ロード初心者質問スレ stage67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は、内容に沿ったスレのリンクを貼り誘導してあげて下さい。

可能な限り具体的な質問をして下さい。
(実際の車種名orパーツ名をあげる、等して下さい)
スペックの分かるページのリンクを貼るのがベストでしょう。
中途半端な質問はスルーされるか、荒らしを招きます。

自転車の購入相談はこちらで。
¥ロード購入相談スレpart28¥
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1103827045/
自転車購入 Part11
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1101968087/

前スレ
ロード初心者質問スレ stage66
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1106966984/
2ツール・ド・名無しさん:05/02/10 00:23:52
3589 ◆4W7f5TFdxg :05/02/10 00:24:14
すいません、>>589誤爆しました
4ツール・ド・名無しさん:05/02/10 00:24:54
Part30 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069842329/
Part31 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071390011/
Part32 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1072794241/
Part33 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074785756/
Part34 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076583239/
Part35 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1077976444/
Part36 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079064780/
Part37 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1080053388/
Part38 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081004238/
Part39 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081694014/
Part40 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1082784289/
Part41 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083579886/
Part42 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1084463669/
Part43 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1085154363/
Part44 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086106155/
Part45 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086789741/
Part46 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087495338/
Part47 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088322505/
Part48 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089096113/
Part49 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089993288/
Part50 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1091120931/
Part51 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092108715/
Part52 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1093160501/
Part53 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1093946591/
Part54 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095305039/
Part55 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095994758/
Part56 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1096899014/
Part57 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097722461/
Part58 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098882098/
5ツール・ド・名無しさん:05/02/10 00:26:05
6ツール・ド・名無しさん:05/02/10 01:13:56
>>1

                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,, 
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄
7ツール・ド・名無しさん:05/02/10 01:34:58
にはどうすればいいのでしょうか?
8ツール・ド・名無しさん:05/02/10 14:51:56
>>7
遺跡なので大事にすればいいとおもうよ
9ツール・ド・名無しさん:05/02/10 18:42:12
よく、自分の脚に合ったバイクを選べと言われますが
逆に、バイクに自分の脚を合わせて行くことって無謀なんですか?

今はアルミ・カーボンバックに乗ってるんですがドグマFP買おうか
真剣に悩んでます。
何でそれを選んだ?と聞かれたら何となくとしか答えれませんぐらいの素人です。

買えばレースにも挑戦したいと思ってますが、最初は休日追い込み走り用に使います。
10ツール・ド・名無しさん:05/02/10 18:49:51
>>9
漏れもほすぃ。羨ましいぞこの野郎!
買った時のテンションが維持できるのならいいじゃない、買ってしまいなはれ。
11ツール・ド・名無しさん:05/02/10 18:51:12
アルミカーボンバックでレースでれ。
12ツール・ド・名無しさん:05/02/10 18:59:26
>>9
ええんとちゃうのん別に。
脚に合ったバイクを買えってのは初耳。
好きなの買えばいいもんだと思ってた。
これからレースやって自転車で飯食っていこうって人は知らない。
139:05/02/10 19:24:02
自板見てたら○○のバイクは硬くて初心者には・・・
とか言う書き込みよく見てたんですが。
脚もないのに○○は無謀とかも。

1台目ってそれが基準になるんであまり気にもしてなかったんですが
そこそこ走ってきて2台目ってなると選ぶ基準がよく分からなくて・・・

では、ちょっと頑張って買います。
14ツール・ド・名無しさん:05/02/10 19:26:15
気に入ったの買えばいいと思うけど

フレームだけじゃなくてホイールやタイヤも良いの選べよ
15ツール・ド・名無しさん:05/02/10 19:30:56
>>13
1台目で「長距離走ると足にやたら疲れがたまるなぁ」
とか思って「でも長距離走りたいし」と思えば、今のよりマイルドめにすればいい。
逆に、登りや加速で「ああ、今のちょっと反応ニブい?ちょっと不満」
と思うのなら堅めのフレームにすればいい。

でも、最初の1台だけだと、自分の足がヘタレなのかどうかもよくわからんよな。
正直、2台のらんと「1台目がどうだったのか」ってはわかりづらいやも。
169:05/02/10 19:58:29
確かにそうですね。

うん、やっぱり欲しいので買います。
100万か・・・・・
離婚した今しか買えないし床の間には絶対にしないように走りこみます。
17ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:07:13
>>16
慰謝料?あなた女?
18ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:09:11
>>16
自分の身の丈に合った買い物しないと盗まれたり傷ついたりするんじゃないかといらん心配も買うことになるよ
自分が道具として使える予算内で買ってガンガン乗り潰した方が買われた自転車も幸せ
19ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:12:14
>>18
おまえはジャイでも乗ってろ 偉そうなこと言ってるんじゃねえっての
20ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:31:02
>>19
ジャイいいじゃん
今のトレンドはアンカーだけどな
21ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:35:30
>>19
町乗り用に20万のMTB買ったけど盗まれそうな悪寒がして飾り物になってる俺の経験談です
50万のロードは普通に休日の趣味として乗ってます
22ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:40:29
俺はいつも交番の前にとめさせてもらってる ちょっと面倒だけど安心だろ
23ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:44:40
>>22
それオイラもやってる

そので買い物してきたいのでチョット止めさせて貰っていいですか?
って逝って止めさせて貰って

ありがとございました
って逝って帰る

自転車屋に逝く時は店の真ん前に止めておく
中からも見やすいし、自転車好きの監視の目があるし
24O.G(個性派!):05/02/10 22:03:39
>>23
いや、その目は監視じゃなくて、、、
なんだか詳細に分析されてる気がしないか? (-o-)ドキドキ
25ツール・ド・名無しさん:05/02/10 22:10:45
>>23
なるしまの目の前で盗まれたってケースもあるからな。
油断は禁物。
26ツール・ド・名無しさん:05/02/10 22:14:59
>>16
中途半端に乗るよりは潔く床の間派に・・・
27ツール・ド・名無しさん:05/02/10 23:33:45
中途半端に不安感じるよりは潔く買ってしまいましょう
28ツール・ド・名無しさん:05/02/10 23:38:46
29ツール・ド・名無しさん:05/02/11 00:03:10
>>28
バカが宣伝かよ
30ツール・ド・名無しさん:05/02/11 02:26:40
防犯のためにはワイヤーロックよりU字ロックですか?
31ツール・ド・名無しさん:05/02/11 02:32:45
ワイヤーロックぐるぐる巻きの方が良いと思う
32ツール・ド・名無しさん:05/02/11 02:33:07
ウンコ塗りたくっておけば確実
33ツール・ド・名無しさん:05/02/11 03:28:45
ぐるぐる巻きにしても意味なくないですか?
34ツール・ド・名無しさん:05/02/11 09:10:27
標識などにまきつけておけばOK
35粉砕骨折入院中:05/02/11 09:20:26
>30
プロの窃盗犯には何付けても無駄、盗まれるような処に置かないのが一番。
馬鹿厨房相手なら安いチェーンロックで充分。
無駄にごついロックは、帯に短し襷に長し。
36ツール・ド・名無しさん:05/02/11 09:56:13
U字ロックは多少小さい方が壊しにくい(ジャッキがつっこめない、接地しないので力を入れ辛い)
らしいのだが、そうすると、今度は固定物と連結しにくくなるんだよな。微妙。
37ツール・ド・名無しさん:05/02/11 10:01:40
決まった場所に置かないようにすれば、後はチョイ乗り対策だけなので
前後輪とフレーム通せる長さの細いワイヤー使ってる。
38ツール・ド・名無しさん:05/02/11 10:24:55
>>36
U字ロックって鍵穴にいたずらされた場合を考えると
怖くないですか?

いざと言う場合に自分で破壊できる鍵の方が
逆に安全な気がする。
39ツール・ド・名無しさん:05/02/11 10:30:17
>>38
んなこと言い出したらなぁ。

いたずらだったらむしろブレーキシューに油とか吹かれたらそれこそ
より危険だとか、HPに瞬接流し込まれたら死ぬよな。とかキリがない。
40ツール・ド・名無しさん:05/02/11 10:33:41
>>39
盗もうとして鍵穴を壊されるってことだ
4138:05/02/11 10:35:11
>>39
確かに心配しだしたらきりがないけど、
駅の駐輪場で鍵穴にガムをつめこまれて
困っている人を実際に見たことがあるので。
42ツール・ド・名無しさん:05/02/11 11:29:58
そう言えば厨房のころ自販機の金入れるところにナタデココ詰めてはしゃいでたな〜
43ツール・ド・名無しさん:05/02/11 12:18:28
NYのメッセンジャーみたいなごついチェーンは防犯効果高そう。
44ツール・ド・名無しさん:05/02/11 12:29:11
網膜認証で本人以外が触ったら自爆装置発動ってのを標準化すれば良いと思う
45ツール・ド・名無しさん:05/02/11 12:34:55
自転車放置テロが続発!
46ツール・ド・名無しさん:05/02/11 12:40:53
ピラーの中に徘徊おじいちゃんに持たせる用の発信機仕込んでおけばいいじゃない。
47ツール・ド・名無しさん:05/02/11 13:23:29
常に輪行バッグに入れて持ち歩け。
48ツール・ド・名無しさん:05/02/11 13:24:59
>>47
お前頭良いな
49ツール・ド・名無しさん:05/02/11 17:14:13
離婚して精神が不安定になってる今、勢いだけで買ってしまったら後で後悔するかもしれんよ。落ち着くのを待ったら?
50ツール・ド・名無しさん:05/02/11 17:20:42
失った穴は何かで埋めにゃならん。ドグマで爆走するもよし。
51ツール・ド・名無しさん:05/02/11 17:23:17
ワイヤーグルグルって良く聞くけど実際どうやんの?
52ツール・ド・名無しさん:05/02/11 17:48:52
>>50
失った穴を埋める為とはいえ、ドグマのシートチューブでスコスコするのは寂しいよ
それともサドルの穴でバッコンバッコン?
53ツール・ド・名無しさん:05/02/11 18:48:59
今年ロードを始め様と思っています
Scattanteと言うメーカーのCFR Doubleと言う物が
620mmまで作っており気に入り検討しております
身長193cm体重90kg股下97cmですが乗っても大丈夫でしょうか?
フレームの剛性や耐久性、乗った事のある方アドバイスお願いします
54ツール・ド・名無しさん:05/02/11 18:53:31
>>51
前後ホイールとフレームのトライアングルの中にワイヤーを通し、
丈夫な構造物(ガードレール、電柱等)と一緒にロック。

フレームと構造物だけの固定だとホイール盗んでいくやつもいるからね。
55ツール・ド・名無しさん:05/02/11 18:55:28
>>54
あと、
サドルとフレームは細いワイヤーで固定
56ツール・ド・名無しさん:05/02/11 18:55:59
>>53
乗った事は無いが620なんてバカデカイフレームはちゃんとそれに
見合ったヤシが載ることを前提に設計されてるのが普通だ。

つまり相当でぶでも問題無いと思われ。
5753:05/02/11 19:54:02
>>56
有難う御座います
カーボンフレームだったので弱いのでは?
と思っていましたが安心しました
今年の夏までに買いたいと思います
58ツール・ド・名無しさん:05/02/11 20:11:49
一回>>53みたいなでっかいヤツと一緒に走ってみたい。
身長170センチなオレには理想的な風除けだな。
59ツール・ド・名無しさん:05/02/11 20:13:20
>>58
でかいやつの後ろにチビがついても風除けになりません。
足の間から風がくるのでw
60ツール・ド・名無しさん:05/02/11 20:15:33
>>58
足が長すぎるから風除けにならないよ。
盾にするなら同じくらいの身長でできれば横幅広い椰子が良い。
61ツール・ド・名無しさん:05/02/11 20:45:33
>>58
170cmでデブの俺が来ましたよ。
62ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:01:05
63ツール・ド・名無しさん :05/02/11 21:08:18
>>57
おまえなあ>>56が脳内で答えてることぐらい読み取れよ。
なに勝手に安心してんだよ。不安ならちゃんと自分で調べろ。
64ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:11:55
何か特殊か?
65ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:19:40
>62
クランプを変形させて締め付けるではなく
纏わり付かせて締め上げるだな
66ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:20:31
67ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:21:50
>>65
亀甲縛りにして締め上げるんだよ。
68ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:22:48
>>66によるとTREKよりは柔いんだと。
まあ、TREKのカーボンは硬いほうだが。
69ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:23:30
69
70ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:28:00
>67
ちょっと濡れた
71ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:32:33
こんばんわ。
昨日ロードを貰いましたがタイヤがチューブラーでした。
チューブラーはパンクしたらタイヤごと交換ですよね。
通勤やツーリングといった緊急時にパンクしたらどうするんですか?
金属の棒みたいなものでギゾギゾとタイヤをひっぱがして
リムセメントを塗ってチューブラーを貼り付けて
しばらく時間を置くってことは非現実的ですよね…
72ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:35:03
>>71
チューブラーテープ
73ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:35:13
>>71
信じられないミスしたな、あんた。
74ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:35:13
>>71
タイヤ剥がしてそのままタイヤをまた嵌めて終了。
75ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:37:56
>>71
馬鹿だな
大馬鹿だな
76ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:43:53
↑だよね、普通はホイールごと交換だもんな
77ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:43:54
チューブラーテープならリムセメント塗り塗りの手間はイランが、
気になるならホイール転売してW/Oにすれば?
7871:05/02/11 21:45:47
>>72 73 74
すんません、テープの存在を知りませんでした。
勉強しなおしてきます。
79ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:47:47
リムセメ一回塗ったら交換時塗りなおす必要ないだろ?
長期間ほったらかしの場合はともかくとして。
8071:05/02/11 21:48:10
すみません、通勤やツーリングでチューブラーは
もしかして非常識ですか?
81ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:52:29
>>80
どっちも普通。
馬鹿な初心者に遊ばれるのがオチだからこのスレで質問するのはやめとけ。
チューブラー5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1107870108/
82ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:53:45
>>80
いや全然非常識じゃないよ
「ワシャ チューブラーじゃなきゃ認めん!」って人はいるからね

今から始めて、チューブラーにコダワリがある訳じゃないなら
普通はWOだけどね

っていうか、買うときに店の人と相談しなかったのかよ
8371:05/02/11 21:54:01
>>81

ありがとうございます、勉強してきます。
諸先輩方、くだらない質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
8471:05/02/11 21:56:50
>>82

昨日ロードを人から貰い受けたんです、しかもロード一台目。
ずいぶん古いヤツで、コンポはshimano600でした。
だから主流とかわからずに質問してしまいました。
85ツール・ド・名無しさん:05/02/11 23:04:46
チューブラーでもいいよ。
通勤程度ならリムセメントなんてリムに残っているので十分だし。
家に帰ってから張り直せばOK。(*^ー゚)b
ここにいる大半はクリンチャーしか使ったことがないんだろう。
86ツール・ド・名無しさん:05/02/11 23:10:35
>>85
その文面から推測するにリムセメントって接着剤のようにガチガチに
固まるのではなくてゴム糊の固まらない奴みたいなものですか?
87ツール・ド・名無しさん:05/02/11 23:12:08
股下測る際に靴は履いたほうがいいのか?
88ツール・ド・名無しさん:05/02/11 23:14:30
>>87
はくな
89ツール・ド・名無しさん:05/02/11 23:19:18
>通勤やツーリングといった緊急時にパンク
タイヤ交換するかしないかは残りの距離と時間による。
パンクしたままある程度走れるのもチューブラーのいいところ。
90ツール・ド・名無しさん:05/02/11 23:19:19
和露茶
91ツール・ド・名無しさん:05/02/11 23:19:53
>>88
シークレットブーツぐらい許してやれよ
92ツール・ド・名無しさん:05/02/11 23:44:32
フライトデッキについて質問です
ワイヤレスの場合は反応が遅いとの情報を良く見かけますが、ワイヤー式の場合はどうなんでしょう?
93ツール・ド・名無しさん:05/02/12 01:09:52
携帯用のポンプが欲しいのですが
お薦めはありませんか?
94ツール・ド・名無しさん:05/02/12 01:14:51
ガソリンスタンド。
95ツール・ド・名無しさん:05/02/12 01:39:48
>>93
http://www.cb-nanashi.com/others.html

ココの携帯ポンプレビューでも読んで自分で決めろ。
個人によって求めるものがかなり違うのでやすやすと
お勧めなど言えない。

特に自分のバイクすら晒さんような不精者にはナー
96ツール・ド・名無しさん:05/02/12 10:24:55
>71
おれも片道15kmの通勤チュブラー。
常時予備タイヤを2本持っている。
(使い果たしたら、タクシかバス、電車で輪行するしかない)
パンク時はタイヤごと交換する。
交換時はセメントは塗らん。

WOもいいが、急いでいるとき、
パンクの穴を探すのがめんどくさいよ



97ツール・ド・名無しさん:05/02/12 10:26:38
WOも最初はチューブ交換。
交換した後にパンクしたらパッチあて。
98ツール・ド・名無しさん:05/02/12 11:11:38
カテゴリー超級、1級、2級ってどういう意味っすか?
99ツール・ド・名無しさん:05/02/12 11:13:36
>>98 峠のきつさ
100ツール・ド・名無しさん:05/02/12 11:31:03
>>99
ありがとうございます。

ニュアンスでそれはわかるんですが、
明確な基準というのはありますか?
101ツール・ド・名無しさん:05/02/12 17:13:33
カーボンフレームですが、落車傷の修理とかどうやってやったらいいでしょうか?
今まではクロモリだったんで錆び止めだけ塗ってたのですが、カーボンの場合は
何か塗るとかしなくて良いのでしょうか?
102ツール・ド・名無しさん:05/02/12 17:15:46
>>101
カーボンなら、傷が入るほどならフレーム自体もう駄目なんじゃね?
103ツール・ド・名無しさん:05/02/12 17:23:18
>>101
日常使いの傷だと塗装の下地程度までなので特に何もする必要なし
塗装取れても錆びたりしないから、気になる人だけタッチアップペンで塗る
紫外線が〜とかも気にする必要なし

チェーンとかで抉れた傷でも、特にするようなことなし
その傷でフレームが死んだかどうかは、折れるまで分からないけど
超軽量カーボン極薄とかじゃなければ実は頑丈で少々抉れても生きてる
104101:05/02/12 17:24:57
>>101
トップチューブに5mm四方ぐらいの傷を入れてしまい、塗装と表層が
はげてささくれ状になってるのです。さいわい凹みなどはありませんが、
下地が見えてるので、ささくれがひどくなってくるんじゃないかと。
きょう洗車のとき乗ってみたのですが、とくにヨレとかは感じません。

やっぱタッチアップペイントみたいのを塗るのがいいんでしょか?
105101:05/02/12 17:27:54
>>103
ありがとうございます、透明のタッチアップペン買って塗っときます。
106ツール・ド・名無しさん:05/02/12 17:49:50
そんな傷程度でフレームがヨレてたまるかよ
安心汁
107ツール・ド・名無しさん:05/02/12 18:54:48
塗装が薄そうなチャリだね。
108粉砕骨折入院中:05/02/12 19:05:45
>104
ささくれるようなのは表面に被せてあるだけのカーボンシートなので
性能とか強度とかには関係無しで、ささくれるのが嫌ならガムテでも巻いとけ。
フレーム本体はその下の「下地」の部分だけで、「下地」が抉れていたならアウト。
109ツール・ド・名無しさん:05/02/12 19:50:11
メッセンジャーがホイールにつけている
スポークカードってのは売ってるんでしょうか?
また、そういうものは何処で売ってるんでしょうか?
110ツール・ド・名無しさん:05/02/12 20:57:39
トゥクリップからビンディングに変えると漕ぎやすく、また、速くなるもんでしょうか?
踏むだけでなく引く力も使うと良いとのことなのでトゥクリップにしてみましたが、
固定力がイマイチで引きにくいと思いました。
111ツール・ド・名無しさん:05/02/12 21:00:49
使用条件によるけれど本当にトゥクリップで固定力がイマイチなら
ビンディングに変えて解決するとは思えない。
112ツール・ド・名無しさん:05/02/12 21:01:58
素人がカンで答えてみる。
足を固定したいなら、ちゃんとストラップを締めれ。
ビンディングだと靴底しか固定できない訳だから、トウクリップの方が全体
的に固定できて固定力は高いと思う。
113ツール・ド・名無しさん:05/02/12 21:09:27
>>101
基本的に使い捨て
114ツール・ド・名無しさん:05/02/12 21:26:34
>>110
トウクリップとトウストラップと、あと「シュープレート」も使ってる?
以上の三つとも使ってるなら(まあ初心者だとありえないと思うが)、
ビンディングよりかえって固定力強いよ。
短距離のトラックレースなんかじゃみんなそうしてる。
あ、レーサーシューズ前提の話ね。
115ツール・ド・名無しさん:05/02/12 21:27:52
単純に競輪ではビンディングが使われていない。
認定されたっけ?
116ツール・ド・名無しさん:05/02/12 21:29:42
>110
多分、今の靴はスニーカーでしょ?
本当の意味で固定した感覚を味わいたいのだったら、
シュープレート付きのシューズにして、ストラップを絞めないと駄目

でも、それだったら90年代以降の靴だったらビンディングでも同じ感覚だし
ビンディングのほうが即座に外せるから安全だ

以上、トウクリップの時代から始めて、今はビンディング使ってるおじさんの意見
117110:05/02/12 21:34:35
>>111-112>>114-116
回答ありがとうございます。
まさに運動靴にトゥクリップだけという嘗めた装備でした・・・
クリップ以外の装備やレーサーシューズは知りませんでした。

ビンディングシューズと専用ペダルにしてみたいと思います。
ためになりました。
118ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:52:46
>>117
> 運動靴にトゥクリップだけという

これだと、ペダルから足が落ちないんで、安心して回せるという効果くらいしか望めません。
(逆にいえば、そのくらいの目的ならトークリップも悪くないです。)
そこから、靴をサイクリング用の底の固いのにしてみる --> 踏みやすくなります。
さらに、クリート使ってストラップを締める --> 引き足も使えるようになります。

でも、そこまでするならビンディングのほうが扱いが楽なんで、お勧めです。
119ツール・ド・名無しさん:05/02/13 03:23:59
雨上がりの濡れたタイルの上を走るときってどうすればいいの?
メチャクチャ転ぶんだけど・・・。
120ツール・ド・名無しさん:05/02/13 03:33:38
走らない
121ツール・ド・名無しさん:05/02/13 03:38:25
注意して走る。滑らないように走る。滑ることを前提に走る。
たとえば、一部だけなら、ハンドルを切らずに直進する。ずっと滑りやすいところが続くなら、そおっと走る。
凍結路の走り方と一緒。

濡れた路面に強いタイヤってのもあるし、空気圧次第で走りやすくなったりもするが、程度の問題で滑るときは滑る。
122粉砕骨折入院中:05/02/13 09:24:50
それ以前にタイルの路面て「歩道」だろ。
転ばれると周りの歩行者を巻き込んで危ないから降りて歩くか、車道走れ。
123ツール・ド・名無しさん:05/02/13 09:31:27
>>119
それで転ばず走れるようになれば雨のパルルーベ制覇も夢でなくなる
124ツール・ド・名無しさん:05/02/13 10:23:01
パルルーベ
125ツール・ド・名無しさん:05/02/13 11:10:33
粉砕骨折入院中は命令口調で書くな!
読んでて不愉快だ!
調子にのるな!
何様のつもりだ。
もっと柔らかい言い方があるだろう?
126ツール・ド・名無しさん:05/02/13 11:15:35
>>125
>もっと柔らかい言い方があるだろう?

