【走って】ディスクブレーキ15枚目【考えろ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1giko
"ディスクブレーキ総合スレッド。
最近話題のウェーブローター、ラジアル式レバー、大いに語りましょう。
でも語尾に「も」とか痛い二番煎じは勘弁な。
過去スレなどは>>2-3あたり。
"
2ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/22 22:21
2だぬ
3giko:04/04/22 22:22
あ、かぶった
スマソ>giko
6giko:04/04/22 22:24
7giko:04/04/22 22:25
8giko:04/04/22 22:27
どんまい>5
))シ゛   でわでわ〜
>>giko
ありがとね〜(^^)/
a2zもウェーブローター出してるんだね
フレが出やすそうな形状に感じるんだけど

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37290527
お!
a2zのウェーブローター初めてみた。
12Avid使い:04/04/22 23:07
とりあえず、3社パッドを試してみた。
自分の感じでは、
Avid > Koolstop > Unex
ですね。

さすがに高いだけあって、純正はとにかく効きがいい。
Koolstopは、効きは良くはないが、
最初から最後まで、同程度の効きを維持してくれる。
Unexは…。
とりあえず、Unexのパッドだと、
手まで伝わってくるほどの振動と音鳴り「グォォォー」がする。

最近Koolstop取り寄せしてくれる店自体珍しくなってきてるんだよね。
なぜ?

>>12
オイラはa2zがいい感じだったよ
何が良かったかってぇと
アタリがすぐに出て鳴きがやんで効きも充分だった
15Avid使い:04/04/22 23:49
そっか、a2z試してなかったな。
Avid用のa2zパッド売ってる都内の店知ってる人いる?
16Bye-King:04/04/23 00:34
A2Z取り扱いはファンファンシーだったと思うがヤメたのかな?
17ツール・ド・名無しさん:04/04/23 07:28
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ <お前らは脳内ブレーキで充分だぬ!
    _/\人ノ\
     ちゅね
>>15
某友達紹介で買ったがいつもあるとは限らないようだ
行く前に電話するよろし
二月に友達紹介に逝ったが、やたら要領の悪い店員がいていらついた。
探してるパーツのありかがわからないで、一つ一つオレが教えた。
Koolstopはアサヒにあるだろ、と思ったら欠品だったね。
旧XTではイイ感じ。
a2zのハブお気に入りだったのにFFC取り扱い止めたみたい。
パッドは普通に扱ってると思うけど。
2003年モデルってのは2002年と全く同じでしたっけ!?
となると高いでしょ。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10827276
22ツール・ド・名無しさん:04/04/23 18:51
ディスクブレーキのアタリ出しって具体的にどうするの?
23ツール・ド・名無しさん:04/04/23 20:21
>>22
25度500mの斜面をブレーキかけて50本下れ

その前に50本登らなきゃないな
24ツール・ド・名無しさん:04/04/23 20:43
>>23
つまりロックしない程度に、ガンガンかけるってコト?
25ツール・ド・名無しさん:04/04/23 20:51
>>24
熱ダレさせると効きが落ちるから、
加熱しすぎない程度に、がっしりと

だらだら引きずるのが一番イクナイ

効果的なのは、DHコース下ることなんだけどね
26古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/23 21:15
BRAKINGじゃなくてa2zが良かった・・・
27ツール・ド・名無しさん:04/04/24 03:20
a2z良いでしょ。
28古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/24 03:55
買う前からBRAKINGは良い評判聞いてたけど、a2zってどうなんでしょ
お値段あんま変わらないけど
a2zのteppannyakiはけっこう評判良かったからウェーブも期待できるかな?
個人の好みだが
a2zウェーブはウェーブしすぎていてオモチャっぽく見える…
30ツール・ド・名無しさん:04/04/24 09:53
>>25
車やバイクは「焼き入れ」って熱だれするまで
やったんだけどね。かなり昔の話だけど。

富士見や高峰、ハードなトレイルを5.6本走ればOKじゃないかな?
>>24-25
普通に使ってればアタリなんて自然に出ますよ
32ツール・ド・名無しさん:04/04/24 15:16
>>31
それは、キチンとやった当たり出しと違うぬ
>>32
ブレーキパッドは摩擦係数増加成分や磨耗防止成分や固形潤滑成分や様々な成分から成り立っています。
新品のパッド表面には主に樹脂からなる固形潤滑成分や離型材がのっています。
だから摩擦係数が低くてブレーキの効きが悪いワケです。
それらの不要な成分を熱や摩擦によって取り去るのがあたり出しなのです。

つまり日常使っているのも常にあたり出しなのですよ。

ですから結局は普段の使い方によってパッドの表面状況は決まってしまうので
初期のあたり出しだけ神経質になってもほとんど意味はありません。

エンジンの慣らしと称して1000キロまでは意地でも3000回転以下に抑えるくせに
それをすぎるとエンジンスタート直後にタイヤ鳴らしてダッシュする無知なお方と同レヴェルでございます。
34ツール・ド・名無しさん:04/04/24 16:13
>>33
肝心なこと忘れてるナ

ローター表面の細かな凹凸にパッドがピタリと合って始めて
有効な制動力が発揮される

凸凹のローターにツルツル平面のパッドじゃ、どう考えたって接触面少ないダロ
タラタラ、ブレーキかけてたんじゃ時間がかかってしょうがないと違うんか?
35古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/24 18:26
俺はBRAKINGのローター入れたときにちゃっちゃとアタリ出したかったから水ぶっ掛けてダッシュ→急制動を繰り返したよ
5本くらいでアタリでた(満足行く効き・タッチになった)
その時湯気が上がってたけどこの際気にしない

パッドをあぶるのは今一やる気になれないなぁ

ちなみに高峰一本下ったらさらに効きが良くなった<高速でのアタリ出し??


シマノのローター・パッドは一旦低速でアタリ出してから高速でアタリ出すといい感じって聞いた事あるんだけど
それってどうでしょ?意味あるん?
やった事ある人いる?
36ツール・ド・名無しさん:04/04/24 18:32
台座の精度出てりゃ、慣らしなんてあっという間に終わる
なんで水掛ける必要があるんだ?
38ツール・ド・名無しさん:04/04/24 18:36
厄払いの為
39ツール・ド・名無しさん:04/04/24 18:51
ウエットで走るとパッドの減りが早いじゃん。
って事は、摩耗が早いって事はアタリ出しも早くなる....って事かな?
>>34
>したがってローター表面の細かな凹凸にパッドがピタリと合って始めて
>有効な制動力が発揮される

ほんとかぁ?(w
41古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/24 19:31
>>39

そそ
42ツール・ド・名無しさん:04/04/24 19:34
表面を一皮むく慣らしと
高熱で溶剤分(?)を飛ばす慣らしがあるじゃん。
低速でタラタラやってても
高熱かける方の慣らしはできてないってことだよな?
>>40
ピッタリと合うなんてありえないわな w
そもそもパッドにガタがあるし。

まあ、パッド表面が削れて平面度が上がって摩擦係数が上がる、ってところじゃないか?
44ツール・ド・名無しさん:04/04/24 19:35
自転車じゃ分かり難いけど、
車なんかだとローターの円周に
レコード盤みたいに細かい凸凹ラインができるよ。
で、アタリの出たパッドはローターとパッドの凸凹がほぼピッタリ合う。
「アタリの出た状態」の要因がすべてこれでは無いとは思うけど、
一つの条件だとは思います。
45ツール・ド・名無しさん:04/04/24 19:37
漏れは新品パッドは1度オーブンで焼入れ。
その後取り付けです。
>>45
実際、焼いた時と焼いてない時で比べてみてどう?
>>44
クルマのローターは固いパッド使うし吸収するエネルギーが多いからローター側もたくさん削れて
しかも異物を噛んだりパッドの成分の不均等の影響などで溝ができるけど
それはあまり好ましくない状態なんだよね。
レースやってる人は結構頻繁にローター研磨してる。

リムブレーキのリムなんかでも手入れが悪いのは溝ができるけどブレーキシュー替えてあたり出しなんかしないし。
48古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/24 20:10
>>42

それが「低速でのアタリだし」と「高速でのアタリだし」の違いかな
>>48
でも年中高温を維持してなきゃ意味ないのでは?
せっかく高温であたり出したって普段の使い方で低音でパッドが削れたら同じことでしょ?
50ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/24 21:09
使ってれば自然に効くようになるぬ
51:04/04/24 21:14
それじゃ>>31と同じだぬ
52ツール・ド・名無しさん:04/04/24 21:15
>>47
リムブレーキはそこまで精度が必要ないし。
53ツール・ド・名無しさん:04/04/24 21:41
>>29
a2zウェーブローター??
54古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/24 21:52
>>49

確かにねw
でもディスクにしてから高峰一本下ってきたら下る前に比べてかなり効くようになった(高速でのアタリ出しが出来た?)
で、それ以来その効きは維持されてたよ
だから一発高速でアタリ出しちゃうとパッドの溶剤分は全部飛んじゃうんじゃない?


ちなみに
BRAKINGのローター入れて低速であたり出してから再び高峰へ
新しいローター入れる前同様に下った後では明らかに効くようになってた

以上のことから一発ハードな下りでブレーキ酷使するとローターにも何らかの変化(単に磨耗してパッドになじんだだけだと思うけど)があるんでは?とか思った
55ツール・ド・名無しさん:04/04/24 21:56
アイドラたんの言う事は
どこまでが脳内で
どきまでが嘘で
どこまでが間違いで
どこまでが勘違いなのかよくわかんないのがたまにキズだね。
まぁロクに自転車乗ったことない>>55みたいな香具師にはわかりづらいかもな。
>56
なんでこんな時だけ名無しなんだよ。
58ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:52
あたり出しが不完全なままDH行ったら確かに一本目と二本目ではブレーキの効きは違ったぞ
59古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/24 23:33
55は町乗り君
60ツール・ド・名無しさん:04/04/24 23:49
ta7kaはつまんねー煽り入れんな。
61Bye-King:04/04/25 00:40
>>60
全く、男らしくない厨房にも劣るヤツだ。
ta7kaってなに???
63古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/25 00:53
>>62

ナンバーズというチームの一員です
名前に数字が入ります
64ツール・ド・名無しさん:04/04/25 01:04
>>63
ナンバー9はあいてますか?
65古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/25 01:08
>>64

残念ながら9は既にいます
ていうかネタをネタと(略
>>65
アンタの書いてる事はいい加減な部分が非常に多い
>>61
下のやりとり見る限りじゃどっちもどっち
68ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:13
あれ、今使ってるユネックスのパッドは具合いいよ。
ちなみにシマノの525。

あと、A2Zのローターがドリルドになってたよ。
通販で送られてきて、包装解いたら想像とかなり違っててショックだった・・・。
効きは純正に比べたらかなる上回ってる。
69Bye-King:04/04/25 23:20
A2ZはバージョンUになったみたいだね(ついでにコンタクトパッチが狭くなった?)
コムスター(死語w)みたいな3本スポークカコヨカッタんだけどオーソドックスな形状に・・・

だからウェーブローターがパッドが傾きそうな程個性的なのか?
70Bye-King:04/04/25 23:22
A2Zウェーブローター画像
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e37290527
71ツール・ド・名無しさん:04/04/26 11:28
そういやa2zのパッドが価格据置でスプリングが付くようになったね。
良心的でスキ。

ま〜後からセロテープで無理やり付けた感じはご愛嬌だけどもね。
ああ、あなじて経由で今頃になってやっとta7kaの意味がわかったよ。
はあ。そうですか。
73ツール・ド・名無しさん:04/04/28 23:17
>>72
ta7ka?
74古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/04/28 23:53
ナンバーズ
番 人
>>74
おまえは走ってナンボ
考えるのはひとにやってもらえ
すんませ〜ん
以下の構成でオイルの必要量はどの位でしょうか?
BR-M765・BL-M756・SM-BH62(1300mm・1700mm)
>>76
良くわからんがたいがい1本で足りる。
7876:04/04/29 01:26
>>77 サンクスこ
エア抜きの為、予備に2本買うよ  (^ ^
79Bye-King:04/04/29 06:08
ベニサンにしときな
80ツール・ド・名無しさん:04/04/29 17:19
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <ベニサン買うも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
8176:04/04/29 21:20
>>79
ベニサンってミシン油の赤い奴?
82ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:10
ST-M765 ( '04 XT デュアコン) を使っているのですが、左右の油圧ホースが干渉してあまりハンドル幅を狭くできません。
これを、XTRのようにバンジョーかまして90度曲げることはできないでしょうか?
83ツール・ド・名無しさん:04/04/30 17:33
高そうなブレーキ使ってる人ばっかのトコで場違いかなと思いつつ質問。
サンツアーのメカディスクのリアの事について。

カッチリしたタッチが好みなので、遊びを0にしたいんだが、好みの引き代にしちゃうと
かなりブレーキ引きずってしまう。手で軽くホイール回しても1/4回転するかしないか。

自分なりに眺めたりバラさずに触ってみたりした所、動かない方のパッドとローターの
隙間が、タイトになればいいんでは無いかと思ったりもしたが、どうやればいいか解らない。

ホイール、ローター、フレームとキャリパーの取り付けが正常だとして、この先どうやって
セッティングすればいいか教えて下さい。
サンツアーのキャリパーはさわったことないから正確なことは言えないけど
1.固定側のパッドの位置調整ができるかどうか
 メカディスクだと大抵は固定側パッドの位置調整用の機構がある。
2.↑この機構がない場合、キャリパーとフレームの台座の間にワッシャーを挟む
 ワッシャーを挟めばキャリパーは外側に移動するから、固定側パッドとローターの隙間は小さくなる。
 入手の容易なシマノのキャリパー位置調整用ワッシャーを使っても良い。0.2mm厚とか0.5mm厚とか。

こんなとこでどうだろか。
http://www.srsuntour-cycling.com/servlet/siteos.suntour.SRDownloadServlet?binary_id=160&SID=1083315087_121700000000000507c6
マニュアルひろってきた。

まさかフローティングキャリパー?
>>83
遊びゼロは無理だろう。
遊びゼロ→レバー握らなくてもディスクとパッドが接触している、ということに
なってしまわないか?

