ロード初心者質問スレ stage85

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は、内容に沿ったスレのリンクを貼り誘導してあげて下さい。

可能な限り具体的な質問をして下さい。
(実際の車種名orパーツ名をあげる、等して下さい)
スペックの分かるページのリンクを貼るのがベストでしょう。
中途半端な質問はスルーされるか、荒らしを招きます。

自転車の購入相談はこちらで。

【自転車】ロード購入相談スレ Part34
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129686543/
8万円以下のロード購入スレッド。【最安】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098906370/
【初心者】5万円以下のロード購入スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1128346134/
自転車購入 Part16
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127411716

初心者になりたい方はこちらで。

ロード初心者になりたい人々のスレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1116772431/

前スレ

ロード初心者質問スレ stage84
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129398075/
2ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 01:00:37
おまんこ女学院自転車競技部
3ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 01:43:39
セットバックの大きいシートポストを探してるのですが
まずイーストンのはセットバックが25mmのものがありますね、
んで、バイポジなどヤグラが二つついているものも大きいですね、
他に、特にノーマルな形状で、セットバックが大きいものはありませんか、教えてください。
4ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 02:00:23
5ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 07:15:59
前スレで質問した968です。
前スレ>>969O.G(個性派!) ◆/K3soWHATIさん
すごく遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
今後ホィール買い増しの時、スプロケ選択どーしょうと思っていたので
参考にさせていただきます。
6ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 07:49:50
前乗り、後ろ乗りという言葉があります。
これは要するにフレームのスケルトンに依存すると考えればいいのでしょうか。
また、ペダルに体重を乗せにくい後ろ乗りがもてはやされるのはなぜですか。
あわせてお尋ねいたします。
7ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 07:57:55
>これは要するにフレームのスケルトンに依存すると考えればいいのでしょうか。

シートアングルと、シートピラーのオフセット量と、サドルをどんだけ
ひくかどうかで調整する。

>また、ペダルに体重を乗せにくい後ろ乗りがもてはやされるのはなぜですか。

大腿骨とけい骨の長さの比率、筋力のバランスが人によって違うから。
基本は、クランクが三時の位置で膝蓋骨がペダルシャフトの上にくるくらいの
サドル前後位置ということになってるが、好みやクセでかなり左右される。

8ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 08:52:19
>>3
FSAのとか。
9ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 09:55:34
今レース中なんですけど一周3.7qを8周のコースで 最終ラップです
あと2qのところで3人逃げにいきました追い掛けたほうがいいですか?
10ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 10:09:09
>>9 とりあえず携帯を捨てて軽量化しろ。
11ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 10:15:01
12ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 10:58:11
>>9
追いかけてばかりだと甘く見られちゃうよ。
たまには放っておいて「あれ?」って思わせないと。
13ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 15:29:52
SMICAってメーカーのステムはいいのでしょうか?
価格帯とか耐久性とかいろいろと。
今日、初めて目にしたもので。
14ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 16:05:03
>>13
ttp://www.postmoderne.com.tw/pst/smica-stem05.htm
これのことか?
台湾のメーカだし、問題ないじゃない
15ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 16:08:32
ポストモダンでしょ?ある程度有名なメーカーだから問題ないと思うよ。
16ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 16:09:05
>>14
まさにこれです。
台湾のメーカーならまずまず安心しました。
店頭価格も4,000切る程度だったんで
ちょっと試してみようかと思います。
1713,16:2005/11/02(水) 16:10:10
>>15
ありがとうございます。
18ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 16:41:49
通勤用クロスに使っていた105のチェーンは雨に濡れてメンテ怠ったらすぐ錆びたのに、
Duraaceチェーンに変えたら同じことしても錆びません。
素材が違うのでしょうか?

105→普通の鉄?
Duraace→ステンレススチール?
19ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 16:42:55
メッキ
20ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 16:45:47
表面の処理の仕様が若干違うだけw
21ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 17:09:39
>>20
プレートにメッキがしてある以外は大差はないから、やっぱりメンテをさぼっては
(・A・)イクナイ
22ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 17:22:34
>>7
後ろ糊はハムを効かせやすくするためじゃないの?
23ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 17:30:38
でも、疲れた上に雨に濡れて家に帰ってくると、拭く気も起きないというか・・・
で、日曜に拭こうとすると、105チェーンは赤い錆が浮いてたりするんですよね

なるべくメンテするようにします
2420:2005/11/02(水) 17:32:28
>>21
なぜに俺にレス?
25ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 17:51:37
間違っただけw
26ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 17:52:54
>>20よ、ソープでもなんでもいいから、童貞捨てたもんが勝ちだぜ!!!!
がんばれよ!!
27ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 18:26:28
フレームサイズが410とかでも特に記載されていない場合はタイヤのサイズは700なんでしょうか? 
これに650をつけた場合どういった不具合が生じるのでしょうか? 
よろしくお願いします。 
28ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 18:29:44
>>27
タイヤサイズが記載されていないカタログは少ないと思うが?
700c用のフレームに650cのホイールを入れるとブレーキが届かないよ。
29ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 18:46:25
>3
>6
特殊なパーツを使わなくても、チビ用のシートチューブの起ったフレーム以外では
フツーのシートポストでサドル引くだけで充分後ろ乗りになるからキニスルナ。

後ろ乗りは腿の後ろのハムストリングスをペダリングに使えるからと理論厨には流行っているが
今まで普通に大腿四頭筋で漕いできた奴がイキナリ後ろ乗りしたって
カケラもハムストリングスを鍛えてないんだから直には全然スピード出やしないんだよ。
無駄に一から筋肉鍛え直しになるだけ。

今まで学校で陸上部にいましたが自転車に転向しますってヤツなら
イキナリ後ろ乗りさせてもある程度漕げるだろうけどな。
30ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 19:16:26
>>27
700cでも、トップチューブがスローピングがきつかったりするとシートチューブが410になるものがある。
>>28の理由で650cは付けられないけど、仮に付けられてもボトムブラケット位置が下がるから
曲がるときにペダルがすぐに地面についちゃうよ。
31ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 19:21:45
>>29の2段目から
このスレでそんなこと書いてどうする・・・。
32ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 19:23:14
>>27
650cなら別車種になるよ。
たとえばGIANTならTCRシリーズにTCR650っていうのがある。
33ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 19:24:44
サドルを通販で購入したんだけど交換の際サドル裏の
2本のフレームのとこにもグリスを塗った方がいい?
34うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/11/02(水) 19:30:40
>>33
いらんよ。
35ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 19:32:11
>>34
いらんのですか
ありがt9うございます

んで、シマノにはデュラグリスなるものがあるけど
カンパからもグリスってでてる?
36うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/11/02(水) 19:33:49
出てるんじゃなかったかな??
でも見たことないや。
ケミカルスレにそんな話題が出てた記憶があります。
37ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 19:36:15
>>36
あるんですか
度々ありがとうg0ざいます
カンパパーツで組んでるのに組む時にデュラグリス使ってたから素朴な疑問だったんっすよ
38ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 19:44:34
カンパは白グリスが有るけどデュラでいいよ。
39ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 20:09:49
ステムの長さ&角度はどうやって決めるの?
40ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 22:04:00
とにかく長持ちする頑丈なホイールが欲しかったら、やっぱりOPENPRO32Hで組むのが良いんですか?
シマノR600なんかはデブにはキツいですか?
41ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 23:17:30
ピザなら痩せる努力しろ
42ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 23:20:12
>>40
オープンプロじゃない32Hなら何でもいいんじゃね?
けどシマノのホイールはデブに厳しいってよく言われるな
デブロードスレで聞いてくれ
43ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 01:44:25
105のフリーが壊れたので交換するつもりですが
折角だからアルテのフリーを移植しようと企んでます。
可能でしょうか?形状は同じ?
44ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 09:44:04
>>43 素直にリアハブごと変えろよ
45ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 11:07:20
>>42
なんでオープンプロじゃダメなんだ?<オープンプロじゃない32H

よほどのデブじゃなければ十分丈夫だろ、オープンプロ32H。
46ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 11:46:42
ダメ とは書いてない
47ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 13:30:08
カンパのブレーキアーチにシマノのシューはつけられますか?
またはつけてはる人はおられます?

ヴェローチェアーチでシロッコ使いなのですがブレーキ性能を強化したく
シュー交換を考えています。
48ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 13:58:18
シマノPD-7410ペダルって、今のSPDペダルにあたるのでしょうか?
中古をタダで貰えそうなのですが、今履いているSPDシューズ&クリートに合わないのなら貰っても無駄なので、
先方に丁寧にお断りを入れようと思っています。
49ジュラ10:2005/11/03(木) 14:01:30
アラヤのRC540は軽くて頑丈だから700Cクリンチャーはこれをお勧めする。
私も購入したばかり。>>45

頑丈にしたいので36Hを選択した。
50ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 14:13:02
>>43
FH-6500と5500なら可能(というかそもそもフリー体は一緒のはず)
51ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 14:16:26
>>48
PD-7410はSPDペダル
PD-7401はLOOK互換
52ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 14:20:31
>>51
そうですか、それはよかった!
マルチクリートのシューズ履いているので、使えないのに貰ってしまったら先方に悪いなあって思ってました
ありがとう
53ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 14:38:32
最近、古いチャリンコを借りて乗るようになったのですが…
ハンドルの形が上から見ると∩な感じなのですが両端のグリップ
の部分に包帯のようなテーピングが巻いてあります
これって、何か呼び名あるんでしょうか?
54ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 14:54:53
フロントダブルをフロントシングルにしたい場合
フロントトリプル用のBBにしてミドル位置に一枚付ければ
シビアな調節考えなければ、だいたいの適正チェーンラインとれるってことで
大丈夫ですか?
55ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 14:59:02
>>54
 まあ確かにそうだけど、Qファクターが大きくなること考えると、
ダブルのインナー取って、FDをチェーン落ち防止に使う方がいいと思うな。
56ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 17:11:32
BBを取り替えるときの工具は
シマノTL-UN74-S シマノTL-FC10 シマノTL-FC15 8ミリのアーレンキー
モンキーレンチ シマノTL-FC20 これでできますか?
105からアルテのBB-6500に変えようと思って
57ジュラ10:2005/11/03(木) 17:15:53
>>55
まるっきり逆だろが。ダブルのアウターを取るんだろ。
58ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 17:20:59
RC540は軽いが、お世辞にも頑丈じゃねえだろ、キチガイおっさんw
リムサイドも平面でてないし、ブレーキの効きも悪い。
漏れも使ってるがとても人にすすめられるようなシロモノじゃねえよ。
59ジュラ10:2005/11/03(木) 17:23:57
また初心者厨房くんかいな>>58
だから36Hなんだろ?

軽量クリンチャーは全部頑丈じゃ無いだろが。
その中で頑丈な製品をセレクトするしかない。
少なくともエアロじゃ論外。
60ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 17:26:11
サイドが完全に曲面になってるし。
溶接じゃないし。
全然オープンプロとかとは強度もブレーキ性能も次元が違うんだよ、キチガイおやじw
61ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 17:40:34
シマノ105ってなんて読むの? ヒャクゴとかイチマルゴとか
62ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 17:47:11
漏れの知ってる範囲内ではイチマルゴって読んでる人ばっかだけど。
シマノの公式見解があるんじゃね?たぶん。
63ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 17:49:08
ワンゼロファイブ
64ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 17:51:31
ワンゼロファイヴ(上の歯で下唇を軽く噛みましょう)
ワンノーファイヴ(ワンオーファイブではありません)
65ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 17:52:26
さぁ、皆さんもご一緒に〜♪
66ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 18:03:59
ワンズィーロファイヴ
ワヌォーファイヴ
だろ。
67ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 18:36:33
今度、初めてタイヤ&チューブ交換にチャレンジします。
リムテープも買ってきて貼り換えたほうが良いですか?
68ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 18:55:27
最近チェーンがちゃらちゃら鳴る音が大きくなってきました。
リアの段によっては余り鳴りません。
これってシフトのワイヤの張り具合が狂ってきてるという事でしょうか?
69ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 19:02:30
>>67
せっかくだから換えときなよ。
70ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 19:03:54
>>68
清掃・点検・注油・調整ですな。
71ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 19:04:37
>>67
どれくらい使ったか知らんけど、
やたら痛んでたりすげぇへこんでるようなら交換したほうが安心。
(テープタイプのと、バンドになってるものがある)

>>68
ワイヤーの張りなんてすぐに調整できるんだから、
やってみたほうが早い。
72ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 19:15:25
今日ロードのブレーキキャリパー(105)を取り付けようとしたんですが、
フロント用はネジ棒がが長い方で
リア用はネジ棒が短い方ですよね?

シューの高さの位置が
フロントでは余裕ある移動幅があるけど、
リアは一番下でぎりぎり適位置かな?という感じで、
全然余裕がありません。
これはこういうもんなんですか?
キャリパーが前後逆になっているのでしょうか?
シューの向きは車体が左向きでシューパッドの突起も「レ」になっています。
よろしくお願いします。
73ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 19:19:41
>>64
カコイイ。
ヤエスの名器F-101みたい。
74ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 19:29:37
無線機?
75ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 20:11:57
>>61
お前他スレでも同じことかきこんでないか。
76ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 20:22:05
>72
ロングアーチブレーキ対応のフレームに
ショートアーチのブレーキを付けようとしてないか。
7772:2005/11/03(木) 21:31:05
>>76
レスサンクスコ。
他スレで書かせていたいて、
そこでも同じ事を指摘されて、
測ってみたら微妙にアーチサイズが対応してないようでしたが、
ぎりぎり使えそうなんで、このまま使ってみる事にしました。
お騒がせいたしました。
78ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 22:14:40
ロードを入手したのですが、鍵を買い忘れていました。

どんな鍵がオススメですか?
79ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 22:38:27
>>78
ホントに心配で心配でたマンないなら
極太のバイク用のヤツ

でも,盗られるときには盗られるがな
80O.G:2005/11/03(木) 23:07:06
>>78
盗られないためには、ごつい鍵を最低三つは付けるべきらしいデス。
ぼくが使ってるのは、数字を合わせるタイプの細いワイヤーのやつ。
81ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 23:12:17
ゴツイ鍵を付けても軽いから持っていかれる
細長いワイヤーがいい
82ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 23:14:08
本当に盗む人って、
鍵付けてても、車に乗せて持っていっちゃうからね。
83ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 23:20:36
地球ロックは基本だろ?
84ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 23:33:23
http://www.sinophile.ne.jp/~nakano/html-07/index.html
これが最強っぽいが、桁違いに重いな(w
85ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 23:54:07
ロードで「SALUT(違ったかも)」というメーカー(あるいはモデル名)はありますか
近所のリサイクル店で売られてまして激しくそそられてるんですが。
ご存知の方いらっしゃればご教示下さい。
86ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 01:08:33
salutというのはフランス語の挨拶だからフランス製?
87ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 01:15:12
salsaの間違いじゃないよな。
http://www.salsacycles.com/
88ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 01:29:06
>78
一時的に路駐する程度なら安い簡単なので充分。
無駄にゴツいのは帯に短し襷に流しで単なる自己満足にしかならん。
プロの窃盗団ならバイク用のロック付けても簡単に壊して持って行くからな。
家で夜間とかは結局の処、屋内保管が最強。

個人的にはサドルバック付けるならバックに入る↓コレ。
http://www.g-style.ne.jp/safeman/index.html
89ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 01:35:22
>>85
SURLY・・・・・・じゃないか。
90ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 01:41:02
なわけない。
9185:2005/11/04(金) 01:54:15
みんな調べてくれてありがとう
でも違うような気がする、、、
SALTOだったか、SALTAかも
せっかく調べてくれて申し訳ないんだけど
週末にでももう一度行って控えてきます

ちなみにフレームは別として
ホイール キシリウム(黒)
コンポ   7800
クランク  FSAのカーボン
フォーク  ??カーボン
でした
92ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 01:56:35
>>91
saecoか?キャノの。
9385:2005/11/04(金) 02:11:38
>>92
ごめんなさい、違います。
メジャーなブランドじゃないと思います。
ダウンチューブがエアロ形でした。
94ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 02:14:00
明日その店に行って写メでメーカーかグレード名をタシロしてこいよ
95ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 02:24:17
オリジナルペイントで、単に挨拶してるだけだったりして。
96ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 05:59:46
どうせマイナーなブランドじゃフレーム単体としてしか入ってこないから
パーツアッセンブルはショップレベル以下でしかやらないから判別には意味ないだろ。
97ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 09:25:45
>>91
 セロッタでねーのアメリカの
98ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 10:59:19
セロッタといったらマサのお店ですよ!
99ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 11:07:31
ヴィテス扱ってるけど・・・セロッタ知らないの?
100ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 11:46:17
セロッタは過去の遺物だからね。
101ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 14:56:13
salutはイタリアのメーカーですよ。
知り合い乗ってるけどかっこいいですよ。
102ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 16:17:16
ttp://www.panabyc.co.jp/products/pos/dim_fct18.htm

これでサイズ520以下のがスローピングっていうんですか
103ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 16:55:24
うn
104ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:18:31
今日、スピードメーターを買ってきたのですが、全然まともに表示されません。
良くありがちなとりつけミスってなにか無いですか?

物はVETTAのRT88ってやつです。
105ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:22:57
>>104
 症状くらい書いてくれんとなんとも
設定ミス・電池切れ・センサー設置ミス・接触不良・・・・etc
106104:2005/11/04(金) 19:26:47
電池はあり、とにかく速度が0.0のまま。
考えられるのは、センサーの設置の仕方が悪いか、設定ミスか。

設定は時計やらタイヤのサイズやら考えられるのは全部やりました。
107ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:29:23
残念!それハズレだよ。
アタリが出るまで買いましょう。
108ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:39:37
マグネットとセンサの位置が悪いだけでねーの?
109ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:40:31
以下の自転車に関する技術に対して、修得の難易度順に番号を付けてください

座りこぎ時のペダリング
立ちこぎ時のペダリング
アタック
補給
コーナリング
集団走行
ギアチェンジ
110ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:41:51
マグネットを近づけて反応するしないとか、原因と考えられることを一つずつ潰していかないと永久に判らんよ。
自分で出来なけりゃ、明日自転車屋にいけ。
111ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:46:02
手の小さい人にはエルゴパワーとSTIってどっちが
適してますか?
112ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:48:10
11月に大阪でサイクルショーがあるらしいんですけど、詳しいサイト
教えてください
113ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 19:50:14
114ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 22:09:22
>>111
エルゴパワーは知らないが、STIにするくらいならノーマルレバーにバーコンを
勧める。
STIのブラケットは幅広なので、手が小さいとロングライドで結構疲れるよ。
115104:2005/11/04(金) 22:41:48
>>105-110
どうも、お陰で解決しました…。
普通に電池の向きが逆だった…orz
116ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 23:33:55
>111
シマノのSORAグレードなら標準でレバーのリーチ調整が出来るので
初心者が買うにはちょうどよかろ。

指の短い人が上のグレードでどうにかしたい場合は
グレード外でレバーリーチ調整の出来るSTIを買って組み付ける。
117ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 23:36:34
ダンシングやスタートダッシュの仕方なんですが、
ツールドフランスとか見てると、ちょっとがにまた気味に
踏んでいるように見えるのですが、そうするもんなんでしょうか?
真似した見ると、確かにしやすくなった気がするのですが、
正しいことをしているのかどうか分かりません。
118ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 23:50:00
>117
ああいうのはイチイチ考えてやっている訳じゃない。
好き勝手にやりたいようにやっているだけで正しいかどうかなんて無い。
11985:2005/11/05(土) 00:19:30
見てきました。
「SARTO V-107」というモデルでして
このフレームに、
ホイール キシリウム
コンポ  DA 10s
クランク  FSA カーボン
ステム  ITM ミレニアム
ハンドル ??
Sポスト カンバカーボン
サドル  SLR
タイヤ  ユッチンソンカーボンコンプ
フォーク レイノルズカーボン
で組んだ中古車が147700円はお買い得でしょうか。
120ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 00:21:34
スタートとか前の奴の臭いケツを追い掛けるだけだからペダルの踏み方とか考えないもんじゃないの
121O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/11/05(土) 00:22:14
>>109
一番難しいのはブレーキングだと思う。
122ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 00:52:08
そうそう、俺はいつもコーナーのブレーキングが早すぎて
いつもそこでごぼう抜かれするw
ブレーキング⇒コーナリングの流れは難しいし、最初は差が出そう、
123ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 09:07:54
>>119
つーかさ、中古のロードなんか買うなよ
フレーム逝ってる可能性高いだろ。アホかお前
お前みたいなのが居るから新車が売れなくなるんだろうが

んじゃ琵琶湖岸にでも走りに行って来るかな
124ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 13:44:45
>>119
リクエストされたので調べてくれて乙ではあるが、中古でどの程度くたびれているか
みんなは分からない。
結局自分で判断するしかないし、初心者と自覚してこのスレで質問している時点で
そうとうなギャンブルだと自覚すべき。

