ライト製品総合@チャリ板Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
前スレ
ライト製品総合@チャリ板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part20
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092278025/

詳しくは>>2-20あたり
2ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:41:56
>>1
31:04/09/18 14:44:01
なんか前スレの最後の方で、ゲームボーイとか防水テレビなどの意見が合ったので、
(LED/ダイナモ/ハロゲン等)の表記はやめました。
4ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:44:21
5ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:45:07
紫外線波の名言
       143 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 11:46
       >>142
       自分でググれよ。
       LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・

紫外線波の名言2
       154 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:08
       >>152
       なにか言ったらどうだ?
       せっかく丁重に教えたのに謝罪も礼もなしですか?

紫外線波の名言3
       156 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:25
       「ごめんなさい」って言える子になれるといいね
6ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:46:07
ゲームボーイとか防水テレビなどの意見???
7ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:47:07
<< メーカ >>
SON(Schmidt's Original Nabendynamo)
  http://www.nabendynamo.de/
XT、ULTEGRA グレードのスポーツハブダイナモ
  http://cycle.shimano.co.jp/2004newpro/s_light/index.html
CATEYE
  http://www.cateye.co.jp/cateye/

<< 販売店 >>
St John Street Cycles
  http://www.sjscycles.com/
CBあさひ
  http://www.cb-asahi.co.jp/
アトミックサイクル
  http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/

<< 使用報告・使用例 >>
CHARIC
  http://charic.jp/default.asp
サイクルベース名無し
  http://www.cb-nanashi.com/
スーパーファイヤーSF501の5wLEDライト
  http://www.billion.co.jp/ihara/Part/SF501.html
ハブダイナモでLEDライトを点灯させる
  http://bicycle.nasbar.net/led/
SF-501 for 自転車
  http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_419_1.jpg
  http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_419_2.jpg
SF-504
  http://homepage3.nifty.com/c-plot/04_superfire/sf504/sf504.htm
ライトマニアスレ用のあぷろだ自作・改造
  http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi?action=make_html&cat=10&txtnumber=log
8ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:48:26
URL貼るときはリンク切れチェックしろよ!!!
9ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:49:45
>>8
全部じゃないが軽いチェックはしたんだよゴルァ
どれが切れてた?
10ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:53:24
さっき、模型屋さん覗いてきたんですけど、
エアガンのスコープマウントリングって、
ライトのマウントに使えそうじゃないですか?

店員さんの話では、マウントリングの直径はφ14mm(だったっけ!?)
一部それ以上のものもあるということ。

マウントベースという、リングを固定する板を、
ボトルケージのネジに合わせて穴開ければいけそうです。

その内やってみる予定です。
11ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:55:20
XT、ULTEGRA グレードのスポーツハブダイナモ
http://old.cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/accessories/s_light/index.html

その辺のデータ
ttp://www.peterwhitecycles.com/Shimano3N70.asp
1210:04/09/18 14:56:01
あ、ちなみに非自転車用(=一般懐中電灯タイプ)
の、主立った物をお持ちの方、型番と直径を教えていただけませんか?

ライト本体チョイスの参考にさせていただきたいのですが・・・
13ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:56:54
インプレ(Part20)
878 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:04/09/17 00:26:08
ハブダイナモ (DH-37D0)インプレ

●組み合わせ
 ハブ :DH-3D70
 ホイル:ALEX AT400
 スポーク:星15ストレート
 タイヤ:Web@ストラディウス
 ライト:LP-R600 ランプ

●料金
 13840円

●走行
 距離 :200Km位(夜間)
 速度 :大体30Km/h〜45Km/h
 速度Max : 68Km/h

●感想 (通常のアルテハブのホイールと比較)
 ・明らかに回転負荷が高く、アルテハブを想像すると_| ̄|○来る。
 ・シマノHPでの70%改善のうたい文句は、ジャロってると思う。
 ・明るさは抜群。 夜間の多摩サイでも余裕。
 ・前に聞いた不具合である、玉切れやライトレンズの溶けは今は無い。
 ・確かにママチャリのダイナモライトよりは全然軽いけど、なんだかブレーキを引きずっているような感じで
  負荷トレーニングだと自分に言い聞かせてると気にしなくなって来る(w
141:04/09/18 14:58:14
>>6

前スレ>>976=978、981

です。
15ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:58:18
>>1
ここはPart21じゃねーかゴルァ
次スレは22な
161:04/09/18 14:59:35
>>15

逝って来ます…
17全スレ878:04/09/18 15:11:58
>>13
●記載修正
 料金の\13,840には、タイヤ代は含まれておりません。

1と一緒に、逝って来ます…
18ツール・ド・名無しさん:04/09/18 15:16:27
いきなりグダグダなスレだな
しょうもな

今回は紫外線派に続く電波野郎は現れるのか?!
19ツール・ド・名無しさん:04/09/18 15:23:47
で、

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/no-bland/lpf033.html

これ買ったやつはいないのか?
20ツール・ド・名無しさん:04/09/18 15:24:27
買う意味無し
21ツール・ド・名無しさん:04/09/18 15:25:51
画像見れば一目瞭然
わざわざ暗さを買うことは無い
ゴミ
22ツール・ド・名無しさん:04/09/18 15:28:12
23ツール・ド・名無しさん:04/09/18 16:34:02
前スレ>>985 ワロタ

VIC東海とは…
ところで、見た目で「コレダ!!」と、
CATEYE製品を選んだ人っているの?
24ツール・ド・名無しさん:04/09/18 18:11:24
>>19
それより安い値段でパトリオプロが買えるよ
ttp://homepage3.nifty.com/c-plot/03_gentos/gt10aa/gt10aa.htm
ttps://shopping.biglobe.ne.jp/shopping/world/webshop/pct/0204/0801/TR-6a

明るさはもちろん電池にしても単4×3本より
パトリオプロの単3×2本のほうが使い勝手がいいんじゃない?
25ツール・ド・名無しさん:04/09/18 20:04:26
誰かこれ付けて写真さらしてくんねえかなぁ
ttp://homepage3.nifty.com/c-plot/01_ledlight/v2%20giga/v2-giga.htm
26ツール・ド・名無しさん:04/09/18 20:14:46
スポット強すぎで使い物になら無そうだぬ
27ツール・ド・名無しさん:04/09/18 20:16:25
いきなりグダグダなスレだな
しょうもな

今回は紫外線派に続く電波野郎は現れるのか?!
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092278025/997
回答感謝。パトリオプロ試してみます。
29ツール・ド・名無しさん:04/09/19 03:34:22
HL-EL500 って、HL-500II or HL-1500 に付属のブランケットにサクッと入る?
逆はいけるんだけど、上記の組み合わせだと入らない。
これは仕様? それともうちだけ?
誰か試して教えてエロイ人!
30ツール・ド・名無しさん:04/09/19 03:38:43
頑張れば入る。
でもかなりきつい。
31ツール・ド・名無しさん:04/09/19 03:42:49
29です、ブランケットは毛布でした、ブラケットの間違いです(汗)

>>30
即レスサンクス、やっぱ仕様かぁ、さっきからチマチマやすりがけしてるんだが、
なかなかサクッと入るようにならん。。。
32ツール・ド・名無しさん:04/09/19 07:04:34
何故に波平弁?
33ツール・ド・名無しさん:04/09/19 15:39:42
このセメント、セメント
34ツール・ド・名無しさん:04/09/19 22:14:02
ホームセンターでこれを見かけた。
明るさを追求するならこんなのも良いんでない?
http://store.yahoo.co.jp/askul/650776.html
35ツール・ド・名無しさん:04/09/20 11:17:42
HL-1500って電池入れるところにゴム版が貼り付けてあるけど何これ?
36ツール・ド・名無しさん:04/09/20 11:21:57
>>35
ゴム板
37ツール・ド・名無しさん:04/09/20 11:23:29
そりゃそうだ
38ツール・ド・名無しさん:04/09/20 12:00:59
>>35
電池入れた後に上に乗せてみ。



閉まらないから。
39ツール・ド・名無しさん:04/09/20 17:48:18
SF-101を自転車に取り付けられるように
ブラケット作ってみました。

http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_591_1.jpg
40ツール・ド・名無しさん:04/09/20 17:48:35
>>38
え、あれってやっぱ外すもの?
どっちか迷って、3つもってるうちの2つは外して、
一つは電池の下に敷いたままになってる。
どちらも普通に使えるけど。
4135:04/09/20 18:49:03
>>40
敷いてたら閉まらなくない?
さらにどうでもいいけど、何で同じライト3つ持ってるの?
42ツール・ド・名無しさん:04/09/20 18:52:16
万引きしたから
43ツール・ド・名無しさん:04/09/20 20:03:55
↓次でボケて! AA(ry
44:04/09/20 20:04:50
知らん
45ツール・ド・名無しさん:04/09/20 20:24:43
プゲラっチョ
46ツール・ド・名無しさん:04/09/20 23:52:36
おれはHL-1500のゴムシートは取らない派。
少しつぶれていい感じになってきた。
あれは電池のガタツキを無くすためのものじゃないかな。
なくてもあんまりがたつかなそうな気もするけど。

ところでHL-1500ってなかなかいいライトだな。明るいし。
ニッケル水素充電池と100円ショップの電球でバリバリ使ってるよ。
47ツール・ド・名無しさん:04/09/21 00:06:48
LEDランプなら壊れそうな使い古しのランプにアキバとかで売ってる
高輝度LEDをひとつかふたつつけてやればOKだよ。十分な光はある。6Vでね。
今日途中までやってみた。
http://up.isp.2ch.net/up/e5a59c14ff0d.JPG
http://www.stereoz.net/uploads/img/086.jpg
48ツール・ド・名無しさん:04/09/21 01:17:43
あさひからライト取り付けアダプタ発売
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
49 :04/09/21 02:37:30
>46
>あれは電池のガタツキを無くすためのもの
正解。クッション効果を期待したのでしょう。
俺のは年季が入ってるんでボロボロである。

>47
いずれそのライトもLED版がそんな形で出るのかな。
まぁ100円では出ないだろうが。
ダイソーは100円縛りが無くなったから可能性はある。
売り込んでみたら?
50ツール・ド・名無しさん:04/09/21 03:14:50
>>47
Luxeonと高輝度LEDじゃ明るさが100倍ほど違う
51ツール・ド・名無しさん:04/09/21 04:10:12
Luxeonは消費電力大き杉
それに、相対効率には触れられてるのに絶対効率は何もかかれてないところ見ると、
一般品並かそれ以下なんだろ
場合によってはちっこいのを使いたくもなるよ
どうせLEDなんて前照灯には使えないんだからどうでもいいじゃん
52ツール・ド・名無しさん:04/09/21 04:16:32
相対効率 → 紫外線波みたいなモノか?
絶対効率 → 紫外線波みたいなモノか?
53ツール・ド・名無しさん:04/09/21 04:27:58
ああちょっとすまんかった
使用直後を基準とした場合の時間経過による発光効率の低下を相対効率とか書いてた資料があったんだよ

漏れが絶対効率って言ってたのは、電力->光変換時の効率な
54ツール・ド・名無しさん:04/09/21 04:31:58
その資料
webにあるならruiきぼんぬ
55ツール・ド・名無しさん:04/09/21 04:39:46
見当外れの物見てたらスマンコ

この辺から
ttp://www.lumileds.com/products/family.cfm?familyId=8
直接見たのはコレ
ttp://www.lumileds.com/pdfs/AB07_JA.pdf
56ツール・ド・名無しさん:04/09/21 04:56:30
ttp://www.audio-q.com/led-6.htm
の下の方にあるレンズ付きの仕様は
500cd 3.42V/350mA(1.197W) 10度

秋月で一番明るいのは
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00168
10cd 3.6V 20mA(0.07W) 15度
5度でどの位変わるのか知らんけど、広角タイプが60度で6.5cd

Luxeonの方が圧倒的に高効率だと思うけど。
57ツール・ド・名無しさん:04/09/21 12:43:08
>>56
Luxeonはいくら明るくてもねぇ。放熱板が必要って時点で、熱に
変位してしまう分無駄にしてるとも言えるのだけど。
58ツール・ド・名無しさん:04/09/21 12:46:29
暗いLEDも暗いなりに放熱しているわけで......
効率が高いLuxeonの方が単位電流あたりの
放熱量は少ないわけで.....
59ツール・ド・名無しさん:04/09/21 12:48:13
>>57 それはワット数の違い。低消費電力のLEDでも発熱してるでしょ。
60ツール・ド・名無しさん:04/09/21 16:50:24
>48
ハブダイナモなホイールでこれを付けたら
夜練のときに前輪をひょいと取り替えるだけでライト仕様になるのかな?

欲しいなあ。ウズウズ
61ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:04:23
パナソニックのLEDライト
NL-840P-K
っての買おうかとおもっちょります。
立ち読みした雑誌に載ってた比較記事だと、EL500より
明るいみたい。照射範囲はちょっとせまめみたいだけど。

つかってるひといたらインプレたのんます。
62ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:58:43
EL500にオキシライド電池突っ込んだら基盤が焼け切れちまった。欝
63ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:03:29
ハロゲンとLEDを5個ずつくらい付けたりしてみたい・・・(*´д`)
64ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:07:29
>>62
やっぱ電圧とか違うの?アレ。
65ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:08:00
どれ?
66ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:08:37
オキシライドのこと。
67ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:11:21
オキシライドって、オガライトの親戚みたいなもの?
68ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:13:22
知らない。
今、松下のサイト逝ってきたが強力ライト・懐中電灯系は「×」だね。気をつけないと。
ttp://panasonic.co.jp/mbi/info/oxyride/01.html
69ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:24:46
>67
オキシドールのいとこだよ
70ツール・ド・名無しさん:04/09/21 20:35:16
CYGOのライトかってみた。
なかなかいいかもしれない。
71ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:24:53
パトリオプロを充電池の2.4Vで駆動できるようにするには、どうしたらいいんだろ?

と思って分解したら、ムカデさんが入ってるの見た瞬間に断念。

関係ないけど、ICの表面がヤスリガケされてて、どこの会社のか分からないようになってた。
普通こんなことするか?なんか事情があるのか?
72ツール・ド・名無しさん:04/09/21 22:02:29
>>71
パトプロは昇圧してるので普通に使えない?
73ツール・ド・名無しさん:04/09/21 22:39:03
>>61
840Pしか持ってないが、
20キロ以下では真っ暗な道でも
そんなに支障はなくて、十分だと思うよ。
点滅は横にも窓がついていて、車のウインカーの早さです。
そんなにスポットでないよ。
距離を少し遠めにしたら、車の横幅2台分くらいは照らすよ。
それでも十分な明るさがある。
ただ、防水で無いのが欠点です。
それとLEDの白はやや見にくいね。
オートライトのハロゲンの方が、地面をよく照らし、見やすい。
74ツール・ド・名無しさん:04/09/21 23:22:41
>>71
100%最適化したいの?
そこまでのことはよくわからんし、
俺ならそのままでも十分と思ってしまうところだな。
ここ知ってたかもしれんが、とりあえず電池比較データはこんな感じらしい。
ttp://fuja.s22.xrea.com/runtime/gt10aa/index.html
75ツール・ド・名無しさん:04/09/21 23:24:38
3WLuxeonを単4x3本で動かすライトあったけど結構暗いな
LEDなんて所詮この程度か
76ツール・ド・名無しさん:04/09/21 23:43:08
>>74
オキシライドって当初もの凄く画期的な電池の様に言われてたけど、
アルカリより少しましな程度なの?
電圧高くて壊す物あるし、たちの悪いうんこにしか思えん。
77ツール・ド・名無しさん:04/09/21 23:46:54
>>75
それ1Wじゃない?
7871:04/09/21 23:51:38
>>72,74
ありがとう
ちゃんと動くんだね。
充電忘れてたか、接触不良だ

分解したのは、手元にLuxeon-3wあるから
パトプロを3wに改造できたらなーとも思ってたんで。
ダメもとで。
79ツール・ド・名無しさん:04/09/22 00:03:50
アルカリじゃ動かんデジカメに使ってるけど
フラッシュのチャージも早いし重宝してる。
使い方間違えて文句言ってるのは・・・
80ツール・ド・名無しさん:04/09/22 00:04:56
オキシライドは事実上デジカメ専用だよな
81ツール・ド・名無しさん:04/09/22 00:12:09
やっぱHL-500IIがいいよ。光が広範囲に広がってくれるのが良い。
EL100、HL-1500、EL300、EL200、HL-500IIと色々使った上での感想。

電池は満充電のニッケル水素電池を使えば4-5時間持つみたいだから、
夜練でも電池切れを心配しないで使える。
82ツール・ド・名無しさん:04/09/22 00:18:51
HL-500IIは雨に弱いです・・・
83ツール・ド・名無しさん:04/09/22 00:41:23
HL-1500(5.8V-0.85A)はオキシで問題無し。
日頃は充電池だが非常用に4本常備している。
非常時が一番最強になるんだな。
8440:04/09/22 00:48:06
>>41
だって、落っことして欠けて(1つ目)、落っことして割れて(2つ目)・・・。
それでも使ってたら電球切れて(1つ目・2つ目)・・・。
近所でまた買って(3つ目)・・・。
あさひの通販を知って、電球を頼んで、合計3つになった。

欠け割れは、両サイドに光を漏らすための透明な部分。
いつも片方が逝く。
仕方ないんで、ティッシュを挟んでフタぎゅっと閉めて使ってます。
でも、自転車には付けないかな。部屋に置いといて、
パソコンの裏をごそごそするときとか。。。

HL-500IIももってるんだが、HL-1500のほうが光の広がり方が
横方向に伸びるので個人的には使いやすいし、パッキンがあるから安心。

HL-500IIって、スイッチ入れるときに、どうしても電池蓋をなぜか開けちゃう。
光量やら防水性やら以前にこれが問題! 私だけか?

HL-EL500も買ってみたわけだが、やっぱり1500使ってるなぁ。
ニッケル水素いっぱい買ったし。
8540:04/09/22 00:49:28
>>83
手元にあるHL-1500用の交換用電球は、4.8V-0.5Aと書いてますけど。。。
8681:04/09/22 01:24:57
>>84
HL-500II、俺のはスイッチ動かしただけじゃ電池蓋はびくともしない。
ハズレを引いたか、スナップがへたってきてるのかも。

1500は中心がやけに強くてあとはあまり役に立たない明るさという印象がある。
改めて500IIと比べてみたら、たしかに横方向の広がりは1500の方が大きかった。
87ツール・ド・名無しさん:04/09/22 01:42:33
>>77
包装にはluxeon使用って書いてあったし、3Wととも書いてあったんでたぶん大丈夫
たぶん電圧が低いとかだろうとは思うんだけど
ただシナ製っぽいんで質は疑問だった
3000円程度だったんだがもしかしてお買い得だったんだろうか
88ツール・ド・名無しさん:04/09/22 01:52:50
>>87
安すぎて怪しい
89ツール・ド・名無しさん:04/09/22 02:06:47
HL-1500にはいろんな電球が使えるのがいい。
National 4.8V0.85A ハロゲンとか。
これはノーマルよりかなり明るいと思う。

掟破りで電池3本用クリプトンも、ニッケル水素充電池だと使える。
爆発的に明るい。光も白い。発熱とか電球の寿命は・・・。
昨日30分くらいつけて走ってきた。リフが溶けたりはしなかった。

指定以外の電球使う場合はリフ溶けの心配があるので自己責任で。
だんだん冬になれば熱が冷めやすいから多少はいいかも。
90ツール・ド・名無しさん:04/09/22 02:54:42
>>78
ずぅっと、最初っからパトリオプロを充電池(ニッカド)で使ってますけど・・・
なんか問題あるかなぁ。
91ツール・ド・名無しさん:04/09/22 09:11:07
俺はパトプロをニッ水で使ってる。全然問題なし。
9283:04/09/22 16:05:24
>>85(40)
電球変えたため。
もとの4.8V-0.5Aは予備電球扱い。
93ツール・ド・名無しさん:04/09/22 18:32:49
>73
車の幅2台分ぐらい照射できればバチーリですね。
非防水は確かにネックですが、
ブツヨクモードを抑えられなくなりました。早速買って見ます。
情報あんがとさんでした!
94ツール・ド・名無しさん:04/09/22 19:56:24
BL-126 ttp://www.rakuten.co.jp/palmy/475254/475759/475767/484692/
をドンキで3123*1.05円で衝動買いしちゃったんだけどどう思う?