限りなく遊びを少なくしたいのなら、アジャスターでパッドの間隔を調整しなが
ら、インストールマニュアルの 
スマン。途中で送信してしまった。

ら、インストールマニュアルの 5) を繰り返す、と言う感じじゃないだろうか。
パッドの間隔を詰めると、ディスクの振れに対してもシビアになるので、こちらも
根気よく修正すべし。

あと(長くてスマン) 「かっちりしたタッチ」というのは、レバーを握るとある
ところからレバーが動かなくなって、あとは握る力に応じて制動力が上がってくる
感じのことだよね。

だとしたら、ワイヤーにも気を遣ってやるべき。
(・∀・)イイ!ワイヤーを使って、アウターの切断面もキレイに仕上げないと、スポン
ジーな感じになってしまうよ。

以上経験を基に書いたけど、おかしなところあったらだれか突っ込んでくれ。

>>87
模範解答!
89ツール・ド・名無しさん:04/04/30 22:27
HayesのHFX Comp を使ってるんだけど、レバーを強く握るとギシギシ言います。
Compはブラケットが樹脂なので仕方がないのかなあ、と思っているのですが
如何なもんでしょうか?
90ツール・ド・名無しさん:04/04/30 22:59
>>89
ネジ部にシリコングリス使って味噌。
樹脂を侵さないグリスね。
91ツール・ド・名無しさん:04/05/02 10:37
まだMTB乗り始めて1年の者です。
ごく最近ですがXT('04)の油圧ディスクのMTBを購入しました。
そこで質問なのですが
1.ブレーキホースが長いので切って短くする事は可能ですか。
2.ローターとパットが微妙に擦れる音がするのですが乗っていくうちに無くなるものなのでしょうか。
購入した店のマスタはロードに関してはプロ級なのですが、
油圧ディスクのMTBは初めてなのでお互い学習しようかと・・・
ご教示お願いします(__)
92ツール・ド・名無しさん:04/05/02 10:51
1.カットできます。
  その場合ショートパーツがひつようになります。
2.調整可能です。
  ってか、しないとダメでつ
93ツール・ド・名無しさん:04/05/02 11:18
>92
ショートパーツっておいw
スモールパーツ、な。

真鍮製のスリーブ(オリーブ)は使い捨て。
しかし普通はオイルを充填する前に切っておくもんだが・・・・・

ローターの摺れは、
(1)キャリパーをアダプターにとめるボルトを緩め
(2)レバーを握りこみ
(3)そのままボルトを再度締める
で基本的に解消されるはず。
9491:04/05/02 13:10
>>92 >>93
ローターとパットの擦れについては>>93さんの方法で解消できました。
ブレーキホースについては一人では心許ないので自転車屋さんで作業したいと思います。
ご助言を頂き有難う御座いました。
95ツール・ド・名無しさん:04/05/02 18:34
>>94
賢いね・・・
96ツール・ド・名無しさん:04/05/02 21:49
前スレでキャノに自作アルミスペーサーでシマノのディオーレの
油圧ブレーキを付けた者です。

あれから色々論議されていましたが、みなさんのアドバイスの
とおり、こまめに点検しています。
ツーリングなどに使用しましたが、今のところ問題ありません。

さて、みなさんに再び相談がございます。
例の自作スペーサーでキャリパーを固定している自転車で舗装路を走って
いるときに、ある音に気がつきました。
ちょっとした小さな振動でキャリパーが「ビリビリ」「カチャカチャ」といいます。
はじめて気がついた時はキャリパー取り付けのボルトが緩んだのかと思い
チェックしましたが、そうではありませんでした。
ちょっとした振動では音がしないのですが微振動では音がでます。で、よくよく
キャリパーを観察してみると、なんとブレーキパッドが動きます。きちんと
取り付けた状態でも手で触るとカチカチ動くのです。パッドはキャリパーに
はピンで固定されていますが、前後方向にスライドするのを抑えるだけの
ものですし、ディスクを締め付ける方向の固定はコの字のスプリングだけです。
ですので若干遊びがあります。

音がするだけですので問題がないようですが、最近気になって仕方ありません。
みなさん解決するのに良い案はないでしょうか?よろしくお願いします。
97ツール・ド・名無しさん:04/05/02 21:58
>>96
神経質、気にしすぎ
98きいろ ◆ajgiDrivew :04/05/02 22:24
>>96
パッドを押えているバネを手で曲げて強くするかパッド鳴き止め用のグリースをパッドの裏に塗ると直るかもしれません。
グリースはバイクショップなどで手に入るはずです。
自分はCPU用のグリースで代用していますが今のところ不具合は出ていません。
ただしあくまでも自己責任でやってくださいね。
自作スペーサーを作るような方には余計な一言ではあります(^∀^)
99ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:05
あのリターンスプリングはヨワヨワに作ってあるっつーか、
あれはパッド取り付ける際にチョイと手で開いて反発を強くしてからのが吉。
□□■□□□□■■■□□□■■■□□
□■■□□□■□□□■□■□□□■□
□□■□□□■□□□■□■□□□■□
□□■□□□■□□□■□■□□□■□
□■■■□□□■■■□□□■■■□□いただきっ!
101ツール・ド・名無しさん:04/05/03 03:32
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <気にしすぎだも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
102ツール・ド・名無しさん:04/05/03 07:53
完成車についてたAvidのメカディスクつかってます。
もう一台もディスクにしたいのですが、安価なシマノのメカディスクを導入して
ホイール共用したいのですができますか?
若干径が違うような気がするのですが...
>>102
AVIDだとちょっと前は外径165だね
そのローターが島野のメカディスクキャリパーで問題なく使えるかは
クリアランスの余裕次第…

実際やった人にしか断言できないね…
ヤフオクでAVIDのメカディスクを探すって選択肢はダメ?
104ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/03 12:19
>>100
69のも作ってくれよ
てすと
XT(2004)モデル欲しいんですけど、個人的に樹脂製のホースは嫌いなんです。
そこで、http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/unex/cbb017.htmlに
ホースだけ変えようと思っているんですが、スモールパーツがどこで手に入るかわかりません。
どなたか知っている方いらっしゃいますか?

近くにショップがないためいつも通販です。
107106:04/05/03 15:47
皆さんごめんなさい。スレを読み返したらURLが載ってました。
ホープのディスクブレーキに憧れを持っている物です。
はっきり言って私には高すぎて買えません。
海外サイトでもいいですから、どこか安く売っているサイトを知っている方いらっしゃいますか?
110102:04/05/03 18:29
>>103
片肉2.5mmだからいけそうだけど...
現物あわせしかなさそうだね。

ヤフオクでAvid探すか...
それでも島野の2倍ちかくしちゃうんだよね。

>>109
おお!思った以上に安いですね。
自分も今探していたのですが、イギリスのサイトに「」125」という表示があって
計算したら日本円で13750円!安いと思った瞬間に気づきました。
UKドルって日本円で200円くらいなんですよね。それで計算したら25000円
高!って感じでした。もうちょっと探してみます。
112ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/03 18:45
ukj???
>>112
間違えまひた。ポンドだす。
114ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/03 19:25
旧型hopeなら結構安いのがあるぬ
monoは定価の店が多いけどな
>>114
そのmonoがほすいのでつ。
4ポットのやつ。
116108=111=115です。:04/05/03 22:29
どなたかホープのディスクを使っている方いらっしゃいますか?
タッチやストンピングパワーはシマノ製品と比べてどんなもんでしょうか?
またまたすいません。
シマノ製品とはM756のことです。毎度毎度すいません。
>>109
hopeには今まで興味なかったが、ホープのディスクブレーキって
かっこいいね。特にローターが、
http://www.jensonusa.com/store/bigImage.aspx?img=/05/05090.JPG
119118:04/05/04 10:44
皆さん、
http://abuttha.ddo.jp/charic/default.asp
へゴーゴー
120ツール・ド・名無しさん:04/05/04 12:02
>>115
連休明けにオーダーするから期待してインプレ待ってろ。
F6(205)R4(185)でオーダーしる。
とりあえず、マシンについているのをいじらせてもらったが、
MAGURAよりかっちり感があった。
実際に自分のマシンに装着してある程度乗り回さないと
わからないがな。
121ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/04 12:13
DHフロント以外なら対向2ポットが一番だと思うぬ

安いところ探せよ!
>>120
楽しみにしている。半端なインプレしたらガッカリだ。
がんばってくださいな。
>>120
本気で期待してます。
124ツール・ド・名無しさん:04/05/04 15:02
>>121
売れないマグラを売ろうとして必死だぬ
125ツール・ド・名無しさん:04/05/04 15:10
126ツール・ド・名無しさん:04/05/04 17:36
高くなけりゃマグラ買うよ
はぁ〜。ディスクブレーキってどうしてこんなに高いんでしょ。はぁ〜。
>>125
それちゅねなのか?
だったらひとこと言いたい

余分な検索用語うぜ〜よ!!
ちがうし。
130ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/04 21:33
>>125
他人に迷惑かけるな
>>129
ちがってもやっぱりひとこと言いたい

余分な検索用語うぜ〜よ!!
132ツール・ド・名無しさん:04/05/04 22:09
BR-M800(セイント)ってBR-M755から換えるだけのメリットってありますかね?

D-systemの安物Fハブのベアリングが逝ったみたいでガタガタに
なってしまい、セイントのハブに換えようかと思っています。
んで、ハブがセイントだとローターも専用のがいるのですが、
ローター単体で買うと6千円、キャリパーとセットで買っても11千円。
セットで買った方がお得に見える価格設定です。
セットで買って余ったM755キャリパーはヤフオクにでもながせば
実際の価格差はもっと縮むでしょうし、やはりセットで買うべきでしょうか。
133ツール・ド・名無しさん:04/05/04 22:13
>>132
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <好きにしろも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
SAINT入れるようなバイクにデュアコンってか?
本当に、好きにしろとしか言えんな。
135ツール・ド・名無しさん:04/05/04 22:22
もちろんマスターシリンダはBL-M755をそのまま使いますよ。
だから値段の計算にも入れてないんです。
デュアコン、イイヨイイヨー。
使ってダメな人もいるみたいだけど、何処の業界にも時代についていけない人がいるもので。


ただ、センターロックはアダプタ出して欲しいね。
と思って採寸したらXTR-XT系セレーションの直径は微妙に6穴ディスクを受け入れない直径なっていることが判明。
わずか0.5mmの差でMartaSLローターを受け入れなかった。
ここがシマノの本当に汚いところ。
>>134
べつにSAINT=デュアルコントロールじゃねーだろ。
BL-M756が現行製品なの知らないのか?
>>136
>と思って採寸したらXTR-XT系セレーションの直径は微妙に6穴ディスクを受け入れない直径なっていることが判明。
>わずか0.5mmの差でMartaSLローターを受け入れなかった。

意味がわからんので解説してください
どこの直径が0.5ミリの差でダメなの?
>>138
ローター取り付け部分の直径だとおもわれ。
直径といってもねじ穴が並んでいる上に仮想にある円の直径のことね。

たぶん、その仮想円の直径がセンターロックの直径に比べて0.5mm小さかったんだろう。
しかもシマノのローターはブレーキパットが当たる部分(正式名称はしりません)が狭いから
ほかのメーカーのキャリパーと相対性がないのがいやらしい。
購入する側としては八方塞。四面楚歌。シマノ製品を買ったらシマノで統一しなければいけない。
しかもシマノのハブは他のメーカーの同等品に比べて安い。もうどうしたらいいの?
140139:04/05/04 23:38
>>136
激しく激しく激しく激しく激しく同意。

シマノは汚い。確かにシマノ製品はいい。しかし、いちいち新しい規格を作って
市場を独占しようとしなくたっていいじゃないか!

  1・シマノ製ハブ+社外製ローター=不可
  2・シマノ製ローター+社外製キャリパー=不可

    1+2=シマノ製品で統一するか、シマノ製キャリパーを使用する。

ということは、他のメーカー(例えばヘイズ)のブレーキタッチが好みの場合、
シマノ以外の高いハブを使わなければならない。シマノ製キャリパーを使うなら、
はじめからシマノで統一したほうが安いし高性能。
結局、シマノがいいところを全部持っていっている。
>138
失敬。
SLローターの中心穴(セレーションに通す部分)の最小内径よりも、
ハブのセレーションの直径のほうが0.5mm大きかったんです。
アダプタの作製以前に、6穴ディスクが入らなかったということで。
まあ、どっちかを削れば入りそうですが(普通はローター削りますね)。

ちなみに、6穴ディスクの中心穴のデザインは各社多少の差があっても、
6本のボルト穴の配置からして中心穴の最初内径に大きな差は無いと思います。
シマノのバッド当たり幅とMaguraのMarta(SL)の当たり幅はほぼ同じだったよー。
ただ、ディスク厚が1.8mmでちょっと頼りないんだよねー。
気にしなければいいんだけど、一度気にすると気になる程度には差がある。
143ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/04 23:56
>シマノ以外の高いハブを使わなければならない
6穴のハブあんか腐るほどあるだろうに
144139:04/05/05 00:10
>>142
シマノ以外からセンターロック規格のローターが販売されればいいんだけどな。

>>142
当たり幅は少しでも大きいといけないらしいですよ。ショップの人に聞いてみました。

私・「シマノ製のセンターロックローターにヘイズのキャリパーってアリですかね?」
ショップ・「厳しいですよ。ローターのスパイダーアームをパットが攻撃しちゃいますね。」
私・「大体どのくらいなら超えてもいいんですか?」
ショップ・「超えちゃ駄目なんです。スパイダーアーム部分は弱いですから。」
私・「そうなんですか」

といった具合です。

>>143
シマノXTグレードの他社製ハブとなると、フロント用でも10000円はくだらないんです。
145ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/05 00:18
他社のでXTグレードって?
具体的にお願いします

わしはバズーカとかA2Zとかでも十分だけどなぁ
146139:04/05/05 00:22
例えばhttp://acquoso.g-7.ne.jp/hub_formula.htmlとか
バズーカ(個体によって違うと思います)は、確かDeoreクラスだということを聞いたことがあるきがします。
A2Zはわかりません。
>>144
そんなに神経質になる必要はない
デオーレのキャリパーにXTローター使ってる奴は以外にたくさんいたりする
148ツール・ド・名無しさん:04/05/05 00:47
バズーカは山林ぐる製ですよ
ディスクの歪みって如何しているの?
重石載せて放置とか?
押し花じゃないんだから…(w
それではディスクは弾性変形しているだけなので直りません。

歪みと反対方向に曲げて塑性変形させてやる必要がございます。
151トー四郎:04/05/05 10:50
山の中でファ〜ンファ〜ンって、こだまする位でかい音で
ディスクブレーキ鳴ってる人を見かけた
ショップで聞いたらヘイズは熱を持つと鳴る、とか
シマノは絶対鳴らないと言ってたけど
GIANT NRS1を購入検討中だけど、ヘイズが付いてる
あんなにでかい音で鳴くのか?
グレードによっては鳴かないという話も聞くが。。
気になって仕方がないじゃないじゃないか!