お買い得か?っていう価値判断じゃなく惚れてしまったので買っちゃうぐらいじゃないと
お得とは思えない。
125ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 15:05:13
>>119
金額的にみれば得かもしれないね
フレームのヘタリがみないと分からんから遺憾ともし難い
写真UP汁
126ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 15:14:36
>>119
「SARTO」自体の情報がほとんど無いうえ、フレームに関する報告が不足しているので
なんとも答え様子がない。せめて材質くらいは…
その工房ならコロンバスのチューブを使ってるだろうから、ステッカーを見ればチューブ
の名前が書いてあるはず。
その辺まで分れば、あとは他メーカーの同等品で元の価格の目安はつけれるからね。

まあ、サイズが合ってて新古とか室内保管で新品同様なら充分お買い得と言えるけど。
127ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 15:37:20
タイヤ交換初挑戦中なのですが、タイヤが硬くて上手く外れません。
二本目のタイヤレバーがどうにもはまらないのです。
なにかこつはありませんか?
128ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 15:41:46
>>127
タイヤレバーを入れる場所の180°反対側のビードがリム中央に来るようにする。
ビードがリム中央(ビード座より直径の小さい部分)に来ていれば、余裕ができるハズ。
129127:2005/11/05(土) 15:46:33
>>128
すみません、よく理解できないのですが・・・
130ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 15:52:57
>>129
一本目のレバー入れながら、タイヤを横方向から潰してみ?
131127:2005/11/05(土) 15:53:02
なんとか自己解決しました。ありがとうございます
132ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 15:58:09
>>127
何故タイヤをリムに入れたり外したり出来るのか、
リムの断面形状を見ながら考えてみ?
理解出来てないとタイヤを嵌めるのにも苦労するよ。
リムの中央は凹んでるよね?そこにビードを落とし込まないと、
タイヤは嵌められない(嵌めにくい)よ。
リム外径>タイヤ内径だからね。
133127:2005/11/05(土) 16:03:18
>>132
ありがとうございます。
今何とか前後のタイヤをはずし、リムテープを取るとこまできました。
メンテナンス本傍らに置いて作業してるのですが
実際にやってみると全然うまくいかないです・・・・
134127:2005/11/05(土) 16:06:57
ちなみに・・・
リムテープって裏表あるのですか???
片側にメーカーのロゴとか書いてあるのですが。
135ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 16:48:47
キャットアイのメーター買ったのでさっき近所を走ってきたのですが、
50x12をケイデンス100で回してもスピードが50Km/hしか出ません。
どこか設定間違えてますか?
ケイデンスは、クランクに磁石を付けるタイプなので合っていると思います。
普通の700Cロードで、タイヤはヴォットリアのRUBINO Pro23Cです。
136ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 16:50:22
あ、質問するときはageるのでしたね。
137ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 17:18:00
それでいいですよ。
計算では700*20Cで>>135の条件なら52.2km/hになります
138ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 17:19:58
補助ブレーキレバーを1つだけ装着するなら
一般的に前輪と後輪、どちらにしたほうがいいでしょうか
理屈的にアドバイスきぼんぬ
139127:2005/11/05(土) 17:25:29
>>127です。
なんとかタイヤ交換終了しました。
レスくださった方々ありがとうございました。
ちなみにリムテープはロゴを表に付けてみました。
140ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 17:25:35
根本的に付けない
理由 かっこ悪いから
141135:2005/11/05(土) 18:16:01
>>137
合っているのですか。ありがとうございます。あれ?って思ったもので。
でも、それじあ峠の下りで70Km出してる人(怖くて私には無理です)って、いったいどれくらい回しているのだろう・・・
14285:2005/11/05(土) 18:56:49
SARTO、自分でも調べましたが↓位しかありませんでした。
http://qucc.wonderful.to/bbs/past/8.html
>>123氏の言うとおり(3行目は納得できんけど)フレームが
不安なので見送りにします。
色々とThanksでした。
143ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 19:00:15
>>141
 53/11をケイデンス120rpmで回せれば72km/h出るよ。
144& ◆Z2KySTSpOo :2005/11/05(土) 19:22:10
>>138
ひとつだけなら迷わず前輪。
二輪のブレーキは前輪が制動力の7割超を占める。。
どちらか一方しか使えない状況なら前輪をかけるのが基本。
145ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 21:52:47
ドリンク以外の補給食を摂るタイミングを教えてクレクレ
146ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 22:05:26
つ[めしどき]
147145:2005/11/05(土) 22:16:12
age
148ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 22:22:44
つ【丑三つ時】
149ジュラ10:2005/11/05(土) 22:24:22
>>141

重力で勝手に落下してスピードが出ているだけですよ。
150ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 22:26:01
>>141
峠の下りなら足を止めていても70km/h出る場所もあるよ。
151ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 22:33:31
>>141
長い下りなら52×12や53×12でも100rpmなんて簡単に回せる。
152ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 22:42:04
なんだかんだいって市民レースは平地の場合、距離が短くて
持久力より完全に重いギア踏める剛脚の独壇場だよな。
100km未満の集団サイクリングを楽しんで最後の200mだけ
本気出せば勝てちゃうんだからヒルクラに流れちゃう人が多いのも頷ける。
153ジュラ10:2005/11/05(土) 22:49:10
>>152
全くその通り。

登坂と下りが交互にやってくる世界選手権の
ようなサーキットレースにしなければ駄目だ。

でもね。コロンビアのヒルクライムレースみたいなのに強い選手
っつーのもいるから、ヒルクライマーにしてみりゃ、まだ不公平。
154ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 22:54:44
なんだかんだいって日本でこれだけヒルクライベントが盛んなのは
大腿が発達してるマッチョがロード競技では少ないから。
ルーラータイプはたくさんいても競輪選手みたいに勝負を決める
瞬発力が足りない人が多い。ロードはケイデンス90で軽めのギアで
クルクルまわすっていうのがセオリーだけどプロがちょうどよいと感じる
ギアはアマには重いワケで、そういうギアに慣れてないと大腿の速筋は
発達しない。
155ジュラ10:2005/11/05(土) 23:12:27
つーかもともと速筋じゃ無い人は、永遠に発達しませんよ。

筋肉を太くするには下半身をボディビルドすりゃいいけどさ。
156ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 23:24:41
もともと速筋を多く持ってる人はスポーツマンとしての素質が
あるので(一番わかりやすいところで短距離走が得意で跳躍力がある)
早いうちからサッカーなら野球なり部活動で活動してる。
そこに多くの人材が流れてるといってもいい。

日本の自転車ロードの世界は学生時代からの競技経験者が極端に
少ない(中学、高校で自転車部は極少、大学も体育大以外はサークル
みたいなノリが多い)から、そういう意味では日本のアマチュア
自転車ロードレースの世界はレクリエーションスポーツの延長にある感じ。
JCRCのトップクラスは元陸上部とかだけど、その他大勢はダイエット目的とか
そういうファンライド的なところから入ってきた人が多い。
157ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 13:54:24
ロードが納車されるまで
ママチャリでできるトレーニングはなにかありますか?

ママチャリはピンディングじゃないので、ペダリングとかは練習にならないと思いますが・・・
とりあえず今やってるのは、3段の一番軽いギアでとにかくまわす・・です。
158ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 15:09:47
>>157
 えーあまり考えずに乗るのを楽しんでられたらと思います。
159ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 16:23:55
漏れの105のフロントブレーキのシューパッドって
進行方向前がクリアランスが狭くて後ろが広い
「ハ」の字になっているんですが、
これって治せるんですか?
160ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 17:46:36
>>159
それ有名な不具合。
キャリパーのパッド取り付け面を
鑢で適当に削り落として整えるといいよ
アルミだから結構簡単に削れる
161ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 17:50:43
>>159
音鳴り(キーって言う音)がしないようにショップがトーインに設定してくれたんじゃないの?
162ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 17:59:41
>>160-161ありがとん。
>>161どの位置に固定してもハの字なんで。

今のところ効き自体はそんな悪くはないので、
問題は使い切りそうな頃に、
後部を見てて大丈夫そうと思って使い続けると
前部でリムを傷つけちゃってるなんてあるんだろうな。
163ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 18:22:28
不具合じゃなくて、それが普通だよ。
リムが寿命を迎えると大き目のキーって音がするから、絶対判る。

なお、リムが削れてブレーキが効くんだから、ホイールは消耗品と考えた方がいい。
164ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 18:26:54
>159
それが正常でそのままで良いの。
必要がなくても、ど〜しても変えたい場合はブレーキシューを丸ごと(舟ごと)換える必要がある。
165ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 18:39:17
身長187体重80kgとかでも乗れるようなロードレーサーってありますか?
166ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 18:42:07
いくらでもあります。カンパも82kgまで大丈夫って言ってます。確か。
フレームとホイールに華奢すぎるものを使わないようにすればよいだけ。
殆どのパーツは使えます。
167ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 18:42:34
アルミフレームの7005って規格ですか?何かのサイズですか?
168ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 18:46:14
アルミ合金に付けられている番号です。
大雑把に言うと7000系は強度があって腐食しやすい合金です。
7005は溶接後1ヶ月くらい放っておくと溶接部の強度が元に戻るので
自転車に良く使われます。
169ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 19:07:29
はじめてのロードはティアグラが最低というのはなぜですか?
上位モデルとどういう互換性があるのでしょうか?
170ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 19:08:19
>>169
たとえば、シフトレバーの操作方法が違うのよ。
171ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 19:10:21
soraが上位モデルと互換がないからでしょ。
上位モデルと互換があるうちで最低なモデルがtiagraってこと。
172ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 19:10:52
>>169
初めてのロードがSORAな漏れは…。
173ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 19:20:12
>>172
操作方法に不満を感じなくて
そのロードをグレードアップせずに乗りつぶすつもりなら
何の問題もないよ。
174ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 19:23:12
下ハンもたなきゃSORAでも十分だが絶対持つから
やっぱtiagra以上がイイ
175ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 19:30:10
>>174
それは何故?

カンパユーザーの俺は下持ってても変速するんだが。
176ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 19:38:14
SORAでいいじゃん。
どうせすぐに二台目のロードが欲しくなるよ。
二台目以降にTiagraや105のロード買えばいいじゃん
177ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 19:38:18
現行の105って10速ですけど、78デュラのRDをひょんなことから
手に入れたのですが、そのまま105のRDと交換できますか?
178ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 19:38:42
できます
179ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 20:04:20
いいライトない?
ハンドル径が太いのでどれもはまらない。
9センチぐらいある
180ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 20:19:32
>>179
ヤジロベー( ´∀`)つドゾー
181ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 20:37:12
>>165
 ツールにも、体重100kgをこえる選手が2004年には
出てました。DVD買って、ミレ!
182ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 20:46:52
190cm以上なら体重100kgでもガリだろ
183ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 20:48:24
ロードレーサーを通学用に使いたいんですが、
鞄とかつけられますか?
184ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 20:49:42
チビにはわからんだろうがガリじゃねぇヨ。
トムボーネンなんか192cmで体重80kgだぞ?
剛脚スプリンターなのに。190cmありゃ誰でも格闘家体型にすんなや。
185ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 20:56:48
きれてますね。
186ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:00:23
>>183
 通学かばんならシートポストキャリア付ければ大丈夫だろ。
187ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:00:44
ピーターアーツをテレビでみて、ガリだとか思っちゃうんだろうな
188ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:36:22
質問です。Tモバイルのヴィノクロフがパリ〜ニースでステージ優勝して
ポディウムでキビレフの遺影(?)を高々と掲げて号泣したのって
何年のレースですかね?第何ステージでしたっけ?
189ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:38:36
今眼鏡かけてるんだけどやっぱりサングラスの方がいいんかなぁ?
サングラスのいいトコ教えて
190ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:40:19
フラットペダルからトゥクリップに変えたけど、全然楽になりません。
何かコツがあるんですか?
引き足を使うように意識はしているのですが・・・
191ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:40:20
虹彩の日焼け防止だろ馬鹿
192ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:41:58
>>189
 いや眼鏡でいいよ。
風の巻き込みが酷けりゃ、オーバーグラスがレンズセットタイプのサングラスが必要になるかな。
193ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:42:04
グラサンはクルマの安全運転にも欠かせないものだ
とくに西日がきつくなるこの時期にはな!
だから自転車でもいわずものがな
194ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:49:30
即レスありがとうごさいます。自分は午前中乗ろうと思うんだけど、サングラスの色は何色がいいんですかね?やっぱりダーク系ですか?
195ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:51:00
だれか>>188に答えてやってくださいますm●m
196ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 21:51:59
>>195
自分で調べろDQNwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
197豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/06(日) 21:58:10
>>194
自分の好きな色で。
何色でも紫外線カット率は高いし、クリアじゃ無い限り眩しさを十分軽減してくれる。
>>195
こっちで聞いたほうが答えがでやすいと思います。
198ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 22:32:09
>>195
ヴィノがパリ〜ニースを3連覇したのは2002〜2004だ。
マイヨジョーヌを着てニースでの表彰式でキビレフの
遺影を掲げたのは2003年だったような・・。
199ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 22:34:01
>>175
SORAとカンパはボタンの位置が全然違うんだよ。
SORAの場合は下ハン持つとボタンに指が届かない。
200ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 23:06:40
>>185
きれてないですよ
201ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 23:08:22
>>200
あなたを切れさせればたいしたものですね。
202ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 23:45:46
長州小力だろ
203ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 23:49:33
いえ、消臭力です。
204ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 23:57:58
カンパのレコード買ったんですけど、これってけっこう力要りますね。
今までボロの77デュラだったのですが、シフトUPのレバーを
中指でくいっと押すのに力要ります。これって自分の力不足?
握力50kgは普通だと思うんですけど。
205ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 00:13:41
>>189
日中はダーク系や青系、赤系など。
黄色系を付けるとコントラストが上がって見にくくなる。
レンズ交換できるものか調光レンズがいいと思うよ。
206ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 09:11:20
>>168
相乗りレス
6000系はどうなの?
207ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 16:24:36
陸上とかのロングタイツにパッド付のインナーっていうのも
ありですか?
ショップ見に行ってもぱっとしたものなくて、、、
208ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 16:34:28
>>207
俺、最初の頃はその組み合わせで使ってた。
でも陸上ものは乗車姿勢を考慮して作られてないから
自転車用と比べるとちょっと漕ぎにくいんだよね。
209ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 19:06:49
LOOK461にフラットペダルで乗っています。
曲がるときに前のタイヤがシューズに当たってハンドルがうまくきれない事があります。
ペダルが一番前方になったときに起きるのですが、これは普通のことですか?
曲がる方向のペダルを前にすればもちろん問題ないのですが、こういうことを注意して乗るんでしょうか?
210ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 19:10:41
フレームが小さいんじゃね?
それより曲がる時は
in側のペダルは上部の持ってこない?
211209:2005/11/07(月) 19:18:16
某有名ショップで測定後選択しているので問題ないかと。
身長165、c-c490cm?
212209:2005/11/07(月) 19:19:44
c-t490cmだったかも。
213ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 19:23:29
買おうと思ってる自転車、105の後
新しい10枚と9枚のがあるのですがどっちが良いのでしょう?
てか単なるCRや街乗りなので10枚なんか絶対いらないと思うのですが。
1枚少ない方が重さ軽くなって良いですよね?
214MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/07(月) 19:24:10
>>211
>>210はフレームが合っていないと言っているんじゃなく、
ただ単にフレームのサイズが小さいために前輪軸〜BB間が短かいからと言っているんだと思うが。
フレームサイズ500mm以下なら当たるのは仕様ですよ。
普通はそこまで舵角つけるときは漕がないけど。
215ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 19:47:56
>>209
下りのときはカーブの外足は下に。
後はMTG氏の言うとおり、舵角つける時は漕がないのがデフォ。
216209:2005/11/07(月) 19:59:32
>>210,214,215
回答ありがとうございます。
普通に走っているときはないですね、そこまでハンドルは切らない。
荒川の車止めでスピード落として避けて通るときにハンドルがうまくきれなくて草むらに落っこちそうになった経験がある。
大きく舵角を切るときはペダルの位置もちゅういですね。
217ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 20:06:56
>>213
>1枚少ない方が重さ軽くなって良いですよね?
はい、そうです。
9枚の方がチェーンの耐久性もあるし良いことが多いです。
218ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 21:33:40
>216
別に小さいフレームでなくても足が当るのはフツー、
むしろ特にデカイフレームでも無い限りは当るのがフツーと云うべきモノ。
219ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 22:00:33
標準サイズのフレームは当たるのが普通とは言わない。
フロントセンターが短い一部の特殊な設計かクランク長過ぎかクリート位置が変。
220ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 22:11:17
俺はかかとがRDに当たるんだけど・・・
221ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 22:20:00
サス付きロー見たこと無いですけど
ありますか?
222ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 22:21:15
サス付きロードです
223ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 22:28:54
箱根湯元から芦ノ湖までチャリから降りずに踏破したいんですが、
今のところかなりの距離を歩いてしまいます。1.5時間くらいかかります。
ギアレンジが広いともっと登りやすいのかなーと思うのですが、
実際のところどうなんでしょう。

今、フロント48T、リア13〜28Tのギア使ってます。タイヤは700Cです
224ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 22:51:00
>>222
KLEINのREVEにサスが付いてます。トラベル量は13mmらしい。
ttp://www.kleinjapan.com/bicycles/revev.html
ttp://www.kleinjapan.com/tech_guide/reve.html
225ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 22:54:58
>>224ありがとう!
226ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 23:08:49
>>223
そりゃ重過ぎるだろ、フロントシングルはあきらめろよ。
227ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 23:25:27
>>226
やっぱり厳しいですか。
「ギアに頼るな」とか言われそうで、なかなか聞けない疑問でした。

今使ってるのは本体も古すぎるので新品買おうと思うのですが、
ロード系のコンポでも対応できますよね?
228ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 23:41:49
>>227
フロントがトリプルのロードもあるからそれから始めてはいかが?
街乗りとかには便利。
229ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 23:57:43
今まで53-39T以外は使ったことないけど、コンパクトドライブって
そんなに軽いの?ママチャリのシングルギアより軽い?
230ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:00:12
フロントトリプルで街乗りとか言っているやつは馬鹿なんじゃないかと・・・
231ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:01:15
コンパクトドライブ使うか、ギア比あげろ
街乗りでトリプルのインナーなんぞつかわない
232ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:03:37
>>228
街こそ、いきなり急な坂で発進とかあるし、ダンシングするのもなんだから、
フロントトリプルは便利だよ。視野が15度くらいしかない230は放置だな。
233ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:03:57
>>229
実はフロントを39→34にしてもそんなに変わらなかったりする。
スプロケの軽いのがもう一枚増えたのを想像してみれ
234ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:07:08
39/27 ≒ 34/23
235ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:12:01
いきなり急な坂で発進するからなんなんだ…。
ギアをローにしとけばいいだけではないのか?
ダンシングしなくてもやはりローの歯数を増やせばいいだけじゃないだろうか
236ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:13:25
>>232
街こそ、いきなり急な段差とかあるし、抜重するのもなんだから
フルサスペンションは便利だよ。視野が15度くらいしかない232は放置だな。

これと同じでは?
237ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:15:15
Qファクターを減らせることにこしたことはないのに
街乗りくらいでトリプルにする必要あるんかいな
普通ならリアスプロケの歯数構成を変えるだろ
238ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:17:24
激坂を登ったりするときはトリプル便利だよ〜。
MTBがトリプル使ってるだけあるなぁという感じ。


つまり俺は貧脚ということなんだけどなorz
239ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:19:30
街中走るくらいでいちいちスプロケ変える気になれん。
240ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:20:01
街中走るくらいでいちいちトリプルに変える気にはなれん。
241ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:21:04
>>239
フロントも「スプロケ」なんだから
つまり完成車のギア比から変更しないということなのか?

??
242ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:25:31
ロードならダブルでしょ。
トリプルにするようなもやし君は、
ロードには乗らない方がいい。
クロスバイクで我慢したまへ。
243ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:26:40
皆の意見を集約すると、
「箱根を街乗りするぐらいでギア云々言うな」ってことか?
244ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:32:19
>>243
はい。
245ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:33:44
>223
軽いギア比が使えれば現状で辛い登りが楽になるのは当然だよ。
ただギア構成からして自転車の正体が不明だから
パーツの交換が簡単に済むのかは不明だな。

ルック車なのか、フロントシングルにしたランドナーやキャンピングなのか。
246ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:42:20
>>245
不明です。17、8年くらい前のモデルらしいのですが、
もらい物なので元が何だったのかは・・。
完成車重量が11キロなので、当時はそれなりの物だったと思ってるのですが・・。

リアをいじろうとしたら、店員に
「通常の方法では分解できないし、合うパーツが無い」と言われました。
新しいのを購入する予定です。
247ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:48:19
ちなみにフロントトリプルが悪く見られるのは、
何か理由があるのですか?
248ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:52:38
>>247
いやそういうことじゃなくて、街乗りならよほどの坂が連続してあるわけでもないのに
フロントをトリプルにしてるのは馬鹿じゃん?ということなんだと思うよ。
Qファクター減らす努力を各社つづけてきたのに
わざわざ増やしてどうするという人もいるんだろう。
それにロードは高回転が最近のブームだし。
249ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:55:52
>>248
街乗りって、ロードバリバリの人が街を乗るっていう意味じゃなくて、
街の足としてロード車を一般人が使うっていう意味なら、フロントトリプル
くらいじゃないとギア比がきついんじゃない?

