ライト製品総合@チャリ板(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
過去スレ・関連スレは>>1-9のあたり
2
3オキシライド厨:04/06/27 23:16
5オキシライド厨:04/06/27 23:17
あああああ2げっと出来なかった
>>2がアルカリとかマンガンだったら・・・
関連スレ
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part9■■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087120923/
【100円ショップで使える物 300円め】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079097592/

■これまでのまとめサイト@使用感
http://www3.to/cb-nanashi/(転送URL)
<< メーカ >>
SON(Schmidt's Original Nabendynamo)
  http://www.nabendynamo.de/
XT、ULTEGRA グレードのスポーツハブダイナモ
  http://cycle.shimano.co.jp/2004newpro/s_light/index.html
CATEYE
  http://www.cateye.co.jp/cateye/

<< 販売店 >>
St John Street Cycles
  http://www.sjscycles.com/
CBあさひ
  http://www.cb-asahi.co.jp/
アトミックサイクル
  http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/

<< 使用報告・使用例 >>
CHARIC
  http://charic.jp/default.asp
サイクルベース名無し
  http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/
スーパーファイヤーSF501の5wLEDライト
  http://www.billion.co.jp/ihara/Part/SF501.html

8オキシライド厨:04/06/27 23:20
>>1
親切な人と思われたくて次スレ立てた奴必死だなwwwwww
>>6修正
関連スレ
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part9■■■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087120923/
【100円ショップで使える物 300円め】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079097592/

■これまでのまとめサイト@使用感
http://www.cb-nanashi.com/
>>1おつ
11オキシライド厨:04/06/27 23:42
イヒヒヒヒ
>>1
おつ

10数レスなので即死しなければいいが…
いくぶんさがってるのであげておこうか
15ツール・ド・名無しさん:04/06/28 05:36
149 :へだま ◆zU9UQt7c6k :04/04/21 12:35
紫外線は含んでるけど、直視しなければ大丈夫。

150 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 12:36
>>143
こんなの見つけました

http://www.mew.co.jp/press/0308/0308-8.htm
■LEDの照明用途が注目されている背景
LEDには、長寿命、視認性良好、器具の小型化が可能、小電力で

点灯可能、熱線・   紫外線を殆ど含まない、    調光・点滅が

自在、などの特長が挙げられます。これらの特長を活かし、現在は、
一般的な用途は、インパネ用バックライト、ハイマウントストップランプ、
道路交通表示灯、携帯電話用バックライト、屋外用大型ディスプ
レイ、信号灯などに活用されています。
LEDの更なる発光効率の向上と低価格化が実現することで、表示
灯(サイン灯)用途だけでなく、照明器具としての活用も可能性が広
がり、幅広い用途での普及が期待できます。

151 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 12:40
>>150
それ普通のLED。
折れの言ってるのは高照度の新型LED。
仕組みが違うわな。

152 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 12:44
143=151どう違うのか、アンタの文面で説明してくれ
そうしないことには、アンタに不利になるよ

ってゆうか、すでに妄想厨房なんだが...
16ツール・ド・名無しさん:04/06/28 05:37
まちがっても、妄想の自説を説明するのに「自分でググれよ。」なんて
言うもんじゃない罠。
だれも、アンタの妄想をググルことは出来ないんだから

153 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 12:57
>>152
自分の持ってる製品の説明書くらい読め。
EL500
EL500の光源には新型ハイパワーホワイトLEDを使用しています。
新型ハイパワーホワイトLEDは当社従来の高照度ホワイトLEDよりも約4倍の明るさを実現しています。
従来品と異なり、紫外線を多く含んでいますので光源への直視、またライトを直接他人に照らしたり、動物などに照らすことは極力避けて下さい。

と書いてある。

154 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:08
>>152
なにか言ったらどうだ?
せっかく丁重に教えたのに謝罪も礼もなしですか?

156 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:25
「ごめんなさい」って言える子になれるといいね

157 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:31
>自分の持ってる製品の説明書くらい読め。
 こわぁ〜
 妄想で決めつけてるよ
 ちなみにわたしは、そんな製品持ってません。
 加えて、どうしてEL500限定になったの?
 意味不明です。

 参考資料  ・・・ 紫外線云々の注意書きは見あたりません。
 http://www.cateye.co.jp/cateye/pdf/hlpdf/p_pdf/EL500_V2.pdf
17ツール・ド・名無しさん:04/06/28 05:38
158 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:33
製品限定でなく白色LED全般の普遍的な根拠を示せ!!!
 >143=151=153=154=156

162 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:47
[led スペクトル]でgoogle検索
http://www.google.com/search?q=led+%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
で、
http://www.naisweb.com/j/pcfaj/vis_jpn/vis_jpn_led/idauats.html
白色ledの光は紫外線をほとんど含んでない模様。

[高輝度白色led スペクトル]でgoogle検索
しかし、「紫外線を多く含む」なるものは発見されず。

http://www.cateye.co.jp/cateye/pdf/hlpdf/p_pdf/EL500_V2.pdf
■注意
・ 水仕事・潜水の為の製品ではありません。日常生活時の防水性能です。
・ 対向車が幻惑を起こさないよう、ライトの照射角度に気をつけて下さい。
・ 点灯中のライトを直視しないで下さい。
・ 製品を取付ける時に、運転に支障がない事を確認しご使用下さい。



163 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:48
Luxeon 1Wの技術資料を機械翻訳で読んでみると、紫外線は含まない、と読めるんですけど。
読んでみてエロイ人!!

http://www.lumileds.com/pdfs/AB17.PDF

No Heat or UV in the Light Beam Conventional light sources (as well as some
LEDs) contain invisible radiation as well as the visible component of light in the beam.
This radiation can be very short wavelength blue, known as ultraviolet light, or long wavelength
18ツール・ド・名無しさん:04/06/28 05:39
red, known as infrared, which causes heat.
Ultraviolet light can, and will, damage materials, cause color changes and eventually breakdown
many materials. Museums and other applications where ultraviolet light is a liability
use expensive low flexibility light pipes to filter out this harmful component of the generated
light.
Frequently the light sources used for these light pipes is a very bright, hot, incandescent or
halogen sources, generating most of their light as heat. Infrared light can damage displayed
objects, increases air conditioning costs, decreases environmental comfort, and when
reflected off reading surfaces increases eyestrain.
Luxeon, SuperFlux, and SnapLED only generate light in the range that a person can see.
There are no ultraviolet rays or infrared radiation contained in the light beams of these products.
Eliminating these harmful and nonuseful components of the spectrum results in a light beam that will not
degrade illuminated objects while providing a cool beam with a light source that is safe to touch.

164 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:48
近紫外LED+RGB蛍光体の白色LEDなるものもあるらしいので、

[紫外線 白色LED]でgoogle検索
http://www.google.com/search?q=%E7%B4%AB%E5%A4%96%E7%B7%9A%E3%80%80%E7%99%BD%E8%89%B2LED&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

http://www.gijutu.co.jp/doc/b_1200.htm
「短波長の紫外領域で発光する近紫外線(nUV)LEDについても、最近、革新的な
素子構造が開発され、外部量子効率(ηe)が30%以上のnUVLEDと3原色蛍光体の
組み合わせによる蛍光灯と類似の照明用白色LED光源も実現された。」
とあるが
http://www.nitride.co.jp/story/chapter8.htm
あたりを見ると製品化はまだっぽいね。

http://www.lumileds.com を見てもそれっぽい記述は見つかんないし。
19ツール・ド・名無しさん:04/06/28 05:41
165 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:49
【結論】

 妄想癖を持つ>143=151=153=154=156は死ね ってこってすね。

166 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:50
>>163で結論でてるじゃん

167 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:53
あーあ

  >143=151=153=154=156 黙っちゃったよ



紫外線波の名言

       「ごめんなさい」って言える子になれるといいね
20ツール・ド・名無しさん:04/06/28 05:42
紫外線波の名言2

       143 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 11:46
       >>142
       自分でググれよ。
       LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・

紫外線波の名言3

       154 :ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:08
       >>152
       なにか言ったらどうだ?
       せっかく丁重に教えたのに謝罪も礼もなしですか?
21ツール・ド・名無しさん:04/06/28 05:44
>>1
これも入れろよ
22ツール・ド・名無しさん:04/06/28 05:44
23 :04/06/28 05:45
値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ

値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ

値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ

値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ

値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ

値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ

値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ

値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ

値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ

値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ  値段のコヌパ
24ツール・ド・名無しさん:04/06/28 06:23
で、素人は EL500 でも買っとけってことでいいですか、おまえら。
25ツール・ド・名無しさん:04/06/28 08:27
金持ちはEL500を買ってドンドン電池を消費しとけってことでいいぞ。
26ツール・ド・名無しさん:04/06/28 08:32
金持ちは じゃくてDQNはだろ
紫外線の妄想にうなされてる人まだいるんだ
28ツール・ド・名無しさん:04/06/28 08:54
>>27
素直な大人になれると良いね >27=本人さん ( ´,_ゝ`)プッ
29ツール・ド・名無しさん:04/06/28 11:20
田舎のあぜ道を通るので、視認性やスポット照射よりも足下や前方路面の確認重視。
光量はとても大事なので無視できませんが、ある程度の範囲で前方路面が照らせる
ものが欲しいです。
30ツール・ド・名無しさん:04/06/28 14:05
>>29
それはスポット的なライトは嫌だということですか?
31ツール・ド・名無しさん:04/06/28 14:08
もう少し広い範囲をしっかり照らしてくれるとありがたいということです。
32ツール・ド・名無しさん:04/06/28 14:15
広い範囲をしっかり照らすにはかなりの光量が必要ですね
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/mh310.html
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/rc.html
33オキシライド厨:04/06/28 15:59
suzunekoでググれ
34オキシライド厨:04/06/28 16:00
↑誤爆したけど謝らないよwwww
35ツール・ド・名無しさん:04/06/28 16:19
>32
対向車視認性でなく、路面状況確認のために使うとすると、
こうしたヘビータイプになってしまいますかね。
5WLEDが経済的だったら、2本使ってもいいんだけど。
36ツール・ド・名無しさん:04/06/28 16:21
経済的ですよ。どんどん電池消費して経済の活性化に貢献できます
37ツール・ド・名無しさん:04/06/28 16:24
ABS-10買ったけどケーブルがゴツくて取り付けが面倒臭いね。
昼間は盗難防止でディバックに入れてるんだけど結構かさばる。
HL-500Uでも買うかなぁ。
1.3kgって・・・
フレームより重いじゃねえかよ
39ツール・ド・名無しさん:04/06/28 16:53
盗難のことも考えなきゃいけないのか・・・
どっかハブダイナモ用の5WLEDライト作ってくれねーかな。
41ツール・ド・名無しさん:04/06/28 17:01
>>39
自転車ごと盗む馬鹿がいるんだからライトなんて簡単に盗まれるよ。
店で100円の消しゴム盗むよりも気軽に盗んでいくんだろうな。
43ツール・ド・名無しさん:04/06/28 17:04
そうそう、だから街乗りするやつはどのパーツにも4重5重にゴジラロックを付けて厳重に管理してる。
それでも盗むやつはいるわけで街乗りがみんな修羅場だとよく言うのはそういうこと。
44ツール・ド・名無しさん:04/06/28 17:07
おいもまえら、キャットアイのEL-400を買おうと思ってるんだが、なんか問題あるか?
45ツール・ド・名無しさん:04/06/28 17:08
>>44
お金はもってますか?
つまんな
47ツール・ド・名無しさん:04/06/28 17:30
>>44
あんまし明るくないぞ。おまけにスイッチが簡単に入る仕組みになってるから
バックに入れて持ち歩くと振動でスィッチが入る。それとユニバーサルベルト
とかやらがいくらキツくしめても走行中の振動でライトがずり落ちてくる。
値段も高め。見た目はいいんだけどね。。
畦道を走るとかいってるヤシ、危ないから下りて押せよ(w
49ツール・ド・名無しさん:04/06/28 18:00
>48
なんで知ってるの?
脇の下水溝にふたがしてないので、夜道で知らずに落っこちたことがあるんだ。
50ツール・ド・名無しさん:04/06/29 00:11
ところで5WLEDを買ったやついるの?
インプレキボン。
52ツール・ド・名無しさん:04/06/29 01:57
>>50
そりゃいるだろ
誰も買わなきゃメーカ潰れてるだろ
53ツール・ド・名無しさん:04/06/29 01:59
伝統のクソスレにふさわしいレスだね
54ツール・ド・名無しさん:04/06/29 02:40
>>53
このスレ一番の糞レスだがな
>>54
ごくろうさん
57ツール・ド・名無しさん:04/06/29 04:07
>53
返事もらえなくて悔しそうですね
>50番さんですか?
58ツール・ド・名無しさん:04/06/29 08:21
>56
インプレ紹介、感謝です。
最初のリンクだけど、100m先の駐車禁止の反射板が光るのわかってもな〜、
電池の無駄ではないですかね。
自転車には5WLEDはあわないのかなあ。
59ツール・ド・名無しさん:04/06/29 08:51
>>58
電池寿命と明るさの絶妙なバランス。
そう、それが3WのLED!
100m先のが分かるってことは自動車だかバイクだかのライトの安全基準通過するってことか?
6253:04/06/29 13:17
>57
違うよ。
そんなレスつけるなんて、お前さん暇そうでいいなあ。うらやましいよ。
63ツール・ド・名無しさん:04/06/29 14:36
藻毎らたかが5Kイェンしねぃモノで金持ちビンボー逝ってんじゃねぃよ。

で、初めてライト買うんだが
光量、重量、電池の持ちなど
一体どれがバランスとれてて
お薦めなんだよぅ。

よろしく御願いします。
64ツール・ド・名無しさん:04/06/29 14:46
自作でしょ
65オキシライド厨:04/06/29 14:48
前スレ1000の栄光は音も無く崩れた
66ツール・ド・名無しさん:04/06/29 15:11
>>63
CATEYE HL-EL500
自転車用ではこれ。
67ツール・ド・名無しさん:04/06/29 15:42
>>63
バランスで言うと>>66の勧める通り。

但し、バランスというのは悪く解釈すると可もなく不可も無く。

>>63がどのような環境で使うのか判らないが、少なくとも夜間CRを爆走する
俺には何の役にも立たない。
本当の暗闇にはハロゲン。
電池もったいない&街中専用ならLED。
コレがおれのお
ムーンシャインかABS-10
69ねちゅ:04/06/29 16:44
残念だったな、ちゃんと仕事しろよ?
70ツール・ド・名無しさん:04/06/29 16:45
ABS−10はもうねーだろー
>>60 詳細レビューキボンヌ
本当の暗闇には逆にHL-EL500で充分。
7363:04/06/29 18:41
今買ってきたんですが、間違えてEL400買ってきた…鬱 orz
74ツール・ド・名無しさん:04/06/29 18:44
ばか 死ねよ
75ツール・ド・名無しさん:04/06/29 19:02
はい、次の患者さんどうぞ
7663:04/06/29 19:02
>>74
ヒトに頼んだ漏れがヴァカですた。
首吊って寝ます。
>63
気をきかせて球が多くてカコイイ方を買ってくれたんだろ。
型番も何かややこしくて覚えられないし。
7863:04/06/29 20:16