LEDとハロゲンどっちも使えるのが欲しかったんだけど、
今まで使ってた猫目HL-500IIと比べると、外側のつくりがちょっとちゃちい気がする。軽いのはいいが。
ブラケットもちゃちい。付け外しのしやすさもHL-500IIが上。
>工具を使わずブラケットまで外せるクイックリリースタイプなので、着脱も簡単なので盗難防止にも役立ちます。
ブラケットまで外すの面倒だし、クイックリリースだからぱくられそう
ハロゲンモードの時の光の形がHL-500IIが○、BL-126は−。前後方向に狭いのはどうだろう?
HL-500IIは気休め程度かもしれないけど側面にも光が出るようになってた。BL-126は側面は無し
スイッチがポケットやカバンに入れたときにONになりそうなのが気になる

と短所を並べてみたけど、LEDとハロゲン切り替えられるのって他に見た事ないし、悪くないかな?
95ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:21:48
前カゴに付けるライトで良いのないですか?
96ツール・ド・名無しさん:04/09/23 00:02:53
>LEDとハロゲン切り替えられるのって他に見た事ないし
http://www.cb-nanashi.com/others/light/sanden/ld505.html
97ツール・ド・名無しさん:04/09/23 00:14:35
98ツール・ド・名無しさん:04/09/23 00:58:46
>94
いいんでない。配光が横棒ってのも問題ないよ。
500U持ちのようだから2個付けでもいけるし。
ライトは2個あった方が良いよ。
>95
前カゴのどこに取り付けるかにもよる
前カゴ前部は暗いの多い。
前カゴ下部・外側なら工夫次第で可能性も広がる。
99ツール・ド・名無しさん:04/09/23 16:39:14
HL-EL500
2台の自転車で使い回ししたいんですが、
同サイズのブラケットだけ別売りしてますか?
100ツール・ド・名無しさん:04/09/23 16:47:16
売ってます
101ツール・ド・名無しさん:04/09/23 21:23:04
>>99
ていうかふつうに裏の厚紙に書いてあるんだが。
102ツール・ド・名無しさん:04/09/23 22:17:34
>>101
まあまあ堅いこと言うなよ。
どうせ買ってすぐにろくすっぽ読まずに捨てちまったんだろ。
103ツール・ド・名無しさん:04/09/24 02:06:34
EL500買ってる時点で負け組み。
104ツール・ド・名無しさん:04/09/24 07:00:41
俺なんかパッケージなんか店の外ですぐに捨てるなあ。最初に見つけたごみ箱に。
105ツール・ド・名無しさん:04/09/24 15:47:00
保証書が入ってるから、1年はレシートと一緒にとっておく。
106ツール・ド・名無しさん:04/09/24 16:05:35
>103
なんで?
107ツール・ド・名無しさん:04/09/24 16:55:56
>106
繰り返す
貴様は負け組だ
108ツール・ド・名無しさん:04/09/24 17:01:21
>107
なんで?
109ツール・ド・名無しさん:04/09/24 18:35:34
>108
繰り返す
貴様は負け組だ
110ツール・ド・名無しさん:04/09/24 18:37:34
>>109
なんで?
俺は買ってないけど。
111ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:05:45
ミノウラもこんなの出してたんだな。
http://www.minoura.jp/accessory/besso/besso.htm
フォーク径等々が合うなら、>>48のより上下位置調整できていいかも。
112ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:14:39
>>106-110
ワラタ
113ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:16:51
>112
君さあ、「馬鹿言うほうが馬鹿」って言い合うのみて笑うタイプ?
114ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:20:48
??
115ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:21:34
分からない???
116ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:21:50
万引きだけは駄目だからな!
117ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:26:41
きょうEL500を店で見てきたんだが、アレに入ってるのはLUXEONなの?
ネットで見た写真と同じく、黄色い四角が見えた。
118ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:27:40
>>116
なんで?
119ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:28:55
>118
繰り返す
万引きだけは駄目だからな!
120ツール・ド・名無しさん:04/09/24 21:41:59
また>106-110の繰り返しか?
121ツール・ド・名無しさん:04/09/25 00:01:23
>>118-119
ワラタ
122ツール・ド・名無しさん:04/09/25 00:08:52
今日の帰り結構な雨に見舞われたんだけど
雨の中だとSF101、レンズの部分に水滴が溜まって乱反射しちゃうのか
全然役に立たなかった。予備のEL120とどっこいどっこいといった所
あとLEDの光自体が雨の日に弱いというか、見にくいというか
123ツール・ド・名無しさん:04/09/25 00:26:23
>>122
路面がぬれてるから光が自分の方に戻ってこないんでねぇの?
車のヘッドライトだって雨の日は路面見にくいべさ
124122:04/09/25 01:03:36
>路面がぬれてるから光が自分の方に戻ってこないんでねぇの?

それもあると思うんだけど
あのLEDの白い光が雨の日だと全然駄目っぽい気が
雨降りそうな日は普通のバッテリーライトも持っていこうかな
125ツール・ド・名無しさん:04/09/25 01:14:06
普通ねぇ?
どんなの?
126ツール・ド・名無しさん:04/09/25 01:26:59
ハロゲン電球のことだべ
127ツール・ド・名無しさん:04/09/25 01:54:30
>>122
そもそもSF101だろうがLEDライトを前照灯として使うのが間違い。
アピール灯としての性能は抜群だけど。
そしてそのアピール性能は雨で濡れても問題ない
128ツール・ド・名無しさん:04/09/25 02:14:36
504歳強
129ツール・ド・名無しさん:04/09/25 14:43:15
LENSER  V2 GIGA CHIP 5C の方が強いよ。
130ツール・ド・名無しさん:04/09/25 15:05:13
チャンバラじゃないんだから…。
131ツール・ド・名無しさん:04/09/25 16:01:54
http://www.akiworld.co.jp/parts/img/al077.jpg

これってカット出来るのかな?
使ってる人いる?
132ツール・ド・名無しさん:04/09/25 16:19:33
なにそれ
133ツール・ド・名無しさん:04/09/25 16:37:14
ハンj
134ツール・ド・名無しさん:04/09/25 18:09:19
dj
135ツール・ド・名無しさん:04/09/25 19:08:52
バンj
136ツール・ド・名無しさん:04/09/25 21:26:51
>>131

http://www.akiworld.co.jp/parts/lgs.html

視認性のあるWHITE LEDライト埋め込み型ハンドルバー。

LGS WHITE LED LIGHT BAR
¥5,775(本体価格¥5,500)
AL-077
● カラー:BLACK, POLISH
● 材質:6061アルミ 
● 長さ:560mm
● ライズ:15mm
● クランプ径:25.4mm
● 単5電池6本使用(別売)
● 重量:370g(電池除く)
137ツール・ド・名無しさん:04/09/25 22:20:39
なにこのゴミ
138ツール・ド・名無しさん:04/09/25 23:03:51
あのー、HL-1500は雨の中で使っても大丈夫ですか?
139ツール・ド・名無しさん:04/09/25 23:25:17
俺のHL-1500は、2年ほどで中のプリント基板が腐食・断線して
LOモードが使えなくなった。
140ツール・ド・名無しさん:04/09/25 23:38:59
合わせ目にガムテープでも貼っとけ
141 :04/09/25 23:58:30
にわか雨程度なら問題なく使ってたな。
ただ防水機能は無いからね。
142138:04/09/26 00:37:39
>>139-141
レスありがとうございます。
なるほど、そうですか。
とりあえず、買ってみようかな。
143ツール・ド・名無しさん:04/09/26 01:21:25
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/no-bland/lpf033.html
これとキャットアイのEL300ならどっちが明るいだろう?
やっぱレンズ使ってない分光がぼやけちゃうのかな。
144ツール・ド・名無しさん:04/09/26 04:15:37
>>143
写真見るとレンズ使っているっぽくない?
145ツール・ド・名無しさん:04/09/26 12:00:21
>>143
それ補助として点滅でしか使罠…
146ツール・ド・名無しさん:04/09/26 13:59:36
147ツール・ド・名無しさん:04/09/26 14:21:06
単なるキチガイ
148ツール・ド・名無しさん:04/09/26 14:34:37
>>145
一本恵んでくれ
149ツール・ド・名無しさん:04/09/26 14:43:01
シュアは自転車用としては使い物にならないよな。
まさか使ってる奴はいないだろうな?
150ツール・ド・名無しさん:04/09/26 14:49:34
>>146
すっ・・・・・げー!
151ツール・ド・名無しさん:04/09/26 14:53:33
シュアって、対人攻撃兵器でしょ。
152ツール・ド・名無しさん:04/09/26 15:47:41
目くらましだわな。
153ツール・ド・名無しさん:04/09/26 15:52:09
>>149
フィラメントは流石に連続点灯できないので使い物になりませんが、
充電式のL7なら使えるかと。(高いけど)
154ツール・ド・名無しさん:04/09/26 17:56:15
連続点灯できるよ。
P90(8.4W)でたまに走る。
普段1WLEDでストレス溜まってるので。
15584:04/09/26 19:14:45
>>86
使い方に依るんだろうね。

田舎の山道(普通の舗装路ですよ)だと、全く外灯が無くて、
しかも道がクネクネしてて、細くて、急なコーナーが多い。

月が出てない曇りの日にその道をHL-500IIだけで走ったら、
コーナーにさしかかる前に、その先の道が全く見えなくて凄く怖かった。
マジで真っ暗闇だから。
しかもその日は霧が出てきて最悪条件だった。

HL-500II だと、正面で道が曲がってるのは分かるんだけど、曲がり始めても、
どのくらいの曲がり具合の道なのかが分からん。

HL-1500のほうはHL-500II と比較して配光ムラがひどいけど、
そういう場所だと、HL-1500のほうが、横方向の広がりが広くて安心。

86さんが言う、「役に立たない部分」の光が命綱になるような道がありますよ。

地面の障害物を発見するためなら、HL-500II のほうが見やすいと思う。
明るい部分の配光面積はこっちのほうが広いし。
高級自動車みたいに、曲がる方向に自動で首振りをしてくれるといいんだけど。

HL-500II のスイッチに関しては、たぶん私のOFFにするときの作法に問題があるだけ。
親指でOFFにしようとすると、どうしても親指がフタの縁を押しちゃって。
スイッチ部分だけを操作すれば問題ないんだけどな。
156ツール・ド・名無しさん:04/09/26 19:16:47
HL-EL500とイエローサングラス、この組み合わせ、なかなか良いよぉ。
157ツール・ド・名無しさん:04/09/26 19:43:50
ライトを3つ装備して、一つを正面に向け、二つを左右に少しずつ傾けておけばよい。
あるいはライトをヘルメットに装備。
158ツール・ド・名無しさん:04/09/26 20:07:05
HL1500を5つくらい付けてみたいな
159ツール・ド・名無しさん:04/09/26 21:31:53
>>158
走る公害だな。
160ツール・ド・名無しさん:04/09/26 21:51:53
自転車に装着できそうな和風なライトありませんか?
161ツール・ド・名無しさん:04/09/26 21:54:44
行灯でも下げとけよ
162ツール・ド・名無しさん:04/09/26 21:55:56
>160には走馬燈の方がお似合いかも...プププ
163ツール・ド・名無しさん:04/09/26 21:59:27
162 名前:ツール・ド・名無しさん :04/09/26 21:55:56
>160には走馬燈の方がお似合いかも...プププ





























164ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:00:10
>>161
なんだよぎょうとうって?w
165ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:03:09
164 :ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:00:10
>>161
なんだよぎょうとうって?w
166ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:03:20
心理学を学んでた俺に言わせると
>>161=164
167ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:04:12
>166
最新の心理学ですね
168ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:04:44
行灯を一瞬提灯と読んだ俺は理系
169ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:07:22
ちょうちん(チャウ‥)【提灯・挑(テウ)灯】
(「ちょう」「ちん」はそれぞれ「提」「灯」の唐宋音)
1 灯火具の一種。中に蝋燭(ろうそく)をともすのが特色で、初めは木わくに紙を
張ってぶらさげる箱提灯のようなもので、次いで籠(かご)に紙を張った携行でき
る籠提灯となり、天正・文禄の頃に折りたたみできるものとなった。細い割竹(ひ
ご)を螺旋状に巻いて骨にし、これに紙を張り、上下に口と底をつけて伸縮自在
とし、中に蝋燭をともす。
2 鼻汁が息で丸くふくれてたれ下がったもの。「鼻から提灯」
3 「ちょうちんもち(提灯持)」の略。
4 老人の、縮んで役に立たない陰茎。


あんどん【行灯】
(「あん」「どん」はそれぞれ「行」「灯」の唐宋音)
1 木、竹、金属製の角形または円形のわくに紙を張り、なかに油皿をおいて火を
ともす照明具。もと、さげて歩いたが、のちには多く室内に置いた。ありあけ行灯、
かけ行灯、じぐち行灯、ろじ行灯などの種類がある。あんど。あんどう。
2 四、四〇、四〇〇などの四をいう雲助などの語。
3 建築で、四方から差(ほぞざし)にすること。
4 (表装した形が1に似ているところから)ふつうの寸法に比べて丈がつまっている軸物など。
170ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:08:42
164 :ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:00:10
>>161
なんだよぎょうとうって?w

164 :ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:00:10
>>161
なんだよぎょうとうって?w

164 :ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:00:10
>>161
なんだよぎょうとうって?w

164 :ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:00:10
>>161
なんだよぎょうとうって?w
171ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:09:24
uzee
172ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:09:41
紫外線波 = ぎょうとう ??
173ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:10:42
>164=171
>164=171
>164=171
>164=171
>164=171
>164=171
174ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:12:11
>173
心理学学べよ
175ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:13:23
>>164を見て釣りではないかと警戒して黙っていた俺は勝ち組
176ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:15:52
最新の心理学です
>164=175
177ツール・ド・名無しさん:04/09/26 22:17:45
心理学厨うざ
178ツール・ド・名無しさん:04/09/26 23:33:10
心理学なんか学ぶのは人生の無駄だな。
179ツール・ド・名無しさん:04/09/26 23:39:23
心理学は単位稼ぎには良かったよ
テスト出るだけで取れるし
180ツール・ド・名無しさん:04/09/27 01:32:51
>164
181ツール・ド・名無しさん:04/09/27 01:36:26
>>179
俺取れなかったよ
182ツール・ド・名無しさん:04/09/27 02:46:21
・・・臨床心理学専攻の自分としては、179がうらやますぃ。
しかし、あの大学院でない奴はおちこぼれのっていう雰囲気はやめてもらいたいんです・・・
スレ汚しスマソ
183ツール・ド・名無しさん:04/09/27 03:03:11
捻くれ者の漏れは自身が心理学
184ツール・ド・名無しさん:04/09/27 03:32:33
心理学を語るスレになりますた!
185ツール・ド・名無しさん:04/09/27 04:41:04
心という暗闇を照らすライトでつね
186ツール・ド・名無しさん:04/09/27 06:58:04
君が僕を照らしてくれる
187ツール・ド・名無しさん:04/09/27 09:14:00
>164
188ツール・ド・名無しさん:04/09/27 22:02:18
灯火買うぞ!!!!1111
189ツール・ド・名無しさん:04/09/27 22:31:11
灯油もかうぞ!
190ツール・ド・名無しさん:04/09/27 22:38:57
寒い季節になりましたね
そろそろ全焼灯をガストーチに交換すると走りやすいですよ
191ツール・ド・名無しさん:04/09/27 22:43:16
トモシビってかっこ悪くなりそうだけど
便利だから許しちゃう
192ツール・ド・名無しさん:04/09/27 22:47:20
お前らはタイマツで十分
193ツール・ド・名無しさん:04/09/27 23:01:09
>>192
片手運転は危ないだろが!
194ツール・ド・名無しさん:04/09/27 23:04:38
心の灯火の時間です。
195ツール・ド・名無しさん:04/09/27 23:05:45
>164
196ツール・ド・名無しさん:04/09/27 23:08:09
>>194
なんだよとうかって?w
197ツール・ド・名無しさん:04/09/27 23:09:22
暗いと不平を言うよりも
198ツール・ド・名無しさん:04/09/27 23:20:16
進んで明かりをつけましょう
199ツール・ド・名無しさん:04/09/27 23:25:14
放火魔氏ね
200ツール・ド・名無しさん:04/09/27 23:41:49
200ワッツ
201ツール・ド・名無しさん:04/09/28 14:42:43
お前ら志ね
202紫外線波:04/09/28 14:45:06
>164
203ツール・ド・名無しさん:04/09/28 14:50:49
和風...土産物の提灯にLED仕込んでみるのもいいかも。
前輪の両側に1個づつつけるとオシャレ。
204ツール・ド・名無しさん:04/09/28 15:31:04
ハブスレで聞いたけどレス付かないのでこちらでも聞かせて下さい。
ハブダイナモ用にクイックの先端と交換して
ライト付けるアダプタをどこかのショップが
出してるんだけどどこか知ってる人いない?
205ツール・ド・名無しさん:04/09/28 15:37:26
>>204
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
206204:04/09/28 16:55:31
>>205
サンクスコ、愛してぬ
207ツール・ド・名無しさん:04/09/28 17:22:26
>>204
バイシクルクラブの7月号か6月号あたりに記事が載ってた。
208ツール・ド・名無しさん:04/09/28 17:54:52
三洋電機株式会社は、15分の急速充電が可能なニッケル水素電池を11月1日より発売する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0928/sanyo.htm
ちょっとホスィ
209ツール・ド・名無しさん:04/09/28 17:55:52
>>208
電池がかわいそう
210ツール・ド・名無しさん:04/09/28 18:36:02
>164
211ツール・ド・名無しさん:04/09/28 20:36:51
人魂っぽく見えるライトありませんか?
212ツール・ド・名無しさん:04/09/28 20:37:20
ない
213ツール・ド・名無しさん:04/09/28 20:39:16
>>211
おばあちゃんの霊
214ツール・ド・名無しさん:04/09/28 20:40:31
>>211
プラズマライト
215ツール・ド・名無しさん:04/09/29 07:46:25
布か何かの筒を下から風送りつつ照らす事で火が揺らいでる様に
見える奴が、歌番組とかの舞台でよく使われてるよね。

あんな感じの作れば人魂に見えるんじゃない。
216ツール・ド・名無しさん:04/09/29 08:35:40
絶対に見えない
217ツール・ド・名無しさん:04/09/29 08:41:20
そんな面倒なことするくらいなら
人魂を捕まえてきた方がいい
電池不要だし
218ツール・ド・名無しさん:04/09/29 20:52:22
ひとのきんたま
219ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:46:04
HL-500Uのバッテリーカバーが開きません。
コツを教えて。電池交換できん。。。
220ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:55:33
>>219
両手の親指で、本体側に押し付けるようにスライド
221ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:59:32
>>219
両手を添え、戦闘機の操縦桿をイメージしてミサイル発射!
と親指に力を入れる。

これで完璧!
222ツール・ド・名無しさん:04/09/29 22:46:16
>>219
どうしても開かない時は
机のフチとかにフタを押し付けてスライドさせる

それにしても硬すぎですよorz
223ツール・ド・名無しさん:04/09/29 23:06:44
灯火にEL500を装着して今日の夜明け前 2時間走ってみた
まぁハンドルに付けた時よりわずかにマシという程度 
ギチギチにクイック締めれば振動でズレてしまうような事はなかった
224ツール・ド・名無しさん:04/09/29 23:16:01
>>223
あさひの「ともしび」か?