なにもみんなが248みたいな脚力をもっているとは限らない。
250ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 01:01:57
自転車雑誌とかにロードはギア比が高いので、
普通の人には踏み切れないとか書いてあるけど、
一番ギア比低いやつにしたら、めちゃスコスコだよな。
ママチャリの方がきついっつーの。
251ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 01:07:32
>>249
だからさ、リアの歯数を考えろということなんだろうよ。
そもそも、ファンライドする人というのはアウター・トップなんて使わないだろ。
こういうひとは、トップかアウターがピカピカなんだよ。
だから、トリプルにする前にスプロケを交換しなさいと。
完成車のギア比は、ロードが初めての人には重過ぎる。
良心的なショップなら、差額交換とかしてくれるぞ。
252ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 01:09:06
>>249
マジな話だが、MTBのようにワイドレシオだと
街乗りならフロントは一枚だけで十分だぞ。
253ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 01:13:07
ロードバイクってパンクしやすくないんですか?
254ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 01:17:22
>>189
 ルディのエクセプション。
255O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/11/08(火) 01:25:02
>>253
自転車の性能を引き出す乗り方をした場合。
ロードよりMTBの方がバンクしやすいです。
256ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 01:26:14
トリプルのインナーは歩道橋登る時に使う
257ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 07:47:02
歩道橋上り下りする時には自転車から降りろ!この非常識うんこ野郎!
258ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 08:49:36
ごめんなさい
259うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/11/08(火) 10:00:45
>>253
タイヤ交換ケチる人は確かにパンク多いかもね。
260ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 10:10:41
ギアホイールが60T以上ってありますか?
261ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 10:18:56
68X111mmのBBなんだが
サイズの違いはどれぐらいまでいけるんでしょうか?
またどんな品がいいでしょうか?
262ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 10:33:29
>>260
あるみたいだけど、リカンベントかミニベロでも組むの?
http://www.geocities.com/pganio/safeshoppersito/lineupfolding03.htm
263ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 10:47:42
今、出先なんだがスポーク折れちゃった。
とりあえずブレーキを広げたら振れてはいるが走れるんだが乗っても大丈夫?
自転車屋で修理とかしてもらえる?
264ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 10:51:07
>>263
とりあえず、乗れるなら乗っても大丈夫。
早いとこ自転車屋見つけた方がいいよ。
普通の自転車屋でも応急処置位はできるし…。
265ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 10:54:43
サンクス、とりあえず自転車屋探しつつ帰る事にします。
266ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 11:34:04
>>262
アオバ読んでたらロードに62Tを組み込んでたから気になってんです
267ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 11:37:12
レースに使う場合一番実戦的なのはどのメーカーのフレームでしょうか?
268ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 11:37:46
自分に合ったサイズのフレームを出してるメーカ
269ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 11:48:09
>>267
オーダーメイド可能なメーカー。
270ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 12:51:11
吊るしのちょっと小さめのフレームに長めのステムをつけて乗ってますが
ポジションを前乗り気味に調整したくなりました。
どのような方法が考えられるでしょうか?
271ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 12:52:33
オフセット無しのピラーとか前乗りピラー使えば。
272270:2005/11/08(火) 13:00:25
上体がさらに窮屈になるのともともと小さいフレームのため
体重がさらに前輪側に掛かるようになることなどのデメリットが考えられ
どうもやろうとしていることが邪道な気がして躊躇します。
ホイールベース中心と重心の位置関係はあまり考えなくていいのでしょうか
273ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 13:05:39
>>271
ペダリングについては無視ですか?
274江口 浩:2005/11/08(火) 13:12:03
>>273
あたりまえだ
275ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 13:13:03
ディスプレイスタンドなどを語るスレはありませんか?
276ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 13:16:46
36hのハブに18本とか32本とかのスポークを通して組むのは無理ですか?

277ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 13:48:35
>>276
やってみればwww
278ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 14:56:45
カンパニョーロのケンタウルってシマノだと、 
どのあたりのランクですか? 
279ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 14:59:41
105とか書いたら満足するのかな?
クンカクンカ 荒らしのニオイがしますよ。
280ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 15:00:10
カンパが言うにはコーラスがデュラランクらしいから
ケンタウルだとアルテグラになるな。
普通に考えると105。
281ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 16:03:10
8万ぐらいの古いクロモリロード(ロードスポーツとか言われちゃう奴)に乗ってます。
大会本番とかはともかく、練習時はこういった古くて重い機体のほうが
軽い機体よりも筋トレになる気がするのですが、どうでせう?

それとも、やっぱり練習も高い機体でやるのが理想的なのですか?
282ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 16:09:53
フロントトリプルなのですが、
真ん中を42→39に変える事は可能でしょうか?
FDはティアグラです。
283うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :2005/11/08(火) 16:15:04
>>281
お求めの回答とは少し違うかもしれませんが、
普段から慣れてない機材をいきなりレースで使うのは怖いので俺はレース用も練習用もイッショです。
レースで事故っても(貰い事故でも)自己責任なので練習用の機材のほうが高いなんて人もいます。
俺はレースで速い、ということよりも、練習が快適、安全にでき、レースでも堅実な性能を発揮してくれる機材が一番だと思っているので
レースだからといって特別な機材を投入してやろうとか、そういうことは考えません。
284ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 16:46:13
>>281
機材が軽くても、筋トレしたければギア上げればいいだけと違う?
285ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 17:01:28
>>283
別機材を使い分けるリスクが大きいってことですね。確かに。

>>284
ギアを上げる=重い機体で鍛える
で問題なければ、やっぱり軽い機材を手に入れたほうがいいわけですね。
どうもありがとうございました。
286ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 18:11:02
>282
メーカー保証的には駄目、
トリプルならインナー使えばギア比が足りないなんて無いだろ。
287ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 21:37:03
すみません、いくつかお聞かせください。

1.急な角度の坂を上る時に注意すべき点は何でしょうか?
今のところ自動車の邪魔にならないようにフラつかない、後ろに
注意する、これくらいしか思いつきませんけど・・・。

今まで主に街乗りでしたが先日知人に連れて行ってもらった
いろは坂がきっかけでこれから上りにも挑んでいこうと
考えてます(グダグダでしたが)。

2.サドルとハンドルの落差が大きい利点は何でしょうか?
自分では今のところ見た目の格好よさと、ペダルに力を掛けやすい
の二点があるのかと思ってます。
ただ、しばらく走ってみると(慣れていないせいか)結構股間が
痛くなったり、体力の消耗が激しいかな、というのが感想です。
今までほぼ水平でした。
何か利点があれば慣れたいです。
288ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 22:04:05
>>287
・まあ楽しんで上がってください。
・空気抵抗が低い事も結構利いてきます。
でも無理に下げる事は無いです、自分の力が出て長距離無理が無いポジションにしましょ。
289ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 22:18:01
ジャイアントがいつまでたっても垢抜けないのはなぜですか?
290ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 22:30:15
>>288 ありがとうございます。
1.特に他に注意点はなし、でよろしいでしょうか。
 ちなみに同行した方は上りに強いらしく、凄いスピードで驚きました。
2.なるほど空気抵抗でしたか。そういえばTTなどではお約束でしたね。
 ポジション調整しながら走ってみます。
291ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 22:36:10
>>287
1は坂上る前にギアを落としておくことかな。
2はやっぱ漕ぐのに効率がいいからじゃないかな。
292ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 23:04:10
>>291
1.なるほど。上りの途中でチェンジしようとすると
チェーンが切れそうな気がしますもんね。
2.効率ですか。自分はまだ腰と背中の筋肉を慣らして鍛えておかないと
 ちょっと姿勢と体力の維持が難しそうです。がんばります。
293ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 23:16:55
ケツが痛くなろうが腰が痛くなろうが首が痛くなろうが見た目第一でステムを一番下に下げてる俺
サイズが適正よりでかいからこれでも落差が少なくて寂しい
294ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 23:19:05
>>293
カッコいいと思ってるのはおまいだけで、他人から見たら「シロート必死だなww」
295ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 23:51:03
>>293
私もシート出したりして格好良くしたいですがそうなると今度は
貧弱な身体が持たないので(笑)、のんびり走るときの乗りやすさを
優先して水平にしてました。街乗りに特化していたと言いましょう
か・・・。これから少しずつ鍛えます。

>>294
あ、周りの認識はそういうものなんですか?
姿勢に無理があると周りの方も見ていて気になるものなんですかね。
落差のある状態でポジションが決まるまでは羞恥心との戦いになり
そう。シロートも必死なんですw
296ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 23:57:47
短距離しか乗らない街乗りこそ見た目重視のポジションだろ
297ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 23:59:57
先月ロードを買ったばかりなんですが、チェーンのクリーニングなどのメンテナンスは
大体どの程度の距離を走ってからがいいのでしょうか?
購入した自転車屋に聞いても『まだ使わなくても大丈夫』と言われ続けているんですが
やはり大切にしたいので、手遅れになる前にちゃんとしておきたいです。

ちなみに自転車のほうは3日に一回80km走る程度で今までの走行距離は500kmほど。雨の中を走ることは全く無いです。
購入当時は乗っていても無音だったんですが、最近は漕いでるとシャーッという静かな音
がチェーンのあたりから聞こえるようになり、メンテナンスにも関心が出てきました
298ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 00:00:59
>街乗りに特化していたと言いましょう
>か・・・。これから少しずつ鍛えます。
痛いw

299ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 00:02:17
>>297
500km走ったんなら、清掃しなよ。
300ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 00:05:24
>痛いw
同じくwww
301O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/11/09(水) 00:10:54
>>287
1.ポジションをきっちり合わせておく。無理をしない。
かな?ひざを壊したらイヤンですよね〜。
正直なトコ。初心者にあまりきつい坂はおススメしたくないです。

2.ぼくは空気抵抗以外に思いつかないなぁ。
普段、ブレーキブラケットを持って走ってるなら、
一日一回ぐらいドロップの下を持って、背中が地面にと水平になる事を意識して走るのがおススメです。
こーゆーポジションは、無理やり体を慣らさないと身に付かないと思いますよ。
お風呂の後に柔軟をやるといいかも、、、
でも、やりすぎると腰や首に来るかも、、、
っつーか、ぼくが低いポジションをやり始めた頃、腰と首を痛めました。
で、このポジションになれた後、首のレントゲンを撮ってもらった事があるんですが、
素人目にもはっきり分かるくらい骨が変形してました。
軽いヘルニアだそーです。
まぁ、痛みは無いからイイケドネ。
302ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 00:12:41
>>289
どうしても言わせたいようだからマジレスするが、


名前のせいだ

納得したか?
303287:2005/11/09(水) 00:25:46
>>301 O.G(個性派!)さん
1.はい、第一にポジションですね。
ひざを壊したら・・・で気になりました。
先日のいろは坂で私はダンシング姿勢でないととても上れませんでした。
連れの方はシッティングでグリグリ回してあっという間に上って行きましたが、
最終的にはどちらが良いのでしょう?シッティングの方が膝に負担がかかりそう
な気がしますが・・・。
ウルリッヒがシッティング、パンターニがダンシング
というイメージが強く残ってますが(ランスはあまり見てない・・・)。
あといろは坂ってやはり初心者にはキツイですかね。

2.やはり空気抵抗の効果が大きそうですね。
近所に大きな公園のCRがありますので、慣らしていきます。
しかしヘルニアとは。今は大丈夫ですか?
お大事になさってください。
304ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 00:29:40
>>257
どうして?
305ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 00:31:59
ドロップハンドルの下を持つと、
とても窮屈な想いをするんですが、
これはこんなものなんですか?
上を持つ分にはちょうどいいと言われてるんですが。
306O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/11/09(水) 00:35:20
>>297
人によりけりデスネ。
ぼくの場合、まともにメンテやるなら、
毎日走行前に、
1)空気圧のチェック。
2)十センチほどの高さから落として異音のチェック。
3)ブレーキチェック
4)変速のチェック
5)シッティング時とダンシング時に違和感がないか。

一週間に一度
1)フレームを拭く
2)チェーンに注油のあとよく拭く。
3)ホイールも拭く
フレームを拭くのは重要ですよ。
フレーム自体のチェックはもちろん。
ふぉーく、ワイヤーなどに異常があれば、この時に見つかることが多いです。
チェーンに注油する時にはチェーンの伸び具合も見ときましょう。
ホイールはブレーキシューの辺り面を特に入念に脱脂します。
ブレーキの効き具合がこれだけでも変わったりします。
あと、この時一緒に、タイヤもチェックしておきます。
傷が結構付いてますが、この傷の中に、金属片や ガラス片が刺さっていたりします。

ちなみに、チェーンの伸び具合に関しては、
http://diary7.cgiboy.com/1/times/index.cgi?y=2005&m=11#5
ここの五日と六日を参照してください。
307ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 00:36:49
>>287の質問がいつまでも続く件について。
308287:2005/11/09(水) 00:43:42
>>307
ああごめんなさい、消えます。しつこく粘着して失礼しました。
309O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/11/09(水) 00:51:57
>>303 :287
基本はシッティグですが、まずは登れなければお話になりませんよね〜〜〜 (^^;)
まぁ、ここら辺は人によりけりですが、パンターニも初めの頃、、、
プロになりたての頃はシッティングも多用してました。
基本は大事ですよ。
ぼくの場合は、ヒルクライムはダンシングで登るタイプですが、
やはりシッティングオンリーで登ったり、
きつい登りでのシッティングでのダッシュもやってます。
あまり楽しくないですが、これをやるのとやらないのとでは、スピードのノリが全然ちゃいますねん。

>>305
そんなもんです。
どうしてもそのポジションで走りたければ、無理やり慣らすしかないです。
でも、そのポジションで走れるからといって、速くなるわけではありません。
310O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/11/09(水) 01:04:33
>>308 :287
ガンガレ〜〜〜 (^O^)/~~~
311ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 01:46:21
そもそも街乗りしている人なら
ドロップハンドルの下を握る機会が少ないのだから
ブルホーンバーにしたほうがメリット多いよな・・・
312ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 01:51:46
シマノSTIもカンパエルゴもブルホーンで使うことを前提に設計されていないからなぁ。
正直かなり使いにくい。
313ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 02:01:41
街乗りブルホーンならバーコンで十分ですよ。
314:2005/11/09(水) 02:06:18
他人と違ってるってことに価値を求める人向けだな。
315287=303=308 これで最後:2005/11/09(水) 02:08:31
>>309 O.G(個性派!)さん
ありがとうございました。恩に着ます。
なるべく無理なくシッティングでいけるように鍛えて頑張ります。

なお>>305さんは別の方のご質問ですので、諸先輩方お願いします。
316ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 03:59:16
>>311
そう思ってブルホーンにしたが使いにくかった。
ブルホーンにするくらいならフラバでいいよ。
やっぱロードがロードである理由はドロップバーだと痛感した。
317ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 07:06:26
細いフレームのロードを探していました。
どう探して良いか分からず、
ひとまず近所の自転車屋さんをめぐっていたら、
8万円のpanasonicが売られていました。
お店の人がオーダーしたと言っていました。

何を判断基準にして、自分に合っているか決めれば良いですか?
318:2005/11/09(水) 07:07:59
経済状態と見栄
319ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 07:10:40
お金あんまりありません。10万円前後を考えていました。
初心者で、高い自転車を買う勇気も無くて、
見栄は張りません。
身長は170cm・体重は62kgです。
320ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 07:12:55
ピストみたいな自転車に憧れだけは持っています。
321ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 07:17:11
>>317
フレームの各部寸法が自分の体格にあっていなければ話ははじまらない。
322ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 07:26:36
スペックを思い出してみます。
新車。古く見える。ギアは前3、後ろ7くらい。
手元じゃなくて、フレームにギアを変える物が付いている。
ドロップバーで、order madeの札が貼り付けられている。
店長はトラックレース用のフレームにいろいろ組んだと言っていた。
323ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 07:29:23
>>321さん、
ありがとう!!

自分の体格のどこを計って、
自転車のどこと比べれば良いですか?

その自転車のフレームの詳しい型版は、
刻印されているんでしょうか?
324ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 07:32:09
うざいから店で聞けよ
325ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 07:32:36
326ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 07:37:40
>>323
店いってからだの寸法測ってもらえ。
それができないような店じゃスポーツ車販売する資格などない。

・・・でも不良在庫を売りつけるためにサイズあわなくても強引に売りつける店
もあるからなww

股下寸法や腕の長さの測り方なんかをくどくど書いても、そもそも初心者が
自分では正確に測ることなんてできない。
自転車に詳しい友人にでもついてってもらうのがベスト。
327ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 07:38:44
あと、「トラックレースのフレームにいろいろ組んだ」なんてキワモノは
かっちゃだめ。
鉄にこだわらなきゃ、8万だせば普通にロードかえるってば、新車で。
328ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 08:26:26
お前は8万の糞ロードを勧めるのか?w
329ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 09:44:16
>>317
 10万出せばパナの鉄フレームで新車が組めます、
フルオーダーではありませんがサイズ展開も細かいので、ちゃんとフィッティングすれば自分の体に合ったスケルトンで組めます。
ピストフレームに云々の中古車を買うのは基本的に>>327に同意ですが、どうしてもその自転車が欲しいのなら買っちゃいましょ。(後で泣かない事)
そのフレームが貴方に会うかは、そのショップでキッチリフィッティングしてもらい説明を聞きましょう、
その時信用できないと思ったらその店で買うのは止めましょ。
330ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 19:33:07
>>329
フレームセットだけで10万?
331ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 20:31:36
昔ロックショックスが出してたようなロード用のサスフォークが欲しいのですが、
現在入手可能なものはありますか?
コラムは1インチです。
332ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 20:41:52
>329
10万なら普通にアルミの完成車で良かろうに。
333ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 20:42:30
>>331
ないんじゃない?しかも1インチだろ。
MTB用でもなかなかないよ。
334ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 21:25:48
TEST
335ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:04:54
ドロップハンドルの下を握っていると、メガネが少し下がると
前が見えません。だんだん首が痛くなってきました。

良い対処方法ありますか?
336ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:07:45
ねーよ
337ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:11:18
メガネを換える
首ブリッジで首強化
338ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:15:34
目を親指で潰して、風だけで物を見よう。
339ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:17:06
ハンドルのクランプ径を変えると、
どんな感じになるんでしょうか?
今は31.8なんですが、
26に変えようかと思ってます。
340ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:22:16
>>330
 新車が組めると書いてる。
>>331
 質問者は細いフレームのロードが欲しいとの事。
341ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:23:03
>>339
 正直違いが判らんかった。
342ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:24:37
mavicのコスモスというホイールが欲しいのですが、
これに32Cのタイヤをはかせる事はできるでしょうか?

mavicのサイト見てるんですがわけわかんないです。
どうか教えてやってくださいませ。
343ジュラ10:2005/11/09(水) 22:27:25
リム幅が25mm以上ありゃつくし、20mm以下だったら付かない。
344ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:35:43
万一、20mm超え25mm未満の場合は・・・・
345ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:39:57
     。 −
    o孕o三  ピュー
346ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 22:44:30
>>324-330
返信ありがとうございます。
くだらない質問で、ごめんなさい。

やはり、店でいろいろ尋ねてもなかなか欲しい回答がもらえなかったことを、
慎重に考えたほうが良さそうですね。
こちらの質問も的が外れていたかもしれません。

10万以下でもpanasonicで組めそうなら、
オーダーのアドバイスをくれそうなお店に行って注文してみます。
数日前に行ったら、ツール・ド・**で、
忙しそうだったんで、びびって、帰っちゃいました。

有難うございました。
再チャレンジします。
347ジュラ10:2005/11/09(水) 22:48:00
>>346
むしろ買いなさい。トラックフレームを5段ハブ?にした

ロードレーサーも大変格好良いよ。

ブレーキはピスト用のバンド締めブレーキがが前後についてんだろ?