首吊って仮眠して自ら交換してきますた。
EL500、重いしカコワルイ。orz
スレ住人様達のお薦めですんで
暫く使ってみます。
3Wは微妙だな。
明るいの良いが、アルカリ駆動の製品が出てもHL500より持たないんじゃな
EL500って1WのLED?
>>80
確か、3.4V0.35Aくらいが定格のLuxeonていうLED使ってる。
25lm/Wの発光効率だからハロゲンの1.3倍から1.6倍くらいの効率かな。
だから1Wといっても意外と明るい。
EL500は定格駆動かどうかわからないけどね。
おれはEL500持ってないし。
82ツール・ド・名無しさん:04/06/29 21:38
コンビニ行ったら、パナから土に帰る電池が売られてた。
アルカリより断然パワーが強力らしいが、アルカリよりというところがそもそも・・・w
83オキシライド厨:04/06/29 21:49
呼んだ?
84ツール・ド・名無しさん:04/06/29 21:50
>>83
さっさと土に帰ってしまえ!
85ツール・ド・名無しさん:04/06/29 22:28
太陽光充電できる5WLEDを待つしかないかな。
なんだ、LEDに充電させるのか?(w
87ツール・ド・名無しさん:04/06/29 22:38
LED用の電池にだよ。
88ツール・ド・名無しさん:04/06/29 22:39
待たなくても作れば良いじゃん。
89ツール・ド・名無しさん:04/06/29 22:51
作り方知らない。
だって猫目ユーザーなだけでアップアップだもん。
ハブダイナモに繋げばいいじゃん
91ツール・ド・名無しさん:04/06/29 23:02
だから、5WLED製品のどこにハブダイナモのジョイントするところがあるのさ。
自分じゃ作らないし、作れないんだから勘弁しておくれってば。
なんつーか、アレだな。
>>87
どこにソーラーパネル付けるん?
ttp://www.cb-nanashi.com/others/light/sanden/ld505.htmlどう
アダプタ無しですっきりして、モード切り替え式なんで、町中なら良さそうなんだけど・・・
街灯とか無いトコだとだとやっぱ暗い?
95ツール・ド・名無しさん:04/06/29 23:47
>93
リアガードあたりにどうだ?
ソーラー・ガードという名称で売り出しては・・・
しかし、リチウム×2、3本の5WLEDを充填できるキャパが期待できるんだろうか?
ハブダイナモですら、漕ぎまくりじゃないのかねえ。
>>95
俺の近くに来ないでくれ。巻き沿いは御免だ。
97ツール・ド・名無しさん:04/06/30 00:06
念力で照らせ
98ツール・ド・名無しさん:04/06/30 00:07
>>94
街頭のまったくない所だとハロゲンハイでも恐いっす
俺は視力良いんだけど15q/hくらいしか出せないよ
99ツール・ド・名無しさん:04/06/30 00:12
15kで充分だろ。恐けりゃおりて押せ。
中途半端に街灯があるところより、街灯の無いところのほうが目が慣れてスピードが出せる。
私もそう思う。
街中の薄明るい所は、かなり明るい照明(ライト)が欲しい。
どこを照らしているのか判らん物じゃぁ使えん。
>91
>自分じゃ作らないし、作れないんだから勘弁しておくれってば。
 なんだ厨房か?
103ツール・ド・名無しさん:04/06/30 02:27
とりあえず直流と交流から学ぶべきだな
>>72
 そうそう。他の灯りがないと、暗闇に目が慣れちゃうんだろうな。
105104:04/06/30 06:14
 リロードしてなかった。恥ずかしい。・゚・(ノД`)・゚・
>>71
文句無く明るい。
黒の艶消しアルミボディで格好いい。しかも小さく軽い。
CR-123Aの買い置きがあるので、SF-101は引退決定。

SF-101はスポットで真ん中だけ明るい。
SF-301もスポット強いけど周辺も明るいので視野が広がる感じ。
分解が簡単、加えて6V電源なので、電源を別にするような改造も容易。
SF-501は大きさと電源で躊躇したけど、301なら納得。
107ツール・ド・名無しさん:04/06/30 10:03
70 :ツール・ド・名無しさん :04/06/29 16:45
ABS−10はもうねーだろー


残念。
まだ売っているとこあるんだよ。。。
しかもネット通販に対応しているとこで。w
そこも在庫分しか無いらしいけどね。
買っておこうかな
108ツール・ド・名無しさん:04/06/30 15:23
>>107

すげーなー物知りだなー

でも、俺いらないや
自分で全部買っちゃえよ
おれもいらね。
時代の進歩に取り残された物に興味はないな
111ツール・ド・名無しさん:04/06/30 17:14
時代の進歩ってなに? >110
ただのLED厨だろ
LEDを笑うものはLEDに泣く
114ツール・ド・名無しさん:04/06/30 18:41
なぜなのか詳しく説明してくれ。
115ツール・ド・名無しさん:04/06/30 18:45
ばかばっか
10W以上のハロゲンにはLEDでは太刀打ちできない
117ツール・ド・名無しさん:04/06/30 19:16
>>114
自分でググれよ。
LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・
ググってみましたが
確かに近年紫外線LEDが様々な分野で注目されているようですね
119オキシライド厨:04/06/30 20:33
うわあああああああああ!!!!!!
オキシライドをハロゲンライトに入れて
使ってたら、ぶっ壊れたああああああ!!!!!!
アホか
オキシライド厨 は 自動あぼーんに決定だな
>>82
 よく見たか?土に返るのは電池ではない。パッケージだけだ。

 なぜ誰も突っ込まない?
122ツール・ド・名無しさん:04/06/30 21:22
興味ないから
その電池の実物すら見たこと無いから


電池浪費厨死ね
123ツール・ド・名無しさん:04/06/30 21:23
長い時間、例えば万年単位のスパンで考えれば、大概のものは土に還る。
大概ねぇぇぇ
125ツール・ド・名無しさん:04/06/30 21:29
SureFireにSuperFireか...
なんつーか、どっちが真似っこなんだか・・・
126ツール・ド・名無しさん:04/06/30 21:45
チャリ板だけど、ライトをあれこれ見ていたら、非常用・災害用に何本かまとめて買いだめしておきたくなった。
電池だけは業務用のものが箱単位で在庫しているので、保存の効くリチウムを大量買い込みしとくかな。
127ツール・ド・名無しさん:04/06/30 22:03
電池オタク?
電気屋じゃないの?
129ツール・ド・名無しさん:04/07/01 22:36
リチウム充電器
130ツール・ド・名無しさん:04/07/02 18:06
メットに付けられる最強ライトしどれ?
>>130
TOPEAKのムーシャインHID
自作や改造ヘッドライトを除けば最強でしょう
ムーンシャインHIDだった・・・
133ツール・ド・名無しさん:04/07/02 23:38
誰か使っている人居ましたら、教えてください。
CATEYE HL-EL500+ニッケル水素電池2300
の組み合わせで何分位使えますか?
134ツール・ド・名無しさん:04/07/02 23:43
タモリ倶楽部見たら、SF-501 for 自転車でラーメン食べに行ってきます
5時間半くらい
136133:04/07/02 23:59
135さん、ありがとうございます。
本日からオキシ→ニッケル水素にしました
HL-EL500の使える光量は、一本当たりの電圧は0.9Vまでです。
138ツール・ド・名無しさん:04/07/03 00:04
>光量は、一本当たりの電圧は0.9Vまでです。
 また電波野郎出現か?
デムパ野郎なんて言わないでください
140ツール・ド・名無しさん:04/07/03 00:13
(´゚д゚`)        
ノヽノヽ =3 プゥД´)ノ←>>25    
  くく  
141 :04/07/03 01:20
>130
ついでにMoonShineHIDの取説PDF見てみ。
ttp://www.topeak.jp/light/lpf030.html
142ツール・ド・名無しさん:04/07/03 12:37
悪いことは言わん。
だまされたと思って5WLEDにしとけ。
144ツール・ド・名無しさん:04/07/03 12:58
誤爆か
145ツール・ド・名無しさん:04/07/03 13:03
キャッツアイはかっこいいし超寿命だけど盗まれやすいからなー
三姉妹の事か?
147ツール・ド・名無しさん:04/07/03 14:48
み〜つめる
Magic play is
キャッツアイはむしろ盗む方だって
み〜どりいろにひか〜〜る〜

>>145
キャットアイだぞ。
猫の目のことを言いたいのならキャッツアイで正しいけどね。
キャッツアイズならなおさら良い。
>>151
 猫の目の話なんか誰もしとらん。
153ツール・ド・名無しさん:04/07/03 20:43































.
154ツール・ド・名無しさん:04/07/03 20:44































.
155ツール・ド・名無しさん:04/07/03 20:49
3WLEDをハブダイナモで駆動している者は居ないか?
156ツール・ド・名無しさん:04/07/03 20:52
>>155
>22
>>156
ざっと見たけど居ないぞ
3Wは中途半端だし、5Wよりラインナップが少ないからネェ。
>>152
会社自体が猫の目のことを言ってるだろと言ってるの。
だったらキャッツアイが正当だろと言ってるの。
160ツール・ド・名無しさん:04/07/04 01:17
猫の目っていうか、cat's-eyeには反射板の意味あるみたいだよ。
ジーニアス(1991年4版)に出てた。
道路上のボコボコした反射板もキャッツアイ(だっけ?)と呼ぶよね。ロードであれ踏んで
バーストさせた。
>>159
一人言?
ちなみに社名がキャットアイなのは大人の事情
163ツール・ド・名無しさん:04/07/04 01:28
つーかそれ作ってるし。キャットアイで。
>>162=>>152
いちいち煩い奴だね
商標登録されてるとか言えばいいのに「大人の事情」ですか

いつか>>160-161みたいなレスが出来るようになればいいね
シュアファイアのM6
↑がどうした?
大人は汚いよ
大人の事情
大人の情事
170ツール・ド・名無しさん:04/07/04 11:43
いやらしい話しはやめてください!
171ツール・ド・名無しさん:04/07/04 11:44
いやらしい話し、はやめてください!
172トニー谷:04/07/04 13:25
家庭の事情でねちょりんこん
キャットアイは、なんか言いずらいんだよな。
>>173
俺も
×言いずらい
○言いづらい
>>175
ここは学校じゃ無い
>>164が何が言いたいのかわからん。
反射板というレスが欲しかったのか?
大人の事情と商標登録は関係あるまいよ。
馬鹿っているんだよ
179ツール・ド・名無しさん:04/07/04 14:55
いや、らしい話しはやめてください!
>>166
目が潰れるくらい明るい。つーか潰れる。
直視した場合だろ・・・
いや、目に入れた場合
>>177馬鹿?
>>177=>>178
また文盲か

商標登録されてる"とか"(何か理由を知っているのならそれを)言えばいいのに「大人の事情」ですか
いつか>>160-161みたいな(有益な)レスが出来るようになればいいね(揚げ足とってばかりいないで)
186ツール・ド・名無しさん:04/07/04 19:50
キモイよ君たち。自己批判しろ
187ツール・ド・名無しさん:04/07/04 19:59
俺様=キモイ
努力はしてるんだけどね
まだまだ足りないよ
さすがに全身タイツ着てキャッツアイごっこはキモイな
>>184-185
アホにマジレスカコワルイ
ライトなんてどれも同じ

―――――――数量ーーーーーーーー
ライトなんて二の次

―――――――収量ーーーーーーーー
なるほど…これらの意見を総合してみるとだ、
キャットアイのEL500はクズだってことが導き出せる。
193ツール・ド・名無しさん:04/07/05 00:34
しかし他のライトはもっとくずだとも
どれか一個だけならEL500が現時点で最強
どれか1つだけならHL-500IIかなぁ、キャットアイの製品だと。
LEDなら自転車用ではない明るいLEDライトならアリかも知れないけど、
キャットアイのLEDライトだとどれもイマイチだ。
それでも「使え!」と言われたらEL200かなぁ。
点滅があるからポジションランプとして使えるだけマシってところで。
196ツール・ド・ハゲロン:04/07/05 01:31
シマノのハブダイナモの説明書には、Lumotecのライトが書いてある。
やはりシマノのライトは・・・

ttp://onohiroki.cycling.jp/bike-dynamo.html
正直シマノがいいライトを作ることなんて期待してないから、
他のメーカーにハブダイナモ用のを作ってほしい。
198ツール・ド・名無しさん:04/07/05 07:35
パトリオプロって小さくてよいね。
明るさはパトリオスーパーと同等?
猫目はフラッシャーだけ作ってりゃいいんだよ。
今度はSF-307でも試して見るかねぇ
プラボディの猫目は1Wが限界か?
201ツール・ド・名無しさん:04/07/05 19:03
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0410/batt_03.jpg
デジカメで使い終わったこれはライトに使ってもいいのかな?
202ツール・ド・名無しさん:04/07/05 19:07
いいとも
電圧高すぎてまずいのは最初のちょっとだったと思う。
ちょっと余裕を見て残りバッテリ表示一つ分でも減らした状態なら大丈夫。
(保証はしない
東芝電池に聞くと「使わないで下さい」という回答になる電池だけどな
205ツール・ド・名無しさん:04/07/06 01:32
MTBで通勤してます。夜は街灯の無いところも通るので、HL-500IIのほかに
もう一灯LEDの買おうと思っています。NiH単三使えるのが良いです。
パトリオスーパーで幸せになれますか?
http://www.sh.rim.or.jp/~mark/sl-53p.htm
206ツール・ド・名無しさん:04/07/06 01:35
自転車用ではないが、LEDを含むライト全般のレビューならこのサイトが最強。
http://fuja.s22.xrea.com/index.shtml
>>201-204
確か高い出力特性(過電圧)が長く続くタイプ…だったような。
アルカリ電池の初期状態も結構怖いんだけどね。
>>205
今話題のパトリオプロがお勧め
209あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/06 04:33
>>205
暗闇では500IIとEL500を併用。幸せです。
>207
俺の勘違いだったのか_| ̄|○


保証はしないって書いたからセーフ?
211ツール・ド・名無しさん:04/07/06 09:22
500IIとEL500では明るさどのくらい違う?
2倍
213ツール・ド・名無しさん:04/07/06 12:19
2倍500IIのほうが明るいってことか
理論的な消費電力的には2.4:1.0
個人的な明るさは1.2:1.0

あとは電球色が良いか、白色が良いかの好みかも。
ライトごときで19もスレ消費する奴は逝ってよし
そーゆーコトはライトマニアスレに言ってくれ
217ツール・ド・名無しさん:04/07/07 00:30
パトリオスーパーとEL-500ではどちらに軍配やろか?
明るさが比較できんのと、時間ではEL-500かな?
TL-LD600Rを使ってるんですが、最近スイッチを入れてもすぐに消えることが多くなりました
ボタンを押しっぱなしにしたり、LEDカバー(赤い部分)と電池ボックス(黒い部分)
をくっつけるようにグッと握りこむと光りだします
対策を知ってる人いたら教えてください
電池を交換してください
電池は交換してます
というか充電池使ってるんですが、充電しててもいきなり切れるようになったんです
今までは電池容量が少なくなるとだんだんと暗くなっていき「充電必要だな」
と分かる感じだったんですが、明らかに充分な明るさなのに
ボタンから指を離した瞬間に切れるようになってしまったんです
221ツール・ド・名無しさん:04/07/07 03:23
乾電池を使いなさい
222ツール・ド・名無しさん:04/07/07 03:27
>>218
本体のタッチスイッチの接触不良っぽいな。
一度分解してスイッチの接点部分を掃除してみな。
接点復活剤があるなら、掃除する時に吹きかけてみる。
223218:04/07/07 07:43
分解の仕方を載せてるサイトとかありますか?
簡単に分解できるようにはなってないみたいなんですが
継ぎ目にカッターでも当てて金槌で叩きいれるとかしかないですかね
EL500とEL200ですが・・・やっぱりかなり違う?
225ツール・ド・名無しさん:04/07/07 08:54
>>224
やっぱりかなり違う!