そこまで言うのならば、まずあなたから実践するべきであったと思います。
127ツール・ド・名無しさん:05/02/13 11:22:52
>>126
スマン。
ちょっと興奮してしまった。
前から粉砕・・・の書き込み方はもっともな事を書いてはいるのだが
高圧的な書き方で気になっていた。
俺も気を付けなければ・・・。
128ツール・ド・名無しさん:05/02/13 11:26:53
そうだそうだ125は氏ね。
129ツール・ド・名無しさん:05/02/13 11:28:13
>>128
オマエモナ
130ツール・ド・名無しさん:05/02/13 11:33:02
使い方間違ってる。
「モ」って一緒に氏ぬですか?

つまらない話題なので、レス禁止です。
131ツール・ド・名無しさん:05/02/13 11:37:24
D/A7800のFD調整について質問。
シフトチェンジしにくくなったので取り扱い説明書をみながら調整してみました。
ところが、終わってみると全然チェンジしなくなってしまったのです。
シフトレバーをアップ方向に動かすとディレーラーはちょとしか動かなくて
チェンジしてくれません。
その後、取り説通りにシフトワイヤーをはずしてからインナーで調整して
ワイヤーをつけアウターにしようと思ってもディレーラーはほとんど動かず・・・。
どこか、やり方がわるいのか自分ではわかりません。
アドバイスお願いします。
132粉骨くん:05/02/13 11:39:11
口臭キツそう
133ツール・ド・名無しさん:05/02/13 11:40:48
>シフトチェンジしにくくなったので取り扱い説明書をみながら調整してみました。

本当に説明書どおりにやって反応しなくなったというなら、
シマノの説明書はひどい説明書ということか、変速系が壊れているのどちらか。
本当に説明書どおりにやったなら、2ちゃんのレスで解決できるような問題ではない。
134131:05/02/13 11:52:30
?@チェーンガイド内プレートをチェーンに近づける(0~0.5mm)
?Aワイヤーを取り付ける。
?Bアウターにして・・・

?Aまでは問題なくできます。
で、?Bにしようと思いシフトアップしてもチェーンガイドが少ししか動かず
アウターに出来ません。
ここまでは間違ってないですよね?
135ツール・ド・名無しさん:05/02/13 11:59:29
>>134
ちょっとわかりづらいな。
振り幅調整ボルトの設定がただしくできていて、ワイヤーテンションもきちんとしているんだな?

なんとなく、あなたはワイヤーテンションをあげてないようが気がするんだが・・・。
136131:05/02/13 12:02:30
>>135
ワイヤーテンションはかなり強めですか?
テンションの強さが取り説ではわからないのです。
137ツール・ド・名無しさん:05/02/13 12:11:53
ワイヤー取りつける前にシフターをインナーにしてないとか?
138ツール・ド・名無しさん:05/02/13 12:12:23
>>136
本当に説明書に書いてないか?
振り幅を正しく設定したら、ワイヤーを本止め。

ここでシフターをアウター・トップに入れる。
この状態でフロントが反応しないようなら、アジャスターを回してテンションをあげる。
これで変速すると思うんだが。
メンドクサイのはここからで、音鳴りができるかぎり減るようにアジャスターの回し具合を加減する。
139138:05/02/13 12:14:07
>>137
そうか、それも考えられるな。
もう一つ考えられるのは、トリム操作を知らないんじゃないかとか
そういうことだな。

どちらの場合も、説明書にしたがってないわけだが。
140131:05/02/13 12:20:59
>>137
インナーは小さいレバーでしよね?
ワイヤー付ける前にインナーにしてます。

>>138
取り説にはテンションのかけ具合とか書いてないのです。

>>139
トリム操作はトップ側調整をした後に調整するみたいです。

ご迷惑かけてスンマセン。
141137:05/02/13 12:34:09
>>140=131
そうです。小さいレバー何回か押してカチカチ言わない状態で付けないと
ワイヤーを巻き取ってくれません。最近自分がこのミスしました_| ̄|○
ワイヤーの交換はしてませんか?
もしかしたらタイコがしっかりはまってないとか・・・
あとはトップ側調整ネジの締めすぎぐらいしか思いつきませんです。
142131:05/02/13 12:39:43
みなさんスミマセンでした。
もう一回やり直してみます。
それでもダメなときはまたお世話になります。
>>141
ワイヤー交換はしてません。
もう、何がなんだかわからなくなってきました・・・。
143ツール・ド・名無しさん:05/02/13 12:59:20
気合だ!気合だ!気合だ!
144131:05/02/13 13:17:37
直りました。
原因は>>137さんの言うとおりトップ側調整ネジの締めすぎでした。
>>137さん他、みなさんありがとうございました。
良かったです。

ワイヤーを思いっきりひっぱたら先の留め金みたいなのが取れてしまいましたが
問題ないですよね?
145131:05/02/13 13:19:38
取り説より2ちゃんねるの方が役に立ちました。
同じ様な経験をしたことがある人のいうことはありがたいです。
146ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:19:55
>>144
>ワイヤーを思いっきりひっぱたら先の留め金みたいなのが取れてしまいましたが
>問題ないですよね?

長さ次第だが、ふくらはぎの肉にワイヤーが刺さる鴨
147ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:37:01
>>144
変速上は問題ないけど>>146の通り、ふくらはぎ&シューズは
モロモロズルズルになるだろうぞ。
148131:05/02/13 13:44:36
えぇぇぇぇ!
半田付けでもしておけばいいですかね?
長さは3~4cm位です。
149ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:45:55
半田のりにくいよ
150ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:46:56
>>145
よっぽど、133のレスが悔しかったと見えるが、
おまえ、説明書どおりにやってねーじゃん。

で、つぎははんだづけか。やってみれば。
やりかたを知ってるなら。
151ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:48:38
半田ごてでワイヤーを暖めて
ワイヤにー半田をくっつけると
半田が流れ込む
152ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:48:42
>>150
そう言う君は無視された133だなw
153ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:49:49
>>152
残念だけど、外れてるからw
154ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:49:55
半田付けは中学校の授業で習うだろうから大抵のヤツは出来ると思う
155ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:50:47
>>151
それだけではうまくのせられないだろうね・・・。
へたすると、まちがってるよ。
156ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:52:09
>>154
だったら、自転車のワイヤーにうまくハンダづけするための注意点といえば?

中学校でてるよな?だったら答えられるはずだが。
で、誰もまだ書いて無いね。
157ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:54:23
>>156
何お前?
書く気がないならすっこんでろよ
158ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:55:39
>>154
電子工作のためのハンダ付けは技術の授業でやったりするが、
あのハンダでワイヤーにのせようとすれば、失敗するだろう。
159ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:57:25
>>157
>半田ごてでワイヤーを暖めて
>ワイヤにー半田をくっつけると
>半田が流れ込む

>半田付けは中学校の授業で習うだろうから大抵のヤツは出来ると思う

少なくとも、これらの間違ったレスをする奴よりもはるかにマシ。
あと、131と名前蘭に書いたほうがいいレスがあるね。
160ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:58:28
見えている人と見えてない人・・・

それはログインの差である
●か×か
161ツール・ド・名無しさん:05/02/13 13:59:37
>>159
間違ってるなら正してやれよw
162ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:01:13
俺は151の方法でラジコンのセパレートパック
50個は作ってるんだから間違いではない
163ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:01:58
>>162
脱脂しないと
164ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:02:00
>>151
間違っていますよ。
半田ごてでワイヤーを暖めてまでは合っていますが、
ワイヤーに直接半田を当てたらダメです。
ワイヤーをこて先に当てたままで、こて先に半田を当てて
ワイヤーに半田が流れ込むのを待ちます。
ワット数の小さいこてだとなかなか温度が上がらないから
失敗しますよ。
165ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:03:43
ラジコンではワット数の大きい半田ごてで
さっとやるのがコツだ
166ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:04:34
ペースト付けとくと半田が乗りやすいぞ
167ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:04:56
>>154に同意。
かなり熱量を必要とするから電気工作用の小型のこてだと半田は乗りにくいよ。
瞬間接着剤で先端をまとめてから帽子かぶせて圧着する方がよいかも。
168ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:05:09
というか、自転車のワイヤーに半田流し込むメリットは?
自転車のワイヤーに予備半田なんて必要ないと思う

先端の金具をカシメればOKじゃないの?
169ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:05:15
半田は面倒だよ。フラックス使わないと流れないし、大容量のこて使わないと
温まらない。

おまいら日曜なのに元気だな。こっちは風邪ひいて寝てるっていうのに。
うらやましいぞ。
170ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:05:19
>>161
別に良いけど。

電子工作用のハンダにはフラックスがすでに含まれているが、
これは、ステンレスワイヤーにはほとんど効果がないので、うまくのらない。
最近はステンレス用のフラックスをすでに含んでいるハンダもあるようだけど、
身近なホームセンターに売っているのは液タイプ。
なので、ステンレス用フラックス液とヤニなしハンダ(これはセットでも売られている)
を使用する必要がある。
注意点としては、このほかに、ハンダ付けする前にパーツクリーナー等で脱脂しておくとかがある。

インナーキャップがないときでも、こんなメンドクサイ方法よりもっと簡単な方法があるわけだが。
171ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:05:49
× >>154
>>158
172ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:07:16
>>170
> インナーキャップがないときでも、こんなメンドクサイ方法よりもっと簡単な方法があるわけだが。

詳しく!!!
173ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:09:05
大人しくキャップ使っておけばよいだろ。
半田付けするメリットが解らん。
174ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:09:44
瞬間接着剤で固めとけ
175170:05/02/13 14:09:54
>>172
ヤダ。
あんなふうに上で煽られたのに、そこまでする義理はない。
ヒントは167氏のレス。2つほど有名なインナーキャップ以外の方法があるので
知っている人は知っている。
176ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:09:54
こんどーさんをかぶせておくってのはどうよ
177ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:10:56
>174

(・∀・)ソレダ!!
178ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:11:29
自転車屋に行ってエンドキャップを買う
それまでよじってバラけるのを防ぐ
終了
179ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:11:59
>>175
またお前か
おなじことくり返してんじゃねえよカス
知っている人は知っている?ハァ?
しらねえやつはしらねえんだよ
180170:05/02/13 14:15:50
>>179
>またお前か

この意味がわからない。
誰だと思ってるんだろう。
181ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:17:57
>>180
お前、「あなたは間違ってるけど教えてあげない、知っているやつは知っているスレ」でも立ててこい

おまえはニワトリか?
182170 ◆VpKHzOu04Y :05/02/13 14:20:13
>>181
はぁ?間違っていると指摘しただけ。
で、間違っているレスをした奴は、それでも平然としてるよな?

知っている人は知っている、というのは、俺は答えるつもりないけど
知っている人は多いのだから、レスをくれる人もいるだろうということ。
それよりも、131は人を煽るときは名無しになるんだな。
最低の質問者だということはよくわかった。
183ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:21:11
>>180
あなたがどこの誰でもいいけど、うざいってことじゃないの?
184ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:22:12
>>183
自演乙
185ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:23:49
見えている人と見えてない人・・・

それはログインの差である
●か×か
186ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:24:33
>>182
間違ってるレスをしたやつは悪意をもってしたわけじゃないだろ?
それを指摘するだけで何が正しいかも示さずに「平然としている」ってどういうことだ?

それからおれは131じゃない
お前が131だと思ってるのは全部おれだから
187ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:26:22
×
>>184
残念はずれ。ID無いのに自演とか名無しで131が書きこんでるかなんて
わかるわけ無いでしょ。
170もトリップなんか付けないで大人しくしとけば?
あなたの事なんかどうでもいいのだから
188187:05/02/13 14:27:10
なんかタイミングみると自演に見えるのも仕方ないか・・・
189ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:28:52
>>186
何が間違っているかはすでに170で指摘した。
ステンレス用のフラックスを使用しないと失敗すると。

俺は、そこまで対応したが172がハンダ以外の方法を「詳しく」と言ったので
これ以上レスを返す義理はないと言った。

あなたはなにか混同している。
190ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:30:32
131と名乗ったレスの2分後に荒れ始めているのに
131がレスしてないという確率のほうがはるかに低そうだね
191170 ◆VpKHzOu04Y :05/02/13 14:32:41
189でトリップ付け忘れた。
192ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:36:10
>>189
お前はニワトリ並みのバカだな?
それじゃ話のつじつまが合わないだろ?
もういいから何にも書くな

>>190
170を煽ってるのほとんどおれだから
193131:05/02/13 14:37:06
俺は今まで走ってた。
半田のことでこんなになってるとは・・・。

>>150があんなレスをしたからじゃないか?
少なくともあれは>>133は無視なんてしてない。
藁にもすがる思いだったのだから。
194ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:38:43
>>193

>>150があんなレスをしたからじゃないか?
>少なくともあれは>>133は無視なんてしてない。
>藁にもすがる思いだったのだから。

この文章をみて自演がハッキリしました。
195131:05/02/13 14:39:31
ちがうって!
196ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:40:33
>>193>>194
150を煽ったのはおれだ
170は氏ね
197ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:40:39
初心者スレ荒らすのよせ
198170 ◆VpKHzOu04Y :05/02/13 14:42:13
>>192
159のレスも俺。間違っているといっているのは159であげたレス。
その後161で「間違ってるなら正してやれよw」といわれたので
170で正した。

どこがつじつまがあわないのやら。
199MTG ◆AFtruazOGc :05/02/13 14:44:01
なにしとんねん、余所でやれ。
200ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:44:11
>>198
>>156は誰?
201ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:44:53
>>196
> 150を煽ったのはおれだ
だったら170と一緒におまえも氏ねよ
202ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:46:31
>>201
おまえも氏ねよ
203170 ◆VpKHzOu04Y :05/02/13 14:47:22
>>200
156も俺。が、150は別の人。133も。

>>199
スレ汚しすみません。自分、出ていきますです・・・。
204ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:54:57
>>159
これのどこが間違っているのか教えてちょんまげ
   ↓
>半田ごてでワイヤーを暖めて
>ワイヤにー半田をくっつけると
>半田が流れ込む
205ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:56:47
>>204
その後の方に書いてあるちょんまげ
206204:05/02/13 15:41:55
207204:05/02/13 15:43:51
すまぬミスった
208ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:02:50
ザフィーロなどの安価なタイヤは安かろう悪かろうで
パンクしやすかったりするんですか?
それとも逆にグリップは無いけどパンクに対しては強いとかってかんじですか? 
209ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:33:05
パンクのしやすさは設計次第…かな。
高価なタイヤで軽量化のために耐パンク性を犠牲にしてたり、
安価なタイヤでやけにゴムが厚くてパンクに強い、とか。
210ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:01:09
211ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:22:22
何でサイクルベースななしなんだ!一文字も合ってねーだろーが!!今すぐななしまフレンドに作り直せ!
212ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:35:36
>>211
なるしまフレンドってウェブサイト何処?
全国チェーン展開してるの?
213ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:39:13
全国チャーンは知らんけど、デュラチェーンとかは売ってるよ
214ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:39:53
>>208でぶ
ざふぃーろはぱんくにつよい
くそおもい
はしりごこちはじめんにねばりつくようでむかついてくる

びっとりあのたいやなのでれっかははやいけどな
215ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:40:05
>>212
サイトはありません。店舗は2つしかありません。
216ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:42:48
>>212です

じゃぁ CB名無しから ななしまフレンドは有り得ないのか
>>211は御乱心なのか…
217ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:56:28
ミノウラの三本ローラーですが、二つ折りと三つ折では、たたんだときのサイズが違うだけで
あとは全く同じものなんでしょうか?
三つ折についているバッグってそんなに使うものですか?
218ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:57:36
つかうやつはつかう
つかわないやつはつかわない
219ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:00:20
参考にならない回答どうも
220ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:03:53
ばかなしつもんにさんこうになるこたえなんてでてくるとでもおもってるのかい?
221ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:05:47
ばーか
222ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:08:42
>>219
なんだよそのいいぐさ...
同じもんだ。収納とか持ち運びとかによって2つおりがいいか3つおりがいいか選択の
余地が与えられたってこと。
バッグはヒトそれどれでしょ。同じ場所でゴロゴロするヒトもおれば
レース会場にもっていってウォームアップに使う人もおる。裸のまま持ち運び
する人もおるけど、バッグが欲しいって人もおるでしょーが。
収納するときとかもね。
223ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:09:38
>>217
ローラーは乗る人は出しっぱなし、乗らない人は仕舞いっぱなしになるので
その辺りをよく考えて選べ。
機能は一緒だ。メーカーの商品の説明見れば解るだろ??
224ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:11:04
買う前に細かく質問するやつはその機能を使わない。
225ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:12:39
>>222
ならはじめからそう書け。
226ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:38:44
>三つ折についているバッグってそんなに使うものですか?

「馬鹿」としか言いようがない
227115:05/02/13 22:45:29
 ロードはじめて買いました。練習出かけました。
 けど、本に書いてある様なアーチ型の背中になりません。「良くない例」
の写真の様なへっぴり腰な逆弓形のアーチになります。
 気になって走りながらちょくちょくカーディーラーなどのショーウィンドー
でチェックしてたら、地下工事の鉄板にタイヤ滑らせて転んでしまいました。
 ママチャリでこけるより痛いことは学習しました。
 
 「深くどっしり腰掛けて、自然に背中を丸め・・・」と書いてある事をうま
く実践するにはどうすればいいでしょうか。コツとかあるんですか。

 素人目にも自分のポジション変です。今中様、教えてください。

 板違いでしたらスミマセン。
228ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:47:31
ハンドルが遠すぎるのが原因です
ステムを短く高くしましょう
229ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:47:57
車の排気ガス対策で何か良い方法はありませんか?
都内の幹線道路を走っているので、激しく身体に悪そうなんで。
230ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:50:04
ガスマスクが市販されております
是非御試しくだはい
231ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:52:35
サドルも少し下げるといいです。
慌てなくても、乗り込むうちに少しずつカッコ良く乗れるようになります。
要するに乗り馴れることが必要。
232ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:52:57
>>229
川崎重工などのガスマスク
233227:05/02/13 22:54:40
今中様は本の中で
「ハンドル遠くしろ、筋肉痛を超えて鍛えろ」
とおっしゃってますが、ハンドル近づけてもよ
ろしいのですか。
 
 一度やってみます。

 ありがとうございました。

 ちなみにその調整はお店に持っていけば有料
にしろやってくれるのでしょうか。

 
234ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:58:17
>>233
いきなりショップとかに持ち込む前に
メンテ本とかで格闘しながら経験したほうがいいだけどね
アドバイスとかはショップで聞きゃーいいわけだし。
235ツール・ド・名無しさん:05/02/13 23:01:19
買ったショップに持ち込めば相談に乗ってくれるだろう。
固定ローラーにのせてくれるし、そのうえでポジションの調整をしてくれる。
今中の言うことも最もだが、それはもう少し乗れるようになってからだ。
236ツール・ド・名無しさん:05/02/13 23:06:42
買ったショップに持ち込めば相談に乗ってくれるだろう。
固定ローラーにのせてくれるし、そのうえでポジションの調整をしてくれる。
今中の言うことも最もだが、それはもう少し乗れるようになってからだ。
237ツール・ド・名無しさん:05/02/14 07:07:45
本当にハンドルが遠過ぎる可能性もあるけどな。
238ツール・ド・名無しさん:05/02/14 08:00:25
>>229
交通量の少ない道を走る。
239ツール・ド・名無しさん:05/02/14 09:47:14
SPDペダルにはめてスニーカーなどでも漕げるようにするパーツが
あると聞きましたが、商品名を教えてください
240ツール・ド・名無しさん:05/02/14 10:29:39
241ツール・ド・名無しさん:05/02/14 11:51:14
>>109ですが一向にレスが付かないので
メッセンジャースレで聞いてきます
242ツール・ド・名無しさん:05/02/14 13:48:54
タイヤ(WO)って、だいたい何キロくらい使えるものなんですか?
243ツール・ド・名無しさん:05/02/14 13:51:31
モノによって違います
人によって違います

私の交換基準はフラットスポットが出来たりトレッドに裂け目が増えてきたりひび割れが出たら距離に関係なく交換
ノントラブルで使えた場合はプロレースだと3000〜4000kmを目安にしてます。
カーカスが見えるまで使う人もいるようですが怖くて出来ません。
244ツール・ド・名無しさん:05/02/14 13:52:21
上は後輪基準です。
245ツール・ド・名無しさん:05/02/14 16:41:29
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/success/v1new.html
これとシートポストの購入を考えているのですが、
サドルとシートポストの組み合わせってあるのでしょうか。
購入して、
「うわ!これくっ付かないよ!!」
って事はあったらどうしようと不安です。
246ツール・ド・名無しさん:05/02/14 16:47:06
普通のシートポストなら問題ないけど...
247ツール・ド・名無しさん:05/02/14 17:19:53
>>245
>サドルとシートポストの組み合わせってあるのでしょうか。
あることはあるけど、相性が悪くてつかないってことは少ない。
イーストンの旧モデルのカーボンポストはヤグラ形状が特殊で
つかないサドルがけっこうあったりしたが。
248ツール・ド・名無しさん:05/02/14 17:23:02
こいつならまず大丈夫だと思うけど、あんまりウスウスでしなりを生かしたサドルだと
二本締めピラー等ヤグラが大きいタイプはサドル裏に当たる事がある
組んだ時はいいんだけど、乗ってると尻の下でコツコツと。

当然、本来のしなりストロークが生かし切れず突き上げが硬くなる
249ツール・ド・名無しさん:05/02/14 19:08:51
今日ロード買ったんだがメンテ本を薦めてもらえないだろうか?とりあえずパンク修理は問題ない、
クランクはずしたことはある、ワイヤーカッターやスプロケはずしは持ってるがまだ使ったことはない、
振れ取りは店に任すといった入門者と初級者の中間のような感じなんですが。

クロスバイク用には初心者のためのMTBメンテナンスBOOK(丹羽隆志)を使っています。
250ツール・ド・名無しさん:05/02/14 19:13:03
251ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:18:59
6500アルテグラのスプロケのロー側ギアってスパイダーアームみたいになってるんですか?
252ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:28:15
66じゃなくて65?
スパイダーじゃないよ
253ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:43:10
>252
ありがとうございます。
スプロケのリングをミックスしようとしていたので、スパイダーの場合は難しいのではないかと心配していました。

ところで、ロー側でスプロケ同士を繋ぐピンのような物は必須なのでしょうか?
254ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:44:49
LXと105を混ぜる話があったのは憶えてるんだけど
アルテはどうかなぁ?
分からない
255ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:56:25
>>252
ウソつくな
65アルテはスパイダー
256ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:58:03
>>251
スパイダーで繋いでるギアもあるから、買うとき店員に現物確認しろ
257ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:04:29
スパイダーってXTみたいなのじゃないの?
258ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:06:50
259ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:13:21
)249
入門者と初級者の中間って、すごく微妙な位置だな
260ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:19:39
>>258
GJ!
261ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:24:41
ジャージの下に着るインナーウェアって
スソはどうしたらいいんでしょうか?
最初はレーパンの中に入れてましたが
今は外に出してます。
でも、ジャージのスソから少しはみ出てしまいます。
262ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:26:12
インナーはレーパンの中だ
263ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:31:20
>>258
図の10のギアはカシメをはずせばギアとスペーサに分割できる。(105だとボルト締結で簡単)
264ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:39:30
さわやかソラもボルト締結ですよ。
265251:05/02/15 00:05:29
皆様レスありがとうございます。
>258に貼られている図をみながら悩んで質問してみたのでした。