あれのパナソニック版が東急ハンズで売ってた
結構重く、900円くらいだった
225ツール・ド・名無しさん:04/09/29 23:46:02
226ツール・ド・名無しさん:04/09/29 23:59:50
131.136
それ980円で売ってた
227ツール・ド・名無しさん:04/09/30 00:08:23
>>224
東急ハンズで売ってたというパナソニック版はコレ↓だと思うけど
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/bfd1091.html
コイツはネジ径が6mmなんで、クイックハブには付きませんよ
228ツール・ド・名無しさん:04/09/30 00:10:21
あさひ風前のともしび
229ツール・ド・名無しさん:04/09/30 12:37:38
???
230ツール・ド・名無しさん:04/09/30 21:33:23
さっき夕方に多摩川河川敷流してきたんだけどさ、真っ暗でなんも見えなくてすげーびびったよ。
HL-EL300なんか真の暗闇では全く役に立たないのがよく分かった。
地元の人間らしいママチャリ乗ったおっさんとかなんかライトも点けずに
スイスイ先行きやがるんだが、お前は前が見えてるのかと問いたかったくらいだ。
そんな俺は途中で草むらと砂利の混じった河川敷側に落ちそうになるし参った参った・・・。
231ツール・ド・名無しさん:04/09/30 22:18:05
>真っ暗でなんも見えなくてすげーびびったよ。
 チラシの裏にでも書いておけ!!
 当たり前のことじゃないか!!
232ツール・ド・名無しさん:04/09/30 23:19:39
>>230
多摩川のどこら辺?そんなに暗いところあったかな?
233ツール・ド・名無しさん:04/09/30 23:45:11
ビタミンAの不足だな
234ツール・ド・名無しさん:04/09/30 23:56:46
トリーメ!!
235ツール・ド・名無しさん:04/10/01 00:00:10

真っ暗でも目がなれてくるもんだけど、すこし離れた場所
に強い照明があったりすると、ホントに何も見えなくなること
ある。
236ツール・ド・名無しさん:04/10/01 00:38:43
多摩サイは実際夜は暗いよね。
立川の運動場の裏とか狛江のアスファルトから砂利道に切り替わる前後とか
俺もEL300だけど怖い思いよくするよ。
237ツール・ド・名無しさん:04/10/01 00:40:13
荒川を無灯火で走ったら、なんかすげースリルがあって興奮した。
そしていつも聞こえていない自転車の音が聞こえて面白かった。
238ツール・ド・名無しさん:04/10/01 00:57:45
>>237
・・・
239ツール・ド・名無しさん:04/10/01 01:01:39
釣られるな
240ツール・ド・名無しさん:04/10/01 02:35:14
>>230
真の暗闇など、人の心の中にしか無い。
241ツール・ド・名無しさん:04/10/01 04:10:52
都会にはないかもしれないけど、両側が森になってる1車線の道路って
木の枝が上に覆いかぶさったトンネルのようになってて、
月夜でも街頭が無いと足元が見えない。

新しいライト買うとそういう暗いところ走りたくなる。
242ツール・ド・名無しさん:04/10/01 09:37:05
そう言うトコをEL120並に暗いライトで走った事有る。
周りは真っ暗でほとんど見えない。
ただ白線とガードレールだけがボ〜と浮かび上がるので
それにそって舵をきる。
海面か空中を滑っているようで不思議な気分だった。
歩行者のいない田舎でしかも道が良くないと_だけど。
243ツール・ド・名無しさん:04/10/01 10:56:47
>>242
あたまわるっ
244242:04/10/01 18:45:09
当時暗いのしか持ってなくてね。
深夜に峠への道だったので問題はトラックぐらいだし
轢かれないようにバックに点滅灯はつけてたけど。
富士の樹海の道ででもやったら面白いかもよ。
245ツール・ド・名無しさん:04/10/01 21:51:05
おまいら事故った時にHL-500IIがバラバラになっちゃって
よく見たら後ろの蓋がまるまるどっか逝ってしまいました。

蓋だけ取り寄せって出来ないかな?
それともこの機会に電圧上げたり改造すr
246ツール・ド・名無しさん:04/10/01 21:53:02
HL-500U ららぽーとのセオサイクルウェストで980円で売ってたよ
ただし色は赤ばっかりだったけど
247ツール・ド・名無しさん:04/10/01 22:30:06
どれか一つでは駄目。
闇夜を照らすには5灯は欲しい。
248ツール・ド・名無しさん:04/10/01 22:31:46
漏れはエルフの生まれ変わりだから暗いところでも結構見える。
249ツール・ド・名無しさん:04/10/01 22:36:03
>>248
自転車乗らずに飛んだ方が速いだろ
250ツール・ド・名無しさん:04/10/01 22:40:56
>>249
だから生まれ変わりだって言ってんだろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
251ツール・ド・名無しさん:04/10/01 22:43:51
>>250
だったら暗いところでの視力も凡人レベル。
252ツール・ド・名無しさん:04/10/01 22:55:10
ハロゲン電池食い杉
253ツール・ド・名無しさん:04/10/01 22:55:41
俺召し食いすぎ
254ツール・ド・名無しさん:04/10/01 22:55:53
前世での記憶ちょっと残ってるけどエルフは空飛ばない。

>>249
あなたは自動車に乗ったほうが速い。
255ツール・ド・名無しさん:04/10/01 23:07:54
>>254
ばかやろう、あたりまえだ。
256ツール・ド・名無しさん:04/10/01 23:10:47
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::| なにこのやりとり……
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

257ツール・ド・名無しさん:04/10/01 23:26:41
ここはひどいファンタジーですね
258ツール・ド・名無しさん:04/10/01 23:54:48
SORA飛ぶのはオークだろ
すれ違い終了
259ツール・ド・名無しさん:04/10/02 00:05:29
飛べない豚はry
260ツール・ド・名無しさん:04/10/02 00:17:03
体系がドワーフ
261ツール・ド・名無しさん:04/10/02 06:15:47
メルヘン禁止
262ツール・ド・名無しさん:04/10/02 06:41:26
俺、前世は飛び魚だったと思う。
全くそんな気はしないけど。
263ツール・ド・名無しさん:04/10/02 09:07:42
>>232
鶴川街道と交差する地点から世田道と交差する地点の区間。
上記の全領域で真っ暗闇ってわけじゃないけどね。
センターラインがある区間はまあなんとかそれを頼りに走れるけど、
砂利道区間は流石に怖いよ。
264ツール・ド・名無しさん:04/10/02 20:33:40
ジェントスのSFシリーズの台頭によって、猫目の時代は終焉を迎えつつある。
265ツール・ド・名無しさん:04/10/02 21:18:00
猫目はプラ製品のくせに高すぎるんだよ。
高出力LEDライトはやっぱりアルミじゃないとな。
266ツール・ド・名無しさん:04/10/02 22:23:45
点滅ものは猫目でしょ
267ツール・ド・名無しさん:04/10/02 22:30:12
おまいらたのしんでるだろ
268ツール・ド・名無しさん:04/10/02 23:33:13
どうやってチャリに付けんだよ?
269ツール・ド・名無しさん:04/10/02 23:45:54
>>268
それが唯一にして最大の問題でつね
270ツール・ド・名無しさん:04/10/02 23:50:22
とりあえず、
EL500より明るくて、単三乾電池2個で15時間程度持続して、
フラッシング機能付きで、電池が切れるまで明るさが変わらな
いライト(漏れの理想)は、いつ出ますか?
作る気があればすぐにでも出来そうな気がするんだがなあ。
271ツール・ド・名無しさん:04/10/02 23:58:55
>>268
ガムテープでグルグル巻き。
272ツール・ド・名無しさん:04/10/02 23:58:57
>>268
ライトホルダー使う
273ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:14:01
>>270
明るさ、大きさ、電池の持ち、のどれかを犠牲にするしかないだろう。
274ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:23:04
ここまでなら、妥協できる。
EL500ぐらい明るくて、単三乾電池2個で10時間程度持続して、
フラッシング機能付きで、電池が切れるまで明るさが変わらない。
これならその気があれば、今すぐに作れないかな。
何で作らないかなあ・・・・・・
すぐに暗くなっちゃうのって要らないよ。中途半端に残った乾電池
量産してもしょうがない。充電池使っても、少し使って暗くなってき
たらいちいち放電してまた充電しなきゃならない。
275ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:26:34
>>274
アホかお前は。そんなの絶対に出来ない。
276ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:31:48
具体的にどこが駄目?
277ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:42:13
どうせLEDなんか前照灯としては決定的に役不足なんだから
電池切れるまで明るくなくても問題ないじゃん。
278ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:46:02
まったり走るならEL300でもなんとかなるぞ。
ただLEDの光って、路面の状況とかなんか分かりづらいよね。
279ツール・ド・名無しさん:04/10/03 01:32:28
>>276
> 具体的にどこが駄目?

「EL500ぐらい明るくて、単三乾電池2個で10時間程度持続して、
 …電池が切れるまで明るさが変わらない。」

発光素子の効率と電池容量から現状では無理だべ。
280ツール・ド・名無しさん:04/10/03 02:07:03
>>277
辞書で「役不足」って調べてみ。
281ツール・ド・名無しさん:04/10/03 02:23:45
SF307・504にしなさい。
真ん中に配置すれば、ステムのおかげで長さは気にならんよ。
点滅機能もあるし。武器にもなります。
282ツール・ド・名無しさん:04/10/03 03:27:41
>>274

妥協案:パトリオプロ

・EL500より明るい
・単三Ni-MH2個で3時間程度持続
・点滅機能は無い
・電池が切れるまで明るさが変わらない

点滅専用ライトと併用して予備電池も持っておけばよかろう


>>277
LUXEONって知ってるか?
283ツール・ド・名無しさん:04/10/03 07:20:01
パトリオスーパーをチャリに固定したいんだが、
バイクライトホルダーだと段差越えるたびにずれて使えん。
なんか良い案ある?
284ツール・ド・名無しさん:04/10/03 07:34:27
>>283
あの長いライトの重心にあわせて装着
285ツール・ド・名無しさん:04/10/03 10:05:13
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_554_2.jpg
すいません。コレはどこで売ってるんですか?
286ツール・ド・名無しさん:04/10/03 10:09:57
>>283
ホルダを使わない一例。
ステムの水平部分を利用して、硬めのスポンジを挟みビニルテープで巻いて固定。
スポンジは衝撃吸収と角度調整のため。
287ツール・ド・名無しさん:04/10/03 10:25:25
サンヨーの自転車用ライトのホルダーがマグライトその他の固定に丁度いいんじゃなかったっけ?
288ツール・ド・名無しさん:04/10/03 10:29:15
運転中は目の前にあるものだから、スマートにいきたいね。
289ツール・ド・名無しさん:04/10/03 11:50:56
昨夜川沿いの道を走ったけど、曇りの上に街頭がないから本当に真っ暗だったな。
1WとはいえLEDでは心許なかった。まだまだハロゲンか。
290ツール・ド・名無しさん:04/10/03 12:58:35
>>282
ラクシオン5W使ったって、
ハロゲンに比べたら全然暗い。
というか、遠方からの視認性はLEDが上手だけど
路面を照らす灯りとしての性能はハロゲンに勝てるわけがない。


そんなにLED狂信者ならLuxeon5Wでも灯けて真っ暗な林道走って来いよ
291290:04/10/03 13:01:58
ちなみに俺はSF101とHL500IIの2灯で使ってる。
これなら街中〜暗い住宅街の裏道でも高速で走らなきゃ問題ない。



LEDだけで走ったら寿命が縮むだろうな
292290:04/10/03 13:03:48
>>283
前にアヘッドステムを改造して取り付けてた人がいた気がする
これ(強度的に)最強
293ツール・ド・名無しさん:04/10/03 13:37:44
>>291
ホントに5W使ったことあるのかと
逆に聞きたいが500IIだけで真っ暗な林道走れるのか?(゚∀゚ )
294290:04/10/03 13:46:14
>>293
お前こそ5W使った事あるのかと・・・
街灯いっぱい車のライトいっぱいの街中の話じゃないぞ


真っ暗な林道走るときは
>>290に加えてHL-500IIをもう2個つけてる。


本当ならスタジアムライトが欲しいがな・・・
295290:04/10/03 13:47:27
間違えた
もう2個じゃなくて
もう1個=全部で2個
296ツール・ド・名無しさん:04/10/03 14:15:25
>>290
LEDが暗いんじゃなくて、ハロゲンライトがスポットライトだからそう感じるんでしょ。
SFシリーズは拡散するからね。
だから組み合わせてお互いの弱点を補うのがいいんだろうね。
297ツール・ド・名無しさん:04/10/03 15:03:20
俺も101と500Uの組み合わせで使ってますが、この組み合わせ悪くないですね。
500U×2の時よりだいぶ見やすくなった。
101で500Uの少し先を照射する感じにするとLEDで障害物発見、ハロゲンで確認するって感じ。

あとは101×2を試したい。
298ツール・ド・名無しさん:04/10/03 15:24:31
307でいいじゃん
299ツール・ド・名無しさん:04/10/03 15:47:55
いや、501にしとけ。
300ツール・ド・名無しさん:04/10/03 17:15:21
明るさはパトプロ>EL500なの?
301ツール・ド・名無しさん:04/10/03 17:20:24
明るさはSF101>パトプロ>EL500
302ツール・ド・名無しさん:04/10/03 17:47:00
501>301>HL500U>パトプロ>101>EL500かな

ちなみにアコヤ貝にLED照射すると成長がいいそうです。
303ツール・ド・名無しさん:04/10/03 17:54:50
明るさ求めてEL500買うとがっくりしそう。パトプロ安いから買ってみるか
304ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:01:04
私の持ってるライトの比較
SF504>HL500U>パトスー=SF133>EL300>EL100>HL330
305ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:03:26
EL600らしきものが展示されて種
306ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:06:54
さっさとチャリ用のHIDが出ればこんな低レベルな喧嘩もなくなるのに・・・・・・
メーカーはさっさと開発しろ!  プロジェクトXに出れるかもしれんぞ。
307ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:18:47
>>304
>SF504>HL500U


EL500の間違いジャネーノ?
308ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:19:36
>306
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/lpf030.html
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/mh310.html

我ながらネタにマジレスカッコ悪いとは思うが…orz
309ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:20:36
それにしても、ハロゲン+LEDで使うと
ハロゲン電池切れの時にも対応できて便利だな


鞄の中でハロゲン勝手に点灯してた日には泣けるぜ・・
310ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:22:56
そういや猫目のスタジアムライトは有名なのに
どうして使ってる奴が誰もいないんだ?




やっぱ電源か?
311ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:31:34
>>309
それは漏れも何度かあるなあ。
帰り、暗くなってきたのでハンドルにセットしてつけようとすると………あり?
無灯火で走る羽目になる。

ところでEL600ってどんな感じ?
312ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:34:50
予備電池くらい用意しとけ
313ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:40:04
最近はかばんに入れてるときは電池抜いてるのでそういう失敗はないけどね。
かばんの中で電池がごろごろ転がるのがちょと嫌だけど。
314ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:51:16
>>308
そーゆーのじゃなくてさあ、
電源が一体になってるのが出るといいな。
315ツール・ド・名無しさん:04/10/03 18:52:38
>>313
電池は1個だけ抜いておけばいいんだよ
316ツール・ド・名無しさん:04/10/03 19:54:56
ここ数時間のレスだけ見たら、HL500Uは凄いライトになってるな。
そんなにいいか?あれ。
317ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:04:51
* 値段(安)
* デザイン(コンパクト)
* 性能(ハロゲン3W)
* 取り扱いやすさ(工具不要で取外しや電池交換できる)
のバランスはいいと思ってるけど > 猫目 HL500II
(替えバルブの高価なのが玉に瑕)
318ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:26:37
>>316
LED嫌いな人にはいいんじゃない?
319ツール・ド・名無しさん:04/10/03 21:49:34
>* 性能(ハロゲン3W)
確かに2.4wだっけ?が売り文句だが、そんなに明るく感じないのはなんでだろ。
SF101は1w。で、あの明るさはかなり健闘してると思うが。ただLEDゆえの色味による見にくさは
否めんが。
320ツール・ド・名無しさん:04/10/03 21:54:02
>>316
全然良くないよ。たいして明るくないし。電池はすぐ無くなるし。
321ツール・ド・名無しさん:04/10/03 22:25:51
お前ら、何を期待してるんだ?w
原チャリのライトですら35Wあるんだぞ。
1Wだの5Wだので明るいだの暗いだの言ってるなよw

明るいのが欲しいなら3〜5万円は覚悟しろ。
以上。
322ツール・ド・名無しさん:04/10/03 22:31:06
>>319
LEDは効率が良いからな

>>321
はいはい
323ツール・ド・名無しさん:04/10/03 22:38:22
HIDってなんであんなに高いの?
待ってりゃ、そのうち安くなるのかな。
HL500IIぐらいのサイズ、価格で明るさ、
電池寿命ともに2倍以上になれば買って
もいいな。
将来的に主流になるのは、LED、HIDどっ
ち? もしかしてハロゲンのまま?
324ツール・ド・名無しさん:04/10/03 22:58:07
>HIDってなんであんなに高いの?

バルブが高い
バラストが高い
バッテリーが高い

よって高い。

>HL500IIぐらいのサイズ、価格で明るさ、 電池寿命ともに2倍以上になれば買ってもいいな。

死ぬまで待ってもならない。
325ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:01:57
HL500II、電池寿命は今のままでいいから明るさ倍くらいになってほしい。
326ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:04:00
>323
量産効果で安くはなるが、そこまでの需要が無い(残念)。
LEDが主流になるのは間違い無し。

でもHIDいいよ。
327ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:04:55
EL400だけが話題に上がってないのは何でだ?
暗いから?
328ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:07:12
街乗りでは明るすぎても困るよな
329ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:08:01
仕方ない。
HL500IIで我慢するか。
しかし、徹夜で走る場合、電池の予備を3
セットぐらい持ってなきゃあかんのか。
ハブダイナモに走るかな。
夜中にツーリングするのが好きな人間には
つらい時代だのう。
330ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:11:36
やっぱ、(乾電池での)主流はLEDなのかねえ・・・・・
でもLEDって性能向上に時間かかりそうだなあ。
331ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:16:23
そうでもないよ。
ここ数年で青色ダイオード、白色高輝度ダイオード、1w、3w、5wダイオードと
物凄い勢いで進歩している。この調子だと懐中電灯クラスではフィラメントを
駆逐するのも遠い先ではない。
現状でもパトプロの登場で、ミニマグ買うメリットは焦点調節と豊富なアクセサリと
カラーバリエーションぐらいしかなくなった(w
そのミニマグすらLEDコンバージョンキットが売られているし。
332ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:16:32
>>329
ロングバッテリーKITを使いなさいな。
HL-500IIが優れてるのはそういうところなんだから。
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/502p.html
333ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:24:00
>>302
これにシマノのスポーツハブダイナモ+別売りのライト入れるとしたらどの位置?
334ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:26:30
ホームセンターに売ってる
車のバックライトをLEDにする奴(12V)と
ラジコンのバッテリ組み合わせたら1時間くらい持たないかな〜
と思ってるんだけどやっぱり電池の容量足らんかな
335ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:32:47
>>334
ラジコンのバッテリーは7.2Vですが?
336ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:43:46
昼用のポジションランプでなんかいい奴ないかな?
337ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:46:41
>>336
ホワイトアラート
338ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:57:31
>>332
単一4本かあ・・・・・・・
むしろ単三12本とかの方がうれしいような。
単一だと使い捨てになっちゃうからなあ。
でもまあ、たまのことだからそれでも用は足
りるのかな。
339ツール・ド・名無しさん:04/10/04 00:21:38
340ツール・ド・名無しさん:04/10/04 00:31:27
HL-500IIに6Wのがあったんか!
341336:04/10/04 00:33:11
>>337
これか。昼でも目立つ?
http://www.rakuten.co.jp/joint/518839/548094/
342豚速:04/10/04 00:50:28
>>327
そうです。
発売前は「猫目なのにかっこいい」とか話題になったけど、
使い物にならない暗さだったので話題になりません。
343あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/04 01:34:31
>>327
取り付け場所を選ばないのがとても便利。真っ暗な道では前照灯の補助。街乗りではメインに使ってる。
昼間の練習にも非常用に持っていくよ。
>>340
持ってる。バッテリーが重い上に取り付け位置が高いのでダンシングしにくい。
フレームがバッテリーの重さで凹んだ。
明るさは文句無し。10wクラスに匹敵する。
344ツール・ド・名無しさん:04/10/04 01:39:16
>>335
セルは増やせるのです初心者にはそれが分からんのです
(1セル1.2Vで市販なら9Vまで 自作だと24Vとかもあったような…
>>334
12Vで何W?
345ツール・ド・名無しさん:04/10/04 01:50:30
夜練用にTOPEAKのムーンシャインHIDを買ったよ。
明るさは体感的には、ふつうの原付バイクのライトより少し明るく、250CCバイクよりは
暗いぐらいかな。
オレが夜練で走っているのは、街灯がほとんどなく、中途半端に対向車の
多いサイクリング道路なんだけど、HL-500IIでは対向車のライトで目が眩み
何も見えなくなる。
ところが、ムーンシャインHIDなら目が眩まずにちゃんと路面が見えるんだ。
使用時間が2時間しかないのが欠点だけど、いい買い物だったよ。
346ツール・ド・名無しさん:04/10/04 02:12:56
対向車の目が眩んでるかも
347ツール・ド・名無しさん:04/10/04 02:22:26
なぜ目が眩まずにちゃんと路面が見えるんだろう・・
348ツール・ド・名無しさん:04/10/04 02:26:07
目がくらむようなライト点けた対向車来たら
こっちは前に鏡をつけろ

目がくらむライトを反射して道を照らしてウm(ry
349ツール・ド・名無しさん:04/10/04 03:04:24
対向車っていうのは自動車のことだと思われ。
350ツール・ド・名無しさん:04/10/04 03:09:24
>>349は馬鹿w
351ツール・ド・名無しさん:04/10/04 03:16:40
ごめん、ちょっと言い過ぎた。>349
352ツール・ド・名無しさん:04/10/04 03:19:46
ハイビームとか食らうと、氏ぬ気で正面衝突したろうかって思う。。。
353ツール・ド・名無しさん:04/10/04 03:29:17
本当に真っ暗い道だと(自動車の)ロービームでも目がくらむ。
スタジアムライトでやり返してる。
355ツール・ド・名無しさん:04/10/04 08:45:30
無灯火チャリにはハイビームで対抗してます
356ツール・ド・名無しさん:04/10/04 09:13:58
それはOK。
357ツール・ド・名無しさん:04/10/04 11:42:41
対抗してくるバカには自転車投げで対抗します。
358ツール・ド・名無しさん:04/10/04 12:51:07
>340
6Wバージョンは外部バッテリで,なおかつ
ガワとかミラーが耐熱仕様の特別版だったはず。