                               EL500は点滅できない
226ツール・ド・名無しさん:04/07/07 16:03
手でスイッチONOFFすれば無問題
227ツール・ド・名無しさん:04/07/07 16:48
>>225
ワロタ
パトリオプロを複数買う これが正解
229ツール・ド・名無しさん :04/07/07 20:09
テールランプで最強のものを教えて下さい。
ttp://www.sheldonbrown.com/harris/reallite/ ←使ってる人っています?気になってます
230ツール・ド・名無しさん:04/07/07 21:05
231ツール・ド・名無しさん:04/07/07 21:34
>>229
ムーン社員HIDに赤レンズ
232299:04/07/07 22:08
>>230
早速ありがとう。確かに強力そう!!
>>231
申し訳ない・・、市販のもので、の話です。
233ツール・ド・名無しさん:04/07/07 22:41
前照灯の電池切れ時の最後の手段のために
白色の反射板どこで買えるでしょうか?
ぐぐっても見つけられなかった…
反射板?スポークに付ける奴なら100円ショップ。
>>234
ルックMTBとか安折り畳みについてるフォークブレスに付けるリフだろ?自転車屋に行ってね。
あれよかフォーク下部に反射シールの方が目立つ。
てか最後の手段とかじゃなくて、電池の予備なりフラッシャーなりつけて。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/ld500.html こんなんもある
237ツール・ド・名無しさん:04/07/08 00:52
Schmidt'sハブダイナモがSt John Street Cyclesから届きました。
6/26にオンライン注文して7/7入荷。
国内でシマノの製品飼うより早かった。
>>237
インプレキボンヌ
239ツール・ド・名無しさん:04/07/08 08:03
インプレは散々既出です
インプレは沢山あった方がいいんだよ
241ツール・ド・名無しさん:04/07/08 11:14
じゃ、自分で書け
242ツール・ド・名無しさん:04/07/08 11:19
el-500はよく光って夜道も安心でした。
10bいじょうの照射は無理ですが7〜8bは届いていたと思います。
あとは重さと電池の寿命が延びれば言うこと茄子ですな
243ツール・ド・名無しさん:04/07/08 12:04
反射させるだけならば、東急ハンズで買った3Mのダイアモンドグレードの
再帰性超高輝度反射テープというのが極めつけの反射をします。

自分がガレージで並べて比較した限りでは、生半可なリフレクターよりも
反射率がすごい。

反射テープと言うよりは極薄のリフレクターと言うべきシロモノで、ちょっと
貼りにくいですけど。短く切ってリムに貼り付けてます。
244229:04/07/08 13:01
>>232
思い切り市販でしたね。失礼しました。
HIDもこんなに身近になったとは!
しかしちょと手が出ません・・・
>>205
>目に大変危険です。光源の直視、動物への照射は絶対にお止めください。
きっちり道路に向けておかないと (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ところで、これをどうやって固定しているのですか?
246ツール・ド・名無しさん:04/07/08 18:40
>245
あふぉ
247ツール・ド・名無しさん:04/07/09 00:13
>237
型番というか、シュミットのどれを買ったですか?
ユニオンのライトとかも一緒に揃えたですか?
ユニオンのライトってどんなヤツですか?
URl教えてください。
249205:04/07/09 03:13
ハンズと電気屋を回ってもどこにも置いてなかったパトリオですが、
今日、ドンキホーテで発見しました!
予想以上にデカ(長)くて、245のいうように固定方法がネックですね。
やっぱ自転車には猫目が最強ということですか、、、。
251ツール・ド・名無しさん:04/07/09 10:30
>>250
邪魔そうだね
252ツール・ド・名無しさん:04/07/09 10:34
>250
センス悪
武器に見えるから警察にとめられそう。
>250
おおっ、SF504ダヌ!!
長杉。
ワラタ
256ツール・ド・名無しさん:04/07/09 12:12
p
257ツール・ド・名無しさん:04/07/09 13:15
自転車用でベストバイなライトは、ズパリどれっ!?
>>258
上の方使ってみたけど、たいして明るくなかったよ。
500IIと併設では、点いてるのかわからなかった。
>>259
1WのLEDなので、その意見は間違っていない。
ズパリ(ズバリではない)と言われたのでズパリ答えたまで。

貴方の意見をズパリ257に伝えれば良い。
261ツール・ド・名無しさん:04/07/09 13:56
って事は、HL-EL500かHL-500IIでファイナルアンサー?
262ツール・ド・名無しさん:04/07/09 14:06
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ   ズパリ
263ツール・ド・名無しさん:04/07/09 14:09
↑この中に、ひとつだけ濁点が半濁点なのがあります。
さあ、ズパリどれっ!?
264257:04/07/09 14:34
みなさんありがd
HL-500IIが安いので、とりあえずこれを買ってみます。
EL500明るい明るい言うから買ったけど、全然使い物になんねーよ。
不恰好なうえでかいし。
結局500Uに戻した。
266ツール・ド・名無しさん:04/07/09 15:20
でしょ
加えて照射パターンが猫の顔なんだから最悪だよ
一週間前、HL-500IIを落とした
バラバラバラに分解したが
道路の真中の破片を蒔いておくわけにもいかず
全部の部品をかき集めたが、小さい破片などが見つからない・・・・・
ためしに回収した部品を再組み立てしたら元通りに組み立てられた
ざっと見ではかけた部分が見当たらないので、現在問題なく使用継続中

先代HL-1500は落としたとき一発でレンズ部横側が壊れてお亡くなりになったが
こうゆう、程よい分解性能の設計もありかと感心した。
>>267
なんか違っ
269245:04/07/09 19:25
>>246
ん?なにがあほやねん
270ツール・ド・名無しさん:04/07/09 19:26
あふぉ
271259:04/07/09 21:14
>>260
スレの流れ読んでなかったでつ。
失礼しました。

>>263
みんな一緒だったヽ(`Д´)ノウワァァン!!
電池代ケチケチ派の俺にはEL500
273ツール・ド・名無しさん:04/07/09 23:40
>242
インプレ乙です。
10mは無理でしたか・・・
照射範囲とかはどうでしたか?
CR123Aが160円で買えたからSF-301の改造やめてそのまま使うことにした。
275ツール・ド・名無しさん:04/07/10 01:45
電池浪費厨ですか
276ツール・ド・名無しさん:04/07/10 01:58
使えば消費するだろ
ライトは置物かよ
277ツール・ド・名無しさん:04/07/10 02:04
浪費
278ツール・ド・名無しさん:04/07/10 02:30
いやだから何で浪費なのさ
使うことが浪費なのか
そうなのか?そうですか
279ツール・ド・名無しさん:04/07/10 02:45
浪費
280ツール・ド・名無しさん:04/07/10 02:57
>>277
得意げな顔して何が、浪費、だ。
お前は本当に浪費を食い止めたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、浪費って言いたいだけちゃうんかと。
ライト通の俺から言わせてもらえば今、ライト通の間での最新流行はやっぱり、
単三電池二本使用タイプ、これだね。
ニッケル水素充電池単三型二本。これが通の使い方。
281ツール・ド・名無しさん:04/07/10 03:23
つまんな
ライト2基に
単3ニケ水x12本以上は基本。
283ツール・ド・名無しさん:04/07/10 10:14
ライト付けすぎるとデコトラ状態だから気をつけろ。
ライトは自分が相手に見えればいいと
3連LED等を真ん前に向けて設置してる人へ



まぶしくて前が見えないのでもうちょっと下へ向けてください(;´Д`)
向かい合った時に、相手がどっちに避けるのか分からなくて焦りました。
285ツール・ド・名無しさん:04/07/10 14:08
スポット照射がいくら明るくても、
前方路面が10m内外は最低でも
十分に視認可能でなければ
スポット自体は無駄な照射&電池の浪費
だと思う。
そんなに眩しいはずないよ
目医者行ったら?
287ツール・ド・名無しさん:04/07/10 14:14
LEDレンザーV2はEL500とは対照的な商社具合
>>286
釣れるかな?とかいう問題ではない訳だが
>>286
光軸的に邪魔くせぇってハナシだろ
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
そう、光軸的。
煽りに反応する必要も無いのだろうが、
光軸って聞いた事無いのか?
それとも普通に角度と言った方が良かったか?
292ツール・ド・名無しさん:04/07/10 16:31
>>289
何が「邪魔くさいのか?」と小一時間
294ツール・ド・名無しさん:04/07/10 16:46
>>293

だ・か・ら!

光軸が上向きで、対向車運転手の視線にはいるんで「危ない」んだろ?

何が「邪魔」なんだ?
295ツール・ド・名無しさん:04/07/10 16:48
「○○的」という言い方をする香具師にDQNが多いのは定説です
296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299あぼーん:あぼーん
あぼーん
300あぼーん:あぼーん
あぼーん
301あぼーん:あぼーん
あぼーん
302あぼーん:あぼーん
あぼーん
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304あぼーん:あぼーん
あぼーん
いいかげんに汁。
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>305
オイ、光軸がずれるじゃないか(W
309あぼーん:あぼーん
あぼーん
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311あぼーん:あぼーん
あぼーん
312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314あぼーん:あぼーん
あぼーん
315あぼーん:あぼーん
あぼーん
316あぼーん:あぼーん
あぼーん
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319あぼーん:あぼーん
あぼーん
320あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>294
危ないし、邪魔くさい。
それだけだが何か?

なに鬼の首とったように態度でけぇ訳よ、アンタ?
言葉のアヤって知らねぇの?
322あぼーん:あぼーん
あぼーん
323ツール・ド・名無しさん:04/07/10 17:43

運転中に目障りなLEDはXenonでホワイトアウトさせてやりますが、何か?
夏だな
5個のコピペでアクセス規制された人の事知らんのかな?
326ツール・ド・名無しさん:04/07/10 20:06
>>324
このスレは常夏だよ。
>>318 >>322
光軸ずれてるよ
328 ↑:04/07/10 23:22
↑荒らしに反応する馬鹿
>>328
多分『光軸ずれてるよ』とツッコミ入れて欲しいのかなと
漏れも思ったんだが(藁
うむ、ずれてるなw
いちいち>>328みたいな自治厨まで相手にする気にはなれん
いやにスレ伸びてると思ったらなんだよぅ
>>332
いつもと違うペースの時は、どのスレも大抵こんなもん
ニュー速とは罵倒のレベルが違うな
ここはねっとりしつこい感じ
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:46
で、ニュー速はどうなの?
>>331みたいな抜けた奴がが多いよ自板は。
こんなレスされても自治厨かどうか首を捻るし、
反応しちゃってるし。
自治出て行け 死ね
自治出て行け とりあえず選挙行って来い
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341あぼーん:あぼーん
あぼーん
342あぼーん:あぼーん
あぼーん
343あぼーん:あぼーん
あぼーん
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345あぼーん:あぼーん
あぼーん
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347あぼーん:あぼーん
あぼーん
348あぼーん:あぼーん
あぼーん
ずれた
また光軸ズレてるし…
351名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:42
つまんね
352あぼーん:あぼーん
あぼーん
353あぼーん:あぼーん
あぼーん
354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355あぼーん:あぼーん
あぼーん
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
357名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:50
こいつ完全にキチガイだわ

犯人は紫外線波野郎か?
358あぼーん:あぼーん
あぼーん
359あぼーん:あぼーん
あぼーん
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
ちゃっちゃと選挙行ってこいよ
363あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/11 09:25
EL-500とEL-400の組み合わせは使える。取り付け位置に悩むこともない。
今まではEL-500と500IIをスペースグリップに付けてたけど、重かった。明るさは文句無しだったけど。下りを攻めても大丈夫な位。
EL-400とEL-500の組み合わせでも普通に下る分には無問題。ハンドル周りが軽くスッキリ。真っ暗な山練も比較的安心。
街中はEL-400だけで電池を温存出来る。面倒な練習中の電池交換を無くせる。被視認性も500IIと同等だと思う。
ただ、街中で他の交通の反射材の反射を得るには500IIが欲しいなぁ。路駐とか逆走無灯火とか早く発見したいからね。
EL-500が2wだったらなぁ。
キャットアイは真っ暗な道を走るのに都合がいい配光特性だよね。街中で路面を照らすならもっと均一な配光特性の方がいいだろうけどね。
364あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/11 09:42
そうそう、皆はライトの角度どうしてる?
遠くまで照らしたいし、道路標識も見えないと困るから結構上向きにしないと辛いけど、眩惑させちゃうし、法でも下向きって決まってるよね。
漏れは真っ暗な道では水平近くまで上げたEL-500を対向車が来たら消してる。EL-400は下向き。
街中ではどうしたらいいかなぁ。道路標識までを照らせる角度まで上げたいけど、眩しい。
今は照らすのを諦めて下向きのEL-400だけで走ってる。
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:44
>>364
「光軸的」を召喚したいのか?
街灯や月明かり街明かりでも道路標識が見えない所ってどこよ
367あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/11 09:52
>>366
札幌は東京程は明るく無いんだよ。札幌でそこまで明るいのは中心部だけ。
陰に入ってる標識は読みにくいよ。
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:06
あにすが道民であるのは自板のジョーシキであるのだが、
ライトスレに書き込むときは、自己の道路状況をあらかじめ
周知しておく必要があるだろうな。
コテハンもアグラをかかぬよう
漏れは2灯式のバッテリ別体型ライトを使っているよ。
ロービームは路面に向かって、ハイビームはステルスランナー対策で
かなり高めに向かって照射している。自分の車に照射してドライバーを
幻惑するように調整したのは秘密。
370あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/11 10:53
>>368
そっか。そだね。
>>369
いや、だから眩惑させないように…。EL-500でも結構眩しいからなぁ。
バッテリー別体のは厳しいんだよなぁ。フレーム小さいから取り付け場所が無かったり、ボトルケージを塞いじゃったり。
これなら付く!と思ったら電池の保ちが足りなかったり。ま、明るさには現状でそこそこ満足してるからいいけど。
371あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/11 11:01
自動車乗る人の意見も聞きたいな。やっぱり眩しいよね?自転車より視点が低いし。
まじまじ見つめるようなことをしなければ問題ないと思うけど。
間抜けな対向車のハイビームだって見なければ良いだけの話。
眩しい眩しいと文句を言うやつに限ってわざわざ相手のライトを目で追っている。

だから、本当に車嫌いのやつはヘルメットマウントのHIDを使う。
路地から出てきたドライバーの目に直接照射できるから。
373あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/11 11:11
>>372
いや、眩しいから。誰も自動車嫌いの話なんかしてないし。
水平にされると眩しいけど、無灯火の100万倍マシ。
でも1Wクラスなら、目は眩まないと思うよ。
個人差と状況による差はあるだろうけどね。
375あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/11 12:03
>>374
街中ではそんなに気にしなくていいのね。真っ暗な道だとどうかなぁ?
>>375
真っ暗な道でも大丈夫じゃないかなあ。

>そうそう、皆はライトの角度どうしてる?
そうは言っても、俺は少し下に向けてる。(法ではなくマナーとして)

ブラケットがレバーひとつでハイ・ロー、二段切り替えになれば良いんだよね。
自作するか、キャットアイに要望だしてみればどうかな?
377あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/11 13:05
>>376
一つのブラケットでハンドルの上下にライトが付けられて、それぞれ独立して簡単に角度を変えられたらいいな。
これでハンドルをライトが占領しなくて済む。
道路を照らすときは見えやすい距離へ
看板を照らすときは上向きに。
379名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:12
>>377
一つのブラケットじゃ無いけど、多数のライトを整理するひとつの方法。
スペースグリップは、スペースを横に広げるけど、これは縦。

ヘッドランプ&メーター兼用ブラケット
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nakagoya/hedlight.htm
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:24
デコチャリを見習えば?

