【ESCAPE】クロスバイク@GIANT7【CRS】
1 :
ツール・ド・名無しさん:
3 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 13:55:24
埋め
乙
愛車写真プリーズ
愛猫写真でも可。
今日TRECKって書いたロードに乗った女の人に
自転車の性能の差が決定的な戦力差じゃないことを教えてやろうとしたら
乗り手の性能の差を見せ付けられた
r3のサスペンションポストって、シラスみたいに
上下に動くものなのでしょうか?
全くの素人でし、宜しくでつ。
TRECKじゃなくてTREKだったかも
12 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 16:20:36
13 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 16:22:15
>9
メスに負けたのか?
16 :
9:2005/07/18(月) 17:02:03
男です…
というか前スレの906です…
やっぱ、駅前に放置だな。 チンチン切るぞ。 男なら抜いて抜いて抜きまくれ!!
19 :
9:2005/07/18(月) 17:27:44
いやほら、相手はロードだし、な?
20分経過
21 :
10:2005/07/18(月) 18:42:59
早くゴミを出すんだ!
というかベルいらなくね?
ありがとう。明日出す。
下のサイコン見て貰えるように、今はベルないんだ。一番上のだけ画像古い。
クマさんマークのボトルをダウンチューブに装着した。
黒いカスがいっぱいついた。
飲む気しないポ
26 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 20:14:53
22ってなに?
嫌?
28 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:28:29
ベルが要らないのって何で?
それと
>>22のスタンドって室内だけで使うんだよね?
29 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:38:56
25さんブレーキシュー変えてみ。
30 :
22:2005/07/18(月) 21:45:10
>28
スタンド勿論室内のみ。
ベルは周囲のストレスにもなるし。歩道では徐行し適宜声かけてる。車道ではあまり意味ないし。
ベルは法律で義務付けされてんだろ
32 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 21:59:13
去年の年末にジャイアントのクロスバイクを地元の中規模自転車店で購入しました。
今までは高くても15000円くらいのマウンテンバイクとかママチャリに乗っていたのですが
思い切って買ってみました。
警官が見回りとかで乗っている自転車・・・と聞いていたので早いのかと思っていました。
乗ってみると思ってたよりスピードは出ました、今まで乗った自転車の中では最速だったと思います。
ツールドフランスに出てくるような自転車は目立ちすぎて、ちょっと恥ずかしくて乗れません。
と言うか値段が高すぎでした。
いきなり質問なんですけど、自転車店でギアをスピード重視に交換できますか?
33 :
25:2005/07/18(月) 22:03:40
>>29 >ブレーキシュー変えてみ。
クマさんのためにも、シューだけじゃなく
ブレーキ本体をXTRにしたろーかと画策してマフ
34 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 22:07:28
フッツーのギア無し自転車のオッサンに上り坂で圧倒的に負けたオレが来ましたよ。
っていうかね、ありえないマジで泣きそうになった。
正直半分泣きながら必死でペダルこいでた。
だってさー「トリックか?」って小声で言ったくらいだもん。
再現。
オレ「オラオラ!今日もブッちぎりだぜー!オレにかなうヤツァいねーのかー!」
前方にオッサン発見。
オレ「うっしゃー!じゃーなー!オッサン!悪いが先に行かせてもらうぜ!」
猛スピードで追い抜き上り坂突入。
オレ「ぬおりゃー!」
後ろから自転車の気配が
オレ「あれ?オカシイな、自転車なんていたっけ?」
気がつくと真横にさっきのオッサンが。
オッサンは無表情&座った状態で息も上がらせずに猛スピードで上がっていった。
オレがいくらこいでも追いつかないスピードで。
恐らく人間じゃない。
35 :
28:2005/07/18(月) 22:14:00
>>30 回答ありがと
そか、声を掛ける方が一般的なんだね。
ママチャリしか乗ったことがない人です。
通販でR2買ってもいいんでしょうか?やっぱり近くのお店(といってもあさひ)がいいんでしょうか?
37 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 22:19:42
ブレーキよりもホイールを変えたいですね、シマノの500とか550とかに。
俺は鈴つけて歩行者が自然と気づくようにしてる
そもそも「邪魔だぞゴルァ」っていう意図でベル鳴らすのは法律的に駄目
鳴らすのは鳴らさないと危険なときや警報機鳴らせっていう標識があるところのみ
>>38 おっ、鈴というのは良い感じですね。
>邪魔ベル違法
ですね、どこかの法律番組で見た覚えがあります。
ではやはり申し訳程度でも装着していなければなりませんね。
40 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 22:47:34
41 :
25:2005/07/18(月) 22:54:47
>>37 >シマノの500とか550とかに。
560が出るのを待っていたりもシマフ
550がいい感じに値崩れするのにキタイ
42 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 23:24:16
R3納車待ちです。教えてください。
国産タイヤ パナレーサー ツーキストの35cは履けますでしょうか?
はけるけど28で充分快適
44 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 23:40:44
俺の2004年製CROSS2000についてる35Cと交換してくれ
使って無いスペアチューブも付けるぞ
45 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/18(月) 23:43:22
38Cだったorz
46 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 00:00:00
>41
あんまりスポーク数少ないと段差越えの時に不安。
街乗りにはスポーク数が多い500が向いてそうな気も。
47 :
42:2005/07/19(火) 00:18:13
43さん ありがとうございます。
ママチャリ買おうと思っていたのですが安いのでR3を予約しました。
しかしタイヤが細すぎて共同利用予定の彼女からクレームがつきまして…。
ママチャリサイズのタイヤに近づけたかったので、あのクリアランスに
どこまでの太さが履けるのか気になっていました。
48 :
44:2005/07/19(火) 00:27:24
だから俺の700×38Cと交換しようぜ!
今なら未使用チューブ2本付き!!!
49 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 00:39:39
>>34 先週、かなり似たような状況でそれっぽいのを抜いた。(相手の自転車はよく見てない)
まあ違う人だろう。第一俺はオッサンでは無い。
>>47 >しかしタイヤが細すぎて共同利用予定の彼女からクレームがつきまして…。
細いタイヤで風切って走る爽快感を教えてあげればよろし。
「すごい、こんなのハジメテっ」と
男なら誰もが夢見るあこがれの台詞が聞けるかもしれんよ。
クロスバイクって細いタイヤ装備可能なんスか?
ある程度太くないとカーブの途中や段差で転倒しそうで怖いんスけど。
でも細い方が早い…んスよね?
52 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 00:55:26
>>51 ホイール換えれば可能
段差には多少弱くなるけど速いのはロードレース見てれば分かると思う
太いから転びにくいというのはそんなに関係ないと思うが
細いとパンクしやすいって聞いた。
マジで?
細いタイヤにしてみたいんだけどパンクがヤ・・・orz
ESCAPE Rのリム幅なら23Cまでは行ける。
パンクは、タイヤの規定空気圧までちゃんと入れて、段差では
それなりに気を使えば意外なほど平気。いつも換えチューブ
2本も持って行ってるけど、まだ1回も使った事ない。
まぁ歩道にエスケープする事もある街乗りだったら28Cくらいの
方が安心は安心だね。ほぼ車道走行とか、週末のCR走行が
メインだったら23Cにするとちょっと幸せになれる、かも。
55 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 02:33:00
シマノの500か550の完組買ったら、
スプロケット、ディレーラー、シフターを全交換で良いの?
57 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 02:46:41
>>55 そこまで換える必要は無いけど、9速化するの?なら、チェーンも換えなよ。
58 :
36:2005/07/19(火) 07:51:27
>>40 > 近くの店がお薦め
ありがと、そうします。
引き続き愛機画像を待ってます
60 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 10:49:30
61 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 11:13:47
新色ですか?
いや、自家塗装。
テールランプがおしゃれですね
64 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 13:10:12
クソッ、麦茶吹出した。
65 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 14:14:22
いいベルですね。
66 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 14:14:43
67 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 14:16:21
みんなコラム切ってないの?
切ればスッキリするよ。
69 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 14:21:09
シフターは何ですか?
>>68 同じのを使ってるがあまり見えない。
別のをハンドルにつけた。
これは今はドリンクホルダーに1リットルのパックのお茶を突っ込んだ際に
落ちないようにするストッパーとして活躍中
バックミラーは使用するのがベターですか?
気合の入ってる人がバックミラーを使用しているのを見かけたことは、
個人的にはあまり無いのですが。
72 :
66:2005/07/19(火) 16:01:00
通勤用なのでバックミラー取りあえず付けてます
股の間からそこそこ見えますので重宝しています。
ハンドル幅より飛び出るタイプの方が見やすいのでしょうが、
渋滞の車間すり抜ける時もあるのでこちらを選択。
>>69 シフターはシマノ SL-R440です
73 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 16:03:42
ホイールも変えてますね
もっと写真がみたい
何を買えたのかも知りたいっす
>>66
ESCAPEにバーエンドバーって簡単につけれるの?
76 :
66:2005/07/19(火) 23:48:43
77 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 23:54:33
ほぼすべてのパーツを変えてますね。憧れます。
78 :
74:2005/07/19(火) 23:56:47
かかか、かっちょええ〜
どうもありがとう
79 :
74:2005/07/20(水) 00:02:05
ついでに聞きたいのですがこのフレームは420?460?
ESCAPE R3白買ってきたーヽ(´ー`)ノ
イトイの相模大野・町田に在庫アリだった(\35,700)
身長161cmで380サイズにしたが、ギリギリでピッタリって感じだな
160台後半だと380では窮屈かも試練
81 :
74:2005/07/20(水) 00:09:52
自分は胴長短足なので一回り大きいサイズがいいといわれていましたが
420買ってしまいました。でも420でも460でも大してかわらないすよね。
その心意気や良し!
実際、乗り込んでみていじくれば良いのよ
83 :
66:2005/07/20(水) 00:26:08
>>81 私も身長170の胴長ですがフレームは465です。
サドルはかなり引いているのですが、前傾深めで乗ってますので
それでもステムをあと1pくらい長くしてもちょうど良いかなと思っています。
リラックスしたポジションで乗るのでしたら420でも宜しいかと思います。
84 :
74:2005/07/20(水) 00:43:37
はいわかりますた。
>>76 わざわざDeoreレバー(だよね?)のロゴ消したのか。
まぁデカデカとしてて線の細いクロスに付けると嫌だよねあれ。
86 :
9:2005/07/20(水) 01:04:58
身長162cmの俺にフレーム420は大きかったのかなぁ
けどもうすこし前傾で乗りたいと思うしそう大きくもないのかも。。
難しい・・・
そんなの個人の感覚だから。
自分に合ってると思えば良いし気に入らなきゃいじくってフィッティングするものだし。
88 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 06:51:49
>>66 追加投資にいくらかけられたのかを知りたいです。。
89 :
36:2005/07/20(水) 07:06:27
>>86 > 身長162cmの俺にフレーム420は大きかったのかなぁ
おお、ナカーマ。漏れも162。
90 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 16:02:12
新しいクロスバイクが欲しくてescapeR3にたどり着いたのですが
実物を見るとかなりタイヤが細いですね。
いままで乗っていたDUNLOPのクロスバイク(27C)とは全く違ってプロ用w
に見えました。
こういうタイヤって普通の自転車屋でパンク修理とか出来るのでしょうか。
自分でパンク修理が出来るレベルの人じゃないと乗ってはいけないような気がしています。
あと、都内で結構歩道を走る機会が多いのですがパンク頻度はやっぱり高めですかね?
91 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 16:03:04
あと、基本的なことでもうしわけないんですけど、
どうしてタイヤが細いとスピードが出るんでしょうか。
>>90 ブリヂストンやらミヤタやら丸石やらの、普通の自転車屋で買える
メーカーの物でも700x28C履いてるモデルはある。
それで「修理できない」なんて言う自転車屋なんか論外だろう。
もっとも、ママチャリだろうがなんだろうが自分でパンク修理できる
ようになっておいた方がいいけどね。出先でパンクした時いつも近く
に自転車屋があるとは限らないんだから。
パンク頻度は規定空気圧(7気圧以上)までしっかり空気入れるよう
にして、段差ではサドルから半ケツ上げるようにすれば問題ない。
去年の年末にR3買ってからまだ一度もパンクしてないよ。
スピードに関しては細さよりも空気圧の問題じゃないかな。
空気圧が高い→タイヤの接地面積が減る→路面抵抗も減る→
スピード出しやすいと。
実際26x1.50の太めのタイヤ履いてるルック車でもパンパンに空気
入れりゃ結構スピード出るから。まぁタイヤも車体も重いのに振動
吸収性まで悪いと不快すぎて嫌だけど。
93 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 16:52:43
>>91 逆だ。太いタイヤの方がスピードは出る。
F1マシンのタイヤ見てみな。極太だろ。
細いタイヤのほうがスピード出るんなら、レーシングカーがあんな太いタイヤつけてるわけがない。
限界速度によるんじゃない?
ある程度の摩擦が無いと加速も減速も出来ないしね。
人間の馬力じゃ、一般的には空転するほど瞬間的に加速できないだろうから、そういう意味ではタイヤが細い=速いでいいんじゃないの?
止まることに関しては、太い方が止まりやすいと思う。
>>93 太いタイヤ
グリップが高い、転がり抵抗少ない
=鋭い加速、減速が可能、燃費悪い
例)F1タイヤ
細い方がグリップが低い、転がり摩擦低い
=急な加速減速には向かない、燃費良い
例)自転車タイヤ、電車
要するに、タイヤが滑るほどの加速減速がなければ細い方が良い
96 :
95:2005/07/20(水) 17:03:32
間違えた
太いタイヤ
グリップが高い、転がり抵抗大
でもスポーツタイプの自動車のタイヤって
確かに横幅は広いけど縦幅は薄いよね。
縦幅ってどこだ?
99 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 18:35:46
93はアフォ。
>>99 でも、ロードレーサーにF1のエンジンを積んでもF1のような加速・減速は出来ないから、
>>93の言う事が100%間違いって訳でもないと思うよ。
回答としては問題があるとは思うけど。
>>100 タイヤは細い方がスピードは出る、転がり抵抗が減るから
>>101 でも時速200キロを出すような高負荷をかけたら、細いタイヤじゃ摩擦が足りなくて空転しない?
ふつうに常識で考えろ、お前等、って言っていい?
104 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:04:41
細い方が軽いからだろ
105 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:08:57
>>102 でも時速200キロ出したら危なくない?
106 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 20:09:50
>>102 そこで速度を問題にされてもね
そういう場合は加速度とかトルクだろ
109 :
102:2005/07/20(水) 22:03:20
>>103の言う通り、常識で「自転車の話」として考えたら
>>101の言う通りだとおもうよ。
ただ状況によっては
>>93が100%間違ってるとは言い切れないかなって思ったもんで。
引っ張ってごめんよ。
誰も
>>108の3枚目につっこむ人がいないつД`)
>>90-91 タイヤが細い太いでちょっとした議論が起こってるけど
引いたりせず
今後も遠慮なく書き込んでくださいね(・∀・;)
>>108 >バイク同士で比較すれば、レース用の方が普通より細いぐらいでは
レース指向の強いモーターバイクのリアタイヤの方が
太く、扁平率が高い。(フロントはあんま変わらない。)
人間が動力で、時には慣性で走る自転車と、
エンジンが絶え間なくトルク・パワーをかける
車・モーターバイクのタイヤとでは、同じ理屈が通用しないような。
---
CBR1000RR
最高出力(kW[PS]/rpm)69[94]/10,000
最大トルク(N・m[kg・m]/rpm)84[8.6]/6,000
タイヤ(前)120/70ZR17 M/C(58W)
タイヤ(後)190/50ZR17 M/C(73W)
CB1300 SUPER FOUR
最高出力(kW[PS]/rpm)74[100]/7,000
最大トルク(N・m[kg・m]/rpm)117[11.9]/5,500
タイヤ(前)120/70ZR17M/C(58W)
タイヤ(後)180/55ZR17M/C(73W)
114 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 23:01:44
escapeとcrossではタイヤが38Cと28Cでかなり違うみたいなんですけど
具体的に走りはどう違いますか?