Lxと105が同じという話がありましたが、つまりHG-70-9のMTB用とロード用を混ぜちゃえ
ということですよね。その方がコスト的にも有利そうなのでこちらを検討しようと思います。
ありがとうございました。
266ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:17:41
現在、28.6のバンド式FDですが違うものを使ってみようと思っています
しかし、欲しいFDは直付け用もしくは径の大きいものしかありません
いまのFDのバンドだけを流用して取りつけることは可能でしょうか?
267ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:20:20
初心者のものなんですが、学校を卒業したら、自転車で日本一周をしたいんですが、いい自転車ありますか?2万円以下の良い自転車があったらおしえてほしいです
268ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:22:00
無い
269ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:28:59
270ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:54:14
>>266
具体的に何から何に変えるって書いた方が良いかと。

バンド式のFDはハンドがFDの構造の一部だから、外れないものが多い。
(直付け+バンドって構造じゃない)
直付けとバンドで部品が共通化されてるものなら、
(77デュラとかカンパ)
ひょっとすると交換が利くかもしれない。
(やったことはない)
31.8→28.6、34.9→28.6のバンドアダプター
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fd/fdm961-2.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fd/fdm761-1.html
はあるから、これ使った方がいい希ガス。
271ツール・ド・名無しさん:05/02/15 08:45:14
シマノもてぎの募集が始まったけど、そのスレってどこですか?
272:05/02/15 11:28:24
ヴァカ?
273ツール・ド・名無しさん:05/02/15 12:04:36
国内の国際的なロードレースって北海道と沖縄だけ?
274ツール・ド・名無しさん:05/02/15 12:12:03
>>273
ツアーオブジャパン(2.2)
ツールド北海道(2.2)
ジャパンカップ(1.1)
ツールドおきなわ(1.2)

以上が日本で行われるUCI国際ロードレース。
カッコ内の(A.B)はAが種別(1=ワンデー、2=ステージレース)
Bがランク(HC>1>2)
275ツール・ド・名無しさん:05/02/15 14:49:43
>>270
そうゆうカラー探してたんだけど
MTB用のスモールパーツなのね・・・見つからないわけだ
ちなみにFDはメーカー不明(かなり古いもの)→ヴェローチェです
お利口さんになりました、サンクス
276ツール・ド・名無しさん:05/02/15 14:53:04
国際ロードレースって普通プロツールだろ。
アジアツールは地域レースって表現したほうが誤解がなくていいと思うけど。
277ツール・ド・名無しさん:05/02/15 16:43:29
>>214
俺の印象ではザフィーロは糞固くてグリップ最低、そのかわり減らないって印象だな。
耐パンクも良好。
278ツール・ド・名無しさん:05/02/15 18:19:43
プロツールって何だ?
279ツール・ド・名無しさん:05/02/15 18:37:20
>>278
 カンパの木箱とかスナップオンの赤箱とか。
280ツール・ド・名無しさん:05/02/15 19:42:52
リアの変速は”スチャッ”っと決まるが、フロントは”ガチャン ガリッ”
(特にアウターからインナー)という感じで変速されるんだけどこんなもんだったっけ?
ガチャンっていう音はレバーを引いた音。
ちなみに、7800D/A。
281ツール・ド・名無しさん:05/02/15 19:52:08
>>278
去年で言うところのTT1チーム
282ツール・ド・名無しさん:05/02/15 19:56:10
>>281
TT1チームはプロチーム。
TT2はコンチネンタルプロチーム。
TT3はコンチネンタルチーム&リージョナルチーム。

プロツールはUCIワールドカップやグランツールその他の超級カテゴリのレースなど、プロチームが出場しなければならない一連のレースのこと。
283ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:11:14
>>280
131と名乗ったほうが良い
284ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:12:06
普段の最大心拍は200bbm(単位違うかも)で、
3連休で連日氷点下の中山間地を計400kmほど走りました。
昨日は疲労が溜まっていたので走らなかったのですが、
今日の夕方にいくらもがいても心拍が170以上になりませんでした。
これは疲労が抜けきっていないということでしょうか?
また、練習休むのと、低負荷で短時間走るのとではどちらが回復に効果が期待できるでしょうか?
よろしくお願いします。
285ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:13:32
>>284
BPM(Beat Per Minutes)ね。
286ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:14:57
>>284
カラダと相談する。
287ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:16:39
>>283
ワロタ
>>284
個人差がある。


が、普通はまったく走らないということはないなぁ。
ぼくの場合、ウォーミングアップをした後は、
100rpm程度で軽く回しながら一寸お買い物に行く程度だな。
どこまでお買い物に行くかは体と相談です。
289ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:23:52
リアの変速をすると、ガキン、ガキンと鳴るときがあるのですが、
何が問題なのでしょうか?
>>289
踏み込みながら変速してません?
291ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:27:53
>>290
おまえ踏み込みながら変速してないの?
292ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:30:53
>>291
しねえよカス
293ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:32:07
マジで?初心者ばっかりなんだなあ・・・

初心者が初心者の質問に答えてどうすんだが・・・はあ。
294ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:32:13
>>290
はい、まぁ。ペダリングのスピードは変えずに変速してますが。まずいですか?
295ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:32:21
煽り荒しは報知
296へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/15 21:34:04
>>284
> 今日の夕方にいくらもがいても心拍が170以上になりませんでした。
> これは疲労が抜けきっていないということでしょうか?

疲労の種類としては、
栄養の補給が終ってないものと思われます。
寒いと腹が減るのが早いものです。

> また、練習休むのと、低負荷で短時間走るのとではどちらが回復に効果が期待できるでしょうか?

したがって、栄養の補給が効率よく行えるよう考える必要があります。
多少乗った方が効果的と言われていますが、
たとえば私如きのレベルでは、それより正しい食事と十分な睡眠が本質的なようです。

相当走れる方のようですから、
私如きが返事するのもなんか変な感じですがね。
>>294
それだとヤッパリ音がしますが、別にまずくはないです。
でも変速するときは力を抜くことをオススメします。
慣れた人だと変速する瞬間に"フッ!"とね一瞬だけ力を抜きます。
力を込めたまま変速すると
チェーン、ギヤなど変速系の部品が早く痛むように感じます。
298ツール・ド・名無しさん:05/02/15 21:47:30
OGの毒電波キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
299284:05/02/15 21:50:55
>>285
ムム、疲れで頭もどうにかなったようです。
>>286
それが基本ですね
>>288
基本的にどれだけ疲労しても少しは乗ることにしていたのですが、昨日はorzでした
>>296
それはあるかもしれません。体温維持するために消耗が増加し、普段より多目の補給が必要というのはわかってはいたのですが・・・
出先での出費をケチった挙句、氷水飲んだりしたツケのようですね。
とりあえず、ストレッチして納豆でも食います。

皆さんどうもでした。
300MTG ◆AFtruazOGc :05/02/15 21:53:22
>>296
謙遜いくない。
第一似合わない。
>>298
ん?
レース中は力抜かないって話を時々聞きますよ。
ぼくも山岳TTしてるときとか、車の流れに乗って走らなきゃいけない状況では
踏み込みながら変速しちゃうコトがあるし。
302へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/15 22:09:55
変速に関して言うと、
立ち漕ぎ中でも静かに変速できるようになるまで
練習するといいぞ。

相手がそういうのが下手だと、
登りで勝負かけるときにかなり有利だ。
303ツール・ド・名無しさん:05/02/15 22:10:23
特にダンシングしながら変速するのがイヤンな感じ。
304ツール・ド・名無しさん:05/02/15 22:40:22
>>301
しちゃうことがあってもイコール問題ないというわけではないので、
初心者に「気にするな」っていうのは間違いやろ。

「アウターローやインナートップにしからって自転車が崩壊するわけではないし
 レース中には必要上使うこともある、けどパーツには優しくない」ってのと同じ。

そんなことやってるからクラッシャー呼ばわりされるんだぞ

>>294
変速時にちゃんと一瞬力抜いてやらないと、
ディレイラー、スプロケ、チェーンの寿命を縮めます。
いきなりぶっこわれることはありませんが、どうせなら優しくつかってあげてください。
305ツール・ド・名無しさん:05/02/15 23:24:30
[映画] チンプイ 「エリさま活動大写真」(640x480 divx).avi 481,944,670 1f527969aaeb8181cba06ba99fa022e2
チンプイこれだけ落ちてこない…
306ツール・ド・名無しさん:05/02/15 23:41:08
>>305
氏ねよ貧乏人
307ツール・ド・名無しさん:05/02/16 00:47:30
>>304
ディレイラー、スプロケ、チェーンを消耗品と割り切れば、積極的に使うのも桶ですか?
308ツール・ド・名無しさん:05/02/16 00:54:11
>>306
じゃあお前も死ななきゃね
309ツール・ド・名無しさん:05/02/16 01:11:02
>>307
踏み込みながらシフトチェンジするのはぜんぜん問題無しだと思われ
もともとそのような使用方法ができる設計になってる
ただしガキンと音がするのは別の原因かもしれない
310ツール・ド・名無しさん:05/02/16 01:11:52
>>307
インナーロー、アウタートップに関しては、
チェーンが斜めがけになることで駆動ロスも生まれるので、
積極的につかう意味はあまり無い。

変速の時にトルクかけっぱなしにするのも、積極的にやる意味はあまりない罠。
311ツール・ド・名無しさん:05/02/16 01:22:08
>>310
激坂登坂中にトルク抜くと止まってしまうので。。。
そんな時のシフトダウン時に1度だけピンがプレートから抜けてチェンが切れかかったことあり。
312ツール・ド・名無しさん:05/02/16 01:53:20
>>310
×インナーロー、アウタートップ
○インナートップ、アウターロー
313ツール・ド・名無しさん:05/02/16 08:34:53
先日、新しいフレームに旧チャリのコンポ組んだチャリのシェイクダウン中、
坂に掛かりがけの時にアウターからインナーにギヤを落としたら、
いきなりペダルが回らなくなった。
チャリから降りて確認したけど、ディレーラーが引っかかってるとかいうこともなく、
チェンリングの下部でアウターとインナーの両方にチェーンがかかったまま回らなくなった。
結局手でチェンをはずした。
リヤ側は3速に入っていて、チェーンが短いというわけでもなし。
チェンリングはスギノで50-39 リヤはシマノの8速12-23 チェーンは8速HGなんだけど、
なんでこうなるの?
314へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/16 09:36:55
>>313

それ、私の通勤号でもたまになります。
チェンリングはスギノの9s,10s共用の52-39。
8sHGだと、アウターでスピード出した(当社比)あと
インナーに切替えるとよく起きました。

9sHGにしたら減ったけれど、
チェーンが汚れるとたまに起きます。
多分、チェーンとギア板の組合せが良くないか、
ギア板の歯の形状がまずいのかもしれない。

対策は、ひっかかるところ(いつも同じところでひっかかる)
を削って加工するか、別のギア板を使うしかないかな、と
思っています。
315ツール・ド・名無しさん:05/02/16 09:41:33
OGがんばれ(´・ω・`)
316へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/16 09:47:48
>>307
> ディレイラー、スプロケ、チェーンを消耗品と割り切れば、積極的に使うのも桶ですか?

普段から積極的にやるのはあまり桶ではありません。
チェーンが切れるとリアディレイラを車輪に巻き込んだり、
トップチューブでキンタマ打ったりして危険だからです。
317ツール・ド・名無しさん:05/02/16 10:16:15
>トップチューブでキンタマ打ったりして危険

あるある

ホリゾンタルだと特に・・・
318ツール・ド・名無しさん:05/02/16 10:57:11
え?
319粉砕骨折入院中:05/02/16 13:36:17
>313
そら、スギノだからと言うことになるでしょう。
シマノとかカンパは変速ポイントで綺麗にチェーンが離れて遷るように
チェーンリングの歯先がそこだけ形状が違っていたりするけど
スギノだと全周の歯が全部一緒の形状になっていて変速ポイントとかないので
変速には昔ながらのあんまり踏み込みながら変速しない気遣いが必要ということで。
320ツール・ド・名無しさん:05/02/16 19:27:17
カンパのレコードとシマノのデュラエースだと、どちらがお勧めのコンポですか?
高性能なほうを買いたいと思います。
321ツール・ド・名無しさん:05/02/16 19:30:50
322ツール・ド・名無しさん:05/02/16 19:32:43
>>320
デザインが気に入ったほう買えば?
おまえみたいなクズがどっち買っても同じことだからさ

あと、フレームで選ぶとかな 
323亀 ◆4zAg1japiU :05/02/16 19:37:16
>>320
レバー形状はレコードの方が自分には合ってた。
ただ、カンパはシフトダウンがシマノより少し遅いので今はシマノ使ってる。
なんというか、レバーのストロークが多いからかもしれんね。
324ツール・ド・名無しさん:05/02/16 19:38:51
カンパは常に最新の技術を、、、とか言いつつBB軸とクランクの嵌合は保守的だな。
カンパのコンポ使ってる選手がレースシーンでチェーンはずれやら変速トラブル多いのはそういうことじゃねぇの?と最近疑ってます。
325ツール・ド・名無しさん:05/02/16 19:41:37
なんか世間一般ではレコード>>>デュラみたいな風潮があるよな。
実際どうなんだろうな?俺はアルテ使いだからよくわからん。
でもカンパはメンテナンスとかしないと駄目みたいだよ。
シマノはある程度メンテフリーだから良い!
326ツール・ド・名無しさん:05/02/16 19:52:28
両方それなりに使ってみたがトラブルはシマノの方がやっぱ少ないな。

ただカンパもしょっちゅうトラブるワケじゃない。ちゃんとメンテしてれば問題ない
が、メンテ工具に専用品がありしかも高いのがタマにキズ

まぁ最後はやっぱ好みだな。
327ツール・ド・名無しさん:05/02/16 19:53:39
シマノの新しい10Sコンポ+他のハブで新しく自転車を組んでもらおうと思っています
10Sのカセットは今までの9Sハブ(77Duraとか)でも行けるのでしょうか?
適応できない組み合わせがあったら教えて下さい
328ツール・ド・名無しさん:05/02/16 19:58:22
9Sハブに10SカセットはOK
逆はNG
329ツール・ド・名無しさん:05/02/16 20:58:02
なんでベロキは「こけし」って呼ばれるんですか?
330ツール・ド・名無しさん:05/02/16 21:29:08
バイブマニアだから
331ツール・ド・名無しさん:05/02/16 21:39:06
>>328
ありがとう!(`・ω・´)
332ツール・ド・名無しさん:05/02/16 21:43:10
DuraAce、Ultegraのどちらのハブにしようか迷っています。
Duraは2倍位高いお金を出すほど性能に違いがあるのでしょうか?
スーパー鏡面とベアリングで何故に値段が跳ね上がるのか不思議です。
333ツール・ド・名無しさん:05/02/16 21:49:26
お金が余っていたらヂュラ
金額差程の性能の差は( ´ゝ`) 無
334ツール・ド・名無しさん:05/02/16 21:52:55
10Sヅラはカセットボディーがアルミで軽量化してるので
アルテの方がカセットボディーは頑丈。
ついでに10Sヅラハブは10Sスプロケしか着かんから注意
335ツール・ド・名無しさん:05/02/16 21:54:02
>>332
価格差はブランド料ってことでしょ
プロが使ってるシマノコンポ最高級品
336ツール・ド・名無しさん:05/02/16 22:07:08
>>333,334,335
アルテの方がカセットボディーは頑丈→素晴らしい。
やはりアルテですねw
差額でラーメン食べて練習用にメガミウムでも買います。
337ツール・ド・名無しさん:05/02/16 22:08:47
>>336
貧乏ならアルテなんて買わずに105にしておけ。
338ツール・ド・名無しさん:05/02/16 22:15:10
>>336
いや、絶対77デュラがおすすめ。カセットボディーは頑丈。回転最高。
まだ入手可能だ。9sも10sもいけるぞ。
339ツール・ド・名無しさん:05/02/16 22:16:21
78デュラハブの前後のハブスパナサイズって、それぞれ何×何?
340ツール・ド・名無しさん:05/02/16 22:35:29
初ビンディング用シューズを注文してしまいますた。シマノのSH-R098Aです。
ペダルはシマノPD-6610を購入予定です。
使用上の注意点などはありますでしょうか。何か調整間違うと膝を壊すとか・・・
アドバイスをお願いできればと思うのですが。よろしくお願いします。
341ツール・ド・名無しさん:05/02/16 22:38:32
極端なクリートの取り付け位置じゃなければまず問題ないと思います。
マメに調整していきましょう。
342ツール・ド・名無しさん:05/02/16 22:57:02
>>340
ビンディングペダルとシューズ 16足目
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1107089778/
343ツール・ド・名無しさん:05/02/16 23:45:32
へだまさん 粉砕骨折入院中さん
どもです。やはりスギノだからっつうことなんですか。
旧チャリでは問題起きなかったんで、いけるかと思ったんですが・・・。
今後多発するようなら105のチェンリングに戻します。
344ツール・ド・名無しさん:05/02/17 05:36:20
15万と30万のロードの差を数値で表し、100とする。

では30万と倍の60万のロードの差は正比例して、その差は100になるのでしょうか?
それともこの価格帯以上だとCP比が低下して数値は70くらいになるんでしょうか?
345ツール・ド・名無しさん:05/02/17 06:09:58
>>344
何の差を比べたいのかよくわからんが、機材なんて
高級になるにつれてどんどんお得じゃなくなっていくもんだよ。
346ツール・ド・名無しさん:05/02/17 06:55:09
>>344
>15万と30万のロードの差を数値で表し、100とする。
って書いているけれども
15万のロードを幾つとして考えるのでしょうか。
347ツール・ド・名無しさん:05/02/17 07:17:58
数値100とは15万から30万のロードに乗り換えたときの
印象だと考えてください。ウホッいいチャリ!って思った
感情の度合いが、この場合100だとします。そして30万のチャリに
なれてから60万のロードに買い換えたときのウホ!いいチャリ!度は
15万→30万のときと比べ、どうなのでしょうか?という旨の質問です。
348ツール・ド・名無しさん:05/02/17 07:20:44
2回目の乗り換えなら気づいてるだろ
349ツール・ド・名無しさん:05/02/17 07:25:17
>>347
何を重視して乗り換えるかによる。
ピナレロの場合だと100位ある、デローザだと65、コルナゴだと50位で
トレックだと35位じゃないかなぁ。
と書いてみたけど定価で購入の話かな実売価格の話?
コンポやホイールのグレードアップとかはどうなの?
350MTG ◆AFtruazOGc :05/02/17 07:48:33
>>344
アホか。
そんなもん数値になるわけなかろう。
351ツール・ド・名無しさん:05/02/17 08:54:06
>>344
CPはどんどん落ちていく
>>344
ぼくはきっちり体に合わせ、使い込んだ十五万のバイクの方が良いな。
六十万もしたバイクだとしても、せめて千キロは走りこまないと
長距離に使うときは慎重になります。。
353へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/17 09:44:58
>>352
こういう馬鹿を甘やかすな。

>>344
> 15万と30万のロードの差を数値で表し、100とする。

この場合、お前の知能が2くらいだ。
354ツール・ド・名無しさん:05/02/17 09:55:21
へだま ◆7JLFh7E/wI ってえらそうだな 遅いくせに
355ツール・ド・名無しさん:05/02/17 10:53:15
>>347
下手するとゼロ。
10万→20〜30万とかだと、パーツのグレードやホイール・タイヤの軽量化などで
素人でも差はわかると思うが、それ以上はほとんど乗り手との相性の問題。
運命の1台なら1000にもなろうし、まったく好みとあわなければマイナスにすらなる。

特に高級機はアクが強いのもあるしな。
LOOK585みたいに誰でも褒めるようなのもあるにはあるが。

正直、合計で30万越えたあたりからコストパフォーマンスなんて考えても意味無いよ。
356ツール・ド・名無しさん:05/02/17 11:33:27
へだまって知識や経験はあるかも知れぬが
性格は破綻してるな・・・ さぞ社会的地位や経済的に
恵まれてないんだろな・・
357ツール・ド・名無しさん:05/02/17 11:40:54
とは言っても、カーボンフレームの成型技術はおおきく開きがあるとおもうけど。
358ツール・ド・名無しさん:05/02/17 11:41:32
とにかく細いフレームってありませんか?
極細です。
359ツール・ド・名無しさん:05/02/17 11:41:48
嗚呼。知らない人は知らないよな。
360ツール・ド・名無しさん:05/02/17 11:45:18
361ツール・ド・名無しさん:05/02/17 11:48:28
>>358
究極の細さ(一部)を貴方に!
ttp://www.slingshotbikes.com/
362ツール・ド・名無しさん:05/02/17 11:57:23
>>361
すげーな、これ
強度は大丈夫なのか?
363ツール・ド・名無しさん:05/02/17 12:04:42
>>359
詳しく
364ツール・ド・名無しさん:05/02/17 13:00:11
>>356
へだまの知能も2くらいだから心配するな
365358:05/02/17 13:47:40
>>361
ドロハン嫌いな俺が初めてドロハン欲しくなった。
カコイイ。
俺クロス乗りでaveが36kmだから、これに乗り換えたら
もっと出そうだ。
マジで欲しくなっちゃったじゃねーか!!!!!!!
366へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/17 14:19:22
>>365
> 俺クロス乗りでaveが36kmだから

それレース出たら余裕で賞状いきますよ。まじで。
367ツール・ド・名無しさん:05/02/17 14:33:41
あのう・・・
ロードのフレームに付けるヘッドパーツ(インテグラルじゃない)は
MTBと共通ということでよろしいですか?
ロード用アヘッドとかMTB用アヘッドとかありますか?
368ツール・ド・名無しさん:05/02/17 14:54:10
下痢のときはサドルをはずして肛門にシートピラーを刺して
うんこしながら乗れば大丈夫ですよね
369ツール・ド・名無しさん:05/02/17 14:55:43
へだまよ 叩かれて少し謙虚になったな
370ツール・ド・名無しさん:05/02/17 14:59:32
頭のおかしい古参コテが雑魚名無しの屁みたいな書き込みでどうこうするわけないだろ。
371へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/17 15:21:05
>>370

   @ノハ@ ω
   (´-`)  (・|> < うるばか
  _|U_|//    
  \_激怒ノ      
  ◎◎◎◎

372ツール・ド・名無しさん:05/02/17 16:54:19
>>367
1インチと1と8分の1インチがある。サイズが合えばOK
373ツール・ド・名無しさん:05/02/17 16:55:00
>>367
>ロード用アヘッドとかMTB用アヘッドとか
規格(ノーマルサイズだとかオーバーサイズだとか)が一緒ならどっちこっちない。
ハードな使用のために強度を高めたもの(圧入部分が長いとか、ワンがでかいとか)は、
ロードに使うってことはないだろうけど。
374ツール・ド・名無しさん:05/02/17 22:15:36
>>372-373
情報サンクスです。
375ツール・ド・名無しさん:05/02/17 22:53:48
>>347
超亀レスだけど、お金をかける場所によってCPぜんぜん違うよ。
フレームなんて倍のお金かけたって性能ほとんど変わらんけど、
タイヤやホイールに倍かけたらそこそこ性能変わる。
タイヤ>ホイール>コンポ>フレームって感じだな。
あ、シューズ・サドル・ハンドルも自分に合うまで買い続けるべきだな。
376ブルース・リー:05/02/18 00:10:02
買うバイクの方向性によっても違うしライダーの体格によっても違うしライダーの経験、感覚によっても違う。
30万のバイクに乗ってるライダーに60万のバイクを値段を教えずに乗せればマイナス評価が付くことも有り得る。
単純な数値化は絶対に不可能。