眩しくないし、視認性も最高だ!!
382331:04/07/11 13:32
>>336
荒らしたいだけなんだよ、俺は。
ツッコむなよ(w

>>372
> だから、本当に車嫌いのやつはヘルメットマウントのHIDを使う。
その手があったか。


ところでスペースグリップにロービーム用、ハイビーム用、
それぞれのブラケットを用意してライトを付け替えするのは駄目なのか?
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:56
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24028868
ヤジロベーってどうやって使うんですか?
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
どうやっても使えません
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:46
わからないならいいです!!
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:49
これが定番か?
http://store.yahoo.co.jp/atomic-cycle/el300.html
使っているが明るさは申し分ないかと、懐中電灯としても使えるし
勝手に定番にするなよ
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:12
定番は200だね。
390名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:06
だめライトの定番ならアレなんだが・・・
街や舗装路ではテールライトのほうが重要ですね
どっちも重要だ。阿保
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:05
ところでペダルの黄色いリフレクターって車からよく見える。
ペダリングに合わせて動くし、効果抜群。
>>372
>眩しい眩しいと文句を言うやつに限ってわざわざ相手のライトを目で追っている。
追うのではなくて、強制的に視野に入ってくるのです
車を運転されるかは知りませんが
たとえ助手席でも強制的に目に入ってくるそのまぶしさは分かるはずです。

>だから、本当に車嫌いのやつはヘルメットマウントのHIDを使う。
>路地から出てきたドライバーの目に直接照射できるから。
あんた変態だな


>>374
いや無灯火と比べられましても・・
ヘルメットにライトつけるの意外といいぞ。
普通の山道具屋で売ってるヘッドランプだけどね。
フロントバッグをつけるとライトがつかないのでたまにやる。
輪行で帰ってきて駅から家までとか。
最大の利点は自分が見た方向が明るくなること。これは便利。
もちろん、停止線を越えて出てこようとするドライバーに浴びせたりもできる。
わざとじゃないぞ(w。
ずっと車で通勤してるけど自転車のライトを眩しく感じたことは
一度もないなあ。
水平以外は問題ないんじゃない?
ウザったいかもしれないけど、見えないよりましだし、眩惑されるほどまぶしいわけじゃ無し、
なんでそんなに噛み付くんだ?
邪魔にされても、ひき殺されるよりまし。
自転車のライト相手に眩しいなんて言ってる香具師は車に乗らないほうが良い。

少なくとも同乗だけはしたくない。
自転車のライトを眩しく感じたことは漏れもないな。普通に車のヘッドライトの
ほうがよほど明るいからなあ。自分からあえて見つめない限りは大丈夫な気
がするよね。
つーか、普通チャリのライトって10mぐらい先の道を照らすように(下向きに)
つけない?
400ツール・ド・名無しさん:04/07/11 21:56
でもSF-501をつけた自転車を正面から見ると結構まぶしい・・・
たとえ下に向けていても。
>>400
そんな香具師全国人何人いる?
そいつのライトを正面から見る機会がいったいどれくらいの確立であると思う
1億分の1くらい
年金受給者のモデルケース並の確立だな。
光軸は
市街地(街灯60%)ならロ-ビーム。つまりやや下向き
そうでなければ二つ付けてハイ&ロー
そこで明るさの切り替えが出来るHL-1500ですよ!
あんだよ。あぼーん多いな。

レス番判んなくなっちゃったけど、パトリオプロとパトリオスーパーは
別物だから、買ってから泣くなよ。
パトリオプロは2AA、パトリオスーパーは3AA。

で、パトリオプロ付けるなら、ユニコのバイクライトホルダーで充分だ。
軽いしコンパクトだから、ブレもそんなに気にならない(俺は)。

但し、口径の小さいコリメーター(反射集光させる為のレンズ)なので、
明るさは、そんなに驚くほどじゃない。スポットもキツクナイ。

407ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:29
>あんだよ。あぼーん多いな。
 このスレ 変 テメェーに都合良く正義感振りかざす
 自治厨が常駐してるんだよな
三洋電機、デジカメ用ニッケル水素電池発売−負極に新結晶構造
三洋電機は6日、最大で2500ミリアンぺアの大容量を実現した
単3形ニッケル水素電池「Ni―MH2500シリーズ」を
8月1日に発売すると発表した。
409ツール・ド・名無しさん:04/07/12 03:28
2ちゃんねるで誤変換指摘するのもなんだけど、「確率」って書けない奴多いよな。
マジで気付いてなさそう。
401か。
確率が低ければOKという考えも、何だかな。
いや、>>401はOKとは言ってない。

車のヘッドライトに照らされるケースと
自転車に取り付けられたSF501の照射にあうケースを
同列に語ってる>>400を批判してるだけ。
413ツール・ド・名無しさん:04/07/12 08:09
なんだよこのあぼーんはw
>>397
邪魔にされて、ひき殺される事だって考えられる…そんな世の中なんですよ。

>>399
> つーか、普通チャリのライトって10mぐらい先の道を照らすように(下向きに)
> つけない?
そういう事が出来ていない奴の事をウザいって思うんですよ。
415あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/12 12:47
あんまり数W如きで気にするなってことね。
416ツール・ド・名無しさん:04/07/12 12:50
>415
じゃ1W紫外線波LED使ってろよ
>>415
414に轢き殺されますよ?
道民で札幌だが夜に標識が見えないと困るって?お前は常に50km位出してるのか?
無灯火でも青看見えるし道路標識だって見えるだろ、おそらく目が悪いんじゃないのか
札幌でも手稲山の話だろ。暗視装置でも付けて走ってるのかよ。
420あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/12 20:05
>>418
見えないの漏れだけ?周りに自動車がいれば見えるけど。
逆光で陰になってたりすると、直前まで近づかないと全く見えないよ。
視力は裸眼で両目0.6位だったと思う。目玉入れて1.5位
>>419
真っ暗な手稲山なら、少し上に漏れる明かりだけでも充分反射して見えるから問題ないよ。
421ツール・ド・名無しさん:04/07/12 20:08
つまんね
田舎者
あぬすは原チャリ免許の勉強だけでもやれ
423あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/12 20:19
>>422
自動車教習所の教本は読破してるよ、小三で。でも何で突然免許の勉強の話?
424ツール・ド・名無しさん:04/07/12 20:23
免許 = 自動車運転免許 と短絡的に繋がる低学歴かな?
425ツール・ド・名無しさん:04/07/12 20:24
免許 = 自動車運転免許 と短絡的に繋がる低学歴かな? 字余りスマソ
426あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/12 20:32
>>424
どこでどのようにたんらくてきにつながってるの?
427ツール・ド・名無しさん:04/07/12 20:41
いみふめい
あんしんすろ
見てるよ
>>424
それは低学歴とはいえない。
430ツール・ド・名無しさん:04/07/12 21:26
クルマの免許証以外の免許証・状を見たことのない(知らない)馬鹿と思われ
431あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/12 21:29
だから誰が免許=(ryなんて言ったんだ?
432ツール・ド・名無しさん:04/07/12 21:32
小3で自動車教習所の教本を読破。
それはただ読んだだけっていうんだよ。
夏だな
434あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/12 21:36
>>432
そこら辺の漫画や小説より面白かった。それから中学生位までに何回か読んだよ。
>>433
同意
436ツール・ド・名無しさん:04/07/12 21:48
>433,435

九州地方の田舎者ですか?
梅雨明けしてるところ見ると....
スルー
438ツール・ド・名無しさん:04/07/12 21:50
脳内では梅雨なんだろうね
439あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/12 21:52
ライトより電池が劇的に進化しないかなぁ。
小型軽量大容量長寿命低コスト
500II6Wを乾電池で充分実用的な時間灯せれば文句無し。
もうほっとけよ
441ツール・ド・名無しさん:04/07/12 21:52
スルー
442あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/12 21:54
あ、漏れの500II6W壊れてるんだった。折角メカタソに探してきてもらった500II6W!
粘着に憑りつかれたあにす乙
444ツール・ド・名無しさん:04/07/12 22:00
スルー
今年のサンヨーのニッ水は4本で10000mAhか、恐るべし・・・
全部並列だとな・・・
この前、シマノでもサンヨーでもないハブダイナモ(見た目はサンヨーのを1まわり小さくしたような物)
を見かけたんですが、ご存じの方いませんか?

付けてあった自転車自体は量販店で売ってある、ありがちな外装付きのママチャリだったんですが。
>>447
ダイナモではなくエアハブだったり
ttp://www.bscycle.co.jp/newsrelease/release040109.html
ブリジストンのページ
電動アシスト版もあるようだ
>>448
あー、エアハブじゃないんですよ。
ブロックダイナモじゃなかったし、ハブ部からランプの方に電線伸びてたし・・・。
ホムセンのママチャリだし・・・。

こんな気になるんやったら、マジマジと観察してくれば良かったなぁ・・・。
確か以前、ミスター○ックスで見かけたような気がするんですが・・・。
最近、シマノの付いてる奴しか見てない・・・。
sf-504を5WLED試して見たくて買っては見たが、
デカ過ぎて固定法を考え中です。
単2電源の時点で考えるべきだったか  orz
SF-504なんてあったんですね。
SF-307はどうだろう
http://www.sh.rim.or.jp/~mark/sf307.htm
453ツール・ド・名無しさん:04/07/13 21:38
>>452
自転車には、ちと長い。
307ならなんっとか使えるか?
SF-307はスポット過ぎてちと辛い
SF-307にSF-504の5Wユニット入れて良い感じ
だけどSF-307は太過ぎで、サンヨーのホルダに入らぬ。むむむ。。。
455ツール・ド・名無しさん:04/07/13 23:18
そこで SF-307 for 自転車 ですよ。

外部電池ボックス付けて、好きな二次電池使えばOK
456ツール・ド・名無しさん:04/07/14 00:39
パトリオプロとEL500だとパトリオのほうが明るい?というか使いやすいかね?
SF系は自転車につけるのに一工夫いるので手間かけるの好きな人向き
現時点LEDで最強なのはEL500だと思う
458ツール・ド・名無しさん:04/07/14 00:57
EL500はなんで点滅モードがないの?
明るさも可変式だったらいいのに。
キャットアイだ・か・ら
>>452
明るさ調整出来るのか、いいな。
でもでかい
461ツール・ド・名無しさん:04/07/14 06:37
5WLEDの時代なんですよ、つまりその...
462ツール・ド・名無しさん:04/07/14 09:07
このスレスゲー荒れてる
やっぱ100均のに10W電球付けるのが最強ですか?

蛍光灯付けてみたい気もするけど電力不足onz
てか何でどこも携帯用蛍光灯とか作らんのよ?
464ツール・ド・名無しさん:04/07/14 12:35
>463
おまえ、かなり馬鹿ですね
465ツール・ド・名無しさん:04/07/14 12:45
リアルで小学校から義務教育を受けなおす必要がありそうだね
義務教育を受けなおしても、馬鹿はバカ
468ツール・ド・名無しさん:04/07/14 20:55
いくら明るくても1〜4時間ほどで電池が終わってしまうのは
浪費以外の何ものでもないな。
浪費の国アメリカならではの製品だよ。発想からして。
469ツール・ド・名無しさん:04/07/14 20:58
そこで、二次電池ですよ〜
>>468
おめーら大人が消費しないから不景気になるんだ!
発想といったら、リチウム電池使ってる小型強力ライトは
もともと自転車とかに付けてバンバン使いまくるモンじゃないだろ
472ツール・ド・名無しさん:04/07/14 22:32
>470
お前のようなガキもアルバイトして金使えや
473ツール・ド・名無しさん:04/07/14 22:41
そういえばオキシライドだっけ?
新しい乾電池。あれ使ってる香具師いたらインプレしてくれ
電池のインプレなんて正直イラネ
ニッケルマンガンがどうとか…ヲタが出てくる前に阻止しとこう
>>473
※オキシライド乾電池は豆球タイプの懐中電灯、ヘッドランプ等には 使用しないでください。パワフルで多くの電流が流れるため照度は明るくなりますが、豆球寿命が 短くなる場合や豆球取付部が高温になり変形するおそれがあります。
>>466
それでも10W程度の直管だろ?
5W位の環というか球というかそんな感じのをどこか作らねーかなっても思ってた
明るい所に止めたはいいが、
また電源切るの忘れた…

新品アルカリがダイナシ…orz
sandenTF-001かってみた。基本的に文句なし。
まだ雨は走ってないが箱にも書いてあるとおり防水性には期待しない方が良いのかも。
裏技的操作としてボタンオシッパで消灯。それからボタン押すと前の点灯状態で復帰、というのがある。
微妙に便利。

疑問に感じるのはブラケットのぐにゃぐにゃ感。
縦剛性は問題ないのだが、横がぐにゃぐにゃ。すごいぐにゃぐにゃ。
問題ないっちゃ問題ないが、あまりのぐにゃぐにゃぶりにバヨンバヨンして
走ってるうちにどっかにすっとんでってしまいそうで心配ではある。

sandenファンとしてはまあ妥当。
テールライトでは小さな部類だと思う。
ホリゾンタルなんで鍵とテールライトでギリギリなのが泣ける・・・
どこかサドルのレールに完全固定できるライトつくんねーかなー。防水で。

久々に自転車パーツ買ったのでうれしくて書き込みました。メンご。
あ、蛍光灯を前照灯としてではなく、自分に向けて、
暗闇に自分の姿を浮かび上がらせると言うのはどうだ?





もっとも、自分の前方の様子は全く判らない訳だが。
ダウンチューブの下に青色の蛍光管をつけて(ry
ドンキで売ってる、折って光らせる棒でムーディーかつ妖しげにドレスアップ。
483ツール・ド・名無しさん:04/07/15 10:59
いよいよデコチャリ厨が本領発揮だな
秋葉のバッタ屋で光る米式バルブキャップが500円だった。
買うかヴォケ!!!









俺フレンチだし。
>all
静止衛星から照らしてもらえ(w
486ツール・ド・名無しさん:04/07/15 11:15
>>485
超ワロタよ。
静止衛星だってww
しかも「照らしてもらえ」ってwww
487ツール・ド・名無しさん:04/07/15 11:17
自演乙
488485:04/07/15 12:43
ライトヲタどもに詩を
むしろ全身にELパネル組み込み


感電して死亡
490ツール・ド・名無しさん:04/07/15 16:36
むしろ はどこに繋がってるの?
491ツール・ド・名無しさん:04/07/15 17:48
492ツール・ド・名無しさん:04/07/15 17:50
いみふめい
>>421が再登場
あにすレベルに落ちたな
ttp://up.2chan.net/j/src/1089828588700.jpg
これくらいやらなきゃね
496ツール・ド・名無しさん:04/07/15 22:48
おもしろくない
497ツール・ド・名無しさん:04/07/16 01:36
漏れの500IIはちょうど真中に点灯しない黒いスポットが出ます。しかもデカイ。
普通ですか?それとも不良品?
498ツール・ド・名無しさん:04/07/16 01:39
>>497
電球しっかり差し込まないとダークスポットができるらしい。
前にも同じ話が出たことあるんで、まずはそこ確認してみて。
499497:04/07/16 01:51
>498
サンクスコ
電球はしっかりハマってます。
上下逆にしても効果なし。
かなりでかいダークスポット。
いつからだろう、、、、、。
500ツール・ド・名無しさん:04/07/16 02:08
>>475-476
サンクス!
リチウム買ってきます!
>>499
言葉だけで書くと判り難いんだが、

電球はちゃんとはまっている状態でも、前後に2mmくらい動かせる。
それを調整すると、ダークなスポットは消せる筈。

やってみれ
502ツール・ド・名無しさん:04/07/16 09:46
>>499
電球内部のフィラメントが衝撃その他で歪んだりすると、光軸がずれることがあるね。
503499:04/07/16 11:46
何度もバラして組み直してみたけど、電球は奥まできちんと
ツメにはまっているので、これ以上前には動かせません。
以前はこれほどヒドクはあかったように感じるのですが、
電球の寿命ですかね。
504ツール・ド・名無しさん:04/07/16 12:03
電球はフィラメントが切れなければ寿命じゃないなんていうドケチもいますけど。
普通、使い込んでいくと電球裏面にフィラメント材質が蒸着されていって、
光源としては暗くなってしまうので、切れる前に寿命に達すると言うべきですね
人間も年老いて色んな能力が落ちていくから、死ぬ前に寿命に達するという事か。
漏れの近所には500Uの電球が250円。

話は変わって、500Uの本体下側に予備電球を入れる良いスペースがあったので
予備電球の保管場所に重宝してる。
某ボクサーのように死んでないけど真っ白に燃え尽きたって事だろ?
508ツール・ド・名無しさん:04/07/16 19:42
自転車にライト何本つけてる?
509ツール・ド・名無しさん:04/07/16 19:46
たくさん付けて 大阪で放火した人もいます
リアフラッシャー入れて2個
511ツール・ド・名無しさん:04/07/16 20:54
>508
放火目的ですか?
フロントにHL-500II。夕方にポジションランプとしてEL200。
そんだけ。
サンデン505+スタミナライト
リアは100円の5個LEDだが4個しか点かないw
初期不良か
9割引40円のテールランプ買ってきた
LED5個で5パターンくらい

作りは悪いけどな
最安値じゃないか?
>>503
奥で駄目なら手前に引いてみろ
ライト強大
ナショの電チャリ乗ってるけど、ライトの明るさすごいよ。
ナショの自転車用ライトといえば津山事件を思い出す
521ツール・ド・名無しさん:04/07/20 21:25
EL-100のLEDを高輝度に交換しようかと思ってるんだけど、可能かねえ?
誰か教えて。
522ツール・ド・名無しさん:04/07/20 21:50
低学歴DQNでなければ出来るよ
可能だけど・・
高くつく
525ツール・ド・名無しさん:04/07/20 23:29
リチウム大量消費時代の幕開け
526503:04/07/20 23:53
>>517
だめぽ。。。。
>>521
初めから高輝度です。
528ツール・ド・名無しさん:04/07/21 21:13
ソーラーエナジー蓄電の5WLEDが欲しい。
529ツール・ド・名無しさん:04/07/21 22:47
ロードで使いたいんだけどハブダイナモの電球って寿命短いの?
普通
531ツール・ド・名無しさん:04/07/21 22:53
>529
なんじゃそりゃ
532529:04/07/21 23:00
いやいやマジで
時速30km/h以上で使うと球切れが早いらしいんだが・・・
533ツール・ド・名無しさん:04/07/21 23:15
確かに普通の電池で駆動するよりも、電球に掛かる負荷は大きそうだ。
でも電球なんて二束三文なんだから、ケチらんほうがいいよ。
あんたはハブダイナモのメーカも製品名も指定していないし
例え一部の製品でそんな事例があっても、
>529のような質問に対してあんたの期待する様な回答は
出てこないだろ
パナからあたらすぃLED出たからかえYO
536ツール・ド・名無しさん:04/07/21 23:17
>電球に掛かる負荷は大きそうだ。
 いみふめい

 な  つ  や  す  み  だ  な  ぁ
537ツール・ド・名無しさん:04/07/21 23:22
>>536
(゚Д゚)ハァ?
538ツール・ド・名無しさん:04/07/21 23:26
>534=537
>>電球に掛かる負荷は大きそうだ。
 "そうだ"で語るなよ!
 "そうだ"で
539529:04/07/21 23:30

つまり、ロードのハブダイナモユーザー待ちなの。
「○○を1年使ってるけど問題ないよ」みないな声を待ってんの!