電池の持ちは半分で少し高価でもいいから NiMH単三x4 で
1時間程度の強力ライトがあれば使うんだけどな。
359あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/04 15:28:25
6Wバージョンに乾電池入れて使えるよ。
360ツール・ド・名無しさん:04/10/04 18:01:31
ライトなんかに頼らないで、いっそのこと暗視ゴーグルみたいなのは無いのかな?
これだと夜間に野外で行われる、性の祭典の観賞もできるし。
361ツール・ド・名無しさん:04/10/04 18:10:13
ってゆーかさ。
昼間に自転車に乗って、夜は家に居ればいいんじゃないのかな。
なんでそんな単純なことがわからないんだろう。
362ツール・ド・名無しさん:04/10/04 18:23:56
>>361
つまんないよそのレス
マジレスで申し訳ないけど
363ツール・ド・名無しさん:04/10/04 18:39:54
>>360
ナイトビジョン本体だけで上等のロードが買える金が飛んで行くぞ。
その上視界が狭くなるからあれを付けて運転するのは難しいし、
ナイトビジョン自体が熱を出すから目が暑くなるし、
対向車のハイビームを食らうと何も見えなくなるし。
364ツール・ド・名無しさん:04/10/04 19:05:04
5Wとかになると60分しかもたねぇんだろ?LED
365ツール・ド・名無しさん:04/10/04 19:15:14
結局ハブダイナモということか。
実用性という点でママチャリは大したもんだな。
366ツール・ド・名無しさん:04/10/04 19:20:09
実用性だけを追求するとママチャリになるわけで………。
367ツール・ド・名無しさん:04/10/04 19:22:36
>>364
SF-504は3時間くらい持つようだが
368ツール・ド・名無しさん:04/10/04 19:28:15
ダイナモとライトが分かれてるやつあればいいのにな。
さすがに一体型をママチャリ以外につける気にはなれん。
369ツール・ド・名無しさん:04/10/04 19:30:19
簡単に作れそうでない?
370ツール・ド・名無しさん:04/10/04 19:35:41
>>367
あれは単2電池4本だからですが?
371ツール・ド・名無しさん:04/10/04 20:02:20
2WとかのLEDライトないの?
372ツール・ド・名無しさん:04/10/04 20:11:34
>>371
少しは調べろ
373ツール・ド・名無しさん:04/10/04 20:27:16
>>370
だから何?
374ツール・ド・名無しさん:04/10/04 20:44:54
だから昼間に乗ればいいんだよ
375ツール・ド・名無しさん:04/10/04 21:43:16
これはどう?
http://www.c-e.co.jp/home.asp#
376ツール・ド・名無しさん:04/10/04 23:17:13
WBSでLED特集
377ツール・ド・名無しさん:04/10/04 23:20:30
しかし可視光通信であった
378ツール・ド・名無しさん:04/10/04 23:28:09
じゃ、肝心の紫外線波は紹介されなかったのか…
379ツール・ド・名無しさん:04/10/04 23:30:01
紫外線波なつかしい
紫外線波さんご本人はいまどこに?
380ツール・ド・名無しさん:04/10/04 23:44:26
自板で「LED」を語るとき、”紫外線波”の存在を忘れてはいけない
381ツール・ド・名無しさん:04/10/04 23:52:03
結局、自作しかないのかな。
382ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:11:17
自作自演なら得意なんだがなぁ
383ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:26:09
俺はしょっちゅう見破られてカリカリしちゃうなあ。
384ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g :04/10/05 00:41:32
LEDのライトで、お勧めってなによ?なんなのよ?
385ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:46:15
無いよ


強いて言えばコストパフォーマンスの良いSF101か
386ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:48:00
SF101の時代は終わった。
今はSF133・パトプロの時代。
387ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:52:16
>>384
パトリオプロ+NiMH
山奥とか行かないならこれだな。
388ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:13:32
HE-EL500じゃだめなの?随分明るそうだけど。
法律的な条件をみたしてないのかな。
所詮LED?
389:04/10/05 01:14:35
スマソ HL-EL500だった
390ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:15:16
寝込め、ブラケット改良する気はないのかな?
現在のスライドさせて爪を引っ掛けるタイプじゃなくて
円形でひねりこむようなタイプにしてほしいんだが。
ブラケットさえ改良されれば買うんだけどなぁ。
もしくは取り外しがめんどくさくていいからボルト止め。
391ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g :04/10/05 01:18:40
>>385>>387
LED SF133でググッたらオートバックスで見かけたライトが出てきたヨ。
http://www.rakuten.co.jp/siizum2/447496/558379/558394/
コレがすごいんか!っていうか、コレでいいんか?
コレって自転車にどうやってつけるのか非常に悩む所っていうか、
専用ポーチを使わずに、なかよし全員プレゼントのウエストポーチにぶら下げて
カジュアルに着用するのが今のトレンディーなのか?
コレってソーラー庭園灯よりも凄そうだな!っていうか、
ソーラー庭園灯は凄い。近所のスーパーで1980円で売ってた、マジで。
思わず衝動買い!!しそうになったけど、
うちの家は日当たり悪いんで、万引きするのはやめといた。

とりあえず、SF133は正直欲しい、うちの車の車載工具として。
でも出来れば自転車用の軽くて壊れなくて小さいライトが欲しい。マジです。
392ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:27:39
>>391
その店高い
393ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:31:50
パトリオプロってDC/DCコンバーター採用じゃないの?
SF133のが明るそうなのだが。。
394ノビチェンコ ◆3VHENTAI7g :04/10/05 01:33:03
>>388
キャットアイにしては良さそうな商品だな、相変わらずデザインはイマイチだけど。

小さい、LED1灯のタイプを二つ付けて目立ち度アップってどうなのよ?
395ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:33:24
パトリオプロ
DC/DCコンバーター採用
396ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:36:48
DC/DCコンバーターってのがあれば明るさ変わらないのか。
なんで猫目のLEDライトにはついてないの? (ついてないよね?)
SF133の値段とか見てもそんなバカ高いものにも思えないし。
HL-EL500あたりに付いてれば購入意欲が400%UP(当社比)になるのだが。
397ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:45:33
やはりパトプロが現時点ではLED最強なのかな 取り付けが大変そうだけど
398ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:46:36
>なんで猫目のLEDライトにはついてないの? 

直接言えば?
気に入らないやつはすでに他に流れてる。
399ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:46:43
>>393
SF133とパトリオプロは、中身はほぼ同じと思ってよいかと。

パトリオプロはミニマグ用のホルダー使えるけど、
SF133はどうなんだろ?ちょっと太いようにも見えるが。
400ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:59:57
SF133は2,5時間で、パトプロは10時間なんか。
明るさ的にはどの程度違うんだろ。
401ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:01:12
俺の133、徐々に暗くなってくるんだが。
もちろん、2時間以上楽に持続する。
504もってるが(DC/DCコンバーターつき)、あるとき急に消える。
402ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:03:03
SF133とパトプロの太さは同じです。
403ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:07:17
SF133やパトプロの取り付け方わかんない奴はスレの最初の方を読んでください。
いっぱいあります。
404ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:11:04
>>400
パトプロは2〜3時間だよ
405ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:12:37
SF133とパトプロの違いは外観だけです
406ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:16:38
値段はずいぶん違うな
407ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:20:35
>>404-405
あり? そうなんか。 thx。
なんか、ここ↓みたら連続点灯10時間って書いてあったから勘違いした。
https://shopping.biglobe.ne.jp/shopping/world/webshop/pct/0204/0801/TR-6a
頑張ってホルダーでも自作してみるかな。
408ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:28:18
去年の今ごろまでネコメしか知らなかったが、EL300を最後にジェントス(このスレで知った)に切り替えた。
最初はブラケット作りで難儀したが、今はあまり不満もなく使ってる。(満足でもないが)

俺はここで買ってる。リアル店舗で。
ttps://shopping.biglobe.ne.jp/shopping/world/webshop/pct/0204/0801/BO-8b
409ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:33:58
すいません。ちょっと聞きたいんですが、
ハブダイナモって、LEDライトのやつ無いんですか?
あと、ハブダイナモって自動点灯式しかないんですか?
410408:04/10/05 02:34:05
おお!よく見たら407と同じところだw

リアル店舗はラジオ会館1Fファーストポイント2だったと思います。
411ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:40:07
GENTOSってどこの会社ですか?
412ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:43:57
米だろ
413409:04/10/05 02:46:06
どうですか?
414ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:49:21
ウルトラレーザービーム>409
415409:04/10/05 02:50:13
>>414
?
416ツール・ド・名無しさん:04/10/05 02:54:45
>>409
以前、オートライトがウザかったんでON/OFFスイッチ仕込んだよ
417409:04/10/05 02:58:07
>>416
ありがとうございます。やっぱりあるんですね。
では、ハブライトのLEDライトについてはどうでしょうか?
ブロックライトでもLEDあるんですか?
418ツール・ド・名無しさん:04/10/05 04:34:49
お前鹿馬だろ?>>409
419ツール・ド・名無しさん:04/10/05 05:37:11
420ツール・ド・名無しさん:04/10/05 12:14:20
ライトマニアうぷろだにEL500の分解画像あ上がってたの見たんだが
アレはつまり、RとLEDが直列になってただつながってるだけ・・・?
徐々に暗くなる特性からは合点がいくけど、それで5000円ってのはユーザー舐めてませんか?
421ツール・ド・名無しさん:04/10/05 13:10:55
文句があるなら買わなければよろしい
422ツール・ド・名無しさん:04/10/05 13:37:22
心配しなくとも420は買わないとは思うが、ホント舐めてるよな。
「1000カンデラ以上を実現」とか、「単3形乾電池4本で、連続使用約60時間」なんて
何の注釈もなしに書かれてたら、何も知らない人は同じ明るさで(1000カンデラ以上
とやらで)60時間使えるのかって思っちゃうよな。
まあ、いくらで売ろうがメーカーの勝手だとは思うが、最低限、「初期の明るさが維持
出来るのは〜時間です」とか小さくてもいいから書くべきだろ。JAROに訴えるぞ。
42362:04/10/05 14:18:43
キャットアイにメールで聞いたら着払いで送っていいって返事が来たから
送ったEL500が戻ってきたよ。新品になっててうれしい。
424ツール・ド・名無しさん:04/10/05 14:32:38
ヨカッタネ
425ツール・ド・名無しさん:04/10/05 16:49:58
>423
それってオキシで回路焼けましたって申告して
新品交換対応だったの?
426ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:17:06
MAXIMにICサンプルリクエストしてEL500にDCDCコンバタ追加したよ
427ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:32:09
>>426
すげー。できれば型番と写真キボンヌ。

漏れも http://www.audio-q.com/ で売ってるSMD部品セット買って
あのベタパターンの基板をカッターでちょん切って実装したれと思っていたんだが、
あんまりにも金かかるんでやめた。
428ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:33:58
LEDレンザー Vスクエア購入しようと思ってます。
小さいし、黒色あるからいいと思ったんだけど性能(明るさ)はどうなんでしょう?

ttps://shopping.biglobe.ne.jp/shopping/world/webshop/pct/0204/0801/BO-A8
429ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:42:20
ぱとぷろと同じ

よく調べなさい
430ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:43:59
>>428
1Wにしてはかなり明るいが、DDコンが無いので使ってるうちにだんだん暗くなる。
あと、防水が無いので注意。
43162:04/10/05 23:44:31
>425
そう。だめもとでメールしてみてだめだったらハロゲンライト買おうと思ってね。
送料はこっちもちかと思ってたんでちょっと以外だった。裏になんかあったのかな。

お礼もかねて改めてメールで聞いたら
>お問い合わせのオキシライド電池ですが、
弊社製品と使えないことはございませんが、
バルブやLEDにかかる負担が大きいため、
(バルブやLEDの)寿命が短くなることがございますので、
恐れ入りますが、お勧めはできません。

こういう返事が来たよ。LEDの原理は良くわからんが、松下のHPでは
LEDライトは二重丸になってるのにな。
432ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:50:09
ちょっと待て
オキシライドで基盤焼ききれるの?


今HL500IIにオキシライド使ってるけど
なんか明るくなってイエーイとか言ってたぜ・・・orz
433ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:52:23
HL500IIのどこに基盤が入ってましたっけ?
434ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:55:40
>>433
スイッチのところじゃねーか?
まぁオキシライドの注意書きにもちゃんと書いてあるしな。
電球タイプの製品には使わないでって。
つーかオキシライドって結構使い方難しい。
デジカメには最強だが、ライト類につかってもそれほど
寿命が延びないことに気付いた。
435ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:56:33
これはどうなん?高いけどね。
ttp://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460054/542346/#669675
436ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:00:10
電動アシスト車にはダイナモライトのとバッテリーライトの車種があるね。
あのバッテリーライトはすんばらしく明るい。でかいバッテリー積んでるもんな。
437ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:01:23
>>431
あれだろ、電圧を安定させるチップを使っている奴はいいけど
直接バッテリーとつながっているタイプだとダメなんだよ、。
438ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:11:57
そもそもオキシライドって電圧自体が高いの?
>>433
基盤といった基盤は無いけど
電球が焼き切れそう
439ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:21:01
オキシライドは初期電圧がアルカリより0.2V程度高いようだね。
440ツール・ド・名無しさん:04/10/06 00:21:19
電流も大きいはず。
441ツール・ド・名無しさん:04/10/06 01:28:55
ばか
442ツール・ド・名無しさん:04/10/06 02:06:49
今日、ナショナルのかしこいランプEを買ってきた。
でも、なんか今までのブロックダイナモより光の幅が小さくなった気がした。
なんとか幅を広くする方法ない?
443ツール・ド・名無しさん:04/10/06 02:26:31
今回もバージョンアップは、新しい「Jane2ch.exe」を今までのに上書きすればいいのでしょうか?
444ツール・ド・名無しさん:04/10/06 02:27:55
誤爆しますた・・・スマソ_| ̄|○
445ツール・ド・名無しさん:04/10/06 02:53:08
ばか
446ツール・ド・名無しさん:04/10/06 03:10:46
よーしパパパトリオスーパーの抵抗とっちゃうぞー
447442:04/10/06 03:31:33
ないですかぁ?
448ツール・ド・名無しさん:04/10/06 04:09:47
ナショナルの「かしこいランプ」ってどうですか?
普通のシティサイクルに付けようかと思ってるんですが。。。

>>442
幅狭いんですか?
今使ってるタイヤに当てるタイプのライトよりも狭いのかなあ・・・(ーー;)
449ツール・ド・名無しさん:04/10/06 09:43:20
>>442
100円ショップで売ってる、シートルーペ
を張り付けるとか。
450ツール・ド・名無しさん:04/10/06 10:34:21
451ツール・ド・名無しさん:04/10/06 10:36:43
452ツール・ド・名無しさん:04/10/06 10:42:54
前スレでなるしまに注文したハブダイナモホイールが組みあがった
んが,雨と仕事でなかなか夜に走れねぇ
453ツール・ド・名無しさん:04/10/06 13:47:06
すげーの出たね。
随分前にここに書き込みあったやつでしょ!?これって!
LK−K400A
単4,3本で350時間点滅するってすごいなー
下記仕様ね
トリプルスポット・レンズ
丈夫なアルミボディー
使用電池:単4型 3本(別売)
連続点灯時間:約80時間(アルカリ電池使用時)
連続点滅時間:約150時間(アルカリ電池使用時)
ロータリー点滅時間:約350時間(アルカリ電池使用時)
角度調整付きブラケット(左右15度)
取り付け:工具無しで可能
454ツール・ド・名無しさん:04/10/06 14:05:01
そういうのは大体暗いんだよ
455ツール・ド・名無しさん:04/10/06 14:21:35
ハブダイナモの完組かぁ。
456ツール・ド・名無しさん:04/10/06 14:44:03
>>453
丈夫なアルミボディがいいね。
猫のは落とすと割れるからね。
457ツール・ド・名無しさん:04/10/06 22:31:05
>>453 イラネ

サンヨーは電池だけ作ってろ
458ツール・ド・名無しさん:04/10/06 22:41:13
>>454
大体つーか、こういうのは暗いとアインシュタインさんが決めた。
459ツール・ド・名無しさん:04/10/06 22:57:27
単四、3本で80時間も持つようなものはただのセーフティーライト。
ここでグダグダ言ってる人達の多くはそんなものは求めていない。
単三、4本で5時間とか10時間とかだと期待も高まるんだが。
460ツール・ド・名無しさん:04/10/07 00:32:30
無印良品の2100円のハロゲンライトってどうですか?
461ツール・ド・名無しさん:04/10/07 00:47:44
無印ですが良品です
462ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:03:06
>>461
明るいですか?
10時間連続で付けられるらしいし、ちょっと気になってるんですけど・・・
ハンドルじゃなくてダイナモみたいに付ければ結構いいかなって思ったから
463ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:11:20
それってさあ、要するにこれ↓だべ。
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/hl550.html
464ツール・ド・名無しさん:04/10/07 01:24:18
>>463
なんか似てますね・・・
それだっていう噂なんですかね。
465ツール・ド・名無しさん:04/10/07 03:42:18
電池二本のハロゲンはそこそこは明るく、相手からはよく見えるだろうけど、
路面をバッチリ照らすほど明るくはない。
燃費優先ならLEDのほうがいいかも。

明るさ優先なら電池4本の2.4Wハロゲン。
もしくはLuxeonという強力なLEDを使ったライト。
これがスタートライン。
一応注意しとくけど無印のLEDライトはあんまり明るくないよ。
明らかに燃費優先型。

無印のライトのいくつかはCATEYE製。
そっくりっていうか色とロゴが違うだけ。
466ツール・ド・名無しさん:04/10/07 04:04:00
ハロゲンは高出力故か、若干切れ易い傾向がある。
場合によってはクリプトンの通常球の方がよさげ。

イガイガしてる球の方が配光パターンが素直。
ハロゲン、通常球→○
イガイガ      →●
こんな映りに。
467ツール・ド・名無しさん:04/10/07 09:13:05
↑ようわからん
468ツール・ド・名無しさん:04/10/07 09:36:54
おれもようわからんが、電球のタマによって
フィラメントの位置が若干異なるのでミラーとの組合わせによって
やたら良く収束してしまったりほどよく散乱することがあることを
言っているんじゃないかと予想。
あとは電球のガラス部分での屈折散乱が欲しいと言っている可能性もある。

(もちろんハロゲンかクリプトンかクセノンかとかは無関係)
469ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:40:46
百均で売ってるハロゲン球は簡単に切れてしまうという印象がある。
百均の単三4本のライト、製品によって配光パターが大きく変わるので
球が切れたらライトごと買い換えるとアタリにでくわすことがある。
470ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:54:41
100円ライトを4.8V-0.75Aのクリプトンにして使ってたんだが
普通に走行している時は夏でも何も問題無かったが、
ちょっと懐中電灯として1時間ほど室内で点灯させてたらリフが熱で
歪んでしまった。まぁ使えるけどね。
あの隙間のあるつくりは冷却効果があったと分かった。
471ツール・ド・名無しさん:04/10/07 12:22:00
都内は明るくて良かったぁ(*^‐^*)
472ツール・ド・名無しさん:04/10/07 13:49:23
忍者ハロゲンくんはイガイガ
473ツール・ド・名無しさん:04/10/07 18:02:19
>>470
ダイソーのヤシだが、許容電力の一番大きなハロゲン使ったら電球とくっついて取れなくなった('A`)
474ツール・ド・名無しさん:04/10/07 19:02:29
それはまぁ\100の限界という事で…
ヒートシンクでも使うか?
475ツール・ド・名無しさん:04/10/08 00:17:28
キャットアイのEL400買ってみたけど、やっぱり暗いな。
まあ長持ち・軽量・カッコイイ、の3点揃った奴が欲しかったんだが。
しかしまあここまで暗いとは・・・
476ツール・ド・名無しさん:04/10/08 00:56:04
上に出てた「サンヨーLK-K400A」の大きさ(特に太さ)ってどれくらいなんですかね?
ttp://www.cycle-yoshida.com/sanyo/light/lk_k400a_page.htm
ブラケット転用出来そうだし、点滅専用のサブライトに良さそうだし、EL400よりも良さそうなんだけど、、、
持ってる人いたら教えて。
477あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/08 01:28:58
>>475
照らせば暗いけど、交差点での対向右折車からの被視認性は500IIに肉迫してると思う。
478ツール・ド・名無しさん:04/10/08 01:43:30
>>477
被視認性ならadderRHL-06でも使ってろ糞荒し
479ツール・ド・名無しさん:04/10/08 01:54:44
>>477
横からの被視認性がイマイチ
480ツール・ド・名無しさん:04/10/08 01:58:23
>>477
被視認性の問題でハロゲンを例示するあたりが糞固定
481あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/08 02:03:21
>>479
そうなんだよな。
>>480
定番ぢゃん。
482ツール・ド・名無しさん:04/10/08 02:09:35
>>481
ハロゲンの定番だけど
LEDとハロゲンの被視認性を比べるのが糞だっつってんの

もちろん気づいてて冗談で言ってるんだよね?
483ツール・ド・名無しさん:04/10/08 02:41:09
コテに粘着するより質問に答えてあげれば。
まあEL400使えないってことで。
484あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/08 02:57:10
さっぱりわからん。ヘッドライトに変わりないだろ。
485:04/10/08 02:58:16
不思議の国の おまえ
486ツール・ド・名無しさん:04/10/08 02:59:31
483はライト屋さんでつか?
487ツール・ド・名無しさん:04/10/08 03:00:29
485は 不思議の国のあにす?
488ツール・ド・名無しさん:04/10/08 03:11:18
同じライトだからって500UとEL100を
同列に語れたりするのかい? アニスさん。
489あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/08 03:16:34
>>488
比較はするだろ。同列かどうかはその結果次第だろ。
490ツール・ド・名無しさん:04/10/08 03:20:25
さっぱりわからん。ヘッドライトに変わりないだろ。

491あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/08 03:22:41
そもそも具体的な反論が一つもないから面白くない。
492ツール・ド・名無しさん:04/10/08 03:23:51
>>489
結果ではなく条件次第なのだが?
493ツール・ド・名無しさん:04/10/08 03:24:58
悲しい性だ。
494あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/08 03:25:28
>>492
何の条件?
495ツール・ド・名無しさん:04/10/08 03:26:31
あにすさんの勝ちw
496ツール・ド・名無しさん:04/10/08 03:26:59
いうなれば>>490のメール欄だな
497ツール・ド・名無しさん:04/10/08 03:27:10
500IIの被視認性は良い。
EL400の被視認性は500IIに肉迫している。
よってEL400の被視認性はなかなか良い。

おそらく、>>477はEL400を買って後悔してる>>475(LED初心者)に、
EL400の良いところを教えてあげたんだな。

発光原理なんかでグループ分けして比較するのはライトヲタ。
普通の人は使えるか使えないかで判断する。
定番=使えるライトなんだから、それとの比較というのは意味があるよ。

LEDライト同士で比較するのも意味があるだろうが、
今回は、LED初心者=フィラメントを例にとって話したほうがわかりやすい
というのもあったのかもしれないし。
498あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/08 03:29:52
>>497
あーあ、まとめちゃった。折角楽しんでたのに。(藁
THX。
499ツール・ド・名無しさん:04/10/08 16:17:39
パトプロ買った〜〜〜〜
500ツール・ド・名無しさん:04/10/08 16:20:05
>>499
                  ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     ち
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'      ょ
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y        っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }        と
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \

あ、これパトちゃんじゃなくてピーポ君だった。
501ツール・ド・名無しさん:04/10/08 16:22:19
おもしろくねえ
502ツール・ド・名無しさん:04/10/08 16:50:11
ハブダイナモ導入したら一式でどれくらい?