>>111 それはサービスだからとっといてくれw
>>113 なるほど、そうしないとリアがもたないんだな。
しかし前輪に関しては、どれも条件は同じだから、前タイヤが変わらないって事は、結局のところ、遠心力やトルクに耐えられる範囲内で
できるだけ細くしてる気がする。
>>114 crossのタイヤを28にした知り合いがいるけど、速くなったという話はしてたよ。
チャリの早さってこいでて疲れないってことだよな
細いほうが明らかに疲れないよな
人が漕ぐ範囲内では
細い→摩擦少なくてスピードが落ちにくい
軽い→より少ない力でスピードが出る
でいいと。
>>115 >しかし前輪に関しては、どれも条件は同じだから、前タイヤが変わらないって事は、結局のところ、遠心力やトルクに耐えられる範囲内で
>できるだけ細くしてる気がする。
フロントタイヤが細め・扁平率低め なのは、
旋回性を高めるためどす。
あの、初めて自転車に乗って驚いてる人が集まるスレはここでいいですか?
違います、帰って下さい
>>108 バイクでも自転車でも傾ける角度が45度以上傾いてれば
1G超えてる(路面が水平なとき)
バイクは排気量でかいレースの後輪は太いぞ
あたりまえだ。
いつまで続けるかね
嵐?
124 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 00:22:12
引き続き愛機画像をお待ちしております。
今日サイコンを買ってきたのですがタイヤ周長をいくつに設定したらいいかわかりません。
教えていただけないでしょうか
車種はESCAPE R3です
サイコンとか略語使う知恵働かす前にそれぐらい自分で解決しろ
>>125 HPにアクセスすればPDFで日本語のみの説明書があるだろ?
再婚に付属の説明書にも日本語の説明はあるが。
ああ、R3のタイヤ酋長がわからないのか。
そっちの方がありえない・・・
実測すればいいんジャマイカ?
130 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 16:36:40
直径×3,14だっけか 脳の衰えが
131 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 16:37:45
バカ3.14じゃねーよおよそ3だよ
普通700X28とか指定しない?
134 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 16:54:44
ヅラでいいんじゃないか?w
136 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 16:57:46
137 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/22(金) 17:01:30
>>125 2136mm
これくらい教えてやってもいいジャマイカ
>>137 インチ指定しかできない奴だったりして。
スラムだって使ってるプロ多いんだし嫌う事ないじゃんね
スラムのx9.0とか、x0じゃない?
ってシマノのって・・・・・・・だとxtとか
xtrじゃない?
XTR とかのMTB系コンポのシフターと
フラットバー用コンポのシフターって何が違う?
対応するカセット
ESCAPE R3のブレーキレバーのゴムがめくれて破損しちゃってるんですけど
交換とかは簡単に出来ますか?
R3をロード用のコンポで改造しようと思います。だいたい2万5,000円くらいです。
クランク : FC-4403 7,318円
スプロケ: CS-HG50-9s 2,856円
リ ア D: RD-4400 2,940円
フ ロ D: RD-R443 2,320円
シフター:SL-R440-9 5,712円
>143
アロンアルファ
コンポよりホイールを変えよう。
それよりペダルとカーボンハンドルでも買え
ホイールを変えると走りが変わるというのを
あちこちで目にします。エスケ君でも実感できるもんですか?
また、エスケ君にお似合いのホイールはこの辺り(下記ご参照)でしょうか?
<用途>
20-25km/h で サイクリングロードを50-60kmほど
<候補>
・SHIMANOの550
・MAVICのCOSMOS
・FULCRUMのRACING5
149 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 00:16:09
>>148 エスケイプをいじって金かけるより、ロード買ったほうがいいよ。
150 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 00:18:31
俺も思った。つぎはTCRかな。
今sora wh-r500に変えてるんですが
デフォルトホイールより軽くて走りやすそうです。
早くはしってみたいな。
>>151 速く走りたいんなら、ロード買ったほうがいいよ。
153 :
前940:2005/07/23(土) 00:31:53
だな、フラットバーロード買った方が満足出来ると思うぞ
156 :
148:2005/07/23(土) 01:09:21
カスタマイズという作業を楽しみたいのです。
その結果がはっきりとわかるのがホイールなのかと。
ロードもきっと買います(同じGIANTならTCR C1あたりがターゲット)。
でもESCAPEもいじりたいのです。
157 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 01:21:16
>>156 ロードをカスタマイズしたほうがいいよ。
158 :
148:2005/07/23(土) 01:38:52
>>157 >ロードをカスタマイズしたほうがいいよ。
ロードを買ったら買ったで、それもカスタムすると思います。
バカ?
160 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 05:06:49
ママチャリで十分なのにクロスだのロードだの乗るヤツは全員バカだよ
どーも、すみませんw
162 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 06:44:14
R500軽くて快適かあ
今のへたったら変えてみよう。あれ安いしね。
164 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 07:36:20
走るより弄る
まさにオタク
165 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 08:51:59
>144
R3本体価格の半分を超えてしまう。。
166 :
前940:2005/07/23(土) 09:15:14
>>154 うーん、純正のまんまやでぇ。
フリー SRAM PG-830 8S
11−32T
↑調べてみたけど、これでええのかいな??
ホイール交換が一番変化実感出来るよ
168 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/23(土) 10:15:58
まぁ楽しみ方は人それぞれだしね。
疋田という人もタイヤとチューブの改善で飛躍的に変わると言ってたな
あの人も時々病気だが大体は成る程と思う
170 :
154:2005/07/23(土) 13:53:05
>>166 え?シフター9sなのにスプロケ8sのままなの?
8sと9sじゃワイヤーの引き量違う→1段ごとのチェーン移動量も
違うんだから、そらーいくら調整しても駄目でしょ。
シフター9sにしたらスプロケも9sの物に換えなきゃ。
ただしそこで12-26Tなんていうロード寄りの物にしないようにね。
SRAMのRDは11-32Tみたいなワイドレンジ用だから、ロードの
スプロケだとやっぱり中間〜ロー側で変速性能落ちる。
ちなみにシマノのRDで、RDから出てるアウターの根元に付いて
るワイヤー張り調整のボルトはSRAMのRDには無い。
ワイヤー張り調整する場合はシフター根元のボルトでやる。
RDの可動範囲を決めるボルトはシマノもSRAMも同じ。
171 :
148:2005/07/23(土) 14:51:15
>>170 >ただしそこで12-26Tなんていうロード寄りの物にしないようにね。
R1はシフターX7で12-26Tのスプロケなんだが
173 :
154:2005/07/23(土) 15:58:43
>>171 俺R1乗りだし。
R1も中間〜ロー側の変速性能いまいちなんだよ。
>>172 一瞬チューブかなんかが凄い勢いで巻きつけてあるように見えた
うははははは
俺は太くて長いキーかと思ったぞ
デフォルトのスプロケットの外し方教えてください。
あいごー
ホイールリムーバーなるものが必要だったのか
オレも一瞬チューブまいてるように見えたw
179 :
172:2005/07/23(土) 19:20:27
成る程、キーってチェーンロックのことね
チューブにも見える見えるw
>>172 ちょwwwwwwww原チャリかなんかのナンバープレート写ってるって!
本当だ でも他人のだし良いか
r3についてるスプロケットはカセットスプロケットという分類?
184 :
前940:2005/07/23(土) 21:11:09
スプロケ: CS-HG50-8s
とかにすると乗り心地がどれぐらい変わるんだろう。
186 :
154:2005/07/23(土) 22:04:18
>>185 スプロケ交換で「乗り心地」は変わらんよ。
CRとか一定速度で巡航してる場合、歯数差が大きいと、「ちょっと
重いなー」「ちょっと軽すぎるなー」「この真ん中が欲しいのになー」
と思う事が多いので、歯数差の小さいスプロケにすると便利。
でも街中だとスタート&ストップが多いから、歯数差小さいと一度
に何段も変速しなきゃいけなくなって逆に不便に感じる事もある。
なるほど。CRはたまに行く程度なので
変える必要はなさそうですね。
どうもありがとう。
189 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 13:06:32
R3にバーエンドバーつけたいんですけど、
あれって取り付ける部分の幅を切り取るだけ?
それとも普通はブレーキやシフトグリップもずらすの?
そうするとそれらのワイヤーの長さ調節したりせにゃらなんのですかいのう?
ブレーキやシフターをまずずらす。
グリップの中にキャップが居るので取り外し、再びはめる。外側からハンマーでガスガス叩くとハジッコに穴があく
調整は要らんよ
192 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 13:17:09
>>190 さんくす。で、ブレーキとシフトはずらしてそのままでいいの?
193 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 13:17:43
>192
ネジは、シメロォ!
>>193 終わったら携帯のカメラでもなんでもいいのでうpしてくり。
参考にしたいぽ。
196 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 15:26:17
R2乗りです。
俺もバーエンド付けたいんですが、その前にハンドルをカーボンにしようと思ってます。
カーボンのハンドルってバーエンド用の補強がないとダメなんですか?
後付けの補強パーツってあります?
197 :
ランス・レッグストロング:2005/07/24(日) 18:05:18
たこ焼きおごってよ。
200 :
196:2005/07/24(日) 21:36:35
>198
やっぱりあったんですね。
ありがとうございます。
要は金属製のエンドキャップがあると内側に壊れて行かない、てことね
ブレーキを変えるとしたら
ききがよくなったと感じる中で最安のパーツを教えてほしいがな(´・ω・`)
203 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/24(日) 22:02:06
おうっ、それだけでキキのよさを実感できるのがな(´・ω・`)
いいこと聞いたがな(´・ω・`)ノシ
むしろそこが一番効くもんだと思ってた・・・
よく効くばかりがブレーキではないぞえ。特に全長の短いオンロード型の場合急に効いてすっ転ばないマイルドなコントロール性は必須
あと、ESCを擁護はしないがシマノでも高いブレーキシューはコンパウンドが柔らかく、すぐすり減る
R3の前輪のスポークがニップルもろとも折れた('A`)
抜重はちゃんとやってたのになぜ・・・
太り(ry
デ(ry
漏れのR3はたてつけが悪くてFフォークの長さが違う。
だからまっすぐつけるとブレーキに干渉するので微妙に斜めに
ホイールを設定してる。
213 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 01:14:19
>>212 そんな事ってあるの?最初から?
実はホイールのセンターが出てないなんて事じゃないよね?
最初からだと思う。
ホイール云々じゃなくてフォーク自体の長さが違うんだ。
不良品って事で、フォーク交換してもらえないのかねぇ。
216 :
前940:2005/07/25(月) 02:25:35
>>186 あ、ほんまですね。
でも、「商品属性」のところには、8sが・・・
どうなってるんやろー(?_?)
SRAMも基本的にシマノと整備方法は同じなんですかね?
217 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 02:42:54
218 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 02:46:44
げんきですかー? 元気があればなんでもできる いくぞー いーち にー さーん だー!
>212
そういう時だなリアル店舗で買う有り難みは。これヤバいすよー、と気軽に持ち込める。でもどちらにせよリアル店舗に持ち込むべきと思うが
221 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 12:28:46
>>220 確かに、本当に長さが違うのなら直ぐ交換してくれる。
>>212さんホイールごと逝っちゃうよ
222 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 14:40:23
ESCAPEシリーズの購入を検討しているのですが、R2とR3だったら予算があれば
R2を買ったほうがいいかな?
それともR3で十分??
R3がコストパフォーマンス高いっていうのはいろいろ見かけるけどR2に関しては
あまり見かけないんで、どうかなと思って。
好きにせい
無責任じゃなく、もうほんと、好みの差。
>222
なんにも知らん人なら乗っても違いが分からんと思うよ
グリップシフトとトリガーシフトどっちが好きか
あと色とか・・その程度でR2かR3決めていいと思う
ジャイアントのカタログってチャリンコ屋さんにいけばもらえるかなあ?
226 :
222:2005/07/25(月) 18:20:14
>>223 >>224 レスサンクス。
近所の自転車屋でメーカーに問い合わせてもらったところ、
R2は完売、R3は9月にならんと入らない言われた・・・。
R3を買おうと思っているのですが、
R3に前かごってつきます?
あと付くとしたらどんなのがいいんでしょうか?
クロス初心者なんでよろしくお願いします。
>226
我慢出来なきゃ通販
229 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/25(月) 19:25:20
R3は先週末のセオサイクルの合同チラシに載ってたよ。
在庫ある店まだあるんじゃない?
>225
普通の自転車屋では有料販売だよ。
アサヒは只でくれる所もある。
どこかの自転車雑誌に付録でついてたぞ
R2買うくらいならシラス買えよ
234 :
222:2005/07/26(火) 00:54:16
ごめんなさい、R2に決めました。
あれから別の店で在庫あるとこあって、実物見て決めた。
235 :
154:2005/07/26(火) 02:17:10
>>216 あー、商品属性のところは見落としてたよ。
手元にあるシフターのインジケーター表示が1〜8になってれば
8s用でいいんじゃない。(9s用なら1〜9になってる)
調整方法は170にも書いたとおり、ワイヤー張り調整の場所が
違うだけで作業手順とかはシマノと同じ。
椅子を上げると、太ももとの干渉を防ぐため椅子を細くしたいね。アリオネとかセラサンマルコとかかな
R3とロードのOCR3で巡航速度どれくらい変わる?
エンドバーをつければ軽いR3が有利
距離は?
10mくらいならどちらも大差ないと思う。
一概には言えないよ
市街地ならグリップシフト・MTBコンポ・フラットバーが機敏
242 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 21:38:03
どーでもいいけど。
じゃいあん車のBB脆すぎ。
知り合いのR3のBB、3ヶ月で見事に割れたゾ?
既出ならスマソ
ROCKのどれだったかでBBがすぐいかれるというのは見た覚えが
あるけど、R3のBBが割れたってのは初出じゃないかな。
まぁ同じメーカーのBBだし、確かに良い物ではなさそうだけど。
シマノ、SRAM(とその傘下)以外の安パーツにはあまり期待しない
方がいいね。
某自転車屋のおっちゃんが、ジャイの安いチャリはBBとかハブですんごい
手抜きしてるから止めた方がええって言ってた。
>>244 そういうところコストカットしてるから、安く売れるんじゃねーの?
ママチャリ代わりに乗るには無問題だお
>>242 どうでもいいなら書くな。
で、3ヶ月という期間だけ書かれても参考にならん。
毎日100キロ乗るような使い方をしていたのか、週に一度軽く乗る程度なのか。
個人的には値段なりと思って入門用に買えるのがR3の魅力だと思ってる。
それなりの耐久性なのは仕方ないだろう。
で、総走行距離が50キロで壊れましたっていうんならそれはR3がというよりも運が悪かったんだろう。
248 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/26(火) 22:42:01
>>242 ベアリングが逝っちゃったのか?
単に異音が出たのを勘違いしたんじゃ無いの?
どちらにせよ無料修理で対応してくれますよ
249 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 00:13:46
今R3で1500km走ってるんだけど、最近BB周りの音(ギーギーいうやつ)が
かなりウルサイ!BBなんて外す気にもなんないんだが、皆さんグリス塗ったり
メンテしてます?
250 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 00:24:31
>>249 クランクボルトがゆるんで、クランクが外側に外れつつあるんじゃない?
2006モデルまだ〜?
254 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 01:29:21
>248
GIANTの保証ってどのくらいあるんですか?