>>538
もういいよ言いたいことはわかる
4年間、総走行距離5000kmくらいは走ってるはずですがまだ切れてませんが何か
一度接触不良になったけどな
541ツール・ド・名無しさん:04/07/21 23:35
>539
何切れてるの?
ばか?
542529:04/07/21 23:35
>>540
レスはやすぎですけど
ロード乗りですか?
543ツール・ド・名無しさん:04/07/21 23:36
ママチャリ用なんか付けるとすぐ焼き切れるよ
>>542
いや、そこに書いたのはママチャリでの話
一時的に30km/h越えとか出してるけど大半は20km/h未満だから役に立たんかった鴨
ロードは初心者
ま、HB-NX20が手元にあるから機会があれば組みたいんだけどなぁ
>>532
速度と電球の寿命の関係なら一応、公式のデータがありますよ。
http://cycle.shimano.co.jp/2004newpro/s_light/

ここのグラフによれば
30km/h以上だと長持ちの12V5Wバルブでも寿命は100時間未満。
6V2.4Wバルブだとわずか数時間しか持たず、
球切れが早いというのは確かのようです。
発電量が多いから玉切れするんだから間に抵抗を挟めばいいんじゃない?
外れてたらごめんちゃい
547ツール・ド・名無しさん:04/07/22 06:54
>546
氏になさい
初心者とかバカがムリにレスするなって事だな
なんだと
550ツール・ド・名無しさん:04/07/22 10:29
かんだと
言われたら
答えて
( ∩_∩ )ゞ エヘへ
554ツール・ド・名無しさん:04/07/22 11:44
昼間のかなり暗いトンネル内専用(路面の段差程度がわかればOK)の前照灯。
ジャージのポケットにでも入れられて取り外しの楽なライトでお薦めはないですか?
よろしくお願いいたします。
555ツール・ド・名無しさん:04/07/22 12:02
>>554
昼間の(照明のない)トンネルに対応するライトはポケットに収まるような奴での生半可な光量じゃ足りないぞ。

目の瞳孔そのものが昼間対応の閉じてる状態の時に、いきなり暗いところに入ったんだから、
瞳孔が開くの待てるんならいざ知らず。
556ツール・ド・名無しさん:04/07/22 12:13
SF-301+ユニコバイクライトホルダー
使用時間が短ければ現状これがベスト。
557あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/22 12:35
EL400
558鈴鳴飯野 ◆rj/KYtmyW2 :04/07/22 12:59
>>555
禿同
怖い思いをよくしまつ。
それこそ強力なフラッシュでも焚いて幅寄せしてくる車を追い払いたい衝動に何度駆られたことか
>>557
それは夜でも暗いです。
目の感度を高めればEL300でも十分。

大戦中の海軍の夜間見張り員は、無灯火状態で20kmくらい先の物まで判別したという。
561ツール・ド・名無しさん:04/07/22 13:40
SF-501 for 自転車 作る手間惜しまなければ現状これがベスト。
562ツール・ド・名無しさん:04/07/22 13:44
フロントフォークアダプタBFD1091が欲しいのですが、
新宿周辺で販売している店を教えてください。
563ツール・ド・名無しさん:04/07/22 13:48
通信販売
564554:04/07/22 13:53
皆さんレスサンクスです。
それではコース中にどうしても暗いトンネルがある場合、皆さんどのように対処されてますか?
走行不能の狭い歩道の段差や壁までの距離が確認しづらいようなことってありますよね?
あと穴ぼことか。

1.コンマ数パーセントのために夜間用のライト(もしくはもっと強力なやつ)を装備して出かける。
2.ホルダーだけ付けといてトンネルINの前に取り付ける。
3.気にせず突っ走る。
4.トンネルに入ったところで瞳孔が開くのを待つ。
5.車が来るのを待って道路まん中を追い越されないようにして走り車のライトを利用する。

何かいい方法があればご意見ください。
色の濃いサングラスを常時付けて、トンネルに入ったときにサングラスを外す(ずらす)。

5.の方法なんぞ使って、後続車両からホーンなんか鳴らされたら事だぞ。
566ツール・ド・名無しさん:04/07/22 14:00
事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ

事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ

事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ

事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ

事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ

事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ

事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ   事だぞ
どんなこと?
568ツール・ド・名無しさん:04/07/22 14:02
>>564
迂回せよ
5.の方法なんか使って、後続車両から踏み潰されたら事だな。
照明の無いトンネルと言ったら、1車線しかないような狭っちいところだろ、
そんな閉鎖空間で真後ろからホーン鳴らされてみろ。うるさすぎて、下手したら
転倒する可能性だってあるし、転倒して後続車両に轢かれる可能性もある。
571あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/22 15:21
>>559
一時的に取り合えず走れれば良いなら充分。
トンネル前方でクラクションが聞こえたら生きた心地しない。
玉突き、炎上、回避して二次被害。
勘弁。
>>564
6. ハブダイナモ+ライト常設。
ライトがしっかり固定できるなら 1.
無理なら 2.

後は、時間の有る時に警察署とか役場とかに
「危険なので対策を打って欲しい。」と連絡をする。
(役所は「通報されたのに何もしなかった。」って事は避けたいです。)

危険なのは>554だけじゃないよ。
後日そこを通る他の自転車乗りの為にも頼む。
>>564
1〜5のいずれでもない。

おりて歩く。
576554:04/07/22 16:07
普通の練習コースに避けられないトンネルがいくつかあるんです。
リアのフラッシングライトは常設してるんですが、
最近トンネルのライトが3分の2程消灯されて(時間によるのかな?)
一気に暗くなって困ってました。
かといって出て行った気分でそのコースに行ったり行かなかったりで、
フロントのライトまで常設っつうのも鬱陶しい感じだったんです。

>>574さんの意見のように役所への働きかけも大事ですね。
どうもありがとうございました。
577ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:11
>>575
いや、マジでそうゆう幹線道路は存在するな。
>576
自分ならHL-500Uでも常設しとく
邪魔になるような大きさでもないし、手ごろな値段で買えるし。

無くて困るならこれ位は我慢する。
つーか付けちまえば気にならなくなるよ
>>576
SF-123を勧めておく。
リチウム電池なのでたまに使うにはもってこい
http://www.sh.rim.or.jp/~mark/sf123.htm
>>560
でもその見張りって、時速20キロ以上で移動していた訳ではないでしょ?
しかも満月の月明かりもあるだろうし
>>564
> 4.トンネルに入ったところで瞳孔が開くのを待つ。

ライトの解決策でなくて悪いんだが、、、
トンネルに入る直前に片目をつぶって、入ってから目を開けると早く目が慣れるよ。
気を付けて試してみそ。
583ツール・ド・名無しさん:04/07/22 23:08
>582
大昔から超既出
>>582
超既出だろうがなんだろうが、適切であればよし。
>>580
旧帝国海軍の夜間見張りが必要とされた状況は、遅くとも16〜18ノットで
突き進んでいたから、時速で30kmから33km。戦闘速度の30ノット以上とも
なれば時速55km以上。敵より先に見つけなかったら死活問題。

満月なんて状況で夜間戦闘なんか仕掛けたらダメでしょが。相手にも丸見え
じゃん。

電探相手には太刀打ち出来ず、ボロボロに負けたのではあるが。
>>585
「移動」の意味が違うんじゃないかと。
580氏がツッコミたいのは、その見張り員が16〜18ノットで
闇夜に道路を走っていた訳じゃないってことだろう。
艦船はスレ違いだから軍板へ一緒に帰ろうぜ。
しかも明るいところから急に暗いトンネルに入ったわけじゃないし。
トンネル内が真っ暗なわけじゃないし。
589ツール・ド・名無しさん:04/07/23 10:21
以前ロードのフロントフォークに10mくらい先まで照らしている
ライトを付けている人を見たのですが(恐らくLED)
ライトをフォークにつけている人いますか?(なんか衝撃で
ずれていきそうで怖いんですが)。
それで10mくらい照らせるライトがあれば教えて下さい。
590ツール・ド・名無しさん:04/07/23 19:02
EL500
591ツール・ド・名無しさん:04/07/23 21:53
EL500で照射すると中心部分に極端に光の強い
部分があってバットマンサインみたいだなって
思ったが10m以内に中心部分を設定するとねこ目
マークそっくり、あれは偶然か、わざとか??
592ツール・ド・名無しさん:04/07/23 21:56
>591
超超超既出なんですけど



ネコマークが子供っぽくて使用中止しました
買って損しました
いまは、前スレに触発されて SF-501 for 自転車 造り重宝してます。
理想はSF-501(301でも可)を左前方、前方、右前方照射で安心走行
今 EL500を使用している訳ですが夕暮れ時用に点滅するのもひとつ欲しいと私は考えます
お勧めは何ですか?
小さくて軽くて明るくて炭酸電池で長持ちで安くてかっこよくてポジティブな感じでお願いします
>>594
EL-200
>>590
サンクスッスEL-500が定番なんですね
明日なるしまにでも逝って買ってきます。
EL-500、買ったんだが使ってない。
デカクて見た目が野暮。
カコワルイんだよ…。
EL-400で今はとりあえず満足。
598594:04/07/24 02:47
>>595
何となくそんな答えがかえってくると予感しつつ書き込んだ訳ですが、人は誰かに質問するときに予め答えを予想していると言ったのはサルトルだったかとりあえず私もなるしまで買ってみます
EL-200
× 小さくて
△ 軽くて
△ 明るくて
○ 炭酸電池で
○ 長持ちで
△ 安くて
× かっこよくて
? ポジティブな感じ
600ツール・ド・名無しさん:04/07/24 10:13
>593
SF-501って3本もつけないと広角打法ができないの?
601ツール・ド・名無しさん:04/07/24 10:17
広角打法はできないだろ


野球いらね
602774RR:04/07/24 10:20
ttp://oekaki-bicycle49.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/420.jpg
MTBルック車。
神奈川県内で、直接取引できる人希望。
30000円ぐらいでいかがですか?
ちょっと、錆傷等多いですが。
乗る分にはまったく問題ないです。
リアサスはガチガチです。
シート、少し破れてます。
細かい写真あります。
メールください。
603ツール・ド・名無しさん:04/07/24 10:22
付いてる部品の詳細と購入価格くらい書けと小一時間・・・
604ツール・ド・名無しさん:04/07/24 10:24
ハブダイナモ旧型につき
ほしくありません
盗品?
90%割引して暮
607774RR:04/07/24 10:28
gobakusumaso
608774RR:04/07/24 10:36
パーツやる/売る/交換/欲しい スレ@五順目
ttp://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1082468931/
こっちに書き直しました
誤爆申し訳ない。
ルック車に3万ね・・・
610ツール・ド・名無しさん:04/07/24 11:41
adderのRHL-03を使っています。
電池が手に入りやすい(単三2本)ことと、LED3灯という点にひかれて購入しました。
電池の持ちがよく、リサイクル箱から拾ったようなのでも使えます。
(ただし消耗してくるとスイッチを切っても消えないのでいったん電池を外すことが必要)
LED3灯は貧弱かもしれませんが、1灯×点滅の人や無灯火よりは優等生だし
ライトの角度を水平にすれば市街地では有効だと思います。
これのまえは猫目の豆電球+単二2本だったので、電池は買いだめしてありました。
そのころを思い出すと、原子力の明かり?を手に入れた感じすらします。
 http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/adder/lpf020.html
原子力の明かり(((( ;゚Д゚))) アウウウ〜ブルブルブル〜
612ツール・ド・名無しさん:04/07/24 19:18
原子力の明かりといえばこれだろ

Traser Glow Ring トリチウムライト
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1087908588/
613ツール・ド・名無しさん:04/07/24 19:31
>>612
それ被曝するよ
614ツール・ド・名無しさん:04/07/24 20:20
>>613
出るのはβ線だから、壊さない限り大丈夫のはずだが
関係ないけどおれのTVブッ壊れていて電源切ってもぼんやり白く光っているんだが
これって人体に害あるのかな?
害のある光が出てるとしたら常に浴びてたことになるよ。
なるねえ。なんか体調悪いんだよ。
618ツール・ド・名無しさん:04/07/24 23:54
>>594
スマート(サンデン)の606とか。
タキザワカタログにも載ってるけど、1980円にしては良いよ。
サブライトには最適だと思う。
619594:04/07/25 05:08
>>618 貴重かつ有益で反猫目な情報ありがとうございます
白LEDじゃ個性がないかなと思い昨日LD250というポジティブそうなオレンジLEDの奴を試しに買ってみたんですが
小さいだけに光量不足な感じでした
>>615
オー、ワタシノウチニアッタテレビトオナジネー。

ワタシ?ワタシノナマエ,アームストASDふじこl。¥
621ツール・ド・名無しさん:04/07/25 09:21
俺のキソタマに何をしたー!
ミヤタのウルトラレーザービームのインプレ希望。

50Km/h位の速度にはたえらるのでしょうか?
EL200が売ってなかったので、EL120を買ってみたけど
取り付け・取り外しが面倒ですね。
しばらく様子を見てEL200を買ってみようかな・・・
今までEL100を使ってたんですが
走行中に脱落→分解→川 で回収不能に((((´Д`;))))
624ツール・ド・名無しさん:04/07/27 15:39
>>623
今更EL200も無いでしょ。現行カタログモデルではあるけど、今となっちゃ暗いほう。
定価で1000円程度の違いなのだからEL500にせい。
何をどうやれば走行中に脱落するんだろうか
EL100 を きちんと固定しなければ 走行中に脱落するのでは?
マグライトはだめ?
628ツール・ド・名無しさん:04/07/27 21:50
だめー
とりあえず、100均のフラッシャーは段差のショックで分解脱落したな。
拾うのが恥ずかしかった。。。。
630あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/07/27 23:08
>>625
EL-100、ブラケットとの嵌合部が割れて落下、大破したよ。2個。
ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload8848.jpg

SF-504を一度使うと猫目がいかにゴミか分かる
50l点灯or点滅モードで夜中の河川敷CRが昼間のよう
>>631
よくぞそこまでやったな。
俺だったら根性無いから500IIで済ませてしまうな
>>631
でかっ!
635ツール・ド・名無しさん:04/07/28 01:32
>>624
EL500のデュアルで使ってみたけど暗くて話にならないよ。
636ツール・ド・名無しさん:04/07/28 01:38
5WLEDを2.4Wハロゲンや1WLEDを比べられてもな
明るくて当たり前だし
なんか日本語が変です
638ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:03
すいません、SF−501を単三で駆動したいのですが、やり方を教えていただけませんか?
639ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:05
>638
過去ログ嫁
>>22
640ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:10
641ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:12
>>639
>>22改造って単純に筒を縮めて外部電池ボックスに改造しただけなのでしょうか?
電気回路はいじっていないのでしょうか?
642ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:13
>641
少しはリンク先読んでみれば?
わからなければ追加回答します。
643ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:15
>>642
すみません、読んだのですが、電気回路に関する言及は見当たらないので、回路的にはいじっていないと判断したのですが、違うのでしょうか?
644ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:16
> LEDユニット部はプラス電極部を切断してコードをはんだ付け、
> マイナスコードはLED裏の電源リードに共付け、
> テールキャップはシリコン系で接着しました、
> 単三の電池ボックスはBentoBoxでステアリングヘッド部に収納、
> BentoBoxは防水性皆無なので雨天時はビニール袋などが必要です、
> とりあえず手持ちの1600mAhで2時間以上の点灯は確認しました、
> これでトータル400g、がしがし5Wを使ったるで〜。
645ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:18
>>644
あ、つまりこの文章は電源を筐体外部へ誘導した、という意味に取ったのです。
ノーマルですと9ボルトで駆動しているはずですが、改造後は1.2×4になっているので、
これで大丈夫なのかと思ったのです。
646ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:20
>>645
失礼。最後の行間違えました。