152ツール・ド・名無しさん:04/05/05 11:10
>>146
あんたはブランドに踊らされてる。
価格なんてのはいい加減で同じOEMでもブランドが変わるだけで
大きく価格差が出る事もある。

大体シマノ自体、最近ものすごく製品コスト落としていて
品質は昔に比べて落ちてるって言われるぐらいだから
シマノが良いって言うのも踊らされてるんだなw
153:04/05/05 11:27
゚Д゚ ハァ?
>>151
オレかな?w
旧XTディスクだけど、ものすごい音で鳴ってたよ。
ヴンモォ〜〜ってね。
>152
懐古主義者メッ!!
156139:04/05/05 12:41
>>152
現在自転車業界では、シマノ製コンポネートパーツが事実上世界基準になっていることはご存知のはず。
価格関係なしに考えたら、決してシマノがいいとはいえない。
シマノ製品は国産だから、外国メーカーの同程度の精度を持つ商品より安く手に入るだけのこと。
海外のショップを見ると、グレードにもよるが、シマノ製品は国内のショップより5000円位高く売っている。
その逆に海外メーカーの製品は5000円位安く売っている。きっと代理店の影響だろう。
その差を考えると、シマノ製品を買ったほうが賢いはず。
157139:04/05/05 12:44
>>147
そうなんですか。
ブレーキに関しては命に直結する部分なのでどうしても気になってしまいます。
多少他の部分はケチってもブレーキだけは高いやつをつけたいんです。
>>157
じゃぁブレンボの8パッドでも付けとけ
あるいはジェット機用のが高性能らしいぞ
159152:04/05/05 13:07
君たちホントに何も知らないのね・・・
>>159
ってかキミは何を知ってるの?
161ツール・ド・名無しさん:04/05/05 13:15
>>140
無理に島野で統一せずとも、SRAMの島野互換シフター使えばヨロシ。
油圧ブレーキはマグラやヘイズの方が良い。
>>140
何を興奮してるか理解でけんが…
シマノじゃ6穴ハブ作らなくなったんかいの?
XTの6穴ディスクハブってもう作らないのかな?
今のうちに売ってるの見たらスペアとして買っとくべき?

…、そのうちDeoreもセンターロックになるんだろうね。
164139:04/05/05 13:58
>>162
簡単に言うと、シマノが市場を独占しようとしていることに腹を立てているんです。
165ツール・ド・名無しさん:04/05/05 14:04
使った事ないから(俺6穴ヘイズ)わからんけど
センターロックっていい規格だと思うけど使用者さんどうなの?
工具ってカセットのと同じでいけるんだよね?
>>165
他のメーカーがセンターロック用のローターを出してくれりゃいいんだよね
シマノが特許料をふっかけてるから出てこないなんて噂は耳にした
あくまでも噂だけどね
167165:04/05/05 14:21
>>166
>シマノが特許料をふっかけてるから出てこないなんて噂は耳にした
たしかにこれはいただけないけど
逆にシマノのローターだとどこが不満なの?
168139:04/05/05 15:28
>>167
俺の意見だと、当たりの幅が狭い。
よって他メーカーと相性が悪い。
>>167
薄い
音が出やすい
170ツール・ド・名無しさん:04/05/05 18:38
初心者です。
パッドとディスクのクリアランスってどれくらいなんですか?
擦ったりしませんか?
>>170
失礼ですが、クリアランスってどういう意味でつか?
172139:04/05/05 19:36
現在一台自作しているのですが、考えた末シマノ製センターロック式の
ディスクブレーキを購入することに決めました。グレードはXT。
購入予定はhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/br-m765.htmlです
そこでこのブレーキを使っている方にお聞きしたいことがあります。
ブレーキパットは前XT、BR−M756の物なのでしょうか?
>>158
8パッドってなんですか?

174ツール・ド・名無しさん:04/05/05 20:09
>>166
島ののセンターロックってオープンパテントってなんかの雑誌に書いてあった気がするが...
うーむBCだったかな?
175174:04/05/05 20:45
すまん!!
センターロックじゃなくってホローテックだった(^^;;
176きいろ ◆ajgiDrivew :04/05/05 21:02
>>172
パッド形状は旧XTと別です
センターロック(スプライン嵌合+大径ロックリング)にしたって
それ自体は今更パテント取れるよーな技術でもないような・・・
仮にパテント取ってるにしても、うまーく互換性残しながら逃げる方法、
いくらでもあるっしょw
178ツール・ド・名無しさん:04/05/06 00:41
>>177
うまーく互換性残しながら逃げる?
ならパテントの意味ないんとちゃうか?
179ツール・ド・名無しさん:04/05/06 00:46
アテント
180古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/06 01:29
>>177

ガルファーがセンターロックのウェーブローター作れないのはパテント問題が解決しないからです
>>177 ny常習者か中学生の発言だな… もしくは三国人。
あるいはパテントとか言って格好良く横文字使ってるだけで意味を理解していないか。
>>177 曰く、
Microsoftが流出したWin2000,XPのコードを見ればLinux上でWinアプリが動くミドルウェア作れるじゃない。
何でみんなやんねーのかな。

と。
ゴメソ。業界違うね。
183Bye-King:04/05/06 04:04
↑いや同じようなモンだ。
只、センターロックの部分を意匠登録してたら互換品は作れんな。
184ツール・ド・名無しさん:04/05/06 06:30
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <シマノが他メーカーに特許料をふっかけてるも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
>>170
オイルディスクならクリアランスは勝手に設定されちゃいます。
メカディスクなら調整できます。
クリアランスを大きく取るとレバーの遊びが大きくなるのでほどほどに使いやすいところを狙って調整します。
いずれにしろ、ローターが振れてたりするとパッドと接触しますのでモンキースパナとかで修正します。
186ツール・ド・名無しさん:04/05/06 21:43
M525のタッチをモウチットだけカッチリさせたいのですが、ホース交換なんか効果ありますかねえ〜?
187古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/06 22:24
>>186

あのホースはあんまり膨らまないよ
あれ以上の物だとグンとたかくならないかな?
俺はBRAKINGのローターにしたら少しタッチよくなったけど、タッチ良くするのが目的なら費用対効果で考えるとあんまりオススメできない
タッチ以外にもいろいろ良くなるけど

それと>>144で言ってるみたいにアームにパッドがかかる
今んとこ俺は問題無いけど
ショップで相談したら>>144が言ってる「アームがやられる」とは言われなかった
変わりにアームにたまにしか接触しないからパッドが砕けるとか

その店はなんかすると「パッド砕ける」って言うんだよな・・
a2zパッド+ヘイズローターの組み合わせでさえ「ローターの穴大きいからパッド砕ける」って
俺はその組み合わせで問題なかったけど
アイドラの話で腰が砕けますた
内容以前にちょっと読みづらいな。
頭の悪いギャルみたいに脈絡なく話題変わるし
190ツール・ド・名無しさん:04/05/06 23:31
>>190
なんかよくわからんが
その話だとウェーブローターでもパッド砕けるんじゃない?
191Bye-King:04/05/06 23:32
>>186
カッチリのニュアンスが不明だがホースに関しては純正品が最高。
あとはローターの厚いヤツに代えるとか←レバーストロークが減るんでフィーリングUP
(ソノ前にパッド残量はOKか?)
==========================================
シマノ新ネタ(もう出たか?)
http://www.bikemagic.com/news/article/mps/UAN/3722/v/1/sp/
キャリパーはエア抜き時ローターがオイルで濡れ易い構造からチェンジ
ローターは画像からするとリベット抜いて従来の6穴ハブに転用できそうな予感
セイントレバーに関してはタダの色替え+ロゴだけか
その他色々・・

横文字苦手な人は
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
で翻訳すればニュアンス程度は判る筈(水力=油圧、カリパス=キャリパー)
192Bye-King:04/05/06 23:34
砥石=ディスク・・・w
>>191
確かに今のXTはパッドやローターにオイルがかかる危険性の高い場所にブリードニップルがあるね。
パッド抜いて作業すりゃいいんだろうけど面独裁。
いったいどこが新ネタ?
ここでは2ヶ月以上前から晒されてたぞ
>>191
>ローターは画像からするとリベット抜いて従来の6穴ハブに転用できそうな予感
は残念ながらハズレかと。
コレのセレーション部の直径がXT-XTR系と同じであれば、
6穴ディスクの中心穴よりセレーション直径の方が大きいから。
アダプタ作製以前に6穴ディスクがセレーション部に入らない。
3インチストロークのXC-FRバイクでも
リアをフローティング台座にすると効果があるだろうか。
トレイルでリアブレーキ時にサスの動きがギクシャクするのが気になる。
少ないストロークだからこそ有効活用したいという気もするし。
>196
ないです。
なんで言い切れるですか?
重量のデメリットもあるだろうけど、
全く無いとも思えないけど。
実際フルサスってブレーキで車輪ロックするとサスがストロークしなくなるじゃん。
アレが無くなる(軽減される)と乗り味がどう変わるかは興味がある。
199ツール・ド・名無しさん:04/05/07 01:15
ど〜せそんなにスピード出てねーべって事じゃない?
200ツール・ド・名無しさん:04/05/07 01:16
3インチストロークのフルサス車で、
ブレーキングフォースに負けてサスがスクワットしてしまうような
スピード域で下るような状況がほとんどないからです。

フローティング台座のメリット<構造が複雑になることによるデメリット
が、成り立ってしまうってことだよ。
なるほど。
>197-200サンクスでつ。三号になりました。
参考でした…
欝だ 詩嚢
> 実際フルサスってブレーキで車輪ロックするとサスがストロークしなくなるじゃん。

なんか以前、別の奴も同じ間違いしてえらい叩かれてたな。
もしかして停車状態でブレーキ握り締めて
車体揺らして「ストロークしねえじゃん」とか思ってない?
それ、フローティング台座にしてもかわんないよ。
204ツール・ド・名無しさん:04/05/07 01:29
フローティングにするとキコキコいって余計嫌な気分になるね
205196:04/05/07 01:31
あ、そうなんですか って、自分は198サンでは無いですが、そこは勘違いしてましたわ。
でもまあ、それとは別に必要性、というか思うところがあったんで。
下り直後のやや大きめの90度ターンのラインにウネリがありましてね、(コーナー自体も多少下ってるんですが)
自分ヘタレなのでブレーキングしてしまうんですが、リアをブレーキングすると
少しリアが跳ね上げられるんですよ。
リアブレーキを使わないときは(サスの性能の範囲で)クリアできるんですが。

ウデをあげろってことですか。
206ツール・ド・名無しさん:04/05/07 01:46
リア加重でクイッといってください。
207ツール・ド・名無しさん:04/05/07 02:05
オートバイでフローティングブームが去った後の評価は
制動力が落ちる
整備性が劣る
重量が増える
タイムUPにはつながらない

で、ほとんどのバイクは元に戻ったけど一部にフローティング信者は存在
でもDHバイクにはフローティング台座よく付いてるね。
持ってないから判らんけど、あれだけストロークするとやっぱり違うのかな。
もっとストロークの長いモトクロッサーが採用してないならDHバイクにも要らないんじゃない?
先生!!
人間の脚力の数千倍の出力を持った乗り物と同列で考えても仕方が無いと思います!