>>253 http://www.cb-asahi.co.jp/maker/060_366.html を見ると「8月末頃」「9月末頃」なんて表記があるから、少なくとも
それより後じゃないかな。あんまり早く発表しちゃうとこの辺不良
在庫化する危険性が高くなるし。
それに今2006モデルが発表されたとしても、実際に納車される
のは11月以降になるんじゃないかな。
去年各メーカーの2005モデルが出回り始めたのを確認して買い
に行ったのが11月頭だったけど、納車は11月末だった。
まぁ毎年同じとは限らないし、確証も全くないけどね。
256 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 01:32:45
R3の替えチューブってどれを買えばいいんだ?
できたらあさひの該当ページを・・・・・・
↑R3乗りってこんなんばっか?他力本願にも程がある。
258 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 02:04:07
259 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 02:18:17
R3に○マノの安い完組ホイールを使いたいです。
もともと付いてるのがSRAMのスプロケですが、
スプロケ外したのち、新しく買った完組に
所定の作業(リムフラップ貼ったりなど)を施せば
すぐに使えるもんでしょうか?
260 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 02:38:58
R500とかだよネ
良いらしいよ
>>256 前スレ?にも書いたけど700×28C対応のチューブならパナのポンプ付属の
仏米変換アダプタを使えば(アサヒで200円くらい)
ノーマルの長さのバルブで大丈夫、バルブエクステンダーより安いし、
ゴムパッキン付でR3付属の英仏アダプタみたいなエア漏れも無し
持っているポンプが仏式専用でなければオススメ、
ロングバルブのチューブをわざわざ探す必要もなくなるし。
263 :
193:2005/07/27(水) 14:09:27
264 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 14:11:30
高校以来自転車乗ってなかったけど、今日3400買ってしまいました。ぜんぜん知識ない素人なので少し心配です…
265 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 15:10:55
700Cって27インチ?
267 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 15:37:41
R3の購入を考えてて、オレ身長が167なんだけど、
380(155-170)か420(165-180)のどっちを買えばわかんない…orz
これくらいの身長の人ってどっち選んでんの?
足が地面にぺったり付けばいいのか、ぺったりじゃなくても半分くらい付けばいいのか。
R3はロードよりだから少し大きめでも問題ないと思うけど。
>>269 ありがと。今過去ログ見たら少し上くらいがちょうどいいみたいだね。
420買ってきます。
>268
実物跨げるなら,両足のつま先がちょこっとつくくらいの方でおkよ
身長180cmなんですけどサイズ465で小さすぎってことありますか・・・?
273 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/27(水) 20:43:05
>264
cs3400??
標準装備のマキシスのデトネイタータイヤですが
みなさん最後は指の力でリムに戻してますか?
ビードが全然伸びやしないので両方のビードをリムにはめていって
はめたところをビニールひもでしばって最後にタイヤレバーでチューブを
はさまないようにはめました。最後はめるときバチンと音がなって
心臓に悪いす。
>227
つけるだけならいろいろあると思うけど
イメージとしては、エスケープには、できればつけないでほしい
どうしてもつけるなら、できるだけかっこいいやつ
またはツーリング用フロントバック
278 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 00:27:22
BB外すと潤滑油と泥に絡まったボールベアリングがドロッと出てくる。
R3を入門用と考えて乗ってるんだけど(日10kmくらい)、エンドバーってどんな効果があるの?
自転車屋のオヤジが付けると良いって言ってるんだが、効果のほどを教えてくれない
280 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 00:38:59
前傾姿勢になれる。しかし
ブレーキをそのままにするととっさのブレーキングが
出来なくなるのでぱにぽにダッシュ
言葉では説明できない
とにかく使ってみれ
R3だとシフターも変えないといけないから少し敷居が高いかも
>>276 うん。俺は指(つーか手の平の手首寄りで押す)だけ。
デトネイターはまだ楽な方だよ。
次タイヤを交換するときはアラミドビードのT-サーブに
しようとしているんですがこっちの方がやりやすいんですかね???
285 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 01:03:54
>>282 シフター替えなきゃいかんの?
俺そのまま使ってるけど
>>285 別に変える必要はないよ。
グリップシフトでバーエンドバーだとハンドル周りが
ぼてっとするから、見た目嫌だって奴は変えりゃいい。
R3で一日40kmこぐのが限界なんだがもっと走るためのこつとかトレーニング法とか教えてくれ。
30kmあたりで腿のあたりがはって回転が落ちる・・・
288 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 01:47:33
俺はハンドル周りはゴテゴテ付いてる方が好きだなーw
バーエンドバーをつけてる人でハンドルを斬らずに
そのままって人います?
290 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 04:24:17
>>276 やり方が悪いんじゃない?ビードをリムの中央の凹みに合わせて入れてる?
凹みに合わせる理由は、凹みの部分はリムの外側(普段ビードが納まる部分)より、
円周が小さいから、最後にビードを入れる余裕が出来るって事だよ。
今回はタイヤが柔らかいために無理矢理成功したみたいだけど、
硬いタイヤの場合、ビードをリム中央に落とさないと絶対入らないから、
練習しとくといいよ。
291 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 06:51:17
>>282 「敷居が高い」の使い方おかしいですよw
292 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 09:56:58
>>275 ここでみんなアップしてるのって、
R3なの?
あんまし緑色に見えないね。
295 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 10:25:30
R2です
297 :
279:2005/07/28(木) 16:18:17
サンクス
296の話が一番役に立った
付けるか…最近肩こりが酷くて…
大丈夫
初めて見たときは細いと感じたけど意外と頑丈だね。
さすがR3、85キロの俺が乗ってもなんともないぜ。
>朝のジョギングをサイクリングに切り替えようかと思い、
ヘタレ街道まっしぐらコースでんな。 オメ。
いざ乗ってみると、あまりの走行性能の良さ(無印MTB比)に愕然として
乗りまくるようになるよ。きっと。
そしてロードの購入検討へ・・・
んでピチピチのレーパン履いてコンビニ入ったりするわけですな
ロード欲しくなるよねぇ
305 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 19:19:55
R3を4月に購入
↓
自転車オモシロス ヽ(゚∀゚ )ノ
↓
もっと前傾させろ ゴルァ(#゚Д゚)
↓
ロード購入 (´-`).。oO(これでいいのか? オレ)
そして玄関先に残された薄汚れたR3・・・
先週ビカビカに磨いてやったぜ (`・ω・´)b
306 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 19:26:45
>>275 いいねえ。でも、そのうちエンドバーをもっと内側に寄せたくなるよ。
もう2pづつ寄せたら最高の握り心地になることでしょう。
cross2000ペダル外せないのかよ。
せっかく買ったコクーンが使えねー。
キャリア用のダボ穴もないし、乗るだけための自転車だな。
ーチラシの裏でした
誰かcross2000(Mサイズ)のタイヤが何インチか分かる人いますか?
いつのまにか表示が消えてた
>>307 俺のCROSS2000はペダル交換もしたし、キャリアは最初から付いてる
2004年製では700×38
年式ってなんですか?
買った年なら2000年です。
>>310 フレームに貼ってあるシールに「M」ってあるなら1999年モデル。
自分の手元にあるカタログは2000年のものだけど、
それだとCS-2000は7000×35Cになってるね。
おっと、0が一個多かった。700×35Cね。
じゃあ1999年モデルですね。
ありがとうございます。やっとチューブ買えます。
>>313 それなら長めの奴買えばいいんじゃね?
性能云々よりむしろ好みだと思うから実物見てくるのが良いと思う
>>314 1998年モデルのCS-2000だと700×40Cだったりする。
残念ながら、手元には1998年と2000年のカタログはあるんだけど、
肝心の1999年のカタログがなくて・・・(-ω-;)ウーン
ヽ(゚∀゚ )ノ あいわかった!
318 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/28(木) 21:32:33
>>313 >>275みたいなのが握りやすいよ
上から見て八の字、前から見てもハの字
ただ、あなたの場合はステムを換えたほうがいいかも
R3に付けるオススメの泥よけある?
フラミンゴがオススメらしいけど。
320 :
314:2005/07/28(木) 22:54:06
自転車屋行って気がついた。
結局何インチか分かってない。
322 :
314:2005/07/28(木) 23:18:38
パッと見た感じインチ表示しかなかった気がする。
明日もう一回みてくるか
324 :
314:2005/07/28(木) 23:33:34
つまり俺の地元では売ってないって事か。
ハハハハハハハハハハ・・・。
教えてくれてありがとうございました
>>324 (´・ω・`)ヾ(・ω・ ) ヨシヨシ お店のヒトに聞いてみたら?
326 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 00:09:45
本日、白と緑の2台が納車されました。緑は高級感があってかっこいいですね。
ところで、グリップがアサヒのページの手のひらがあたる部分が透明なのではなく、
安っぽい黒一色のグリップでした。マイチェンしたかのかな???
327 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 00:15:58
328 :
326:2005/07/29(金) 00:17:20
彼女と自分用に2台買いました。
自分は白なんですが彼女の緑のがぜんぜんかっこよくて悔しいです。
俺のR3は納車が8/1になるとのこと。
いいなぁ…彼女のぶんかぁ。
俺の彼女自転車乗れねーよ!
「離さないでね!離さないでね!」の練習はちょっとしてみたい希ガス。
>>330サンクス。練習してみよう。
R3買って、多分俺このままこの世界にズルズルとのめり込んでいくだろうから、今度プレゼントしようかな……理解を求めるためにも……
ダイソーでサドルバッグと三角のバッグ買ったけど
やっぱダイソーってわかるとカコワルイのかなぁ?
金ないからしゃーないけど。
>>332 大丈夫、気になるのはお前だけで周りの連中はそんなとこ見ない。
ダイソーの後方付用の赤色LEDが超お勧め。値段を考えると、今まで使ってた商品はぼったくりかと思ってしまう。
そっか。まあそうだな。
でもダイソーのサドルバッグってちっちゃいね。長めのカギ入れたらいっぱい。
スプロケのプラ板はインナー側に行き過ぎるのを防止するためにあったんだね。
チェーンが?
ロードには付いてないし別に取っても問題なく走ってるよ
外した後インにしてグリップをぐいっとやったらギャリギャリいってビビった。
ディレイラー調整しても?
調整しないといけないと思った。
HとLと書いてあるネジを締めたりディレイラーにつながってる
ワイヤーを緩めたりすればいいのかな。
あさひHPに書いてあるから読むと良いと思うよ
今日テスト終わったら夏休みなんでいじくりまくるよ。ありがとう。
>>340
チンコはあまりいじるなよ。
R3ってどの程度の重さまで荷物に耐えられますかね?
乗り手の自分は60kgです。20kgくらい乗っけてもいけるかな?
そっか。サンクス。念のため30kg以上は載せないようにしておこう。
346 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 14:12:29
>>343 この前、かなり体格の良い人(推定120キロ位)が乗ってるの見たよ。
結構飛ばしてた。
ま、実際自転車にはあまり良くないんだろうけどね。
>346
それ俺?
更に時々20kgくらい背負うけど大丈夫だよ
348 :
346:2005/07/29(金) 14:36:27
>>347 二子玉川で見たんだけと・・・。
高島屋の前を飛ばしてたよ。
いけるか?と言われると曖昧で回答が難しいので
>>344のような回答をした。
それぐらいの負荷なら、余程運かメンテが悪くない限り一般的な利用は可能だろう。
各負荷が掛かる箇所への負担が大きくなるわけだから、
それなりに悪影響がある事を考慮してね。
>>22 wいかにも厨って感じだな。
そんなに嬉しいか?
>348
青葉台〜梶が谷くらいなら俺かもだけど、二子玉なら多分違うな。いずれにしても100kg位はESCAPE余裕です。
352 :
298:2005/07/29(金) 16:58:11
351までの内容で、重さに関する不安は消えました。
来週あたり実物(引き取り待ちの物)見れそうなので、行ってきます。
出来ればブロンズ見てみたい・・・
R1が欲しくなりましたが、資金不足なので2006年モデルまで待ちます。
というか、それまでに資金調達したいと思います。
2006年モデルっていつでるんですかー?
356 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/29(金) 23:56:08
>>335 あのプラ板は格好悪いので、買って直ぐ外したよ。
月1万円貯金してR1を買うつもり。
2006年モデルがかっこよく仕上がっていることを祈る。
よくわかりませんが
R1の値段-R3の値段である
34000〜35000円あればR3を改造してR1以上のものに
出来る気がしますが間違いですか?
>359
無理
2006年モデルのR1は価格が上がっても構わないからコンポのグレードをアップして欲しいと思うのは俺だけ?
362 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 14:21:14
っFCR
363 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 14:28:35
R3でいいじゃん
ママチャライダー→R3海苔からの質問です。
コンポが上級のものだとギア変えたときにガチャガチャ音がしなくなったり
するんですか?
>>364 それは調整次第。
下級グレードでもメンテしっかりやってればかなりスムーズに変速する。
上級グレードでも雨ざらしで放置してりゃすぐ調子悪くなる。
いっそR1は廃止して、FCR2にR1のような地味カラー追加するので
いいかも。内容的には似たようなもんだし。
FCRって、なんかステージが違うよね。
俺はR1で気楽に走りたいんだ。
R3ってハンドルの高さ調整できないんですか?
ハンドルに体重がかかって手首が痛いんです。
乗り方が悪いのかな?
できるけどあまり高くはならない
手に体重かけすぎじゃないかな
グローブしたらだいぶ楽になるぞ
dクス
>>370 つーことは、やっぱり乗り方が悪いんですね。
ちょっと乗り方の勉強してみます。
グローブも試して見ます。
けつを乗っける位置がいまいちよくわからない。
今の乗り方だと金玉の付け根が痛くなる。ちょうど付け根がサドルの先っちょのところにこすれる感じ。
もうちょっと後ろに乗るのかな?体重乗っけるのは決の前方か後方かどっちだろう?
痛いなら後ろ乗れよ我慢してどうすんだ
昔は1.95幅のブロックでも踏めたんですヨ
タイヤノイズは沿道の歓声の様に思えてサ
そりゃフルサスのルック車、ボディの重さを感じたこともあったけど
そんな事、脚力さえあれば関係ないと思ってた…
多摩川でのロードを追いかけたり…
でもわかったンダヨ
今のR3を見てると…
コンパクトなフレームでダイレクトな反応、でも、今は
28C実測26_幅のタイヤでも太く見えてしかたナイ…
これがもう戻れないってコトなのか?
走らなきゃわからない、何かがわかるまで走れってコトなのか…
ガンに気をつけてな
376 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 20:00:00
>>372 横からデジカメで撮ってUPして下さい。
R1は人気無いのか?
サドルの形と股の相性により尿道が痛いのはよくあることでござるよ。フォームもそうだがサドル交換も検討よろ
詳細サドルスレ
379 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 21:15:26
380 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 21:46:05
381 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 01:20:52
382 :
369:2005/07/31(日) 09:54:30
dクス
>>381 改善できなかったら試して見ます。
昨日アレから色々検討して見たんですが、ブレーキレバーが水平近くについているため、
レバーに指をかけてハンドル握ると手首が反り返ってるんですけど、これが原因の一つの
ように思えます。
取りあえず、今から自転車へ行って調整してきます。
アーレンキー買ってきて自分で調整しようぜ。1000円しないよ。
>>372 サドルの高さ調整するとだいぶ楽になりました。
後はサドルをもう少し下げたいけど手持ちの六角だとうまくまわらなくて調整できなかった…
ダイソーの工具だめだなorz
ステムを取り替えたいです。
みんなコラムに対して90度かそれより下で
R3についてるのはコラムに対して110度ぐらいだと
思うんですがこれは上下逆に取り付けられるんですか?
つまり75度のものをひっくり返すと105度になるのかなと。
ひっくり返してつかってもいいのかなと。
いいよ。
あ、ただしひっくり返しを考慮してない奴だとロゴが逆さまに
なっちゃったりするので注意。
無地の奴って案外少ないんだよね。
サンクス!