ドンスゥィンク、 フィィィィル!
377ツール・ド・名無しさん:05/02/18 07:48:43
オレはへだまタンちゅき
378ツール・ド・名無しさん:05/02/18 11:56:10
1万しないママチャルでも、走る事自体は可能。
値段高くなるほどc/p落ちるのは自明の理。
あらゆる乗り物に同じ傾向あり。
単純反比例の傾向が当て嵌まらないのは旅客飛行機くらいだろ。
379ツール・ド・名無しさん:05/02/18 15:25:05
皆様に質問です。
先輩からホリゾンタルのロードフレームを格安で譲ってもらうことになりました。
が、ホイールを付けてまたがってみると、両足を地面につけた状態でトップチュー
ブが股間ギリギリ。靴を脱いだら、接触しているような状態です。
シートポストは10cmほどでちょうど良い状態。ハンドル90mmのステムでなんとか
いけるかなと。
乗れることは乗れるようなんですが、このような大きめのフレームは格安とはいえ
購入は見送ったほうがよろしいでしょうか。
先輩はOKOKとか言ってるけど、ロードは初めてなので、チョット心配です。
380MTG ◆AFtruazOGc :05/02/18 15:39:44
>>379
ステム90mmのポスト100mmのホリゾンタルなら断定はできませんが、許容範囲かと思います。
靴なしでまたがったらそれくらいですわ。
381ツール・ド・名無しさん:05/02/18 15:53:08
>>379
ギリギリのつま先立ちでも股間に当たるならやばそうだけど、
そうじゃないならいいんでない?俺も短足だから水平フレームで
ピラーはそれぐらいしか出てないよ
382粉砕骨折入院中:05/02/18 16:07:44
初めてロード乗ってステム90ミリなら、
どうせ乗っている内に100〜120ミリの一番普遍的なあたりのサイズまでは
スグにポジションが伸びるだうから、問題ないサイズじゃないの。
383ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:09:36
初心者ですがサイクルロードは別にして
みなさんは街乗り時も携帯ポンプとかパンク修理セットとか
持って走ってるのでしょうか?
街乗りの場合はリュックとか少し大きめなウエストポーチに
この間購入した携帯ポンプ(25センチ位)も入りますが…
サイクルロードの場合サドルバッグに入れて走りたいのですが
25センチの携帯ポンプが入る様な小ぶりなサドルバッグが
なかなか見つかりません。携帯ポンプも同様で20センチ切る
長さの物がみつかりません。

みなさんはどうしているのでしょうか?
384ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:12:15
>>383
ボンベにしたら?
385379:05/02/18 16:13:24
>>380
どうもありがとうございます。
許容範囲のようで良かったです。
ロードのフレームと書きましたが、確認したらシクロクロス用だそうです。
普通のよりBBが高いとか言ってました。
386ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:13:27
ボトルケージ取り付け穴使って固定出来るホルダーとか付いてなかった?
387ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:13:28
25センチって・・・
手動のポンプでも持ち歩いてるの?
388へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/18 16:13:41
私は炭酸ガスボンベ+スペアチューブ+アレンキー 3,4,5mmの3本を
街、峠に関わらず携帯しています。

これならジャージのポケットにもはいるし、ベルクロストラップで
サドルの下にくくりつけてもよいし、すきなように携帯できると思います。
389ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:16:39
普通携帯ポンプって20〜30センチくらいあるだろう。
390ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:17:04
>>383
自分はツール缶(ボトルを小物入れにしたようなやつ)に突っ込んである。

フレームにつっかえ棒のようにしてつけるポンプもあるよ。
391379:05/02/18 16:17:18
>>381,382
ありがとうございます。
ほとんど乗ってなかったフレームなので、綺麗で激安なんです。
魅力的なので、譲りうけようと思います。
392しもおに:05/02/18 16:17:56
くらんくぶらざーずのちいさないんふれーたと
ちゅーぶ、あーれんきー、たいやればーにほんをいれた
さどるばっぐにつけっぱなしです。
393ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:18:44
>>383
それだけでかいポンプだと
http://www.unico-jp.com/g/tita1_1.jpg
これみたいなマウントをボトルケージ台座につけて携帯するのが一般的。

サドルバッグに入れたいなら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/innovation/microflate.html
この手の物がコンパクトでよろし
394ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:21:18
>へだま氏
3_のアーレンキーって何用ですか?
395へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/18 16:26:25
>>394
> 3_のアーレンキーって何用ですか?

俺の決戦用チャリのどっかにその寸法のネジがあるんですが、
どこにあったか忘れました。

あ、あと、ミシュランの黄色いガムみたいなタイヤレバーも持ち歩いています。
396ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:27:13
>>383
炭酸ガスボンベ スペアボンベ スペアチューブ タイヤレバー
フォールディング工具 英→仏変換アダプター パナのイージーパッチ
以上を
ttp://www.aw-ganas.com/bottle.htm
シマノのツール缶にいれてる。
サドルバッグよりも自転車間で移動させるのに便利だし、
夏場でダブルボトル体勢にするときは、背中ポケットにいれちゃえばOK
(ちょっとゴツゴツするけど)
397ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:34:17
バーテープの交換しようとおもっているんだが
ちょっと冒険してみたいけどイメージが沸かん!!
ロードの画像がいっぱい載ってるサイト教えてくれ。
398ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:44:18
383です。
みなさん、ありがとうございます。
もう1つだけ教えて下さい。

携帯ボンベでもTNIとかTOPEAKとかBBB色々ありますが
例えば最初にTNIボンベセットを購入したとして…
TNIのボンベを使い切ってしまってボンベを購入する際
TNIのボンベしか合わないのでしょうか?
その逆にボンベなら全て相互性があるのでしょうか?
399ツール・ド・名無しさん:05/02/18 16:56:48
ツール缶て種類少ないですよね?黒いの売ってませんかね?
400ツール・ド・名無しさん:05/02/18 17:01:52
>>397
ttp://gallery.roadbikereview.com/
ttp://www.cyclingnews.com/

>>399
>>396のとこにあるけど、シマノのやつ。
401へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/18 17:02:31
>>398
> TNIのボンベを使い切ってしまってボンベを購入する際
> TNIのボンベしか合わないのでしょうか?
> その逆にボンベなら全て相互性があるのでしょうか?

互換性はあったりなかったりです。
首んとこにネジのあるのとないのとか、いろいろあって
かなりややこしいです。
私も間違って、つかないやつを買った事があります。
402ツール・ド・名無しさん:05/02/18 17:47:13
蛇足だが、自転車ごとにチューブが違う場合は、
サドルのレールにストラップかなにかでスペアチューブくくりつけておくと、
ツール缶を移動させるときにいちいちチューブ入れ直さないで済む
403ツール・ド・名無しさん:05/02/18 20:58:29
チェーンリング クランクを78デュラに交換しようと思ってるのですが
工具あればすぐできるものなんですかね?

ホローテックになってBBが色々変わってるみたいですが
404ツール・ド・名無しさん:05/02/18 21:00:38
>>403
ショップで組み立ててもらった物だと、
BB外すのに一苦労する場合がけっこうある、
店によっては鬼のようにがっちり締めこんであるので。

その時に、躍起になって力入れようとしてワンを舐める人がたまにいる。

それ以外はそれほど注意する部分はないかな、逆ねじにさえ気をつければ。
405ツール・ド・名無しさん:05/02/18 21:01:58
専用工具が必要。これは安いから何の問題もない。
それとでかめの猿とBB外し初めてなら度胸も必要。
406403:05/02/18 21:10:27
レスどんも

やったことないからと言って自分でやらないといつまでもできないと思うので
工具もあることですしやってみたいと思います
407ツール・ド・名無しさん:05/02/18 21:11:37
>>406
あと、ホローテックのとりつけは別の専用工具が必要なので注意
408ツール・ド・名無しさん:05/02/18 21:15:04
>>406
フレーム凹ましたりネジ山潰したりする可能性があるが、まあ頑張ってくれたまえ。
俺のBB外し初体験の時は一時だけど、絶望の淵に突き落とされたよ。

なるべく長めの猿を用意したまえ。30センチでは素人には心細いよ。
組んだ人がその辺配慮してくれてたのなら別だけど。
409ツール・ド・名無しさん:05/02/18 21:16:06
ダイアコンペのエアロレバーを取り付けているのですが、レバーを引くと
アウターケーブルの先がどんどんレバーの奥へ引き込まれてしまい
うまくいきません(アウターの先っぽがズルムケになる)

うまく取り付けるコツはあるのでしょうか?
シマノのエアロレバーを取り付けたときはスンナリいったのですが・・・
410403:05/02/18 21:16:50
411ツール・ド・名無しさん:05/02/18 21:36:43
SIS-7段用のリヤハブの幅は130mmで良いのでしょうか?
あと10速用新アルテグラでも昔の7速ギヤは変速可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
412ツール・ド・名無しさん:05/02/18 21:39:49
>>410
それ。
デュラはセットなんだけどね。
413ツール・ド・名無しさん:05/02/18 21:48:53
>>391
それってもしかして
FELT?
414ツール・ド・名無しさん:05/02/18 22:24:33
あ、上の人と似たような質問なんですけど、
8Sハブって10Sのカセットを付けられますか?
初心者でスマソ
415ツール・ド・名無しさん:05/02/18 22:26:35
8、9、10S対応
416ツール・ド・名無しさん:05/02/18 22:37:06
ボンベですか..
検討してみます。あとツール缶も。
ほとんどパンクしたことないんでポンプ持って走るのもなぁ。
ボトルケージにつけるのもいいけど、自転車2台あって乗るたびに
付け替えるのもの面倒だし、
ヒップバッグは腹に食い込んで好きじゃないんだよね。
>>414
島野はオーケー。
カンパはダメ。
418ツール・ド・名無しさん:05/02/18 22:40:45
> ほとんどパンクしたことないんでポンプ持って走るのもなぁ。

そういう人が多いんですよね。
で、パンクしたら輪行したりタクシー拾ったりw
419ツール・ド・名無しさん:05/02/18 22:41:50
>>411
シフターは間違いなくダメ。1クリックあたりの引きしろが違うので、
10速シフターを7速で使うことはできない。
420ツール・ド・名無しさん:05/02/18 22:43:22
>>418
そうなんだよね
持ってない時に限って何かおこるw
421ツール・ド・名無しさん:05/02/18 23:24:28
持ってない時に限って起こるのは
注意が少し散漫になってるのかもね

422ツール・ド・名無しさん:05/02/18 23:25:01
>>419
10速のフロントチェーンリング、シフター、リヤディレイラーで7速カセットは無理ということでしょうか? 残念、、
423ツール・ド・名無しさん:05/02/18 23:26:41
>>421
偉い政治家と一緒で先が読めてないのでしょう
424ツール・ド・名無しさん:05/02/18 23:27:21
>>415,417
ありがーと グラッツェ。
425ツール・ド・名無しさん:05/02/19 00:00:08
>>409 適切なカップを使いなさい
426ツール・ド・名無しさん:05/02/19 00:18:16
>>422
フロントチェーンリングは…もしかしたら、低い確率で動かないこともないかも。
RDは調整次第でいけるかも。シフターは間違いなくダメ。

基本的に7速と、8、9、10速はほとんど互換性無いと思っておいた方がいいよ。
427ツール・ド・名無しさん:05/02/19 00:28:54
>>422
SISの7段残しでフロント周りのグレード変更する利点が全くないのだが・・・
と、その前に10sと7sの互換はNGなんで諦めたほうがいいよ。
428ツール・ド・名無しさん:05/02/19 01:20:11
>>425
> >>409 適切なカップを使いなさい

カップとはどのようなものでしょうか?
アウターにはめるキャップとは違いますか?

ダイアコンペ専用の物があるのでしょうか?
429ツール・ド・名無しさん:05/02/19 04:54:32
コンパクトドライブとディレイラーの歯数について質問です。

へたれヒルクライム対策で、前50-34T×後12-27Tの構成を検討しています。

この場合、
「最大フロント歯数差→ 16T」
「キャパシティ→ 31T」
となります。

ところが、シマノあたりのカタログを見ると
ダブル用RDで
「最大フロント歯数差:14T」
「キャパシティ→ 29T」
同FDで
「キャパシティ→ 15T」

とされており、メーカー指定をオーバーしてしまいます。
上記の案はコンパクトドライブのギア構成としてさほどマイナーな
組み合わせではないと思うのですが、、、、コンパクトドライブ
ユーザーのみなさんはオウンリスクで組まれているのでしょうか?
あるいは、別に解決手段がある?
考えだすと夜も眠れません、、、
430429:05/02/19 05:27:49
自己レススマソ

> 前50-34T×後12-27T
前を48-34Tにするだけで解決ですね。我ながら情けない、、、
候補にしていたFSAのカーボンエリートコンパクトが50-34Tだったため
失礼しました。


431ツール・ド・名無しさん:05/02/19 06:57:02
>>428
本体を収納する部分の事ダニ
アンダーバストとトップとの差で大体のサイズが分るダニ
余り大き過ぎると特注ダニ
432ツール・ド・名無しさん:05/02/19 07:03:34
>>431
つまらないニダ
433粉砕骨折入院中:05/02/19 07:12:16
>429
ギアセレクトをアウター×ローとかインナー×トップとかの無用な
使い方をしないで、適切にフロントを変速するなら実用上は問題ないよ。
心配なら、ヒルクラ用にその構成で使う時は、アウターを使わないで
フロントは34Tインナーのみのつもりで使っておけばいいでしょ。
普段はクランクそのままスプロケはロー25T以下のを使って、
ヒルクラの時だけスプロケを組替えて使うつもりなんでしょ。
434ツール・ド・名無しさん:05/02/19 09:00:27
>>426,427
了解しました。
おとなしく8速以降のハブを探して10速カセットを付けようと思います。
わざわざすみません。
435ツール・ド・名無しさん:05/02/19 09:11:27
スペシャライズドのルーベTのタイヤはチューブがあるタイヤですか、チューブレスですか?
どなたか教えてください。
436ツール・ド・名無しさん:05/02/19 09:22:13
>>435
ロード用のチューブレスタイヤはまた市販化されていません。
ついでに、アメリカメーカーの完成車でチューブラーがつくことはまずありません。
(そういう規定がある)
というか、スペシャライズドはチューブラータイヤ作ってません。

よって、確実にクリンチャー、チューブあり。
437ツール・ド・名無しさん:05/02/19 09:28:28
>>435
石井さんですか?
438ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:00:03
度々登場の石井ってなに?
用語辞典で検索してもよくわからん。
439ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:07:39
>>438
自転車板に住み着く、真性キ○○イ。
今は名無しだが、昔は石井なんちゃらってコテだったのよ。
「質問があります。」ではじまるのは、ほぼ石井だとおもっていい。
440ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:10:00
ロード2日目の初心者です。
ブラケットを持ってのブレーキングって非常に握りづらいですが、
そんなもんでしょうか?それとも私の手が小さかったり握力がないせいでしょうか?
441438:05/02/19 11:10:51
>>439
自演乙でつw
442ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:11:33
そんなもんだが手が小さい可能性も有る罠
443ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:12:51
握力とか大きさは極端でなければ問題ないはずです。
まだ二日と言うことなので慣れの要素が非常に大きいと思います。
もうしばらく乗ってみて下さい。(気をつけてね)
444ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:12:55
もうすぐシニアで初ロードを考えています。
クランクを2段か3段かで迷っています。
競争しません、適当に風を切ることができれば満足。
3段は格好悪いとか言われているんですが、実際どんなもんでしょう。
坂が意外と多い地域に住んでいます。
445ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:13:09
>>440
最初は僕もそうでした。
そのうち慣れます。
446438:05/02/19 11:13:15
>>439
サンクス。
447ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:14:02
>>440
握り方が間違ってるんじゃないのか、指掛けて速度調整するのが主目的
で完全制動することをメインには考えられていないから。
それと全く初めてで2日目なのでしょうか慣れていないせいかも。
448ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:14:49
みなさん、ありがと。
がんばって練習します。
449ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:16:55
>>444
個人的には絶対トリプル。
ダブルじゃスプロケを27にしても劇坂はかなり辛い。
カッコより膝が大事。
450ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:18:41
>>444
はじめは3段で乗られるのが無難かもしれません。
格好悪いとかはご自分がどう感じるかで、
気持ちよく走れるなら問題ないと思いますよ。
451ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:21:47
ロードにスタンドつけてもいいですか?
かっこ悪いのは承知してます。
フレーム材質によりつけれる・つけれない があるのですか?
452ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:23:20
>>451
必要ならつければいいと思います。
カーボンはやめた方がいいカモ
クロモリとかアルミはいいかと。
453ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:27:36
アルミも軽量の薄いやつはヤバイ。
454444:05/02/19 11:39:47
コメントありがとうございます。
ふっきれました。
3段で行こうと思います。
これから体力をつけて、という年代でもないので3段で楽しみます。
455:05/02/19 11:42:00
じゃあ、今散々笑っといてあげるよ

ヴァッッッッカじゃねーーーのッ!!!!!!!!
プゲラッチョ
( ´,_ゝ`)プッ
456ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:59:46
>>444
さんざん既出だけど、トリプルはQファクターが広くなる。
よって脚が長くないとハの字になって高回転ペダリングがむずかしくなる。
高回転ペダリングをマスターする気がないならトリプルでOK。
457444:05/02/19 13:26:45
>>456
”Qファクター”ですか、初めて聞きました。
なーるほどです。
458しもおに:05/02/19 13:41:49
さすがだてにとしをとってないな
みごとなするーっぷりだ
459ツール・ド・名無しさん:05/02/19 13:52:51
ロードにスタンドをつけると、どの程度走行性能が落ちますか?
460しもおに:05/02/19 13:54:49
あんまかわらんけど
とばしたときやあくろそうこうのときに
ばたついてあぶないとおもうよ
461ツール・ド・名無しさん:05/02/19 14:00:52
>>460
はぁ?
スタンドがばたつきますか、そうですか。
ロードで悪路走行ですか、そうですか。
462ツール・ド・名無しさん:05/02/19 14:04:58
>>460
ワロス
あなたはどこまで本気なんだろう
463ツール・ド・名無しさん:05/02/19 14:23:15
>459
スタンドの重さと空気抵抗分。
でも、街乗り用だと利便性の方が上だと個人的には思う。
464しもおに:05/02/19 14:29:44
みんなひどいな
おちこんだ
465ツール・ド・名無しさん:05/02/19 14:36:58
>>464
ほんとアホだな
466しもおに:05/02/19 17:13:49
みんなひどいな
おちんこだ
467ツール・ド・名無しさん:05/02/19 17:40:21
>>459
シートステーとチェーンステーがあぼーんする確率が劇的に高kなります。
468非459:05/02/19 18:26:19
>>467
ゲゲゲそうだったのか
いや俺は付けて無いけど
469粉砕骨折入院中:05/02/19 18:28:02
>434
今使っているフレームに着いているハブが7速用なら、
ハブの入るリアフレームエンド部分の幅が8速用以降とは違って狭いから
そのままではハブだけ換えても入らないよ。

無理矢理押し広げて入れれる場合もあるけど、そういうのはフレーム側の
素材等の状態次第なので、ショップに持ち込んで相談してみないと不明。
どうしても今のフレームで10速にしたいというなら誰も止めないと思うが、
シマノなら今でも補修用に7速用のパーツを継続生産しているし、
7速用のSTIレバーも出しているから、消耗したパーツを新しく更新するだけなら
7速のままでも出来るよ。
470粉砕骨折入院中:05/02/19 18:44:56
>451
素材を選ばないで付けられるのも有るよ。
クイックレバー部分に挟み込んで付けるタイプ。
このタイプはあんまりキチンと支えられないのが殆どなんだが、
一応マトモに支えられそうなのが「あさひ」HPで紹介されているよ。
構造的にはシマノのセイントやホーンのRD式に
エンド開口部分に爪を入れて回り止めしている。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hebie/0680.html

それなりの荷物を積んだツーリングとかは不可でも
荷物無しのロードに使用するには充分だと思うけど、
自分で試したワケじゃないので、良い悪いは云えないけどな。
471451:05/02/19 19:01:03
おお、たくさんの回答ありがとうございます。
今はまだクロスに乗っていますが、将来ロードが欲しいと思っております。
主な用途は通勤・ツーリングで、レースは考えていません。
職場に置く際にはスタンドがないと厳しいです。
>>470さんのやつ、良さそうですね。
もう少し調べてみます。
472ツール・ド・名無しさん:05/02/19 19:34:28
>>471
折りたたみ式のスタンドを職場の駐輪場に置いとくんじゃダメ?