それに鵜呑みにする訳じゃないけど、
ワールドカッパーが挙って使っているシステムが不要とは思えない。
付加価値をつけたい市販品ならともかく、
純粋なレース機材に無駄なものが付いているとは思えないよ。
とはDHマシンの話だけど。
まあ、DHマシンで効果あるなら、FRでもちっとは効果があるカモと
考えるキモチは良くわかります。
>>210
数年様子を見てみれば結論が出るだろうね。
良いと思ってやってみた事がやっぱり無駄だったって事もあるから。
>203
漏れも勘違いしとった…(//▽//)
フローティングマウントの台座でも本当に本当に沈まないの?
しつこくてゴメソ。
いや、等長ダブルウィシュボーンのサスのキャンパーが
ストロークにより変化しないのと同じ原理でキャリパーが移動すれば
ホイールロックでもサスは動作するじゃん
って思ってたもので…
>210
挙って
を「こぞって」と読む事実も始めて知りました・・・
自転車とモーターサイクルとの比較はまず置いといて。

自転車でもリアブレーキの影響は簡単に体感できる。
長い舗装路(ダートだと路面の荒れで分かりづらい)を
40km/h以上で下り、まず
  1.フロントブレーキを掛ける→ノーズが沈む
  2.その状態のままリアブレーキを掛ける→テールも沈む
この2がブレーキングフォースによるスクワット。
フレームによってはテールが浮く方向に作用するかもしれん。
これはフルサス車であれば、3インチ程度でも体感できると思う。
実際俺の4インチでもしっかり沈む。

ブレーキング中、サスが縮み(伸び)たがってるのであれば
当然路面追従性に悪影響が出るんだけど、それはあくまで
「その速度域で、そのブレーキ力を発生させた時に」であって。
正直3インチストロークの自転車で、
ダート路面をそんな高速で下るような事もないと思う。

DH車が使ってるのは、200mmを超えるストローク量では
ブレーキング中に沈んで(浮いて)しまう量がバカにならんから。
216ツール・ド・名無しさん:04/05/07 02:38
そもそもロックさせる事を前提に考える事がおかしいような気がする
後輪がロックする状態でサスの動きがどうだろうといいじゃないか?
217ツール・ド・名無しさん:04/05/07 02:39
まあ確かに新しいV10なんかはフローティングなくなってるけど、
コーナー手前のウォッシュボードで確実に早く減速できるのも確かだと思うけどね。

今まで使わなかったけど、今年初めて導入してそう感じました。
>213
それ、まさに前回の論争での間違い派の論拠だったんだけど、
両輪ロック状態でサスの動きが阻害される原因は
「サスがストロークするとホイールベース長が伸縮してしまう」
なわけで、それはフローティングにしようがなにしようが変わらない罠。

それを解消する為には、リアサスのリンク設計で
仮想ピボットをフロントハブ軸に持ってこなければならない。
が、フロントも当然ストロークするわけだし、そもそもそんな事に
こだわるのにさして意味があるとも・・・・・・・
>>213
いや、大体のフレームではホイールベースが変化するから。
フローティングしていればサスの動作は妨げられないけど、
ホイールベースが変われば前後のタイヤがロックしているとどうにもならんでしょ。
フロントブレーキを掛けなければ、
213さんの言うようにリアホイールロックでもサスは動作する。
でも、その状況なら固定マウントでもそんなに動作を妨げられないよね。
因みに、多くののフレームが完全に等長で正確な平行四辺形を描くリンクを持たないデス。

そういう意味では、205さんの場合でもフローティング台座の恩恵は得られる可能性は少ないかも。
前後のブレーキをうまく使い分けてみてください。
オウッ
同じ事書いちゃった!!
>>218
>>219
どうもです。
ああ、なるほどって事で理解しました。
ありがとうでした。

なんか今日は良スレ。
222Bye-King:04/05/07 02:53
まぁ機材云々よりライダーのテクで「ある程度」どうにでもなるのが2輪の醍醐味だな
シメがオマエかッ!?

とまあ、言ってることは概ね正しいので。
でも、テクを機材でカバーしたいヘタレも多い。
俺を筆頭に。
205の揺れる想いも良くわかるってもんだ。
224Bye-King:04/05/07 03:35
>>223 すまんね(w

ところで簡単に計ってみたが>>195は、おおむね正しかった!
現行型セレーション径は約35mm
http://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1083867632229.jpg
新型セレーションは画像推定18.5mm程度
しかし6穴のPCDは新型が推定73mm程度
現行型は約43mm(ちゅーかインタナショナルスタンダード)
う〜む、シマノまたしても互換性ナシなのか・・・

多分道具はスプロケ回しと共用の予感
225ツール・ド・名無しさん:04/05/07 07:24
予感も何もないのだが
226ツール・ド・名無しさん:04/05/07 07:29
予感 → 妄想
227ツール・ド・名無しさん:04/05/07 09:30
>新型セレーションは画像推定18.5mm程度

それどんな妄想だよ?
18.5mmにハブ軸通んねーじゃんよ。
ホネの画像は、あれ8inローターだろ?
228ツール・ド・名無しさん:04/05/07 17:56
そう、8インチだよ。

>>224
18.5mmってどこの寸法よ?
てか、日本語が変。
229ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/07 19:44
>>224
モノ出てきてから考えろ
230古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/07 20:10
フローティング台座の模型作ってガチャガチャやってみたらやっぱりリアブレーキロックしたらリアサスのストロークを阻害するのがわかったよ
阻害と言うか、なんと言うか

シングルピボットのDHバイクがリアブレーキかけるとポンピング現象起すのに対し、フローティングにする事でリアタイヤを地面に押し付けるように(サスが伸びる)働くみたい
>>230
ブレーキ力(トルク)→サスを縮める(スクワット)
フローティングバー→サスを伸ばす

互いに打ち消しあってこそ効果が出る

              以上!
ロックさせなきゃいいんじゃない?
腕をみがけが良いことだと。
233古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/07 20:58
ロックまでは行かないでも、ブレーキかけると多少なりサスに影響があるのでは?と思ってるんだけど(4.5incストロークだけど)
ほんっっっとに微々たる物ですかね

自作してみよう、してみようと思いつつハードテールとトラ車に夢中ですみません
234古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/07 21:01
>>231

打ち消し合うって言うとどんな方法?
基本はスイングアームのピポッド-リアアクスルの直線に対してフローティング台座のトルクロッドが平行になる平行四辺形だってのはわかったんだけど
わざとその平行四辺形を崩すとか?
だとしたら全然平行四辺形になってないフローティング台座付のフレームもうなずけるんだけど
235ツール・ド・名無しさん:04/05/07 21:19
要するにブレ-キングで伸び方向にも縮み方向にも力が働かないようにしなければ意味が無いってことじゃないの。
フローティングにして、伸び方向に動くようになってしまってはしょうがない。
>>234
まず、フローティングシステムがない場合。
ブレーキトルクがサスを縮める力になってるのは理解してます?

では、フローティングシステムがあるとどうなるのか考えましょう。
プッシュロッドとブレーキ台座はつながってますよね。
ブレーキをかけると台座にかかるトルクによってロッドが押されます。
(チェーンステーの上にロッドがある場合)
ロッドが押されるとサスにどのような力が加わるか?
図を描いてもわかるし、せっかく模型を作ったならそれで試してみてはいかがでしょう?
237古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/07 21:32
>>236

いや、その辺は以前勘違いして叩かれて理解した
で、>>231を見てお互いを打ち消し合う方法があるのかな?と思ったの
模型作り変えるのめんどいからもういいけどw
>>224
遅レスだが、チェーンリングと比較してディスク大きくね?って気付くべき。
>>237
ですからお互いに打ち消しあうからこそ
トータルでサスに悪影響を与えないシステムなワケで
240ツール・ド・名無しさん:04/05/07 22:02
いやいや>>231はフローティングはサスが伸びるぞ、って言ってるではないかね
今度セラピー入れてみようと思ってるんだから真実を教えてください
>>240
違うよ
互いに打ち消しあうって書いてあるだろがよ
本人が言ってるんだから間違いねーよ!
242240:04/05/07 22:14
あ、誤解してました
失礼

お詫びにセラピー入れたらインプレします
でもホイールベースが変わる事によるサスへの影響は防げないのな
>>231の言うサスがスクワットするほどのブレーキ力なんてDHで無い限り発生しないべ
フローティングってDHだからこそ意味があるんでね?
その他の競技にはデメリットの方が大きいし、現に製品も無いだろ
>>243
そーゆうこったね
フレームパイプやピボットだって
そんな妙なものが付くと思ってないから強度のマージンだってなかろうし
24596:04/05/08 01:53
超遅レスですが…

キャリパー内でパッドが振動でカチャカチャ鳴って困ると
相談しました>>96です。
みなさんのアドバイス通りにリターンスプリングを手で広げて
取り付けなおしましたところ、まったく音が発生しないように
なりました。

みなさん、ありがとうございました。
>>245
報告 乙!
なおってよかったね(^^)
24796:04/05/08 03:01
>246
このスレの皆さんはいつも親切で助かります。感謝感謝。
248ツール・ド・名無しさん:04/05/08 05:39
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <このスレの常連は親切だも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
良スレage 
250139:04/05/08 12:08
>>176
そうだったんですか。もう少しで間違えるところでした。
オプションでレジンパッドもあるそうなのでそっちも購入して試してみたいと考えています。
レスが遅くなりまして、すいませんでした。
251ツール・ド・名無しさん:04/05/08 19:30
>>250
実物持ってるならそれ持っていけば間違いようがないと思ふ
252ツール・ド・名無しさん:04/05/08 19:32
フローティング要らね。
253ツール・ド・名無しさん:04/05/08 22:22
>>250
R-M765買ったら
M06レジン・M07メタルが入ってたよ
25483:04/05/08 23:31
>>84-87
絶妙に5/1からアクセス制限くらってた。
かなり前の話題だけど、とりあえずお礼だけはさせてくれ。
>>84タン>>86タンありがとう。
255139:04/05/09 11:42
>>253
一台作っているといっても資金不足でほとんど何も買ってないんです。
7月までには仕上げたいと考えているのですが。
パットが2種類入ってるとはしりませんでした。
情報ありがとうございました。
http://www.pillowbikes.com/starbike.html
ディスクブレーキじゃないけど、これってもの凄く使ってみたい。
257ツール・ド・名無しさん:04/05/09 21:39
BH61はBL-M756には使用出来ない?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sm-bh61c.html
試した人いる?

ブレーィホースの干渉・ライトの取り付けに難があり90度曲がっている物が必要なので
258ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/09 22:11
レバーの形状が違うからムリだぬ
BL-M755を買うしかないぬ
>257
無理。61のバンジョーと62のコネクティングボルトは径が違うっしょ。
260ツール・ド・名無しさん:04/05/09 22:11
>>257
残念ながら使用不可だ。マスターシリンダ側のネジ径がちがうんだよ。
俺はその逆(M755にストレート出しのホースを付けたかった)をするときに
試した。結局、ショップが切り売りしてるホースを使ったんだけど。
フロントブレーキを右レバーにする時はストレート出しのほうが
すっきり収まるから。

シマノもその辺考えて、M755/756で互換性持たせるとか
2通りの口金用意するとかしてくれてもいいのに。
261ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/09 22:11
金魚のフン
ウザイぬ
>ちゅね
結果はあってるが理由間違ってるくせに偉そうだぬ
>>256

トライアルで使ったら即効ダメになったとか
264ツール・ド・名無しさん:04/05/09 23:40
根元から壊れたらしいです。
トラで使えばマグラのタッチとVの効きが両立できると思ったのに
改良型が出るのを待ちましょう

素直にディスクにしちまえば良いんでしょうが、トラだとディスクじゃ具合悪い<俺の場合
>>マグラのタッチとVの効き
単純な効きはVのほうがイイの?

スレ違いと言われそうですが油圧リムはこのスレで良いのでは。
267257:04/05/10 10:10
>>258-260 サンクス

ヽ(`Д´)ノ 
シマノ何とかしろよー
LP-R600付かねよー
268ツール・ド・名無しさん:04/05/11 07:17
                     / ̄ ̄\
                    (  人__)
                     |ミ/ ■-■ )  
                    (6  (_ _) )
                     ι ∴3 ノ <金魚のフン ウザイぬ
           -=≡ /⌒ ̄ ̄/\人ノ\   
    -=≡ ./⌒ヽ,  /     \\ /⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ ̄ ̄ ̄\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  .  . ヽヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    . ()二 し二) ―||二)
  -=≡ し|  | \.||     -=≡  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii       -=≡ i  |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ        -=≡゙、 _ノ
269ツール・ド・名無しさん:04/05/11 15:23
真倉はそのまんまだと効かないよ
99年式 HAYESのオイルディスクブレーキ使ってますが
前輪のキャリパーをよく見ると、片側のピストンだけが
反対側に比べて動きが悪いようです。
改善する方法をご存じの方いませんか?
271きいろ@サボり中:04/05/11 18:08
>>270
パッドははずして出やすいほうのピストンを押さえながらレバーニギニギ。
動かないほうのピストンが出たら綿棒でお掃除。
押し込んではまたニギニギを何度か繰り返す。

…って、やってます。
ヘイズじゃないけど
漏れのMartaはそれでもすぐ調子悪くなるのだが…
OHするしかないのか…
273ツール・ド・名無しさん:04/05/12 02:52
マルタっていまいちなの?
候補だったんだが。。。

やっぱシマノが良いって結論になっちゃったら、なんか悲しいなあ。
いや、単に2年ほど使い倒した結果なんで、
メンテで誤魔化せなくなったんだと思う。
275ツール・ド・名無しさん:04/05/12 13:07
>>273
マルタはイイよー!
276ツール・ド・名無しさん:04/05/12 13:22
マルタとマルタSLの違いはレバーの材質と(=重さ)と色だけ?
キャリパーやマスターシリンダー廻りの材質その他にも違いがあるの?
7000円の差があるものなのか、誰か教えてー。
277STRIKER ◆23mcA8P3uQ :04/05/12 13:55
>>276
レバーと色だけだ。後は同一デスタ。
Martaもシルバーあったような。
279STRIKER ◇23mcA8P3uQ:04/05/13 00:38
>>278
2004モデル【ウェーブローター装備】から黒だけになりマスタ。
280ツール・ド・名無しさん:04/05/13 01:39
Martaキャリパーってポストマウントもあったよね?
8インチ用のポストマウントアダプターを使って8インチローター使おうと思ってます。
前後とも、ポストマウントキャリパーって設定があると良いけど。
281ツール・ド・名無しさん:04/05/13 21:45
何故わざわざ丸太に8’入れるのかと小一時間(ry
282STRIKER ◇23mcA8P3uQ:04/05/13 21:50
>>280
8インチ用ならルイ−スFR使うべきと思いマスタ。
283ツール・ド・名無しさん:04/05/14 21:18
>>269
真倉どうすりゃ良いの?
>>283
よ〜く拝むんですよ
285ツール・ド・名無しさん:04/05/14 22:32
お神酒忘れるな
286ツール・ド・名無しさん:04/05/15 10:47
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <このスレの常連は金魚のフンだも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
287ツール・ド・名無しさん:04/05/15 17:49
XTRのVブレーキと
デオーレの機械式ディスクってどっちが良いのでしょう??
288ツール・ド・名無しさん:04/05/15 17:54
雨の中走るならメカディスク。それ以外ではVのほうが良いかと。
とくにデオーレのメカディスクはやたらと重いしね。
289ツール・ド・名無しさん:04/05/15 17:57
なるほど
290ツール・ド・名無しさん:04/05/15 19:15
XTのハイドロとセイントのハイドロ、何が違うのでしょう?
そしてどっちがいいのでしょうか??
291ツール・ド・名無しさん:04/05/15 20:23
Promaxのディスクってどうですか?
効き、タッチ、調整のしやすさ等
292ブイヨン:04/05/15 20:38
>>290
レバーとキャリパーは同じで単なる色違いだけど、セイントの
ローターはセンタースプライン径が大きい。(取付け剛性UP)
つまり、セイントとXTはローターとHUBに互換性が無い。
293蔵院Mk2:04/05/15 21:11
>292