標準のを逆さにしてみたらケーブル類がそのままだとかなり曲げ力がかかる
面倒なのでスペーサを上に乗せるだけにした
いい
393 :
369:2005/07/31(日) 15:12:44
アーレンキー買ってきて調整しました。
かなり手首の負担が軽くなりました。
乗り方も変えて手首に体重がかからないようにしたのですが、
上半身を支える筋肉が落ちているせいか結構しんどいです。
それと、今度はお尻が痛くなってきました。
今までママチャリしか乗ってなかったので、慣れの問題の
なのかもしれません。
もう少し色々とポジションを検討しながら様子を見てみます。
それでダメなら>381のパーツをためしてみます。
それと、グローブは↓のBG ゲルが良さそうだったのですが、
近所の自転車屋には置いてませんでした。
明日、会社の帰りにでも探してみます。
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products05/goods/glov/index01.html
394 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 17:36:53
>>393 腰回りの筋肉がある程度つくまではサドルを若干低めで前気味でも
良いかもしれませんよ。
ハンドルは多少カットした方が多分乗りやすいです。
>>394 了解っ!
しばらくサドル低めでトレーニングします。
でも、それほど下げられない。
>>391 >↓ここにあるこういうのでいいんですかね?
この辺はキャリパーブレーキ用かと。
Vブレーキ用にしましょう。(MTBコーナーにありますよん)
...別に付くのかもしれないけど。
R3のブロンズはメーカー欠品で、入荷が9月になるらしい。
他の色でも、調整とか待ち時間があるから1ヶ月半はかかる・・・長い・・
本日、無印のMTBを処分場に運びましたが、歩きの為、暑くて滝のように汗か来ました。
歩きで、冷凍食品買って帰るまでに、溶けてしまわないか心配です。
viva!チャリ男
処分場モタイナシ
400 :
ツール・ド・名無しさん:2005/07/31(日) 22:20:22
400
>>397 (´・ω・`)あ、試してみたら報告しまつ。通販なので報告は明々後日ぐらいですね。
402 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 01:47:57
>>397 Vブレーキのシューでもデオーレ用とかは幅が広いので調整がシビア
400円程度の安いヤツですけど「シマノ BR-M420/M330&oheres Vs」
は良いですよ
R3で信号待ちとか除いて、35キロ以上を30分、
凡人の運動能力の漏れでも維持できますか?
凡人ってどの程度の凡人だろう・・・
スポーツしてないヒキオタには無理
スポーツ歴有れば少しやればなんとかなると思う
405 :
チャリで遅刻と戦う男:2005/08/01(月) 02:19:02
CR3400に乗ってるんだけど、エスケープDSをジャイアントのサイトで発見!!
これ欲しい〜〜><
やっぱり36のタイヤは30キロで維持するのも大変。
追い風記録は48キロ出た。28のタイヤやとだいぶ速くなるんかな〜。
タイヤだけ換えれば良いんじゃね?
ちなみに俺は38Cで下り坂記録60km
407 :
チャリで遅刻と戦う男:2005/08/01(月) 02:24:50
そうか!!おっしゃる通りなのだがDSは前後サス付きでディスクブレーキなんだよ。
俺は大人だが子供心を刺激するのです。下り60キロは凄い!俺も挑戦してみよう。
>407
単純な直線スピードを求めるなら、ディスクブレーキやサスとかはただの
重りで、マイナス要素にしかならないよ。
409 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 03:20:13
エスケープで60`出したが怖かった。どこかに飛んでいきそうだった。ホイールのせいかな?
410 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 04:24:33
来週150kmくらい離れたばーちゃん家までR3で行こうと思うのだが、
結構砂浜の近くを走るんだよね。
一応チェーンって買っておいた方が良い?
トラブったら経験だと思って交換してみたいのだが、
しかしどのチェーンを買えばよいのか皆目わからず…。
親切な人教えてください<(_ _)>
411 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 06:33:28
412 :
403:2005/08/01(月) 13:54:30
>>404 そうか。ちょっと厳しいかもね
ヒキじゃないオタだけど
413 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 16:20:17
>>410 チェーンは買わんでいい
パンクに備えとけ
>>410は、砂浜の近くを走るから、チェーンに付いた砂が摩耗を早める事を心配してるの?
現在付いてるチェーン、スプロケが交換時期なら出発前に換えてもいいけど、
特に問題無ければそのままでいいんじゃないかな?
帰ってきてから、メンテした時に交換するか判断すればいいと思うよ。
ま、心配なら、ばーちゃん家で清掃・注油すればOKでしょ。
・・・パンクに備えるため、チューブ(もしくはパンク修理キット)、ポンプ、
携帯工具等をお忘れなく。
415 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 20:46:21
R1欲しいよ〜
がんばって貯金しよ。
R1も良いけど、R2を買ってBBとホイールを変えて、調整と手入れ
をよくした方が良いかもしれない。
出来れば、R,ディレイラーとF,ディレイラーをランクアップして。
コンナ事を思ってしまう、R2海苔の漏れが居る。
ついでに言っとくと、R2のブレーキレバーのパッドは何なんだ?
止めてるねじが錆びてくるじゃないか!!
ここも交換検討中。
最初からロード買えや
ほんまや
>>409 ウィングをつけてダウンフォースを増やす
420 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 04:11:13
Rシリーズに使われているSRAMのシフターって
そこらの自転車屋で調整してくれますか?
今持ってるスターメイ内装3段を持ってくと
シマノじゃないと分かんないんだよねって言われるので心配です。
>>420 その自転車屋が不安だな、他の自転車屋にしな
>>416 おれもR2乗りだけど、
>出来れば、R,ディレイラーとF,ディレイラーをランクアップして。
どんなのがいいのかなぁ。
そこまでやるなら最初からR1の方が安く上がると思う
ここで聞いていいのか不安なんだけど、書いてみます。
皆さん、R3(他の物でも可)のタイヤに空気を入れる際、どのようなポンプを使用していますか?
購入したものが7気圧までで、これじゃ微妙なのかなと思って参考にさせて頂きたいと思います。
パナの鉄ポンプ
携帯はエアースティック
推奨気圧まであがって、メーター付いてれば何でも良い希ガス
ツーキニストをCS3200に履かせているんですけど、乗り心地が余りよくないです。
そこで見た目もカッコいいデトネーターに変えようかと思っています。
雨の日のグリップ性能やアスファルト上での走りやすさはどうなんでしょう?
R3納車ー。初スポーツサイクル。
やべぇまじ楽しい。
ロードとそんなに違うものなのか?
R3買おうと思っていたのに迷うな・・
>>431 結構違うと思うよ。おれはR3のりでロードは友達に借りて一回乗っただけだけどね。
ただスポーツサイクル初めての場合はR3みたいな安めのフラットバーロードからのほうが無難だとは思うよ。
高いロードかって数ヶ月で飽きたとかしゃれにならないし。実際にそんな奴知ってるけど。
R3でだいぶ乗り込んでまた金たまったころにロードかってR3を待ち乗り、ロードをツーリング用にするとかしたらもったいないってこともないと思うよ。
R3はロードなのだろうか?
435 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 20:30:19
バーエンドバー付けてる人ってハンドル切ってる?
そのままつけてみたけどどうも離れすぎてるような
436 :
431:2005/08/02(火) 20:53:55
そらそうだ。
ロードより気楽に乗れるところが良い。
440 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 21:13:37
だからR1よりR3を薦める
社会人ならR1だな。
小中学生ならR3。
高大学生ならR2。
>>441 無職は?就活にチャリ必須。
往復300円とか400円かかる電車になんか乗ってられん。
俺なら面接にチャリで来るような奴は落とすな
446 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 21:41:38
もいらと一緒に集団面接受けた人はチャリで来てましたよ。
しかも、誰もが知ってる(いい意味で)あのガッコでした。
チャリで30分ぐらいだとか。都会人うらまやしい。
28歳社会人でR3な僕はどうすればいいでしょうか?
一応ペダルとシフターとグリップとハンドルとステムとFDは交換してあります。
448 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 21:55:48
高1でR2でつ
往復で300円って、東京か?
随分いいとこに住んでるんだな
450 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 22:24:34
>>447 escapeのパーツをグレードアップしていくのは下の策
パーツ交換自体が目的なら別だが、そうでなければデ
ィレーラーを交換する必要ないだろ
451 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 22:31:21
金がありゃ、パーツ交換して、好みの構成にするのは別にいいんじゃない?
他人がとやかく言う事じゃないだろ。
>>450 >下の策
失策しても領土を蹂躙されることもなければ
首を刎ねられることもないですよ。
ご安心めされい。
型にはまらない
わんぱくな考え方も楽しいかと。
R3にR1のディレイラーつけるくらいなら最初からR1の方がいいんじゃね?と言うことだと思うが
R1にはダボ穴がないとか言う理由でR2や3にするのは有りだと思うが
454 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 23:07:54
700x28c用のホイールですが700x25cぐらいまではいけるんでしたっけ?
転がり抵抗の少ないタイヤに憧れを抱いてきますた。
455 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 23:13:15
盗難やイタズラに遭っても、なんとか諦められる金額かなぁ
ということでR3買いました。
普段は通勤に、休日はちょっと遠出したりしてます。
でもちょっと遠乗りすると、やっぱり手が辛い。
ゲルとか入ったショートグリップってあるのかな。
それか手に優しいエンドバーで何かいいのある?
457 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 23:26:42
突然ですが教えてください
700-28cのタイアにはにはどのくらいの空気圧にしていますか?
乗車人員の体重は70kgくらいです。
R2,3の方、どのくらいが適切ですか?
乗り方にもよるでしょうけど…
お願いします。
458 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 23:31:45
>>457 自分はついてるタイヤが8.2気圧まで対応してるとのことなんで
7-8気圧です。
>>456 自分も往復70kmのサイクリングしたら手首痛くなったので
スペシャライズドのゲル入りBGコンプとか狙ってます。
459 :
457:2005/08/02(火) 23:39:21
>>457 R3乗ってるけど、いつも8気圧を目安に入れてる。
6気圧以下に下がるとさすがに違和感がありますねー。
>>458 グローブ使っても痛いので、グリップかえたらなんとかなるかなー
と思ったんですけど、短いのってあまり売ってないんですよね。
でも確かにあのゲル入りグローブは気になる。
460 :
457:2005/08/02(火) 23:43:21
>>458 早速の回答ありがとうございます。
7-8ですか。それは高いですね。なんと言うタイアですか?
オリジナルのタイアではどの位が適当ですかね?
グローブは大事ですよね。ちょっと前ですが観光地で
レンタサイクル(フラットバーシティタイプ)借りて
がしがし走ったら、豆できました(^_^.)。
461 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 23:46:04
7-8というのは
オリジナルのタイヤです。
462 :
457:2005/08/02(火) 23:47:50
>>459 名前欄違ってますよ。
ところで皆さんの体重はどのくらい?
あまり気にしなくてもいい?
463 :
457:2005/08/02(火) 23:52:05
>>461 即レスありがとうございます。
オリジナルでしたか。近々納車なもので知りませんでした。
ハンドポンプではけっこうきつそうですね?
465 :
459=456:2005/08/02(火) 23:54:07
名前間違えてました。ごめんなさい。
今スペシャのサイト見てきたんですが、
「尺骨と正中神経への圧迫を〜」
まさにこの部分がビリビリしますよね。常識?
>>462 体重、63kgです。
466 :
416:2005/08/03(水) 00:01:30
>>422 漏れは、SramのX,9と105に変えた。
ハブとBBに問題があるようなので、ホイールとBBの交換を勧める。
お好みでXTでもXTRにも変えて下さい。
467 :
456:2005/08/03(水) 00:07:48
スペシャライズドとかエンドバーとか調べてるうちに、
いつの間にかスペースシャトルのエンデバーのサイトみてました。
何やってんだ俺。
それはそうと、グリップシフトを内側にずらして、
普通の長いグリップに交換するっていうのは、アリですかねぇ
シフト操作しづらくなるけど…
468 :
457:2005/08/03(水) 00:21:15
>>456さん
エンデバー気になりますよねW
バーエンドバーつけたいですよね。
納車前からつけたくなってる私がいる…
絶対つけたる!
469 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 00:21:27
R3で気圧計のないポンプで空気いれるとき、適正気圧かどうか
手でタイヤを押して調べるとしたら、どれくらいの堅さがいい?
>>469 8気圧ともなると指じゃ絶対分からんのでエアゲージ買え。
Panaracerのアナログが安心確実。
リンゴくらい
472 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 00:25:46
>>470 それを使わずに調べる方法を教えてくれねえか?
さっきあせだくになって携帯ポンプでめいっぱいいれたのだが
指ではへこまないが手の腹に体重かけたらちょっとへこむくらい
473 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 00:31:08
もうちょっとじゃね?
474 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 00:32:29
そうか、もうちょっとか。
明日頑張っていれてみるよ。
チューブ破裂したらどうしようと思ってな。
携帯ポンプじゃ破裂するほど入らないか?
475 :
456:2005/08/03(水) 00:34:22
俺の場合、パナのらくらくポンプで全体重かけてやっと入るぐらいにすると8気圧になりますよ。
というか普通、乗り心地でわかると思うんだけど…
476 :
474じゃない:2005/08/03(水) 00:39:07
477 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 00:54:50
474だけどそれがわからないからきいてるんじゃあ
8月納車の方多いみたいですね。俺ももうすぐ。
R3なんだけど、グリップシフトが微妙って言われてますよね。
とりあえず、自分で確かめてみるつもりですが、取り替えるときって
SRAMのやつでもRD取り替え必須ですか?
前スレに平気みたいなことが書いてあったようなのですが。
SRAMのトリガーシフターにするならRD交換は不要。
シマノのシフターにするならRD交換必須。
尚、「SRAMのトリガーシフター」でもSRAM専用版とシマノ互換版が
あるので間違えないように注意。(シマノ互換版買っちゃうとシマノの
RDに交換しなきゃいけなくなる)
480 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:12:17
R3のリアキャリアとめる穴のねじがあわねえんだけど
どうしたらいいんだ
ブレーキが邪魔で椅子のところにも止められないし
これはゴムでくくるからいいとして
481 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:14:52
>>480 どこのメーカーのキャリア?
ネジが合わないとは、エンド側のネジ穴位置が合わないって事?
483 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:20:09
>>481 ついてたネジでは最初の3回転くらいしか入らない
それでも落ちないけど、分解するときとっても面倒
あと形がおかしくてけっこう無理しないとつかない
キャリアにはミノウラってかいてある
>>482 これ買った自転車屋のおっさんは前さえゴムでいいなら
問題ないといってたんだがR3対応のに買い換えたほうがいいか
484 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:22:28
>>483 ボルトが短いって事?長い物に換えたらいいんじゃない?
>>483 とりあえずどうにかしてほしいんなら
ミノウラのどの製品なのか晒せこのバカ
それすら出来ないならおとなしくゴムでくくっとけ
486 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:25:03
いや、ネジ穴があわないんだと思う
インチネジとミリネジみたいなかんじ?
無理やりいれてもちょっとは入るんだ
ネジ穴がバカになるからよくないのはわかるのだが
出発が迫っていたので無理やりねじ込んでしまった
いまは反省している
487 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:27:39
>>486 なるほど。じゃあ、ネジ山がイカレちゃってる可能性もアリか・・・。
タップ立てて修正ですね。
488 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:27:59
489 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:29:36
>>487 数回転しかいれてないから、ねじ山がバカになってても
ちゃんとしたネジがあれば問題ないと思われる
ミノウラって_ネジだよな
GIANTってインチか・・・?
とりあえずホムセンで売ってるからネジ買ってきな
491 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:36:11
492 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:36:33
インチネジとミリネジの違いでいいの?