ライト
ハブダイナモ
スポーク
リム

リムとかは安物で桶です。
503ツール・ド・名無しさん:04/10/08 16:53:50
>>502
それこそCBあさひのページで調べれば?と思うんだが。
504ツール・ド・名無しさん:04/10/08 16:57:42
>>503
CBあさひですか、正直見る気がしないんですが一応覗いてみます。
ところで「それこそ」って強調するのは何故?
505ツール・ド・名無しさん:04/10/08 17:05:28
>>504
他のスレに教えて君がいたもんで。
まるっきり脳内強調だった。スマンスマン。
506ツール・ド・名無しさん:04/10/08 19:04:19
>>502
俺が最近新調したんで教えチャル
シマノ製だがわりと良い物使って18000円
安物だったらその半額でできる
507ツール・ド・名無しさん:04/10/08 19:55:03
その値段なら、夜トレ専用で買ってみようかな。
内訳とインプレきぼん。
508ツール・ド・名無しさん:04/10/08 21:07:52
無灯火のチャリ、頼むからやめてくれ!
雨で黒い傘、黒い服、無灯火、最悪や
轢かれても自業自得と思え!
509ツール・ド・名無しさん:04/10/08 21:12:25
無灯火のチャリは大体ママチャル。
ママチャルはハブダイナモと自動点灯のライト、フラッシャーを
標準装備して欲しいよ。安全のためなんだからそれぐらいして
もいいと思うけどなあ。まあ、シマノが儲かりすぎて困っちゃう
かもだが。
510ツール・ド・名無しさん:04/10/08 21:22:40
20インチの小径車をハブダイナモ化したいなと思って、自転車屋から
シマノに問い合わせてもらったんですが、最上位のスポーツハブダイ
ナモでも「26インチなら30km/hくらい、20インチだと25km/hくらいまで
しか保証できん」って言われちゃいました。

でもBD-1用にシマノのスポーツハブダイナモのセット売ってるショップ
もあるし、「保証はできないけど実際はまず問題ない」って事なんで
しょうかね。実際に速度出しすぎて壊したなんて人いますか?

まぁ夜はそんなにスピード出しませんけど(危ないし)、25km/hで駄目
となると下り坂では常にスピードメーターで速度確認しながら降りない
といけないし、それじゃかえって危ないですよね。

SONの小径車対応ハブダイナモはかなり高いそうで(ハブダイナモだけ
で3万円とか)、シマノのが使えるとありがたいんですが…
511ツール・ド・名無しさん:04/10/08 22:02:20
>>510
それはハブじゃなくてライトの問題では?
512ツール・ド・名無しさん:04/10/08 22:47:23
発電量が大きすぎて、放電にも耐えられず焼けちゃうって事では?
513ツール・ド・名無しさん:04/10/08 22:56:42
放電(w
514里牛 ◆JWahSma6kc :04/10/08 23:03:27
シマノのハブダイナモ専用ライトLP-R600は初め、やたら電球切れた。10日もたない。
しかし、対策電球に換えたら、切れなくなった。5ヶ月もってる。
515ツール・ド・名無しさん:04/10/08 23:35:28
o─┬|>|───ww─┬─o
  ├|<|───ww─┤
  └──@────┘
       ↑
      電球

というような回路はどんなん?
ダイオードの数は7〜9個ぐらいで‥
516510:04/10/08 23:51:18
なるほど。ライトの方の問題でしたか。
バルブを容量の大きい物にすれば(ってあるのか知らないですが)なん
とかなるんでしょうか…

>>514
ホイールサイズや速度はどんなもんでしょう?

MTBやロードなんかで、35km/hで坂道下る事があっても5ヶ月持ってる
という事であれば、20インチの小径車で30km/hくらい出る事があっても
同じくらい持つかな?なんて淡い期待をしちゃうんですが…
いくら下り坂でもさすがに夜そんな速度出す人はいないですかねぇ。
517ツール・ド・名無しさん:04/10/09 00:13:03
>>510
電球が切れやすいってことだと思う。
DH-2N70(2.4ワットの方)とLP-R600の組み合わせなら大丈夫なのでは?
あるいは3ワット仕様のハブでテールランプを並列に入れるとか。
518ツール・ド・名無しさん:04/10/09 00:40:50
>>510
ハブダイナモじゃないけど長時間ランプ付けていたら次の日にリムダイナモが
ダメになった事はある

とはいえその時は奥多摩からの帰りで
30km 位ずっと下りだからそのような事はめったにない事だと思うが

耐パンクタイヤとチューブを使っていたとはいえ
今考えたらかなり無謀な事をしたもんだ
519ツール・ド・名無しさん:04/10/09 00:41:18
質問です。
普通のシティサイクルなんですが、ダイナモ取り付け部にナショナルの自動点灯ライト付けてます。
少し暗いので、もう一個ライトを付けたいのですが、反対側に付けることってできますか?

あるいは、今付けてるのを反対側に付けることできますか?かしこいランプEってやつです。
そうすれば右側にブロックダイナモ付けれるかなって・・・
520ツール・ド・名無しさん:04/10/09 00:47:07
>>519
取付台座と左右逆のダイナモライトがあれば反対側に付けられる
普通無いけど

521ツール・ド・名無しさん:04/10/09 00:51:16
ハブダイナモとタイヤ(リム)で回すダイナモを併用
522ツール・ド・名無しさん:04/10/09 00:55:48
>>520
たしかにそうですけど、無いならねえ・・・

>>521
ハブダイナモは高いので買いませんでした。
買えたとしても、同じことになりそうな・・・
523ツール・ド・名無しさん:04/10/09 01:06:30
電池式にすれば?
524519:04/10/09 01:11:05
>>523
それはどういう意味でしょうか?
電池式のライトを左側に付けるってことでしょうか?
でも、どうやって付けたらいいのやら・・・
525ツール・ド・名無しさん:04/10/09 01:14:04
526519:04/10/09 01:21:09
>>525
これってどうなんでしょうね・・・
写真みたいなマウンテンバイクならいいでしょうけど
シティバイクはそこの部分がなんかきちんとした円になってないような気がするんですよね。
電池式ライトだけでも付けれそうかなっていうのも見ましたが、実際にためしてみないと
付けれるかどうか分からないかもしれないし。
527519:04/10/09 01:22:12
シティバイクじゃないや、シティサイクルです・・・
528ツール・ド・名無しさん:04/10/09 01:26:07
>>526
まぁ、オプションパーツってのは現物あわせしないとどうしようもない。
店に持ち込んで方法を模索するがよし。
529519:04/10/09 01:30:54
>>528
やっぱりそうですよね・・・
店であれこれ聞いてみようかな。

>>525のを付けないで、電池式ライトだけだったら、ライトが縦になって、光も縦長になりそうですよね。
やっぱりそういうのを付けた方がいいんでしょうね。
530ツール・ド・名無しさん:04/10/09 01:55:16
>>515
単純にブリッジダイオード一個入れればいいことだと思うが。
531ツール・ド・名無しさん:04/10/09 02:08:52
>>515
並列にダイオードを両方向に入れるなら、なしでも変らないのでは?
(ダイオードの電圧降下は0.6V位か)
でもこれだと低電圧でも抵抗でエネルギーを損失するのでちょっと
勿体無い。お勧めは例えば電球の耐電圧に応じたツェナーダイオードを入れる
ことです。こういう感じ。
    _ _
o─┬|>|─|<|─ww─┬─o
  | ~ ~     |
  └──@────┘
532ツール・ド・名無しさん:04/10/09 02:10:26
御前等アフォ過ぎ
電流を考えろ
533ツール・ド・名無しさん:04/10/09 04:11:49
>>519-529
今付けてるライトを明るい奴に取り替えるのが
一番簡単な気がする
534ツール・ド・名無しさん:04/10/09 07:43:15
近所にルックmtb海苔がいるんだが、
EL300らしいライトをハンドルの左右上下に4つも付けている。

まぁ、そこそこ明るいし目立っているんで、悪いことじゃないんだが、
お薦めはできないな

(´-`).。oO(格好悪いしな)
535ツール・ド・名無しさん:04/10/09 08:03:49
ラリーカー気取りですね
536ツール・ド・名無しさん:04/10/09 09:19:46
ライトの取り付け位置の違いによる照射具合はどう変わる?

現在、HL-500II をハンドルに固定使用。
悪くはないんですが、ちとスポットがきつく感じます。
Fフォークやハブなどに付けて比較した方、おられますか?

参考商品 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html

537ツール・ド・名無しさん:04/10/09 09:23:02
>>534
無灯火よりぜんぜん格好いい!
538ツール・ド・名無しさん:04/10/09 10:02:40
>>536
試したわけじゃないが、ライトと地面が接近するんだから
効率は良くなりそうな希ガス。
対向車への眩惑防止にもよさげ。
最近のトラックなんかも同じ効果狙ったのかも。

500Uだと手前から細い光が伸びる感じになるのかな
539ツール・ド・名無しさん:04/10/09 10:03:49
>>536
リンクのやつどうやってつけるの?
クイックのナットも兼ねてるとか?
540ツール・ド・名無しさん:04/10/09 10:19:05
>>539
そうだよ。一週間くらい使用してるけど軽いしガタとかもないし。ハンドル周りがすっきりした。
541ツール・ド・名無しさん:04/10/09 10:31:22
無灯火(・∀・)カコイイ
見た目とか、その生き様とかが。
542ツール・ド・名無しさん:04/10/09 10:32:56
馬鹿だなあ。
目の高さに設置するのが理想的に決まってるだろう。
543ビソ・ラディソ:04/10/09 10:36:00
無灯火=自爆=ア○カ○ダ

確かにカコイイ
いんしゃらー
544ツール・ド・名無しさん:04/10/09 10:41:38
>>542
やってみたことないだろ
545ツール・ド・名無しさん:04/10/09 10:43:09
>>538
試してみると分かるけど、ライトが低過ぎると
路面の凸凹が影を作って見難いよ。
546ツール・ド・名無しさん:04/10/09 10:44:25
>>545
そのとーーーーーーーーーーーり。
しかも下につければつけるほど高出力のライトがひつようになる。
547ツール・ド・名無しさん:04/10/09 10:59:18
自転車のハブくらいの高さでもそうなるのか。

上のリンクのやつは使えない、でFA?
548ツール・ド・名無しさん:04/10/09 11:02:18
FA
549ツール・ド・名無しさん:04/10/09 11:04:10
540よ、なぜ淫プレしない?
550ツール・ド・名無しさん:04/10/09 11:07:08
>>545-546
自演乙!!
551ツール・ド・名無しさん:04/10/09 11:15:03
>>550
自演だろうけど、一理ある。
問題は高さ。ハブ位置(サイズは26として)で使えるか否か。
552551:04/10/09 11:16:34
訂正。
ハブ位置が低過ぎるか否か。
553ツール・ド・名無しさん:04/10/09 11:34:42
HL-MH310はなんで生産中止なの?
554545:04/10/09 11:55:47
いや、自演じゃないんだが…。
546のレスが早いせいかな。

でも試せば分かるよ。
555ツール・ド・名無しさん:04/10/09 12:34:02
>>554
試さなくてもわかるんだが、ハブ位置でもそうなるのか?
556ツール・ド・名無しさん:04/10/09 12:39:41
557ツール・ド・名無しさん:04/10/09 12:54:11
>>545
かなり前にクイックレリーズのハブ横に取り付けるライトホルダーがあって
使ってたが、ライトが明るいと路面がマダラに見えて非常に見づらかったな。
558ツール・ド・名無しさん:04/10/09 13:28:56
ママチャリのダイナモライトって結構いい位置に付いてるんだよね。
高すぎず低すぎずで。
559ツール・ド・名無しさん:04/10/09 13:50:03
EL300+灯火使ってるけど、ハンドルに付けた時よりかなり暗くなった感じ。
まあ自分の場合はあくまで充電式バッテリーライトの補助用として使ってるので、
ハンドル周りがすっきりするのはありがたい。
560ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:01:30
>>538
トラックは上の方についてると前の車がまぶしいからだよ。
電車なんかは新型車両は上の方についてる気がする。
一時期は下の方が多かった気がするんだけど。
561ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:03:58
SuperFire SF-501を買いたいと思ったけど中国製と聞いてやめた。
562ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:12:44
>>560
トラックのライトとテールランプが下に下がったのは、乗用車のライトと
発光位置が違うと距離感が狂って危ないから、下に下がったんじゃないのか?
563ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:13:39
むかつくけど、最近の支那製品は質がよくなってる。
564ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:22:50
ミノウラのライトホルダー使った人います?
ttp://www.minoura.co.jp/accessory/besso/besso.htm

あさひのライトホルダーとどっちがいいだろ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/yajirobou.html
565ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:27:53
>>563
超えられない壁があるからいいじゃないか。
566ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:30:54
無灯火一斉取締りして、罰金5000円くらい徴収汁!
567ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:34:16
それは嫌だな。
ライト持たずにロングライド行ってトラブって夕方帰るはずが夜中に帰るはめになったとき
さらに罰金なんて取られたらマジでヘコむよ。
568ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:38:00
>>567のような自覚の無いDQNこそ取締って欲しい。
569ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:43:43
>>567
いつでもライトを持っていくことで解決。
570ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:44:31
>>568
何で俺がDQN呼ばわりされなければいけないのかまったく理解不能。
俺はちゃんと夜、灯火してるぞ。
571ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:45:21
>>570
たぶん
>ライト持たずにロングライド行って
ここに突っ込まれているんだと思う。
なんでロングライドなのにあえてライトを持たないのか。
572ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:49:34
>>570
2ちゃんだからな
揚げ足取ろうと必死なんだよw
573ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:50:16
572 名前:ツール・ド・名無しさん :04/10/09 14:49:34
>>570
2ちゃんだからな
揚げ足取ろうと必死なんだよw
574ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:50:41
>>572
必死だな
575ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:51:14
>>571
簡単なLED点滅ライト付けとけば捕まらないのに、そのホルダーすら
普段から装備してないのかな?>>567は???
576ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:52:04
いつもポッケにX-LITE
577ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:53:12
ハブダイナモのバルブ予備も持って行くが、ハブダイナモ自体が
いかれた場合も想定してLEDライト&予備電池も持って行ってる。












でもそれらを入れたサドルバッグを忘れて家出てたり。
まぁそうやってよく忘れるからハブダイナモにしたわけだが…
578ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:54:40
>>577
自覚はあるけど空回りだな
579ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:00:15
>>575
ホルダーは付けてるぞ。
ライトはちょっとガタが出てるからロングライドのときはつけてないだけだよ。
道悪いから脱落する可能性が大。
かといって雨具やら補給食やらで背中のポケットに入れるわけにもいけないし。
それにしてもなんでここの人はいきなり勝手な想像で人をDQN呼ばわりするんだ?
悪意を感じるよ。
580ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:01:37
>>579
ここは2ry
581ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:04:58
>>579
You know,it's 2ch.
582ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:07:21
>>580
>>581

最後の2行は2ch用によく使うセリフだよ。
これ書いておくと荒れにくい。
583ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:08:34
あ?なんか582が叫んでますね
584ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:09:02
みんなふだんはいいこなんだけどここにくるとあつくなっちゃうの
585ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:10:15
まぁまぁ、ここはとりあえずEZ DO DANCEでも聴いて舞ったりしようぜ。
586ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:11:19
>>583
何ですか?歌丸さん。
587ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:12:45
>>567
>ライト持たずにロングライド行ってトラブって夕方帰るはずが夜中に帰るはめになったとき

・ライト持って行け
・電車で帰れ
・押して歩いて帰れ
・自転車置いて帰って後日取りに行け

どんな言い訳しようが、夜間無灯火で自転車に乗ったらDQN。
588ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:13:20
>>579
なんか理由になってないんだけど。
ガタが出ててロングライドで脱落する可能性ありって、そんなもん
とっとと修理するなり交換するなりしろや。
589ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:16:46
お前らみたいなチンカス引き篭もり2chネラーが人をDQN呼ばわりするとは偉くなったもんだな!www
590ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:18:37
>>567 は無灯火の言い訳の一例として覚えておきましょう
591ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:18:56
>>589
You know,it's 2ch.
592ツール・ド・名無しさん:04/10/09 15:24:08
>>579
>かといって雨具やら補給食やらで背中のポケットに入れるわけにもいけないし。

小さいライトなどいくらでもあるだろうが。
それでも入らないと言い張るなら、大きいバッグ持って行けよ。
593ツール・ド・名無しさん:04/10/09 16:57:19
>>589
デブオタだっ〜て〜♪ 
     オケラだぁっ〜て〜〜♪
         チンカス引き篭もり2chネラーだぁ〜〜て〜〜♪

 みんなみんな〜♪ 生きているんだ 友達な〜ん〜〜だ〜〜〜♪
594ツール・ド・名無しさん:04/10/09 17:38:54
チンカス引き篭もり2chネラーに人権はあるのですか?
595ツール・ド・名無しさん:04/10/09 17:59:22
引き篭もってるんなら世間にどう扱われようが関係ないだろ。
596ツール・ド・名無しさん:04/10/09 18:01:36
昨今人権が無いのは死人だけでありまするよ
597ツール・ド・名無しさん:04/10/09 18:15:40
引き篭もりは死人同然
598ツール・ド・名無しさん:04/10/09 18:16:04
無灯火DQNにも無くていいと思います。

と無理矢理蒸し返してみたりしてな。
599ツール・ド・名無しさん:04/10/09 18:21:15
みんな、>>567も悪かったって思ってるんだよ。
でも素直に認められない年頃なんだよ、分かってやれ。
600ツール・ド・名無しさん:04/10/09 18:28:44
と、引き篭もりが申しております
601ツール・ド・名無しさん:04/10/09 18:30:16
と、引き篭もりが申しております(プ
602ツール・ド・名無しさん:04/10/09 18:40:12
と、引き篭もりが申しております(プ(プ
603ツール・ド・名無しさん:04/10/09 18:42:07
さあ、たたかいのはじまりだ
604ツール・ド・名無しさん:04/10/09 18:42:11
と、引き篭もりが申しております(プ(プ (プ
605ツール・ド・名無しさん:04/10/09 18:42:57
もう勘弁してください
 ∧ヘヘ┐
 (´Д`;ゞ ドウモスミマセン
   ∨)
   ((