これで大丈夫なのかと思ったのです。
       ↓
これで大丈夫なのかと不思議に思ったのです。
647ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:20
まわりくどいなぁ
はじめから、いいたいことをずばり>645の様に
書けばいいじゃん。

そのとおり、4.8Vで駆動してますよ。
ヤッテみなはれ
648ツール・ド・名無しさん:04/07/28 02:21
>>647
すみません、判りました。ありがとうございました。
649ツール・ド・名無しさん:04/07/28 09:16
>>631
そこまでやるんだったら製品化して売ってくれよ
それじゃ只の自慢だ
650ツール・ド・名無しさん:04/07/28 10:43
>649
夏ですね
651ツール・ド・名無しさん:04/07/28 11:03
>>640
あ、これは良い方法ですね。参考にさせて頂きます。

というより、キャットアイからスペーサーが別売りされているとは知らなかった。
ベースの方は家にやたらとあるアルミ材で何とかなるかも。
652ツール・ド・名無しさん:04/07/28 11:05
ベースって、どの部分?
653ツール・ド・名無しさん:04/07/28 12:10
>631
SF-504ってでかいね。
チャリのハンドルにつけると、顔をぶつけそうで
ちょっと場所を選びたい。しっかし、単二4本とは・・・
654651:04/07/28 14:35
>>652
「ベース」としたのは、ライト本体とスペーサーの接合部です。

私はSuperFireは自転車専用なんで、ハンドルバーと分離さえ出来れば十分なんです。
655ツール・ド・名無しさん:04/07/28 14:39
>>653
単2を4本使うライトというと、マグライトC4が思い浮かぶけど。
こいつはヤンキーのポリスの警棒代わりというのありありと判る質量ですからねぇ。
ハンドルバー、特にロードのハンドルバーの上に付けるのは、私も二の足踏みます。

マグライトC4を、ランドナーに乗っていた頃、フロントキャリアにタンケンホルダー使って
装備してましたけど、キャリアのステー溶接部分が疲労破壊しました。
656ツール・ド・名無しさん:04/07/28 21:53
ランドナーならSF-504をシルバーメッキしなきゃ感じが出ないね。
いや、それでも、ひょろ長だからダメか。
>>653
SF-504、307太すぎで三洋のホルダーに入りませんでしたが、
どの様な固定をされたんでしょうか。
自分はSF-307にSF-504の5Wユニットを入れてスタンバイの状態です。
658657:04/07/29 00:36
長いネジに交換して無理矢理ですが装着する事が出来ました。
これで結構明るさが得られたら、 次はジャンク箱に眠っているSF-107をBB700と組み合わせて5W化したいと思います。
SF-504がもし盗まれるとショックが大きそうなので。
ttp://sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up4288.jpg

使ったのは東急ハンズにあった汎用パイプ保持材で504にはclic32、101だったらclic28がちょうどです
一番下はzefalのGIZMO-Lサイズ あとは適当な穴あきアルミプレート・M4×15のビス・蝶ネジ・ミノウラQB-90 
着脱は3秒・ガタなし 下ハン持っても別に体に当たる事はなく水平な部分もしっかり持てます
ロードにでっかいライト、に拒否反応は分かりますけど 夜間周りからは見えないし 昼間仕事だし暑くて走る気も出ない
暗くなってからしか思い切り走れないのに 貧弱な明かりでおっかなビックリでは ストレスが、、、
504は明滅のサイクルが30q/hくらいで走る際に最適 ニッ水の単三でも結構もちます 明け方用なら301でも
660ツール・ド・名無しさん:04/07/29 09:20
ハブダイナモって点灯してないときでも負荷がかかってる(発電してる)のかな?
微妙にかかってるらしいよ。
ただ、鈍い奴(大半の奴)だと体感できない程度らしいけど。
実際分からんとしても、余分な負荷がかかってると思うと、
やっぱ精神衛生上よくないよな。
そこにバッテリ使ったら充電できるのかな?
もしかしてキャンプにもってこい?
663ツール・ド・名無しさん:04/07/29 11:13
SF-504って夜道を照らすのに、照射範囲はかなりある?
それともスポット君?
664ツール・ド・名無しさん:04/07/29 11:15
>>663
レンズを加工すればいいだけだろ馬鹿
665ツール・ド・名無しさん:04/07/29 11:51
レンズの加工なんて並みの人にできるのか
307はスポットきついけど504は文句なしの配光
そもそもSFはレンズなんか使ってないだろ
668ツール・ド・名無しさん:04/07/29 14:19
>>659
へぇ〜。こういうパイプの保持機材って売ってるんですね。

てっきり、ライフルなどのスコープ保持リングでも改造したのかな?だとすると
バカ高くなるよな?って思ってました。
669ツール・ド・名無しさん:04/07/29 14:33
670 ◆RLuiBar.LI :04/07/29 14:37
>>>666
504にしようかな4時間もつし。
単2のNH-MH8本そろえると高くつくなぁ・・・

307を自転車に搭載予定の俺としてはいい回答ありがと。
俺のハブダイナモ雨降ると最近点灯しなくなるんですがもう駄目か。。水入ったって事だよな

せっかくLUXEON 1Wにしたのに。
671ツール・ド・名無しさん:04/07/29 14:57
>>669
前スレかそれ以前スレで既出だったような
672ツール・ド・名無しさん:04/07/29 15:33
>670
 既出ですね

>約10万時間の発光に耐えられます。
 10万時間はLEDの寿命か?
 それ以前に羽根車が壊れる悪寒
673ツール・ド・名無しさん:04/07/29 15:35
>670
>俺のハブダイナモ雨降ると
 メーカと機種、使用してから何年くらい経ちますか?
674672:04/07/29 15:36
誤 : >670
正 : >699
675672:04/07/29 15:36
誤 : >670
正 : >669
SF-504マジ明るいし範囲も結構広い。
反面あまりに重いんで、NH単三アダプター付4本で稼動させたら、フルパワーで1〜1.5hもしたら消えてしまった(消える直前まで普通の光度だったからビクリした)
あと、手持ちのアークスパン台座とユニコホルダー2個で取り付けたが、よく考えると台座だけで原価1.5kもしてて欝。
677ツール・ド・名無しさん:04/07/29 21:04
SF-504みたいに単二4本ともなると、長くなってしまうから
別途バッテリーボックスをFバッグなどに入れられるタイプ
を求めてしまう・・・
SF-504て黒人のちんぽこ
黒人のはそんなに明るいのか
680ツール・ド・名無しさん:04/07/29 21:25
夏ですね
678は黒人のちんぽこ見たことない素人
682 ◆RLuiBar.LI :04/07/29 21:30
>>673  >>670です

SANYOで5年目。距離はメーター読みで1万2千キロ程度。
以前は4年でブリジストンが内部に浸水しさびてロックして
ボルトが両方折れて前輪脱落(自分が重いのを平気でフルパワーこいでいたのが悪いのだが)
まで追い込みましたのでメーカー変えた次第です。
雨の日結構運転するのがまずいか?
内部高速回転式のハブダイナモではないSANYOは壊れにくいかなと持ったんですが。
>>669
ベルトに着けて、仮面ライダー
684ツール・ド・名無しさん:04/07/29 21:39
>内部高速回転式のハブダイナモ
 何ですかそれ?
685 ◆RLuiBar.LI :04/07/29 22:02
>>684
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2811/dynamo3repo.html
が内部の同じ回転速度のやつ。
10kmで10Hz程度に感じる。
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/se-net/tools/yattemiyou/p09/dynamo.htm
写真のリンク切れていますが左右非対称のやつは増速機構が入っていて
周波数が高いです
10kmでも60Hzぐらいだったともう

文書にもあるとおり浸水するとロックしてしまいまして・・
686ツール・ド・名無しさん:04/07/29 22:11
なるほど
あんな狭いところに増速機構と発電機構を同居させてるのですか

でも、増速させなくともコイルの巻き数や極数を工夫すればいいと
思うのは素人?
687 ◆RLuiBar.LI :04/07/29 22:21
>>684
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2811/dynamo3repo.html
が内部の同じ回転速度のやつ。
10kmで10Hz程度に感じる。
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/se-net/tools/yattemiyou/p09/dynamo.htm
写真のリンク切れていますが左右非対称のやつは増速機構が入っていて
周波数が高いです
10kmでも60Hzぐらいだったともう

文書にもあるとおり浸水するとロックしてしまいまして・・
688 ◆RLuiBar.LI :04/07/29 22:24
後者はSANYOのみが採用していて他は全部高速だったはずです。
雨の日だけ電圧が出なくなるのは勘弁じゃ・・・
ロードバイク用と違って浸水しやすいんだろうけど。

ロードバイクのでも浸水する?
689 ◆RLuiBar.LI :04/07/29 22:37
リロードしてしまた。失礼
690ツール・ド・名無しさん:04/07/29 23:25
 シマノのHB-NX20(ナット止め式)を通勤用ママチャリに
3年以上使ってるけど、>688のような症状にはあっていません。
 通勤用なので雨の日も使ってます。

 シュミットのSON20も別途使ってるけど、こちらは
度yさぶりの雨の中を走ったことは、一度しかないから何とも
言えないけど問題なし。
691ツール・ド・名無しさん:04/07/30 01:30
ハブダイナモってロックの危険性あるのか・・・
692ツール・ド・名無しさん:04/07/30 01:38
どこで危険性述べてる?
SF-133は自転車用には不向きですか?
またSF-123と比べて暗いんですか?
694ツール・ド・名無しさん:04/07/30 01:40
>686
倍速機構なんて使わない方がいいだろうね

構造が簡単になれば低コスト・高信頼だし
695ツール・ド・名無しさん:04/07/30 01:59
猫目のLEDライトは良いよね〜
使いやすいし、小さいし、電池持ちいいし(^_^)

充電式のハロゲンライトは高い!(>_<)
シュアファイヤー並みの値段・・・
696ツール・ド・名無しさん:04/07/30 02:00
でもネコ顔のスポットは子供っぽいよ

ってゆうか、中の人宣伝ウザイ
697 ◆RLuiBar.LI :04/07/30 02:41
>>691
急にロックしない

こいでいるときん?ナンか重くなってきたな??
おもいぞ。ブレーキか何か当たった??
タイヤ噛んでる?
ギヤを一番軽くしてこいでみる。お・・おもい
ダイナモがいかれたか。
こんなところで立ち往生はまずいなぁ
重いけど漕いでいくか。

ぐぐ・・メキ前輪を留めてあった両サイドのネジが落ちる
根本からぽっきり行っているので前輪ががくっと落ちて前のめりに前転。
転倒。といった感じでした。
たかがさびの抵抗ぐらい・・
人力で両方のボルトは折れないと思いこんでいたのが甘かった。

>>696
写真ある?
698ツール・ド・名無しさん:04/07/30 04:01
>>695
でも暗い。美少女フィギュア作ってるアニオタぐらい暗い。
>>698
そこまで言うなよ。
猫目は明るいところを暗くするような、負の光は出さないから。
700ツール・ド・名無しさん:04/07/30 06:43
そもそもそんな光はない
701ツール・ド・名無しさん:04/07/30 09:25
お前らムズカシイ話ししてますね
702ツール・ド・名無しさん:04/07/30 09:36
ネコのEL−120って何色出てるん?
703ツール・ド・名無しさん:04/07/30 14:32
キャッツアイのEL500とパナソニックのNL-840のどちらが明るいですか?
暗い夜道を走ることを想定しています。
充電式の電池を使う予定なので電池寿命は気にしていません。
704ツール・ド・名無しさん:04/07/30 14:39
暗い夜道走るならSF-501にしなさい
705ツール・ド・名無しさん:04/07/30 14:45
>>704
ありがとう、早速ホームページで調べてみました。
明るいのは魅力的だけれども、電池のランニングコストがかかるのでペケです
毎日通勤に使うので。。。
折角なのにすみません

706ツール・ド・名無しさん:04/07/30 14:45
暗い夜道走るならEL−500にしなさい
707ツール・ド・名無しさん:04/07/30 14:50
>>706
できましたら理由も教えていただけると。。。
やはりEL-500の方が明るいのですか?
708ツール・ド・名無しさん:04/07/30 14:51
少しは前レス読みなよ
709ツール・ド・名無しさん:04/07/30 14:57
>>708
ひととおり全部読んだのですが...(というかキーワード検索して拾い読みですが)
すみません
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |EL500 明るさ             | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ

711ツール・ド・名無しさん:04/07/30 15:13
>>710 この文字絵は天才的

えぇっと、EL500はよそさうだなっと思っています
でもパナソニックのNL-840も大きすぎずにいいのではと思っています
どちらかというとNL-840のインプレが知りたいのです
EL500と比較してどうなのか?
すみません
713ツール・ド・名無しさん:04/07/30 16:01
高い店だな
714ツール・ド・名無しさん:04/07/30 16:05
715ツール・ド・名無しさん:04/07/30 16:12
>>714
見られない(泣)
1000カンデラてのはどのくらいすごいの?
717ツール・ド・名無しさん:04/07/30 16:17
>>716
うわぁ!まぶしい!
っていうぐらい
>>716
蝋燭1000本分。
そおゆう例えはよくわからん。
東京ドーム256杯分とか…
王選手のホームラン500本分
721ツール・ド・名無しさん:04/07/30 16:34
霞ヶ関ビル5杯分
よくわかりました。
わかったのかよw
普通のLED10個ぶんくらいっしょ?
725ツール・ド・名無しさん:04/07/30 17:09
726ツール・ド・名無しさん:04/07/30 17:23
NL-840ってどう?
カステラ1000個食えね
728ツール・ド・名無しさん:04/07/30 17:34
>726
しつこい
>>726
なるしま逝ってこい 点灯して見られるから それでがっかりできるから
730ツール・ド・名無しさん:04/07/30 23:34
マジレスだが、EL−500は暗いよ。二つ使っても全然暗い。
あんまりお勧めしない。
731ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:12
SF-504は無理としても、SF-501なら自転車には良さそう。
電池代は別にしてだけど。
732 ◆RLuiBar.LI :04/07/31 00:14
SF504の頭だけ取って単三x4のずんぐりむっくりなのを作ればいいか
733ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:47
胴体がクイックルワイパーみたいに分割式になってて
胴体部分を一部取り外すと、単二4本が3本、2本・・・
てな感じにできるならうれしいけど。
EL500暗くてもそれ以上に明るくて電池持ちも良いのがないのが現状なら
EL500使うしかないじゃん
735 ◆RLuiBar.LI :04/07/31 01:06
というかSF504 DDコン入っているんだから単1x2でも十分明るくなりそうな気がするんですが。
無理かな?最低起動電圧さえ分かれば。
501は DDコンがないので駄目
736ツール・ド・名無しさん:04/07/31 01:46
>>735
え、501ってDDコン無しで直で繋がってるの?
737ツール・ド・名無しさん:04/07/31 02:26
TNIのLED-5使っている方いませんか?
ヘッドライトとして購入を考えているのですが
長所短所など教えて頂けないでしょうか
738ツール・ド・名無しさん:04/07/31 02:59
>735
死ね
知ったか厨
DDコンなんて略すのか
DC-DCコンバータだよな?
740ツール・ド・名無しさん:04/07/31 03:19
>739
>DDコンなんて略すのか
 電気屋はそんなDQNな略し方しないけど、
ライトマニアはDDコンとかDコンとか言ってるね。
 Dコンに至っては何がなんだか意味不明、DQNの極致。

 ちなみにオレ電気屋はDC/DCコンバータだね。
741ツール・ド・名無しさん:04/07/31 04:10
AC/DCコンバータ=AカップをDカップにするための乳パッド
742ツール・ド・名無しさん:04/07/31 04:17
しょうもな





















夏だな
743ツール・ド・名無しさん:04/07/31 09:14
>>738-740
よく判らんけど、要は定電圧回路でしょ?
501は定電圧回路入ってないの?
それじゃ明るさが電池の残量でかなり変動するんじゃないの?