だったらPC作るときのネジセットがどこかにあったはずだ・・・
493 :
478:2005/08/03(水) 01:38:51
>>479 ありがとうございます
社会人でも夏休みシーズンのせいかスレが活発ですね。
読みながら、勉強させていただきます。
494 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:40:31
495 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:47:03
>>494 前側はバンド止めだから、しっかり付くよ。
で、ダボ穴のボルトだけど、俺はステンレスの物に換えたから、
付属のボルトがそのまま付くか不明。
付属のボルト、どっか行っちゃった・・・
496 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:49:24
>>495 ぬー
かっちりつくなら新しいの買うけど
そうでないならまずネジを探してみるか
497 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 02:08:16
498 :
497:2005/08/03(水) 03:32:07
こんな時間につけてみた。
うまくつかなかったorz
ワンタッチで外せるような形になっていて
それだとダボ穴にうまく止められない。
ワンタッチの着脱を諦めれば無理矢理付けることはできそうだが、
前もシートポストにつけるからサドルバッグが付かなくなる。
うえーん、何事もよく調べて買わないとだめだね。
500 :
497:2005/08/03(水) 10:00:23
>>499 どうやって下止めたの?
あの取り外しするパーツ諦めた?
>>500 ごめんよく見たら違う奴だった・・・
俺のやつワンタッチの機構なんてねぇわ
502 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 17:18:14
おいR3にリアキャリアつけてる奴、今すぐ撮影して
そのいかした愛車を見せびらかせ。
手の腹で体重かけたらへこむかぎりぎりくらいまでいれたら快適〜
これ何気圧くらいかしら
>>504 わかるわけ無いダロが
ゲージorゲージ付きポンプぐらい買えよ
拒否する
あー夏休みー
おまえは口で空気いれろ
509 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 20:31:11
それ楽なん?
ブレーキがどうなってるのか良く見えないけど
ブレーキにもエンドバーつけてるみたいな?
512 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 21:25:10
R1が欲しいのだが、盗難が心配です。
このスレ見てもR1に乗ってるという話は出てこないし、R3にした方が精神的にも経済的にもやさしいのかな
513 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 21:53:48
何に乗ってても盗られるときは盗られる
514 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 22:41:57
オレはR3乗ってて盗られた。orz
ガラの悪い町内だから買うときもそれなりの気でいたが。
今は別の自転車に乗ってるけど、エスケープが好きだから
今もこのスレの住人だ。
516 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 22:58:37
512>> 盗難スレで研究するのがよいかと…
518 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 23:29:46
517>> おお!ありがとう。こんなのがあるんだね。
ほっすいぞ。でもどうやって取り付けるんだろ???
519 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 00:56:58
イモネジでとめるんですよ
520 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 06:19:58
MTB乗ってた頃に使ってた、
ABUSのTAKE AWAYってのを付けてみた。
キャリア兼ロック。
521 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 09:05:16
R3のタイヤ細くしたいんだけど、このリムに合うので
どれくらいまで細くできますか?実際やってる人います?
23c
523 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 11:56:25
やってるやつ、レポート汁
524 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 12:00:27
一般的な花火大会は5千万くらい。
一般人がプロに頼んで個人的に打ち上げて貰うのには15万位かな。
526 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 12:29:08
(´・ω・`)ん?
527 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 12:41:44
>>521 R1だけど、IRCレッドストームの23c使ってるよ。
俺25C
大型量販店と自転車専門店のどちらで買うのがよいでしょう?
なにその馬鹿質問
夏ですねぇ・・(^^;;
バカは答えなくていいから(^^;;
スポーツデポとかの量販店でも専門のメカニック置いてるとこあるよね。
そういうとこなら安心して買えるんじゃないかな。
安い方で買いなさい
メンテは超いそがしい人いがい自分でやった方が楽しいよ
23cにしたらチューブも変えなきゃいけないの?
23c〜28cなんてチューブは(存在はするのかもしれないが)
普通見ないので換えといた方が無難。
536 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 22:05:25
おい
>>527、28cを23cにしたらよっぽど速いのか?
体感できるか?
あとデメリットはどうですか。教えてください。
変な質問で申し訳ないのですが
CSとESCAPEではスピードにどの程度の差があるのでしょうか?
エンジンによる
539 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 23:07:53
ケ、エンジンだってよぅ
540 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 23:10:22
R1とR2のどちらにしようか迷っています。
価格差分の違いがどれぐらいあるのか自分にはわかりません。
お買い得だと思うのはR2の方なんですが、ここのみなさんはどう思われますか?
用途:通勤片道10km
自分のレベル:初心者
財布と相談してくれ
余裕があるなら高い方が良いのは普通
542 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 23:21:56
値段の差があるかどうかって高いパーツの意味がわかるか
効果がわかるかってことだから、そんなこときいてる時点で
わかってないからR3にしとけ
カーボンフォークのR2にしれ
544 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 23:25:23
R2がお買い得だと思っているなら、R2でいいんじゃないの?
もし、しばらく乗ってみて気に入らないパーツが出て来たら交換すればいいし。
>>535 チューブはなにをつかってらっしゃるの?
最近納車したR3乗りなんだけど、のんびり走らせながらフロントギア1、リアを8にしたらあっさりチェーンが外れた。
結構ありえることなの?
それと、フロント2、リア8だとフロントの変速板(名称わからず…)にチェーンが当たってチャリチャリと音がする。
グリップシフト上の数字で2の箇所から一メモリ3の方にずらすと音がしなくなる
チェーンに角度がつき過ぎるような設定だとこういう音がするのって仕方が無い?
それともただの調整ミス?
専門用語等勉強中で、変な事言ってたらごめん。
わかる人、アドバイスお願いします。
547 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 23:38:51
04CRS3のクランク・BBをソラかティアグラのトリプルに変えようと思うんだけど、FDとかは変えなくても大丈夫?
角度つきすぎ、8つかいたいならフロントも3にすべし
んなーこたない
後ろ7,8の時はフロントを2から1メモリあげな(3メモリで2→3になる)
550 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/04(木) 23:52:23
ななめはいけないけど、前のは中間にも合わせられるから
ひっかかり音は抑えられるな
>>545 最初はパナのR-AIR。初タイヤ交換でそんな薄チューブ使ったもん
だから、ビード噛んだまま空気入れて2回連続バーストさせたw
一旦諦めてデトネイターに戻したらコツが分かった。
23cより28cの方が噛み込みにくくて楽だから、タイヤ&チューブ交換
した事なければ28cで練習した方がいいかも。(もしくは練習用の23c
チューブも2〜3本用意しておくとか)
今は薄チューブの扱いにも慣れたのでMAXXISのフライウェイト。
前8.5bar、後ろ9bar入れても28cで8bar入れた状態より乗り心地良い。
おまけに(外周部の重さが減るせいか)登りが異常に楽になる。
ただ、R-AIRにしろフライウェイトにしろ、薄チューブなので空気抜け
るのが早い。毎朝空気補充必須。でもそうやって毎日入れるからか、
薄チューブな割にパンクは一度も無し。
552 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 00:01:46
へえ、デリケートなのねえ
車輪は買ったときのままで23cタイヤ履いてるの?
554 :
546:2005/08/05(金) 00:08:48
早速の回答ほんとありがとう。
フロントシフトのメモリ位置は数字位置固定じゃなく、適宜調整するものなんだね
車のシフト操作より難しそうw
参考になりました。
ありがとうございました。
いつもセオサイクルで買ってるチューブ(仏ロングバルブ)は
18〜28C対応なので重宝している。
あとノーマルのリムで23Cまで大丈夫ですよ。
>555
シュワルベの奴だね
23Cだと側溝に落ち込むから車道が細くなったときに
後ろの車を待たせるぐらいじゃないとあぶないよ。
28cだと側溝でも大丈夫なんだけど。
28→23の人は気をつけて
559 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 03:32:37
側溝というか、グレーチングの溝じゃないの?
560 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 05:45:46
携帯ポンプで空気いれる動きって胸板鍛える器具みたいで
毎日出発前に入れるのはいい運動になるな。
チャリだと足ばかり鍛えられるからな。
561 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 06:05:58
フロアポンプ買ったらいいじゃん。
562 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 06:26:25
運動になるからいいんだよこれで
563 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 14:11:45
身長165cmでサイズが420のR3を買ったんだが、
説明書を見たらトップチューブを跨いだ時に、股間とトップチューブの間に最低5〜6cmの隙間が無い場合はサイズが合っていませんとか書いてある。
しかも合ってないどころか乗るな位の勢いで。
で、跨いでみたらギリギリなんだけど、これってどうまずいの?
股間を打つから?
股下がそれくらいの身長だとトップチューブが長いから買うな。
って事だろ。
>>564 即レスありがとう
じゃあ俺みたいな胴長は、股間が当たって前に降りれないって事じゃなければ実害は無いと思っていいんだね。
(むしろ股間の為に小さいサイズを買うと、高姿勢になるのかな)
俺は身長169cm股下75cmだけど、サイズ380のR2に乗ってるよ。
乗り方や好みの問題だけど、自転車のサイズに関しては大は小を兼ねないと思う。
少し小さめぐらいでちょうどいい。
グレーチンの溝は28cだと問題ないけど、低速で走ってるとそれ以下だと悲惨だよな。
ギリギリ25cでセーフかな? 23cで低速だと空気圧が足りないと即パンクだろ。 どう?
568 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 19:50:50
今日納車
しかしこの暑さで10キロ走ってダウンですた
(,,゜Д゜)ガンガレ!
571 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 21:52:45
>>547 俺もCRS3乗り。
質問には知識無いんで答えられないけど
パ−ツ交換したらレポ希望!
572 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 22:06:45
>>567 平気ですよ
ロード乗りの人も普通に走ってるでしょ
574 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/05(金) 22:39:16
このスレ読んでたら、R2が欲しくなってきた。
とりあえず、家族の説得から始めたいと思います。
R2ってバックが見にくいって聞いたことある。
車庫入れで斜めになったりするんだって。
>>575 そりゃ軽四だろ?
と、一応ツッコミしておきます。
>>574 毎日PCの前にいたオレが自転車で運動しようという気になったんだ!買わせてくれよ!
これでオッケー。
578 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 00:07:22
>>571 ヤフオクで安いのでたら買ってみるよ。
とりあえず今、通販でホイールR500とてDEOREのブレーキ注文した。
ずっとROMってたんだけど,ついにESCAPE R2買ったよー!
10年ぶりにチャリのオーナーになりました.
通販で買って届いたばっかだからまだ漕いでもいないんだけど,乗るのが楽しみ(・∀・)
580 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 01:38:21
通販で買って届いた
ばっかだからまだ漕いでもいないんだけど,乗るのが楽しみ(・∀・)
そんなに自分を卑下しなくても。。。。。。
581 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 01:39:16
ばっかばっかばっかばっか
582 :
579:2005/08/06(土) 01:42:40
orz
583 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 01:47:18
>>582 納車オメ!
そう凹むなよ。
エアポンプと工具とケミカル類も揃えた?
584 :
579:2005/08/06(土) 02:10:11
>>583 アリガトン.
仏→英のバルブアダプタつけてバイク・自転車用の安物ポンプが使えたのでそのままいこうかと.
工具はバイク用に一式あるから多分大丈夫.
ケミカルはKURE556しかないな.
585 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 02:37:57
586 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 02:44:06
587 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 03:13:55
オリンピックに米式dかえど足踏み式のポンプが千円だったづら
588 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 05:16:55
>>587 アレ、長持ちしないよ。すぐガタガタになりやがる。
589 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 05:18:07
千円なら半年で壊れてもよかろうもん
1年半くらいから損する事になると思うが。
フロアポンプって、イイの買っとけば、
細かいパーツ交換しながら一生使える気がするのだが・・・
592 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 11:18:58
リアキャリアにサイドバッグつけるとフラフラしますか?
また、オススメがあったら教えてください
391でシマノのブレーキカートリッジに交換したものですが
効きが全然違いますね。凄い下り坂でも安心ですた。
代えてよかった〜。代えるときは誰かにライトで照らしていてもらわないと
ホイールのシューが当たる部分のうえから1ミリにセットするのが
手が陰になって見えにくかったです。
先日、お店でR3のサイズ420に跨ってみました
ちょっと小さいかなと思ったんですが、乗れない程じゃないなぁと思いました
これを465にすると、大分違うものですか?お店には420しか置いてなかったので、
分からないのですが、大差無いなら420でもいいかなと思ってます
ちなみに身長173です。両方跨ったことある人いましたら教えて下さい
ホームセンターで安物パイプカッター買ってきて
ハンドルを520ミリに切ってみました。
なかなかいい感じになりました。
というように、乗り込んでみないと自分好みのポジションが分からないこともあるから微妙ならまず買ってみるのもいいよ
598 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 19:36:53
>>597 お、かっこいいね。
仕様を詳しく教えてよ。
>>598 STI、FDはがんばってアルテグラ
ブレーキはミニV、元々のTEKTRO RX1がそのまま使えたはず
だけど、俺は納車当日にLXに換えてRX1を捨ててしまったので
新たにRX5を買い直した(あほ)
ホイールはWH-R550
タイヤは23cのVALIANT(チューブはMAXXISフライウェイト)
写ってないけどRDが105、スプロケはアルテグラ
羅列しただけでレス番特定されそうw
正直金かけすぎだけど、OCR1買ってブルホーン化したと思えば
まぁいいかなと。(OCR1〜3とESCAPE R1〜3ってジオメトリ同じ
っぽいし)
>>597 ノーマルと比較して shimano R550 はどうですか?
体感できる違いはありましたでしょか??
601 :
597:2005/08/06(土) 22:26:47
>>600 交換前は「元々のXSR3だって悪くないよな」と思ってたんだけど、
交換後は「げっ、オイオイこんなに違うのかよ。XSR3って見た目
だけ…?」とつぶやいちゃった。
とにかく転がりが軽い。タイヤ&チューブが軽いのもあるんだろう
けど、するする滑るように移動する。この氷の上でも走ってるかの
ような走行感覚はロードじゃないと味わえないだろうと思ってたけど、
この辺の出来がポイントだったみたいね。
しかもホイールスレ等々でインプレ見ると、R550ってそれほどいい
評価されてない。こちとらR550でびっくらこいてるつーのに、これで
その評価ならもっと糞高いホイールになると一体どうなるんだか…
と恐ろしくなってくる。
ちなみにR550はラチェットの音が(ちょっと控えめではあるけど)ジー
とするので、XSR3のほぼ無音のラチェット音に慣れてると最初は
なんか安物っぽく感じる。乗るとひっくり返るけど。
602 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 23:27:47
>>597 ブルホーン化 カッチョイイですね!!!
R550のラチェット音は段々気にならなくなると思うけど
私の場合はメンテナンススタンドが付かなくなったよ。
603 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/06(土) 23:52:45
どういうパーツがあってどれにするとどうかわるのか
そういうのがいちからわかるページってありますか?
さっきからぜんぜん意味がわからんのだけど。
>>603 何が不明なのか、ここで質問したらいいじゃん。
605 :
597:2005/08/07(日) 00:05:39
606 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 00:27:16
>>594 おれも身長173で420乗りだけど、少し小さいと後悔してる。
ステム変えたけど、まだ若干小さい。
大きく乗るには465がいいと思う。
607 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 00:27:57
608 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 00:42:25
609 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 01:09:37
適合身長は
465 165-175
420 160-170
380 155-165
このくらいだよ
ステムを交換すれば180くらいまでは乗れる
>597
すごく、乗りにくそうです・・・。
611 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 08:51:05
>>608 そこ、サスペンションがペダルこぐ力を吸収するとか書いてあるね。
そんなことあるわけがないのに。
612 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 09:18:21
おいおい
613 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 09:24:26
ぁぃぁぃ
614 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 09:26:29
エネルギー保存の法則があるから、サスが力を吸収したら
ものすごい高熱・高温・爆音を発するか、車体が弾むかのどちらか。
そのどれもが発生していないのだから、
単にふわふわして漕ぎづらいという程度のもの。
力を入れづらいのと吸収されるのでは大違い。
615 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 09:28:20
フレームの弾性が力を吸収するともかいてあるね。
自転車に詳しくても物理の成績は0点だったようだな。
616 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 09:35:27
2006年モデルのR2を狙う事にしました。
出るよね?きっと・・・
今から資金作りしなきゃ〜
>>614 >車体が弾むか
>ふわふわして漕ぎづらい
発生してるじゃんw
松下のR-Airチューブと
MAXXISのフライウェイトはどっちがいいと思う?