┌ヘヘ∧
 ゞ;´Д`) スミマセンデシタ
 (  八)
   〉 〉

 ∧ヘヘ┐
 (´Д`;ゞ、  コノトオリデス
   ノノZ乙
606ツール・ド・名無しさん:04/10/09 19:13:39
他人に関わるのが嫌だとか言ってるくせに人権だけは欲しいの? > 引き篭もりの人
607ツール・ド・名無しさん:04/10/09 19:20:02
天草いいかげんにしろw
608ツール・ド・名無しさん:04/10/09 19:32:50
人権なかったら
空き巣でも強盗でもやりたい放題なのだが。
人権捨てるのが勿体無いんでできん。
609ツール・ド・名無しさん:04/10/09 19:48:04
空き巣や強盗やる時点で引き篭もりじゃないだろw
610ツール・ド・名無しさん:04/10/09 20:03:00
引きこもりは自転車乗らないだろ
611ツール・ド・名無しさん:04/10/09 20:04:44
篭り作業(ライト製作)と
自転車の両立というのは意外と難しいな。
612ツール・ド・名無しさん:04/10/09 20:05:29
なにこれ。
いつから過剰反応な引き篭もりの巣になったんだ。
613ツール・ド・名無しさん:04/10/09 20:11:24
>>561
SF-501はよくできているよ。
デザインはパクリだろうけど。
614ツール・ド・名無しさん:04/10/09 20:20:40
何のパクリ?
615ツール・ド・名無しさん:04/10/09 21:04:35
ねこめ
616ツール・ド・名無しさん:04/10/09 22:03:42
しゅあ
617519:04/10/09 23:46:45
>>533
もったいないです・・・
618ツール・ド・名無しさん:04/10/09 23:52:41
LEDライトって「エルイーディーライト」って読むんですか?
それとも「レッドライト」ですか?
619ツール・ド・名無しさん:04/10/09 23:58:45
レッドライトだと赤いライトとまぎわらしい
620ツール・ド・名無しさん:04/10/10 00:01:51
>>619
じゃあ、エルイーディライトって言うんですね
最初見たときレッドライトって言ってました・・・
621ツール・ド・名無しさん:04/10/10 00:13:16
レッドライトといわれて赤いライトを思い起こすことなんてないんですが。
622ツール・ド・名無しさん:04/10/10 00:29:31
>>620
ロボット漫画の読み過ぎ。
623620:04/10/10 00:31:39
>>622
すいません、分かんないです(>_<)
624ツール・ド・名無しさん:04/10/10 00:33:39
レッドツェッペリン
625ツール・ド・名無しさん:04/10/10 00:34:14
レッドバロン
626ツール・ド・名無しさん:04/10/10 00:37:07
悪の天才が時に野心を抱き
627ツール・ド・名無しさん:04/10/10 00:38:08
速やかに移動お願いします
628620:04/10/10 00:38:19
>>624-626
やっぱり分かんないです(>_<)
629ツール・ド・名無しさん:04/10/10 00:41:38
オ レ タ チ T I M !
630ツール・ド・名無しさん:04/10/10 02:14:00
ttp://www.geocities.jp/rinzi12345/tatu-ai.html
ここのカゴの前に付いてるライトって何ですか?
631ツール・ド・名無しさん:04/10/10 03:02:15
    詳細スペック
+++++++++++++++++++
・27インチの軽快車。・パンダの取り付け。・かしこいランプE
・LD-303&vodafoneステッカー ・Limitedエンブレム
・ストライプテープ ・スターライト
・National Panasonic 2 WAY スポーツライト
・ブリヂストンサイクル大型メッシュカゴ
・バックミラー ・ブリヂストンサイクルサドルカバー
+++++++++++++++++++
632ツール・ド・名無しさん:04/10/10 03:10:17
それのどれですか?
633ツール・ド・名無しさん:04/10/10 03:14:20
順に具ぐれよ
634ツール・ド・名無しさん:04/10/10 03:22:42
635ツール・ド・名無しさん:04/10/10 03:24:48
636ツール・ド・名無しさん:04/10/10 03:26:55
637ツール・ド・名無しさん:04/10/10 05:08:26
ゼファールのHF635を4年使ってる
もっといいのがいっぱいあるんだろうが
十分と思ってるんでまだ使う気でいる
638ツール・ド・名無しさん:04/10/10 06:02:00
>>637
その機種って本当に久しぶりに耳にしたぞw
639ツール・ド・名無しさん:04/10/10 11:48:44
640ツール・ド・名無しさん:04/10/10 12:07:39
↑あとは値段だけど時間の問題か?(10年頃にさらに2倍の明るさ
641ツール・ド・名無しさん:04/10/10 12:24:50
>>629
TAPしてTARGETの1dmgか。
642ツール・ド・名無しさん:04/10/10 12:29:14
>>639
買える値段になる頃にはもうジジーになって自転車なんか乗れないかも知れん。
643ツール・ド・名無しさん:04/10/10 12:30:45
>>630
この糞カッコワリーママチャリモドキのどこがかっこいいんだろう。
644ツール・ド・名無しさん:04/10/10 13:09:20
ぶっちゃけSuperFire SF-501ってどうなんでしょうか?
夜間走行で、対向視認より路面照射に使いたいんですけど。
ちなみに自分ちの畑から街に帰宅するので街灯のない農道を通ります。
645ツール・ド・名無しさん:04/10/10 13:17:07
>>644
いいよ。電池の値段を気にしないならマジ最強!
646ツール・ド・名無しさん:04/10/10 14:06:02
電池値段ってどんくらいかかる?>SuperFire SF-501
647ツール・ド・名無しさん:04/10/10 14:29:36
>>646
リチウムイオン電池だからねえ。
2時間で600円か800円ぐらいか?
648ツール・ド・名無しさん:04/10/10 14:30:36
10回使用でもう一台買えるね
649ツール・ド・名無しさん:04/10/10 14:53:38
>>647
× リチウムイオン
○ リチウム
650ツール・ド・名無しさん:04/10/10 17:04:44
abs-10ぐらいのが欲しい
651ツール・ド・名無しさん:04/10/10 17:51:14
名古屋のハンズでネコメのLED3灯の香具師が夏休み最後に1400円で売っていた
買っておけばよかった
652ツール・ド・名無しさん:04/10/10 18:22:56
>>651
買わないほうが良かったと思われ
653ツール・ド・名無しさん:04/10/10 19:02:58
>>651
100?200?どっちにしろ暗い。
654ツール・ド・名無しさん:04/10/10 19:08:37
多分100じゃないのかな。
200や400ならかなり安いだろ。
いくら安くても欲しいとは思わないけど。
655ツール・ド・名無しさん:04/10/10 19:14:53
お奨めライトはなんですか
656ツール・ド・名無しさん:04/10/10 19:22:13
EL-300とかEL-500なんかいいんでないの
657ツール・ド・名無しさん:04/10/10 19:22:56
装着方法を考えなければパトプロ
658ツール・ド・名無しさん:04/10/10 19:26:51
大きさを気にしなければSF-504
659ツール・ド・名無しさん:04/10/10 19:29:56
カネがあればムーンシャイン
660ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:06:01
ムーンシャイン 最強って事でケテーイ
661ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:13:49
店頭在庫が残っていれば、生産中止になった猫目のスタジアムライト
662ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:28:29
大きさも、取り付け方法も気にしなければこれで
http://www.u-image.co.jp/JF/990spec.htm
663ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:33:08
スマートのBL-606はどう? 安いしメチャメチャ小さい

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanden/bl606g.html
664ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:38:26
>>663
マーカーランプとしてはいいよ。
LEDならどれでもそうなんだけど。
665ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:39:43
>>663
明るくなくてもいいのなら最強
666ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:40:54
>>664
5WLEDを使ってから言えー!
667ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:44:23
>>666
501のことか?
電池高杉なんだよゴルァー!

ってことでまだ実用向きじゃないんだよ
せめて、単四型、単三型でNight。
668ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:44:35
LEDってそんなに暗い? ママチャリのダイナモライトとかよりダメ?
669ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:45:54
>>668
ある意味ダメ
670ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:48:27
>>668
知ってるか知らないか知らんが、ダイナモライトってかなり明るいんだぞ。
2.4wだしな。
671ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:53:44
>>667
じゃ504ならいいか?
672ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:54:55
>>669.670
あれってそんなに明るいのか・・・サンクスorz
673ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:56:57
>>671
単2×4だぞ。重杉なんだよゴルァー
674ツール・ド・名無しさん:04/10/10 20:58:07
1万で10Wでたら買うけどなー
HL500Uの2個付けでもいいけど充電池がたかいし
675ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:03:02
現時点で自転車用LEDならば
133を薦めるが
676ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:06:12
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_554_2.jpg

デザインはともかく仕様的にはこれが最強?
677ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:10:10
明るさだけでいえば、ムーンシャインがHL500Uの4個使いよりも明るい
678ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:17:44
ムーソシャイソの話はもういいよう。
貧乏人が買う数千円のライトについて語るスレなんだよう。
679ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:18:50
数千円のなんてどれかっても一緒
680ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:20:25
>>679
そんなこと言うなよう。
無限ループでPart20まできたんだよう。
681ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:20:54
時代はムーン社員HID
682ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:25:21
なんでHID>3Hなの
683ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:30:59
明るいから
684ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:31:29
>>682
お前金持ちだろ
両方使ってインプレよろ
685ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:33:37
>>680
だな。ここの住人なら単三or単四のニッ水、充電器くらいは持ってそうだしな。
686ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:34:53
えらく活気付いてきました
687ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:35:41
504は巣ペーさーかませれば短産4本が可能である
軽量化にもつながる
688ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:36:22
>>687
詳しく
689ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:41:47
>>687
単2が入るんだから単2を使いなよ
690ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:47:30
単二の予備なんて持ち歩く気も起きないし単三で3〜3時間半は点滅する 504の点滅モードならどんな夜道も走れる
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up6934.jpg
691ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:50:21
504刑事杉
692ツール・ド・名無しさん:04/10/10 21:57:36
>>691
護身用として使うことも視野に入れてるところが凄いんだと思われ
693ツール・ド・名無しさん:04/10/10 22:01:17
センター寄りにすれば問題ない
694ツール・ド・名無しさん:04/10/10 22:08:49
>>691
バーエンドバーを兼ねているところが素晴らしいんだと思われ
695ツール・ド・名無しさん:04/10/10 22:15:43
DHバーじゃないの?
696ツール・ド・名無しさん:04/10/10 23:39:04
黒人のちん
697ツール・ド・名無しさん:04/10/11 00:00:44
あんな馬鹿でかいライトで点滅ねえ
698ツール・ド・名無しさん:04/10/11 00:06:19
こういう長いライトはTOPチューブの横のところに括り付けとくの?
699ツール・ド・名無しさん:04/10/11 00:25:19
>>690
ちょっと待て。少なくともうちの504には点滅モードなんてないぞ。
700ツール・ド・名無しさん:04/10/11 00:26:54
>>697
点滅周波数80Hzくらいでどうよ
701ツール・ド・名無しさん:04/10/11 00:46:26
>>699
【3段階明るさ調整機能を採用】
スイッチを1回押すと100%点灯・2回押すと50%点灯・3回押すと25%点灯
4回押すと消灯・長押しでフラッシュ点灯します。
電池寿命:100%→4時間 50%→8時間 25%→16時間
702ツール・ド・名無しさん:04/10/11 01:33:31
なんだか504欲しくなってきたな・・
703ツール・ド・名無しさん:04/10/11 01:47:07
俺の504は5秒長尾氏で点滅するが
5秒押す間に路面の小さな段差の衝撃でスイッチから手が離れて、またやり直すことが多い。

ちなみに買う前は「あんなクソ長いもの自転車に使えねー」と思ってたけど
今はその長さになれ手しまった。
704ツール・ド・名無しさん:04/10/11 01:50:53
>>701
>>703
え!そうなのかよ!全然知らなかった!
705ツール・ド・名無しさん:04/10/11 03:10:17
LD-303ってどうですか?やっぱり暗い?
もしかして、地面に照らせない?
706ツール・ド・名無しさん:04/10/11 03:12:37
価格が2000円前後で結構明るくて、割と長持ちするライトってありますか?
707ツール・ド・名無しさん:04/10/11 03:17:00
ダイナモランプ
708ツール・ド・名無しさん:04/10/11 03:22:31
ハロゲン球とハロゲンバルブって違うものなんですか?
709706:04/10/11 03:30:13
>>707
ダイナモじゃなくて電池式ではどうですか?
710ツール・ド・名無しさん:04/10/11 03:35:10
>>705
もちろん照らせません。路面をかすかにほの白くする程度、すなおにハロゲンか1WLED買いなされ
711ヌルポグラフィティ:04/10/11 03:38:23
HL-EL120ってどう?
暗いかい?
712ツール・ド・名無しさん:04/10/11 03:43:19
>>710
ああ、やっぱりそうか・・・_| ̄|○
そうするわ
713ツール・ド・名無しさん:04/10/11 03:58:07
>>711
これ見ると暗いだろうね。。。
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/hl_list.html
714ツール・ド・名無しさん:04/10/11 04:05:16
真っ暗なところだと、一応ボーっと道があるかないかぐらいなら
分かるぞ。まあ、その場合出せる速度はいいとこ15キロぐらい
だろうなあ。
715ヌルポグラフィティ:04/10/11 04:10:24
>>713
LEDでは一番暗いのか・・
見た目が結構かっこいいからどうかなって思ったからさ。安いし。

>>714
そんなもんでも、セカンドライトくらいならいいかもな。
716ツール・ド・名無しさん:04/10/11 04:14:55
まあ小さいしね>セカンドライトくらいならいいかも
717ツール・ド・名無しさん:04/10/11 04:18:12
どうせなら400の方がいいよね。
多少120よか軽いし明るいし。
まあ、値段倍するけど。
718ツール・ド・名無しさん:04/10/11 04:22:00
でも15キロでは走れないだろう
719ツール・ド・名無しさん:04/10/11 04:30:18
EL120だけで前照灯として使うのは、かなり暗くて危ないかも
720ツール・ド・名無しさん:04/10/11 04:54:03
初ロードというかまともな自転車初めて買ったのにつけたEL120が暗いので
いいのを探してるところだけどなかなかないね。
夜主体で走るわけじゃないんであんまりでかいのは嫌だし...。
でも EL120 でもこの前うちの近所一帯が停電になったときは
家の中で十分に役立ったよ。
721ツール・ド・名無しさん:04/10/11 05:06:26
家の中だと明るく思えても外で路面を照らすと全然暗い場合が多いのはナンデダロ〜♪((乂(∇ ̄)≡( ̄∇)乂))ナンデダロ〜♪古ッ
722ツール・ド・名無しさん:04/10/11 05:56:21
>>720
キャットアイに限れば、ヘッドライトとして使えるのは
EL500かハロゲンのHL-500II、HL-1500だな。

EL200およびEL400はぼんやり照らせる程度なんでスピード出すのは危ない、
被視認灯として使うのならもっと安くて小さいものでいいわけだし、
この2つはちょいと中途半端な機種だと思うな。

ってことででかいの嫌なら、HL-500IIがいいと思う。

>>721
たしかにw
723ツール・ド・名無しさん:04/10/11 07:30:15
>>722が結論を出してしまったので、
次からまたループよろしく
 ↓

724ツール・ド・名無しさん:04/10/11 07:45:00
外で暗いのは路面の反射率が低いからだろうね。
部屋の中なら白やベージュが多いし、それによる間接光も期待できから。
725ツール・ド・名無しさん:04/10/11 08:32:45
キャットアイからすげえ新製品が出たぞ!!
HL-500Uとかいう製品だけど、昨日買ってきたが
すっげえ明るい。

店員が2005年モデルだと言っていた。
少しだけ先行入荷したとのこと。あなたはラッキーと
言われた。
やったぜいー!!
726ツール・ド・名無しさん:04/10/11 09:41:07
HL-EL500 じゃなくて?
ところで、これ、連続使用約60時間ってあるけど
前照灯としては何時間くらい?

パナソニックのNL-840P-K
前照灯として約5時間
その後マーカー機能として約30時間
連続点滅約250時間
の方がいいかなぁ?
727ツール・ド・名無しさん:04/10/11 09:57:42
EL500前照灯としては4時間

NL-840P-Kの方がいい
728ツール・ド・名無しさん:04/10/11 10:19:29
>>725
釣果は如何?
729ツール・ド・名無しさん:04/10/11 10:23:23
725
それはHL-500‐3じゃあないの?
3型はハロゲンで、連続10時間点灯できるらしい。
サンプルをみたぞ。あさひで。
730ツール・ド・名無しさん:04/10/11 11:49:33
>>725
どこで購入できるのですか?
731ツール・ド・名無しさん:04/10/11 11:58:24
>>725
2005年モデルって、もう既にどこでも売ってるんだが・・・。

ちなみに、東急ハンズ池袋店に展示してあったのを点灯したみたら、
明るいことは明るいが、かなりのスポット光だった。
店内の明るいところで3mくらい離れた場所を照らしてみたが、やはり
LEDの光っぽくてボーっとした弱い光になってた。
暗いところで点灯はしてないから夜道での明るさは不明。
732ツール・ド・名無しさん:04/10/11 12:07:37
釣りなのかEL500と勘違いしてるのか。。。
本当に存在するなら写真でも撮ってヒポの掲示板にupしてくれ。
733ちょっとした遊び心というやつだ。:04/10/11 12:10:39
http://www21.big.or.jp/~watari/m-24.html

「National Panasonic NL-816PK-S 2 WAY スポーツライト』と
いうLEDとハロゲンの切り替え式ライトを地面に向けて装着。
このライトは、ハロゲンバルブを赤色LEDに交換してある。
夜は、赤色LEDを点灯して走行している。特に意味はないが
ちょっとした遊び心というやつだ。
734ツール・ド・名無しさん:04/10/11 12:14:25
アメリカではHL-EL500Uが発売されてますよ。
単三8本でハロゲンと1WLuxeon100%点灯 50%(ハイビーム点灯用) 点滅の組み合わせだそうです。
取りつけは猫目台座2個をステムの左右に付けハンドルの中心に強固に装着できる、みたい…
ライト上部には台座棒がありライトを増設したりメータを付けたりできる親切設計。
ハブダイナモ接続キットや充電式ロングバッテリーキットも順次発売するそうですよ。

やっと猫目も本気になったか、って感じですね。
735ツール・ド・名無しさん:04/10/11 12:14:34
>670
知ってるか知らないか知らんが、
736ツール・ド・名無しさん:04/10/11 12:23:35
>>734
早く氏ねよ。単三8本なんてやるわけねーだろ。
737ツール・ド・名無しさん:04/10/11 12:38:50
単三8本って何キロあるんだろうw
738ツール・ド・名無しさん:04/10/11 13:08:49
>ライト上部には台座棒がありライトを増設したりメータを付けたりできる親切設計。
どういう糞デザインだよw
739ツール・ド・名無しさん:04/10/11 14:32:15
ライト盗まれた。ちくしょう、ちくしょう。
740ツール・ド・名無しさん:04/10/11 14:42:41
>ライト上部には台座棒がありライトを増設したりメータを付けたりできる親切設計。
なんか松本零士のマンガに出てきそうw
741ツール・ド・名無しさん:04/10/11 15:00:27
なんでみんな電池なんだ?
エコな俺としては、せっかく自転車乗るだからやはりライトの電気は発電したい
742ツール・ド・名無しさん:04/10/11 15:22:35
油も使わない
743ツール・ド・名無しさん:04/10/11 15:29:22
現状でベストな選択はパトリオスーパー。
これを何とかして固定。
パトプロよりも明るいし電池も持つ。照射パターンも綺麗。
これで暗すぎるならHL-1500か1600を使う。
言うまでもなく、大容量充電池と組み合わせて使う。
744ツール・ド・名無しさん:04/10/11 16:03:43
パトプロ2個で無敵
745723:04/10/11 16:28:58
ループスレでつから…
746ツール・ド・名無しさん:04/10/11 16:48:19
topeakのムーンシャイン買うから一番安いとこ教えてくれ
747ツール・ド・名無しさん:04/10/11 16:58:42
それが人にものを頼む態度か
748ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:05:29
じゃあカワネ
749ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:06:13
体中に反射材塗って走っとけ
750ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:08:43
引き篭もりには人権もライトも必要無い
751ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:15:45
LEDとハロゲン
どちらを使ってますか
752ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:16:48
暗視スコープ
753ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:39:32
ほんと、∞ループだな。ここ
754ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:40:20
新しい話題がないからな
755ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:41:26
で、734はネタでいいんだろ?
756ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:48:25
自転車ライトの定番、猫目

ここの新製品が出るときだけが本スレの輝くとき

しかし年に数回あるかどうか…

しかもハズレだった日には…

カッコだけのEL400
期待はずれのEL500

次の新製品は一体いつの日か…

個人的にはLi電池使用のABS10後継機キボンヌ
757ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:50:55
俺も現在はABS-10使ってるけどバッテリーの持ち以外は不満なし。
せめて3時間くらいは持つ新型バッテリー発売してくれないかなぁ。
758ツール・ド・名無しさん:04/10/11 18:10:59
>746
サンシャインHIDは、ネットじゃ、ここが一番安いんじゃないかな。
税込みで、25%OFFの33,860円。
スタジアムライトよりはかなり手頃になってきたと思うけど。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=455381
759ツール・ド・名無しさん:04/10/11 18:27:32
>>756
それは違う。
電池を一杯内蔵するのに抵抗だけしか入っていない猫目より、
もっと使いやすいsuperfireを初めとするライトの情報が集まるスレがここ。
760ツール・ド・名無しさん:04/10/11 18:29:23
761ツール・ド・名無しさん:04/10/11 18:40:23
>>756
猫目なんかハナカラ相手にされてないぞ、ここでは。
762ツール・ド・名無しさん:04/10/11 18:42:01
猫目以外何があんだよw
763ツール・ド・名無しさん:04/10/11 18:44:28
>>762
メクラでないなら過去スレ読め。
764ツール・ド・名無しさん:04/10/11 18:48:12
>>762
新参でDogEyeってメーカーが出来るそうだ。
765ツール・ド・名無しさん:04/10/11 18:49:55
>>764
おもしろくね〜
766ツール・ド・名無しさん:04/10/11 19:14:27
>>764
おもしれー。ワラタよ。禿藁。
767ツール・ド・名無しさん:04/10/11 19:32:17
768ツール・ド・名無しさん:04/10/11 19:40:55
猫目でなくても、自転車用として発売されてるLEDライトで
DC/DCコンバーター搭載されてるものってないの?
まあ、聞かなくても分かるか。 あったらわざわざホルダー
自作してまでパトプロ使ったりはしないもんなあ。
1W以上のLED&DC/DCコンバーター、ただそれだけでい
いのに、なぜ作らないかなあ。来年ぐらいには出てくるかな。
769ツール・ド・名無しさん:04/10/11 19:49:45
>>768
俺の調べた限り一つもなかった。
770ツール・ド・名無しさん:04/10/11 19:55:04
やっぱ、ないよねえ。 なんか理由でもあるのかな。
電池の持ち時間(カタログ値)が極端に短くなるのが嫌なんかな。
大半の人はLEDライトはすぐ暗くなっちまうなんて知らないで買うだろうから
コンバーターなんかつけなくてもOKだろうしなあ。
単にまだ出てないだけで、これから出てくるのならいいんだけど。
771ツール・ド・名無しさん:04/10/11 19:55:29
猫目に限らないけど、ライト専門メーカーじゃないから仕方ないね。
それにしてもパトプロとSFシリーズはがんばってると思う。
772ツール・ド・名無しさん:04/10/11 19:56:34
>>768
なんで作らないかって、そりゃあんた
頭の悪い自転車乗りが馬鹿みたいに駄作に飛び付くからさ。
600で点滅700で小型化とユニバーサルブラケット、DC/DCコンバーター搭載はEL800ぐらいか。
773ツール・ド・名無しさん:04/10/11 20:01:24
電池は偶数で無いとユーザーから文句を言われるので4個使いにする。
それを抵抗だけで制御。
想定外の電池(オキシライドとか?)使われるとアボーン。
イカスぜ。


とか書くと700あたりでDC/DCコンバータ採用か。
774ツール・ド・名無しさん:04/10/11 20:08:00
EL600はEL500に点滅追加、カラーバリエーション追加だけで
出てくる可能性が90%ぐらいだと思ってる。
775ツール・ド・名無しさん:04/10/11 20:37:08
DC/DCコンバータとかやる気があるなら
このスレで有志を募って、製作してしまえばいい。
電気工作関係に強いヤツは何人かいるだろうから自作汁。
それをページにまとめて、こんな部品をどこそこで手に入れて
これくらいの明るさのこんなライトを作ったと載せてくれ。

秋葉原に行けば、電子パーツ類には事欠かない。
問題はブラケットとライトのカバー製作か?