たいしてスキルも必要無い。聞いて回れば良いだけだよ。

ピストに詳しいショップに足を運びなさい。
348豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/09(水) 23:01:00
>>346
おそらく最安のシマザキでもFCC27の105仕様が123000。
http://www.shimazaki-c.co.jp/original/pana_fcc27.htm
(初心者に通販はお勧めしない)

SORA仕様でも10万を切るのは難しいかも、
手元変速用のSTIが高いのでSORAのWレバー仕様なら10万切るかもしれない。
サイズが自分用に選べるしこの仕様でも、得体の知れない
>322のものよりいいと思う。(詳細わからないから断言はできないけど)

なにはともあれしっかり相談できる近所の店を探すことだと思う。
何処に住んでいるか書けば店選びのアドバイスもえられるし、
各地方のローカルスレもいくつかあるよ。
349ジュラ10:2005/11/09(水) 23:09:53
>>346
そういや、パナに追い抜き用のかっこいいピストフレームが
あったじゃん。フレームが8.5マンだった。

前後同径のファニーフレームみたいなの。

あれを買えばよいよ。デュアルエロでもオーバルでもエアロバー
つけてさ。そんで120mmのハブをオクで落札して

5段のクロスのボスフリーを装着すればグっとくるぜ!
350346:2005/11/09(水) 23:10:55
>>347,348
ありがとう。

お言葉に甘えて,,
沖縄。
351ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 23:13:05
沖縄かよ
あきらめれ

県民より
352ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 23:24:18
>342
ホイールには入るけど、フレームに入るかどうかだな。
353豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/09(水) 23:24:56
>>350
沖縄のことは全然わかりませんが。

沖縄の自転車乗り集まれ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102479908/
354ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 23:57:13
ロードで街乗りだったら、
スポークは
DTチャンピオン
DTコンペティション
2.0/1.8どっちがいいと思います?
355ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 00:33:11
>>354 街乗りだったら星14番プレーンでよかろう。
356ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 01:09:31
まったくだ・・・
357ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 02:29:13
ドロップハンドルのロードとフラットバーのロードのフレームは同じものなんでしょうか??

358ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 02:30:58
>>357
ちょっと変えてある。フラットバーはよりハンドルが高い位置にくるように
設計されている。
359357:2005/11/10(木) 02:37:30
それはステムだけ違うって事ですか?
それともフレーム自体のディメンションが違うということですか?

実はとりあえずフレームだけ買って手持ちのパーツを流用してフラットバーロードを組もうと思ってるんですが
お金貯まったらSTI買ってどろはん化しよーかなーと思ってるんですが。。

360ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 02:56:48
ジオメトリーが違うものもあるようだが、たいていはステム交換で対応できる
361ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 04:04:29
>>359
フラットバーはドロップバーよりトップ長+ステムを4〜7cmくらい長くする
(遠くする)のが普通。
(ドロップバーはリーチがあるからその分ね)
そのためフラット専用設計のフレームはトップチューブが長目。

ドロップ用のフレームで例えばステム100mmでちょうどいいとする。
これだと、フラットにするとステム140mm以上になってしまうでしょ。

だからフラット専用設計ではないドロップ用と同じ設計の場合、ワンサイズ大きいのを買うことが多いのよ。

362ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 04:06:16
>>354
相当なデブ以外、相当粗雑な乗り方以外ならば、1.8/1.6のバテット
32穴でなんの問題もない。
丈夫にしたいならリアのフリー側だけ2.0/1.8にすれば十分。
折れるのは9割方フリーがわだ。
363ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 13:50:35
マビック キシリウムのフリーのシャフトを抜きたいんですが
左右から六角を差し込んで回せば外れますか?
逆ネジか正ネジか教えて下さい
364357:2005/11/10(木) 14:48:45
>>358 >>360 >>361
ありがとうございます!
365ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 14:49:30
どくろでポン!
366MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/10(木) 16:18:14
>>363
5mmと10mmを差し込んで反時計回りに回せば外れます。
ラチェットの爪は小さなスプリングで押さえられているだけなので気を付けて下さい。
フリーの底にもワッシャーが入っているので無くさないようにね。
367ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 16:20:08
>>366
ありがとうございます
368MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/10(木) 16:24:15
>>367
反応早っ(w
いえいえどう致しまして。
369ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 18:09:12
かかとが下がってしまうのですが
いいトレーニング方法教えてください。
370ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 18:10:01
画鋲
371MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/10(木) 18:23:56
>>369
テーピングやシューズカバーをして過度のアンクリングを修正するって方法を
アンカーの藤野さんに習ったことあります。
アキレス腱に沿って20〜30p貼ってみて、それを意識するといいですよ。
372ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 18:32:41
不細工のデブや朗に限ってロード乗っている

ちょうわらえるぜ!!!!!
373ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 18:34:20
>>372
引きこもりに限って下らんレスする
374ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 18:43:36
アンクリングって適度にするのはいいのでしょうか?
それとも、しないように意識しても、勝手にしてるものなんでしょうか?
375ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 20:18:12
不細工のデブや朗に限ってロード乗っている

ちょうわらえるぜ!!!!!
376ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 20:21:15
>>374
どのくらいが適度かはオレにもよくわからないのだが、しないように意識
しても勝手にしてしまうものだと思う。
多少のアンクリングはするべきだという意見となるべくするなという意見
はあるが、まったくアンクリングしないのはかなり難しいと思う。
だから>>371のような話がでてくるのではないかな?
377ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 20:37:09
チェーンの長さ調整の過程で、アンプルピンで繋ぐ、
アンプルピンを切るというの何回かやってしまいました。

後で説明書みたらアンプルピンを切るとチェーンが破損
するってありました(涙)
見た目は破損してないのですが、大丈夫なものでしょうか?

シマノのHGです。
378豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/10(木) 20:49:23
>>377
一回切ったところでまた繋いだってことだよね?
見た目大丈夫でも強度が落ちているので交換したほうがいいよ。
それほど高いものでも無いし、坂道でダンシングしたら突然切れたりしたら
その後も困るし、下手したら落車して怪我をする。

当該ピンの左右のコマだけの問題なので、
その部分をチェーンの切れ端でつぎはぎして直すというのも有り。
379ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 20:53:21
スレチの誘導orご教授お願いします。

友人からスピナジーXAEROというリアホイールを貰いました。
スプロケットがカンパ対応のようですがSHIMANOが使いたいです。

フリーボディーを外すことが出来るようなのですが
どこかのお店でシマノのフリーボディを売っていませんか?
380ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 20:57:26
381ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 21:14:44
それが果たしてそのままつくのか?
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/free_tune.htm
382ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 21:22:18
スピナジーの取り扱いがあるショップに聞くのが1番確実だと思うけど・・・。
それは無理なの?
383379:2005/11/10(木) 21:36:20
ありがとうございました、ちょっと変な質問だったみたいですね。
もしかしたら簡単に自分で出来るかもしれないと思ったのでw

ショップは行ったことがないのですが適当に専門店を探してみます。
384ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 21:41:43
変速時の調子が悪くなった場合、
ディレイラーを調整した方が良いのか
ワイヤーを調整した方が良いのかどのように判断するのでしょうか?
385ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 21:46:21
マニュアルどおりだ
386ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 21:50:38
>>384
両方。
調整前に各部の清掃・注油(必要があれば部品交換)を忘れずに。
387豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/10(木) 21:55:35
>>384
ディレイラー調整とワイヤー調整というのを
どこで区別しているのかわからないけど、
ディレイラー調整=ディレイラー稼動域の制限調整
ワイヤー調整=ディレイラーの動き調整
ってことかな?

通常、乗ってるうちに狂うのは
後者がほうが多いのでワイヤー調整だけすればいいことが多い。

基本は385氏の言っているようにシマノのマニュアル通りに。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
388384 :2005/11/10(木) 22:04:58
>>385
>>386
>>387
ありがとうございました。
389ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 22:05:08
テンプレに「ジュラ10はキチガイだからスルーしる」っていれなきゃだめだな。
390O.G:2005/11/10(木) 22:59:21
>>379
ぼくはショップで交換してもらいました。
スピナジーのゼロは、コマメにメンテした方が良いですよ。
できれば取り扱い店にバラシ方を習った方がいいけど、、、
日本に輸入してる会社って今あったっけ?
 
391ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:05:46
>>375
大変参考になります!
392ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:15:48
最近、ロードに乗り始めました。

脚の筋肉痛(疲労)の度合いが、走行中走行後も含めて、
ふくらはぎ>太股前>太股横>太股後ろの
ような感じなんですが、これはいいんでしょうか?

ふくらはぎが一番疲れるのってペダリングや
姿勢が悪いのかなと思ってしまって…。

今までちゃんとしたスポーツ経験はなしです。
ビンディング(SPD-SL)を使用しています。
393 :2005/11/10(木) 23:17:30
pu
394ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:17:31
>>392
ペダリング変かも?
あるいはクリートが前過ぎるか?
いずれにしろふくらはぎがいちばん疲れるのはちょっと…
395ジュラ10:2005/11/10(木) 23:19:06
>>392
ひょっとして登坂練習をメインにやってますか?

登坂ならばまだ分らんでも無いが。
396ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:21:16
>>392
 ただ単にビンディングに慣れてないのかも、まだ乗り始めたばかりでしょ?
筋肉痛でなく変な痛みが出るならポジションチェックしてもらった方がいいけど。
397377:2005/11/10(木) 23:24:53
>>378
ありがとうございます。不安のまま走りたくない
ってのもあるので、思い切って交換します。

チェーン関係で追加で質問なのですが・・・

アンプルピンは、ツライチになるまで押すって説明書に書いて
あります。でも本当にツライチまで押すと、チェーンが全く
動かなくなるまで堅く入ってしまいます・・・
何を目安に押しているのでしょうか?
チェーンの動き具合を確認しながら押しているのでしょうか。
398392:2005/11/10(木) 23:27:06
>>394
漕いでて感じるんですが、ふくらはぎで
踏み込んでるような感覚があります…。
一応クリートは親指の付け根が、ペダルの軸にくるようにしています。

>>395
平地がメインです。もちろん登板もふくらはぎに…。

>>396
変な痛みではないです。重い物をもったりした時と
同じような疲労感?です。
399ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:42:23
クランクの交換って店に在庫があればその場でちょい待ってる間に
出来上がるものかな?
400ジュラ10:2005/11/10(木) 23:43:50
>>399
5分もかからんから工具買って自分でやれよ。
401ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:45:54
なんで105って名前付いたん?
402ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:46:48
訂正:クランクセットの場合です。
403ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:50:44
>>400
お ま え は 黙 っ て ろ

404ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:51:14
>>399
そりゃ店によるし店の混み具合にもよるだろ。
BB共通で使えるものなら実際30分で終る作業だよ。
405ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:51:35
>なんで105って名前付いたん?
105    10 5 
いちまるご→ とお ご→とーごー→東郷。

名将である東郷元帥にあやかってつけられました。

406399 :2005/11/10(木) 23:53:49
>>404
在庫があれば自転車預ける手間がかからないという事ですね。
dクス。
407豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/10(木) 23:54:10
>>397
確かにツライチだと渋いですね。
自分はスムーズになるところを探りながら挿入してます。
ちょうどいいところより深くても浅くても渋いので難しくはないと思う。
408ジュラ10:2005/11/10(木) 23:55:03
BBも5分で終わる、工具買ってきてすぐやれ。
409ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:57:43
>自分はスムーズになるところを探りながら挿入してます。
>ちょうどいいところより深くても浅くても渋いので難しくはないと思う。

何かチンチンおっきした。
410ツール・ド・名無しさん:2005/11/10(木) 23:58:45
発情すんなや、ぼけ
411377:2005/11/11(金) 00:00:23
>>407
ありがとうございます、納得しました。
週末にやってみます。
412ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 00:00:31
>>375をもとにかんがえてみた。

日頃遅い、鈍足などとバカにされているキショい奴らは、
これに乗れば鬱憤を晴らせるんだろと勘違いしてやがるって言うことだな!
413ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 00:05:37
>>405
なかなかいい説明ですな。
414O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/11/11(金) 00:18:41
>>398 :392
クリートは親指の付け根じゃなくて、拇指球がペダルの軸ですよ。
初心者ならチョイ後ろの方が楽かもももも
415ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 00:20:53
ク、クリトリス?!
416ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 00:21:39
>>375をもとにかんがえてみた。

日頃遅い、鈍足などとバカにされているキショい奴らは、
これに乗れば鬱憤を晴らせるんだろと勘違いしてやがるって言うことだな!
417392:2005/11/11(金) 00:42:39
>>414
あ、書き間違えてました。
親指の付け根じゃなくて拇指球でした。

418ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 01:03:57
し、子宮?!
419392:2005/11/11(金) 02:33:29
412が無視されている件について。
420ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 02:37:31
>>397
9速用チェーンに9速用チェーン切りを使うと、なんも考えずに最後まで押し込むと
ちょうどいい位置まで押し込まれることについ最近気がついた。
それまではチェーン切りの手ごたえでやってたよ。
もし、渋くなってしまってもネジってやればもとに戻るからそんなに気にする必要も
ないとは思うけどね。
421392:2005/11/11(金) 02:52:59
412が無視されている件について。
422ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 04:02:32
新宿でディスクホイールを使っている人を見かけました。
今まで実物を見たことがなかったんだけど、どうして使ってる人が少ないの?
高いから?
423ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 04:50:50
横風に弱いから。
街乗りでそこまでする必要ないから。
ストップすることが多いから。
高いから。
趣味じゃないから。
キモイから。
etc
424ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 05:21:03
どうしてロード乗りってきもいの?
425ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 05:22:43
おまえのキモさにはかなわないよw
426ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 05:22:46
>>424
バカとアホとブサイクが乗る乗り物だからだよ
427ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 05:23:28
自演乙
428 :2005/11/11(金) 05:24:41
429ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 06:04:35
>>426
どういう乗り物に乗ればいいの?
430ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 10:02:34
ちょっとおまいら!どこのハブがリコール対象になってるって?
431ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 10:12:16
>>407
そんな事言って大丈夫なのかな?

面合わせた後よくシゴク。
432ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 12:07:33
現行シロッコをHG9sで使っているんですが、
STIレバーが壊れたので、10sにしてみようかと思うのですが、
10sは対応してないんですよね?
新しいホイール買わないとだめですかね?
433ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 12:35:06
ニュークリオンはシマノ10Sで使えたよ。
たぶん使えるはずだけど・・・。
434ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 12:37:39
>>432
何を根拠に10s非対応だと思ったわけ???
435ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 12:44:40
俺は生粋のMR4乗りだしもともとローディだ。
コンビニ通ってる程度のまち乗り野郎ほど
走ることとは無縁の目くそ鼻くそな車種争いをするのだよ。
436ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 12:46:10
俺は生粋のMR4乗りだしもともとローディだ。
コンビニ通ってる程度のまち乗り野郎ほど
走ることとは無縁の目くそ鼻くそな車種争いをするのだよ。
437ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 12:46:35
俺は生粋のMR4乗りだしもともとローディだ。
コンビニ通ってる程度のまち乗り野郎ほど
走ることとは無縁の目くそ鼻くそな車種争いをするのだよ。
438ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 12:57:42
MR2がスピンした まで読んだ。
439ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 12:58:39
俺は生粋のMR4乗りだしもともとローディだ。
コンビニ通ってる程度のまち乗り野郎ほど
走ることとは無縁の目くそ鼻くそな車種争いをするのだよ。
440ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 13:11:22
>>434
これの116ページを見たらそうかなと思いまして
ttp://www.campagnolo.com/pdf/spares05_C.pdf
441ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 13:20:53
>>440
 そこに書いてあるのは、HG8/9速タイプのフリーボディーが付いてあるって事だよね。
だったら、HG8/9/10速カセットが使えるって事になると思うけど。
442ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 14:06:31
だな。普通にスペーサー+10sコグ入れて無問題。
443ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 15:05:17
BBを交換したいのだがサイズはどれが合うのかよくわからんのだが?
444ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 15:05:38
なら店に持っていくのはどうだ?
445ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 15:06:38
>>443
全く分からないなら
車種とダブルかトリプルか教えろ
答えてやる
446ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 15:10:15
>>443
 BBに書いてある。
447ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 16:46:09
9日初ロード買って店から5時間かけてのってかえりました。
右足のアキレス腱を伸ばすと少し痛くなりました。
今日も痛いのですが二時間ほど乗りました。
これはビンディングの位置がわるいのでしょうか
それとも不慣れな車両に長時間乗りすぎた所為でしょうか
448ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 17:02:54
>>447
 あんたの体の事なんだから、画面のこっちからは判断付かんが、常識的には後者。
でも初心者がポジション・チェックしてもらうのは良い事。
449447:2005/11/11(金) 17:03:38
シッタカuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!
450ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 17:04:26
車種はLG6300です。
よろしくお願いします
451ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 17:07:49
●ね
452真447:2005/11/11(金) 17:25:28
初めてのくせに
安さに釣られて自己責任主義の店でかったのがよくなかったのかな
453ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 17:31:01
>>452
適当なショップに行って、振れ取りか組み直しを頼んで
受け渡しの時に相談したら?
ただ相談しに行ったら悪いから、依頼=授業料ってことで
454ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 17:52:16
>>452
5時間もかけて自己責任主義の店まで出かけて買う理由がよくわからんが
もの凄い田舎に住んでいるのか?
455ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 18:17:59
>>454
だーかーらー、安さに釣られて
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~
456ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 19:01:11
>452
近所の店に持ち込んでも鼻も引っかけて貰えんだろ。
初心者に近所の店で買えというのはそういうことなんだよ。
457ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 19:27:20
それみたことかって思うよね近所のみせは
別に臨港袋買って、見せにいってもいいんだ聞けばおしえてくれるはず。
だって非初心者向けというのは板での通説で、看板に書いてあるわけじゃない。
なるしまかpositivoに持ってって>>453みたいにしてもいいし
458ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 20:30:26
オープンプロに32cのタイヤは使用可能でしょうか?
459ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 20:33:36
>458
リムには入るだろうが、フレームには入らんだろな。
460ツール・ド・名無しさん:2005/11/11(金) 20:36:04
>>459
フレームとも合う合わないがあるのですね。
即レスありがとうございます。
461ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 00:18:48
エンド幅が126から130にかわったのはいつぐらいからでしょうか?
462ジュラ10:2005/11/12(土) 00:21:39
1991-1993
463ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 00:38:34
二日前転倒してチェーンが外れ、その場でなんとなくはめて走れるようにはしましたが、正しい直し方、テンション
などありましたら、どうかおしえていただきたく存じます。
464ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 00:46:12
465ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 00:54:05
即レスありがとうございます
コーラスなんだけど、よく読んでやってみます
466461:2005/11/12(土) 01:04:53
さんくすです
467ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 14:47:39
峠の下りで45Kmくらい出してたらフロントがガタガタ言い出してそれ以上スピード出せませんでした
フォークが暴れるというか、振動しすぎて抑えられないというか
468ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 14:58:24
>>467
で?
469ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 15:42:01
ホイルバランスかな
470ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 16:30:33
>>467
ちょくせんかコーナーかにもよる
471ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 18:41:56
道がガタガタとかじゃないの、俺のタイヤは50q以上出すとゴワァンゴワァン鳴りだす
472ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 18:42:55
安物に乗ってんなぁ
473ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 19:31:21
剛性こそ正義
474ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 19:48:39
>>467
1.ホイールバランス
2.ホイールの振れ
3.フォークの剛性不足

の順で疑ってみたらいいと思います。
1.は、偏った重心の反対側のスポークに鉛の板を巻いてやることでバランスが取れます。
2.は店で振れ取りしてもらうか、自分で振れ取り台買ってやってみましょう。
3.は、フォーク交換。
475ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 20:13:24
車道と歩道の段差を越える際は「抜重」した方が良いと
の事ですが、
車道→一段高い歩道へ上がる
一段高い歩道→車道へ下りる
それぞれ具体的にはどういう動作をするのでしょうか?
476ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 20:22:42
車道→歩道 後ろ荷重→前荷重
歩道→車道 前荷重→後ろ荷重

平行にこえるときは、パラレルで飛ぶ
477ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 20:55:05
と、飛べん
478ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 21:15:52
>>477
ロードでもビンディングペダルなら。
今年のツールドフランスかジロでイタリアかでも誰かやってたな。一時的に歩道に逃げるときに。
479ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 23:37:07
トレーニングマシンて皆さん使ってらっしゃいますか?
冬に向けて室内でどうかなあ、なんて思っているのですけど。
夏は夏で、クソ暑い時に走るのはちょっとと思っているので。
480ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 00:43:14
ローラー台のことかな。
ローラー台トレーニングはどうよ?part7
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127040763/l50
汗がすごい(体が風で冷却されないため)から、
どうせ汗かくなら夏は外走ったほうがいいよ。
あと、景色がかわらんからとてもつまらない。
マジなトレーニングするわけでなければ、ビデオ見ながらやることをお勧めする。
481ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 08:31:55
>>479
冬にリアルで走るのはどうしても準備に時間かかるし、寒くて億劫なので、そういう時はローラー台は非常に重宝。
あとはレース会場でのアップに使う。
>>480が言うように、テレビなりビデオなりラジオなりかけながらやると飽きずに長時間できます。
482ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 13:05:26
冬じゃないが ツールなんかを見ながら一緒に集団を走ってるつもりになって、
誰かがアタックかけたら 追いかける・・・・妄想をしながらローラー乗るのは楽しい
483ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 14:18:37
レッグウォーマーってレーパンの上に履くんでしょうか?
それともレーパンの下にレッグウォーマーでしょうか?
484ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 14:21:21
485ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 14:39:23
>>484
下ですか!ありがとうございます。
486ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 15:48:35
>>482
アタックかける時は扇風機の風量上げるといいよ。
487ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 17:27:17
>>476
>歩道→車道 前荷重→後ろ荷重
  ↑
これ、大間違いだろw

