされビープ音もしません。
これは、故障でしょうか?
896895:2006/10/18(水) 17:14:02
すみません、使用機材はCS 200cadでございます。
ぶっ壊れましたようです。
897ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:22:23
すみません、自己解決に努力してみます。
恐らく、水が進入したもしくは、長時間使用しなかったためのトラブルだと
考えられます。
ドライヤーで中身を乾かすことをしてから、再び電源を入れてみたいと思います。

これでも電池消耗表示が出るようならば交換という方向で・・・
898ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:37:24
マジ笑えるんですが!

ジリジリジリジリ・・・と鳴り続けるようになってしまいました。
電池消耗表示は消えました。
899ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:39:04
>>895-898
石井さん こんばんは
900ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:40:35
はい、こんばんわ
901ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:41:07
>>894
CC-CD200N、CC-MT400だと、1cm以上開いてても大丈夫だった。
902ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:41:45
すげぇ〜今日走った分のデータが復活した!

先程不意にボタン電池の蓋を開けちゃってデータ消えたと思ってたのに!

こんな事があるんですね(白戸風に)
903石井さん:2006/10/18(水) 18:45:20
すみません、お騒がせいたしました。

今も尚ビリビリ鳴ってますが(笑い)

こんな事があって良いんですか?(白戸風に)
904894:2006/10/18(水) 19:03:08
>>901
dクス
ちょっと安心した。同じ猫目だからSTRADAも大丈夫っぽいね。
905ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 20:31:04
>>904
心配するな、STRADAにはスペーサが付いているからどうとでもなる。
906ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:19:03
>>701
CS2000cad + Sシリーズ用スピードセンサー後輪取付けで
センサー設定を最大の110cmにして、安定動作しています。
ただ、ポラール装着車と併走すれば確実に混信しそうで、
後輪のマグネットを外して、フロントのノーマルセンサーを使用する必要有り
と思われます。
907ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:20:46
そうだね
STRADAのセンサーは5mm厚のスペーサーをタイラップで押さえる取り付け方法。
ちょっと別の話になるけど、こいつのセンサーはマグネットが横線のしるしの位置
を通過するようにきちんとあわせてないと全然反応しないんで注意だね。
最初取り付けたときぎりぎりまで寄せても反応しなくてあせった。
猫目のはこれしかもってないんだけど、他のもこんな感じなの?
908ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:21:49
そうでもないよ
909907:2006/10/18(水) 23:00:26
>>908
やっぱそうなのか。STRADAのセンサーは専用っぽいし。
今まで他にばらばらのメーカーで3つサイコン買ってるけどみんな結構アバウトな
セッティングしても拾ってくれてたしな。
910ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 23:01:10
猫目のケイデンスつきを現在使ってるんですが、そろそろ心拍計もほしいと思うようになってきて
FS2cに興味があるんだけどつかってらっしゃるかたいますか?
使用感どうでしょう?
911ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 00:34:31
912787:2006/10/19(木) 01:30:16
カメレスで申し訳ありません、>>787でMSC3Dxをぱくられた者です。
>>789-790結局ヨシダでは在庫無しだったのですが、アサゾーに在庫があって購入できました。情報有り難う御座いました。
720i買わずに済んで浮いたお金、どこに回そうかな〜
913ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 01:58:07
>>912

運気の上がるいい壺があるんだけど
914ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 02:05:26
たんつぼか?
915ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 14:11:01
きんつま?
916ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 14:29:08
壺洗いをお願いします
917ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 16:38:27
最近CATEYEのCC-MC100Wを購入したんですが、
タイヤ周長って説明書にあるタイヤ周長を入力してます?
それとも実測してます?
918ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 16:44:09
>>917
ちょっとでも誤差がある時になるというなら実測しろ。
数%くらい気にしないというならマニュアル長でOK
919ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 17:10:09
どうせ気温で変わるし
920917:2006/10/19(木) 17:25:17
ありがとうございました。
当方のタイヤが26×2.10でして説明書を見ると2068oなんですが
ためしにメジャーを当てて外周を計ったら2083oだったもので。
説明書にある通り2068oを入れた方がいいんだか分からなかったんです。
921ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 17:31:17
はぁ?
922ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 17:59:06
>>920
>メジャーを当てて外周を計ったら