つけるなとは言わないけどさ、無くても困らないものだよ。
スタンドが無いと不便なところへは、今乗ってるクロスで行く。ロードはロードで使い分けする。のがいいと思うけど。
473ツール・ド・名無しさん:05/02/19 20:11:04
よっぽどのんびりした都市にすんでいないか警備がしっかりしている限り盗まれるよ
474ツール・ド・名無しさん:05/02/19 20:26:36
>>473
なんだか判らん。。。
二重否定間違ったのか、素でそう思ってるのか。
475ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:07:20
トピークの折りたたみスタンドあたりなんかよさそうでないの?
強い横風受けたら倒れるかもしれないけど。
476ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:08:19
>>475
しもおにはだまれ。
477ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:10:15
TOPEAKのってこれか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/tol129.html
買ったけど結構不安定だった。
478ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:44:24
>>469
現行のフレームなんですけどオクの7速デュラが使えたらというのは甘かったですね
479ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:57:17
アルミのロードににMTB用リヤハブを突っ込んで乗っている知人がいます。
彼がXTRハブを安く譲ってくれるそうなのですが
ロードのカーボンフレームに135mmを入れても平気でしょうか?
Trekの5500です。
やはり5mmの差でもフレームはお釈迦になってしまうものなんですかね?
知人の知人は5500でトラックに撥ねられて本人は入院、バイクは無問題だったそうです。
480ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:58:33
>>479
アルミでもカーボンでも無理やり入れることはできます。
たぶんそのうち折れるでしょうけど。
481ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:58:57
>>479
クロモリフレーム以外ではやらない方がいい。っていうかやっちゃダメ。
クロモリフレームでもきっちり左右2.5ミリずつ広げないとセンターずれるしね。

その友人は…まぁ、覚悟の上でやっているんだろうからほっといてあげなさい。
482ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:59:25
> アルミのロードににMTB用リヤハブを突っ込んで乗っている知人がいます。

ワロタ

そんなことしてるの日本に10人いないだろうな。
483粉砕骨折入院中:05/02/19 22:08:18
利便性優先でスタンド付けようって街乗り通勤通学用途の人に、
趣味でしか使わない人間の嗜好をあんまり押し付けるのはヤメトケよ。
484ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:08:51
カスコテは黙っとけよ
485ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:09:49
街乗り通学用にロード買うのが間違ってますがねw
486ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:15:12
へだま・・・ へだまよってよ! どうしたへだま!
487ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:16:00
ロードレーサーにスタンド付けるやつはクズ
488ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:18:46
俺に言わせてみれば

ライトやサドルバック付けてるやつもクズ
489ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:18:49
へだまー・・・ 最近どうしたー? w
490ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:19:54
レーサーに乗ってるのにデブってるやつもクズ
491ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:23:17
へだまの事か  w
492ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:25:03
ロードレーサーにスタンドでもいいんじゃない?
カゴつけてママチャリ使用にしてもいいんじゃない?
493ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:26:11
脚ないやつはクロスバイクでも乗ってろ
494ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:28:41
クロスに乗るのがそんな気にいらねーか? 
オイ クズ
495ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:32:07
はいはい。初心者スレで煽り行為はやめましょうねー
496ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:32:40
>>483
あると便利だけど、無くても不便じゃない、むしろ無いほうがいいってのは、なかなか理解されないものでもありますけどね。

スタンドがないと駐輪できないところ --- 固定できるものが無いところ だと、盗難が心配で駐輪できない。
固定できるところを探すと、立てかけられるから、やっぱりスタンドは使わない。
スタンドつけることを想定していない造りのも多いし、嗜好ってわけではないと思うですよ。

情報は与えた。考え方も示した。判断は本人がすること。
嗜好だって、押し付けられるのも勝手なら、無視するのも勝手。
497ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:33:42
クロスバイクかママチャリ乗ればいいのに。
498ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:35:03
>>496
大げさすぎwww
499ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:37:14
クロスをドロハン化して乗ってろ

町で見かけたら俺がクスクス笑ってやるから
500ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:38:39
>>499

クスクス…w
501ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:40:44
へだま・・・・ksukusu..
502ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:44:33
お前らウザイんだよ。
この豆チン共が!!!
ワラ
503ツール・ド・名無しさん:05/02/19 22:48:15
ハンドルのクランプ部が凹んぢまってます。クランプボルトの締め過ぎなんだろうかなぁ。。。
ハンドルのクランプ部って多少は凹むもんかな?
ちなみにハンドルは日東104、ステムも日東のUI−5デス。
504ツール・ド・名無しさん:05/02/19 23:25:11
>>503
普通はヘコまないぞ。
ネジ締めすぎだと思われ
505ツール・ド・名無しさん:05/02/19 23:35:03
たとえ失敗した!しまった!と思ってもせいぜい100万円くらいの自転車で、
そんなに気にしてどうするのだ!?
スタンドくらい好きなだけ付けろ!!!
506ツール・ド・名無しさん:05/02/19 23:36:20
>>480-482
そうですよね、、。
大人しくアルテ逝っときます。
507ツール・ド・名無しさん:05/02/19 23:38:34
MTBハブでもたしかロックナットとシャフトをどうにかして130化できなかったか?
そういうことしないでやってるならタダのバカ
508ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:00:38
何故プロチームはカーボンフレームを使うんですか?しなりというカーボンのメリットを使わず、結局剛脚のパワーを活かす為にアルミ張りにガチガチなフレームをカーボンで作るなら最初からアルミで作ったほうが速い気がします。
509ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:01:20
他の競技の為に将来的に体重を75ー80Kgまで増量しようと考えています。
完組みで一番振れにくそうなホイールはどれでしょうか?
SLになる前のキシリウムを購入できると良いのですが、、
コスミックは高いので前後10万前後でお願いします。
手組みですとCXP33の36Hより頑丈なのはありますか?
510ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:03:58
あるよ
511ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:04:10
>>509
頑丈さ(耐衝撃の強さ)と振れにくさは必ずしも一致するとは限らない。

振れにくさを求めるんだったら、32本の手組を組んでくれる腕のいいメカニックを捜すことが先決
512ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:04:22
>>508
素人に高い金を出させるため。
でもこれからもっとカーボン技術が発達すればアルミより軽くて硬いのが出来るようになるだろ。
その研究費捻出の為に今ぼったくりカーボン売りまくらないといけない。
513ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:05:43
>>508
流行だから。
あと、カーボンのメリットはしなりだけじゃないよ。
最大のメリットは工作の自由度。金属ではやれない(やりにくい)造形が簡単にできる。
このおかげで、剛性の必要な所はしっかり確保して、
それ以外の部分で衝撃を吸収させるなどの器用な真似ができるようになった。
514ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:09:04
>>511
36より32本の方が振れにくいという事でしょうか?
触れにくさはキシリウム<32本手組みという事ですか?

515ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:11:00
っていうか、80Kg程度でそんなに神経質になる必要もないよ。
90Kgオーバーでパリ-ルーベの石畳完走(っていうか優勝)したやつもいるしな。
516ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:13:53
>>508
プロチームは広告塔でもあるからじゃないの。
カーボンは如何様にもできるってのも利点だそうだし。
より軽く、かつ高剛性にできるなら使わない手はないでしょ。
517ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:14:49
振れたら振れ取りすればいいじゃん

アホみたいに振れるホイールなんてそんなにないんだから
振れにくさ前提でホイール選ぶ香具師の気が知れん
518ツール・ド・名無しさん:05/02/20 01:42:57
>>508
カーボンじゃないとダメっていう流れになってるから。
519ツール・ド・名無しさん:05/02/20 02:08:29
お前みたいに非力かつほぼ床の間なら良いけどな
体脂肪10%体重73Kgの時オプンプロ32穴レボ6本組みの前輪が2週間位でシューが擦る位振れたぞ
それ以来36穴でチャンピオンだ
520ツール・ド・名無しさん:05/02/20 02:10:20
>>519
それ、組んだ香具師が糞ってだけだろ
521ツール・ド・名無しさん:05/02/20 02:12:19
>>519
ワロタ
522ツール・ド・名無しさん:05/02/20 02:13:39
6本組キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
523しもおに:05/02/20 02:15:00
おーぷんぷろで
そんなくそなくみかた
するのもあるいみむずかしいとおもうが
524ツール・ド・名無しさん:05/02/20 02:22:16
そんなくそなくみかた?????
525ツール・ド・名無しさん:05/02/20 02:24:44
>>523
意味が分からない。
526ツール・ド・名無しさん:05/02/20 04:26:33
>>520
タキ○ワ。
タキ○ワに行って糞って100回言って来てくれ
タッキーの特価品ミチェリンもパンクしまくったな。
釣りじゃないよ
527ツール・ド・名無しさん:05/02/20 04:38:47
>>526
あんなに○○塗ってあるのに?
528ツール・ド・名無しさん:05/02/20 04:44:48
みそ?
くそ?
タマ?
くま?
○○って何?
漏れが昔組んでもらった521・XTDiscも2回山行ったらほんの少し振れ出てたけど
529ツール・ド・名無しさん:05/02/20 04:50:55
タキザワってホイール組みは結構よさそうな話ばっか聞いてたけど
常にそうという訳ではないんだね。
530ツール・ド・名無しさん:05/02/20 04:56:15
タッキーチューブは良くない。
イタル系買うくらいが良い。
531ツール・ド・名無しさん:05/02/20 11:07:58
世界のロードレース情報がよく分かる日本語のblogあったらおしえてくれい
532ツール・ド・名無しさん:05/02/20 11:19:50
>>531
blogじゃないけど
http://masciclismo.web.infoseek.co.jp/news/news.html
このあたりから見始めては如何
533ツール・ド・名無しさん:05/02/20 11:52:31
ライディング中に勃起してしまったらどうしましょう???
534ツール・ド・名無しさん:05/02/20 11:55:35
>>533
最寄のWCで抜く
535ツール・ド・名無しさん:05/02/20 11:58:20
>>532
ありがとう
でもBeckyのplug-inで自動更新できると嬉しいのでblogだったらなおうれしい
536ツール・ド・名無しさん:05/02/20 12:17:12
ページの自動更新なり定期購読なり、普通にできるよな・・・
おまい、blogしかできないのか???

ちょっと理解しがたい
537ツール・ド・名無しさん:05/02/20 12:38:53
ロードにつけるサドルで穴あきタイプで
お手頃価格でお薦めってありますか?(¥5000前後)
538ツール・ド・名無しさん:05/02/20 12:44:03
539ツール・ド・名無しさん:05/02/20 12:59:32
>>536
あんまり詳しくないんだけどブラウザの常駐&定期巡回とかできるの(´・ω・`)?
540ツール・ド・名無しさん:05/02/20 13:04:58
ドロップハンドルの上を持っているときにつかう補助ブレーキレバーって、後付可能ですか?

スペシャライズドのカタログに載ってるやつを使おうかと思ってるんですが。
541ツール・ド・名無しさん:05/02/20 13:06:44
可能だよ
542ツール・ド・名無しさん:05/02/20 13:11:29
>>540
スペシャのカタログはみたこと無いがこういうやつのことだろ?

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/eidoarm.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/canecreek/crosstoplevers.html

もちろん後付け可能だけどアウターをカットする必要があるので
ワイヤーカッターないならそれも買う必要があるぞ。
543ツール・ド・名無しさん:05/02/20 13:23:12
手組でエアロスポーク使って組んでくれる店ありますか?
544ツール・ド・名無しさん:05/02/20 13:27:45
お近くの自転車店でどうぞ
545もうすぐ40歳:05/02/20 13:34:25
ロード初心者(実走200`)です。とりあえずの目標として6月
の富士山登りにエントリーしました。完走目標です。

けど、今現在、平地でも30`程度でバテバテです。丘陵造成地を
走ったときは心臓爆発しそうでした。

練習は土日のみ。とりあえずは走りこみ、けど上ハン握ってる状態
がホトンド。ポジションもデタラメ。

残り4ヶ月、どう練習していくべきでしょうか、今中様。

車両はアンカーRNC5、現状納車時のまま。車両にも何か手を加
えるべきなのでしょうか。

富士山には家族全員応援に来ます。

546しもおに:05/02/20 13:46:52
まずはきんえんだな
547ツール・ド・名無しさん:05/02/20 13:48:24
>>545
・ポジションをショップなりプロなりにちゃんと見てもらう
・走る距離を伸ばすようにする。
 シャカリキにならないペースなら平地100Kmぐらいはノンストップで走れるようにしたい。
まずはこれが先決。
とにかく心肺機能がたりなすぎるっぽい。
あと、たばこやってたら当然禁煙。

車両にてを加えるならホイールとタイヤ。
ただ、富士は登ったあと、帰りの下りが大変なので、
ヒルクラ決戦用超軽量タイヤはあまり勧めない。
初心者なら、ブレーキを78デュラとかにしておくと、下りで楽だよ。
548ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:11:29
世の中禁煙ブームだからって、禁煙禁煙言うな。
身体に悪かろうと吸いたいから吸うんだから、うるさく言うな。
ところで、実業団レベルのヤシはタバコって吸ってないの?
549ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:20:24
>>548
年寄りの元実業団とかだといるけど、現役で吸っているやつはまずいない。

別に、スポーツやってない奴が煙草吸うのを止めようとは思わないし、
煙草吸っていても富士ヒルクラ完走しているやつなんてゴマンとはいるだろうけど、
>>545の状態見るに、少しでも改善できる点があったら改善させた方がいいという話で。

30Kmがどんぐらいの追い込み方しているかにもよるけど、さすがに現状じゃ完走もおぼつかないべ。
550ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:21:47
自転車板でタバコだの喫煙だのとは聞いたことがねーな。
正直タバコ吸ってる奴は死ねばいいと思う。
タバコ吸って実業団なんて馬鹿にしすぎだと思う。
失礼極まりないし、見苦しい。
実業団はタバコ吸うような自己管理能ない人間が来るところじゃないよ。
551ツール・ド・名無しさん :05/02/20 14:22:30
>>545
初レースが6月の富士ヒルクラというのは大賛成。
いきなり練習で100kmなんて目指さなくていいよ。
たぶん富士山は2時間くらいだろうから、2時間ノンストップで走れればOK。
>>547のいうとおり、いちばん大切なのはポジション。これはきっちり。
次に大切なのはギヤ比。ショップで27Tのスプロケットつけてもらいなされ。
体力なくてお金があるならコンパクトドライブかトリプルがおすすめ。
552ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:23:38
>>545
漏れは30台半ばだが初心者仲間だ〜
ホント坂道登ると心臓が破裂するんじゃないかって思うよね。
タバコは1年半ほど前にやめたけど(それまでは1日3箱のチェーンスモーカー)
とても心肺機能がよくなってるって感じじゃないなぁ。
富士山で心臓破裂して大量の血をぶちまけたらみんな驚くだろうなぁ。
553ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:26:29
ダンシングでダラダラ踏んでいる間に回復できるぐらいになると
ヒルクラって一気に楽になるんだけどな。それまでは大変。
554ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:37:40
>>550
正直自分に理解できないことを叩く奴は死ねばいいと思う。
555554:05/02/20 14:39:18
指摘される前に。
>554は自己矛盾なレスです。
556ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:42:15
>>550
お前は村山さんより速いのか????
557ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:43:19
理解してもらいたいならタバコ吸いながらBR−1で勝ってみろよw
それが出来ないなら黙ってなさいっての。
大体タバコなんて場違いだってこといい加減に気付けよ。何が理解だヴォケが。
558:05/02/20 14:48:09
自分から非論理的であることに当人は気づいているのだろうか?
真性かな?
559しもおに:05/02/20 14:51:35
たばこをやめると
さかがはやくなるのは
じじつだ
560ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:53:38
非論理的だってさ、和露茶た。
561ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:54:12
>>559
どの程度の「じじつ」?
ソースキボンヌ。
562ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:54:28
質問させてください。
「オフセットリム」ってありますよね?スポークのでてくる場所がずれているリム。後輪のフリー側と反対側のスポークテンションを同じにできるメリットは頭の中で考えてなんとなくわかるんですが…デメリットはなんでしょう?
また完組ホイールでオフセットリムをご使用の方がいましたら、感想もお聞かせ願えると光栄です。
563ツール・ド・名無しさん:05/02/20 14:57:35
>>557
村山さんにあやまれ!!!
564ツール・ド・名無しさん:05/02/20 15:01:58
>>559
どの程度の「じじつ」?
ソースキボンヌ。
565ツール・ド・名無しさん:05/02/20 15:05:56
おまえら、初心者スレでネタはやめとけ。
たばこを使った低酸素トレとか下らん。
566ツール・ド・名無しさん:05/02/20 15:11:17
>>565
けむそうだなw
567ツール・ド・名無しさん:05/02/20 15:30:57
ランスが乗ってるトレックのバイクのシートポストってデュラエース?
でっかく「Shimano」のロゴが入ってるけど市販されていないのかな?
568ツール・ド・名無しさん:05/02/20 15:31:42
シートポストスレで聞けや
569うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/02/20 15:33:04
>>567
74デュラのピラーだと思いますよ。
570ツール・ド・名無しさん:05/02/20 15:55:36
あん?
泣かしてやんよ。
571ツール・ド・名無しさん:05/02/20 16:00:19
>>561
もがける時間が次第に増加。平常時心拍も下がった。
もがき切った後の爽快感もあり。
ヤニが抜けるまでにはだいぶ時間がかかる。
半年以上禁煙してるけど、まだ時々つらい。

個人差もあるだろうし、何とも言えないが、その程度。

タバコ吸ってて実業団は勝てないよ。タバコはそんなに甘いモンじゃないって。
572ツール・ド・名無しさん:05/02/20 16:05:40
お前等の平常時心拍数ってどれくらい?
俺はロード前60ちょっと、現在(ロード一年後)43前後。
573ツール・ド・名無しさん:05/02/20 16:53:04
>>571
ただトレーニングによって、能力が向上しているだけでは・・・?
タバコとの因果関係の説明にまったくなっていないような気がする。
574ツール・ド・名無しさん:05/02/20 16:59:13
くだらん。実にくだらん。
575もうすぐ40歳:05/02/20 17:21:06
 タバコはだいぶ前(4年前)にやめました。
 普段は多摩川CR走ってます。上り下りと言っても川沿いで緩やか
なのでこれで練習になるのかも不安です。

 「ああ、こいつだ」とすぐ判る様な初心者振りです。フラフラして
てよくクロスや小径車にも抜かされます。疲れてどうしようもなくな
ったら、とにかくママチャでも何でも前走するゆっくりチャリについ
ていきます。

 フロントトリプルは実践してみようと思います。

576ツール・ド・名無しさん:05/02/20 17:25:56
>>575
三日に一度標高差300〜500mほどの坂登るかローラー台でミドルレベルで10〜20分走れ。
心拍計持ってないなら10分〜20分ギリギリ持つ強度で走ればいいよ。
577もうすぐ40歳:05/02/20 17:28:09
心拍計は持ってませんが、気になってます。
買ったほうがいいでしょうか。
578ツール・ド・名無しさん:05/02/20 17:31:27
初心者に標高差300ってかなり辛くない?
たいしてスピードもでない→ギアいっぱいいっぱい→ケイデンス低い
→膝に負荷→膝イタイ。
平地をまともに走れるようになってからが吉。
579ツール・ド・名無しさん:05/02/20 17:34:56
>>577
インタマのカタログ見た?
初心者向けの完成車にこれ見よがしに心拍計とでセット販売してて笑えるが、、、まあこれは余談。

それなりに興味あるなら買ったほうがいいよ。
ローラー台トレやりたいなら是非。
ネコ目でもポラールでも何でもどうぞ。
ただしあんまり複雑な機能は使わないから手ごろなもので桶。
580ツール・ド・名無しさん:05/02/20 17:42:35
>>578
そか?いきなり俺は葡萄坂登ったぞ。
まあ、それまでにルック車で鍛えてたというのもあったけど。
懐かしいな、知り合いのロード乗りと一緒に山行ってペースについていけず心拍数がMAXまでいったよw
吐きそうになって目眩したくらいキツかったな。
まあ、上りきれなかったら足ついて休憩すればいいだけだし、初心者らしく2,3度死ぬのもいいんじゃないかな?いい経験になるよ。
じっくりいきたかったら逆風でぐいぐい走ったらいいんじゃないかな。
あ、そういえば、インターバルトレなんかもいいかも。
標高差30mとか50mくらいの坂を90%くらいの力で一日10本とか20本とかこなす。
回復力によるけど二日に一回とか三日に一回とかくらいのペースでやるといいよ。
581ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:05:02
なんかここの人たちって裾野を広げようとしてんのか侵入者を排除しようとしてんのかわかんない。
まぁ若い人たちばかりなのか、若いうちからやっているからなのでわからないのだろうけど
30を超えてはじめてやるスポーツは別なんだよ。
筋肉は負荷をかければ壊れるんだよ。
普通に300mの標高差を上るとか、坂道ダッシュ20本とか40近い人がいきなりやったら体壊すよ。

とりあえず、毎週1kmなり2kmなり走れる距離を増やしていくことだろうなぁと思う。
最初は毎週あの橋まで行って帰ってくる、、次はあの橋までと目標を地図を見ながら伸ばしていくのが良いと思う。
地図を眺めるのは楽しいからねぇ。いつも自分がいっているところでも自転車で行くと景色が違うから。
そういうルート開拓からはじめるのが良いでしょう。
あとは平日に無理のない範囲で30分早起きしてちょっと朝の散歩代わりに走るといいでしょう。
走るのが楽しくなると自然と距離が伸びていきますよ。
今年の富士山はなるべく家族を連れて行って歩いてでも完走するといいです。
家族の前であきらめるところを見せたりしませんよね?
582ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:05:11
耐乳酸とかパワートレやるまえに、とりあえずLSDやならいと駄目な人っぽいが。
583ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:05:36
下ハンを握るとなかなかブレーキレバーに指が届かないんですけどやばくないっすか?
対策があったらお願いします。
584ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:08:13
>>583
手、かなり小さい?
アナトミックじゃなくて、丸ハンドルだともうちょっと届きやすくなる。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/st-r600.html
あと、こんなのもある。
器用な人だと、このアダプターみたいなのを自作して、
自分でレバー距離を調整する人もいるらしい。
585540:05/02/20 18:10:58
>>541,542
情報ありがとうございます。アウターを剥いてつけるわけですね。
スペシャ以外のものも含めて、検討することにしました。
586うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/02/20 18:12:31
>>583
STIにスペーサーを入れるというのはどうですか?
ブレーキレバー握るとブレーキレバー付け根のところあたりがパカッと開きますよね。
そこにゴムの切れ端やらアルミ板やらを挟むとレバーがハンドルに近くなって良いですよ。
587ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:17:02
>581に一票。
楽しく毎日がポイント高し。
588ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:22:24
しかし、そんなありふれた毎日はすぐ飽きるだろ。
そのうち刺激的な死のトレーニングに走ると思うよ。
40だからって体をいたわるとかちっちゃいちっちゃい。
40だから死ね。山で死んでこい。
これみよがしにハンガーノックで死ね。たまらんよ。
死んだあとのメシは美味いよ。一度死んで生を実感しろ。
自転車で一番美味しい部分はそういうところだよ。
589ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:25:04
手は確かに小さいほうだと思います。中指の長さが8cm強ってとこですね。
下ハンって特にスピードだしたい時に使うじゃないですか。だからブレーキ握れないと不安で。
しかしやっぱ買い換えるとなると高いっすねぇ。
590ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:26:11

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
│ よお〜くかんがえよお〜♪     |
 \______ _______/
           |/
    | ̄ ̄ ̄ ̄|
   _|____|_
   /ノ/ ノ ノ \ヽ
   |( | ∩  ∩|)|
   从ゝ  ▽  从   /
    /  ̄<V> ̄  ̄|⊃ 膝は   だいじ   だよ〜♪
   / ハ   o  ノ ̄  \   |  \   / \   /
  (__)/   o   |     ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
   /__ __ヽ    (´∀`∩ (´∀` )  ( ´∀`)
     |_|_|    ⊂(    )⊂(  ⊂)⊂(    )⊃
     |  |_ |_    /  | |   )  ) )  | | |
     |___)_)   (_) (_)  (__)_) (__)_)

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< アフォラック♪
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

591ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:26:47
>>588
多分このおっさんは氏のトレーニングに走る前に自転車が床の間へ行くと思う。
そんなもんだから。
592ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:27:18
>>588
お前体育教師になったら何人選手生命たたれるやつが出てくるやら…
593ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:28:50
>>590
膝痛めるのは20台でも40台でも同じ。
膝痛いならセッティング変えろ。
しっかりサドル位置やクランクのセッティング出せばいくらでも走れるよ。
アホなAA探す時間があったらその辺のことよく考えれ。
594ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:30:53
>>592
おまえが体育教師になったら一生良い選手を育てられないだろうけどな

まあ、おまえみたいなアマちゃんは黙ってなさいってこと 

そのぐらいじゃ選手生命は絶たれませんから!!!残念!!!!!
595ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:32:02
>>591
よくあるパターンですな。でもレースに出たいと言ってるんだし。
>>592
スパルタ教育ならそうなるかもしらんけどな。
俺は単に楽しんで死んで来いと言ってるだけだよ。
そういえばレースなんかは特に楽しんで死ねる場所だね。
596ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:33:47
床の間になっちゃうような奴は
結局何のスポーツをやってもダメ ダメな奴は何をやってもダメってことだな
597ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:34:05
>>595
でも、別に「優勝したい!」と言ってるわけじゃないしな。
富士ヒルクラで完走したいっつー話だし。