どうだやってみないか?
776ツール・ド・名無しさん:04/10/11 20:40:30
>>775
パトプロの台座を自作したほうがはやいと思う
777ツール・ド・名無しさん:04/10/11 20:42:30
>>775
パトプロかSFシリーズ買って、
取り付けを工夫したほうが早くて安いねw
778ツール・ド・名無しさん:04/10/11 20:45:01
「自転車専用に作られたライトは明るさが不十分」

「一般向けに作られた明るいライトは自転車に取付にくい」

この二つが交叉しつつ、ループするのがこのスレの特徴なのさ
779ツール・ド・名無しさん:04/10/11 20:46:44
HL-500のブラケット&本体の接続部品とTL-LD170-Rの取り付けバンドと
ゼファールのハーフクリップのシュープレートを使ってパトリオスーパーの
ブラケットを作った。ちゃんとワンタッチで取り外し可能。
780776:04/10/11 20:49:03
>>775
電子工作する香具師だけど、GENTOSのデコデコは価格の割には優秀といえる
汎用の部品の組み合わせでガンガってるところがチョンらしくて良い
781ツール・ド・名無しさん:04/10/11 20:49:03
問題なのは本体の加工ができる香具師がいくらいるかってことだよね?
レンズの集光具合や軽量化して薄い為にすぐ発熱する本体の対策
(本体の一部をヒートシンク形状にすれば自転車で使用する分には大丈夫かな?)
等を決められる人間が現れないかな…
2*2*3cmのスペースさえあれば電子パーツは組み込めると思います
782ツール・ド・名無しさん:04/10/11 20:57:52
>>781
もはやスレ違いであることに早く気付いて移動して欲しいな
783ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:06:50
パトプロの先っちょをぶった切って(二個分)
それをEL300にぶち込む。
単三×4 DCコン入りラクシオン2Wの
出来上がり。
2400のニッスイ使ってランタイム5時間。ウマ−。
784ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:19:54
>>782
自転車用ライト自作スレなるものがあれば誘導をおねがいします。

>>783
おれもそういうのがほしい。
街灯があるから、SFとかパトまで明るいライトじゃなくてもいいんだ。
しかし、猫目とかのライトをつかっていると中途半端な電池を量産してしまって
困ってしまう。ニッケル、ニッ水と充電池もつかってみたが、やはりDC/DCコンバータ付きのライトがほすぃ。

DC/DCコンバータって自作するとそんなに高いものなの?
教えて偉い人!
785ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:23:08
リフレッシュ機能付きの充電機買えばいい>中途半端な電池
786ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:25:58
>>785
放電機能のことでしょうか?それならば、ついているようです。
ちょっと使っただけで暗くなってくるので、せめて最後まで明るい状態を保って欲しいと切に願っています・・・。
787ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:32:05
DC/DCコンバータを自作してネコメのライトに入れるんなら、
DC/DCコンバータ付きのライトにネコメのブラケットを付けた方が楽。
788あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/11 21:40:27
猫目オンリーの非猫目童貞から質問。
DC/DCコンバーターがあると電池切れまで同じ明るさで突然消えるんだよね?
充電地だと、消えて電池切れ発覚と同時に完全放電でまずくないの?
789ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:44:54
DCコンを通してもLEDを起動できるだけの電圧が得られない
というだけであって、電池を完全に使い果たしたというわけではないよ。
それに

http://fuja.s22.xrea.com/runtime/gt10aa/index.html

いきなり完全に消えるわけでもない。
790ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:51:05
SF-133という選択肢があるだろ
791あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/11 21:52:35
>>789
THX。無用の心配なのね。
792ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:55:27
793ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:56:03
パトプロとSF133の違いって何よ。
どっちも1W 2AA DCコンだし。
794ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:59:42
>>793
でざいん
795ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:59:44
>>792
双眼鏡みたい
796ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:00:29
>>793
メーカーが違うかな
797ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:02:47
>>792
LED5W+HID20Wだったら買うのにな。
798ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:07:21
>>796
どっちもGENTOSだぞ。
799ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:11:19
はじめまして

過去ログ読まずにレスしますが、
無灯火運転のバカ相手には
シュアファイヤ6P
これ最強!
60ルーメン(バルブ変えればもっとパワーアップ)でも眩し過ぎ!
直視できない
夜に点けると光の柱

6Pならお手軽サイズで文句なし
6P以上のサイズだともっと明るいけど、重いし嵩張る
800ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:14:19
>>799
はじめまして
過去ログ嫁
801ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:15:53
毎日使う代物でCR123はキツイ。
AAAもすぐになくなるから使い物にならない。

結局、AA3,4本の製品が実用的ということになる。
でもテールランプは精々AAAで、AA使用というのは
ほとんど無いんだよな。
自転車一台の中で電池を統一するのは難しい。
毎日使うものだから統一して充電池をローテしたいのに。
802ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:27:43
NL-840買った。ライトの真横の窓から漏れる光が
ちょうどフライトデッキに当たって(゚Д゚)ウマー。

でもすんごくロードには似合わない・・。○| ̄|_
803あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/11 22:29:35
>>801
気付かないうちに突然消えてたりしたら困るリヤには単4アルカリ、大飯喰らいのフロントハロゲンには単3NiMH使ってるよ。
804ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:36:39
>でもすんごくロードには似合わない・・。○| ̄|_

猫目のエロ500より遥かにマシじゃないか…○| ̄|_
805ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:38:31
6Pの標準バルブは5.3Wだから、いうほど明るくは無いんだよね。
イメージはハデだけど。
806ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:51:03
HL-1500暗いんですけど、もっと明るいの無い?
807ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:57:26
NL-840はレンズの効果で照射範囲の光量が均一らしいので、ぼや〜っと明るいのかな
808ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:58:01
>>801
一度決めた組は変えない方がいいと思われ。
809ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:00:35
単3使用の5WLEDが無いのは何かの陰謀ですか?
810ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:04:55
SuperFire SF-501を買うならどこがおすすめですか?
安くて、安心なところを是非…事後対応が悪いところはイヤ。
811ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:05:54
>>810
事後対応って何?
クレームでも付けることが前提なの?w
812ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:09:23
安くても不良品売るような店はコワイからねぇ
813ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:10:30
法律で決まっているクーリングオフがお断りなところを見つけたから。
不良返品もなんだかんだ言って丸め込まれそう。高い買い物だから心配。
814ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:10:39
>>809
すぐにバッテリーが無くなるから作る意味がない。
それより1w多灯の方が現実的。
815ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:11:24
普通のホームセンターで買えばいいじゃん>SF101
816ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:11:59
個人情報の管理が甘いところもあるよ。
クッキー全部外して、セキュリティーなしでクレジット情報を入力させたり。
どことは言わないけど。
817ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:13:43
>>810
店頭販売で安いのはロジャースかドンキでしょうね。
ネットなら中部プロットかな

818ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:18:16
>>806
バッテリー積んで車のライトつけろ
819ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:19:47
>>806
HL-1500を2つ付けろ。
確実に明るさは倍になる。
820ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:20:21
実はSuperFireシリーズはヤマダ電機でも売ってる
821ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:21:51
>>820
ギガスでも売ってるぞ。
パトリオスーパーも山積み。
そのくせパトプロがない。
822817:04/10/11 23:24:47
あっ、びっくりドンキーのほうじゃないですからね!
823ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:27:30
>>822
わかってるって。ドンキーコングの方だろ。
824ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:31:47
ここはトルコ風アイスのように無駄に伸びるスレですね
825ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:40:08
>817
ありがとうです。
中部って105と501のセット販売もあるんですね。どうしようかな…
826ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:40:08
トルコ風アイスの伸びは無駄じゃない
827ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:42:40
トルコ風アイスの伸びが無駄だと思ってるヤツにはわからんよ
828ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:45:57
トルコ風呂
829ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:48:09
>>793
パトプロはコロコロ転がっちゃうだろ
830ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:48:34
831ツール・ド・名無しさん:04/10/12 00:03:42
働いて月社員買え
832ツール・ド・名無しさん:04/10/12 00:07:18
ムーン社員は公道で使っちゃ駄目なんじゃなかった?
833ツール・ド・名無しさん:04/10/12 00:19:48
>832
特にそんな制限はない。
取説には、光軸を低めに設定してくれとの記述はあるが。
834ツール・ド・名無しさん:04/10/12 00:33:12
スタジアムがダメ
835ツール・ド・名無しさん:04/10/12 01:10:11
>>801
ダイソーの100円テールランプにAA2本使用のものがある。
836ツール・ド・名無しさん:04/10/12 01:32:37
クリプトン球のライトをハロゲン球に変えることできますか?
やっぱり持続時間が短くなりますよね?
837ツール・ド・名無しさん:04/10/12 02:05:09
>クリプトン球のライトをハロゲン球に変えることできますか?

できる。ただし電圧、電流の同じものを選ぶこと。
必ず4.8V0.5Aとか書いてある。

>やっぱり持続時間が短くなりますよね?

電圧電流同じなら短くはならない。
ただし電圧同じで、電流だけ多いものにすれば、当然持ちは短くなる。
そういうものを使うと、明るいが発熱でライトが溶けるかもしれないので自己責任。
838ツール・ド・名無しさん:04/10/12 02:21:12
>>837
おおっ!電圧と電流が同じなら短くならないんですか!
同じだったら発熱とかしないですよね。
あちこち行って探してきます!サンクス!
839ツール・ド・名無しさん:04/10/12 06:01:29
ムーンシャインは気軽に取り外してポケットにしまって…ができないからなぁ…
今のEL500でさえ取り外し億劫なのに。
値段は、あの明るさが手に入ると思えば全然高くないが。
840ツール・ド・名無しさん:04/10/12 09:25:39
パトリオプロが単3x2で10時間
パトリオスーパーが単3x3で20時間
んで、スーパーの方が明るいんだろ?
物理法則に反しないか??
841ツール・ド・名無しさん:04/10/12 09:34:31
NL-840P-Kが単3x4で5時間+αってのも変だ。
842ツール・ド・名無しさん:04/10/12 10:22:54
>>840
なんでスーパーの方が明るいんだ?どっちも同じ1Wだろ?
843ツール・ド・名無しさん:04/10/12 12:27:42
ムーンシャインこれ使い始めたら他に戻れない程いい。
844ツール・ド・名無しさん:04/10/12 17:28:08
>>839
EL500も良いけど、プラネットバイクのスーパースポットも良いぞ。
2台のバイクに片方がスーパースポットで片方にEL500を付けてるんだが、
スーパースポットの方が明るいし、安い。
中心の明るさはEL500なんだけど、光の広がり方がちょうど良いんです>>スーパースポット
買い替えの際はマジでお奨めです。
845ツール・ド・名無しさん:04/10/12 17:47:49
>>844
イラネ
846ツール・ド・名無しさん:04/10/12 18:02:13
847ツール・ド・名無しさん:04/10/12 18:18:22
ここまでされると845に同意したくなる・・・
848ツール・ド・名無しさん:04/10/12 19:02:35
しとけヨ
849ツール・ド・名無しさん:04/10/12 20:37:44
>>840
バッテリーの本数が多いから。
850ツール・ド・名無しさん:04/10/12 20:41:58
何せスーパーだしな
851ツール・ド・名無しさん:04/10/12 20:49:37
>>840
パトプロは2時間で暗くなってくるって書いてあるじゃん
852ツール・ド・名無しさん:04/10/12 21:23:44
パトスーは何時間で暗くなってくるの?
853ツール・ド・名無しさん:04/10/12 22:23:12
どっちもLUXEON1.25Wだろ?
電池の持ちが違うだけで明るさは同じじゃないの?
854ツール・ド・名無しさん:04/10/12 22:36:14
855ツール・ド・名無しさん:04/10/12 22:47:52
>>853
馬鹿だなあ。
電池とLEDの間に入ってる人の性格が違うんだよ。
856ツール・ド・名無しさん:04/10/12 23:34:01
857ツール・ド・名無しさん:04/10/13 00:29:58
こないだパトプロ買いに行ったら前日まであったパトスーが売れた理由がわかった
なんだ長いと邪魔なだけなのになププとか思ってたのに・・otz
858ツール・ド・名無しさん:04/10/13 00:39:18
ライトマニアっているんだね。
>>854のリンク先のサイトは猫目のHL500IIやEL300もレビューしてあって
明るさとか比較できて分かりやすくていいね。
859ツール・ド・名無しさん:04/10/13 00:46:42
ていうかこのスレに集まるのはライトマニアばかり。
860ツール・ド・名無しさん:04/10/13 02:34:27
それか、初心者で自転車のライトのこと聞きたい奴ばかり。
861ツール・ド・名無しさん:04/10/13 05:16:59
パトスーでも個体差が結構あって、
一本目は
http://park10.wakwak.com/~flashlight/gentos/test/t08_10a2.jpg
に近く、二本目は
http://park10.wakwak.com/~flashlight/gentos/test/t08_53p2.jpg
のように二重リングが見えた。
862ツール・ド・名無しさん:04/10/13 08:00:40
North star のD.Lightってのどう?
ググってもあまり情報が出てこないんだけど・・・。
ttp://www.selectit.jp/item_acce/contents/5000safety.html
863ツール・ド・名無しさん:04/10/13 12:10:58
秋葉原でライト安い所教えろ矢
864ツール・ド・名無しさん:04/10/13 12:14:33
露天
865里牛 ◆JWahSma6kc :04/10/13 12:40:36
>>516
超遅レスで申し訳ない。

私はロード(700C)で使ってます。
小径車でも30km程度なら問題無いでしょうね。
対策前の電球でも30km未満で切れたことは無いです。
866ツール・ド・名無しさん:04/10/13 19:33:57
>>862
前照灯として使うなら最低でもLuxeonの1W以上。
それ以下はマーカ or スピードメータを照らす用。
867ツール・ド・名無しさん:04/10/13 22:15:22
15mくらい先)を照らすのにはLEDとハロゲンどちらが適してますか?
868ツール・ド・名無しさん:04/10/13 22:21:40
>>867
来年実用化される車のヘッドライト用LED
869ツール・ド・名無しさん:04/10/13 23:33:42
ロード初心者スレから誘導されてきました。
夜走るため新しいライトを購入予定ですが種類が多いため迷っています。
夜走っている方はどのようなライトを装備していますか?
2つ付けたりしている人もいるのでしょうか?
870ツール・ド・名無しさん:04/10/13 23:42:48
>>869
ダイソーのライト二個付けとけ
871ツール・ド・名無しさん:04/10/13 23:49:34
ムーンシャイン良いんだけどたかだか通勤帰路10キロを走るために定価4万もする
ライトを買うのはちょっと躊躇うな。これ買ってる人ってそんなに夜間走りまくるの?
872ツール・ド・名無しさん:04/10/13 23:56:09
873ツール・ド・名無しさん:04/10/14 00:04:14
TL-LD600は防水でしょうか?
雨天こそ強力なのが欲しいので。
874ツール・ド・名無しさん:04/10/14 00:10:03
>>872
ユニコのホルダーって走ってるうちにずれない?
俺はサンヨーのホルダーを勧める。
875ツール・ド・名無しさん:04/10/14 00:27:57
ここ最近になってパトリオプロを勧める奴がやたら多いけど
そんなに良いのか?
結局はラクシオン1Wなんだし、SF101なんかとどう違うのかと

売ってるところ見たことないんだけど
876ツール・ド・名無しさん:04/10/14 00:28:13
ライトマニアの皆さんに質問です。
LEDの電球ってみんないっしょなんでしょうか?
電圧、電流とか関係ないのでしょうか?
ほんと初心者ですいません。m(_ _)m
877ツール・ド・名無しさん:04/10/14 00:31:09
初心者ですいませんというヤツは嫌われるのわかっとるか?
マジレスすると過去ログ読めで終わるよ
878ツール・ド・名無しさん:04/10/14 00:39:17
>>873
防水を求めるならSL-LD100にしとけ。これならまず水が入ることは無い。

ちなみにTL-LD250は雨の中走ったら一発でお釈迦になった。
879ツール・ド・名無しさん:04/10/14 00:43:53
>>874
ユニコの買おうか考えているんですが、
サンヨーのホルダー(ブラケット?)だけ取り寄せ購入することって出来ますか?
店に聞くのが確実ですが、ホルダーだけ買った人いるのかなと思って質問しました。
880ツール・ド・名無しさん:04/10/14 00:45:41
ダイソーのツリー用LED分解して、点灯。
同じ単3、2本の状態で
LEDを20個→1個にしたり(はさみで切ったw)

12Vの電池とか使ってみたんだが、

若干発熱するようになるだけなのな…
ほのかにあったかい程度。
881876:04/10/14 00:45:42
関係あるようですね。どうもありがとうございました。m(_ _)m
882ツール・ド・名無しさん:04/10/14 00:49:23
買ったときにクリプトン球が付いてたやつにLEDを付けることってできますか?
883ツール・ド・名無しさん:04/10/14 00:49:40
>>869
毎回充電してもいいならHL-500IIが無難。
それが面倒でちょっと暗くてもいいならHL-EL500とか。

2個つけられるならそれに越したことは無いが、電池の管理は面倒になる。
884ツール・ド・名無しさん:04/10/14 01:21:50
形にするのが一番難しいかも。

電球と違い電極の方向が決まってるんで注意。
反対だとつかないぽ。
あと電圧が足りないとつかない。
おおよそ電池2〜3個分見積もるといい感じ。

その辺は電子工作のページとかで。
885882:04/10/14 01:22:27
やっぱり形状が違うのかな・・・
886ツール・ド・名無しさん:04/10/14 01:25:19
>>875
>SF101なんかとどう違うのかと
・ミニマグ用のホルダーに付けられる。
・SF101より安い。
・単3電池を使える。

>>879
普通にホルダーだけ売ってたよ。
俺は新宿のオシュマンズで買った。
887ツール・ド・名無しさん:04/10/14 01:26:06
形状も違いますよ。
888882:04/10/14 01:28:15
>>884
もしかして、私に答えてくれたんですかね。

そうなんですか・・・たしか電圧3.8V、電流0.2Aだったような・・・
うちのとこではLEDはなかなかないようなので、ダイソーのツリー用でもいいんですかね?
もしかして今より暗くなる?w
889882:04/10/14 01:29:37
>>887
あ、やっぱり・・・_| ̄|○
じゃあ付けられないかなあ。
890ツール・ド・名無しさん:04/10/14 04:17:48
891ツール・ド・名無しさん:04/10/14 04:29:10
892ツール・ド・名無しさん:04/10/14 05:23:45
猫目の要らないライトのブラケットとユニバーサルブラケット(ベルトで締めるやつ)と
若干のゴム板があれば、ワンタッチ取り外し可能なホルダーが作れる。
パトリオスーパーを取り付けているけど(外観がダサいことを除いて)全く問題なし。
893ツール・ド・名無しさん:04/10/14 10:43:33
>>888
通常型の電球がついていた懐中電灯に、単純にLED差し替えでは
大抵暗くなる。

LEDはどんなに広角発光なタイプでも、電球に比べたら
裏側に回る発光量は暗いので、リフレクターが無効化される。
894ツール・ド・名無しさん:04/10/14 13:14:40

充電式パワーハロゲンをゴムヒモとガムテでキャリアにガチガチに縛ってみたが...
もうなんかパトプロがあーだEL500がどーの言ってるのがアホに思えた。
俺が一番アホなのは秘密だが。
895ツール・ド・名無しさん:04/10/14 13:48:57
>894
ホームセンターで売ってる奴か。アレ、明るいけど重いだろ。
アンタみたいなアホはキライじゃないぜ。
896ツール・ド・名無しさん:04/10/14 15:25:26
作業灯のハロゲン灯って、電球寿命比較的短いんでないか?
897ツール・ド・名無しさん:04/10/14 15:50:26
毎日使用して数ヶ月の寿命だろうな
898ツール・ド・名無しさん:04/10/14 16:08:04
連続使用時間35分 重量1600g
外径寸法 幅135×奥行き225×高さ170mm

自転車乗りに使える代物じゃないな
899ツール・ド・名無しさん:04/10/14 16:46:56
子供の頃、リトラクタブル式のライトユニットがありましたが、
いまはないのでしょうか。
空気抵抗を考えると必要だと思うのですが
900ツール・ド・名無しさん:04/10/14 16:54:52
その前に人間の空気抵抗の方をなんとかすれば?w
901ツール・ド・名無しさん:04/10/14 16:59:51
チャルンコにはそもそもしまう所が無い
902ツール・ド・名無しさん:04/10/14 17:35:30
>>901
ライトそのものをリトラクタブル仕様にすればOK!
つか、少年向けデコチャリのリトラクタブルライトがそれだった。
意味はもちろん無いw
903ツール・ド・名無しさん:04/10/14 17:40:09
>>899
これだろ。昔乗ってたよ。馬鹿だな>俺
しかし、この広告に出てるポルシェは935でリトラクタブルライトはついていないw
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/sweetoldbikes/baca-bike8.html


フロアシフトとか馬鹿過ぎてたまらねえ
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/sweetoldbikes/baca-bike9.html
904ツール・ド・名無しさん:04/10/14 19:11:47
>>903
自分が小学生の頃(90年代後半)、下のページの自転車に乗っていた同級生がいました。
流石にフロアシフトもライトも壊れてボロボロでしたが・・・
905ツール・ド・名無しさん:04/10/14 23:43:51
30万カンデラくらいのパワーハロゲンライトってなにのかな
2時間くらいもつやつで
906ツール・ド・名無しさん:04/10/15 00:07:47
バッテリー次第では2時間でも5時間でも持つでしょ。
なんか重くなりそうだけど。
907869:04/10/15 00:08:54
レスありがとうございます。
充電は得に面倒ではないので充電式ハロゲンを買うことにしました。
貴重なご意見ありがとうございました。
908ツール・ド・名無しさん:04/10/15 00:21:25
キャットアイのLEDでブロックダイナモと同じくらい明るいのってどれですか?
それ以上のも知りたいです。
909 :04/10/15 00:24:38
>>871
通勤片道約16km〜20kmだけどHID使ってるよ(遠回り含む)。
夜間にかなり走りまくる人はこれ買わない(バッテリの関係で)。
価格の高さは1日あたり100円で2年後には元が取れるかなと変な計算して納得しています。
酒もタバコも飲まんし思いっきり路面照らす事に安心感を持ってしまう素人だからかも。
910879:04/10/15 00:25:18
>>886
 レスありがとうございます。
週末にでも行ってみます。
911ツール・ド・名無しさん:04/10/15 00:37:08
>>909
そんな考えかたしてるとエウリアンに絵を売り付けられるぞ
912ツール・ド・名無しさん:04/10/15 01:18:31
ちがうんですよ
913908:04/10/15 01:37:57
誰かいませんか?どうですか?
914ツール・ド・名無しさん:04/10/15 01:41:47
猫目最強LEDってEL500だから
そいつでダメなら新製品に期待しよう。
いつ出るか知らんけど。
915908:04/10/15 01:49:16
>>914
500はブロックダイナモより明るいんですか?
300はどうですか?
916ツール・ド・名無しさん:04/10/15 01:59:16
ここでは、EL400は糞評価らしいな・・・
昨日注文しちゃったよ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
>>916
ランタンとして使用可能って所にグッと来るよね?