>>22の改造なんかかなり暗くなるはずだけど?
744ツール・ド・名無しさん:04/07/31 09:14
>>743
735が間違ってる。
746ツール・ド・名無しさん:04/07/31 10:25
>743
>要は定電圧回路でしょ?
 全然  要してないんですけど.....
その昔、電子部品売りに来た商社の営業の人に
「デコデコ」と言われて、一瞬なんのことだかわからなかったなぁ。
 ↑DC/DCコンバータのことね。
748:04/07/31 16:14
完璧低学歴のドキュソですね。その営業。
748は無知な厨房。
750ツール・ド・名無しさん:04/07/31 16:26
意味不明
751ツール・ド・名無しさん:04/07/31 16:28
>743
>要は定電圧回路でしょ?
 全然  要してないんですけど.....
752ツール・ド・名無しさん:04/07/31 17:44
改造好きだね、みんな。
俺なんか、そのまま使うことしか考えてないや。
753-:04/07/31 17:57
すいません
SF-501を自転車に取り付けたいのですが、
何かお勧めの物ありませんか?
>>753
サンヨーのやつ
755ツール・ド・名無しさん:04/07/31 18:29
>>743
501ってCR123Aでしょ、使用してる電池。

アルカリ電池やマンガン乾電池に比べてリチウム電池って、電圧変動少ないじゃん。

メーカーの方で、ユーザーが勝手に改造することまで想定して定電圧回路なんて
組み込む事なんてしないでしょ。
>>746
じゃあ、みんなが納得するように要してくれ
要は昇圧回路でしょ?
5Wの定格が6.84Vだから、昇圧は無いね。
>>703
今さらでスマンが…

EL500 vs 松下NL840
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_482_2.jpg
760ツール・ド・名無しさん:04/07/31 20:10
>>758
いや、シッタカしなくていいって、マジでww
>>760
ばか?
NL840・・・だめぽ
763ツール・ド・名無しさん:04/07/31 21:12
>759
ネコマークvs 人魂
EL500もだめだと思うがw
結局SuperFireだなあ。
766ツール・ド・名無しさん:04/07/31 21:55
おれはPATRIO派
じゃ、GENTOSだなあ。
768ツール・ド・名無しさん:04/07/31 22:01
じゃ、夏だなあ。
769ツール・ド・名無しさん:04/07/31 22:37
SuperFireとSureFireって違うのか?
紛らわしい。
770ツール・ド・名無しさん:04/07/31 22:38
本家とパチもん
パチのほうが人気w
あの製品ならSureFireの真似しなくても売れるだろうに
773ツール・ド・名無しさん:04/07/31 22:53
男は黙って301か501
つうか、バッテリーの持ち時間との兼ね合いだろ?
SF-501なんて5時間も持たないし、だったらバッテリーハロゲンでも問題ないだろ?
775ツール・ド・名無しさん:04/07/31 23:12
プ

夏ですね
776ツール・ド・名無しさん:04/07/31 23:17
夏だから7時過ぎでも明るい。
従いまして、夏期はライトいらずです。
777ツール・ド・名無しさん:04/07/31 23:20
小学生は暗くなる前におうちに帰りましょう。ってか?
778 :04/07/31 23:45
フル充電のニッ水電池のもちが悪くなってきました。
4本1組で使用しておりまして、それぞれの充電容量等を
確かめたいのですが何か良い方法はありませんでしょうか?

ひょっとすると1〜2本ダメになってるような気がしまして・・・。
779ツール・ド・名無しさん:04/07/31 23:47
>それぞれの充電容量等を
 "等"の部分は何を確かめたいの?
780778:04/07/31 23:52
>779
すいません。「等」は無視してください。
ちなみに4本とも2000mAhです。
>>748
デコデコって略し方は参考としてトラ技にも載ってたが

EL500がもし5球なら1球増減させればいいじゃない
>>774
だってABS-10は
なんか生産終了みたいな雰囲気じゃん
783_:04/08/01 01:45
>>754

詳しく
ばいくらいとほるだ
10WハロゲンのHL-RC220も2〜3時間しか持たないうえ
重さが1kg以上あるからねぇ…
SF-501の回路については以下を参照。
ライトマニアあぷろだ
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi
ライト情報 No.278, 277, 276, 271あたり。
バイクライトホルダー買って見た。
ショボ過ぎ。安いから文句は言えんが。
百円ショップ向きだ。
788_:04/08/01 23:27
SF-501買ってみた
買った後にSF-504の存在に気づいたOTL
504は図体でかいしランニングコストを考えるとどっちがいいか
わからんけどまーしょうがないや
単三のニッケル水素充電池で使える様に改造すれば問題な〜し ヽ(´ー`)ノ
1500円以下でライト探してんだけどいいのありますか?
ちなみに自転車は中古ロードで、夜道を走ることが多いんですが
791ツール・ド・名無しさん:04/08/01 23:59
>>789
それってかなり暗くならない?
猫目の定番ハロゲンライト
その予算ですと大体そうなるかな
電池はアルカリかニッケル水素で
793 :04/08/02 00:10
>790
ハロゲン球で、ここでよく候補にあがるのはHL-500U。
LEDだとその価格内じゃどれも同じような気がする。
ヤフオクなんかも見てはいかがでしょうか?
>>782
猫目からSF-501の対抗品が出るってことの前触れなんじゃ・・・
ABS-10のバッテリーなら余裕で30時間くらい持つだろうし。
795ツール・ド・名無しさん:04/08/02 00:16
>>794
あー、いいねえ、それ。
でたら即買うな。
796ツール・ド・名無しさん:04/08/02 00:21
>>791
SF504の単2×4を、単3×4にするのだったら、光量はかわらんよ。
電池容量はガタベリするから暗くなるのは早いが。
797ツール・ド・名無しさん:04/08/02 00:23
>>796
いや、SF-501を改造した場合の話。
798ツール・ド・名無しさん:04/08/02 00:34
ttp://www.tek-tite.com/src/product_info.php?id=1059
別にここから買うつもりはないけど、手持ちにCセル4のマグライトがあるのだが
これを装備して、果たしてSF101と同程度の明るさは発揮し得るのだろうか?
>>794
そんなに持つわけないでしょ
800ツール・ド・名無しさん:04/08/02 00:41
>>799
30時間はともかく、一晩、8時間か10時間くらい持てばいいわけで。
801ツール・ド・名無しさん:04/08/02 05:00
http://shopping.biglobe.ne.jp/shopping/world/webshop/pct/0204/0204/BO-A9

小さくて使い勝手の良さそうなLEDレンザー Vスクエアを購入したのだが、
これって、レクシオンですか?
それとお客様の声にある自転車用ホルダーとは、
https://shopping.biglobe.ne.jp/shopping/world/webshop/pct/0204/0801/BO-A8
の事でしょうか?
この商品名を教えてもらえないでしょうか?
>>801
>これって、レクシオンですか?
そうです。

写真のホルダーは、おそらくこれ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/mag.html

LENSERの専用ホルダーはこれではないでしょうか?
ttp://www.zweibrueder.com/produkte/bikerlampen/ledlenserbikerpower.html
803ツール・ド・名無しさん:04/08/02 08:10
>>802
>LENSERの専用ホルダーはこれではないでしょうか?
ほっしい〜。国内で手に入るんでしょうか?
どなたかヤフオクに出品して。
804ツール・ド・名無しさん:04/08/02 08:46
ランドナースレに質問すると有無を言わさず、
愚問は却下。ランドナーにはダイナモ・ランプ以外認めないとの
レスしかつきませんので建設的な意見をお聞きしたくて
こちらで質問させて頂きます。
ランドナーでも最近はフロントキャリアーに
アダプターで最新のバッテリー・ランプが装着できるそうです。
その場合、明るくてランドナーにマッチするものは何かあるでしょうか?
805ツール・ド・名無しさん:04/08/02 08:56
ランドナースレに戻りなさい
>>804
上の方にも出てるけど。

●電源:単2×4本(別売)
●本体:42Φ×285mm
●本体重量:565g
●主素材:アルミニウム
http://homepage3.nifty.com/c-plot/04_superfire/sf504/sf504.htm
807ツール・ド・名無しさん:04/08/02 10:26
>>804
ランドナーにバッテリーランプ装着のアダプターなんて、別に最近出てきた物でもないけどねぇ。
私が高校生の頃(約15年前)にランドナーにナショナルのホルダー付けて、無理矢理マグライト
Cセル4本の奴を取り付けてた。

その当時から仲間内からさんざん「勿体ない」だの「邪道」だの言われたけど、ペダルが重くならない
のは捨てがたかった。
808807:04/08/02 10:35
そう言う昔話はおいといて。

ランドナーと言ったら、旅行車だから都市部のような物が手に入りやすい場所だらけでは
無いから、CR123Aと言ったようなリチウム電池を使用するタイプは除外した方が良い
だろうね。タダでさえ、CR123Aは高いし。最近はコンビニなどでも手にはいるかもしれないが
雑貨屋レベルで手にはいるかどうかは疑問。

となれば、単2、単3と言ったありふれた乾電池を使用するタイプが望ましい。

リチウム電池を使用するバッテリーライトを改造して単2単3が使えるようにする人も居るけど、
旅行先でトラブルが起きたとき対処できるのか疑問なので、あまり電気的に改造するのは
勧められない(内部の半導体が壊れたら旅先で直すのはほぼ不可能だろう)。

バイシクルクラブの先月号だったかに、ハンドルバー取り付け用バッテリーライトを
ホイールのクイックレリーズのナット側と交換するアダプターなんてのが紹介されていたけど、
そう言うのを利用するのも手でしょう。
804ですが、情報ありがとうございます。
ここの住民の方は親切で大変心強い限りです
あそこで質問した日にはシビエ左ダイナモで無ければ逝ってよし。
砲丸型大型ヘッドランプを装着せずしてランドナー乗りとは、これまた笑止の展開であります。
本題ですがハンドルバーにとりつけられる最新ランプを
フロントキャリアーにランプが装着できるアダプターがあるらしいのです
昔ながらの乾電池ホルダーでは無いようです。
逆に昔ながらのは入手不可能かと・・。
そんな訳でLEDランプも装着できると思いますが、明るさはどうなのでしょうか?
810807:04/08/02 11:36
>>809
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/upb.cgi
板違いのライトマニアスレの専用ですが、参考にどうぞ。

そうか、ランドナーはフロントキャリアの上ハンドルバーで囲まれた空間にバッグを乗せるから
ハンドルバー取り付けでは意味がないですね。

えーと、直接フロントキャリアに取り付ける物ではないですが、パナソニックからこういう物が
でてます。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/bfd1091.html

これを加工してフロントキャリアに付ければいいのか、それとももっとダイレクトにキャリアに
取り付けられる物があるのかは存じません。
807氏の紹介したパナレーサーも悪くない。
友人が以前、NITTOのM12というランドナーとかでよく見かける
標準的なFキャリアでパナレーサーの装着しようとしたら、
Fキャリアのダボ穴とアダプター本体のネジが微妙にサイズが違っていた。
しかし、いろいろと数種のネジや補助板(アルミ)を上手く活用して
結構綺麗に工作していた。
これは、どうなるか分からないが、↓のもある。

ttp://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/hol/cla.htm

ランドナーいいすね。金と暇と気力があれば、俺ものりたいな。
>>809
知ってるかもしれないけど
ハブダイナモタイプのLEDライトもあります
http://www.cycle-yoshida.com/miyata/parts/l74_page.htm

あと、こちらも参考にどうぞ
http://bicycle.nasbar.net/led/

>ハブダイナモでLEDライトSF-501を点灯させることは可能。
>ただし新品電池で駆動する場合よりは暗い。
パトリオスーパーとEL500ではどっちが明るいの?
814ツール・ド・名無しさん:04/08/02 16:19
>>759
>>703です。役に立つ情報ありがとうございました
松下NL840あんまりぱっとしませんね
週末買わなくて良かった(^_^)
俺、チャリドリやってんだけどお勧めのライトねーの?
816ツール・ド・名無しさん:04/08/02 16:37
無い
817ツール・ド・名無しさん:04/08/02 16:38
チャリドリってなんですか?
819ツール・ド・名無しさん:04/08/02 17:13
猫目のEL-100使ってるのだがニッ水電池入れると暗いのな。
昇圧回路かまさないと駄目?俺、工作苦手なんだよな。
820ツール・ド・名無しさん:04/08/02 17:15
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
>>819
>昇圧回路かまさないと駄目?
いらない。
EL-100が使ってる抵抗の値を変えてみれば?
自分で計算して。

日亜化学φ5白LEDの定格 :電圧/電流: 3.6V / 20mA
からとみ君か?
>>802
始めて見た。
こんなホルダーがあったんですね。
824ツール・ド・名無しさん:04/08/03 00:12
ハンドル切って えんどばーつけて サイコンつけて べるもつけたら らいとがふたつしかつかない
どうしてくれるんだ
825801:04/08/03 00:26
>>802
凄い物知りですね。
親切にありがd。
あのさー、900円貸してくんない?
827ツール・ド・名無しさん:04/08/03 02:24
物知りというよりもヲタ歴が長いだけだろ
828ツール・ド・名無しさん:04/08/03 02:40
819 名前:ツール・ド・名無しさん :04/08/02 17:13
猫目のEL-100使ってるのだがニッ水電池入れると暗いのな。
昇圧回路かまさないと駄目?俺、工作苦手なんだよな。


820 名前:ツール・ド・名無しさん :04/08/02 17:15
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。



ププ
からとみ君が自板にも登場?
からとみ君??
819ではないが、「のな。」って突っ込まれるような言葉なんか?
オレたまに使ってる気がする。
832ツール・ド・名無しさん:04/08/03 11:19
チャリドリってなんですか?
>>831
地方によっては奇異に感じるんじゃないか?
おれもなんの語尾か忘れたが以前突っ込まれた事があった。
>>809

>>810で紹介されているものの他に、日東からも純正で
Fキャリアに装着するライトアダプタがあります。
現物見たことありませんが、おととい行きつけのチャリ屋で
カタログに載ってるのを発見しました。
日東のFキャリアだとダイナモライトのマウントが
ついているんですね。

微妙にスレ違いかも。ごめん。
835ツール・ド・名無しさん:04/08/03 11:48
からとみ君??
勝手に「からとみ君」のまとめサイト
ttp://yumeiro23.at.infoseek.co.jp/karatomi/
837ツール・ド・名無しさん:04/08/03 16:26
意味不明だ罠
これ読んでやっとわかった。

からとみ君がからとみ君である由縁
http://yumeiro23.at.infoseek.co.jp/karatomi/yuen.htm
839ツール・ド・名無しさん:04/08/03 17:44
71 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/05/13 13:58 ID:uoWQaZoH
>>61
京都府警は平気で管轄外も捜査するから、他の都道府県警からとみに嫌われている。


80 名前:ハァ? 投稿日:04/05/13 14:00 ID:0NF08ZIE
>他の都道府県警からとみに嫌われている。

>からとみ >からとみ >からとみ >からとみ >からとみ 
  >からとみ >からとみ >からとみ >からとみ >からとみ 
>からとみ >からとみ >からとみ >からとみ >からとみ 
  >からとみ >からとみ >からとみ >からとみ >からとみ 
>からとみ >からとみ >からとみ >からとみ >からとみ 



819 名前:ツール・ド・名無しさん :04/08/02 17:13
猫目のEL-100使ってるのだがニッ水電池入れると暗いのな。
昇圧回路かまさないと駄目?俺、工作苦手なんだよな。


820 名前:ツール・ド・名無しさん :04/08/02 17:15
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
840ツール・ド・名無しさん:04/08/03 18:15
新手の荒らしか?