あれはチェックポイントもそこそこ緩いから、
途中でダウンしてへたり込まなければ、完走はできる。
598ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:34:39
>>592
プロを目指す選手鍛えているんだったらそんなものかも。
ようはトレーニングという名の淘汰だからね。
怪我して走れなくなるヤシは所詮その程度の選手ってことだし。

しかし人のコーチして成功するタイプではないな。
商業的には失敗する人。
特に健康志向の中年から金をむしりとろうと思ったら長くやっていただかんと金が取れないから
>>588のようなつぶすコーチは失格。
599ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:36:08
なにこの分析厨
600ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:37:18
>なんかここの人たちって裾野を広げようとしてんのか侵入者を排除しようとしてんのかわかんない。
そろそろこの言葉が俺にも実感できるようになってきたな。
まあ、ゆっくり自転車に取組んでくださいな。
そのうちここらの人らのいうように頭が壊れて死ぬのが楽しくなってくるかもしれんけど。
601ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:40:52
>>599
厨つけたがりや厨。
602ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:40:54
キシリSLのスポークって普通に売ってませんか?
603ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:41:35
>>602
取り寄せないとまずダメ。
希に多めに取り寄せた分の在庫があるってケースはあるかもしれんけどな。
604ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:41:52
>>602
東急ハンズで売ってる。
605ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:43:59
じゃあ
デュラハブ+OPENPRO+キシリSLスポークで自分で組むってのは無理なのか

ハンズ行ってきます
606ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:45:43
>>605
東急はネタだが、あのスポークがデュラハブやらオープンプロに付くわけないだろw
607へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/20 18:46:20
>> もうすぐ40氏

ヨーロッパのレースのビデオを見ると、
フォームや走り方の参考になるので、良いと思います。

フォームといっても、
あちらのプロはわしらとずいぶん体格が違いますので、
そういう見掛けや寸法ではなく、
レース中とはいえ勝負かかってない時の
リラックスして乗ってる様子や、ライディングテクニックなんかが
参考になると思います。

それから、乗る前、乗ったあとにストレッチを欠かさないのも
大切だと思います。

多摩川走っておられるようなので、足のばして大井埠頭にくれば、
集団走行もできますし、
森幸春さんや、今中大介さん(どちらも往年の名選手)なんかが
たまに居られますので、話しも訊けますよ。
608ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:46:34
ハンズ逝くのは構わんしパーツ揃えるのも結構だが

その構成じゃホイールにならないぞ?
609ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:48:10
>>607
ほええ、今中エラいな。
広告塔として走ってるならもっとエラい。
610ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:51:48
>>609
みんなそんなもん。
現役選手も引退した選手も営業でやってることもあるし普通にそこいらのアマチュアと練習することもある。
広告のため走ってるというのがエラいというのは少々意味わからんけど。仕事でやってるんだから、ね。
611粉砕骨折入院中:05/02/20 18:53:14
>562
デメリットはユーザー側としてはあんまり無いよ。
どうせ完組みなら補修パーツも専用品だから
普通の対象リムと入手性は変わらないし。
612ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:55:33
>>610
日曜くらい休みたいでしょ。
鼻水垂らした馬鹿に「背中のコブってなんですか?」なんて聞かれるのは鬱陶しいでしょう?
613ツール・ド・名無しさん:05/02/20 19:20:51
背中のコブって何?
614ツール・ド・名無しさん:05/02/20 19:22:45
ラクダになるとエアロが効いてラクダw・・・・
615ツール・ド・名無しさん:05/02/20 19:27:44
>>562
まえValiantのオフセットで組んだらテンション差少なくて良い感じだったよ
ただ某サイトではオフセットの方がリム強度が弱いとか。
ただそのホイールはものすごい進んだ。
MTBだけどね。
616ツール・ド・名無しさん:05/02/20 19:27:48
http://pcqa.s3.xrea.com/upload/source/up0096.jpg
このホイールが気になってますが詳細な情報ありませんでしょうか。
617ツール・ド・名無しさん:05/02/20 19:29:05
>>616
台湾カーボンリム買って自分で組めよ。
618ツール・ド・名無しさん:05/02/20 19:36:29
ダルビッシュ投手に謹慎
キャンプ中の喫煙発覚
 プロ野球日本ハムは20日、宮城・東北高からドラフト1巡目で入団した新人のダルビッシュ有投手(18)が未成年にもかかわらずキャンプ中に喫煙した事実を確認し、千葉県鎌ケ谷市の球団寮での謹慎処分と社会貢献活動への参加を科したと発表した。

 同投手は沖縄県東風平(こちんだ)町で行われている2軍キャンプに参加しているが、那覇市内のパチンコ店で喫煙しているところを写真週刊誌に撮影された。取材を受けた球団が本人に事情を聴いて事実が判明した。

619ツール・ド・名無しさん:05/02/20 19:37:17
なんか安物っぽいね
6ピースくらいのカーボンを貼り付けて円にしてる感じ
620ツール・ド・名無しさん:05/02/20 19:39:14
ダルビッシュはカッコいいかと思ったらやってることはおっさんか
621ツール・ド・名無しさん:05/02/20 19:40:34
もう凡はリム売ってないのな。
なんちゅうなめた会社だ
ハブなんかSeriousBontragerQuarityとか書いてあるし。
622ツール・ド・名無しさん:05/02/20 19:55:28
>>621
去年までは売ってたんだけどね。とうとう辞めたっぽい。
623もうすぐ40歳:05/02/20 20:04:36
 みなさんありがとうございます。

 まず計画をもって走ることにします。
 平日は5時半出勤帰宅24時なので練習は土日のみに
します。

 富士ヒルクライムは全長25キロとの事ですが、距離
を目安に練習するのか、走行時間を目安に練習するのか
どちらがいいのか迷っていました。581さんのアドバ
イス通りに距離に重点を置いて練習することにします。
 走りながらボトルの水飲む練習も始めます。

 多摩ニューはしばらくおあずけにします。体壊して仕
事に支障きたしては元も子もないですし。多摩川で練習
し、ずっとブラケット握って走れるようになったら、大
井埠頭を覗いてみます。

 心拍計は今週末に買いに行きます。

 現在身長167センチ、体重60キロ。大学出た時の
54キロぐらいまで落とせば完走できるかも。

 さあ、がんばろう
624ツール・ド・名無しさん:05/02/20 20:53:59
>>623

>  現在身長167センチ、体重60キロ。大学出た時の
> 54キロぐらいまで落とせば完走できるかも。

身長163センチ体重64キロ、44歳の漏れの立場は・・・
でも、乗鞍ヘーキだよ 
普段LSDだけやってれば、完走は大丈夫
625ツール・ド・名無しさん:05/02/20 20:55:37
>>623
過労死すんなよ。
626ツール・ド・名無しさん:05/02/20 21:52:47
カーボンフレームにクリア塗装することはできますか?
クリア塗装した方がフレーム長持ちしますか?
627ツール・ド・名無しさん:05/02/20 21:54:21
61歳会社員、途中で倒れ死亡 埼玉・上里
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050220-00000017-mai-soci
>>627
トレーニング不足じゃないのかなぁ?
普段走ってないのに、大会の前に集中して走ったとか、、、
629ツール・ド・名無しさん:05/02/20 22:12:17
最大心拍あたりでひぃひぃいいながら登坂トレーニングしても、次の日そんなに疲れを感じなかったり
ちゃんと平常心拍まで戻ってたりすれば問題ないですかね?
630ツール・ド・名無しさん:05/02/20 22:51:20
>>626
 普通カーボンフレームは塗装されてますし、塗装に塗装を重ねるのはそれなりのノウハウが必要です。
631ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:22:03
>>629
次の日まで心拍あがりっぱなしはさすがにまずいだろ
632ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:31:43
>>628
初心者質問スレで関係ない書き込みにレスするなバカ。
633ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:32:35
坂はそんなんやない! 坂はいつだって本気で登るもんや!!
634ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:43:49
>>632
今日は名無しさんなんだね
635ツール・ド・名無しさん:05/02/21 01:49:02
みんなウエアとかどうしてるの?
ロード買ったらウエアまでお金まわらないよ…
636ツール・ド・名無しさん:05/02/21 01:53:06
ウェアこそ必須なのですが・・・
レーパン+ジャージを3セット買いなさい
637ツール・ド・名無しさん:05/02/21 01:55:53
機材よりもウェアとシューズにこだわりなさい。
それが幸せな自転車乗りへの道。
638ツール・ド・名無しさん:05/02/21 01:56:09
優先順位は

レーパン>ヘルメット>ビンディングシューズ>グローブ>サングラス>ジャージ

でFA?
639ツール・ド・名無しさん:05/02/21 01:56:52
レーパン>ヘルメット


逆かと
640ツール・ド・名無しさん:05/02/21 02:09:29
>>638
「持ってない物を買う」んだったら、ビンディングよりグローブの方が上だろ。

ヘルメットに関しては議論もあるが、俺は推奨派なので

(メット・グローブ)>(レーパン・シューズ・グラサン)>ジャージ

ぐらいかな。やはり保護するパーツは重要。グラサンもそろそろ無いと辛い時期だよなぁ。
641ツール・ド・名無しさん:05/02/21 02:16:43
ウェアとかメットとかシューズとか買って自転車買う金が無くなったらどうすんだよっ!??
642しもおに:05/02/21 02:17:56
しらねーよ

ちなみにおれのさいゆうせんこうもくは
けいせいいんそーる
643ツール・ド・名無しさん:05/02/21 02:22:51
自分もメット推奨派なんで基本的に640に賛成。かぶってるとなんか気合はいるし、
車道で走るときも車のほうも気合入った自転車のりと思ってくれるのか
いやな目に会うことが少なくなったように思える。

後サングラスも年取ってから目が見えなくなるとか悲惨なことにならんためにも、
UV400のを安物でもいいから買っとくべき。

走りの快適さを求めるのは防御固めた後でいいと思う。
644ツール・ド・名無しさん:05/02/21 02:23:12
まずシューズ買えよ
645ツール・ド・名無しさん:05/02/21 02:31:54
どうせメットやウエア分を上乗せした完成車買っても大差ないんだし。
646ツール・ド・名無しさん:05/02/21 02:36:58
>>642
でも持ってないんだろwww
647しもおに:05/02/21 02:42:46
>>646
そうだったらおもしろかったのだが
しだすのをもってる
648ツール・ド・名無しさん:05/02/21 03:38:38
ツール缶としての使用を考えてますがこれどうですか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/intermax/scicon/chubo.html

シマノのツール缶は青で嫌だし、プロファイルのは白だからパスだし
黒いのだとこれかなと思ったんだけど、使ってる人いたら教えてください。
649ツール・ド・名無しさん:05/02/21 03:48:30
>>648
おっ偶然だね
使ったことあるけどファスナーを絞める金具の部分?(引っ張るとこ)
がフレームに当たって、わずかにチッ・・チッ・・チと音がする
それなりなモノ入れてないと、風で飛ぶのではないかと不安になる
(とんだことはない)
650ツール・ド・名無しさん:05/02/21 03:54:38
>>649
即レスありがとうございます。通常使用で特に問題はありませんでしょうか?
予備チューブ、工具、食料、予備乾電池、簡易鍵なんかをいれとこうと
思ってます。サドルバックに入りきらないもので。
651ツール・ド・名無しさん:05/02/21 04:04:19
>>650
問題はナッシングだと思う
「わずかな音」もよっぽどな神経質じゃないと感じないレベル
652ツール・ド・名無しさん:05/02/21 04:09:21
てっか音も角度によっては皆無と付け加え
653ツール・ド・名無しさん:05/02/21 04:14:19
>>651-652
ありがとうございます。問題ないみたいなのでためしに1つ買ってみようと
思います。これで予備チューブ、工具、食料、予備乾電池、簡易鍵なんかが
スマートに収納できる!!
654ツール・ド・名無しさん:05/02/21 04:31:02
イイネ
俺も買っとこう
655ツール・ド・名無しさん:05/02/21 08:25:56
ツマノの黒いツール缶もあるってば・・・
656ツール・ド・名無しさん:05/02/21 08:57:04
シマノ ソラの12T-25T(8S)の歯数全部知ってる方いますか?

というのも30/Hあたりで走る時は52T-リアは下から(重い方から)4or5段使用してますが
登りなどでスピードが落ちると52T-リア下から6-8段になります。
これならフロントをミドル(42T)に落とした方がいいのかなと思ったのですが
できることならギア比を計算してみたいと思いました
シマノのHPで見つけられなかったのでよろしくお願いします。
657ツール・ド・名無しさん:05/02/21 09:15:31
>>656
スプロケに書いてあるでしょ?
658ツール・ド・名無しさん:05/02/21 09:24:33
659ツール・ド・名無しさん:05/02/21 10:58:28
>>642
形成じゃなくて成型インソールだと思うんだけど

はっ、つられたか!
660ツール・ド・名無しさん:05/02/21 12:35:48
>656
おそらく、
12-13-14-16-18-20-22-25Tだと思われ。
661ツール・ド・名無しさん:05/02/21 17:11:44
よくDura+OpenProが良いと言うのを見ますが
CXP33は良いと言うのをあまり見ないのは何故でしょうか?

 
662ツール・ド・名無しさん:05/02/21 17:21:58
CXP33は剛性あるけどちょっと重くて、そんなの気にせずガンガン踏める人用

OPの法がオールラウンドで万人向けだから
DTのリムも相当いいらしいよ
663ツール・ド・名無しさん:05/02/21 17:24:28
なるほど。
分かりやすい説明サンクスコです。
664USポスタル ◆Lance.J3TI :05/02/21 17:25:21
一年前、オープンプロ、ポテチにしちゃって、
オープンプロで組みたかったけど、在庫なかったのでCXP33で組んだ。

正直、CXPのほうがほんのごくわずか硬いかなってくらいで、
ブラインドテストだったらわからない程度の差しか感じられなかった。
俺としてはほぼ同じという感想・・・・

ただし、CXP33はリアだけだけど。
665ツール・ド・名無しさん:05/02/21 17:49:29
ポテチは溝にはまったとか?
高速で楽とか横風はしんどい、振れにくいとかそういうことはない?


666ツール・ド・名無しさん:05/02/21 18:48:56
自分のは完成車に最初からついてたCXP21だけど、CXP33とどれくらい
グレードが違いますか?重量とか、強度とかは
調べてもわからなかったので、教えていただけるとありがたいのですが
667ツール・ド・名無しさん:05/02/21 18:55:09
俺のは、年代モノのCXP14なわけだが・・・
668USポスタル ◆Lance.J3TI :05/02/21 19:45:53
>>665
原チャリに後ろから突っ込まれました。

後輪だけだからCXP33でも横風の影響もそんなにないし、
触れやすさも特にCXP33とOPで変わらない感じ。
669ツール・ド・名無しさん:05/02/21 20:38:04
振れやすさが変わらなかったらリムが50g位重い意味無くない?

原チャリに後ろから、、それはもちろんK察呼んで弁償させた?
確実に向こうの過失だよね。
漏れだったらショップの店長とつるんでキシリ後輪位の金踏んだくるなw
670ツール・ド・名無しさん:05/02/21 20:46:58
今までずっとオプンだったから次CXPにしようと思ったけど
そんなに変わらないんなら考えちゃうなー

漏れも前飛び出してきたリアル厨房のママ茶利にOP前輪に追突されたことあったな
全然平気だったけど家まで連れてって弁償させればよかったな
びびりまくってごめんなさいも言わないし。
671ツール・ド・名無しさん:05/02/21 20:49:24
インテグラルヘッド用フォークって単なるアヘッドのフレームには取り付けられないのでしょうか?
それとも径さえ合えば取り付けO.K.なのでしょうか?
672ツール・ド・名無しさん:05/02/21 21:13:55
かっこ悪くなるけど取り付けは桶
673ツール・ド・名無しさん:05/02/21 21:25:30
ありがとうございました。
原理的には付く筈だよな?と思ってたんですがやっぱりそうなんですね。

でも確かにデザイン的にはややヘンになりそうですね。
674へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/21 21:54:48
逆に、インテグラルのヘッドチューブに
在来アヘッド用のフォークもつくようです。
インテグラル黎明期の coppi の商品に、
そういう構成のものがありました。

こちらもフォークとヘッドチューブの間にミョウなすき間があって、
なんだかなぁって感じでした。
675ツール・ド・名無しさん:05/02/21 22:17:06
アスキーはインテグラルばっかり売ってるね
676ツール・ド・名無しさん:05/02/21 22:17:27
メットにちっこいバックミラー付けてるおっさんがキモイです。
ああいうの付けたい!と思う心理状態はどんなものでしょうか?
677ツール・ド・名無しさん:05/02/21 22:20:54
後方確認したい状態
678ツール・ド・名無しさん:05/02/21 22:20:57
一般人からみたらローディーはキモイ。
一般人からは快適性の為に、変な格好をする心理状態は理解できない。
よって、おっさんを馬鹿にするべきではない。
安全性を優先する心構えは見習うべき。
679ツール・ド・名無しさん:05/02/21 22:25:09
>>676
実際は車ほどスピードでないから振り向いて確認すればいいのだが
何か付けたい・カスタマイズしたい。自転車いじりたおした末路でしょう。
680ツール・ド・名無しさん:05/02/21 22:35:23
>>678
俺以外にだれか釣れますか?
681へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/21 22:36:55
べつに釣ってるわけではないのでは?

ミラーはアタックに反応するため、という説を唱えてみる。
682ツール・ド・名無しさん:05/02/21 23:12:13
自分はそれ程速くなくて、追越しなど恐れ多いのですが、
どうしても前の人を追い越す場合に、声をかけるとしたら、
何て声をかけるのが良いでしょうか。
683へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/21 23:14:54
>>682
ぬかすんじゃなくて、先頭交替しながら走るといいのでは
684ツール・ド・名無しさん:05/02/21 23:37:47
>>683
おそらく、公道で、赤の他人と、だと思うんだが・・・。


それ(戦闘抗体でハシル)をやるのか?
685ツール・ド・名無しさん:05/02/21 23:57:41
>>682
カメ!
686ツール・ド・名無しさん:05/02/22 00:08:25
>>682

          ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ・・・・・・
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに・・・・・・
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ・・・・・・
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ
687ツール・ド・名無しさん:05/02/22 00:38:25
>>685
懐かしいな、ヲイ
688ツール・ド・名無しさん:05/02/22 11:43:09
MTBからの乗り換えですがVブレーキはシューをワッシャーによって微妙なセッティングが出来ますが
キャリパーブレーキ(シマノ系)はワッシャー1枚しか付いてませんよね。これって
ただレンチでホイールに合わせて締め付けるだけで良いんですか?
689MTG ◆AFtruazOGc :05/02/22 11:48:22
>>688
105以下はそうです。
角度調整が必要ならフネごとデュラ交換かな。
690688:05/02/22 11:53:20
MTGさんTHAMKS!セッティングが全然決まらなくて困ってました。
デュラのカートリッジ買ってきます。
691688:05/02/22 11:55:19
THANKSでした。↑
692MTG ◆AFtruazOGc :05/02/22 12:01:54
>>691
7800系の新デュラの方ね。
693ツール・ド・名無しさん:05/02/22 12:20:38
CHKだか書いてあるカーボンルックwのデュラ互換フネが78デュラと同じく当たり角調整できて意外と安い。これにSWISSSTOP入れて元のシューは捨てるのが最強。
694ツール・ド・名無しさん:05/02/22 12:28:23
カンパのデイトナってどの位のグレードの物だったの?
695ツール・ド・名無しさん:05/02/22 12:33:53
デイトナって、ピーヒャラ曰く
デュラよりよっぽどいいってやつか?
696ツール・ド・名無しさん:05/02/22 12:34:41
レコードと同じ形してるもので一番安いやつです。
上から3つめのグループセットになります。
ただ、価格はアルテグラとドラエースの間ぐらいかな。
697ツール・ド・名無しさん:05/02/22 12:35:54
>>696
コーラスといっしょ?
>>695
やっぱそこで引っかかった?^^
698MTG ◆AFtruazOGc :05/02/22 12:37:56
>>696
上から4つ目じゃなかった?
699ツール・ド・名無しさん:05/02/22 12:43:27
>>693
CSKな
700ツール・ド・名無しさん:05/02/22 12:44:58
>>699
CKTなw
701ツール・ド・名無しさん:05/02/22 12:46:45
デイトナは元アテナで今ケンタウルと名前が替わっていく出世魚のような奴。
702ツール・ド・名無しさん:05/02/22 12:48:15
カコイイじゃん
703ツール・ド・名無しさん:05/02/22 12:57:41
かまきりチャリ
704ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:13:23
シマノのスモールパーツで「アウターガイド」という部品がありますが、
あれはどういったものなんでしょうか?