「そんなモンどこで使うんだ?」ッテツッコミハナシデオネガイシマス。。。
918ツール・ド・名無しさん:04/10/15 02:13:48
グッドデザイン賞ってなんなんよ?
スタイルだけじゃなく、ライトそのものの設計がすばらしいからこそのグッドデザインなんじゃないの??
はげしく鬱ですよ・・・
919ツール・ド・名無しさん:04/10/15 02:16:16
>908
ブロックダイナモの先についてるライトの仕様が分からなければ
比較しようが無いが、EL500に変更して「明るくなった」とは思わないはず。
ましてや300はさらに暗い。
920ツール・ド・名無しさん:04/10/15 02:18:27
>>918
審査員の皆様はランタン機能にグッと来たんでしょう。
921908:04/10/15 02:24:04
>>919
今付けてるシティサイクルのライトがもう古くて暗いので、新しいのに変えようと思ってまして。
最近のブロックダイナモは結構明るいって聞いたものですから。
だから、どのブロックダイナモを買うとか決めてないです。
やっぱり500でもブロックダイナモには及ばないってことですか・・・。(ーー;)
ブロックダイナモ恐るべし!
922ツール・ド・名無しさん:04/10/15 05:03:55
>>921
ママチャリが普通にゆっくり走ってる速度ならEL500は
安物のダイナモライトより明るかったよ。
ママチャリの友達と並んで走ってるとそんな感じ。
色の違いを差し引いても明らかに見やすい。
20`にも満たないような速度でならだけど。
ただ走るが重くなるのが苦痛じゃなければダイナモでしょうね。
電池の管理や盗られないように持ち運ぶの正直面倒。
ハロゲン球とかある程度良いのなら尚更明るいし値段も安いし。
923ツール・ド・名無しさん:04/10/15 06:28:28
というかそろそろダイナモライト並に盗みにくいバッテリーライトが出てもよさそうなものだが。
取り外しもバッテリー交換も最低限度ライバーが必要という具合に。
924ツール・ド・名無しさん:04/10/15 06:52:07
スピードメーターとかバックライトもそうして欲しいな。
はっきり言っていちいち外す必要がない。
ライトも電池寿命の長いLEDだと微妙すぎ。
一応そういうライトも有るには有るんけど…
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/gearindex/touring/sport_l/index.html
925ツール・ド・名無しさん:04/10/15 12:04:18
926ツール・ド・名無しさん:04/10/15 13:35:50
マジ軽ライトってどう?
927ツール・ド・名無しさん:04/10/15 13:50:38
マジ軽ライトは近所のオヤジが使ってるけど、光量がえらく弱いのがネックだとオモタ。
928ツール・ド・名無しさん:04/10/15 13:59:30
そうなんだ。
コンセプト自体はいいけどまだ実用的ではなさそうって感じかな?

929ツール・ド・名無しさん:04/10/15 14:48:13
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/rio/mag.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/mag.html
この二つだったらどっちがいいでしょうか?それとも他にオススメはありますか?
サンヨーのがいいと書いてあったのですが通販できなさそうですし・・・
930ツール・ド・名無しさん:04/10/15 15:04:23
>>928
いまいち実用的ではないなぁ。
普通のダイナモ使ってるライトの方がずっと明るいもん。
足下照らす程度はなんとかなってるように見えるけど十字路なんかで自転車が近づいてるのがわかるような十分な光量は確保できてないんで危ないわな。
931ツール・ド・名無しさん:04/10/15 15:06:42
>>929
どっちもぐらつきそう
932ツール・ド・名無しさん:04/10/15 15:08:12
>929
値段は違うけど、物はほぼ同じと思っていいよ
重たいライト付けると、振動でズレやすいんで
気を取られて事故らないように注意
933ツール・ド・名無しさん:04/10/15 15:29:49
>>929
同じものだね。
安くて軽いのは良いんだけど、物凄く安っぽいよ。
悲しくなるくらいに。
934929:04/10/15 15:47:10
そうなんですか・・・
パトリオスーパー取り付けたいなぁと思ってるんですがやめたほうがよさそうですね。
となるとサンヨーのがいいんですかね。どこかで通販してたら嬉しいですが。
>>39でブラケット自作してる人もいたようですがなかなか難しそうですね。
935ツール・ド・名無しさん:04/10/15 17:04:09
>>934
あぁいう、軽合金ボディのフラッシュライト、メーカーそれぞれ
直径が違うから、ブラケットがあまり強固な造りな物だと、
対象にしたフラッシュライト以外は付かない事が多いです。

ミニマグ用ハンドルベースアダプタをもってるけど、見事に
ミニマグしかつきません。
936ツール・ド・名無しさん:04/10/15 17:58:33
>>929
パトプロでもぐらつくのにパトリオスーパーは無理
サンヨーのもパトリオスーパーだと径あわなそう
937ツール・ド・名無しさん:04/10/15 18:21:02
各色2個出品って微妙な数だな
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f28494386
938ツール・ド・名無しさん:04/10/15 18:36:10
どうでもいいが、もう少しまともなデジカメ買って欲しいな。
939ツール・ド・名無しさん:04/10/15 19:45:59
>>929
これにSF-101を押し込んで使ってます。
パトプロより短いせいか、ぐらつきはないです。
ただし、かなり無理してるので耐久性はなさそう。
940ツール・ド・名無しさん:04/10/15 20:00:17
おれは100円ショップのフラッシングライトが壊れたのでブラケット等を加工して自作した
台座5pくらいでマジックテープを3ヶ所だがそれでも多少ぐらつく
941ツール・ド・名無しさん:04/10/15 20:44:28
パトプロetc.のライトホルダーなら、これも悪くないよ。
ゴム製だけど、意外としっかりと固定できる。
伸びるので、若干太いライトでも大丈夫。SF-301は使えた。

LITE-RIDE
http://www.hayah.co.jp/data454.html
942ツール・ド・名無しさん:04/10/15 20:57:19
TL-LD170-Rのブラケットにゴム板2枚で思いっきり締め付けると
パトリオスーパーが固定できる。
あとはブラケットのネジ穴と猫目ライトのブラケットを
ネジ留めすればワンタッチ着脱可能になる。
943ツール・ド・名無しさん:04/10/15 22:09:07
内緒の話なんだけど、
寝込目のブラケット下部にリピートタイを三本挟みながらハンドルに固定
固定したらパトプロやパトスーを付けて縛るだけ
これで省スペースで二刀が可能です。

H-32ブラケットだとネジ固定のプラスチックからも縛れ、四点止めになる。
944929:04/10/15 23:06:39
みなさん色々なことを教えて下さってありがとうございます。勉強になりました。
調べたらパトリオとミニマグは4mm近く直径が違うんですね。ゴムみたいな素材じゃないと確かに使えなさそうです。
猫目のブラケットを使うのも安上がりですしよさそうなんですが、
とりあえず>>941さんの教えてくださったLITE RIDEというのを手に入れてみます。
離れた二点(三点?)で固定するようなので安定性がよさそうです。
ゴム板でもはさんで傷と振動を軽減しようかなと考えています。

ライトスレの皆様、お世話になりました。また何かあったら質問させてもらうかもしれません。
945ツール・ド・名無しさん:04/10/15 23:06:44
946ツール・ド・名無しさん:04/10/15 23:13:19
EL400、確かに「照らす」ライトとしてはいまいちだけど、まぁLED
フラッシャーとしては明るい方だし、取り付けに自由度があるの
がいいね。

小径車にフロントバッグ付けてライト付ける位置に困ってたけど、
http://www.cateye.co.jp/cateye/images/hl/el4_2.jpg
こんな感じで横向きにして角度ずらせばちゃんと下向けられる。

今まで使ってた奴は角度調整できないから、横向きに付けた時
(ハンドルバーが斜めなので)上向いちゃって意味なかった。
EL500が同じ機構だったらそっち買ったんだけどな。
947ツール・ド・名無しさん:04/10/15 23:46:34
948ツール・ド・名無しさん:04/10/15 23:58:09
俺は普段、安物のフラッシャーとEL500を使っているんだが、
昨日、向うから3つのライトが向かってきた。
ひとつはLED、ひとつはフラッシャー、
あとひとつは普通の電球かハロゲンかわからんかった。
自転車3台かと思ったら、どうやら1台のようだ。
近付いてきたら、どうやらママチャリのようだ。
さらに近付いたら、50歳くらいのおばちゃんだった。
俺は負けたと思った。
949ツール・ド・名無しさん:04/10/15 23:58:58
>>946
EL400は、その自由度のあるブラケットが糞なんですよ。
固定力が甘い。
Fフォークに付けてた友人は知らない間に落っこちて失くしました・・・

気つけてちょ。
950ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:29:35
>>948
ママチャリにどうやって3つも付けたんだ?
951ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:36:20
すいません、電球の明るさってワット数が高いほど明るいんでしょうか?
ワットってどうやって求めるんでしょうか?
中学生の頃に勉強したような記憶があるようなないような・・・
ボルト×アンペアでしたっけ?
952ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:37:36
□ 連続約160時間(点滅時)使用可能
■  光が目に入りウザイ
■ 鞄の中で自動点灯
□ 理想的な配光パターン
□ 自転車の前照灯として使える明るさをコンパクトなボディで
□ DCコン 昇圧回路 
■ だが所詮はネコ目
■ 確かにデザインは金で買えるけどもう少し空気読め
953ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:41:23
>>950
ままチャリで30個以上装着させてるGさんが近くに住んどるとです(´A`)
954941:04/10/16 00:42:49
>>944
後で恨まれたら嫌なので LITE RIDE の欠点も書いておく。
ゴムが結構硬くて、ライトを脱着しづらい。特に長いライトは面倒。
脱着の容易さでは、ユニコやサンヨーと比べてはるかに劣るので、
頻繁にライト外す人にはおすすめしない。

固定力
サンヨー>LITERIDE>>ユニコ

脱着の容易さ
サンヨー>=ユニコ>>LITERIDE

ライト径の自由度
ユニコ>LITERIDE>>サンヨー
955ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:42:59
>>950
すれ違いざまなんでよく見ていないんだが、
ひとつはカゴの下、ひとつはハンドルの上、
最後のひとつはグリップの外側が光っていたように見えた。
956ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:47:30
ダイソーの赤色点滅ライトをいっぱい付けて緊急車両気分に浸る俺はDQN
957ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:50:10
>>955
それはいいけど、何で普通のダイナモ付けてないんだよw
958951:04/10/16 00:51:14
スレ違いですかね・・・
959ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:53:24
サンヨーのヤスリでシコシコすればパトリオ桶
960ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:54:49
>>951
ワットが明るさの単位ではないことだけは確かだぬ
961ツール・ド・名無しさん:04/10/16 00:57:35
俺はこれを使ってる。
脱着も簡単でぶれない。
http://obando.mine.nu/docook/img-box/img20041016005542.jpg
962ツール・ド・名無しさん:04/10/16 01:02:04
>>960
そうなんですか。ありがとうです。

違う質問なんですが、違う電球に換えるときにボルトとアンペアの数字が
どうだったら安全なんでしょうか?
なかなか今付けてるのと同じ数字のがないので。
963ツール・ド・名無しさん:04/10/16 01:03:50
>961
これ自作ですか?それとも製品?
欲しいです。

964ツール・ド・名無しさん:04/10/16 01:10:14
>>963
箕浦のクイックボトルホルダーと自作です。
白い部分は名前は忘れましたがホームセンターで売っています。
手曲げ・穴あけが簡単で柔軟性があれば素材は何でもいいかと思います。
965ツール・ド・名無しさん:04/10/16 01:10:21
次スレ立てましーた・・・

ライト製品総合@チャリ板Part22
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097856232/l50
966ツール・ド・名無しさん:04/10/16 01:18:12
>>954
サンヨーのってこれですか?
http://www.cycle-yoshida.com/sanyo/light/lk_k304a_page.htm
967ツール・ド・名無しさん:04/10/16 01:19:27
>>962
大丈夫間違ってワット数小さいやつつけても寿命が極端に短くそしてやけに明るくなるだけだから
(コンバータつけてるやつは除く こいつは基本的に専用設計だから)
968962:04/10/16 01:25:35
>>967
やっぱり数字が今のより小さくないと発熱しますかね?
でも、たとえば、Vは今のよりも小さいけど、Aが今のより大きいとかはどうなんでしょうかね?
探した限りではそんなのばっかりだったんですが。
969ツール・ド・名無しさん:04/10/16 01:43:40
>964
レスありがとうです。
ぶきっちょだから自作はきびしいそうだなあ・・・
970ツール・ド・名無しさん:04/10/16 01:46:23
>>969
ミノウラのQB-90にホムセの金属板をつけただけ。
電動ドリルさえ持っていれば作れる。
971968:04/10/16 02:46:56
粘着してすいませんけど、どうですか?
972964:04/10/16 02:46:57
俺が使ったのは金属板じゃないです。
イメージとしては学生服の首根っこの部分にあるカラー?みたいなやつです。
カッターと定規しか使いませんでしたよ。
ただし、見た目がぼろいのです。
973ツール・ド・名無しさん:04/10/16 03:03:28
頑強なライトホルダー作ったはいいが取り外しが面倒臭い
974ツール・ド・名無しさん:04/10/16 04:32:49
>>968
その「数字」にもよるけど例えば4.8V-0.5Aの電球を今使っていて、それを
2.4V-1Aというような電球に交換したらどうなるか?という意味かな?
この場合は妙に明るく輝いてかなり発熱し、そしてすぐに玉切れします。

ちなみに今付けてる電球の定格は何ボルトで何アンペア(あるいは何ワット)?
975ツール・ド・名無しさん:04/10/16 11:36:28
トピークの「ムーンシャイン3H(\16000)」か「ムーンシャインHID(\27000)」の
購入を考えています。
上記の価格等も考慮してどちらがよいでしょうか?
用途はロードバイクで街頭の全くない夜の山道です。
976969:04/10/16 12:09:03
>970
再度、ありがとうです。
QB-90ですね。
SF-501を買ったので、がんばってみます。
977ツール・ド・名無しさん:04/10/16 12:31:05
>>961の写真が見たいです。
誰かUPして下さいな。
978ツール・ド・名無しさん:04/10/16 13:09:10
電球の選び方

電球のV(ボルト)は、
1)電球V=電源電圧(電池何本?)
であることを原則とし、
電球のA(アンペア)は、
2)ライトがどのくらい発熱に耐えられるか?
3)電源(電池)の能力(要求される電流が多い場合)
を考慮すれば自由に選んでよい。

電球のV
・コンマいくつかずれてるのもあるが電池何本用かで選べばよい。
・電源Vより上のVのをつけると暗い。
・電源Vより下のVだと、電球自体の寿命が極端に短くなる。

電球のA
・電球Vさえ合っていれば、Aが小さい分には問題はない。
 (電池が長持ちし、その分明るさが減るだけ。)
・Aが大きいとより明るく、より発熱し、その分電池を食う。
 (その電球にとっては想定範囲内だが、ライトにとっては想定範囲外。)

電球のAを変える場合の注意点
・発熱でライトのプラスチックパーツが溶ける恐れ。
・大電流を要求する、乾電池用ではない電球(大型バッテリー用)
 などを使うと、電池に過度な負担をかける恐れ。
979ツール・ド・名無しさん:04/10/16 15:05:23
4.8V(単三4本) の電球って
0.7A キセノン球, 0.75A クリプトン球 ってのを
ヨドバシで見かけたけどこれより強力(明るい)なのってある?

(ミラーとかの熱負荷はおいておくとして)
980ツール・ド・名無しさん:04/10/16 16:58:43
>>979
ナショナルの4.8V0.85Aハロゲン
ttp://national.jp/product/conveni/midget_lamp/
981ツール・ド・名無しさん:04/10/16 18:57:48
秋葉原でぱとぷろ ぱとすー売ってる所教えろボケ
982ツール・ド・名無しさん:04/10/16 18:58:45
西川電気
983ツール・ド・名無しさん:04/10/16 18:59:53
>>975
HIDはライトマニアの中でも自慢できる

でも明るさという点ならどっちでも十分。
電源の煩わしさも大して違わない
984ツール・ド・名無しさん:04/10/16 19:54:32
>>975
その2種類って価格差に見合うだけの性能差ってあるのかな?
安く上げたいなら3Hの方で問題ないと思う。
985ツール・ド・名無しさん:04/10/16 20:19:40
DH-3N70 7900円
OPENPRO 5900円
DTチャンピオン 1600円
LP-R600 2980円
ホイール組み 0円
合計 18380円
986ツール・ド・名無しさん:04/10/16 20:20:43
>>984 安く上げたいならどっちも要らん罠
987ツール・ド・名無しさん:04/10/16 20:27:06
>>975
>「ムーンシャインHID(\27000)」

どこよ、これ
988975:04/10/16 21:28:15
通販です。月1で海外いかなきゃならんのでそのとき買おうかと。
ネットにありますが海外発送お断りだそうです。
989ツール・ド・名無しさん:04/10/16 21:42:32
>>988
dクス
国内最安探してみるか
990ツール・ド・名無しさん:04/10/16 21:57:16
俺の分も買ってきてくれ
991968:04/10/16 23:22:51
>>974
今付けてるのは3.8V、0.2Aです。
これと同じハロゲンがあればいいんですけどね・・・。

>>978
詳しく書いてくれてありがとうです。
電池は単2が3本だから4.5Vですよね。
3.8ってことはもともと控えめにできてるんですね。
992ツール・ド・名無しさん:04/10/17 00:03:06
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~LiLiSuke/mybike/lights.html
ここみたらヘッドバンド固定も悪くない気がしてきた。
でも簡単に脱着できるのは盗難が怖いなー
993ツール・ド・名無しさん:04/10/17 10:29:39
猫目のHL270に
VersaLuxのLEDバルブを付けたら
全然明るくないのでやめたほうが良いな
LED1灯じゃ無理だね
994ツール・ド・名無しさん:04/10/17 10:37:24
埋めるぞ
995ツール・ド・名無しさん:04/10/17 10:39:06
埋めない
996ツール・ド・名無しさん:04/10/17 11:16:30
埋めるな
997ツール・ド・名無しさん:04/10/17 11:19:49
あとはまかせたage
998ツール・ド・名無しさん:04/10/17 11:26:45
LED付けまくりTeeeeeeee!!!!!
999ツール・ド・名無しさん:04/10/17 11:27:31

     ピカーン!
1000MTG ◆AFtruazOGc :04/10/17 11:29:06
ふっ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。