619 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 14:48:52
>>617 サスが力を吸収してるなら、車体が宙に浮くくらいはずむか
高熱を発生するかのどちらか。
ふわふわしてこぎづらいというのは、力が入らないだけ。
これは力を吸収してるんじゃなくて、出てないだけ。
無駄になっているわけではない。
>>619 一旦思い込みを排除して、
ペダルを踏み込むタイミングとサスの伸縮タイミングについて
考えてみた方がいいんじゃない?
621 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 15:40:55
サスが吸収するのは衝撃。
力を吸収する素材なんて、この世のどこにもないし、
物理法則に反してしまうんだよ。
思い込みよりも物理法則を重視すべきだと思うよ。
622 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 15:44:23
わかりやすくいうと、足場が悪いところでは重いものが持ち上げづらい、
といってるのと同じ。
力を入れるには、反作用が起きるから体を固定しておかないと
ならないが、固定がルーズだと力をいれようにも動いてしまって
入らない。
これはルーズな足場が力を吸収しているんじゃなくて、
反作用によって動く体を固定することができないから、
力を入れられないだけ。吸収しているわけじゃない。
この場合も、ルーズな足場が力を吸収しているのなら、
すごい熱を発生するか、体を押し戻して飛び上がるかの
どちらか。
623 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 15:47:49
エネルギー保存の法則って中学くらいで習うんだと思ってたけど、
知らない人って結構多いのね。
エネルギーの総和は常に一定なんだよ。
ブレーキをかけるとスピードは落ちるけど、その分の
エネルギーは音や熱に変わっているんだ。
だからキーというしブレーキは熱くなるんだね。
サスが力を吸収しているのなら、ブレーキくらい
熱くなるんだね。しかもブレーキは一瞬しかかけないけど
こいでる間ずっとだから、こぐたびにどんどん加熱する
ことになるから、そのうち溶けてしまうだろうね。
でも実際はサスが触れないほど熱くなることなんか
ないんだね。ということは、吸収などしてないんだね。
624 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 15:49:57
625 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 15:51:37
反論がないならおしまい。
おまえらこんなのに釣られんなよ・・・
627 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 15:55:17
↑中学生並みの知能が露呈して恥ずかしかった人?
628 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 15:56:37
サスペンションがちぢむのはこいだ力じゃなくて、獣心移動。
これはこいだときにも生じるし、路面の凹凸でも生じる。
こいだ力が伝わるような構造にはなっていない。
629 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 15:59:51
ちょっと確認するが
>>611は
サスペンションとペダリング効率には何の因果関係も無い
と言ってるわけだよな?
630 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 16:03:00
そのペダリング効率というものの定義は知らないけど、
サスペンションは力を吸収したりはしない。それだけ。
こぎにくいという点では、効率はよくはないかもな。
まさかこんな反応があるとは思わなかったw
631 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 16:08:23
ただ、重心を移動せずにこげばサスは縮まないから、
こぎにくいことはないんじゃないかね?
ダンシングするならそりゃこぎにくいだろうが
座って黙々と力を一定にいれてこぐのなら、サスが
あろうがなかろうが同じはずだよ。
632 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 16:51:12
633 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 16:58:04
阿呆どもがサス議論なんて余所でやれや。
>>632 「はず」とか書いてるくらいだから無いんでしょ。
636 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:10:45
>>634 え、なんで氏ねなの?
聞いたらマズイ事なの?
637 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:33:07
そんなことより、エネルギー保存の法則に文句があるやつは
手を挙げろw
638 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:35:01
やべ、まさかこんなに物理法則を無視したやつがいるとは・・・
チャリ板恐るべし
639 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:37:58
サスペンションが力を吸収すると思ってる奴、まず手を挙げろ
640 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:40:00
ブレーキの話しと同じで、サス(コイルスプリング)も発熱するじゃん、
これは関係無いの?
ダンパーもコイルの余計な動きを抑えるためにオイルが発熱するけど・・・。
詳しく無いのでよくわかりませんが・・・。
641 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:45:54
まあ、摩擦があれば発熱はするだろうね。
ただ、制動するほどの摩擦ならブレーキをずっと
かけつづけてるくらいの熱が出るはず。
ブレーキが触れなくなるほど熱くなることはあるけど
サスがそうなってる状態ってある?
こいでる間ずっとそうなら、何時間もこいでたら溶けちゃうよw
642 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:48:57
サスが力を吸収すると思ってる人に質問なんだけど
その吸収効果というのは、車輪の力を奪うのではなくて
ペダルをこいだときだけに起こるの?
それと、サスが沈まないようにこいだとしたら、
それでも吸収するの?
それとも、サスが沈むときに力を吸収するってこと?
誰か説明して。
643 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:50:18
>>641 摩擦って言うのか知らんけど、コイルスプリング単体で伸び縮みさせても発熱するじゃん?
あと、溶ける、ってのはおかしくない?発熱しても自転車の場合はたいした温度に
ならないし、まわりの空気で冷却されるでしょ。
644 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:54:48
>>642 車輪の回転を妨げるんじゃなくて、ペダルを漕ぐ時の筋力が、
サスの動きに邪魔(奪われてって言うのかな?)されて、
前に進む力にならない、って事だよ。
645 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:55:35
>>643 ばねがたわむと形が変わるから摩擦は起きるだろうね。
それは単にペダルをこぐだけでも起きることだよ。
ブレーキはほんの数秒かけただけであれだけ熱くなるんだよ。
速度を有意に落とすくらいの摩擦が生じているのならば、
一回こぐたびにブレーキをかけたくらいの熱が出る。
それが何分、何時間ともなるとものすごい熱になるはずなんだ。
たとえば、サスのない自転車でブレーキをかけたままこいで
みたらわかる。金属なら熱伝導がよいから、もっと熱は上がるはず。
そもそも、そんなに金属に負担をかけたら折れてしまうかもしれない。
646 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:57:07
>>644 その奪われた力はどこへいくのか?という話をしているんです。
どこにも行ってないなら、最初から奪われたと思っていた力は
出ていなかったことになるのです。
出ていたなら、熱などの別のエネルギーに変換されてるはずです。
647 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:58:34
>>642 サスが沈まないように漕ぐってのは、なかなか難しいね。
フレームの設計やSPV等の機構を付けても、サスの動きを0にするのは不可能。
完全にロックアウト出来るサスなら別だけど、それは別の問題だしね。
648 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 17:58:53
バカ多すぎw
649 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:00:58
>>646 加重として垂直方向へ行くか、推進力になるか程度の話じゃないのか?
651 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:01:33
エネルギー保存なんて今まで考えたこともないって人が多いようだねw
もう、これは一言で終わる話で、議論の余地なんかないんだ。
「サスが吸収したエネルギーは、どこへいくのですか」
これが説明できたら吸収するし、できないならしない。
それだけのことだよ。
どこへもいかない、消えてなくなるとかいわれたらもう、
ああそうですかwとしかいえないわけだけど。
652 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:02:10
653 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:03:59
>>649 サスが溶けたなんて話はきいたことがないよ。
溶けない程度の発熱なら、人間が自覚できるほどのロスではないね。
>>650 ばねがたわむ力に使われるの?だったらその反発でチャリは浮くぞ?
サスがたわむのはこいだ力じゃなくて重心の移動によるものだよ。
ムキになってる真性の馬鹿がいるスレはここですか?
655 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:04:42
やべえ、おれいまマジで爆笑中。
これもゆとり教育の賜物か??w
>>653 >>溶けない程度の発熱なら、人間が自覚できるほどのロスではないね。
その根拠は?
657 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:07:01
ばねがたわむ力に使われる・・・
普通、ばねがたわむのは重心が移動するからだから、
もとあったところより高い位置にばねはもどらない。
つまり、チャリははずまない。
さらにこいだ力がばねにかかってくるなら、もといた位置よりも
高い位置に戻ることになる。つまり、弾むということ。
こいだだけでチャリが弾むなんて見たことないから、これは間違い。
658 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:08:00
>>651 あなたの言ってる事は正しいし、よくわかるんだけど、
実際にサス付きの自転車乗った事ある?
サスが動けば当然発熱するよ。それは路面の凹凸によってサスが動いた時も、
人間の力(ペダリング)によって動いた時も同じく発熱する物(当たり前ですが)かと。
だから、漕ぐ時の力をサスが吸収する、ってのも間違いじゃないと思うけど・・・
659 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:08:35
>>656 人間が自覚できるほどのロスなら、ブレーキくらい熱くなる。
延々とブレーキをかけつづけたら、温度はどんどん上がる。
しかし、サスの温度はそんなに上がらない。
よって、ブレーキをかけるよりはロスしていない。
よって、自覚できるほどではない。
以上
660 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:08:51
「子供の疑問」のコーナー
第三回 エネルギー保存の法則
>>659 >>よって、ブレーキをかけるよりはロスしていない。
>>よって、自覚できるほどではない。
この2行の間飛躍しすぎ。
662 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:10:53
>>658 乗ったことはある。というかフワフワなやつだったけど
とくにロスしてるとは感じなかった。
繰り返し書いているから読んでほしいんだけど、
サスがたわむのは、こぐことによって重心が動くから。
足場が動くと力が入れづらいというのはわかる。
でもそれは、入れた力がロスしてるんじゃなくて、
力が入ってないってことなんだよ。
だから、吸収してるという言い方はやっぱり間違い。
抑制されるというならまだ正しい。
サスってのはバネだけじゃなくてエラストマーとかオイルダンパーとかエアダンパーとか
力を減衰させる機構が入っているんじゃねえの?
664 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:11:42
>>661 制動が自覚できるほどブレーキをかけてみな。
熱くなってるから。
飛躍っていうか、現実を知らない、連想できないだけだろ。
665 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:11:47
>>653 なんで「溶ける」まで発熱しないといけないの?
例えば、ブレーキだって、発熱・冷却を繰り替えしてるわけでしょ?
サスも同じじゃないの?
自転車の構造を勉強しなよ。
666 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:12:38
>>663 減衰させるのは「衝撃」。力が減衰されると、熱が出るのは同じ。
667 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:14:19
>>665 >なんで「溶ける」まで発熱しないといけないの?
自転車に乗る多くの人は数回転でこぐのをやめるわけじゃないから。
だって、こぐ力が吸収されるんだろ?だったらこぐたびに熱が出て
どんどんあがっていくだろ。
自転車の構造と物理法則がわかってるなら、そんなバカなこと
言い出さないはずなんだけど・・・。
>>664 必死の反論悪いけどおもいっきりずれてる
ブレーキほど力がかかっていないからといってなぜ自覚できないという結論になるのか
670 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:15:29
671 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:16:48
>>669 ブレーキほど力がかかってないなら、ブレーキほど制動されない
つまり自覚できないってことだろ。
ちょっとでもブレーキシューがリムにあたったら、ほとんど制動
されてなくても熱くなるぞ。それより制動されてないってことは
自覚なんかできるわけがない。
672 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:17:31
ちょっとまて!おまえらマジで吸収すると思ってるのか?
レスする前に「思ってる」と書いてくれ。
これじゃカルト宗教がはびこるのも仕方ないなw
流れをぶったぎりますが・・・
R3のちゃちいペダルを変えてる人、何に変えてますか?
この物理博士、言ってることが無茶苦茶だな。
675 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:19:32
>>671 もしかして、
サスが動いて漕ぐ力が奪われる=制動時のように減速される
って考えてる?
676 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:21:22
>>674 博士ってw中学で習うからwwwwwww
めちゃくちゃってwwwwwうぇwwwww
>>675 へ?力が奪われるって制動されるって意味じゃないの??
じゃなかったらどうなの?説明してみて!
677 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:30:08
>>676 制動っつうか、「漕いでるのに良く進まねーよ!」って状態。
あと、質問したいんだけど、ペダリングによるサスの動きを抑えるフレームジオメトリや、
同じくペダリングによる動きを抑えるサスペンションユニット(含ロックアウト)を、
開発したり売りにしてる理由は何だと思う?
俺は、やはり漕ぐ力がサスに奪われて、前に進む力にならないからじゃないのかなぁ、
って考えるんだけど・・・
678 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:31:58
>>677 こいでる「つもり」なのに力が入ってないってだけ。
それを抑えるシステムは、こぎやすくするだけのこと。
もう一度きくよ。
サスが取った力は、どこへいくんですか?
これに明確に答えられない限り、話は前に進まない。
>>678 だからサスがもとの状態に戻るときに使うだろ
680 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:36:11
681 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:36:59
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__
ト/ |' { `ヽ. ,ヘ
N│ ヽ. ` ヽ /ヽ / ∨
N.ヽ.ヽ、 , } l\/ `′
. ヽヽ.\ ,.ィイハ | _|
ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、 | \ サスペンションが
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ >
. l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 受け取ったエネルギーは
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐' /
l `___,.、 u ./│ /_ 1/2kx^2なんだよ!!!
. ヽ. }z‐r--| / ト, | ,、
>、`ー-- ' ./ / |ヽ l/ ヽ ,ヘ
_,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´ ./ \、 \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ / :| ,ゝ=< / | `'''‐- 、.._
/ !./l;';';';';';';\ ./ │ _
_,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\ ./|._ , --、 | i´!⌒!l r:,=i
. | |:.l. /';';';';';|= ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
l. |:.:.l./';';';';';';'! /:.:.| i´|.ー‐' | / | |. ! l
. l. |:.:.:.!';';';';';';';'| /:.:.:.:!.|"'|. l' │-==:|. ! ==l ,. -‐;
l |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l | l. | | / //
l |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l l、 :| | } _|,.{:: 7 ))
l |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ' ::::::|; 7
. l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ ::::::!′ :::| .:/
. l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.! /ヽ::: `::: :::: ....::..../
682 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:39:04
な、なんだってーーーーーーw
もうだめかもわからんね
684 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 18:47:54
>>677 >ペダリングによるサスの動きを抑える
ペダリングのときの重心移動によってサスが動く。これは事実。
サスの動きによって、足場が安定せずに漕ぎづらいのも事実。
しかし、これはサスが力を吸収するからではない。
サスの動きが抑えられると漕ぎやすくなる。
自転車はペダルの回転運動で進む。
だが人間の足は完全にペダルを回転運動させることはできないため、大体2時〜4時
方向にペダルがきたときに体重をかけることで回転を実現させている。
このときのペダルを踏む力というのは、上下方向の力である。
サス付きの自転車がサスのない自転車と違ってペダルロスが大きくなるのは、
体重をかけたときにサスペンションが下向きに移動し、ペダルに力を伝達させない
ことが一因。これでバネに蓄えられた力は、ペダルが4時〜6時方向に回ったときに
上方向に開放され、バネの減衰かエラストマーによって吸収される。そしてまた
逆のペダルが2時〜4時方向を向いたときにサスペンションが下向きに動き、踏む
力を吸収する。
つうことで、サスペンションは踏む力を吸収する。これがそれほど高温にならない
のは、推進力を吸収しないで踏む力を吸収しているからに他ならない。
そして、力を吸収しているのに減速しないのは、推進力を減衰させていないから
に他ならない。以上終わり
>>680 お前、サス=ばねだと思ってんのかバカ。
687 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 19:05:06
>>685 >体重をかけたときにサスペンションが下向きに移動し、ペダルに力を伝達させない
そう、そのとおり。
正しく言うならば、力をいれようとしてるのに入れる対象が
下に移動するので、力が入りづらくなるということ。
>これでバネに蓄えられた力は、ペダルが4時〜6時方向に回ったときに
>上方向に開放され、バネの減衰かエラストマーによって吸収される。
これは間違い。上向きに解放されるなら、もといた位置よりも
体が高くなるはず。ならないのなら、熱に変換されるはず。
>推進力を吸収しないで踏む力を吸収しているからに他ならない
意味不明。推進力だろうが踏む力だろうが、力を吸収している
のならば熱が出るはず。
サスがあると踏もうと思って力を入れようとしても入らない状態になる。
吸収しているのではなくて、最初から力が出ていないの。
688 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 19:06:14
>>686 正しい批判方法としては、サスがばねではない理由と
正しくはなんなのかを例示することだな。
689 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 19:08:59
さすがにGIANTスレを汚すのはなんだから、専用スレに
移動してくれないかな?