歩道から車道に前輪が落ちる瞬間は後ろ荷重だし
そのあと後輪が落ちる瞬間は前荷重。
488ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 17:28:33
>>479
後輪だけのローラーならローラー用のタイヤ使った方が良い。
高いタイヤはもったいない。
489ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 18:50:46
自転車始めて一ヶ月で気付いたんだけど
ある坂を一度登り切ると、それより緩い坂って楽に登れるよね
490479:2005/11/13(日) 19:03:16
>>480
ローラー台というんですね。教えて下さってありがとうございます。
どうりでスレを探しても無いはずでした。

スゴイ汗をかくというのは、ちょっとアレですね・・・。
汗が飛んでいくように乾く快感が、自転車の魅力なのに。

でも一つ言い忘れましたが、ローラー台をと考えた動機が
ここしばらく休日は雨が多かったので、ストレスがたまり
家でトレーニングでも、と思ったのも理由の一つです。

あんまり期待しないで、一番安いヤツを買ってみようかな。

>>482
そうゆうの、やってみたい!
でもツールドフランスとかのビデオって全部英語なんですよね(泣)。
そうじゃなけりゃ、買っているんですけど。
代わりに『アンダルシアの夏』借りてきました。
491ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 20:59:34
>>490
ローラー台は猛烈な汗をかくので、冬の北海道で暖房ない部屋でも扇風機推奨です。
真夏でも、空気が動くだけでかなり違う。
492ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 20:59:47
英語でも十分楽しいと思うけど・・・
アンダルシアは短すぎる
493ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:00:52
アンダルシアの夏の主人公が乗ってる自転車はどこのメーカーですか?
494ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:03:06
マルキン
495ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:07:16
FUJI
496ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:08:48
HODAKA
497ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:23:17
AOBA
498ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:29:07
ジャグワー
499ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:36:45
シャグワ
500ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:41:42
DAHON
501ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:52:11
ダイエー
502ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 21:54:45
歩道の段差を乗り上げようと思って、
フロントを持ち上げて、
前輪が着地した瞬間、
「カツン」と甲高い音がしました。
ほんとに軽く上げたり、
前に体重をかける分には音はしません。
ブレーキキャリパーの取り付けが甘い訳でもないですし、
ステムもきちんとついています。
タイヤがドロップから外れかかってる訳でもないですし。
何の音なんでしょうか?
503ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 22:17:44
クラック
504ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 22:19:40
ベアリング粉砕
505ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 22:30:43
小石を跳ね飛ばした音
506ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 22:43:29
昔のロードのステムですけど、ネジ緩めてもハンドルが外せません。
ひょっとして、バーテープも全部外さないと駄目なんですか?
507ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 22:51:03
>>506
 外れないって、
スレッドステムが固着してるって事?ブレーキワイヤーが繋がってるのでハンドルを外せないっての?
前者ならボルトを臼に付けた状態でボルトの頭をたたいて臼を落とす、それでも固着してたらラスペネでも吹いて出来るならフォーク裏から棒などで叩いて出す。まあ気長にね。
後者だったらまあバラしてがんばれ。
508ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 22:58:04
>>507
固着はしてないです。ワイヤーも関係ないです。
ステムの、ハンドルバー側を締めるネジを緩めたらハンドルはゆるゆるになります。
でも、少ししか緩まないのでハンドルが抜けないんです。
509豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/13(日) 22:58:49
>>506
ステムのネジが上側もしくは下側のみだと
ブレーキレバーやバーテープも外す必要があります。

現在のものはステムのネジが上下両側についていてハンドル固定部が
完全にオープンになるけど、昔は完全オープンにならないタイプも多かった。
510豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/13(日) 23:03:02
広げてハンドルを通しやすくするこんなツールもある。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/handletool.html
511ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:03:34
たしか日東から工具が出てるよね。
似た奴自作すれば?
512ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:03:49
>>508
ネジ完全に抜いて
場合によっちゃマイナスドライバーでこじる
513ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:20:43
今日、落車して、ブレーキレバーの部分が曲がってしまいました。
自力でまっすぐ直しちゃって問題ないですかね?

もうひとつ、ギアチェンジがスムーズにいかない。
今度、見てもらうつもりなのですが、とりあえず自分で出来る応急処置見たいなのはないですか?
514ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:26:37
なんとかハンドル外せました・・・
こんなに曲げてしまって大丈夫なのだろうか(汗

ありがとうございました
515ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:26:37
>>513
たぶん問題ないが、
バンド緩めてから直した方が良いに決まってる。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
  ↑
こーゆうの読んで、自分で調整してみろ。
うまくいかなかったら自転車屋に持ち込め。
落車でエンドが曲がってるかもしれない。
516ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:29:16
冬はパンツどんなのはくの?
517ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:32:05
俺は年がら年中、Tバック
518ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:33:30
冬用の長いタイツはいてる人が多いかな
おれは普通のレーパンにニーウォーマか
さぶけりゃアソスのルベーニッカ。乗り方とか
すんでるとこにもよるな
519ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:37:56
>レーパンにニーウォーマ
ツギハギな感じでタイツより見た目カコワルイよね。
520ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:39:14
周りの奴はそんな細部見てないし。
自意識過剰じゃね?
521ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:39:58
バーエンドキャップって何の為についてるの?
はずれてはずれて困ってます。
522ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:44:17
>>520
ショップでそんな格好の奴を見かけてそう思った。
523豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/13(日) 23:45:59
>>521
安全のため。
付けとかないと落車時に太ももえぐったりして、
ソーセージ状の肉塊がえぐれたりすることもあると聞きました。
524ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:49:28
>>521
今日ダートを走ってて落して紛失しちゃったよ。
振動で落ちるなんてなあ。

525ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:51:32
>>523
うぎゃああああ
526ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 23:58:28
>>521
つ[糊]
527ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 00:10:32
シューズカバーすればそうでもない
528ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 08:10:38
>>518
例えばこんなの?
ttp://www.cycle-yoshida.com/aparel/ip/tights/995_3d.jpg
こういうのってインナーだと思ってたよ
529ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 13:42:24
セタイタリアのSLRはBasicとXPでは耐久性はXPの方が上
Basicはレース用なので寿命が短いと言われました。
実際にSLRの寿命ってどんなもんでしょうか?
530ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 14:56:14
おいおいなるしまさんよ
交通費返せボケ
531ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 16:16:34
SLRはチタンレールとVANOXレールのXPとでは全くの別物。
形状が似ているだけで全く別種のサドルと考えた方が良い、俺個人的にはXPは存在意味無し。

つっかこの手の軽量サドルで耐久性とか考えてもしょうがないだろ。
532ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 16:55:03
>>528
そうそう
だいたいはパットもついてるけど
メーカーによってだいぶ機能とか変わってくるから
慎重に選んだ方がいいな
533ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 17:42:09
すみません。
>>432さんと同じような質問になってしまうのですが…
ホイール交換に伴ってリヤをシマノ10sにしようと思うのですが、10sスプロケットが装着できるか出来ないかは、
ホイールの10s対応表示以外だとどうやって見分ければいいんでしょうか?
フリーボディシマノ対応としか書いていなかったりするものが多くて悩んでいます。

>>441さんの言うように、シマノ現行モデルの8s/9sに対応しているものにはシマノ10sのスプロケットは付くということでしょうか?

長文駄文申し訳ないです。
534ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 17:52:36
>>533
>8s/9sに対応しているものにはシマノ10sのスプロケットは付くということでしょうか?

YES
535533:2005/11/14(月) 17:53:55
どうもありがとうございます!
これで安心してホイールを物色できます!
536ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 17:57:13
(´д`).。oO(10sスプロケットつかなかったらツマノ不買運動の暴動が起きるわ・・・)
537ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 19:44:30
シマノホイールだと使えないのもあるから、
使えない可能性もなくはない。
538ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 19:58:20
サドルについて教えてください。
今乗ってるロードのサドルを換えようと思ってるんですが、
よく、トライアスロン向けってのがあるけど、通常品とどう違うんですか?
いちおう、候補にアリオネ挙げてるんですが、欠品中で、
トラ用なら在庫有るみたいなんですけど。
わかる方、おねがいします。
539ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 20:01:01
>>538
一般的にトラ用は超前乗り対応、サドル前の方のパッドが厚めだったりする。
アリオネもそのパターンだね、ロード乗りにはいらねーし不恰好。
540538:2005/11/14(月) 20:27:05
>>539
わかりやすい説明、ありがとうございます。
そーですか、不恰好ですか。
弱ったな・・・。注文しちゃいましたよw
こうなったら、ポジション増えて良しとします。
541ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 21:14:48
>>540
心配するな。>>539がアリオネ嫌いなだけだ。
股間の痛みに悩まされてる人は、純ロード乗りでもトラ用サドル使うことあるよ。
542ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 21:22:33
アリオネが嫌いなんじゃなくてトラ用がぶ格好って話じゃねーの?
俺も同意だけど。
543ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 21:27:09
柔らかめが多いな、トラ用。
ロングライドなんかだと意外といいかもね。
544ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 21:30:34
ロードみたく、厚手のパッドが入ったレーパン使えないからな。
545ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 21:44:16
使えるだろ。使ってるし、おれ
546ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 22:25:56
>>545
スイムに不利じゃね?それともバイクの直前でパッド装着するのでつか?
547ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 22:27:38
ステムのサイズ表記はハンドル側からコラム側への
芯−芯の長さでいいんですよね。
端−端とかもあるものでしょうか?
548ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 22:35:38
>>547
心心でいいけどコラム下からハンドル中心だよ
             ~~~
549548:2005/11/14(月) 22:37:36
失礼
心心でいいけどステム下側の中心からハンドル中心だよ
              ~~~~~
550ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 21:50:19
>>546
海外のレースで素裸で着替えてるヤツもいるようだから
>>545もそんなレースに出てるんだろう。
551ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 22:42:26
ハブがソラの安ホイールを105ハブのオープンプロに交換して
良いタイヤつければ1〜2km/h位は差がでますかね?
552ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 23:00:07
体感0.3馬力アップ
553ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 23:09:36
人間の馬力が0.3馬力だったような。

通常の二倍か…
554ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 23:11:45
タイヤをいいやつに換えた方が手っ取り早く効果を体感できるよ。
555547:2005/11/16(水) 00:39:25
>>548
ありがとうございます。
よくわかりました。
556ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 09:51:51
チューブ、リムテープ、タイヤを替えてもスローパンクが直りません、助けて
557ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 10:21:20
>556
意味不明、店に持って行け。
どうせいつも路肩とかのゴミの多いところばかり走っているんじゃないのか。
558ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 10:30:19
>>556
パンク修理剤をチューブにぶち込めば直るんじゃね?
559ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 10:43:21
何をもってスローパンクと言うのか解らんが高圧の為一週間とかで通常に減る分をパンクと勘違いしてる悪寒。
560ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 10:44:29
らてっくすちゅうぶをつかってるとか
561ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 10:56:31
身長172、股下75の短足タンですが、トップチューブCC515のシートCT450の
スローピングフレームって小さいですか?小さいフレームは長いステム
とかで調整して乗れるもんなんでしょうか?
562ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 10:59:57
>小さいフレームは長いステム
とかで調整して乗れるもんなんでしょうか?

そのとおりだが限界がある。
普通に手に入るステムは60〜130mm。
563ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 11:02:05
>>561
トップチューブ長は実長か水平換算か?

まあおまいさんの体型みたことないからなんともいえんがちと小さいような
希ガス。
でも身長同じでも胴の長さ、腕の長さは全然違うからなあ。
564ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 11:02:29
>>561
落差を稼ごうと思うならそれぐらいもあり。
しかしここで質問するような君はたぶん落差が必要ない初心者だと思うから小さ過ぎ。
565ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 11:11:16
>>563
トップチューブは水平換算です。

>>564
ロードは初心者なのでもう少し勉強してみます。
サンクス!
566ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 12:46:21
今までMTB乗りで
ロードのリムは初めて組むんですが、
ラジアル組ってどうなんでしょう?
ずっとディスクだったらから
ラジアルとは縁がなかったので
興味がそそられます。
567ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 13:01:11
>>566
 乗った感じはほとんど変わらない、体感できるのはチョット固めって点くらい。
理論的には他にタンジェント組みに対して少々の横剛性の低下、強度の低下>スポーク伸びやすくなる>振れやすい、重量軽減
とかあるはずだが、正直変わらんと思う。
好きならみばで選んでいいんじゃない。
568ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 13:25:36
>>567
早速レスサンクス。

105(HB-5501-A)はラジアル対応なんですよね?
スポークをさす穴が変形しちゃった場合、
そのハブを3クロス等で組み直す事はできるかな?
569ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 13:39:27
変形の度合いにもよるけど
酷く変形してる場合は買い替え推奨するよ。
割れると大変

組む事だけなら可能。
ただ調整が面倒になる
570ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 14:27:59
ディスクブレーキについてなんですが、付けれる・付けれないって車種によってある
ものなんですか? ロード買ったら、付けてやろうと思ってるんですが。どうでしょう?
次いで言えば、MTBにも付けれるものなんでしょうか!?
571ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 14:35:05
>>570
フレームとフォークに依存する。
ロードにはほぼ100%取り付け不可能。
MTBの現行機種は多くが取り付け可能だが、(高価なフレームでも) 取り付けられないものはある。
572ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 14:37:23
>>570
 ディスク取り付け台座が必要、普通のロードフレームには付いてない。
台座なくて取り付けるにはいろんなスキルが必要、まあぶっちゃけ無理。
573ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 14:50:12
>>570
そんなことを聞いている時点で
何もかも不可能
574ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 14:55:04
Q. >付けてやろうと思ってるんですが。どうでしょう?

A. m9(^Д^)プギャー

575ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 15:07:30
576ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 15:30:44
フレーム買ってきてつけるならまだしも、
完成車買うくらいなら、はじめからついているのを買えよ
そういうコンセプトじゃなきゃディスク台座ねぇし
577ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 15:31:00
自転車のこと良く知らない人だと、車とかバイクの感覚で
ロード=>速い=>ブレーキ重要=>ディスク!
と連想するのも無理ないかも。
578ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 15:32:43
>>577
こと公道での走行に限ってはロードにディスク、なかなかいいけどね。
このごろはやってる人いるよ。
ただしメカディスクになるが。
油圧はフラバにしないと無理だしねえ。
579ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 15:36:48
>>578
マビックのリム使ってればまず必要感じないな、ディスクは。
580ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 15:42:29
シクロクロスじゃだめなの?>>ロードにディスク

初心者でスマン。でも、そう思うんだもの。
581ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 15:54:45
>>580
ま、世の中、努力すれば、
付けられない物でも、
付けられるようにする事はできるよ。
582ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 15:56:50
質問です。今のロードに現行アルテ52T・39Tのクランクが付いているのですが、
貧脚なのでアウター50Tにしたいと思っています。
通販にスギノ50T・130PCDないしは現行DURA用50Tのチェンリングが出ていましたが、
先ずは取り付け可能か、また変速に支障はないか教えて頂けたら有難く。
583ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 16:02:05
>>579
必要性っていうよりは好みの問題よ。
584ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 16:07:23
>>582
つくよ。
585ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 16:08:45
気合い入れて走るぞっ!て時の走り出しは・・・
1.ゆっくり重い目のギアを踏みながら身体を暖めつつ徐々に回転を上げていく。
2.しょっぱなから軽いギアで回しながら身体を暖める。
筋肉と膝関節にいいのはどっちでしょうか?
586ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 16:12:23
>>585
軽いギアで回転を上げていく
587ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 16:16:42
>>585
準備体操でもして体を温めてから
軽めのギアでゆっくり廻して身体が走っている状態に
慣れてから回転数を上げていく人にもよるけれども初心者ならば
90回転位かな、その後回転を下げずに少しずつ重いギアにしていく。
588ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 17:48:02
>>560
ラテックスチューブだと
ブチルなどよりも空気の抜けるのが早いってことですか?
589ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 17:56:47
>>588
ラテックスはかなり空気抜けるの早いよ。
マジでスローパンクかと思うくらい。
590ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 18:55:21
買った時に車みたいに慣らしって必要?
必要な場合はどうやってやればいい?
591ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 18:56:58
今ソラなんだけどアルテグラに換えたら走りが変わりますか?
592ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 18:58:57
変則のなめらかさは変わる。
他は変わらない。
593ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:01:37
>>592
一番走りが変わるパーツって何ですか?
594ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:04:26
タイヤ、ホイール
595ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:09:14
>>594
走りが軽くなりますか?
596592:2005/11/16(水) 19:10:04
>>593
ブレーキ。
597ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:10:49
>>596
走りが軽くなりますか?
598ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:10:50
>>595
なる。
ちなみにSTIやスプロケ、クランクは変えても大差ない。
599ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:11:15
>>597
NO.
ブレーキが利くようになるだけ
600ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:13:04
>>598
ありがとうございます!
601ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:21:31
ソラからだったらクランクとスプロケは結構変わると思うけど…。
602ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:23:45
んなこたねーよ
一番変えて効果があるのはタイヤとホイール。
あとはどうでもいい。

はっきり言って、タイヤとホイールも含めて全部105グレードと同等品にするくらいなら、
他はソラのままでもホイールとタイヤに全部金注ぎ込んだ方が良い。
603ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:24:49
そりゃタイヤとホイールはかなり変わるけど、
クランク・スプロケ・チェーン・プーリー?を変えると抵抗が減るからかなり漕ぐのが軽くなるよ。
604ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 19:48:38
BBなんて地味なの変えても意味ない?
605ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 20:04:56
アニメオタクってなんでキモいの?
ただの趣味のはずなのに、なんでそういうキモいのばっかり集まったの?
606ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 20:18:15
アニオタがキモイんじゃなくて
キモイからアニオタなんだよ。
607ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 20:19:48
>>604
意味がないというわけではないが、効果は少ない。
BB変えるくらいならタイヤ変えろ
608ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 20:21:06
>>602
それは極論w
ソラのブレーキ使ったことあるかw
ブレーキはやっぱデュラだろ。

駆動系もホローテックとはだいぶ違うぞ。
609ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 20:37:18
>>590
自転車にはいらない
むしろ乗る奴に慣らしが必要
610ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 20:47:05
漕ぎ出すとき、たまにガチャンって音がして
引っかかるのですが何が原因ですか?
どこを調整すればいいのでしょうか。
611ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 20:52:40
以下のハブのうちで、フリーのラチェット音が一番静かなのはどれですか?