なんでわざわざ径を変えるんだも?
嫌がらせとしか思えんも。
294ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/15 21:16
>>292
剛性という点より
20mmシャフトで仕方なくって
感じだぬ
295ツール・ド・名無しさん:04/05/15 21:26
最近コネーんで死んだと思って安心してたが
生きてたか・・・・・・

ちゅねが正解だな
なにがイヤガラセなんだか(プゲッゲラ
297ツール・ド・名無しさん:04/05/15 21:38
>>296
どうよってMAG-PLUSだろが?
298蔵院Mk2:04/05/15 21:41
>295

プッ
面白い人だも。
(´-`).。oO(蔵院の中の人も大変だな・・・・・)
300ツール・ド・名無しさん:04/05/15 21:55


   蔵院殿

   あなたを、己の間違いを認めることが出来ない厨房将軍に認定します。

                  北朝鮮総書記 金正日


301蔵院Mk2:04/05/15 22:04
>300

ププッ
君も295と同じくらい面白い人だも。
蔵院ってツマンネーのな
303ツール・ド・名無しさん:04/05/15 22:26
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <プッ面白い人だも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
304古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/16 00:27
>>291

プロマックス、03だか02のchucker1.0についてたのがプロマックスだった<友達が買った奴
Avidみたいに固定側のパッド・ピストン側のパッドともダイヤルで調整できる奴が
この機構はAvidに似てるけどまずダイヤル自体が硬い
回しにくい
で、肝心の効きなんだけど、驚くほど効かない
トータル100キロくらい走ってたらしいからアタリも出てるかな?と思ったけど4本がけしてもペダルこいでいけるくらいだった
タッチはそこそこだったかな
>>304
実はパッドが無い…っていう落ち?
306ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:53
効かない、効かないって言ってパーツクリーナーでローター拭いたり
パッドを脱脂しようとしてたけどダメで
水洗いしたら、濡れてるうちはプモーって鳴ってたけど乾燥したら
問題なく効くようになった という経験がある。
>>306
パーツクリーナーでローターやパッド拭くのはオススメできませんな
308ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:15
>307

なんで?
307ではないが。
バイクや車の感覚でローター拭いたら、とてもマイルドな効きになってしまった。
このスレで聞いたらアルコールで拭くのが良さ毛な感じと教えてもらった。

エンジン付きのショップでこの話をしたら、誰にも信じてもらえなかった。
でも、俺は自転車のブレーキはアルコールで拭いてる。
理由を知りたい気もするが「チャリのディスクはアルコールで」っていうので問題無いし。
310古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/16 20:02
ちなみに落ちは
515LAに交換して大満足

という落ちでした
311ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:09
アルコールですか
スーパージャンボなどのパーツクリーナーって、揮発した後に
なにかマズイものが残るのですか?
312ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:11
残るかどうかは知らないが
ローターをパーツクリーナーで掃除したとに
水拭きしとくといい感じ
>>311
何かが残るのかどうかはわかりませんが
ローターをパーツクリーナーで拭いたあとはしばらくのあいだ効きがかなり落ちます。
あたしゃ薄めた中性洗剤か水で拭いてます。
314古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/16 22:07
俺は前に会社にあった炭化水素系の脱脂洗浄剤でローター拭いたらものすごい音鳴り&塗れたVブレーキ並に効かないって症状に襲われた
その洗浄剤で銅材洗うと酸化しにくくなるんよね・・
なかにはなんか残るのもあるんではないかな、と

純アルコールってやっぱ揮発したら何も残らないんだよね??


ちなみに店ではパッドは油ついたらアルコールやパーツクリーナー使ってもダメだって言われたよ
パッドは浸透するじゃん
この人ヤバい?

で、やはり何か残るって事が導き出されているような気が。
316ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:22
やっぱパッドの油飛ばすには焼くのがいいの?
それとも電子レンジでチン?
317ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:29
いつだっけな。パッドのクリーニングにブレーキクリーナー使わないのはバカみたいな発言があったのは
チンすると水分が飛んで硬くなりますよ!
319ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/16 22:30
電子レンジにパッド入れて花火ごっこかい?
320ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:30
>317
適当な缶にパッドを入れ、浸るくらいの水をいれて煮込む。
沸騰してきたら油分が浮いてくるので完全に水が飛ぶまえに油分ごと捨てる。
321316:04/05/16 22:32
>>318
水分?パッドに水分って含まれてなくちゃならないもの?
水分が飛んで脆くなるの??
マジで質問っす。
なんか ちゅね って登場のタイミングが魚疹さんみたい
323古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/16 22:34
>>320

それマジ??
油吸っちゃってあきらめてたパッドがあるから今度やってみるよ
324ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/16 22:36
自転車のパッドなんか安いからどんどん交換だぬ
325ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:36
>323
気休めくらいにはなると思うけど、基本的には油吸ったのはダメだったけどね。
326古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/16 22:37
>>325

やっぱり元通りってわけには行かないのね・・
命を預ける部分だし、新しいの買ってもたかくて2000円
買いなおしたほうが確実だしてっとりばやいか
>>321
プリーズスルー
>>317
ここの連中なんて適当
だから雰囲気で物言うのが多い
ペーパーかけてもダメだった。
結構奥まで染み込むもんだね。
ショップなんかでは薄めた中性洗剤が推奨されてるみたいだけど
それって本当に大丈夫なのかな?
331ツール・ド・名無しさん:04/05/17 22:46
自分の場合、パーツクリーナー(スーバーシャンボ)をブシューっと
掛けても何の問題も無いのだけど…

みんな神経質なのか、自分がいい加減なのか…?
でも、ブレーキフィールも悪くならないし、何が問題なのか…
問題ないんならそれでいいじゃん。
問題あったヤツがどうしようか考えてるんだから。
333ツール・ド・名無しさん:04/05/17 22:53
んー
俺も面倒臭いから
ワコーズのBC-9をブシューでブレーキカスを一掃して
ピストンに油くれてやってメンテ終了。

確かにメンテ後一発目のブレーキは「あれっ?」と
思うくらいヘナチョコブレーキだが、すぐ復活する。
「ディスクにブレーキクリーナー駄目」も、ある意味迷信。

ただし「ディグリーザーと銘打ってるくせに油脂配合」の
モノもあるらしいので、そんなのは要注意だろうな。
どこのなんてゆう製品がソレに該当すんのか知らんけど。
334ツール・ド・名無しさん:04/05/17 23:01
灯油もイイヨー。
最後、網に載せてコンロで30秒もあぶると染み込んだ灯油が揮発して燃えていくから
何も残らないし。
灯油は不完全燃焼さすと燃えカスが残るのでは・・・・

というか、わざわざそんな用途に灯油を使うイミがわかんないw
336ツール・ド・名無しさん:04/05/17 23:31
機械式ディスクではどのメーカーの、なんていうのが
オススメなんでしょうか?
>>336
懐次第ってのもあるな
金余ってるならAvidのBBディスクかHAYESのMX-1
ビンボならShimanoかサンツアーあたりだろ
338ツール・ド・名無しさん:04/05/18 00:06
普通にシマノでイイんでないかい
>336
やっぱりAvidのボールベアリングディスクでないかい?

使い比べをした事のある人の話では、他の機械式
ディスクブレーキと比べると格段に引きが軽いようだし、
パッドの微調整もやりやすいとか。

私自身はカンチ→Avidボールベアリングディスクと
一足飛びで変わったから、Vブレーキや他のディスク
ブレーキは使った事がないので比較はできないけど、
十分満足してるよ。
デオーレメカは見た目以外に不満ないけどな〜
デオーレメカ使うんだったらデオーレVの方が良いなぁ。
どっちかって言うと、メカゴジラの方がいいな。
343ツール・ド・名無しさん:04/05/19 02:09
新規にメカを新規購入する利点は少ないと思うケド。
確かにワイヤーであるという安心感と言うか、既知感がひとつの利点かもしれないけど、
重量も効きもコントロール性も全て油圧には劣るわけだし。

ちょっと試すにしても、Vからの明確なアドバンテージは少ないわけで、
がっかりしちゃう人も少なくない。
最近のモノならちゃんと組めば1年は使えるし、
(適度のメンテは必要だけど、それはメカも同じ)
予算が許せば油圧の方がいいと思われ。

ただし、V→ディスクの感動を味わいたいなら、
シマノは避けるべき。
シマノの油圧ディスクはVに近いフィーリングで(決して性能が劣るとかではなく)
ディスクにしたっていう感動には欠けると思う。
344ツール・ド・名無しさん:04/05/19 02:13
安くても油圧に汁。ジューシー7なぞお勧め。
>>343
XTはまったり、デオーレはかっくん。
これを同列に挙げるその心はいかに?
346ツール・ド・名無しさん:04/05/19 04:10
そういう意味でのディスクらしさはヘイズかな?
347ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/19 07:10
貧乏人にはマグラは買えないからなぁ
348ツール・ド・名無しさん:04/05/19 07:22
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    し ∴3 ノ <わしはマグラだぬ。ちょくちょく買うだぬ。
    _/\人ノ\  
      ちゅね
シマノは避けるべき。
シマノの油圧ディスクはVに近いフィーリングで(決して性能が劣るとかではなく)
ディスクにしたっていう感動には欠けると思う。


これの解説キボンヌ
350ツール・ド・名無しさん:04/05/19 13:54
去年のXTディスクを使ってるんですが、突然フロントに鳴きが出るようになりました(擦れる音ではないです)。
レバーを握っていない状態で走っていると鳴きが発生し、ごく軽くレバーを握ると音が止まる、といった状態なのです。
ワッシャーでキャリパーの位置を調整してもピストン廻りを清掃しても、一向に状態が良くならないです。。。
直す方法などありましたら、どなたかアドバイスをください。
ハブじゃないの?
押さえバネがへたってない?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/8b298060.html
レーバー握らないでも音鳴りするなら、ローターとキャリパーが常時干渉してるっぽいな。
ローターの振れとか、台座の歪み、案外調整用シムの変形だったりして。
354ツール・ド・名無しさん:04/05/19 17:36
>349
XTRのことなら確かにそんな感じだけど
355ツール・ド・名無しさん:04/05/19 18:23
>>354
そうか?
Vより確実にコントロールし易いが。
デオーレはカッツンで砂。
357ツール・ド・名無しさん:04/05/19 18:44
コントロール性の話じゃなくてタッチのことね
XTRのディスクはパッドがディスクと当たるときも
かちっとした感じがしない
358ツール・ド・名無しさん:04/05/19 18:48
XTRのVブレーキとXTの油圧使っているけどさぁXTのカンジはVブレーキとは
全然違うよなぁ。
>>357
MTBワールドだかマガジンだかでそんな記事があったような。
360350:04/05/20 00:59
みなさんありがとうございます。
その後あれこれやってみました。
自転車をゆっくり押すだけでファーンとでかい音を発する状態にほとほと疲れてました。
で、もうどうでもいいやって感じで、シムをY字型かた円形のものに変えてみて、パッドの左右を入れ替えてみました。
そしたらまったく音鳴りが消えたんです。

実際シムの変形かも知れませんね。

原因を突き止めたわけではないのに解決しちゃって、なんだか気持ち悪い感もあるのですが。。。

つくづくアドバイスありがとうございます。アドバイスのおかげで試す項目が増えた結果、解決したみたいです。
361ツール・ド・名無しさん:04/05/20 08:41
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <気にしすぎだも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
362ツール・ド・名無しさん:04/05/20 11:01
>>360
ってかさ、見た目でパッドとローラーが接触してるか否かなんてわかるだろうに
それさえも自分で確かめようとしないのはなぜ?
363350:04/05/20 14:59
>>362
当たり前ですが、質問前にもちろん確かめました。
レバーを握ってない静止状態だと目視(懐中電灯を裏から当てて漏れる光を確認して)では接触していないと思われるのに、
走ると音が発生するのでわけが分からず質問した次第です。

気分を害されたようでしたら申し訳ありませんでした。
跨がって走りゃ各部微妙に撓むだろ。
ちょっとそういう言い方はないだろう。
366ツール・ド・名無しさん:04/05/20 20:23
                     / ̄ ̄\
                    (  人__)
                     |ミ/ ■-■ )  
                    (6  (_ _) )
                     ι ∴3 ノ <362、364ウザイぬ
           -=≡ /⌒ ̄ ̄/\人ノ\   
    -=≡ ./⌒ヽ,  /     \\ /⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ ̄ ̄ ̄\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  .  . ヽヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    . ()二 し二) ―||二)
  -=≡ し|  | \.||     -=≡  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii       -=≡ i  |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ        -=≡゙、 _ノ
367ツール・ド・名無しさん:04/05/20 21:05
>>362
オマエのようなヤツをゴミ屑と言った気がします。
>>367
クズに言われた奴もカワイソウだw
369ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:39
>>363
せめてどんなシチュエーションで音がするとか書かないと
判断が難しいね、音のバヤイ
まぁ、いずれにしろなおって良かったじゃん
370ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/21 06:56
細かいこと気にするな
もっと事故につながるような部分に目を向けろ
371ツール・ド・名無しさん:04/05/21 08:18
いやドラックしてたら気になるだろ。
走行中も思いのほか大きな音で鳴る事もあるし。
>>370
まずはオツムの中身を点検だな
373ツール・ド・名無しさん:04/05/21 12:03
この間、ついにヘイズの油圧ディスクを中古で手に入れたんだけどホースの長さがちょっと長いんだわ
それでこれを中のオイル抜いたらホースを適切な長さに切れるの?
>>373
切れるよ
難しい質問だね。
いや作業は簡単なんだけど。
376373じゃないよ:04/05/21 16:30
やっべぇ〜
切りすぎた (T_T
377373:04/05/21 18:29
なら適当な長さにスパッといっちゃえばいいんだよね?
スパッと逝ければな。
compression bushing は再利用不可だから用意しておくべし。
あ、これは“G1キャリパー”の場合ね。 G2はよく知らん(スマン)

まずマニュアルをダウンロードすべし。
380古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/21 21:26
半日雨ざらしにしちゃったらレバーの引きがやけに重く、戻りも悪くなった(指で戻さないと戻らないくらい)
で、一日中日干ししたら元に戻った(て言うか元より引きが軽くなったかも)んだけど、これはグリス切れって判断すればいいですか?