個人的にはここのほうが面白い人が釣れるから楽しいんだけど
|∧∧
|・ω・`) そ〜〜・・・
|o旦o
|―u'
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o ヾ
|―u' 旦 <コトッ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ミ ピャッ!
| 旦
691 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 19:29:05
通勤用に R3 と tokyobike で悩み中。
どっちもどっちな気がしてきた。
693 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 19:50:02
>>692 たしかに似たようなもんだね。
カラーリングとか、デザインとかの好みで決めていいんじゃない?
695 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 20:05:35
>>690のお茶恐るべし。一気にクールダウンしたな。
696 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 20:06:14
tokyo bikeってネーミングが秀逸だよね
洒落た都会のクルーザーって感じで惹かれるな
なんか伸びてるなぁと覗いてみれば・・・orz
さっきまでのサス議論は新手の荒らしか?
結局同じギヤだったら
サスがあろうがなかろうが
ペダル一回転で進む距離は一緒だよな
700 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 21:45:16
701 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 21:45:21
>>698 保存則を習ってない中学中退のバカが荒らしてただけ
>>699 当然かかる力も同じ。この当たり前のことがわからないバカがw
702 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 21:55:57
サスがあるとロスが生じるのは確かだが、その理屈についての話じゃないのか?
このescapeスレでサスの話しと言えば
DSレポ氏を真っ先に思い浮かべるのだが...。
704 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 22:02:33
スレ違い
ぎゃはは〜
おんもしれいぜい〜
706 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 23:08:32
ホームセンター6000円のママチャリしか乗ったことがなかったのですが
今日R3を買いました
とりあえず泥よけ、スタンド、電池式ライト、鍵を買って
恥ずかしかったが 素人なので 整備の仕方 乗り方他に必要な物を聞いたところ
ゲージ付きの空気入れ (週一は6気圧を確認してくれとのこと)
チェーンに差す油 (ドライとウエットがあって、雨や湿気に強いウエットがおすすめとのことで
素直に緑のウエット)
あと ホームセンターに行ってブレーキクリーナを買って 油を差す前に清掃してくれとのことで
でかくて安いブレーキクリーナ
を買ったのですが 今日は油を差しただけです
工具関係はPCを組んだときに買ったドライバーしかありません
後他に揃えた方がよい工具、油、グッズ等ありましたらよろしくお願いします
乗り心地は ママチャリに比べ軽く早いのですが
姿勢が悪いのか 手のひらが痛いです
707 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 23:21:04
708 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/07(日) 23:37:33
>>706 アーレンキー(六角レンチ)、パンク修理セット、替えのチューブ、後方用フラッシュライト、裾とめバンド。
「ロードバイクが一からわかる本」 BiCYCLE CLUB HOW TO BOOKS バイシクルクラブ編集部
個人賠償責任保険(又は日本サイクルスポーツの保険) ヘルメット グローブ サイクルコンピューター
パールイズミ等でレーパン&ジャージ購入 でなければユニクロでBODYTECH買う。
レンタル屋で映画「茄子アンダルシア」借りる。
スカパーに入り、JSPORTSで「ツール・ド・フランス」を観る。
地元のサイクリングコースを走る。
ホビーレースに出る。
そこで好成績を収め、ディスカバリーチャンネルからスカウトが来る。
ランス・アームストロングから「僕の後継者は君しかいない」と言われ、「ツール・ド・フランス」で8連覇する。
>>707 >>708 さん
ありがとうございます
まずは六角レンチ、パンク修理セット、予備チューブあたりを揃えたいと思います
パンク修理は今まで出張パンク修理屋におまかせだったので
いろいろなHPを見て 自分で出来るようにタイヤを外す練習をしたいです
710 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 00:34:27
ロスなんか生じないってのにw
いい加減スレ違いの話引っ張るなよ。
R3を購入して3ヶ月、最初よりもかなり踏めるようになってきました。
ただ、向かい風になるとアベレージが30kから23kくらいにまで落ちてしまいます。
皆さんは向かい風の中走るときどのようにされてますか?
風まかせ
714 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 01:23:01
>>712 向かい風で速度が落ちるのは当たり前じゃん。
ひたすら漕ぐのみ。
カウル付けるわけにもいかないしなぁ。
>>594 当方420のR3に乗っております。
販売店で「身長172cmなら420で適正ですよ!」と言われ
プロが言うならそうかなーと思いまして420を購入したんですが、
最近はハンドルが近くて、若干窮屈かなー?と思うようになりました。
できれば465買ったほうがいいかもしれませんね。ちなみに465と
420もそれほど大差ありませんが、ハンドル位置を考えると少しでも
大き目のほうが後々いいような気がします。
716 :
712:2005/08/08(月) 01:33:27
>>713 >>714 んーひたすら漕ぐのみですか・・。
ポジションというか、風の抵抗を上手く逃がすような方法(姿勢とか)
ないかなーと試行錯誤中です。追い風は気持ちいいですが、向かい風は
漕ぐのが辛く感じています。20kより遅く走ると、R3の場合は直進力が
落ちて、ペダリングも余計重くなる感じがしますねー。今は強風の中でも
20k以上で気合で漕ぐようにしてます。
23cのタイヤにするとやはり別世界かな。
>>715 >最近はハンドルが近くて、若干窮屈かなー?と思うようになりました。
ステムを長いものに交換、サドルを後ろに下げる等の
対応を済ませた上での印象っすか?
719 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 02:17:17
>>718 465ならステム交換する手間も出費も無く済んだとは思わないのか?
720 :
597:2005/08/08(月) 02:30:59
>>718 サドルの位置は(好みで多少差はあるものの)適切な位置があるので、
無闇に後ろに下げりゃいいってもんじゃないけど。
ステムを長くしても大きめのサイズのより
タイヤが胴体側に来てしまい乗り心地はどうなんだろうと
考えてしまった。
722 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 06:39:32
ホイル系をいじるのとタイヤ細くするのでは
どっちが軽くこげるようになるかな?
723 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 07:08:06
>>722 ホイール。ていうか、ホイール換えたら、ついでにタイヤも換えちゃうと思うよ。
まず、金のかからないタイヤ細くする事からやってみたら?
724 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 07:18:29
>>723 R3本体より高いホイールってのもなんだしなw
まあ普通はそうだよな。
R3に取り付けができる泥除けをご存知の方いらっしゃいますか?
できれば、使用感、耐久性など感想が知りたいです。
465のR3欲しいけど、やっぱ色々探すより素直に予約注文したほうが
結局早いのかな?色は拘らないんだけど、どこか横浜近辺で
R3の465見たよって人いますか?
横浜在住でR3海苔ですが通販の方が安いしメンテも自分でやりますし断然通販だと思います。
ただ通販で買う前にまずどこかで試乗してみることをお勧めする。
買ってからサイズが合わないんじゃ話しにならん。
ま、合わせられないなら、大体で買って微調整は色々いじるこったね
フルーチェなんて10年以上食ってない気がするけど、
フルーチェ アジア なんてのがあるのか
733 :
726:2005/08/08(月) 20:25:07
>731
>732
おいしいよ
補給食にフルーチェ
STIっていまだによくわかんねぇ(´ロ`;)
736 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:52:30
>>726 色を揃えてあるのがいいね。
R2を買おうと思ってる者だけど、歩道との段差とか気にしてるよね?
憧れの23c
(;´Д`)ハァハァ
中野〜渋谷まで周りの風景を見ながら走りたいんだけど、ここまで本格的な自転車はいらないかな?
740 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 22:51:29
>>739 う〜ん、速度やルートにもよるけど、
散歩ならもっとアップライトなポジションの物が良いかもね。
ま、好みのデザインで決めるのが一番だね。
741 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 23:37:30
アシストママチャリが最適
ある程度走るほうがストレス溜まんないよ
普通の服で乗れるし買っとけ買っとけ
パナレーサーのヴァリアント注文した。
どんどん強化されていく。漏れのR3。
744 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 01:19:55
ロードの前傾姿勢はイヤン
あくまで街乗り最速を目指したい
746 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 01:32:39
ロードだから前傾ということは無い。
クロスだからアップライトと決まった物でもない。
街乗りにロードも普通。
前傾しないロード?
748 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 08:20:52
落差つけずハンドル近くすればええやんけ
クロスもそこそこ前傾だとおもうが
ママチャリと比べて
750 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 13:04:04
前傾しないでどうやって最速をめざすのかと
リカンベントか?
なぁ スポーク折れたらどうする?シマノのホイールとかに変えるのかな?
最高記録は100km超えてるんだっけか
最速めざさなくていいから
755 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 16:37:32
ここはシマノを神格化してる人が多いな
R2今日納車しますた
お勧めなスタンドと泥よけありますか?
通販で購入予定です
おれもスタンドとライト探しているけど、泥よけはいるの?
雨の日は乗らないし、雨上がりぐらいしか影響ないと思ってる。
雨上がりではスピードも出さないと思うから、大丈夫かと想像してんだけど、
なにより、泥よけは無い方が見た目がいいから・・・
いや、要らないと思うなら買わなくていいんじゃね?
760 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 18:45:56
泥よけは風の抵抗になるだけだよ。
761 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 18:50:05
>>751 折れただけならスポーク(ついでにニップルも)交換&調整。
リムに修正不可能なダメージがある場合は交換。
ショップでホイールを組んでもらったり、各社から出てる完組ホイールを買ったり、
パーツ・工具をバラで買ってきて自分でホイール組んだり。
こんな感じだね。
765 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 22:28:42
R2を通販で買おうと思っているのですが、サイズに迷っています。
身長169cm、股下75cmの胴長短足ですが、420と380のどちらが合うんでしょうか?
ジオメトリなんか見てると足の長さでは380、胴の長さでは420がぴったりのような気がします。
似たような体形の方でR2の乗ってる方、参考にさせていただきたいので教えてください。
当方近所に自転車屋は無い田舎物なので、自転車屋に逝け、現物に乗って確認汁などという
冷たいレスは無しの方向でお願いいたします。
766 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 22:30:42
決して冷たいわけじゃないと思うがな…
767 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 22:32:45
>>765 380に一票。
あとはパーツ交換で調整って事で。
正直、サドルの位置変えたりステム替えたりすれば対応可能な範囲だから
どっちでもいいんじゃない?
770 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 22:37:27
そうだね。ほんの少し軽い380でいいかと思う。
>>765 マジレスは実際乗ってみないと分からないんだが、R1乗りでほぼ同じような体形なので参考にどうぞ。
乗ってるサイズは420、シートピラーはあんまり出していない(出せない)
上半身はトップチューブがちょうど良い長さ。
380はトップチューブが短くて上半身が少し窮屈、多分乗ってると手が疲れると思う。
772 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 22:50:25
>>765 初心者じゃなければ、465でも十分良いと思うよ。
>>769 サドル位置の調整はフレームの大小でするものじゃありませんので。
スポークってお店で頼むとすごく高くない?一本800円とか言われたよ、工賃別で。しかし、スポークってメーカーによって、表記サイズとか微妙に違うらしいから
通販じゃ何買えばいいんか わからんですょ。シマノとかの有名メーカーのホイールならそんな心配も無いのかなと。
10年連れ添ったチャリと別れたトドメの理由がスポーク折れだったので、今から心配してしまいます。
>>765 大きいのは小さく出来無いが、小さめの物ならハンドルやステムの交換である程度対応できる。
ESCAPEシリーズはトップチューブが短めなので420mmでもいいんじゃないの?
775 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 23:21:15
>>765 420で桶、380でシートポストをリミットまで出しても765の脚長750_の×0.875
(係数には諸説あるが)にも足りなくなるため、465だと前降りした時トップチューブ
ぎりぎりの予感あり。鋼鉄の玉が必要になりかねん。じぶんは脚長780_でサイズ420
でシートポストがリミットぎりぎりの状態。
>>773 先日R3のリアのスポークが1本「バイ〜ン」と逝きました、気をつけてたのに…
で、近所のチェーン店Aに行くと、作業はすぐできるが適応するスポークがない、
で、次にスポーツ車専門店Rへ、スポークは加工(長いのをカット、タップ立て)
でイケるが2〜3日預かり…ということで、あつかましいかもしれんがスポークのみ
Rに依頼、加工込み280円(無加工ですめば100円しないが)それをAに持ち込み
作業依頼、15分で完了、フレ取りこみ1785円でした。
>>776 一本280円なら納得価格ですね〜、スポークの加工というとやはり現物合わせなんでしょうか?
その場合、スポーク折れたままお店まで走ってったのでしょうか、折れたのが一本ぐらいなら走っても影響ないのかな?
778 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 00:03:12
R3輪行したら傷いっぱい付いちゃったんだけど、傷隠す塗装とかなんかイイもの
無いですかね〜?ちなみに色は白です
キズの深さによるな。
780 :
776:2005/08/10(水) 00:17:28
R3の場合ホイールのステッカーにスポーク長が明記してあります。
あの時はもうのろのろゆっくり、段差は押してました、
もっとも自分の場合1本折れてもほんのかすかにブレーキに触れる程度しか
フレなかったので走れましたけど。
当然ながら32本組みより24本組みのホイールのほうが影響は大きいでしょう
出来れば乗って走るのは最小限にと思います。もし折れた場合には。
781 :
778:2005/08/10(水) 00:22:27
>>779 汚れと区別つかないような軽いのから、銀色の部分が出てるひどいの両方あるんですよね〜
どうにか新品の様にしたいんだが・・・
>>780 なるほど、折れたのに乗るかどうかは状況によりけりってとこですね。
折れる前に安く手配してくれるとこ探しておいて、2.3本とニップル廻し買っておこうかと思います。
振れ取りで挫折するのが目に見えますが。
784 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 07:21:00
>>765 420だね
フレームサイズはトップ長を無視しては選べないよ
プラカラーなら安いし各色
786 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 12:41:38
787 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 13:41:22
>>784 420と465のトップチューブの差は15ミリ
420でステムを長いものに交換してる人もいるので、465もアリですよ。
シートピラー出したいのなら420。
>786
間違っても水性のは買うなよ
プラカラーは下地をきちんと作っていないとあっという間に剥げる。
>>788 水性でも、乾けば耐水性になるでしょ。
790 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 19:28:52
>>787 ピラー出したいとか、そういうもんじゃないよ
ペイントマーカが楽だな
792 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/10(水) 21:09:20
先日前チャリが盗難に遭いまして、次買う自転車を探しています。
使用用途は、通学と街乗りです。
今のところCROSS3400を買おうと思ってるのですがどうでしょうか?
実車をおいてるお店が近くにないので比べようがありません。
教えて君でスマソ
いいんじゃない?買えば?
794 :
1:2005/08/10(水) 22:47:15
R3かっとけ
>>765 実際跨ってみるのが一番だと思うが、俺は168で465乗ってるけど全然大丈夫。
むしろまだステムを110mmぐらいに変えたいくらい。
シートポストはそんなに出せないけど、420よりスローピングがキツクないから見た目がいい。
R3に乗っていて親指の付け根(特に左手)が痛くなるのですが、これはグリップの位置が外側過ぎると考えて良いのでしょうか?