・FH-6500
・FH-6600
・FH-7700
・FH-7800
612ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 20:53:42
>>610
チェーンが延びてるとか?
613ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 20:59:22
ロードレーサにのっている方へ質問します。
最近、ロードレーサの人をよくみかけますが、夜に白いLEDでピカピカさせながら凄いスピードで走っていてかっこいいとおもってみています。
(自分は、MTBですが)
昼間見ると、ライトらしきものをつけていないようにみえるのですが、昼間ははずしているのでしょうか?
ロードレーサの装着率が高いライトってどれなのでしょうか?みんな白い点滅LEDライトみたいにみえるのですが、どれをつけてるのか教えてください。
自分もつけたいと思っています。
よろしくおねがいします。

614ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 21:03:43
どっちにしても、ほとんどの点滅LEDは前照灯としての明るさがたりないから
そういうのをつけて車道を走ってもらいたくないが・・・
615ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 21:16:02
>>612
いわゆる初期延びってやつですか?
チェーンを短くすればいいんですかね
616ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 21:20:38
>>613
俺はこれ付けてる。
だが、これでもまだ明るさは足りないなぁ・・・
もっと明るいのが欲しい。
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/el510.html

点滅の奴は、反対から向かってきてる人に自分が居ることを知らせるだけで「前照」はしないので、あれは前照灯ではないと思う。
617588:2005/11/16(水) 21:23:48
>>589
サンクスです。
どのくらいのペースで空気抜けるモンなんでしょうか?
通学で往復120km走るのですが、毎日朝空気入れてけば大丈夫かな。
今はブチルで、250kmは入れたときの空気圧を維持しています。
ラテックスだと帰路で空気入れる必要でてきますか?
618ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 21:27:21
通学で往復120km
^^^^^^^^^^^^^^^^
619ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 21:38:08
>>617
 とりあえず乗ってて問題が無いくらいの気圧低下(1気圧くらい)が起こる時間
夏:12時間、冬:2日ぐらい
620ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 21:38:14
>>613
これを前照灯に
http://www.crops-sports.com/jp/lamps/index.html#01

で、これを前後点滅で付けてます。(前白、後赤)
http://topeak.jp/light/lpf038.html

昼間は、全部外してます。
だから脱着の簡単な物を選びました。
621ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 21:41:54
片道60kmだと何時間くらいかかるの?俺だと3時間以上かかりそうなんだが(;´Д`)

それからラテックスは乗ってなくても空気抜けるから、圧力を維持するなら帰る前に空気を
入れる必要があるね。多少抜けても良いなら、毎朝一回入れれば良いと思う。
622621:2005/11/16(水) 21:44:00
アンカー付け忘れた…
>>617 です。
623588:2005/11/16(水) 22:05:40
>>619
そうすると、これからの季節は大丈夫そうですね。

>>621
2時間40分はかかります。
結構砂利道も通るのでタイヤはカチカチでないと不安です。
帰る前に圧チェックします。

>>613
できるだけCRもしくは川沿いの道を走るようにしているので
夜は真っ暗でライトは、前に
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NL-840BP
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=NL-843P
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/el400.html
を二灯で計四つ付けてます。
後ろは赤色のLED二灯です。

624ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:17:24
よく、「高い自転車は室内で保管しる」という発言を見かけますが、
実際そうされている方の家はどの程度の広さなのでしょうか。

6畳1DKベランダ無しの家で室内保管は、正直きついっす
625ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:21:39
>>624
二段式ベッドにして
ベッドの下に自転車を置けばいいじゃん。
626ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:24:17
>>624
俺が1Kのアパートに住んでいた時は入口の台所にロードを停めて
それ以外は室外に置いてた。
現在は2DKに引っ越したので玄関内に1台とダイニングに数台。
627ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:24:17
>>624
別に室内保管しなくていいから、雨ざらしにしてボロボロにしたり盗まれたりしてください。
628ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:26:10
>>624
立てて置け
629ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:27:08
俺は7畳1Kで3台中1台だけ室内に入れてるけど、ラックを使って壁に立てかけて
保管してるから、さほど邪魔でもないよ。
630ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:30:05
A:部屋がせまくて、自転車を置くの大変なんですよね〜

B:へぇ。何台持ってるの?

A:え?一台ですけど。

B:m9(^Д^)プギャー

  ↑こんな顔されました・・・
631ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:36:31
自転車の収納場所に苦労している話は良く聞くが、それも2台目とか3台目程度では、聞き流すことにしている、
日常生活の中で4畳半に10台収納したいけど・・・なんて質問なら即答します。
ラスカルはその程度だったら、通常モードで実行しています・・・証拠写真をお見せします。



だそうですよ。
632ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:37:20
>>624
まったく同じ広さだけど
自転車3台+フレーム置いてるよ俺…。
どこまで自転車にスペースを譲れるかが問題だな。
633ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:41:27
>>624
6畳1ルームですが全然余裕。
634624:2005/11/16(水) 22:45:13
なるほど、皆さん結構普通に置いてるんですね。

私も少し場所とってみます。
635ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:45:24
フラバーのレバーのように
STIのレバーをもっとハンドルに近く調整する事は出来ますか?
636ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:48:21
できる
637ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:49:41
ミノウラのこれを使おうと思うのだけど
ttp://www.minoura.jp/display/ds2000/ds2000.htm
取り付けたり、取り外しとか簡単なんですかね・・・

使ってる方、教えてください。
638ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:49:58
どこを調整法を教えて下さい
何なら脱ぎます。

22歳ちょっと太めですけど
639ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:55:13
アッー!
640ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:55:22
>>638
STIにはさむプラスチックがある
それでレバーが近くなる

STIの上側の付け根に1ミリぐらいのアルミ板を挟む。
641ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:58:39
アルミ板?
固めのゴムプレートじゃなくて?
642ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 22:59:33
アルミ板使う人もいるよ。
643ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:02:41
プラスチックというのはST-R600のスペーサーのこと?
あれはほかのデュアコンにも使えるんだ。それは 知 ら な か っ た な ぁ。
644ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:03:29
俺だったら絶対にアルミ板は使わないな。
使うとしてもゴムかプラスチックか。
645ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:05:54
>>643
なんかどっかの店が普通のSTIに使える奴出してたよ。確か。
646ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:08:25
どっかの店ってどこだよ。しかも「店」かよ・・・。
647ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:09:51
Y系に陳列されているシマノスモールパーツを勘違いしてるんじゃないだろうか
それとも違うものか
648ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:12:04
いや、スモールパーツじゃないんだけどどこの店かも忘れた。
HPに乗ってたんだけど…。
649ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:15:25
思い出した。
ヒ○コサイクルだ。
650ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:20:23
室内保管に便乗して質問。
家のねこがサドルに乗って爪を研ぐんだが
何かいい対策あるかな。
今はスーパーのビニール袋をかぶせてすべりやすくして
かろうじて防いでいるとこです。
651ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:23:11
プラスチック板を買ってきて、自分で削ればいいだろ >STIスペーサ
652ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:26:54
>>649
バカ高ぇよ。スペーサーごときが2100円って何事だ?
自分でゴムかプラ積層でつくるからいらねーよ。
653ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:29:23
>>638
私はブラケットを削る。
デュラエースなら楽々、その他は地獄
654ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:31:06
>>650
もっと猫好みなつめとぎ器を部屋の出入り口付近の壁や柱に取り付ける。
655ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:31:07
ブラケットを削ったら、リーチが長くなる

つまりどういうこ(ry
656ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:31:55
>>650
カーボンサドル。
657ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:32:16
引っ掻き傷はできるだろ
658ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:33:03
>>637
ロードで使ってるけど、簡単だよ。
固定するときは
先に後輪をタイヤ受けに載せて、ハンドルを軽くまげて前輪を柱の
タイヤ受けにはめて樹脂製クランプを押仕込むだけ。
外す時は
ハンドルを持ってクランプのレバーを押して緩めて前輪を外し、その
まま自転車を手前に引けば後輪のタイヤ受けがこちらに倒れてそ
のまま自転車が外れる。

2、3回練習すればすぐになれる。
659ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:34:04
一人暮らしで猫飼ってるロード乗りな人いますか?
家を空けがちになって、猫が寂しがったりませんか?
660ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:34:36
路側帯の中を走れるのはどんな条件がそろった時ですか?
661ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:35:49
>>659
猫をリュックに入れて背負って乗ってまつ。
662ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:40:35
>>661
ちょっと萌えた♥
663ツール・ド・名無しさん:2005/11/16(水) 23:47:38
>>655
ブラケットの下端のみを削って角度を変えるということ。
664ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 00:06:16
>>661
猫まっしぐら♪
665ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 00:22:15
>>637
漏れ使ってる。

慣れるとすぽっと止められるよ。
説明書には、
上部にある前輪を止める器具を
取り付け/外しを行うごとに
レバーを操作してしっかり抑え、
しっかり開放するってことになってるけど、
ある程度開いて固定しておいて、
自転車を引っかかる感じにしてる。

横型にも使えるから、
ディスプレイスタンド代わりにもなるよ。
メンテするにも便利だと思う。
666611:2005/11/17(木) 00:26:05
誰か教えてくれませんか?
667ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 00:31:26
>>666
 どれもおんなじ様なもん、
フリーの音が気になるならサイレントクラッチのハブ使え。
派手に響かせたいのならカンパにしろ。
668ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 00:31:55
FH-7150
669ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 00:39:28
105の9段のに10段の歯車つけれるの?
ただつけかえればいいの?
670611:2005/11/17(木) 00:48:11
>>667
そですか
それじゃ一番安いやつにします
ありがとう
671ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 01:05:22
>>669
本気で聞きたいなら何をどうしたいのかはっきり書かないとわからんて。
672ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 01:17:02
7800STIはマイナーチェンジしてるそうですが、何が変わったのでしょうか。
先日買ったのですが、初期のSTIだったら鬱
673ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 01:21:56
7801になって、シフトアップ時にすべることが無くなった。
674ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 01:24:01
カーボンリムに普通のブレーキゴムだと
どう不都合なんですか?また逆はどうなんでしょうか。
練習と決戦でホイール替える場合とかはゴムも
替えてるんでしょうか?
675ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 01:33:11
リムの放熱性が悪いので、普通のだとゴムが溶ける。
で、溶けるとくっつくので、最悪ロックしてあぼん
逆はシューが減りまくる

どっちもOKな商品もあるけど、
アルミリムで使ってるとアルミ片がシューに食い込んだりするので、
ホイールにあわせて替えた方がいい。
676ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 09:36:24
自転車保管部屋に猫入れるとチェーンやRDが毛だらけになるだろ。
その分猫も汚れてるんだろうけど、うちのは黒猫なんでわからん。
爪は爪取りの手術やってもらえ、高級サドル3つ分くらいの費用がかかるけど。
もしくは先が滑らかになる付け爪なんてのもあるよ。
677ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 09:43:11
ツメがなきゃぬこ、かわいそうじゃねえか。
678ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 10:06:35
ネコ捨てるか、自転車捨てるかだな。
679ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 10:09:40
そのサドル爪とぎ用にプレゼントして新しいの買えばいいじゃん。
つーか、こんな事もわからないのかよw

つーか初心者スレだった。
680ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 10:12:44
猫飼育初心者スレ
681ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 12:01:15
足(つま先)が寒くてたまらないんだけど、みなさんどうしてます?
靴下2枚?それとも素直にシューズカバー購入?
シューズの裏に穴が開いてるのは、不良品じゃないよね。デフォでいいんだよね。
682ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 12:03:22
>>681
 シューズカバー
穴の有難味は夏場解る。
683MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/17(木) 12:04:09
>>681
シューズカバー。
684ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 12:10:13
>>681
いっそ冬用のシューズ買えば解決出来るんじゃないか。
685ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 12:21:02
ティンコカバー
686ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 12:27:56
>>685
おまい、包茎なんだ。
687681:2005/11/17(木) 12:30:23
多数決でシューズカバーにします。
どうもありがとさん
688ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 14:17:57
遅かったかもしれないけれど
ホームセンターで売ってる長靴用のネオプレン製のインナーに
クリート用の穴を開けてはくのも安上がりだよ
689ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 14:26:42
Qファクターって徹底的に狭くした方がいいの?
今は乗車中に靴とクランクに隙間があって
ちょうどペダルレンチをかませるところが全部はっきり見える。
クランクにシューズが擦るくらい狭めた方がいい??
690ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 14:28:34
>>689
骨盤の幅とか好みとかもあるからつめればいいってもんとは限らない。
ペダルやシューズとの相性もあるし。
漏れはQファクターに関してはMTB用だろうが、トリプルだろうが気にならないし。
691ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 14:49:01
>>689
狭すぎも広すぎも害あり。
自分にとっていちばんしっくりくる位置を探すべし。
692ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 15:14:00
ありがと
いろいろ試してみるよ
693ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 19:47:49
足が寒いのでコタツ買いました、ありがとぉ
694ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 19:50:09
猫もよろこぶにゃー
695オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 19:54:58
自転車業界の年度末は秋って本当?
やけに今時分納期が悪いのはそのせいでっか?
696ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 19:56:53
あの、フロント2速×リヤ10速って相性悪いでしょうか…?
リヤDにロングゲージ使えば何とかなりますかね?

一応フロントもリヤもギヤ差はディレイラー許容範囲内に収まるんですが。
697ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:04:08
>>696
今売ってるロードはほとんどが2x10じゃないのか?
698豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/17(木) 20:05:56
>>695
年度末って表現が正しいかどうかはわからないけど、
この時期にニューモデルが出始める。
だから今は2005モデルの在庫はあまりないし、
2006モデルはなかなか入ってこないわで納期は遅くなりがち。
>>696
問題無い、っていうかそれが主流。
ロングゲージつかうかどうかはギア差によるけど、
ロングゲージは必要ないと思うよ。
ショートで許容範囲内ならショートで良し。
699ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:10:49
お二方、レスありがとうございます!
2×10が主流なんですか、知らなかったです。

では、リヤを10速にしてみようと思います。
700オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 20:18:33
>>699
僕の知識を総動員して応えると、10速は主流じゃないよ。
一般レベルの105が2006年シリーズくらいから10速になります。
今10速はレース仕様のデラでーす(^▽^)
701ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:23:08
>>700
 10速105はもう出荷され店頭で見られます。
カンパもケンタ・ベローチェも10速、
実質レースグレードはシマノ・カンパ全て10速化されてますよ。
702オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 20:29:45
>>701
そうでしたか。勉強になりました。
でも699さんはそれを知らないからレース仕様無縁の人ですな(^▽^)
703ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:31:02
初心者は答えなくていいから。
704オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 20:33:27
初心者でもいいじゃない(^▽^)
仲良くせんかい
705ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:45:06
>>704
初心者だからだけじゃない、半端な知識で間違ったことを人に教えようとしていることが問題なの。
猛省して1年くらいは乗り込んでから書き込むように。
706オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 20:47:38
もう7ヶ月以上乗ってるよ。約一年だ。

707ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:48:10
>>705
荒らしだから放置の方向で
708ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:48:12
>>704
仲良くすることとだらしない態度を取るのは別のことだし、ましてやウソを
教えて良い理由にはならない。
だいたい誰もアンタに知らないことに一々口を挟めとは命令しとらん。
いい加減叩き出される前に気付いたらどう?
709オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 20:50:47
>>708
規律よく行こうよ(^▽^)
710ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:52:47
>>706
で、走行距離は?
ここで答えるなら年間1万Km程度は乗っていないと話にも重みがないぞ。
第一、ロードも持っていない人は答えなくていいから。
711豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/17(木) 20:52:48
>>701
>>703
>>705
>>708
自転車板では有名な石井さんという天然アラシ系の人の
新コテハンだと思いますので、放置でお願いします。
712ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:54:07
>いい加減叩き出される前に気付いたらどう?
どうやったらたたき出せるのか教えてくださいぽこちんやろう
713ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:56:03
>>709
だいたい、たかが7ヶ月の経験しかないウソツキが何様のつもりよ?
サンツアーも知らない輩が何を偉そうにコテハン付けて居座ってるのか。
714オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 20:57:42
>>710
あほくさい。
言っても信じないでしょ?
ロードでもないのに、往復15キロの通勤ですよ(^▽^)

足はかなり出来た。ロード乗るのが楽しみ(^▽^)
715ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:58:07
>>712
全員無視の方向でヨロ
716ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 20:59:48
>>714
LSDで何キロ出るの?
717オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 20:59:48
>>715
やめてよーー(×_×)
718オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 21:00:22
30キロくらい
719ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:03:01
>>718
話にもならん。走行距離も足らん。
以後無視する。
720ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:03:01
速いじゃん
もちろん追い風じゃないよね?
721ジュラ10:2005/11/17(木) 21:04:12
>>713 正直、大平サドルは知らなかった。

大変不勉強でした。申し訳無い。
722ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:04:38
LSDで30って速いか?
723ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:05:31
>>722
無改造クロスで追い風じゃなければそこそこ速いね
724オンリーワンロード ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 21:06:40
今問題なのは速い遅いじゃないよ。

注目は嫌われ者のジュラ10さんの存在。
725ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:08:01
遅い奴には発言権はない
あんたは速いからOK
726ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:13:11
クロスで30KMって早いの?
俺もそれくらい出せるけど…平地40KMくらいなら…
あれ、違う?
727ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:14:04
LSDの話ですよ
728初心者 ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 21:14:13
LSDって何?
729ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:14:39
カエレ
730ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:16:02
ここは初心者スレだろう
>>728
心拍数70%以下で長時間長距離を走ること>LSD
731ジュラ10:2005/11/17(木) 21:17:37
リミテッドスリップデフ。

コーナーでの左右の車輪の回転差を吸収する差動ギアの中間部に
摩擦クラッチを設けるなどし、普段は左右が直結状態だが、
一定の摩擦力の限界を越えると、差動ギアとして動作する。
732初心者 ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 21:18:09
重いクロスで100キロを5時間で走ったよ。

ロード乗ったら3時間かな?
733豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/17(木) 21:18:25
>>728
Long Slow Distance の略で簡単にいうと、
長い距離をゆっくり時間をかけて走るトレーニングです。
自転車乗りの基礎トレーニングとして広く行われています。
検索すると沢山でてくるので参考にしてください。

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=SJIS&oe=SJIS&q=LSD 自転車
734ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:19:08
4時間45分には成るかもな
735ジュラ10:2005/11/17(木) 21:20:54
ボールデフ。

電動ラジコンカーにおいて、LSDと同等の効果を持たせた差動ギアの一種。
ボールベアリングが摩擦クラッチの代わりをするので、この名がついた。
736初心者 ◆ONElord6Vc :2005/11/17(木) 21:23:55
他のスレで見た話。
1キロ軽いと2%上昇。
15キロのクロスから8キロのロード。
7キロの軽量化。+ロードジオメトリの相乗効果で
100キロを3時間でいける計算(^▽^)
737ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:26:37
>>731
まぁ、ネタにレスするのもなんだが、嘘書くな。
普段は直結では無いぞ。デフの差動が起きた時に
クラッチ等によって直結に近い状態にするのがLSDだぞ。
738ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:29:27
で10s程のスリックMTB赤いスペシャだと?LSDで30q/hは速いだろう〜
739ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:35:52
だまれやすゆき
740ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:36:45
>>736

軽けりゃ何でもいいわけじゃないから・・・・w
741ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:37:55
>>737
内側と外側の回転速度が一定を超えると
クラッチがくっ付いて直結になるの?
742ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:40:39
>>741
直結とはロッキングファクターが100%の状態。
イニシャルトルクを上げれば近づけることができるが、普通は60%程度にしとく。
743ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:41:36
>>736
平地じゃ重さなんて関係ないよ
20kgのママチャリと8kgのロード(DHバー逆につけてママチャリポジション)で巡航速度同じだった
744ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:44:59
>>741
そう。例えばコーナーの内側のタイヤや、片輪がぬかるみに入った等、
空転が激しくなった場合、空転してる側の駆動力を反対側のタイヤへ伝えるために、
デフの差動を「制限」するのがLSD。
これは1wayタイプの場合ね。2wayのモノは上記に加えて、アクセルオフ(コーナー進入時等)の
差動も制限するように作動するんよ。
745ジュラ10:2005/11/17(木) 21:47:38
>>737は頭が悪いからホットケ。
746ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:48:46
>>718=>>732
おまえLSDがなにかわかってねーじゃん
100km5時間ならLSDでいいとこ22〜24km/hってとこだ
ぶっちゃけ雑魚だな
帰っていいよ
747ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 21:53:44
7ヶ月以上乗って100kmを5時間・・・
南無
748ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:03:59
下手糞は素直にどうすれば効率よくペダリングできるか質問した方がいいね。
ただ、文字だけだとペダリングスキルを伝えることは難しいから、近くのショップで練習会などに参加するのが手っ取り早いかな。
749ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:15:03
LSDきめたら逮捕されてしまった
750ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:16:24
KSDってなんですか?
751ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:17:04
18の男ですがシャカリキを読んでツールドフランスへ行きたいです 今からがんばれば行けますか?
752ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:19:00
頑張れば旅費貯めて観戦ぐらいは行けるかもね
753ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:21:35
インテグラルヘッドのヘッドパーツのよい選び方ってありますか?
また、値段によって性能差があるとしたらどんな所でしょうか?
754ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:22:28
まじなんです!
755ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:22:35
>>751
いけるかもよ
日本人でツール出た人もいるよ
完走できた人はまだいないけど
756ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:25:59
シャカリキに載ってて知ってます 自分が日本人初の赤い水玉のマイヨに袖を通します!
757ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:28:34
SHIMANOの105クラス程度〜もしくはそれ以上で、
ラチェット音がチャラチャラしないリアハブってご存知ないでしょうか。
758豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/17(木) 22:29:31
>>751
マジレスすると、ここで聞いて無理だと言われたら
頑張るのやめちゃうような根性と情熱じゃあ無理。
759ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:30:19
>>756
マジなら頑張ってよ。

2chねらであろうと初心者だろうとなんだろうと、そういう光景は見てみたいからな。
760ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:34:19
>>751
2chに書き込んでる暇があったら、すぐにヨーロッパへ旅立て
日本に居たら可能性は無いに等しい
それくらいの覚悟でよろしく頼むな
761ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:38:59
実績が出たらバイク板の時見たく、スポンサー募ってあげるよ。
762ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:44:07
>>757
このあいだアルテのハブばらして
内部清掃と玉あたり調節やったらラチェット音が蚊の泣くようなかすかな音になった
なんかマズイとこ掃除しちゃったんだろうかと不安になったが、
いまのとこ不具合ないので放置してる
763ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:45:44
>>743
ロードって平地の速度ってあんま変わらないものなの?
ママチャリポジションにしたって書いてあるから 空気抵抗の分は速度落ちてるんだろうど・・
764ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:46:14
ラチェット音って気になりだすと耳障りだよな
765ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:49:56
登坂はかなり影響あるけど、平地の速度はあんまり変わらん。
俺の場合はだけど、
体重が87kg→62kgまで減量したのに
良く行ってる平地のサイクリングコース平均速度はほとんど変化無し。
登りはキュンキュン登れるようになったけど。
766ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:51:08
ドロップハンドルに補助ブレーキを付けたいのですが
自転車屋さん「エアロハンドルでないと無理ですよ」と言われました。

手が小さいせいもあるのですが、ドロップハンドルでのブレーキ操作が難しいです。

私の自転車はブレーキワイヤーがハンドルの上でクロスしているタイプのものです。
汎用の補助ブレーキと言うもの無いものでしょうか?