今度ロードを購入しようと思うのですが、あって便利な物なら
スモールパーツ(インジケータ)を取り寄せる時に一緒に頼もうかと思います

あと、ST-R600ショートリーチの肝であるアジャストブロックはどのグレードにも対応してるんですかね
705ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:29:12
パンクして困ってる女子高生に遭遇した場合を考えて、インフレーターを
持ち歩いているのですが普通に考えてバルブの形が合いません。
そこで質問なのですが、米式バルブ用のポンプは英式バルブに空気を
入れることはできますか?
また、英→仏or米という通常とは逆なバルブアダプターは存在しますか?
706ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:31:38
> パンクして困ってる女子高生に遭遇した場合を考えて

考えるな
707ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:35:53
バルブの前に、ロード乗りがパンク修理用パッチ&工具を持ち歩くか?
708705:05/02/22 14:36:24
>>706
お願いです、質問の内容だけにお答え下さい。
こうでもしないとブサキモの俺には出会いなんてないのです。
709ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:37:19
>>707
ロード乗りはパッチとか工具とか持ち歩かないの?
710705:05/02/22 14:37:23
>>707
持ち歩きませんか?
スペアチューブを使いきった場合のことを考えて。
711ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:38:00
>>708
いいから氏ねよ。首斬られて氏ね。
712ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:41:44
>>707
アーレンキーセット、ボンベ2本、チューブ2本、タイヤレバーをいつも持ってる。
713ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:43:27
>>705
英式バルブ用の口金(洗濯バサミみたいなやつ)は、
米式バルブの口金につけるように作られてる。
仏式の口金は英式にそのまま入れれば空気が入る、らしい。
(やったことはないけど)
714ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:44:17
米→英なら洗濯バサミみたいやつ
715705:05/02/22 14:47:15
>>713-714
親切なレスに感謝します。
その洗濯バサミみたいなものだったら近所のあさひで見たことがあるような気がします。
さっそく買いに行くことにします。全裸で。
716707:05/02/22 14:51:30
漏れの場合、ロード=丸タイヤ。よって路上での修理は不能(流石に縫えない)。

予備タイヤは何時も2本持っているが......女子高生にゃ差し上げるわけにもイカン。

しかし、クリンチャーだとした場合、パッチじゃ無理だしチューブは不要だろ? 何を履いているン?
717ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:54:30
>>716
何言ってるかワカンネ
718705:05/02/22 14:57:01
>>716
クリンチャーですがパッチもチューブも持ち歩いています。
719ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:58:01
>パッチじゃ無理だしチューブは不要だろ?
なんのこっちゃ。
パッチで直せるし(チューブの穴探すのに苦労するけど)、
普段はスパッとチューブ交換。
ママチャリのパンク修理なら、
ホイール外さないでチューブ出してパッチ貼るだけじゃん。
(普段やらないから難しいか。)
720ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:58:17
丸タイヤってなに?チューブラーのこと?
パッチじゃ無理??
チューブは不要?????
同じく何言ってるかワカンネ
721ツール・ド・名無しさん:05/02/22 15:06:08
9sの105から10sに移行しようと考えています。
STI、スプロケ、チェーンの変更だけでイケますか?
722707:05/02/22 15:16:21
何か・・・・・・・・・皆、チューブラじゃ無いの?
ひょっとしてチューブラのパンク修理をした事が無い?
もしかして、クリンチャーもチューブタイプ?
723ツール・ド・名無しさん:05/02/22 15:18:49
浦島太郎の707が帰ってきましたよ。


>>721
イケます。
更にケチるんだったらSTIは右だけでいいけどな。
724ツール・ド・名無しさん:05/02/22 15:47:41
いつもは
チューブ一本
インフレーターかボンベー
タイヤレバ
イージーパッチ

長距離なら
チューブが日本
725ツール・ド・名無しさん:05/02/22 15:52:46
フレームをペンキで塗って良いですか?
726ツール・ド・名無しさん:05/02/22 16:00:40
>>725
やりたければどうぞ。
727ツール・ド・名無しさん:05/02/22 17:04:04
本日深夜and明日未明から明日いっぱい、、、

大規模な工事があるので
全サーバ落ちる可能性 99% だったりして


避難所でも考えておけや。
728ツール・ド・名無しさん:05/02/22 17:08:29
別に1日くらい2ch出来なくてもいいんじゃね
他にやること無いの?
729ツール・ド・名無しさん:05/02/22 17:16:20
>722
チューブラーだけどTUFOだから修理ハナっから不可能。
730ツール・ド・名無しさん:05/02/22 18:01:31
>>688あたりからのスレ見るとロードのブレーキはMTBのに比較するとあまりシビアにセッティング
する必要はないんですか?
731ツール・ド・名無しさん:05/02/22 18:03:30
>>727
おもちゃ板は既に逝っちゃっているみたい。
732ツール・ド・名無しさん:05/02/22 18:28:33
粗悪ネタ乙
733ツール・ド・名無しさん:05/02/22 18:37:20
>>730
MTBほど調整幅を広く取る必要が無いから、
調整機構が少ないってだけ(と自分は考えてる)。
どっちも適当でいいってものじゃない。
734ツール・ド・名無しさん:05/02/22 19:00:55
735粉砕骨折入院中:05/02/22 20:55:33
>730
シマノの現行78デュラ以外のロード用ブレーキアーチ&シューは、
リムとシューの位置合わせだけ間違えなければ、
シューの角度がなーんも調整せずに適度なハの字の角度になるようになってます。
どーしても調整したい人は舟を角度調整できる仕様の物に換えたりするけど、
それで調整出来るようにしたからといって明確な性能差が出るかどうかは不明。
ブレーキの制動能力より鳴きを消すのに角度を変えたいだけみたいな場合もあるし。
736へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/23 09:05:32
俺はブレーキつける穴がまっすぐあいてる
フレームばかりじゃないから、
シューの角度をいじれると具合がよいのだと思っていた。
737ツール・ド・名無しさん:05/02/23 11:51:05
問い合わせ
それぞれ完成車のビアンキかピナレロで定価50万円未満を教えて下さい。
それと、デュラエースとコーラスではどちらが良いと思いますか?ある店
では、フレームを買うとレコードが18万円になるそうですが、それはあ
とでのことにして、、、予算は50万円とするとはじめの一歩はなにが良
いと思いますか。
738ツール・ド・名無しさん:05/02/23 11:56:07
>>737
好きな物買いなさい。
いや、煽りでも何でもなくて。

とりあえずビアンキかピナレロがいいってなら
http://www.chari-u.com/bianchi05/road05bian/928ult05.htm
http://www.riogrande.co.jp/05/z_pina_right_marvel.html
このあたりのフレームをデュラかレコ(好きな方でよし)で組んでもらえば
いいと思うよ。
フルカーボンであるビアンキの方がお得っぽくはあるな。
739ツール・ド・名無しさん:05/02/23 12:32:54
>>706
俺、>>705みたいに考えてる奴、意外とすきよ
740ツール・ド・名無しさん:05/02/23 12:35:47
フレンチバルブのバルブキャップの先っちょの方が
すぐにわれてダメになってしましいます。
閉め過ぎなのでしょうか?
741へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/23 12:37:47
私の場合、あのキャップは捨ててます。
742ツール・ド・名無しさん:05/02/23 13:11:56
初心だからQするけど、何かここ迄金だして中長距離用買うなら、
免あるなら正直ヴァイクのが良くネ?モノによっちゃ、楽にヴァイク買えるんだけど
743へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/23 13:19:14
バイクなんかより屋根もトランクもある中古車が楽勝で買える。
744ツール・ド・名無しさん:05/02/23 13:24:44
二輪枠でどうも語りたいらすぅい
745へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/23 13:39:28
正直、峠の登りではバイセコーの俺は
漕がなくて登るモーターサイコーが羨ましい
746721:05/02/23 15:02:33
>>723
遅レスですいません。
後悔の無いよう、STIはデュラ。
残りはアルテで考えてます。
では、がんばりまッス!
747O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :05/02/23 15:36:29
>>737
予算ごじうまんで初心者?
まぁ、好きなの買えばいいんだけど、
十万か十五万の自転車買って乗りつぶすのがオススメ。
じてんしゃ本体以外にも、
ヘルメット・グローブ・シューズ・サングラス・レーパン・ジャージ・ウィンドブレーカー
スピードメーター・ライト・工具・空気入れ・etc...
を買うのをお忘れなく、、、 (^^)
748ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:13:36
ハンドルの角度をいじろうと思って
一度外してまた付けたんだけど
ボルトが完全に閉まらなくて 
ステムとキャップに5mm位すきまが開いています
これっていいんでしたっけ?
ちなみにハンドルがガタガタしません
この状態で100km位走りました
仕事が忙しくてショップに行けないのでエロイ人おせーて下さい
749ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:19:21
だめ。
ヘッドパーツへの圧力が足りず、ベアリングがダメになる。
750748:05/02/23 16:25:04
>749

えっ、どうしたらいいですか?
これ以上どうにも閉まらないよーーー
751ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:27:49
キャップって、トップキャップだよね
一旦ステムのコラム締め付けボルトを緩めてから、トップキャップのボルトを締めなおし
ヘッドパーツの玉当たりを調整した後、改めてステムの角度を正してから、
ステムをコラムに締め付けて固定
752748:05/02/23 16:37:19
トップでなくて
ステムにハンドルを固定する2本のボルトのことです
例えばこれの
http://www.cb-asahi.co.jp/image/02bike/giant/p/st-cf10.html
写真右の銀のキャップみたいなのがしっかり閉まらなくてすきまができるのです
753ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:37:39
今までクロスに乗ってたけどついにロードに乗ることにしました。
どうせならイイの買おうと思うのですが、知り合いの年輩ローディーいわく
デローザとかチネリ色っぽいなんて言ってるのですがどうでしょうか?
チネリがとてもイタリアンな感じでカコイイと思って惹かれてるのですが
デローザはともかくチネリの話は余り聞きません。どんな門でしょうか?
754ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:39:29
>>752
それなら、キャップとステム本体の間に隙間が空くのは普通
横から見て、上側の隙間と下側の隙間が均等になってればいいよ
755748:05/02/23 16:42:29
>>754

メルシー んー難しいなー 
気がついたときにはパニックになりました
自転車は自分でいじれるから楽しいですね
756ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:44:39
ロード vs MTBとかいって騒いでいるのは
お ま え か !!
757ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:46:54
>>753
チネリは往年の超一流ブランド。
昔は「世界一」といっても間違いではなかった。
しかし、金属チューブ作ってるコロンバスに買収されてからは、
そこの広告塔&モデルタイプ制作メーカーって感じでしょうかね。
もちろん物は悪くないしグラフィックもカコイイけど、正直高い。

カタログなど見て惚れ込んだのでもなければ、考えなくてもいいと思う。
758ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:47:12
>>753
開かずの門
759ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:48:30
>グラフィック
>グラフィック
>グラフィック
>グラフィック
760ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:49:18
>>757
グラフィックってなんだ・・・
761ツール・ド・名無しさん:05/02/23 16:52:47
>>753
羅生門

>>757
シルエットとかデザインというなら・・・
762ツール・ド・名無しさん:05/02/23 17:26:33
>>753
 なんか煽られてるけど>>757はまあ正しい。
ただ低価格路線も有るのよ、チネリである必然性はないけどデザインが気に入れば買えばいい。
で結局>>738の言う様に好きな物を買いなさい。
763ツール・ド・名無しさん:05/02/23 20:55:13
>>762
煽られてる??

753が
>どんな門でしょうか?
と書いているからではないかな・・・。

757のグラフィックというのもおかしい気がする。
辞書を見てもわからんよ。
なにか辞書に載らないような常用方法があるんだろうか。
764ツール・ド・名無しさん:05/02/23 21:14:26
>>763
 チネリはね一時期タイポグラフィに凝ってたのよ。
765ツール・ド・名無しさん:05/02/23 21:23:05
友人のデュラエース組ロードにちょっと乗せてもらったんですけど、リアの変速が素早く決まってすごく良かったです。
私は105組ロード(チェーンだけはデュラエースです)に乗っているのですが、
どのパーツの差が、このリア変速の差に最も大きく影響しているのでしょうか?
メンテはちゃんとしています。

1)スプロケット
2)RD
3)STI
4)ワイヤー
766ツール・ド・名無しさん:05/02/23 21:24:55
>>765
アウターの長さ調節とメンテナンス。
ついでにインナーも交換かな。
ちゃんとグリスアップしときなよ。
767ツール・ド・名無しさん:05/02/23 21:26:21
RDの調整とワイヤーの張り具合
768ツール・ド・名無しさん:05/02/23 21:27:12
変速性能

メンテしてる105>ほったらかしデュラ
769ツール・ド・名無しさん:05/02/23 21:29:37
変速性能

ほったらかしデュラ>ほったらかし105
770ツール・ド・名無しさん:05/02/23 21:31:35
変速性能

ほったらかしデュラ≧ほったらかし105
771ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:12:16
>>765
メンテがばっちりされていること前提で

STI>スプロケ>ワイヤー>RD かな。
772ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:13:59
>>770
変速性能

ほったらかしデュラ=ほったらかし105
773ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:18:56
こういうのを五十歩百歩と言うのだな。
目くそ鼻くそを笑うとも言う。
774737:05/02/23 22:46:48
>>738
>>747
アドバイスありがとうございます。
色とかもこだわると、どうしても青が良いんですね。そうすると、プリンス
SLかガリレオのフレームという極端な感じになりますね(汗)ですから、
プリンスSLのフレームを買って他のパーツはあとで買うか、もしくは、ガ
リレオのフレームを買ってパーツを奢るかどちらが良いと思われますか?ま
た、ダウンロードをしたんですが、見れません。どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
775737:05/02/23 22:48:46
訂正
すみません、文が変でした(汗)
プリンスSLのフレームを買って他のパーツは安物にするか、もしくはガ
リレオのフレームを買ってパーツを堅めのにするのかどちらが良いと思わ
れますか?
776ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:49:47
石井はスルーでよろ
777737:05/02/23 22:52:35
再訂正
すみません、またもや文が変でした(大汗)
プリンスSLのフレームを買って他のパーツは安物にするか、もしくはガ
リレオのフレームを買ってパーツを高めのにするのかどちらが良いと思わ
れますか?よろしくお願いします。
778737:05/02/23 22:57:31
>>738
>>747
>>776
アドバイスありがとうございます。
すみません、考えが変わりました。やはり、どれかしらハイエンドが良いと
思いまして、フレームはドグマFPで残りのパーツは最廉価パーツにしたい
とも思いました。その場合と上記の2つのパターンはどれが良いと思われま
すでしょうか?お疲れの中大変恐縮です。
779ツール・ド・名無しさん:05/02/23 23:44:08
ドグマなんかよりTrekの安アルミの方がよっぽど進むし
737は使いもしないのにチン子の一番高いやつ買ったりしてないか?
780ツール・ド・名無しさん:05/02/23 23:45:38
私は朕子はしょぼいですが高価なマムコを買いました
781ツール・ド・名無しさん:05/02/23 23:52:27
>>778
マーベルにレコードをインスコがよろしい
782ツール・ド・名無しさん:05/02/23 23:59:21
ジオスのチェレってバイク、ロードじゃなくてクロスバイクなんだけど、街乗りばかり三年間使ってきました。
先日、車道から歩道へ移ったとき、ヘンなショックがあり、車体を見てみるとなんとダウンチューブが真っ二つに折れていました。ヘッドチューブから5cm程度の位置、溶接部分ではありません。
正直、信じられない光景でした。乗り越えた段差だって、横断歩道のところだったからせいぜい5cm程度。代理店に状況報告と補償の有無を問い合わせましたが、

「車道と歩道の段差でこの様なケースは有り得ます。通常、アルミのスポーツバイクフレームは、
3年〜5年でヘタリ(金属疲労等)が出てくると言われております。乗り方、日々のメンテナンス
、又は、保管状況等でも寿命は大きく変わってきます。5センチの段差で破損する以前に同
じ場所にクラックが入っていたと思われます。 
 品質保証期間についてですが、弊社では個別の状況を把握するのは難しく、ご購入して
頂いた時から1年間を保証期間と定めさせて頂いております。こちら側も何とか保証したい気
持ちなのですが、規定では難しい限りで御座います。」

という返答でした。正直自分は自転車については整備等知識が乏しく、今回のケースが仕方ない破損なのか、この個体の品質が劣等だったのかの判断がつきません。
因みに保管場所は屋外(屋根あり)、自分の体重は80kg、使用状況はほぼ毎日近場を3〜4キロ位走り、酷い転倒は無し、オンロードのみの使用です。
この件と代理店の返答について、皆さんの意見をお聞かせください。

783ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:04:18
保証期間外なら諦めろ。
以後も保証を要求するようだとただのクレーマーになる。
784ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:04:37
>>782
普通

むしろ80kgのでぶでぶ君で3年もった台湾アルミが神
785ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:06:17
むしろ、体重のみでデブと判断するお前>>782が神
了見せまいな。
786ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:07:07
誤爆した〜。
787ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:08:09
>>782
保証は1年。

代理店には、お前がどんな乗り方をしたのかは分からない。
もしかしたらお前がその自転車に飽きて、へし折ったのかも
しれない。

常識で判断しろ。
788ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:10:09
おいおい、釣りに決まってんだろ。

>>782が本気で訊いてるなら、近来稀に見るDQNだがな。
789ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:10:25
>>785

縦読みしたらサイズがsというのがわかる
よく読め馬鹿
790ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:10:51
>>782
代理店の返答は丁寧なほうじゃないかなぁ。
品質は悪いと思うけど…
791ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:12:54
>>782がどんな段差の乗り越え方してたかにもよるな
792ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:13:04
>>778
「どうしても青がいいからガリレオかドグマ」ってのは
エイ出版のカタログかなんか見て言ってるのかな?

ピナレロはカラーの選択幅広いから、ほぼ全てのモデルで青を基調としたカラーがあるよ。

個人的にはオペラのフレームにそこそこのパーツをおごるのが一番幸せなんじゃないか、とか言ってみる。
793ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:16:34
青がいいならGIOSにしとけ
794ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:18:15
>>793
タイムリーだな・・・
795ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:18:29
アルテグラです。フロントトリプルで組んでみたのですが、ダブルなら楽勝で出来た
フロントディレラー調整がどうもうまくいきません。コツとかありますか?
>>778 :737
どういう使い方をしたいんでしょう?

>>782
月百キロとして、三年で3600キロか。
一寸壊れるのが早すぎた気がするけど、店の対応としてはそんなもんですよ。
パナソニックなら、破損の状況によっては
新しいフレームに変えてくれたりするけどね。
797ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:23:46
>>795
自己紹介はいいからコンポ何使ってるか書きなさい。
798ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:27:25
>>795
シマノのマニュアル通りにやること。

正直、かなり煮詰めないとトリプルでダブル並みの変速にはなりにくい。
俺はそれが面倒なのでトリプル嫌い。
799782:05/02/24 00:41:22
短い間にたくさんのレス、サンクスです。
釣りだろ、と思われるのも承知の上でのマジ質問でした。もちろんこのスレの人たちの知識・経験からすれば
>>近来稀に見るDQNだがな
と思われるのも覚悟の上です。本当に道具としてしか使ってなかったから(整備とかもショップに任せきりだったし)、判断がつかなかったわけです。
品質保証期間が過ぎている以上これ以上クレームつけるつもりも無いけど、今回のケースが起こるべくして起こったのか、粗悪品に当ったのかを知りたかったわけです。
もしここで訊いて、「そんなのあり得ない!」「ひでぇな、ジオス」って感じのレスばかりだったらもう少し粘ってみようかと思ったけど、皆さんのレスを見て完全に諦められました。
確かに最近肥満気味なので負担も大きかったかなと思ったけど、どんなに絞ったって75以下にはならない体なので、75kgの体重で末永く安心して使えるバイク、となるともっと高いやつを買うしかないのかな…。
次はフレームは生涯補償のトレックのクロスバイクを買おうと思ってます。

因みに段差の乗り越え方は、手前で減速したけど、いつもよりは乱暴だったかも知れません。
800ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:44:45
>>799
そんなあなたに鉄フレーム。
アルミはつねに消耗し続けるからね。どうしても寿命短いよ。
801ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:51:11
>>799
トレックの永久補償は言葉のマジックだぞ。
802ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:55:02
>>799
デブならデブらしく丁寧に抜重しろよ。
803ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:55:26
MTBにしたら?
804ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:00:21
>>799
FELTでも割れた話あったししょうがないのかもしらん
805ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:13:38
漏れのGTは5年目になるけど、全然壊れる気配がないな
806ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:41:50
政府のリコールちくり窓口に情報提供してみるとかは? >>799
アメリカ政府の窓口は知ってるが、日本にそういう窓口があるのかすら俺は知らんが
807ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:44:44
トレックの一生保証はフレーム生産上の欠陥のみ

デブが壊したのは当然保証外
ま、ガリが壊しても保証対象外だが
808ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:47:33
そうか。じゃあマッチョがこわせば保証対象というわけか。
いいことを聞いた。さっそく、でんわをs(ry
809ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:47:46
生産上の欠陥があったことを調査し、判断するのは消費者?TREK?
生産上の欠陥がなかったことを調査し、判断するのは消費者?TREK?
設計上の欠陥は対象外?
810ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:49:53
いや、もうすでに801で
811ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:50:31
ここは重箱の隅をつつかれるスレでつね
812ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:50:52
今までMavicとBontragerしか組んだことが無いのですが
精度、溶接部強度の良さは
DT>Mavic>Bontrager,Araya,Ambrosio,ritchey
というような感じで正しいでしょうか?
813ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:54:32
>>812

>DT,Mavic,Bontrager,Araya,Ambrosio,ritchey
814ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:54:49
TREKのカボーンは事故じゃなくて走行であぼーんすると新品と交換か無料修理してくれるらしいよ
あと保障で交換してくれるかどうかは販売店の力量もある。
沢山さばいてて影響力のある昔から契約してるショップで買うのが吉
売り上げでプラチナとか格付けがあるよ。たしか。
つーか交換してくれないんだったらオクか海外から買うし。
815ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:57:04
>>813
??
816ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:02:06
>新品と交換か無料修理してくれる ら し い よ
>保障で交換してくれるかどうかは 販 売 店 の 力 量 もある。
>売り上げでプラチナとか格付けがあるよ。 た し か 。
817ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:02:47
おそろしいスレですね・・・
818ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:04:30
お前何やってんの?
揚げ足取ってリアルで友達いないのか?

819ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:06:31
いなかろうがいようが関係あるの?

上げる足ありゃ盗られルポ
820ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:06:38
なにか腹の立った人間がいるようですね
821ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:07:29
>>818
誰にいってんの?
822ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:08:30
>>818
おまえ、もしかして不確かなことをさも当然かのy(ry
823ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:08:33
オレオレ、オレだよ
824ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:08:50
随分ネット弁慶なヒキコモリだな
825ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:10:15
おぅ、あれだアレ。
「釣れた!!」宣言釣られ師、悲し、あのよろし
826ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:10:31
某スーパーの自転車売り場でバイトしてたことあるけど…
開業以来一度も保証書が使われたことは無かったそうだ
「すべて客の乗り方が悪かったことにして修理代は実費でもらえ」と言われていた

まあ実際は「ホイルが振れたから」「転倒してフレームが曲ったから」
「ライトが盗まれたから」と言って保証書を持ってくる変な客ばかりだったけど
827ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:11:04
だいぶ腹が立ったんだね・・・御愁傷さまです。
828ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:13:16
TREKのカボーンは事故じゃなくて走行であぼーんすると新品と交換か無料修理してくれるらしいから
TREKがママチャリをカボーンでつくれば、なんだかハッピーだ。
829ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:14:28
つーか、初心者スレをおまえら荒らすなよ
830ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:22:40
初心者っつってもローディのスレなんだからしょうがない
831ツール・ド・名無しさん:05/02/24 05:13:29
初心者には安いコンポで十分ですか?
832ツール・ド・名無しさん:05/02/24 06:06:22
>>831
俺は初心者だけどデュラにしたよ。まあ、自分が欲しいの買っておけ
833ツール・ド・名無しさん:05/02/24 07:08:10
もし、サイクリングロードとかフラットな道を走るとき、
バリバリのロード乗りの皆さんはどのギアを使うのですか?
例えばリアが9速の時、一番重いギアですか、それとも3番目の重いやつ?
それとも真中くらいのやつ?
どの辺を使うものか知りたいのです。
834ツール・ド・名無しさん:05/02/24 07:33:46
バリバリではありませんが。

30km/hくらいで平地なら、42/19-17。タイヤは700c23、クランク長は165mm。
これだとたしか、ギア比がママチャリとあんまり変んないと思った。
835粉砕骨折入院中:05/02/24 07:59:39
>795
マニュアル通りに、手順を跳ばさず、端折らず、最初から順番にやるのが大事。
ワケ判んなくなっても、無理矢理調整しようとしたり、
手順を途中まで戻ってやろうとすると、余計に収拾不能になるから。
トリプルだとダブルほどキッチリとした変速状態には出来にくいから
有る程度マトモに変速してくれるなら、そこで妥協することも必要だよ。
836ツール・ド・名無しさん:05/02/24 08:08:59
糞ニーにそんなファジーな製品あったら叩き潰されるだろうなー・・・
>>799 :782
粘る気なら、販売店じゃなくてジョスの輸入元に直接メールするのが王道だなぁ。
>>833
サイクリングロードならインナー。
車道の平坦ならアウターですね。
後ろのギヤは14〜21Tあたり、、、
839ツール・ド・名無しさん:05/02/24 09:10:32
お前らそんな低ギヤで回してたのか
CRこそ踏むところだと思ってたorz
次からはセンター使うぞ
正直なトコ。14,15,16は、よほど飛ばす時じゃなきゃ使わないっス。
>>831
性能的には、初心者じゃなくても安いやつで十分です。
842ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:04:15
>>839
ケイデンスメーター付けて、
スピードに関係なく一定のケイデンスで回すクセを付けたほうがいいよ。
スピードにギヤを合わせるのではなく、ケイデンスにギヤを合わせる。
843ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:06:57
タイヤのトレッドパターンで質問です。
ミシュランのメガミウム買ったのですが、
進行方向に向かって下の@Aだとどっちに装着すれば正解ですか?