握る位置が肩幅より広いので、基本的に手首を内側に向けてハンドルを握るようになってしまい、
それが原因で親指の辺りに負荷が掛かっているようなのです。
その場合、以前このスレで見た気がするのですが、
ブレーキ位置を内側にずらすといったような対応をするのが一般的なのでしょうか?
切れ
親指を?
盲腸を?
チンコを?
親子の縁を?
↓落ち
さっきからつまらないんですけど。
>>797 グローブ付けてる?
今のポジションで辛いなら内側に寄せるなり
ハンドル切ったりすりゃ良いと思うし
今の状態で痛いのだけどうにかしたいなら
クッションが多めのグローブにしたりしてみては?
806 :
797:2005/08/11(木) 15:39:43
>>798 そうですね。
でも後戻りが出来ないので、最終手段として検討します。
(切ってしまうくらいなら、内側に寄せた後の切るべき部分にバーエンドバーというのを付けてみたいと思ってはいます)
>>805 いえ、グローブは使用してないです。
使ってみようかなとは思っていました。
ですが、最近スポーツ車での長距離にチャレンジを始めたばかりな物で、
単純に調整が悪い為にこうなってしまっているのかな、と思い質問をさせて頂きました。
グローブはどちらにせよ購入することになると思いますので、(手を大事にする為)
いっそグローブをしてみてから考えようかな、とも思っています。
ありがとうございました。
思い切って10cmくらい切ればイイだろ
アルミハンドルなんて安いものだ
まずは思い切りレバー類内側によせたあと握ってみれば不自然でないと分かるよ
808 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/11(木) 20:06:00
>>797 レバー類を可能な限り内側に寄せてみるといいよ
それでしばらく乗ってみる
初めは違和感があるかも知れないけれど、そのうち
慣れてくると思う
エンドバーは当然付けましょう
ただ人間の手/腕の構造的からしてフラットバーハンドルでは
手首に負担がかかるのは避けられないのよね
>>806 どちらにしてもクッションの入ったグローブ
お勧めします。
特に長距離なら
あとエンドバーは良い
垂直に握れる
エンドバーって、クソかっこわるいからつけたくない
俺は
沢山のレスありがとうございます。
>>807 確かに安いと思えば抵抗無いですね。
必要が無いとなった時にはスパッといこうと思います。
>>808 やはりとりあえず内側に寄せてみるのが良いんですね。
エンドバーは当然とのことで、付ける意欲が増しました。
>>809 長距離と書きましたが、初めの書き込みで言う「長距離」は30キロも走ってません。。
なのでむしろ、これ以上の距離を考えるととてもじゃないけど厳しいな、といった印象です。
グローブも引き続き検討しようと思います。
>>810 やはりエンドバーはお勧めなんですね。
グローブなのですが、他スレでサラッと調べたところSPECIALIZEDのBGコンプという商品のレポが一つ見つかりました。
あまり沢山の物を見比べてみても良く分からないので、これにしようと思います。
エンドバーでお勧めのものはありますか?(上にも書きましたがESCAPE R3乗りです)
813 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 00:21:51
手の形によるのでこればかりは握って欲しい
815 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 01:41:52
816 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 05:44:28
あのね、イボイボ軍手もわりといいヨ
817 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 05:45:30
手の腹が痛くなるのは手に体重をかけすぎ。
前傾でもハンドルに体重をかけすぎてはいけない。
背筋で思いとどまれ。そのほうが漕ぎやすいし疲れない。
俺なんて腹がつっかえて体重が絶対前に行かない。オススメだ。
レーパンはかないで50kmくらい走ったらキンタマのつけねがずるむけになったorz
レーパン1着しか持ってないからな。。。かねためてもう1着買わねば・・・
むっ 腰倒し派だな
腰起こし派に転向するとケツタブで体重を受け、ナチュラルに手を伸ばしてハンドルつかめるなどよいよ。歩き姿勢が悪くなるけど。
ぴっちりジーパンで乗ると玉の居場所がない
チャック開ければいいじゃん
玉は内側にモリッと押し込む事が可能です。自然に乗りたい方はやはりレーパンが良いでしょう。
06モデルっていつごろでますか?
500近く前の過去ログはあまりちゃんと読んでなかった・・・スマソ
江戸川走りにいこうと思ったら、まだ小雨が降てるじゃねーか
雨の中で走ったこと無いので、天気が良くなるまでお預けだなぁ。
早く晴れないかなぁ。。。
828 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 00:32:51
おすすめのスタンド・Rメカガードは無いですか?
無いです
831 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 04:17:09
832 :
1:2005/08/14(日) 13:31:19
R2を購入して2週間がたち、今日初めて往復50キロほど走ってきました。
で、気になったことが一つあります。
このブレーキのシューは削れるのが激しいですね。帰宅後シューズを見たらシューのカスらしきものが飛び散って黒くなってました。
シマノあたりのシューに交換したら減りも少なくなるんでしょうか?
なります。
なんで現行スレの過去レスくらい読めないんだろう
>>834 >>835 レスどうもです。たしかに最初の方に書いてありました。
お騒がせしました。明日ショップに買いに行ってきます。
837 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 16:37:47
ママチャリしか乗ったことないんで24本スポークのタイヤって見たことなかったんですけど、
これやっぱ強度はよくないんですかね?30cmくらいの段差降りたら歪んだりしません?
するんじゃないの
839 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 16:46:54
30cmの段差を普通に下りてたらホイールより先に別の部分がダメになりそうだがな。
そう言う乗り方するなら素直にMTB買っとけ。
エスケープのホイールに35cのタイヤは装着可能ですか?
もちろんチューブも換えるとして。
>840
今は無きクロスバイクのホイールスレでもMA3やOPENPROに35C入れていた
人沢山居たからリム幅に対して少々太めのタイヤ履いても大丈夫と思われ
問題はフォークやフレームに干渉しないかどうかかと
てかDS
30cmの段差なんてあるのか?
>>844 レースじゃなければ降りて持ち上げるけどな。
ですよね
普通の歩道から車道におりるのでも15cmくらいかな。
それでもアウトだよなぁ。。。
848 :
雷息子:2005/08/15(月) 08:01:50
昨日、R2買ってしまいますた。(420サイズの薄い茶色。目的:有酸素運動のダイエット)
皆さんよろしくおながいします。m(_ _)m
自転車先輩の友達(今はモンタキュー?というMTB海苔)に言わせると、
軽い、直進安定性よい、飛ばせば飛ばすほど楽しい、ハンドルがちょっと近いかな?
変速の幅が広い、とのことでした。
162cmなんだけど、よほど小さい人でない限り420以上がいいですよね。
モンタギュー、折り畳みMTBか。珍しいな。
850 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 12:30:54
ブレーキシュー交換しようと思うのですが
お勧めあります?
851 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 12:34:29
852 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 13:02:15
ESCAPE R3にフラットやけど、
ちょっとくにゅっと曲がったハンドルバーつけたら
カッコウおかしいだろうか?
853 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 13:05:15
おかしくは無いでしょ。
>>851 ありがとうございます。
よさげですなぁ。
ネットから買えるところあるのかなぁ
型番がのってないのでなかなか見つけれない(つД`)
855 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 13:29:43
856 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 13:43:26
>>855 ありがとうございます
。・゚・(ノД`)・゚・。
857 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 13:46:12
泣くなよw
858 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 14:52:08
>>847 それでもアウトなの?
それ抜重できなきゃ終了じゃん
859 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 15:06:50
15cmはたぶん平気。
俺ロードでそのくらい普通に飛び降りてるから。
抜重ってなんて発音するの?
ただ単に、けつを上げて上に持ち上げるようにすればいいの?
861 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 15:30:58
ゆっくり降りればいいよ
862 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 15:32:37
どうもです。
ばつじゅうかなぁと思ったのですが、
発音にかなり違和感があったので。
864 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 15:55:48
ばっちょう
>抜重
国語辞典にも無いから造語っぽいね。
愚グルと、スキーとかスノボで使われてたりする。
一瞬体重を抜くことらしいが・・・ 変換しづらいね
抜刀
抜粋
抜擢
バッジュウ
868 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 17:25:53
>>837 >>30cmくらいの段差降りたら歪んだりしません?
そんなことしてうれしいか?
早く傷めたいわけじゃなければMTBだってやめといた方が・・・
サドルバックをつけたらリフレクターを
移動しないといけなくなった。
りふれくたーはダサいのでトリマした。
872 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 21:55:04
>>871 付けないといけない決まりだよ。
ところで、CRS3 のシートステムの、リフレクターの
下にある黒いバンドは何のためのもの?
873 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/15(月) 22:02:30
クロス2000でサイクリング行ってきました
夜9:00新宿出発で九十九里浜まで約10時間走り2〜3時間休憩&遊んで
夜10:00に帰宅しました。
気になったのがグリップですね。長時間乗ると非常に痛いです。
後は特に不満は無く価格の割りによく走るいい自転車だと思いました。
あんたすげーな
あんたすげーよ
876 :
872:2005/08/16(火) 02:07:36
誰か教えてよ(´・ω・`)
R3を購入しようと思っているのですが、
R3に、泥除けとリア用キャリア、両方つけられますか。
>>877 付けられないことは無いと思うよ。
ただ、キャリアと泥除けの組み合わせ・種類によっては駄目な場合や
加工しないと双方付かない事もあるから
購入した店と相談した上でやるのが吉。
>>877 つけたことあるけど非常にかっこ悪かった
天板付のキャリアなら泥除けいらないよ
>>877 泥除け注文しておいたらルイガノのが来てたんだけどよ…。
つけるのまんどくせくて放置してて、昨日ついに付けて見たら…。
つかねぇ 無理 ネジが締まらなくてグラグラ これって構造的にどうなの
orz 慎重に決めたほうがいいですよ&だれかいいのあったら教えて。当方R2海苔。
881 :
880:2005/08/16(火) 14:07:34
CS3200乗ってるんだけどR1に替えたらなんかこう、
「すっげぇ」って言いたくなるほど変わるかな?
883 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 14:18:36
>>882 変わらない。
ロードにすると変わるよ。
884 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 14:43:44
身長162cm股下75cmなのですが、R2を買おうと思っています。
適正なサイズって380で良いんでしょうか?教えて下さい、よろしくお願いします。
885 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 14:49:06
>>884 当方160の股下70で380です。R3海苔です
両足はベタと付きません、380で良いんじゃないですか
新車ですか?いいねー はやいっすよ〜 この自転車。
>>884 小さい。420でも小さい可能性があるので、
できれば実車で確認した方が良い。
>>885 >両足はベタと付きません
釣りか?
いずれにしても適当なこと抜かすなボケ。
887 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 16:41:23
新製品を前にして
何だか小さいフレームだぶついてるのかな?
888 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 16:41:52
取説にブレーキのクイックレリースの記述が見つからないのですが・・・。
889 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 16:55:55
>>886 ボケとは・・口の悪いノータリンだな
おまい社会人か?釣りてどうゆうやねん?事実を書いただけだけだ。
890 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 16:58:51
891 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 17:03:12
>>883 なんだ・・・。でもロードみたいな大げさなのもやだな。
CSを愛する事にするよ。
893 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 17:15:46
>>884 身長165cm 股下76cmだけど 38cmでは乗車時に膝があまりすぎる・・・
42cmのほうがいいと思う
体型や経験、好みなどでサイズも変わってくるので、実際に乗ってみるのが良い。
実物見れないなら、小さめのサイズで買ってからポジションを合わせるしかない。
>>888 ホイールの脱着時にブレーキワイヤーをアーチから外す方法を
知りたいんだったら
http://www.riteway-jp.com/mainte/mainte05.htm この辺。
ただしミニVはアーチが短いので通常(MTB用)のVより外しにくい。
上記2)のところでアーチ押してもちょっとしか可動しないので外せる
まで行かない事が多い。
ワイヤーが伸びてくると外しやすくはなるけど、それじゃあブレーキ
の効きが悪くなって嫌だ、という場合は通常のVに換えてしまうとか
インナーリードパイプをアジャスター付きのVバナナに換えるとかで
対処する。
対処するのがめんどくさければ「ホイール脱着時はタイヤの空気を
抜く」という手も使えなくはない。
896 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 20:32:00
>>896 ワイヤー張り直した方がいいんじゃない?
総走行距離10000km突破、
夜中にエロビデオ借りに行くとき。
899 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 21:29:37
>>898 ちなみにどんなジャンルのを借りたんだ。
スカトロ物
>>884 身長163センチ・股下74センチの俺は420です。380だと気持ち
窮屈な感じだったよ。あんた足なげーな。w
ビデオで見る分には良いが
実際にやると臭くてかなわんぞスカトロは
自転車乗ってるとき出したくなったら垂れ流す?
>>882-883 882じゃないけどここ一ヶ月で一番参考になった。素人が驚くほど気付ける差は本当に無いんだね。
この価格帯はどれも変わらんから見た目で選べって言ってたのがやっと自分の頭に通じた気がする。
俺すげぇ・・・って思ったけどなぁR1乗ったとき。
軽いし早いしブレーキすげーし。
R1かあ。いいなあ。
>>904 R3に乗って4ヶ月たったけど、次第に物足りなくなって
きました。足があまるほど乗り込んだわけではないのですが・・・
そろそろロード買おうかな。
釣れた釣れた
いや、もう決めたんだ
俺はロード買うよ。
報告はいらんよ
実の無い日記も。
>>909 マジレス。
購入したらEscapeと比較したレポよろしく。
>>907 じゃあR3ゆずってください(* ^ー゚)
913 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 11:17:28
>>907 まぁ限界が見えるとロード欲しくなるよね。
とくにダウンヒルなんてフラットバーじゃダメダメ
なんだもん。待ち乗りは最高なんだけど。
何でフラットバーじゃ坂では、だめポなの?
>>914 登りはフラットバーだとダンシングやりづらいし上手に進まない。
ダウンはわからんけど安定が悪くてスピード出しづらいからじゃない?
逆に急加速急減速の多い時は常にブレーキに
手の届くフラバー。上りはバーエンドつけた方が楽だけど。ギアもワイドレンジで、要は得意分野が違うのよ。
信号のない直線を一定速度で巡航する人はロードにすれば?
ロード買う前にタイヤ細くしてくれ
ロードは家で飾っておくために買うのでR3には乗り続けますよ。
920 :
907:2005/08/17(水) 19:39:40
>>913 >>916 確かに用途が違うよね。街乗りではR3、荒川河川敷ではロード
という感じで使い分けたいと思います。
>>918 タイヤ細くして、かつギヤ比も換えてとなると
ロード買ったほうがよくないですか?自分は色々改良しようかと
思いましたが、費用対効果で考えるとロード買ったほうが満足度が
高いと思いまして・・・・。
>>912 先日dahon買ってしまったから、それを街乗りにおろして
問題なければ、考えます。個人的には乗りたくても金ない学生とかに
あげたいっすね。
まずタイヤ細くしてからそれからを考えたら?いくらもかからないんだから
922 :
907:2005/08/17(水) 20:52:00
>>921 そんな変わりますか?タイヤを23C にすればいいのかな?
ホィールも換える必要ありますか?
ロード買えよ
クロスをカスタムなんて余程好きな奴がすることだ
あと6万あればOCR2が買えるのになあ・・・、四万しかないからR3を買う・・・。
925 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 21:48:48
買う前から後悔してるようで嫌だなそれ
926 :
ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 21:54:28
金稼げはいいじゃん。好きなのに乗るのが一番。
927 :
907:2005/08/17(水) 22:11:10
ロード買うとは言ったものの、何買おうかな。
トライアスロン用とかは駄目なんかな?
購入相談スレに行けや
まーでもR3ものるけん。
乗ってるから書き込んで良いとか意味不明な論理はよしてくれ
オレは乗ってないのに書き込んでるからね。