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

( ゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ( ゚д゚ )
923ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 19:09:10
>>920
キャットアイとかPOLARとかの説明書に書いてあるのは
リム径とタイヤ幅から理論的に計算した値だから実際の値とはズレるよ。
説明書に書いてあるので比較的実測値に近かったのはコレだけど
http://topeak.jp/images/pdf/computer/M-TPC8-9-J-5-05.pdf
これだっていくつかのタイヤを測ってみた平均値か何かでしょ。
タイヤの外周にメジャー当てて実測したんだったら
その値を入力したほうがいいに決まってる。
924ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 19:29:52
計算できない人もいるんだなと
925ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 19:42:00
各社マニュアル記載の700×23C(23-622)の場合の周長

キャットアイ 2096
ポラール   2096
トピーク   2133
VDO     2133
VETTA    2105
SIGMA    2133
TRELOCK  2133
926ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 20:03:43
(622+23*2)*PI=2098.58389259798
927ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 20:57:17
>>911
これは混信誤動作の心配なさそうだね。
まあ、バイクとかのスピードメータと同じ原理だが。
928787:2006/10/19(木) 22:38:46
>>913
速度が上がるツボならお金を回しますよ〜
>>920
細かところを考え出したらタイヤのメーカーや空気圧、乗る者の体重の差でも差異が…
私はまたがったまま1回転分転がして移動距離を実測してますが、スピードがのってる時とはまた誤差があるのだろうな〜
929ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 10:16:24
俺も昨日メジャーをあててバストを測ってみました。
少し成長してた。
930ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 12:59:30
>>290-923
まあ好きにすればいいんだが。そんなもんは目安に過ぎんよ。
たいていの人が省略値を使うのは、それでだいたい問題ないからなんだよ。
仕事で乗ってるわけじゃないだろ。
日本縦断とか長距離乗る人も細かい端数はあんまり気にしないんだよ。
大多数の奴は気にしすぎ。
931ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 22:58:31
極秘情報があります。

CS 200cad本体の電池寿命は距離にして約3,500qかな?
932ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 23:37:15
最近ピザ気味な俺がサイズ測ってみました。

B:90
W:90
H:90

う〜ん。
933ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 23:48:06
俺、
B120
W100
H120
934ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 00:40:51
>>933
爆乳っすね(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
935ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 03:31:20
>>931
CS200本体はすでに5,000kmくらい電池交換なしで使ってる。まだ行けそう。
ただし、トランスミッターは約3,000kmほどでプッツリ電池が切れた。
ま、トランスミッターのほうは、付けている時間によってムラが生じるから
距離で計るのは正しくないけどね。
936ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 08:41:05
GIANT エスケープR1っていうクロスバイクに乗ってます。
ケイデンス付のメーターが欲しいのでCC-CD300DWに付けようと思うんだけど、どうかな、これ。
ロード用らしいから着くかどうか微妙なんですけど大丈夫ですかね。
937ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 08:42:49
問題ナッシング
938ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 13:08:40
大型の液晶をもつサイコンつけてるクロスバイクを見ると
( ´,_ゝ`)プッって思ってしまう。
939ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 15:18:29
>>938
なんで?
940ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 15:24:56
>>935
極秘情報交換があります。

CS200本体?cad付きではないと言うことですか?
941ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 18:00:31
CS200 CAD買ったんだけど、Oリング付いてなかったぞ!
最近出荷のは付いてないのが仕様?
942ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 18:07:37
>>941
どうぞ。

ポラールお客様相談センター
0570-01-0111
943ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 18:23:41
小径にも使えてワイヤレスでなるべくセンサーが
小さいので猫目以外ってある?
944941:2006/10/22(日) 08:33:38
あ、Oリングって言ってるのは、パッキン部分のじゃなくて、
センサーとかの台座をフレームに取り付ける際に使うやつね。
あさひのHPなんかでみると、プラスチックストラップと黒ゴムが
取り付け用の小物として入ってるみたいだけど、なんでか
ストラップしか入ってなかった。
お客様相談センターも今日は休みだしなぁ。
945ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 08:43:03
>>944
通販で買ったのにはOリング入ってたけど
初期不良でキヤノントレーディングに送ったら
戻ってきた代替品にはOリング入ってなかったっけ
入れ忘れかと思ってたけどコスト削減?
946ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 17:15:31
どうせタイラップで取り付けて、Oリング使わねえだろ。
ほっときゃいいじゃん。
タダでもらえるものなら必要ないものでも取り合えず欲しいって、
貧乏根性丸出しでいじ汚い。
947ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 17:24:40
>>946
そう思っているのはおまいだけ

私にとってはタイラップよりOリングのほうが必要ですがなにか?
948ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 17:31:10
おいらもハンドルとステムを取っ換え引っ換え中なんでOリングは重宝してますよ。
まぁ付属してなくてもホムセンで適当なサイズを買ってくれば済みそうですが。
949ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 19:04:33
>>946
馬鹿丸出しw
950ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 14:54:28
誰にもつっこまれない>>926が可哀相
951ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 15:00:45
よし、突っ込んでやるからこちらにケツを向けろ
952ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 15:06:55
猫目のOS11か、STRADAなんですが、
この2機種は液晶のバックライトがついてません。

改造して、液晶のバックライトをつけた人は居ますか?