@
←進行方向

<<<<<<<<

<<<<<<<<


A
←進行方向

>>>>>>>>

>>>>>>>>
844ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:10:16
>>843
上から見て1
>>843
@。バンクさせた時の排水性の為。
846ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:15:10
>>845
「バンクさせた時」?????????

ハァアアアアアアアアアアアアア??????
847あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/24 10:17:55
>>846
ここは初心者スレだ。反論なり訂正なりははっきりしろ。
848843:05/02/24 10:23:11
>>844
>>845
1ですね。ありがとうございます。さっそく装着します。
849ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:24:57
バンクはよけいだろ。
850あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/24 10:30:33
>>849
何故?
851ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:33:53
言う必要がないから?
852ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:37:05
>>>>>>>
バンクさせなくても地面にくっついてるだろ。
853あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/24 10:37:12
>>851
え、それだけ?拍子抜けした。
854あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/24 10:39:17
>>852
バンクさせなきゃ接地しないよ。メガミウムは真ん中がスリックで、両サイドにハの字パターンがあるんだよ。
良いタイヤだから使ってみ。
855ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:43:45
>>854
そんなタイヤの話なんかしてねえよ。
>>>>>←こうやって書かれてたらまん中からパターンあるだろボケ。
856あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/24 10:45:41
>>855
漏れは>>843の話をしてたんだけど。
857ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:48:36
>>856
え、それだけ?拍子抜けした。
858あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/24 10:49:46
>>857
それだけだよ。
859ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:59:29
852=855の大敗。
つうか、ウザイんで二度と来るな。
860ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:59:37
女神って今更どこで売ってんだよ

と思って調べたらアスキーにあるな
女神2だけど
861ツール・ド・名無しさん:05/02/24 11:06:38
>>854
 あにす、ありゃパンクした時の為でなくてコーナリング時の排水性を考えての物なんだよ。
(雨中パンクして更に走る時の事なんて製品性能として考慮しないよ)
もっとも車と違ってあの細くRの付いたタイヤでは、排水溝なんて殆どお飾りなんだけどね。
初心者スレでの煽り合いはたいがいにな。
862あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/24 11:10:57
>>861
ワラタ。そう来たか…。十分楽しんだからもういいよ。ありがとう。
863ツール・ド・名無しさん:05/02/24 11:11:11
>>861
濁点か半濁点かをもう一度よく見ましょう
864ツール・ド・名無しさん:05/02/24 11:15:04
865ツール・ド・名無しさん:05/02/24 11:18:48
>>863
ネタにま(ry
866ツール・ド・名無しさん:05/02/24 11:27:09
ネタじゃない!ネタじゃないんだー!!



・・・・つまり素で間違えたと・・・スマヌアニス・・・吊ってくる。
867ツール・ド・名無しさん:05/02/24 11:29:56
フォントサイズ大きくしなさい。
868あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/24 11:30:23
>>866
ごめん。ネタだと思って笑っちゃったよ。謝るからさ、だから
イ`
869843:05/02/24 11:51:46
やっと装着完了。時間かかりすぎ orz
女神じゃなくて女神2でした。
失礼致しました。
870ツール・ド・名無しさん:05/02/24 13:48:46
弟にお古のロードを譲ることになったのですが、弟の家はすごく遠いので発送しようと思っています。
どこの運送会社を使い、どんな梱包をするのが一番安いでしょうか?

私の家は神奈川で、弟は宮崎で暮らしています。
私には仕事がありますので、「乗っていけ」、「電車で運べ」などは無しでお願いします。

871ツール・ド・名無しさん:05/02/24 13:49:36
サイクルヤマト便
872ツール・ド・名無しさん:05/02/24 13:53:04
>>870
70%組みぐらいまで分解すればヤマト便で送れるだろう。
サイクルヤマト便は輪行袋必要だからな。
持ってるか?
873ツール・ド・名無しさん:05/02/24 13:53:16
おお! 速攻でマジレス、ありがとうございました!
どうしたらよいのか分からず、途方に暮れておりました。

ありがとうございました!
874ツール・ド・名無しさん:05/02/24 13:54:32
>>872
いえ、今まで自宅から半径100Km以内しか走ったことがないので、輪行袋は持っていません。
幾ら位するのかも分からないので、あさひのホームページでも見てきます。
875ツール・ド・名無しさん:05/02/24 15:16:10
>>874
自転車屋で使い終わった梱包用段ボールが転がってるのを見るけど、あればそれをもらってきたらいいんじゃない?
876ツール・ド・名無しさん:05/02/24 15:56:53
>>875
段ボールだけは不可だって
http://www.j-cycling.org/yamatobin/
877ツール・ド・名無しさん:05/02/24 16:05:38
>874
梱包に困るようだったら、自転車のダンボール箱を自転車屋に分けて
もらうといいよ。あさひみたいな大型店だったら分けてくれる可能性
大。前輪とペダル外せばちょうど良い大きさのはず。
佐川で送った時には値切って関東圏内2500円くらいで送れた。
こわれモノ指定を忘れずに。
878ツール・ド・名無しさん:05/02/24 16:27:32
サイクルヤマト便は輪行袋だからなあ・・・
正直ダンボールの方が安全だと思うよ。
879ツール・ド・名無しさん:05/02/24 17:37:15
>>877
リアルあさひは納品時のゴミ箱に使うので、基本的にダンボールはあまりません。
880ツール・ド・名無しさん:05/02/24 17:39:54
保証って通常の30万かな・・・紛失させられたら割にあわん
881ツール・ド・名無しさん:05/02/24 17:41:01
882737.778:05/02/24 18:10:58
>>796
ホビーレースに使いたいと考えております。上りでも下りでも使えるような
オールラウンダーなフレームが欲しいですね。好きなカラーは以下ですが、
Dogma FP Col.207
Dogma Col.190
Prince SL Col.505
フレームの値段だけでも
標準価格 ¥567,000 (税込)〜標準価格 ¥405,300 (税込)
というように16万円もの開きがありますね。どうしますか?
883ツール・ド・名無しさん:05/02/24 18:18:36

>>882
フレームはオールラウンドでも脚がついていかんのでは?
大体カラーとか値段の差異を人にゆだねるなよ
お前の好みと財布に左右されるんだろうが。
なんでお前の嗜好まで考慮してレスつけなきゃいけねーんだよ?
あまりに中途半端な質問なんできついこといったが まぁコルナゴどうよ。Shimanoも欧州で使用決定してる
884ツール・ド・名無しさん:05/02/24 18:24:00
コルナゴピナレロデローザを買う奴はアフォ
885ツール・ド・名無しさん:05/02/24 18:24:37
>>882
オールラウンダーかどうかは自分の脚質できまる
886ツール・ド・名無しさん:05/02/24 18:36:51
>>884
ピナレロだけもってないYO!!!
887ツール・ド・名無しさん:05/02/24 18:42:41
>>882
石井にマジレスするだけ無駄だと何度(ry
全角数字とよく使う言葉をあぼ〜ん設定すれば距離スレのとかはほとんど消えるがw
888884:05/02/24 18:51:21
やはりルイガノが一番
889ツール・ド・名無しさん:05/02/24 19:44:01
コルナゴデローザルイガノ最低ピナレロ以外はありえないおれはオールラウ
ンダー
890ツール・ド・名無しさん:05/02/24 19:51:28
>>889
オールラウンダーって、別名。中途半端?
891ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:10:02
振れ取り台を使わなくても、
ホイールの振れを上手に取る方法ってあるのでしょうか?

892ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:10:40
ショップに持っていく
893ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:11:48
ボトルケージと携帯ポンプのところのネジ山を力まかせに回していたら
ネジがナメてしまい、ネジ山の上の部分がなくなってしまいました・・・。
ボトルケージ単独をフレームにつける場合には問題ありませんが、
ボトルケージと携帯ポンプ両方をフレームにつけようとするとネジが
ナメているせいかネジが締まらずつけることができません。
こうなってしまった場合はもう方法はないんでしょうか?
フレームの中のネジ山交換とか無理ですよね?
894ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:11:54
>>892
ショップで振れ取り台使うだろカス
知らないならロムってろ
895ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:16:34
>>893
逆にタップを切るという方法がなくもない。
896ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:17:42
>>894
煽ることしかできないんだろカス
だったらロムってろ
897ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:23:11
>>894
ショップに持っていく
898ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:24:26
>>893
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/alloyscrew.html
これに長いボルト入ってるから、それ使え。
899ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:24:30
>>895
それは初心者にも簡単にできますか?
ところでタップってなんでしょうか?あーすごいショックです。
900ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:26:07
>>891
フレームにつけたまま、ブレーキシューとかを目安にする。
(何か固定してそれを目安にするのもあり)
やりにくいしたぶんセンターずれるから、正直どうかと思う。

>>893
奥の方のねじ山は生きてるなら長いネジ使うとか。
(つか初めから長さの足りてないネジ使うなよ)
リベットになってる場合は交換も出来た気がする。
901ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:31:21
>>898
ありがとうございます。一番ながいボルトならなんとかできる気がします。
さっそく注文してみます。
セット内容 : M5X12 (4ヶ)/M5X16 (2ヶ)/M5X20 (2ヶ)とありますが
一番長いのは20ミリ?ということでしょうか?
902ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:33:59
>>901
なんか知らんが全部セットで大量にはいっとった。
あと後ろの数字はボルトの長さのこと。
903ツール・ド・名無しさん:05/02/24 21:01:54
じゃあまた明日だな。もうしばらく悩むことにするわ〜
904ツール・ド・名無しさん:05/02/24 21:41:40
>901
規格がわかってるなら金物屋とかハンズに行った方が安いよ。
チャリのはアルミ製、金物屋のは鉄orステンレス製だけどね・・・
905ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:08:19
素人同然のホビーレーサーです。
この度、ロードを新しく購入しようとしています。
デュラエースとアルテグラの違いはどの位あるのでしょうか?
素人同然の私にも違いがわかるのでしょうか?
ちなみに、週一しか乗らず、年3000km位です。
906ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:10:09
かねがあるならずら
ないならあるて

たいさはない(かかくさほどはってことね)
907ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:10:14
>>905
気に入ったほうにすれば〜?
908ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:11:02
悪いことは言わん。STIとチェーンだけはデュラエースにしとけ。
他パーツはどっちでも大して変わらんのでアルテグラで十分。
909ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:13:19
プラスチック(こりゃ単なる穴埋め用だな)とかチタン、カーボンもあるよ。<ボルト
んなもん使ってどうするのさ、って感じだけど。
910ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:15:23
>>908
STIはアルテでもよくね?新型見たけどデュラとほぼ同じだよ

お勧めは「クランクだけデュラであとは新アルテ」
パッと見フルデュラに見えるからな
911ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:22:14
>>905
> ホビーレーサー

レース出るの?
912ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:38:19
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h23692169
この白いタイヤのメーカー・型番分かりますか?
913ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:39:30
ミシュラン プロ2レース
914ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:55:03
>>913
白じゃありませんでしたか。ありがとう。
915ツール・ド・名無しさん:05/02/25 00:09:38
906、907、908、910さん
ご意見ありがとうございました。参考にします。

911さん
レースには年1回位は出たいと思います。
>>882 :737.778
ど、どうしますかときたか!

ぼくならレースに使うなら、
フレーム Dogma FP
コンポ シマノ,デュラエース
ホイール シマノ78,カンパボラ,
シマノデュラのハブにマビックオープンプロかアラヤリムの手組み。
ハンドル カーボン
タイヤ パナ ヴァリアント...etc
って感じになるなぁ。全部ひっくるめて百五十万って感じかな?
以上がレースに出て自転車を見せびらかす時の選択。
レースに出て、少しでん勝つ気があんなら、
十万前後の完成車を買いひたすら走りこむ。
脚質を見てホイールを購入。
後の金の使い道は、栄養学の本とか、自転車の基礎トレーニングの本とか、、、
とにかく体のメンテナンスに気と金を使う。
で、ひたすら走りこむ。
金が余ったらローラー台を買い込みひたすら走りこむ。
これで五十万ぐらいですね。
917ツール・ド・名無しさん:05/02/25 01:01:00
OGの毒電波キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
918ツール・ド・名無しさん:05/02/25 01:03:48
電波という割には案外まともだな。
919ツール・ド・名無しさん:05/02/25 01:09:37
問題は金より時間だよな
いくら金あったってトレーニング時間がなきゃ強くはなれない
時間が無いなら、、、作るんだ!!
921ツール・ド・名無しさん:05/02/25 01:16:57
>>882
レースでオールラウンドに使いたいってんだったらプリンスSLでいいと思うよ。
登ってよし下ってよし、スプリントかけてよし。
ただし「SL」っていうほぼ(今のハイエンドの平均と比べると)軽くないけどな。
まぁ、軽くないのはドグマも同じ。
922ツール・ド・名無しさん:05/02/25 01:40:41
マグネシウムでも軽くないの?
923ツール・ド・名無しさん:05/02/25 01:42:50
軽くするより剛性を上げる方に振ったとか何とか。
924ツール・ド・名無しさん:05/02/25 02:08:44
少しずつ軽くしながら金ボッてくんだろ
925ツール・ド・名無しさん:05/02/25 02:37:43
タマサイにおけるレーパン着用率ってどのくらい?
普段着とレーパン以上の気合入ったヤシの割合を知りたい。
ママチャリ&MTBは除外。
漏れは地方在住なので、世の動向調査のため知りたいデツ。
926ツール・ド・名無しさん:05/02/25 02:40:32
じじばば以外はレーパン
927ツール・ド・名無しさん:05/02/25 02:44:27
>>925
なぜ多摩サイスレに聞きに来ない?

あぁ、晴れたら多摩川行きてヘな43周目
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1108262444/
928ツール・ド・名無しさん:05/02/25 02:48:24
>>927
別にタマサイのことを知りたかったんではなく、一般論として知りたかっただけ。
ある程度場所を特定しないと、回答しづらいかと思ったので特定してみた。
929ツール・ド・名無しさん:05/02/25 03:08:00
それなら多摩サイスレで聞けばいいのでは。
930ツール・ド・名無しさん:05/02/25 03:31:11
>>928
うだうだ言ってないでさっさとレーパン買いなはれ。
931ツール・ド・名無しさん:05/02/25 03:55:01
別に恥ずかしくなんかないからさっさと買え
漏れなんかオークリーのサングラス買いに行ったときもレーパンだったぞ
932ツール・ド・名無しさん:05/02/25 07:12:02
これから暖かくなってきて暑くなりますので
冷た〜いのを飲みたいのでボトルに飲物を入れて
冷凍庫に入れて凍らせてもボトルって大丈夫ですか?
アルミタイプはマズいと思うのですが?どうですか?
形とか変形しませんか?
933ツール・ド・名無しさん:05/02/25 07:14:08
そんなあなたにキャメルバッグ

ペットボトルでも十分じゃね?
934ツール・ド・名無しさん:05/02/25 07:46:59
>>916
150万の自転車をかって、それでトレーニングをすると言うのは?
935ツール・ド・名無しさん:05/02/25 08:01:05
>>934
150万円の自転車を外に出すと目垢がつきます。
>>934
最初は、何度かこけたりしないかなぁ?
その自転車に気安く乗って、傷だらけにできるなら問題ないけど、
937ツール・ド・名無しさん:05/02/25 09:06:58
着替えて、アイボンして、コンタクトして、ストレッチして、ボトル仕込んで
タイヤ空気入れて、ばーむのんで、家を出るのに30分ぐらいかかる。
みなさんどんぐらい?
938ツール・ド・名無しさん:05/02/25 09:18:01
余裕もって準備したらいいじゃん
10分でも30分でも1時間でも
939ツール・ド・名無しさん:05/02/25 09:53:18
>>916
O.Gよ、いちいち石井に反応すんなボケ!

それからいくら正しいこと言っても実践したことない(レースでたことない)なら
それは脳内野郎と同じだ。
だから叩かれるってこと、それくらいそろそろ理解しろ!
940ツール・ド・名無しさん:05/02/25 11:08:29
と、脳内君が申しております。
941へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/25 11:12:17
>>932
> 冷た〜いのを飲みたいのでボトルに飲物を入れて
> 冷凍庫に入れて凍らせてもボトルって大丈夫ですか?

ボトルは大丈夫です。

ですが、
なかなか飲みたい量が融けず、アタマにくるので、
私は一回やってやめました。
942ツール・ド・名無しさん:05/02/25 11:13:48
SEVってなんですか?
943ツール・ド・名無しさん:05/02/25 11:21:59
>>942
Special Ecological Vehicleの略。

944ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:02:08
走るにあたって都内湾岸地域でオススメの場所ありますか?
945ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:06:11
>>944
休日朝の大井埠頭
946ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:07:35
947ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:20:15
ロードに限った事でもないんですが、ボトルゲージを付ける時、フレームのボルトを外しますよね。
で、そのボルトにスペーサー(?)みたいのが入ってて、それはゲージを付ける時はフレーム側にかますんですか?ボルト側にかますんですか?
前々から気になってて、教えてよろしく!
948ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:28:17
突っ込みたいのを我慢しても書き込んだ時点で俺の負けか・・・
949ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:29:43
>>948
いや、その意味さえわかんない^^j教えて〜〜
950ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:31:13
>>947
フレーム側だな。
951ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:32:05
>>950
おお、サンキュ!マジでまた賢くなったよ。
952ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:40:25
>>947
ワッシャの意味から考えて、ボルト側。
953ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:44:40
>>952
どっちよ!でも僕も>>952と同じ考えだからそうやってるんだけど・・・。
まあ、気にするなって事?
954ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:48:16
>>949
ゲージじゃなくてケージだろ!
と突っ込みたいのでは?




と書き込んだ俺は負けですか?
955ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:50:17
あれはケージを付けないときの為のスペーサー。
だから つ け な い
956粉砕骨折入院中:05/02/25 13:11:06
アレは、ゲージがFDのバンドや直付け台座に干渉しないための高下駄スペーサー。
だから大抵はシートチューブ側のゲージ台座にしかついてないでしょ。
957ツール・ド・名無しさん:05/02/25 13:30:57
>>956
だからケージだっつの
ちょっとぐらいは学習しろよ
このウスラ
958ツール・ド・名無しさん:05/02/25 15:16:13
果たして本当にスペーサーなのか、ワッシャーなのか・・・
959ツール・ド・名無しさん:05/02/25 15:17:44
また、OGか?俺みたいにあぼーんしとけよ
960ツール・ド・名無しさん:05/02/25 15:20:32
>>956
お前のフレームだけだろw
素人が調子に乗るなwwwwwwwww
961しもおに:05/02/25 15:21:30
>>933
ちょっとへこましてからこおらすのじゃよ
962しもおに:05/02/25 15:28:13
>>960
そんなことおまえにいわれたくない
963ツール・ド・名無しさん:05/02/25 15:42:12
>>960
俺のフレームにもついてるw

直付けのにはついてるんでないのかね
964ツール・ド・名無しさん:05/02/25 15:46:39
>>947
その
>スペーサー(?)
ってのが、本当にスペーサーなのか、シムなのか、ワッシャなのか…

スペーサーならケージとフレームの間か、必要ないなら廃棄
シムなら必要なければ廃棄
ワッシャならボルトとケージの間
965ツール・ド・名無しさん:05/02/25 16:42:57
携帯ポンプのかわりに携帯ボンベもって行く人います?
あれって一回使い捨てなんでしょうか?
ポンプよりもさらに、小さくて、かさばらないならボンベもいいかなと
思ってるんですけど、ボンベの利点、欠点教えてください。
966へだま ◆7JLFh7E/wI :05/02/25 16:46:19
>>965
> 携帯ポンプのかわりに携帯ボンベもって行く人います?

俺です。

> あれって一回使い捨てなんでしょうか?

そうです。

> ボンベの利点、欠点教えてください。

利点:小型軽量、すぐ走れるようになる。
欠点:高い。
967ツール・ド・名無しさん:05/02/25 16:47:29
>>965
一回使うと終わり。
だから何回もパンクしてしまったらアウト。
自転車屋ないとこならポンプがいいよ。
そんな重いもんでもないし
968ツール・ド・名無しさん:05/02/25 16:57:14
別にどっちでもいいじゃねぇか
頭皮の固いハゲばっかだな
969ツール・ド・名無しさん:05/02/25 16:57:43
いやらすぃ3P
970ツール・ド・名無しさん:05/02/25 16:58:15
968 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:05/02/25(金) 16:57:14
別にどっちでもいいじゃねぇか
頭皮の固いハゲばっかだな



↑(笑)
971ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:03:43
>>969
思ったのだが真ん中と右はわかるが左は背中つけて寝てるだけじゃね?
3Pにはなって無い気がする
972ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:04:49
みなさんレスありがとうございます。
ボンベはコストパフォーマンスが悪いということなんですね。
ボンベも何回も使えるのならいいなと思ったんですけど。
973ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:14:29
>>972
要はTPOに応じて使い分ければいいのです。
荷物を少なくしたい時、パンク修理に時間をかけたくない時はボンベ。
長距離行く場合はポンプ、という具合に。
974ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:18:49
充填可能なボンベ、なんで出ないのかな?
フロアポンプで充填できれば使いやすそうだけど。
975ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:21:07
商売にならない
976ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:24:05
ものすごーく高圧に出来るポンプが必要な希ガス。
977ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:26:29
ドライアイスを充填しとけ
978ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:36:55
>>975
まあそうだろうね
>>976
そうなのか。15気圧程度じゃダメか。
>>977
?
979 ◆1C/John/NQ :05/02/25 17:38:58
次スレ

ロード初心者質問スレ stage68
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1109320394/
980ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:39:56
オツ
981ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:42:45
1000
982ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:46:09
>>978
ボンベの中身は二酸化炭素。
983ツール・ド・名無しさん:05/02/25 18:31:57
使い終わったボンベの口を大きく開けて
砕いたドライアイスを入れた後、装置にくっつけてエアーを充填すればOK
ってことでファクトリーオートメーション?
984ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:00:08
>>983
先生!そのドライアイスが入ったボンベをいくつも用意したい場合は
口金をいくつも用意しないといけないのですか!?
985ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:04:28
>970
笑ったって事は美容関係者かハゲかのどっちかだな?
986ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:32:26
>>985
おまえの稚拙な内容のレスそのものが笑われてるんだよ
987ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:35:42


988ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:40:02
>>985-986

( ´,_ゝ`)プッ
989ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:41:44
ナーバスコンコード社の自転車といえば、何を思い付きますか?
990ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:42:53
>>989
マジレスすると、CLN-78 ZIO/MatR。
普通は誰も知らない。
991ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:44:01
即レスさんくす
992ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:44:21
992
993ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:44:43
1000取り合戦が始まった・・・!!
994ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:45:49
うぉーーー
995ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:46:06
余裕で1000
996ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:46:31
なんとこのスレをあげちゃいます


age!!
997ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:47:30
おまいらやる気なさすぎ
998ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:48:22
ヨン様が1000
999MTG ◆AFtruazOGc :05/02/25 19:48:29
ふっ
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。