値段のコスパ   紫外線波   LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・

値段のコスパ   紫外線波   LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・

値段のコスパ   紫外線波   LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・

値段のコスパ   紫外線波   LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・

値段のコスパ   紫外線波   LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・

値段のコスパ   紫外線波   LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・

値段のコスパ   紫外線波   LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・

値段のコスパ   紫外線波   LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・

値段のコスパ   紫外線波   LEDが紫外線波を多く含むのは常識なんだが・・
841あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/08/03 18:27
>>838
ワラタ。
842ツール・ド・名無しさん:04/08/03 18:42
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。     のな。
>>838
烈しくワロタ。

日本もまだ捨てたもんじゃねーな。
844ツール・ド・名無しさん:04/08/04 05:44
ランドナーにハブダイナモってやっぱり異端なのかねえ
ツーリング時はほとんど昼間走行か

バッテリーライトなら単3にしてヘッドライト他と共用すれば予備が減る。国内ならニッ水2セットにチャージャーとか。
845ツール・ド・名無しさん:04/08/04 06:50
オイラはHL500U(単3×4本)2つ使用、デジカメも単3×4本なので
予備も含めてニッ水16本でうまく回ってる。
846ツール・ド・名無しさん:04/08/04 07:08
>ランドナーにハブダイナモってやっぱり異端なのかねえ
 そうは思わないよ
 おれはハブダイナモ マンセーだよ
847807:04/08/04 09:51
>>844
ランドナーに乗っていた頃は、ダイナモも色々試しました。サンヨーのBB直後ろに取り付ける
タイプも使いました。あの当時にハブダイナモがあれば、絶対使ったでしょうな。

バッテリーライトは、ニッカドの単3駆動にして、電池は太陽電池式充電器を使って日中
走行中に充電してました。今でもありますでしょ、ソーラー充電器。
848ツール・ド・名無し:04/08/04 12:53
>>659見て夏休み自由工作を決めたのだが,clic32だけ買えない。
CLIC-32 / ワールド工業株式会社
http://www.world-kogyo.com/inter/clic/clic.html
これだと思うが,渋谷と新宿のハンズには無かった。
関東で小売りしてる所の情報求む。
849ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:07
ソーラー充電器で一番良い製品って何ですか?
てか、一つしか知らないけど
850ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:10
物が物だけに、カインズホームやドイト、ロイヤルホームセンターとか当たってみたらどうでしょ?
851ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:13
>>849
>>849
あまり、性能なんて気にしませんでしたねぇ。極端な話、1日に3〜4時間くらいしか
バッテリーライトなんて使わなかったので、8〜10時間で充電できればいいやくらいにしか
考えなかったし。20年位前に秋葉原で目に付いた物を買ってそれずっと使ってました。
852ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:35
ホムセンなんてバッタものばかり。
バッタもので十分じゃん
854ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:44
ライトのホルダーなんだから、機能果たせるなら俺もバッタ物パチ物で十分だと思うな。
855ツール・ド・名無しさん:04/08/04 14:22
ツーリング時はほとんど昼間走行なので、ハブダイナモはランドナー糊からとみに嫌われている。
856807:04/08/04 14:26
>>855

なんかなぁ。食わず嫌いというか目くそ鼻くそを笑うというか。

滅多に使わない物が邪魔というのならば「泥よけ」はどうなるんだかねぇ。
それとも、重量が重くなると言うのはデメリットに映ってないのか?ランドナー主義者は。
857ツール・ド・名無しさん:04/08/04 14:39
ツーリングは雨天決行なので、泥除けはランドナー糊からとみに好まれている。
858ツール・ド・名無しさん:04/08/04 14:41
スピードメーターみたいにスポークにマグネット付けて発光するテールランプがあるんだが
スポークにマグネット付けまくってやれば、ヘッドライトにも使えそうな気がするんだが。。。
859ツール・ド・名無しさん:04/08/04 14:49
>>858
そのテールランプってランピール?
磁石が重くてホイールバランス乱すからもう使いたくないよ。

実はその手のやつのヘッドライトもすでにある。
マジ軽ライトっていうやつ。TVで紹介されて話題になってハンズにもあった。
マジ糞ライトという話。
860ツール・ド・名無しさん:04/08/04 14:53
とみに【頓に】
とみ【頓】
〔形動〕(「頓」の字音を「とに」と写したものの変化)時間的に間がおけないさま。
また、間をおかないさま。急。にわか。さっそく。「とみの」の形で連体修飾語として、
また、「とみに」の形で副詞的に用いることが多い。「市の人口がとみに増加した」*
伊勢‐八四「十二月(しはす)ばかりに、とみのこととて御ふみあり」

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ
Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
暗すぎて使い物にならん
ある程度スピードが上がれば多少マシになるが
862ツール・ド・名無しさん:04/08/04 15:04
>>589
名前は覚えてないけど、画像見る限りランピールだ。
磁石もそんなに重そうには見えないんだけどな・・・
ボツけていしました。
>>838
いいもの見させてもらった。ありがと。
864ツール・ド・名無しさん:04/08/04 16:02
漏れは二年ほど前から猫目EL−200使ってる。
点灯モードでも電池の持ちはすごいな
ちなみに昼間点灯もやってるし。
865ツール・ド・名無しさん:04/08/04 17:14
マグネットタイプね。リア用使ってたけどあんま勧めない。

振動あるしフレそうだし磁石もボディも重い。リアLEDは電池でよいとオモタ。
866夏休み自由工作支援:04/08/04 17:35
>>848
clicシリーズは池袋ハンズ4Fの一番奥にずらりと並んでたり。

504をバシバシ点滅させての夜間走行は快適そのもの 涼しいし
867ツール・ド・名無しさん:04/08/04 17:54
デコチャリですね


   夏   で   す   ね

















このスレ何度目のループだろう
「SF-501 for 自転車」を作ってたけど
ハンダ付けでドジって5W Luxeon焼いてしまった・・・・_| ̄|○
ああ、7000円が一瞬に・・・

たかがハンダ付けと侮ったのが俺の敗因だ、チクショウ!!
皆も改造するときはくれぐれも慎重にな・・・
個人的には
>ニッ水電池
に突っ込みたい
せめてNiMH電池と
870ツール・ド・名無しさん:04/08/04 19:06
>868
あぁ〜あ

でも、どうやれば焼けるんだ?
871870:04/08/04 19:08
SF-501本体の切断はどうやりましたか?
おれはパイプカッターで切ったけど、肉厚3tまでの
パイプカッターだったので肉厚の厚い箇所を切るときは
金ノコでカットして、棒ヤスリで切断面を整えた。
872ツール・ド・名無しさん:04/08/04 20:03
>>860
からとみ君の方が正しいじゃん。
873ツール・ド・名無しさん:04/08/04 20:08
>872
そうだわな

"とみに"を誤用しておきながら
からとみ からとみ と囃し立ててバッカみたい
874ツール・ド・名無しさん:04/08/04 20:11
>>872-873
からとみ君のなにが正しいのか教えてくれ


875ツール・ド・名無しさん:04/08/04 20:13
紫外線波に続く厨房発見 >874

長引きそうなので
          ここはスルーで
876ツール・ド・名無しさん:04/08/04 20:13
>>874
からとみ君がツッコミを入れた文章は確かに誤用だったってことだよ。
877ツール・ド・名無しさん:04/08/04 20:14
312 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/05/13 14:08 ID:0NF08ZIE
○○○からとみに○○という言葉はどういう意味なのでしょうか
教えてください
878ツール・ド・名無しさん:04/08/04 20:14
          ここはスルーで
からとみ君は誤用だから突っ込んだんじゃないぞ。
言葉自体を知らないのに、突っ込んで恥をかいたんだろ。
880ツール・ド・名無しさん:04/08/04 20:17
>>875=>>820
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
881ツール・ド・名無しさん:04/08/04 20:18
          ここはスルーで
882848:04/08/04 21:54
>>866
ありがとう。
池袋寄らずに帰った俺は負け組みでした。
週末逝きまつ。
童貞の俺にお勧めのライトってある?
川崎・吉原
>>884
どのくらい眩しいでつか?
886ツール・ド・名無しさん:04/08/04 23:34
漏れなく性感染症のお土産もらえるくらい眩しいよ
場合によってはAIDSで死ぬか、HIVウィルスと一生
付き合うことになる
887ツール・ド・名無しさん:04/08/05 09:31
>>869
サンヨーの登録商標「ニッカド」に合わせてのことなんだろうけど「ニッ水」って。
呼びにくいし知名度は悪すぎるし。NiMHだってお世辞にも良いとは言えないしねぇ。
888ツール・ド・名無しさん:04/08/05 09:34
三洋からすげーライト出るぞ。
詳細は言えないけど。
さっき見ちゃった
>>888
LEDライト?
890ツール・ド・名無しさん:04/08/05 12:00
LED
酸頭
炭4田地3反
350次官ろたりー転目津
めっさ赤るい
891ツール・ド・名無しさん:04/08/05 12:59
>883
ライトは使い込んで初めて価値が出る。
黒光りするまで、まずは使ってみろよ。
892ツール・ド・名無しさん:04/08/05 14:11
>>891
おいおい、黒光りするまで使い込んだら、フィラメントが切れる寸前だろ。打ち止めなんて縁起でもない。
>>890
日本語でお願いします
894ツール・ド・名無しさん:04/08/05 21:38
めっさ   めっさ   めっさ   めっさ   めっさ   めっさ   めっさ   めっさ   
「めっさ」は10年以上前から存在が確認されているちょっとマイナーな若者言葉。
流行らないけど、好んで使うヤシが少なからずいる。

http://homewww.osaka-gaidai.ac.jp/~koyano/kenkyuuseika/joshidai93.html
896ツール・ド・名無しさん:04/08/05 22:07
それも関西由来の汚い言葉だね
897ツール・ド・名無しさん:04/08/05 22:09
関西由来が全国区になるのは難しい罠


 その中でよく頑張っている例
  ↓
ヤンキー
めっちゃ
898ツール・ド・名無しさん:04/08/05 23:33
とあるショップでHL-EL400が税込2500円だけど安い?
もっと安い所ある?
899ツール・ド・名無しさん:04/08/06 01:18
サギサカって自転車パーツメーカーから5LEDタイプの売ってたが
あれ使ってる人いますか?
900868:04/08/06 03:11
5W Luxeon焼いたのは、かな〜り痛かったけど、もう後にはひけなかったんで
もう一つSF-501を買ってきて今度こそ「SF-501 for 自転車」を完成させたよ。
電源は以前カメラ用に買ったリチウムイオンのMyBattery4400を流用。
MyBatteryは7.2V仕様だけど充電完了直後は8.5Vあるためか
明るさは見た感じでCR123A使用時と同じくらいです。とりあえず満足。
でも高い授業料だったなァ・・・・_| ̄|○

>>870
ライトマニアあぷろだにある「SF-501 for 自転車」の基板写真のように
電池の+側があたる金具にハンダ付けしようとしたのだけど
金具の一部が基板にくっついてて写真のように伸ばせないようになってました。
それで、ハンダ付けしにくいな〜とモタモタしたうえ、
さらに簡単に取れてこないようにとハンダ量を多くしたために
基板上の定電流回路が熱で逝っちゃったようです。
ハンダ付けの後、試しにCR123A*3で光らせてみたら
一秒くらいの間隔で点灯したり消えたりを繰り返した。
「あれれ、接触不良?」と思った途端、Luxeonから煙がぁぁぁぁーっ!!(゚∀゚)アヒャー
(煙が出るまで10秒くらい)

>>871
SuperFireのロゴのすぐ後ろにある、くびれた部分から金ノコでカット。
穴をあけたりネジを切ることは俺には出来ないので
テールキャップの代わりに黒いバーエンドキャップを差し込み
そこに穴をあけてコードを外に出しました。(バーエンドキャップでも以外に違和感なし)
まだ自転車には付けてないけどバイクライトホルダーで固定する予定。
全長は本家ほど短くないとはいえSF-301よりは短くなってるので、よしとします。
901ツール・ド・名無しさん:04/08/06 03:20
>LED
>酸頭
>炭4田地3反
>350次官ろたりー転目津
>めっさ赤るい

LED三灯
単四電池3本
350時間ロータリー点滅(=1灯づつ順番に点滅するやつ?)
めっちゃ明るい・・・わけがない。

EL-400みたいなやつだな。
902ツール・ド・名無しさん:04/08/06 07:14
>900
写真宇pきぼん
金ノコでカットは大変だったろうね
パイプカッターなら綺麗で早いよ
>>900
LED LENSER  V2 GIGA CHIP 5C
なら工作はもっと簡単だったね。
904ツール・ド・名無しさん:04/08/06 08:36
>903
それデザイン悪いからパス
905ツール・ド・名無しさん:04/08/06 08:38
工作・改造しなきゃ使えないものばかりか。
ガッカリだ。
906ツール・ド・名無しさん:04/08/06 08:46
町歩不器用な厨房の泣き言ですた

  
907ツール・ド・名無しさん:04/08/06 08:47
超不器用
908ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:41
町奉行
909ツール・ド・名無しさん:04/08/06 15:34
>>898
それ以前に400は暗くて使い物にならん。やめとけ。
910ツール・ド・名無しさん:04/08/06 17:06
>>901
EL−400の1.5倍の明るさと聞いたが、それって明るいの?
911ツール・ド・名無しさん:04/08/06 17:15
1.5倍だけ明るいんじゃないですか

ってゆうか、誰から聞いた?
本当に聞いたのか?
光度なのか光量なのか
913ツール・ド・名無しさん:04/08/06 18:20
店の店員から
914ツール・ド・名無しさん:04/08/06 18:45
じゃ店員に確認すればいいだろ
店員スレ
916ツール・ド・名無しさん:04/08/06 20:03
>>910
400自体が暗いから例え1.5倍でも暗いよ。
917ツール・ド・名無しさん:04/08/07 00:31
>>899のレスが気になって検索してみたがそこのメーカーってHPないのね。
5LEDってすごそうだな。値段はいくらぐらいなんだろう?多分高いよな。
918ツール・ド・名無しさん:04/08/07 00:34
サギサカってミノウラとか猫目からOEMうけて、パーツをホ−ムセンター
とかに並べてる会社だよね?オリジナル商品もあるだろうけど・・・
919ツール・ド・名無しさん:04/08/07 01:34
>>917
確か中の人は HL-EL300

>>918
オリジナルというか他の販社が扱っていない製品はある
ABSとLuxeon5Wの比較をレポできる人っている?
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/hd100.html
電池の液漏れが起きてしまい分解して掃除したいんですがどうしても
ケツのスイッチが付いてる方が外せません。外し方がわかる方いらっしゃいますか。
922ツール・ド・名無しさん:04/08/07 21:48
「灯台型ライト首振り君」とかって無いものだろうか?
923ツール・ド・名無しさん:04/08/08 04:00
寝込めさん新作まだー
EL600は3WLED若しくは光量同じでいいからデザイン変えて小さくしつつ点滅モード付けてくれ
よろぴこ
924ツール・ド・名無しさん:04/08/08 04:07
EL-500Uが出るという話はここだけにしといてね。
925ツール・ド・名無しさん:04/08/08 04:15
Uは2ちゃんの2
926ツール・ド・名無しさん:04/08/08 08:45
>>924
みんな知ってるぞ
>>926
詳細は?
単3×4で3Wはやはり実用的ではないですね
929ツール・ド・名無しさん:04/08/08 16:01
点滅モードって何に使うんだ?
俺はスイッチ押す回数が増えるから大嫌い。
>>929
何だかね、ピカピカやって珍走見たいなのが居るんだ。
恥ずかしい。
147 :ツール・ド・名無しさん :04/08/08 09:36
短くなったものだ
http://ebizen.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040808093433.jpg
枕元でピコピコライトを点滅させないと眠れません
はやく新作ライトの眠り心地を試したい
933ツール・ド・名無しさん:04/08/09 13:17
3W級の消費電力の赤色高輝度発光LEDって出ませんかね。

これを採用したテールライトが出ればいいのに。
>>933
いったい何に使うんだよそんなテールライト
935ツール・ド・名無しさん:04/08/09 13:37
>933
Luxeon3W(白) + 赤レンズ(カバー)じゃ気が済まないのか?

936ツール・ド・名無しさん
目が眩んでそのまま突っ込んでこないか?