電池はCR2032にこだわらず、外部単三2本仕様にして、
車両本体に装着すれば電池残量を気にしなくてすむ。
で、バックライトを常時点灯に改造しようと考えている。

液晶の裏側に張り付いている反射板を、
うまく取り外せるかどうかがポイントなんだけど、
成功失敗問わず、挑戦した人は居ますか?
953ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 15:13:17
>>952
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/infini/lpp068.html
↑これの手前側にサイコンを付けて奥のほうに
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/knog/lpt021.html
↑これを前後逆に付けてサイコンを照らすってのはどうですか?
954ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 15:59:45
955ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 16:57:58
>>952 ゲーラボ厨乙
956ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 17:56:25
送る言葉

本日になってCS 200cadの完全なる故障を確認致しました。
ですから、キヤノンに送りますのでよろしくお願いします。

先日、暫くの間乗っていませんでした。
ですから、電池が切れる心配はしていなくあの日もいつものように爆走し
帰宅後に記録しているハズでした。
しかし、洗車が原因だったのか?
電源を入れてみると
ローバッテリーです。電池を交換してください!
と言う
女性の音声ガイダンスが流れ、指示に従うも交換後またも
ローバッテリーです。電池を交換してください!
と鳴ります。
うるさいので電源をオフするも
ノイズが・・・永遠と鳴り続けてる。

明日、送ろうと思う。
957ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 18:02:45
バックライト代わりのサイコン照らしはナントカいうミギーみたいな形した
どこにでも付けられるLEDの奴でいいやん。

>956
「お別れです、ムワァイケェル〜」って男性の音声は流れなかった?
958ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 18:05:54
>952
GPSでもないのに常時点灯させる意味が理解出来ない
959ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 18:06:05
>>957
CS 200の場合だと流れるみたいですねw
960ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 18:10:32
日本向けだと
「おしマイケル!」です
961ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 18:26:30
てんてこマイケル
962ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 20:15:04
猫目 CC-MC100W

CICLO CM411

検討中 情報頼む
963ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 20:29:49
両方ワイヤレス
混線が予想されます
964ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 21:35:22
距離と速度表示させるだけならどれかっても一緒。
デザインで選べ。
965ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 21:47:53
根米はバックライトぉー
966ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 22:46:12
中古で買った300DWが陸橋の橋桁間の段差で衝撃が来たときにぶっ飛んで
危うくクルマに引かれそうになって以来、第一線から退かせてるんだけど
新品でも本体とブラケットの固定ってしっかりしてないの?
正直猫目でも3kしない安物の方がガッチリ固定なんだが
967ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 22:53:15
・お客様の取扱ミスによる破損
968ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 22:56:16
969ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 09:17:13
>>966
普通はかなりの力で引っ張らないと抜けない。
ちゃんと純正の横からスライドさせるブラケット使ってる?
970ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 11:32:35
>>968
下のヤツ、ケイデンスはかれれば言うこと無しなんだけどねぇ
971952:2006/10/24(火) 12:18:41
>>953 レスどうもです。上から照らす案で進めてみます。

>>955 そのとおりです。
972ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 00:57:40
ポラールの心拍計をかおうとおもっているんですけど
モデルチェンジって毎年するものですか?
来年モデルがでるならもう少しまとうかと考えているんですが
973ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 02:09:48
毎年しません。
たまーに新モデルが出たり、マイナーバージョンアップが行われるくらい。
しかも心拍計の基本性能は完成しきっているので、
よほどのことがない限り、新モデルが出たとしても旧ランナップで十分なはず。
974ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 02:26:16
ポラールの場合、混信対策は要改善だな
975ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 07:07:29
>972
CS100/200 にしようと思ってるなら、
来年、CS400/600 てのが出るらしいから、
それをチェックしてからでもいいかもね。
ドイツのポラールサイトには既に載っているけど、
ドイツ語はさっぱり分からん
976ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 09:41:41
修理依頼について