ちなみに前後BR-M525
グリスってどこの?
@どっかに水が入ってる
A錆び
Bちゅねの祟り

どれかだろ
383古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/21 21:46
おぅ、失礼
グリスとはキャリパーのピストンのところのグリスです

>>382

日干しして元に戻ったなら錆よりも@が疑わしいかな?
乾いたから元通りになったのかと
>>383
水の粘着性の影響じゃないんかな?
引きが軽くなったのは、内部の汚れが洗い流されたからとか?
グリスの可能性は低そうですな(グリス切れなら重くなるはず)
>>380
ブレーキワイヤーに水が入って悪さしてるかも?
>>385
油圧式のどこにブレーキワイヤーがあるのかと小一時間(ry
387古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/21 23:06
>>384

サンクス
心配する必要もなさそうですな
388ツール・ド・名無しさん:04/05/22 02:32
リアで急にローター擦る音がしだしたから見てみました。
なんかいつもと音違うし変だなーおもたら
キャリパーを固定するボルトのワッシャーが擦ってた

気づかぬ内にコケタかなにかでディスク台座がちと曲がっちゃったんでしょうか?
直るかな?
389ツール・ド・名無しさん:04/05/22 14:43
質問です。BR-M755でブレーキのほうのバンジョは下90度に曲がっていますが、
これをストレートにする方法ありますでしょうか?
390ツール・ド・名無しさん:04/05/22 15:33
オレも2年前、同じ質問をした事がある。
391ツール・ド・名無しさん:04/05/22 17:47
>389

90度でいいじゃないか!
392257:04/05/22 18:32
90度にしたい
>>389
レバーを換える
394ツール・ド・名無しさん:04/05/22 22:11
俺は下向きに70度ぐらいにしてるよ。
ヘッド角と同じぐらい。
395ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/05/22 23:22
↑ボケなのかな?
396きいろ ◆ajgiDrivew :04/05/23 01:24
いろんな意味でボケだぬ
397ツール・ド・名無しさん:04/05/23 07:19
>>389
UNEX(?)のホース使え。
398ツール・ド・名無しさん:04/05/23 07:34
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <大ボケだも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
399ツール・ド・名無しさん:04/05/23 07:52
質問です。
ヘイズのキャリパにXTのロータを使っているのですが、ロータとキャリパが干渉して
走るとキュッ、キュッ、と音が出るようになってしまいました。
で、ロータを見ると僅かにフレているようなのですが、これって強引に曲げて
直せるもんなんでしょうか?(よけいフレるような気もしますが…)
ロータを交換しないとだめ?
交換するならやってみれ
401ツール・ド・名無しさん:04/05/23 09:06
ローターやキャリパー固定ボルトを色付きにしてみたいんだけど、アルミはまずい?
塗装すれば?
403401:04/05/23 09:38
クスコやアールズみたいなアルマイト色にしたいの。
塗装でできるかな。
404ツール・ド・名無しさん:04/05/23 10:38
もとがシルバーのボルトなら
クリアブルーとかクリアレッド
吹けばそれっぽくできるけど。

アルミボルト=即破断ではないけど、
俺はあんまり使いたくないなぁ。
心配事増やしたくないしないし。
>>403
プラカラー買ってきて
筆でチョイチョイっと塗ればよかろう
406405:04/05/23 11:19
>>405
わざわざスプレー買うのか?
金の無駄でないかい?
407ツール・ド・名無しさん:04/05/23 12:06
プラモ作った事のないヤツが混じっているようだな・・・
408401:04/05/23 12:33
クリアなんちゃらっていう色があるのね。
ちょっとハンズ行ってみる。
アルミが持つかどうかってよりも、ステンよりは相応しくは無いだろうし塗装の方向で。
レスしてくれた人、情報d。
409古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/23 13:02
「こすって銀さん」って言うプラモ用のポリッシュ風下地材があるからそれを塗ってからクリアーカラー
アルマイト色とはちょっと違うけどキャンディカラーにはできるからこれで良いでしょ

こすって銀さんの使い方は説明書を見てね
メタルプライマー→銀さん→クリア塗料ってやるとはがれにくくなるかも
410古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/23 20:52
ちと質問です
BR-M525のキャリパーにXTのデュアルコントロールレバーって使えますか?

使えたとして、ポン付けでいけますか?
411ツール・ド・名無しさん:04/05/23 21:29
シマノのディスクブレーキはどれでも混在OKだろ
>409
こすって銀さんは、メタリック色の粉をこすり付けて
メッキっぽくする為の塗料。主にディスプレイ用。
触ったら粉がとれるし上からクリアかけたら色はくすむ。
当然自転車パーツに向かない事いうまでもなし。
413古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/23 21:55
>>411

サンクス
レバーが長いように見えたけど気のせいですな

>>412

そんな激弱だったのか・・・
414ツール・ド・名無しさん:04/05/23 21:57
塗装で皮膜作るなら、ピカールで磨いてもいいのでは?
磨いて放置だとまずいでしゅが。
415古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/23 22:01
ネジの頭だけピカピカになれば良いならピカール有りですなw
青棒か白棒をバフに塗ってギュインギュインやったり(ルータービット型のバフあるし)
上から車用のクリアカラー塗ればOK?
>413
レバーって、ブレーキレバーの握りの長さのことか?
そこの長さとピストン比はなんら関連なかろうに。
>414
そもそもの質問嫁w
417桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/05/23 22:04
前にデオーレ515と525のパッドの違いの話があったけど
誰か中学生にも理解できるよう要約してください
418古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/23 22:06
>>416

握りと言うか、レバーのピポットからの長さが違うように見えたんです
ピストン比が一緒なら非デュアルコントロールレバーよりもレバーの端の移動量が大きくなるのかな?と
どうですか?>使ってる人
419古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/23 22:09
>>417

525と475はパッドが共通(ピストンの押し出し量も一緒)
515は525に比べてピストンの押し出し量が少ない
515に525のパッドを使うと終了サインが出る前にピストンでパッドを押せなくなってしまう
(てことは逆はOKなの??)

って感じだったと記憶しております
420古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/23 22:14
>>418について

右だけデュアルコントロールレバーにしたかったんだけど、片方だけで取れない事が判明したのでもういいです・・・・(泣
全スレで物議を醸し出したネタに対しての遅レス。

http://homepage2.nifty.com/saru-teru/new.htm
上から5つ目にハブとDiscの間に入れるスペーサーが。
422ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:38
99年ヘイズMNタイプのキャリパーをポストマウント74mmや
インターナショナルの台座に取り付けるためのアダプターって
ありますか? ご存じの方、おしえて下さい。
ヘイズ純正にMN→インターナショナルアダプタがあります。
但し、もう流通はしていないようなので、在庫分のみの扱いだと思います。
A2Zからも出ていますが、ローター径が180mmになります(勝手にインチアップ)。

MN→74mmのアダプタは無いです。
424桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/05/23 23:32
>>419
ありがと
確かそんな感じだったけどその結論で落ち着いたんだっけ?

A2Zの515用買ったんで515と525で使ってみるわ
425ツール・ド・名無しさん:04/05/23 23:48
>>423
早速レスありがとうございます
A2Zのアダプタを使うとするとローターを8インチに換装さえ
すれば、今の6インチで使っているMNのキャリパーをそのまま
使えると考えていいんでしょうか。
ほかにも注意点があればおしえて下さい
宜しくお願いします
426古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/24 00:13
>>424

サードメーカーのってあいまいですよね
a2zは515と525で別れてたと思うんですけど他のって「シマノ・メカニカル」とかしかなってなくて
525用が515で使えるかどうかテストしてくだせぇ
427古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/24 00:22
ん?なんか違うな
525に515用が使えるかどうか知りたいんだった
428ツール・ド・名無しさん:04/05/24 00:30
別に問題なく使ってルナー
429古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/24 00:38
俺もEBCの赤「シマノ・デオーレ」としかなってなかったけど問題なく使ってます
こまめにパッドの残量見てれば問題無いような気がするけどね

515に525用が使えない理由ってのもピストンが届かなくなるってだけだから逆はアリかな?って思ってる
430ツール・ド・名無しさん:04/05/24 23:29
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <違う部品つけて命のリスク知らんだも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
431桃色五郎 ◆K.1977x/TI :04/05/24 23:49
>>429
その説だとそうなるんだよね
とりあえず週末あたり525に入れてUNEXのと比較してみる
432銀 ◆Ginn1JLjEg :04/05/24 23:52
>>409
え?
433古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/24 23:56
>>431

お願いします

>>432

ちょっとおもしろかった
434ツール・ド・名無しさん:04/05/25 00:15
ポストマウント+XTキャリパーでXTRローターを使いたいんですけど
どうすればよろしいでしょうか?
>>434
そのまま使えるだろ?
436古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/25 00:22
>>434

せめて750系か760系か書くとわかりやすい
760系ならそのままOK
437ツール・ド・名無しさん:04/05/25 18:36
おしえてくださいませ

アンプフォークにインターナショナル付けるアダプターってあります?

折れるゾ。
439ツール・ド・名無しさん:04/05/26 07:33
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ■-■)
   (6  (_ _) )
    し ∴3 ノ <フォーク折れるだぬ。
    _/\人ノ\  
      ちゅね
440ツール・ド・名無しさん:04/05/26 15:33
パッドの減りが左右全然違うんだが、原因ってなにかわかる?

旧XTディスクで、ピストンの出が左右同じじゃないのだが、
それが原因で片側だけが減ってるのかなあ。
ちなみに普段から片側がドラッグしているわけではない。

どこかにも書いてあったけど、XTのピストンの出が左右同量じゃないのは普通みたいだし、
仕方がないと思って諦めて、パッドのローテーションをするしかないの??
441ツール・ド・名無しさん:04/05/26 16:00
ピストン掃除した?
442440:04/05/26 16:08
>>441
わりと頻繁に掃除してるよ。
少しピストンを出して汚れを取り、105を綿棒で薄く塗って、って感じだけど。
きちんと掃除すれば左右均等になる?
掃除の仕方が間違っていれば、正しい清掃方法を教えてくださいまし。
443ツール・ド・名無しさん:04/05/26 16:33
詳しい話前スレだったっけ?
ピストンとれるくらい出して(とれても可)バケツで丸洗い。
均等になるまでしつこく出し入れとか。
444ツール・ド・名無しさん:04/05/26 17:05
シマノの525のディスクキットって前と後ろは違う箱に入ってるんですか?
それとも前後同じ箱?
>>444
当然、前後別だ
446ツール・ド・名無しさん:04/05/26 17:31
>>445
と言う事は前だけ取り寄せも可能?
515のメカディスクも前後別箱?

ポストマウントのフロントだけ急に必要になったのでどっちにしようか悩んでます。・・・
高級ディスクが並んでるのに、最下層のしかも片方だけ探してる金無しの俺に(´・ω・`)ショボーン
やっぱ無理しても油圧の方がいいんでしょうか?
ただ後輪がリムブレーキなんで、制動力のバランスが崩れそうでちと怖いです。
447ツール・ド・名無しさん:04/05/26 17:36
同じ箱
側面のシールで見分けるべし。
448ツール・ド・名無しさん:04/05/26 17:43
デオーレのVレバーでヘイズのメカディスクを動作させる事は出来ますか?
449ツール・ド・名無しさん:04/05/26 17:51
できる。
てかVのレバーならなんでもいい。

ヘイズ純正(?)のレバーは、てこ比が微妙に違うらしいけど。
>>446
525はポストマウント・intスタンダード共用。
ちなみに俺もフロントだけ在庫がなかったんで、取り寄せ頼んだが、2月待ってもコネー!!
HAYSEと取り替えてもらうか・・・・・

515はワカンネ
何にするにしろ、前後同じブレーキにしたほうがいいぞ。
金が足りないなら、無理しないで貯まるまで待ったほうがいい。

>>448
Vタイプのレバーならどれでも可。
451ツール・ド・名無しさん:04/05/26 17:53
>>448
>>449の言う通りでし
ヘイズには純正レバーを使った方がいいでし
452ツール・ド・名無しさん:04/05/26 18:03
>>448です。
ありがとうございました。
Deore、BRーM555って壊れやすいってほんと?
どっかのホームページに、金属疲労でキャリパーが真っ二つになったとか書いてあったけど。
使っていらっしゃる方がいましたら、情報お願いします。
使ってるよ
何にも問題ない。3年くらい使ってるかな
自分は525も使ってるが555のほうがレバーがカチッとしてる。
ローターは両方ともヘイズのにしてある。
使ってて実感はないが、555ってかなり軽いらしいね
でも、いらないモデルだと思うなぁ
値段が微妙だよ
455453:04/05/26 23:16
>>454
実は今、525か555で迷っているんです。
555を買うなら少し高いけどNEW・XTを買ったほうがいい気もするし。
かといってXTはセンターロックだし。レバーにガタがあるのは嫌いだから525はなんだか。
けど一番安いのは525。どうしよう?
456ツール・ド・名無しさん:04/05/26 23:23
ヘイズの6インチローター
XT160ミリローター
デオーレの1700円ローターって直径は共通ですか?
6インチ対応キャリパーなら他のメーカーのヤツで使用しても大丈夫?