このままでは処女のまま交通事故死です(T_T)
767ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:51:16
鳴らないと今度は漕ぎ出しの時にすっぽ抜けないか心配だ
キシリでも分解してオイル入れれば音なくなる
シマノもそうだった
カンパはしらん
768ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:54:15
ケイデンス計持ってないんで教えて欲しいのですが、
平地で四時間程度ケイデンス90をキープして走行するとき、
ギア比はいくらに設定してますでしょうか。
769豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/17(木) 22:55:18
>>766
エアロハンドルだと云々の意味がわからないので、
違う自転車屋さんに行ってみてください。
普通に付くとおもいます。
770ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:56:13
>>766

や ら な い か ?
771ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:56:28
>>766
 補助レバーってアップポジションで使える奴?それなら有るけど。
772743:2005/11/17(木) 22:56:34
>>763
補足しとくとギア比、クランク長も一緒にしての話しだよ
あとタイヤ周長もだいたい一緒
車重以外同条件にしたらどんなもんだろうかって思ってやった実験だから
変速OKにしたらもちろんロードのほうが速いよ

同じロードで車重による平地速度の変化ってことなら
>>765も言ってるけどほとんど変わらん
773ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:56:45
>>766
ブレーキを手の大きさに合わせて握り幅を調節できるのもあるよ
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/2005/st_r700.html
それでもドロップハンドルのブレーキ引けないなら乗らないほうが良いね。
774ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 22:57:27
>>768
答えるのが面倒くさいので
ケイデンス計を買ってください
4000円以内で買えるよ
775豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2005/11/17(木) 22:58:12
>>768
速度によるよ。
ギア比からケイデンスを計りたいならタイヤ周長と速度を
考慮しないと意味がないですよ。
776ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:01:14
>>766
補助ブレーキレバーをつけたいってことでいいのかな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/eidoarm.html
で、ブレーキワイヤーがこんな感じでレバーの上から出てるタイプってことか。
http://velo.way-nifty.com/velo/RH_randonneur.jpg
(上から出る売るい奴は手の大きさにかかわらず、ちと握りにくい)
多少金かかってもいいなら、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/bl-r400.html
こーいうレバー(これは補助レバー使える)に変えればいいんでない。

特にドロップにこだわりがあるわけでなければ、
まっすぐなハンドルに変えたほうがええよ。
777ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:01:53
>>768
お金かけない方法
まずケイデンス90の回転速度を覚えこむ(2秒でクランク3回転)
覚えたら外で走りながら息が上がらずケイデンス90で長時間走れるギアを探す
以上
778ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:03:42
>>776
処女には優しいんだな・・・おまい。
779ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:06:16
何言ってんの?
780766:2005/11/17(木) 23:13:11
補助ブレーキの件

>>769

エアロハンドルのようなケーブルが出ていないものでないと
付かないよと言われました。
私のは古いランドナーでエアロハンドルではないとの事です。

>>770

(///)

>>771

アップポジションと言うのは
ドロップハンドルの上のフラットな部分でよろしいでしょうか?
そこに付けたいです。

>>772

ちょっとお値段が・・・

>>776

一番上のURLのようなものを望んでおります。
そして中段のようなブレーキです。

781ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:14:30
ビーチクルーザーみたいにコースターブレーキつけようぜ
まさかランドナーについてるとはおもうまい
782ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:20:24
自分は男だけどドロハンの下、「つ」のカーブのとこをしっかり握った状態だと
指の第一関節の半分程がブレーキレバーに触れる位で
ほとんど届かない位。ブラケット握っててもブレーキかけるのは疲れる感じ。
長い下り坂走ったら握力低下して辛くなりそう。
フレームサイズは小柄な人(自分は162cm)にも対応してるのに
大事なブレーキレバーが対応してないのも何かおかしな話。
783ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:25:25
>>780
ケーブルが出てないレバーは、エアロレバーって言うんだよ。
メインのレバーごと変えるか、
上しか握らないことにしてハンドルごと変えるか。
784ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:25:36
届かないなら自分で工夫しようぜ
最近は既製品改良しろと文句言って、自分でなんとかしようと思わない若者が多い脳
785ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:29:15
出たよ
おっさんのちっぽけな自慢がww
786ツール・ド・名無しさん:2005/11/17(木) 23:39:00
787ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 00:05:28
>>782
自分も同じく、下ハン持った状態だとブレーキかけられないし、増してや
変速は絶望的に不可能。

んでもこれは俺の体が固いのと上ハン持った状態で楽なポジションが取れるように
調整してるからだと思う。

788ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 00:06:18
ロード乗らずにフラットバー乗れば言いのに・・・
789ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 00:15:34
身長173CMで、HTTL535、ステム長90なんだけど
前傾姿勢が非常に苦しいです。
ステムを80にしたら楽になりますか?
790ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 00:20:27
高さを上げたほうがいいかと。
791ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 00:35:41
フロントブレーキかけると「シュー」って大きな音がします。
どうしたら直りますか?
792ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 00:43:48
リム(ブレーキ面の処理がきれいなものに)とシュー交換すりゃ直る…かも。
793ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 00:46:56
>>789
まず790の言うとおりにしてみてそれでも駄目ならば
ステム80にしてみれば良いんじゃない。
それと乗る時間が不足しているのなら下ハンなんかを無理に使わず
ブラケットを握って1時間走るのを暇な時に繰り返してみては。
慣れたら100mmステムが欲しいとかドロップが小さくて力を
出し切れない気がするとかなるかも。
794ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 00:50:51
脚に痛みを感じるほど長時間LSDを続けるのは良くないですか?
現在ロード乗り始めてから3ヶ月目
週に2回、回復日の翌日にLSDでロングライドを、
体力が尽きるギリギリの距離で走っています
毎回すこしづつ距離を伸ばしています(現在は180km程度)
いつも乗っている最中の終盤近くに、
脚全体に筋肉痛?のような痛みが起こりはじめます
痛みは一晩寝ると治ります
脚以外は痛くなりません
やはり痛みが起こる前に切り上げたほうがいいのでしょうか・・・?
795ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:01:49
>>790>>793
ありがとうございます。ブラケット握るのも辛いのですが
まずは慣らしてみます
796ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:05:31
毎日ストレッチだ。
797ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:07:15
>>794
普通に考えて痛みを感じていいことなんてあるか?
798ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:13:00
>>795
ブラケット握るのがキツイの?乗る前に軽めのストレッチをして
みましょう、それと短いステムより上向きなMTB見たいな上向き
ステムにして使ってみてはいかがでしょう。
寒い時期になってきたので無理は禁物です。
>>794
何を目標にしているのかが分りませんが脚が痛い時点でLSDに
なっていないのでは無いかと思います。
あくまで慣らし的な意味合いと割り切って無理はなさらないように
されることです、特に寒い時期に入りましたから。
799ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:15:55
あんまり無茶すると乳酸貯まって肉離れパチコーン起こすぞ。
んで一人で帰れなくなってママン・・・ってなる羽目に。
800ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:16:14
LSD途中に2〜3時間おきに一カ所40秒(それより短くても長くてもダメらしい)のストレッチを3セット入れると良いよ。

昔、ためしてがってんでやってて、長時間登山や漕ぐときはそれやってる。
驚くほど、筋肉痛にならない。
801ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:18:03
>>794
脚に違和感を感じるのと同時にスタミナ切れるなら筋肉異化してる可能性が高い
補給を多めに取るか、素直に早めに切り上げるが吉
802ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:23:13
>>791
シューのブレーキ面に異物が食い込んでるんじゃないかと思うよ
そのまま使ってるとブレーキの利きも悪いし、リムの消耗も激しいかな・・
シュー外して交換するまでは自分で外してキレイキレイするのがいいよ
803ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:24:33
>>791
ブレーキかけない!
804ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:26:44
リムを掃除する粘土みたいなゴムみたいなのがあったな
名前忘れたけど。
805ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:35:38
マビックのソフトストーンとか、
ホーザンのラバー砥石
806ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 01:49:44
ホイールに関して質問なんですが、
よくヤフオクなんかにでているスーパーチャンピオンの
リムってどうなんですか?アルカンシェルとか。
軽めのチューブラーホイールを組もうと思っていて、
リフレックス、クロノあたりが一番だというのは承知の上で、
他もちょっと気になるもので・・・。
807ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 02:04:10
自転車のチェーンは焼き入れ加工はしてますか?
808ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 02:29:10
>>806
ブレーキがききまへん
809ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 02:37:19
>>804
自転車用ではないが、スキーなどのエッジのさび取りに使う
ラバー砥石も十分使える。
普通のスポーツ用品店でも売ってるし。
810ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 02:39:20
>>807
m9(^Д^)プギャー
811ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 02:39:55
>>807
なんでそんなこと知りたいの?
漏れは考えたこともないが、まあ常識的に考えたら焼きいれはしてるはず。
812ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 09:45:48
チェーンで焼き入れられますた。
813ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 10:16:56
>766
ランドナー用の補助レバーというのもあるが最近は入手困難かな。
力業としては今のブレーキレバーを力ずくでちょいと手前に曲げてやるとか。

まあ、普通は776の勧めるようなブレーキレバーとワイヤー径路の変更が最善。
814807:2005/11/18(金) 10:27:05
漬け置きタイプの錆びとり剤に『焼き入れ加工した物には使用しないでください』
って書いてあったから。その液を六角レンチにちょっと付けたら塗装が
剥げて来ちゃって、結構、強力なんで驚いちゃった。
今、チェーン、スプロケ、前ギヤを漬け置きしてて…
強度落ちちゃうのかなぁ
815ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 10:51:56
>>814
それ使わないと落ちないほど錆びたんなら交換した方がいいんじゃない。
816807:2005/11/18(金) 11:29:32
うーん。で実際はそういった液剤に漬け置きしても良いんですかね?
ミシンの針などはヤメロ、とも書いてある
817ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 11:33:09
そこまでして使うのはどうよ?
灯油漬け置きがゲンドじゃね?
818ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 11:34:16
灯油の管理ってどうやってるんですか?
缶に入れておけば匂いってしないんでしょうか?
819ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 11:40:21
塗装してある六画レンチってのも凄いなぁ
820ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 11:52:17
>>766>>769
「エアロブレーキ」のことでしょ。だったら変えればいいじゃない。
新品でも3千円(BL-R400)くらいだし、ヤフオクでも安く出ている。
821ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 12:01:15
>>782

>>784も言ってるけど、自転車のフィッティングはマニュアルだけでは
対応できないことの方が多いよ。その辺は自分で工夫しなくちゃ

ttp://www.soaring.co.jp/rwstuff/020626.htm
ttp://www5.ocn.ne.jp/~bikes/eidarm.htm
ttp://www5.ocn.ne.jp/~bikes/a_sti.htm
↑は試してみた?
822ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 12:13:01
>>814
(モーター)バイク乗りの人だと思うんだけど、花咲かGとかはあまりやらない方
が良いと思う。というのも自転車のパーツってのはもっぱら疲労で壊れるもの
なんで、疲労が蓄積した部分にケミカルが作用すると寿命がかなり縮むことに
なるから。(その点は、絶対強度が確保されているバイクや車のパーツとは
思想が全然違う)
まぁ、ギヤ歯くらいなら大したことにはならない(メッキが飛ぶだけ)だろうけど、
チェーンは絶対ダメでしょう。チェーンが切れた時のリスクが大きすぎるので、
ココは絶対交換をお勧めします。
823ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 12:17:50
>>818
漏れはチェーンのフラッシングに使うくらいなのだが、その場合は500mlの
ペットボトルに入れてやってる。

こんな感じ↓
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/kazz_y/bikes/tips/chain.html
適当に入れてシェイクしてチェーンのみ取り出せばさほど汚れも出ないし、
うわずみだけ他のPETボトルに移して再利用もできるので、結構お勧め。
824ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 13:42:40
テンバイヤーさんも大変ですね。
825ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 16:06:52
クランクを回転させたとき
ホローテック2のほうがホロウテック1より回転が重い気がするのですが
これは荷重が掛かった時は2のほうが回転が軽くなるのでしょうか?
826ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 16:14:11
>>825
Uの方が良くなると、シマノは言ってるけど、普通のBBの方が回転良くて気分的には良いよね。
827ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 18:04:19
走ると前輪が「カランカラン」って鳴るのですが何なんでしょうか?
スポーク張力が緩いんでしょうか?
828ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 18:07:00
自転車の交換時期だぬ
829ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 19:04:58
>>827
少なくとも1本のスポークが緩んでる。
音が鳴る瞬間に、ハブから接地面のほうにのびてるスポーク。
ハブ・リムとこすれて音が出る。
830ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 20:39:39
>>827
リムの中に、ニップルのバリとかが入ってるかも。
タイヤとリムテープ外して振ってやると、コロンと出てくる。
831ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 21:14:51
リアをクイックレリーズからナットに交換したいんですが、
なにが必要なんでしょうか?
まさかポン付けではないですよね…
832ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 21:41:30
>>831
いやポン付けだろ?
ところでママチャリじゃないよね
833ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:19:42
>>832
ぼろロードっす。
シングルはやっぱりナットじゃないと不安なんで・・・
834ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:30:46
長いシャフトと固定用のナット。
ネクサーブとかの補修部品でGET。
(たまにショップにも置いてあったり)
835ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:32:56
さんくす。
QRのシャフトは流用不可?
836ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:46:48
>>835
不可。短いから。
っていうか、普通の用途ならクイックでもいいと思うよ。あるいは六角棒レンチで締める
スキュワーにするとか。
837ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:54:08
そうですか。
なんか古いロードエンドで(斜め前方向に口開いてるやつ)シングルにすると
トルクかかった時にずれるって聞いたので。

シングルでも固定じゃなければ大丈夫なんでしょうかね。
838ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:56:17
LSDって良く耳にするのですが、
具体的にどのくらいの距離(もしくは時間)以上が
効果が期待できるものなのでしょうか。
個人差はあると思いますが、
皆さんが当たり前のように口にしている時の
距離や時間はどのくらいを想定すれば正しい理解になるのでしょうか?
839ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:59:52
>>730
>心拍数70%以下で長時間長距離を走ること>LSD

運動しながらも更に心拍数が減るって、神様でも無理なのでは?
840ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:02:03
>>839
ここは2ちゃんねるなんだから、すこしは補って考えろ。
最大心拍数の、だ。
841ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:04:09
>>838
初心者だったらウォームアップとクールダウン抜いて1〜2時間でいいよ
ムリして体力尽きるまで長時間やる必要はない
842ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:15:12
初心者で1日1〜2時間だったら、LSDより少し強度高めのマフェトンのほうがいいかも
LSDってデヴ以外にはヌルすぎておもしろみないし
ttp://ww5.et.tiki.ne.jp/~isshy0808/theory.htm
843ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:19:43
LSDなら、少なくとも四時間くらいは必要なんで内科医
844ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:24:29
初心者でいきなり4時間は
ケツ痛くなったり腰やヒザ痛めたりスタミナ切れたりするだろうから
まずは出来る範囲でやるべき
期間が経つごとに続けられる時間が延びることも楽しい
845ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:26:36
ロード買って初めて走ったとき嬉しくなって島根から大阪まで走ったよ
846ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:27:12
つーか初心者のLSDはほんと遅いよな
CRで厨房のママチャリに抜かれたりするし
オレは最初の頃は室内ローラーでシコシコ鍛えたなぁ
847ジュラ10:2005/11/18(金) 23:29:03
>>837
固定のことですよ。普通に考えてシングルフリーはQRで十分でしょ?
848ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:29:41
>>837
しっかり締めてれば、禿しくモガかなければ、ずれることはない。
古いQRでシャフトのネジが錆びてて、締め込んだつもりが締まってなくてずれたってのは聞いた事がある。

まっ、気兼ねなくもがこうと思ったら、素直にトラックエンドのフレームがお勧めですね。
849ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:32:43
ありがとございます。
QRでいっときます。
850ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:44:32
ゆっくり走るLSDって時間の無駄じゃないですか?
毎日30分間ぐらいを全力でかっ飛ばしてたほうが速くなれるような気がするんですが
851ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:46:26
>>850
石井とMTG、どっちが速いかってこと。
852ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:50:03
石井は毎日LSDじゃん
それでAve30じゃん
どっかの筋肉ダルマとは

器 が 違 う
853ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:51:43
>>851
ああ
MTGさんはLSDの量が少ないから万年2位以下なんですね
石井さん見習ってLSDやることにします
854ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:52:17
>>852
器小せぇ(w
855ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:52:58
>>850
そう思うならそのまま頑張れ
競輪で食えるようになったら牛丼おごってくれ
856ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 23:59:51
>>853
石井くんは脳内以外で一位取れるといいね。
857ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 00:00:26
石井ってロード持ってないんだろ
858ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 00:02:18
>>857
アベ33q/hから上にいけないみたいです
859ジュラ10:2005/11/19(土) 00:09:33
>>850
それは全くその通り。30分では不足で90分ほど必要だが。
あのキング三浦も全力走りで強くなった。

LSDだけやってて強くなれた選手はおらん。
860ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 00:13:05
正直LSDとか時間の無駄だろ
こんなトレーニングしてるのは自転車くらい
だれが流行らせたんだよ
861ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 00:16:38
LSDでもしてないとヒマだから・・・
他に趣味ないとほんとツライ
特に休養日なんか口開けて天井のしみ数えるだけだよ
862ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 00:20:10
ママチャリで120キロ走ったら一週間の筋肉痛と左膝を痛めました。
くれぐれもご注意を。徐々に増やしていってくださいね^^
863ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 00:22:15
ちょっと停滞気味かなと思う人こそ
ローラーでLSDをやってみてごらん。
見たいビデオや映画を一気に見るとかしてさ

一ヶ月くらいやったけど基礎力みたいなものが凄くよくなった気がする。
疲労が明らかにたまりにくくなった
ダッシュは変わらないので、ダッシュは専用メニュー組まないとダメだな
864ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 00:24:11
教えてくれ。
日東のUI-2(アヘッド)ステムのコラム部分の長さ、
もし分かる人がいたら教えてくれ!計ってくれ!
た・の・む。
865ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 00:24:53
ローラでお勧めのはありますか?
出来ればそんなに高く無くて、いわゆるコストパフォーマンスの良いのが欲しいです。
家は鉄筋コンクリートのマンションです。
866ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 00:28:25
ローラー台トレーニングはどうよ?part7
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127040763/
867ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 00:34:11
>>860が入賞の常連なら信じてやってもいいが(w

LSDで基礎を作って、インターバルでその上に上積みする。
どっちかだけならバランスが悪い。
868O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/11/19(土) 00:37:32
>>861
休養日だからといって、まったく自転車に乗らない日なわけではないですよ。
大抵は、二、三十キロのポタぐらいはするみたいデス。
869ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 03:04:16
>>831
漏れは古い自転車のレストアをやることが多いんで、ティアグラや105
のハブ軸をママチャリのとよく交換してますが、軸が10mmならそのまま
交換OKですよ。
870ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 05:18:58
初めてロードを購入したんですが、フロントがあまりうまく変速してくれません。
スタンドで回転してる時は綺麗にいくんですが走ってるとモタついて、何度が
ガチャガチャやってやっと変速する程度です。
一度自分で調整もしてみたんですが、いざ走ってみると同じ症状になります。
原因や解決方法が解るようでしたらご教授下さい。
871ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 08:03:16
>>870
おまえバカだろ。
買ったばっかだろ?
んじゃ買った店行って見てもらうって事思いつかないか?
872ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 08:11:46
俺たちを人だと思ってないからな
ネットで調べる=2ちゃんで聞く
って感じだろう?
873ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 08:33:29
>俺たちを人だと思ってないからな
人より煽り豚が多いことは知ってますよ。
それで適切なアドバイスの出来る「人」はいないんですか?
平日の朝っぱらから2ちゃんしてる連中は豚ばかりのようですね。
874ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 08:35:17
今日は土曜なんだが
脳内世界住人は曜日もわからなくなって大変だな
875ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 08:36:22
>>870
トルクかけすぎじゃね?
スポーツ車自体初めて?
876ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 08:43:13
>>871
バカはオマエだろwwww
スレタイになんて書いてある?