早急にCS200cadの修理をよろしくお願いします。
977ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 13:07:43
>>974
レースで使ってるが集団でも混信したことがない
978ツール・ド・名無しさん :2006/10/25(水) 13:46:41 ID:???
CS200使ってるが、センサーのデムパが弱すぎるから混信しないだけじゃね?
今日も出たが、オートモードのスピードが信号で止まっても、
ずっとスピードで走ってる表示が出るの何とかならないかな。
心拍と混信か?
979ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 13:54:37 ID:???
サイクルモードでCS400/600出品されるかなあ。
裏情報知ってる人、教えて!
980966:2006/10/25(水) 19:40:12 ID:???
>>969
純正ブラケットだけど"かなりの"力じゃなくてふつ〜のチカラで取れるw
諸悪の根源はこれだな。オクなんかにしないでショップで新品を買ってこよう
原因究明へのご協力感謝しまつ
981ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:06:25 ID:???
不具合続出について

CS200cadの本体の電池を交換すると壊れるようだ。
982ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:17:59 ID:???
続出というからには、具体的な例を10や20は知ってるんだろうな。
983ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:35:32 ID:aOg9Xck4
石井にレス寸なボケ
984ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 23:12:18 ID:???
入院中、体を拭きに来た看護実習生に、ちょっと溜まってきたから抜いてくれるか、みたいな事言ったら、
いいですよとカーテンを閉めてしごいてくれた。
腰の手術をして、背中には痛み止めの管が通っていたが無事発射。
看護の仕事にこんな項目あるの?って聞いたら、
患者さんの痛み、苦しみを和らげるのが、俺たち看護士の仕事です、って彼は男らしく言ったんだ。
985ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 23:28:00 ID:???
986ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 23:48:43 ID:???
>>985
全然ダメ

一番重要なのは、polar precision ソフトと互換性があるかどうか、
それからデータ容量がアップしたかどうか、そして混信対策。
987ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 07:25:00 ID:???
ここで初出のドイツ語サイトには、CS200で7回分だったトレーニングデータの
蓄積が99回になったようなことが書いてあった気がする。
また後で読み直すか。
988ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 09:08:45 ID:???
>>985
情報サンクス。
Sシリーズ同様に高度も記録できるようですね。
これは、待ちだな。いつ国内販売するんだろう?
サイクルモードでイマニャカに聞いてみよう。
989ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 15:17:31 ID:fY9/ceag
ちゃりんこ王国で時間・本数制限のセールやってるらしい。

◎CATEYE
【8500円 限定20本】
心拍とスピードのダブルワイヤレスコンピュータ
▼CC-HR200DW 
http://rd.auction.yahoo.co.jp/snl/06102500134010

【8500円 限定10本】
ケイデンス(ペダル回転数計測)機能に特化したサイクロコンピュータ
▼CC-CD300DW 
http://rd.auction.yahoo.co.jp/snl/06102500134011

【2580円 限定各50本】
ケーブルの配線が不要「ワイヤレスコンピュータ」
CC-MC100W 
▼ブラック
http://rd.auction.yahoo.co.jp/snl/06102500134012
▼シルバー
http://rd.auction.yahoo.co.jp/snl/06102500134013
990ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 15:50:40 ID:???
ケイデンスつくだけでその値段か
たけーな
991hamp ◆RML7zESySA :2006/10/26(木) 18:20:05 ID:RDmeuhRv
先日というかかなり前にパワータップやSRMについて質問しましたが、結局パワータップを買いました。
これからホイール組でのたうち回っていきたいと思います(W。
992ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 18:27:15 ID:???
>>991
そんなもん買うより練習しろと何度いったらry
993ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 18:28:28 ID:+A+YIRKX
>>991
それ、俺にチョーダイ!
994hamp ◆RML7zESySA :2006/10/26(木) 18:30:53 ID:RDmeuhRv
>>992
65sまで体重が落ちたら使う予定です(W。

>>993
既に予約済み(W。
995ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 18:42:54 ID:???
>>994
そういやJCで旗持って片手で古賀志を上がってくのを見たが
前より痩せてたような気がする
996ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 19:45:42 ID:???
>>992
オマエモナー
997HR=1:2006/10/26(木) 20:19:01 ID:???
次スレ

サイクルコンピューター、ハートレートモニター18
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1161860936/
998HR=1:2006/10/26(木) 20:20:06 ID:Gmo4x5dy
あーこういう場合は周知上げ
重複ご容赦

次スレ

サイクルコンピューター、ハートレートモニター18
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1161860936/
999ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 20:56:21 ID:???
次スレ

サイワルコンピューター、ハートレートモニター18
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1161860936/
1000ツール・ド・名無しさん:2006/10/26(木) 20:57:21 ID:???
次スレ

サイクルコンピューター、トーレハートモニター18
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1161860936/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。