他スレで聞いても返事が無かったので
457ツール・ド・名無しさん:04/05/26 23:27
デオーレディスクハブ+HeysローターとXTハブ+センターロックってどっちを推しますか?
シマノが中途半端に出してくれたせいで面倒くさいです。
458ツール・ド・名無しさん:04/05/26 23:32
>>456
径は共通でも有効面積が違うから注意

>>457
キャリパーによる
459ツール・ド・名無しさん:04/05/26 23:34
>>458
サンクス
460ツール・ド・名無しさん:04/05/26 23:48
525で充分
レバーなんてこければ折れる品
461古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/26 23:50
デオーレのローターとヘイズのローターは有効面積も一緒でしょ
462ツール・ド・名無しさん:04/05/27 00:40
>>461
デオーレとHAYSEはな
2.0と1.8の違いだけだな
463ツール・ド・名無しさん:04/05/27 00:45
制動力はヘイズとシマノどっちのローターが上ですか?
464ツール・ド・名無しさん:04/05/27 00:54
>>463
同じキャリパーなら変わらん
465ツール・ド・名無しさん:04/05/27 00:59
シマノのSM-RT61とヘイズ6インチでも同じ?
そもそもこの値段の差はどこから?
466ツール・ド・名無しさん:04/05/27 01:17
旧xtディスクにあう160mmのウェーブローターってありますか?
あったらメーカー教えてください。
467ツール・ド・名無しさん:04/05/27 01:20
ブレーキング&ダイアテックは合わんかったか?

アイドラが当たるって言ってた気もするな・・・・・
468ツール・ド・名無しさん:04/05/27 01:33
シマノローターよりヘイズローターのほうがタッチがイイと感じる
>>466
ブレーキング使ってるけど問題ないよ。
>>468
きみがいう「タッチ」ってなんでしょ?
いやん、タッチしないで!
472ツール・ド・名無しさん:04/05/27 14:01
468じゃないが、

今、個人的都合でフロント:ヘイズ、リア:デオーレのローター使ってるんだけど、
ヘイズローターはレバーを握りこんでいった時、ローターとパッドが当たる瞬間が判るね。
ディオーレはその点判り難い。 (前後クリアランスは同じくらいに調整してある)

効き始めたら、どちらのローターでも変わり無いし、薄いから泣くって事もないな。
個人的には、当たり始めのフィードバックがあるほうがコントロールしやすいんでヘイズの方が好きだけど。
ブレーキ関係のレポってタッチがイイばっか。
グルメ番組で柔らかーい!って感想しか言えないアホレポータみたいだ。
>>472
そんなアフォな…
デオーレのローターはパッドが当たると潰れて薄くなるのでなきゃありえないぞw
ホースの長さによる差だろうね
475ツール・ド・名無しさん:04/05/27 14:48
>>473
タッチがイイってのはダートの高速で初めてその効果の大きさが分かるものだからね
「街乗りにも見た目でディスク」って煽るような雑誌の読者にはイメージしにくいかも
しかし実際「タッチがイイ」以上のインプレはエリートライダーにとっても難しいもんだ

>>472
その要因がローターの厚さなのか穴デザインなのかわからないが
そういう評価が多いね
俺もそう感じた
476ツール・ド・名無しさん:04/05/27 15:45
材質の差といわれてます
厚みだよ。
478ツール・ド・名無しさん:04/05/27 17:47
ローターの厚みが違うとレバーの引きしろも違う
そうするとローター接触時のレバーとピストンの角度も違ってくるから
入力の強さも変化する。

引きしろを変化させればタッチの改善が出来ますから
ローターの厚みに合わせてレバーの引きしろを調整すると良いです。
ヘイズのワイヤーつかっている。
パットがローターに当たって手元に来るヅヅッという感触が好きだ。
咬んでいるって感じ。

液体も同じ?
480472:04/05/27 18:03
前後ローターを交換して、TESTしてきた。
前:デオーレ、後:ヘイズ

やっぱ、入れ替えても同じだね。
ヘイズローターだとパッドが当たる瞬間が手に伝わってくる。
デオーレは減速し始めてるのを体が感じるんだけど、レバー側にインフォメーションが来ない。

俺的には>>475のクーリング用?の穴の形状のせいという意見に、賛成だな。
481ツール・ド・名無しさん:04/05/27 18:05
>>480
ひきしろは同じなの?
482ツール・ド・名無しさん:04/05/27 18:09
>>478
あれだな
カンチレバー型のリヤサスみたいなもんだな
RSTのディスクブレーキ使ってたけど使い物にならなかった。
だからローターだけ拝借してDeoreと組み合わせて使ってまつ。
484472:04/05/27 18:25
>>481
メカニカルだから調整済み
485ツール・ド・名無しさん:04/05/27 18:36
>>482
そう
リヤサスは入力大→入力小へ変化するけど
ブレーキは入力小→入力大に変化します。
両者は逆ですけど、支点と作用点の角度を利用し
プログレッシブの特性を出してます。
486ツール・ド・名無しさん:04/05/27 18:42
>>480
それはローターの接触が分かりやすいというだけで
力の逃げが救い無いという意味での感じとは又別だと思います。
一般的にタッチが良いというのは上記の後者の事を指すのではないでしょうか。
487472:04/05/27 18:47
>>486
俺は一度もタッチの話などしてないんだが?

実際の感覚と、自分の好みを書いただけのことやね。
488ツール・ド・名無しさん:04/05/27 18:53
>472
>>468の話が発端なので・・・
>>472
>当たる瞬間が判るね。
とか
>当たり始めのフィードバックがあるほうがコントロールしやすいんでヘイズの方が好きだけど。
って、タッチの話じゃないの?
490ツール・ド・名無しさん:04/05/27 19:05
俺的には>>478>>485の説明が納得いった
ひぽの掲示板でBye-Kingがやってた事の意味がようやくわかったよ
はじめはハァ?って感じだったけどw
>>490
あの掲示板の内容はオレにとってはいまだにハァ?です
やってみればわかるのかも知れないけどそこまで検証する気も無いし
パッドなんて薄ければ薄いほどタッチが良くなるはずなんだけど
>>490
最近の油圧ディスクは引きしろを自動調整します。
493ツール・ド・名無しさん:04/05/28 01:46
>>492
自動調整するがゴムの弾力を利用した物なので厳密な物じゃないよ。
実際はパッドやローターの種類、キャリパーのセッティングによって変化するのが普通。


494ツール・ド・名無しさん:04/05/28 05:24
バックプレートとピストンの間にシムなんかかまして
タッチが良くなるはず無いんだけどな。
むかし、ディスクローターの発熱でフルードへの影響を少なくする為に
同じ様なパーツが売ってた事があったけど。
使ってみた感じでは明らかにフィーリングが悪くなっていた。
何も教えずに乗らせた香具師も同じ事言ってたから、思い込みでもない。
495ツール・ド・名無しさん:04/05/28 05:53
車の話ししか分からないがシムは鳴き対策じゃないの?
タッチ云々は悪くなるハズだがなぁ・・・。
496ツール・ド・名無しさん:04/05/28 09:33
引きしろによるレバー角度の変化が効き及びタッチに影響する。
オートバイでは良く言われることです。

パッドやローターの厚みが変れば引きしろが変化し
パッドがローターに押し付けられる時のレバー角度も違ってくるので
マスターシリンダーに対する入力が違ってくるのは当然なんです。

>>494
MTBの場合、キャリパーからパッドへ入力される力なんか
車やオートバイに比べたら些細な物だと思いますので
シムの変形は殆ど無いのかもしれません。(素材によりますけど)
ということはパッドが減っても引きしろは自動調整されるって言うのはウソなんだな?
498ツール・ド・名無しさん:04/05/28 09:40
オートバイではレバーとピストン位置関係を無段階で調整できる物が
ブレンボやAPレーシングから出ていますがMTBにも似たようなものが出ています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/razorrock/stiffylever-mag.html
このレバー、オートバイみたいにダイヤルアジャストだと良いな〜
どこか作ってくれないかな
499ツール・ド・名無しさん:04/05/28 09:45
>>497
自動調整は完璧な物ではないよ。
ゴムの伸び縮みを利用した物で
変化に対して確実に作用するような作りじゃないから。
逆に言えば自動調整であっても引きしろは
如何様にもセッティング出来るって事です。
よくわからんな、自動調整ってレバーを引いてパッドがローターにくっついて
戻る時にゴムシールの負荷でピストンが戻らない分だけリザーバータンクからオイルラインにオイルが供給されるんだろ?
ゴムシールの負荷が変わるのか?
ん?それともピストンって微妙なテーパーがかかってて戻りにくくなってるのか?
それで出た量で戻る量が変わるとかか?
いやそんなわけないか
ああ、リザーバータンク内のオイルが減るとタンク内に不圧がかかる訳だからピストンが余計に戻るようになる訳か
いや違うか?
さっぱりわからん
わかったぞ、パッドの幅によって戻すスプリングのテンションがかわるからピストンの初期位置が変わるんだな
それで引き量が変わるのか
いや、う〜んどうかな
自動調整つってんのは、主にパッドの減りに対してだろ。
引きしろはフルードの負圧の掛かり具合と、シールの戻り具合で
だいたい決まっちゃうから。
>500-501
ワケわかんない事言ってないで、とりあえず走れ。頭なんて使うな。
504ツール・ド・名無しさん:04/05/28 12:44
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <ワケわかんないも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
505ツール・ド・名無しさん:04/05/28 13:33
せり出したピストン部分を掃除しないで乗ってると、ピストンは出るばかりで戻れなくなる。
パッドとローターの距離は自動調整されなくなり、最後はローターに接触したまま引きずる。

なまぐさしないで掃除くらいしろ
>>505
ものぐさだろ〜がwww
507505:04/05/28 14:04
おっ!入れ食いだな
508ツール・ド・名無しさん:04/05/28 14:13
>>501
ピストンの動きがゴムの伸び(グリップ)を超えない限り
ピストンの位置は変わらないんですよ

例えば2mm厚のローターから1.85mm厚のローターへ変更しても
実際はクリアランス調整は行なわれず引き代が増えたままになります。
つまり0.15mm(±0.075mm)の差程度ではピストンシールの伸びの範囲で
自動調整は行なわれないのです。

キャリパーピストンの自動調整とは
アナログ的な変化ではなくデジタル的な変化だと言えばわかりやすいかな?
509ツール・ド・名無しさん:04/05/28 14:26
>>507
最近は恥ずい間違えのフォローに釣りと言い張るのが流行ですねww
510ツール・ド・名無しさん:04/05/28 14:39
知能の欠如が流行中?
>>508
それじゃあローター交換する時にピストン押し戻して調整されるようにすればいいんじゃん?
>>508
それじゃあローター交換する時にピストン押し戻して調整されるようにすればいいんじゃん?
513511-512:04/05/28 20:08
ぐぅ
514ツール・ド・名無しさん:04/05/28 21:08
>>511
>>512
>>513
そんな話してるんじゃないぞ、慌てずに流れを良く見てみろ
515ツール・ド・名無しさん:04/05/28 21:11
>>511
>>512
>>513
そんな話してるんじゃないぞ、慌てずに流れを良く見てみろ
516514-515:04/05/28 21:21
ぐぅ
517514-515:04/05/28 21:26
ぐぅ
518514-515:04/05/28 21:28
ぐぅ
いい加減にしろや
520ツール・ド・名無しさん:04/05/28 22:13
知能の欠如が流行中?
521ツール・ド・名無しさん:04/05/28 23:19
>498

自己責任かよ!
Bye-Kingのやってることが訳わからんのだが
誰か説明してください!
意味?
ないよ?
効果?
プラシーボ効果だよ。
価値?
「俺はディスクブレーキ改造しちゃったぜ」という気分




・・・プライスレス。
526ツール・ド・名無しさん:04/05/29 15:36
>>522
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <ワケわかんないも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
527ツール・ド・名無しさん:04/05/29 16:14
最近暑いな〜
もうそろそろエビが湧く時期だね
528ツール・ド・名無しさん:04/05/29 16:24
その前に、便所虫が涌いてきてるがな
俺はディスクブレーキ改造しちゃったぜ
>>529
俺はしんちゅう製のブレーキパット持ってるよ。
というより自作した。
俺の知り合いに鋳造できる施設を持っているやつがいて(もちろん仕事の関係ですよ)、
HEYSのローターの型を取って溶かした真鍮を流し込んで作った。
もちろん少し厚めに作って後で研磨した。そしたらめちゃくちゃピッカピカのローターの完成。
まったく問題なく装着可能!やったーと思った。
だけど今まで一度も使ったことはない。なぜならば、真鍮はとても削れ易い合金だから。
パットが減らないでローがーが減ってしまう。
今は部屋に飾ってます。
531530:04/05/29 21:54
ヘイズのスペル間違ってマスタ。
HEYS×

HAYES○

失礼しやした。
532古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/29 22:04
>>531

hazeって言ってた奴がいるから気にしない

>>530

EBCの赤パッドは銅の削りカスみたいなのがまざってますぜ
533ツール・ド・名無しさん:04/05/29 22:13
534ツール・ド・名無しさん:04/05/29 22:27
>>533
Julieは相変らず魅力に欠けるな・・・・・ だめぽ。。。
535ツール・ド・名無しさん:04/05/29 22:31
>>534

センターロックに対応させるアダプターがスバラスィ
536ツール・ド・名無しさん:04/05/29 22:42
530はパットの話からローターに変わってるけど、これってつっこんでいいの?
537ツール・ド・名無しさん:04/05/29 22:44
>>536
いや、自慢したいだけなんだろ。 ほっとけ。
538古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/29 22:44
>>536

俺はあえてスルーした
539Bye-King:04/05/30 00:09
>>500
>リザーバータンク内のオイルが減るとタンク内に不圧がかかる訳だからピストンが余計に戻るようになる訳か
A,正解 ピストンの戻りが悪いXSIVで実験済み(コレって引きずりが通常?)