まあ答えは「買った店にもってけ」以外無いけど
くそみそに言ってまた変なコテが生まれたら困るだろ?
877ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 09:41:40
まっ>>870は買った店に行く事を思いつかなかった知恵遅れだった事で終了
878ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 10:08:59
ちゃりんこ海苔知性テラヒクスwww
879ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 10:11:38
通販なのかもしれません
880ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 10:46:29
てかパーツのグレードとか何も書かなきゃ答えようがない
881ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 10:48:35
初めてロードを購入したんですが、フロントがあまりうまく変速してくれません。
スタンドで回転してる時は綺麗にいくんですが走ってるとモタついて、何度が
ガチャガチャやってやっと変速する程度です。
一度自分で調整もしてみたんですが、いざ走ってみると同じ症状になります。
原因や解決方法が解るようでしたらご教授下さい。
882ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 11:04:29
煽ってる奴らは知識も経験もなくて答えられないから悔しがってるのさ。
どのみち他人の意見を否定することしか出来ないから鼻で笑ってスルーしてやれ。

それから>>870>>1をよく読むように。
>可能な限り具体的な質問をして下さい。
>(実際の車種名orパーツ名をあげる、等して下さい)
>スペックの分かるページのリンクを貼るのがベストでしょう。
>中途半端な質問はスルーされるか、荒らしを招きます。
883ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 11:05:29
初めてロードを購入したんですが、フロントがあまりうまく変速してくれません。
スタンドで回転してる時は綺麗にいくんですが走ってるとモタついて、何度が
ガチャガチャやってやっと変速する程度です。
一度自分で調整もしてみたんですが、いざ走ってみると同じ症状になります。
原因や解決方法が解るようでしたらご教授下さい。
884ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 11:11:44
初めてロードを購入したんですが、フロントがあまりうまく変速してくれません。
スタンドで回転してる時は綺麗にいくんですが走ってるとモタついて、何度が
ガチャガチャやってやっと変速する程度です。
一度自分で調整もしてみたんですが、いざ走ってみると同じ症状になります。
原因や解決方法が解るようでしたらご教授下さい。
885ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 11:15:21
と言いながら何も答えられない>>882
煽ってる奴ら以上に知識も経験もない低脳児って事かw
886ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 11:33:50
お前もなw
887ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 11:58:43
質問者が荒らしてどうすんだ?
888ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 12:10:30
889ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 13:29:58
なるべく安めでおすすめのワークスタンドはどれですか?
890ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 13:48:10
こんなのはどお?
http://www.ryo3zoracing.com/tool/tool_004.htm

現行品はRS-5000(実売価格¥15000前後)
http://www.minoura.jp/workstand/rs5000/rs5000.htm
891ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 13:48:30
鴨居からビニール紐でぶらさげる
892ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 15:16:56
初めてロードを購入したんですが、フロントがあまりうまく変速してくれません。
スタンドで回転してる時は綺麗にいくんですが走ってるとモタついて、何度が
ガチャガチャやってやっと変速する程度です。
一度自分で調整もしてみたんですが、いざ走ってみると同じ症状になります。
原因や解決方法が解るようでしたらご教授下さい。
893ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 15:35:48
>>892
もうウザイから、ロードはそれがデフォってことにしといてくれ。
894ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 15:59:44
  ∧,,∧
 ( ・ω・)
 /し  つ .質問する前にググってね
 しー-J  http://www.google.co.jp/
895ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 16:04:40
確かにうざいね。
コンポやチェーンホイールの歯数くらいは書いてみたら?
896ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 16:41:27
>>895
なんかTOURNEYとか書いてある、機械が付いてます。
897ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 16:53:30
>>896
買い換えるor死ぬ
出来れば死んでくれた方が喜ばしい。
898ジュラ10:2005/11/19(土) 17:06:48
伝統的な廉価コンポブランド名称ですな。

大変素晴らしいことです。

オクでもタイトリストのFメカがこないだ売れてた。
899ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 17:19:28
TOURNEYを使ったことがないから知らないけど、よくMTBルック車についてるよね
SHIMANOのページで見るとコンフォートカテゴリだよ。買ったのはロードじゃないんじゃない?
ttp://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/category.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302032694&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181194&bmUID=1132388197851&bmLocale=ja
変速性能が低いのも仕方がないのではないかと。
900ジュラ10:2005/11/19(土) 17:33:04
昔からターニーは一般車のパーツだよ。
901ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 18:15:24
>>833
意味不明
902ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 18:21:30
>>892
クランクをチカラ入れて漕ぎながら変速してないか?
変速の瞬間はクランク回してるけどチカラは抜くもんだ。
903ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 18:53:27
>>890
検討してみます
904ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 23:07:10
カーボンフレームって、プラスチックみたいで、脆そうに見えるんですが、実際どうなんでしょう。
アルミやスチールのフレームよりも取り扱いに気を使わなければならないもんでしょうか。
たとえば、立ちゴケで割れたり、ボトルケージ取り付け用のネジを締めすぎて割れるとか・・・
905ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 23:23:42
軽いしタイヤ細いので上り坂も楽々かと思ったら
坂きつ・・・騙されますた。
906ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 23:24:48
体力つけろ
話はそれからだ
907ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 23:27:36
>>905
同じ坂を登るのなら、ロードの方がクロスやMTBよりずっとラクだよ。
ただ、吊しの完成車を買ったママだと、軽いギヤがついてなくて辛いことが多いかも。

対策:
1. 後輪のギヤ(フリー)を交換して27T等がついたものに交換する
2. フロントをコンパクトドライブに交換する
3. トレーニングを積んで登れるようにする
908ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 23:30:08
>>904
他の素材のフレームにも言える事だけど、
特にカーボン物は各部締め付けトルクを適正にする必要アリ。
落車に関しては場合によるね。
あと、やらないと思うけど、雨ざらしや直射日光下での長期保管に弱い。
909905 :2005/11/19(土) 23:31:45
急坂を以前乗ってたMTBと同じ程度の勢いで
上ったら腿パンパンになった・・・。
銭が無いからがんがって体力つけます。
910ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 23:32:03
>>904
>カーボンフレームって、プラスチックみたいで、

正直、プラスチックですから
911ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 23:47:23
逆爪初心者にコンパクトを勧めてはいけない。
後輪のQ締めが弱く、坂で踏み込んでワッパヌケを起こすことがある。
さらに困った初心者は、Qレバーをプロペラのように回してエンドをつぶす。
912ツール・ド・名無しさん:2005/11/19(土) 23:49:00
>>911
それはコンパクト特有の問題なんですか?
913ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 00:13:33
今メールチェックしたら「わたしの交尾を見て下さい」という題名のメールが来ていた。
差出人を見たら「ケンタウロス」とあった。
カンパ終わったな。
914ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 00:15:28
ケンタウロス=カンパってのがいかにも自転車脳。
915ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 00:16:34
>>912
どっちかっていうと
11・12の問題なんじゃ?
916ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:05:17
荒れた舗装路を走るとディズナのドロップエンドライトから振動が。
寿命でしょうか?
明日バラしてみようかと思いますがまだバーテープが綺麗なので
外してボロボロにならないか不安が。
917ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 01:34:41
>>915
11・12って何ですか?
918ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 02:03:34
>>916
バーテープくらい交換汁
919ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 02:36:16
ロードを自分で組み立てたいのですが,マニュアル本やDVDないでしょうか?
メンテナンスものは見かけるのですが…
920ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 02:47:10
あるよ
921916:2005/11/20(日) 02:51:10
>>918
う・・・・了解です。
922ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 03:02:37
自分の体の減量と、自転車総重量のマイナスって同じと見ていいですか?
体重(体脂肪量?)○%増減=自転車重量○%増減、みたいな目安はありますか?
923ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 03:06:36
924ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 07:28:53
>917
後ギアの最小スプロケット歯数
たぶん
925ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 08:11:54
以前、ロードに乗っていると肩が痛くなるって質問をしたものです。
前からハンドルが握り難くて仕方なかったのですが、
ハンドルの角度を上に上げて調整してブラケットのところを水平にしたら、実に楽になりました。
昨日2時間ほど走りましたが、肩も痛くならず快適に走れるようになりました。

さらに良いことに、肩に負担がかからないように、背筋で上半身を支えようとがんばってみたところ
ペダルを踏むとき、背筋とお尻の筋肉と、ハムストリングが連動するような感覚がハッキリと体感できました。
ケイデンズも90を越えるようになりましたよ。
これは怪我の功名でした。

まあ質問ではありませんが、ご報告にと思い書き込んでみました。
同じロード初心者の方々の参考になればと思います。
926びあんち:2005/11/20(日) 10:06:43
タイヤのサイズを23Cにするか20Cのタイヤにするかで悩んでいます。
どっちがいいですか?
927ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 10:12:04
>>926
20Cまで細くしてもコギは大幅に軽くならん割に、乗り心地の悪化とか
、ハンドリングのシビアさ増加はけっこう感じるな。
漏れは23Cのほうがいいと思う。
ヒルクライム決戦用とかなら話は変わってくるだろうが。
市川マサ様も20Cはかえってよくねーっていってるね。
928ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 10:21:00
TREKの自転車買えばヒンカピーになれますか?
929ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 11:07:22
>>925
私も初心者なので参考になります。
930ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 12:18:20
>>926
初心者なら23Cが良いと思う。927さんと同じ理由。
慣れてきたら試しに20Cにしてみれば?
自分で経験してみるのは良いこと。

そんな俺はここ何年かずっと20C履いてる。
931ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 12:24:43
片面がシューズ固定できて片面がフラットなペダルってシマノ以外だとどこのメーカが出してますか?
932MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/20(日) 12:33:02
>>931
兼用できるということならTIMEのZというのが近いかな。
933ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 13:40:22
>>925
昔はハンドルの下を地面と水平にするのが流行で、
今は上を水平にするのが人気らしいよ。
それから、ハムストリングスよりも体幹の筋肉を使うのが流行らしい。
934ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 13:42:26
コンビニ休憩とかで自転車を降りてお店に入る時に、
ヘルメットを脱がないのは何故なんですか。
食事中も被っていたりしますよね。
935ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 13:46:05
いちいち外したり被ったりするのが面倒
936ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 13:47:10
おれ脱ぐよ
937ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 13:47:35
脱ぐと禿がばれる
938ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 13:50:04
脱いだときの髪が見苦しいのと一般人との服装の違和感を自転車乗りですからスマソとアピる為
939ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 14:13:05
>>932
これですか↓
ttp://www.cycle-yoshida.com/dinosaur/time/pedal/mtb/5z_page.htm
反対側が写ってないからわかんないけど普通の靴で踏めますのか?
940MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/20(日) 14:19:20
>>939
反対側もまったく同じ形状です。
まぁ、普通の靴でもちょい乗りくらいなら問題ないかと。
941ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 14:19:38
>>934
脱いだヘルメットをどうするのかが面倒なんだよね。
手でもつのも邪魔だしさ
942MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/20(日) 14:23:05
>>941
シマノならハンドルんとこのシフトワイヤーに置く。
または前輪とダウンチューブを顎紐で通してかけておく。
943ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 14:23:39
>>941
おれは必ず脱ぐ派
ステムに引っかけとくよ
944ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 14:33:38
>反対側もまったく同じ形状

いくら初心者だってバカにするなよ!
左右対称なことくらい見れば分かる
945MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/20(日) 14:37:04
>>944
ひっくり返した反対側も同じ形状です。
946ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 14:41:31
TREK 1500を購入したいのですが、
15〜20%OFFで買えるショップって都内でありますでしょうか?
947939:2005/11/20(日) 14:59:30
>>940
ありがとう。
>>944
だれじゃお前
948ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 15:03:38
931 :ツール・ド・名無しさん :2005/11/20(日) 12:24:43
片面がシューズ固定できて片面がフラットなペダルってシマノ以外だとどこのメーカが出してますか?

932 :MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/20(日) 12:33:02
>>931
兼用できるということならTIMEのZというのが近いかな。

939 :ツール・ド・名無しさん :2005/11/20(日) 14:13:05
>>932
これですか↓
ttp://www.cycle-yoshida.com/dinosaur/time/pedal/mtb/5z_page.htm
反対側が写ってないからわかんないけど普通の靴で踏めますのか?

940 :MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/20(日) 14:19:20
>>939
反対側もまったく同じ形状です。
まぁ、普通の靴でもちょい乗りくらいなら問題ないかと。

944 :ツール・ド・名無しさん :2005/11/20(日) 14:33:38
>反対側もまったく同じ形状

いくら初心者だってバカにするなよ!
左右対称なことくらい見れば分かる

945 :MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/20(日) 14:37:04
>>944
ひっくり返した反対側も同じ形状です。

げら
949ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 15:37:19
944面白いな。
950ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 15:40:39
944様にハチミツボーイの称号を送ろうじゃないか?皆の衆w
951ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 15:42:24
自演の匂いがする……
952ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 16:30:47
「ロードで平地を一時間、30Km/h巡航したら消費カロリーは○○Kcalになる」みたいな表ってありますか?
953ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 16:32:42
カロリーなんかで計算する奴は馬鹿
954ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 16:33:57
自演と煽りは2chの華
955ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 16:46:25
パーツをホイールまで含めて全部Duraace20速にしたのに、下記パーツを全部付けた状態で10.2Kgもあります。
何が重いのでしょうか?
他に、以下のパーツを付けています。
フレームはフルアルミでサイズ530です。

・100円ショップの尾灯(赤いランプがチカチカするやつ)
・パナレーサー ミニフロアポンプ http://item.rakuten.co.jp/ride-on/pana051/
・CATEYE CC-CD300DWメーター
・サドルバッグ
・パンク修理キット
・タイヤバー3本
・スペアチューブ1本
・六角レンチセット
・ボトルケージとボトル
・トゥクリップペダル
・ベル
・Cateye EL-300

シートポストとステムは材質不明、ハンドルはアルミです。ハンドルには「ITM330」と書いてあります。
サドルはセライタリアのFliteGELです。
956ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 16:47:09
タイヤはVittoriaのRubinoProです
957ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 16:51:27
>>952
1時間あたりの基礎代謝量[kcal] X 1.2 = 1時間あたりの安静時代謝量[kcal]
1時間あたりの安静時代謝量[kcal] X METs値(運動強度) = 1時間あたりの消費カロリー[kcal]

METs値(運動強度)とロードレーサーの時速に対する関係式は知りません。
958ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 16:52:44
それじゃあ消費カロリーは導き出せないなぁ・・・
959ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 16:56:52
ttp://www.cso.co.jp/chishiki/junk004.html
ここに計算できるのが有るには有るんだけど、これが正しいとは言えない。
ここでは、

 平均速度(km/h) X 0.35 = METs値(運動強度)

ってなってるけど、単純な比例式になる訳ないし・・・
960ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 16:58:01
>>959
空気抵抗分で減算すればいいんじゃまいか
961ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 16:58:38
あ違う加算だ
962ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:02:23
3時間ほどシャカシャカ漕げばだいたい2000kcalだ。
だ〜いたいね。
963ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:04:40
>>962
嘘つけ
そんなにいくわけねーだろ
964ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:04:58
MTG ◆AFtruazOGc って、左右ペダルでネジが違うことを知らない初心者ですね。
965ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:06:36
>>960
 外部にする仕事と消費カロリーの比、つまり人体のエネルギー変換効率が判らなきゃ計算できまい。
966MTG ◆AFtruazOGc :2005/11/20(日) 17:07:46
>>964
そうですね。
967ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:09:52
>>963
 ポラールのインデックスだと、体重60kgの俺も練習中は1時間600kcal以上消費してるな。
968ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:21:29
>>965
そういうのを含んだ上で標準的なものを選んだのかと思た

てかその式の本来の意味が速度に依るエネルギー変換効率の変化じゃねーのかyo
969ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:24:16
ツールでは一日に7000キロカロリー消費するんだっけ?
970ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:24:17
長時間乗ると腰が痛くてたまらないのですが、なにか解決法はありますか?
ハンドルバーとサドルはほぼ同じ高さなので、前傾過ぎるということは無いと思います。
971ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:31:49
筋力不足っぽい
972ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:42:51
SPD-SLとLOOKの違いってどんなところですか?
973ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:45:02
>>972 メーカー
974ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:47:47
>>971
背筋ですか?
975ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 17:48:09
幼稚な答え乙
976ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 18:19:07
>>970
長時間って具体的にどれくらい?
977ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 18:27:41
METsの詳細なリストがUSC(南カリフォルニア大学)のサイトにあった。

元リストは一般生活活動を含めたかなり膨大なリストだが、とりあえず自転車がらみ
の主要な項目をあげてみた。(左端がMETs値)
8.5 BMX or mountain
4.0 <10 mph, leisure, to work or for pleasure
8.0 general
6.0 10-11.9 mph, leisure, slow, light effort
8.0 12-13.9 mph, leisure, moderate effort
10.0 14-15.9 mph, racing or leisure, fast, vigorous effor
12.0 16-19 mph, racing/not drafting or >19 mph drafting, very fast, racing genera
16.0 >20 mph, racing, not drafting

時速20マイル=時速32kmかつドラフティングじゃない、って相当きついとおもうけど、
それで体重60kgの人間で1時間あたり960kcal消費って感じか。

おまけはこれw。
5.0 unicycling
978ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 18:32:05
>>976
今日は4時間ほど乗りましたが、後半は腰が限界でした。
979ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 18:56:04
質問です。TREK1200(ダブル)のクランクを交換しようと思っております。
オフィシャルサイトには「クランクセット:ボントレガー Select 53/39」となっておりますが
どのようなクランクを選べば良いのかいまいち分かりません。
(クランクの交換だけで済む場合を考えています。)
シマノ:TIAGRA シマノ:105 は付くのでしょうか?
他にもお勧めのクランク等があれば教えて頂けますでしょうか。
980ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 18:59:12
>>979
 BBも書いてくれんと判らん、というかBBごと変えろ。
981ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 19:02:14
>>979
BBも交換しないとシマノ製品はつかない。
また、チェーンリングも交換するとずっと満足度が高いよ。
982ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 19:10:39
>>980
ごめんなさい、どこのBBかよく分かりません。
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/1200_spc.html
983979:2005/11/20(日) 19:14:05
何度も質問すいません。
BBとクランクをセットで交換すればシフター、ディレーラーとの互換性は考えなくても大丈夫という事でしょうか。
984ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 19:16:38
>>983
 そこで問題になるのは「シフター、ディレーラーとの互換性」でなくてチェーンラインな訳だが、
ぶっちゃけ大丈夫。
985979:2005/11/20(日) 19:19:22
>>984
ありがとうございます。
これを機にスプロケ3枚のものにしてみようかと思います。
986ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 19:23:00
ロードでスプロケ3枚ってヤバくね
987ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 19:24:40
イタリアの雄デローザは、もう死んでしまったのでしょうか?
988979:2005/11/20(日) 19:25:24
>>986
チェーンリングでした、申し訳ない。
989ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 19:28:39
>>985
 おいおいトリプルにするならモロに「シフター、ディレーラーとの互換性」が問題になる。
990ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 19:29:15
>>985
トリプル化すんの? だったら、FD、RDも一緒に変更だね。まぁ、
STIが流用できるからそれでも良いか。
# 10段用のクランクも自己責任で使えるが、お勧めはしません。
991ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 19:31:49
>>989
>>990
了解しました、2枚にしておきます。
ありがとうございました。
992ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 19:52:57
>>985
まぁ足が足りるんならそれでも良いけど、FDやRDの値段くらい大した
ことはないからトリプルも検討してみたら?
足がたりるんならダブルでも良いけど、TREKの1200のFDは直付け
だからコンパクトクランクとの相性は悪いし、後でスプロケを大きくして
低ギヤ比化しようとすればRDの交換が必須になる。それなら一気に
やってしまう方がむしろ安い。
993ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 19:54:00
>>979
はじめからトリプルにすればよかったのに。。
994ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 21:46:14
>>985
そもそも何でクランク変えたいの?
105ならまだしも、TIAGRAはグレードダウンだと思うけど・・・。

>>995
RDは変えなくてよかろう?
995ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 21:48:03
トリプルの人って普段はどれ使ってるの?
まんなかメイン?
996ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 21:49:52
インナーメインですが何か?
997ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 21:50:52
>>994
リング込みなら、ティアグラでも圧倒的なグレードアップだ。
998ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 22:00:45
トリプル・ロードは初心者のあかし
999ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 22:01:30
>>994
トリプルだぞ
ロングケージにしなきゃキャパが足りねぇだろが
1000ツール・ド・名無しさん:2005/11/20(日) 22:01:55
千!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。