>>522-523
A,やってみてごらん、おぉっ!ってな感じ。脳内案をテストしてみなけりゃワカランよ、アルミ板なんて¥100ショップ
にあるんだしね。

>>525
A,>「俺はディスクブレーキ改造しちゃったぜ」という気分・・・×
  「俺はディスクブレーキを自分好みに改良したぜ」という気分・・・○
   プライス¥105

まぁ、色々『能書き言う』よりヤッてみるこった。
メーカー製品なんて所詮【素材】だ
540ツール・ド・名無しさん:04/05/30 00:30
実験しても間違った判断したら意味がない。
541ツール・ド・名無しさん:04/05/30 00:40
>>533
これって来期からすべてのモデルがシマノセンターロックでつかえるってこと?
542Bye-King:04/05/30 00:54
>>540
成功とは閃きと多数の失敗から成り立ち、最初にやった人が賞賛されるのだよ(w
543ツール・ド・名無しさん:04/05/30 01:06
>>542
あのな、リザーバータンク内に圧力かかったら「リザーバー」の意味ないんだよ。
「リザーバータンク内のオイルが減ってタンク内に不圧がかかるとピストンが余計に戻る」わけねぇだろボケ。
脳内はこれだから困るんだ。
544Bye-King:04/05/30 01:16
>>543
不圧・・・・×
負圧・・・・○
 
漢字の変換もブレーキも勉強してね。
もし、グリメカ持ってて「やったけどダメだった」なら詳細を聞いて見たいけど(w
545蔵院Mk2:04/05/30 01:32
> >リザーバータンク内のオイルが減るとタンク内に不圧がかかる訳だからピストンが余計に戻るようになる訳か
> A,正解 ピストンの戻りが悪いXSIVで実験済み(コレって引きずりが通常?)

「A,正解」の意味が分からんも。
実験済みってどんな実験でどんな結果だっただもか?
考察はいらんから実験内容と結果だけ教えて欲しいも。
546蔵院Mk2:04/05/30 01:40
>535

こんなとこにアダプタなんて不安要素増えるだけだも。
嫌がらせとしか思えんも。
>ローがーが
これの方が気になった
548ツール・ド・名無しさん:04/05/30 01:49
脳内ばい菌必死だな。
549Bye-King:04/05/30 02:23
>>545
説明不足だったね。
まぁエア抜き完了状態としよう。一般的にはダイアフラム裏にアエが残らないよう
「溢れ零す」ワケなんだが、ここでさらにダイアフラムの中央を押し込むようにして
更にフルードを溢れさせて組み立てる。
ダイアフラムの元に戻ろうとする力でキャリパーピストンの戻りがよくなるっていう
「コロンブスの卵」状態。
マジで脳内&能書きだけの人たちには一生理解できないだろうね。

トーシローに何言っても無理か・・・現物持ってないし(w
550Bye-King:04/05/30 02:24
アエってなんだ?
エアだろヴァカ←オレ
脳内&ウソつきばい菌必死だな。
552ツール・ド・名無しさん:04/05/30 08:20
>549
>キャリパーピストンの戻りがよくなる

どうやって確認しただもか?
553ツール・ド・名無しさん:04/05/30 09:18
「A,正解」のAってアンサー(答え)って意味だろ?

ばい菌、英語も勉強しろよw
554ツール・ド・名無しさん:04/05/30 09:27
>>553
通りすがりで悪いがオマエは国語を勉強しろw
555ツール・ド・名無しさん:04/05/30 09:40
554=549

プッ
556ツール・ド・名無しさん:04/05/30 09:49
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <ばい菌必死だも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
557ハト胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/05/30 13:02
MTBマガジン23号の「ひもダ研」でディスクの話題が出てますよ。
どうやらブレーキタッチを数値化してその比較をしているらしいです。
五種類しかやってないけど参考にはなりました。Mマガマンセー。

あとパッドのインプレもありました。
ここのスレの住人にはあんまり意味無いかもしれないけど。
558ツール・ド・名無しさん:04/05/30 16:01
>>557
意味無いか?
559ツール・ド・名無しさん:04/05/30 16:09
>>557
メディアに踊らされている、思考能力停止型脳内人間
560なんなら漏れが語ろうか?:04/05/30 16:17
語ろうか?
>>558
みんな色々試しているようなので。
>>559
ニヤソ
オートバイや車のリザーバータンクは単純な予備タンクだけど
(詳しくないから間違ってるかも)、
MTBのはあまり大きいリザーバータンクが使えない
→容量が少ないから、バンクさせたときブレーキ使うとラインにエアが入る
で、これを解決するためにダイアフラム使って中にエアが入らないようにしてる…のかな?
本来ならダイアフラムで負圧がかかるようじゃおかしいんだけど、
Bye-Kingはそこを逆手にとった、と…。
563ツール・ド・名無しさん:04/05/30 18:20
とりあえず、登場が早すぎた宮田のオイルディスクでも使っとけ
ダイアフラムの負圧がどーのと言うならヘイズはどうなんだよ?
ヘイズのって実物は見たこと無いけど、
中に入ってるのは風船みたいなもんで、
無理やり膨らませたりしない限りは別に圧力かからないもんだと思ってるんだけど…。
566古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/30 20:00
>>535

そのアダプターがOKならガルファーのセンターロック用のローターのパテント問題が解決しないのは不公平だと思うw
>566
だから、そんな情報のソースはどこよ?
どーせショップの店員の眉唾だろ?
568古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/30 21:01
>>567

前スレで誰かがそう言ってたじゃん
そいつに出させれば良し
569ツール・ド・名無しさん:04/05/30 21:05
未だに店頭に一枚も出てないところ見ると本当に「話だけ」だったんだべ
570ツール・ド・名無しさん:04/05/30 21:21
>>569
パテント問題が解決しなくて、ガルファーがセンターロック用のローターを売り出せないって話だぞ?
http://www1.ipdl.jpo.go.jp/FP1/result/detail/main/ww_mpqaDA415136903P3.htm

ハブの特許でローターも作れんのか?
スプライン嵌合自体は特許ではなかろう?
572ツール・ド・名無しさん:04/05/30 21:43
>>570

だから昨年末の時点では「売り出される」って話はあったけど蓋をあけたら売り出せてないべ
「話だけ」だべよ
ガルファーの代理店は必死だ。
574ツール・ド・名無しさん:04/05/30 21:59
ダイアテックか・・・・・ 
5thやカーナッツもまともに入ってきてないらしいし、困ったもんだ
575古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/30 22:01
ガルファーもダイアテックだったの?
ブレーキングだけかと思ってた
576ツール・ド・名無しさん:04/05/30 22:10
>>575
ウェーブローターのアフターマーケットを牛耳ろうとして、失敗したらしいw
577古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/30 22:17
失敗かよwww
578ツール・ド・名無しさん:04/05/30 22:20
ダイアテックだめだめ・・・。
>>578
ダイアテックのハブ購入しましたが何か?
ダイアテックときくと
ダイアコンペを思い出してしまう今日この頃
振り込んだのに…
582古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/30 22:44
元はいっしょじゃないの?
油圧ディスクのつけ方おしえれ
584ツール・ド・名無しさん:04/05/30 23:37
>>583
のりしろに糊つけて貼りつけれや
585ツール・ド・名無しさん:04/05/30 23:53
素人ですが、感動したので書きます
マグラ・ルイース、リアのレバーの戻りがやたらに遅くなったな〜と思って
そのまま使ってましたが、フルードの衝動買いをきっかけに
遅い方のリザーバーの蓋を開けてみたら、ものすごくオイルが減っていた。
早速注油して蓋閉め後にレバーをニギニギしてみたら、パチンと戻るようになってた。
レバーを放すときにスレーブピストンによってダイヤフラムが膨らまずに
タンク内の空気が膨らんで負圧の分をチャラにしてたのかな?と思いました。
でも、エア噛みしなかったのでマグラすごいなと感心。
以上、長くてごめんね。
>>585
パットの減りはチェックしたのかいな?
587ツール・ド・名無しさん:04/05/31 00:13
>>585
マグラは5年間のオイル漏れ保障してるが、調べてもらったのか?
(プリインストールはフレームメーカー次第だが・・・・・)
588古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/05/31 00:17
5年間も保障かよ
すげぇな
たかいだけの事はあるなぁ・・・
589ツール・ド・名無しさん:04/05/31 00:25
585さん
その意味は?

587さん
そうなんですか5年間ですか。タンク蓋のにじみは漏れでしょうか?
中古品を自家付けですが、DHで激転び後に発症したようです。初めはレバーのヒンジが
歪んだかな?と思ってました。
590ツール・ド・名無しさん:04/05/31 00:40
>>587
その保障ってレースやDHに使ったら無効とかっていうザルな保障じゃないの?
591585:04/05/31 00:43
まちがえた。
586さん、その意味は?  だった。
592ツール・ド・名無しさん:04/05/31 00:54
>>589
中古は対象外

>>590
ダウンヒル用と銘打ってるグスタフにも5年保障ついてるからダイジョブだろ

保障
マグラブレーキには、各シリンダー(マスターシリンダー、スレーブシリンダー、キャリパー)
からのオイル漏れについては,5年間、その他の不良については1年間のメーカー保障が
付きます。

自転車(完成車)に組み込まれていたマグラ製品の保証につきましては、その自転車メーカーの
保障規定に準じます。

                                      だそうだ
593586:04/05/31 01:05
ものすごくオイルが減っていた。
>ものすごくパットが減っている。

命が惜しければ確認汁!!  マジデ
594ツール・ド・名無しさん:04/05/31 20:40
シマノのブリーディングキット買おうかどうしようか、お悩み中・・・・・


シマノのフルードは上から入れて、下から抜くほうがいいのか?
下から入れて、上から抜くほうがいいのか?

ショップによっても話違うし、どうすればいいのよ!!ヽ(*`Д´)ノ
595ツール・ド・名無しさん:04/05/31 21:03
>>594
仕事で使う以外は必要ないでしょ。
重力に従いなさい
>>594
下から入れたほうが早いのは確か
ユネックスのユニバーサルブリーディングキットのほうが買い得感あるかも
シマノ高杉
あると楽だよ
自分は持ってる

2台も3台もある人は、使うでしょ
1台ならもったいないかもね
599ツール・ド・名無しさん:04/06/01 00:05
>>597
やっぱそうかぁ
馴染のショップに在庫があったんで悩んでたんだけど・・・・・
ユネックス取り寄せてもらお

>>598
楽そうですよねぇ
しかし、HAYSEが2台、Shimanoが2台、マグラ1台、ばらばら・・・・・
高い金だすほどじゃないか
600ツール・ド・名無しさん:04/06/01 00:07
質問でつっ!!
新XTRキャリパーは旧XTレバーで引けますか?
601ツール・ド・名無しさん:04/06/01 00:10
シマノ下から入れるとエア吸わない?
602ツール・ド・名無しさん:04/06/01 00:26
>>600 引けるよ。
603586:04/06/01 00:28
585は紙んじゃったかな
604古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/06/01 00:29
>>601

一旦オイルライン全域にオイルを行き渡らせて内部を濡らしておくとかみにくいかも
つーか上から入れて下に追い出す方法で充分だと思うけど・・
605ツール・ド・名無しさん:04/06/01 00:38
>>585=ばい菌具?
606600:04/06/01 00:41
ありがとうっ
>>604
ホースの差込口からエア吸わない?って意味です。フルード交換の時にも。
608Bye-King:04/06/01 04:28
>>600
全く以ってOK、推測だがマグラジュリィのレバーがマッチングが良さそうな・・

>>601
どこのメーカーでも変わらんと思うけど、「下入れ」の方が圧倒的に作業時間の短縮になる
し、オイルの無駄が少ないです。
入れ替えの場合はアイドラ君の言う通り既に内面が濡れているのでスムーズに気泡が流れる。
マグラ透明ホースでやると「まるで理科の実験」のように判る筈。


>>605
違います!
マグラのレバーってダイアフラムとレバー本体&蓋の合わせがシビア(シマノXT比)だったんで
スグ売った。です←オレがヘタクソ・・・
609古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/06/02 01:38
最近BRAKINGの公告見るんだけど内周もちゃんとウェーブしてるんだけど
外周の形状もダイアテックのとちょっと違うような??
取り扱いも大塚商店(だっけな?)ってなってたのよ

だからBRAKINGって銘打ってるのとダイアテックbyBRAKINGってモノが違う?

って思ったんですけどこの辺知ってる人います??

>>607

エアをちゃんと追い出してからホースセットしたら大丈夫なんじゃないかなぁ?
いつかオイル交換する時は下から入れてみようかと思うのでチェックしてみますわ
ダイアテックや大塚商会にTELして聞けよ。
なにを2chにそこまで求めてんだか。
611Bye-King:04/06/02 01:59
>>610
そこまで言うなかれ
キミがTELして内容を確認しココで公開したほうがカコイイよ。
612ツール・ド・名無しさん:04/06/02 05:59
      ____
     /:::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::::::::::::G::|
   (================
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) ) <ばい菌必死だも。
   | ∴ ノ  3 ノ
    \_____ノ
      蔵院Mk2
>611
アフォか?どこの馬のHONEともわからん奴のために
貴重な電話代だのなんだの使ってやる必要があるっつーの?
>>609
いや、給油口(?)のボルトを緩めるとそこからエア吸うんだって
もちろんホース取り付けたら最初に給油口付近のエアをホース側に追い出すけど
ボルト周りからポコポコエアが入っていくの

何かやり方間違ってるのだろうか?
615ツール・ド・名無しさん:04/06/02 12:25
>>613
>貴重な電話代
頑張って大物になれよ
616ツール・ド・名無しさん
>600
たぶんいける。問題はホース(というかホースの接続)だな。